☆国沢さん、それもないだろう【休憩所】62.5☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
659名無しさん@そうだドライブへ行こう
7月7日 JH職員の日誌

今日、自動車評論家と名乗る男が乗り込んできた。ETCに関する取材だというが、
最初から異様にテンションが高く、突然「スリップストリーム抜けをどう考えているのか」と
切り出してきた。「スリップストリーム抜け」などという聞いた事もない言葉に驚いていると、
「目撃者が何人もいる」「できないはずがない」などと畳み掛けてきた。どうやらETC搭載
車両に続いてETC非搭載車両が通過することをいっているらしい。ETCの仕様を定めた
段階で盛り込まれている内容であるので、その旨を説明するがなぜか納得しない。
針の飛んだレコード盤のように「目撃者がいる」を繰り返す。ETC搭載車両が連続で
通過する際はゲートが降りないことがあると説明しても絶対に認めず、それはシステムの
抜け穴だと主張する。いったいどこで何を調べてきたのか知らないが、この自信はどこから
来るのだろうか。あまりシステム関係に詳しいようにも見えず、説明しても無駄だと判断
したため、万が一そのような事象が発生しても発表しない方針であることを告げた。
すると今度は「ハイカを取り上げてまでETCを普及させたいのか」という。ハイウェイカードと
比較しながら、ETCの利点を平易に説明したが、「サンデードライバーにはメリットがない」と
大声で叫び始めた。どうやら説明を聞いていないようだ。自分が使える部分だけは頭に
残るらしく、「偽造が困るならSUICAのようなICカードを使え!」と怒鳴る。ICカードを全国で
使えるようにする設備投資のことは全く考えないのだろうか。ETCと並行して設備を整える
意味がないことに気付かないのだろうか。さすがに嫌になってきたので黙っていると、
「これだから役所の天下りは話にならん!カルト宗教の受け答えのようだな!今後も
期待できん!」と突然立ち上がり、応接から出ていった。出されたお茶とお菓子を全く残さず
平らげていったのが印象的だった。窓から外をみると、さっきの自動車評論家がETCゲートに
向かって突入していくのが見えた。あそこまでいろいろいってる奴がETC使ってるのかよ!
エラーを強く祈ったが、ゲートは開いた。30分で一ヶ月分疲れたような気がした。