【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part5【安全】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
決着がつくまでどうぞ。
コピペ厨は放置でおながいします。

■過去スレ■
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part4【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1056552040/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part3【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055518133/
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part2【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1051538489/
昼間ライト点灯どう思う?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046002723/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 11:47 ID:n8Fuov1y
昼間のライトには賛成だが、それより薄暗くなってからもライトをつけない輩をなんとかしてほすい
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 11:56 ID:GdJp2YS3
DRLに反対する会本部
Association of Drivers Against DRL's USA
http://www.lightsout.org/

DRLに反対する会UK
Drivers Against Daytime Running Lights - UK
http://www.safespeed.org.uk/~dadrl/index.html

「DRLやめろ!」海外版?2ちゃんねる風掲示板
Ban Daytime Running Lights in the USA!
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?BANDRLs&551
もちろん反対意見も歓迎ですが、コピペはやめて下さい。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 11:59 ID:n8Fuov1y
マジレスします。
当方カリフォルニアに住んでいましたが、2〜3割ほどのクルマが昼間点灯しています。
まぶしいという意見は全く当を得ていません。昼間にヘッドライトをまぶしいと思ったことはありません。
バックミラーに映ったときのアピールがライトオンのクルマとオフのクルマでは明らかに差があるので、安全に貢献していると思います。
アメリカではエンジンのON/OFFとヘッドライトが連動するクルマが増えており、保険会社もこれを評価しています。

6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 12:03 ID:GdJp2YS3
>>5
点灯非点灯混在状態ですね。
ところで、眩しいと思ってる人は大勢いるぞ!?
とりあえず>>3の掲示板でも見てみよう。
>>5
>アメリカではエンジンのON/OFFとヘッドライトが連動するクルマが増えており、保険会社もこれを評価しています。
そら、単独ではそうだろな。でも社会全体の事考えろ!と言いたい。特に保険屋に…
>>1
乙! 
スレタイいっそのこと点灯反対をうたい文句にすれば
賛成・推進派が盛り上がったりして・・・?
どうも,反対意見(お題なんでもいい)がいるらしいw

前スレ消費待ち。
前>918
>四輪も法制化すればと言いますが法制化=常時点灯が日常の風景

法制化すればいいとは言ってない。  

>非点灯の二輪が居ると非常に危険な為法制化で強制点灯になっている
>非点灯車が少数の為非点灯車の事故は然程問題になっていないと考えます。

あなたのこのレスから、法制化されてないから昼間点灯に問題ありだというなら、
法制化すれば解決する、という結論を客観的に述べたまで。

さらに、非点灯バイクの存在による事故を「少数」だから許容範囲だというなら
四輪で「簡略化と慣れの問題」が顕在化しても、「少数だから」納得できる。

少数だから無視していいとは、私 は 決して考えない。
法制化の効果にも懐疑的。
前>918
>常時点灯のメリットは、非点灯より被視認性が上がる事。
>事故が減る事では有りません。あくまで非点灯と比較して
>被視認性が向上する事です。極僅かなら事故は減少するかもしれませんが。
>デメリットは慣れ、確認の簡略化を要因とした錯覚や誤認が起こり易くなる事。
>このデメリットは常時点灯しなければ防止できます。

被視認性が上がる≠事故が減るなのか?
メリットがないとするなら、デメリットもないのだが。

昼間点灯にデメリットがあることは、賛成派でも否定しないが、「被視認性の向上
に事故防止の効果はない」という意見は、賛成派反対派に関わらず初めて見た。

二輪のライトオンも事故削減に効果はない、あっても極僅かでデメリットが
メリットより多いのに危険なライトオンを続けているわけ?
それなら、データ云々いいから、その発想の元と結論が成立する過程を知りたい。

慣れや錯覚や誤認を決定的不可避的なデメリットだと強調しているが、
ライトが原因による慣れや錯覚や誤認があるなら、それは夜間においてさらに
顕著になるんだよ。

「慣れや錯覚や誤認」というのは、どんな優良ドライバーでも、ある一瞬、
ある条件下で必ず起してしまうこと。
(恒常的に「錯覚や誤認」しながら運転をしているドライバーは問題外)

「慣れや錯覚や誤認」を事故になるべく繋げない為に点灯をするのだから、
本末転倒してはいけないよ。
前>918
>言うなればドアロックみたいなもの。

ドアロックは単純なハードの問題。機械の改善で100パーセント解決する。
ドアロックの事例から読み取れる箴言も「やってみなければわからない」
「常識は覆される」程度のどうでもいいこと。
あなたは「こういうこともある」くらいの気持ちで言ってるのかもしれんがw

いい?あなたがドアロックの事例で言ってることは、ここでは全く意味ない。
「ドアロックの歴史」は結果論(その「結果」さえ今だ流動的)

「ドアロックは、過去においてはすることが常識だったが、クラッシュ時の
救出が遅れる等の理由から、しない方がいいというのが現在の結論。
防犯上、した方がいいという意見もある」

以上の例から、あなたは以下の未来を空想し、「現実」だと言ってるわけ。

「昼間点灯は、最初は効果があると言われたが、
やってみたら錯覚や誤認のデメリットが目立った。
今では昼間のライトは原則禁止されている。
雨天や薄暮時などはした方がいいという意見もある。
一考に価するかもしれない」
前>918
で、同じドアロックの事例から、以下の様に空想することも可能、むしろ自然
なんですよ。今現在「ドアロックする」は「昼間は点灯しない」の段階なんだから。

「昼間のライト点灯は、被視認性への無理解や眩しくて迷惑、二輪が埋没して
危険等の誤解から、昼間は点灯しないのが以前の常識だった。
昼間点灯普及以前は、見落としや夕方点灯の遅れなどがあった。
常時点灯が常識となった今では、それらは解消され、眩しい、埋没等も杞憂で
あったことが明白になった。
現在では点灯を失念すれば教習でも減点対象になる。
しかし、ライトが極稀に錯覚や誤認を起す場合もあるという報告もある。
可能性として肝に銘じておきたい」

ね?全く無意味です。
前>918
>つまりメリットをデメリットが上回った結果だと思う。
>行う事によって初めてメリット、デメリットが発生し
>そのメリットがデメリットを下回るのなら
>最初から行わなければ良いと思いますが。

やっぱりドーナツの穴だw
「ドアロックしろ」「常時点灯しろ」の組み合わせに整合性はないのですよ。
少なくとも、現時点では。
「ドアロックしろ」=「昼間は点灯しない」の可能性もあるんだから。

もし「私には結論(未来)が見える」と言いたいのなら、あなたも
やっぱりマトモではないw
前>918
>薄暮時の混在を許容できると言うと語弊がありますが
>同じデメリットを甘受せざるを得ないなら
>薄暮時の数時間だけの方が昼間の時間よりは短くて済みますから
>その我慢の時間を常時点灯によって増やしたくないだけです。

「同じデメリット」ではないよ。「同じくデメリット」ならまだわかるが。

どっちにしろ、薄暮時の「我慢」を常時点灯が解消する。
危険な危険な「薄暮時の混在」を解消する。

「点灯非点灯の混在」より絶対的に「我慢」できない「昼間点灯のデメリット」とは
一体なんだろう?
時間的に「薄暮、雨天曇天、山間部、ビルの谷間」より「昼間」の方が多いという
見識にも疑問あり。

とにかく、「昼間の混在」より「薄暮時の混在」の方が、何倍も危険なんですよ。

逢魔ヶ時に事故が多い要因は、交通量が多くなり(車、人、二輪が錯綜する)
交通の流が変わる、視認性が落ちる(変化の境目だから夜間より実質落ちる)
ドライバーの疲労の蓄積、焦り苛立ち(空腹w)等あるが、「点灯非点灯の混在」
の要因が解消されれば、必ず事故減少に繋がる。

「我慢」出来ることなら、お互い「我慢」しましょう♪
人のためじゃなくていい、自分ためが結局みんなのためなんです。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 19:53 ID:7Kxlp0qz
佐藤久美タン、薬学部出身です。
http://www.drivingfuture.com/column/kumi/index_05.html
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 19:54 ID:Zz2KAQ5y
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
>「昼間の混在」より「薄暮時の混在」の方が、何倍も危険なんですよ。
昼時間を7〜17時    10時間
薄暮時間を17〜19時   2時間
とすれば5倍危険なら釣り合うのか?そう単純でも無いだろうけど・・・

>二輪のライトオンも事故削減に効果はない、あっても極僅かでデメリットが
>メリットより多いのに危険なライトオンを続けているわけ?
そんな奴はいないの分かってるよね?
事故って、尚かつ、その時に違反していたドライバーを、昼間点灯の刑にするのがよい。
危ない奴が目立つので、事故防止になる。
なんかこのスレみてるとさ、非点灯派がすごくアホな
意見を書き込みをすることが多くない?

もしかしたら、啓蒙活動するために、
全部、点灯派が書き込んでて、
実際にはこのスレは自作自演劇場の
ような気がしてきたよ...。
そうかい?点灯派さん達は都合悪い事に関しては意識的に目を向けてないような気がする。
ゲームとしてのディベートだからそれで良いと言えば良いんだが。

「昼間点灯は、最初は効果があると言われたが、やってみたら錯覚や誤認のデメリットが目立った。
 今では昼間のライトは原則禁止されている。」
 ↑
これなどは空想ではなく実際ある国で起こった歴史なんだが・・・
当然ID:cSPywQRLはどこの国の事かは知ってるよね?
>>19
剥同
前スレ>>918だとさ(見る気もしねー)・・・この進行具合で大昔のことをワザワザ引っ張り出し
熟考し >>9-14 まで解説・・・。

画面の前であれやこれや誤字脱字は無いか?
文章として間違いは無いか?これならどうだ! 
とやってると思うと。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

いくらなんでも執着しすぎ。そんな深いテーマなら個人サイトでもおっ立てろちゅ-の。
センセのサイトのような感じですぐ出来るだろうに・・・。

別にいいわ,もう点灯しないからさw 








頭のいい奴はBBSの楽しみを知らなかった…と
>>21
同感。
「前>918」なんて記述、初めて見た。他の板でも流行るか?(ワケナイ)
コピペw厨といい、異様な粘着ぶり。
>>17
「何倍も危険」というのは雑でした。撤回。

「比較的危険」。
昼時間10時間、薄暮時間2時間が年間の平均と仮定して、これは
固定された条件。
これに、雨天や道路事情(山間部、都市部のビルや高架下など)や
日食などの流動的な条件があることがまず一つ、薄暮時の事故が
昼間より多いという事実がもう一つ。

それと、そもそも一個人が昼10時間、薄暮時2時間の連続運転を日常的に
続けることは稀だろうから、単純に同じドライバーが昼1時間運転した場合、
薄暮時1時間運転した場合の危険度の比較でいいのではないかと。

>そんな奴はいないの分かってるよね?

ね?信じられないでしょ?だから確認してるんです。
>>20
で、その国ではなんで昼間のライトは原則禁止されたのかな?
やってみたら錯覚や誤認のデメリットが目立ったから?

それに、外国の例を出すなら全く逆のケースもあるでしょ?
もちろんID:QPGCPkseはどこの国の事かは知ってるよね?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:52 ID:3A3Zon9W
>>22
私が前918本人なのですが
皆さん仰る通り。ちょっと鬼気迫るものがありますな。
前スレ100近くも遡る奴ぁ(r
ケッ、チョット長文書くと粘着荒氏あつかいかよ。

腰の据わらん連中だな。
コピペへのあんちてーぜくらい感じてくれやw
あんたらがコピペ厨じゃなくてもな。

大昔ったって、前>918は今日だよ?
迷惑なんはこっちだってw
進行ハヤったって、埋め立てとコピペのだろうにw
「前何々」なんてよくあるし、便宜的に使ったからって粘着?アホかw

とにかく、つまらん愚痴ぬかすくらいなら、もっとにましなこと
しゃべればよろしい。
楽しみ方をしってるならw
>>24
緯度が近い所でやってくれ。逆のケースは札幌より北だろ?

>単純に同じドライバーが昼1時間運転した場合、
>薄暮時1時間運転した場合の危険度の比較でいいのではないかと。
全体の事故率下げたいんだろ?
チョット長文ってアンタ・・・・

点灯派を名乗る方は>>9,10,11,12,13,14と同類ですので
覚悟して書き込んでください。

こんなにアンカー入れたの初めてだ。
>>26
まぁ落ち着け。秋田ってことだw
2,3日もすればまた腐れバトルが始まるよw
>>27
地理的条件の話?
なら、今の話とはずれるのですが、日本における昼間点灯の
反対理由(デメリットとは言い難いが)になる場合もあるのは認める。

だから、昼間のライトが原則禁止された国の、禁止理由を聞いたの
ですが。

>全体の事故率下げたいんだろ?

もちろん。
今は、「昼間」と「薄暮時」の危険度の比較の話。
実際に薄暮時の事故率が高いのだから。
前スレだからどうのこうの言うなら、わたしが前918です、なんて
のこのこ出てくんじゃねーよ。

どうでもいいが、前>918が「スンゴイ長文」でそれをいちいち律儀に引用
してるのと、読みやすい様にと行間空けて、小分けでレスしたんだかんね。
反論できないからって、つまらんことでいちいち騒ぐな、みっともない。
こんちくしょーめ。

ああ?「同類扱いするから覚悟しろ」だ?
今度は恫喝かいw
腐った奴の行動はホントにワンパターンだなw
レスして損したわい。
>>29
おお、おう。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:47 ID:3A3Zon9W
また連書きか・・・

薄暮時の事故は薄暮時の対策で防止できるんじゃねーの?
16:00点灯を法制化とかさ。
そうすりゃ昼間は影響ないでしょ?良くも悪くも。
それに、いつ運転するか判らない人も居るんだから
危ない時間帯は短いに越したことは無いでしょ?
10時間よりは2時間の方が明らかに短いんだしさ。

日食は行き過ぎでしょ(w
>>30
ライトの話すんのに地理的条件は避けられないが?無視?
ほかの仮定も都合が悪きゃ無視?ハハハハ

貴方のカキコ見ての感想
「とても論議する相手じゃないな。都合のいい事だけ言ってなさい。さようなら。」
だからさコピペと同じで長い文章に辟易してんだよ。

もうそれだけで読みたくないのよ!

内容が幾ら良くても,もうそれだけで疲れるのだ。

読書は好きだがBBSの場合考えて続きを考えてたりするから,そんな長い文章だと
論旨をつかむのが困難というか疲れる。他のスレ見てたりもするしね。

短く発言すればいいじゃん。

昼間点灯に賛成ですが,確かに懐疑的な部位があります。
@ 云々
A コレコレ …。

とかに…。    長文は嫌われるヨってこと。   ミジカクガンガレ!!

アンカー忘れた。まぁいいや,思い当たる人に…
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 23:28 ID:cXiKEltx
「トワイライト・オン運動」でいいような気がしてきたな。

そういうことだろ反対派が言ってることって?
>>30
質問にだけ答えておくな。
緯度が日本と近いその国では日中点灯にしたらバイク対四輪の事故がバイク日中点灯以前の
レベルまで増えちまったんで日中点灯禁止になった。原因は正しく錯覚や誤認だな。
緯度がずーと上のかの国では、季節によっては一日の殆どが薄暮みたいなもんだから、
日中点灯も薄暮点灯も大した違いは無い罠。対バイクよりも薄暮対策が優先された訳。
なんか、コピペ厨やうんこくえの気持ちがわかってきたぞ・・・

前918、おまえはとりあえずうんこくえ な?
それをキチンと消化して脳に行き渡ってからなんかしゃべれ な?
>>35
気づいてほしいのだが、相手次第です。

>>34
あんたもうんこくう?

地理的条件は無視できないと言ってるだろ?

どうみても都合の悪いことを無視してるのは反対派なのだがね。

>>38
はいはいw
で、さっそく都合のいいとこだけ弄るのねw

政治的判断の側面も無視できないし、他の賛成派にとっては議論の余地はある
はずだが、四輪の昼間点灯が二輪の被視認性を犠牲にする可能性を、
俺は否定してない。「錯誤や誤認による」かはともかく。

しかし、夜間のことを考えると、二輪が四輪との差別化の対策をしてない
ことが疑問なのだよ。
>>39
コピペ厨とうんこくえは同一人物だと思ってたのだが違うの?
>>40
そのうち、
バイクと車を見分けられるレーダが搭載されるだろ?
それまでイキロ!

政治的判断と言うなら、
日中点灯でとりあえず守られてるバイクに既得権有ると思うけどね?
夜間のことを考えると、二輪が四輪との差別化の対策をしてないことが疑問なのだよ

夜は危険!じゃダメか? 2輪乗ってるとそう思うが。
反射材でも着て乗ってもなぁ〜いい具合に反射しないだろうし,反射が眩しいwとかに
なる悪寒。別に2輪保護なんかいらないヤ。
認めても採用しないのは無視だろ?
45業務案内w:03/07/09 00:32 ID:ZJN+ET57
>>ALL
違う件で削除依頼(違う板で)出したんだが,対応すると全く削除にならないことが実に多い。
コピペはマジデ対応しないで欲しい。反対派・推進派・懐疑派・age反応。各位におながいしたい。
少しスレルールが欲しいな。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 13:19 ID:dtITfkJP
>>41
カルボナーラも同一じゃないの?
政治的判断の側面も無視できないし、他の賛成派にとっては議論の余地はある
はずだが、四輪の昼間点灯が二輪の被視認性を犠牲にする可能性を、
俺は否定してない。「錯誤や誤認による」かはともかく。

しかし、夜間のことを考えると、二輪が四輪との差別化の対策をしてない
ことが疑問なのだよ。

だから昼間点灯に賛成です。
緯度が日本に近いイタリアでも日中点灯を試用しました。
ところがバイク対四輪の事故が増加してしまい、日中点灯が禁止になりました。
緯度が日本よりずっと北に有る北欧では薄暮時間が長いため日中点灯が成功しました。

日本は北欧を見習って日中点灯を採用すべきです。
昼間点灯反対派の言い分は理解しますが昼間点灯賛成派の方が偉いから
反対派の言い分は無視しても良い範囲と思いますので無視します。

だから白昼点灯に賛成します。
ID:UVwQSxRW

昼間点灯 日中点灯 白昼点灯 

昼間点灯賛成派の方が偉いから

釣り文句だこれじゃw
>50
釣に見えましたか?失礼!
上の御仁の論旨を私なりにまとめてみただけです。
受け取り方ですけどね。他意は有りません。
なら最初からそう書けw 
コソーリ昼間点灯中。
54924:03/07/10 00:42 ID:uXfPqgzJ
>>53
すかさずパッシング。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:52 ID:ddOiGWQE
>>54
眩しくもないのにパッシングするなや このヴォケ
>>55
「眩しくて」じゃなくて,「一瞬目を奪われる」
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 06:37 ID:SnU9yjvE
コソーリ雨天時昼間点灯中。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 07:55 ID:BDBLF5nz
>>57
すかさずコッチモ点灯。
パッシングするのに気をとられて事故らないようにね。
今日は禿しく点灯日和だな♪
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 10:48 ID:MsE9N1wM
>>56
一瞬目を奪われるなら目的達成です。
より目立つために点灯しているのですから。

ヘッドライトの光が見える位置に居るということは、
相手が接近しているわけです。
どの道、点灯の有無に関わらず発見→認識という脳内での作業が
行なわれるわけで、逆に接近車輌を見落す方が危険です。

というか、たった一瞬「目を奪われるから危険」が成り立つなら、
道端の交通標語の看板はつい読んでしまうので危険極まりないですし、
黄色いレインコートの子供なども目を奪われて他の歩行者や
自動車を見落すから危険ということになりますw
これらについても反対運動を起こしてはいかがですか?
黄色いレインコートの子供に警笛鳴らしまくるとかw
はっきり言って意味ないんだよな昼間ライト。
晴れた昼間は黄色いレインコートの子供をあまり見掛けないな・・・
なんで?
晴れた昼間は雨傘を差した大人もあまり見かけませんね。
傍から見ると雨傘か日傘かの判断が難しいのう。最近は兼用も有るし・・・
などと、考え事をしての運転は危険ですね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 13:27 ID:4VSgQ/d3
「一瞬目を奪われる」香具師はサンドラだ!
昼間点灯は好きにしろ。俺はとりあえず通常の天候の時はしない。
それより、夜間の無灯火自転車を取り締まれ。マジで危ない。
今日みたいな一日中薄暗いときでも
非点灯派は点灯しないの??
ただいま!4時半から付けました。何時もより1時間早いかな。
5時には1/3くらいの車が付けてたよ。(非点灯派:埼玉@スレ違いだね)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:20 ID:WWo4rQVQ
>>68
17時時点でこんなに点灯してるとは…俺も驚いた。byさいたま
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:41 ID:YFnme7gE
>>60

標識は煩雑すぎると思うし一度見れば必要のない繰り返しも多い。
ある道をずっと走る場合など。違反になるかもしれない駐車やUターンなどしようと
する時だけ見ればいいというものもある。サインというのは色にしろ形にしろ
そのために緊急度や危険度で分類表現されている。

黄色の子供には目が行ったほうがいい。飛び出す危険もある。当たれば弱い。

ただ対抗車線を走ってくるクルマがトラックの陰から出た、なんてものを見る
=そいつが目を引く必要はあるかね?余計だと思うのだがね。どうかね?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:46 ID:YFnme7gE
外国の事例は詳細があいまいなまま、緯度が違うというあたりだけで判断しよう
させようとしているがそんなことでいいのか?
共通の基盤になり得る部分なのでしっかり確認すべきだと思う。
一部少数の例をもって何か主張しようとする輩がいるが、一部少数でも尊重すべき
は人命や事故であって、点灯事例などその他の事項ではないと思われる。いかがか。
この点をご確認いただきたい。

つまり「おれはまぶしくない」はどうでもいいが「まぶしい」は重視せよ、だ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:49 ID:kT2+u6Zg
山は昼間でも付けた方が安全かな。高速も付けた方が安全かも。
とスレの進行が分からないから書き込んでみる・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:50 ID:YFnme7gE
国土交通省もハイマウントストップランプの普及にあたって
「他を眩惑しないよう」と注意書きをつけている。
法律は凡例も大切だが、それ以前に理念を理解する必要がある。
「社会全体の安全」が命題であって、点灯しているクルマだけの安全で
うんぬんするのは間違いだ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:07 ID:YFnme7gE
またループかよ。進歩なしだな。
なーにが「アメリカで見てきた」だ。
だからなんだってんだ。
ちゃんと「論」にしろ。

>>72

嘘だろw
そのようにジワジワと点灯へ持っていくのが常連のやり口なんだが。
前スレでも読んでみろ。
ま、1キロに1台しかいないような田舎の高速では点灯も有効かもしれないけどな。

夕方や暗い日から話しはじめて「いっそ終日点灯がイイ!」とかなw
もうお笑いネタにもならんよ、そういうのは。うんざりだ。
>>70
必要な時にもなにも、標識があれば目に入るし、内容を確認しようとするのが
正しく、正常な心理。
色や形は関係ない。

「この標識は今は見る必要ない」と判断できるなら、点灯車も同じこと。
普通のドライバーなら、自分の走行に関係あるないは瞬時に判断してるはず
だから、必要ないなら標識同様無視すればよい。

キミは多分、いちいち睨みつけてるから「眩しい」んだよ。

>>71
少数でも尊重すべき人命や事故なのはその通りです。
だからこそ、昼間点灯が有効なのです。

>>73
そう、理念を理解しましょう。
国土交通省のブレーキランプの見解は昼間点灯となんら矛盾しないし、
クルマだけの安全でうんぬんするのは間違っています。

ちなみに、

>「社会全体の安全」が命題

は意味不明です。
「論」好きは結構ですが、どうやら引き出しは少なそうですねw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:36 ID:YFnme7gE
>>75

キミは、ただまっすぐ走るのにいちいち駐車禁止や転回禁止の標識を見てると
いうんだね?
そういう嘘つきの書くことは読むに値しない。
コミュニケーションなど成り立たない。

もし世の中がそんな人物ばかりなら標識だけでなくあらゆるサイン計画を
練り直す必要がある。
つまり、キミは異常者だ。気の毒だが運転には向いていない。危険だ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:41 ID:bUHK6yuQ
何となく、少しずつ、昼間点灯を増やそうというその根性が気にいらんな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:43 ID:YFnme7gE
同感です。
>>75
無数の情報の中から、脳が自動的に必要不必要を判断してるんです。
普通はね。
それができなきゃ、車の運転なんて複雑な作業は不可能です。

点灯車がいたって、見詰めなきゃいい。
関係ない、必要ないなら自動的に無視です。

標識は違う。
車の運転で極めて重要な情報源であり、意識的に確認しておくのが当然。
あなたは、さっき見たのが30`制限だったから、こんどの標識も同じ30`
制限に決まってるから、確認しないでもいい、という「ダロウ」判断で運転
してるんですか?

あなたもすぐに車の運転はやめた方がいい。
>>79は >>76宛てでした。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:57 ID:YFnme7gE
>>75だった>>79  ID:ieYuDo/0

ほら興奮して錯乱し自分に反論?してるし。ほんとに運転に向いてない。
ここに書き込むのも健康に悪いだろうから書かないほうがいい。
とくにこのスレは読むこともしないほうがいい。キミのためだ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:03 ID:YFnme7gE
標識の一覧を見てごらんなさい。
目立つべきはそういう色形に、ただの指示標識は少し地味になってるだろ?
メリハリはついとるんだよ。そうじゃなきゃ危険なんだよ。そうそう瞬時にあれこれ見て
判断なんかしてらんないからね。そこらへんは分かってるようじゃないか。無理するな。
こじつけてまでなぜ昼間点灯をじわじわと危険なままで普及したい?
また都合の悪い質問はスルーか。それとも助言を聞いて見なくなるのか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:17 ID:3w/FE6OH
>>79
標識の殆どは太陽光を反射させて認識させる物だろ?
言わば自動車の車体と同程度の被視認性だ。
標識が目立つなら、車体も目立つ。
だが、ライトは自らが発光しているんだから
それ故にキミらに言わせれば被視認性が高いんだろ?
全然比較にならないよ。

俺を含めた多くの点灯反対派は、標識が見える程度の被視認性が
適当じゃないか?って事を言ってる。確かに自ら発光させた方が
被視認性だけは上がるかも知れないが、
誤認や錯覚等を招く可能性が否めないし、それ故に増える事故があれば
全体としてはマイナスの効果になるんじゃないかと。
実際に、日本と同程度の緯度の国ではそう言う事例があった訳だし。
>>81
自分でもわかってますよ。
だからこそ、>>76の結論は否定してないし、
>>79で「あなた も すぐに車の運転はやめた方がいい」っていってる
じゃないですかw

>>82
あのね、メリハリがついてるからって見なくてもいいわけじゃないんですよ。
赤信号で止まらないことより、青信号で動きださないことの方が安全なだけ
であって、青信号を見なくてもいいわけじゃないでしょ?

標識を見て「あれこれ判断」するわけじゃないんですよ。
瞬時に判断するために、予め用意しとくのが標識の情報なんですよ。

あなたはまず、点灯車を睨みつけるクセをまず直しなさい。
そうすればわかるから。

ところで、「都合の悪い質問」ってなんですか?
>>83
高速移動してる車と標識との比較が適当なのかな?
全然比較にならないと思うが。

誤認や錯覚等を招く可能性はたしかに否めないが、
誤認や錯覚は昼間点灯特有ではないし、全体として事故は減ると
考えるからこそ、賛成してる。

またまた外国の誤認や錯覚等で中止になったという話を出すのですか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:26 ID:DJGJmRFj
ウインカーもブレーキランプも電球だからな。
それが目立たなくなっちゃ安全じゃない罠。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:34 ID:3w/FE6OH
>>85
比較し始めたのはキミでしょ?
比較にならないのなら比較しなきゃ良いんだから
以降、標識の話は無しね。俺も例がナンか曖昧だったし。

で、外国の話は何で駄目なの?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:54 ID:DJGJmRFj
こいつ、ダメだな。→ID:ieYuDo/0

滅茶苦茶↓

>誤認や錯覚等を招く可能性はたしかに否めないが、
>誤認や錯覚は昼間点灯特有ではないし、全体として事故は減ると
>考えるからこそ、賛成してる。

点灯なんかして誤認や錯覚を増やす必要はない。
全体として事故が減るわけがない。

89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:01 ID:3w/FE6OH
>>88
多分、「錯覚や誤認は夜も同様だ」って事を言いたいんじゃないの?
「錯覚や誤認があるから昼間点灯はやめましょう。」
これが正しいんなら
「錯覚や誤認がある昼間も夜間も点灯はやめましょう」に
何故ならない?何故夜間は放っておく?そこが疑問なのだよ。
ってのが彼の持論だからね。
夜間に点灯を止めたら誤認どころか致命的な欠点があることに気付いていない。
「見えない」っていう事に。
確かに認識できなきゃ誤認もしないけどね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:05 ID:DJGJmRFj
夜はライトつけなきゃ走れないじゃんw
あーあ・・・
なーんでこんなこと書いてるかな・・・あほくさ。
昼間点灯、いらん。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:07 ID:BDBLF5nz
ついでにバイクの点灯もいらないね
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:16 ID:DJGJmRFj
まあねw
>>87
標識の話を出したのは私じゃないよ。どうでもいいが。

>以降、標識の話は無しね。

あなたが標識の話をしたくなければ、しなければいい。
もちろん、私や他の人がするのは自由だ。
高速移動してる車と標識との比較が適当ではない。
歩行者の視点になってみれば明白だ。

外国の話がダメとは言ってない。
しかし、賛成派反対派双方ソースを出せないし、解釈も恣意的。
賛成派「外国でこうだ」反対派「ここは日本だ」
反対派「外国でこうだ」賛成派「ここは日本だ」
あなたが、誤認や錯覚等の科学的で説得力のあるデータによって
中止になった事例を提示できれば、こちらも助かる。
バイクの昼間点灯は安全に全然寄与していない??
じゃあなんで常時点灯を構造的に強制してまでも義務化されているの??
>>89
夜間との比較はバイクの話です。
(標識の話ではありませんよw)

「昼間点灯で錯覚や誤認が起こる」なら「夜間はどうですか?」
ということです。
「昼間点灯で錯覚や誤認が起こる」なら「夜間の方がより確実に錯覚や
誤認事故が起こってるのでは?そんな明白な事故原因なら、なにかすでに
対策をしいるのでは?」ってことです。

あなたがこれに答えてくれるのですか?
ディベートごっこが目的の香具師はメール欄に「ディベート厨」と書いておけw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:49 ID:4VSgQ/d3
実際問題「昼間点灯で錯覚や誤認」で事故った香具師いるのか?
否定派はソース出してみろ
>>97
日本で錯覚や誤認のデーター取れるほど昼間点灯いねえだろ?
そんで、データーが無しなら無罪か?アホらし・・・
「錯覚や誤認がある昼間も夜間も点灯はやめましょう」
  ↑これ書いたの誰だ?馬鹿馬鹿しくて旅に出たくなったぞ!
(全部読む気になんかなんないから誰書いたかはシンネ)
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:58 ID:J4LhlZxU
100
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 22:58 ID:tKBtLkIe
もーう95なんて何言ってるかわけわかんないしw
とにかく昼はライトつけるな。以上!
>>71
確認したいが、結局、貴方は何も言ってないよね?
人命を尊重しようとするのは点灯、非点灯、双方同じだと思うよ。
ただ、哲学と手法が違うだけ。
外国の事例の詳細調べたらまたレスしてよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:04 ID:4VSgQ/d3
>>98
最低でも約2万台が常時点灯している。
「約2万台」は分かるよね?
2万台あればある程度のデータが出るんじゃないか。
データが無いということは「昼間点灯で錯覚や誤認」で事故はない又はごく僅か。
常時点灯によるメリットはデメリットを大きく上回ると思う。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:06 ID:3w/FE6OH
>>95
錯覚や誤認は、夜間は昼間と比べて極端に起きにくい。(と思う)
それは何故か?
車体が見えないから。(見えにくいから)無意識にライトに頼らざるを得ない。
この場合、ライトが見えるだけで四輪、二輪の区別なく注意をする。
だから、ライトを点けていない歩行者などは危険が大きい。
だから、目立つ色の服を着てください等の対策を微力ながらしている。
一方、昼間は車体が見える。(見えやすい)
したがって、こちらから見える相手の車体の大きさ、近づき方で
距離感や相手の速度を読み取る。その車体が小さく見えれば遠いと判断し
近づき方も遅く感じる。(錯覚や誤認)
そしてこれが二輪の速度や距離感を読み違える原因。
だから前方投影面積の小さい二輪車は、せめて点灯して注意を促すようにした。
そこに、もし四輪が点灯を始めたら道路上ライトだらけ。
でもここまでは夜間と一緒。違うところは
「車体が見える事」やっぱり大きな四輪は目立つ。
そして相対的な二輪の被視認性は低下する。
そして二輪車は(以下略

以上であると思います。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:06 ID:tKBtLkIe
>>99

そこだけ抜くと誤解を招くけど、それは点灯派が糞理屈をこねる過程で
作った反対派の(あるはずがない)論理だな。…なんてことを言うのか、という
文脈で書くんだな。たびたび。そんなわきゃないのに。ま、嫌がらせだw

もう、ばかばかしいのにややこしくて、ヤ!
ふつうの人は、ライトなんかついてなくても十分クルマは見えます。
夜は点灯しなきゃ法的にも暗い道も走れません。当たり前です。


>>103
データが無いという事は、何も言えないという事だよ。
勝手に無いデータから結論導き出さないように・・・
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:08 ID:ddOiGWQE
>>88
横レスだが、キミのほうが相当ダメだと思うよ。

昼間点灯によるメリットも当然あるだろうに、どの程度あるかわからない
「誤認」や「錯覚」をもって「事故が減らない」と結論づけてしまっている。
(つーか、「減るわけがない」という相当イタイ思い込み)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:10 ID:tKBtLkIe
>>103

非科学的スーパー無理矢理エルトラこじつけ強引糞理屈w

109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:14 ID:tKBtLkIe
エルトラ→ウルトラ
どーでもいいけどw

110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:16 ID:tKBtLkIe
>>107

なんで「当然あるだろうに」なんだよこの先入観もちスパイ野郎!
おまえこそダメダメだ。イタイのはおまえだ!
>>107
昼間点灯にメリット、デメリットが有るのは誰(馬鹿は除く)でも分かるよね?
時間帯、天候、一日の長さ、混雑状況、人間の気質、車の色、歩いてる女の子の美しさ、、、、、、、、、、、、
イーパイ条件が有って、それによってどちらを採用するか誰かが(主に行政)決定しなければ
ならない。決定したら異論が有ろうともみんなで守らなければ効果が無い。
それでも成功するか失敗するかは分からない。このスレの未経験者が頭で考えて出せる結論じゃねーの!
だから、外国の例を見ろと言ってるんだが、なるたけ日本に交通事情が近い所真似したらよかろう!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:19 ID:ddOiGWQE
>>110
昼間点灯のメリットも思い浮かばないのか?
だったら早く屁でもこいて寝やがれ。

「被 視 認 性 の 向 上」
がメリットだとここで何百回も言われているだろうが。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:23 ID:tKBtLkIe
どういう時に有効なの?ねえあなた。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:24 ID:tKBtLkIe
今の交通は視認性の低いとっても危険な状態なの?ねえあなた。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:26 ID:tKBtLkIe
じゃあどうしていろんな色なんか許されているのーん?ねえあなた。
>>112
素直に此処に来たばかりだから分かりません、言えば?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:28 ID:tKBtLkIe
昼間点灯にメリットなんてない。暴走しやすくなるだけだろw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:29 ID:4VSgQ/d3
あるデータによると3割事故が減ったある。
それでも否定派はメリットがない言い張る?のがこのスレ

>>106
データは出ている。そのデータの中に「昼間点灯で錯覚や誤認」で事故があったという
データがないということ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:34 ID:3w/FE6OH
>>118は放置ですね。
賛成派、反対派、共に異論ないよね?
>>116
お前も屁こいて寝たら?
夜更かしすると遅刻してせんせいにしかられるよ。
>>104
夜間、車の車体が見えないほどの道路環境も稀だと思うが?
そんな道路なら、ライト云々とは違う運転ポリシーになると思うが。

誤認や錯覚を起すバイクと車のメカニズムはその通りだと思うが、
車が昼間点灯することでより危険性が増える、との結論は疑問。

バイクの点灯の意味は、車との相対的な速度感や距離感を補強
するというより、とにかく相手に存在に気がつかせることにある。

車がバイクの存在に気がつき、それが今自分が注意を払うべき
存在だと判断すれば、他に点灯した車がいても関係ない。
「車体も見える車」がいても関係なし。
その状況で判断を間違うなら、もともと適性を欠いたドライバーで
あって、それこそ夜間は運転できない。

「相対的にバイクの被視認性が落ちる」とあなたは言ってるが、
あなたが言ってることは「絶対的にバイクの被視認性が落ちる」
なんですよ。

あなたは、夜間のバイク事故が多い原因はなんだと考えますか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:34 ID:tKBtLkIe
>>118

中国人はひとの国の交通安全なんかに口出しするな!!
昼間点灯なんてデメリットばかり。しかも重大な危険を増やす害悪。
>>118
それは、ライト付けた奴が事故に合わなかったというデーターだろ?
バイクがライト付けたら対四輪事故が減ったのと同じ理屈。
仮に誰かが錯覚してもライト付けてる当事者に被害出にくいからデーターに残んないよ。
>>119
反対派に都合の悪い発言は放置か?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:38 ID:tKBtLkIe
>>121

クルマの昼間点灯のメリットはなんですか?
あると言い切れますか?
デメリット=危険は深刻ではないのですか?
人は死にませんか?
被害者があなたの親族でないと言い切れますか?
本気ですか?
ふざけてますか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:42 ID:tKBtLkIe
詳細どころか概要もない調査報告などなんの意味もない。
そういうあやしげなものまで用いて昼間点灯なんて非常識をすすめる意味は
なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?
なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?なんだ?
とにかく怪しいやつらの言うことなど否定しまくることだ。
>>126
結論。
あなたみたいに感情だけで話している人とは議論になりません。

よそ逝けや
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:45 ID:tKBtLkIe
逃げるな卑怯者
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:45 ID:4VSgQ/d3
やっぱ、反対派は煽り屋としか思えない・・・
130:03/07/10 23:46 ID:ddOiGWQE
こちらが逃げるんじゃなくて、お前が去れということ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:47 ID:tKBtLkIe
125は初歩的・基本的な質問だ。
点灯派は一度もまともに答えたことがない。
いかにあやしいやつらかという証拠だ。
点灯などするな。人が死ぬ危険がある。
>>131
ddOiGWQEは相手せんでも良いだろ?
上の方読んできたらしいがメリットひとつ言えん。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:49 ID:4VSgQ/d3
ID:tKBtLkIeヴァカの輪廻
Part1から読み返せ
ID:tKBtLkIeはコピペがキャラチェンジしたのか?
俺は一応反対派だが、このキャラはコピペ以上に痛いと思うぞ。
ここまで痛いと、賛成派の工作員かとも思えてきた。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:52 ID:3w/FE6OH
>>121
バイクの点灯の意味は、その通りだと思う。
そう書いたつもりだったんだけど文章が悪かったかな?

なんで、気付かれにくかったバイクが気付かれやすくなったの?
それは点灯したからに他ならないと思う。
点灯=バイクと言う状況を強制的に作り出した。
でも道路上がライトだらけになったら?
点灯=バイクにはならない。それでもライトが有ることのみで
夜間と同じように注意が促されれば良いのだけれど
そこが個人的には懐疑的。

絶対的にはバイクの被視認性は落ちてないですよ。
バイクしか走ってなければ、点灯している分だけは
少なくとも被視認性は上がってるんですから。
136:03/07/10 23:53 ID:ddOiGWQE
>>132
プププ
お前より長く参加してるよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:53 ID:tKBtLkIe
とち狂って自分の発言にアンカーつけて反論?する点灯派の状態や
134あたりのような程度の低い内容のない攻撃しかできない状態を興奮と
いうが、おれのはバカのおかげでだれかが死ぬのが許せない「公憤」という
ものだ。覚えておけ。
>>バイクしか走ってなければ、点灯している分だけは少なくとも被視認性は上がってるんですから。
  ↑なにこれ・・・・・・・・・・・?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:55 ID:3w/FE6OH
>>124
そうではないよ。
ただ、賛成派であっても3割云々なんてのを論拠にしている人は皆無だから。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:56 ID:tKBtLkIe
<<昼間点灯のデメリット=危険>>

というわけで昼間点灯は危険なのだが具体的には
1)ウインカーやブレーキランプが目立たなくなる
2)ライトに目を奪われた一瞬に別の危険が起こりうる
とりあえずこの2点。
どうかね、点灯くんたち。深刻ではないのかね、これは。
>>140
1)自動車の構造の改良で問題はクリアできる。昼間点灯とは問題の本質が異なる。
2)目を奪われるとしても程度の問題。大きく視線を外すわけでもなく、危険に直結するとは
 考え難い。

キミの発言は、ある薬の副作用だけ取り上げて危険、危険と煽っているだけのようにも見える。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:04 ID:C2qcNUbO
>>121
補足。
夜間のバイク事故の件を忘れてた。
理由は私には判りません。強いてあげるなら誤認かも知れない。(w
夜の首都高の渋滞なんかだと、センターライン近辺を走ってくる二輪に対し
その発見が遅くなることがある。こっちも止まってるから危険ではないけど
気が付くと真横を通り過ぎたりとか。後続車が消灯しているとそうでもないけど
点灯していると、それは顕著のような気がする。
まあ、渋滞中で少々気を抜いているからだと思うけどね。
以上、戯言だから気にしないで。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:05 ID:jPNt72w3
<<前スレから書かれている点灯派の破たん>>

点灯が必要なほど今のクルマは視認性が低い(とする)

ところが

点灯車が増えると非点灯車はますます危険

矛盾しとるわけですな。非点灯車が混ざる限り、点灯が安全だというほど
非点灯車は危険ということになる。点灯側の理屈でもそうなる。
それで「全体の交通安全」なんて向上するはずがない。よくて「点灯車の」事故
が減るくらいのものだ。それも点灯の物理的効果によるより、非点灯車ばかり
つまり、常識的日常に「昼からライト」という非常識なことをして注目を浴びる
ことによるドライバーの緊張によるところが多いと思われる。つまり、ただ「気をつける」
こととほとんど差はない。ばからしい。なのに危険である。深刻に危険である。
>>142
昼間点灯派はその誤認を昼間も起こさせようとしてる訳だ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:08 ID:jPNt72w3
>>141

じゃあいつごろクリアされるんだ。その点灯の危険は。
構造が改良されないと危険と認めるんだな?昼間点灯なんて。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:08 ID:+yYnp5JT
>>142
それは夜間のことでありライトに頼った運転をしているからだと思う。
削除依頼しろ。
>>146
昼間も後続のバイクの発見にはライトを頼らんと辛いな。少なくとも俺は・・・

なんて言うと免許返せと言われそう・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:11 ID:C2qcNUbO
>>146
夜間の事故の原因を聞かれたから
夜間の話をしてるのですが?
文句があるのなら質問者に向けて下さい。

でもさ、昼間点灯ってライトに頼って被視認性を上げるんじゃないの?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:12 ID:C2qcNUbO
>>147
ケコーンだ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:15 ID:+yYnp5JT
>>143
>点灯車が増えると非点灯車はますます危険
非点灯派の発言だよね?

>ドライバーの緊張によるところ
意識の向上によって事故減少の一因とも事実言われている
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:15 ID:jPNt72w3
>>147

いや普通だよ。前方投影面積が小さいのに渋滞で横を抜けて接近してくる
バイクは速いし音も聞こえないことが多い。ライトがないと、頻繁にミラーを
見ない限り気づかない。で、点灯が法制化された。

という理由を考えてもクルマの昼間点灯は必要ない。ただ危険の増大。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:18 ID:+yYnp5JT
>>151
かわいそうに。危険な目にあったんですね。
経験談をぞうぞ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:18 ID:C2qcNUbO
まあ、>>146氏のように
図らずとも私の論拠を後押ししてくれる賛成派も居るわけで。

流れが滞ってきたので落ち。
>>143
そこから
「法律で昼間点灯が強制されないうちは、勝手に昼間点灯するな」
が導き出せるんだが?いかに?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:19 ID:jPNt72w3
>>150

反論になってない。それじゃ昼の点灯は危険で不要、禁止すべきだなw
>>151
同意
更に言うと、そのライトが二輪か四輪かを見分ける必要がある。
二輪の場合、数秒後に真横にいる可能性があるからな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:20 ID:o0DYJbEJ
>>145
> じゃあいつごろクリアされるんだ。その点灯の危険は。

さあね。
昼でも見分けがつかないウインカー(あるの?)は問題ですね。
夜はもっと見分けがつかなくて、さぞかし危険でしょう。
国交省にクレームでもつけてみたら?

> 構造が改良されないと危険と認めるんだな?昼間点灯なんて。

危険性はゼロとは言い切れないが、被視認性の向上が得られること
とのトレードオフを考えたら、どちらを選ぶのが賢明でしょうか?
ブレーキ灯については、改良の余地は充分にありと考えます。
>>157
貴方は50年後の昼間点灯目指しなさい。
>>15
もうひとつ言わせて貰えば、
貴方の目的は『昼間点灯』であって、『事故の防止』じゃないね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:26 ID:jPNt72w3
>>157

>ブレーキ灯については、改良の余地は充分にありと考えます。

じゃあ、同一灯下が明るくなるだけのトラックの昼間点灯なんて
もってのほかだということだな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:29 ID:jPNt72w3
いきなり佐藤久美たんかよw餅搗け。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:29 ID:+yYnp5JT
>>140
ウィンカーやブレーキランプの前に車が見えないのか?
ブレーキランプの左右共に点かない車に追突しても
9割は追突した側に責任があるのを知らんのか。
こんな場合、お前さんなら全責任を整備不良車に押し付けそうだな。
>>162
ならライトも要らないじゃん
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:33 ID:jPNt72w3
>>162
根拠のない中傷だ。取り消せ。
>>163
そうだね。
140の主張は、昼間の車はライト点けてなくても見えるはず、だからね。
162は論理破綻。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:36 ID:o0DYJbEJ
>>159
安全が第一に決まってます。
だからトレードオフという言葉を使っているのに。
被視認性の向上は安全に寄与するとは考えられませんか?

>>160
もってのほかとは言いませんが、
「トラック・トレーラーも早くハイマウントブレーキ灯を義務化しやがれ、
このタコ役人が!」と常日頃から思っています。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:37 ID:+yYnp5JT
ライト非点灯の場合
対向右折車の強引な右折や左方からの強引な進入が割りと多いと感じる
ライト点灯の場合
対向右折車の強引な右折や左方からの強引な進入が割りと少ない感じる

危険経験談キボンヌ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:39 ID:+yYnp5JT
「お前さんなら全責任を整備不良車に押し付けそうだな。」

取消、スマヌ
>>166
被視認性の向上は安全に寄与してるが、
昼間点灯が全体の被視認性の向上に必ずしも寄与出来ないという事も知りなさい。
都内の運送旅客方面の方々
年末年始 この春ごろまで一時期はやりましたが

いまでは 誰も・・
タクシーも電力セーブの為? あのLED付けてるだけで・・
あれ何の役にも立たないです 目立たないから


171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:42 ID:jPNt72w3
>>166

>「トラック・トレーラーも早くハイマウントブレーキ灯を義務化しやがれ、
>このタコ役人が!」と常日頃から思っています。

ほんとに50年くらいかかりそうだなw全車点灯までには。
今点灯しちゃってるバカトラックにやめさせなきゃな。
一緒にがんばろうぜ!メール送ったか?w
>>169
ならば挙げられているデメリットが必ずしも危険に結びつかないという事も
知ったほうが良さそうですよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:47 ID:jPNt72w3
>>170

いやあ、あのタクシーのピカピカも高速の下なんかだと目がいっちゃうよ。
わずらわしいよ。
たまーーーに普通の乗用車でもいるけどタクシーより長く見てしまう。
あいつらがいちばん危険の元。

>>173
それも同意。
殺意さえ覚えるね。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:50 ID:jPNt72w3
あとヘッドライトより黄色いフォグね。目がいっちゃう。危ない。
>>172
デメリットはデメリットだろ?
危険なものをデメリットと呼んでるんだよ。
詭弁ごっこヤメレ!
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:53 ID:+yYnp5JT
>>170
基本は安全運転。その上でライトオンで効果有り。

速度超過、無指示では効果が薄いのは当たり前なタクシー。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:53 ID:o0DYJbEJ
>>171
昼間点灯そのものを否定しているわけではないから、
トラックにやめさせようなどとは考えていません。
歩行者や自転車(一部除く)にとってブレーキ灯なんて
あまり関係のないことですから。
>>178
貴方、車運転しない人?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:59 ID:jPNt72w3
>>178

負け惜しみというか。理屈になっとらんね。点灯くん。
クルマには危険だよな。トラックの昼間点灯。
ハイマウントストップライトのないクルマには点灯すすめませんという
点灯自治体もあったじゃないか。半端なことしやがって。
点灯なんかさせなきゃいいのにな。

キミの否定しない昼間点灯はひじょーーに現実性の薄いものになったな。
そんなに薄くちゃむしろ禁止すべきだろ?危ないんだから。
そういう脈絡になってきたはずだが。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:00 ID:+yYnp5JT
点灯派
メリットもデメリットも論じている。
非点灯派
デメリットのみ論じ、メリットを完全否定する。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:01 ID:jPNt72w3
>>177

なににどう効果ありなんだ??
そういう理由なき発言は慎むようにね。
>>181
何嘘言ってるの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:02 ID:jPNt72w3
>>181

だからどういうメリットがあるのかとたびたび聞いてるだろ?
答えないじゃねえかよ!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:03 ID:+yYnp5JT
>>182
輪廻だ。
Part1から読み返した方が良いと思います。
>>181
オレも前から言っている。
デメリットが大きいので、被視認性のある程度の効果は認めても、昼間点灯は認め
られない。
非点灯派はメリットとデメリットを秤に掛けている。
点灯派はメリットとデメリットを秤に掛けるのを拒否している。

秤に掛けちゃったからメリットの事あまり論じないんだ。意味ねーし。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:06 ID:+yYnp5JT
>>186
>デメリットが大きい
推測に過ぎず。
危険経験談キボンヌ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:08 ID:+yYnp5JT
>>187
新参者だろ
よく読んで鯉よ
>>188
貴方、論破されっぱなしじゃねーの?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:10 ID:jPNt72w3
>>185

全部読んでるよ。逃げずに書けよ。始まらないよ。
ビルの陰?谷間?w
前を照らすライトが脇道から飛び出すトラックを目立たせたりしない。
前にしかライトなんて有効じゃない。
尾灯がブレーキランプと紛らわしくて危険なのは了解ね。
どういう場面で有効なんだね?ライトが。
日影がほんとにそんなに暗いかよ。制限速度で普通に走ってても。疑問だねえ・・・。
点灯くんがここで踏ん張らないから何度でもコピペでいいやってことになってしまう。
助言とお願いだ。メリットを明示しろ。建設的にならん。

192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:11 ID:C2qcNUbO
>>188
経験談なんて書いても仕方ないと思うぞ。

メリット、デメリット、どちらも経験して無い場合はどうするんだ?
昼間点灯していなくても無理な割り込みや飛び出しなんて皆無だぞ。
少なくとも俺は。
今まで非点灯で無事故の奴が、今日から点灯して偶々事故ったら
昼間点灯は危険で良いのか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:12 ID:+yYnp5JT
点灯派
事実・経験・統計論
非点灯派
推測論
せめて危険経験談はあってもいいだろに
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:12 ID:o0DYJbEJ
1年ほど前から昼間点灯が盛んな都心では事故が増えているという"事実”があるなら
提示していただきたい。
>>189
一回ID変えて非点灯派で参加し直せよ。
そしたらディベートごっこ勝てるかもよ。
>>185
182=191に対し「Part1から読み返した方が良い」と言えるなんて、逆に185が新参
者の証拠なんじゃないか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:17 ID:+yYnp5JT
>>191
>尾灯がブレーキランプと紛らわしくて危険
追突するのか?
まぁ、この方には何を言ってもああ言えば・・・

読んでれば分かるだろうに。読んだだけで頭に入っていないんですか。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:19 ID:jPNt72w3
>>194

1年くらいで、都内で、事故が減ろうが増えようがなんの根拠にもならない。
なにかのためになるとすればどういう状況での事故だったか、だけだ。
違うか?

>>193

その事実、経験、統計とはどれのことだ?示せ。
危険経験も今までたくさん書いてあるだろうに。記憶力悪い?なぜとぼける。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:21 ID:jPNt72w3
>>197

ちょっと上を読め。そういう流れになっとる。粗忽ものめ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:24 ID:+yYnp5JT
>>198
自分で探して。必ずあるから。

ここまで言う人だからそれなりの業界紙やHPで
ライトオン(デイライト)のことは調べてあるよね。
それならいいんだ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:24 ID:o0DYJbEJ
>>198
事故の種類なども警察の発表した統計で見れるから、ある事実があったとしたら
そこから読み取れるのではないか?
ま、これは統計的品質管理のアプローチに近いが。
事故数の変動で一番大きな要素は景気だと思うよ。
それに比べて点灯車の影響なんてしょぼすぎて数字に出ないだろ?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:28 ID:jPNt72w3
>>200

そんなものにまったく納得いかないから納得いくようなメリットを
示せと言ってるんだよ。
数行で済むことがなぜできない?
メリットなんてないからだろ?
なのにひたすら「昼間点灯ありき」じゃねえか、キミら。
こちらは危ない理由をあげて否定してるのに。ダメだね。禁止だね。点灯なんて。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:30 ID:C2qcNUbO
>>201
ある事故の当事者が点灯車だったか非点灯車だったかは判らないから
あまり意味はないよ。単純に年々事故は減ってるし。
5月に限れば、東京は昨年同期と比較して減っているし
点灯大好き長野県は増えている。
都道府県合計では増えている。
ただそれだけ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:31 ID:+yYnp5JT
>>202
それはメリット、デメリット?両方だと思うが。
現時点では全体からみれば数字として出にくいでしょうが、
点灯実施の業種や業者単位でみれば読み取れると思いますよ。
しかし、非点灯派が言う危険は読み取りにくいですな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:32 ID:jPNt72w3
>>202

流量の統計だってまともにとってないんじゃないの?
道路状況かわってるし。統計的に意味のある数字なんて出ないでしょ。
>>201
なーにが「統計的品質管理のアプローチ」だ。あほ抜かすな。
>>205
>>123読め
議論をループさせてるのは『貴方』
>>205
それと、危険性を感じられないのは貴方の感性が鈍いから。
普通の人なら状況を説明されれば危険察知出来るよ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:37 ID:jPNt72w3
>>205

だからネタがあるなら出せ。気をつけてなw
>>204
年々事故が減っているというのは事実?
近年では昼間の事故が増加傾向にあったと思うのだが。
>>205
ついでに、貴方は単体の車が被認識制上がれば全体の安全が増すと考えてるが、
『交通』というものは、そんなに単純じゃないよ。生き物だから・・・
>>206
理解できない分野の話が出るとまたコレか。
もう寝るよ
>>210
自分で探して。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:44 ID:C2qcNUbO
>>210
う〜ん、俺も調べていたんだけど
警察庁によれば、昨年よりは減っている。
ただ、これは死亡事故の話だけどね。
死亡事故が減れば比例して事故数も減るかなと。
やや勇み足の感アリ。スマソ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:46 ID:+yYnp5JT
メリット
歩行者や二輪車から見て点灯車を確認しやすくなる。
ドライバーの意識向上により、マナー・運転がよくなる
運送事業者によっては事故3割減少

デメリット
対向右折車がパッシングと間違え交差点に進入する
点灯車の前車が「あおられている」「恐怖感がある」と感じる
バッテリーの消耗

以上、生の声や統計から
>>214
全体の事故数に対する死亡者数は減る傾向にあると思うよ。
車の安全性能等がだいぶ寄与してるみたい。
俺のところじゃ13年までしか分からん・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:48 ID:+yYnp5JT
>>211
>全体の安全が増すと考えてるが
まったく考えていません。
削除キボンヌ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:49 ID:C2qcNUbO
>>216
いや、死亡事故が減ってるのは昼間点灯の効果かも。(w

補足感謝。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:49 ID:jPNt72w3
クルマの数の増減や内訳さえなく事故数の増減なんか比べたって
意味ないっちゅうの。
意味があるとすれば状況くらいだとさっきも書いたぞ。
>>212
頭いいなら説明できるだろ。はったりくんめw目覚めるな!
>>217
もしかして、単純に自分の車が事故起こさない事を考えてたの?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:51 ID:C2qcNUbO
>>217
何言ってるの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:53 ID:jPNt72w3
217は錯乱して墓穴に落ちたようです。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:54 ID:C2qcNUbO
久しぶりに面白い展開の予感。
早くレスしろ!ID:+yYnp5JT君
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:54 ID:+yYnp5JT
>>220
じゃ、「全体」ってどういう意味。
バカでもわかるように具体的に書いて。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:55 ID:o0DYJbEJ
昼間の事故件数推移(全国)

    h8    h9    h10    h11   h12    h13
 晴  347794 362314 333633 387707 429093 447513
 曇  121198 112026 142539 130440 138405 132976
 雨   56145  61828  74860  69269 70623   70840
 雪    8418  5496  6231  6936   7861   10096
その他  345   269   328     284   303    265

桁ズレ御免
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:55 ID:C2qcNUbO
>>224
そんな事より「何をどのように」全く考えてないのか書いて欲しいナ。
>>217
念のためもう一回聞くけど、
「自分だけが事故に巻き込まれない為に、昼間点灯しようとして、此処まで論議を引っ張って来たの?」
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:56 ID:+yYnp5JT
モノホンのメリット、デメリットの両方を載せてみたよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:57 ID:C2qcNUbO
>>225
しっかり増えてましたね。スマン。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:02 ID:C2qcNUbO
>>228
・・・期待外れだな。
子供にゃ確かに辛い時間帯だね。
オレも寝るからキミも寝れば?
あと数時間でオレは会社にキミは学校に行くんだからさ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:02 ID:+yYnp5JT
>>227
>自分だけが事故に巻き込まれない為に・・・
勝手に作るなよ

推測・憶測(同じか?)だけでは話をしないよ

抽象的に書かれるとズレが生じるって知ってた?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:03 ID:jPNt72w3
>>228

???
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:04 ID:C2qcNUbO
>>231
もうヤメとけ。
キミ以外はみんな同じ事考えてるぞ。
これだけは賛成派、反対派、意見一致だ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:05 ID:+yYnp5JT
>>230
事実を見据えない空想人間か?

あんた何にも知らんで・・・よくもまぁ。
おやすみ (・凵E)∩
>>231

???
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:07 ID:C2qcNUbO
>>234
>あんた何にも知らんで・・・よくもまぁ。

夜中に笑わせるなヨ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:07 ID:jPNt72w3
さあ、最後にみんなでシュプレヒコール!

てんとーはんたーい! きけんなてんとーを許すなー!
てんとーはんたーい! きけんなてんとーを許すなー!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:09 ID:+yYnp5JT
結局、非点灯派は生の声、統計には反論なしで終わった。
>>239

???
でんじははんたーい! きけんなでんじはを許すなー!
でんじははんたーい! きけんなでんじはを許すなー!

カルトだなこりゃ(w
せいぜい車に、昼間点灯をかわすコピペw文でも貼るんだな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:16 ID:jPNt72w3
>>215を見落としていた。乱テック宮沢ネタじゃねえか。くだらん。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:22 ID:jPNt72w3
>>239
点灯メリットなるものの否定

点)歩行者や二輪車から見て点灯車を確認しやすくなる。
非)どういう状況でだと何度も聞いてるだろ?
正面でしか意味のないライト点灯でどう役立つんだ??

点)ドライバーの意識向上により、マナー・運転がよくなる
非)ただのモラールアップのほうが危険がないだけましじゃねえか

点)運送事業者によっては事故3割減少
非)元がよほど悪質だっただけ 減少理由も不明
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:26 ID:jPNt72w3
>>241

ばか、だじゃれじゃねえか。少しは漢字も覚えろw
>>243
二輪というのは自転車の事だろ?
確かに歩行者、自転車から見れば車の正面にしか用は無い。
そのくらいは認めてやろうよ。
それでもデメリットの方が大きいけど・・・

今度こそ寝るぞ!
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:39 ID:+yYnp5JT
最後ね

回答した本人に聞いてもらいたいところだが
一部、俺の嫌いな推測で言ってみる。

非)どういう状況でだと何度も聞いてるだろ?
歩行者=横断歩道を渡る前や横断歩道がないところでの横断(横断禁止場所を除く)
二輪車=交差点直進時の対向右折車の確認や逆に右折時の直進車の確認
すべてに共通するもの=カープミラーでの確認(正面といえば正面だが、正面でないとも言える)

非)ただのモラールアップのほうが危険がないだけましじゃねえか
「危険」の一言だけではなく事例をもって言ってほしい。
また、メリット、デメリットをよく吟味する必要があると思うのだが。

非)元がよほど悪質だっただけ 減少理由も不明
理由は「ドライバーの意識向上により、マナー・運転がよくなる」だろ。
わかれよ。
佐川3割、他社1〜2割減少
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:42 ID:+yYnp5JT
本当に最後

>>245
×
二輪=バイク
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:46 ID:jPNt72w3
>>246

じゃあ威張ってないですがれ。心得違いだろ?サガワくん。
ロゴがかすれたようなトラックばかり走らせやがって。

>理由は「ドライバーの意識向上により、マナー・運転がよくなる」だろ。
>わかれよ。
>佐川3割、他社1〜2割減少
>>246
>佐川3割、他社1〜2割減少
「自分だけが事故に巻き込まれない為に、昼間点灯」してきた結果とも言える。
そのまわりでは車や二輪、歩行者の事故が増加した可能性もあるし、反対派は当に
これが危険だと言っている。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 02:57 ID:+yYnp5JT

憶測だけで文句たれの低脳君
>>251
少なくとも、ある意志を持って提供されたデータに対し、その解釈まで鵜呑みにす
るよう愚は犯さないほうがいい。
例えば、ここで何度もソースとして紹介された県警レベルのデータは、内容がお粗
末なうえ読み方が一方的すぎる。

更に言えば、例えば「今からデータ取って公表するから、半年間事故起こすなよ」って
トップが言うだけで事故が減ることだってあるだろう、業種によっては。
意識向上の手段は、何も昼間点灯に限られていない。
252251:03/07/11 03:15 ID:uH23iY6I
自分にレスしてしまったので寝ます。また今日ね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 11:03 ID:VcsT94KT
>>250

キミは他者・社会の安全なんかどうでもいいと言って墓穴に入ったんだから
ゾンビのように出てこなくていいよ本物低能くん。せめてID変えて出直せよ。
>>253
君がゾンビレスをしてるようにしか見えない。
何時間前のレス返してんのよw age反応。
>>253
>他者・社会の安全なんかどうでもいい
というような記述はどこにあるんですか。読み返してもありませんがもしよかったら教えてくださいませんでしょうか。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 11:45 ID:4oNJwbWz
>>255

>>217参照。
その後も意味不明のレスで誤魔化しつづけるゾンビ君であった。
>>256
>>211(たぶん反対派)で「貴方は単体の車が被認識制上がれば全体の安全が増すと考えてるが、
『交通』というものは、そんなに単純じゃないよ。生き物だから・・・」の記述は?なんなんでしょう。
>>217で>全体の安全が増すと考えてるが→まったく考えていません。をその後の展開から全体という言葉が理解できなかっただけでは?
安全なんかどうでもいいというのは言い過ぎのような気がしました。言葉って難しいですね。
>>257
意味が分からないんで、彼に確認したんですけどね・・・
   >>227参照
答えてくれないんですよ。
六本木ヒルズの横の道を通って通勤してんだけど、
あそこ短いトンネルがいくつかあるんだけど、
殆どの奴がライト点けてなくて、今日みたいに
明るい日だとかえって車が見えなくなるんだよね。
目が明るい光に慣れてるからだと思うんだけど。

暗い日はもちろん点灯して欲しいけど、
明るい日も点灯して欲しいな、と思った。

そんな俺は中途半端派。
要するにどんなに短く明るいと感じるトンネルでも
ライト点けてくれればOK、常時点灯しなくていい。
できないんだったら、常時点灯にすべき。

東京はビルの谷間とか並木道とか多くて、
明るい日は逆につらいね。見えにくくて。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 12:39 ID:e9Hx0TCo
>>259
俺は点灯しちゃえば派だな。個人的には運転者のスキルアップが望ましいが
ほとんどバカばっか(街中を運転してる多数が)なので,反対派の言い分はごもっともだが。
一律点灯すれば良いんじゃないかと思う。
少なくともこれでごっちゃになる可能性はないし。

よく反対側の意見として「どうやりゃ終日点灯になるんだヨ?」ちゅーのがあるが
どうやればモラールアップするんだよ!!といいたい。
時間掛かり過ぎだよ。大切だが即効性なし。それは並行して行えば(・∀・)イイ!!
>>258
>>227の「念のためもう一回聞くけど」の前に聞いた部分て>>211のことなんですかね?
>>227に対してはその後の展開からみて「自分だけが事故に巻き込まれない為に、昼間点灯しようとして」の部分で
自分の考えと違ってスルーしているような気がします。やっぱ言葉って難しいですね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 12:49 ID:4oNJwbWz
>>257
本人?(w
全体なのか一部なのか何なのかは判らないが
「何か」についての安全が上がるとは全く考えていないのは明らか。
俺はその「何か」が知りたくて>>226を書き、>>227氏も念の為確認。
その後のゾンビのレスは>>228

理解できるなら解説キボン。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 13:01 ID:4oNJwbWz
>>261

いいですか?ゾンビは自分でアンカー付けて>>217を書いている。
つまり「全体の安全が増すとは全く考えていない」と言うこと。
全体の安全が上がるのを全く考えずに且つ安全だと叫ぶのは
自分だけの安全に主眼を置いているからに他ならない。
安全かどうかは別にして。
それを>>227氏が確認。(以下r

普通の人は、このように読み取るんだよ。
決して言葉が難しいわけじゃない。
それはただ単に(自粛
>>261
百歩譲って貴方の解釈を採用しても、
「一律昼中点灯で個々の車の被認視性高めても、全体としての安全性が増すとは考えて無いんです。」
が、点灯派の彼の言い分となってしまう訳なんだ。
>>262-264はい、分かりました。時間がないのでこの辺で。ご検討お祈りします。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 13:56 ID:OqKIgrnm
>>259-260

いよう! いつもの凸凹コンビくん。
今度は六本木ヒルズか。
で、あいも変わらず「できないんだったら、常時点灯にすべき」かw
で相方のほうは
「どうやればモラールアップするんだよ!!といいたい。
時間掛かり過ぎだよ。大切だが即効性なし。それは並行して行えば(・∀・)イイ!!」
か・・・。まったく毎回毎回、同じパターンで無駄なもの読ませやがって。
おめーらコピペ以下だよ。

■点灯反対! 余計なことで事故ってたまるか!ばーろー!■

>>260
>個人的には運転者のスキルアップが望ましいが
>ほとんどバカばっか(街中を運転してる多数が)なので

そりゃおまえんとこの運ちゃんの話だろw一般化するにゃあんまりだぞ。
またまたまたまたループだよ・・・とほほ。
だからこんなスレいらね っつってんのに。

ヒョイと見たおっちょこちょいが点灯なんかしたらどうすんだ!
ブレーキランプの区別がないやつで。
運交板見てみろ。続々と点灯中止してるのかつけてないバスなんかが増えてるぞ。
点灯ゾンビにゃ困ったもんだね。
■点灯反対! 余計なことで事故ってたまるか!ばーろー!■

まぁ気をつけて呉や。サイナラ。飽きたなら顔ださない。これ定説w
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 14:11 ID:OqKIgrnm
>>267
おお、260じゃないか。点灯反対なのか。どした???
錯乱か?
キミは最近改悛の傾向が見られるからな。気がとがめるかw

■昼間点灯は点灯車の珍走のためだけ 他者には危険 やめさせよう!■

悔い改めよ、点灯くん。
>>268
ID:OqKIgrnmよ
オメーに対して顔出すなwって言ってるだけじゃん。暑さで熱暴走だろ? アフォ?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 14:27 ID:9qbrj1fN
(点灯を)
やってみたら安全に繋がるんじゃないか? と
危ない・余計だからそんなこと不要だしやりたくもねー。
ではどちらが不毛なのかは一目瞭然。

建設的意見・経験談が大切なのであって,タダ闇雲に反対を
訴えても意味が無い,というかそう言う意見は無用。

点灯させないで「是之云々」がより安全に繋がる!という
意見を出してもらいたいものだ。

「点灯車の珍走」って具体的になにを指してるのだ? 
DQNはバカ・アホなどという議論は意味が無いことをお忘れなく。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:11 ID:aRrotzRP
まあ確かに晴れた日に「暗いな」と思うことはある。
トンネルは長ければつけて当たり前だし短くて暗いことはない。
ビルの陰なんていうのも余程高いビルの谷間の細い道で、そんなところは
30・40キロ制限だろうからその速度で走ればぜんぜん平気。
だいたい、長く続くことなどない。

そんなことのために内堀通りだろうが九十九里の一本道だろうが
首都高だろうが終日ライトをつけて走れというのはナンセンス。
どうしても暗いという時だけつけてもいいが、だから終日・どこでも
なんて結論になるのは尋常ではない。
よ〜く考えてみると反対の人は点灯を実行していないから経験談なんてあるはずないですね。
と、いうとタダ闇雲に反対を訴えているになるのか?な。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:19 ID:aRrotzRP
>>269-270

おお、今度は自称ばか、ほんとにばかのキミかw
あ、失礼。アフォにしとく。
点灯やめたんだったよね。どうだい、気分いいだろ?w
それが真人間の感覚だ。よかったね。

まあ昼間からライトなんかつけて走ること自体が珍走だし
歩行者を威嚇してるようなもんだから、横断歩道でも止って
やったりしないだろう。いや、そもそもライトつけて走ってくる
トラックに手を上げてまで道を渡ろうとしないだろうから珍走なんだね。

あいかわらずキミの作文は支離滅裂なのでそこらしかご返事できない。

 ■昼間点灯は危険で迷惑な示威行為 紳士淑女はなさるべからず■
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:20 ID:aRrotzRP
>>272

迷惑した経験ならありますが何か?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:24 ID:TC/1JQi/
>>274
反対の人は危険といっているようですが、その危険な経験談を披露してはいかがですか。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:27 ID:aRrotzRP
>>275

前スレでも読んだらいかがですか?
数台うしろに点灯サガワにつかれてバイクが見にくかったり、前の点灯トラック
のブレーキランプが見分けにくかったり、ある程度運転する人ならみんな経験
するはずですが、免許はお持ちですか?
>>271
トンネルくらいさ,ちゃんと点けろよな。短いかどうかは運転手が判断することではないっしょ?
建前はさ,そんな風に勝手に判断されるくらいなら,つけっぱなしでも
良いというわけよ。散々言ってるが対クルマより,対歩行者がメインであって
運転者同士は無視できる範疇だよ。

>>272
著しい危険を感じた例でも出してくれるといいが,万人に「それはなるほど!」という
共鳴できる体験談はでてない。どうもスレ参加者には視覚障害患者が多いのかとも思う。
たしかに,視力と色覚さえ正常なら視覚障害でも免許交付されるからな。
そういったことなら,反対意見も頷ける。

当人にとっては至極迷惑であると・・・。=マイナー意見(無視はしませんがね)
朝の9時ごろ競技用大出力ランプ(?)点灯させたシルビアとすれ違い。
一瞬眼が痛かった。
とても安全の為に点灯してる奴の運転とは思えない荒っぽい運転して去っていったな。
夜ならライト当てられるの分かってるから何とも無いが不意打ちはキツイ!
                            千葉県から
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:30 ID:aRrotzRP
点灯運転推進のサイトでも尾灯が光るタイプ=ハイマウントストップランプなしの
クルマの点灯は危険なのでしなくていいと書いてあるんです。
海外でもそこらは問題になっとります。と、散々外出です。

              ■やめろ! あぶない!迷惑!昼間点灯■
>>278
そりゃイレギュラーな体験だろw
>>279
都合よく解釈しないこと。散々ガイシュツだろ?
DRLによる尾灯点け忘れの問題点もネガとして列記されとるが・・・。
>>277
視覚障害者にスポット当てるならむしろ点灯派でしょ?
彼らを辱めておいて点灯派とは・・・不思議不思議・・・・・・
>>280
まだ点灯車が少ないから、レギュラーな体験で済んでる
なぁ?終日点灯で事故増えたのか? 増えないから安全とは言わないが・・・
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:37 ID:aRrotzRP
>>277

運転手の判断です。道交法もそうなっていますし、現実もそうなっています。
10mのトンネルでライトをつけるバカはいません。
トンネルだらけの山中でもないのに点灯しっぱなしにするバカはほとんど運送屋など
悪質業者だけです。ふつうにやったら消し忘れだと注意されまくりだから。

>>278

ほーら、そういうやつが増えるからやるろと言ってる。点灯も
点灯がイイなんてバカなことを書くのも。

             ■昼点灯は珍走くん ついつい威嚇で危険走行■
>>285
勝ち負け議論でつか? 威勢がいいねぇ〜。 
コノスレで「バカ」ってのは無関心なドライバーのことですが何か?
>>286 >>285
まず、相手に優しくなりなさいな。
点灯する、しないは、それからじゃないの?
何で点灯するか?何で点灯しないか?分かってるの?
>10mのトンネルでライトをつけるバカはいません
だから対歩行者だって。こういう場合は・・・。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:45 ID:aRrotzRP
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 点灯? 優しい?ぷっ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

今も点灯危険珍走してるやつらはいる。人が死ぬかもしれない。死んだかもしれない。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:47 ID:aRrotzRP
>>288

天城越えかよw
ったく不愉快なスレだな。互いに意見認めないような議論もかなり不毛だな。
珍走してる奴の話はしてねーだろ?誤用するのはそれこそ運転手の(誤った)判断。
そこまで話広げるのは間違いだ。
>点灯サガワにつかれてバイクが見にくかったり
バイクが見えないと危険か? 具体的じゃないっす。そもそも死角に入りやすいわけで・・・

>前の点灯トラックのブレーキランプが見分けにくかったり
で,ぶつかり損ねたの? 

だからさ,その程度の「危険」ってのは常日頃から溢れてるわけで
ことさら挙げるものなのか?
車間をあける・左折ならキープレフト・車線変更時には目視。
もはや教習所レベルだろ?

それが出来ねー輩だらけ何だって・・・。
全体の方針で昼日点灯しましょうと決まらないうちに、
各自の判断で点灯してるのは誤用と大差無いと思うけど?
10mのトンネルだと明るいところだと逆に危険だよね。
たとえば真昼間で影が落ちてるとコントラストが強くて
自転車とかかなり見えにくい。点灯してればたしかに
見えるかもね。

反点灯派ってなんか煽りっぽいテキスト多いね。
何でも反対君を思い出しちゃった。

おれ、点灯派になろっと。何でも反対君むかつくから。
>>292
その危険を減らすために貴方は昼中点灯しようと言うのでしょ?
「危険なのは当たり前じゃねーか!」言ったら点灯もヘッタクレも無いぞ。
>>278

競技用大出力ランプ点けてる馬鹿も迷惑だけど、
暗い道で点灯してないアホのほうが迷惑。そして数が多い。
>>296
其れについては向こうで活発な論議してるよ。薄暮の部にどうぞ。
>>292

昼点灯のブレーキランプの判別が困難
    ↓
つまり車自体を目視せずに何か光るものに頼っている
    ↓
点灯した方が何かが来ると判別しやすい

ブレーキランプ付け直して常時点灯だな、こりゃ。
>点灯サガワにつかれてバイクが見にくかった

それは理由にならない。夜間はどうなるの?
車はライト消せってか?

むしろ、バイクに気を取られてトラックに
注意を払わなくなることを防げる。

特に

>昼点灯トラックのブレーキランプの判別が困難

なオバカちゃんにはね。
>>293
だからそう言う「運動してます」ってステッカー&告知貼ってんじゃないのか?
前述の誤用は著しい危険だが,「たかが」点灯したくらいで
事故ル危険はないというか無視できるわけで・・・。

オートライトはすっとぼけだし(むしろ危険だな高速の橋桁での過敏反応)。

まぁ冗談だが反対派はリトラだろ?w
>>295
そんなのどーでも(・∀・)イイ!! 『対歩行者』が一番有効だって。
大体ね。ライト点灯の性で事故りました!「それが何か?」が現実です。

意外と保険屋も特約で考えてたりするかもね
「昼間点灯割引」ってのを(脳内ですがw)
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 16:13 ID:TC/1JQi/
>>293
警察の強い要望により運送業者が点灯している(のが多い)。=実証実験
「各自」って個人(マイカー)のこと?
文句があるなら警察へどうぞ。もう少し勉強されたし反対派
>>300
点灯派のニイサンが「たかが」点灯したくらいでとナメて貰ってはいけませんな。
もう少しメリット・デメリットについて考えましょう。
どちらも無視できるものじゃ有りません。その上でご判断を・・・
>>302
警察というより安全協会だろ?うちも入ってるけど。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 16:16 ID:TC/1JQi/
>>304
プゥッ×
>>305
フーン?じゃ警察にも文句言おう。ここでも言うけどね。
別にね絶対的に「効果あり」なんて妄信的に信じてるわけじゃないよ?
何十年も前から提唱され,結果不要と判断されたケースが多かった。

にも関わらず近年注目され実行する団体や自治体まで現れた。
こういうフレキシブルな動きを歓迎したいってこと。
結果マイナスよりプラスなら続けていけばいい。と申してるに過ぎない。

それを危険だ! 眩しい! とせっかくの動きをワザワザ止めるまでもないと思う。
それほど社会全体で交通事故が大きな損失だという認識が高まったってことだよ。
これ自体は大いに迎合したい。
>>304
安全協会に入ってる????? よくそんな無駄金払えるな。
別に良いけどさ。盲目的な良心ドライバーってことにならんか?
>>308
実際は安全管理者協会。仕事上しょうが無いんよ・・・
>>309
まぁどうでもいいな。関係なかったな。スマソ
>>304が反対派の低レベルさを証明しているように思ってしまう今日この頃、
皆様いかがでしょうか。
>>311
そういう煽りもバカさ加減を露呈してはいないかと小一時間 
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:34 ID:I5mHbPTA
>>292

点灯なんかしなきゃ生じない危険、もしくは悪化しない状況なんだが。
国土交通省が「眩惑」とくくってる問題だな。
なぜ必要もない余計なことをして危険を増やす?!

そーゆー深刻なデメリット・危険があるのに点灯してプラスだなんて
運送屋さんですか?w
てめえらだけの事故が減ればオッケー牧場というエゴエゴちゃんですか?

■◎■昼間のライトは危険だよ〜ん やるやつぁ悪党か間抜けだよ〜ん■◎■◎■
314はげづら:03/07/11 17:38 ID:e+cJjw8w
昼間ライト上向きにして走ってます
べつにまぶしくないでしょ?
夜は下向きにして走ってます
べつにまぶしくないでしょ?
それでいーじゃん
おまえらこまかいこと 言いすぎ
もっとワイルドになれよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:40 ID:9qbrj1fN
>>313
はげしくどおい
「眩惑」=深刻なデメリットですか。人によって感じ方が違うんだな。

深刻なデメリットであるならば既に点灯は推進されていないと思います。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:44 ID:I5mHbPTA
>>301
>大体ね。ライト点灯の性で事故りました!「それが何か?」が現実です。


運送屋の本音・・・。

たぶん常連だと思うやつ
=294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/11 16:00 ID:wc4jtts+

>おれ、点灯派になろっと。何でも反対君むかつくから。

こういう嘘、白々しい嘘、作為よりよっぽど気持ちいい。
点灯反対理由が「リトラクタブルだろ」と何度も書かれてだーれも反応しないのに
相変わらずくりかえすしw>> 300な

■◎■昼間点灯危険です やっているのは悪党か間抜け■◎■◎■
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:47 ID:9qbrj1fN
>>317
はげどお
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:47 ID:I5mHbPTA
>>316

俺も深刻なデメリットだと思うよ。
国土交通省はこの点は常識的だ。
ウインカーもブレーキランプも電球だからな。
もう20回くらい書いてるようにw

■◎■昼間点灯危険です 鉄面皮な悪徳業者を糺弾しよう■◎■◎■
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:49 ID:9qbrj1fN
ぎょうしゃ・こうさくいんはでてください
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:51 ID:9qbrj1fN
げんわくははんざいです! あぶないです 
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:53 ID:9qbrj1fN
まぶしいからたいようもはんざいです
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:54 ID:9qbrj1fN
あくとくぎょうしゃを「きゅうだん」しなくてはいけません
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:54 ID:I5mHbPTA
点灯派のやり口で気にいらないのは、はじめてこのスレに来たようなフリして
やけに物わかりよろしく「なるほど」「だよね」「おれも点灯しよう」なんていう
茶番を覚えてるだけで10回以上はくりかえしていること。

まず点灯ありき(←たぶん立場上の理由)のくせに。
やり口が気にいらねえ。ネカマよりおぞましい。
■◎■昼間点灯危険です 鉄面皮な悪徳業者を糺弾しよう■◎■◎■
325PTAだぞゴルァ!→:03/07/11 17:55 ID:I5mHbPTA
w
警察の強い要望で業者が点灯しているんでしょ?
なのに「運送屋」「ぎょうしゃ」と言ったところで何になるんだろう?
弱い者いじめが好きでしょ。
>>324

だよね、なるほど、じゃ俺は非点灯派に転向すっかな?

まず、ライト点けると若干気温が上がるよね。
温暖化にも貢献するし、ぜってーライト点灯反対!

■◎■昼間点灯危険です 鉄面皮な悪徳業者を糺弾しよう■◎■◎■

どう?満足か?
>>325いまさら遅過ぎ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:59 ID:9qbrj1fN
おんだんかあぶない,てんとういくない!

らいとおんあぶない! やりくちがきらい きたない 

とにかくはんたい まぶしい ぶつかる しんじゃう こわいよ
>>324

まず、車同士がぶつかった場合よりも、バイクとの事故を
避けるべきだよ。なぜならバイクは剥き出しだから。
車と車との事故より大事故につながる可能性が高い。

昼間のブレーキランプが見づらくなるのはとても困る。
そして、このブレーキランプをすべて取り替えるコスト、
このコストと比較して点灯するメリットはそれほどあるのか?

検討しようじゃないか!

どうよ?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:01 ID:9qbrj1fN
>>330
それは不可能なぜなら危なく眩しい業者の陰謀だから・・・。
っていうか、ホントにリトラクタブルなの??
RX−7か古いロードスター??
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:04 ID:9qbrj1fN
カローラUリトラなんです ごーーーーーーーーーーーーーーーー
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:07 ID:I5mHbPTA
73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/10 19:50 ID:YFnme7gE
国土交通省もハイマウントストップランプの普及にあたって
「他を眩惑しないよう」と注意書きをつけている。
法律は凡例も大切だが、それ以前に理念を理解する必要がある。
「社会全体の安全」が命題であって、点灯しているクルマだけの安全で
うんぬんするのは間違いだ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:08 ID:9qbrj1fN
そんnふるいはなしきょうみないーーーーーーーーーーーーーー
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:09 ID:9qbrj1fN
とにかくあぶないらいとおんは,ぎょうしゃのひとりよがり
あぶない
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:12 ID:I5mHbPTA
こんなおとぼけループスレに存在価値はない。危険を助長するだけだ!

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/10 23:56 ID:tKBtLkIe
<<昼間点灯のデメリット=危険>>
というわけで昼間点灯は危険なのだが具体的には
1)ウインカーやブレーキランプが目立たなくなる
2)ライトに目を奪われた一瞬に別の危険が起こりうる
とりあえずこの2点。
どうかね、点灯くんたち。深刻ではないのかね、これは。
143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/11 00:05 ID:jPNt72w3
<<前スレから書かれている点灯派の破たん>>
点灯が必要なほど今のクルマは視認性が低い(とする)

ところが

点灯車が増えると非点灯車はますます危険
矛盾しとるわけですな。非点灯車が混ざる限り、点灯が安全だというほど
非点灯車は危険ということになる。点灯側の理屈でもそうなる。
それで「全体の交通安全」なんて向上するはずがない。よくて「点灯車の」事故
が減るくらいのものだ。それも点灯の物理的効果によるより、非点灯車ばかり
つまり、常識的日常に「昼からライト」という非常識なことをして注目を浴びる
ことによるドライバーの緊張によるところが多いと思われる。つまり、ただ「気をつける」
こととほとんど差はない。ばからしい。なのに危険である。深刻に危険である。

338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:16 ID:9qbrj1fN
反対派のやり口で気にいらないのは、いかにもこのスレのご意見番のような態度で
さも「業者が」「眩しい」「コピペ」なんていう
茶番を覚えてるだけでループが嫌いだと言いながらくりかえしていること。

まず反対ありき(←たぶん精神上の理由)のくせに。
やり口が気にいらねえ。工作員よりおぞましい。
■◎■反対房に反対です 反対房を放置しよう■◎■◎■

存在価値が無いのは反対房。モマエの私的スレではない。嫌なら出てけ。
以下沈黙w
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:21 ID:I5mHbPTA
>>338

放置してないし。パロディになってないし・・・とほほだなゾンビくんw
>>340
っつかさ、アイゴーPTA はさ、
変なコピペ最後にはるの金輪際やめろよ。

一瞬ライトに目を奪われるより、セクシーなねーちゃんとか
えろえろ看板とかぎとぎと看板とかのほうがやヴぁくね?
セクシーなねーちゃんの規制には断固反対!
強要されてるでもない(業者除くw)昼間点灯を,止めろと強要するのは如何なものか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:57 ID:77GpY0T9
変なコピペって、、これ?なんのコピー?なんでいけないの??
■昼間点灯は点灯車の珍走のためだけ 他者には危険 やめさせよう!■
 ■昼間点灯は危険で迷惑な示威行為 紳士淑女はなさるべからず■
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■やめろ! あぶない!迷惑!昼間点灯■
 ■昼点灯は珍走くん ついつい威嚇で危険走行■
■◎■昼間のライトは危険だよ〜ん やるやつぁ悪党か間抜けだよ〜ん■◎■◎■
■◎■昼間点灯危険です やっているのは悪党か間抜け■◎■◎■
■◎■昼間点灯危険です 鉄面皮な悪徳業者を糺弾しよう■◎■◎■

はぁー無知もココまで来るとビョーテキですな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 19:00 ID:77GpY0T9
>>343

強要してもいいんじゃないの?
ばかちんのやる余計なことでケガしたくないじゃん。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 19:01 ID:rTCgHD+T
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
>>347 ←アクマデ347ネ
なるほどね。参考になったw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 19:50 ID:C2qcNUbO
四輪点灯の弊害の一つである
二輪の相対的な被視認性の低下について

この中学校は地域でも指折りの進学校です。
そのあるクラスに「二輪君」と言う生徒が居ました。
彼は目立ちませんが友達が多くて、その友達は皆「四輪君」と呼ばれています。
「二輪君」は成績では「四輪君」達にどうしても敵いませんでした。
そこで「点灯先生」という家庭教師を頼むことにしました。
すると見る見る成績は上がり、見事「二輪君」はクラスの誰からも一目置かれる
人気者の生徒になりました。これを見ていた「四輪君」達の一人が
「俺達も点灯先生にお願いしよう」と言い出し、皆が賛成し実行しました。
彼らの目論見は成功し、「四輪君」達も見事成績が上がりました。
するとどうでしょう
「二輪車君」はまた元の目立たない生徒に戻ってしまいました。
そして、それまでと変わらぬ学校生活を送りましたとさ。


そうそう、一つだけ変わったことがあります。
それは、彼らのテストの平均点が「95点」から「96点」に上がった事です。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:15 ID:gPPXJCdd
姓は二輪、名は車なのか。
四輪君が複数いるというのも無理があるよな。28点。落第。
虫か動物の話にでもしたほうがよいでしょう。

>>350
違う。
姓は「二」名が「輪車」
豊川悦司を「トヨエツ」、遠藤久美子を「エンクミ」と言うのと同じ。

無理があるに決まってんだろ?(w
チューカンテントウ賛成目実践科粘着気質亜科(学名オマーラミンナウンコクエ)
のアリさんは、有事に備えて
「こういう問題があるとしたら、こうすればいいのではないか」
「変化することで一部に不利益が生じるなら、こう救済すればいいのではないか」
と、日々地道に誠実に働いていました。

チューカンテントウ反対目議論放棄煽り科コピペスキーと目くそ鼻くそ亜科(学名
ハンロンデキナキャネタアツカイ)の、ちょっとシンケイが足りないキリギリスさんは、
「(ホントは他虫のことなんかどーでもいいが)コガネムシさんとカブトムシさんの
見分けがつかないチューカンテントウはイヤダ」とか「テントウ虫はなんか偉そう
だからハンタイ」とか「お日様より眩チイ」とかわけわからんことを言い、シツモンや
ハンロンされると「ハエトリソウだ〜」と逃げ回って遊び暮らしていました。

しかし、それでいいのです。
アリさんは、心が湖より広いから。
キリギリスさんがない袖は振れないことくらい、アリさんにはわかってます。
だから、どんなに態度が悪い恩知らずなキリギリスさんでも、アリさんは
その時になれば、ちゃんと助けてくれます。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:50 ID:gPPXJCdd
起承転結がない。23点。落第。
無理せずもう少し文を短くしましょう。
>>352
アリとキリギリスの話の内容で年齢が判ると言うが
キミ若いでしょ?それもかなり。←煽りじゃないよ(違ってたらスマソ)
最近はアリがキリギリスを助けるらしいからね。
俺の時代はキリギリスは死んで終わりだった。
キリギリスはアリの餌
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 21:01 ID:yyXuYIEC
常点で二輪が危険なるとか抜かす反対厨ID:I5mHbPTA(前スレのコピペ厨)
こいつ胡散臭いわなあ。

昼間にライトつけただけで、コピペ、煽り、荒しをしまくる
偏狭な野郎が、二輪の味方面しとる。

元来、お前みたいな偏狭で自己中で陰険で粘着質な性格の暇人が
誰それの為になんて発想が出てくる筈がない。

二輪乗りのわしからすれば、こういう狂人が公道で動力付の乗物を
乗回している事自体脅威なんであって、昼間点灯云々を論ずる前に
この狂人を第三海堡に隔離し道路交通の安全を確保する方が先決である。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 21:17 ID:gPPXJCdd
>>356

二輪のため、なんてことはないんじゃねえの?
事故ったら四輪のほうが不利だからじゃねえの?
356は分裂気味。やたらと女に惚れられてると思い込むストーカータイプ。
>>357
>二輪のため、なんてことはないんじゃねえの?
は、
>>356
>誰それの為になんて発想が出てくる筈がない。
があるから必要ない。
あなたも分裂気味。22点。落第。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 21:55 ID:Ew6har3P
>>358

356は「二輪の味方しとる」→誰かのためでもないという文脈で書いているが
357はそもそも「二輪の味方しとる」のではなく四輪=自分のために書いている
のだと主張しているのであって358の「…は必要ない」という指摘はズレている。
357はひとのためだなどとは言っていないのである。自分のためだと書いている。
こんな単文も正確に読めない358の読解力はきわめて劣っていると言わざるを得ない。
それでいておこがましくも国語上の問題で善意の人を非難するとは心根の卑しさ
甚だしきものがある。358こそ海底に沈んで末永く眠るほうがよい。
点数をつけるという芸風を盗んだ罪も大きい。恥を知りなさい。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:07 ID:Ew6har3P
説明を加える。
357はそもそも「格別2輪の味方をしているわけではない」がポイント。
四輪ドライバーである自分の保身(安全上は2輪のほうが危険だが)のために
昼間点灯を非難してきた。
そもそも「二輪乗りのわし」なる怪しい輩はそこで分裂気味に勘違いしている
わけである。そう言いながら次の段ではひるがえって、ひとのためのはずがない
と書いている。ここでも分裂気質が顕著。
357は短い文でそれらを指摘したのである。理路整然。偏見なし。澄んだ眼差しw
である。
>>359
「誰それの為になんて発想が出てくる筈がない。」=「二輪のため、なんてことはないんじゃねえの?」
じゃないのか?言葉の繰り返しを指摘しているだけ。
そうじゃなかったら俺は本当に読解力がないな。

>四輪=自分のために書いている・・・
読めば解るだろ。

第一なスレと違うのに上げるのはどうかと。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:14 ID:Q4fQbaV1
仕事の関係でよく海外で車を運転する事があるのだが、今までに
このスレの常点反対派が書くような危険例を感じたことはない。

ただし、2輪との関係はなんとも言えんな。
2輪の絶対量が少ないしすり抜けをされた経験はないからねぇ。
>>359
ではID:I5mHbPTAは、他車が利益(少なくとも主観的には安全の為だが)を得る
ためにする余計な行為(昼間点灯)が原因で、四輪を運転してる「自分」が
事故を起せば法的に「不利」になることが我慢できない、納得できないからと
それのみの理由をもって昼間点灯に反対してる、でよろしいか?
>>359
国語的に言えばキミの解釈は間違い。どちらかと言えば>>358の方が正しい。
>>357の、「二輪のため、なんてことはないんじゃねえの?」の問いかけは、
問いかけの相手に対し「二輪のためであると言う解釈は間違いだよ」という事を
教えようとした言葉。
しかしながら、当の問いかけの相手はそんな事は考えていない。
それが、>>356の「誰それの為になんて発想が出てくる筈がない。」の部分。
そもそも>>356は「二輪の味方」とは書いていない。正確には「二輪の味方面」
この事からも、>>356は、
「コピペ厨が二輪の為に点灯などしていない」と理解している事が読み取れる。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:32 ID:Ew6har3P
>>363

よろしくないだろうwそんな言い方でw

そもそも格別「2輪のため(だけ)」とは書いてきてないということだよ。
2輪にぶつかられたら4輪が悪者だからだけでもなく。

そもそもすり抜けはよくないとか、しかし日本の道路では仕方ないとか、
そういうことを踏まえて、ミラーの中で2輪が点灯4輪とまぎらわしいのは危険
と書いてきたんだ。
例えば左車線で左を抜けてきた2輪を歩道に飛ばせば歩行者だって危険だ。

「2輪のため」(だけ)なんていう書かれ方=味方面はしてこなかったはずだが、という話だ。
「前から」自分(と一般)にとって危険という視点なんだよ。
本人が言ってんだから間違いがないw
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:37 ID:Ew6har3P
>>364

ちがう。「味方面」などしていなかったということだ。
こりゃなんだ??点灯反対なんだぞ。点灯?「点灯など」=(点灯なんてアホなことを)か。
ひじょーに分かりにくい。

>この事からも、>>356は、
>「コピペ厨が二輪の為に点灯などしていない」と理解している事が読み取れる。


367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:40 ID:Ew6har3P
余談を長引かせて不利な発言を押し出すのは点灯派のいつものやり口なので
新参の方の安全のためにコピペ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/11 18:57 ID:77GpY0T9
変なコピペって、、これ?なんのコピー?なんでいけないの??
■昼間点灯は点灯車の珍走のためだけ 他者には危険 やめさせよう!■
 ■昼間点灯は危険で迷惑な示威行為 紳士淑女はなさるべからず■
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■やめろ! あぶない!迷惑!昼間点灯■
 ■昼点灯は珍走くん ついつい威嚇で危険走行■
■◎■昼間のライトは危険だよ〜ん やるやつぁ悪党か間抜けだよ〜ん■◎■◎■
■◎■昼間点灯危険です やっているのは悪党か間抜け■◎■◎■
■◎■昼間点灯危険です 鉄面皮な悪徳業者を糺弾しよう■◎■◎■
>>365
>本人が言ってんだから間違いがないw

ID:gPPXJCdd≠ID:77GpY0T9
ID:gPPXJCdd≠ID:Ew6har3P
ID:77GpY0T9=ID:Ew6har3P

でよろしいかw?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:44 ID:Ew6har3P
見た人はスルーでよし

<<昼間点灯のデメリット=危険>>
というわけで昼間点灯は危険なのだが具体的には
1)ウインカーやブレーキランプが目立たなくなる
2)ライトに目を奪われた一瞬に別の危険が起こりうる
とりあえずこの2点。
どうかね、点灯くんたち。深刻ではないのかね、これは。

<<前スレから書かれている点灯派の破たん>>
点灯が必要なほど今のクルマは視認性が低い(とする)

ところが

点灯車が増えると非点灯車はますます危険
矛盾しとるわけですな。非点灯車が混ざる限り、点灯が安全だというほど
非点灯車は危険ということになる。点灯側の理屈でもそうなる。
それで「全体の交通安全」なんて向上するはずがない。よくて「点灯車の」事故
が減るくらいのものだ。それも点灯の物理的効果によるより、非点灯車ばかり
つまり、常識的日常に「昼からライト」という非常識なことをして注目を浴びる
ことによるドライバーの緊張によるところが多いと思われる。つまり、ただ「気をつける」
こととほとんど差はない。ばからしい。なのに危険である。深刻に危険である。
さぁ、今日は徹夜で国語の勉強だ。
先生(ID:Ew6har3P)よろしくおねがいしま〜す。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:48 ID:Ew6har3P
(国土交通省の考え方)
 昭和61年よりハイマウントストップランプの自動車後面中央部への装着を
義務付けている米国では、義務付けにより追突事故が4.3%減少したとされて
います。また、欧州でも平成8年から乗用自動車に義務付けています。
 我が国においては、追突事故が車両相互の事故の3割以上を占めており、
また、その数が近年急増していることから、全ての乗用車にハイマウント
ストップランプを義務付けることは、追突事故の低減を図るため急務である
と考えています。
 取付個数については、ハイマウントストップランプの照射光線が他の交通に眩惑を与えることがないよう、
==================================================================
自動車の構造上後面中央部へ装着できないものを除き1個でなければならないとしています。
    つまり、昼間のヘッドライトなんて「もってのほか」だな。国(識者)としては。
     そんな非常識は想定されてないから取り締る法律がないが、増えたら改正されるだろう。

 こ こ も う ん こ 板 と 同 じ 運 命 な の か な ? と 思 わ れ ま す 。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:52 ID:ze6AOvtG
今、国土交通省で調査してるはずだよ。
強制的昼間点灯は間違っても認可されないでしょう。
アメリカ、EUで昼間点灯の「法律での強制」が後退しているというのも事実。
>>366
コピペ厨の人物像がどうこう言ってんじゃないだろ?
オレも>>358も。
「二輪のため、なんてことはないんじゃねえの?」って言う1節が
必要かどうかって話でしょうが。
オレは>>358じゃないが、
元々はキミが>>359の書き込みで煽り気味に他人の読解力云々を
トンチンカンな理屈で馬鹿にしたのが発端でしょ?
>>358は文章のおかしな部分を指摘しただけ。言い回しが変な部分って事でね。
それをキミが認めたのかどうかは知らないがね。

いいかい?コピペ厨が味方面してたかどうかの問題じゃないんだよ。
実際に>>356は「味方面」て明記してるんだから。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:53 ID:Ew6har3P
どっちも危険の助長だからなw

■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:58 ID:Ew6har3P
■点灯くんたちに質問。
改善であれ問題解決であれ、現状認識とくに問題点の認識からスタートすべき
だと思う。
昼間点灯しない日本の交通でクルマの視認性が足りないという問題はあるのか?
そんなことがかつてどこかでいわれたか?そんな事故でもあったのか?
冬の雪国のNTTのグレーの軽自動車の話しくらいではないのか?
「前照灯」であるヘッドライトを点灯することで、どの方向からどれくらい視認性
が増すというのかね?
尾灯と制動灯が判別しにくくないという検証はしたのかね?されたのかね?
体験では判別しにくい場面があるのだが、それほど特殊なのかね?
先生(ID:Ew6har3P)! 認めてくれないんですか?
ボクに教えてください。
>>369
それからな、申し訳ないけどID変えてくれ。
周りの非点灯派が迷惑する。
それから他人の読解力に口を出すな。
大概の人の読解力はキミより上だからな。
言葉は直球だが煽りではないのでご容赦願う。

遊びは遊び、マジレスはマジレスで。
言葉遊びの最中に本題を挟んでも話は噛み合わない。
もう少し空気を読もう。

や っ と 気 が つ き ま し た ! コ コ は 釣 り 堀 だ っ た っ て こ と
コピペでレスを無駄に消化して、不利な発言をなかったかのようにするのが
コピペ廚のいつものやり口なのだが、今回は「読解力能力のなさの露呈
(しかもミイラ取りミイラ状態)」「自作自演」の指摘が、パニック
を引き起こした模様w

「二輪の味方」というカードを捨ててしまったのも実が惜しくてしかたがないw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:01 ID:Ew6har3P
ヨーロッパも米国もハイウェイは割に整然と走行車線を走る。
追い越し車線は猛スピード車が走るから。
そういう状態なら昼からライト類が点灯されていてもミラーで注目する必要も
少なく負担がないが、日本は違う。
ウイーンあたりの昼間点灯を先進的だなどと上げる人もいるが、陸続きの国際観光地で
各国の道に不慣れなクルマが入り交じる上に路面電車や馬車まで通るし、
石畳でスピードが出せないし両側にずらりと路上駐車も珍しくないところを
自己責任が伝統だから歩行者はどこでも勝手に横断する、そういう状況だから昼間点灯
も有効なのであって、日本は混合交通とはいえ信号を守る人も多いのに、クルマが昼間点灯
などする意味は薄い、というよりかえって危険を増大させる。
安全に近道なし。安全教育の徹底が、学校、地域、企業でも基本です。
とくに自転車の通行は問題。
企業においても、まともなところはトップダウンの安全優先理念の徹底や
グループ活動による安全向上運動=KYTによる危険箇所チェックや始業点検などなど
やって成果を上げているし社会的評価もされている。 
目先のイメージアップにはならなくても、こうした地道な活動は定着率を上げるし
リクルーティングにも役立つしIRにもなる。
いくらTVCMを打とうが、日常で目にするクルマが反感を持たれるようなことをしていては
その落差で信頼性を損なう。昼間点灯している企業は、自社の事故率が下がることによる利益とこうしたイメージの不利益を調査数値化して検討してみたほうがいい。
昼間点灯が安全のためだとされても、それが免罪符になるよりは「ライトをつけているのにあんな運転」
と見られることのほうが多いのではないか。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:05 ID:T4D51fY3
>>376
夕暮れや悪天候での見落としによる事故は少なくないよ。
「ぶつかるまで気づかなかった」
これ、この間あった事故の当事者の弁。
夕方6時頃の事故。
雨の日に事故が増えるのは、道路が滑りやすいからだけじゃない。

尾灯と制動灯を見間違えて追突事故を起こした人はまだ知らない。
まっぴるまにわき見して、停車車両に突っ込んだ人は大勢知っている。
先生(ID:Ew6har3P)! 
老人が道路横断(横断歩道外、横断禁止場所)して四輪にはねられ死傷するケースが多いいの知ってましたか?
これは老人の視認性が低いからなんですよ。(勿論、昼間ですよ。)
なぜだか分かりますよね。
先生は自分の年齢でしか物事を考えない・・・人でしょう。
そんな先生に憧れちゃいましゅ。
>>381
ほんとに欧米の道路や高速道路を走ったことあんのかねぇ。
すこぶる怪しい。

「昼間点灯すると危険だが、夕方からなら安全」

こう主張してはばからないのが謎。
先生(ID:Ew6har3P)! 
>日本は混合交通とはいえ信号を守る人も多いのに
モノホンの・・ですか?

老人の視認性が低いのはなぜか分かりますよね。
回答待ってま〜す。
386362:03/07/11 23:20 ID:Q4fQbaV1
新参者ですが、Ew6har3Pは天然物ですか?

突っ込みどころ満載のコピペをこんなにもできるなんて…
無視したほうが無難なのでしょうか。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 23:21 ID:Ew6har3P
>>380

ばか、正義の味方だw

>>ID:TC/1JQi/

おまえの話はわからん。相変わらず。カキコ意図が不純だからだと思う。
もう少し精進してくれ。
先生(ID:Ew6har3P)!
>>376の>昼間点灯しない日本の交通でクルマの視認性が足りないという問題はあるのか?
に対する
>>383の>老人が道路横断(横断歩道外、横断禁止場所)して四輪にはねられ死傷するケースが多いいの知ってましたか?
ですよ。先生なら分かりますよね。

もうすぐ逃げる時間ですか?
>>386
先生に言わせると
Ew6har3Pは天然物×
Ew6har3Pは天然記念物○
だそうです。
粘着クンになっているので自分で落ちます。
先生(ID:Ew6har3P)さようなら。
>>388
横槍でスマンね。

その事故が四輪の点灯によって防げたとするならば
老人が点灯車を発見するのが前提になる。
四輪のドライバーが若くても年寄りでもね。
思うに、横断して車に轢かれる老人と車を運転している老人では
前者の方が視力は劣っていると思われる。
ドライバーは、一応は免許更新時に視力の検査をするのだから。
つまり、視力が劣る側の視認性に期待する事故防止策は如何な物かと。
したがって、このような事故を効果的に防止するには、
歩行者が点灯しなくてはならないと思うのだが。
>>391
>視力が劣る側の視認性に期待する事故防止策
あの〜。自分で身を守るのは当然として,その見を守るのを「補助する役目」が
終日点灯にあるわけです。
これは「危険を及ぼす側」が配慮すべきことで,なにも歩行者側が配慮しなくてはならないのは本末転倒かと。
自衛のために反射材を用いるのと意味合いが違います。
まぁこれを言えば大体次の展開として「逆手に取る奴がでてくる!」なんで
もういいです。
>>391
同意。

歩行者が全て歩きながら周囲を確認していると期待するな。自転車もそうだ。
期待していいのは免許を持ったものに対してだけ(DQNを除く)。
>>392
話の流れでは、点灯していない現状だと老人が車に轢かれる。
だから点灯すればそれが防げるって事だよね?
相手に見てもらう為の点灯でしょ?だったらこの場合は誰が見るの?
轢かれるであろう人しか居ないと思うけど。
轢かれるであろう人が見なくても轢かれなかったとするならば
そもそも点灯して無くても轢かれなかったんだし。
>>395
392は、391の冗談で言った最後の2行を本気に取っているだけかと...
>点灯していない現状だと老人が車に轢かれる
飛躍しすぎ。早く気が付いてくれる可能性が幾らでも高くなる。
これ老人にとって非常に重要。認知してから行動に移すまでに
時間が掛かる上,行動自体も俊敏ではない。
また同時に耳も遠かったりするわけで・・・。
勿論小さな子供にとっても似たようなことが言えます。
ライト見たら車が来るよ!って(青信号で未確認で氏ぬような話に捉えないでね)
どうやら釣られてしまったようですね。サイナラ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 00:27 ID:m46yz2Az
>>397
飛躍して無いでしょ?この話の前提条件は>>388なんです。
非点灯派の質問の「昼間の四輪の視認性の不足の実例」に対し
点灯派は「老人が轢かれるケース」で答えた。
被視認性が不足してる=老人が轢かれる
被視認性を向上させる=類似事故が減る
こういうことでしょ?
その為には老人が点灯車を発見するのが前提になるって事。
ただし、轢いた方も轢かれた方も双方が発見したとしても
間に合わなかったから事故になったんだよね。
と言うことは、動きの遅い老人に発見してもらうよりは
少なくとも免許を持っていて、速度の早い乗り物に乗っている方が発見しなきゃ
このようなケースでは効果が低いのでは?と考えている。
>このようなケースでは効果が低いのでは?

それでいい。
「このようなケース」でさえ、昼間点灯の効果がゼロでないとわかって
もらえれば十分。
>少なくとも免許を持っていて、速度の早い乗り物に乗っている方が発見しなきゃ
そりゃ難しいかと思われますが。危ないものが近づいて来た。避けようで良いわけで。
もっともですが飛躍しすぎですよ。理屈は合っていても現実的でない。
理論は正解。
でもライトオンでありがたいと思うのは老人だと思う。
>>401
君は事故の現実を知らない。
>>402
点灯が危険なんでしょ?わかったよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 00:49 ID:m46yz2Az
>>400
効果ゼロなんて誰も思ってないと思うよ。
正の効果から負の効果を差し引くとマイナスじゃないか?って事。
効果があるからやってみようじゃ安直過ぎるでしょ。
実際にイタリア(だったと思う)ではマイナスが大きくて
点灯が法規制されたんだから。

>>401
じゃあ、何で事故になったの?
お互いに避けられなかったからでしょ?
どっちの方が避ける能力に長けてるかの話ですよ。
横断者が気が付けば運転者が気が付かなくても
事故にはならないかも知れない。これはその通り。逆の場合も同じ。
でもね、対歩行者に関して言えば
昼間点灯は横断者に気付かせる為のシステムなんですよ。
あなたも書いているように、認知から行動までに時間がかかり
動き自体が鈍重で、耳が遠く、視力が悪いかもしれない人に
気付いてもらえると事故が減るかもしれないと言う性質の物です。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:02 ID:YN9DsQ8Q
イタリアで禁止されているのは市街地のハイビーム。
郊外や高速道路では昼間点灯が多いよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:22 ID:YN9DsQ8Q
http://home.att.ne.jp/wave/satoru-y/page023.html

 イタリア夏の高速道路事情。今月はずっとレンタカーを借りていて、週末は山へ行くために高速道路を多用しています。そこで、高速道路事情をまとめてみました。

1:安い(160kmで7ユーロ=800円くらい、350km強で1800円くらい)
2:道がほとんどまっすぐで北海道のよう(北イタリアは平野が多いためと思われます)
3:高架があまりない(周りの土地とほぼ同じ高さの道です)
4:ライトを点けなくてはいけない(日本ではバイクはそうだと思いますが、一般車も昼間でも点灯が義務づけられています)
>>405
今は市街地でのケースを議論しています。
>>406
405と同じく、イタリアの夏の高速道路で、老人が(中略)死傷するケースは、存在しない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:33 ID:bkt+huvV
俺は早め点灯・遅め消灯と雨天時の昼間点灯(一部)は実行しているが、
今のところ、晴天時の昼間点灯を実行する気はないなぁ…
>>404
もちろんデメリットがメリットより少ないのですよ。


>対歩行者に関して言えば
>昼間点灯は横断者に気付かせる為のシステムなんですよ。
>あなたも書いているように、認知から行動までに時間がかかり
>動き自体が鈍重で、耳が遠く、視力が悪いかもしれない人に
>気付いてもらえると事故が減るかもしれないと言う性質の物です。

その「人」を高齢者だけと想定してるなら、間違いです。

危機管理の基本です。
どんな人でも、故意または過失で、認知から行動までに時間がかかり
動き自体が鈍重で、耳が遠く、視力が悪いのと実質同じ状態になることが
 必 ず あるんです。
あなただって、ボーとしながら道を歩くことあるでしょう?w
それを事故まで連鎖させない為のセイフティの一つとして昼間点灯が
有効なんです。
>>409
運転者がボーとしながらクルマ運転してることあるから、歩行者の側で危機管理しろ?

こう読めてしまうが、オレの誤解だよな?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:55 ID:9D3djuHH
>>410
ボーっとしながら歩いていて非点灯車に轢かれるのがオマエ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 02:23 ID:m46yz2Az
>>409
別に高齢者に限らないと思うよ。
仰るように、だれでも必ずある事だし。
それで、この話の前提は、
点灯派の言う昼間の4輪車の原因の事故。
だからこそ点灯して被視認性を上げ事故を減らしましょうって事。
何故昼間なのに被視認性が低いのかと言えば
元々視力が弱い老人だったりボーっとした人だから。
そして、これらの人たちには昼間点灯のメリットがある。
但し、逆にいえば視力が弱くなかったり
ボーっとしてさえいなければ点灯の効果は薄いと思われる。

一方、オレの考える昼間点灯のデメリットは誤認や錯覚。
これは視力とは殆ど関係ない。ボーっとしていなくても起こり得る。
その内容は長くなるので省きますが。当然ボーっとしていても起こり得る。

そして、公道上において、メリットを受ける人と
オレの言うデメリットを受ける人とを比較した場合、どちらが多いか?
データは無いが、おそらく後者であろうと思う。
それ故に、反対の立場をとってる次第なのですが。
>もちろんデメリットがメリットより少ないのですよ。
一個人がこんな結論を出せるとは思えん。
勿論、逆の結論もだが・・・
>>410
もちろん、歩行者だって危機管理は必要。

つーか、歩行者が自己防衛する手段を否定し、奪うんですか?
「(交通)弱者保護」のとんでもない思い違いですよ。

「ボーとする」ことがあるのは、もちろんドライバーも同じ。
だからこそ、飛び出しそのものを少なくするってこと。

そもそも、飛び出した歩行者を撥ねてしまったドライバーだって、
必ずしも「ボーとしていた」わけではないでしょう?
飛び出すことが判ってる訓練の場合ですら、優良ドライバーでも
回避はかなり難しい。
>>412
「高齢者に限らないと思うよ。だれでも必ずある事だし。」
「視力が弱くなかったり、ボーっとしてさえいなければ点灯の効果は薄い」

まず、↑これの矛盾に気がつくこと。

>おそらく後者であろうと思う。
>それ故に、反対の立場をとってる次第なのですが。

直感は大事だ。しかし、これでは「だから?」としか言えないでしょ?


昼間点灯が誤認や錯覚を起すことは、否定することは不可能。
「オレは昼間点灯で誤認や錯覚を起す」と言えばそれまでだから。

しかし、「ボーとしてた」ならともかく、あなたがいうような「ボーとしていなくて」
昼間点灯で誤認や錯覚を起すという「自覚がある」ドライバーは、
単に車の運転に適性がないのですよ。
>>413
結論なんかではないよw
>>404の最初の4行の無意味な問いかけに対する無意味な答えにすぎん。
まさに、あなたが言うように、逆の立場からね。

デメリットがメリットより多いなら→反対する
メリットがデメリットより多いなら→賛成する

これだけのことです。

今現在、反対派のいうデメリットは「条件に条件を重ねたレアケース」
「バイアスのかかった感想」「情報(海外の事例)の誤認」「いいがかり」
「被害妄想」「陰謀史観」以上のものではない。
イヤでもメンドウでも、まともな社会人なら昼間点灯に賛成するしかない。

反対の為の反対を続けるのは勝手ですがw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 13:06 ID:oVTGKdj3
昼間点灯はスイッチひとつでできる。言い訳は後部のステッカー一枚。いつでもやめられる。やめても非難などされない。
ある種のヒット&ラン、ヒット&アウェイと呼ばれる経営戦術。 こういうゲリラ的手法は中小企業ならまだ許されるが全国規模の大会社がやるべきことではない。
いや、広告やマスコミPRを使っていない点では「公にはやっていない」
隠密的戦術だとも言える。あるいは実験的行為。やめるのは簡単。 広めるつもりなどない。社会的安全性など考えていない。自社の事故率が
下がり、違反で摘発されたりしなければ成功。批判が高まればやめる。
そろそろ引き時だと思うがね。いかに不況とはいえ。 他者を危険に晒して儲けようというのは悪どすぎる。
昼間点灯に反対する側には、もともと実体がない。 ただ、迷惑していたり、危険だと思うというだけ。
だれでも加われる。免許さえいらない。なんの責任もない。 昼間点灯などなかった元に戻せと言っているだけで面白半分でも問題ない。
これまで何度か点灯側が敗北宣言を出しているが、当然の結果なのである。結果が出たのになぜ続くか。まあ、ただの粘着なのか、なにか事情があるらしい。
今やトンネルがどうの標識がどうのと点灯からはずれた話しか出ない。 「もともと思いつきなんだ」などと開き直る始末。
「点灯している者たち」という立場は明らかで、当の本人ではないにしろ そちら側の意見を吐いているはずがそんなザマではもうすっかり自滅の道 をまっしぐら。点灯企業の足を引っ張る存在でしかない。
個人の実名入りホームページや、そこで運送屋から出たと紹介された資料 =ランテックの社内文書は、むしろ路上でのトラブルなども想定された現実的 なもので、さもありなんという内容だった。
企業のほうはリスクも分かっていた。 無理をするつもりはなかった。しかし、今ここで続けられていることは 明らかに点灯の無理強いや強引な押し付けである。詭弁でありごまかし、
言い逃れであり悪質な中傷やデマばかりである。実にみっともない。そのみっともなさは現実社会で点灯している企業に及ぶ。いいのかな?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 13:07 ID:oVTGKdj3
(国土交通省の考え方)
 昭和61年よりハイマウントストップランプの自動車後面中央部への装着を
義務付けている米国では、義務付けにより追突事故が4.3%減少したとされて
います。また、欧州でも平成8年から乗用自動車に義務付けています。
 我が国においては、追突事故が車両相互の事故の3割以上を占めており、
また、その数が近年急増していることから、全ての乗用車にハイマウント
ストップランプを義務付けることは、追突事故の低減を図るため急務である
と考えています。
 取付個数については、ハイマウントストップランプの照射光線が他の交通に眩惑を与えることがないよう、
==================================================================
自動車の構造上後面中央部へ装着できないものを除き1個でなければならないとしています。

    ◎つまり、昼間のヘッドライトなんて「もってのほか」だな。国(識者)としては。
     そんな非常識は想定されてないから取り締る法律がないが、増えたら改正されるだろう。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 13:08 ID:oVTGKdj3
■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう

>またまたまたまたループだよ・・・とほほ。
>だからこんなスレいらね っつってんのに。

        上のコピペした人が発言してます。  >>266にて

なんなんでしょうか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:03 ID:oVTGKdj3
>>417

少数でも「危険だ、まぶしい、迷惑だ」という人がいることを
わざわざやるほど昼間点灯って有効なのか?
「照射光線が他の交通に眩惑を与えることがないよう」というのは妥当で
必要な配慮だろ?
トラックが原因の事故がそんなに多かったってことか??
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:40 ID:h1uXzmLz
>>422
バイクはやめないから有効なんだろ?
ライダーはライトオフのキット買ったりするくらいだから
内心は嫌なんだろう。
デメリットよりメリットを優先させればライトオンってことなんだろう。

トラックの原因の事故というより,一回事故が発生するとそれだけ影響力があるからじゃないのかね?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 18:39 ID:m46yz2Az
>>416
直感じゃないよ。人数の多い少ないの問題。
錯覚については、それでは何故バイクは昼間点灯したの?
距離感、速度感の「錯覚」があったからでしょ?
キミもそれは認めてることだから内容は省略するけど。
二輪の点灯以前のドライバーはみんなボーっとしてた訳でもあるまい。
でも錯覚が存在した。ボーっとして無くても錯覚は起きる。
これを肯定すればオレの意見を認める事になる。だからキミは肯定しなかった。
普通の状態の人でも錯覚が十分起こり得ると言うことを知っていながらね。

キミはただ単に否定したいだけのようだな。チョッと前に誰かが書いていたが、
キミの目的は事故を防止することでは無い。
「点灯する事」だ。

もう一つだけ補足しておくが
キミを始め、点灯派の論拠は、路上にバイクがいなければ正しいと思う。
路上が四輪車だけならね。
>昼間点灯で誤認や錯覚を起すという「自覚がある」ドライバーは、
>単に車の運転に適性がないのですよ。

此処まで傲慢な論理振りかざすとは・・・点灯派恐るべし。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:12 ID:Frij2uBY
警察庁の交通事故統計(今年5月)
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu3/jikotoukei-h1405.pdf
・6割が65歳以上。運転中と歩行中が多い。
・2輪事故はほとんど若者。
・時間帯では午前10時〜午後2時と深夜〜未明が多い。
・全国では減少しているが首都圏では増加。
>>422
「照射光線が他の交通に眩惑を与えることがないよう」=ハイマウントストップランプ
なのにヘッドライトと一緒にしていない?
ハイマウントストップランプとヘッドライトの照射光線が同じか?
点灯派恐るべし。

危険と言ってるだけで危険な経験談て・・・
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:06 ID:V8qqi3ZO
この間、昼間じじぃがハイビームで信号待ちしてた、
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:12 ID:SFaVY6NN
昼間点灯してる奴って少ないんだけど、その少ない奴がハイビームにしているのをよく見る。
ほんと、殺意すら覚えるよ。
昼間は自分ではハイだかローだかわからないよな。
昼間だからメーター内のインジケーターがよく見えないのもあるんだろうね。
>>424
すまなかった。「直感」などと好意的に受け取った俺が悪かった。

「データも根拠もないが、デメリットを受け取る人の方が多いと、オレが思うから
多いはずだ。だから昼間点灯などやめろ、という意見を認めろ!」ってことだなw

そいつぁムリな相談だw
>>424
あのな・・・「錯覚」の話しは四輪の昼間点灯のことだ。
昼間点灯とは被視認性の為にライトを点ける話しだ。
バイクライトオンを比較に持ってくるってことは、ライトオンでバイクの
被視認性が上がることで、なんらかの「錯覚」が発生、もしくは増えたのか?

>二輪の点灯以前のドライバーはみんなボーっとしてた訳でもあるまい。
>でも錯覚が存在した。ボーっとして無くても錯覚は起きる。

もちろん、ほとんどのドライバーは「ボーとして」ない。
しかし、たまたま「ボーとして」る状態のキミや俺や誰かが「錯覚」を起こし、
事故に繋がる。
それがなんで、「ボーっとして無くても錯覚は起きる」になるんだ??
「錯覚」をモノのように実在するものと勘違いしてないか?
>>424
>これを肯定すればオレの意見を認める事になる。だからキミは肯定しなかった。
>普通の状態の人でも錯覚が十分起こり得ると言うことを知っていながらね。

キミがいってるのはこれかい?w
>「どんな人でも、故意または過失で、認知から行動までに時間がかかり
 動き自体が鈍重で、耳が遠く、視力が悪いのと実質同じ状態になることが
 必 ず あるんです。」
>「しかし、「ボーとしてた」ならともかく、あなたがいうような「ボーとしていなくて」
 昼間点灯で誤認や錯覚を起すという「自覚がある」ドライバーは、
 単に車の運転に適性がないのですよ。」

同じ状況で全員が全員何時でも「錯覚」を起すわけではない以上、「錯覚」を
起すのは一時的にしろ「ボーした」状態ってこと。誰でもあること。
「錯覚」を自覚しながら「錯覚」を起す(繰り返す)ドライバーは、もともと運転適性
を欠いているってこと。

説明が不十分なのは認めるが、どこが否定の為の否定や誤魔化しになるんだ?
昼間点灯が「錯覚」を起す可能性は、俺は一度たりとも否定してないぞ。
>>424
>キミの目的は事故を防止することでは無い。
>「点灯する事」だ。

ホウwこんどは「点灯基地外」でも想定するのかね?w
なら答えてくれ。

「高齢者に限らないと思うよ。だれでも必ずある事だし。」
「視力が弱くなかったり、ボーっとしてさえいなければ点灯の効果は薄い」

これはキミの意見だ。なにが矛盾してるかわかったかい?

これは、キミの目的が事故を防止することでは無く、「点灯させたくない」だけ
であり、むりやりな状況をひねりだしてまで反対してる議論態度が
よく現れてるおもしろい意見だ。

これも答えてくれ。基本の確認だが。
車の昼間点灯が原因で全体の半数以上のドライバーが起す、不可避的(生理的?)で
重大で危険(バイクのライトオフに匹敵する)な「錯覚」とはいったいどういうものかね?

あと、バイクの存在が昼間点灯反対の唯一の論拠だというなら、
バイクをライト等を改善し、車との差別化を図れば問題は解消するのでは?
>>429
>昼間は自分ではハイだかローだかわからないよな。

おまえはハイとローをどこで切り替えるんだと問い詰めたい
非点灯派恐るべし。
>>429
>昼間点灯してる奴って少ないんだけど、その少ない奴がハイビームにしているのをよく見る。

俺は一度もない
飛躍し過ぎだ 非点灯派の常套手段だね
先生に言いたい
今日船橋駅近辺を走行したがあそこの歩行者は
先生の言う「日本は混合交通とはいえ信号を守る人も多いのに」には程遠く、
赤信号での横断が当たり前のように歩いていた。
その数10分間でざっと10人。(その他、横断歩道以外の横断はざっと20人)
先生の言うこととは反比例していると運転しながら思ったのですが。
こんど船橋行ってみい。
>>433
夜間ならいざ知らず、昼間にライトの違いをしかもミラーで認識できるのか?
君みたいな優秀なドライバーじゃなくて、私みたいな劣等一般ドライバーが・・・
>>434
たまーにトンネル抜けてもライト付けてんの気付かずにいるオサーンいるよね。
あれは特別な馬鹿なのか?
>>434
>おまえはハイとローをどこで切り替えるんだと問い詰めたい

車種によっていろいろ違うんじゃないの?
奥に押せばハイとか、一度パッシングしたらハイとか。
点灯推進サイトにも、ハイビームになっていても気づきにくいので気をつけましょうと書いてあるよ。

昼間のハイビームは数回しか見たことないが、
ハイビームはさすがに昼間でも眩しかった。
そもそも昼間にもライトを付けましょうと言うのも
「見落とし事故の防止」が目的だろ?
点灯派は盛んに見落とし誤認を馬鹿にしてるが何か矛盾してない?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:52 ID:fnHEDUtO
ライトなんかつけてると前方不注意になりやすいだろ。
歩行者からすると距離とスピードがわかりにくいだろ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:54 ID:fnHEDUtO
きょう、ライトをつけたままホームセンターに駐車してる軽を見た。
かなりぼろかったが、帰りにエンジンは掛かっただろうか・・・。
正直、点灯でも非点灯でも一長一短だと思うけど、
このスレ見る限り点灯派は傲慢で攻撃的だな。
運転もそういう感じなの?気を付けてね?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:05 ID:0/wKUKWk
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:08 ID:4POp9/qF
>>444
勘弁してくれ!!!!!
ハイビーム常時点灯!!!!!!!!!!
減光したけど眩しいですだと?ふざけるな!!!!!
>>437
マジな話、色を変えてもだめですかね?

>>440
違う違うw馬鹿にするわけがない。

非点灯派が、昼間点灯故の「錯覚や誤認」増え、「見落とし事故の防止」の
効果を凌いでしまうと言うから、点灯派としては、ナこたーないってこと。

非点灯派はその「錯覚や誤認」を解消する話は無視するしw
「昼間にライトさえつけなきゃいいんだ!」てことらしいがw

傲慢で攻撃的ねぇ・・このスレ全部読んでの感想?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:09 ID:0/wKUKWk
>>445
35%減光って書いてあるだろうが。(w
>>446
んな事言われても、私自身君の考えてるドライバーのスキルとしては
圧倒的に劣ってるもん。とても馬鹿にされた感じ・・・
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:17 ID:fnHEDUtO
444のセリフ↓

「周囲に自分の存在を知らせるという点では完璧ですし、  
個人的にはとても格好いいと思っています。        
しかし、タクシーやバスでもないのに昼間点灯していると、
いかにも親切そうなドライバーが、すれ違いざまに
パッシングして教えてくれたりします」

じゃあやめろや、な。自己満くん。迷惑だし危険じゃないか。
教えようとした対向車が事故ったりしたらどうする!!
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:18 ID:fnHEDUtO
晒しage
>>447
ハイビームとロービームの眼に与える影響の違いは
光量その物よりも光源が直接見えるかどうかだな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:22 ID:fnHEDUtO
444みたいな馬鹿が出てくるから点灯支持なんかするなと言ってんだよぉ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:24 ID:m46yz2Az
>>430
もう少し頭の良い人間だと思っていたが・・・・
ボーっとしている人の人数と
普通の人の人数の比較の事。ボーっとしている人の方が多いのか?
だからメリットは少ないんじゃないかって事。
>>431
ボーっとしてなくても錯覚したんだろ?
だから二輪が点灯するようになったんだろ?
その時錯覚していたのは四輪のドライバーだ。
普通の状態でも錯覚していたと言う証拠だろ?

あとは好きにしてくれ。
>>449
「すれ違いざまにパッシングして教え」るヤツがアホだということに
気付かない>>449

「教えようとした対向車が事故ったりしたらどうする!!」なら、
教えなきゃいいだけだな。
>>448
なんのことかぁ・・スキルの話なんてしてないんだが・・

もししてても、個人の運転技術の差は昼間点灯に関係ないよ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:28 ID:fnHEDUtO
444みたいなのを見て「あれ違法じゃないの?? ホント? でへへへ」と
変なライトつけるやつがきっと出る に100,000円
>>444>>447ってリンク先の本人か?
なぜ減光してまでハイビームにする必要がある?
普通にロービーム点灯で十分じゃないか
昼間の対向車のライトは全然平気なんだが
夜間の対向車のライトがまぶしすぎて、暗いところが見えないんだが…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:31 ID:fnHEDUtO
>>454

墓穴掘り記念のために晒しage
おまえは危険人物だ。恥を知れ。悔い改めろ!
>>455
これは君のじゃないの?
 >昼間点灯で誤認や錯覚を起すという「自覚がある」ドライバーは、
 >単に車の運転に適性がないのですよ。」
461444:03/07/12 22:32 ID:0/wKUKWk
このページのDRL装置は35%ハイビーム点灯時に
尾灯が点灯しないと書かれているが、本当に法律上問題ないのかね。
>>453
そんな比較してメリットが少ないなんて言う人信じられません。

>ボーっとしてなくても錯覚したんだろ?
>だから二輪が点灯するようになったんだろ?
>その時錯覚していたのは四輪のドライバーだ。

ボーっとしてなくても錯覚したんだろ?
その時錯覚していたのは四輪のドライバーだ。
だから二輪が点灯するようになったんだろ?
じゃない?

二輪が点灯して四輪のドライバーが錯覚したってこと?
463444:03/07/12 22:36 ID:0/wKUKWk
>>457
DRL 昼間点灯って検索したら、見つかっただけ。(w
俺は”晴天時昼間点灯をするならば”素直にロービーム点灯が良いと思うぞ。
確か、GMのDRL装置も減光ハイビームじゃなかったっけ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:37 ID:fnHEDUtO
>>461

自分のサイトだろ?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:39 ID:BrZncQdA
>>461はバカっぽい
>>459
非点灯派のいつものパターンだね
>>453
全体として、メリットが多いか、デメリットが多いか、だろ?

ほとんどのドライバーは「ボーとして」ないって俺はいってるだろ?

キミは、「ボーとして」ない人にとっては、昼間点灯は必ずデメリットになる、
と言いたいのか?
「ボーとして」ないのに、わざわざ昼間点灯ゆえの「錯覚や誤認」を必ず起こすのか?

そんなこと言ってるようでは、

「高齢者に限らないと思うよ。だれでも必ずある事だし。」
「視力が弱くなかったり、ボーっとしてさえいなければ点灯の効果は薄い」

この矛盾がやっぱりわからないのか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:41 ID:OTCL11Kn
>>465
おまえがな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:42 ID:fnHEDUtO
>>444-461はリアル改造業者だからな(トップページ参照)

完璧だのかっこいいだの海外では当たり前だの言ってて逃げはこれだ



注意
 仮に、当ホームページを参考にして改造行為に及び、
その結果ケガや破損などの損害が生じても、当方は一切保証しません。
あくまで各自の責任のもと行ってくださいますようご了承願います。


>>469
もしかしたら先生ですか?
墓穴を掘りますよ。

この後、またコピペですか?
「ボーとして」ないのに、わざわざ昼間点灯ゆえの「錯覚や誤認」をたまには起こすだろ?
>>460
あなた、読んでないでしょ?
長レスウザイから読まん!はかまわんが、なにか言う以上は一応読んでくれんか?

それはスキルの話ではないし、非点灯派の想定する、昼間点灯でデメリット
を被るドライバー像に対して「こんなドライバーのことを言ってるのかい?(そんなドライバーいるとは思えない)」というニュアンスで言ったことですわ。
>>471
論より証拠
>>472
?????????
ニュアンスで言ったつもりだろ?
>>472
うんうん、>>460以外の人はわかってます。
>>473
「間違いは起こさない。」なんてどう考えれば有り得るんだ?
それこそ証拠を出してみて?
>>471
俺は「たまに」は否定しないよ。
「必ず」を否定してるだけ。

>>474
だからなに?
>>477
「たまに」でも充分事故原因になるが?
>>476
考えすぎ。
「間違いは起こさない。」とは思っていないし、言ってもいない。
「錯覚や誤認」の可能性が"あるかも"しれないが、
自分の経験や裏付けされた証拠がない。

>昼間点灯ゆえの「錯覚や誤認」
の証拠(実例など)ですよ。
>>478
だから否定しませんって。

その「たまに」のデメリットが、メリットより遥かに少ないってことです。

その「たまに」のデメリットも、解消可能だということです。
やっぱ、そんなドライバーいると考えなきゃ駄目だよ。
その上でどちらか安全か考えなきゃ・・・
>>481
どんなドライバー?
>>480
個人レベルで、
デメリットが、メリットより遥かに少ないってことが分かるのか?
仮定に過ぎんだろ?
>>482
どんなドライバーでも。ちなみに貴方の括弧の中のドライバー。
「間違いは起こさない。」とは思っていないなら、
「錯覚や誤認」の可能性はあるんだよ。かもじゃなくて。
>>483
もちろん仮定です。
仮定に仮定で答えたまでです。
あなたの言ってることは仮定ではないのですか?

>>484
意味がわからんね。
あなた、>>425あたりの悪意をもって部分的引用してるレスしか
みてないですね。
>車の運転に適性がないのですよ。

これは偶発的に出た煽り言葉だと言いたいの?
いや、失敬。間違えた。>>425はあなただw

悪意でないとすれば困ったなw
「錯覚や誤認」の可能性を論じよう。と言うのは仮定というより危機管理だろ?
>>487
なんで、部分だけ持ってくるの?

「車の運転に適性がない」のがどんなドライバーだと俺が言ってるの
解釈してるわけ?
>>488
悪意はないよw むしろ不毛な煽り合いは大嫌い!
>>490
部分を持ってくるのは長い引用が嫌いだから。お互い周りの文章は分かってるでしょ?

免許証与えている以上どんな下手糞ドライバーにも対応した制度が必要だよね?
んで、言いたい事は、メリット・デメリット共、対等に考察しましょ!っう事。
一方的にこれは意味無いとか、可能性無いとか言わんといて!
>>485
>「錯覚や誤認」の可能性はあるんだよ。かもじゃなくて。
どうあったか(過去形)あなたの経験を聞きたい。推測だけのレスはいらぬ。

どうせスルーするだろうけど。
>>494
(・∀・)スルー
やっぱ報知
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:32 ID:m46yz2Az
いやはや何とも・・・・
何で「誤認」が「必ず起こる」になるのかな?
いいかい?
ボーっとしてる人が、点灯しているおかげでその車を発見できるのも
誤認を起こすのも「タマ」になんだよ。
双方の起こる確率が同じだとしたら、誤認する可能性のある人と
ボーっとしてる人とでは、どちらの人数が多いかと言う事。
繰り返し言うが、誤認を起こすのは「タマ」に。
ただ、誤認を起こす可能性は万人に有る。
タマにボーっとする人は大体はしっかりしている。
それでも誤認の可能性は拭えない。
それは二輪車の点灯以前の事故が物語っている。
ボーっとしていなくても誤認すると言うことをね。
>>492
こちらの肝心の質問は一切無視・・・
あなたは全然わかってない。読んでない。だから言ってるんだよ。
「スキル」だの「下手糞」だの関係ないね。

ボ ー と し て な い の に、同じ状況(昼間点灯の車がまわりにいるから)
で何度も同じように錯覚を起こし、事故を起こし、自分がそういう錯覚→事故を
起こすことも判ってるのに、なんの反省や対策をしないで運転を続ける
ドライバー(もしいるとすれば)に適性はない。
「制度」で救済などできない。

>>493
>意味無いとか、可能性無い言わんといて・・・

言ってない。
おかしな言いがかりはやめてくれ。
いつの間に?
「何度も同じように錯覚を起こし、事故を起こし、自分がそういう錯覚→事故を
起こすことも判ってるのに、なんの反省や対策をしないで運転を続ける
ドライバー」

こういうのは昼間のライト以前に免許なくしてるから心配すんな!
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:43 ID:wLKhbPkq
見飽きたあなたはスルーしてネ! ネタスレ化につき保安コピペです。

(国土交通省の考え方)
 昭和61年よりハイマウントストップランプの自動車後面中央部への装着を
義務付けている米国では、義務付けにより追突事故が4.3%減少したとされて
います。また、欧州でも平成8年から乗用自動車に義務付けています。
 我が国においては、追突事故が車両相互の事故の3割以上を占めており、
また、その数が近年急増していることから、全ての乗用車にハイマウント
ストップランプを義務付けることは、追突事故の低減を図るため急務である
と考えています。
 取付個数については、ハイマウントストップランプの照射光線が他の交通に眩惑を与えることがないよう、
==================================================================
自動車の構造上後面中央部へ装着できないものを除き1個でなければならないとしています。
    ◎つまり、昼間のヘッドライトなんて「もってのほか」だな。国(識者)としては。
     そんな非常識は想定されてないから取り締る法律がないが、増えたら改正されるだろう。

■トラックとタクシーの昼間点灯禁止運動を!!■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1)ミラーでは点灯トラックとバイクの区別がつきにくく危険である
2)タクシーの昼間点灯は安全より客を拾うため
3)黄色い補助灯はとくにウインカーとまぎらわしく危険
4)身勝手な被視認性の向上は則ち他者を目立たなくさせて危険
5)ハイマウント制動灯のないトラックの昼間点灯は危険
 国交省のすすめるハイマウント灯普及にも反する
6)EUでは昼間点灯が主に二輪団体からの反対で否決された
7)埼玉県警も昼間点灯には否定的
 ただし薄暮時早目点灯などは支持
8)昼間点灯企業の社員もマイカーでは点灯しないのはなぜか
9)これまで昼間点灯を試行してきたのは北海道など雪国や交通マナーが悪質で
 事故も多く、極端な措置を取らざるを得なかった地方である
10)カナダ、ドイツなどの道路事情は日本と大きくちがう
>>500
イラネ
>>497
>誤認する可能性のある人とボーっとしてる人とでは、どちらの人数が多いかと言う事。
こんな比較の仕方はありません。

>誤認を起こす可能性は万人に有る。
ボーっとする可能性も万人に有るでしょう?

で、何が言いたいんでしょう?
>>499
だから、最 初 か ら そ う い っ て ん だ よ ! w
>>497
すまんが、もう少し説明してくれんか?

>双方の起こる確率が同じ

の後は、なにを言ってるのか全くわからない。
たまに錯覚を起こし、2・3度事故を起こし、自分がそういう錯覚→事故を
起こすことを反省はしてるが、なかなか上手くならないけど運転を続ける
ドライバーは、普通にいるぞ!
昼間点灯してて対向車にパッシングされると怒る人がいるのだが、なぜだろう?

眩しいから?(藁
>>506
田舎だなぁ〜と思うことあれど,怒りこそない。
ネズミ捕りかぁ? とも思わないけど。
特に山間のトンネルが沢山有るような所は消し忘れが多数出るから
すぐにパッシングか手で合図送ってくれるね?
親切でやってるんだから手ぐらい振ってやれよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:13 ID:UiLD1OhE
>>502,504
判らなかったら、スマンが判るまで読み返してくれ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:22 ID:BZYcPjIE
キミら、もしマジなら、ここを見てじっくり考えてみてくれ。
警察庁の交通事故統計(今年5月)
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu3/jikotoukei-h1405.pdf
>>510
(´-`).。oO(…相変わらずルール覚えられないのかよ
>>508
そういう誤用のハザードだとかのコミュニケーションもどきみたいな行動にはヘドがでる。
親切心であれば何してもいいのかって小一時間・・・スレ違いゴメソ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:33 ID:BZYcPjIE
キミらの書いてることは部分すぎて、はっきりいって「どうでもいい」
ようなものばかりだ。
あるいは、その部分だけでは判断がつかないような問題だ。
65歳以上の事故が6割なんだよ。運転させず、道を歩かせなければ半分以下
に減るわけだ。もちろん、そんなことはできない。歩車分離=都内の「マイタウン」
地域のような居住者以外通行禁止エリアを増やすとかいうことはできる。
それは正攻法であり効果的だし、いちおう本質的だ。
昼間ライトをつけるなんてのはどうなんだ。よく考えてくれ。
昼と夜の事故比率はどうなんだ。本当に都市部で昼間点灯が有効なのか。
地域別の事故発生件数を踏まえて書いてくれ。頼む。
>>513
そうやって裏づけに基づく発言がしたいならBBSは不向きだろ?
経験談ならまだしも・・・。データを無視しろとは勿論思わないが
一般的に理解できる程度の知識を持ち合わせていれば議論になり得るのでは?

まぁ昼間点灯には賛成だがね。
点灯するようになれば65歳以上の事故が4割ぐらいに
減るかもよ?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 01:50 ID:5W0iYaMR
土日はDRLの事を知らないサンデードライバーが増えるから
いちいち手を出したり合図したりする香具師が増える.う材.
>>516
いちいち手を出したり合図したりするのに気を取られて事故起こさないようにな!
時間帯によって反対派が多かったり,賛成派が優勢だったり。バランス悪いな。
>>512
パッシングの乱用も遠慮してもらいたいな。
はっきり言って意思が正確に伝わらないから。

今日、狭い路地で対向車を先に行かせたのだが、その軽トラのおじさんが
すれ違いざまにパッシングしてきた。
その時は、感謝の意味のパッシング?(少し変な気もしたが)と思い、
「いえいえ、どういたしまして」という感じで手を挙げて応えた。

後になってよくよく考えてみると、こちらのライトが日中なのに点灯しているのを
親切にも教えてくれたようだw
ま、そういう場合は無視だが。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:35 ID:zieuuqgd
馬鹿ヤロー
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:39 ID:zieuuqgd
なにがDRなんとかだ。そんな言葉を普及するだけで危険増大だ。
自分は平気でも周りへの影響を考えろ。思わぬ方向へ発展するものだ。
愚か者点灯妄信者のフリした営業野郎どもめ!!!!!!!!!
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:43 ID:zieuuqgd
議論だなんて用語を使うな!
ネタだ。遊びだ。PRだ。
なにがBBSは不向きだ。
どんなやつが見てどんな影響を受けると思ってんだバカヤロー。
死ぬのだれだ。おまえらの知らない人だと言い切れるのか。
親や恩師に恥ずかしくないのか。よく考えろ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:43 ID:mqix7fBj
☆貴方の見たい娘がいっぱいです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:45 ID:zieuuqgd
>>511

なにがルールだ。
きさまこそ人としてのルールを覚えろ!大ボケ野郎め。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:45 ID:mLmh9eZK
運転の基本教えちゃる!
思いやりだよ
これだけでも事故は減るな
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:48 ID:zieuuqgd
>>525

ちがう。そんなあいまいなことではない。考え違いだ。
思いやりなんてものには、さまざまありすぎる。
問題にしているのは運転ではない。安全だ。このとんちんかんの唐変木!
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:55 ID:mLmh9eZK
>>526
唐変木・・・
久々に聞きました(W
貴方みたいにすぐに頭にくる人は運転に不向き
安全を語るのは100年早い
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 13:33 ID:rBNGL7Tk
>>524
(´-`).。oO(…なにがルールだ,名言だな〜
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 14:44 ID:so7VgTlF
敗戦が1945年。65歳以上の人の事故が多いのは老化による視野狭窄やボケ
だけが原因じゃないだろう。無免許の人が多い。
交通安全=ルール教育なんて受けてないんだ。
ハザードどころかウインカーの意味も分かってない人が多い。
経済的にもその子の世代になってようやくマイカーが大衆化した。
学校で「人は右、クルマは左」なんて習って、廊下は右を歩かされたはずだ。
その世代さえ、ガキの自転車引き連れて右側を走ってたりするからな。
親の世代に「右見て左見て横断歩道を渡りましょう」なんて教えたのは笑点だけだ。

明るい昼間にライトをつけるなという法律はない。
作るのは国会議員でお年寄りだ。
ルールより理念や現実のリスクが問題なんだよ。
「35%減光してるから安全」かもしれないが、ともかく点灯が違反じゃない
ということが広まり、カー用品屋で違法ライトまで各種売って取り付けてれば
それを点灯するアホも出てくる。そういう影響を考えろ。

>>519
相手に道を譲る場合はライト消すのが普通ではないの?
昼間でもライト消せるのは常時点灯ならではと思うのだが。
>>529
昼間は通常より35%明るくても問題ないかと。
夜と違い昼間は同じ明るさでも眩しくは感じないのだが。
>>531
実際に昼間ハイビーム喰らった事無いでしょ?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 18:01 ID:Jhk9IH6S
>>532
QQ車がハイビームで走ること知ってる? プゲラだな。
株がライトをつけてるのは賛成。
ヒヤッとするのがゼロコンマ秒でも速くなるから。
つけてなかったら何回か引いちゃってると思う。
>>533
そういえば今まで「QQ車のハイビームが眩しい(危険)」と言った反対派がいなかったような。
なのにロービームが眩しい(危険)なんて言ってる反対派がいるのはなんでだろう?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 18:29 ID:rBNGL7Tk
>>535
サガワに嫌がらせを受けたと思った地方出身者の都内(誤)侵入のせいかと。
「そんな運動しらねーよ!危ないジャナイノ!!」だろ?
>>530
> 相手に道を譲る場合はライト消すのが普通ではないの?

そういう曖昧な定義のコミュニケーションが気持ち悪い。
ライトに点灯に変な意味を持たせること自体、解釈が異なる可能性があるから
かえって危険だし事故の元。
>>535
オレの記憶では、QQ車のライト点灯はこれまで何度か言及されてきた。
QQ車のライトは他の四輪との差別化を図るうえで必要なものであり、それから逆に
他の四輪のライト点灯はまぎらわしいので反対する、との論調であった。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 05:04 ID:S0ARlli1
別に緊急車両のハイビーム点灯は義務化されているわけではないんでしょ?
QQがそこいらのDQNが付けてる100wオーバー使ってる訳ないからそう迷惑じゃ無いな。
532を訂正・補足すれば「実際にDQNの昼間ハイビーム攻撃喰らった事無いでしょ?」
DQNはどーしよーもないだろが・・・
>>541
DQNが昼間付けるのと付けないのじゃ随分違う・・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 14:14 ID:RwdBwEt0
>>538
ども、ありがとう。
でも、さすがに反対派の理論ですね。
ライト以外ですでに差別化されているし、
ハイビームとロービームの区別ができるでしょうに。
ライト点灯=QQになってしまうのですかね。では、夜間はどうする?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 15:54 ID:UysjOrhQ
>>542
トンネル薄暮の無点灯DQNのほうが好ましいと・・・おっしゃるのですね?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 16:06 ID:DbAc/g9D
やな野郎だね↑
>>509
キミ自身、自分が何を言ってるかわかってないからねw

・点灯反対派(509)の主張
昼間点灯が原因で、車が対バイク時に「錯覚する」(事故になる)件数と、
昼間点灯の効果で、歩行者自転車バイク車が、対車を「正しく認識する」
(事故を未然に防ぐ)件数を比べた場合、前者が遥かに多い(デメリットが多い)

・点灯賛成派の反論
現時点ではすべて仮定でしかないから、デメリットを否定はしないし、
否定することは不可能だし、否定する必要もない(デメリットは解消可能)
バイク側からは、車の被視認性を上げることを歓迎する声が多い。

「(車が対バイク時に昼間点灯が原因で)錯覚や誤認を起こす」=
「(歩行者自転車バイク車が対車時に昼間点灯がないために)正しい認識をしない」
と、両者が同等に重大であると想定した場合、
前者のデメリットは後者より明かに少ないし、デメリットは解消可能と仮定できるから
昼間点灯に賛成する。

しかし、509(点灯反対派)は、後者の(今ある)デメリットは、前者より少ないと
主張しているが、その根拠はなにか?
・509(点灯反対派)の主張の根拠
なぜなら、ボーとしてる人は全体からみれば一部である。

しかし、ボーとしていなくても誤認はする(二輪車の点灯以前の事故が
それを物語っている)わけだから、
ボ ー と し て る 人 の み に 効果がある昼間点灯のメリットは、 
ボ ー と し て い る 人 、し て い な い 人 双 方(つまり全員) 
にバイクについて錯覚や誤認を与えるデメリットより、はるかに少ない。

・賛成派の反論
ボーとしてる人は、全体からみれば一部なのは当然である。ボーとしている人が
誤認や錯覚を起こし、ボーとしている人に点灯の効果がある。なのに、

昼間点灯のデメリットを指摘する場合は、「ボーとして」いるしていないは問わず、
昼間点灯のメリットの恩恵を認める場合は、「ボーとして」いることが条件だ、との
理屈は成立しない。

そもそも、バイクのライトオンの実例からだろうがなんだろうが、
「ボーとしていなくても誤認はする」との結論が導き出せるわけがない。
寝言は寝てから言ってくれw
極々少数であっても、少数の犠牲を無視するのは間違い。
犠牲の発生が不可避であっても、可能なかぎり救済すべき。

点灯によってバイクと車の見間違えの危険が発生するなら、
まずは物理的に差別化する方法を模索し危険を解消すべき。

しかしそれを認めると、昼間点灯に反対する唯一のカードがなくなるから、
509などの点灯反対派は無視するしかない。

「反対の為の反対」をしたいだけの議論、とはこのような彼らの行為を言う。
549 ◆be35mqXkso :03/07/14 19:54 ID:lI8xpHsp
イタリアは昼間点灯導入の予感。ドイツは反対みたいね。
なぜか日本はモーターサイクルの強制点灯導入にご執心。

In Europe it seems that Italy has introduced a law to allow DRL and
are lobbying to make them smaller, which I suppose makes them appear
brighter for the same intensity. Which I guess means more glare.
However Germany has come out in opposition to DRL. The Japanese have
proposed to mandate the headlamp being on at all times on motorcycles
sold in Japan and Europe. It seems this will soon be a requirement.
>>548
現状では点灯によってバイクと車の見間違えの危険が発生するけど、
物理的に差別化する方法を模索し危険を解消出来れば反対しないよ。
だけど、その前に日中点灯するのは止めて!
>>546-548
いやーすばらしい!
>>509には読解力がないようようなので・・・スルーしそうですね。

ID:「Fsxneemd」も何かの単語のように見えてすばらしい!

>>549
訳して。
訳が「イタリアは昼間点灯導入云々」?
反対派だって全部が全部、将来に向けてまで永久に反対してるわけじゃない。
現状では危険・運用ミスが大きいから反対してるだけ。(駐車中の消し忘れ対策含めて)
賛成派はどうなの?今のままで即点灯賛成なの?
しかし・・・

点灯の為の点灯 対 反対の為の反対・・・    不毛だ・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 20:14 ID:RwdBwEt0
>>550
日中点灯しているから物理的に差別化する方法を模索できると思う。
解消しないかもしれないがね。

危険が発生したんですか?どんな?教えて?
(今まで誰も答えていないような気が・・・)
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 20:19 ID:RwdBwEt0
>>552
ツッコミたいとこいっぱいあるけどここだけ
駐車中の消し忘れで人は死なない。

実証実験中。
賛成派は現時点では点灯賛成だが
反対派に強制はしていない。
>>554
はい!貴方から見れば稀有な例で、下手糞と怒られるでしょうが、トラックの横を
バイクが抜けて近づくのを見過ごして、レーンチェンジしそうになりました。
ずっとライトオンのトラックが付いて来てたんで、バイクのライトを見過ごしたのかも
知れません。このまま四輪のライトオンが増えたら自信無いです。
こんな事言うと、夜は走るな!と言うんでしょうね?
駐車中の消し忘れで使った無駄なエネルギー放出で、南の島がひとつ位沈むかも?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 21:19 ID:QOQ+fwOz
>>547
>昼間点灯のメリットの恩恵を認める場合は、「ボーとして」いることが条件だ

書き込むと長くなるので
>>388辺りから読み直してみて下さい。
その上で、>>409でキミはなんて書いている?以下がそのコピー。
「あなただって、ボーとしながら道を歩くことあるでしょう?w
それを事故まで連鎖させない為のセイフティの一つとして昼間点灯が
有効なんです。」
ボーッとしてる人には有効なんでしょ?

>「ボーとしていなくても誤認はする」との結論が導き出せるわけがない。

それならそれで結構。そんなことを考えているのはキミだけ。
誤認が多発したからバイクが点灯を始めたのは事実なのだから。
まあ、その当時のドライバーはボーっとしている人が多かったのかも知れないね。
ボーとボーじゃない境界って何処?
>>558
しかし、読めば読むほど紛らわしく誤認起させる文だな。
貴方も貴方のお友達も・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 21:29 ID:QOQ+fwOz
>>560
>しかし、読めば読むほど紛らわしく誤認起させる文だな

ボーっとしてるのですか?(w
不毛・・・          笑えねーや・・・
>>550
昼間点灯で救われる「少数」を無視することもできんでしょ?

できることをやってから、そう言ってくれ。
差別化できれば、あなたは夜も安全に走れるようになる。

>>557
そういう屁理屈はイヤミじゃなく大好き。
しかし残念だが、温暖化で海面は上昇しませんw
むしろ、温暖化で極地の降雪量が増え、海水は減少しますw
>>558
>ボーッとしてる人には有効なんでしょ?

そうですよ?
もちろん、そう言ってる。
それがどうかした?

昼間点灯は、ボーとしてる人、自転車、バイク、車に有効。
バイクのライトオンも、ボーとしてる  車  に有効 。

しかし、509(点灯反対派)は、バイクの誤認は、ボーしてても、してなくとも
起こると言ってるから、それはおかしいってこと。

>それならそれで結構。そんなことを考えているのはキミだけ。
>誤認が多発したからバイクが点灯を始めたのは事実なのだから。
>まあ、その当時のドライバーはボーっとしている人が多かったのかも知れないね。

結構なら結構だが、ボーとしてる人がライトオン以前に多かったのか?
ライトオンすることで、ボーとする人自体が減ったということか?
プラセボかな?なら、昼間点灯は絶対に有効だ。

ボーとしてる人が無灯バイクを誤認して事故が多かったが、
ライトオンでボーとしてる人の誤認が減ったから事故も減った、
と考えてはいかんのか?
つーか、そう考えにゃおかしいだろ?
ライトオン以前は、どんなに注意してもバイクを誤認してたってぇのか?

で、やっぱり反対派は差別化で解決を図る話は無視か?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 23:04 ID:QOQ+fwOz
>>564
誰かが昼間点灯の有効性を点灯派に聞いた。
その答えの一つが>>388だ。
キミもそれは>>409で認めている。オレも認めている。
だから、「ボーっとした人に対しては有効。」これは共通認識。
でも、ドライバーはシッカリしている人が大半だと言うことが前提。
歩行者は点灯していないからね。
ではボーっとしていない歩行者に対して昼間点灯はどのように有効なの?

オレはボーっとしていてもしていなくても
誤認や錯覚は発生すると言っている。それが昼間点灯のデメリットだと。
だから平常時に錯覚や誤認が起きるかどうかが問題になってくる。
これでもおかしな話かな?
実際に起きるかどうかは調べれば判ると思う。

バイクを誤認した人は、その時に必ずボーっとしてたのかも知れないが
と言うことは四六時中ボーっとしてたって事?
事故を起こす確率自体がそんなに高くないのだから、それに近い事になると思う。
それともボーっとしている人が大半なの?
>>565

>でも、ドライバーはシッカリしている人が大半だと言うことが前提。

問題はこれだな・・・

わかった。
では、キミの「世界観」で話を進める。

一つ訂正させてもらう。
「ボーとしていてもしていなくても、誤認や錯覚は発生する」世界なら、
昼間点灯は、ボーとしてる人はもちろん、シッカリしてる人にも有効。

これならよろしいな?

で、人間の意識に訴える対策は一切無効な世界だから、点灯バイクを
車が誤認や錯覚するのを、物理的に解消すれば、昼間点灯にデメリット
は全くなくなる。

よしよしw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:04 ID:ooBTFMOR
>>566

>>467
>ほとんどのドライバーは「ボーとして」ないって俺はいってるだろ?

それではキミのこの書き込みはどういう意味なの?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:16 ID:OxVurRmj
ボーとしているか、していないかに関わらず、人間の誤りというのは発生します。
違うのは意識レベルによる誤りの発生の確率です。

一般に、意識レベルが低い(ボーとしている)ときは誤りの発生率は高く、また
高ストレス時(興奮状態)でも誤りは高い確率で発生します。(行動信頼性の低下)
余談ですが、原発や航空機などでは、事故発生直後の高ストレス時には積極的な
対処をしないルールとなっているようです。

平常の意識レベルでも錯覚(一種の誤り)、見落とし(二種の誤り)はある確率で発生
するとも言えますが、ボーとしているときに比べれば行動信頼性は10^1〜10^4以上は
高いとも言われています。
無視できる差かどうかですが・・・。
>>567

ハイ?
確認してきましたが、その通りの意味ですよ?

>>でも、ドライバーはシッカリしている人が大半だと言うことが前提。

>問題はこれだな・・・

と矛盾するといいたいの?

キミの「ドライバーはシッカリしている人が大半だと言うことが前提」の後には
「しかし、ドライバー以外の人は、シッカリしてない人が大半だ」が続くから
問題なんですよw

でも、キミの「ボーとしていてもしていなくても、誤認や錯覚は発生する」
という世界観を容認したじゃないですかw

で、人間の意識に訴える対策は一切無効な世界だから、点灯バイクを
車が誤認や錯覚するのを、物理的に解消すれば、昼間点灯にデメリット
はなくなる。

これで問題ないじゃないですかw

遡りついでに、

「高齢者に限らないと思うよ。だれでも必ずある事だし。」
「視力が弱くなかったり、ボーっとしてさえいなければ点灯の効果は薄い」

このキミの発言の矛盾はやっぱりわからないかい?
もはや、点灯/非点灯が霞んでしまうような話だな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:36 ID:WRnuBy+h
>>565
認めてくれてありがとう。
しかし、よく分からないところがありますので指摘させていただきます。

>誤認や錯覚は発生すると言っている。それが昼間点灯のデメリットだと。
誤認や錯覚=デメリットという発想が良く分かりません。
誤認や錯覚で事故が起きた又は起きそうだったなら少しは理解できると思います。
まぁ、その後に
>実際に起きるかどうかは調べれば判ると思う。
とあるので現時点では推測に過ぎないとなりますね。

>事故を起こす確率自体がそんなに高くないのだから
主語がバイクを誤認した人なのか良くわかりませんけど
乗り物(航空機、船、電車、自動車)の中でダントツに事故率が多い乗り物が
何なのか分かっている人の発言とは思えません。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:49 ID:ooBTFMOR
>>569
話を続けた方が良いの?
整理するよ。
誤認や錯覚があるので昼間点灯には反対。これがオレのスタンス。
大半のドライバーはボーっとしていない。>>467
誤認や錯覚はボーっとしてなくても起こる。>>569
昼間点灯は、ボーとしてる人、自転車、バイク、車に有効。
バイクのライトオンも、ボーとしてる  車  に有効 。>>564
このアンカーはすべてキミの書き込み。
これを前提に
もし誤認や錯覚があるのなら、ボーッとしている時は勿論の事
平常時でも起こり得る。また大半の人にその可能性がある。
ボーっとしていない人が大半だから、ボーっとしている人は極少数。
その極少数の人に昼間点灯はメリットが有る。そして
大半の人に影響がある事と極少数の人に影響がある事。これらの事例の
どちらを優先的に考慮するかと言う事です。
ただ、その為には優先されるべき事例に客観性があるのが大前提。

では、「誤認や錯覚がある」と言うことに客観性があるか否か
論議して下さい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:59 ID:ooBTFMOR
>>571
判りにくくて申し訳ない。
実際に起きるかどうかの話は、「錯覚や誤認」が
平常時に実際に起こるかどうかと言う話です。
平常時に起きるなどと言うと「寝言」と言われる場合もあるので。
もし起こるのなら、それに危険性があるのか無いのか、あるのなら憂慮すべきか。
この辺を議論するべきだと思います。

一日に何台の車とすれ違いますか?
何人の歩行者とすれ違いますか?
何人のバイクにすり抜けされますか?
その内の何回が事故に発展しましたか?
そういう意味です。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 01:24 ID:WRnuBy+h
>>573
よう分かりました。
「錯覚や誤認」についてはあるとは思いますが
自分自身の経験がないこと、納得できる説明や経験談がないことから
「錯覚や誤認」があるとは信じることができません。
また、「錯覚や誤認」を危険と結論づける思考が理解できません。(以上、現時点まで)

自分自身の経験では
ライト点灯中に信号のある交差点に進入したとき対向右折車が右折を開始し少し危険な目に遭遇。
このときは低速であったこと、双方共に停止したため何事もありませんでしたが、
すれ違いざまに「(左)スモールがウィンカーに見えたんだよ」と相手が言っておった。プ
このことはまだ昼間点灯が周知されていないことから起こるものであると思うので
ゆくゆくは解消される事例かもしれません。

ガイシュツですが
点灯中は左方からの進入や対向右折車の進入が控え目、
非点灯中はその逆。

主観的な感想ですが非点灯派の方も経験談をお一つどうぞ。
って感じでしょうか。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 01:45 ID:OxVurRmj
昼間点灯による錯覚・誤認から起こるヒヤリ・ハットがどの程度の頻度で起こるのか。
非点灯による見落としから起こるヒヤリ・ハットがどの程度の頻度で起こるのか。

この二つのヒヤリ・ハットの発生率から、ハインリッヒの法則(1件の重大災害の影には、
軽傷の事故が29件、ヒヤリ・ハットが300件存在するというもの)に照らし合わせて
評価してみれば良いかと思います。
この法則に従えば、事故に至る確率はヒヤリ・ハットの発生率に比例するということ
になります。

個人で数字を取るのは難しいとも思いますけどね。
>>ID:ooBTFMOR、ID:WRnuBy+h
ひとまず終わったのかな?
ふたりの丁寧な受け答えと言葉使いに、とても好感が持てました。この時間帯では
珍しいことです。

>>574
556に体験談が書いてあるよ。
オレも似たケースでヒヤリとしたことがあるし、実際このパターンは結構あると
思う。
>>574
「たとえ、事故を起そうとも点灯普及のためには我が身(と回りの車)の犠牲は厭わん!」
てな感じだね。向こうがスピード出てたらどうだったんだろ?
「プ」で済ますのかな?ちゃんと法整備される前の昼日点灯は危険だを、身を持って
教えてくれるような良いレスでした。

しかし、これを「錯覚や誤認」とは信じることが出来ないのか?もはや宗教だ!点灯派・・・
>>577
互いの意見を尊重してない人はイラナイヤ。
「錯覚や誤認」を認めてない人なんて点灯派にもいないのに・・・
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 09:16 ID:yK9xFz+c
>>578
「錯覚や誤認」があるとは信じることができません。
また、「錯覚や誤認」を危険と結論づける思考が理解できません。(以上、現時点まで)

これって点灯派の意見なんだが
これについてはどう思う?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 09:28 ID:j6OAAkv3
>>579
それを点灯派の総合意見とするには無理があるのですが・・・
「錯覚や誤認」を危険と結論づけるって点は反対派は慎重すぎる嫌いがあります。
ライト云々以外にもそれらの危険は内在してますし。(まぁスレ違いなので無視して下さい)
>>579
それについても、「点灯派の意見とは信じません。」なんだろ?
>>580
それが点灯派の総合意見なら、574をたしなめる点灯派がいても良いよね?
ごめんね!

それが点灯派の総合意見じゃ無いなら、574をたしなめる点灯派がいても良いよね?
>>578
たまには人の意見も尊重したら?「イラナイヤ」言わないで・・・
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 09:49 ID:3yfoesk0
>>582
別にたしなめる必要もないと思います。
双方の主張から「安全」が汲み取れればそれで良しかと・・・。

交差点など対向接近する点灯車両が「錯覚」により距離感が曖昧になります。
認識は早く,曖昧な距離感でなかなか直交できませんよね。
これを良しとするか,良くないとするか?だと思ってます。

後ろの車両が眩しいのは,それぞれお持ちの車両次第でしょう。
戦略的に、明らかに変な意見は見方のものでもたしなめた方が良くない?
どう見ても変だよ。

「錯覚や誤認」があるとは信じることができません。
また、「錯覚や誤認」を危険と結論づける思考が理解できません。(以上、現時点まで)
>>585
「錯覚や誤認」がある。ただしそれが等しく危険だと同一視できない。
蒸発現象を予防するため,「交差点のライトオフ」みたいに
現状では無視してもいいとされてる「錯覚」もある。
微妙に言い回し変えてるね?
>>587
ちなみに昨日はレスしてないんですが。。。別人だす。。(´ヘ`;)
>>588
まあ、そうでしたか?(・∀・)

いずれにしても、ライトをウインカーと見誤った香具師とぶつかりそうになりながら、
「「錯覚や誤認」を危険と結論づける思考が理解できません。」は、トホホだ。
>>589
それは,当人としては「錯覚」が悪いんじゃなくて,運転していた当人に
著しい落ち度があると思ってるからだと思う。
悪いのは自分で「錯覚」の性にはしてない。  そういうことかと。

そもそも「錯覚」とは避けれないものではないか?違うかな?
知ってれば予防できるけど。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 10:31 ID:yK9xFz+c
まあ、ここから先は
点灯派の点灯派による点灯派のための
「詭弁屁理屈発表会」になるわけで。
「錯覚」は有る訳無い!
もし有っても「錯覚」に罪は無い!
悪いのは「錯覚」するお前だ!

・・・・・・・・・・・・・・か?(・ω・)
>>592
それも違うかと。
そんなに危険な「錯覚」を発生させると思います?「たかが」昼間の点灯で・・・。
それこそ「昼行灯」って反対派の言うとおりに・・・。

ハイビームで直射せよ!ではないんだし。
>>592 錯覚や誤認」を危険と結論づける思考が理解できません。の人のレス
自分自身の経験
ライト点灯中に信号のある交差点に進入したとき対向右折車が右折を開始し少し危険な目に遭遇。
このときは低速であったこと、双方共に停止したため何事もありませんでしたが、
すれ違いざまに「(左)スモールがウィンカーに見えたんだよ」と相手が言っておった。
レス番違ったね。ごめん。俺錯覚だらけだ・・・
仕事戻ります。
昼間点灯に概ね賛成なんだけど,
コピペ房の企業自治体の欺瞞ってのもヨクヨク紐解けば「理解できる点も」多い。

教条的に欺瞞をぶつけるから「変わった人に写る好例」だと思う。

単に見え隠れする「錯覚」のウェイトをどう判断するか?に
注目すればいいのだと・・・
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:15 ID:yK9xFz+c
錯覚age
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:17 ID:IywcmrQy
判りにくくて申し訳ない。

>「錯覚や誤認」についてはあるとは思いますが
→完全に否定することはできないと思う

>自分自身の経験がないこと、納得できる説明や経験談がないことから
>「錯覚や誤認」があるとは信じることができません。
→非点灯派の説明からは「錯覚や誤認」を理解できない。

>また、「錯覚や誤認」を危険と結論づける思考が理解できません。(以上、現時点まで)
→単純に「錯覚や誤認」を危険と結論づける非点灯派の思考が理解できません。

>すれ違いざまに「(左)スモールがウィンカーに見えたんだよ」と相手が言っておった。プ
→車幅灯のこと。

>>576
>>556の事例も実際にあるかもしれませんが
後方が大型トラックなどの自車より車幅が広い車両の場合に進路変更するときは
進路変更する側に一旦幅寄せしないと後方が確認できませんから
幅寄せせずに進路変更しようとした場合に点灯云々に関わらず
見落としが発生することもあります。
>>556
意味分かんない・・・何を言いたいの?
理解できないのはお互い様なのか・・・

>>556の事例は相手が大型車じゃ無くても起こり得るよね?
どの道、バイクにヒョイヒョイやられたら対抗出来ん。
バイクの昼中点灯はその為の鈴だったんだから。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 12:51 ID:yK9xFz+c
>>598
いずれにしろ危険な目に遭遇したんだよね?昼間点灯で。
事故りそうになった相手は
「スモールをウィンカーと間違えて突っ込んできた」のだから
スモールが点いていたのは認識できていた訳だ。
言い換えれば、それが原因で点いていないウィンカーを
点いているものと「誤認」又は「錯覚」したと言う事になるのだが。
では何故スモール(車幅灯)が点いていたのですか?
まとめると
「何らか」の行為によってスモール(車幅灯)が点いていた。
だから相手は「誤認」又は「錯覚」した。
その事によって事故りそうになった。こう言う事ですね。
では、その「何らか」の行為とは何ですか?

まあ、事故りそうになっただけでは危険では無いと言うならそれまでですが。
>>600
て優香,それって相手の不注意でしょ?言い訳でしかないと
普通は思わないか? そこまで相手を確認してて突っ込んだのだから。違う?

ウインカーとスモール間違えても突っ込む理由になるのかな?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:04 ID:IywcmrQy
>>600
>では何故スモール(車幅灯)が点いていたのですか?
ヘッドライトを点灯していたから。

(ガイシュツ)「誤認」かもしれないが
ライト点灯が相手に認識(周知)されていなかったからでしょうか。
ゆくゆくは解消される事例かもしれません
603山崎 渉:03/07/15 13:08 ID:UVCp3fhm

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>602
ちなみにスモールは橙でしょうか? 私の乗ってる車種はライト内側ウインカーなんで
昨今言われてる対視認性の点で気になるところです。(カンケイナイデスガ)

ライト点灯でも,そう言うことがあるってのが「オマエ(錯覚した運転手)は何見てたんだ!」ってことですね。
こういうのは防ぎようがないかと。事故誘引とは無関係だと思われます。
ぶつけられてから「オマエ(錯覚した運転手)は何見てたんだ!」言っても後の祭り。
仮にライト消してれば防げたんだったら、事故誘引とは無関係じゃないだろ。
私の経験から言うと、
いずれにしろ危険な目に遭遇したんだよ。日中無点灯で。
私が横断したのは、
「日差しが強くて、見難くて車が道路に溶けこんでいていないと思い、横断しても
安全だと思った」のだから、点灯していれば認識できていた訳だ。
言い換えれば、日中無灯火が原因で来ている車を来ていないと
「誤認」又は「錯覚」したと言う事になるのだが。
では何故、日中無灯火だったのですか?
まとめると
「何らか」の理由によって車が日中に点灯していなかった。
だからオレは「誤認」又は「錯覚」した。
その事によって事故りそうになった。こう言う事ですね。
では、その「何らか」の理由とは何ですか?

まあ、事故りそうになっただけでは危険では無いと言うならそれまでですが。
撥ねてしまってから、「オマエ(錯覚した歩行者)は何見てたんだ!」言っても後の祭り。
仮にライト点けていれば防げたんだったら、事故誘引とは無関係じゃないだろ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:34 ID:IywcmrQy
>>604
>ちなみにスモールは橙でしょうか?
yes

>>605
現時点では事故誘引とは無関係じゃないかもしれないが
>(ガイシュツ)「誤認」かもしれないが
>ライト点灯が相手に認識(周知)されていなかったからでしょうか。
>ゆくゆくは解消される事例かもしれません
についてはどうお考えですか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:38 ID:yK9xFz+c
>>606
キミの言ってる事は「見えなかった」って事だろ?
今、キミ以外のみんなが話しているのは「見えている」のにもかかわらず
見えている事が逆に災いして、異なる認識をしてしまった事。

よろしいですか?
>>608
向こうのライトを見てこれがウインカーかスモールか確認しなきゃいけない訳だ。
いちいち、いちいち、いちいち、いちいち、いちいち(右折待ちの車から見た光景)

車の規格構造変えて統一しなきゃ無理だな。
>>610追加
夜や薄暮はライトがはっきり分かるから誤認しないけど、
昼間はライトがぼやけるから誤認しやすいな。
>>610
いちいち、いちいち、いちいち、いちいち、いちいち・・・

当たり前じゃなくて?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:46 ID:IywcmrQy
>>610
夜間はどうしていると聞きたい。
>>612
みんなが当たり前の事を出来ていたら事故は起きないし、
点灯、非点灯で論議する事も無い。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:47 ID:IywcmrQy
>>611
目医者行って鯉
>>609
私の言ってる事は、「見ていない」のにもかかわらず、
見ていると思い込んでいる事が災いして、誤認をしてしまった事。

今、キミ以外のみんなが話している「見ていない」のにもかかわらず、
見ていると思い込んでいる事が災いして、誤認をしてしまった事。

よろしいですか?
>>615
目医者に通ってるドライバーなど普通にいるが?
堪え切れずに煽り始めるのかい?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:57 ID:yK9xFz+c
ゆくゆくは解消されるなら
解消されるまでは慎んだ方が良いんじゃない?
ウィンカーについては、
それこそ「ゆくゆく」はドアミラー内蔵型が今以上に普及するだろうから
そうすりゃ前述のような危険は格段に減ると思う。
今すぐ点灯したいなら後付けキットをつけるとかね。
少なくとも、「現時点では事故誘引とは無関係じゃないかもしれないが」
と考えているなら、再考する余地は有ると思うが。
その上でも尚点灯したいのなら止めないけど。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:59 ID:yK9xFz+c
>>616
・・・・・ボロボロだな。
だが一服の清涼剤のような存在として貴重だよ。
そのスタンスを貫いて下さい。
>>619
・・・・・ボロボロだな。
堪え切れずに煽り始めるのかい?
>>618
直進する時は「直進します」というメッセージボード出さなきゃ駄目だろ?
ドアミラーウインカー付けても直進する時は意味無い。(ネタだから)
反対派の意見をまとめると
環境も整っていない現状なら点灯しない方がまだ無難だよね?ってことですね。

では周知PRをして,法整備でも整えば安全にたいして効果はあると
思っていただけてますでしょうか?

それともやはり無意味(というよりもデメリット大)なのでしょうか?
>>622
俺の車、ウインカーとスモール区別付きにくいから、
あと、買ったばかりだし、10年乗るし・・・
そういえば,一昔前まではスモールって橙がほとんどだったような気が・・・
「紛らわしい」ってことで白色になっていったのかどうかはワカランガ。
個人的には好きなんだけどね。橙スモール
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:14 ID:IywcmrQy
>>617
いや、以後放置でしょ。

>>618
レアなケースだと思うし、誤認するとしたら夜間の方が頻繁に起こるはずだとも思うが。
ウィンカーは点けていないし、位置はあまり関係ないような・・・
推進派と呼ばれる人達は得てして、
ダムにしても、橋にしても、原発にしても、デメリットを過小に発表するね。
ここでも、デメリットは有るが無視しても良いくらいだ。将来解決されるだろう。
の論調が多数。

逆もそうだと言われるかもしれないが・・・
>>626
過去ログ読んだけれども,確固たる反対派は居ますが,推進派いないのでは?
賛成はしてるけど?ってスタンスの人は決して推進をもとめてはいないかと。

むしろ都合よく,推進派=工作員説を訴える反対派?が珍妙に映りましたけどね。
は?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:26 ID:yK9xFz+c
>>625
レアなケースって言われても、ご自分の書き込みでしょ?
そのレアケースで何が言いたかったの?
反対派は危険だと言ってるが、キミはそのケースで
昼間点灯の有効性を唱えたかったんじゃないの?
賛成して、その理を説いて、はたまた反対派の人格攻撃までしてる人いたけど、
推進派と呼んだら駄目なの?
>>625
>誤認するとしたら夜間の方が頻繁に起こるはずだとも思うが。

根拠は?     放置でも良いけど
>>630
推進と賛同(賛成)は似て非なるもの。賛同しなくても推進は出来る。それが「サガワ」のドライバーだっけ?

少なくとも点灯しなさい!ってスタンスは誰もとってないかと・・・。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:41 ID:RQvfJPFP
>>632
消せ!ってのはごまんといるけどなw
>>632
個人であれキャンペーン的に点灯してる香具師は推進派と呼んでも言いかと思うけど?
個人の見解だからこれは止め。貴方に合わせてスレ中では点灯派と呼びますね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:41 ID:IywcmrQy
>>629
反対派が事例を出せないでいるからさ、自分の経験を語ったまでだよ。
賛成派が事例をだしてんだから、反対派も事例をどうぞ遠慮なくだして頂戴。
>>635
幸運な事に点灯車の絶対数が少ないから事例も少ない罠。
だいたい此処の住人は何人いるの?ひとりで3つも4つもは出せないよ。
俺はヒヤ!が1回。ムカ!が4回かな?
>>634
友人や両親に勧めてるのでもないし,こういう場が設けらたので発言して意見交換してる。
と思っていただきたい。
まぁ少数派だし,得てして偽善といわれるのも分かるのだけど・・・。
そこまで深い信念で(HP作ってまで紹介するとか)やってるわけでもなく。

意識して街中見回したら私自身の中でメリットが大きいように思えたから実行中というわけです。
勿論,これが正しいことじゃない可能性も否定してもいません。
その場合は昼間点灯はしないでしょうね。特に全然進まない渋滞中だとか・・・。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:52 ID:IywcmrQy
>>631
夜間ライト点灯中はライトの照度、角度によって車幅灯やウィンカーが取付位置によって
昼間の点灯よりも埋没することがあり誤認する可能性があると思う。

根拠にはなっていないな。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:52 ID:yK9xFz+c
>>635
レアケースだから聞き流して下さいって事ですか?
そもそも、キミのそのケースは
「点灯のデメリット」と受け取る点灯派も実際いるんだから
点灯のメリットと呼ぶには些か問題アリだと思うけどね。

反対派の事例は、ずーーっと前、>>556に書いてあるよ。
>>637
ひとつ確認したいのはメリットは個人的なもの?社会的なもの?
点灯車の割合が少ない現状で個人が点灯する社会的なメリットとは?

このまま無し崩しに2割とか3割の点灯車が出た頃が一番危ないような気がする。
特に対バイクの関係において・・・
>>638
なってないね?
昼間は見る角度や太陽光の関係によって見えたり見えなかったりする。
少なくとも夜はそれが無い。
>>640
勿論両者のメリットです。自分もシルバーの車でわき道からの飛び出しに参ってましたが
点灯してからはほぼその点に関しては気にならない程度になったこと。
街中を(バカみたいに)点灯することで,真似してくれる人が増えたら良いなと思うわけです。

2輪に関して原付にも乗りますが,4輪が点灯したおかげで目立たなくなるとは
思ってません。ライト=高速移動体ですから,その時点で非点灯車両の被視認性が
低下するのは懸念材料ですね。

しかし全体の2〜3割の車両がつけるようになったら。それってかなり凄いことじゃないですか?
この程度のPRで増えるとは,にわかには想像できません。
>>642
原付は車の右側を無理に出て来ないから楽なんだよ。
走ってる時は原付に抜かれる事はまず無いし。
嫌なのは複車線を右に出たり左を抜けたりするバイク。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:10 ID:IywcmrQy
>>639
>>556に対する>>598

>>641
何が見えたり見えなかったりする?
>>643
右に出たり左を抜けたりするバイクが4輪点灯のあおりを受けて埋没でもすると
どう危険になるんでしょう?夜間の無灯火ではなく全く見えないわけでもないですし??
>>644
光源そのもの。ライトの光より強い光がそこに当たれば光ってるのやら反射してるのやら・・・
>>644 >>645
>>556に対する>>598に対する>>599
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:25 ID:IywcmrQy
>>647
あなたも>>599と一緒で意味わかんない?
>>648
>>556は点灯大型車の後ろからバイクが来たのに気付かずヒヤ!
>>598は大型車の後ろは見えないから気をつけなさい。
>>599はライトを混同して間違えてヒヤ!なんだから普通車でも一緒でしょ。

じゃないの?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:32 ID:IywcmrQy
>>646
太陽光が車幅灯に当たれば車幅灯が分かりずらい?
それとも
太陽光がヘッドライトに当たればヘッドライトが分かりずらい?

俺の言いたいことは
夜間のヘッドライトの照度や角度によって車幅灯やウィンカーが
分かりにくいということです。
昼間は太陽光があるのでヘッドライトによる幻惑で分かりにくいということは
自分の経験からない。
ということ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:35 ID:yK9xFz+c
>>644
それでは、大型トラックが点灯していなかったとしましょう。
自分のドアミラーには後続の大型トラックが映っている。
この時点で大型トラックが自分の後ろにいる事を認識。
その後、大型トラックの横を二輪がすり抜け
自車の横をすり抜けようとしている。
ここで、ドライバーは車線変更をしようと思いドアミラーを
「チラッ」と確認。ここで、小さい二輪は見落とされる。
だから、二輪は点灯し始めた。
では大型トラックが点灯していたとしましょう。
自分のドアミラーには後続の大型トラックとそのライトが映っている。
この時点で大型トラックが自分の後ろにいる事を認識。
その後、大型トラックの横を二輪がすり抜け
自車の横をすり抜けようとしている。
ここで、ドライバーは車線変更をしようと思いドアミラーを
「チラッ」と確認。ライトは確認できると思う。
しかしながら、そのライトが大型トラックのものだと思い込んで
二輪が来ていないと「錯覚」する可能性が高まる。

一度、駐車場などで実験してみると判ると思います。
>>650
自分の経験では夜にウインカーを見誤ったり見落としたり無いな。
夜のウインカーは目にこれでもかと言うくらい突き刺さらないか?
それに車幅灯がヘッドライトに埋没しても無問題だと思うけど。

昼間にウインカーを見落とした事なら有ります!(きっぱり!)
>>645
もし分からなければ、普段後方のバイクをどう認識してどう他車と区別してるか考えてみてください。
私は、ライトで認識してます。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:42 ID:IywcmrQy
>>651
あまり反論する気はないが
点灯=二輪という概念で運転をしていれば
どんな状況でも事故は起こり得ることでしょうな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:43 ID:JgYtBGNB
アメリカでも昼間点灯はトータルで2、3割程度だろう?しかも、数年前から一部で売ってる常時点灯の新車も含めての話。
日本はヨーロッパの昼間点灯非強制に追従するはずだし、
ライトの世界基準(ちゃんとあるらしい。ライトメーカーも加わっているとか。)に
昼間点灯ってのは決められて無いから、日本ではわざわざやらないと小糸製作所の人も言ってたような。
>>653
あちゃー。ライト切れのバイクは居ないって仮定の上の「だろう運転」・・・。危ないから改めた方がいい。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:54 ID:IywcmrQy
>>652
>夜のウインカーは目にこれでもかと言うくらい突き刺さらないか?
状況によってはそんな場合もあるでしょう。

>それに車幅灯がヘッドライトに埋没しても無問題だと思うけど。
車幅灯をウィンカーと誤認→点灯するなが反対側の人の意見だったような。
人によって見解が異なりますからこのへんで。
点けてようがいまいが,錯覚を起こして事故でもおこすってんなら。
それを言い訳は認められない。

点灯混在程度で事故が確実に増えるのなら止めた方がいいかも知れんがね。
昼行灯なのに惑わされる香具師が多いのね。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:59 ID:B/+v4liA
多いよ。危ないよ。言ったし言われてることだからな。
事故が起きたら点灯支持してる連中の連帯責任だ。
660中島 悟:03/07/15 16:00 ID:1bzRlMQA
一見、近くに車がいないからといってウィンカーを出さずに車線変更したり右左折するのでは「見てもらう」
意識が低すぎます。
周囲を完壁に見渡せるわけはないのですから自分がどう動くかを最大限に知らせておくことが大切です。
事故を起こしてしまってから、「安全だと思った」なんていってもそれは勝手な思い込みにすぎません。

しっかり見る、そして見てもらう努力を重ねることが成熟したドライビングマナーにつながると思います。
>>659
事故は運転者の責任です。
>>656
確かにネ。バイクだ昼日無点灯なら1回ぐらいはやってる鴨。
私自身ライトが実際助けになってるのは否定できない。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:11 ID:yK9xFz+c
>>654
あのね、点灯=二輪という状況は
良くも悪くも既に出来上がってしまってるんですよ。


「事故を起こした奴が悪い」と言う姿勢を貫くならば
昼間点灯なんぞ、どこ吹く風だ。
事故を起こす間抜けな奴を想定して、それでも事故を減らしたいんだろ?
にもかかわらず、「これこれこういう場合は危険だ」と持ち出すと
「それは運転者が悪い」で一蹴。
もはや、話にならんな。
やっぱり点灯派の目的は「点灯する事」だな。
>>663
トホホ。

どうしてそう視野が狭いのかね?免許もってる奴らだけに向けた
点灯じゃないって何度もガイシュツしてますよ?
事故は対クルマ・バイクだけですか?

>>659
が,トンでもな意見出してるから,そう言ったまで。
他の話と分けてかんがえて下さい。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:24 ID:IywcmrQy
>>663
>点灯=二輪という状況は
>良くも悪くも既に出来上がってしまってるんですよ。

だから事故が多いんだな。納得。

>「それは運転者が悪い」で一蹴。

運転責任での話かと思うので、そうではないかと。
例えば駐車車両に起因する事故でも運転していた側に責任があるのと同じ。

そういえば、駐車車両に起因する事故がとても多い現状で
反対派は違法駐車撲滅運動をして、自ら違法駐車もしていないよね。
ただの独り言。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:26 ID:yK9xFz+c
>>664
でも、事故を起こした奴が悪いんだろ?
だったら放っておけば?
放っておけないから点灯しましょうか?って事でしょ?
視野が狭いのはキミ。
免許持ってて事故を起こす奴は、
「そいつが悪い」で片付けるんだろ?

辻褄の合わない、その場限りのレスをしないで貰えませんか?
話がまたループしそうなのでね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:29 ID:yK9xFz+c
>>665
じゃあここから先は、運転者に責任のある事故は
点灯、非点灯にかかわらず無視すると言う前提で
話を進めましょう。そうしないと話がややこしいからね。
よろしい?
反対派からID:yK9xFz+cをたしなめる声がないのは、あんまりじゃないですか?
>>666-667
発言内容はともかく,アナタのレスは大変不愉快ですね。
意見が合わないようなら無視していただきたい。
指図される筋合いはないです。
不愉快ついでに書き逃げしますが,ここのスレで一番求められてるのは
互いの主張から「なるほど!」という気がつきにくい点を発見することだと思ってます。

そういう観点からすると どなたかのレスにはスレ進行のための発言はあれど
参考になる点は見出すことが残念ながら出来ません。

なんていうか「駆け出しのドライバー」みたいなものを感じるのですが。
勢いあれど,若さだけ・・・。勿論私が経験豊富ということでもないですが
経験を互いに尊重すべきだし。色々なシュチュエーションを出していくほうが
望ましいのではないかと思います。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:48 ID:yK9xFz+c
>>669
オレのレスにアンカー付けといて
「意見が合わないようなら無視していただきたい」とは・・・・
その事だけをみても辻褄が合ってないでしょ?

意見が正しいか否かは議論ではっきりさせれば良いが
その為には自分の意見には責任を持って欲しいと思うが。
自分の意見を二転三転させられては、何について話しているのが
お互いに判らなくなるでしょ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 16:56 ID:yK9xFz+c
>>670
色んな人が運転して、歩いている。
初心者もいればベテランもいる。神経を張り詰めている人もいれば
ボーっとした人もいる。
そういう状況の中で、少しでも事故を減らそう。
そして、その為に点灯しようと言うのが点灯派の趣旨の筈。
にもかかわらず
「これこれこういう場合の点灯は危険で事故に発展する恐れがある」
と持ち出すと 「それは事故を起こす運転者が悪い」で一蹴。
これはどう言う事ですか?
昼間点灯は、事故を起こさない人の為だけに存在するのですか?
>>671
>>672
>その事だけをみても辻褄が合ってないでしょ?

議論進行上の辻褄合わせと、昼間点灯の是非の論理の辻褄合わせは関係ないよ。

「免許もってる奴らだけに向けた
点灯じゃないって何度もガイシュツしてますよ?
事故は対クルマ・バイクだけですか?」

とにかく、これに答えてみれば?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 17:05 ID:yK9xFz+c
>>673
事故の種類は様々。
車対車、車対バイク、車対人、バイク対人、等々。
それと、「事故は起こす方が悪い」との関連は?
>>674
>>666「免許持ってて事故を起こす奴は、「そいつが悪い」で片付けるんだろ?」に対するのが、
「免許もってる奴らだけに向けた
点灯じゃないって何度もガイシュツしてますよ?
事故は対クルマ・バイクだけですか?」
じゃないの?
キミはそれに答えてる?

免許を持ってるドライバーと、そうでない人では責任の重さが違うという
見方は、間違ってはいないよ。

事故は起こす方が悪い場合だってあるし、そうでない場合もある。

キミの出したケースは、事故は起こす方が悪い場合だという見方が多いってこと。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 18:36 ID:dVhjS2Vq
細かい揚げ足取りと個人攻撃ばかりだよな。
少し言い回しが変わってるくらいでえんえんとループ。
部分の話をしてるとラチがあかない。

とくに点灯肯定くんたち。
少し上に推進派がどうのという話があるが現実に推進してるやつなんて
ほとんどいない。ここで理屈こねてるだけ。
企業や地域でやってるとこだって他に広めようなんてしていない。
推進でなく自己弁護=言い訳だけ。点灯してる連中は。

それも積極的に点灯したほうが安全とは言えなくなって点灯してたって
危険は少ないしたいして迷惑でもないだろ?という流れになった。
しかし「危険はある」「迷惑もする」というのは事実。少数だろうがある。
だからやめろよ。違法ではないがな。倫理的に許されないよ。

点灯が原因の事故はなかなか起こらないのでなく起こっても点灯が原因・遠因
だったと証明されにくいだけで、起こり得るんだから。
余計なことするなよ。自分らはまともな器具でまともに運用してもDQNは乱用
するのも目に見えてるじゃないか。

「事故はドライバーの責任」なんていうのは逃げだ。違法ライトを売ったり
取り付けたりして儲けてる業者の論理だ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 18:49 ID:frhx1Lzu
この電波はいつまでたったもかわらねえなぁ…
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 18:59 ID:dVhjS2Vq
おまえの低能さもなw
ID:yK9xFz+cくんはどうしちゃったのかな???????????????????
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:08 ID:kdL0YtAE
>>676
どう考えても教条的。まるで宗教だな。くどくどくど。ハイ入信いたしますw
681653:03/07/15 19:25 ID:+4D1rgdA
変な流れだね。俺のせいなら謝るよ。
>>653で、初期認識のつもりで後方バイクをライトを利用していると書いたら、
いきなり「ライト切れのバイクは居ないって仮定の上の「だろう運転」」と曲解されて、
なんだか此処まで脱線してるような・・・誤るから話を本筋に戻せよ!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 19:59 ID:JCiE7WoR

黒いクルマやガンメタのクルマがこんなに走っていられるのは
点灯派の「日影だとクルマが目立たないから点灯したほうがイイ!」とかいう主張が
いかに非現実的、ナンセンスかという証拠だろう。
「目立つために昼間もライト」? お笑いぐさだなw

こんなアホらしいことをさも科学的ででもあるかのように、なぜ主張するのかね。
ネタスレならもっとそれらしくやれよ。能無しだな、まったくw
>>572
今度は「平常時」ね・・・w

@昼間点灯がないから事故にあう人(ボーとしてる歩行者、自転車、バイク、車)
A昼間点灯があるから事故にあう人(ボーとしてる車)

対比はこれだけでいい。
@の絶対数が多いことが、昼間点灯賛成理由の一つ。
しかし、509(点灯反対者)は、

@昼間点灯がないから事故にあう人(ボーとしてる歩行者、自転車、バイク、車)
A´昼間点灯があるから事故にあう人(ボーしてる車、及び 平 常 時(心) の車)

だと言い、だからデメリットがメリットを上回ると主張する。
点灯賛成派は、それはおかしい、言いまわし上A´を認めるのはかまわないが、
(必要ないけど意識レベル話まで持ち出せばしかたないw)、

@´昼間点灯がないから事故にあう人(ボーとしてる歩行者、自転車、バイク、車
                    及び平常時の歩行者、自転車、バイク、車)
A´昼間点灯があるから事故にあう人(ボーしてる車、及び平常時の車)

になるに過ぎない。
>>572
@A、@´A´は結局同じことで、@A´、@´Aはあり得ない。
しかし、509(点灯反対)は、

@昼間点灯がないから事故にあう人(ボーとしてる歩行者、自転車、バイク、車)
A´昼間点灯があるから事故にあう人(ボーしてる車、及び 平 常 時 の車)

これ以外の前提はない、認めないと言う。
@でしかない理由は、賛成派反対派双方がそう認めたからであり、
A´でしかない理由は「バイクのライトオンで事故が減った」からだ、と言う。
今のところ全く意味不明。

以上が「整理」。
悪いが>>572は「整理」どころか、さらなる無秩序の増大。
>>572
で、デメリットとメリットの「量」をハインリッヒの天秤にかけるのも結構だが、
(意識レベルの想定を対象次第で使い分ける危機管理的な対策など
あり得ないのだがw)
バイクを誤認や錯覚するなら、それを物理的に解消すれば(危機管理w)、
そんな天秤の必要もないのに、なぜ点灯反対派はそのような建設的な意見を
一切無視するのか?
夜間の「今そこに実際に確実にある危険」も解決できるかもしれないのに。

それとも、点灯反対派は、
少数派だと509が断定する「昼間点灯で救われる人」を、少数ゆえ無視する、
昼間点灯で他人が利益を得て、自分が不利益を被るのがイヤだから拒否する、
と言うのかね?
509(点灯反対者)が被ると主張する、バイクに対する車側の誤認や錯覚は、
物理的に解決可能だとういのに?
ほんと変わらないね。すぐわかる。長すぎなんだって文章がさ。
頭いいのは分かったから文章短くする努力してくれ。

今日び「論文」ですら短いのが流行りだす。
>>682
へたくそ。
「ぼー」の話はヤメレ!伝るじゃネーノ!

最後の物理的に可能っうのは、ライトの色変える云々か?なら具体的に説明して味噌!
>>688
そういうと,論点をずらす,といわれるのが癪だなw 
そうじゃないんだって! 藁
>>684
何か言ってることおかしくない?
>>572にある引用ってあなたの書き込みでしょ。
ぼーっとして無い人が大半ならぼーっとしてる人は少数だから
その少数の人の点灯効果より大半の人の危険を危惧してるんじゃないの?>>572の人は。
どちらかと言えばあなたの前提を基に書いているように見えましたけど。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:05 ID:IywcmrQy
事例2

昨日、日本のどこかで交差点を右折しようとしたおばちゃん乗用車と
直進しようとした鉄板を積んだセミトレーラーが正面衝突したな。

これと似たような事故が俺の近所でもあった。

片側2車線、右折車線有り、信号機設置の交差点で
親子(娘と母親)が乗った右折乗用車と直進の乗用車が正面衝突し
親子二人は即死だったようだ。
この事故の場合に直進車・右折車のいずれか又は双方が点灯していたら
非点灯による誤認・錯覚・ボーとすることが多少なりともなくなり
悲惨な事故につながらなかったと考えられんものだろうか?
692691:03/07/15 23:08 ID:IywcmrQy
>>691の一部訂正
>親子(娘と母親)が乗った右折乗用車と直進の乗用車が正面衝突し

>親子(娘と母親)が乗った右折乗用車と直進の大型トラックが正面衝突し
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:17 ID:NlFgHUs1

 日常になっちまえばライトがついてようがハッとしたりしない。
 昼間点灯は無意味。むしろ悪影響の危険に憂慮すべき。
>>686

ケッ、

(これでいいかね?)
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:32 ID:NlFgHUs1
点灯したい・させたいやつは一度でいいから点灯トラックの数台前を走ってみろ。
バイクの多い朝の通勤時間帯がいい。できれば20キロ2時間くらいな。
いかにトラックのライトが邪魔か納得できるから。
机上の空論を書くのはそれからにせい!
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:33 ID:MBr7Ijn0
>>695
いったいどのくらい暗くなると邪魔から必要に変わるわけ?
>>688
じゃ、ボーはなしで。

具体案は昼の車のライトでバイクが見え難いと主張するヤツと、
実際、得に夜間、の走行時に危機感のあるバイク乗りが考えれ。
「夜間は諦めてる」とのバイク乗りからの発言は多いがな。
その考えがどうしてもオレには解せん。

まあ、逃げたとかいうヤツが出るとのつもりで、言うだけ言うと、
夜間の歩行者は服装や反射シールで防衛するし、自転車なら前ライトはもちろん
後ろのライトも点ける、服装は派手にするなどして被視認性を高める。

バイクにだって+αがなにか出来るのでは?
ライトの色を変えたり、夜間の事故処理してるおまわり(?)の点滅してるスーツ
みたいのだっていいかもしれない。

ああ。「素人がw」って馬鹿にするがいいさw
でもな、現在の夜において、車とバイクの差別化が必要ないというなら、
昼にバイクが車のライトのせいで見分け難いなんて理屈は成り立たない。
寝言は寝てから言ってくれ!ってこった。
698691:03/07/15 23:39 ID:IywcmrQy
>>695
あなたの>>693は机上の空論以前の問題だから書いてもいいのか?
>>690
>>572は明かに誤解(故意、又はわざとw)をまねく引用の仕方です。
だから訂正してるんです。

おかしいと感じたなら、原典をあたるのが基本です。
>>566>>569を見れば、>>683後半と同じこと言ってるのがわかります。
まあ、そんなことはどうでもいいが、

>少数の人の点灯効果より大半の人の危険を危惧してるんじゃないの?

だから、それがおかしいんです。

なんで点灯効果は少数対象なのに、危険の危惧だけは大半が対象になるんですか?

たのむから普通に考えてくださいよ、おかしいでしょ?そんなの。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:41 ID:oSHAqUzL
700
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:43 ID:NlFgHUs1
効果より危険を優先するのが当たり前だろ。
点灯で排除されるという危険にはリアリティがない。
点灯で生まれる危険は体験できる。
なら点灯なんかしないほうがいいに決まっている。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:45 ID:MBr7Ijn0
>>701
それはあんたの主観に過ぎない。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:46 ID:NlFgHUs1
昼でもライトをつけなきゃクルマが目立たないなら
黒いクルマが走っていられるわけがない。
そんなに黒いクルマばかり事故ってるか?
昼のライト点灯なんて安全には寄与しない。
悪のりDQNを増やすだけだ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:46 ID:IywcmrQy
>>701
>点灯で生まれる危険は体験できる
どんな体験したんだ。教えろ。
>>697
俺は安全のため爆音マフラーつけるから、うるさいと思うヤシは耳栓でもしとけ!
と言われてるみたい。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:47 ID:NlFgHUs1
ループだな。分かってて聞くな。
707704:03/07/15 23:48 ID:IywcmrQy
>>703
704を訂正する。
このスレがあなたみたいな悪のりDQNを増やしてしまった。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:50 ID:NlFgHUs1
昼間からライトをつけたほうが安全だなんてライト屋しか主張しない。
まともな人なら納得しないがDQNはとびついてピッカピカの違法ライトで走る。
二輪車の存在はライトのオンオフではなくて、
その形態で二輪車だと認識しているけど。
>>699
レスどうもです。
スイマセンが何でおかしいかよくワカリマセン。(w)
昼間点灯って効果は少ないけど危険が多いって事を
言いたいんじゃないかと思いますが。
実際そういうことってありそうだし、昼間点灯に限らず
例えば薬とか。病気の人は副作用があっても効果があるから飲むだろうけど
病気じゃない人は副作用しか感じられないから飲まないだろうし。
結局あなたは効果も危険も大半の人にあるって考えなんですか。
だったら効果と危険はどっちが重大かって事ですよね。(トンチンカンですか?)
>>709
確かに昔はそれでよかった。
しかし二輪の常時点灯に慣れてしまってからは、まずは光源によって存在を認知し
ます。
仮に四輪の昼間点灯が普及したときも、同様に「まず光源ありき」の判断する人が
増えると思います。
712710:03/07/16 00:02 ID:1Nb5vwHW
誤解されそうな部分があったので書いておきます。
トンチンカンなのは、自分の考えはトンチンカンですか?ってことです。
煽ってるわけじゃありませんので、すいませんです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:03 ID:7n0KNZJg
>>711
>仮に四輪の昼間点灯が普及したときも、同様に「まず光源ありき」の判断する人が
増えると思います。
ということは、横断歩道以外での道路横断の高齢者が救われるというとですね。納得。
>>710
クスリはいわば対処療法。だから必要な人しか飲まないのが前提。

予防接種で数千から数万人に一人深刻な副作用が確実に出るとする。
予防接種はいわば保険で、効果は確実にあるが、それが実際に必要に
なることは稀。しかし、受けずに発症すれば、副作用同様深刻な結果。
周りにも悪影響が及ぶ可能性も大きい。

だから、自分の子供の予防接種を受けさせないか? 受けさせるか?

昼間点灯賛成なら、受けさせるってことかな。
>>712
その場合、光源を見ない老人子どもは今までと変らず救われません。
どちらにしても、突っ込んでくる車を歩行者側で避けることができるケースって、
それこそレアじゃないだろうか?
更に言うなら、歩行者に対し正面から突っ込むこと自体レア?
「まず光源ありき」の判断する人が増えた場合のデメリットは言わずもがなですよね?
717710:03/07/16 00:21 ID:1Nb5vwHW
>>714
なるほど、わかりやすくて納得しました。
ただ、ちょっと一つだけ判らなくなっちゃったんですが
予防接種は、予防すべき病気があるからするんですよね。
昼間点灯で防げる病気って、老人やぼーっとしている人の事故だと思うんですが
そうなると、>>699さんの言ってる全員に効果があるってのと合わないし
でも予防接種の話は素直に納得なんですよね。
やっぱり、自分には少し難しいようです。すいませんでした。
718715、716:03/07/16 00:22 ID:b5XAcUSy
あぁ、アンカー付け間違えてた!
715、716は>>713なっ!!
>>717
事故の現実を知らないのんきクン。
720715、716:03/07/16 00:28 ID:b5XAcUSy
>>719
いつもそんなつまらないことばかり言ってるよな。

あなたがどれだけ「現実」を知ってるか、ちょっと披露してみてください。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:29 ID:7n0KNZJg
>>716
断言して、極端な例をだしちゃってさ。
話が仮定の仮定の仮定の仮定くらいになっちゃうと
ちょっとついていけません。
722710:03/07/16 00:31 ID:1Nb5vwHW
>>720
まあまあ、ワタシの事はイイですから。
723715、716:03/07/16 00:39 ID:b5XAcUSy
>>721
じゃ、これだけ。
横断歩道渡りながら左右怠りなく確認する人って、レアだよね。
724710:03/07/16 00:41 ID:1Nb5vwHW
「のんき」ついでに
バイクの事故が多かった時には事故防止の為にバイクが点灯したのに
歩行者の事故防止の為には何故車の点灯なんでしょうか。
ぶっちゃけて言うと
バイクの人は車に対して「点灯してっから気付けよ」なのに
車の人は「点灯してっから気付けよ」って歩行者に言ってる気がするんですが。
まあ、それでも事故が減れば良いと思いますけど。
ただ、バイクが目立たなくなるってのも判る気がするんですよね。

のんきクンの独り言でした。おやすみなさいませ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:42 ID:7GXurylU
交通の場合、錯覚より見落としのほうがどれだけ危険か考えたことがあるのだろうか?
何でも反対君たちよ。
点灯トラックの横のバイクを見落とすと危険ですが何か?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:51 ID:7GXurylU
>>726
キミはその限定された状況でしか危険が感じられないのか?
>>727
これまで点灯に反対してる人たち(オレを含めて)が挙げた事例を、あなたは何ひとつ
読んでいないと言うのですか?

それともこっちの説明が良いのか?
「反例をひとつでも挙げることができれば、その命題(主張)が偽であることを示すの
に十分である」
誤解するなよ!
道路の安全が論理で量ることができるなんて、思ってないぞ!!

728の後半は、727への反論に限って言っているだけだからな!!!
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 01:30 ID:7GXurylU
>>728
キミは以前から「昼間点灯トラック」と「バイク」を「ドライバーが(ミラー越しに?)見たとき」という限定された
場面しか挙げていない気がするが。
歩行者や自転車の安全は無視か?
731ID変ったけど728:03/07/16 01:54 ID:2QpOCBIA
>>730
何か挑発されたようだが、対人のデメリットを提示しよう。

仮に四輪の昼間点灯が普及した場合、見通しの悪い交差点等でライトの存在に頼
った安全確認に慣れてしまうことで減速・徐行・一時停止をしなくなる運転手が増え、
結果、対人、対自転車事故も増える。

反対している側もいろいろ意見があるが、オレに限れば歩行者に安全確認させる
ような風潮(?)自体が反対。全て免許証持った人間の責任であるべき。
(このヘン、724に近い)

逆に伺いますが、点灯支持派は昼間点灯によってどんな対人事故を防ぐことがで
き、且つ、それしか方法がないと言うのでしょうか。
うんこも言ってた。点灯で歩行者が安全になる具体的状況を示せと。

  横断歩道渡るときに左右怠りなく確認する人ですか?
732ID変ったけど728:03/07/16 02:26 ID:2QpOCBIA
上の主張でも前提としていたけど、車(二輪・四輪ともに)の前面にしかライトは存在
しないので、歩行者も真正面から見付けない限り認知することはできない、よね。


百歩譲って「たまたまライトを見つけた歩行者が安全になることがある」を認めると
しよう。
しかしそれは昼間点灯のせいぜい「オマケのメリット」であり、(支持派は認めてない
かもしれないが)デメリットがある中でそれを主目的まで持ってくることはできないの
ではないか。

前にも言ったが、ここまでくれば後は個人の感覚での程度問題としか言えないもの
かもしれない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 02:34 ID:Bxgjopq/
レーザー光線じゃないんだから、真正面からじゃないとライトを認知できないと言うことは無いだろ。

>仮に四輪の昼間点灯が普及した場合、見通しの悪い交差点等でライトの存在に頼
>った安全確認に慣れてしまうことで減速・徐行・一時停止をしなくなる運転手が増え、
>結果、対人、対自転車事故も増える。
これも仮定の話だしなぁ。 俺はライト点灯したからと言って、車の安全確認がおろそかになるとは思わないが。

歩行者にも安全確認しやすい状況を作り出すことは有効なわけだし。
なんでそんなに意地になって反対するのかわけがわからん。

734ID変ったけど728:03/07/16 02:44 ID:2QpOCBIA
>>733
いやいや、733を始めこのスレに参加しているような普段から交通安全に関心があ
る運転者なら、安全確認がおろそかになるなんて疑わないよ。
しかし、「普通の」ドライバー、サンデードライバー、更にはオバチャンは、きっとそう。

現状で点灯車が2割もいっていないのだから、仮定の話になるのはしょうがないです。

>なんでそんなに意地になって
そう感じるのはお互い様。(それでバルブ屋陰謀説が生じた)
>レーザー光線じゃないんだから、真正面からじゃないとライトを認知できないと言うことは無いだろ。

角度がある場所で見付けたのならば、それはライト以外の理由による(ライト以外で
も発見可能)ものか、もともと安全な場所だと思います。(ツマラナイツッコミ失礼)
736またID変ったけど735:03/07/16 03:06 ID:5nerX338
735の発言は、自分でも何言っているのかわからなくなった。
取り消します。ゴメンナサイ。

これで落ちます。また今日ねー
>>697
それじゃバイクの差別化無理
ライトの色の違いを昼間、ミラーで見分けるのは無理。仮に見分けられるほどの
奇抜な色使えば、ヘッドライトとしての本来の機能は無い。
上着着て差別化するのも無理。前傾姿勢のバイクは生産中止にするの?
仮に他に差別化の方法が有っても、複雑なチャートでそれを見つけ出さなきゃ
ならないなら、とっさの事故防止にはならない。
>>731
その理屈だと、点灯は遅ければ遅い程よく、
真っ暗になるまで我慢すべきであり、
雨でも無灯火、街灯のある市街地でも無灯火が望ましいことになる。

ライトの存在に頼った安全確認のせいで、事故が増えるんだからね。

さらに、加えるなら、クルマ対ヒトの事故しか想定していないようだけど、
すべての事故の減少が期待されている。
少なくとも、GM等のレポートを読む限りそうなっている。

点灯派素直にこう言えば良いのに・・・
「昼日点灯する事によってデメリットも生じます。特に四輪対二輪の事故は
確実に増える事が予想され、対策においても特に有効なものは御座いません。
しかし、昼日点灯する事によるメリットとデメリットを比較しますと、昼日点灯を
実施する価値はあります。反対派の方はその辺ご理解願います。」
>>739
( ´,_ゝ`)プッ   

何をいまさら・・・。
反対派がそれを理解できないからためpart5まで続いてる。
>>740
つーか、1年以上前からこの板やニュース議論板で続いてるんだけどね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:21 ID:OLO69dNx
車昼間ライト 特にトラック多いけど、
ヘッドランプ40wx2
後ろ 10Wx2
サイド 10wx6
これって、一般家庭のリビングの消費ワット並。
環境破壊だね。
人の命の方が大事
地球は人命より重い
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 10:54 ID:Qzzyv176
ID変ったけど728や>>724は反対派の中でも特異体質だろう。
というか世間知らずが丸見えだな。
自分が年食ってみたら気が付くだろうな。
賛成派って、目的が交通安全でも昼日点灯でも無く、反対者の叩きなの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 11:11 ID:Qzzyv176
>>746
いいや、特異体質だから相手にしない。放置対象ということのみ。
(・∀・)フーン?
反対者のタタキ?
喰えるのか?(・∀・)
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 12:50 ID:cci9++1R
点灯派って
「点灯する=安全」っていう図式が出来上がっていませんか?
安全なんだからデメリットがあったとしてもメリットが優先するみたいな。
あ、屁理屈じゃなくてね。
点灯=ヘッドライトが点くだけですよね?
ヘッドライトが点く→A
AだからB
BだからC
Cだから安全。
この途中のA,B,Cに危険が無ければ点灯=安全なんだろうけど
反対派は、二輪が埋れるとか、錯覚とかがあるから
安全とは言い切れないって言っているのでは。
その途中の危険が無視できる程度なら
点灯=安全で構わないとは思いますけど。
>>749
お互い、煮ても焼いても喰えねえ奴等が集まってるんだ。
生や皮ちょっと炙った位で食える訳ねえだろ?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:25 ID:hxUA8gza
分かってないなぁ
公安と役所の宣伝活動に使ってるんだよ。
こうやって世間に言えば、存在感アピール出来る。仕事してるように見える。
天下り先と助成金が沢山手に入る。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:59 ID:g0R81GMj


 た  だ  の  消  し  忘  れ


754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 14:21 ID:Qzzyv176
>>750
ラベルが低過ぎ。出直して来い。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:11 ID:cci9++1R
>>754
出直して来ました。
で、どのように低いんですか?
説明できないならスルーで結構ですが。
根拠無き発言は誰でも出来ますからね。

判り易いようにあなたラベルに合わせたのが裏目に出てしまいましたね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:15 ID:TMSRhm0J


キモイよあんた。
>>756 >>754 >>740
聞きたいんだけど、貴方達は昼間点灯してる?車持ってる?
別に車持って無くても馬鹿にはしないよ。
点灯するしないは歩行者にも関わってるんだから。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:29 ID:Qzzyv176
>>755
>安全なんだからデメリットがあったとしてもメリットが優先するみたいな。
賛成派は事故増加(デメリット)<事故減少(メリット)なら良いと言っているのよ。

>反対派は、二輪が埋れるとか、錯覚とかがあるから
>安全とは言い切れないって言っているのでは。
そうだよ、賛成派は否定していない。(何度もガイシュツ)
反対派が言っていた卓上の空論じゃないか?
>>758
何で反対派の論を机上の空論と言うんだよ?
それを言うからデメリットを無視してる言われるんだろ!
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:31 ID:Qzzyv176
>>757
よく読めば分かると思うが点灯しないで語ってはいない。

>点灯するしないは歩行者にも関わってるんだから。
勿論。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:33 ID:Qzzyv176
>>759
そんなに興奮するな。
反対派の言っていたことを逆手に取っただけだよ。
!付けると興奮か?別にしてないが?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:37 ID:Qzzyv176
あ、そう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:56 ID:cci9++1R
>>758
>>574を読んでごらん?
点灯派による点灯時の危険な例が書いてあるから。
まあ、当人も危険な例を書いておきながら
危険があるとは信じていないようなんだが。
キミに言わせれば、危険なんて机上の空論だと。

「危険があるのは認めるがオレは信じない」
もはや宗教だね。
>>764
一部の奴をつかまえて全部がそうだと言うなよ。
それじゃ点灯派の論法だぞ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 16:13 ID:cci9++1R
>>765
スマソ。
ただ、判ってない奴には判らせておかないと
ループの連続だからね。今までもそうだけど。
両派共に危険について考察しようとしても
危険があるかないかの説明で100レスぐらいすぐ費やすし。
車幅灯が橙色でもOKになってる条例を改正してからじゃないと
危ないですね。
真っ昼間に橙色のランプが点いてれば、方向指示灯と誤認も起こる
でしょうから。
>>766
全部の安全は考えてなかった、自己中野郎と
事故りそうになりながら安全だと言い張る、元イラク情報省野郎は
殆どの香具師が知ってると思うし、特異パターンだろ?
昼間点灯の錯覚や誤認(デメリット)も被視認性(メリット)も、現時点では
客観的にいって、まだ可能性の範囲。

「錯覚や誤認のデメリット(の可能性)」を否定することは、
「被視認性の向上のメリット(の可能性)」も否定することになる。

だから、昼間点灯にデメリットが存在しないとは、賛成派反対派関係なく
言わないはず。

>>574の論調は、自分に実感や経験がないから、現時点ではそれを信じることが
できない、という柔軟性には欠けるが客観的で誠実なスタンスとも言える。
しかしこういう場ではたしかに発展性がないスタンス。

「スモールがウィンカーに見えた」は、普通に考えれば、反射で言ってしまった
いいがかり。 
信号無視して「赤信号が青信号に見えた」は実際にある「いいわけ」だが、
(もちろん特異な色覚者の話ではない)
「ハイハイw、あなた酔ってますね?」だろ、普通は。

本当にこれが一般化できる「誤認や錯覚」なら、今までほっとくわけがない。
色違い点滅以外の対策をする、スモールを廃止するなど。
夕方は、「スモールがウィンカーに見えた」事故が多発してるはずだし。
>夕方は、「スモールがウィンカーに見えた」事故が多発してるはずだし

夕方と昼間と同じように見えるのか?
>>769
ていうか、推論が多いね? >>770も取下げます。スイマセンデシタ・・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 16:43 ID:cci9++1R
>>769
今までは放っておいたと言うより
そういう事例が殆ど無かったんじゃないのかな。
今までは昼間点灯なんてしていた人は殆ど居なかったんだから。
こういう考えはナシ?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 16:48 ID:8FaML9V+
先ほど、常時点灯LEDを装備した、ギンギン族みたいな軍団とすれ違った。
エアロフルスモのワゴンRとかステップワゴンたち。
やはりあれはDQN受けのいいパーツのようだ。
このままでは、好き勝手にライトやネオンを昼間っから点灯するDQN天国になる。
ほっといていいんかよ?>昼間点灯派
手遅れになんぜ!?
774KO−KUN ◆RD2imCYVuA :03/07/16 16:54 ID:igIfmQ4+
一時期、昼間も点灯していたが(仕事で産婆を使用しているとき)、
ガイシュツのように昼間のヘッドライトは眩しいし、日本の気候からして
あまり昼間点灯にメリットがないので、雨の激しい昼間や晴れの日などの
夕方、早朝に点灯する程度。
>>774
雨や夕方の点灯のほうがよっぽどまぶしいわけだが、
さらには、夜間はもっとまぶしいのだが、
なぜか「昼間のライトはまぶしい」と騒ぐのはなぜ?

激しく疑問なんだが。

日本の気候とライトとがどう関係するのかも激しく謎。
>>775
日本の気候って雨が多いからむしろ常時点灯のほうが
ベターな気がするよね。夕立とか来たら、すぐ真っ暗に
なるだろ。そういう時つけないアホも多いけどね。
>>772
だからさー、ウインカーとスモールの見間違え事故が夕方に発生してるわけ?
日中より夕方の方が見間違え難いにしても、夕方において表面化しないとは
とても思えない。

やっぱり、>>547の例は、先手を取ったつもりのいいがかりでは?
もしくは、「思い込み」?
「日中にスモールを点けている車はいるわけがない」という思い込み。

「夕方にスモールを点けている車はいるわけがない」とは絶対に思わない
だろうから、たしかに危険要因になりうる。

しかし、これは過渡期の問題。日中の点灯が周知されるしかない。

もし生理的な問題があるにしても、信号だって日差しで見難い場所などから
順にLEDに変わりつつあるしね。
ウインカーがスモールやロービームや日光でホントに見難くくても、
解決できるでしょ。
>>773
いってる意味よくわからんのだけど、
常時点灯にしないとDQNが減るの?
常時点灯するとDQNが増えるの?

良く考えてから書き込もうね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:26 ID:rnBXlaGQ
今朝、曇っててすこ〜し薄暗いぐらいだったんだけど、
見通しが悪い道で左折したときに向こうからバイクが
来た。ライトつけてて、見やすい気がした。
車も常時点灯すればいいのに、ってその時も思ったよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:52 ID:Qzzyv176
>>764
>>598をよく読んでごらん。

>>574
>「危険があるのは認めるがオレは信じない」
とどこに書いてある。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:56 ID:Qzzyv176
これはスルーしているな非点灯派。

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/15 23:05 ID:IywcmrQy
事例2

昨日、日本のどこかで交差点を右折しようとしたおばちゃん乗用車と
直進しようとした鉄板を積んだセミトレーラーが正面衝突したな。

これと似たような事故が俺の近所でもあった。

片側2車線、右折車線有り、信号機設置の交差点で
親子(娘と母親)が乗った右折乗用車と直進の乗用車が正面衝突し
親子二人は即死だったようだ。
この事故の場合に直進車・右折車のいずれか又は双方が点灯していたら
非点灯による誤認・錯覚・ボーとすることが多少なりともなくなり
悲惨な事故につながらなかったと考えられんものだろうか?


692 :691 :03/07/15 23:08 ID:IywcmrQy
>>691の一部訂正
>親子(娘と母親)が乗った右折乗用車と直進の乗用車が正面衝突し

>親子(娘と母親)が乗った右折乗用車と直進の大型トラックが正面衝突し
>>758
最近は賛成派もデメリットがあると認めるようになったのか。

以前は、
バイクは動きで区別できるので二輪が埋もれることはない、
絶対的な被視認性は変わらないので問題ない、
尾灯と制動灯は5倍以上の明るさの差があるので見間違うことはありえない、
などと、ほとんどの賛成派はデメリットを認めなかったのにな。
>>781>>691

運転中に正面からくるクルマをライトがついてなきゃ認識できないほどボーッとしてる
やつのことは考えなくてよろしい。
とするのが通常でしょうなw
酔っぱらいやヤク中で幻覚を見てるようなやつの安全を考えなくていいくらい。
そんな例・そんな輩の存在を理由に昼間点灯が支持されると本気で考えているとしたら、
とりあえず笑うほかないが、しつこいと入院をすすめるほかないw
そりゃ、たまには高速を逆走してわざとぶつける奴だとかいますがね。
いたらどうしろと言うのですかw
せめて「日影で黒いクルマは目立たないことがある」くらいの論拠にしといた
ほうがいい、と、本気で助言しときます。
ま、だから昼間からライトをつけろなんてのは飛躍もいいとこだけどねw
夕暮れに、なかなか点灯しないやつがいるから一日中つけさせろとかw
そういう無茶ならまだ笑えるけど。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:00 ID:Qzzyv176
>>782
いろいろな状況があり
状況によってはあるかもしれないということだよ。
認めてはいない。勝手に解釈しないでくれ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:02 ID:Qzzyv176
>>783
>運転中に正面からくるクルマをライトがついてなきゃ認識できないほどボーッとしてる
やつのことは考えなくてよろしい。
バイクのことだけ考えればいいんだな。納得。
>>785

そのひねくれ(?)妄想癖は直したほうがいいよw
バイクがどしたって?

平常でない人のことは考えないでよろしいと言ってるだけだ。
無茶な設定を弱者保護などと混同しないように。

>>786
ホウ?

これは、極めて重要なレスだねw

「平常でない人のことは考えないでよろしい」
「無茶な設定を弱者保護などと混同してはいけない」

反対派のみなさんはこれでいいですか?
>>779

ノイローゼですな。病院に行くほうがいいよ。
その話を医者にしてごらんw
入院をすすめられるかもね。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:20 ID:Qzzyv176
>>786
単独事故の話じゃないだろ?
ボーとしていないあなたが直進車で事故に巻き込まれたら?
相手がボーとしていたからということで納得するのか?
>>788
人殺しがコソドロに自首を進めるのかい?
>>789

キミは赤ランプ回してサイレン鳴らしながら走るほかないw
あるいは運転しない。道も歩かない。家にいても飛行機が落ちてくるかも
しれないので地下室でも掘ってなさい。
792 ID:qrtMopBSに警告:03/07/16 19:26 ID:wvMbc2yO
>>790

根拠なき中傷しかも悪質で無意味なのですぐに撤回しなさい
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:27 ID:Qzzyv176
>>786の「無茶な設定」てどれ?
794 :03/07/16 19:30 ID:wvMbc2yO
>>793
>>691だろ。

そんなことも分からない人は混ざらないほうがよろしい。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:36 ID:Fc/+19Jl
そろそろミスターバイクが特集を組んで騒ぎ出すだろう。
「昼間点灯の車よ、俺たちライダーを殺す気か!!」
あの雑誌は怖いで!
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:38 ID:Qzzyv176
>>794
>>691が「無茶な設定」?

うん、あんたには混ざらん。
797 :03/07/16 19:50 ID:wvMbc2yO
まあ、右折車がウインカーの他にライトをつけろというならまだ分かる。
しかしふつうに直進するクルマがみんなつけたらまぶしいぞ〜w
ボーッとした人がハッとするほどの刺激なんだろ?
それをみんながやるのか?ライト点灯を。
そりゃあ視覚認知のベースレベルが高すぎるだろう。疲れるだろう。無駄だろう。
危険でさえあるだろう。それでいて、みんながみんなライト点灯したら
いちいちそんなものに気をつけていられなくもなるだろう。無駄だな。
>>792
コソドロに入った家の住人に「泥棒!」と呼称され名誉を傷つけられたと告訴するのかね?
>>784
それはどういう意味?
状況によってはあるかもしれないのなら、
状況によってはデメリットがあると認めたことじゃないの?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 20:10 ID:1Nb5vwHW
>>777
亀レスです。
思い込みだろうが何だろうが、思い込む人がいる(いた?)って事では?
過渡期に危険要因になり得るのなら
過渡期である今はどうすれば良いのでしょうか。
昼間点灯が強制化されたとか、物理的に消灯できない理由があるならまだしも
周知されるまではあえて点灯しないという手段もあるのですから
周知されるしか方法が無いとは思えませんが。
過渡期の犠牲者は、ある程度仕方が無いとか言うなら話は別ですけど。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 20:15 ID:nDbQm/AL
安全だけを求めるなら
フルフェースメットに4点シートベルト着用
802 :03/07/16 20:34 ID:wvMbc2yO
点灯DQNたちの理屈に「昼でライトがまぶしいなら夜はもっとまぶしいだろ?」
というのがあるが「確かに夜のほうがまぶしい」しかし点灯しなきゃ走れない
からねえ。がまんしつつ、目をそらしつつ、なるべく左車線を走りつつだよな。

それほどじゃないにしろ、なーんで昼ひなかからライトで照らされなきゃならん
のか。そんなことされないほうが普通に見やすい。ウインカーも目立つ。安全だ。
ヘルメットは必要ない。サーキットじゃないんだからねw
後ろからクロカンだのワンボツクスに照らされながら走ることを考えただけで
うんざりするわい!
>>802
典型的なうんこ的レスありがd
今晩は罵り合いになりそうですね?それじゃまた・・・
>>802
その他の理由も考えてみた。

夜は、対向車がライト点けてるのは初めからわかってることなので、ハッと目を奪わ
れるようなことが少ないから。
また、周りが暗いと自分のライトの照す範囲しか見ようとしないから、その外で起き
ていることについては基本的に無関心だから。(でも対向車のライトはすれ違うまで
に自分のライトの範囲に入るけどね)
806 :03/07/17 02:06 ID:N8Qtw8zI
今夜の月はまぶしいほどだ。
真っ昼間にクルマにライトをつけようつけさせようてえ方々は、こういう月を
じっくり見て、なぜ目立つのか、まぶしいほどなのか考えてみるとよい。
この月が100個くらい連なっている様子を想像しろなどと無理なことは言わない。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 03:43 ID:iySohTSy
>>806
対向車のヘッドライトはじっくり見る必要すらないけどな。
>>807
良い事言うね。夜は無意識にライトから視点外してるんだよね。
マトモに見ないようにしてる。でも昼間はそれ出来るかな?
>>806
典型的なうんこ的レスありがd
公安より 昼間は安全の為ライトを付けましょう。
本音、これで数千万の助成金が入る。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:47 ID:ge/yHods
>>808
夜は目をそらすが、昼間はみつめてしまうと。

で、何時から夜で、何時は昼間なわけ?
812 :03/07/17 18:03 ID:4L5iKD3F
ばかくど
>>811
はぁ?
814 :03/07/17 20:55 ID:TUlBwK9P
まず811の考えを書いてもらおう。
たぶん「はっきりしない→だから一日中点灯するほうがイイ!」
だろ。馬鹿は飽きずに繰り返すw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 22:02 ID:PgNyIc3H
昼間は自然にライトを見つめてしまう。(そして「まぶしい」とわめく)
夜は無意識に目をそらす。(まぶしさはがまんする)
しかし、昼と夜との境目はよくわからない。

そんな運転手に、あなたもなりたい?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 22:07 ID:TNGGGSy0
バイクの昼間点灯は89年から一斉にだよね。
88年は「バイクは早め点灯」だった。
関係ないけど。
817 :03/07/17 22:26 ID:L4RSjXhO
昼のライトはみつめるんじゃなく「目がいってしまう」ので危険。
まあ、みつめても例の暗順応の逆つまり明るさに慣れてるから夜ほどは
眩惑されないけどね。
ともかく、そんなことをゴチャゴチャ言い訳にしてまでわざわざ昼間にライトを
つける馬鹿の仲間入りはしたくないよ。
なぜ、必要もなく、馬鹿にされ、業者の手先みたいに思われる昼間点灯なんか
するのか理解できない。
何か思いつめて「ライトをつけないとだれも見てくれない、怖い」という
妄想にとりつかれ、ノイローゼになっているとしか思えない。
むかーしから昼間はライトなんかつけなくてもクルマは運転できた。
今も、これからも変わらないよ。
これが納得できないなら病院に行こうね。
暗いと感じたらライトはつけよう。何時から夜、なんて気にすることはない。
>>817
同意。

昼夜の明確な線引きを求める811のような人には、「照度計で測れ」としか言いようが
ない。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:47 ID:HWzPIHA3
>暗いと感じたらライトはつけよう。
そういうふうに教える教習所、多かったんだよね。
遅すぎる点灯時刻が、それでも一向に早まる気配がない。

で、出てきたのが「周りに1台でもスモールランプ点灯車がいたらヘッドライト点灯」という教え。
「街灯がともったら点灯」というのもある。「対向車のドライバーの顔が見えなくなったら」
というのも。確かにこっちのほうが実践的だよね。
820_:03/07/17 23:47 ID:33JBXrOi
>>817
典型的なうんこ的レスありがd
>>817
典型的なうんこ的レスありがd
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:53 ID:HWzPIHA3
>昼夜の明確な線引き
法律的には「日没時刻」「日の出時刻」でしょうな。
日没なら、今日ぐらいの東京では6時45分ぐらいかな?
夏季なら札幌や福岡はそれより20分ぐらい遅いだろう。

日没30分前の点灯が推奨されている地域が多いが、実際には日没後も
無灯火が多いのが現状。日没時刻がアナウンスされる気配もないし。
神戸みたいに「点灯の時間です!」って電光掲示板で出して欲しい。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:36 ID:XEmaox2n
>>818
君らが線を引いてるんだよ。
「昼は迷惑、夜は必要」

暗いと感じてからではすでに遅すぎるわけだが、
817や818には一生わからんだろう。
せいぜい「まだ明るい」といいつつまぶしがってなさい。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 11:53 ID:cbP2yo3L
高速走行時、高速道路のみでなく国道などの流れが速い場所ではライト点灯させてた方がいい
街中はどうか分からん
ライトを点灯させると燃料消費量が増えて環境に悪いという事もある
>>817
親父に聞いて見たんよ。「昼間ライトてどう思う?」って
そしたら似たようなこといってた。
否定派の意見がずべてこれに詰まってる気がするよ。
こういう風に思うドライバーのほうがおおいと・・・。

交通意識を高めようとしてる奴らの方がバカと思われんだよな。
致しかたあるまいのか?

バイク乗ってると雨の日は4輪にも中間点灯してて欲しいんだが。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:52 ID:FqOJO8+c
大抵、50年代のおっさんはライトは眩しいものだから、
暗くなってから点灯しろと口を揃えて言うはず・・・
829828:03/07/18 12:53 ID:FqOJO8+c
↑50年代×50才代○
>>827
バイク海苔にも2種類いるね。賛成派と反対派。
バイク海苔の方ほうが切実で,しかも4輪に乗ってるから説得力はあるかも。

>>828
気の毒だよな。考え方の柔軟さを失ってくると・・・
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:13 ID:xEf521ny
>>830
考え方の問題ちゃうやろ・・・
歳取ると網膜だかが弱ってきて、ライトが眩しく感じるらしい。
高齢化社会の欧米では問題になってる。
そういう人達、特に老人の中には、夜間はライトが眩しいので運転しない人もいるそうだ。
昼間もライト点灯されたら昼間も乗れなくなる、と本気で悩んでいる人達もいる。

自分中心に地球が回ってると考えているあんたも気の毒だ・・・

参考(エイゴ)
http://www.safespeed.org.uk/~dadrl/eyes.html
このごろ点灯DQNたちは言い様がなくなって「だからなに?」と思うようなこと
しか書かない。滅亡の危機、ですな。いいことだ。
たまに軽トラなんかが点灯してても「キミなら許す」という気になる。
ライト暗いし。ただ、なぜ点灯したくなるのかは理解できない。なんなの?
タクシーのLEDはバンパー下の暗いあたりで、またたくように黄色かったりして
見てしまう。うっとおしい。あれをつけたからってなんだというのか。
到底、安全になんか寄与しない。目は引かれるが正面からだからであって
つまり一瞬ウインカーかと思うものの、横道からこちらへ出てくるなら
ウインカーが目立つはずで、まったく意味が認め難い。飾りなら悪趣味だし。
>>831
そうか?体の変調を押してまで運転しなきゃいけないのなら別だが・・・
年寄り中心の世の中もイヤダが何か? 

>>832
滅亡したからさ出て行って!w
50歳以上の人がみんな昼間点灯反対だったら、今すぐ運送屋もタクシーもバスも
消すべきだな。
議員も重役もおじさんなんだから。
昼間点灯なんて「必要無い」「迷惑がる人が多い」これで十分だろ。
>>825
つまり順調に流れてる、横断歩行者なんかまったくかあまりいない状況で昼間にライトを
つけたほうがいいというんだね?まったく理解しがたい。もっとも不必要な状況
だと思うが。老人や子供も多い下町あたりで配達の軽トラが点灯するほうがまだ少しは
合理性があるかもしれない。ないけどねwライトなんて前しか照らさないから。
路地から歩道越しに出る時なんかには夜とちがってまったく無効だから。

>>834
なんで世界的に昼間点灯の運動が起こるんだよ? 若い奴らが主導権をとって
音頭取りしてるわけでもあるまいて。

点灯しっぱなしでよい。危険などないし起こりえない。錯覚が怖いのは点けなくても同じ。
誘発する危険はほぼ無視できる
>>831
まさに、そんな身体的傾向の高齢者の為の昼間点灯なのだが?

なんで車中心で世界がまわらにゃならんのかね?

車が運転できる程度の身体的な衰えを自覚してるドライバーの年齢なら
知恵はいっぱいもってるはずだ。

日中のライトが眩しくて運転できないなら、夜間の運転はもちろんできない
だろうが、夜はともかく昼間は対処法がないとでもいうのかね?
だいたい点灯DQNって何だよ?ゲラ 否定派の物言い頭悪そう。
点灯DQN:安全とか迷惑とかよりも点灯そのものを優先してる方々。
誤解無いように言っておくと、すべての点灯派が点灯DQNでは無い。
>>838
なぁんで点灯するんだよ?格好悪いだろ?マイノリティなんだから・・・
またサガワとかか?しょーがーねーだろ。事故減らしたいんだから

そうすると自分一社の利益のために「危険を誘発していいのか?」か?
いいじゃん。
支持できないなら,サガワ関連に利益をもたらせないように個人的にすればいい。
>>839
典型的なうんこ的レスありがd
点灯DQNとは、珍走車だけでなく、ハイマウントストップランプなど尾灯と
ちがう部分が点灯する式でないブレーキランプなのに昼間から点灯してるバカ
とかだな。ほんとバカ。追突されろ!

さっきワンボックスでなぜか点灯しとるクルマがいたが、曇ってるとはいえ
暗いなんてほどでもなく意味不明。
後ろに着かれたので妙に気になった。視力が悪いとか運転が極めて下手だとか
で牽制してるつもりなのかね??すいている旧国道をまっすぐ3キロほど走りながら
考えたが分からない。ドライバーーは60歳くらいのおっさん(もっとじじい?)だった。

白に近いクリーム色だしワンボックスだから前からの面積も大きいし
なんなんだろうなあ・・・。よほど視力が悪いんだろうなあ、やっぱり。
それとも30キロくらい消し忘れたまま走ってきた??

>>839

>自分一社の利益のために「危険を誘発していいのか?」か?
>いいじゃん。

だーほ!

ほんとにライトくらいで危険だと思ってるのか? 本気で?
鬱陶しいの誤りだよな? 
>後ろに着かれたので妙に気になった。

このへんが消灯DQNの原点だなw
まあ、病気だ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 16:17 ID:KoIeTXc8
否定してる人って,他人にあれやこれや指示されるの嫌いなんだと思う。
混在が危険なんていいわけだよ。
安全へのアプローチを考えれば否定材料などは微々たるモノだと思うがね。
そもそも運動自体が始まるわけがない。

自動車がウルサイほうが目立つからと,マフラーの排気音を大きくする。
というような運動は迷惑そのものだしよ。
免許持ちが自覚・責任を持って行う分には問題ない。
考えられる危険は認知してれば良いのでは?

それとも,混在=危険。 一斉点灯=無問題 ?

でも一斉点灯=実現などしない でお終い?
>>841
典型的なうんこ的レスありがd
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 16:44 ID:MlriQdup
>>844
点灯目的の点灯DQN丸出しだな。

>安全へのアプローチを考えれば
「点灯=安全」と言う事に決まってるのかな?

>考えられる危険は認知してれば良いのでは?
危険が考えられるならやるなければ良い。

マフラーの音は小さければ小さいほど良いかと言えば
そうでもない。ある程度までは小さい方が良いだろうが
近い将来に電気自動車が普及した場合、何らかの「音を出す」必要を
検討すべきだと思う。無音は危険だからね。爆音は勿論論外だが。
点灯も同様。暗いよりは明るい方が良い。暗いのに点灯しなければ
当然デメリットの方が大きい。但し外光の量及びライトの光量如何で
点灯のデメリットとメリットの差は次第に小さくなり、やがて逆転する。
その分岐点を探らずに、点灯は限りなく安全と言う前提で議論をするのは
愚の骨頂。
車が密集してる幹線道路で何故に昼間っから前後左右をライトに囲まれ
て鬱陶しい思いをしながら運転せにゃならんのか。
周りに車がいて当たり前なのだから、わざわざ点ける必要無し。

ライトオンは車通りの少ない路地で歩行者に対するアピールとしてのみ
積極的に行なえば良い。
只でさえ今後は無音で背後から忍び寄る電気自動車が脅威になるのだから。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:00 ID:qHaCODKa
>>846
危険が考えられるならやるなければ良い

それはそうだがね。結論から言えば無理。 その程度は理解してるはず。故に運転免許は許可制度な訳。
危険を承知の上で安全を語らなければいけない。
とはいえ,包丁の正しい使い方がどうしても出来ないDQNを教育することも同時に無理なので
この場合は「危うき似近寄らず」でいい。

問題は免許の蚊帳の外の人間に対してのアピール。

点灯は限りなく安全。だぜ? いまさら何をいってんだが?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:11 ID:MlriQdup
>>848
だから包丁は必要な時に使えばよろしい。
包丁持って町を歩く必要はない。周りに迷惑だからね。
どんなに正しい包丁の使い方を知っていても
それを周りが理解していなければ危険が増すだけ。
確かに町中で急に魚をさばきたくなるかも知れないが。

危険を承知の上で安全を語ると言う割には
「点灯は限りなく安全。」とは、これ如何に。
免許を持ってる人間よりは蚊帳の外の人間の方が
「カーブミラーを見ない」
「左右の確認をしない」
「信号を無視する」
こういう可能性は格段に高いと思うが
そのような人達に気付いてもらいたいが為に点灯して
蚊帳の中の人の危険は無視とは虫が良いと思うが。
>>846
電気自動車の安全上のたしかにその通り。
歩行者などへの配慮の話は、マフラーではなくエンジン音では
なかったかな?

しかし、それを点灯に当てると途端に破綻してるなw

明るいにこしたことがないなどと誰も言ってはいない。
車の音が大きければ安全とは誰も言わないのと同じ。

日中のロービーム点灯が、外光の量及びライトの光量如何でデメリットに
なることはない。
仮にデメリットとメリットがあるにしても、その分岐点を探らずに、
点灯が「危険な場合もありうる」としか言わないで点灯を否定してるのが
君たち消灯DQN。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:23 ID:/K6AWpp2
「点灯は限りなく安全。」 ←もう面倒だからこれでいい。点灯DQNでも何でも良いや。

( ´,_ゝ`)フーン くらいだろ?街中で点灯車に出会ってもさ・・・なんで
ここまで危険視されるのだ?
後ろに疲れて眩しい? 夜はどーしてんだよ?
昼だからイラついてんだろ? 業界もさ努力してんだぜその程度は知ってるだろ?
少しは諦めろその程度の不服ぐらいは・・・。
ライト位置の変更・・・凄く効果大だしよ。
新型車は押しなべてバンパー位置に持ってきてるぞ。
まぁ,これに関しては従来車が混在してるんで心情は分かるがね。
とはいえ,信号待ちの停車位置が近すぎるのが問題であって。
運転席の高さによる弊害で近すぎる停車=眩しいなんだよ? 分かってる?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:31 ID:MlriQdup
>850
ちゃんと理解してからレスして下さい。
>日中のロービーム点灯が
「日中」の「ロービーム点灯」で
外光とライトの光量を限定してるでしょ?
じゃあ、何でハイビームにしないの?
デメリットが大きいからでしょ?

「昼間のロービーム」なら危険は無いと言う前提は
キミが考える分岐点に過ぎない。
その分岐点が「安全」だというなら、少なくとも反対派の言う
同じ分岐点での危険性を客観的に否定しなければ
「安全」、「危険」の水掛け論から脱却できない。
反対派が危険な場合も有り得ると言うのならば
危険な場合は有り得ない事を証明して下さい。
どれとどれとは言わないけど、今日は読むのも辛いンコスレが多いな。
>>851
典型的なうんこ的レスありがd
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:56 ID:/K6AWpp2
なんでもいいが,そういう傾向になったのはウコン野郎の性だよ。
見てみ,運交板の現状を・・・。
>>855
ライトを点ける云々より喧嘩がお好きなようで・・・
おまいらあまり運転するなよ!事故るぞ。
>>852
ハイ?
なんでハイビームにしなきゃいけないの?
夜間のハイビームの使い方にルールがある理由がわからないの?
マフラー音が大きければ安全とは限らないと言ってるでしょ?

水掛け論だと思い込んでるのは君だけだよ。

無罪の証明は不可能。
だから、有罪、したがって「極刑(日中点灯禁止)」だという証明をしなさいな。
>>853
統計とか確率って言葉は知ってますか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:03 ID:/K6AWpp2
コノスレのおかげで,終日点灯を意識した目でドライブをすることが多くなった。
でつくづく点けっぱなしの危険とやらが「本当」に遭遇しやすいのか?と
楽しみにしてるのだが,全然そう言う目にあわない。

勿論都内も田舎も高速も・・・よく走るんだけどね。
具体的に何処行けばそう言う目にあえる?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:11 ID:d1l47YRW
昼間点灯を国土交通省が調査しているのは知っているよな?
道交法をつくったときに考えていなかったことなんだから、
調査の結論が出るまで待つべきだ。
禁止されるかもしれないし、光度制限があるかもしれない、あるいは義務付けられるかもしれないが。
ウインカーやテールランプ等の灯火類の保安基準はきめ細かく決められているのだから、
それらに少なからず影響を及ぼす昼間点灯を勝手にやるのはDQNだ。
ギラギラ族よ、公道を使って俺様ルールを実験するのはやめてくれないか?
>>858
印象とか感覚っう言葉も覚えたほうがいいよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:14 ID:/K6AWpp2
>>860
点灯の義務化もないかもしれないけど,日中点灯の禁止もされないよ。
実験もないのにどーやって調査するのかとw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:17 ID:KoIeTXc8
>>862
諸外国の例です。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:23 ID:lSGJb3cM
ところで広島市の社会実験の統計はどーなった?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:21 ID:KoIeTXc8
今日は誰も居ませんか? (・∀・)ニヤニヤ
今日、免許証の更新のため免許センターへ行った。
講習の中で、うちの県では現在「スピード10キロダウン運動」を行っているとの話が出
た。(一方、昼間点灯の話題はなし)

講習後、講師に個人的に話を聞いてみた。

仮にスピードを10km/h落としただけで防ぐことができた事故は、年に何件もある。
しかし昼間点灯していたからといって防ぐことができたと言える事故は、ちょっと思い
つかない(その講師の個人的見解とのことわりアリ)。

昼間点灯については、うちの県では現在のところ様子見、事態の推移を見守ってい
るといったところ、らしい。
>>859

嘘だな。でなければ都内といっても繁華じゃないとこばかり走ってるだろ。
明治通りとかメジャーなとこ走ってみ。タクシーなんかいろんな点灯してるから。
暗めのヘッドライトより黄色系のLEDのほうがウインカーぽくて邪魔くさい。
ヘッドライトが嫌なのはトラックな。でかいフォグとか。
絶対数は減ってる=クロネコはやめたらしいけど、たまにいるよ、点灯バカ。
都バスが消したのはエアコンがどうとかいう理由らしいが上の命令を無視して
運転手が消してるそうだ。いいことだ。
868859:03/07/19 01:03 ID:r6Ui9wPA
>>867
嘘じゃねーよw
よく走るよん。早稲田の辺りとかだが,錦糸町辺りなんか走っててだ。
危険な目にあったことがない。
「眩しい」目にも合わない。

運動中とか掲げて消してる奴を見ると,組織の統率が取れてないと別の意味で心配になるな。
取っ払えよ!ゴルァ!

とは言え,運動が広がらないのには(´・ω・`)ショボーン
珍しく市民サイドで広まると思った運動なのにな。
比喩とか2輪がどうとかなんて話はいらない。
点灯バカの「危険じゃなくてじゃまくさいだけだろ?」は違う。
「じゃまくさい→=危険」だ。疲れさせられるだけで危険増大だし。
納得いかないやつは都内を4・5時間も走ってみろ。うんざりするから。
別に見ようとしなくても、目がいくんだよ。何か光ってれば。
コンマ数秒でも余計なことをさせられるんだから、疲れるし危ない。
ことは単純だ。

点灯バカの狙いである被視認性とやらがライトを必要としない。
ライトはやりすぎで迷惑で危険。
クルマの被視認性なんて上げる必要はない。やたらに上げてはいけない。
>>866
スピード10キロダウン運動:ネズミ捕り強化で現金収入と犯罪検挙率UP運動。全国的だ!
871859:03/07/19 01:24 ID:r6Ui9wPA
俺からすれば消灯バカなんだがね。あえてそれは言わないことにしてる。

主張されてる現状で少数のライトで危ない。では半数以上が点灯したらまだ危ない?
あるいは非点灯車が埋没?
この運動,なかなか消えないと思うよ。広がるかどうかもワカランガ。
872859:03/07/19 01:25 ID:r6Ui9wPA
もう寝よ。
>>871
嫌がらせ?
874859:03/07/19 01:30 ID:r6Ui9wPA
違うよ。
>>871=859
>この運動,なかなか消えないと思うよ。
そうだよな、一部のタクシーは客の呼び込みのため最後まで続けるだろうしな。

あと、点灯車は1台見たら30台はいると言うウワサもあるw
>>871

仮にの話にしても。乗用車はハイマウントストップランプを普及してる
段階で、ところが最近出たクルマでも尾灯の貧弱なのがある。キューブとか。
かと思うとホンダはヘッドライトがフロントウインドのすぐ下にあるワゴン
を出そうとしている。地上1mくらい。トラックより高い位置だよw
昼間点灯の方向に社会は動いてない。市民が「運動」なんかしてもアホなだけ。

今も今後も「運動」なんかでなく、やはりただのDQNか消し忘れのマヌケです。
消灯バカってwパトカーから議員車からみーんなバカかよwほざいてろバカ。
877業界通:03/07/19 01:46 ID:cxf1thSG
>>875
運交板でタクシースレでそのこと聞いてみろよ。まぢでバカにされるぞ。
流しでなんて商売してねーっつーの。無知もイイトコ。脳内情報炸裂は夏房だけっしょ 笑
興味なかったスレだけどつい「タクシー」に反応してしまったyo
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 01:50 ID:i1xicdlJ
パトカーから議員車からみーんなバカかよwほざいてろバカ。
↑ ↑
そのまんま「消灯バカ」だと思う。 いけませんか? おれは利口。これ常識。
>>877

するとタクシーはなんでピカピカしてるんだ?
DQN運転しやすいようにか?
田舎の方じゃ流しのタクシーいないよ。
て言うか、うちのほうじゃタクシーはピカピカしてない。

あ!田舎なのバレたか・・・
>>880
流しのタクシー「しか」いないよ、の間違いだろ?

スレ違いなのでタクシーはお終い。
タクシーネタを持ち出す人に多い傾向

・タクシーとハイヤーの違いに気づいてない
・見かけた車がタクシーなのかハイヤーなのかには触れない
・賃走時の点灯を指摘されると、意見が変化してくる
・旗色が悪くなると、スレ違いで片づける
883sage:03/07/19 17:55 ID:Eao8obYN
眩しいかどうかなんて、昼か夜かの問題ではなくて、光が進む方向の問題なんだけどねぇ・・・
>>876
典型的なうんこ的レスありがd
瞳孔の機能とかコントラストなどを考えれば、
まわりが明るい程、ロービームのまぶしさは気にならないはずなんだけどね。

「昼間はまぶしくて危険、夜は必要」
これが実感できるってのも、おそろしく歪んでる。
で、四輪が点灯しても二輪に悪影響を与えないってソースはまだ?
「俺は問題ないと思う」だけじゃ、誰も納得しないよ。
二輪の点灯は「前方投影面積の少なさによる視認性の低さを点灯で補う」ってのがあるんだが
四輪の前方投影面積はそんなに小さいものなのかね?
点灯四輪に溶け込んで、二輪の存在そのものを見落とされる可能性は?
>>886
夕方や夜間はどうしてんの?
あと点灯派がよく言う「後方から何かが近付いている」って情報だけで十分ってのも
却下な。それで十分な筈なら二輪の常点すら必要なくなる。それだけじゃ足りないのが
明らかだったから二輪の常点が始まった訳で。
>>887
点灯派自身が「昼と夜は違うもの」って結論出してるのに、ばかじゃねーの?
お前は他者からの視認性向上の為「だけ」に夜間に点灯してるのかと小一時間・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:09 ID:NhfjfCw7
>>885
とりあえず>>883読めば?
貴方には、意味分かんないだろうけど・・・
>>887点灯派のエゴの為に、二輪が夜間並の危険に晒されても構わないとでも?
昼間はこの際どうでも良い。
それより夕方だろうが豪雨だろうが濃霧だろうがライト点けないバカ、
ライト点けるとカッコワルイと思ってるバカを何とかしてもらいたい。
最近栃木に引っ越してきたんだが、栃木って驚くほどバカが多い。
運転も信じられんほどヘタクソ (二種免まで・・) 。
>>889
あのね、「点灯派」とか呼んで一括りにしている時点でキミは終わってる。

「昼の点灯は危険、夜の点灯は安全」
一生言ってていいよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:15 ID:NhfjfCw7
>>893
話しそらしてる・・・
>>891
二輪事故の内訳とか、夜間の二輪車の事故率とか、知ってて言ってんの?
その理屈だと、夕方も雨天もなるべく点灯するなってことになるね。

「クルマがライトを点けると、オートバイ事故が増える」

やれやれ……。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:19 ID:NhfjfCw7
>>892
昼間がどうでも良いなら、残念だがスレ違いだな。こちらにどうぞ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045999265/l50
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:21 ID:NhfjfCw7
>>895
やれやれ・・・・・・・・
反対派?は対二輪車のことだけ?視野が狭い。
>>897
「昼間点灯すると危険。夜は点灯が必要」

だから暗くてもなかなか点けないんだよね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:26 ID:NhfjfCw7
>>898
二輪の事を気にしてる香具師も、他の事を気にしてる香具師も・・・
とりあえず今は二輪の話してるんだから答えてやれば?
都合悪いか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:29 ID:+3Gnj/Wa
>>900
つーかさ,2輪乗ってて4輪乗ってなきゃ分からんこともあるだろ?
反対だ!危険だ!って言ってる香具師は運転そのものが好きでもなんでもない
ただのドライバーだから。理解できないと思うよ。
都合云々抜きでさ。

ココは車板だし。
>>901点灯派の内容にはドライバーの都合しか聞こえないけどな(藁
(良識ある大人だったら)対二輪車が危険(仮定)というだけで
「危険」「反対」「点灯バカ」「DQN」「消し忘れのマヌケ」などと言えない筈。
たがら視野が狭いと。
総合的に話ができんものかね。
>>903どんな小さな危険性も考慮出来ない方がどうかと思うが?人付き合い方じゃないんだからよ。
全てに対応できるものなんて無い。天秤にかけて善し悪しは量られるもの。
だ か ら 昼 間 点 灯 運 動 が 起 き て い る。
ダメだと結論付けられれば止めれば(・∀・)イイ!!
ただ何もせずじっとしてる方がマシだいう考えには到底賛成できない。
一件無駄に思えるかもしれないが,草の根から生まれる運動は是非
広がって欲しいし,自衛の意味も込めて自治体も積極的になってもらいたい。

どーせ無駄。だと思うなら参加しなければいい。危険かどうかも実は分かってもいない。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:00 ID:NhfjfCw7
>>905
はいはい!混在でも危険が無いと言うならそうしましょ。
点灯派の中でも、危険の可能性は極めて低く無視できる、仮に小さな危険性が
あっても大きな安全性の為には無視できる、いや、小さな危険性も犠牲も無視
してはいけない、といろいろなスタンスがある。

二輪に関して危険性があるないは結論は出ないだろうが、
反対派が言う通りに、大小に関わらず二輪にとって危険性があると
仮定しても、それは四輪と二輪の差別化で解決できる。

夕方、夜間のライトの混在の危険性については、
「夜間ライト点けなきゃみえねえからしかたなく点けるのよ」との
反対派の言い方は、二輪の犠牲にそれこそ目を瞑ることになる。

二輪のライトやその他の改良で、四輪との差別化を計れば危険は解消する。

しかし、何故か反対派はこのような建設的な意見を徹底的に無視する。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:10 ID:NhfjfCw7
>>907
その差別化を具体的に言って、と頼んだ事が何回か有るが、
納得出来る回答を得たことは無い。
出来る出来る言うより、素直に「対二輪は危険になります。」言うた方が信用できる。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:18 ID:RWmX32CG
トラックの昼間点灯明らかに減ってきた。
かわりにこれをたまに見る。
http://www.auto-g.jp/news/200210/17/goods03/index.html
これなら1W。
昼間点灯したらヘッドライトだけじゃなく、テール、スモール、室内照明、
全部点くから、車種にもよるけど200W以上になるもんね。
エアコンのファンを最大にしたのと同じくらい。
>>908
具体案は何度か言ってる。

「納得する」具体案が現時点で出るわけがない。

それで君は、「納得する」具体案が出れば、昼間点灯における二輪の危険性は
解消できるという考え自体には同意してくれるわけだね?

それなら「納得する」具体案を練る意味があるが。

昼間の混在が「対二輪に危険になります」と言うだけで信用するのは
勝手だが、そんな信用になんの意味もない。
反対派の「夜間は二輪に犠牲に納得してもらいます」などと言うヤツ
よりは信用できる程度。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:27 ID:NhfjfCw7
>>910
だったら出してよ。納得するしないはそれからだろ?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:28 ID:Dwz1TV20
都内大原交差点だけど
あんまりみないよ
パトカーでも運送車両 旅客車両でも
去年暮れから春位までは流行ってたけど

田舎だと街灯ないし、車数も少ないから効き目あるけど
都内だとなあぁ ピンとこない

>>911
>>697

>納得するしないはそれからだろ?

違う。実際に「納得する、しない」以前の話。
「納得する」具体案が出れば、昼間点灯における二輪の問題は解消できる
という考えには同意してくれるわけだね?と言ってるんだよ。

反対派が、本当に安全の為に昼間点灯に反対しているのかどうかを
確認してるんだよ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:37 ID:NhfjfCw7
>>913
いいよ。少なくとも俺は・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:39 ID:NhfjfCw7
>>913
でも、納得出来なきゃ駄目だよ。当たり前だけど・・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:41 ID:NhfjfCw7
>>913
でも、現状は
>具体案は何度か言ってる。が、「納得する」具体案は出てないよね?
>>916
だからなに?
オレは稚拙ながら「具体案」を出した。
「納得できない」ならあなたが具体案を出していけばいいではないか。

「納得する」具体案が出れば、昼間点灯における二輪の問題は解消できる
という同意があるのだから、具体案を出していけばいいではないか。

反対派だろうが、賛成派だろうが、安全のためなんだから、具体案を探る
しか道はないではないか。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:03 ID:NhfjfCw7
>>917
無理。だから、貴方に頑張って言うしか無いよ。
昼日点灯するなら、バイクに誤るのが、俺の最良の方法だな。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:05 ID:NhfjfCw7
謝るだよ。スマンネ・・・
>>913
>「納得する」具体案が出れば、昼間点灯における二輪の問題は解消できる
>という考えには同意してくれるわけだね?と言ってるんだよ。
確かにオレは言い直しても良い。「現時点での昼間点灯に反対」であると。
その問題解消の具体案が有効かどうか、またそこまでする必要があるかは、別問題。

>反対派が、本当に安全の為に昼間点灯に反対しているのかどうかを
>確認してるんだよ。
よって、「現時点での安全対策としての昼間点灯は有効であると言えない」から反対。
内容が重複することになるが勘弁。

これまでのみんなの発言から、現在の車にはライトの構造的問題(並走する二輪の
埋没、ウィンカーの埋没やブレーキランプとの混乱等)があり、それによる危険性を
回避しない限り現状のままでの昼間点灯は「手軽な」交通安全対策と言えないこと
になる。
(問題の存在自体を疑っている人もいるようだが、少数だろ?)

そしてココからはオレの意見になるが、事故の中で昼間点灯さえしていれば避ける
ことできたというケースは、ごく少数なのではないか?
昼間点灯を法制化させて車改造させてまで普及させるテマヒマお金を考えると、他
にもっと簡単に取り組むことができ、且つ効果が認められる対策がいくらでもある。
(例えば、携帯・カーナビ操作の禁止の徹底、スピード違反への監視強化等)
よって結論、昼間点灯を普及させるのは、準備不足の時期尚早。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 09:21 ID:GV2bstLs
よくワカランのだが,>>920って何がいいたいんだ?
そんなに過去レスって重要か?w
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 09:25 ID:HEZKlnxI
>>923
単なる荒らし行為の一種だろ。(w
>>925
誰がどういう主張してるかがよくわかって面白いけどな。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 10:48 ID:HYxrnEmK
>そしてココからはオレの意見になるが、事故の中で昼間点灯さえしていれば避ける
>ことできたというケースは、ごく少数なのではないか?

山道では何度でもあるよ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 11:51 ID:fU7T2bh4
>>927
俺も往来の少ない山道では点けるよ。
でも下界に降りるたら点けない。

ただ、922の「俺の意見」には・・・?
ごく少数じゃ無いだろ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 15:01 ID:wgOmok7/
>>926
って優香。主張がハッキリしてる人なら過去レスなんて無関係だし・・・
揚げ足取りのためのしおりってことか・・・。

違うんだよなぁ〜。ただの意見交換だってのによぉ〜。
互いの言い分から学び取れなきゃ意味がない。
論破するためだったら,もっと不毛なスレでも池! 

「左ハンドルスレ」なんて良いんじゃないか?基地外ぶりが凄いし・・・w
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 16:48 ID:2IpKD2tm
山道で、点灯していると、パッシングしてくるヤシうざすぎ。
センターライン割ってくるヤシ多いから、点けてんのによ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 16:58 ID:8hOos/uH
昼間点灯を普及させたい企業が取ったデータばかりじゃね。
というか、仮に安全だとしても普及しないと思うよ。
常識をねじ曲げるのは昼間点灯したい人達の努力じゃ無理。
932928:03/07/20 17:16 ID:tZC9iveD
>>930
昼間点灯する方が普通じゃないんだから、
パッシングされた位で一々うざがるなヨ・・・
>>931
典型的なうんこ的レスありがd
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 17:37 ID:8hOos/uH
>>933
なんで、sageでボソッと書く人多いんだろね?
昼間点灯なんて100人に1人くらいしかいない奇人だからしかたがないか。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 17:42 ID:8hOos/uH
そういや、今日は昼間点灯多かったな。
サンデードライバーに多いね。はっきり言って。
>>934
典型的なうんこ的レスありがd
>>934
sageたいんだよ。お呼びでない人がすぐやってくるからね。
まぁsageてもリロードでキター!!!!ってやっててさ
事実 >>934 だしな。 www

age進行なんて夏はやらない方が(・∀・)イイ!!
>>937
まさか、賛成派だけで馴れ合い出来ると思ってないだろな?
反対派=及び出ない人 と思ってるなら、
貴方もこういうスレには来ない方が良い。
ストレス溜まるだけだぞ。
>>938
きちんと議論できる人ならば反対だろうが賛成だろうが構いませんよ。
ただ,議論?してる相手を打ち負かしたいだけの人は勘弁願いたいだけ。
age反応でワケワカラン混乱もこの時期だけに避けたいな。 ってだけ。

大体ね,賛成派でも色々いるしね。慎重論・絶対論・めんどくさいから法制化してしまえ論・反対派との模索論。と様々。
>>939
論議してるうちに相手を打ち負かしたくなるのも人の佐賀県。
あまり気にするな・・・
>>921
反対派なんだから「現時点での昼間点灯に反対」なのは当たり前。
だからこそ確認をしてるんだよ。
具体的方法があれば、昼間点灯における二輪の問題は解消ですね?と。

「Aの問題」でもなく「Bの問題」でもなく「その他」の問題でもなく、

「 二 輪 の 問 題  」は解決ですね?と
>>922
結局、反対派の言うことはかわらない。

賛成派「ABCあるが、Aはこうすれば解決ですね?」
反対派「ダメ。BCがある」
賛成派「たしかにBCもあるかもしれんが、Aはこれで解決ですね?」
反対派「ダメ。仮にAが解決してもBCがある」
賛成派「でも・・まずはAだけでも解決するという事実も否定するの?」
反対派「もちろんダメ。実現してないから。納得できないから。」
賛成派「でも試行段階なのだから実現性は展望があればいいのでは?」
反対派「ダメ。仮に実現してもダメ。
    一人でも十分に納得できない人がいればダメ。」
・・・・
好き嫌いではなく公共の利益の話だから、問題点が明確なら検証して
どのくらい問題なのか、解決可能かどうかを探るのがスジ。

逆に解決不能なら、日中に点灯することに安全上致命的な欠陥があることに
なるから、
 日 中 の 点 灯 は 禁 止 し な け り ゃ な ら な い 。
>>922
その「致命的な危険性」は現状ですでに社会的な問題となってるはず。
しかしそれはない・・・らしい。
それが、昼間点灯していれば避けることできた事故が少数なら、
昼間点灯してることで起きる事故はもっと少数だという証拠の一つ。

あなたは誤解してるが、
「テールライトとブレーキランプの誤認」→「ハイマウントストップランプの普及」
「二輪の被視認性の低下」→「ライト等の差別化」
これらの「車改造させてまで普及させるテマヒマお金」は
昼 間 点 灯 の た め で は な い ぞ 。

ハイマウントは昼間点灯以前の装備だし、二輪の差別化は夜間にこそ必要。

んで、運転中の携帯電話、カーナビの操作の禁止が徹底してないのだから、
携帯、カーナビの普及は時期尚早とはいわないのはなぜ?

スピード違反取り締まりの徹底がなされていないのに、スピードの出る車の
販売をするメーカーも、それを認可する当局も気が狂っている?

あと、携帯・カーナビ操作の禁止の徹底させる「テマヒマお金」や
スピード違反への監視強化の「テマヒマお金」よりは昼間点灯には
「テマヒマお金」はかからないぞ。
絶対リトラクタブルライトだよw そんなに反対する理由が見つからないw といってみるテスト
>>939
それと追加ね
結論などはどうでも良くてただ論議したいだけの人の方が迷惑と違う?
勝手に話し膨らませて、最後は何言いたいんだか分からないとか・・・
>>945
同意。
そう言う方はたいてい拡大解釈するね。よせばいいのにいつまでも・・・。んな話はしてないって・・・w
結局、議論しても平行線のままだよな。
だからパート5まで、伸びたと言えるが・・・。
点灯車じゃまくさ〜!
>>947
そうかしら?
教条的な意見を言う人は減ったし,やみくもに企業論を吐くこともなくなった。
コピペも相手にしないまでになった。
落ち着いた議論展開が進行できるようになった。

後は罵倒しなければいい。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 21:02 ID:mGPKrxSp
パトライトを回転させよう。
>>949
サガワはDQNだ。でかいトラックで違法駐車なんかしやがって。
なにが落ち着いた議論展開だ。点灯は危険。議論の余地なし。

<<前スレから書かれている点灯派の破たん>>
点灯が必要なほど今のクルマは視認性が低い(とする)

ところが

点灯車が増えると非点灯車はますます危険
矛盾しとるわけですな。非点灯車が混ざる限り、点灯が安全だというほど
非点灯車は危険ということになる。点灯側の理屈でもそうなる。
それで「全体の交通安全」なんて向上するはずがない。よくて「点灯車の」事故
が減るくらいのものだ。それも点灯の物理的効果によるより、非点灯車ばかり
つまり、常識的日常に「昼からライト」という非常識なことをして注目を浴びる
ことによるドライバーの緊張によるところが多いと思われる。つまり、ただ「気をつける」
こととほとんど差はない。ばからしい。なのに危険である。深刻に危険である。

君の考えは歩み寄りが無く自己完結してるのだから・・・
=議論のしようがない。   オヤオヤ カイテアッタナw
>>942
>どのくらい問題なのか、解決可能かどうかを探るのがスジ。
そこまでは理解した。
>逆に解決不能なら、日中に点灯することに安全上致命的な欠陥があることになる
これがわからない。
安全でなければ危険、というものでもないだろう。
あるケースでは安全かもしれないが、別のケースでは危険になることだってある。
また単純に「検証不能」の場合だってあるはず。

前にも言ったが、ここまでくれば後は個人の感覚での[安全/危険]の程度問題としか
言えないものかもしれない、が今のオレの心境。


>>947
パート1からに比べるとずいぶんすっきりしてきた。
問題点も浮かび上がってきたし、当時ほど議論の齟齬がない。

うんこがいなくなったのはチト寂しいけどな。
>>953
>うんこがいなくなったのはチト寂しいけどな。

以前ほどコピペを貼らないが、ちょこちょこ書き込みしてるんじゃないの?
>>942
942の仮想問答に合わせる。
昼間点灯の危険要因をABCとして、仮にAが解決したならば、もちろんそれを否定す
る理由はない。
「ダメ。仮にAが解決してもBCがある」と言うのは、残ったBとCによる危険性が無視で
きないためデメリットの方がまだ大きい、と判断しているからだろう。
942の言う「まずはAだけでも解決するという事実も否定する」とは意味が異なる。

>逆に解決不能なら・・・日中の点灯は禁止しなけりゃならない。
現時点では解決していないから、反対派はそう言っている。
将来的に解決可能かどうかを探るのは、運動を広げたい側(国や業界団体を含む)の
役割だと思う。反対派にそこまで付き合わなければならない義理はありません。
よくまぁ原発が動いてるよな。反対派もいるがね。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 10:24 ID:0wpgEiv7
>>951
典型的なうんこ的レスありがd
「昼間の点灯は危険」と叫ぶ人は、どんな状況下なら点灯するんだろう。
大いに興味があるね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 13:53 ID:hnlWiyMv
>>958
もう一方スレにさんざん書いてあったぞ。
『臨機応変』だってさ。

そう言う人はなんやかんやで自意識があるからいいんだって・・・。
問題はなぁ〜んにも考えてない人。そう人こそ昼間点灯を
した方が(・∀・)イイ!!
きょう車線変更したら後ろのクルマがライトつけた。
パッシングじゃない。5秒くらいひねってつけたんだと思う。
向こうにすれば危ないじゃないかというんだろうが
こちらにすれば全然平気なタイミングで前に出たのに。

その後も40mくらい車間あけてた。異様だって。
運転席には60代と思われるじさま。
なんでライトなんかつけるかな?
降りてって文句言ってやろうかと思った。
あんたが車間あけすぎなんだ、と。

あんなことだよな。じじいが昼間点灯してるのはつまり
ああいうことだよ。近寄らないでくれ、割り込まないでくれ、だ。
それで40mも車間あけてちゃダメだろう?
少しくらい若くてもモミジマークでもつければいいのに。
ヘタなんです、怖いんです、普通に走れません、て。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 22:20 ID:QvuqA92Q
>>960
全然関係無いじゃん。オナニー日記みたいw
962終日点灯スレより:03/07/21 22:41 ID:bmBQ7pLW
195 :名無しでGO! :03/07/21 22:35 ID:EO88WqHN
なんで見られるためのライトオンなんてしなきゃいけないの?
終日点灯なんて蟻の模型だけでええわ。あの流電みたいにとにかく点灯!みたいな
スレ違いでサゲ
新スレ↓
【ピッカリ】昼間ライト点灯どう思う? Part6【安全】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1058798920/l50
>>953
理解しただって?あなた、してないよ。
安全でも危険でもないことなら問題になるわけがないでしょ?

「危険」だからこそ反対派は反対だ止めろと言ってるわけだ。
二輪が四輪のライトに埋もれる、危険だと、
Bの問題がある、危険だと、
Cの問題がある、危険だと、
ケース毎に危険度が変わろうが、「危険」であることに変わりはないと、
「検証不能」だろうが「危険」だと感じるだけで十分「危険」だと、
昼間点灯で救われる犠牲を無視してもいいだけの重大な「危険」だと。

本当に反対派の言う通りに「危険」があり、それが解決不能なら、
四輪の日中の点灯は即刻禁止しなけりゃならない、当然。
賛成派だろうが反対派だろうが禁止に異を唱えることは不可能。
目 的 は 事 故 を 減 ら す こ と な ん だ か ら 。
実に単純な話。
問題は反対派が「危険だ・・・と思う」としか言えないことw

>前にも言ったが、ここまでくれば後は個人の感覚での[安全/危険]の程度問題としか
>言えないものかもしれない、が今のオレの心境。

あれあれ?あなたは賛成派で、個人の感覚でしかない[安全/危険]は、
たいした問題ではないと言いたいのかな?

もしそうなら、残念だが個人の感覚に依拠して判断する話ではないよ。
前にも言ったが、昼飯を俺は牛丼にする、あたしはランチコースにすると
いう話ではない。
「金がない」「時間がない」から牛丼、「牛肉きらい」「貧乏くさくていや」だから
コースなどと、個人の趣向や事情で選択できる話ではない。
全員牛丼か、全員コースにするしか選択肢はないのだ。
そんなこともわからんおまえはうんこくえ な。
>>955
>942の言う「まずはAだけでも解決するという事実も否定する」とは意味が異なる。

いいか?「否定する」などとは言ってない。
「反対派は否定するの?」と問いかけ「一個一個検証しましょう」と頭を下げてるだけ。
つーか、反対理由が永久に枯渇しない論法、具体的建設的意見はとにかく無視軽視
する反対の為の反対にはうんざりって言いたいことくらいわかれうんこくえ。

>現時点では解決していないから、反対派はそう言っている。

現時点で解決してない、現時点で昼間点灯には致命的な欠陥がある、
つまり、現時点で昼間点灯が原因と確定してる事故が起こってるわけだ。
なら、現状での雨天曇天夕方の点灯非点灯の混在、晴天での点灯に対して、
「危険だ!反対だ!止めろ!眩しい!錯覚する!」と言うだけではなく、
法的に取り締まるなり、なんらかの対処がなされているはずだ。
だから「今は点灯車が少ないから、事故が目立たない」は成り立たない。
少ないなら少ないなりに事故は必ずある。「危険」があるなら必ず事故は起きる。
それをハッキリ示せばいい。

>将来的に解決可能かどうかを探るのは、運動を広げたい側(国や業界団体を含む)の
>役割だと思う。反対派にそこまで付き合わなければならない義理はありません。

勝手にやれってこと?役人の「お手盛り」って知ってる?おもしろいよ〜w
犯罪者に自分で自分を裁かせて、「無罪」でも納得する?
仮に「有罪」でも自分で自分を矯正すえれば、社会に戻っていい?
犯罪者に「付き合う義理はない」といえば犯罪はなくなる?

まったく反対派の連中は、自分たちが加害者になり得るとは微塵も思わないようだな。
告発されている側に自分が無罪であることの証明は不可能。
自分が無罪であることを証明する「義理」もない。反対派の妄想に付き合う
「義理」もない。互いに口だしをやめてやることやればいいってことだ。
だからおまえもうんこくえ な
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 00:54 ID:5zGptYDB
>>965
>「反対派は否定するの?」と問いかけ「一個一個検証しましょう」と頭を下げてるだけ。
ワラタ
>>965
>具体的建設的意見はとにかく無視軽視する反対の為の反対にはうんざりって
問題は、他人にそれが具体的建設的な意見に写っているかどうか。
夜間の車とバイクの差別化自体は、いいことだと思うよ。

>法的に取り締まるなり、なんらかの対処がなされているはずだ。
だから、まだ国も迷っているのだろう、メリットとデメリットの比較で。
県警、自治体レベルでも積極的なところもあれば知ってて放任のところもある。

しかし965よ、他人の芸風を盗むのには感心しないな。
>>965
現時点で、薄暮中の事故は多いな。混在も一因かな?
だが、それより優先される事が有るから早めに点灯しなさい。となってる。
これについて噛み付くとはもはや・・・・・ハァ?だな。
それで、日中の混在には何かメリットが有るかな?

あと、勝手に人を加害者扱い・妄想扱いするのはどうだろ?
それに、点灯派に根気良く此処まで付き合ってきたのが反対派なのにネ?
スレも熟成されてきたのにこんな人がいるとは・・・トホホだ。
つーか「常点法制化、終日点灯」って言ってる香具師は、リスクヘッジに対する考えが
根本的に間違ってる。
非点灯車にぶつけて「点けてなかったから見落とした。だから点けてなかった藻前が悪い」
って理屈が成り立たないし、点灯してて見落とされて事故って「点灯してたのに見落とした藻前が悪い」
も成り立たない。
またそう言う連中と一緒に走るリスクを背負うのが嫌なら、車を運転するのを止めるしかない。
「漏れが(みんなが)見落とさない様に藻前も点けろ」って強制するのは全く以て

大 き な お 世 話 以 外 の 何 物 で も 無 い 訳 で 。

極論しちゃえば「死にたい香具師は放っておいてやれ」ってこった。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 13:29 ID:DJPGKetB
>>962
まだ、車が運転できない厨房。夏だな〜
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 13:41 ID:6zSjWoG8
>>970
車は運転できないが、電車は運転できるらしい。(w
>>969
典型的なうんこ的レスありがd
>「点けてなかったから見落とした。だから点けてなかった藻前が悪い」
>「点灯してたのに見落とした藻前が悪い」
>「漏れが(みんなが)見落とさない様に藻前も点けろ」
非点灯派は想像力がとても豊かですね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 15:21 ID:t9wnq/cx
>>969
そんな事いう奴いままでいないかったんですが・・・。
運転者の確認義務は逃れられないし・・・

問題は事故誘引材料が懸念されるかもね。ってこと。
都バスでも最近は点けない便が出てきたんで営業所勤務(元運転士)の知り合いに聞いたら
煽りと勘違いされてトラブルになった人の中には点けない乗務員もいるんだそうだ。
>>961

いや、今まで見た一般車の昼間点灯はじじいばかりでね。
目は悪いんだろうと思ってたし、車間あけ気味とか、ハンドルにしがみついてる
とかへたそうな雰囲気は見えたけど、今回、はっきりドヘタ、それでいて
ライトなんかつけて不満の表明をしてきたわけで、
そんなやつらが点灯するんだろうなと思ったのさ。
パッシングする度胸がないのに、割り込まれてばかりいて「なんでかな〜」と
思ってんだろう。自分では十分な車間距離をあけてゆっくり安全に走ってる
つもりなんだろうと思うよ。実際は危ない迷惑運転しかもライトで煽ってるような
もんでDQNとさえ言えるのに。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:00 ID:3XCrywqZ
まじ、昼間点灯してるやつが車間詰めてくると、喧嘩売ってんのかこの野郎って気分になる。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:12 ID:UyZ+SG7e
>>975
どうやら君からみると俺も同種の人間らしいねw
たぶん。

君以外はみんな下手糞だもんな。そりゃしょーがねー罠。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:12 ID:D23Ub6zY
昼間に点灯しちゃダメなの?
>>976

なるよねえ。それまで離れ気味だからさ。
車種はたいてい地味なんだけどね。ワゴンなんかだと割に高い位置にライトが
あって見下ろされるわけだし、どうも憎たらしく感じる。
ちょっと変なことしたらトラブルにもなると思うよ。

5秒くらいライトつけたじじいもその後、異様な車間距離だったもんな。
都内だぜ。みんな車間1秒くらいで走ってるんだから。
3車線の道路で20mもあけて走ってれば割り込まれまくりに決まってるのに。
じじいだからパッシングするのは抵抗あるんだろうなあ。あれでそのうち
つけっぱなしにするんだ、きっと。あ〜あ・・・
>>978

必要を感じるならつければ?
ボコられても自己責任。
981_:03/07/22 21:15 ID:/9YhQEwc
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:16 ID:D23Ub6zY
きょうびキレやすい若者には困ったもんだ。
>>977

どうしておまえら点灯派はそういう卑屈な決めつけの物言いしかできないかね。
まったくろくでもない連中ばかりが点灯してるようだな。
道路でDQN運転をみつけたら具体的に説教してやるよw
俺はしつこいぞ。ものすごくw
984車間スレの1 ◆q/.rlDgH2c :03/07/22 21:21 ID:Ea4nQxLx
昼間点灯で煽りに間違えられぬよう車間も空いて一挙両得・・・(゚д゚)ウマー
良識派のつもりの迷惑者どものほうが始末におえない危険要因だ。
クルマ以外で例えばどんなのがある?>>985
>>984

勘違いしてると思うぞ。同じことしても点灯してると余計に憎らしいんだから。
憎いことが安全じゃないのか?
トラブルの原因を増やすばか
トラブルが怖いのか?
トラブルが起きる要因なのか?
必要だと判断されれば(=夜)安全に変化するのか?
薄暮で煽られたらどっちなんだ?
3車線道路でトロトロ走りたかったら軽で左端でも走れ。
違法駐車でつかえるたびに止ってウインカー出せ。
そんなやつならライトをつけててもおおめに見てやる。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:29 ID:D23Ub6zY
栃木県某市、これから昼間点灯を広めるんだってサ
次スレ不要
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:30 ID:+grsDrbf
バイクみたいに常時点灯(ライトスイッチ無し)にすればいい
メーカーさん採用お願いします。お上メーカーへ圧力頼む
ライトつけ忘れ・消し忘れ・バッテリー上がりの心配もなくなるぞ
煩わしくなくていいぞ
1000
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 21:31 ID:D23Ub6zY
いまごろで曇りだったら6時点灯でいいですか?
>>996
もう出来てるよw
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002山崎 渉:03/08/02 02:02 ID:Id/I+qR6
(^^)
10031001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。