【上げる】車高調 Vol.2【下げる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
TEIN,CUSCO,TANABE,GAB,BILSTEIN,OHLINS,ARAGOSTA 等
ないと寂しいので復活

dat落ち
【上げる】車高調【下げる】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1029005259/

姉妹品
純正形状 バネ・ダンパー(ショック) 4
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1032239527/

リンクは↓
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 17:07 ID:3fPMV7Kv
ヤッター(・∀・) 車高調スレ立ちますた〜!!
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 17:10 ID:b+S0hJLy
おめでとう。
>>1
乙〜
気になるスレフカーツ。

>>1
乙〜。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 18:01 ID:64oQh5ID
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 18:10 ID:3fPMV7Kv
ワシはクスコのコンプSっての使ってるよ。
初心者用かと思いきや、なかなかしっかりしたダンパーでね。
お気に入りじゃ。
でもあんまり下げられない罠
今は中古で買ったGABのワゴン用をつけてるが、評判通りの乗り心地が悪い(w

路面の細かいうねりをすべて拾ってドライヴァーに伝えてくれるこの車高調は乗り心地重
視で販売してるハズなんだが。。。。。

まぁ、使用期間1ヶ月のを半額以下で買ったからいいけどね。
もうしばらくしたらTEINかタナベに買い換える予定だし。

で、この車高調、かなりショートストローク設計でフロントの車高を一番ageてもノーマルより-50mm(w
今は-70mm程sageてるが個体差のせいかタイヤが少し被ってるし(´・ω・`)

正直このサスは少しハズレですな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 20:07 ID:ZL8/MDAY
>>8
ん?オデかな??
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 20:23 ID:J0ClG8PQ
クアンタム使ってる人いない?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 20:24 ID:yNQsVTFN
昔、クァンタムのエナジーE600Tiっての使ってたよ。
>>9
コテハン見てYO!!

オデは車庫証明が取れないので買えません(w

>>10
NS-1(原付)に別注品を入れてるよ。(NSR50用ベース)
もちろん一本しかいらないが、その一本が\135.000ですた。

車用なんて高くて買えない(´・ω・`)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 20:27 ID:SdsMO8tQ
TEINのダンパッチ君萌え
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/21 21:03 ID:ZLFvux9+
>>8
安物買うからだ
tanabeもTEINも似たようなもんだぞ
で、tanabeだけはやめとけ。あそこのはまさに「安かろう悪かろう」を具現化したようなもんだ
>>14
この手のミニバンにはしれた車高調しか売ってないでつ(´・ω・`)
しかし、この乗り心地じゃ13マソで販売するのはちょっと考えもんだが。

タナベも前につけたことあるから分かるがまだタナベの方が禿げしくマシなんだよね。
前後減衰力調整あるし。(GABの今のモデルはリアのみ)

TEINはまだ未知の世界でつ。
しかしTEINはショートストロークじゃないからほとんどsageれないのが嫌なんだよなぁ。
車内から減衰力調整出来るキットはつけれるんだろうか(w

まぁ分かってることは車高調マンセー!ってとこでつな。
最近は10マソ少々の車高調が多いけど
1.売れる数が増加
昔なんか少数しかつけてないよ車高調なんか
だからその分量産効果
2.適正利益
原価考えたらこんなのだろ? まるっきり新規で
開発なんてやんないから

てな感じで、値段も世間同様下がった気がするけどね
レカロもそうでしょ?
北大阪でいいショップないでしょか
ABとか嫌なのですが
タイヤホイールなら美沢タイヤなんだけどなぁ
保守
>>18
下げてるやん。ageろよ。w
保守書き込みはsageでもokですが
何か?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 21:22 ID:F5LkptHP
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
>>17
美沢と言えばCD買ってミサワカレーでしょ(w
とはいえ潰れたもんな、CD屋の方は。

>>17
美沢と言えばCD買ってミサワカレーでしょ(w
とはいえ潰れたもんな、CD屋の方は。

あり?
2重カキコになってる。

スマソ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/24 21:53 ID:8vRk9amM
オーリンズのノーマル形状Cリングを使ってるんですが、
あと5mm車高上げ又は下げる手軽な方法ないっすかねぇ。
まぁカロッツェリアに加工に出せば良いんだけど、1本6Kだから・・・
>>25
やっぱりシェルケースに溝入れ加工してもらうしかないような。

ノーマル形状だったら今使ってるスプリングのバネレートも同じままで5_長いものに換
えるってのもありかも。
レス、サンクス。
ショートタイプのオーリンズバネだから・・・。
プリロードだかレバー比だかわかんないけど、1cmかえると
車高変わりすぎ。鼻先長い車なもんで。ま、加工ですかね。
オデッセイだけどTEINのWAGON用かGABのWAGONか
ビルの安物BTS?かどれが乗り心地いい?
クワンタムの新しいの薦められたけど高いよ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 16:11 ID:1fAW2R5t
ユーノスロードスタ―に乗ってるんですが
リヤのストロークが少なく、ノーマル形状ではストローク確保とそれに伴う
走行性能が確保できそうにないので
全長調整式の車高調を狙ってます。
狙ってるのは

クスコのコンプZERO2(ショーワ製になってよくなった?)
テインのフレックス(抜けたのがよくついてるイメージがありますw)
全長じゃないけどオーリンズPCV(15用に乗ったけど結構よさげ?)

他車種でもいいのでどれか使ってる人がいましたらインプレお願いします。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 17:35 ID:8OhP8JaS
>>29
オーリンズPCV、
バネレートの割に乗り心地も確保され、
しなやかに路面に追従する感じで、
よい。

S13にオーリンズPCV。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/25 17:38 ID:C7s6RR5w
アラゴスタ。
バーディークラブいいよ。
3329:02/11/26 02:21 ID:Seg31w44
>>30
やはりオーリンズですかねぇ。
アラゴスタは予算オーバーっす。バーディーはP1レーシングの方、使いたいっすね。

そういや
オーリンズPCVの作動音「ピヒュー」って感じの音、
クスコのZERO2でもするという情報を聞きました。
同メーカーの証かな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/26 21:47 ID:PG37IIUC
上げる
>>29
テインはおすすめしない。
PCR、バーディーあたりがオススメ。
バーディーだったらP1じゃなくても良いと思う。値段差ほど性能差は無いみたい。
マイナーなところではシルクロードって奴も値段の割には良かった。
(ロードスター用はあるかどうか不明)
PCRは予算オーバーかな?予算が許せば絶対PCR。
GABってどこが作ってるの?
下げる
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 13:04 ID:NRaaSCqd
HKSはどうよ?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 14:32 ID:XoLCYZNA
>>36
KYB
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 14:52 ID:2ZzRWoKt
テインいいよ
今時悪いって言ってるヤシは、しったか君ケテーイだぞ(w
HKSはピロが弱い、倒立のは良くない
>>36
漏れのGAB(ワゴン用)は乗り心地は良くないでつ。

スポーツカー向けは知らないけど。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:09 ID:ris6QFAa
HKSハイパーMAXU、APEX’i N1ダンパーあたりはどうなんでしょう。
使ったことのある方、インプレキボンヌ!!
>>41
グランドスラムでは必ず薦められるGAB WAGON(笑)
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:34 ID:jYsH41Wz
HCR32海苔なんですが良い車高調教えてくらはい。
サーキット重視 5 4 3 2 1 街乗り重視
って5段階があれば4あたりのがいいです。
値段は15マソ位までで。よろしくおながいします。

過去ログが見れないんですが、Vol.1では何が人気でしたか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:42 ID:ND7tgUPy
車高調は30万クラスでナイト
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:50 ID:Bb4W/QWq
JICつけてる漏れは論外ですか?
4744:02/11/27 15:50 ID:jYsH41Wz
>>45
30マソはかなり遺体でつ。。。
がんがって20万でおながいします。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 15:52 ID:6GwQg2jA
10万くらすなんて一ヶ月で抜けぬけぬけだぞ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:01 ID:ND7tgUPy
>>47
クァンタム、アラゴスタ、エナペタル、その他・・・・・・
に代表される高級な車高調はアフターや仕様変更の事を考えるとイイんだが
やはり高い(泣

20マソまで出せるのなら、後々買いなおすなんて無い様にもう少し背伸び出来ない?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:02 ID:u38BwoYS
>>48
良メーカー、クスコのコンプSを忘れてもらっちゃ困る!!
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:07 ID:gLgh56hR
>>47
アラゴスタが通販なんかだと18マソぐらいで売ってるから、どう?
長く乗るならオーバーホールができるほうが、結局は安上がりになっていいと思う。
52☆☆☆☆☆:02/11/27 16:08 ID:9foGYcs3
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:12 ID:8INz6DvD
迷ったらPCRにしる。金が足りなかったらあきらめる。
カネをドブに捨てつづけてきた俺が言うんだから信じろ!
シビックやインテグラでHKS(今のMAX2かな?)の噂聞かないけどどうなんだろ?
月一サーキット&ラジアル派だとハードなの買う気にもなれないし
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:25 ID:ND7tgUPy
>54
中途半端なヤシだとサーキットじゃ不満出るぞ〜。
んじゃ街中はどうすんじゃ!?って・・・・・俺は我慢派だ(w
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:33 ID:C3LmuV0R
biotのアラゴスタってどうなの?
ケースが鉄製なのはわかるけど、あとToplineのヤツとどうちがうんだろう…
5744:02/11/27 16:38 ID:jYsH41Wz
みなさん助言どうもありがとうございまつ。
アラゴスタ、ビルシュタイン、オーリンズよさそうですね。
ボーナスでたらそのあたりで頑張ろうかな。。
それまでもう少し勉強してきます。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:38 ID:ND7tgUPy
>56
俺の車もアラゴスタなんだけど、俺自身のはショップオリジナルって感じになるのかな?
ケースが鉄製だと安いんじゃ無いのかな??
アラゴスタって標準だとオレンジのアルマイト塗装だけど色々なカラーにして貰えるみたい。
俺はそのままにしたけど
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:45 ID:C3LmuV0R
>>58
やっぱり、ケースの値段っぽいね。
ちょっと高くても、軽くて放熱性が高いアルミの方がいいかも…
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 16:49 ID:ND7tgUPy
俺のアラゴスタには設定が無かったけど、別タンのモデルはカコイイね。
ただそれだけ(w
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 17:55 ID:gxuWnXpY
RGはどうよ。

昔はJICと並んで評判悪かったけど。
JICのFLT-A1を付けてマス。
純正ショック+ダウンサスに比べるとカナーリ(・∀・)イイ!!
でもまぁ次はアラゴスタ、ビルシュタイン、オーリンズのどれかにします
アラゴスタユーザーいる?抜けやすいって噂を聞いたんだけど・・
どうよ?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/27 22:20 ID:jIhR83fp
おぉレス伸びてるぅ

>>48
んな事はない
街乗りと高速おんりーなら十分
まさか10マソの足でサーキット行かないでしょ?
>>57
ビルもETSキットとか10万程度の出てるけど
あんなのスカだよ
6629:02/11/28 00:38 ID:W0z+6u4x
ども29です。
ひょんなとこからアペックスN1ダンパープロがでてきまして
おそらくそれを装着することになりそうです。
付けたら報告に参上します。お話が流れたらだめですがw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 10:21 ID:cAI20cyz
30万しないとダメとか言ってるヤツいるけどさ
ショックってのは高けりゃイイってもんじゃないよ。
別に高いのを否定するんじゃないけどね。
ようはキッチリ使いこなせるんか?って事。
例えば、セッティングわかんない人が、このスレの情報だけでAPEX N1とかを買うより、
TEIN FREXとかの20万クラスのを買った方がいいんでないの?
伸側、縮側の減衰調整があったって運転がうまい人が使っても、
ちゃんと使いこなせれる人なんてほんの一握りだよ。
>>66
TypePROイイナァ
TypeV使ってます。
サーキットではちょっと…かも。
買い直すお金もないから、OHの際に仕様変更かなあ。

ところで、ショックをOH出してる間は車どうするのでしょう。
代わりの足回りを用意しておけばいいのかなあ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 11:58 ID:Xcd8iCMy
煽りじゃないけど、
ワゴン用の車高調って意味あんの?
車高下げるだけだったら純正形状で良いと思うし

ワゴンで走りたいんじゃー!って人は車高調が良いと思うけど
>>67
用途によるな。
使いこなせなくても安物でS履いてサーキット走れるわけじゃないし。
街乗りレベルでN1Pro買うのはバカだけど。

にしても、この手のスレになると必ず外物マンセーが出てくるけど……個人的には外物嫌い。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 12:00 ID:q/qCvUTD
>>69
激しく同意。
Cリング式でも贅沢だと思う。
FREX買うならコンプS買うな俺なら。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 12:04 ID:nB+lDQWD
僻むな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 12:05 ID:URsWHdZl
>>67
APEX N1の減衰調整は伸縮独立調整か?
TEINは競技用と廉価版では精度面での性能差が大きいと思うけどな。
最近のは良くなったのか?

>>68
ノーマル捨てたの?
>>74
TEINの廉価版は昔に比べるとかなり良くなった
ただ、相変わらず縮み始めが硬くてガツンとくることがあるが。
>>69
もちろん煽りでは無い普通のレスだが今時のミニバン海苔って太いタイヤを履かしたがる
でしょ?(漏れは大嫌いだが)
そんなときに純正形状じゃホイールとショックが当たるらしいんだよね。
また、夏はsageて普通に走り冬はageてチェーン巻く人にも純正形状はチト辛いみたいだ。

ちなみにHKSが純正形状の車高調が出てたが全く売れてなかった。

漏れの場合は高速道路で流れにのって走ってたときにタイヤの接地感が薄く感じたのと、高速のコーナーを安定した走りで走りたかったから車高調入れたが失敗。
メーカー選択ミスですた。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 12:19 ID:URsWHdZl
>>75
初期入力が渋いのは、精度が悪いと思われ。(減衰特性もあるけど)

>>76
>夏はsageて普通に走り冬はageてチェーン巻く人にも
大抵の車高調はそんな事出来ないよ。
大体、ノーマルより硬いバネじゃ雪道じゃ滑りまくるっしょ。
GABをガブって呼ぶツレがいますがどうしましょうか
>>77
漏れは毎年そのパターンで雪道を走りますが何か?

今の車高がタイヤとフェンダーの隙間が5_ぐらいなんだけどいっぱいいっぱいまでageた
ら4aぐらいは隙間ができる。
で、チェーンを巻く。

だいたいバネレート云々いうぐらいなら普段からノーマルのショックで走るか雪道は走ら
なければいい。

ちなみに漏れの今のGAB車高調はえらくバネレートが中途半端に固い。
だからショックが負けて路面の細かいうねりで車がヒョコタンヒョコタン動くんだな(´・ω・`)

>>78
そのまま放置しつつグランドスラムに連れて逝きましょう(w

>>78
まだまだです
「ぎゃば」と呼ぶくらいになって欲しいです
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 16:02 ID:Xcd8iCMy
>76
2kほどのレートの車高調出して
ストロークが短くなった分の底尽き対策には
スタビライザーを入れる








ってことにはならないだろうな。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/28 16:24 ID:ogTqU7VU

APEX N1ダンパーtypeV の 乗り心地って、かなりやさしいですか?

今、HKS の ハイパーダンパー 使ってるんだけど、街乗りでは硬くて疲れる。
もう、3万5千kmも使ってるし、そろそろ買い替えモードかなぁって、思ってます。

ちなみに愛車は、シルビアPS13シルビアです。よろしくお願いします。
>>82
HKSで硬いと思うような奴に合う車高調はないと思われ
>>82
つか車高調だったらバネレート下げたら
多少改善されるんでないの?
>>82

メーカ指定の減衰で乗っている限りは街乗りでも支障ないでしょう。
アペックスの位置付け的には、ストリート向きみたいですし。
私はシビックにTypeV付けてますが、以前使ってた純正形状のダンパー+ダウンサスより、
むしろ乗り心地が良くなったようにも思えます。

でも街乗り云々と言われるのでしたら、正直>>83に同意なのですが…。
もしアペックスの車高調入れたいのだったら、WSダンパーの方が良いのでは?
JIC=ジック?
S13バネ何キロ?
>>81
2kて。
純正以下じゃん。

底尽きに対してはショートストロークにしてある車高調であればいいんじゃない?
しかしショートストロークだと車高をageてもたいしてあがらない罠。

関係無いが、漏れのS-MXは車高をsageてるためにスタビがあってないようなものになっ
てる(役立たず)
これって解決策はあるんだろうか?
シルビアなどのスポーツカーのジャンルだと対策品が売ってたのを雑誌で見たんだが。
しかも、S-MXは禿げしくフロントヘビーだから余計に困る。

とりあえず、社外品のスタビでも買ってみよかな。。。
ロールが深かった。
先輩にロールはまずバネで対策しる!と言われた。
レートあげて仕様変更するお金は無かった。
先輩にスタビ交換しる!と言われた。
そんなお金はなかった。
間違ってると思いながら、減衰を3クリック締め込んだ。
ロールが減った。
とりあえずこれでいいことにした。
先輩ごめんなさい。
>>87
ちなみに俺の家車(オデッセイV6)には
GABのワゴソ入れてるけど、別に乗り心地
悪くないよ。 リアは2とかで乗ってるけど(笑)
伸び側の減衰が妙に高い、GABのワゴソ。
>>88
禿げしくワラタ。

>>89
え?そうなの?
漏れのは禿げしく悪いような。(漏れのわがままカモ)

漏れはリア減衰を5にしてる。
1や2じゃ柔らかすぎて路面のギャップでいきなり接地感が無くなるときもあるし。
逆に8にしてみたら・・・・・・
















首がむちうちになりそうですた。
てか、V6オデいいなぁ(´▽`)
>>90
じゃ3か4で乗ればいいじゃん(笑)

オデV6ってもアブソだしイマイチ
>>91
今のところリアは5でしっくりなんでつ。
タイヤが純正サイズだからまだましなんかも。

で、アブソですか。
漏れに純正アルミホイールくれませんか?(冗談w
ヤフオクで探してもなかなか見つからないしあっても高いアブソのホイール。。。

(´・ω・`)ショボーン
低次元な会話にみんな轢いちまったのか?

>>92
アブソのアルミはもうヤフオクで売ったよ(笑)
26000円@アルミのみ4本 で売れてビクーリ

いっぱいあるし
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%A2%A5%D6%A5%BD%A5%EB%A1%BC%A5%C8&auccat=2084032427&alocale=&acc=jp
やっぱこの板でミニバン話は低次元なんだろか。。。

>>93
今はK帯からなんで見れないでつ。
しかし貧乏な漏れは買えそうにないなぁ。
乗り心地悪いからってバネレート下げたって
余計にブワンブワン動くだけだよ。
ショックの動きを制御できなくなるだけさ。

バネよりショックの減衰特性を変えてもらったほうが
いいと思うよ。
>>95
判ってるっス。
しかし、GABワゴン車高調は減衰力がリアにしか無い(たぶん乗車定員に合わせろってことだと思われ)
前には減衰力調整がありませぬ。

しかも使い捨てなのかオーバーホールが出来ないからオリフィスを変更してもらうことも出来ない(´・ω・`)

しばらく使ったら買い換えよう。。。
いつのだったかオートメカニックの脚回り特集のときにちょうどS−MXのサスをテインの車庫調に交換してたよ
その記事では思ったより乗り心地が良かったって書いてあったけど、、、、
乗り心地は個人によって感じ方が大きく異なるからねえ、、、、
漏れの意見としてはベンチシートなんかやめてレカロにすれば?なんて思うんだけどレカロ嫌いなやつ(!)もいるからねえ
結局乗り心地か車高かどっちかあきらめるしかないと思いますよ。両立させる金があるならそれこそアブソリュート買ったほうが得だし。
>>86
JIC=じぇーあいしー
9982:02/11/29 16:06 ID:dOJdc2rd
>>83
HKSでも現在のハイパーマックスダンパーUじゃないから、硬くて硬くて...。(泣)
HKSがはじめて販売したハイパーダンパーF6kR5kなのれす。
3年前に購入しますた。


HKSの車高調の歴史

ハイパーダンパー → ハイパーマックスダンパー → ハイパーマックスダンパーU
雑誌でテインの車高調をつけたときに『乗り心地が良くない』とは書けないでしょ。

ノーマルより乗り心地が悪いのは覚悟の上で車高調にしたからにもう乗り心地は捨てて峠
でも流せる程度の固めの車高調にしようかなぁとも思ってまつ。

となると、何処のメーカーがいいんだろう?
ミニバンで走りを求める車高調なんか売ってるんだろうか・・・・


アブソは金銭的にも買えないし、なにより車庫証明が取れません(w
なんせS-MXでギリギリだたからね。
10183:02/11/29 16:50 ID:Q96Dg7g6
>>99
なるほど。てっきりハイパーマックスだと思ってた。
MAX2はしらないけどMAXはS14で乗ってそんなに乗り心地悪くなかったから。
それならtypeVは悪くないかも。
ハイパーとハイパーマックスは名前が違うだけ。
1030707:02/11/29 19:13 ID:i1TVKjS0
ロードスターでオーリンズのPCVつけてる人いませんか?
今度取り付けようって思ってるんですが。
ケースとか結構短いのかな?
短い車高調が欲しいっす。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 23:52 ID:vMV2HX9J
RS-Rのi-shockなんて如何ですか?
街乗りするには十分そうですが。
http://www.rs-r.co.jp/products/shock/wagon.htm
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/29 23:57 ID:jWjoee31
CUSCOのZERO−2がコストパフォーマンス高そうなんだけど、どうなんでしょう。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 00:21 ID:z2s0kfy7
>>105
ましなほう
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 03:34 ID:0CyQxsDD
>>103
純正形状買って、仕様変更、形状変更しる!
108GT海苔:02/11/30 03:43 ID:mLNizgWS
>>105
漏れも迷った。
しかしバディクラブのレーシングスペックダンパーを購入。
減衰力調整幅が細やかだから、1キロずつバネレートを変更しても相性がいい。
ラム式倒立で剛性上がってもいいんだけど、
ブッシングが弱ってるから、今はあまり体感できないかな?
通販だけど、値段は1万位しか変わらなかったYO
>>108
仕様変更できないから吊しで満足できる人用だけどな
EGシビック用とDC2R用が共通だったり怪しさも漂っているけど。
110GT海苔:02/11/30 16:59 ID:tG1i9Xaz
>>109
入門用としてはいいんじゃない?
俺のは101用と一緒だね。
指定値はF8k R5kだけど今はF5k R5kの仕様っす、
今度R7kにする予定。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 17:41 ID:DEIK1LlT

車高調で、一番乗り心地がソフトなものを こっそり 教えてください。
>>111
お前馬鹿だろ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 17:56 ID:aaO6nK42
っていうかTEIN、GAB固すぎ
ガツンガツン跳ねる・・・
ビルシュタイン、QUANTUM、BLIT’Z(ザックス)がいいと思うけど
みなさんどう?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 17:58 ID:ssP9gJhC
>>109
オマイはアフォだな。
115GT海苔:02/11/30 18:12 ID:tG1i9Xaz
>>113
指定があるならビルシュでもいいんじゃない?
JICはショック抜け起こすっていってたけど、どうなんだろう?
ほんとはRG欲しかったんだけどね(;´∀`)
>>113
でた。外物マンセー。
悪くはないけど国産にももっと安くて良いのはある。
>>114
購入者ですか(藁
重量配分もエンジン出力もブレーキ性能もぜーんぜん違うEG6とDC2が全く同じ仕様の足でいけるわけねーだろカス。
EK4とEK9でもセッティング全く変わるのに。
おまけに減衰力の仕様変更できないと来たもんだ。
スプリングの変更だけで誤魔化すってのがいかにも安物チック。
上のグレードとの格差を付けるための措置かもしれねーけどな。

だから吊しで満足できる人間用の足。
まぁ、レベルが低いわ。
練習用とか街乗りオンリーで車高調入れるお馬鹿には丁度良いかもな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 20:55 ID:6uhjQuf2
>>116
> 悪くはないけど国産にももっと安くて良いのはある。

具体例を述べたまえ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:09 ID:z2s0kfy7
>>111
オーリンズPCV
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:18 ID:g6GP4bQf
>>116
エナペは国産だよね?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:33 ID:7BPbzyou
>>111
トムスアドヴォックス
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:34 ID:AzHhIXEx
>>115
JICの車高調 1年半使ってますが今のところ問題無しです
でも メーカーでは せめて2年おきにO/Hしてくれと・・・


123GT海苔:02/11/30 23:35 ID:tG1i9Xaz
みんな車高調やん藁
純正形状も入れたら?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:35 ID:fPtDfI5l
手っ取り早く、安く、乗り心地を悪くせずに車高下げるにはどうしたらよいのですか?
125少女大回転 ◆nj////Rz/. :02/11/30 23:36 ID:tKGYIxYS
エアサス
ハイドロ
126GT海苔:02/11/30 23:45 ID:tG1i9Xaz
>>122
FLTでつか?
ショック抜けの噂は、あの異様な安さからくる信頼性への疑念から生まれれたのか?
ワゴン用車高調なんて8万くらいで買えなかったっけ?
うちはドライブ症候群だから1年半で逝きそう(;´Д`)
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:46 ID:7BPbzyou
インチダウソ
もちろんタイヤ径も小さく。
扁平率は変えるなよ。
128GT海苔:02/11/30 23:50 ID:tG1i9Xaz
>>124
純正サス2巻きカットw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:53 ID:0Yh4byXO
TEINって折れるって聞いたんだけどホントかいな?
あと、BILSTEINで極端に安いのあるけど、物的にはどうなんでしょう?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:54 ID:VKncZH09
CUSCOのZERO−2はどうよ?F9、R5、全長調整式、減衰力5段階で定価16マソ!!
HIRANOあたりで買えば12マソ弱で買えそうだから、購入しようか検討中。

TEINの車高調付けてるけど、飽きちゃったんだよね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:55 ID:z2s0kfy7
>>128
いまどき(w
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/11/30 23:55 ID:z2s0kfy7
>>130
ましだよ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 00:01 ID:Jrfs+3WZ
>>126
ノン! プロフィットってゆうヤツです(K−カー用?)
自分もかなり運転荒げなんですが今のところ・・・
と言う話です。
あっ 値段は定価で7万くらいだったと・・・(5万で購入 安っ!)

ノアの前期(4駆)乗ってるんですけど、街乗り〜ワインディング位まで気持ちよくいけるのありませんかね?
CUSCOがショーワ製になってからのは良いね。
あの価格帯では一番だと思う。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 00:08 ID:q+4XPgZJ
>>124
「乗り心地を悪くせず」と書いてあるだろ(w
137GT海苔:02/12/01 00:17 ID:mEwAXH12
>>131
ダウンサスって言ってもたいがい気持ち程度にしか落ちないよね?
タナベをサンダーで2巻き切ってベタベタにしてやったことあるよw
>>133
漏れが一番怪しんでた香具師だw
意外と持ちいんだ!中国に車高調の工場持ってるのか?
下手な純正形状キット買うより安いし!?
>>134
TRDのWayDoパーツどうよ?
20%のバネレートアップだから
ブリジストンから出てる車高調は乗り心地いいらしいよ
走りの方は糞らしいが
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 00:38 ID:+KZCqAz+
>>138
金をどぶに・・・
>>139
え・・・乗り心地悪いの?バネ黄色でショック青のNPGっていうやつなんだけど
俺は普通にAPEXiだけどね(w
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 00:46 ID:+KZCqAz+
>>140
>走りの方は糞
>>141
いや、上の方で乗り心地がいい車高調について聞いてた人がいたので。
昔、何もしらない時にヤフオクで安売りして買おうとしててヤバかったよ
143142:02/12/01 00:59 ID:DqF4ItFh
ちょい日本語おかしいけど気にしないでね(w
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 02:46 ID:K5Ut/HDe
誰かセクションの車高調使ってる人いる?
凄く安いからちょっと魅力を感じるけど、どうなんだろ?
>>123
それは別スレ
スレタイ読めるよね(w
ホンダ系のは評判激悪ですぞ<石橋足

乗り心地期待したら凄まじく跳ねてどーにもならないとか。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 15:13 ID:asSGXkct
安い車高長はマレーシアとか東南アジアで作ってる。
絹道は問屋さんだからそういうとこに強い。
昔はトキコ製ショックだったけど。
バディ、アペの安物もそういうやつ。
ASSYで中身を挿げ替えるのがOHだから仕様変更は無理。
どうせDC2と
バディはOEMを変えまくった挙句今は自社製を歌ってる。
P○R時代はホンダ意外には最悪との噂が立ったり散々。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 15:16 ID:asSGXkct
>どうせDC2と
どうせDC2とEK9で仕様変えても分かるやつは少ない
バネレートは大幅に変わるわけでなし。
149GT海苔:02/12/01 15:53 ID:i2I+1hyz
>>145
あはは、乗り心地とかは純正形状がいいんじゃないかって(;´∀`)
>>147
多分台湾製でしょ?
俺のチャリもメーカーコンプリートで10万したけど台湾製だし。
フルオリジナルコンプリートだと20万はいく。
それから考えると小売価格が20万以下の車高調はアジア製ということで。
しかし欧米製40〜30万のクオリティの高い車高調を付けたとしても、
果たして国産の弱っちいボディがそれを使いきれるか?と言うとこが問題でしょう。

>>147-148


DC2とEK9?
プププ。
151GT海苔:02/12/01 16:17 ID:i2I+1hyz
>>150
言いたいことは、DC2とEG6ってことでしょ?
EKは95年にシャシ改変してDC2と別物になった、と。
152147:02/12/01 16:43 ID:asSGXkct
EG6、DC2、EK9あたりはバネレートはさほど変わらないから
安物ショックに減衰力の差まで求めるならそんなの買うな
高いの買っとけ!
ってな感じで書きたかったんだけど
逝ってきます状態だね(w

>>147
中身のパーツは台湾製多いらしいね。
FRPエアロ=フィリピンってのと一緒で商社が噛んでるんだろうね。
問屋に聞いても営業レベルじゃそこまで知らないみたいだけど。

東南アジア製が蔓延るから訳の分からん安物ラム式より
KYBの正立レース用カートリッジの方が
まともな性能だったりする罠が発生するんよね。

よわっちぃボディなりの調整が出来ないとこは技術が無い
と偉そうに言ってみたいね(w
プジョー106なんかボディいいっていうけど
スターレットなんかと大きく違う減衰力って訳でもないし
ラリー仕様でC地区戦でプジョーワンメイククラスが
飛びぬけて速いわけでもないし。
でも雰囲気はいいね〜マニアの匂いも一部からするけど(^^;
153114:02/12/01 17:01 ID:244oG763
>>117
やっぱりオマイはアフォだわ。
154GT海苔:02/12/01 17:30 ID:wv7JGSnq
>>152
大体似たようなボディサイズだと同じセッティングで売られてるのが当たり前だよね。
それを基準に、後々自分なりの走りやすいセッティングに変えりゃあいいんだし。
「重量配分もエンジン出力もブレーキ性能もぜーんぜん違うEG6とDC2が全く同じ仕様の足でいけるわけねーだろカス。」
と、言うヤシに限って、付けたまんま満足に調整もせず「台湾製は悪い」とケチつける。
クァンタム買っても同じこと言うと思うよw
アラゴスタ買う金あれば、通販価格12〜13万の台湾製車高調付けて、
その残り金をボディ強化や、数種類のバネレートの直巻きバネを用意したり、ブッシングの
高硬度化に回した方がいいんじゃない?
その位に仕上がって走りこんだ頃、台湾製が物足りなくなり40万車高調付けた時に真価が発揮される。
1つの部品の性能が飛びぬけて良くても、周辺機器が追いついてなかったら、逆に走りにくくなると言うこともある罠
>>153
ま、安物で満足してな。

俺が言いたいのはバーディーの廉価版は所詮廉価版だって事だよ。
だから
>だから吊しで満足できる人間用の足。
と言っている。

レートだけで対応させるには限度があるだろ
何も知らずに専用設計だと思ってEG6用買って文句言ってる奴が結構居るんでな。
その注意の意味も兼ねてたんだが。
パッケージにはDC2用って書いてあるらしい。
156GT海苔:02/12/01 18:39 ID:wv7JGSnq
>>155
漏れのは101用って書いてあったw
アラゴスタもバネレートが101用と一緒だけど。
意外とTRDや無限製のモノが良かったりもする。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 18:57 ID:Mzxbj6Ph
S15スぺRにクスコのZERO2を付けようと思ってるけど
カタログの謳い文句に普段は家族、彼女も快適と感じる乗り心地…。
とあるんだけど本当かな?街乗りと峠を流すのがメインなんで丁度良いかなと。
ただ、以前にHKSの車高調で酷い目にあったんでなかなか決心出来ない。
付けてる人いたらインプレ願います。
158GT海苔:02/12/01 19:01 ID:wv7JGSnq
>>157
減衰力最弱にすればかなり改善される。
ZEROシリーズは特にフリクション少ないって言うからいいんじゃないかな?
バネレートによりピョコピョコするのはご愛嬌。
159114:02/12/01 19:04 ID:244oG763
ビルシュのワンオフを割引入れて10万で買いましたがなにか?
160157:02/12/01 19:04 ID:Mzxbj6Ph
>>158
なるほど、そうですか。
バネも1kづつ落としたのをオーダーしてみようかな。
>>157
そもそも何をもって乗り心地が良いとするかが問題なんだけど
タクシーみたいにフワフワしてるのが良いという人も言えば
カチッとした方が良いという人もいるし。
>>161
町中の段差等でガツーン!とくる強烈な突き上げが嫌なんです。
HKSの乗り心地を謳う車高調には騙されましたです。
163GT海苔:02/12/01 19:12 ID:wv7JGSnq
>>160
S15用はF8kR6kの設定だね。
本気で走ることがあまり無いなら、F5ないし6k、R4ないし5kな辺が妥当かと。
>>159
プ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 21:00 ID:9f8v1NkX
154の言ってるように
車体ができてる人間がこんなとこでどこのがいいでつか?
なんて質問するかいな(w
ただ安物バディをバネレート変更頼んで通販で買うなら
車に詳しい人を連れて来て確認してもらってから付けようね。
たまにシートがずれたままインパクトで締められてて
左右で長さが違ったりパーツが傷物になってるのがあるから。
国内BTO部門の品質管理が甘い。
ふぁ〜すと逝って良し。

>>163
吊るしのままだとショックが勝ってるんで
バネレートを2kg程度上げたほうが逆に乗り心地がいい模様。
S13なんかだと車体が負け出すので微妙なトコだけど。
ブッシュが潰れてると何を入れても乗り心地が悪い罠。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/01 21:08 ID:9f8v1NkX
↑の方でオーリンズをラボ○ロに出すとか言ってる人いたけど
ボリボリ高飛車で有名なとこにわざわざ出さなくても・・・。
I.T.O.ってジムカーナ車両用をメインにやってるとこで見積もりしてもらえば?
車にもよるけど車高調化+PCV化OHで15〜20万位。
167166:02/12/01 21:12 ID:9f8v1NkX
あっCリングの加工だけか
逝ってきます・・・
168GT海苔:02/12/01 22:11 ID:wv7JGSnq
>>165
155=165?
バネも一緒に頼んで自分で取替えますた。
珍走の殆どは台湾製のクソも使い切れてないのが大半だよ。
ただ廉価版と言うことにケチ付けてるだけなんじゃあ?
クソでも自分のなりのセッティングとか見つけるには十分だと思うよ。
N1などで使ってたオーリンズやビルシュの中古を買うより廉価版の中古を買うのが先決。
サスペンション剛性が良くてもシャシ剛性が悪けりゃハンドリングはますます
悪くなる一方。

大体日本は品質管理を検査ではなく工場に任せっきりの風潮はあるね。
クレームなどのとばっちりも直接工場にくるし。
169166:02/12/01 22:38 ID:ijHdCgmV
155とは違うぞ。
バディは物はいいけどメーカーが・・・ってだけ。
それに台湾製だからって別に悪くない。

ジムカーナ用オーリンズの中古はいいぞ〜ホンダ車限定。
乗り心地はかなり我慢が必要だけど。
その点、レーシングスペックなんかは乗り心地がいい。
170155:02/12/01 22:44 ID:78/kIViX
>>168
イッショニスンナ!!

俺が言いたいのは
・バーディーのは専用設計でないモノがある
・共通のため、ロクにセッティング出してないと疑われても仕方がない車種がある
・後の仕様変更ができないので不満が出てもレートでしか対処できない
っつーことだけ。
良い悪いで言えば、普通。
何度も言うが吊しで満足できるような用途なら問題ない。ただし流用品は除く。

個人サイトでコレ入れてアホみたいなインプレかましてる香具師が多いんでな。
某車種の掲示板じゃ完璧に勘違いしてる香具師がいっぱい居たり。
ここもそんな勘違い野郎が出てこないように釘刺したかっただけ。
171GT海苔:02/12/01 22:48 ID:wv7JGSnq
>>169
勘違いスマソ
バディは何か内情に問題あるとか?何か心配になってきたぞ!((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
一応レーシングスペックだけど(;´∀`)
大概オーリンズの中古はセッティング変更されてるから、自分好みの走り味と違う恐れがあるんで(;´Д`)
OHならまだしもセッティング変更の注文つけられるのかってのが問題で。
172166:02/12/01 22:50 ID:ijHdCgmV
>>170
>ロクにセッティング出してないと疑われても仕方がない車種
これはバディは昔からで・・・P1のP○RとかC○UX製時代から言われつづけてる。
シビックにはいい足だけどシルビアには糞ってな評価をある程度崩したのが
最新のレーシングスペックダンパーだと漏れは思ってる。
他人のふんどしで相撲を取りつづけてたのが
やっとこ開発に金使ったなってなお話。

エルとかでも車種によったら酷いもんだよ。
乗り心地酷すぎるって仕様変更頼んだら腰砕けの糞にされたヤシもいたしね。
車高調ってそうほいほい換えれる物じゃないから
違い分かってる人ってあまりいないよな
174GT海苔:02/12/01 23:00 ID:wv7JGSnq
>>170
またまたスマソ(;´Д`)
ってか安物に鞭打ったって・・・・・。
モジュラー交換だから仕様変更は無理でしょ?
吊るしはステップアップの過渡的部品でしかないと割り切ってまつ。
あらかじめそれを承知で買いますた。
だから入門用にいいんじゃないかって言ったんでつ。


俺もレーシングスペック使ってるけど、今のところそんなに不満はないや。
クルマはS13。サーキットでタイムアタックもドリもやる。
普段の乗り心地も悪くないし。
でも最近、踏みっきりで行く高速コーナーなんかでもうちょっと踏ん張って
くれればなあ・・とか思ってる。バネが負けてる感が強いや。
しかしレート上げるとボディー負けそうだし、減衰足りなくなりそうな気がする罠。。
だもんで、吊るしと同レートのスイフトに変えてみようかなと計画中。

レースやる人が付けるモノじゃないのは確かだけど、悪くはないと思う。

そりゃクァンタム・アラゴスタ・PCR等の高級車高調と比べれば
ダンパーの仕様変更は効かないし、
ケースは鉄で重いし(とは言っても十分軽いと思うけど)
アレかも知れんけど、
何も知らない初心者が高級車高調を付けて有り難みが実感できるかと言うと・・
宝の持ち腐れになるような気がする。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 08:32 ID:ajWzVBl6
黙ってエナペ+SWIFTにしておけ。
耐久性最高で腕がヘタレでもめちゃくちゃ走りやすくなる。
乗り心地もいいぞ。
逆に糞な足は腕が必要。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 10:19 ID:Xp8wmG3N
176がいいこと言った。
『吊るし』ってなんでつか?
>>178
おまいみたいなのを木に吊ることを言う
>>176
それが真実だが、それではスレが終わってしまいます

>>178
君には関係ないよ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 13:09 ID:Xp8wmG3N
30万も出したヤツらの夢を壊したらアカンょ
>>178
本気で言ってるのか知れないけど(藁
吊るしとは、洋服屋などで吊るしてある服のこと。
要するにオーダーメイドの反対。
転じて売ってる状態のままのことを吊しと呼んでいる
ハナからオーダーメイドだったり仕様変更したりするとそうじゃなくなるわけ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/02 23:08 ID:lFe2EQaB
エナペってそんなにいいか?
ラボカロも??と思うが?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 00:06 ID:npwrDK7o
ブランドにこだわる香具師に限って走りのほうは・・・。(以下略
別に俺は高価な車高調を否定しているわけではない。
いいものは確かにいい。
しかし自分でセッティングを出して自分もそれに合わせた走りが
出来ないと宝の持ち腐れになる罠。

乗り心地を優先するなら車高調は止めるべき。
ヘタな車高調買って後悔するくらいならショック+ローダウンバネで充分。
どうせそういった香具師は車高調付けても車高は一度も変えてない罠。
ルックス重視なら付けた方がいいけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 00:12 ID:p7Pq6Jo5
純正形状信者キタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!
>>185
車高調スレでそんなこと言われてもなぁ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 09:29 ID:yrOkslOq
>>185
車高調じゃいなとコーナーウェイト調整出来ませんが?
車高変えまくり!!
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 09:48 ID:LK0a2Rxf
良いモノを買おう
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 10:15 ID:D2gCCqCz
>188
 車高調じゃないとコーナウエイト調整できないってあんた・・。
 マジで言っていたらかなり恥ずかしいぞ。(w
 車高調の方が調整が簡単だっていうことを言いたいだけだと思うが。





 
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 11:43 ID:+HPKu35K
コーナウェイトって、何?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 12:08 ID:mcU7VlpE
右コーナーの手前に重りが置いてるんだよ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 13:17 ID:0ZIiCUAk
>>189
変えまくり!!って...。

エアサスですか〜?
195189:02/12/03 13:37 ID:c092Gkvg
んなアフォな!!
フックレンチ片手にチクチク変えまくりですよ?

上げ下げとか前後のバランスとかだけじゃなくて、
車高変えれば多少アライメントも変わるからそれを利用してみたり。
コーナーウエイト?んなもん取る金ねぇよ!取りたい…。

車高いじったらサイド戻すの忘れないでね。
サイド引いたまま車高取っても意味無いよ。
あと車高変えたら前後に車動かしたりブレーキ踏んだりしてダンパー動かしてね。
車高変わる事があるよ。
196185:02/12/03 14:44 ID:D2gCCqCz
>186
 漏れは純正形状信者ではないですよ。
 漏れも車高調(Oリンズ)入れているし。
 ただ、乗り心地重視なら車高調は止めとけってことよ。
 ちなみにOリンズはたまたま付き合いのある業者から激安価格
 で入手しただけのこと。それまではクスコ装着していたし。
>188
 車高調装着すればコーナーウエイト調整が楽になるだけであって
 出来ないということではない。
 車高調整だけで調整出来るほど易しいものではないと思われ。
 そんなことをSHOPで話をしたら笑ってくれるだけならいいが
 鴨にされるぞ。(w 
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 15:01 ID:tk5N5+Ld
純正形状のバネより直巻きバネの方が乗り心地がいいのはガイシュツでは?
乗り心地を安く求めるならクスコのコンプSを通販&吊るしで。
純正形状のバネはレートが低いから特定の車種以外ほとんど車高落とせないしね。
車高落とさないならノーマルでええやん。
198185:02/12/03 16:55 ID:D2gCCqCz
>197
 そんなことは判っている罠。
 車高調スレで乗り心地とか抜かす香具師が多いから書いただけ。
 まあそんな香具師が車高調付けても・・・(以下略

199名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 17:00 ID:QvobWuOg
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  強力な電波を感知しますた。 |
|_____________|
              / /
              /
      _         ビビビ >>185
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 18:44 ID:FUTe97JF
200!!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:03 ID:D4TOKoFX
>>197
クスコのコンプSって純正並に乗り心地良いの?
当方180SXです。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:13 ID:NjLbRHHO
>>201
純正よか良くはならないだろ?
並にもならないんちゃう?
俺も180SXで前12K後9Kだが以外と乗り心地良いよ(もちベタ車高短)
やっぱ減衰セッティングで乗り心地は決まるよ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 21:16 ID:D4TOKoFX
>>202
やはりショックの減衰ですか。
直巻バネは荒巻バネよりも乗り心地良いってのも確認し難いような気も。
雑誌で乗り心地の良い車高調とか特集してるけど眉唾モノですな。
ニスモのノーマル形状Sチューンでも買おうかな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 22:02 ID:nC1Zs7nZ
>>203
荒巻は初期が堅い
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/03 23:42 ID:NgfjoD7F
乗り心地を気にするんなら、車高をバネが遊ぶ手前位まで
下げると結構よくなる‥と思う‥。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 01:33 ID:HjNfQI4M
良スレage
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 02:08 ID:V73w/2Vy
>205
プリロードがかからないようにすると、ましになるよね。
フルタップ式だとその状態から車高を調整できるからなお良し。
ロアシートにバネが回転しやすいようにシート入れるとか、
とにかく初期の動きを良くする工夫をすることで改善されるよ。
ZEROシリーズになってからちゃんとショックメーカーが開発に絡むようになって良くなったよね。
高けりゃいいってもんでもないよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 03:42 ID:KW/hdLkL
ショップオリジナルage
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 18:16 ID:U71gOPJ+
ボーナスで車高調買いました。
想像してたより乗り心地イイ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/05 18:37 ID:xriL12QP
>>209
何かわからないぞ(w
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 08:52 ID:zSYxMmxc
>>210
ゴメン
オーリンズのPCVです
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 11:25 ID:yGJonZge
APEX N1ダンパーtypeV S13系へ装着した人にお聞きしたいのですが、
乗り心地に関してのインプレお願いします。

ハイパーマックスダンパーUより乗り心地ゴツゴツしてますか?
良い質問だ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/06 13:20 ID:4Tl5f4Zs
>>212
ハイパーマックスダンパーUって、雑誌でやたら乗り心地いいって、書いてるけど、
実際、N1ダンパーtypeVと比べたらどうなんだろ?

ぼくも、知りたいなぁ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/12/06 15:38 ID:kO+FcPAY
皆さん、良くご存知で・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 17:22 ID:AvG2c5QJ
>>214
N1ダンパーtypeV って、ブラケット移動式だよね。

車高ドコまで下げられるんだろ、S13系で。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 17:37 ID:j4GGi4nd
>>ハイパーマックスダンパーU

初代を乗り心地良いと騙されて装着、堅くて乗ってられず売り飛ばした。PS13
その後改善されたと騙されてUを購入、堅くて乗ってられず捨てた。RPS13
某チューニング記事ライターにも乗ってもらったが堅過ぎるって言われた。
街乗りで身体と車がバラバラになるかと思うほどの衝撃を味わいたい人にはお勧め。

S13系&ハイパーマックスダンパーUの組み合わせで、乗り心地良いって言う人いたら反論きぼん。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 17:57 ID:0H6OzSsX
>>217
そんなに硬いんですか〜?
最初は、ダウンサスからの乗り換えで硬いと感じたのですか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 18:10 ID:j4GGi4nd
>>218
KYBやトキコの調整式ショック&kg/mのスプリングとかからの
乗り換えです。こっちのが全然乗りやすかった。。。
かなりの人に運転&同乗させたけど誰も良いとは言わなかったよ。
女なんか乗せたら2度と会ってくれないこと請け合いだね。
ミニサーキットやフラット路面の峠を走るならいいのかもしれんけど。
220GT海苔:02/12/07 18:29 ID:Ot0z3ipX
>>217
ドリドリ14乗りのヤシが
「酔う車高調」と言っていたw
運転してての突き上げが半端無いから胃の中がミキシングされやすいとのこと
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 18:36 ID:mYME07t8
>>170あたりでレーシングスペックが仕様変更できないと書いてあるけどホント?
オーバーホール可能って書いてあったから仕様変更も出来ると思っていたよ。
まあ、仕様変更しなくても満足してるけど
ちなみにAE101です。
222GT海苔:02/12/07 18:46 ID:Ot0z3ipX
>>221
漏れはAE111乗りです。
OHできてもP−1と違ってモジュラー交換だから仕様変更は出来ないんでつ

223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:13 ID:7U6dpjQE
CUSCOのZERO2、tanave、TEINタイプFLEXの乗り心地はどうなんでしょうか?

CUSCOもTEINも最近のは乗り心地は悪くないと聞きますが・・・。
224GT海苔:02/12/07 21:18 ID:Ot0z3ipX
>>223
テインは分からんがZEROシリーズはいいと聞く。
実際多くの人間からZERO2薦められたくらいだから、相当いいはず?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:20 ID:7U6dpjQE
>>224
漏れの周りはCUSCOは硬いと言う意見が多いです。

実際に知り合いのはかなりゴツゴツしてます。
でもあれはブッシュがへたってるだけかも・・・w
226GT海苔:02/12/07 21:34 ID:Ot0z3ipX
>>225
う〜ん、車の程度や運用によって違ってくるかも?
レス見てるとAPEXやHKS以外ならよしってことでキャロッセはOKかな?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:43 ID:zgl/ACog
>>226
キャロッセ≠クスコ
つーかよ、オマエラ乗り心地乗り心地言うならローバネで満足してろってんだよ。
純正足も乗りこなせない香具師がミリ単位の車高調整なんてやるだけ無駄だっつの。
それかエアサスでも入れてな(藁
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:46 ID:7U6dpjQE
じゃあ純正+ダウンサスバネ切りと車高調だったらどっちのが乗り心地いいですか?
>>229
断然車高調。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 21:56 ID:zgl/ACog
>>229
>純正+ダウンサスバネ切り
跳ねまくり・・・カエルか(w
232fusianasan:02/12/07 22:01 ID:tIxykLQd
跳ねるのがおれはあえて好きだったりする
 
233GT海苔:02/12/07 22:24 ID:Ot0z3ipX
>>227
はうっ!( ̄Д ̄;)
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/07 23:12 ID:miSJkDQW
車種が変われば物が違うから一概に言えないけど
TEIN FLEXエボのは乗り心地良くて動きも掴みやすかったよ
スプリングをswiftに変えて使ったんだけど、
swiftは初期の動きが早い?というか滑らかだからかな?
ただ、個人的にはもっとゴツゴツした感じが好きだからなんとも言えないが。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 00:26 ID:3/XLmEci
HKSの初期型ハイパーダンパー BG5に装着してます。
しかし、固すぎ。HKSに仕様変更等で問合せるも、あきらめてください。
との事。テインのワゴンダンパーに買い帰るかな。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 00:32 ID:ULHU0hqn
オーリンズPCVにしろや(w
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 10:26 ID:9Isp114B
漏れも次はオーリンズ買ってみようかな
春には6万キロ近く逝きそうだし

ビルシュタインってどこいった?どうよ?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 10:53 ID:8P2gaLWW
ビル車高調って減衰調整ないでしょ?(除トップグレード)
それがキツイ(笑
オーリンズと値段変わらないから…ね
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 11:08 ID:9Isp114B
減衰調整は漏れの腕では必要ないかな。今のも付いてないし
#KYBのショックにアイバッハのおまいらの嫌いなアレ(w

オーリンズのHP見てきたんだけどO/Hのサイクル(推奨)早いのね
毎年外すのも面倒だなぁ

240名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 11:10 ID:n24IiOGS
>>235
僕も、初期型ハイパーダンパー(PS13シルビア)装着してます。
N1ダンパーtypeVを新規購入しようか、ハイパーマックスダンパーUに仕様変更オーバーホールしようか迷ってます。


※ HIPERMAX(2001.08.30)カタログより抜粋。

●ハイパーマックスシリーズ オーバーホール・減衰力変更・バージョンUP基本料金表
   ハイパーマックスシリーズは、ご購入後減衰力変更もできるオーバーホール業務のお取り扱いをしております。また旧型ハイパー(マックス)ダンパーから
   ピストンなど内部パーツの変更を行い、バージョンアップも可能です。

                               価格(1本分)    価格(1本分)
オーバーホール           @分解・組み付け  1790-SA001 \8,000- 1790-SA002 \10,000-
オーバーホール           A消耗部品交換   1790-SA003 \2,000- 1790-SA003 \ 2,000-
減衰力変更             B伸び側      1790-SA004 \1,000- 1790-SA004 \ 1,000-
減衰力変更             C縮み側      1790-SA005 \1,000- 1790-SA005 \ 1,000-
バージョンUP           D         1790-HD037 \6,000- 1790-HD037 \ 6,000-
オーバーホールのみ         @+A             \10,000-       \12,000-
O/H+減衰力変更         @+A+B+C         \12,000-       \14,000-
O/H+減衰力変更+バージョンUP @+A+B+C+D       \18,000-       \20,000-
※バージョンUP:お手持ちのハイパー(マックス)ダンパーの内部構造をハイパーマックスUに変更します。
 現品の状態によっては、別途部品代が必要な場合があります。

 注意事項
  ●オーバーホール業務は、ご購入店またはHKS製品お取扱店のみでの受付となります。
  ●オーバーホール料金は、現品の状態によって基本料金にプラスで別途部品代が必要な場合があります。
  ●バージョンUPはオーバーホール+減衰力変更と同時受付のみの対応となります。
  ●全て内部パーツのみの変更となります。
241240:02/12/08 11:12 ID:n24IiOGS
左側の価格・・・・正立タイプ
右側の価格・・・・倒立タイプ
242出会い最強新機能でOPUN:02/12/08 11:13 ID:cQNI/0I0
http://Jumper.jp/dgi/

    朝までから騒ぎ!
       
  今回HP新装OPUNしました!
  断然使いやすくしています!
  PC/i/j/ez/対応にしました
  アンケ−ト、ランキング集など
  高機能なシステムに大変身
  メル友、コギャル、ブルセラ
  大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
  出会いサイトの決定版です
  今後高機能続々導入します
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 14:57 ID:KAA2AeJ3
244どりえもん ◆etW7a79IqQ :02/12/08 20:01 ID:jPwSj8R8
ここではクスコのコンプZERO2が評判よさげですね。
周りの友人はHKSのハイパーマックスUを薦める人が多いのですが
全長調整タイプじゃないって所が引っかかって
次車高調買うとしたらZREO2にしようと思っています。
でも減衰力調整が5段だったと思うのですが
最高と最低でどれだけ違うのでしょうか?
最低だとノーマルより柔らかくなるのかなぁ。
ちなみに今はkg/mmのDRレーシングのバネに
アペックスのT−MAXの純正形状Cリング車高調入れています。
峠レベルやミニサーキットだとかなり良い感じです。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 21:32 ID:D9ZlPDZj
>>244
クスコのコンプZERO2気になる。
S15だけど減衰力を最低でノーマルより柔らかいなら欲しい。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/08 23:19 ID:DW3vu0wi
>>244
APEX N1ダンパーtypeV は、どうですか?
ブラッケット全長調整式で、乗り心地も良いそうです。
峠の荒れた路面には、ぴったりでは?
247どりえもん ◆etW7a79IqQ :02/12/08 23:40 ID:jPwSj8R8
>246
レスありがとうございます。
N1は喉から手が出るほど欲しいのですが予算が足りないんですよぉ(汗
予算的には12万前後なんです。
そのぐらいっていうとコンプZERO2とハイパーマックスと
圭オフィスのエアフォルグあたりになってしまうんです。
単筒式の良さを体験してみたいので将来的には入れてみたいです。
248246:02/12/09 11:20 ID:9pN/er/U
>>247
そうですかぁ、残念ですねぇ〜。

ボクは、初代ハイパーダンパーで、もう3年乗ってますが、
高速の継ぎ目や継ぎ接ぎ道路なんかでは、跳ねてイヤになります。
じっくり、自分の走りにあった車高調を選んでください。
失敗すると、痛い(金額的に)ですから。(笑)


※ 友人は、助手席に人(女の子)を乗せることが多いので、
  実売15万円ちょいしますが、N1ダンパーtypeVを選びました。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 13:00 ID:7xt8p9Q0
TEINの降れ玖珠がとても気になる今日この頃。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 13:33 ID:gICt+THz

減衰力調整式ではなく、フロント車高のみ30mmだけ電動で上げ下げできる
車高調だしてほすぃなぁ〜。

それが出来ると、リップスポイラーを割らなくてすむ。 = 修理代分ガソリン代などに使える。
行動範囲も広くなるし、ガソリンスタンドも選らばなくて済むし...メリットたくさん。

お願いします メーカー 様。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 13:53 ID:3wXlhQUZ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 14:00 ID:F6SLfbfB

女の子を載せても、嫌がられない乗り心地の車高調(シルビアPS13)さがしてます。
サーキットは、行かないのでレーシングspecじゃなくてOKです。

※ 車高調にしたい理由は、マフラーや、社外バンパーを取付た時に、
  それぞれに合った車高にしたいのと純正足廻りのロールがイヤな為です。


女の子にモテモテのみなさま、よろしゅうお願いします。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 15:49 ID:6jZLeRFJ
>>252
俺モテないからワカラン...。(泣)
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 21:56 ID:1Hmi+iO2
>>252
予算は?
金があるんなら、どっか足回りのオーソリティ的な店(藁
に行って、そのオーダーを伝えるよろし。

ここで何度も何度もしつこく聞いても答えは出ないよ。
乗り心地ってのは個人差大きいからね。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 22:55 ID:+UsuYgJq
>>252
女の子は乗るものです
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/09 22:57 ID:Vr3+gGJU
>>252
おじさんはクスコのコンプSをすすめるぞ!
乗り心地はいいでつよ。ショックがイイから走りもイケまつ。
これにしる!!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 00:11 ID:Lpd4FUPB
>>252
キミぐらいの年ぐらいだと、デート代も必要だから、そこそこの値段の
上にも出ているAPEXかHKSの乗り心地重視の車高調を
選ぶのがイイんじゃないかな?
>>252
女の子乗っける時、減衰力下げれ

それでダメなら空気圧でごまかせ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 10:37 ID:V/G+i9QM
クスコのコンプSはイイって言うけど、ZERO1,2はどうなの?
コンプSって一番安い奴だよね???
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 11:06 ID:TOh3N0DV
HKSのハイパーダンパーとかクスコ、テイン、JICあたりはヒ○ノタイヤとかだと10万前後で買える
なので、ここんとこOHに出さずに新品買っちゃうな。
だいたい1年半ごとに交換て感じ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 11:56 ID:4BuBixtN
漏れの友人が111レビンにつけてるけど
ZERO 2は突き上げスゴイよ
きれいな道での乗り心地はいいんだけど
マンホールの蓋とか工事現場の段差とかはちょっと…

まぁ車高調はそんな物かもしれないけど
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 12:03 ID:V/G+i9QM
>>261
そこらへんコンプSはどうなんだろ?
同じ会社ナだけに一緒なのかな?
ショーワとKYB
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 12:06 ID:DnLD9xUr
コンプSはスペオタには無視されそうなあの低いバネレートと
バネレートにそれなりにあった量産ダンパー(KYBカートリッジ)がええんよ。
KYBのカートリッジは直巻きと組み合わせると結構イイ!よ。
ラリーなんかでもメーカーワークスはオーリンズなんかじゃなくて
KYBで優勝かっさらってくし減衰調整も4段程度しか付いてないよ。

サーキット向きのSHOWAと峠(林道)向きのKYB。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 12:14 ID:V/G+i9QM
そうか〜ショーワ製になって良くなったって話をよく聞くけどショーワってサーキット向きなのね。

ってかコンプSって減衰調整ついてないよね〜?
>ラリーなんかでもメーカーワークスはオーリンズなんかじゃなくて
>KYBで優勝かっさらってくし減衰調整も4段程度しか付いてないよ。
全日本ラリーだよね?
ワークスってタスカとか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 14:06 ID:FBKah/3e
>>260
ヒラ○タイヤって、そんなに安いの?
268GT海苔:02/12/10 14:23 ID:ToSlHynX
>>267
モノはそこで頼んでる。
ってかお前らブラケット調整なんてする?
ブラケットの方は2〜3回位しか変えなかったぞ。

269GT海苔:02/12/10 14:27 ID:ToSlHynX
>>265 しかし翔和製のサジショックより無限製のほうがいいと聞くわな。
サーキトスペックと言えどあまりにも硬すぎるらしい。
硬すぎるって言うか耐久性なさ過ぎ<匙
無限のもSHOWAじゃなかったっけ?車種によるのかな?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 14:32 ID:EztdCrvB
クスコがショーワの前に使ってたのってどこでつか?
>>271
カバヤ
273271:02/12/10 14:56 ID:EztdCrvB
じゃあコンプSも乗り心地が悪いんでないの?
つーか、車高調って乗り心地重視の奴がつける物か?
そう、そもそもそこが間違っている
と、言う訳で放置プレイ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 16:10 ID:S4iuowd0
APE、N1PROそろそろ2マソ`
なんとなく段差越えたときの収まり悪くなって来た。
オーバーホールの時期だと思うが・・・金あらへん。ヒラノだとオーバーホールも安い?
硬目だけどN1PRO結構気にいってるです。ヤフ流しして買い替えてもいーんだが・・
シャコチョーマニアなオマエラ、似たよーなヤシでなんかいーのあるですか? 
スバルワゴソタボ車 前ストラット後マルチです。
そんな車に車高調はいらんから、ノーマルに戻せはナシでおながいします。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 16:19 ID:jzsjFbDE
>>274
重視だなんて言ってないだろうが。
車高調つけてるヤシは乗り心地なんか気にしちゃいけないって
硬派気取ってるつもりですか?w
おっ一匹釣れた。(w
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 17:07 ID:dak5h0Tr
>>279
典型的なバカ
おっまた釣れた。(w
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 17:16 ID:N/IDkQ4C
>>281

うひょ!うひょ!うひょ!うひょ!うひょ!うひょ!うひょ!うひょ!
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 18:40 ID:yix4EKv5
>>278さん おちけつ
車高調つけるなら多少乗り心地悪くなるのは仕方の無いこと。

なお、乗り心地について補足すれば
安モン<<<高級車高調
と言う流れになってしまいがちなのが世の常
つーか乗り心地重視ではないらしいじゃないですか!!
285278:02/12/10 18:58 ID:BiOkbg0S
別に重視してないさ、でもやっぱり気になるだろ?
同じ価格で乗り心地が違うのがあったら
良い方買うだろ?
286GT海苔:02/12/10 19:09 ID:XdJyjoEx
安物買いの銭失いage
>>285
お前矛盾してるよ。重視してないけど気になるって・・・

>同じ価格で乗り心地が違うのがあったら 良い方買うだろ?
違いをどうやって判断するの? 車高調って試着できんのか(w
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 20:31 ID:ynrG1/n1
公道メインなので(しかも道路の継ぎ目がおおい場所)
乗り心地とか段差・継ぎ目でハネないとかって重要だけどなあ。
攻めて走ることも多いけど、人乗せてマターリ走ることもまた多いわけで。

でもキャンバー調整したり前後左右のバランスは取りたいので車高調が必要。
漏れの車、ノーマル状態でのコーナーウェイトのバランス悪いし。。。
こういう人は何を選べばよいかとってーも迷う。
>>288
ノーマル形状+車高調整式アッパーマウントという手もあるよ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 20:40 ID:yix4EKv5
で、>>278>>285 さんは何のクルマ乗ってるの?
同じ車高調でも、車種によっては良い悪いの評判あるでしょ?
漏れが知ってる範囲でウェルバランスなの教えてあげられるかもしれないし
こんな事書きこむと“偉そう”とか言われてしまいそうだが…
291GT海苔:02/12/10 20:41 ID:XdJyjoEx
オーリンズのPCVはいいと聞くが、ビルシュのBTSってどうよ?
>>277
アラゴスタにしる。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 21:03 ID:TOh3N0DV
アラゴスタはちゃんと自分でセッティングできる人じゃないと宝の持ち腐れになるよ
>>293
それは他の物もそうだろ?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 21:15 ID:TOh3N0DV
>>294
いやさーそうなんだけど、ちょっと値段高いからね
296GT海苔:02/12/10 21:15 ID:XdJyjoEx
安物でもいえることだけどね
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 21:48 ID:VQKOmTWU
重視してないけど気にしてないとも言ってないゾ。
矛盾してんのか?

ここは何の為のスレなんだ?
試しが出来ないからみんなの意見聞きに来てるんだろうがゴルァ!

と言うわけで教えてくださいm(__)m
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 21:52 ID:2ceNaxun
JICは最悪やぞ。
>>297
だからよ、乗り心地を少しでも気にするなら、
車高調よりノーマル形状の方が無難だろって事だよ。
車高調でも乗り心地がいいとか言ってる奴がたまにいるが、
ピロとハイレートの直巻きバネを使っている以上、荒れた路面では?

意見聞くなら車種くらい書けよな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:00 ID:u1J0zUa/
買った車に車高調が付いてたのだけど、工具が無いので車高調整できない。
2種類の違うフックレンチが必要ですよね?
ネジ式のなんだけど調整する時には上にやると車高が下がるのですか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:04 ID:OZzSctbG
>>300
>上にやると車高が下がるのですか?
上がる。

>>299
乗り心地って言うのも人それぞれだしね。
俺は、ふわふわがダメ。
>>300
>2種類の違うフックレンチが必要ですよね?
ドライバーとかでも出来るけど、レンチの方が良いよ。

>上にやると車高が下がるのですか?
スプリングシートを上げれば車高も上がるよ。
>>301
>乗り心地って言うのも人それぞれだしね。
そうだね。特に雑誌のインプレは・・・

>俺は、ふわふわがダメ。
俺もそう。加減速で車体が前後に揺れる足じゃ楽しくないからな。
多少ハードでも安定性重視にしてるよ。
304300:02/12/10 22:12 ID:u1J0zUa/
ありがとうございました。
とてつもない勘違いをしてました。
>>300
メーカーによってレンチは別々だよ
306GT海苔:02/12/10 22:20 ID:XdJyjoEx
FLEXのような特殊形状はメーカーのものしか使えないかもしれないけど
DIYの店で大体40〜50φくらいのものを選ぶといい。
マシニング扱ってた頃思い出すな(´∀`)
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:46 ID:bbDgJhrQ
>>292
N1PROオーバーホール汁金もヤバイ状態で、アラゴスタなんて買っちまったら
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
1ヶ月もしないうちにこーなっちまうべ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 22:52 ID:mRe7ZMTv
ってか車高調でも乗り心地が良い悪いあんだろ?
純正形状にするまで乗り心地の良さを求めてるなんて言ってないだろうが。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 23:51 ID:p/Bd1csR
でかいマイナスドラとトンカチで十分
310GT海苔:02/12/10 23:54 ID:XdJyjoEx
>>309ザスドライバは後々ロックナットのつめがボロボロになるから・・・・・・
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/10 23:57 ID:vMq88vWh
>>308
禿同!!



みなさま、HKS ハイパーマックスU と APEX N1ダンパーtypeV と同じくらいの
減衰力の車高調おしえて。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 00:00 ID:PDuSLedt
フックレンチとトンカチでいいんじゃない?
313GT海苔:02/12/11 00:07 ID:V5ulVcl2
そうだ、フックレンチだ!名前思いだせんかったヽ(`Д´)ノウワァァァン
ってか漏れ手締めだけど、トンカチで叩くほどきつく閉めなきゃいけないの?
>>313
軽く手で締めれば大丈夫。きつく締めると緩まなくなるよ。
>>311
ごろごろある。良いのから悪いのまで。
減衰力と言うよりは減衰特性やバネの固さとか諸々を考慮しないと乗り心地はわからんぞ
つーか、10kとかのバネ入れてて乗り心地もクソもないと思うのだが。
ワークス系買えよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 01:57 ID:1aCIiqqb
>>315
あんまりまともに相手しないほうがいい。
有り得ない質問だ(藁
>308,311
黙ってZERO2でも買っとけ。
ブラケット調整、減衰調整でお前らでも大満足だろうよ。
調整するか知らんが。
どうせこれ以上の価格の車高調言っても、高いって言うだろ?

いい加減終了してくれ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 12:50 ID:8hrlnmHH
ピロアッパーって乗り心地どうなんでつか?
体験したことないので・・・

>>318
純正と違って衝撃を全く吸収しないので、サーキットのようにフラットな路面でないと
つらいよ。 ボディの痛みも早い。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 14:51 ID:ppD+uXyb
ボディーの痛みが早いんでつか・・・
では逆にメリットは?教えてください。
車の挙動がつかみ易いってこった。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 17:32 ID:WJq/PlFi
>>318
そんなに言われてるほど、乗り心地悪くないよ。
減衰の上げすぎとレートの高過ぎるバネつかわなきゃネ。
ピロアッパだけが悪者じゃナイーヨ。強化ゴムでも硬いのは激しく硬いゾ。
そんな漏れはN1PRO使ってますが、何か?
323318:02/12/11 18:38 ID:zIaPaWdc
皆さんレスありがとうございました。
車高調を街海苔で使うとなるとスプリングレートはどれくらいが良いでしょうか?
クルマはEKシビックです。
>>323
凄いな‥。
こういうことが聞けるのが‥。

ショックとの相性だから、バネレートだけで考えるものじゃないよ。
バネったって、メーカーによっても違うし‥。

泥沼泥沼。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 19:38 ID:CfMb3X7i
同じバネレートなら
純正形状よりも車高調直巻バネの方がはるかに乗り心地がいいと聞いたのですが、
これは本当でしょうか?

ショックの減衰はこの際同じと考えた場合ですが・・・
>>325
ストラットなら純正形状の方が動きがいい。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/11 20:35 ID:GdwS65i/
>>323
参考までに…
漏れシビックEK9海苔
フロント22`
リア20`
舗装路では乗り心地悪くは無いけど、悪路は(ry
>>327
硬すぎて参考にならねーよ!(w
俺はEG6乗り
APEXi N1ダンパー(標準ピロ):F12 R6
段差はめちゃめちゃ痛い
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 09:15 ID:winlcPhT
確かクスコの標準でF10のR5だよね〜。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 10:01 ID:3eQFp536
吊しのままのA'PEXiはフラット路面では最高だけど荒れた路面では跳ねて使えない
ホンダ車なら、どっかのショップの調整済みのやつが良い!って聞いたことあるけど
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 10:55 ID:winlcPhT
>>330
ショップオリジナルってやつ?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 11:40 ID:0D/0nPvD
で、どこのバネが好き?
333名無しさん:02/12/12 11:46 ID:1vExmZSo
大バネ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 11:52 ID:r1BvNPGi
シカバネ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 12:04 ID:14hRHxMy
なんだかんだいって純正が一番
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 12:55 ID:wk5Fxs7C
Apexは確かにつるしの状態だと普段乗るにはちょっと硬い
なので買うときに減衰力変更してもらうといい
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 14:26 ID:winlcPhT
ApexのN1は乗り心地が良いと聞きましたが実際は?
減衰力調整しだい?
乗り心地、乗り心地、乗り心地、乗り心地ってオマエラ、アフォか?
ヤフオクを見てみろ。
車高調の乗り味に耐えられなくなって売りに出してるヘタレがたくさんいるぞ。
オマエラもその予備軍か?
俺も車高調だが、走りを良くしたいって目的で付けた訳だから、
乗り心地なんてある程度捨ててるよ。
要は車をどういう風に使うのかよく考えろって事だ。
街乗りだけだったら、車高調のメリットなんて殆ど無いぞ。
車高調の乗り心地について専用スレでも立てろと思う。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 16:36 ID:r1BvNPGi
>>337
N1PRO憑けてるよ。乗り心地激しくいーよ。
特に飯喰った後なんか、喉まで喰ったもんが
上がってきて牛の気分も味わえるし、至れり尽せりだーよ。ケケケッ
でも外す気は全然ないよ。車の動き方がノマル足とはヤッパシ違うのヨ。
補強もいれてるから、どっちの効果だかよく分からん所もあるけどネ。
減衰はデフォルトより街乗りで1コ、登山の時は3コ硬めにしてる。
舗装悪いと跳ねる時もあるけど、普通の所だったら全然ヘーキだよ。
乗り心地はヒトそれぞれだからナァ・・ 鉄棒JIC喜んで入れてるヤシもいる訳だし
実際入れてみなきゃ、分からないってゆーとこじゃないの?
ダメだったら>338の言うようにヤホーに、出しゃいい訳だし(w 
差額は車高調の、体験学習料と思うしかないかもネ。
>>338
マジ!?乗り心地が悪いだけでヤフオクに出品してるの?
バカだなそいつら
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 18:33 ID:wamLer+l
>>341
もとからカッコだけで選んだ連中でしょ、そんなの。
純正形状のローダウンでいいのにな、そんな奴らは。

ショックの減衰特性がいいのは、
乗り心地もある程度確保されるが、
バネレートが高いのを忘れてはいけない(w
ギャップや段差では・・・
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 18:45 ID:PYU+MlgV
>>342
減衰特性も大事だけど、フリクションの大きさも大事だよ。
粗悪品は工作精度が低いから、初期入力が渋い。
バネの精度も大事だな。スイフトはいいらしいが。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 18:59 ID:wamLer+l
>>343
粗悪品は論外だよね、
だが、多い・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:00 ID:wamLer+l
オーリンズも、バネがあまり・・・
ショックは一流だけど・・・
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:20 ID:OKfy99QG
>>340
>減衰はデフォルトより街乗りで1コ、登山の時は3コ硬めにしてる。
減衰力って走る場所によって変えるものなのか?
バネレートに合わせて変えるんじゃないの?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:26 ID:PYU+MlgV
>>346
両方。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:32 ID:SEXTi/1z
私の車高調はフロントの運転席側が
道の段差を通るたびにコンッていうんですが
このまま乗り続けても大丈夫ですか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:37 ID:PYU+MlgV
>>348
ピロのガタとショックのバンプストローク量を確認せよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:38 ID:OKfy99QG
>>347
走る場所によって、どのように減衰力を変えるんだ?
街乗りでは減衰力を下げるのか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:41 ID:PYU+MlgV
>>350
理屈の分からない奴は、固定式にしとけ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:43 ID:wamLer+l
>>348
緩みも確認せよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:43 ID:OKfy99QG
>>351
お前は分かってんのか?
分かってるんなら、答えろ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:43 ID:wamLer+l
>>350
ハードに走る場合は減衰を上げるの(w
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:45 ID:PYU+MlgV
>>353
お前には教えない。(w
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:49 ID:OKfy99QG
>>355
ID:PYU+MlgVは理屈がわからないから、答えられないようです。
よって、固定式確定!
357348:02/12/12 19:50 ID:SEXTi/1z
>>349>>352
ガタや緩みはたぶん無いと思いますね。
キッチリ締めた後に試乗した際にいきなり鳴ってましたからね。
結構下げてるのでバンプストローク量に問題があると思います。
こまま乗ってて壊れるってことはないでしょうか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:55 ID:PYU+MlgV
>>357
ショックのロッドにタイラップを巻いて、ストローク量を測ってみるといいよ。
街乗りなら30mm以上は、ほしいね。
底付きはショックの寿命も減るけど、タイヤの減りも早いよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:55 ID:wamLer+l
>>357
ボディのヤレが早く進むでしょう。
ストロークを確保しなさい、ただでさえ堅いのですから。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 19:57 ID:wamLer+l
時々、バンプラバーに頼ってるサスもあるな(w
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:01 ID:PYU+MlgV
>>360
あるけど、フロントはヤバイよね。
ギャップの多いコーナーは車がどこ飛んでくか・・・
362357:02/12/12 20:08 ID:SEXTi/1z
>>358>>359
初心者でよくわらないのですが
私のはWアジャストタイプみたいなのですが
車高はこのままで、車高調の長さ短くしてもOKなんですよね?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:12 ID:PYU+MlgV
>>362
全長調整式って事?
それなら、ストロークを変えずに車高を変えられるけど、
下げすぎると車によってはアームロックっていう現象が出るよ。
364362:02/12/12 20:22 ID:SEXTi/1z
>>363
今は少し遊びがある状態なので、ある程度短くしても大丈夫かと・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:24 ID:wamLer+l
>>364
遊び?
バネが遊んでいるのか?
てか、ガイシュツかも知れないが>>357はいいIDだね。
367364:02/12/12 20:30 ID:SEXTi/1z
>>365
はい、数ミリですが
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:33 ID:wamLer+l
>>367
ロアシート、バネに当たるまで上げなさい。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:35 ID:PYU+MlgV
>>367
バネが遊んでると、音が出る事があるよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:43 ID:wk5Fxs7C
なんていうか馬鹿ばっかですね。このすれ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:44 ID:PYU+MlgV
>>370
悪かったな。(w
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:46 ID:wamLer+l
>>370
悪かったな、アフォで(w
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:48 ID:wk5Fxs7C
いいえどういたしまして
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:50 ID:SEXTi/1z
今の車高がベストなので全長を変えて調整したいと思います。
しかし、長さを変えたいのですが、あれはどうやったら下(名前がわかりません)の
部分が回るのでしょうか?上のロアシートを緩めてやれば、手でも回りますか?
質問ばかりですみません。

>>370  すみません
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:55 ID:wk5Fxs7C
それやったら車高かわるだろ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:56 ID:wamLer+l
>>374
下に同じようなナットがあるでしょ、たぶん。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 20:57 ID:wamLer+l
ロアシートを上げた分じゃないの?
>>375
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:01 ID:wamLer+l
http://www.cusco.co.jp/02ctlg/1skt/01skt_4.jpg
わかりにくいけど、下側の矢印の部分。
ほんと頼むよ
その画像にも書いてあるけどさ「プリロード変えずに車高調整ができる」ってあるじゃないですか
車高変わりますよ
380374:02/12/12 21:10 ID:SEXTi/1z
>>376
ナットは無いです・・・
普通はレンチで回すものなんですね?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:10 ID:wamLer+l
何だ?
バネが遊ぶぐらいロアシートを下げてる。
だから、ロアシートをバネに当たるまで上げる。
その分、車高があがるから、
全長で調整するんじゃないのか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:11 ID:wamLer+l
>>380
レンチで回すんだよ、ホントに全長調整タイプか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:13 ID:wk5Fxs7C
なんか面白くなってきたんで
ID:wamLer+l
使って遊んでいいですか
あっごめんID間違えた
あっでもどっちでもいいかも
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:16 ID:wamLer+l
ID:wk5Fxs7Cで遊べ(w
>>386
了解
388371:02/12/12 21:20 ID:PYU+MlgV
飯食ったぞ。で、どうなった?
389380:02/12/12 21:24 ID:SEXTi/1z
>>382
ちゃんとネジ山ができてますよ
ロアシートも上に付いてますし
こんな感じのやつです

ttp://www.yrc.co.jp/yfc/gab/img02/zero/zero_photo.jpg
390371:02/12/12 21:28 ID:PYU+MlgV
>>389
ブラケットの上にロックナットがあるだろ?
それをレンチで緩めるの。
ヽ(`Д´)ノageッテンノ?sageッテンノ?ミンナハッキリ逝ットケ−!!
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:31 ID:wamLer+l
>>389
専用レンチがあるじゃん。
http://www.yrc.co.jp/yfc/gab/
新設計の”緩み止めテーパーナット”を採用(専用レンチ標準装備)
393389:02/12/12 21:32 ID:SEXTi/1z
>>390
緩めましたら、あとはブラケットは手で回りますか?
結構、力がいるようですが
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:34 ID:wamLer+l
>>387
でばんだよ、ID:wk5Fxs7C
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:36 ID:wk5Fxs7C
肉まんうまいです
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:38 ID:wamLer+l
肉まんは、551の蓬莱
397340:02/12/12 21:50 ID:R0NrCeFj
>>374
ほんとにプリゼロというかバネ遊んだ状態で乗ってんのか?
全長調整の意味まるきしないゾそれじゃ クスクス クスクス・・・
>>346
・・・・ネタ質問はやめて下さい。おながいします。

おい、オマエラ全部ネタだよな。分かんないふり汁のは、やめてクレ。
金出して買って、まさかネタとしか思えない使い方してるなんて
ウソだよな。頼むからネタといってくれ〜!!
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 21:52 ID:wk5Fxs7C
>>397
いいえマジです
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 22:01 ID:wamLer+l
寝たレス
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 22:03 ID:PYU+MlgV
>>397
あんま、いじめんなよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 22:05 ID:wk5Fxs7C
車高を上げたいのですぅがどうしたらいいでしょう
えーと足回りはメーカー純正ノーマルです
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 22:07 ID:wamLer+l
>>401
タイヤ径を大きくしなさい(w
403340:02/12/12 22:10 ID:zJvwrlR/
>>401
ブロックをタイヤの下にかませる。これ最狂。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/12 22:13 ID:wk5Fxs7C
ありがとうございます
ブロックかましたほうが見た目かっちょよくなりそうですね
あはは、一気に駄スレになったな(藁

やっぱり高いもののほうが、乗り心地も走りもってことになるんだよね。
精度の問題で入力の初期の動きが違うのかもしれないけどさ。

まぁ、今は「乗り心地重視」って書いてある車高調もあることだし、
下がればいいんならそれを買えばいいんだよね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 02:35 ID:RLcXqwr9
車高age
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 02:53 ID:FUH02BPI
エアサスと車高調どっちが良い?走りでみれば車高調?ラクなのはエアサスだと思うが。面一極めるんだけどやっぱ俺の場合車高
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 03:02 ID:RLcXqwr9
>>407
はあ?
当方ER34に乗っております。
使っているサスキットはHKSのハイパーマックスpro。
F;12kg, R;10kgです。

今までの流れではハイパーマックスIIの話題が多い、、、。
proは1度も話題になってない、、、。
人気ないの?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 08:45 ID:SGZ2cc9g
ここには15万以下の安物車高調を買う香具師しか居ません
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 15:16 ID:O1d9hP9S
>>410
しかも、中古車+中古の車高調の組み合わせだよね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 15:55 ID:FuRL1Lwu
>>411
お前だろ(プ
車より高い車高調入れたら漢になれますか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 16:07 ID:yzsDfDVL
>>413
立派な漢です!!
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 17:24 ID:z2nv9Mpo
>>409
どうしてもHKSでなければいけない場合はproでしょう。
HKSの中では一番ましですから。
416409:02/12/13 17:38 ID:EFGSbfsl
ER34に乗り始めた頃はすごく選択肢が少なくて困った記憶があります。
減衰力が自由に設定できて、オーバーホール可能なモノを探していたら、
proにたどり着きました。

長年通っている店が造ってくれるって言うんで、、、。
少し初期減衰力が高目なためかタウンユースではコツコツとしますが、
サーキットではしっかりと動いてくれます。私個人としてはこれで十分です。

409さんは何がお勧めです? (何を使ってます?)
某コクピット?>長年通っている店
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 18:12 ID:z2nv9Mpo
>>416
>409さんは何がお勧めです? (何を使ってます?)
???

よくわからないが、私宛てですか?
オーリンズPCVです、しなやかでいい具合ですよ。

減衰の調整だけでかなりハードにも使えるし。

419名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 19:26 ID:UU++RZxB
おまえらシコシコ車高調いじっているのか?
エアサスにせーや!まぁ、おまえらジャ変えねーな高くてよ。
420GT海苔:02/12/13 19:34 ID:2TQJhxhc
>>419
最近安いよ。
安物クルマに安物エアサス
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 20:40 ID:gE4Lm9Es
アイバッハかスイフトのバネ+ノーマルアッパーにしろって
脳内で乗り心地の50%満たされるよ
金のあるヤシはオーリンズのショックでも買え

apexだHKSだ、ヲタのスペック並べやってんじゃねーだろ?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/13 22:42 ID:bGEKnYDi
全長調整式でもあえてバネを遊ばせるセッティングが有るよ。
伸び側のストロークを稼ぐためにね。
全長調整式は縮み側のストロークは確保できるけど、伸び側は不足する状況も
有るからね。
ただバネを遊ばせないのが全長調整式のメリットだと思っていたら、
その車高調のメリットを半分も生かしていないことになる。
hoshu
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 19:11 ID:fCEkSi2I
車高を調整するネジが硬くて回らんのです。

こういう場合にフックレンチを引っ掛けて最初の1〜2発を金槌でぶったたいても
大丈夫なのでしょうか?
ねじ山が逝かれますいかね?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 19:15 ID:dcVCXBe0
>>424
砂噛みだと、やっかいだな。(俺は車体から外して、水かけながら回した。)
取り敢えず、CRC-556でもかけて少しずつ回したら。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 19:15 ID:89QRLiGp
カナヅチで叩くのはちょっと危険な匂いがするな(w
プラスチックハンマー使う
とか
CRC使用してみては?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 19:21 ID:Bhxrds3I
純正形状は乗り心地がいいとか言う意見もあり
オーリンズはイイ!とか言う意見もたまに聞くが
基本的に吊しの純正形状オーリンズはジムカーナ用なので激しく堅い。
柔い純正形状バネを補うために縮み側に強力にガス反圧がかかってる。
所有して乗ったことあって語ってるのかと小一時間(略
428GT海苔:02/12/14 19:51 ID:GdT+1ahV
質問!
FFなんですが、コーナーをゼロカウンターで走れるセッティング教えてくらはい。
429424:02/12/14 19:55 ID:0u0vvmcn
ありがとうございます。
CRCを使ってみます。
>>428
カウンターを当てないで済む程度のスピードでコソコソ走る!
>>427
オーリンズ純正形状でもいろいろだよ。
ラグジュアリ~車のは柔だけど、スポーチー車のショートストローク物は結構堅い印象。

>>428
セッチングはトライ&エラーの結果。
プロと同じ車に乗れば誰でもタイムだせるかな?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 21:13 ID:nNUiuBC3
>>431
松井のバットで他の選手がポンポコホームラン打てねーだろ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 21:14 ID:dcVCXBe0
>>432
自爆ですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 21:16 ID:4Mq9P6lH
前の車高下げると、ブレーキングで底付きしてアンダーでて、
車高上げると、アクセルオンでアンダー出るんですが、
どうしたら、良いですか?
フルントを底付きしないところまで上げて、それによる立ち上がりの
アンダーを消すために、リアの車高も上げるのが私の考えですが、
正解はありますか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/14 21:24 ID:dcVCXBe0
>>434
車は何?
>>434
車なりに乗る、これ最強。

で、文章読むとなんかバネレート、減衰共に足りない印象。
前後共に上げると、アンダーもロールオーバーも増えそう。
バンプタッチしてもそれほど問題ない事が多い、かなぁ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 12:32 ID:hi9G4+W/
TEINのWAGON付けてるオデッセイに乗ったけど
正直フニャフニャで、ある意味乗り心地がいい車高調
でもバンプの収まり悪いの純正以下かも(w
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/15 20:44 ID:JEFAUeSE
HKSから出るハイパーマックス・パフォーマーはどうよ?
ストリート用車高調らしい。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 10:52 ID:gKoBzw+t
存在そのものがお笑いだな<ストリート用車高調
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/16 12:41 ID:dGyv/9WQ
>>439
禿同
ストリート用ってのが痛い
      ~~
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 09:15 ID:1DCxYBjE
保全
442名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/12/17 09:54 ID:17c33cze
PCRってどこがイイの?
なんで、あんなに高いの?
PCRカラーのFDが走ってるビデオ見れば取りあえず凄いのは分かるぞ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 10:24 ID:VBXyiBzl
良し悪しなんて、乗ってみなきゃ分からんよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 14:20 ID:17c33cze
>>443
そりゃ、ドライバーの腕だろ?
>445
いいから見てみろって。
他のプロが乗ってるヤツとも姿勢が全然違う。安定。
ロールゼロ?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 14:40 ID:EowPa020
PCRってサイト見ても値段書いてないけど、いくら位すんの?
448わたなべ:02/12/17 14:42 ID:4FfBYOua
素朴な疑問なんですが、ここで回答?されてる方は
箱バン乗りな方々なのでしょうか?

あまり乗り物とLAPタイムの話題を見かけないので
念のため
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 14:47 ID:EDpQFnEC
乗り心地重視のストリート派とかいうおぷちょん読者並の連中しか居ません

ハードな連中は序盤のアホらしさで逃げますた
450名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/12/17 16:07 ID:z9W8PU2T
>>446

関係者でつか?

>450
いんや。
俺はPCV OHLINS使ってる。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 16:37 ID:xgEMLwvm
PCRは基本的にオーダーメイドだから高いの!
それもかなり加工精度が高いからフリクションロスが少ない。
スムーズに減衰が立ち上がる。
ショックのオイル変えて、低圧ガスにすれば、乗り心地もよい。
しかもフルタップなので車高下げてもストローク確保出来る。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 16:40 ID:zbP0LAM9
やっぱクァンタムでしょ!
あれ一度、使うとヤメラレン
454わたなべ:02/12/17 17:10 ID:4FfBYOua
なるほど < 逃げた
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 19:32 ID:iZgx/e9V
>>446
猪○選手のジムカーナ車両か?
腕がかなりの要因ではあると思うけど足もいいんだろうね。
でもあの車両って全日本ではそれほどすごい結果は。。。
疑惑の総合商社ではあったけど(w
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 20:15 ID:g1MeP66p
俺のメーカー不明の車高調は4年目なんだけど
もう新しいの買った方がいいですか?

でもワゴン用って安い車高調しかないんだよね・・・・
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 20:50 ID:ELV9XeqA
OHなしで4年も使ってたの?
そりゃすげ―や
オイル吹きまくりだろ(w
まぁ安い物しかないのは元々ワゴンなんかに
車高調なんか付けるもんじゃないからね
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 21:19 ID:HVPzXvLK
>>456
その車高調での走行距離どれくらい?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 23:09 ID:zbP0LAM9
ビルシュタインからワゴン用、結構出てるぜ
461456:02/12/17 23:25 ID:8ycVPXMO
>459
5000キロぐらいかな?

普段はバイクばっかり乗ってるんで走行距離は伸びません(w
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/17 23:45 ID:pcYKtwEj
2年ぐらいでOHだしてるよ
463456:02/12/18 00:10 ID:VYdF4cM5
今付けっぱなしのも安物だったからやっぱり買い換える事にします。
>>455
お前ら、勝手な事逝ってるな
何にも知らないドシロートが・・・(藁
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 10:09 ID:qME8fAie
てゆーか、このスレは見るからにドシロート専用スレなんだが
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 13:48 ID:7qmdXGPP
車種も聞かずにレスしてる時点で、いかがなものか。
467ドキュソSオーナー ◆VF6odAASOU :02/12/18 15:14 ID:RlNM1RKb
本物がほしいなら

ちゃんとしたとこでで聞くと思われ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 21:26 ID:VEGtaaNd
ただ単に車高が下げたくてヤフオクで中古のCUSCOを買いました。
こんな漏れはDQNですか?

硬いのかそれともへたってるのか段差でピョコピョコいってますw
高速コーナーでの段差なんかはリヤがどこかに飛んで逝きそうで怖いですwww

でも良いんです、車高が落とせたからwwwwwwwww
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/18 21:37 ID:mh6SeBw5
結果的に安全運転になるわな。
470本社:02/12/19 00:34 ID:xuhhRBUf
以前、働いていた会社の先輩の車
全長・ホイールベース共に約10cm短く、最小回転半径の小径化により、
取り回しの良さを重視した性能となっています。
また、この車は前後のエアーサスペンションが、エアー排出状態にて走行可能です。
運転席のスイッチ一つで全高を約10cm下げる事が可能で、
車高制限道路や高速走行時に威力を発揮します。
車輌ホイールベース・全長が短いおかげで「本当にこんな所走れるの?」といった道もすり抜けることが可能です・・。
その弊害として、車内のシートピッチが犠牲になっていますし、
高速道路での直進安定性は市販フルサイズ車にかないません。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 00:47 ID:t2K1Qlwj
PCRって一昔前のP1やん。
ビルとかと一緒でデータかセット出す人間次第ってなサスだよ。
売れてるから作ったけど速い車じゃないから適当〜〜
ってな車種が多いので有名。
CRUXも一部そんな車種が存在したね。
メーカー名で足選んでるようなレベルの人間には無意味だし
いろんな意味でクレーム対象になる商品。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 11:18 ID:E8f6WFlo
PCRは自分で作る車高調だ。
漏れなんか付けてみたら
フロントは目一杯下げてノーマルと同等、
リアは目一杯上げてノーマルよりやや低い。
すぐに作りなおしたぞ。
もちろん無料でな。

机上の計算どころか計算すらしてないのかと(略)
CBで見た記事だがP1も同じだ。恐らく元データが同じなんだろう。

まあ車種によりけりだな。
>>470
もしかしてニーリング機能なんかも付いてますか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 19:51 ID:Yl/yxj1Z
車高調のネジが切ってある範囲が調整可能範囲なのですか?

良くバネが遊ぶってあるけどなんなんですか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 20:03 ID:3BSmvZdd
>>474
買えば分かる。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 20:05 ID:y8IdlGK7
>>475
あいかわらず、ここは冷たい対応のスレですねw
>>474
自分の車のスプリングを2巻きほどカットして車をジャッキうpしれみたらわかりまつ。

それか車検に関するサイトにでも覗いてみて下さい。



これなら優しい回答になるか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 20:15 ID:rrtC7Zr3
>>474
ジャッキアップした状態で、
バネが遊んでる状態。
やたら下げるとなる、全長調整式じゃない場合。
バネの長さより、アッパーからロアーまでの方が長くなるからね。
通常はそこまで下げず、ロアシートがバネにタッチするところまでで調整する。

これでわかるかな?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/19 20:15 ID:bqHHRVmp
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
24歳。
去年までノーマルサス君だったけど、車高下げたくて通販で
車高調を10万で買った。一度やってみなよ。
初回のみだけど、仕様変更でバネレート10%は変えられる。
とりあえず買ってサーキットでセッティングごっこもできるし、吊るしの状態で思い切って下げてしまえば
50パーセントで車検非対応にもなる。
金なきゃ通販で中古のクスコ買えばいいだけ。見た目はカッコ良くなる。
バネが遊んだりもするのでマジでお勧め。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037865767/l50
>>480
ワラタ。
>>481
ありがとう
483本社:02/12/19 23:19 ID:xuhhRBUf
>>473
さすがにニーリングは付いてないようです(^^;
484474:02/12/19 23:41 ID:3hGpr+DV
ジャッキアップした時にバネがバネを支える受け皿から
離れてしまう事が遊ぶという事で理解しました。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 14:46 ID:YL6Am6Vn
484は、プライベーターに必要な知識が1ポイントUPした。
そして、プライベーターへの道は、まだまだ続く......。





ガンガレ 484。
486484:02/12/20 20:59 ID:rwcfazlo
俺は間違ってますか?
>>486
車体を持ちageてショックが伸びたときに縮んでたスプリングも一緒に伸びるけど、そのと
きにスプリングがサスの受け皿に上下ともにぴっちりひっついてなくガタガタ動いてる状
態を『バネが遊ぶ』という。

ようは>>486>>484の答えで間違っては無い。
だから1ポイントうpしたんだな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 23:50 ID:2iMhk15p
お買い得!未使用AXAS COMBAT POWERフルタップ全長調整式アルミ車高調
シビック(EK9/EK4)用を格安の60,000円からのオークション!フルタップ全長調
整式なのでスプリングのプリロードを変えることなく車高の調整が可能なのできめ
細かいセッティングが可能です。またアルミ製なのでバネ下重量の低減にも!
減衰力は固定式です。アッパーは前後リジットタイプ。バネレートはF:12k/R:6kです。
中古の安い車高調もいいですが未使用のほうが安心ですね。定価はわかりませんが
結構高いものだと思います。取説・レンチはありません。また箱もないため若干小傷が
あります。削除方法の変更に伴い、ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。
キャンセルは基本的に受け付けませんので、ご了承の上ご入札してください。
神奈川からの出品です。

↑これどうでつか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 23:53 ID:KvD5YuAw
>バネレートはF:12k/R:6k
この時点でほぼ安い車高調決定。。。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 23:56 ID:pWtC60be
>>488
未使用なのにどうして説明書や付属品がないのかな?
箱は要らないからどうでもいいけど。怪しさ100%。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/20 23:57 ID:2iMhk15p
>>489.490
ですよね〜
ってかこのメーカーって有名でつか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 00:00 ID:8WrJV1e4
多分問屋さんのオリジナルブランドだと思うよ。
完全なアジアン製品だと思われ。
左右で減衰力もバネレートも微妙に違う可能性大(w
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 00:07 ID:zbadISBa
>>492
それは怖い・・・

クアンタムの中古5万ってのはどうなんですかね?
中古ってところが引っかかるけどクアンタムが5万は魅力的のような・・・。
クァンタムでもT5とT6ダンパーでは、かなり値段違うけど…
OHすれば問題無いんじゃ?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 13:04 ID:N+5bKoRl
全長調整式のプリロードについて教えてください。

検索したら、0〜2mm位で使用するものみたいですが
縮み側ストロークを確保したいので
20mmとかかけるのは、セッティング方法として間違ってますか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 13:19 ID:nGY/yK1f
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  < 先生!495の言ってることが
  __ / /   /     \      さっぱりわかりません
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

497名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/21 16:13 ID:pbp3euNm
495
プリ掛けるとバネが反発してハネやすくなるし、つっぱって限界が低くなる!
プリ掛けるよりバネのレート上げた方が良い。
初期は縮みやすくロールするにつれ、硬くなる特性にかわる。
プリは初期の応答性を変える為の微調整に使う。
減衰力はロールするスピードを決め、スタビでロール量を調整!
まっ簡単に説明するとこんなもんだ
>>495
>縮み側ストロークを確保したいので
>20mmとかかけるのは、セッティング方法として間違ってますか?

思いっきり間違ってる。それ以前に車種、ダンパーメーカー、使用ばね定数、
1Gストロークとロードストローク、ダンパーの有効ストローク等が
わからなくては話にならない。


o
500ゲットォオオオ!!
500ゲト
保守sage
今月のはじめに組んだんですよ車高調。
そしたらなんか1,000`くらい走ったら突上げ感無くなっってきたんですよ
もうね。おどろきましたわ。
馴染んでんじゃねーよと
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 14:15 ID:xJNt5Ymm
>>503
ガス抜けたんじゃねーのか?(w
(;´Д`)
まじでつか?


と嘆いてみるテスト
それで正常だと思うナリよ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/12/23 23:03 ID:xJNt5Ymm
クルマとダンパーが何だかわからんが、
たかが1000km走って、「体感」が違ってるんだろ?
その車高調が倒立式を採用している時、ダンパー本体とケースのフリクションが
新品であればいくらかある。それが馴染んだ可能性はある。
ギャップ踏んだ時、異音するかい?
508にゅる:02/12/23 23:40 ID:d4VeaE8Q
全長調整式を考えてるんだが、プリロードかけるとどのようなフィーリングになるの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/23 23:44 ID:6ERaSr/8
突っ張った感じかな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/24 12:17 ID:qLPZ66W5
全長いいよね。
511503:02/12/24 18:46 ID:wxqvF8d1
>>507
クルマはEK9
ダンパーはオーリンズPCV
ダブルウィッシュボーンでつ

異音?段差こえるとキュイっとな
初めてつけたリジットアッパーの異音ゴトキで驚いてんじゃねーよ
もうね、自分自身でバカか、アフォかと。

でも、ダンパーっつーか自分が慣れたのかなと(;´Д`)
512507:02/12/24 22:59 ID:bxBGL9GZ
>>511
リバンプでゼロタッチ状態でも、しばらくするとばねが遊ぶことがある。
これは、「へたり」ではなく、永久変形と言う状態。
ダンパーの減衰力をいじらず、ばねを遊ばせると表面上
減衰力が低下したように感じる。
ただ、EK系、EG系はアームのレバー比があるから、
体感するほど影響が出るかはわかりませんな。
オーリンズのPCVは、通常ダンパーに余計なバルブをつけているので
跳ねると好評らしい。
PCVはオイルをかき回す新たな担い手なので、温度上昇につながるから、
オイルが劣化しやすい。
まめにOHしないとオイルが真っ黒になるyo
答えになってないな。スマソ
513511:02/12/25 17:08 ID:oYH5iQEI
皆さんレスTHX!
514GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/26 12:21 ID:P7fwvFIQ
あんまりサスが突っ張ってたから
プリロ−ド15ミリ下げたら
左が右より10ミリも上がってた
こういう時ってブラケットで調整するん?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 12:29 ID:bUQK9fQ7
>>514
そう。
516GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/26 12:40 ID:P7fwvFIQ
>>515
やってみます
517507:02/12/26 13:29 ID:rSxBUmgp
>>514
あなたの言っている状況だけでは判断しかねますな。
クルマは?ばね定数は?どこのスプリング使ってるの?
予測だが、プリロードを15ミリ以上かけている段階で
間違っています。


518名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 15:59 ID:0YUDcoS/
プリなんて一回転以内でしょ普通、微調整のみじゃん。
実はヘルパーな罠(w
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 17:08 ID:0YUDcoS/
あり得るね(w
521GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/26 18:02 ID:P7fwvFIQ
>>517
今まで足が突っ張った感じだから
思い切ってバネの方を15ミリ下げたの
そしたら左右で20ミリも車高が変わってしまって。
さっき左を20ミリ、ブラケットの方で下げたら
左右の差が15mmになっただけだった。
車はカローラ、バネは5kスイフト製でつ。
因みにヘルパーさんは無く直巻きサスだけでつ。
522517:02/12/26 18:25 ID:rSxBUmgp
>>521
プリロード抜いて、車高が変わったからブラケットで調整・・・
それやってると、ドンドンおかしくなるぞ。
まずタイヤはずして、ばねがぎりぎり遊ばない程度に左右あわせて
アンダーシートをセット。
スプリングのアッパーシートからロアシートまでの寸法は気にしない。
次にアッパーシート上面からナックル取り付けボルトまでの寸法を左右で合せる。
ロアアームのブッシュがゴムの場合はブッシュのねじれを取る。
普通はこれで左右そこそこの寸法が出る。
プリロード云々はその後のお話。
とりあえず、やってみなさいyo
523517:02/12/26 18:27 ID:rSxBUmgp
>次にアッパーシート上面からナックル取り付けボルトまでの寸法を左右で合せる。

アッパーマウント上面から〜の間違いでツ。スマソ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 18:52 ID:bUQK9fQ7
コーナーウェイトで調整しなきゃ、意味ねーよ。
525GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/26 19:27 ID:P7fwvFIQ
>>522
ほうほう、
アッパマウントから取り付けボルト間での距離を
あわせることが大事なんですね。
しかし遊ばない程度と言うと?元々直サスだけで
遊ばないようになっているので、ヘルパーさんは
ついてないでつ。
アッパーマウントからでは一度車高調を
取り外さなくてはなりませんね?
アッパーシートから測ってもいいでつか?
今はもう暗いので明日することにしますた。

同じ量車高下げても、左右の重量差で20ミリも変わるもんですかね?




けどもう暗いので明日にします。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 20:08 ID:bUQK9fQ7
>>525
地面からフェンダーまでの高さが左右同じ車なんて、殆ど無いよ。FFは特に。
10mm位は許容範囲かな。
あっスタビがずれてると、左右で車高が大きく変わるから確認してみそ。

コーナリングが左右で違うって場合は、
コーナーウェイト調整→アライメト調整するしかないね。
527GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/26 20:22 ID:P7fwvFIQ
>>526
前はフェンダー計測でドンピシャだったのにな?
まあ今度は10ミリ前後を目指して調整したいと思いまつ。
スタビもぶっといのが付いてまつ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 20:32 ID:as9wydb9
便乗質問なんですけど
スタビがずれたいたら左右の車高がずれちゃうんですか?
私の車はずれちゃってます
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/26 20:37 ID:0YUDcoS/
ずれるでしょね、そりゃ。
530522:02/12/26 22:04 ID:rSxBUmgp
>>526
>しかし遊ばない程度と言うと?

ばねを上下にゆすってガタつかない程度。
自分で基準を作ってネ。必ず、左右同じ人が調整すること。

>アッパーマウントからでは一度車高調を
>取り外さなくてはなりませんね?
>アッパーシートから測ってもいいでつか?

ショックが、左右同じ組み方がされていれば良し。
車高は地面からフェンダーまで測るのではなく、
ホイールからフェンダーまで測る事だす。
因みに、車高合わせても>>524が言うように
コーナーウェイトが大きくずれると意味ないだす。
でも、まず手軽に出来る車高から合わせましょう。
531GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/26 23:08 ID:P7fwvFIQ
>>530
サンクス!
ホイールからフェンダーにかけて測るのね
何かサスはびくともしません。
明日基準を決めようと思います。
532GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/27 14:53 ID:E9lfQk1j
こんち
今日は調整しますた
ボルト位置まで計測しずらかったので
バネのアッパーシートからブラケットのロックナット上端
までを計測して調整しました。
結果
アッパーシート下端からブラケットのロックナット上端まで290ミリ
ブラケットのロックナット上端からからバネのロックナット下端まで
の計測75ミリ
と言う感じに計測しますた
左右一緒であれば大丈夫なんですよね?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 14:57 ID:6grCiDQW
>>532
で、スタビのずれは確認したか?
534GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/27 15:01 ID:E9lfQk1j
>>533
まだ、タイヤつけてませんW
スタビのずれを取るには?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 15:08 ID:6grCiDQW
>>534
ブラケットを緩めて調整しる。
536GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/27 15:13 ID:E9lfQk1j
>>535
スタビのブラケットを?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/27 15:14 ID:6grCiDQW
>>536
そだよ。
538GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :02/12/27 15:50 ID:E9lfQk1j
ちょっとどこを外すか分からなかったので
山道で左右に振ってきました
そしたら大体7ミリほどに収まりましたW
ちょっとアライメント取ってこようと思います
なんか楽しそうですな。
540530:02/12/27 21:21 ID:QVxHd2RO
>>538
はぁ〜〜〜ぁ、いきなりアライメント・・・でツカ
アペックス N1付けとります。
標準ピロアッパーから純正アッパーに変えたら
標準ピロよりさらに5cm下げれるようになったんですけど変?
>>541
有り得るだろね。
543530:02/12/28 00:11 ID:7/vzU/B2
>>541
クルマがなんだかわからんが、アッパーマウントを変えた事によって
ダンパーの取り付けが移動したんでしょ。ゴムのたわみブンも含めれば
アッパーマウント変えて車高が変わる範囲内じゃないでツカ?
544541:02/12/28 00:17 ID:gvM9efeJ
普通なのか、ヨカタ。異常も無いし、よい事なんですけどちょっとパニくってますた
車はEG6です
545541:02/12/28 00:19 ID:gvM9efeJ
ラッキー♪
殆どというか、全く触れられていない「エンドレス ZEEL」シリーズはどうなんでしょう?
バネがスイフトだし、興味があるものの、あまりにマイナーすぎる為に
購入に踏み切れないんですが…。
547530:02/12/28 00:27 ID:7/vzU/B2
>>544
EG系、EK系はノーマルに戻すとダンパーのピストンロッド取り付け
部分が、アッパーマウントに対し上方へ移動する傾向があるyo。
しかも、アームのレバー比があるので、ショックアブソーバーの
全長変化量に対してタイヤ側の変化量が大きくなりマツ。
548541:02/12/28 00:35 ID:gvM9efeJ
先生!難しいです。それはごく自然な現象で短所は無いのですか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/28 00:48 ID:7/vzU/B2
って言うか、ノーマルに戻したのはそれなりの理由があるんでしょ?
ピロアッパーからノーマルにするのはメリットもあり、
デメリットもあるけど、レースやってる人なんかは
車高を落とす目的でノーマルに換える人もいマツ。
はっきり言わせてもらえば、この程度の事がわからなければ
変な事しないほうがイイとおもふ。スマソ
550541:02/12/28 00:58 ID:u45oI00r
理由は純正の方がボディに優しいからというわけなので
それで車高が下がるなんて誰も言わなかったです・・・。
とりあえず詳しいレスありがとうございました。安心しました
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/28 09:39 ID:/2q/z/rN
>>541
N1のインプレキボンヌ
同じシビック海苔として興味津々
シコシコ車高調いじってんなよ!
エアサスにせーや!
よ〜し
パパしこしこ車高下げちゃうぞ〜
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/12/29 14:33 ID:GsDEX/45
>>552
sine
保守
保守〜
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/01 01:55 ID:jPTGLOHy
あげとこ。
先日TEINのTYPE-FLEX買いました。車はR33でつ。
ピロアッパーはうるさいYO!と聞いて居たが正直ピロアッパーでも全然うるさくなかった。
ピロテンションロッドが前から付いてたけど、こっちの方が騒音に関しては影響が
大きいと感じたますた。
それよりも今までの純正形状より数段足が良く動くようになってしなやかになったーよ。
現在アライメントを取るべくして好みのセッティングを見つけるのにシコシコ車高をいじってる。
数_変わっただけで結構挙動って変化するから奥が深いけど楽しい今日この頃でつ。
正月休み中にまとまれば良いんだけど…
しなやか?
EDFC付き?
>559
なんつーか、今までの純正形状に比べてレートの割にタイヤが地面に追従してるって感じ。
ちなみに純正形状はスパーえっちと挿すテックの組み合わせですた。
挿すテックはとくに縮み側が固かったでつ。

>560
EDFCはまだ買ってないです。なので禿げしくリヤの減衰調整メンドイ
レスサンキュウ! 参考になりまつた。
今年は車高調買ってみようかな〜。
テインとクスコで禿しく迷う‥


>562
個人的な解釈ですがサーキット走行をどれだけ考慮するかだなと感じました。
正直FLEXでサーキットを本気で攻めるなら、ばねレートageした方が良いかも。
漏れ的には街5、高速3、峠2位でサーキットは全然考慮してないでつから。
減衰締めこめばある程度はいけるかと思いますけど。
どちらにしても、全長調整式はかなり遊べますYO!
レガシーにハイパーマクースLS漬けますた。が、
純正+ローダウソバネに激しく負ける乗り心地とコーナリング中の動きにショボーン。
街中走ってるとやたら固いくせに、ちょっと飛ばすと前輪の内輪がぶわんぶわんリ
フトしてしまって恐ろしいっス。
あんなフニャ足車みたいな挙動は久々に味わったーよ。

ここの住人的にはハイパーマクースってどうなのかしらん・・・・・
買ってしまった後だけど評価を聞いてみたいでつ。
>>235〜248あたりに出てるよん。
見ない方がいいかも知れないけど(w
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/01 18:13 ID:OuWmALjU
>>562
>今年は車高調買ってみようかな〜。

なんか、イイ!!
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/01/01 18:20 ID:7qz/ELGX
>>563
減衰力を最弱にした時の乗り心地はどうよ?
本当に街乗りに耐えられるレベルなの?
純正並なら俺も買おうかな。
>>565
見てきますた。ありがとうございます。
やっぱ駄目車高調だったのねの(ニガワラ
>567
> 減衰力を最弱にした時の乗り心地はどうよ?

R33で吊るしのレートでしか語れないけど、スーパーH+挿すテックの時よりレートは倍近いけど
むしろフロントは乗り心地良い位でつ。リヤは街乗りとしては少しばねのレートが固いかも。
R33はフロントが重重さんで果汁きちんとかけないとアンダー強めだからこういうセッティング
なのかもしれないが。
もちろん走行中マンホール乗越える時等の衝撃は確実に純正よりも大きいでつよ。
おいらとしては7〜80点くらい付けるけど感じ方は人それぞれだし。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/01/03 01:55 ID:giqDopo5
全長調整式って取り付け外さないと車高調整できないの?
571GT海苔 ◆/eLEVIN1OU :03/01/03 01:57 ID:UoyOKgIq
>>570
ストラットに於いては
下端にあるスルーボルト2本外してから
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>570
ダンパー回せば外さなくても。