GC8 インプレッサをマターリ語る スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
いつのまにか消えていたので。。
やっぱり情報交換が必要なので、立てさせていただきました。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 15:12 ID:wdEvObDC
早速ですが、多少の燃費向上?の為
プラグとプラグコードを変えようと思っておりますが、
どこのメーカーが一番でしょうか?

プラグの何番とか言う、言い方がよく分からないのですが。。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 15:16 ID:Y+c9ub1T
インパネアッパーには油温計、水温計、吸気温度計。1DINには排気温度計、外気温度計、時計の
6連装で決まりだね。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/09 15:18 ID:U77uJodK
油圧計とブースト計は?
5WRXワゴン:01/11/09 15:19 ID:tliXmRyI
>>2
ノーマルエンジンであれば標準プラグで着火不足にはさすがにならなりません。
てな訳で、プラグ交換で燃費向上は期待しない方が懸命です。
>4
3はネタだろ。時計って・・・。
7WRXクーペ:01/11/09 20:16 ID:wdEvObDC
>>5
では、プラグコードだけでOKですか?
お金がもたないので。。。
8WRXクーペ:01/11/09 20:21 ID:wdEvObDC
限定車の内装の青い色の部分(インパネ サイドブレーキ周り)
色の 名前?型番?わかる方いらっしゃいますか??
9RA海苔:01/11/09 21:26 ID:o+5PNPoH
>>7
純正のプラグコードだって純正にしてはかなり良いモノだったと
記憶しているのだが・・・・・。
俺、ウルトラのプラグコードに変えているけど燃費殆ど変わらないよ。


そう言えば、前スレって倉庫に有るの?。
10WRXクーペ:01/11/10 00:45 ID:NRLwCg4J
変える必要ないですかね。。。
では、アーシングでもしてみようかなと。。
11WRXクーペ:01/11/10 00:47 ID:NRLwCg4J
STiバージョンなんですけど、どこまでSTiがいじっているんですかね。。
エアクリとかSTiで出しているならそれを最初から入れてください。って感じ
ラジエーターキャップとかも。。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 00:52 ID:kNNOfDyd
>11
・・・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 00:53 ID:AFexycc3
>11
エンジンとか足とかマフラーとか・・・まぁ色々とあんまり目立たない部分に力が入ってますよ。
ノーマルのWRXとはけっこう違います。
ホンダで言うところのタイプRみたいなもんでしょうか。つまりオーナーが手の出せない(出しに
くい)部分に金がかかってます。
14WRXクーペ:01/11/10 01:15 ID:NRLwCg4J
すいません(^^;;;勉強不足で。。
15RA海苔:01/11/10 01:15 ID:VbqVv/bx
>>10
 アーシングは多少効いた気はする、でも市販品を
1〜2万出して買うのはかなりバカバカしいです。

かなり高品質なケーブル使用しても数千円で自作できます。
8sqのケーブルと圧着コネクターで自作をお勧めします。
私は5ヶ所ほど繋ぎましたがケーブル5m(600円/m)と
コネクター代(1個数十円?)で済みます。
ケーブルと端子を圧着するためのペンチ持っている人間
を探すか、工夫して圧着して下さいね。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:21 ID:eM8OlxzM
なんでもそうなんだが「自分でやる」は基本だろうな。
クラッチ交換だってやってやれないことはない!!!サービスマニュアルでも買えば万全だ!!!
自分でやれば2万もかからんぞボケ!!!
エンジンオーバーホールだってやってやれないことはない!!!工業高校出てれば万全だ!!!
自分でやれば10万もかからんぞボケ!!!
で、ボルト数本残して組みあがる。これ小強。
エンジン下ろすときに車庫の梁にブロックかけて梁を折ってしまう。これ並強。
更にエンジン下ろすときに下敷きになって急逝。もう借金返済を迫られる事も働く必要もない。これ最強。
17RA海苔:01/11/10 01:26 ID:VbqVv/bx
>>16
 友人の経営しているスタンドにリフト、エンジンクレーン、エンジンスタンド有るから
そんなドジは踏まないよ。
スタンドから一寸離れたところには友人の作業用の部屋も有るしね。
(普段はビリヤード台が邪魔だけどさ〜)
18WRXクーペ:01/11/10 01:27 ID:NRLwCg4J
でも、アーシングの配線の色って赤とかが多いですが
あれって、プラスと間違えません??
赤がプラスですよね??

>>16
知り合いが指の上にエンジン落っこどして、指がつぶれました。

機械の修理とか結構は出来るんですが、車になるとビビリになるんですよぉ。。
「さ〜て、今日は愛車の整備でもするかな。」
トランクからジャッキを出してっと・・・
「あ〜、なんか固くて外れないや。」
やめた。
これ西京
20WRXクーペ:01/11/10 01:31 ID:NRLwCg4J
つか、ジャッキアップするときって、どこにかけてます??

前の愛車はエキマニの下の真ん中にかける所があったんで
そこで上げて、馬を敷いていました。

インプですと正面右側にあるんですが、ここでいいのですか??
当然、斜めに上がるんですけど。。
他はアンダーガードが付いていますし。。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 01:32 ID:2y44Oa0h
えアーシング赤線?みたことないよ〜
大抵は素の線か、黄色青など。
22RA海苔:01/11/10 01:32 ID:VbqVv/bx
>>18
 心配なら赤以外の色にすればOKだよ。
俺が買ったケーブルは赤(スケルトン)の他に青(スケルトン)と無色透明
が有ったよ。
 でも俺はインマニの色に合わせて赤にしたけどね。
23RA海苔:01/11/10 01:33 ID:VbqVv/bx
>>20
>インプですと正面右側にあるんですが、ここでいいのですか??
 基本はOKです。
24RA海苔:01/11/10 01:35 ID:VbqVv/bx
ん?、一寸待った
正面右側って何処だ?。

 フロントドアヒンジの下辺りにジャッキアップポイント有るぞ
25WRXクーペ:01/11/10 01:36 ID:NRLwCg4J
度々、質問済みません。

ラ・アンスポーツのフロントグリルを自分で作ろうと思っているんですが、
純正の大きいメッシュ部分を全て切り取って、ヤスリかけて、メッシュ張ればイケマスカネ?

買うと高いので、、純正を加工して売っているようなので。。
26RA海苔:01/11/10 01:38 ID:VbqVv/bx
>>25
見た事無いので何とも言えませんが、行けると思ったらやってみるべし。
失敗してもその尊い犠牲は何処かで役に立つよ。
27WRXクーペ:01/11/10 01:39 ID:NRLwCg4J
>>24
パンダジャッキかけるところですか??
鉄のところですよね??
28RA海苔:01/11/10 01:43 ID:VbqVv/bx
>>27
ジャッキの種類書いてないから一応パンタジャッキの場所ね。
フロアージャッキかけるなら、メンバーにかければ良いと思うよ、
若しくはロアアームの付け根かな〜。
・・・まさかと思うけど、ジャッキかけたままで作業しようなんて考えてないよね?。
ちゃんとウマかけてから作業しないと、大けが若しくは冗談抜きで死ぬからね。
>>1
GD系のインプレッサは不可ですか?
GDAなんですけど…
30WRXクーペ:01/11/10 01:48 ID:NRLwCg4J
フロントエスカッションって何の為についているのですか?
色ばダサいので外そうと思うのですが、、

「パコッ」ってはまっているだけですよね。。
31GDA海苔@滋賀:01/11/10 01:56 ID:/O2Dhe29
>>29
やるとしたら、ほかのところでやろう。
32RA海苔:01/11/10 01:57 ID:VbqVv/bx
>>30
>フロントエスカッション
ってなに?、知らないや〜教えて下さい。
33WRXクーペ:01/11/10 02:04 ID:NRLwCg4J
えとですね、バンパーのウインカーの下にある
オレンジ色の物体です。

ゴキブリの羽見たいのです。。
34RA海苔:01/11/10 02:09 ID:VbqVv/bx
>>33
ゴメン俺のD型だから多分付いていないや〜。

簡単に外れる位ならただの飾りでは?。
35WRXクーペ:01/11/10 02:19 ID:NRLwCg4J
インプレッサの盗難ってどうなんですかね??
ホイールはPCD100だからまず大丈夫としまして。。

話が良く飛びますが(w
36RA海苔:01/11/10 02:24 ID:VbqVv/bx
>>35
 俺がヤフオクで3層ラジエター買った相手は、ガラス割られて
車ごと持って行かれたって。
ラジエター届いて取り付ける直前の事だそうだ。
37WRXクーペ:01/11/10 02:24 ID:NRLwCg4J
カキ−ン!!って言うブローオフバルブのメーカー知りませんか?

HKSのを入れようと思います。
まだまだガキなので。。

おぉぉーん、プシャーん!!
38WRXクーペ:01/11/10 02:26 ID:NRLwCg4J
>>36
限定車ですか??
盗難防止装置つけたほうがいいんですかね?

インプは標準2層ですよね??
39RA海苔:01/11/10 02:26 ID:VbqVv/bx
>>37
 インプレッサでブローオフは自殺行為だからやめな。
マジでエンジンが逝くよ。
どうしてもブローオフの音が欲しいならレゾネーター
切断すればノーマルブローオフの音が良く聞こえます。
40RA海苔:01/11/10 02:28 ID:VbqVv/bx
>>38
WRXは1層、Stiは2層だと思った。
41WRXクーペ:01/11/10 02:30 ID:NRLwCg4J
>>39
空気?抜けるだけでも、エンジンが逝くんですか??
回しすぎて、タービンの羽が吹き飛ぶのを防止すると聞いたのですが?

レゾネーターとは何処でしょう??
確かに少し聞こえますね>ぷしゅーん
42RA海苔:01/11/10 02:34 ID:VbqVv/bx
>>41
燃調が狂うので逝く場合が多々あるようです(ノーマルのマージンが少ないらしい)。
ついでにアイドリング不調に成るヤツも多いみたいだ。
レゾネーターの場所は運転席側のフェンダー内部だよ。
エアクリーナーに繋がっています。
43WRXクーペ:01/11/10 02:40 ID:NRLwCg4J
>>41
あう残念、、
マフラーも思ったよりも静かな物を入れてしまい、
窓閉め切るとあんまり音が聞こえないんです。。
「ドドドドド♪」しか、、そこで、ブローオフを入れようかなと、、

買おうとしたお金で何を買おう。。グリル取ったまんまなんですよ、、
改良してみようかな、、メッシュだけなら安そうですし、、

これです。ノーマルを加工しているようです。
ガムバレバ作れそうです。

http://www.wrc.gr.jp/photobbs/imp-box/img20001017155853.jpg

真ん中のオーナメントは要らないのですが。
44RA海苔:01/11/10 02:43 ID:VbqVv/bx
 ブローオフが必要な理由は、急激なアクセルオフ時に高速
で回転しているタービンブレードに急激なブレーキが掛かると
タービンシャフト回りが壊れるからと、アクセルレスポンスの向
上だと思ったが?。
45RA海苔:01/11/10 02:45 ID:VbqVv/bx
確かに簡単に造れそうな気はするが・・・・・。
46WRXクーペ:01/11/10 02:50 ID:NRLwCg4J
純正の亀甲の部分を切り取った後、どうしようかなと、、
ヤスリかけたら灰色になりますよね(w
メッシュは何処で買おう、、ハンズかなぁ

グリルは純正が1番 はめ易く(当たり前ですが。。)
使い勝手がいいのですが、亀甲部分とオーナメントが
ボク的にはダサいのです。。
47WRXクーペ:01/11/10 03:00 ID:NRLwCg4J
ただの町乗りで、マッドフラップ付けていると痛いですかね(w

取りつけって穴あけ無いと駄目なんですかね??
48RA海苔:01/11/10 03:15 ID:EGn5+76u
 塗装するしかないだろうなぁ〜。

因みに街乗りだがマッドフラップ付けているよ。
だって友達がただでくれたんだも〜ん、ついでにハイグリップ
履いていると小石後ろの車に跳ねちゃうからねぇ〜。
Sti製は穴開け必要です。
49名無しさん@不安とドライブ:01/11/10 05:16 ID:0QbrfK6A
マッドフラップ付けるのは勝手だが、バックする時にうっかり後輪で踏んづけ
るとバンパーもげるぞ。
ワイヤーで吊るか、丸めておいた方が無難だな。
>>35
>>38
印譜は針金ハンガーで10秒と掛からずにロックアウトできます。
対策としてはドアロック部分をカバーで覆う事です。
又スバルのキーシリンダーはピッキングしやすい方です。
何らかのセキュリティシステムを導入した方がベターでしょう。
51WRXクーペ:01/11/10 10:45 ID:NRLwCg4J
>>49
巻き込むほど長くないと思うんですが;;;

>>50
めちゃくちゃ不安になりますね。。。
でも22B乗っている人よりは大丈夫かなぁ??
52WRXクーペ:01/11/10 10:49 ID:NRLwCg4J
>>48
SWRTのが、今ヤフオクで出ているんですが、取付金具が無いんです。
結構お高めなんですよね。。

穴あけ無いなら付けてみたいですね。

工事現場後とかいくと、前乗っていた車よりも跳ねているみたいです。。
カラカラと音が凄いんです。。
チャットかよ・・・
54RA海苔:01/11/10 12:08 ID:svLYpPcl
よく寝たよ〜。
>>50
 ドアの内張剥がすと判るけど簡単なロックだもんねぇ〜。
俺もセキュリティー入れようかなぁ〜。

>>49
ワイヤーで釣ろうと思った矢先に、しっかりとやってしまいました。藁

>>51
足周り入れて車高下がるとるとSti純正でも路面まで5cm位
かなぁ〜。
奥の部分は、他に付けられそうな穴無いので、
穴開けないと付かないと思うのだが・・・・・。

>カラカラと音が凄いんです
その音って、遮熱板にヒビ入っていないか?。
55もうすぐD型納車:01/11/10 12:22 ID:EIR82kGO
話が飛びます。すいません。

ミッションカバーが無いんですけど、どこか売ってますかね?
純正はあまりに×なので・・・。
あと、WRX(普通の)とSTIって結構・差ってあるもんですか?
(見た目じゃなくて走る上で)
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/10 12:40 ID:+M+FyHy3
>>55
競技に使わない限りほとんど差はない思う。
むしろ公道を快適に走るならStiじゃない方が・・・
57WRX クーペ 六:01/11/10 17:43 ID:NRLwCg4J
ずっと雨が降ってくれたおかげで、車いじれなかった、、ぐそぉぅ

>>54
ワイヤーで吊るすとはどんな感じにでしょうか??
普通に下に垂れているフラップを後ろ側にもって行く…??
58WRX:01/11/10 17:45 ID:NRLwCg4J
>>54
跳ねた石がカラカラいっているんです。。
もろ巻き込んで当たっているって感じです。。
59STiクーペ:01/11/10 17:54 ID:NRLwCg4J
つか、車かって暫く経って遊びに行ったら
「盗難とか大丈夫ですか…?」
オイ!!不安になるじゃんかよぉ
60Webtune ◆Yellow.s :01/11/10 18:20 ID:5QEdJTjL
マッドフラップは純正品は穴あけが必要だよ。(前だけだったかなあ)
跳ね石の音がうるさいのは軽量化のため、消音材があまり入っていない為
じゃない?
たしかにうるさいけど雰囲気があっていいんじゃない?
WRCでグラベルを走っているみたいで。
今日、グラベルEXを二回見ました。
なにか良くないことの前兆でしょうか?
62STiクーペ:01/11/10 23:32 ID:NRLwCg4J
マターリしすぎて又消える。。

よってアゲ
荒らしが来ないとすぐ沈むスバルスレ・・・。
64GDA海苔@滋賀:01/11/10 23:41 ID:ZUxjMgnL
実際に乗っている人は少ないのか・・・
興味はあるので、ageておこう・・・
65 :01/11/10 23:56 ID:og5z/KUU
じゃあ書き込むか。リアのLSDを純正機械式から
社外品に変えようと思うんだけど、1WAY 2wayの違いって

よくわかんないんだよなー。あと1.5WAYってなんなんだろ?
66お約束:01/11/11 00:00 ID:d1SxJvCd
カプセルが2つ必要。
2wayになると上と下に出るようになってなかなか効くようになる。
1.5wayというのは、たまに上が出なかったりするのでこう呼ばれる。
67WRXワゴン:01/11/11 00:09 ID:DMXvw62H
>>65
1Wayはアクセルオン時のみに効く。アンダーが出にくいがアクセルで曲げる
などの動作が難しい
2Wayはアクセルオン時だけでなく、アクセルオフ時にも効く。アクセルで曲
げやすいが基礎がしっかりしてないとアンダーで苦しむ。
1.5Wayはその中間。アクセルオフ時にはちょっと効く。

ちなみに純正の機械式は2Way。
68STiクーペ:01/11/11 01:25 ID:cWTFC62y
明日は晴れだ!!
車がいじれるぞ!!

大きい指定公園の駐車場でジャッキアップだ!!

暇神
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 01:35 ID:EPnPViJ6
俺もリアの車高少し上げるぞ!!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 01:44 ID:LXgPCa21
やり残した真・女神転生2やるぞ!
71GDA海苔:01/11/11 01:46 ID:FXfud+vv
>>70
それ、バグが多すぎてまじでやる気が起らない・・・
一度クリアしたからもういいや。
嬉しいバグ、激しく嬉しくないバグ

アイテム増殖 (つまらなくなるので注意!!)
人間との合体で高レベルの仲間を作る (仕様のため、割に正攻法)


戦闘中にCOMコマンド使いすぎるとバグって終了 (どうしようもない)
仲間がいつの間にか消えている (外した覚えもないが消えている)
音がおかしい (ドラムやベースだけになる 序の口加減100)

1の、「アイテム欄満杯のときにカードを受け取ろうとすると実際はもらえてないのでハマる」も凶悪。
つか、明日俺は爆睡するぞ!!
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 02:08 ID:g6iQ9NTO
GC8・・・・・・・・・ううう。
あれは3年前の大雨の日。道路が水没していたので
豪快な水しぶきを上げながら通過するシーンを
頭に浮かべながら「WRCじゃあ〜!」と突っ込んだら
そこには道路がなく、単に橋が流された小さい川でした。
そのまま刺さってGC8は廃車になりました。
本当にオイラはアフォです。
まだローン払ってるし。うぐぅ・・・
他に「WRCじゃあ〜!」ってノリで失敗した人います〜?
いるハズないか。トホホ
75STi V-LIM:01/11/11 02:20 ID:tPuEImnc
>37

納車されて約3ヶ月後にHKSのブローオフとEDISいれたよ。
感想:アクセルoffでエンジンのレスポンスが若干上がった気が…。
   というか、やっぱりバランスがくずれて神経質になったんだろーな。
   サウンドはノーマル・ブースト圧の場合、フル加速しないと
   「ぷすー」となさけない音になる。 で、ブーストかけても
   「プシュゥゥゥン」という甲高い音は好き嫌いあるかも…。
   で結局、アクセルoffでエンストしたりするマイナス要素が
   目立ったのでクルマ壊さないうちに外してパーツは今、物置に
   眠ってる。 まぁ、眠るのがクルマでなくて良かった。
「一人チャリンコチキンレース」で海に落っこっていったことはある
77RA海苔:01/11/11 06:02 ID:MkDR2VOH
>>74
 とあるキャンプ場に続く荒れた舗装路で、ラリー気分で走っていたら一寸大きめの
水たまりがあり、そのまま突っ込んだから以外と深く&丁度牽引フックの辺りに大岩
が有って見事にヒット。
右フロント回りが完全に歪んでエンジンがボンネットを押し上げたよぉ〜。

翌日キャンプを終え高速で帰っている時空いていたので真っ直ぐ走るかどうかチャ
レンジしてみたが以外と全く問題なしで走れた。

因みに修理費は、フレーム修正までやったので100万近かったが、車両保険に入っ
ていたので免責10万だけで済んだ。
78名無しさん@不安とドライブ:01/11/11 08:35 ID:b5byTfXI
>>51
試しにインプレッサ関連のサイトにでも入って質問してみな。
54でRA海苔さんが書いてるように、バック時にフラップ巻き込んでバンパ
ーもいでる人って結構いるんだぞ。
まぁ、実際やってみりゃ分かるけどな。

ちなみに漏れは22B−STi海苔。
特にセキュリティ対策はしてないぞ。
場所によってはホーネット装着だけでも不十分だって人もいるらしいが、それ
は土地柄にもよるんじゃないかね。
79名無しさん@不安とドライブ:01/11/11 08:41 ID:b5byTfXI
>>57
ワイヤーで吊ると、フラップ自体は斜めに吊された感じになるね。
ワイヤー自体はフラップ下端にハトメなんか使って止めておくのが簡単。
現物のラリー車見てる人は分かると思うんだが、競技車両でも吊ってるパター
ンが多いんよ。
もっとも、見た目はカッコ悪いが下端1/3位をクルクル丸めて止めておくっ
てのが実戦的でいいのかも。
80STiクーペ:01/11/11 11:16 ID:cWTFC62y
>>75
じゃぁ、あんまり良くないんですね…。
音に惹かれたガキでした。。。

>>78
なるべく、見た目を綺麗に。をモットーにしているのでポン付けは
結構考えるところです。。
なんて言ったら良いのか、、純正っぽく収めるのが好きなんです。
だから、追加メーターも専用のフードで綺麗に収めたひ。。
マッドフラップは当分考えます。。。付けなひかも。。

仕事柄結構異動があるんですが、前は横浜に住んでいました。
同僚がR34のホイールぱくられてました。。
セキュリティは特にしていなかったようです。。
ホーネットだけじゃ駄目なんですかね??
センサーで反応するのとか、ボイスモジュールとか出ていますが。。
81STiクーペ:01/11/11 11:26 ID:cWTFC62y
結構、心配なのでホーネット調べて見ました。
殆どオプションなんですね。。

最上級よりちょっと下のホーネットの場合。。。

トランク開ける→電流センサー。ビー!
ドア開ける→電流センサー。ビー!
ビー!中、カギあってもエンジンかかんない。カットハーネス。

ガラス割る→ビー!
打ったたく→ビー!
タイヤ盗む→ビー!
(インプはまず無いと思いますが、、あってもプロじゃないから高めのホイールナットでOK?)

で、結構安心かと思うんですが、車ごと持って行く場合はどうやるんでしょ?
ボンネットあけて機械を破壊??バッテリーをブッコ抜く??
82 :01/11/11 11:37 ID:sp/zR9FG
セキュルティまだ取り付けてないやぁ。キーレスと
アンサーバックの為に買ったよ。セキュルティはおまけ
だな。

クーペだから、モーター買ってこないといけないんだよう。
ショップに取り付けたのんじゃおうかな?
83STiクーペ:01/11/11 20:28 ID:cWTFC62y
今日、ホーンつけてみたんですけど、「L」側のやつって
大きさと場所的に無理がありそうなんですけど…。。

グリル取っていたから付いた様なものの。。
ステーしてバンパーの奥に異動させるしか…。

指定公園は駐車場満杯でした。予備の駐車車まで一杯。
84STiクーペ:01/11/11 20:30 ID:cWTFC62y
オット、誤字失礼。。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 21:02 ID:9+qKhscb
オートバックスで自分のクラウンをバンバン叩いているオヤヂがいた。
店員に何らかの説明を受けてその後の行動だったので、なんか作業で気に入らない事があって
急に自分の車が気に入らなくなった、キチガイかと思った。
”ピーピーピー”
そのオヤヂは満足げな顔で帰っていった。セキュリティーのテストだったのね・・・。
86STiクーペ:01/11/11 21:19 ID:lUEupW7F
キャリパーの色を赤にして、SUBARUの文字を白にしようと思うんですが
結構DQNですかね(w

STiのYは4ポットになるんですか??
87STiクーペ:01/11/11 21:33 ID:lUEupW7F
先に言っていたフロントエスカッション取ったら
ぽっかりと穴が開いてしまいました。。
オレンジでダサいのでソニックブルーに塗装します。

ソニックブルー普通の色番号ありますよね??
板金屋さんで色があるのかな?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/11 23:40 ID:Y2dG7LkU
鈴鹿で観察した奴いる?
89RA海苔:01/11/12 03:13 ID:MX3TS4j/
>>86
 俺耐熱の赤でキャリパー塗っているよ。
文字は面倒だから白にしなかったけどね。
マスキングしたりするのが結構面倒。
90名無しさん@不安とドライブ:01/11/12 03:38 ID:ibn3JDG1
>>80-81
セキュリティが厳重にされてれば、インプレッサ相手だったら普通は面倒がっ
て盗まないんじゃないかな。
本当に盗む価値があるんだったら、それこそ深夜にレッカー移動して持ってっ
ちゃうから。
ちなみに純正アルミホイール履いてるなら、スバル純正ロックナットがいいみ
たい。
市販のロックナットだと座面のテーパー形状が違うみたいなんだよね。
91名無しさん@不安とドライブ:01/11/12 03:46 ID:ibn3JDG1
>>86-87
漏れの車のキャリパーは最初から赤い…。
資金に余裕があったなら金色のが入れたいねぇ。
STi6クーペって、GC8Gでしょ?
あれってフロントは最初から4ポットだよね?
リアに4ポット入れるって話じゃないでしょ?

ソニックブルーマイカの缶スプレーなら、ホルツから出てる筈。
「ホルツ カーペイント F−22 (MH2224)」
↑これで調べてごらん。
タッチペンもホルツから出てるよ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/12 10:12 ID:S/calJVX
>>91
22B乗り?。
 D型(Ver-III)以降のSTiは全てフロントは4ポッドさ〜。
(RAの15インチオプション車は除く)
93STiクーペ:01/11/12 19:44 ID:OefTal5V
>>91
どうも、有難う御座います。
ホームセンター行ったら、ちゃんとソニックブルー色スプレー出ていました。

キャリパー塗る時って全部外さないと駄目ですよね??
ブレーキのエアーチューブとかも取らないと駄目ですか??

そうすると、一人じゃぁ。。。
94RA海苔:01/11/12 23:10 ID:0ybofdnn
>>93
 俺は、車体からは外したけど、キャリパー自体はばらさないで
やばそうな処だけマスキングしたよ。
裏になるところなんて組んじゃえば殆ど見えないから塗装のム
ラとか気にならないしね。
ああ、ここは丸目マンセーバカの来ない良いスレダナ・・・
96STiクーペ 工場出し:01/11/13 19:51 ID:HkPo2qcD
今日22Bをまじかで見ました。
フェンダーの形から違うのですね。。。
さすが3ナンバー。
97RA海苔:01/11/13 20:33 ID:CH26QURH
>>96
俺横に乗っけてもらった事あるよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 20:41 ID:aGkHds29
インプレッサ売りました。かわりにロゴ買いました。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/13 20:42 ID:GpytEUXF
新発売のSTi純正置換型エアクリーナー注文したら、1か月待ちだって・・
(従来タイプはF,G型のエアクリBOXには合わないらしい。)
100GDA海苔:01/11/13 20:52 ID:3e/mluAW
>>95
GCユーザーの言い分は解るから来ないだけ。
101STi V-LIM :01/11/14 01:00 ID:dwwBFnr4
ところでWRXのtypeRとtypeRAは
角目のままHIDライトには出来ないのかなぁ?

丸目4灯タイプとバンパー・スポイラーのフォグのとこに
取付けるタイプしか見たことないので…。
102RA海苔:01/11/14 02:08 ID:yLlmoM0x
>>101
 やってやれない事は無いだろうなぁ〜。
一応Hi/Low切り替えの出来るHIDキットも出ているし、
スペース的にも付きそうな気はするけどねえ〜。

でも俺はモレッティー+HIDにしたけどね。
配光が純正より数段良いと俺は思う。
HID化するまでの数ヶ月しかハロゲンでは
使用しなかったが、少なくとも純正よりは
良い感じに俺は思えた。
103むかついたので一言物申す:01/11/14 05:39 ID:OUlRkrar
スーパーチャージャーじゃボケ!!
スーパーチャージャーなのじゃボケ!!
スーパーチャージャーであるぞボケ!!
スパチャ!スパチャ!スーチャー。
このスーパーチャージャーを宇宙へと!!
チャージャー村崩壊!!
こん平ショック!!
スーチャー!!スチャッ!!

ゴラァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッァァァァァァァッァァァァァァッァァァアァッァ


すいません、取り乱しました。
104いかんよなあ:01/11/14 05:45 ID:OUlRkrar
時よ戻れー。
クソー。
105STiクーペ 工場戻り:01/11/14 17:06 ID:s2FbKlO2
質問です。

オーディオとエアコンのスイッチの周りのガーニッシュ?グローブボックス?
なんですが、何処を外したら「パコッ」と取れるのでしょうか?
挑戦してみましたが、取れませんでした。。。

詳細求みます。宜しくお願いします。
106STiクーペ:01/11/14 17:09 ID:s2FbKlO2
その上の収納ケース兼エアコン出口は
「パコッ」と取れたのですが、、ぶっといパイプが見えました。。。
107STiクーペ:01/11/14 17:19 ID:s2FbKlO2
>>99
¥5600位のですよね?
ボクも注文してます。。

何時、入荷するか本当に分かりませんって言われた。。
108STiクーペ:01/11/14 23:39 ID:s2FbKlO2
せっせとカキコ。。

ブースト圧についてです。
ベタ踏みすると、1.2まで上がるんですが、長時間踏んだ事は無いのです。
これってずっと踏んでいるとジワジワと上がってしまう物なんでしょうか??

なんか壊れそうですぐシフトチェンジしているのですが、ターボの特性がまだ良く分かりません。
タービンがぶっ壊れるって事あるんですか??
109WRXワゴン:01/11/14 23:41 ID:mjba++Y5
>>108
センサーが色々な値を感知し、じわじわ下がります。ご安心を。
110RA海苔:01/11/14 23:48 ID:7Lflffvl
>>109
つーか、ただのオーバーシュートだろう。
111WRXワゴン:01/11/14 23:59 ID:mjba++Y5
>>110
1.2はオーバーシュート。
自分の(非STI)だとオーバーシュートで1.0。
高負荷(例えば富士ストレートとか)で0.9。
5周回ると0.7。
10周回ると0.5。で、ピットイン。
112RA海苔:01/11/15 00:07 ID:zb9xIEWw
俺のSti−IIIRAオーバーシュート1.3そのまま踏んでいると徐々に
落ちてきて1.1で安定。
既に6万ほど走っていてるが今だに元気だよ。
だからといって、>>108のが壊れないとは言い切れない。
113STi Ver2:01/11/15 00:17 ID:2dd+yMBg
私のは、オーバーシュートで1.0その後0.9で安定。
オーバーシュートですが、要は、ウェストゲートバルブの
解放が追いついていない状態です。正確な燃調は行われて
いませんので、加給圧ほどのパワーは出ていません。

寒くなるとパワーが上がってちょっとうれしい。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 00:21 ID:nVRl5ocz
>101
H4切り替えタイプを角目に装着。眩しい。バルブを徹底的に改造してまともな配光にしようと試み
ました。どうやっても駄目で、光が上方向にダダ漏れする。んで、諦めて元のハロゲンに戻してみ
たところ、微妙ではあるが同じ風に光が上へ漏れてる。なんだよ!マルチリフレクターの設計が悪
いんじゃんか。だめだこりゃ。

>105
一応後期型(フォレスターと同じインパネ)での外し方。
センターコンソールのふたを開けてキャップつきの隠しねじを外します。ねじ2つ取ればバコっと
取れます。シフトノブを外します。シフトの回りの周りのパネルをやっぱりバコっと外します。そん
でオーディオ周りのパネルもクリップで止まってるだけなので、パネルとインパネの隙間に鉄定
規でも突っ込んで、メキメキとテコの応用で外しましょう。一番上に2つある爪が、凄い抜けにくい
ので無理して折らないように。もし折ったら、いっそのことフォレスター用のカーボンインパネに買
い替えですな。
115STiクーペ Defi:01/11/15 01:10 ID:AWTjgg6t
>>114
おおぉ、有難う御座います。
早速取ってみます。

でも、カーボンインパネの方がカッコいいですね。。
黒い部分がカーボンになるんですよね。。?

結構、ソニックブールの淡い青地の部分はお気に入りなので、、
116STi V-LIM:01/11/15 04:39 ID:5ZjzKZ9v
> 114
ゔ〜っ、ただ漠然とエンジンのレイアウトの関係で出来ないのかなぁ…とか
思ってたケド、マルチリフレクターが原因ちゅーのだったらちょっと萎える。

でも確かWRXワゴンとかはイケるんじゃなかったっけか?
同年式、別グレードのライトキット一式、総移植とか出来ればイケるかな?
まぁ、角目マンセーでもフォグ位置に付けるのもイヤな漏れは暗くても我慢するよ…。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 08:42 ID:GpxnzjPZ
インテRに乗っている友人が
どうしてもSTiv2RAが欲しいと言っているのですが
100万位で捜すとしたら走行距離、装備、仕様等、
どんなところに注意したらいいでしょう?
また何かいい情報があったら教えて下さい。
118RA海苔:01/11/15 09:51 ID:IaU3Z74l
>>117
 悪い事言わないから、Ver3以降にするように
言ってあげた方が良いと思う。
RAは競技使用したの多いから気つけてね。

>>116
RA系以外は、同年式だとGCもGFもライト一緒のはずだが・・・・。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 09:53 ID:GpxnzjPZ
確かに3以降大きく変わってますからね・・・。
アドバイスありがとう。
120いぽ:01/11/15 11:07 ID:b/DqxqUO
VerVなんですが、ちょっと質問です。
ある一定の回転数&アクセル開度で走行中エンジンルームから
『クポォ〜』となんか不思議な音がするんです。
かなり気になる音なんですが問題無いのでしょうか?
ターボ車はみんなする音なんでしょうか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 12:12 ID:BBGU+2BO
>120
剥き出しタイプにエアクリ付けてる?
122RA海苔:01/11/15 12:12 ID:IaU3Z74l
>>120
う〜んどの音か良く判らない(^_^;)。
インプレッサでは有名なトラブルで、遮熱板にヒビ入っていると
ある一定の回転数で音するけど。それとは違うの?。
123いぽ:01/11/15 13:25 ID:b/DqxqUO
>121
今は剥き出しに変えてますけど音はその前から出てます。

>122
遮熱板のヒビの話はよく聞きますね。
チェックはしてないのですが、何かがビビるような音じゃなくて
なにか共鳴してるような音なんです。
皆さんはそんな音出ませんか?
124STiクーペ:01/11/15 14:29 ID:AWTjgg6t
>>120
ウォータースプレイのモーターの音?。。。

友達のS14のエアクリは「シュコー!」って言ってました。。
125いぽ:01/11/15 14:48 ID:b/DqxqUO
>121>122>124
みなさんレスありがとうございます!
レガシー海苔のツレに聞いてみたところ、同じ症状が出てて対策を聞く事が出来ました。
なんか純正ブローオフの取り付いてるあたりを緩めて締めてってやってたら直ったって
言ってたので同じようにやってみたところ鳴ら無くなりました。
126STiクーペ:01/11/15 18:06 ID:AWTjgg6t
>>117
僕も前の愛車はホンダでVTEC万歳!でしたが
インプレッサに乗ったら一気にターボ派になりました(w
127STiクーペ:01/11/15 20:59 ID:AWTjgg6t
度々質問です。
ホンダIZMですと、、

エンジン → エキマニ → 触媒(ストレートパイプ) → マフラーのストレート部分
→ マフラー太鼓部(砲弾部)→出口

ですが、インプレッサは?

エンジン → エキマニ → フロントパイプ → マフラーストレート部
→太鼓部分(砲弾部分) → 出口? でいいんですか??

否ですね、、テールエンドの大きさの割りに音の小さいマフラーを買ってしまいまして
もうちょっと音量上げたいなぁ、、と、

ホンダ車は触媒をストレートパイプにすれば大分変わったんですが、インプレッサの場合は
フロントパイプ変えれば音量は変わるのでしょうか?

エキマニは「ドコドコ」が消えてしまうらしいので、変えたくは無いのです。。
結構、カン高い音量のボクサーサウンドのインプを見ると羨ましいです。。
128STiクーペ:01/11/15 21:02 ID:AWTjgg6t
マフラーに水を入れて錆びさせようかなぁ、と思ったのですが
マフラー部分が一本で作られている奴なので、連結部分を錆びさせるのは
大変そうです。

因みに、藤壺のレガリススーパーRの1番新しい奴です。
テールエンド117φ。砲弾型。
完全等長タイプのエキマニなら、ドコドコ音は消えます。私が付けてるから間違いないです。

 吸気排気をとことん変えるなら、コンピューターは必須だと思いますよ。ただでさえ2リッターを
280PS化しているわけですから、デフォルトの状態でバランス的にはギリギリのはず。
 あと、サーキット走行とかしないで待ち乗りや峠程度なら、触媒ストレートは公害の観点からも
止めて欲しいですね。
130RA海苔:01/11/15 23:28 ID:vY6YL/5C
つーか、競技専用じゃないなら触媒つけれ。
メタキャタのなら効率だって悪くないと思うぞ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/15 23:43 ID:qLvBdxuM
GF8乗ってるんだけど、タイヤの指定空気圧がフロント2,3、リア1,9
なんだけど、差があり過ぎない?
俺は前後とも2,2にしてるんだけど、おかしいかな?
132いぽ:01/11/16 10:44 ID:sM1V65oK
>>127
俺、ゼ○スポーツのフロンすトパイプ付けてま。
フロントパイプをストレートにの物に交換するとオーバーシュートで
恐ろしいところまでブーストメーターの針が飛んできますよ。
中高速のレスポンスは最高ですが、CPUセッティングしないとあぼ〜んする危険性有りですよ。
マフラーからの音は間違い無くでかくなります。
あとなぜかタービンがよく回ってる〜って感じでキュィ〜ンって音も聞こえるようになりました。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 11:56 ID:wWTonJaj
>>131
僕はCタイプのGF8だけど、
空気圧指定はフロント2.3、リア2.2だったと思うな。
134STiクーペ:01/11/16 11:59 ID:dSb4sFnI
ええ(^^;
触媒は目がチカチカするので取りません。。

エンジンやタービン等に負担をかけないチューニングってのは、ありますかね。。
いじらないのが一番なんでしょうけど。。
純正より社外を入れたほうが絶対というパーツを探しています。
135RA海苔:01/11/16 16:26 ID:bfqje+pY
>>134
はっきり言って無い。
ノーマル通常使用でも機械は徐々に壊れていくからね。
使わないでいても普通の環境なら駄目になるし。

純正より社外入れた方が絶対ってパーツはフロントの
カーボンタワーバーじゃないかなぁ〜。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 16:36 ID:tgAcy6Bl
>>131
E型のGC8だけど指定は前2.3、後1.9で同じ

実際いくつにしてるかというと前2.5、後2.2
137STi6:01/11/16 16:46 ID:6pMIm09X
>>135
最初からついてるカーボンのはやっぱ弱いの?見た目はカッコいいのにぃ
カーボン製で社外品だとどこがお勧め?
あとゼロのクールアクションとかクールラジエターとかもダメ?
ブレーキパットは社外ほうがいいってのありますかね。
初心者的質問でスマソ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/16 17:24 ID:7DvXJ7xE
>>134
ヘッドライトのバルブ
139STiクーペ:01/11/16 18:25 ID:dSb4sFnI
>>135
あぁ〜ん、、そうなんですか。。
カーボンってStiと航空宇宙部門〜の共同制作ってやつですか?

>>138
って見てみたんですけど、特殊形状で売っていないんでは?? H4??
HIDキットはちょっとお高いですし。。
もうちょっと明るくしたいのですが、、

>>137
ZEROの両方付けていますけど、結構良さげです。
走ると水温が下がるのが目に見えて分かります。
走ると下がるのはどの車も同じですが、下がり方が結構違うと思います。。
140RA海苔:01/11/16 18:26 ID:bfqje+pY
>>137
弱いって言うより効果が薄いみたいね。
ストラットタワーとの接合部分に有るスペーサー
みたいなのが原因なのでサンダー等で削り取ると
良いらしい。(なんかの本に出ていたよ)
買い換える位なら、サンダー使って自分で削った
方が安いと思う。
浮いた金でクスコのリアタワーバーと補強トライア
ングルは俺は結構お勧めだと思う、ボディー穴開
けなきゃいけないけどね〜。
アゼニスとか履いた時に違いが良く判るよ。

純粋に町乗りだけなら、パッド悪くは無いと思うけどなぁ〜。
今SEIのCS使っているけど、その前はSEIのSS。
ブレーキパッドは、人それぞれ好き嫌いもが有るから何とも
言えないかなぁ〜。

クールラジエターは、欲しければ似たようなので安のあるから
YAHOOオークションで探すのが良い気がする。俺はそうしたよ。
外見気にしないなら、布テープ等でラジエター上部の隙間塞げば
同じ効果が得られるよ。

クールアクションは効果良く判らなかった。
多少は有るかもしれないけど・・・・・。
FRPボンネットに変えたため、アルミボンネットと共に家に転がっているよ。藁

あ、ライトはモレッティーの方が配光良くて見やすいよ。
HID化しやすいしね。
141STiクーペ:01/11/16 18:27 ID:dSb4sFnI
STiのプラグとかは如何でしょう。RA海苔さん。
ディラーに行っても結構お勧めしてましたが。。
142STiクーペ:01/11/16 18:28 ID:dSb4sFnI
水温のクールアクションは見た目さえ気にしなければ
ガムテープでOK!って聞いたことがあります。。
¥7,800ですし。。
143STiクーペ:01/11/16 18:32 ID:dSb4sFnI
あっ、かぶりました。スマソ。。
144STiクーペ:01/11/16 18:34 ID:dSb4sFnI
>>140
インプレッサ用のバルブって市販されているのですか??
是非入れたいのですが、お値段はどれくらいでしょう??

HIDは当分無理と致しまして。。標準で入っている車が羨ましい。怨めしい。。
145RA海苔:01/11/16 18:38 ID:bfqje+pY
>>141
NGKのイリウェイで良いんでないの?。
StiのだってNGKかデンソーのOEMでしょ。
ちっょと工具揃えれば自分で出来るしね。

冷却関係ならホース類の交換、サーモスタッド
のローテンプ化が良い気がする。
特にアッパーホースは変えた方が良いみたいね。
 激しいアクセルのON/OFFで、ホースが潰れて
冷却水の循環不足−>オーバーヒートっていうのが
有るとか無いとか。
146STiクーペ:01/11/16 18:38 ID:dSb4sFnI
>>140
あれっ、、
前スレでクールアクション貸してくださいって言ったかもしれないです(^^;;
結局安価で売っていたので、買っちゃいました(^^;;

ゼロスポーツとSTiはどの店舗でも値引きできないらしいですね。。
147RA海苔:01/11/16 22:34 ID:8BWSHhKm
>>146
あ〜、そう言えば前スレでそんな事もあったねぇ〜。
確かにゼロの製品は値引きしているの見た事無いなぁ〜。
Sti製品は一寸だけ引いているところ有ったけどね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 00:38 ID:+ao2ZC78
age
149蒼RA:01/11/17 03:40 ID:GB+6ip6L
クールアクション&クールラジエターは高い
よって自作
見た目を重視しなければ、簡単&安上がりに出来ます

近くの人ならタダで作って上げるけどな〜

クールアクションを長めに作ると、車が跳ねたときにインタークーラーに当たります
150RA海苔:01/11/17 04:09 ID:tE9FLzyi
>>149
確かに造れそうだよねぇ〜。
俺はクールアクションはただで貰ったし、クールラジエターは
面倒だったから安いの買ったけど。
151サイバーテロリズム:01/11/17 04:40 ID:8GonwMYP
青春指南役氏のHPにある掲示板へ
一発ネタかましてきてよかですか?
152タイプr:01/11/17 12:57 ID:dy8y4M1s
皆さんどんなホイール履いてます?
今は純正16だけど、社外16に変えたい。。
153STiクーペ:01/11/17 14:17 ID:D+93rDbu
>>152
でも、22Bをまじかで見るとボディ形状からして
「インプレッサはやっぱ17だなぁ」と思うのですが、、

ベタですが、OZの〜ツーリスモのシルバー×クローム?が欲しいです。。
ランサーの6の標準。。。知り合いが乗っているけど、PCDが合わなひ。。

TE37ベースはスタッドレスにでも。。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 18:14 ID:Pk6l/4uX
>>152
ラリースパルコターマック(金・16インチ)
155RA:01/11/17 18:28 ID:MZURFsbx
>>152
BBS LM ゴールド
カコイイ
156STiクーペ:01/11/17 18:58 ID:D+93rDbu
シガーソケットを後ろの配線から直結にしたいのですが、
主要な電源の二本はどの色の配線になるのでしょう??

来ている配線。。
コネクターから>3本
ギボシから>1本 黄色

シガーソケットに挿して配線が出るのはダサいなぁ、と、、
直結にしてカバーをはめてしまえば、綺麗に収納。。A型の血が。。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 19:13 ID:itvLzUDE
ところで現行のワゴンSTiって見たことありますか?
目立たないから気付かなかっただけかもしれないけど俺は見たこと無い。
ホットハッチ系が好きなんでちょっと興味あるんだけどな〜
セダンと比べて相当違うもんなんですかね?
158ノーマルWRX:01/11/17 19:55 ID:v5hRa2TN
OZのSUPERTURISMO 17インチゴールドを履いたら、
「荷馬車みたいや」と言われた。
159蒼RA:01/11/17 20:44 ID:zUA6vo6Z
>>152
限定車純正16インチ6本スポーク(TE37ベース)
17インチにするとタイヤ代が高くて、自分では維持できない…
車はやっぱ走ってナンボだし…
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/17 22:46 ID:PhUowp5D
うちはアドバンRGの16インチの金色。
サーキットでガンガン縁石にのせても歪まないので気に入ってる。
161C型RA:01/11/18 00:27 ID:f+L7W7wh
俺、WORKのマイスター。
形が好き。
162 :01/11/18 00:47 ID:uaEpKb5n
さっき珍に絡まれたよ。凹んでしまったよ。ムカツク。
何か鬱だな。
163RA海苔:01/11/18 05:13 ID:JpB+8NOX
>>152
 TE37

>>162
  とりあえず、ナンバー晒して良し。
つーか、俺も今日珍車にからまれかけたよ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 10:17 ID:/W0RLJqx
>131
指定空気圧が変わってるのは,リアが出やすくて事故多発なため(ホントか?)徐々に
低めにされていったというのを聞きました。
ちなみにC型セダンの私は前後2.5
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 14:10 ID:ympEcgWy
>>157
スバルディーラーの人が言ってたけど、今はワゴンのSTIは受注生産らしい。
以前はワゴンも人気あったけど、現行になってからはみんなセダンWRXに行
っちゃったみたい。
今のカタログでもワゴンSTIはオマケ扱いで殆ど載って無いに等しいし、もし
かしたら次のMCで消されるのかもしれん・・・
166WRXワゴン:01/11/18 14:47 ID:PFWVtG+h
>>165
なんとなく分かります。
旧セダンで四名乗車旅行ですとトランクスペースが不足しますが、新ですと
ナンとかなりそうな気がします。それとNBが妙に割安ですからサーキットユ
ースでもなければNBと言う方が多いのでは無いのでしょうか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/18 21:42 ID:/0Qfckqq
インプの覆面があるって本当ですか??
168STiクーペ:01/11/19 04:35 ID:mU+FNrkK
昨日、何気なく走っていたらクラッチが奥にはまったんですけど。。。
ハンクラの手前なので何とか原動していましたが、ビビリました。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 09:46 ID:xyaEgOvF
>>157
セダンと違ってフェンダーの張り出しがないから、
なんだかしょぼく感じるよ。
あんまり魅力ないよね。
あ、それは言えるかも。
裏を返せば、セダンはあのブリフェンがあるからなんとか「インプレッサっぽい」って見えるのかも。
スレの主題とは関係ないからsageで。
171SAGE:01/11/19 10:19 ID:L8Rcz9tk
>>157
俺乗ってるよ。
確かにあまり見ないね。
172sage:01/11/19 10:21 ID:L8Rcz9tk
ごめん
下がってなかったね(鬱
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 10:26 ID:m8OIwM/Q
>156
遅いかもしれないけど、シガーライターから取るなら
太い緑と黒いやつだよ。  
174STiクーペ:01/11/19 13:23 ID:mU+FNrkK
>>173
おわ、有難う御座います^^
早速確かめてみます。。

配線はそのまま直付けしても(圧着みたいので)大丈夫なんですかね。。
この方法で2〜3個つけようと思っているのですが、
ショートしちゃいますかね。。

一応シガーライターを3小口にするタコアシ配線みたいなのが出ておりますが
あれと同じで考えてしまっていいのでしょうか。。
それとも、タコアシ器にはショートしないようダイオードとかついているのでしょうか。。

ビビリですみません。。
>>152
俺はレイズのRS-ZERO。
もうすぐタイヤ交換なのが鬱。
176STiクーペ:01/11/19 16:07 ID:mU+FNrkK
>>173
すみませ〜ん。。

配線見てみたのですが、
黒×白い斑点 配線…2本
黄色 配線
紫色 配線

…でした。。

おっかなくてまだいじっていません。。
でも、アースって無いんですかね??緑が見当たりません。。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 16:09 ID:cILBf9TU
>176
ヒューズボックスから電源取った方がお手軽でない?
178STiクーペ:01/11/19 18:33 ID:mU+FNrkK
>>177
伝授願います。。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/19 18:47 ID:cILBf9TU
運転席右下のコインボックスを外すとヒューズボックスがあるから、あとは取り出し用の
電線を付けたヒューズがカーショップ(オートバックスとかでも)で売ってるから、イルミ
電源の純正ヒューズあたりとそれを交換すればイイと思うよ。ただし、かならず同じアン
ペアのものを使うようにした方がイイよ。

漏れはブースト計の照明にそれ使ってる。もとがイルミ電源だからライトオンで点くのも
狙い通りだったし。
180STiクーペ:01/11/19 18:56 ID:mU+FNrkK
>>179
12Vのシガーライター差込アクセサリー(DQNじゃないオーディオライト)を付けたい時は、
何アンペアのヒューズから取れば宜しいのでしょうか??

そのイルミ電源の部位は決まっているアンペア数ですか??
昼間もつけっぱより、イルミ点ける光る仕様がいいですね^^

ご教授願います。。

追加メーターみたいにスモールつけるとカーオーディオ部分が光る様にしたいのです。。
181RA海苔:01/11/19 19:07 ID:X+fNjxnN
>>180
ヒューズボックスの蓋にイルミ用ヒューズの場所書いてあるよ。
182RA海苔:01/11/19 19:27 ID:X+fNjxnN
>>168
全く同じ症状出て対策考えている最中だよ。
ペダルの付け根分解清掃したら直るかなぁ〜、
忙しくて時間無いっていうのに・・・・。
クラッチフルードののエア抜きもしたいし。

>>174
色々と付けるならリレー入れてバッテリーから
直に太めの線引くのが良いよ。
タコ足すると車両火災の元だし、電装品付ける時
何かと便利です。

バッテリーの近くに必ずヒュージブルリンクか、ヒューズ
を入れましょう。
材料揃えるのが面倒な時はオーディオ用に市販されて
いる奴使うのが早いよ。
183 :01/11/20 00:32 ID:ejG6+4Wj
age
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 00:36 ID:5DPmCVtm
感動物語「恩師のお言葉」 〜茶色に染めた髪を見て〜

先生「何でもかんでもカタチから入るのやめろ!!
     カッコなんてな、やることをキッチリやってれば後から付いて来るんだよ!!」


ダートいかねえのにダート野郎風のカッコだけ追うのはやめろ!!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 00:37 ID:yGTb+OzQ
インプレッサ売ってしまった。ちょっと悲しい。
186 :01/11/20 01:44 ID:ejG6+4Wj
う〜ん、釣りに行く時はマッドフラップと
アンダーガード無いとやばいんだよねぇ〜。
何時も行くところ未舗装路なもんで。
ついでにハイグリップ履いていると石跳ねし
ちゃうからマッドフラップ有った方が後ろの車
に優しかったりするかもね。
187STiクーペ:01/11/20 12:19 ID:iHa8iqxS
ボクの場合、ホイール欲しいって言っている場合じゃなかったです。。
まず、足が欲しいです。。

20万位が限界で考えると何処のがいいですかね??
使用はストリート、頑張ってサーキット位のを、、

HKSのハイパーマックスダンパーのProが出たと聞いたのですが、、
やっぱり車はタイヤに被る位がカッコいい。。
車高調欲しひ。。
188STiクーペ:01/11/20 12:27 ID:iHa8iqxS
ぬぬ。。
インプレッサ用だけ23万ですね。。>Pro
189STiクーペ:01/11/20 12:29 ID:iHa8iqxS
あれれ??車高調なのに
フロント−20 リア−7 ???
190いぽ:01/11/20 13:03 ID:iVdZa0T4
>>187
GABのレボリューションストロークUっての入れてます。
ヘルパースプリングがガチャガチャいってちょっと気になりますが、
町海苔からミニサーキットまでイイ感じです。
18万円で妥当かなって感じ。
191STiクーペ:01/11/20 17:31 ID:iHa8iqxS
ヒューズとか見てみましたが良く分かりませんでした。。
バッテリーの上にもヒューズボックスがありましたが、
前の愛車のヒューズより小さかったのでビビリました。。

コインの奥のヒューズに多分スモール(10A)のがあったのですが
ここから12Vとって大丈夫なんでしょうか。。

ネオン管も+−で1セットが2本出ているので、どう変換して付けたら良いか分かりませんでした。。
192RA海苔:01/11/20 17:53 ID:SIrcK7vX
>>191
インプレッサにネオン管・・・・、頼むからやめてくれ。
つーか、ネオン管付ける位ならインプレッサに乗らないで
ほしい、マジで。鬱
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/20 17:58 ID:6C+yw/d7
>192
まぁまぁ。気持ちは分かるが(w 人それぞれの楽しみ方があるとおもうし。

>191
大丈夫じゃないかな。取り出し配線をネオン管の+につないで、−からは適当な金属部分に
繋げてみては。これじゃ、まずいかな?
194STiクーペ:01/11/20 18:12 ID:iHa8iqxS
>>192
あう!違います!
ネオン管っていいますか、あれです、オーディオを照らす奴ですよぉ。。

インプは綺麗に乗るつもりなのでDQNにはしません(w
社外の部品つけるときもシンプルにしています。
ドリンクホルダーすらいやだったんですが、、なら光のツケンナって感じですが、、
195CM入ります:01/11/20 18:12 ID:ApP0Yr4A
      Heart-Beat Motors
          /\
          \/
       / ̄/\ ̄\
        ̄ ̄    ̄ ̄
       三 菱 自 動 車
196STiクーペ:01/11/20 18:14 ID:iHa8iqxS
ロールバーみたいにネオン管 付けている人とは違いますよぉ(w
ちょっとムーディーな青い光が欲しいのです。。
197STi3:01/11/20 21:34 ID:5+T6ILnN
あげです
最近FDからSTi6-LIMに乗り換え!!
でも、FDの方がハンドリング良かった
みたい…。
199173:01/11/21 09:10 ID:T6wXj51/
ごめん。俺ってばロールバーつけてるうえに、
ネオン管というか...ブラックライト3本つけてた(w
でも、もうはずしちゃったけどね。
女の子受けはいいんだけど
200173:01/11/21 09:12 ID:T6wXj51/
おっと、でもーねぇもー外したよ。
勢いでつけたのはいいけど恥ずかしかったし
なにより自分の趣味ではなかったので。
>198
走る為に最適化して設計された車と走る為に矯正された車だったら、やっぱり前者の方が
ハンドリングはイイと思うのよね。
202STiクーペ:01/11/21 13:09 ID:Jq4Glbnh
>>201
ちょっとブレーキを残しつつコーナーに進入した時
確かにFDと比べるとアンダー気味のような気がします。。
ボクがヘたれなのでしょうが。。

一速でハンドル切っている時、意図的にリアを出そうとしても4WDだと
ケツ出にくいんですかね??

一応65:35に設定しておりますが、、
203STiクーペ:01/11/21 13:11 ID:Jq4Glbnh
>>199
違いますよ(w
ロールバーばボク的に全然OKっです。

グロ○ア・アコ○ド・セル○オ系のお車で、ロールバーをつけるように
ネオン管を付けている方を多数見受けます(w
204STi ver.5糊:01/11/21 15:08 ID:EcEmxQJ0
こないだ、運転席と助手席の間のボックス(名前失念)の上から天井までとどく
青色に光る円筒形水槽乗せてた奴がいた。
205RA海苔:01/11/21 15:16 ID:hKAIo6s5

 まぁ人それぞれで良いのだが、室内に強い光源有ると
乗りにくくない?。

>>201
それ一寸間違っていると思う。
FD      −> オンロードを速く走るために特化した設計。
インプレッサ−> ラリーで勝つために路面状況に係わらず早
           く走れるレース用ベース車の設計。

一応インプレッサの場合、市販車を設計する段階からレガシー
でのラリーの経験を元に、ラリーで勝つ為にどうするかを考
慮して設計していたはずですよ。
よって市販車を転用したというのは一寸ね。
206STiクーペ:01/11/21 16:52 ID:Jq4Glbnh
22Bを斜め後ろから見ると明らかに違う印象があるのですが
何処が違うのか分からない今日この頃。。

羽・フェンダー以外で何かが違うような。。
207STi ver.5糊:01/11/21 19:24 ID:EcEmxQJ0
DCCD付き車乗りに質問だが、実際に使ってる?
使っているとしたら、どういう場面で使うの?
ついていない俺にはうらやましい装備だが。
208ニャンちゅう:01/11/21 21:17 ID:eW38lYCJ
>>207
使ってるよ。
普段、フリー。轍が出来てるような所はちょっとロック。
もっと悪い道やら雨天なんかはフルロック。
高速道路ではロック気味が多いかな。安定感が出る感じ。
なんか中間にするのは良くないって聞くけど
気にせずに、使ってますよ
209123:01/11/21 21:37 ID:pR/55qrL
B4RSKかインプSTIか迷ってるけど、どっちが良いと思う?
210RA海苔:01/11/22 01:47 ID:JDgGBnm7
>>209
 使用用途によって大分違うと思うのだが・・・・。
211STi V-LIM:01/11/22 02:53 ID:s+n4WKeS
スバル純正オプションの3連メーターは油温、油圧ときて
何故、電圧なのだろう…吸・排気温や水温、ついでにいえば
ブースト圧より、電圧って頻繁にチェックが必要かなぁ???
212STiクーペ:01/11/22 03:04 ID:wLz85OGw
>>211
電子式で付け易いからでは??
213STi ver.5糊:01/11/22 08:50 ID:UXvq/KHm
>>208
THX。
で、あと付けしてでも載せた方がいいものなのだろうか?
ちなみに、新品で50万するが。(もちろん新品で購入する気はない)

>>211
好意的に言えば、バッテリーの状態を確認するってとこでしょうか。
ちなみに、アレはオーディオの電源コードから分岐して測定しています。
214名無しさん@そうだドライブ行こう:01/11/22 15:20 ID:YkQjp5ME
>205
もっともだ…。FDでオンロード以外走る気に
なれん。そういう意味ではトータルバランス
はインプの方がいいね。
ところで、インプってステア軽すぎない?
買い換えて2週間ずっと気になってる…。
>213
どっかのHPでver.2に後付けしてたゾ、DCCD。
装着してる所とか感想とか色々書いてあった
から参考にしてくれば?
>214
なんか論点がずれてる気がすっけど。どこでも走れるってんじゃなくて、ハンドリングの良し悪しでしょ。
同じステージ(ラリー風に言うとターマックか?)で走ったら、インプレッサは4WDにしては良く曲がるけ
ど、それはあくまで「4WDにしては」であって、FRでしかもあんだけ走りに偏ってるFDにはハンドリング
では勝てないよ。
FDでグラベル走って、ハンドリング良くないねっていうのは・・・ちょっとね。

ちなみにインプレッサのステアは特別軽いと思わないけど(ホンダはもっと軽い)、ハンドル径がでかす
ぎると思う。
216C型RA乗車中:01/11/22 15:36 ID:w/ZyKiPi
>>207
DCCDインジケータ点灯してからエンジン始動しないと、故障の原因になる。
(ヂーゼル車みたいに、グローランプ待ちっぽい)
だいぶ前から、壊れてインジケターが点滅してる。上記の事を守っていたけど(六萬キロほどで・・・)
 海苔味FRそのまんま。
使用頻度、208の方と同様ぐらい。後、車道からGS等へ進入する時、空転した時かな。
 クスコのSデフ(35:65のやつ)ってDCCD装着車につかんらしいが、本当かな?
217STiクーペ:01/11/22 16:05 ID:wLz85OGw
>>215
確かにステアでかいですね。。
買い換えたいが、初エアバッグなので考えるところ。。
一応、今まで無事故だけど。。

>>216
買ったときにあんまりコロコロ変えないで下さいねって
遠まわしに何回も言われました(w

コンピューターが切り替わる前に走るとすぐ故障するようですね。。
218RA海苔:01/11/22 16:16 ID:hBPyR9kw
>>214
俺的にはステアは軽すぎると思うのですが、フロントに効き
の強いLSD入れた場合のアシストを考慮した為ではないかと
一寸良い方向に解釈しています。藁

>>215

要は、設計思想が最初から違うもの比較してもって話していたのだが?。
だから、少なくとも俺と>>214さんの間では論点はずれていないよ。


>>216
うちのDCCDは今のところ平気みたい。
現在6万弱。

ノーマルSデフ車にDCCD付くのだからターマック
ギアー付くと思うよ。
ただし多少部品変更(ベアリングとか)が必要なはず。
219RA海苔:01/11/22 16:58 ID:hBPyR9kw
>>217
SデフじゃなくてCデフでした。
220パイ論万歳:01/11/23 08:09 ID:DhdyV0oJ
DCデフ付いてる車にターマックギア付ける意味あんの?
配線切れば同等品
221名無しさん@そうだドライブ行こう:01/11/23 10:50 ID:dXxx7jZs
>215
インプってラリーの影響もあってハンドリング
もいいイメージがあった訳。でも、FD
と比べても根本的に違うのよ!って教えら
れた訳です…(藁
>218
やっぱステア軽いッスよね〜?友達のCIMAと
重さそんな変わらないし。とりあえず社外品
に代えて様子を見よう…。
222C型RA乗車中:01/11/23 17:02 ID:XCW+ewOb
ある日 Dラーにて、
DCCDのCデフ故障でO/Hの話を、持ちかけた。
単体アッセンだから乗せ換えだとさ。 部品費用のみで32満也。ひ〜
だから 現在フロントドライブシャフト駆動力ゼロ!!
これでFDのハンドリングに近い?(ウソウソ)
223WRXワゴン:01/11/23 20:24 ID:5p+7GvtS
>>202
>ちょっとブレーキを残しつつコーナーに進入した時
>確かにFDと比べるとアンダー気味のような気がします。。
FDだと完璧にスピンする位に荷重を残して丁度いいくらい。
DCデフ車ならもう少し楽だと思う。
燃料ポンプってどのくらいの容量だかわかります?
225インプレッサって乗ってて:01/11/23 22:26 ID:qAvRd5aq
たまに発進のときに1速に入れるとギギンッ!ってすごい金属音がします。クラッチは床まで
踏み込んでいます。あとバックのときもたまにギゴゴッって感じです。これって仕様でしょうか。

あと、20〜30くらいまで落とさないと1速に入りません。これも何か安全装置みたいなものが
ついてて、わざと極低速でないと1速には入らないようになっているんでしょうか?
226WRXワゴン:01/11/23 22:30 ID:5p+7GvtS
>>225
シンクロが渋いですから自然にダブルクラッチが身につきます。
新インプはカチカチ入るみたいですけどね。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/23 22:41 ID:hIEugQw+
いくらアンダーが少ない、って言ったって「4駆にしては」
ってことですよね。
228RA海苔:01/11/24 01:04 ID:HZCN4AfH
>>227
あ、でもボンネット軽量(4Kg弱)の奴に付け替えるとにオーバーに成るよ。
要はセッティング次第でしょ。
229RA海苔:01/11/24 01:06 ID:HZCN4AfH
>>224
クラッチのエア抜きと、強化マウント入れると大分入りやすくなるよ。
230RA海苔:01/11/24 01:11 ID:HZCN4AfH
↑は>>225でした。鬱死
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 03:28 ID:lWGLdlCm
Sti4に5以降のバンパーって移植できますかね、、、??
232STi3:01/11/24 03:31 ID:okF2Oqyd
びみょうですねv
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 03:46 ID:R87fi4RA
友達が平成10年式ver5を購入、正直羨ましい
234C型RA乗車中:01/11/24 12:01 ID:1T4EBEwM
何気に友人のインプに、チタンマフラー(ガナドール製?)が付いてた。
サイレンサーもチタン。めちゃ軽い。 音量は純正より多少大きい。(サイレンサー取ると爆音さん)
だけど軽さが売りらしい。
自分のアッペクスRSにサブタイコ内を、ストレートに加工した物が付いている。(めちゃ重い!)

 マフラーって(中高速仕様)どこのが良い? ラ、アンの555マフラーが気になる今日この頃・・・。
235STiクーペ:01/11/24 12:51 ID:31GDSi7k
>>234
藤壺のRM-01A?がかなり抜けは良いと聞きました。
保安基準適合ではないですが。。

音の静かなマフラー付けてしまい鬱な日々。。
コツコツと水を入れてます。
エアクリ変えたら多少変わりますかね?>音
236C型RA乗車中:01/11/24 18:01 ID:RPeQYIqp
>>235
アペックスのキノコとインテーク付けいます。
エンジンルームから吸気音が車内に響き、それなりの車になった。
排気音は変わらんね〜。 ブーストは自然と上昇したよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/24 22:00 ID:cB+ki9gu
>>216
クスコのターマックギアですね。
構造は良く知らないけど、DCCDのロック率変更を残したままターマックギヤが付いてしまったら
駆動配分35:65でデフロックという矛盾した状態が可能になってしまうワケだから、
逆説的な意味で共着不可能と判断していいと思うんだけど。

ビスカスカップリング化は可能だそうなので、ノーマルのセンターデフには装着可能。
238STiクーペ:01/11/25 02:21 ID:nFDYuAPq
今、インプの音が聞こえたから慌てて起きてみる。。
どうやら、近所の彼女を送り返したようです。。

近所まできて1回エンジン切るからビビるよぉ。。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 02:29 ID:jjLr2zhe
誰か純正ブローオフ殺している人いますか?
ラリーカーみたいに派手なバックタービン音がするのかな?
一度やって見たいかも。。。
240RA海苔:01/11/25 02:37 ID:FlOjmtDC
>>237
 ターマックギア付けるならDCCDと交換だよ。
DCCDのついていた場所に付けるんだから。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 15:20 ID:RBSc+uoA
age
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/25 20:34 ID:CVuEj0Ab
クラッチの入りが硬いんですけど・・・。
243RA海苔:01/11/25 23:43 ID:yUg0rVzd
>>242
 クラッチの入りってナンだ?。
244STi ver.5糊:01/11/26 08:59 ID:wu5rGnYW
DCCDは夢のまた夢か。
ターマックギアで35:65固定というのもなんだし、純正ビスカスで我慢します。

昨日、Dラーのお客様感謝デーに行ってきました。
そこで、STiのリアストラットタワーバーを注文。
245220:01/11/26 09:38 ID:OL5E3k4b
>244
ターマックギア人気だけど,要はDCCDのフリー状態と一緒でしょ?
踏めばケツが出るだけで,LSDじゃないんでトラクション逃げて
立ちあがりは確実に遅いよ。
純正ビスカスはある意味一番バランスがいい。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 09:50 ID:8T1RmN6f
DCCDに強化ビスカスがよろしいかと。
247STi ver.5糊:01/11/26 11:09 ID:wu5rGnYW
>>245
>純正ビスカスはある意味一番バランスがいい。
らしいですね。競技するためにSTi RA購入した人の中でわざわざ純正ビスカスに
載せ替える人もいるとか。
248RA海苔:01/11/26 11:47 ID:HjnmTmnK
>>246
 無茶言うな。
DCCDもビスカスもターマックギアも全部Cデフだっちゅーの。

>>247
それは聞いた事有るけど、Stiの強化ビスカスだった気が・・・。
処で何処かのショップで、DCCDの強化をやってくれる処が有ったと
思ったけどアレってどうなんですかねぇ?。
249C型RA乗車中:01/11/26 11:56 ID:b2K49tCm
>>247
その話は良く聞く。
競技出ている人だと、DCCDの使用頻度が多いのかすぐ故障するとな。
かといって、街乗り程度で根を上げる物でないけどね。
Cデフならまだ、自分で脱着出来るからいいけど、物が高いのが難点。
壊れたDCCDバラせるか試してみよう。
250C型RA乗車中:01/11/26 12:15 ID:4pzxZwc3
>>248
オリジナルボックスのチューンドDCってやつね。
とある広告記事にノーマル伝達トルク(ダイヤルロック時)が27KG/M
を230KG/Mまで高めた・・・。と書いてあった。
更に、スイッチオフでサイドターンも楽勝だとさ。
 記事のことだけ鵜呑みにすればすごいことが出来そう。
だけど、曲芸乗りばかりしそうで駆動系に負担が高くなりそう。
 ちなみに電話で故障DCの修理を兼ねて、チューンを依頼したら断られた。
251246:01/11/26 13:07 ID:8T1RmN6f
ゴメン、「ターマックギヤ+ビスカス」の書き間違い。
クスコの加勢さんが、どっかの雑誌で「ターマックギヤとビスカスは組み合わせ可」と言ってたので。
252RA海苔:01/11/26 13:43 ID:HjnmTmnK
>>250
それそれ、是非とも入れてみたい。
おいくら?。


>>251
 どうやって入れるんだろう、スペース的にも構造的にも
今出ているターマックギア+純正ビスカスは無理だと思うのだが・・・・。

246さんの勘違いだと思うのだが?、誰か真相求む。
253246:01/11/26 17:57 ID:6NjXwUIk
>>252
クルマ1種で1冊になったチューンド本の類いかPDかどっちかだったんだけど。
自信ないんで持ってる人お願いします。
254RA海苔:01/11/26 18:39 ID:HjnmTmnK
>>253
インプレッサマガジンとインプレッサ関係の本なら
家に何冊か有るから、再度見てみるけどね。
255ニャンちゅう:01/11/26 20:30 ID:eluz2J17
>>252
PDに載ってるね。
単品持込チューニング費用、
25,000円
ノーマルDCデフ送ってください って書いてある
256C型RA乗車中:01/11/26 21:59 ID:0oIsYELv
Cデフチューンも気になりはするが、ワシの場合、修理から始まるのでツライ。

最近の行事
アルミのリム修正1本(5/下旬)
DCCD点滅開始(8/下旬)
水温センサー交換(9/中旬)
クラッチOH、Stiの円盤型(9/下旬)
フロントキャリパー4POT取付け、22Bの赤入れた(10/上旬)
エンジンカムカバーからニジミ発見(11/最近)
 色々お勉強させてもらってます。インプマや関連本にお世話なってます。
Cデフの件は、どう考えても252の方の言うとうりですが〜。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 22:54 ID:SdR/nTi2
保険いくらはらってるのですか?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/26 23:27 ID:42ezuWBn
先週インプレッサ売ってしまった。また乗りたい。
うちのクルマはSTiバンパーつけてるのですが、ウインカーの下のダクトってふさ
がってますよね?あれってあけたらまずいんでしょうか?あけるとブレーキの温
度が下がる?
260RA海苔:01/11/27 10:23 ID:TNCBxyW/
>>255
情報サンキューです。25000円かぁ〜、自分でやれば
手は出るなぁ〜。何日位で出来上がるかにも因るけど。


>>256
故障のオンパレードだなぁ〜。
俺のもカムカバーにオイルのにじみ有るけど、
あえて無視してます、もう少し酷くなったら考えるけど・・・・。
 そろそろクラッチヤバそうなんだよなぁ〜。

>>257
 任意は年30万位だったかな。
内容は30歳以上不担保
対人対物無制限、車両は対車の特約付きで150万。
ちょいと連続で車壊した(道路に穴が空いていて落ちたりした)
ので高めです。


処でStiから出ているR180用カム角UpのLSDリングセット
(ST3860055100)って入れている方いないですかね?。
いらっしゃれば是非ともインプレッションお聞きしたいのですが・・・・。
しかしか、オーバーホールキットと合わせると53000円もす
るのか(T^T)。
261RA海苔:01/11/27 10:24 ID:TNCBxyW/
>>259
どの型のStiバンパー?。
262C型RA乗車中:01/11/27 11:45 ID:14bgdfkb
>>255
デフチュ−ンの件、約7日ぐらいと聞きました。
>>257
オイラの場合、任意は月5960円
26歳未満不担保の対人無制限、対物1千万、車両なし
やっと7F等級(20%割引)、
片田舎だからこの条件で良んよ。

最近の野望
リヤブレーキに対向2POTキャリパー付けたい。(赤色)
263STi ver.5糊:01/11/27 13:39 ID:C1rrqZ8P
>>257
僕の場合は26歳未満不担保、対人対物無制限、搭乗者1000万、
車両保険230万、車対車A(自損、盗難)で一括13万。現在8等級。
264STi ver.5糊:01/11/27 13:43 ID:C1rrqZ8P
追加で家族限定、ABS、エアバッグ割引もつけてます。
265RA海苔:01/11/27 14:49 ID:TNCBxyW/
>>262
 7日かぁ〜、中古でDCCD無いときついなぁ〜。

C型のリア2ポット化ってR180のデフに変えたりで
リアの駆動系殆ど全交換だから大変だよねぇ〜。
事故車見つけて買ってこないと辛いでしょ。
266259:01/11/27 16:32 ID:Yf18J8GC
>>261
STiバンパーってバージョンあるんですか?
267RA海苔:01/11/27 16:39 ID:TNCBxyW/
>>266
もしかして、言っているのはSti製(品番5770055000)のバンパー?。
それなら俺の勘違いでした。
268259:01/11/27 17:18 ID:hxAbo+hm
>>267
それそれ。それじゃなかったとしてもウインカーの下の穴をあけるとなんか得する
ことあるんですかねー。デメリットがなければあけようかと思うんだけど。
269RA海苔:01/11/27 18:06 ID:TNCBxyW/
>>268
そいつは申し訳なかった。

でも開けてもメリット無い気もするんだけどなぁ〜。

レゾネーター切っているなら、運転席側は多少
メリット有るかもね。

俺はあの位置にオイルクーラー着けられないか検討中。
(ノーマルバンパーだけどね)
既に中古アールズのコアは入手したのだが、メッシュホースと
フィッティングが高くて買えねぇ〜。
270259:01/11/27 19:06 ID:hxAbo+hm
>>269
デメリットが無ければいいんだけど。なんとなく飾りであいてるのは気持ち悪いの
で、あけることで意味のあるものにしたいというか...>>258で書いたみたいにブ
レーキに風が当たるようにならないかな。

今度AVISでグリル周りを改造してもらおうかなと思ってるんだけど、これはグリル
の開口部の面積が広がっていいかも。グリル外しにはかなわんけどね。

オイルクーラーは俺も欲しいなぁ。チューンの方向性としてはエンジンパワーをあ
げるより足回りの強化と冷却性、耐久性がメインなもんで。

全然話は変わるが、誰かゼロスポーツの6MT付けた人いませんかね?
271RA海苔:01/11/27 19:13 ID:TNCBxyW/
>>270
 さすがに6MTはいないんじゃないかなぁ〜。

ノーマルだとブレーキに風当たるように導風板入っていたと思うけど、
Stiバンパーには無いの?。


俺も金貯めて早めにオイルクーラー入れたいよ。(T^T)
コア買ってから既に半年も寝せて有る。
272259:01/11/27 19:18 ID:hxAbo+hm
>>271
ウインカーの下の穴は確か完全にふさがっていたはず。
Ver4までは穴があいていたような...
Ver5からはオレンジのパーツがついていたような...
273RA海苔:01/11/27 19:37 ID:TNCBxyW/
ああ成る程、バンパーのデザイン変わった時に無くなったんだね。
274C型RA乗車中:01/11/27 22:42 ID:McmHPNKD
>>265
ブレーキの件
どこのショップにもリヤブレーキの要望が多いらしい。
AQUAとゆうショップに、A,B,C型の人向けにリヤ2POTキャリパー移植用
キットってあるんですよ。
セット価格12万也
セット内容
   バックプレート、キャリパー(シム、スプリング込み)
   ハブベアリング、ベアリングシール
   ローター
注意、ブレーキパット、ブレーキホースは省きます。
 店の人と話したら、インプマに載ってからかなりの人気で、待ちのようです。
まあ、インプだけでなく兄弟車からの移植も活けるので、もっと安く上げようと思う。

純正インタークーラーの位置にオイルクーラーつけてる記事を見たこと有るが、オイラは
アルミラジエターを買い置きしてある。 噂では放熱が凄過ぎて周りに影響があるとな。
275RA海苔:01/11/28 01:34 ID:jKvkw6V+
>>274
 へぇ〜、そんなキット出てるんだ〜、知らなかった。
一層の事純正ブレンボに・・・・・。

俺もアルミの3層ラジエター入れているけど特に問題は無いかなぁ〜。
していえば、ラジエターファンの配線がエキマニギリギリ通っているのが
一寸心配かな。
276STi ver.5糊:01/11/28 09:04 ID:M14vWPDp
GDBブレンボをGC8に移植してもアタリがつきにくいからなかなか本来の力を
発揮しないとか聞いたことあるけど、どうなったの?
277C型RA乗車中:01/11/28 10:09 ID:MixArttx
GDBブレンボって評判良いんですかね?
なんか定番っちゃ定番なんですが。 ネームバリュで効きが変わってそうで・・・。
材質がアルミっぽいけど、放熱性、重量軽減(バネ下荷重軽減)に優れていいかも。
値段も倍以上するし。
スバル純正4POT(赤色)・・・・24500円
スバル純正ブレンボ(金色)・・・・98000円
 いずれもフロントブレーキキャリパーアッセン価格(片側のみで)

やっぱ餅は餅屋なのか、専門ブランドの奢りで付いてるだけなのか?
気にはなるが如何せん高いし、赤色に換えたばっかだからまだ要らないと思う。
278RA海苔:01/11/28 10:40 ID:bsxlqpwS
 多分、ネームバリューだと思うのだが・・・・。
サイズがデカければ効くしね。

一応スバル純正4POTだって、R32GTRのフロント
ブレーキと同じモノだし(エンブレムだけ別)問題無い
と思うよ。
因みに、スバル純正4POTは住友電工(SEI)製で、
住友電工自体が1963年、日本で初めてディスクブ
レーキの量産化に成功した ブレーキシステムのパ
イオニアだそうです。
SEIのHpに有るブレーキ雑学講座は結構為になるよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 10:41 ID:k+TIe6+R
インプの軽量バージョンでるね。
エボ7より軽くなるってはなしだけど。
280STi ver.5糊:01/11/28 13:08 ID:M14vWPDp
>>279
それ、だいぶ前から言われているけど、ホントに発売するの?
281C型RA乗車中:01/11/28 14:14 ID:bkvJJh+4
RA海苔さんに聞きたいのですが、いいですか?
アルミラジエターの取付けの時に、電動ファンの加工が必要と聞いてます。
もしご自身で作業されたなら、結構加工しないといけないんですかね。(配線等含む)
 確かにラジエター自体分厚くなるので、配線等近くなる様ですが。

http://www.sei-brake.co.jp/
↑SEIのhp。何気に読み込んでしまった。

>>279
WRX STIタイプSってやつ?(快適装備を簡素化した奴?)
まさか STIぷろどらいぶってやつ(WRCちっく仕様だったよね)
282RA海苔:01/11/28 14:40 ID:bsxlqpwS
>>281
電動ファン本体は改造しないで付きます。
ただし、ご指摘に有ったように配線の延長加工は必須です。

私はAPEX’iの3層にしましたが、付属の配線で延長しました。
しかし、配線保護用のチューブは遮熱板に一部触れてしまった
ため熔けた部分が有ったりします。

これを避けるためには、ファンシェラウドに小さい穴を開け、タイラップ
等で完全に固定出来るようにした方が良いです。
(ここまでやれば殆ど平気だと思うけど)
夜中作業していた私は、そう思いつつもこれをするのが
面倒で手を抜いたため前述の様な状態に成りました。鬱

 ただし、ファン用カプラーがシェラウドの下に来るため非常に作業
性は悪いです。間違っても走行直後にラジエター外すなんて事は
出来ないので要注意です。
 作業性を考えるなら、車体側のハーネスを一部分解してファン用の
カプラーがシェラウドに被らないような位置移動した方が良いと思いま
す。
シェラウドとシェラウドの間位まで持ってきてやれば後々の作業性はかなり
改善されるのではないかと・・・・・・、この位置ならどのタコ足入れても問題
無いはずだし。
丸一日かけて正月休みに加工しようかな〜。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 14:46 ID:3QJGQ89c
>>279 , >>280
その話題はこっちで。一応ココはGC8スレなので...

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1005843684/
284RA海苔:01/11/28 14:48 ID:bsxlqpwS
 あ、因みに3層ラジエターの効果は、町乗り&反応の悪い
ノーマルメーターでも判るほど絶大です。
(ローテンプサーモ併用)
ボーナス出るし、Defiの水温計入れようかなぁ〜。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 14:54 ID:3QJGQ89c
>>284
インプマに冷えすぎは良くないという話が出てたけど、デメリットはない?
メリットだけなら俺も交換したい。
286RA海苔:01/11/28 15:12 ID:bsxlqpwS
>>285
特に目に見えるようなデメリットは感じた事無いかな〜。
エンジンばらしてみないと正確な事は言えないけど、
ラジエター入れて半年位経つけど特に問題は無し。
 オイル交換時とかも金属粉が多いとかも特には発
生してないです。

実は一度ミニサーキットで30分全開走行していたら
オーバーヒート寸前に成った事が有るので入れました。
 まぁサーモスタットも有るので、ある程度以上は水温下
がらないので心配する程では無いと思います。

寒冷地にお住みに成られている場合などは、必殺のガムテープ
貼りで調整する手も有りますしね。バイク時代が懐かしい。

因みに私は東京都下ですが、今のところ問題は無いです。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/11/28 15:16 ID:3QJGQ89c
>>286
なるほど。こりゃ改造候補に入れるか。後はカネだな...
288RA海苔:01/11/28 15:23 ID:bsxlqpwS
私はヤフオクにて新品箱入りを6万前後(幾らだったら正確には覚えていないや)
にて入手しました。
289C型RA乗車中:01/11/28 23:38 ID:YcjGQAFC
RA海苔さんありがとう。
こと細かく書いていただいて、参考になりました。

今日の発注物
ガスッケットロッカーカバーNO.2×2  500円
ガスッケットロッカーライト×1     1250円
ワッシャロッカカバー×6        660円

とうとうカムカバーをやります。ノロシのように白煙が上がるのはちょっと酷いので・・・。

290名無しさん:01/11/28 23:45 ID:+rVKJowv
でもいちいち純正4potとかいれるよりもレガシィB4の16インチ2pot方押しキャリパつけた
ほうが良かったりします。
一番のメリットは4potだと入らないホイールも付けれるってコトだったり(藁
291RA海苔:01/11/29 00:35 ID:GxsDsyI9
>>289
 どういたしまして。
カムカバーのパッキン交換って事はエンジン降ろすの?。
乗せたまま出来るスペース有ったっけ?。


>>290
確かにレガシィの16インチ2Potは定番だよなぁ〜。
292GC-6:01/11/29 02:51 ID:ABcXUIq3
WRXバンパーのNA乗りなんですが、市販のバンパースポイラーって純正バンパーは
必要なんでしょうか?事故ってしまい、今パーツ探し中なので誰かアドバイスお願
いします。
あと、サーキット用のバンパースポイラーって車検通らないんですかね?某社ので
安いヤツがあったので…初心者でスマソ。
293STiクーペ:01/11/29 05:09 ID:2M8MS9C+
>>284
デフィお勧めですよ(^^;
視界性・ファッション性・機能性、大です。

メーターフードも日本精機で出ているので綺麗にはまります。
何故かスバル車用のしか出ていないんですが。。
294C型RA乗車中:01/11/29 10:19 ID:yifJVuqj
>>291
これがですね〜エンジン下ろさずにやれるんですね。
エアフロ、エアクリ、点火プラグなど邪魔な物を取り去り、6本のねじで止まってます。
(板ラチェ、や15°&ストレートメガネなどの小技工具が有るとなお良し)
後、ガスケットをカムカバー側の溝にはめ込み、トルクレンチで時計回りに締めておしまい。
 尚、エンジンオイルを抜かないでも出来るけど、少し垂れるからエキマニにウェスを被せて作業
した方が無難かと・・・。
 と、近所の修理屋社長が話したくれた。
オイラ普通の直四(4AG、4G63、14B)のエンジンしか触った事ないので、今週末トライしてみます。

レガシー2POTの件
インプとレガの2POTを比較すれば、レガの方がいいでしょうね。

>>284
オイラ純正バンパ肉抜き仕様+トライアルのハーフスポイラー
肉抜きでぺらぺらだけど、割れないよ。
295C型RA乗車中:01/11/29 10:22 ID:yifJVuqj
誤・エアフロ、エアクリ、点火プラグなど邪魔な物を取り去り、6本のねじで止まってます。
正・エアフロ、エアクリ、点火プラグなど邪魔な物を取り去り、カムカバーの6本のねじを外します。

以上・・。
296RA海苔:01/11/29 11:57 ID:Doo8TDcp
>>294
 情報サンキューです。
成る程、ぎりぎりいけるんですね。
途中までやってカバー外すスペース無かったら
嫌だなぁ〜っと思ってオイルのにじみ放置してい
たのですが、ようやく決心が付きました。
暇見てやってみます。
あげ
298:01/11/30 02:25 ID:ccpwHsUq
symsのTRECSが入手できそうなのですが、これはインテグラルのTRECSの
周辺機器&ソフトがそのまま使えるのでしょうか?
できれば、マップ編集を行いたいのですが。
誰か知ってたら教えてください
age
300RA海苔:01/11/30 12:24 ID:sHvkCR4b
>>298
 何でそんなモノ持っているの?。
処でTRECSって良いの?。
今、代車で(wセダンの1500MTに乗ってます
当然まわさないと走らんのだけど、かなりイイ!とおもた。
これ売れなかったのは相当無念だろうなともおもた。
燃費は悪そうだけど。
というかこのクラスではそれが命取りかも知らんね。
302:01/12/01 01:51 ID:ygLQAsfc
>>300
車買ったらついてきました。
どうせだからマップでもいじりたいなと・・・・。
おとなしくAPEXのふるこんかっちまったほうがいいかな
303C型RA乗車中:01/12/01 09:25 ID:PYEER8JN
>>302
FCコマンダーのことですかね?
コマンダー付いてるけど、変更したマップの記憶媒体がないのが痛い。
バッテリー端子外すと、初期マップに戻ってしまう。
ショップの人に書き換えて(有償?)もっらたりできるけど・・。
 話では、ノートPCケーブルとソフトが密かに出回ってるみたい。
けど、操作性など楽だよ。一人で走りながら調整したりできる。(安全な場所でね)
あげ
305C型RA乗車中:01/12/01 23:25 ID:kVJmll3N
カムカバー交換した。
なんとか、問題なく終わった。(1時間ぐらいかな)
やっぱ30°板ラチェの10ミリが欲しかった。
後、明日のオイル漏れを再チェックするっす。

車さえ使わなければ、バフがけしてみたかったな。
306C型RA乗車中:01/12/01 23:29 ID:kVJmll3N
うっ失敗
誤:カムカバー交換した。
正:カムカバーガスケットを交換した。
307腐れ走り屋は一般車両を煽るなっつうの:01/12/01 23:35 ID:pWN+GgNu
見た目カワイイけどこの車って量産車最速なんだろ?
見るからにガラの悪そうな(乗ってる奴は糞だけど)
ヴォンヴォンヴォンヴォオオン唸ってるやつ
(シルビアとかソアラか?よく分からんが)よか速いんだろ?
すげえな。カコイイぞ。陰ながら応援してる。見た目だけのヴァカを蹴散らしてくれ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 23:36 ID:XidWvNxB
タコ足はどこのがいいの?
>>307
見た目かわいいのは現行でしょ?
それとも旧型?
旧型ってお世辞にもカワイイとは言えんと思うが…
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 23:40 ID:Rvs1V+MB
sageちゃった
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/01 23:51 ID:3Z7sOVaZ
>>239
純正ブローオフを逆付けしてます。
レスポンスが格段に良くなった。
音は、エアクリ変えたときの方が変わった。
ブリッツのサスパワーは凄い音がするよ。
高回転はいいから気分的に速い、でも低速はクソ。
太いタイヤでターンするとストール気味になるから他社に付け替えました。
ここって平和だね〜

>>308
タコってエキマニのことだよね?俺もどこがいいのか聞きたい。やっぱシムスで
すかね?でも高ぇんだよなぁ。等長のやつ入れるとドコドコ音が消えて86みたい
な音になるそうな。ってホント?
給排気系はコンピュータいじんなくて済む程度にいじっていきたいと思ってるん
だけどインプレッサの場合、エキマニ変えたら無理なんスかね?
313RA海苔:01/12/02 03:57 ID:xbxPcANc
>>302
 車買ったら付いてきたって凄いね。

>>303
PC用ケーブルとソフトの詳細きぼ〜。
俺もパワーFC一寸考え中。
一度アベックスに、CFカードとか使って外部記憶媒体
に移せるような装置(FCコマンダーに装着できるようなの)
開発販売してくれってメールした事あるんだけど、無下に
断られたよ。

>>305
 お疲れさんです〜。
短めの板ラチェでも届く?。
俺も明日パッキン注文に行ってこよう〜っと。
パフがけは確かに良い案だなぁ〜。



>>312
 排気干渉殆ど無くなるからドコドコ音は無くなると思うよ。
コンピューターいじらないなら、マフラーが精一杯だと思うが・・・・・。
314ジェイル:01/12/02 04:06 ID:WBX0jr/5
WRCの様な音にするにはどうすればいいですか?
具体的に知ってる人いるかなー
315 ◆R5fZcq3w :01/12/02 04:13 ID:Ldl0dC0a
いまのインプレッサってROMデータはCFだろ?

スバルのやつにそれ、もらったけど(WINDOWS版)
複製したら流石にまずいよな(笑
316RA海苔:01/12/02 04:23 ID:xbxPcANc
>>314
WRカーの音?。
どの音の事か判らないけど、シムスのタコ足と、マフラー(何処製だか知らない)
入れれば排気音は似るんじゃないかな。
 あとはフロントパイプ改造して、タービンのバイパス側大気解放にすれば大分似
るのでは無いかと思うのですが・・・・・・・。
(やっている訳では無いので確証無し)
317ジェイル:01/12/02 04:40 ID:WBX0jr/5
やっぱりシムスなんですかねー

高いからどうしようかなーっておもいます

装着率も多いんで信頼できるモノだと思いますが

やっぱ純正と全然違いますかね。
318 :01/12/02 09:03 ID:dXu7f7L2
>317
 社外のエキマニ付けてます。完全等長タイプってやつですが、これをつけるとマジでドコドコ音は
消えます。
319C型RA乗車中:01/12/02 12:21 ID:mUoCwxl+
>>313
毎度っすう。
板ラチェの量販物(15cm〜)で良いと思います。
 注意点なんですが・・・。
カムカバー外した後エンジン側の接着面の油や異物を取り除いてから、はめ込んで下さい。(ご存知かと思いますが・・・。)
カムカバーを止めているネジのトルクって、そんなに強くないのでねじ切らないようにしてください。(これもご存知かと・・・・。)
寒さに負けて、急いでやると痛い目に合うのがオチだから、当たり前ですが報告までに。

見えない所にお洒落ではないですが、暇があれば両側バフがけをトライしたい。
色を塗るとプラグ着脱の時に剥がれると思うのであえて、バフがけ。

>>314
ミテクレ的にWRマシーンにするなら↓
http://www.cc.rim.or.jp/~woodbell/
WRCモデファイで有名。結構555マフラーが評判良いみたい。

>>317
オイラも社外(シムスか不明)の4-2-1式の等長EXつけてます。 確かに排気干渉が減ります。
どうしてもドコドコ音を残したいなら、4-1式の等長EXの方がスバルらしさが残ると雑誌に書いて有りましたが。(謎)
一度違いを比べたい。
圧倒的な違いは、重量と排気効率ぐらいかと・・・。
ちなみに排気系を極めるなら、フロントパイプ(メタルキャタライザー付き)も良いよ。(高いけど)
320RA海苔:01/12/02 18:23 ID:NAcCLNdT
>>319

了解っす、情報サンキューでした。
やはりパフがけは良いなぁ〜、是非ともやりたいなぁ〜。
昔F5Aのカムカバー(カムホルダー兼用)締めた時は問題なかったけど
開ける時にねじ切った事あり、トルクレンチ使って閉めたのになぁ〜。

俺もタコ足とメタキャタ付きフロントパイプ欲しい・・・、ECUも必要になるから
40万コースか・・・・・。裁判に勝って賠償金入ったら買おう。藁
321RA海苔:01/12/02 18:23 ID:NAcCLNdT
 ちなみに今日起きたら既に夕方だったのでパッキン買いに行けなかったよぉ〜。鬱
322 :01/12/02 20:16 ID:zYM4DHU8
純正よりも町乗りで乗り心地のいい足ってありますかね?
323MD90-1938052:01/12/02 20:58 ID:fFgARFmT
車高調だったら、ナイ。純正形状でバネの堅さによってはあり得るカモ。
オーリンズPCVで最強から6段戻しで乗っていますが、大地震です。

ディーラーで車検受けないと保証の継承は出来ないの?
クソ高いから、知り合いの整備工場で見て貰うことにしたんだけどさ。

デーラから電話があってワケ和漢ネーこと抜かすからムカツイタよ。
M/Tが逝きそうなので、これを理由にクレームを断られると困る。
324大佐:01/12/02 21:42 ID:emxqyk5K
>>MD90-1938052さん
一年点検等の法定整備はディーラーでしてもらうと、車が車高調くらいの改造なら
どこで車検とってもクレームききます。
私は法定検査だけディーラー、車検自分で取ります。
ちなみに、クレーム二桁です・・・。(鬱
325C型RA乗車中:01/12/02 22:30 ID:JxGCcHAj
>>320
ねじ穴にオイルや異物が残ったりすると、規定トルクで締めてもねじ切れる。
 ねじ山にもオイルが必要以上に付着してると、同じことになるよ。
後は、再再再利用のねじで伸びて破断ぐらいかな。

今日の出来事
カムカバーの状態を見ようと潜ったら、耐熱布がオイルまみれ。
お湯をかけて洗浄。

車幅燈をオレンジ色に塗った。 部屋中ラッカーの霧雨状態

インプマ13買った。
 DCチューン記事細かく載ってた。
 ドアミラーフィニッシャーの記事を見て、「何でも有るんだな〜」感心する。
  
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/02 22:33 ID:bH8EL/6j
GC8のシルバーとGDのシルバーって結構違うの?
327MD90-1938052:01/12/02 23:05 ID:WWwREMRz
>>324
1年点検は受けたからいいか。今後も保険だと思って法定点検だけは
うけておくか。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 00:25 ID:lcTEpaFD
WRカーの排気系統は全てセラミック製だとな。
排気温がかなり高いから仕方ないのか。
3ケタ万くらいすぐいってしまいそーだな
329ジェイル:01/12/03 00:46 ID:w7NxA+10
皆さん色々とありがとうございます

マフラーの方は既に決まっているのですが

フロントパイプやエキマニを考え中です
別にドコドコ音に未練はないです(笑

WRCのインプレッサのような音が理想です

後もう一つ質問があるのですが

曲がっているときに(WRCのレースで)

キュルキュルキュルってなんの音なのでしょうか?
知ってるか違いましたらお願いします
330 :01/12/03 00:55 ID:ygaCN7bW
>329
それ1年位前に漏れも質問した覚えがある。
そんときゃ、バックタービンの音ってことで決着したような・・・。
デモ「WRカーと同じように」と言って、それを追求するのは

市販者とWRカーの「モノ」が全然違うから危険を伴う。

そうやって散っていったインプレッサがブラックホールの数ほどある。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 01:14 ID:MX52ZTdE
>>312
シムスのエキマニってそんなにいいかねぇ…全くいい印象無いんだけど
確かに高回転はソコソコだけど低回転はイマイチじゃない?
事務化やってるとターンでストールするようになる。結局に純正に戻した。
GCは17のSタイヤ履くと低速がシビアになって来るから
16では気にならなかった給排気の変更が結構効いて来る。
今はアクアのエキマニにしてる。
4-1だけど4-2-1より低速有るんだけど…理屈ともかく低速の落ち込みが少ない。
ただすぐに排気漏れするのが弱点。
事務化だと高速コーナーよりもサイドターンでタイム差は出やすいから
特殊といえば特殊だけど。

そういう意味じゃマフラーもノーマルがいいって話もある。
関東上位のGC糊もそんな仕様で筑波で1'02.1出してたな。
純正って結構良く出来てると思う。

給排気で一番速さにつながると思うのはエアクリとフロントパイプの加工かな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 01:24 ID:28BeaVJi
おれSTIの一番最初のヤツverゼロにもう7年乗ってるけど
まだこれに乗ってる人いる?
パワーは250psだけどまだまだ現役で元気だよー
つぶれるまで乗りつぶすぞー!
334ジェイル:01/12/03 01:42 ID:w7NxA+10
あ、すいません音だけで良いんですよ(笑
あの音かっこいいんで

車は町乗りも犠牲にならない方が良いんで

ブーストアップはしたいですけど
335RA海苔:01/12/03 02:37 ID:RDkDdYXW

>>325
多分再々利用だったから破断だろうなぁ〜、あの時はさすがにまいった。

>>330
 なんかそのスレ読んでいたような気が・・・・。

>>334
 音だけで良いなら一層の事エンドレステープに録音して・・・・・。藁
336C型RA乗車中:01/12/03 10:43 ID:6T+nHYuT
>>332
なるほど。4-1式のタコ足ってそうなんですね。
やはり、割れやすいんですね〜。

後、お聞きしたいんですが、タービンのオイルライン(イン側)って純正(真鍮)のままですか?
よく振動で巣が入って漏れ出す話がありますが、ステンメッシュに換えてるんですかね。
337RA海苔:01/12/03 11:34 ID:PqGH6SmP
>>336
今アクアのHpで写真見てきたのだが、
割れる原因は、逃げが加工されていな
いから温度変化で割れるのでは無いかと・・・・。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 12:27 ID:xDtkl+03
>>337
EJ20用で割れないEXマニってあんまりないと思われ
みんなフランジのとこで割れてるよ
339RA海苔:01/12/03 14:47 ID:PqGH6SmP
>>338
 クスコのジャバラ付きも割れるの?。
アレ町乗りようとしては考えてあるなぁ〜っと
思ったのだが。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 15:37 ID:xDtkl+03
>>339
クスコだから期待しないほうがいいと思う
341RA海苔:01/12/03 15:55 ID:PqGH6SmP
>>340
 そうなの?。
俺クスコ製品ってタワーバーしか使った事無いけど
そんなに宜しくないの?。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 19:11 ID:xDtkl+03
>>341
全製品自社でつくってるわけじゃないから、
クスコだから×、とはいいきれないけど
EXマニはあんまり期待しないほうがあとあと落胆しなくていいかなと
タワーバーは安いのでユーザー多いけど
ほとんどファッションでしょ(気持ち効くかな程度)
343C型RA乗車中:01/12/03 22:37 ID:qAaaUt1f
何処のメーカーでも一長一短が有ると思うよ。
エキマニに関しては、鉄物だからしょうがないんじゃない。
 しかし付けて数日で逝ってしまうと、泣けるよ。
ちょっと前までは、自動車メーカー専属チューンパーツが一番マッチングが良いと勧められてきた。
が、最近の様子って昔のままかな?
余談で、とあるショップの話を聞くと、数人に別々のブランドを誉め勧めてパーツの良し悪しを探りながら
情報を集めてる所もあるみたいだし。
 それが経営理念とノウハウと言ってしまえば、それまでだけど。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/03 23:55 ID:xDtkl+03
>>343
1年2年ならともかく、数日ってのは取りつけに問題があった(無理やりつけると割れる)か、
そもそも「ス」がはいってたかのどっちかでしょう
345ジェイル:01/12/04 04:58 ID:u1IfXj5P
おはようございます
346 ◆555byTOM :01/12/04 05:34 ID:0ahdfjT8
あげてみる
347312:01/12/04 10:00 ID:BOQVY840
エキマニ

やっぱ純正のままがいいのかなぁ。当分はエアロで我慢するか...
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 10:29 ID:vO83oKor
>>
349B型Sti:01/12/04 10:31 ID:vO83oKor
>>333
乗ってるよ。もう8年目に突入だね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 15:48 ID:rYDMNTpq
F型海苔です。A'PEXiのターボタイマー付けたら
サイドブレーキのランプがうっすら付いてしまいます。
機能は問題なくつかえるみたいだけど、気持ち悪いので
誰か対策ご存じの方いらっしゃいます?
351STi ver.5糊:01/12/04 17:05 ID:FOMkE0k6
俺も同様の状態になったので、スバルに聞いてみたよ。
そしたら、ターボタイマーから電流が逆流するうんぬんでついてしまうらしく、
(理由はよくわからなかった。)
対策法はないといわれたよ。
352RA海苔:01/12/04 17:15 ID:myU1gWbM
 リレー噛ませれば直る気がするのだが・・・・。
353ジェイル:01/12/04 18:03 ID:9RVFLUEq
車の仕様とか教えてもらえませんか?

グレード名 STIV 4ドアセダン

エンジン給排気系 APEX パワーインテーク
           社外マフラー(非売品)

ボディ剛性系 リヤタワーバー

駆動系 TEIN HA(16段調整)

電気系統 自作アース SplitFire交換予定(付けてないだけ)

外装ノーマル でかい羽とフロントバンパーが欲しいです
(空力系も)


 
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 18:08 ID:B85sm1li
おらおら!日本最速インプレッサ様のお通りだ!おらおらどけどけ!(ドコドコドコドコ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 18:12 ID:S2vc3Tdx
>>354
お前か?俺様のインプ盗んだのは
356 :01/12/04 18:43 ID:YI7Eu2ci
アルミをルパンされた人居る?
PCDが特殊だからあんまいなそうだけど。
357ジェイル:01/12/04 18:54 ID:9RVFLUEq
いまいち4POD対応の
ホイールの区別が分からないです
358RA海苔:01/12/04 19:04 ID:myU1gWbM
>>353
 殆どノーマル、詳しくは 倉庫に落ちた前スレ探してくれ〜。
359ジェイル:01/12/04 19:06 ID:9RVFLUEq
すいません
探し方分からないです
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 19:09 ID:wp9WLSQv
>357
なんかのホイール(RAYSのやつだったか?)の説明に、「個体差により
キャリパーが接触する恐れがあります」なんて書いてあったなー。個体
差なのが車の方なのかホイールの方なのかはわからんけど。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 20:31 ID:bSf1wz6D
ターマックギアはいかがなもんか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 23:27 ID:kguRrjn5
>351

やっぱりそうですか・・・
でもこのままだと車検が通らないと思われ・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/04 23:57 ID:lVVggwDK
>>357
TE37、CP035、ESターマック、ESグラベル、CP−F
競技系のホイールだとこんなもん?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/05 04:15 ID:TsjONWz0
>>361
がいしゅつだろ?ログ読めや
365C型RA乗車中:01/12/05 10:13 ID:CSejTLzS
>>353
オイラの仕様は〜中高速仕様
H7式 WRX RA STI(4ドアセダン純正6Pロールバー付き)
エンジン:アッペクススーパインテーク、トライアル前置きインタークーラー
     アッペクスAXタービン(軸受けボールベアリング)
     謎の4-2-1式等長タコ足、プロバーFパイプ(Mキャタライザー付き)
     アッペクスRSマフラー(サブタイコ改)
     アッペクスFCコマンダーで駆動、燃料タンクバッフルプレート付き(偏り防止板)

足周り:ビルシュタインノーマル形状非調整式、KG/Mのバネ,プロミューアッパーマウント
    F、Rタワーバー、クスコFアンダータワーバー、STI Rピロテンションロッド
    Mシリンダーストッパー、F4POTキャリパー(22B純正品)、レガシィ(BG純正)16インチローター
    215/45-17のポテンザRE711にマイスターS1の引っ張りぎみ仕様

外装:トライアルエアロ、チンスポ・バーフェン・サイドリップのみ

現在いろんな所、故障連発
ターマックギヤの話が出たので。
いつぞやのビスカスカップリングの話なんだけど、
「初心者にはターマックギヤもおすすめですが、だんだん不満がでてくると思います。
 そうなった人にはビスカスカップリングをおすすめしてます。」
だったよ。

微妙なるカン違いでした。惑わされた皆さんスイマセン。
367RA海苔:01/12/05 13:18 ID:bq70LlBF
 う〜、間違った事言ってなくてよかったよぉ〜。
368C型RA乗車中:01/12/05 13:36 ID:eQqCaCud
Cデフ何とか、直したいよ〜。
フルノーマルですけど、なにか?
金なくて維持費だけでイパーイイパーイだ(´Д`);ゴルァ
370RA海苔:01/12/05 16:26 ID:bq70LlBF
>>368
YAHOOに中古出ていない?。

>>369
その気持ちよく判るよ(T^T)。
保全アゲ
372RA海苔:01/12/06 12:33 ID:7IWcs+xE
>>371
 ご苦労様です。

Defiのブースト計と油圧計が今日あたり到着する予定。
週末まで待てないから、ブースト計だけでも夜中付けてしまおう。
(なんか子供みたいだな〜)
373C型RA乗車中:01/12/06 13:49 ID:UWmbE7zv
うっ。 やっぱ仕様掲示すると、ヒンシュクをかったみたいですね。
ゴク普通のカーキチサラリーマンなんですけど・・・。

最近の物造り
オイルキャッチタンク自作中。
374RA海苔:01/12/06 14:20 ID:EW17QOpO
>>373
 んな事は無いんじゃない?。

アルミ溶接の機材持っているの?。
羨ましい。
375C型RA乗車中:01/12/06 15:01 ID:93AMilQr
そうなんですかね?

アルミ溶接なんて高校以来やってないっす。したがって設備もなし。
はんだごてでチャックとオイル缶(0.5〜1)をつける、素人仕様です。
ちょっとカムカバーの件で、プラグが黒かったのと(燃調も濃いですが)インテークのブローバイパイプが
まみれ気味で気になったからです。

DEFIの油圧計って室内にオイルライン引かなくて良いんですね。
取付け易そうだし、増設も容易ですね。↓
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/product/BF/bf_f.html
ええな〜

やふおくで物色してきます。(Cでふ)
376STiクーペ:01/12/06 15:22 ID:hDHtkp2Y
>>372
色は何色にしたんですか??

白は昼間見えにく..い..です。。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 15:37 ID:N9+5Efr9
>>375
キャッチタンクなんて小ペットでいいじゃん。
てーか事務競技車だとみんな小ペットよ。
綺麗なアルミタンクなんて高いし。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/06 15:45 ID:rah5qW1F
>>377
まぁ手をかける事そのものが楽しかったり。きれいなアルミタンクをつけて、それ
見てエツに浸るのもまた良し。
379RA海苔:01/12/06 16:41 ID:EW17QOpO
>>375
 うん、やはり油圧計と燃圧計は怖いから電子式が良いよねぇ〜。

CデフはStiのビスカスとカーツの奴が有ったよ。

>>376
 思いっきり白にしちまったよぉ〜、うむ〜。

>>377
 確かに機能的には小ペットで十分なんだろうけどねぇ〜。

380C型RA乗車中:01/12/06 22:19 ID:8Pd99gGX
キャチタンクの件
小ペットですか。その手もありますね。軽そうで良さそう。(コストも抑えれる)
う〜んやっぱ、優越感に浸ってきます。といっても缶はTOTALのギアオイルですけどね(コスト1500円ぐらい)

最近物入りでCでふまで、手が回らなくなりそう。ちょっと後回し(来年)です。
381RA海苔:01/12/07 01:52 ID:driZX7sD
 う〜、モノは来たけど寒さに負けた。
明日の夜暖かい秘密基地で作業する事にした。
しかし、油圧計のセンサーがオオモリのフィルター
移動ブロックに付かない事が判明して少しだけショックだよ。
しょうがないから、圧力計取り付け用の三つ又買って来るよ。
382STiクーペ:01/12/07 02:37 ID:xlttJWR7
>>381
紫色の包装紙のメーカーのやつがピッタリきます。(英字3文字だったと…)
アンダーガードの干渉もないです。。
383第五インジェクター:01/12/07 02:43 ID:EVB5jEe4
ラジエタのサーモスタットが逝っちゃったよ!これで三個目。
寒くて凍死しそうだ。
384RA海苔:01/12/07 12:28 ID:COcFE9rd
>>382
 うむ〜、そうだったのか。
どうしようかなぁ〜。


>>383
開きっぱなし?、地獄だねぇ〜。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 17:03 ID:73AbHeUs
STIエンジンって、ノーマルでブーストどれくらいかかってます?
中古で買ったんだけど、最大1.33かかっててビックリしたんで。。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 17:32 ID:8E84JvMN
>>385
オーバーシュートでしょ?1.33のあとで落ちてくるでしょ?
そのくらいはD型WRXでも掛かってましたよ
GDBだと瞬間最大で1.45とかいってます
いずれもノーマルです
387RA海苔:01/12/07 17:49 ID:j2OWdeMk
>>385
D型Stiで標準0.9です。
 うちのはマフラー変えた状態でオーバーシュート1.2前後(目視)。
 ドノーマルで1.33ならアクチュエーター周辺のゴム配管の劣化、
ソレイドバルブの故障を疑った方が宜いです。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 18:36 ID:8E84JvMN
>>387
ソレノイド故障したらブースト0.5病でなくて?
アクチュエータが無制御なら掛かりたい放題だけど、
D型でもGDBでも一瞬ドンと掛かって定常1.0くらいだったし、こんなもんでないの?
STI-IIIはタービンでかかったから相対的にブースト低いかもしれない
389RA海苔:01/12/07 19:31 ID:j2OWdeMk
>>388
 それは機械自体が壊れた時の状況に寄ると思うよ。

 実際に前の車でEVCでステッピングモーターが
Open状態で壊れた時には2.0近くまでいった事有る。
モーター自体が逝かれるとEVC自体のフュエール
セーフ機能も働きようが無かったみたい。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/07 20:16 ID:8E84JvMN
>>389
そこまでいく前に燃料カットかかりそうな気がするけど
上がりが早過ぎて制御が間に合わなかったかな?
しかし吸排気ノーマルじゃそんなに上がらないだろうけど
吸わない・抜けない、じゃ機械的に上がらない
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12039486

コイツの出品物ってこんなんばっか。
ランエボもよく見るし。
過去の出品物もカナーリあやしい。
392C型RA乗車中:01/12/07 23:07 ID:cCx01KeQ
なぜ新型で書類等がないんだ?。
おまけに自走可能で車の過去は、教えられないときてる。
 危険な匂いの予感が・・・。再登録しようと陸事へフレームNOいったら、尋問されそう。
負債差し押さえ品も書類がつくのに、あやしい。
393 :01/12/07 23:12 ID:Hd0I2LXp
>>ブースト0.5病でなくて?
 漏れのF型RAはまさにそうだった
 インプの全開加速なんてこんなもんかなーって思ってた
 でブースト計つけた0.5止まりでやんの
  ディーラーいったらアイドルセンサーの不良だそうで
 良くあることらしい 
394やっちゃった〜:01/12/08 00:31 ID:w/QBd2Op
フロントショックのアッパーマウントのボルト
1本締めてて千切っちゃたーよ!
2本留まってたら大丈夫だよね
大丈夫って言って!
395C型RA乗車中:01/12/08 01:12 ID:FIyPsutT
車重かかっているからいいけど、宜しくないですね。
激しい運動は控えてください。 速やかに交換をお勧めします。

ブーストの件
個体差で純正でもばらつきが、有るようですね。
知人のインプはソレノイドBが鈍いのか、純正で1.2掛かってた。
オイラの0.9でした。 故障探究は難しい。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 01:17 ID:Iq8xYCWx
メーカー基準値は1.06
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/08 04:43 ID:NcCxfswT
>>393
なんかのセンサーがエラーになってるとフェイルセーフで0.5に落ちるッス
ブーストソレノイド全閉固定(A−C型は全開固定)

>>394
だめです、アッパーマウント交換です
なんであのナット締めるのにそんなトルクかけるかなー
たしか2キロとかそんなもんだったはずだけど

>>395
個体のばらつきもあるうえ、地域・気温・湿度の影響もでかいです
関東では夏場は0.9が限度でも冬は1.3掛かったりしてました
398やっちゃった〜:01/12/08 06:26 ID:w/QBd2Op
>>397
んんんんん・・・・・・・・
があああああ・・・・・・・!!
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 00:12 ID:wG6lE4cp
あげ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 00:14 ID:HoOtCKMI
ダブあげ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 00:15 ID:gfAEA2yU
トリプルあげ
ツモ!
フェンスにぶつけちまった。
後ろのバンパーにフェンスの金具の跡がついてるYO
筋金クンとか言うヤツ
付けてる方いますか?
どお?
>>404
良いよ。
406RA海苔:01/12/09 11:30 ID:m1x6Mf5y
defiのブースト計付けたよ〜、なかなか良い感じなのだが、やはり60パイ
だとメーター見にくいのぉ〜。
 今宅急便で油温計届いたから、これから水温計として取り付ける予定。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 13:42 ID:PEWCCm4I
リミッターカットって、いくら位するもんなんですか?
408WRXワゴン:01/12/09 14:51 ID:4Pg03D0q
>>407
色々あるよ。1から3万円。
自分はアペックスのリミッタカット付きデジタルメータをつけてる。1.5万円だっけかな?
速度計は180Km/H以上がわかるし、0->400mのタイムやら瞬間最高回転やら、色々計測でき
るから調子いい。
デジタルにするとアナログのいい加減さが良くわかる。
アナログで160Km/Hだとデジタルだと145Km/Hとかしか示さなく、デジタルの方が正確。
409 :01/12/09 16:38 ID:cqLnPBFi
ブレーキペダルの高さsageたいんだけど、出来るのかなぁ?
ヒールトゥがやりずらくて・・言い訳だが。。。

フットブレーキのスイッチ側をいじってみたけど、ブレーキランプが
つきずらくなってしまったので、元へもどしましたw。
17のナット側をまわしたいけど、ブラケットがジャマーだよ。
410RA海苔:01/12/09 18:02 ID:OkzSbPHc
  つー事で、メーター付けて試走してきた。
渋滞はまって90度、走っている時は82〜86度
80Kmからアクセル抜いてエンブレ時で78度
位かなぁ〜。
因みに外気温は5度前後です。
411C型RA乗車中:01/12/09 18:58 ID:j8/z70xK
>>406
お疲れ様でした。
メーターの位置って迷いますね。 視点移動が大きいとツライですね。
しかし、後期型のダッシュボードって、小物入れがたくさんあっていい・・・。
流用してもきれいに収まって、くり抜く手間も最小限で羨ましい。

>>409
ペダル関係を凝視した事ないですが、たしか踏みしろ調整ぐらいの(微調整)だったと思うよ。
反対にアクセル側をペダルパット等で、ageてみれば良いのでは?。

今日の出来事
何気に潜ってオイルエレメントの辺りを見ていたら、今度はヘッドガスケットが逝ったようだ。
 カムカバーといい・・・もう・・・。早速ウマの上に乗っけて作業中。
タコ足のタービン側フランジがひっかかって取れん。 まさに知恵の輪状態。
こんな時に分割式だと楽チンなのね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 19:36 ID:cHmKHouP
>>411
ヘッドガスケット抜けると冷却水がリザーバタンクからあふれると思うけどどお?
てゆうか、エンジン下ろさないでヘッド外すの無理だと思うんだけど
413RA海苔:01/12/09 23:56 ID:HISL6V5t
>>411
 メーターの位置はねぇ〜、悩みまくり。
やはり見やすく付けようとしたらステー自作
するしかないんだろうなぁ〜。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/09 23:58 ID:HxTBwJw+
サイボーグ手術して車とリンクしちまやいいじゃん。
「うぬっ、ここで燃料550cc全噴射だ!」
415RA海苔:01/12/10 00:22 ID:dCXJlH7Q
>>414
それは冗談抜きによく考えるよ。
可能で有れば、神経接続でPCとリンクさせたいと・・・・。
右脳で仕事しながら左脳で2ch・・・・・・夢だ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 00:26 ID:ufy3FdRg
漏れはF型WRX糊なんっすが、メータバックライトのアンバって無い物なんでショッカ?。
あの白色メータは好きなんですが、バックライトがグリーンってのがちょっと…。
関係ないんですけど、フロントガラスにヒビ入って交換しました。上部に色入れてもらって、
12万でした。保険使うにも車両免責15万で…鬱です。
417 :01/12/10 01:01 ID:21GAxr10
フロントガラスは保険使っても、等級は変わらなかった
様な気がする。保険屋さんに聞いてみるベシ。
418 :01/12/10 01:02 ID:21GAxr10
409だけど、パット入れてもダメなのよ(泣)。
しょうがないから、ブレーキだけペダル入れてない。

何とかならないかなー。
>>406
油温計って水温計に出来るモンなの?
センサーを変えるって事?
420STiクーペ:01/12/10 02:37 ID:2r74QBsf
>>416
なんだかんだ言って緑が一番いいですよ(w
ボク的には。
Defiのメーターが鮮やかな緑なので、統一性がお洒落かと。。

>>415
最後、「鬱だ。」かと思ったら、「夢だ。」何ですね(w
ワライマシタ
脳内マイクロプロセッサで自分で燃料噴射量制御も出来ればブレーキの限定制御もできる

そんな時代もすぐそこだ。あと100年以内には来るだろう。
その頃になると人の記憶は全て何かの媒体に記録ができるようになり
肉体がなくなっても記憶は残る。コンピュータを介して会話も出来る
人工脳とでも言うべきそれを車両に乗せれば完全リンクで運転も楽しめる。

これはこれは。
422369:01/12/10 10:49 ID:hw+8VQxj
遅レスでスマソ

>>373
別に顰蹙かったわけではないですよ
羨ましいだけです(´Д`)
前の車より3倍くらい速いから充分満足ですが…

>>385
G型RAですが、フルノーマルで1.1かかってます
423C型RA乗車中:01/12/10 22:54 ID:4dLuyhrl
>>412
ぬうっつ。 会心の一撃みたいなお返事。痛い!!
今思えば、ヘッドボルトの長さや、組みつけ時のガスケット位置合わせってどうだった
たか心配。 最悪は積車を手配して、第二の工場へ移動だな・・・。 それかフォークリフト
で吊るして落とすかどちらか。
 どちらにしても、休みに外せるものは外しておこう。
424C型RA乗車中:01/12/10 23:11 ID:4dLuyhrl
>>412
LLC吹き替えしの件
リザーバーの真上のボンネット裏まで、べったりグリーン付着。
オイルには珈琲牛乳混じっていなかったよ。
 次はEJ20Kのガスケット(メタル)でも入れてみよう。
>>422
そんなこんなで、約75000ぐらい。
あちらこちらガタきて、今O/H中です。
425STi V-LIM :01/12/10 23:41 ID:+XiO/nGR
> リミッターカット
ヨコからの質問でスマソ。
メーター側でリミッターカットするとノーマルのCPUは
燃調とれてないから、あまりよくないっていうけど
実際、ノーマルCPUだと何km/hくらいまでOKなのかなぁ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 23:43 ID:w+343p/O
>>423
あのー、車戴状態ではヘッドボルト抜けないと思いますがどうでしょうか?
結構長いですよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 23:44 ID:w+343p/O
>>425
燃調と速度は一切関係ないですよ
マップは横軸が負荷、縦軸が回転数です
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 23:48 ID:rNVfLI8L
ところで、昨日のISM行った人いないんですか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/10 23:54 ID:nmfeto+C
釘。釘が01のトレッド中央に刺さっていた...
と言う訳でタイヤ替えようと思いますが、01と540の
硬コンパウンドではどっちが扱いやすいでしょうか?
430サンキュー整備士:01/12/11 00:04 ID:/tPUa0aX
まずサーモを抜いて、円陣が冷えてる状態で円陣回してラシエターの口からぶくぶく泡出てタラ、ヘッドガス怪しいと思う。
431STi V-LIM :01/12/11 00:04 ID:Bnqg4Whq
> 427
180Km/hで強制的に燃料カットって、てっきりそれ以降のデータがないと
思ってたYO…って任意のギアによって、同じ車速でもエンジンの回転数が
違うのだから、そんなワケ解らん制御してたら大変だな。
427さんありがと、しろーとの勘違いでした。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 00:16 ID:tNJrwSMg
>>431
180のリミッターは車速パルス信号みてるだけよ
ギヤポジションと回転数をチェックするタイプのリミッターももちろんあるけど、
それは別のメーカーでの話
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 01:08 ID:6Lz6a0WW
416の厨者です。
>>417さん
ありがとうございます。
フロントガラスは全額払いました。
「飛び石などなら払える」と言われましたが、
それ以前に、免責15万ですから結局自腹になっちまいました…
(又ヒビいったらドウシマショ!?)
>>420 STiクーペさん
ありがとうございます。
統一性やトータルのバランス感って同意っす。
ドノーマルですけど(恥カシ

今年はイタズラ2回されて、ガラスもヒビで、トホホでした。
皆さんも気をつけてくださいね。
434金太郎:01/12/11 01:28 ID:8UtDD+Gn
俺は三菱とRALLI ARTのステッカーを真っ二つに切り裂いて逆さにしてハネに
貼って乗っている。この事書いたら無理解な某HPでさんざん馬鹿にされたよ。
まったく腹が立つよ。ここなら俺の気持ち判ってくれるよな?
確かに公道でマナーやキマリを守ることは大切な事だと思うよ。
けどそこからでは何も成長しないし何も始まらない。男には
譲っていい時と譲ってはいけない時があるんだよ。何でも大人しく
マナーを守り言われた通りの事をする。それは典型的日本人の姿で
そこからは何の競争意識も競争力も生まれない。
常に応用をきかせようと考えている人間が多い社会程強く逞しく
なっていくんだよ。ときには狡猾に相手騙すことも要求される。
みなさんもサッチーの生き方を少し教訓にした方がいいかもしれないよ。
今の日本人の弱さを考えるとサッチーには多くのヒントがあるように
思える。
「相手にしない」「頭が悪い」などと体裁だけ取り繕っている人程
メカの知識はあっても、自分のドラテクや力に自信がない裏返しで
それを「相手にしない」などの大人ぶりでごまかしているというのが
そういう方の現状だよ。
日本人の勝負弱さはまさにこういう所からきているんだよな。
時にはリスクを侵してハメを外して暴れなくてはいけない時もある。
負ける悔しさや勝つ喜びをもっと素直に表現することが今の日本人には
必要だよ。それが素直に表現できるようになれないと、いつまで
経っても「ヘタレ国家」の「ヘタレ」のままだよ。
インプレッサに乗る者ならば変な話、たまには、たまには命をかけるくらいの
闘争心で公道を攻め込む勇気があってもいいと思う。ラリーベースで
「公道を走る」為の車なんですから。あまりにきまりを守りきった走りでは
車が泣くというか、そういうのはハッキリ言うとこの車に相応しくない
ドライバーだと考えてるよ。最近この世界マナーや礼儀を重宝するあまり、
逆にドライバーとして大事なものがどんどんなくなっていっている気がする。
あくまで私個人の意見だけどね。
チューニングしている人も多いけど問題はそのパワーをどこまで引き出せるかだよ。
ノーマルでも使い切るウデがあれば20〜30馬力なら簡単に跳ね返せるんだけど。
つまりウデを磨こうともせずに安易にパワーを上げようとする。
車種限らずそういう人非常に多い。その魂胆が好きになれないね。
それで自分が速くなった、上手くなったつもりでいる。またそのナルシズムが非常
に腹が立つよ。ストレートベタ踏みするだけなら誰でもできる。
みなさんの中にも心当たりある方いるじゃない?自分の胸に手を当ててみて下さい。
馬力というのはあくまでやる事をやって何もかも出し尽くしてそれでも足りなくて
・・・そこでやる最後の手段です。
パワーを上げるということは一番下品で一番汚いことだと考えてるよ。
あくまで私個人の定義だが、ランエボには常に意識し対抗意識を持っていないと、
いけないと思ってる。
ランサーに負けるということはサッカーで言うところの伝統のダービー
マッチに負けるのと同じ事を意味する。公道の戦闘機インプレッサに
乗る者ならば負ける悔しさ、勝つ喜び、を覚え素直に感情に表現する
ことも必要だと思う。何でも大人ぶっているのが大人ではない
ということだ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/11 01:57 ID:4QkurccL
>>434
まぁ、落ち着きましょう。
貴方の言いたい事は理解出来るが
そのHPの貴方に対する対応ももっともだと思われ。
その場の空気ってものも有るでしょうし、ね。

それと、パワーアップ=下品で汚いとは思わないなぁ。
楽しみかたはそれぞれだから、良いんじゃない?
(って書いたらきっと大人ぶってるって言われるんだろうなぁ…)
通称555コピペです
>>436
そうなんですか、知らずにレスしてしまった恥ずかしい私…鬱
438STiクーペ:01/12/11 02:22 ID:fPKIgvg0
メーターパネルのランプって何処のメーカーも同じランプ(仕組み)ですかね??

前のホンダ車は12Vの電球に青いゴムが被せてあり、
それがメーターに映えると何故か白色になりました。

ゴムだけが車屋で売っていたので、緑色を電球に付けて見たのですが、薄すぎて失敗!
そこで、秋葉とかに売っているLED(ゲーセンのビートマニアとかの昭光式ランプ)
を付けたらバッチリでした。 付けたのは値がはりましたが、3灯式です(12V)

結構雰囲気が変わりましたよ。。
でも、メータの針は透過製ではなく、上からのオレンジ色の光に照らされているだけなので
あんまり良くなかったですが。。

後期型のFDがメーターが緑・針が透過性の赤なので綺麗です。。(インプも同じですが...)
439STiクーペ:01/12/11 02:24 ID:fPKIgvg0
>>438
ちなみにバックのブレーキランプ部分のスモールランプを
LED(赤)にすると結構綺麗です。

見やすくなるので、車検も大丈夫かと。。追突防止に。。
440stiーRA 275ps ←何型:01/12/11 03:04 ID:Zc0BJ6aN
クラッチ換えないといけないんですが
何処のがお勧めですか?
馬力上げて無いので純正のでもいいのですが
流用できる型は有るでしょうか
教えてクンでスマソ
441市毛:01/12/11 11:18 ID:NrkibpBu
>434

削除される前の某HPのカキコ見たぞ。
あんな悪態ついてりゃ、馬鹿にされて当然だよな。
442RA海苔:01/12/11 22:25 ID:1sl7C2rR
  はぁ〜泊まりがけの研修終了から、疲れたよ〜。

>>421
 ファティマシステムですか。
ドライバーはナイトじゃないと拒否されてしまうよ。
よく考えたらスポーツカーには良いシステムかもしれない。
乗る資格のないヤツは拒否と・・・・。

>>423
 ヘッドボルトはかな〜り長いと思われるよ。

>>440
 多分C型。
443C型RA乗車中:01/12/11 22:47 ID:fr2DPg2Z
>>440
たぶんあなたのはオイラといっしょのC型だよ。(初年度登録94.9〜96.8)
純正品でも良いと思いますが、次のモデル(D型から)になると径が大きくなるので流用するのに
フライホイールごと交換しないといけません。 そうなると結構金額的に逝ってしまう。
余裕があれば軽量クロモリ/FWを付けてレスポンスUPも良いかと・・・。
 因みにオイラの場合
STIのデスク(円盤形状)に純正のカバーの安上がり仕様です。
価格47000円(レリーズベアリング、インナーキット、オイル、シール含む部品代のみ)
操作性は普通です。耐久性などは今の所わかりません。

>>426
ぐっ、そうですよね・・・。 うーん楽しい週末になりそうだ。
そうだサンタさんに、エンジンクレーンでもプレゼントしてもらおう。
444stiーRA 275ps ←C型 :01/12/12 01:16 ID:ihpMjNWI
>>442-443
どもアリガトです。
445stiーRA 275ps ←C型 :01/12/12 02:05 ID:ihpMjNWI
でもF/Wあんまり軽い奴だとよくないんですよねぇ(ターボ車の場合)
丁度良いF/Wの重さってどの位なんでしョ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/12 13:05 ID:gaGvXbbt
>443
フライホイールも交換しないといけないの?
自分のC型にはF型のディスク&カバーを付けたけど
フライホイールはそのままにしちゃったよ。
447RA海苔:01/12/12 13:56 ID:w28o0Bga
>>445
5kg前後だと思います。
448C型RA乗車中:01/12/12 22:39 ID:i/5DuLJs
>>446
おかしいですね?
STIパーツリストのクラッチディスク記載欄では、C型までの径が225MMでD型以降が230MMになっている。
 よってC型までが、F/Wとセット交換と注意書きされている。(無論D型はディスク&カバーのみでOK)
ヘンですね? これ以上はなんとも・・・と思ったら
FASTUで調べたら、純正ディスクなら互換部品があった。
カバーは見当たらなかったよ。
なんとも不思議だね〜。
449stiーRA 275ps C型 :01/12/13 00:36 ID:1E8y0V2O
ロールゲージ(ロールバー)入れることでボディー剛性UPも
期待できると思うんですが
乗車定員変更無しのタイプ(6点式?)だと無理?
ダッシュボード貫通とか追加バーとかにしないとダメでしょうか。
強化ブッシュにかえた方がシャッキリしますか。
兎に角ボディーシャッキリしたいです。
>C型RA乗車中さん
ボディー ヤレてきてませんか?
450ヘンリーフォード:01/12/13 00:41 ID:I/93/pT6
>>440
A型ですが、これまでにクスコ・ロケットクラッチ、リジッド・セラメタなど全部で4セット
使ってきました。ヘタと笑われそうですが、概ね2~3万キロ(含む東京渋滞痛勤)で交換と
なってます。昨年からリジッドのクラッチシステムセットを使用していますが、これは
扱い易いですよ。ただ、軽量クロモリフライホイールを謳っているものの、今一つ私には
ピックアップの改善は分かりませんでした。
ps.A型は足回り以外ノーマルです。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 00:55 ID:GVRrZHo+
エクセディのクラッチがいいんじゃないかなぁ。
とりあえず5万キロはもったよ(ジムカーナ走行込み)
でも開けてみたらフライホイールもダメだったから軽量にした。
エンストしやすいっす。ピックアップは良いと思うけど。
クラッチの交換はお早めに!!
452RA海苔:01/12/13 15:49 ID:4JOUZmSC
>>450
クラッチ4セットって凄いなぁ〜。
俺約6万Kmで未だに交換した事無いよ、
そろそろヤバイのではないかと一寸びびっ
ている処なのでクラッチ関係の情報はありがたい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 16:39 ID:5boqnfDW
ロールバー入れると売るときの査定に響くとディーラーに言われたんだけど、
ロールバー入れた方が車体にはいいような気がする。どっちなんでしょ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 17:09 ID:Z6fLblz1
>>453
ロールバーいれると事故車扱いで下取り額ほとんどつかないよ
フロアに穴あけることになるし、溶接ならなおさら
ディーラーによっては下取りしてくれないとこもある
競技車系の店にもってけばそれなりの値段で売れるけど
455267:01/12/13 17:21 ID:5boqnfDW
>>454
そう、それなんだよ。
ボディ剛性をあげようとする=事故車ってのが、なんか納得いかないね。
事故って溶接したわけじゃないのに。
事故車と区別つかなくなるってことなのかな?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 18:24 ID:bN4km5Ow
って言うか、ロールバー付いてると乗りにくくなるから、次の買い手がつきにくくなる
からじゃない?
事故車扱いってのは建前で、言わんとするところはそんなことだと思う。かといって
はずすのも大変だし。
457RA海苔:01/12/13 18:42 ID:4JOUZmSC
>>455
素人さんにはボディー剛生とか関係ないからねぇ〜。
販売当時にいかに近いかが大切なんでしょきっと。
元に戻そうとすると、フロアーに開けた穴とか溶接
するしかなくなるからまぁしょうがないかな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 19:12 ID:Z6fLblz1
>>457
実質ノーマルに戻せないからそうなっちゃう
バー入りが欲しい客がくる店に売るのが正解
459RA海苔:01/12/13 19:31 ID:4JOUZmSC
>>458
 俺もそう思うよ。
俺もダッシュ貫通型でBピラー止めの奴欲しいなぁ〜。
(定員数そのままで)
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 19:47 ID:5boqnfDW
ボルトオンの奴もあるみたいだけど、それでもやっぱりいっしょなのかねぇ
溶接しないと効果が薄れるのはわかります。

>>458
バー入りを欲しがる客が来る店で売ろうと思った場合、バー無しでディーラーに
下取りしてもらうのと同等か少し下がるぐらいの値段がつけばいいと思うんだけ
ど、実際バー入りを欲しがる客が来る店だとどんな値段がつくんでしょ?
461RA海苔:01/12/13 20:20 ID:4JOUZmSC

 穴開け無しの完全ボルトオンのやつなら外してから持っていけばOKでしょ。
(アレはロールケージとは呼ばないか)
とりあえず、フロアーに穴開けたらアウトだよ。
462C型RA乗車中:01/12/13 21:31 ID:xoyLANwM
知り合いのスバルの所長に聞いた話
純正ロ−ルバ−入り以外だったら、外して穴塞いで持ってきてね。
 その他のホイルアーチの裏爪加工などしてあったら、復元して欲しいそうな。(無理だって)

以前乗っていた車(6Pロールバー入り)を査定に出した時
売れ残りが心配なので、できれば買い上げたくない。 どしうてもと言われるなら
その車種の最低年式の最低査定で買い上げとと言われた。
 どうやらノーマルベース車なら、買い上げるが、ロールバー入り又は、過去に入っていた
のだと、乗り方がハードなだけに足回りや、その他の機関の寿命も早いと踏んでいる為、毛嫌い
する傾向があるみたいです。

Bピラーとロールバーを接合させるのは、良くみるが、Aピラーも接合した方が更に剛性が上がるって
雑誌に載っていたが、本当かな? それと発泡ウレタンってどうなんよ?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 22:13 ID:Z6fLblz1
>>460
ちなみに、STI-VI-RAの2.9万キロ、6点入り(ボルト止め)、
HKSシャコチョー(MAX2)、17インチアドバン、ってのを
知り合いが249万で買った。下取り額は想像できるしょ?
でもそのくらいの値段では売れる。ディーラーではきつい。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/13 22:15 ID:Z6fLblz1
>>462
ウレタンがいいのはいれたときだけ、すぐヘタるし
水が抜けなくなるからなかで錆びることもある
どうせあと1〜2年しか持たないとかいう車でなければお勧めしない
465STi V-LIM :01/12/14 01:59 ID:AqgB9bCO
>> 450
クラッチ逝く時ってどーなるの??? 前乗ってたRX-7(FC)は中古で買った時
新品に換えてそのままだったし…こりゃ交換だなっていう目安とかがイマイチ
解らない。 やっぱ異音とかしてくるものなの???
以前まで言われていたこと(Ver.3までの)
「クラッチ逝くときは一気に逝く」
低いギアで逝きやすいのがミッション
高いギアでフルブーストをかけたときなどに逝きやすいのがクラッチto.
467RA海苔:01/12/14 02:29 ID:Crnyae6K
>>465
昔オートメカニックに出てた一般的なクラッチの摩耗の目安は、
1速等の低いギアでフル加速−>エンブレ−>フル加速とした
時に、後の方のフル加速に移行するタイミングで回転と車速に
ズレが生じるようなら要注意と成っていたよ。

因みに俺も今だにクラッチ駄目にした事無いんだよなぁ〜。
468stiーRA 275ps C型 :01/12/14 03:46 ID:zyl1cjTy
>>451
エクセディのクラッチですか
ちょっと探してみます。
ありがとました!
469stiーRA 275ps C型 :01/12/14 04:16 ID:zyl1cjTy
>>451
おっとこれは良さそうではないですか!
OEMでクスコのクラッチも造ってるとかなんとか。
値段も(・∀・)イイ!!
クラッチの大手(日産系)だって!
なニシオなニシオ
なんか言ってゆぁるぇよニシオ

おめのはかけなーい
やぅるえば出来るー(ンゴー)
471ヘンリィフォード:01/12/15 01:05 ID:xhM4vkxG
>>452,460
クラッチが逝ってしまう時は、本当に一気に逝きます。恐いから、早期に交換がスキ。
クラッチが本当に逝ってしまったのは一回だけで、納車時の純正が1.5万キロの頃です。
当時の純正は素材の問題等が絡み、クラッチの削り滓がスプラインにこびり着き、結果的に
きちんとクラッチが噛まずに半クラ運転の時間が延びてしまうため、結構トラブルが多いと
言われました(@某ラリーショップ)。この時は、家内をつれて横浜の中華街に行った時でし
た。丁度横浜球場の向かいを左折して2速に入れ、クラッチを繋いだ瞬間駆動力が伝わらず
空ぶかしになったのであせりました。年末で、ロードサービスが混んでおり、結局は2時間
待ちとなり、深夜になり電車も無く中華街の入り口のホテルに泊まった記憶があります。
 この時の強烈な印象のおかげで、クラッチの滑りを感じ始めたら交換に出してます。
RA海苔さんが書いてらっしゃる通り、1速で試すのも良いですが、私はやはり分かりませ
ん。で、殆どの場合は高速道路で5速100km/h巡航時と5速1**km/hから減速時に
100km/hを切る瞬間の回転数の差で見ています。クラッチ交換直後は差が無いのですが、
2万キロを超える辺りからこの差が気になり始め、差が300rpm程度に拡大したら入庫依頼し
ています。シフトアップ時は回転数がぴったりよりもやや高め(アクセル深め)で繋ぎ、シフ
トダウン時は回転数ちょっと低めで繋ぐ癖がついてしまっており、丁寧に合わせている方よ
り余程減りは早いと思いますから、参考になりますかどうか。(<ヘタなだけ)
472RA海苔:01/12/15 10:27 ID:gchcw3pb
俺も知り合いの車に同乗中クラッチ逝った事あるけど悲惨だよねぇ〜。
俺の時は正月富士山に初日の出見に行く途中、富士山スカイラインの
途中で一気にクラッチ逝ってしょうがないから惰性で下って開いている
スタンドに車預けて電車で帰ったよ〜。
あの時は辛かったなぁ〜。
473C型RA乗車中:01/12/15 23:36 ID:hUxpQGJW
>>464
気になっていたのですが、やっぱり水が抜けなくなりますよね。
情報ありがとう!!

>>465
オイラは滑る前に交換した口です。約7万キロ
重複していますが・・・。
交換前はペダルが硬くなり、ミートポイントが以前より高くなり始めたからです。
極めつけは、高速道路で5速ホールドから再加速する時に、石綿が焦げるような臭いが
街乗りでもし始めたからです。 それ以上症状が進むと、ある速度まで加速するのですが
それ以上は、空ぶかしみたいになります。
 全く走らなくなるぐらいだと、フライホイールも削れて使用不可の可能性もあります。
後、走行中でもクラッチペダルに足を乗っける癖がある人や、高いギヤでゼロ発進多用する人は、
減りの進行が早いです。(当たり前でごめん)

追伸
クラッチ交換を自分でやって診いました。
クラッチ板の残量はまだ1万キロぐらいいけそうでしたが、フライホイール、カバーの
当り面共に、焼きが入っていたのと、削りカスまみれが滑る原因みたいです。
 圧着力を上げればそれなりに、減りが早くなるので使用用途に合せれば良いと思います。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 18:15 ID:UkGsor5i
RAに付いてるという、前後のトルク配分を変えれるセンターデフは流用できるですか?当方STI-VER3です。教えてください。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 19:16 ID:+1IyqQDH
シートを交換したのですが、シートレールを固定しているボルトを「硬いなぁ」
とおもいつつ締めていると「メキョッ」という音とともにボルトが空回り。
どうやらボディ側のナットの溶接が剥がれてしまったみたいなんですが、
板金屋で溶接し直してもらえるものなんでしょうか。(ボディを下から覗いても
カバーがかかっているらしくどこにボルトがあるかわからなかったもので)
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 19:19 ID:G648viH1
>475

ややや、ヤヴァイですYO!
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 19:28 ID:gPnCoNO8
>>475
1本だけいきなり締めたり、後ろ側のネジから締めたりするとそれやるね。
ボディ側はナットじゃなくてネジ穴切ってあるはずだけど、
たいていはタップ切りなおしで大丈夫。だめでもヘリサート(もしくはリコイル)がある。
478へんりぃふぉーど:01/12/16 21:58 ID:OND9cBND
>>474

できます。PD等の競技系雑誌だったか、オプション等走り屋系雑誌だったか忘れましたが
交換した記事が載ってた事があります。同じ細工をやってくれるショップの広告も数カ所
載ってたと思います。時期は275psのRA-STIが発売されて暫くの頃です。

首都圏の走り屋系ショップでしたら、ピットイン千葉辺りがやってくれますかね。
479475:01/12/16 23:10 ID:+1IyqQDH
>>477
元から異常なまでに硬くて「こりゃやばいな」と思ってたんですが。
他の穴を覗いてみたんですが、ボディにネジを切ってあるのではなく
筒状のネジを溶接してあるみたいなんです。
(ちょうどリアフェンダーにあるシートベルトの固定用ネジ穴みたいなのかと)

とりあえずリフトで上げてみて下回りを確かめるべきでしょうか。

>>476
ええ、とってもヤヴァイです。シートの取り外しすらできないんですから。
480RA海苔:01/12/16 23:13 ID:yurUXlRx
>>474
 レスが既にいくつか付いているけど交換自体は可能だよ。
確かインプレッサマガジンにも交換記事が出ていたはず。
ただし、新品で部品揃えると60万位はいったはず・・・。
工賃まで入れると割に合わない改造だと思うのですが・・・・。
D、E型RAの中古ミッションで出物が有れば載せ替えも有りでしょうけどね。


今日は油圧計の取り付けしてたのだが、アイドリングで2Kg前後で針が
触れているのは正常?(オイルにも依るだろうけど)。最大油圧は約7Kgでした。
481474:01/12/16 23:28 ID:5D7XdhVD
ありがと。簡単にはいかないですね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 23:42 ID:XnlwALUl
>>479
どっちにしても作業するにはシート外さないといけないから
空回りしてるボルトの頭切らないとだめでないかえ?
483RA海苔:01/12/16 23:48 ID:yurUXlRx
>>479
ウォーターポンププライヤー辺りで回っているヤツ押さえて
ボルト回すか、>>482さんの言っているみたいに頭飛ばすし
か無いかなぁ〜。(グラインダーでボルトの頭切っちゃうのが楽)

スタンドに行ってインパクト使うと外れる場合も有ると思うよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/16 23:55 ID:hVjsbvA3
フロントパイプと中間パイプのつなぎからちょっと離れたとこにナットのようなものが見えるね。あれかな?
485RA海苔:01/12/17 13:52 ID:OvhaVs2R
>>484
 多分それでは無いと思うぞ。
シートのフロント側のボルトだよね?> >>479
ラリードライバー新井敏弘逝ってよし。

1 名前:山田 01/11/01 14:48 ID:OFxddXNW

新井敏弘殿、あなたはワークスカーに乗りながらグループN並のタイム
遅い、車は潰しまくる、ルックス悪し、そろそろ逝ったほうが・・・・

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1004593726/
487RA海苔:01/12/17 22:26 ID:7tMw+ANK
 はぁ〜、で>>486は旧インプレッサのスレまできて何が言いたいんだ?。
とりあえずまたぁ〜り楽しんでいるところだからあんまり邪魔しないでね。
488C型RA乗車中:01/12/17 22:27 ID:4pHcuq1/
>>474
詳しく載っているので・・・。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/3265/dccd.html
交換するならM/Tごとが早い。Cデフのみってなかなかないです。

最近の出来事
エンジンを降ろした。ついでにE/Gル−ム内洗浄。
早く走りてー
489RA海苔:01/12/17 22:31 ID:7tMw+ANK
>>488
 お、とうとうエンジン降ろしたのね。
で、休み中には載せ終わるの?。
490C型RA乗車中:01/12/17 22:57 ID:IGe7aRgU
いんや〜。仕事が休日まで食い込んで予定が御破算状態。
もう年内確実無理!!
なかなか思うようには、いきません・・・。
まったりバフがけ&サージタンク着色だ〜。
やっぱSTIピンクかね〜。

いいなー油圧計。油温計と対で揃えたい代物。
そういえば、メーターって何処につけました?(既レスだったらゴメン)
491475=479:01/12/17 23:16 ID:trFn5AGp
>>485
レスありがとうございます。
運転席の左前のネジなんで場所的には484さんの言ってるやつかもしれません。
とりあえず知り合いの職場でリフトで上げてもらって詳しく調べてみようと思います。

>>483
下から覗いてネジが見えたら2人ががりでプライヤーとレンチ使ってやってみます。
↑↑
くそっ、とられた・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/17 23:53 ID:c/Qewf+Q
>>491
なんか一番舐めるのがそこのネジだーね
シート側のステーとほんのちょっとでもずれてると即ナメ。
硬いと思ったら締めないのが一番。
494RA海苔:01/12/18 00:51 ID:uUZdz/Rf
>>491
 フロントシート前側のナット側は車内に有ったはずだが・・・・。
カーペットはぐってやると見えるよ。
だっておれも助手席側のそこのネジ少し舐めててタップ切ろうと
思っているところだからねぇ〜。藁

夜中作業していてやっちまったい、あそこのネジのサイズって
1/2テーパー?。
495stiーRA 275ps C型 :01/12/18 02:05 ID:E/xzHcKP
週末にシート交換しようと思ってるけど、恐くなってきたなぁ〜
496RA海苔:01/12/18 02:07 ID:uUZdz/Rf
>>495
 丁寧に作業すれば大丈夫。
497stiーRA 275ps C型 :01/12/18 02:24 ID:E/xzHcKP
実を言うと394 は私です。
土曜日あたり
「シートレール交換してて
1本ボルト千切っちゃたーよ!
3本留まってたら大丈夫だよね
大丈夫って言って!」って 言ってそう・・・(鬱
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 02:26 ID:TD1rg8gx
>>495
前の2つを先に仮止めしてから後ろ側を仮止めし、
一気に全部締めこまないでユクーリと。
ネジが長いので一気にやりたくなるが感触を確かめながら。
後ろ側を先にやりたくなるだろうがそこは我慢。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 02:27 ID:TD1rg8gx
>>497
アッパーマウント交換したですか?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 02:28 ID:Im6efVCx
500!!
501stiーRA 275ps C型 :01/12/18 02:35 ID:E/xzHcKP
>>498ー497
ラジャー!ドモッ
U/M
換えました。アライメントとって無いーヨ (欝
502stiーRA 275ps C型 :01/12/18 02:38 ID:E/xzHcKP
501
>>498-497
>>498-499 正      スマソ
保守
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 22:45 ID:qoVnyRNk
で?椅子の取り付けボルトは直ったんか?

普通はボディにタップ切ってあるはずだけど、ボルトを溶接止めしてあるって事は
けっこう鉄板が薄いんじゃないかな?鉄板薄いと、溶接するのは大変って聞いたけ
ど。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/18 22:48 ID:Vsfyy6Bp
フレンチ野郎はインプレッサ万歳らしいね。
506RA海苔:01/12/19 09:58 ID:tXDlbvu6
>>504
 俺のは放置しているよ。
年末タップ立てる予定なのだが正確なサイズが判らない。
う〜ん。
保守
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 01:06 ID:tHA5BTAB
ageときます
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 01:21 ID:qyXpGh5P
寒くなるとクラッチ切ってもエンジンの回転がドロップしない
ソレイドバルブが作動しっぱなしになるんだけどわかりますか?
ディーラーに何回も行ってるけど分からないって言われてへこんでます。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 01:28 ID:6vBi+FKD
>>509
具体的にどういうシチュエーションでどうなるの?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 01:30 ID:VObPa67O
筋金君を取り付けようと思っていますが、素人の私でも
ウマを用意すれば大丈夫でしょうか??

どんな工具を用意すればいいのかもわからないような初心者でスマソです。

 
512475=479:01/12/20 02:18 ID:7j+opihP
今日リフトで上げて下回りを覗いてみたんですがそれらしきネジが見当たりませんでした。
494さんの言ってるとおり室内にあるみたいです。

カーペット剥ぐとなるとその前にボルトの頭飛ばさないと。
今のところシートレール外す必要はないんでしばらくこのまま放置します。

アドバイスありがとうございました。
>>511
フェンダーを外すのにリジットラックいらないと思うけど・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 04:43 ID:6vBi+FKD
>>513
しかしタイヤは外さねばなるまい
インナーフェンダーはぐらないとフェンダー取れないし
付けたままずらしてとれないか?
俺はそうするが。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 05:18 ID:6vBi+FKD
>>515
できるかもしれない
フェンダー外すっていってもドア側が少しずれれば
なんとかなりそうだし。
傷つけないようにガムテとかでカバーしておかないとね。
だな。俺女のワゴンRのフェンダー交換でドアに傷付けちまった・・・
518RA海苔:01/12/20 10:17 ID:4KzhR9Dn
>>512
 カーペットに切れ目入れて作業しなよ。
519RA海苔:01/12/20 13:14 ID:4KzhR9Dn
 仕事中あちこちのHp見ていたら、EJ型のエンジンってオイルポンプ
のメクラ蓋をセンサーの穴付きに変更すると油温と油圧取れるのね。
しかもメクラ蓋はドレンと同じサイズのボルトだ。

週末の作業では是非とも油温のセンサーはここから取ってみよう。
520C型RA乗車中:01/12/20 19:33 ID:CXOAIPFN
それで1500円って、やっぱ安いと思う。
タップたてたりする必要ないから買いですな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/20 21:10 ID:Mrdy3EoR
>>519
そのネジってオルタネーター外さないと見えないやつかな?
522RA海苔:01/12/21 00:47 ID:DVevPzCy
>>520
 だね。
油圧もここから取れば良かったよ。

>>512
 いや下から覗くとエキゾーストの陰に見えるヤツだよ。
丁度クランクプーリーの真下辺りに2個メクラ蓋有るので、
油温取るなら助手席側、油圧取るなら運転席側。
配線は工夫しないと熱で駄目になりそうな気もする。

↓レガシー乗りの人がやっていたよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/bg5_engine_press_temp.htm
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/21 08:05 ID:97m3Wj1n
>>522
おお、なるほど、よくわかるHPだなここ。
しかしEXマニとの干渉が怖いかもしれない。
純正の油温・油圧計はパワステポンプ脇を通って配管が伸びてきてたから、
1番シリンダの下のほうに取り出し口があるのかな?
524RA海苔:01/12/21 14:00 ID:0lfV098a
 ディーラーオプションのメーター付けた事無いから
取り出し口はよ〜わからんのです。

今油圧はオルタネーター下の油圧スイッチに3つ又
かまして取っています。
525RA海苔:01/12/21 23:34 ID:Mi9uVr6Z
 だめだ、帰って来たが寒くて作業する気になれん。
さみぃ〜よぉ〜。
age
527C型RA乗車中:01/12/22 12:10 ID:td7LXZF3
飲み会で二日酔いです。 結局休みになったんだけど、お外は寒くて辛いのねん。
そうだ、ガスケット、耐熱布を買ってこよう。
528ばー5:01/12/22 22:00 ID:iXxlXwlZ
今日行きつけの店でアライメントとった。
少〜し変えただけなのにノーズの入りがスムーズに。感動した。
という事もあるので定期的にアライメント調整しましょう(上手いショップ限定)。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/22 22:13 ID:wgTgczrf
>>528
FRのトーをちこっと変えるだけで激変ね
530stiーRA 275ps C型 :01/12/23 03:21 ID:19U/11Bx
タイヤ換えたいage
保全
532stiーRA 275ps C型 :01/12/24 01:09 ID:CNZRDmVx
保全-2
533RA海苔:01/12/24 01:27 ID:wLoMU4lx
 明日こそは油温計のセンサー付けなければ・・・・。
534stiーRA 275ps C型 :01/12/24 02:21 ID:CNZRDmVx
明朝予定「シートレール交換危機一髪!!」
535C型RA乗車中:01/12/24 11:47 ID:VazsTWHv
外寒い。賞味作業時間帯、朝9時から午後4時ぐらいまで・・・
日陰になって寒い寒い。 手が思うように動かん。
536RA海苔:01/12/24 14:11 ID:UNKajFsX
うぉ〜、今まで寝てたよ〜〜、爆睡しちまった〜〜。

オートバックスで断熱財貨ってその場で作業開始だ。
夕暮れまでには終わらせたい処だ。
なんかこの時期に作業予定してるのって
GC8C-RAの人だけに見えるけど気のせいだろうか(w
538ばー5:01/12/24 19:13 ID:biXAE8Z7
>>537
そうでもないヨ。
本日エアクリ交換・ノーマルホイル戻しを予定してました。
結局やらずにマルシェに行ってしまったけど。
539RA海苔:01/12/24 22:49 ID:oWKHANZ7
う〜、結局作業出来なかった鬱だ。
23mmのディープソケット買って来なきゃ。
age
541RA海苔:01/12/25 15:18 ID:m2RYSQhO
 処で皆さんタイミングベルト交換してます?。
私はそろそろ6万なので念のために交換を
考えているのですが。
 強化品って何処に売っているのかご存じの方
いらっしゃらないですかね?。
>>541
STiのとパワーエンタープライズのがあったと思います
モノは同じかもしれません
いまいち評判はよくないらしいので純正のがいいのかも?
543RA海苔:01/12/25 16:25 ID:m2RYSQhO
>>542
 情報どうもです。
評判良く無いのかぁ〜、では純正かなぁ〜。
ベルト一式(タイミング、オルタネーター、パワステ)とテンショナー、
ウォーターポンプ位でいけるかな。(一体幾らになるんだ)
この前オルタネーターのベルト弄っていたら結構ボロボロに成っ
ていたからやはり早急にやるべきなんだろうなぁ〜。
>>543
オルタ、エアコン、パワステのベルトは痛むの早いですね
張りが弱かったりするとてきめんに痛みます
ちゃんとテンション調整してると5万くらい持つんですけど
放置だと2万でボロカスになったり
でもタイミングベルトってもっと丈夫ですよ
545RA海苔:01/12/25 17:10 ID:m2RYSQhO
>>544
う〜んとりあえずオルタ、エアコン、パワステのベルトだけにしようかなぁ〜。
546stiーRA 275ps C型 :01/12/26 03:50 ID:7+YXiTXV
シートレール無事付いたage(ホッ
>>546
おめでとう〜
548RA海苔:01/12/26 09:48 ID:dXUAZIDc
>>546
 お、良かったねぇ〜。


油温計センサー付けるために23mmのディープ
買ってきたけどセンサーワイヤー付けたままだと
長さが足りん。しょうがないからソケットのコマ
加工する事に決めたよ。
ちょっと質問なんですけど、
車高調付けたらリアサスのアッパー辺りから
「コトコト」音がするようになってしまったんですが、
何か良い対策ありませんでしょうか?

スバルのお店には「音がするだけ、大丈夫」と
言われたんだけど気になって…。
>>549
どこの車高調すか?
551RA海苔:01/12/26 10:15 ID:dXUAZIDc
>>549
実際に見てみないと何ともなぁ〜、原因結構有るからね。

もう少し音がする時の状況、音の感じ等を詳しく書いてく
れれば相談に乗りますけど・・・・。
早速お答えいただきありがとうございます。

>>550
STIの純正です。銀色で4段階調節可能のヤツです。

>>551
低速で段差を乗り越えた時などに、トランクの中で
硬式テニスボールが跳ねているような音がします。
ショックからしているみたいなんですが…
(トランクに入り、走って貰って確かめてみました)
最近、寒くなってから特にうるさくなりました。

こんな感じなのですが?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 12:08 ID:0MC91lHA
「ポ〜ン」って感じの、硬質な共振(あるいは共鳴)音なら、
気にすることはないと思うけど。
554RA海苔:01/12/26 12:30 ID:dXUAZIDc
>>552
 その音、一回ばらしてスプリング綺麗に磨くと無くなるかも。

知り合いのTEINの車高調で似た感じの音出ていたけど、
スプリング緩めた状態にして磨いたら音出なく無くなったよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 13:05 ID:JN25aDJ5
>>553-554
ありがとうございます! とりあえず磨いてみます。

これは原因は「汚れ」というわけなんでしょうか?
だとしたら、ちょっと情けないですな。
車が「もっと綺麗にしろ!」と言ってたんですな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/26 13:11 ID:SGesxTaC
↑555ゲットおめでとう
>>555
綺麗、汚いじゃなくて、それ多分バネのあたりの音だから
BESTEXとかで出してるバッファーチューブを巻くとおそらく消えるよ
磨くといい、ってのは密着時のあたりをよくする効果があるのだろうけど
おれなら速攻でスパイラルチューブかゴム巻く
558RA海苔:01/12/26 13:43 ID:dXUAZIDc
>>557
 まぁ確かに今後の事考えたらスパイラルチューブ巻くのが一番だろうね
大して高いものじゃないし。
>>557-558
おおっ! そんな方法まであるんですか?
そちらも是非試してみます。
いずれにせよ、車のためにも「磨き」はしてみます。
お知恵感謝します。

>>556
あっ、気づきませんでした…。
インプ乗りとしてなんか嬉しい。
560stiーRA 275ps C型 :01/12/27 03:23 ID:bV6cKz8Q
今日はこんな時間まで1日車内の掃除をしたよ
そんな訳で3回もシートはめたり外したり
シート交換が得意分野になってしまいました。
御指導頂いた方アリガトウです。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/27 03:58 ID:HCHIaFhD
僕のインプ、なんか左右でフロント部のドア方向とのフェンダークリアランスが
変らしいです。
フレーム修理って最低いくらぐらいするんでしょう?
>>561
2ドアのA〜C型はおおかれ少なかれ
そういう傾向があります。
563RA海苔:01/12/27 10:53 ID:6GJSIgS6
>>561
 程度にもよると思いますが、道路に開いた穴に落ちた時に
フロントメンバーまわりを歪めて70万前後かかりました。
>>563
それは道路管理者に請求できるんでは?
565RA海苔:01/12/27 12:49 ID:6GJSIgS6
>>564
 日本ではかなり難しいと思うよ。
労力分だけマイナスだよ。
566561:01/12/27 12:51 ID:mx/9Zf1r
紐を使う初歩的なホイルベースの計測で2cmほど詰まってました。
フロントメンバーも怪しいですね。
一応友人の”保険屋さん用見積もり”でも70万でしたから妥当ですね。
フェンダー交換のみの修復歴で購入した車ですがやられました。
567RA海苔:01/12/27 12:59 ID:6GJSIgS6
>>566
 2cmだとアライメント調整でギリギリの範囲内かなぁ〜。
かなりキツいね。
568561:01/12/27 13:06 ID:IYG6rD2J
サス全体が後ろにずれてる可能性有りらしいです。
キャスター調整で治れば最高ですけどね…
これだから事故車は怖い。
>>565
タイヤ、ホイル代がでた事例が結構ありますが
だめですかね?
>>566
2cmって左右差?それとも基準値?
左右差だとしたらメンバー一回外して調整できるかもしれないけど。
572RA海苔:01/12/27 15:54 ID:6GJSIgS6
>>570
 70万だと弁護士頼む訳にもいかないので自分で裁判
と言う事は、事前に証拠集め、書類作成、大体月に1回
位出廷で民事だと1〜2年。それでも全額取れるとは限
らないからサラリーマンには難しいよ。

 あ、因みに今不動産関係で裁判中(原告側ね)だけ
どなかなか大変です。
まぁ金額の桁が桁なので裁判の日は有休取って行っ
ていますがたまに精神的に挫けそうになるよ、金銭的
にも結構キツいしね。
>>572
いや、裁判とかじゃなくて写真と現物ですんなり請求できたらしいですが。
「穴あいててタイヤパンクしてホイル曲がりました」
「場所どこですか?あ、××ね。被害状況は?はあはあ。」
「じゃあこの書類かいて、あと領収書とかありますか?」
てなかんじ。
574RA海苔:01/12/27 16:12 ID:6GJSIgS6
>>573
多分70万だと無理でしょう。
>>574
参考になるかどうか

http://home.catv.ne.jp/kk/rmo/sonngaibaisyounotishiki.htm
http://uno.law.seikei.ac.jp/~uemura/chap17.html

要は「道路に穴があいていたことで被害をこうむったなら、
管轄の公団に請求できる」ってことらしいです。
書き忘れましたが、前述のタイヤとホイルにしても
数十万円コースです(タイヤ+アルミ4本)
577RA海苔:01/12/27 18:34 ID:6GJSIgS6
>>575
 いや一応請求出来る事自体知ってはいるけど、
請求する=支払われるでは無いからねぇ。
当然管理している自治体等によっても対応は違うと思うよ。

まぁこのスレとは全然関係無い話なんで、ここら辺で俺は
止めておきますが。
>>577
まあ、たしかに自治体によってえらい差があります
市町村の場合ですと、それなりの予算が最初から組んであって
すんなり降りるケースが多いようです

というわけでおしまい。
579566:01/12/27 23:06 ID:301DSVvj
左右差(ずれてるのは右)です。
調整板金ってやつでしょうか?
toriaezu
>>579
板金が必要かどうか、フェンダーやメンバー外してみないとわからないと思うよん
でも一度外して付けなおすだけでかなりズレたりするんで
うまい人なら脱着だけで直しちゃうかもしれない。
582インプだー?:01/12/28 13:22 ID:0lkwdPso
一言で言うなら、糞車!ガラスのミッション?ただ単に運転手がド下手なだけだろ?
違うの?
583名無しさん@そうだ板金へ逝こう:01/12/28 15:04 ID:y8TleSG1
脱着で直れば嬉しいですね。
ちょっと他の修理屋さんにも見せた方がいいですね。
夕方に逝って来ます。
584C型RA乗車中:01/12/28 18:35 ID:Yf4y+DnQ
うー、やっと仕事納めてきました。
修理、掃除、洗車、修理、掃除、洗車の繰り返し、嫌ではないが飽きてくる。

最近のお買い物
タイミングベルト交換キットを発注。(純正部品ね)
アイドラプーリ4つって結構、高くなる事に気付く・・・。〆て28.850円也
 まあベアリング焼付きで切れて、泣きが入るよかマシだわな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/29 01:26 ID:kAwqHrW5
あげ
586RA海苔:01/12/29 01:28 ID:FYUMEaq7
>>584
お疲れさん〜。
確かに3万近いのは辛いねぇ〜。
ウォーターポンプは変えないの?。
587stiーRA 275ps C型 :01/12/29 05:52 ID:maICkAQ/
588stiーRA 275ps C型 多分215ps :01/12/29 05:57 ID:maICkAQ/
↑失礼
年越し準備お疲れさんです。
589C型RA乗車中:01/12/29 09:41 ID:3/F8DcLF
>>586-588
うーん。それもあるよね〜。
確かにあれもベアリング使用してるし・・・・。
4G63のウォーターポンプで1万弱したしなー
現物みて見越して交換しようかな? ちょっと迷ってます。
590C型RA乗車中:01/12/29 09:51 ID:3/F8DcLF
ウォーターポンプの件
気になって今値段調べたら、11.200円でした。
サーモスタットも換えようかな? やっぱまだいいや。

休みでいじれるかと思えば、家事手伝いの大掃除!
またお預け状態・・・。悲しいね
591RA海苔:01/12/29 10:30 ID:a3InOFnf
 10mmの六角レンチではメクラ蓋外れなかった。
う〜、サイズ幾つなんだ?。
再度ユニティーに工具買いに行ってくる。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう :01/12/30 01:14 ID:Z/8ahyWp
めんてage
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 01:40 ID:myWEL0Kv
もうすぐ車検。これで満9歳に。
11万キロ突破。
年寄りになっても乗り続けていられたらいいなあ。

ちなみに、A type。240ps。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 01:47 ID:0+EhgWiH
>>593
いいですね。
私はSTi Ver2乗ってますが、6年たちました。
最低でも10年は乗ろうと思っています。
(金銭的な部分も大きいですが)
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/30 02:06 ID:n9HybMJP
だれかタイプC買った人いないの?
596RA海苔:01/12/30 10:09 ID:MkD2Khww
>>594
 俺も10年以上は乗ると思うなぁ〜、他に欲しい車無いし。
友達の車とか乗っても面白み感じないんだよなぁ〜、やっぱ
早い遅いは別にして今の処インプレッサが一番楽しい。
597C型RA乗車中:01/12/30 11:11 ID:9uKOENjT
昨日アストロプロダツクへ行ってきた。
たこ棒とトルクアングルゲージ、3/8の12角ボックスセット(12個)を買ったよ。
かなりお安く手に入った。(〆て1500円) 六角レンチのボックスセットも安かったよ。
598593:01/12/30 11:30 ID:2pSKRqa8
ガイシュツかもしれないけど。
デビューの頃って注目度低かったんだよなあ。
ちょうどMK2三兄弟のFMCと同時期だったし。

当時のベストカーで、MK2が巻頭特集で20Pくらい。
かたや、巻末付近で見開き2Pしかなかったのを覚えてる。
>>595
ディーラーでも2,3人だって。
みんな競技車で使うみたい。
>>598
カイルマクラクランのCFに騙されて購入した女性層も多い

わけはないな
>>600
なつかしーーー
602RA海苔:01/12/31 02:48 ID:GSeo7Fvb
>>597
アストロは良いよねぇ〜、あそこに行くと金が無くて余計なモノ買えもしないのに
のについつい長居してしまいます。
ミッションジャッキ欲しいなぁ〜。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/12/31 02:51 ID:QPklMlJd
フロントパイプに布は巻いた方が良いですか?
604RA海苔:01/12/31 03:00 ID:GSeo7Fvb
>>603
 難しい処だと思う。
回りに対する遮熱からいえば巻いた方がよさそうだけどね。
フロントパイプのメーカーに問い合わせるのが一番かな、触媒付き
なら適正温度とかも関係してくるので余計に聞いた方が良いよ。
605RA海苔:01/12/31 18:00 ID:gaXR85Ok
 大晦日になってようやく油温計のセンサー取り付けた。
う〜ん、結構大変だった。
結局暗くなったからメーター自体は取り付けていないので元旦から
作業だな。
606親切さん :01/12/31 18:02 ID:mWZcZxf9
裏2ch

1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいから協力してやれ)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
607:01/12/31 18:15 ID:hlbz1rx5
ウソです。やってはいけません。晒すだけです。
608RA海苔:01/12/31 18:19 ID:gaXR85Ok
 今更引っかかるヤツもいないだろう〜。
これにひっかかる冬厨がいるからやるんでそ

なあ? > ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
610stiーRA 275ps C型 :02/01/01 00:28 ID:rDzvtrtg
guest guest

おめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
611D型・WRX:02/01/01 09:50 ID:H1HGbD1A
正月早々調子の悪い・・・
普通に走ってるだけで「キーキー」音がする。
ブレーキパットとローターが干渉してるようだ。。。
612RA海苔:02/01/01 11:38 ID:8gCsoxRT
>>611
よし元旦から整備しよう。
おれもこれからメーター取り付けだよ。
つー事で、今年も宜しくです。
613C型RA乗車中:02/01/01 12:25 ID:QBbxFNMk
おはようございます。
本年も情報交換に、よろしくお願い致します。(ALL)

さてさてオイラもお外で、O/H作業さ・・・。
今日のメニュウはヘッド周り色々、ポート研磨まで行きたい。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 13:16 ID:U2Gl/ony
>>611
ブレーキディスクとその裏側にある
バックプレートの間に何かはさまってない?
小石とか
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 14:16 ID:84DQRmjf
洗車したいけど今晩は雪?
616STi クーペ:02/01/01 15:49 ID:IXUlD56q
・日に日にインタークーラーの編み目がつぶれてきているのですが
大丈夫なんでしょうか??

・純正のステアリング運転しづらく思えてきたのですが、、
ちと口径がでかいような…?
617RA海苔:02/01/01 16:46 ID:w+qvXXbT
 メーターの取り付け終了〜。
でも油温計つけるとオイルクーラーが欲しくなる。
今日のこの暖かさだとあっという間に100度突破
これで真夏にサーキット走ったら120度突破なんて
すぐなんだろうなぁ〜。
XX温度計ってつけると気になってしょうがないので
あえてつけないという人もいます
619RA海苔:02/01/01 17:02 ID:w+qvXXbT
>>618
 そうなんだよねぇ〜、俺も今までそうだった。
温度計付けたらあれこれ欲しくなるんだろうなぁ〜と
思っていたのだが、案の定だよ。
620平野ダイヤの乱れ:02/01/01 17:06 ID:80immnfy
はいはいいらっしゃーいませぇーー。お電話一晩でーす。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 17:10 ID:u6HztylT
やはり3連メーターといえば、A/F計、燃圧計に油圧計、これ最強
しかし動きが早過ぎてとても見ていられない諸刃の剣。
素人には(略)
622RA海苔:02/01/01 17:17 ID:w+qvXXbT
良いA/F計は高くて買えない(T.T)。
623C型RA乗車中:02/01/01 17:27 ID:lKgQZQLG
とりあえず片側途中で終了。
思ったほどポートの表面が荒れてなくて、簡単にペーパーで済ませそうです。
削りすぎて逆効果になるのだけは避けたい。

>>611
ただ単にパットの残量がないだけでシムが当たってるのでは・・・?
ローターがレコード盤みたくなる前にブレーキパット交換やね。

>>616
オイラ、ラジペンで起こして元に戻してるけど・・・。

>>617
お疲れ様です。
見ちゃったら欲しくなるわな〜。
624C型RA乗車中:02/01/01 17:43 ID:QBbxFNMk
>>622
トラストのアナログA/F計を買ったが、外しちゃった。
針の動きが速くて読み取れない。目安程度になるけどね。
(意味が無いといったらそれまでですが・・・)
 本当に良い物だと個人で買うには少し高価なものやね。
センサーも消耗品だからね〜。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/01 17:51 ID:u6HztylT
>>624
安物だと純正O2センサーと変わらないのがついてくるから
ちょっとした排気温度変化でA/F自体が変わってしまう
といって精度求めるとNGKとかのになるんでかなり高い
目安にするだけなら、APEXのターボタイマー付きA/Fメーターで十分
626STi クーペ:02/01/01 23:36 ID:IXUlD56q
Defiからメーターリンクシステム2が出ましたね。
エンジン始動でメーターのイグニッションがONに。

高いけど欲しい。。
627RA海苔:02/01/02 00:17 ID:ovy22oaf
>>623
 コアと大森のオイルブロックは既に有るのだが、フィッティング&ホース&サーモが
金無くて買えないっす。

>>624
 そうなんだよねぇ〜、センサーも消耗品って言うのが一寸痛いんだよねぇ〜。

>>625
 やはりセッティングに使うには10万越えのが欲しいっすねぇ〜。

>>626
 あれはエンディングが格好良いんだが、その為だけに高い金払うのは辛いかなぁ〜。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 01:14 ID:09etM9nA
前期型にブースト計つけるならどこがベスト?
629RA海苔:02/01/02 14:04 ID:MIGlkn0s
>>628
ブースト計だけならメーターフードの右側が好きかなぁ〜、以前はその位置に
ステーを出して80パイのブースト計付けていたよぉ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 14:30 ID:3DMPscFC
さーてと、ブレーキばらしてシコシコグリスでも塗るかな。
なんか半年事にブレーキの鳴き止め処理してる気がする。KUREのは持ちが良くないなぁ。
631630:02/01/02 15:47 ID:3DMPscFC
洗車してブレーキばらしてグリス塗ってたら雪が降ってきた。踏んだり蹴ったりだ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 16:28 ID:xmVCuBEs
>>629
文脈からすれば今は外してる模様ですがなんか問題ありました?
633RA海苔:02/01/02 19:04 ID:xf6DibTR
>>632
 メータを60パイに変えてついでに油温、油圧、水温計追加したので
配置を変えただけだよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 22:38 ID:8W/6tyyS
フロント5.1kg、リア4.9kg
どういう意味?ショックのバネの奴
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 23:40 ID:3DMPscFC
>634
1cm縮めるのに、それくらいの重さがいるって言う意味じゃなかったか。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/02 23:45 ID:m+fG7a3S
>>635
センチじゃなくてミリじゃ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/03 01:10 ID:O96T17QL
>>633
やはり追加を見越して電子式がベター?
638RA海苔:02/01/03 02:36 ID:tLYqzL3P
>>633
 う〜ん、油温油圧はやはり電子式が良い気はするけどねぇ〜。
(機械式この油温計はたまにパイプ壊れるし、油圧計は室内まで油圧ライン引っ張るのは一寸ねぇ〜。)
そうするとメーターのブランド揃えたくなるから必然的に電子式が良いかな。
一寸高いけどDefiのメーターはなかなか良いよ、増設も比較的楽だし。
639stiーRA 274ps C型 :02/01/03 06:13 ID:y6UnvDQE
名古屋は雪が降りました。
この地方では珍しくつもリました。
気付いたら4時間走ってました。
タノスィ(・∀・)イイ!!
夏タイヤ!
640RA海苔:02/01/03 08:45 ID:aXcEmfFD
>>639確かに楽しいよねぇ〜、毎日だと嫌になりそうだけど。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/03 12:42 ID:FUej3jW+
あげとこ
642C型RA乗車中:02/01/03 13:14 ID:95Fv4st4
ぐおおおおお〜。 雪のけ
愛知の東側は積もってる。10センチぐらい・・・。
降ろしたエンジンにも積もってる。 あ、また降ってきた。
 チリトリで雪かきなんて、セコイな〜。
福井の実家みたく、除雪装置で水まいたり、軽トラの荷台に雪積んで、
川に流すほど積もらんからまだいいか。
 とりあえず、郊外の広い駐車場で暴れたい。タイヤ止めに要注意やね。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/03 13:55 ID:L7+rh7Q1
やはりDefiの評価高いですね。
インプレッサはメーターなんも無しだから選べる楽しさが(・∀・)イイ!!
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/03 14:34 ID:lBhPDcow
Defiいいですよ。
私も愛用していますが、とても気に入っています。

あ、そういえぱ、ガイシュツだったらスマソですけど、
GC8(ver4)に乗っているんですが、社外のHIDを付けたいのですが、ランプ形状から言っていいのはありますでしょうか??
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/03 20:32 ID:LRaQZtX/
そろそろ筋金くん付けようかな。
646RA海苔:02/01/04 02:21 ID:W/2x4F/h
>>642
 悲惨やねぇ〜。

>>644
モレッティーLOW側にPIAAのHID入れてるけどなかなか良いよ。
647 :02/01/04 11:39 ID:B4J0LB65
age
648C型WRX:02/01/04 12:37 ID:vhfYop9T
上げとこ
649C型RA乗車中:02/01/04 19:04 ID:HTsZ+D8L
今日から仕事始め・・・。
昼中何もやる事無いから、レンタル車両の再塗装で終わった。
 メタリック混じってなくって良かった・・・。

>>646
モレッティーカッコイイですね〜。
似た物でコランゾとゆうのもあるけど、あれってHIDなのかね?
同形丸目4灯っておとなしい顔つきになっちゃうからな〜。
650C型RA乗車中:02/01/04 19:10 ID:HTsZ+D8L
修正!!
誤:同形丸目4灯
正:同径丸目4灯
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 19:50 ID:OA93MQ5L
>649
コラゾンの4灯つけてるけどオススメしないよ。
ライトを型取りして穴をあけて、そこにどこだかのドライビングランプをつっこんでネジで止めただけだから。
正直買っちゃったから色々工夫して付けたけど、クオリティーは下の中ってとこだね。ちなみにHIDじゃな
いけど、配光がドライビングだから純正よりは明るい。
652C型RA乗車中:02/01/04 23:19 ID:CWuuliSL
なるほど〜
レスありがとうございます。

あえてHIDにこだわるとして・・・
中のバルブってH4では無いような気がしますが・・・。
ベロフのHidなんて生けそうな気がしますが・・・。
 安直過ぎるかね〜。

如何せん、純正ヘッドライトユニットではHIDは不可だから、諦めはいってます。
 似せキノセンバルブ付けてたけど、雨の夜見えにくくて参ったことがあったな〜。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/04 23:21 ID:uBBUYfFU
RAの100wバルブって幾らぐらいで売ってる?
654STi Ver2:02/01/05 00:01 ID:mBL0lFdB
私もライトの強化考えていますが、ベロフ等のHID、
又はHIDのドライビングランプ付けた方居ましたら
インプレ希望。
655RA海苔:02/01/05 01:34 ID:BzzHgy9N
>>649
お疲れさまです。

>>651
 確かにLOW専用設計だと同じワット数でも明るいですよね。
モレッティーは光軸合わせはやりにくいんだよなぁ〜。
モレッティーに入るマルチリフレクター欲しい。

>>652
 モレッティーのLOWは確かH1だったかな、Hi側がH2なんで
切れた時用にスペアが欲しい。

>>653
 買った事無いです。市販のH4の爪加工して付けてたし。
656RA海苔:02/01/05 09:45 ID:Od9EaYGF
 下がりすぎだ上げとこう。
657C型RA乗車中:02/01/05 10:21 ID:U4NjBUkl
おはようっす。
 相変わらず寒いですが、雪が溶けて何より・・・。
今から作業しようかな・・・。

>>653
調べたら3000円と出ましたが、ワット数が不明なんで目安として報告します。

 
658STi4TypeR:02/01/05 18:55 ID:MMZPzJim
SPEEDLINEの16*7JJ OFFSET48 SL1102って
ホイールはSTiなどの4ポッドキャリパー装着車には
履けないの?どなたか知ってたら教えてください。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 20:14 ID:+rC3KjOw
無理っす。
あきらめて17インチ履きましょう。
660STi4TypeR:02/01/05 21:58 ID:MMZPzJim
>>659さん
ありがとう。16インチでは純正しかないんですか?
16インチで軽いホイールないかなぁ。
あとで見たのですが、SPEEDLINEってすごく重いんですね。
純正ってどれくらいなんだろう?がんばって車重落とそ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/05 22:05 ID:i8lZRtwD
RAYSのとかタケチのとかエンケイのとか
いくらでもあるじゃん
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 02:44 ID:rSYQDct4
HIDはよく売っているような(ベロフとか)はすんなりいかないの
ですね〜。
4灯式にしてみようかな。
663RA海苔:02/01/06 12:26 ID:2GwcCq3T
スピードラインの奴でも薄いスペーサーでどうにか成る奴もあるよ。

昨日輪留めに右のリアのマッドフラップ引っかけて完全に脱落した。鬱だ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 12:52 ID:XMxYj+EY
エンジンかけて走り出し初めにハンドル切ると「キュキュ」って鳴るけど
大丈夫でしょうか?
ある程度してからハンドル切ると鳴りません。
ちなみに足回りはWRXのどノーマルです。
665C型RA乗車中:02/01/06 13:17 ID:hDV48BDn
オイルパンに溜まったオイルを処理しようと抜いたら、思った以上に
粘度が無く水のように流れていった。 ワコーズのSL級のProステージだったかな。
しかし触ってみると糸が引いてるからすごい。 大部分あふれちゃったよ。情けない・・・。
そんなこんなでヘッドボルトを抜いた。 約20cmあった。
バルブもIn側が白く、EX側が黒い。 普通なのか良くわからん。

>>664
単にパワステベルトが滑ってたりして・・・。張りがあっても亀裂があれば、早急に交換を勧めます。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 13:37 ID:XMxYj+EY
足かハンドルか微妙な位置から鳴ってるのでそうかもしれませんね。
これ自分で点検できますか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 13:56 ID:SWKbXM3d
水温計が逝ってしまった・・・鬱だ
668 :02/01/06 18:40 ID:FWK7+oiu
全オイル交換しようと思ったけど、よく考えたらスゲー金額に
なりそうだなぁ。。

どこかスノコのオイル安売りしてるところ知らないですか?
669C型RA乗車中:02/01/06 19:46 ID:DUY7sTH3
>>666
とりあえずベルト関係の点検ですと・・・
音を聞く確認ならばコールドスタート時にボンネットを開け、家族や知人にエンジン始動してハンドルを回してもらい、
プーリに聞き耳を立てれば良いかと思います。 それで鳴れば良いですが・・・。

点検方法
文章で説明するより、車載されてる取扱説明書を見た方が早いですけども・・・。
エンジンを切った状態で点検してください。
ボンネット開けたらラジエターの奥に2本ファンベルトが掛かってます。(カバーあって見難いですが・・)
運転席側からパワステユニット、オルタネーター、エアコンユニットが3つ並んでいて、パワステとオルタネーターとが共掛けです。
 そのベルトを指で押して張りを診ます。(プーリーとプーリーの中心) どれ位の張りかとゆうと難しいですが、
親指でやや強めに指圧するぐらいの力で5ミリぐらいたわむ程度かと思います。
 次にベルトの内側の山を診て、細かい亀裂の有無を確認してください。
調整方法はオルタネータ側に、アジャストボルトが付いてます。 先にロックボルトを緩め長ねじで調節をしてください。
 長ねじを緩めてもオルタネータが動かない時は、バールでこじって倒せば良いでしょう。

文章では簡単そうですが、実際やってみると簡単です。
それにリスクは作業実施者が背負う事になりますので、お初の人又は、自信が無い人は経験者と実施してください。(怪我の回避の為)
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/06 22:47 ID:5JpIGbGA
>>669
なるほど、場所はだいたい察しがつきます。
早速朝やってみます、ありがとう。
671白いRX-7:02/01/06 22:54 ID:IPN8X4HI
次の車検の時期に程度の良いものがあれば乗り換えたい。中古でSTIのVer.5はどれくらいするのでしょうか?
やっぱり、軽く200万こえちゃうのかな?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 02:45 ID:H5KYn+Sm
>>665
バルブの色は普通そんなもんだよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 13:41 ID:Y2ifZi2A
>>671

オークション価格でもある程度いい物は超えてます。
多少ぶつけた物なら切りますが・・・

でもこの価格から中古車は自分の店の儲けをプラス
するから結果いいお値段になってしまいますね。

Ver4でも事故なし低走行車は200万円近くいきますから
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 14:43 ID:wgAAyuaR




































すいません質問があるのですが

ブレーキを強く踏んだとき奥まで踏むとなんか
がたがたするような感じがします
特に勾配があって前に荷重がかかったときや
道が悪路なときがひどいです

それで車高を3センチぐらい上げたのですが
奥まで踏むとがたつき感がまだあるような気がします

宜しく御願いします
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 14:48 ID:wgAAyuaR
すいません変な書き込みになってしまいました
>>674
>ブレーキを強く踏んだとき奥まで踏むとなんか
>がたがたするような感じがします

ペダルの踏んだ感じに違和感でもあるのかな?
マスターシリンダーストッパーとかをつけてみるとか・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 14:58 ID:PeK+xsnd
ハブいってんじゃないの?
678RA海苔:02/01/07 15:04 ID:8JVW9Gpp
>>674
ABSのキックバックなんて話じゃないよね?。

車高調入れているみたいなのでアッパーのピロのガタ、
足回りのボルト類のゆるみ、ディスクの歪みとかのチェック
した方が良いと思うのだが・・・・。

 なんでブレーキの違和感で車高上げてみたの?。
ブレーキの違和感と車高、余り関連性が有るとも思えない
のですが・・・・・・。
679白いRX-7:02/01/07 15:06 ID:hxd82jbW
>>673
そうみたいですね。
今の車買った中古車屋に行って来て聞いてみた所、200万前後は難しいと・・・
でも、魅力があるんだよなぁ〜。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 15:27 ID:JGjuSwMx
インプの弱点といえば、ラジエターのロアホース・・・。
ウォーターポンプの力に負けてるからだと思うけど、
ノーマル品をずっと使ってるとペたっと潰れて流量が減って、
オーバーヒートの危険が・・・。

走りこむ人なら、最初から強化品に換えといたほうがいいね。
数千円の部品だし。
とにかくインプの課題は熱対策だよ・・・。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 17:11 ID:+uW67dEm
意外とペダル取り付け部が緩んでるんだったりして。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/07 17:24 ID:ORwGtiPz
目一杯踏み込んだときに
足を緩めるとカックンと段付を感じる
てな感じなら、前後の圧力を調整する
Pバルブのせいなので
気にしない方がいいかと思われ
683C型RA乗車中:02/01/07 22:01 ID:DhLdcR9M
>>672
れす ありがとうございます。
日産の元メカニックの人達や、不特定多数の人に聞いたら・・・
「他の気筒も同じならそれで良し」の意見で終わりました。
それにバルブの焼け色で、「バルブもIn側が白くEX側が黒い。」でしたが
再度確認したら「バルブもIn側が黒く、EX側が白い。」でした。

>>674
一番先にハブを点検したらいかがですか?
ジャッキで持ち上げてタイヤの上下をもって、揺さぶるだけの点検だから・・・。
後はRA海苔さんと同じです。
 足回りって結構緩んでたりしますよ。(バラシをした過去があればなお更)
オイラもロアームの付け根が緩んでて、増し締めしたことがあります。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 00:52 ID:IUSbtZNU
皆さんありがとうございます
おっしゃるとおりで踏んだとき違和感があります

車高を上げたのは雪道などで車高が低すぎて
雪を巻き込んで一時ブレーキ不能状態になったからです
(前のブレーキが利かず後ろが振るという状態)
でやばいと思い上げました

質問ばかりで申し訳ないのですが
後ろのタイヤの位置が(左右の)指一本分ぐらい前後に違うのですが
やばいでしょうか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/08 01:02 ID:Wg1f+X0Y
>>684
ホイルベース測って左右一緒なら問題無いと思います。
もし違えば雨の日は乗らないほうがいいですよ。
686672:02/01/08 04:54 ID:DYqgIOXG
>>683
バルブを通るガスの温度による差が出ている訳ですね
低温のIN側は煤が付き、高温のEX側は焼けて白くなると。
燃調がずれてると、この限りではありませんが。
687RA海苔:02/01/08 15:03 ID:5STjuhbA
下がりすぎだageとくね。
688C型RA乗車中:02/01/08 20:56 ID:iRi5jduL
>>686
なるほど温度差なんですね〜。
そう言われれば納得します。

今日タイミングベルトが入荷した。
感想
    長いよう・・・。
689KMOC:02/01/08 23:59 ID:xS+ouV8x
メタル触媒付きフロントパイプを購入予定ですが
60パイか70パイで迷ってます。
70φにするとブースト掛かるまでがスカスカになりますが
それでもよければどうぞ
691RA海苔:02/01/09 09:46 ID:l6zRWEV5
>>688
そりゃ〜、直列エンジンの倍近くはタイミングベルト
有るもん長いよねぇ〜。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 14:20 ID:vNFrfbyh
非珍品かつ水平対向に安心でコストパフォーマンスの高いオイルと
純正コンピュータの範囲で楽しめるマフラー教えてくらされ。
693RA海苔:02/01/09 15:08 ID:l6zRWEV5
町乗りなら純正オイルをこまめに変えるっていうのも良いかも。
マフラーはRM01にサイレンサーなんてどうよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 15:13 ID:n3HvAzM3
>>692
マフラーはフジツボレガリスシリーズ
オイルはオメガのVSなんていかがですか?
695692:02/01/09 19:12 ID:urHd37AV
>>693
スバルってオイル交換工賃取る上にオイル自体もなんか高い気が…
RM01Aは人気ありますね、っていうかありすぎです。
同社製のパワーゲッターとかはダメ製品?
696RA海苔:02/01/09 20:11 ID:l6zRWEV5
>>695
 いいんじゃないかな。
ただ、RM01の方が軽いんだよね。
GCの良いところは、車体の軽さじゃないかと最近思っているので
軽い方を勧めただけ。

工具を何時も車に積みっぱなしにしながらこんな事言っている俺
は頭悪いな。と一寸自嘲してみる。

処でRM01ってそんなに人気なの?。
697692:02/01/09 22:02 ID:JqpEvc7J
RM01Aはなんかどのサイトでも勧めてます。
電脳系じゃない人はレガリスシリーズがかなり好きなようです。
とある中学校の教頭先生に勧められました。
698C型RA乗車中:02/01/09 22:37 ID:ihLffCrV
>>692
普通のDラーってオイル交換工賃掛かるんじゃないの?
他のDラーはオイル代だけなの?
普段は共販と民間工場しか行かないので、知らないんですわ。

話題的のマフラー↓↓↓RM01Aのスペック
http://www.fujitsubo.co.jp/sc-srch/
七万か・・・・。
699RA海苔:02/01/09 23:24 ID:No/UZZxL
 つーか、それなりの車に乗っているんだからオイル交換位
自分でやろうよ〜。
 純正オイルは近所のABで4L缶3000円前後だったと思う。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 23:34 ID:xLC5IIKF
>>699
やはり廃油がネックです。
701RA海苔:02/01/09 23:37 ID:No/UZZxL
>>700
オイル吸収する奴を安売りの時に買いだめすべし。
俺はスタンドで処分するけどね(作業場所もスタンドだし)。
702C型RA乗車中:02/01/09 23:43 ID:G77WsnEh
>>700
廃油ね〜。 以前廃油BOX(染み込ませるやつね)を心配ながらも
可燃物ごみといっしょに捨てたら、持っていってくれた。
 だけど、オイルエレメントだけが自宅に残る始末。 4つほど転がってる。
また会社のコンテナへ投函せねば・・・。
703C型RA乗車中:02/01/09 23:55 ID:inkU8uUa
>>699
???オイラ自分でやってるけど・・・???
市場の工数調査のつもりだったんですが・・・。
704ワゴン乗ってます:02/01/09 23:55 ID:VlPL7x2j
RM01Aって協議専用でしょ?協議専用を街の利用に使っている人の
神経を疑ってしまう。装甲会で協議専用使ってる人は、普段は五月蝿くない
マフラーで乗ってるんだろうか?ちゃんとサーキットで交換してる?
普通に乗っても五月蝿いっていわれる車なんだから。街の利用ぐらいは
保安基準守ってね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/09 23:57 ID:IA+HJtVX
インプレッサって初代登場以来、人気はずっと下降気味だね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 00:00 ID:Ck38bagj
あ、なるほど廃油は吸わせば捨てれるんだ。
しかしエレメントも厄介だなぁ。
今もローターとパット、バンパーにマフラーが廃棄待ちです。
707RA海苔:02/01/10 00:10 ID:Kh1HwO9m
>>704
RM01競技専用じゃないよ。
708RA海苔:02/01/10 00:10 ID:Kh1HwO9m
 エレメントは危険物の日に捨てているけど・・・・、ヤバイのか?。
709C型RA乗車中:02/01/10 00:13 ID:ajmXDP5V
>>706
>あ、なるほど廃油は吸わせば捨てれるんだ。
本当に捨てられるか各都道府県によって違うらしいです。
捨てる前に確認したほうがいいよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 00:14 ID:ky34MY5L
これミッションが弱いと効きますが実際に壊れた人って居ます?
711RA海苔:02/01/10 00:16 ID:Kh1HwO9m
>>709
 フォローサンキューです。

>>710
私のはギアの入りがだんだん悪くなってきています。
712C型RA乗車中:02/01/10 00:17 ID:ajmXDP5V
エレメントって試した事無いな〜。
粗大ゴミの日に紛れ込ませたことなら数回・・・。
危険物扱いとは微妙な線やね〜。
713RA海苔:02/01/10 00:18 ID:Kh1HwO9m
 一層のことエレメントをグラインダーで分解して分別するとか・・・・・。面倒すぎるか。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 00:22 ID:Ck38bagj
自動後退にはよく小物を捨てに行きますがさすがにエレメントは…
715RA海苔:02/01/10 00:24 ID:Kh1HwO9m
オイルクーラー付けるついでに、アールズあたりから出て
いる分解式のエレメントにして中味の濾過紙だけ交換って
いうのが一番捨て場所に困らないかもしれないなぁ〜。
716C型RA乗車中:02/01/10 00:31 ID:ajmXDP5V
どれだけスラッジでてるか、たまに割って診てるけど後処理面倒だよ。
いつも行ってるGSや民間工場へ頼んだ方が無難かも。

過去にフロントフェンダーを切り刻んで出したけど、近所の人は呆れてた。
717C型RA乗車中:02/01/10 00:37 ID:ajmXDP5V
>>715
それイイっすね〜。
後、エレメントだけ純正位置に付かないかな?
交換カードリッジの値段も気になる所です。
淫婦海苔のみなさん、お願いですから爆音マフラー装着は
やめてください。
カナーリ五月蝿いです。
車高調買う前に等長EXマニ装着してください。
719RA海苔:02/01/10 00:57 ID:Kh1HwO9m
 木の本棚は細かく刻んで燃えるゴミに捨てたこと在るけど、バンパーとは
恐れ入りました。

 純正位置には無理だと思う、形違うからねぇ〜。
オイルラインの間に割り込ませる感じの取り付けっす。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/wic-izumi/oilfuel-filters.html
多分分解タイプだと思うのだが・・・・・。
エレメントは純正か純正同様のリリーフバルブがついたやつがいいぞ
けちってABとかの使うと油圧不足起こしてメタル焼けることあるぞ
つーかそれで何台もやっちゃってるぞ(まじ)
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 02:22 ID:jnWtyCd/
こりゃ次回も純正オイルにすっかな。
浮いた金でマフラー考えよっと。
722RA海苔:02/01/10 09:44 ID:0APYvH9j
あれ?、純正のエレメントってリリーフバルブ無しだって
話が前に出ていた気がするが、実際はどうなんだろう?。
まぁしかし、良いモノ使うに越した事ないのは確かだよね。
723stiーRA 274ps C型 :02/01/10 12:24 ID:yErq+vjk
>>710
レオーネバン(AB)1600→レオーネRX(AB)1800→インプレッサ
 と乗り継いでますがレオーネの頃は良くM/T渋くしました。
其のためダブルクラッチの癖が付いてしまいましたが、
お陰さまでインプレッサのM/T は元気です。
クラッチの寿命も伸びますし--吉
4WDの車は総じてM/Tやクラッチ等駆動部に負担がかかり易い事を、
知らない人(町乗り)が乱暴にして壊すのでは?
でも正直な所インプレッサのM/T、もう一寸強いと良いですね。
724RA海苔:02/01/10 12:39 ID:0APYvH9j
うむ〜、ダブルクラッチってやった事無いだよなぁ〜。
ヒールアンドトゥーで回転合わせはちゃんとするけど。
まぁクラッチ6万キロもっているから、そんな酷い走り方
している訳では無いと思うのだが・・・・・。
725V-LTD海苔:02/01/10 12:48 ID:I2izG0Tw
>>724
ええ!!??
俺もうすぐっていうか今日の午後辺り6万キロだよ…
クラッチ交換高そうだゾ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 13:36 ID:MZzjlSTf
>>711, 723
かなり無茶な乗り方してるA型9年ですけど、ミッションは大丈夫です。
もちろん油温がしっかり上がるまでは1速が渋いとか、10万キロ乗って
2速3速はシンクロが滑りぎみでダブルクラッチ必要とか、相応の扱いは
してやらないとだめだけど、壊れちゃいません。7万キロの頃に変速が
し辛くなってラリ−屋さんに診てもらったら、ミッションマウントと
エンジンマウントが逝ってるだけと言われた。一式入れ替えたらウソの
様に復活。STiのを入れたから、この時から車内はうるさくなったけど、
それまで(ゴム劣化のため?)出てた妙な振動が取れ、結果的には快適。
727RA海苔:02/01/10 13:40 ID:0APYvH9j
 クラッチの減り方は人によってだと思うけど、ヘタな人が
インプレッサに乗ると〜2万キロ位でクラッチが駄目にな
る場合が有るそうだ。

Stiのカタログによると、
フライホイールST1231055010              4.8万円
クラッチカバー(230、8mm) ST3021055010      3.5万円
クラッチディスク(230、オルガニック)ST3010055100 2.4万円
その他ベアリング等が必要工賃は8〜12万位?。
多分純正品ならもう少し部品代安いと思うが・・・・・・。

このレスの400〜で結構クラッチの話題が出てたから、
読んでみてはいかがでしょうか。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 22:41 ID:D2G89bwP
HKSのエキマニってかなり安いけど
大丈夫かなぁ?

下を犠牲にせず等長サウンドを楽しみ
たいのですが・・・
729C型RA乗車中:02/01/10 22:43 ID:108oaavv
>>719
全く姿形が普通のエレメントと違うんやね。
なんかA型やK型のキャブ車の燃料フィルターみたいやね。
あまり場所を取らないように設計されているのかな?
 これのみでエレメントの代役が、成り立つならいいな〜。

最近の良いと思う物
 スバルOP設定の花梨削り出しのシフトノブ
純正も良いけど、表皮が剥がれてきたので次はこれかな?。
730sirouto :02/01/10 22:46 ID:d8JmfTiP
スイマセン、
GC8っていうのは丸目の奴のことですか?
あと、丸目の形はいつからかわったのですか?
「?」2連発すみませぬ。
731やっこ:02/01/10 22:59 ID:9N18/Boa
gc8は角眼
gdbが丸眼
732ずら:02/01/10 23:02 ID:ZUtB/QzW
Ver3とVer5の純正シートって同じですか?
GDBとGD8の違いはナニ?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 23:06 ID:C874wCor
>>726
 いくらかかりました?>>強化マウントに交換
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 23:27 ID:c8h3j52l
並行輸入のレカロを買ったのですが、いいシートレールを探しています。
オススメありますでしょうか??

 ちなみに通販の某店で買ったものは車種専用設計にもかかわらず作りが
いい加減で全く適合せず・・・。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 23:29 ID:C874wCor
 >>728
  某サイトで見たがバリがすごいらしい>>HKS
  でも安い \98000
 
  麦マニ付け取る人はおらんかえ? インプレきぼn
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/10 23:54 ID:MZzjlSTf
>>732
記憶違いが無ければ、現行モデルの物も含め、同じフレームでガワだけ違えているはず。
MAGXのマイチェン予想見たかい?
懲りずにまた○目を崩した様な奴・・・
俺は速いマツダMS-ナントカに乗りてえんじゃねえんだよ!
角目にも・ど・せ!スレ違いでスマソン。
漏れも角目きぼーん
つーかさー、GC8の中古高過ぎない?
740RA海苔:02/01/11 01:53 ID:OHXq/FCN
>>732
微妙に違うよ〜Ver3にはシートリフター無いけどVer5にはシートリフター付いているにょ。
741RA海苔:02/01/11 01:58 ID:OHXq/FCN

>>729
 役立つかどうかは使ってみた事無いから解らないなぁ〜。
ただ、雑誌に出ていたショップデモカーに付けている奴が有ったんだよなぁ〜。
あ〜、俺も皮がツルツルになってきたところなので、次ぎのシフトノブ一寸考え
ているのだが、ジュラコンの丸い奴なんて良いかなぁ〜と思っているのだが・・・・・・。

>>735
ブリッド製のレール+インポートアダプターが定番だと思うのだが・・・・。
駄目?。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/11 07:52 ID:Uz0fyVl3
RA海苔さんありがとうございます。

変にレカロ純正のシートレール使用というのに惹かれて
選んだ私が失敗でした、、、

 今日ブリッド注文します。

 欝ダシ嚢。
743RA海苔:02/01/11 10:29 ID:NvsOkutC
>>742
 処で最初に買ったシートレールって何処製なの?、
伏せ字有りでも良いから晒してほしぃ〜。


話は変わるけど、GDBのフロントのスタビリンクをGCでショートスタビリンクとして
流用出来るって記事見た事有るんだけどやっている人いる?。
どの位長さ違うのかな?。
744RA海苔:02/01/11 12:18 ID:NvsOkutC
>>734
Stiのパーツ代だけならこんな感じだよ。
>>726さんの返答無いみたいなんでとりあえず部品代だけ書いておきます。
エンジンマウント(F)RH ST4100055110 3500円
エンジンマウント(F)LH ST4100055120 3500円
クッションラバー(R)   ST4100055200 5000円
ピッチングストッパー   ST4100055140 3000円

クッションラバー(R)はミッションマウントね(多分)。
俺はミッションマウントだけ変えているけど自分で
やったから工賃は判らないです。
フロアージャッキ、ウマ2セット、ソケットレンチ1セット
、当て木があればミッションマウントの交換は出来ま
すよ。
外すボルト類も10本前後だったはず。

 エンジンマウント側も頑張ればこれで出来る場合も
有るみたいですが、結構込み入っているところなので
最低限の工具でやるには一寸辛いらしい。

ピッチングストッパーはインタークーラーの下にあるの
で余裕で変えられます。

ttp://www.impreza.gr.jp/kenken/tuning/mt_mount/index.html
ttp://www.impreza.gr.jp/kenken/tuning/eg_mount/index.html
ttp://www.impreza.gr.jp/kenken/tuning/airdact/index.html

う〜ん、多分工賃は〜3万位じゃないでしょうか?。
この程度なら自分でやった方が早いな。
俺はクラスターだ。。2cmぐらい落ちたぞ。
作りが良かったからフルバケもそこのレールに擦る予定。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/11 14:07 ID:M+WxJCU5
インプのCMを見るたびに、どのような購買層を対象としているのか、ようわからん。どうもコンセプトが絞り込んでないな。
対象は走り屋なのか、単なるコンパクトなハッチバックを求める若い女性層なのか……。
747WRXワゴン:02/01/11 14:28 ID:V2Yb05+c
>>746
ターボとノンターボでは価格も購買層も異なり、要するに違う車です。
当然ながら2種類の購買層向けのCMになるのでしょうけど、ワゴンのCMは
如何にも奥さん狙いですね。 <- このCMで嫁を騙して2OKを買うとかかな?
7485-R:02/01/11 21:00 ID:h2JOhnJu
F型を新車で買って、遊んでたら15000キロでノーマルタイヤ終わりました。
そんで持って、ネオバ入れて通勤に使ってます。
ネオバも春ころには逝ってしまうでしょう。
通勤が遠くなって街のりメイン(99%)なのですが、
お勧めタイヤはありますでしょうか?
749C型RA乗車中:02/01/11 21:01 ID:Bf2FgI4B
>>744
エンジンマウントの補足
カナズチ(鉄ハンマー)を逆さにして、ガレージジャッキで上げれば結構いける。
カナズチの持ち手をアテガウ所は、六角の目クラが二つある当たりです。(オイルエレメント真横)
 100均のカナズチでやったら、縦に裂けたから丈夫なやつを使いましょう。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/11 21:40 ID:ocMPiTZT
>>743
汚婦ションによく広告が出ているところです。
ビールの名前です。(藁

ひどいのが、レールのスライドのためのバーの寸法が全く
とんちんかん。
誰がどうみても絶対にはまらないんです。

車種専用設計以前にレカロ自体に付かない(泣

塗装もちょっと当たっただけでポロポロはがれる粗悪なモノです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/11 22:03 ID:u7VBmqiu
752C型RA乗車中:02/01/11 22:21 ID:UOy9iFlZ
>>741
エレメントの件、了解!!

球形はどの位置から握っても入れ易いからいいですね。
以前、WRCと同じ素材の白い球形のノブでした。操作性は良しでした。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/11 23:15 ID:BeAW0875
旧型?GCって?
>>740
RA海苔様、御指摘感謝です。
マウント類の価格の件もありがとうございます。
>>734
もう2年ほど前の事だし、クラッチ交換と一緒だったので
金額は覚えていません。他にもいろいろいじったのも含め
工賃、部品代込みで22~23万程度だったかな。
本当は自分でやるべきなんですが、、、
755RA海苔:02/01/12 01:13 ID:w4muE33g
>>748
 減り気にしないでドライグリップ求めるならアゼニスは結構良かったなぁ〜。

>>749
>>752
補足有り難うございます。
そうかぁ〜、あのシフトにしようかなぁ〜。

>>750
 なんか凄い作りだねぇ〜う〜ん、言葉が出ない。

>>754
実はシートリフターの件、最近友人に教えて貰って
初めて知ったんです。
>>748
自分はDNA-GPばかりです
程良いグリップで流れもおだやか、コントロールしやすいので練習にちょうど良い
一番の良い点は価格が安い◎

G型だけど最初のタイヤは走り回っていたので10000km持たなかった
現在23000km過ぎたくらいだけど、タイヤは4セット目に突入
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/12 02:16 ID:TMRLhBt5
DNAって全然鳴かない気がするんだけど気のせい?
758ずら:02/01/12 02:49 ID:4OFtZQ+f
>>740
シートリフターってなんですか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/12 03:16 ID:a8wW4O5S
インプレッサのホームページ見たけど
何が何だか全然わからん。吐き気がする。
情報に辿りつけん。
やたら動画・画像を使いすぎ。レイアウトは意味不明。
あれが「ナウい」と思っているんだろうねスバルは。
それ自体が端的にセンスのなさを物語っている。
痛すぎるよ・・・。
>>748
ネオバでいいのでは?
RE-01入れてるけど、ブロックすぐ飛んで…
>>757
激しく気のせいです
全コーナー鳴きっぱなしです

追加
ロードノイズうるさめ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/12 23:53 ID:9ptV3H+Y
>>760
RE-01も飛ぶの?
うちも純正がそろそろヤバイので
変えようと思ってるんだけど
いい値段するんだよねぇ
763RA海苔:02/01/12 23:56 ID:w4muE33g
>>758
 座面の高さ調整機構です。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 00:06 ID:eLhEF+nU
>>761
ってことは僕はまだタイヤを使いきってないわけですね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/13 15:28 ID:CEk6kMnS
概出ならスマソ
STiとかクスコのピロアームを使っている/いた人、いません?
ダートでの使用は考えていないから、気にする必要は無いのかも
しれませんが、ピロボールの砂噛みなんかが心配な一方、使って
みたい気もするので。

もっとも、ゴムによる遊びがなくなるため、腕が無いとアブナイ
なんて言われましたが。
76694年式C型WRX:02/01/14 09:07 ID:E9NWKJhZ
概出でしたらすんません、数年前からノーマルの速度計の針が走ってる最中小刻みに
震えるですけど、これって異常ですか?10万`オーヴァー、ノーマルの16in
を盗まれて、中古の15in、今は17inのタイヤにしてます。
767WRXワゴン@RE01:02/01/14 10:27 ID:pnx6PbBX
>>762
「RE01でサーキット」のスレは如何ですか?
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009908974/l50
です。

ちなみに私のRE01は結構元気で、ブロック飛びは無いようです。
768760:02/01/14 17:16 ID:08Ekmll0
テクが無いから飛ぶのかも知れない。
でも、ネオバは飛ばなかったんですが。
ちなみに711もバリバリ飛びます…
769ばー5:02/01/14 18:48 ID:7yBBzHI1
>>765
ダート・雪国使用でなければ問題ないと思います。
リヤキャンバー調整出来るので、俺もクスコの奴を検討中。
あと、ステンメッシュブレーキホース入れてる人います?
余りブレーキフィールが変わりないけど、こんなものなのでしょうか。
770名無しさん:02/01/14 18:54 ID:yg92F8q4
>>765

STiからでてる3ピロのラテラルリンクセットとトレーリングアーム付けてます。
さすがに両方つけてるとかなりお尻がでやすくなるんでサーキットだとちと踏め
ないですね。
最初はトレーリングアームだけ入れて見るのがいいんじゃないでしょうか?
771C型RA乗車中:02/01/14 21:21 ID:nL03hjCA
>>766
購入時と違うのなら以下のことが言えます。
スピードメーターの個体差にもよりますが、普通は安定した針の移動をしてます。
(ホイールのインチ数に関係なく・・・)
ミッションへ入ってるドリブンギヤの不良か、メーターの計器不良だと思いますよ。
 少なくとも、同じ年式のオイラのは小刻みに震えないですよ。

今日の作業
 カムジャーナルのバフがけ&カム山周辺の面取り
772765:02/01/14 21:23 ID:XTUBgcw5
>>769
返答サンキュ。ステンメッシュ入れてる(6年程前から)けど、
パニックブレ−キ以外ではあまり差が分かりません。
踏み足しなんかではグニャリ感が減った印象あり。

>>770
同じく返答ありがとう。
トレーリングアームだけのアドバイス、感謝です。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 01:16 ID:OpwpoH49
>>766
メーターケーブルに癖がついている
なんてこともあるよ。
スピード上がると収まるならば可能性高し
ケーブル交換で直るなら安上がりだけど、
ギヤ、メーターなら高く付くかも
774RA海苔:02/01/15 09:48 ID:0jgg9k8f
>>771
 ヘッド全バラ?、ご苦労様です。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 12:46 ID:Zm/gHwA1
GC8 スレはこちらですか?
776RA海苔:02/01/15 12:48 ID:cio3D+vj
>>775
 いらっしゃいませ、どんなネタをお求めでしょうか?。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 17:37 ID:R0zyR9oG
777get
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 17:39 ID:f7uguBqp
778
get
779C型RA乗車中:02/01/15 21:31 ID:hxAGI95R
>>774
はい。バラバラっす。
部屋にカムカバーやらカムキャップなど露店みたく置いてあるよ。

最近のお買い物
サンドペーパー1000番、2000番×2枚
 ここまでの荒さになると、厚紙やダンボールで磨いても同じかも知れないな。
羊毛フエルトバフ換え用 390円
 一応予備として購入。多分すぐ使わないけど何時か・・・。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 22:03 ID:JJOO6ihx
インマニの塗装が剥がれてきたので塗装したいのですが、
どのような塗料使ったらいいんでしょうか?
781名無しさん:02/01/15 22:12 ID:+HxNIICw
>>780
いっそのこと逆転インマニにしませう(w

あぁ、すばらしきかなBOXER PHASE・・。エキマニ変えて音をボクサーサウンド
にしないのはナゼ?!っていう俺もエキマニ変えた音も好き・・
782780:02/01/15 22:52 ID:JJOO6ihx
>781
街乗りするので、それはちょっと…
既にエキマニは交換済みです。
乾いた音がイイ!
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 23:03 ID:EFyNbNul
エキマニ換えたら燃調は必須ですよね?
みなさんどんな方法で調整してます?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 23:10 ID:JJOO6ihx
エキマニ位なら必要ないと思われ…
785RA海苔:02/01/15 23:16 ID:GjagS7J8
>>779

 鏡面仕上げにはオフセットサイザルが便利みたいよ。
ttp://www.abit-tools.com/Pages_New2/Newitems_saizaru.html
↓ここでコンロッド磨いていたよぉ〜。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/refresh/conrod/conrod.html

頑張ってねぇ〜。

>>780
 耐熱塗料がよろしいかと。
俺もボロボロだけど諦めているよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 23:20 ID:JJOO6ihx
>785

耐熱塗料ってあまりカラーバリエーションないですよね?
いっそ鏡面加工しますか?
787RA海苔:02/01/15 23:24 ID:GjagS7J8
>>786
 確かに耐熱塗料はバリエーション少ないねぇ、インマニってアルミだからきっと綺麗だよぉ〜。
やってみてちょ>>786
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 23:42 ID:JJOO6ihx
>787
そうですねえ。
でも、形状複雑だからメンド臭そうですねぇ。
789RA海苔:02/01/15 23:47 ID:GjagS7J8
>>788
 サイサルの威力を思う存分味わっうべし。
ハンズに売ってないかなぁ〜、注文してこようかなぁ〜、
なんか心引かれるんだよなぁ〜。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/15 23:59 ID:JJOO6ihx
>789
たしかに魅力的ですね。
サンドペーパーでシコシコやるのはもう勘弁ですから
791RA海苔:02/01/16 00:04 ID:2XvqUba5
>>790
うん、これ見た時一寸衝撃的だったよ。
なんか鏡面化してたくてしょうがないよ〜。
今時間取れないけど時間が取れたらインマニ鏡面化してみようかな〜。
↓ここの人はインマニ(ロードスター)鏡面化に2時間位って書いているから4時間位有れば終わるかも。
ttp://homepage2.nifty.com/mas-i/engine/intake.html
792名無しさん:02/01/16 00:18 ID:7wM5FIXb
>>783
> エキマニ換えたら燃調は必須ですよね?
> みなさんどんな方法で調整してます?

うちはエキマニ・Fパイプ・マフラー交換してますが全然大丈夫ですよ。
筑波走っても全然問題無し。ブーストは1.3までいっちゃうけど(w
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 00:28 ID:Wv3HkHsJ
>791
情報サンクスです。
暇が出来ればやろうかな〜
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 01:33 ID:XIQ8Hh4l
>>784>>792
インプはマフラー交換だけで神経質になる人もいますが
結構純正ECUでも粘るんですね。
795RA海苔:02/01/16 02:45 ID:EGloogBi
>>793
何にせよ暇がないとねぇ〜。
とりあえず暇見て色々と買いそろえるよ〜。

>>794
 インプレッサは個体差激しいって言うから、人の話鵜呑みにしない方が良いよ。
796RA C型 :02/01/16 03:47 ID:gTtw+meG
街乗りでお勧めのショック&スプリング 教えて下さい。
サーキットへは行きません。
よろしくオナガイ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 04:29 ID:ItKAcqAV
EJ20のオーバーホールならここ見れば良いじゃん。
http://homepage1.nifty.com/BG5A59D/engine/
レガシーの人だけどGCにそのまま応用できるよ!
798775:02/01/16 05:05 ID:gvwrZNo3
>>776
どうも
いやーほんとにマターリしてていいなぁ、って
799792:02/01/16 08:49 ID:BJvVwM8b
>>795

> >>794
>  インプレッサは個体差激しいって言うから、人の話鵜呑みにしない方が良いよ。

そやね、最近自分のしかいじってないのでコロっと忘れてたわ>個体差

ところでミッションとかエンジンっていじって行くとSTiじゃない方が
頑丈でないかい?
うちはSTiver5RAと普通のRA2台乗ってるけどSTiの方がよう壊れる
んだよね。おかげで今じゃ真血糊用に買ったRA(F型)でよくサーキット
行くようになった(藁
800RA海苔:02/01/16 10:10 ID:6W8+8bCY

>>796
 E型以降のStiRAの足回り(倒立の奴ね)+クスコのスタビなんてどう?。
乗り心地良いし走りも悪くないと思うよ。

>>797
 そこの人のHpは役に立つとよねぇ〜、油温計センサーの取り付けはそこ
見てオイルポンプの処から取るようにしたよ。

>>798
 ゆっくりしていって下さい。

>>799
うむ〜、インプレッサのマニュアルは自分の
D型StiRAしか知らないしなぁ〜、何とも言えないっす。
Stiの方が実はパワー出ていてミッションに負担掛かっ
ているなんて可能性も有るかも。(希望的観測)

知り合いのC型WRX(AT)、夏に東雲でシャシダイ乗っけたら
200馬力切っていて落ち込んでたなぁ〜。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 11:37 ID:r1xDkcCl
>>797
確かそこの人も2ちゃんねらーだったはず
このスレにいるかもよ(藁
802RA海苔:02/01/16 11:58 ID:6W8+8bCY
>>801
 おお〜、是非とも今度エンジンを見せて欲しいです。
レガシイスレあたりに行けば話聞けるのかな〜?。
だれか召還してちょ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 12:06 ID:ZuyOe1Ln
>>801
本人ハケーン!
>>800
クスコのスタビ、しらん間に曲がるのが×
どうも車高あわねーとおもったらスタビの水平がでてなかった
1年やそこらで曲がるなよって感じ
805RA海苔:02/01/16 13:18 ID:6W8+8bCY
>>804
 俺の友人のは特に問題は無かったぞ?。
2年でサーキット3〜4回使用だったけど。
>>805
サーキットより、凹凸のある市街地のほうが
スタビには厳しいと思われ
807RA海苔:02/01/16 14:53 ID:6W8+8bCY
>>806
 いや、2年間は町乗りでも付けたまま
最後はエビスの西コースのシケインで、ゼブラに乗った
後とっちらかってコンクリートウォールにぶつかって
右リアのパネルぐっしゃり。って感じだったのだが・・・・・。(GF8)
>>807
804の言うことも事実と思われるので個人差もあるのでは?
ただ804でいう乗り方でノーマルスタビもイッてしまうんなら話は別。
ノーマルとクスコでは相対的にどちらの耐久性が高いかが知りたい。
ノーマルよりクスコの方が耐久性が高いなら交換する価値はあるし、そうでない
なら長短所を考えてつける必要がある。
昔、シムスのエキマニってどう?って質問したら割れるとかいい評判が無かった
のだが、やはりノーマルよりも耐久性が低いんだろうか?
機能パーツの一つとしてはぜひとも交換したいんだけどねぇ。
昔たのみこむでSTiから等長エキマニ出してほしいって提案があったが、今更出
してくんないよなぁ。
最近WRタイプのグリル一体式のバンパーがないるやとAVISってとこから出て
るけど、どっちがクオリティ高いのかな?
STiバンパー持ってる人はAVISでそうでない人はないるやって選択になるのかな?
ないるやの裏ブタくんは熱対策できかつ雨も考慮してあってなかなかよいと思う。

#このスレってGC8のエアロの話は出ないね。
810RA海苔:02/01/16 16:43 ID:6W8+8bCY
>>808 まぁ当然乗り方や乗る場所の差や、品質自体にもある程度
バラツキ有るから何とも言えないのは了解です。
まぁ俺自身もクスコのが絶対良いと主張したい訳じゃないしね。
つーか、クスコに対してそんな義理も無いし・・・・・。

エキマニに関してはこのスレの上の方でEJ用で割れないのなんて
無いって言っていたからシムスのが特に割れやすいって訳では
無いのでは?。
連続すまん。
マルシェの筋金くんは有名だけど、最近は類似品が結構出てるよね?
あれって性能的に本家を上回ってるんだろうか?
いろいろつけてみないとわからんと思うが、そんな奴はいないと思うから評価は
難しい。(クルマのパーツは大体そうだと思うが)
雑誌もそういう比較はしない(しにくい)だろうし。
>>810
で、ノーマルとクスコ、どっちが耐久性あると思う?
耐久性が同じで目標値も自分のものに近いならクスコを買っちまう。
エキマニも社外品が割れるような乗り方だとノーマルも割れるって話なら社外の
エキマニ入れてもいいと思うんだけど、どうですか?
813RA海苔:02/01/16 17:27 ID:6W8+8bCY
>>812
 エキマニに関して言えば軽量化の為に薄いステンを溶接して
作っているから社外品の方が割れやすいのでは無いかと思うの
だが (材質製法ともに違う)。

スタビに関して純正とクスコ製両方とも中実な
ので、製法自体はほぼ一緒ではないかと・・・・。
材質も一緒じゃないかなぁ、多分ね。
あの手のモノの生産って、それなりに工場設備
必要だから作っている会社自体限られてくるし。

 そういう風に考えた場合、耐久性に大きく差が
出ると思えないのですが・・・・・。
ただ、実際にテストした訳では無いので断定は
出来ないです。
>>813
言われてみるとそんな気はするな。
高い買い物なんで、俺としては壊れるのは論外。
耐久性が同じで等長ってのがベストなんだが。
少なくとも雑誌ではシムスの悪口言ってるのはない?から冒険してシムスのエキ
マニ入れてみようかな?

#2ちゃんなのにタメになるなぁ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 18:47 ID:Wv3HkHsJ
皆、社外エキマニ割れるって言ってるけど、
ちゃんと耐熱布巻いてます?
自分は2年間ノントラブル。
>>815
ちなみにどこのやつ?
等長入れると相対的には静かになるんだよね?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 18:56 ID:V9gg5lli
GC8は燃料ポンプどれくらい容量あるの?
818RA海苔:02/01/16 18:58 ID:6W8+8bCY
>>814
 万が一割れたら溶接してもらえば良いかと・・・・・。
もっともステン溶接出来る処探さなきゃ成らないけどね。
自分で外して持ち込めば安いのではないかと。

最近は10万前後の溶接機でステンとかアルミ溶接出来
る溶接機も出ているみたいだけど、そうそう買う奴いない
だろうなぁ〜、でも欲しい。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 20:12 ID:nGsIevXJ
>>817
150[l/h]
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 20:19 ID:Wv3HkHsJ
>816
シムスのを入れてます。
音はなんか、86っぽい音になりました。
音量は低くはなってると思います。
複数の車体で曲がってます >クスコ
距離はわからない気がついたら曲がってた
というかなんとなくリアの車高がおかしいなとおもって外したらまがってた
ただフロントに関しては曲がった例をしらない
リアスタビの形状の問題なのかも
フロントで折れたってのもあったけどこれは他の会社のやつ
これも中実24φだったかな?リンクの取りつけ部の穴のところでもげた
ちなみにBC5RSのころ、強化スタビいれててブラケットがもげたことがある
スタビ本体は無事だった
822C型RA乗車中:02/01/16 22:04 ID:sPKbPaW+
>>785-797
すごい物を見せられた気分やね〜。
確かに鏡面加工はめんどいけど、オフセットサイザルでやれば手早く出来そうで・・・。
購買意欲うなぎ登り。ツインタワーのハンズへGO!!

 それにO/HのHp非常に為になります。
気になってたHLAの記事もあったので参考になります。
また、「しらふ」の時に拝見いたします。

今日の納入部品
バルブステムシール
「エンジン1基分」と発注したら「エンジン1気筒分」しかなっかった。しくしく・・。
まさに伝言ゲームっぽい間違い。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 22:16 ID:wLRvMS0R
>816
同じくシムスです。入れてから58000Kだけど
いまんとこ大丈夫。さすがに耐熱布は巻きなおしたけど
正直こんなにもつとはおもってなかった。
>>823
さすがマキシムワークス、作りがいいのかね
あるいは付けた人の技術か
割れるってのはストレスかかってるわけだから
そうならないようにうまく遊びを持たせるのがコツなのかな
あとエンジンマウントの違いもあったりして
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 22:48 ID:Wv3HkHsJ
知り合いのは耐熱布巻かないでいたので、
一ヶ月もしないうちに排気漏れ起こしてた…
826RA海苔:02/01/16 23:01 ID:Rg8O54jj
>>821
 確かにリアは一寸無理な形はしていると思うけど・・・・・。

>>822
 俺は一寸したカルチャーショックだったよ。
やはり購買意欲鰻登りっすかぁ〜。
買っちゃってください。藁
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 23:08 ID:MKiLNwJT
シムスのエキマニつけてますが,耐久性に関しては問題ないと思います.
ただ,鋳造のノーマルに比べたら絶対に耐久性は低いと思います.
付けたら低速トルクが増すとかいいますが,一番のメリットは軽量化だと.
あと,乾いた音になります.
耐熱布の巻く巻かないは賛否両論ありますが,
巻くと熱が逃げないのでそれだけ流速は早くなり効果的かと.
割れる割れないに関しても巻いた方がいいと思います.
晴れの日はいいけど,雨の日はエキマニにラジエターから入る水が
もろに当たります.それで急激に冷やされて割れるということは考えられます.
現に雨の日のフロントは温泉状態です.
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 23:21 ID:nGsIevXJ
>>822
「しらふ」じゃないのにC型RA「乗車中」はいかんでしょ(W
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/16 23:21 ID:FOo/r9Gc
エキマニ魅力的ですね。
本体:耐熱布:工賃でどんなもんですか?(メーカーも教えて)
830RA海苔:02/01/16 23:29 ID:Rg8O54jj
>>827
 そんなに湯気凄いんですか・・・・。

>>828
 あ、確かに・・・・・。
>>827
なるほど、鋳物のノーマルに比べたら
薄いステンマニは温度差に弱いですね
クラックはいるのはそういうことか
じゃあアンダーガードもアルミのつけたほうがいいんですよね
純正だと融けるから付けるな、っていわれて外してたやつが
やっぱりクラック入って溶接しなおしてもらってたし
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 00:25 ID:rEgVjz05
>829
本体はSYMSのエキマニで2割引ぐらいで144000円ぐらい.
耐熱布はいろいろあるけど「ビリオン」の5cm×20mやつでぎりぎり巻けました.
それが15000円. これは安い奴で半額ぐらいのもあります.
工賃は35000〜45000ぐらいだと思います.
エンジンマウントとミッションマウントと一緒にDIYでやりました.
ただDIYの場合,一人では多分無理だと思いました.

>>830
 走ってればわかりませんが止まるとすごいです.
 もうもうと水蒸気が出ます.
全然、スレとは関係無いけど。

WRCのスバルチームに555が復活しました。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 00:35 ID:rEgVjz05
>831
耐熱布巻いていた方が直接当たらない分少しはましかもしれません.
直接当たらないというのは大きいと思います.
耐熱布の方がその熱で蒸発させてくれそうですし.
あくまで個人的な意見ですが.
あと,ビリオンの90%熱抑えるという耐熱布(正式名称忘却)は
町乗り程度なら耐熱布の上から手で触れます.
熱対策という上でも巻いた方がいいと思います.
835823:02/01/17 00:37 ID:BZ6r1kZg
>829
マキシム製のようなタービンの根元まで伸びてるものは
どうしても工賃がかかるけど、それよりもこの作業に慣
れたショップであるかが大事だよ。ちなみに自分は4万
で、耐熱布をエキマニに巻く作業が1万で、結構時間が
かかるみたいで、看護婦の妹も面倒くさそう、といって
たっけ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 00:55 ID:rEgVjz05
タービンまで伸びてない奴だと「麦マニ」が評判いいみたいですね.
取り付けも純正マニ外して付けるだけですし,簡単です.
エンジン持ち上げる必要ないですし.
>>832
エンジンマウント換えるとエキマニのゆれ方も変わりますよね
純正だと大きく緩く動くけどSTIの硬いほうのマウントだと
細かくビリビリした振動がつたわるような
どっちがいいのかなあ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 01:09 ID:rEgVjz05
>837
これも個人的な意見ですが,エンジンマウントは強化品に変えたほうがいいと思います.
マウントを強化すると力の逃げがなくなるといわれますが,
エンジンマウントに関してはやわらかいとエンジンに繋がっているものに
負担かかりますし(エキマニやらタービンやら)
クラッチのシャダーやミッションに対しても負担が少なくなります.
確かに若干びりびり音は増えましたがほとんど気にならないです.
>>838
STI-Vに最初からはいってるマウントと
STIが出してるやつって違うってほんとですか?
2種類あるらしいんですけど
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 03:39 ID:WAPTYCgg
>>825
耐熱布使用の目的って、エキマニの保護ではなく、過熱したエキマニが
例えば駐車場にたまたまあった枯れ草とか巻き込んだ新聞紙に触れて発
火しないようにする事が目的です(少なくとも車検の立場からは)。
二次的には、過熱した薄いステンが急冷される事による割れを防いだり
或いは石等の飛来物の衝突時衝撃の緩和なんて事も期待できますが。
皆さんごぞんじでしょうけどね、念のため。
841RA C型 :02/01/17 03:47 ID:fkXO1U3v
>>800

STi Ver6RAのストラットassy新古-------------5万円
STi 車高調ストラットassy22万位の奴新品-------12万円 でありました。
どっちが「買い」でしょうか?
842餃子:02/01/17 10:46 ID:6kRT8T4E
>>839
STIバージョンも、エンジンマウントは普通のWRXと同じ物が入ってます。
RA-STI・R-STI・22Bは、ミッションマウントが少し硬い物が入っていますが、
STIのスポーツパーツとして売られている物の方が硬いです。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 11:37 ID:rEgVjz05
とにかく耐熱布は巻いた方がいいということでしょうね.
実際巻いていますが.
巻かないメリットってルックス以外にあるのだろうか?
焼けた色がいいって言う人がいるけど.
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 12:24 ID:42/fK+Rf
>>840
それって違わね〜?
耐熱布巻く1番の理由は排気温度を保ってタービンをブン回す為でね〜の?
車検の立場とやらは2次的なモンでしょ?
(それが公道運行車両の姿勢として望ましいかどうかとかは置いといて)
>>842
え、てっきりSTI品だと思っていたです
これでエンジンマウントの謎が解明したです
情報サンクスでした
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 13:47 ID:y20cGCpe
勉強になる良いスレだなぁ
ね、ね、ID見て。一発芸だけど
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 16:07 ID:rEgVjz05
>844
確かにエキマニ変える人は車検やら公道一般やらあんまり考えてないし,
考える必要もあんまりないと思いますね.
排気温度保つってのはその通りだと思います.
あとはやっぱりエンジンルーム内の温度を下げることでしょうか.
ちゃんと巻いた奴にしたら町乗り程度で手で触れるぐらいなので
熱対策という上でもかなり効果的かと.
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 17:07 ID:thdPzuqT
このスレ下がるの早いですぅ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/17 17:25 ID:/4H+22GI
>>848
他が上がるのが早いんですよ(W
850848:02/01/17 20:47 ID:T4trwscC
>>849
の様ですね
Hikkyだから300以下の沈むと見れないんですよねぇ
851C型RA乗車中:02/01/17 20:57 ID:YjhOwFGW
>>828-830
ううっ。鋭い突っ込み。 確かにイカンですよ。
刑罰も厳しくなったしね・・・。って?

耐熱布の話が繁盛しているので、ついでにお聴きしたいです。
フロントパイプに耐熱布を巻きたいのですが、どこまで巻きますか?
 1:全部? 2:中間? 3:入口から1メータ以内?
巻くと熱対策と排気流速が落ちないとゆう効能が、有るみたいなのでメリットあるかも? 
852RA海苔:02/01/17 22:12 ID:Km55U/Fa
>>841
 街乗りに限定するなら5万の方で十分。
差額でブッシュ類交換すれば効果有るんじゃないかな。
ただ、5万は高い気がする。

>>844>>840両方とも正解だと思うのだが・・・・・。

>>851
 触媒って有る程度温度高い方が浄化作用高かった気が・・・・・・。
つー事で、触媒の部分までが良いと思うのだが・・・・・。(あくまで私見です)
853RA海苔:02/01/18 01:29 ID:ZVE1kVqY
下がりすぎたから上げるよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 01:49 ID:cyzk5/0s
最近、中古のsti verVを購入したのですが、質問があります。
エアクリ(HKSのキノコタイプ)交換、ブローオフ、マフラー交換(触媒後交換タイプ)を行った場合、エアフロ等のチューニングも必要なのでしょうか?
最初から読んでみたのですが、結論がいまいちわかりませんでした。
誰か教えてください。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 02:46 ID:LdqtkaFU
インプはとにかく個体差です。
危険な順に
触媒レス→ブローオフ→エアクリ→マフラー
だと思います。
多分ブローオフあたりでエンジン不調の確率が
50%超えるんじゃないでしょうか?
856RA海苔:02/01/18 03:00 ID:ZVE1kVqY
>>855
 同意です。
特にブローオフなんて付けても百害有って一理無しだと思うのだが・・・・・。
純正で付いて折角付いてるんだからノーマルに毛が生えた程度のチューニングでは
変える意味無いし(ブローオフ付けて不具合出た車多数)。
 キノコタイプのエアクリもそれだけで燃調おかしくなるやつも有るので注意が必要かと・・・・。
特に車熱板無しだと夏場逆にパワーダウンするって話もあるので、よく考えた方が良いと思います。
ノーマルのエアクリと同じタイプがお勧めです。(レゾネーター切ると良い音するんだこれが)

ちなみにうちのはsti3のRAだが、この時期マフラーだけでオーバーシュート時1.3
で多分ぎりぎりだよ。
857854:02/01/18 03:26 ID:7two/WIH
たびたびの質問で申し訳無い。
現状、ブローオフのみ取付けをしており、危険なのがわかりました。
ところで、レゾネーターを切るというのは…
運転席側のフェンダー前側にある奴ですよね?
切るというのは、配線を外すのでしょうか?それとも穴あけ加工等を
すののでしょうか?
858V-LTD海苔:02/01/18 03:28 ID:JR2dRjWC
859854:02/01/18 03:56 ID:7two/WIH
ありがとうございます。
今週末、挑戦してみます!
860ばー5:02/01/18 05:18 ID:llj3hqI2
純正レゾネータを流用したインダクションボックスって付けてる人居ます?
今はなきスピマイでかなり絶賛してましたが。
861Ver.3 ◆GC8Drqc. :02/01/18 05:22 ID:o1kHSmdg
スピマイって無くなったのか・・・。
862Ver.3 ◆GC8Drqc. :02/01/18 05:27 ID:o1kHSmdg
>>856
フェンダー内から外気導入するといい音するね
863ばー5:02/01/18 05:35 ID:llj3hqI2
>>861
無くなり方がひどかった。。。まさに夜逃げ。
結局何が原因だったんだろ。
864Ver.3 STi-R ◆GC8Drqc. :02/01/18 05:46 ID:o1kHSmdg
>>863
2、3年前かな? それくらいまでは毎月買っていたのだが・・・。

たまに覗くと思いがけない話が聞けていいなココは。
耐熱布は巻いとけ。枯れ草に火がつくぞ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 10:13 ID:LXuLU6rC
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1005286282/854
私はver.4乗ってますが,symsエキマニ,フロントパイプ純正,マフラーはフジツボのRM01Aで乗ってます.
コンピュータ,エアクリ,ブローオフはノーマルです.
現在の仕様でオーバーシュート時に1.2ぐらいです.
エアクリとブローオフは855さんの言うとおり確かに危険です.
レゾの下半分を切るとかの加工だけでなく,ヤフオクで出てるステンレスのパイプをバンパーのフォグランプカバーあたりで吸わせてみたらどうでしょう.
もしくはブレーキ冷却ダクトに穴あけるとか.吸気音とブローオフの音はでかくなりますが.
マフラーは選べばそんなに危険でないと思います.
人気に駆られてRM01A付けましたがなかなかいいようです.
WRCのワークスカーも300馬力までですし,パワー求めない方が長く乗るコツだと思います.
867RA海苔:02/01/18 10:19 ID:H0OHZsgd
>>857
物理的に切断または取り外しですね。
D型のレゾネーターは>>858さんが紹介しているところ
の奴と多少形違うけどやる事はほぼ一緒なので頑張ってみて下さい。

あ、D型の場合ノーマルのセンサー(なんのセンサーだろう?)も
エアクリーナーボックスに移す必要があるので要注意です。

 因みに私はレゾネーターの前側を切り取りました。
少しでもエアラム効果有ったら良いかなぁ〜なんて思ってたりして。藁

>>862
 うん、特に純正ブローオフが良く響くんだよねぇ〜。

スピマイが無くなったのは編集者だか編集長が金持ち逃げ
したって話が何処かのスレに書いてあったような気が・・・・・。
倉庫落ちしたジムカーナスレだったかな?。

>>865
 燃えたらしゃれに成らないものね。
868V-LTD海苔:02/01/18 12:27 ID:Gv7oWHJX
858で偉そうなこと書きましたが実は社外の剥き出しエアクリ付けてます。
でも感じ的にもうここら辺が限界でエキマニは絶対無理そうです。
ブースト計つけねば…

>>867
それ多分吸気温度計だったと思います。
レゾネーター取るとデカイ穴があくのでそこを塞ぐ板に穴あけして
指し込むのがいいらしいです。
でも純正ブローオフの音って意外と侮れませんよね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 13:20 ID:LXuLU6rC
>859
レゾ加工するんだったらエンジンルーム内からフェンダーに抜ける穴に
カバーしておくとエンジンルーム内のエアを吸いません.
そのカバーはNAインプの純正品がぴったりでディーラーで売ってます.
確か200円ぐらいです.
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 13:23 ID:LXuLU6rC
>859
 そのカバーに穴あけして吸気温計差し込んでおけばいいです.
 プラ板だからすぐ開きます.
871RA海苔:02/01/18 13:30 ID:H0OHZsgd
>>867
 ああ、あの穴の処ね。
俺はあそこ面倒だからガムテープ張りにしたしなぁ〜。

社外品のわざとらしいブローオフの音より、個人的には
純正の奴の方が良い音だと思う。

872名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 13:55 ID:LXuLU6rC
ところでインプレッサってパワーチェックでいい話聞きませんね.
いろいろやってカタログ値より落ちてるとか...
本気でロム書き換えないとダメっぽいですね.
873V-LTD海苔:02/01/18 14:10 ID:YAQeUZUi
>>871
禿同。
あれ聞いたら鬼でも社外ブローオフ萌え解消確実。
874RA海苔:02/01/18 14:50 ID:H0OHZsgd
>>872
 う〜ん、何ででしょうね。
タイミングベルト長い分伸び率大きいから、経年劣化等でパワーダウン
しやすいのかなぁ〜、な〜んて勝手に考えてみたりもするのですが・・・・。

実際の処何が原因なんでしょうね?。
EJのエンジンばらしているHpとかみても、他のメーカーと比べてそんな
に工作精度が悪とは思えないし・・・・・・。

怖くてパワーチェック出来ないよなぁ〜。藁

>>873
 賛同どうもです。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 15:47 ID:LXuLU6rC
>874
やはりGC8はパワーよりもバランスと軽さで勝負するしかないですね.
このクラスであまり金かけないで1100kg台にできる車はそうないですし.

バッテリーだけで10kgぐらい軽量化できるし.
876RA海苔:02/01/18 16:10 ID:H0OHZsgd
>>875
 確かにねぇ〜。

この前灯油を買いに行ってポリ缶2個ほど後部座席
に積んだら、帰り道なんか車のバランス良い感じだっ
たので、バッテリーをトランクに移設したいなぁ〜と最
近考えているよ。
(タコ足、フロントパイプもやりたいけど金無いし)
>>875
バッテリーで10kgも軽量化できんの?
そりゃやりたくなってくるな。
でもあれって10kg以上あんの?
交換するなら具体的にどこの奴がいいんでしょうか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 17:06 ID:LXuLU6rC
>877
年式やグレードにもよりますが,
STIの後期型以降は左前にものすごいデカイバッテリーが乗ってます.
どうやら寒冷地仕様用のやつでオーバースペックです.
たしかこれが17kgぐらいあります.間違ってたらすみません.
http://home2.highway.ne.jp/rigid/index.html/PageBt.htm
↑今はここのものにしてまして7kgぐらいです.
 これにするとバッテリスペースがすかすかになります.
 値段も同じもの買うのと同じぐらいです.バッテリー容量も問題ないと思います.
 この他にもっと軽い奴でドライバッテリーとかあるみたいですがいかんせん高いです.

879名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 17:14 ID:LXuLU6rC
>876
 トランクに移設すれば17kg丸ごと軽量化できますね.
 フロントの入りがかなり違ってくるかもしれません.
880RA海苔:02/01/18 17:19 ID:H0OHZsgd
>>878
確かに良さげだね。
881D海苔:02/01/18 19:23 ID:Tyslg9RG
やっと全レス読み終わった〜。
久しぶりに車板に来たから、こんなスレあるの知らなかった。
Ver.5海苔の私も混ぜてください〜。

前にエキマニの話が出ていますが、音だけを求めるならレガシィ250Tの純正流用がけっこうオススメです(250Tは等長)。
NAのエキマニなので、細くて若干パワーが落ちますが、すごくキレイな音になります。
ボルトオンで付きますし、街乗りオンリーの人はイイかも。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 20:34 ID:LXuLU6rC
GC海苔としては軽量化は興味あるところだと思いますが,
GC8は振り回すとガスが半分あってもガス欠症状起こすので
STIから出てる強化燃料ポンプいれました.走るとき燃料は少ない方が軽いので.
チャンバーがついてるのでとりあえず多少なりとも解消しました.
が,燃料がなくなりそうになっても燃料ランプがつかないので
ディーラーいったら,「GC8のコンピューターには対応してません」
まあ,いいけど・・・・・はじめに書いとけよって感じでした.


883Ver.3 STi-R ◆GC8Drqc. :02/01/18 22:26 ID:o1kHSmdg
>>878
基本的にスバルの4駆は寒冷地仕様が基本じゃなかった?
確かにオーバーな気はするが。

>>882
燃料ランプ・・・うらやましい・・・。

パワーの話が出ているけど、スバル車でパワーを追求しちゃダメでしょ(藁
っていうか、デフォの状態を使いこなすほうに魅力があると思う漏れは
おかしいのかなぁ?
884C型RA乗車中:02/01/18 22:36 ID:y7if9ScO
バッテリー移設するにシールドバッテリーにしないと厄介ですかね。
可燃性ガス(水素)の処置ってどうするの?
トランクを定期的に開けて、換気すればいいんだろうけども・・・。
熱の心配が無いから、バッテリーの寿命は抜群に良いでしょうね。

バッテリー移設も良いけど、バイク用のでもイケルかや?
容量足りずで、エンジン始動困難かな?
75D23Lから40B19Lへ変更がいいとこかな。
軽量化・・・。
オイラの場合、まず自分自身の軽量化をしないと・・・。
885823:02/01/18 22:39 ID:rsTBpzz1
Ver5RA
886844:02/01/18 22:44 ID:JxS08g31
RA海苔>>

840は耐熱布を巻く主目的を延焼防止と言った訳だ。
俺が844で言いたかったのはそれは副次的な物で排気温度の低下防止が主目的だろうと言ってる訳だ。
「違わね〜?」と言うのは「延焼防止の為では無い」と言う意味ではなく、「延焼防止が主目的」と言うのは違うだろうと言う事。
当然燃えなくなってくれるのはありがたい事だがな。

あとブローオフは百害あって一利無しってのはちょっとねぇ。
調子悪くなるのは大気開放にするからだろ?
ちゃんとリターンすれば純正のヘナチョコバルブみたいに高ブースト時に情けなく半開になってブースト損失する事も無くなるだろ?これが一利じゃ無いの?
って言うかそのためにつけるモンだろ?
パーツの意図を理解せずに(もしくは音がカコイイ!とか言って)付けて調子壊してる奴らは確かに痛いが理解してない点では君も同列か?
ブローオフが悪いんじゃなくて装着法が悪いんだろ(もっともリターンできる機種は少ないが)

みんな車の為にもパーツ本来の目的を理解してチューンしてやってくれよ。
俺が耐熱布の話で840に意見したのもその辺が間違って見えたからさ。

ちょっと気になった事言いたかっただけで悪意は無いんで読んでて不快だったらスマン。
887823:02/01/18 22:49 ID:rsTBpzz1
やりなおします。Ver5RA海苔だけど、ヤフオクでF,G型の純正ストラット
がよく出品されてるけどショップでもあの足回りを薦めるとこがあるんだよね。
街乗りでは突き上げひどいし、少しとばすと変にロールするしいいとこあんまり
ない気が。。。はずかしー
888名無しさん:02/01/18 23:04 ID:qzavoNps

耐熱布で思い出したけど、知合いがエキマニ交換して走ってたんだが
パワステポンプだかパワステオイルタンクが破損したかでオイルダダ漏れ
それが下に落ちて耐熱布に染み込み燃えたってコトがあったげな。

889名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 23:06 ID:I0HwH63Z
ドキュソですまん。

今シートレールはずそうとしたんだけど鬼のように固くしまっていて
回らないヨ。

超初歩的ですけどどうすればいいのでしょう。

はぁ、鬱だ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 23:13 ID:YHan6eZB
インプかB4を中古で買おうと思ってるんですけど
速い方を買おうと思ってます
インプとB4どっちが速いんですか?
イソプ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/18 23:17 ID:I0HwH63Z
だね。
893V-LTD海苔:02/01/18 23:38 ID:G5YqdySv
>>886
言葉はかなりマズイけどなんかインプへの熱い思いが伝わって良いと思う。

ところで前期型のあのジャバラシフトブーツに対策してる方いたら教えて。
894Ver.3 STi-R ◆GC8Drqc. :02/01/18 23:43 ID:o1kHSmdg
>>889
鉄パイプでも継ぎ足したら軽く回るよ

>>890
インプレッサとB4を比較するのはどうかと思うが・・・。
求めている速さがどういう「速さ」なのかによって違うんじゃない?
単純に「速い」のはインプレッサで間違いないけど。
895RA海苔:02/01/18 23:50 ID:V/6FtjpM
>>886
 君の書き込みが一寸不快なので反論させてもらうよ。

>>840
------------------
(少なくとも車検の立場からは)。
------------------
とちゃんと書いてあるだろうが。
つまり>>840では、車検やストリートで使うことを主眼に置いた場合
で話をしている訳だ。
 もっとも君の書いている事も間違いではないよ、当然排気熱を冷やさない様
にしてパワーの向上を図るのを第一目的にする場合も有るしね。

 よってどちらを第一目的にするかはその人の考え方次第なわけだよ。

あと、プローオフの話についてだが、>>856ので
----------------------------------
純正で付いて折角付いてるんだからノーマルに毛が生えた程度のチューニングでは
変える意味無いし
----------------------------------
とちゃんと書いてあるだろうが。>>854さんはほぼノーマルで市販品の
ブローオフだけポン付けしているのが解っていたので書いたのだがな。
 つまり、タービン変えてブースト1.5超えるほどかけている人間に
言っている訳じゃないんだよね
そこら辺解って>>886の文章を君は書いているのかな?。

余談だが、Dジェトロ化した場合は大気解放にしても問題が無い事位は
知っていて言っているんだよな?。

あとこれは揚げ足取りになるのだが、君が書いているのはブローオフを付け
る目的では無く、ブローオフを付け替える目的だな。

 悪意は一寸しかないからまぁ読み流ししてくれよ。

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 00:24 ID:Y+FRkUOb
>>895
かなり悪意を感じるな
余談なんか特に。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 00:41 ID:1HeJtpP7
またーりいきましょう。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 00:52 ID:s6rJFc5R
stiから出ているマフラーがありますが、どの程度の物なのでしょうか?
どなたかつけている方、知っている方がいたら教えてください。
899844:02/01/19 01:06 ID:IEBrzjhh
RA海苔
まずは俺の口の悪さを謝ろう。失礼。
但し俺の書き込みに「悪意は無い」。
これは譲れん。君が信じようが信じまいが事実は1つしかないからな。

で、まずは耐熱布の件。
君が895で言う主張は俺もそうだと思う。
ただ車検でメリットがあろうが炎症防止になろうがエキマニに耐熱布を巻く様になった理由は排気温度の低下防止の為だろう?
違う目的で付けるのも結構。でも840の様にあたかもそれが本来の目的の様に話しちゃいかんだろ?
って子とが言いたかっただけなのだが。
無知な奴は「そうか!だから巻くんだ!」って思って別の所でそんな話しをしたらバカにされちまう事だって有る。
その時「2chのインプ乗りは目的も知らずにイジるバカばっか」と言われたらフォローを入れなかった当事者全員が加害者になるんじゃない?
黙って放置でも構わんが教えてやった方が全員の為じゃないのか?
俺はそう思ったから書いた。別に敵を作る為じゃない。
RA海苔君の書き込みは自己保身の為か?みんなの為か?

あとブローオフの件。
>うん、特に純正ブローオフが良く響くんだよねぇ〜。
とか言ってるから突っ込んだだけさ。
音が主目的でブローオフ付けてる奴が多いのは事実だがノーマルが良いとか言う理由が
「百害あって一利なし」だったり「ノーマルの音が・・・」じゃなぁ。

>そこら辺解って>>886の文章を君は書いているのかな?。
当然。
例えノーマルブーストしばりでさえも社外品ブローオフをリターンでつけた場合とノーマルバルブで走った場合
でブースト計の針の動きの違い(後半のブースト上昇速度の差)が判らんか?
あんな低圧力域から解放始められるよりはしっかり規定値まで閉まっててくれた方がいいに決まってるだろ?
正直言って低ブーストしばりの場合は社外品に換えたってそんなに差は出ない。
だが「差は存在する」
俺は体験して書いてる。君はどうだ?
「そこまで求めてない」と言うならそれは結構だがそれなら他もイジる必要は無いな。
チューンってのは小さな事の集大成が結果にでる。
その細かい部分を無視して他でパワーを追う事が正しいか?
俺はそうは思わん。君がどう思うかは知らんが。
少なくとも一利有る事を他のインプ乗りに教えれただけでも俺は価値があったと思う。
もっともRA海苔君を不快にさせずに出来たらもっと良かっただろうが口が上手い方では無いんでな。

>余談だが、Dジェトロ化した場合は大気解放にしても問題が無い事位は
>知っていて言っているんだよな?。

当然。まぁ、話しの流れ上必要ならそこまで言及していたかも知れんが。

>あとこれは揚げ足取りになるのだが、君が書いているのはブローオフを付け
>る目的では無く、ブローオフを付け替える目的だな。

あぁ、その通りだな。うん、その通りだ。

まぁ、俺の意見に耳を傾けるも無視するも自分次第。
しかしその差は確実に存在する。
「気に食わない」で無視するも良し。
「気に食わないがいいとこ取りはさせて貰う」も良し。
全ては自分の車に反映される事だ。考えてイジろうぜ。

>>V-LTD海苔
そう思ってもらえるなら幸いだ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 01:45 ID:7GBhbPeT
コミコミ150万円だったらどの辺りが狙い目ですか?
STIでなくてもいいんだけど。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 01:56 ID:a4eciw8X
>>900
せいぜいC型の過走行車までがいいとこ。
>>889
硬くしまってるのはクリアランスの少ないボルトとナットを使っているからだと聞いたことがある。
とりあえずメガネ使って力を入れれば緩むはずだと思うがそのとき気をつけて欲しいことがある。
ボディ側のナットは型によっては溶接ではなくかしめてあるだけらしい。なのであまり力を
入れすぎるとナットが外れて締める事も緩めることもできなくなる。そう、俺のように(涙)
903V-LTD海苔:02/01/19 03:57 ID:sM6MChek
>>900
俺のC型で年式なりだけど込みで128万円。
たぶんD型not stiの程度の良いのが買えると思ワレ。
あと色を紺とかにすればギリギリstiver3が可だがE型はその予算じゃ無理。
904Ver.3 STi-R ◆GC8Drqc. :02/01/19 04:03 ID:MPvAwYi6
>>900
できることならD型以降を買うほうがいいと思う
顔はC型までのほうがカワイイけどね

普通に乗るんならSTiである必要性はあまりないかな
905RA海苔:02/01/19 04:13 ID:fj2ZXjIu
 長文なんで他の人は読み飛ばしてね。

>>899
 余り謝って貰う必要は感じないが、まぁ折角謝ってくれているの
で受け取っておこう。

 耐熱布の件に関して言えば、君の視点が偏っているだけだな。
では純正に何故遮熱板が付いているのか考えたことが有るかい?。
君にとっての真実が普遍的だとは限らないって事だ。

ハッキリ言って、例えチューニングとは言え街乗りの車に対し施工
するのであれば、当然最低限の安全性の確保が第一目的に成る
のは間違っちゃいないと思うが?。
ついでにEJ型の場合、熱害によるオイルの劣化も多少防げるので
一石二鳥だしね(有る意味これも君が言うチューニングの一歩なんだけどね)。

依って、パワーが出る出ないに関係ない場合でも俺は巻くよ、
これは、自己保身でも無ければみんなの為でも無いな、どち
らかというと車を弄る場合の自分のポリシーだな。
 ついでに言っておくと、レーシングカーとかは
耐熱布巻かない場合もあるんだよね。
まぁ理由は説明しなくても解っていると思うが。

ブローオフの件だが、ハッキリ言って正圧に成ってからのブースト
の掛かりの早さを体験するだけならブローオフ外すのが一番だな。
これは10年ほど前に友達の7Mで既に実験したことだから断言で
きるのだが。
よって、話の流れ上きちんとリターン出来る社外品のブローオフに
変えていると言う話の流れであれば、ブローオフの交換に対して否
定的な事は言わなかっただろうな。
(質問者はあえてこれについては言及していないので俺は大気解放型だ
と言う前提で話たのだが)
 が、話の流れはそうではなかった訳だ。
よって、あの発言が出たのだが何か問題が有るのか?。

チューンが小さな事の集大成だと言う事に対しては非常に同意出
来るのだが、巷によく売っている市販品に起因して良く発生する問
題と、君が一利有るとしている事の利点を天秤にかけた場合(今回
の場合ブローオフの話だが)、どちらを取った方が君の言うチュー
ニングに近いかまず考えてくれ。
>>856での俺の話の意図はそれだからな。 
 
 Dジェトロの話を出したのは、社外品のブローオフが必要に成ると
俺が考えているのがDジェトロ化以降なんでね(費用対効果の点から)、
あえて話振らして貰ったのだが。

 あと一点だけ、844はチューニング=パワーなのか?。
俺にとってはチューニング=調整・調律なんだよ、耐熱布にしろ
ブローオフの話にしろね。
ここら辺の考え方が噛み合わないとこのまま話していてもひたすら平
行線に成ると思うのだが・・・・・・。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 04:36 ID:jrt43Kc9
GDがでて,GCの人気が上がったような気がする.

チューンなんて自分が何を求めてるかで大きく変わりますね.
ただ,なにか付けたり変えたりして調子が悪くなったら
すぐに元に戻す勇気は大切だと思います.

907V-LTD海苔:02/01/19 06:14 ID:TYpXF0l2
>>905
RA海苔さん毎回結構いいレスつけてるんだからそんなムキになって
せっかくの漢ぶりを下げちゃダメですよ。
899の人は多分ホントに悪意なしでマジレスしたんだと思う。
908 :02/01/19 08:29 ID:GFlqaLpn
シロウトな質問ですいません。
STIのボンネットをエアインテークのないボンネットに変えたら
車、どのくらいで壊れちゃいます?
ご教授よろしくお願いします。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 09:06 ID:MvkcL05Q
>>908
やったことないから知らないけど、ノーマルでも熱的には厳しいのがGC8系だから、
やめた方が良いと思われ。てか、何でそんなことしたいん?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 09:23 ID:8FMeoeDP
>>900
D型だと程度その値段じゃそれなりだよ。
過走行気にしなきゃ込みこみでなんとかなるけど。
C型程度いいの買っていじるのに回すってのもあるけど。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 09:47 ID:MvkcL05Q
>>900
先日、車両本体158万のver.III(銀)を怪しげな中古車店でハケーン。参考までに・・・。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 12:58 ID:8YO24FJq
スレ違い?すみません
車板、または2chでWRCネタって無いですかね
今やってるじゃないですか!
スバルのメールサービスだけだと面白く無くて
スレ違いですみません。スバルスレしか見てないもんで
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/19 13:23 ID:82e4GQKG
>>912
F1板逝ってみれ。
914V-LTD海苔:02/01/19 13:25 ID:6GwwqtqA
>>911
中古車屋で店頭に出してある値段は確かに怪しいよ。
友人の車で自分の欲しいと思う程度のモノをガ○バーに持ちこんで査定させ
+30マソぐらい足したのが相場だと思って吉。
それ以上の上乗せしてるのは暴利間違いなし。
915900:02/01/19 14:22 ID:7GBhbPeT
皆さん、色々ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
916912:02/01/19 16:30 ID:aY654veh
>>913
どうも
ちらっと見たら見当たんなかったんですよねぇ
も一度行ってきます
スマンが愚痴らせてくれ

サーキットでタイヤがタレたからドリドリしてたら、ガードレールとお友達
フェンダーがヘコんだ
(゚Д゚)モレもヘコンダ
ガードレール代弁償
(´Д`)マズー
トドメに食べ忘れのアイスがグローブボックスの中に散らかっていた
(TдT)アマイニオイ
みんなも大切なインプを壊さないように気を付けようね…

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ハァ、鬱だ…
 ∪  ノ
  ∪∪
>900
もう少し早く言ってくれりゃ、漏れのG型(最終)WRX:走行18000キロフルノーマル、を130万で
譲ってあげたのに。もう売っちゃったよ。
920C型RA乗車中:02/01/19 23:04 ID:yWVZ0oUj
ここ数日でえらくレスが乗ったもんだ。


チューニングって考え方で違ってくるよね。
オイラの場合、純正に毛が生える程度しかパワー出てないと思う。
かっこよく気持ちよく乗れる車にしたいだけ・・・。
自己満足でエンジンバラしてるけど、求めるのは純正以上が目標のO/H。
                       以上 独り言
921C型RA乗車中:02/01/19 23:37 ID:vIZQItvh
Ageときますわ。
922GCは(・∀・)イイ!!:02/01/20 00:18 ID:7C9QNc5D
色々な意見があっていいんじゃないかなぁ。
今回の844さんとRA海苔さんの書き込みによって
パーツ交換やチューンのメリット・デメリットそれぞれ知る事ができた訳だし。
そういう事があるってのを十分理解した上で自分で選択をするのが大切だと改めて思った。

・・・なんだか上手く表現できないけど
これからもマターリといきましょうよ。
正直、両方の意見があってるから良いじゃん…


と言うことで駄目?
924RA海苔:02/01/20 01:08 ID:sNz9olF5
皆さん板汚してすまんです。

>>923
 俺はそれでよいと思うよ。
遅くなりましたがF1板でのWRCスレを教えて下さった方々、ありがとうございました
926STi V-LIM :02/01/20 05:20 ID:Zb+acOaQ
GDBネタでスマソ

漏れがGDBで、丸目よりダメな部分だと思っている
リアフェンダーとテールレンズの不自然な段差が
チョロQでも忠実に再現されてて、ちょっとワラタ。
一番駄目なのは丸目だと思ふが。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/20 10:23 ID:0GiQHEt7
>>899
まぁまぁ、俺は両氏の話、ためになると思って読んでるけど、もう少し表現やわら
かくいこうよ。
書き方次第で理解し合えることもあるしね。
掲示板ではその辺誤解が生じる可能性高いよね。
両氏の話や他の人の話もクルマ初心者の人は楽しみにしていると思うからね。
ちなみに俺的にはもう少し知識が蓄積するまでエキマニ交換待とうと思います。
まぁ金も無いんだけど...

それにしてもエアロ系の話は出ないなー
929SUBARU:02/01/20 10:28 ID:+/+5sTF4
SUBARU のインプレッサWRX STi の種類に、Prodrive Style って
いうのがあるけど、普通のSTiとは違うんですか? 
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/20 10:32 ID:0GiQHEt7
>>929
エアロが違うだけだよね。

もうすぐ1000か。
そろそろ新スレが必要だね〜
C型RA乗車中さんは勇気あるね。

932V-LTD海苔:02/01/20 13:21 ID:eS3CDXTW
昨日峠の下りで70%ぐらいのブレーキング後になんかリアから
カラカラ異音が出始めました。
クラッチ切って重力任せでブレーキなしでトロトロ動かしても
鳴るしブレーキじゃないっぽい気が…
どなたか同様の症状出ませんでした?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/20 13:26 ID:1Mu8roHt
朝などのよく冷えた状態からエンジンをかけ、30秒程アイドルしてから
スタートしてしばらくすると車内にほのかにクーラントの香りが漂うの
ですが(ACは外気導入)、これって異常でしょうか?クーラントが漏れて
はいないようなのですが・・・。当方、GC8E乗りです。
934RA海苔:02/01/20 13:54 ID:dE3Ge4Bs
>>933
 冷却系のパイプにピンホール空いているかもしれないので
ディーラーで調べて貰っては如何でしょうか。

圧力かかるとると少しずつ漏れているのかもしれないですね。

ラジエター関係の整備してクーラントこぼしたりすると匂いす
るけど、普通は殆ど匂いしないと思います。
(リザーバーから吹きこぼれたとかでも匂いするけど・・・・)

さて、スレッドも900超えたし次のタイトルどうしましょうか?。>>ALL

935C型RA乗車中:02/01/20 14:44 ID:1Rl6P62s
こんにちわっす。
いつもと変わりなくレスるし、相変わらず何かを削ってます。(今回シムとバルブの傘部分)

>>933
LLCの量って減ってますか?(冷えた時に診て下さい)
ヒーターっていれてますよね?

>スタートしてしばらくすると車内にほのかにクーラントの香りが漂うの
>ですが(ACは外気導入)、これって異常でしょうか?クーラントが漏れて
>はいないようなのですが・・・。当方、GC8E乗りです。

しばらくするとその後、臭いって消えますか?(鼻が慣れて分からなくなりますが〜)
継続して車内から匂うのなら、助手席側のフロアマットを外しダッシュボード側のマット
が濡れてないか(匂うか)触ってみてください。 濡れてればヒーターコア関係が怪しいと思います。

それ以外だとE/Gルーム内の漏れと考えられます。
オイラのはラジエターキャップのついてるサブタンク自体がダメらしく、カシメてある所から滲んでくるよ。
今の所放置してるけど、出来れば後期物に替えたい。(付くかどうかは不明)
 
ヒーターコアってダッシュの一番奥だよね? 大抵の車ってダッシュボード外さないと・・・。
グローブBOX外して簡単に取れたら良いんだけどね。

>>932
オイラのもクラッチミート時や、アクセル踏み込んだときに、「コンコン」と音がする。
後ろから・・・。 なんか金属が軽くぶつかり合うような音です。
気になってロールバーを外し、室内の内張り剥がして走っても鳴ってる。
溶接の剥がれなんかも診たけど、悪いところが無かった。
 もう一人後部座席に乗せ聞き耳立ててもらったら、
トランク内のストラット部から聞こえることが分かりました。

後日、リヤ足回りのボルトが緩んでるか、トランク内のストラット合せ目の溶接を診てみる予定
参考までにしてください。
936933:02/01/20 16:31 ID:rN6Qa/1v
>>934>>935
レスありがとうございます。リザーブタンクを見る限りでは、LLCの量は減っていません。
臭いはしばらくすると消えます。やはり、何処からか漏れているのでしょうかね?
937840:02/01/20 19:48 ID:sR2xiprY
>>933
うちのA型でも同様の症状があった時期がある。しばらく放置してたら、今度は
信号待ちでボンネットの先の方からたまに白い煙りが立つようになった。更に
待ってたら、クーラントが減り始め、リザーバの裏側に汚れが付き始めた。
C型RAさん書いてる通り、前期型のリザーバはカシメのところから漏れますし、
あとピンホールもあるのですが、リザーバの接続部は一度点検してみましょう。

リザーバそのものや接続部で漏れている場合には、右バンクのヘッド辺りに
垂れが乾燥して白くなった汚れが付くから分かるはず。

あと、ワタシの耐熱布発言がボードを汚したようでスマソ
排気温低下は、そのまま排気の体積縮小や圧力低下につながるためブーストの
かかりが悪くなる。
これはpv/T=p'v'/T'と、同じ気体なら圧力と体積の積を絶対温度で割った値は
一定になる事から理解可能なはず。
例えば1気圧1L, 1000Kの排気が500Kになったら、気圧と排気ガスの積は0.5気圧L
になるから、容積が同じならタービンに当る圧力は半分、逆に圧力が同じままなら
当るガスの量は半分になる計算。
タコ足の話が出るくらいだから、この辺りは皆さん常識だとおもってたし、違法
改造車で町中出てる話をするボードでもないワケだと思ってたから「少なくとも
車検の立場からは」と入れたんだけど、どうも分かってもらえず残念。

まぁ、20年余り大なり小なり車をいじって乗って来た身としては、不要な火災なん
かで恐怖の80年代(例えばジムカーナ用サス入れてREの雨宮さんが逮捕された)に
逆戻りしてもイヤだから。

ま、みなさん、また〜り行こうよ。ボードの名前もそうなんだし。
新スレは950越えてからで良いと思いますがどうですかね?
で、950踏んだ人にマターリ用意してもらってはいかがですか?

でもレスの付き方が忙しくないから980でもいいかも…
今日はマターリオイル交換。何だかんだで5Lも入った。
ミッションとデフは後回しだなー。リアはジャッキアップ簡単だけど

フロントは皆さんどうされてます?車高低い上に、安物2tジャッキな
為に長さが全然足りないんですよね。
940RA海苔:02/01/21 01:30 ID:HfUDYrZ0
>>939
 10.5センチ角の角材45度に切ってそれに乗り上げて
下回りの整備しているよ。
1セット有ると何かと便利。
941ちょっと笑ったりしました:02/01/21 04:02 ID:10LHMYIy
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 08:32 ID:kLlEjpXV
先日、友人のインプレッサ22Bを高速で運転させてもらいました。
とっても嬉しいけど、緊張気味にPAを出たところ、
轍でハンドルがすごい勢いで取られるのです。
隣に乗る友人にそのことを伝えると、扁平率の大きなタイヤを
履いているからしょうがないんじゃないかなと言うことでした。

が、あれはちょっと異常だと思うので次のPAで、運転を変わりました。
往復の2時間、心配で円形脱毛症のなるところでした。

インプってあんなに轍でハンドル取られるものなの?
何かの異常でそうなるなら、原因を教えてください。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 09:12 ID:3o5TrvKG
>942
Sタイヤ履いてイベント行くと途中の道で激しくハンドル取られますが。
944WRXワゴン@RE01:02/01/21 09:30 ID:9x7zlGc1
>>942
22Bは乗ったことが無いのでわかりませんが、私のも旧セダンも新セダンも
直進性はすばらしく、少々のワダチで乱れると言う事は経験がありません。
Sタイヤの経験は無いし、概ね標準クラスのタイヤしか乗った事が無いので
そこら辺なのかな?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/01/21 09:32 ID:Wls4vBjw
>942
クイックステアのせいでは?
946942:02/01/21 09:45 ID:sE3MzyY3
>>943
Sタイヤではありません。標準のピレリのP−Zeroでした。

>>945
クイックステアのついているRA(?)はハンドルを取られるのでしょうか?
乗られている方、どうなんでしょう?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 09:51 ID:SU5j4m0f
>942
アライメントが狂っていると思われ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 10:25 ID:SU5j4m0f
昨日 初めて浅間台でジムカーナやりました.
ジムカーナの規定が結構変わるみたいですが,
タイヤ幅は10mmまで,インチは1インチまでの変更が可能(同一型式)
となったみたいですが,GC8だと22B以外は最大タイヤ幅で205なので
215までしか履けないのでしょうか?
それとも22Bも同一形式に含まれるのでしょうか?

949名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 11:54 ID:MonpxukG
>>944
当方東京在住だが、甲州街道を夜中に80km/h程度で流すと結構ハンドル取られる
よ。路面がきれいならハンドルから手を放してもまっすぐ進むんでアライメント
が狂ってるとは思えないし。アライメント調整してもらったのは1年ぐらいに前
だけど。
インプレッサは路面からの入力が大きめなクルマだと思ってるんだけどそれって
クイックステアのせい?というか俺が乗ってるのはGC8G型STiノーマルなんだけ
ど、あれってクイックステアだっけ?それともRAのみ?

>>934
単純にパート2とつけとく?この版に書かれてる内容からして、

・GC8インプレッサ相談室
・GC8インプレッサFAQ

とかでもよさそうだけど。マターリってのは1で書いとくだけでいいんではないかと思
う。
今日、明日あたりで980越えそうな気がするんでそろそろ新スレ考えようよ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 11:56 ID:SU5j4m0f
GC8インプレッサFAQ に一票
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 12:11 ID:Vz1WY9kR
RA海苔 がインプレッサをマターリ語るスレ
GC8インプレッサをマターリと語る夕べ
953RA海苔:02/01/21 12:56 ID:wmJaOFog
>>949
確かに甲州街道走っていると結構ハンドル取られるよねぇ〜。
ただ、>>942さんが言うほどにはハンドル取られないから、>>942
さんの友人にはとりあえずアライメント取り直すように勧めてみて
は如何でしょうか。

>>951
 ・・・・・・。

954942:02/01/21 13:52 ID:a/QwrBXD
皆さん、親切に答えてくれありがと。
とりあえず、友人にはアライメントの取り直しを勧めてみます。
友人の車を貶すような感じなので気が引けますが。
ただ、きれいな路面では真直ぐに走るんだよね。
955949:02/01/21 15:19 ID:MonpxukG
>>950
そんな感じだよね〜
ちなみに知らない人はいないと思うが、FAQとはFast Answer Questionの略。
質問したらすぐに親切なGC8所有者の人から回答があるって感じかな。

>>951
そりゃちょっとねぇ。マジでマターリいこうよ。

>>953
ワイドトレッドなのもチト関係あるかも。でも22Bうらやましいね〜
こないだラアンスポーツにワイドボディキット見せてもらいに行って、工賃とか
聞いたんだけど、130万ぐらいかかるそうな。キット価格は40万切るような広告
載せてるが、どうせなら込み込みのサンプル価格載せとけと言いたいね。
しかし130万かけてワイドボディキットつけてぶつけた日にゃ...
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 22:05 ID:XTQFQ0Ys
>>949
クイックの設定があったのはRAだけだよ。(確か)
でもノーマルでも15:1だからかなりクイックだよね。
それから215以上のタイヤ履いたらどんなクルマでも轍感知機になるよ。

まぁ、アライメント見てもらうのが一番安心かな。 

957C型RA乗車中:02/01/21 22:07 ID:vzmeUvOq
こんばんわです。

アライメントって未だにやった事無いんですが。 操作性が改善するの?
 純正のストラットボルトで、キャンバー角を弄ったりするのですが・・・。
それと次元が違うぐらい激変するんですかね?

ハンドルネタ
パワステフルード交換してますか?
3年ほど無交換してたら、すえギリ連続で操舵力が不安定になった。
何か引っかかってるような感じだった。(キャップからの漏れは無かったけど)
普段E/Gオイルやギヤオイルに注意するけど、パワステオイルって盲点だったかも〜。
>>949
 因みにオイラのクイックステア(13:1)で45扁平だけどワダチで恐ろしく取られたって感じたこと無いな〜。
一般的に扁平率で乗り心地が変化するからね。 個人差もあるんじゃない。
>>934
レスお題目の件
GC8の井戸端会議・・・ってどう? 古い?



958GC8E2SD:02/01/21 22:08 ID:O0Cgry1l
>>942
C TYPE WRX から 22B へ乗り換えた者ですが、あのタイヤサイズの違いで、かなり違いますよ。
22B の方がかなり轍にハンドルがとられやすいと感じました。
その彼の 22B がノーマルなら多分正常だとおもいます。
ただ、STIの手作りですから、もしかしたら?も有りかも(汗
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/21 23:45 ID:oHbhx7+z
>>958
22B は今のインプレッサみたいにリンク類を延長してワイドトレッド化したんじゃなく
ホイールの幅とオフセットだけで外に出してるんじゃなかった?
それだとキングピンオフセットがプラス方向にずれるから轍に敏感になるよね。
多少アライメントで改善されるけどしょうがないって気もする。

根本解決は GDB 用リンク類 + オフセットの大きなホイール装着。
960GC8E2SD:02/01/22 00:17 ID:FVPhdagX
>>959
その通りです。はったりワイドトレッドです。(w
961Ver.3 WRX-STi ◆GC8Drqc. :02/01/22 00:31 ID:ag4svC9L
昔のFR車みたいにホイールのオフセットで無理矢理に
ワイドトレッド?にすると轍で安定しないね。

それから、当たり前のことだけどコーナーで頭の入りを良くしようと
トーをOUT気味にすると直進性極悪(藁
962RA海苔:02/01/22 00:43 ID:jOMW4xmT
>>957
 トー調整は結構激変するよ〜。
俺も自分でう〜んこれ位って弄って試走−>また弄るって感じで
繰り返して自分で良い感じの処にしている程度なので偉そうなこと
言えないですけど、会社の後輩が中古のFD買った時に高速でや
けに轍で振られるって言うのでトータルアライメントテスター&調整
進めたのだが、調整したら大分収まったようです。
(細かい数値は忘れたけど標準値から結構ずれていたみたいです)


さて〜、次の題名どうしますかねぇ〜。
今の処
・GC8インプレッサをマターリ語るスレ パート2
上記亜種で「GC8インプレッサをマターリ語るスレ B型」って言うのも有りかも
・GC8インプレッサ相談室
・GC8インプレッサFAQ
・RA海苔 がインプレッサをマターリ語るスレ   (これは勘弁して下さい)
・GC8インプレッサをマターリと語る夕べ
・GC8の井戸端会議・・・

という感じですがどれが良いです?>>all
それとGF8はどうしましょうか?。
963Ver.3 WRX-STi ◆GC8Drqc. :02/01/22 00:49 ID:ag4svC9L
>>962
う〜ん・・・題名はなんでもいいけど、見つけやすいように
☆とか○とか■とかつけて欲しいな(藁
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/22 01:12 ID:VgySiGLQ
>>955
FAQは、
ふつーFrequently Asked(Answered) Questions
ツッコミだけ。他意無し、大意無し。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/22 07:17 ID:q9N9r1ZA
GC8インプレッサをマターリ語るスレ Ver.U

センスないですね^^; スマソ。
966949:02/01/22 11:32 ID:BZU+wCAU
>>962
じゃ俺は、
「★GC8インプレッサFAQ-Ver.II」
にしたい。
枝番は I でもいい。(そんなに行かないかもしれないけど)
だけどマーク類をみんながつけ始めると一覧が見辛くなるかもしれんから、マー
クは無いほうがいいかな〜
ワゴンに関しては既にスレがあったと思う。

>>964
そぉなのか。
実はちゃんと調べたわけじゃなく、どっかに出てたのを転記しただけでした。
申し訳ない。
Microsoftのホムペでいうところのよくある質問ってやつね?
勉強になります。
967E型STI:02/01/22 11:33 ID:1FeDY8jc
★☆GC8インプレッサFAQ☆★ に一票

ところでSTIから出てる強化ビスカス(センター)使ってる人いますか?
インプレ希望です.
968RA海苔:02/01/22 14:28 ID:GoY6c3J9
 う〜ん、今のところFAQ系が多いみたいなので
「★☆GC8インプレッサFAQ-Ver.I☆★」
で如何でしょうか?。
当スレはVer.0と言う事で。

これで良ければ帰宅後(飲みに行ってくるので帰宅は夜中ですが)
に新スレ立てますので、反対意見の方は早急に別名を考えてください。

969Ver6:02/01/22 15:08 ID:BZU+wCAU
>>968
反対ではないですが、見易さのため☆と文字の間に半角スペースを入れてほしいです。

「★☆ GC8インプレッサFAQ-Ver.I ☆★」
丸目スレって立ってた?
立っていないのなら丸目の人も話に入ってこられるように、GC&GDに変えた方が良いかも?
自分はこのまま「GC8インプレッサをマターリ語るスレ Ver.U」が良い

煽り例(他スレからパクリ)

GC8インプレッサをマターリ語るスレです
    _______________
   | おねがい!
   |     ・マターリ進行
   |     ・煽り、荒らしは無視の方向で
.  ∧∧ .  /
  (,,゚Д゚)⊃.
〜/U /
. U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      for ALL

◇メーカーwebサイト(スバル)
http://www.subaru.co.jp/

◇メーカーwebサイト(STi)
http://www.subaru-sti.co.jp/index.html

◇前スレ GC8インプレッサをマターリ語るスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1005286282
971RA海苔:02/01/22 15:38 ID:GoY6c3J9
>>970
丸目スレは一応
インプレッサWRX STi typeRA spec Cって?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1010211270/
って言うのかあるのでそちらでよいかと。

GFも
☆☆☆インプレッサワゴン vol.2☆☆☆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1009034891/
が有るから独断で一応除く事にしようかと思いますが・・・・・。
972Ver6:02/01/22 15:43 ID:BZU+wCAU
>>970
いや、丸目は丸目ってことにしといたほうがいいと思うよ。
ちと閉鎖的な気もしないではないが、別のクルマってことで。
ただ別スレ立てて丸目インプ〜とかタイトルつけると煽りがきそうだけど。
あと、アスキーアート(って程でもないか...)もないほうがいいと思う。

ってことでRA海苔さんお願いします。
973Ver6:02/01/22 15:46 ID:BZU+wCAU
>>971
あ、かぶった。スマン
あの丸目スレはマターリしてないけどね〜
荒らし対策告知されてから平和になったな。
974RA海苔:02/01/22 15:55 ID:GoY6c3J9
>>970さんすんません今回は却下させてください。

今のところ下記のような形で考えています。

------------------------
★☆ GC8インプレッサFAQ-Ver.I ☆★
 旧インプレッサGC8に関する情報交換、
雑談にお役立て下さい。

お約束
・また〜りと会話しましょう(自戒の念を込めて)。
・故障相談トラブル相談の場合は、出来るだけ詳し
く症状等を御願いいたします。
・又ご相談なされた方で、その後ディーラー等で修理
された方は出来るだけ結果もお教え下さい。(他の方の役に立ちます)
・疑問が有れば過去スレも参照して下さい。
・万が一荒らし等がいらっしゃった場合には放置で御願いします。

リンクは2
-------------------------------
 納得していただけると嬉しいのですが・・・・・・。
975Ver6:02/01/22 16:05 ID:BZU+wCAU
>>974
丁寧でよいと思うけど、

・万が一荒らし等がいらっしゃった場合には放置で御願いします。

は荒らしに対して尊敬(謙譲だっけ?)する必要はないので、

・荒らし等は放置でお願いします。

でよいかと。
「リンクは2」ってのは2に書くってこと?
丸目乗りは人生の敗北者(w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/01/22 16:38 ID:Tcy5nayk
「Ver.なになに」の替わりに「Bタイプ」ってのは却下ですか?
978ABC2:02/01/22 16:53 ID:Iun8WuUj
轍のステア取られは、タイヤ次第でもの凄く変わるものなので、そのチェックもね。
サイド剛性が高いSタイヤや超扁平タイヤと普通のラジアルとでは、相当違います。
979WRXワゴン:02/01/22 17:26 ID:6yWhVEIX
>>971
GFも混ぜてくだせぇ。
ワゴンの使い勝手以外はさして差が無い様な気が.............
980Ver6:02/01/22 17:46 ID:BZU+wCAU
>>979
ワゴンはだめ!とは言わないけど、確かにワゴンに特化した話でなければ別に構わ
ないと思うね。
ただ、>>971のようにワゴンスレがあるんで、リア周りの話はそっちでしょうな。
1じゃないんで偉そうなことは言えないんだけど、WRXワゴン氏の過去の書き込みを
考えると書き込んでもらって利益になることはあっても損はない、と思う。
981白いE型:02/01/22 17:48 ID:1FeDY8jc
RA海苔さんが飲んで帰ってくるまで持ちそうにないな・・・・

>979
 GFもOKでしょう.おっしゃるように変わらないし.
982Ver6:02/01/22 17:51 ID:BZU+wCAU
>>981
じゃ、次スレ立つまで自粛ってことで...
983Ver.3 WRX-STi ◆GC8Drqc. :02/01/22 20:09 ID:2nxcHzOR
新スレの題名は結局、何になるのだろうか・・・。

「スバル」とか「インプレッサ」って入ると
アンチスバルに叩かれそうで鬱なのだが。
984C型RA乗車中:02/01/22 21:52 ID:ZBiyOemk
>>961-962
やっぱアライメント調整は効くみたいですね〜。
金銭的に余裕あったらやってみよう。
「グランツーリスモ」でならお手軽に弄り倒せるんだけどな〜。

次レスお題目が気になるな〜
985読まずに:02/01/22 21:53 ID:Mr5k9D9i


うるせーバカ!! 
GDA海苔 :02/01/22 21:19 ID:9mXSW6Ax
昨日のことだが、道幅が狭い旧国道で離合するときに、
漏れの配達用のライトエースの右側のミラーを
すれ違いざまに吹き飛ばして、そのまま逃げた
シボレーアストロ。

なんで、3トンぐらいのトラックと離合できて、
おめえと離合できねえんだよ。
しっかりと左へ寄せることが出来ない
やつがそんな大きい車に乗るんじゃねえ!
987970:02/01/22 22:33 ID:JPyMGoKk
>>974
却下も何も他スレ(AA含む)からのパクリなので構いませんよ
丸目&ワゴンスレあるならGCでいいですね

基本的にそれで良いですが、
>・荒らし等は放置でお願いします。
に賛成

では、次スレ立つまで待ってますね
988RA海苔:02/01/22 22:43 ID:PktiC+xw
↓に作りましたので以降順次移動お願いします。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1011706871/
989名無しさん@そうだドライブへ行こう