◆ 日産自動車を語る ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
幅広く現在の日産について、良いとこ、悪いとこを語ろう。
ただし、荒らしレス、一言レスみたいな煽りは厳禁。
特に、煽り系スレで見るような「もう終わった。」とか、そういう
“一言レス”は止めて欲しい。
絶賛、批判ともに、何故そう思うかくらいは述べてくれ。

(ちなみに■本田技研工業を語る■も私が立てました。
煽り無しで語ってみませんか?)
21:01/09/14 22:17 ID:iSZUPPZI
ルノー提携(現在の株で考えれば実質子会社だが、ブランドを尊重し
将来の相互株式持ち合いを前提に再建中)後、
財政面ではなく、企業として懸命に変わらなくてはいけない
と頑張っているのは伝わってくる。
反面、旧来の日産ファン、オーナーが戸惑っているのも事実。
日産はどこへむかえば良いのか?
31:01/09/14 22:20 ID:iSZUPPZI
個人的には今の日産で良く指摘されるクルマの「デザイン」については
決して悪いものだとは思わない。
一方で、今の日産に必要なのは「売れる」「売るためのデザインだ」と
いう意見もわからないでもない。
ただ、これはあまりにも短期的であって「トヨタ」や「ホンダ」のような
強いブランドイメージを打ち出すための差別化だと思うのだが。

ただ会社が持たなければ話にならないのもわからないでもないしな…
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:23 ID:WknT5YVk
良いトコ :シャシーはイイ
悪いトコ :使えそうで使えない中途半端な技術
普通のトコ:まだヒゲを飼っている
>これはあまりにも短期的
あ、わかりづらくてスマソ。
「売れるためのデザインであるべき」というのは、商品力的に
もし互角であれば、買うための判断材料はデザインになる。
ここで、トヨタ・ホンダと差別化しなくては、あとは値段やその時の
企業収益の体力勝負になってしまう、ってこと。

ただシーマやスカイラインが北米。プリメーラや次期型マーチが欧州
向けすぎてるような気もしないでもない。
だからといってシルフィのようにプリメーラにメッキグリルつけて欲しいとは
思えないけど。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:28 ID:YXNA7W7o
顧客ターゲットが分からない商品開発。

「デザイン」よりも「顧客へのアプローチ」の仕方が悪い気がする。
例えばデザイン的には斬新な「プリメーラ」は、「いつ」「誰が」「どんな目的で」
乗るのに相応しいかと言う「提案」が感じられない。
例え無理矢理なこじつけであっても「ブレビス」を「ジーンズの似合う社長」
と言うような「(気持ちの)若さを失わない成功者」に向けた物だと言った
ような分かりやすさが感じられない。
同じ様に「スカイライン」も「だれ」に向けたものなのか、また他の会社の
車に比べてそのターゲットに相応しいピーアールポイントが不明瞭。

総じて「車は良いが買い手の購買意欲がわかない」のが問題かと。
>使えそうで使えない中途半端な技術

これは企業収益的に苦しいというのもあったんでしょうね。
育てられなかった、というか。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:35 ID:XW6ooEIU
とりあえず、デザイナーさんは販売会社に出向して、
顧客のニーズを直接感じるべし。
今のままでは、販売員がかわいそう。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:36 ID:tOpImW/.
日産はついてないと思う。
前回の危機的状況の時(1980年代半ば)の反撃のときは87年のY31セドグロ以降、
U12ブルーバード、S13シルビア、A31セフィーロ、R32スカイラインと
盛りあがった時に昭和天皇崩御、湾岸戦争で派手な宣伝展開が中断されてしまった。

今回もアメリカでのテロも状況によっては、収益的に期待できそうな北米での
新型アルティマの出鼻をくじきそうだし。
なんかついてないんだよね…
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:39 ID:z13CtIY.
>>1さん
トヨタ自動車を語るを立てたいんですけどコピペさせてもらっていいでしょうか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:40 ID:2AAr5wKQ
日産首脳人はもう考え済みだと思うが?
近い将来アメリカに本社移すん方がいいと思います

それ以外再建の道はないですね
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:41 ID:kcqcsmbE
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:43 ID:tOpImW/.
>>8
本当は売れるクルマ、わかりやすいデザイン、っていうのが大切だというのは
良くわかる。
でも一方で、>>5にも書かれているが、弱ってしまった日産というブランドを
立てなおすのにトヨタと同じことをやっても体力勝負で負けてしまう。
ホンダも外さない、という方向性で軌道に乗ってきた今、「日産」でなくては
ならない動機づけを、トヨタ・ホンダとは違う方向性にしたい、というのは
良くわかるんだけどな・・・・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:43 ID:YgGzxQi.
>>1
日産車=アメ車
と考えればみんな納得して頂けるのでは?

ようは逆輸入車が安く買えると思えば
ぜんぜん問題ないと思うのですが?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:45 ID:KlaWqyQs
ヒゲおじさんに市販車のデザインは向いてない。
ショーモデル専門にしといた方が良い気がする。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:49 ID:CBOjC1Og
ゴーン逝ってよし!デザイン相変わらずダサい
やっぱり次期社長にラディン氏を迎え逝れるしか他に方法はないと思われ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:50 ID:4d.Jobic
90年頃の日産はほんとうによかった
901運動も今となっては夢の跡ですな
181:01/09/14 22:51 ID:EB0Qsq/.
>>10
いいですよ。スレ連続に立てられないんでお願いします。

>>12
ホンダスレにも書いたことなんですが、せっかくの議論が、煽りが中心になってしまって
結構、まともな論議が見落とされてることも多いと思うんです。
ここでは今の日産の何が優れていて、なにが足りないか、個別の車種や視点に
とらわれずに語れればいいと思ってます。
批判するのであれば、なぜそう思うのか、どうあって欲しいのか、っていうことを
語りたい人もいると思うんですよ。
もし、既出スレで論議を続けたいというなら、786いっている事ですし、
次スレの1で絶賛批判はいいが、煽りは無しで行きましょう、って宣言してくださいますか?

その時はこのスレを沈めましょう。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:54 ID:iVBZejUI
>>16
ダサいつってもディテールの部分だけでしょ

これから欧州戦線を戦っていく為には
これぐらいの個性は必要でしょ
それじゃなくったて国産は外車デザインのコピーって言われるんだから

どこそこに似てるーって言われるよりも
ダサい!でもどこにも似てないって言われる方が
オーナーとしては勲章だと思います。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 22:56 ID:UMmV8fM6
>>17
901運動は今でも続いてるよー

現に日産の車って比較的良好なハンドリングじゃん
逆に言うとそれだけなんだけどねー
211 :01/09/14 22:56 ID:EB0Qsq/.
>>16
デザインをダサイ、とおっしゃるのはどういう基準でしょうか?
売れないから?
売れない=ダサイとは違うと思いますが。
「今の日産なら売れるデザインでないと駄目だろう」とか
「デザインの世界では優れたデザインかもしれないが、果たして
それが現在の日本の市場で受け入れられるデザインかは疑問」
という言い方なら論議のしようもあると思いますが。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:00 ID:UMmV8fM6
>>21
ダサイ=自分の感性に合わない
って事です。

今まで日産に育てられた人ならあのデザインが
合わないって言う人は多いでしょう。
23厨房技術屋:01/09/14 23:02 ID:IP5BJS2o
日産、スバルは日本のCVT技術を引っ張っている点に関しては評価できるな。
なにがいけないって、日産は技術のアピールが下手すぎる。燃焼システムや
排ガスなどへの技術も持っているのに、シルフィーのCMも他車と比較するだけで、
日産の技術力を感じる部分がまるでない。目立たない部分の技術だけど、いいもの
持ってると思うだけに惜しい。
2416ですが:01/09/14 23:13 ID:CBOjC1Og
売れない=ダサイからです
人も車もまず外見からでしょう。奇麗事いうな
251:01/09/14 23:17 ID:EB0Qsq/.
>>23
技術力が高いものがある一方で、それを売り出す事務屋=銀座にあるオフィスの
人間がちょっと広告代理店に踊らされてるみたいでもったいないよね。
踊らされても良いけど、当たり外れが大きすぎる。
メーカーとしての信念を通して欲しかった。
最近でも、それが見えにくいような気がするよね。
ちなみに中村史郎デザイン本部長を使った企業広告っていうのもアメリカで
流行った手法なんだよね。作り手の顔をみせることで、作り手の意図をみせる
という。社長出して企業の方向性示すとか。マツダもやってたよね。

ただ、日本人はこういうものよりもイメージ戦略の方がわかりやすく、伝わりやすい
んでしょうね。
2616ですが:01/09/14 23:17 ID:CBOjC1Og
しかしながらあのダサい売れないティーノが欧州でレッドドット賞を受賞した事も事実
しかし日本人には受けないデザインと思われ。事実150万円と破格の値段で出しても効果全くなし!
2716ですが:01/09/14 23:19 ID:CBOjC1Og
ジャパニーズスタイルを理解してないものにデザインの議論をしても無意味と思われ
2816ですが:01/09/14 23:20 ID:CBOjC1Og
もう寝ます
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:21 ID:WIz987zs
売るつもりがないのだろうか
アバンギャルドは、少数派でなければ。
マツダ程度の規模まで日産は小さくなるつもりなのだろうか。

しかし、日産にかつての技術の香りというか
技術者魂が消えてしまってもう10年。(私の印象)
これの復活はもう無いような気がする。

特にプリメーラの薄らデカイ必然性のない形を見てそう思ったが
今度のマーチがトドメになりそうな予感がする。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:22 ID:KlaWqyQs
良いデザインは何処でも通じる物だと思うが。
現行マーチしかり、ヴィッツしかり。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:22 ID:4D0VMwtc
>>27
そもそもデザインって議論に値する題材じゃないと思われ
32厨房技術屋:01/09/14 23:22 ID:IP5BJS2o
>>25
イメージ戦略と、おれのみたいな技術ヴァカ向けに新技術、及び
その効果をきっちり謳うことかな(藁

ホンダはある程度それで成功してる部分はあると思うし。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:23 ID:WknT5YVk
>>28
言うだけ言ってスッキリか
それもヨシ!
そんなアンタに意見におおむね同意だ
341:01/09/14 23:26 ID:EB0Qsq/.
>>24
>人も車もまず外見からでしょう。

好み、ということで論ずると、個人の価値観の話になり個人攻撃になりやすいのは
2ちゃんねるのこれまでの他スレでも明らかので程々に願います。
では、なぜ、売れないか?
逆にいえば売れてるクルマはデザイン的に‘ダサくない’のでしょうか?
多くの人に受け入れられているから売れている、というのは本当でしょうか?
現在の売れ筋の上位のクルマでいえば、カローラシリーズが一番受け入れられてる
‘イケでる’デザインなんでしょうかね?

私は、癖のない手堅いデザインと価格的な値頃感が「現在の不景気な日本」で売れて
いるクルマの条件だと思ってます。
‘失敗しない手堅い買い物’が現在の不景気な日本では必須なんです。

日産にこの辺が欠けている、という指摘であれば同意です。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:27 ID:fLFuwAmY
>>6
ユーザセグメントに合わせたクルマ作りってのが古い考え方だと思うが・・・
ちょっと「トヨタの戦略=普通の戦略」に考え方が染まりすぎてないか?
361:01/09/14 23:36 ID:EB0Qsq/.
>>35
概ね同意なんですけれども、やはり日本の市場は横並びの中からの選択なのかな
と思ったりもします。
同じようなクルマの中で、優れていて、かつお買い得、みたいな。

ただ日産に限った話ではないんだが、なにか次の提案というか、挑戦するような
パワーはどこの会社にも失って欲しくないです。

連続でスレ立てられないんでトヨタについてもこの辺は語りたいところなんだが…
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:39 ID:XuaE1SP.
よく考えてみればわかるんだけど
もうある程度、日本人(トヨタ的デザイン)を好む
ユーザーは見限ったって事ですね

トヨタのデザインって極論すると
癖がなくってクリーン(清潔感とでも言うのかな?)
って事でしょ?
そこで勝負してもダメだ
国内シェア落としてでも海外で数かせがないと
って事だと思います。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:39 ID:fLFuwAmY
>>36
挑戦するパワーに関しては企業イメージとしてホンダが一歩リードしてるね。
最近変わりつつあるのがとても残念でならんよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:42 ID:fLFuwAmY
>>37
国内に限った話でも、トヨタの後追いをやめたって事でしょ?
同じクラスに同じようなクルマを持ち込んだって企業イメージで既に負けてるので、
クルマみたいに生活に密着した高い買い物は、安心という価値観に負けやすいと思う。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:45 ID:4D0VMwtc
>>38
ある意味、人を騙すのが上手い!!
(過去に私も騙されました)
車を直感で購入する層にはヒジョーに受けるやりかたですね
411:01/09/14 23:45 ID:EB0Qsq/.
>>38
一般的なイメージではホンダの企業イメージは良いでしょうね。
ただ実際はミニバンばかりのラインナップというのは、個人的には
納得できない…・んだけど、この辺はホンダスレのほうで…
42White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/14 23:45 ID:y98kelAo
ゴーンのオヤジが来る前までは、「商売ヘタだが技術で勝負!」って感じで、
その変なコダワリや不器用さが、好きなやつには魅力的なメーカーだったと思う。
事実、俺なんかもガキの頃から日産一辺倒。(変わったガキだったと思う)
クルマ乗り始めて15年経つけど、乗った車(5台)は勿論日産ばかりだしね。

でも、今乗ってるR34で終わりにしようと思ってる...
V35(XVL)にスカイラインの名前付けて売った時点で、プライド消えたね。>日産
一応断っとくけど、本当に”次世代のスカイライン”創ろうと考えた結果で、
今のV35になったんだったら、俺はあのクルマを素直に認めてたよ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:49 ID:1H5t60EQ
トヨタの80点主義も一種の信念。
ニッサンはそれに勝てる信念がない。
だから、客にアピールするものが
中級以上の車でなくなってしまう。
44:01/09/14 23:49 ID:FWH9uw.s
日産も企業。
売れる車を作るのか?これからは。
さようなら日産。次はマツダ
45厨房技術屋:01/09/14 23:52 ID:IP5BJS2o
>>42
プライド捨てたというか、ルノーの傘下じゃ意向に逆らうわけにも
いくまい。

しかしスカイラインは伝統よりも性能をとってV6にするのは良いと思うが、
良い部分の伝統は明らかに残すべきだったね。走行性能へのこだわりや
スカイラインのシンボルとも言うべきテールランプも含めて。
461:01/09/14 23:55 ID:EB0Qsq/.
>>42
不器用さ、日本人の半官贔屓が日産ファンの心をくすぐっていた、っていうのは
確かでしょうね。
反面、そういう一面を支える人が少なくなってしまったことが日産の凋落を招いた
というのもないわけでもなく、苦しいとこなんでしょうけど。
私も日産は不器用なんだけど、真面目にクルマ作りをしてるところに
ひかれてた面も多いんで、V35についての評価は迷うところでした。

今はスカイラインとして創ろうではないけど、現在できる範囲で
日産の最高のFR車に「スカイライン」という名前を継承させた、と
いうことが新生日産の始まりなのかな、と思うようになってます。

また普通のセダンに6ッ発の2000を突っ込んだ、アンバランスさに
スカGの原点があるなら、V35も普通のセダンとして生まれ変わったけど
多くのファンの批判・要望に応えるべくバランス崩しても、最強のエンジンを
ぶっこんだグレードを生み出してくれたりした方が日産らしいし、スカイライン
らしかもな、とも思ってます。
V35についてはもう少し、長い目で見てみようと思ってます。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/14 23:57 ID:fLFuwAmY
>>44
マツダはフィールズが「スポーツカーメーカで良いや」って
口を滑らせたので、役員は大慌てしたらしいね。
個人的にはマツダのクルマはスポーツカーしか欲しくないけど、
馬鹿高くなっちゃうと手が届かなくなるので、
予算の限られた中で拘ったクルマが欲しいぞ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:00 ID:Vyh3Yy36
アンチトヨタ的デザインの私としては
今度のV35とマーチはヒジョーに気にいってます。

車ってちょっと癖があるくらいの方が愛着わきますよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:01 ID:bv.8IVI2
>>45
親が若い頃からあのテールランプはカコワルイと思ってたそうだ
正直、オレもカコワルイと思う
無くなって良かったんじゃない?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:05 ID:Vyh3Yy36
テールランプの形が伝統なんて
いくらなんでもこだわる所が違う気がする
51White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 00:06 ID:qqR56GW6
>>1
うーん。自分はソコまで客観的に見れなかったんで...

でも、「新ブランドより、知名度ある名前の方が売れるんじゃない?」って
安直な理由で、別のクルマに「スカイライン」の名前使ったってのが哀しいのね。

日産の人間に「苦渋の選択で名前を残した」って言われるよりは、
逆にいっそ消してもらった方が、自分としては良かったなって思う。
52厨房技術屋:01/09/15 00:11 ID:TOEJw4Rc
>>49-50
まあ、その辺は人によって思うところが違うでしょう。
自分としてはどっちでも良いのであまり気にしなかったが、
そういう意見もあるということは覚えておきます。
53White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 00:12 ID:qqR56GW6
>>50

性能の良いV6でも良いし、別にテールが丸くなくってもR34買ったよ。
(正直、デザインは決して一般ウケしないと思うし)

丸テールや直6って、乗ってる人間からすれば別にコダわるポイントじゃないよ。
乗ってない人は、みんなそう思ってるらしいけどね...
54厨房技術屋:01/09/15 00:13 ID:TOEJw4Rc
>>53
スカイライン乗りとしてこだわってるポイントはどこなんですか?
551:01/09/15 00:15 ID:kzbeykpc
>>51
その気持ちは良くわかります。
自分でもちょっと好意的過ぎるかな、とは思ってますんで。
ただ、プリメーラの20Vのインプレがなんかの雑誌に書いてあって
ちょっと前の日産らしさを感じた、って書いてあったんです。
これまた好意的解釈ですが、まずはベースになるクルマはより多くの人に
わかりやすく、それとは別に日産は「走り」というイメージの強い人には
バランス崩してもそういうクルマ(グレード)を出していこう、って戦略をとって
くれるのではないかと。
R32−R34までと比べてマイルドになってしまったといわれる
V35が多少のバランス崩しても最強セダンといわれるグレードを
投入してきたら・・・自分でも厨房的な考えやな…と半ば飽きれるくらいですが
この辺の下手さ、不器用さが日産らしいかな(w と。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:17 ID:n07gyEEg
>>53
激しく同意。
こだわってるって言ってるヒトほど実際には乗ってないかもね。
オレはこだわって無いし、乗ってもいない。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:18 ID:INhztocw
>>54
53ではありませんが
国産(外車嫌い)
マルチシリンダー
FR
そんなにデカクなく
且つナチュラルなハンドリングを提供するってとこです
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:18 ID:n07gyEEg
>>55
GT-Rがあるじゃないですか。
車名は違ってもベースは同じ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:20 ID:n07gyEEg
>>57
走行性能を語るなら、デカく無いって重要だよね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 00:20 ID:jwhj.lQk
とにかく車の名前を大事にしないよね。スカイラインの例でも分るように。
日本は自分の子供に、意味を込めた名前を付けますが、
そういった日本の文化を大事にしない。
輸出車の名前とか、わざわざ変えたり。(コロナがカりーナになっていたり、日産に限らんが)
61White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 00:25 ID:qqR56GW6
>>53

「スカイライン乗り」ってつもりは無いですが...

他の人(やメーカーの一部の人)が思うほど、ピンポイントでこだわっては
ないです。 自分だけかも知れないですが。

自分が気に入ってるのは、ボディ剛性(感)とか、ハンドリングの良さです。
ちなみにボディサイズ大きいですが、それでハンディは感じないですよ。
62厨房技術屋:01/09/15 00:28 ID:TOEJw4Rc
なるほど。実際のところ、スカイラインが変わるとしたら、理想の
ビジョンとはどんな感じなのでしょうか?
それとも現行で既に完成され尽くしている?
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
67White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 00:32 ID:qqR56GW6
>>1
なる程。確かにそう言う見方もありますよね。
少し客観的に見てみようかな。 >自分

プリの新グレードは、確かに他メーカと違う路線ですね。
今後の成り行きに興味があります。
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
76White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 00:38 ID:qqR56GW6
>>60
そうですね。 日産だけじゃないですけど。
そう言えば、”プレーリー”って消えましたね。何時の間にか。
シルフィーのマイナーチェンジで”ブルーバード”も消えるんでしょうか...
が い し ゅ つ ス レ
が い し ゅ つ ス レ
796:01/09/15 00:59 ID:gwKTFtSY
>>35
>「トヨタの戦略=普通の戦略」に考え方が染まりすぎてないか?
ちょっと違う。
何が違うかと言うと「そこにニーズが有ることを探す」ことがトヨタの
マーケティングなのではなく「ニーズが有ると気が付かせる(その気にさせる)」
のです。

トヨタと言うと「オヤジ車」と言う印象が強いですが、逆に言うと「お父さんに
安心して買ってもらえる車」と言える。つまり「安心な車が良い」と言うニーズ
を確立しているんですね。

もう一つ「若者が好む車」と言うのは決して決まった形が有る訳ではない。
しかし自動車メーカーは昔から「若者向け=スポーツカー」の発想しか無く
それしか提案できなかった。
趣味が多様化したときにRVが流行ったのは「そこに楽しそうな物がありそう」
な事が提案できたからだ。

日産に必要なのは「日産なら楽しそう」と言う事が感じられる「提案」だと
私は思うわけです。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 02:28 ID:rDH7BCH6
>>79
>「ニーズが有ると気が付かせる(その気にさせる)」
って
車でそれをやるのって
ギャンブルですよね!
8179:01/09/15 02:33 ID:gwKTFtSY
>>80
どのメーカーも多かれ少なかれその「ギャンブル」をやっては来ています。
ただそれが「次へ」繋がらないと単なる「一発屋」で終ってしまう。
日産でも「シーマ」とか「リバティ」とか「Be-1」とかそれなりに
良いテーマを持って開発したと思うのだが、それが「次」の経験に生かせ
ないのがもどかしい。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 05:07 ID:Km3mMccw
CIMAいいぞ!かこいい!
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 05:08 ID:c493uwfk
>>81
シーマのグリル北米仕様の方がいいですー
84NaCN ◆vxQoRkt6 :01/09/15 07:34 ID:mpXRbOVw
>>81 シーマなんかトヨタに逆襲か?
と騒がれたころが懐かしい・・・。
車に興味なかったころの話しだった。
8581:01/09/15 10:04 ID:03cW973E
そんなに遠くない過去にも「シーマ現象」を起したシーマとか、ヨーロッパの
雰囲気を感じさせたプリメーラとか、二代目セフィーロ、「アートフォース」
シルビア等良いコンセプトの車を上げるのは難しい事じゃない。

ただ「二代続けてヒットしない」のが定説化しているのは「その車をどうしたい
のか?」「どう育てたいのか?」が不明瞭なためだと思う。
結局その時の時代が「たまたま合っただけの一発屋」で終ってしまってるのは
あまりにも惜しい!
その時の一台一台は丁寧に作られているとは思うのだが、例えば「次のプリメーラ」
とかってどうなるのか。
また、4年後その場限りのデザインに成るんじゃないかと心配。
◎◎ 日産自動車 2 ◎◎
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=996380411
重複すれっどですです。移行しましょう。

【車板@2chローカルルール】
・類似スレッドの重複は厳禁!
・客観的根拠無きメーカー、車種、ユーザー、への誹謗中傷は厳禁!
・単発質問スレは原則禁止(○○ってどーよも含む)→新規スレッドたてるまでもない質問@車板へ!
・板違い、重複スレを見かけたら、住人同士で該当板、スレへ迅速に誘導!
・ここは「車板」!レース関係の話題(メーカー、車種別も含む)はへ!
・ルール無視の煽り・叩きは完全に放置する!
・ネタ、雑談はsageで!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 10:44 ID:UGg2XB.Q
>>86 このスレまで荒らす人がいるのだから、仕方ないでしょう。
ホンダスレを見習えよ。
煽るようなスレを容認しないで、日産について語りたい奴だって
多いんだよ。

18 名前:1 投稿日:01/09/14 22:51 ID:EB0Qsq/.
>>10
いいですよ。スレ連続に立てられないんでお願いします。

>>12
ホンダスレにも書いたことなんですが、せっかくの議論が、煽りが中心になってしまって
結構、まともな論議が見落とされてることも多いと思うんです。
ここでは今の日産の何が優れていて、なにが足りないか、個別の車種や視点に
とらわれずに語れればいいと思ってます。
批判するのであれば、なぜそう思うのか、どうあって欲しいのか、っていうことを
語りたい人もいると思うんですよ。
もし、既出スレで論議を続けたいというなら、786いっている事ですし、
次スレの1で絶賛批判はいいが、煽りは無しで行きましょう、って宣言してくださいますか?

その時はこのスレを沈めましょう。
>>87
いちおうあのスレを立てたものなんですけど、
あのスレはマジレス専用スレとして立ててます。

最近はあおりが多い見たいに見えるけど、夏休みのせいかと。
実際夏休み中はdat落ちを防ぐだけでしたし、人口少なかった。(藁)

できたら合流して欲しいです。
あなたが来れば、スレに活気が出るし、あっちのすれもそろそろpart3になりそう。
その前に合流しませんか?

「日産自動車を語ろう part3」かなんかに次のスレはして。

どうやら僕の「日産党員」を騙ってる人がいるみたいですが、
マジレスする人が多くなればいなくなるかと。

V35スレッドもかなりマジレスが増えてきてます。
これからスレージアもでるし、ゴーンがルノーの帰る話も出てきた。
話題が出てきたから盛り上がってくると思いますよ。
89White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 11:15 ID:Diaoif7E
>>86
重複って言うか、あっちのスレと毛色違うよ。 はっきり言って。

向こうのスレで普通の書き込みしてるヤツがこっちのスレ荒らしてるって時点で
向こうじゃマトモな議論は出来ないって思うぞ。
(しかし、IDそのままで荒らすか...)

「煽りOKで日産全般を語るスレ」と「煽り抜きで日産について語りたいスレ」って
明確に違いでてるよ。
同じなのは対象が「日産」ってコトだけ。 書き込んでる層も違うし。
>>89
確かに毛色は違うように見えますが、
あのスレを立てた初めの方はマジレスが多く、ここと同じ感じでした。

このままこのスレを続けていけば、人口が減って煽りが増えてくると思います。
それに2ちゃんねる自体の問題もあるわけで、重複スレには敏感だと思うので
合流しませんか?という話なのですが・・・。
>>88
例えばV35に納得してないようなスカイライン党であっても、日産スレを荒らすまでは
しないと思う。おそらくはアンチが荒らしている(それはどのスレも一緒か)。
ローカルルールにあるように、スレの参加者が煽りを撲滅するようなスレの誘導を
行えば、88の願いどおりに進められると信じて。
>次スレの1で絶賛批判はいいが、煽りは無しで行きましょう、って宣言
すればいいんじゃない?
それを確認次第、俺は統合スレに合流するよ。それまではこっちに書きこもうと
思う。
92White Pearlの4ドアGT乗り:01/09/15 11:27 ID:Diaoif7E
>>88、90
失礼。あちらの主催者の方でしたか。
両主催者の方が出られてますので、この件に関してはお任せします。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 11:34 ID:RDvLWfwA
>>91 了解です。
>>92
いやいや、折角この人が少ない時間にマジレスしてくれる人が
いるんだから、一緒に考えてもらいたいなと。

あなたの言う通りいつのまにか煽りスレになってしまって、
僕はここで元のマジレスすれに戻したいと思ってました。
そろそろpart3にも行くし。

そうしたらこのスレが出来てしまった。
それで あれまー というところです。

なんかいい知恵ないですかね。

僕が懸念してるのは2ちゃんねるの現状を考えると類似スレは立てられません。
そのためマジレス主体にしようと考えていたpart3は立てることが不可能になりました。

さて、困ったな、こういうところです。
94こっちの1:01/09/15 11:45 ID:FrY4W1pw
>>93
こちらの1です。わかりました。
現在、そちらのスレは800ちょっと。
こちらは100弱です。
少し早めですが、合流スレをたてて、このスレとそちらのスレで
終了宣言をするのはどうでしょうか?
マジレス主体でいく、というのであれば、こちらも合流して
ひとつのスレで盛り上げた方が良いとは思います。

こちらの希望は1で書いた
「ただし、荒らしレス、一言レスみたいな煽りは厳禁。
特に、煽り系スレで見るような「もう終わった。」とか、そういう
“一言レス”は止めて欲しい。
絶賛、批判ともに、何故そう思うかくらいは述べてくれ。 」
って宣言して欲しいことくらいです。
今日は夕方まで見ないと思いますが、合流スレ立てたら
こちらのスレは沈めるようにします。
>>94
こちらの住人の方の意見も色々聞いてみてからにしましょう。
スレ立てた1だから勝手にやっていいというわけではないのでね。

僕も夜まで現れないので、それではまた。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 20:29 ID:dchRjvDA
スカイラインの件もそうですが
ベンツ、BMW、みたいに
いっその事、名前は数字と記号にしましょーよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 21:06 ID:Tlt86ejE
>>96
そうするには車種が多すぎるのではないかと…
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 21:07 ID:TfWlXMiE
>>97
なれれば問題なしとおもわれ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 21:16 ID:x/zXxIiw
>>97
ニッサンとプリンスとインフィニティを使いわけば
なんとかなるんじゃないかなー
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 21:19 ID:2XCyha8g
>>97 ベンツも商用含めたらえらい沢山あるぞ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/15 21:26 ID:TfWlXMiE
日産販売店もブルー、レッドで分けないで、北米みたくインフィニティー=高級車、ニッサンチャンネル=大衆車と分けたほうがブランドイメージアップスルノデハ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/16 13:57 ID:UTlAcC8U
>>101

大昔は、日産=高級車、ダットサン=大衆車って区分けだったよなあ?

チョイと前のテレビ(サンデープロジェクトだったかな?)で見たんだけれど
ダットサンブランドを消去したのは石原社長が片山氏の功績に嫉妬したからだ
って言う風に見えたなあ。
ゴーン氏の計らいで片山氏も復権したそうだけれど、日産凋落の原因は体質の
問題が大きいって気がする。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>102
80年代前半から内部のゴタゴタ(労組)が絶えずに、体力を失ってしまった
部分は大きいですよね。
昔からの日産らしさの喪失という点でゴーン氏に疑問を持つ人は多いけど
財務的だけでなく、体質改善という点では馴れ合いの日本人同士では改革は
できないもの。某省庁のようにね。
日産が対等に相互持ち株会社になるまでは、立替えてもらってる負債分を
返してからだから順調にいって当初の予定どおり2004年度だろう。
ちょうどうまく次期日本人社長にバトンタッチする時。
アメリカの同時多発テロでちょっと先が読めなくなってしまったけど
この際、企業としての膿はだしきって、日産のDNAもうしなわないように
しながら、復活してもらいたいものだ。