【癌予防】■菜食でがんを撃退■【ベジタリアン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1がんと闘う名無しさん
がんの予防、再発の予防に菜食を実践している方、
加療中で、菜食を治療のひとつに取り入れている方
情報交換や雑談などしませんか。

がん予防のためだけでなく、健康促進のために取り入れてる人、
菜食に興味のある日ともどうぞ。



前スレ
【癌予防】■玄米菜食でがんを撃退■【マクロビ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1222439254/
2がんと闘う名無しさん:2009/01/11(日) 02:15:02 ID:rqDPe55t
健康板からコピーですが・

ベジタリアンの分類
●ビーガン(vegan):動物性食品を厳格に避けるベジタリアン
●ラクト・ベジタリアン(lacto-vegetarian):乳製品を摂取するベジタリアン
●オボ・ベジタリアン(ovo-vegetarian):卵および卵製品を摂取するベジタリアン
●ラクト・オボ・ベジタリアン(lacto-ovo-vegetarian):乳製品や卵を摂るベジタリアン
●ペスコ・ベジタリアン(pesco-vegetarian):魚介類を摂取するベジタリアン
●ポゥヨゥ・ベジタリアン(pollo-vegetarian):鳥の肉を摂取するベジタリアン
こんんな種類があるんですね。
3がんと闘う名無しさん:2009/01/11(日) 20:35:52 ID:iJuTIgZm
ベジタリアンだって玄米食べるしマクロとリンクするんだから
いちいち2つに分けんなよ
4がんと闘う名無しさん:2009/01/11(日) 21:07:17 ID:Q3EwiJyu
>>3
ベジタリアンはマクロほど食べあわせを考えてると思えないし、陰陽の概念がないから、
マクロはほぼ菜食だが分けたほうがいいと思う
5がんと闘う名無しさん:2009/01/11(日) 23:41:06 ID:rqDPe55t
けんかしないようにってことか
6がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 00:22:55 ID:7HDHownJ
マクロの教祖ってまさかマーガリンくってたのかな。
マクロビの食材店にショートニングとかマーガリン
うってるし。使用してる食品もあるし。

ガンでなくなった理由はそれじゃないのかな。

これくってたらガンになる可能性あるから。
7がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 01:52:39 ID:9Hk0M33H
菜食系スレが細分化してきたというのは、普及が進んでるということなのかな〜。
インターネット人口が増えたせいもあるのだろうけど。
8がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 02:26:20 ID:bfp0LJUK
単に変なのがいっぱい集まるマクロビというカテゴリを切り離しただけ。
9がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 09:04:44 ID:AAQXvTAb
野菜果物を多く食べる。
牛乳は無脂肪、豆乳にかえる。
魚介はなるべく毎日、青魚、マグロ、干し海老など生食多く。
肉は週に二回くらい鶏肉少し。
卵は週に三個くらい。
パン、ケーキのたぐいは一日おきに手作りをひとつくらい。

ご飯は家で食べる分は玄米に変える。
添加物は一番危険なものが入っているのは買わない。
こんな感じなんでベジタリアンでもないんですが、バランス派です。
10がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 10:38:01 ID:w0ios7fL
孫は、やさしい。

母さん休め、母危篤。
11がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 12:03:43 ID:loKNPHdW
牛乳って基本的にだめだろ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4770502001
12がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 15:40:26 ID:poC3R2D6
>>7
そう言いたいだけの為に自演してまでスレ分けたんだね。
スレの乱立は荒らしだぞ
13がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 18:28:29 ID:SAjPGZoI
>>9
全然ベジタリアンじゃないだろ
魚毎日食べるしパンもケーキも卵も食べるなんて
牛乳飲んでるし
全然普通の人々だよ
14がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 21:01:12 ID:bfp0LJUK
>>12
マクロビアンチは巣から出てくるなよ。
ちゃんと隔離されておけw
15がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 21:35:16 ID:R7CyK9oU
ベジタリアンでもないんですが、バランス派です
ってちゃんと書いてあるじゃん
完ベジじゃなきゃ書き込んじゃいけないスレなの?ここ
16がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 23:24:47 ID:DKirSBbu
ここは菜食のスレですので…
17がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 01:09:27 ID:isF4Cdis
ベジタリアンで「なるべく魚を毎日」食べてる奴なんていないんだよ
今までよほど肉ばっか食ってたのか?
おかしいんじゃないの
18がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 03:33:48 ID:u3xPmeeh
メインが野菜類で、肉類は控えめっていう人もダメ?
魚や肉をちょっとでも口にしてる人は書き込んじゃダメなの?
19:2009/01/13(火) 05:26:24 ID:fKSO5rHf
初代スレ主の>>1です
ベジタリアンや菜食を厳格にしている人とそうでない人を隔てるつもりで立てていません。
単に「健康のために肉を控えている」、といった趣旨の内容もありでいいと思います。
20がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 08:35:26 ID:841Rt6WW
控えめって言っても>>9みたいなのはいくらなんでもスレ違いでしょう。
「バランス食で癌を撃退!?」スレでも立てた方がいいでしょう。
21がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 11:32:32 ID:Tuyf3wbV
でも、俳優の緒方さんなんかがやってたのは
>>9くらいの「なんちゃって玄米菜食」だったよね
22がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 17:30:45 ID:isF4Cdis
緒方けんさんがケーキを1日おきに食べてるとは思えないが
23がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 18:20:09 ID:JV1kF22C
1つの書き込みに
まだいつまでもネチネチ粘着してるネクラがいるのかよ
24がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 19:20:05 ID:mqIySIJB
ケーキやパンのたぐいであって、ケーキを一日おきではないような。。
手作りと書いてあるから入れているものも普通のケーキじゃないんじゃない?
ベジタリアンはパンもダメでしたっけ?全粒粉のとかも食べてない?
25がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 22:05:20 ID:r7mccw+X
質問なんだけど、無脂肪でもヨーグルトや牛乳やチーズってダメなんですか?
26がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 00:05:36 ID:sH0VvvwF
パンやケーキは砂糖使ってなきゃまあいいんじゃないの?
緒方氏も砂糖は敵視していたようだな。しかしなぜかヨーグルトは常食していたが。
27がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 00:06:22 ID:sH0VvvwF
あ、マーガリンとショートニングもか。
28がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 04:03:09 ID:hy1oWm2p
>>25
駄目に決まってるじゃん
そんなに無脂肪の乳製品が食べたいなら
何故ベジタリアンのスレッドに固執するのかね?
格好だけ?
>>26
パンもケーキも砂糖つかってなくても
市販のものは加工品で塩や油や色々添加物がはいっているよね
なんかスレ分かれてからど素人が多すぎ
29がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 15:35:16 ID:vG2y6dLm
マクロビスレは他にあるので、菜食の人の主食を聞いてみたいです。
パンも麺も小麦だから動物性では無いですよね。
菜食は砂糖もダメなんですか?
30がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 16:14:40 ID:WXbUrn9B
普通のパンは原材料がなあ。
全粒粉のパンならまだ良いっていうよね。
31がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 16:57:33 ID:hy1oWm2p
菜食で砂糖もとってたら体冷えると思う
菜食なら他は何でもいいっていう考えはおかしい
植物性の油だって良くないと言われてるのだから
大体菜食の人は玄米食べてるよ
だから何で2つに分けたかねスレッドを・・
食事療法でマクロビと他の食事療法、断食療法とかゲルソン療法とかで
分けた方が良かったんじゃないのか?癌板なんだから・・
32がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:20:13 ID:XxqRk+g4
だーかーらー・・・・
マクロビはマクロビだけに絞って拘る信者とそれに粘着するアンチが沸いてスレが
そいつらに占領されたから、仕方なく隔離したんだってー・・・
何回同じ質問してんだよボケ
ちょっと前のレスくらいみれないの?アホ
33がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:20:57 ID:BUUE47cA
>>31
しつこい
過去ログ嫁
34がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:21:21 ID:BUUE47cA
あ、被った、、、スマソ
35がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:33:39 ID:OYYbQbRr
ベジタリアンになって痩せ細ると言う事はないでしょうか?
美容上白砂糖の入ったモノは一切食べないのでただでさえ痩せ気味です。
ベジタリアンになったら本格的に骨化しそうでなかなか踏み込めないです。

あと、体に肉がつく食べ物があれば(肉、菓子、ジャンク以外)教えて頂きたい。
36がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:38:13 ID:hy1oWm2p
ベジタリアンでもオリンピックに出てる選手がいるだろ
肉つけるのはタンパク質だろ
何で最近こんな中学生でも聞かない無知な質問ばかりする
バカが増えたんだろう
37がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:43:56 ID:OYYbQbRr
ごめんなさい;;
もうちょっと勉強してから出直します…
38がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:48:19 ID:hPlcakOn
>>37
キニスンナ
初心者でも良いんだよ
匿名掲示板、特に2chは何かと空威張りして
人を煽りたがるキチガイの馬鹿がたまにいるんだ
39がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 17:53:49 ID:gJj4rNkQ
>>35
多種多様な豆類とか豆乳。
それから小麦粉の全粒粉で作ったパンとか。
ほかにも体力の付くタンパク源になるレシピを紹介している
本なんか一冊あると便利かも。
ブックオフで100円で売ってるよw
40がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 18:02:14 ID:OYYbQbRr
>>39
ありがとうございます!
なるほど、レシピ本かー。
自分、ただでさえ小食で、子供の頃から親に「肉を食べて体力付けろ」って言われて
育ったような環境なもので…
本はとてもいい方法ですね!早速今から探しに出てみます!

>>38
その一言救われました
本当にありがとう!
またきます!
41がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 18:07:17 ID:zR3e3eTe
>>40
肉つけたきゃ筋トレやんなよ。食うだけで体作るなんて無理だぞ?
42がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 18:07:23 ID:mQXXVWB9
いいね
43がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 23:37:58 ID:1V0aGekR
>>7
菜食主義者のキチガイ性が露呈されてきたって事じゃないか
44がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 23:44:29 ID:qHuF5Qco
知性のカケラもない煽りだな。「キチガイ」って書いときゃいいみたいな。
つまらん
45がんと闘う名無しさん:2009/01/14(水) 23:46:01 ID:uwOh90Yc
玄米は腹持ちいいけど消化しにくいし
玄米は取り入れてないな。
あと玄米は白米に比べてフィチン酸っての多いからカルシウム、マグネシウムの吸収率悪いらしいよ。
46がんと闘う名無しさん:2009/01/15(木) 04:58:30 ID:uvh9AqbG
バカベジってベジ系のとんでもネタとか嬉々として2chに貼ったりするよねw 
脳が萎縮しているからか知性が足りないから嘘ネタに突っ込まれて発狂しちゃうんだろうね。
不思議な事にだいたいどのベジスレでも共通してる。

インチキネタ、疑似科学ネタ、宗教ネタを持ち出す

突っ込まれる、そして論破される

いきなり話題を変える。よくあるのが汚い表現のポエムw もしくは根拠のないベジだった人の格言みたいのw

バカベジの烙印を押される

発狂

これのループだよなw
47がんと闘う名無しさん:2009/01/15(木) 06:01:21 ID:DTFOxVdE
>>35
わざわざ太る必要はないんでない?
48がんと闘う名無しさん:2009/01/15(木) 14:09:56 ID:rjCZlxjp
豆がダメな場合のかわりになるようなものはありますか?
49がんと闘う名無しさん:2009/01/15(木) 14:22:09 ID:mFiyklm3
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
50がんと闘う名無しさん:2009/01/15(木) 14:28:02 ID:wLgND98d
>>48
豆類全部ダメなの?
豆類縛るとかなりレパートリー制限されると思うけど。
51がんと闘う名無しさん:2009/01/16(金) 01:19:57 ID:7EYdADcn
一部のホルモン由来のがんはイソフラボン(豆)とかはリスキーなんじゃなかったっけ?
がんが増殖するのを助けてしまうとか。それだと豆は無理よね。
52がんと闘う名無しさん:2009/01/16(金) 07:45:45 ID:Pvh/VNjj
53がんと闘う名無しさん:2009/01/16(金) 13:53:03 ID:OMaLjbgt
↑ウイルス注意。
54がんと闘う名無しさん:2009/01/16(金) 17:05:27 ID:2fVM/hdc
>>51
リスクが上がるかもしれないのは、閉経後の女性だけじゃなかったかな。
閉経すると女性ホルモンが減ってある種の癌リスクが大幅に下がるんだけど、
大豆イソフラボンは女性ホルモンに似てるから、リスクの下がり方が微妙に少なくなるんでしょ。
閉経前なら予防になるわけだけど。
あと東洋人は大豆馴れしてるから、気にする必要はないなんて話もあるな。
55がんと闘う名無しさん:2009/01/16(金) 17:07:50 ID:2fVM/hdc
なので、女性ホルモンそのものが多量に含まれる乳牛肉や乳製品なんかよりはずっと安全。
56がんと闘う名無しさん:2009/01/16(金) 17:08:01 ID:dFp8yDrp
>>52を調べたらウィルスは無かった。
57がんと闘う名無しさん:2009/01/17(土) 11:04:01 ID:NA8iGnuC
>>55
たとえば市販されている牛乳とかにどれくらい女性ホルモンそのもの?が入っているの?
58がんと闘う名無しさん:2009/01/17(土) 12:49:45 ID:hz/vvb9G
大豆は、アメリカのがん学会が提唱するデザイナーフーズ(癌を強力に予防する食品を
ピラミッド型に表記したもの)で、最上位に選出されているほどのがん予防食品。
ただ、癌の無い人については強力に予防するが、
子宮癌や前立腺癌など、ホルモン系の癌がある場合、
多量に摂取すると逆に癌の成長を促進してしまうと言う実験結果もあるので
注意。
59がんと闘う名無しさん:2009/01/17(土) 13:19:02 ID:+pCIMHit
>>58
なるほどー、既に癌で侵されている人とそうじゃない人は分けて考えるんだね。
大豆でホルモンどーのこーの言うのは、ホルモン系の病気を患っている人なんだ。

ホルモンと言えば、更年期障害なんかでホルモン療法をやると癌にかかる確率が
増すと言われてるそうだね。生理が止まった女性なんかホルモン療法をやる事も
あるらしいけど、それで癌を誘発してしまうパターンもあるそうだ。
60がんと闘う名無しさん:2009/01/17(土) 21:24:52 ID:JL6hTQth
ちがうよ、ベジタリアンは都合の良い部分だけしか拾い上げないけど、
ベジタリアン並に大豆を摂ると健康被害が一般人より高まる。
肉以外だと、タンパク質の多くを大豆から補うしか有効な方法がない。

閉経後女性を対象に大豆イソフラボン錠剤を150mg/日、5年間、摂取し続けた試験において、
子宮内膜増殖症の発症が摂取群で有意に高かった。
内膜増殖症の発症はガンに繋がるのが常識として考えられている。
そのことから、大豆イソフラボン150mg/日は健康被害が現れる影響量と考えられている。

閉経前女性42 名(日本人学生を対象とした試験)を、大豆を含む日常の食生活(約10 r/日)に加え
大豆由来イソフラボン含有錠剤(20、40 r/日:19名、50 r/日:3 名)を1 月経周期摂取する群、
または対照群(日常の食生活を継続、20 名)に分け、大豆イソフラボンの及ぼす影響を検討したところ、
摂取群の内20、40 r/日摂取群では試験前と比べ20 r/日摂取群の半数、40 r/日摂取群の70〜75%の被験者で月経周期が延長した。
50 r/日摂取群においては、1 名が月経周期の短縮、他の2 名においては延長した45)。
男性について検討した報告においては、大豆イソフラボン数百r/日を摂取した男性における影響として女性化乳房の発現等が報告されている。
この様な生体影響は、恒常性維持機構は存在するものの内因性のエストロゲン量がもともと少ない男性では、
外来性のエストロゲン量が、調節可能な量を容易に凌駕してしまい、
エストロゲンアゴニストとしての作用が引き起こされる可能性がある。
その点で、エストロゲンに対する感受性が閉経前女性あるいは閉経後女性と大きくは異ならない可能性が考えられる。
61がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 07:30:27 ID:LakMLX//
閉経後女性を対象に大豆イソフラボン錠剤を150mg/日、5年間、摂取し続けた試験において、
子宮内膜増殖症の発症が摂取群で有意に高かった

とは言っても治験者の食生活は、それぞれ違う訳で毎日のように焼肉を
食べる人もいれば他に動物性のものは食べないで
大豆製品を毎日食べてる人もいる。
他に動物性のものは食べないで大豆製品を毎日食べてる女性は
違った結果になる可能性もありそう。
62がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 08:48:36 ID:eKxheU+J
>>60
じゃあ、健康な人でも大豆の取り過ぎは駄目って事?

納豆の食べ過ぎも駄目ってスレ立っていた事もあったけど
あれはデタラメじゃなくて根拠あるんだ?
63がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 09:20:43 ID:IrV8/r/e
>>57
なぜか厚労省は残留ホルモンの検査はしていないね。

>>62
食品として摂る分には問題視されてないよ。日本ではね。

こんなの見つけた。
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics926.html
Dr.Mark Cline准教授(米Wake Forest大学 Baptist Medical Center 比較医学)らは、
大豆に含まれる植物性エストロゲンを摂取しても閉経後の女性の子宮ガン発症リスクが増大しないことを、
「慢性疾患の予防および治療における大豆の役割に関する第6回国際シンポジウム」(シカゴ)で発表。

ttp://www.koyojapan.jp/pdf/TOPIX_37.pdf

いずれにしても食品として食べる分にはメリットが圧倒的でしょ。
64がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 09:27:10 ID:eKxheU+J
>>63
なるほど、大豆も例えば納豆や豆腐みたいに食品として食べる分には
問題ないけど、サプリメントとか人工的に抽出した物で摂るのは
注意が必要って事かなあ?

栄養素って不足も怖いけど過剰摂取も怖かったりするんだよね・・・
65がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 09:52:34 ID:+cEz5ZF3
>>62
>じゃあ、健康な人でも大豆の取り過ぎは駄目って事?
もちろんその通り。
摂りすぎて良い食材、成分なんてこの世に無いよ。
適量を超えたら何でも毒になる。
http://www.fsc.go.jp/sonota/image/daizu_isoflavone.gif

>>63
>食品として摂る分には問題視されてないよ。日本ではね。
適当なこと言わないように。食品からは、普通の摂取ペースで摂るのは問題ないということだけ。
当然、適量を超えたら食品でも影響は出るという見解だよ。
http://www.fsc.go.jp/sonota/image/daizu_isoflavone.gif

食品もサプリも同じ(大豆由来製品だから)扱い。
なんで(大豆と同じ成分の)サプリはダメだけど大豆はOKとなるってのは乱暴で無茶苦茶な理論。
ベジタリアンや菜食者は主な蛋白源は大豆からだから、一般人よりもリスクが高くなる。

フランスは健康被害が出ない量として、アグリコン1r/kg体重/日を限度に定めつつ、
乳ガン患者本人や家族に乳ガンの病歴のある人に対して、ガン増殖及び増大のリスクを前提に摂取制限を勧告。
イタリアは植物エストロゲン、大豆イソフラボンを補完した食品の一日摂取量を80r/日を超えないように勧告。
イスラエルは幼児に大豆食品の消費を制限。乳児は摂取させないように勧告。
66がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 10:04:40 ID:eKxheU+J
>>65
へえ・・・凄く勉強になります。ありがとう。

大豆由来という事で、サプリメントと食品でも同じ扱いになるんだね。
素人考えなんだけど、イソフラボンの濃度が濃い?みたいな感じで
サプリメントは特別扱いかと思い込んでいた。

ベジタリアンは肉の代わりに大豆を多用する傾向にあるみたいだし
タダでさえ大豆は健康食品ってイメージあるからね。
67がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 10:05:54 ID:+cEz5ZF3
これだけの必要になるタンパク質を摂らなければ、
タンパク質不足になって影響が出ることが自然と考えられる。

タンパク質不足だと脳卒中になりやすいのは良く知られていることで、
菜食者はタンパク質不足における脳卒中のリスクが高くなることが懸念されている。
http://blogs.yahoo.co.jp/sanba_3_sanba/1497108.html

成人男子たんぱく質推奨量:60g 成人女子たんぱく質推奨量:50g
《たんぱく質含有量(100g当たり)》 ●イソフラボン(アグリコン換算)含有量(100gあたり)

《凍り豆腐(乾)(1個12.5 約8個) 49.4g》 ●88.5mg
《納豆 16.5g (45g入り約2.2パック)》 ●73.5mg
《大豆(茹で) 16.0g》 ●72.1mg
《おから 4.8g》 ●10.5
《豆腐 4.9g》 ●20.3mg
《豆乳 3.6g》 ●24.8mg
-------------------------------------------------------
【たんぱく質推奨量(60g)を賄う場合の必用量】 ●摂取イソフラボン量(アグリコン換算)

【凍り豆腐(乾)121g (約10〜20個)】 ●107mg
【納豆 363g (45g入り約8パック)】 ●267mg
【大豆(茹で) 375g】 ● 270mg
【おから 1250g】 ● 131mg
【豆腐 1220g】 ● 248mg
【豆乳 1660g】 ● 413mg
68がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 10:18:41 ID:+cEz5ZF3
あと、菜食だけという食生活に健康なイメージを抱いているなら間違っているよ。
行き過ぎた食生活には、さまざまなリスクがあることは間違いないのだから。
偏食(菜食だけなども)は、そういう様々なリスクや対策を知った上でやらないとダメ。
もちろん、偏食を最初からしなければいいだろうけど。
偏食をする意味は・・・リスクとメリットを秤にかけて、どれだけあるのか考えないとね。

オックスフォード大学調査 ベジタリアンは脳が萎縮するリスク
http://s01.megalodon.jp/2009-0117-1939-53/www.news.com.au/couriermail/story/0,23739,24336544-23272,00.html
61歳から87歳の107人に対して記憶テストや身体機能のチェック、脳のスキャンなどを行い、
5年後に同様のテストを行った結果、ベジタリアンには脳が萎縮する傾向が見られた。

菜食主義は心疾患や脳こうそくのリスクを高める
http://s02.megalodon.jp/2009-0117-1949-54/www.web-tab.jp/article/3410/
外来患者4680人を対象に5年間にわたり調査を実施。
B12の体内備蓄量と血中のホモシステイン濃度を検査の結果、
患者の約6割でビタミンB12の不足がみられ、その大多数がベジタリアンであることが明らかになった。
69がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 11:01:38 ID:eKxheU+J
>>68
脳が萎縮するとか怖いね、痴呆に繋がるよね?

実は、個人的な経験もあって菜食については懐疑的だったりする。
「ゆる」だけど、菜食っぽい食生活&少食生活にして半年チョイ程度で
健康診断を受けたのだけど、それでも肝臓の値が異常値になって
しまっていた。

GOTとGTPが正常値のほぼ倍の数値。酒は飲めないのもあってガンマGTPは
正常値だったけど。肝臓だけは無いわと思ってぐぐりまくった結果、菜食にして
同じような下戸で肝臓の数値が健康診断で引っ掛かった人を発見した。

年に一回は受けてこれまでは正常ばっかりだった血液検査だし、自分的には
「少食」&「ゆる菜食」しか心当たりなかったんだけどね・・・

自分の場合は「少食」も同時並行的にやっていたので、これがマズかったのかも。
菜食でも、ガッツリと3食を規則正しく摂る人なら大丈夫なのかな?
70がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 11:48:10 ID:FnyU5DS1
そういうことだと、野菜多めで魚は毎日のバランス食の人はいいんでないかと思う。ガンリスク気になる女性なら特にね。
71がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 12:03:07 ID:NmjGJ3tC
>>67
ベジタリアンのタンパク源はたいていは半分以上を穀物や野菜類から摂っているし、
タンパク源を大豆(製品)ばかりに頼ってるわけでもないよ。(他の豆も食べる)
たとえば俺の場合、1日に米飯食2食と麺類(パスタ)を1食分食べるとすると、
それだけで40gくらいのタンパク質が摂れていることになるしね。

>>69
低カロリー過ぎたのがいけなかったんじゃないかな。
俺も以前に2日間断食した後に、健康診断を受けたら異常値になったことがあるよ。
もちろん再検査(精密検査)ではすべて正常だった。
72がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 12:17:05 ID:eKxheU+J
>>71
2日間の断食で、そのような結果が出るんですね。

自分は朝食抜きは当然な少食なので。じゃあ、継続的な菜食や少食が
悪いというよりも検査前数日の食生活が質素だっただけなのか・・・

少食って、頭はクリアになるし良い事ずくめなので止めたくないので
未だ継続中なのですが、意識して鶏肉とか食べています。

あと本能に任せてオヤツも適度に摂るようになりました。
73がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 12:17:14 ID:NmjGJ3tC
>>68
>オックスフォード大学調査 ベジタリアンは脳が萎縮するリスク

>ベジタリアンには脳が萎縮する傾向が見られた

こんな文章はないよ。(捏造はよくない)
それにベジタリアンは脳が萎縮しやすいと言ってるわけでもないよ。
(発表論文にはベジタリアンという言葉すらないね)
高齢者やベジタリアン、妊婦、授乳期の女性、幼児などは不足に気をつけようってことだよ。
ビタミンB12不足が脳萎縮の原因になっていると決まったわけでもないし。
74がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 12:49:05 ID:3bZwCiPj
断食などをしたら、GOT、GTPなどの数値が一時的に上がる。
自己融解によって酵素が血液中に出るためと一般的に考えられている。
その後は、正常値に戻る。
75がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 13:19:02 ID:+cEz5ZF3
>>73
>こんな文章はないよ

菜食もベジタリアンも意味的に違いがないからベジタリアンにしただけ。

翻訳して掲載しているサイト
菜食は肉食に比べて脳収縮を引き起こす可能性が高い
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080917_vegetarian_brain_atrophy/
最近の研究によると、ヴィーガンをはじめとするベジタリアンは
肉を食べる人に比べて脳収縮に苦しむ可能性が6倍もあることが明らかになりました。

>ビタミンB12不足が脳萎縮の原因になっていると決まったわけでもないし。
ベジタリアンとビタミンB12の関係は定番だから、
ベジタリアンの多くは、ビタミンB12不足にならないように注意をしているのではなかろうか。
だからビタミンB12「だけ」が不足しているのではなく、
菜食では摂れない動物性の栄養素を摂れていない可能性もある。
76がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 23:17:58 ID:tGaVX2wP
77がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 23:42:45 ID:B1oeO3Tc
Veggie Alert - FOXNews.com
Study: Just eating vegetables can shrink the brain
http://www.foxnews.com/video-search/m/20928448/veggie_alert.htm

Eating veggies shrinks the brain
http://jp.youtube.com/watch?v=MGHLPFQVrEg
78がんと闘う名無しさん:2009/01/18(日) 23:51:15 ID:nuaK7sMr
アジアでは仏教の不殺生の教えからビーガンが結構いるけど
その人たちはみんな脳が委縮してるのか?
79がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 04:37:18 ID:qL9QXcxw
>>71
>1日に米飯食2食と麺類(パスタ)を1食分食べるとすると、 それだけで
一食200gの白米を食べたとして12g*2=24g
パスタ13gで、まあ大体40gとしよう。
あとは例えばどういうレシピで補充するの?
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/protein.html

>>78
>アジアでは仏教の不殺生の教えからビーガンが結構いるけど
ビ−ガンはそこまで多くないよ。
階級が高い人・一部の宗派はビーガンだけど、それ以外の人は動物性蛋白質を摂っている。
それでも菜食者が他国に比べて比率が高いから、こういうことも懸念しているんだろうね。
http://s02.megalodon.jp/2009-0117-1949-54/www.web-tab.jp/article/3410/
80がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 14:52:18 ID:9sE2XyMN
>>75-77
だからそれは記者が勝手に創作した文章なんだよ。
あなたのようなベジタリアン嫌いが嬉々として書いたんだろう。
研究者達はベジタリアンの脳が萎縮しやすいと言ってるわけじゃないんだよ。
そもそも被験者にベジタリアンがいたかどうかも明らかではない。
ベジタリアンを対象とした研究もない。
老人にはビタミンB12レベルが低下する人が多いってだけの話。
ベジタリアンに限らず、ビタミンB12レベルの低下には気をつけた方が
よさそうだって次元の話。
81がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 15:04:31 ID:9sE2XyMN
確かにベジタリアンの血中のビタミンB12レベルは、普通食者と比べると低い傾向はあるよ。
だけど、脳萎縮の進行速度が速い老人のそれとは、いっしょに語ってしまうのは非科学的なんだよ。
インドや台湾、英国なんかのベジタリアンの多い国で、ベジタリアンにはアルツハイマーが多いなんて
報告はまったくないだろ?逆に赤肉の消費が多い人ほどアルツハイマーの発症率は高いことが分かってる。
82がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 15:10:48 ID:9sE2XyMN
大豆イソフラボンの話だってそうだよ。
今までに大豆の多食で健康被害に遭いましたなんて話はひとつもない。
統計では大豆を多く食べる人ほど癌が少なく、骨も丈夫だということが分かっている。
ほんの僅かな徴候を見つけて針小棒大に煽るのは何らかの悪意を感じるね。
83がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 15:22:43 ID:2U0gTGwP
>>80
発表論文のリンクくらい貼ってくれよ。ニュースでも流れてるだろ。英語わからんの?
84がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 15:32:44 ID:2U0gTGwP
>>80
>(発表論文にはベジタリアンという言葉すらないね)

君がみた発表論文はどこにあるの?
それと記者が勝手に書いたってソースくらいは最低貼らないと。
FOXのニュースみた?君の個人的な憶測みたいな話は全く信憑性がないよ?
↓のキャスターが言ってる意味は理解できる?
Veggie Alert - FOXNews.com
Study: Just eating vegetables can shrink the brain
http://www.foxnews.com/video-search/m/20928448/veggie_alert.htm

Eating veggies shrinks the brain
http://jp.youtube.com/watch?v=MGHLPFQVrEg

Eating veggies shrinks the brain Oxford University
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Eating+veggies+shrinks+the+brain+Oxford+University+&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

リンク貼ってあるんだからクリックしてちょっとみたら一目瞭然なんだけどな。
85がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 15:35:38 ID:2U0gTGwP
>>81
インド、台湾、イギリスの人口比でビーガンは何パーセント存在するの?

86がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 16:08:53 ID:HFJHBVkV
>>85
http://www.mansai.jp/what's/world.html

ただ、インドのベジタリアンはラクトだよね。
台湾を中心とした仏教系でベジタリアンを名乗る人は
完全ビーガンだと思う。
仏教だと玉ねぎやにんにくなど根菜もダメだね。
台湾の素食はすごく美味しいし、レストランなんかもお客で一杯。
でも、いくら素食でも食べ過ぎたら駄目だろ、って人もちらほら・・

とりあえずビタミンB12のサプリ買わなきゃ。
87がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 16:18:51 ID:2U0gTGwP
>>86
学術的な意味での統計はないって事かな?つまり正確な数は調査されてないってことだね。
発表論文はどこにあるの?みたんだよね?世界中に流れたニュースがねつ造だって言い切る位だし。
ところで君は医者か科学者なの?そのわりにはニュースを理解してないように思えるけど…
アルツハイマーがどうのってニュースじゃないよ?
オックスフォード大学の調査がどういう意味で非科学的なのか知りたい。
まずは君が読んだという発表論文を見たいからリンク貼ってくれないかな?
88がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 17:15:11 ID:HFJHBVkV
>>87
いや・・・
私、この件に関しては初レスなんすけど・・・。
別にどっち側にもついてなくて、単に>>85に対して、「こんくらい居るのかな?」って
レスしただけで。
(あなたの言ってる事に対しても、さもありなん、でビタミンB12摂らなきゃな、
って思ってるくらいだし。)

関係ないヤツは口出しちゃいけなかった?
論争スレか何か、ここ?
89がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 17:27:39 ID:9sE2XyMN
>>84
なんだ。研究者本人が出演してるのかと思ったら全然関係ない人じゃないか。
テレビ局が勝手に呼んできた専門家が何を言おうが、「ベジタリアンが脳萎縮を起こしやすい」
なんて話はないんだよ。リスクがあるかもしれないから注意した方がいい程度の話なんだよ。
テレビや一部の新聞は面白おかしく話題性を高めているだけなんだから。
切りがないからもうあなたにレスはしないよ。

>>87
オックスフォード大学の調査が非科学的だなんて言ってないでしょうに。
ベジタリアンを対象とした調査はしていないのだから同一視は出来ないのは当然でしょ?
分かったことは、老人のVB12レベルを3段階に分けて、そのいちばん低いグループは
高いグループに比べて、脳萎縮のリスクが6倍だったってことだけだよ。

VB12サプリメントで脳萎縮が防げるかどうかも分かっていないので、
原因と結果が逆の可能性だってある。
なぜなら被験者にVB12が不足している人間は一人もいなかったんだから。
90がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 19:51:32 ID:2U0gTGwP
>>88
おっと失礼。すぐにレスがついたからID:9sE2XyMN と勘違いしてたよ。
>>89
結局ソースはなし?発表論文はどこなんですか? 
あなたの発言自体がねつ造ですよ?w
>(発表論文にはベジタリアンという言葉すらないね)
とりあえず君は英語わからないみたいだね。どうやってその発表論文?をどこで読んだんでしょうねw
ソースがないって事は勢いで適当な発言しちゃったってことでいいのかな?
91がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 20:05:57 ID:2U0gTGwP
>>89
>(発表論文にはベジタリアンという言葉すらないね)

君がみた発表論文はどこにあるの?ちゃんとリンク貼ってね簡単でしょ?

大事な事だから2回言っておきますねw
92がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 00:28:46 ID:3kXQ3uYO
>× 分かったことは、老人のVB12レベルを3段階に分けて、そのいちばん低いグループは
高いグループに比べて、脳萎縮のリスクが6倍だったってことだけだよ。

○ わかったことは、老人のVB12レベルを3段階に分けて、そのいちばん低いグループは
ベジタリアンが多くを占め、脳萎縮のリスクが6倍だったってことだけだよ。
93がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 00:33:55 ID:X4gT4otC
>46の予知能力に脱帽
94がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 01:29:06 ID:3kXQ3uYO
>>80 :がんと闘う名無しさん:2009/01/19(月) 14:52:18 ID:9sE2XyMN
>あなたのようなベジタリアン嫌いが嬉々として書いたんだろう。
???
平気で嘘やでまかせ、捏造、根拠の無い肉叩きをする人間と気が合う人なんているの?あ、同朋ベジタリアンね?

>>82
>今までに大豆の多食で健康被害に遭いましたなんて話はひとつもない。
なんでベジタリアンはすぐバレるような捏造を繰り返すの?
>統計では大豆を多く食べる人ほど癌が少なく、骨も丈夫だということが分かっている。
はいはい、通常の範囲で多く摂ることから通常の範囲異常に多く摂ることを混同させるミスリードね。

●大豆摂取による乳児におよぶ影響
? 1950 年代及び1960 年代において、大豆調整乳を与えられた乳児12 例に、
甲状腺機能の変化が報告されており、
ヨウ素欠乏による甲状腺機能低下の兆候がないにも関わらず、そのほとんどが甲状腺腫であったとされている

大豆調整乳を摂取していた男子乳児が、先天性甲状腺機能低下症と診断され、
生後11 日目よりチロキシン(T4)治療が開始されたが、
乳児の甲状腺機能低下症は、乳児の食事を牛乳に変えるまで続いたとの臨床報告がある

研究結果で外国の例を出すと多すぎるし、日本じゃない云々と言い出しそうだから日本人の例で

妊娠女性7 名(20〜30 歳、日本人)の分娩時の血清、臍帯血、及び羊水中の大豆イソフラボン濃度は似ており、
大豆イソフラボンは母体から新生児への輸送が行われているものと推定されている

日本人女性に、日常の食生活(大豆イソフラボン29.5mg/日)に加えて豆乳を1日当たり約400mL(同75.7mg)飲んでもらったところ、
エストロゲンの一種「エストラジオール」の血清中の濃度が約33.3%低下し、月経周期が11.7%延長した。

閉経前女性60 名(日本人)を、大豆食品を含む日常の食生活に加え豆乳(1日の総摂取量72.8 r/日)を
2月経周期摂取する群(31名、26.1±7.9 歳)と対照群(29 名、26.9 歳±6.8 歳、日常の食生活を継続)にランダムに分け、
血清性ホルモン値への影響を検討したところ、摂取群において卵胞期の血清E1 濃度は試験開始時比べ有意に23%低下した(P=0.02)。
E2 濃度は27%低下したが有意な変動ではなかった。
摂取群のうち試験前後の血清採取を月経周期の9-12 日目に行うことが出来た21 名(1日の総摂取量75.7 r/日)においては、
E1 濃度は有意に30%低下し(P=0.005)、対照群と比べ有意傾向にあった(P=0.07 )。
E2 濃度は33%低下した(P=0.10)。
また平均月経周期日数の延長が認められた55)。

なお、大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値、70〜75 r/日は、
この量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であること、(上限値って意味わかる?
また、大豆食品からの摂取量がこの上限値を超えることにより、
直ちに、健康被害に結びつくというものではないことを強調しておく。
(直ちにではないということわかる?長期間続けて問題ないってことじゃないよ?)

>ほんの僅かな徴候を見つけて針小棒大に煽るのは何らかの悪意を感じるね。
つ 鏡

>>89
>なんだ。研究者本人が出演してるのかと思ったら全然関係ない人じゃないか
なんだ、アンタは勝手に根拠無く否定するだけで研究者と関係ない人じゃないか
95がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 02:48:02 ID:8msR9M4k
汚い表現のポエムか格言みたいのマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
96がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 03:20:17 ID:9lalQAta
>>93
自分にレスして楽しい?w
97がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 07:45:48 ID:X4gT4otC
栄養学の進んでいるアメリカの医療センターの博士がフォックスニュースに出てたけど

>なんだ。研究者本人が出演してるのかと思ったら全然関係ない人じゃないか。
>テレビ局が勝手に呼んできた専門家が何を言おうが、「ベジタリアンが脳萎縮を起こしやすい」
>なんて話はないんだよ。

とんちんかんな返答ばかりする、素人の9sE2XyMNより医療センターのドクターやオックスフォードや
新聞やテレビ局のほうが信憑性あるに決まってる。
これはないだろ…報道がおかしいなら論文ソース出せばいい話なのに話をそらしたり
ちょっと前に自分で書き込んだこと忘れちゃうのかな?
2chのベジタリアンってどうしてすぐバレる嘘ばかりつくのか謎。
>46のループが永遠に続くのかな。
98がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 12:20:43 ID:8Rn4cSUQ
自分のレスに同意してたのしい?
99がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 22:17:19 ID:LLOuHdKD
バカベジってベジ系のとんでもネタとか嬉々として2chに貼ったりするよねw 
脳が萎縮しているからか知性が足りないから嘘ネタに突っ込まれて発狂しちゃうんだろうね。
不思議な事にだいたいどのベジスレでも共通してる。

インチキネタ、疑似科学ネタ、宗教ネタを持ち出す

突っ込まれる、そして論破される

いきなり話題を変える。よくあるのが汚い表現のポエムw もしくは根拠のないベジだった人の格言みたいのw

バカベジの烙印を押される

発狂

これのループだよなw
100がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 22:39:11 ID:My0m+y0g
いいアドバイスだと思ってたのに、何か違って来たな。
残念。

どっちもどっち。
101がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 22:52:15 ID:X4gT4otC
間違いを素直に認めればいいのに、○○すべきだみたいな発言しておきながら
まともにディベートも出来ないことがまた証明されたね。
102がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 23:22:15 ID:BhGh0SAr
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
103がんと闘う名無しさん:2009/01/20(火) 23:59:20 ID:GIwKbH7t
>>100
菜食者?の間違った思い込みやデメリットを指摘しちゃいけないのかね?
指摘に無根拠で反論してきた相手を、それを敢えて正論を述べずに受け入れろと?
菜食者的にというか、このスレの人は、9sE2XyMNみたいな人は良い存在なの?


104がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 15:19:50 ID:BzosW1h5
>>103
執拗さでは、どっちもどっちと言ってるんだけど。

あなたの指摘は非常に参考になったし感謝していたのに、
相手が参りましたと頭を下げた上で勝利宣言しないと
気が済まないみたいなので、ここまでやるとイメージがたがた。

ここでレスしてる人が全てではないし、むしろロムってる人が多いのだし
そこまで必死にならなくても、どっちが正しそうだ、と言うのはそれぞれの
読み手がとっくに判断してる。

何で自ら自分の価値を下げるかな?
105がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 17:02:19 ID:jR6A5yTe
>>104
外野だけどそんな事はないと思うけどな。

>>99にもあるように菜食に凝り固まってる人はインチキネタ、疑似科学ネタ、宗教ネタをすぐ持ち出して突っ込まれる。
そして突っ込まれて論破されると都合が悪くなって以降スルー。そんな人がとっても多い。
突っ込む人がいないと、インチキネタをさも正当なものであるかのようにいつまでも続ける。
論破されてもほとぼりが冷めた頃になるとまた出て来て延々いつも同じことの繰り返し。

インチキも100回言えば本当に聞こえることだってあるから>>103みたいな人がいてくれた方が良いし
自ら自分の評価を下げてるようには思えない。そう思いたいのはあなたが菜食者だからなのでは?
106がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 17:17:42 ID:BzosW1h5
>>105
菜食者ですよ。
主義って言うか、患者なのでとりあえず試してるところ。
(食事が欧米化したので増えたと言われる種類のがん)
こっちは命かかってるので、主義なんかどうでもいいです。
だから、菜食の危険な部分については指摘してもらえるのは有難い。

ただ、もう結論出てるのにいいじゃん、ほっとけばって感じです。
キチを相手にしててもスレが汚れるだけだし、スレ読んでる人は
わかってるんだから、そこまでキーキーならなくても、と思う。
キチのレベルまで自分から下りるこたぁないですよ。
107がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 20:25:36 ID:+5h18ABg
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
108がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 23:34:43 ID:OXcK2fAI
>>104,>>105
確かに大人気なかったかもしれないけど、
こっちも明らかに間違っているような主張・反論は正した方が良かれと思っているわけだよ。
食材・サプリなどにについて時間をかけて調べる性質だし、
無根拠・適当な反論や「あなたのようなベジタリアン嫌いが嬉々として〜」みないなことまで言われたりしたら、
受け応えが少々執拗に見えてしまったのかもしれないね。

でもね、必ずしもこういう流れは不必要でもないと思うよ。
こういうことがあれば住人の記憶に残るだろうし、
間違った主張をした人があとで出てきても、それは違うよ云々と、正しい指摘ができる人も出てくると思うから、
109がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 04:30:58 ID:4+RvU3T1
天真療法
http://www.asahi-net.or.jp/~YW6M-OZW/ansei.htm

マクロなんとかはよく知らないが、
昔買った原崎勇次の著書「医者いらず〜」シリーズは良く出来てたと思う。
今は絶版でプレミアついてるかな?
内容は、・・ガンというのは伝染病などの細菌などによらない、
原因が日常生活の中にある慢性病であるから云々〜。
食事法では食品を陰性・陽性とともに酸性・アルカリ性に分類している。
どんないい食品も食べすぎると毒になる。
あと、体の歪の矯正運動や呼吸法などなど。
おすすめです。
110がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 10:02:52 ID:ZpZZVDfk
友人がアムウェイの信仰者で、
栄養補助サプリメントのトリプル何とかを
タダで頂いた。
私が癌患者なので心配してくれているのだろうけど、
日々の食事で栄養は十分摂取しているので必要ないって
言っても強引に渡された。
困ったなぁ。。。
111がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 10:04:33 ID:WMJNW6oU
子宮けい癌ってウィルス性だよね?
112がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 10:11:48 ID:UUY7ZBm8
>>108
嘘ついた時点でアウト。
113がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 11:30:03 ID:UnqlL9Ns
>>110
トリプルX
114がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 11:38:10 ID:VMWFXP17
>>110
困るよねー、自分も経験ある。

タダでくれる分には放置で良いんじゃないかな。
「主治医に止められた」とか言い訳してもいいし。

でも会員になれとか言われるようなら縁を切った方が良さそう。
115がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 13:22:43 ID:yv79/Z6v
過去にアムウェイ入ってた友人知人にはロクな人がいなかったな。
今は 関わって無い。
116がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 19:38:38 ID:x2DwoyUY
>>110が言って欲しかったのは、
アムウェイもマクロビも似た様なものだって言う事だよね
117がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 21:45:38 ID:eAuemGC+
>>112
>嘘ついた時点でアウト。
具体的に
118がんと闘う名無しさん:2009/01/22(木) 22:09:20 ID:UUY7ZBm8
>>117
このスレはじめから読めばいいと思うよ
119がんと闘う名無しさん:2009/01/23(金) 08:33:54 ID:KJA3HFEQ
11 :がんと闘う名無しさん:2009/01/12(月) 12:03:43 ID:loKNPHdW
牛乳って基本的にだめだろ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4770502001

この主張のことか
120がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 11:59:29 ID:K7rmOafG
患者の8割は、ガンそのものではなく、ガンの治療(手術、抗がん剤、放射線)によって死亡している
心のありようで自然治癒力は飛躍的にアップする
ガンは治る治せるより抜粋
121がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 12:10:49 ID:KWOXLSy4
大宇宙エネルギー療法
122がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 12:23:04 ID:KWOXLSy4
ガンは治るガンは治せる―生命の自然治癒力 (単行本)

著者情報

安保 徹(アボ トオル)
1947年、青森県に生まれる。東北大学医学部卒業。医学博士。新潟大学大学院医歯学総合研究科教授(免疫学・医動物学分野)

奇 〓成
1926年、韓国で生まれる。戦時中は、政治犯として投獄。獄中での気づきから、「プハン」を考案する。韓国での正食運動(マクロビオティック)の第一人者。現在は、「癌自然退縮100日修練コース」を開催している

船瀬 俊介(フナセ シュンスケ)
1950年、福岡県に生まれる。九州大学理学部入学、同大学を中退し、早稲田大学第一文学部社会学科を卒業。地球環境問題、医療・健康・食品・建築批評などを展開

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%82%8B%E6%B2%BB%E3%81%9B%E3%82%8B
123がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 12:30:27 ID:KWOXLSy4
新潟大学の安保徹教授が「免疫革命」等の書籍で布教しているが、この本を科
学的に検証した評価は概ね「詐欺とまでは言えないかも知れないがトンデモ」
である。例えば、代替医療の検証で有名な小内亨内科医は医師も戸惑う健康情
報で次のように評価している。

これは著者の行ってきた基礎研究から導き出された仮説である。臨床的に証明
されているわけではない。その書籍の中には患者の体験談が掲載されているが、
なぜそれを症例報告として掲載しなかったのか、私には不思議でならない。単
なる患者自身の体験談と医師の客観的評価に基づく症例報告とではその信頼度
がまるで違う。

安保徹教授の基礎研究での業績は実に輝かしいらしい。多数の論文を発表し免
疫学に対する貢献も大きいとか。しかし、安保徹教授は、培養細胞や動物での
実験しか行っておらず、人間相手の臨床データを持たない。自律神経免疫療法
に関する臨床論文は全く発表されておらず、「がんが治る」等の話は全て体験
談と安保徹教授の知人からの伝聞でしかない。

論文を発表していないことは、第三者の検証を受けていないことであり、それ
は言い替えれば、真偽が確定していないことである。国立大学の教授で、論文
執筆の経験が多数あるなら、医学界で確立していない不確かなことを何も知ら
ない素人向けの本として出版することの問題点が分からないはずがない。本を
書く時間があるなら、論文の書き方を指導するなり、論文書きを手伝うなり、
代筆するなりするのが真っ当な研究者の姿勢である。しかるに、論文化の努力
をせずに本を出版するのでは、医学界では認められないから素人をだまそうと
しているのだと言われても仕方がない。

以上により、免疫の基礎知識を勉強する場合はともかく、疾病に対する治療効
果は全くデタラメと考えられる。自律神経免疫療法の最大の問題は、証拠のな
い仮説に過ぎないのに、従来の治療を全否定し、疼痛治療さえ認めないことで
ある。それを真に受けて、治療機会を失い痛みに耐えながら死んでいく患者に
誰が責任をとるのであろうか。
http://cancer.jpn.org/index.cgi/%BC%AB%CE%A7%BF%C0%B7%D0%CC%C8%B1%D6%CE%C5%CB%A1
124がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 12:35:18 ID:KWOXLSy4
125がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 12:45:40 ID:d5NYiYzD
>>123
安保先生の本で見たのだけど、癌の転移は恐れるものではなく
喜ぶべき物という記述。これは、何だかなーって思ったよ。
126がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 17:19:57 ID:pwijcb77
「国立がんセンターは昭和37年に設立されて以来、8人の先生が総長になっています。 その7代目までの総長のうち5人までがガンで死んでいます。」 「東洋の智恵は長寿の智恵」 p54より
127がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 17:49:29 ID:KWOXLSy4
>>126
有名なベジタリアンとかマクロビの人がガンで早死にするのと同じ。
128がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 17:50:38 ID:KWOXLSy4
129がんと闘う名無しさん:2009/01/24(土) 21:39:28 ID:pwijcb77
問題は確率
バランス良く肉も食う最先端医療総長軍団のガン死亡率が70%
有り得ない高確率
パチンコなら確変だな
130がんと闘う名無しさん:2009/01/25(日) 12:52:58 ID:Q1pvV5WB
朝鮮玉入れw 馬鹿なのも頷けるw
131がんと闘う名無しさん:2009/01/26(月) 02:16:53 ID:4gBPECIK

ベジタリアンで癌になる人はたいてい甘党。
「砂糖の害」はベジタリアンの盲点かも。

あと過食は喫煙より体に悪い。
米のとぎ汁を下水に流すと、それを浄化するのに
何十倍もの水がひつようなように
過剰栄養が体に及ぼす害も考慮に入れるべき。
132がんと闘う名無しさん:2009/01/26(月) 03:30:52 ID:wLN6Xe6t
過食は喫煙より体に悪い

なんかそれよくわかるよ
133がんと闘う名無しさん:2009/01/26(月) 11:16:15 ID:B4EoDs02
某ベジブログより

>NHKからテレビ出演の話があった時の事、
>新谷先生が、日本の少子化や男子の女性化、乳ガンや子宮筋腫などの原因は
>乳製品が最大の原因である事なら、いくらでも話をする。
>専門家を100人集めたって答えるのは俺一人でいい。
>そういう番組なら喜んで出演する。
>という話をNHKのスタッフにしたところ、
>それ以来NHKからテレビ出演の話は来ないそうな

新谷先生 面白いw
134がんと闘う名無しさん:2009/01/26(月) 23:24:06 ID:2BjCsB77
それ本当に新谷氏が言ったって根拠あるのか?
そのブログ信用して大丈夫?
というのはもしそいつの妄想だったり大げさだったりしたら新谷氏が迷惑こうむると思ってな。
135がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 11:48:45 ID:HtU9Ppyi
女性化には関係あるかもしれないけど、少子化は関係ないだろ?
避妊・中絶するかしないかの話しだからね
不妊症の原因なら分かるが
136がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 12:50:36 ID:bTPTL3mV
まるかんの青汁酢が簡単に飲めていいよ
137がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 14:31:07 ID:dumm1RqJ
乳がんに限って言えば、乳製品が原因と言っているのは新谷だけじゃないしな。
新谷の腸相だのなんちゃらーションだの言ってるのは鼻で笑ってしまうが、
ジェイン・プラントの「乳がんと牛乳」は、説得力があり納得できる内容だった。
138がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 17:43:47 ID:M/Uq6Go4
ジェイン・プラントの「乳がんと牛乳」日本語版
は抜粋された部分が多いらしい。
139がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 18:00:13 ID:aInocBmN
へえ、業界に遠慮したのか圧力でもあったのかな?

宝島社から出ている牛乳本を読むとわかるけど、牛乳批判に
対する業界の反応って凄いものがあるらしい。静観していると
いう事が出来ないみたいね。
140がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 21:15:16 ID:HtU9Ppyi
牛乳を飲むと背が伸びるのは、ホルモンの関係らしい
決してカルシウムのおかげではなく
牛乳を飲むと、逆に骨に蓄積されてるカルシウムが排出されて骨粗鬆症になるらしい

大人が牛乳を飲むことは、小学生がおっぱいを飲むことより不自然
不自然な人格と骨格が形成されてしまう
141がんと闘う名無しさん:2009/01/27(火) 22:08:24 ID:w9VWmTjB
「牛乳は身体に悪い」とか主張するトンデモ本は、内視鏡職人兼浣腸マニアが著者の本でしょうか。
あえて名前は挙げませんが、なんとかエンザイムとか、まともな医学知識のある人なら呆れてしまうサプリメントの宣伝ばかりしている人の、牛乳呑んでいる人は腸が汚い、とかいう本。
なんか死亡診断書を書いたことがないことが自慢だそうですが、まともな医者じゃないってことを自ら暴露しているだけのように思う ^^;;;

牛乳は栄養価が高く気軽に摂取できる食品であることは常識ですので、わざわざそのために本を書くような人はいませんが、
牛乳は身体に悪いという主張は珍しいので、数が少なくても目新しく感じて騙されてしまう人が出るんでしょうね。
で、酪農業界などがいくら反論しようが、「牛乳業界の陰謀」とかで片付けて、自分の都合の悪い情報は見ようとしない。
まぁでもね、だいたいパターンわかってきましたよ。
「その根拠示せ」と言うと、だいたいはトンデモ本の情報のコピペなので反応返ってこないか、来たとしても「日本語の資料は少ないから」とか言って紹介されるのは英語のどっかのサイトばかり ^^;;;

彼が本を書いた数年前(というか、日本に出稼ぎに来た、と言うべきか?)、結構テレビに出ていたことありましたね。
内視鏡で実際に芸能人の腸の様子をテレビで映して、コーヒー浣腸すると健康にいいですよとか言いながら出演者から気味悪がられてましたが、
今から思い出してみると、牛乳飲むと健康に悪いとかミラクルなんとかとか、そういうことは全くしゃべってませんでした。。。
なんやケッタイなおっさんやなー、と番組を見てて、珍説を書いた本を出しているということは後になってから知ったのですが、
これっておそらく、番組のスポンサーに食品メーカーがいたのでしゃべれなかった(あるいはカットされた)とか、そういう理由なんでしょうねえ。
しかし、マスコミでもてはやされたのもこの時だけで、すぐに全然見なくなりましたね。
結局のところ、コーヒー浣腸しか持ちネタがない一発屋だった、ということなんでしょうか。


ああ最近は奇妙な酵素サプリメントで一儲けしようと頑張っていますよね(笑)
142がんと闘う名無しさん:2009/01/28(水) 08:41:07 ID:C8UjfsHA
あれだけ内視鏡で腸を見た人が言ってるんだから一理あるんだろ
本人も健康で長生きしてるしな
コーヒー浣腸は医者もやってるそうだし
143がんと闘う名無しさん:2009/01/28(水) 13:00:55 ID:SB5c35MW
結局のトンデモ系疑似科学にすがりつくしかないのが哀れだなベジって
144がんと闘う名無しさん:2009/01/28(水) 13:06:04 ID:HBimYE+P
確かに、ベジやってる人って独特の頑固な感じが顔に出てる。
ツヤツヤの顔色じゃないしね、枯れたような萎びたような印象。
145がんと闘う名無しさん:2009/01/28(水) 15:37:22 ID:pFU+7NPF
そんなにたくさん周りにベジタリアン居るの?
146がんと闘う名無しさん:2009/01/29(木) 23:55:06 ID:/ojSW0DB
東京だけどまだ一度もベジタリアンに会ったことないんだよな…
147がんと闘う名無しさん:2009/01/30(金) 21:51:02 ID:woHYhepK
みんなも気をつけて。

米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
148がんと闘う名無しさん:2009/01/30(金) 23:08:16 ID:3wS+5vyd
じべたりあんになら会ったことある。
149がんと闘う名無しさん:2009/02/07(土) 18:39:32 ID:P/pzs9bS
野菜ジュースで腫瘍が小さくなったよ!
毎日ミキサーで作ってくれる家族、ありがとう!
150がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 22:01:23 ID:QB6zxb3X
>>94
過疎ってるようなので反論しておくか。(板違いだけどね)

問19:
大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値70〜75mg/日
(大豆イソフラボンアグリコン換算値)は、どのようにして設定されているのですか。

 以下の2つの観点から設定しております。
[1] 食経験に基づく設定
 日本人が長年にわたり摂取している大豆食品からの大豆イソフラボンの摂取量により、
明らかな健康被害は報告されていないことから、その量は概ね安全であると考えました。
そこで、平成14年国民栄養調査から試算した、大豆食品からの大豆イソフラボン摂取量の
95パーセンタイル値70mg/日(64〜76mg/日:大豆イソフラボンアグリコン換算値)を
食経験に基づく、現時点におけるヒトの安全な摂取目安量の上限値としました。

ttp://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html(食品安全委員会)

「大豆食品からの大豆イソフラボンの摂取量により、明らかな健康被害は報告されていない」とあるね。
つまりはっきりと大豆が原因だった健康被害はないということで、>>82の書き込みは嘘ではない。

>>ほんの僅かな徴候を見つけて針小棒大に煽るのは何らかの悪意を感じるね。
>つ 鏡

動物性食品の摂取により癌のリスクが上がることは確かな話だよ。

>なんだ、アンタは勝手に根拠無く否定するだけで研究者と関係ない人じゃないか

確かな根拠がないのはあなたの方でしょう。
研究者本人が言ってないことを拡大解釈することこそ、嘘・捏造だよ。

>>92
>○ わかったことは、老人のVB12レベルを3段階に分けて、そのいちばん低いグループは
>ベジタリアンが多くを占め、脳萎縮のリスクが6倍だったってことだけだよ。

その研究の被験者の中にベジタリアンがいたというソースを示してくれよ。
示せないのならあなたは嘘つきということになる。
151がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 22:11:32 ID:tr1QsKu0
肉類、魚類、乳製品を食べないのはベジタリアンじゃないの?
152がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 22:18:03 ID:tr1QsKu0
嘘つきは>72からの流れでID:NmjGJ3tC だって誰の目にもあきらか。
バカベジがはったりで嘘ついて噛みついて論破されてるじゃん。
>84みて理解できないの?耳が聞こえないとか?中学程度の英語力もないとか?
このニュースを嘘とか捏造とか言ってるのはID:NmjGJ3tCだけなんだけどなw
153がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 22:24:03 ID:eRyZwruA
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
154がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 22:36:20 ID:QB6zxb3X
>>97
分かりやすくて正確な要約の訳文はここかな。
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3817.html

もちろんここにもベジタリアンという記述はない。
ttp://www.neurology.org/cgi/content/abstract/71/11/826
ここにも
ttp://www.nytimes.com/2008/09/09/health/09agin.html
ここにも
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7595423.stm

一部のテレビ局がおもしろおかしく取り上げてるのを観て、
鬼の首を獲ったような書き込みはみっともない。

まあとにかく何度も書くが、ベジタリアンはVB12不足に注意すべきだが、
ベジタリアンが脳萎縮になりやすいという事実はないということ。
もちろんベジタリアンが脳萎縮になりやすいという可能性を否定しているわけではない。
しかしそれは今後研究が進まなければ分からないことだ。
なにしろVB12のサプリメントで予防できるのかどうかも分からないのだから。

論文の全文が読みたければこちらで購入できるようだ。
ttp://www.neurology.org:80/
155がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 22:41:46 ID:QB6zxb3X
>>152
おれが嘘つきかどうかは、論文を買って読んで判断してくれ。
156がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 23:24:30 ID:cGvRF6PS
必死に探してなんとか見つけたようですね。
嫌韓厨がデタラメを言って、嘘がバレると似たような事例を出してこれがネタ元!とか言うように。
157がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 23:32:08 ID:cGvRF6PS
>>150
>つまりはっきりと大豆が原因だった健康被害はないということで、>>82の書き込みは嘘ではない。
あるに決まっているだろ。
ベジタリアンは捏造すんなよ。

60歳男性
豆乳日を摂取して両側女性化乳房、勃起障害、
血中エストロンとエストラジオールの上昇、摂取中止後改善。

大豆を長期間多量に摂取すると、甲状腺機能が低下する可能性。


閉経後7年の56歳女性
豆乳を3年間過剰に摂取し、子宮ポリープ、増殖性子宮内膜症、成長期の子宮平滑筋腫による出血。

43歳女性
大豆食品(豆乳、豆腐、ソーセージ)を5年間、毎日過剰に摂取し、重症月経困難症、
子宮不正出血、子宮内膜症、子宮平滑筋腫を発症。

35歳女性
14歳から大豆製品(豆乳、豆腐、大豆顆粒、大豆たん白質濃縮物)を毎日過剰に摂取し、
重症月経困難症、子宮不正出血、子宮内膜症、子宮平滑筋腫、続発性不妊を発症


>動物性食品の摂取により癌のリスクが上がることは確かな話だよ。
これも相関関係とかではなく臨床実験におけるちゃんとしたソース出してね。
158がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 23:39:03 ID:bCbWVush
>>157
ソース要求するなら自分も自分の書いた記事のソース
ちゃんとだせよな
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail84.html
159がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 23:52:43 ID:h+S9USFt
>>157の例の人らはいくらなんでも過剰に摂取しすぎ
イソフラボンは自然女性ホルモンだからな。
そんなに摂取しつづけたら女性ホルモン過多になる。
あと、プリン体が多いので通風になる。
それを除けば
カルシウムの吸収いいし
血液サラサラになるし
癌の予防になるし
腸内環境良くなる
適度な摂取は癌リスクを大幅に下げ、アルカリ性の体にする最強の健康食材
イソフラボンは女性の味方なんだぜ
160がんと闘う名無しさん:2009/02/08(日) 23:53:05 ID:tr1QsKu0
>>155
論文の詳細くらいわかるんだろ?一部のニュース?
英語は読めない。グーグルも使えない。ニュースもみることができない。
論文?も読んでない。詳細もない。世界中でこのニュースが捏造なんて言ってるのはお前だけだよ?w
ほかのベジタリアンサイトみてみろ。あ、読めないのかw バカベジが墓穴堀にでてくんなw
161がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:11:49 ID:9iLSSopu
>>129
>適度な摂取は癌リスクを大幅に下げ、アルカリ性の体にする最強の健康食材
ベジタリアンは一般人の適度な摂取量を超えているわけで
162がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:14:02 ID:71DxIfCZ
人によるだろそんなの。
まあでも肉の変わりにタンパク源としてバカみたいに摂取してるやつはいそうだな
163がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:15:57 ID:b4EjAZGT
>>73から何度読み返しても理解できないお前の脳だけおかしいの確定w
もう言い訳しなくていいから。バカベジだって十分理解出来たからw

gigazineの訳は適訳です。

MELBOURNE: Scientists have discovered that going
veggie could be bad for your brain-with those on a
meat-free diet six times more likely to
suffer brain shrinkage.

Vegans and vegetarians are the most likely to be d
eficient because the best sources of the vitamin a
re meat, particularly liver, milk and fish. Vitami
n B12 deficiency can also cause anaemia and inflam
mation of the nervous system. Yeast extracts are o
ne of the few vegetarian foods which provide good
levels of the vitamin.

The link was discovered by Oxford University scien
tists who used memory tests, physical checks and b
rain scans to examine 107 people between the ages
of 61 and 87.

When the volunteers were retested five years later
the medics found those with the lowest levels of
vitamin B12 were also the most likely to have brai
n shrinkage. It confirms earlier research showing
a link between brain atrophy and low levels of B12.

Brain scans of more than 1,800 people found that p
eople who downed 14 drinks or more a week had 1.6%
more brain shrinkage than teetotallers. Women in
their seventies were the most at risk.

Beer does less damage than wine according to a stu
dy in Alcohol and Alcoholism.

Researchers found that the hippocampus-the part of
the brain that stores memories - was 10% smaller
in beer drinkers than those who stuck to wine.

And being overweight or obese is linked to brain l
oss, Swedish researchers discovered. Scans of arou
nd 300 women found that those with brain shrink ha
d an average body mass index of 27 And for every o
ne point increase in their BMI the loss rose by 13
to 16%.


発表論文を読んだって嘘こいて、ネタでもできたと思ったら別のニュースとか馬鹿?w
全部別のニュース引っ張ってきて馬鹿だろ。rdaが正確な要約?馬鹿は無理すんなよw
ID:+cEz5ZF3氏が引用したニュースソースみて捏造だのいうお前が異常。

>>84 をみれば誰がみても明か。

164がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:18:32 ID:D4zVzfLH
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
165がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:23:19 ID:9O3MAAnp
推奨NGワードって何?
166がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:30:42 ID:71DxIfCZ
>>>165
まあ要は、こういう単語を使ってる奴らは
意見交換や情報交換より、
自分の考えと反する考えを持ってるものを叩き
言い負かせることによって優越感を得たい目的で
スレに常駐し、そういうレスが来るのを
攻撃的な姿勢で持って待ち構えているような
人種だから、
そういう言い争いに無関心な人たちは
専ブラをつかって、そういう連中がよく使う煽り言葉を透明NG登録しておけば
平和にスレが見れるよっていうことだな。
167がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:31:02 ID:9iLSSopu
ベジタリアンの捏造癖は心底呆れるしかない。
ビタミンやDHA不足などで脳に影響が出ているのだろうか。

ベジタリアンの性質はまさにこのレスに凝縮されている。

105 :がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 17:02:19 ID:jR6A5yTe
>>104
外野だけどそんな事はないと思うけどな。

>>99にもあるように菜食に凝り固まってる人はインチキネタ、疑似科学ネタ、宗教ネタをすぐ持ち出して突っ込まれる。
そして突っ込まれて論破されると都合が悪くなって以降スルー。そんな人がとっても多い。
突っ込む人がいないと、インチキネタをさも正当なものであるかのようにいつまでも続ける。
論破されてもほとぼりが冷めた頃になるとまた出て来て延々いつも同じことの繰り返し。
168がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:35:48 ID:9O3MAAnp
>166
なるほど。その専ブラっていうのはこのサイトの機能ですか?
どこで設定するとできます?
169がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:45:52 ID:9iLSSopu
ついでにNGワードに登録しておいたほうが良い単語は
海苔 ノリ
 ベジタリアンがビタミンB12の供給源として挙げるけど、研究者の間では
不活性型B12と活性型B12が含まれていて、不活性型が活性型の利用を阻害する
という可能性などの部分には触れずに、
海苔は大量のビタミンB12が含まれる!海苔を食べればビタミンB12不足にならない!
と幸福ホルホル脳でミスリード・誇張をしまくるからね。
乾燥した海苔に含まれるビタミンB12は、乾燥段階で活性型から不活性型になるという意見も。
Vitamin B12 Sources and Bioavailability
http://s04.megalodon.jp/2009-0209-0005-21/www.ebmonline.org/cgi/reprint/232/10/1266.pdf
海苔はビタミンB12の供給源として成りえず、賄えないという意見が多く見られる。

大豆 ダイズ
あと事あるごとに大豆食品はOK問題なのはサプリだけ!とすぐミスリードをしてくるからね。
170がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:47:55 ID:ZDJ3dTRK
>>168
専ブラはサイトじゃなくて、2ちゃん閲覧専用ツールだよ。
慣れると手放せないっていうか、2ちゃん依存症になるので注意
これがおすすめ
http://gikonavi.sourceforge.jp/top.html
171がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:51:59 ID:idvqL8lD
>>169
それはお前が単にそれらの食材を疑心し
自分の考えを他人に押し付けようとしてるだけで
推奨NGの対象じゃない
172がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:53:24 ID:71DxIfCZ
ノリや大豆をNGにしたら普段困るだろ
「バカベジ」とか「論破」とか「発狂」とかいう単語を使っちゃうような奴のレスは
消えても全く困らないが
173がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 00:59:48 ID:b4EjAZGT
このスレにバカベジは1人しかいないけどなw
NG登録できてないから何度も同じもん貼ってるしw
174がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:04:07 ID:71DxIfCZ
「w」「確定」「レベル」「アンチ」
この辺も消えたら普段困るな
後は消えても問題ない感じ
175がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:06:41 ID:b4EjAZGT
>>174
ベジタリアンだけで馴れ合いたいならブログかミクシィでもやっとけよ。
耐性なさ過ぎるんだよw 切れやすいっていうのは食生活に問題あるんじゃないか?

ちなみに俺のおすすめ2chブラウザはV2Cだな。
176がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:08:46 ID:bMmnDkNq
ID:b4EjAZGTみたいな
有益な情報をひとつも出さず、ただ煽り合いしにきてるだけみたいなのが
一番いらないな。
177がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:10:56 ID:adSQm/Tg
>>175
思想の押し付けやいい争いがしたいだけなら
他行ってやってくださいな。
178がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:12:44 ID:b4EjAZGT
>>176
嘘つきはほっておけない性格だからなw いくらでも叩けよw NGのコピペをベタベタ貼ってなw
2chユーザーは1100万人いるんだし、バカベジが淘汰されるのはベジタリアンに取っても良いこと。
179がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:14:00 ID:b4EjAZGT
>>177
スレを思い通りにしたいならミクシィ行けよw
180がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:15:35 ID:CAnymfHt
>意見交換や情報交換より、
>自分の考えと反する考えを持ってるものを叩き
>言い負かせることによって優越感を得たい目的で
>スレに常駐し、そういうレスが来るのを
>攻撃的な姿勢で持って待ち構えているような
>人種

b4EjAZGTまさにこれDANE
181がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:19:32 ID:b4EjAZGT
必死だなw いいぞもっとやれw >73からの流れをみれば一目瞭然。
バカベジがもがけばもがくほどイメージダウンするだけの話だw

>99のコピペどおりに進行するスレッドだなw
182がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:19:43 ID:bMmnDkNq
wとかつけちゃって。自分の思想に必死だねえ。
平和にいこうよ、平和に。
183がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:21:26 ID:b4EjAZGT
>>182
いつNG登録するんだよ?w

嘘ついた事実と論破された事実はログに残るからもっとやれw

>99のコピペどおりに進行するスレッドだなw
184がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:26:37 ID:kynfQ9sN
ID:b4EjAZGTは健康板のベジスレが過疎っちゃってるから
こっちにお引越ししてきたネット右翼派ベジタリアンの奴か?
こっちは仲良く馴れ合いでいいんだからさ。
お前みたいな好戦的な奴は健康板のベジスレから出てくるなよ。
185がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:27:08 ID:b4EjAZGT
2度論破されてくやしくて仕方ないバカベジがスレを無駄に消費してるなw

もっと単発IDこないかなw 不思議な事にバカベジって自演癖があるんだよな。過去ログみたら一目瞭然!

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/73-168

>99のコピペどおりに進行するスレッドだw
186がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:30:24 ID:71DxIfCZ
だめだ、こりゃ。
187がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:32:20 ID:b4EjAZGT
NG登録なんでしないの?すっきりみれるのにw

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/73-168

>99のコピペどおりに進行するスレッドいいぞもっとやれw

バカベジによるバカベジのためのインチキスレッドw 菜食で癌撃退がんばれ!
ただし脳の萎縮には気をつけろ!w
188がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:34:51 ID:ZDJ3dTRK
^ω^)
189がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:42:01 ID:kynfQ9sN
なんだこの流れ
190がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:48:27 ID:b4EjAZGT
>>189
ネット右翼派ベジタリアンってなに?はじめて聞いた。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/73-168

ここは>>99のコピペの正しさを証明するスレッド
ここまで俺の個人批判で有意義に進行中w 

191がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:53:35 ID:CAnymfHt
丶`∀´>
192がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:55:49 ID:Xv3H/AyD
(゚д゚)
193がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:56:06 ID:b4EjAZGT
バカベジらしい進行だな。有意義な情報は?w

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/73-168

ここは>>99のコピペの正しさを証明するスレッド
ここまで俺の個人批判で有意義に進行中w
194がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 01:58:36 ID:b4EjAZGT
どうせならもっと俺のID貼ってくれよw あとから閲覧する人が見やすくなるからw

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/73-168

ここは>>99のコピペの正しさを証明するスレッド
ここまで俺の個人批判で有意義に進行中w
195がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 02:49:43 ID:D4zVzfLH
ID:b4EjAZGT
196がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 09:56:51 ID:lgkf7Bsp
>>169
初めて知った、スゲー勉強になった ありがとう
197がんと闘う名無しさん:2009/02/09(月) 23:41:12 ID:6LZx/ej3
べ じ と ま く ろ び は い ん ち き
198がんと闘う名無しさん:2009/02/10(火) 00:47:29 ID:VB45+9La
>>197
訂正しなさい。
普通に動物が可哀想(という思い込み・主観)で勝手にやって、菜食の危険性・デメリットも妄想で否定しなければ文句はない。
そのベジタリアンとは別の存在である、ベジタリアン教とその狂信達がインチキなだけ。
情報の捏造・ミスリード・肉のメリットは隠してデメリットだけ誇大に主張する一方で、
菜食のデメリットは隠してメリットを誇大に主張し、
ダイエットで肉を控えているだけ・一時的に菜食をしただけの有名人をベジタリアン認定。

どこでも認められていないのに、魚食うペスクタリアンをベジタリアン認定。
無理矢理ベジ認定させるために、認められていないのに、認められているとwikiで書く捏造癖。
>日本ベジタリアン協会[8]は、卵や乳製品以外に肉を食べる人々をベジタリアンに含めているが、
どう見ても認められていないけど、ベジ眼力で見えない文字が書かれているのも見えるのだろう。
http://www.jpvs.org/v-info/vinfo.htm
199がんと闘う名無しさん:2009/02/10(火) 04:09:59 ID:ZbWsV53Z
>>169 >>196

完全菜食とビタミンB_12欠乏 : 完全菜食において海苔はビタミンB_12の供給源として有効である
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004688287/
200がんと闘う名無しさん:2009/02/10(火) 08:25:39 ID:VB45+9La
ベジタリアンはごく一部の論文だけを盲信するからどうしようもない


総合的にみることができないのが脳に問題があるベジ脳
http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2003/0311.htm

201がんと闘う名無しさん:2009/02/10(火) 15:02:10 ID:gOvegaNl
201
202がんと闘う名無しさん:2009/02/10(火) 20:36:35 ID:WE4TD0Fz
急に過疎ったな
203がんと闘う名無しさん:2009/02/10(火) 23:55:56 ID:4mq+nPwn
甘いもの旨いお
204がんと闘う名無しさん:2009/02/11(水) 12:24:44 ID:k0CcRa3Q
ファビョって粘着してるのが約一名張り付いててまともに進行出来なくなっちゃったからな
馬鹿が去るのを待つしかない状態
205がんと闘う名無しさん:2009/02/11(水) 13:02:10 ID:ZPH1ocoI
ベジタリアンは権威付けのために有名人を勝手にベジタリアン認定する幸福脳。
カールルイスなどを(肉食ってても都合が悪い部分は隠して)ベジタリアンニダー
アインシュタインも(死ぬ間際は菜食だったから)ベジタリアンニダー
ヒクソングレイシーも(肉食っててもダイエット時は野菜多いから)ベジタリアンニダー
宮沢賢治も(2年間程度菜食したから)ベジタリアンニダー
宮沢賢治が親子丼を食べて2年間ほどの菜食生活を振り返り
「禁欲は、けっきょく何もなりませんでしたよ。その大きな反動がきて病気になったのです。」
「何か大きないいことがあるという、功利的な考えからやったのですが、まるっきりムダでした。」
と言ってても都合が悪いから隠すニダー
捏造して有名人をベジタリアン認定して都合が悪い意見は隠すニダーホルホルホル。

ベジタリアンが増えているように見せかけるミスリードも得意。
魚食っても鳥食っても無理矢理ベジタリアン認定させるために、
認められていないのに魚食うペスクタリアンがベジタリアンと捏造。
ベジタリアンとして認められているとwikiでも書くベジタリアンの捏造癖。
>日本ベジタリアン協会[8]は、卵や乳製品以外に肉を食べる人々をベジタリアンに含めているが、
ベジ眼力で見えない文字が書かれているのも見えるのだろう。
http://www.jpvs.org/v-info/vinfo.htm

ベジタリアンの素晴らしさ(もちろん妄想)を騙るために、
ことあるごとに肉食(米などの植物を食わないで肉メインに食う人がどんだけいるの?)を比較に出し、
肉より優れているニダニダーホルホルホルな幸福脳。

タンパク質が豊富な大豆を一般人よりも多く摂るベジタリアンが指摘されても、
サプリメントと違って大豆は(一般人の消費量という前提を隠して)大丈夫だと騙すニダー。

日本人の腸が長い(という捏造を事実のように広めた)から日本の食生活は菜食・穀物向きと捏造するニダー。

ベジタリアンの素晴らしさ(もちろん妄想)を騙るために、
ことあるごとに肉食(米などの植物を食わないで肉メインに食う人がどんだけいるの?)を比較に出し、
肉より優れているニダニダーホルホルホルな幸福脳。
206がんと闘う名無しさん:2009/02/11(水) 14:08:12 ID:56rGYq5H
>>204
ID:NmjGJ3tC←この馬鹿が意味不明にファビョッてたからな。粘着力も凄い。
207がんと闘う名無しさん:2009/02/11(水) 22:29:15 ID:zu/EZQHI
グレイシーは菜食者じゃないぞ。豚が禁止なだけ。
なぜかくそ菜食者に勘違いされやすいんだよな。
208がんと闘う名無しさん:2009/02/11(水) 22:49:12 ID:r06c4mF+
ベジにとって有利になりそうな有名人は即ベジ認定
不利になりそうなら手のひら返して非ベジという事に
それがバカベジ脳
209がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 01:00:17 ID:3N4eSI55
>>205-206
あなたのような頭脳明晰でカリスマ性のある人は是非ともコテハンにすべきだよ。
まさに伝説のアンチベジ「虫に聞け」さんの生まれ変わりだよ。

コテハンにしてくれればあちこちのベジスレで主張しているあなたの意見も
よりよく理解できるようになるだろう?

な? 頼むよ。
210がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 01:16:23 ID:y6CHbulB
>>209
皮肉っているのか何だかわからないが、コテをつける意味がわからん。
妄想・捏造・ミスリードや、肉のメリットを隠しデメリットを誇大に主張する一方で、
食生活のタンパク源を大豆に頼ることでのイソフラボン問題・ビタミンB12問題・
デルタ6デサチュラーゼ競合による問題などの菜食デメリットは隠して、
(妄想を含む)メリットだけを誇大に主張する異常者を叩くだけ。
211がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 01:33:38 ID:x9ANTJSe
そういえばベガンって今何やってるんだろうなw 懐かしいw
212がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 02:29:19 ID:+jnR9Eya
肉は絶対食べなくても魚を食べてたらベジタリアンとは言えないんですか?教えてください
213がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 03:01:21 ID:x9ANTJSe
214がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 08:10:46 ID:y6CHbulB
>>212

>>198
>>205

魚を食ってベジタリアンと主張しているのは「自称」ベジタリアン。
ベジタリアン協会や団体ではただの雑食扱い。
だって魚だけが特殊なわけないし、その説明もできないでしょう。
同様に牛食ってもベジタリアンとしないと矛盾が生じるから。
215がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 10:39:12 ID:v0EdRiCh
>>205
ベジタリアンはみんなそんなに捏造しているのかそうかそうか
そっちだって捏造していないベジタリアンがいるのにベジタリアンと一般化してベジタリアンみんなが捏造していることにするという
捏造をしてるから人のことは言えないね
あと菜食の良さを伝えるときに都合の悪いことは言わないはず
そこで都合の悪いことを言うのは企業が製品を宣伝するときに製品の短所を言うのと同じだと思う
良さを語るときに都合の悪いことを何で言わなきゃならんのだよ
さらにそれをみんな知ってるかどうかもわからないし、禁欲と言う意味でベジタリアンやってる人がどんだけいるの?というお話。
それを隠すと言うなんてひねくれてるのもいいところ。

それから一部のバカベジは魚や鳥もベジタリアンの食事としているね。だがそいつらだけを見てベジタリアンを語るのって同なの?

で、雑食のほうが栄養は摂りやすいかもしれないが摂れない栄養ってあるか?

それと http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0202-1a.html
    http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/isoflavon_qa.html
    http://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html 参照
この辺の機関は捏造好きの過激派ベジタリアン集団だって言うのかな?
まだはっきりしてもいないことを「大丈夫だと騙す」と言い切れるのね。
http://www.biofermin.co.jp/onaka/01/index.html
これもベジタリアンの捏造かそうかそうか
216がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 10:53:03 ID:v0EdRiCh
>>215の10行目
× 同なの
○ どうなの
>>210
イソフラボン問題についてはリンクを張ったししかも小豆やのり佃煮、小麦(アミノ酸スコア45だが含有量がまあまあ多い)
などを蛋白源にしてもいい訳で。
ビタミンB12は生のりでおk(板のりのそれは不活性型だが生のりのそれは活性型)
デルタ6デサチュラーゼ競合による問題は亜麻仁油でおk

>メリットだけを誇大に主張する異常者を叩くだけ。
>>205のように全ベジタリアンをバカベジにそろえないあたり助かるよ。
217がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 11:40:52 ID:x9ANTJSe
まあ実際ネット上にはいい加減なベジタリアンが多いのも事実だろ。
2chでは特にその傾向が強い。これから君が努力したらいいんじゃないの?
いままでのいい加減な人ばかりだからそういうイメージがあるってだけの話でしょ。
218がんと闘う名無しさん:2009/02/12(木) 20:18:30 ID:3mlr0lKL
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
219がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 00:13:34 ID:y594rZI1
医師じゃないひとがこんなことやっていいんですか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232967257/l50

↑こいつなんて菜食の恥さらしだよ。菜食になれば気を使えるようになるとかなんとかわけわからんちんなこと言うし。
医師法違反等で疑いがあるし。
220がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 00:55:43 ID:sQLMlN4R
>>215
>あと菜食の良さを伝えるときに都合の悪いことは言わないはず
そこが根本的に間違っているよ。
体に関することだからなるべく詳しく説明は必要。
医者がインフォームドコンセントをやることでもそれは理解できるでしょ?
ああ、脳に問題があるベジタリアンだと解らないかもしれないね。

>この辺の機関は捏造好きの過激派ベジタリアン集団
妄想・情報操作・ミスリード・捏造は止めたまえ。

>http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0202-1a.html
沢山食べても大丈夫なんてどこにも書いてない。
バランスよく食べることを促している。
>大人と同様に、日常の食生活の中で他の食品とともにバランスよく食べることに気をつければ、
心配する必要はありません。

>http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/isoflavon_qa.html
ここもそう。
>しかし未だ実際に多くの研究が行われている段階にあり、ヒトにおける大豆イソフラボンの有効性と安全性についての議論は確立していない。」
>大豆イソフラボンを含む食品のうち、豆腐、納豆、煮豆、みそなどの「伝統的な大豆食品」については、日常の食生活の中でその他の食品とともにバランスよく食べるように心がけてください。
>天然由来の食品成分はいくら食べても大丈夫、という考え方は正しくありません。
>なお、食事バランスガイドでは、大豆及び大豆製品を使った料理は「主菜」として、肉料理、魚料理、卵料理と合わせて1日に3皿程度とされています。

>http://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html
ここもだ。
>日常の食生活では、大豆イソフラボンの含有量ではなく、各栄養素のバランスに配慮して下さい。
>平成17年6月に厚生労働省と農林水産省が決定・公表した「食事バランスガイド」等を参考に、
ひとつの食品・成分に偏ることなく、バランスの良い食生活を心がけていただきたいと思います
>その他、イタリアにおいては、2002年7月、植物エストロゲン、大豆イソフラボンを補完した食品による一日摂取量を80r/日を超えないようにとの勧告がだされており、
イスラエルにおいては、幼児における大豆食品の消費が制限されること、及び乳児については摂取させないことが推奨されたとの情報があります。


>まだはっきりしてもいないことを「大丈夫だと騙す」と言い切れるのね。
こんな主張をして誤魔化そうとしているんだから、普通の人はベジタリアンは捏造癖があると解釈するだろ。

>これもベジタリアンの捏造かそうかそうか
ベジサイトやベジタリアンの捏造に騙されたってとこだろ。
捏造を広めて菜食を推進することをベジタリアン・またはベジタリアン関係者以外がする意味がなかろう。

>ビタミンB12は生のりでおk
今まで生海苔とか一言も出なかったのに、ミスリードを指摘されてようやく意見を見直しか。
都合の悪い事は一切言わないってのが異常だと理解できない、それがベジタリアン。

>亜麻仁油でおk
だめだこりゃ

>>>205のように全ベジタリアンをバカベジにそろえないあたり助かるよ。
やはりベジ脳ゆえの欠点なのか、思考能力が欠けているようだな。
221がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 01:42:48 ID:xOJTs4Yb
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
222がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 05:15:13 ID:HukYbaqv
ていうかビーガンを勧める立場の人は皆、ビタミンB12が不足しないように
サプリメントやビタミンB12強化食品を利用しろと言ってる。
だけどマクロビの指導者はそうではない。そこが問題。
せめて海苔は必ず食えと言っているのならまだしも。

脂肪に関しても、胡麻や大豆が主な摂取源だから、どうしてもn-6に傾きすぎる。
しかしこのあたりも改善されない。(n-6に傾くと癌にもよくない)
結果、菜食主義は危険という風評が広がることになる。

完全菜食とビタミンB12欠乏
ttp://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiLog_Navi?name=nels&type=pdf&lang=jp&id=ART0007423733

結論だけを言えば、乾海苔であっても海苔はビタミンB12供給源として有効。
ただし一日に4g以上(全形で1枚以上)食べるべしということだ。

五訂増補日本食品標準成分表にも海苔のビタミンB12含有量が記載されている。
これはつまり活性型ビタミンB12であって、人体に有益だということを文科省も認めているということだ。
223がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 08:57:50 ID:sQLMlN4R
>五訂増補日本食品標準成分表にも海苔のビタミンB12含有量が記載されている。
>これはつまり活性型ビタミンB12であって、人体に有益だということを文科省も認めているということだ。

残念だけど
http://www.shc.usp.ac.jp/shibata/H18-III-02.pdf

W.日本固有の藍藻由来食品すいぜんじのりに含まれるコリノド化合物の単離・同定
すいぜんじのりは,日本固有の淡水産藍藻由来の食品であり,五訂日本食品標準成分表にも掲載されている.
現在は,主に福岡県甘木地区で養殖されたものが栄養補助食品として流通している.
これまで我々は,食品分析でB12 を多量に含むとされる藍藻由梨の栄養補助食品スピルリナやAFA(Aphanizomenon flos-aquae)から
コリノイド化合物を単離・同定した結果,ヒトにおいて生理的に不活性なシュードB12 であることを明らかにした.
市販されているすいぜんじのり乾燥粉末にもかなり多量のB12 が含まれていることが記載されているため,
すいぜんじのりに含まれるコリノイド化合物を単離・同定を行い,すいぜんじのりに真のB12 が含まれているかどうかを検討した.

方法
市販されているすいぜんじのり(粉末600 g)をKCN 存在・酸性(pH 4.5)下でコリノイド化合物を加熱抽出した.
この抽出液からアンバーライトXAD-4 カラム,コスモシル-C18-OPN カラム,シリカゲル60TLC およびC18-HPLC を用いてコリノイド化合物を単離した.
コリノイド化合物は,Lactobacillus delbrueckii subsp. lactisATCC7830 を用いたバイオアッセイで定量した.
結果および考察すいぜんじのり乾燥粉末中のコリノイド化合物の含有量は200 μg/100 g であり,
市販のスピルリナ錠剤(244.3 μg/100 g)と同程度であった.
すいぜんじのり乾燥粉末より単離されたコリノイド化合物は,シリカゲル60TLC のRf 値やC18-HPLCの保持時間などからシュードB12と同定された(図7,表3).
これらの結果から,すいぜんじのりは,B12の供給源として利用することができないことが明らかとなった.
224がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 10:56:27 ID:wdsJZvsE
>>223
もう少し内容を吟味してから貼り付けて欲しいね。
と言うか悪意が強過ぎて気が滅入る。この世界の仕組みが分かっていないようだ。

五訂日本食品標準成分表によると、
青海苔、甘海苔、岩海苔が100gあたりビタミンB12が31.8-77.6mcg含まれるのに対して、
素干しの水前寺海苔には0.4mcgしかない。
それをさらに加工して粉末状にするのだからゼロになってもおかしくはない。

若布にも僅かなビタミンB12があるが、カット若布になるとゼロになるとか、
甘海苔でも干し海苔から焼き海苔になると、77.6mcgから57.6mcgに減る。
つまりそういうことだな。

ttp://www.shc.usp.ac.jp/shibata/H18-III-02.pdf

ttp://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiLog_Navi?name=nels&type=pdf&lang=jp&id=ART0007423733
を否定するものでは全くない。
225がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 11:03:09 ID:BbaoGJwg
焼き海苔は食った方が良いのか、食わなくても良いのか教えて!
今までは特別に食べたくなくても栄養を考えて食べる事もあったから。
226がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 21:56:49 ID:kihP+McM
>>225
味ついてないのならガシガシ食べれ
海草は体によいよ
227がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 23:06:20 ID:Y0TbMIOe
>>220
上のリンクは問8、12、23、真ん中のは問15、下のは問18を見てほしい。
論より証拠。油、揚げ、味噌、しょうゆ、豆腐、きなこ、…
日本人は昔からこれだけの大豆の恩恵を受けてきたが、日本人のイソフラボン過剰による害なんて聞かないよ?イソフラボンの多すぎによる害はあっても
大豆の多すぎによる害は聞いたことがないし、あるなら教えてほしい。しかも日本人対象の実験結果もないらしい。このことから大豆にはイソフラボンの作用を弱める何かがある、あるいは日本人には問題がないと考えられるんじゃないか?
あと>>215は初カキコ。といっても証明するものがないがね。意見の見直しなんてした覚えないよ。
で、思考能力が欠けてる?>>205は「異常者を叩くだけ」といっているよね。一般ベジタリアン=異常者とはしていない。
>>220
脂肪源としては菜種が一番多いと思わない?
228がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 23:24:10 ID:sQLMlN4R
>日本人には問題がないと考えられるんじゃないか?
>>94

オカルトすぎること言い出すなよ。
過剰摂取すればどんな食材でもデメリットが生じるのは当然。
水を過剰に飲めば死ぬようにね。



>で、思考能力が欠けてる?
欠けまくってるだろ。
>>210>>205>>198>>169>>167>>156-157>>94も俺
229がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 23:26:25 ID:A7zI7+Nv
>>220
つか、リンク先の厚生労働省の大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについては

 今回、食品安全委員会における大豆イソフラボンの安全性評価は、
これまでの長い食経験を有する大豆あるいは、大豆由来食品を問題とするのでは無く、
特定保健用食品として大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の
安全性について検討がされたものです。

って、ど頭に書いてあるよね、。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0202-1a.html

全体を読まず、恣意的に部分を切り出して提示するから誤解を招く。
最後に書いてある一文↓を肝に銘じたほうがいいじゃないか。

 なお、以上のような状況について、正確なご理解をお願いするとともに、
報道等に当たっては、正確な情報提供をしていただきますようお願いします。
230がんと闘う名無しさん:2009/02/13(金) 23:59:24 ID:sQLMlN4R
>って、ど頭に書いてあるよね、。
趣旨を理解しようぜ。
Q&Aはサプリに関して上乗せ分を日本人の食生活で摂取する量を基準に定めたという趣旨なわけ。
もちろん過剰に食べることなんて前提ではないの理解できるよな?
で、食品そのものとして摂取することにおいては、バランスよく、というようにどこでも説明されている、
231がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 00:10:46 ID:PLhYkJbs
>>230
> Q&Aはサプリに関して上乗せ分を日本人の食生活で摂取する量を基準に定めたという趣旨なわけ。

ちょっと上記の日本語が」よく分からないが
要は、菜食者が大豆製品を過剰に食べてると言いたい訳ね?
その根拠は?あなたが「過剰」という時のその分量の目安は?
232がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 00:17:06 ID:rXOMzTT9
>その根拠は?あなたが「過剰」という時のその分量の目安は?

一般的消費量以上に摂取した場合。
不明な部分に突入するわけだから、安全と言いきった場合、なんの根拠もないのがわかるよね?

日本人食生活から摂取している大豆イソフラボン量は16〜22mg/日

これが問題が発生しない量として考えられる。
233がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 00:18:50 ID:4+Z1JlcE
>>231
必要十分なたんぱく質を穀類や豆類から摂取するのってとんでもなく大変なことだと思うが。
234がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 00:30:18 ID:rXOMzTT9
むしろ豆と米がないとバランスが偏って第1制限アミノ酸が非常に低くなる可能性が多々ある。
235がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 00:40:39 ID:4+Z1JlcE
>米と豆がないと
日本人であればそんな極端な食生活しないと思うが。
236がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 00:51:28 ID:rXOMzTT9
それだけ食えなんて誰も言ってないだろ。
むしろ日本人であれば野菜だけという極端な食生活しないと思うが。
罰ゲームや何かの修行、動物可哀想狂信者でもなければ。
237がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 01:15:57 ID:rXOMzTT9
ああ、>>224があまりにもバカすぎて存在を忘れてた。
>もう少し内容を吟味してから貼り付けて欲しいね。
つ鏡
>と言うか悪意が強過ぎて気が滅入る。
つ鏡

わざとそんな妄想なのかミスリードかわからんけど、異常な主張をしてるのか?
捏造するにしてもお粗末過ぎる。
238がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 01:17:24 ID:PvyAqkgE
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
239がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 02:07:06 ID:4+Z1JlcE
>>236
だってここ菜食者のスレだろ?

俺はそもそも>>231
>要は、菜食者が大豆製品を過剰に食べてると言いたい訳ね?
にレスしたから>>233のような発言をしたわけで。


ところで、ここにたまに貼られる「マクロビ」っていうのも菜食の種類みたいだけど、この板では独立してるよね?
このスレで言う菜食と別なの?
検索かけると健康食というよりは・・・って感じだけどさ。
240がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 05:13:00 ID:er46OvpE
>>239
マクロビとかナチュハイ系(ローフード・生食療法)には教義があります。
全部ひっくるめてベジタリアンや菜食と呼ぶこともできますが。
このスレは無宗教者のためのスレです。
ただし癌・腫瘍板なのでラクトベジタリアンは推奨できません。

>>233
とても簡単です。
大きな意味で言っても、米や豆は畑で育てたものを調理して食べるだけです。
肉などはその畑で育てたトウモロコシや大豆を与え、大量の糞尿を出し、
たくさんの動植物や環境を犠牲にしてやっと食べることができるのです。
もちろん天然の水産物であれば、捕り過ぎない限りは特に問題ありません。
ですが癌予防などを考えればあまりお勧めはできません。
241がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 05:22:38 ID:GlAiZrPb
乳製品の摂取は男性の大腸ガンのリスクを下げるという調査結果もある。
242がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 05:36:11 ID:er46OvpE
乳製品がというよりも、カルシウムとビタミンDが大腸癌を防ぐようです。
乳製品は前立腺癌や乳癌(あるいはその他の癌も)のリスクを上げるので避けた方がいいです。
マグネシウムや食物繊維にも大腸癌の予防効果があるので、
野菜+豆+全粒の穀物を食べていればリスクは最も低くなります。
243がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 08:16:53 ID:rXOMzTT9
本当にベジタリアンは都合の良い理由だけのつまみ食いだな。
野菜の肥料とか都合が悪いから無視だよな。

野菜などはたくさんの動植の体や環境を犠牲にしてやっと食べることができるのです。
244がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 09:13:26 ID:2DkIusOY
と言われても、
マクロビの久司道夫さんは、大腸ガンになりました。
久司さんの前の奥さんは、子宮頸ガンで亡くなりました。
何故でしょうか?
245がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 10:03:26 ID:MXa+O7hd
どうも菜食で脳萎縮すると言い張ってるバカがいるようだが、
あれは英国の一般の高齢者を対象にした調査であって、菜食者を対象としたものではない。
まるで見てきたかのように、菜食者は脳萎縮したなどと触れ回るバカはどうしようもない。
そもそも脳萎縮や血中ビタミンB12濃度低下というものは、高齢化すればするほど加速度的に進むものだ。
脳萎縮は自然な老化現象であるし、ビタミンB12もまた老化や食の変化により下がるのだ。

つまり、
ビタミンB12濃度が低く脳萎縮の低下スピードが最も速いグループ=最も高齢なグループ
ビタミンB12濃度が高く脳萎縮の低下スピードが最も遅いグループ=最も若年なグループ
ということであって、極当たり前のことを言っている可能性が高い。

それにこの手の研究で必須と思われる、血中ホモシステイン値に関する情報がないことも
非常に不可解なことだ。
ビタミンB12濃度に関しては基準値以下の者は一人もいなかったとある。
おそらくホモシステイン値に有意な差は見られなかったのだろう。

あのミスリードを狙った一部の報道を合わせて見ると、かなり意図的な指向が読み取れるのではないだろうか。
どのような組織がこの研究に出資しているのか知りたいものだ。
246がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 10:19:45 ID:S9hcIxLF
>>245は↓が理解できない馬鹿。

Veggie Alert - FOXNews.com
Study: Just eating vegetables can shrink the brain
http://www.foxnews.com/video-search/m/20928448/veggie_alert.htm

Eating veggies shrinks the brain
http://jp.youtube.com/watch?v=MGHLPFQVrEg

Eating veggies shrinks the brain Oxford University
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Eating+veggies+shrinks+the+brain+Oxford+University+&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

247がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 12:53:23 ID:PvyAqkgE
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
248がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 12:59:38 ID:44ecAmOH
>>247
「大豆」と「久司」も加えといて
249がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 13:14:43 ID:S9hcIxLF
推奨NGワード→■
250がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 13:18:54 ID:S9hcIxLF
バ カ ベ ジ w
251がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 13:19:53 ID:MBGq0nK1
どうしたの?
252がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 13:42:51 ID:4+Z1JlcE
>>248
大豆入れたら食べ物の話に制限が出てくるだろ。
253がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 15:21:38 ID:4+Z1JlcE
>>240
そんなことを聞いているんじゃない。
穀類&豆類+野菜類で必要充分なたんぱく質を得るのは大変だろと聞いているんだよ。
鉄も不足するしカルシウムも不足しやすい。
逆に炭水化物は過剰になりやすい。
254がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 15:43:48 ID:PLhYkJbs
>>253

あなたの思い込みですねそれは。
ぜんぜん大変じゃないですよ。
なんでそんなに心配してくれるんですか。
255がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 16:24:35 ID:4+Z1JlcE
>>254
いや、普通に鉄分は不足するしカルシウムは不足するしろくでもねえ食事じゃん。
穀類豆類野菜類でたんぱく質を充足させるにはすげえ量が必要になる。
カルシウムや鉄分のことも考えると半端ない量になる。
256がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 16:38:01 ID:PLhYkJbs
だから思い込みだっつの。
なんで知ったかぶりすんのよ。
257がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 16:41:37 ID:4+Z1JlcE
>>256
思い込みでもなんでもないけど。
ちょっとは調べたら?
258がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 16:43:19 ID:4+Z1JlcE
非ヘム鉄だけで大丈夫なんですか?カルシウム充足させるために吸収率の悪い緑黄色野菜や海藻や種実類をせっせと食べるんですか?
たんぱく質の比重の少ない穀類や豆類で充足させるにはどれくらい食べるんですか?
259がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 16:48:14 ID:4+Z1JlcE
>>244
このスレざっと読んだけどマクロビはスレ違いみたいだ。
専用スレ行くべし。
さすがにマクロビと一緒にしたらマクロにでない菜食者に失礼だよ。
260がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 17:08:14 ID:PLhYkJbs
>>258

心配しすぎだって。なんで菜食者のことをそんなに心配する?
一度、穀物・野菜類の栄養成分表にでも目を通してみなさいよ。
261がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 19:20:52 ID:4+Z1JlcE
いやいや見た上で言ってんだけどw
君さっきからまともに答えてないねw脳が萎縮してるから文章理解できないのかもしれないけどw
鉄やカルシウムの吸収率についての答えはまだー???
262がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 20:53:19 ID:PLhYkJbs
>>261
> 鉄やカルシウムの吸収率についての答えはまだー???

「答え」って言われても・・・。
あなたは菜食の食事では鉄やカルシウムの吸収率が低いと思うのね?
その根拠は何なの?
263がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 23:58:01 ID:4+Z1JlcE
カルシウムの吸収率が
乳製品>小魚>野菜
鉄の吸収率の良さは
ヘム>非ヘム

なんてのは栄養学の本読めばほぼ必ずと言って良いほど書いてあるんですけどあなた釣りですか?
264がんと闘う名無しさん:2009/02/14(土) 23:58:54 ID:4+Z1JlcE
もちろんそういう本は実験した上で書かれていますよ。
265がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 00:20:51 ID:oaIBilKO
ベジタリアンが無知なのは基本的なこと。
そして自分の思い込みだけで根拠が全くないのに「菜食は良い」とか幸福ホルホル脳全開で主張するから困り者。
反論されるとベジタリアンらしく捏造・ミスリードをミックスして菜食を良く見せようと躍起になる。
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツールだからな。
266がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 00:22:03 ID:q9DS6tj6
>>265
mixiはひどいよね。釣りなのかマジなのか判別しがたいのがいる。
267がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 02:28:53 ID:EoTV2kuD
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
268がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 07:35:19 ID:vT8q8I69
>>263
「ミルクパラドックス」ググレカス
269がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 07:43:38 ID:q9DS6tj6
>>268
あー、新谷の信 者ですかw
それじゃあお互い議論になりませんな。では。
270がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 10:46:42 ID:PY2hlmbz
そこまでしてキチガイ単語使いたいのか
271がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 10:56:23 ID:FBYubCWe
>>263
>カルシウムの吸収率が
>乳製品>小魚>野菜

栄養素をサプリ的な発想で単体で考えるとそうなるが
当たり前だけど野菜を食べるのはカルシウムだけを摂取するのが目的じゃない。
複合的に他の栄養素と摂取できるから意味がある。
牛乳にビタミンDが添加されているのもその表れ。
それでもなお、食品単体での吸収率の話をしたいのであれば、
大豆や豆腐、高野豆腐はカルシウムを多く含んでて、吸収率も高い。

>鉄の吸収率の良さは
>ヘム>非ヘム

これも上とかぶるが、非ヘム鉄分がヘムに比べて吸収率が低いと言っても
鉄分源となることにはかわりない。
加熱調理を心がけてビタミンCを含む食品をいっしょにとることで吸収率を高め
鉄製中華なべを使ったりすることで、さらに鉄分を補うこともできる。
ぶっちゃけ、野菜は多く食べたほうが良い訳で、鉄分摂取を意識して
野菜全体の摂取量が増えるのはむしろ好都合といえる。
272がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 11:45:52 ID:MqBahOD3
野菜のカルシウムの吸収率が低いってのは、日本の牛乳屋のやったインチキ実験での話だからな。
野菜や豆類の吸収率は牛乳と同等かそれ以上というのが世界の常識。
鉄やカルシウムの不足はベジだからと言って特に心配する必要はないだろうな。
もともと鉄欠乏性貧血になりやすい人なら、271さんの言うように鉄鍋等を利用すればいい。
ベジがあえて心配するとしたら、(ミネラルでは)亜鉛だよ。
273がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 11:54:14 ID:FBYubCWe
>ベジがあえて心配するとしたら、(ミネラルでは)亜鉛だよ。

あと、ビーガンの人は懸案のビタミンB12ですよね。
一応、海苔やナッツ類などで摂取できるけど、
ビタミンB12の活性・不活性の性質や体内蓄積については研究成果が定まってないのが現状。
どうしても心配なら植物由来のサプリを摂ればいいと思う。
274がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 12:06:41 ID:oaIBilKO
>複合的に他の栄養素と摂取できるから意味がある。
雑食のほうが遥かに効率よく栄養素を摂取できるわけで。

>鉄分源となることにはかわりない。
まったく栄養学を知らないんだな。
菜食からの鉄分を利用する為にはコーヒー紅茶も飲む自由もない。

>鉄製中華なべを使ったりすることで、さらに鉄分を補うこともできる
誇張を日常的に行うベジタリアン節炸裂か。
指摘するのもバカバカしいが、一部の人が信じちゃいそうだから念の為に指摘しておくか。
必要な鉄分を補えるほどの量を鉄鍋調理から摂る事はできない。
一応鉄器のサイト
http://www.kougei.or.jp/crafts/0801/special/image1/graph.gif

>野菜全体の摂取量が増えるのはむしろ好都合といえる。
食物繊維の過剰摂取で栄養吸収率が低下するわけだが。


このようにベジタリアンは5ツールである、捏造・ミスリード・誇張・印象操作・・ベジ認定が日常的に行う存在。
275がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 12:14:55 ID:MqBahOD3
>>273
ビタミンB12に関しては、個人的には>>199のリンク先で述べられていることは信用できると思ってる。
ttp://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiLog_Navi?name=nels&type=pdf&lang=jp&id=ART0007423733
食品成分表にも明記されてるしね。でも念のためにサプリメントも利用してるよ。
276がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 12:40:08 ID:EoTV2kuD
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
277がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 14:00:39 ID:q9DS6tj6
>>271
あなたの言う通り栄養分は複合的に働く。野菜も多くとるのは良いことだ。
だから色々な栄養素を上手に摂取するには少量多品目な食べ方ができれば良いと考えられる。
それなら例えばカルシウムであれば、少量多品目+乳製品
鉄分であれば例えばおかずにレバーとトマトの煮込み(鉄+たんぱく+ビタミンCで吸収率アップ)
のように動物食品を上手に取り入れたほうが効率良く栄養摂取が行える。
穀類、豆類、野菜類などのような吸収率の悪いものに頼るよりは吸収率の良いものをうまく利用するほうが良いのではないだろうか。
まあ癌で入院してるような人だとあまり動かないからそれほど摂取にこだわることもなさそうだけどね。


>>272
>野菜のカルシウムの吸収率が低いってのは、日本の牛乳屋のやったインチキ実験での話だからな。
>野菜や豆類の吸収率は牛乳と同等かそれ以上というのが世界の常識。

はいはい陰謀論乙ですね。あなたは農家の手先ですか?って言えば満足ですか?
世界の常識ってなんですか?
新谷の常識ですか?コーヒー浣腸ですか?
豆や野菜だと食える量で比較するとカルシウムはやや少なめだよね?
種実や小魚だとそれなりに摂取できるけど。



いや〜マクロを追い出したお陰で少し良スレになるかもね。
278がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 14:53:39 ID:ObtnJkGK
野菜がいいってのは
肉や魚に蓄積されている有害物質の量が野菜や穀物に比べて
段違だってことだけで
ただ汚染米の問題があってから、野菜や果物穀類だって安心じゃないって気づいた

ダイオキシン・農薬・殺虫剤・有害重金属・
ホルモンを狂わせ、免疫を下げるこれらの物質
しらずしらずのうちに体内に蓄積して、癌が増えた
怖いね
279がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 15:12:53 ID:oaIBilKO
http://alic.vegenet.jp/yasaijoho/joho/0410/joho.html

表1 http://www.vegefund.com/yasaijoho/joho/0410/joho01.gif
市販されている野菜について、女子栄養大学上田成子等(1998)の付着細菌数を調査した結果を表1に示した。
一般細菌数や大腸菌群が10,000〜100,000(104〜105)個と非常に多いが、
これは自然界では一般的に見られる付着数で、あまり心配はない。
問題は糞便系大腸菌群の検出である。

これは病原大腸菌だけでなく、サルモネラ菌等の汚染の可能性も示唆している。

これらの野菜は市販されたものであり、生産あるいは流通のいずれの過程において
何らかの不衛生な取り扱いにより汚染されたものと考えられる。
なお、細菌付着は養液栽培葉菜類、土耕葉菜類ともにほぼ同数の一般細菌や大腸菌群が付着しており、
また、糞便系大腸菌群もほぼ同じ程度検出されている。
養液栽培は、土を使わず、温室という比較的隔離された衛生的な環境で栽培が行われるが、
出入り口や天窓・側窓の開閉を頻繁に行うので、衛生管理から見れば、本質的には露地の土耕栽培との違いもあまりないとも言えよう。

http://www.vegefund.com/yasaijoho/joho/0410/joho02.gif
物混入も農作物なら当たり前にある。
肉や魚は寄生虫云々とベジタリアンらしい誇張した場合、
野菜には卵の卵やサルモネラ菌あり、
さらに雨に溶け込んだ有害物質を豊富に蓄えた土から吸い上げて育つ環境下がある。

しかしベジタリアンは都合が悪いから隠したり調べずに「肉と違って野菜は良い」とホルホル主張。
ベジタリアンは、捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定が5ツールだから仕方ないか。
280がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 15:59:35 ID:a8TK56s7
>>274
食物繊維過多で栄養吸収率が低下したら最終的な栄養吸収量は低下すると言えるのか?
それから鉄鍋料理についてだが鉄鍋料理はできたらその場ですべてを皿に移すか?しばらく、あるいは次の食事のときまで鉄鍋に残ることがあると思うんだが。
さらにコーティングのない釘を舐めることもできるし鉄卵もある。
>>279
http://saisyoku.com/talk7.htm
問題は食中毒だけじゃないしね。しかも家畜だって畑で育ったものを食べてるしさ。
これをなんというか忘れたけど食物連鎖で上位のものほど有害物質の濃度は上がるんだろう?
魚と海藻についても同じことが言える。今はただでさえ海は汚染されているからね。
281がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 17:11:25 ID:FBYubCWe
食物繊維過多なんて、サプリ類で追加摂取しない限り起こりえない。
282がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 17:26:44 ID:oaIBilKO
>食物繊維過多で栄養吸収率が低下したら最終的な栄養吸収量は低下すると言えるのか?
もちろん。

>食物繊維過多なんて、サプリ類で追加摂取しない限り起こりえない。
ほんの少し調べるだkでもわかることなのに、
ベジタリアンは妄想を主張するからどうしようもないな。
まあ捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツールだから仕方ないか。
283がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 18:16:34 ID:q9DS6tj6
>>282
穀類、豆類、野菜類で栄養を充足させりょうとしたら起こり得るだろ。
284がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 19:30:54 ID:UnJFYFP8
>>283
>もちろん。
適当に数字を当てはめてみると、それぞれの比率を変えずに野菜を1.5倍食べたとすると、
吸収率が元の0.67倍未満でないと吸収量は下がらないわけだが、その辺についてはどうなの?
285がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 20:10:26 ID:cw3HhCzc
せんべいやポテチは野菜とみなすんですか?
286がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 20:42:33 ID:JFpmUpY1
>>245
確かにその可能性はありそうだね。
しかし老化現象としての脳萎縮だけではなく、ADの罹患率も影響してるかもしれない。

米国におけるAD(アルツハイマー病)の有病率

60歳を過ぎると、5年経つごとにAD(の有病率)は倍になる。60歳の1%がADに罹患しており、
65歳では2%、70〜74歳では4%、75〜79歳では8%、80〜84歳では16%、
85歳以上になると30から40%の人が罹患している。
ttp://www.inetmie.or.jp/~kasamie/AlzCLINICIAN486.html

これを見ると、60代と80代では少なくともAD罹患率に8倍以上の差がある。
高齢者になればVB12濃度も下がってくるということも事実としてある。
罹患率と萎縮進行速度とでは一応別の話ではあるが。
概論だけではVB12が本当に原因になっているのかどうかは判断できない。
詳細が知りたい。
287がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 20:57:20 ID:oaIBilKO
>>284
ツッコミどころが多々あるけど、とりあえずさておき比率を変えないという意図がわからん。
食物繊維過多という意味がわかっていないのか、量に対する率ということを理解できないのかわからんが。

亜鉛とその吸収を妨げるフィチンがわかりやすいかと。
豊富なフィチン酸を含む玄米を長年食べている人は亜鉛が欠乏してしまう。
288がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:02:17 ID:FBYubCWe
>>283
なんで?栄養は足りるだろ充分。
なんで足りないと思うのか、素朴に不思議だな。
いったいどの栄養素がどれくらい足りないと思うんだ?
289がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:09:22 ID:zgNAIPoj
今日のNGIDはoaIBilKOか・・
290がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:20:00 ID:ca3GmlOR
俗に言うベジタリアンは元々はシュウキョウが始まりであり、現代栄養学で考えて健康促進をはかるのであれば合わない。
西洋科学には向かない。

ではどうすればいいか。
それは陰陽、酸アルカリで考えることである。

石塚、桜沢で始まったマクロビオティックで考えれば菜食こそが健康を増進するのである。

三大栄養素ビタミンミネラルなどという栄養学は動物食品を食べることを前提として始まった栄養学。
よって菜食では辻褄が合わない。
合うと主張する科学者はいわゆる偽科学者であり、自分が儲けたいからわざと一般的な栄養学を
激しく非難して、注目を集めて自分の本や自分が開発した怪しげなサプリメントを売りたいだけな悪人である。

このようなことを主張すると私が菜食を否定していると思われかねないがそうではない。
私は菜食者だ。マクロビアンだ。
陰陽、酸アルカリでバランスをとっているから至って健康である。
癌なんかにならないしなっても根治できる自信は大ありである。

菜食の人たちももっと自信を持とう。負けちゃだめだ!
陰陽、酸アルカリを意識して体質改善しちゃおう!


質問なら受け付ける。
291がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:23:53 ID:ca3GmlOR
■性欲の根源=男性ホルモン=テストステロン


テストステロンの働きの1つとしてあげられるのが「性欲」「性衝動」です。
そして異性を惹きつける体臭と言われるフェロモンを発生させて、ドーパミンという興奮作用のある神経伝達物質を増やします。
そして、骨盤神経に作用して勃起を起こすなど、男性がセックスを行うために必要な「興奮」「勃起」などのスイッチを次々と立ち上げていく作用があるのです。
赤身の肉を食べた人のテストステロン値は急上昇することが知られています。
肉が大好きな人が、「興奮」しやすく「勃起」しやすく「スイッチ」が入りやすいのはそのためです。
性犯罪者に肉好きが多いことにも、うなずけますね。


292がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:24:02 ID:EoTV2kuD
ミスリードミスリード
293がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:24:50 ID:oaIBilKO
>>289
ベジタリアンは指摘されると都合が悪いからNGに指定させたいだろうね。
294がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:28:02 ID:/VXTpRPH
自分はベジだけどID:zgNAIPojをNGにするわw
295がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:31:45 ID:568bCaSs
ん?くやしくて思わずNG宣言しちゃったの?
296がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:33:24 ID:ca3GmlOR
まず菜食は蛋白が足りないという意見について。
現代栄養学的にアミノ酸とか考えるともちろん。
体重のグラム程度、肉体労働者やスポーツ選手だと労働に応じて1,5倍から3倍要する。
そうすると豆製品、米製品でアミノバランスをとりながら食べるとたくさん食べなきゃいけなくなる。
それは正しい。
一般的なベジタリアンがマクロビアンや一般食者と比べて病気がちだったり顔色が悪かったりするのは頷ける。
しかしだ、マクロビをやるとだ、デンプンと酸素を体内で核融合させて蛋白を作られる。
鉄だってナトリウムで作られるしカルシウムはゴマで作られる。
乳製品は陰性だから骨を伸ばすのには役に立つ。しかしだ、陰性だからこそゆがみやすくなる。
長くて弱い骨になってしまう。それを防ぐのは胡麻である。
胡麻は陽性だからかたくできる。
297がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:36:50 ID:ca3GmlOR
では煮干しだとどうか?煮干しは陽性が強すぎる。
乳製品を摂取しない昔のおばあさんの骨が曲がっているのはそのためである。
陽性が強すぎてきゅっと締まったのである。締まりすぎて曲がってしまったのだ。
そして煮干しは酸性が強すぎる。つまりこれは白髪になる。
漁師の若白髪とは魚が原因である。
298がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:38:16 ID:ca3GmlOR
そしてビタミンB12である。
それはだ、海苔で正しいのだ。
しかしだ、普通のベジタリアンの腸内細菌では対応できないと考えられる。
所詮は現代栄養学に浸りきった腸内細菌だ。それではだめだ。
299がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:46:17 ID:oaIBilKO
>>288
>なんで?栄養は足りるだろ充分。
説得力が薄いな。
ベジタリアンから知識があれば栄養に問題ないとかいう主張があるわりに、
雑食である一般人から突っ込みされることが多々ある状態なのに。

玄米菜食者女子の栄養摂取と貧血について 渡部由美・鈴木英鷹
菜食者は鉄欠乏性貧血あるいは巨赤芽球性貧血の発症や危険性がある。
対象
玄米菜食者女子18名(平均年齢43.8±14.5歳)
動物性食品を全く食べない菜食者7名
その他、できるだけ肉を食べないようにしている者。

調査方法
食物摂取と血液性状

国民栄養調査における40歳代女子の食品群別摂取量の平均値と比較
ネルギー、タンパク質、その他の栄養素は顕著に低く、44%がタンパク質必要量(0.7g/kg)を摂取不足。
33%の者が12g/dl未満の低いヘモグロビン濃度を示した。


あとベジタリアンの親は子供にヒスチジンをどう摂らせているんだ?
300がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:50:54 ID:ca3GmlOR
>>299
おまえは馬鹿である。
造血は野菜でゆっくり行うものである。
肉の造血は代謝が速すぎて体の老化を早め酸化させる。
塩と野菜で行うべきである。
そもそも貧血の基準などというのは西洋医学が勝手に定めたものである。
心配するこたぁない。
301がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 21:54:12 ID:FBYubCWe
>>299
えーと、その渡部由美・鈴木英鷹2名の調査による被験者7名の結果をもって、
穀類、豆類、野菜類では栄養を充足できない、と?
あなたにとって、その情報は説得力があるんですか?


"渡部由美・鈴木英鷹"の検索結果 2 件
302がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:03:21 ID:oaIBilKO
>あなたにとって、その情報は説得力があるんですか?

えーっと・・・それは何の冗談なんだ?
ベジタリアン流ブラックジョークというやつかな?

ヒントキーワード:海苔 ビタミンB12 鈴木英鷹
303がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:03:55 ID:ca3GmlOR
たとえばゆで大豆30グラムで鉄分は0,6である。
玄米めしは300グラムで1,8グラム。
ゆでホウレンソウ100グラムで0、9グラム。
その他のゴマなどをとっても現代栄養学では足りない。
植物の鉄は動物の鉄の10分の1しか吸収されないと言われる。
足りると主張する人は足りる例を挙げないと反論にならない。
足りる足りる言ってる人は頭が足りない。
まっとうに反論できずに的外れの質問をして話の腰を折って逃げようとしているようにしか見えない。
そんなベジタリアンとマクロを一緒に扱われると非常に不愉快。


しかしだ、そんな足し算引き算で考えるからおかしくなる。
なぜなら動物から鉄を取るメリットと動物を取るデメリットを考えよう。
動物は体が酸化する。代謝が速くて速くて体に悪い。
それだけではない。脳も酸化する。これは頭が悪くなるんだ。
それにだ、肉は大腸癌の原因で大腸癌を防ぐには食物繊維だということは常識。
304がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:07:13 ID:ca3GmlOR
穀物と野菜で元気になるキーワードは腸内細菌、原子転換。

それからだ、足し算引き算で考えてる君たちに言いたい。
大切なのは穀物だ。食事の5割以上は穀物にしなくてはならない。
体を作るのは穀物であり脳を作るのも穀物だ。
その次に大切なのは野菜だ。
それから味噌かな。豆や木の実も少し食べようね。
305がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:09:13 ID:ca3GmlOR
たっぷり玄米ごはん
味噌汁
きんぴらごぼう
つけもの
番茶

これが元気の素。続ければ元気になる。
味噌は本物の味噌を使おう。つけものも本物を食べよう。
306がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:09:59 ID:oaIBilKO
晒されバカにし続けられるだろうから、
ID:FBYubCWeはベジタリアンのイメージをこれ以上下げたくなければ、
回線切ったりしてID変わるまで発言しない方が良いだろうよ。

307がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:10:11 ID:EA+GbbE0
サトイモの味噌汁うまいやね
でも添加物0の味噌は高い
308がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:11:09 ID:1+jfulu/
>>287
おっと、書き方が悪かったか。野菜の全摂取量に対してのそれぞれの種類の野菜の比率を変えずに
野菜の全摂取量を上げた場合、吸収率が 元の野菜摂取量/増やした後の野菜摂取量 未満とならないと
吸収量は下がらないわけだがそれ未満になるのだろうかという話。
で、フィチン酸があるからその分をごま塩で補う
>>291
しかしタンパク同化作用もあるので短所だけを指摘することはできない
>>292
なぜそう言えるのか説明が必要だな、まあミスリードでもいいけど。
309がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:11:21 ID:ca3GmlOR
肉を食べる人もベジタリアンも癌になる人は食生活が間違ってるから。
食生活を間違えたくせに国の医療費を無駄遣いするとはこれいかに。
悪いことをして税金を無駄遣いするのと同じである。
全ては贅沢病。
310がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:12:54 ID:dOWWAwgQ
マクロくさいな・・塩分が多そう
311がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:14:53 ID:ca3GmlOR
>>307
うんおいしいね。君とは話が合いそうだね。
味噌は高ければ作ろう!作れないならアニューやナチュラルハウスがいいよ!


>>308
また肉食者か。レスの仕方が下品。肉食獣が乱暴なのは肉を食らうからだよ。
それでテストステロンの説明もつく。
肉が好きな韓国やアメリカは性犯罪多いだろ?
やや菜食に近い日本やインドは性犯罪が少ないだろ?
312がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:15:48 ID:1+jfulu/
>>291はここ
http://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone_action.htm
から引っ張ってきたんだな
313がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:18:05 ID:ca3GmlOR
>>310
もちろんだ、多すぎは×だ!
しかしだ、動物のナトリウムの悪質さよりはいいナトリウムだ。
造血のためには肉食者より塩を食べるのは当たり前だ。
それができない菜食者は貧血になる。
314がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:19:43 ID:ca3GmlOR
ナトリウムを控えろというのはこれまた西洋の発想であり足し算引き算しかできない発想である。
塩分10グラムだなんだ馬鹿じゃないかと思う。
減塩よりも良質な塩を食べるのが大切だ。
315がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:28:23 ID:ca3GmlOR
マクロ本より。つまりだ。肉を避けるのはもちろん、香辛料や刺激の強いものも注意を払わねばならない。

食物は消化吸収されて分解され、血液の中を流れていきますが、その間に分子、原子というレベルになり、やがて気やオーラ、波動のようなものを生じます。
これが心を変化させるのです。 ステーキや香辛料、刺激の強いもの、脂っぽい食べ物などを常食すると、荒々しい気を起こし、荒々しい心になります。
マクロビオティックで勧めている食材は穏やかな気を起こすものばかりなので、おのずから穏やかな心になるのです。
316がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:40:34 ID:1+jfulu/
>>307
添加物0の味噌も菌を増やすために菌のえさに恐ろしいものを使っているようだが
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/yasai-miwakekata/6hakkou-tyoumiryou.html
>>311
悪いが俺、>>308は菜食をしている。
それからあなたの言う生体内元素転換は本当に検証されているようだな。
西洋医学に頼る必要はないらしいということがわかった
317がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:45:34 ID:ca3GmlOR
>添加物0の味噌も菌を増やすために菌のえさに恐ろしいものを使っているようだが
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/yasai-miwakekata/6hakkou-tyoumiryou.html
そんなあてにならないサイトを持ってくるなよ。アニューやナチュラルハウスやマクロの店で買えばいいんだよ。
俺は自作味噌だよ。
>それからあなたの言う生体内元素転換は本当に検証されているようだな。
>西洋医学に頼る必要はないらしいということがわかった
その通りさ。癌だからて手術は馬鹿。癌は食生活の間違いを教えてくれる仲間さ。
318がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:47:37 ID:ca3GmlOR
つまりだ、通院と菜食を行うのは矛盾だ。
食べ物で治らない病気は薬では治らないんだ。
医聖の言葉だ。
319がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:50:28 ID:FBYubCWe
>>303
>足りると主張する人は足りる例を挙げないと反論にならない。
>足りる足りる言ってる人は頭が足りない。

えーと、俺の普段のありがちな夜の献立として、下記のようなメニューが考えられる。

麦飯、豆腐と小松菜とわかめの味噌汁、ひじきの五目煮(ひじき、大豆、人参、こんにゃく、昆布)、
ホウレン草とエリンギのソテー、人参の糠漬け

で、成人の1日の鉄分必要量は7〜8mgと言われてる。
上記の食材の中で、鉄分を多く含むものとしては
麦飯の押し麦、小松菜、わかめ、ひじき、大豆、昆布、ホウレン草が挙げられるだろう。

この中で、ひじきは乾物の状態で100g中に鉄分が55mg含まれている。
ひじきは大体一袋50gの状態で売られており
中型の雪平なべなどで4人分程度の量を作るのに、この半分の量を水で戻して使用する。
したがって一人分のひじきの量を25÷4=約6gとすると、約3.3mgの鉄分を摂取できることになる。

これだけで1日の鉄分必要量の半分近くが取れるわけで、これ以外に
押し麦、小松菜、わかめ、大豆、昆布、ホウレン草から摂取できる鉄分を考えれば、充分だろう。
これに朝・昼の食事が加わるわけだから、さらに充分だな。
320がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 22:57:48 ID:FBYubCWe
ちなみに、塩蔵わかめを水で戻した塩抜きのわかめが、100g中に200mgも鉄分を含んでいると言われる。
上記の味噌汁1椀中に入ってるわかめの分量を算出するのが困難なので、計算例にはあげなかったが
わかめときゅうりの酢の物などが1品献立に含まれていれば、1日の鉄分必要量をそれだけでまかなえるかもしれない。
321がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 23:05:32 ID:FBYubCWe
>>>282
>>>食物繊維過多なんて、サプリ類で追加摂取しない限り起こりえない。
>ほんの少し調べるだkでもわかることなのに、

へー、じゃあ菜食の食事(じゃなくてもよいが)で、
食物繊維過多が起こりうるような献立を挙げてみてくれないか?
具体的にどんな食事か興味があるね。
322がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 23:10:40 ID:epE6D3bM
>>277
牛乳・小魚・野菜のカルシウム吸収率-牛乳のカルシウム吸収はそれほどいいわけではない
ttp://homepage2.nifty.com/smark/CaMFVegi.htm
わざわざほとんど目にすることのないオカヒジキ(シュウ酸がかなり多い)を使用。

全国牛乳普及協会がスポンサーというところがミソ。
ttp://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000qhle.html
よく見ると、野菜と小魚のカルシウム含有量の数値が怪しい。
なお且つ、油を不自然なほど多用している。(脂肪酸はシュウ酸以上にカルシウムの吸収を阻害する)

ttp://grande.nal.usda.gov/ibids/index.php?mode2=detail&origin=ibids_references&therow=438166
ttp://www.nationaldairycouncil.org/NR/rdonlyres/CDE5F563-A75F-4A10-AB01-91513F8EF5D1/0/DairyTheUltimateCalciumSourceFactSheet.pdf
ttp://www.moondragon.org/nutrition/calciumtable.html

牛乳のカルシウム吸収率≒32%
豆腐・豆乳のカルシウム吸収率≒31%
アーモンド&ゴマのカルシウム吸収率≒21%
ケールのカルシウム吸収率≒49.3-59%
ブロッコリーのカルシウム吸収率≒53-61.3%
キャベツのカルシウム吸収率≒64.9% など。

アブラナ科の野菜はカルシウムの含有量、吸収率共に総じて高い。
牛乳と比較すると含有量、吸収率共に2倍前後ある。
小松菜、水菜。大根などもアブラナ科。
323がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 23:27:52 ID:FBYubCWe
>>307
酒精と調味料(アミノ酸)入りのインチキ味噌に比べれば、倍ぐらいの値段かもしれないが
風味がまったく比較にならないし、ほぼ毎日使うものなわけだし、俺は迷わず無添加みそを買うな。

自家製みそを作れたら最高だろうな。
324がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 23:34:19 ID:oaIBilKO
>>321
とりあえず話を誤魔化さずに返答がほしいが。

えーと、その鈴木英鷹1名の調査による被験者6名(男4人女2人)の結果をもって、
完全菜食において海苔はビタミンB12の供給源として有効であると?
あなたにとって、この情報は説得力があるんですか?
325がんと闘う名無しさん:2009/02/15(日) 23:43:05 ID:FBYubCWe
>>324
> えーと、その鈴木英鷹1名の調査による被験者6名(男4人女2人)の結果をもって、
> 完全菜食において海苔はビタミンB12の供給源として有効であると?

・・・アンカーミスですかね? >>321とつながってます?

そういう結果が出たんですか?
「その鈴木英鷹1名の調査」って言われても、どの調査を指してるのかさっぱり分からないです。
「その」っていうのは何を指してるんですか?
326がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 00:07:02 ID:PHILd1pD
>一応、海苔やナッツ類などで摂取できるけど、
ナッツはとりあえず置いといて、海苔で摂取の情報元は何処?
327がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 00:32:18 ID:jKY3vD5q
>>326

文部科学省による五訂増補日本食品標準成分表
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802.htm

の第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)中の「9 藻類」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/05031802/002/009.pdf

または食品成分データベース
http://fooddb.jp/

などを参照のこと。
328がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 00:52:06 ID:PHILd1pD
では、ビタミンB12の活性・不活性の性質については何処?
329がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 01:07:38 ID:tBgJdGaJ
>>311
持参金が少ない嫁のサリーに火を付けて殺しちゃうのはどこの国だっけ?
330がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 01:11:01 ID:6lXIAhMD
>>311
最近カースト制度間の恋愛沙汰でリンチ殺人があった国のことか?
331がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 11:55:16 ID:ZJA51/jg
米+豆+野菜を単純化して計算してみると分かりやすいよ。

たとえば、玄米めし350グラム+大豆(茹で)50グラム+小松菜(茹で)150グラム
を一日三食とると。

カロリー:2070キロカロリー
たんぱく質:60.6グラム
脂質:24.6グラム
カルシウム:852ミリグラム
鉄:18.6ミリグラム
亜鉛:12.6ミリグラム

となって、不足しないどころかかなりヘルシーで高バランス。
ただ本当にこれだけしか食べないと、足りないビタミンとかが出てくるけど。
だからこれにフルーツやキノコや種実、海藻なんかをプラスすればバッチリ。
332がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:31:52 ID:reHkshNJ
あんたが60キロだとして

アミノ酸スコアの低い物同士でやっと60じゃちょっといかんなあ。
質の悪いカルシウムで800ちょっとというのも微妙。
悪くはないんだけどね。
大豆を少し減らして無脂肪乳やレバーを加えたい。

>>319のメニューはマジでうまそうだと思ったw
333がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:34:26 ID:reHkshNJ
>マクロビの人
あんたんとこの先生捕まりそうだけど助けてやれよw

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232967257/l50
334がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:49:35 ID:jKY3vD5q
レバーは毎日食えんなあ。つか、332さんは毎日食ってるわけ?
俺、実家でもレバーとか内臓系って料理に出てきたことなかったなあ。

よくよく考えると、レバーって焼き鳥屋とか焼肉屋でしか食ったことないわ、俺。
335がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:51:51 ID:reHkshNJ
毎日じゃないけどよく食べるよ。好物だから。レバーとか砂肝フェチ。でも好きじゃない人には辛いかもね。
乳製品は意識して摂取する。
俺はマラソンやってるからちょっと特殊かもしれん。
336がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:54:17 ID:jKY3vD5q
ちなみに、自宅でレバーとか砂肝をどういう風にして食べるんですか?
337がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:55:54 ID:reHkshNJ
俺は土曜から菜食を何の栄養素が足りないだの粘着に書いていた。
スポーツ競技の世界だと菜食やそれに近い選手は確かに存在する。
トライアスロンの藤原選手と山岳レースの鏑木選手。
藤原選手は数年前まで強くなる秘訣はバターの脂と言っていたが、最近はナチュラルハイジーン最強とか言ってる。
まあ彼は何やっても強いんだろう。
鏑木さんは魚は積極的に食べてるようだ。
しかし、名前は挙げないが、菜食を得意とする栄養士の元で菜食ちっくなことをやってうまくいかなかった選手もいる。
結局、人それぞれなんだろうな。
人が一日にどれくらい何の栄養素を取らなきゃいけませんなんてのはただの目安だしな。大きく外れたことを継続したら怖いけどw
338がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 20:56:56 ID:reHkshNJ
>>336
網焼きで塩振って食べたり煮て食べる。
レバーとトマトとニンジンを煮込んで食べるとなかなかうまい。
339がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 21:01:33 ID:jKY3vD5q
>>338
なるほどー、献立情報をありがとう。
レバーの煮込みって食べたことないな。独創的ですね。
で、それをどれぐらいの頻度で食べるんでしょうか。週に3日ぐらい?
しつこくてすまんw
340がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 21:06:37 ID:reHkshNJ
>>339
レバーの煮込み料理はスポーツ栄養系の本にも載ってたから意外とやる人がいるかもしれませんよ。
今は2、3回です。でも鉄は意識して摂取します。
341がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 21:12:31 ID:reHkshNJ
癌のスレでしたね。スレ違いスマソ。
342がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 21:38:55 ID:M59SxrQb
>>337
ベジのトライアスリートといえばデイブ・スコットだな。
ハワイのトライアスロンで6回優勝した鉄人中の鉄人。
彼は現役時代の大半(12年以上)をビーガン食で過ごした。

>>332
大豆だけでもアミノ酸スコアは満点なんだけどな。
米と合わせてもおそらく満点かそれに近いだろう。
野菜のカルシウムは質が悪いというのも意味がわからん。
キリンやゾウやゴリラは何食って体を作ってるのかと。
牛乳なんて子牛専用のスペシャルホルモンカクテルだ。
質がどうこう言う以前に危険。
343がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 21:54:37 ID:reHkshNJ
>>342
大豆100いかねーじゃん。よく調べろ。
米もだ。
欠陥蛋白で無理に60にしてどうすんだよ。

>野菜のカルシウムは質が悪いというのも意味がわからん。
吸収率悪い。

>キリンやゾウやゴリラは何食って体を作ってるのかと。
はいはい、千島学説ですか。

>牛乳なんて子牛専用のスペシャルホルモンカクテルだ。
その理屈は米や野菜にも同じことが言えるなw

つか釣りだろ?w
344がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 22:12:47 ID:jKY3vD5q
>>340
>>今は2、3回です。でも鉄は意識して摂取します。

週に2、3回は必ずレバーか砂肝を食べてるわけですね?なるほど。
で、週の残り4〜5日は無脂肪乳で鉄分を摂取してるということですかね。
無脂肪乳は1日にどれぐらい飲んでるんですか?
345がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 22:21:27 ID:M59SxrQb
>>343
>大豆100いかねーじゃん

ネズミにとってはな。まあよく調べろ。

>吸収率悪い

>>322

>その理屈は米や野菜にも同じことが言える

野菜は哺乳類か?
346がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 22:26:34 ID:M59SxrQb
たとえアミノ酸スコアが低くたって、その分、量を多めに摂ればいい。
どうせ日本人は3〜4割も多く摂ってるんだから。
347がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 22:27:12 ID:jKY3vD5q
>>343
>欠陥蛋白で無理に60にしてどうすんだよ。

「欠陥蛋白」って、初めて聞いたんですが
それって何なんですか?
348がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 22:31:33 ID:yd5bjwWH
なんか議論になってるが>>331が書いたぐらいしか食べない人がどれだけいるのかって話。
こんな少食では成長期以降の男性は倒れるだろうし運動しない人ならこれで足りるから問題ないだろう
それから含硫アミノ酸量が米、大豆ともに少ないのでその二者はもっと摂るべきだな
349がんと闘う名無しさん:2009/02/16(月) 23:12:11 ID:jKY3vD5q
>>335
> レバーとか砂肝フェチ。

これ、普通にスルーしちゃいましたが
レバーと砂肝に性的興奮を覚えるんですか?
ヤバくないすか、それ。
350がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 09:59:55 ID:MSVwhTgU
つか、砂肝ってべつに鉄分そんなに含まれてないだろうに。
鉄分を意識して摂りたいのなら、ひじきとか高野豆腐の方が格段に効率がいいと思うが。

週2〜3回もレバーと砂肝食ってるって、本当か?!
すげえな。
351がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 10:47:25 ID:atkUnInQ
内臓の食べ過ぎって通風になるんじゃなかった?
352がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 10:54:54 ID:KJ0Icc0D
痛風

食品からのプリン体摂取は1日400mgを超えないようにしましょう。特に100g当たり200mg以上のプリン体を含む食品あまり食べないよう注意が必要です。

プリン体の極めて多いもの/100g当たり300mg以上
鶏レバー/真イワシ/イサキ/白子/アンコウ肝/カツオ節/煮干し/干しシイタケ/その他干物類

プリン体の多いもの/100g当たり200〜300mg
豚レバー/牛レバー/カツオ/メバル/オキアミ/真アジ/サンマ干物/大正海老

プリン体のやや少ないもの/100g当たり50〜100mg豚ばら肉/豚ロース肉/牛肩ロース肉/牛肩ばら肉/牛タン/マトン/ボンレスハム/プレスハム/ベーコン/ウナギ/ワカサギ/ツミレ/ほうれん草/カリフラワー

プリン体の極めて少ないもの/100g当たり50mg以下
コンビーフ/ウインナー/魚肉ソーセージ/かまぼこ/焼ちくわ/さつま揚げ/カズノコ/スジコ/牛乳/チーズ/バター/鶏卵/豆腐/トウモロコシ/ジャガイモ/サツマイモ/果物/キャベツ/トマト/ニンジン/大根/白菜/ひじき/ワカメ/昆布/米飯/パン/うどん/そば
353がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 11:57:56 ID:MSVwhTgU
ID:reHkshNJの>>340>>343における口調の温度差が怖いw
354がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 12:49:44 ID:Kgodd0I1
自演失敗
355がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 19:33:38 ID:LgHWgjsg
すいません。
この癌にはこの野菜が効くみたいなのありますか?
できれば一覧表とかあったら教えてください。
356がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 20:21:39 ID:sgu49v4H
予防効果があると言われる野菜はあるけど、治療効果はどうだろ。
とにかく動物性食品をゼロにするのが大前提でしょ。
357がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 21:38:50 ID:4YK8ss3s
ピラミッド型になった表を見た事あるけどなあ・・・
トップはニンニクとかブロッコリーとか芽キャベツだったような?
358がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 22:53:23 ID:VQc8tZ6b
元マクロビアンで今菜食だが、何を食べたら○○の癌に効くなんて都合のいい食べ物はないんじゃない。
マクロビの世界でも色んな先生があれこれ言ってたけどバラバラだったよ。
知ってるだけでも
断食
玄米クリーム
玄米
味噌
しょうゆ
梅醤番茶
卵醤


でも癌になって死ぬ人もいる。そんなもんだよ。
諦めも嫌かもしれないけど、過度な期待はやめとけ。
359がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 23:36:23 ID:MSVwhTgU
>>355

そんなものがあれば、ノーベル賞ものだよ!

生活習慣病を避けることがすなわち癌の予防にもつながるんじゃないかね。
で、菜食はその手段の一つになり得るのでは、ということでしょう。

癌を治す、癌に効く、みたいな発想は捨てた方がいいんじゃないかしら。
サプリ的発想を野菜に当てはめるのも危ないよ。

・・・と、偉そうな意見ですまない。
360がんと闘う名無しさん:2009/02/17(火) 23:45:03 ID:VQc8tZ6b
俺も>>359に同意。
癌に効く野菜!っておもいっきりテレビみたいな発想だぞ。

食生活は大事だと思う。でも色々な考え方がある。
例えば菜食っぽいのだと
マクロビとナチュラルハイジーンは同じ菜食でも全然違う。
でも双方自分のとこのやり方がすばらしいと宣伝する。
良くなる人もいれば悪くなる人もいる。そんなもん。
361がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 10:05:17 ID:xTcm2PNE
玄米クリームは効くよ。
玄米>>>>野菜なのはわかっていることだし。
362がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 14:24:03 ID:gmYhHLdY
>>343
 1985年、FAO(国際連合食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)とUNU(国連大学)は、
人間に必要なアミノ酸の量、すなわちアミノ酸評価パターンを4つの年齢グループ別に発表しました。
その結果、これに基づいた大豆たん白のアミノ酸スコア(AAS)は、2歳以上のすべての年齢層で100と評価され、栄養的に優れたたん白質であることが確認されました。

その後も評価方法に改善が加えられ、1990年には消化吸収性を加味したPDCAASが、新しいたん白質栄養評価方法として推奨されました。
この栄養評価方法でも大豆たん白は、牛乳や卵と同じ最高点を獲得しています。
そして1993年、FDA(米国食品医薬品局)はこのPDCAASを新しいたん白質評価方法として導入しました。
363がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 14:38:05 ID:gmYhHLdY
菜食者は雑食者ほどタンパク質を必要としない
通常、体タンパク質中の窒素は異化され尿素となって排出される
菜食者は、その尿素の一部を排出せず再利用していることが確認されている
364がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 17:48:25 ID:xTcm2PNE
このスレはビーガンのみとします。
365がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 17:55:02 ID:PpQXuWhN
ビーガン以外のベジタリアンは格が低い
366がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 18:00:14 ID:Uyq4fZXO
>>364
いや。ルールは俺が決めます。
367がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 18:31:46 ID:xTcm2PNE
>>365
そうですよね。
そういう奴らにベジタリアン名乗って欲しくないです。
368がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 20:39:40 ID:xTcm2PNE
>>362
今他の掲示板で肉食と戦ってるんだけど、それが書いてあるURLあったら教えて。
貼り付ける。
369がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 20:53:21 ID:gmYhHLdY
370がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 21:42:05 ID:Uyq4fZXO
>>368
穀菜食、玄米菜食、マクロビオティックをする武道家
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1225365319/242
371がんと闘う名無しさん:2009/02/18(水) 21:44:23 ID:Uyq4fZXO
>>369
【応用倫理学】菜食について考える26【ベジタリアン】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1230762316/894
372がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 00:43:43 ID:vAD0bqb4
>>368
恥かくぞ。

http://info.jiss.naash.go.jp/article/prog/article.php
Consumption of fat-free fluid milk after resistance exercise promotes greater lean mass accretion than does consumption of soy or carbohydrate in young, novice, male weightlifters.
●ウエイトトレーニング後の牛乳の摂取は、大豆タンパク質の摂取よりも除脂肪体重を増加させる
・大豆よりも動物性である牛乳の効果が高い。
これは、大豆タンパクがアミノ酸スコア100ではなく(牛乳がそれ以上なので)
もっと低いことを裏付けるデータといえる。

American Journal of Clinical Nutrition. 86(2) 373-381; 8 2007
Hartman JW, Tang JE, Wilkinson SB, Tarnopolsky MA, Lawrence RL, Fullerton AV, Phillips SM.

56人の若い男性が、12週間(5日/週)、ベンチプレスなど全身のウエイトトレーニングをおこなった。
トレーニング直後と1時間後に、無脂肪牛乳、または同じ量の三大栄養素を含む大豆タンパク質飲料、
糖質のみを含む同エネルギー量の飲料(対照)をそれぞれ500ml飲む3群に分かれ、
身体組成、筋線維組成、最大筋力などの変化を調べた。
 除脂肪体重(骨量も除く)はすべての群でトレーニング後に増加した。
なかでも牛乳摂取群は他の群に比べ、その増加量が有意に多かった。
Type II (速筋)線維はすべての群でトレーニング期間後に増加し、
牛乳摂取群については他の群に比べその増加量が有意に多かった。
Type I (遅筋)線維は、牛乳摂取群と大豆タンパク質摂取群でトレーニング期間後に増加がみられた。
最大筋力はどの群も増加したが、群間に差はなかった。
 本研究の結果からは、トレーニング初心者が筋肥大を目的に日常のトレーニング後に摂る食品(飲料)として、
牛乳は大豆タンパク質飲料や糖質飲料より適していると考えられた。
中京大学
松島 佳子
373がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 05:57:24 ID:0Y6qaGUo
>>372
恥かくのはおまえ


> 最大筋力はどの群も増加したが、群間に差はなかった。
>  本研究の結果からは、トレーニング初心者が筋肥大を目的に日常のトレーニング後に摂る食品(飲料)として、
> 牛乳は大豆タンパク質飲料や糖質飲料より適していると考えられた。






@豆乳でついた筋肉と、牛乳でついた筋力→同じ
A牛乳→より筋肉が肥大した

てことは、豆乳のほうが効率がいんじゃないの?
車体のデカい車と小さい車が同じパワーのエンジン積んでたら、どっちが早い?
374がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 06:47:43 ID:A9UZ+Bso
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.daizutanpaku.jp%2Fcategory1%2Fcat1_02%2Findex.html&_gwt_pg=0&hl=ja&source=m

 1985年、FAO(国際連合食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)とUNU(国連大学)は、
人間に必要なアミノ酸の量、すなわちアミノ酸評価パターンを4つの年齢グループ別に発表しました。
その結果、これに基づいた大豆たん白のアミノ酸スコア(AAS)は、2歳以上のすべての年齢層で100と評価され、栄養的に優れたたん白質であることが確認されました。

その後も評価方法に改善が加えられ、1990年には消化吸収性を加味したPDCAASが、新しいたん白質栄養評価方法として推奨されました。
この栄養評価方法でも大豆たん白は、牛乳や卵と同じ最高点を獲得しています。
そして1993年、FDA(米国食品医薬品局)はこのPDCAASを新しいたん白質評価方法として導入しました。
375がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 06:48:56 ID:A9UZ+Bso
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2419347.html

私は乳製品は基本的にはとりません。
招待されたときや飲み会等みんなで食べるとき位です。

理由は健康にあまり良くないからです。
牛乳を飲むとカルシウムが腸からよく吸収されるというのは牛乳を飲むことで血中のカルシウム濃度が高くなるからです。
しかし濃度があがったからといってそのぶんが身体に吸収されるわけではありません。
身体は血中のカルシウムの量が一定以上になると身体は拒絶反応を示し、カルシウムを排出しようとします。
排出するときに余剰カルシウムだけを排出すればよいのですが、マグネシウムや亜鉛や鉄などのほかのミネラルも出ていってしまいます。さらにビタミン類も一緒に尿から排出されてしまいます。
また、乳糖を分解する酵素も日本人では90%くらいの人が充分にないそうです。

今の健康界では牛乳を否定している理論が多いです。
「マクロビオテック」「ナチュラルハイジーン(ライフスタイル革命)」「健康の結論(新谷弘実)」等。

どんな動物でも成長すると乳を飲まなくなります。
飲んでいるのは人間だけです。
牛乳の飲みすぎが骨粗しょう症をつくる、というデータもあります。

376がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 06:51:07 ID:A9UZ+Bso
菜食>肉食のコピペあったらどんどん頂戴。喧嘩してるスレにあちこち貼りまくってやるよ。
377こいつへの反論誰か教えて:2009/02/19(木) 06:55:52 ID:A9UZ+Bso
http://mixi.jp/view_community.pl?id=30883

「牛乳は身体に悪い」とか主張するトンデモ本は、内視鏡職人兼浣腸マニアが著者の本でしょうか。
あえて名前は挙げませんが、なんとかエンザイムとか、まともな医学知識のある人なら呆れてしまうサプリメントの宣伝ばかりしている人の、牛乳呑んでいる人は腸が汚い、とかいう本。
なんか死亡診断書を書いたことがないことが自慢だそうですが、まともな医者じゃないってことを自ら暴露しているだけのように思う ^^;;;

牛乳は栄養価が高く気軽に摂取できる食品であることは常識ですので、わざわざそのために本を書くような人はいませんが、
牛乳は身体に悪いという主張は珍しいので、数が少なくても目新しく感じて騙されてしまう人が出るんでしょうね。
で、酪農業界などがいくら反論しようが、「牛乳業界の陰謀」とかで片付けて、自分の都合の悪い情報は見ようとしない。
まぁでもね、だいたいパターンわかってきましたよ。
「その根拠示せ」と言うと、だいたいはトンデモ本の情報のコピペなので反応返ってこないか、来たとしても「日本語の資料は少ないから」とか言って紹介されるのは英語のどっかのサイトばかり ^^;;;

彼が本を書いた数年前(というか、日本に出稼ぎに来た、と言うべきか?)、結構テレビに出ていたことありましたね。
内視鏡で実際に芸能人の腸の様子をテレビで映して、コーヒー浣腸すると健康にいいですよとか言いながら出演者から気味悪がられてましたが、
今から思い出してみると、牛乳飲むと健康に悪いとかミラクルなんとかとか、そういうことは全くしゃべってませんでした。。。
なんやケッタイなおっさんやなー、と番組を見てて、珍説を書いた本を出しているということは後になってから知ったのですが、
これっておそらく、番組のスポンサーに食品メーカーがいたのでしゃべれなかった(あるいはカットされた)とか、そういう理由なんでしょうねえ。
しかし、マスコミでもてはやされたのもこの時だけで、すぐに全然見なくなりましたね。
結局のところ、コーヒー浣腸しか持ちネタがない一発屋だった、ということなんでしょうか。
378がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 07:07:13 ID:/7IGFrgl
>>376
やめとけ。
そういうのを「荒らし」っていうんだよ。
379がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 07:12:46 ID:A9UZ+Bso
学術的なリンクつきで貼れば誰も反論できないしスレチじゃなければ荒らしでもない。
380がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 07:27:01 ID:A9UZ+Bso
yuka
先日マクロビの講座を受けたのですが、骨粗しょう症の
原因の1番は砂糖、2番は牛乳だとおっしゃってました。

やす
食べ合わせはわかりませんが、牛乳は
避けた方が良いと思います。
カルシウムは動物性タンパク質からは大人は吸収できないので、食べればたべるほど、脂肪がたまっちゃいます
骨→カルシウム→乳製品と考えがちですが、食品成分表をみてもカルシウム含有量の上位は海草や野菜です。マクロビの陰陽という物差しで考えると、
しっかりした骨づくりにはゴボウを筆頭にした根菜の煮物炒めものが、とてもよいです。
(現代栄養学的にいうとカルシウムとマグネシウムとの関係です)。
陰陽というものさしで考えれば、牛乳のような飲み物が骨を強くするとは考えにくいのです。伸ばし(長く)はしますが、もろくなると考えられます。
381がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 07:29:25 ID:n1APZTWI
>あちこち貼りまくってやるよ
学術的だろうがリンクつきだろうがそんなのは嵐っつーんだよ
カス
382がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 07:33:38 ID:z8gPZWja
どっかの長文をコピー&ペーストして
ただ無闇に張りまくるだけ
こんなの誰も読まないだろ
ほんとにただの荒らしだなID:A9UZ+Bsoこいつ・・・
383がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 08:37:21 ID:vAD0bqb4
>>373-374
恥をかいたのはお前なんだが。

>てことは、豆乳のほうが効率がいんじゃないの?

そうじゃなくて、大豆タンパクはアミノ酸バランスが悪いということ。
筋肉を鍛えて筋肉の受けた損傷の回復ができていないわけ。

http://www.diet-body.com/kinniku_tanpaku.html
トレーニングによるメカニカルストレスの増加に適応し筋肉を大きくするためには、
タンパク質の合成を増さなければなりません。

タンパク質の合成が増加することによって、筋原線維が多く作られ、
大きな力が収縮装置より発揮されるようになります。

ストレングストレーニングによって損傷した筋線維は修復しなければなりません。
この筋修復の過程で多くのタンパク質が生産され、筋線維が大きくなり、大きな力を発揮できるようになります。
特に筋線維内の収縮タンパク質の増加が力発揮を大きくします
384がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 09:13:20 ID:vAD0bqb4
Consumption of fluid skim milk promotes greater muscle protein accretion after resistance exercise than does consumption of an isonitrogenous and isoenergetic soy-protein beverage
"よくトレーニングされた若い男性被検者に、
レジスタンストレーニング後にスキムミルクまたは大豆タンパク質を含む飲料500ml
(エネルギー:178kcal, タンパク質:18.2g, 脂質:1.5g, 炭水化物:23g)を摂取させ、
その後のタンパク質代謝の状況を検討している。

下肢の動脈と静脈中のアミノ酸量から、正味のアミノ酸バランスなどを測定。
スキムミルク摂取も大豆飲料摂取も、レジスタンストレーニング後の筋量の保持や増加を促進させる。

スキムミルクの摂取は、大豆飲料よりもアミノ酸バランスがプラスになる時間が長く"
385がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 13:05:19 ID:7r7W6jw4
こんなんあった。

筋肉の維持に、トレーニング後の大豆プロテインはホエイと同等に有効

◎持久力トレーニング後の筋肉の維持に、大豆プロテインは、牛乳から得られる
ホエイプロテインと同じくらい有効だという報告がありました。

◎一般に、植物性の大豆タンパク質よりも、動物性のホエイのタンパク質の方が、
効率よく筋肉を合成するのではないかと考えられており、また、アスリートに好まれる傾向があります。

◎しかし、研究の結果は、筋肉の合成の効率は同等であると示しています。

ttp://www.rda.co.jp/topics/topics2462.html
386がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 13:49:31 ID:0Y6qaGUo
イメージ的には、ボブサップみたいな筋肉が動物性
ノゲイラみたいな筋肉が植物性

ボブサップはゴングとともに物凄い勢いで興奮して突っ込んだが、
すぐに疲れて泣きそうな顔になってきて、最後は泣きながらタップ
そんな感じ
387がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 19:14:20 ID:A9UZ+Bso
ノゲイラなんて肉食だろ!一緒にすんな!現代格闘技なんて茶番だ!非実戦だ!菜食の強さは宮本武蔵の如き実戦性にある!
388がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 19:17:18 ID:A9UZ+Bso
牛乳・小魚・野菜のカルシウム吸収率-牛乳のカルシウム吸収はそれほどいいわけではない
ttp://homepage2.nifty.com/smark/CaMFVegi.htm
野菜には、わざわざほとんど目にすることのないオカヒジキ(シュウ酸がかなり多い)を使用。

全国牛乳普及協会が企画&スポンサーというところがミソ。
ttp://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000qhle.html
よく見ると、野菜と小魚のカルシウム含有量の数値がとても怪しい。(少な過ぎる)
なお且つ、油を不自然なほど多用している。(脂肪酸はシュウ酸以上にカルシウムの吸収を阻害する)

野菜のカルシウム吸収率が低いなんてペテンが蔓延ってるのは日本だけ。

ttp://grande.nal.usda.gov/ibids/index.php?mode2=detail&origin=ibids_references&therow=438166
ttp://www.nationaldairycouncil.org/NR/rdonlyres/CDE5F563-A75F-4A10-AB01-91513F8EF5D1/0/DairyTheUltimateCalciumSourceFactSheet.pdf
ttp://www.moondragon.org/nutrition/calciumtable.html

牛乳のカルシウム吸収率≒32%
豆腐・豆乳のカルシウム吸収率≒31%
アーモンド&ゴマのカルシウム吸収率≒21%
ケールのカルシウム吸収率≒49.3-59%
ブロッコリーのカルシウム吸収率≒53-61.3%
キャベツのカルシウム吸収率≒64.9% など。

アブラナ科の野菜はカルシウムの含有量、吸収率共に総じて高い。
牛乳と比較すると含有量、吸収率共に2倍前後ある。
小松菜、水菜、チンゲンサイ、白菜、野沢菜、大根、蕪など多くの野菜がアブラナ科。

結論:乳癌や前立腺癌、アレルギー等の原因となる牛乳なんて飲む必要はありません。
389がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 19:32:20 ID:A9UZ+Bso
297 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2009/01/07(水) 19:57:55 ID:OpbeTTJk0
>>294
牛乳は戦後アメリカからちょっとした事情で
日本に普及させるのを強制されているんだよ。

だから企業は特別に保護されている。



でも当のアメリカは、もちろん消費量の多さも要因のひとつだが
色々牛乳の問題点が顕在化して、もうあまり飲まないように
なって来ている。でもまだ日本は、今までの啓蒙との
食い違いをおそれて、マイナスイメージなことを
言うのを「自主規制」状態なんだよ。
390がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 20:28:49 ID:A9UZ+Bso
「世界不思議発見」でパンダ特集やってる
動物園のパンダは、笹が主食だから、
体臭はないしウンコも臭くないらしい

パンダに肉食わせてたら、
体臭がきつくて、
ウンコが臭くて、
凶暴なパンダになるんだろうな
391がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 21:08:03 ID:A9UZ+Bso
>>377

>「その根拠示せ」と言うと、だいたいはトンデモ本の情報のコピペなので反応返ってこないか、来たとしても「日本語の資料は少ないから」とか言って
>紹介されるのは英語のどっかのサイトばかり ^^;;;

この時点で相手にする価値無しだと思うが・・・
そもそも「腸が汚い」という部分から定義をしてもらわないと(笑
医者と話すには100万年早い人じゃないかと思います
392がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 21:12:45 ID:taidkdRO
5連投書き込みとかキモすぎる・・・
393がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 21:51:47 ID:gKVwckRF
>>390
ウンコだから臭くてもいいじゃない
だってウンコだもの             みつw
394がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 22:27:11 ID:XzyYRm0L
>>390
言っておくけどパンダは熊だから肉食うよ。
395がんと闘う名無しさん:2009/02/19(木) 22:41:53 ID:gKVwckRF
ジャイアントパンダ(英:Giant Panda)は、中国四川省、陝西省などに生息する、
哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科に属する動物。
396がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 00:35:04 ID:1tjwta3C
>>388
>牛乳・小魚・野菜のカルシウム吸収率-牛乳のカルシウム吸収はそれほどいいわけではない
そのサイトは食品販売サイトや空気清浄機販売サイトににリンクを張っているね。

こんなリンクも・・・果たして中立的観点で見ているのかどうか・・・。
http://homepage2.nifty.com/smark/NyuGanM.pdf
---牛乳は子牛が育つためのにはすばらしい飲み物です。しかし、それを人間が飲むと・・・

乳には危険がいっぱい?
アレルギー治療を行なうときにどうしてもぶつかる牛乳信仰を打ち破るためには必見の1冊です。
http://homepage2.nifty.com/smark/image26.jpg

この調子ですから、他の引用も適当なご都合主義かと。
397がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 00:46:21 ID:1tjwta3C
>>385
>こんなんあった。

◎一般に、植物性の大豆タンパク質よりも、動物性のホエイのタンパク質の方が、
効率よく筋肉を合成するのではないかと考えられており、
また、アスリートに好まれる傾向があります
ウエイトリフティングや他のアスリートは、ホエイ( 乳清)を含むサプリメントをよく使用します。
大豆プロテインをあまり使用しません。

◎牛乳由来のホエイ・タンパク質は消化吸収に優れ、理論的に、
すばやく筋肉をつくるのに役立つと考えられています。

◎大豆のタンパク質は、野菜のタンパク質なので、
動物性タンパク質のホエイに比べて有効でないだろうという考えもあります。
◎また、男性の運動選手は、大豆に含まれるイソフラボンの、女性ホルモン様の作用から、
女性化効果があるかもしれないと恐れて、大豆プロテインを使用するのをためらうかもしれないといいます。

実際の研究結果
◎研究者は、大豆プロテインかホエイ・プロテインを、ネズミ ( ラット ) に与えて、
走行車輪で 2 時間の運動をさせた後に、 2 つのタンパク質の筋肉量の回復を助ける効果を比較しました。

◎ネズミは、( 1 ) 炭水化物だけか、( 2 ) 炭水化物と大豆か、( 3 ) 炭水化物とホエイを与えられました。
大豆かホエイのタンパク質を与えたネズミの、筋肉の合成に役立つ、血液中の分岐鎖アミノ酸 ( BCAA )の濃度が上昇しました。
ロイシンとイソロイシンの濃度は、ホエイの方が高くなりました

これって大豆がタンパク合成で牛乳タンパクに劣っていることの証明なのだが。
398がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 06:41:53 ID:PDo753KZ
ここ癌の板だから他の菜食スレでやろうよ。
399がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 08:39:55 ID:1tjwta3C
まあ、あながちスレ違いでもないかと。

ガン患者に警告! 大豆食品の大量消費は危険 腫瘍を肥大させる (AAP)
http://news.jams.tv/jlog/view/id-2041
大豆食品の消費が腫瘍の肥大を促進する危険性があることから、
ガン患者は大豆食品の消費を控えるように奨励されている。

研究の結果、大豆食品の大量消費がガンの治療薬の効果を抑制する可能性があることが判明している。
大豆製品には、体内のホルモンの作用を模倣し、タモキシフェンなどのガン治療薬の働きを妨げるフィトエストロゲンが含まれている。
乳がん患者の場合、タモキシフェンは女性ホルモンの働きを抑制することでその効果が得られる。

また、ガン委員会は、大豆食品が元ガン患者のガン再発を促進する可能性があると考えており、
元患者に対しても大豆食品の大量消費を控えるように忠告している。
400がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 16:04:01 ID:rrh9QL01
>>399
いやそういうことじゃなくて、タンパク質と筋肉の合成についてイタチだと言ってるんだろう。
大豆と癌の関係(予防効果と促進効果)を論じるのならいいけどな。
401がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 21:18:04 ID:a5en/4VI
やっぱり癌には肉食や洋食などは大敵ですか?
野菜嫌いで肉大好きなんだけど
将来のがん予防になるべく野菜を取って和食にしたほうがいいのかな
402がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 21:24:09 ID:PbjkDnh4
まあ消化に大きな負担がかかるだけで、肉が直接発ガンの原因になる科学的根拠はないですけどね。
体に負担をかけるばかりで大したプラス要素もないから体のためを考えればとらないに越したことは無いのは確かでしょうね。
403がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 23:25:28 ID:l0QfdLfY
消化に悪く負担がかかる食物といえば食物繊維が多い野菜類。
食物繊維が負担にならないという人は、キクラゲを毎日200グラム食べ続けるとどうなるかわかる。
404がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 23:35:42 ID:b1qxFAtA
食物繊維は消化されにくいだけで大した負担にはならないよ。
そのままでちゃうだけ。
405がんと闘う名無しさん:2009/02/20(金) 23:36:18 ID:PDo753KZ
イタチごっこがループしてますね。
406がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 00:08:39 ID:CYLz02Au
>>403
>キクラゲを毎日200グラム食べ続ける

なんでそんな極端な食事をせにゃならんのだ・・・。
意味が分からない。
407がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 00:40:04 ID:bDn7j9mM
>>404
>食物繊維は消化されにくいだけで大した負担にはならないよ。
だから毎日キクラゲを200グラム食べてみればすぐわかるよ。

>なんでそんな極端な食事をせにゃならんのだ・・
ベジタリアンは菜食は影響が健康被害が全然無い、という趣旨の捏造するから、
影響が無いというのは捏造・誇張・ミスリードだということを理解させる為の、
脳に問題があるベジタリアンにも解り易いようにした喩え。
408がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 00:51:32 ID:8nZBNyWV
なんだ、いつものミスリード君か・・・
409がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 00:57:07 ID:8PS+IG9C
>>407
>>408が読めない。
ここ最近平和だと思ったら、久々に頭が沸いた奴が帰ってきたのか。
410がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 07:24:00 ID:+cS8qKCk
負担負担て、歩くのが負担だから、どこに行くにも原付ばかり乗ってたらどうなる?
足腰がだめになるぞ

キクラゲ200g食えって、毎日100km歩け、みたいな話し
411がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 08:37:34 ID:bDn7j9mM
>キクラゲ200g食えって、毎日100km歩け、みたいな話し
それは言い過ぎ。
毎日豆乳1リットル飲む程度。
412がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 14:13:46 ID:+cS8qKCk
http://imepita.jp/20090221/508200
業務スーパーで買ったキクラゲ
100円前後だったと思う
100均にも売ってる
ちなみに左のが20g入り
200gも食えるわけねぇだろ
水に戻したら10倍にふくれるんだぜ?
413がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 19:13:42 ID:bDn7j9mM
>200gも食えるわけねぇだろ
一般常識はそうだろうけど、豆乳や大豆製品を過剰に食べて明らかな健康被害を受けた人々も少なくない。

体に良い→沢山食べよう→偏食や菜食→過剰症や欠乏症発症 この流れ。
414がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 19:20:01 ID:M7f/c/9I
健康に良いと言って植物性の油を過剰に食って癌になった(と旦那が説明している)久司先生の奥さんw
415がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 20:10:16 ID:+cS8qKCk
この奥さん、癌になったの?
それとも前妻
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.kushimacrobiotics.com%2Faffairs%2Faffair04.html&_gwt_pg=0&hl=ja&source=m&site=images


菜食者がみんなマクロを崇拝してると思わんとってな
40歳年下と結婚するのは異常だと思うな
普通に
416がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 20:20:14 ID:0dw4z/sO
>>412
中国産は無理
417がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 20:24:10 ID:RhZW46Tx
老け顔&地味顔の女だから無問題
418がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 20:49:43 ID:CYLz02Au
> きくらげ200g

食えるはずがないw
自炊をしたことのない奴が持ち出す、机上の数字だな。
言ってることにぜんぜん説得力がない。
419がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 21:00:39 ID:+cS8qKCk
>>416
> 中国産は無理



てか、中国産から逃れるのは、ほぼ無理にだ
たとえば、日本産の紅生姜探してみ?
べらぼうに高い
ちょこっと入ったのが、258円くらいする
中国産だと、ワサワサ入ったのが138円くらいで売ってる
よほどの高級料亭じゃない限り、日本産の生姜なんか使ってないにだ
420がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 21:03:22 ID:Uxlp0rts
国産きくらげ
安いじゃないか。
ttp://green-file.jp/food/kan-kikurage.html
421がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 21:09:58 ID:+cS8qKCk
>>420

> 国産きくらげ
> 安いじゃないか。






たけえよ
今日、業務スーパーいったから見てみてみたら、
中国産のキクラゲ、40g、68円で売って
422がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 21:20:43 ID:bDn7j9mM
>>418
>食えるはずがないw
そう思うのが一般的常識。
体に良い良いとデメリットを隠して広めると過剰に食べる人も当然出てくる。>>157
妄想全開で「問題なのはサプリだけ!」と呪文のように繰り返すような人々も出てくる。
宗教みたいなものだ。
423がんと闘う名無しさん:2009/02/21(土) 22:07:59 ID:bDn7j9mM
まあとにかく、>>404のように誇張や妄想は言わない方が良いということだ。
そりゃ摂取量ゼロよりはいいけど、だから摂っても問題ないような言い方は、ミスリードそのものだ。
>>食物繊維は消化されにくいだけで大した負担にはならないよ。

大腸癌ハイリスク者が、食事指導に加え食物繊維を多く含む食品を食べて、
食事指導のみの群よりも腫瘍発生が増加した研究結果があるし。
それも過剰な量じゃなく、食物繊維量はAOACプロスキー法3.1g、うち水溶性0.5g
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/209561.html

大腸癌を予防すると期待されていた食物繊維を多く含む「小麦ふすまビスケット」には
大腸の腫瘍発生を抑える効果はなく、逆に服用することで1cm以上の大きなポリープが出来やすいとの調査結果が10月1日、
日本癌学会で発表されました。

※小麦ふすまビスケット摂取群191人中7人(3.7%)が4年目に10mm以上の腫瘍を発生
※このサイズの腫瘍は非摂取群からは一人も発生が無い

厚生労働省癌克服10ヵ年戦略事業のなかの
約9年間にわたる調査で明らかに否定される結果となりました。
この研究は、兵庫医大のグループで良性の大腸ポリープを2個以上切除した大腸癌ハイリスク患者に、
食事事指導のほかに食物繊維を30%含有する「小麦スケット」と
乳酸菌製剤を投与し、夫々で大腸腫瘍の発生を制御する効果を調べました。
2年後と4年後の効果をみると、両群の間には発生率で有意差はなく、
1cm以上の大きい腫瘍の発生は、小麦ふすまビスケットの群にだけ発生したのでした。
一方、乳酸菌製剤を服用し続けた群でも腫瘍の発生率には明らかな違いは見られませんでした。
しかし発生した腫瘍の異型度をみると中等度以上の腫瘍の発生頻度は、乳酸菌製剤を飲んでいない群よりもかなり低く、
大腸腫瘍の異型の進行を抑制する可能性があることが示唆されました。
424がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 04:18:04 ID:s9QFPqNi
ほんと好きだな、「ミスリード」
425がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 10:09:32 ID:cnaADknG
今日からミスリード君と命名しやう
426がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 10:09:36 ID:XVi8nmf+
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツールだからな。
427がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 11:13:22 ID:3cW6rJk7
キクラゲはビーガンにとっては貴重なビタミンD源のひとつだが、摂り過ぎは危険。
キクラゲは飛び抜けてビタミンDが豊富だが、ビタミンDには過剰症がある。
茸類は適度に食べればカルシウムの吸収率も上がってとても有益。
それに何といってもビタミンDには癌予防効果もある。
特に茸のビタミンDはD2だが、その前駆体(エルゴステロール)にも癌予防効果がある。
428がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 12:13:32 ID:5Tx2+yC8
>>426
よう
今日も朝から2ちゃん警備お疲れ様
429がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 13:01:11 ID:F68VYds3
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )  捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定が
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ             ベジタリアンの5ツールだからな!
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    )     ヽ.
430がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 13:01:23 ID:oACyIXak
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )  捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定が
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ             ベジタリアンの5ツールだからな!
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    )     ヽ.
431がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 19:31:53 ID:tcyFvNhC
わたしは癌じゃないですが、筋腫もちです
粘膜下筋腫なので、生理の時出血が半端ないでので、
貧血がひどく、医者からは手術を勧められていますが
筋腫や内膜症や生理痛が治るという、情報をイーブックで購入
筋腫に肉や魚や卵乳製品がよくないというので
ほぼ、玄米菜食に切り替えました
点滴で貧血に対応しながら、食事療法を続けたところ
3ヶ月で白髪が増えました、生理が止まったので、生理痛もありません
体が新しい食生活に適応しているのだと思い、不安になりながらもそのまま
続けました、蛋白源は豆腐や納豆、高野豆腐、ひよこ豆など大豆や豆類
先月、夜中激しい腹痛を覚えて目が覚めました、その後大量出血して倒れました
その後だらだらと出血が続き止まりません
医者の話では、栄養不良と貧血で体力が落ち、ホルモンバランスが狂ったらしいのです
ホルモン剤を処方され、栄養指導されました、瞼の裏が真っ白で
爪がむけて剥がれます、白髪はカルシウム不足も原因だと言われました
このまま続けるか、やめるか今まよっています
432がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 19:57:40 ID:hW2Ze3eJ
>>431
厳格にやり過ぎたようですね。

自分は牛肉や豚肉は食べなくても鶏肉は食べます。
あと卵は食べますし、魚介類も食べます。

玄米は食べていないですが、分つき米とか食べています。

実際に体調が悪くなっているのですから、緩く食事療法されてはどうですか?
433がんと闘う名無しさん:2009/02/23(月) 00:32:18 ID:eRi1Rw8k
>>431
明らかに玄米菜食で体調が悪くなっていて
医師にも原因を指摘されているのに
まだ続けるか迷うって馬鹿なんですか?
434がんと闘う名無しさん:2009/02/23(月) 00:45:42 ID:AIrkgSmK
まーたそうやって無駄に煽る
435がんと闘う名無しさん:2009/02/23(月) 01:32:38 ID:VyTrAWHh
お前のそういう書き込みの方が煽りだよ。

436がんと闘う名無しさん:2009/02/23(月) 02:15:54 ID:LSbvwzW7
お前のそういう書き込みの方が煽りだよ。
437がんと闘う名無しさん:2009/02/23(月) 10:10:10 ID:2KC07t3d
>>403
> 食物繊維が負担にならないという人は、キクラゲを毎日200グラム食べ続けるとどうなるかわかる。








食物繊維総量 食品100g当たりの食物繊維総量の含有量 単位:g

『レタス 1.1』
レタス1個は400g、食物繊維4.4g

『きくらげ 57.4』
きくらげ200gだと、114.8g
レタス26個分の食物繊維


レタス26個は、ちょっと負担だ
438431:2009/02/23(月) 10:23:46 ID:qWF2Qepj
>>432
今は旬の魚を中心に食べるようにしています
鉄剤の注射や点滴は続けていたのですが、食べモノは大事ですね
玄米菜食で癌や腫瘍が治った人っているのかな?
439がんと闘う名無しさん:2009/02/23(月) 21:58:26 ID:8hAalzla
>>422
>そう思うのが一般的常識。

じゃあ、「きくらげ200g」が非常識・非現実的な数値だということを認めるわけだね。


なんか、意味なくないかい。
440がんと闘わない名無しさん:2009/02/23(月) 22:36:06 ID:b9MKMlTb
441がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 01:10:27 ID:rxmgbEqp
>非常識・非現実的な
非常識に、非現実的な菜食で健康を得ようとするのがベジタリアン
442がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 01:18:47 ID:KpCH+gcs
非現実的な菜食って、どんな菜食ですか?
443がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 01:19:23 ID:KpCH+gcs
=「きくらげ200g」www
444がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 01:32:25 ID:rxmgbEqp
>非現実的な菜食って、どんな菜食ですか?

玄米菜食者女子の栄養摂取と貧血について 渡部由美・鈴木英鷹
エネルギー、タンパク質、その他の栄養素は顕著に低かった。
菜食者の44%がタンパク質必要量(0.7g/kg)を摂取していなかった。
BMIの平均値は19.5±3.3 で、18.5以下の者が33%であった。

大豆製品の食べ過ぎ、精子の数を減らす
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080726/bdy0807261312002-n1.htm

15年以上マクロビオティックを続けて、料理教室やテレビ出演などもしていたマクロビを広めた彼女は・・・
http://web.archive.org/web/20071020173237/http://www.macrobiotics.co.uk/b12dilemma.htm

菜食主義で病魔に蝕まれた12歳の少女
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/2094460/Couple-face-questioning-after-vegan-daughter-suffers-bone-disease.html
菜食主義で育てられた12才の少女は重症のくる病と何カ所もの骨折で入院した。
支障所の背骨は80才の老人ようだった。
完全菜食が彼女を苦しめた。

2001年にはロンドン西部のビーガンのカップルが赤ちゃんを死亡させた。
445がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 01:43:41 ID:KpCH+gcs
>>444
どんな菜食?と聞いているのに
具体的な食事内容にたどり着けない
このすれ違いっぷり。

> 15年以上マクロビオティックを続けて、料理教室やテレビ出演などもしていたマクロビを広めた彼女は・・・
> http://web.archive.org/web/20071020173237/http://www.macrobiotics.co.uk/b12dilemma.htm
↑リンク先が見れないのに気づかずに貼り続けてるし

しかも最後の
> 2001年にはロンドン西部のビーガンのカップルが赤ちゃんを死亡させた。
は単なる育児放棄例。
446がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 02:13:29 ID:rxmgbEqp
リンク先が見えない?
アクセス過多とかで見えないときがあるだけ。
他のところからもいける
http://web.archive.org/web/20070807144123/http://www.macrobiotics.co.uk/b12dilemma.htm


菜食主義で病魔に蝕まれた12歳の少女
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/2094460/Couple-face-questioning-after-vegan-daughter-suffers-bone-disease.html
菜食主義で育てられた12才の少女は重症のくる病と何カ所もの骨折で入院した。
支障所の背骨は80才の老人ようだった。
完全菜食が彼女を苦しめた。
447がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 02:14:53 ID:rxmgbEqp
日本人女性に、日常の食生活(大豆イソフラボン29.5mg/日)に加えて豆乳を1日当たり約400mL(同75.7mg)飲んでもらったところ、
エストロゲンの一種「エストラジオール」の血清中の濃度が約33.3%低下し、月経周期が11.7%延長した。

大豆イソフラボン150 r/日程度を摂取した閉経前女性における影響として、
血清E2 の低下と月経周期が延長しており、
より低い大豆イソフラボンの摂取量60 r/日前後においても報告されている。
448がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 02:17:30 ID:rxmgbEqp
DL Archer(フロリダ大学食品科学栄養学科)は、J Food Protection 65(5):872-875 (2002)
唾液中の亜硝酸塩は、摂取した野菜中に含まれる硝酸塩に由来します
小腸から吸収された硝酸塩の約65から70%は尿として排泄されるが、残り約25%は唾液中に分泌される。
その約5分の1(5%)は、口腔細菌によって亜硝酸塩に還元される。

http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/kunsei/hozonryo01.htm
腸で吸収された硝酸塩が唾液に分泌され、口腔細菌により硝酸塩から亜硝酸塩が作られ体内に吸収された。
亜硝酸塩の原料は硝酸塩である。
硝酸塩は野菜に大量に含まれ、生産性を上げるための過剰な施肥によってますます含有量が増加しています。

硝酸塩は、ごく普通の健康体であれば、一定量は小水として排泄されてしまうが、
多量に摂取すると、排泄が間に合わず体内に残留してしまう。
そして、硝酸塩を体内に取り入れたために、死亡事故もおきている。
WHOによれば、第二次世界大戦から1968年まで約2000件の中毒事故があり、160人の乳幼児が死亡している。
1950年から1965年ごろにかけて欧米ではホウレンソウが原因で乳幼児の中毒事件が相次いだ。
全米で1600の症例が報告され、83の論文に死亡例が出ている。

肉の数百倍〜数千倍の硝酸塩濃度を持つ野菜がベジタリアンを直撃。

野菜に大量に含まれる(肉の発色剤等の数百〜数千倍)硝酸塩が非常に有害。
また、唾液として分泌される亜硝酸塩は、野菜から作られる。
硝酸塩が悪化させるといわれる病気としては糖尿病、境界域糖尿病、慢性透析の疾患、
腎臓や膵臓の疾患、アトピー性皮膚炎、ガン、胃炎、甲状腺の疾患、アルツハイマー病などがあるとされる。
449がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 04:03:23 ID:VbHZB+ot
コピペベタベタ張りまくりゃいいってもんじゃねーんだよタコ
スレがみずらくてしょうがないし
だだ張りコピペなんか読む気も起こらない
450がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 10:12:38 ID:MHn1pK5x
ベジに不都合な情報を晒されると逆ギレするのがベジ脳
451がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 12:23:45 ID:s2FqwMTt
>>445
見れるぞ。
見れないならコピペして貼りなおしてみれば?
つかこれマクロビの人じゃん。
マクロビは他スレ池。
結局ここが荒れるのは漢方まがいのマクロビのせいでもあるだろ。
452がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 12:24:53 ID:s2FqwMTt
>>449
都合が悪い情報だから読む気が起きないんだろ。
453がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 14:19:28 ID:A61VQwSI
>>438
治った人もいるんでしょうけど、治らなかった人もいるんでしょうね。

白髪が増えるとか明らかなマイナス面だと思うので、厳格にやるの
止めて正解でしょうね。

食べ物が大切なのは当然です、医食同源ですから。
何で身体が動けるかと言われれば口から入れるものによってです。

食べる物を間違えて病気になったという説は過言じゃないと思います。
454がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 14:23:22 ID:uYMf9c7g
>食べる物を間違えて病気になったという説は過言じゃないと思います。

たしかに食が関係している病気もあるだろうが関係ない病気だっていくらでもある。
思い込みで決めつけるのは良くない。
455がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 14:24:14 ID:A61VQwSI
そのいくらでもあるという病気を沢山挙げてみろ
456がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 14:38:26 ID:Q4y//6oO
1 脊髄小脳変性症
2 シャイ・ドレーガー症候群
3 モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)
4 正常圧水頭症
5 多発性硬化症
6 重症筋無力症
7 ギラン・バレー症候群
8 フィッシャー症候群
9 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
10 多巣性運動ニューロパチー(ルイス・サムナー症候群・多発限局性運動性末梢神経炎)
11 単クローン抗体を伴う末梢神経炎
(クロウ・フカセ症候群)
12 筋萎縮性側索硬化症
13 脊髄性進行性筋萎縮症
14 球脊髄性筋萎縮症
15 脊髄空洞症

他 感染症全般等
457がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 14:47:19 ID:s2FqwMTt
>>456の病気ってマクロビだとどうやって治すの?
458がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 16:03:44 ID:Q4y//6oO
残念ながらベジ特有のスルーパターンが発動しました。
459がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 20:22:23 ID:KpCH+gcs
>>446

貼り直しありがとう。
見れたんだけど、英語苦手でよく分からない・・。
この2つのリンク先英文内の「非現実的な菜食」の内容に当たる箇所を
具体的に教えてもらえないだろうか?

460↓mixiのid=19426301:2009/02/24(火) 20:39:33 ID:s2FqwMTt
マクロビオティックのカウンセリングって何?病気治るの?

名前 わたるくんと うみさん
性別 男性
現住所 東京都品川区
血液型 A型
趣味 旅行, 読書
職業 アーティスト
所属 てらのスミカ☆
自己紹介 猫です。名前は てら と言います。黒猫です。
飼い主はわたる君とうみさんです。
品川区の自宅や出張、遠隔などでヒーリングをしてるみたいです。ヒーリングて手を当てるだけで 何か気持ちいい。そんな感じです。僕も寝る前によくやってもらいます。
このページはわたる君がメインに更新してます。
以下 わたる君ワークス…
日曜日 代々木公園での無料ヒーリング、(五分程度)それ以降 有料で延長可能。
自宅、出張ヒーリング十分千円くらいです。遠隔ヒーリング、電話とお名前教えてください。効果あった場合のみ一律千円。
お灸やマッサージもします。
マクロビオティックのカウンセリングもします。
わたる君家の普通のご飯…500円。ヒーリング以外の方は千円になります。(メニューは基本的に選べません。)基本的菜食になります。よろしくね。
へるしーbarにチラシ置いてあります。ご覧ください。
好きなペット 甘えん坊のてらのすけ
461がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 20:46:12 ID:s2FqwMTt
>>459
リンク先はマクロビだから
玄米、ごま塩、漬物、きんぴらごぼう
こんなんばっかりだろうと推測される。
マクロビは一般のベジとは違うと思う。
だから隔離したんだろ?マクロビはネタとしては面白いけどw
462がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 20:54:21 ID:KpCH+gcs
>玄米、ごま塩、漬物、きんぴらごぼう
>こんなんばっかりだろうと推測される。

それって、単にあなたの献立知識が貧困すぎるだけでしょ?
もっと「非現実的」な要素はないの?
463がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:12:18 ID:s2FqwMTt
>>462
いや、マクロビで死ぬ人って本当にそんなメニューで死んでるから。
馬渕なんとかっていう人の書いた本で読んだことある。
マクロビの世界に長いこと籍を置いてた医師らしい。
464がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:14:20 ID:s2FqwMTt
20年くらい前の話だけどアトピーを治そうとしてマクロビやって死んだ人のメニューも玄米ご飯、味噌汁、漬物、根菜のおかずばっかりだったって新聞で読んだな。
そればっかりだと栄養失調だろうね。
465がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:29:55 ID:mhRZW+0v
マクロビ的食事

朝食 粟粥、野沢菜漬け、大豆の甘煮

昼食 玄米飯(+ごま塩)、ねぎ味噌、カブの味噌煮(根と茎、葉を一緒に煮こむ)

おやつ 全粒粉薄焼きパン(+干し果物の水あめ漬け)、甘酒

夕食 玄米炒飯(具はしいたけ、切り干し大根、青梗菜、ニラ、ひじき、たまねぎ)、味噌汁(わかめ、サツマイモ、白菜、たまねぎ入り)
466がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:41:02 ID:s2FqwMTt
朝食OKか焙煎食のみか禁止かで議論してるマクロビの掲示板があったな。あれどこだったっけ。
467がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:46:29 ID:KpCH+gcs
>>463

・・・えーと。

じゃあ、「菜食主義で病魔に蝕まれた12歳の少女」っていうのは
玄米、ごま塩、漬物、きんぴらごぼうのみを食い続けて病気になった、と。

外人さんにきんぴらごぼうとか漬物とか作れるのか?!ほんとかw?

おれ英語だめなんだよ。
たのむから誰か、非現実的な食事内容のとこを抜き出してくれよ。
468がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:53:29 ID:s2FqwMTt
>>467
リンク先を読んでないから知らない。
が、20年ほど前に>>464のような食事で死んだとかで女子大生が死んだこともあるし
子にご飯と漬物ばっかりの食事をさせて病気になったとかでマクロビを批判する記事を読んだことはある。

マクロビの外国人講師は漬物だのきんぴらだの作れるよ。マクロビの本読んでみ。
469がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 21:56:31 ID:KpCH+gcs
>>468
えーと・・・w。

じゃあ、>>461

>>>459
>リンク先はマクロビだから

って書き込みはどういうことですか?
470がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:00:02 ID:s2FqwMTt
>>469
URL
471がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:01:44 ID:s2FqwMTt
途中で切れた。
URLがマクロビオティック。

で、開けないって指摘があったから開いたが読んではいない。

472↓mixiのid=19426301:2009/02/24(火) 22:03:54 ID:s2FqwMTt
ところで知ってる人がいたら教えて欲しいんだけどマクロビオティックカウンセリングって何?


名前 わたるくんと うみさん
性別 男性
現住所 東京都品川区
血液型 A型
趣味 旅行, 読書
職業 アーティスト
所属 てらのスミカ☆
自己紹介 猫です。名前は てら と言います。黒猫です。
飼い主はわたる君とうみさんです。
品川区の自宅や出張、遠隔などでヒーリングをしてるみたいです。ヒーリングて手を当てるだけで 何か気持ちいい。そんな感じです。僕も寝る前によくやってもらいます。
このページはわたる君がメインに更新してます。
以下 わたる君ワークス…
日曜日 代々木公園での無料ヒーリング、(五分程度)それ以降 有料で延長可能。
自宅、出張ヒーリング十分千円くらいです。遠隔ヒーリング、電話とお名前教えてください。効果あった場合のみ一律千円。
お灸やマッサージもします。
マクロビオティックのカウンセリングもします。
わたる君家の普通のご飯…500円。ヒーリング以外の方は千円になります。(メニューは基本的に選べません。)基本的菜食になります。よろしくね。
へるしーbarにチラシ置いてあります。ご覧ください。
好きなペット 甘えん坊のてらのすけ
473がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:17:16 ID:KpCH+gcs
474がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:22:39 ID:s2FqwMTt
今クリックしたら開けたよ。

翻訳は任せた。
475がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:27:42 ID:s2FqwMTt
英語の誰か翻訳して。
476がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:47:40 ID:KpCH+gcs
つか、>>444が訳せっつのw
別に訳さなくてよいが、非現実的な菜食献立の要素が分かる箇所を英語のままで抜きだしてplease。
477がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:57:51 ID:s2FqwMTt
こんな書き込みを見つけたが、NO7 の食事は栄養失調になりそうだ。
穀物だけだと飽きるわ。

430 名前: 続き [sage] 投稿日: 2009/01/22(木) 19:08:23 ID:???

桜沢如一による段階表

     穀物 植物性  みそ汁  動物性  果物・サラダ デザート
No.7  100% 
No.6   90% 10%
No.5   80% 10%  10%
No.4   70% 20%  10%
No.3   60% 30%  10%
No.2   50% 30%  10%  10%
No.1   40% 30%  10%  15%   5%
No.0   30% 30%  10%  20%   10%
No.−1  20% 30%  10%  25%   10%   5%
No.−2  10% 30%  10%  30%   15%   5%

  桜沢如一著「ゼン・マクロビオティック」
http://www.ci-kyokai.jp/c000008/archives/2006/06/08/entry126.html

などを参考に。
478がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 22:59:42 ID:s2FqwMTt
NO7とやらの食事を毎食実行する人が実在するのかは知らないけどね。
知ってる人がいたらこの数字の意味を教えて。
479がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 23:15:34 ID:Wr4eBkM4
なんか、スレの流れが板の趣旨からどんどん外れていってるような・・・
480がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 23:20:23 ID:VbHZB+ot
もう癌の加療中の人とか、再発の予防とか、そういう>>1の内容と全く関係なくなって
ただマクロビやベジタリアンを延々と批判するだけのスレになってるよな。
ID真っ赤の奴に、本当に癌経験者がいるのかねえ
481がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 23:27:13 ID:t+hXXOOL
いつも健康板のベジスレに張り付いてる奴らが、向こうが過疎ってるから人のいるこっちに出張しに来てるんでしょ・・・
ガンとか関係ないんじゃないの
482がんと闘う名無しさん:2009/02/24(火) 23:53:34 ID:NIdc+WcI
足湯が良いってよ
483がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:02:58 ID:4fC26vEf
ここを見ている人で癌患者の方いますか?
いたら返事をお願いします。
患者同士、菜食についてメール交換等したいです。
484がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:16:38 ID:2P6OuycD
同じ菜食でも、マクロビとローフドは方向性が違うよね
マクロビやると無性にサラダが食べたくなった刺身とかw
果汁たっぷりのメロンやスイカ
マクロではNG
マクロビの料理教室へ行ったけど、年より若く見える人が少ない
というか…老けてみえる、メイクやファッションにも無頓着?(ポリシーがあるのかも?)
地味で偏屈なオバさん(若くても)集団、て感じがしたな
ローフード系はおしゃれな人も多く、肌もきれいだった、
ただローフードはお腹の弱い人には向かないみたいね
日本人は胃腸があまり丈夫じゃないから、
わたしはいいとこどり、折衷でやってる
魚とか肉もたまに食べる
485がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:26:18 ID:f1ahjETJ
ベジタリアンにとって都合悪いから読まないで決め付けたいのだろうけど、ガンに関係あるだろ。

339
ガン患者は大豆食品の消費を控えるように奨励されている
大豆をを多く摂る食事をする人たちといえば・・・。


423
大腸癌ハイリスク者が食物繊維を多く含む食品を食べて腫瘍発生が増加した
食物繊維を多く摂る食事をする人たちといえば・・・。

448
硝酸塩が〜ガン
硝酸塩をを多く摂る食事をする人たちといえば・・・。
486がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:30:59 ID:CXV75SIo
>>483
残念だけどココには宗教的菜食信者と宗教的マクロビ信者しかいないから。

俺は菜食よりNK細胞活性のほうが癌にか効果的だと思うけどね。
民間療法より自己免疫療法のほうが懸命かと。

http://www.hakusan-s.jp/
こういうのね。
487がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:36:09 ID:nBneZt9A
>>485
あなた、本当に迷惑だから書き込みは止めてくれない?
あなたのやってることは、あなたが批判しているベジタリアンと同じことだよ。
488がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:39:02 ID:tyN5wQRt
次ぎスレを立てる時は癌患者限定にして欲しいですよね・・
癌患者同士のための癌患者による板のはずなのに、健康な人がそれをないがしろにして
自分の自己主張に必死な気がします。
もっと、癌患者さんのレシピや体験談などの話し合いの場になってほしいです
489がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:46:09 ID:4fC26vEf
>>488
すごく同意です。
私達、癌患者の話し合いの場になって欲しい、本当にそうですね。
せっかく、私達癌患者にためにこういう場を設けていただいているのだから、
健康な人は健康な人たちの方の板の方でお話し合いしていただいて、
こちらでは、私達、癌患者同士が中心となれる場所になって欲しいですね。
490がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 00:54:56 ID:LbgZyu8R
489
ガンになってから菜食したってもうおそいよ
491がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 01:10:53 ID:CXV75SIo
>>490
人の気持ちくらい考えろ阿呆。
>>488-489の言う事は最もだ。健康な奴は他のスレに行くべきだ。
次スレじゃなく今からそうするべきなんだよ
492がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 02:30:28 ID:f1ahjETJ
1 :がんと闘う名無しさん:2009/01/11(日) 01:11:11 ID:MRWChhSW
がんの予防、再発の予防に菜食を実践している方、
493がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 04:44:10 ID:idiZOB6G
マクロビアンは、よく食う。
どう見ても食べ過ぎです。
494がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 10:41:14 ID:64MCMQDu
菜食で癌予防なんてできないけど?
495がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 11:14:14 ID:nwTehOXc
確かマクロビの提唱者が癌になったんじゃ?
496がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 20:08:34 ID:G5vM8oSf
  、  ∩
( ゚∀゚)彡
  ⊂彡
497がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 20:09:37 ID:G5vM8oSf
  、 ∩
( ゚∀゚)彡
  ⊂彡
498がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 21:06:13 ID:9cXlhMQX
「乳がんと牛乳」には、ビーガン食が癌予防には最適と書いてあった。
実際に著者は、ビーガン食で乳癌を克服した。
アンドルー・ワイル博士も著書で、ベジタリアンは癌になりにくく健康で長生きできると言っている。
もちろんヘビースモーカーじゃ可能性は薄いけどな。
499がんと闘う名無しさん:2009/02/25(水) 23:57:20 ID:f1ahjETJ
http://www.asahi.com/science/update/0115/OSK200901150083.html
動物実験を嫌ったり反対する人が癌になったら
動物実験?なにそれ?てな感じに
動物実験の研究結果の恩恵を喜んで受けるんだろうな。
動物愛護ベジというのはその程度だと思う。
500がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 00:12:21 ID:yMGJVCv9
>>498
>>499
あなた方はガン経験者なのですか?
501がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 00:16:30 ID:VjPtxawY
>あなた方はガン経験者なのですか?

1 :がんと闘う名無しさん:2009/01/11(日) 01:11:11 ID:MRWChhSW

がん予防のためだけでなく、健康促進のために取り入れてる人、
菜食に興味のある日ともどうぞ。

502がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 00:19:33 ID:Uqd3Clw7
488 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 00:39:02 ID:tyN5wQRt
次ぎスレを立てる時は癌患者限定にして欲しいですよね・・
癌患者同士のための癌患者による板のはずなのに、健康な人がそれをないがしろにして
自分の自己主張に必死な気がします。
もっと、癌患者さんのレシピや体験談などの話し合いの場になってほしいです

489 名前:がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 00:46:09 ID:4fC26vEf
>>488
すごく同意です。
私達、癌患者の話し合いの場になって欲しい、本当にそうですね。
せっかく、私達癌患者にためにこういう場を設けていただいているのだから、
健康な人は健康な人たちの方の板の方でお話し合いしていただいて、
こちらでは、私達、癌患者同士が中心となれる場所になって欲しいですね。
503がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 01:12:54 ID:qBlDZDC+
1 :がんと闘う名無しさん:2009/02/22(日) 19:11:13 ID:s9QFPqNi
自分は29歳で、極度の癌恐怖症です。
生きながら絶対に癌にならない方法は無理かと思いますが、
なるべく癌にならないようにするにはどういう生活をするのがいいのでしょうか・・・
とりあえず、野菜がいいというのを聞いたので野菜ジュースを飲んでいます
504がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 01:20:46 ID:VjPtxawY
18 :がんと闘う名無しさん:2009/01/13(火) 03:33:48 ID:u3xPmeeh
メインが野菜類で、肉類は控えめっていう人もダメ?
魚や肉をちょっとでも口にしてる人は書き込んじゃダメなの?


19 :1:2009/01/13(火) 05:26:24 ID:fKSO5rHf
初代スレ主の>>1です
ベジタリアンや菜食を厳格にしている人とそうでない人を隔てるつもりで立てていません。
単に「健康のために肉を控えている」、といった趣旨の内容もありでいいと思います。
505がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 01:32:35 ID:QuNkJ54Q
自分がガン経験者であるもの、
身内にガン患者を抱えているもの以外の
健康な人間は去れ。

深刻さが違うんだ
506がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 01:56:29 ID:fQLEg9Qx
スレタイに【癌予防】て書いてあるからな
患者以外禁止にしたいなら【癌進行予防】とかにしたほうがいい
507がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 02:07:54 ID:Vp3V5voe
確かにゲルソン療法では一定の癌治療効果があるようだね
精神科の医師である星野先生の「がんの芽をつむにんじんジュース健康法」
末期癌が治った経緯と食養法が書いてある

甲田療法はゲルソン療法とはちょっと中身が違う(こちらは塩分を多く摂る)
難病が治っている実績がある(らしい)

「がんが治った」の著書、寺山心一翁氏は玄米菜食とかヨガで末期がんから生還

ルイーズ・ヘイという人も、こちらはスピリチュアルな分野だけど、
アファメーションとほぼ野菜しか食べない療法で末期の子宮ガンから回復した

全ての癌患者に効果があるわけじゃないけど、肉を食べないというのは
内臓を休ませるとか解毒とか一定の効果がありそうではある
508がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 02:12:35 ID:yMGJVCv9
>>501
>>503
>>504
健康な人ががん予防の為にここを訪れるのは大いにいいと思いますが
現状は、患者主体ではなく、
健康な人が自分の主義や主張の押し付けに必死になり、話し合いの場ではなくなって
ただの自分と考えの合わない主義の煽りあいの場になってるのが問題だと思います。
509がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 16:52:13 ID:a3NuPej+
でも患者の書き込みがない。どんどん書き込めば話の流れは変わる。
510がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 22:46:57 ID:VjPtxawY
>>508
じゃあ聞くけどさ、どういう話が為になったの?
具体的にレス番号を示してくれないかな。
511がんと闘う名無しさん:2009/02/26(木) 23:54:32 ID:yCLMyz09
真剣に治したい、改善したいなら菜食に理解のある医師のいる病院で相談しろ。
仲間もそこで集めろ。
帯津のとこなんかそんな患者多いんじゃねえの?
512がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 02:22:08 ID:8pBhg6/W
マクロビオティック

http://www.macro-biotic.jp/contents/gendai.html

こんな人もやってます!
ハリウッドのセレブの間でも美容と健康のためにマクロビオティックをやる人が多くなっています。
その中にはマドンナやトムクルーズ、ジョントラボルタ、シャロンストーンといった超有名人もいます。
また日本人ではミュージシャンの坂本龍一もマクロビオティックの実践者です。
プロ野球の西部ライオンズ元監督の広岡達郎がマクロビオティックに基づいた玄米食でライオンズを日本一に導いたことは有名です。
513がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 12:54:50 ID:bCUHVLTN
もう、スレ分けした方がいいな。
患者専用と、
菜食アンチや異教徒同士の煽り合い用で。
別スレに分けてあるマクロビの話までここでしてる奴いるし
514がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 18:07:58 ID:1wIiq/dw
菜食アンチが貼り付いている限り、そういうレスはなくならないよ。
まともなスレにしたいなら、まともな人間がまともなレスをどんどんして、
荒らしは徹底無視することだね。2ちゃんの基本ですよ。
515がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 20:25:44 ID:dWgj/QqD
菜食被害者スレに乗り込んで来るバカベジもいるからお互い様だ
アンチが来るのが嫌ならmixiなり個人サイトでやるしかないと
何回言われても懲りないのがバカベジ
516がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 20:40:24 ID:DmkEyWBu
患者さんが迷惑がっても粘着レスしてるのはどう見てもバカベジだと思うが…
癌になった人にまで>>1が云々などと宣うバカベジの人間性はキチガイとしか言いようがない。
ベジスレを至る所に乱立させてるんだからココくらい譲ってやれよ。
心が狭すぎ。
517がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 22:24:37 ID:+qDp6iFK
ここは2ちゃんねる。みんな自由に書き込むが良い!
518がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 23:33:35 ID:HeHUaxR4
どういう流れでも強引に相手を叩く方向に結びつけて
必死に自分音考えの合わない人間を叩く
その才能は感服する
519がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 23:54:14 ID:S6DgDQy9
罵倒してないと死ぬんだろうな。。。w
520がんと闘う名無しさん:2009/02/27(金) 23:59:58 ID:bCUHVLTN
巣へおかえりください
ベジタリアン part26 【菜食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1231575589/
521がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 01:48:49 ID:wFgOwLbk
野菜を生で食事した。そしたらビチグソでたあ。クソをよくみると小さい虫がたくさんうごめいていた。無農薬はこれだから困る。こんなの食事したら癌になる。
522がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 03:42:28 ID:tjkPue6X
>>512
マクロビオテック、いいですよね!
全然イライラしなくなり、頭もよく働くようになりましたよ。
体臭や口臭も減った気がしますし。

>>521
それは単に、身体が虫に慣れてないだけでは?今の50〜70歳位の人が子供だったころ、尻から虫(ギョウ虫?)が出て来るのは普通だったと聞きました。
523521:2009/02/28(土) 04:31:02 ID:wFgOwLbk
>>522
そうなのか。難しいもんだな。
524確信犯じゃない?:2009/02/28(土) 05:02:54 ID:oPALO64X
114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:07:03
>>97
<東京大>禁止農薬23種保有…農学部の栽培実験でも使用
10月25日13時38分配信 毎日新聞

東京大大学院農学生命科学研究科付属農場(西東京市)で水銀系農薬が使用されていた問題で、東大は25日、
同農場の陸稲の栽培研究と農学部弥生キャンパス(東京都文京区)の水稲栽培実験でも使用していたと発表した。
収穫されたコメは販売せずに廃棄されたという。
また、これまでに所持が判明していたパラチオンを含み、計23種の禁止農薬の所持を確認した。

東大によると、研究用陸稲では05〜08年に水銀系農薬が使用されたが、今年収穫されたコメを外部検査機関で検査したところ、水銀は検出されなかった。
弥生キャンパスでは05〜07年にもみの消毒に使用され、現在、温室内の土壌の水銀含有量を外部検査機関で調査中という。
同農場では11月30日から2日間、農場で生産した農作物を食べた住民に無料で健康診断を行う。

◇コメ販売量9トンに
一方、一般に販売された水銀系農薬使用のコメは当初約4トンとしていたが、その後の調べで97年からの3年間で約9トンに上ることが判明した。
このうち約3.8トンは同農場で販売され、残りは東大生協と地元企業のまかない用に使用されたという。【中村牧生】



525がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 08:10:20 ID:HVCmXJ/n
>>522
おれもガキのころいた
もう少し若いけど
欠の穴がモゾモゾ痒いいの、みたいな

ギョウ虫で癌になるんだったら、オッさん連中は1000万人規模でみんな癌だがな
旧東ドイツの子供が旧東ドイツの子供よりアトピーが少ないのは、寄生虫のおかげだという学者は多い
526がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 11:48:22 ID:ZwNwWFuc
追い出されそうな流れになったら
池沼演出でスレを潰す作戦か
527がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 11:54:36 ID:aaYLZNFs
相手にするな
528がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 12:56:30 ID:HVCmXJ/n
×旧東ドイツの子供が旧東ドイツの子供より
○旧東ドイツの子供が旧西ドイツの子供より




『また旧西ドイツ人は旧東ドイツ人に比べてアレルギー疾患保有率が高く、 例えば9〜11才の児童の花粉症患者を調べた結果、旧西ドイツのほうが約三倍だったそうです。
ハンブルグ大学医学部の調べでは、旧東ドイツの児童の寄生虫感染率は旧西ドイツより高率で、 研究者は生活水準の向上による寄生虫感染率の低下が、 旧西ドイツの小学生に花粉症などのアレルギー疾患が多い原因であると結論づけたそうです。』
529がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 13:02:04 ID:flq3+uQm
池沼演出で流れをごまかして
また元の健康どもの菜食叩きの流れに戻す作戦だろ
530がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 13:04:51 ID:HVCmXJ/n
@戦後、日本人の肉消費量が飛躍的に伸びました
A戦後、日本人の寿命が飛躍的に伸びました
→肉は長寿のもと

こんなトンデモ論がありならば、


@戦後、日本人の寄生虫保有率が飛躍的に下がりました
A戦後、日本人の癌死亡率が著しく増えました
→寄生虫が癌予防になる

なんつぅトンデモ論も有りだよな?
531がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 15:41:12 ID:K3DZAR2p
待て、寄生虫って田舎の話だろ?
532がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 15:49:51 ID:aaYLZNFs
だからわけの分からん池沼なこと言出だして流れをごまかして
また元の菜食叩きの流れに戻す浅知恵作戦なんだろうよ
533がんと闘う名無しさん:2009/02/28(土) 18:33:00 ID:K3DZAR2p
でわ流れ変えます。
我が家は 基本的にベジタリアンなので お肉に関しては興味もな注意も払っていないのですが(ワン達用のオーガニックのお肉には注意払いますが。)
長生きする人が多い村(アゼルベイジャン)などの話を聞きますとお肉は食べないか 1年に数えるほどであるとのこと。
もしお肉を食したら その後数週間 絶食などをして身体から毒素を抜く習慣を持っていると聞きます。
つい最近まではそんな村には「癌」という言葉さえなかったといいます。「薬品・ケミカル」が日常に存在しなかった。
でも 今は状況が違うようです。
「加熱調理された肉類(プロテイン)は 体内では毒素に変わる。」ということを論じたペーパーを栄養専門家からいただきましたが
私自身 ベジタリアンであるがゆえに じっくりと読んでいませんでした。
もう一度 読んでみます。
「排毒(ディトックス)」というのは 生きる動物にとっては毎日の重要な仕事です。
何故毎日 栄養ある食物を「食べるか」といえば 排毒するエネルギーを作る目的がほとんどの%をしめています。(特に脳内において。)
その他 団欒とか趣味とかいろいろありますが。
すると 環境汚染やら薬品などにがっちりと固められている現代人にとって 消化が悪くかなりの毒素を含む調理加工された
肉類などは たぶんフリーラディカルの一要因に成り得るとも自分では想像しました。
だからといって お肉を食べられる方を避難することはしません。
自由です。
でも周囲に 「癌」等で病まれ なんとか回復したいというような人を見たら しっかりと「お肉は 即 止めるべき。」と発言します。

534がんと闘う名無しさん:2009/03/01(日) 04:22:22 ID:2vSsIc+U
>>532
どう見てもベジタリアンが暴れているようにしか見えないんだが。

スレの頭の方から読んでみるとヴィーガンかマクロビの煽りが多々あるし、
他にもベジタリアンが嘘ばかり書いているし。
デタラメ言ってる奴が叩かれるのは当然かと。
535がんと闘う名無しさん:2009/03/01(日) 12:33:16 ID:3V7+bEBP
どっちも消えろって話だ
この板に限っては患者主体、患者の家族が主体であるべき。
健康な奴がそうやって考えの違うやつ同士で叩き合いしたいなら
他に有象無象のベジスレ、アンチベジスレがあるだろ。そっちへ行ってやれ
ここでやるな
536がんと闘う名無しさん:2009/03/01(日) 12:59:58 ID:uCaEHrbc
>>534
自分にはどっちも暴れているようにしか見えんな。
537がんと闘う名無しさん:2009/03/01(日) 13:42:04 ID:afCRYNWM
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツール。
538がんと闘う名無しさん:2009/03/01(日) 15:39:18 ID:EFkEVtFU



んねる
539がんと闘う名無しさん:2009/03/01(日) 18:32:53 ID:qDGUNvuf
演歌歌手、氷川きよし(31)のデビュー曲「箱根八里の半次郎」など数々のヒット曲を生んだ作詞家、松井由利夫さん(本名・松井義雄)=日本音楽著作家連合常任顧問、日本作詩家協会常任顧問=が19日午前8時45分、ぼうこうがんのため都内の自宅で死去した。
540がんと闘う名無しさん:2009/03/02(月) 15:10:48 ID:YtEHVeuw
動物性たんぱく質に多く含まれているリジンやアルギニン、動物性脂肪に含まれるレシチンやコリンは二級アミンのもとになる。

したがって、肉を食べると、細菌の多い大腸では二級アミンの量が増加し、これに亜硝酸塩が加わって、ニトロソアミンができることがわかった。


つまり、「肉→腸内細菌→ニトロソアミン=ガン」という図式が成り立つのである。


肉をたくさん食べると、アミノ酸のチロシンやフェニールアラニンは、腸内細菌の働きでフェニール化合物になる。


このフェニールはからだ中をかけめぐって、ガンの発生を助ける。


肉に多く含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは腸内細菌によって、アミンやアンモニアのほか、インドールやスカトールなどになる。

これらの物質は、ハツカネズミの実験から、発ガンを促す事が明らかにされた。


大腸ガンの原因と考えられているものの一つに、腸と肝臓の間でキャッチボールされる発ガン性物質がある。

腸内に入った食物や薬に含まれる有害物質と腸内でつくられた毒物の一部は、肝臓のグルクロンと腸内細菌のβ-グルクロニダーゼとによって、体の外に排出されず、肝臓と腸の間をいったりきたりするという腸肝循環をおこす。


このとき肉を食べると、腸内のβ-グルクロニダーゼの働きが活発になる。

このキャッチボールのタマが、発ガン物質や助発ガン物質だと大腸がんになるのである。


高脂肪の肉食は、その消化吸収のためにたくさんの胆汁を必要とし、腸内に胆汁酸が増える。
胆汁酸は腸内細菌の働きによって、デオキシコール酸やリトコール酸など、大腸ガンやそれを促す物質にかわるのではないかという疑いがもたれている。

肉食と発ガンの因果関係を腸内細菌の作用から紹介したが、高脂肪、高タンパク食品がいかに怖いものであるか、「悪いのは脂肪で、タンパク質は関係ないのだ」という栄養学者の主張が、いかに無責任きわまるものかわかっていただけたと思う。
参考文献:肉を食べると早死にする 医学博士 森下敬一著
541がんと闘う名無しさん:2009/03/02(月) 16:46:28 ID:c/CcI+ex
えーと、こういうすぐ感化されてコピペだだ張りしちゃうような
スイーツ君を「バカベジ」っていうの?
542がんと闘う名無しさん:2009/03/02(月) 17:39:47 ID:MoRvg+/l
肉、魚、卵、乳製品を毎日好きなだけ食べて
クソガキ共々苦しんで死んでください。
543がんと闘う名無しさん:2009/03/02(月) 23:05:28 ID:eBhUmFr5
インチキネタ、疑似科学ネタ、宗教ネタを持ち出す

突っ込まれる、そして論破される

いきなり話題を変える。よくあるのが汚い表現のポエムw もしくは根拠のないベジだった人の格言みたいのw

バカベジの烙印を押される

発狂

いつものバカベジループが始まりましたかなwww
544がんと闘う名無しさん:2009/03/03(火) 02:38:28 ID:5tXGadGT
好きだねそのコピペ
545がんと闘う名無しさん:2009/03/03(火) 10:29:53 ID:WIO2Ajeb
バカベジの行動パターンが変わらないからしゃーないwww
546がんと闘う名無しさん:2009/03/03(火) 13:21:11 ID:C6sXFZwo
はぁ…
547がんと闘う名無しさん:2009/03/03(火) 23:13:18 ID:6ckKGLFw
肉だけでなく砂糖も乳も控えなさい。
548がんと闘う名無しさん:2009/03/03(火) 23:16:11 ID:6ckKGLFw
果物も良くない。
549がんと闘う名無しさん:2009/03/04(水) 08:58:36 ID:GJhMohKk
>>548
おいおい。
果物(+木や草の葉)こそが、人間本来の食べ物だろw
550がんと闘う名無しさん:2009/03/04(水) 10:37:15 ID:vh9ITCj6
>>547,548
出たな!マクロビ信者
551がんと闘う名無しさん:2009/03/04(水) 19:10:02 ID:CPsnKdKF
まだまだ三文芝居は続くようです。
もうしばらくお待ちください。
552がんと闘う名無しさん:2009/03/04(水) 23:13:13 ID:BpWajYB+
>>549
ナチュハイは冷え性を招きますよ。これはわかっていることですから。
553がんと闘う名無しさん:2009/03/04(水) 23:43:32 ID:xeyfJdbs
やかましいわ!
554がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 12:36:58 ID:+Szm8dei
>>505
深刻に悩んでんだったら、こんな無料掲示板なんか利用してねえで
自分で掲示板立ち上げて管理して、自力で冷やかしのカキコを
排除すりゃいいじゃねえか。

無料掲示板の便利さに甘えてる時点で深刻もへったくれもねえよw
555がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 12:43:28 ID:bIEDn7dI
などと勝手なお題目を唱えて
今日も癌掲示板など関係なく
信者争いを繰り広げるわけですね。
556がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 12:47:25 ID:Yywt9jrY
>>554
みたいな屁理屈馬鹿も現れるが、様はそういうクズが進入できないような
ローカルルールを設定して排除すれば良いだけの話。
今の>>1みたいな、「誰でも大歓迎ですー^^」
ってな具合のお人よしテンプレじゃ、無職のネトウヨキチガイの格好の餌食になって当然。
「患者限定」「癌関係者以外立ち入り禁止」などにしてしまえばいい。
557がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 13:44:37 ID:m9pz9w4S
だからさ、いくらローカルルール作ったところで2ちゃんは基本的に無料匿名掲示板なの。
管理人でもない限り「患者限定」とか「癌関係者以外立ち入り禁止」と決めたところで
徹底遵守させる事なんて到底無理なの。誰でも来て何でも書けるのが大前提なんだから。
気に入らない書き込みを排除したかったら自分が管理するサイトかコミュを作るしかないの。
558がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 14:57:50 ID:xE9Wf8R/
>>554>>557
くだらない屁理屈ならべて器が小さいアピールしなくても。
患者が引いて来なくなるだけだから安心しなよ。

言い方は悪いが、おぼれる者はわらをもつかむ。
そのわらを取り上げる浅ましさには同情すら覚えるな。
559がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 15:27:18 ID:NIzC/Z7V
命がかかってるからこそ掴む藁なら
便所の落書きよりしっかりした藁を掴んだ方が良いと思うけど。
560がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 15:57:11 ID:ylByA/ZV
ローカルルールというのはスレ限定のルールではなく板全体のルールです。
スレのテンプレに反しても、2ch全体の削除ガイドラインまたは板のローカルルールに
抵触していなければ削除等の処置はできません。
もちろん出入り禁止にすることも不可能です。
561がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 17:25:03 ID:EWp+wuTb
2ちゃんねるを理解してない奴が必死だな
562がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 17:48:09 ID:oJAUtCy0
>>560
確かに、そうしたところで奴らの出入りを遮断することは不可能。
だが、「患者の方だけでお願いします」というお題目を無視してまで
自分の主張、自己アピール、ミスリードを書き込もうとする奴らの必死さ、浅ましさ、我侭、自分勝手さは
大いに際立つ。
563がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 19:09:39 ID:lgaiQO5q
肉屋がルールなんて守るわけない。ベジ系スレにアンチは付き物。無視すればいいだけ。
564がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 20:38:08 ID:u+5PHub5
そうそう。
ぬるっとスルーするのが一番。
565がんと闘う名無しさん:2009/03/08(日) 21:40:16 ID:giIRjrNc
>>562
その言葉そっくりそのまま鏡だなwww
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツールと言われていますが何か?

>>563
菜食被害スレに乗り込んで来るベジもいるからお互い様だな。
反論されると即肉屋認定するのもどうかと思うがねw

566がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 01:41:15 ID:xWzIaeSj
何いってんだこいつ?
567がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 02:26:04 ID:jicb4qKm
玄米菜食でがんを撃退






できません。終了。
568がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 02:37:09 ID:xWzIaeSj
そう、よかったね。
じゃあもう来るなよ、お前
569がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 08:37:41 ID:jicb4qKm
何いってんだこいつ?
570がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 13:08:30 ID:3nQf255m
玄米菜食で生活習慣病を予防なら言えない事もないけど
癌を撃退はどう考えても無理だろうな。
571がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 16:24:56 ID:aLM6Ly2l
はじめてきた。
興味があるんだけどこの微妙な荒れ具合はどういう流れ?
572がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 16:59:10 ID:MoP0Jcjr
>>571
癌板に癌予防菜食スレが立つ

紆余曲折あって、マクロビスレと菜食スレに分岐する

スレに、健康板や哲学板やその他のベジタリアンスレなどから
自己の哲学の押し付け、他流派や自分と違う考えの誹謗宣伝などをしに
ベジタリアン、アンチベジタリアンが大挙して押し寄せ、スレが彼らの言い争いの場になる。

一部の住人が、「ここは癌患者や経験者達が主体の板なのだから、全くの健全者や、
家族に癌がいないものが占領して、ほかのベジスレと同じような流れにするのはやめてほしい。
言い争いは他でもできるのだからここでは控えてくれ」
と、苦言を呈する。

一部のベジタリアン達やアンチ達はその意見を汲み、おとなしく巣へ帰って行き、流れは穏やかになったが
一部ではしつこく論争を継続。
「次スレは患者限定、癌経験者限定にしましょうか」などと提案される。

それを聞いた健康板などからの居座り組のベジタリアンやアンチベジタリアンなどが「そんなルール守る奴なんかいねえよw」
「嫌なら出て行けw自分達で掲示板作ってそこでやれw」などと、開き直りの吐き捨てレスを連発。
現在の空気に至る。
573がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 17:36:21 ID:tCO8jljC
的確だなw
574がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 20:11:27 ID:/hVN1SiT
タバコの煙で体内のミクロのガン細胞が急速に膨らむ!だからタバコやめろカスW
575がんと闘う名無しさん:2009/03/09(月) 22:16:53 ID:GSmZ5EPW
次回から魚を食う奴は来ないで欲しい。あんなん肉食と変わらん。
魚食って肉や卵や乳製品を控える奴は幕内信者。
教祖の幕内はデブw
576がんと闘う名無しさん:2009/03/10(火) 00:46:08 ID:Sylhq5mg
SIR遺伝子
この遺伝子はカロリーカット(空腹や飢餓状態)や軽い運動が引き金になってスイッチがオンになる。
つまり発現する。するとその遺伝子を元に出来たタンパク質は、老化を促すいくつもの遺伝子に働きか
け、それらが発現しないよう、封じ込めてしまうというのです。

動物行動学者竹内久美子のエッセイで読んだんだけど。SIR遺伝子というのがほとんどの動物にあり、
この遺伝子を発現させる事によって長生きが出来るそうです。沖縄の人が(かってそうだった)寿命が
長いのは、摂取するカロリーが少なく、粗食だったからだそうです。
577がんと闘う名無しさん:2009/03/10(火) 00:51:06 ID:t2iyU8/F
>>575
乳製品OKのインドベジもデブ多いぞwww
578がんと闘う名無しさん:2009/03/10(火) 11:35:22 ID:2rwTBRBd
ガンになってから完全菜食にすれば良い、
と思ってたけど
実際ガンが見つかったらどうしても病院に入れられるし
普通の病院で独自の菜食なんて絶対無理だろうな。

むしろ入院できない無保険の医療難民の方が助かったりして・・・・
ここ半年で親族3人が次々とガンで逝ったからよけいにそう思うよ。
579がんと闘う名無しさん:2009/03/10(火) 22:29:18 ID:xKNKn0GN
先生に聞いたけど癌治せないってよ
580がんと闘う名無しさん:2009/03/10(火) 23:14:56 ID:1RFSMn6E
お前の頭の癌は治せないよ
581がんと闘う名無しさん:2009/03/10(火) 23:48:52 ID:NkCPRSVs
582がんと闘う名無しさん:2009/03/11(水) 06:37:42 ID:M2zpPHvS
あんた癌よぉ
583がんと闘う名無しさん:2009/03/11(水) 21:11:47 ID:aHoYbo/n
米国で無宗教派が15%と倍増 「宗教大国」に変化の兆しも (MONEYzine)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_the_states3__20090311_19/story/moneyzine_136393/

 ここ数年、米国でもっともめざましく支持を拡大している宗教勢力は、特定の宗教を持たない無宗教派であることがわかった。

 国民の9割以上が「神の存在」を信じているといわれ、「宗教大国」の米国では、宗教は個人生活から政治に至る広範囲で影響を与えている。

 しかし、米国で20年前に比べてキリスト教徒が減り、宗教を持たない層が15%まで増えていることが、9日に発表された調査で分かった。
調査は米国コネティカット州ハートフォードのトリニティーカレッジが昨年2月から11月にかけて、米国約5万4000人を対象に宗教に関するアンケートを英語とスペイン語で行った。

 この調査の結果、自分はクリスチャンだと答えた人は75%で、1990年の86%に比べて減少する一方で、無宗教と答えた人は90年の8.2%から今回調査ではほぼ倍の15%に増加。
自分の葬儀は無宗教で行うだろうとの回答も27%に上った。キリスト教以外の宗教ではモルモン教が1.4%に増加したほか、イスラム教も90年の0.3%から微増し0.6%となった。
また民族としてのユダヤ人の米国人口における割合は過去20年間変わっていないものの、ユダヤ教徒の割合は1.2%に減少している。

 特定の宗教に属さない人や無神論者が増えている背景には、宗教を持たないことが米国社会で受け入れられやすくなっていることがある。
ここ数年、米国の宗教界でもっともめざましく支持を拡大している勢力は、無神論者の集団で、オバマ大統領も1月の就任演説で、
「我々の国にはキリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、無宗教の人がいる」と、歴代の米大統領として初めて宗教を持たない層に触れた。
依然国民の多くはキリスト教徒であるが、米国の宗教地図にたしかな変化が生じはじめている。
584がんと闘う名無しさん:2009/03/11(水) 21:15:00 ID:4Wd7GUWY
マルチうぜーんだよ
カス
585がんと闘う名無しさん:2009/03/12(木) 01:33:56 ID:oakuT6we
マルチにレスする奴、初めて見た。おなら、プーだ!
586がんと闘う名無しさん:2009/03/12(木) 13:42:04 ID:TyM3LvCI
初めて見た?
おたく初級者?
587がんと闘う名無しさん:2009/03/12(木) 22:37:55 ID:NTOZHyAm
>>586
お前はプロなのかw
588がんと闘う名無しさん:2009/03/12(木) 23:27:16 ID:grA3I47o
ったりめーだろ!!
>>586さんはプロ中のプロなんだよ!
言葉遣いに気をつけろ
589がんと闘う名無しさん:2009/03/13(金) 02:09:07 ID:xBdVTuSU
もうダメだなこのスレ
590がんと闘う名無しさん:2009/03/13(金) 07:22:06 ID:Lm3GT2XB
ミッション完了
591がんと闘う名無しさん:2009/03/14(土) 00:45:34 ID:vfgNKBVw
先生に聞いたけど菜食?で癌治せないってよ
592がんと闘う名無しさん:2009/03/14(土) 01:16:02 ID:nKJnyudw
もうダメだなこのスレ
593がんと闘う名無しさん:2009/03/14(土) 12:28:39 ID:Nf5ZmmY8
>>581
この船瀬氏の娘さんって、若くして亡くなってるらしいよね。
医療過誤だったのかな?
594がんと闘う名無しさん:2009/03/15(日) 10:01:23 ID:bAc4EwB4
>>591
そりゃそうだろ。
野菜でガンが治るなんて言ったら「先生」になれないし。
595がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 14:53:07 ID:Ac4ztupc
>>594
野菜でガンが治るなんて言わない国立がんセンターの歴代総長「大先生」の7人中5人が癌死。
国立がんセンターって、国立がんになって死のうセンターの略でつね?
がん死率7割というのは凄い数字だ
596がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 21:32:31 ID:Z2oMr5GM
患者以外のカキコm禁止にしたらどうだろう
597がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 21:37:08 ID:wDp4L6/K
野菜でガンが治ったらほとんどの大病院は潰れてしまうから
大先生らも辛いところだね。
陰に隠れてコソコソと野菜摂ってる医者もけっこう居るらしいw
598がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 22:29:31 ID:6nnh//dg
そうだね。
患者以外の書き込みは禁止とかにしたほうが良いかも。
内容がまったくないし書き込まれてる内容が不毛過ぎる
599がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 22:53:52 ID:rhDPs003
そうだね。
俺は患者じゃないけどこれからは患者のふりをしよう。
600がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 23:00:36 ID:etXb0U2p
そもそも癌経験ない奴や家族に癌がいない奴が
この板に来る意味が分からない
なんなの?癌患者をウオッチしにきてるのか?
601がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 23:14:13 ID:Inw5CGEE
便所の落書きについて深く考えるだけ時間の無駄だ。
602マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/03/17(火) 23:20:37 ID:87KH2z8v
栄養学が駄目なのは現在の癌の増え方を見ればわかることだ。
栄養学は米を減らしておかずを食べましょうと主張した。
その結果が癌を増やした。
前も書いたが栄養学が正しいなら戦時中の日本人が現代日本人より屈強なのは矛盾する。

食べるのは毎日のことだ。日本人のほとんどは一日三食食べる。間食する人もいる。
つまりだ、食はそれだけ大切なことだ。
投薬や手術は最後の手段だ。

「精一杯」「精神」という字を思い浮かべたらわかることがある。
それは精という字は米に青と書くことだ。
つまりだ、米と野菜は大事なんだ。
大事な字に現代栄養学が推奨する動物食品は一切ない。
これが真実である。
肉や魚や卵や乳がつく大事な漢字はない。
実際、高度成長期を支えた世代は戦時中に生まれたから食べる物のほとんどは米だった。
銀シャリを食えなかったため粕(白米)を食べなかったことが高度成長に繋がった。
不景気を作り左翼の団塊はどうだろう。
子供の頃から白米を食べ、米軍にガムやチョコレートをもらい、駄菓子屋で添加物だらけの食べ物を食べた。
その結果は散々なものである。
土井たか子は食べ物が悪かったのだろう。癌でくたばった筑紫も癌の鳥越も食べ物が悪かっただろう。

チョンを見なさい。
肉と刺激物の食べすぎなのがよくわかる民族ではないか(笑)
603がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 23:20:48 ID:0MGlSoiM
>>600
「菜食」と名がつけばどこへでもネガキャンし来るニートがいるだけだと思う
604がんと闘う名無しさん:2009/03/17(火) 23:32:48 ID:wDp4L6/K
>>600
人はみなガン患者予備軍で、みなガンを恐れてる。
家族には患者がいなくても親戚縁者には誰かしらいるはず。
俺も最近立て続けに親族3人をガンで失った。
関心と不安は当然ある。
605がんと闘う名無しさん:2009/03/18(水) 00:55:52 ID:UZz/UTCJ
602は便所の落書きそのもの。
606がんと闘う名無しさん:2009/03/18(水) 06:32:15 ID:q0ZTG4lU
2ちゃんねるに何を求めてるのか知らないけど、ルールを決めるのはまろゆきだろ。
607がんと闘う名無しさん:2009/03/18(水) 17:32:18 ID:xUZQvsOF
「だろ」で終わる奴のレスは総じて頭が悪そう
608がんと闘う名無しさん:2009/03/19(木) 02:16:24 ID:N+RplXpC
「そう」で終わる人のレスも総じて(ry
609がんと闘う名無しさん:2009/03/19(木) 03:41:56 ID:/Azop9C9
絶対そういう低脳な言い返しレスつくんだろうなと思ったw
610がんと闘う名無しさん:2009/03/19(木) 14:09:08 ID:BSbxmyJh
負けず嫌いだな…
611マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/03/19(木) 21:10:59 ID:2fw6DpOo
>>607>>698
「総じて」なんて言って知ったかぶるところが痛いね。
この世の真理はマクロビのみ。
菜食はいいけどサラダや果物は駄目。
間違った食をしたやつが癌になって死んだら家族の目の前で笑っちゃうよん。
612:2009/03/19(木) 21:49:00 ID:N+RplXpC
馬鹿の見本。
613がんと闘う名無しさん:2009/03/20(金) 00:48:48 ID:P4QI9vIj
>>611
では、マクロビの先生御一家は食が間違ってたって事ですね?w
614マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/03/21(土) 00:22:05 ID:vvPJPeUB
サラダや果物が駄目なのはわかっていることだ。

儲けると言う字を並べると信じる者と書く。
つまりだ、俺の言うことを信じる物は癌にならない(=儲ける)のだ。
615がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 01:22:45 ID:RVO7FNZt
信者がマクロビ教義を信じてくれるとマクロビ関係者が儲かりますねwww
616がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 06:12:19 ID:aSJRnTqT
何で果物がダメなんだよ?
猿とみんながん死するがな?
617がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 11:59:34 ID:6LlxO+VA
馬鹿の相手はするな
618がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 12:18:02 ID:aSJRnTqT
ローフードが一番がんに効くはず
加熱すると酵素が死ぬから
マクロビは死んだ食材だからがんになる
619がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 12:40:33 ID:aSJRnTqT
「生食の命」に癒される

 今、米国でひときわ注目を集めている療養所に、「ハレルヤエーカーズ」というサニタリウムがある。
ここでは、食事のかなりの割合を生で食べさせているが、治りにくい病気などもどんどん癒されている。
生食がなぜ癒しにそれほど重要な役目を果たすのか、科学的にはまだ充分には解明されてはいない。
しかし癒しに結びつく理由の一つに、生の野菜、果物等に豊富に含まれている酵素がある。
野菜や果物にある酵素は細胞を活性化させる働きをし、またその野菜や果物自身の栄養を吸収し、利用するためにも用いられる。
加熱調理すると酵素は著しく消滅し、それを補給する酵素は身体自身が造り出さねばならない。
この酵素を造り出すためのエネルギーが、癒しに用いられる力を奪ってしまっている。
さらには、加熱した食物が体内に入ると、体内ではそれらを異物として受け取り、そのために腸内で白血球が増えることもわかっている。

 もぎたてのリンゴ、とりたての人参、どれもが新鮮でおいしい。
そのみずみずしさは、命そのものである。



生野菜や果物が体に悪いと、嘘八百を並べ立てるマクロビは癌になって死になさい
620がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 12:51:58 ID:TOjVttW5
サナトリウムだろw
621マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/03/21(土) 14:21:35 ID:vvPJPeUB
http://www.mfi.or.jp/arcen02/oshietebn.html
今回は松本光司先生が超ご多忙のため、インタビュアー村上が江戸時代までタイムスリップして、
水野南北先生にお会いすることが出来ました。
題して「開運の極意」です。 まずはじめに水野南北先生のプロフィールから・・・・・。
1759年に生まれたが、幼い頃親に死別、10歳ころから酒を飲み始め、喧嘩好きで
生傷が絶えず、18歳で酒代欲しさに罪を犯して入牢した。出獄後易者に人相を見て
もらったところ「剣難の相あり、寿命はあと1年、それを避けるには出家するしかない」
と言われて寺に駆け込んだ。住職は1年間麦と大豆だけの食事をしたら入門させよう
と約束したので、働きながらそれを実行し、1年後易者に会うと、「剣難の相が消えて
いるどころか立派な相になった」と驚いたので、食事法を改めたいきさつを話すと「そ
れが陰徳となって、人相まで変えたのだ。」と言った。その後伊勢神宮に詣で、断食業
水行と修行するうちにふと「人間の運は、その人の食生活の中に在り」という真理を見つけだしたのです。

622マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/03/21(土) 14:25:41 ID:vvPJPeUB
問:長寿の秘訣は腹八分目と昔から聞きますが、運勢まで変えるのですか?
答:そうです。人の一生涯の運・不運・寿命は全く飲食によって決まるのです。
食べ物、飲み物を慎んだ結果、生涯貧乏の相の人が相応の富貴を得たり、病弱
短命と言われた人が、心身共に健康で長生きしていることが少なくなく、人の運命、
吉凶は全く飲食の一つであると確信したのです。
飲食を慎む人は、たとえ人相が悪くても運勢は吉となり、相応の幸せを得て長生きします。
反対に飲食の過剰な人は、たとえ人相がよくとも何事も順調にいかず、生涯気苦労が絶えず、晩年も不幸せなのです。
大食いであって、その上量も時間も不規則なは問題外で、一生涯運はよくならず、ついには家庭を壊し、病気になるのです。
問:どのような病気になるのですか?
答:若い頃から毎日贅沢な食事の人は、年を取って胃腸の病気になります。
飲食に贅沢三昧をし、酒や肉を多く食して肥え太った人は、一生涯色々な病気で苦しみます。
問:では飲食を慎むと、どれくらいで効果が出るのですか?
答:まず三年慎んでみなさい。それでも運が開けなかったならば世界に神様はおられない(笑)
問:先生の太鼓判、ということですか?
答:そうです。私の顔を御覧なさい。背は低く、額は狭く、口は小さく、眼は険しい上にくぼみ、
眉は薄い。鼻は低く、頬骨は高く、歯は短く小さい。それでも運はどんどん開けましたよ。
問:納得です。先生は晩年お金持ちになられたと伺いましたが、お弟子さんも沢山いらしたのでしょうね?
答:門弟は600人以上でした。
問:今世界的にマクロビオティックが静かなブームとなっていますが、天国からご覧になっていていかが思われますか?
答:やっと飲食について真剣に考える時代が来たかと、すこしほっとしています。
飽食の時代などとバカなことをしよって、しばらくはその余韻で病気や事件や戦争が絶えないでしょうが、
真のマクロビオティックに則って生活を実践されたら、きっと世の中に平和が、
人には健康がよみがえってくると思います。がんばってください。
623がんと闘う名無しさん:2009/03/21(土) 14:44:50 ID:lh3jBZdZ
このスレには統合失調症の患者さんがいるようですね。
624がんと闘う名無しさん:2009/03/22(日) 11:01:35 ID:haebR/Xv
【皆忘れただろうから無かった事に】 事故米食用転売:詐欺容疑の立件断念へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237684695/
625がんと闘う名無しさん:2009/03/23(月) 12:01:44 ID:PhX49I5c
テス
626がんと闘う名無しさん:2009/04/02(木) 14:18:22 ID:geMTKea6

がん患者は玄米を食べなさい ○○ ○○○○(医師)

最近、ガン患者さんたちに耳寄りな内容の本を読みました。
2009年3月16日初版発行の本です。

ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/shimamoto-c/Old-essei/OLD-essei07.htm
627がんと闘う名無しさん:2009/04/02(木) 15:20:59 ID:yaf2toa6
>>626
炊き方
1.まず玄米を水洗いします。
2.それをフライパンか中華料理用のの鍋に入れて乾煎り(からいり)します。
3.茶色の玄米が白くなってきたら、水を加えます。
  すると鍋の熱で、水が沸騰します。
  そして一気に玄米が柔らかくなります。
4.これを圧力釜や、電気炊飯器に入れて、玄米として炊きます。
  圧力釜では約20分かかります。
  炊飯器では、玄米ごはんのボタンを押して炊きます。
628がんと闘う名無しさん:2009/04/02(木) 18:33:43 ID:T29hyGDM
玄米でがんが治れば世界中のがん研究者や医者の苦労もないわなwww
629がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 03:08:55 ID:Wm1tqGsW
誰も「癌が治る」なんて言ってねーだろ
630がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 10:08:31 ID:YelsQFv9
>>619
同意。

【マクロビオティックの特徴】
・水分制限。
・果物禁止。
・生野菜禁止。
・喫煙可。

ナチュラルハイジーン=生食=酵素補給
マクロビオティック=火食=酵素破壊

マクロビオティックで健康になれる訳がない。
桜沢式食養は、陰とか陽しか言わない。
酵素栄養学の視点が欠けている。
癌になるマクロビオティシャンが多いという事実がすべてを物語っている。
煙草を吸うマクロビオティシャンが多いのも意味不明。
ttp://www.m-biotics.com/macrobiotic-column/22kushi.html
631がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 13:34:41 ID:sdGA09PH
新谷弘美先生の、「良い腸相」と「悪い腸相」 7分33秒
http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM

大腸内視鏡による腸内の動画です。
これを見たら、肉、牛乳、チーズ、白米、精製パンが食べられなくなりました。

【一部説明】
47歳女性: 上行結腸に、1cm程の便(宿便?)が詰まってる。(2分30秒辺り)
この憩室は、白米、パン、スパゲッティの多食によりできる。
60歳男性: 大腸は、10年、20年前の食事がポリープやガンの発生に影響を与える。(3分20秒辺り)
38歳女性: 2日間の下剤洗腸にもかかわらず、大量の残便(宿便?)がある。(4分00秒辺り)
52歳男性: 憩室に宿便(とはっきり言っている)がたまっている。(5分10秒辺り)
大腸憩室は、一度できるとなくならない。
632がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 17:36:59 ID:ThpM9NOu
バカベジの参考資料はコーヒー浣腸でお馴染みの新谷のトンデモ本とかだからな

バカベジはイルカやクジラは魚類とか言っているバカもいたな
633がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 17:38:37 ID:mL3oc3Dz
腸相(笑)
634がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 18:25:44 ID:05aW8oU0
>>631
まさに一目瞭然。
635がんと闘う名無しさん:2009/04/03(金) 18:38:11 ID:JdZwRkP2
「腸相」や「ミラクルエンザイム」などの医学用語にもない造語を自分で作り
「新谷サプリメント」、「エンザイムX」などの高額な加工食品を開発して
「これを食ってれば癌にならない」といいつつ商売に精を出している
事実を知って何をどう思うかもその人次第ですね。
636マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/04/06(月) 01:13:38 ID:d8DkgqMY
栄養学が駄目なのは現在の癌の増え方を見ればわかることだ。
栄養学は米を減らしておかずを食べましょうと主張した。
その結果が癌を増やした。
前も書いたが栄養学が正しいなら戦時中の日本人が現代日本人より屈強なのは矛盾する。

食べるのは毎日のことだ。日本人のほとんどは一日三食食べる。間食する人もいる。
つまりだ、食はそれだけ大切なことだ。
投薬や手術は最後の手段だ。

「精一杯」「精神」という字を思い浮かべたらわかることがある。
それは精という字は米に青と書くことだ。
つまりだ、米と野菜は大事なんだ。
大事な字に現代栄養学が推奨する動物食品は一切ない。
これが真実である。
肉や魚や卵や乳がつく大事な漢字はない。
実際、高度成長期を支えた世代は戦時中に生まれたから食べる物のほとんどは米だった。
銀シャリを食えなかったため粕(白米)を食べなかったことが高度成長に繋がった。
不景気を作り左翼の団塊はどうだろう。
子供の頃から白米を食べ、米軍にガムやチョコレートをもらい、駄菓子屋で添加物だらけの食べ物を食べた。
その結果は散々なものである。
土井たか子は食べ物が悪かったのだろう。癌でくたばった筑紫も癌の鳥越も食べ物が悪かっただろう。

チョンを見なさい。
肉と刺激物の食べすぎなのがよくわかる民族ではないか(笑)
637がんと闘う名無しさん:2009/04/06(月) 01:39:02 ID:xt2KpSeV
>>636
土井たか子は、どうなったの?
638がんと闘う名無しさん:2009/04/06(月) 03:07:41 ID:9QCjyjYL
>>636
毎度同じコピペ飽きた、
マクロビマンってつまらない男だな。
639 ◆VEGAN.Izk2 :2009/04/06(月) 23:26:07 ID:NCY0x1h5
もっとも権威性のある「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」
http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER

が、

厚生労働省がん研究助成金研究『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』
http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

に不完全に邦訳されて書いてあるが、がんになってからでも食事を「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会」のものに変えるべきだと。
食事による予防法は、玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。

まあ科学的な良著が増えてるよね。
『乳がんと牛乳 がん細胞はなぜ消えたのか』http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html
『がんに効く生活』『今あるがんが消えていく食事』必読

さらにおすすめなのが、松田麻美子翻訳のベジタリアン最強科学本『THE CHINA STUDY』だが、平成21年4月15日の講演会の宣伝で、
「私はこのふた月あまりの間、今アメリカでベストセラーになっている『The China Study』の日本語版出版のために、かなりの時間を割いてきました。
この本は、現代栄養学の世界最高峰の座にあるT・コリン・キャンベル博士(コーネル大学栄養生化学部名誉教授)の著書で、今日アメリカのamazon.comでは
医学・栄養学・公衆衛生などの各部門の順位で常時1〜5位にランクされており、
医学・栄養学を学ぶ人々のテキスト的存在となっている話題の名著です。」引用元 http://natural.e-seitai.org/
と言ってるから、そろそろ出るのか?去年4月発売の予定から、1年も待って、待って、待ちつくしてますよ!
みなさん、絶対買いましょう。
640 ◆VEGAN.Izk2 :2009/04/06(月) 23:36:14 ID:NCY0x1h5
カルシウムの吸収率の弱い科学的根拠
 乳製品>小魚>野菜 の根拠
  ・対象 平均21歳の健康な成人女性 "9名"
  ・吸収率
   39.8% 牛乳(UHT殺菌牛乳)
   32.9% 小魚(いわしのつみれ、わかさぎの唐揚げ)
   19.2% 野菜(モロヘイヤ、オカヒジキ、コマツナ)
   http://milk.asm.ne.jp/jimu/ca/52.htm
   全国牛乳普及協会が企画&スポンサー

・世界標準、海外のサイトを回って書いてある一般的な数値はだ、
「Calcium Absorption milk 32%」とかで検索し、一般的に牛乳の吸収率は32%。
また緑黄色野菜の多くはカルシウムの吸収率が50%を超えていると書いてあることが多い。
牛乳からのカルシウム吸収率が高いのは、乳児においては60〜70%の吸収率ということだ。

  ・世界標準の吸収率
   50-70% 調理された緑の野菜
   32% 牛乳、チーズ、ヨーグルト
   31% 豆腐
   27〜17% 調理された赤や白やまだら模様の豆
   21% アーモンド、殻に入ったゴマ(すってないゴマ)

・乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について ―概要―
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/67/calcium_prostate.html
こういう研究結果が海外ではもっとたまって、バーバード大学の推奨は、がん等のリスクがあるので牛乳以外からカルシウムをとれ、だ。
・The Nutrition Source
Calcium and Milk: What's Best for Your Bones?
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/what-should-you-eat/calcium-full-story/index.html
641がんと闘う名無しさん:2009/04/07(火) 00:35:07 ID:Brwa88F9
VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!

VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!

VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!
642がんと闘う名無しさん:2009/04/08(水) 13:47:31 ID:/+2dW8EF

Bestsellers in Books
Any Category > Books > Health, Mind & Body > Nutrition
The most popular items in Nutrition. Updated hourly.

http://www.amazon.com/gp/bestsellers/books/282861/ref=pd_ts_b_nav
643がんと闘う名無しさん:2009/04/12(日) 00:44:45 ID:RlPQ8hPt
ようやく日本のIKEAでもベジドーナツが販売され始めた模様

http://maromaro.com/archive/2009/04/09/ikea_vegedoughnut.php
644がんと闘う名無しさん:2009/04/12(日) 10:46:43 ID:qhgAEawn
卵とか乳製品は入ってないの?
645 ◆VEGAN.Izk2 :2009/04/12(日) 16:29:40 ID:i7XYhdur
『The China Study』待ち遠しい特集!!
>「これからの10年間で、あなたが必ず知る事になる情報の一つは、
>動物性タンパク質はすべての食品の中で最も有毒な栄養素であり、
>食事にほんの少しの動物性タンパク質が含まれるだけで、
>病気の危険性は劇的に大きくなるということです」
>肉食者はビーガン(乳製品もとらないベジタリアン)よりも肥満になる確率が9倍になります。
http://al.godsdirectcontact.org/your_food/Japanese.htm

>つまり、毎日、
>動物性タンパク質を20%以上摂取している人は、100%、癌に罹っており、
>動物性タンパク質の摂取が5%以下だった人の中には、100%、癌の人がいなかったというのです。
http://nmitsuda.jp/eating/eating_0176.html

>動物性タンパク質が癌(およびその他の病気)を引き起こす大きな原因と
>なっていることを証明された事です。
>またそれらの原因に遺伝子はあまり関係が無いことを強調されました。
http://www.jetro.go.jp/jetro/japan/yamagata/mail/mm_vbfl05.txt

http://lang-8.com/journal/77396
http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200807230001/
http://detlog.org/archives/480
http://joi.ito.com/jp/archives/2007/03/06/004489.html
646がんと闘う名無しさん:2009/04/12(日) 20:55:46 ID:ddPJeMuq
毎度同じコピペ飽きた、
◆VEGAN.Izk2 ってつまらないやつだな。
647がんと闘う名無しさん:2009/04/12(日) 22:40:03 ID:WLEvxXtK
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_____________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= www
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (;゚u゚;)←>>◆VEGAN.Izk2
  / /    > ) ||   || ( つ草O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
648がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 13:09:11 ID:igNE8B+m
沖縄のおじいおばあの食事は説得力ある
なぜなら80歳台、90歳台でも元気で陽気で踊れるだけの体力があるから

沖縄の人は、たくさん野菜を食べる、海藻も食べる、島豆腐という固い豆腐もたくさん食べる
加工品はほとんど食べない(年より限定だけど)
豚肉をよく食べる(ただし野菜に比べると量はそんなに多くない)

若い人はケンタッキーフライドチキンをおかずにご飯を食べたりするけどね
お年寄りはファーストフードや加工品を食べない
野菜と海藻をたっぷりに毎日豆腐を食べて、豚肉からコラーゲンを摂っている
魚も食べる、自然の食べ物と適度な動物性食が長生きの秘訣かも
日本人が長寿になったのも玄米に野菜の粗食から、近代に入って日本が豊かになり
庶民の生活が少し贅沢になった時期だから
江戸時代なら平均寿命50歳行ってない、明治大正生まれの人が長生きしているのは
穀物・菜食中心に肉や魚や卵などの動物食をプラス
(肉中心ではない、あくまで穀菜食中心で動物食は補助的な役割)

649がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 13:12:34 ID:igNE8B+m
菜食を続けると1ヶ月ぐらいは体調がいい
けど段々貧血が悪化してくるんだよね、女性には生理があるから
あと肌のモチモチ感が無くなる、胸も萎む?
コラーゲン不足になるんじゃないかと思う
沖縄のおばあの足腰が丈夫なのは、ミミガー(豚の耳)とかコラーゲンを摂っているからかも
肌艶を保つには多少の肉も必要かもね
650がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 18:27:10 ID:dGygiRkc
>>648
長寿の年寄りはあんまり豚肉は食べないみたいだけどな。
生まれてから中年期くらいまでは、ほとんど食べてないらしいし。
たまに魚を食べるくらいがいちばんだと思うよ。
豆腐や海藻、野菜を中心にしてね。
米は玄米が良いのか白米が良いのかは分からないな。
俺は一日に一食だけ玄米にしてるけど。

>>649
ダイエット目的で菜食にすると、そうなるのかもね。
651がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 21:05:15 ID:ESJqhPbN
 米国内で4歳の子どもたちのBMI(体格指数)を調べた結果、全体の2割近くが肥満に
分類されることが、米オハイオ州立大の疫学研究者らの研究で明らかになった。人種別に
みると、4歳児の肥満率は先住民系で最も高く3割を超えたのに対し、最も低いアジア系では
1割台にとどまった。

同大のサラ・アンダーソン助教らは、01年生まれの子ども8550人について、05年に身長、
体重を測定したデータを分析した。小児、思春期医療の専門誌APAMの最新号に発表された
結果によると、体重を身長の二乗で割って算出するBMIで肥満と判定された子どもは、全体の
18・4%を占めた。

人種別では、先住民系の31・2%、中南米系の22%、黒人の20・8%、白人の15・9%、
アジア系の12・8%が、それぞれ肥満に該当したという。「この年齢までに人種間でこれほど
大きな差が出るとは驚きだ」と、アンダーソン氏は語る。

米国では子どもの肥満をめぐり、学童の運動不足や、学校の自動販売機などで簡単に
手に入る甘い清涼飲料、菓子などが原因として指摘されてきた。だが今回の研究では、
肥満の問題は子どもたちが学齢に達する前から始まっていることが明らかになった。
※続きます。

CNN 2009.04.12 Web posted at: 20:00
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200904120014.html
652がんと闘う名無しさん:2009/04/13(月) 21:06:25 ID:ESJqhPbN
※続きです。
スタンフォード大医学部で肥満問題の研究を率いるトム・ロビンソン博士は、「4歳という早い
時期に肥満が始まっているのは憂慮すべき事態。小児糖尿病や心臓病、体重を支えきれない
ことによる筋骨格疾患につながる危険性が高い。また、子ども時代の体重が重いほど、大人に
なって肥満が続く確率も高くなる」と警告。さらに「人種ごとの生物学的な要因ももちろん考え
られるが、肥満の大きな原因は生活様式などの環境にあることが分かっている」と話す。

ハーバード医大小児科のマイケル・リッチ准教授も「肥満には文化、社会的背景がある。
たとえば、スラムに暮らす子どもたちは外が危険なので家の中で過ごすことが多く、近所で
生鮮食品が手に入らないため、家族の食事も不健康になりがちだ」と指摘。そのうえで、
幼いうちに家庭での生活や食事を見直す必要があると話している。

CNN 2009.04.12 Web posted at: 20:00
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200904120014.html
653がんと闘う名無しさん:2009/04/14(火) 20:41:22 ID:hXNSwLky
☆脱洗脳?・脳機能学者☆苫米地英人博士パート10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1221005305/
654がんと闘う名無しさん:2009/04/17(金) 20:35:10 ID:+0G5UGNU
宗教勧誘の断りかた 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1184005940/l50

1 :神も仏も名無しさん:2007/07/10(火) 03:32:20 ID:91o+RbeB
宗教勧誘の断りかた 2(04/12/03-)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102051337/
宗教勧誘の断りかた  (02/07/28-)
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/psy/1027842113/

(初代スレッド >1より)
 >相手に不快感を与えたり、今までの関係を壊すことなく断る方法に
 >ついて、教えてください。

*参考:すでによく出ている類の投稿  
― 「私が神だ」と名乗る。自分が創った宗教を、逆に布教する。
― 共産党員を名乗る。→注 周囲へのその後の影響も考慮する必要あり。
― 他宗教の信者(創価学会・イスラム教 等)を名乗る。→注    同上。 
― 勧誘者に不快感・恐怖感を与える。(本スレッドの趣旨には、なじまない)
655がんと闘う名無しさん:2009/04/18(土) 00:21:21 ID:5YfB3UY6
沖縄在住で親戚に102歳になるじいさんがいるがボケも無く、骨すら折れることがないな

食生活は菜食というか、あのじいさんはなんでも食うな…。酒も飲むし

見極めが凄いんだよ、親戚のじいさん。食事は何でもバランスよく食べて、ほろ酔い寸前で酒飲むの止めて


タバコ吸ってない限りはガンになった親戚はいないなぁ
656がんと闘う名無しさん:2009/04/18(土) 01:06:28 ID:a4IVZarD
657がんと闘う名無しさん:2009/04/19(日) 00:39:26 ID:IGl2dpdm
】【話題】「裸でハイヒールだけ履いているようなもの」 健康の為に野菜をたくさん食べているのに肌ガサガサ…“野菜バカ”増殖中★3
658がんと闘う名無しさん:2009/04/19(日) 22:32:52 ID:oTOFEcQ2

  ベ ジ タ リ ア ン の オ バ タ リ ア ン
659がんと闘う名無しさん:2009/04/26(日) 16:28:15 ID:WC3bdlXm
豚インフル:メキシコの死者81人に 感染者は1324人
http://mainichi.jp/select/science/news/20090426k0000e040005000c.html
660がんと闘う名無しさん:2009/05/03(日) 07:39:43 ID:ewBEURbO
【訃報】ロック歌手 忌野清志郎さん逝去★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241298818/
661がんと闘う名無しさん:2009/05/14(木) 17:03:34 ID:OaZNX4iQ
乳がんの死亡率が低下しているっていうのは、早期発見よりも過剰診断や過剰治療が増えたからかもしれんなあ。。
病院は儲かるからいいけど。
662がんと闘う名無しさん:2009/05/15(金) 01:01:54 ID:ocRkhZfv
豚肉や牛肉の多量摂取で、総死亡率が上昇
ttp://blog.livedoor.jp/ytsubono/archives/51607825.html

50−71歳の米国人545,653人を10年間追跡したところ、豚肉や牛肉などの赤色肉の摂取が上位20%の
グループでは、下位20%のグループと比べて、総死亡率が男性で1.31倍、女性で1.36倍高かった。

多量摂取群では、総死亡率に限らず、がんや脳卒中・心臓病の死亡率も高かった。
663がんと闘う名無しさん:2009/05/18(月) 19:38:02 ID:jhNPUl1m
「余命一か月の花嫁」の人、
まだ存命中に、テレビのドキュメンタリー番組に出てたけど、
普通に、友達と焼肉食べてた。

あれだけ、生きたいって気持ちの強かった人だったみたいなのに
「玄米菜食」っていうことは、考えなかったんだね。

家の妹が都内の大学病院の看護師なんだけど、
癌患者本人も、家族も、
結構食事のこととか考えてないって言ってた。

確かに、医者からは食事制限はされない場合が多いでしょ?
卵とか、牛乳とか、勧められたりするし。
だから、素直にいいと思って食べるのかもしれないけど、
いろんな本が出てるのに、そういうの読んだり、調べたりしない人ってわりといるみたいね。
664がんと闘う名無しさん:2009/05/18(月) 21:09:16 ID:nYFTnOvX
癌にかかって、死に直面して命の大切さを実感しているだろうに、
なぜ、動物の命のことは思いやることができないのかが不思議。
665がんと闘う名無しさん:2009/05/18(月) 21:19:24 ID:V4SlfCOz
>>663
玄米菜食の指導者ご一家が揃って癌になっているのでなんとも。
それで治っているわけでもないし。
666がんと闘う名無しさん:2009/05/18(月) 21:29:58 ID:FfGXV95E
>>663
気の毒だが癌について知識があまりにもなさ過ぎる
無頓着、医者任せ過ぎと思った。あの女性は。
最初の術後、仕事で徹夜や不規則な生活、不摂生をしまくって
再発の検査もなにもせず、肺転移が末期になって
手がつけられなくなってからやっと病院行ってるし。
術後も「体力をつける為に肉を食いまくる」とかやってそう。
最初の手術の後、玄米菜食と規則正しい生活で
免疫力を上げる生活をしていたら
転移はなかったかもね
667がんと闘う名無しさん:2009/05/18(月) 21:47:17 ID:kcCSVBTy
週刊新潮
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
雨上がりの夜空に/西洋医学は大嫌い「清志郎」が信じてしまった玄米菜食法
ロック歌手・忌野清志郎、がん性リンパ管症、玄米菜食法/ 週刊新潮(2009/05/21)/頁:44


5、6年前からは肉も食べず、最終的にはかなりハードなベジタリアンになっていった

菜食でガンを発症し、玄米食にしてガンを克服できると信じて実行し、
結局ガンが転移して直らなかった。
菜食・マクロビが忌野清志郎を殺した。
汚らしい菜食者・マクロビアンは菜食実行中に転移したのに
ガンが残っているから転移することをスルーして、トンカツ食って再発云々と言い訳するだけ。
668がんと闘う名無しさん:2009/05/18(月) 23:23:04 ID:jhNPUl1m
>>666
だよね、やっぱり。。。

そりゃあ、玄米菜食で必ず治るってわけじゃないだろうけどさ、
藁にもすがる思いで、普通は玄米菜食とかやるよね?
末期になって 手がつけられくなってから病院に行ったとかは知らなかったけど。。。

でも、本人が無頓着でも家族が何とかしようと思わないんかね?
玄米菜食がいいと聞けば、それをやらせるとかさ。

>>667の言ってるのは、ちょっと違う気がする。
玄米菜食だけでは、やっぱり無理でしょ。
手術とか、抗がん剤治療とか、そういうのを否定して、
玄米菜食だけで、どうにかなるというのは難しいと思う。
癌予防ならいいと思うけど、
癌になってしまったんなら、病院でできることはしてもらって、
そのうえで、自分でも、できることはしていくというスタンスでしょ?
そうじゃないと、厳しいよね。
669がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 01:09:30 ID:9nJ2uAqc
やらせのTBSw
670がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 01:25:33 ID:X8SVh/+N
>>668
清志郎は抗がん剤も放射線治療もしてただろ。その上で玄米菜食をやってたじゃないか。
結局さ玄米菜食推奨派は治らなかった人、事はスルーなんだよな。
671がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 02:48:43 ID:nMr6UDvJ
>>670
え?でも手術はしなかったんでしょ?
すすめられたのに。。。
って、週刊誌で読んだ。ごめんあんまり詳しくはないんだけど。。。

玄米菜食推奨ってほどでもないだけど、
少しの望みでも、それに賭けて、玄米菜食をやるのが人情なのかな?って思うのよ。
治るとか治らないは、まだ別の話でさ。
清志郎だってそうだったんじゃないの?信じてやってたわけでしょう?
結果がどうあれ、それは心情は理解できるんよ。


だけど、余命一か月の花嫁は、それすらもやってなかったみたいだから、
不思議だなぁと思った。

手術して、抗がん剤やって、放射線やって、ってやってるうちに、
いろんな情報を調べたりするもんでしょ?普通はさ。
本人がやらなくても周りがやるでしょ?
それを、どうもやらなかったみたいなのが、不思議。

掲示板とか見るとさ、癌になったら玄米菜食は必須って感じの意見も多いのに、
普通に焼肉食ってたのが、すごく不思議。
玄米菜食で治るなんて、そりゃあ言い切れないけどさ、
だけど、可能性があるなら、なんでもやってみようって思うのが人情じゃないかなぁ?

治らなかった人はスルーとかそういう問題じゃないんじゃないかな。
絶対に治るなんて、最初から誰も言ってないんじゃない?
まあ、体に悪いことはないと思うから、やってみて損はないんじゃない?
菜食が、清志郎を殺したってことはないでしょ。
やっぱり癌が殺したんだよ。

672がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 03:27:43 ID:oS5RyueZ
喉頭癌は喫煙や飲酒が原因らしいけど、乳癌は乳製品や乳牛肉が主な原因っぽいからな〜。
後者なら菜食やる価値は十分にあるよな〜。
「乳がんと牛乳」の著者も、そういう食事法を他人にも勧めて、実践した人は全員克服できたっていうし。
(無視した人は死んじゃったらしい)
673がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 06:30:45 ID:+wga8k94
ロック歌手は一度ガンをけしたんだよ。菜食と治療で。
でも少し残ってるガンを切除することを拒んで、
しかも普通の食事に戻ってしまってるでしょ。
とんかつをたいらげたとかいてあったし。

とりあえずガンが消えたらあとは、残ってる小さな根は
きりとらないと。たとえ活性してなくても。

それとガンを消すにはたんぱく質とらないと。
ただ菜っ葉食べてるんじゃダメだよ。
菜食のやり方にもよるんだから。
豆腐とか大豆とかしっかりとって菜食としては合格。
674がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 06:34:44 ID:+wga8k94
あと菜食っていっても玄米は賛否両論だよ。
栄養はあるんだけど毒もあるっていう説。
それだったら初めから玄米じゃなくて
麦とか雑穀使うとか7分ずきで菜食やった方がいい。

菜食菜食っておまえら菜食にはどれだけ方法があるとおもってるんよ。
675がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 06:38:37 ID:+wga8k94
マクロビの先生がガンになった理由はわたしの中では解明できてるよ。
あの人自分のとなえてる方法があってないんだよ。
あの人の場合、玄米があってないし
生の野菜や果物否定してることもあってない。
あの人は酵素が必要なんだよ。生の。
むしろ そういうのがダメな人には いいんだけど。
もっと広い世界みて菜食やった方がいいんだよ。
きっと青汁でもやったら治るんじゃないの?
676がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 10:20:00 ID:DqwP4+QG
玄米菜食してるのに癌になったり治らなかったりすると
信者が決まって言う事は「やり方が間違っていたからだ」
菜食で癌が治るというエビデンスもないし
後からはなんとでも言えるのだからいい加減なものですよね。
677がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 10:47:28 ID:2DScW/v+
市販の無糖ヨーグルト+ 勝手に生えているミントの葉
効能 腰のもものつけねのあたりが スウーとする。 
678 ◆VEGAN.Izk2 :2009/05/19(火) 14:09:06 ID:pGxdUplQ
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」
http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER

それを採用した
厚生労働省がん研究助成金研究『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』
http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

以上に、がんになってからでも食事を「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会」のものに変えるべきだと。
つまり、食事による予防法は、玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない、マクロビオティックを含む菜食はがんの発症率が低い。

がん患者および予防に際しての玄米菜食的な食事への変更は、医学的な根拠のあること。
679がんと闘う名無しさん:2009/05/19(火) 16:29:39 ID:9nJ2uAqc
>>678
癌患者で週300グラム以上肉類食べてる日本人はどれだけいるの?
680 ◆VEGAN.Izk2 :2009/05/19(火) 17:24:41 ID:pGxdUplQ
それなりに、いるでしょ、がんの発症率も低年齢化してるし。
681ヤシチ:2009/05/19(火) 18:37:11 ID:2DScW/v+
ゲンノショウコ 風りん草 水
ジューサーミキサーへ
少し飲んでみる 5分後、何ともない 10分後 何ともない
また少し飲んでみる めんどうだから マグカップからコップに移して
コップいっぱい飲む 5分後、 特に 薬効は ないような気がする
マグカップから また移して コップ 1パイ飲む
5分後 胃の壁が 厚くなったような 気がする。
なんだか キーボードを 打つ 右手が 重くなったような気がする。
抗がん作用とは違うような気がする。だが なんだか下腹部、泌尿器系がスッー
と爽やかになってきたような気がする これは いい これは。 
682 ◆VEGAN.Izk2 :2009/05/20(水) 05:35:37 ID:UofYLnVG
知識武装すればいいだけでしょ。
がん患者および予防に際しての玄米菜食的な食事への変更は、医学的な根拠のあること。
まず「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」
 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER  (英語)
 それを採用した
『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究
http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

以上に、がんになってからでも食事を「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会」のものに変えるべきだと。
つまり、食事による予防法は、玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない、マクロビオティックを含む菜食はがんの発症率が低い。

『太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエットガイド』
手に入りにくいから、ハーバードのほうの大学のサイト(英語) The Nutrition Source http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/

たぶん夏終わりぐらいに邦訳される『The China Study』の要約
http://en.wikipedia.org/wiki/The_China_Study  (英語)

『乳がんと牛乳 がん細胞はなぜ消えたのか』http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html
『がんに効く生活』『今あるがんが消えていく食事』手に入りにくいが、『もう肉も卵も牛乳もいらない!』『エコロジカル・ダイエット』

ちょっと情報が古いな 食生活とがん:[がん情報サービス]
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/cause/dietarylife.html

歴史と畜産の現状なら、ピーター・シンガー『動物の解放』、倫理詳細なら『実践の倫理[新版]』
683 ◆VEGAN.Izk2 :2009/05/20(水) 05:38:56 ID:UofYLnVG
あ、あと、『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』
以上、全部、論文・臨床・研究ベース。
684がんと闘う名無しさん:2009/05/20(水) 06:42:11 ID:1Kdfj6hW
ベガンすげー久々じゃね?w
またコピペの発作発症?
685がんと闘う名無しさん:2009/05/20(水) 10:05:45 ID:00NigLu2
B君がある 松田優作の出演している映画を最近、見た。
そうすると そこに 彼の家の納屋が出ていた。
彼は思い出した。 納屋にいると 横をクスクスと笑いながら
歩行者が 納屋の横を 歩いていく人たちが よく昔、もうもどらない 自分の青春時代を 懐かしんで、 居たことを思った。
彼は クスクスと笑いながら納屋の横を歩いていく歩行者を誤解していたのだった
686がんと闘う名無しさん:2009/05/20(水) 10:41:03 ID:929hH8PN
VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!

VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!

VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!
687がんと闘う名無しさん:2009/05/20(水) 22:41:13 ID:Hg1H4XBM
お前のその金魚のフンみたいにくっついて
コピペ貼り付けまくるのも相当ウザいよ
688がんと闘う名無しさん:2009/05/20(水) 22:49:51 ID:gnb7gPTd
【芸能】加藤浩次「夫婦で(加齢臭)してるのはいいんじゃないですか」アラサー女の加齢臭
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242817009/13

13 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/05/20(水) 20:08:49 ID:1AKA4jayO
加齢臭=肉の食いすぎ。
菜食多くしたら、足の臭いも体臭も消えたのには驚いた。
ついでに肌もきれいになった…
なんでもストレスで片付けるのはいかがなものかと。
689がんと闘う名無しさん:2009/05/21(木) 00:36:51 ID:UcjTH7sX
キチガイをこらしめて痛い目を見せる粘着。
これは絶対に必要。
徹底的に叩いてわからせる。
正義の粘着。
690がんと闘う名無しさん:2009/05/21(木) 00:40:23 ID:7DF20Aaj
>>689

うはっ。
完璧にサイコだねお前。
691がんと闘う名無しさん:2009/05/21(木) 01:35:41 ID:B0a/RvG/
コピペにマジレス乙
692がんと闘う名無しさん:2009/05/21(木) 10:28:17 ID:+8ui30dw
使えない女優の末路ベスト3

・ボランティア
・農業始める
・野菜ソムリエ  ←
693がんと闘う名無しさん:2009/05/28(木) 01:33:00 ID:8w/7nNcg
ライオンでさえ、毎日肉を食べると病気になるらしい。
694がんと闘う名無しさん:2009/05/28(木) 22:04:29 ID:8iAjvJAH
らしいってなんやねん
695がんと闘う名無しさん:2009/05/29(金) 02:50:22 ID:ZeAkeGEp
『犯罪者の9割がパン食ってる』並のデータだなw
シマウマでさえ、毎日草食ってても病気になる事もあるらしい
696がんと闘う名無しさん:2009/05/31(日) 14:53:28 ID:ynovKfSJ
猫だってたまには草を(=゚ω゚)ノ ウマー
697がんと闘う名無しさん:2009/06/03(水) 20:12:31 ID:u0sT97e1
>玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下、野菜は1日600グラム、

アメリカの研究でお肉は300グラム以下ってことは
(大柄な白人がスタンダードになってるだろうし)
小柄なアジア人はもっと少なくていいってことだね。
週300グラムってすぐいっちゃうよね。カレーや
煮物にお肉ちょっと入れたりとかしただけでも。
698がんと闘う名無しさん:2009/06/03(水) 21:18:27 ID:jP9j7SGX
>>697
がん予防10箇条でググるとでる。
赤肉を300グラム以下推奨と500グラム以下推奨があるね。
科学的根拠はあまりないっぽいけど。
699がんと闘う名無しさん:2009/06/03(水) 21:36:12 ID:jP9j7SGX
WCRF/AICR(世界がん研究基金とアメリカがん研究協会)は赤肉と癌の関係は実証されてないもので、適切なアドバイスとはいえないと というもの
“アメリカ人は過食と低栄養が同時存在する時代において、報告書の推奨は薄弱なデータ、結果不一致のデータのまま、特に混乱を生じさせるものであった”
肉は蛋白摂取元の一つに過ぎないのであり、蛋白以外の栄養源である鉄、亜鉛、ビタミンB累の供給源でもあり、健康な免疫システム構築の上に重要という主張。
tp://intmed.exblog.jp/6389440/
700がんと闘う名無しさん:2009/06/04(木) 11:35:35 ID:W6E1R7vK
ポール・マッカートニーの最初の奥さんベジタリアンだったのにガンで亡くなったよね
701がんと闘う名無しさん:2009/06/04(木) 21:20:34 ID:XT8XRWo3
国立がんセンターの歴代総長たちがガンでいっぱい死んでるのと似たような感じだね。
702がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 00:04:40 ID:TGCrmmYP
そうだよね。玄米菜食の指導者たちがガンでいっぱい死んでるのと似たような感じだね。
703がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 04:48:38 ID:QK42btx5
がん患者および予防に際しての玄米菜食的な食事への変更は、医学的な根拠のあること。
まず「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」
 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER  (英語)
 それを採用した
『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究
http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

以上に、がんになってからでも食事を「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会」のものに変えるべきだと。
つまり、食事による予防法は、玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない、マクロビオティックを含む菜食はがんの発症率が低い。

『太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエットガイド』
手に入りにくいから、ハーバードのほうの大学のサイト(英語) The Nutrition Source http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/

たぶん夏終わりぐらいに邦訳される『The China Study』の要約
http://en.wikipedia.org/wiki/The_China_Study  (英語)

『乳がんと牛乳 がん細胞はなぜ消えたのか』http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html
『がんに効く生活』『今あるがんが消えていく食事』手に入りにくいが、『もう肉も卵も牛乳もいらない!』『エコロジカル・ダイエット』

ちょっと情報が古いな 食生活とがん:[がん情報サービス]
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/cause/dietarylife.html

歴史と畜産の現状なら、ピーター・シンガー『動物の解放』、倫理詳細なら『実践の倫理[新版]』
704がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 05:37:02 ID:5FZ0rex+
>>700
ラクトベジは乳製品を摂り過ぎる嫌いがあるからね。乳癌の主原因は乳製品だから。
705がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 07:06:46 ID:9qvM7Uy0
>>703
WCRF/AICR(世界がん研究基金とアメリカがん研究協会)は赤肉と癌の関係は実証されてないもので、適切なアドバイスとはいえないと というもの

“アメリカ人は過食と低栄養が同時存在する時代において、報告書の推奨は薄弱なデータ、結果不一致のデータのまま、特に混乱を生じさせるものであった”

肉は蛋白摂取元の一つに過ぎないのであり、蛋白以外の栄養源である鉄、亜鉛、ビタミンB累の供給源でもあり、健康な免疫システム構築の上に重要という主張。
tp://intmed.exblog.jp/6389440/

だってよ。根拠ないらしいよ。
706がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 08:12:38 ID:o6sUrlkG
魚柄って料理研究家?の人が本に書いていたんだけど
沖縄の人が豚肉を多食するから長生きっていうのは
違うらしい、捏造になるんじゃないのー?と書いてる。

その調査のスポンサーが食肉協会のようなところだったらしく・・・
実際は「私らが子供の頃は、肉はご馳走で年に数回しか食べて
なかったです、普段は野菜や豆腐や昆布を食べて肉は少量を
ダシとして活用していました、肉そのものは滅多に口に出来ま
せんでした」みたいな元気な老人が多かったのに、調査元に
都合の良いようにパンフレット等へ書かれてしまったらしい。
707がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 09:25:08 ID:PiLiVDFE
死 菜 野 菜 使 用 絶 対 反 対

中国産野菜 輸入が2年7カ月ぶりに増加 安さに魅力で
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/agriculture/?1244153800
708がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 15:43:20 ID:NMIe989z
>>706
沖縄で一番の長寿村のばあちゃん達、豚肉料理作って食ってたぞ。
頻繁に食べてなくても全く食べてないわけじゃないからな。
つまりベジタリアンではないという事だ。気候や生活環境の影響も大きいしな。
709がんと闘う名無しさん:2009/06/05(金) 19:18:18 ID:4j9m5/+2
1,誰もベジタリアンだなんて言ってない。
2,長寿村と言っても、全員が長寿なわけではない。
3,昔は肉が食えなかったが、今は食おうと思えばいくらでも食える。
4,なぜ食肉協会の不正には寛容なのか。
710がんと闘う名無しさん:2009/06/06(土) 18:35:54 ID:yqpyMw9x
肉は食わないが、魚は食べてるお
711がんと闘う名無しさん:2009/06/07(日) 17:32:32 ID:k/dpJevX
いくら野菜が体にいいからって600は食いすぎだろ。
どんな物でも食いすぎは体に悪いと思うが。
712がんと闘う名無しさん:2009/06/07(日) 18:07:57 ID:VLpixsFi
1日600グラムも摂れば、
かなりの硝酸塩を摂ることになる。
713がんと闘う名無しさん:2009/06/08(月) 00:43:04 ID:T0M7Pt+k
ポテトフライはアメリカでは野菜に入ります。
714がんと闘う名無しさん:2009/06/08(月) 06:58:26 ID:le23i0xp
カップヌードルを「ヘルシー」とか抜かす奴らだからな
715がんと闘う名無しさん:2009/06/08(月) 11:08:59 ID:T0M7Pt+k
ポテトチップスはアメリカでは野菜です。フライドライスも野菜です。
716 ◆8qFfDFU4uI :2009/06/08(月) 11:20:54 ID:mCZAp9Oo
米も野菜らしいな
717がんと闘う名無しさん:2009/06/09(火) 10:53:49 ID:BseiKXg8
>>712
ゾウやキリンやゴリラはあきらかに摂り過ぎだね。
きっと体を壊すね。
718がんと闘う名無しさん:2009/06/09(火) 11:06:12 ID:+U0z2b23
人間じゃなくて動物の話だったのかw
719がんと闘う名無しさん:2009/06/09(火) 11:41:58 ID:Y40Y+yRV
肺がんのリスクを肉食が高める、大腸がん、肝臓がん、食道がんも
http://www.rda.co.jp/topics/topics3313.html

◎研究者は、赤肉と加工肉の摂取量で 5 つのグループに分けて、
最も多く食べたグループと最も少ない人々を比較しました。

◎最も多く食べたグループは、例えば、 1 日あたり 110 グラムのハンバーグか、
小さなボークチョップを 1 枚か、ベーコン 4 切れを食べました。
最も少ないグループは、例えば、 1 日あたりハムのスライス 3 枚以下か、ベーコン 1 切れを食べました。

◎赤肉を多く食べた人々は、少ししか食べない人々より、大腸がん、肝臓がん、肺がん、
食道がんのリスクが 20 〜 60 パーセント増加しました。

◎最も多く赤肉を食べた人々は、最も少ない人々より、大腸がんのリスクは全体で 24 パーセント増加しました。
直腸がんのリスクが 45 パーセント増加して、結腸がんのリスクが 17 パーセント増加しました。

◎最も多く赤肉を食べた人々は、肺がんのリスクは 20 パーセント増加して、
肝臓がんのリスクは 61 パーセント増加して、食道がんのリスクが 51 パーセント増加しました。

◎統計的に境界でしたが、喉頭がんのリスクも 43 パーセント増加しました。

◎男性で、すい臓がんのリスクが 43 パーセント増加しました。

◎予想外の結果は、最も多く赤肉を食べた女性の子宮体がんのリスクが 25 パーセント低下したことでした。

◎最も多く加工肉を食べた人々は、大腸がんのリスクが全体で 20 パーセント増加して、
肺がんのリスクが 16 パーセント増加しました。

◎統計的に境界でしたが、膀胱(ぼうこう)がんのリスクが 16 パーセント増加して、
骨髄腫のリスクが 30 パーセント増加しました。

◎胃がん、膀胱(ぼうこう)がん、白血病、リンパ腫、皮膚がんのような、他のガンの発症リスクは、
肉類の摂取による影響を受けませんでした。
720がんと闘う名無しさん:2009/06/09(火) 11:46:44 ID:Y40Y+yRV
乳ガンのリスクを牛肉、豚肉、ハムなどが 6 割も増加させる
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics2618.html

◎閉経前の若い女性で、肉類を多く食べる女性は、食べない女性と比較して、
乳ガンの発症リスクが 20 パーセント高くなりました。

◎特に強い関係が、閉経後の女性と、赤肉と加工肉の摂取で見られました。

◎赤肉を 1 日あたり 57 グラム食べる閉経後の女性は、食べない女性と比べて、
乳ガンのリスクが 56 パーセント増加しました。

◎加工肉を食べる女性は、同様に、乳ガンのリスクが 64 パーセント増加しました。

◎ほぼすべての肉で、たくさん食べる女性は、すべての年令で、
乳ガンの発症リスクの増加が見られることがわかりました。

◎若い女性で、赤肉を多く食べる人々は、乳ガンの発症リスクが 2 倍になるようだと、
以前の米国の研究が報告しています。
721がんと闘う名無しさん:2009/06/09(火) 23:28:32 ID:+U0z2b23
722がんと闘う名無しさん:2009/06/09(火) 23:31:02 ID:+U0z2b23
723がんと闘う名無しさん:2009/06/12(金) 13:35:00 ID:R8FPr6PN
724がんと闘う名無しさん:2009/06/14(日) 07:22:21 ID:6UvZuMJI
体重管理には食べ物より飲み物の方が重要だと判明

体重を減らしたい人は、食べ物よりも飲み物を見直す方が減量への近道となるかもしれません。ジョンズ・ホプキンス大学などによる研究で、
成人における飲料の摂取と体重の変化を調査したところ、液体によるカロリーの摂取量の減少と体重の減少に正の相関があることがわかり、
固形物によるカロリー摂取よりも液体によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいことが明らかになりました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090412_liquid_calorie/
725がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 01:39:58 ID:nHnpc+Sn
どうして菜食主義者はどうして都合が良ければ疑似科学でも受け入れるの?
726マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/06/21(日) 07:23:56 ID:N9xiv6xJ
マクロビこそが真理だから。
他はカルト。
727がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 07:59:55 ID:aTDCxMPN
>>710
肉は食べないが、魚を食べていた父は、最悪の癌で亡くなったよ。魚介類の摂取は
肺癌の原因になると言う報告もある。ダイオキシンが一因かな。
728がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 11:05:30 ID:Hk2f1okM
ダイオキシンは近海の魚からしかほとんど検出されない。
遠洋魚なら大丈夫
729がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 11:11:23 ID:OdwXAh1L
遠海魚は水銀とかの重金属
730がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 11:34:50 ID:wY7Dktbq
そうやって、「肉は癌になるんや〜魚はダイオキシンまみれなんや〜」って言ってる
情弱スイーツほど、中国の農薬まみれの野菜や、防腐剤まみれの果物なんかを
バクバクくってるんだろうな。
731マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/06/21(日) 14:58:22 ID:N9xiv6xJ
>>730
それはゆるベジorゆるマクロと呼ばれる擬似達だ。
だいたい特別な日でもないのに果物なんか食うわけなかろう。
732がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 15:04:58 ID:sg7iV2m3
ゆるベジ?
ゆるマクロ?
733 ◆.h8pdAaW4ESz :2009/06/21(日) 20:39:31 ID:AdQVnQp6
菜食だけで予防できるのかな?
734がんと闘う名無しさん:2009/06/21(日) 21:26:45 ID:VnuEUrx9
魚だったらなに食べれば良いの、イワシとか秋刀魚とかアジ?
735がんと闘う名無しさん:2009/06/22(月) 18:30:55 ID:baEDLBfc
マクロビやってる人は、ゲルソンのことはどう思ってるんですか?
全然別物?マクロビが予防でゲルソンが治療でしょうか。
736がんと闘う名無しさん:2009/06/22(月) 21:30:25 ID:Mhtm47Bw
>>735
マクロビの大先生は、末期の大腸ガンになっている。
その大先生の前妻は、子宮頸ガンで死亡した。
だから、マクロビは予防・治療なんて言えないと思います。

ゲルソン療法を厳格にすると四六時中、飲んだり食べたりしなければならない。
生野菜・果物ジュースの飲む量が中途半端ではない。
水なんて飲んでいる余裕がない。
ゲルソン療法の治療は、本人や家族に調理する負担がかなり掛かる。
厳格にしなければ、予防法としても実行することも可能でしょう。
でも、それは、もうゲルソン療法とは言えないですね。

大まかな特徴は、
マクロビは、玄米を常食。加熱した野菜。果物は滅多に食べない。塩分をよく摂る。
ゲルソン療法は、玄米は偶に食べてもよい。生の野菜・果物を大量に取る。無塩。
このように、正反対の食事です。
737 ◆VEGAN.Izk2 :2009/06/23(火) 01:35:11 ID:vRCb8d7J
はいはーい、科学主義者はマクロビ風の食事に切り替えてくださいね♪

がん患者および予防に際しての玄米菜食的な食事への変更は、医学的な根拠のあること。
まず「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」
 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER  (英語)
 それを採用した
『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究
http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

以上に、がんになってからでも食事を「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会」のものに変えるべきだと。
つまり、食事による予防法は、玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない、マクロビオティックを含む菜食はがんの発症率が低い。

『太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエットガイド』
手に入りにくいから、ハーバードのほうの大学のサイト(英語) The Nutrition Source http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/

たぶん夏終わりぐらいに邦訳される『The China Study』の要約
http://en.wikipedia.org/wiki/The_China_Study  (英語)

『乳がんと牛乳 がん細胞はなぜ消えたのか』http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html
『がんに効く生活』『今あるがんが消えていく食事』『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』 手に入りにくいが、『もう肉も卵も牛乳もいらない!』『エコロジカル・ダイエット』
738 ◆VEGAN.Izk2 :2009/06/23(火) 02:07:23 ID:vRCb8d7J
>>705
意味不明

Chapter4.11.6(196ページ)に、
超訳すると、セブンスデーアドベンチストとマクロビオティックを含む様々なタイプのベジタリアンの食生活が、
がんの発生を抑えると結論した

というような感じのことが書いてある
739がんと闘う名無しさん:2009/06/23(火) 16:31:34 ID:Y+NElCxh
はいはーい、アメリカ人はマクロビ風の食事に切り替えてくださいね♪

世界の肥満国ランキング
http://gigazine.jp/img/2007/05/18/fat_list/fat_list.png
740がんと闘う名無しさん:2009/06/24(水) 11:50:18 ID:nbGWAgOl
2007年、世界の最も太っている国ランキング(15歳以上の肥満率)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/96949.htm

中国>>>>日本
741がんと闘う名無しさん:2009/06/24(水) 19:16:08 ID:GZJJ3Gjo
ウィルスによってDNAが傷付けられて癌になる場合もあるから。
742がんと闘う名無しさん:2009/06/25(木) 01:45:35 ID:GtJrmJK2
【中国】 男性の頭を切り落とし、その出汁で煮込んだスープを娘に飲ませた母親に有罪 ☆2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245861847/
743がんと闘う名無しさん:2009/06/26(金) 22:00:01 ID:5i5KvGaw
笑うと免疫力が上がる
744 ◆VEGAN.Izk2 :2009/06/28(日) 07:11:00 ID:xI0QroeZ
★玄米を食べ肉を控える食事は、統計的に根拠がある。

がん予防および、がん患者の食事。
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER
●玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。
日本も採用→『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究 http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』約317万人の女性の調査結果から http://www.alpsair.co.jp/cancer/
●玄米などの全粒穀物にし、肉は控え、大豆製品を食べ(α-リノレン酸を摂るも含む)、カルシウムを多く(ごま、海藻、葉野菜)、飲酒量を減らす。

「アメリカがん協会によるがん生存者のための食事」2006年 『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』に載ってる
●玄米などの全粒穀物にし、肉は控える。

WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
●玄米などの全粒穀物にし、砂糖控え、肉控える。

ハーバード大学の病気を予防するための栄養サイト http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/
●玄米などの全粒穀物にし、豆が最良のタンパク質源、肉は控え、砂糖控え、牛乳すすめていない。
 著書『太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエットガイド』
 付:日本人向けレポートhttp://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/hofrep106_j.pdf アジア系は全粒穀物でII型糖尿病になりにくい。

動物タンパク質を科学的に批判した『The China Study』(そのうち邦訳される)の要旨 http://en.wikipedia.org/wiki/The_China_Study
●動物性の栄養は少ないほど望ましい。
745がんと闘う名無しさん:2009/06/28(日) 13:03:55 ID:wv3sJenT
玄米食の間違ったイメージ
http://www.fukuimai.com/sub82.htm

今、巷で言われている、玄米食の効能について拡大解釈や、誤ったとらえ方があるようなので詳しくご説明します。

俗説1 ビタミン、鉄分、各種ミネラルを多く含むため、頭の働きが活発になり老化予防になる。
俗説2 抗がん物質のフィチン酸が多く含まれ、発ガン防止並びに、化学物質を解毒し、速やかに体外へ排出する。

ヌカ部分に含まれているフィチン酸はミネラル(鉄・カルシウム・マグネシウム・亜鉛など)と結合してフィチン酸塩を作ります。フィチン酸と結合したミネラルは水に溶けないため腸からの吸収が阻害されます。
よって、貧血予防の為に玄米食をされている方は、逆効果になり、他に副采をバランスよく取らなければ、このまま玄米食ばかりを続けると、貧血を起こしやすくなるようです。特に妊婦さんは、注意してください。
http://www.nstimes.info/10-2001/brown_rice.html

玄米の栄養分の吸収率は白米のそれより低いのも事実です。
逆に、ミネラルの排出のほかに、アクなど体に悪いものも排出するため、一時的に体調が改善されることも事実ですし、この点から、抗がん作用があるとも言われています。

ただ、栄養成分の吸収率は白米に比べてかえって悪いものが少なくはありません。具体的にカルシウム・マグネシウムについて考えてみます。
玄米は白米の二倍のカルシウムを含みます。しかし玄米食で体内に蓄積されるカルシウムの量は精米食の三分の一しかありません。つまり効率は六分の一です。
マグネシウムの玄米食での体内蓄積量は−34mg/日で白米食での+48mg/日に比較するとマグネシウムの損失となっています。

1920年エドワード・メランビィEdward Mellanby(イギリス)は、穀類の多い餌で育てた子犬にくる病が発病することを観察しました。これは、穀類中のフィチン酸がカルシウムの吸収を妨げたためでした。
フィチン酸とは、穀類・豆類・などの植物性食品に多く含まれているもので、カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルと結合して吸収を妨げます。フィチン酸は種皮に内側の糊粉層に多く含まれているので
精白すると減少します。ですから白米のほうが栄養吸収率が良くなるのでしょう。

玄米食で吸収が悪くなるミネラルについて
a カルシウムは骨の成分であり、酸・アルカリ度の調節や神経・筋肉の働きに関係しています。
b マグネシウムは細胞でのエネルギー作りの酵素として働き、特に筋肉・心臓に必要です。
c 鉄が不足すると貧血・動悸・息切れ・脱力感などの症状が出ます。

俗説3 腹持ちがよい

腹持ちが良いということを裏返せば、消化に悪いと言うことです。事実、玄米食の場合、本当に良くかまなければ、消化不良を起こすことさえあり、かえって肝臓等に負担を及ぼすことがありますので、
病中病後の胃腸の弱っている方には不向きと考え絶対にお勧めしません。

俗説4 植物繊維が多く含まれる。

これも、事実であるが、植物繊維などは玄米でなく、野菜を規則正しく食することが大切で、別に玄米に頼る必要は無いのです。

俗説5 白米は撒いても芽が出ないが、玄米はこれが出るので生命力があるから

この意味で玄米を考えるなら、玄米を煮炊きしないで食べることが条件となるでしょう。玄米を生で食べるという話はあまり見聞きしません。

俗説6「玄米を食べたら体調が良くなった。やせた」と聞くから

肥満体の人が玄米食を始めると次第に体重が減少していくことがあります。
体重が減少していく理由としては前項にも共通することですが、玄米食では栄養成分の吸収率が白米食より良くないということが挙げられます。
具体的に玄米食での栄養吸収率は90%で、白米のそれは98%である。比較すると10%ほど吸収効率が良くありません。やせることで、体調が良くなることは多々有りますが、他の栄養のことを考えますとそれで良いのでしょうか。

2)残留農薬の問題
 通常、お米を作る場合、何らかの農薬を使います。その農薬が残留するとしたら、一番可能性の大きいのは、「もみ」の部分です。ただ、もみは生産者サイトでもみすりを実施し取り除いて出荷されます。
次に考えられるのは、玄米皮です。いわゆるヌカの部分。この部分にはどうしても、残留農薬が残ります。

平成17年度国内米殻の残留農薬調査結果(農水省発表)
http://www.maff.go.jp/syoku_anzen/zanryu/h17_komemugi.pdf

国産農産物の残留農薬検査結果(平成18年11月実施)大阪府発表
http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/zannou/18ZANNOU/H18-11kokusannouyaku.pdf
746がんと闘う名無しさん:2009/06/28(日) 18:21:04 ID:Cuq3UraE
玄米菜食で癌が予防できるなら、江戸時代は癌なんてかかる奴がほとんどいないはず。
奇病の類になるはずだが、実際は非常にポピュラーな病気だったわけですが・・・

ベガン!嘘つくなw
747がんと闘う名無しさん:2009/06/29(月) 04:31:16 ID:otTNzYtg
梅澤がマクロビ系を批難している件について、
ここの住民はどう思う?
748がんと闘う名無しさん:2009/06/29(月) 19:44:35 ID:wBjav+kI
>>747
梅澤って誰?
749がんと闘う名無しさん:2009/06/30(火) 12:18:49 ID:GjUaMMYu
執拗に反論する人は外食産業の関係者ですかね?肉食がよくなくて野菜や根菜類、果物等を中心にした食事が癌だけでなく一般的な健康にいいことは世界的に周知の事実です。
750がんと闘う名無しさん:2009/06/30(火) 14:36:55 ID:tmpqgwZ6
肉を食べ過ぎるのは良くないことなのは当たり前だが
一口でも食べたら即病気にでもなるかのような
強迫観念を持っているのは心の病だと思う
751がんと闘う名無しさん:2009/06/30(火) 14:43:20 ID:3IWEBpAJ
752がんと闘う名無しさん:2009/06/30(火) 17:52:48 ID:rRwlCBin
>>749
そういう、マスコミによる物事の表層しか見れないくて
それで判断してしまうスイーツってかわいそう。
輸入物の中国野菜や、欧米産の果物をバクバク食って
肉食より早く癌になって「なんでだー!?」って泣き叫んでるんだろうなあ
753がんと闘う名無しさん:2009/06/30(火) 18:23:42 ID:tBTzGT3N
アメリカ産の果物は特にやばいね。
防カビ剤のOPPやTBZとか、アメリカ国内では使用が禁じられてるのに、
日本への輸出用だとなぜか使用が許可されている。

今から30年ほど前、日本では使用を禁止としてきた「農薬」であるOPP・TBZ剤を
アメリカ様の圧力で、「食品添加物」と名前を変えて使用を認めた。(当時の首相は先代の福田総理)
これには、アメリカの対外輸出政策で、
「(農薬を許可して)ウチの果物輸入を受け入れないなら、これから日本と輸出入しないよ?w」
と、おどしをかけられたことにある。

日本に船で輸出する時、これをジャブジャブにつけたり、注射することで、長期保存を可能にした。
これにより、アメリカで飽和した多くの農業家庭が救われた。

「腐らない果物をいっぱい日本人に食べさせましょう。
十数年後に体がどうなっても、癌患者がいっぱい発生しても、変なアカちゃんが生まれても
認めた日本政府が悪いんだからね☆」
というのがアメリカ様のやり方。

中国産などにも似たような経緯がある。
こんな事実があるのに、マスコミも報道規制状態。
まあ、
「肉食がよくなくて野菜や根菜類、果物等を中心にした食事が癌だけでなく一般的な健康にいいことは世界的に周知の事実です!」
っていう「お国」の言うとおり、スーパーに売ってる野菜や果物を存分に食すといいと思うよw
754あぼーん:あぼーん
あぼーん
755がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 01:23:11 ID:eTDPbZMe
>>753

外国産の野菜・果物を避けて、国産を買うようにしたらいいんじゃね?
国産でも危険性は変わらない面もあるだろうが、気になるのであれば
生協など共同購入に参加して良心的な生産者を支える手段もあるだろう。

輸入食料品の危険性にさらされてるのは、ベジタリアンじだけじゃなくて
すべての消費者なわけで・・・。当たり前の話だけど。
756がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 01:32:24 ID:ZlWscVyO
>>753
野菜は肉食べてても食べるだろ?穀類の豆、木の実のナッツを食べるのがベジタリアン。
757がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 04:47:13 ID:lSI8cR/H
赤身肉の摂りすぎは寿命を縮める
ttp://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20090402hj001hj

赤身の肉および加工肉の多い食事を摂取していると、癌(がん)や心疾患だけでなく、
アルツハイマー病や消化性潰瘍などさまざまな疾患により寿命が短縮することが
米国立癌研究所(NCI)の研究で明らかにされ、
米医学誌「Archives of Internal Medicine(内科学)」3月23日号に掲載された。

白身肉(鶏肉、魚肉など)の摂取が多い群は死亡率が低かったが、
喫煙経験のない集団で白身肉を多く摂取する人は、
心障害による死亡リスクが男性で24%、女性は20%高いという興味深い結果が出ている。

肉には飽和脂肪のほか、多数の発癌物質が含まれており、
これが死亡率を高める原因ではないかと著者らは述べている。
758がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 04:58:59 ID:509+pdpJ
赤身肉の摂りすぎの例
http://www.youtube.com/watch?v=iE_gmsWG4yY
759がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 11:05:33 ID:2tFv8bzz
>>755
こういうやり方を黙認してるこの国のやる事だからこそ
「国産だから安全」なんていうお上ののたまう神話が信用できなくなるんだよね。

親戚が農家やってて、自分家で食べる用と商品出荷用のキャベツや白菜やトマトなんかを栽培してるんだけど
自分家で食べる用の無農薬野菜はデコボコの虫食いだらけ。
出荷用の野菜には、政府の認可のギリギリ限界量まで農薬を使うため、形が整っててピカピカ。
無農薬と農薬アリの野菜の見た目が、違うこと違うこと。
形がよくてピカピカの野菜じゃないと、卸屋が買い取ってくれないんだと。
それからというもの、スーパーのピカピカで綺麗な野菜や果物は怖くて買えなくなったよ。
まあ、見た目ツルツルピカピカの綺麗な野菜や果物っていうのは、例え国産でも、絶対信用しないほうがいいよ。
760がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 20:03:39 ID:rAmusfG5
農家が自家用と出荷用を別に作るってのは都市伝説もいいとこだけどね。
出荷用に作って、規格外で落ちたやつを家で消費したり親戚に配ったりする。
ていうか、農薬が怖くて農家なんてやってられないけどね。
1回の散布でオマエラ一生分以上の農薬を吸い込んでるから。
761がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 20:47:39 ID:ZFIyMSDS
>>760
都市伝説ではないですよ、小規模の農家で自家用の畑と出荷用の畑を
分けていることは割りとよく見ます。

大体出荷用の規格外だけだと、よほど大きく手広くやってる農家じゃないと
自家用に消費する野菜の量はともかく種類はまかなえません。

まあ専業でそれ一本で食っていく農家の方なら、自家消費用にチマチマ手を入れる
暇があれば、商品用の畑につきっきりかもしれませんが、都市伝説ってのは
間違いですよ。
762がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 21:12:55 ID:gZsaMKFI
763がんと闘う名無しさん:2009/07/01(水) 23:21:11 ID:hcTyW/tx
>>759

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/01(月) 14:05:04
hitmanって言う農薬反対の猫毒殺魔は
美味しんぼで「農家は売る野菜には農薬使いまくりで、自家消費用には無農薬野菜を作っている」
と、書いてあったのを真にうけてたよ。
764がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 00:01:52 ID:gZsaMKFI
結局は、消費者の意識改革だな
765がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 02:58:08 ID:G4cBmuyi
別に農家が自家用の野菜で農薬がコワいから無農薬ってわけじゃない。
農薬使うコストや手間が惜しいからやってないだけ、全く農薬使わない
わけではない、使わないと実らない場合は最低限の農薬は使う。

大体、出荷用の作物作ってる農家は農薬散布でイヤというほど農薬を
吸い込んでる、散布が終わった日は疲れて寝込むぐらい。
農業してない人は色々と幻想を農業に持ってるとは思う。
766がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 04:41:55 ID:U9c6kWv7
結局、双方自分の願望の都合のいいように解釈してるんだな
農薬ですぐに癌や病気になるわけではないけど
かといって上にある漫画みたく、いかにも悪徳ヅラした奴に頭の悪そうな無農薬論をしゃべらせ
まともそうなオネーサンに「農薬使ったほうがいいんです」と諭させる
こんな印象操作してまで農薬を正当化しようとする感じは違和感を覚えるね。
767 ◆dizwyw6O6.ot :2009/07/02(木) 10:59:22 ID:GatigQtB
農薬が嫌なら自分で作ればいいじゃん。
作れるもんならな。
768がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 14:51:34 ID:hFbHwEsF
まるでガキの口喧嘩だなw
769がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 14:58:41 ID:U9c6kWv7
外国産のものや季節に合わない野菜や果物を避けてれば大丈夫でしょ。
あと、農協などの産地直売市場とかな。
どうしても気になるなら、有機栽培を専門としている店で買えばいい
770あぼーん:あぼーん
あぼーん
771がんと闘う名無しさん:2009/07/02(木) 21:51:03 ID:B1Hjyiuy
菜食主義は"ガンにならない"ってホント!?
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics4275.html

肉を食べない菜食主義者は、肉の食べる人より、一般にガンのリスクが低いことが、
大規模研究によってわかりました。しかし、すべてのガンでリスクが低下するわけではないようです。
772がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 03:24:55 ID:nrcy6aeU
773がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 13:48:21 ID:BfF2sOJj
>>766
> 結局、双方自分の願望の都合のいいように解釈してるんだな
> 農薬ですぐに癌や病気になるわけではないけど
> かといって上にある漫画みたく、いかにも悪徳ヅラした奴に頭の悪そうな無農薬論をしゃべらせ
> まともそうなオネーサンに「農薬使ったほうがいいんです」と諭させる
> こんな印象操作してまで農薬を正当化しようとする感じは違和感を覚えるね。

たしかに君は「頭の悪そうな無農薬論者」だね。
無農薬論者を馬鹿に見せかけるための工作なんだね、その書き込みはw
774がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 14:15:14 ID:/uvxnqg0
なんかもう、信者って必死すぎて怖い
775がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 14:28:23 ID:8Qs5JKAF
自分の信仰する主義を、ちょっとでもマイナスに捉えられるようなレスは
例えちょっとした意見でも、牙をむいて噛み付いて否定しないといられないんだよ。
だからなんの信仰でも敵が多いんだろうね、「信者」っていうのは。
776がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 14:33:59 ID:xdUMQHSv
自分が必死に貼り付けた画像にケチつけられて
ファビョっちゃったんだろw
777がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 22:33:30 ID:Jn9JJQxA
>771
この調査によると菜食者より魚を食べる人のほうが
全体的なガンリスクは低い。
778あぼーん:あぼーん
あぼーん
779がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 22:57:24 ID:Jn9JJQxA
771リンク先のケイ教授の結論
この研究のみから強固な結論を得るのは不可能であり
この結果は、バランスのとれた健康的な食事をしている人々に対し
、食事を大きく変えるよう求めるほど強いものではない。

780がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 22:57:53 ID:12YGRFzC
>>777
菜食者と言っても、乳卵は食べているだろうからな。
魚よりも乳卵の方が危険ってこと、かもしれない。
単純に動物性食品の多寡で比較することも必要だろうな。
781がんと闘う名無しさん:2009/07/03(金) 23:22:13 ID:Jn9JJQxA
>780
「魚を食べる人」は卵乳を食べないとは書いてないし
多分両方食べていると思う。
782がんと闘う名無しさん:2009/07/04(土) 08:46:25 ID:AEakkKWc
The Vegan Food Pyramid
http://i.ehow.com/images/GlobalPhoto/Articles/4860859/vegan-pyramid-1024x768-main_Full.jpg
このピラミッドはすばらしい。「野菜・果物」が底辺、その上段が「穀物」。

ベジタリアン フード ガイド ピラミッド
http://img.allabout.co.jp/gm/article/2864/vfp.jpg
似非もの。ピラミッドの形が崩れている。

マクロビアン ピラミッド
http://www.macrobiotic-academy.jp/macro/images/3-1.gif
ピラミッドの頂点は「肉」、底辺は「穀物」。「果物」の評価が甘い。
783がんと闘う名無しさん:2009/07/04(土) 14:03:14 ID:EXx172Mp
>>782
誰が作ったの?これ
大分いい加減な資料だね
784がんと闘う名無しさん:2009/07/04(土) 15:01:25 ID:WqGGxfSw
>>782
色の数と絵が多いのが好きなんですね
785がんと闘う名無しさん:2009/07/05(日) 09:14:43 ID:PKXCWFMl
>>782
すばらしい。が、日本人としては穀物つーか米が底辺のほうがしっくりするなあ
786がんと闘う名無しさん:2009/07/06(月) 17:43:24 ID:ShPG/s+P
抗がん剤じゃ癌は治りません
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6913474
787がんと闘う名無しさん:2009/07/06(月) 20:54:25 ID:KMLU6X7C
638 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 20:47:52 ID:VozS3wDD0
>>637
桜沢式は「俺が陰と言ったら陰」という、なんちゃって陰陽だ。
パクリの元ネタになった中国式の食養を勉強したほうがいいぞ。
かなりちがう。

大腸ガンなのは久司。
前妻も子供もガン死。
桜沢は心筋梗塞。
甲田は事故で体が弱ったので断食して入滅。

久司と桜沢は肉が大好きで止められなかった。
って有名な話だよな?


788がんと闘う名無しさん:2009/07/07(火) 06:28:06 ID:NfNdZYcU
>>787
お前あちこちに関係ないコピペやめろっつうの
789がんと闘う名無しさん:2009/07/08(水) 17:18:34 ID:UEp+QBKS
動物性脂肪の摂取が膵癌(がん)の原因に
ttp://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20090702hj000hj
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791がんと闘う名無しさん:2009/07/11(土) 17:58:25 ID:zhmt2sD+
コピペ荒らしいい加減死んでくれ
792がんと闘う名無しさん:2009/07/11(土) 22:07:00 ID:xnKI5TFW
余程都合が悪い話題のようだなw
793がんと闘う名無しさん:2009/07/11(土) 23:05:14 ID:6i2kRwo4
いや何回も見てるし普通にうざいだろ
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795がんと闘う名無しさん:2009/07/20(月) 10:48:43 ID:mYfTHms8
何がしたいんだろうな、この狂人は。
説明なしに貼り付けしまくって、何か意味あんのか。
796がんと闘う名無しさん:2009/07/20(月) 15:21:50 ID:7CeRebf/
そもそも◆VEGAN.Izk2 がコピペ基地外だからww
目には目をって事だろ。
797がんと闘う名無しさん:2009/07/20(月) 20:41:04 ID:mYfTHms8
>>796

「目には目を」て何が何に対して?
意味分かってる?
798がんと闘う名無しさん:2009/07/20(月) 21:25:55 ID:m7fTHgJ9
なんだか必死なのは菜食で癌が治る事にしておきたいマクロ屋さんかなwww
799がんと闘う名無しさん:2009/07/21(火) 00:41:51 ID:ekmjg2sj
なんでこの系統のスレって板にかかわらず頭の悪い書き込みが多いんだろう
800がんと闘う名無しさん:2009/07/21(火) 03:59:53 ID:oUSFbRwR
[毎日JP]NPO講演会:がん治癒へ生活改善 元患者が体験談、座談会−−きょう、天神 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090711ddlk40040302000c.html
>生存率が極めて低い小細胞がんで医師から「現代医学の治療法では無力。
>あなた自身が免疫力を上げる努力をするしかない」と言われた。
>翌日から食生活を玄米菜食に変え、仕事中心だった生活を会社の協力を得て改善。
>5カ月後にがんは自然退縮したという。
801がんと闘う名無しさん:2009/07/21(火) 05:41:53 ID:VkbUhXno
>>800
参加費4200円。

ガンの患者学研究所について
http://www.gankeijiban.com/bbs/read/minkan/1149219265


http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1246295015/153
153 :可愛い奥様 [↓] :2009/07/21(火) 04:02:48 ID:XuLzqmb20 [PC]
[毎日JP]NPO講演会:がん治癒へ生活改善 元患者が体験談、座談会−−きょう、天神 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090711ddlk40040302000c.html
>生存率が極めて低い小細胞がんで医師から「現代医学の治療法では無力。
>あなた自身が免疫力を上げる努力をするしかない」と言われた。
>翌日から食生活を玄米菜食に変え、仕事中心だった生活を会社の協力を得て改善。
>5カ月後にがんは自然退縮したという。


http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231603871/800
800 :がんと闘う名無しさん [↓] :2009/07/21(火) 03:59:53 ID:oUSFbRwR
[毎日JP]NPO講演会:がん治癒へ生活改善 元患者が体験談、座談会−−きょう、天神 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090711ddlk40040302000c.html
>生存率が極めて低い小細胞がんで医師から「現代医学の治療法では無力。
>あなた自身が免疫力を上げる努力をするしかない」と言われた。
>翌日から食生活を玄米菜食に変え、仕事中心だった生活を会社の協力を得て改善。
>5カ月後にがんは自然退縮したという。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1231604186/920
920 :がんと闘う名無しさん [↓] :2009/07/21(火) 04:02:28 ID:oUSFbRwR
[毎日JP]NPO講演会:がん治癒へ生活改善 元患者が体験談、座談会−−きょう、天神 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090711ddlk40040302000c.html
>生存率が極めて低い小細胞がんで医師から「現代医学の治療法では無力。
>あなた自身が免疫力を上げる努力をするしかない」と言われた。
>翌日から食生活を玄米菜食に変え、仕事中心だった生活を会社の協力を得て改善。
>5カ月後にがんは自然退縮したという。
802がんと闘う名無しさん:2009/07/21(火) 14:39:40 ID:2rKI55hI
業者宣伝乙!
803がんと闘う名無しさん:2009/07/22(水) 23:47:37 ID:QVY/V045
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1246373870/l50

今ここで肉食と戦っている。
援護よろ
804がんと闘う名無しさん:2009/07/23(木) 08:34:25 ID:h0Q2c60S
重要→G oog l e検索→告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】
805がんと闘う名無しさん:2009/07/24(金) 07:47:44 ID:l5DRouDY
>>805
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
806がんと闘う名無しさん:2009/07/28(火) 18:59:12 ID:s9etGQgR
菜食者が↓のスレで叩かれてるから助けてあげて。 ◆VEGAN.Izk2さんが乗り込んだけど。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1236797704/l50
807がんと闘う名無しさん:2009/07/30(木) 16:01:30 ID:0VwX2w1A
オーガニック食品が健康に良いとはいえない!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4322.html
>オーガニック生産された食物が、通常の方法で生産された食物より栄養的に上等であるという証拠は全くないという、
>大きなレビュー研究の結果が報告されました。

>栄養価にわずかの違いはありますが、有機農産物を食べることに、特に健康効果があるという証拠はまったくないといいます。
>全体的に、オーガニック作物か通常の作物かで、ビタミンC、カルシウム、鉄を含む、
>ほとんどの栄養素に違いは発見できなかったと報告しています。
>肉、乳製品、卵でも、同様でした。
808がんと闘う名無しさん:2009/08/04(火) 06:26:16 ID:VsUO4GZl
緑黄色野菜に大腸がん予防効果
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/life/health/jiji-090731X202.html
ハム・ソーセージに使われる主な添加物とその危険性
http://www.fine-club.com/health/eco/tenka/index7.html
809がんと闘う名無しさん:2009/08/04(火) 16:55:02 ID:l9c3xjoK
71 名前:Mihoko[] 投稿日:2005/08/01(月) 06:05:17
ローフード100%でガンが治るのはなぜか。
それは、ガンは自然界には存在しないものだから。
食事を自然界の法則にあわせることで、ガンも治るのです。

72 名前:Mihoko[] 投稿日:2005/08/01(月) 06:07:03
科学的にいうと、食物酵素、完全なままの構造を持った食物がが
遺伝子修復/修復機能を正常化するのであらゆる生活習慣病が治るわけです。

810がんと闘う名無しさん:2009/08/25(火) 04:50:59 ID:2j0/0aE8
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/public/support/dietarylife/meal.html

ここのページの一番下を見ると、がん患者の食生活指針という表がある。
(前立腺がん、乳がん、消化器がん、肺がんに対して)

「マクロバイオティック療法」は、評価がなんとC。
つまり、「利益の可能性を示す知見と、有害な可能性を示す知見が、両方ある」という評価。

しかし、「ヴェジタリアン(菜食主義者)の食事」はA2〜A3。
つまり、「おそらく利益があるが、証明はされていない」
または、「利益の可能性があるが、証明はされていない」という評価。
811がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 08:16:04 ID:6GglxTyt
迷信療法で治ったって人はその前に三大療法を受けてるはずなのにな。
812がんと闘う名無しさん:2009/08/28(金) 09:20:44 ID:K3FGXKP2
ラーメンと不健康-糖尿病、高血圧、メタボ、体臭
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1223019276/
カップ麺とハゲ・脂性の密接な関係
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1095988004/
813がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 22:05:19 ID:nPYGBClZ
9.11テロ 水爆が使われた確たる証拠 癌患者急増中
http://www.youtube.com/watch?v=jevwRpXOeyQ
814がんと闘う名無しさん:2009/09/11(金) 03:06:33 ID:RkSPoG4K
人類待望のマジメシヤです
http://www.geocities.jp/hide_730/
815がんと闘う名無しさん:2009/09/17(木) 09:16:59 ID:M1GQX/Mk
花王、「エコナ・クッキングオイル」などを出荷・販売停止 発ガン物質の指摘受け★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253118914/
花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズの関連全商品について、
17日から出荷・販売を停止すると発表した。商品に含まれる「グリシドール脂肪酸エステル」という
物質が発がん性物質に変化する可能性があるため。
出荷・販売が停止されるのは食用油「エコナクッキングオイル」や同シリーズのマヨネーズ、
ドレッシングオイルなど59商品。
816がんと闘う名無しさん:2009/10/08(木) 09:03:16 ID:CjDfNj6o
赤肉は乳ガンのリスクを2倍に
www.rda.co.jp/topics/topics2163.html
新しい研究によると、ステーキ、ハンバーグ、牛肉、豚肉など赤肉をたくさん食べると、
若い女性の乳ガンのリスクが倍増するようです。

赤肉はDNAにダメージを与え、大腸ガンのリスクを高くする
www.rda.co.jp/topics/topics1203.html
肉をたくさん食べる人は、菜食の人より35%も大腸ガンのリスクが高いという大規模調査報告は、
肉好きの人々に衝撃を与えました。

鉄分、赤肉は糖尿病の人々の致命的な心臓病のリスクをかなり高める
www.rda.co.jp/topics/topics2319.html
ヘム鉄の含有量の多い食品は、糖尿病の人々の心臓病のリスクをかなり高めるようです。
ヘム鉄は、牛肉などの赤肉やレバー、貝類などに多く含まれます。

牛肉、豚肉など赤肉は大腸ガンのリスクを高くする
www.rda.co.jp/topics/topics2231.html
赤肉や加工肉を多く食べる人々は、大腸ガンのリスクが高くなるようです。

お肉好きは寿命が縮む!?
www.rda.co.jp/topics/topics4139.html
肉好きの方は注意しましょう!豚肉や牛肉のような赤肉、
あるいはソーセージやベーコンといった加工肉をよく食べる人は、
総死亡リスクと、ガンや心臓病によって死亡するリスクが増加することがわかりました。
毎日 110 〜 160 グラム程度のお肉を食べることで、寿命がかなり縮まりそうです。

肺がんのリスクを肉食が高める、大腸がん、肝臓がん、食道がんも
www.rda.co.jp/topics/topics3313.html
もし、毎日 1 回、ハンバーグステーキやとんかつを食べるなら、
肺がんや大腸がんのリスクは、大きく増加するようです。
牛肉や豚肉などの赤肉と、ソーセージなどの加工肉をよく食べる人々は、
大腸がんと肺がんの発症リスクが大きく増加することがわかりました。
赤肉を多く食べる人は、他に、食道がん、肝臓がんのリスクも増加します。
また、男性は、すい臓がんのリスクも増加します。
これまでにも、肉類を食べることが、発ガンのリスクと関連することは、
多くの国の多くの疫学の研究で報告されています。
肉類は、発ガンに関与する飽和脂肪と鉄の両方の供給源です。
また、DNA にダメージを与える発ガン物質として特定されているいくつかの化学物質
-- N-ニトロソ化合物(NOCs)、複素環アミン(HCAs)、多環芳香族炭化水素など -- の供給源です。

乳ガンのリスクを牛肉、豚肉、ハムなどが 6 割も増加させる
www.rda.co.jp/topics/topics2618.html
閉経後の女性は、 1 日あたり約 60 グラムの肉を食べると、
まったく赤肉を食べない女性と比べて、乳ガンの発症リスクが 6 割も上昇するといいます。

肉の脂肪は小腸ガンのリスクも増加させる
www.rda.co.jp/topics/topics3952.html
牛肉や豚肉の脂肪をたくさん食べる人々は、大腸ガンのリスクが増加するだけでなく、
小腸ガンのリスクも増加することがわかりました。特定の小腸ガンのリスクが 3 〜 4 倍に増加しました。
牛や豚など赤肉や加工肉をたくさん食べることは、大腸ガンの発症リスクを高めることは、
多くの研究によって報告されています。
817がんと闘う名無しさん:2009/10/08(木) 09:05:01 ID:CjDfNj6o
焼肉好きは、乳ガンのリスクが高い!!
www.rda.co.jp/topics/topics2711.html
高温で肉を料理することによって作り出される発ガン物質として、
多環式芳香族炭化水素と複素環アミンは知られています。
多環式芳香族炭化水素は、直火焼き、バーベキュー、燻製の肉 -- 他の多くの食物と同様に -- に発生します。
特に、油で炒めたり揚げたりする肉料理と、直火焼きの肉料理は、高い複素環アミンを含有します。
閉経後の女性で、人生を通して肉料理をたくさん食べている -- 週に 1 回を超えて食べる -- 女性は、
あまり肉料理を食べない -- 週に 1 回以下しか食べない -- 女性より、
乳ガンのリスクが 47 パーセント高くなります。
そして、多くのバーベキューか燻製の肉を食べたにうえに、果実と野菜を少ししか
-- 1 日に 5 品未満しか -- 食べなかった女性は、乳ガンのリスクが 74 パーセント増加しました。

紫外線 UVB が腎臓ガンを防ぐ、動物性食品がリスクを高める
www.rda.co.jp/topics/topics1963.html
低い紫外線量と腎臓ガンの発症率とのリンクが示されました。
動物性食品を食べる量が多いこともリスクを高くします。

動物性脂肪がすい臓ガンのリスクを高める
www.rda.co.jp/topics/topics4271.html
霜降りやカルビのお肉、生クリームやバターたっぷりのスィーツ、
どれもとっても美味しそうですが、身体には非常に悪いようです。
食事からの脂肪摂取量が多い人は、特に動物性脂肪を多く摂取した人々は、
このガンを発症するリスクが 3〜5割も高くなることがわかりました。

子宮内膜ガンのリスクを 『 動物性 』 のタンパク質や脂肪が増加させる
www.rda.co.jp/topics/topics2607.html
動物性食物は、子宮内膜ガンのリスクを増加させます。一方、植物性食物はリスクを減少させます。
動物性タンパク質の摂取が最も多い女性は、子宮内膜ガンのリスクが、
最も少ない女性の 2 倍と高くなることがわかりました。
動物性脂肪も、子宮内膜ガンのリスクをかなり増加させました。
一方に、植物性のタンパク質を多く食べる女性は、子宮内膜ガンのリスクが低くなりました。

高タンパク質の食事、ダイエットは乳ガン、大腸ガンなどのリスクを高める
www.rda.co.jp/topics/topics2240.html
高プロテインダイエットはガンのリスクを高めるようだと、研究者は報告しています。
タンパク質を食べる量が増加すると、乳ガン、前立腺ガン、大腸ガンなどにつながる
物質のレベルが増加するといいます。
対照的に、低タンパク質、低カロリーダイエットは、ホルモン関連のガンのリスクを減少させるようです。
野菜や果物をたくさん食べることが、結局は低タンパク質、低カロリーダイエットにつながると研究者はいいます。
高タンパク質、低炭水化物の食事は、死亡率の増加に関連していました。
特に、高タンパク質&低炭水化物ダイエットの人々で、
心臓血管疾患とガンによる死亡率は注目すべきものだと報告しています。
818がんと闘う名無しさん:2009/10/13(火) 22:34:45 ID:wcQyEsIA
肉もある程度とらないとビタミンB1不足になって怖いよ。
項代人は玄米なんか口に合わなく々そうそう喰えないもんな。
819がんと闘う名無しさん:2009/10/14(水) 08:47:48 ID:ULTqNE0x
> 項代人は玄米なんか口に合わなく々そうそう喰えないもんな。

米屋やスーパーに普通に売ってるよ。
最近のほとんどの炊飯器には玄米モードがついてるし、
白米よりも洗うのが楽だし、
別に難しいことは何もないよ。
820がんと闘う名無しさん:2009/10/15(木) 22:49:57 ID:kjAsy8WN
でもうまくないし、歯や顎、胃腸が弱い人には向かない食べ物
821がんと闘う名無しさん:2009/10/16(金) 00:45:35 ID:Ep7vCQI/
>>820

はい、それは知ったかぶり。
食ったことのない人が決まってそういうことを言います。
822がんと闘う名無しさん:2009/10/16(金) 14:42:30 ID:17NV/i+i
>>821
こっちは何年も食った上で言ってんだよ。バカが。
そっちこそ、そういう決めつけいい加減に止めたらどうだ?
823がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 13:02:50 ID:ZmrmDbSL
>>822

ほほー。いったい何年食ってるんだ?
その何年もの間、お前はまずいまずい言いながら玄米を食い続けてるわけだな?
お前はマゾか?
嫌々食べてつらくないのか?
つか、不味いならなんで食い続けたんだ?


きちんと炊けば、玄米が美味いか不味いかなんて、一食食べればわかること。

お前の嘘は、おまえ自身の言葉からダダ漏れしてるんだよ。
824がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 13:58:18 ID:VYQ2dWYv
でも玄米が万人にとって本当に美味かったら、世界中の人々がわざわざ手間をかけて
精米したりしませんよね?
825がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 14:56:50 ID:c5xU8XYs
精米に手間がかからなくても炊飯に手間がかかる。
薪で炊くなら、薪が何倍も必要になる。
826がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 15:58:19 ID:qlZspyCi
つか、玄米には汚染物質も多いし
827がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 17:07:22 ID:x41JwFbJ
日本人なら新米の白米の美味さがわかるはずなんだが
玄米味覚障害者にはわからないらしいんだな。
828がんと闘う名無しさん:2009/10/17(土) 20:10:50 ID:qDghQcPi
たとえ玄米だけ喰ってて百才まで生きられ、白米だけ喰ってたら七十までしか生きられないとしても、俺は後者を選ぶ。

もっとも現代の汚染された土壌からとれる玄米の糠部分には、カドミウムや水銀や六価クロム、ダイオキシンやDDT、BHC、コプラナーPCBなんかが
白米部分の何倍も含まれてるから玄米食オンリーの方がむしろ癌になりやすそうだなw
829がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 09:40:13 ID:IIk/VNEy
>>827

バカだなあ。

新米の白米ももちろん美味い。
そして、玄米も美味いんだよ。

それぞれ違った美味しさなんだってことが分からんのか。
830がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 09:47:46 ID:XyQHHGkM
結論:白米はおいしい
831がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 10:01:35 ID:IIk/VNEy
とは言え、

玄米に慣れちゃうと、
旨みや香り、歯ごたえの面で白米が物足りなくなる。
麦や雑穀を混ぜて食べるのに慣れると白米じゃ物足りなくなるのと同じ。
832がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 19:59:45 ID:kaG6RSWc
でも万人に好まれるのは白米の旨さ
833がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 21:01:00 ID:IIk/VNEy
>>832
自分が万人の中の一人だと思うと安心するんですね。

了解。
834がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 22:29:25 ID:P74FbzC2
さんざん玄米食ったし、雑穀米も美味いと思って食っていたが
最近改めて白米の美味さを再確認したね。
白米の方が好まれるのはやはり白米を美味いと思う人が多いからだと思う。
自分がその中の一人だとしてもそんな事は全く気にならないしな。
835がんと闘う名無しさん:2009/10/18(日) 22:41:19 ID:0Ogmi5tU
だから現代の玄米なんか喰いすぎればかえって毒だって。
836がんと闘う名無しさん:2009/10/19(月) 08:44:38 ID:AT3Devhd
>>834

だからそれぞれに異なる美味しさがある、と言うのに。
なぜ白米至上主義にこだわる。
837がんと闘う名無しさん:2009/10/19(月) 09:15:03 ID:pxs7aGOU
玄米は毒まみれだから白米にこだわる。
838がんと闘う名無しさん:2009/10/19(月) 22:14:10 ID:hMejMCHJ
新米のおいしい季節になりました。
炊きたての銀シャリ最高っす!
839がんと闘う名無しさん:2009/10/19(月) 23:36:41 ID:3QMZwvTz
玄米菜食スレじゃないんだがなw
840がんと闘う名無しさん:2009/10/20(火) 01:36:20 ID:tTYRJZmR
玄米菜食していれば癌にならない、なっても治ると信じてる阿呆がいるんだろ
841がんと闘う名無しさん:2009/10/20(火) 21:00:51 ID:YuPLRlr3
売り上げが落ちてるからってそうムキになるなよ
842がんと闘う名無しさん:2009/10/20(火) 22:06:43 ID:uRbCEjFD
高くて不味い菜食レストラン潰れてるからな…
843がんと闘う名無しさん:2009/10/20(火) 22:13:41 ID:qcEb/FfF
>>842

たとえば?
2〜3軒挙げてみて。
844がんと闘う名無しさん:2009/10/23(金) 19:47:18 ID:VkBtnlS9
>>835
玄米の残留農薬は、白米と変わらないぞ
もともと稲は、硬くて厚い殻持っているんだから

玄米に農薬が残留するなら白米にも同程度残留する
845がんと闘う名無しさん:2009/10/28(水) 16:39:24 ID:a4xmCkvR
>>844
農薬とか汚染物質ってのは、稲の皮殻の外側からしかやってこないのか?????
846がんと闘う名無しさん:2009/10/28(水) 19:21:13 ID:4mj3Iw3C
>>845
内部からの汚染は、まず胚に行くから白米も玄米も同じ
847がんと闘う名無しさん:2009/10/28(水) 22:35:46 ID:a4xmCkvR
ん?白米の部分は胚じゃなくて胚乳だよ?
848がんと闘う名無しさん:2009/10/29(木) 00:34:59 ID:Ma0WiRTT
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツール
849がんと闘う名無しさん:2009/10/29(木) 01:08:47 ID:E932uWdS
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ中傷が肉屋の元祖5ツール
850がんと闘う名無しさん:2009/10/31(土) 15:09:07 ID:eLXvzgmj
>>846
>>847
ということは、胚が残ってる玄米は一番汚染の危険があるってワケね。
851がんと闘う名無しさん:2009/11/01(日) 07:36:34 ID:Qz5M6hFW
農薬も無く、なかなか白米喰えずに玄米中心だった平安時代の庶民は、すごく長生きしたんでしょうねえ、きっと(・∀・)ニヤニヤ
852がんと闘う名無しさん:2009/11/01(日) 11:37:16 ID:LavzuzCN
肉食に偏り過ぎるのが良くないのは事実。
だが、基本的に草食である霊長類だったが、肉食をすることによって脳の発達を得てHomo sapiensに進化していった。
肉食を完全否定することは人間をやめることである。
何事もバランス感覚が大事。
853がんと闘う名無しさん:2009/11/01(日) 15:43:17 ID:/q43Ry2A
肉食をすることによって脳が発達したというのは仮説の1つに過ぎない。
猿類っていうのは葉食や果実食+昆虫食が基本でしょ。
そして人間に近い猿、進化した(類人猿)猿ほど植物食の割合が高い。
IQが高いと言われる東洋人は肉食が少ない。
直立歩行により脳が発達し、道具や武器を作るようになったから、
肉食ができるようになったと考える方がもっとも自然。
854がんと闘う名無しさん:2009/11/01(日) 23:15:18 ID:IeqH3jKr
ヒトの脳発達は、直立と肉食もその要因だが、さらに火を得たことで、肉食の効果が飛躍的に高まったことも大きいのだ。
855がんと闘う名無しさん:2009/11/02(月) 19:48:29 ID:moSC6Mfp
まあ日本では肉食の割合が高くなってきたのに比例して平均余命も延びてきているわけだが。
そうなれば癌も増えようってもんだわな、自然の摂理として。
856がんと闘う名無しさん:2009/11/02(月) 19:59:14 ID:E0uaxiQ5
肉、魚、乳製品を毎日好きなだけ食べて
クソガキ共々苦しんで死んでください。
857がんと闘う名無しさん:2009/11/02(月) 21:07:15 ID:VaiD71He
そんな冷たいこと言うなよ。
858がんと闘う名無しさん:2009/11/03(火) 16:15:04 ID:baFzo4As
>>853
ほう、じゃあ類人猿は肉食をしないから人間ほどの知能を得られなかった、ということなんだな。
859がんと闘う名無しさん:2009/11/03(火) 16:54:24 ID:EzupsGXS
そうか、だからバカベジは類人猿並みの馬鹿なんだな。
860がんと闘う名無しさん:2009/11/03(火) 18:26:16 ID:S/AXNQOe
生の植物だけもそもそと好きなだけ食べて
クソガキ共々苦しんで死んでください。
861がんと闘う名無しさん:2009/11/03(火) 18:31:15 ID:OgDmIW+B
類人猿は直立歩行じゃないな。
862がんと闘う名無しさん:2009/11/09(月) 20:32:20 ID:eiy004bg
俺はウニとカキフライだけは食べる。
それ以外は完全ヴィーガン(牛豚鶏魚卵乳製品を摂取しない)。

これってヴィーガンと言えますか?
863がんと闘う名無しさん:2009/11/09(月) 20:44:15 ID:yUL34Ete
好物だけは食べますwってか
長続きしないな
絶対
864がんと闘う名無しさん:2009/11/09(月) 21:42:09 ID:TKKI8n73
>>862
なぜベジタリアンではなくヴィーガンに拘るのか。
ヴィーガンかっけぇ!と思ってる中二病か?
865がんと闘う名無しさん:2009/11/09(月) 22:18:51 ID:wvdp9jEZ
癌細胞は糖質の代謝で成長するから糖質の過剰摂取は禁物らしい。

あと日本人のIQが高めなのは魚食でDHA多く摂るから。
同じく魚食するスウェーデンで最近が最近そういう研究結果を出してるよ。

DHA前駆体のαリノレン酸ではここまでの効果は無いらしい。
866がんと闘う名無しさん:2009/11/10(火) 09:12:50 ID:DRkH4mIN
焼き肉で前立腺がんのリスクが大幅に増加!?
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics4491.html

17万5000人以上の男性を対象とした研究結果は、牛肉や豚肉などの赤肉とソーセージやベーコン、
ハムのような加工肉製品を多く食べる男性は、すべてのステージの前立腺がん、
特に危険な進行性の前立腺がんのリスクが高くなると示唆しています。


考えられる癌の要因・・・多環式芳香族炭化水素(PAHs)、複素環アミン、ニトロソアミン、ヘム鉄
867がんと闘う名無しさん:2009/11/10(火) 09:53:02 ID:KytybD5I
>>866
「多く」ってどこを境に「多い」んだ?
868がんと闘う名無しさん:2009/11/11(水) 02:22:47 ID:p8JZcdtP
納豆で前立腺癌のリスクが半減するから
納豆食って相殺すればいい
869がんと闘う名無しさん:2009/11/12(木) 08:38:47 ID:ofOOZgu6
森繁さんはステーキが大好きで、九十過ぎても毎日のようにステーキとフォアグラを一緒にたのんでたんと食ベてたそうだ。
そんな生活をやめれば百五十位まで生きたんだろかw
870がんと闘う名無しさん:2009/11/13(金) 11:49:15 ID:lt/MO/uw
野村監督も肉、それも生肉が大好きで毎日もりもり食べてるそうだ。
871がんと闘う名無しさん:2009/11/13(金) 12:49:59 ID:blSONd92
まあ肉中毒は
そういう「肉食っても長生きする人はいるんだ」っていう
稀な例を希望に生きていけばいいんじゃね。
872がんと闘う名無しさん:2009/11/14(土) 10:40:08 ID:YSr1UPpj
【ファミマの「国産鶏肉使用」おにぎり、実はブラジル産】

 コンビニエンスストア大手「ファミリーマート」(東京)が販売した「直巻おむすび カリーチキン南蛮」のパッケージに、
「国産鶏肉使用」と記されたシールが張られていたにもかかわらず、実際にはブラジル産の鶏肉を使用していたとして、
消費者庁は10日、景品表示法違反(優良誤認)で同社に措置命令を出した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000921-yom-soci
873がんと闘う名無しさん:2009/11/15(日) 16:12:00 ID:3JNVHo7B
何事も極端に走るとだめ
874がんと闘う名無しさん:2009/11/15(日) 17:14:18 ID:MEIaq95u
現代の肉消費はかなり極端だとも言えるな。
875がんと闘う名無しさん:2009/11/17(火) 14:34:34 ID:VW1OO1YJ
資生堂はまだ動物実験をしてる!
876がんと闘う名無しさん:2009/11/17(火) 15:38:29 ID:lSxdRD6N
それがどうかしましたか?
877がんと闘う名無しさん:2009/11/17(火) 15:40:19 ID:mZlNHd13
人体実験しろっていってんじゃね?
878がんと闘う名無しさん:2009/11/17(火) 16:29:03 ID:rqyz73Kl
>>869
森繁は飲尿療法もやってたというからな。
それじゃ肉食か飲尿かどっちか迫られたらどーする?てことになる。
何れにしろ一有名人の噂レベルの話、想像の余地があって面白くはあるが
ほとんど意味ない話の典型だね。
879がんと闘う名無しさん:2009/11/24(火) 15:06:45 ID:un79tWGZ
菜食でガンが撃退できるんならウシ、ウマにはガンが無いっつーことになるな。
んなわきゃねえだろが。
880がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 12:13:24 ID:MO3A1eHq
んじゃイヌネコは癌が多発してるのかw
881がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 13:22:32 ID:yN0mEgGI
>>880

長命の犬猫は、人間ほどではないけど結構な割合で癌に
かかってるよ。
882がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 14:46:08 ID:krrWhXL7
ドッグフードばかり食わせていると早死にする。
病気で死んだ動物の肉だからかもしれない。
883がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 15:39:23 ID:vUDjU10o
>>881
人間ほどでない?
とんでもない。
飼い犬猫は人間以上に癌になる動物だよ。  
884がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 15:57:20 ID:UoA5mPYY
人に飼われてると長生きするからだろ。
人間だって昔より長生きが増えたからじゃないのか。
885がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 16:41:00 ID:FjJrcl7V
NHKの癌特集みたけど、恐竜の化石にも癌の痕跡があるんだってね。
どんな生き物も癌になるのかな
886がんと闘う名無しさん:2009/11/25(水) 21:25:34 ID:1K1xXjc6
真実はただ一つ。
長生きすれば癌にかかりやすい。
887sage:2009/12/06(日) 21:49:34 ID:LiID5mtF
「ガン 本当の原因」で検索してください。
888888:2009/12/08(火) 19:55:20 ID:Umk1oAy2
888げと
889がんと闘う名無しさん:2009/12/29(火) 16:20:41 ID:+UhJwFk7
NHKの「働き盛りのがん」見たけど、ドラマ仕立てになって紹介されてた人は
もろに食事が原因の癌じゃないかな。米国勤務で大腸癌とか狭心症じゃ。
しかし生活習慣の変化なんかに関しては一言もないのな。
見て損した感が残った。
890がんと闘う名無しさん:2010/01/04(月) 15:52:28 ID:rek8ZhIR
見てないけど、
食生活って一番大事なのに
そこをスルーして、癌になったのはただ運が悪かったみたいにするのは嫌だよね

891がんと闘う名無しさん:2010/01/09(土) 10:09:43 ID:UaKfMO3W
ベジタリアン情報源
http://izumo.cool.ne.jp/fairyrose/marin.html
892がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 17:51:43 ID:HqA2CYpI
たとえ食生活が乱れていても、やっぱり若くして癌になるのは運が悪いと思うよ。
893がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 19:19:04 ID:ELrrGrsj
食生活程度では遺伝子には勝てません。
894がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 20:14:02 ID:jXcpHZvo
遺伝なんて癌リスクとはほとんど関係ないよ。(一部を除く)
発癌性物質と動物性食品の摂取量でほぼ決まる。
895がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 20:17:06 ID:GMj2HNjZ
食事なんて癌リスクとはほとんど関係ないよ。(一部を除く)
家系と遺伝でほぼ決まる。
896がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 20:27:02 ID:jXcpHZvo
おもんない。
897がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 21:05:28 ID:uveTwGLg
事実を言われて悔しかったんだね。よしよし。
898がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 21:32:02 ID:0BjxCH1V
>>895の方が真理に近い
899がんと闘う名無しさん:2010/01/12(火) 21:53:39 ID:0BjxCH1V
「がんは遺伝する」 というより、似たような体質が遺伝する。

たとえば両親が消化器系の弱い体質であれば、その子供も消化器系が弱い体質になりやすい。
必然的に、胃ガンや消火器ガンにもなりやすくなる、ということがいえる。
他にも、
酒などの分解能力が低く、肝臓や腎臓にかかる負担が大きいなどといった体質は、引き継がれるケースが多く、
能力の弱い器官は、必然的にガンにかかる機会も増える。
ということである。

それに加えて、家族は
・食生活がにている
・生活パターンがにている
・同じ環境下で、同じストレスを抱える
など、同じ器官を同じように痛め続ける機会が多くなり
家族で同じガンが頻発する、ということが起こりやすくなる。

こういうことから、総じて、「がん家系」ということばがでてきたり、
「遺伝的である」といったことが言える。
お医者さんの検診のとき、「ご家族でがんになった方はいますか?」
ということを問診できかれることが多いのは、このためである。
900がんと闘う名無しさん:2010/01/13(水) 01:23:25 ID:4zw8f1ss
一般的(定説)にも、遺伝子によるリスクは数パーセントってことになってるけど、
遺伝が主因ってどこからの情報?
それとも肉が非難されたから、肉屋さんが脊髄反射的に書き込んじゃったの?
901がんと闘う名無しさん:2010/01/13(水) 01:35:30 ID:nqhIJHYV
どのレスに対して言ってるの?
902がんと闘う名無しさん:2010/01/13(水) 01:36:39 ID:7wvadrJL
>>899
なるほどなー
とても分かりやすい説明だ
903がんと闘う名無しさん:2010/01/13(水) 15:40:53 ID:o7i9zA5A
遺伝もくそもないよ。ほかの疾患ではなかなか死ななくなった現代においては二人に一人が癌で死ぬんだから。
多細胞の動物として生まれたもの、すべてが癌になる体質をもってるんだよ。
904がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 04:33:29 ID:ye4/fJHR
間寛平が前立腺癌だって。ググると予想通り焼肉が大好物らしい。
肉食止めますか?人生止めますか?の選択だな。
905がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 08:30:21 ID:TT8udBTR
がん死亡率は男が肺がん>胃がん>大腸がん>>>前立腺がん
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2158.html
人工10万人につきがんで死ぬ人間は男性のみで200人強しかいない。
がんは恐いが、しかし必ず罹るものでも罹ったら即人生が終わるものでもない。

何よりクオリティ・オブ・ライフこそ大事じゃないかな。
ここで不謹慎なこと言ってるより間寛平の方が人生の質は高そうだ。
906がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 08:39:35 ID:TT8udBTR
あと前立腺がんについて詳細。
http://www.sth3.com/zenritu/seizon/
907がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 14:59:01 ID:CpsQbIos
>>905
はぁ??
>人工10万人につきがんで死ぬ人間
って、健康な人も含まれるんだろ。
かかったら死ぬ確率を見るのに、健康な人ごちゃまぜの10万人から癌で死ぬ人200人を見て
そういう結論をだす論理はおかしい。


たとえば、2003年度の日本の男性の
人口10万人に対し、がんに罹患するのは597.7人。
それに対して、癌で死亡するのは、男性329.6人。

2人が癌になると、1人は癌で死んでる。

2003年度
がんの罹患率(粗罹患率)は男性597.7、女性412.2(人口10万人あたり)。
がんの死亡率(粗死亡率)は男性329.6、女性207.1(人口10万人あたり)。


それと、癌の罹患リスク。
男性は、生涯で2人のうち1人は癌に罹る。
他の病死や自殺などを外したら、癌に罹る生涯確率はもっと高いだろうね。
http://74.125.153.132/search?q=cache:CimTaDiLEXkJ:ganjoho.ncc.go.jp/public/statistics/backnumber/odjrh3000000o8is-att/FIG19.PDF+%E7%B4%AF%E7%A9%8D%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
908がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 15:33:08 ID:pveiTztt
昔みたいに寿命が短くなれば、癌になる前に他の原因で死ねるよ。
909がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 16:54:11 ID:QXQgJ1t6
そうだな、肉食を極端に減らせば脳溢血になるリスクがぐんとあがるしなw
910がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 20:27:10 ID:TT8udBTR
>>907
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/cancer/data/prostate.html
> 前立腺がんの予後は、全身状態、年齢、病期およびがん細胞の性質(分化度)、
> さらには選択された治療法などにより決まります。
> 全体として前立腺がんは進行が遅く、10年生存率はそれぞれ、前立腺内に
> 限局している場合で手術療法を施行された場合、90%以上、放射線治療が
>施行された場合80%以上が期待されます。
> 内分泌療法単独の場合にはそれ以下となります。
> 前立腺周囲に拡がっている場合は手術を中心とし内分泌療法などを併用した場合、
> 10年生存率は90%程度、放射線治療を中心とした場合、8年生存率で75〜85%、
> 内分泌療法では8年生存率は80%というデータがあります。ただこれらのデータは
> 当然10 年以上前の治療による結果であり、近年の手術療法あるいは放射線治療の
> 技術の進歩に伴い更なる向上が期待されます。
> 遠隔転移のある前立腺癌は転移のない前立腺癌と比較すると予後不良で
> 5年生存率は20〜30%となっています。

前立腺がんは転移さえなければ恐い病気じゃない。
慌ててググって情報出したのなら、きちんと細部まで探せよ。

> ググると予想通り焼肉が大好物らしい。
> 肉食止めますか?人生止めますか?の選択だな。

この発言で「がん=何でも不治の致死性疾患」だと決めつけているのがバレバレ。
台無しなの。
911がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 21:23:45 ID:2BYoZpW/
>>ID:TT8udBTR
日本人は二人に一人が癌に罹り、三人に一人が癌で死ぬって聞いたことないのかな?
こんな板に来ときながら。
君は何をしに来てるんだい?菜食を腐したいだけじゃないのかい。
不謹慎なのはあなたじゃないのかい?

寛平は肉が大好きなのは事実だし、前立腺癌は動物性食品との関係が濃厚なのは定説。
今回は警告だと思って食事を改めなければ、
いずれ再発なり転移なりする可能性は高いと考えるのが自然だと思うけどね。
医者に全てお任せじゃ人生投げたも同然だよ。
912がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 21:35:43 ID:TT8udBTR
>>911
残念ながら、親父の家は代々がんで死んでる家系なのよ。
農業やってて食の欧米化とはほど遠い生活していてもじいさんはがんで死んだ。
火葬したら骨もろくに残らなかったよ。

だから、>>904の様な書き方はかんに障る。うちのじいいさん何なんだって気になる。
それで反論したくなるんだよ。
当然俺だって人ごとじゃないからな、食とがんについては情報集めているよ。
913がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 22:02:02 ID:TT8udBTR
余談になるが、伯母(親父の姉)は煙草とも石綿とも無縁の生活をしていたのに
肺がんで死んだ。
祖母は糖尿と膵臓がんの併発で死んだよ。

なんでもかんでもがんが生活習慣に影響されると言うのであれば、
伯母の肺がんはまさに原因不明なんだよ。
だからがんが出て焼き肉が好きだったというだけで
安易に結びつけるのもどうかと思うね。
914がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 23:17:36 ID:42DQcbP7
反論っていうか、自分の都合のいいマイノリティを並べて、勝手に自分に都合にいい結論つけてるだけじゃん、あんた。
確かにタバコバカスカ吸ってても110歳まで生きる人や、
酒タバコ一切やらないのに50歳で肺ガンになる人はいるよ。
そんな極論並べて「生活習慣とは関係ない」じゃ説得力ゼロだから。
そのくらいわかれ
915がんと闘う名無しさん:2010/01/14(木) 23:59:45 ID:TT8udBTR
>>914=904
なんで毎回単発IDで反論するんだw

ほれ
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/pre_scr/cause/dietarylife.html
> ―前立腺がんの予防法のまとめ―
> 前立腺がんを予防するために、現状において推奨できる食事などの予防法はありません。

マイノリティがなんだって?w
君が頼みにしているがん情報サービスでも「焼き肉控えたら前立腺がんの予防になる」とは書かれてないじゃん。
可能性として「前立腺がんのリスク要因については確立したものはありませんが、動物性脂肪、赤身肉、
乳製品の高摂取等の食生活と関連しているものと考えられています。」とはあるが、それを踏まえると

> ググると予想通り焼肉が大好物らしい。
> 肉食止めますか?人生止めますか?の選択だな。

は不謹慎ではないか?
916がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 00:19:18 ID:OR+oI6CK
別に不謹慎ではないと思うが。
917がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 00:20:39 ID:WMQbQEDT
毎回思うんだが、
単発がどうのって言い出す奴って一体誰と戦ってるんだろう
918がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 00:53:42 ID:dVSJUaFe
>>917
むしろソフトでID(IP)切り替えたりインターネット接続をし直すことで
IDコロコロ変えられる事実を知らない人間に驚く。

こういう状況で1対1になった時のお約束台詞だよ。
本気にしてるわけじゃないよね?w
919がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 08:26:15 ID:JHyrhply
日清食品の創業者の安藤百福氏は、毎日1回身体に悪いとされるインスタントラーメンを食べ続けたのに、
100歳近い年齢で大往生したのも有名な話だ。

確かに食生活は本当に大事だけれど、それだけ気を付ければ健康で長生き出来る訳ではないということが、
鈴木その子氏や丸元氏のガンのよる早死や、殆どのマクロビ(玄米菜食)・自然食・ベジタリアンの大家、
特に男性指導者は長生き出来ない(80歳代後半が限界)という事実から判明してきている。

さらに最近の例だと、アメリカでインテリやセレブにマクロビを広めたマクロビ業界の首領の久司氏が、
現在大腸ガンで闘病中である。(久司道夫氏と不仲だった妻は、数年前に子宮ガンにより78歳で死去)

まぁそれでも久司氏は、タバコ・コーヒー・肉食を陰で摂取し続けていたと、イギリスではマクロビ団体関係者に暴露されたが、
日本ではマクロビビジネスしている人達には、あまりにも都合が悪いことなので隠蔽されているので知らない人が多い。
(でもまさかそれらを毎日摂取していた訳でもなかっただろうが)

やはり健康維持は生活環境や生まれつきの体質・遺伝的要素は大変大きいので、
食事やサプリメントだけで体調や健康をコントロールするのは限界がある。

マクロビや自然食実践者の厳格な実践者でも、ガン家系の人は30〜40歳代で早死にしているのだから。
920がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 10:17:36 ID:85Kf6I39
いやあ、安藤翁も即席麺を食べていなかったら120まで生きたかも知れないよ〜
なんてほざき出したりしてねw
921がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 14:11:34 ID:Fv6piMyd
またいつもの奴が着てるな
922がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 14:46:56 ID:ONWeiPLc
永平寺の宮崎奕保禅師は精進料理で106歳まで生きたから、
精進料理は長寿食だと言ってるのと同じ。
個人の例を挙げてもあまり意味がない。
伝えられていることの信憑性もあやしい。
923がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 15:06:12 ID:85Kf6I39
精進料理だけで我慢してる坊主なんかいねえよw
924がんと闘う名無しさん:2010/01/15(金) 18:15:50 ID:TjLpbOh7
坊主の主流は生臭坊主です。
925がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 00:41:42 ID:o7y+rBRG
>>915
前立腺がんのリスク要因については確立したものはありませんが、
動物性脂肪、赤身肉、乳製品の高摂取等の食生活と関連しているものと考えられています。

と書いてあるのに、

前立腺がんを予防するために、現状において推奨できる食事などの予防法はありません。

って、これはないよねえ。

こういうの出してるのに。

大豆イソフラボンが前立腺ガンを予防
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3966.html
前立腺ガンのリスクを大豆食品、イソフラボンが半減
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics2553.html
乳製品が前立腺がんのリスクを増加させる
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3581.html
前立腺がんのリスクを緑茶が半減
ttp://www.rda.co.jp/topics/topics3091.html

一番下のは、お茶をたくさん飲む人は牛乳は飲まないからだと思うw
926がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 01:07:05 ID:oWB+YRvq
大豆製品の食べ過ぎ、精子の数を減らす可能性 米調査
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080726/bdy0807261312002-n1.htm

国立がんセンター 18年間の調査でイソフラボン摂取によるすい臓ガン罹患率リスク上昇の関連を示唆
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/95/isoflavone_hepatocellular.html

ガン患者・元患者に警告! 大豆食品消費で腫瘍が肥大
http://news.jams.tv/jlog/view/id-2041
927がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 11:47:57 ID:GE1Wc7uU
いいのか悪いのかどっちだよ
928がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 11:49:16 ID:odm6cjhW
偏るのは良くないというだけの話だよ。
929がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 21:43:50 ID:oWB+YRvq
>>927
>>60>>65>>94>>169>>220


ベジタリアンは都合の良いことしか広めない
都合が悪い情報は広めない
930がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 23:41:36 ID:GE1Wc7uU
悪い情報しか広めない
アンチ活動に都合が悪い情報は広めない
アンチベジタリアンには聞いてねー
931がんと闘う名無しさん:2010/01/16(土) 23:47:54 ID:+Pt2kPHL
わろたw
痛烈だなw
932がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 01:37:45 ID:w6i5kUwy
癌は遺伝がほとんどだよ
両親とも癌じゃなくても隔世遺伝も含め何世代か遡って調べれば大体分かる
癌になりやすい体質ってのは必ずある。
遺伝子検査もできる時代だし
自分が将来癌になるか強制的に知らせるべきだよね
遺伝が強ければそれでも防げないだろうけど、覚悟はできる。
933がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 04:39:56 ID:ip3dpF3U
違うよ。遺伝もあるけど、喫煙、食事といった要因がデカイ。
934がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 13:19:32 ID:FrTzfS9g
スレタイ見てきました。
菜食って凄いんですね。
菜食が癌細胞を撃退するメカニズムを教えてくれませんか?
935がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 13:41:02 ID:ebbxhfQt
>>930
ベジタリアンの被害妄想ってすさまじいな

例えば>>65のケース

>じゃあ、健康な人でも大豆の取り過ぎは駄目って事?
もちろんその通り。
摂りすぎて良い食材、成分なんてこの世に無いよ。
適量を超えたら何でも毒になる。
http://www.fsc.go.jp/sonota/image/daizu_isoflavone.gif

>>63
>食品として摂る分には問題視されてないよ。日本ではね。
適当なこと言わないように。食品からは、普通の摂取ペースで摂るのは問題ないということだけ。
当然、適量を超えたら食品でも影響は出るという見解だよ。
http://www.fsc.go.jp/sonota/image/daizu_isoflavone.gif

ベジタリアンの捏造・誇張を指摘しているだけなのに、アンチ扱い

あっ、というかベジタリアンに都合の悪い情報を出すとアンチ扱いになるわけだ
936がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 13:52:00 ID:2/7TAnlb
草しか食べないウサギもガンになるというのに
ベジタリアンはアホだな
937がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 16:06:38 ID:feAu/eRV
日曜日は沸くなあ。
それとも自演かな?w
938がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 17:06:38 ID:8duGmqwN
>>932
遺伝性のガンは網膜芽細胞腫のように若くして発症することが多いよ
939がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 18:15:09 ID:ebbxhfQt
オウム真理教信者は菜食で洗脳されていた
同様にこのスレで主張しているベジタリアンは菜食で癌退治できると洗脳されているんだろうな
940がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 18:18:58 ID:Qhi6BplO
雑食からしたら
どっちもどっちて感じです
941がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 18:34:44 ID:GMJpNuAd
肉食ががんの原因になるというのは今どき一般常識の範疇だろ。
少しはまともな本読んで勉強しろよw
942がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:01:51 ID:ebbxhfQt
野菜・果物をよく食べる人の大腸がん発症リスクは食べない人と同じ
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/outline/cohoto/0503publichealthnutr.html
野菜・果物をたくさん食べても大腸がんリスクは変わらず
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/25/veg_fru_colon.html
日本で最近大腸がんが増えていますが、それは野菜や果物の摂取量とは関係なさそうです。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/rnews/news014.html

肉を良く食べる人でも、大腸がん発症リスクは高くならない
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/outline/cohoto/0606eurjcancerprev.html
宮城県コホート研究のデータから、肉の摂取量によって参加者を4つにグループ分けして、大腸がん発生率を比較しました。
すると、肉の摂取量が最も多かったグループの大腸がん発症リスクは、最も少なかったグループと比べて高くはなりませんでした。
さらに、大腸がんの部位別に検討しましたが、結腸、直腸、近位結腸、遠位結腸のいずれについても、肉の摂取量が最も多かったグループでリスクが高くはなりませんでした。
また、肉の種類別に摂取頻度でグループ分けして調べてみましたが、牛肉、豚肉、ハム・ソーセージ、鶏肉、レバーのいずれについても、最もよく食べていたグループで大腸がん発症リスクが高くなることはありませんでした。
宮城県コホートでは、肉の摂取量と大腸がん発症リスクとの間に関連はありませんでした。
943がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:03:34 ID:Qhi6BplO
なんでも食いすぎりゃ毒なんだよ

大豆と牛肉でどっちが癌になるか競争するのは馬鹿げてるがw
944がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:13:40 ID:/zpvzKvh
料理に動物の死体入れるのかが分かりません。
それでいて人間の肉は食わないんでしょ?味で選んでる獣と一緒じゃん。
健康のために獣肉を食べますなんて言ったら笑い者なのに、ここに居る人たちは必死に動物の死体食いを力説するからね。
すこし死体食いの何も自分で実践せず空想で語る人が多すぎます。
945がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:15:25 ID:/zpvzKvh
>>943
その「なんでも」って言い方は日本人の馬鹿特有の発言ですよ。
りんごを食いすぎた、むしろりんごしか食べなかったアダムとイヴは病弱だったのですか?
946がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:17:36 ID:8l0TdBT0
実在したのか?そのどっかの国の原住民は
947がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:37:46 ID:/zpvzKvh
>>946
実在したかが重視するなら、リアルな証言のベジタリアンの意見を重視すべきだと思います。
しかしココの死体食はどこぞの理論で常識と違うことを語るのが好きなのでそれに習っただけです。
キリストは実在しましたが無謀な食事を聖書で紹介するとも思えませんね。むしろそれが理想なのです。
948がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:53:35 ID:y49P43+X
聖書にはアダムとイブが何食べて生活してたかは書かれてない。
>ID:/zpvzKvh は誰が二次創作した文献の話をしてるんだ?
949がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 19:58:53 ID:y49P43+X
他にも聖書を最重要視するのなら、創世記には「家畜」という単語が出てくる。
つまり神は人間のために家畜を与え給うたたのだ。
950がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 22:12:39 ID:dt+lzAmP
喰っちゃいけないリンゴを喰ったから楽園追放になったという話はきいたことがあるが、
リンゴだけしか喰っていなかった、という話は初耳だな。
951がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 22:42:20 ID:ebbxhfQt
いつものベジタリアンの捏造・誇張・ミスリード・印象操作が炸裂しただけだろ
952がんと闘う名無しさん:2010/01/17(日) 22:52:29 ID:ebbxhfQt
>>944
>健康のために獣肉を食べますなんて言ったら笑い者なのに、

↑こういう思考がベジタリアンにありがちなビタミンB12不足による脳萎縮による影響なのだとよくわかる

ポール・マッカートニー、ダライ・ラマに「肉食は間違っている」
http://www.web-tab.jp/article/5520/

ポール・マッカートニー「肉食は間違っている」『失礼な指摘だとは思いますが、肉食は生きるものを苦しめることにつながります』
ダライラマ「“医者に必要だと言われた”」
ポール・マッカートニー『医者が間違っています!!』

こういう自己中、自分が絶対に正しい、と脳萎縮でまともな思考ができなくなっているベジタリアンはやはり主張も似ている
953がんと闘う名無しさん:2010/01/18(月) 02:34:20 ID:MvqKz1Fz
>>951
やたら臭いレス連発してると思ったら
またこっちに引っ越してきたのかw
ミスリード君w
954がんと闘う名無しさん:2010/01/18(月) 11:16:52 ID:TM0KdtCs
ヴェジ盲信者は脳味噌もヴェジ
955がんと闘う名無しさん:2010/01/18(月) 15:52:58 ID:Ct9y3O7m
大豆が大腸がんのリスク低下に役立つ
http://www.rda.co.jp/topics/topics4609.html

豆腐や納豆などの大豆食品を食べる習慣が、大腸がんの予防に役立つかもしれません。

新しいレビュー研究によれば、大豆食品の摂取量が多い女性は、
少ない女性と比べて、大腸がんのリスクが2割以上低下することが分かりました。

大豆食品は、肺がん、乳がん、前立腺がんなど、いくつかのガンで予防効果を示唆する研究結果が報告されています。

米国農務省のグランドフォークス人間栄養研究所のリン・ヤン(Lin Yan)氏らが、
Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention誌1月号に発表しました。

956がんと闘う名無しさん:2010/01/18(月) 22:59:46 ID:zPWl5PTx
大豆製品の食べ過ぎ、精子の数を減らす可能性 米調査
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080726/bdy0807261312002-n1.htm

国立がんセンター 18年間の調査でイソフラボン摂取によるすい臓ガン罹患率リスク上昇の関連を示唆
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/95/isoflavone_hepatocellular.html

ガン患者・元患者に警告! 大豆食品消費で腫瘍が肥大
http://news.jams.tv/jlog/view/id-2041
957がんと闘う名無しさん:2010/01/19(火) 10:54:03 ID:uh1c8RDy
1 ページが見つかりません

2 リンクミス

3 2007年1月

ネガキャンするならちゃんとせーよ
逆効果になってるぞ

958がんと闘う名無しさん:2010/01/19(火) 14:49:57 ID:Xgqij0uK
中国には大豆ばっかり食ってる民族がいるがなぜ絶滅しないんだろ。
959がんと闘う名無しさん:2010/01/19(火) 15:11:11 ID:uh1c8RDy
世界の乳癌
http://www.nyugan.jp/images/about/p_data03.gif
世界の大豆消費国
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0432.gif
大豆を多く摂取する国ほど乳癌が少ないのが一目瞭然

http://j-nattokinase.org/images/images_nattou03/nattou03_5.jpg
(上の日本地図が納豆消費量の統計)
http://todofuken.ww8.jp/tdfkimages/00/00/01/04/10490.gif
(肝臓癌死亡率)
むしろ大豆や納豆をよく食べている地域の方が、肝臓ガンの罹患率が低い


大豆が研究で乳癌の危険がとか、肝臓癌の危険がとか言われてるけど
科学者がいくら憶測で「かもしれない」研究しても
歴史と統計を見たほうがはやいよ。
960がんと闘う名無しさん:2010/01/19(火) 18:12:13 ID:+iQvtMQw
温州みかんに強力な発ガン抑制効果あるとか
961がんと闘う名無しさん:2010/01/21(木) 19:12:41 ID:5UvErrta
野菜は体にいいだろ。病院でもそう言ってるし。
2chの口から動物の死臭漂うPC脳には食育が必要だ。
962がんと闘う名無しさん:2010/01/21(木) 19:19:19 ID:5jGrL18s
なんかいろいろ日本語でおk
963がんと闘う名無しさん:2010/01/21(木) 23:40:31 ID:x6qQASYr
やはり菜食していると脳萎縮は免れないようだな。
964がんと闘う名無しさん:2010/01/22(金) 12:07:44 ID:UwNlUldP
草食だった類人猿から雑食になって進化してきたのが人類であるとすれば、
極端な菜食主義は疑問符ですね。
よくお坊さんが精進料理だけ食べていて長生きしたという話がありますが、
あれははっきりいってあやしいですよね。実際は肉も魚も食べていたようです。
965がんと闘う名無しさん:2010/01/22(金) 13:41:39 ID:VJv8VyoP
つーか、仏教つっても、小乗仏教系の思想では、もともと精進料理の肉食は条件付で認めてるよ
966がんと闘う名無しさん:2010/01/24(日) 15:12:31 ID:BdNLvBHQ
アル中ベジタリアンが最悪w
967がんと闘う名無しさん:2010/01/24(日) 22:52:49 ID:IHa0Avg7
>>964
草食類人猿から進化したなんて証拠も出てないのに
何言ってるの?
チンパンジーも肉を食うわけで、何か間違った情報に
踊らされてない?
968がんと闘う名無しさん:2010/01/26(火) 00:49:19 ID:hgPljptB
>>964
人類はその昔、雑食と菜食に分かれた
しかし菜食の類人猿は絶滅した
雑食の類人猿は多くのタンパク質を得たれるようになり脳が肥大化し人類に進化した
969がんと闘う名無しさん:2010/01/26(火) 19:12:20 ID:uldWB8Ze
>>967
チンパンジーって、野生において肉食うの?
すまん、初耳なんで。
970がんと闘う名無しさん:2010/01/26(火) 20:41:58 ID:Yh+ZDtGm
>>969
地域によるらしいけど、頻度が低くて年に20回程度イノシシなんかを狩って食べるらしいよ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008103103
最も激しいケースは小型の猿を見ると容赦なく狩って食べるらしい。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0804/feature01/index.shtml
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/news/20070223/index.shtml
ナショナルジオグラフィックだから、出鱈目は載せないでしょ。

↓はおまけ。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10013195597.html
971がんと闘う名無しさん:2010/01/26(火) 20:44:14 ID:Yh+ZDtGm
972がんと闘う名無しさん:2010/01/27(水) 02:14:54 ID:T5q7Nxg3
動物園にも情報があるね。
http://www.city.sapporo.jp/zoo/chimpanzee/syokusei-1.html

> また、植物以外にもアリやシロアリなどの昆虫、鳥、ハチミツ、
> 小型のサルやレイヨウなどの哺乳類を捕獲して食べることもあり

http://www.city.sapporo.jp/zoo/chimpanzee/syokusei-2.html

> このように哺乳類の肉を狩りをして食べるという習性は、餌の豊富な森に
> 暮らすゴリラやオランウータンには見られません。チンパンジーや人類は
> 肉を食べることで、食物の少ない乾燥地帯へと生息域を広げていったと考えられています。
973がんと闘う名無しさん:2010/02/02(火) 06:59:25 ID:cEL8R3JB
灰汁抜き・下茹では、栄養素を抜き取る悪魔の料理法だということ。
こんなバカな調理法をしてる国は日本だけだということ。
戦後料理界のドン 土井勝こそ、間違った料理法を広めたA級戦犯だ。

失われし食と日本人の尊厳
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6303178/
http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-901490-24-5.html
日本とフランスの素材の違いに気付き、独自の理論で活躍してきた孤高のパティシエが、
農薬などにより土地が痩せ、栄養素の少なくなった日本の素材、それに輪をかけて
栄養素を取り去る「灰汁抜き・下茹で」などの料理法に警鐘を鳴らし、
心と身体の健康を取り戻す「ごはんとおかずのルネサンスの考えを説く。

・日本に大きな不幸をもたらした、世界にも例を見ないあまりにも異常な料理法
・日本人の身から栄養素を脱落させてきたその他の主なる要因
・すでに栄養素の欠落した素材から、さらに栄養素を捨て去る冷凍、電子レンジ、流通、中・外食産業
・どのようにして日本にある食材から栄養素が欠落してきたか
・日本の食から栄養素が欠落してきたその他の理由

アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症など、
真実の食が難病と心の病から日本人を救う!と語る著者の渾身の一冊。
974がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 05:52:11 ID:/dssJ5sE
http://www.rda.co.jp/topics/topics3313.html
◎もし、毎日 1 回、ハンバーグステーキやとんかつを食べるなら、肺がんや大腸がんのリスクは、大きく増加するようです。

◎牛肉や豚肉などの赤肉と、ソーセージなどの加工肉をよく食べる人々は、大腸がんと肺がんの発症リスクが大きく増加することがわかりました。

◎米国の国立がん研究所のアマンダ・クロス ( Amanda J. Cross )氏らが、 PLoS Medicine に 10 日発表しました。

◎最も多く赤肉を食べた人々は、肺がんのリスクは 20 パーセント増加して、肝臓がんのリスクは 61 パーセント増加して、食道がんのリスクが 51 パーセント増加しました。
975がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 17:27:06 ID:R0KJtB3A
※アメリカ人は日本人よりデブが多く元々の発がんリスクが高い。

http://questionnaire.blog16.fc2.com/blog-entry-1263.html
http://miscellanea.wellingtongrey.net/2007/05/06/global-obesity-fatness-by-country/

日本人のBMI25以上と米国人のBMI30以上を比べても1.5倍以上米国人のデブの比率が高い。
976がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 20:55:54 ID:PpRgMCdU
>>975
日本人のガン罹患率はアメリカ人抜いたって聞いたけど?
977がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 21:02:26 ID:R0KJtB3A
なら尚のこと食べてるもの以上にストレスなどがんリスクを上げてる要素があるんだろう。
日本人の食生活見れば、アメリカほど肉食ってないよ。
978がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 22:04:20 ID:BZ+MMiIB
東洋人ってもともと肉食はあまりしない(する必要がなかった)民族だからな。
栄養摂り過ぎると病気になりやすい民族とも言えるな。
糖尿病然り。
日本人なんて少なくとも明治になるまで1000年くらい
ほとんど肉食してなかったんだぜ。
慣れないことはするもんじゃない。
979がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 22:29:25 ID:KjJBnXtS
【ジュース厨爆死】1週間にコップ2杯以上の清涼飲料水を飲む人は膵臓ガンのリスクが約2倍に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265715185/
980がんと闘う名無しさん:2010/02/09(火) 23:25:12 ID:R0KJtB3A
>>978
正確には昔の日本は肉食ってた人間とそうでない人間の差が激しかった。
支配階級は普通に肉食ってたし、仏教で禁じられてたのも五畜だけ。
(鎌倉から江戸時代まで仏教の野望から神仏一体化が行われてたから、神道だからどうこうは無い。)
雉なんかは普通に売り子が町を歩いてたって言うからね。
981がんと闘う名無しさん:2010/02/10(水) 02:01:52 ID:+1tCI5Hj
>>952
のり大判一枚とちょっとでB12とビタミンKの一日の摂取量を満たせるそうですよ。
魚介類にもB12の含有量が肉以上か肉と同等くらい含まれてるそうです。
B12の摂取自体はほんの少しの量で1日分を満たせるビタミンのようですね。
のりは他のビタミンミネラルなども豊富でカロテンなんてにんじん以上でサプリとして最高な食材だと思います。
のりは汁物や油に浸せばいくらでも食べれちゃいますし大判一枚なんてぺロリですよ。
982がんと闘う名無しさん
癌予防といえばビタミンD。
菜食でビタミンDを摂るにはキノコを食うか日に当たるしかない。
なかでもキクラゲが最高。たった1片で1日分が賄える。
冬場は紫外線が少ないのでキノコを食べよう。

そうそう、なんでもオーストラリア人は血中のビタミンDレベルが低いらしい。
行き過ぎた紫外線対策の弊害だ。
畜産物たっぷり食べても足りないなんてね。
どうせ食べるなら魚のほうがビタミンDは多い。