そろそろ雪?語ろうよ雪国自動車生活 パート7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ここは雪国に住む皆さんや雪国初心者さんなどが
お互いの雪国自動車生活を語り合うスレッドです。
ホカイド-では初雪の声も聞こえたので、半年ぶり?の復活です。


パート1【雪国初心者】教えて!雪国自動車生活
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033049381(dat落ち)
【そろそろ初雪?】語ろう!雪国自動車生活 パート2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035029064/
語ろう!雪国自動車生活 パート3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037042370/
シーズン到来!語ろうよ雪国自動車生活 パート4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1039496497/
まもなく春?語ろうよ雪国自動車生活 パート5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1044534650/l50
語ろうよ雪国自動車生活 パート6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054256967/

荒らしも叩きもマターリおながいします。
4WDマンセー
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:10 ID:ACaFzadE
おぉ。。。。。遂に立ったか、このスレ。

そろそろ冬用ワイパー出してきて、使えるかどうかチェックしておこう。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:10 ID:ACaFzadE
つーわけで、粘着して覚えてた>>1よ、乙カレー(w
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 13:07 ID:peXPD7vx
そろそろホームセンターにも冬用ワイパー並ぶのかね?
北海道だともうでてるんか?
カッペどもが饒舌になるスレだな。「吹雪で氏にかけた」とかさ。
氏ねばいいのに。
目が腐るからsageてやってくれな、いい子だから。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 13:40 ID:BNdbBGlL
北海道は年中冬ワイパーあったはず(夏に意識して見た事無いからわからんが)スタッドレスなら先月から並んでるよ
お、いいところに>>6氏が。

運交板で暴れてる「東京環状」ってのが「カッペ」という言葉を使うのだけど、
関東では使わない、との結論が。
これはどこの地方の方言?>>6氏の出身地と同じだと思うのだけど。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 23:28 ID:W00VO2aa
今年のスッタドレスタイヤはどこにすんべ?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 23:33 ID:WMIvym8O
>>9
やっぱBSなんでない?
あとはトーヨー、グッドイヤーあたりがなかなかいいよ。
自動後退はムゴかったが。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:50 ID:cAHFIvgL
>>10

今年のBS冬タイヤ、売るだけあるのかな・・・?
今年は品薄だったりして。
で、需要が多いので値段高騰なんてことになったら・・・。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 03:24 ID:u8UPX3aq
BSの燃えた工場、大型車(トラックとかバスとか)向けが主要なので
普通乗用車用の製品供給には問題ない・・・・・
という話だったが、実際の所はどうなんだろ?
>>12

という説と、北日本向けのスタッドレスを
作っていたという説があるのだが・・・?
北日本向けの大型車用スタッドレス「も」作っていたって話じゃなかったっけ?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 23:24 ID:pVwlzJhs
雪道で車を運転してはならんぞ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:14 ID:KFrc+bRE
ランエボ買ったので冬が楽しみだ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:51 ID:WRzkG8W+
自動後退の冬タイヤ履いたことある人使用感レポおながい
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 02:29 ID:7RCfBzYS
皆様。
雪道初心者の漏れでもよく判るように
優しいレクチャーお待ちしています。
19初代1:03/09/30 02:31 ID:ZGO0mR+s
まさか今年もたつとは・・
春先はまたネタスレになるのかな?w

去年は一人だけ10月にスタッドレスはいて寂しい思いをしたので
今年は12月まで履きません。車高もあげません。
>>17

本気で冬道を走る方にはやはり物足りないですね。
たまに雪のあるところへ出かけられる方(=あまり雪道の
テクニックをお持ちでない方)でしたら、もっと性能が上
のものをオススメします。

つうワケで全っ然すすめない。コントロール性のなさ、
坂道発進でのグリップのなさ、特にアイスバーンでの
制動距離の長さは特筆ものw。
仕事用の、フル4WDブルーバード(ABタイヤ)と、
FFコロナ(BSタイヤ)で比べたが、4WDの利点を
全てツブして余りある「走らない、曲がらない、止まらない」。
FFコロナ(BSタイヤ)が登れた坂で、4駆ブル(ABタイヤ)
が登れなかったときゃ、4WDが壊れてんのかと思ったほどだ。
たまりかねて1シーズンで買い換えたので耐久性は知らん。
>20
いつ頃のABタイヤだ?それ?

今のABタイヤならそれほど悪い物じゃないぞ.
値段考えれば充分かと思うけどなぁ....
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:14 ID:MNgC8Vn+
>>21
確かに同意だ。
ABタイヤも一応オーツ製で、ここ2、3年でゴム性能は確実にUPしてきてる。
効きも「走らない、曲がらない、止まらない」まで悪いはずはないし。
構造的にもパターンは違うが、FKとほぼ同じだそうだ。
あとの話はスタッドレスのスレで聞いてみてください。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:17 ID:7RCfBzYS
>>22
FKのスタッドレス買うならABのスタッドレスを買うほうが
性能は同じで値段は安いってこと?
(ABタイヤがどの程度安いかは知らないが・・・)
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:44 ID:QmCIWhQw
自社ブランド(FK)と同等のOEM(AB)を
自社ブランドより安く売らせるか?
当然、性能の落ちる物だと考えるが。
2520:03/09/30 18:56 ID:SQZhZZZ2
ほう最近のABタイヤはマトモになったのか?
ならば今年も一台ABにしてみるかな。
真冬になったらまたインプレしてみよう。
金持ちだなぁ〜。なんかIDカコイイし
2720:03/09/30 19:10 ID:SQZhZZZ2
ただの零細企業のオッサンだよ。それも業績不振のねw。
金持ちじゃない証拠に、社用車のコロナとブルーバードは
まだ現役だよ。
ホント、あの値段で使い物になるんなら来期から全部AB
にしてもいいな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 19:44 ID:QmCIWhQw
タイヤをケチって事故起こすのは避けたい。
せめてトーヨーかグッドイヤーにするべきだ。
>24
ホントはABの値段で売れるんだよ.
ABとFKの値段の差はブランド代だよ.
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 00:13 ID:bccQCKom
>>20
レポ乙
ABタイヤは夏用だけにしといた方が無難ってこってすな
倉庫で眠ってる在庫モデルの新品を今年も狙おうかと思います。
運転にちょっとなれたころ雪が降り始める予感…。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 01:48 ID:uHF24RNo
俺は今年レガシィを買ったんだけど、スバルの四駆は他社の四駆とは違って特別だから、
雪道でもスタッドレスタイヤもチェーンも要らないんですよね?他社の四駆の車は
スバルよりも性能が悪いから、スタッドレスやチェーンが必要になるんだと聞きました。
先代レガシィに乗ってる友人がそう言ってたよ。スバルの四駆にしとけば間違いない、
絶対安全だって。
>33
俺は

 バ         か

    だ  。

って読むのか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 01:58 ID:xpNGn+aJ
>>33
そんな撒き餌では誰も釣れないよ。2点。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 02:05 ID:hQZnm0pn
>>34
ワラタ


しかしほんっとにレガシイ海苔ってばかだよねーw
>>33
良かったなぁ、同意してくれる人がいて。

どこぞのスレにいた、スタッドレスよりチェーンの方が安全、
くらいの神が降臨してくれないかな…
>37 
ハンターだな,その神とやらは
過去ログ倉庫にてハケーンw
http://natto.2ch.net/car/kako/1009/10099/1009902090.html

39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 02:39 ID:M5B9Edw/
>>36
33はどーみてもアンチだろ。いちいち釣られるな。
40名無しAE95G ◆r1AE95GXHU :03/10/01 06:12 ID:wUctm62/
>37&38殿

ハンター…懐かスィ…
あれもヴァカだったなぁ…
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 09:24 ID:G0QphBIR
スタッドレスほしいけどスキーもやらないし年に数回しか雪道走らない僕みたいな
人には高すぎる ホイール買わないといけないし
関東で雪が積もるのは年に数日だし
しかもアイスバーンだとスタッドレスでもすべるみたいじゃないですか
チェーンだと夏の泥にも使えるし二つ買って二万は安い
それと耐久性 数年で使えなくなるスタッドレスはもったいない

>>41
必ず圧雪なら地元民だってみんなチェーン履きっ放しにするよ。
路面の状況が「雪⇔圧雪⇔凍結⇔乾燥⇔濡」で絶え間なく変化するから
どれにでも一応対応できるスタッドレス履いてんだよ。

チェーンのデメリットを理解してる上で言ってるなら何も言わんけど。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 09:35 ID:G0QphBIR
タイヤメーカーの人?
アイスバーンには
前後チェーン>>スパイク>>スタッドレス>>>ATタイヤ>>>>>>MTタイヤ
でしょ?
前後チェーンで問題あるの?
チェーンは雪道の前にすぐつけるよ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 15:56 ID:ecG5rTma
ブラックバーンではチェーンは効きません。
まだスタッドレスのほうがマシ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 16:00 ID:jtJOlUHN
FKで働いてるものです
たしかにABタイヤもうちから出荷してます 
売上などを考えなければ値段もABタイヤと同じで出せます
しかし性能面は実際に乗ってもらわなければわからないと思うのですが 
値段の差=性能の差と考えてもらってかまいません
安いには安い理由が、高いには高い理由があるんです
でも北海道などの本格的な雪国以外であればABタイヤでもそれほど
違いは感じられないと思います
性能の大きな違いはアイスバーン路面での制動と言っていいと思います
現行モデルのFKタイヤの売りはアイスバーン性能なので
北海道や東北地方での鏡のようなテカテカ路面が長く続く地域では
ABタイヤとの違いがすぐにわかると思います
ちなみにメーカー間での値段の差=性能の差ではありません
マジレスでした
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 23:33 ID:BqSM9IvU
>>44
タイヤと路面との間に
チェーンが来るようにしてブレーキ踏めば
効果絶大ってよく耳にするけど
最近の車は恵比寿が効くし
実際のとこどうなんだろ?
雪国の人は大変だね。
よかったら関東平野に引っ越してこないか?
>>47
余計なお世(ry

49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:15 ID:Gb6e73Op
むしろ冬が楽しい。
とっちらかってぶっ飛んでも。
まさかこのスレの出現で季節を感じるとは(kw

・・・・去年のタイヤ、使えるかな?
乾燥路面でかなり走る羽目になったから、前輪の溝がかなり減ってたのは
記憶してるんだが・・・・。
>47
忘れた頃に降る、たかだか5cm程度の雪で「大雪」と大騒ぎし、
都市機能が麻痺してしまうような関東平野…とも思うのだが…

ま、関東平野の全ての人間がそうだとは言わないし、良識の
ある人は、不都合も何とかして工夫しているのだろうけど、
スタッドレスタイヤを仕舞っておくための、たかだか1平方メートルの
スペースも用意できないような連中が車を持ってるというのも、
ヘンな話だ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:08 ID:Bjup8Vga
同じ関東でも俺が住んでる「北部山間部」は見事な豪雪地帯。

一晩で40cmの積雪はザラ・・・。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:38 ID:nG5ZsgV5
雪道で車を運転してはならんぞ!!!!!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 00:06 ID:F9Qfd9eW
今年通販でスタッドレス買ったんだけど、
ホイールとタイヤ持込で脱着頼むといくらぐらいするの?
もちろんバランスもとってもらって
今年新発売のREVO1を試すか
それともMZ-03を買うか検討中

>>52
一晩で40cmの積雪で豪雪地帯とは・・・
北海道の平野部で、その話をしたら鼻で笑われた。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 23:21 ID:ZdU8LJca
あげ
おぉ、もうそんな季節か。
MZ-02元気かな。明日見てみるべ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 23:39 ID:/W+1zhNu
都内だとちょっとした積雪で
番組は特番、もうちょっとしたイベントです

正直、楽しい。
空いた道でABSとかESPとか試してます(W
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:26 ID:prCpegts
都内・関東平野部の4WD乗りは、雪が降るとこの時とばかりに
街に繰り出します。犬と一緒です(w
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 02:37 ID:97GTWxJM
>>61
滑り止めを十分にしないで自爆するのはやめて欲しいものです
63東京住人:03/10/04 03:03 ID:YVaPZdrm
TOYOのEP01を買った、予想よりも早く手元にきたのである身の脱着だけはしたものの
なんかものたりない。

装着しちゃおうかな。

去年まで使ってたドライ巣との違いが楽しみ。良くも悪くもね(W
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 04:21 ID:yeqvd44D
>>57
北海道が特別なんだよ。
>>64
石川でも平野部でそのくらいつもるよ
能登半島とか行ったらもっと凄いよ。
それでも北海道にはかなわんが。

でも>>52には、日本海側山間部に住む住民が総突込みしそうな気がするが・・・。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 14:13 ID:9JhuDysH
MT車のエンジンスタータはどこのがいい?
MT車にスタータはつけるな
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 14:49 ID:9JhuDysH
なんでよ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 15:30 ID:twmfIqDv
ノーマルタイヤにチェーンつけるのはやめてね!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 15:36 ID:jIOBmgIu
>>66
7264:03/10/04 18:17 ID:yeqvd44D
>>65
石川の平野部は「積もっても」40cm位であって「ザラ」ではないだろ。

それでも関東平野部を「基準」にすれば
立派に豪雪地帯ではあるが。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:31 ID:jBcOjrx9
>>72
うむ、そうやな。漏れも石川だが最近はあまり降らないからな、
40センチ積もったらえらいことですわいね。
まあ3年前だっけかの豪雪の時は40センチじゃ聞かなかったけどね、
加賀南部ですら。
新車だったのに対角線スタックして泣いた。
7465:03/10/04 22:51 ID:Ao+F5a/c
>>73
まあ石川なんて広い県の話を
加賀南部という狭い地域だけを基準に話されたら
確かに石川は降らないだろうね。

降る地域のことなんて、降らない地域の人間にとっては
まったく気にもならないんだろうね、例え同じ県内であっても・・・_| ̄|○ 。
>>74
オレの住んでいる市もそうだね。南は瀬戸内海で温暖。ほとんど雪は降らないけど、
北は島根県に接している西中国山地、当たり前に50cm程度は降っちゃう。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:59 ID:7Q7A/fxf
雪道で車を運転してはならんぞ
定期的にageてくれる香具師がいて助かる。
タイヤ自分で交換するよりもタイヤ館とかでちゃんとバランスとってもらったほうがいいよね?
関東にいたときは自分で交換してたけど、一年で1日とか2日とかしか使わなかったから
バランスとか不安で
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 04:35 ID:1NhhU9W1
2000年モデルのアイスナビとかいう9山分の中古ホイルつきタイヤ4本が
12800円で売ってたので飛びついたら4穴のマルチで履けなかった。
くやしい・・・。これは無理してでも買うべきですよね?
80関東人:03/10/05 08:34 ID:OU3dqCm8
今年の冬、北海道の稚内まで車で逝きます。

車はFF車。
タイヤは3年目のMZ-03です。

そんなオレはAFOですかね・・・
無理して飛ばせばAFOかもしれんが、
3年目でもMZ03履いてればまともな方だと思われ。
木曽とか飛騨とか
凄い?雪?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 23:50 ID:40i/I65W
>>82
木曽や飛騨はそれほど雪は降らないよ。。
その代わりにブラックバーンなどを心配したほうが良いかも
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 23:53 ID:bf6q+TM8
お前ら、雪道で車を運転してはならないという自然の摂理はわきまえているのだろうな!!!!
そろそろトランクにブースターケーブルと牽引ロープとエアジャッキ、角スコを
常に臨戦態勢で装備する季節が近づいてきた!!!!

これでかわい子ちゃんを救助しに行くぜ!!!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:51 ID:+ubGX1Rm
バッテリ上がりを経験したことないので
いまだにブース他ケーブルの噛ませる順番が曖昧…
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:13 ID:aLkUOQWn
>52
福島だけど、降るときには1時間で20〜30cm積もるぞ。
>85
>これでかわい子ちゃんを救助しに行くぜ!!!

ワロタ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 02:00 ID:tPcLRuEE
>>85
ルパン?
もうすぐ冬だね。
やかんのお湯をバッテリーやエンジンにかけたりめんどくさいな。
セル回すときの微妙なアクセルワークとか。
今年は何回押し掛けするのかな。
鍵穴が凍るからチャッカマンは必需品だし。
>>84
今シーズンもスレ維持よろ!(w
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 17:53 ID:xxxSoXCC
>86
故障車プラスに赤

救援車プラスに赤

救援車マイナスに黒

故障車のエンジンブロック等、金属部分に黒

この順番で無問題
外す時は逆の順番で。
93:03/10/06 21:32 ID:FKw9geTz
半年前に東京から新潟に引っ越してきますた。初めての冬を迎えまつ。
毎日車通勤なんでスタッドレスを本格的に奮発したいとこなんだけど。。。




次の冬には東京に戻ってる可能性特大なんだよな。どーしよ。
アドバイスきぼんぬ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 21:40 ID:M0c7Rtk0
>>93
ヤフオクへ流す
もしくは中古で購入
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 21:41 ID:giIcIUs2
>>93
中古を買えば?
新潟市なら何店舗かあるはずだよ。中古パーツ屋さん。

例えば
http://www.upgarage.com/store/niigata/index.html
>93
新品のスタッドレスで、価格的に中間くらいの銘柄を
買っちゃっても良いんじゃない?
東京でも持っていれば何かと便利なこともあるかと思われ。

東京だって、年に1度くらい、思い出したように雪が降ることも
あるでしょ?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 22:09 ID:SZ8oRFFa
>>93
純正のタイヤサイズは?
それによってはカー用品店の特価品で間に合うかも。
雨ざらしになっていなければ中古よりマシです。
98名無さん:03/10/06 22:56 ID:hOCTOIWj
>>93

保険だと思って、新品買うことをお勧めする。
経年変化と技術の進歩で中古と比べるとかなり差があると思われる。

雪道運転の経験もあまりなさそうだから、
タイヤに助けてもらうと考えれば、
スタッドレスくらい安いもんだ。
99鬱=93:03/10/07 00:25 ID:h4vCLtg1
皆さん、レスありがとうです。。
新品買う→東京転勤→ヤフオクで売っ払おうかな。

>>97
175/65R14 だったかなー。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 00:31 ID:Fh+6RLFz
東北出身なのに今年初めて車で冬を越すUターン組なんで)。
あー楽しみだ。自転車で鍛えた冬の走りは通用するんだろか?

東北だとボッシュのスノーブレード揃ってるのね。東京じゃ見たこと無かった。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 01:38 ID:AHwiYhGq
皆さんは冬装備としてとして何をクルマに装備&搭載しますか??
私は
ウォッシャーを寒冷地用に入れ替え(−30℃とか)
ワイパーをスノーブレードに(NWBがお勧めかな)
タイヤはもちろん4輪スタッドレス
万一に備え金属亀甲チェーン(50キロ出せるのがお勧め)
車内に雪かき棒(柄はプラスチック製が冷たくなくて良い、アルミ製は辛い)
角スコ(安物プラスチックは駄目、ポリカーボネイトか鉄がいい。アルミはちょっと曲がる?)
スタック脱出用プレート(ゴムマットも結構効きますけど)
トレイ型ゴムマット(汚れないので一年中乗せてしまっているが)
長靴(見得など張っていてはいけない、濡らさないのが最強)
ブースターケーブル(大は小を兼ねるぞ!(太くて長いのがイイ!)
牽引ロープ(ワイヤーは怖い。伸縮式がお勧め)
排気ガスジャッキ(片側前後輪の脱輪すら脱出可能)
スクレイパー(三角の100円くらいのが使いやすい)
解氷スプレー(ルーフボックスとかスキーキャリアの鍵はキーレスないからねえ)
毛布(ヒーター効き出すまでが辛い)

ま、こんなところ。雪国なら普通だね。
錆対策はどうしてる?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 01:56 ID:ovbGMs50
>>99
思いっきり特売スタッドレスのストライクゾーンなサイズですね。
さらにホイールを夏タイヤと共有しないのであれば鉄ちんセットがお得です。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 02:00 ID:Fh+6RLFz
>>102
ディーラーに錆止め塗装してもらう。3万だって・・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 02:01 ID:AHwiYhGq
>>102
遠出したら下回りをホースで洗う、まあそれくらい。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 02:02 ID:ovbGMs50
>>99,>103
情報追加、グッドイヤーのスタッドレスのカタログの裏面から初雪情報
新潟:昨年の初雪11/4、初雪平年値11/24
保管場所があるなら早めに購入することをお勧めします。
#200km程度の慣らしも必要ですし。
シーズンインしちゃうと店でのタイヤ交換の待ち時間は非常に長くなります。
都内在住ですが。ラジえたー水はどうなんでしょ
水っていっても専用クーランとが入ってます

水じゃないですけど
>>97,99
そのサイズ、来年購入予定の車のサイズだ。
予約しとくね。
>>93,99
の間違いだ〜
>107
北海道にでも行かない限りそのままで普通は問題なし。
一年以上変えてないなら濃度を上げた奴に交換してもらうのも良いかも知れないけど。

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 20:39 ID:BnLW0OIJ
>>102
錆が気になるなら下記のスレへどうぞ!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062959123/l50
融雪用に道路に海水まいてるのって青森だっけ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 22:40 ID:Wq/I8acV
>>106
あれ?
そうだっけ

去年は青森、秋田、石川、福井が11/1には降ってたが・・・
積もった量は大した事無かったけど。

新潟だけわからんけど新潟も同じような気もするが。
まあ、誤差かな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:17 ID:ZRfWejfx
>>102
自分でシャシ部落を塗ってる
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 00:46 ID:Lj7omMX7
雪道で車を運転してはならない。アメリカ合衆国憲法修正第二十三条により、
1969年に規定されているのだぞ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 08:09 ID:ObPWkmWw
アルミ付き新品4本40000円って安い?
高い
高杉
ぼったくられまくり





ハンコックでしょ?w
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 10:45 ID:ObPWkmWw
いや、グッドイヤーなんだが。。

チョンコックは安杉でつね。93みたいな1シーズン使い捨てには向いてるかと。
て言うか、サイズわからんからなんとも言えないっつうのがマジレス
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 13:19 ID:v7WX9N6I
前輪205/55/16、後輪225/50/16(純正サイズ)
値段高い〜 近くの店では4本セット価格が適応されない・・・鬱
 
>>120
ポルポル乗ってるヤツがタイヤ代けちんなよ
ってか、雪道走るのもったいねぇw
122A森民:03/10/08 13:51 ID:wnq2HRfs
>>112
そうですよん
駅前通りだけ配管がセンターラインに埋め込まれてます
ザバザバ出てます
なので冬は駅前には行きません 車錆びるよなアレ
つーか、もう駅前には一年中行かないけど
123A森民:03/10/08 13:55 ID:wnq2HRfs
アメリカ憲法は日本じゃ意味ねぇだろw

いっぺんさぁ一晩で60センチ降ったときゃ笑うしかなかったね
朝どこもガチで混んでるし 動きゃしねえって
124A森民:03/10/08 13:58 ID:wnq2HRfs
>>101
おおスゲ 完璧じゃん
ついでに渋滞ハマリ中の暇つぶしにゲームボーイカラーと
おやつ 300円くらいまで(腹減るんだよ    とかね

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 14:06 ID:v7WX9N6I
>>121
中古で買ったスタリオンだよ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 16:33 ID:HHWkVGUl
雪道で車を運転するな!!違反する奴はこの俺が制裁してやるからな。覚悟しろよ。
127長野新人:03/10/08 17:10 ID:i1YfHWO9
 仕事の都合で、今年の春に和歌山から長野に引っ越してきました。
初めてスタッドレスを買おうと探しているのですが、どこにいってもブリジストン
を勧められます。やはり、ブリジストンが最高なのでしょうか? CMとか
みてるとダンロップのデジタイヤスタッドレスや、トーヨータイヤのガリットなんかも良さげに
みえるのですが・・・・。もしBSのDM Z-03と同じくらいの性能で、
価格の安いものがあれば、それにしたいと思うのですが・・・。

和歌山は暖かいので使ったことがないのですが、やはり
長野県北部となると必要のようで。仕事で冬のスキー場にも週一回は行かなくて
はならず、車は重たい仕事用具を積んだデリカで、タイヤサイズは、215/80/15
です。仕事用なので、できるだけ安くと上司に言われてるのですが、こっちも
命あってのものだね、って感じで。
128長野新人:03/10/08 17:16 ID:i1YfHWO9
ちなみに、前にいた社員に聞くところによると、志賀高原のアイスバーン
は、まじで滑るということで、かなりびびってます。
(ちなみに、この人が使っていたのは、ファルケンの2年目のスタッドレス
だったらしいです)
ギアチェンジのショックだけで車がくるっと回転したとか聞くと、高くてもブリジストン
が良いのかな、とも思いますが。ついでにチェーンもまいたほうがいい
のでしょうか? 白馬や妙高高原のスキー場にも行くので、チェーンも
買ったほうがいいのかな、と思いつつ、つけたことがないので、どうし
ようか迷ってます。
129A森民:03/10/08 17:19 ID:wnq2HRfs
わけわかめ
130A森民:03/10/08 17:21 ID:wnq2HRfs
>>126
へのレスでした
131A森民:03/10/08 17:26 ID:wnq2HRfs
>>126
そういうロケーションではチェーン必須ですな
付け方は平地の雪無し状態で練習しる
一回付けて余り長さを調整しないとダメだし
チェーン付けて走るとドアンダーになるから注意しる
132A森民:03/10/08 17:28 ID:wnq2HRfs
>>128
へのレスだ・・・
落ち着け俺
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 17:38 ID:VKrdYwrT
>127-128
オレも長野ド新人。今年の秋から。

オレはFKに決めました。
タイヤ屋に聞いたら結構良いらしいよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 17:47 ID:HHWkVGUl
雪道で車和運転してはならんぞ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 17:48 ID:v7WX9N6I
A森民って本州最北端人なのかな?
漏れもそうなのだが・・・
136元長岡市営業マン:03/10/08 17:51 ID:0Hgr2IFm
冬の長野はマジおとろしい!
銘柄云々の問題ではないわな。逝く時はスパイクでも一気に逝きます。
特に日陰がこわい!日中の天気のいい時でも日陰は氷になっていたりする。

長野、福島の凍結道路に比べれば新潟魚沼の積雪道路なんてカワイイもんだ。
137A森民:03/10/08 17:59 ID:wnq2HRfs
>>135
正解っす
138長野新人:03/10/08 18:07 ID:i1YfHWO9
>136
>冬の長野はマジおとろしい!
>銘柄云々の問題ではないわな。逝く時はスパイクでも一気に逝きます。
>特に日陰がこわい!日中の天気のいい時でも日陰は氷になっていたりする

まじっすか。う〜ん、怖い。夏は湿気が少なくて過ごしやすかったけど、
冬は怖そうですね。やっぱチェーンを用意しようかな。ところで、まだ
店頭にはスタッドレス並んでないようですけど、私は降り始めからスキー場
に行かなくてはならないので早めに予約しようと思うと、ブリジストンくらい
しかないみたいですね。ファルケンとか安いやつは、もう少し日がたたないと
つけられないのでしょうか? スタッドレスって、買う時期もよくわかりませぬ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 18:29 ID:IlGt6rQi
>>138
店舗になくても注文すれば1週間程度で取り寄せできると思います。
あと確認ですが、3or5ナンバーですよね。そうでなければ色々ややこしくなるので。
メーカーを指名して買うのであれば、自動後退などの量販店ではなく、
メーカー系の販売店の方が値引き幅が大きいと思います。

また雪道はタイヤの銘柄ではなく、運転の仕方です。
車の性能を過信せず無謀なことはしないだけです。
140元長岡市営業マン:03/10/08 18:57 ID:jc3bpu53
冬になると上司に「長野だけは気を付けろ!」と言われていた。
チェーンを用意した所で完璧ではない。FRならブレーキは全くと言っていいほど
効かない(経験上サイドブレーキを調整しながら引く)。FFでも下手なブレーキ
ングでは一気にケツをもってかれる。

雪道、凍結道路は銘柄を過信するより経験と腕だわな。
スピードを出すだけが腕ではない。あきらかに危険回避能力は上がる!
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 19:02 ID:SF4uHrlF
>>134
これ以上同様の書き込みをすればアク禁を申し入れします。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 19:20 ID:R3xqUOa8
>>140
すみません。
超初心者ですが
ブレーキに駆動方式って関係有るんですか?
エンジンブレーキなら何となく想像できるんですが。

詳しい人、お願い教えて。
143鬱=93:03/10/08 20:45 ID:CZmZnFOa
>>127以降
うわぁぁぁぁ
長野にはよく行くんだが。。  上信越道使うか。。

来週東京に戻った折に、特売スタッドレスでも見てくるです。
144A森民:03/10/08 21:26 ID:1cIcLDkl
>ブレーキに駆動方式って?
別系統なので関係無し・・・タイヤのグリップ性能だけ
ただ低いギアを多用して、エンジン回転高めで運転してればいいと思う
>>141
べつにいいじゃん。age保守してくれてるんだから(藁
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/08 23:58 ID:ozo9RC0A
道路がすり鉢状になるのが嫌だ。
ブレーキ踏むと反対車線で離すと前の車にGo!
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 00:51 ID:b/ZHbKir
>>144
>>ブレーキに駆動方式って?
>別系統なので関係無し・・・タイヤのグリップ性能だけ
駆動輪以外は、ロックしやすいってことだろ。

>ただ低いギアを多用して、エンジン回転高めで運転してればいいと思う
逆だろう、1段高いギヤで、エンジン回転を抑える。
因みに、スベリやすい日の運転。
>>143,93
スタッドレスは当然だとして、峠とか山道を避ければそんなに心配する
必要は無いでしょう。
でも、吹雪くとトラックが道をふさいで、チェーン巻いてたりするので、
到着時間が分からなくなるときがありますね。
やっぱり軽の4駆とか見ると、楽そうだなぁと思います。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 09:19 ID:vv2y8rY4
>>142
ブレーキと駆動方式は関連します。
2WD車でATなら駆動輪には常にトラクションが掛かるのでブレーキにも影響あり。
4WD直結は、常に四輪が同速度で回ろうとするのでブレーキも干渉を受けます。サイド引いても四輪止まりますから。
ついでに、FF、ATで下り坂。迂闊にブレーキ踏むとトラクションの掛かってないリアが先にロックしやすいですね。尻振り注意。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 11:56 ID:DHkpm5km
豪雪地帯なのに180SXを買った私はバカモノですか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 12:02 ID:DYLT6q+3
>>142
>>140は妄想厨だから気にするな。
一般的に、前後の重量バランスが良いFRの方がブレーキの効きは良いし、
制動力を補うためにサイドブレーキ引くバカなんていない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 12:57 ID:OC4bTqWh
>>150
腕があるな強者。
無いなら馬鹿者。
153元長岡市営業マン:03/10/09 13:17 ID:sEyW9mFt
>>151
オマエ過酷な条件での運転経験乏しいだろ!
何なら試してみな。下り坂でFRでチェーン巻いて急ブレーキ踏んでみな。
加重が前に行くから後輪の抵抗はほとんど無くなる。
最大荷重のかかった前輪はそのまま滑っていくだけだ。
そこで合えてブレーキを軽めにして加重移動を抑え、サイドで後輪に制動
を加えてやればチェーンの強力な抵抗力で停止距離は遥かに短縮する。
理屈でもチョッと考えれば解かる事だな。

ついでに言うとFFだと加重のかかる前輪にチェーンが巻かれているから、
強烈に効く。しかし、後輪は加重が抜けた上に制動力も大してかからな
いから前に行こうとする。前が押えられてるのに後が前に出ようとするから
一気に横に逝く。

人を中傷する前にちっとは考えような。FR、FFで雪道でブレーキの効き
云々と言ってる自体が十分に浅はかだが。どちらも効かねーよ!
154白馬村民:03/10/09 13:37 ID:TrrAXo+e
FR最低。
雪の上を走るのは間違ってる。県外ナンバーでよく事故ってるのがシルビア
とかアルテだったりする。
しかもその昔、信号待ちでチェーンを前に巻いたシルビアにカマ掘られた。
FFの方がまだましと思われ。

因みに最強は4WDの軽トラ。

>127
4WDならスタッドだけで十分。
チェーンは必要ないでしょ。
pu
>153
馬鹿?
雪道で後輪の加重が抜けるほどの減速Gが得られるんなら苦労しないって。
ついでに、サイドだろうが普通のブレーキだろうが減速G掛かれば荷重は前に移動する。
要するに、お前が今までやってた操作は妄想による無駄な努力って事だ。


157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 13:44 ID:oclFRspA
>>154
スタッドって略し方はやめろ

スタッドレスタイヤの意味判ってるの?
確かに軽トラは最強な気がする。
4WDにすると凍結峠でも滑ったことがない。
FRに切り替えると滑りまくるけどw

デリカは気をつけたほうがいいよ。
スキー場に行く道ではパジェロがよく突き刺さってるから。
漏れの友達もパジェロ+チェーンで調子に乗って雪の壁に突き刺さりますた。
×パジェロ+チェーン
○パジェロ+スタッドレス
だった。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 14:02 ID:DYLT6q+3
>>153
下り坂で止まらないって、スタッドレスタイヤ付けての話か?
それともおまえ、夏タイヤにチェーンつけて長岡で営業してたのか?w
それに、たとえFR車の夏タイヤにチェーン装着して走ってたとしても、
大昔の営業車じゃあるまいし、ABSぐらい付いてるだろ。
だったら、緊急時には思い切りブレーキ踏むこと。
そうすりゃ、前後のグリップレベルに合わせた最大の制動力が得られる。
今日日、サイドブレーキ引いて制動力を補うなんてアホはいない。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 14:24 ID:vHw+MJZv
FR車+2wayLSDだとエンジンブレーキだけでケツが流れるよ
ツルツル路面での話し。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 14:28 ID:gxJDCZuB
ツルツル路面だとパジェロとよりFFセダンとかの方が
安心できそうな気がするのは私だけですか?
>>144
>>147
まあ、発信の時とかセカンド発信はありだな。

確かに、一段高いギアでって昔教えられた。
でも、今は、ちょいエンジン回し気味のギアで走ってる。
この方が、エンブレに使える範囲が広い思うんだけど。
最も、いきなりアクセルOFFはヤバいときもあり。
もち、シフトダウンして逝けばいい事だけど。

高めのギア>アクセル急操作しても、すぐの加速に結びつきずらい。
      ので、ホイールスピンの可能性低い。
低めのギア>アクセルの急操作。ホイールスピンする可能性高い。
   
ここで見たり聞いたりするよりも1回雪道走ったほうが全スレ
制覇するより役に立つな。
1回事故ってみるとなお良し。
166元長岡市営業マン:03/10/09 18:45 ID:I3ueqvT1
>>156
自分の範疇でしか想像する事ができないなか?
つべこべ脳内で煮詰まってないで、いいから経験してみろよ。
圧雪が氷になっているような所に突っ込んでいってみろ!
そうだな長野県なら聖峠あたりがお勧めスポットかな。

>>160
営業者でABSだぁ〜、オマエ営業車を舐めてんじゃねーぞ!
何がABSだ!甘えてんじゃねーぞ!んなもんあるわけねーだろーがぁ。
タイヤだって一年乗ればボロボロだ。車は2年ごとに替えていたからもう一年
我慢する。スパイクタイヤも(その当時の話だ)2年乗ればピンも抜け落ちてる。

>前後のグリップレベルに合わせた最大の制動力・・・・?
アホか!ABSついてればいつでも安心して止まられるとでも思っているのか?
ラフに踏んでもロックしないから挙動は乱さなくてすむがな。最後の最後に
ハンドルで逃げる事が出来るのがABSの利点だ。制動距離が短くなるわけではない。
逆にグリップレベルが低ければ制動力も必然的に低くなるわけだ。
それ以上の制動力が必要になったらどうする?運を天に任せて目をつむるか?
オマエもご自慢のABSでスタッドレス履いて聖峠特攻して鯉!

もっとも、今までの車はABSはOPで外していたのでどんな挙動をするかはわからない。
今の車は付いているので凍結路の挙動は今度試してみるよ。

もっとも、そうならない様に「雪、凍結路ではゆっくり走りましょう」というのは正論だ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 19:21 ID:vv2y8rY4
>>166
ま、あんたの言う事もわからんでも無いな。
話が全部本当だとしたら俺と同世代かな?
今の若いのはスパイクなんか履いた事無いだろうし。
ただあんた、随分と力ずくな運転するねえ。冬道DQNかい?
ま、すきずきだけどさ、頼むから北海道には来ないでクレ。
168元長岡市営業マン:03/10/09 19:30 ID:JTxESR7p
北海道かぁ〜、暇があったら是非逝ってみたいな、車で。
>力ずくな運転
確かにその通りかもしれない。十年も走りまわってりゃ、いろんな修羅踏む
わね。
169142:03/10/09 20:01 ID:YREiY2bj
皆さん色々とレスありがとうございました。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 20:32 ID:yYZglW6P
凍結路だとABSは制動距離伸びるんじゃネーノ?
てんてろりんの凍結だと、ABSだろうが何だろうが駄目な時もある。
172A森民:03/10/09 21:35 ID:sSPaGQUT
オー盛り上がってるね
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 23:50 ID:Kw/f9n8B
軽トラ4WDは確かに雪道には非常に強いが、何気に軽1BOXの4WD(パートタイム四駆のやつ)も
雪道には強いだろ?基本的に軽トラと同じなんだし。快適性では軽トラより上。
軽トラばかり持ち上げられてあまり目立たないが、隠れた実力者だと思うが。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 23:57 ID:reHBSlsQ
真夜中に吹雪とアイスバーンの林道で、脱輪した事が有りました。全然、車も来ないし、携帯は圏外だし、ホント死ぬかと思いました
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 00:00 ID:Gh2mblf4
>>174
で、どうやって脱出したの??
そーいえば、大抵の軽トラ、軽バンってミッドシップだね。
ミッドシップの4WD…。

ランボルギーニとか、ランチアとか…。
珍妙な車ばっかりだなぁ
>>173
軽ワンボックスは軽トラより重いんでミラやアルトの四駆よりダメダメさん
>>177
重い方が雪道を走る分にはいいんでないの?
止まる時は軽い方がいいけど。

それと軽の場合は車軸の巾と轍の巾が合わなくて怖い思いをすることがある。
重くていいことなんてないだろバカ
>178
逆に轍の幅があわないから,いざ急制動が必要なときに
あまり踏まれてない雪の溜まってる部分に片輪のせて
制動距離を短くするテクも生きる
180だが....メル蘭が残ったままだった....
何に釣られたんだろう,おれw
>>181
いい機会だから首吊れ
>>178
止まる時に軽い方がいいんなら雪道最高でしょ
雪道では止まるのが一番大切なんだから
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 16:02 ID:tgSvN+Vl
707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/27 21:50 ID:bM/sp66S
まあ、あれだ、雪道での性能はタイヤ云々よりも車重だろうな。
ブリザックを履いた2Lカムリとブリザックを履いた1.3Lの100系カローラだったら
どう考えてもカローラの方が優位に立てると思う。
重いのは慣性の法則が強く効いちまうから止まらんし曲がれないし上がれないし。
軽でもいいのだが軽だと普通車の残した轍に翻弄されるのでいまいち。
だからカルタスミラージュサニーカローラシビックジェミニの軽いエンジンを積んだ車種
あたりが雪の公道キングだと思うぞ。車高下げてるのは駄目ね。
まあそのあたりの車種ならスタッドレスは何はいててもOKだろう。
重いのほど性能の良いのを履かねばならんだろう。
高級車はこういうところでも金が掛かるのですな。

708 :689 :03/09/27 21:58 ID:iVTBXaIO
はぁ?安物FF車が雪に強い?バカか、こいつ。
車重が軽ければ勝ちだと?こいつは面圧という概念も知らんらしいな。勝てるのは新雪路くらいのもんだ。
おまえはカルタスミラージュサニーカローラシビックジェミニで新雪路を走るのか?
あっという間にスタックだな。(最強はおそらくジムニー)
ま、地べたが固い道路に限ればスバルの普通車が圧勝でしょ?

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/27 22:00 ID:bM/sp66S
>>708
日本語変でつよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 16:08 ID:Uzqrsp6t
>179
タイヤの面圧が上がるからグリップ良いと言いたいんでないの?
もちろん重けりゃ慣性が働くよな・・・
キロロにスキーに行ったときにバスが乗用車より飛ばしてたのは
そう言う事なのかな?ただDQN運転手が多いだけ?

ところで、雪国初心者の疑問に答えて下さい。
LLCの濃度は濃いほど凝固点が下がるのは分かるけど、濃くした
場合にデメリットってあるの?
先日全量交換したら思いの外、容量が大きくて2Lの原液では
薄すぎた気がするので、不安だからもう一本ぶち込みたい。
186178:03/10/10 18:00 ID:Vh0tfNWN
>>179
しかし、このスレはこっちが下手に書いてりゃバカだのアホだのって。
おそらく一人か二人が粘着してるんだろうな?
本当に雪道走ったことがあるのかと聞いてみたいな。
まさかスキー場までの整備されて、シャーベット状のグチャグチャ道走っただけで
雪道語っているんじゃないだろうな。

今はもう無いがカローラクラスがFRだった頃、冬になるとトランクに重し乗せて
走っていたことを聞いた事無いか?
雪道をフツーに走る分には重い方が駆動輪にトランクションが掛かってスタック
しにくい。ケツの軽いFRに乗ってみろ!テカテカの圧雪の上にさーっと新雪が積
もったような所では止まるたびに押してもらわなくてならなくなる。
止まる時も慣性によって止まりにくいともいえるが、重い方が一点に掛かる荷重
(いわゆる面圧って奴だな)が大きくなるから少しでもタイヤパターンが喰い付
く利点もある。その辺は路面によってだな。

反面、雪の深い所では余計に沈みこんでしまい、軽い車が難なく逝けた所を往生
してしまうこともある。
ザクザクの雪でスタックする恐れの無いところで軽い車を振り回すのも、それも
また面白いけどな。

どちらかと言うと重い車の方が"雪道を普通に走る分には"良いと、俺は思う。
(FF、FRの場合。四駆ならどれでもいい、SSSアテーサーは良かった)

などと書くとまた、LSDとかビスカスなどと言う香具師がまた出てくるんだろうか?
俺は今1d未満のコンパクトカーに乗ってるけど
重い車に比べるとスタッドレスの効きは悪く感じるな。
走行安定性だけなら重い車の方が良いような気がする。

でも友人のランクル100に乗ってる香具師に聴いたら
全然止まらなくて怖いなんて言ってたから
重すぎるのもダメなんだろうけどね。(w

ちなみに北海道の豪雪地域在住でつ。
>186
あんた、車重と重量バランス混合して無いかい?
ついでに、書いてることがかなり古い。

18929=27だが:03/10/10 18:41 ID:EZ1Tlh0V
ワンボックスの納品用営業車(ライトエース2WD)だと、
・行き(荷物満載) 確かにグリップするから発進は楽
でも「止まらない」
・帰り(空荷) 軽いのでブレーキは楽。ただし、駆動輪に
荷重がかからないので坂道は登れない。オマケにスピンし放題。

あ、4WDにしろって?まだリース切れてないんす。w
190186:03/10/10 19:03 ID:X8G5+1N2
>>188
今も昔も地球上の重力は変わっていませんが、なにか?
まぁFRのカローラは確かに古いな。軽量級はほとんどFFか四駆だし。
これだけはいえるが一輪あたりに重量が掛かってた方がタイヤの喰い付きも
良く安心してられるな。

>>189
空荷のハイエースも大騒ぎなんよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 20:27 ID:H5hfOBDA
アク禁がこわくて例の一言が書き込めない香具師が荒れてるな。
192某スレ51:03/10/10 20:37 ID:2GFIJVVz
確かにスタッドレスタイヤはある程度車重があった方が効くように思う。
雪道を走り慣れて無い人には信じられないかもしれないがね。

た だ し 、

一回滑ってしまったらすっごい大変。
雪道は奥が深い...
道東のてかてかつるつるブラックアイスバ−ンに慣れてる漏れでも、
たまに旭川とか札幌行ってつるつるミラーバーン走ると
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
でつ。
それぞれ微妙に違う技術が必要なのでつよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:30 ID:3VkmfPKh
路面状況が許せば車高が低い=重心が低い方が安定した挙動。
ただし、駐車場や悪路、裏道で泣くのでやっぱり車高が高い方が
トータルスコアは高いか。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:42 ID:Fb8VbTz1
大雪の時は、四駆軽トラの荷台に重しを積んで走ることがあるよ。
うちは農家だから、コンクリートブロックとか肥料袋が多いが。
並み程度の積雪ならそんなことはしないんだが、雪が多くなるとそうした方が走りやすいね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:44 ID:2gQyEGIE
北海道のタクシーのトランク内部には重りが必ず入っている。

へぇ〜・へぇ〜・へぇ〜・へぇ〜・へぇ〜・へぇ〜・へぇ〜・
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:45 ID:jL+XwRUJ
サスのストロークも大事。
長い方が粘る様な気がする。
極端なダウンサスでストローク不足になってる車とか、
限界が低くてしかも突然破綻する感じを受けるな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:48 ID:3VkmfPKh
坂道での発進はATが楽だな。CVTでもいい。
ブレーキ踏みながらアクセルを踏み、少しづつブレーキリリースすれば
簡単だね。簡易LSDというわけだな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 23:50 ID:jL+XwRUJ
俺はトラック乗りだが、冬は空荷では走らん。
荷台が空く時は、後ろの方に300キロ位載せてる。
そうでないと、峠とかで上がれなくなるしな。
ダブルタイヤはうんこだしな。
某雪国在住だが、ダブルタイヤ用のチェーンでなく、
シングルチェーンを外側のタイヤだけに掛ける人が多いのにおどろいた。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 19:36 ID:a+Pw+rTX
スタッドレスタイヤって、以下の3箇所はどの順に安い?

・雪が降らない大都市(東京など)で買う
・雪国で買う
・通販で買う
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 20:23 ID:5T0nKqBv
>>202
どうして
・雪が降らない田舎(○○など)で買う がないの?悲し・・・
204202:03/10/11 21:48 ID:a+Pw+rTX
スマンコ>>203
4月に長野に転勤になったもんで、元居た東京と長野の往復が日常になってる故
雪のないイナカとはちょっと縁遠いんだな。今の俺。

雪のないイナカが一番安いとか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 23:00 ID:zj77/xaT
花寺ネタをやめろとは言わないが、
ここらで一発、無印の連弾とか黄薔薇の手術痕見せとか
いばらの白き花びらとかロサカニのキスシーンとか
いと歳後編の祐巳のキスみたいな
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 」 シーンを一発入れて欲しいやね。

ロサカニの聖さま&静さまのシーンなんか
リアルで拳を握ったモンだ……。
俺は一体何処に何を誤爆してやがりますか神よ_| ̄|○


えーと、長野新人の人がいるのな。漏れ北信の住人だが、
地元の中年以上の人が「シミている」と表現するいわゆるブラックバーンが
1〜2月の夜間になると市街地でもかなり頻出するので
慣れないウチは気を付けれー。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 23:33 ID:jGaAmdld
>>206
スマン、悪いとは思ったんだが大爆笑してしまった。

気を落とさんようにな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 23:37 ID:70is5RrC
>>205,206
いろんな世界があるんだな。
奥が深い・・・・・・
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 23:39 ID:RzJThBs+
なんでダブルタイヤは雪道に弱いの?
ということは、ダブルタイヤの四駆トラックは、軽トラ四駆よりも雪道に弱いってことか?
小型トラックの四駆(エルフとかキャンターとか)は、雪道だと駄目な方か。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 10:07 ID:AX3/f9Qe
弱くはないだろ。200のウンコって何を言いたいのかよくわからない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 16:27 ID:0OKucTj2
俺の地域は雪は年に数回降るかどうか。
積もることは稀。それでも数センチのレベル。
FFでノーマルタイヤと何も準備してませんが最低限何が必要?
チェーンくらいでOK?
チェーンでどんな路面状況で使うもの?
スタッドを買うのも馬鹿らしいし。
そういやウィンターモードとかいうスイッチついてたな。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 16:28 ID:0OKucTj2
そういや数年前、FFなのに後輪にチェーンつけてる香具師いたよw
年に数回降るかどうかなら
降った日は車乗らないのが一番いいかもなw
21493:03/10/12 17:41 ID:2V1uqSXK
93です。
東京来たついでにカーショップめぐりしたけど、一冬にホイル付き5マソは勿体無い(w
新潟戻って見てみても似たような値段だったら、通販で鉄ちんセット買うことにします。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 17:55 ID:9mFmRKaG
>>214
新潟でもアルミセットで5万円くらいするわ。
175/65/14だったらタイヤが1本7000〜8000円くらい。
それにホイールが付くから、妥当と言えば妥当な値段。

スタッドレスの銘柄に拘らなければ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c45346583
これでいいんじゃないの?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 18:00 ID:bGDhVbjc
今日スタッドレス買いに行ったらホイール込み78000でした。
まともに買うと10万オーバーになるらしい。
軽ってお徳だねそっちにしときゃよかったと思う、215/65-16。
道路からお湯が出るような豪雪地帯に引っ越すのだが、
平地の国道通るぐらいならば原付オケーですか?
むしろ国道は避けたほうが。

跳ね上げられるシャーベット状の雪、泥。
除雪の後で狭くなる路肩。
地獄を見るぞ。

 どんな雪でも平気で走り回る郵便局のバイクも居るが
アレは例外だ。真似しようと思わないほうが良い。
>>221
以前、初めてFFに乗った時、「FFのリヤなんてものは、ただ引っ張っているだけ」
と高をくくっていた。
雪の降り始めの頃、時間が無い事と面倒くさいという事で、前輪だけスノーに替えて
後輪はノーマルのままで会社に逝った。
その帰り道、道路にはさーっと白く積もっただけ。一時停車しようと軽くブレーキを
踏んだ踏んだだけでいとも簡単に横になってくれた。
その後の情報で下手に片方だけ替えるのならいっその事ノーマルの方が安全だと聞いた。

普通タイヤにチェーン巻いただけなら、それと同じ事が起きるんでないの?
チェーンはあくまで緊急用と考えておいた方がいい。圧雪では最強だが。
一番いいのはスタッドレスを中古でもいいから用意しておく事。多少山が無くても
件のような状況なら問題なかろう。それもイヤならその日は乗らないようにすればいい。

どっかの誰かじゃないけどABS付いてれば(付いてなくとも?)さほど神経質にならなく
ても、ノーマルのままで通せるとは俺は思うが。
>>218
>バイクにスタッドレス
ビックリするくらいまともに走るぞ。
>>220
その道に自分しか走っていなければ、そうかもね。
パイプ通ってるような地域で原付は危ないぞ、マジで。
雪が降ってない日ならいいかもしれないけど。
222217:03/10/12 19:30 ID:HkdqljaM
みなさんありがd
やっぱり原付危ないっすか
豪雪地帯の方ってみんな4WD・ABS付&スタッドレスが標準なんですか?
安い中古車(アルト・2WD・ABSなし)って危険?

223220:03/10/12 19:31 ID:cfEhjXU+
>原付
消雪パイプの凸凹なんかに引っ掛けると気が付かない内にこけていたりする。
それで頭が後続車のバンパーの下に入った事がある。(もう数センチで死んでな)

凍結路はまずいが積雪くらいならマジで走るって、250のトレールよりまともに走る。
まぁ、郵便屋さんが証明してくれてるが。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 19:56 ID:iUp4oMzv
>223
郵便局のバイクはフロントスノー、リヤはスパイクの
スペシャルカブだぞ。
それでも、知人の親父いわく、
「雪の降る日は一日三回は転ぶ」だそうだ。

雪に慣れていない人が
普通のタイヤ径が小さいスクーターなんか乗った日には。。。

(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 20:06 ID:iUp4oMzv
>222

町中しか走らない分には全然大丈夫。
会社の同僚だと、
真冬でもビート(車の方)で通勤している人もいるし。
ただ、繊細なアクセルとブレーキ操作が必要になるけど。

あと、軽の2WDはやめておいた方がよい。
けつが軽すぎて轍で苦労するよ。

軽の4WDは値が張るから
安くあげたいなら普通車の中古がお薦め。
普通車ならFFでも結構走るし、4WDでも結構安い。
車検が切れたら廃車という積もりで。
良年のスタッドレスタイヤってどうよ?
>>224
うちの局はスパイクじゃなくてチェーン巻いてるよ。後輪だけ。
一日3回は転びすぎ。シーズン3回なら妥当。
雪の降る日よりもアイスバーンのほうが怖いね。
>>226
減るのが早い。値段は安い。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 20:15 ID:iUp4oMzv
場所が場所だからな。

新潟県の中里村の山間部。
下手をすれば一時間に一メートルぐらい積もるところ。

俺的には清津峡とか、田代とかの、
秘境とも呼べるところを厳冬期ですら
赤カブで配達してるとは思わなかったよ。
>>229
なるほど、そりゃキツいわ。
こっちは積雪量は少ないが最低気温が−20℃近くなるのでアイスバーンが怖い。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 21:15 ID:yUAFU4xO
>222
問題無し。
>>226
良年って?
グッドイヤーの事だろ。
サラダ油かと思いまつた。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 22:33 ID:ja/b7HTj
長野県民発見w
「今朝はしみるねぇ」とう日は-10くらい。
長野市内でも、ブラックアイスが出来ることがあるので、
そんな日にはどんな車でもダメだね。


>>225
雪の中スクーターで走ったことある?
ちょっとした登りでも、リアタイヤが空転して登れないよ。。
同様に下り坂でも滑ってしまって同じ所にとどまることが出来ない。
圧雪でも、どんなに丁寧にアクセルを開けても後輪が空転して30km/h以上でなかったよ。

それに比べれば、ノーマルのカブの方が幾分ましです。
余裕があるならカブにスタットレスを装着するといいね。

それに比べれば、4輪ならばスタットレスを装着すれば2WDでもなんとかなります。
いざとなったらチェーン装着すれば大抵の所は行ける。
FFかFRかと言われたら、私はFRの方が自分の感覚に合っていて走りやすいです。
>>234
それは放念。
>>224
一日3回は転びすぎ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 23:17 ID:lCmhVWFc
俺の田舎じゃ自転車もスパイク付。しかしたかが知れてるのでアイスバーンで滑りまくり〜
239225:03/10/12 23:39 ID:utb9Vwyh
>235

225は車の話。

>237

240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/12 23:42 ID:qYsKyUBT
10万くらいの中古の四駆軽トラが1台あれば、どうにかなるよ。
241225:03/10/12 23:49 ID:hYazbL4H
途中で送信したらしい。スマヌ。

>237

だから雪が半端じゃないんだって。
除雪車が通ってツルツル路面になったところに
30センチぐらい雪が積もったシーンを想像してみな?
先にあげた清津峡とか、田代なんか、
冬は人どおりのほとんど無いとこで、
最悪、30センチの積雪で轍のない時だってあるんだぞ。
そうなりゃ、雪の抵抗で前輪は前に進まないから転ばない方が
不思議ぐらいだ。
それに奴らは幹線ばっか通っているのではないことをお忘れなく。
配達のある家を一軒一軒回っているのだが。
そんなとこを50歳近くまでバイクで回っていたのだからたいしたものだと思う。

雪道はOD-OFFにしませう!
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 00:29 ID:wLKQgEhK
>>238
自転車のスパイクタイヤなんて売ってるのか?
>>243
あるよ。
>>241
俺も積雪多くて、坂道すごいとこの配達員ですが何か?
除雪車が通ってツルツルなんていつものことだぞ。
轍のないとこで、前に進まないのは分かるが雪が多くてその場で埋まった感じだから転びはしないぞ。
君の場合はあくまでも聞いた話だろ?
俺は実際に走ってるからよーくわかる。
246225:03/10/13 07:44 ID:FwvTnbsr
>245
まあ確かに。
あの親父がヘタレだったということか。
>>245
アイスバーンの上にうっすらと雪が積もった状態が一番怖い。
両足は出しっぱなしだよ。
あと積雪時には前輪に雪が詰まって回らなくなるしな。
>246

そんなこと言うな。
お前のオヤジは立派だったぞ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 18:37 ID:ZNmvyV6i
MRの車って雪道でも平気かな?
上り坂で止まったりは無さそうだがカーブで物凄い勢いでスピンしそうな気がして怖い
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 19:02 ID:82bzML7c
>>249
AW11に乗ったことあるが意外と普通に走る
FR車よりもマシな印象を受けた

ブレーキロックが若干早い様な気もするが
ロック時でも姿勢の変化はなく真っ直ぐ前向いたまま
滑っていくので特に怖いという感じではなかった
長野県のMR-S乗りだが、案外普通に走る。
ケツがでるのを前提で気を付けていれば大丈夫。
大雪で除雪されてないところだとスタックするがな。
>>249
札幌のSW20海苔だが普通に乗れる、FFと同格か少し下という程度。
本当にヤバイのはAZ-1だという噂。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 11:22 ID:ERxI/SWB
スタックすると1日中気分が悪い。
>>252
俺の友達がAZ-1でドライの国道を真っ直ぐ走ってるだけなのに、
アスファルトのうねり(轍?)でスピンしたよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 11:48 ID:nQjEa7yB
>>254
ドライじゃなくてブラックアイスバーンでないの?
乾燥路で真っすぐ走れない車は無いだろ
スタックする日は一日に何度もしてしまうが。

>>254
ダンパーのオイル抜けてんじゃねーの?
>>254
友達、体重重くね?
車体右に傾いてね?

まあ、ホイルベースもトレッドも短いしな、軽は気をつけよ。
258249:03/10/14 17:27 ID:MJ+7tVav
助言ありがとうございました、これでMR2とかも選択肢に入れられそうです。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 19:25 ID:2+VQg9VW
本当にヤバイのはスマートで決まりだろ。
雪国じゃめったにお目にかからないな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 21:03 ID:aNYPt6xv
>>259
漏れ、北海道だけどスマート結構走ってるよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 21:21 ID:DPTGtLQ/
一番ヤバイのはカプチーノだろ。
こればっかりは冬に走っているのを見たことが無い。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 21:37 ID:qiiThuVM
ある
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 22:05 ID:wL5f3m9A
一番やばいのはDQNのレガシーやランクルやランエボだろ。
4WDだからといって飛ばし過ぎ
単独事故や追突してるのはほぼこいつら。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 22:07 ID:qiiThuVM
インプもいれろ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 23:47 ID:eRxvHLBH
エボ事故ってるところは見たことがない
ランクルとかはよくたこ踊りしてるけど
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 00:05 ID:VnXxGT0Q
>>263
一時期は田んぼに落っこったり、壁に刺さっているのは
廃ラックスサーフや寺野が多かったのだが。
要は流行っている車にはダメダメ君も多いんだな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 00:12 ID:DU31D/aj
対向車がカーブでスピンするのはやめてホスィ 
こわいっつーの 
>>205
ごきげんよう
てすと
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 06:27 ID:zmwMSovm
>>267
俺なんざコーナーで横転してるサーフに遭遇した
マジに怖かった・・・
いまパジェロに乗っているが、来月車検なのでセダンにでも買い換えようと思う。
雪道対策でパジェロを買ったが凍結路なんか結構怖かった。
272 :03/10/15 11:57 ID:dND2N7lx
暖国市民です
雪道まだ生まれて一度も走った事がありません。
今度出張で青森、秋田、岩手と行く事になりました。
前任者によると碇ヶ関(青森)、仙なんとか峠(岩手?)の凍結と大潟村(秋田)の地吹雪には
くれぐれも注意せよとの事でした。
その前任者はそれだけ言って退社した為、詳しい状況は全くわかりません
何をどこでどのように気をつけたらいいでしょうか?
多分盛岡駅でレンタカーを借りて三泊四日で廻ります。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 12:46 ID:n6YP2QMz
>272
凍結は普通に制限−20キロとタイヤで対策
地吹雪により視界が10b以下悪いとゼロになってしまう。
あるならバックフォグ+黄色いフォグ+徐行
これで追突は防げると思う、が!
前走トラック等の巻き上げでマジで全く見えないこともあるので
安全な所で退避&乾いた軽い雪が降った後のようなやばそうな時には乗らない勇気も必要かも。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 13:17 ID:X3LQgQ/o
>>272
視界が悪くても、前走車に付きすぎない事。
ラジエータに雪&氷が詰まったり、追突する危険があります。
乾燥路にさらっと雪が積もった路面は大変に滑りやすいです。
広い駐車場とかでブレーキの練習するのもいいですね。
ブレーキは早めに。乾燥路の二倍〜三倍の距離からブレーキング。オーディオは切る。ロードノイズに気をつけて。
>>272
今度っていつよ?まだ雪はないぞ。
>>271
除雪車が入ってこないような所ならともかく、
平坦な圧雪路やアイスバーンでは、クロカンの意味無いからね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 21:34 ID:o6bkkQ7N
車間を詰めるのは他県ナンバー。
峠の下りで怖いぐらいに車間を詰めて走る車はまず、他県ナンバーだな。
雪道の下りで、普通の道と同じ運転をしてそれで怖い思いをしたら車のせいにする、
そんな人が多いように思えてならない。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:07 ID:JwLM5pf0
>276

地吹雪に対しては低い位置ほど見通しが悪いので
着座位置の高いクロカンは有利と聞いたことがある
が本当なのでしょうか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:12 ID:CLmKfgRP
FR最低。
雪の上を走るのは間違ってる。県外ナンバーでよく事故ってるのがシルビア
とかアルテだったりする。
しかもその昔、信号待ちでチェーンを前に巻いたシルビアにカマ掘られた。
FFの方がまだましと思われ。

日本の3大豪雪地帯の1つに積むものですが・・・乗っちゃった!

ようするに、雪道の運転は急と付く操作はしないこと、ゆとりをもつことに限ります。

はっはっはっ!また FRカイマシタ・・・
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:13 ID:BlO8ujyI
仙台に住んでます。仙台は降りませんが、北にはけっこう豪雪地帯・凍結地帯があります。
今年、車を買え変えました。FRのRX-8にしました。
FRは生まれてはじめて乗ります。横ぶれ防止機能がついてますが、
これつてどの程度効果ありそうですかね?
281新潟県上越地方:03/10/15 22:13 ID:vvbPsHuo
俺はみんなすげーとおもったました。
なんつうかスタットレスなんて種類とか考えたこともなかったし
(バスの運転手してる親父なんてスパイクタイヤのピン抜いてこれでOKとかいって使ってたし)
3年ぐらい平気で使ってた、持ち歩くのもスコップ1つだけ
こだわりっていえばプラスチックはやわいので金属の重いスコップがいいってことぐらい
道も親父の走ってるの見ていたせいか特に気も使わない
あらら滑ってるって感じ、言葉に表せないんだけどアクセル踏んだりハンドル切ったりすると
なんか元にもどってる、ABSはウザイので使わない。
このスレ見てたら急に心配になってきた・・車買うとおまけで中古のタイヤ
くれるのでいままでスタットレス買ったことないの

明日新しいスタットレス見に行こうっと・・。

地吹雪凄いよね。
上下左右真っ白になるから、なんか萌える。カクイイ。
フォレスターの黒 NA ATが雪道では最強。
>>283
猛吹雪のワインディングで40km/hでジムニー抜いたんすか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:18 ID:CLmKfgRP
>278サン
ほんと!ほんと!
家のミニバンと自分のスポーツカーで乗ると視界が高い分、見えます。
幹線道路で、地吹雪にあったとき みんなが、とまりだしたときに、対向車の大型トラックはフツーに走ってきました。
でも、こわかったです。追突や横から追い抜かれて引っ掛けられたりしないか。
あのときくらいみんなが立ち往生して動かなくなったことはなかったです。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:18 ID:B4x3CiNb
>>281
バスみたいにタイヤの外径が大きく、重たい車って結構走るんだよ。
バスやトラックのスタッドレスタイヤって、軽トラのスノータイヤ並に目が粗いでしょ?
というか、乗用車並のパターンを作ったらタイヤが持たないんだろうけど。

まあ、峠越えをするならチェーンは不可欠だと思うけど。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:35 ID:FdNnMTEr
地吹雪で前が見えないからといって止まったら
追突されるぞ、10km/hでいいから走り続けないといけない
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 22:36 ID:JwLM5pf0
>285サン

レス Thanks

車高の高い、低いが冬にどちらが有利かは一長一短なようですね。

低いと安定しているが見通しは悪そうだし。

結局、自分は高い方を選択してエクストレイルを購入しました。
289272:03/10/15 22:55 ID:dND2N7lx
>>273-274-275
速攻のレスありがとうございます。
11月から毎月の事となりそうなので
今のうちに少しでもべんきょうしておこうと。
制限速度、車間距離、音。しかと気を付けます。
無理な出張計画を立てず余裕を持って移動します。
本当に参考に、頼りになります。
ありがとうございました。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 00:28 ID:MfzZNpuK
良スレですなぁ
>>272
そうそう、音は重要!!
走行中に音が静かになったら(ロードノイズね)
要注意、そこは凍結路。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 11:00 ID:miBOcN4F
>>289=272

悪いことは言わない、電車(orバス)+タクシーにしとけ。
未経験者には雪道走行は無理だ。
冬場は車より速いし、うまく使えばレンタカー借りるのと
値段もかわらん。それでリスクがぜんぜん違うから。
だいたい車借りるなら盛岡じゃなく青森か秋田にしろ。
盛岡には冬の日本海側走れるような車は置いてないぞ。

マジレスだよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 13:52 ID:T0rSTWzs
>地吹雪
トラックは運転席が高いせいでそれほど影響はないらしい。
積雪のある所ではハイエースの高さでもヤバイ。

大雪の後の晴天時もヤバイ。一面真っ白になり自分が何処を走っているのか
わからなくなるような錯覚を起こす。そんな時は迷わず一時停車だ。
>>289
292にほぼ同意。
雪道は経験して上達しかない。
レンタカーより乗りなれた車のほうがいいけど。
あと知識としてまったく時間が読めないから注意。
事故渋滞とかあるし、電車もあんまり雪が降ると止まっちゃうよん。
雪の日のマイカー・バス通勤は、30分は余裕見ないとな。
特にバスは、ちょうどいい時間に出るのがなくて、結局1時間早く起きなきゃいけなかったりする。
>>295
ある程度以上雪降ればバスの時間なんて滅茶苦茶だと思うが?
しまいに、普段バスに乗らない香具師が乗るせいで満員、停留所通過された
り…。
都民が越後湯沢でレンタカー借りるのは自殺行為?
>>297
いいと思います。しっかりと雪道での注意事項把握して運転すれば大丈夫です。たぶん。

ちなみに、レンタカーはしっかり装備も一緒に貸し出してる。
というより、雪が降ってる状態ではノーマルのままでは貸し出ししない。

この時期にアレな話題ですが、昨年春、会社の車(マツダボンゴ)のスタッ
ドレスをノーマルタイヤに履き替えたときのこと。
ガソリンスタンドで作業してもらったのですが、スタッドレスの鉄ホイール
がハブに固着して外れない(北陸の住人につきスタッドレス履いていたのは
3-4 ヶ月程度)。
ハンマー持ってきてタイヤのサイドウォールを、はじめはほどほどに、後に
は渾身の力を込めてぶっ叩いているのですが、外れない。
ついには鉄ホイール自体をその鉄のハンマーで叩き始めましたが、それでも
外れない。
結局、合計 45 分くらい(二輪はすんなり交換でき、一輪は 15 分くらいか
かって交換、あとは残り一輪にかけた時間)、しまいにはもう一人来て二人
がかりでがんがんやっていましたが外れず、その日は詳しい者がいないので
翌日また来てくださいということになりました。
俺は翌日は行かなかったのですが、聞いた話ではすんなり交換できたそうで
す。
このスタンドは DQN でしょうか?
300297:03/10/16 19:45 ID:Ghs+I+RH
>>298
なるほど装備完璧ですな。
都内で借りて雪国突入は辞めときます
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 20:13 ID:xe7Zp7Ni
>>298
あそこは、日本有数の豪雪地だからなぁ
もうすぐ研修だ。酒が飲める。
北陸住まいの俺が一番怖いと思う路面は下り坂のアイスバーンだ(その上に
雪が積もるともっと怖いという意見もあるだろうが、細かい違いは省略)。

午後8時頃だったろうか、スキー場からの帰り道(俺はスキーをしに行った
わけではないがその辺も省略)、駐車場を出たばかりの水平に近いところ。
前方、道路の真ん中で人が二人立ち話をしているのでブレーキを踏んだ。
スピードは 10-15 km/h 程度しか出していなかったし、距離も 50 m ほどあ
り、まわりに車もなかったので緊張感は全然なく、ブレーキは早めに踏まな
きゃね(はあと)という感じだった。
…が、踏んでびっくり、全く減速しない。 (^_^;
ABS のガガガという音の中、ほぼノーブレーキのままのろのろと進んでいく
のは、時間が長いだけにものすごく気持ちの悪いものなのだ。
幸いその二人はタイミングよく、必死の形相の俺に気付くこともなく移動し
たので、道路脇にぶつけて止めたりはせずに済んだ。
しかし、ほぼ水平の場所ですらこういう状況の中、これから長い曲がりくね
った坂を降りて帰らなくてはいけないのだが…。
(続きはリクエストがあれば書く)
>>302
てか、車種と、スタッドレスタイヤの銘柄、タイヤ何年目なのかをギボンヌ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 21:00 ID:QrnR8dWr
>292
秋田と盛岡を冬に走ったことがあるけど盛岡の方がこわかった。

盛岡は内陸にあるから道がすぐ凍結する。気温も北東北3県の県庁所在地
の中では盛岡が一番寒かったはず。

盛岡でのレンタカーが秋田、青森を走れないとは思えない。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 21:02 ID:QrnR8dWr
>地吹雪

 エクストレイルの高さでもヤバいか。。。。
>>305
高さはあまり関係ない。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 21:35 ID:1MHaDcNI
>>302
続きキボーン。

そんな話は参考になるので、ぜひお願い。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 21:50 ID:vWvJ7I9X
青森・秋田・盛岡なら盛岡が一番酷だな。寒すぎて凍るし降雪地帯ではないので
除雪が行き届かないところがある。

まあ、大雪が降ってるときの青森もつらすぎるが。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 22:21 ID:uc2Ga1WB
クロカンは思い分下りが恐怖です。渡しわFFのがすきです。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 22:26 ID:MfzZNpuK
>>302
(・∀・)イイ! 続きキボンヌ
311道民:03/10/16 22:28 ID:cxq1Pj7W
今年の3月だったか、雨が降った。夜になって凍ったもんだからもう
たまらない。止まるものも止まらない。
しかし俺のスタッドレスは今期購入したてのMZ-03、安心だ。
友人宅へ向かう途中に何台もの事故を目撃、交番では事故証明の順番待ちさえ
している有様。「ああ、こいつらアホだな〜他人の不幸は蜜の味、ウケケ」
てな感じでこっちは余裕、助手席の彼女と松浦亜弥なんか聴きながらノリノリ。めっちゃほ〜りで〜♪
そんな時前方の信号が黄色、交差点までは30m程か、「今日の路面は危ないから
ここは止まろう」と、軽くブレーキ。案の定スリップ。まぁいい。ここまでは予測済みだ。
交差点までは残り25m、速度はおよそ20km/h、こりゃあ止まれる。
ところが全然減速しない。そのままの速度を維持したまま交差点へまっしぐら。
312道民:03/10/16 22:30 ID:cxq1Pj7W
残り20m、ホンピングブレーキを開始する。俺の車にABSなんてハイテクなんぞは
搭載されているはずもない。そうだエンブレ!
「うおー!」スポーツシフトを−側に連射!しかし既に1速、意味ねぇ!
ああ、だめだ、突っ込む・・・ハンドルも効かない・・ブレーキ抜いても効かない・・
車速は5q/h程まで減速したが交差点へ進入・・・既にこちら側は赤・・・
「うおおおお!」パッシングとホーンを連射しまくった。
頼む発進しないでくれ、俺は止まれないんだ!右側を見ると車は止まっている。
よし、そうだお前はエライ!よくぞ発進しなかった!
しかし左側はそうはいかなかった。嗚呼お前さん、やっぱり出てきちゃうのね♪
俺の車の左フロントと相手の右フロントが接触「ゴリッ!」・・・あ〜あ・・


結局さっき通った交番で事故証明の順番待ちの列に並ぶこととなった・・・

>>311-312
((((((((((;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブルガクガクガタガタ
思わず笑っちゃったけど、罰があたりませんように・・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:18 ID:e+yq4+td
今年免許を取ったばかりで、初めての冬を迎える者です(福井に住んでます)。
車はCR−Vでとりあえず標準装備のマッド&スノータイヤは履いてますが、
どうしてもスタッドレスは買わないと駄目でしょうか?スタッドレスは高いし、
彼女と今シーズンスキーに行く為、金を溜めておきたいのですが。
彼女には俺の車で連れて行ってやると言ってあるからどうしてもCR−Vで行きたいし、
スキー場までの道路は除雪が行き届いているって言うから、スタッドレスは無くても
何とかなりそうな気がするんだけど。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:18 ID:1MHaDcNI
>>312
こんな時って雪国だけで通用する暗黙の了解のような
合図方法ってないんですか?

実は漏れも赤信号の交差点に車半分突っ込んだ事が有るんですが
まったく車の通行がない交差点で事なきを得ました。

その後、恐くなってその場で車中泊
朝になって雪が完全に溶けるのを待って出発しました。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:28 ID:NilzuIkM
冬の北海道で、信号が変わったからといって即発進するヤツは珍しいカモ。
特に先頭で止まってる時は、しつこいくらい左右を確認して発進するべし!
>>315
マッド&スノータイヤの「スノー」は
雪で路面が薄ら白くなってるくらいなら走れる程度の性能。
彼女が大事なら、スタッドレスorチェーンを購入汁。

でもCR−Xにチェーンはチョトカコワルイ。
319272:03/10/16 23:40 ID:uos+4j3H
おおー
帰宅したらこんなにも多くのレスが!!
みなさんありがとうございます。
>292,294
ありがとうございます
新幹線で盛岡まで行って北東北三県回るので、盛岡駅でレンタルと決められているらしいです。
列車移動は前任者はやった事があるらしいのですが、全ての客先まわるのに時間が掛かり過ぎると。
それに商品サンプルがかなり大きいのでバス・電車は厳しいので、レンタカー営にでも送ろうかと。
>293
一面真っ白・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
慎重にすぐ停車します。
>304
盛岡の凍結
特に注意致します。

普段荒れる事が当り前のような2ちゃん@車板でこんなにも為に成る親切なレスを
数多く頂けるなんて みんな (TдT) アリガトウ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:42 ID:NilzuIkM
札幌市内(藻岩山の麓)にある某カメラ店&レンタルビデオが一緒になってる店なんだが
そこの駐車場の入り口が、軽い上り坂になっていて、冬場は激しく凍る。
店員が融雪剤(?)を撒くんだけどあまり効果無し。
その上り坂自体は、セダン1台分の長さしか無いのだが、良く上れない車があるな。
大変なのは、下る時。
坂を下りて、歩道(ここは平ら)をまたぐ様に一時停止している車がある。
後続のオバチャン、坂の手前で待てばいいものを、坂にフロントタイヤを乗せてブレーキを踏む。
そのまま、前車のリアに・・・
反対側にも平らな出入り口があるのに・・・
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:43 ID:dd1fempO
MT乗りならエンブレという手もあるんだが…。
あとブレーキ踏んだときに滑ると「ズー」っていう音がするので
どこまで踏めば滑るか分かるはず。
>>315
こんな事書くと市ねとかいわれそうだが、
昔乗っていた車は4WD車でM+Sで普通にスキーに行って帰ってきていたよ。
都内から越後湯沢もしくは沼田のスキー場だったけど。

保証はできないんだけど条件が悪くなければなんとかなる。
車間は空けて置く事とゆっくり走る事だな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/16 23:44 ID:fJjVT5Qt
>>315
彼女より、自分の見栄の方が大切ならばそのタイヤでどうぞ。

大人しくスタットレスを買った方がいいよ
少しでも凍ったらどうにもならん。
ガードレールとお友達になるより、スタットレスの方が安いよ

経験者は語るw
>>315
M&SのSなんておまけです。ノーマルタイヤと変わりません。
ラフな運転なんてできません。
318の言っている走れるには、止まるのはきついが含まれています。
凍結路面ならあぼーんです。

>>318
×CR-X→○CR-V
でもCR-Xにチェーン、というより冬道は似合わないと思う。
VとX間違えますた。
吊ってきまつ。。。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 00:57 ID:THERsSTv
スタットレスにはいつ頃変えようかなぁ。。。
雪国の冬はそげに厳しいものなのね・・・
来年、引越しするかも知れないけど、車乗るのやめようかなぁ
しかし、田舎に車無しはつらひ・・・
312とは違うけどこんなことあった。
R4下りの水沢市に入って2車線なってすぐの交差点で。
前のトラックが遅くて、2車線なった時そのトラックが右車線走行してたから
左車線から越そうと思って車線変更して加速体制に入ったら、目の前の
信号が赤!!!スピードは50kmは出てないくらいで急ブレーキ。ABS作動
しまくりで車が壊れるかってくらいフルブレーキ。路面は凍結はそんなに
してない2月くらいの普通の雪。歩道を前にしても車はまだ止まらなく、その時
は死ぬかもって思った。結局交差点のど真ん中で停車。幸い歩道に人や車は
いなくて事故にはならなかったけど、自分の状況判断の甘さが身をもって
知ったよ。
皆さんはこんなことにならないように気をつけてください。特に冬初めての人は
過信しないように。車はほんとに急には止まらないから。
329292:03/10/17 01:20 ID:iZUlJuce
>>304
漏れは盛岡も秋田も住んでいたことがあるのさ。
確かに凍って辛いのは盛岡だが、道路のペースが遅いし
走っているの地域住民がおっとりしているからなんとかなるの。
だいたいやっぱり雪の深さがぜんぜん違うよ。盛岡じゃ地吹雪なんてないし。
秋田・青森は住民が雪慣れしとるからよそ者が冬場に走ると営業大型に
邪魔にされるよ。一般車も4WD比率が高くて地吹雪の中がんがん走っているぞ。
>>299
ホイール固着してると困るよね。
そんな時は、まずサイドウォールを殴ってみる。
だめなら蹴りを入れる。場所を変えて蹴りまくる。(これで大体外れる)

それでもだめだった時は、ジャッキをゆっくりおろして行くと外れました。
でもこれはボルトが曲がるかも知れないのでお勧めはしません。

スタンドの方はちっこいハンマーで叩いたのですかね。
蹴りまくってる姿は、お客様には見せられませんし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 01:49 ID:/fiwHud0
足で蹴っても外れないようなホイール固着は
大ハンマー使わないとね。あるいは丈夫でズッシリ重い鉄パイプ。
これで内側からガンガン叩く(タイヤを)
クギ打ち用の普通のハンマーではびくともしない。
固着しそうならグリスぬっときゃいいと思うんだけどな…。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 07:34 ID:OIGWNicv
ホイールの固着は錆が原因じゃない場合もある。
よくあるのが締め過ぎによるホイールの変形。

外す時に硬いなと思うホイールは外してみるとホイールのハブ穴が歪んでいる車が結構ある。
特にトラックの4トンクラスはスタンドが大型のインパクトでガンガン締めてくれるんで、
リヤハブのドライブシャフトの出っ張りに引っ掛かって出てこないことがある。
鬱。
俺は、タイヤをインパクトで締める時はトルクリミッターつきのソケットを使っているが、
このソケットだと緩んでくれないことが多いのでソケット二つを差し替えて使うことになる。
タイヤ交換待ちのお客さんがいっぱい来ている時は結構つらい。
334コピペ:03/10/17 08:28 ID:lFdK/+Po
俺が北国で学生だったころ、
雪がたくさん積もった週の土曜、気分転換にと郊外のラブホへ
向かった。雪の降る夜、なんとなくラブホに出かけてみたくなる気持ち
がわかってもらえるだろうか。しかし週末なだけありどこも満室。
しかし、やる気はマンマンなので道を知らないのも気にせず、さらに
山奥へと向かった。
空きを求めて田舎の雪道を走り回ってるのは誰も一緒で、カップル
が乗っている車が前後に見える。今夜は無理かなどと思っていると、
見慣れぬラブホの看板があった。知らないけれど行ってみるかと、
脇道に入ってみるとその先は山あり谷ありの、田舎道だった。
俺の、3年目の、劣化しきって硬くなったスタッドレスはきっと
制動力が落ちているはずだ。それが気にかかった。ほどなく急な
下り坂にさしかかった。なんと坂の下には、ラブホも見える。
「あったー!」と喜んだのもつかの間、すでに下り始めた坂道が
実はテロンテロンに凍っているのに気づいた。ヤバイ、ここはヤバイ。
俺のスタッドレスじゃヤバイ。すると、前の車が、100m位先の、
下り坂谷底のカーブで曲がりきれず、でかい木にクラッシュした
ではないか!!「あっ、あの車、クラッシュの瞬間、後輪が浮いたっ」
とか思ってる間に俺たちの車も後を追うように、そのつるっつるの
坂を滑り降りていく。
335コピペ:03/10/17 08:28 ID:lFdK/+Po
レールの壊れたジェットコースターに乗るような気分を想像できる
だろうか?
クラッシュした車にさらにクラッシュし、山奥の、ラブホ横の雪道
で、吹雪の中を現場検証に立ち会うのだけは嫌だ!!と瞬間的に想像
しながら、効くのか効かないのか教習所で習った通りのポンピング
ブレーキをとウソみたいに連発し、先にクラッシュした車すれっすれ
にカーブを曲がりきった。
俺は無事に曲がりきったこのときほど自分が偉いとおもったことはない。
通り過ぎてなんとか谷底に車を落ち着けて振り返ると、先ほどの
クラッシュした車のカップルが車道に戻そうと車のフロントを
押している。車道横にたまった雪に半分埋もれながら。なんという
寒い風景だ。俺の彼女が「助けてあげよう」と言うので「こんばんはあ」
などと間抜けな挨拶をしながら助けに行って車を押してやった。
しかし車は動かなかった。こりゃあダメっすね、ジャフっすね、などと
あきらめモードに入りかけると、遠くから、別のカップルの乗った車が坂道を
滑り降りてくるではないか。しかもタイヤをロックさせっぱなしだ。
ああ、ダメだ。ありゃダメだ。俺はまた悲劇を見てしまうのか、と思って
いるとほんとに1台目にぶつかった。がっしゃーん。ヘッドライトが
パーンと割れた。あと、なぜかドライバーはホーンを鳴らしたまま
ぶつかってきた。ポーーー。ホーン鳴らしてどーすんのよ
336コピペ:03/10/17 08:29 ID:lFdK/+Po
新たな事故車から新しい悲劇のカップルが降りてくる、お互いに挨拶する。
ホテル横で。俺はこんな事しに来たんじゃないのだが・・・。
「もう、あきらめます。ありがとうございました」と言う二組の
カップルに見送られながら、俺たちは、一応、ラブホの入り口へ向
かった。

□満室□

白地に赤い文字で、ほかの店と変わらない看板が立ててあった。
ここもか。もういいや、帰ろう、いつもの部屋に帰ろう・・・。俺たち
はなぜかにこやかにラブホの門を出た。左にはさっきの2台がそのまま
だ。4人で談笑している。めでたいやつらだ。「どんどん来てるよ」彼女
が言った。確かに、別の車が坂の上に見える。3台くらいか。あいつらも
ぶつかるのか。もう知らねぇ、気にしないでさっさと行こう・・・。
ラブホの門を右に曲がり、勢いよく雪の坂道を上る。上る・・・。ん、あ、
上らない。やばい。タイヤがスリップしている!!アクセル全開だ。
ダメだ。上らない。完全にスリップしてる。ゴムが焼ける匂いがする。
やばい。クラッチつないでバランスとってって教習所のアレじゃねーよ。
アクセル全開だよ。後ろにじわじわ下がる。なんとルームミラーに後続車が
見える!!いつの間にかすぐ後ろ。あーっ、なんでそんなくっつくのよ。
こっちは滑ってんのよ。おいっ、しかもゼットだゼット!新型の!!
ぶつかったらいくらすんのよ!!来んじゃねーよ!!ああっ!?
っと、真っ赤な顔でアクセルを踏んでいると、グリップ力を回復した俺の
3年目のタイヤは車を上らせはじめた。前に進みはじめた。スピードが出はじめた!
「うおおおおおお!!」アクセル全開で叫びながら坂の上の道に躍り出る・・・

窮地を脱出した俺は、国道4X号を爆走しながら、今日帰ったら中出しだ。
思いっきり中出しだ。子供?関係ねえ。中出しだ。とにかくそう思った。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 10:46 ID:zMh+oV8t
>>334-336
ワラタ
>>327
雪国走行は慣れるしかないです。
あふぉでなければ街中なら死ぬような事故はないですね。
ちょこちょこぶつけたりぶつけられたりってのは
ものすごく多いかも。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 12:34 ID:T0+fZp0k
>>334-336
コピペとのことだが、オチでかなりワラタ
東京に挫折して北東北の方に来月引越するものですが、
車はやっぱりRVがいいのでしょうか?
スピード出してると止まりにくいし、強風でフラフラ
することもあるから、ちょっぴり心配です。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 13:46 ID:fejouBem
>ホイール固着
毎年、タイヤ交換の度に泣かされていた。柄の短いハンマーでは効率が悪い。
お勧めは「バット」木バットで何度も叩けば外れる。

出張先の宿から出てたら車がパンクしていた事があった。
「あちゃ」と思いながらジャッキUPする。ところがタイヤが外れない!
旅先でバットなんぞを持っているはずなども無く、レンチで小突いてもびくともしない。
小一時間もがんばるが外れる気配すらない。スタンドに逝こうにもパンクしてて動かせない。
しばらく近くを探して手ごろな棒を見つけてきた。しかし、すぐに折れた。
今度は柱のようなデカイ奴を見つけてきた。小脇に抱えて体ごと振る様に叩く。
これは効いた。片方が浮き上がれば後は楽だった。

遠く離れた旅先での、小2時間の攻防でした。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:06 ID:n+PwoKE/
>>341
漏れもそれ系の苦労イパーイ。
あのさー、ホイールもさることながら、ブレーキとかもやばくない?
春タイヤ交換しようとしたら、ブレーキローター・キャリパーが錆び錆び
錆びているというよりそれはもうむしろ朽ちている・・・という感じ。
タイヤパンクしても、ミニバンだから車の下に付いてるタイヤなんか
ホイール錆び錆びで・・・
マフラーと来たら錆の層がベロベロとはがれて・・・3年ももたない。
毎週下回り洗ってるんだけど、焼け石に水って感じ。

なんちゃって雪国人は放置しといて、80パーセント以上圧雪orアイスの雪国人、
錆び対策どうしてる?

漏れはとりあえずシャシーコートクリアとキャリパー塗装。
スタッドレスはてっちんにホイールキャップしてローターやキャリパーがむき出しになるのを
少し防止。マフラーは冬になる前錆び落とし。
でもまだディーラーで黒ニスとかやってもらったことはない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:08 ID:n+PwoKE/
>>341
それってナットが固くなってるってこと?
漏れはクレ556をナットに吹きかけて待つこと10分。
これでかなり楽になります。
>>315
除雪するのは雪が止んでから。どんどん降ってくる雪を片っ端から除雪するのは不可能。
またちょっと解けた雪が凍るとつるつるになる。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 18:39 ID:Z/ca+QKI
>>344
漏れの住んでいる地域は雪がやむのなんか待ってたら家が埋まるまで何日も降り続いたりするから
一日中除雪車はガンガンに作業しているが?

地域による差も大きいかもしれないなぁ。

福井でしょ?チェーンでいいと思うけど。
けど、大きいタイヤだったらチェーン巻くの大変だし。
金属は雪があるなしでまめに脱着しないと切れるし
樹脂は大きいタイヤだと彼女を車で小一時間待たせることになりかねん。
金がないならオートバックスのスタッドレスでもいいからはいとけ、悪いことはいわん。
オートバックスのはファルケン製だから馬鹿にはできないぞ。値段もノーブランドPB
なのでノーブランド価格で安め。くさってもスタッドレスだから、なんちゃってスノータイヤ
なんかとは全然違うぞ。
346341:03/10/17 19:15 ID:ZBFlAzIn
>>343
ナットではない。ナットを全部外しても、ホイールとハブががんでて取れなく
なる状況。暮れ556は通常時にも外れるようでチトこあい。

旅先でマフラー落とした事もある。改造マフラー真っ青の爆音状態で帰って来ました。
インターで検問やってたら一発整備不良だったな。
347302:03/10/17 19:29 ID:vqhWnayL
【 302 の続き】
●前回の訂正
10-15 km/h と書いたが 15-20 km/h と訂正。
●俺の車
日産ルキノ・ハッチ(=パルサー・セリエ) N15 ( FWD, 4 速油圧 AT,
ABS 付き)&4年目のダンロップ HS-1 。
●帰りの坂道とは
左が山肌、右がガードレールを介して谷。各側1車線ながら、道路本来の幅
はかなり広い。このときは道路脇が除雪により雪の壁となっており、実質的
な車線は狭くなっていたものの、それでも広い国道の車線程度あった。傾斜
に関しては後述。
●本文
帰りの坂まで行ってみると、車はまだたくさんいたことがわかった(天気は
良好、視界の開けているところでは前方にテールライトが延々と見える)。
しかし、その走り方は一種異様なもの、というか、感動ものであった。
なんと、見える限りの全車が約 20 km/h で車間を 50 m ほども空け、綺麗
に整列して走っているのだ(車間 50 m は正確でないかもしれないが、速度
20 km/h ははっきり憶えている)。
俺もそれに倣った。
この時間登ってくる車は皆無(一車線分がらあき)で 20 km/h という低速
走行にもかかわらず、車間を詰めて煽ったり追い越しをかけるような DQN
は見あたらない。
俺は4速 AT をほとんど "2" レンジにして降りた(俺の前の車はそうでな
かったようだが)。
それでもこの坂では 20 km/h を超えてしまうので、アクセルを踏むことは
あまりなく、むしろブレーキをときどき軽く当てながら降りる。
348302:03/10/17 19:31 ID:vqhWnayL
【 347 の続き】
直線部分で思いついて AT を "1" レンジにしてみて驚いた。
普通ならタコメーターの針がぐっと上がるのだが、じわじわとしか上がらな
い。
変速ショックもほとんど感じられない。
つまり、完璧にスリップしてしまっているのだ。
これは "1" レンジでコーナーに進入なんてしちゃいけないと思った。
この傾斜具合と先ほどのスリップの様子からいえば、 20 km/h で 50 m の
車間といえども充分ではないはずだが、誰しも早く帰りたいのと、いざとな
れば車を左側の雪の壁に当てて減速、さらに最悪追突してもこのスピードな
ら大惨事になりにくいだろうことを考えると、これ以上は望めないだろう。
全ドライバーがそんなことを考えているとも思えないが、ともかくもきれい
に整列して走る姿は、やはり DQN とは違うと思わざるを得ない。
事実としてはそのまま何事もなくふもとまでたどり着いただけなのだが(途
中事故車も見かけなかった)、緊張と感動に満ちた時間であった。
ついでながら、こういった状況では、電子制御の 4WD を別にすれば、俺は
FWD が一番運転しやすいと思っており、安易に 4WD に乗る気にはなれない。
●付記
こういう誰でもわかるアイスバーンの下り坂ならいいのだが(それでも一度
ブレーキを踏むまで気付かなかったりするのだが)、下りの度合いが緩いと
下りであることに気付かず、異様に制動距離が延びて焦りまくることがある
(俺はブレーキ床まで踏みっぱなし( ABS あり)で数十 m 滑走して追突ま
で後数十 cm で止まった経験がある)。
また、季節外れな話だが、平野部では春を迎え、氷などとうの昔に消えてし
まっていても、山道には残っていることがある。
それも一面にあれば誰でも気を付けるのだが、日陰だけに残っていたりする。
さらに山道にはアップダウンがあり、湧水やら閉じ損ねてちょろちょろ出続
けている消雪用の水やらが低い所に向かって流れている。
このため、低くなっていて先の見えないコーナーなど、よほど気を付けて行
かないと、突如アイスバーンなんてことがある。
こんなところに高速で入っていけば、最高の腕・タイヤ・車をもってしても
あぼーん必至だ(幸い、これは経験していない)。
フルタイム4WDが一番(・∀・)イイ!!よ
エンブレが四輪にかかるから滑る下り坂でも安心感大
冬道でABS作動させたらかえって危ないよ
じわっと踏むか、それでも滑る時は
自力ポンピングを組み合わせたほうがよい
グッグッじゃなくてジワッジワッとね
ブレーキ踏みっぱなしは危険
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 21:12 ID:c6XN3BjZ
>>349
ひょっとしてあふぉ?

そっと踏んだつもりでもロックしてしまうような条件のとき、
タイヤのロックを防ぐのがABSなんだが。

まあ、普段はABSを作動させるような運転はしてはならないというのなら同意だが、
ABSを作動させたらかえって危ないというのは激しく疑問。
滑る路面でブレーキ踏みっぱなし(ABS作動)では
制動距離が長くなるよ、マニュアルにも書いてあると思うけど
ABSがかかったら一度抜いてもう1回踏む、つまりポンピングした方がいい

ABSは本来ブレーキかけたままハンドルが切れるというもの
路面が良ければ制動距離が短くなるおまけが付くが冬道ではあだになる
>351
今はそんなことないよ、砂利道とかはやばいらしいが・・・
(・∀・)ジサクジエンデシタ
>>351
摩擦係数が非常に低く、簡単にロックしてしまうような場合、 ABS が付い
ていればポンピングしてもあまり意味がない。
断言は出来ないが、踏み続ける方がいい場合が多いと思う。
そんなつるつるな路面はブレーキよりタイヤの性能。
>354氏説で正答のハズ。某ビデオマガジンでプロレーサーが
踏みっぱとポンピングを比較テストしていたが、明確に踏みっぱのほうが
制動距離が短かった。
357 :03/10/17 23:01 ID:Tghi1K+x
>>356
ちょっと確認。それは両方ともABSオンでの話?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 23:07 ID:sBpknlzJ
>>357
確認しちゃイヤ〜ン。電気けしてェ〜
>357
そそ。路面は圧雪。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 23:08 ID:809my+Pw
漏れはABSは付けてない。
確かに、ちょっとのオーバースピードでもロックさせずに減速出来るのは魅力だ。
しかし、路肩の柔い雪にタイヤを乗せてロックさせて止まるとか、あえてロックさせて雪面を削って止まる事が出来なくなる。
やっぱり、いざって時に選択支が少ないのは怖い。
それに、ABS付けてると運転下手になりそうで。
361357 :03/10/17 23:14 ID:Tghi1K+x
>>359
それは意外だったな。俺の感覚では、踏みっ放しだとABSが
作動してタイヤが転がったときの前輪の荷重が抜けるような感じが
嫌だったので、あえてポンピングも使ってたんだが..。この冬から
改める事にしよう。

>>358
よいではないか、よいではないか(w
>>344
降った雪を瞬時に除雪できるわけじゃないでしょ。
まあ道の上に井戸水を撒く装置はあるけどね。
>>359
俺は ABS が付いているほうが基本的に安全だと思っていて、自分の車にも
付いている。
ただ、 ABS なしだとやるべきことがいろいろある場面でも、 ABS が付いて
いるとブレーキを踏み続ける以外何もすることがなく、ただ滑走していくの
を見ているしかない場合があり、正直心臓には悪い。
ABS に罪はないのだが、何かやることがあれば気はまぎれるのだ。
ABSつきでも、サイドブレーキで後輪だけ強制的にロックできないかな
>>364
もちろん、必要な場合それはできる。
あと、エンジンブレーキというものもあり、必要以上に低いギヤを使うと
ロックと同じことになったりする。
366 :03/10/18 06:52 ID:8jKQWNYU
>>364
サイドブレーキって、ワイヤーでキャリパー動かすからABSは
関係ないんじゃなかったっけ?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 07:58 ID:5jlHKP0s
もちろんできる。
しかし、ABSは基本的に前輪と後輪の回転差を測定してスリップを検出するので、
サイドを引いて後輪をロックすると前輪もABSは効かなくなる。

まあ、サイドはどアンダーが出たときにオーバーに持ち込むきっかけぐらいにしか俺は使わんな。
直結四駆じゃあ、不可能、ビスカスでもなかなか出来ないが。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 07:59 ID:5jlHKP0s
>>367
自己レス。
効かなくなるでなくて、誤作動を起こす。
>>361
あ〜れ〜(クルクルクル



ところで、
「コーナーで曲がりきれずにコースアウトしそうになったら、サイドを引いて
スピンさせ、その場でクルマを止めろ!」
と、雪道運転のテクニックを雑誌に発表していた人を、皆様どう思いますか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 13:04 ID:gcQ3g7H+
サイドブレーキを使うテクニックは覚えておいて損は無い。
サイド使うといっても、何も精一杯引くだけではない。
一瞬軽くあててくれるだけで十分。FFで(4WDでも)どアンダーが出てしまった時など
軽くテールを流すきっかけを与えてくれればいいだけ。
しかし、足踏み式のサイドブレーキの場合微妙な調節はできる気がしない。
今の車は「(AT+足踏み+ABS) −4WD」ちと心配になってきた。

春先の夜遅く。前日降った雪もすっかり解け道路は快適なドライ状態。気分よく飛ばす。
ゆるいコーナーを抜けると、橋があってその先はT字路交差点の突当たり。正面は田んぼ。
コーナーを抜けて見えたものは・・・、ガリガリの残雪が橋の上に残っていた。
ブレーキなどかけられるわけは無い。そのスピードでロックさせようものなら何処に逝くか
知ったもんじゃない。ダブルクラッチで回転をあわせギアダウンさせながら軽くブレーキを
あてる、それでもスピードは落ちない。
橋を抜けたら、残雪の水気がテカテカに凍っていた。交差点までには間違いなく止まれない。
無理して一時不停止で突っ込んでも田んぼに突っ込むのは目に見えている。その速度で曲がれる
自信は無い!
とっさに思ったのが「スピンさせる事」。サイドブレーキを思い切り引く、ズズズーと後輪が
ロックする。タイミングを見てハンドルを切るが反応しない、ブレーキを踏んだままだ。
ブレーキを離すと一気にテールが流れた。サイドガラスに思い切り頭をぶつけた。

車は停止線の手前で半回転し真横になって止まっていった。幸い何処にもぶつからず無傷だった。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 13:52 ID:1eab1tfb
>>369
全く車通り人通りが無い所じゃないと出来ませんわな。
そんなどんな挙動で停止するか解らない方法で
対向車線や歩道に行ったら嫌過ぎる。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 14:10 ID:JADL53rH
あたり迷惑なことは間違いない。
きっと車が走ってない凍った交差点のある
かなり奥のほうにお住まいの方なのでしょう。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 14:43 ID:6pEKhaGk
サイド引いて横向いて止まるなんて、凍結路とは呼ばんな。(W
凍結路でサイドターンに持ち込めるなんてネタ話信じるなよ。死ぬぞ。
>369
頭からコースアウトするのを回りながらコースアウトするのに変えるだけ。
回りきれない速度でコーナーに入った時点で手遅れ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 16:41 ID:fViTBPEw
ホントの凍結路ではスピンで制動など効かせられない。駒のように回るゾ(見たことあるよ)。
圧雪路ならあるいは可能かも。でも車種によるが横転の可能性が出てくる。
376( ´∀`)さん ◆jtAYUMUBY. :03/10/18 17:00 ID:Ez358i/G
>375
滑らかに「スサ〜」っと。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 17:03 ID:EQY2h5X2
回るならいいが、
ブレーキもステアリングも効かない様な状況なら
そのまま吹っ飛んで行きますな。
サイド引っ張りより、スロットルワークで車体の向きを修整する方がまだ現実的かな。一瞬だけアクセルを抜いてちょっとオーバーステアにするんだけど、MT直結四駆でないとうまくいかない。
ま、回避行動というよりはライン修整の技術ですな。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 17:10 ID:EQY2h5X2
>>370
4WDはサイド引いてもテールスライドしないぞ。
サイド引くとデフフリーになるのはごく一部の車種だけじゃないか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 17:19 ID:HQ1NwnCF
ところで本当の凍結路ってなんじゃらほい?
0度前後でのアイスバーン、表面に水膜がある道かい?
それとも氷が張っていて水化すらしないような極寒氷路面か?
冷静に考えたら俺ッタラ後者ばっかりだ・・・車内の雪が一週間も2週間も残ってやガルよ。
でもそこまで寒い(−18〜30)とかえって滑らないんだよね。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 17:21 ID:x4mnH8Hx
アイスバーンの交差点で右折しようとした時、俺のFF車はハンドル切っても曲がらなかった。
試しにサイド引いてみたらテールスライドして、進行方向に向いたらアクセルオンで曲がれた。

FFは、曲がりのコントロールはし易いと思った。

381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 17:25 ID:vnxJgnoo
毎年、スキーシーズン初め頃になると面白いのがでてくる

朝早めにスキー場行くとコーナーごとに一直線で突っ込んでる後がある
しばらく行くと降りてくる車がいた

普通のノーマルクラウン タイヤも夏タイヤ…
スキーしに来るならチェーンぐらい持ってこようね
>378
デフフリーは確かに回しやすいけど、
普通の四駆でもちゃんと後輪がロックするよ。

もちろんFFに較べちゃあ回し難いがな。

383370:03/10/18 18:06 ID:wST8xXWF
>>378
4WDと書いたのは蛇足だったかもしれないが、アテーサー(MT)は出来たぞ。

>>373
信じる信じないはオマエの勝手だが、そのまま目つぶって田んぼに突き刺さるのを
待つほど悠長じゃないんでね。自分の経験値の範囲を超えてるからといって何でも
ネタと決め付けないでもらいたい。

サイド引いてのスピンターンだけではそう簡単には後を向かない。大抵は横向いて
止まる、それ以上のスピードが出てればしばらく横にスライドして最後にチョッと
流れて終わる。後を向くなんて事はアクセルくれてやらないと、ちょっこら振り向いて
くれない。横転なんて事は片輪が跳ね上げられない限り滅多に起こるものではない。
(経験ないし・・)

しかし、凍結のひどい時は意とも簡単に後を向く事もある。見た聞いた話で無く
何回か経験もしている(FRで)。ちょっとアクセル入れただけでズルッとテールが流れ
カウンター切っても止まらず、クラッチ踏んでもズルズルと惰性で流れ後を向いた。
雪、凍結は何があってもおかしくは無い。問題なのはパニックにならず周りの状況を
把握し冷静な判断が出来る事。

スピンする感覚は覚えていた方がいいかも知れない。誰もいない駐車上なんかで試して
おいて損はない。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 18:14 ID:zaJSX46F
>>382
昔乗ってた直結パートタイム四駆はサイド引っ張ると四輪ロックしたな。今乗ってるビスカス四駆も後輪だけロックにはならない。
デフの方式によるのかな?
>>380
それ、コントロールしやすいって言うか?
一般車も歩行者も入ってこないクローズドコースならともかく...?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 18:17 ID:oBE3JBWc
サイド引くのは常識だろ・・・
一生ハンドルだけで曲がろうとしててください。
スタッドレスって、縦方向のグリップを最重要視してるんじゃ・・・。
横向いちゃったら、かえって滑っていくような気が。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 18:28 ID:NL4djRXu
なんですかこのスレッドは
やれ俺の所では一晩で何センチつもったとか
やれ俺の所ではそのくらいはザラだとか
積雪自慢なんかして何がおもしろいんですか?
そんなことだから便所の落書きだなんていわれるんですよ
全くもう
>>383
わかっとらんな
なら、アクセルもブレーキもろくに効かない様なつるつるのアイスバーンでサイド引っ張ってみれ。
そのままあぼーんだろ?
たいていは半回転で止まる?こりゃまた随分とグリップの良い凍結路だこと(w
俺はそんな走り易い凍結路はめったに走らないものでね。自分の経験のみで判断して失礼した。
確かに、スピンの感覚を憶えておく事は有意義だ。
それは賛成。
>>385
そんな常識初めて聞いたわ(w
君はスロットルで車体の向きを調整出来ないのか?
路面が微妙に凍結した状態になっている交差点を左折したところ
思わぬアンダーが発生、こりゃヤバイと対向車がいない事を確認後、
サイド引いてテールスライドに持ち込んで曲がりきった、
なんてー経験ならあるが。路面状態と微低速だった事などもあるだろうが
サイド引いてなかったら縁石に突っ込んでいたよ(´・ω・`)
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 19:19 ID:oBE3JBWc
>>385は縁石に行くタイプ。
一生アクセルだけで調整してください。しかもFFで・・・
392370:03/10/18 19:20 ID:UbGWBipj
>>388
>アクセルもブレーキもろくに効かない様なつるつるのアイスバーンでサイド引っ張ってみれ。
そのままあぼーんだろ?

もう一度俺の書いた状況を嫁。誰もそんな極端な状況を書いていないだろ!
確かに上のような状況では下手にサイドは引けん罠。まぁ同じあぼーんするなら
前から突っ込むか、横に張り付いた方がいいかの選択になる。君ならどちらを
選ぶのかね?

>たいていは半回転
「たいてい」とわざわざ入れておいたんだけどな。お宅の言うような極端な状況だけが
すべてじゃないんでね。それに止まらない例も丁寧に書いておいたし。
俺は走りにくい凍結路も走りにくい凍結路どちらも数多く経験しているんでね、
その点では俺の方が経験値は高いかもしれないな。
(皮肉のお返しという事で流してもらいたい)
いや、ヘリ刈るや機械式のLSDが入っていればFFでも
ドリフト定常円旋回とか楽勝ですよ?

ってそういう話じゃないのん?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 19:33 ID:fANK2hef
雪が積もれば滑らない。
問題は除雪した後とスタットレスで磨かれた路面だ。
歩行者ですら歩けないほど。
サイドを引くことを覚えるのはすごい有意義だと思うぞ。
出来なくてはいけないとは思わないが、出来た方がいいのは確か。

あと、ビスカス四駆ではサイドターンがイメージどおりに決まったことはない。
電子制御かパートタイムの二駆状態だね。
で、一番自由に振り回せるのはFF車。
ということでFFベースのパートタイム四駆が好き。
>>391
サイド引っぱりゃオッケーと頭から思ってる君みたいのがよく落ちてるんだよね。迷惑なんだよ。
FF車が増えてから、スロットルワークがきちんと出来ないのが増えたな。FRの頃の方が平均して運転はうまかったな。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 19:39 ID:m2hknOnA
FRはサイド引かなくてもクルクル・・・
また、FR買ってしまった!
>396
サイドを引こうという意志を持っている奴は
少なくとも雪道で車をコントロールしようと思っている奴だ。
まさか、人の多い交差点で引いて曲がる奴はいるまい。
人のいない、事故ってもダメージの少ないところで練習するだろう。

問題は4WDだから、滑るのは許されないと思っているアホだろう。
電子制御4WDで、片側が滑ってからもう片側にトルクが伝えられるのが
許せない御仁がいるらしい。
俺に言わせれば、滑り易い路面だから、アクセルとブレーキに神経を尖らせなさいという、
車からのメッセージなのだが。
条件で、どうでも滑らせたくない時は電子制御なら、
直結モードがある車が大半なのだから、それを使えよ、と思う。

4WD車なら特別に気を使わなくても大丈夫だと思っている、
そんな奴らこそどこかにはまって地元の人に迷惑を掛けていそうに思う。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:11 ID:sUCZD37l
コントロールする=ふりまわす
と勘違いしてるDQNが多いのも事実。
心あるFF使いは啓蒙に努めるべし。
400375:03/10/18 20:20 ID:YVSjj2v8
>>379ホントの凍結路面は寒いだけじゃできない。(日中は溶けて夜凍結)を繰り返して、明け方に表面が黒々と透きとおっているような路面だ。
こんなところで車を旋回させたら、もはや止める方法はないね。サイドを引いて半回転で止まるなら、まだまだコントローラブルな状況だと思う。
それなら、そんな運を天に任せるような手段をとる以前に、他の方法があると思うよ。
401やよい:03/10/18 20:25 ID:OISeVD+e
402356:03/10/18 20:49 ID:AXrTc2ua
知ってる人も多いだろうけど、某ビデオってぶっちゃけベストモータリングね。
98年3月号。古本屋に置いてあれば500円程度だろうから
興味があるヤシは(σ´∀`)σゲッツ!!

で、今話題になっている辺りをその98年3月号から拾い出し。

アイスバーン直線制動テスト(進入速度不明。タイヤBS MZ01)
RX‐7(FC) ABS無し          59b
プレリュード ABS有り          50b
   ↑      ↑   ポンピング  60b

どのような状況下であってもABSを効かせるのが制動距離が最も短く、
且つステアリングも効く。ABSに頼ったほうが良い。

加速と駆動方式は密接に関係するが、制動には駆動方式は
あまり関係無い。

FF車の高等テクニックとしてサイドターンは有効。
FFはヨーが大きく出てもスロットルオンで姿勢が安定する。

4WDはトラクションが掛かるのでスピードは出る。
しかし万能では無いので出したスピードを殺せなければコースアウト。
過信により危険な状況に陥った場合速度域が高くなっているので注意。

一般に雪に弱いと思われているFR車だが、車の進行方向を
ステアリングとアクセルで決められるのでコントロール幅が広い。
だが最もスピンしやすいのもやはりFR。


てな感じかと。なかなか参考になるよー。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 20:54 ID:HQ1NwnCF
サイドって普通は安全で広いところで
わざとスリップさせて
そうしてスリップ時機動の訓練にしか使わないだろ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 21:12 ID:AXrTc2ua
かつてドリキン土屋がベスモ誌上で言っていたのが

「オレはドリフトなんてやらね−よ」なんて奴もいるけど、
車ってタイヤの限界を超えると、例えば雨や雪とかだと
ドリフトと同じ動きになっちゃうんだよ。
その時対処出来るか出来ないかの差は大きい。
だからドリフトは体験しておいた方がいい。

ってなものだった。全くその通りだと思うが問題は
体験する場所がねぇよ。ってことなんだよな。
ちょっと聞きたいんだけど
スタットレスって新品でそのまま雪道走っていいんですか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 21:30 ID:sNSyK0/2
盛岡在住だが、これまでイヤと言うほど凍結路や圧雪路を走ってきて思ったのは、雑な
運転をしなければ危ない目などそうそう会わないということ。路面状態を考えて慎重に
走っていれば、サイドを引いて曲がったりといった、下らない真似などせずにすむ。

ここで口角に泡してテクニックを語っている人たちは、自分の運転の粗雑さを考えた方が
いい。
120km/h出しても安全な道路もあれば、10km/hでも危ない道もある。
特殊技術を云々する奴は、単にその見極めが下手だと言うこと。
こんなところの与太話を真に受けて、馬鹿な運転をする小僧がでてこられては傍迷惑なので、
あえて釘を刺させてもらう。
>>405
BSリブレット加工、YHマイクログルーブ、TYファーストエッジ加工
といったトレッド表面に溝が掘られているものもあるが、
乾燥路で慣らし運転をしたほうがいいと思います。
>>405
50〜100キロくらい乾燥路走って一皮剥いてから、本当の雪上性能を発揮し出す。
まぁ、新品そのままでも実用上問題はないけど。
急制動だの急発進だのやって変な減り方させると、当然ながら逆効果。
>>407
ありがとうございます
やっぱり慣らしは必要なんですね。
410404:03/10/18 21:49 ID:AXrTc2ua
つーかスリパリーコースを備えている教習所にでも逝けばいいのか
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:23 ID:0ObvWCNf
>>406
> ここで口角に泡してテクニックを語っている人たちは、自分の運転の粗雑さを考えた方が
> いい。
オマエ、札幌来てテクみせてみろ
412山奥人:03/10/18 22:28 ID:gGPWI4sw
>>406が良いことを言った。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:36 ID:I1AIaiUX
>>411
あのね、406はテクの前に状況判断が大事だと言ってるの。わかる?。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 22:37 ID:fIS7YVJQ
>>411
テクってなんだよ、俺は札幌だが危険な目に遭った事は無いぞ
まさか坂道云々言ってるんじゃないだろうな?
まあ札幌での俺の危険スポットはジャンボ1000や狸3.5だがな
あそこはどんなに気を使っても滑る
なんでツルツルコンクリートにしたのか理解に苦しむよな。
危ない目にあわないようにするってのは究極の安全法だろうが、
危険な状況になったらどうすればいいのか、っつーのは別問題かと。
ある程度の予備知識・予防体験とも必要でしょ。
416370:03/10/18 23:04 ID:R5Tg+JLp
>>406
ご高説もっともだが、雪道に限らず普通の状態でも先には何が起こるかは分からない。
猫も飛び出してくればガキも飛び出す。一時不停止の車もいれば対向車が突っ込んでくる
事もある。自分がいくら気おつけていてもどうにもならない状況はいくらでもある。

今までそんなことは無い!と言い切れるのは運がいいか、走行経験が少ないかだ。
もし、自分がそのような場面に直面したらどうするか?などと考えたことは無いかね。
とにかくブレーキをべた踏みするか?それとも最後まで正面を見極めてギリギリまで減速
し安全な場所に退避させられるだけの判断ができるか?同じぶつかるのならできるだけ被害
の少ないぶつけ方ができるのか?それらを一瞬で判断できるかだ。

「スピン、ドリフトの感覚を覚えておく」というものは、いざと言うとき対処できるかどうか、
選択肢を増やすという意味では有意義なことである。別にそれらを使ってかっ飛ばそうなどと
言う事ではない。
俺も初めて峠でスピン(見事に後ろを向いた)したときはパニックに陥りしばらく車線を逆行して
しまった。もしそのとき対向車が来てたら・・・大変な事になっていた。
そうならないように注意することも大事だが、もしそうなってしまった時にどのような対処をするか?
普段から考えておかないと、そうは上手く対処はできないものだ。
417411:03/10/18 23:06 ID:0ObvWCNf
>>414
> まあ札幌での俺の危険スポットはジャンボ1000や狸3.5だがな
> あそこはどんなに気を使っても滑る
> なんでツルツルコンクリートにしたのか理解に苦しむよな。
確かに雨でも滑るからね。だが、駐車場こそ気をつけて減速すれば問題なし。
中心街の交差点は気をつけても滑るぞ。また、豊平川にかかる大きな橋も
滑るな。で、慎重に運転してるオレとしては「粗雑」ってとこにひっかかるワケ。


418411:03/10/18 23:09 ID:0ObvWCNf
「粗雑な運転じゃないのかな」くらいに押さえたら?
雪道では小細工つかわずにゆっくり走れってこった。
ゆっくり走っていても何かが起こるのが雪道。
その時どーすんのかって話っしょ。
421411:03/10/18 23:16 ID:0ObvWCNf
もしくは最新車種に乗るのも効果大です。
最近のALBに感激したのが昨年で、今年は雪が降る前に新車にしました。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:18 ID:ZuYHONP7
レグナム乗ってるけど、ワイパーのところに雪たまってうざくない?
大雪の時なんか30分ごとに車止めて雪をよけてやらないと
たまった雪でワイパーアームが曲がりそうなんだけど。
423411:03/10/18 23:18 ID:0ObvWCNf
>>420
そう。
424411:03/10/18 23:19 ID:0ObvWCNf
>>422
そうか、レグナムも傾斜があるからね。CR−Xだけかと思ってたよ。
425HONDA:03/10/18 23:20 ID:Ziv6sPRm
ALBってABSのことか?
だとしたら懐かしい。。。。。。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:24 ID:GAkmnMtY
>>422
ホンダの新規格以降のアクティもそう。
俺の住んでいるところでは軽トラはアクティが一番売れていた車だったので困った。

あと、旧規格のジムニーもそう。
旧規格のジムニーの場合、半分以上の割合で運転席側のワイパーの付け根の鉄板が割れているよな。
めんどくさい車であるのは確か。
レグナムだけじゃなく、今の車は大抵が格納式ワイパーになっているから溜まる罠、雪が。
それでも今年換えた車はFガラスにも熱線が入っているから、少しはましになるかと
期待はしている。
428411:03/10/18 23:27 ID:0ObvWCNf
>>425
そうだったw 懐かしのプレリュード。。。。
今ではABS。
429411:03/10/18 23:28 ID:0ObvWCNf
>>427
マジ? ちなみに車種は?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:29 ID:GAkmnMtY
>>427
最近多いよね、ワイパのところに熱線が入っている車。
俺のジムニーはそんなものが無いので、ウィンドウォッシャーのホースを
途中で動パイプに替え、エキマニに巻きつけてある。
結構あったかいのがでるけど、当たったところしか雪が解けないのが鬱。
431427:03/10/18 23:30 ID:R5Tg+JLp
プレサージュ。
4WD、強制寒冷地仕様。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 23:32 ID:GAkmnMtY
>>430
動パイプ→×
銅パイプ→○

最近の車の豪華装備には驚くばかり。
スズキなんて、軽自動車のシートの中にドライバーのための電気ヒータが入っているし…。
始めは馬鹿にしていたけど、あったかくて、結構快適。
433427:03/10/18 23:33 ID:R5Tg+JLp
>>430
昔やった。長めのホース買って来てグルグル巻きにするの。
あんまし効果なかったな。
434411:03/10/18 23:34 ID:0ObvWCNf
>>431
イイ車に乗ってるね。
雪用ワイパって買ったこと無いんだけど、どのへんが違うんだろう。
普通の雨の時は不都合無いのかな。
436427:03/10/18 23:49 ID:R5Tg+JLp
>>434
2,5L、生活4駆だかっね、どの程度の走破性があるかは疑問。

>>435
不具合は無いが見た目が重い。ただ雪がつかなくていい。
(俺も買った事はないが)
437411:03/10/18 23:54 ID:0ObvWCNf
>>435
ウソでしょ? 冬用はワイパーがゴムにくるまれてる。
で、窓をふき取るハケが広くてゴムが堅い。
夏用はハケが薄くて、冬に使うと凍ってFガラスにくっついちゃう。
はがそうとワイパーをひくとゴムが切れて。。。。
438435:03/10/19 00:10 ID:9M7g+Hvy
なるほど、駐車場でワイパーに詰まった雪を取り除かなくてもいいわけか・・・。
今年は買ってみようかな。

ところで、本当に怖い思いをしたのは、少々ふき取りムラができた時ではなく、
フロントガラスについた雪が一瞬解ける→片っ端から凍っていった時だった。
ワイパーが氷の上をガリガリ滑っていくの。
こういう場合、はじめからデフロスタなんぞ使わない方がベターなんだろうか。
439411:03/10/19 00:26 ID:U+oMyJ0c
>>438
> なるほど、駐車場でワイパーに詰まった雪を取り除かなくてもいいわけか・・・。
そうです。
あと、長時間、停める時はワイパーをたてるとハケの型くずれを防げますので、
ふき取りムラがなくなりますよ。

> こういう場合、はじめからデフロスタなんぞ使わない方がベターなんだろうか。
運転前にT字の雪かきなんか使うとベター。
出来ればグリップ部分がスポンジになってるのを買うとプラスティック製に比べ
手が冷たくならないです。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:30 ID:ArIjeZf3
>>438
それはエンジンが充分に暖まる前に走ったからか?。
暖気がぬるいとデフが外気に負けるぞ。
夏用のウオッシャー液使った訳じゃないよね?
札幌で冬に夏用ワイパー使ってるけど、
長時間使っていると少しずつ雪が解けて、その後凍りつくため、
ワイパーのゴムの角度が固まって端が拭き取れなくなります。

冬用を試しに買ったら凍りついた部分を囲っているので通常どおり使えた・・・・。

冬と夏の違いは凍りがアーム部についてしまうかつかないかが一番大きいと思う・・・・。
ゴムも厚いし硬いね。
>>422
俺は富山県で N15 パルサーセリエに乗っているが、雪溜まりまくりだ(た
だし雪用ワイパー不使用)。
劇降りのときなど、ワイパーぶっ壊れるんじゃないかと思うまで 10 分持た
ない(停止位置が上がってくる)。
実際問題として、そうしょっちゅう停車して雪を掻き出してもいられず、あ
る程度放置せざるを得ない。
結果やはりワイパー機構にガタがくるようで、高速モードにすると窓の外ま
で振れるようになった。
この雪の溜まり具合は車種によって異なるようで、 N15 はかなり溜まる部
類であるようだ。
しょっちゅう雪を掻き出しているのは俺だけのような気がする。
冬用ワイパーを付けると多少いいのかもしれないが(大きく変わるとは思え
ないが)、当地では冬用ワイパーを使っている奴などあまり見かけない。

ところで、ハッチバック車のリアワイパー停止位置が水平だと、北陸のべた
雪では駐車中に積もった雪の重さでワイパー機構があぼーんすることがある
(だらりと下を向いてしまう)。
立ち位置で停止するタイプはこの危険がほとんどない(リアウィンドウの傾
斜にもよるが)。
これはリアに限ったことではなく、トラックなど鼻のない車のフロントも同
様である。
降雪期の屋外駐車時にはワイパーを立てておくのがよい(ただし誰かが引っ
掛けてワイパーをあぼーんさせたり人間の方が怪我をしても責任は負いかね
る)。
ノーズやトランクがあるとそこで雪が支えられるため、ワイパーがあぼーん
することはまずない。
443440:03/10/19 00:39 ID:ArIjeZf3
>>438
え、もしかしてデフロスタって解氷剤のこと?。
俺は使わない。内窓曇るし。
444411:03/10/19 00:40 ID:U+oMyJ0c
>>442
> 雪では駐車中に積もった雪の重さでワイパー機構があぼーんすることがある
北海道では駐車中に積もった雪を取り除いてから運転しますが。。。

445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:44 ID:ArIjeZf3
みんな冬用ワイパー位買えよお!
視界が確保出来ない状態でよく走る気になるなあ?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:49 ID:ArIjeZf3
>>444
いや、べた雪だから動かさなくても重さであぼーんするって意味じゃないかな?。
ホカイドーのさら雪と違うんでないか?
447411:03/10/19 00:51 ID:U+oMyJ0c
>>446
北海道もベタ雪の時は冬ワイパーで追いつかない時が
まれにあります。そんな感じなのかな。
>>443
いや、ヒータの方。
十分暖まってても、負けるときは負けるのよね・・・。

ウォッシャ液がタンク内で凍った事は無い&大して使わないから、
夏と冬で意識して入れ替えた事は無いんだけど、もしや濃度高くしとくと、
なんちゃって解氷剤として使えるんだろうか。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 00:53 ID:EZd84yt0
>>417
ノンアクセルでクリープでも滑る時はどうしたらいい?
いっそMTで終始半クラで言ったほうが安全だったかなとか
一時は考えた。
>>438
去年使っていたウォッシャー液は一度極寒早朝に出してFガラスに着いた側から凍っていった
運転している側からしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル だったよ。それ以来原液にした(w
>>443
デフロスタっていうのはRガラスとかによく入っている電熱線のことです。
バッテリー喰い、一度エアコンと間違えて夏に入れ続けたことは内緒だ
>>441
俺は冬用使ったことがないのだが、氷を掻き取れるくらいの硬さがあるのか
な?
それから、夏用ワイパーより長さが短く、ワイパー機構への負担が少なくな
るとのことだが、夏用より長さの割に重いはずなので、短くしないと負担が
増えてしまうというのが本当のところかもしれない。
なお、ゴムだけは交換できないので、拭きが悪くなったら全交換。
451411:03/10/19 01:02 ID:U+oMyJ0c
>>449
> >>417
> ノンアクセルでクリープでも滑る時はどうしたらいい?
道の両側がすり鉢状になって滑る時は対向車を行かせて
道の真ん中を走ってかわす。 
交差点だと半クラ状態。で、ブレーキはじんわり踏む。
>>446
まさにそういう意味。
駐車中にあぼーんしてしまうということです。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:02 ID:EZd84yt0
>>450
氷は掻き取れない。
最近ゴム換えが出来るワイパーも出たよ。
そういや凍ったフロントガラスにお湯かけて溶かしたりするんだが
急激な温度変化で割れた人っているのかね?
455411:03/10/19 01:06 ID:U+oMyJ0c
>>450
> 俺は冬用使ったことがないのだが、氷を掻き取れるくらいの硬さがあるのか
> な?
ワイパー単体では心ぼそいかな。常にデフと併用。
456411:03/10/19 01:11 ID:U+oMyJ0c
>>454
> そういや凍ったフロントガラスにお湯かけて溶かしたりするんだが
> 急激な温度変化で割れた人っているのかね?

オレは70度くらいの温度です。それ以上に高くすると2Lのポリの
取っ手がお湯の熱で持てないw
大体、この温度のお湯を天井近くから流すとFガラス全体に熱が伝
わり視界OKです。
熱湯を使うとボデイの塗装が白くなったりするので注意。
>>449
ウォッシャー液がガラスに付くなり凍るのは、俺も昨年山越えしたときに体
験した。
もう少し温度高くても、ガラス面の氷と混ざって薄くなるせいか、周辺部が
凍ったりするし、マジガクガクブルブルもんだった。
デフロスタじゃ歯も立たないし、やっぱウォッシャー液濃くするしかないん
だろうか。
>>427
ガラスの熱線程度ではワイパーの下に溜まる雪は解けません。
459411:03/10/19 01:22 ID:U+oMyJ0c
>>457
不凍液を多めに入れる。ってのは?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:24 ID:ArIjeZf3
>>457
道東地方オホーツク海側ですが、ウオッシャー液は-35度仕様です。
そこまで気温が下がらなくても、フロントウインドウに薄ーくのばした所に風を受ける訳だから、これでないと窓一面凍り付きますよ。
-20度位まで下がると、これでも拭き残しが一瞬で凍り付きます。
461411:03/10/19 01:26 ID:U+oMyJ0c
>>460
乙です。絶句しました。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 01:29 ID:fRrgXHCn
凍ったウインドウ溶かすには普通融雪スプレーとか使わん?
ホームセンタで3缶いくらで売っているやつ。
キーレス以前は鍵穴溶かすのにも使ったが。
うちのほうは霜がひどい。
463411:03/10/19 01:31 ID:U+oMyJ0c
>>462
効果アリ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 02:27 ID:Tw0KMAIE
>>441
ベタベタの湿り気の多い雪こそ冬用ワイパーブレードが威力を発揮する。
湿り雪とサラサラ雪の期間が半々の秋田市でも冬用ワイパーブレードの
普及率はかなり高いですよ。
湿り雪で降雪量が多いと、夏用ワイパーブレード使ってる場合、ワイパー
が雪の塊(五平餅状態)になりませんか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 07:01 ID:G/c5cKBo
旧ジムニーみたいなフロントガラスが平面の車は
冬用ワイパはあまり意味ないのかもしれない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 07:05 ID:39F+kC0i
>>464
夏用ワイパーはきりたんぽのようになる。
が正解。
ドラえもんの手みたいになる、でも可。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 08:22 ID:205pRfOh
>>465
いや、フロントガラスの形状は関係無いかと。
ワイパー本体が雪、氷で団子にならないようにゴムで全部被っているのが冬用ブレードだから。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 08:55 ID:uMWE+O/P
>449
デフロスタはリヤの熱線じゃないだろ
それはリヤデフォッガ

デフロスタは温風の吹き出し
46993:03/10/19 11:50 ID:hyJQyQyR
93です。結局通販で買いました。

良年の新品スタッドレス+中古鉄ちん4本組→25000エソ
アウトレット品のヨコハマ製ゴムチェーン→5000エソ

こいつと一冬心中します。
皆さんアドバイス有難うございますた
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 12:06 ID:mI6L08I+
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ 
 (__/\_____ノ
 / (   ||      ||
[]__| |豚スポ万  ヽ 
|[] |__|__ ___)
 \_(__)三三三[□]三)
  /(_)\::::::::::::::::::::::::::
 |よどばし|::::::::/::::::::/
 (_____):::::/::::::::/
     (___[]_[]
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 13:23 ID:qeDBOdyu
>467
関係するする。
そもそもスノーブレードがゴムに覆われている理由って、
ブレードの骨に氷雪が入り込み、固まってしまうのを防ぐため。
ブレードが凍りついてしまうとフロントガラスは曲面なので
ガラスにフィット出来ず、どうしても拭き残しが出てしまうのだ。
それを防ぐためにゴムで覆い、骨の間に水が入らないようにしている訳。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 16:30 ID:ArIjeZf3
>>471
あ、なるほど!。
凍ってぼっこになっても平面だから影響無いんだ!
へえーへえーへえー
(いや、マジ盲点でした。)
当方、冬はスノーブレード装備の北海道民なんですが。
雪の多い日なんか、雪の中を1時間くらい走ってると、気が付いたら左のワイパーの先端に団子状の氷塊ができる俺の車、やっぱ変?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 18:04 ID:ArIjeZf3
>>473
安心汁!変じゃ無い!
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 19:22 ID:ElQ1YcAr
雪国在住の人にお伺いしたいのだけど
最近流行ってる高効率タイプの青白いヘッドライトバルブって雪道だと視界が悪くなるのは予想がつくけど、
純白の色あたりだとどう?純正と比べて。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 19:28 ID:RvxydD6h
俺はヘッド、フォグともキセノンなのだが・・・・
雪が降ってみないとわからん。

黄色のフォグだと雪がチラチラしてうざいからあえて白(ブルーだな)にしたんだけど
果たしてどうか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:04 ID:ElQ1YcAr
フォグまでキセノンかよ!

個人的にはHIDには手がとどかないから、
純白の高効率入れるか、
オレンジがかった純正色の高効率入れるか悩んでる。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:05 ID:jYmTnfVZ
青は不正改造車になるからやめとけ
スタッドレスカッタヨー

6万くらいですた
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:15 ID:DBnQOtG6
ライトがらみで俺も質問。

最近のホンダ車、ヘッドライト、HI、LO共にHIDジャン。
あれって、高効率で発熱も少ないけど、
そのせいで積もる雪をライトの熱で溶かせないんじゃない?
外のメーカーがHIをHIDにしないことが多いのはそれが原因だと思っていた。

体験者、どーよ。
雪の中で白い〜青白い光は、気分的に一層寒くなるので好かん
>>477
ヘッドもフォグも同じ色にするのはやめた方が良いと思われ。
地吹雪とか濃霧のときなんかだと下手にヘッド&フォグ点灯
すると一面真っ白になってかえって危ないぞ。色を変えて
おけばどちらかの光は通用する..かも知れん。

これは俺なりの解釈なんだが、光の三原色って、全部足すと
白になるんだよな。だから白い雪って言うのは全ての光を
反射するから、吹雪に白い光を当てると明るくなり過ぎるんじゃ
ないかと。だから雪に対しては黄色、できれば街灯みたいなナトリウム
灯のような単一波長の光を当てた方が対象のコントラストがでて
見やすくなるんじゃないかな、と思うんだが。

とはいえ、雪も一応物体だから濃密度で空中を漂われると
カーテンかけられたみたいに物理的に先が見えなくなってしまう
わけだが。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:44 ID:+JDZ2Oc1
フォグの最重点は対向車からの視認性。次に、自分の側の視界を遮らないこと。路面がよく見えるなんて期待しちゃダメ。
色は黄色がベスト。なるべく低い位置に水平に向けて装着。要は自分の視界の空間を照射しないこと。かつ路面の陰影が際だって見えること。対向車からは遠くから視認できること。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:57 ID:Cm9q6coC
フォグはかなり下を向けてセットしてあるな。
上側に少しでも光が逃げると
地吹雪の時に前が見えなくなる。
LOより光軸が下じゃないと効果が無いとおもっている。

よく、ヘッドランプよりまぶしいフォグを自慢げに点けて走るやつがいるが、
DQNなんだろうな。
>>480
> 最近のホンダ車、ヘッドライト、HI、LO共にHIDジャン。
えー、これは初耳。日本ではパッシングしたときの点灯反応速
度と、HIDを二灯と四灯にしたときのコストとの兼ね合いで
Hiは普通のバルブだと思ってたけど..でも最新の車は4灯とも
HIDなのかも知れないな。ちょっと高級な輸入車は4灯HIDのものが
あるって聞くし..。
で、うちの車はLoのみHIDなんだけど、Hiを使わずとも最低限
ライトを遮らない程度には雪を溶かしてくれてるみたいです。
困った事はないですね。それに最近の車は空力性能がいいから
ライトのまわりに吹きだまりができるってことないみたいだし、
その辺りはメーカーさんを信頼して良いのではないかと。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:05 ID:Cm9q6coC
>483
言っていることは非常にもっとも。
でも、あまり下にフォグをセットすると雪煙が舞う積雪路や、
氷点下の厳しい寒さの消パイの出ている道なんかじゃあ、
フォグの上に氷雪や汚れが張り付いて効果半減ということもよくある。
純正位置が一番無難じゃないかな。
487485:03/10/19 21:13 ID:I26Ighi5
こういうレスの場合、どこ在住か書かないと説得力無いですよね(w
今年の春までは弘前在住でした。今は札幌市民です。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:13 ID:Cm9q6coC
>485
なるほど、パッシング時の反応速度の問題があったか。
まあ、確かに今まで苦情を聞いたことが無いから問題ないのかも。

ちなみに、ホンダのHID、HI、LO切り替えは
バルブの切り替えでなく、
バルブにかぶさる小さな反射鏡を前後に動かすことでやっております。
これが動作不良になり、時々片側だけ常時ハイビームになるという
珍しいトラブルでこの機構に気づきました。
>487
漏れ弘前在住です(w
490483:03/10/19 21:37 ID:+JDZ2Oc1
>>486 もちろん純正が付いていればそれでよい。純正は大抵バンパー内で、それが最適位置だろう。後付けならバンパー直下だね。
雪煙が舞う雪道では、その雪煙を照射しないで路面近くを、しかしなるべく遠くまで照らすのが理想だ。
対向車から見てまぶしいなんてのは最低で、吹雪や濃霧では自分にも目隠しをしているようなものだが、かといって下向きにしては付けた効果が弱い。
491485:03/10/19 21:42 ID:I26Ighi5
>>488
> バルブにかぶさる小さな反射鏡を前後に動かすことでやっております。
勉強になります。ということは知らず知らずのうちに対向車に
迷惑かけてる可能性も..(^^;

>>489
どっかですれ違ってたかもしれませんね(w
うかつな発言が多いのでコテハンつける予定は無いですが、
どうぞよろしく。
492新潟県民:03/10/19 21:47 ID:3Go0+Pns
話の流れに関係ないのだが人生で一番怖かった冬の思い出なんだが
風もなく雪も降っていない夜の話
スカイライン(4WD)で国道を走っていると急にハンドルが軽くなりアナルが不安定な感じした
こういう感覚は滑りやすいってわかっていたのでいつもどおりに慎重に減速・・
といつもならこれでOKだったんだけど
道路が鏡のようにツルツル、つうかこんなにツルツルなのは見たことがないぐらい
ハンドルを曲げると後輪がすべる、エンジンブレーキもすべる
一瞬でもブレーキを踏むとリアが滑る、減速する方法がないぐらいちょっとしたことで滑る
平らなんだからいつかは止まるはずとニュートラルに戻してひたすら減速を待っていたんだけど
そのうちに端に車を止めてる人が目立ち始め2車線あった道路が1斜線に・・
おまけに道路にはみ出てる人もいてさらに狭く・・本当にビビった
元から30kmぐらいではしっていてこの状態だったのでもし調子に乗って走っていたらとおもうと・・
止まったらすぐにチェーン巻きました。
493489:03/10/19 21:57 ID:h4sNLnBO
いえこちらこそ(w
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:24 ID:+JDZ2Oc1
>>492 良い天気で、日中は路面の氷雪が溶け、夜は放射冷却でカチンカチンに凍結という状態。
>>400で云っていたようなのは北海道より新潟あたりがあるかな。でも新潟では冬の好天が少ないので、そう頻繁にこうはならない。
ただ>>492がギアニュートラルにしたのは疑問。エンジンブレーキがすべるのは、アクセル全閉でクラッチを繋ごうとしたから。
アクセルを開けてエンジンブレーキ掛けずにシフトダウンして、クラッチを繋いだあと、徐々にアクセルを戻して減速、停止する方が良かった。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:27 ID:AP8yLe1l
そういや数か月前に黄色いフォグ買ったのに
いまだに取り付けてないや、プッシュスイッチをトグルスイッチに変えただけだぁ。
早く、早く、雪が積もる前に取付ねば!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:31 ID:7gSVyUUF
>>494
まあ、なんだ、
そんなことが頭でわかっていてもその場になったときにパニックになるかならないかは
なってみなければわからないわけだ。
そう頻繁にならないからといって、その条件に自分が出くわさないとも限らない。
俺は雪道ドライブを趣味としていて、普通の人よりはるかにいろんな路面を走っているとおもうが、
それでも自分の予想外の条件の路面に出くわしてパニックに陥ることもある。
要は頭で理解していても、それがスムーズに出来なければ意味は無いというこった。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:58 ID:hw5X7gCC
>>494
北海道東部、いわゆる道東地方がその道路条件に当てはまります。
冬期間、晴れの日が多くて気温は連日氷点下。
日なたは表面だけ融けて日陰はかちかち。
夜になると全部凍ってブラックアイスバーン。
こんな状態が大体1〜3月頃まで続きます。
日本海側の大雪ばかりがホカイドーじゃ無いよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:56 ID:DcUtPe1a
雪道はHIDより黄色っぽい色のハロゲン球の車のほうが運転しやすい。
ライトに雪もつきにくいし。

雪の日は標準装備のHIDが恨めしい。 ハロゲンに換えたくなる。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:02 ID:vGBNjIKg
>>497
だよね〜でも釧路なんかは雪少ないから交通量多いとこはいがいとアスファルト
出てるらしいけど。
たまにドカ雪降るんだよな〜道東は。郊外の畑の真ん中通ってる国道なんか
強風の吹き溜まりやらアイスバーンやらでやっぱ冬は遠出したくなくなるよ。
国道236とか241は、直線でも毎年多くの車が転落してる。
最近の純正フォグ(OPではなく最初から付いている物)は全部と言っていいほど白だよね。
一般的に黄色の方が波長が長くて見やすいと言われてはいるが。

実際の話、雪が降っている時の上方の光は邪魔以外の何者ではない。Hiビームなんかは雪の
カーテンで見れたもんじゃない、むしろLoビームだけの方が走りやすかったりする。
降雪(霧)のひどい時など遠くは全く見えないから、轍、路面の変化、道路サイドの反射板などを
頼りに走る事はよくある。
めったにフォグを点灯させる事は無いが、道路状況の悪い時の事を考えるとどうしても外せ
ない装備だと思っている。
前の車は黄色のプロジェクター(純正)を使っていたが、やはり雪の粒が反射して気になって
いた。Loビームだとさほど気にならないから今回は白をチョイスしてみた。

>フォグの最重点は対向車からの視認性。
>路面がよく見えるなんて期待しちゃダメ。
それは違うと思う。対向車からの視認性など知ったこっちゃ無い。(対向車が嫌がるのは論外!)
こっちが期待するのはヘッドの照らさない手前をカバーしてもらうこと。それ以外に無い!
実際、ハロゲン、HIDとも今のフォグは純正でも十分に明るい。

>色を変えておけばどちらかの光は通用する..かも知れん。
それは一考すべき事だったかも知れない。別の場所を照らすと言っても交差する位置、サイドポールなどは
黄色の方が視認性はよくなる。

その内に壊した時に(純正でバンパー下部についている、車止め一発であぼーんだな)次は黄色にする事に
しよう。(再度HID入れるほど金はないし)
501422:03/10/20 00:44 ID:98h7TehQ
>スカイライン(4WD)で国道を走っていると急にハンドルが軽くなりアナルが不安定な感じした
不思議な雪国表現に激ワロタ

似たような路面状況で、渋滞でバンクのあるカーブに止まっていたとき、車が横にツツツーッと、
どこまでも滑っていって冷や汗かいたことがあります。ガードレールにキスしなくて助かった。
止まってるのに自爆したらシャレにならん。

>ワイパー下の雪だまりネタ
逆に俺のクルマはほとんど雪がたまらないゾ!ってな車種ありますかね?
今度の車選びの条件に加えたいくらい、冬場はストレスを感じてます。

カッコ悪くてもいいから水道に巻きつけるヒーターみたいなので、12V電源のヤツがあればいいな。
で、冬場だけワイパーの下に取り付けると。だれかお知恵を授けて!
502新潟県民:03/10/20 00:45 ID:OCb2t1/o
>>494
本当にちょっとしたことで滑ったのでエンジンブレーキは使わなかったの
つうかニュートラルの方が凍ってる時って止まるような気がしてました。
北海道でタクシーの運ちゃんに教わったんだけどね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:52 ID:U7AdiRLW
>>501
停車中毛布フロントに掛けとけ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:26 ID:9nw3VfXO
ライブカメラ見ました。
一部アイスバーンだそうで
さすがは北海道ですな
ttp://www.sp-etm.hkd.mlit.go.jp/koutu/douro/asahikawa-monbetu.htm
505483:03/10/20 06:52 ID:myKa6vBo
>>500 対向車の視認性というのは重要よ。猛烈な濃霧の時は何点灯してもダメ、全部消した方が、かすかながら直前がわかるという状況もある。
後続車もあって止まるのも怖い。
こんなとき、たとえ全く視界の役に立たなくても点灯することは大事だ。それは視界の確保にすら優先するのだヨ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 08:43 ID:P1ZKh7WD
>>469
安っ
インプSTi乗ってる。STiだからフォグついてない。HIDだから発熱少なくて吹雪の時なんか雪が溶けずにライトに張り付き雪のカバーが出来る
だんだんライトが暗くなってくるなんてHID車に乗って初めて体験した
でも晴れた時なんかは雪はちゃんと白く見えるから非常に見やすい
嘘かと思うかもしれないけど、マジで140km/hぐらいでも雪は白く見えるよ
508500:03/10/20 13:09 ID:+m66r/CU
483は北海道の方かな?
だったらそういった状況もありうるかもしれない。
本州にいるうちは数百m先の対向車まで気にかける必要はないし、第一そこまで見通せる
直線道路は無いと思う。
自分の満足のいくだけの光量をもったライトなら視認性まで意識しなくとも、遠くまで届いて
はいると思う。それでも気づかなかったというのならそれは気づかないのではなく、気づく気
が無かったといった方が良いと思う。
本当に一寸先も見えないような霧で白線を頼りに走ったこともあるが、それよりももっとひどい
状況を483は経験してるのかも知れない。今までの自分の経験上においてそこまでの状況はまだ無い。

それよりも気になるのが雪を解かさない事。
消雪パイプの通ってる所ではFパンパーは雪の塊になる。HIDを装備してからわかった事なのだが
かなり気に病む。
>>507
一瞬、神のGTOコピペかとオモタ。
>>509
俺はオンラインカジノ改変かと思った
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:29 ID:ZJ07tIh5
質問したい事があるんですが、よろしいでしょうか。
俺は、免許を取って半年で実家のある福岡と大学のある横浜しか運転した事がありませんが、
学年末試験が終わった後の2月ぐらいに北海道に行こうか。という話になっています。
車の免許を持っているのが自分とあと一人なので、行く事に決まったら確実に運転しないといけません。
雪道やアイスバーンなんて経験した事は全くありませんが運転できるでしょうか。
また、噂で北海道じゃ免許をとって半年じゃレンタカーを貸してもらえない。と聞いた事がありますが
本当でしょうか。
>>511
北海道ドライブスレにも書いてたキミか?
北海道の冬道走って20年の経験から言わせてもらうと、
「やめておけ」
だな。
乾燥路面の経験さえまだ浅い状態で、
2月の北海道だって?
北海道の冬道を甘く見てはいけないよ。
このスレで書かれている、10km/h以下でも止まれないでぶつけたとかの話はまぎれも無い事実だぞ。ネタじゃ無い。
2月の北海道は白一色で空気も澄んでいてとても綺麗だから、見てほしい気持ちはやまやまなのだが、もう少し運転経験を積んでからでも良いんじゃ無いか?。
どうしても来るのなら、充分すぎるくらいの余裕を持った日程で、観光バスとかJRを活用しなさい。
日没前後と朝が一番滑り易いから、その時間帯は運転しないですむような予定を立てなさい。
レンタカーの件は、基本的に初心者には貸し出ししない事になってたはずだ。
むかあし、レンタカー屋で働いてた時にそう教わった覚えが有る。
が、実際問題として予約で来た客が初心者だったので車を出さないとかはむずかしいかな。
空港で借りてく人も居るし、田舎の空港でいきなりレンタカーNGとか言われても...と言う現実もアル。
ま、カウンターでダメ出しされても文句は言えないて事かな。




513500:03/10/20 19:00 ID:kAcYea4K
>>502
バランスを失った時は駆動輪の負荷を無くすことは正解。
タイヤが回転してる内は何時までたってもグリップを取り戻さない。
MTならクラッチを切るだけでいいのだが、ATだとNにしないとダメかぁ〜。
その場合戻した途端に再スベリなんてこともあるかも。

日陰なんかでいきなりスピンしかけた時も最初にやることはクラッチを切って
タイヤをフリーにしてやること。同時にカウンターを当てて踏ん張る。
それでも踏ん張り切れなければ後を向くだけだ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:00 ID:3uNCN4Zw
>511
俺の弟が、ちょうどあなたと同じようなことを言ってましたw
「まだお前には北海道の郊外を走るのは危ない。ましてや積雪期など以ての外。市街地だけなら公共交通機関を使えば良い。」と止めさせました。
北海道の事情うんぬんというよりは、免許を取って間もないというだけでもう心配だったという噂もw
俺自身は、学生時代に部活の合宿の時に走ったことがあるだけです。
北海道にお住まいの方は511さんのどう思われるんでしょう?

免許取得後の期間については以下もご参考に
ttp://www.coo.ne.jp/rentacar/rcinfo/kiyaku.html
こんなのもある
ttp://www.yoyaku.jp/rentacar/kikaku/sotu/

最後は、旅程にある店舗に直接聞くしかないのかも?
吹雪の中で、ボンネットの先が見えなくなったヤツいる?
雲の中走ってるようで(リアルで走ったことはないが)車酔いしそうになった
516511:03/10/20 19:05 ID:ZJ07tIh5
>>512
へ?
そんな人いたんですか?
自分じゃないです。
やっぱり止めといた方がいいみたいですね。友達を説得してみます。
それと・・・、仮にバス・電車で移動する場合時刻通りに動くものでしょうか?
しょっちゅう乱れるJR東日本しか最近使ってないもので・・・
517500:03/10/20 19:17 ID:AgplRd3k
前にここで「オマエは北海道には来ないでくれ」といわれたが、
2月の北海道にはさすがに行きたくないな。

運転の技量以前に雪道の怖さをわかっていないことが大問題。
518512:03/10/20 19:18 ID:vBRGqtc9
>>516
あ、ちがうひとだったんだ...。
質問の内容がまるっきり同じだったんで、てっきり同一人物かと...失礼。
石狩の方(札幌の上の方)は、吹雪でよくJRが止まってますね。
観光で行く様な所だと、そんなに影響無いかなあ?
どこらへんに行くかにもよるよねえ。
道央、道南の状況に詳しい香具師はおらんか?
519500:03/10/20 19:19 ID:AgplRd3k
>>511
何を隠そう、この俺もそうだ。
520500:03/10/20 19:22 ID:RajuArXu
そんな人いたんですか? =10キロで止まれなくてぶつかった香具師。
誤爆だぁ〜〜〜〜!
恥ずかしいのでsage
>>515
漏れは「フォォォォ!! (゚◇゚;)」とハイテンションになった。
>>515
ボンネットの「先」どころか「ボンネット」が見えない吹雪なんてしょっちゅうだよ。(´ー`)y━~

>>520
心配するな、俺もだ。
どこに誤爆したのかしばらくわからなかったオレ...
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 20:28 ID:sWb0vnr+
やっぱり、HIDだと、ライトについた氷を溶かせなくなって暗くなることはあるんだな?
憧れのHIDも善し悪しか。

resくれた人、サンクス。
>>524
HIDこそ、よくボルボについてるようなヘッドライトワイパーが必要ってことかな。
>>518
札幌よりちょっと東の出身です
2月頃なら、1週間雪が降り続くこともざらですね。
道央道が通行止めになって国道がパンクすることもあります(おかげでバスが遅れまくり)。
JRが一番安全かな(それでも定刻に動かないことはざらだけど)。

>>522
俺モナー。

そうなると、ドアミラーだって当然見えないんだよな。
見えるのはワイパーのみ……。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:12 ID:HPTV+a4i
テーラで雪道走ってたおれは逝ってよしですか?
結構走れるけど・・・ 富良野です
>>511
札幌市民です。
南国初心者の雪道運転については皆さん語っている通りなので
今さら言う事はないのですが、あえて一言。
ご自身の安全の事だけを考えれば時間をかけて走る事は可能です。
また、実行を決意した時に私たちにはそれを止める権利はありません。
ただ、その後ろに行列を作るであろう地元の人たちの生活の事も
考えてあげて下さい。
>>512が言ってるように冬の北海道の美しさ、食事のおいしさは
他に例えようがありません。雪道を練習する機会は少ないでしょう
けれど、なんとか腕を磨いてもらって、このスレで語られていること
の一部でもご自身の経験として共感できるようになった時には、
改めて歓迎いたします。

が ん が れ !!
>>524
>>525
インプレッサが特別のような気もしますが..。
あれって外側のフードの中にライトのユニットがあるって
感じですよね?そのフードとライトユニットの間が開き過ぎなんですよ。
なんであんなデザインにしたのかな..?
530511:03/10/20 22:18 ID:D/I/ogZX
512さん、526さん、528さん
いろいろ、ご指導、ご助言ありがとうございました。
先程、一緒に計画を立てている友人に電話をしてここでの話をしたところ、
おとなしく電車・バス等で移動をしよう。という事になりました。
とりあえず、きちんとこちらで一通り運転できるようになってから、雪道にチャレンジしたいと思います。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 22:47 ID:Ge8C67vX
放射冷却によるマイナス2〜30度のかえって滑らない極寒の道東
澄んだ星空を眺めに行きたいな。
車中泊で。
翌明け方は濡れタオルを振り回し冷却、バケツ熱湯投げ実験等
んな企画を立てている俺はアフォですか?


532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 22:49 ID:bkaw7K9V
吹雪でなくともボンネットの先見えませんが・・・・・ミニバン
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:10 ID:4/9TjOpu
走行中の車内から吹雪を見ると「中心」があるよね。
534一時秋田:03/10/20 23:37 ID:UwHbRakj
今シーズンもヨロシク>知ってる人

北海道まで行かなくてもボンネットが見えない吹雪はあると思われ。
つか、去年の12月〜今年の2月中旬に、秋田県は協和・大曲・角館・田沢湖の周辺で
そういう吹雪に遭遇して難儀したっけ。。。

535一時秋田:03/10/20 23:44 ID:UwHbRakj
ちと古い?ワイパーネタで申し訳ないが・・・

>>471-472
フロントが平面ガラスの場合でも、
冬用ブレードでないと視界が確保出来ない場合はありますよ。
経験上、降雪中でも気温が下がりきらない山間部だと特にその傾向があると思いますよん。

ガラスの曲面に合わせる動きをする機構部を守る為だけに、
あの全体を覆うゴムがある訳ではないのがミソ。
でも北海道みたいにー15℃とかがフツーだとそうでもないかモナー。
>>531
>車中泊で。
念のために遺書を書いておいた方が良いと思われ。
っつーか、冬の北海道旅行はきちんと宿をとった方がいい。
>>531
車中泊したいのなら、冒険家なみの装備を用意すべし。
あと、塗れタオル振り回したりしたら手の方もどうにかなる恐れが。
538512:03/10/21 01:23 ID:HFX7EP4f
>>531
-20〜30度でかえって滑らないのは、気温が下がる深夜だけですよお!
日没前後や早朝はつるつるですよお!
車中泊は冬山登山なみの装備で無いと凍死しますよお!

でも、ほんっとに星は綺麗ですよ。
重装備でいらっしゃい(^^)
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 01:53 ID:C6mdktYw
シフトノブをジュラコン製のやつにすると冬の冷たさも平気です。
北海道に住んでて金属のシフトノブはやめましょう。
前の車で見た目だけでわざわざアルミのシフトノブに取り替えたが
夏は熱いし冬はつめたいしでいいとこなかった
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 11:31 ID:gZAoe3iK
店で聞けと煽られそうだが。。

タイヤチェーンって、4本セットなの?それとも1本ずつとか2本x2で買うの?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 11:33 ID:gjzVzDKl
>>541
普通2本セットじゃない?
成る程。駆動輪に付けるわけね。
バッテリー液って凍るもんなのでしょうか・・・?
何年か前の冬、かき氷状態になってました。
2WDだと2本でいいっすか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 12:36 ID:gjzVzDKl
>>545
2本でいいですよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 13:01 ID:HmHc0o9P
>544
比重が下がれば水に近くなるので凍る。
548545:03/10/21 13:06 ID:H0MwKSqM
>>546
ありがd
>>544
満充電状態ではよほどの場所でないと凍らないらしい。
しかし放電状態になると電解液が薄くなり、簡単に凍るようになる。
>545
一回着脱の練習することを進める
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 23:01 ID:hj4Dd3Wx
そろそろスタッドレスを検討する季節ですね。
皆さんどこにします?

俺は昨年まではいていたミシュランがなかなか具合よかったので
今回ミシュランを買うつもりです。

車種:レガシィワゴン
主な路面:圧雪と、除雪後スタッドレスに磨かれた道路
気温:寒いときで-4℃、通常0℃前後の地域
溶けてぐちゃぐちゃの路面には春先まで出会いません。

今年は石橋がニューモデル出すんだよね。石橋のは2年目の雪と
雨のアスファルトで怖い思いしたからもうかわない。

クルミとグラスぴ○く、自動後退のコンドーくんはうーんってかんじだった。
意外とよかったのは 昔のエスピア(オーツ)。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:44 ID:AFTBilDY
前のクルマの時、ジオランダーを穿いていて
ブラックバーンでもなかなか効いてくれたので
また穿きたかったとこですが、今度のクルマには
そのサイズがないようなので、同じYOKOHAMAの
アイスガードにでもしようかと・・・・

しっかし、ブリジストンはなんであんなに高いのかねぇ
殿様??
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 01:45 ID:buw2G2CW
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 07:25 ID:eD771L3/
うむ、ここはタイヤ選びより、雪道対策のメンテや運転の心得を話題にすべきだな。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:36 ID:SN7byAHK
オレは、冬になる度にタイヤハウスの氷に悩まされている。
後の方に溜まる分には、マッドフラップとかバンパーを蹴飛ばせば落ちるから問題ない。
後タイヤの前方に溜まる雪・氷が取れなくて冬は毎日鬱だ。
除雪スコップとかに使うシリコンスプレーも良いんだが、効果は三日(T_T)。
いい知恵が有ったら教えてオクレ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:40 ID:SuAo7V5B
フロントガラスの曇りがなかなかとれなくて前が見えず、
しかたなく窓から顔出して運転したことのある香具師は
漏れだけではない・・・と思いたい。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:40 ID:O7fBkffu
俺はとりあえず、冬になったらマッドガードは外してるが・・・
後タイヤの前方には溜まらないなあ。
車種にもよるんだろうな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:44 ID:yHFpAF0/
>>555
グリスをベットリ塗っとく
559555:03/10/22 13:03 ID:SN7byAHK
>>557
うん、オレの車って後タイヤ前方のクリアランスが少ないんだよ。
プレオなんだけどね。
レス番555でちょっとウレシイ。
>>556
うーん、周辺部の曇りが取りきれないってことはあるけど…。
外気導入にしてる?
ワイパーのボルトが緩んで動かなくなって近くの自動車整備会社まで窓から顔出して雪の中運転してったことあるw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:24 ID:SN7byAHK
ワイパーのヒューズが飛んで、近所のホームセンターまで雪の中窓から顔出して運転した事が有る。(恥
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:33 ID:SuAo7V5B
ワイパーといえば・・・漏れの車のワイパーはサイドピンタイプとかいう
ドライバーが必要なめんどくさいタイプなのだ。
最近、漏れの車の名前が出ていない適合表とかあるから悲しくなる。
>>556
エアコンon!にしろyp!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:46 ID:KMRi/QIl
2車線路で、脇を通過した大型トラックに前が見えないほどの雪を掛けられ、
ワイパーで除去し終わるまで窓から顔出して運転した事がある。(鬱

しかも緩やかな右カーブ。縁石ベタ付けで走ったが、
あの時ほど「雲助氏ね」と思ったことはない。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:50 ID:SuAo7V5B
>>564
エアコンはONにしてるわい。寒いと余計曇るときもあるが…
車の雪かき、フロントガラスの氷ガリガリやったあとなんて、
なかなか曇りがとれんだろ。
窓拭き用のタオルかなんか用意してないんかと小一時間……
>>567
タオルで拭いても意味がないときあるだろ
いや… タオルで拭き続けながら運転した方が窓から顔出すよりはなんぼかマシだろうてw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 18:46 ID:9RxD6cP9
そんなときに薄めたウォッシャ−液+洗剤液のスプレーですよ。
ウォッシャ−液パワーで解凍、それに洗剤パワーで曇り止め。
571A森民:03/10/22 18:47 ID:trhSzr9A
窓が汚れてると曇りやすくならない?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:39 ID:9lJE0Mtd
冬になる前に、ボディ下回りの防錆処理やってる人いますか?
あれ、やらなきゃまずいのかなあ…。
573土建屋ですがなにか? ◆HU/aRHEnpw :03/10/22 19:46 ID:WCkYSFBW
>>571
曇りやすい気がする

>>572
まずいの?
やったことないけど、トラブルなし。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:56 ID:w8JTBL3t
>572
雪国ではないが、海山によく行くのでノックスドール塗った。
572が今の車に長く乗りたいとかならやったほうがいいと思うが。
窓が曇るときって基本的に
外気温(湿度)=窓の温度<<<<車内気温(湿度)
の場合だから、曇りをとるならデフロスタとかでがんがん窓を
あっためるか、車内の湿度をさっさと下げるか(もちろん両方
するのが一番速い)すれば良いわけだよね、普通。
車の雪下ろしする前にエンジンかけて、温風全開(外気導入)に
しておけば、屋根と車体の後ろ半分の雪を下ろす頃にはちょうど
フロントガラスが暖まってきて氷も落としやすくなるし、雪下ろし
を終えて運転する頃には曇りもとれて丁度良くなると思うけど..。
だから>>566氏の場合、温風の吹き出し口をまず全部窓に向け
て窓からあっためるようにすることと、汗をかくほど一生懸命
窓の氷かきをしない事が大事だと思われ。
もちろん曇り止めも忘れずにね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:05 ID:Tb8usFS2
>575
もう完全気持ちはに冬に切り替わってるのか?
俺はまだ秋にしがみついてるのだが
雪かき いやだああーーーッ!
577575:03/10/22 20:16 ID:QZwhWzF/
>>576
っつーか、北海道はそういう事考えなきゃならん時期だぞ?
あきらめて戦闘準備汁。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:40 ID:w0YxkuHz
>>556
オレがすごい昔乗ってた貰い物のカペラ(FFディーゼル)は、とにかくデフの効きが悪かったなあ。
満開にしても、助手席側は曇りが取れるんだが肝心の運転席側がさっぱり...。
運転席側の温風の勢いが全然だめぽだった。
窓用曇り止めが手放せなかったな、あの車は。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:46 ID:EsN1KRJM
>553, >554
誘導ありがとう 逝ってきます
SuAo7V5Bはデブだから曇るんだよ
581ランカスターのり:03/10/22 22:04 ID:MZWE7j0v
 ワイパーが凍った時、溶かす熱線があるとよ。
駐車時、ワイパーを立てておくとよ。
あと、やかんにやや熱湯をいれて、凍り付いた窓に掛けるとよ。
ワイパーは夏用冬用を交互に使用しているとよ。
鍵穴も凍りつきやすい。キーをライターの火で温めて差し込むか、リモコンキーを私用するかで解消。
あと、サイドミラーの曇り取りもランカにはついとる。
とりあえず、冬になる前に車の中を大掃除だな。
ガラスの内側が汚れてたりすると、長時間止めた時なんかガラスが霜で真っ白くなりやすいしな。
583ランカスターのり:03/10/22 22:19 ID:MZWE7j0v
 大掃除といえば、春先!車内の雪解け水を全部出そう。マットの湿気を取って
トランクなんかにたまった水を出そう.
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:56 ID:gAWYBYn7
気温が低い日、窓の曇りを取ろうとしてデフロスタをかけても全く曇りが取れず、
逆に余計曇ってしまうようなどうしたらいいの?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:58 ID:gAWYBYn7
訂正

逆に余計曇ってしまうような時はどうしたらいいの?

試しにエアコンをONにしてデフロスタを冷風に切り替えてみても全く埒があかないし。
仕方無しにタオルで拭いても、またすぐに曇ってしまうし。
無論、空調は外気導入にしてるけど。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:03 ID:RmZRtJRT
エアコンをONにしてヒーターの温度を上げ
乾いた温風を窓に吹き付けるべし!
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:26 ID:/WkoDob0
少し前に出てたけどガラスは磨きこむと曇りませんよ。
結構時間はかかるけどやるだけの価値はあると思う。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:50 ID:pShTUt26
>タイヤハウスに詰まった雪。
関越トンネルが無かった時代、三国越えをしたわけだが。
六日町、塩沢、湯沢国道のグシャグシャ雪がタイヤハウスに目一杯詰まる。
それが三国峠に入るとガチガチに凍ってしまう。三国のヘアピンでハンドルを切ろうと
すると詰まった雪でハンドルが切れなくてビックリする。
その詰まった塊が前橋あたりで剥がれ落ち、場違いな雪の塊を道路に撒き散らしたりもする。
中には4日間の日程で最後まで張り付いている強者もあったりする。新潟→関東出張。

>ガラスの曇り。
ガラスにタバコのヤニが付いてると極度に曇りやすくなる。
喫煙者ならまずはこびり付いたヤニを取ること。
下手な曇り止め剤はかえって余計な汚れを呼ぶとガラスコーティングスレにあった。
外側はガラコ塗っておくといい。対向車が跳ね上げた水も瞬時に吹っ飛ぶ。
外国車って、タイヤハウスに雪詰まりやすそうだと思いません?
>>589
外国車に乗ったこと無いからわかんない〜_| ̄|○ 
>>589
高い外車ってタイヤハウスの隙間小さいもんねぇ
たくさん見たことあるからわかるけど




カーグラフィックTVで…_| ̄|○
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:09 ID:A6pjlyMM
雪には縁遠い暖国市民ですが、年に数回のスキーためスタッドレス
をはいてます。でも今年が、5年目・・・・・
5年たったといえども、すり減っているわけでもなく・・。
これって買い換えが必要?
5年も立つと、劣る性能って・・・?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 17:11 ID:fKguU4vV
軟らかいか硬いか
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 18:42 ID:JR6TtdUB
ゴムの硬化が問題ですね。ブロックの柔軟性、追従性や表面の摩擦係数も低下してきます。5年は限界に近いと思います。
カーショップで新品のスタッドレスのブロックをつまんだりして柔軟性を感じ取ってから、お宅のタイヤを触ってみては。
雪国在住ですが、
新車購入時に一緒に買ったスタッドレスを10年間そのまま使っていましたが何か?
今年買ったスタッドレスも10年は使うと思いまつ。

まぁ滑る時は何はいても同じだべ。
>>595
そんなこと言い出すとスタッドレスタイヤの存在すら否定するような……
滑るときは同じだけど滑る限界が違うと思うけどね。
5年前のタイヤと今の製品を比べると、タイヤの設計自体にそれなりの差が出てたりする。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:29 ID:yveHaxK8
俺もめったに買い換えないな
車買い換えるまで使うね、なるべく滑らないように運転してれば問題なし
滑っても普通に立て直せるし。
でも今年から車オートマに換えちゃったから運転がちょっと心配・・。
>>595,599
古くなったスタッドレスは、滑り出しも早いしコントロール出来る範囲も狭い。
簡単にブレーキもステアリングも効かない領域に入ってしまうと云うこと。
滑らない様に走れば良いというが、例えば、
ブラインドのコーナー出口でいきなりアイスバーン>
しかも事故車が車線を塞いでる>

対向車接近>

こんな時どうする?
固くなって氷上性能の低下したスタッドレスで止まれる?。
新しいスタッドレスなら、止まれるかも知れない。
止まれないまでも、対向車をぎりぎりやり過ごせる位まで減速出来るかも知れない。
最悪、追突事故になっても、ある程度減速出来てれば被害を最小限に食い止められるかも知れない。

そうは思わないか?
601595:03/10/23 23:11 ID:TWHJQeh9
今の生活圏では強烈な凍結も無いし、積雪もそんなにあるわけでもない。
冬場はカラカラの道路もさほど走ることも無くタイヤもさほど傷まないし、
それほど長距離もかけない。溝がきっちり残っていれば問題なし!

ゴムが硬くなっていても、新製品がでてもその度に買い換えてなんてとてもじゃないが
できない。かといって普通タイヤで通すほど雪を舐めてはいない。
ただ、普段積雪の無い所に住んでいる人はタイヤの消耗も激しいので早めの入れ替えは
した方がいい。雪道に行くときはそれなりの長距離になると思うし、行きはなんとも
無くとも帰りの状況はどんな変化をするか想像できないから。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:13 ID:URzDbG3/
>>600
「かもしれない」ですよね。
>>595
でも10年と聞いてちょっと安心したような・・・。
>>598
タイヤの設計、性能の進化は仕様がないね・・。

高速を走るとブロックが崩れるとか・・・
撥水力が落ちるとか・・・
目に見えて違いが出ないと、買い換えないかな・・・

タイヤが硬くなるとかは、保管方法でもずいぶん変わってくるんだろうな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:24 ID:KVf18Hud
雪国の方はいつ頃から街中に雪が積もり始めるんですか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:25 ID:fQ+Gq8uo
12月ぐらい
その年と都市によるけど・・・
去年は11/2だったかな。<初雪
あぁぁ、タイヤ取り替え準備しなきゃ。
漏れの場合は頻繁に峠越えするからどうしても峠の状態に
合わせてスタッドレスに履き替えにゃならん。どうしても
最低3年に一回は交換になるな。頭の痛いところだが、
「効き持ち」のMZ03(二年目)に期待。
個人的には02の方が好きだったんだけど..
607600:03/10/23 23:39 ID:mNIeIwMF
>>601
いまいち文章が?だが、
積雪も凍結もそんなにしなくて、ほとんど乾燥路だが運転もそんなにしないのでタイヤが減らない、
て事かな?。
それならスノータイヤでも良いかもね。

>>602
うん。「かもしれない」ですよ。
オレは圧雪・凍結のひどい所に住んでるので、そのささいな「かもしれない」が重用なんですよ。
1cmの差で事故にならなかったなんて良く聞く話です。
608595:03/10/23 23:41 ID:TWHJQeh9
600と被って入ってしまったが、
そんなこと言うと普通タイヤも毎年買い替えないとダメになるぞ!

>なるべく滑らないように運転してれば・・・・
俺はそんなうぬぼれを言うつもりは無いが、現実的にそんなに金かけてられるか?
言っている事はわかるし、そのような経験は何度もある。
れば、たら、言っていればキリが無いし、なるようにしかならないのが雪道だ。
以前のスノータイヤ(スパイク無し)経験してる者にとっては、10年履いたスタッド
レスの方がなんぼマシなことか。

後は601と被る。
609600:03/10/23 23:55 ID:mNIeIwMF
>>608
あれ、かぶっちゃいましたね。
生活圏が違うと、そこらへんのコスト意識も違うし、冬タイヤに求める性能も違いますね。
だって、オレ、昔スパイクは履いてたけどスノーは見た事無い。履いてる人も周りには居なかったし。
オレの生活圏では、スパイクじゃないとダメだったな。
新潟でカローラフィールダー乗ってるんですが免許とってまだ一年ちょっとです
昨年の冬に気温の低い寒い日(雪は必ずしも降ってなかったと記憶)に
ブレーキ踏むと車体のどっかに雪の固まりでも詰まったかというような手応えで
ブレーキが効かず交差点で停止線を越えてしまうようなことが何度かありました
最近知り合いと話してそれはABSなので、危ないが仕方ないんだというような話でした
自分もとりあえず冬場はこういうことがあると覚えておこうと思ってるんですが
調子よく走っていていきなりなったら事故を避けるのは不可能な気がします
何かもっと現実的で有効な対処法はないもんでしょうか
覚えている時はわざと他の車のないとこでブレーキングして試したりとかするんですが、絶対忘れそうです
タイヤは一応スタッドレスで車は寒冷地仕様ではなくFFの2WDです
住んでるとこは最近は道路が雪に完全に埋まることはまれで
冬場は部分的に路面が見えてるような状況で走っています
ちょっと冷えるともちろん路面は凍っていると思いますが
611595:03/10/23 23:56 ID:TWHJQeh9
もっと付け加えると
(ゴムが減って)ピンの飛び出たスパイクタイヤで三国越えなんかもやらされた
身ですから・・・・

動けばOK、止まる曲がるのは自分で何とかする。と言うのが現実だわ。
>>610
> 何かもっと現実的で有効な対処法はないもんでしょうか
スピード落とせ。これに尽きる。
613595:03/10/24 00:03 ID:D9H7nleI
>>610
それが雪道、凍結路というもんだ。
停止線からはみ出たのなら、はみ出ないように早めにブレーキを踏めばよろし。

>絶対忘れそうです。
絶対忘れるな!
>>608
漏れもスノータイヤの経験はちょっとだけある。
よくこんなタイヤで冬道を走るものだ、とびっくりしたなぁ。

>>610
>調子よく走っていていきなりなったら事故を避けるのは不可能な気がします
事故ってのはたいがいいきなりなもんだがな。凍結路に限らず。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 07:57 ID:h4aHnMfU
>>595 雪国在住の人の知識や経験談は、>>592のような暖国住人に参考になるだろうが、雪国在住の経験技量を前提として、暖国住人にアドバイスするのはどうかな。
暖国住人の方も、雪国でむやみに現地ドライバーの真似しないようにね。雪道走行の基本的リスクが違いますよ。従ってリスク回避のコストも、現地ドライバーより多く掛ける必要があるのです。
616595:03/10/24 10:31 ID:4gtO3rJv
>>615
601で雪無し地域向けに書いてるべ。
>>616
>>601で言っているのはタイヤのことでしょ?
>>615は運転技量のことを言ってるのでは?
618595:03/10/24 13:54 ID:d1HMv/PY
今の話の流れがタイヤなもんで・・・・
積雪の場合はスノー(スパイク無し)でもゴムの硬くなったスタッドレスでも
溝さえしっかりしてれば余り問題はない。凍結、圧雪がテカテカになったような
道路では見事にスベくってしまう。新品のスタッドレスだと・・・・・やはり滑る。

運転技量云々と言ったって、その裏には覚えきれないほどのポカもやってる。
轍に足を取られ雪の壁に突っ込んでいった事もあるし、逝け逝け!で逝って
にっちもさっちも逝かなくなったこともある。
雪で狭くなった道ですれ違うとき、佐○急便のアルミパネルに擦った時はビビッタ。
(向こうも急いでいたんだろう)佐○のにーちゃんが「いい、いいから、逝け逝け」と
言ってくれたので助かったが、あんなの弁償させられたら一体いくらかかるんだ?

今はほぼサンドラに近い状態にあるが、以前はいろんな所を日程、時間に追われ駈けずり
まわってたわけだ。同じところをグルグル周るタクシーの運ちゃんの10万キロより、いろんな
所(長距離)を時節関係無しに走った10万キロの方が遥かに濃い物だと思う。

雪道での技量を上げるには・・・・?
とにかく痛い目にあう事だ。
>>610
手ごたえが変なのは ABS のせいかも知れないが、止まれなかったのは ABS
のせいではない。
新潟に住んでいれば忘れない程度には体験できると思うが。
>>618
佐川の件はよかったですね。
まあ、あの手のものは冬季相当擦るんだろうなと思う。
雪降ると路面が凸凹だから、車が相当傾くんだよ。
春になると、標識とか、明らかに誰か引っ掛けたな(雪の重みでなったのと
は違う曲がり方)ってのがいっぱい目に付く。
@北陸:
雪自体とはあまり関係ない話だが、雪が積もれば当然車線が見えないわけで
(標識も見えないのだが)、計4車線以上ある道路の右側を走っていて信号
で一番前になったりすると、どこを走ったらいいのかよくわからなくて不安
になることがある。
ついでながら、道路の真ん中に融雪用の水の出る口が並んでいる道路があり、
目安になるが、いつも真ん中にあるとは限らないので注意。
それに沿って走っていくと壁に激突してしまうような場所もある。 (^_^;

大雪が降った日の深夜には、平野部の幹線道路でも WRC もかくやという気
分が味わえる。
直線を低速で走っているだけにもかかわらず、車体は右に左に大きくローリ
ング&ヨーイング。
しかもものすごい振動で、車がぶっ壊れるんじゃないかと…。
>>618
テールを道路脇の雪の壁に当てて体勢を立て直すくらいは何とも思わなくな
る。
…とは冗談だが、少なくとも事故のうちには入らん。
雪国で冬に板金屋に修理に持っていくと、よほど酷いものでない限り、春に
なってから直したほうがいいですよといわれる。
またぶつけるから。
もっとも、春になると行列ができちゃうんだけど。
624595:03/10/24 18:50 ID:NPcY1fN9
佐川・・・ホント助かった。

夜、軽い降雪があって、翌朝晴天。程よく絞まった圧雪に軽く雪が被さった状態。
福島辺りだと雪質も軽いから、四輪ドリフトもどきをしながら雪煙りを舞い上げ
ばく進する。この上ない爽快感が味わえる。めったに無い事だが雪道の面白さの一つ。

>テールを道路脇の雪の壁に当てて体勢を立て直す・・・
たまにはある!が何とも思わなくはならないと思う。
相手がいない限り事故にはならん罠。

細くなった道ですれ違う時、タクシーの運ちゃんはまず自分から動こうとはしない。
もし接触した場合、動いていた方に責任が逝くからだ。
俺の場合、相手が通れるだけの隙間を確保できる場所で待っているわけだが、ばったりと
であってしまうときもある。相手がタクシーだとしばらく睨み合いの膠着状態になる。
そんな時は、ハンドルから手を離し、動かす意思が無い事をアピールする。
最終的にはお互いに動かしあって抜けるわけだが、雪国のタクシーの運ちゃんもそれなりの
修羅を潜っているせいか狡賢いぞ。
スタッドレス付けて大人しくゆっくり走れば問題ない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 00:05 ID:tT1GeUBW
>>621
禿同
あのガタガタ道、何とかしてほしいよね。
さっさとブルで削ってくれよ・・・。
age
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 20:47 ID:OYi5ZJp7
時期は一月半ば、
場所は新潟、湯沢の近く。
雪で滑り易い急峻な峠の下り道、
スピードは40ぐらいだけど、路面がとても不安定だったんで
前車との車間を50メートル近く取っておりました。

しばらく走ると、後ろから関東ナンバーのサーフが追いついて参りました。
車間をたっぷり取ってのんびり走る私の軽が気に食わなかったらしく、
10メートルぐらいまで車間を詰めてきました。
下手に轍を外れると滑ってしまうかもしれないと思うぐらい
路面が不安定だったので道を譲ることもできず、
かなり下の方にある除雪車の退避場に逃げ込むまで
サーフに押し潰される恐怖と戦いながら坂を降りてきました。

しかし、今から思うと、あのサーフの運転手は
あの運転が普通なのでしょうか。
雪道の下りは十分すぎるほど車間を取りましょう。
>>628
RV車とかトラックとか運転台が高い所にある車は前の車越しに
その前を見て運転してたりしますからねえ..。
より遠くを見渡せる方が安心できる気持ちは解るんですが..
それでも車間距離詰めて良い理由にはならないんですけどね。
サーフ海苔は雪が降ると嬉しいんだよ!
あぼーんな香具師が多いってことかな!
俺の田舎でもたんぼに落ちているサーフ系、パジェロ系をよく見かけるよ
>>601
>今の生活圏では強烈な凍結も無いし、積雪もそんなにあるわけでもない。

ん〜あなたは一体何処に住んでいるですか?
市街地(特に札幌)の市電沿いはやたら滑るぜ、ただ、
平坦なのと信号間隔が狭いのが救いですわね。

これがスイスだったり小樽だったりしたら泣いてる。。。

>>621
今日は札幌圏は中雨だったんだけど
そんな状況でも対向車の中央線超えが何度かあったね。
もうね、その足で公安行って、免許証返納して来いと。

>>629
トラックがやたらと車間をつめるのも似た理由ですね。
平面面で高い位置に運転席があって
下映しミラーも完備だから「お前馬鹿?」ってくらい寄って来る。
632629:03/10/25 22:24 ID:BGHz/xeG
>>631
>トラックがやたらと車間をつめるのも似た理由ですね。
>平面面で高い位置に運転席があって
>下映しミラーも完備だから「お前馬鹿?」ってくらい寄って来る。
しかも夜でそれをやられると最悪。両サイドミラー&ルームミラーに
ヘッドライトがギンギン。もうね、アホかバカかと小一時間(ry
633601:03/10/25 23:13 ID:uW9R8cgW
>>631
新潟県の真ん中くらいですが。
雪が積もると言っても長岡あたりから見れば屁でもない。
凍結もすることはするが、長野の山間部のように氷の上を走るなんて事は絶対に無い。
市街地は細部にわたって消雪パイプ(新潟名物、道路にパイプを通し地下水を出し雪を
溶かす)が通っているから雪で往生することも無い。国道は毎晩除雪が入っているから
それで追いつかなくなる事はめったにない。
長岡の住人と比べると、いい年した親父でも雪道の運転は下手だと思う。

十年ほど長岡に就職しこき使われたが、出勤したとたん駐車場の雪かき、雪下ろしなんか
言ったら(鉄筋でも年2回はする)2m以上積もった雪をおろす。低い所だと何回かする内に
屋根より高くなって、雪上げ(この辺では雪堀りと言う)になってしまう。
好き好んで住む所じゃねーな、まったく。(在住の方スマソ)
車と関係ないからsage
634601:03/10/25 23:23 ID:uW9R8cgW
>>628
必要以上に車間距離を開けてる前に車にいらつくサーフの気持ちもわからん事はないが
賛同できる行為ではないな。
そんな時は、アクセルはそのままで左足でブレーキをチョン、チョンと踏む。
それを繰り返されたら怖くて近くに寄れないな。(引きずりだされてボコボコにされても
責任はもてんが・・・)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 00:53 ID:rNzhs1l2
あぁ、またトラックのチェーン跡に悩まされる季節となりますた…
>>635
いわゆる「洗濯板」ね。
それでも、交差点付近の洗濯板にはたまに助けられる事が
あるからなあ..ちょっと複雑。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 01:11 ID:+BB4VIiz
>>634
漏れはカチカチとサイド引っ張るがな(゚∀゚)
煽るくらいなら抜け
抜けないなら煽るな

>>637
最近の足踏み式だとそれができんw
639フッ素ハァハァ:03/10/26 03:26 ID:J4DDq1Qb
スキーやってりゃ車乗り始めた時に雪面の変化ってわかりやすいよな。
俺、競技でクロカンやってたんだがクラシカルの時にはグリップワックス合わせるのミスったら
日陰入ったらつんのめったり、日向の昇りで全くグリップせずにつるつる滑ったり。しかたないから腕筋頼り。

まぁ、重量が20倍近く違うという大きな問題があるわけだが(;´∀`)
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:37 ID:/Cng03GK
>>572-574
雪国の山間部在住ならやった方がいい。特に、長野・ホカイドウといった低温凍結の禿しい地域。
塩の量が違う。
そのまま一冬過ごして車の下を除いてみてください。美しい赤錆が、あなたの新車に見られます。
足回りの防錆なんて、やるとやらんではリフトアップしたときの下回りの無惨さが違う。
やらなくてもいいです。ただしマフラーは3年くらいでお陀仏です。
長野市内とか新潟市内とか、あんまり振らない地域メインならその限りではありませんが、
防錆なんて安いもんです。クリアとブラックがイイですが、クリアには水性しかないので
ブラックの油性のほうでやってもらうこと。価格は同じだが持ちが全然違う(1本1500円を2本)。
さらに強力な塩害用塗料もありますが、高額です。ブラックの油性で良いでしょう。
そのさい、ちょっと高額ですが(デーラーでは材料費1本3000円くらいとられる)マフラー用耐熱塗料も
吹き付けてもらいましょう。これでマフラーの腐食はかなり違います。
何故同時にやったほうがいいかというと、費用約2万の内訳は1万以上は工賃なんです。
下回りのスチーム洗浄と、吹きつけ工賃。マフラー1本分の吹きつけ増やしてもらっても
工賃は変わらないか、変わっても微々たる差です。デーラーなどでやってます。
マフラー一回取り替えるより安いですから、是非やってもらいましょう。
(ちなみに漏れは黒がいやなのでクリアでやってもらってるが
水性なので悪路では持ちが悪く毎年塗り直してる。油性なら当分放置しても大丈夫。
金がもったいないならウマ買って自分でやれ。手間はかかるが、材料費は5000円かからん。)
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:48 ID:/Cng03GK
↑クリアとブラックがありますが・・・の間違い
>>639 
おー、漏れはアルペンだ!
全日本行ったときガリウムの高フッ素かけたら低温すぎて雪の結晶が極度に乾いてて固く、しかも曇りで
フッ素が抵抗となり引っかかる引っかかる。
歩くだけでギシギシすげー音がして明らかに一人だけ「ワックス合ってませ〜ん」って感じだった。
漏れのガッコから全日本行ったの一人だけだったし初出場だったので・・・
けど、できるだけソールを接地しないようにエッジ立てて滑ったらみごと表彰台に。
あり得なかった〜。クロカンとはちがうな〜。今となっては笑える思い出です。
(ちなみにGSで前の選手が転んだらしく、追いついて抜かしてしまった。とんだ初出場です。)
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:54 ID:zgHxlisI
>>640
錆び止めはやったほうがよい。
俺が薦めるのは「ラスガード」という奴。
やるのなら新車のうちがいい。

錆びはボディの全面に沸くのではなく、鉄板の合わせ目や溶接痕から錆びるので
そこを狙って吹く。
バンパやサイドスカートは外しておくと吉。
サイドシルのふくろも錆びやすいので忘れずに。
余ったら、ドアのふくろにも水抜きの穴から吹き込んでやる。

お金があれば「チッピングガード」という、厚塗りのできる防錆塗料を全面に塗っておくと最強。
普通車ならラスガードは2本ぐらいあれば大丈夫だけど、チッピングガードは5本ぐらいは必要だな。

春になったら鉄粉除去材と粘土でボディーを磨いてやるとボディーがいつまでたってもきれい。
643601:03/10/26 12:56 ID:3Gslul5G
>>637
>漏れはカチカチとサイド引っ張るがな(゚∀゚)
それはまずいぞ!もし追突されて「ワザとやった」と言われても申開きできない。
あくまでも左足ブレーキはランプをつけて後続車警告を促す物。
それで追突されても、「猫が飛び出た」とか「前に何か落ちていた」とかいくらでも
理由はつけられる。ブレーキ踏む正当な理由があれば、責任は車間を取らない後続車に
押し付ける事ができる。真意はともかく立前を忘れるとひどい目にあうこともある。

>煽るくらいなら抜け
>抜けないなら煽るな
これは同意!

644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 14:43 ID:t9buiusJ
>>642
>640でし。
そいつは油性?それとも塩害用?ドアにも吹くところを見るとノックスドールのようなものか。
漏れはベタベタが嫌いなので今年は「シャシーコートクリア」600円。実売価格498円。
あと耐熱塗料のスチール色1480円。
吹き付けやすいし漏れの車はウマなしでもなんとか下に潜れなくはないから、手を突っ込んでシャーッとね。
漏れはだいたいシャシー プロペラシャフト ホイールハウス マフラーってとこか。
ホイールハウスは実は滅多に錆びないから必要ないけどね。
漏れもホイールハウスやんないと2本くらい。ホイールハウスやると4本くらい。
あとマフラー用の耐熱が1本であまるくらい。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 15:34 ID:OhF7d0Cw
>>637

後輪ロックを引き起こしますので、
素人は絶対にやってはいけません。

因みに私は同じような状況下、サイド
完全に引いてロックさせたまま、車を
斜めにしながら走ったら、後続車が、
めいっぱい車間距離取るようになりま
した。・・・あ、FFの話ね。
>>629
引越しのときに4tのレンタカー使ったけど、前が見えるからつい車間が詰まっちゃって「いかんいかん」と減速したことが何度もあった。
雪とは関係ないけど、高速でハイビームにしなくても遠くが見えるのはやはり運転席とライトの高さの関係?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:29 ID:BfC0VNI+
>>644
ノックスドールいいよね
今年車を買った時に、ホンダディーラーで下廻り全部塗ってもらった
新車だったから、\15000くらいでやってくれたので満足です
>>643
>それはまずいぞ!もし追突されて「ワザとやった」と言われても申開
>きできない。
???よく分かりませんね。最近の車はサイドブレーキを引くと
後ろの車にそれを知らせる何かがついてるのでしょうか?
私の知る限り、外見ではサイドブレーキもエンジンブレーキ(除く
排気ブレーキ)も区別が付かないと思いましたが。
サイドを引っ張って追突を誘発したところで、「わざとサイドを
引いて追突させた」ことを、追突した側が証明するのはかなり
難しいと思いますが..。

もっとも>>637もネタで言ってるんでしょうけどね。
>>648
>最近の車はサイドブレーキを引くと
>後ろの車にそれを知らせる何かがついてるのでしょうか?
どこをどう読んだらそういう解釈になるのやら。
それに前方の車が急に減速したら、後ろの車はわかるだろ
650643:03/10/26 19:03 ID:UWN/p+8+
648は当り屋かね?
追突されないようにブレーキランプをつけろ!と言っているんだ。
根本的に話の筋を踏み違えている。
>>649
それは要するに
>それに前方の車が急に減速したら、後ろの車はわかるだろ
この減速が追突目的でサイドブレーキを引いてわざとやったもの
なのか、アクセルオフしただけの他意の無いものか区別するのは
後ろの車からは難しいから、「申し開き」云々の話はあり得ない
ってことじゃないの?追突しないように車間距離取るのは後ろの
車の義務なんだし。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:12 ID:56P+qafk
質問です。今年から青森に住んでますが仕事で4ヶ月くらい
東京に行く事になりました。東京では駐車場もなく車持ち込み禁止なので
青森に車を置き去りにしますが雪の中に4ヶ月も放置してると
どこが悪くなりますか?対処法が知りたいですー
百姓に婿に逝ったのでつか、出稼ぎご苦労様です
>>652
まずはバッテリーじゃないかね?外しておいた方がいいと思うよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 20:25 ID:fjwvPw37
青森なら大丈夫かな。もし野外放置で何ヶ月もの間、雪を1mも積み上げたままにしたら、車種によっては屋根やボンネットへこみますよ。
サスペンションもつぶれるし、下回り、ブレーキなどとことんサビますね。バッテリーどころか、ほぼ歯医者かもね。預けるか手放すかした方が。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 20:41 ID:56P+qafk
ご親切にありがとうございます。一からこのスレ読みましたが
怖いんですねー車は古いインスパでABSはついてなく冬の装備も
何にもしてません。車庫の中に置ければと思います。
657649:03/10/26 20:57 ID:85sNj2Lx
>>651
追突誘発のためのサイドブレーキと、
他意のないアクセルオフとでは減速の度合いが違うような。
658A森民:03/10/26 21:06 ID:4O3j8nue
>>652 イヨウ
・燃料満タン
・バッテリーケーブル取り外し
・ウォッシャー液原液
・貴重品等、ナビなどの取り外し・・・車庫なら関係ないか
・一応大家か管理会社に連絡・・・・死んでると思われないように
・車上荒らしとガキに注意
・車に積もった雪でソリ遊びなどされないように結界を張っておく・・・コレも車庫なら
・エンジンさえ掛かればなんとかなるかと
中心部ならマイナス10度くらいまでしか気温下がらないし
659654:03/10/26 21:11 ID:1/jybt7x
>>656
でも本当はね、信用できる誰かにしばらく乗ってもらうのが
一番いいんだよね。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:48 ID:56P+qafk
>>A森民さん、659さん どうもです
ひとつ究極の方法として実家(関東)に車置いてきます。
したがって通勤はチャりか徒歩!会社まで車で三十分くらいかかるところですが
事故るよりまし!気合いで通勤してやるぜー!
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:50 ID:56P+qafk
ひとつ追加質問 来年四月には青森に戻ってくるのですが
四月でも青森は冬装備必要ですか?ってか雪や凍結面はのこりますよね?
662659:03/10/26 22:28 ID:1/jybt7x
>>661
その年の雪の量にもよるけど青森弘前八戸などの
平野部なら夏タイヤでも問題ないと思われ。ただし、
八甲田山周辺、十和田湖、あと東北道秋田県境の坂梨峠、
岩手県の安比高原周辺を夜に走る機会があるなら4月の中旬
まではスタッドレスの方が無難かも。昼間を選んで走るなら
夏タイヤでも大丈夫。
でも天気は気まぐれだから、くれぐれも無理楽観はしないこと。
スタッドレス高いっすね〜
しかも1年であぼんするらしいし。

冬季はチェーン付けっぱなしってアリですか?@新潟中越
664642:03/10/26 22:44 ID:ZcEAEsEr
>644
ラスガードというのはワックス系の防錆剤です。
完全に固まらず、触ると少しペタペタします。

板金屋の言うに、鉄板の間に染み込み、隙間を埋めることに優れているそうで。
性質としてはタフコートのお手軽判ということらしい。

普通の人はこれで十分、ハードユースや砂利道を走る人は
その上からチッピングガード、名のとおり、路面からの小石の跳ね上げから
車を守る塗料を塗ってラスガード層を守ってやる。

あと、車検整備でよく使われるパスタはほとんど気休めにしかならないと思っております。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:50 ID:ZcEAEsEr
>663
業務車?
普通はいくら何でも一年ではお陀仏にはならんぞ。
後、チェーンの寿命は結構短い。
つけっ放しはお薦めできん。

金属ラダーチェーンだが、圧雪路で半日ドリフトごっこして遊んでいたら
信じられないくらい減ってくれた。

下手に金属チェーンを切ると被害甚大だぞ。
666663:03/10/26 23:19 ID:TZ3HaBqI
>>665
そうなんですか!
土日に買い物ぐらいにしか
使わない予定なのでスタッドレス検討します。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 23:24 ID:+AfRtn/t
>>666
中越っていうとどの辺りなんですか?
長岡も入るのかな?

弟が長岡に赴任しているんですけど
スタッドレスは必要だって言っていたので・・。
668666:03/10/26 23:42 ID:TZ3HaBqI
長岡も中越らしいです。

漏れは越後湯沢周辺っす。
長岡よりも雪深いらしいです
( ´Д⊂
669601:03/10/26 23:48 ID:Rv1qIsqs
>>666
検討するような問題じゃない!雪が降る前にさっさと買え。

中越・・・もろ長岡。スタッドレス必須、トランクにはシャベル装備の事。
普通タイヤにチェーンは緊急用と考えるべし。FFであろうとFRであろうと急ブレーキで
怖い目に合う。
670667:03/10/26 23:49 ID:+AfRtn/t
>>668
それじゃ必需品じゃないですか!
早く用意したほうがいいですよ!!

あと二週間もすれば・・。
長岡か。
仕事でよく行く。
本来ならあまり雪が降らないところだが、(中越としては)
この数年は気象がちっと変わっていてね、
長岡もドカ雪と呼ばれる降り方が多くなった。
でもって、今まで積雪の少なかった長岡、俺の住んでいるところに比べると
克雪設備がすっげー貧弱。
正直に言って、湯沢や十日町みたいな本当の豪雪地よりある意味大変かも。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 02:08 ID:2SgdH//S
>>664
車検時の黒ニスでも石跳ねにはあんまり効かないけど、塩害にはかなり効果あるよ。
あれやってないと、一冬終えて春には車の下回り壮絶に錆びてる。
やっとくとほとんど変化なし。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 09:04 ID:BGvqkQK9
スタッドレスって、やっぱアルミよりてっちんに巻いた方が、
車の自重があがっていいんですかね?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 09:30 ID:sXzsar4n
>>673
アルミでも安いのは鉄より重いのもあるし。
ただ、鉄のほうが衝撃に強いというか金属の性質として粘りがあるから
無難といっちゃー無難。
でも扁平率が低くなければそんなに気にする必要はない。
漏れも今年はてっちんだが、去年までは3年間アルミ履いてたよ。
675糸魚川市民:03/10/27 10:53 ID:t5xrj352
東京から今年移ってきて初の冬を迎えるんだが、スタッドレスとスコップ、
防錆、チェーン以外に用意するものは何かあるでせうか?そして冬の間の
下記用途へのアドバイスなどおながいしまつ。。

用途
・通勤(R8)
・月数回の東京往復(R148・長野ic回りorR8→253・六日町ic回り)
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:18 ID:8Kq/K10Y
>>675
雪落とすブラシ、軍手、それと空のペットボトルもあると便利。
ドアのゴムが張り付いた時に消雪パイプから水を持ってきて流す。
他ガラスの氷結も一発で解かすことができる。(その後で氷り付く恐れもあるが)

関係ないけど、今年新車購入時、冬タイヤにつけるホイールはてっちんでいいから
純正のホイールカバーつけろ!といったらアルミでカンベンしてくれとニサンの営業
に言われた。今年から冬もアルミだ!
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:40 ID:nq/MNpmk
>>675
糸魚川街道を通らないならそんなに問題ないよ。
あそこはダンプが危ない。
スコップいらん。白馬・小谷に長年すんでても使ったことなし。
雪を見慣れてくると何処がスタッグするかとかわかるから、雪を見慣れない地域の人以外
滅多にスコップのお世話になることはないよ。都会の週末スキーヤーの必需品と考えれば良し。
オイオイどこから東京かえるの?糸魚川街道で白馬に出て長野へ行ってそこから下道or上信越→関越?
糸魚川街道なんて素人の通る道じゃないよ。死んでもしらんよ?
素直に新潟周りで関越使ってかえりなさい。

まとめると、車の防錆(マフラーは言わないと別になってることが多いけど工賃あんまり変わらないから
マフラーもやってもらいなさい、マフラー錆びるの早いし金かかるから絶対やっておいたほうが
お得。ホイールハウスは必要なし。丈夫だしまず錆びないから。)
スタッドレス、四駆(無理なら2駆のまま)、
チェーンは4駆+スタッドレスならいらないけど高速のチェーン規制の時2駆だと
チェーンないと下ろされるから常に携帯せよ。
あと冬用ワイパー。窓用スクレーパー(霜をとります、ないと困ります)。
あと雪をおろすやつ。名前知らないけど、地元のホムセン(コメリとかカインズホームとか)
で980円くらいでアルミの棒の先に黄色いブラシと黒いスクレーパーがついてるヤツがあります。
そいつはないと困るよ。あと長靴。そっちは湿気もあってあんまり寒くないから安いのでもいいけど
寒波で−17度くらいの日は安いのは足が凍りそうです。百均で靴の中敷き売ってるのを
いれとけばかなりマシですが。
まあ、そんなにふらんとおもうけどプラスチックの雪かく四角くておっきい網のスコップみたいなの。
でもそっちは湿雪だから折れるかもね。これは駐車場や家の周りの積雪によるからいらんかも。
ま、だいたいそんなとこ。
ペットボトルに水は俺もやってる。便利だよね。
あと、ビニール袋とか、意外に使うのがホッカイロと換えの靴下とタオル。
うっかり濡らしたときにガマンしなくていいからね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:44 ID:nq/MNpmk
あと道によっては毎回雪がどかっと降るとノーマルタイヤのダンプが自爆して通行止め&渋滞に
巻き込まれるから、そういう道が移動圏にあれば車にカロリーメイトと缶コーヒーをつんどけ。
トイレは道端で。漏れは去年木曽〜塩尻で12h通行止めに巻き込まれた。一本しか道ないのに
トレーラーが横向きになって道ふさいじゃったよ。そうなると牽引車でも動かせないからね。
対策としては、高速道路や県外の人が多く通る幹線道路などは夜の10時までに抜けること。
高速代けちったり、空いてる時間を狙って夜出発したりすると痛い目に合う。
まず、遠出するときは雪の情報を天気予報でチェックしておくこと。
地元のひとに何日に○○逝きたいんですけど、天気が△△なんですよね〜どうでしょうか?」と
相談すれば、その日は土曜だから何時からこのへんが混むのと夕方が雪だと
何時までにここ抜けないと○○が通行止めになって××が低速車入るよ〜」なんて
アドバイスもらえます。ちくいち地元のおとうさんおかあさんに相談汁。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:46 ID:nq/MNpmk
>>678
こっちでは普通に日中でも凍っているので、使えません。
それをいうならペットボトルにお湯。
大体日中の気温が3度くらいに上がっても車内の後部座席かトランクあたりなら
ちょっぴり溶ける程度。最高気温氷点下の日はもちろん・・・
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:52 ID:vqvJqkli
スタックしたときは少し後ろに下げてから
タイヤの前を掘ってスノーヘルパーで橋渡しすると脱出が容易

あと使ったことはまだないけど土のうに砂を詰めて詰んでる。
スコップは軍用の3つ折で充分だ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 12:55 ID:nq/MNpmk
スマン、軍手とウエス(ボロ布)は必需。漏れはチェーン巻かないから忘れてたけど
軍手がないと大変。軍手だけだと濡れると冷たい〜のでゴム手をかぶせたらなお良し。
普通のゴム手は滑ってやりにくいけど、ちゃんとホムセンには作業用のゴム手(黄色でブツブツしている)
がある。間違っても手術用みたいなのはヤメレ。速攻破れる。
わからなかったら、スキー場に行ってパトロールの人に聞いて見れ。彼らは春用の
作業グローブと防水のゴムグローブを持ってるから見せてくれるよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 13:07 ID:FOybt6ed
下回りに防錆塗料塗る時って、
ボルト類とかサスの可動部分とかも
気にせずガンガン塗ればいいんですか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 13:18 ID:AVbw+bmG
>>683
サスは塗るけど、全て稼働部はだめだよ。
心配ならデーラーでやってもらって、マフラーだけ自分で塗るとか。
でもそれだと金額ほとんど変わらないな。
デーラーに自分の車の吹きつけ部を確認してみればいい。
ただし、雪国じゃないとデーラーでも詳しくない可能性はある。適当に答えられたりして・・・

685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 13:22 ID:M+4NiAgS
そういや、あと二月程で年越しじゃん。
月日の経つのなんか早くね?
早いね。このスレパート7まで続いてるとは思わなんだ。
漏れ今年の1月頃に事故った香具師だよ。
今年は事故らないように気を付けつつ
とりあえず足回りの防錆作業するよ〜
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 15:18 ID:gVCZs7lW
>>686ガンガレ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 18:07 ID:BGvqkQK9
>>674
やっぱ、扁平率が低いタイヤって雪道じゃよくないですか?
高めのスタッドレスにしておくか・・・
689676:03/10/27 18:29 ID:fFsCK/xO
>R8→253・六日町ic回り
それもやめれ。日本有数の豪雪地帯を通ることになるぞ!
白馬周りも凍結が恐ろしい。
素直に北陸→関越、長岡経由で逝く方がいい。
でなければ上越経由、長野向けという方法もあるが冬場の対面通行はどんなかは
ちとわからん。高速道路なら問題は無いと思うが。

>ペットボトルの水
新潟県限定のテクニックかもしれん。
消雪パイプの水は地下水だから結構とあったかい。ただし海沿いでは海水を使うなんて事も
聞いた事があるから注意!
もっと寒い地域ではかえって氷り付く事もあるかも?それに地下水も簡単には手に入らないし。

新潟ではスコップは必須!
チョッと止めておいたら除雪車が通って出れなくなることもある。山中でスタックなんかしたら
泣くぞ。
アルミ製もあるがやめておいた方がいい、絶対曲がる。車用なら必ず鉄製、できれば脱出用スコップ
なんて物もある、それなら頑丈だ!だが重い、冷たい、高い(値段が)の三重苦となる。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:02 ID:VvI0imPp
スコップですがポリカーボネイトは結構イイよ。
金沢では実用になります。極寒冷地では微妙?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:09 ID:PAEnmOnI
>>688
とりあえず純正サイズ。そいつが扁平率低かったらしかたないけど。
値段もそのほうが安いよ。
見た目はともかく安全とお財布にはイイヽ(゚∀゚)ノ 
>>675>>689 ケチるなら上越まで下道でいって県境だけ高速乗ればいい。アライあたりから乗って長野東インター
くらいでおりて上田・小諸周り。軽井沢の碓氷峠は素人には厳しいので小諸あたりで
また上信越乗って・・・えーっと忘れた。群馬に入って降りて国道264だっけか?で練馬まで直行。
地図持ってくるわ・・・
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:18 ID:PAEnmOnI
>>690いんや、新潟より寒い長野でも大活躍。でも新潟は湿雪だし、689の言ってるのは
除雪車にやられたあとの雪壁ってかったいんだよね〜。それを崩すのは金属のほうがいいとか
あとスタックしたときの地面の雪は踏み固められてるから金属のほうがいいとかそういうことじゃないんかな〜。

まず普段は使わないね。家に一本あるくらいで車に乗せてる人はみないねー。
689はたぶん新潟の都市部の住人なんだよ。スタックの経験あるんじゃない?
漏れらは毎日のように雪上走行でスタックしそうな時にタイヤが滑りかけるとアクセルオフとか
習慣付いてるからスタックなんぞ免許取って最初の冬以来したこたぁーないが、雪国でも都市部の住人ならそんなもんだろう。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:29 ID:0Zx0dAtO
>>691
関越沿いの国道254号?
あの道は川越から先は17号より混んでる(w
東京に近いところは交通量が多くて高速のほうが費用対効果が大きいから
最低でも東松山あたりから先は素直に関越乗った方が良いかも。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:29 ID:PAEnmOnI
>>675
>>691は間違い。上田・小諸を抜けると碓氷峠通らなくて良かったと思う。
その手前から254だか、あの川越まで続いてる道に入れたかと。
そこからは峠とかあんまり危ない道はない。ケチるならこれ。

はじめっから書き直すと、上越まわってアライあたりで高速→長野東・須坂インターあたりで降りて
更埴・上田・小諸(国道18?とりあえず地図でわかる、それしかない)・・・上田から小諸あたりで何回か
254に抜けて川越付近まで。日中だと東松山だっけか、川越の2つくらい手前のインターから
高速上がって首都高に→お家へおかえり。となる。注意すべきは長野〜更埴〜上田のあたり。
ナビがあると思うが。あと254が途中で2回くらい思わぬ方向へそれるので要注意。
695686:03/10/27 19:30 ID:4bHhfsnt
>>692
それもある。脱出用ならタイヤ下にブッ差してそのまま踏んで逝ってもびくともしない。

まぁ使う使わんは別として、悪いことは言わんから積んでおけって。
何があるかわからんのが雪道だ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:31 ID:PAEnmOnI
>>693と完全にかぶった・・・書き込み時間まで・・・
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:40 ID:PAEnmOnI
>>695
そだな、いらんとオモタが、その熱意になんか漏れも折りたたみでいいから積んどけって
言いたくなったよ。
ま、折りたたみはアルペンで1980円であるし小さいからな〜、ジャマにはならん。
ただヤツは弱いけどな。接続部がけっこう逝かれる。漏れはキャンプでよく使うが
つなぐところにジャリ噛んだりするし、そのうち折れるしな〜。四駆がよくスペアタイヤにスコップつけてるけど
あれが出来るならそのほうがいいとは思うが。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:43 ID:lpliQE4N
R254も佐久と下仁田の間で内山峠越えがなかったっけ?
群馬側は結構ヘアピンあった記憶があるが思い出せん…。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:49 ID:PAEnmOnI
>>698
ガーンヽ(゚∀゚)ノ 
漏れらの基準からすると広くてめちゃくちゃいい道くらいなモンなんだけど・・・
あれってひどいのか・・・。じゃあ、普通の人が菅平〜須坂のなんとか峠(工事中)や
碓氷バイパス(バイパスってくらいだから2年くらいまで有料だったいい方の道なんだぞ〜!)を通ったら・・・ヽ(゚∀゚)ノ 
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 19:58 ID:9aka6fyl
>675

> R8→253・六日町ic回り

雪道に自信がついたらぜひともこのコースキボン!
まじめに日本トップクラスの豪雪地帯。
上越→松代→十日町→六日町(R253コース)
が一般的だが、これに物足りないなら
上越→松之山→津南→中里村→石打インター(R353コース)がお薦め。

なお、比較的楽なコースとして
上越→柏崎→柿崎→十日町市中条→堀之内→小出インター(R252コース)という手もある。
まあ、これを使うならR8で長岡回りで関越に乗った方が楽か。

R353コースはDQNがほとんどいないコースなのである意味かえって楽かも。
しかし、雪崩に会うとえらく時間がかかるので注意。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:07 ID:PAEnmOnI
>>700
ヲイヲイ・・・
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:11 ID:PAEnmOnI
ちゅーか、国道253の松代・十日町あたりって冬季通行止めぢゃなかったか????
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:13 ID:PAEnmOnI
なんか675ネタ満載だな・・・675読めるかな。

ヲイ675、最初の案の253から六日町に抜けるっつーのは冬はできんと思うぞ。
マヂ計画倒れ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:16 ID:9aka6fyl
>683
可動部はほとんど気にしない。
唯一、気を使うのはショックのロッド。
これだけはウエスを巻き付けて吹いているな。
あとはドライブシャフトのシールのそば。
この辺は塗らないな。でも、マスキングをするほど気は使わないな。
リンクのブッシュなんか全然気にしない。
ファンベルトに少しぐらいかかっても気にしちゃいられない。
そんな所まで丁寧にマスキングなんかしていたら
とても2万ぐらいじゃやってられないよ。

あ、フェンダーの縁の折込みのところは気を使うな。
よくここから錆びるしね。
俺は基本的に錆止め塗料はまだらになっても気にしないです。

錆止め塗料なんて硬くはならないのでそんなに気にしなくても大丈夫。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:18 ID:PAEnmOnI
>>700
十日市〜堀之内の252も冬季通行止めだったと・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:22 ID:9aka6fyl
>702

あ、R353は厳冬期は一部閉鎖だったかも。
でも、R253は通しているよ。
あと、R353からR253に抜ける道の多くは当期閉鎖だね。
R253からR252に抜ける道も当期閉鎖の道が多い。

しかし、R253沿いにだって生活している人はいるのだが。
707686:03/10/27 20:23 ID:p+t1hZGV
十日町→堀之内は面白いかも。
上り、下りもそれほどきつくないし、程よいコーナーも連続する。
松之山はできれば逝きたくないな。

地獄コースが
白馬→信州大町→豊科→聖峠→戸倉→志賀→高崎か?
生きて帰れたらね。真冬の聖峠は死にに逝くようなもんだ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:24 ID:EbyLP5Tr
冬の道路は塩カリのおかげで車の下回りがさび易い
のは周知の事実だが、タイヤの場合はアルミを履くより
てっちんプラスホイールキャップが断トツにいい。
ディスク周りのさびが経年劣化してきて、5年後くらい
には一目瞭然で違いが分かる。
長く車を乗るつもりなら、考慮して損は無いと思うぞ。
709686:03/10/27 20:34 ID:p+t1hZGV
そうそう年式の古い車ならブースターケーブルも積んでおいた方がいいな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:35 ID:9aka6fyl
最近の除雪の凄さは凄いよ。

地図を持っているなら新潟県の津南町から秋山郷に入る道を追いかけてごらん?
和山って集落があって、その奥に切明という地名があるだろ?
ここには旅館が二軒と土産屋しかなく、冬季は営業していないのだが、
一昨年の一月末の厳寒期、行ってみたら切明まで道が切ってあってびっくりしたよ。
何年か前に行った時は和山までしか道は切れてなかったんだがな。

ただ、常時道が通してあるのか、俺が行った時たまたま通してあったのか、
それはわからん。
でも、去年の二月に行った時も道は切れていたよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:51 ID:PAEnmOnI
708ぢゃないけど・・・(漏れは691から連続カキコの・・・)
漏れもてっちん+ホイールキャップ。そのほうが少なくとも片側からは
塩が入りにくいと思って・・・今年から。気休め程度かもしれないが、人柱になるわ。
新潟より長野のほうがダントツ塩カル多いらしいので、いち早くレポできるかと・・・

ま、防錆塗装もいいけど、週一くらいできっちり足回り洗浄することが大切だね。
洗車場で水洗い。ホイールハウスやホイール周辺、ボディの下部、裏側。
水気もつらいけど、塩まみれを思えば水なんて無害も同然・・・くらい塩はヤヴァイ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 20:52 ID:PAEnmOnI
>>709
イヤイヤ、バテリー変えようよ・・・
713七百:03/10/27 21:10 ID:9aka6fyl
脊椎反射でカキコしてしまったが、もしかしてこれって誉められているのだろうか。
う〜ん。
一般人は新潟県の魚沼地方、別名妻有地方をどう思っているのだろうか。
もしかして、人より熊が多いとか・・・
ちなみに知り合いの女の子で松之山から十日町まで通勤している子がいる。
以前は冬季だけアパート暮らしだったのだが、景気の悪さに自宅通勤になりました。

かくいう俺も十日町から堀之内経由で小出まで通っていたこともあったし。

こんな豪雪地帯で気をつける時は大寒波襲来時より、
どちらかというと初雪初氷。
初雪初氷はまだ、塩が撒かれていないので、
スタッドレスを履いていても呆れるほど滑る。
ま、こっちも久しぶりの雪で感覚が忘れているというのもあるが。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:15 ID:QaHEhe1A
東京在住23才新入社員です。
ウチの会社にはスキー部があるんで私も最近入部しました。
しかしスキーは良く行くものの、今まで雪道が恐くて夜行バスとかで行ってました。
しかしリーダーが私が車を持っている事を知ると「運転手と車が増えて助かるよ。
よろしくっ!」とか言い出しまして・・・

新入社員ですから断るわけにも生きません。そこで愛車(H8年式プリメーラセダン
・フルノーマル・FF・タイヤサイズ195/60/14)の雪道対策を至急行わなければならなくなりました。
ちなみに目的地は会津・磐梯・猪苗代方面が多いようです。
金がないのでスダッドレスをポーンと買う事は出来ませぬ・・・そこで

@両輪夏タイヤで前後輪全てにチェーンをはく。
Aヤフオクなどでやす−いスダッドレスを買い、専門店で取りつけ。

のどちらかにしようと思ってます。今はチェーンも何も持ってません・・・
上の二つのどちらが対策として有効でしょうか。またコストが掛からない方は
どちらでしょうか・・・

専門店で新品スダッドレス買うと3万5千以上するんですね・・・無理でつ・・・
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:30 ID:lalc0LYN
>>714

> 新入社員ですから断るわけにも生きません。そこで愛車(H8年式プリメーラセダン
> ・フルノーマル・FF・タイヤサイズ195/60/14)の雪道対策を至急行わなければならなくなりました。
> ちなみに目的地は会津・磐梯・猪苗代方面が多いようです。
> 金がないのでスダッドレスをポーンと買う事は出来ませぬ・・・そこで
>
> @両輪夏タイヤで前後輪全てにチェーンをはく。
> Aヤフオクなどでやす−いスダッドレスを買い、専門店で取りつけ。

FFならチェーンは駆動輪しか意味はない。

ヤフオクでスタッドレスを買うなら、ホイール付もタイヤだけもそんなに値段差は無いはず。
自分にあうタイヤを買って自分で取り付け。

でも、スタッドレスをはいていてもチェーンはあったほうがよいよ。
>金がないのでスダッドレスをポーンと買う事は出来ませぬ

雪を舐めるな、35000円と命を天秤にかける事が出来るのか?
>>714
コストと手間を考えれば、絶対スタッドレス。
先輩スキー部員ならスタッドレスを禿しく安く購入できる店の1軒や2軒知ってそうだが・・・
でも、漏れなら
3)今年は体(運転手)だけ提供して、車は来年以降で勘弁してもらう。

機種依存文字はダメ。
×スダッドレス
○スタッドレス
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:35 ID:7IZHkJLr
>>714
素直に運転無理って言ったほうがいいよ

どうしても買うならゴムチェーンでしょ
鉄のは、アスファルト走るとすぐ切れるよ
中古のスタッドレスだけは買っちゃダメだと思う
特に安いのは全然アイスバーンで効かないし
スタッドレスはゴムの根元に行くにしたがって
ゴムが硬くなってるので、やめたほうがいい
719714:03/10/27 21:40 ID:QaHEhe1A
>>715
ありがとうございまつ。
と言う事はノーマル夏タイヤ、駆動輪のみチェーンで会津磐梯の山々に
挑もうと一瞬思った俺は余程の恐いもの知らずか単なる無謀アフォですね・・・

先輩も「とにかく両輪スダッドレス!はまった時の為にチェーン持ってけ。これで
    絶対大丈夫と言うわけではないが、これ以上対策の仕様がない。」
と言ってまつ・・・じゃぁスタッドレス代出して下さい・・・

どなたか一都六県でやすーいタイヤ売ってる所ご存知ないですか・・・
オトバクスは行きましたが高くて・・・あんなもんなんでしょうか・・・??
ちなみにオークションものも経年劣化があって外見上は新品でも
数週間でヒビだらけという話も聞いた事がある。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:45 ID:p+t1hZGV
1は論外。FFに四輪チェーンはやったことも無いし考えたことも無い。乗り心地悪そう。
2新品なら何とかなるかも知れないが中古はやめとけ。

天気がよければ良いが、郡山から向こうは別世界だぞ!雪の量は大した事は無いが凍結は
ひどい。もっと怖いのが地吹雪だ。
別案
3、兎に角理由をつけて運転、車を出すことを拒む。
4、同乗者全員を強制的に保険にいれる。
5、会費と称して金を集めその金でタイヤを買う
5、あきらめて自腹で3万5千円+チェーンを1set買う。

新品買え、ぶつけて修理出したと考えれば安い経費だ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:50 ID:yEcQ7t7u
他人の命は金には代えられません・・・よぉーしこぉぉぉぉぉぉぉーーーー
つーかね、社会人でスタッドレス代も出せないってのはヤバいよ?
724714:03/10/27 21:55 ID:QaHEhe1A
皆様アドバイスありがとうございます。
運転断れるものなら断りたいのですが・・・リーダの安堵の表情を見ると・・
この冬何回も雪山へ行く事になりそうなので皆様のアドバイス通り
新品スタッドレス買いまつ。チェーンも買いまつ。スキーキャリアも買いまつ。
パンク修理材も、雪山整備一式セットも買いまつ・・ああ貯金が・・・

でも確かに良く考えたら事故起こすよりましですね。同期の女のコも
乗せますし・・・特に女性は事故で顔傷つけたら人生おわりですものね。
良いアドバイスありがとうございました。

休みのたびに1円でも安いスタッドレスを求めて都内の店を徘徊しまつ・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 21:56 ID:p+t1hZGV
ところでディーラーからブリザック(多分去年型)215/65R16+アルミを
10万で買った俺はバカなんだろうか?

それにしてもタイヤだけ「邪魔になる」とか言って持ってきたがホイールは
まだ持ってきてないな。
現物見ずに中古タイヤは買うっちゅうのは賭けですね。
俺は買う気にはならんよ。
幅は細くなるが、60はやめて65にするとかは?
スタッドレスは扁平率の違いによる価格差がハゲしいからね。
727>726:03/10/27 22:15 ID:WrQO+A6i
あ、>726は、714へのレスです。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:23 ID:PAEnmOnI
>>720
ちゃんと今年製造の限定で買わないと。質問欄から確認して落札するとか。
タイヤのサイドに製造年月日が書いてあるし。
確実なのは今年から出たモデルを買うと確実に今年製造。
でもそういうのは上位モデルだったりして往々にして高い。
>>714 ホントに命知らずだね〜、漏れでも会津磐梯はノーマルでなんか逝きたくないよ。
首都圏ならひらのタイヤ(安い)で買って取付もしてもらうが良し。
こっちなら内緒で安い店紹介したるが・・・ディーラーだから通販は無しね。
メーカーの手前安いのは秘密なので、どこかは明かせん・・・
お金ないなら「新品・日本製のみ限定」でなんでもよいよ。ノーマルで逝くくらいなら
どんなスタッドレスも極上だよ。会津磐梯は気温は高いが、あの辺冬季通行止めもある豪雪帯だよ。
安さでひらのタイヤ(通販もあるからググってみ、でも取付あるから来店しなよ)
かオートバックスのオリジナルタイヤ(オーツ製つまりファルケン)
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:40 ID:p+t1hZGV
>会津磐梯は気温は高いが
PAEnmOnIは長野県人だっけか?だったら話は通じる。
気温が高いと言っても比較の問題だわ。あそこは新潟より寒い、平地の積雪はそれほどでもないが。
730686(事故った人):03/10/27 22:46 ID:hk8FQTQg
>>714 ヽ( ´ー`)ノ会津・磐梯・猪苗代は漏れの地元だヽ( ´ー`)ノ
ヽ( ´w`)ノスタッドレス履いてても事故るんだから、ノーマルタイヤでスキーに行くなんて無謀なことはやめてくださいヽ( ´w`)ノ
事故らないためには運転しないのが一番なのだけれどそれは本末転倒なので、
1.最新のスタッドレス
2.古めのスタッドレスならチェーンを用意してスキー場に近くなったらチェーンを付ける
のどちらかで良いと思う。平地ではスタッドレスでなんとかなるんだけれど、
スキー場近くでは路面が傾斜しているし、林の日陰で路面がツルツルしていたりして
スタッドレスでもやばい場所がたまにある。国道からスキー場までの道では特に速度を
落とした方がいい。速度は制限速度の半分で良い。煽られて変に気を利かせて駐車場に
避けようとすると入り口であぼーんの可能性もあるし。とにかく、滑った時になんとかなるか、
どうにもならないかの分かれ目になるのが速度を十分に落とすことなのです。ヽ( ´ー`)ノ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:48 ID:xvhEhasq
http://axs.kir.jp/speed/img-box/img20031027224024.jpg
漏れの冬装備
スタッドレスタイヤ(EP−01)4本
スコッピ(ポリカーボネイト製)
解氷ヲッシャー(原液攻撃)
ブースト機能付きバッテリー充電器(使ったこと無いけど)
雪かき棒(必需品)
解氷スプレー(むかついて来たら使う)
金属亀甲縛り(効くよ)

あと、ここには写ってないけどスノーブレードと長靴。
牽引ロープ、エアジャッキ、ブースターケーブルも臨戦態勢。
732714:03/10/27 22:54 ID:QaHEhe1A
うう・・みなさまありがとうございました。
あと一歩でDQNドライバーの仲間入りになるところですた。
ご紹介してくだすった情報等有効に使おうと思いますです。
ありがとうございますた。

また今週末にでもオトバクスに行ってみます。
安いのでしたら4万以内で収まりそうですね。ありがとうございました。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 22:59 ID:p+t1hZGV
>>731
ごみばこは・・・?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:01 ID:xvhEhasq
>>733
内緒
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:03 ID:PAEnmOnI
>>714
>726に漏れも同意。185/65R14でどう?
外径ちょっぴり大きくなるけど、安くなるよん♪
>>729
あ、そう。長野出身。会津磐梯逝ったときあったかくてビクーリした。3月頭なのに雪が結構シャバかった。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:04 ID:vqvJqkli
>714
馬鹿なクロカンやレガシイとかが何を根拠にしているか知らないが
かっとばしていまくるから気をつけてな。

道民の俺は4WDの単独事故をゴマンと見て来たよ。
あるものは電柱にぶつかり、あるものは中央分離帯に刺さり
またあるものは路外に飛び出している。
4駆DQNには気をつけろよ。
>731 便乗させてもらいます。
俺の場合はタイヤは当然スタッドレス、プラス防寒服、予備タンク、チェーン
でエアージャッキ、充電器は無し
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:10 ID:PAEnmOnI
>>714
お節介ついでに
http://www.hirano-tire.co.jp/
ちなみにひらのタイヤで調べてみると、
195/60R14で一本10230円なのが185/65R14だと一本7800円だよ?他に消費税やら
送料やら組み替え工賃(デーラーに頼むと1本1500円〜2000円バランス込)やら
かかるけど。ひらのタイヤに直接いけば安く組み替えてくれるはず・・・。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:21 ID:p+t1hZGV
まぁな〜、長野は4月になっても詩ぬ思いしたし。
新潟県内はもとより、福島会津磐梯なら3月にもなれば春だよな〜。
そこまで行けばよほどの寒波がこない限りシャバどころか、バシャバシャだ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:22 ID:xvhEhasq
>>737
予備タンクの燃料はどれくらいの頻度で入れ替えてますか?
>>740
漏れは週末に遠出した時に使っちゃいます。
北海道の田舎だと日曜の夜はガソリンスタンドほとんど開いてないし、
ガソリンの消費量が多いからね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 23:38 ID:PAEnmOnI
>>739
寒の戻りの時でねーけ?
4月終わり頃でも必ず1回は雪が降るから。
つーか、体感的に四月が一番寒いとか言われてる。長野は日本海側と違ってカナーリ
乾燥しているから、気温が低いだけじゃなくて体感温度が低いんだけど、
冬は雪の湿気でまだ暖かい。けど春になって雪が溶けて少なくなってくると一年で一番乾燥して
寒い・・・と。年寄りは言う・・・
743686:03/10/27 23:47 ID:hk8FQTQg
漏れの冬装備
・雪かき棒(最近は軽くて安いモノがあるけれどたまに壊れる)
・スコップ(鉄)
・毛布(軽いので常備。豪雪地帯で動けなくなった場合用)
・予備用防寒着(すきま風があってもなんとかなるし同乗者も着られる)
・予備の手袋(軍手では雪を掴んだときに冷たい。軍手でもないよりはマシだけど)
・ホッカイロ(同乗者のことも考慮して多めに。安いし)
・ブースターケーブル(最近非常に安価なので一応)
・予備のお金(何かあっても温かいコーヒーが買えるし何かと役立つ)

ガソリンは半分まで減ったら補給するから予備は持ってない。
チェーンは重いから峠を越えるような時だけ装着。
瞬間湯沸かし器で作ったお湯をペットボトルに入れてフロントガラス
に投下すると発進までの時間短縮に繋がる。残ったら雪かき後に冷たく
なった顔を温めるのに使えるし。
もうそんなこと考えなきゃならん季節かぁ。
昔会社の駐車場で消雪の水がバンパーにモロかかってて
寒い上に風も強くて帰るころにはバンパーから路面にかけて
5センチ厚ぐらいの氷のオブジェが出来てたっけなぁ…
「このオブジェ壊さんで車出したらバンパーもげるなぁ」とか思いながら
愛車に蹴りくれた事思い出すわ。いやな季節だ…

カンケー無い話なんでsage
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:12 ID:vz7YRqj4
そういやガソリン携行缶には気をつけれ。
雪でスリップした車に追突されて、トランクに入れてたガソリン携行缶のせいで炎上!って
話どっかで聞いたぞ〜?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:18 ID:vz7YRqj4
今日はながながと居座りました・・・もうぼちぼち眠い。
おやすみちい。
ところで「エンピ」って知ってる人いるかな?
もしいたら、漏れのお仲間かもしれない..。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 00:40 ID:j8cUcGI/
>>747
塩化ビニール?
燕尾服?
エンビフライ?
消防の教科書にあったなぁ
エンビフライ
リアルでつこてるエリアあんの?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 01:01 ID:j8cUcGI/
>>749
あんた何歳だ?(w
20代後半だな。
そうあれだよ、出稼ぎハゲ親父が持って帰ってきた冷凍食品の
エンビフライを姉と弟で争って食いしゃぶる物語だな。
751アヌスの鏡 ◆ANUSntepIE :03/10/28 01:19 ID:YZfa2Spi
エビフライ食べたい。。。。。。。。
雪国走るならラジエターフィンボコボコになっても気にしないこと。
雪装備晒し
牽引ロープ、ブースターケーブル、毛布、皮手袋は夏も積載
冬季のみ積載は脱出板、丸スコ、砂、解氷剤、融雪剤、エアジャッキ
手袋は土木系の用品店に行くと皮手袋が安く買えます 軍手より良いです

スタッドレスは11月の半ばには履いちゃいます
半月で減る心配より振って慌てるほうが良くないかと

754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 02:04 ID:DWmZKy/D
俺の冬装備

パジェロミッドルーフワイドスーパーエクシードZ(ATタイヤ付き)
チェーン一組

これで充分だよ。今までこれで雪道で危ない思いをしたことなんて無いから、
俺にスタッドレスは必要ない。パジェロのサイズのスタッドレスはバカ高いし。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 02:41 ID:j8cUcGI/
>>754
現段階で君にいえることは、
「おまんこ女学院への入学を勧める」
、ただそれだけだ。

グッドラック
756:03/10/28 02:43 ID:T5Rc+ow8
急に冷え込んできたからこのスレが熱くなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!




粘着してて立てた甲斐があったよ( ´Д⊂
757747:03/10/28 07:01 ID:aVdqC57q
>>748
もう、エンピって言わないのかな?
第一次大戦当時独陸軍が開発した(と、漏れは教わった)
歩兵用携帯スコップなんだけど..。
首のところが折畳式になっていて180度開けば普通の
スコップ、90度で止めれば鍬にもなる奴で、山やボーイ
スカウト経験者ならわかるかな?と思ったんだけど..。
あれとても便利だからみんなにお勧めしたいんだけど、
こないだ石井スポーツに見にいったらアルミ製しかおいて
なかった..。昔の鉄板製だったら脱出ヘルパーの代わりにも
できたのに。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 07:29 ID:TE1m5YBF
木製の木鋤(こすき)をおすすめする。安い(自作可)、軽い、冷えない、車に傷つけない。
使うのにコツがいるが難しくはない。新潟あたりのホームセンターで見るべし。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 07:35 ID:lVmIsQNw
俺の装備。

スタッドレスタイヤ
ブースターケーブル
防寒手袋
雪かき棒
鉄製角スコップ

あと車庫に

予備バッテリー
夏タイヤにチェーンをきっちり巻いたもの

ドカ雪が続いて除雪が追いつかなくなってくると、
タイヤごと替えてしまう。

>470
月はじめの土日に車や除雪機に入れて使う
決まりだが予備タンクは金属製の奴ね
冬装備、そういえばゴム手袋もあったよ
ホッカイロ、か入れておこう

皆さんスタックした車両を救助してあげるときって
肩入れて押したりして車、ボコにしませんか?
俺今まで3台くらいボコってる、車へこましてお礼
いわれてるって??
>>757
俺は3つ折エンピ積んでるよ
家の前の道路は袋小路で除雪されないところだから、よく車がスタックしてる。
この袋小路のためだけにRVにしてるようなもんなんだよな・・・
去年も佐川急便のトラックがスタックしてて、家から車を出せなかった。
トラックがスタックすると助けようがないな。
まあ、冬期間は、基本的に国道番号の若い道を選ぶべし。
多少遠回りでも結果的には、安全に走れるはず。
凍結路なら、交通量の多い主要国道の方が怖い
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 10:49 ID:VyWjOHtZ
>>763
それもあんまり当てはまらない。
幹線道路は高速代もタイヤ代もチェーン巻く時間もケチったトラックだらけ。
雪がどかっと降るとちょっとした坂は全部登れないトラックが横滑りしてふさいじゃって
通行止め間違いなし。自己中トラック野郎をヌッ殺したい気分になります。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 15:22 ID:G3Sf+QIG
北海道の場合は、二桁国道の方が優先的に除雪されます。
道路整備も二桁国道の方が進んでるので、カーナビ頼りで北海道走るヤシは覚えておくとヨロシ。
高速うんぬんは、こっちでは余り関係無いかな。冬の道央道なんて怖くて乗りたくない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 15:51 ID:fiKzxS4/
冬の道央道は怖いね、俺も冬は走らない
でもみんなすごい装備だね
おれなんか、スタッドレスとガラスの氷取るガリガリするやつだけ
別に冬は峠通らないし、去年の冬中山峠で死にかけてから行きません
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 16:16 ID:IWmCP3wg
>>675
>>R148・長野ic回りorR8→253・六日町ic回り

上越地方〜練馬5000円コースなら、中郷〜東松山は如何かね?
長岡回ろうが長野回ろうが5100エソ。
>>759
予備バッテリーって凄いな。
北海道とかの人かな?

確かにいざというときあれば便利だけど、下手すると予備の方を上げてしま
うし、寒冷地仕様とかだと値段もそこそこするでしょ。
770p+t1hZGV:03/10/28 18:01 ID:z4ynetAd
なんだかんだ言っても俺の冬装備はスタッドレスとスコップだけだったりする。
最近は過酷な所に逝く機会がないから・・・。
暖冬の年はメインカーはタイヤ交換しなくても済んだりしている。(雪が降った時は乗らない)
下駄代わりのマーチががんばってくれている。
>>766-767
冬の道央道は玉突きの名所だからなw
ちなみに俺はスタッドレス氷取る奴と牽引ロープくらいかな。
長靴をわすれちゃいかんな
家を出る時点で必要だという話もありますが(笑)

スタッドレスは2シーズンで寿命としてあつかう
チェーンは積んでるけど巻いたことない

通行止めで長期滞留の可能性あるんで、毛布とホッカイロに水も必須ですね
でも、水は時々凍ってるのが鬱
事故渋滞でずっと道路上で待つより、駐車できる場所に突っ込んで仮眠して開通待ち
アイドリングさせっぱなしだと、排気口が雪に埋もれて中毒アボンがあるので、できればエンジン切る
毛布無いと凍死しちゃいます
雪が大して積もらない状態ではアイドリング維持で問題ないですけど
燃料は常に満タンちかくにしてないと、ちょっと怖いときがあります
>772
>水は時々凍ってるのが鬱

アルコー(rya
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/28 20:29 ID:EQBA2RHX
>773
割合が17%ぐらいで、こぼすとすこしベタベタするアルコールですか?
775ホッカイドーの人:03/10/28 21:05 ID:00h6RrVC
オレ、トラックで毎日峠越えするけど、冬は長靴ゴム手は必須。
毛布は積んでないが、厚手の防寒(スタジアムコートだっけ?丈の長いやつ)は積んでる。
あとアルミの平スコップ。
万が一峠で足止め食らった時の為に、軽食・飲料は少し多め。
携帯サイトの雨雲レーダーは常にチェック。
>>772
>水は時々凍ってるのが鬱
12月〜2月は常時凍るんですが……?
777 :03/10/28 22:24 ID:WvGU/r/3
>>774
20°と25°と30°の三種類ある方が応用効くんじゃないか?(w
ウォッシャー液に混ぜると油膜も落としてくれそうだし。

漏れの場合は雪下ろしブラシに解氷スプレーに自動後退あたりで
売ってる冬セット(バッテリケーブル+牽引ロープ+軍手)に
カロリーメイトとカイロと、ミネラル水を一本(以前は同乗者用に
ウィスキーのポケット瓶もいれてた)。あと長旅に出る時には毛布
搭載かな。スコップやヘルパーは積んでないな。

同乗者がいるときは毛布積んで行くと好評だよ。ドライバーの
眠気覚ましに室温低めにしておくと、同乗者は寒いって感じる
ことがあるしね。
で、漏れの勝手な妄想だが、冬に通行止め解除待ちしてる車の後部
座席で彼女と二人で一緒に毛布にくるまってるシチュエーションに少し
憧れてたりする。今のところ毛布にくるまってくれる相手がonちゃん
なのが悲しいが..。
778686:03/10/28 23:11 ID:TJQEaU90
ホームセンターで冬装備グッズの値段調査したら、
氷、霜削りが100円だった。解氷スプレーも100円だった。この値段ならお買い得な気が。
自動後退に置いてある商品は金持ち相手の商売なのか安くする気配がない。
ホームセンターは値段競争してて(・∀・)イイ!!
>>777 とか参考にさせてもらうよ〜
>>766
2桁国道でも、39号の上川町大学平〜美幌バイパスの手前とか、40号の塩狩峠より北なんかは(ry
北海道を旅するなら、冬こそJR。
たま〜にドアが凍りついて特急が遅れたりするけど・・・・・・。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 06:52 ID:jvSapw5T
この冬〜春先にかけて、山形にチョコチョコと行く用事(仕事です鬱)が出来てしまいました。
当方埼玉北部なので、雪にあまり縁が無いのにこの度スタッドレスを選ぶ破目になりました。
運転環境や路面状況が重要なことは、過去スレでなんとなく分かりました。
今考えているのは、東北道〜山形道+国道で現地(寒河江)まで向かいます。
この場合、東北道では乾燥路が続き、福島以北で雪道に変わりそうだなと思っていますが、
問題なのは山形道+国道です。山形道は対面車線の地方道なのでしょうか?もしそうならば、
除雪等の措置がこまめに取られているのか心配です。また、国道での除雪状況はどうでしょうか?
さらに、この地方に住んでる方がもしいらっしゃるのなら、スタッドレスは何をお選びなのか
お教えいただきたいのですが。。。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 09:39 ID:bLcrOSLR
一番可能性があるのは山形道(笹谷あたり)だけ雪降ってることかな・・・
盛岡から山形行ってたときに、仙台までは快晴で山形道だけ吹雪で山形市内は
雨っていうパターンが何度かありました。
除雪するほど降ることはたまーにあるでしょうが、大体そういう時って山形道
はすぐに閉鎖されてますし・・・
あと、村田から山形北あたりまでは確か2車線だったはず。
漏れが一番怖いのはトンネル周辺の凍結路かな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 09:55 ID:eWMOJ3BO
>>780
福島、宮城も春先しか雪はないでしょ。
問題の山形は寒河江まで雪がなければ道はいいです。難所は宮城から山形に入る笹谷峠付近でしょうか。
山形道なら降り口になる寒河江、東根、天童(のいづれかでしょうね、寒河江は広いので)までは
ところところ対面車線ですが高速道路です。
山形は除雪は結構いいですが、日本海側特有の気候で冬型で寒気が入ったとき
平地でも稀に走っている車に積もるような雪が降りますので
それなりの装備が必要です。そういう場合はもちろん除雪が間に合いませんし
高速も止まります。特に天童以北は要注意です。スタッドレスはブリで万全でしょう。
乾燥路、凍結路より積雪路を重視したタイヤがお勧めです。
山形道は対面通行区間ありますね っていうかほとんど
大量の融雪剤ぶち撒いてますので、アスファルトが露出してる場合も多いです
冬場は除雪車での渋滞もするので追突しないように注意
あと、ウィンドウォッシャーの残量確認しておきましょう(デロデロになります)
温度は峠で下がっても-15℃程度、平地は-10℃いきません(その年による)

通行止めになるのは山形道の笹谷峠周りと月山近辺、国道はR112月山新道
大雪が降ると除雪待ちで通行止めになります
県境越えの国道は、事故が無い限り通行止めにはなりません
国道の除雪は良いのでラッセルの心配はないですが、エアロは駐車場の出入りで壊すかも

タイヤは積雪地ではBSの販売が強いですけど減りも早いと言う評判
(工場焼けて今年の供給はどうなんでしょうね)
TOYOも売れてるかな(BSより安いし)

2003☆スタッドレスを語るスレ(2本目)☆2004
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065845648/
【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 8本目【統合スレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1060714856/

R112月山定点カメラ
ttp://www.kojin.or.jp/ym-mlit/gassan/cam.html
R48関山峠定点カメラ
ttp://www.sendai-mlit.go.jp/scripts/roadinfo/roadinfo1.pl
山形の道路気象情報(ちょっと見にくいかも)
ttp://www.yamagata-unet.dion.ne.jp/road/index.htm
784名無しさん@漏油中 ◆LD25bjKjjY :03/10/29 11:20 ID:LYBynOp7
>>783
関連リンクありがとさん。

漏れが使ってるサイトのリンクも晒すよ。
東北の情報ばかりで申し訳ないが・・・
北海道・甲信越、だれか作ってくれない?中部も必要かな?

東北の道路情報
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00045/k00850/guide/index.html
↑サイトに飛んで右の方にでてくる「北の道ナビ」ってボタンをクリックすると北海道の情報も出るけど、
地元の意見として「ここを見て桶!」って所をだれか考えてくれない?(w

i-mode用 http://www.thr.mlit.go.jp/road/i/index.html
J-Phone用 http://www.thr.mlit.go.jp/road/j/index.html
ez-web用 http://www.thr.mlit.go.jp/road/ez/index.html
↑携帯から見るとさすがに定点カメラ画像は無いけれど結構便利です。

その他・・・

国土交通省東北地方整備局 降雪・積雪等情報
http://douro.thr.mlit.go.jp/yuki/

国土交通省東北地方整備局 雪の情報 Navigator
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/yuki1219/f_2.html

国土交通省東北地方整備局 ライブカメラ −峠路面情報−
http://www.thr.mlit.go.jp/tohokunet/now/roadinfo.html

岩手県県土整備部道路環境課 岩手県道路情報提供サービス
http://www.douro.com/

なんか国土交通省ばっかだな(苦笑)
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 11:22 ID:0Jh5UHyJ
>>780
783も指摘していますが、スタッドレスはタイヤ屋で聞いてもBSマンセーが多いです(特に首都圏ならタイヤ屋の店員も
雪国出身ではないでしょうからその点では素人&受け売りです)。
が、BSも一長一短です。「BSはゴムが柔らかくて長持ちする」というのが彼らの言い分ですが
首都圏の人が週末スキーに行くなどだと9割はドライ走行です。
はっきりいってタイヤがすり減って長持ちどころではありません。BSはゴムが柔らかいという長所が
裏目に出て、減るのも驚異的ですし、ゴムのよれでドライ走行は逆に最悪のタイヤです。特に高速走行は
不安定極まりなく、かつタイヤが熱をもってやたらすり減ります。
(BSは東北・信越の山間部やホカイドウのように低温でタイヤが熱を持たず、常に雪上もしくは凍結路を走る人のためのタイヤです。
雪上ではあまりゴムは減りませんから、タイヤの硬化のほうが寿命に関係します。
関東の人ではBSのほうがむしろ寿命が短くなると思います。)
というわけで、BS以外のスタッドレスで日本のメーカーのモノ、あるいはミシュランをオススメします。
もし大型の四駆に乗っているなら、横浜のジオランダーI/T(四駆用スタッドレスタイヤ)をオススメします。
横浜は四駆用スタッドレス以外のスタッドレスはあまりよくありませんので注意。
普通車だとダンロップ、オーツ(ファルケン)、ミシュランあたりでいいと思います。
もしタイヤ屋でBSマンセーなことを言われたら、その店員は信用しないでください。
言ったように、長所と短所は表裏一体ですので用途によって選ぶべきで、
特にこの場合、最もBSに向かない使用方法になります。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 11:24 ID:0Jh5UHyJ
付け加えると、山形といっても、平野部はドライ走行が多いです。
あと、四駆でない場合高速でチェーン規制がかかりますので(四駆にスタッドレスなら
チェーンなしでも通してくれますが、なかには相手を見て通してくれない係員もいます)、
チェーンは必ず携帯してください。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 11:31 ID:0Jh5UHyJ
>>780
ちなみに山形だと地元の人はBSが半数くらいでトップだと思います。
でも、それは上記のような理由によりますので、彼らがBSだからといって
BSを買った方がいいのでは?と思うのはちょっと違います。
あ、BSはブリヂストンです。念のため。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 11:42 ID:0Jh5UHyJ
>>ALL
そういや忘れてたんだけど・・・
冬装備の欄で自分も書き忘れた(スコップいらん!と言ってた長野の山間部出身者です)
し、誰も書いてなかったみたいですが、

   ☆★☆ 寒冷地用ウィンドーウォッシャー液! ☆★☆

冬は−40度と書いた(長野じゃそこまでいらないんだけど、そういう商品です)
寒冷地用、これがなきゃ午前中は凍っちゃって使えません。
雪道ではフロントガラスが前車の巻き上げた雪塩で茶色に・・・なーんてことも日常茶飯事
なので、ウィンドーウォッシャー必須です。長野県内のホムセンなら何処でも
2L198円くらいで売ってます。絶対用意のこと!
(漏れは値段も変わらないから、冬に一個買って年中それなので忘れてた・・・)
789名無しさん@漏油中 ◆LD25bjKjjY :03/10/29 12:05 ID:LYBynOp7
>>780
スタッドレス選びは既にみんな書いてくれてるし情報も集まってるのでほかの話。

山形道は既に書かれているとおりなんだが、以外と盲点なのが
東北道は那須高原SAから先で急に路面が凍ってる事があり升。

実際に体験した最悪パターンで

 SAの手前  「路面は乾燥してるけど路肩にちょっと雪残ってる所がある」
 SAに入る時 「車が走ってる所は乾燥してるけどその先は・・・雪残ってるぢゃん」
 SA出発して 「路肩から中央分離帯まで所々に凍ったシャーベット状の雪が・・・(゜д゜)マズー」
 白河通過後  「小雪模様?なんだよ、さっきまで晴れてたのに・・・」
 郡山通過時  「吹雪で前がみえねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ!!」

 長距離のトラックが追い越し車線を50km/h位で走ってたので後をついて行ったが、
 チェーンも持っていない夏タイやな香具師らの車が路肩にビッシリと止まってて結構怖かった。
 (だから誰も走行車線を走らなかった)
 その後やっぱり事故が多発したので西那須野塩原から青森まで通行止めキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

って事もあります。 (漏れはスタッドレス履いてたし金属チェーンも持ってたからなんともなかったけど)


そうだ、寒河江にいったら「ひふみ」ってそば屋に逝くと(・∀・)イイ!!。
季節にかかわらず、冷たいゲソ天ソバを頼むと吉。
大盛り(特盛り?)を頼むと食いきれなくて(゚д゚)マズーの可能性あり(w
場所は確かこの辺だったとおもう。。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/17/38.152&scl=25000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/21/49.739&size=500,500
>>785
> 横浜は四駆用スタッドレス以外のスタッドレスはあまりよくありませんので注意。

良くこのフレーズの書きこを目にするんだけど、何か根拠あるの?
自分は道東のオホーツク海側に住んでて、
ここ10年ぐらいずっとヨコハマのスタッドレス履いてるけど、そんなに不満は無いんだけどな。
スパイクタイヤからスタッドレスに替えて感じたこと。


乾燥路がすごく楽になった。
おい!おまえ達!!リモコンスターター付けてますか?
寒いのもあるんだけど、フロントガラスが凍ってて見えない・・・。
あと、十分に予熱しないでスタートして、しかもちょっと走ってすぐ止めたりすると
マフラーに穴があきやすいって聞いたんだけどほんと?
>>792
寒冷地では必需品。
もちろん付けてるよ。
つけてるけど余り使わない<リモコンスターター
車を雪から掘り出すのに時間かかって、その間に暖気できるから(笑)
ATだとPに入れとけばサイド引かなくても良いけど、MTだとNでサイド引かないとならんよね
サイド引いとくと凍って動かなくなるから、MTへの装着はやっぱ無理なんだろうな

マフラーに穴ってのは、マフラーが冷えてると燃焼ガス中の水蒸気が結露
それが溜まって錆びやすいってこと
ある程度走って排気系の温度が上がれば大丈夫

>>792
イモビライザー付き+輸入車だから俺にはお勧めできない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 14:11 ID:njeiABJT
タイヤチェーンの進化型みたいなやつで
外側からガチッとハメ込むだけの製品があったはずなのに
先日、それ買いに行ったらどの店にも無かった (TT)

なんか不具合でも発覚したのかな?
ずっと欲しかったのに・・・
>>796
トレッドにはめこむピンの事か?それなら
スパイクタイヤ扱いされて猛烈な批判のもと消された。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 15:39 ID:Yg9FyCfb
>>796
あれでしょ、横からタイヤ全体を包む感じではめ込む樹脂製のやつ。
*←こんな感じで、
[←前から見るとこんなの。
確かに、最近見なくなったね。
>>798
見るからに効かなそうだもんな。 あれ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 18:58 ID:bwqwcw4H
>>796-799
もしかしてクイック55のことか?
ならまだ並んでないだけだべ?
(けど>798のはもしかしたら45タイプのことっぽいな?)

あれ、金属ピンもついてるし結構効くよ、装着も超簡単だし人気があるけど高いからそんなに数は出ない。
796がずっと欲しかった・・・って言ってるところを見るとたぶんクイック55のことだと思う。
もしかして796西日本?ならまだ届いてない可能性大。
スタッドレスタイヤと同じでチェーンも東日本優先出荷じゃなかったっけ?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:03 ID:4Q6ZqV32
>>790
好みかもしれないけど、横浜の乗用のスタッドレスのつくりはバランス悪い。
トレッド面とサイドウォールとかのバランスなど。漏れはもちろん好きじゃない。

4WD用のジオランダーI/Tはしっかりしてて車重のある車には定評がある。
SUV海苔などのご指名タイヤ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:11 ID:Fz+8zPo0
>>794
漏れは温水融雪機付きの駐車場だから雪かきなし。よってリモコンスタータのお世話になります。
寒いとかじゃなくて、猿人かけてすぐはなんかアイドリング不安定っぽい。
今時暖気はいらないとか、アイドリングで暖機するのは良くないとかいう人もいるけど、
漏れの近所では猿人つけてから数分はアイドリングしてから乗れと言われている。
理由はしらん。

ところて温水駐車場って暖房費いくら?漏れんところ除雪代とかって15000円くらいとられる・・・
北陸のほうは水流すやつで結構安いと聞いたが?
(水流したら、排水溝にたどり着く前に凍らないか?)
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 19:47 ID:+C1ZxqQC
>>790
君以外の多くの人がそう思うからでは?
>>803
多くの人は履いたことが無いと思うぞw

>>801
なるほどね。オレはロープロファイルのモデルしか履いたことが無いけど、鈍感なのか良くわからん。
確かに癖はあるかも知れないな、万人向きでは無いかも。

まぁスレ違いなので終了。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 20:58 ID:sWKQMiNH
806796:03/10/29 23:07 ID:njeiABJT
http://list.bidders.co.jp/item/23173337
記憶を頼りに検索した。
これだ、スパイクスパイダーて名前らしい。
ホイール側にアダプターを共締めしといて
そこにスパイクを合体させる、まさに瞬間で装着可。

生活に余裕もでき、いざ買おうと思ったら絶版か・・・
素晴らしい製品だと思ったのだが、仕方ない、あきらめるわ。
これ以外の製品なんて、どれも同じ次元だし、どーでもいいや・・・
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:10 ID:qtU+AReM
雪道には抜群の威力を発揮するタイヤが今度でるらしいです。
確か、ヨコハマって言うメーカーらしいのでつが、品名はA-048って
言ってました。知り合いのタイヤショップに聞いたので間違いない
情報でつ。
808生粋の名無しさん:03/10/29 23:19 ID:RViyuKm6
>806
これは俺は使う気しないなぁ。
走っているうちに爪が開いてインナーフェンダーをボコボコに
切り裂いてくれそう。
実際にそんなトラブルがあったから無くなったものだと思っております。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 23:36 ID:T0yqbq5s
>>806
なるほど〜そんなののことだったんだ。
10年も前には免許もない歳だったモンで知らなかった・・・
でもクイック55とかNJ2とかあんまりかわらんと思うよ?
NJ2なんか同じようなもんだと
>807
競技用タイヤ買って何するつもりだ・・・・?
811:03/10/30 00:22 ID:168xK2kv
競技に出るつもりデナイノ?
ま、確かにある意味雪道最強のタイヤだわな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 02:27 ID:dzylApz2
>>792
MTなんで怖くて付けられん

普段からNで止めとく癖はついてるけど
もしギアを抜き忘れたら...(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 02:35 ID:LBThcdMf
>>811
違うよ!
A-048をつけたら安心して走れるってタイヤショップに聞いたから、
間違いないはずだよ。
もし、嘘であればショップに抗議にいきます。
真相を教えてください。
>>814
抗議に逝け。
816 :03/10/30 06:50 ID:VSC/pkGW
>>815
マジで抗議に行ったら大笑いされそうなヨカーン。
漏れなら一億円つまれてもこいつは使わん。

まあ、それ以前にBSマンセーだから眼中ないけどね。
>>814
そのタイヤショップも大胆なこと言うなぁ。
氷雪路で「安心して」走れるタイヤなどこの世に存在しないのに。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 09:11 ID:YcBOrSBN
>>794
やっぱりちょっとしか乗らないと穴開くんですね〜。
職場が結構近いんで(なら歩けよw)、そのためにもスターター買ってきまつ。
819686:03/10/30 11:54 ID:kqjqo5gD
確認したらすでに錆びて剥がれかけてた。今年で雪国で3回目の冬に突入するか
ってところなのに(;´д⊂) 下回りのコーティングは必須っぽ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 13:34 ID:rgHf7pFk
雪国の冬では夜間サイドブレーキ引いたままの駐車はご法度です。
そうなるとMTにはリモコンスターターは使えんな。
どうしても言うのなら車中にアシモ飼っとくしかなかんべ。
>>816
一億円つまれた飛びついて使ってやる!車アボンしてもお釣りがくる。
現在の時価では、
一億円>>>俺の命・・・・・・・かも(涙)
A048ってSタイヤなんだな。
ラリースタッドレスの話でもしてるのかとオモタ。

ラリースタッドレスは034か。
こいつに亀甲ダブルでかませばかなりいけるけど、怖いものは怖い。
スノーラリーは出た事無いからよく分からんけど。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:03 ID:vEIlA4it
>>819
雪国では、下回りの塗装は絶対だよ
前になんかで、塩カルは海水と同じくらいの塩分濃度って聞いたことある
俺は車買うときと、3年後くらいに塗ってるよ
ノックスドール、ヽ(´ー`)ノマンセー
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 17:43 ID:XvHGxrPh
最近の車、サイド凍る?
自分は昔からの癖で引かないが。
新雪を走ったあと放置して、−20℃ぐらいに冷え込んだら
バキッって音がしてから走り出すぐらいなもんかなぁ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 18:12 ID:XvHGxrPh
なるほど、ワイヤーじゃないのね。
こっちじゃ大丈夫そうだな。
>>823
まじでつか……
漏れ、去年の夏に新車勝ったけど何も対策してない……
828825:03/10/30 18:32 ID:CRc5R2SW
スマン考え直したらそれサイドじゃないわ多分。
ブレーキやホイール周りが凍り付いてるのが剥がれる音。

まあサイド自体が凍り付いたことは無い気がする(w
829土建屋ですがなにか? ◆HU/aRHEnpw :03/10/30 19:12 ID:eLu9H54+
下回りの塗装かぁ〜
車検の時に車屋が勝手にやってくれてるみたいだけど、
今のところ被害はないな〜

こんどの冬も塩カル撒きに精を出すか〜
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:15 ID:6URAKXjL
ドラムインディスクの中に水が溜まって凍るんだよ。
なぜか一回でも凍らせたら癖がつくよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 19:30 ID:XvHGxrPh
サイドブレーキが利いてる状態で凍って戻らないってこと?
ブレーキ部分なら走り出したら熱ですぐ解けないか?
832北海道では:03/10/30 19:51 ID:/ot9QesB
FRor4WDなら溶けるけど、FFは後輪ひきずって走るだけで溶けないッス。
ワイヤー部分まで凍っちゃったら、昼まで動かない事も。
833名無しさん@Linuxザウルス:03/10/30 21:37 ID:Yz2XZi4N
>831
前の会社のオバサンの車がFFで、
後輪が片側ロックしたまま出社することが良くあったな。
雪道だと気づかないらしい。
834名無しさん@Linuxザウルス:03/10/30 21:44 ID:Yz2XZi4N
サイドが凍って困るのはFFだけではない。
良くあるトラブルでドラムとライニングが完全に凍りついている時に
無理に車を動かしてブレーキシューとライニングが剥がれてしまうトラブル。
剥がれたライニングがもう片側のライニングとドラムの間に挟まって完全にブレーキロックしてみたり、
ドラムの交換まで必要な状態になってみたり。。。

氷点下に下がるところではサイドは引かない方が無難です。
雪装備…どんなもん付けたり積んでたっけな…<昨シーズン
 ・スタッドレス4本(BS MZ-03)
 ・チェーン2組(ヴァイゼンフェルスRex、カーメイトQuick55)
 ・スコップ(鉄製)
 ・ブースターケーブル
 ・ソフトカーロープ
 ・懐中電灯&頭に付けるランプ(コレ、チェーン着ける時に(・∀・)イイ! )
 ・発煙筒(4〜5本積んである。1本だけじゃ間に合わん)
 ・ジップロックに入れた砂×2
 ・輪止め×4
 ・スノーブレード
 ・ゴム手袋&皮手袋
 ・替え靴下
 ・雨合羽
くらいかな…よく覚えて無いが…

昨シーズンでMZ-03を履き潰したので、今年はRevo1にしようと思ったけど、
金が無くてダンロプのDS-2になってもうた…
あと、スノーブレードや手袋の類いも買い替えねば…

ま、上に記した道具や何かは、タイヤとチェーン、スノーブレード、
手袋類&靴下以外はトランクに積みっ放しなんだけどさ…
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:26 ID:XvHGxrPh
なるほど
自分は引かないからいいけど
会社の自分が止めた車、若い子が暖機しようと乗らずにかけて騒ぎになるんだよ
ギヤ入れてるからね
彼らは冬でもサイド引いてるって、
それで凍ったこと無いって言うから最近のは凍らないのかなと思って
837名無しさん@Linuxザウルス:03/10/30 22:37 ID:Yz2XZi4N
>836
俺の地方では消雪パイプがあるからね。
氷点下でも水はたくさん。
それがこんなトラブルの原因になる。

消雪パイプがない所なら少ないのかも。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:46 ID:XvHGxrPh
>>837
確かに消雪パイプは近くにはないね

2サイクルの幌のジムニー乗ってた頃はよく凍ったけどなあ
冬は防寒服を着なくては運転出来ない車だった
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:51 ID:fPSxXB3f
めったにあることじゃないからね>サイドの凍りつき
それでも過去何回かは経験している。
単純に引っ付いているだけだと思っていたが、深刻なトラブルになるとは知らんかった。

するとリアディスクブレーキでは問題はないのかな?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:57 ID:GXSBJa/y
>>823
今からなら間に合う、早速防錆塗装やるのじゃ!
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 00:59 ID:GXSBJa/y
漏れも−20度になろうが一度もサイドなんて凍ったことがない。
免許取って最初の年はサイド下ろしてたけど、誰もそんなことしてなかったのでやめた。
稚内とかならそうなるかもしれないけど、本州じゃなんともないかと。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:04 ID:GXSBJa/y
あ、でも漏れ4輪ディスクブレーキだわ・・・

でも周りの人も誰もサイド下ろしてないよ?
凍らないって言ってたし。
>>842
4輪ディスクでも、サイドは別にドラムブレーキを採用してる車もあるよ。
ていうかそういう車の方が多い。
>>839
四輪ディスクでも、サイドブレーキはドラムインディスクじゃない?。
下回りにシャーベット状の雪が付いた後とか、吹雪いてる時とか、
ワイヤーが凍ったらやばいじゃん。
被った...
>>842
車は何?
パーキングブレーキが、リアの「ドラムインディスク」の場合だと
ドラム内に水が入って凍り付き>>834さんが書いてる通りになった車を見た事あるっす。
センターブレーキ等で、たとえブレーキ構造がドラムでもあまり浸水しない模様ですので、
マイナス20℃の所でも凍らないと思う。漏れの車はそうだし。

あ・・・融雪パイプの有る所走ってないから何とも言えないかな?
なんかみんな被りまくりで・・・・・・・ケコーン汁?(w
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 01:34 ID:+RI6llPE
今度の連休に乳頭温泉郷に行く予定なんだけどもうスタッドレス必須?
日中ならまだ大丈夫。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 02:01 ID:lWtSofAE
ここまで読んだ感想
そんなに大変な道路なんて通らなければええやん。
↑生活道路でつ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 06:02 ID:3Q2HVeS7
>>781-789
山形の件の者です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。(遅くなりました、すいません)
一つ気になった点があります。高速(山形道)でスタッドレス+チェーンが必要と
なる場合があるとのことですが、例えば福島飯坂あたりで高速を降りて
国道で板谷を越えていくルートを取った場合にも、あり得ることなので
しょうか?当方、チェーン脱着に自信ありません。
タイヤですが、地元(埼玉北部)でBS以外に有力なのは、横浜、オーツあたり
です。4駆乗りではないので、オーツを最有力と考えています。
関係薄ですが寒河江のそば屋の話、ありがとうございます。今現地にいる
先輩(この人が辞めるからこんなことに・・・)に聞いた話では、“ふもと”
というそば屋と“お山の大将”というところがおいしいとも聞きました。
もちろん、ひふみにも行きます!
東北の場合、「チェーン規制」はスタッドレス履いてればOK
長野だかはスタッドレスでもチェーンしなきゃならんかったような
チェーン履くのはよっぽど奥に入るときだけ
脱出用のすべり止め兼ねて、一応積んどくだけでいいかとおもいます

関東から来るなら、ラジエタークーラントの濃度も確認しといてください
おそらく大丈夫でしょうけど、減った分を水だけで足してる場合は薄くて凍ります
あとディーゼルなら冬季用燃料で無いと固まるから、北のほうで給油
走り始めて、なんか変だな〜ってことあったけど、あれってサイド凍ってたのかな?
855686:03/10/31 12:14 ID:G5mKs+az
>>852
>>国道で板谷を越えていくルート
 福島市〜米沢市間の栗子峠越えですね。その道路は路面が新しいようで
でこぼこが少なく走りやすいのでスタッドレスで油断せずに走行すれば
問題ないと思います。遅い車が居ない限りかなりの速度で通過できます。
サイドブレーキのワイヤーのゴムブーツが破れてると、水が入って凍るよ。
漏れの車がボロなだけだが。
>>852
来年の春まで・・・って事でしたよね?
>855さんが書かれている通りで条件よければスイスイいけます。

ただ、山形道で雪による規制がかかってるような時って
栗子峠でも結構降ってる&積もってるって事もあるので、
気象情報や道路情報に注意しておけばよいかと。

天気予報/天気概況は177で聞けるし、
R13は東北道福島飯坂IC付近から北で路側ラジオ(1620khz)で
栗子峠の情報流してるし。(高速道路上からも聞こえるんだよな)
>>783-784で書かれているリンク先の定点カメラとかも使えるとおもうよ。
858839:03/10/31 13:41 ID:5fxm9zFj
>ドラムインディスク
そういえば、サイドは別ブレーキを使っていると聞いた事があった。

屋内に駐車してる分にはまず大丈夫なんだろうけど、シーズン中何回か到来する
大寒波でやられる。冬場はサイド引くなといわれていたんで気をつけてはいるが
それでも何台かある(営業車)内の一台は引いてあったりする。

消雪パイプといえばこんな経験もある。
車はハイエース:コラムシフト(レーバーからリンクを通してミッションにつながっている。
大雪が降って喜んで消雪パイプでグシャグシャになった所を蹴散らしていたらフロント周りが
雪の塊になった。夕方になり気温が下がってきたらバックに入らなくなった。
その内にローに入りづらくなり、仕舞いには入らなくなった。
その状態、バックできずセカンド発進で(新潟県)十日町から長岡まで帰ってきた。
Gスタンドに飛び込んで、地下水で塊を溶かしてもらったら意とも簡単に直った。
(それまでそれが原因だとは思っていなかった)

859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 16:55 ID:atblCQuu
>>852
あのさ、積雪量とかによってチェーン規制はされるよ。うっかり高速下ろされたら
そっちのほうが大変な道とかあるよ。
基本的に高速道路が一番除雪や道路状態いいから。
チェーンの脱着が不安ならたびたびガイシュツだけど、スーパークイック55を買えば良し。
かぶせて付属のおっきいねじまわしみたいなので3カ所締めるだけ。
これもガイシュツだけど、樹脂チェーンだとマイティネット系のびっしり編み目がおおっているタイプは
禿しく大変。金属チェーンはそこそこ簡単だけど、ドライを走るとすぐ切れるのでこまめにこうかんしなくちゃいけないから
脱着簡単ナンバーワン&脱着少なくて済むカーメイトスーパークイック55をオススメする。
けど値段もナンバーワンという・・・19800円〜
こいつなら初めてでも短時間でなんとかなる。ジャッキウプももちろん不要。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:02 ID:cEyElm/X
>>853
四駆にスタッドレスじゃなきゃだめだったりしたけど・・・
四駆にスタッドレスでも高速下ろされることもあるよ。

長野よりは東北のほうが厳しいみたい。東北は首都圏ドライバーの事故が異常に多いから。
担当係員の判断によるらしい。
道路公団の人が言ってた。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:10 ID:ehOysgIP
>>843-846
>842でつ。
車はボンゴフレンディディーゼルターボの4WDでつ。車の構造はしらんけど
なんともないよ?とりあえず四輪ともディスクブレーキ。サイドブレーキがなんとかドラムかどうかは
よくしらん・・・
隣のデリカもリアはドラムブレーキだったと思うけどなんともない。
−20度くらいは何度かなったけど、なんともなかった・・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:11 ID:ehOysgIP
あ、前住んでた家の大家さんもボンゴフレンディだったけど、
やっぱりなんともなかった。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:18 ID:ehOysgIP
>>853
ウォッシャー液はよく凍るけど、ラジエーターが凍ったっての聞いたことないな〜?
やっぱり、853も言ってるように水で薄めたりしてなければめったに凍らないと思う。
けど安いモンだから変えといたほうがいいだろうね。
寒冷地での給油は漏れも大切じゃないかと思う。軽油なんて油のくせに凍るシロモンらしい噂。
軽油が凍らなくても、軽油から水が出てそれが凍ってなんちゃら・・・とか聞くし。
どこまで危険かはともかく、どうせ燃料いれなきゃ走らないんだから、だったら寒冷地でいれとけば安心。
宮城、山形、秋田、岩手しか知らんが、FF車にスタッドレスで「チェーン規制」で文句言われたこと無し
言葉が同じでも運用は各県バラバラみたいだからなぁ<チェーン規制
東北道は「チェーンまたは冬用タイヤ(スタッドレス)」ということらしい 南のほうはわからんけど
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:33 ID:4AV/KDqf
>>864
「滑り止めの用意・・・」だと「スタッドレス」or「チェーン」でいいらしい。
でもかなりの積雪だとチェーン持ってない車は「4WD+スタッドレス」以外はダメなこともあるらしい。
すべて「らしい」。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 17:37 ID:4AV/KDqf
とりあえず、どの情報も「チェーン持っていればいける」というところは共通。
・・・つーことで、結論としては持っておくべきだろうな。
867686(福島):03/10/31 19:16 ID:G5mKs+az
チェーン規制ってのはチェーン装着義務じゃなくてスタッドレス装着義務って
読み替えてましたが? チェーン付けると五月蠅いし。要らないんじゃないかな。
868別スレに誤爆した(鬱):03/10/31 19:32 ID:kdPZ2hQY
日本道路交通情報センターのQ&Aからコピペ:

Q: 「チェーン規制」とは、4輪とも冬用タイヤ(スタッドレス)を履いていれば、走行可能ですか?
また、スタッドレスでもチェーン装着が必要なのですか?
 
A: 一般的に積雪又は凍結した路面での運転に際しては、道路交通法に基づく運転者の遵守義務として
少なくとも主駆動輪にチェーンを装着するか、または全車輪に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ・スノータイヤ)を装着する措置、
いわゆる「滑り止め防止装置の装着」の措置を講じていれば通行可能です。
 しかし、路面の状況により、全車輪に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ・スノータイヤ)を装着していても、
チェーンを装着しなければ通行できない、いわゆる「チェーン装着車以外通行止め」の場合があります。
 「チェーン規制」は、上記の「滑り止め防止装置の装着」と「チェーン装着車以外通行止め」の両方が含まれます。
単に「チェーン規制」といった場合に、このいずれを指しているのかは現場の状況により異なりますので
冬期間のお出かけの際は、できるだけチェーンを携行することをお勧めします。
また、各都道府県によって積雪又は凍結した路面での滑り止め防止装置の装着措置が違いますので、
詳細につきましては、目的地や経路地最寄りの日本道路交通情報センターへお問合せ下さい。

ttp://www.jartic.or.jp/guide/qa00001.html
宮城、秋田、山形では「チェーン装着車以外通行止め」って見たこと無し
岩手はそこまで厳しく降らないし
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:38 ID:3MiZbdO6
スタッドレスにチェーンは、タイヤメーカーが推奨していないような気がするが。
870名無しさん@Linuxザウルス:03/10/31 19:46 ID:l8vM2C2H
>>834です。
一応弁明。
プロです。
自動車の整備士をしております。
で、1シーズンのうちに3〜5台くらいブレーキシューが剥がれた車が
入ってきます。
なので、私にとって良くあるトラブルでも
一般の人にとっては余りないトラブルになりますな。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:47 ID:gZ2TBupF
大型車ならともかく、乗用車にチェーンなんてはいたらまともに走れないよ。

スタッドレスの方が遥かに走りやすい。
>>868
漏れ、北海道各地を走ったことがあるがそんな規制見たことないなあ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:51 ID:gZ2TBupF
>>863 実際軽油は凍るというか粘度が高くなってエンジン掛からなくなることが
良くある。緊急的な措置として灯油を足すという手もあるよ。

中の水分が燃料フィルターの中で凍っちゃった時は不可。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:55 ID:TJ+LQkyo
まあ高速ぐらいの坂ならチェーンでなければってことはないよな
50キロ制限だし

だいたい乗用車にチェーン積んでる人にあったこと無いな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 19:57 ID:CxFZJfB6
>>872
実は、北に行くほどないみたいだよ、その規制。
おれは岐阜で見た。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 20:00 ID:4aGZ0lfi
>>872
北海道では、チエーン以外通行止め規制は見ないですね。
凍結路メインの地方と、豪雪地の違いでしょう。
877北海道在住:03/10/31 20:04 ID:4aGZ0lfi
>>870
サイドブレーキは、凍結する可能性がある。当然でしょ。
たまたま凍らせた事の無いだけの人も居るけどね。
878868:03/10/31 20:08 ID:kdPZ2hQY
ググって見たら、新潟も「チェーン装着車以外通行止め」はないらしい

「雪道運転テクニック」長岡国道事務所(新潟)の中のコンテンツ
ttp://chokoku.jp/michi/technic/index.html

879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 20:09 ID:4aGZ0lfi
>>871
チエーン巻いたら、巻いたなりの運転をすべし。
大型だって、チエーン巻いたら運転の仕方は変わるよ。
880参丸参型海苔 ◆SJ30tqOUyE :03/10/31 20:40 ID:dGXJGCK5
>872
中国地方じゃざらにあるぞ.
スタッドレス履いててもチェーン付けなきゃだめ!ってな...

881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 20:49 ID:gZ2TBupF
北海道の田舎の方に行くと、つるつるの圧雪の上、普通に100km以上で
走ってるもんな〜。
いくら四駆が多いとはいえ気が狂ってるとしか思えん。
>>881
札幌のタクシー、スタッドレスじゃなくスノーで、しかもFRで
交差点ドリフトしながら曲がってくる、見てるほうが怖い。
>>881
FFでも90は出します。
銭函から当別のほうへ抜ける国道337のようにたとえ地吹雪で視界が悪かろうと・・・・
回りが速いので合わしてるけど本当はもう少し遅くしたい・・・。
せめて70・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:14 ID:3Q2HVeS7
>>853-
山形の件の者です。度々、ありがとうございます。
「チェーン装着車以外通行止め」となったら、スタッドレスでもOUTだったんですね。
でも、山形あたりで上記の規制はあまりないとのこと、また、装着が簡単なチェーンの
ご紹介ありがとうございました。
ウォッシャー&クーラント、気をつけます。ガソリン車ですが福島あたりで給油できるよう、
半タンクで向かいたいと思います。
福島〜米沢(栗子峠)は、レスの通りです。そのルートも頭にあったのですが、天気次第の
ようですね。雪道初心なので、無難に(といっても気をつけますが)高速で山形まで行くこと
にしたいと思います。大変お世話になりました。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:16 ID:Mbu9pG64
>>881 俺それこそ北海道の田舎在住なのだが
4トン車とかダンプカーのドリフトたまに見ること有るよ。
片側一車線道路でコーナーの向こう側から、トラックの後ろ半分が斜めになって
迫ってくる、道幅一杯に使ってるからこっちはどこにも避けられない。
かなり怖いぞ。

意識的にやってるのか単なるミスなのかは判らないが
大概は上手く立て直して、そのまま何事もなかったように
行っちゃうんだよね。
北東北ですが、コンビニの配送車なんかが綺麗にカウンター
当てながらY字路を曲がっていくのよく見ます。見事なんだけ
ど、対向車としてはちょっと怖い。ゆるりと行ってくれい。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:34 ID:p0FLkaN6
道東在住だが‥ドリフトしてる香具師らは楽しんでやってるんじゃないか?

ところで、一週間でアイスバーンもへっちゃらになる練習法があるぞ。
暖国でもできてなおかつ安全な方法なんだが聞きたい?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:40 ID:iDVn5Ttu
>>881
え?そんなにスピードだしちゃ駄目なの?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:44 ID:Mbu9pG64
>>887 聞きたい〜!!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 21:45 ID:iDVn5Ttu
教習書にある、スリップカー乗って見たい。
あれって、行きなり行って乗せてもらえるのかな?
>>882
えー?スノーは無いでしょ?
札幌でスノーなんて、ススキノの交差点で動けなくなるっしょ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:35 ID:cJPAmJtF
>>891 いやタクシーとかハイヤーはみんなスノーですよ
なんてったって安いですから。
893887:03/10/31 22:46 ID:p0FLkaN6
7分目くらいまで水を入れた紙コップをドリンクホルダーに置き、こぼさないように運転する。

3日で上達したい人は水をジュースにかえる。 1日で上達したい人は水を小便にかえる。

あとはまともなスタッドレスさえはいてればまずスリップしない。
>>892
そう?タクシー用スタッドレスでなくて?。
オレ札幌居た頃はスタッドレスだった様な...
時代は変わったのか。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 22:52 ID:5by8iC1g
>>893
水は駄目だよ。路面の突き上げてこぼれてしまうから。
ルームミラーから、軽い重りをぶら下げて、
それが綺麗に半円を描くように練習するといい。
普通の人は、y字型に動く。
ちょっとうまい奴は、水滴型に動く。
サクシードバン(タイヤサイズは165R-13LT-6PR(13X5J))にほとんど新品の175/70R13(13X5J)スタッドレスタイヤを使用しようと考えています。
バンに乗用車のタイヤを付けるのは雪道で何か不都合を生じるでしょうか。どなたかお教え下さい。
ちなみに私は京都府の北部に住んでいて、仕事で月に一回の割合で長野県中部に出張に行きます。
よろしくお願い申し上げます。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:06 ID:TJ+LQkyo
>>896
問題なし、俺も積載オーバーのハイエースバンに履いていた

でも質問はageなよ
898読み辛かったらスマソ:03/10/31 23:33 ID:p0FLkaN6
>>895
路面状況を読み取る訓練になるべ?
スムーズ&ゆっくり加速、減速、旋回だけならこんなんせんでも身につくべな。
この練習のキモは予測行動と路面読取りなんよ。前走車の挙動や信号の切り替わりなんぞは見てから反応してもまず止まれんしょ?
アイスバーンでは最低でも1個先の信号まで視野に入れつつ轍を外れないように60キロ巡行。で、止まるときはタイヤがロックしない範囲で可能なかぎり迅速な減速。これくらい出来ないと話にならんのよ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/31 23:41 ID:X86EMapS
>>897
ありがとうございました。そしてsageてしまってすみません。
こんな時はsageるんでしょうか。間違ってたらごめんなさい。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:42 ID:UvQ7tjrF
漏れは東北道で、「チェーンないとダメ」っていう規制にあった。
スタッドレスタイヤのチェックと4WDであることを確認(車体に書いてある)して
通してくれた。
けど、FF+スタッドレス車は強制的に出口へ行かされていた・・・

「自分が実際に遭ったことがない」のと、「実際にやってない」のとは違うと思う。
とりあえず、東北道は確実に「チェーンでないとダメ規制」あります。

そんなに有名無実なもんならお上も>868が調べてきたようなこと言わないだろうし・・・
ま、念のためにチェーン持っておいていいんじゃない?
雪国のドライバーじゃないんだから、FF+スタッドレスでどこでもいける訳じゃないし。

901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:43 ID:UvQ7tjrF
>>893
汚い話はヤメレ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 00:45 ID:+AyCiDkE
>>882
スノーじゃなくてスタッドレスだろ、スノー履いてるのなんか見たこと無いぞ
個人は普通の乗用車系スタッドレスが多いけど、法人はタクシー用スタッドレス
BSのTMシリーズが多いかな
道産子は信号で止まることしか考えてないな(w
書き込みで住んでいるとこわかるよ。
>>900
東北道のどこらへん?
宮城・岩手だと「チェーンでないとダメ規制」はなくて、いきなり通行止め
>>903
通常走行は発達したスタッドレス+制限速度以下だから絶望の轍と爆走DQN四駆以外は
あまり問題ないんだけども
信号停止時はロードヒーティングでもない限りどんなタイヤを使ってどんなブレーキのかけ方をしても
スタッドレスで磨かれた鏡面氷上では止まるのが難しいからね。
テイシセンオ−バーや追突を防ぐのに全精力を継ぎ込むのが折れ。
>>905
>スタッドレスで磨かれた鏡面氷上では止まるのが難しいからね
ABSもいろいろ賛否あるけど、こういう条件のときはやっぱりABS
の方が安心だよね。多少流れてもまっすぐ止まってくれるから。
わざとライン外してブレーキングって技もあるよ<信号停止
対向車がいないときしか出来ないけど、わざとラインを外して磨かれてないところで減速
しっかり減速してからラインに戻る

対向車次第でいつもできるわけじゃないので、緊急回避用だけど
タクシー用スタッドレスって普通のとどう違うの?
909908:03/11/01 11:52 ID:OIFwUpbg
スマソ誤爆した。
逝ってくる…。
>>904
漏れ>>900じゃないけど前に山形道・山形蔵王IC、東北道・築館ICで>>900と似たようなのにあった事あるよ。
フルタイム4WDに乗ってるんだが、山形蔵王ICの時は、既に山形県内全域に大雪警報が出てるときで、
仕事の関係で四輪チェーン履いたままだったので難なく通してくれた。
築館ICの時はチェーン履いてなかったので「ここで装着するか又は国道通ってください」って言われて、
フロント2輪だけつけて通してくれた。

どちらの場合も、高速のったら30分もしないうちにラジオで通行止めって言ってたけど
途中で高速下ろされる事はなかったっけ。
(スタッドレスのみで南のほうから来たと思われる車はみんな路肩ノロノロ走行で自主的に降りてた模様)


でも4WDじゃなきゃ駄目っていう規制には遭遇したことないなぁ。
ちなみに山形蔵王ICは5〜6年前、築館ICは3年くらい前だったとオモウ。。。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 17:21 ID:Xov8jJHs
 誰か白河から会津若松に伸びてるR294って知ってる??
いつも嫁のとこ行くときにこの道は使ってるんだが、R4の郡山経由よりずっと早く
なかなかよいの。で真冬はどんな感じ?深夜も昼も交通量がほとんどなく除雪が
ちゃんと入ってるか微妙な感じ今までは4駆のボンゴでそれなりに走れて
たが今はFRのエスティマです。
913686:03/11/01 17:30 ID:56v6aq6g
R294=白河街道ですね。2カ所峠があるけれど、問題ないはず。
黒森峠は現在トンネル開通工事中だったかな。(旧道は通れる)
大雪降った後の午前3時頃とか極端な状況でなければ問題なしかと。
914839:03/11/01 18:27 ID:i4TcQEtz
>>912
真冬は地獄です。ただし数年前までは・・・。
今はトンネルが通って難所は少なくなりましたが、それでも凍結(須賀川寄り)、圧雪
(若松寄り)は覚悟しておいた方が良いでしょう。
除雪はしているようですが、それほど頻繁ではないようです。
FRならチェーンは用意しておいた方が良いでしょう。チェーンさえ巻けば快適な雪道
クルージングができます。

個人的にはあの道は好きだったなぁ。道は細かったがローまでシフトダウンしないと
スピードの乗らない登りのヘアピンが連続してて面白かった。昼間は大型トラックが
多かったが夜はライトで対向車の有無がわかるので気分よく飛ばせた。
トンネルが通ってからはその大部分は通れなくなってしまって残念だが、時間は大幅に
短縮できるようになった。
実は嫁の実家に行くとき、その逆の方から通る道。
915686:03/11/01 19:36 ID:56v6aq6g
FRだからヤバイのかな?FFだったからわからなかった。スマソ。
>>908
タクシー用は減らないが効きが悪い
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 20:10 ID:bwSbYnHE
地理に詳しいか日本全国を走り回ってるヤシに質問。
自分は峠と言っても有名なのは石北峠ぐらいしか走らないんだが。(無名な所では野上・根北など)
石北峠を走るのって難易度的にどの程度なの?
本州の峠話は想像が付かなくて寂しいもんで...
>>917
Rがきついとか坂が急とかだと、本州には凄い峠道が有りそうだ。
でも、真冬に地吹雪で小一時間も除雪車用路肩表示をたよりに走るってのも石北ならでは。
今は道路整備も行き届いて、ずいぶん走り易くなりました。
昔はすんごいワインディングだったんだよ。
>>917
友人の話では狩勝峠のほうがずっと怖いといっていた。
920918:03/11/01 21:01 ID:62lRKIIk
>>919
うん。ワインディングって意味では狩勝の方がきついかな。
石北は、とにかく長いんだよね。
日勝は霧がひどいし。
一回、昼間なのにボンネットも見えない霧になった事があったな。
あれは怖かった。
>>919
狩勝は北海道では楽な峠だと思ってたんだが……。
つーか、峠と名の付かない道の方がきつい場合もあるし。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 21:18 ID:hwvfebeG
冬の知床峠スノーモビルで横断したことが有るが・・
あ、お呼びでない・・
923917:03/11/01 21:23 ID:bwSbYnHE
みなさんレスサンクスです。
日勝なんかは良くトレーラーが・・・、って通行止めになるみたいだもんね。
魔のコーナーがあるとか・・・

>>922
ご近所さんみたいだね(w
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 23:52 ID:Rlaej8hP
>>910
4WDじゃなきゃだめ・・・なんではなくて、
チェーンじゃなきゃダメ・・・なんだけど、4WD+スタッドレスタイヤの場合のみ
チェーンなくても許してくれる(ことがある)の意味だと・・・
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 23:53 ID:md/x6dAS
気温があがらなくなてきて腰が冷えて
自分でオイル交換するのが嫌な時期ですね
かといってお店に頼むと値段三倍以上するし…
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 00:04 ID:D1hIgv1O
>>912
今年の冬4回くらい通ったけど、漏れのボンゴフレンディ4WDではなんともなかった、
走りやすかったけど・・・(普段はもっと厳しい道が生活道路だし・・・)
2駆でも丁寧に走れば問題ない程度だと思う。参考程度にしかならんかな〜、スマソ。
>>921
俺も狩勝峠は楽な方だと思うがな
一時期近くに住んでて、よく利用したが
たしかに、霧が出ると酷いが、傾斜もカーブも緩い峠という印象しかない
928921:03/11/02 04:07 ID:YEz7SYw9
>>927
漏れがよく通る道の中で、一番きついのは阿寒横断道路だな。
それに比べりゃ狩勝なんて……
929912:03/11/02 10:55 ID:zYrNWlWZ
>>913タソ914タソ926タソ
アドバイスありがd
実は昨日一悶着あってその道を通う必要はもうなりそうです。
川口から片道250キロの道のりを走らなくていいわけで肩の荷が降りたというか
ヽ(´Д`;)ノアゥア...
>>928
阿寒横断道路は確かにキツイね。
自分的に急な所はスピードレンジが低いから平気だけど、
登ってからの緩い下りでカーブが続くとこが嫌かな。
スピード乗るし道を覚えるほどには走り込んでないし。
北海道の峠は道そのものって言うより天候の厳しさの方が大きい
と思う。それプラス速度ってことで。石北も狩勝も晴れた昼間なら
かなり快適な道路だけど、さり気なく標高1,000m近くまで登って
たりするから、下から見るとちょっと山に雲がかかってる程度でも
実際登ってみると(ry。
実際本州の峠の香りがする道路って国道レベルでは北海道には無い..
かも知れない。
北海道の人がR103の青森-十和田湖とかR281の坂梨峠、R455の
早坂峠を走ったら多分発狂すると思う。ストレート無いから。

..ところでR455の早坂トンネルってどうなったの?できたの?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/02 20:28 ID:VIaDux8K
>>931
R103とかR281と知床峠の羅臼側比べた場合はどっちがきついの?
知床峠って冬の間は全面閉鎖だが別にそういう意味ではなくて
夏の知床峠の羅臼側との比較ね。

ごめん、煽りじゃなくて、本当に判らないから聞いてるんだよ。
>>932
地図で調べたけど似たようなもんみたいだよ
934931
>>932
俺が知床峠を走ったときは斜里→羅臼で、霧が出ててあんまり
視界が良くなかったけど、走りにくいと言う感じはしなかった。
速度が出しにくい状況だったというのもあるけど、ストップ&ゴーを
繰り返して淡々と走ったらいつの間にか下ってたと言う感じかな。
最大斜度とかはそんなに変わらないと思うけど、道路の敷き方いい
のか、それほど怖い印象はなかった。
それに比べるとR103やR281の方は無理矢理急斜面にヘアピン
作ったり、稜線に合わせてくねくねと道路を這わせてるから
複合コーナーが多くてリズムが作りにくいのがいやらしい。
おまけにR103は距離が50km近くあるし。
あんまりいい例えじゃないかも知れないけど、知床峠の場合は
町中の信号でストップ&ゴーを繰り返すような明快さがあったけど、
東北の峠の場合は、だらだら流れている渋滞のような割り切れない
もやもや感ある、という感じかな。
本当は何かの機会に走ってもらうのが一番いいんだけど..。