★イチャモンを仕事としてマス@国沢親方part69★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ひょうろん‐か【評論家】
評論をする職業の人。
転じて、自分で実行しないで人のことをあれこれ言う人。「文芸―」
(広辞苑より)

その意味において、真の評論家でもあり、もはや"珍論家"でもある
国沢光宏氏に正々堂々と討論に向き合うことを求めるスレッドです。

これまでの過去ログはこちら!
★過去ログ保管所@国沢親方★
http://www.geocities.com/kuni_sawa/

ここまでの経緯、論点はこちらで!
oyakata.net
http://members.tripod.co.jp/tasogareyarou/

国沢氏が送った脅迫メールについて
welcome Mr.Kunisawa.
http://www.geocities.com/gogo_oyakata/

WEB上での国沢氏の考察
kunisawa.netの小失敗の研究 〜WEBでのトラブルを避けるために〜
http://www.geocities.com/kuni_kenkyu/

話題の人、国沢氏のサイト
http://www.kunisawa.net/

前スレ
★すり抜けマシタ!!ETCイリュージョン@国沢親方part68★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1056455427/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:03 ID:wBUU1h2b
クニサワ氏の替え歌集
自動車評論家 国沢光宏氏に捧げる歌
http://www.geocities.com/oyakata_song/
何かと話題のバトルウオッチャー
http://homepage3.nifty.com/BWP_XP/
(姉妹スレ)
☆国沢さん、それもないだろう【休憩所】62.5☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054240543/
(第二休憩所?)
(ミ^∞^)デナイノ!! ウルトラ7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046673070/
(国スレin F1板)
★国沢光宏WRC参戦! PART2★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1035239115/
(国スレinぶら蔵ロビー)
コラオドロイタ!(゚∀゚;)デナイノ!
http://2next.net/test/read.cgi/lobby/1028530522/

(国スレinバイク板)
▼ 所沢のS●Xでカモられますた@国沢親方 ▼
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049848959/l50
(セレブなルミねえの板)
徒然なるままに・・・犬貞センセー日記
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1056020011/

3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:04 ID:wBUU1h2b
【掲示板のマナー】
偽親方、ネタ、AA、は休憩所でおながいします。

【kunisureのルール!!】
「親方HPのTOP&日記の正しい取り扱い方」
1. 日記・TOPはまず保全
2. 誤字については24時間具体的な場所は指摘しない。(誤字がありますね、はOK!)
3. 珍論はすぐさま楽しもう!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:11 ID:QN0HwaMq
スレ立ておつかれです
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:15 ID:5l+K064w
z
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 12:20 ID:BLmrTn51
>>1
乙。
が、しかし、そういうスレタイやめようよ。単におちょくりと言うか罵倒してるのと同じじゃないか。

もっと硬派に行きたいと思うのはワタシだけだろうか・・・
831歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/07 19:18 ID:3gqS25YM
帰宅age。

>>1
スレ建てz。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:30 ID:FkzpqtQi
>>1 乙ざんす。
親方、また黄昏掲示板(かかってこい ゴラッ シカシ24時までザンス)やらないかなぁ〜。
あれからしばらく経つし、もうそろそろいいんデナイノ!!

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:34 ID:HCE0q9D8
1タンZカレー!
でも、もちょいスレタイにヒネリ欲しいあるよ。
もう我慢ならねぇ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:12 ID:urb6S0sc
>>7
おれは批判すべき内容がふくまれているなら、おちょくったようなタイトルの方が好きだよ。
しかし、硬派なものでも全然反対しません。前々回?くらいでスレタイに批判が起こったけど、
これだけ長くつづくシリーズだもの、いろんなのがあっていいと思いまつ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 20:40 ID:wBUU1h2b
1.であります。
スレタイに対するご批判賛同ありがとうございます。
親方の批評は仕事のみならずあらゆる事象、ある時はデニーズであり、経済であり
行政であり、パイロットの腕にまで広く及びますが、それら全ては根拠無き妄想
すなわちイチャモンで有ります。

つまり親方のヒョウロンカとしての仕事は「イチャモンを付ける事である」
とも言えるわけで、
自らそのことをTOPに「イチャモンを趣味としている人」と
まさに御自分そのものとして(笑)表現してくれました。

従って(他にもナイスなスレタイ候補は複数用意していましたが)
親方のお仕事、活動を的確に表す表現の一つとして、まことに勝手ながら
★イチャモンを仕事としてマス@国沢親方part69★ と付けさせてもらいました。
14ボイン海苔:03/07/07 21:18 ID:729Wl+Jr
>>前スレ959氏
飛行機がお好きなんですね、なかなか良い線突いています。
しかし残念ながら浅かったですね。

VOR局と滑走路ね、通常は何100mも離れているんですよ。
那覇なんてその常識からすれば「至近」に設置されていますが、それでも滑走路中心より200m離れています。
具体的に言えばRWY18スレッショルド付近、W1近傍にあります。
丁度、空自のF4ファントムがランナップする辺りです。
先月私が反論した、羽田のRWY16Lへの着陸についての記事、覚えていますか?
あの着陸方式VORDME−CなんてVOR局が滑走路から5kmも離れていますからね。

「ファイナルコースがズレるはずない」、と貴方がいくらおっしゃってもね〜。
那覇のVORTAC18が9度ズレているのは、事実なんですがね〜。
函館のVOR−A30なんざ、滑走路と実に35度もズレていますよ。
これらは国交省が公示している図面に明示されているので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
貴方が正当な日本国民でなくとも、お金を出せばJeppsen社の航空チャートを買うことも出来ますしね。
15ボイン海苔:03/07/07 21:18 ID:729Wl+Jr
>>959氏には、もうちょっと頑張って読み解いて欲しかったですね。
滑走路脇にVOR局を設置するからこそ、ファイナルコースに「意図的に」交角を設けているんですよ。
理由が判りませんか?

滑走路から1〜1.5km手前の地点で、滑走路の中心線上に交差するようにファイナルコースを引くんです。
なぜならある程度手前の距離で交差させないと、いつまでもVOR局に飛んでいても仕方無いからです。
つまりこの手前の地点で、電波のコースから降りて、後は目視で正確に滑走路に正対直進する為です。

理想はILSのように玄関の中心から直角に誘導ビームを引きたいところです。
ところがVORアプローチでは門柱に誘導装置があるので、そのままビームに乗っていては門柱に激突です。
そこで玄関から真っ直ぐ直角に数m離れた地点まで誘導する事にして、後は目視で帰宅させます。
すると幾何学的な位置関係はどうなりますか?
門柱と玄関前数m地点とを真っ直ぐ結んでごらんなさい。
玄関に対して交差角を持った誘導コースになる事が判るでしょう?

>>959氏、もう少し頑張って下さいね。
VFR専なグラパイにはついていけない世界だ…。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:16 ID:FwDbwoE1
前スレ959クンの主張 
>いくらVORTACが滑走路の脇に置いてあっても、何百bも離れてるわけじゃ
>ないだろ? だから、滑走路が右の方に見える程コースがずれるわけない。
>おそらく、脳内ボーイング海苔くんは、フライトシュミレータでしか那覇空港を
>経験したことないんだろ?w 君と違って、国沢さんは何回も那覇空港の着陸を
>経験してるんだぞ。

親方、よほど悔しかったんだろうねぇ。。
数人の黄昏野郎が代わりばんこに書いてるだけって言い張ってる国沢スレに
専門家がいて、思いっきり間違いを指摘されちゃったら面目丸つぶれだもんなぁ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:19 ID:tFY7rw69
まぁ黄昏野郎は最低十数人は居るもんナァ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:25 ID:JcnuR9d9
>>6
おい、おまいら!
親方がスレ立てているぞ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1057481939/
【紳士の】ETCレーンは大混雑(大笑)【スポーツ】
1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/06 17:58 ID:XNNwyw+2
ETC専用レーンやETC/一般併用レーンにETC非装着車で突入!

一人で渋滞起こせます
またレーン出た先はがらがらで気分よし
国政を個人で糾弾出来るこんなチャンスを逃すな!!

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/06 18:17 ID:XNNwyw+2
観察してみましたが
ETC付き車両が通過した直後にゲートが締まるワケじゃないですね。
車間距離を詰めていれば十分ゲートが締まるまでに通過出来そうです

ETC 投稿者:国沢  投稿日: 6月24日(火)21時43分34秒

本日観察してみました。
ETC付き車両が通過した直後にゲートが締まるワケじゃないですね。
車間距離を詰めていれば十分ゲートが締まるまでに通過出来そうです。

唖然・・・


20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 22:29 ID:tFY7rw69
単なるコピペだろっ!
>>15
>滑走路から1〜1.5km手前の地点で、滑走路の中心線上に交差するように
>ファイナルコースを引くんです。なぜならある程度手前の距離で交差させないと、
>いつまでもVOR局に飛んでいても仕方無いからです。つまりこの手前の地点で、
>電波のコースから降りて、後は目視で正確に滑走路に正対直進する為です。

言われてみれば至極納得。親方の脳内妄想ではここまで到達できなかったわけね。

すっとぼけたコテハンと理路整然とした文章のギャップに身悶える俺。
何かすごく解りやすかったです。さんくす。
人にモノを解説するときはこうであって欲しいね。
23TOP保全:03/07/07 23:46 ID:2ozLc00D
7月7日 ETCの件でJHに行って話を聞いてきた。結論から書くと
「7月10日号のベストカーに書いた通り」。こちらのルートで取材した
情報より新しいモノは何も無し。役所(JHは準役所)の都合の悪い内容について
取材する度に感じるのだけれど、全く前に進まないからむなしさばかり残る。
「スリップストリーム抜けは脱法行為である」とJHが宣言し、警察が車間距離
不保持による安全運転義務違反で捕まえるべきことだと思うのだけれど、
当面「見えぬ。知らぬ。存ぜぬ」で通すみたいだ。
JH広報の「犯罪例を公表すると誘発することになる」という主張に半分同意し、
ここでは何(複数あります)が出来るか書かない。でも犯罪者は無視すべきじゃないと思う。
ベストカーの記事に付け足すとすれば「ETCゲートを通過する際はバックミラーを必ず確認。
もしピッタリ付いてくるクルマがあれば、追突されない速度まで徐行してゲートを通過しましょう」
という自衛手段で安全をキープするしかなさそう。取材に対応してくれた方は違う場所で会えば
魅力的な人物なのかもしれないが「何でハイカを取り上げてまでETCを普及させなければならな
いか?」という質問に対し「ETCの普及率が50%になれば渋滞は無くなります。絶対普及します」。
激しい行楽渋滞の原因になっているのは大半がETCを導入するメリットの無いサンデードライバー
ですけど、と言っても「普及する」の一点張り。その割に「ハイカの偽造が多いならJRのSUICA
のようなICカードにしたらどうか?」と聞くと、黙ってしまう。カルト宗教の受け答えみたいだなと、
思った。この件、さらに多くの情報があるので、近いウチにどこかでレポートを書きます。いずれにしろ
JHや役所に大きな期待はしないこと。そんなことで腹を立てるのは時間のムダです。
もちろん私は知っておくべき情報として書き続けますが。間違った考え方の組織はほっといても破綻すると思う。
長期国債の金利もジワジワ上がり続けている。
24日記保全:03/07/07 23:48 ID:2ozLc00D
7月4日 一便の高速船で阿嘉島へ 。天気よく波低く快適な乗り心地、
後半はデッキで潮風を堪能。済み渡る空と青い海で非日常への切り替えスイッチ入りました。
到着後仲間のうち2人は今回ライセンス講習なので別々に分かれ、ワタシたちは早速1本目の
『久場西』へ。講習組はビデオ学習からとか。しかし帰って来るとまだビデオ見てるでないの!
結局、合計みっちり3時間見たらしい。昼過ぎ、実地ダイブ講習。船上で装備の装着説明受けて
いる南君は「空気圧をエアゲージで確認」と言われた際、裏のコンパスを「オレのメーターは
違うのが付いている!」といった目つきで見てるでないの。ぎゃはは! しっかり外野から指導
しておきました。その後ダイブ実習終えてきて、南君の様子を聞くと、浮上練習の際、ベスト
からエアを抜きながらゆっくり浮上しなければならないのに、エアを入れていきおいよく浮上を
しそうになってしまったらしい。深いところで間違うと生命の危険があります。
やはり、勉強は大切。今回ライセンス取得講習を受けたのは、仲間2人と女性と夫婦の方々4人
だったのですが、御年58歳&59歳とのこと。普段スイミングスクールに通われているお仲間
なのだとか。シルバーエイジの諸先輩方の輝きを見て頼もしさも感じるのと同時に、ワタシたちも
負けないようにがんばらねばいけません、と反省しきり。入れ替わりでワタシたちは2本目
『佐久原の水道』へ。講習組はビデオの続きでお勉強。6時過ぎに本日の講習終了とともに宿に
移動して夕食。のんびりと過ごす島の時間を堪能しつつ同宿の方々と歓談。夜も更けてきたところ
でオトコ4人で星見て感動す。雲も無く天の川がはっきり見えて最高の条件でしたね。
宿に戻ると当然の如く修行が始まる。途中ダイブマスターが自家製の試作スモークポークをつまみ
にと登場しさらに激しい修行へと入る。明日も潜るので早めにお開き。夢の中へと潜水。
(代筆 J FOXこと宮本 講習組)
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 23:58 ID:Qt7g07cg
>>23
なんかもう…あまりのことに絶句しましたが…一言だけかくと、

こんなのを相手にするJHも大変だな
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:00 ID:2arsJSrS
休憩所に「JH広報担当者日記」がうpされるのではナカロウカ?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:01 ID:+p2g49g2
>23
クラクラしますた。
「これはJH側の公式見解なのか?」と
JHに質問してみたいね〜
>>25
少なくとも親方よりはJHの職員さんの方が頑張って働いてるよね(w。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:02 ID:oLjubv03
>>26
アルペンラリーの時のナビ日記は最高だったがw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:02 ID:wfH+uF1U
去年の体験ダイビング組は「Cカード」の取得を決意したらしいが、
それでテキストには何て書いてあったかな? ビデオでは何と言っていたのかな?
去年のダイビング祭りでCカード取得後もテキストを常に見直すようにしていると
書いた黄昏野郎を「教習所テキストがどうのこうの」と揶揄したクズが、
「やはり、勉強は大切。」とはどの口が言う。
これでまたダイビング当日航空機搭乗をやったら馬鹿神確定だな。


TOPはコメントしようもない。
最初から相手の話を聞くつもりがない取材なんざ何の意味もない。
役人の中には困った人物が多いのも事実だが、
半分精神を病んでいる自称ヒョーロンカの相手もしなければいけないということには
心底同情する。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:04 ID:wfH+uF1U
いや、何で国沢はこうもスレタイ通りの行動をし、さらにそれを公表してくれるかな?
JHの対応をカルト宗教呼ばわりしたり、
仲間の間違いを「ぎゃはは!」と笑うような奴が、星見て感動かよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:08 ID:ipcCa0dG
いや、親方がマトモになると、スレストになるのではナイノ?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:24 ID:lR9Ks/1T
この2日間のTOPはすごい。国沢氏の異常性がさらに加速している。誰か止めないと、鬱に入ったら…。

スレが移行したので、もう一度6日のTOPを貼らせていただく。7日のTOPと併せて見ると、言葉を失ってしまう。

7月6日 自動車メーカーのお客様相談センターを担当している方と話す機会があった。最も難しいのは
「本当のクレームや質問と、イチャモンをどう判断するか」という点にあるそうな。メーカーにとって
本当のクレームや鋭い指摘は有り難いのだという。なかでも長年自分のメーカーのクルマを乗り継いだ
人からのクレームは、的確で心に響くようだ。しかし最近はイチャモンが急増しているのだとか。
「新任して1ヶ月くらいした経った時、一度徹底的に付き合おうと決めた時がありましたが。
結局8時間掛かって何ら前に進めませんでした」。イチャモンを趣味としている人に取って、
格好の相手になったワケ。本来なら仕事している昼の時間帯に電話掛けてきて2時間も3時間も
文句言う人って、どんな毎日を送ってるんだろうか。「ご指摘ありがとうございます。前向きに
考えてみます」と5分くらいお相手し、切るのが一番無難な対応方法だと教えてくれた。なるほど。
私のような仕事をしていても、的確な指摘は大いに有り難い。Webサイトを始めて良かったな、
と思うことが度々あります。ネットという双方向メディアの素晴らしさか。

>本来なら仕事している昼の時間帯に電話掛けてきて2時間も3時間も文句言う人って、
>どんな毎日を送ってるんだろうか。
翌日のご自分そのものですね、国沢さん?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 00:25 ID:iEWBIuDK
ナルホド! ということは、那覇空港のVORTACに向かって方位190で飛んでいる時に、
飛行機が左方向から横風を受けていたとすると、日記で書かれたように、機種が滑走路の方位と
同じ181を向き、あたかも右へ横滑りするような感じで滑走路の延長線上に達することもある
のですね。そういうカラクリがあったとは驚きマシタ。こらもう、那覇空港の着陸経験豊富な
人間でも勘違いするのは仕方ないでしょう。
ところで、>>14-15さんを航空機親方に認定して差し上げたいと思いますが、いかがですか?
>>23
JHの人も、ゲートの構造と機能についてくわしく説明したんだろうね。
でも、「スリップストリーム抜けはできる」と信じ込んでいる親方は、なにも聞こうとはしなかったか、聞いても理解できなかったんだろうな。

>カルト宗教の受け答えみたいだなと、思った。
JHの人こそ、そう思ったに違いない。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 01:29 ID:H/btfcpe
ワタシのセイロンを聞こうとしないとはオカシイ奴に決まってるデナイノ!って程度の認識なんだろうな。
国沢サン、オカシイのはあんただよ(w
前提として「こうである」という(独りよがりの、間違った)解答がまずありきで、
質問はそれを追認するためだけに行っているんだから、
JHがどんな解説をしたって無駄だろう。

事実・真実よりも自分の吐いた言葉が間違っていないように見せ掛ける自己保身のほうが重要なんだ。
たいしたジャーナリズムもあったもんだね。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 01:37 ID:cLKhU0D/
>こちらのルートで取材した情報より新しいモノは何も無し。

「こちらのルート」って、多くの知人がいる2ちゃんですよねっ!
やだなぁ〜そんな遠回しな言い方やめてくださいよ〜。

>でも犯罪者は無視すべきじゃないと思う。

とっ当然ですよね国沢さん。

40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 01:41 ID:H/btfcpe
>>38
と言うかさ、実はJHの人にコテンパンに論破され倒しただけなんでしょ。
ぐうの音も出ないほどまで言い負かされた鬱憤をHPで晴らしてる、と。
TOPの取り乱した文の行間から伝わってくるデナイノ!
お花畑に「スリップストリーム抜け出来ますた!JHったらバカでつね!」
なんて投稿があったら、親方はどんな行動に出るだろう?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 02:23 ID:C4HC/7Kx
今日のTOPも凄いな。
スリップストリーム抜けは「できる」という前提での取材と文章なんだから当然か。
普通なら可能性の有無から入りそうなもんだが、流石ジドウシャヒョウロンカ、素晴らしいイチャモンだ。

つか、このネタ自体は2年前に語られてないといけないよな。今更感タップリだしJHも飽きてるだろ。
質問内容も、当時世間で語られた疑問から全く進んでないと思うんだが。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 02:50 ID:Mzp7lDhG
取材にしろ、インタビューにしろ事前の情報収集が必要なのは言うまでもない。
彼の場合は、それができないことがヒョウウンカとして致命的欠陥だろう。

それにつけても、
>ETCの件でJHに行って話を聞いてきた。結論から書くと
>「7月10日号のベストカーに書いた通り」。
って、一体何だ。
折角お花畑で専門家に教えて「頂いた」のだから、
その知識を基にすればもっと視点の変わった取材ができただろう。

あっ、取材ではなく話を聞きに行っただけか。
ひょっとして、料金所で話を聞いたのか?
しかし、親方がまだ自称評論家で良かったよ。
親方の言っていることを妄信しても、まだ、人の生命に関ることが少ないだけに。
これが、医者だったら、患者の上っ面だけ見て、
「あなたは、風邪に決まっているデナイノ!」
と決め付ける。
患者が、
「でも、○○という病気の症状に似ていると思うんですが…」
「専門家のワタシの言うことの方が、正しいに決まっていマス」
と聞き入れない。
そして、別の医者にかかると、患者の言い分のほうが正解だったりする。
専門家という肩書きと権威に安住して、それに相応しい知識や技能の研鑽を怠る人は、どんな分野にもいるからね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 05:12 ID:oLjubv03
まあ、大学中退じゃ医者にはなれないから安心しろって感じですかねえw
医者でも薬害エイズの阿部英がいたからな…

古い所では、森鴎外も白米が脚気の原因という説を
認めなかっために日露戦争で大量の病死者をだした。

まあ車は、乗れば分るだけにまだいいけと
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 06:59 ID:x+uj27Ey
7月7日のTOPを見ると、いかにもJHが無駄に金を使ってETCを設置
して、さらに不正使用が簡単に出来るようにも書かれている。

結局、不正使用が簡単に出来る、という確証は得られたのかな(w。まさか
、車間距離が近すぎて安全運転義務違反だけが問題でした、なんてことは
ないよね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 07:15 ID:1mC1yi4v
>でも犯罪者は無視すべきじゃないと思う。

おっしゃるとおりですね。
我々国スレ住人は、電気泥棒をいつも監視していますよ(kw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 08:27 ID:tTUskLLD
JHのお客様相談室の中の人も大変だな。
50PLAN301:03/07/08 08:33 ID:tPmWEJY4
>>14,15
感服しました。
>>21,22
同感です。

始業age
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 08:53 ID:oKBJnh5j
7日のTOPは電波どころか狂っているとしか思えない
>>47
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055379461/868
漏れの言ったとおりになるかもしれないデナイノ!!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 09:07 ID:sh+krcfl
親方はETCがカーナビをはるかに上回る率で普及しているのを知らんのだろうか。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 09:20 ID:tTUskLLD
で、結局>>23を見る限り
JHは「スリップストリーム抜けは無い」って主張しているって事でヨイ?
親方が「スリップストリーム抜けはあるに違いないデナイノ!」って
イチャモン付けて、その結果一蹴された腹いせが>23、って風にしか見えないのだが。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 09:27 ID:PWFqfVIJ
>JH広報の「犯罪例を公表すると誘発することになる」という主張に半分同意し、
>ここでは何(複数あります)が出来るか書かない。

すり抜け強行→開閉バー破損→修理の為にレーン閉鎖→度重なればETC利用不能。
だからすり抜け阻止より破損防止を優先して開閉バーは下げない。
それを公開すればかならず悪用する奴が出る。

>当面「見えぬ。知らぬ。存ぜぬ」で通すみたいだ。

それを犯罪黙認と言うのは明らかに「イチャモン」です。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 10:04 ID:PWFqfVIJ
>JH広報の「犯罪例を公表すると誘発することになる」

という説明を
>当面「見えぬ。知らぬ。存ぜぬ」で通すみたいだ。

にすり替え出来るのは、脳内変換モードが機能しているからでしょうか。
そこまでして自分の言い分(ストップストリーム抜け)を押し通したいんですかね。
俺がJHに取材(笑)した時は「必ずペナルティを掛けます」と言っていたから
そんな筈は無いと思います。
それと
>「7月10日号のベストカーに書いた通り」

って、7月10日号のベストカーはもう販売しているのですか。
それとも7月10日発売のベストカーという事でしょうかね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 10:08 ID:gNrSHwdI
>長期国債の金利もジワジワ上がり続けている。

日経平均が一時1万円突破したらしいですが、これについてはどう書くのかな?
次回更新に期待しまつ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 10:19 ID:tTUskLLD
>>57
過去の記事を見る限り、親方は自分に不都合な事について
一切触れないようですがなにか?

ヒョウンカの法則
・○○○の件をロクに調べない
・□□□の件には触れない
・妄想で一方的に△△△の過失と解釈する

☆国沢さん、それもないだろう【休憩所】62.5☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054240543/562-563
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 10:28 ID:PWFqfVIJ
>この件、さらに多くの情報があるので、

俺も他人に支払いを回すという別ルートの情報を持っているが…カード偽造には厳罰が有る。

http://barexam.tripod.co.jp/kaisei_kh.htm

支払用のカードを構成するものを不正に作った者は、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する

>行楽渋滞の原因になっているのは大半がETCを導入するメリットの無いサンデードライバーですけど
なんでサンデードライバーがETC搭載のメリットがない(利用回数が少なく導入コストをペイできない)
と言いきれるのだろう。
渋滞回避できる時間をメリットと考えられないのか?親方の脳みそでは無理なのか。

>間違った考え方の組織はほっといても破綻すると思う。

貴方のことですよ親方。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 10:31 ID:wfH+uF1U
>>56
7月10日号は6月10日発売ね。月刊誌などと同じく一ヶ月早く表記されている。

しかしこれで国沢には取材能力が皆無だということが改めて実証されたね。
大体技術的な質問を広報に持っていくこと自体が間違いで、
広報という部署には技術の専門家がいる可能性は極めて低い。
彼らとて技術部門がまとめた基本マニュアルに従って別の言葉で話すだけであって、
それ以上の対応はムリというもの。
どうしても技術的なことに関してツッコンだ内容を取材したいなら、
相応の部署に属し知識を有する人物へのインタビューを事前に申し込んでおくか、
メーカーの技術部門に直接出向くのが正しい取材の仕方なんですけどね。
まあ技術者相手だと2分で沈黙してしまうだろうけどね。国沢の場合は。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 10:54 ID:MBNH3fts
>>60
>まあ技術者相手だと2分で沈黙してしまうだろうけどね。国沢の場合は。

オヤカタは、それを自覚してるのでメーカーには行かないんでつよ。
もっとも、ここを見てやおらメーカーへ出向くという行動パターンなら
ありえるけどw
6231歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/08 11:20 ID:k3zvtDKw
そう言えば親方様が直々にフォード本社へ出向いて
技術者と直接激論するって話はどうなったのダロウカ?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 11:45 ID:MBNH3fts
>>62

いい前例でつね。あのときも結局出向かなかったでつね。
言うだけ言っといて行動しないのは、

ワ タ シ ら の 「常 識」 で は、 ヘ タ レ と 言 い ま つ 。

GMへも行って欲しいでつね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 11:48 ID:wfH+uF1U
そういえば数日前の新聞で国沢論と同じく
「国債暴落」という見出しを大きく掲げていたのがあったよ。

「ト ウ ス ポ だ っ た け ど な」

国沢の論によれば株価が上昇していくとそのうちに国債が暴落して
最終的に日本経済は破綻するらしいが・・・
で、経済が破綻しても優良企業の株には何のダメージも無いと。
特にトヨタとオリエンタルランドは絶対に大丈夫だと。
この二つは安心して買っていいと。

書いていてウツになってしまった・・・・
俺は良く知らないのだが、個人向け国債って
暴落と表現するような状況になるのか?
つまりは、元本割れするのか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 12:09 ID:7hEsrRPi
んっ、国沢の情報源は東スポなのか。(w
妙に納得したんデナイノ!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 12:19 ID:7kHX4TxT
>>62

オヤカタからしてみれば、フォード本社からのアゴ足付きの
お招きがないからではナカロウカ。
自腹でアメリカまで行くわけないジャン(kw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 12:21 ID:g2pRhSEN
ワタシの英語力は、海外旅行+外国の展示会程度なら
オッケーです、とかいってなかったか?serusioさん、
ホントでつか(W?
一般の新聞>>>>>>東スポ>ウィークリーワールドニュース

間違っても東スポより下のソース拾っちゃダメですよ。
>>65
債券は償還価格が決まっているものなので、
いくらで買うかで利ザヤが変わってくるのです。
ですから債券価格が高くなれば最終の利率は低くなります、
逆に債券価格が安くなれば利率は高くなります。
加えて株価が上昇すると、債券価格は下落するという関係に
あると言われてますので、現状に鑑みてなんらおかしな動きでは
ないと思われます。
>>65
国債の暴落ってのは大体がデフォルト(債務不履行)が主な原因
コレまでにも大きな国だとロシアなんかはデフォルトを起した事がある。
(完璧な債務不履行ではなくて償還期限の延長だった記憶があるけど)
でもオヤカタはデフォルトのことを言ってるんじゃないと思うけど・・・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 14:12 ID:PWFqfVIJ
>>65

元本どころか最低利率の保証有りで利率の上限は無し。
中途換金(一部〜全額)OK。ただし10年保有が原則。
元本は日本国政府が保証している。
構造改革で財政支出を減らし景気が好転して
税収不足が解消すれば財政赤字も国債依存も減っていく。

破綻だなんだと吹いている詐欺師は
日本経済の底力を知らないヴァカかキ○ガイ。

http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/index.html
親方はB型です。鈴木宗男と同じB型です。
そこんとこよろしく。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 14:25 ID:tTUskLLD
>>64
日本が破綻するみたいな事は、
「ピエールナメダルマン」を連載している
某夕刊紙も似たような事を書いているぞ。
親方の頭の中では
日本国債=アルゼンチン国債
76オヤカタ:03/07/08 14:47 ID:XBENpO5I
>>72
大本営発表を信じ(ry、ププッ!





てな感じですかね、かの狂気親方の脳内では。
自分の発言や情報提供のほうが、よっぽど大本営発表。
批判を許さず、情報ソースの検証も不可能、失態を糊塗するために全然関係のないことを声高に宣伝。
ほら、そっくり。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 14:58 ID:s8PRbZAx
これまでの文面から推察するに、国沢は「経済破綻」という言葉を
全く理解していないか、誤解していると思われます。

通常、破綻とは国債の債務不履行で国際信用が一切無くなってしまい、
「他の国の方々、債務不履行を許してください。その代わり全て命令に
従います」って状態の事を示しているのですが、日本の場合には

国民の貯蓄高が十分にあること、経常黒字が続いていること、
国債の引き受け先のほとんどが国内の金融機関であることなどで、
国債の債務不履行はほとんどありえないのです。

つまり国民の貯蓄を吸い上げるほどの重税をかければ破綻はしないって
事なんですよ。

国の政策を批判するならば

「どうして国民の大多数の生活が徐々に苦しくなるのか?」

であり

「近々破綻が起こりそうじゃナカロウカ。ケシカラン!」では

無いんです。実際国債の債務不履行=破綻となっても国民の生活が
そのために大幅に苦しくなるというものでなく、信用不安とその前後の
政策ミスによるインフレと破綻は同列に考えるべきでは無いと思いますがね。
7974:03/07/08 15:03 ID:tTUskLLD
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 15:13 ID:g2pRhSEN
そんな経済論を打つつもりなど毛頭ないだろうて

ワ タ シ は 黄 昏 一 般 人 と ち が っ て
蓄 財 に 十 分 余 裕 が あ り マ ス 
多 少 の 経 済 変 動 に は び く と も 
し ま せ ん

くらいの、歪曲した自慢であると思われ
国沢さん@国が破綻する!大変だ!オリエンタルランドの株を買おう!

親方の言っていることは簡略化するとこういうこと?
>>81
国沢さん@みんな、オリエンタルランドの株価上げてクダサイ

だろ
よその会社の株よりも、自分自身の株を(略
>>83
破綻しちゃっているから値段のつかない株ですが何か?
世間には、倒産した会社の株式を集める趣味の人もいるそうな。
8631歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/08 19:10 ID:0eZC6Ki8
倒産した会社の株式を集める趣味の人達=国スレ住人という事ですか(w。
>>86
僕は、嫌だ(w
親方の株は最初から元本割れしてます
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 20:39 ID:PWFqfVIJ
ETCの素朴な疑問 投稿者:エトセトラ  投稿日: 7月 8日(火)03時51分30秒

とても参考になる内容でよく拝見させて頂いてます。ETCについて教えて頂きたい事がある
ので初めて投稿します。それは個人で車を2台所有していてどちらにもETC車載器を取り付
けた時にETCカードは1枚でどちらも使用できるのでしょうか?1台のみとか複数台使用で
きるカードとかあるのでしょうか・・・

エトセトラさま 投稿者:国沢光宏  投稿日: 7月 8日(火)13時31分56秒

ETCカードを使い回すことは可能です。
というか車載器が付いていれば誰のクルマでも使えます。

素朴な疑問について 投稿者:エトセトラ  投稿日: 7月 8日(火)19時17分56秒

国沢様・皆さま、ご回答ありがとうございました。ETCカードと車載器、セットアップ時に取付けた車の情報を入力すると聞いていたので
カード1枚で1台と思ってましたが,よく考えて見ればカードと車載器は一緒のようで関係ないんですね。
紛らわしいというか、勘違いしたのは私だけか? 
だからカードはなくしたり、盗まれたりしたらもう大変ですね…
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 20:46 ID:7kHX4TxT
>>89

これは別に普通の答えだよね。
俺の認識違いかな?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 20:58 ID:j6z/0tBc
もうETC大王親方でつね。
普通の回答をするとは珍しい。
9389:03/07/08 21:11 ID:PWFqfVIJ
意味は通じるようですが明らかに日本語に間違いがあります。乱暴に感じませんか。

>ETCカードを使い回すことは可能です。

使いまわす=酷使するという意味になるので間違いですね。
強いて言えば「使い分ける」でしょうが…
正しくは、「一枚のETCカードでも複数の車載器が利用可能です。」あるいは
「複数のクルマでも一枚のETCカードで対応できます。」でしょうね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:16 ID:1wP8X2bY
>>92

一見普通の回答だけど、親方の場合そうでも無いんだよね。

何しろちょっと前まで、

「車の台数だけETCカードが必要だろ。ワタシみたいに複数台数車を
所有している人はドウスルンデスカ?JHの役人のやることはひどいモノデス。」

みたいなことをHPでわめいていたんだから。
>>93
この場合は「使い回す」のほうが語彙上正しいのでは?

酷使する→使い倒す
1枚を複数で使う→使い回す
数枚を使う→使い分ける
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:29 ID:6UHHz0Gy
使い分けるとか使い回すとか、イチャモンつけているのは黄昏野郎のほうだな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:29 ID:4Zihqgsg
>しっかり外野から指導しておきました。
何をどの程度教えたかは知らないが,あんましやんないほうがいい。
ダイビングできるのと,ダイビング教えるのは違うから。
それに,インストラクターにも失礼だと思う。
98コピへ推奨:03/07/08 21:33 ID:l7ZxJdIh
〜普段国沢親方を生暖く見守っている黄昏野郎の方々へ〜
    ★☆ 共和水産の海産物をみんなで買うOFF ☆★
 http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1057421734/
【共和水産って何?】
先日、玄界灘で日本漁船がパナマ船籍の韓国貨物船に衝突され、
1名が死亡6名が行方不明となる大事件が起こりました。
韓国船の乗組員は30分前に認知していたのに、減速もせず衝突です。
共和水産は、沈没した日本漁船を所有していた会社です。

マスコミはなぜか第一報を報じただけで、
その後の捜索状況すらまったく取り上げてくれません。
被害者の方々は、共和水産の熟練した漁師さん達です。
大切な船とかけがえのない人たちを同時に失い、
その損害は数十億円とも言われています。
それでも、共和水産の方は

  「社員の雇用を自力で守れる自主再建が願い」

と再建へ向けて頑張っています。
世論を盛り上げ助力すべきマスコミが動かぬ今、
みんなで力を集めて、微力ながら共和水産の再建に協力しませんか?

参加は簡単。全国多事多発で共和水産の商品を買って食べるだけ。
通販を利用すれば簡単OK!
優しい気持ちを大切な人へ贈るのも(・∀・)イイ!!

共和水産(こちらで注文!)http://www.sakaiminato.com/hp/seafood/
玄海灘の事故フラッシュhttp://members.tripod.co.jp/ahoaho29/koyomaru11.swf
事件の経緯がまとめられてるページ
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1983/
99コピへ推奨:03/07/08 21:50 ID:l7ZxJdIh
国沢親方も共和水産のエビカニを食べて協力してくれ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:53 ID:j61EpCJY
とりあえずスモークサーモン買ってみた
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:07 ID:zaRSBthv
>>23
>7月7日 ETCの件でJHに行って話を聞いてきた。結論から書くと
>「7月10日号のベストカーに書いた通り」。こちらのルートで取材した
>情報より新しいモノは何も無し。役所(JHは準役所)の都合の悪い内容について
>取材する度に感じるのだけれど、全く前に進まないからむなしさばかり残る。

なにが「こちらのルートで取材した」だよ。
偉そうに言ってるけど電話で訊いただけか、近くに行ったついでに
ちょっと立ち寄って訊いただけみたいなもんじゃねーのか?
役所に限らないけど、事前にきちんと質問する態勢を整えて質問しに行かなきゃ
通り一遍の説明しか返ってくるわけねーって。
お客様相談室と同じだよ。
事前に、こういう主旨で、こういう内容について詳しく訊きたい、そこで、こういう質問について
きちんと答えられる人に対応して欲しいってことを、ちゃんと伝えておかなきゃ深い話なんて
訊けるわけがない。
そして納得が行かない場合は、一ヶ所だけじゃなくて、ETCを作ってるメーカーなどにも
しっかり取材しに行かなきゃ、まともな取材が出来るわけねーって。
そういう努力によって、相手が隠そうとしていることがあった場合には、どこをどういう風に
隠そうとしているのか、何か確実で何が不確実なのかが分かってくるってもんだ。
猪瀬直樹や立花隆などがやる本当の取材は、事前に出来るだけの情報を仕入れているし、
納得の行かない点があれば、また別のところに取材をしに行って、矛盾があれば
そこを突き、次第に真相に迫って行ってる。
国沢のやってる格好だけの取材モドキじゃ、どこかの馬の骨が電話でちょこっと質問した
だけと同じ。
だから、詳しい話など訊けるはずもなく、
>取材する度に感じるのだけれど、全く前に進まないからむなしさばかり残る。
なんてことになるわけだ。
そして、
>「スリップストリーム抜けは脱法行為である」とJHが宣言し、警察が車間距離
>不保持による安全運転義務違反で捕まえるべきことだと思うのだけれど、
>当面「見えぬ。知らぬ。存ぜぬ」で通すみたいだ。
なんて勝手な妄想を書きなぐって終わりってことになってしまうわけだ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:12 ID:4Zihqgsg
>>101
でだしの表現,すんごい強引なやつって思っちゃったけど,
あんたの言ってることはすごくまともと思う。



103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:15 ID:j61EpCJY
真実はこれにかなり近いような気がするよw
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054240543/659

すくなくとも国沢の大本営発表よりはなw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:16 ID:UGoIuFlA
他の自動車評論家サンもこんな感じなのでしょうか?!小者のくせして吠えている
親方サンを見ていると他の自動車評論家サンのイメージが崩れると思うので
親方サンもう喋らない方がいいと思います、ホント小者のくせして・・・。
10589:03/07/08 22:49 ID:PWFqfVIJ
>>95

使い分ける→あるものを用途や場合に応じた使い方をすることで、
複数のものを使うという意味ではないですよ。様々な状況で使うという意味。
(例 言葉を使い分ける)
であるからこれも決して正しい使い方ではありませんが。
使い回すというのも一つの物を複数に対して使うというより、
本来は一つの物を繰り返し何度も使う、必要以上に使い込むという意味です。
(例 注射針の使い回し)
>>105
「本来は」ってのは、どこでいつの時代の本来か知らないけど、
使いまわす、と言ったら、一つの物を繰り返し何度も使う、
必要以上に使い込む、という意味じゃないよ、少なくとも現代においては。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:57 ID:0ANygMEL
わかりやすいたとえでいうと


「デ○ーズのパセリは使い回し」


とか(w
108日記保全:03/07/08 23:13 ID:7zSyApfQ
7月5日 ライセンスを取得しに来た二人は午前中『アダン下』。午後は『ゲルマクラック』というところを講習で潜ってきたそうな。
それにしても24歳の南君が、なんとまぁ体力のないことか。水の中に入るとそこそこの動きをするものの(国注・ホントかね?)、
船の上じゃ呼吸が荒く、オマケに息をしっかり吐き出すためにわざわざ毎回「う〜っ! う〜っ!」っとウナッてるらしいです。
宮本君が何やってるんだとたずねてみると、どうやら酔っている模様。本人にとっては必死なのだろうけどまだまだ修行が足りません。
夜になり、関野君と酒飲んでいい気分になっていると、ライセンス取得組が別のグループである50代後半のおばちゃん達と筆記試験の
勉強してるでないの。どれどれと覗いてみると、あらら、おばちゃん達は一生懸命メモを取っているのに対して、2人は真剣さが足りん!
大丈夫かね? といささか不安になるも、試験結果は2人とも良好。ただし1人は原付試験なら不合格の点数(国注・そら南君だろが!)。
やはりまだまだ修行が足りません。驚いたのがおばちゃん達で、一生懸命メモをとって真剣そのものだったのに、いざ試験となると直前に
説明のあった箇所も結構間違えているのだ。一体何を真剣に聞いていたのだ? ま、それでもインストラクターの指導により全員合格。
講習&試験終了後は皆でデッキから海と星を眺めながら泡盛修行し、宿に帰ってから更に泡盛修行し、沈没。
(代筆 Nankei こと南 講習組)
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 23:24 ID:ZtXEAqAm
>>108
人のフリ見て我がフリ直せ、とはまさにこのことだな。
いや、しかし
国沢のツラにションベン、国沢に耳に念仏、だから言っても仕方ないか。
110TOP保全:03/07/08 23:29 ID:7zSyApfQ
7月8日 日本経済新聞の1面に「三菱がダイムラーと軽自動車を開発」という記事が出ていた。
メーカー発表を伴わないスクープ情報ながら、大いにあり得る話である。この動き、日本の軽自動車
メーカーにとってパンドラの箱になるかもしれない。ダイムラーが販売すれば、軽自動車もヨーロッパで
市民権を得られることだろう(ダイムラーが市場を作ってくれる、ということ)。
となれば三菱と同じ軽自動車生産技術を持つメーカーにとって大チャンス。特にほとんど軽自動車を輸出
していないホンダとスバルの動きに注目したい。しかもホンダは年内に発表する次期型ライフに新開発の
エンジン&ミッションを採用しているし、来年早々にデビューすると言われるスバルの軽自動車も意欲作とか。
ヨーロッパで通用するクオリティを持っていれば、ぜひとも参入すべきだと思う。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 23:38 ID:ipcCa0dG
軽自動車って輸出しているの?
1000ccのエンジンつけて輸出したことがあるのは知ってるんだけど
>>101
>なにが「こちらのルートで取材した」だよ。
>偉そうに言ってるけど電話で訊いただけか、近くに行ったついでに
>ちょっと立ち寄って訊いただけみたいなもんじゃねーのか?

「こちらのルートで取材した」ってのは、お花畑への投稿と脳内知人(2ch)。
ちょっと落ち着け
>本人にとっては必死なのだろうけどまだまだ修行が足りません。

相変わらず自分より下の者を貶して大喜びしてる感じだな。
普通に考えたらすげー嫌な性格だと思うぞ。
経験者なら初心者にはもう少し気を使ってやるもんだろう?

>ぜひとも参入すべきだと思う。
軽自動車にもヨーロッパ向けに左ハンドルを設定しろということか?
それは大変だ。設変折り込まなきゃいかんな。
>>111
その通りです。
1000ccとか、800ccとかのエンジンを載せて輸出や現地生産を
しているのでは。今回も660ccのエンジンをそのまま載せる事は
ないと思います。(漏れ的予想)
まぁ、smartが600ccターボだからあり得ない話ではないのだろ
うけど。
あと、最後に飼い主を褒殺すのはいつものことですね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:05 ID:yAgS91r5
>>110
うーん。日経も読んでます、分析だってできちゃいますってポーズかな。
にしても「メーカー発表を伴わないスクープ情報ながら、大いにあり得る話である」が
大いに意味不明だよな。
大本営発表がないので日経のヌキネタを素直に信じられないが…ってことかね。
でもって、車のオハナシで飯くってる人間なら「どうして大いにありうるのか」書かなきゃダメじゃん。
後追い記事にすらなってないよ。駆け出しの記者以下だな。
パンドラの箱……?
箱を開けると封じ込めていたありとあらゆる厄災が世界中に飛び散って蔓延、
箱の底には唯一希望だけが残された…
この話が、どういう意図をもってTOPの文章に引用されたのですか、センセイ!?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:14 ID:wKIZ0Lb5
ドイツ行った時、ワゴンRとかジムニーとか走ってたけど、確かあれは
ワゴンR+とかサムライじゃなかったかな。
軽自動車自体は、日本独自の企画だったハズですが。
インドのマルチ社もずっとスズキのOEMで車作ってますが、こちらも
800ccとか1000ccのはずです。
もっと詳しい方いらっしゃったらフォローお願いします。
ekワゴンの開発にダイムラーは関係なかたのでしか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:18 ID:cOPERmJn
ワゴンRがオペル アジラって名前で売られているね。
ただし1Lと1.2L、生産はポーランドだが。

要はホンダとスバルを(略
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 00:21 ID:HMxhBgY5
パンドラの箱なのか…。そうなんだ…。へえー…。
開けるのがいいのか、開けない方がいいのか微妙ですねえw

国沢先生、パンドラの箱ってそもそも何か知ってます?
>>119
あ、そうそう。東欧圏の現地生産なんですよね。
旧西ドイツ領では殆ど見掛けませんでしたが、旧東ドイツ領では
結構たくさん見ました。

スレ違いっぽいのでsage
オリーブの苗木、かな?
好機を知らせるとか、新天地が広がるとかいう意味なら。
>111
英国にカプチーノが約1100台、輸出されたそうです。
車自体が特殊なんであまり参考にはならないと思いますが。
>113
>初心者にはもう少し気を使ってやるもん
確かに。何だか若葉マークや紅葉マークの車が前をノタノタ走ってたら
平気で煽るような運転してそうだな、このおっさん。

>116
多分、今までの開発ノウハウがすべて海外メーカーに奪われるという意味ではナカロウカ。

>118
ekはクオリティゲートを通しただけで、基本的にダイムラーの手は
入ってないんでなかった? でないとブーレイの手が入りフロントマスクは(略
昴って軽自動車はス○キと提携するんじゃないの?
>>110
>ダイムラーが販売すれば、軽自動車もヨーロッパで市民権を
>得られることだろう(ダイムラーが市場を作ってくれる、ということ)。

スマートの立場がないな。
ど〜考えても"パンドラの箱"の意味を激しく勘違いしていますよね。
どう修正するか楽しみ。
スマートには、昔、恥をかかされたから意識の外に追い出しているのでは。
129ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/09 02:33 ID:uQd24NdI
パンドラから飛び出さなかったのは 希望ではなく。
予見つーか未来が見えてしまうことではなかったかいなぁ?

結果として、「希望」が世に残ったという。
わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ。
130いだてん ◆sEP71T6qxY :03/07/09 02:57 ID:0grpYNj/
>>104
遅レスだけど。
全ての自動車評論家が自称ジドウシャヒョウロンカみたいな存在ではないよ。
例えばCG誌の初代編集長の小林章太郎氏なんかはきちんとした文章も書けばレーシングカー
みたいな車でも運転できるし、クラシックカーのレストアなんかもするそうな。
福野礼一郎氏も緻密な記事を書ける方だし、くだけた文体の清水草一氏だって、ヒョウロンカ
よりはるかに地に足のついた評論をするよ。
親方はあくまで別格デナイノ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 06:25 ID:wFeWqbHq

パンドラ-のはこ 【―の箱】

ゼウスがすべての悪と災いを封じこめて、人間界に行くパンドラに持たせた箱。
パンドラが好奇心からこれを開いたため、あらゆる罪悪・災禍が抜け出て、
人類は不幸にみまわれるようになり、希望だけが箱の底に残ったという。

三省堂 大辞林より。

つまりダイムラーと三菱が軽自動車で提携すると、人類は不幸に見舞われるんですか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 06:32 ID:IyDNdA0+
>ダイムラーが販売すれば、軽自動車もヨーロッパで市民権を
>得られることだろう(ダイムラーが市場を作ってくれる、ということ)。

…ておっさん元々ヨーロッパは、小型車がメインののはず
日本の軽自動車は、法律でボディの大きさを定められているだけで
欧州車でも軽とほぼ同じような多きさの車は、有るでしょ。
主な小型車のボディサイズ
          全長 全幅 全高
ミニ        3075x1440x1330
フィアットパンダ 3405x1510x1415
ルノートゥティゴ 3433x1630x1423
MCCスマート   2540x1515x1550
あと参考にスズキアルト
スズキアルト   3395x1475x1450
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 06:56 ID:rDlokTQ1
>>131

パンドラの箱の件は誤字ではないけど、やっぱり24時間ルールの対象と
ちがうの?
134131:03/07/09 07:19 ID:wFeWqbHq
>>133
スマン。
早まってしまった。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 08:17 ID:q2/u5//9
>「三菱がダイムラーと軽自動車を開発」という記事が出ていた

この話、3年位前にマガジンXで読んだ記憶が有るんですが… 。

いえね、余りクルマに詳しくない友人が昨日まさにその話をしたもので、
親方の持つ情報網って一体どんなものだろうなと、
業界に友人がいないのかなと、
やはり幕張一人ポッチなのかなと・・・・
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 08:32 ID:FMnpi8uM
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 08:55 ID:sebik5zM
>>96
ワロタ。必死にチェックしているんでつか?(w
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:02 ID:sebik5zM
>>110
「パンドラの箱」て・・・アタマワルー。

「『弘法も筆の誤り』というより『犬も歩けば棒にあたる』ざんす。」
並みだな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:02 ID:CVj7/wfa
>>135

じゃあ、トヨタとプジョーがコンパクトカーを共同開発、ダイハツのミラで使われた
新プラットフォームを使うだろうって話題に触れられるのは3年後なんですね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:06 ID:sebik5zM
親方の情報は基本的に
2日、2週間、2ヶ月、2年の「2遅れ」だよ。
例えばEuroNcapのアベンシスは2ヶ月遅れだし。
「文章を 書けば書くほど掘る墓穴」
お粗末デシタ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:15 ID:+34R6tHq
7月9日 ベストカーの店売りが始まったので立ち読みしてきた。
結論から書くと「トンチンカンはお前だ」。2chのスレにある情報より
新しいモノは何も無し。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:18 ID:F7Q/It1q
親方よ。一言言っていいか?

「あんたのサイトはパンドラの箱だよ。」
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:20 ID:sebik5zM
漏れは既に「黄昏達人」は見てないよ。
見てもオビタタキのみ。
あれは所詮「親方スレの過去ログ倉庫」
ぐらいにしか解釈できない情報でしかないから。

親方のサイトと2chで分かるフレッシュな
ネタで充分。

清水草一のコラムは必ずチェックしているけどな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:23 ID:IpnGCnx0
>>135
毎度ね、自分で情報を収集し、取材して裏付けをとって情報を
発信するという「ジャーナリストの仕事」が親方にはまるで
欠けているようにしかみえないからね。
結果的にいつも大手マスコミに報道されたあと、それになんらか
の自己解釈をつけてたらたら書き流してるだけになってる(ように
しかみえない)から、固有名詞は間違う、タイムリーでもない、
勘違いもしてる、・・・ってなるんだよ。自分で取材したネタでも
ないから、誤報の重みや重大さにエラく無頓着で、結果いつもコソコソ
削除・修正の繰り返しになってる(としか思えない)し。
せめて半年でいいから、国沢氏は誰か評論家に師事してみたほうが
良いと思うのだが。でも無理だろうな。あんなに専門外の(例えば
経済とか)話題についても言及する割には、そのスジの評論陣と交流が
あるという話はまるで聞かないしな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 09:28 ID:sebik5zM
>>143
それは違うよ。
だって厄災が飛び出たパンドラの箱の
奥底には希望が残っているもん。
誰か国沢にとろいのもくばを送ってやれ。
パンドラの箱ってギリシア神話だとパンドラが開けたときに色んな不幸や災いが
順番にでてきて、それに驚いたパンドラが急いで箱を閉じた。
で、閉じる寸前に出てきたのが希望で、箱に残ったのが前兆だと思ったんだが

。。。最近じゃ希望が残ったことになってるのか?それだと世の中絶望と災難しかないなぁ
国沢ネットはただの「ゴミ箱」だと思われ。
>>148
「パンドラの壷(壺)」か「パンドラの瓶(甕)」で調べれ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 10:25 ID:wFhstnaL
あの〜、>136のニュー速 ETCネタはスルーでつか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 11:13 ID:DANCGfEU
まだ、レスが若いから、「パンドラの箱」はスレタイにならんのだろうな
ちょっとさびすぃな
>パンドラ
「氷山の一角」並みの誤用だな(w
>>143

それよりも舌切り雀の「大きなつづら」と言った方がいいかも
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 11:51 ID:q2/u5//9
>ヨーロッパで通用するクオリティを持っていれば、ぜひとも参入すべきだと思う。

販売整備網の拡充など莫大な資本投下が必要だし、政治上の問題(貿易摩擦)も発生する。
売れても売れなくても日本のメーカーにとってはそれこそがパンドラの箱。
メーカーは信者(○○)じゃないから親方の言う事なんか絶対参考にしません(w

>自動車をローンで買うなら、金利の低い今がチャンス! 低金利の長期返済は特に吉。
>欲しいクルマあれば思い切っていかがか?

>の○ちさんへ 投稿者:小○ ○○  投稿日: 7月 8日(火)23時31分29秒

>ジャガーXJを買いました。周囲はあきれております!??金利も0.1%の特別金利との事で
>国沢さんの言葉も追い風にして借金生活決心してしまいました。
のぐち悔しいだろうな、あっさり新車のジャガーとか買われてやんの。
>0.1%の特別金利
これ大丈夫か?もし変動金利型だったら親方の妄想では
ちかぢか訪れるハイパーインフレでヤバいぞ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 12:13 ID:KDZWZlwT
>>157

車のローンで変動金利はまずないので、この人は大丈夫かと。
それより漏れの住宅ローンの金利が心配です。。。
>>158
少なくとも銀行のオートローンでは変動金利型があるよ。

親方がローンを勧めるのは構わないが、超インフレ型
日本破綻論を妄想にて展開しているんだから
その都度「固定金利」というフレーズを入れないとダメダメさん。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 12:22 ID:KDZWZlwT
>>158

銀行のオートローンに0.1%っていう金利の設定はありえないでしょう。
この金利はメーカーの値引きも含んでる訳で。

>親方がローンを勧めるのは構わないが、超インフレ型
>日本破綻論を妄想にて展開しているんだから
>その都度「固定金利」というフレーズを入れないとダメダメさん。

それは同意。
でも本当に収入増がないハイパーインフレなら俺たちレベルでは
どうにもならないことになりそうだよな。
ベストカー立読み。
相変わらず自説の根拠は、あやしげな情報ばっかりでした。
簡単に切除やこっそり書き直しのできるサイトの珍論と違って、きっちりと形の残る雑誌原稿でこんなこと書いていて大丈夫か?
編集部も、原稿読んでなんとも思わなかったのかね。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 13:31 ID:CTC6CnVz
車雑誌界の東スポだし・・BC
面白可笑しくネタを提供してれば安泰だし・・BC
BC7/26日号の「かけだし時代の失敗談」コーナーに親方がいないのは何故?
まともに就職した事ないから?それともいまだかけだしレベルだから?
>>163
特別別冊増刊が必要になるので、泣く泣く親方はカット。
失敗談が書ける人間は反省出来る人間。
失敗談が書けない人間は反省出来ない人間。
(反省以前に自分の過去の失敗を忘れているかもしれないが。)
>>165
むしろ、某親方の場合は、一般人と「失敗の基準」が大幅に異なるので、
ご本人は「ワタシは失敗なんてした事アリマセン」と思い込んでいるのでわ・・・
国沢の失敗談は多すぎて紙面に収まりきりません。
>>166
親方は「ワタシはナニを買うにも基本的に迷わない。だから失敗が多い」
と自信のサイトでコメントしているから、少なくとも買い物に関しては失敗ばかりだよ。
アブトロニックやカーツなんて何も調べないで買ったんじゃないの?

正直、直感で物を買って失敗ばかりの香具師に車や株の購入を
薦められても全く信頼出来ないワケだが。
×自信
○自身
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 17:45 ID:nVLAxubR
>>168
売っても失敗してマス。(e.g.フリーマーケット)
今日はこれかな?


北海道、南東北の高速道が乗り放題=期間限定チケット発売−道路公団

日本道路公団は9日、北海道や南東北地方(宮城、山形、福島県)の高速道路・一般有料道を
乗り放題で使える、期間限定の「スーパー割引ハイウェイチケット」を6種類発売すると発表した。
北海道地域は、道内全区間で5日間乗り放題の「北海道スーパー割引5DAYSチケット」(普通車1万円)、
発着と周遊区間を限定し3日間乗り放題にする「札幌−旭川スーパー割引3DAYSチケット」(同5500円)など4種類。
南東北地方は、首都圏からの往復券と周遊券をセットにした「遊遊南東北スーパー割引3DAYSチケット」
(同1万1000 円)など2種類。(時事通信)
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 19:10 ID:Mu7DBvSU
>>163-170

オヤカタの失敗談は、Webに限定するだけですでにいくつものサイトが立ってるので
そこを見るだけでじゅうぶんだよね。
メーカーサイトからの告発は、表だっては書けないしw
今日のTOPは例の12歳について司法と警察にイチャモン付ける、に1票。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:24 ID:wFeWqbHq
TOP保全
7月9日長崎で不幸な出来事が有った。事件発生当初からこりゃ低年齢の犯罪では?
と危惧していたが果たしてそのとおりになった。
この事件、以前から予兆と言うべき事件が頻発しており注目していたが
果たして警察の力不足を如実に表すことになった。
どうせ破綻するとの無気力感が双方の原因か?
PTA会長を務めた経験から言うと子供は世相を写す鏡。
みなさんもこの週末家に帰ったら
「鏡」で自分の顔を見たらいかが?このところの株価の上昇についての浮かれた
論調のニュースもそうだが、表面ばかりの報道ではなく
その結果に至った過程を報道しなければこらジャーナリスト失格です。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:27 ID:Sc9/i6Oe
>>173
いや、今日のTOPは
「長崎の商店街の防犯カメラは認めますが、都内の防犯カメラ(特にNシステム)は認めマセン!」
だな(kw

>173は神!

>その結果に至った過程を報道しなければこらジャーナリスト失格です。
もしかして、
自 分 の 事 を 言 っ て い る の か ?
>>174
何が言いたいのかサッパリ解らない?
>>176
捏造日記だよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:32 ID:Sc9/i6Oe
>>174
あれ?まだTOP更新されてないけど・・・?
なんだ、休憩所ネタかい。
181173:03/07/09 20:35 ID:YWRQcBSM
一瞬自分が神になったかと思ったよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:42 ID:7FBu1XkK
>>174
オマエ、二度と国沢スレに出入りするな。
基地外は国沢掲示板に行っとけ。

休憩所でさえ、ネタを書く奴はネタと分かるように書いている。
オマエのようなクズは休憩所にも行く資格がない。
183176:03/07/09 20:44 ID:VbzK0mKw
うわ、勘違いだった! あまりにも真実っぽいので。

シマソ。
kunisawa.netに逝ってきます・・・
184174:03/07/09 20:47 ID:wFeWqbHq
皆様ごめんなさい。
メアド欄に「ネタ」といれようと思ったのですが、間違えてしまいました。
182さんお怒りは御尤もです。すみませんでした。
18531歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/09 20:52 ID:4ftbU+yx
>>182
お花畑じゃないんですから穏便に逝きましょう。

>>184=174氏
かなり本物っぽかったのがナイス。漏れも本物だと思いますた(kw。
次回からねつ造日記は休憩所でおながいします。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:53 ID:q2/u5//9
アハハハ、案外今夜のTOPは長崎の事件に言及するかもしれないよ。
>184
罰としてここの蓮コラの写真見ろ
http://calorieta.gamiras.com/has-ibo-gro/index2.html



最近このサイトのURLを見ただけで体が痒くなってくる。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 20:59 ID:q2/u5//9
マスコミが社会がどうの、環境がどうの少年犯罪の凶悪化とか騒いでいるが
この件は神戸の犯罪と同じく加害者が特異なビョーキ。
一般論と切り離して語らなくてはいけないけど、親方ならTVで聞きかじった
情報を得意げに話しそうだね。
たしか、全犯罪の4割が未成年の犯罪ってデータなかったっけ? どのスレで見たんだっけなあ。
そう考えると特殊な事情じゃ済まされないと思う。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 21:23 ID:q2/u5//9
うん。殺人強盗などの凶悪犯罪がの4割が少年で急増中。だけどこの事件は違う。
小児性愛以前に性衝動が未分化で虐待とか攻撃的な行動に快楽を感じるビョーキらしいから、
社会環境や教育、家庭問題、法による抑止とは別だよ。
でもよ、ガキのころ
「今考えるとよく死ななかったなあいつ(または俺)」
ってことしてた香具師いるだろ普通?
この少年は妄想を語り合える友達がいなかったのが不幸だな。
関係ないからsage

さあ、親方のTOPに注目ですな。
誰を叩くか賭けない?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 21:32 ID:q2/u5//9
×凶悪犯罪がの
○凶悪犯罪の

刑を終えても性犯罪の再犯率は他の犯罪に比べ非常に高いので、ただ罰するだけではこの手の犯罪は防げない。
社会から隔離するだけでなくカウンセリングによる治療や出所後の動向を
被害者や地域社会に知らせるような監視体制と入念な精神的及び化学的治療が必要とおもわれ。

>化学的治療が必要とおもわれ

親方がいいそう

194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 21:48 ID:d3M+fzmh
174はマジで本物かと思った。
正直感動しました。
罵声を浴びせてスレ立ち入り禁止とか言ってる奴がいるけど、
それって403くらわせる誰かさんと一緒になっちゃうぞ。
うむ。書いた本人が素直に謝っているのだからな。
>>195
親方はまだ自身のサイトでやってるだけだからな。
それに比べると同じどころか親方より下になっちまうぞ
7月9日 長崎で12歳の中学生が幼児を殺害するという事件があった。この年齢だと
人を殺しても日本の法律では犯罪にならない。どうすべきか? こらもう保護者に責任を取らせるの
が筋。保護者は子供の責任を負うべきもの。PTA会長をやっていた時に感じたのだけれど、驚く
べきことに子供の教育に責任を負わない保護者が存在する。というより今の社会は保護者に対
し甘すぎるように思う。自分で責任を取れない子供の罪=保護者の責任とすれば、もっともっと真
剣に教育を考えるようになるんじゃなかろうか。人殺しをするような子供は、必ずその前に問題と
なる行動をしているハズ。その段階で教育すればよい。今のままだとドンドン悪い方に行きます。
199ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/09 23:16 ID:a+hNumvu
>>192

偽善ぶるつもりは無いけど、それらすべて含めて
「人間の一面」なのだと思う。

ロボトミーもナチの実験結果よりのデータだが、
他の臓器と違い、脳の機能は個人差が大きい。

むしろ、回りの環境すべてを研究の対象としないと
こう言う犯罪がなぜおきたかはわからない。

難しい問題だけど、俺にはそれをかたる資格はない。

ただひとつ言えるのは、病気だからと隔離するものではなく
それに自分たちがどうしてそこまで出来ないかも含めて
両面で研究していかなくてはなるまい。
排他することは簡単だが。
われわれはそれでもいろんな事を生涯学ばなければ成らないのだ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:17 ID:q2/u5//9
今度こそ キターーーーーー!!!

デジャヴかと思った(w
201 ◆oYakATaMoE :03/07/09 23:21 ID:nXtjg6Ou
>>199
そんな正論を書くと叩かれるよ。ここは2ちゃんだし。
いや、個人的には同意なんだけど。
>>198
まあ親方の今日の日記は普通に誰もが思うことなんだろうが・・・




でもさ、親方、自分の文章にも責任持とうよ・・・な?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:22 ID:0czDJD1e
>>198
飲酒をHPで公言する未成年者の親が何言ってんだか・・。
問題となる行動をしてるのに教育できてねえじゃん。
バカみたい。
>198
また捏造かよ…







とか思った(w
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:24 ID:q2/u5//9
>>173

やっぱり神!

>>174

逆転満塁サヨナラホームランです!
自分で責任を取れない評論家の罪=飼い主の責任とすれば、もっともっと真剣に教育を考えるようになるんじゃなかろうか。
>>198
これだけ重い問題について書いているのにもかかわらず
『こらもう』だの『ハズ、ドンドン』のカタカナだの、いつもの「くだけた」文体…

結局言いたいのは 『PTA会長をやっていた』 デスヨネ?
PTA会長を務めた経験から言うと<174

PTA会長をやっていた時に感じたのだけれど<198

ここら辺のシンクロぶりに笑った。で、この程度の短文でも
やはり捏造は本物には勝てないと思った。

本物の方がかなり語彙不足の表現力不足(w
209ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/09 23:29 ID:a+hNumvu
>>198

今まで黙っていたけど、重苦しい内容のトップの下に
にへらにへらと能天気な笑いを浮かべるバイクに乗った
おっさんの画像って、かなり場違い。TPOって知らないのかも。
言ってることも実は、それ、また捏造日記だと思ったのよ。
そしたらマジでかいてるでないの(笑

教育ってのはな、親が手本を見せ、子がそれを習い、
親子でその結果について学ぶことの一生の繰り返しだ。
親方の言ってる事は正しいような感じもするが、みずからの
教育を語るその結果が出ているので、一部では賛否両論だろう。

子は親のコピーではないが、間違いなく親の影響は受けるものだ。

>人殺しをするような子供は、必ずその前に問題と
>なる行動をしているハズ。その段階で教育すればよい。

教育っつーのを間違えてるのを暴露してる。国沢って・・・。
その段階に行っているのではすでに「失敗」なのだけどね。
プログラム組むときの基本設計をしっかりしてなかったらバグが出ても
どこが間違っているかわからないでしょ、それでは。
パッチ当ての教育って、つぎはぎだらけ。WINDOWSかっての。(笑
210ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/09 23:32 ID:a+hNumvu
>>201

いや、みんなで考えるのであるから、正論もありかと。
俺の正論ってのも怪しい気がするけどね。

みんながいろんなことを考えてその検証していくのは
いいことだと思うから。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:37 ID:4RzR3hD8
>>198って本物なのか…
>>174と比べても特に違和感ねえよ…
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:43 ID:hbm0rs9f
>198
親方のちゃらんぽらんな性格のせいで
親方の娘さん、息子さんの方に迷惑がかかっていると思われ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:48 ID:q2/u5//9
予想した通りのTOPになりました。行為障害(人格障害の一種)のビョーキなんだってば!
ご参考までに

行為障害

http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news/kannteikekka.html

ミーガン法(メーガン法)

http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/megan.htm

http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/klib/kiyo/hum/h21/h2105.pdf
だめだ、>>174の方がかなりマシな内容に見える…。
さすが本物だよ。期待を裏切らない。

それにしても親方を含めたマスコミはすごいな。
マスコミの考える理想の刑法ってこんな感じ

1条:有罪無罪はテレゴングで決す
2条:量刑はテレゴングで決す
3条:裁判は1回限りとす
4条:判決は発覚から3日以内に言い渡す

要はマスコミが望むのは全員死刑だわな(w
>>198
自分で書いてて、「はて?」と自分を省みることはなかったんだろうかね。
TOPや日記の記述からは、どう考えても親方自身、子供の規範となるような振る舞いをしているとは、とても思えないのだがな。
>この年齢だと 人を殺しても日本の法律では犯罪にならない

少年法は、「14歳未満は刑事責任を問わない」であって犯罪としないではない。
217182:03/07/09 23:52 ID:bhz/Sn20
>>195
バカなことを言っちゃいけない。
絶対にやってはいけないのはプライバシーに関する情報を流すこと。
次にデマを流すこと。
それは2ちゃんでも同じことであって、2ちゃんのガイドにも書いてあるはず。
2ちゃんは無法地帯じゃない。
だから、そういうことをやる奴は出入りするな、と注意したまでのこと。
国沢掲示板の403などとは、まったく別物だ。

ただし、その後174はデマを流すことは本意じゃなかったと言っているので、
もう大丈夫だとは思うが。
それにしても捏造ネタをやりたいなら休憩所でやるってのが国沢スレの
昔からの了解事だろう。
218215:03/07/09 23:58 ID:KA4P2uRQ
>>215と思ったが、考えようによっては、最良の規範を演じているとも言えるな。
”反面教師”として。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:09 ID:2/Tphs0V
親方がいま、珍論を吐きつづけているのは、何か重大な犯罪の
前触れではないのか。大きな問題を起こして取り返しのつかない
ことが起こる前になんとかするべきではないのか。本人が>>198
そういってるぞw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:11 ID:PmvK9ynU
>自分で責任を取れない子供の罪=保護者の責任とすれば、もっともっと真剣に
>教育を考えるようになるんじゃなかろうか。人殺しをするような子供は、
>必ずその前に問題となる行動をしているハズ。その段階で教育すればよい。

こらオドロイタ。親方は佐賀バス(のハイ)ジャック事件の親にも責任を取れと?
だから教育問題じゃなくて・・・

心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律案

http://www.clb.go.jp/
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:12 ID:yVRhmyPM
日記によると、また午前中に2本潜ってその日のうちに
飛行機に乗って東京に帰るという馬鹿丸出し行動をやらかしたみたいだな。
しかもご丁寧に黄昏野郎を意識してか
「もちろん今日は飛行機に乗るので、制限速度を守るが如く
2本とも深度は「水面」のようなもの。」なんて書いているが、
屋嘉比島の高内瀬(たかしんち)の深度が
水面のようなものってことはないだろう。いくらなんでも・・・。
あそこは深度15mから25mがポイントのはずだが?
水面のようなものってことは深度1mか2mで
ぱちゃぱちゃやっていたとでもいうのかね?
OW講習を受けた2人は今後こんな馬鹿共に引き連れられて危険なダイビングを
繰り返していくわけか・・・可哀想に。
>>198
『自分で責任を取れない子供の罪=保護者の責任』
だと、等記号が成り立ちませんよ。修正しておいて下さいね。
>親方

あと、最終行の『今のままだと』の説明がありませんよ。
説明も付け加えておいて下さいね。>親方

>>221
死者が出るまで国沢は自分の行為のヤバさを理解しないと思うよ。
ブラックリストにでも載せてダイビングできないようにしてやりたい気分だ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:21 ID:PmvK9ynU
>>216

ナイス!
225R.S. ◆lOUrJk5KMs :03/07/10 01:10 ID:iIjSdWRK
そのうち国沢一派から減圧症患者が出るような気がするな、きっと。
皮膚が痒いぐらいなら良いが、手足が動かなくなったり死ぬこともあるんだよね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:23 ID:IAMkq3ql
別にこいつらが減圧症とかで氏んでもいいんじゃない?
講習を受けてるわけだし、それを承知でやってるんだから。
事の重大さが分からないんだから身をもって体験させてやりゃいいんだよ。
>>226
さすがに人が亡くなるのは嫌だなぁ。
周りにビシッと叱ってくれるベテランさんがいればいいんだけど…
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:35 ID:fbGfZVF1
>>174 あんた最高だよ。
国沢 いらねぇ〜。   いや・・・必要だったわ。(w
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:59 ID:yVRhmyPM
>>227
注意すべき自称ベテランが率先して危険行為をやっているからねえ。
しかも2本目を終えた直後にスキンダイビングをやっているというのもすごいな。
「シュノーケリング」じゃなくて「スキンダイビング」。
どのくらいの深度まで潜ったんだろうねえ? 2m程度ならいいけど、
10m近くとかいってたら結構危険なレベルかもね。
国沢は前に素潜り自慢をしていたから、何か深いとこまで行ってそうだ。
言っている意味わかるかな? 国沢&自称ベテランの信者君。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 02:19 ID:98Xp9U9Y
国沢って減圧症で脳やられてんじゃないの?
イチャモンを趣味とする人々が集まるスレはここですか?
>>231
(´‐`)。oO(質の悪い燃料だなぁ
イチャモンもつけられないような、見事な仕事を続ければこのスレも自然消滅するよ。
>>231

評論(イチャモン)を生業(なりわい)にしているヒト(?)を
愛(め)でるスレですよ(w

# 厨房(ちゅうぼう)でも読(よ)めるようにルビふっときました(w
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 08:15 ID:+4rPmaqe
>>231
たしかにイチャモンを趣味としてる人々も混じってる
かもしらん。確認のしようがないからな。試しにキミも

★黄昏野郎に負けるな@国沢親方マンセーpart1★

とかスレ立ててみたらどうだ?
間違い無く、そっちにもイチャモンを趣味としてる人々が
集まると思うぞ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 08:34 ID:5P53R89l
>>231
kunisawa.netへ逝け
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 08:43 ID:5P53R89l
>>198
まあそういった考えを持つのも分からなくも無いが。

個人的には、
もし盗電や白タク乗車を平気で行ったり、
1キロたりとも速度違反はシマセンとか
言いながら実は法定速度違反の速度で走りまくり
の40代の親父がいたら、
「お前は親にどんな教育を受けてきたんだ?」
と言いそうだけどな。
(漏れ、リアルに50近いマナーの悪い香具師に
「お前は親からどんな教育受けてきたんだ!」って
言った事あるし)

アダルトチルドレンの親は責任とってほしいよ。
>>237
国沢の親の責任って事には同意だが、
アダルトチルドレンの意味が違っていると思われ。
子供見たいな大人って意味は全くないぞ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 09:07 ID:5P53R89l
>>238
ごめん。調べたらACOAを237で使うのは不適切ですね。
勉強不足で閲覧した方にご迷惑をおかけしました。
240238:03/07/10 09:28 ID:9SxbSMgd
>>239
すぐに調べたみたいだね。
素直でイイ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 10:33 ID:PmvK9ynU
7月6日の日記
>いやぁ楽しい週末でした! 髪を引かれる思いで那覇へ渡り

それを言うなら「後ろ髪を引かれる」だろ。
代筆の前段階で間違いか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 10:49 ID:5P53R89l
>>241
そいつって「yuha」が正しいHNなのに「juha」のまま
親方のサイトで放置プレイされている香具師だろ。

意外と誤字の報復だったりして。
>>234
久しぶりだな。長崎で補導でもされたかと思って心配してたぞw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 13:25 ID:IqO66je/
mmmm
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 16:08 ID:KBZyl6Ls
>自分で責任を取れない子供の罪=保護者の責任とすれば、
>もっともっと真剣に教育を考えるようになるんじゃなかろうか。

あのな、子供自体に問題がある場合(疾患的にね)の場合は
どうするんだ、その場合には子供を殺せとでもいうのか。

正義の味方・国沢光宏はいつもこうやってマイノリティを
差別することで愉悦を得ているんだろうなぁ、俺にはとても
出来ない行為だ。
似非や偽善者ってのが一番タチが悪いね。
殺人の責任を取る・・・・・・・・って、簡単に言わないでほしいな。
>自分で責任を取れない子供の罪=保護者の責任とすれば、
>もっともっと真剣に教育を考えるようになるんじゃなかろうか。

こういう発言って耳触りよさげに聞こえるけど、
実際に運用を考えると、個人責任の原則には反しないのか、
何歳までを対象にするかとかどの罪を対象にするかとか考えると
すごく難しいと思うんだよね。
そんな簡単な問題じゃないのに言うだけ言ってあとは知らんぷりって
無責任過ぎる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 17:11 ID:5P53R89l
>言うだけ言ってあとは知らんぷりらんぷりって無責任過ぎる。

単なる、いつもの親方の行動じゃん。
ごく最近だって「SUICAのようなICカードにしたら」の発言が
何も考えないで発言しているようにしか見えない厨っぷりだっただろ。

小学生のホームルームでの生徒の発言だって
もう少し考えてコメントしていると思われ。
>言うだけ言ってあとは知らんぷりらんぷりって無責任過ぎる。

ETCのゲートで、スリップストーム抜けが出来ますよね。(見た事あると報告受けた)
非常に詳しい説明を受けたけど、馬耳東風。意味不明。
ま、どーだっていい事なんですが。

そんな無責任なヴァカ野郎は絞めるべきですよね!>親方
25131歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/10 17:29 ID:jr5Vvwfl
BC立ち読みage。

「ホンダのNAエンジンでいいのはNSXだけ」なんて書いてたけど大丈夫なの?>親方
>>251

はて、ホンダの現行車種乗用車のエンジンってNAしかないと思ったが。
何これ????
つまり親方がアレなのも親が悪いと?
「親は関係ないだろう、親は」
ホンダのターボエンジンでいいのはダンクとザッツとバモスだけ
あ、軽があったか。>>254 さん素晴らしいです。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 18:55 ID:+WzgpjZD
>>217
概ね同意。でももう少し普通に言っていい気もしまつ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:40 ID:DFuOaoaH
達人コラム、どっかの国の諜報員向けの暗号と見紛うような内容。
ワケワカラン。
シガーライターからETC車載機の電源を取れば、不正通行可能も
可能という理屈は一体なんなの??
258国沢さんへ:03/07/10 19:45 ID:+4rPmaqe
7月9日のトップ拝見させていただきました。
要約すると、
>保護者は子供の責任を負うべきもの
をおっしゃりたいのでしょうね。これに関しては、
なにも新しい考えでもないですし、米国あたりでは
普通のことですからごくまっとうなお考えでしょう。
ただ、この事件に触れるにあたり、なぜ、亡くなられた
子供、そして残されたご家族への心配りの言葉がないの
ですか?あなたはマスメディア側の立場でwebを運営
されているはずです。事実報道に徹するNEWS等なら
いざ知らず、せめて「ご冥福をお祈り致します」の一言
を盛り込むのが、人の道というものではないですか?

あなたが少なくとも、まるで教育ジャーナリストのような
コメントができる立場、そして発表する場では無い筈です。
あまりのご遺族の方への配慮の足りない文面に、情けなさ
で画面がくもりました。
>>251
そんなこと言ってしまったのか...

俺、あんまり本田って好きじゃないんだけど、
モビリオのエンジンはいいなって思ったよ。

っつーか、NSXって乗ったことないんだけど、
ヘタクソでも良さが分かるエンジンなんですか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:17 ID:x8kDCgyB
景気のいいメーカーにとりつく為の基礎がためです。
落ち目のホンダにさっさと見切りをつけたいんでしょ>>251

次はどこのメーカーにとりつくんだろう・・
>>248
細かくてスマン。耳触り(ホントは耳障り)がいい、は誤用。いいのは口当たり。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:16 ID:PmvK9ynU
>>260

こう言っております。

>トヨタなど狙い目。
現代親方
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 21:36 ID:PmvK9ynU
日本破綻で逃げ出すの?韓国へ。経済難民親方(w
ちゅか、親方は語彙難民。日本語も英語も。
ちょっとぉ〜
日記の内容、祭りの予感...
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:18 ID:AM5DT3Gp
7月7日分か?
なんかJHに喧嘩売ってるようだが(w
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:32 ID:hsRaR03X
スイカ方式を4輪にも採用したら、一旦停止しなきゃならないと思うんだけど・・・・。

料金所での渋滞解消はどうでもいいのかな、それともスイカ方式でも走りながら認識で
きるのかな。
7月10日 驚くべき事にJHはバイク用のETCとしてJR東日本のSuicaのようなICカード
を考えているらしい。なんと『道路新産業開発機構』というところで(ここも天下り先か!)モニター
を募集し始めた。システムはSuicaそのもの! 高速道路の入り口と出口でICカードを読みとり
機にかざす方式である。それならクルマもこの方式にすればいいじゃないの! だから先日JH
の広報で取材した時に「偽造ハイカ問題で困っているならICカードにすればいい」と聞いたらダマ
りこんだのだろう。ここまで利用者をナメるって凄いと思う。みんなで文句言ってクルマもICカード
を使えるようにしましょう! と書いても動かないのがこの国です
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:36 ID:DFuOaoaH
運転免許証がICカードに移行することが決まっているわけだが、
その時はその時で、プライバシー侵害とかでICカード叩き
するんだろうな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:39 ID:yGhLSAHr
自動車評論家が集まるようなシンポジウムとかないの?
あれば、親方の真の実力を示すことができるだろうに
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:46 ID:AcdvtQkg
 Suicaじゃ料金所ノンストップ通過ができないじゃん…。
 だからETCなんだろうに、ねぇ。JH憎しで完全に思考停止してますね。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:46 ID:/I7I1diO
余りの馬鹿さゆえに、自分がJH広報に適当にあしらわれたという自覚は無いのかね(kw
つーか、評論家なんて商売は許認可せいにすればいいんだよ。
公正な試験を受けたうえで資格を取り、普段からその行動規範に沿った生活・
行動がとれ、その上で正確な知識とそれを一般人に理解しやすく伝達できる表現力を持っている人物だけが
「評論家」と名乗れるように。無論、メーカーの接待など受けようものなら
即、資格剥奪という規則付きで。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:51 ID:LFQFtsME
>>269
親方の辞書には減価償却という言葉は無いようだな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:55 ID:AcdvtQkg
日記保全

7月7日 いやぁ遊びすぎました。しかも昨夜はモノレール終電JR中央線
終電で、自宅に着いたの1時20分。それからウマい赤ワイン開けて飲んだ
りしてたら、3時近くになってしまったのである。起きると、寝たのに疲れ
ているから困ったモンです。ユンケル飲んで原稿書き。お昼食べ「こちらに
来ないと何も答えられない」と言われたJHまでトラヴィックで行く。する
と往復とも首都高でETC稼働せず。やっぱり特殊なガラス(電波を反射す
る)使っているため、安定して使えないようだ。かといって車両の登録変更
するにゃ再びシノギをブン取られるし。どうしたもんだか。JHの取材は7
日のTOPでも書いた通り、新しい情報無し。ガックリ疲れて帰宅し原稿書
き。時間に余裕あればいいけれど、締め切りに追われている時にやる取材じ
ゃありません。「ユーザーに喜んでもらえるよう、良い物を作ろう!」と一
生懸命開発された自動車の記事を書いていると気持ちが明るくなりますね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 23:58 ID:3gIw8YFv
日記保全
>7月7日 いやぁ遊びすぎました。しかも昨夜はモノレール終電JR中央線終電で、自宅に着いたの
>1時20分。それからウマい赤ワイン開けて飲んだりしてたら、3時近くになってしまったのである。>起きると、寝たのに疲れているから困ったモンです。ユンケル飲んで原稿書き。お昼食べ「こちらに
>来ないと何も答えられない」と言われたJHまでトラヴィックで行く。すると往復とも首都高でETC
>稼働せず。やっぱり特殊なガラス(電波を反射する)使っているため、安定して使えないようだ。
>かといって車両の登録変更するにゃ再びシノギをブン取られるし。どうしたもんだか。JHの取材は
>7日のTOPでも書いた通り、新しい情報無し。ガックリ疲れて帰宅し原稿書き。時間に余裕あれば
>いいけれど、締め切りに追われている時にやる取材じゃありません。「ユーザーに喜んでもらえる
>よう、良い物を作ろう!」と一生懸命開発された自動車の記事を書いていると気持ちが明るく
>なりますね。


スバル純正用品にETCが有るんだが、親方の御高説によるとこの純正ETCも使えないのかね?
ttp://accessory.subaru.co.jp/traviq/catalog/c/c_other.html
「飼主に喜んでもらえるよう、誉めて誉めて誉めまくろう!」と
恥も外聞も無くヨイショされた自動車の記事を読んでいると
気持ちが悪くなりますです。はい。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:00 ID:nWNhQXeM
>>271
あの連中がそんなことするかよ。
親方以下の低脳や業界ゴロがうようよしてるんだぜ。

現状では親方を雑誌から外すと他に書く奴がいなくて紙面が余る、
そんなレベルなんだよ。清水草一のレベルであと3人くらいいれば
全部の雑誌から親方が消えるんだけどな。

そうなったら親方はオートアスキーにでも逝ってくれよ。
あそこの痛々しい連中なら信者になってくれるかも知れないぞ。
マジで。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:02 ID:nWNhQXeM
>>276
親方はETCゲートを使わないんじゃなかったのか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:12 ID:fr7tQYhA
>>280
無責任だから過去のコメントは無かった事に、だろ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:17 ID:NLVdnpyL
初めて取材らしきことしたんで、親方鼻息荒いんデナイノ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:19 ID:fr7tQYhA
>>276
バイクだとノンストップでETCゲートを通過するのはムリなのか。
車載器設置のやバイク自体の対象物が小さいとか原因だからな。

しかし、バイクのように「やむを得ない例外」以外にも
非ノンストップ車(一時停止車が)増えたら料金所渋滞は減らないな。
料金所近辺の住民の排出ガス被害が減らないじゃんよ、環境親方サン。
半年くらい料金所の近くに住んでみたら?
×車載器設置のや
○車載器設置の問題や
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:21 ID:b6MRUmy8
おい国沢、何が不満なんだ?大好きな大好きな車に囲まれていて何が不満なんだ?
おいらだって車好きだよ、けどあんたみたいに車遊びはできんよ、バカじゃない&金がないから(涙)
大好きな車のインプレで美味しいもの食えてそれでいて何が不満なんですか???
JHは彼らなりにやっているんだから別に批判することは無いと思います、
本人が色々とエンジョイしているのはかまわないけどさ、読者に不快感を与えるような
事は書いちゃいけないと思うんだよね、皆同じ立場で日本に住んでいるのに何であんたは
愚痴垂れてるのよ?!いい年扱いて(プッ 恥をしれよ恥を、とにかく自動車好きにとって
あんたが黄昏だよ、ダメじゃん

>みんなで文句言ってクルマもICカード
>を使えるようにしましょう! と書いても動かないのがこの国です

理由は簡単だよ、お前が動かないからだよ。
まずは自分で人集めるなりなんなりできることやればいーじゃねーか。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:26 ID:Wte4Xkdu
> JHはバイク用のETCとしてJR東日本のSuicaのようなICカード
> を考えているらしい。

 既に今年の2月にこういう報道がなされているんだが…(w
 ttp://autoascii.jp/issue/2003/0228/article23027_1.html
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:29 ID:Wte4Xkdu
検索結果だと時間が経過したら読めなくなるかもしれなので…
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200302/28/20030228k0000e040068000c.html
>再びシノギをブン取られるし。

俺がセットアップしたところは2店とも
1年以内なら無料で変更してもらえるんだけど、他ではやってないの?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:36 ID:5X0mrU0o
おまいら素人に限って細かいことでぴーちくぱーちく
さえずりすぎだな。ETCがどうの、JHがどうのとか。
理屈はいいから資格試験の勉強を黙々とやれよ。
まだ日数あるから、いまからこつこつやってれば、
どんなドキュソでも受かるから。ドキュソの漏れがいうから
間違いないって。資格とって仕事取れれば、フリーターよりは
恵まれてるぞ。医療保険とかな。
まぁ、そういうとこに就職するのは昔よりは難しいけどね
とにかくガンガレ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:39 ID:fr7tQYhA
>>291
普通の会社はワケのワカラナイ資格しか持ってない
頭でっかち(資格ヴァカ)は採用しないよ。

ちゃんと考えて勉強しろよ(w
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:40 ID:Wte4Xkdu
>>291
医療保険事務に資格試験なんてないよ(w
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:46 ID:io+PgrHj
つーかこのスレの住人が素人ばっかりと思ってる時点で痛過ぎ(w
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:47 ID:YB4VBtV6
仕事ってのは毎日が勉強だよ。何年経ってもね。
そして資格より結果だよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:53 ID:vY7ZnmCx
>>285
基本的な事実誤認があります。
国沢は、車好きではない。
高そうな車、速そうな車、よさそうな車に乗る、そういうシチュエーションが好きなだけ。
そうして、人から(主に中高生や車に詳しくないオッサン)国沢センセイって凄いんだ〜と言われるのが好きなだけ。
業績とか実力とか、大人なら「そこんとこで評価してくれ」って部分が最低ランクの更に下のありさまなので
素人をペテンにかけて一生懸命自分を「大きく」見せることに余念がない。
それが国沢光宏の実際だよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 00:54 ID:5X0mrU0o
>>291
残念だが、資格を持っているというだけでは、今はもう通じない。
それに加えて、業務に携わった経験や対人交渉術等も優れていないと、いくら資格を持っていても役にはたたない。
あなたも、口下手な弁護士や不器用な外科医は、信用できないでしょう?
299292:03/07/11 01:00 ID:fr7tQYhA
>>297
そうか、国スレ住人だったら
ヒョウンカ国家試験を取ればいいのか(w
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:03 ID:5X0mrU0o
>>299
むふふ、そうそう。その対極として
黄昏野郎認定試験もあるでしょうね。
>>269
>JR東日本のSuicaのようなICカード
知らない人もいるかもしれないのだから、ちゃんと説明するか、最低限、
JR東日本Suicaのページへのリンク位貼るようにしる!
まあ、親方の場合、説明不足は何時もの事か。(kw
あと、親方の文章を読むと、バイク用ETCって、料金前払い方式って読めるんだけど。
バイク用ETCは、PiTaPaみたいな後払い式じゃないのか?(kw

関西から世界一のICカードが生まれる?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030708/1/
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/iccard.cfm?i=20030220wl000wl
ガイシュツだけど、乗用車用のETCカードって、ICカードだよね…?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 01:48 ID:bCACmsiV
デムパを跳ね返すガラスってのはどんなもんなんでしょう?
黄昏バスターガラス? 赤外線反射とかならわかるんですが、金網でも入っているんでしょうか?
バイクだけはタッチ&ゴーシステムになったら、料金所のゲートは2種類いるね。
ETCレーン(車用)とタッチ&ゴー(バイク用)レーン。
バイクは左側によってねーとかいって、左側にバイク2台分の幅のスペース2つ。
他は車用でスルー可能。
こう考えると結構よく考えたシステムだよね。
これはETC100%装着前提だけれども。

オヤカタはどういう理屈で車もタッチ&ゴーなんていってるんだ?
何の為の「ノンストップ」料金徴収システムなんだ?

俺もETCは嫌い(機械が高い。ただで出来る方法を考えて欲しかった)だけど、
だからといってノンストップで料金が徴収できるシステムを叩いている訳ではない。

オヤカタは立場を明確にすべき。
何が嫌なの?ETC?ノンストップ料金徴収システム?JH?公官庁?

話にならん。
>>303
一部のUVカットガラスで電波が遮断される可能性があるらしい。
UVも電磁波の一種だからあり得ない話でもないらしい。
ETCは性質上出力を強くしすぎると混乱が起きるだろうし。
ETCのデムパ出力が弱くてUVカットガラスで遮られちゃうんだろう。

以上、伝聞&妄想ですが。
306ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/11 02:17 ID:H05kL1mg
ETCの受送信機ってアンテナだけ外部に置けるセパレートタイプって
まだないのかなぁ・・。

それを利用したセキュリティなんかにも発展できそうなんだけど(ネタばれか。
>>304
自分の懐が痛むこと。
飼い主が付けてくれなかったから、拗ねていただけ。
>>304
何が嫌なわけでも無いだろ。叩きたいから脊髄反射で叩いてるだけだ。
そこに理屈なんか無い。だからあちこちで矛盾ができてる。

確固たるポリシーがあれば、矛盾なんかできようも無い。まあ敢えて言えば
「自分が損した気分になるのがイヤ」なんだろ、親方は。

>>306
ありますぜ旦那。外部っていうのが車外って事ならまだ無いと思うけど。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/etc/lineup/index3.html

309ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/11 03:07 ID:H05kL1mg
>>308

うん、外部ってーのがたとえば、ナンバープレート裏とかね、
ガラスに影響されないところってことね。

で、複合セキュリティにもなるって言うことであれば、普及に拍車がかかる?
鯖落ち&鯖移転で過去ログが消えちゃってますが。

バイクに軽自動車用のETCを移植した人がいました。
無論、その方は違反(違法?)覚悟で。

問題点としては、耐候性・耐震性・防塵性。そして設置場所の確保。
と述べていました。
実際、国土交通省もSuica方式ではなく、非接触型のETCのテストを
行っています。どこかのサイトで見た覚えがありますが、ちょっと探し
てみましたが、見付からなかった・・・

そのサイトでは、車と同じくETC本体を設置した場合だと、危険なので
(理由は書いてない)採用しないだろうと。
本体をカード型に小さくして、ライダーの胸ポケットなどに仕舞っておく
方式も考えているみたいです。



つーかさ、漏れもライダーなんだが、高速の料金所で後ろに並んだ
クルマからホーン鳴らされた事があってさ。気が滅入る訳ですよ。
漏れとしちゃ、クルマよりバイクにこそ真っ先にETCを採用したいですよ。
>>308
そうだな、見当違いだったな…。

>>309
そういう風なおまけ(付加価値と言いましょうか)を付けて普及に拍車をかければいいのに…。
良い案だと思いますよ。
>>310
小銭とかとり出すの大変ですもんね。
ハイカだと不便でした?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 08:29 ID:DLuhj8Lz
親方!
少し考えれば分かると思うけど、スイカの
ようなシステムだと車種の判別は誰がするんでつか?

料金所のオッチャンに現金精算の料金所と
一緒に車種判定させるには余りにも負荷が掛かり過ぎますぜ。
ヘタすると複雑なシステムになって料金所渋滞が悪化しかねない。

それともアレでつか?
ETCのように車ごとに車載器設置、セットアップして予め
車種情報を入力しておいて、ノンストップシステムを
採用せずにタッチアンドゴーシステムを採用する事を望んでいるんでつか?

親方の目的はコストだけかけてゴミのようなシステムを望んでいるんでつか?

いい加減小学生のホームルーム以下の思いつきでコメントするのは勘弁して下さい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 08:35 ID:DLuhj8Lz
トラヴィックに普通の車載器設置している人は幾らでもいますぜ。
きょうび、何も調べないオヴァカタンでも無い限り
トラヴィックに設置してエラーが起こる場所になんてけないよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 08:39 ID:Wte4Xkdu
>>313
 ETC装着しても有人ゲートで精算するって言ってるくらいだから、
料金所の職員が一台ずつ確認するんでしょうね。ETCが料金所のノン
ストップ通過を目的としていることは、とうの昔に頭の中から消え去っ
ているようですから、ハイカの偽造が問題ならICカードにすればいい、
って言っている時点で。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 09:06 ID:5vwSXQxR
国沢のETCなんか、サウンドシャキットやナビと一緒で自分で付けようとして
助手席の下にでも転がっているんだよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 09:13 ID:rBY7RE6o
ETCにイチャモンつけてるバカがココにもいます。
薄くサヨ入ってる。
しかしモータージャーナリストってこんな奴ばっかりなのか?

http://homepage3.nifty.com/andojournal/

車載器付けても信販会社の審査に落とされて利用できない人間がいるのは
法の下の平等を保障した憲法に違反しているんだと(w
>>303
おおむね>>305の言った通りですが、さらに付け加えると、UVカットガラスも種類によって
電波の透過率が変わります。
セルシオなんかは絶望的に通しません。
初代セルシオは場所が悪いと携帯電話の電波すら通しません。
(2代目以降は対策が取られたそうですが)
GPSレーダー探知機で、いまだに旧型のセパレート式のものが売っているのは
実はUVガラスのためです。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 09:48 ID:rBY7RE6o
>「こちらに来ないと何も答えられない」と言われたJHまでトラヴィックで行く。

やっぱり来てくれ言われなきゃ行かないんですね、取材には。

>すると往復とも首都高でETC稼働せず。
>やっぱり特殊なガラス(電波を反射する)使っているため、安定して使えないようだ。

結線部の接触不良だろ。それか親方から出ているデムパが干渉しているかだね。
>>306
ttp://www.mhi-etc.com/products/index.html#MOBE-201

思いっきり、車外アンテナです
ただ、ナンバープレート裏では、おそらく動作しないと思いますが・・・
ETCゲートは通らないと言ってたクセに
自分で通ったことをバラすオヤカタって・・・バ(ry
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:25 ID:rBY7RE6o
パナに聞きました。熱線反射ガラスなどは5回に1回とか10回に1回位の確立で
反応しないらしいです。現状の車載器とガラスの組み合わせでは改善はムリ(デムパ法がらみ)。
トラビックもダメだとさ。付ける前に確認して下さいとの事。
親方どこで付けたの?
>>322
清水ソーイチ氏もエグザンでそれ喰らったみたいね。
取付け店に行ったら無償で最新のセパレート機種と交換してくれたって。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:32 ID:rBY7RE6o
確立⇒確率

>>321

6月19日
>意地張ってJHを儲けさせるのもアホでしょう。
>その代わり支払いはオジサンの居る窓口を使います。

6月29日
>トラヴィックに車載器取り付けいろんなゲートを通り、計測など。
>さすがに1回目はキチンとセットアップされているか信用出来ず、
>開かなかった時に後続車が追突してこないよう、兼用ゲート通りました。


 親 方 は 1 0 日 で 忘 れ て い ま し た 。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:35 ID:DLuhj8Lz
だからトラヴィック海苔(熱線反射ガラス使用のイヤーモデル)で
セパレートじゃないETC使っている香具師なんて幾らでもいるって。
ほんの少し調べてほんの少し頭を使って設置すれば問題無し。

前らも少しは検索してみてクダサイ!(w
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:43 ID:rBY7RE6o
>>323

「車載器を交換してもらえると【知人】から教えていただきました。」
と今夜の日記にウプされるに3000シノギ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:50 ID:rBY7RE6o
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:53 ID:DLuhj8Lz
>>327
それもそうだけど、元はコレ
(ZAFIRA、TRAVIQオーナーサイト、Z-ONEのかいちょのページ)。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/tatematu/zafira/etc.html

つうか、親方はZ-ONEの誰にもアドバイス貰えてないの?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:53 ID:81i7qYPZ
>>323を見てオヤカタ早速販売店へ問い合わせの悪寒。

販売店って・・・ポリマー屋かな?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:57 ID:DLuhj8Lz
別にセパレートタイプに替えても構わないけど、
厨房認定度が上がるのは間違いないけどな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 10:57 ID:81i7qYPZ
>>328

例の件で確執ができてしまいましたとさw
見つけた。
>>310で書いた、バイクでのETC機器+非接触方式のテスト。
http://www.mlit.go.jp/road/press/press03/20030228/20030228-1.html

>>312サン
タンクバック使ってれば、まーソコソコ。
マップケースにハイカと通行券を入れておけば、比較的スムーズに済みました。
ただし、マップケースに地図を入れてるとダメ。
地図の下に、地図の間に通行券が、ハイカが・・・
333323:03/07/11 11:12 ID:12KOFLnu
どうなるのかなーと思ってたら、「こちらのミスもありますので、費用は一切いただかずに、お取り替えさせてもらいます」だって!
わーい! やったやった!

ということで、晴れてセパレート型に交換完了! 受信機はルームミラーの脇の、電波通す部分に設置。ありがとう●●●店。
それにしても、電波通さないガラスで一体型の車載器を1年近く使ってたオレって、アホ‥‥。

334325328:03/07/11 11:23 ID:DLuhj8Lz
あ、ごめん。
327さんのリンクも328のリンクも
思いっきりセパレートタイプだ罠。
335334=325,328:03/07/11 11:28 ID:DLuhj8Lz
セパレートタイプの意味をイマイチ
理解してなくて書いてました、スンマソ。

で、仕切りなおし。
まあ親方もヴァカじゃないから一体型なんて買ってないと思うけどね。
余程の厨房じゃない限りトラヴィック海苔の設置例くらい調べているだろうから。

知人の情報を元に設置位置を修正してクダサイ、
いちいち通信エラーで止まられたら料金所周辺の排出ガスが
増加して住民の環境が悪化しかねませんので。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 11:38 ID:Zh3CdqS8
親方のトラってナビつけてるんだろ。熱線反射硝子付トラなら
GPSアンテナだって設置位置を考慮しないと動作しないよ。
ETC設置に経験が何も生かされてませんね。
もしかしたら想像以上のおパカですか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 11:44 ID:DLuhj8Lz
>>336
アンテハは車外に、では?
ttp://www.linkclub.or.jp/~good/traviq.jpg/antena.jpg
でも信者の作業はトランクを開けることを
考慮してないかったみたいだからスポイラーが・・・(w
ところで、現行セルシオにはビルトイン型のETCユニットが
OP設定されているが、アンテナはどこにあるのだろう?
セルシオのガラスだとアレだから、車室外だろうか?
だとしたら、流石メーカー純正品だな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 14:32 ID:Uu+gqO2I
BCを読んできたんだけど、プリウスの特集で自動車評論家3人が意見を述べている。
2人が車について評論しているのに、1人だけ自分が買うのはどれにするかの悩みを書いていて全く役に立ってない上に、
15インチモデルと16インチモデルのカタログ燃費について
>もっとも、カタログに掲載する10・15モード燃費は、等価慣性質量1250kgをさかいとして計測条件が厳しくなる
>次期プリウスの場合、基本モデルのSが1250kgなので、それ以上の仕様との間でこれが効いたのだろう。
>だから、実用燃費はそんなに違わないと思われる。
という意見と
>10・15モード燃費見たら、5.5km/Lも違うじゃないの!
>(中略)16インチのプリウスを選ぶ人は「エセ環境派」だと断言しておく!
>(中略)しかしタイヤの転がり抵抗だけでこんなに燃費違っちゃうというのは凄いと感心しきり。
という意見がある。

さて、実車が発売されて正しいのはどっちになるかな。
この2つの意見が見開きで読めるのはかなり笑ったぞ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 14:41 ID:DLuhj8Lz
そもそも環境親方を自称する方がデ○ってのも困るけどな。
体重で燃費が悪くなるデナイノ!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:19 ID:soG1gJ9e
環境親方がなんでインポレッサ買うんだ?
糖尿病なのか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:20 ID:yrVKojT7
>>339
10・15モードの計測方法を知らない親方は「真正ヒョウロンカ」だと断言しておきます。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:39 ID:DLuhj8Lz
>>339
「等価慣性質量」が正のかもしれないが、
「等価慣性重量」の呼称の方が一般的。

イプサムの神のページは詳しいなぁ。
ttp://aoijf2.tripod.co.jp/ipsum08.html
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 16:03 ID:SLsEy4On
>>339
プリウスに関するコーナー以外にも
ターボ関連に記事や、「達人」にもやばい記事がたくさんありましたね。
これでまたトヨタのエビカニから一歩遠のいたわけですか?
ガンバレ親方!
346339:03/07/11 17:06 ID:Uu+gqO2I
自分で読み直してみて、ちょっと分かりにくいと思ったので補足。
文体が全く違うので分かってくれるかもしれませんが、上の意見と下の意見は違う人の意見です。

もっときちんと推敲してから書くべきだったね。すまん。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 17:21 ID:4XfR1Dvg
>>346
オヤカタよりはいいんでないですか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:12 ID:xoTClvu5
>>347

それは慰めになってないと思われ。

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:19 ID:DLuhj8Lz
まあ、親方のはまるで
「等価慣性重量を知らないで、10・15モード燃費が悪いのは
タイヤの転がり抵抗のせいだけと思い込んでいる厨房」
のようなコメントにしか思えないな。

親方を尊敬するのは多分スリップストリーム抜けくらい難しいと思われ。
そのうちETC親方は、バイクならゲートの隙間を抜けられますといいそう。
それで、実践したらあまりにも頭が大き過ぎて引っ掛かる。
>>349
新型プリウスの試乗記では、自分の言ったことをすっかり忘れて提灯記事を書き飛ばすに、1,000エビカニ。
だいたい環境の事考えてるなら
1人で何台も車買うなっつーの。
バカ親方。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 19:19 ID:+ZfhelZn
>>301
早速Suicaにリンクが張られていたよ。
やっぱり親方はここを見てるんだね。
>>353
そりゃギコネコなんてHN使うお方ですから。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:07 ID:pvVYVCCB
親方にとって一番重要なソースはこのスレなのではないだろうか?
かわいそうに、信者たちはあまり役に立っていないような気が…

>>親方
今回の黄昏達人は人に読ませる文章じゃないと思います
ETCに賛成・反対以前のレベルだ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:22 ID:rBY7RE6o
お花畑はETC祭りでワッショイ。

批判意見しか見られないのは親方が将軍様な証ですネ(プッ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:52 ID:81i7qYPZ
>>355

小失敗番外編に「国沢氏は2ch相手に裁判を起こして勝てるか」ってのがあったけど
俺はあの小動物クニサワが、自分のニュースソースをつぶすようなことはしないと思う。
>355

役立つって言っても誤字脱字の指摘くらいじゃないの?
ここや本スレで議論される内容を親方が理解できるとは思えん(w
359358:03/07/11 21:14 ID:2B+NfCM8
誤:本スレ
正:休憩所

休憩所と間違えた・・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 21:16 ID:81i7qYPZ
>>358

小動物クニサワは理解はしてると思うよ。ただ、書いてしまったことは強弁しないと
自らのアイデンティティーが崩壊する(と信じている)ので、
自説の補強のために利用していると見られるね。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:15 ID:MikU6XR+
教えてください。
今回のETC騒動、こんがらがってバカな私には訳わかんなくなってしまった。
そもそも「スリップストリーム」は後ろの車が非装着車でもできるの?親方自身が確認できたの?
そんな危ないことする人いないでしょ!仮にできたらJHはどういう対応なの?
親方はその(後ろが非装着車)前提で(JHで聞いて)BCに書いてるの?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:35 ID:5hzVWaXx
>361
>>1にあるホームページkunisawa.netの小失敗の研究の
6-13やっぱり解りませんねを見て下さい。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:39 ID:Wd2ev5eu
ぶっちゃけこの中に親方のおかげでETC擁護派になったヤシ
はけっこういるだろ?
俺はそうだけどw
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 22:42 ID:VJ0GHU6M
それどころか便利そうだなと思って買っちゃったよw
すげー便利。
自分の行動の履歴が残っても問題ない人なら買わない理由などない。
>>332
なるへそ。そしたらICカードになって入口と出口でタッチするだけになったら便利でしょうな。
366361:03/07/11 23:12 ID:3RkPh1zw
>362
いつもは会社のPCでロムってて。来週みてみます。
BC立ち読みしてたらわけわかんなくなってケータイから書き込みました。
そのBCもずっと買ってたけど、最近止めました。いつも親方の文章読みにくいとおもってて
小失敗のHPみつけて決定的になった。それは携帯電波の話で指摘されて逆ギレしたこと。絶句。
それと嫌なら読まなきゃいいという対応。社会人ならありえないよ。

そして今回のETC。??です。
>>269

Suica方式の場合、料金所ブースにICカード読み取り機をが必要
バイクなら1ヶ所読み取り機を設置すれば済むと思うが、車なら左
ハンドル車や大型車向けに何ヶ所も設置しないといけないのでは?
(現行の通行券も、4ヶ所で発券しているし)
現行ETCが有るのに、車にSuica方式を採用して無駄なコストをか
けるのは無意味でしょうが…w

>>363
漏れもw
絶対買わねーと思ってたのが、現在納品待ちw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:31 ID:Ciugx+Mn
Suica方式でも、車の窓の内側から認識できるんだったら、現行のETC
よりいいと思う。料金所の渋滞も減るだろうし。

ただ、窓を開けてカードを所定の場所にかざして認識させるんだったら、危険
じゃないかな。一旦停止が義務になると思うけど、車をゆっくりとしたスピード
で走らせながら、認識させようとする人が出てくるよ。

車体と認識させる装置の間に腕や手を挟んだら大変だと思うんだけどね。
>368
自動発券機とどっちが簡単だろう?
と思ってしまった。(あれがどーにも苦手で・・・)
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 03:15 ID:n73j4fK6
国沢ダメ、ダニ、他の評論家以上に発言しておきながら全然行動してなさそう、
ダメじゃん、ダニじゃん、うんこじゃん、最近お花畑も空いているし、ダメじゃん
腰抜けの珍かす野郎がよ、で車罰点じゃネーよ、(糞スレで申し訳ない)
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 07:58 ID:HMfqMLZu
お花畑の連中、親方と同じで妄想を根拠にETCに反対してるね〜(バカ丸出しだよ)。
でもね、オマエラの尊敬するヒョウロンカは文句言いながら(ry

いやなら一生ETC使うなデス(w
>最近お花畑も空いているし

まぁね、一生懸命弁護しても国沢は
「お前は友達じゃねー」とか
「(他の常連と親しいなんて)妄想じゃねーのか、おい」
って言う奴だよ。

いなくなって当然。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 09:33 ID:GFJvnEzq
>>372
普通、味方は大切にするもんだよな
国沢は情報をもらうばっかりで住人に提供しているように見えないし
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 10:08 ID:HMfqMLZu
少なくとも親方は、JHに取材をしていてある程度の知識を得ているのですから、
信者の間違った知識を是正したり、情報不足を補足してあげるべきでしょうね。
一向にその気配がないのですから、JHに対する批判を煽って喜んでいるだけでしょう。

普段からメーカーなどに歓待を受けて自分で金を払うという習慣がマヒしているんでしょう、
ヒョウロンカは。
それゆえ高額ハイカを廃止し、結果的にETCを購入させたJHを「恨み」執拗に攻撃するんですよ、きっと。
そう言う人間なんです国沢は。
375直リン:03/07/12 10:10 ID:MD9eVy+0
376301:03/07/12 10:33 ID:8lwq8kVM
>>353
亀レスだけど・・・、漏れも、晴れて親方の知人でつか?(kw
 昔は、メーカーからの贈り物に高額ハイカが含まれていた。しかし、自動車メーカの所有車は
ETCを導入する事になってきた。その結果、ハイカを余分に買って評論家の贈り物する事が
難しくなった。
 ただで、ハイカが手に入らなくなった評論家は、自分の金を使わせるJHに執拗なまでの中傷を
行うようになった。

真相はこんな理由だったりして。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 10:45 ID:HMfqMLZu
>>361
Q1.「スリップストリーム」は後ろの車が非装着車でもできるの?
A1.理論上も現実も不可能です。
ただし(JHの見解では有りませんが)強行突破しようとする車両から開閉バーを守る為に
センサーを調整し、閉のタイミングを遅らせればすれば可能でしょう。
Q2.親方自身が確認できたの?
A2.ETC設置車両の連続通過を見て「ストップストリーム抜け」と勘違いをした「目撃者」の
証言と自らの観察を根拠に可能だと思い込いこんでるようです。 
   ETC 投稿者:国沢  投稿日: 6月24日(火)21時43分34秒
   本日観察してみました。ETC付き車両が通過した直後にゲートが締まるワケじゃないですね。
   車間距離を詰めていれば十分ゲートが締まるまでに通過出来そうです。
Q3.そんな危ないことする人いないでしょ!
A4.JRの踏切を強行突破する輩もおります。また親方のように出来ると思い込んだ勘違い人間や、
   親方が風説を垂れ流しそれを信じた間抜けな信者もやりかねませんね。
Q4.仮にできたらJHはどういう対応なの?
A4.撮影写真などから違反車両を特定し所有者ないし運転者に料金請求。仮にETC利用者の
   不正使用ならカードを利用できないようにペナルティを科すかもしれません。
Q5.親方はその(後ろが非装着車)前提で(JHで聞いて)BCに書いてるの?
A5.7月7日の日記及びTOPからJHに直接行って取材(注)をしたようですの
   (BCは読んでいないので分かりませんが)そうでしょうね。
 注)読者投稿板で行われた6月22日から24日までの東埜氏とのやり取りを
   見れば親方はJHの広報の説明をほとんど理解できないと思います。
   もっとも親方がJHに取材する直前に私がJHに「国沢の存在」を通告済みだったので
   対応が「それなりに」なったかもしれません(w
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 10:59 ID:HMfqMLZu
>>377
まあ歪んだ精神の持ち主だから、我々の想像力ではコレが限界です(w
漏れも >>542 は犬貞本人だと思う。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 11:50 ID:vS1GtPBl
>>380
微妙にスレ違いでつ 充分わかってしまうところがお互いイタイでつが。
382353:03/07/12 12:44 ID:4rauO6/V
>>301 >>376

もはや偽兄弟のようなものデナイノ!!
TOP保全

7月11日 いつも環状8号線を南下して東名高速に入るのだけれど、惨憺たる気持ちに
なるのが路側帯に捨てられたゴミゴミゴミ。コーヒーの空き缶に始まり、ペットボトル、
雑誌、弁当の容器、何でもアリ。どういった神経でゴミを捨てるのだろうか? 
おそらく精神構造自体違うのだと思うけれど(万引きを平気でするようなものだと思う)、
こういった反社会行為はどうするべきなのだろう。基本的には教育しかないのだが、
小中学校の指導や保護者を見ていると望み薄。かくなる上はシンガポールのように厳しく
罰金を徴収するしかないんじゃなかろうか。環状8号線なら係員を配置するか、カメラを
設置するかして犯人探しする。で、捨てたヤツから取り締まりに掛かる経費&清掃費用を
全て徴収すればよい。ゴミ捨てたら有無を言わさず罰金5万円取ったら痛快です。
そうすれば雇用の創出にもなるし。とにかく悪いことをしたヤツが何のペナルティも
受けない社会なんておかしいと思う。破綻を機とし、生まれ変わるだろう日本に期待する
ことはたくさんあります。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 13:36 ID:NWvMbsvY
日記保全

7月8日 朝イチで青山のホンダに行きCB400SFを返却。お次は最近人気の『XR250
モタード』。広報の方には「スケジュールが空いているバイクなら何でもいいです」とお願い
してあるので、行くまで車種不明なのだ。こういうのも楽しいです。今日は青山から首都高/
東名道/小田原厚木道路経由で箱根ターンパイクの金魚コーナーへ(金魚いる小さな池がある
のでギョウカイじゃそう呼ばれる)。250のオフロードバイクだと高速道路での100キロ
巡航は厳しく、90キロで淡々とクルーズ。支払いはETCカードを使う。これならSuicaと
同じじゃんか! 何でもETCカードのICチップ、Suicaに使われているICチップと
同じものらしいし。金魚コーナーに行くと同業の岡崎五郎君が居て、今度XR250を借りるそうな。
みんなバイク乗ろうや! 撮影終了すると雨。カッパは持ってきたものの、やっぱ冷たいし辛いです。
ただ覚悟を決めて走り出すとムカシ取った杵柄というヤツか、全然イヤじゃない。むしろ「う〜ん
マンダム!」(オヤジにしか解るまい)の気分。しかし予想外に身体が冷えたらしく、家に着くや
ぐったり。とりあえず2時間ほど昼寝してから原稿書き。先週金曜日にファイルをぶっとばし、
実は沖縄でも毎日原稿書きしてました。これから10日間くらい全く”のりしろ”の無い状況が続く。



385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 13:43 ID:44a67Lkq
>>363-364
実は親方JHからエビカニをもらっていて、ETCを普及させるために、
わざとETCをけなしていたりして・・・

同様にホ○ダやス○ルを褒めるのも、ト○タやニ○○ンから
エビカニ貰っていて、褒め殺しているんだったりしたら・・・










なんつって、親方がそんな高等戦術使えるわけないか(w
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 13:50 ID:HMfqMLZu
TOP読んで暗澹とした気持ちになったよ。

>破綻を機とし、生まれ変わるだろう日本に期待することはたくさんあります…

破綻して生まれ変わる?? 親方の言う破綻って一体何?妄想?
こういう親父は、織田信長や坂本竜馬が好きだからね。
既成概念や社会の構造が破壊されて新しい日本が生まれる、と単純に考えているんだろう。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:04 ID:wg1aVf0a
>>383
 行楽帰りのゴミはJHのサービスエリアで捨てるべきと主張していた親方も
少しは考え方が変わってきたんでしょうかね?(w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:05 ID:wg1aVf0a
BC8/10号113ページ「クルマの達人になる」から引用

 今までETCについて書かれた記事は、基本的にETC大好き派のチョウチ
ン持ちから見た内容だったと思う。しかし5万円ハイカの販売停止により「な
んで強制的にETCなんか導入するうんだよ!」派(それはワタシです)もE
TCを使わざるを得なくなった。イヤイヤ使わざるを得ないだけに、言いたい
ことや疑問がたくさん出てくる。興味深いことに「ETC買った」とHPで書
いたら、ETCへの苦情や新情報も続々メールで届くようになってきたから面
白い。
 まずワタシが”否定的”だったETCを導入した理由から。今年の2月、5
万円のハイカを5枚(25万円)買いだめした。これでETCを付けるだろう
次期型プリウス買うまで持つ、という読みである。なのに予想外に出張が多く、
9月まで持ちそうにない。そこで5000円の補助が出たのを機に、ETCを
導入することにした次第。ちなみに車載器は3000円のシノギ(意味不明の
セットアップ料金。JHの天下り団体へのお布施)込みで1万2390円ナリ。
 12万円分くらい高速道路を走れば、1万円ハイカ買うより安くなる計算。
意地張ってETC導入しない、という手もあったけれど、それじゃむしろJH」
を儲けさせるだけ。やむを得ずETC導入となったワケ。最初に届いた情報は
「スリップストリーム抜け」という『犯罪』。なんでもETCゲートを通過す
る車両の直後にピタリとつけ、そのまま通り抜けてしまう、というもの。こら
困ったもんだ、とHPで書いたら「そんなことできません」という情報が。
 なんでも「車載器をセットアップする時にクルマの全長も登録。ピッタリ後
続車がついた状態では、牽引車両と見なされるため、前車共々ゲート自体開か
ない。仮に前車が普通車と認知されゲートが開いても、ナンバーの登録情報か
ら全長がわかるため即座にゲートは閉じる」のだという。これが本当なら、ス
リップストリーム抜けは警察が即座かつ厳密に取り締まらなければなるまい。
だって追突事故に直結する。ゲート開かなければ急ブレーキかけるでしょ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:06 ID:wg1aVf0a
 そこに後続車がいたら、確実に事故だ。首都高の錦糸町料金所で目撃した人
の情報によると「通常ゲートに並んでいた1台が、ETCゲートを通過しよう
とした車を見て突如走り出し、車間1mくらいで一緒に通過した」。何件かの
目撃例は、いずれも車間距離極めて小。危険である。なんでゲートが閉まらな
いのか?翌日、意外な情報が寄せられた。「現在ナンバーは無視している。車
載器の電源をシガーライターからとれば、なんでも通過可能です」
 だとすれば全長など関係ない。一律にゲートの開け閉めをしているというこ
と。そこでゲートの開閉時間を測ってみた。すると車速にもよるが、40km/hな
ら(JHの推奨は20km/h)前車のリアバンパー通過後、平均して12m過ぎるま
でゲートは下がらず。十分可能だ。それに前車にビタづけした状態だとナンバ
ー読み取りもできず。JHに「不正通過はどうするつもりなのか?」と問い合
わせたトコロ、すばらしくトンチンカンな答えが返ってきた。
 曰く「不正通過は犯罪行為であり、それについてのコメントはできません」。
大笑いである。ドロボウがいるか論議すること自体、おかしいというのだ。こ
の件、新情報があったらまたレポートします。参考までに書いておくと、普通
車でセットアップされた車載器を大型トラックに取り付けゲートを通過すると、
完全なる脱法行為。その時は通過できても必ず検挙されます(乗用車同士なら
刑法犯にゃならない)。またゲート通過速度は前車計測しているらしい。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:06 ID:HMfqMLZu
革命が起こっても自分の生活には何も影響が無いと考えられる精神構造、
ちゅーか、それって単なるバカでしょ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:11 ID:wg1aVf0a
 取材の成果がこれですか…。
 ETCの基本的な仕組みについて事前にオピ板で情報があったのに、JH
にもシステムを開発したメーカーにも取材していない(車両情報の確認やゲ
ートの開閉の仕組みについて情報を得ていない)ようですね。
 結局、スリップストリーム抜けが可能という前提のもとでイチャモンつけ
てるだけにしか見えません。

 事前にオピ板でネタの仕込みのサジェスチョンがあったのに、結局何もせ
ずか…。
>>387
でも、その新しい日本のために自分は何をすべきかとは思わないんだよね。

……ひょっとして今回のJHへのわけのわからない取材程度で、ワタシは社会に
問題提起をしているジャーナリストで新しい日本のために貢献しているのです!
とか思っているんじゃないだろうな…。
ゴミについての法律は日本はシンガポールと比べても決して優しい部類ではないんだが。
たとえば空き缶や吸殻のポイ捨てでも不法投棄とみなされると5年以下の懲役または
1,000万円(法人には1億円)以下の罰金ってなるんだが・・・知らないんだろうなぁ。
スレタイに関して>>7と同意見だった。
>>389-389を読むと、これほど相応しいスレタイはない。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 14:34 ID:HMfqMLZu
>同業の岡崎五郎君が居て、今度XR250を借りるそうな。

> み ん な バ イ ク 乗 ろ う や !


みんなでタダ乗りしようぜ!


              と聞こえますが?




 今 激 し く 憤 っ て い ま す !
雨の中、走った後、

>とりあえず2時間ほど昼寝してから原稿書き。

無料レンタルバイクだと、メンテも杜撰ですね。
>397

鍵穴にCRC吹くようなメンテならしない方がマシかもよ(w
> 曰く「不正通過は犯罪行為であり、それについてのコメントはできません」。
> 大笑いである。ドロボウがいるか論議すること自体、おかしいというのだ。

なんでそう解釈できるんだか不思議でしかたないよな。行間どころか、
通常の読解力すらないのかよ。 って、これインタビューだったっけ。
本当にJHの人が気の毒になるよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 15:09 ID:HMfqMLZu
>予想外に出張が多く、9月まで持ちそうにない
>12万円分くらい高速道路を走れば、1万円ハイカ買うより安くなる計算。

JHが嫌ならJR使えば良いだけのこと。仙台だろ?新幹線なら早いぞ。
一人で移動するのに12万円分も車を使うんですか、環境親方。
>支払いはETCカードを使う。これならSuicaと同じじゃんか!

お館さま、それはただのクレジットカード払いです。

>何でもETCカードのICチップ、Suicaに使われているICチップと同じものらしいし。

ブルーバードとドリキャスは同じものです。
なぜならブルーバードのチップとドリキャスのチップは同じ物ですから(w
少人数での移動にトラビック使ってるようなやつに、エセ環境派って断言される
16インチのプリウス乗りってのも気の毒だな。
スポーツカー云々、高級車云々書いてあったが、seusioの乗り心地悪くして
乗ってるやつはエセ高級派とでも言えばいいですか?
403361:03/07/12 15:44 ID:i5zsEaEr
>>378
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
親方より説明お上手で(略

378タン>>>>>>開かないETCゲート>>>>>>>親方
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 15:46 ID:2coSbjY/
>>383
>おそらく精神構造自体違うのだと思うけれど(万引きを平気でするようなものだと思う)、
>こういった反社会行為はどうするべきなのだろう。

喫茶店で電気を盗んだり、サービスエリアで家庭ゴミを捨てることを勧めるヒョウンカの行動も、
充分反社会的行為と思うが。
盗電と万引きの違いって、何?(kw
親方がこれだけスリップストリーム抜けにこだわるのは、
「スリップストリーム抜けができると知っていたらETC買わなかったデナイノ!」
ってことでしょ?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:20 ID:3EOJQCp/
>>392
> 結局、スリップストリーム抜けが可能という前提のもとでイチャモンつけ
>てるだけにしか見えません

その通りだろね。
最初からETCにイチャモンを付けるという前提がアリアリ。
自分の掲示板で専門家と思われる人による書き込みがあっても、お礼を言うどころか、
本当かどうか分からない、みたいな馬鹿にしたような捨てゼリフを吐くだけで
自分の主張をまったく変えようとしなかったんだから。

「取材」とか格好のいいことを言ってるけど、以前にモーターショーでフォード副社長に
対してやらかしたような、トンチンカンで自分勝手な言い分を二つ三つぶつけただけだろうよ。
そうじゃないとしたら、質問するにしても、もっと色々な訊き方、色々な攻め方をして
なきゃおかしいし、JHだけでなく他にも取材をしてなきゃおかしい。

結局、ダニサワの言ってることは、自分のHPで最初にETCにイチャモンを付けたときと
同様の勝手な思い込みを繰り返してるだけじゃないか。


>>393
>ワタシは社会に問題提起をしているジャーナリストで新しい日本のために貢献しているのです!
>とか思っているんじゃないだろうな…。

そんなこと思ってないっしょ。
ワタシは社会に問題提起をしているジャーナリストで新しい日本のために貢献しているのです!
と読者に思わせたいだけだろう。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:31 ID:3EOJQCp/
>>400
同意。
環境に気を配っているってのが本当なら、車は小型車1台にしとけ、だな。
車に乗るときは、ほとんど一人乗りだろうから大型車は、より多くのガスを喰い、
より多くの排気ガスを排出するわけで、環境に好ましくないこと、この上ない。

そして移動は基本的に電車やバスにすべし。
交通の便の悪いところに行く場合は、近隣まで電車で行って、そこから
レンタカーを借りればよい。
そうすれば色々な車にも乗れて、色々な車の評価にも役立つ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:50 ID:gtlrT0lq
>>383

皆様、こちらをご覧下さい。
「高速ゴミ」
http://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/gallery/gomi.html

ETCネタもあり。オススメ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:54 ID:OBou1g6V
>>407

レンタカーはエビカニがついてこないのでダメでつ。

あ、レンタカーといえば任意保険のことも忘れてはいけないのであったw
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:59 ID:OBou1g6V
>>408

ひさびさに高速ゴミネタを読んで、またまた気分が悪くなった・・・

さすが小動物と呼ばれるクニサワ、脳みそも極端に少ないんじゃないのか。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 16:59 ID:vS1GtPBl
>>407
以前に外国でレンタカー借りて、契約書読まずにサインして文句ブチブチ逝ってたから、もう借りたくはないのではナイノ?
親方、わかりやすい失敗をWebに書いてくれるから得がたい評論家ですよねぇ。 漏れは海外でレンタカー借りるときは何回も確認するようになりマスタ。

412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 17:55 ID:v7sB4neR
>>410
親方の頭蓋骨の中には、小さい親方がいて、ハムスターが
遊ぶような車を一所懸命こいでいます。
>>401

ブルーバードってSHなんだ
知らなかった..
>>410
小動物で脳が小さいからといって、馬鹿にしてはいけない。
彼らは、自身の身体能力や知覚、食性、居住環境に最適化された最小の脳で活動しているのだから。
はっきりいって、親方は、そこらにいるネズミにも劣ります。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 18:43 ID:v7sB4neR
>>414
しかし、食料の探索能力には十分長けているな
やっぱ親方には「日本ビッグブラザー大賞」を贈りたいね
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:16 ID:v7sB4neR
>>299
親方がすでに持ってる資格は
KUNISAWA Master のPlatinum
だろうね(オラクル知らん人にはハァ?だな(w)
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 19:39 ID:sK4oprb6
>>389-390
読んだんだが、今までと違う内容と言えば
>曰く「不正通過は犯罪行為であり、それについてのコメントはできません」。
というJHのコメントだけじゃないかい?

親方の取材能力って・・・
なんか思い込みの強い人ですね。JHも大変だ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:08 ID:HMfqMLZu
>>389

>仮に前車が普通車と認知されゲートが開いても、

【認知】 法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子を、親が戸籍法の手続きによって、
     自分の子と認めること。
     それとしてはっきりと認めること。
【認識】 物事を見分け、本質を理解し、正しく判断すること。また、そうする心のはたらき。
【識別】 物事の相違を見分けること。

識別>>認識>>>>>>>認知
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:12 ID:K7+XhKoZ
今まで見ていると国沢は金持ちなんだなー、今年もくるま買うんでショ?
インプだったっけ?「法定速度厳守」とか言ってるヤシには不必要な車だと思っている
のは私だけだろうか?!まー本人の勝手だが。原稿も「料ではなくて量」とか言ってるが
料と言わないところがしたたかというか何というか、素直に料と言ってほしいと思いマス。




421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:17 ID:gGkcdVA2
>>418
だから取材じゃないんだって・・・
取材っていうのは、相手から情報を引き出してくることであって、文句を付けに
行くことじゃないよねぇ。
それに、もし本当にJHから何も情報を得られなかったんだとしたら、JH以外からも
情報を得ることは出切るわけだし。
取材ってのは、そうやって情報を得ていくことを言うんでしょうよ。

「JHに訊きに行きました、不正通過は犯罪行為であり、それについてのコメントは
できません、という返答でした」ってことで終わりなら、子供の使いと同じだわな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:41 ID:HMfqMLZu
>>389 再び

>スリップストリーム抜けは警察が即座かつ厳密

【即座】 その場。またその場ですぐ物事を行うこと。多く「即座に」の形で副詞的に用いる。
     「―に決定する」
【迅速】 すばやい・こと(さま)。 「―な対処」「―に行動する」

【厳密】 (形動)[文]ナリ
     細かな点まできびしく行うさま。細かいところまで注意が行き届いているさま。
     「―な調査」「―に言うと」
【厳正】 (名・形動)[文]ナリ
     規準に厳格に従って、公正に取り扱う・こと(さま)。
     「―な裁判」「―中立」「―な判定」

  
それを言うなら迅速かつ厳正です。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 20:52 ID:OBou1g6V
>>420

まさか、クルマを一般の人と同じような条件で買い、売ってると思ってませんよね?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:04 ID:c7lw2ZTz
>>401
ボクもサニーとセガサターンは同じとシャープの人から聞きました。
425小失敗の研究ファン:03/07/12 21:13 ID:lfuL8L8F
親方にはETCについての取材の成果をぜひ一冊の本にまとめていただきましょう。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:27 ID:jg6mhG3r
同人誌より薄い本が出来そうですね。
>>424
SHは日立じゃなかったか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 21:51 ID:HMfqMLZu
>スリップストリーム抜けは警察が即座かつ厳密に取り締まらなければなるまい。
>だって追突事故に直結する。ゲート開かなければ急ブレーキかけるでしょ。

なら警察は親方の特殊ガラス付きトラヴィックを監視しなければなりませんね(w
429小失敗の研究ファン:03/07/12 22:03 ID:X2t/Oysx
>>426それじゃ賞は狙えませんね(藁先生にはもっと頑張ってもらわねば
親方には、「第13回日本トンデモ本大賞」を受賞してもらいたい。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:29 ID:HMfqMLZu
>翌日、意外な情報が寄せられた。「現在ナンバーは無視している。
>車載器の電源をシガーライターからとれば、なんでも通過可能です」
>だとすれば全長など関係ない。一律にゲートの開け閉めをしているということ。

ナンバーを読み取らない=車種を判別しない⇒車載器と車両の情報を照合しない。
そんな事はウソです。今現在もちゃんと車両情報を読み取ってますよ。
しかも全長は車載器側の情報ですし、車軸数は踏み板でも感知しています。

車載器の電源は常時電源とアクセサリー電源のみで後はアース接続。だけ。

  コ   レ   だ   け   。

常時電源をシガーライターからとれば

 何 が 変 わ る ん で す か ?

車両情報がバッテリーと何か関係しているのですか。
ちなみに私のETC車の一台は常時電源をシガーライターソケットを経由しています。

今気付きました。親方って
 
も の す ごーーーーーーー く 、 ア タ マ 悪 い で し ょ 。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:36 ID:rUeVuu5Y
親方の脳内では、NシステムとETCがごちゃになって火病をおこしているのね…
>>430
それには、まず親方の本を出してもいい、という奇特な出版社が現れないと。
学会発表は、出版物に限っていないようだから、次のと学会の本で取り上げてくれないかな。
434PLAN301:03/07/12 22:59 ID:2eISoyQC
>>389
2ch.をコソコソ盗み見ていたり、理路整然とした反論をHPに投稿されたりしている割には、
相変わらずアタマの悪い文章ですね。
「だって見たって人がそう言ってるんデスカラ!!」しか拠り所がない訳だし、
JHの説明(こうなると本当に行ったかどうかも怪しいですが)についても
自分の”珍説”に都合が悪いから、ということであえて曲解してるようにしか見えませんな。

このスレを知って以来、HONDAユーザーの一人として本当に思うんですが、
(おそらくご覧になっているであろう)本田技研の皆さん。そしてスバルの、
ひいては自動車製造にかかわるすべての皆さん。
もう一度”心”を持っていただけませんか?
常識にまったく欠けた「悪しき者たち」のために、
これ以上あなた方が悪し様に言われ続けることを、本当に善しとしていますか?
あなた方が創り出している製品群は、
このような”提灯持ち”に頼らなければ売れない訳ではないでしょう?
無論、様々な厄介事が存在するであろうことは想像に難くありませんが、
すこしでもまともな方向に進んでいけるよう、考えてみてはいただけませんか?

怒りのあまり…
乱文御無礼いたしました。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:13 ID:wg1aVf0a
>>384
> 撮影終了すると雨。カッパは持ってきたものの、やっぱ冷たいし辛いです。
> ただ覚悟を決めて走り出すとムカシ取った杵柄というヤツか、全然イヤじ
> ゃない。

 「昔取った杵柄」って「過去に身につけた技量が今でも衰えていない」っ
て意味でしょ。雨の中カッパを着てバイクに乗るのがいやじゃないのが、ど
うして「昔取った杵柄」なんですかね〜?(w

 こういうつまらない誤用を避けるためにも、文章書くときには、ことわざ
辞典も机に置いておかなきゃね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:29 ID:4brmRsJ9
>>434
気持ちは良くわかるんだが・・・

メーカーもご都合主義的な部分があるからねぇ。
それに、大抵の技術や生産部門の人間は、広報とは何の繋がりも無い
ってのが実情で、実際に「なんじゃこのアフォヒョウンカは!?」と思っても、
どうしようもないんだよね。
まぁ、それぞれ関係あるメーカーの広報がこのスレ見て考え直してくれれば
一番いいと思うけれども、恐らく使い勝手の良い100円ライターを、そう簡単には
手放さないんじゃないかな。

以上、元業界技術者の愚痴ですた
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:37 ID:gJ7Qqnwc
>>372-373
シラボンの件は「正々堂々とやりましょう」と
IP晒し掲示板を用意した点が親方の逆鱗に触れたんじゃないかな。
親方はIPを晒すのが大嫌いなんだよ。(黄昏野郎バスターなどと名称付けて、
人のIPを収集して配布しようとするような常識ハズレな事をするクセにね)
ムスメがIP晒し掲示板を用意したときも速攻で閉じさせたでしょ。

多分ね、IPを晒すと出来ないからじゃないかな、自作自演が。
今お花畑でデムパを撒き散らしている住人達は実は一人で複数人を
演じているかもしれないしね。

親方のトラヴィック日記の信者の集まりでは(もしかして掲示板の常連の?)
女性がいる設定になっているけど、集合写真ではその女性が
見つけ出せないんだよなぁ。(漏れの見方が悪いだけだったらスマソ)
>384
>これから10日間くらい全く”のりしろ”の無い状況が続く。
”のりしろ”ってなんだ?w
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:41 ID:Oa+CJoSC
>>434
過去ログでは、クニスレはホンダの工場の休み時間で
茶飲みの笑い話のネタになってるって書いてあったよ
(けっこう前のことだけどね)
そしたら、研究所とかでも同様ですとのレスがついてワラタ
覚えがありまつ
440PLAN301:03/07/12 23:42 ID:2eISoyQC
>>436
たしかに。
「自動車の製造・販売にかかわる〜」とするべきでしたか。
自分もメーカー社員(売り子ですが。クルマとはあんまり関係ない商品っす)ですが、
やはり「ゑ!?」というようなことは数々あります。
ただ、多少なりとも「なんとかしよう!」という方が居てくれれば…と思いたい訳でして。

ご意見ありがとうございました。
少々スレ違い、お詫びの上。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:46 ID:NPEEQqay
>>383
親方,ひさびさのスマッシュヒット!!
もうわけわかんない。

>コーヒーの空き缶に始まり、ペットボトル、雑誌、弁当の容器、何でもアリ。どういった神経でゴミを捨てるのだろうか? 
ここまではよかった。

>おそらく精神構造自体違うのだと思うけれど(万引きを平気でするようなものだと思う)
ゴミ捨て=万引きとやっちゃう方ががよっぽど精神構造が違うと思うのだが・・・

>基本的には教育しかないのだが、小中学校の指導や保護者を見ていると望み薄。
どこの話?日本全国をくまなく見て出した結果か?どこまで見てきたんだ?
マジな話,こいつの言う小中学生の保護者としてものすごく腹が立つ。
俺の周りの保護者,先生,子供たち見てると日本も捨てたもんじゃないっておもうよ。
国さわって結局人に対していたわりとか包容力とかそう言うのにかけた物の見方しかできないんだよ。

>全て徴収すればよい。ゴミ捨てたら有無を言わさず罰金5万円取ったら痛快です。
>そうすれば雇用の創出にもなるし。
???ゴミ捨て−罰金−雇用創出???どういう理屈??
>とにかく悪いことをしたヤツが何のペナルティも受けない社会なんておかしいと思う。
そうです。日本は法治国家です。少なくとも何のペナルティも受けない国家ではありません。

>破綻を機とし、生まれ変わるだろう日本に期待することはたくさんあります。
破綻って・・・。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:51 ID:gJ7Qqnwc
車ではSuicaのタッチアンドゴーは入り口では可能だが出口では絶対ムリ。

それは料金所入口で自動発券機があっても自動精算機が無い事を考えれば分かる筈。
自動では料金車種区分が判定出来ない。

ETCがノンストップを可能としているのは料金車種区分を
車載器にセットアップしているから。
SUICA方式を複数の料金車種区分で採用しようとするなら
ETCのようなセットアップされた車載器でも用意しないとムリだと思われ。

タッチアンドゴー方式を検討している二輪自動車は、一つの車種区分しか
無いからそれが可能なのであって、それを四輪車でも可能デナイノとか
妄想している香具師がいたら何をもってしてそう考えているか
説明させたほうが良い。(単なるデムパな妄想なのか、根拠があるか確かめる為に)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:55 ID:HMfqMLZu
>>438

のりしろ=余白⇒余裕とオモワレ。

全く親方の文章を読むのには苦労しますな。

それはそうと 小失敗の研究に「JHはカルト教団のようだ」草案追加。
>>440
いやいや、気持ちは俺も同じなんだな。
多分、今もメーカーにいて、このオサーンが取材しに来ても、
適当にあしらって終わりだよ(w

最も、俺の場合はこのオサーンが追放された業界だったけどね。
その業界のライターにも色々いて、試乗会やった時にこっちが
ピリピリしちゃうような人もいた。何言われるか気になってさ。
つまりテストライダー並み、もしくはそれ以上の感性を持った人
もいたんだよね。ま、大半の人はライディングに関してはほとんど
素人同然だったけど。でもここまで酷いのはいなかったな・・・
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:21 ID:fw91s5R9
夏ですね
ビールが旨い季節です


      ,,,...--─'''''"" ̄ ̄""''''─--...,,,
      :{ _                 )       ( ´∀`)ノ 
      | ~U ~'''"uU~~~`'''"""cU "`}         「うまさ」と「鮮度」を追求し続けるアサヒビール
      | ll   l    ;;;;;::::::l::::::::::::: |       
      |     l    ;;;;;::::::l::::::::::::: |         ( ・∀・)ノ 
      | ll~''"''。;'"。゚::;~~O'"゚。。''':;o.|-‐−- 、     北海道のサッポロビールがつくる生ならではの
      | 。゚。゚。; o。∵。゚o。:l∵・; l       ヽ     スッキリ引き締まったのどごし
      | l ・  l; 。 .。。 。!q゚ '  l'"⌒・、  ¥
      | ll   。゚  。・  。  . l |    ))  ) ( ・∀・ )ノ    
      | l  。.l  .  .゚ :l。゚  . |   // /    生ビールのパイオニア
      | ll  . ゚   。・   ゚ "' l |  //  /     発泡酒のリーディングカンパニーのサントリービール
      |    。 ・     l ゚ ;  |  ノ  /
      | ll   l  .    l; 。 l レ"'  /
      |          .     l |  /
      | ll   l    。  l     |- "
      |     l       ;l   l |         (*゚д゚) 、ペッ
      | ll   l         l   .l |           あの偏向番組NEWS23のスポンサー
      | L_          _」 |                    キリンビール
    .    |    ̄  ー 一   ̄  ;  |                                
       `ー--.....,,,,____,,,,.....--一"⌒⊃       ●●キリンビール不買運動推進中●●
446ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/13 00:34 ID:VKqaETI4
かつて親方はゴミはSAで捨てましょうというムチャクチャな事
言ってなかったっけ?

恥も自分で拾いましょう。親方。

見てみぬフリをしているのはつらくありませんか?

つらくないから親方、なのかも知れませんが。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:37 ID:ZA9FKIb3
ふっさーる殿
>>408 
にリンク貼ってあるので見る。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:41 ID:NF11+y17
恥を自分で拾えたら親方にはなってない訳で。。。

まだまだ親方の理解が足りませんなぁ
>精神構造自体違うのだと思うけれど
>(万引きを平気でするようなものだと思う)
 
あれ?万引きなんて微罪どーでもいいから駐禁を取り締まれ!

って言ってたのでは?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:52 ID:Y1ilCenD
>>449
逆だよ(w
「駐禁に比べたら万引きの方が10万倍悪質だから駐禁を許せ」
だと思われ。
>>450
そうか、スマン。
駐禁取り締まれって言ったり、見逃せって言ったり
コロコロ変わるから混乱した。
 
とりあえず、お花畑に(略
452438:03/07/13 02:44 ID:0Gu3I/Qk
>443
な、ナルホドぉ!
すごい読解力だ。まじで感心しました。

つか連想ゲーム・・・
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:13 ID:G6jFirdi
>>452
俺の理解だと「のりしろ」はメーカーの接待のことじゃないかと。
接待なしじゃ親方とメーカーはつながらないだろw

メーカーの金で飲みに行くことを「広報のがんばり」という奴だからな。
さっさとすべてののりしろを切られて破滅してくれや
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 03:22 ID:qPDvQ+ht
>>453
試乗して貰うエビカニが、乗り代(のりしろ)ってことですか?
>>454
「乗り代」と表記すると、物凄く即物的な響きになるな、、、、、
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 05:19 ID:R6XFaW5v
>>441
> ???ゴミ捨て−罰金−雇用創出???どういう理屈??

ゴミを捨てるヤツが居る→取り締まる必要がある→警察の人数を増やす→雇用が増える

ま、官のそれも生産性の無い部分に雇用を増やした所で意味があるとも思えないが。
逆にそんなものが出来てゴミを捨てる人が減ると、それを取り締まる人がダブつく上に
ゴミを拾う人の雇用が無くなるという罠。別に捨てる人間を擁護する気は無いけれど。

それにしても相変わらず極端に視野の狭い脊髄反射日記だな。ゴミ捨て罰金を厳密に
取り始めると、いの一番にコイツがイチャモンを付けると思うぞ。賭けてもいい。
>>441
君も結局人に対していたわりとか包容力とかそう言うのにかけた物の見方しかできないんだよ
>>401>>423

サターンはSH2
ドリキャスはSH4
日産のECUはどれだろうね(w

>>427

通称スーパー日立ですヨ < SH
>>457
そりゃ手を差し出すたびにキーキー叫ばれてかみつかれりゃ
労りもクソもなくなると思われ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 07:12 ID:hNuDyz3Z
>>444
おお、あっしも同じ道を通っています。全くその通りです。自分は下っ端だったので試乗会に立ち会った上司の話を
よく聞いたのですが、厳しい方の意見は次のマイチェンの課題になることもありました。

自分の雇用は「創出」してもらっていることを忘れないでね、国沢サン。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 07:46 ID:eKNyG70q
>>457
おっ,ひっかかった。
どこが?具体的に指摘してくれ。
まさか,言葉の遊びじゃないだろ〜。
一般の人も HONDA からダタでバイク借りられるのならいいんですがねぇ。

>みんなバイク乗ろうや!

HONDA 以外のバイク乗ろうや!

あるんだろ? YAMAHA の RZV が。
借りたバイクばっかじゃなく自分のバイク乗ってからそういう言葉を吐け。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 09:56 ID:0+ilDpvE
「ターボで乗るクルマNAで乗るクルマ」BC8/10号より

>  イタリアも日本と同じ”2L縛り”があったため、フェラーリ 308を2Lターボ
> にした 208というモデルを作っている。もちろん大不評でイタリア以外じゃ全
> 然売れず。だって走らせると 308に全ての性能で負けちゃうんだから。
>  考えてほしい。2L6気筒ターボと3L6気筒NAは、エンジン本体の重量&生産
> コストはほぼ同じ。馬力だって似たようなもの。なのにターボ関係ぶんだけ重
> く(タービンやインタークーラー、配管類まで含めれば40kg近い重量増)、コ
> ストアップになってしまう。トラブルだって心配だ。逆に考えると、法律が変
> わった途端「なんじゃそれ」になっちゃうワケ。これがダメなターボ。

 「2L縛り」「法律」ってのは以前の3ナンバー税制のことで、要すれば2Lタ
ーボは今の 500cc刻みの税制になってからは、3LNAエンジンと比べて「なんじゃ
それ」なダメなターボになってしまった!!って意味なのか…よく分からない。

…続く(w
>>463イタリアの税制が変わったってことじゃないの?てかみんなBC買ったの?たち読みにしないと、ダニ沢の思う壷じゃね?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 10:29 ID:oukO6Rla
つまり、500cc刻みの税制が変わったら2リッターターボがメインのインプやレガシィの立場は?

飼い主を噛んじゃダメだろ

つーか、イタリアのそういう税制を背景に作られたクーペフィアット海苔の俺としては
ダメターボって言われているようでなんか気分が悪いんだが。
そりゃぁ、日本の2リッターターボに比べればアレだけどさぁ。
なにがどうダメなのか、相変わらず不明瞭な文章だな。
まさかとは思うが、2Lで280馬力超でないターボ搭載エンジンは、すべてダメと決めつけているんじゃあるまいな。
インプやレガは4気筒ターボだからOKと言いたいんじゃないの?
それと、フェラーリ208は徳大寺あたりが308より良いとほめてた気がするんだが。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 10:47 ID:0+ilDpvE
>  これまで書いてきたようなあたりの事情は日本の自動車メーカーだってわか
> っている。新しい世代のターボ車を見ると、微妙な排気量だったりして工夫を
> 凝らしている。マークIIやステージアは2.5Lターボ。この排気量だと3LNAより
> パワフルだから、多少重くなってもコスト高になっても通用する、と判断した
> のだろう。3LNAと3Lターボをラインアップするモデルも、コストアップと重量
> 増を吸収可能となる。(以下略)
469ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/13 10:56 ID:VKqaETI4
あれれ?

208のほうが実際のトップスピード速かったような。

それに、イタリア本国以外には正規で入ってないので
市場の実勢価格は308より「日本では」高値で取引されているよ。

それと、そんなに大不評というわけではなかったと思うがなぁ。
有名なケーニッヒコンペティションもはじまりは308が208に
負けたことから始まったと思ったけど、違うのかい?

それと、3リッターNAではどんなにがんばっても400馬力いかない。
しかし、2リッターターボはがんばればって極めれば常用で500馬力
も法螺ではないし、650馬力を超える3Sの化け物も存在する。

嘘も方便というけど、あからさまなのはだめだと思うけどな。

それと、そもそも3リッターNAと3リッターターボと比べるならわかるけど
なんで2リッターターボと3リッターNAをもってくるのかわからん。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:13 ID:0+ilDpvE
 引用前後してスマソ。冒頭にこんな区分がされてる。

>  ターボエンジンを設定する理由は大きく2つに分けられる。簡単いえば
> 「ターボなしじゃ成立しない」派と「色々な事情を考慮するとターボ仕様
> もあった方がいいだろう」派です。

 スポーティカーのパワー指向のターボは「ターボなしじゃ成立しない」派
だから無条件に肯定されるということなんでしょう。
 しかし、よく分からないのは、

> BMWの2002ターボだってコンパクトな2L4気筒エンジンから3Lなみ
> のパワーを出そうとしたもの。

と、肯定的なんだよね…理屈が一貫してないの。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:19 ID:wlacRlnD
ダメなターボと言うよりフェラーリ308が販売されていた時代は、
どこの会社もターボは、一癖も二癖も有った時代じゃない?
2リッター6気筒ターボって昔のクラウンぐらいじゃないか?
最近あんまり見ない気がするんだけど。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:52 ID:0+ilDpvE
 Z31のVG20にも設定があったね。

 ちなみに親方のインプレッサ評は「世界一ターボとの相性がいいクルマだ
と思う」だそうです(w
そういえば、北海道ラリーの受付始まっていたな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 12:06 ID:Tckxos7F
BCのNAとターボの文章がダメすぎていいたいことがさっぱり伝わらないなw
読解力の問題でなく、書く側の文章力の問題。

そしてそれ以前の問題として、書く側が自分の言いたいことを
整理できておらず、頭に浮かんだ順番にダラダラと書き散らかしている
だけなのがまずい。電波の領域に足を踏み込んでいる。
それが国沢テイストそのものなのだが、はっきりいって馬鹿みたいな
文章なのでやめたほうがいいですよ>国沢先生

計算して笑いをとるのと、馬鹿剥き出しで笑われてしまうのは違う。
雑誌の記事もクニサワ.netの日記も同じデスヨ!
読解力のない人に読んで欲しくアリマセン。
文句があるなら見ないか手伝いナサイ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 12:59 ID:RB+KEKIQ
>475
>整理できておらず、頭に浮かんだ順番にダラダラと書き散らかしている

それだ!だから読みにくいんだ。原稿を再度見直せばいいのにな。
それか箇条書にして文章組み立てるとか。
小学校の作文の授業で習うはずだけど・・・
>>477
そもそも国沢には読解力…というか読力が致命的に無いので
読みやすい文章どころか読みにくい文章がどういうものかも分からないので
読み返しても無駄です。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 14:17 ID:Ms8SQ+0c
今までまともに読書してきていないのが、これほどあからさまに
わかるモノ書きも珍しい。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 14:28 ID:gvZmgkJg
この人まえにCTで危険回避のテストコースを編集部の人と走るというのをやってたんだけど
(ホンダのHPのフィットマガジンのコーナーでもあったかな?)
「ワタシはできるが編集部の人はいまいち」みたいな書き方をしてて
実際そうだったんだろうけど凄く感じが悪い印象でした。
編集部の人=読者ですからね。
「自分は凄い」みたいなアピールされてもこの場合は「?」
どんな事でもほんとに上手い人はそんなにアピールしないもんですが。
(そんなに運転上手いの?この人は)
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 14:33 ID:Tb+NXdX8
>考えてほしい。2L6気筒ターボと3L6気筒NAは、エンジン本体の重量&生産
> コストはほぼ同じ。馬力だって似たようなもの。

って、フェラーリ308も208も8気筒なはずなんだが‥。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:03 ID:NF11+y17
親方のFは整備不良で、だいたい6気筒ですら。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:14 ID:Vv9HhlqH
ところで、6気筒NA同士なら2Lと3Lの重量がほぼ同じって言うのは本当なの?
素人考えだと、3Lの方が重いような気がするんだけど。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:17 ID:m2p+2QUI
>>480

それはもうかなりの腕前です。
昨年はスバルインプレッサでラリーに出場。
RX8ならBMW3のマキネンに勝てるほどの腕をお持ちです。

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:41 ID:Ms8SQ+0c
>>480
他にも雪道ではWRCドライバーに勝った実績もお持ちです。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:28 ID:aH8XynIl
たしか、ローマグランプリでも勝ってたよな。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:35 ID:hxUtqePy
久々にきたけど、まだあるんだね
親方シリーズレス。休憩所もいれたらトータル数で100超えるんじゃない?

これって、2ch記録?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 16:35 ID:Ms8SQ+0c
いや、ローマグランプリは津々見友彦氏についで2位でしたよ。
雪辱を果たすと闘志をあらたにしておられました。
>>487
それは2chを舐めすぎ。ネトゲ関連だと4桁もあるぞ。

特定個人ならいがらし板なんて板がまるごとだしな。最近統合されたようだが。
あとモバイル板のMorphyOneスレもほぼ特定個人のものなんだが、こちらは今2年半で220。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 20:39 ID:AWT8TUgQ
>>483
ベースブロックが同じなら大差ないと思われ。(例:VQ25とVQ35)
補機類の容量が違うからトータルでは大排気量エンジンの方が
重いだろうけど。でもターボを付ける時の重量増よりは少ないはず。

日産がVQ25ターボよりVQ35を選ぶ理由はその辺にもあるのかも。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 22:11 ID:6F+rPihV
>>487
少なくとも自動車業界では金字塔です
自信を持って逝きましょう
2ch自動車掲示板て叩かれている
人物部門の一位は、国沢
車部門の一位は、デリカ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 22:58 ID:6F+rPihV
東名逆走事故は、日記ネタにならないでしょうかねー
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 23:26 ID:YsUcTyAS
>>487
プ板のWJスレは5ヶ月弱でPart100を超えました。

ハッキリ言って親方は名物スレの中では「ど」マイナーです。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 23:32 ID:tHilBD3L
>>339で紹介されていたBCのプリウス特集の3評論家のページですが、
親方の文の上段に、モデリスタバージョンの写真が掲載されているんです。
そこでは、プリウスに「17インチ」ホイールを装着しているんですね。
で、その写真の下には、16インチ仕様を選ぶ人は「エセ環境派」だと
断じる玉稿が輝いていると。
いやぁBCの編集も人が悪い。どうみても、何か含んでいると思うのですが。
このページは、必見です。まだ見ていない方は、是非ご一読をお勧めしますよ。
>>494
つーか国スレで何がすごいって、
常に親方個人がネタ提供してるってことが凄いんじゃナカロウカ

WJもまぁ、ある意味凄い団体なんだが(wj
親方って、読みやすい文章=くだけた口調で書かれた文章と勘違いしているんだろうな。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 00:47 ID:RaoaaJNj
 BC8/10号「評論家が認定する世界一(P.87〜)」から

> 国沢光宏
>
>  ミニバンも日本の特産品だ。説くに背の高いミニバンは世界的に見ると
> 日本が圧倒的に多い。イプサムやオデッセイくらいの社交のミニバンなら、
> 欧州にも優れたモデルはある。ドラヴィックが好例。しかしアルファード
> のクラスとなると、VWヴァナゴンやベンツVクラスぐらいしかない。奇
> しくもこの2車、今年フルモデルチェンジしたけれど、少なくとも先代モ
> デルじゃ圧倒的にアルファードの勝ちだった。果たして新型になって逆転
> 出来るだろうか?
(続く…)

 Vクラスやヴァナゴンを買おうというヤシが、アルファードなんて検討する
のかよ?(w
 アルファードのライバル(wは、エルグランドしかないだろうが。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 00:52 ID:RaoaaJNj
>  4WDは日本の特産品であった。御存知の通り日本の雪ってメチャメチャ
> 滑る!海外のメーカーのテストドライバーが「ミラーバーン」を走って今驚
> 愕したとか。もちろんササッたそうです。日本の雪は湿度や温度がちょうど
> 滑り頃。しかもスパイクタイヤ御法度というレギュレーションまであるから、
> イヤでも雪道性能を追求しなければならぬ。その日本で最も優れた雪道性能
> を持つと評価されているのがレガシィ。四の五の言わずに乗ればわかる。

 根拠は言えないけど結論あり(w
 忠誠心ですか?(w
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 00:54 ID:tD4MFmU5
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 00:57 ID:RaoaaJNj
>  コンパクトカーの代表であるフィットも忘れちゃいけない。同じボディサイズの
> ヨーロッパ車と比べても圧倒的にスペースユーティリティが高い。ホンダというブ
> ランド(ヨーロッパじゃ弱い)でなく、VWやプジョーのクルマだったら、ヨーロ
> ッパのベストセラーカーになったはず。もう一回りコンパクトなサイズのフィット
> を作れば、きっとヨーロッパでも大ヒットすると思う。文句なしに世界トップの実
> 力の持ち主です。

 欧州で売れないのはブランドのせいで、もう一回りコンパクトにすれば、それも関
係なく大ヒットかぁ…(w
>>498の「ドラヴィック」って、原文のままですか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 01:27 ID:RaoaaJNj
498>>502
失礼、「トラヴィック」ですね(謝)
「社交」もママでつか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 01:34 ID:RaoaaJNj
498>>504
スマヌ、「車高」の間違いです(謝々)
506TOP保全:03/07/14 01:56 ID:ponbUeuB
7月13日 自動車雑誌で秋に出る次期型プリウスを取り上げると、反響が大きいという。
これまで「技術は凄いけれど自分で買おうと思わない」クルマだったけれど、どうやら購入を
考えている人も少なくないようだ。今までECOカーに興味を示さなかったようなユーザー層も、
今度は無視していないらしい。個人的に興味深いのがベスカーで書いた「自動バック装置」である。
液晶場面の画像にタッチすると、後は自動的にハンドル操作してくれるというもの。縦列駐車モード
もあるというから、パーキングメーターだって平気。こういった装備、案外ビギナードライバーに
とっちゃ決定的な購入動機になると思う。ま、高かったら誰も買わないだろうけれど、ナビとバック
ビューカメラさえあればシステム的には簡単。電動パワステのクルマは自動バック装置が当たり前に
なりかもしれません。
507日記保全:03/07/14 02:01 ID:ponbUeuB
7月9日 朝から入魂の原稿書き。書いても書いても終わらない大作です。脱稿は明日の深夜か?
2時に家を出てFM群馬の収録のため前橋へ。途中、電器屋さんに寄ってデジカメのチェックなど。
実は先週流れの速い場所で潜った際、愛用してたキヤノンを流してしまったのである。しくしーく!
取りに行こうモノなら命の危険さえある場所だったので、あっさり諦めた次第。次は水中撮影用の
ハウジングなど買うまい! ただ水に濡れたり、落としても大丈夫なタイプにしようと思う。
帰りは順調。新座の料金所から外環と首都高を通って帝国ホテルまで30分で着いてしまった。
マツダのブース社長主催の懇親会が行われるので出席。そういえば昨日あったホンダの福井社長の
新任パーティ、箱根取材のため行けず。帝国ホテルには日記でお馴染みの松下さんや岩貞さんに
来ていました。挨拶を聞き、帰宅して原稿書き。ちなみにカーツスーツ(筋トレ&シェイプアップ)
は、お約束通り1日起きにやってます。ただ効果あるか依然解らず。沖縄で焼けた皮が剥け始めました。
>>506
>ナビとバック ビューカメラさえあればシステム的には簡単。

どう簡単なのか説明して貰えませんかね、親方。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 03:01 ID:9IsuP0f7
> ナビとバック ビューカメラさえあればシステム的には簡単。

はあ? 簡単ならやってみろよボケナスが。何がどう簡単なのか説明しろ。
お前は簡単とかいうだけの知識や経験があるのか?なにが課題か、
本当にわかっているのか?この分野に対する各メーカーの取り組みを
継続的にウォッチした上で、簡単だといっているのか?

技術について何もわかっていない奴が「簡単」か。おめでてーな。
いままで自分は、国沢を支持しない、程度の立場で、国沢スレも
ROMだった。

しかし、てめーはいま、この瞬間から俺の敵だ。

モーターショー会場の各休憩エリアに、小失敗のプリントアウトを
置いてきてもいいですか?>筆者殿
もちろん、準備期間とプレスデーに、です。

多数の関係者に読んでもらうべきだと思う。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 04:19 ID:vKdhr1aQ
>509
いいよ
コンピューターに画像認識させることがどんなに難しいか、知らないんでしょうね。
ちょっと、ぐぐっただけでも色んなサイトがみつかるのに。
なんで、親方は、自動制御の技術は、どれもこれも簡単でお手軽だと思い込んできるんだろうな?
512ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/14 04:49 ID:L5VQ7XQR
珍論の泉だね・・・。国沢は。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 04:53 ID:JmuxsEdj
>>506
国沢氏は車の自動制御関連技術をオートクルーズ機能程度としか理解できないのか?
技術レベルは雲泥の差だと思うが…。

>こういった装備、案外ビギナードライバーに とっちゃ決定的な購入動機になると思う。
これが現実となったなら、それはそれで問題だ。
安全面での不安を強く感じる。

>ま、高かったら誰も買わないだろうけれど、
>ナビとバックビューカメラさえあればシステム的には簡単。
前段の人を小馬鹿にした表現が、不快感を一層増長させる。

※TOP保全のレスを見て目を疑い、久し振りにサイトを開いてしまった。(失礼>506氏)
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 05:26 ID:iU7LK5qx
まあ今回も技術者を完全に敵に回してるわけだけど、KAZの時より酷いかもね。

技術にも「実行だけなら簡単」ってものと「実行自体が困難」なのがあるけれど、
「自動バック装置」なんか完璧に後者だよな。インスパイアの衝突低減なんかは
前者に入ると思うけど、それでも安全性や信頼性を確保して、しかも量産するには
多大な努力が必要なわけで。親方のことだから「量産なんか同じ物を作ればいい
だけデナイノ!」とか言い出しそうだけど。

しかし画像認識だけでこんなシステムを作れるのなら、自動車評論家なんかやって
ないで大学の研究室に収まった方がいいと思うんだが。現実に作れなくてもアルゴリズム
の定義だけでも充分に研究者レベルだろう。

で、アルゴリズムを作る為には「処理を文章化できる」というのが必須条件だと思うんだけど、
書いてくれないかな親方。出来次第では本当にどこかの大学から誘いが来るかもよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 06:59 ID:ncmU3aGB
中の人の苦労なんてどうでもいいや。
ぱぱっと作って商品化して。
また酷い誤字脱字だねぇ……
親方は、SCCA ProRally第5戦オレゴンでスバルのドライバーの訃報は何一つ触れないのですね。
本当は、モータスポーツに興味が無い事がわかりました。

マーク・ラベルとロジャー・フリーマンに黙祷。
>>506
凄い。次期型プリウスには、自動バック装置がつくんですね親方。

>ナビとバックビューカメラさえあればシステム的には簡単

漏れが今の仕事についた頃に先輩から

「素人がみて難しい事をしているなって感じるシステムはクズだ。
素人が見たときにはふ〜んくらいに感じて、でもプロが見ると
すごい事してんだなって分かるモノこそ本物だ。」

って言われつづけた。
漏れの開発のポリシーでもあったわけだが・・・さすがに親方の
ように素人で無い事を商売にしている奴から簡単なんて言われたら
キレルだろうなぁ・・・
他業種同職種として自動バック装置を商品化した技術陣には素直に
頭がさがるんだが、そんなに簡単なことなのだろうか?
もしかして漏れがヘタレなだけ?
誤字はあるわ、イイカゲン発言はするわ、日本語は崩壊しているわ、
今日の日記は酷いな
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:22 ID:+zbBuQ8u
>>519
>「素人がみて難しい事をしているなって感じるシステムはクズだ。
>素人が見たときにはふ〜んくらいに感じて、でもプロが見ると
>すごい事してんだなって分かるモノこそ本物だ。」
いい言葉だねー
講義で使わせてもらいます
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:31 ID:Jx58LVw+
>>520
誤字が無くて、いい加減な発言が無くて、日本語が崩壊してない
日記を殆ど見た事が無いが・・・。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:31 ID:+zvySb9u
>>509
ブチ切れですねw 技術屋さんかな?

だがこれでまた黄昏野郎が増えたわけで。
国沢ってマジで敵を作るのが好きだよなw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:40 ID:yDFKTFpX
国沢って黄昏野郎を作るのうまいよね。
この件に関してだけは天才なんじゃナカロウカ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:50 ID:s+dQG6Ya
プリウスに自動バック装置がつくんですか。
他所ではそのような記述をあまり見ないんですけど、
これは国沢先生の独自情報に基づくスクープなのでしょうか。
すごいですね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:53 ID:SvY7MUDV
自動バック装置なんてネタじゃないの?マジ?
素人の俺でも技術的に難しいと思う。事故ったら製造者責任追及されそう。
クリアしなければならない法令も有りそうだし。

自動後退system ⇒オートバックス
超後退     ⇒スーパーオートバックス
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:00 ID:1xa1ZKcl
漏れはクルマ屋でないけど、画像処理に手を焼いている。
対象物を拡大固定して動画を取っていたにしてもターゲ
ットの認識、そしてそれを検出して制御かけるのは鬼の
ように大変だよ。
大手のセキュリティ屋さんに何回も足を運んでは、腕組み
でうんぬんうなってマス。
もしや、親方は画像認識技術をアイボの目くらいで考えて
んのかなー
少なくとも動体中(車載カメラ)の動体(人や車)認識は
大変だよ。
でもさ、親方自体の中枢系(脳⇔目)の画像認識、認知
システムには興味あるな。FPGAでバグ出しながら作っ
てる試作くらいかなー(w
>朝から入魂の原稿書き。書いても書いても終わらない大作です。脱稿は明日の深夜か?
たった二日で大作かよ。普段の仕事っぷりが丸解りだな。(´д`;;
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:15 ID:Jx58LVw+
二日で大作だったら、卒論とかはどんな表現すればいいんだよ。
そんな.....

経験のないこと言ってやるのは卑怯だぞ!




                             (w
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:27 ID:GEsbYJKH
>>526
そういや聞いたことないな。夜中に検索してみたけど、そんな装置の話は
どこにも無かった。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:38 ID:lyTaTqCI
んー、ある程度限定された条件だったら可能かも知れないなぁ>自動後退
でも、あらゆる条件に応じて車庫入れや縦列駐車するのはかなり難しいんじゃない?
もし現時点でそれを可能にしているなら、それはそれは凄いと思うし、
身障者用とか老人用ならかなりの値段でもニーズはあるんじゃないかな。

まぁ、少なくとも「ナビとバックビューカメラさえあればシステム的には簡単」
って結論にはならん罠(w
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:46 ID:Jx58LVw+
別に自動後退装置が出るのが事実であっても無くてもいいけどさ、

親方如きがそんなリークしちゃっていいの?
>>533
ここでさんざん「情報が遅い」って叩かれてるから、小躍りして
うpしたんじゃないか?(w
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:52 ID:FU12TOF2
> ナビとバック ビューカメラさえあればシステム的には簡単。

無理。

これだけだと、見ることが「かろうじて」できるだけだから。
最低限「自動操舵装置」「自動ブレーキ装置」「自動アクセス調整装置」
があと必要になる(プリウスにもしもこれらがあれば俺が黄昏ということで
許してくれ)

俺は以前、GPS制御もジャイロも見たことあるけど、今の
精度ってそんなに正確なのかな?

GPSは当時の最新鋭のものでも、1メートル前後の誤差が
あったし、ジャイロに至っては速度が低いとかなり辛い筈。
(↑これ、相当古いデータなので、今は違うという反論あると思う)

それと画像処理で補うとはいえ、ケースをどう絞り込むかはかなり
難しそうだけど。簡単にできるなら、親方さっさとその仕様書作って
売り込みな。大金持ちになれるよ、きっと(マジ)
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:53 ID:vrr11ni0
「今週はメジャーイベント無し」と書いてあるが、JGTCがあるデナイノヨ!
それとも何ですか?お目が高い国沢氏は国内レースなんぞは興味ないってか?!
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:59 ID:+zvySb9u
>>531
研究レベルではいろいろ発表されてるよ。国沢は読んでないけど、jsaeの論文集とか、
その辺を探すといろいろ出てくる。自動バック装置なんていう頭の悪い言葉で検索しても
無駄だから、駐車支援装置、パーキングアシストあたりで検索よろ。その中に自動化された
ものも含まれてる。各自動車メーカー、その周辺のパーツメーカーで取り組んでいるから
いくらでもあるよ。

いま、一番ポピュラーな駐車支援装置は豊田自動織機の音だけで案内するタイプだが、
駐車開始位置が変だとちゃんと入らない(接触する可能性もあるし、それは説明書にも
明示されている)。また、車庫入れ動作は後方以外にも接触判定が必要だし、そもそも
1つのカメラの映像から障害物の形状と距離を判定するのは非常に難しい。
昔、三菱がコンセプトカーに搭載した自動駐車システムは実際に動作したが、
駐車スペース側にも発信機が必要だった。

プリウスに自動駐車システムが搭載されるとしても、国沢のいうようないつでもどこでも
誰でも使えるようなシロモノではなく、現在の駐車支援装置の延長線上にある簡略化
されたシステムだろう。このタイプの装置は解を一般化するのが非常に困難なのです。
国沢には何が困難なのかすら、わからないだろうけど。

ナビとバックモニターがあれば簡単に実現できるなんてありえない。>>509が怒るのも
当然だ。実際、この手のシステムに数年前まで関わっていた漏れも非常に不愉快だ。
国沢はこのスレに業界の人間などいないと思っているようだが、実際にはいるわけですよ。
もうちょっと発言に気をつけろよ、評論家先生w
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:01 ID:Jx58LVw+
>>536
GT500にエントリーしているCALSONIC TEAM IMPULの監督は星野だぞ。
ttp://www.jgtc.net/race/2003/03team/03tm012.htm

↓ここの>1-2を思い出しちまったじゃないか(w
ttp://web.archive.org/web/20010719073359/http://piza.2ch.net/car/kako/968/968907083.html
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:03 ID:GEsbYJKH
大学の時の研究室仲間が「車庫入れの自動化」ってのは作ってたから、
車庫入れのアルゴリズム自体はそんなに問題無いはずだ。あまり効率が良い
ものでもなかったけど。でもこれは地形図が既知であることが条件だった。

現実に運用するには地形を正確に把握して、かつドライバーがどこに駐車
しようとしているのかを認識し、おまけに子供の飛び出し等の状況変化に
瞬間的に対応できなきゃいけない。本当に完成しているのならトヨタはスゲェ。
それを簡単と言い切る親方はもっとスゲェ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:03 ID:lyTaTqCI
>>535
プリウス限定で考えて見ると

操舵装置については、親方も「電動パワステ」と書いているから
不可能ではないでしょうね。
ブレーキもプリウスは回生ブレーキを効かせたりしてるわけだから、
ある程度制御している(もしくは今後して来る)可能性もアリと。
最後のは「自動アクセル調整」かな?
こちらはモーターで行えば問題無いんではないかな。

だから、単に一つだけの条件でバックさせて止めるるだけなら可能かも。
ただ、そこから自動後退だの縦列駐車だのに発展させるとなると、
次元が違うって気がします。

以上、もし漏れの知識が間違ってたらスマソ
>自動後退装置トヨタのメーカーオプションのナビだと、バックガイドモニターなるものがついていて、縦列案内とかしてくれるんだよね。あれ見るともうちょっとで自動的に車庫入れできる装置が実現しそうな気がするな。でも目視での確認は必要でしょうね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:10 ID:1xa1ZKcl
>>535
車ではないけど、GPSでは、特許上ではミリ単位の計測制御まで出てるはず。
身体の肢位(手足の位置)のモニタ、制御とかね。
ただ、海外の特許、ではあるが、そのほとんどはアメリカ(しかも軍間系)が
GPSに関する特許を持っている。この前GPSに絡めて出願しようと思ったが
特許やから「だめザンス」といわれショボーン(w
543531:03/07/14 12:26 ID:GEsbYJKH
>>537
ああ、研究自体は行われてるのは知ってるよ。俺も学部だけど大学で経路探索
やってたから。ただ、それをプリウスに載せるっていう話を聞いたことが無いわけで。

親方、もしかしたら>>541のことを言ってるのかも。完全に次元が違うけど。
もし本当に完成してれば、それなりに大々的に発表しそうなものだしなぁ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:47 ID:s+dQG6Ya
まあ、自動バック装置の不備で子供が轢かれて怪我する事態になったりすれば、
こらもう国沢先生の出番なわけですけれども。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:51 ID:lyTaTqCI
>>544
是非とも、入魂の取材及び原稿書きを行って欲しいもんですな(w

まぁ、随分前からカルガモ状態になるコミューターの研究などは
行われてるわけで、トヨタ辺りが自動後退システムを研究、完成
させていてもおかしくは無いですが、親方のリークだけに信憑性が(ry
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:55 ID:DVOivWhN
高速道路を自動運転できる技術もあるメーカーにとって、自動でバックするぐらい
お茶の子さいさいなんだよ。
高速道路を走れないオバちゃんはいても、バックできないオバちゃんはいないだろ?
だから自動バックの方が簡単なぐらいだ。おまえら技術に疎過ぎだよw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 12:57 ID:1xa1ZKcl
>>546
もう昼休み終わるのに、燃料投下遅すぎ。反省しる!!
ところで皆の衆、昼飯、何食った?
>>546
オバちゃんは怖くてバックなんてしないと思うが… やろうと思えば
できないことはないだろうけど… それを「バックできないオバちゃん
はいない」と解釈するあたり 国沢並だな ネタだとしたらかなり上手
く似せて書いたね
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:05 ID:Jx58LVw+
高速道路の自動運転装置よりも、障害物を避けて駐車場に停める
自動後退装置の方が大変では?

高速道路を制限速度違反(例えば180km)で走れても
バックがヘタクソな厨房は沢山いそうだしさ(w
550PLAN301:03/07/14 13:31 ID:1MX1htN0
>>506,507
たった2日間しか続かない「入魂の原稿書き」で、結果はあの程度ですか。
ナビ+バックモニター搭載程度で実用化できるんなら、トヨタあたりなら
新型プリウスの登場を待たずともとっくに商品化できてると思いますが。
運転補助のシステムを過度に発達させていくということは、
(あえて悪い言い方をしますが)”間抜けな運転者を増加させていく”ということと
隣り合わせだとも思えますが。

>>547
今日は「地下鉄」のサンドイッチですた。
昼休みオーバーage
(藁
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:37 ID:XFKW+SVo
BCのプリウス特集の3評論家のページですが
燃費が落ちるっていっても30km/Lなら凄くない?
1台しか所有出来なかったら格好がいい方がいいし
普段かっこうを気にしたり何台も車持っている親方こそ
  「にせエコ親方」ですよ
ETCも高いからって愚痴ってたのに、カメラ ひらいにいけよ!
 ついでに潜水病?になって・・・・・・
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 14:25 ID:yKw4SKby
自動パーキングの件は(ネタではないと仮定して)、実際に搭載されるにしても、微妙に「パーキング“支援”」に
とどまると思うがなぁ。
現時点ではまだ社会的に受け入れられる素養が少ない気がする。
1BOXに採用になったらリアゲート開けたままバックさせようとして傷つけるバカとかいそうだw

>>550

うちのイナカには地下鉄のサンドイッチはおろか、地下鉄自体がないという・・・w
>>552
サブウェイ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 14:56 ID:+zvySb9u
>>552
リヤゲート開けてバックしたら、バックモニタが空を映すから国沢でもおかしいと気付くだろ。
奴が気付くなら99%大丈夫。w
>>553

いや、サンドイッチ屋さんのサブウェイ(SUBWAY)は知ってるよ。
「地下鉄」自体がないという・・ま、いいか。sageで。

>>554

リアゲートにカメラをつけるなら、そうなるね。
って、メーカーとしては当然考慮すべき部分なのでありえないけどさw
自動バック機能は簡単デスなのに、スリップストリーム抜けを防ぐ技術は
簡単だと思わないのは、なんでだろう?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 15:22 ID:gjr43+t7
まぁ、もう少し待てば>>546から公式に「自動後退システム」の
アナウンスがあるんだろ?
待ってるよん(はぁと
よくみたら俺の>>552の素養ってのもおかしいな。
環境や状況のほうがまだ正しいか。

この調子だとお花畑で活躍できそうなので、CCD抱えて逝ってきまつ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 16:05 ID:SvY7MUDV
MEX所要時間 (美女木→銀座55分) 規制速度で35分

http://mex.survey.ne.jp/mexntime/

親方のトラヴィックと同じパイのDVDナビで検索

新座料金所付近→帝国ホテル 約40分 (高速80km/h 設定)
これ、結構正確です。

>新座の料金所から外環と首都高を通って帝国ホテルまで30分で着いてしまった。

親方、首都高速の制限速度は何キロですか?w
(コレ知っているヤツ意外といない)
>>559
>親方、首都高速の制限速度は何キロですか?w
>(コレ知っているヤツ意外といない)

50〜60Km/h
区間・個所により変動するので、その都度標識に従うベシ
>>560
同じような二車線なんだけど埼玉だと制限は80km/hなんだよなー
湾岸線も80km/hだよね。

外環大泉〜志村料金所の間を時速何キロで走ってんだよ>クニサワ
kunisawa.netのソースを見たけど、延々と続く<!DOCTYPE>はナニ?
openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html

-2464点。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 17:14 ID:3wvCbr7t
横レスで申し訳ないが
プリウスの「自動後退システム」
magXに広報資料のコピー(BCで国澤が見たとか言う物)が載っている。

モニターに映った画面上で止めたい位置にカーソルを移動。
あとはプリウス自身がバックして車庫入れを行うみたい。
縦列・車庫入れどちらもOK。
(安全ロジックがどうなっているか興味がありますな。)
565PLAN301:03/07/14 17:37 ID:1MX1htN0
>>564
プリウスの「視界」と「思考」がどのようになっているのか、非常に気になりますね。
”自分”が入れるかどうか、どのように視て判断しているのか?
やはり少なくとも、ナビとバックモニター”だけ”で出来る芸当ではなさそうですが。

しかし…
「手ぇ抜かんで、車庫入れくらい自分でやったらどうよ?」と
思わなくもないですが。
(福祉車両としての可能性などがあるでしょうから、無下に否定できるものでも
 ありませんが)
クルマという商品は、そこまでしないと差別化・個性化が図れなくなってるんでしょうか?

>>552
自分もヤサの近くには無いので、職場の近所で食してまつ。
やっぱ、マックのようにどこでもある、というわけにはいかんでつね。
微妙にスレ違い、すみませんでつ。
ところで「カーツウェア」なんだけど、オヤカタの中ではすっかり「カーツスーツ」になっちゃってんだねw
ドライバーが降りた後でも、自動車庫入れ機能が使えるなら、駐車場のスペースをより有効に使えるようになるかもしれないな。
まぁ、それが実現するには、そうした機能がかなり普及しなければ無理だろうけど。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 17:46 ID:BX6rK/lN
おまいら、そろそろ夕食、残業食の時間でつよ(w
マターリいきましょう
569533:03/07/14 17:52 ID:Jx58LVw+
>>564
なるほど。既にMAG-Xが雑誌にしている
程度のネタなら別に親方が騒いでも驚かない罠。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 18:12 ID:oB7S3kwJ
お昼にカップヌードル塩、食ったらうんまかった。
>>570
全角で「ウマー」と書くのが親方流。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 18:39 ID:BYCsiwuk
>>564
漏れはMagXBBS国沢祭りの頃からの黄昏野郎でつw。
で、当然こちらの記事も知っていますが、なかなか大層な機能ですな。
色々議論されてはいますが画像処理はホント難しい。処理ってゆうか認識。
現実世界のごまんとあるシチェーションの中でどのように判断しているのか。
この自動車庫入れ装置には大変興味あります。

記事を読むと「自分の家の車庫は一度登録すれば後は毎回自動」などと
書かれていますので固定された対象物を記憶させた後に判断しているみたい
ですね。いきなり縦列駐車の場所に行って後は自動、ではなく有る程度”場”
を認識させてからみたいです(詳しくは記事を見てくださいな>皆様)。

どちらにしても凄いのは「自動操舵。自動速度調節。自動認識」ですね。
一度自分で体感してみたいです(できればDラーの中でなく外でね)。
俺は国スレでお祭り騒ぎだったころここのを覗いてたけど、「バカな評論家だな」で終わって
小失敗とか見てなかった。そのうち車メ板ができてあちらに篭ってたもので。
最近ふとしたことから小失敗が目に入って、改めてここの住人になった次第。

>>572
以前、通勤経路で見かけたことなんだが、駐車場にカローラがいっぱいいっぱいに入ってる家があった。
もちろん、出入りできるよう、ドアのところだけ塀をうまく切り欠いてあったんだが、
ああいうところではダメですなw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 18:49 ID:E0+4foKD
>>565
>クルマという商品は、そこまでしないと差別化・個性化が図れなくなってるんでしょうか?

AT車の比率を考えると、何でも楽な物が望まれてるのかな?という気がします。
求められているのは単なる車ではなく「自動」車ということなのではないでしょうか?
究極的には完全な自動運転が出来るくらいの物。
少し寂しい気もしますが。
575小失敗の研究ファン:03/07/14 20:11 ID:3tE+f6B5
>>510ハ槍騎士タン降臨トオモタケドチガタノネ
>>562
考えられる原因

1.Adobe PageMill 3.0J Macの仕様
2.サーバ側の仕様
3.誰かのページをコピペした名残

2はありえないと思うけど・・・2が原因だったらここの鯖缶芯で下さいって感じですかねぇ。
いずれの原因にせよ素人が作ってるページだからしょうがないんじゃないか?
技術屋魂の感じられないレスばっかだな>自動バック装置
言い訳ばっかしてるなよ。
>>509
小失敗でレスがついてるよ。

ちなみに俺からすれば、いいんじゃないの?と思う。
忙しい関係者は、ホテルに持ち帰ってから(・∀・)ニヤニヤ 笑いつつ読むと思うよ。

クニサワの顔を見て、また(・∀・)ニヤニヤ

いや、たいていすでに知ってるか・・・

(・∀・)ニヤニヤ
>>577 …降臨?
それとも「自動バック装置」開発中の町の発明家さんでつか?
ごめん、こっち本スレだったか。
逝って来ます・・・
581名無しさん:03/07/14 22:17 ID:jCMjazff
自動バック装置の話中スマンが、
>>507
>愛用してたキヤノンを流してしまったのである。しくしーく!
>取りに行こうモノなら命の危険さえある場所だったので、あっさり諦めた次第。次は水中撮影用の
>ハウジングなど買うまい! ただ水に濡れたり、落としても大丈夫なタイプにしようと思う。
こういう家電品の防水規格ってのは所謂『日常、水に濡れても大丈夫』っていう「日常生活用防水」であって、
水泳やマリンスポーツなどで長時間、水に濡らして使っても安心な「日常生活用強化防水」ってのとは別。
で、「日常生活用強化防水」のデジカメってのは聞いたこと無い。銀塩カメラでもない。
上の書き方だと潜るときにも持っていきそうなので、それやって水圧でオシャカにして、購入店へ文句付けに
行く姿が想像できてしまう...
>>507
>実は先週流れの速い場所で潜った際、愛用してたキヤノンを流してしまったのである。しくしーく!
>取りに行こうモノなら命の危険さえある場所だったので、あっさり諦めた次第。次は水中撮影用の
>ハウジングなど買うまい! ただ水に濡れたり、落としても大丈夫なタイプにしようと思う。

さすが環境親方w
海ん中に捨てたわけね。

しかもこの書き方だとまるでハウジングが悪いっつってる印象を受けるな・・・

583小失敗の研究ファン:03/07/14 22:34 ID:3tE+f6B5
槍騎士タン2chに書き込みできるのね?
あのおっさんの、誰に問いかけるでもない「〜か?」って表現が
なんだかメチャクチャ不快感を受けるのは果たして漏れだけか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:27 ID:meV904V2
>>582
うむ。
なんで「ハウジングなど買うまい!」なのか理解不能。
自分のミスによってカメラを流されてしまっただけだろう?
それをハウジングに八つ当たりして「こんなもの、二度と買わないぞ!」
ってことなのだろうか??
>>511
人間がしていることってかなり複雑なことなんですよね。
レールの上を走る列車ですら、ATOなんか大騒ぎ。
TASC(自動的に列車をホームに止めるシステム)も乗り心地が悪い。
人間の行動をプログラムにすると大変。

人間てそんなに単純じゃないんですよ、オヤカタ。

>>513
>>こういった装備、案外ビギナードライバーに とっちゃ決定的な購入動機になると思う。
>これが現実となったなら、それはそれで問題だ。
>安全面での不安を強く感じる。
誰が責任とるの?と言う問題がやっぱり残るわけですが。
587ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/15 00:32 ID:8kH5zvXj
これ、バック途中にさ、子供とか飛び出してきたらどうなるんだろ。
>>519
先輩カコイイ!
それこそ職人の心意気。

まぁ、裏を返せばオヤカタは何もわからんド素人ってことになる訳だ。
それだけでも十分満足です。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:38 ID:+4jVcwmn
>>584
それは誰でもでしょ、更に口だけで行動してなさそうなところがイタダケマセン!
素人の愚痴ですね、もういい年なんだから「常識」を持って発言シテクダサイ!
>>535
KAZ絡みの番組(コーナーっていうか)でそれを実現している車がありました。
携帯電話(発信機)で車を呼び出し、そして走ってきて止めると言うもの。
地図データ(道幅等まで記録したもの)とGPS(高精度のもの)で運用していると聞いた。
発信地点の緯度経度データを車に送り、高精度地図と照合し走らせるものだと。
もちろん研究所内での話ね。実現はもうしばらくかかりそうだとか。

GPSの精度が上がっても、デムパの届かないところとかがある訳で。
あとは価格面が問題でしょうね。もうしばらくは大量生産できる価格では
出来ないかと…。
>>574
日本では車は移動体としての役割しかありませんからね。
ATが流行るのもそういう理由でしょうし。
そうするとなんでも自動でやってくれる車が出てきてもおかしくない。

モータースポーツとかと言う、走ること自体の楽しみっていうのが欠落してるのです。
寝台列車で景色を楽しみながら旅をするとかそういうのが廃れる国だからわからんでもないけど。

スレタイから外れてスマソ。
>>585
多分ギャグ(と言うかしゃれ)のつもりなんだろう。
ハウジングがあってカメラを水の中に持ち込めたから流されちゃったんだ!ってね。
だから水中に持ち込めないように「ハウジングなど買うまい!」てわけで。

…でもさ、そういうところに行くなら身体から離れないような措置(ストラップを付けるとか)
をとったりするものではないのだろうか。
593TOP保全:03/07/15 02:03 ID:2p5hOOnR
TOP更新アゲ
7月14日 来年から消費税を「内税表示化」するようになる。
200万円するクルマの場合、表示価格そのものが210万円になるワケ。
「支払う金額は同じでしょ?」と思うかもしれないけれど、消費税率のアップはしやすくなる。
毎日価格変動する野菜など、消費税率5%でも10%でも解ったもんじゃありません。
というか値引きや価格変動の大きな商品は、全て消費税を値上げしたって実感出来なくなるだろう。
ここで注意しなければならないことは、景気良い時なら「便乗値上げ」の要因になり、
現状だと「弱いモノいじめになる」という点。
景気良い時は値上げしたいから「消費税率が上がった」という理由を付けても売れる。
逆に景気悪い時は、安い店で買う。すると消費税分を含めた総額での「安さ」が重要になってくる。
前者だと泣くのは消費者。後者なら売る側です。
流通関係の仕事をしている方は、ぜひ「内税化」の怖さについて考えて欲しい。
594日記保全:03/07/15 02:05 ID:2p5hOOnR
7月10日 恵比寿で行われるSTiのモータースポーツミーティングに行く。
ラリー関係者勢揃いといった感じ。そこで複数の知人から気になる話を聞いた。
9月に行われる北海道ラリーだが、どうも順調じゃないらしい。
このままだと来年のWRC化は極めて難しい感じ。かといってアルペンラリーが復活する兆しも無し。
せっかくラリー人気は高まっているのに、どうも上手く回らない。
アルペンラリーだって順調にいけばWRC昇格のチャンスは十分あった。
人気がないのでなく、空中分解しちゃうのだ。やっぱり日本でのWRC開催は難しいのだろうか? 
もし出来るとすれば、お台場スタートの群馬&埼玉地域開催だと思う。
すでにオフィシャルのレベルだってWRC並です。もう一つ。
三菱が来シーズンの開幕戦からWRCに復帰するが、マキネン復帰というウワサもあるらしい。
まぁこの手の”怪情報”はゴマンとありますけど。会場ではSTiの桂田社長や新井選手のインタビューなど。
2時にお開き。そのまま家に直帰し、原稿書きに次ぐ原稿書き。夜1時過ぎにやっと大作を脱稿。
XR250モタードにも乗りたいが、本日も雨。

595日記保全:03/07/15 02:06 ID:sGlzBWGw
7月10日 恵比寿で行われるSTiのモータースポーツミーティングに行く。
ラリー関係者勢揃いといった感じ。そこで複数の知人から気になる話を聞いた。
9月に行われる北海道ラリーだが、どうも順調じゃないらしい。このままだと
来年のWRC化は極めて難しい感じ。かといってアルペンラリーが復活する
兆しも無し。せっかくラリー人気は高まっているのに、どうも上手く回らない。
アルペンラリーだって順調にいけばWRC昇格のチャンスは十分あった。
人気がないのでなく、空中分解しちゃうのだ。やっぱり日本でのWRC開催は
難しいのだろうか? もし出来るとすれば、お台場スタートの群馬&埼玉地域
開催だと思う。すでにオフィシャルのレベルだってWRC並です。もう一つ。
三菱が来シーズンの開幕戦からWRCに復帰するが、マキネン復帰というウワサ
もあるらしい。まぁこの手の”怪情報”はゴマンとありますけど。
会場ではSTiの桂田社長や新井選手のインタビューなど。2時にお開き。
そのまま家に直帰し、原稿書きに次ぐ原稿書き。夜1時過ぎにやっと大作を脱稿。
XR250モタードにも乗りたいが、本日も雨。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 02:12 ID:jJ4N2i3I
どの口が言うか、この口か、この口か、あぁん
借り物のクルマで笹薮ダイブしちゃってるくせに、偉そうな事ぬかすなっ、ボケ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 02:18 ID:CfzJpUPV
とりあえず24時間ルールに則り昨日のTOPの誤字脱字

『ベスカー』『当たり前になりかもしれません』

オヤカタ的に後者の誤字は普通ですが、前者はもう語るに落ちますな。
どこの新雑誌ですかそれ(藁
まあこのレベルの誤字脱字を日常のように繰り返しているあたり
羞恥心の欠落を感じます。
>9月に行われる北海道ラリーだが、どうも順調じゃないらしい。このままだと来年のWRC化は極めて難しい感じ。

APRCを2.3回開催しただけで、WRC昇格出来るならどこも苦労しない。

>やっぱり日本でのWRC開催は難しいのだろうか? 
>もし出来るとすれば、お台場スタートの群馬&埼玉地域開催だと思う。

FIAは、ターマックラリーを増やしたくないんだが。

>すでにオフィシャルのレベルだってWRC並です。

何故、アルペンラリーがあぼーんしたか親方はしらないのか。
内紛が起きて、FIAに改善案を提出出来なかったから。


親方が一番、怪情報なわけだが。
北海道ラリーやお台場ラリー、日本のラリーがAPRCから外された理由とか、
WRCに昇格されない理由ってちゃんと公開されているはずなんだが。
親方には読めない英語だから知らんのも無理は無い。
つーか、去年のラリーが終わって1〜2週間後に発表されたのだがな。
「APRCに組み込まれるように努力したが、今年はダメになりそう。」
なら判らんでもない。
ちなみに、「オフィシャルがまだ未成熟、経験地が浅い(意訳含む)」と言う
理由だそうだ。

マキネン(ソルベルクも)とSUBARUは、早々に2005年まで契約結んだはずだが。
それと「STI」であって「STi」ではない。会社名を指す場合は「STI」。WRX STiなどの
クルマのグレードを指す場合が「STi」。SUBARUのオフィシャルホームページや、
カタログに謳ってある。

ラリーに関するネタ元は、スポーツアイESPNのWRC世界ラリー選手権の番組内でし。
×→経験地
○→経験値

MS-IMEのバカン・・・(;´д⊂
>>599

マキネンは、まだ契約を結んでないよ。ソルベルクは、2006年まで契約。
2005年まで契約したのは、ローブ(シトロエン)。
>ラリーに関するネタ元は、スポーツアイESPNのWRC世界ラリー選手権の番組内でし。

ペターインテーク(運転中口を開けてる事)というネタや、ロバンペッラが名古屋に住んでいたという知識は、
2chから仕入れたと思うのだが。
>流通関係の仕事をしている方は、ぜひ「内税化」の怖さについて考えて欲しい。

「考えて欲しい」と書いているあたり、流通関係の仕事をしている人間の多く
が内税化考えていなくて、自分が問題提起してやっていると思ってんのかね。
思い上がりもたいがいにしとけや。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/15 03:00 ID:MmPV1C79
>>597
あと、「液晶『場面』」もいれといて、
どんな「場面」なのかすっっごく気になるから(w
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 06:44 ID:BYwR6VJH
>>593
>流通関係の仕事をしている方は、ぜひ「内税化」の怖さについて考えて欲しい。

なんか偉そうに言ってるけど、以前書籍や雑誌が内税だった頃、親方は何かアクションを
起こしたことがあったのかねぇ?
まあ「言うだけ番長」だからそれは無いか(w
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 08:13 ID:gpWCrXS/
なんで親方如きに偉そうに言われなきゃならないんでつか?(w
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 08:46 ID:uFHaaOvw
書けば書くほど叩かれるってのがまだわかんないのかねぇ。
ま、親方の場合「身から出た錆」なんだけど。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 08:49 ID:p5fnOFx5
>毎日価格変動する野菜など、消費税率5%でも10%でも
>解ったもんじゃありません。

一言、「は?」

>流通関係の仕事をしている方は、ぜひ「内税化」の怖さに
>ついて考えて欲しい。

あとな、まさしく俺は小売店の経営者だが、
「貴殿に言われたくありません」
国沢よ、あなたは例え正論でも「黄昏野郎」に
意見されるとムカつくだろう。まさしくあなたは
他業界からみると「黄昏野郎」そのものなんだよ。
ナゼ自分がこんなにも大勢の人間から嫌われている
か理解できるか?
「しっかり俺の行間を読んで理解しなさい。」
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 09:08 ID:gpWCrXS/
まあ、それ以前に親方の説明だとワケワカランなのだが(w
(消費税ネタなので、極端なハナシ、親方の文章を見なくても
 どんな内容か大体分かるけどさ)

単なるヨッパライのタワゴトを演出しているのか?
610山崎 渉:03/07/15 10:24 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
内税化には漏れも反対なんだが、こんなデムパ意見を聞くと賛成したくなる(w

税率は
だいたい今日のTOPって何ヶ月か前に自分で書いてたろ?
思い出して欲しい
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:11 ID:9K8fCcUo
>値引きや価格変動の大きな商品は、全て消費税を値上げしたって実感出来なくなるだろう。

こりゃ「ETCはすり抜け出来マス」と同じ凄さだな。
日記 ○月○日
先日知人からメールが送られてきた。
「昨日まで100円だったネギが150円になっていた。あれはひどい。」とあった。
やっぱり消費税、値上げできるみたいです。いけません。

そして財務省に突撃取材して下さい。
「消費税は値上げ出来るそうだ。これは弱い者イジメの犯罪行為デス。
即座かつ厳密な調査をし内税方式を撤廃して下さい。」

後日TOPで
「担当者は何も言わぬまま黙り込んでしまった。カルト宗教の受け答えみたいだな。」
とウプして下さいね(w
しかし内税化っていってもなぁ・・・どこも税抜き価格を併記すると思うだけに、
さほど問題視してないんだがなぁ・・・

そもそも、

>毎日価格変動する野菜など、消費税率5%でも10%でも解ったもんじゃありません。
>というか値引きや価格変動の大きな商品は、全て消費税を値上げしたって実感出来なくなるだろう。

なんで内税化だと、売る側が勝手に消費税率を上げ下げすることになるかのような理屈になるのか
さっぱりわからんよ・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:21 ID:QNglzPlx
親方は、実家のうなぎ屋に行って食材をどうやって仕入れているか聞いてからかけよ…
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:22 ID:9K8fCcUo
>>611
内税化は誤解だよ。総額表示の義務付けです。つまり、
本体価格だけでなく課税後の総額を表示させることによって支払い時の価格を
分かりやすくし、むしろ税の透明性を上げることができる。
本体価格と総額、税額と総額の並列表示も、もちろんOK。
>>616

おっと、そうか、不勉強だったな。教えてくれてありがとう。


・・・てことは、単にオヤカタがデムパなだけじゃん。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:37 ID:BO3eRZCR
>>616

あーあバラしちゃった。晒すと面白かったのに。

まー財務省なんで直でいいでしょう。ここね。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1503-1/contents/06/body.html

>事業者が消費者に対して、値札やチラシあるいはカタログなどに
>よって商品等の価格をあらかじめ表示する場合には、消費税額
>(地方消費税額を含む)を含めた支払総額の表示が義務づけられます。
>なお、併せて税額や税抜価格を表示することは差し支えありません。
>(注)平成16年4月1日から適用されます。

なのでTOPの

>毎日価格変動する野菜など、消費税率5%でも10%でも解ったもんじゃ
>ありません。というか値引きや価格変動の大きな商品は、全て消費税を
>値上げしたって実感出来なくなるだろう。

は日本語が理解できていないことの証。

本来の親方の意図から言えば「販売される方は是非価格と税金を併記して
販売して欲しい。そうすれば税金を上げたことが消費者にすぐに解るから」
とすべき。

ちょっと調べればすぐ解ることを・・ってあと数万回言われないと懲りない
んだろうね。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:41 ID:gpWCrXS/
>>616
おいおい、厳密に言えば「総額表示」だけど、俗称になってる「内税表示」でも
内容は変わらんて...。

まあ、親方の文章は3行目以降から酩酊状態ではあるけどさ(w
>>619

そりゃ違うでしょ。オヤカタのは「税額が明記されない」ってことが前提になってるんだから。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:50 ID:gpWCrXS/
>>620
別に税額は明記しなくてもいいんだよ。
例えばここに表示の5例あるけど。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20030520md01.htm
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:56 ID:qt2KkOks
オヤカタは、グッドウッドに連れていってもらえなかったのですか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 11:57 ID:gpWCrXS/
何が困るって、ズバリ販売側の負担でしょ。

例えば外税→内税にする時のレジシステムの変更とか、
100円ショップとか「9800円!」とか値下げでもしないと
戦略的な販売が難しくなる。

あと、増税した時も大変だしな。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~much/coramu/19960131.html

たかだか預かってやってる税金の為に、何で企業が膨大な
コストを掛けてやんなきゃなんないのって感じ。
負担の重い業界によっては設備投資によって
数年間利益が減少しかねないし延いては、
景気が悪化する要因になりかねないデナイノ!
ここは親方のお陰で 良識のある書き込みばかりですね(w
ここは親方のお陰で
良識のある書き込みばかりですね(w
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:05 ID:13BhT8YB
>>587
MAG-Xによると安全確認と、ブレーキ操作は
人間が行なうのでは?
627山崎 渉:03/07/15 13:08 ID:J+K6zs0u

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>626

つぅことはクルマがやってくれるのは近接警告(音?)とアクセルだけ?
そうだとしたら、オヤカタの紹介内容との温度差が激しいね。

まあ、「安全確認」てのは「最終判断は運転者がしてくださいね」ってことだろうけど。
>>628

あ、大事なステアリング操作が抜けてたよ。今からでもお花畑逝きのバスに乗れるかな・・・・
63031歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/15 14:04 ID:5ufhhwXW
下がりすぎage。
>>595
> まぁこの手の”怪情報”はゴマンとありますけど。

ジドウシャ関係で"怪情報"が一番多いのはkunisawa.netじゃナカロウカ?
631ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/15 14:15 ID:G1Lbv7gi
ちょっと気になることがあるのでカラあげだけどゆるして。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:27 ID:9K8fCcUo
>>618
あーごめん、親方にも教えちゃったかな、俺も知人の一人って事で(w

>>619
要は内税と外税が並立していて紛らわしいから一本化しよってことでしょ。

全く解かってないのは親方一人だな。こんな脳みそで(親方式アリゴリズム)
JHにイチャモ‥いや取材をしに行っても何も理解できないし、
かえって誤解を深めたハズだよな(w
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:34 ID:13BhT8YB
>>629

ひょっとして、これの"ピンポーン"のタイミングで
ハンドルが自動で切れるだけというオチじゃないよね?
それだったら、最初に必要とされているの駐車終了位置の登録は
必要ないと思うけど。
http://www.toyota.co.jp/dop-pas/
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 14:45 ID:9K8fCcUo
△アリゴリズム
○アルゴリズム

【解説】親方式アルゴリズム
全ての問題の要素は対立概念で表し、必ず一方が善で他方は悪とし
親方の主観により解が決められている。
ホンダ=スバラシイ。ミツビシ=ダメダメ。
官憲=悪。ETC=すり抜け可能。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 17:20 ID:psyzpd13
前から薄々、感じてたんだけど国沢ってマガジンXに書いてあったことを
鵜呑みにして、よく記事書いてるでしょ。

今回のプリウスの「自動バック装置」についても、おそらくマガジンXで仕入れた
ネタだよな、これ?
もしちゃんと自分でこの装置のこと調べて書いたんだとしたら、ベタ誉めのことばかり
書くわけないっしょ。
マガジンXに載ってた、トヨタのセールスマン用の研修ビデオの内容を、そのまま
鵜呑みにしたから、そのまんま素晴らしい装置みたいに思っちゃったん
じゃないのかね。
(しかし実際には、あくまで補助装置で、とても「自動バック装置」などと呼べるもの
じゃないし、実用面でも問題があるように思えるが・・・)

ETCを目の敵にして叩いてるのもマガジンX読んでて、いきり立っちゃってる感じだし。
国沢の役所・警察批判モドキも、マガジンXの影響じゃないかね。
マガジンXは昔から、役所と警察批判を定番にしてるからね。
まぁこれまでにも、マガジンXから仕入れたネタだな?と思うことが時々ばあったん
だけど、今回はモロパクリって言ってもいいぐらい臭ってる。

ま、国沢の書いてることの多くは、マガジンXと自分のHPの掲示板と
ニュースステーションと2ちゃん("知人")のいずれかが元ネタになってる
ようだけどね。
自分じゃバレないように工夫してるつもりのようだが。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0715/nhj.htm
↑まあ、オヤカタ用ってことだ。
637581:03/07/15 20:25 ID:6xHZu2qo
>>636
昨日あんなこと書いたのに出てきちゃったよ、と思ったけどコレ、『水深30m防水の防水ケース』が
標準でついてくるだけなんだよ...要するにハウジングなんだw
本体は防水ではないみたい。
>>581
> 水泳やマリンスポーツなどで長時間、水に濡らして使っても安心な
> 「日常生活用強化防水」ってのとは別。で、「日常生活用強化防水」
> のデジカメってのは聞いたこと無い。銀塩カメラでもない。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/nikonos/
>>638
ニコノスは「日常生活強化防水」なんかのチャチ臭いのとは
全然次元がちゃいますねんけど。
641581:03/07/15 21:28 ID:6xHZu2qo
>>638
ふむ、あるにはあるんですね。知りませんでした。
でも生産完了品ですか...
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 21:39 ID:iDY02VKp
ある意味水中撮影用のデジカメが流されてよかったも
親方の事だからそのうちハウジングが壊れてデジカメがアーボン
そして日記に「これは、欠陥品デナイノ」と書いてデジカメ板に降臨

マタマタ×3の恥を晒して2chの有名人になったかも知れないんだから(w
>638>640
デジカメじゃないのね。
644TOP保全:03/07/15 23:14 ID:sGlzBWGw
7月14日 2005年から家庭用の燃料電池コージェネ(お湯と電気を同時に作る装置)が
実用段階に入りそうな雰囲気になってきた。現時点では1kw=50万円程度と言われる。
一戸建て家族4人分の家庭用電源として考えるなら3〜4kwくらい必要ながら、そうすると
使えきれないくらいお湯が出来てしまう。理想を言えば1kwの燃料電池と2〜3kwの太陽光
発電の組み合わせだろうか。これで150〜200万円のパッケージになると、10年で電気代
+ガス代くらい浮く計算。しかも二酸化炭素の排出量を大幅に削減可能。凄い世の中になってき
たものだ。ちなみに燃料電池自動車に必要なスタック(燃料電池本体)は60〜90kwも必要
です。家庭用の60〜90個分と言うこと。乗用車用エンジンとF−1用エンジンの差より大きい。
いかに自動車用の燃料電池が難しいか解っていただけると思う。そうそう。太陽光発電でクルマが
動くと思っている人もいるだろうけれど、完全な誤解。金に糸目を付けない5m×1,7mのパネル
を使って、最大2kw少々。数十万円で買えるパネルなら1kw=1,36馬力くらいである。
これまたF−1レベルの技術で作るソーラーカーしか動かせません。
645日記保全:03/07/15 23:17 ID:sGlzBWGw
7月11日 今回は成田空港までANAの『あいのりタクシー』を頼んだ。自宅まで迎えにきてくれ、
空港まで5千円。成田EXPのグリーン車より安い。11時40分の便ということで、8時にお迎え。
朝の渋滞時間だったものの、割と流れ9時40分着。こら便利です。これからANAの時は使いましょう。
出発までの間、ラウンジで原稿書き。何とか1本仕上げ、ロンドン行きに乗り込む。機内でもバッテリー
借りて(シートにAC電源付いてるのだけれど調子悪く使えませんでした)原稿書き。仕事してると12時間
のフライトもあっという間。夏に入ったイギリスは晴れ。天気悪いイメージが強いイギリスながら、晴れた時の
爽快さときたら「可愛いい女の子が笑った」時みたい。到着後、バスでドーバー海峡に面したブライトン。
到着は夕方6時(日本時間だと朝3時)。夕食終わったら9時(同6時)。まだ明るいけど、さくさく寝ます。
おそらく暗くなるのは10時半くらいかと。


*あれ? 親方GOODWOOD行ってるのか?
>家庭用の燃料電池コージェネ(お湯と電気を同時に作る装置)

初っ端から、釣りですか。
トップは結局何が言いたいのか判らないんだが・・・
誰か行間を読んでクダサイ
648238:03/07/15 23:32 ID:Kd2Uuq2q
>>644
鉄腕のソーラーカーってF1レベルなんでつか?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:34 ID:03geUQW+
いまWBSでW大のS教授出てたけどさ、
なまじっかなヒョウンカなんざ裸足で逃げ出すような人物ですな。
漏れは短い受け答えを聞いただけでファンになりそうだったよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 23:55 ID:+4jVcwmn
屁ためコーポレーション トーキョーガス
>>647
家庭用コージェネに比べて乗用車用のスタックは
乗用車エンジンとF1のエンジンと同じくらい技術的に
隔たりがあるものなのデス。
したがって30年は燃料電池車は忘れてダイジョウブデス。

ってところか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:03 ID:Wk/gXMuz
ハーフスピンを仕事としてイマス!!!アル中魂で今日もシッタカ絶好調デス!!!
>>648
イイこと言った!!
その難しい燃料電池車をこれまたF−1を作ってるホンダが作ってるのはすごいデナイノ。
・・・と持ち上げてるつもりなのかなぁ?

家庭用の燃料電池は、たぶん1kw=100V×10Aなんだろうけど、
燃料電池車のスタックは何ボルトぐらいにしてるんだろう。
>数十万円で買えるパネルなら1kw=1,36馬力くらいである。

パネルの値段によって、1kw=10馬力になったり、100馬力になったりするわけ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:39 ID:3Ewdl1nE
100wの電球は0、136馬力なんですか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:40 ID:1qQIOyt3
>>644 ソースはこれか…。
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003071500944

> 家庭用燃料電池、2005年実用化へ11社が実験
>
>  三菱重工業、日立製作所など11社は家庭や店舗に設置して電気と温水を
> 自給する燃料電池の実用化へ向け、9月から大規模な実証実験に乗り出す。
> 寒冷地を含む全国43カ所にシステムを設置、2005年には家庭向けの実用水
> 準とみられる出力1キロワットあたり50万円程度の販売価格を目指す。低
> 公害発電システムとして自動車で先行した燃料電池の開発が家庭用でも加
> 速してきた。
>  実験には石川島播磨重工業、丸紅、栗田工業などが参加。経済産業省の
> 外郭団体、新エネルギー財団が実施主体となる。松下電器産業、新日本石
> 油などが大都市圏で実験を始めており、今回新たに5社を加えて内容を大
> 幅に拡充。温水需要の多い北海道や東北、北陸の寒冷地を含む31カ所も追
> 加して全国規模での実験に切り替える。住宅向けなど「定置型」の燃料電
> 池は、都市ガス、プロパンガス、ナフサ、灯油などの燃料から水素を取り
> 出して発電する。各メーカーは燃料電池や運用ノウハウを提供。新エネ財
> 団は電力会社やエネルギー関連企業と組んで、出力1キロワットと5キロワ
> ットの燃料電池を一般の住宅や店舗などに設置する。
舘内氏の頭を抱えてる姿が目に浮かぶw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:47 ID:a+Afg/xJ
なんだかいつもに増してワケワカランTOPだな。
>>644
なんかもうさあ・・・
このTOP保全ての読む度に「また誰かがくだらねえネタ書きやがって」と思うんだけど、
恐ろしいことにネタじゃないんだよね。ホントにプロの物書きが公に出す文章なのかと。
データは不正確、推論は客観性ゼロ、文体に品格無し。も一つおまけに学歴詐称と。
なんでホンダやスバルは客から笑われるためにこいつに金払うのかな。
>>656みて訂正したらしい。
 
訂正前  数十万円で買えるパネルなら1kw=1,36馬力くらいである。

訂正後  数十万円で買えるパネルなら1kw(1,36馬力)くらいである。

>>662
ついでに
○1.36馬力
×1,36馬力
にならないところが、学習能力の無さを露呈しておりますな。
って言うか、何が違ってるかわかってないのかも知れん。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 01:15 ID:Igp/6vPY
電力を示すワットの記号って
小文字のwだったけ?おれはずっと大文字のWで書いていたよ…
>>662
トップページ変更:2003年7月16日 0:40:10

起きてるぞ(w
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 01:20 ID:Igp/6vPY
手元にあったマーク2のカタログの表記は
キロワット(kW)だった。自己解決しました
>>666
親方は、SI単位をキチンとかくような文章を書く癖がついてないわけだ。
サイエンス、テクニカルな記事をそれなりの雑誌に書いているなら間違えない。
というか、まともな高校生も間違えない。
誤字指摘板dj?
649を見てリンクしてやがる
このスレで釣りをやる奴が出てこないことを祈っていますs
中華、649にリンクして自分の頓珍漢なTOPと見比べられたら、
恥をかいて困るのは国沢の方だろうに…
1日遅れの遅レス。ダメじゃん>漏れ

>>601
ご指摘ありがとうございます。
SUBARUと契約更新したのはソルベルクでしたか。マキネンも揃って更新したと
勘違いしていました。
契約年数も同様、勘違いしてました。

>>602
漏れ自身のラリーに関するネタが、スポーツ・アイESPNなんです。
トンチキ親方は電波と妄想じゃないですか?

>>644 7月14日のTOP
漏れ、設備屋でさ。コージェネは今、設備業界が大きく注目してる分野。
簡単に言えば廃熱してたモンを発電に生かすのがコージェネであって。発電のために
給湯するって本末転倒なシロモンなんだが。国沢のバカには理解できないだろう。
燃料電池とコージェネとは全くの別モンなんだが、それすら理解できないのか・・・
TOYOTAやHONDAの燃料電池車は、お湯沸かしながら発電してんのか?
国沢の脳内じゃそーなってんだな。

それと太陽電池パネルは、年々、性能劣化をするシロモン。太陽電池自身の劣化と、
天候によるパネルの汚れによる性能劣化の2つある。現状では、10年とかの長期
使用時における、耐費用効果(元が取れる)までは計算しきれていない。

結論。
全く知らない事を断定口調で語るなボケ。
>>672
コージェネと言ったら、発電で使った熱を廃熱にしてしまうのでなくどっかに利用する
(ごみ処理場でやってますな)なんてことばっかりだと思ってました。
東京ガスの燃料電池にはコージェネが使われてるようです(>>649)。
電気を作ったときに熱が発生する、その廃熱を利用すると言うような形のようです。
674千と千尋:03/07/16 07:37 ID:loKUZ0VU
>>593
>TOP保全 :03/07/15 02:03 ID:2p5hOOnR
>7月14日 来年から消費税を「内税表示化」するようになる。
>流通関係の仕事をしている方は、ぜひ「内税化」の怖さについて考えて欲しい。

↑上(14日)のTOPは幻だったのですか?親方デムパ基地から消えてますが。
675PLAN301:03/07/16 08:39 ID:p5uXP3P9
”コ・ジェネレーションシステム”とは、「電力も供給できる給湯器」だったんですか。
知らなかった(藁
「発電と同時に給湯も可能」くらいにしときゃいいのに。

始業age
あ、ホントだ。
消費税の件がなくなってるね。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:01 ID:3S13hbX8
>>644
電力を馬力表示するするなんて、
まるで時代を200年前に戻す行為だな。
ttp://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/ba_002-j.html
ttp://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/wa_002-j.html

親方の頭は18世紀にあるんでつか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:03 ID:3S13hbX8
>>676
親方が誤って消したんだろ。
>>593をコピペして復活させるだろうから大丈夫だと思われ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:03 ID:uR8V0TCX
取り繕いようが無かったから、文章そのものを消して「無かった事」にしたんだな。
大したジャーナリストだ。
>>678

ちょうど12日ぶんがあいてるから、ここにハメコメばいいってか。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:15 ID:jj0Ru/fo
現時点では50万円って・・・。ソースは昨日の日経だろうが、よく読めよ!
現時点では一キロワットあたりのコストは2000万円くらいだが50万円くらい
になら無いと普及しないので、2005年を目途に50万円を「目指す」と
書いてあるだろうが。
682677:03/07/16 09:25 ID:3S13hbX8
×電力を馬力表示するする
○電力を馬力表示する

>>681
親方が新聞記事の内容を理解出来てないのはザラだからなぁ・・・。
ただ普通に読めば分かる事なのに不思議だよね。

所詮、車以外の、新聞を読んでれば分かる事で
親方のコメントに賛同する香具師は新聞を読まない厨房くらいだろ?

日付:2003/07/15
庭用燃料電池、2005年実用化へ11社が実験
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003071504732

>2005年には家庭向けの実用水準とみられる出力1キロワットあたり
>50万円程度の販売価格を目指す。

日付:2003/06/19
>大阪ガス、燃料電池システム開発を本格化
>都市ガスから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて電気と温水を作る。
>家庭が使う電気の8割程度を燃料電池でまかなう能力を目指す。 
>製品価格は未定だが、行政補助を見込んで世帯負担を60万円程度と見込んでいる。

日付:2003/05/27
松下、家庭用燃料電池を05年にも発売
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003052707344
>松下電器産業は27日、燃料電池を使用した家庭用コージェネレーション
>(熱電併給)システムを2005年3月にも発売する、と発表した。
>価格は100万円前後になる見通し。

日付:2003/05/28
松下、家庭用燃料電池を2005年めどに実用化
ttp://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003052805365
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 09:40 ID:4TtMPKlH
なんつーか、東ガス、東電逝ってちょいと聞いて濃いよなー。
渋谷にある東電の電力館とかさ
こんなの小学生の夏休みの自由研究だろ?
地域レベル、集合住宅レベルのコジェネは、いま戦国時代だから
ライバルの東ガス、東電を両方取材して比較すると面白いのにねー
(クルマからは離れてくけど)
漏れの勤めてた会社、燃料電池の試験装置作ってるけど、昔は
ガス屋さん専属、見たいな感じだったけど、いま、あちこちで
売れてるみたいだし、加速度的に技術、コストダウンがすすんでるね
まあ毎度の事だけど親方は全国の
都市ガス普及率とか考えたことないんだろうな。

近畿地区の普及率は高いみたいだけど、
全国的には(各々の地方自治体での)都市圏以外は
LPG依存だと思うけど。
(家庭用燃料電池の記事で「大阪ガスは」というのを
見るのは上記が理由)
>2005年から家庭用の燃料電池コージェネ(お湯と電気を同時に作る装置)

 自動車ヒョウロンカなんだから、コジェネレーションシステム(Co Generation system)は車の暖房を
例にあげて説明すればいいのに。その程度の能力もないのか。
 ところで、”コー”って何。PGM-F1といい、初歩的な英語も出来ないのか。
>>686
日経はコージェネレーションとかいているからな。
ってか「コージェネレーション」の方が普通の使われ方なのだが。

庭用固体高分子形燃料電池(PEFC)コージェネレーションシステムの
共同開発の合意について
平成15年6月19日 大阪ガス株式会社
ttp://www.osakagas.co.jp/Press/pr03/030619.htm
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 10:28 ID:4TtMPKlH
>>684
そうそう、こじつけだけど、それぞれの会社でエコカー持ってるはず。
それをからめて取材しても、それぞれの会社がどうゆう戦略でエネルギー
の市場を握っていきたいか、というのも垣間見れるかもね。
てか、東電、東ガス、それらの関連の黄昏さん、見てたら黄昏名無しで
いいから親方の脳内知人になってやってYO
正直なところ、国沢にとって家庭用の燃料電池コージェネがどんなものかなんて、正確な情報はどうでもよいのです。
ただ燃料電池自動車の実用化は10年だか20年だか忘れてて良いという暴言を守り通すための小道具なんですから。
>>673
すんません。>>672では説明が足りませんでした。
うち等、一般家庭の設備屋でのコージェネは、給湯器における廃熱利用なんです。
プラント設備とかになると、もっとコージェネレーションが進んでます。いかに無駄を
無くすか。廃棄してたエネルギー(熱など)を二次利用するか。etc
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 12:31 ID:cEL/5mBB
親方、ETCスリップストリームの話をベストカーのコラムにも載せてら。
ネットって便利だね。ネタには困らないし。いつまでも収入安定w
>>691
安定はしないんじゃないかな。
もう剥がれようがないほどメッキが剥がれたし、なにかきっかけがあれば、一瞬で姿が消えそうだ。
そのうち、どこかのスポンサーの逆鱗に触れそうな気がする。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:03 ID:n8dySqsl
親方には昔ホイールインモーターの電気自動車を
「そんなことしたらバネ下荷重が増えるデナイノ!」
って的外れな中傷して笑いものになったトラウマが
あるからね。触れたくないんでしょ、エコには。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:12 ID:loKUZ0VU
>>693
その話ははじめて聞きます。基本とか物事の根本を知らないからだね。

>>692
さんの予言が当たりますように。

>>689
じゃコレ ↓
http://www.honda.co.jp/news/2003/4030715-fcx.html

695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:21 ID:loKUZ0VU
ハイブリッド気動車 投稿者:○○○○○○ 投稿日: 7月15日(火)22時06分01秒

>国沢さま、こんばんは。
>国沢さまが気になるJR東日本の「ハイブリッド気動車」が、本日発売の鉄道雑誌に載っておりました。
>一読しましたが、プリウスのような複雑な仕組みとははぜんぜん違う気がします。
>まあ、詳しくはよく見てください。
>ちなみにこの車両、ツインリンクの帰りに気軽に乗れるようなものではございません。

ハイブリッド気動車 投稿者:国沢光宏  投稿日: 7月15日(火)23時36分32秒

>シリーズハイブリッドですね。
>TOPで取り上げています。

>乗れない、と聞くとなおさら乗らなくちゃなりませんね。

          ↑
最近、行間が読めない人が増えましたね。
いやっ、日本語が読めない人が…(ry
696ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/16 13:27 ID:9c6sQYkE
またも国沢自爆テロか(笑

しかもダブルで・・・。

痛覚を感じない手術をうけたガン患者もまっさおね・・・。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:55 ID:wtznzUpd
オヤカタ、グッドウッドの接待旅行に連れていってもらってよかったですね。
でも漏れは、ラウンジや飛行機の中で書かれたような、適当な原稿は読みたくないぞ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 14:32 ID:OMwrEIWv
ココで美少女のくっきりワレメが見れますた♪
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
ここまで美少女だと興奮しちゃう(*´∀`*)ハァハァ
699PLAN301:03/07/16 15:26 ID:p5uXP3P9
>>695
試験走行をやりこんで、安定した能力が出せると確認できれば
プレス向けの試乗会などはあるかも知れませんが…
何を書き散らかすかわからない”自称ジャーナリスト”の100円ライターを招待するほど
JR東日本もスカではないと思いたいですね。

既出かもしれませんが、鉄道板住人の方々にこのヲヤヂの珍論を査定していただきたいものです。
どなたかいらっしゃいませんか?
>>699

あれ?それがTOPにあった翌日に出張査定が終了してなかったっけ?

とかいいつつ700get
>>697
自腹切って取材に行ってない奴の、どこが評論家でどのへんがジャーナリストなんだろうな?
メーカーから、有形無形の饗応を受けている奴が、公平な視点で虚心に評論なんてできるわけない。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 18:58 ID:loKUZ0VU
車雑誌に寄稿(寄生)している評論家の殆どが
新車マンセーな記事しか書けないわけだが、その中でも


 我 ら が 親 方 は 別  格 で す ネ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:08 ID:zNqTUqMO
>>699
その通り!
JR東日本に正式に取材申し込みしないとダメ
まだ試作段階だし、自動車で言えばプレス前の車を覆面つけてテストコースで走らせているもの。
親方はそんな車にも乗れるのだろうか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:32 ID:loKUZ0VU
ホンダが甘やかすから、青山のバイク屋と同じように
手軽に乗れると勘違いしているだけかと…。
>703
昔取った杵柄(kwで、こっそり忍び込んで(ry
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 20:19 ID:AidUlLk4
>>699
鉄道板の
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/train/1054218842/l50
にて査定依頼中デス

親方のグッドウッドのレポートは2週間後でしか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:09 ID:1qQIOyt3
top保全

7月16日 久しぶりにカッコ悪いトヨタを見てしまった。グッドウッドの
フェスティバルできれいにレストアしたトヨタ7ターボを持ち込んだ。ここ
までは素晴らしいと思う。大いに走りを期待したのだけれど、何とコースを
流しただけ。観客も無反応。グッドウッドってレーシングカーのお祭りなの
だ。1930年代のレーシングカーだって全開で走り(もちろん直線部分だ
けです)往年の雰囲気を堪能させてくれる。100歩譲ってトヨタ7ターボ
が観客とって凄い存在なら流すだけでいい。しかしトヨタ7ターボは日本人
の「フェーバリット」であり、イギリス人にゃ無名。なんせレースじゃ一度
も走ってないし。せっかくレストアしたなら、最終日くらい1000馬力と
言われるカンナムカーのド迫力を見せつけスタートで100mくらいホイー
ルスピンさせて欲しかった。ちなみにトヨタ勢でもアメリカから来たロッド・
ミレンは900馬力のパイクスピーク仕様タコマ(トヨタのトラック)で、
ダートを含めたサーキットのコース幅一杯使う(あんなの初めて見ました)
ド派手なパフォーマンスを見せ観客はスタンディングオベーション。旧TTE
のセリカターボ駆るワルデガルドもコースのグラベル部分をドリフトさせな
がら曲がって行った。すっげ〜!トヨタ7ターボや、走行前にリタイヤした
ル・マンの「GT−ONE」、そして何のパフォーマンスも見せてくれなか
ったTF−103の走行展示は本社のモータースポーツ部がしきったのだろ
うが、何のアピールにもならず。「大切なクルマだから」とか「トラブル起
こすと恥ずかしい」なら日本のイベントでそろそろ走らせばいいと思う。来
年も出るなら「私が好きな最近のトヨタ流」で観客を楽しませて欲しいと願
う。
709日記更新:03/07/16 23:12 ID:Y2lzQW9r
7月12日 今回はグッドウッドで行われている『フィスティバル オブ スピード』(ヒストリカルなレーシングカーのイベント)
取材が目的。詳しくは次号のベストカーを読んで欲しいけれど、まぁクルマ好きなら混乱の極みに達するようなイベントであ
ります。どれから手を付けていいのか解らなくなるほど。走行展示も面白い。レーシングカーのイベントだけに、メーカー系
(ポルシェやフォード、BMW、ベンツ、もちろんホンダも)は自分のミュージアムから全開で走れるクルマも持ち込んでおり
見応え満点! 現代のF−1も走る。佐藤琢磨選手は昨年型のBARホンダでサービス満点! スピンターン決めようとして
失敗したのは大ウケだった。続いて走ったモントーヤは見事にスピンターン決め大ウケ。佐藤選手、マスコミ受けは悪いけ
れど(ワタシは応援してます。だから今日もインタビューセッションあったのだけれど、嫌いになったらイヤだからあえて加わら
ない)、プロなんだからファンから支持され、結果を残せばいいと思う。5時、後ろ髪を引かれる思いでお帰りのバス。まぁ明
日もあるさ。食事して早寝。明日も4時に起きて出発時間の8時まで原稿書かねば!
710709:03/07/16 23:14 ID:Y2lzQW9r
改行失敗しますた。kunisawa.net経由でグッドウッドまで飛んでいきます。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:15 ID:hOEekfJ6
まさにイチャモンを仕事としてますね。
>>1さんに脱帽(w
712国スレ初心者:03/07/16 23:23 ID:hOEekfJ6
あきらかに間違っている情報は24時間後に指摘するものですか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:35 ID:CWmJ0kQM
>佐藤選手、マスコミ受けは悪いけれど(ワタシは応援してます。
>だから今日もインタビューセッションあったのだけれど、
>嫌いになったらイヤだからあえて加わらない)、
>プロなんだからファンから支持され、結果を残せばいいと思う。

?????
どなたか行間読んでください,お願いします。
71431歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/16 23:37 ID:LOkS/JEC
沈する前にage。

>>712
>>3より

> 【kunisureのルール!!】
> 「親方HPのTOP&日記の正しい取り扱い方」
> 1. 日記・TOPはまず保全
> 2. 誤字については24時間具体的な場所は指摘しない。(誤字がありますね、はOK!)
> 3. 珍論はすぐさま楽しもう!
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:37 ID:az7TgsVN
>>712
ベストカーの校正する人の為に今指摘しておいた方が・・・。
原稿に誤字が少ない方がいいからね。

festivalの発音記号知ってたら間違えようが無いと思うだけどなぁ
スームース(smooth、正しくはスムース)
ティザー(tether、正しくはテザー)

耳が悪いのか発音記号が読めないのかのどちらか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:38 ID:az7TgsVN
×スームース(smooth、正しくはスムース)
○スムース(smooth、正しくはスムーズ)

素直に沈没します。
717ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/16 23:38 ID:Ncs5AxX4
ああ、親方。すばらしすぎて、みんなのため息が聞こえてくるようです。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:40 ID:Dwv5IN7O
>>713
おいおい、しっかりしてくれよ。

グッドウッドでのプレスセッションなんて英語に決まってるだろ。
佐藤琢磨は「タキ井上に続くまともな英語を話せる日本人ドライバー」。
当然琢磨も英語で話す。

国沢が逆上してもおかしくないだろw
719ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/16 23:40 ID:Ncs5AxX4
>あえて加わらない・・・・・。

最近は負け惜しみの場合、聞いてないことまで漏らすのですか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:42 ID:az7TgsVN
親方は岩貞センセイに教わった方が良いのでは?
「ニューズ」とか「ラクシャリー」とか間違ってなくて
オサレな使い方をさ。

間違った使い方は珍ぶりを披露するだけですよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:47 ID:hOEekfJ6
今年のグッドウッドにGT-ONEは走ってないと思われ
ttp://www.toyota.co.jp/ms/
いちおうコレ
ttp://www.google.co.jp/search?q=GT-ONE%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%80%80TS010&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
重箱の隅をつつくような行為でスマソ

>だから今日もインタビューセッションあったのだけれど、
>(とんちんかんな質問して琢磨がワタシのこと)嫌いになったらイヤだからあえて加わらない。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
フェーバリット=favorit=フェイバリット=フェイヴァリット
↑親方     ↑英語 ↑カタカナ    ↑徳大寺

こんなとこかな?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:49 ID:loKUZ0VU
細かいことだけど「ラクシャリー」
ホントは「ラクシャリィ」と聞こえます折れには。犬貞さんへ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:52 ID:CWmJ0kQM
>>718
サンクス。
そうだよな。しかし,それがどうして
「嫌いになったらイヤだからあえて加わらない」という言い様になるのだ?
725238:03/07/16 23:53 ID:36EIuewO
>>722
favorite?
>>723
正しいけど「ラクシャリィ」ではなく
「ラクシャリー」で市民権を得ているから。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:53 ID:dkH5lOEQ
>>724
行間を読んでください

「英語で説明されても理解できない自分が」嫌いになったらイヤだからあえて加わらない

でつ
あえて加わらないって・・・

相変わらずしょぼいプライド抱えてるんだね、親方・・・
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:58 ID:+gU2zhS6
海外に逝って恥を垂れ流す国沢は、モット恥かしい
みんな凄いな、、、、、

行間を読む読まない以前に、
俺には意味不明な文にしか見えないのだが、、、、、
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:02 ID:H0EVwJ4D
>>730
まだまだ親方ヲチ初心者だな(w
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:08 ID:RMUTirAG
あれー?親方は、プライベートな海外観光旅行と
海外自動車展示会と、外人のプレス発表程度の
英語はオッケーじゃなかったっけ(w?
>>731
初心者って事は無いのだけど(w、
最近の親方の文は乱れ方が凄い事になってない?

公共に流せる水準かどうかを議論するのすら
意味を成さなくなって来ていると思う。
734721:03/07/17 00:09 ID:0dctFNX4
あ、GT-ONEは走行前にリタイアって書いてるから
トヨタは実は持ち込むだけ持ち込んでたのかもしれない>TS020
自信なくなってきたのでKunisawa.netに逝ってきます
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:15 ID:jU6M3O+N
>>713
翻訳版

佐藤選手、マスコミ受けは悪いけれど(ワタシはまだ話したことないから
嫌いじゃありません。だから今日もインタビューセッションあったのだけれど、
もし、ワタシの質問に佐藤選手が英語で答えたりしたら嫌いになりそうなので、
あえて加わりませんでした。そもそも、英語が話せない上、日本語も怪しい
ワタシにとっては、行間の読める通訳がいないと取材自体が成立しません。
来年は、ワタシの好きな最近のトヨタ流気配りを見せて欲しいところデス)、
プロなんだからファンから支持され、結果を残せばいいと思う。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:24 ID:+1eNw1KD
カッコ悪いトヨタカッコ悪い トヨタカッコ悪い トヨタカッコ悪い トヨタカッコ悪い
トヨタ悪い

ポルシェやフォード、BMW、ベンツ、もちろんホンダも
もちろんホンダも もちろんホンダも もちろんホンダも ホンダも ホンダも
ホンダ ホンダ ホンダ ホンダ!


行間よんでみました。






もちろんホンダも
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:26 ID:vKovo0VM
翻訳すると文章が5倍になるな

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) さすがだな国沢
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:28 ID:vKovo0VM
帰りの「バス」って時点で接待旅行確定だな

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 出発した瞬間に気付け兄者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
>>738

オヤカタに限っては「取材」旅行などありえない

と思うのは間違いでつか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:33 ID:vKovo0VM
フェーバリット、か。
意味もわかってなさそうだな、クニーサワ

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 当然だろアニージャ
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
Toyota7はイギリスでは無名だからこそ派手なパフォーマンスを避けたんじゃ
ないのかな? グッドウッドはそこらのドリフトコンテストと違って格式ある
イベントなわけで、そこで新参者が無名なマシンで派手なことしても失礼に
あたるんじゃないのかね。ちゅうか去年はToyota7の走行に関してイチャモン
つけてなかったと思ったんだが… たしかミッションのことで頓珍漢なこと言ってた
記憶がある。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 01:43 ID:GzGxyeTF
>最終日くらい1000馬力と言われるカンナムカーのド迫力を見せつけ
>スタートで100mくらいホイールスピンさせて欲しかった。

究極の馬鹿、ここに極めり。なぜトヨタ7ターボが実戦を走ることができなかったか知らないのがバレバレ!
誰だよ、こんなシロートに仕事を持っていった奴は!!
>742
そりゃホンダでしょ。
TOP画像で親方が押してるマシンも。
2輪レースになんの興味も無いくせに、なにが「至福の時」だっつーの。

全くホンダには絶望した。
しかし
>久しぶりにカッコ悪いトヨタを見てしまった。
って平気で書ける神経が凄いな。

どういう理由で流し走行だったのか、直接トヨタの人に聞けばよかったのに。
せっかく現場まで行ってるんだからさ。ひょっとしたら調子悪かったから
かもしれないとか、他の理由が考えられないのだろうか。
>>744
>どういう理由で流し走行だったのか、直接トヨタの人に聞けばよかったのに。

それをしないのがクニサワ流w
ここは常にかっこ悪い親方を観察するスレです
「聞かなくても見れば、ワタシにはすぐわかります!」と、根拠のない自信を持っているんだろうな。
そういう人は、知らないことわからないことを他人聞くことで、けちなプライドが傷つくのを恐れているだけなんだよね。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 06:27 ID:jDjAdph4
>久しぶりにカッコ悪いトヨタを見てしまった。

いつもカッコ悪い親方にこんな事言われて、トヨタも気の毒だな(w
749721:03/07/17 07:48 ID:U8dq3oPi
例によって、フェーバリットがフェイバリットに直ってますね。
やっぱりココを見てるんだね>親方
で、GT-ONEはそのまま。トヨタはTS020も持ち込んでたのね。
現地に行ってないから確認しようがないよな〜正直、グッドウッドに行けた親方がウラヤマシイ。
あと、トヨタ7ターボが1000馬力て書いてるけど、
800馬力じゃないの?

最大出力800馬力/8000回転
最大トルク74キロ/7600回転
車両重量620キロ

>細谷がドライブしたマシンは、実際に856馬力あったという。ターボエンジンでは過給圧を上げれば
出力はそれにつれて大幅に上げることが可能なので、1000馬力にすることもできたというが、
そこまでの必要はなかった。
>田中がマシン設計に当たって想定した出力は800馬力であった。このエンジンの出力は
公称800馬力であったが、その数値は実際より控えめであった。「ちょうどいいからウソ800という事で、
800馬力ということにしよう」という河野の冗談で決まったという。一般に発表されるレーシングエンジンの出力は、
切りのいい出力まで切り上げられて発表されることが多いが、このエンジンばかりは逆であった。
中略
>ターボ化されたエンジンの出力のバラつきは、ノンターボエンジン以上となった。ひどい場合は
50馬力もの差があった。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876871590/inktomi-jp-asin-books-22/250-2338512-8817003

30年の時を経て、トヨタがウソ1000馬力にしてしまったのかも知れないけど、
つい取材をしない親方のほうを疑ってしまう。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 08:11 ID:CgbOERiq
>「大切なクルマだから」とか「トラブル起
>こすと恥ずかしい」なら日本のイベントでそろそろ走らせばいいと思う。

これって、

「日本のモータースポーツファンには、トロトロ動いてるとこでも見せておけばいい」

ということでしょうか。
日本のファンを、あまりにも舐めてませんか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 08:23 ID:arQct7qA
ま、とりあえず、ホンダの接待の効果は、さっそく表れたということで・・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 08:29 ID:pAc6r3dk
しかし、親方って貶める事でしか対比の構造を作れないのな。
ホンダに招待されたら嬉々としてトヨタを貶める。
また、>>750と同じ事は俺も感じた。
「にわかモータースポーツファンの日本人ならOK」みたいな。
底の浅い舶来信仰っすか?

取り敢えず、オフロードバイクのバッテリーレス化も知らない奴が、
RC174押して「至福の時」とかヤメレ。それ言うなら「私腹の時」だろ。
で、「フィスティバル」は直ったの?
どんな発音記号の知識が、どんな耳が親方に
「フィスティバル」なんて書かせたんだ?
754PLAN301:03/07/17 09:14 ID:zkeJbsrX
>>700
ありゃ。
失礼をば。

>>706
贅沢は言えませんが、もう少しまともなスレだとありがたいなぁと…
755TOP改変:03/07/17 09:22 ID:RF3BOktw
7月16日 久しぶりにカッコ悪いトヨタを見てしまった。グッドウッドのフェスティバルで
きれいにレストアしたトヨタ7ターボを持ち込んだ。ここまでは素晴らしいと思う。大いに
走りを期待したのだけれど、何とコースを流しただけ。観客も無反応。グッドウッドって
レーシングカーのお祭りなのだ。1930年代のレーシングカーだって全開で走り(もち
ろん直線部分だけです)往年の雰囲気を堪能させてくれる。100歩譲ってトヨタ7ター
ボが観客とって凄い存在なら流すだけでいい。しかしトヨタ7ターボは日本人の「フェイ
バリット」であり、イギリス人にゃ無名。なんせレースじゃ一度も走ってないし。せっかく
レストアしたなら、最終日くらい1000馬力と言われるカンナムカーのド迫力を見せつ
けスタートで100mくらいホイールスピンさせて欲しかった。ちなみにトヨタ勢でもアメ
リカから来たロッド・ミレンは900馬力のパイクスピーク仕様タコマ(トヨタのトラック)で
、ダートを含めたサーキットのコース幅一杯使う(あんなの初めて見ました)ド派手な
パフォーマンスを見せ観客はスタンディングオベーション。旧TTEのセリカターボ駆る
ワルデガルドもコースのグラベル部分をドリフトさせながら曲がって行った。すっげ〜
! トヨタ7ターボや、走行前にリタイヤしたル・マンの「GT−ONE」、そして何のパフ
ォーマンスも見せてくれなかったTF103の走行展示は本社のモータースポーツ部が
しきったのだろうが、何のアピールにもならず。「大切なクルマだから」とか「トラブル
起こすと恥ずかしい」なら日本のイベントでそろそろ走らせばいいと思う。来年も出る
なら「私が好きな最近のトヨタ流」で観客を楽しませて欲しいと願う。


フィスティバルも治ってるね。
ごめん、間違えた・・・
フィスティバルはTOPじゃなく日記のほうだったね。

kunisawa.net へ逝ってきます・・・
ヒステばる
ハイブリット気動車 乗りたいだけでなく その後JRからエビカニを貰いたいと思っているデナイノ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 13:25 ID:5SE59UNh
TS020は持ってってないはずだよ。トヨタのHPにもあるが、
TS010はは関谷さんが走らせたが金曜日?にぶっこわれてそのあとは走らず。
見なかったからいい加減なこと書いてるんでしょう。
アメリカの2台はアメリカサイドで持ってったんだろうけど、
サファリ・セリカも日本サイドの仕切だと思うんだが。

つーか、親方、トヨタに連れてって貰ったんじゃないの?今回はホンダ?
このあとアメリカでプリウスに乗らせて貰うんだろうけど、
関係者がこの文章見たらどう思うかね。
今年はハナっからインスパイアに入れるつもりなのかな?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 13:36 ID:nR+I0KaB
歴史とか無視して書かれると気分悪い。
グッドウッドって歴史的な車が集まるお祭りなのに。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 13:51 ID:Ryobi/Ic
国沢なんてチンピラ、まだクルマ周辺業界に巣食って
いられるのは奇跡だね、つーか周りの寛容さに
ただただ甘えているだけなんだが。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:21 ID:/QmH+oC3
インプのタイヤ 投稿者:くぼ  投稿日: 7月17日(木)03時51分44秒

始めまして。雑誌TV等で貴殿の車評、大変共感します。早速ですが、
愛車【インプレッサstiVer.5typeRLtd.マニュアルセンターデフ付】のタイヤ(215/45/17)を
前:BS(POTENZAーRE040) 後:YH(DNAーGP)と、異なる種類(YH社は外径が大きい気がします)で
ハードの面で問題はございましょうか?


インプのタイヤ 投稿者:国沢光宏  投稿日: 7月17日(木)05時07分23秒

多少の外径差なら決定的なトラブルは起きないでしょうけれど、推奨しません。
何より限界特性に問題が出ると思います。


インプのタイヤ 投稿者:インプ号  投稿日: 7月17日(木)08時48分00秒

 デフフリーで乗る分には大きなトラブルは出ないでしょうけど、ロックで走ると駆動系を
傷めてしまうでしょうね。
 4WDは前後同一銘柄の同一サイズのタイヤを装着することが基本です。もし前後で違う
銘柄のタイヤを装着するのであれば前輪にグリップのいい方を付けた方がいいでしょう。
 DCCD付き旧インプ(ABSなし)はフロントブレーキが強力すぎるようでハードブレーキ
ングでタイヤがロックしやすいです。私のVer4RAリミテッドの場合ラジアル最強と言われて
いるRE01でも簡単にロックさせることができます。
 ちなみにRE040とDNA-GPではどちらがグリップがいいかはわかりません。ただ、どちらのタイヤも
インプで使うには物足りないタイヤのような気がします。(クルマの使い方にもよりますが)



お花畑は、誰が車評論で飯を食っている人なのかわからないデナイノ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:28 ID:Gy8BybB7
>>762
うひゃあ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:32 ID:pdEAp6nZ
普段お役所にいちゃもん付けている親方に第18光洋丸の事を語ってもらいたいものだ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:35 ID:+1eNw1KD
>何より限界特性に問題が出ると思います。

フォーミラやRRじゃないのに、なんですかコイツラ?

おれはクルマに詳しくないけど
タイヤのマッチングなんてタイヤメーカーか
自動車メーカーのテストでしか分からないと思う。
組み合わせは無限に近いのに、その上
前後変えたらもう無茶苦茶でしょう?
>4WD車のタイヤサイズ
>4WD車(4輪駆動)のタイヤ交換が不適切なため、駆動系部品に故障が発生しています。
>4WDは、4輪のタイヤが同時に回転することは皆さんご存じの通りですが、
>タイヤサイズの不揃いによる故障が多発しています。
>理由は、4輪のタイヤが同時に回転するため、例えば前タイヤが1回転すると
>後タイヤも1回転します。タイヤの直径が前後で違うと、それぞれ1回転で
>進む距離が違ってきます。極端な話しになりますが例えば、
>前が150メートル進んだとき後が100メートルしか進まないとしましょう、
>漫画のように車がビョーンと伸びれば良いのですが現実はどこかに無理が生じます。
>(後略)
ttp://www.ic-net.or.jp/home/kazunori/KOEDA/tips4.html#4WD車のタイヤサイズ
クニサーの評価軸は限界が全てなんだ・・・
先のは親方が読むにはちと長いのでこれも貼る。

>一般に4WDでは、前後異サイズのタイヤは装着できない。
>センターデフなど駆動系に無理がかかるためである。
>たとえばエルグランド4WDで これをやると、たちまち4WD警告灯が点灯する。
ttp://www.my-garage.jp/estima/es_tire.htm

六連星の掲示板過去ログ
(「お客様相談センターから聞いた話」の書込みあり)
ttp://www.rokurensei.net/keijiban/legacy02/leg0201A.htm
というかそもそも前後違うタイヤを履こうという段階でアフォなんだが。
>>766にもあるように4WDではもってのほかではナカロウカ。
まあオヤカタ様が言うように限界域での特性は勿論雨の日とかだと
下手すると普通に走ってて交差点でもスピンすると思われ。

2WDでかつサーキットオンリーで使う車であれば、車の挙動をデフォルメ
するために前後で全然グリップの違うタイヤを履くのもありとは思うけどね。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 18:51 ID:X9URY7Ab
4WDの場合には前後のタイヤ空気圧の違いやタイヤ摩耗の違いも気を配るのは
常識だよな。
ビスカスセンターデフで火災になった例もあるくらいだから。
まして外径の違うタイヤを決定的なトラブルにならないと言うなんて信じられない。
そろそろ道路公団の接待問題についてふれるに1000ETC
親方、アルペンラリーに出場しているんだよねぇ………。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 19:26 ID:X9URY7Ab
百歩譲って間違いはしょうがないとしても問題はその後のフォローが出来るか
どうかだよな。
国沢!
大本営発表は信じませんか?
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/4wd_.htm
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 19:52 ID:nRFrHzYy
う〜ん、わざわざトラブルの元になりそうなタイヤ選択せんでも、
って思うよなぁ。くぼ氏って草か?(w
まぁ親方のレスは脱糞モンだな。
四駆に乗ったら、オーナーズマニュアル等にくどい位に書いてあるじゃん。
「四輪駆動システムに異常を来たす場合がございますので、前後の
タイヤの銘柄及びサイズは必ず同じものをお使い下さい」とか何とか。

ナンバー付きじゃないけど、作業用の四輪バギーの四駆なんかだと、
前後のタイヤサイズが全く違ったりするけど、こういう未舗装路使用が
前提で、多少のスリップは当たり前の機種ですら、きちんと減速比を
前後で変えて、駆動系にトラブルが出ないようにしてるよ。
ヒョウンカはお気楽な商売かも知れんが、いい加減にしないと、マジで
訴えられまっせ、親方。
と言うか、こういう事をweb上で平気で書いちゃうような香具師を、
なんでスバルは飼ってるかね。それが一番不可解だな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 20:16 ID:+1eNw1KD
>異なる種類(YH社は外径が大きい気がします)で
>ハードの面で問題はございましょうか?

>インプのタイヤ 投稿者:国沢光宏  投稿日: 7月17日(木)05時07分23秒

>多少の外径差なら決定的なトラブルは起きないでしょうけれど、推奨しません。
>何より限界特性に問題が出ると思います。

幅だと思っていたけど、よく読んでみると直径デナイノ!

で、ちょっとググッてみた。

4WDは、4輪のタイヤが同時に回転することは皆さんご存じの通りですが、
タイヤサイズの不揃いによる故障が多発しています。

http://www.ic-net.or.jp/home/kazunori/KOEDA/tips4.html
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 20:25 ID:+1eNw1KD
軽トラのタイヤ履きかえで親方に質問して
車検が通らなかった被害者がいたね。

親方に、タイヤについて質問するのは、
女○小学○だけで渋谷に行く程危険ということですね。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052220805/662-664

親方キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
親方に車のメカの聞いちゃダメダメ
ダニ沢はこれを作ってちゃんと勉強しなさい。
4輪駆動車工作基本セット 1,500円★
ttp://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_item/k_mini1.htm
懐かしいなぁこのシリーズ。漏れ、小学生の頃に作ったよ。
>>778
ま、軽トラのタイヤの場合も、渋谷で行方不明事件も、
「相手を選べ」
と。
かつ
「騙される方もアフォ」
と。
國澤よ、タダでTOPや日記の誤字脱字を指摘してもらってるんだぜ。
感謝しろや。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 22:19 ID:H0EVwJ4D
小6の女の子をアフォと言ってもねぇ

それでは親方並みの珍論ですら。
785_:03/07/17 22:20 ID:33JBXrOi
786766:03/07/17 23:35 ID:EaBLEsKr
>>777
ダブってる(>>766
まあ誰でも気付く事を親方は気付かない





と。
ヤフのとあるトピで見付けた、メーカー技術者(と思われる)
人の、ヒョウンカ論。ただし、これが親方の事かどうかは不明。
以下引用

>このような評論家という全くの素人(技術音痴)が日本には多すぎ、
>評論家を批判するカーメーカーのエンジニアがいないこと
>(カーメーカーのエンジニアは、評論家と喧嘩すれば何を書かれるか
>判らず、技術的には馬鹿にしながら、顔で笑っている)をいいことに、

漏れも以前、メーカ技術部門にいたんだけど、やっぱどこでも
同じように思ってるのね、と感じた次第。
>2002年7月

>2年待ちのバーキン3割引ですよ! 女の子なら借金してでも買うっしょ!
ttp://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/product/D2002/0207.html

>2003.3.11

>消費者金融CMの取り扱いに関する放送基準審議会見解について

>1.安易な借り入れを助長する表現の排除
ttp://www.nab.or.jp/htm/press/press20030311.html
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:39 ID:uzK1AFPR
TOP保全
7月17日 投稿欄に「4WDの場合、前後違うブランドでも大丈夫か。同じ
サイズでもホンの少し外径は違うようですが」という質問があった。この手の
質問を良く受けるので、少し説明したい。4WDの場合、基本的に「4輪とも
同じ外径でないとダメ」とされ、メーカーも注意喚起している。けっこう悩ま
しいのは修理出来ないパンク。半分くらい減っている状態で1本パンクした場
合、厳密に言えば4輪交換しないといけない。それにタイヤのフレッシュ度が
違うと、同じ銘柄でもグリップ力は変わってきてしまう。実際、ポルシェなど
は1本パンクしただけで4本の交換をすすめているほど。ハンドリングのバラ
ンスを考えれば望ましいけれど、環境問題を考えると大いに問題だ。ちなみに
1〜2万キロくらい走行していてタイヤの不具合でクレーム交換となった際も、
普通は1本しか新品にしてくれません。ここで重要なのは、どの程度外径が違
うか、という点。メーカーにトラブル例を聞くと、どうやら前後でタイヤサイ
ズ自体を交換しているケースばかりらしい。考えてみれば4WDはハンドルを
切っただけで前後輪の回転差が出てしまう。だからこそセンターデフを付けて
いるワケ。したがって同じサイズでの微少な外径差なら、センターデフで十分
吸収出来る(ビスカスLSDも多少の遊びを取ってるので過熱しない)。トラ
ブルになる可能性は考えなくていいと思う。また、純正装着タイヤは市販タイ
ヤと違うモノと考えて欲しい。いや、同じ純正装着の『ポテンザRE040』
でもでも車種によって構造まで異なる。むしろ同じ銘柄の純正タイヤと市販タ
イヤを組み合わせるより、同じ車種に設定されている純正装着タイヤの別銘柄
(例えばブリヂストンとヨコハマ)の方が性能差は少ない。したがって最大公
約数的な答えをするなら「全部交換」。でも状況次第では「環境へのやさしさ」
を優先すべきだと思う。つまり答えはケースバイケースということです。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:42 ID:9jIBZMvd
おぉ〜!なんてタイムリーな!
そんなに過敏に反応しなくてもいいっすよ(w
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:45 ID:w2JDLSKz
軽トラのタイヤサイズについて助言したあげく、
車検落としちゃった件についてもTOP記事キボンヌ。
>>789

かくして、TOP記事は今や言い訳の場になってしまったわけだが。
>>789
厨房でつか?
コーナーなどの一時的な回転差ならセンターデフが吸収するから問題無いけど
外径差のように恒常的な回転さだとだとセンターデフが発熱するデナイノ!
>>768見れ。

>思い切ってSUBARUのお客様相談センター
>に聞いてみました。(とても親切に詳しく教えていただきました)
>結果からいいますと、問題になるのはやはりタイヤの外径差だそうで、
>センターデフが回転差を吸収しきれなくなり、発熱してしまうそうです。
>コーナー等では一時的に大きな回転差が発生しますが、前後のタイヤ径が
>同じならば一時的なものに過ぎないそうで、一方、前後タイヤの外径が違うと
>絶えず回転差が連続的に発生し、だんだんと熱が発生してくるのだそうです。
>また、スピードが上がれば上がるほど負担は大きくなるということです。
>いずれにしても発熱するということは摩擦があるということで、センターデフ
>にとってはとても悪いことになりますね。
>前後の異サイズタイヤはやはりダメだそうです。

>ちなみに銘柄(パターン)の違いはあまり関係がないそうですが、銘柄が違う
>と同じサイズでも外径が違う場合があるので、やはりやめたほうがいいようです。
>同じ理由から空気圧の違うタイヤや、乾燥路をチェーンを巻いて走る なんて
>いうのも悪いそうですよ。 タイヤの空気圧をチェックして、せっせと
>ホイルローテーションしましょう。
ttp://www.rokurensei.net/keijiban/legacy02/leg0201A.htm
微妙に論点ずらして回答していないかい?
わざと、それとも天然?
あいかわらず、自分の過ちを認めようとはしないんだね。
795祭りの予感:03/07/18 01:01 ID:Nao8oNwa
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/4wd_.htm
>2.指定外のタイヤを装着したことにより生じた不具合発生事例
>(略)
>前輪と後輪タイヤの銘柄の相違、著しい摩耗差のタイヤを装着した事例 走行中、後部デフから発煙。
>(略)

tp://www.ic-net.or.jp/home/kazunori/KOEDA/tips4.html
>ところがもともと、この前後の距離差を吸収する構造はカーブや交差点で前後のタイヤの回転差を吸収するための機構なのです。
>ハンドルを切っている時間は直線を走る時間と比べると微々たる時間です。前後のタイヤサイズが違うと、いつでもどこでも
>この機構が働いていることになり、その為オイルの過熱などにより部品が故障してしまいます。

大本営発表だと、4WDのタイヤの事故は年間10件程度。だったら、環境問題を考えてタイヤを全部交換しない方がいい。
というわけですね。
796日記保全:03/07/18 01:02 ID:OYNxJc77
7月13日 今日もグッドウッド。それにしても本田宗一郎さんて凄いと思う。1954年にマン島TTを見るや
「ここに出る!」と宣言。考えて欲しい。当時のホンダ製バイクと言えば、OHVばかり。経営も危機的状況にあった。
なのにマルチシリンダーのツインカムも登場し始めた2輪GPへ出ていこうとしたんだから驚く。そして10年後、
2輪GPの上位はホンダ一色になってしまう。イギリスのパラレルツインを駆逐したイタリアのマルチ
(MVアグスタが有名)に引導を渡したのである。同時にF−1参戦を発表し、鈴鹿サーキットまで作った。
もし本田宗一郎さんが居なければ、自動車産業は世界レベルに達していなかったかもしれない。少なくとも日本の
モータースポーツに於けるホンダの役割は大。そのあたり、グッドウッドの観客はよ〜く解っており、大歓迎されている。
ホンダに対向出来るメーカーがあるとすれば日産か? サファリラリー仕様のブルーバードやPA10、モンテ走った240Z、
IMSA−GTPやル・マンカー、そしてポルシェと真正面から戦ったR38Xシリーズだって現存してます。
ドライバーも黒沢師匠に始まり、高橋さん、長谷見さん、星野さんとキラ星揃い。還暦過ぎた「ガン爺」こと
黒沢元治師匠がコーナーでバタバタとハネの動くR381に乗り全開で走ったら、グッドウッドの観客もウナるか。
日産が完全復調したらぜひ!
最後の、たったひと言

>つまり答えはケースバイケースということです。

だけで、なんとか解決させようと必死w
きっとお客様相談センターの中の人は
>>789のような言い訳をもっていして
イチャモンをつけてくる人にも対処しているんだな




と。
×もっていして
○もってして

漏れってシャアを奪われ過ぎだな。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 01:08 ID:5F+RnB+E
また勝手に人を「師匠」呼ばわりかよ・・・まぁいいけど。

>>789
>むしろ同じ銘柄の純正タイヤと市販タ イヤを組み合わせるより、
>同じ車種に設定されている純正装着タイヤの別銘柄
>(例えばブリヂストンとヨコハマ)の方が性能差は少ない

こんなラインからタイヤかっぱらって来ないと不可能な組み合わせ
なんて論じたって偉くも何とも無いんだよ。
それとも「ワタシはこんな事まで知ってます」って言いたいのか?
お花畑掲示板の珍回答書き直してから出直して来い、ボケ!
801日記保全:03/07/18 01:15 ID:Ln2VnnJu
>黒沢元治師匠がコーナーでバタバタとハネの動くR381に乗り全開で走ったら

黒沢さんは'68日本GPではR380に乗っていて、R381には乗っていません。翌'69日本GPをR382で制しています。

この調子でいくと、オヤカタは生沢さんがポルシェ917で日本GPを走ったと言い出しかねないなぁ。トヨタ7
の件といい、もっとTNT時代のことを勉強しろよ、まったく。
802TOP保全:03/07/18 01:15 ID:7x2w0nIH
投稿欄に「4WDの場合、前後違うブランドでも大丈夫か。
同じサイズでもホンの少し外径は違うようですが」という質問があった。
この手の質問を良く受けるので、少し説明したい。
4WDの場合、基本的に「4輪とも同じ外径でないとダメ」とされ、メーカーも注意喚起している。
けっこう悩ましいのは修理出来ないパンク。
半分くらい減っている状態で1本パンクした場合、厳密に言えば4輪交換しないといけない。
それにタイヤのフレッシュ度が違うと、同じ銘柄でもグリップ力は変わってきてしまう。
実際、ポルシェなどは1本パンクしただけで4本の交換をすすめているほど。
ハンドリングのバランスを考えれば望ましいけれど、環境問題を考えると大いに問題だ。
ちなみに1〜2万キロくらい走行していてタイヤの不具合でクレーム交換となった際も、
普通は1本しか新品にしてくれません。
ここで重要なのは、どの程度外径が違うか、という点。
メーカーにトラブル例を聞くと、どうやら前後でタイヤサイズ自体を交換しているケースばかりらしい。
考えてみれば4WDはハンドルを切っただけで前後輪の回転差が出てしまう。
だからこそセンターデフを付けているワケ。
したがって同じサイズでの微少な外径差なら、
センターデフで十分吸収出来る(ビスカスLSDも多少の遊びを取ってるので過熱しない)。
トラブルになる可能性は考えなくていいと思う。
803TOP保全:03/07/18 01:18 ID:7x2w0nIH
また、純正装着タイヤは市販タイヤと違うモノと考えて欲しい。
いや、同じ純正装着の『ポテンザRE040』でもでも車種によって構造まで異なる。
むしろ同じ銘柄の純正タイヤと市販タイヤを組み合わせるより、
同じ車種に設定されている純正装着タイヤの別銘柄(例えばブリヂストンとヨコハマ)の方が性能差は少ない。
したがって最大公約数的な答えをするなら「全部交換」。
でも状況次第では「環境へのやさしさ」を優先すべきだと思う。
つまり答えはケースバイケースということです。
>>709
ルールに従い、24時間経過したので指摘。

 >まぁクルマ好きなら混乱の極みに達するようなイベントであります。

ひどく段取りの悪いイベントみたいだね。
ホンダの役割は大
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 06:33 ID:0Zl/TEbu
>しかしトヨタ7ターボは日本人の「フェイ バリット」であり、イギリス人にゃ無名。

>そしてポルシェと真正面から戦ったR38Xシリーズだって現存してます。

ポルシェと対決したのは日産だけのような書き方だけど、全くTNT時代というのを理解していない。
トヨタ7シリーズもR38シリーズも、極東の土着レースのヒーローなんだよね。
R380がオーストラリアのシェブロン6時間耐久レースで優勝といった事実があるにせよ、
トヨタ7がイギリス人に無名で、R38シリーズがそうではないと言える理由がない。

歴史を知らないダニ沢が、グッドウッドに行ったって

         無        駄
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 06:54 ID:FZl2bqrM
もう一度引用

>始めまして。雑誌TV等で貴殿の車評、大変共感します。早速ですが、
愛車【インプレッサstiVer.5typeRLtd.マニュアルセンターデフ付】のタイヤ
(215/45/17)を 前:BS(POTENZAーRE040) 後:YH(DNAーGP)と、異なる
種類(YH社は外径が大きい気がします)でハードの面で問題はございましょうか?

つまり相談者が聞きたい事は前後外径が違うタイヤをつけて(ハード面)故障
、火災など可能性はないか?と言うことである。

答えは「前後異なる外径のタイヤはハード面に負担をかけます。
常にセンターデフに回転差を九州させることになり故障や加熱の可
能性があるので前後同じ銘柄同じサイズのタイヤを装着して下さい。」です。

「ケースバイケース」ではありませんよ。


それとも親方は今回のことで初めてセンターデフの働きを知りましたか?
トップの記事を見てそんな印象を持ちました。

サファリ仕様のブルーバードと書いてPA10と書くのもなんだかな。
バイオレットと書けばいいものを。
歴史を知らないのがバレバレ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 08:06 ID:20jf+5tG
年に一度、海外視察という名目で行われる、血税を使った議員による海外旅行。

ヒョウロンカはメーカーによる海外試乗会など実質接待を一年に何回受けているのか、
是非親方に聞いてみたい。
税金と同様、結果的に我々ユーザーが負担しているわけで、どちらもむかつくが、
無駄だと思うのは圧倒的に後者です。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 08:22 ID:MaL3UMw6
K口まなぶ先生や、M下宏先生は、
グッドウッドから帰国後、すぐにLAに接待旅行ですが、
親方はLA接待リストには入れなかったのですか?

ちなみにヨーロッパに1回接待旅行させると、
飛行機のビジネスクラス代、ホテル代等で、ひとり100万オーバーのカネがかかる。
10回招待されるヤツは、1000万円以上の利益供与を受けているわけだ。
いろいろと言い訳はあるだろうが、
取材にメーカーのカネを1円でも使ったら、その人はもうジャーナリストとはいえない。
そんな常識など分かりもせず、接待旅行の数がステイタスと思っているヤツらの集まりが、
自動車評論家、モータージャーナリストの世界なのだよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 08:36 ID:E+L1WKJI
>しかしトヨタ7ターボは日本人の「フェイバリット」であり、イギリス人にゃ無名。

この一日、この一文の意味について考え(させられ)ていた。
なぜ「フェイバリット」と「無名」が対比されているのか。
どの様な意図を持っているのか。
正直意味がわからない。

先ほど、ふと思った。
もしかしたら「フェイバリット」ではなく「フェイマス」なのか?
しかし、トヨタ7ターボは「フェイマス」とは言い難い。
「フェイバリット」に比べればましではあるが。
強いて言えば「ウェルノウン」か。

百歩譲ってトヨタ7ターボが有名であったとしよう。
なぜ日本人に対して「英語」、イギリス人に対して「日本語」で表現したのか。
やはりわからない。
日本人には日本語、イギリス人には英語を使用する事が常套手段である。
それでこそ状況が如実に伝わる。

しかし国沢親方、黄昏野郎にこそ「愛すべきギコネコ」ではあるが、
一般的な日本人には無名である。
ましてはイギリス人にwell-knownであるはずがない。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 09:08 ID:tkQf8K7v
>>810

海外接待されると嬉しいので、がんばって提灯記事増産体制に入る→
メーカーも、こいつは接待で大丈夫と思い、また海外接待旅行に→
提灯記事を書かないと、接待リストから外されるという脅迫観念も生まれ→
さらにメーカーのカネでなった、航空会社の上級会員の座や、マイルも失いたくない→
ついでにいつも海外にいるようで業界内でもカッコ良く見える→

というわけで、メーカーの海外接待旅行と、提灯記事はなくならないのである。
漏れはもう、自動車雑誌は広告誌だと思って眺めているよ。
随分前にメーカーの技術部門にいましたが、大体>>812
通りだと思いますよ。
ま、提灯記事にもレベルがありますがね!親方(w
>>804
普通は「感激の極み」だね。

「混乱の極みに達するようなイベント」じゃあ
「イベント最悪!」って表現している事に気付かないんだろな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 09:24 ID:PSgxyJVS
グッドウッドでのトヨタの叩きぶりと、ニッサンの持ち上げぶりになんとなく
作為的なものを感じるのは漏れだけ?
極東オンリーのマイナー車じゃなく、ル・マン、ラリー関連では
近年では圧倒的にニッサンよりはトヨタだし、
今年はTS010とIMSAのイーグルも持ってってる。
トヨタ7に関しても、去年ノンターボのを持ってって好評だったから
今年も、って話じゃないのかな。

それから、F1に関しては去年、マクニッシュが102でレコードタイムを
叩き出したんだけど、アンオフィシャル(なんでかしらんが)になってて、
そのあと他のF1カーが適当に走ったのを見ると、なんかあったと
見るのが妥当では無かろうか。

ひょっとして親方、グッドウッドもトヨタに連れて行ってもらえず、
LAにも呼んでもらえなかったとかそういうわけじゃないよねぇ。
仮にもCOTYエビカニ委員なんだし。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 10:05 ID:DfdNxMsU
オーラバメルマガ
これでガイド料貰ってんのか、自身のHPで既出の原稿使い廻しなのに…

◆コラム〜近況報告━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

久しぶりにカッコ悪いトヨタを見てしまった。グッドウッドのフェスティバルで
きれいにレストアしたトヨタ7ターボを持ち込んだ。ここまでは素晴らしいと思
う。大いに走りを期待したのだけれど、何とコースを流しただけ。観客も無反応。

グッドウッドってレーシングカーのお祭りなのだ。1930年代のレーシングカー
だって全開で走り(もちろん直線部分だけです)往年の雰囲気を堪能させてくれ
る。100歩譲ってトヨタ7ターボが観客とって凄い存在なら流すだけでいい。しか
しトヨタ7ターボは日本人の「フェイバリット」であり、イギリス人にゃ無名。
なんせレースじゃ一度も走ってないし。せっかくレストアしたなら、最終日くら
い1000馬力と言われるカンナムカーのド迫力を見せつけスタートで100mくらい
ホイールスピンさせて欲しかった。ちなみにトヨタ勢でもアメリカから来たロッ
ド・ミレンは900馬力のパイクスピーク仕様タコマ(トヨタのトラック)で、ダ
ートを含めたサーキットのコース幅一杯使う(あんなの初めて見ました)ド派手
なパフォーマンスを見せ観客はスタンディングオベーション。旧TTEのセリカ
ターボ駆るワルデガルドもコースのグラベル部分をドリフトさせながら曲がって
行った。すっげ〜! トヨタ7ターボや、走行前にリタイヤしたル・マンの「G
T−ONE」、そして何のパフォーマンスも見せてくれなかったTF103の走行
展示は本社のモータースポーツ部がしきったのだろうが、何のアピールにもなら
ず。「大切なクルマだから」とか「トラブル起こすと恥ずかしい」なら日本のイ
ベントでそろそろ走らせばいいと思う。来年も出るなら「私が好きな最近のトヨ
タ流」で観客を楽しませて欲しいと願う。

取り敢えず親方の珍論はどうでもいいから、GFOS 2003
(Goodwood Festival of Speed 2003)のサイトでもマターリ見ようや。
http://www.goodwood.co.uk/review2003/fos_default.htm
ドライブしたクリスチアーノ・ダ・マッタ(Cristiano da Matta)はこう言っているよ。

"I've never driven this car before, so I have to take it very gently,
and I don't really know the course, but I am really enjoying myself.
It is wonderful to have time to talk to everyone,
but I wish I could have more time on the track to get used to it."

ttp://www.goodwood.co.uk/review2003/fos_live_release_3.asp?ID=506

親方以外の観客は厳かに見てただけと違う?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 10:59 ID:NBuCpKfk
>>816

うわ、これはひどいなあ。
金をもらって書いている原稿に、無料で公開しているHPの記事をそのまま
載せるってひどすぎないか。完全に詐欺だよこれ。
ロッドミレンの場合は自分の車だし、Goodwood Festival of Speed には
以前出た事があるんだね(少なくとも2002年の香具師に載ってる)。

ここに去年の日曜日のタイムが載っているけど、"Demo"ってのもあるよね。
これはマターリ走っている車もイパーイある事の証では?
ttp://www.ferrariownersclub.co.uk/happenings/2002/july/goodwood/SunFinal.pdf
親方はデモランだった車を必死に「カッコワルイ」って言っているようにしか見えないが。
>>819
大昔には買いマガのサイトで「日記そのまんまが」載ってたじゃん。
アレで原稿料貰ってたんだろうなぁ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 11:23 ID:csUZSeeL
今回のTOPも最初にタイヤのタの字もないから
いきなり読んだらなんのことかわからないよ、親方。
いくらこっちで回答が出たからってもうちょっと落ち着いて書かなきゃ。
それとケースバイケースって、前後異なるタイヤサイズの4WDでデフ
加熱で燃えたり、事故につながったりしても「環境を考えてコウシマシタ」
なんて言い訳でで済むんかよ。
何回も言われてるけど本当にちゃんと考えてから書けよ。

823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 11:37 ID:a91nIonS
>>822
いいんだよ。そんなところ読んでるのは黄昏野郎しかいないんだからw
>>810

>取材にメーカーのカネを1円でも使ったら、その人はもうジャーナリスト
>とはいえない。

そこまでいうのはどうかなぁ。

但し親方の場合は、よく政治家や官僚についてのイヤしい部分を
痛烈に罵倒するけど、それを自分と照らし合わせてみることを
しないのがバカだとは思うけど。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 11:58 ID:NBuCpKfk
>>824
>取材にメーカーのカネを1円でも使ったら、その人はもうジャーナリスト
>とはいえない。

>そこまでいうのはどうかなぁ。

断言していいんだよ。ジャーナリストを名乗るなら足りない取材費は
報道機関から出してもらうのが普通で、それでもしがらみが生まれて
公正な取材が出来なくなることがあるというのに、取材対象から金を
もらって記事を書いて「ワタシは評論家です」「ワタシはジャーナリストです」
なんてブラックジョークにもほどがある。

そんなものがまかり通っているから、日本の自動車ジャーナリズムは全く
ダメなんだよ。
>>787
某メーカーの人に言わせると、評論家は車壊しの達人だそうだ。
メーカーがテストコースにおいて、これ以上はないであろうという
走り方をして、その結果問題なしとして車を市販する。
ところが、その車を箱根あたりで試乗させると、テストコースでも
なかったようなクラックや歪みを発生させて帰ってくるという。
もちろん、箱根は公道。一体どんな運転なのか。
>>811
フェイバリット:お気に入り、といった所でしょうか。
トヨタ7は日本人には人気があるが、英国では無名、
そういった意味でしょう。
しかし、なぜトヨタ7が日本では人気がある、とはっきり書けないかというと、
ダニ沢は60年代に行なわれた
日本グランプリについての知識がないからです。
ま、C10スカイラインのベーシックモデルが4気筒だったって事も
知らなかったのだから無理もないのですが。
技術者を侮辱した物書きしかできないダニが、
トヨタ7を語れる訳がない。
>>824
1円も、というのは極論にしても、親方が節度をわきまえていないのも事実だわな。
ジャーナリストや評論家を名乗るのなら、せめて取材対象やそこに属する人からの饗応は断るのが当然。
それができないのなら、ジャーナリストや評論家という看板を下ろすべき。
>>828

つぅか、フツーの感覚の人は、「ゴチ」を表立って書いたりしないよ。
実際んところ、ゴチはどこの業界でもあるけど、
たとえ日記とはいえ、それを表立って言わないもの。

オヤカタの場合はWebで日記を公開してるわけだから、プライベートなものではない。
どこのメーカー人も、みな苦笑いで生暖かく見守ってるってのが実情でしょうに。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:22 ID:Ts2Nt2wp
遅レスだが
>>762
インプSTiってABS付いてるよな?

もしかして、釣り?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:31 ID:a91nIonS
>>830
ABSって非装着車選べなかったっけ。よく知らんけど。
832のぐち 保全2の2:03/07/18 12:33 ID:20jf+5tG
>>829

>金魚コーナーに行くと同業の岡崎五郎君が居て、
>今度XR250を借りるそうな。みんなバイク乗ろうや! 

考えて欲しい。自分だけならいざ知らず、人のコトまでバラしてしまう。

バ カ に 付 け る ク ス リ は 無 い と 。
833832:03/07/18 12:37 ID:20jf+5tG
↑休憩所見てねw
>>830

旧インプ(ABSなし)って書いてあるようですよ・・・
>>832

オヤカタは、

 本 当 に バ カ だ と 思 う 。


あ、もちろん私見ねw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:52 ID:rn8lG5OI
>>825
例えば新聞の政治部の記者が、取材のためとはいえ、
政治家から料亭接待を受けたらどうなる。
そこまでいかずとも、取材の帰りにお車代をいただいたらどうなる。
おそらくすべての新聞社で、ソッコーその記者はクビだろう。
取材対象たる自動車メーカーのカネで、取材という名の接待に出かけ、
どれだけその接待の恩恵にあずかれるのかがステータスとなっている、
自動車評論家、モータージャーナリストの世界。
さまざまな業界はありますが、腐っていることでは日本一です。
>>827
スカイラインは歴史的に6気筒だからV35は糞だとか言ってた馬鹿がいたな(w
>>836

つまりは、大本営や準大本営たるJHのことは言えないと・・・w
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:03 ID:20jf+5tG
>>836

もしも自動車評論家が公務員だったら、
収賄罪でほとんどのメンバーが塀の向こうの住人になるね。

まあ官製評論家なんて、つまらないから要らないけど。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:39 ID:DM0OZ65l
>>836

昔、広告代理店の関係で、自動車評論家接待のお手伝いをしました。
海外試乗会は、まず人選が難問です。
誰が呼ばれたのに、俺のところには案内がない、などという無言の圧力は日常茶飯事。
その試乗会に広報から誰が行ったのかを聞き出し、次回は自分を招待しろ、というだけならまだしも、
あいつはいろいろと問題があるから呼ばない方がいい、などという人もいるくらいです。
飛行機はもちろんビジネスクラス。
最近はマイレージプログラムも盛んですから、自分はスタアラ系が良いとか、要求はうるさいです。
空港では、自分が貯めたマイレージと、ステータス自慢です。
人のカネで得たマイレージであったりステータスであるという意識はありません。
はっきり言って、彼らの自慢話は笑えます。

ラウンジで忙しく原稿を書くフリをする人もいます。
こんなところで原稿書くなよ、と言いたい気持ちを抑え、
お忙しいのに参加していただき、ありがとうございました、と挨拶するのを忘れません。

そして飛行機は飛び立ちます。
中にはマイルやUP券を使ってFに乗られる方もおりますが、
CAにはそもそも貧乏人であることはミエミエですので、
私たちもCAも、彼らの行動を陰で笑います。
飛行機の中でも、見栄で原稿を書く方がおられます。
たいがいは、他社の提灯原稿ですので、どのような場でも原稿は執筆できるのです。
そして飛行機は目的地に到着します。

続く。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:48 ID:DM0OZ65l
接待評論家の間では、他人に威圧する挨拶が盛んです。

「この前はどこどこで、お疲れ様でした」
「最近は、海外でしか会いませんね」
「ま、次の何々の海外試乗会の時にでも、ゆっくり話しましょう」
とかいう会話がその代表例です。
接待旅行者のオンパレードとなる海外のモーターショーでは、
とりあえず会った人には、
「今回はどこで(どこの接待で)いらっしゃったんですか」
と聞くのが定番の挨拶です。
「いやあ〜、ヒモつきはやっぱり大変だなあ〜」とか、笑顔で答えるのも忘れてはいけません。
ヒモがなければ海外で一歩も歩けぬ人たちなのに、とスタッフはまたも陰で笑います。

ホテルに到着すると、すぐに食事のセッティングに入らねばなりません。
参加しないという人も含め、全員に「朝食はどこで食べられるのか」も案内します。
評論家先生たちは、とりあえずホテルでも見栄があるので、
PCの接続を試みます。
翌朝の挨拶代わりに最近多いのが「繋がった?」という会話です。
携帯電話も最近は重要なアイテムです。
プリペ携帯のSIMを最新のトリプルバンド端末に挿して、
自慢するのが最近のトレンドです。
でも電話はめったにかかってきません。
かかってくると嬉しいのか、
「今、パリなんですけど・・・」とか大きな声で話します。
さあ、朝食も終え、これから試乗会の始まりです。

続く。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:56 ID:DM0OZ65l
新型車の試乗を始める前に、まずは技術解説などがあることが一般的です。
接待漬けになっている評論家の方々は、海外慣れしていると思われがちですが、
現地の広報や役員、あるいはエンジニアと会っても、
たいがいは「nice to meet you」しか言えません。
その後に続くブリーフィングは、ほとんど我慢大会の時間です。
一応は説明に対してうなずいたり、笑いがおきたと時はそれに続きますが、
内容はほとんど理解できていないでしょう。
広報は当然のことながら日本語資料を用意せねばなりません。
そうしないと、怒り出す人もいるからです。

それが終わると試乗が始まります。
クルマが十分に用意されているときはいいのですが、
たいがいは発表直後の新型車、数は全員の人数には足りません。
そこで「ペアを作って」いただくことになるのですが、
ここで先生各位の人間関係、そして女性ジャーナリストを狙った争奪戦が始まります。
広報担当は、この組み合わせを考えるだけで、胃が痛くなるくらいなのです。
さあ、試乗に出発しましょう。

続く。
>808
ブル=510のことでしょ。
「サファリ仕様のブルーバード “や” PA10」だから、別にその部分は噛み付くところではない。>>808
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:35 ID:bybDeeZZ
大体なんでグッドウッドくんだりにこんなヤツ連れてくかね。
新車の提灯記事しか書けないようなタコを。
若いのだってちゃんと勉強してるヤツいるぜ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 17:44 ID:IVXmfYi6
何回も思うこと
自分を謙遜する言葉「浅学ですが」
親方の場合そのまま「浅学です」しかも自覚無し
きちんとメーカーに厳しいことも言える評論家やジャーナリストが少ないことは、ユーザーにとってもメーカーにとっても不幸なことだと思う。
なぁなぁの馴れ合いの関係が、よい結果を生んだ例があるか?
まぁ、メーカーの望む厳しい意見や真摯な要望は、こんな提灯記事ライターからではなく、独自のリサーチによってユーザーから汲み上げているんだろうけど。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:01 ID:p4KXmiXy
>>847
同意
…だが、親方のやばさはそんな一般的なもんじゃないと思う
自動車評論界が馴れ合い・提灯記事満載だとしても、それすらまともにできない親方は奇妙杉
俺は、ときどきは提灯記事は読みたい。しかし、その提灯記事が親方のものだと不快になる。
ほかの評論家とは、次元が違うのではないか・・・
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:32 ID:qG6nPsv2
みんな自動車評論家の記事を見ると、何かに気づくはずだ。
それは「売れるように、売れるように」という意識が、原稿の中に働いてること。
極端な場合は、このクルマのよさが理解できない方がいけない、とかいう論理になる。
あれは、評論という名の、ただの広告だと思うべし・・・。
メーカーも、別にそんな評価はなんとも思ってません。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:41 ID:seHM5QzC
メーカーの接待旅行がなければ、海外の取材なんて殆どの評論家が出来ない
んじゃないかな?。海外取材で使ったお金分を、雑誌の原稿料で賄うことは
無理だろう。

記事の内容がよければ、俺は接待でもいいと思う。親方は、評論家連中のな
かでは存在は大きいんだろう。その大きさは原稿量の多さが支えているんじ
ゃないかな。たとえ、大量生産の粗悪品であっても・・・。

そう。新車の太鼓持ち記事であっても、

「いいところを引き出して、アピールしよう」

という意図だけが感じられる内容なら。でも、意図以外に妙な思惑だったり、
デメリットにフタをして無理やりな展開を見せつけられると、
その浅はかさに情けなくなる。

昔はBCをよく読んでたけど、オヤカタの記事なんて記憶に残ってなかった。
そうじをしてたら、ちょうど去年の今ごろのBC(ETCの例のアレが載ってるやつな)が出てきたので
改めて手にとってオヤカタの記事を読んでみた。

.  _, ._
( ゚ Д゚)バ カ ジ ャ ネ ー ノ ?

と思うような内容だった。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 19:20 ID:Sdpy8O0N
ようは、消費者の我々が賢くなることが大事とおもわれ。
キムチがいいね
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:21 ID:Q03fIfVf
>>852

賢くなっても、消費者と全く違うところに自動車業界があるので何も変わらないかも。と絶望的に思う。
新聞が宅配制度により、どんなむごい記事書いてネットで批判されてても、かえるの面に小便とおなじで(T_T)。
クルマの雑誌なんか立ち読みで十分
>>855

結局、そこにしかたどり着けないんだよねぇ。
俺がクルマ関係でずっと変わらず買いつづけてるのって、
「CAR STYLING」だけなんじゃないのかっていう・・・

あ、ぜんぜんオヤカタと無関係だったなw
>854

あー、自動車業界って言わないでホスイ・・・
自動車マスコミ界だよね?
85831歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/18 21:02 ID:xdUwJMx/
ワタシはJ's Tipoをずっと買ってますね。
# BC並にネタがループしてるけどバカネタ多くて好きなんで。
今月号には河口まなぶ氏のレガシィ話が載ってました。
どうせ飼うなら河口まなぶの方が全然いいと思いますよ>スバル
少なくとも親方のように頭悪そうな文章は書いてないし(kw。

あとはオートメカニック。今月号の「作った人に聞け(だったかな)」を
読んで、オールアバウトのレガシィ提灯記事by國澤親方が
如何に 腐 っ て る か を再認識しますた。技術者に
取材すれば自然とこういう構成になると思うんだけどな。
お膳立てしてもらうのが取材だと思ってる親方にこういう文章は不(切除。
BC5月26日号、石川数正氏(元日産社員)のコラム。

>ついでに言っておくと自動車評論家の意見を参考にするかというと、それはほとんどない。
>これを言ったら身も蓋もないが、彼らが指摘するようなことは開発者もほとんどわかっている。

ジドウシャヒョウロンカってそんな風に思われてんのね。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:49 ID:p0cJh6Me
No.868 誤字では無いのですが・・・ MAJAL
2003年07月15日(火) 12時43分

CB400SFの所。
カラー、雰囲気ともCBR400Fとありますが、CBX400ですよね?
エンジンはREVなのでCBRの流れですが、カラーはまんまCBXかと。
教習車がCBXだったので、ちょっと気になり・・・。
なつかしいです。


No.869 直しておきました。 国沢
2003年07月17日(木) 05時12分

雰囲気、そっくりですね!

861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 22:51 ID:Hjb2Hydk
オヤカタがCGに記事書いたらどうナルノ?
862ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/07/18 22:57 ID:0ZyQ2TIU
>>861

価値が下がる
そういや、CGが明らかに参考にしているように見受けられる
イギリスの雑誌「CAR」では親方絶賛のHYUNNDAI XGに対する
Ratingは下が考えられないくらいボロクソだったなぁ。
誤字指摘板は見た事の無いHNさんばかり。

もう一度ハリハリとかボムボム、
ムボムボにあいた〜い(某センセイ風)
865787:03/07/18 23:36 ID:uNaC7Eol
>>826
俺はバイク畑だったんで、そこまで壊された事は無かったけど、
まぁ試乗会とかやると結構皆ムチャするね。
ただ、バイクの場合コケたらシャレにならんので、あまり酷い事が
無かったのかも知れない。
>>859
結局、開発期間の中で充分担当機種のいいところも悪いところも
わかってるわけです。量産の日程の都合上、どうしても対策
出来なかった部分とかも含めて。
で、結構鋭い人はそこを指摘して来るけど、表面上は
「えっ!そうですか。それは量産までに何とかしないといけませんね!」
とか言ってるけど、実際は
「けっ!そんな事わかってるっつーの。コストかけらんねぇから仕方無いの!」
とか思ってるわけです。

まぁ提灯記事書く事もわかってるんでそれなりに相手はするし、技術的に
きちんと質問して来る人にはちゃんとお答えしましたが、見切られちゃった人は
実際は相手にされてないですね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 00:12 ID:yBjQtYN3
>>803
>したがって最大公約数的な答えをするなら「全部交換」。
>でも状況次第では「環境へのやさしさ」を優先すべきだと思う。
>つまり答えはケースバイケースということです。

あなたの損得しかない考え方を人に押し付けない様に。答えはひとつ「全部交換」
環境、環境って車何台も所有して公道で「テール流す」ばっかりやってるくせに。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 00:14 ID:VdQbwwIH
純正装着とおなじ物を購入できるということをオヤカタは知っているのだろうか.....
868TOP保全:03/07/19 00:49 ID:vv5XlxjR
7月18日 アメリカもヨーロッパも「メーカー全体の平均燃費を向上させなければならない」という法案が施行される。
米・欧で若干内容は異なるものの、燃費が良いクルマをたくさん作らないと利益率の大きな大型車を売れない、
という流れは同じ。だからこそベンツやBMWはコンパクトカー路線に参入してきたワケだ。アメリカのメーカーは
コンパクトカーよりハイブリッドシステムで燃費を向上させたいと考えているらしい。その方が利益率の高い大型&
高級車を作れるからである。日本も出遅れておらず(というか先頭に立っている)、例えばトヨタはヨーロッパでヴィッツ
より一回りコンパクトなクルマをプジョーと共同開発中だし、アメリカ市場向けにハリアーのハイブリッドを間もなく
発売する予定。マツダには欧州フォード向けのコンパクトカーの開発依頼が来ているとか。次世代の軽自動車は
国産商品になるか?

869日記保全:03/07/19 00:51 ID:vv5XlxjR
7月14日 今日も4時に起きて原稿書き。飛行機が夕方だから、それまでパワーボートの試乗会に参加する。
225馬力(MDX用の3,5リッター)4ストローク船外機を細長い艇体に搭載したもので、もちろんレース用。
ナビシート(フルバケットです)に座り、スロットル全開となった途端「これは!」。外洋も走れるパワーボードと
いうことだから、波があってもショック無いかと思いきや、東京湾を17フィートくらいのボートで走った時より
厳しい乗り心地なのだ。波でジャンプするので上下方向の「動き幅」は荒れたグラベルのラリーカーと同じく
2〜3mに達し、落ちたときの衝撃たるや「ほとんど叩き付けられた」感じ。
しかも! 1時間くらい走って船を乗り換えるというから小用を済まさず乗ったら、途中から極めて厳しい状況に。
かといってトイレもなく(結局どこにも上陸せず2時間20分乗りました)、カラータイマー点滅してからたっぷり
1時間くらい修行してしまった。漏れそうな状態でパワーボートに乗ったらアカンです。飛ぶたびに危機到来す。
ちなみにGPSの速度計によると最高速度80〜85キロ。飛んでる写真は次号のベストカーでどうぞ。
笑ってるけどP波(縦揺れ)攻撃を喰らい極めてシビアな状況。それでもメチャクチャ楽しい。機会あったら
自分でも操船してみたいです。とりあえず船舶免許は持ってますから。アタマから塩水さんざんカブって
ヒースロー空港へ。ラウンジでシャワー浴び、19時40分のANAの人に。食事済んだ頃、日付が代わる。
>日付が代わる。

「ひづけへんんこうせん」の漢字を知ってれば
間違う事は無いと思うんだけどなぁ。
>「ひづけへんんこうせん」
自分の間違いにワロタ。

868をみて、現行の世代の軽自動車って国外産の商品だったんだ、へぇ〜(プ
とか思った俺はDQNですか?
>波でジャンプするので上下方向の「動き幅」は荒れたグラベルのラリーカーと同じく2〜3mに達し、

相変わらずの珍論ぶりを発揮。まさか、去年のマキネンの大クラッシュの事をいっているのか。
でも、ラリーに参戦した事のある親方なら

「波でジャンプするので上下方向の「動き幅」は笹薮に突っ込んだターマックのラリーカーと同じく2〜3mに達し、・・・」

と言わなきゃ。
そして小失敗も更新されてるね。
例の犯罪者と同じフェラーリですね!親方
>>860
>No.868 誤字では無いのですが・・・ MAJAL
>2003年07月15日(火) 12時43分
>CB400SFの所。
>カラー、雰囲気ともCBR400Fとありますが、CBX400ですよね?
>エンジンはREVなのでCBRの流れですが、カラーはまんまCBXかと。
>教習車がCBXだったので、ちょっと気になり・・・。
>なつかしいです。
>No.869 直しておきました。 国沢
>2003年07月17日(木) 05時12分
>雰囲気、そっくりですね!
とか、書いてる割りには、
件の記事は、
>カラーリングと雰囲気はCBX400っぽいです
と訂正してある。
自分の間違いを認めないにも 程 が あ り ま す 。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 04:39 ID:Y+ZOhTVk
>したがって最大公約数的な答えをするなら「全部交換」。
>でも状況次第では「環境へのやさしさ」を優先すべきだと思う。
>つまり答えはケースバイケースということです。

フルタイム4WDで前後のタイヤの外径が違えばセンターデフが発熱したり
駆動系に常に無理な力がかかるのは知っているようだが、その状態で走る
ことが何故環境にやさしいと思っているのだろうか?
タイヤも通常以上に摩耗が進み、燃費も悪化することを誰か教えてあげて
下さい。
7月17日のTOP消されている。

S○Xに懲りたのか、修正のしようのない珍論は消すことにしたのか。
しかし、良心のかけらもない人だね。事故につながる、情報を流しといて
訂正することなく消すなんて。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 05:28 ID:A0g5DImq
FAQ の事故とか取り締まりとかネタなんでしょ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 07:36 ID:PqncCDNA
親方が書いてる雑誌では 親方以外でもひとこと目には『この本を読むような車好きには、云々』と
言う文章をよく見かけますが、その時点で車の販売数からみたらごく限られたマニアックにしか
相手にしてないんだよね。 よって車雑誌およびヒョウンカ様は世間からかなりずれていると思うし
我々の常識は通じません。  
>>876
 まあ細かいことを言えば、CBX400「F]なんだがね。
フレームが同じ云々の世迷い言もさることながら、
「おそらくタイヤの技術も向上したのだろう。」
はあ…。バイアスとラジアルという決定的違いがあるじゃん。
そうでなくても、20年前のタイヤと比べたら進化してるの
当たり前だけどな。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 07:57 ID:+BSbul89
>アメリカもヨーロッパも「メーカー全体の平均燃費を向上させなければならない」
>という法案が施行される。
>米・欧で若干内容は異なるものの、燃費が良いクルマをたくさん作らないと
>利益率の大きな大型車を売れない、という流れは同じ。
>だからこそベンツやBMWはコンパクトカー路線に参入してきたワケだ。

親方の言っている規制って米では80年代から有ったんじゃ‥
それでメルセデスは190Eを造ったと記憶しているが。
BMWのコンパクト路線って、3シリーズ?それともミニのことでつか?
>>868
『・・・らしい』
『・・・いるとか』
『・・・なるか?』

意地でも自分の妄想文章に責任を持つ気はないらしい。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 08:25 ID:OHO1FNSl
ラウンジでシャワーを浴び・・・って、
それってメーカーのカネでならせてもらった上級会員だからだろ。
>>840
の話は本当だったのか・・・。藁
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 08:28 ID:/DLHF2rO
>>884
ファースト&ビジネスクラスのラウンジかな?
JALの桜ラウンジとか・・・。
Sports Yeah誌にて"新型レガシィ試乗会レポート"と言う記事をハケーン。
「国沢光宏氏へのインタビュー&同乗走行を中心に(以下略)」と言う事で
ヒョウンカ国沢大フィーチャーなわけですが、文章自体は同誌の(?)ライターが
書いているので、全然親方らしくなくて逆にキモチ悪いデナイノ!
内容は全然濃くないんだけど、文章がちゃんとしてればこんなに良くなる
んですね。親方は反省しつつ参考にしる!

余談。この号にはホンダのストリームのPR広告もあり、飼い主揃い踏みw
>>865
親方は見切られちゃってる人ですか?
TOPの17日のコメントを無かったことにしといて、以下の内容の投稿記事を残し
といてはいけません。

>トップの17日のコメントで 投稿者:○△◇  投稿日: 7月19日(土)00時25分55秒

>最近こちらのページを知り、初めて投稿します。

>17日のコメントで「同じ銘柄タイヤでも純正と市販品は別物」とありますが、
>つまり、どちらの方がイイのでしょうか?
>同じ銘柄なら中身も同じかと思ってたのでビックリです。
>どなたかお分かりの方いらっしゃいましたらお教えください。

>869
おそらく中学生レベルと思われる間違い(と思われる箇所)を見つけたんですが・・・

#ひょっとしたら漏れの勘違い?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 11:12 ID:IUZXJjf2
「」がやたらに目立つTOPだな。何が言いたいんだ?
「極めて」という文字列も目立つな。
極めて危ないのは自分の地位じゃないの?

どーでもいいけどこのオッサン、ラウンジでウザいんだけど。(@成田、新千歳)
891787:03/07/19 11:25 ID:hM9jDmed
>>887
俺は今はもう業界にいないんで断言は出来ないけど、
自分なら見切りの対象ですね。
ただ、技術屋が見切っても、ハッキリ言って彼らには何の関係も
無いです(w
殆どが広報や広告代理店、編集部との仕事ですし、技術的な
能力に欠けていても問題なく仕事が続けられるのは親方が
証明してます。
元々、技術屋と雑誌関係者の触れ合う機会なんて
そんなに無いですしね。

まぁ、広告業界から見れば、能力は見切られてるけど
便利だから使われてるとか、ある程度名前が売れちゃったから、
今更切れないとかあるんじゃないでしょうか。
親方は地学をやったことはないようだね。
でも24時間待ってから指摘しましょ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 12:27 ID:VdQbwwIH
Primary waveの成分は縦ゆれだから間違いではないと思われ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 12:34 ID:iw2oJM5H
>>893
だから、P波=「縦揺れ」じゃないんだってば。
895☆JHにイチャモン付けマシタ取材初体験!!@国沢親方part70☆:03/07/19 13:15 ID:+BSbul89
地学と物理がゴッチャになってるな(W

地震の揺れは小学生で習った(覚えた)ような記憶が‥

細い線径のコイルばねをこうしてホレ、

左右に揺らすと蛇みたいにうねって進行方向に垂直に伝わるのが○波。

前後に揺らすと密と疎が進行方向に平行に伝わるのが‥○波。

じゃあ海面に発生する波は?

答え  親方がデムλなんです。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 13:21 ID:zi4J5hfe
>>895
答えにワラタ。

オヤカタ様の認識では
上下に揺れるのが縦揺れ=P波
なんでしょ(w
897画像集!http://www.sexpixbox.com/pleasant/dx/index.html :03/07/19 13:23 ID:q+VuItMd
898☆穴の人になりマシタ空跳ぶヒョウロンカ@国沢親方part70☆:03/07/19 13:30 ID:+BSbul89
お花畑でこさと●が、の●ちに反撃、
さらに親方を見切ったSTEV○が良レス。
祭りの悪寒。
89931歳会社員 ◆oYakATaMoE :03/07/19 13:50 ID:/apeHaQ+
1`足りとも速度違反はしてイマセンと豪語する我らが愛しき國澤親方の
掲示板なのに、のぐタンは「高速走行時のアベレージ速度を仮に120キロ」なんて
書いてもいいんですかね(kw。"道路環境"だの"デリカ"だのって書いてるのに
ジツはサーキットの話ですなんて今更言わないだろうけど。

速度違反していないヒトが主催する掲示板なんだから
仮定するまでもなく時速100kmで話をせなアカンのじゃナカロウカ?
こういうのには親方って何も言わないんだよな。
# これ見て慌てて何か書くだろうけど(w
900士一族:03/07/19 15:12 ID:IZKdj3AB
900げとーーーー!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 17:44 ID:wpL7mf54
ある日のシリアス親方 うんまい焼酎一杯グビーとして・・・
アレ、こんな時間でナイノ。
最近ハードワークで疲れるなー。これでもひと通りやることやってるんですよ、
ワタシは。仕事も、家族サービスも。まぁ、物書きで素性を出すのもなんなん
だし、すっかりワタシのキャラが出来上がったしね。このままいくザンス。
これがワタシの生きる道ですからねー。割れながら自虐モードです。さて、
波動かー・・・理系は弱いんだよね、ホント(ここで高校の物理の本を取り
出す親方)。ふーん、なるほど、こんなの覚えてるわけありません。まあ、
P波=縦揺れと書いておけば黄昏連中たちもうまくヒットしてくれるでしょう。
JHの方は、定期的に取材OKの確約をもらってるんです。何はどうあれ、
一般のヒトも巻き込んでETCで盛り上がれば、社会的認知向上に少しはお役に
立てるかな?
さて、明日も早いし、寝るかー。明日は借りたバイク返して、銀座に流れて
会食ですね。はぁ・・・(ため息
実はワタシ、エビやカニ、嫌いなんだよねー・・・ま、いいか、このキャラで
行くぞ。ガンバレ、ワタシ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 18:05 ID:sh3PVzN6
ベストカー立ち読みしてて、おおよそ以下のような新型プリウスの記事が。

親方のプリウスについての記事(要旨):
「ツーリングセレクションはノーマルより燃費が5km/lも下がる、
だからこの仕様を選ぶ人は『エセ環境派』だ!!」

その直前の違う評論家(誰だったか忘れた)の記事(要旨):
「ツーリングセレクションは5km/l下がるのは残念。重量増により、
10・15モードの燃費測定の条件が異なる為にこういう結果になったと思われる。
もしそうなら、実際の燃費は大して変わらないかもしれない。」

評論家としてどちらの資質が高いかは、あまりにも明らか。
・・・ホンモノの環境派と、エセ環境派の境界を言えますか?
大体、自動車を乗り回すことを職業としていながら、
「自分はホンモノの環境派」などと思っているのでしょうかね・・・。
・ソジュウム(だったっけ?)
・震度6でも弱
・P波

いや、ホント評論家てのは恐ろしい職業だな。
こうまで己の理系不得意ぶりを世間に知らしめなきゃ
ならないとは。
904国沢印保全 (1/2):03/07/19 18:30 ID:6sKTIwUj
<サウンドシャキット>

仕事柄、いろんなことを聞かれる。ほとんど答えられるのだけれど、たまに「う〜ん。知らない!」というものもあります。
サウンドシャキットってどうですか?」と聞かれた時は、即座に「知りません」。何でも純正オーディオに装着するだけで、
猛烈に音が良くなるのだと言う。この手の製品、あまり信じない。簡単によくなるなら、とっくに採用されているでしょう。
そこでメーカーに「ダメだったら紹介出来ませんけれど」と前置きし、製品を貸してもらった。
ちなみに使ってみて「こらアカン!」と紹介しなかった製品、けっこう多い。サウンドシャキットも見本送ってもらったのが8月。
やっと確信持てたのでレポートする次第。結論から書くと「タイしたもん!」である。以下、どんな製品か説明しよう。
まず装着方法だが、オーディオ本体とオーディオから出ているケーブルの間にサウンドドシャキットから出ているケーブルを繋ぐだけ。
専用のハーネスを使えば割と簡単な作業。1時間くらいで済む。
--------------------------------------------------------------------------------
 それじゃ、ということでスイッチを入れてみたら、あらららら。トンチカンな音しか出ないじゃないの! 改めて説明書を読むと
「オーディオの特性によって適切なチャンネルを選ぶように」とある。そこで『8』というチャンネルにして聞く。なるほど! 
トラヴィックに付いていた純正オーディオと全く違う。マッキントッシュと比べたって負けてない。サウンドシャキットなる商品名通り、
楽器がシャッキリ&クッキリ聞こえるのだ。
 いろんなヒトに聞いてもらった。クルマのオーディオに80万円突っ込んでいる知人は「負けた」。ピアノを教えている女性も
「クラシックがこれほど気持ちよく聞こえる自動車のオーディオは初めて」。こらもう聞いてもらえば誰だって違いが解るほど。
効果を体感できる、という点じゃ、カー用品最強のアイテムと言っていいんじゃなかろうか。
純正スピーカーでこんな音を出せるなんて信じられない。だったら純正オーディオもしっかりやれ! です。
905国沢印保全 (2/2):03/07/19 18:31 ID:6sKTIwUj
 弱点はないか? 厳しいヒョウロンカだからして、一つ挙げておく。それは「絶対的な音量不足はどうしようもない」というもの。
オーディオのグレードアップって、二つのアプローチがある。「音質向上」と「音量の増大」だ。前者についてはサウンドシャキットで
「ほぼ完全に」解消出来ると思う。イージーリスニングレベルのボリュームから、普通のヒトだと「これだけ大きければ十分!」
くらいの音量までであれば、100点を献上しておく。
ワタシは音質と同時にパワーも欲しいタイプ。サウンドシャキットの音質があまりに良いモノでボリューム目一杯上げてみたところ、
やっぱり割れてしまう。自動車の純正オーディオで満足出来るの、540WあるキャデラックのBOSEくらい。ワタシの基準からすれば
レガシィのマッキントッシュでもパワー不足なのだ。ただパワーアップはメチャクチャお金掛かります。トラヴィックだとヘッドユニット
からスピーカーまで交換せねばならず最低30万円コース。それを考えるとサウンドシャキットのコストパフォーマンス高い。
--------------------------------------------------------------------------------
 書き遅れたが価格は4万9千円。気軽に買える金額じゃないものの(あと1万円安かったら5倍以上売れると思う)、
純正オーディオのグレードアップを考えているならぜひ試す価値ある。特に最近増えてきた特殊な形状のヘッドユニットを持つ車種や、
オーディオのバリエーションが少ない輸入車に最適である。少なくともトラヴィックに付いて言えば、現時点でベストなオーディオの
グレードアップだと考えます。ネットにアクセス出来ならサウンドサイエンス社のHPをどうぞ。ここにアクセスし、
右上の『音について』をクリックしてみて欲しい。けっこう新鮮な発見があると思う。

サウンドシャキットをオーダーした方は先着30名に特典(サービス品)があります。商品に同梱されているハガキに
「kunisawa,netで知った」と伝えていただければOKです。担当は箱田さんです。けっこう興味深い「用品」です。

結局、サウンドシャッキットでやってることは、イコライザみたいなもんか?

ていうか、保全が入ったってことは何か誤字・誤記の指摘をしようということか・・・
>ちなみに使ってみて「こらアカン!」と紹介しなかった製品、けっこう多い。

違いの分からない男にそう判断されて紹介されないんじゃあまりにも哀れだ。
以前から思ってたんだが、
>オーディオのグレードアップって、
>「音質向上」と「音量の増大」だ。
コレほど世間の音楽関係者を冒涜する言葉があるか?
オレ的には
”車のグレードアップって、二つのアプローチがある。
 「馬力向上」と「トルクの増大」だ。”
と同じくらい奥深い言葉だ。

で、ナゼに今またここに貼りつけられたの?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 19:12 ID:8DfiZ4fF
>908
国スレ初心者だと思われ。
長崎の事件なんかで2ch人口が増えたみたい。
とりあえず、親方のページのサウンドシャキットの横にnews!と書いてあるのは謎。
>>910

たぶん、いくつかの項目が<>でひとくくりにされて複数形になったのだと推察w
サウンドシャキット自体はこのスレの趣旨からハズれるように思うので、休憩所で、かな。

でも、要するにバンドパスフィルタとインパクトレストレータとサブハーモニックシンセサイザとエキスパンダを
組み合わせて、各パラメータのオススメ組み合わせをセレクトできるようにした製品だっちゅーことですね。

・・・ということを、オヤカタはご存じなかったというわけでつね。

>この手の製品、あまり信じない。

このセリフは、いろんなことを知ってる人が言うときと知らない人が言うときとで、ずいぶん価値が違ってきますなw
キャディの540wってフルパワーでどんな音するのか知らんけど、
カーステレオは外の音が聞こえるぐらいにしておかないと、リスク
増大ですがな。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 20:46 ID:FzmfG5/c
>>913
何を逝ってるのですか、シツレイナ。
ワタシは踏切を横断するときは、ちゃんと
窓を開けて確認後に渡ってマスヨ
>>914

正直、オヤカタの制限速度遵守や窓開け確認ほどウソくさいものはないと思ったり。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:20 ID:/XDYhyDm
それを自分からおっしゃってますから、きっとそうなんでしょ。
是非、一度見てみたいもんですな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:27 ID:QEPXTUuM
>>899

そうなんですよね。のぐちって人、わりと、そういう事を
平気で書きますよね。んで、
「有名な評論家」(皮肉)のサイトでそのような書き込みは
相応しくないのではと何度も投稿しても、もちろん、無視。
でも、今のところ403?は食らっていない。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:31 ID:dd8sTcAx
RVマガジンのダイハツ・ネイキッドのPR記事は・・・

冒頭が「国沢光宏の休日」
ワタシの休日はお金が掛かる。エビも食うし・・・

で、写真を見ると

「 海 坊 主 」

マジでキモイ!一見の価値なし!!
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 21:45 ID:YLp1z7nP
親方は日本音圧協会会員ですか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 22:17 ID:rm4Z++Jq
P波がなんであるか俺は知らないしそんなことは(オレには)どうでもいい
この文を読んでわかることはひとつ
無駄に一般的ではない難しい(?)言葉を使い
改めて普通の言葉に言い直す
相変わらず文字数の稼ぎ方がうまいですね
ということだけだ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 22:18 ID:TBiKt7T5
>>902
国沢の自称「ジャーナリスト」相当、笑えるけど、
「環境親方」も勝るとも劣らないな。
まずはserusioとフェラーリを売っぱらって、車はエコカーだけにし、
なおかつ移動は公共機関を使うことを基本にしてもらいたいもんだ。

ま、これもまた「ワタシは立派な人間なんです」と言いたくて仕方が無いという
持病のせいで、掘ってる墓穴の一つに過ぎないが。


>>910
newとnewsの違いが分かってないんだろうね。
つーか、両方とも分かってないと言うべきか。
>>919
2ちゃんと同様、プラチナ会員かも(w
>>872
「国産商品」から「国際商品」に修正されました。
これであなたも親方の“知人”デナイノ!
>>869
>外洋も走れるパワーボードと

力ある板(kw?
先日発売のAV(アクティブビークル)、ありゃヒドいな。
新旧レガシィの比較記事なんだが、全面親方の珍論珍文体はともかく、
ご丁寧に各ページの下に親方の写真付き・・
オマケにネイキッドに乗って伊豆へダイビングと全面親方だらけ。
気持ち悪くなった。当然買うまい。