【走り拘る】お奨めの車高調 5【乗り心地無視】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
初心者の方には、リアアンダー等、難しい内容があるかもしれませんが頑張って勉強しましょう。

前スレ 【リアアンダーって】お奨めの車高調 4本目【あんだ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065453651/
過去スレ

おすすめの車高調ってないですか?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045218145/
おすすめの車高調ってないですか?part2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1051630736/
おすすめの車高調ってないですか?part3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059658096/

街乗り心地無視の走りにこだわる人の為のスレです。

ドレスアップが主な目的なら、ココ
【乗り心地】街乗り車高調【ローダウン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/
純正形状はコッチ
純正形状 バネ・ダンパー(ショック) 6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067279917/
■用語解説■

【リアアソダー】
 前々スレで945氏の発言したレース用語。図書館にある自動車工学の書籍にも記載されているらしく、
疑問を投げかけるとものすごい勢いで罵倒される。FF特有の言葉で、アンダーのようにリアが 滑る
ことを意味するらしいが、オーバーのようにブレイクするわけではないと主張する。レース用語ら しい
が、945氏自身はレース屋ではなく、しかもその他のレース関係者はなぜか誰も知らない。クルピラの
言葉という説もある。
ここまでのまとめ (*過去スレから出た話なので実際と異なる場合があります)

OHLINS PCV
 いわずとしれたスウェーデンのメーカー製。走りの性能と快適性を兼ね備えるが、価格面がネック。
サーキットでSタイヤでは物足りないとの説もある。

BILSTEIN
 これも世界的に有名なドイツのメーカー製。レガシー等の自動車メーカーに標準装備されている
ほど信頼性が高い。価格も高く、OHLINSよりは評判は良くないみたい。

APE'X N1 Damper
 登場したてのころはサーキット指向が強く、行動では走れたものではなかったが、最近のモノは
OHLINSに並ぶほど快適。今のところ不満等は聞かれない。

CUSCO ZEROシリーズ
 全日本ジムカーナ・ラリー・GT選手権などで活躍する群馬県のメーカー。またの名をキャロッセ。
ZERO2は安い割りに走りと乗り心地を両立している。OHで高くつくのがネック。

HKS ハイパーダンパーMAX2シリーズ
 日本で有名なチューニングメーカー製。乗り心地重視のモノから本格的なモータースポーツ用のもの
まで幅広いラインナップがある。価格も比較的安い。ただし、ピロアッパーが弱く異音がしやすいとの噂。
KYB
 純正タイプは、純正品よりも安く高性能。車高長は減衰調整が4段しかないが、結構評判は高い。
値段は安く、昔は、お金の無いモータースポーツ初心者の定番アイテムだった。

TEIN HA
 日本で有名なサスペンションメーカー。ラリーやWRCにも精力的に参加し、実践から得たノウハウを惜しげもなく
市販サスに投入していると広告には書いてある。このスレでは、そのゴツゴツ感から「棒」と酷評される。FLEXシリーズは
まだマシらしい。値段が高いものについてはスバラシイとの噂。

JIC
 日本製。そのストロークの短さからこれも「棒」と酷評されている。ドリフターズの定番アイテムらしい。


で、簡単に結論づけると

オーリンズ>ビルシュタイン>クスコ>HKS>GAB>JIC>TEIN>>>>>圭

金があるならオーリンズ、安物買うならクスコのZERO2・2R


の模様です。
>>1
おつです
>>1
乙。
>>4にApexN1入れるとしたらビルとクスコの間かな?
また有害情報が垂れ流されてるな
どんな安物だってバネと車高さえ決まっていれば問題ないですよ

あえて点数つけるなら
オーリンズフルアジャストを100点だして
TEIN HAでも90点は出せるよ
TEIN FLEXなら95点だね

棒なんて言ってる人は車高とバネが合ってないだけでしょう
何が問題なのかわからないからダメって決め付けて
解決方法も知らない方々ですよ 放置してかまいませんね

メーカー名の羅列なんて何の意味もありません
比較するなら、せめてモデル名まで含めて、
用途を絞って語りませんか
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 20:25 ID:nlPI+bZg
>>7
それは街乗り、乗り心地の話だろ?
本気でタイム出してくにはやはり安物だと×

腕次第、セッティング次第といっても限度がある
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 20:49 ID:Ky8zPtck
FLEX厨降臨?
1G厨カモね
新(・∀・)スッドレ!乙。

コントロールアームのブッシュをピロ(カバーなし)にしたんだが
メンテナンスってどうすれば(・∀・)イイ!んすか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 22:33 ID:utNNVP6O
>>11
ちゃんとしたピロならノーメンテで。
やったとしても布でキュッっと拭くくらいに。

もしも、安物を掴んだなら、注油は必要かもしれんが、
そんなものは今すぐに外して捨てるのが吉。
1311:03/11/28 22:42 ID:UcJqqjkQ
>>12

レスどうもです、とりあえず注油は止めておきまつ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 22:56 ID:TutDBAkw
クァンタム・アラゴスタそしてクラックスかな!

自分のは製造はクラックスですが設計&セッティングは別の人が
企画しての物です。セミオーダーも納得する近道かも知れませんです!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 23:02 ID:k01m6xYH
走るサーキットが一つだけの場合は、車高調なんか無駄という噂は本当ですか?
いみわがんね
全く同じセッティングでオーリンズベースとTEINベースで
何秒違うかって話ですよ
お金かけて1秒を詰めるのは、プロの世界の話でしょう
初心者は90点の足回りを使いこなせるようになり、
その後、お金をかければ良いですね
また、100点出せる足でもセッティングが出てなけりゃ
30点にしかならないということも書いておきましょう
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 01:44 ID:Iy4UtWws
このスレタイに沿うなら>3〜4の評価は無視していいだろう。
阿部やカロの吊るしで満足できる香具師は普通いないよな?
オーリンズが支持されるのは各ショプがノウハウを
沢山持ってるからでテインもまた然り。
ただ一般的にテイン=激安通販的なイメージがある以上、
定価でしか買えない上位モデルの良さはあまり知られてない罠。

まぁこのスレで価値基準があるとしたら“タイム”だろうけど
8割方タイヤと腕に依存する訳だから車高調の差はどの程度だろうか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 03:11 ID:0A1fUj0T
圭オフの車高調ってどうなんですか?
今KYB組んでるんだけど最近ヘタリ気味で、そろそろ買い替えを
検討中なんだけど…用途は峠〜サーキットでグリップ派です。
詳しい人教えてくだされ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 17:24 ID:w3T4SmIJ
ハイパーマックスプロ使ってる人います?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 18:18 ID:OL2MyoPg
とことん同じ車高調で、スプリングレートをん〜十種類の組み合わせとか、
ダンパーカートリッジ交換をトコトンに詰めた人いる?
>>21
普通はだいたい3つ目くらいで決まるでしょう
同じコースを10年くらい走ってる人なら、そんなこともするのかな?
あと、だいたい3年も経つともっといいのが出るから
O/Hするより買い換えた方が安かったりするしね
>>22
良いと言っても、カートリッジが良くなってるだけで、
シェルケースじたいはそんなに変わってないのが現状だよ。
ケースは剛性と軽さがあればいい。
販売戦略に踊らされてるだけ。
おれドリフトしてるんだが、足をクスコからレーシングギアに変えたらかなりドリしやすくなった。
車の動きが安定してるって思う。
だからレーシングギアの話がココでなぜ出ないのか不思議でならない。
ここではドリしてる香具師が少ないからだろう
>24
簡単だよ。RGが走りに向いてないから。
テストもロクに行ってない足だぞ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 13:24 ID:OXlYXHyI
前、安いからテインのHA買って使ってみたらすぐ抜けた。やっぱり昭和やエナペタルなどのレース用を買うのが一番。高いけど
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 00:07 ID:dp3vySOO
プリロードゼロってのは、下皿がバネに当たった位で良いの?
バネがグラグラしなくなった位の事なの?
>>28
また1G厨か?
         │\
         │  \  (∀゚ ) ←>>29
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 10:28 ID:7Sir8s8g
>>28
マジレスすると読んで字のごとし。
プリがゼロ。
普通は取り付け前に下皿に軽くバネが当たる程度にしてプリゼロ。
取り付けてからそれやるとミラクルシャコタンになるから注意。
>31 ???
全長調整式じゃないヤツの場合じゃない?
3431:03/12/01 13:12 ID:7Sir8s8g
>>33
そです。
全長調整式は使ったことないケド、それだと違うとか?
>>34
ZERO2(全長調整式)使ってますが、メーカー推奨値で発送されてきます。
それはプリロードかかってないはずですが、推奨のダウン量4cmでした。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 16:13 ID:/xn10YC8
車高調って何万キロ目安で交換すべき?
1万キロごとO/Hなんかしないよね?
使用状況にもよる

不満があれば実走10,000キロ以下でOHする人もいる
いちいち人に聞きながらOHや交換をすべき部品ではない
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 17:30 ID:sugCzPsl
>>36
>37に同意
あえてメーカー名は書かないけど、
俺のは5千キロで抜けた。
その辺は、使用条件でかなり変わるんじゃないかな。
 TYPE FLEXで車高調整したら路面のちょっとした
つきあげでフロントがガツガツ音がするようになったんだが
何だと思う?(ランヘボ7)(フェンダ-地上間660→645)
 わかるやついる?
ショックのケースが真っ二つになりかけ
>何だと思う?(ランヘボ7)(フェンダ-地上間660→645)
>わかるやついる?
インナーフェンダーと常時君なんだろ(藁
笑いすぎてカバーをフェンダーなんて書いちまったぜ(藁
>40-42
レスサンクス
ケースまぷたつとはどうゆうことなんだい?
先々週こうたばかりなんだが
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 21:26 ID:ko5CG+dS
あれはアルミシェルケースだろが。
まじめに釣られないでヨw
俺はいつでも真剣w
はじめてオーリンズPCVをOHに出そうと思うのですが納期はどれぐらい待たされるもんなんですかね?
やっぱしまるまる一ヶ月ですかね・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:18 ID:1bGMBL8Y
7スレに書いたらゲーオタと間違われたのでマルチになりますがコピペさせてください。
車はFDで、車高調はアラゴです。よろしくお願いします。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/01 19:24 ID:hVpdYRg+
ストリートラジアルで峠走ってる方々、バネレートやアライメント値教えて下さい!!
自分はF:13キロR:11キロ、キャンバー2度と2度半、タイヤサイズは純正なんですが
硬すぎるような気が・・・。そんなに跳ねはしないんだけどね・・・。
ブレーキが効かないのもこの辺りに一因があるんでしょうか?
識者の方アドバイスお願いします!


889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/01 20:20 ID:gHHUJ+pc
>>888
アライメントはかな〜り好みがあるから自分で試した方がいいと思われ

>タイヤサイズは純正なんですが硬すぎるような気が・・・。ブレーキが効かないのも・・・
16インチじゃないよね?空気圧は?タイヤの銘柄は?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:19 ID:1bGMBL8Y
890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/01 20:39 ID:hVpdYRg+
17です。
空気圧はサーキット行くとき以外は指定値です。タイヤはRE−01です。
アライメントは以前キャンバー1度と1度半にしてましたが、そっちの方が良かった気がします。
トーは今イン2ミリだけど、これも0の方が良かったかな?
高速もよく走るんですが、どうすればいいのかサッパリ、蟻地獄状態です。
車高はリアをフロントより5ミリ下げてあるんですが、これもいくないのかな?(ーー;)

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/01 21:13 ID:gHHUJ+pc
>>890
キャンバー・トーともに前の状態の方がフラットな特性だと思います。
空気圧だけど温感時に規定値ならそれでイイと思いまつ。
アライメントを前の状態の戻して、まずは空気圧調整でアンダー目かオーバー目か
振ってみるのがいいのでは。
>F:13キロR:11キロ
うまくなってくると、リアをもっと堅くしたくなると思います。

なんか、ゲームの知識のセッティングよりになってる気がします。
まずは前の状態にすることをおすすめします。
>>48
カロッツェリアで2week
但し混み具合よるらしい。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:05 ID:xaeS1HHs
現在ノーマルのNSXTypeSに乗っていますが、
サーキットでほんの少し物足りない気がするので、
足回りを社外品に交換しようと思っています。
筑波2000で1m09s、筑波1000で43s台です。
ラジアルタイヤでサーキットを走るのに
一番おすすめの足回りってなんですか?
費用はいくらかかってもいいですが
無駄な出費にならないようにしたいです。


NSX乗ってて金のある人が2ちゃんで何がしたいの?
こんなとこで叩かれるよりショップでチヤホヤされてなさい

てかオススメしようもないわ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:16 ID:x7ZJFOJd
>>52

53は言いすぎだけど、
ここにいる人はアナタみたいに
お金持ちじゃないから
(勿論、折れも含めて)
期待するようなアドバイスは得られないかもね
>ラジアルタイヤでサーキットを走るのに
>一番おすすめの足回りってなんですか?

純正形状にしとけ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 02:43 ID:DVHQ4+I6
>>52
筑波本コースなら
1分6秒の
80ccバイクのレコードを破ってから来てください。
50cc原チャリで
1分11秒。

なんてね。つか、ココはヒガミ妬み知識ひけらかし君ばっかでマトモなレスはつかないよ。
知識にたけた人はたまにみかけるが
実際に速いかも不明。
現場で速い人を探して話しかけたほうが有益な情報を聞けるよ。
どんなにネットが普及して情報を得られようとも、やはり現場が一番だよ
>>52
車種板のNSXスレで聞いた方がいいかもね。
今ない…
でもクアンタムだアラゴスタだ25万もしないサスなんかクソだで終わる可能性大だけど。
58元メカニック:03/12/03 03:24 ID:SAppV7kL
みんなそこまで言なくても・・・。
>>52
NSXの足ならいろんなとこで出てるし、たとえば無限もあるし、雑誌などでいろんなショップを見つけていくのもいいと思うのですが。
俺のお勧めはオーリンズかエナペタルです。俺はVITZに乗ってるけど、車乗ってる人全部応援する派なので、
とりあえずいろいろ聞いてみて自分にあった仕様にしたほうがいいかも。
高くても安くても車は車だよ。人を馬鹿にしてる奴は運転も下手だしレース経験もない奴だって思ってるから。
高い車乗ってるとか言う前に自分の車で磨けって思う。ひがむ前にやることあるだろ〜。
だからいつまでも高い車だとか言って負け惜しみ言ってるんだ〜。
俺は前にカートやってたし、来年VITZレース出ようと思ってるので
わかりますよ。あとは走行会とかにいって、アドバイス聞くのもいいですよ。
俺も今はほとんどノーマルなのでお互い頑張りましょう。
5952:03/12/03 03:30 ID:xaeS1HHs
53-57 よく分かりました。
一理あるご意見を頂きました。参考にさせてもらいます。
6052:03/12/03 03:35 ID:xaeS1HHs
>>58
ありがとうございます
参考にさせてもらいます。
6152:03/12/03 04:02 ID:xaeS1HHs
素人質問で申し訳ないのですが、サーキットでは聞けないので質問します。
車高調整ってみなさん普段から車高を上げたり下げたりしているのですか?
上げたり下げたりして、もし失敗したなぁと思ったら元々の高さに戻せるんですか?
減衰力調整は街乗りサーキットと使い分けているのですか?
         │\
         │  \  (∀゚ ) ←>>52
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 09:04 ID:zjqKXFqA
>>61
根本的に何が言いたいのか判らんが、俺は車高調整はやるよ。
まあ、その為の車高調だしな。減衰力も、通勤(街乗り)」と峠くらい
では換えたりしてる。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 09:34 ID:ti/NRcbJ
5万キロ走ったんで気分転換と操作性を良くさせるために交換したいと思ってます。
あんまり走りませんがたまに箱根とか行きます。
安いトキコHTSダンパーか室内から減衰調整可能なTEINのFLEXなんちゃらで迷ってます
TEINを付けてみたいなと思ってますが乗り心地重視なんで迷ってます
昔ECR33にTEINの車高調付けてる友人がいましたが乗り心地が最悪でした
FLEXは乗り心地はどんなもんでしょうか
【走り拘る】お奨めの車高調 5【乗り心地無視】

                  読めないのか?

【乗り心地】街乗り車高調【ローダウン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/
>>64
街乗りスレでFLEX厨の餌食になってこい(w
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 10:15 ID:7foI2YfL
教えてください。

クスコのZERO2/2Rを検討しています。
しかし車種設定がありません。

クスコに限らず設定が無い車種にお乗りの方々はどうされているんですか?
メーカーで作ってくれるんでしょうか?
てすと
>>64
5万kmも走ってるんなら車高調なんか入れるより
純正ショックとブッシュ・マウント類を新品(または強化品)にリフレッシュすべし。
それだけで
>気分転換と操作性を良くさせるために
>乗り心地重視
の目的は十分すぎるほど達成されるよ。
実より格好を優先するんであれば車高調ポン付けしとけばいいけどね。
>>67
ダンパーって車種が違ってもケースの中身はみんな同じ
減衰力はバネに合わせて設定するだけで、車重も駆動方式も関係無い
長さとブラケットが違うだけ
サイズを調べて他車種から流用すべし
ブッシュやマウント類をリフレッシュしたいけど、どうせなら強化品入れようかと考えるが、そこまでする程の車なのかと、いつも考えてしまう。

そんな僕は臆病者です。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 22:57 ID:6l/yhRfU
こちらマーク2の100系グランデ2.0にヒッポエアロをはいている状態で
ローダウンを考え中なのですが…

この場合はみなさんは何cmくらい落とすのが普通なのでしょうか?
基準がわからなくてよろしければお願いします。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 23:28 ID:VPTpG/+0
高速の繋ぎ目をふわわキロ以上で通過しても突き上げないのくれ!
ってダメ?
74うなぎのねどこ± ◆3rIbK4G7Ts :03/12/03 23:45 ID:zkGS2NxQ
バンプラバーってカットしても良いものでしょうか?
全部じゃなくて1/3くらいだけど
>>74
必要に応じてカットするものですが
走りに影響する部分としては最後の仕上げ程度の部分です
95%まで決まって、残りの5%を詰める場合に調整する程度のものでしょう

まぁ超硬度の高いウレタンで10cmもあれば先にカットをすすめますが
7664:03/12/04 01:42 ID:GGnLSw+r
アドバイスありがとうございます
ブッシュ類とマウントを交換してみたいと思います
ショックから変な音がするんでこれも交換ですね・・・。
純正じゃつまらないんで安物の純正形状ものにしようと思います
>>76
アッパーマウントだけじゃなくエンジン&MTマウント(もち純正)も
忘れないように。
純正形状でも倒立式は避けるが吉。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 03:40 ID:4Q0rb1kG
カンタムってマジでいいの?
駄目なとことかないの?
>>78
高い

一瞬ガンダムかと思った
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 13:16 ID:y9dTiwvj
>>78
クァンタム
>>78
良い物だと信じて高い金出して買った物を
悪くは言いたくないだろうよ。
例え悪くても(自分に合わなくても)良い物だと
暗示をかけてれば、自然と良い物に思えてくる。
アペックスがすんごいの出すね
伸び側が低、中、高速度域別調整だって(圧側合わせて4系統)
そんなモン使いこなせる香具師いるのか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 19:07 ID:Y4Ph55nL
>82
5年後には4WSのような存在になると
個人的に予想します。
いや、伸縮同時調整だったこと自体なめられてたんだよ
オートバイなら250でも全長調整式の伸縮別調整です
それにサーキットで重要なのって、ほとんど伸び側でしょ
一部のゼブラ乗りまくりの人意外は

Sの切り返しでの減衰と
高速コーナーでのスライド時の減衰は
別物でしょう

他にもいろいろあるよね
まぁ問題は値段だね
4輪は2輪のフィードバックが多い。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 09:07 ID:ZFWR/IfR
確かに2輪は10年以上前から50ccミニバイクレース用ですら伸縮別調整可能な足がでてた。
250市販車もSPレースを視野に入れて一部過激なマシンに搭載。レースがブームだったし。
4輪はコストやレース人口、車検制度なんかもあり出しても売れるかどうかだったと。今なら売れるか?
確かにドリは流行ってるが・・・。
まぁ問題は値段だね
あと耐久性と
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 20:20 ID:x8iqbafF
すいません
車高調って車検に通りますか?
素人ですいません。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 20:53 ID:fRQpvJ+7
>>88
マルチ晒しage
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 05:05 ID:viiXGfcN
88 さては誰も知らんな
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 06:27 ID:R+xYIPx8
2輪の場合伸縮別調整可能+イニシャル荷重調整のスペックのやつを
フルアジャスタブルと言うよね。でも調整は難しいよ。
2輪用はまだ素人でも調整できそうに思うけど、4輪になると
単なる過剰装備になりそうに思う。
>>91

烈しく同意。

おまえらは減衰力固定式買っとけ

94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 14:02 ID:92PTHpaD
車高調ってフロントはピロアッパーでキャンバー角帰られるじゃないですか?
リアはピロなしなんですが、どうやってキャンバー角変えるんですか?
片べりして困ってます。
足回りの形式によるな
マルチリンクなら
調整式のアームに変えるのだな
>>94
車種を書かないって事は別段本当には困ってないんじゃね〜〜の
9794:03/12/07 16:56 ID:92PTHpaD
いやマジ困ってます^^;
車種は13っす。昨日リアに5部山履いて埠頭行ったら
2時間ぐらいのサイドターンだけでワイヤ出てきました(右リアのみ)
これじゃ、毎週タイヤ組替えないとダメなので金ないっす。
ちなみに左リアは均等に減ってるので問題ないっすね。
2時間ぶっ通しで左コーナーばっか攻めてたら
右だけワイヤー出てもおかしくないよね
アライメント見てみるといいかもね
>>97
1 純正のキャンバー調整ボルトで(若干)調整
2 アームのボルト穴の長穴加工
3 車高上げるw

確実なのは>>95さんのとおり調整式リアアッパーアームに変える
10094:03/12/07 17:25 ID:92PTHpaD
了解です。
調整式のアッパアームいれて、
いい機会なのでアライメントもとってみまつ!
ありがd
痛いが微笑ましいヤツだから許す!!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:05 ID:KHuU+iKI
80スープラターボに圭オフィス(ERFOLGKEI)のType-XRってどうです?
F 20kg がかなり固いような気がするんですが……。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 08:16 ID:apDRGTYd
>>102
そうでもない。80スープラはFレバー比が大きいから
1:1のストラット式に換算したら10Kg前後になるだろ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 08:26 ID:nENHwWo8

確かに。
レース車両は60Kgなんてザラ。
だから20Kgでも硬くないよ。
レバー比が大きいサスってセッティング難しそうですね・・・。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 15:33 ID:apDRGTYd
>>105
どうだろう?
どんなレイアウトでも難しいシチュエーションはあるし、
「こんなもんでいいや」ってのもあるから
どこまで求めるか、じゃない?
いつまでやってもキリがないのはレバー比云々の問題じゃないでしょ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 16:39 ID:ehBNQzZ0
ショートストロークのメリット・デメリットって何ですか?
仕様変更しようとしたら「ストロークはどうしますか?」みたいな
ことを聞かれて困ったんですけど。

伸び側のストロークを短縮するわけですよね?
そうするとコーナリング中にイン側の接地性が悪くなるという
ことでしょうか。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 16:55 ID:OntC/dli
粘らないということ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 18:05 ID:apDRGTYd
仕様変更でケース長変更することはあんまりないから
おそらくロッドだけ切り詰めるんだろうけど
それならやらないほうがいいかなあと思われ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 21:20 ID:MHid5XYS
>>107
ノーマル車高ならそうなるけど、落としてる場合はまた違う
車高を落としていたら、その分詰めてノーマルと同じリバウンドストローク
ジャッキアップ現象を抑えられるから、同じロール量でバネレートを落とせる

実際のショート化は、上にもあるけどレバー比も計算してね
3cmダウンで3cm詰めたら、車種によっては大変なことになるよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 00:46 ID:Zy969beX
減衰力はロールスピードを変えるもので、ロール量は変わらないって聞きます。
ですが、減衰力を硬くすると街乗りなんかではロール量が減ってるように感じます。
んな訳で、減衰力によるロールスピードとロール量の関係がイマイチ理解できてません。
分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
バネレートはロール量を規定する。
同じ力がかかった時、バネが柔らかい方がより沈むでしょ。
減衰力はその沈むスピードを規定。

減衰力強いとロールスピードが遅いから、
町中なんかだと横Gそんなかからないしロールする時間が短い、
結果としてロールしないんだしょ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 19:44 ID:Ba6sJQoy
全長調整式は車高にストローク量が縛られないから良いんだよね?
そうとも言いますが、基本的には
プリロード調整で上下した車高をもとに戻すためのものです
まぁ使い方は人それぞれということで
質問
いらなくなった車高調を売ろうと思うんだが
中古の相場ってどんなもん?

TEIN FLEXが平野タイヤで142350円だが
使用期間 3ヶ月 距離3000km
使用期間 5ヶ月 距離5000km
でそれぞれどんなもん?
142350円の60%くらい?

わかるひとよろしこ!
116115:03/12/09 21:16 ID:i0JCcdIt
142350円は平野タイヤじゃなかった
あすこ価格出てなかった
どしても今すぐ欲しいヤツなら8万わ出すかな
何故か12万ぐらいで買ってる不思議な人もたまにいる
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 09:27 ID:qm5R1frq
>>115
ヤフオクで車種にもよるが
3000km使用なら8万はいくかも。
1万kmでも6万はいくと。
高値のコツは長期間開催、ビビらずに開始価格低めで最落価格は設定しない、品名には車名、形式、共通車名、流用可能車名までも記入し検索に引っかける、金土日の終了は避ける(客がPC前にいない確率高)、水木付近の22時以降がイイ(多少高くついても日曜には取り付けたい)。
自動延長は絶対にしておくこと。
120115:03/12/11 08:52 ID:WHbfeVjo
>>117>>118>>119
レスthx

ちなみに車種はDC5 TypeRですた
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 09:10 ID:eKePh9Ms
>>120
DC5は足がアレなんで車高調選びは慎重になってるんじゃないかな。売りたい理由もなんとなく…。
ただ、フレックスは今バシバシ見開きで広告載せてるんで高く売ってしまうには今がチャンスかと
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 04:42 ID:dpqabZa8
NSX海苔
車高調の購入相談したら
Oリンズ薦められてので、買う事にした。
50万だ。
高いか安いかもわからないし
ピロだの減衰力だの全然わからない。

まぁいいや。
勉強のつもりで
買っとこう。


         │\
         │  \  (∀゚ ) ←>>122
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
360海苔
車高調の購入相談したら
Oリンズ薦められてので、買う事にした。
150万だ。
はした金だし
ピロだの減衰力だの全然わからない。

まぁいいや。
勉強のつもりで
買っとこう。

         │\
         │  \  (∀゚ ) ←>>124
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
RX-7海苔
車高調の購入相談したら
Oリンズ薦められてので、買う事にした。
300万だ。
はした金だし
ピロだの減衰力だの全然わからない。

まぁいいや。
勉強のつもりで
買っとこう。
MR2海苔
車高調の購入相談したら
車を捨てろと言われたので、捨てる事にした。
替わりにプリウス薦められてので、買う事にした。
320万だ。
はした金だし
モーターだの電気だの全然わからない。

まぁいいや。
勉強のつもりで
買っとこう。

・・・そろそろ乗り心地スレと統合していい?
あっちにはまともな知識持ったヤシいないから議論が発展しないし。
>>122->>127
アホやってないで乗り心地のいい走れる車高調教えてくれ。
AE85海苔
車高調の購入相談したら
鼻で笑われ、解体車の部品薦められてので、貰う事にした。
タダだ。
金使ってないだし
DOHCだのLSDだの全然わからない。

まぁいいや。
勉強のつもりで
貰っとこう。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:28 ID:BuXnz46Q
吊るしで200ミリのバネが組まれてる全長調整式の車高調に
250ミリのバネを組もうとしたら(またはその逆)
どのような弊害が出てくるんでしょうか?
車高がその分激しく下がるか上がるかするっていうだけでしょうか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:30 ID:RZQwF425
>>130
なんのためにそんなことをするのか意図がわからん・・・
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:31 ID:9GXwYRQ6
ヘルパースプリングレスにするつもりだろ?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 18:34 ID:BuXnz46Q
いや、前後のバネのサイズを共通にすれば色々試せて面白そうだなぁ〜と思い。
バネレート調べればおおよその車高変化はわかるっしょ

デメリットは手で組めなくなる?とか
車高が上がりすぎてレートを落とさなきゃいけなくなるとか・・
>>130
自由長が長いほどフィーリング的にはマイルドな感じ
になるらしいよ。

デメリット;長くなった分だけバネ質量が重くなる。(数百グラム)

私は、絶対気づかないと思う(w


136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:12 ID:g+6a1hSK
スレ違いなんだけど、ガッチリサポート系のパーツつけてる人いる?
あれってどう変わるのかな?つけてる人いたら教えてプリーズ!
勝手な妄想ではフロントだけ突っ張る感じになるから
ブレーキング時の挙動がシビアになるのかと思うんだけど・・・
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:16 ID:a4T2top+
バランスでしょう
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 00:31 ID:g+6a1hSK
リアの剛性も上げろってこと?
ブッシュとかタイヤとか、ブレーキキャリパの剛性もね
全て均一にバランスよく強化すれば唐突な感じはないよね
シツモーン。
ホイールの重量ってスプリング&ダンパーのヘタリに影響ある?
あとタイヤの扁平率とかも。
難しい質問だけど、重たいホイル&タイヤは、ギャップではねる
減衰力を上げると熱の発生も大きいから、ダンパーの劣化は早いかも

でも車高調とかって最初動きが渋くて、
慣らしが終わったかな〜と思ったら徐々にヘタリ始めてく
耐久性は使い方もあるけど、個体差もあるものだし
気にし始めたらきりがないって思うかな
142140:03/12/15 20:06 ID:f/kuvYIe
>>141
やっぱり気にしすぎなんでしょうかねぇ・・・。

ていうのも、例えば荷物の入ったカバンと空っぽのカバンを
それぞれ手に持ってブンブン振り回してみたとしたら、
やっぱり荷物入ったカバンの方が腕が疲れちゃうよね。
ほんの1kg違ったとしても、腕に掛かる負担はバカにならないぞっ!?と、
ある時ふと思ったもので。

でも人間の腕と車の足回りを比べてる時点でオカシイんだから、
気にする事もないと言われてみれば、それはそれで納得。w
レスサンクスでした。
バネ下重量は重要。軽量ホイールにすれば、すぐ分かる。
純正ホイールからTE37にタイヤを組み替えた事があるけど
明らかに足の動きが変わったし、ステアリングの反応も違った。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:01 ID:s6AcC0Sv
180SXの車高調(買った時からついてた)がヘタってきたんで新しい車高調買おうとおもうんだけど
全長式、減衰調節付き価格でクスコかSECTIONと迷ってるんだけど
SECTIONの車高調って評判どうなんですかね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:03 ID:bvbcVD9B
用途書かないと誰もわからんでしょ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 22:23 ID:s6AcC0Sv
>>146
峠、街乗りです。
>>147
ならフレックスの方が良いかもね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 00:34 ID:tWSw/ZcH

オーバーホールっていくらぐらいですか?
teinだと1本あたり基本工賃 7.5k~
ttp://www.tein.co.jp/ti/qa1.html
オーリンズだと1本 10k~
ttp://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/4wd/5_4_2.htm
クスコだとカートリッジ交換なので、車種しだいでかなり高額になる場合も
ttp://www.cusco.co.jp/pages/main.html
HKSだと1本 14k~
ttp://www.hks-power.co.jp/products/suspension/hipermaxdamper/overhall/overhall.html
ビルシュタイン だと1本 10k~
ttp://www.morikawa-eng.com/bilstein/oh.html
カヤバの別タンク式のはロッドやら交換できる物すべて交換されて、1本25k

カヤバのOHしかやったことないので、他のメーカーのはページ見て参考に。
151149:03/12/17 22:00 ID:tWSw/ZcH
>>150
ありがとうございました。

アペックスなんだけど、似たような値段なんだろうな。
きっと・・・
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 21:58 ID:YQzt0Gy7
ハイパーマックスぷろ購入予定。楽しみです。
だれかつけている人いる?
>>152
取りつけた車なら乗ったことありますよ
Sタイヤ+ミニサなら最高ですね
車高もかなり落とせます

待ち乗りはキビシイけどね
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 22:32 ID:2gbZDM+X
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 04:25 ID:MPdSPAuS
>153
情報ありがとう御座います。
まぁ、新品なんて高くて変えない俺は中古なのですがw

156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 18:39 ID:3oTO+fe5
ハゲ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:09 ID:kNIt+5JQ
車高調欲しいのがあるんですが、街乗りの乗り午後地がどうしても気になる。
てことで、試乗してみたいんですが、世の中に目的の車種+車高調を試乗させてくれるような
サービスってありますか?
みなさんは、カタログ見たり、ここでの感想などを聞いただけで買っちゃうんでしょうか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:13 ID:f29ANE9b
そんな考え方だったら車高調なんて何つけても一緒じゃん
とにかく安いのつけてシャコタンにして満足してたらいいじゃない。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:17 ID:kNIt+5JQ
>>158
はぁ?なんで?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:19 ID:f29ANE9b
というのもなんなので
そこまで乗り心地とスポーツ走行時の性能とのバランスにこだわるなら
それなりのメーカーの車高調を買って
満足のできる乗り心地になるまで何度も仕様変更してもらえばいいと思いますが。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:25 ID:KM2J+oJW
純正が一番だよ。
メーカーが時間とお金をかけて開発した足は、
生半可な気持ちで変えるもんじゃない。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 19:29 ID:f29ANE9b
まず
・どこを(何秒ぐらいで)走るために車高調をつけるのか?
・タイヤは何を履くのか?サイズは何か?
・腕はどの程度か?

最低限それぐらい決めてから車のことをよくわかってる人に相談して
車高調をつけたほうが効果(今後の自分の腕のステップアップのためにも)
が大きいと思います。
せっかく高いお金出して買う物なのだから適当に選んでポン付けってのはもったいないと思います。

そこまでこだわらない人や自分でよくわかってる人は通販などで買って
自分で付けたりするのもいいんじゃないでしょうか。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 21:24 ID:vb79C7Fo
>>157
ここは乗り心地語ると叩かれますから
スレタイと1さえ読まないボケチンばっかりだな
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 11:18 ID:z8Ttfg5Z
>161
それを基準にしてるので、寿命以外は負けないものが多い
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 18:29 ID:KmKBQuw9
ビル+アイバッハだがホイール+タイヤが1本25キロもあってドカドカとはねる...
軽いホイールほしい。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 18:50 ID:UjlukfnB
ハイパーマックスぷろの質問をしたものです。
今日取り付けました。

調節を最大にしたときはどうしようかと思うくらいだったのですが、
中間くらいにしたら全然普通で気持ちいいくらいでした。
変えてよかったよかった。
>>167
よかったね

でも一応走り系のスレッドなので、インプレは
乗り心地でなく、走行性能で語って欲しかったな
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 06:06 ID:1pLUpx4S
>168
走りのインプレしたいんだけど、
お外は雪が降り、タイヤはスタッドレスw

できませぬw
>>169
そんな時期に車高調入れたお前って・・・
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 08:47 ID:715eqQ+9
やっぱスポーツカーの車高調って走りに徹した物しか売ってないか?意外とどこも
作ってないから乗り心地に振ったのを作れば売れそうな気がするんだが・・・。
俺のFDを乗り心地重視にしたいんだが良いの無いかな??
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 09:41 ID:BWKAgx0o
>>171
スポーツカーで乗り心地いうならノーマルでいいでしょ。
メーカーがスポーツも意識して作った足がついてるスポーツカーなんだから。

通常はより走りに振った足にかえたくなるのが普通だと思うけど。
スポーツカーなんだし。
車高調はカッコを調整するものではありません。

しかし、ミニバン系は乗り心地重視でよろし。納得のいくスタイルになるまでネジを上下するとよい。
何度も足を組み替えるよか車高を調整できる乗り心地重視の足を買ったほうがより早く好みに仕上がる。
乗り心地厨は巣に帰れ

【乗り心地】街乗り車高調【ローダウン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/l50
>>172
走りの車高調といってもサーキット用と峠用でも違うからね
セッティングなんて路面状態とスピードレンジで多種多様なんだから
走りと乗り心地でスレ2つに分けてもしゃーないんだけどね

>>173みたいな煽りにつられてスレ立てちゃった人がいるからさ
とりあえず分けた方が、荒れなくていいんじゃない?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 21:55 ID:E17uGZd4
>>174
概ね同意だが、車高調に組み替える理由が
・速く走るため
・ドレスアップのため
のふたつに大別されて、目的が明らかに違うのだからスレが別れるのは致し方ないことかもしれんなぁ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 22:37 ID:MxQeoJUI
質問ですが吊るしで8K、6Kのバネを18K、16Kに変更した場合、減衰力変更は
必要でしょうか?

車種はEG6で用途はサーキットです。現在の仕様で80kmくらいでハーフアクセル
でコーナーに入り、立ち上がりで全開しながら横Gかけるとリアタイヤがタイヤハウスと
干渉します。シート位置はスプリングが遊ぶ寸前の位置です。

車高調はハイパーマックスUで、車体はウレタン充填、ガッチリくん等補強バー
タイヤは現在ネオバです。

中古で購入してそのままの状態ですのでとりあえず、バネだけ換えて走って
みようと思うのですが、たかがクルマにあまり金かけたくないのですので
どなたか必要かどうか意見お願いします。
>>175
いや甘い。

>・速く走るため
>・ドレスアップのため

スポーシに乗るヤシの過半数がこれのいわゆる中間層だと思われ。
行き場を失ったヤシが多数いるんじゃないか?

>>176
そのレートだと減衰調整範囲は越えてるね
でも車が車だし、200キロでコーナリングとかじゃなくて
とりあえずストロークを抑えるのが目的なら
そのままで全然走れないわけじゃないよ
Sの切り返しとか、ポイントで注意すればカバーできると思う
減衰弱いとスピンしたら止まらないから気をつけてね

でも根本的な問題はホイールオフセットなのだろうから
ホイル変えたいとこだけどね
179176:03/12/22 23:35 ID:MxQeoJUI
>>178
オフセットですか。気にしてなかったですね。返答ありがとうございます。
走るサーキットはシケインが2つある上、S字もあるんで変にしない方がよさそうですね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 00:04 ID:t56zaBsq
>>179
おうーい EG6といえば車高は下げれば下げただけ良くなる車でしょうが
接触しないギリギリのオフセットで車高落とすのが基本ですよ

そこそこイジってある車みたいだし、無駄金使いたくなかったら
2ちゃんとかでなく、良い先輩見つけようね
>>180
しかし、それは人の好みや走り方による。
直付けや棒の乗り味の方が実際踏め、タイムも出やすいが
滑り出すと止らないぞ。スリッピーな所だとあぼーんしやすい。
ところでサーキットって瑞浪?
瑞浪ならショック軟らかくストローク多めのバネでガチガチした足が良いと思えるが・・・。
182176:03/12/23 01:25 ID:YSpIIwfo
>>180
ん?ぎりぎりのオフセットってツメとの間隔ですか?

>そこそこイジってある車みたいだし、無駄金使いたくなかったら
>2ちゃんとかでなく、良い先輩見つけようね

ずいぶん馬鹿にされてるような...とりあえず参考になればいいな
と聞いただけですが
 


>>182
>2ちゃんとかでなく、良い先輩見つけようね

っていうのは馬鹿にしてないと思いますよ。
文字で情報をやり取りするより、実際に話せたりした方が早いって事だと思います。
2chはウソをウソであると見抜けないと掲示板は・・・の言葉通りですから。

同じEG乗りや、走り好きの仲間を探したり”信頼できる”ショップを探した方が早いって事だと思います。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 07:30 ID:XYCEj01D
>170
だって物を買ったらすぐにつけたいでしょ。
雪の振る中、取付けしましたw


185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 19:07 ID:t56zaBsq
>>182
別にギリギリでなくてもいいけど

もう車的にあらゆるデータがそろってる人気車だし
タイヤは195/55−15、オフセットは38前後
って決まってるからね
遠回りしてお金のかけどころを間違うと、
無限地獄に突入して、飽きるのも早いかな〜ってね
>>182
馬鹿にされてるって思ってる時点で2chで聞かない方が良いよ。
普通のHP、腐るほどあるだろ。
大体スプリングレートが2倍以上に対して、減衰が今のままでイイワケナイダロ。
嘘を見抜くとかより普通の検討能力を持ったほうが良いぞって
はたから見てるとそういう印象をもってしまいますが何か?
187176:03/12/24 00:11 ID:UnRex1Bg
>>186
いつも車にかじりついてるおたくとは訳が違いますから。
ちょっと下手に出からってつけあがるなよ貧乏人。
>>176
釣り乙。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 02:06 ID:s0yzQwlP
>>187
「ウレタンやらガッチリくんやってる割には
中途半端な知識しか持ってねーんだな。」
って思いました。
「もしかしてパーツヲタ?」
って思いました。
貧乏人・・・ひっで〜ツッコミ方だな〜
って思いました。
190176:03/12/24 02:51 ID:UnRex1Bg
所詮はお遊びの掲示板だよね、ここって。俺みたいな真面目な書き込みは>>188みたいに
排除される訳だし。もう頼まれたって来ませんよ。さよなら。
逆切れカコワルイ
192とりあえず176:03/12/24 03:18 ID:9NC/00cx
>>176
>>190
だれやお前?勝手にレスすんな

>>189 
すいません。中古で買ってそのまま
前に書いたのに読んでないの?
って思いました。

質問の仕方が悪かったですね。現状でロールを殺す目的でバネ変えてなんかデカい
デメリットないかどうかを2chという場で聞いてどういった返答がくるかやっただけです。

EG乗りなら山走ってる奴とかサンデーレース系の奴が知り合いにいるんで
いろいろ情報はもらいますよ。
193とりあえず176:03/12/24 03:21 ID:9NC/00cx
>>187だった...
>>192
必死だね
ようわからんけど
最初の書きこみ読んでも、目的が
ロール減らしたいって言ってるようには読めないね

「タイヤハウスと干渉します」って書いてるんだから
その対策を聞いてるように解釈するよね

したら「オフセット出し過ぎなんだよバカ」って思うよね
しかもその返答が「気にしてなかったですね」じゃ
ド素人もいいとこって思われてもしょうがないね

シビックでサーキット走るなら
1Gでフェンダーに被るくらい落とす場合が多いし
そうなると最初から干渉してるタイヤじゃどうにもならない
フェンダー叩くかホイール変えるかって話になるよね
>176=>192=躁鬱病
メンヘル板へどうぞ。
>>192
あなたの頭にはスタビって案は最初からないの?

>>182で書いてるけど、どうせ「とりあえず参考になればいいなと聞いただけ」なんでしょ?
ロールしないような足にしてるのに、スタビ案って有効なのですか?
>>192で「ロール殺す目的で現状のままバネ変えたら」ってあるけど?
どこにロールしないような足にしてるって書いてあるの?
200とりあえず176:03/12/25 01:02 ID:EtOqnBJi
>>195
トレッド変化等、アライメント面も考えてそう書きました。

>>197
だーかーらー、ただでさえバネレート上げて固い足にするのに
スタビなんか換えたらガチガチでとても街乗りじゃ使えないよ。

サーキットだけの車じゃないんだしもう少し考えて書いて欲しいです。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 02:10 ID:w0utentn
>>200
アンタ、197が言いたいことが理解できてね〜よ。
しかもバネを倍以上にした時点で街乗りじゃ使えなくなるって思わね〜のか?

それと叩かれて熱くなってんのか知らねえけど、言ってる事がトンチンカン。
聞きかじった言葉並べてるだけにしか見えない。
いい知り合いがいるんだから、基礎から教え直してもらえ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 03:08 ID:t4LgQyCt
ストリート走るのに車高ギリギリに下げる時点でどうかと思うが。
どっちも走るならあんまり車高下げないほうがいいでしょうよ。
割り切ってできないならやらない方がいいよ。
あれもこれもって考えでやると中途半端なものにしかならないし。
ド素人の妄想スレになってきたな

EG6はオフセット38以内なら、どこまでストロークさせても干渉しないよ
それで干渉するとしたら修復歴ありだから、叩いて引っ張れ
バネは街乗り&ミニサなら、10K8Kでじゅうぶん
リヤ10Kにしたら、ドリンクホルダーは意味無い車になりますね
205197:03/12/25 08:34 ID:jHYmzy4b
>>201
176がドシロウトなのが更に露呈したって事で。
もう176あきた。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 13:21 ID:OvUm/vzU
某オークションとかで抜けてる車高調とか美品なら2万ぐらいで
取引されてるけど、抜けてるのになんでそんな値段だせるの?
4本オーバーホールするぐらいなら新品買えるじゃん。
・車高が落とせる(゚д゚)ウマー
・減衰力が弱くなってるから乗り心地もいいかも?(゚д゚)ウマー
・超安いじゃん(゚д゚)ウマー

だと思われ。
>・減衰力が弱くなってるから乗り心地もいいかも?(゚д゚)ウマー
バカ丸出し。
実際抜けてるったって練習用程度にはなるよね
それでも純正よりは各段にロール減るし
車高落とすのが目的なら新品となんら変わらず

新品のダウンサスに2万出すやつもいるわけだから
そういう需要も多いわけだ
買ったヤツはO/Hなどしないだろ
飽きたら友達に頼んでまた2万で出品だな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 10:33 ID:OOclpadx
抜けてて2万なんて結構いいグレードのでしょ。
O/Hに1本1万5千円位が平均として、4本で6万。
送料その他を入れても
9〜10万でスプリング以外は新品が手に入る。仮にスプリングを新品買ってもプラス2万弱。
激安店売値20万以上のクラスのなら得だわな。
抜けてる手淫HAが5万で売れたわけだが。
イヤ、開始値は5千円だったんだよ?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 12:11 ID:OOclpadx
>>211
それ競り落とした人はきっと大満足に違いないからいいんじゃない?w

しかし、テインて旧型でも距離を踏んでようともサビサビでもなぜか高値で売れてるよね。
テインのシャコチョー!って
グレードもなにもなく
超一流ブランドってイメージなんだろうか…。
テインの車高調とオーリンズの純正形状だとどっちが高値落札されるんだろう?
車種にもよるんだろうけど。

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 18:12 ID:vUqPTYsn
オクではS13系の車高調が高値つくね。
ヘタッてオイル漏れありな物が平気で3〜4万いっちゃうし。
OHの時の予備を買おうと思ったがアホらしいわ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:49 ID:tlVQL7JF
HKS ハイパーマックスぷろいいっすよ。
手員HAより俺の場合はあっとります。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:17 ID:wYLIdZi0
バネ硬すぎるのと、減衰力高すぎるの
感じ方って同じなのかな?
なんか跳ねるんだけど、どっちが原因かわかんない。

どっちか分かればすぐにバネ買うとか減衰変更とかするんだけどな・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:20 ID:3z5tdTKx
はねる時点でバネが硬くてショックが負けてるってことでしょ。
それかバネが遊びすぎてるが
減衰力が異常に高いショックは段差越えた時ケツっつーか尾てい骨に響く
バネ固いと揺れが収まらない
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:45 ID:wYLIdZi0
レスさんくす
感じ方は、突き上げがひどいっていうのかな?
ドカンって一発来て終わる感じ。
でも、路面の悪い(工事やりかけみたいな)道だと常に車体が上下してる感じ。
ピョコピョコ、ガタガタ。ピロアッパーと車体が壊れそう(w
ちなみにアラゴで+3キロうぷの都留市です。
減衰高すぎるってことはないはずなんだけど、勝手に変えられたか?
いくらアラゴスタでも3キロもうぷしたら突き上げは覚悟しないとだめだろ。
減衰調整ツマミの元の場所がわかるように考えながら
減衰変えてみてどう変わるかだが。
減衰弱めにして調子いいなら減衰強かったってことで、
減衰強めにして調子いいならバネ強かったってことで。


減衰って文頭に全部ついちゃったな・・・
220氏の言うみたいに、バネ強くしたら減衰力も上げなきゃなんないし、
そしたら今までの仕様よりも突き上げ感が出るのは仕方がないね。
同じになるわけないね。
>>221
その表現はどうかと・・それだと
バネレート上げた場合、減衰も上げれば突上げ感が出ないように読めます
初心者が勘違いするので訂正願います
223221:03/12/27 19:55 ID:KFFau1L6
>>222
あ、本当だ。
会社から頭ラリったまま書いたからかな。
スマソ。

バネを強くしたら減衰力も上げなきゃならないので、
結果必然的に、バネレートも減衰力も共に上がった状態になります。
なので、”今までの”バネレート・減衰力に比べたら、
当然突き上げ感が出てきます。

要は今までよりもっと高い値でバネレートと減衰力がバランスする事になる。

これで大丈夫?
また漏れの勘違いがあったらすまそ・・。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 00:56 ID:y7N5hXmz
皆様レスさんくす
バネレートうぷしてからブレーキも効かなくなったような気がするんだけどこれもレートうぷの影響なのかな?
自分的には荷重移動し難くなってタイヤのグリップ力が足りなくなったのかな?と・・・
まぁ、ようするに下手なだけなんですが・・・
でも、同じ車種用になんでメーカーによってあそこまで標準レートに違いがあるんだろ?
>>224
ブレーキが効かなくなるのは・・・
・ストローク量が少ない。
・前後の車高バランスが悪い。
・キャンバーやアライメントが狂っている。
・減衰量が適量でない。
・・・などが有力である。(他にも色々あるけどな)
>>224
レートの違いは
・各メーカーのノウハウ蓄積の経緯の違い
・ショック構造の違い
・バネの塑性加工の違い
・素材(材料)の違い
・オイル・ガスなどの構成素材の違い
・開発費の違い
・生産形態または設備の違い
・使用環境を踏まえた設計目的の違い

漏れは技術職なのでこのくらいがパっと思いつくけど、他にもあるんだろうな。
結構あるでしょ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 20:20 ID:/Iw9NaBA
>>225
・全長式なんでそれはないかと
・F:635mmR:630mmで普通かと
・キャンバーは前後2度です
・これがちょっと分からんのですが、少ないってこと?

今日ちょっと減衰力最弱にして近く走ってみたんだけど、ガタガタ・ピョコピョコする感じは
変わらないのに、コーナリングや轍の収束に頼りなさを感じた。
これはやっぱりバネが硬すぎるってことでおげ?
スイフト辺りで吊るしの小数点繰り上げくらいのレートに戻してみようかな・・・?
バネレート上げてるのに、減衰最弱の状態見て
原因を判断するのはどうかな?最強にしても柔い感じなん?

具体的な車種と現在のレートが知りたいねぇ
車高のダウン量も欲しいかな
>>227
全長式でも動かないと意味が無いぞ。
それにばねとショックのバランスが悪いかどうかと言うことである。
あと、狙いの速度域を年頭に持ってないと泥沼のセッティング地獄へ。
あと形式と車種名ぐらい公表してちょ。
>>227
なんで都留市よりレート上げようと思うのよ
固いほうが通っぽいとでも思ってるような香具師だとしたらアラゴはもったいなさすぎる
ねぇ最初からわかってないんだけど
都留市って何?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 01:01 ID:hh8mvsqp
皆さんマジでレスさんくす
ウッカリこいてました。車種晒すの忘れてた。FDです。
吊るしってのはチラシに載ってる標準状態の意味で書いてます。

狙い・・・、難しいとこなんですが、皆さんはピンポイントで足作って他の場面では諦めてるんでしょうか?
自分は高速(湾岸ではありません)でふわわ前後で使うことが8割方なんですが・・・。
走りに行く時だけバネ替えて出かける気合入ったのも昔はいたけど・・・
今はマンドクセで街乗り諦める場合が多いんじゃね?
つーか高速っても路面ピンキリだしなぁ
今のガタピョコ状態が自分の走ってるステージでは最高の足って言い切れるなら
もう街乗りと走りで足替えるくらいしかいじりようがない
まぁでも直巻バネって時点でピンポイントになっちまうよね
乗り方によるだろうけど、ふわわキロと60キロじゃ同じ足で両立は不可能だね

裏技的には、例えば6〜10Kとかの可変レートのバネ使って
プリのかけ具合と車高調整すれば、いろんな足作れるね
これもめんどくさいし、プリかけすぎたらバネのヘタリは速いけどね
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 19:14 ID:oCGo9qdX
【車種】
ER34スカイライン・25GT-t
【用途】

【候補】
HKS・ハイパーマックス2
同・ハイパーマックス・パフォーマー
Kg/mm・DNAダンパー
クスコ・ゼロ2
GAB・プロッソ・ゼロ
この中でどれがベストでしょうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 19:24 ID:HJZTgD+c
>>235
サーキット ← 峠 → 街乗り

どっちよりかが問題だけど
乗り心地気にしないならどれ付けてもいいんじゃない

・・・フレックスは嫌なの?
237235:03/12/29 20:37 ID:oCGo9qdX
>>236殿
街乗りは目ぇつぶる覚悟はあります。
どっちかって言うとサーキット寄りで考えて下さるとわかりやすいかと・・・。
>>237
ハイパーマックス2にフロントピロアッパーなしに一票
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:00 ID:jPbj29jb
>238
なぜフロントピロなしなの??
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:10 ID:O2GDqKyA
何の車高調をつけるかということも重要だけど
しっかり目的にあわせたセッティングをするのが一番重要なのではないでしょうか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:34 ID:aOwYXBnU
>>237
割と大柄な車だし峠で煮詰める車じゃないよね
街乗りが目を潰れるならサーキット仕様にしてしまえば
峠でもそこそこ走れるよ

価格的にフレックスならピロ付きで安いんじゃないかな?
差額でEDFC付けれるのでは?
緑色は嫌い?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:41 ID:lx+g429x
サーキット仕様にしたら峠は危ないんじゃないの?
アッパーのロッドに架けるナットをインパクトで締めてる香具師いるか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 22:53 ID:aOwYXBnU
>>242
んー、どうせスカイラインなんて峠じゃ全力出せないから
硬い足の方がクイックで楽しいんじゃないかと思う
はねるのが気になる程の速度で走れないでしょう
タイヤも余裕あるしね

シビックやシルビアなら勧めないよ
>243
呼んだ?
テインHA命!!!
247243:03/12/30 00:25 ID:ZWfcjivS
>>245
寿命縮めるって都市伝説を聞いたんだが本当?w
>243
ホントだよ。取説にも書いてあるでしょ。
インパクトでやるとオーバートルクになるからね。

が、ロッドをバイスで固定すると非常にナメやすい故
メーカーの人もインパクト使ってるよ(w
249243:03/12/30 00:50 ID:ZWfcjivS
DA・YO・NE!
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 06:12 ID:2oqMCn1b
インパクトのトルク弱くしてしめりゃええやんけ
251243:03/12/30 15:30 ID:ZWfcjivS
>>250
違うんだよ。
その都市伝説はな、インパクトでやると振動でオイルシールが痛んで
寿命が縮むんだと。
>>251
ダンパー内部に使われてるボルトが緩む可能性があるから御法度だとだいぶ前の
オートメカニックに書いてたな。
>>243
('A`)ノ店にやられて後で外れなくなったよ
>>253
店に来て工賃払ってくれって事さ・・・。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 21:23 ID:8RfRAgo+
サンデーメカニック20年やってるが
エアツールは使ったことなし
インパクトすら使ったことないぞ
楽しようとするな
ボルトやナットの声を聞け
>255
サエイ楽ボ??

別にイジル事が目的ならそれでもいいけど、現地でバネを
交換する時は電動工具が非常に重宝する訳よ。

で、実際のところアッパーのネジのトルク管理ってどうすれば良いの?
ロッドを固定する良い工具知らないですか?

20年もプライベーターやってて、エアツールすら揃えないで
ビンボー自慢してる香具師が居るスレはここですか?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 22:43 ID:8RfRAgo+
>>256
縦読み不可です

ロッドつかむなら樹脂コーティングしたプライヤーでいんじゃん?
おれはいつもそうよ
場合によっては皮手袋滑り止めに巻いたり
テインはねじ山に挟むとこがあるからバイスプライヤーが使えるよ

トルク管理も何もカラーが動かないとこまで締めればいいんだよ
ピロならガタ付き無きよう、ブッシュならグニグニ動かなきよう
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 23:56 ID:5raQ9vV7
皆さん足OHに出すとき車どうしてます?
ウマで上げっぱなし?
ふつーノーマル足に戻すかと
261256:03/12/31 15:15 ID:6t6luYrZ
>258
レスTHANX。
俺もテインだけど、ネジ山の部分はなめやすいし、
バイスをかますとトルクレンチが使えないしと悩んでた訳ですよ。
早速、プライヤー買いに行こっと。

>259
純正足のバネカットかバネ抜きで放置しておくよ。
純正足は交換がかなり面倒でしょ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 20:46 ID:y0nvhkep
>>261
そうそう、純正足ってきつくて交換メンドイのよね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 14:48 ID:bHRWvFDg
>>259
ノーマルをアッセンブリーで交換。
>>263
問題はバネの組み付けだけじゃないんだけどな
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:52 ID:7SG6INs/
車種によっては、純正ショックユニットをアッセンブリーのままでは
車体に取り付けできないものもありますね
一度車体に仮組みしてからコンプレッサ使用しないと組めなかったりね
トムスのアドヴォクスってどうですか?
アドヴォクススポーツにしてみようかなと思ってますが、
詳しい方の意見もききたいので・・・
みなさんとても詳しそうなので、教えてください。
突然すいません・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:34 ID:WGVZuluD
>>266
車種と用途を書きましょう
>267さん
車種は90マークUのツアラーVです。(サス純正)
用途は街乗りメインですが、時々峠などを走ります。
街乗りがメインなので、乗り心地があまり硬くなるのは疲れてしまいそうで・・
ただ、峠を走る際、すぐにコーナーで腰砕けになるというか
ロールが激しくタイヤがズズッと滑ってしまいます。
(タイヤはGVで山は8部位です)
友人のS15シルビア(サスはRG)に乗せてもらったのですが、
全く安定性が異なり、コーナーでも路面に吸い付くように曲がっていけました。
その反面、街乗りでは硬く、長い時間乗っていたら疲れてしまいそうだったので、
乗り心地と路面追随性がいいサスを探していました。
(都合の良いこと言ってすいません)
それで候補に上がったのが、乗り心地もまずまずで、
サーキットまで対応可能と雑誌やパンフに書いてあった
アドヴォクススポーツでした。
いきさつはこんな感じです。
なんか変な説明になってしまいました・・
ZERO2気に入ってます。そこそこ乗り心地いいです。
純正サスで不満だった減衰の足りなさ、過大なロールが解消され跳ねも少なく
スタビも組めばSタイヤでもイイ感じです。(ECR33にて)
>>268
サーキットまで対応って書いてあると乗り心地はちょっと悪いかもね。アドヴォクスに乗った事がないから何とも言えないけど。
街乗りメインだったらスプリングレート低めのストリート用サスキットを買って乗り心地キープして、ロールはスタビで抑える感じでも
いいかもね。路面追従性ならやっぱビルシュタインとかが優れてる気はする。
>>268
あなたの場合は、ノーマルのバネに強化ショックで良いのでは?
それと前後タワーバーにスタビ。(金があったらLSDと)
これだけで腰砕けしないでトヨタ車特有の問題もかなり解決すると思われます。
>>268
車高調入れるなら間違いなくフレックスがベスト

それと、雑誌や広告の謳い文句が商品性を的確に表現していたことは
未だかつて無いので、無視してかまいません
まずは各メーカーのバネレートを比較しましょう
足の硬さはバネで90%が決定します
>>268
車高あまり落とさない(2〜30mm程度)場合は、テインならタイプCS
HKSならパフォーマーあたりも良いでしょう

ただし、後々車高を大きく落としたくなる可能性があるなら
フレックスを買っておけば、失敗は無いので安心です
上の2点は落としすぎると棒になります
>272
新春からの営業活動、乙!

まぁ確かにFLEXは乗り心地がいいな。
ツレのS15に乗ったけど純正より乗り心地イイ!のではと思ったが、
それでも本人曰く純正のが乗り心地良いそうだ。
車高下げてあれなら文句は無いだろう、走りはしらないけど。

アドボクスはどっちかと言えばゴルフエクスプレス的な味付けだから
峠によっては曲がりにくいだけかも。
とりあえずダウンサスから始めてみては?
みなさんありがとうございます。
とても参考になります。
フレックス確かにいいと思い、付けようとしたんですが、
ショップの人曰く、正直テインの製品は抜けやすく、
数えたことないけど、修理で入って来る数がやや多いとのことでした。
(「売れているので、絶対数からする割合は低いのかも」とも言ってました)
ツアラーVのスレでも同じようなこと書いてあるので迷ってます。
(中から減衰力を調整できるのも面白そうなので
予算があれば欲しいと思ったのですが・・)
あと将来サーキットとかも行ってみたいと思っているのですが、
このサスで対応できるのでしょうか?

スタビ、タワーバーもサスを交換したあと付けてみたいと思います。
エンジンルームと下回り、トランクルームでかなり替わりそうです。

みなさん本当にありがとうございます。


276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 23:42 ID:PYFGHQ/Q
>>275
ショップの店員の言うことも聞かなくていいです
3つショップを回ってみなさい、3箇所とも違うこと言うから

フレックスが嫌なら後は何でも同じかな
予算で決めればよいのでは?
>275
そのショップが何処のメーカーに力を入れてるかを見抜くのも重要。
逆にそのメーカーのノウハウを沢山持っているかもしれないし、
ろくに仕様変更も出来ない店なのかもしれない。
ちゃんとした車高調を買えばスタビなんて換える必要も無いし。
タワーバーやスタビは付けた満足感は高いが乗り心地も悪くなるぞ。
あんまり聞かないRGはどうでつか?
漏れは結構サ-キットとかはドリフトクラスで出ちゃうんでRGのD-SPEC買おうかと思っているんですが普通のサーキットSPECも気になってます。
つなみに車種はJZX90。
>>278
RGの減衰力調整式は禿げしく当たりはずれがある。
下手したら1ヶ月の町乗りでもオイル漏れがあるようだ。
逆に、減衰力固定の方はあまり問題ないらしい。


って事を、レガ氏ー海苔のサイトだったかで読んだ事がある。
HKSハイパーマックス2つけた。跳ねがハイパーマックスと聞いてたけど、思ってたよりよかったよw
全然安定してるよ。
>>280
車種と車高ダウン量も希望です
282278:04/01/07 16:02 ID:HhLaF9js
>>279
レスサンクス。そんな事があるのでつか…
ここは減衰固定の方を… とか言わないで素直にオーリンズでも買ってみるかなぁ
一般的には車高を落とし過ぎると抜けるのが速いね
ロッドがシェルケースに深く入っている状態で使用すると
ガス室に負担が大きいと言われるね
これは全長超正式なら問題なし
RGがとくに多いってオレは聞いたことないけどね

あと、ストラットだとシールに負担がかかるので、オイル漏れしやすい
90系ならそれもあまり考えなくていいかもしれないね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 23:01 ID:DbAQ0xD6
一ヶ月の待ち乗りで老いる漏れ、初期不良だろそれは。
レガのりということもあり、胡散臭さ120%なのですが。
>>281
車種はRX-8、車高ダウン量はメーカー推奨値。まあ8がもとから乗り心地いいからねw
8のりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
元の乗り心地なんて関係あるの?サスペンション形式のもんじゃないの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:13 ID:Q0T783A0
>>285
スペック見るとネジ山めいっぱい上まで上げて純正車高に戻るだけなんね
落とす方は相当イケるみたいだけど、その時の足の動きも気になるな

推奨ってことは8K/5Kでダウン量は−42/−34かい
暇な時にでもそれぞれあと20mmづつ落としたインプレも欲しいな
推奨値より落としたら棒になるってんじゃ人にはススメられんからな

ってココ乗り心地スレじゃなかったのか・・・
アペックスの車高調を買って、早速取り付けてみたら、
フロントの車高が左右で1センチ位違うんですが、
車高を調整して左右揃えた方が良いですか?
289285:04/01/11 10:49 ID:aX+zvvQH
>>287
う〜ん下げるよりも上げる事になりそう。家を出るたびに擦ってまつ・・(涙w
>>288
好きにしろ。
おまいにはどっちでも同じだろ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 19:48 ID:S7yzxtNM
>>288
ブッシュの捩れは、ちゃんととりましたか?
ブッシュの鮮度によっては1cmくらい変わりますよ
>>288
純正から高さが違ったんでしょ。
車高調なら高さ揃えた方が良いよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:08 ID:ZqJhA/+A
新型のワーゲンのCM見たか??
>>288
車は左右で重量が違うの。フレームやメンバーの精度も100%ではないし。
>>288
そこは水平出てる場所ですか?
なんにせよ、あまり気にしないほうがいいよ。
296288:04/01/12 13:37 ID:rGWqrEsS
>>291
ウチの倉庫にレンガが沢山有ったので、階段状に積み上げた所にタイヤを乗り上げ、
下に潜ってロアアームとリアダンパーとスタビの取り付けボルトを一旦緩め、また締め直しました。
>>295
ウチの倉庫の中で車高を確認したのですが、その倉庫は建てる時に水平になるように
気を使って建てたので、多分大幅に狂っている事はないと思います。

とりあえず、車高が左右均等になるように調整してみました。
ダンパーを組み付けただけの状態では、リアは均等でしたが、フロントは右が1センチ高かったので、
右フロントを8ミリ落としてみたら、つられて右リアも4ミリ落ちてしまったので、
右リアを4ミリ上げたら、前後共左右均等になりました。
その状態で試乗してみたら、アライメントがバラバラで何が何だか分からなかったので、
今アライメント調整に出してます。

夜に車を取りに行くので、少し試乗してみます。
峠でよく跳ねるのだけど、車高上げて、伸び側の減衰を下げればいいのですよね?
>296はコーナーウェイトを知らないヴァカ。
>>298
釣りご苦労さん
>>298
それはもうモノコックがねじれてますね
静止状態でトー角いじってアライメント合わせちゃうと
急制動時なんかにケツが出る(もしくはABS早期作動する)ような
足回りになっちゃうよ
動的なアライメント変化まで診れるボディー屋に診てもらった方がいいね
>>299
でもまぁ、正論だよね。
コーナーウエイトゲージがないのにシャコチョー
入れてもしょうがないからね。厳密な意味では。
302288:04/01/13 12:48 ID:2CTc1oYM
昨晩車を取りに行ったその足で、ちょっと峠に行ってきました。
途中の高速で最高速まで出して、そこからのフルブレーキングも試してみましたが、
特に問題は感じられませんでした。 と言うより、以前のダンパー(クァンタム)より
全然しなやかで路面の荒れにも強く、グリップ自体も上がって、とても良い感じです。

>>300
仰られるような症状は特に感じられなかったのですが、
やはりアライメントは取り直した方が良いでしょうか?

仰られるアライメントとはボディアライメントの事でしょうか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 13:46 ID:dRNmDXCn
あ、そーそ。
それとボディアライメントて言葉はありませんヨ
>>303
板金用語かと思ったw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 16:54 ID:ve5OlhKi
今まで20種類以上の色々なショックに乗ってみたけど、オーリンズはよかったなあ。
後はどれもいっしょなきがするかな。
サーキット上位の人は皆大体同じようなショックにたどりついてるな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:39 ID:envMr0HF
アルファード海苔ですが。。。

トラストのダウンマスターを
この前入れました。
乗り心地はいいですよ。
あまり知識が無いもんで店員に
薦められたものでしたが、正解でした。
アルファードいいのぅ。
子供が大きくなったら乗り換えたい。
RVの車高下げてどうするんだろうね? 馬鹿?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:19 ID:IzvYcSkW
>306
スレタイよめや!!
帰れ!!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:33 ID:dRNmDXCn
>>306
アルファードで走るんでつか?
311307:04/01/13 21:52 ID:SFtSGDa/
あうち。

アルファードとか書いてたから街乗り車高調スレと勘違いして
書いてしまった。
FUCK ME
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:09 ID:8M5qzWwk
俺のテインHA棒、後ろ足硬すぎ。

でも初の車高調。棒さ加減に感動。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 07:47 ID:6JvMN60r
DMSの減衰力調整てどうすればいいですか?
伸び側と縮み側があるそうなんですけど。
↑宝の持ち腐れ。豚に真珠。猫に小判。・・・・・
315313:04/01/14 11:28 ID:6JvMN60r
>>314
剥銅(w
んゃ、前の車高調が抜けちゃったんで代わりを探してたらヤフオクで出てたんよ。
んで冗談でまさかこの値段じゃ落ちねーだろとか思いながら入札したら落としちゃって。

ママ!この人バカだよ!
昨日届いたんだけどいままでこんな高級品使ったことが無いので調整方法が判りません。
ちゅわけでエニバディ助けてくださいトゥミー(泣
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 14:28 ID:yGgn1+Gc
無理。
317ラムサス ハサ:04/01/14 14:54 ID:CtzvFz+A
レガシィB4のりですがHKSのパフォーマーの購入を検討中ですが、どなたか装着後のインプレなどありましたら教えて下さい。あとHKSはアッパーのピロが弱くて異音が出やすいと聞いたんですが・・ご教授お願いします。
>>313
代理店に聞けよ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:41 ID:kdbq6nsR
GAB→ギャブ、JIC→ジックと言ったらショップの店員に笑われました。なんで?
あと、kg/mmはなんて言えばいいんでつか?
>>319
キログラム・パー・ミリメートル
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:47 ID:hoepQ9Eb
>>317
そこまで解かってんならヤメロ
まち海苔だけかい?
>>319
そのまま嫁
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:50 ID:0uDfMqkL
ペンスキー使ってるけどなかなかよいです。
>>319
kg/mmは、ケージーエムだったような?
>>312
teinもサーキットだけ走るのならありかもねw
325ラムサス ハサ:04/01/14 21:21 ID:q7uRL6zR
主に街乗り主体なんですが、たま〜に峠て感じです^^何かお勧めはありますか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 21:31 ID:jiq9zc6j
>>325

予算、車種を晒さない奴は相手にされねーよ。
327ラムサス ハサ:04/01/14 21:58 ID:q7uRL6zR
レガシィB4です^^よろしく。。
>>325
A048のソフトコンパウンドが長寿命でいいよ!
>>313
特定しますた
ニヤニヤ
150k?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:19 ID:PhOykwkt
>>327
予算が幾らでもイイなら、オーリンズが一番(一番高い奴)
20万くらいなら、何処でも大差無いがオレはアペックスのVスペック
ピロアッパーならクスコが丈夫かな。
331313:04/01/15 07:41 ID:DbIHwhi2
>>329
違うよ。
統計(仮)には出てこないから特定は難しい鴨。
他の香具師は15マソくらいが相場なんだ…
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 08:06 ID:KA97A+D0
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 11:31 ID:4cYWBpDB
クスコのピロアッパーはイクなかったな
ピロカラーをウレタンシートを介して押さえているのだけど
このウレタンシートがすぐダメになってガタが出る(問い合わせするとよくあるとのこと)
ただ、オーバーホールキットを取り寄せたらメーカーもダメと思ったのか
ウレタンシートがナイロンシートに変ってたよ、オーバーホールしてから
1000`くらいで車高調を別のに替えたから仕様変更後の強度は不明だが・・・
ちなみに2年くらい前の話でストラットタイプのヤツじゃないよ。
334313:04/01/15 12:23 ID:DbIHwhi2
>>332
お前さぁ。もしかして、「人の話を聞かない」て言われたことない?(w
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 15:11 ID:CH5b2y7g
>>334
教えて君の癖にエラソーだな。
教えて君は偉いんだよ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 17:46 ID:fz/YfiRi
>>333
昔の話ならそうかもね、でもB4君はこれから何にしようか?
って聞いてんだよね、新品と思って答えていたけど
B4君予算は?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 17:59 ID:VrMW12Dw
>>335
教えられないのに偉そうだな(w
>>338
じゃぁ、教えてやるが、ここで車種固有のことを聞いても
一般論しか帰ってこないぞ。
車種別スレッドか、サーチエンジン使ってチマチマ
探せってんだよ、このボンクラ。

こんなんでいい?(藁
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 19:55 ID:RABj5ARX
こないだリアアソダー担って怖い思いをしました。 どうしたらよいでしょうか?
あくせるふみっぱにしたら直りました。
これはリアのブレイクではなくて、りあのタイヤが逃げてるのでしょうか?
初心者ですみません。
>>340
リアのトーをたくさんアウトにするといいよ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 20:45 ID:RABj5ARX
さらにひどくなるんじゃないでしょうか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 20:50 ID:fKHsfEAF
>335
図星だけど、身元が割れるとまずいので
必死に隠していると思われます。
344313:04/01/15 20:51 ID:DbIHwhi2
ID:CH5b2y7g様
車種固有のことなんていままで一言も尋ねてませんが、何か?
ついでだが、サーチエンジンなんて言い方久しぶりに聞いたな(w

他のみなさん>荒らしてすいません。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 21:11 ID:jV2FsTmJ
俺B4乗ってます。
車高調はTEINのフレックスです。
まだ5000キロ位しか走ってないのに、左前足から異音が・・・
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 21:11 ID:dVeqBnOD
このスレ始まって以来の変な荒れ方だな

新参の方々
このスレはそれなりに密度の濃いスレなので
過去スレ含めて一通り読んでから
質問するのが適当と思います
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 21:21 ID:PhOykwkt
>>345
5000キロももったら長持ちだよ。
クァンタム様でも異音バリバリだっちゅーの。
おれのマックスUは2万キロ走ってまだ抜けてない
>>349
気付いてないだけですね
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 08:30 ID:sLueTp2f
>350
抜けた基準はある?どこがどうなったら抜けたと判断する?
>>351
チソコから白いのが出た時。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 12:19 ID:z7VRQtZ+
>>351
あくまでも末期の症状だが、オイルが漏れたりする
あとは段差を越えた後ブワンブワンと揺れが止まらなくなる
ちなみにバンバンピョコピョコ跳ねるのとは違いますからね
>>351
減衰力が10%以上落ちたら抜けたと感じますね
20%以上落ちたら、素人でもわかる

オイルが漏れてたらただの筒でしょう
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 22:01 ID:bahuTD1t
定価288K円のオーリンズ車庫調PCVを税込190K円で売ってる。
これ安いと思う?高いと思う?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 22:08 ID:igQOGqxr
安いぞ
357355:04/01/16 23:40 ID:bahuTD1t
やっぱり安いかな? 新品だしね。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:45 ID:kJlfboe8
最新号のヤングバージョンに載ってたが、BSのフルタップ式が春に発売されるらしいな。
>>358
またカヤバのOEMでしょ?
どうせBSの名前だけで割高なんだから
タイヤ館以外じゃ置かないと思うけど・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 22:22 ID:fUh4YLA9
>>359

そうだったのか??
知らんかった…。
>>359
うむ、そうだべ。
セッティングを石橋がしたとなっているよ。
まぁ実際は何もしてないけどね
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:34 ID:jCZeCRlK
昔アイバッハのバネが・・・とかいったの買ったけど、棒だったな
でも、ショックは5万`でも老いる漏れはなかった
ロアシートはすぐ回んなくなった
ショックの錆自体はTEINよりはるかにマシだった

結論から言って、もう買わん
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 14:42 ID:etlHzHN8
ピロアッパマウントとボデーの取り付け部分から水が入ってきます。
やっぱりそういうものなのでしょうかねぇ?

とりあえず、アッパーマウントにシリコンコーキングを塗って取り付けなおしました。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 16:48 ID:Q6POgDAZ
TAKE OFFという軽専門ショップの敏速くんストリートという車高調を
買おうと思っていますが、つけてる人はおられませんか?
よかったら教えていただきたいです。
>>364
え!そんな水巻き込んでくるの!?
おかしいと思われ。
車種何?
アッパーマウントとボディーの間には純正では薄いボール紙のようなガスケットを
挟んでます。付けなくてもいいとは言いますが、、、
紙ガスケットはニッサンだけじゃないかな?
ホンダはゴムだよ
>>368
あらら そうでしたか。日産車乗りなもんで。失礼。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 06:53 ID:K1VK3NLX
>366
エボだよ。

ジョロジョロとはもちろん流れてこないけど、
雨の日走った後にトランクを空けてみてみると、
アッパーマウントの周りに水がたまっていますw
純正はゴムのガスケットがついていたんだけど、
ピロにしたらつけられなくなったので、
マウント上部にシリコンコーキングを塗って見ました。

>>370
ははぁ。
そういうのって一般人からするとオーナーになってみないとわからん部分なんだろな。
かといってゴムとかウレタンマットとか例え極薄でも挟めたらピロの意味ないしな・・・。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:28 ID:pGGlN0Rf
アッパーのボルト締め込んだ時点で密着してますから大丈夫
ゴム板挟んでも密着度の強いところは増し締めで破れて、金属同士でガッチリ接触します
隙間の空いている部分だけゴムが残り、ダストカバーの替わりになる
コーキングでも同じだね
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:31 ID:6Mr5v86n
FDはセロハンのシートを挟んでるぞ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 06:24 ID:81t/PsLj
ちなみに雪の時のほうが雨の量が多くなるみたい、
タイヤハウスのアッパーマウント付近に着いた雪が
毛細管現象で中に入ってくる感じ。

本質の車庫長の話じゃなくてごめにょぉ。。
>>373
ピロでか?
>>375
ノーマルアッパーだよ。
多分ピロにも挟めると思うが(w
377375:04/01/21 21:20 ID:W4jhzZnB
>>376
372に至るまでよく読み取ってね。
話の流れ(内容)が違うのわかる?
>>375
おまえがな。

>>367-読め
>>375
馬鹿丸出し
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 20:30 ID:29CfD73F
FD用は純正のセロハンを移植しろと取説に書いてある。
381375:04/01/22 21:16 ID:TTr3itst
エボのりのピロアッパの話ではなかったのか。
380の書き込みならわかるんじゃないの
>>381
「空気の読めない男って最低よね〜〜〜」
>>382
空気の読める男って由良タクヤか?
>>384
エビドリア食〜え〜
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 18:22 ID:T3YjXqn8
このスレは一時ネタ尽きしてるのか?w
そういう俺もネタないのに書き込んでるが(;´Д`)
アペックスの新型ダンパーってもう出たの?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 22:18 ID:Sc74sxS6
まだですね
テインのスーパーストリートはココ向けじゃぁないかな?
ピロアッパーを止めているボルトはどのようにはずしたらよいのでしょうか
回すとロッドごとくるくる回ってしますのですが…(SF−1です)

>>389
インパクトでガツンっと。
391389:04/01/26 21:33 ID:1ZdJ8xV6
>インパクトでガツンっと。

ということは自分じゃできないんですね…
ロッドをプライヤーでガッチリつかめば外せるよ
ロッドに傷がつくから、バンプラバーで隠れる部分を掴んでね
シェルケースに入る部分に傷がつくと
一発でオイル漏れるよ
>>389
彼の車高調が減衰力調整式でない事を祈る・・・。

まぁ、純正アパーの分解かと思われるが。
JICの足だって
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:37 ID:CvgJLfSU
まぁ、とりあえずだな、 車に取り付けた状態なら緩められる。で、外して外すと。 あとはお勧め工具でバイク用のクラッチホルダー。 オイルフィルター外す工具とようは一緒だが、よりチカラが入って固定しやすい。ゴムでコーティングしてある輪をアッパーにかけてナットを緩める。 バイク用品店で買える
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 12:04 ID:CvgJLfSU
すまん。プーリー外しだった。 原チャのプーリー。クラッチ外しにも使えるやつね 連すまそ
397389:04/01/27 14:53 ID:c/5tTGt6
レスありがとうございますm(_ _)m
バネを替えようと思ったのですがはずしかたがわからなくて…

>394
そうですよJICですよ どーせ棒ですよ… 
HP10プリメーラだから選択肢がほとんどないんですよ… (アラゴスタ・RG・JICの3択かな…)
で、金がないからJIC…
398394:04/01/27 15:40 ID:efoz7rOu
>>397
394は393
399394:04/01/27 15:46 ID:efoz7rOu
エンター押しちゃった
>>397
394は393 へのレス
「走り拘る」ってことならJICだっていいんじゃない?
JICが棒なのは初期から減衰を出してるからじゃないかな?
ストリートショックだと突き上げ防止に初期はマイルドにするからね
JICってたしかTRD系列じゃなかったっけ?
400389:04/01/28 11:00 ID:b3FHU29x
そうだったのですか、失礼しました。

JICでもいいのですが、全長調整式がほしいと思う今日この頃…
DC2R(98スペック)乗ってるんですが、今まで純正形状だったんで、車高調を入れようと
思ってます・・・で、予算その他を考慮して、候補を2つまで絞り込んでみたんですが。

セクションのRM/A8と、kg/mmのDNAダンパーだったら、どっちがいいですかねぇ?
特にRM/A8の方、ほとんど情報がないもので・・・安くてウマー(゚∀゚)なのかなぁ?

性能が良ければ、ある程度高いのは仕方ないんですが(^^ゞ
>>401
使用目的を明確に書かないと勧めようがないです。
403401:04/01/30 00:09 ID:clqspjXF
>>402

それもそうでした(^^ゞ

今は峠(宮ケ瀬が多いです)と街乗りが半々位ですが、サーキット(筑波・日光辺りで考えてます)も
走ろうかと思ってまして。

実は車高調は今回初めてなんですよ・・・。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 13:04 ID:lr33Q9yO
age
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 13:56 ID:UQIr2Pf9
>>401
入門用ならテインのフレックスはどう?
峠はそのままOKだし
日光も楽しむレベルなら問題無し

あとあとタイム出しに行きたくなったら
バネ交換&仕様変更していけるし
あの価格帯でアルミケースで全長調整式は安いと思う
車高調は乗り方によって評価が変わってくるけど
少なくともフレックスならハズレは無い

足回りはセッティングだから、金かければ即イイ!!ってコトにはならない
フレックスとオーリンズで全く同じセッティングにして
どれだけタイムが違うかって話
車高調初心者がそこに金かけるのは間違いだし
高級なの買ってもO/Hし続けなきゃその性能は維持できないからね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 18:19 ID:5QlIzpaQ
アルミとスチールとでは、どれ位、重さ違うんでしょうか?
オーリンズ良さそうだけど、スチールみたいだし。
剛性の事もあるから一概には言えない罠。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 20:15 ID:UQIr2Pf9
シェルケースに応力なんてかかるんだっけ?

>>406
油の重さは同じだし、ロッドも鉄だけどね
手に持ってハッキリ違いがわかるから
2割くらいは軽くできてるんでないの?
>>408
サスペンション形式によっては変わってくるんじゃない?
>>409
変わるって力のかかり具合が?
ストラットの場合、たしかにダンパーが
サスアームの一部をになってるけど
でもシェルケースがしなるほどの力が加わったら
中のピストンとかがいっちゃうでしょ?
悪い悪い、ストラットの車に乗ってるので、それだけ考えてた。
あまり気にしないでくり
>>406

漏れアルミケースだけと、ショック本体よりバネの方が重いぞ(w
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 13:01 ID:JI6x86bU
アラゴスタで不具合出た人っていますか?
減衰力調整のロッドは弱い、と聞いたのですが・・・
正直、今は全長調整式以外は買う気がしません。

>>413
>減衰力調整のロッド 
が弱いのはどのメーカーでも一緒とおもわれ。
415413:04/02/01 14:09 ID:JI6x86bU
413>>
>減衰力調整のロッド 
が弱いのはどのメーカーでも一緒とおもわれ。

そういうもんなんですか?
やはり固定式の方が耐久性がいいんでしょうか。
>>415
でも、そんなすぐには調整する所が壊れたりはしないと思うよ?
神経質に言えば、壊れる頃とは調整式、固定式に限らずヘタッって来る時期までは使っているだろうし。
壊れる事があっても、その便利さの方を重視するから俺は買うときは減衰力調整式ばかり。固定式は

足に関して、「自分より詳しいな」、って人とかに強く勧められ、「これで乗ってみろ」って言われれば
固定式を使うかもしれないけど。
>>416
「そんなすぐには調整する所が壊れたりしない」
というのは一体どのくらいのシャコチョーを試した上での話かな?
>>417
色々。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:29 ID:WfQS0gDd
>418
雑誌の記事で、脳内使用でしょw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:57 ID:pxjl05dA
壊れるってのがどの程度かわからんけど
例えば全締め込みしてもカチっと決まらずに、もう半クリック回りそうになるとか
ツマミの回転が、指が痛いくらい渋くなるとかは日常茶飯事

そもそもバネ交換したときに減衰力を仕様変更しないで済むようにってのが
減衰調整式の目的だろうから、その機能的には何の問題も無い

ていうか、減衰調整式は壊れやすいから固定式の方がイイ!!ってんじゃなくて
減衰調整機構はデリケートだから優しく扱えよってコトだね
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 19:48 ID:Z6Ht3WQ0
減衰力調整のロッドが壊れる?
どのようなことを、いってるのでしょうか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:02 ID:gmlR0cfD
永久に回る。
永久に回るもそうだけど、
ダイヤル取れちゃって調整不可ってのがよくあるパターンじゃね?
気が付いたらダイヤルの根元からなくなってたとかさ

424401:04/02/01 23:32 ID:MSunXtgf
>>405
どうもです。そういや、テインはちょっと思い付かなかった(=_=;)

価格帯で見ると、DNAダンパーとほぼ同じですね。ただ、同じようなもので
テインだと、REの方が性能面では近いかな?と思ってたもので。フロントとリヤで
スプリングの自由長が同じなら、前後で入れ替えたりして使い回しできるなぁ、
と(笑) ただ、REだとちょっと予算的にキツイ・・・_| ̄|〇
それで除外してたんですが。

RM/A8は自由長違いますが、安い上に、スプリングがもう1セット貰えるらしい
(期間限定だけど)から、それなら・・・と思ってた訳ですよ。でも、O/Hとかは
できないんだろうな、これ(´・ω・`)
純正アッパー仕様の車高調(フレクス)買いました。
初シャコチョーです。。。
せっかくなのでアッパーは新品をディーラーで頼んだのですが、
ブッシュとワッシャー、マウント本体の接面はシリコンスプレー
のようなモノを塗布した方がいいのでしょうか?
無知ですみません・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 00:14 ID:FqyulPyr
>>401
A8はO/Hするなら買い換えた方が後々安いだろ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 00:34 ID:muesr9oB
>>424
ストリートでは自由長の長い柔めのバネに
プリロードかけて組んだ方が絶対いいです
とくにDC2のリヤだったらなおさらです

全長調整式なら自由長とプリロード量に関係無く
車高を一定に保てるので、問題無いでしょう
ダイヤルもげちゃったり、どこまでも回っちゃったりってのもあるけど
マイナスの切り欠きタイプだど固くってなかなか回らなくなっちゃったり、てのもあるね。
特にリヤ側だと、ドライバーとかじゃ回しにくくて、固くなって居る時にガジッちゃう時もある。

>>425
俺はピロの所にシリコングリススプレーさしたりはしている。でも、買ったばかりで嬉しい間と
暫く放置してて、結構ゴッキンゴッキン言い出してから慌てて、ってパターンw。

あとは車高調整の皿近辺のねじ山の辺りにパーツクリーナーandCRCって感じかな。(効果は疑問w
>>425
ノーマルのアッパーに注油する必要は無いよ。
注油を怠るとトラブルが発生するなら、
世の中の車の殆どがトラブルを抱えてる事になるし・・・

フレックスなら問題無いと思うけど、
スチールの車高調の場合は、車高を調整する時にネジを切ってある部分に、
カジリ防止と錆び止めの為にカッパーグリス(ワコーズのスプレータイプの奴)
を塗って作業して、作業後もグリスが付いたまま乗ってる。
再調整する時は、ブレーキクリーナーとブラシで古いグリスを洗い流した後、
再びグリスを塗ってから作業してる。
カッパーグリスは粘性も強く、熱にも強いので、長期間使用してもしっかり残ってるので、
ネジ部に錆びも出ないし、カジル事も殆ど無いので、作業がだいぶ楽になるよ。

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 11:30 ID:6hX4IvrU
このあいだオイルだだ漏れの車高調のバネをはずしてロッドを押し込んでみたら、10センチくらい入ったところで何かにひっかかってそれ以上はいらんのです。これはショックの中はどんな状態になってることが考えられるのでしょうか?おしえてくだたいm(__)m
>>429
おぉ、やっぱりそれが良いのかな。

粘性があるから、砂利とか付着します?
車高調整する前に砂利とか飛ばす際、パーツクリーナーとかで流すのがもったいなくて
貧乏性の俺は、頭じゃ解っているんだがいつも躊躇ってしまうw
(長い眼で見ればやった方が良いのが解っては居るんだが・・・。貧ずれば鈍ずる)
>>433
TEINがなんかネジ保護用のスプレー出してなかったっけ?
434433:04/02/02 16:10 ID:CNXycHC5
イヤ、スマン。TEINじゃなかったかも。
どっかがそんなの出してたなぁと覚えてたんだけど

どうせどこぞのケミカルメーカーのOEMだとは思うが
435429:04/02/02 16:58 ID:kBBCZXDk
>>432
勿論、砂や細かいゴミが付着してジャリジャリになりますよw
そのままスプリングシートを動かしたら、確実に噛み込んでしまいそうな位汚れてるので、
ブレーキクリーナーでの洗浄は必須です。(洗剤ではカッパーグリスは落とせないし・・・)
>>433
ああ、それなんかどっかから出ていたよね? 
実は、それ探そうと思って出かけて、結局お買い得品のロングボトルのパーツクリーナー(ブレーキクリーナー
を買ってしまった俺。×過去2回。

>>435
あれ、中途半端に吹き飛ばすだけでも噛んじゃう事あるよね。
一度、酷い噛み方したまんま固着させちゃったみたいで、ソケットの穴にでかいラチェットで延長して、
なんとか回そうとした時、付属車高調レンチの先を捻ちゃった事がある。

437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 18:50 ID:RcSy/NeF
ZEAL使ってる人はおらんかのう。
アルミケース+スイフトで軽いんだろうな。
GTRでS6のハード考え中。ミニサーキットまでなら行けそうだよね。
>437
今週末ZEAL取り付けマツ。
ショップの人は「ZEALのハードスプリングはほんと固くて待ち乗りはとてもじゃないが・・・」
って言ってたので、漏れはノーマルにしますた。
漏れのようなサーキット初心者にはノーマルスプリングで十分とのことでした。
漏れは車高調初体験のド初心者でつが。。。

>>438
インプレ指をくわえてまってます。
タイプと車種のヒント希望です。
私が狙ってるS6のストリート用リアはノーマルと同レートだから。。。
スイフトってレートの割に乗り心地イイって聞くしなぁ。
友達がZEALつけたけど、軽かったよ。俺のもアルミケースだけどスチールに感じる
くらい軽かった。減衰の番号が見えて便利そうですた。
>>440
お友達のインプレも聞きたいですなぁ。
442438:04/02/02 22:49 ID:A/FnkR+T
>>439
漏れは2.2LのNAでつ。
しかもZEALはB6(swiftバネではない)なので
あまり参考にならんかも。。
とりあえず付けたら報告はしますぅ〜。
>>438
よろしこ〜
444401:04/02/03 00:14 ID:GF5pfqaV
>>426
ですよねぇ・・・やっぱり安いなりのデメリットが(´・ω・`)

やはりDNAダンパーで行くか。これ使ってる方いたら、インプレ欲しいです(笑)
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 00:20 ID:a1A3XNbz
>>438
いいショップですね。
本当にあなたのために考えてチューニングしてくれるショップですね。
>>435
グリスとかは、かえってゴミを呼ぶことになると思うよ。
自分はワイヤーブラシで磨いてから上げ下げしてるけど、
動かなかったことないよ。
>>438
>ZEALのハードスプリングはほんと固くて待ち乗りはとてもじゃないが・・・

そうかなあ・・・漏れB6ハードだけどそんなに硬いって印象は無いですねえ。
それより飛ばしたときの安定感がイイ!!って感じで、乗っててすごく楽しいでつ。


んで車種は15のNAでつ。
待ち乗り&首○高メインでたまに山も行くかな(ドリじゃないけど)

漏れもここに書くのが恐ろしいぐらいド素人なんで細かいこと聞かれても困っちゃいます。
でも知り合いの詳しい人に試乗してもらったら結構いい足だって言ってました。

ごくごく一般的な疑問として質問させてください。
車高調サスを推奨シート位置に設定して装着したとき、車高が
前後左右バラバラになるのって、まあ仕方ないと思うんですが、
皆さん、そういうの気にしないですか?
前後はいいとしても、左右で1センチ近く違うと気持ち悪いので、
シート位置を左右で変えて車高を合わせるのってダメなんですか?
サーキット走行用途でなくても、やはり厳密にコーナーウェイト
の方をを調整すべき?
運転席側が上がってるならまだしも、下がってるとどうなの?って感じだよね
漏れが乗ったら更に下がるやん
>>478
素直なインプレ乙

>>448
車高調を取り付ける前からバラバラだったんじゃ。
気にすれば気になるし、気にしなければ気にならない、のかな。
対策は達人方ヨロシコ
左右対称の重量配分になってる車なんざめったにないんだから
ばらばらになって当然 
なんのために調整機構があるのかと
測る場所によって結構変わる
地下駐車場みたいな水平な場所で測ったほうが良いよ
普通の駐車場で場所変えて何回か測ったら
結構バラバラだたよ
453448:04/02/03 21:22 ID:MUDPHWNv
>>449
ハイ。運転席(右)側が下がっちょります。だから余計に気になって。。。

>>451
左右車高バランスの調整=車高調ならその通りかも知れませんが、
全長調整式でもない限り、プリロードが変わってしまいますよね?
数ミリ〜1センチ程度なら問題ない?

>>452
地下駐車場は完全に水平なところが多いんですか?盲点でした。
ま、ウチのガレージも大丈夫だ思うんですけどね。
水準器でも買ってくるかな。。。
>>453
水準器では必要な水平を測れないよ。
土木用にそれようのがあるけどね、素人が買って何になる?ってモンだし。
まともなところなら、整備工場には定盤があるから、そこで測ってもらえば
いいよ。
>全長調整式でもない限り、プリロードが変わってしまいますよね?
>数ミリ〜1センチ程度なら問題ない?

あれこれ心配する前に自分で試してみては?
少なくともここのヤシらはそうしてるよ。
456448:04/02/03 21:37 ID:p9L+FVNA
>>454
土木用のって結構高いのね。千円程度のじゃ小さすぎてダメだわ。
>>455
たしかにそれを言われたら何も言いようがない。スマソ。
ここなら詳しい方や、すでに挑戦した方がいるかなと思って
質問しました。
457454:04/02/03 22:35 ID:9V4rhO/I
>>456
漏れも455氏と同意見です。
あんまりは理屈先行でいると、知識がバイアスになってしまって
設定変更の結果を正しくジャッジできなくなることもあります。
安全な範囲でいろいろと変えてみて、その結果に理論を当ては
めて行くって感じでいかがですか?
458448:04/02/03 23:04 ID:p9L+FVNA
>>455 >>457
アドバイスありがとうございました。
頑張って、やってみまつ。
車高調を初めて買いました。
全長調整式のモノなのですがブラケットロックを締め上げるときに
ブラケットをうまく固定できません・・・
特にフロントは完全な円筒なので手で握るしかないです。

皆さんはどのようにしているのでしょうか?
初心者質問房ですいません。。。
>>448

まず、クルマは何なんだよ?
ボディ補強とかしてるのか?
車高計測は何処を基準にしてるんだ?
ばね定数は左右できちんと揃ってるのか?
ショックアブソーバーの全長は左右揃っていたのか?

ナニを優先させるかでコーナーウェイトと車高、どちらを取るかが決まる
走りを優先させるならコーナーウェイト。プリロード変えてでも、コーナーウェイト
それで極端に車高が変化するなら、ほかを点検&見直せ
んで、見た目なら車高



461448:04/02/04 00:43 ID:b1nkao+f
>>460
「ごくごく一般的な疑問として質問させてください」って前置きをしたん
だけどな。。。やっぱり聞かれてしまったか(笑)

> まず、クルマは何なんだよ?
一般的な国産のセダンです。

> ボディ補強とかしてるのか?
たまに峠に行くぐらいの一般的な使い方なので、特に補強等はしていません。

> 車高計測は何処を基準にしてるんだ?
地面とフェンダーエッジ間ですね。新車登録1年未満ですし、事故もしてない
ので大幅に歪んでいることはないと思います。

> ばね定数は左右できちんと揃ってるのか?
一般的に売られている車高調を吊しのまんま組んでいるので、製造に問題が
ない限り、揃っているはずです。

>ショックアブソーバーの全長は左右揃っていたのか?
製造に問題がない限り、揃っているはずです。シート位置も推奨通りです。

でも、一般的なユーザーは、バネ定数やショックの全長って購入時に測定
するものなのですか?
しませんよw
>>459
マイナスドライバーあてて軽く叩くだけで止まるよ。

>>461
車高がバラついてるのはモノコックや足回りの製造誤差だから、
乗車したときとか走りとか全く無関係なら、
車体の高さを優先すればそれで良いよ。
少しくらい車高調の皿位置バラバラでもプリロードの影響なんて無いよ。
っていうか、プリロードを気にする時点で全長調整式じゃないでしょ?
だとすれば、今時の車高調ならヘルパーが入ってる筈。
ヘルパーが入ってるなら、プリロードは気にしなくても大丈夫だよ。
465459:04/02/04 01:26 ID:18w6XWwD
>>463
なるほど。。。
レンチ使おうとばかりしてました(汗
ありがとうございました。
全長式をつけた
車高が左右で10mm違う
プリロードは変えたくない
全長で調整してあわせる

というのは間違っているのか?
あってる
このスレをみるとかなりの確率で左右の車高が違うもんなんだな
漏れも左右で1cmズレたのでブラケットで調整しますた
前の非全長式では左右ともにシート位置同じできっちり車高でたのに
全長式では左右同じにしてもズレる(謎
寸法いくらはかりなおしても右だけ10mm高い
左右ともにプリは同じだし(ゼロタッチ)、バネも同じだし、
どーにもわからんのでブラケットで調整したわけだが
なんでズレるんだか不思議でしょうがない
誰か教えてくれ
>>469
左のバネが右よりへたったとか?
左右のバネ入れ替えてみてどーなるかやってみて結果報告汁
>>470
いれかえてみたが結果同じ・・・
つーかバネ自体比較してみたけど全然差がないし
単純なストラット車なのになあ
アタマ抱えたまじで

4箇所のジャッキアップポイントで車高測ってるけど、純正サスのときから1箇所1cmくらい
違ってた。車高調にしても一緒。気にしてない。
じつはタイヤの空気圧が片方低い…

はい、ありえないですね。失礼しました…
エア圧はガソリン入れる度、サーキット走る時チェックしてます。
ブラケットで調整して揃えたから見た目は平気だけどねえ
気にしないことにするわ ちゃんと走ればOkってことで
前が狂ってると思ってて実は後が原因だったり・・・


俺もブラケットからロアシートまでの高さ揃えて良しとしてまつ
477460:04/02/04 23:33 ID:+7BthUIz
>>448
1Gストローク量測ってみ。

リバンプ時から1G時までの差を計測
左右差があるか無いかで異常がわかるゾ
>>476
リアは揃ってるのよこれが
フロントの左右だけが狂う
わけわかんね (;´Д`)
考えられるとすればスタビリンクかブッシュかなあ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:52 ID:2bnDANlj
EG6に乗ってるんですが、純正形状ショックがヘタってきたので、初めての車高調を
購入しようと思ってます。
ピロアッパーじゃないことが絶対条件で、今のところテイン・フレックスとクスコ・ZERO2が
候補に挙がってます。どちらがおすすめでしょうか?また、この2つ以外でおすすめって
ありますか?

ちなみに街乗り以外では、週末の峠と月1回のミニサーキット、たまにジムカーナって感じです。
480478:04/02/05 01:45 ID:vE+Dg8GS
どーにも気になったので全バラして組みなおしますた
各部の寸法きっちりはかってスタビもフリーにして
バネからなにから全部やりなおしで
したらきっちり左右でるじゃん(;´Д`)
なんだったんだろう・・・ お騒がせすますた

>>479
エナペタル
>>480
シビックにエナペタは・・・
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 10:11 ID:cZadRqmr
エナペタは良くないですか?なぜでしょう?
483478:04/02/05 13:48 ID:vE+Dg8GS
>>481
なんでダメなんだかオレも知りたい
事務屋はEK9でエナペ使ってたし結果だしてたし
>>480
左右の違いはやっぱりブッシュじゃない?
あやしいのはスタビブッシュ
あれって結構抵抗になってるからねー
サスアームのブッシュも1Gで締めないと、それだけで変わるよ
485478:04/02/05 16:22 ID:vE+Dg8GS
>>484
どうもロアアームブッシュとスタビブッシュが原因ぽい・・
スタビの平行は出てたしねえ
ショック・バネ自体はいくら寸法測っても変わらなかったから
取り付け時のミスじゃ (;´Д`)
もう夜中に切れて全部やりなおしたんよ
おかげでかみさんにおこられた うっせーって。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:24 ID:fBGM6KXu
>483
結果出してるったら全メーカー似たようなもんだぞ。
正直、街乗りも意識すると減衰調整はほしいところ。
値段も高いしネジが錆び易いイメージがある。
峠メインならテインかクスコで十分かと。
487478:04/02/06 10:44 ID:bsdBLUp8
>>486
TEINのがよっぽど錆びやすいと思うなあ
あと耐久性に関してはエナペは5万キロは余裕で持つから
2万で抜けるTEINよりはお得な気がするよ
減衰調整はねえ、、きちんとセッティングでてるなら
なくてもいーやという考え方だから 
まあこれは人それぞれか
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 15:24 ID:6gHVifQa
Σ(゚Д゚)!!5万km持つ?!
489(・∀・)ニヤニヤ:04/02/06 16:26 ID:4ctSeSvq
>>487

(・∀・)ニヤニヤ
490479:04/02/06 16:39 ID:2HzHC90q
>487
エナペタルって5万キロ持つのですか!それはとてもいいな・・・
でもやっぱり高いですね(´・ω・`)

このスレを参考にすると、テインはあんまりよろしくないみたいなので
クスコのZERO2の方が無難ですかね?
ZERO2いいよ。走りも乗り心地も満足してる。
エナペタルはスグヘタル
そーいう作りだしそれでいいんだよ
毎年O/Hしてオナーもそれが満足
エナペタ使ってるレース屋はオリジナルセッティングだよ。
EGシビックを街乗りや峠で走るなら全長式の方が楽だし簡単で良いよ。
アルミケースヽ(´ー`)ノマンセー
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 02:25 ID:9Kwm7A9m
REは最高だ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 07:51 ID:YtKvzMPY
競技専用車ならともかくアルミケースなんているかよ。
ただのスペヲタだろうが。
しかも安物ばっか買って薀蓄たれやがって(w
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 08:48 ID:s8+yNDFZ
>496
競技ではアルミ禁止だぞ!
でも去年から解禁になったんだっけ?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 09:35 ID:YtKvzMPY
A車両?
>>496

CRUXですがなにか?

>>>>>>> 祝 500 <<<<<<<

501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 18:26 ID:9RzVT7Em
オーリンズって高いけどやっぱいいの?
でもアルミ製のほうが軽くていいと思うんだけど。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:09 ID:+Zz5wdIj
>>501
「走り拘る!!」というなら、やはりイイ!!
ただし、何使ったって結局はセティング

軽さを活かしたセッティングが出なければ意味が無い
アルミはネジ山に砂が食ったら、一発で固定式になってしまう
デリケートな一面もあるからね
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:13 ID:vvg2UTYd
リアアンダー
リアアンダースカートのことかな?
>>490
もたないもたない。
もっていいとこ2万キロ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 21:09 ID:PQbnkmhg
俺のHKSハイパーMaxぷろ
最近片方のリアの減衰調節のダイアルが渋くなってきた、
そろそろオーバーホールかなぁ?

げんざい1万キロ。
>>504
鈍感な香具師は幾らでも持つよ(w
>504
金のないやつぁ、幾らでも持たせるよ(涙
508479:04/02/07 23:29 ID:ZtCmrLMc
>504
それじゃ他のと変わらn(ry
大人しくZERO2にしますよー。

>507
俺も・・・(つ Д`)
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 23:59 ID:+Zz5wdIj
オイルが漏れてきてはじめて
「抜けてきた」なんて言うやつもいるからね
1万キロで抜け始めて2万キロで限界かな

慣らしに5千キロかかるとして、オイシイ時期って短いよね
510438:04/02/08 00:07 ID:Vux+/sVX
>>437
本日、ZEAL FUNCTION-B6つけますた。
あまり参考になるか分かりませんが、
運転手のスキル・経験を踏まえて聞いてください。
以下、インプレしまつ。

運転手:車高調初体験のド素人。
今まで:ノーマルダンパー+kgmダウンサス(F:4.4k R:2.8k)。(相当へたっていた)
    *よってインプレはあくまで上記との比較になります。
使用目的:ミニサ3、街乗り7。
走行路:慣らしのため、当然街乗り。
減衰力:5段中の3段。
バネ :ストリートでF:16k R:12。  

ちょっと路面の荒れたところだと
今までのノーマルダンパーと比べて若干
突き上げ、ゴツゴツ感がある。(当たり前か)
車に興味の無い人を乗せたら、クレームがつくかつかないか・・・
という微妙なところ。
ただし、自分が想像していたよりは、しっとりとした乗り具合。
コーナーや交差点では驚くほど粘り、安心してアクセルを踏めました。
今までは激しいロールに悩まされていたので本当に感動ものでした。
(早くサーキット行きたいo(`ω´*)o)

取り付け初日の感想としては、
「自分のレベルではバネはストリートで正解だな」って感じです。
ベテランの人には物足りないだろうと思います。


>>447
そうですかぁ、ハードでもよさげなんですね♪
実際のところ、ストリートとハードで何kぐらいの差があるんでしょうねぇ?
ZEALのストリートとハードでは前後とも2kくらいの違いがあるみたい。
自分の車種のとこだけちらっとチェックしただけだけど。
見たところ普通の走り車高調のレートに近いのはハードで、ストリートはフレックスあたり
に近いように思った。
513438:04/02/08 00:56 ID:Vux+/sVX
ほんとだ、みんな2k差でつね。
こんなのもチェックせず・・すみません・・・・・
ちなみに漏れの車種は特注なので載ってなかった・・・・・・
514S6(ストリート)ユーザー:04/02/08 02:27 ID:0/AOmt5G
>>510
今日付けたばかりだったら慣らし終わったら乗り心地変わってくると思うよ
それでもZEAL FANCTIONは変化少ない方だと思うけど(友達のZERO2は最初凄く堅かった)

漏れも最初は丁度イイと思ってたけど3000`走った頃にはもうちょっと堅くても良いと感じますた
乗り心地は意外と良いんでOHの時にハードにしても大丈夫かなと思っとります
Xコイルズとかいう新しいスプリングはどうなんだろう・・
>>514
その友達のZERO2、出荷初期設定減衰3のままだったりしない?
>>515
多分そうだと思う。ZERO2の減衰3って堅いんですかね?
慣らし終わった頃には漏れのFANCTIONよりマイルドな感じだったんで(減衰は3か4だったような)
エライ変わったなって印象でした。車重もサス形式も違うんでそれが原因かもしれない
>>516
減衰3で街載りだと多少固め。最弱1だとマイルドしなやかで乗り心地は大分違います。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 19:29 ID:WxRFchcV
スイフトのバネを組んでみました
バーディークラブのバネからの変更で
前後2kUPだけど乗り心地は変わらずロールは減った
チョット感動した
スイフトは重量も軽いんだよね?
520437:04/02/09 17:49 ID:95/BC7UZ
>>438>>510
足交換乙でした。
今まで使ってたのとの比較インプレはとても判りやすいですよ。
髪の長い人を乗せても減衰最弱なら不満は出ないんじゃないでしょーかね。
特注なんてちょっとチャレンジャー、でも気に入ったようでよかったですね。

自分はというと、リアの減衰調整にシート外さないとイケナイので
ZEALは無しかなぁと。適度なレートのスイフトバネを使ってみたかった
んですけどね。。。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 19:05 ID:BgLfh5rT
>>519
うん、手で持ってみたら少し軽かった
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:01 ID:pYhv28Ms
俺はアラゴスタをスイフトでレート落としたけど、乗り心地変わらず(泣)ロール増えた(大泣)
巷の評判とはあてにならないものだなと、改めて実感した瞬間でした。
けど、軽いのは凄いね。メルヴェと比べたら半分?みたいな。

話は変わるけど、アラゴスタってダストブーツがストローク中に下がってくるみたいで、
ジャッキアップするといつもロッドが剥き出しになるんですが、これってなんか対策方法ないですか?
無理矢理タイラップ巻き付けてみたけど、やっぱストロークで下がってくる・・・。
スイフトのばねは、他社の同バネレートに比べたらちょっと柔らかめ。
swiftにする時はレート上げないと・・・
ですな。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:41 ID:pYhv28Ms
でも初期は硬くなったよ。
なんでだろ?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:43 ID:PYbFKPLg
なんでロールするのがいやなの?
>>523
>>526
ウンコバネは縮めば縮むほどレートが高くなるのに大して
スイフトバネは縮んでもバネレートの変化が少ない


前スレ後半変なのが暴れてたところ参照
てか、アラゴスタ、ゴツゴツ感は強い?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:02 ID:pYhv28Ms
>>529
かなり強い。

>>528
レースならその方が性能良いって言うのかもしれないね。
俺は軽さに惚れたけど。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:10 ID:R+P1PlEJ
>>522
ダストブーツが下がってくるって事だけど
それでいいんじゃない?
ダストブーツが保護しているのはオイルシールであって
ロッドを保護している訳ではない
だから「オイルシールの部分だけ保護できていればいい」
という考えじゃないかな?
最近のTEIN(RSなどの高いヤツ)も同じような考え方だったよ
でも、レートの変化無いし巻数少ないから、同じレートで行ったりすると・・・
見極め難しいし金もかかる(った)
>>530
車種はFDれすか?
スイフトは柔らかめなのでは無く、初期の動きが良いから柔らかく感じるだけ。
測ってみるとちゃんとレート通りだよ。
>>526
漏れもだ
漏れはオーリンズ純正バネから同レートのスイフトにしたら初期が硬くなった
オーリンズのバネって巻き数を細かくするかわりに線形を太くしてレートを出してるみたい(ってスイフト以外は同じ?)
だから初期が硬くなったのかな?とか思った
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:00 ID:N2AQ85gK
>>533
いえ、33Rです。
車種あんま関係ない話のような・・・。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 16:07 ID:NwiNvDCZ
車高を調整したいんですけど車高調レンチで皿を回そうとして
下の皿は動くんですど上の皿が錆びたか砂が入って全く動きません
(556を吹いても無理)どうやったら外れますか?初心者なんですいません。
538sasuke ◆bBolJZZGWw :04/02/13 16:09 ID:RDjy6OBu
R32GT-S
R32GT-S
R32GT-S
R32GT-S
R32GT-S
R32GT-S
>>537
初心者なら車高調やめなはれ
540537:04/02/13 18:29 ID:NwiNvDCZ
もう付いてるので後に引けません
>>537
車高調のメーカーは?
もしかして手淫?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 21:25 ID:Xct+0PJt
>>537
556でダメならラスペネ、これ最強。
543537:04/02/13 23:36 ID:L3Rod6iL
>>541
JICです。知り合いからオーバーホール済?(らしい)の中古を
もらったんですけど上の皿がまったくビクともしません。
いろいろ調べてみたんですけど、車高調は時々、皿を回してやらないと
取り返しの付かないことになるそうで・・・
実は半年以上、車高調整なんてしてませんでした_| ̄|○

>>542
ラスべネってなんですか?
544537:04/02/13 23:37 ID:L3Rod6iL
ageときます
545537:04/02/13 23:40 ID:L3Rod6iL
age失敗・・・(鬱)

しかも連続カキコスマソ

はぁ〜もうだめぽ( TДT)
>>543
らすぺねは、ワコー図の円滑斉
547537:04/02/14 00:01 ID:9BLuQyLp
>>546
ラスベネっていう商品は556よりいいんですか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 00:13 ID:5LbrcHWz
556とは基本的にものが違うわな。
ていうか、車高調整のネジ部はメンテしないと使い物にならなくなって
当然。ましてやJICだと・・・
549537:04/02/14 00:31 ID:9BLuQyLp
>>548
ネジの部分もマイナスドライバーとハンマー使いまくってかなりボロボロです
これならオーバーホールしないとマジ、ダメかも・・・
オーバーホールって一本いくら位するのか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ダンパー抜けて、じゃなくて、ネジがだめでオーバーホールってのも悲しいな。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 07:44 ID:8H33V+GJ
つーか556は使う場所考えないと激ヤバもんです。

螺子はダイスで修正できませんか?>>549
皿は割ってしまって、新しいの買う
テフロン????????????
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 23:33 ID:GUPTCvAL
http://www.bs-sus.ne.jp/product/zeromaster/zero.html

BSは使ったこと無いが、結構よさげじゃん。
>>555って全長調整式なのに何故ヘルパーが付いてるんだ?
おらのZERO2にもヘルパー付いてるよ。全長調整式だけど。
558556:04/02/14 23:51 ID:Xkk8cEar
>>557
何の為に付いてるんだろう?
車高の上下に関わらずイニシャルの設定が出来る全長調整式のメリットが無いんじゃ・・・
ヘルパーは1Gで線間密着してるんだから皿を上げればプリロードかかるんでは。
プリロードを掛けずに伸び、縮みストロークを変更できるんじゃないのか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 00:46 ID:0Yco4r/x
>>556
プリロードってのはゼロGでかけなきゃ意味無いですよ

車高調整しやすくするタメって説は無いの?
プリロードかかってると、シェルケース回しづらいもんね
それだとここのスレ的には邪道になっちゃうのかな?
全長調整式+ヘルパースプリングって、
伸びストローク確保のためだと思うのですが、合ってますか?

全長調整式はショックのストロークが短いものが多くて、
ロールしたときにイン側が伸びきって3輪車になっちゃったりします。
特にタイトコーナーで勾配があるところなんかではそうなることが多いです。
全長調整式なのにヘルパースプリングをかます、というのは
ハードレートのスプリングを使いたいけどストローク量を大きく取りたい、
という、ある種の矛盾を解決するための一つの方法ではないかと。

当方S15乗りで峠メインなのですが、全長調整式の車高調を使っています。
本当はF10k/R8kくらいが自分には丁度良いんですが、
LSDがヘリカルのままってこともあってインリフトして進まないことがあります。
F8k/R6kにして若干ストローク量を増やしたら若干マシですが、
やはりレート的にはちょっと物足りません。
強力なLSDを組むのも解決の一法だと思いますが
足の方で解決しようとしてるのが「全長調整+ヘルパー」じゃないかと。
ストリート(峠含む)では段差あり急勾配ありってことで
車高調組んだら3輪車になってしまって進まない、
って事態に陥る場面がままありますよね。
そういう時でもできる限り伸びストロークを確保してやろう、
ということなんだろうと思います。
「1台で街乗りからサーキットまでこなさなきゃならないようなシルビア系」
には、わりといいんじゃないかと思います。
自分はまだ使ったことないですが興味はあります。




ストロークを取りたいから全長調整式にするんじゃ…

インリフトがわかるなら一刻も早く機械式LSD入れた方がいいかと。
特に日常で不便なことはないし。
564561:04/02/15 09:07 ID:ww+mkmMJ
ストロークを確保するために全長調整式、というのは
車高を下げていったときの縮みストロークのことですよね。
自分が言いたかったのは伸び側のストロークのことでして。

一例としてシルビア系のリアで考えてみましょう。
全長調整式であればブラケットの中にショックがめり込んでいくことで
車高が下がっていくわけですが、この時、
縮み側ストロークは車高を下げても変わりませんしプリロードも変化しません。
これが全長調整式でないものだと車高を下げると
プリロードが変化したりスプリングが遊んでしまったり、
縮み側のストロークはどんどん減っていきます。
ここだけに着目すれば全長調整式がいいのは明らかですが、
ストロークを気にせずガンガン車高落とせるぜ!とやろうとすると、
ショックのケース長を短く設定しなくてはならなくなりますよね。
必然的にロッドの長さも短くなり、伸びストロークが不足するのです。
ケース長を長くすると今度はブラケットでの車高調整幅が小さくなってしまいます。
フロントではブラケットより下にショックのケースが出てきてもOKなので
スプリングシートとブラケットが干渉するまで車高調整が可能ですが、
リヤではブラケットがカップ状ですからカップの深さで調整幅が決まります。
カップの深さを大きく取ればショックのケースは短くせざるを得ませんよね。
だからこそ「全長調整+ヘルパー」はリヤに採用されているのであって、
フロントには採用されてませんよね。さしてメリットないですもん。

長々書いたわりには上手く言いたいことが言えずすみません。
自分が言いたかったのは、「全長調整式+ヘルパー」は
「縮みストロークやプリロードを変化させずに車高を変えられる全長調整式」と
「ハードなスプリングでも伸びストロークを確保できるヘルパー式」の
いいトコ取りをしようとしたものなんじゃないかということです。



565564:04/02/15 09:08 ID:ww+mkmMJ
561じゃなくて562です、重ね重ね申し訳ありません。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 19:32 ID:0Yco4r/x
>>564
ヘルパーの反力ではトラクションは稼げないよ

そもそもインリフトといっても片輪走行になるなんてのは
N1仕様のバネレート&温まったスリックタイヤでの話
峠&Sタイヤレベルじゃそこまで荷重が乗る前に
アウト側のタイヤが滑り出す

そしてイン側のホイルスピンは、もっと早く始まるしね

純正足回りじゃ、完全にアウトに荷重が乗ってもイン側が伸びて
グリップを稼ごうとしているが、それでも簡単にホイルスピンする

そのことからも、1K未満のヘルパーじゃ遊び防止以外、
糞の役にも立たないことがわかるだろう
567564:04/02/15 19:52 ID:ww+mkmMJ
>>564
しつこいようで申し訳ないですが、
「遊び防止以外糞の役にも立たないようなもの」を
なぜわざわざ全長調整式の車高調に組んだりしているのかについて
ご教授願えませんか?
全長調整式であればそんなもの無くても遊ばないようにできるじゃないですか。
クスコやBSがわざわざ採用するんですから
何かワケがあるんですよね?
568564:04/02/15 19:57 ID:ww+mkmMJ
>>566だった・・・。間違ってばっかだ、ごめんなさい。
>564
イロイロと付加価値があった方がDQN受けするだろ?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 20:23 ID:2R8dPLXm
車高よりもリバウンドの調整ができるってことじゃ駄目か??

>>前町長正式
>>567
全長調整式でもすんなり遊ぶよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 20:30 ID:xiV1wJDw
過剰なストロークで接触しないためにあるんじゃない?
ベタベタのシャコタンでもある程度遊びぎみに(ヘルパーがあるから実際には遊ばないが)
調整すればあとはバンプラバーで上限の調整をするだけじゃん。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 22:31 ID:/Gb2qOdG
質問なのですが,
HKSがHIPERMAX-Uなんかに使ってる
「ベースバルブマジック」ってクアンタムの
ダンパーの構造と同じ様な物に見えるん
ですけど,同じ物?それともまがいもの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:49 ID:sLPQ+AEz
たしかショーワ精>>HKS
違ったか??
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 02:45 ID:2ZQ4VPYq
単筒式のメリットはイロンナ処で語られていて情報があるけど、
複筒式はメリット無いの?
ガス圧を低くできることくらいかな?
でも、ストロークを気にしなければ単筒でもガス圧低くできるだろうし・・・。
判る人居たら教えてくださーい。
全長調整式でヘルパーは伸び切る時の動きのスムーズさを狙ったものじゃないのかな?
漏れはオーリンズの全長調整式を入れてるんだが、伸び切る時の足の動きを良くしたいと某メーカーの足を設計した人に相談したら、ヘルパー入れるといいよと言われた
ホントはバネ遊ばせてもいいと言われたが、それはK察に止められた時マズイのでと言ったらヘルパーの話になった
>>575
コスト
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 17:21 ID:msrlkoPg
シルビア系の後輪荷重って550kg程度でしょう。
一輪あたりの荷重は275kgになりますので、レーバー比1とすると、
スプリングレート8kg/mmの場合、プリロード0としても
伸び側のストロークは34.3mmしか取れないことになりますね。
一寸したギャップでも後輪が完全に浮きそうですね。
>>579
レバー比は約1.1(S13〜S15)
後輪荷重で560kg前後
なのでもうちょっとノビは取れるね

581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 18:41 ID:l1PAKDy1
オールマイティに使えて耐久性もあるクワァンタムがいいと思います。
実際にオーリンズやビルなんかより長持ちします。
>>575
乗り心地がよくなる
>>581
クァンタムは乗り心地がリヤカー並み(ry
度素人の質問で申し訳ないが
車高を上げたり下げたりして、アライメントは狂わないの?
各ショップからオリジナルセッティングで出てるものは
勝手に上げたり下げたりしても元のオリジナルセッティングに戻せるんですか?
>>583
スレタイに注目

>>584
  _, ._
( ゚ Д゚)
荒井メントは

車高上げ下げしても狂う
タイヤ交換しても狂う
車止めに接触しても狂う
1回山行っただけで狂う
足を替えればもちろん狂う
>>584
アライメントの話なのかな?w
まあ、アライメントはその車ならだいたい何度とかいうのがあるし、ショップ毎にノウハウがあったり、
個人の好みもあるし、いろいろ話をしてみて自由にセッティングしてください
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:49 ID:C8LAnHVS
>>584
例えば街の量販店でいうアライメントというのは
直進性がいいとか、編磨耗が少ないというレベルのもの

走りのアライメントはまた違う

あと、アライメントが狂うといっても、調整部分が動くわけじゃない
アームが曲がったり、ボディーがネジレて狂うのです
その場合、アームやボディーを直さずに
静止状態だけで考えて、調整部分をいじくるとどうなるかな?

真っ直ぐ走ってるときはいいけど、ブレーキ踏んだりハンドル切って
サスがストロークした状態では、左右でタイヤの動きが違ってくるのです

走りのスレでアライメントを語るなら、こういう要素も考えてみよう
車高の上げ下げだけでアームやボディがおかしくなるわけない。
車高が変わるとアームの角度が変わってくるからアライメントが狂ってくるんでしょ。
走ってるうちに狂った分もあるけど。
>>586
すげぇー神経質だな
アライメントは賞味期限があります。って誰か言ってたな。

名言だな。
593584:04/02/18 09:02 ID:txttESHf
車高調つけて
一回も車高の調整をしていない人っています?
そりゃいるでしょう。
■用語解説■

【リアアソダー】
 前々スレで945氏の発言したレース用語。図書館にある自動車工学の書籍にも記載されているらしく、
疑問を投げかけるとものすごい勢いで罵倒される。FF特有の言葉で、アンダーのようにリアが 滑る
ことを意味するらしいが、オーバーのようにブレイクするわけではないと主張する。レース用語ら しい
が、945氏自身はレース屋ではなく、しかもその他のレース関係者はなぜか誰も知らない。クルピラの
言葉という説もある。
リアアンダー!

リアアソダー!

ソアアソダー!

ソママソダー!

ソノマンマダー!
             マチクタビレター
           マチクタビレター
 ☆ チン                              
    ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・)<  りああんだ〜?
      \_/ ⊂ ⊂ _)_ \____________
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / |
      l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |        |/
>>590
ルーズな奴はそう思うのかもね。
厳密に言えばそうだってだけだよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 20:53 ID:fMzQgw07
初めての車高調なんですが、ネジの所になにか防錆的な物を塗っておいた方が
イイのですか。それとも、調整する前に汚れを落としてからで大丈夫ですか。
まぁ濃いものを塗れば集塵しちゃうし、薄ければそのうち効果無くなる訳ですが。

それとアライメントですが、アーム類にゴムブッシュが使われてる場合は
あんまり思い詰めてもどーなのかと思うのですが。わかりませんけど。
ほれ、燃料だw

後輪のアンダーステア化による後輪キャパシティーの向上に関しては、
さらに、アームブッシュの剛性アップや、
メンバーインシュレーターにすぐり入りのブッシュ(硬さに方向性を持ったブッシュ)
を用いることで、タイヤに横力が加わったときに
メンバー自体が後輪のキャパシティーをアップする方向にステアする
後輪コンプライアンス・アンダーステアが実現した。

サスチューニングの理論と実際、2ページ
>>600
コンプライアンスステアがどうしたって?

ポルシェのバイザッハアクスルを始め、RX−7等にも使われてたが、
本当に走ってる連中は皆ブッシュを換えて機能しないようにしてたね。
理論的には素晴らしいのかも知れんが、乗ってて違和感がある。

まぁ、燃料にしては燃えが悪いな・・・w
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:29 ID:BZCEqamj
リアアンダー 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

といって欲しいのではないか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 01:04 ID:pPZ+tvSV
           マチクタビレター
           マチクタビレター
 ☆ チン                              
    ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・)<  リアアンダ-祭りまだ〜?
      \_/ ⊂ ⊂ _)_ \____________
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / |
      l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      |            |/
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:35 ID:O210tCHg
■用語解説■

【リアアソダー】
 前々スレで945氏の発言したレース用語。図書館にある自動車工学の書籍にも記載されているらしく、
疑問を投げかけるとものすごい勢いで罵倒される。FF特有の言葉で、アンダーのようにリアが 滑る
ことを意味するらしいが、オーバーのようにブレイクするわけではないと主張する。レース用語ら しい
が、945氏自身はレース屋ではなく、しかもその他のレース関係者はなぜか誰も知らない。クルピラの
言葉という説もある。
ナイロンナットが処女のせいかロッドが空回りしちまう。
バンプラバーの上はカラーで隠れてるのでバイスプライヤーで挟めない。
こまつた。
>>605
こまつた解消しますた
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 21:22 ID:QSZgxmAL
質問。
プリロード機能付きの車高調に7インチ(17.78センチ)、または8インチ(20.32センチ)のバネを入れたときの差ってどんな感じなんですか?
車高はそれぞれ一緒として。
っとは言いますのも吊るしの状態のバネがセンチ表示で18センチとか書いてて新しく入れるバネがインチ表示のときに短めのを入れるか、または長めのを入れるか、ということです。

同じバネレートなら体感的に長いほうが柔らかいとか聞いた記憶もあるのですがあいまいで根拠もはっきりしないので・・・。
よろしくお願いします。
驚いたリアアンダーって言葉本当にあるんだ。
600の本は面白そうだな、明日図書館行って探してくるよ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:06 ID:YXMnOvCl
>>608
少し前にドライビングスクールで入門フォーミュラのドライバー
にドライビング教わっていた時に普通にリヤアンダーがどうした
こうしたって言われました。リアアンダーという単語だけに気を
とられてしまいアドバイス忘れちまいました。
彼はチャネラーダダーノカ?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:16 ID:H7Olp+hO
>599
防錆剤は必須です。但し、種にかかわらず集塵してしまうのはいたしかた
ない所で、それを防ぐために防錆剤塗布後の保護が重要と思います。
僕はスプレーグリスを吹き付けた後、アルミ箔でネジ部を覆うようにしてい
ます。そのついでに、ダンパー本体にも556吹き付けてます。もちろんダン
パーボディー部には砂利がつきますが、錆の発生は少ないですよ。

いずれにしても、調整前後のネジ部への配慮は必要ですよ。例えば、調整
前にブレーキクリーナーでネジ部の洗浄するとかも・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:30 ID:tHVOqUKK
物凄く初歩的で単純な質問ですみません。
正直カッコつけたいと言う不純な動機だけで、今度車高を下げてみたいと思うのですが、
実際走る時の障害にならない(空き缶とか段差とか)のは地面から何センチ程度でしょうか?
前にも書いたけど、俺の場合は作業する時にスプレー式のカッパーグリスを吹いて、
作業終了後もそのままにしてます。
そして、次に作業する時は、ブレーキクリーナーとブラシで洗浄して、
綺麗になった後、またカッパーグリスを吹いてから作業してます。

この方法だと錆びもカジリも全く有りませんが、
長いブレーキクリーナーが一本空になります・・・
>>611
チ○ポの長さと同じ高さ
>>611
カッコつけたいと言うなら、落とせるだけ落とせば良いと思う。
車高を落とすとカッコイイという事の起源はレーシングカーにあるのだから、
レーシングカーの車高そのものにしてしまうのが一番カッコイイという事になる。

そこへボディを擦るからとか、スポイラーが割れるからといって車高を上げていくと、
どんどんカッコよさが失われていく・・・
そして、車高が低い車に乗っていて、段差の所で異常に減速したり、
踏み切りで蛇行するのも貧乏臭くてカッコ悪い・・・

カッコよさを取るなら、ボディが蝕まれていくのは目をつぶる。
ボディを傷めるのが嫌ならば、カッコよさをあきらめる。
それが漢ってものだろう。

因みに俺は車は7台買ったが、フロントスポイラー(リップも含む)は23個買ったよw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 09:33 ID:kIK2GwIJ
>>614 漢を感じますた
>>615

単なるアフォやろう
>>616
いや車を使い捨てに出来るリッチマソだろ
おまいらスレ違いだyo!
ドレスアップ車高調の話題はこっちでやれ↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/
619612:04/02/21 18:02 ID:Hy/7Pp21
>>614
ありがとうございます。
確かに仰る通りですが、矛盾を承知の上>>618のスレでも聞いてみたいと思います。
620599:04/02/21 23:47 ID:gR7TsWZD
>>610>>612
参考になりました。それなりの気配りをしろって事ですね。
今回防錆オイルをスプレーしてしまったので、次はスプレーグリスにしてみます。
バーディークラブの廉価版ってどんな感じなんですか?
上位版があるからそれなりにちゃんと作った気はするのですが・・・。
用途はドリフトでレベルは3速蹴りが余裕。(中の上くらい?)

圭オフは俗に言う有名人が使ってるけど評判よくないし噂どおりピロが逝ったから勘弁です・・・。
>>621
まさしく圭のピロのボロさ&ショックの抜けやすさに嫌気がさして
バーディークラブの廉価版に買い替えました。
若干柔らかめな気もしますが公道では不満って感じじゃないです。
スイフトなんかでバネレートを上げるとかすれば
それなりに対応範囲は広いんじゃないでしょうか。
異音も出ないし乗り心地もあんまり悪くないし、
街乗り〜小さ目のサーキットまで行けます。
ドリフトに使うとのことですが、棒系の滑らせる足とは違って
トラクションのかかりもコントロール性も良いのでスピードも乗せられます。
減衰力調整のダイヤルが固着して折れるというトラブルもありましたが、
ショックをメーカーに送ったら3000円で修理してくれて直りました。
通販での実売15万以下級の中ではわりといいんじゃないかと思いますよ。

難点はブレーキラインなんかを固定するステーが付いてないことですかね。
タイラップで止めていますが、ちょっと心もとない感じですからね。
623621:04/02/23 22:39 ID:bFQE/a03
>>622
レスありがとゴザンス。
そうですね、バーディークラブのは安いんですよ!
お財布にやさしいんです!
すごいハイスペックを狙ってるわけじゃないんでそういうわけでは622さんの話によると僕の希望を満たしてくれそうです。
とりあえず先立つもの貯めて注文っすね。
バネはもちろんスイフトで。^^
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:22 ID:BU7mf33K
アラゴスタってなんであんなに評判いいんですか?
リアルユーザーのレスお待ちしてます。
ハイパコのバネってどこで扱ってるか知らない?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:30 ID:mHrWxEFN
>>624
えっ?評判いいですか?
アルミシリンダーのものがほとんどだからすぐだめになっちゃうし、交換部品代も
タケーです。クァンタムほどじゃないですが。
なにしろ、問い合わせをすると返答がチンプンカンプン、要領を得ない。ちょっ
と信用できん感じでした。
で、先週オーリンズ(特注のウプランズ?というとこ)を注文したよ。やっぱ
タケーけど、アラゴスタよりはちょい安。問い合わせにも
対応よかった。ちょっと専門的過ぎてムズイとこもあるがな<w
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:15 ID:XShEmak/
先日、オーリンズFLAG-I(GDB)入れました。
バネレートはショップ特注です。

本当に最高です。
暫く死ぬほど貧乏しましたが。
>>626
漏れもウプランズ特注組だyo
別タンがクソだから、わざわざPCVを全長加工した
町乗りからサーキットまで、マジ最高
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 16:22 ID:uGUzkJb7
今日、オーリンズ車高調いれたんだけど、慣らしはどうしてる?
今から取りに行くので店の人に聞こうとは思うけど。先に知識
入れておこうかなと思いまして、、、。
>>629
確か取り説には通常走行で50kmと書いてあったかと。
>>629
自分はいつも減衰を一番下げた状態でゆった〜り走ってます
荷重を掛けなすぎてもオイルが馴染まないのでロールをさせて走れる道が吉かも
632629:04/02/25 17:51 ID:ZMCrJLVa
>>630,631
レスありがとう。
一応、首都高をゆっくりぐるぐるしてみようと思ってます。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 17:52 ID:GqbjuggC
首都高は継ぎ目があるから止めとけ。
>>633
そんなこといったらどこも走れん罠
>>634
あっそ。まっ他人の慣らしなんてどーでもいいや。
>>635
3時間後の自分のレスに、即レス10分。そんなに暇なのか?
ま、いちいち他人のレスの時間見る漏れも暇だがナー。
637629:04/02/26 09:03 ID:JHSoZbrQ
結局、一般道を20キロ、継ぎ目の多い首都高を150キロ
マターリと走ってきました。年度末の工事が多かった。

オーリンズの減衰調整って20段ですよね。しかし、20段
以上回るんですね。回るか試してみたら1ー2段は軽く回った
のであせりました。
>>637
試すな。いきなりOHしたいのか。
639629:04/02/26 09:30 ID:JHSoZbrQ
>>638
やばいですかね?1-2クリックだけ余計に回してすぐ戻したの
ですけど。もちろんその状態では走っていません。
ちなみにこの調整ネジはずーっと回り続けて最後に抜けちゃう
んですかね?減衰調整機構の構造理解していないので解説お願い。
640629:04/02/26 10:03 ID:JHSoZbrQ
自己レスすまん。
説明書に20段以上回る場合があるが回すな。
回すとサークリップがはずれたり減衰調整できなく
なる場合があるとかいてあったよ。
サークリップってなんだろー。
取り敢えず減衰は変わるから壊れてはいないかな。
馬鹿はこれだから・・・(w
>>641
お前も馬鹿。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 19:15 ID:us/FmbLe
>640
サークリップが外れるくらい力強くまわすはずがないから大丈夫さ。

>641
お前が一番馬鹿w
>>643
自演乙(w
645629:04/02/26 20:56 ID:sGrhH7Cx
ども 回し過ぎの馬鹿が再び登場です。
>>644
643は自演じゃないですよ。

殺伐としたイイスレに育ちつつありますね(w
車高調によって違うの?
俺、書いてある段+αまわるもんだと思って、普通にまわしてた。
ストラット式のピロ調整付車高調のピロの締め付けって
バラさなくてもできますか?

春厨ですみません・・
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:42 ID:GN0iTt3h
GPスポーツのGR−6を使ってみたヒトはいませんか?
値段安いし単筒だし、しかもしなやかさを売りにしてるみたいなんで気になってるんだけど。。
今使ってるZERO2がヘタッテきたんだけど、OHが高いんで買い替え思案中なんです。
回る回らないの問題じゃなくて、
そもそもその領域を使う事自体、セッティングを間違って(ry
でも回っちゃったら今何段目か分かんなくない?
>>650
一番締めた所から戻していくんだから、分からなくはならないだろ?
最後の半回転はどちらにカウントすればいいの??
>>651
逆に一番緩めたところから戻してたバカショップ
糞棒の手淫HAだったからどうでもよかったけど。どうせ抜けてたし。

4年くらい前の懐かしき思ひ出
>最後の半回転はどちらにカウントすればいいの??

おれもそれは分からない。それで最弱にしようとして気付かずに
一段だけ余分に回してて乗っていたらもうOUT?
どなたか>>647の回答おながいします(ノД`)
>>655
「ピロナットを締めつけるのにバラすと何かメリットでもあんのか?」
と誰もが思っているのではないか?
>>647はあまりに的外れな質問ゆえ、質問の真意を量りかねるし、
みんなどう答えていいのかもわからんのではないか?

クルマに装着されてる状態で常識的なトルクで増し締めすればOKだよ。
インパクトなんか使っちゃダメだからね。
これでいいか?
657647:04/03/01 13:22 ID:7uGRwobr
>>656
スマソ
ピロの締め付け方法が合ってるのか自信がもてなかったんです。
で、その方法でやってみたんですが左は問題ないんですが、
バキバキガタゴトうるさい右は上部ナットを回すとバネとロッド
一緒に空転してしまいます(´・ω・`)
もう3万キロ走行してるしこのバキバキ音はピロか内部の機構の
寿命ですよね?なんとかならないかな(;´Д`)
658エボ4糊:04/03/01 16:08 ID:Eg+R0uSr
>>648

180SX用のインプレだけど、ストリートじゃ結構硬い感じ。
ってのも、ぬふわ`くらいのコーナーで工事の跡を拾ったりすると跳びはしないが
不安感があるね。(前後の減衰2の時) でも道のきれいなコーナーではイイ感じだよ。
縦方向も横方向もタイヤの限界が分かりやすい。サーキットなら、使い易いのかな?
ただ基本的にかなり柔らかいサスが俺の好みだから、硬く感じるだけかも。
減衰調整は1クリックでハッキリ違いが分かるよ。 
あ、今の車高調ZERO2だっけ? 俺の友達のインプ用ZERO2と
180SX用GR−6、街乗りの固さだけなら同じくらいだった。
ピロの寿命など耐久性はまだ使用時間も短いので、?って感じ。(今は無問題!)

・・・参考になります??
659180糊:04/03/01 17:01 ID:Eg+R0uSr
あ。 658のレス、HN意味不明でスマソ!
廃車前のHNのまんまだった。 最近、買い換えたんで今は180糊だ。
180買ったとき付いてたのがホントに棒みたいのでサスも換えた。モンザ??
とかいうやつ。 ロッド固着してんのか?って感じだったな(w
GR−6も硬く感じるけど、だいぶ街乗りが楽になったねー。 

660656:04/03/01 17:27 ID:AeN4kXTB
>>647
そのやり方で十分締まってるよ。
ピロボールが痩せちゃってガタが出てるとか、
ショック自体がご臨終とか、ってことも考えられるね。

直すことはできないにせよ、異音の原因を調べることはできるんじゃないかな。

車高調をクルマから外してみて、
ピロアッパーを手で動かしてみて簡単にクニャクニャ動くようだとしたら
ピロボールが痩せちゃってると思うよ。
クニャクニャのトコとキツキツのトコがあるのならほぼ確定だね。
どうせ外したのならバラしてショック単体にして手でストロークさせれば
明らかに壊れたりしてれば分かることもあるよ。
微妙な減衰力の低下までは分からないにしても、
オイル漏れやロッド曲がり、内部のバルブ破損なんかは分かると思うよ。

程度の差はあれ、ピロアッパーから多少の音が出るのは仕方ないよ。
出ないならノーマルであんなに大量にゴムを使わなくたっていいわけだし。

661647:04/03/01 17:56 ID:7uGRwobr
>>656さん( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

うわあ、ほんと感謝しますよ。こんなに詳しいレスありがとうございます。
今日は雨だったので明日車体から外してばらしていろいろ見てみます。
でもこの症状はオーバーホールしかなさそうかな〜(´・ω・`)

ありがとうございました。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:21 ID:pcvaMX5Y
FDでPCV使ってる人います?
インプレよろ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 01:58 ID:rEVpFUcf
>>659
参考になりました♪
ZERO2と同レベルの乗り心地ってことは自分の考えてるしなやかさに近いと思います。
アクセル踏んだときにリヤが沈むのが判りやすいくらいの柔らかさが調度良いと思ってるんで。
減衰調整幅が広いとこもいいですね。

どうもでした。
>>662
いるよ。
過去ログ参照w
665647:04/03/02 13:48 ID:jfKQF0Qv
さっき車高調外してピロのバキバキガタゴト音直しました。

バラすまではインパクトないしやらなかったんですが、車体から
外してみてピロの動きは頗る滑らかだったのでパーツクリーナーで
表面だけ塵を落として、あと気分的な問題でプリを思いっきりかけて
ピロナットを締め付けましたw
多分やり方は間違えてると思われるので是非指摘してくださいw

最後にロアシートをあげて車高を上げておきました。多分これが直った
要因ですね。
ただ同じ車高で左はそういう症状はなかったので近い将来また同じ症状
がでるのは覚悟してます。
666647:04/03/02 13:55 ID:jfKQF0Qv
>>656さん
>クニャクニャのトコとキツキツのトコがあるのならほぼ確定だね。

なかったように感じました。でも簡単にクニャクニャ動きましたw
>>664
過去ログなんて見れねーよ〜
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 12:55 ID:JbGPTmgL
ヘルパースプリングってなんの為に付いてるんですか?
組んだ段階でほとんどヘルパー縮みきってるんですが。
>>667
ならばFDオーナー系のサイトで聞いて来い。
>>668
違法改造にならないように
671668:04/03/05 15:16 ID:JbGPTmgL
>>670
えっ、そんだけ。
お皿上げて遊ばないように出来ればヘルパー不要ってこと?
>>671
yes

つーか、今の状態でヘルパー外すと、5mmだけバネが遊ぶかもしれんよ。w
ん、スペーサーの関係かな。
かなり上まで上げてるので、遊ばないようには出来ないかもですな。
伸び側ストローク云々じゃなかったのか?
>>562あたり参照
>>674
そういうのは極少数。
殆どは見た目遊ばせないため。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 18:34 ID:mw1QKv2f
こんばんは。
当方S15(スペR)乗りですが、ずっと純正足で走ってきたので、
ここいらで変えようと思います。
街乗り70%峠30%でお勧めのありますか?
予算は20万までで。
教えて君ですみませんが、
しっかりインプレするのでご教授お願いします!
>>S15(スペR)乗り
君はこっち
【乗り心地】街乗り車高調【ローダウン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/l50
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 00:45 ID:tgnSfbkx
俺も15なんだけど、 HIPERMAX Performerにしようかと思ってる。 誰かつけてるヤシいる? どんな感じ?
足入れる前にお前等の国産ボロの
ボディ剛性どうにかしてこい
ヘロヘロなんだよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 07:53 ID:NT2X5Oth
>678
俺はエボで、MAXPro入れている。
ごめん、ぜんぜん意味なかったね。
正直H○Sはやめとけ
車高調じゃないけどH○S(上のとは違うもの)はいいらしいね
旅行代理店?
>>682
それはHTS(w
HRS
>>683
HISじゃないか?
>>685
北海道ツアーシステム
>>683にワラタ ナイスボケ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:24 ID:xYpDFefM
HKSの車高調はそんなにヤバイんか?
俺もパフォーマを買おうと思ってる口だが。
>>688
乗り心地がハイパーマックスらしい
あと耐久性も。

でも、旧スレの1か2あたりだと誉められていたんだが。
>>688
某ショップの人がオフレコでやめた方がいいって言ってたよ
そのショップはH○Sプロショップだけどね
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 11:33 ID:iIZh+qy3
H系Sって、そんなにダメなん?
手淫工作員の香り(ry
って冗談はさて置き、同じワインディングコースという条件で比較する際、ハイパーマックスパフォーマでも、ハイパーマックス2と性能は遜色無いと考えて無問題でしょか?
教えてエロい人!!
このスレでの最糞は圭だったっけ。

オーリンズ>ビルシュタイン>クスコ>HKS>GAB>JIC>TEIN>>>>>圭

クスコとHKSの間の溝が凄まじい悪寒
>>691
ハイパーマックスパフォーマ=街乗り車高調
ハイパーマックス2=ストリート用

パフォーマ=フレックス
マックス2=ゼロ2・HA・N1ダンパーV
H径S側はこういうターゲットとして見てるはず。
実際の使い勝手は分からんが。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 16:03 ID:o70gMbti
>>692
>オーリンズ>ビルシュタイン>クスコ>HKS>GAB>JIC>TEIN>>>>>圭

ということは、国産最強はクスコってことか。
確かクスコって、SHOWA製だったはず。
NISMO、無限、MAZDASPEEDのショックもSHOWA製。
HKSとかは自社製なのだろうか?
これだとアペックスはどの辺りに入るんだろう?
ビルシュタイン>アペックス=クスコ>HKS
697691:04/03/10 17:34 ID:iIZh+qy3
>>693殿
レス有り難うございます。
そ〜ゆ〜位置づけなんですか・・・・
後々、セッティングを煮詰めて行く上で『ストロークを変えずに車高でセッティングを変更したい』って思ってたんで、パフォーマを候補にしてたんですが・・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 18:18 ID:2bGza509
高級車高調だと、順位はどんなもん?
PCR、DMS、ちょい落ちてアラゴスタとか
>>694
>>692のは数スレ前の乗り心地との共存で出てた順位だったから走りにこだわるとどうだか。

TEINの高い奴はいいらしいし。買えないし買う気しないけど。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 19:07 ID:iiWmX+V7
アペクスのN1ダンパー付けてるけど乗り心地いいし、すげーしなやかだよ
でも減衰を最強にすればかなりガチガチになります
8000km走ったらピロの音が更にやかましくなってきますた
まあ、漏れは気にならないけどね
JZX100ツアラーVでつ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 19:08 ID:UkSQ+RBT
で、そこまで足回りにこだわってタイヤが安物のクズなのはどうしてかね?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 19:10 ID:iiWmX+V7
01だけどクズかな!?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 19:11 ID:UkSQ+RBT
01はOK牧場!
55Sと048とっかえひっかえ履いてますが…
おい、藻前等

関西の雄、クラクースは放置ですか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:40 ID:yVMP6433
アペックスのニューモデルを狙ってる。 ずっと待ってんだけどいつ出るんだろ? 夏?
オーリンズ>ビルシュタイン>アペックス=クスコ>HKS>GAB>JIC>TEIN>>>>>圭

コレにバーディークラブを入れてくれ・・・。

だいぶ前に聞いた話ではHKSはGABって聞いたんですけどどうなんでしょ。
ま、どうでもいいですが。
コニたんは?
>>705
あそこは色々アレなので放置でいいと思う
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 16:30 ID:S0940LTi
混じれすするとHKSは昭和製
>>709

クラクースマンセーですがなにか?
クラックスはいいけど高すぎる。ブランド料的なものを感じる
713711:04/03/11 23:34 ID:Vc9xDr45
>>712

そうか?確かに初期投資としては高いかも知れないけどいろいろオーダーかけることができるので
トータルで考えればお買い得だと思うけどな。

まぁ、クラクースに詳しいショップのオリジナルキット買うのが前提だけどね
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 11:28 ID:O20sYzY4
>713

オーダーかけるって言うけど、
実際にオーダーの車高調を必要としている腕の持ち主はほとんどいない罠
715694:04/03/12 12:41 ID:hg3KY03B
>>710

混じれすthanx!
案外昭和製って多いね

716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 21:10 ID:anlJH/zu
スプリングシートとシートロックって安くバラ売りしてる所はありますか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 23:54 ID:lvUuViAF
プリロードってどれぐらいかけるもんなの?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 21:19 ID:M15ccCZY
>717
ゼロ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 13:54 ID:NUuCGbDL
>717
おれもゼロだ。マジで
>>717
マジレスするとバネが目一杯縮むまで
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:04 ID:K9FAGPUe
>>717
俺もゼロ。でも遊ばせない程度。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:59 ID:QQ8uE5Gb
誰かオーリンズの普通のPCVと別タンクの
比較したことある人いる?
別タンクにすると何がどう変わるのか興味ある〜。
>>722
タイムが遅いと恥ずかしさが値段と比例します
見た目が変わって自己満足度がうpします
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 00:05 ID:/dhDOFSa
金なくて安い圭に飛びついちゃったよ… 
棒以下のクソでつか?圭。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 12:17 ID:BEyeLw1x
>725

自分で乗ってみてどう思うんだ?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 13:07 ID:ZPlVNDrZ
>>725
俺は使ったこと無いから知らんが、別に糞じゃないと思うぞ。
糞だったらとっくに潰れてるだろ<圭オフ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 14:07 ID:gTsWNi+B
手淫のHAとRAの違いにはビクーリした
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 17:03 ID:KpQy0m/2
レーシングギアで、限定品が出たもようです。

http://www.racinggear.co.jp/
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 17:37 ID:/dhDOFSa
>726
発注直後に長期出張なったんでまだ付けてないんでつ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 20:43 ID:IUE8pz/D
>728

どっちがどうなの?
>>722
別タン付けてるけど別タンが欲しかった訳じゃなくて、オーリンズの全長調整が欲しかっただけ
伸び縮み別調整だから細かいセッティング出来ていいよ



ドツボにはまるけど・・・_| ̄|○
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 21:51 ID:7nUy/oJ+
皆様お失礼します!
HKSのハイパーマックス2を使ってますが、最近ヘタってきたのでオーバーホールを考えてます。
フロント倒立式を自力でOHしようと考えているのですが、何方か実行された方いらっしゃいますでしょうか?
正しい解体順序と封入されているOILの番数、窒素ガスの封入量やコツなど・・・。
一通りの工作機械等、設備は整っているつもりです。
因みにタイプはエボ7用ですが、構造は殆どの車種が共通のようです。
この際OILの粘度を少し上げようと考えてますので、ご教授宜しくお願いします。
         │\
         │  \  (∀゚ ) ←>>733
         │   \ // )
         │     」」¬
         |
         |
         |
         |
         |
         |
通販で10マンそこそこで買える車高調をオーバーホールですか

がんばって下さい
>>733

一本あたり15000円で教えてやるよ
737733:04/03/17 00:01 ID:LnvKhRfl
いえいえ・・・
今回、塩カリの被害で硬質クロム処理されているインナーチューブにも
錆びが発生していますので、この辺りをSUS等の非鉄金属系に円筒研削で作り変えようと
考えている所です。
確かにOHは\15k前後だった記憶もありますが、設備がある程度整っていれば
態々メーカーに頼らず、細かなセッティングも可能ですし・・・。
構造理解&不具合対策?&好みのセッティングを行いたいので、ご理解とご教授
お願いします。
>737

正直、みんなOHのやり方なんんて知らんのよ
>>732
オーリンズの全調欲しかったら普通のPCVをウプランズで特注ねじ切り+ついでにリセッティング
別タンはストリートならいいけどね、本気で攻めるなら・・・・・
値段はどっちっもたいして変わらよ
740733:04/03/17 00:37 ID:x3eUgUkp
分類的には高額な車高調ではありませんが、愛着もありますし買い替えや
メーカー任せってのは、自分の中で成長しないような気が・・・。
トラブル等にも迅速に対応できるし、安上がりかな?!(リスクは大きいが)
一応、機械設計をしているので強度や材質などにも拘りたいですし、
幸いシール系統やOIL類も容易に入手できる環境で働けていますので、
今回が勉強する良い機会と考え、書き込ませて頂きましたが・・・。
こんな事メーカーに問い合わせするのはマズイですしね(苦笑)
同じ考えを持った方がいらっしゃると思ったのですが、自分だけ?
誰かID62か63のバネでアシストスプリングを設定してるバネメーカー
しらない?

ID60だとケースに干渉しそう(w
>>733
精度の関係もあるし止めたほがいいのでは?
コスト的にもメーカーに出した方が無難だろ。
漏れ、PRO pfrを着けてるがお世辞にもいい車高調とはいえないし買い換えた方が
いいのではと思う。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 07:04 ID:3B0zzkMF
>733
オーバーホールに出しても、精度云々までは適当だよ。
設備があるなら自分でやればぜんぜんOKでしょ?
Oリングとオイルとガスがあればいいんだから、ただみたいです。

簡単に言うと、ガス抜いてネジ回せばばらばらです。
>>733の場合OHはできるかもしれないが腕(ry
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 15:03 ID:pXlu3sq7
誰かアライメントに詳しい人いますか〜?
トー角についてなんだけど、"3°"と示す場合と"3mm"と示す場合とあるよね?
3度の方はタイヤの直進方向に対してインかアウトに3度というのは分かるんだ
けど、3mmの方がいまいちワカンナイ…
なぜにトー角だけ単位が統一されてないの〜?
ほんとうに3mmも付いてるなら目視ですぐわかる
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 16:11 ID:pXlu3sq7
いや、3mmついてるのが問題ではなく、角度表示とミリ表示の違いを
知りたいわけで…。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 17:03 ID:v0/ue0zy
mmは計りやすく計算が要らない、
あるいはトーインゲージ等専用測定器が無くても計れるから
本来は角度で統一すべき

749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 17:41 ID:pXlu3sq7
やっぱりミリ表示は不自然ですよね〜

ミリを角度に変更する計算方法はあるのでしょうか?
例えば 0.5°→1mm
     1°→2mm
    1.5°→3mm みたいに単純じゃないよね?
もしかして車種によって違うとか?

今現在、トー角が0°なんですけど、純正値に戻してみようと思い整備マニュアル
で調べてみたら3mmと書いてありました。
ミリ計測の仕方が全くわかってないので、DIYで調整できません…

よろしくお願い致します〜
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 18:07 ID:v0/ue0zy
そりゃ違いますよん
タイヤ外径によって
タイヤ外径とサインコサインタンジェントで求めると出ると思うが・・・
漏れは数学なんて忘れた
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 19:34 ID:pXlu3sq7
ありがとうございます!
一度、度数換算した後にタイヤ外径を元にミリに計算し直せばいいわけですね?

私の車では外径580mmなので、トーが3mmということは約0.2964度でした♪
(あってる?)
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 19:46 ID:xSb0oESK
自動車、特に改造に詳しいここの人に質問です。
私は埼玉に住んでいるんですが、車高落として、エアロ付けようか迷ってるんですけど、どこか腕のいいお店知りませんか?
是非、参考にしたいので、よろしくお願いします。

車はエスティマ現行のマイナー前です。年式は12年式。ドノーマルです。
なかなかいいお店って見つからないんですよね(>_<)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1075949307/l50

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/17 15:25 ID:e93woldw
>足回りを交換しようとショップに行ったらオーリンズを勧められた
>PCVはダメらしい
>だからストラット製にする
>減衰とかピロとかプリとかイロイロ付いて8万円とかなり破格。
>おまけに緑の特注色
>いまから取り付けか楽しみだよ

誰かアドバイスしてやってくれ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 20:41 ID:NmsreilQ
>>754
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/l50

>>732 >>739
レスさんくす。
実は俺もうぷらんずで全調式にしてもらおうと思って見積もりとったら
別タンクと変わらない値段になったんで質問しました。
本気で走るなら・・・ってどういう意味ですか?興味津々。
757754:04/03/17 20:51 ID:xSb0oESK
>>756
レスありがとうございます。
飛んでみたんですけど、よくわかりません。

できればショップのHPでもあると、ありがたいです。
お願いばかりですみません。
PCV特注ねじ切り+リセッティング>>>超えられない壁>>>別タン+リセッティング
PCVも本気で攻めるのに向いてるの?と聞かれたら、さあ?・・・だけど別タンよりマシ
↑あ、今売ってるストリート用の別タンの話ね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 08:24 ID:L0GIWbiK
>>741
アイバッハ。内径2.5インチね。
761732:04/03/18 12:01 ID:2MVVoaRQ
>>754
スーパーオートバックスあたりでいいんでないの?

>>758
漏れも知りたい

今調べたんだが、漏れが使ってるのはFLAG
別タンってのも別にあるんだね
超自動後退は値段&工賃が高すぎる!!
店舗によるだろうけど、漏れが行った所は最低地上高9cm以上じゃないと取付しないと言いやがる

漏れは近所のコクピットで車高調&マフラーやってもらいました。
値段も安かったし、親切だったし、アライメントも完璧でした。
2chで散々言われてるけど超自動後退はオススメできんよ。
俺のツレで、超自動後退でオイル交換してオイル漏れしてたやついたし
エレメント取付不良でディーラーに助けを求めたやつもいる
超自動後退のメカは本当にDQNの能無しばかり
>>762
>漏れが行った所は最低地上高9cm以上じゃないと取付しないと言いやがる

当たり前だ。
違法改造車を扱う訳にはいかない。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 12:51 ID:0JrLJtkZ
ってか、エスティマの車高調なんて乗り心地確保が優先だろ?
コーナーを誰よりも速く突破したいとおもうなら足の前に車を変えなければ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 13:02 ID:4IMKJaqL
簡単に結論づけると

オーリンズ=APEX>ビルシュタイン=クァンタム=アラゴスタ=クラックス>クスコ>RG>HKS>GAB>JIC>TEIN>>>>>圭

金があるならオーリンズ、安物買うならクスコのZERO2・2R

こんな感じですかね?



766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 13:49 ID:C24VmXDz
>>765
オーリンズ>APEX>ビルシュタイン>クスコ>RG>HKS>GAB>JIC>TEIN>>>>>圭
こんな感じだと思うよ。


個人的にはエナペとかオーリンズの方が良いと感じました。
クァンタムは車高を落としてゆくとストローク感という物が皆無になった。
ちなみにJZA100系乗りですがオーリンズとAPEXN1とRGがいい感じでつた。


>763
そんなあなたにはオートバックスがピッタリ!
>766

漏れもJZX100だけどアペクスN1はいい感じですな
アペックスもTypeVとTypeProは分けた方がいいと思う。
オーリンズを組んだ32GTRに乗ってたけど、サーキットで全損・・・
次に買った32GTRにTypeVを組んだら、ちょっと落ちるかな・・・って感じだった。
で、TypeVがへたってきたのでTypeProに変えたら、オーリンズ並に良かったよ。

ただピストン径が大きいだけだろ?と半信半疑だったけど、
使ってみたら、減衰力の立ち上がりがいいし、長時間走ってもたれてこない。

オーリンズ=TypePro>TypeV=ビルシュタイン だと思います。
漏れはtypeVだけどtypeProとそんなに違うんだ
値段は2万違うだけだのたのに
>>758
だから何が違うんだっつーの
アペックスだって(
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 23:23 ID:MWj2dYT5
Kg/mmのDNA Damperとバーディークラブのレーシングスペックダンパーって全く一緒じゃん!
どっちがどっちのOEMか誰か知らない?

http://www.kgm.co.jp/DNA/top.htm
http://www.first-inc.co.jp/buddyclub/rsd/rsd.html
>>761>>771
FLAGをサーキット用にリセッティング出せば解るよ
解らないようなら問題ないよ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 00:43 ID:i4cQfIL6
SECTIONの車高調使ってる人いないの?
安くて単筒式のフルタップだし。
あんまりいないんだよなぁ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 07:53 ID:6pHin/N3
APEX、クスコ、HKSなど
製造メーカーは一緒なでたいした差はないですよ。

>>775
使ってる人がいないからこそキミが実際に使ってこのスレにレポしる
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/20 18:04 ID:CJc6OFKs
>>774
flagシリーズはスウェ産なんだっけ?
他のは国産だろうけど、国産の方が良いってことかな?

それよか誰かRIGIDのゴムアッパーとスプリングシート使ってる人いる?
操縦性どう?純正とピロアッパーと比べて。
あと音は出る?
あとあとスプリングシートって結構厚みありそうなんだけど
ショックのショート加工した方がいいのかな?
質問ばっかになっちゃってスマソ。
779732:04/03/22 13:35 ID:0zOXK3tt
>>774
そうなんだ

今度リセッティングしてみよう
使い物にならなかったら売っぱらおう

あと速いストロークの時に一瞬減衰が出てないような気がするけど、あれってPCVのせいかな?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 21:56 ID:kBfD9DAt
このスレを初めから読んでると、圭オフってかなり評判悪いな。
何がいけないのだろうか?
今の車高調(JIC)が抜けたんで換えようと思ったんだがやめといた方がいいのかな!?
決して安い買い物じゃないもんなぁ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 01:58 ID:fSWIDa19
>>780 グリップ派が多いからでは??ドリフト派は計オフ多いよね。
>>780
ドリチンがいけない。

ところで、、、
車高調付けいる人の中で、純正足を乗りこなせる奴はどれ位いるのだろうか。
>>782
純正足を乗りこなすのを頑張るより、足入れて乗りこなす方が
自分的には楽しいです。あれ?質問の答えになってないか?
スマン
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 10:31 ID:LBuk0g3Q
>783
漏れもそんな感じ。
純正の足を100%使い切って、速く走るよりも、
高価な車高調組んで、車の性能に依存して速く走らせる方が気持ちがイイ
純正の足で走ったらタイヤすぐあぼーんする。
純正足はバランスはいいけど、タイヤすぐ片減りするし、高速コーナーは最悪
てか、純正足は峠レベルくらいならいいけど、サーキット走らせたら怖い事ない?
俺はすぐ交換する派かな?


>>782
まぁ、車によっちゃノーマルより速い足って
なかなかないけどさ(藁
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 21:31 ID:xIlP28Um
国産車じゃ考えられんな。
俺はドリフト派だけど圭オフはちょっと・・・。
ってか車買ったときから付いてる圭オフをそのまま使ってるんだけどね。
ただならもらうがお金払ってまで買うほどのもんじゃなか。
>>780
旧スレでは耐久性が逝っちゃってるという評価だった記憶。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 01:40 ID:qx+S97f5
みなさんは持ち込みで取り付けてもらうときいくらくらい払ってますか?
情報交換きぼん
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 09:03 ID:JkY3s8Gx
>>792
どんなに安いとこでも25000円以上はとると思う。お買い上げ取り付けの相場がこれくらいだから。アライメント別でね(キャンペーンでもやってりゃ込みもあるか)。
自分で交換したほうがいいよ、マジで。アッパー組み込み済みのポン付け車高調ならどんな初心者でも5時間位でできんじゃない?
ストラットならもっとはやいハズ。2〜5万で買えるパーツを考えてみましょう
>>792
2マソ、当方ダブルウィッシュボーン
でも後の調整とか考えるとジャッキとウマ買って自分で取り付けるのがオススメ
作業自体単純だけど、ナットが固着してるのがうざいんだよね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 10:35 ID:+izUqVys
>795
>ナットが固着してるのが

それはも前の車の年式が・・・・
>>796 ばれたw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 12:51 ID:6KPzbAxN
みなさん御教授ありがとうございます。
トルクレンチとか工具はあるんで、あとは馬ですね。
ジャッキは純正でも平気かなぁ。
あ〜締め付けトルクとか分からないかもー。5時間はオレには無理そうだなぁ。
純正ジャッキでウマが入るくらい持ち上がるのか?って考えr(ry
近所にレンタルガレージがある事を祈るよw
>>799
十分持ち上がるけど?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 17:00 ID:JkY3s8Gx
>>798
自分が初めてやった時は車載ジャッキとウマが1個。右で苦戦して左はすんなりを前後で味わった。ジャッキは他にもいろいろ使用するんで安全の為にもウマは絶対必。調子こいて昼過ぎから駐車場で開始したら日が暮れてマイッタ思い出が。
トルクは適当にキツク締めて慣らし後にディーラーで規定で増し締めお願い。しかもタダ。
ググれば写真付きで作業手順が山と引っ掛かるぞ。
>ディーラーで規定で増し締めお願い。しかもタダ。

そんなこと快諾してくれるとは思えんが。
オイル交換なんかのついでに頼むと良いよ。
あと1年点検に合わせるとかな。
漏れは慣れてるから2時間もあれば出来るわ(汗

>795
右の後ろがマフラーの熱でやられていてアーム周りごと交換したおもひでが...
純正足は叩かれる運命
スレタイ読めよ。
ナットが固いと泣きたくなる・・。

>>807
あるあるw

俺も前にダンパー交換しようと思ったら、ストラットの下側のボルトが1本だけどうしても緩まない・・・
仕方なく近所の工場で緩めて貰おうと思ったら、インパクトも全く歯が立たず緩まない。
で、友達の店(フォーミュラなんかも整備してる店)に持っていったら、
フォーミュラのホイールのセンターロックを締めるレンチ(2メートル位の長さの奴)を使ってようやく緩んだ。

工場の中の人はどうやって締めたんだろう・・・
>>808
>ストラットの下側のボルトが1本だけどうしても緩まない
ちゃんと荷重掛けて緩めた?
俺はリヤの下側ボルトで苦戦しましたわ。
緩まないんでスタンドのリフトで上げてレンチに延長パイプかまして思い切り回したら・・・・・・・
すげーいい音立ててレンチが割れますた。
で駄目元でインパクト使ったらあっさり緩んでポカーン。
>>809
勿論やれるだけの事はやりましたし、
最初の店でも、2件目の店でも、色々な方法を試していました。
そうしたら、最終的にフォーミュラ用のレンチが出てきた訳で・・・
812801:04/03/25 09:04 ID:0zcrWIzp
>>802
もちろん、自分で取り付けして締め付け値が分からないんでヨロシク〜なんてお願いしたわけじゃないよ。
自分の場合は、先日バックスで付けてもらったがどうも変な音がする。ボルトとか緩んでないか見てもらえますか?
で、トルクが滅茶苦茶でしたね〜。今回は増し締めだけなんで無料でいいです。しばらくこれで様子を見て下さい、と言われた。
走行に不安を感じる車で来た客にバックスに行けや!と追い返すディーラーはないでしょ
>>812
バックスでって。一種の自殺行為だな。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 09:14 ID:yOtSkhaL
>812

それってバックスにクレーム付けて、「作業工賃返せ!!」って言うのが普通じゃね?
アンタ、いい人だな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:16 ID:0zcrWIzp
>>813-814
いや、そういうふうに嘘をついてディーラーに規定トルクで締めてもらった、という話なんだが。
取り付けは自分よ。ディーラーはDIYの尻拭いを嫌う傾向にあるからそう言って訪問しました。トルクレンチ持ってないし。
>>801参照
馬一個じゃスタビ効いてて外れないぞよ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 11:58 ID:Gj8feND6
>>815
ディーラーに尻拭いさせるぐらいなら
自分で交換するんじゃねーよ。
ヴぉ毛。
まぁ、モノの言い方次第って事でしょう。
それに、ボルト一本閉め直すのに工賃取ったり文句言ってたら客逃げるよ。
こういう簡単な事を気持ちよく接客する事で、大きなトラブルの時に来てお金を落としてくれるようになるしね。

それに、ディーラーも使いようです。
客がメカに詳しいと解ると、突っ込んだ話や無意味な部品交換などはしてこなくなる。
トラブル時も、単刀直入な話から始まるので解りやすい。

ディーラーは味方に付けた方が絶対損はしない。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 17:27 ID:0zcrWIzp
>>816
車種と手順による。自分はDC2R
>>817
アナル好きなものでして
>>818
禿同
仲良くもなっとくとかなり融通もきくよね。特に実際に車に手を触れるメカの方々
ディーラーにはちゃんと工賃や廃棄物処理費を取ってイイよ、と言います。
かえって安くしてくれたりします。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/25 21:29 ID:N8nXPJWE
GPスポーツのGR-6ってど〜でしか?
車高調大好き!!
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 02:40 ID:FYQnjAsJ
オーリンズの全長調整式のS15用は出ないんだろうか???
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 03:18 ID:GKYiBbaR
みんな、こぞってオーリンズがイイって言うが、何がそんなにイイんですか?
具体的におしえてくれ。
そう言っときゃ通っぽく見られるから
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/27 07:00 ID:xAi/0Ml8
結局はどれが良いかわからないやつばっかりなんじゃない?
オーリンズさいこう!!っと言っておけば何となく通っぽく見られるし。

まぁ、俺もよくわからんがねw
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076052822/-100
こいつらムカツク。走ってるお前らなら分かるはずだ。
そこそこ攻められるし乗り心地いいからでは?
PCVになって別物になったし
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 16:02 ID:qVtTBqEM
PCV前のオーリンズ車高調の評判はどーなの?
どっちかってーとサーキット志向?
エボ5に入れてたけどちゃんと街乗りでも快適だたーよ。>非PCV
831824:04/03/29 00:41 ID:Bj4QDQLs
以前の車にオーリンズつけてたんですよ。
今はZEALです。
洗濯板のような荒れた路面のコーナーでも吸い付くように走るんで、突っ込めるんですよ。オーリンズは。
圧側よりも伸側の減衰力が強いってのもあるんでしょうね。しなやかってのはこういう事なんだ。って乗ってみたら分かると思います。
特にオーリンズにする前がテインだった。ってのもあるんでしょうけど。
走ってて気持ちいいんですよ。まじで。
特にジムカーナのように、常にトラクションがしっかりかかっていて欲しい場合にはこれしかない。って感じです。
今のZEALも良いですよ。但し、味付けがオーリンズとは正反対な感じ。圧側の減衰力が高いな・・・感覚的にはゴーカート的な感覚?
吸い付く感覚よりも、ロール最小限のガッチリ感最優先って感じですんで、荒れていない路面でグリグリ行くには気持ちいいです。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 19:49 ID:G/vMSc55
納期1ケ月待ちって、よくある事?
何を頼んだの?
吊るしじゃなきゃ時間かかる場合もあるんじゃない?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:26 ID:yLIYCgOz
なんか、みんな吊るしのばっかだねぇ。
ショップのオリジナルブランドとかなどうなのよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:34 ID:7bvtz0r9
ただのぼったくり。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:39 ID:EZSgY2BM
圭オフ付けたんだけどボヨンボヨンでまともじゃない乗り味なんですよ。
減衰調整ついてないしプリロード掛けたほうがいいんですかね?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 21:41 ID:7bvtz0r9
そんなもんやで。
>>831
オーリンズはそんな感じなんだ。荒れた路面で跳ねないのが羨ましいね。
今のが跳ねるからw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:07 ID:EZSgY2BM
JZZ30なんですけど100キロ以上で恐ろしいほどのボヨンボヨンで・・・。
減衰固定なんでプリ掛けるしか道は無いですよね?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 22:45 ID:7bvtz0r9
無理。
無駄。
841832:04/03/29 22:46 ID:G/vMSc55
>>833
H系Sのハイパーマックス2です。
欠品があるとかで、、、、
ショーワ製になって良くなったらしいな。HKS。
>>841
ピロアッパー等のパーツは毎日少しずつ作る訳じゃなくて、
一度に大量に製作しておき、それを使い切ったらまた大量に製作してるメーカーもあるので、
発注のタイミングによっては、やたらと待たされる事がありますぞ。
844841:04/03/30 01:18 ID:IlP+Kz6X
>>843
なるへそ、、、
毎日、機械でガシャコンガシャコンやってるモンだと思ってたんで、んにしては納期長いなぁ〜って思ってたんです、、、、
Thx!!
845R32Vスペ:04/03/31 01:06 ID:vRrcXKr7
誰か教えてください、32GTRにニスモRチューン入れてる方いませんか?サーキット〜街乗りでラジアル、Sタイヤのマッチングどんな感じか教えてください
>845
そんな多岐に渡って満足できる足なんて基本的に無いと思うよ。
最近出たTEINのハイパーストリートダンパーってどうなんでしょ?
レブスピードとかのインプレ見てるといいのかな?って思うんですけど。
>>847
雑誌に何で広告のページがあるのかよく考えた方が良いよ
ヴァカを釣るため
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 03:19 ID:ASjMXJE8
>>847
それはこっちじゃないかと・・・

【乗り心地】街乗り車高調【ローダウン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/l50

あとハイパーストリートダンパーじゃなくてスーパーストリートダンパーじゃないの?
851401:04/04/01 07:01 ID:OTvTiQST
結局DNAダンパーにしますた(w

で聞きたいんだけど、スプリングレートを上げた場合、自由長は
短くせんといかんの?

クルマはDC2Rで、標準がFR共に200mm・F:12k/R:8k。
これをF:16k/R:14kにしようと思ってるんだけど・・・。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/01 07:44 ID:a4cLS7RL
>>851
計算しる
200×(12/16)=150
200×(8/14)=114.28
2000年夏に愛車にオーリンズを入れました。バイクん時からの影響です。
んで、4万キロほど走ったんで、ぼちぼちOHかなぁと思ってココ見たら
PCVの賛辞が・・・自分のオーリンズはどうなんだろう!?
PCVっていつ発売されたんでしょーか?
HP見たら外観に変化は無いってあるし、ショップには聞きづらいし。
納品書にはH/Aと書いてありました。エロいひと教えて!
>853
ロゴで見分けることが可。
青地に金の抜き文字でかいてあるのがPCVで、
旧モデルはその逆ですよ。
非PCVでも街乗り重視で仕様変更すればいいんでないの?
>854
ありがとうございます。
多分、非PCVでしょうが、明日にでももぐり込んで確認してみます。
もともと満足度は高かったのですよ。
でも ”より良いもの” があると聞いて、つい気になってしまいました。
へたれな話で申し訳ないです。
非PCVをジムカーナ用にセッティングした時は最弱でも町乗り辛かったけど
ジムカーナ場ではお気に入りでしたよ
非PCVも仕様変更時にきちんと頼めば悪くないと思います
自分はitoでやりますた
857401:04/04/03 02:23 ID:M2V/QqLw
>>852
レスどうもです。

でも計算結果だけ見ると、ストロークが足りなくない?いや確かに理論上は、そんな
感じな訳ですが。

ていうか、そもそもKGMの直巻スプリングは152までしか設定がないyo・・・(´・ω・`)
>>842
異議アリw
200KMの慣らし後に、サーキットに・・。
ショックからオイル漏れでショック!
ちなみにPRO pfrね・・。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 23:49 ID:+tF2f1TB
グリップに使えるいい車高調あったら教えて下さい
>>845
漏れ入れてるよ〜。それで富士に走りに行った。
そいつの正体はオーリンズ別タンですわ。

で、そのままだと中途半端に感じた。

サーキット+ラジアル+レインコンディションで安心感抜群、
サーキット+ラジアル+ドライだと、もっと堅いバネが欲しいって思った。
ラジアル+ストリートユース(高速含む)だと堅すぎ。路面追従悪い。

Sタイヤは使ったことがないのでわからまへん。。。

街乗りはシンドイっす!ご老体の32がカワイソウに思える・・・
何に使うにせよ、バネは見直したいとこです。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/04 20:02 ID:D4RzKD27
前にオーリンズの全調化の話出てたけど、
それってPCVを、ってこと?それとも非PCV?
>>862
PCV
ウプランズとかいうところで特注したみたいだけど
ウェブサイトも何も無いから詳しい事は知らない。
レスさんくす
オーリンズと信頼関係あるショップに聞いたらPCVでは非現実的な金額出さないとできないって言われたよ・・・
バルブとかが違うからとか言ってたけど、関係ないんじゃないのか?
PCVじゃないんならオーリンズにこだわる必要ないし、アペックシの新作待とうかなぁ〜?
>>864
ショップ店員>めんどくせーからそんなことやってらんねーよタコ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 23:36 ID:UKLjp8/X
ピロアッパーってどこのやつでもゴトゴト音は絶対に鳴るもんですか?
今アラゴスタつけてるんですが、異常なほどひどいような気がするんですが・・・。
>>866
なあ、それほんとにピロの音か?
もしかして、きみのアラゴスタは倒立ショックじゃないか?
それならダンパーとケースの間にあるスライドメタルの
グリス切れの音だと思うが?
>>866
単にロッド最上部のナットが緩んでいるのかも。
ジムカなどで激しい走りをした直後から音がし始めて調べたら1回転緩んでた。
ナイロンナットなので緩まないと思ってたけど、メーカーはネジロックを推奨
してたりする。リア内輪が浮く場合などに多い気がする。
倒立じゃないです。
ハッチバックはどうしても気になっちゃうってショップには慰められてますが、本当かな?と思い。
一般道走ってても道が荒れてると体が強張っちゃってドライブが苦痛になってきた。
ピロの周りにゴムでも貼れば収まるんでしょうか?
どこに貼ればいいか分かる方いらっしゃいますか?
>>869
もしかして、メルヴェのバネの線間密着音、ってオチじゃないよね?
バネスイフトに変えてからも相変わらずひどいです。
でも、線間密着してこんな音するかな?
カチャカチャ程度じゃないですか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/09 10:22 ID:eUB4v2gV
なぜだか知らんが車高を多少上げたら悩まされてたピロ鳴りがすっかり治まった事ある。
DC2Rでwウィッシュボ-ンね。
それ俺もある。
レガシーB4とエナペタルだた。
>401
漏れも、DNAダンパー入れるの検討してるのでしが
いれたら、激しくインプレキボン
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/10 20:28 ID:Vkw9hvW/
全長調整式なら車高は関係ないような気がするんだけどね。
ピロが丈夫な車高調ってどこのだろ?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 14:59 ID:lllDa08K
どこだかのショップではPCVはスポーツ走行に向かないって言ってるね。
PCVって結局街乗りのための技術?
誰か同じ車でPCVと非PCVを乗り比べた人いな〜い?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/11 19:57 ID:WMSKeFCQ
>876
路面状況の良いサーキットだけを考えれば必要ないかもね。
ZEALのファンクションB6って全長調整?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 19:53 ID:ULpIhd5r
>876
ものたりない
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 00:19 ID:qiJGNNBX
>>876
確かに物足りない、ていうかレスポンス悪い感じ。
最初非PCV入れて、その後PCVに変えたけどなんかいまいちで、
結局ちょい高だったけどウプランズで特注したらPCVより乗り心地
良いくせにハンドリングも一番良かった<非PCV
ウプランズの人が言ってたけど、PCVは部品が多すぎてセッティングが
難しいところがあるそうですyo。

あ、因みにCP9Aランサーですが。

>>874
DNAダンパーってBuddyClubのOEMじゃなかったっけ?
DNAを指名する理由とはなんですか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 21:07 ID:k4cX5JFY
>>880
物足りないのはPCVだったんだ(w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 21:11 ID:+uSlx7sw
DQNどもが雑誌等でアフォみたい低車高で乗ってますが、車高調ってのは
そんなに下げられるものなんですか??どこのメーカーのが一番下がるんでしょう?
下げるだけならエアサスのほうが下がるんでしょうか?
>>876
乗り心地が良いって事は、裏返すと減衰力の立ち上がりが悪いって事なのかも知れない。

町乗り&峠&たまに走行会レベルの人から棒などと評されるテインやクァンタム等も、
レースをやってる人達の間では装着率が高いのも、その立ち上がりこそが速く走るのに必要なのかも・・・

PCVやスイフト等のオープンエンドのスプリングも、乗り心地と速さの折り合いが高い所でついてるってだけで、
本当に速く走る為だけなら、必要のない技術なのかも知れないね。

レースをやってる人に聞いたら、スプリングのプリロードを結構掛けてるみたいだし、
スイフトもストローク初期から規定のレートが出るタイプのスプリングを出すみたいだし、
本当に速く走る為だけなら、レートも減衰力も立ち上がりが良い方が良いのかも知れないね。
「減衰の立ち上がりの速さ」と「棒」は別
スイフトのいい所は縮んでもレートが一定
オープンエンドはまた別
>>885
スイフトのスプリングが、同レートの他のスプリングより柔らかく感じるのは、
ストローク初期に規定のレートに達していないのが原因だったそうな。
で、それを全域で規定のレートが出るように改善したのが新型なんだって。
昔買ったヤシらはやっぱ騙されてたんだな
てか新型の詳細キボンヌ<懲りてないw
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:39 ID:qiJGNNBX
>>882
読解力ゼロw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 22:46 ID:k4cX5JFY
え?!違うの?
何回880読み返しても非PCVの方が良かったって読めるんだけど・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 00:56 ID:dgsxfAXJ
>887
別に騙されたって訳じゃないでしょ。
その話しは一般的?なスイフトのイメージだろうし、ようは好みの問題だよ。
軽いのは事実だし、移動の時に乗り心地が良いのもメリットだね。
大多数の車高調ユーザーは旧型?の方が合ってるんでないかなぁ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 01:10 ID:g/mj0TUi
自分にあった車高調を買いましょうね。
人が言った事は参考にしてはなりません。
いろいろ買ってためすしかないですね。
>>885-887
何度このループを繰り返す気だ……またリアアソダーが出るぞ
SWIFTで初期のやっこいのがキライならプリかけりゃいい
おれはそうしてる
>>889
PCVがいいだぁ、非PCVがいいだぁ
大変だなぁ、オーリンズの工作員も
>>891
結局そうなんだよな〜
インプレは参考になるけどそれに頼りきると後悔しまつねw
>>895
後悔しない買い方教えて。
>>896
まず、友達数人を唆し、自分と同じ車を買わせる。
そして、その友達がそろそろ何処か弄ろうかなと思う頃を見計らい、
「○○の車高調が凄く良いんだよなぁ・・・俺が車高調を買う時に知ってたら、絶対に○○にしてたのになぁ・・・」
と、情報を操作し、それぞれの友達に自分の気になってる車高調を買わせる。
皆がそれぞれ車高調を装着したら、「皆でサーキット(or峠)に行こう。」と言って皆を誘い出し、
そこで皆の車を運転させて貰いフィーリングをチェック。
この時にタイムを計って貰ったりすると尚良い。
そして、その中で最も気に入った車高調を買う。
>>897
なんかヤナ人でつね。
>>897
そこまで出来ると仕事もやり手なんだろうけど何か一緒に仕事したくはないな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 11:03 ID:zVU/e8YH
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/bg5_vacanza.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/bg5_keioffice.htm

ドラテク若葉マークレベルの頭でっかちが、車高調に関するウンチクをつらつらと書いてます。
暇がある人は全部読んでみてください。笑えます!

これぞまさしく後悔しない買い方!?w
なんていうか、無知に無茶に使われてドナドナされたヴァカンツァの車高調が可哀想……
>>900
中古で買った足の評価をするあたりが大馬鹿。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 16:41 ID:FvWy9b9H
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080297611/l50
↑このスレにいって
左足ブレーキスレの壱 ◆l4l3gPQ5AE 氏ね
と書き込みしてきてください。
>>900
径オフィスの、フロントにリヤのダンパーつかったのか??
長くて読むのマンドクセ。

でも、コレくらいボリュームの有るHP作ってみたいわ
アペックスのN1ダンパーはかなりイイぞ
乗り心地と、性能をうまく両立していると思うぽ
思うのは自由だな。
>903
書いておいたぞ。礼ぐらい言えよ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/15 23:23 ID:K6lwaIpb
車検があるんで車高を上げなきゃならんのだけど、皿が固着していて
面倒だったからショップに頼んだ。(サスキットはTEIN のCS)

皿をハンマーで叩いたり、車高調レンチに長い鉄パイプ付けて無理やり力いっぱい
ネジったりして今にも壊れそうに見えた。
まぁ、心配だったが、相手もプロだしまかせて帰ってきたら電話が掛かってきて

「どうにも皿が回らないので、ダンパーを車から外してみたら、ダンパーの下
のブッシュがはまっている部分が割れているのが見つかった。皿も回らない。
どうします?」

だって。

これって、いつから割れていたと言いたいんだろう?
ぷっ。金払って壊されてやんの。
固着したら、バネを外して砂等の異物を洗浄しながら、ゆっくり回さないとダメ。
力まかせに回したら壊れるだけ。
>>908
鬱だな
>>908
自業自得
>>908
>どうします?
弁償して下さい。でいいんでない?w
皿を割って、新しい皿を買えと何度言えば・・・
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 11:51 ID:kwQUyorB
>>908
放置されたシャコチョはそうなって当然
自分を悔やみなさい。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/17 20:11 ID:jly52UvC
お聞きしたいのですが、ここで車高調入れるんですが、ナラシってどの位の距離で、減衰は中間でイイのでしょうか?
ちなみにハイパーマックス2です。
教えてエロい人!!
>>915
おまいの用途による
全長式は、ブラケット部調整機構のため
オイル量が少なく、また全体のストロークが取りずらいという
欠点はありますか?
>917
そりゃブラケットの形状に因るだろ。
>>918
形状も何もブラケット調整のためには
どんなことしてもオイル室の容積が減るでしょ。
(゚Д゚)ハァ?

全長式ではない車高調を付けました。
スプリングが遊ばない位置(ゼロプリロード)にすると、妙に車高が高い。
車高下げると、スプリングが遊ぶのは確実です。
道交法以外の問題で、スプリングが遊ぶと、走るうえで何か問題ありますか?
あと1〜2センチ下げたいんです。

922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 09:35 ID:P9Dl3jea
>921
それくらいなら大丈夫だろ
心配ならヘルパ入れるとか・・
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 12:12 ID:75OQqlIx
全長式って結局ストローク犠牲にして車高の自由度増やしてるだけ?
>>923
同じ車種用の全長式とそうではない物を比べたら、全長式の方がストローク自体は少ないだろう。

では、全長式の方が性能的に劣るのかというと・・・
そもそもストローク量は多ければ多いほど良い訳じゃなくて、
必要にして充分な量が確保されてれば特に問題は無い。

それに、全長式ではない場合、車高の調整を行う事でピストンの位置が上下するので、
その分を見込んでストローク量を余分に取っておく必要があるが、
全長式の場合、車高によってピストンの位置が変わる訳じゃないので、
ストローク量を余分に取っておく必要がない。

まぁ、全長式の方がオイルの量が少なくなるので、理論的には熱安定性と
オイルの劣化の面で劣るのだろうが、乗ってみてそれが分かるような香具師は
最初から別タンを付けるだろうから、実質的にはデメリットは無いよ。


って、俺釣られてる?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 17:53 ID:K7gNydOV
いやいや、釣りじゃないでつよ。
詳細な解説ありがとう。参考になりますた。
FDなんですけど、前にPCVの全長化の話がありましたが、FDはリアのストロークが
極端に不足するのでPCVの全長化は無理なんだと回答をもらいました。

軟派にネジ式PCVか、硬派にN1プロ(またはその後継)か迷ってる子羊でした。
N1に低レートのスプリングって結構合いそうな気がするんですが、do?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/18 23:41 ID:fmDWXZEA
>>925
シルビアも一緒のパターン。
山で、全長式のやつ(ZEAL)やってるけど、機械式デフついてない時には結構すっぽ抜けた。
ここだ!それ!とアクセル開けると、空転してるんだよね。内輪が。
今は機械式入れて、誤魔化してるけど、所詮は誤魔化し。グリップで丁寧に回ろうとすると、どうしてもぎくしゃくする。
シルビアのリアは、ヘルパー付きの足が要るな。吊るしのラボカロ仕様オーリンズを試してみようか・・・・
気に食わなかったら、リセッティングなりできるし。
ちなみに、スイフトのバネ。乗り心地は良いですね。初期で規定のレートが出ないってのは皆様わかり切ってた事じゃないの?
オーリンズのように、ロールさせて曲がりたい人には、硬過ぎて”こんなはずじゃなかった”現象が起き難いバネって理由で、良い評価だったのだと思うが・・
小入力にソフトで、大入力で踏ん張る。小刻な段差が多数あるストリートではこいつが一番踏めると思うのだが・・・・
前の車でのオーリンズは、山では小刻みな段差でもアクセル踏める、サーキットではライン外した時にアクセル踏める。って感じだったんだが・・・
どうだろう?
ちなみに、耐久性は・・・・最後まで使ってなかったので不明だが、オーリンズ使いの方、耐久性教えてよ!


927924:04/04/18 23:57 ID:G0eJjstc
>>925
>>924で書いた通り、全長式のデメリットはストロークの減少ではなく、オイルの容量が減る事だと思ってるんだけど、
(しかし、オイル容量の減少によるデメリットは全ての人が感じられる訳ではない。少なくとも俺には分からない・・・w)
そのデメリットを回避する方法としては、別タンを着けるかピストンの径を大きくするのが妥当だと思う。

確かにPCVを全長化するのも一つの方法だと思うけど、
(友人のPCV装着したFDに乗って、確かに乗り心地とハンドリングの妥協点の取り方は絶妙だと感じた。)
既存の全長式の車高調の中から乗り心地とハンドリングのバランスの取れた物を選ぶのも手だと思う。
(PCVを選択肢の一つに選ぶ時点で、乗り心地を考慮していると判断しています。
 乗り心地を無視してでもハンドリングを求めるなら、特にPCVに拘る理由は無いと思う。)
例えば、アペックスのN1PROを選択肢に加えるのも良いと思う。
(コレはFDに装着したのは乗ってないけど、コレを装着した34GTRとインプレッサに乗った限りでは、
 乗り心地とハンドリングのバランスに於いてかなり良い線に行ってると思った。)

PCVに拘る気持ちも分かるけど、それで適切な物を作れないとメーカーが判断してるなら、
無理にPCVに拘ったり、妥協してネジ式にする位なら、他メーカーの製品に答えを求めるのもアリだと思う。


以上、クァンタム装着の964乗りの草レーサーの戯言でした。
928924:04/04/19 01:44 ID:I07nbioY
酔った勢いで思いつくままに書いた訳だけど、
読み返してみたら、最初からN1PROも候補に入ってたのね・・・

なら、話は早い!
N1PROに決めちゃいなさい!w

正直、俺もAPR(アペックスのポルシェ専門ブランド)の車高調を買おうとしてる所。
品物自体はN1PROそのものなんだけど、43マソという値段に躊躇してる・・・w
34GTR用だと27.8マソ、FD用だと25.8マソなのに・・・
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 20:47 ID:5fBHBU6h
N1シリーズは3月いっぱいで生産終了したそうです。
4月中旬に後継が出るという事ですが・・・、もう過ぎてますね(w
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 07:29 ID:97nS42kB
マーチ12SRに車高調を奢ってあげたいんですが、お薦めはありますか?
本当はオーリンズのフラッグが良いんですが適合がありません。
今より速く公道を走るためには純正サスが物足りません。
>>930
今はまだ待ちだと思うよ…。
今年の秋頃にはいいの発表される予感。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 18:34 ID:97nS42kB
マーチ12SRに相応しいフラッグMきぼんぬ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 23:49 ID:T3US6seR
マーチ用出るの?どう考えても車格からして出るわけないと思うのだが・・
>>928 
ポルシェはフロントストラットだから高くてもしょーがないと思うが、
43マソはずい分ぼった値段だな。まぁお金持ちのようだから、
買ってインプレ頼むyo。
>>773にも書いてあるけど、
バーディークラブレーシングスペックダンパーとkg/mmのDNAダンパーって
同じものなんですか?詳しい人いたら教えてください。
バーディー足が欲しいと思っていた時に、DNAもいいな、なんて思ってたんですが、
あるスレでこの2つが同じモノじゃんと言われて、びっくりした次第です。
けどバネはちょっと違うのかもしれないな、と思ったり。
真相を教えてください。
935401:04/04/21 01:47 ID:7PuJpDEJ
先日、やっと組みますた。F:16k/R:14kにしようと思ったけど、あまりに
硬いのも・・・と思ったので、結局F:14k/R:12kにしました。

>>874
 亀レスですが・・・吊るし状態では、バネレートを上げてるにもかかわらず、
相当落ちます・・・DC2Rの場合、最低地上高はエキマニの所で5.5cmですた。
ちょうど慣らしが終わった所なので、詳しいインプレはしばしお待ちを。

>>881
 色とバネが違うだけで、同じものと思われ・・・どっちがどっちのOEMかは
判りませぬが。DNAは、バネがもう1セット貰えます(笑)今月末までに購入
したら、の話だけど(´-ω-`)
>>924 >>933
私は964でAPR使ってますよ。
組んだばかりなので、メーカー基準値で何も触ってませんが・・・
定価は43マソですが、ヤフオクで36.55マソで手に入れました。(それでも高いね・・・w)

今迄964用では、RS純正、ビルシュタイン、小山ガレージ、クァンタム、アラゴスタ、
オーリンズ(ワンオフ)、ルーフに乗った事がありますが、
(自分で買って使ったのは、RS純正、ビルシュタイン、小山ガレージ、オーリンズのみ)
その中では一番良いと思います。

ポル用のダンパーは、極端に締め上げてストロークを規制する方向のセッテイングの物が多いですが、
APRは、他のどのダンパーより足が動いて、荒れた路面でも非常に安定しています。
(ついでに乗り心地も非常に良いw)

但し、標準のF7kg、R8kgのスプリングでは速いコーナーでヌメヌメとブレイクする感じなので、
FR共1kg増しのスイフトのスプリングに変えようと思っています。
(私の車は峠専用車で、ラジアルなんですが、サーキットでSタイヤ以上ならば、もっと硬くする必要が有ると思います。)

アペックスのダンパーが新型になるのに合わせて、APRも仕様変更される可能性がありますが、
現時点でも充分に満足出来るレベルなので、新型が出てから旧型を安く手に入れるのも良いかと思います。
937932:04/04/21 07:27 ID:KdQuw5B0
>>933
なんで車格的に考えて出ないの?
12SRってのはかなり走りのモデルとあってフラッグシリーズの適合があってもおかしくないと思う。
>935
車高が落ちすぎなのはFrのバネが柔らかいからでないの?
乗り心地はバネより減衰に影響される訳だし。
ラジアルでも前は16kの方が良いと思うよ。

>932
ワンメイクレースやっている≠走りのモデルと思うんだが・・
出ないのは単に需要の問題でしょ。
うちのカミさんに子供が出来た…
そして前の土曜の夫婦会議…
奥「もうあんなに乗り心地の悪いのはイヤ・・・流産させるつもりなの?」
俺(_| ̄|○  もうだめだ・・・(´・ω・`) ショボーン )「・・・そうだね・・・危険だよね・・・」
奥「そこで提案なんだけど〜(何故かすっげー明るく…)」
俺・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
奥「車買い替え!」
俺(つД`)・゚・
奥「・・・か、私に一台買ってぇ」
俺Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)え?
奥「で、コレが欲しいんだけど・・・」フィットのカタログを出す
俺( ゚д゚)ポカーン えぇ?
奥「見積りがコレぇ〜(゚∀゚)〜!!」
俺((;゚Д゚)ガクガクブルブル
奥「で、明日ねぇ〜、車屋さん所に夫婦で見に行くと約束しちゃったのぉ〜(゚∀゚)〜!!」

結局俺が買い換えしたくないのを見越して、1,毎月貯金をする、2,奥さんのフィットを買う、3,お小遣いの範囲で車遊び の条件を飲まされました。
一応カミさんも仕事してるからフィット代は半分だけですけどね。
セールスマンより、隣で色々と言われました。セールスマンはニコニコしてるだけでした。
いいでしょ〜(゚∀゚)〜小さいけど中広いのよ〜(゚∀゚)〜で、後ろの席がホラッこんなに〜(゚∀゚)〜、ね!凄いでしょ〜(゚∀゚)〜他にね〜・・・
あんな楽しそうなカミさん久々に見た。俺はハメられたのか?先にハメたのは俺なんだがな・・・_| ̄|○
940937:04/04/21 09:54 ID:KdQuw5B0
>>938
ワンメイクとか関係なくて12SRは高性能スポーツモデルだよ。
ピュアスポーツモデルにはアラゴスタなクァンタム、オーリンズのフラッグシリーズが相応しいと思う。
適合がないのがホントに残念。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:37 ID:/FTNi7pE
>>935
自分はバーディ-のほう買った。DC2Rね。ジムカ用にとF16R8。
Rはフェンダーにかぶるくらい下がったがFは指2本入るくらいの尻下がり姿勢になった。かなりFを下げないと駄目でした。
単純にSを入れ換えてよこしたみたい。なのでDNAのほうはレートと車高を合わせてから発送してくれるぽいですね
943924:04/04/21 18:33 ID:6VxKDa8f
>>936
俺にとっては神がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!

俺も今小山を使ってるんですけど、APRを買おうかどうか迷ってるんです。
小山とAPRを比べるとどんな感じですか?
できれば小山とAPRのインプレを別々におながいします。

もし936さんの小山のインプレが俺と同じように感じてるなら、
APRのインプレもリアルに感じられると思いますので、
面倒かも知れないけど、よろしくおながいします。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 19:53 ID:YFpEPgAT
個人売買で倒立式の車高調を買ったのですが
正立式でいうピストンロッドの部分に傷があります。

正立式ならオイルシールからオイルが漏れると思うのですが
倒立式はどうなんでしょうか?
今のところ減衰力はあるように感じます。
個人的には倒立しているのでショックのケースの部分
と思うのですが、どうでしょうか?
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
945932:04/04/21 20:51 ID:T62Sn30H
今日も爽やかな朝が来た。まるで、俺とマーチ12SRへのスポットライトのように、朝日が眩しい。
赤いシャツと黒のジャケットを身に纏い、愛車マーチ12SRに乗り込む。

隣のオヤジが、いつも羨ましそうに、俺のマーチ12SRと自分のシルフィとを見比べてやがる。
「ふっ・・・どう贔屓目に見ようとしても、俺のマーチ12SRには敵うまい」
なんてたってブガッティベイロンとタメを張ろうって車だぜ!
オヤジの前で優越感に浸りながら、エンジンスタート。心地よいオーテックサウンドが辺りに響き渡る。
おっと、また近所の奴等に注目されちまったぜ。近所でも俺はファッションセンスの良さ(所謂イケメン)
と車の知識の豊富さで一目置かれている。

さあ、彼女に会いに行くとするか。5速MTでレーシングカーのように発進できるんだぜ!
お前らの車にこんな機能は付いてないだろ。近所中が羨ましげに俺を見送っている。
彼女は待ちきれないのか、家の前でまっていた。「やあ、待ったかい?」おれは白い歯を輝かせて微笑む。
彼女もマーチ12SRに乗れる事にエクスタシーを感じている。まあドライバーが俺であるから当たり前だ。
車内ではプレミアムサウンドがビンビンに響いているぜ。最高だ。
音声認識ナビに行き先を検索させると、彼女は「スゴイわ」と驚いている。さすが日産の最先端技術だぜ。
これだけで女なんてイチコロさ!

コーナーを結構なスピードで抜けていく。
「こんなスピードでも全然怖くないのね!」
「当たり前だろ俺のドラテクと、マーチ12SRの性能があればプロドライバーにも負けないぜ!」
「ステキ!アナタのような強くて自信の有る人大好きよ!」

俺は人生の勝ち組だ。
>>940
ワンオフしてもらえば?そのくらい熱意があれば作ってくれそうw
おっ、何かかぶったなw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:07 ID:9xCRpuq7
よくswiftは初期がやわらかいというけど、それって荷重掛けない状態の初期って意味?
それとも1G掛けた状態での初期って言う意味なの?
何でこのスレ毎度毎度後半にキモイの湧いて出てくるんだ?
スレ立て時に撒いた種が芽を出す頃だからです。
1G厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
952940:04/04/22 13:44 ID:AGFDIhAo
>>946
ワンオフってどこのメーカー?
>>952
釣りなの?本気なの?
>>942
F16kって柔らかすぎね?
俺昔やってたときはEK9で20k(タイヤは205)使ってたけど、
今のタイヤってもっと食うと思うんだけど。違う?
955642:04/04/22 17:13 ID:deZC+kZ5
>>954
HKSのソレ用(20、8)から買い換えなんだが、確かに16kだとダルイすね。
バーディ-のは吊しだと最高16kまでしか減衰が対応してなかったんで。全長調整式が欲しくて買ったんだが失敗したかなとは思ってます。
っつても今はもっぱらミニサだからそれなりに満足
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 22:41 ID:yXzbH3Jp
N1ダンパーまだぁ〜?
>>940
車にふさわしい物より、自分にふさわしいサスを選んだ方がいいよ。
個人の勝手だから別に車の価格の半値くらいするサスに交換するのを止めはしないけどw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 00:53 ID:LpqoRxAG
>>940
たたかれてますな・・
市場原理からして価格の高い物はその供給対象も価格の高い物になるのは
仕方がない所。別に車(=12SR)をけなしている訳ではないよ。
>>946の言う通り。その情熱をウプランズにでもぶつけてみてくれ。
その暁には、インプレ頼むよ。
959936:04/04/23 01:44 ID:mwW2MPTR
>>943
お待たせしました。
昨晩は当直だったので、書き込めませんでした。

小山ガレージの車高調は、基本的にはしなやかで悪くないと思います。
しかし、良く動く足の割には肝心な所で抜けてしまって、
トラクションの掛かりはあまり良くありませんでした。
最初は、良く動くので良いと思いましたが、
乗り込んでみると、LSDに期待しすぎなセッテイングが好きになれませんでした。
セッテイングを触る際に、車高や減衰力を弄る前にLSDのイニシャルを見直す方が効果的というのが、
時間も金も掛かるので、あまり良い印象を抱きませんでした。

一方APRの車高調は、動きは小山ガレージの物より良く、
しかも、小山ガレージの物より遥かに前に出てくれます。
トラクションが充分に掛かるので、単純に車の動きだけを考えてセッティングを進められるのが良いと思います。
APRの物は全長式なので、スプリングのイニシャルと車高を切り離して考えられるだけでも、メリットは大きいと思います。
客観的に見ても、セッティングの幅はAPRの物の方が大きいので、買う価値は充分にあると思います。
960401:04/04/23 02:16 ID:EICCdj78
>>938
 標準ではF:12k/R:8kのところを、F:14k/R:12kに組み替えてるんで、
柔らかいって事はないと思うんですが・・・。自由長は変えてない訳
だから、本来なら(若干かも知れないけど)車高は標準よりも上がる
はず_| ̄|〇

 今のバネで不満が出てきたら、レート上げてみまつ。

>>942
 自分のもスプリング入れ替えただけですよ。フロントは14kを入れて、
元々フロントに着いてた12kをリヤに持ってきただけ。バーディーの方は
吊るしで使うのではなく、予め各自セッティングをする事を前提としてるの
かも知れないですね。
961940:04/04/23 15:21 ID:xDW3Kuzo
ども
12SR乗りです
良いサスペンションがなかなか見つかりません。
それどころかメーカーに公道を最速で駆け抜ける足はないかと問い合わせたら適合がないばかりか、『純正で走り込んでからまた来て下さい』と馬鹿にされました
>>940
いいメーカーじゃあないか
そのメーカー名教えてくれよ
商売抜きにしてユーザーの事考えてくれるなんてなかなかないぜ
>>961
金がないんなら諦めな。
テインのRAってどうでしょうか?(・∀・)イイ!?
車はDC2R-98スペ

中古で買ったんだけど、リヤの1本がオイル漏れあり
でもとりあえずつけてみようかと思ってまつ。
誰か使ってるヤシいる?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/24 14:11 ID:W1NM5212
N1エヴォ雑誌に広告載り始めたね。
52径のやつの詳細が早く知りたいよぉ〜。
でも46径のでも結構な値段するのな。
車高調レンチに萌え萌えです。(w
フルタップでテインとHKSで考えるならどちらが良いでしょうか?
GW前納品無理って言われた。・゚・(ノД`)・゚・。
漏れはOKだったYO!!
30日の納品が楽しみ(・∀・)ニヤニヤ
>>969
30日はGW前じゃないんデナイノ?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 15:04 ID:pH75yFuP
>>970
底辺の仕事してる奴らは2日からがGW。
まぁ俺もだが
>>971
鬼畜な会社勤めの俺らはGWなんて無い。
【極限の走り】お奨めの車高調 6【飽くなき追求】

初心者の方には、リアアンダー等、難しい内容があるかもしれませんが
頑張って勉強しましょう。

前スレ 【走り拘る】お奨めの車高調 5【乗り心地無視】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069994671/

過去スレ
おすすめの車高調ってないですか?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045218145/
おすすめの車高調ってないですか?part2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1051630736/
おすすめの車高調ってないですか?part3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1059658096/
【リアアンダーって】お奨めの車高調 4本目【あんだ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065453651/

街乗り心地無視の走りにこだわる人の為のスレです。

ドレスアップが主な目的なら、ココ
【乗り心地】街乗り車高調【ローダウン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069074866/
純正形状はコッチ
純正形状 バネ・ダンパー(ショック) 6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067279917/
今日発送したって!!!
ドキドキ。初車高調。
GW中に取り付けガンガルゾー!!
ダブルウィッシュボーンて難しいですか?
初歩的でスマソ。
楽勝
ホンダ車ならロア側外せずに諦めるに一票
次点でアームからショック抜けなくて諦める

手袋しとけよ。
俺以前シビックのアッパーアームで親指の付け根ザックリ切ったことあるから
>>975 まぢっすか。ストラットよりは難しいとよく聞くけど…。
>>976 EG6っす。リアルなアドバイスサンクスです。気をつけます。
気合いで換えてみせます。(友人に手伝ってもらってw)
978975:04/04/27 01:28 ID:QgyPxZur
>>977
おれは夜中に道端で足ばらしてバネ交換とかしてた。慣れれば楽勝だ。

できればウマかけてやれ。
落ちたらいかんし、左右別々に上げると巣旅が効いてやりにくい。
自分も似たようなホンダ車乗ってる。
今まで二回脚替えたけど、外すより取り付ける方が難しかった。
何か穴の位置が全然合わない。上手いやり方とかあるんかな?
>>979
具体的にかいてくれ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 18:48 ID:oDrL78yi
>>977
Fはショックを差し込む二股みたいなのも外さないと駄目。Rはスタビボルト外してショック下端のボルトと平行に並んでるロア先端のボルト外せばok。
最初知らなくてアッパーアームボルトだけ外してハブをオモイッキリ下に踏んで抜いた思い出がある。
wウィシュボーンは交換してるとアライメントが滅茶苦茶になってくのを感じられて好き
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 19:01 ID:oDrL78yi
>>979
外したアーム類のボルトが穴がずれてて綺麗に入ってくれないんでしょ?
自分も苦労しますね。
斜めに入ってネジ山壊すと最悪だし。
太めのドライバー使ったり、穴を覗きこんで車載ジャッキで上下さしたりプラハンでコツコツ叩いて位置合わせしてやってます。
つか、うまいやり方なんて無いんじゃ?
しいて言えば慎重に正確に落ち着いてとかw
983名無しさん@ドリ車いっぱい。
AGE