【情報工学】情報系の大学生スレ【計算機科学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
プログラミング言語、ソフトウェア工学、アルゴリズム、並列分散処理、グリッド、OS
数理論理学、オートマトン、自然言語処理、コンパイラ、人工知能、機械学習、数値解析
信号処理、音声・画像処理、パターン認識、CG、人工現実感、マルチメディア
通信、モバイル、ネットワーク、Web、暗号理論、セキュリティ、符号理論
データベース、データマイニング、情報検索、バイオインフォマティクス、エージェント
ヒューマンインタフェース、人間工学、ユビキタス、論理回路、アーキテクチャ、SoC、VLSI

隔離された僕たちのスレ
分類・羅列厨くんは来ちゃダメだよ!

過去スレ
【工学】機械・電気・電子・情報系の大学生スレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1228927678/

過去スレ一覧
http://www.uploda.org/uporg1908432.txt
※Shift_JIS

関連スレ
プログラミングとかLinuxとかTexとかhogehoge
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1230573828/
【機械工学】機電系の大学生スレ【電気電子工学】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1231053843/
2学生さんは名前がない:2009/01/04(日) 23:48:49 ID:STTKpm4O0
滝沢秀明 『愛・革命』
http://jp.youtube.com/watch?v=ILKg8GtPvkU


女と男のLOVEと書いて
これを革命と読みます。

愛して愛されて この永遠のテーマは
Girl loves Boy から始まるのです。


そして 革命時代…。


悲しい夢も涙も捨てないで
そっと青春の小箱につめて

時々それを開くと
美しい思い出がよみがえるでしょう。
3学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 00:06:44 ID:4nXh2dubO
機械学習で遊ぼうぜ
4学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 01:47:32 ID:BUMikn/k0
シャノンたん愛してる
5(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/05(月) 01:48:41 ID:0ds8pmQh0
また明後日から論理回路と情報基礎数学と戦う日々が始まるお・・・
1回生のうちはこういう基本が慣れなくてつらいお・・・
6学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 01:50:11 ID:XOwHyFL80
3年だけどどっちも再々履修だわ、取れそうにない
7(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/05(月) 01:51:57 ID:0ds8pmQh0
確かに同じ授業に3回生もごろごろいる
苦手なやつはギリギリまでとれないんだろうなあ…
8学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:06:12 ID:PR03GCGj0
電気機器関連企業年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 キーエンス 1309.8 143.08
2 東京エレクトロン 778.4 86.39
3 アドバンテスト 724.6 80.65
4 ファナック 671. 74.93
5 レーザーテック 647.8 72.45
6 ソニー 646.9 72.36
7 ザインエレクトロニクス 601.6 67.52
8 ヒロセ電機 595.1 66.83
9 コニカミノルタホールディングス 592.4 66.54
10 キヤノン 592.2 66.52
11 アルバック 585.4 65.79
12 大日本スクリーン製造 580.6 65.28
13 日本光電 579.7 65.19
14 イビデン 579. 65.11
15 メガチップス 576.5 64.84
16 エルピーダメモリ 572.5 64.42
17 SUNX 564.2 63.53
18 ローム 560.2 63.11
19 図研 558.9 62.97
20 オムロン 553.7 62.41
9学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:06:33 ID:PR03GCGj0
機械業界の年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 SANKYO 636.8 82.61
2 三井海洋開発 611.6 78.85
3 セガサミーホールディングス 610.9 78.74
4 ディスコ 610. 78.61
5 日阪製作所 585.1 74.89
6 栗田工業 567.4 72.24
7 森精機製作所 564.6 71.82
8 コマツ 548.8 69.46
9 ダイベア 547.7 69.3
10 巴工業 526.8 66.18
11 大豊工業 525.6 66.
12 ダイフク 520.6 65.25
13 新川 516.7 64.67
14 ハーモニック・ドライブ・システムズ 513.8 64.24
15 小森コーポレーション 513.1 64.13
16 平和 511.6 63.91
17 マックス 510.2 63.7
18 マースエンジニアリング 509.2 63.55
19 日本精工 509. 63.52
20 アルゼ 506.2 63.1
10学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:06:48 ID:PR03GCGj0
輸送用機器業界の年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 トヨタ自動車 635.5 81.01
2 デンソー 601.5 75.62
3 豊田自動織機 587.7 73.43
4 トヨタ車体 568. 70.31
5 シマノ 551. 67.61
6 アイシン精機 530.5 64.36
7 ダイハツ工業 523.5 63.25
8 関東自動車工業 522.1 63.03
9 テイ・エス テック 522. 63.01
10 トヨタ紡織 514.8 61.87
11 マツダ 511.2 61.3
12 いすゞ自動車 510.5 61.19
13 ヤマハ発動機 503.5 60.08
14 NOK 500.8 59.65
15 エフ・シー・シー 499. 59.36
16 ユタカ技研 493.2 58.44
17 スズキ 492.5 58.33
18 テイン 490.8 58.06
19 日産自動車 490.1 57.95
20 愛三工業 486.7 57.41
11学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:07:05 ID:PR03GCGj0
精密機器業界の年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 ニコン 529.9 67.52
2 オリンパス 527.1 67.11
3 トプコン 515.4 65.39
4 東京精密 507.3 64.2
5 理研計器 492.5 62.03
6 島津製作所 486. 61.07
7 IMV 475.4 59.52
8 エー・アンド・デイ 474.5 59.38
9 ジーエルサイエンス 472.8 59.13
10 日機装 468.3 58.47
11 テルモ 467.3 58.33
12 ノーリツ鋼機 450.1 55.8
13 ナカニシ 437.8 53.99
14 ブイ・テクノロジー 435.1 53.6
15 松風 433.7 53.39
16 メディキット 432.4 53.2
17 朝日インテック 426.6 52.35
18 モリテックス 425.6 52.2
19 国際計測器 425. 52.11
20 日本電産コパル 421.4 51.59


12学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:07:19 ID:PR03GCGj0
電気・ガス業業界の年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 東北電力 571.5 62.68
2 中部電力 570. 62.45
3 九州電力 564.9 61.66
4 沖縄電力 562.7 61.32
5 J−POWER 562. 61.21
6 関西電力 553.6 59.91
7 北陸電力 545.5 58.65
8 東京電力 532.2 56.58
9 北海道電力 531.2 56.43
10 四国電力 529.3 56.13
11 中国電力 522.4 55.06
12 京葉瓦斯 510. 53.14
13 静岡ガス 499.4 51.49
14 北陸ガス 478.5 48.25
15 中部ガス 463.2 45.87
16 大阪ガス 459.8 45.34
17 東京ガス 433.8 41.31
18 北海道ガス 430.5 40.8
19 新日本瓦斯 425.6 40.04
20 大多喜ガス 418.7 38.96
13学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:07:33 ID:PR03GCGj0
その他製品業界の年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 任天堂 791.9 95.28
2 アールシーコア 548.9 66.65
3 イトーキ 548.7 66.63
4 大日本印刷 544.2 66.1
5 プロネクサス 538.6 65.44
6 三菱鉛筆 528.4 64.24
7 タカラトミー 523.6 63.67
8 ヤマハ 522.9 63.59
9 コクヨ 517.7 62.98
10 日本写真印刷 517.7 62.98
11 サマンサタバサジャパンリミテッド 515.4 62.71
12 凸版印刷 509.2 61.98
13 ローランド 506.8 61.7
14 興研 506.6 61.67
15 トッパン・フォームズ 503.8 61.34
16 コンビ 489.6 59.67
17 SRIスポーツ 489.4 59.65
18 アシックス 480.1 58.55
19 宝印刷 478.7 58.39
20 アルメディオ 475.4 58.
14学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:07:47 ID:PR03GCGj0
情報・通信業界の年収ランキング
左から順に、順位、社名、30歳時推定年収(万円)、年収偏差値

1 野村総合研究所 884.9 99.2
2 ソフトバンク 753.3 82.66
3 シンプレクス・テクノロジー 739.2 80.89
4 日本オラクル 726.5 79.3
5 エックスネット 701.3 76.13
6 フューチャーアーキテクト 673.5 72.64
7 ディーバ 644.2 68.96
8 テクマトリックス 641.6 68.63
9 NTTドコモ 641.3 68.59
10 ウルシステムズ 636.3 67.96
11 NTTデータ 635.9 67.91
12 アクロディア 628.4 66.97
13 KDDI 627.3 66.83
14 ISID 623. 66.29
15 オービック 618.2 65.69
16 ワークスアプリケーションズ 617.8 65.64
17 新日鉄ソリューションズ 611.6 64.86
18 東洋ビジネスエンジニアリング 611.4 64.84
19 大塚商会 608.6 64.48
20 光通信 608.4 64.46
15学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:07:53 ID:4nXh2dubO
シャノンって特殊な性癖はなかったの?
16学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:17:15 ID:lXVuaTGk0
いまから公認会計士の資格目指して文転目指すか・・・
17学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:18:47 ID:x5kV77f/0
ソフ開→弁理士って難しい?
18学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 03:21:12 ID:JNX+eQMe0
>>17
楽には見えない
19学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 05:22:26 ID:v8Gr1nJx0
巨人IBMは委託先だったけど、今回のIPAは本体の職員かよ・・
ひでえ
20学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 14:23:33 ID:brRcJC4f0
さっそく分類厨がいてわろた
21学生さんは名前がない:2009/01/05(月) 16:52:46 ID:egV7Jo9Z0
>>1
組込みシステムがない
22学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 00:05:00 ID:AOrcGNrqO
計算理論、わけわからん
NP困難でNPに属さない問題ってのは、全てのNPから還元できて、非決定性チューリングマシンでも多項式時間で解けない問題ってこと?
23閑人(43) ◆itSvE3VNBs :2009/01/06(火) 00:19:25 ID:HHJSftJe0
とうとう隔離されてしもた
チューリング魔新はトラウマだ
お情けで単位もらった部類ですから
24学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 00:56:49 ID:EJbuL2hi0
なんで俺ら隔離されてしまったのん?
25学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 01:03:17 ID:SwNqV8CI0
逆に考えるんだ
独立したんだ
26学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 01:04:33 ID:AOrcGNrqO
院でも工学研究科から隔離されるしな
27学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 04:31:51 ID:e6fXPbEt0
アルゴリズム論習ってしばらく経つから忘れちゃったけど
NPは判定問題だから、NP困難かつNP^cっていうのは探索問題とかなんじゃないの。
たとえば、入力閉路がハミルトン閉路かどうかを判定せよっていう問題はNPかつNPハードだけど
ハミルトン閉路をひとつ出力せよっていう問題はNPハードだけどNPじゃない
28学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 11:03:06 ID:VRyQeSB70
就職できるか不安すぎる
29学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 11:04:51 ID:LbGbrXFnO
なんだかんだで情報系で就職出来ないとか有り得んよ

選ばなければ
30学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 11:06:46 ID:VRyQeSB70
下位駅弁だがユー子メー子デー子乱れ打ちで行こうと思ってる
独立はパス
31学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 15:54:17 ID:MVTCzV9W0
質問だけど、応用情報(ソフ開)とらずに、
エンベデットシステムスペシャリスト取るのって難しいかな?
32学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 16:20:59 ID:MVTCzV9W0
ITパスポート試験 100時間
基本情報技術者試験 300時間
応用情報技術者試験 500時間 
ITストラテジスト試験 1000時間
システムアーキテクト試験 700時間
プロジェクトマネージャ試験 800時間
ネットワークスペシャリスト試験 675時間
データベーススペシャリスト試験 650時間
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 1500時間
情報セキュリティスペシャリスト試験 600時間
ITサービスマネージャ試験 625時間
システム監査技術者試験 500時間
33学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 16:21:24 ID:MVTCzV9W0
1500時間も勉強やらないといけないのか・・・
34学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 16:25:07 ID:2IeKgVHx0
就活を控えた今の時期に4月の基情目指すのは自殺行為かな
35学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 17:26:29 ID:LbGbrXFnO
やめとけ
基本情報なんて取っても特に御利益はない
36学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 17:27:32 ID:ePKYCsgQ0
そんな
37学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 17:40:29 ID:J4Wqkl6H0
明後日実験の発表あるんだけど何もしてない、どうしよう
38学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 17:54:43 ID:SON2TZ9s0
>>34
3日前から猛勉強で試験に挑む程度ならいいんじゃない?

QMLと午前過去問5年分くらいの丸暗記に絞れば
地頭よければ受かると思うぜ
39学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 17:56:11 ID:zXaI4ASe0
基本情報なんて学部レベルの人間で必要なの?
なんの魅力も感じないように思えるが。
40学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 18:11:20 ID:qGaxb4+e0
>>39
とったけど何も起きなかったぜ!
41学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 18:13:03 ID:ePKYCsgQ0
せっかく取ったのに
42学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 18:18:32 ID:nL/cimMt0
資格というのは必要だからとるんだ
ただとっても時間の無駄
大型とか特殊車両の免許と一緒
43学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 18:19:08 ID:2IeKgVHx0
なんだ杞憂か。
企業研究とかに時間費やした方がよっぽど良さそうだな
4年でとろう
44学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 18:20:29 ID:qGaxb4+e0
就職してからとると会社から金が出るらしいしな
45学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 23:32:14 ID:O8zdTLRO0
やばい未だに院か就職か決まらん・・・
46学生さんは名前がない:2009/01/06(火) 23:43:27 ID:bq7MLuHb0
>>45
そういうときはとりあえず、就活しとけばいいかと。
院なんて自分の大学なら余裕だし、どうせ就活するから。
47学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 02:31:19 ID:e9XJaZaKO
>>27
なるほど、勘違いしてた
NPは入力に対してyesかnoしか出力しない問題なのね
ありがとう

こういうアルゴリズム論の研究室だと、PCは文献探しに使うくらいで、ほとんど紙とペンだけで研究進めるらしいね
48学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 06:54:18 ID:ZqRF5qpD0
偏差値50くらいの馬鹿な受験生ですが
次に挙げた都内周辺の私大で情報系ならどこに進学するのが良さそうですか?(浪人はできません)
就職や研究で良いところはどこでしょうか?
ttp://www.senshu-u.ac.jp/School/network/
ttp://www.seikei.ac.jp/university/rikou/info/index.html
ttp://www.u-tokai.ac.jp/undergraduate/information_and_telecommu/index.html
ttp://www.rd.dendai.ac.jp/
ttp://www.kogakuin.ac.jp/gakka/1j1/index.html
ttp://www.teu.ac.jp/gakubu/cs/index.html
ttp://www.cst.nihon-u.ac.jp/department/ecs/index.html
ttp://www.musashi-tech.ac.jp/subject/02_fke/index.html
49学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 06:56:48 ID:bunxoG2k0
>>48
URLだけじゃなくて大学名もだせよ
50学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 07:01:00 ID:ZqRF5qpD0
>>49
上から順に専修、成蹊、東海、東京電機、工学院、東京工科、日大、武蔵工業です。
51学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 07:18:59 ID:IWiKanKs0
武蔵工業
52学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:09:05 ID:cjaMdigg0
俺だったら武蔵工業、日大、成蹊のどれかを選ぶかな
フィーリングだからあれだけど
53学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:31:07 ID:iOZOAN9XO
歴史のある大学選ぶと良いよ 
あと立地

就職がどうとかあんま関係ない
54学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:35:07 ID:iOZOAN9XO
あとでかい大学の方が想像したキャンパスライフ送れると思う 
日大良いんじゃないのけ? 
あとは進級率、退学率を調べると良いよ←ここかなりポイント
55学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:39:35 ID:xesG+MfT0
立地は大切だな
片道2時間とか通学時間かかるトコに進学すると学生的生活送れんからな
56学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:47:25 ID:iOZOAN9XO
俺は日大のイメージ良いなあ 
とにかくでかいところは良い 
いろんな人間と会える
57学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:50:22 ID:Aw4kr0ISO
どういうキャンパス構成になってるか知ってから言いなさい
58学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 08:59:38 ID:iOZOAN9XO
ああそうなの? 
そかー早稲田みたいな学生街を想像してた

情報キャンパスは狭いのけ?
59学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 09:01:08 ID:iOZOAN9XO
まあ歴史のある大学入っとけばもうまんたいや
60学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 09:26:38 ID:iOZOAN9XO
学部板のスレ見るかぎりでは武蔵野が良さそう
自分たちの大学を良い大学やねって書き込める事は凄い良いって事だと思うぜ 
学食も充実してるらしいし、武蔵野いいんじゃない?
61学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 09:31:39 ID:qICOuHGN0
偏差値50くらいの馬鹿な大学生ですが
次に挙げた都内周辺の国公立大院で情報系ならどこに進学するのが良さそうですか?(浪人はできません)
就職や研究で良いところはどこでしょうか?
http://
http://
http://

上から順に東大、東大新領域、東工、横国、都立、千葉、埼玉です。
62学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 09:32:33 ID:o/k6nIf40
片道2時間だけどめんどくさい。
嫌でも本読むようになったからいいけど通学時間は1時間がちょうどいいよ。
逆に近すぎても微妙
63(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/07(水) 11:01:45 ID:nrQxkn380
情報系なら投稿とかきいたお
つか院ロンダで埼玉とか千葉とか都立行くなら自大でいんじゃない?
64学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 11:10:04 ID:eAV9R+MH0
>>53でいくと工学院
でも工学院は・・・
65(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/07(水) 11:10:38 ID:nrQxkn380
工学院って出来て20年そこらの大学じゃん
66学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 11:12:33 ID:eAV9R+MH0
67(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/07(水) 11:14:05 ID:nrQxkn380
あれ、勘違いだごめん
昭和末期にできた工科大学ってどこだっけ…
68学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 11:15:23 ID:e9XJaZaKO
東大の情報理工学系研究科は変態の集まりらしいな
特にコンピュータ科学専攻と数理情報学専攻
69学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 12:49:32 ID:GYPqQSMG0
Fラン私大のそれ系の学科なんて、悪い意味で変態が多いからな
ランクあがれば、いい意味での変態も増えるだろう
70学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 16:54:38 ID:c/3EZxIMO
新領域に情報が行くようなとこあったっけ?
71学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 18:14:21 ID:e9XJaZaKO
複雑系とか生命情報とかじゃないの?
72学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:10:32 ID:B3kPzzpJO
どっちも面白そうな名前だけど就職ないんだろうなあ
73学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:17:26 ID:2LCEvXoT0
74学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:18:55 ID:2LCEvXoT0
>>50
そのなかで立地がいいのは、
吉祥寺の成蹊
高輪(品川)の東海
秋葉原(神田)の電機大
新宿の工学院
世田谷の武蔵工業

専修は新宿から30分くらいの田舎
日大は3年から駿河台で立地が良い(2年までは千葉の田舎)
東京工科は八王子だから遠い
75学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:25:42 ID:2LCEvXoT0
就職はどこも大して変わらない

専修のネット情報はもともと文系だから理系のメーカーには入りにくいかも
76ぽれ麻呂 ◆fuckyou8Vg :2009/01/07(水) 19:29:06 ID:e5mXIFkH0
なんかそれを見越してかバシバシ飛ばし過ぎてきついわ
育てようとがんばってるのはわかるけど、習ってないのをさも当然のように突然課題としてでるとかね・・・
77学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:30:10 ID:2LCEvXoT0
研究が良さそうなのは、電機大と東海と工学院と武蔵工業と日大
78学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:48:43 ID:NHb70b070
つうか国立いけよ・・・
79学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:50:30 ID:AGqY71x60
電通大なんかザルだぞ。就職も割といいし。
80ぽれ麻呂 ◆fuckyou8Vg :2009/01/07(水) 19:54:40 ID:e5mXIFkH0
>>78
せやな
マジでそう思うわ
休学したいし
81学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:55:11 ID:kDHBu0Wa0
北見工業大学の私が何かアドバイスしてあげましょか?(キリッ
82学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 19:57:08 ID:hR+wDITF0
プログラミングなんか出来てもあまり意味ないな
情報が一番数学使わないと思って選んだのに・・・河合模試偏差値35の俺はマジでついてけん
83学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:01:38 ID:NHb70b070
ファジイを勉強してる人いる?
どういう授業タイトルでそういうの勉強したの?

うちはしなかったんだけど・・・図書館とか結構そういう系の本結構あるよね
84学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:03:08 ID:IWiKanKs0
情報が一番数学使うとか常識だろ
85学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:05:05 ID:hR+wDITF0
誰か画像処理教えてくれえーい
86学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:05:25 ID:2LCEvXoT0
>>83
うちでは人工知能でやったな
87学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:06:17 ID:o/k6nIf40
ファジィてオナニーの代名詞じゃないの?
88学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 20:06:34 ID:2LCEvXoT0
ソフトコンピューティング
89学生さんは名前がない:2009/01/07(水) 23:41:22 ID:iFheGADv0
卒研は画像処理です
90学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 00:02:38 ID:tq9VHAPD0
お前ら卒研は何やってんの
俺はアンテナ
91学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 00:12:12 ID:aYhIqV170
学部は数値シミュレーション
院はマイクロアーキテクチャ
92学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 01:58:43 ID:o1zls+eW0
Eラン情報系大学生だけど
院ロンダしようと思ってる。
うちの大学の院にだけは行きたくない。
93学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 02:01:37 ID:Fylickvq0
私立ならロンダした方がいいな
94学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 02:12:34 ID:o1zls+eW0
国立狙ってるけど
自分の頭でいけるかどうか不安。
上位の私立でも自分は充分かも。
95学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 02:15:43 ID:Fylickvq0
東工大はかなりたくさん採ってるらしいからいけるかも
上位私立でもいいと思うけど
96学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 02:24:28 ID:QO18WrwB0
>>84
解析学的な数学と代数学的な数学ならなんとか高校からの惰性と座学でいけたけど
離散数学(集合・写像+論理+数学的帰納法+2項関係)はヤバかった。
その後習ったグラフ理論は視覚的な議論で補えた(?)から分かりやすかった。
97学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 02:33:55 ID:o1zls+eW0
>>95
いや、俺なんて所詮Eランだよw
東工大はさすがに厳しいだろw
とりあえず勉強頑張って行ける所まで行こうと思う。
98学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 02:54:47 ID:1NnrPUdVO
奈良先端大狙ってみては?
99学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 03:04:39 ID:o1zls+eW0
アドバイスありがとう。
でも、できたら首都圏の大学が良いんだよね。
100学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 03:15:49 ID:DyNWuGhe0
電通大は独立大学院だぞ
101学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 03:23:55 ID:1KleoHQS0
電通大はお勧め
102学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 06:40:25 ID:LuV0y+s/0
筑波大の組込み系の院はやめたほうがいい?
103学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 08:05:10 ID:QO18WrwB0
>>100
それは情報システム学研究科とい学部組織をもたない方だ。
学部からのたたき上げ用に電気通信学研究科があってだな
104学生さんは名前がない:2009/01/08(木) 08:59:15 ID:DyNWuGhe0
>>103
知ってるよ
105学生さんは名前がない:2009/01/09(金) 01:28:19 ID:7xor+S+i0
独立研究科→楽勝ってことでそ。
106学生さんは名前がない:2009/01/09(金) 01:33:29 ID:AIRPPf1z0
どうしよう・・・就渇するか院に進むか・・・
今就職しても不景気だしとか思ったりもするし。
といっても就活なにもしてないんだよな。なんか学校の就活の講義?とかテストみたいなのはやってたけど。
107学生さんは名前がない:2009/01/09(金) 01:35:03 ID:nyZasL3R0
どうせ就活するんだから、とりあえず今は就活しとけばよろし。
他大の院に行くというなら別かもしれないけど
108学生さんは名前がない:2009/01/09(金) 23:32:53 ID:jwX/WrDg0
果たして修士課程が終わった頃に景気が回復しているのかどうか
109学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:11:13 ID:LBkaeZlm0
将来、メーカーとかの組み込みエンジニア(制御系エンジニア)になりたい奴いる?
110学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:18:58 ID:oBygrrBt0
今2年だけど計算機工学が理解できない
111学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:24:05 ID:LBkaeZlm0
情報系だと、就職したら研究者じゃなくて技術者(開発)なのかな?
112学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:32:05 ID:ETvt7kEU0
研究職に就職すれば研究職だし、開発職に就職すれば開発職でしょう。
その質問はちょっとおかしいな
113学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:45:26 ID:oTuFjSrc0
コンピュータそのものを考えたり、並列分散処理やマルチタスク・マルチスレッドなどの理論を考えるのは研究者かな?
そういうのを活用して組み込み系や業務系のハードやソフトを設計する人は技術者かな?
114学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:47:40 ID:b1P5wb3N0
電子回路とかは勉強しますか?
115学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:52:20 ID:oTuFjSrc0
うちの学科はアナログ電子回路もみっちりやったな
バイポーラトランジスタ、ユニポーラトランジスタ、オペアンプ、パルス回路等など、
約30回の講義で教科書1冊消化した。
もちろんデジタル回路もやった
論理回路、カルノー図、順序回路、クワインマクラスキー、ハードウェア記述言語などなど
116学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:53:02 ID:tDzwBvIWO
アーキテクチャしんどい 
^ロ^; ^ロ^; ^ロ^; 
カタカナばかりで読んでても全く頭にはいりまへん
117学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 18:59:18 ID:QGrTtLmf0
情報系で量子コンピュータの勉強してる人とかいる?
うちそういうのまっったくやらなかったんだけど、
体系的になってるなってるとこが少ないからかな_
118学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 19:50:29 ID:tEWM4pfBO
気付いたら一年の落ちこぼれに

情報処理技術者も取れなさそう
119学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 20:27:35 ID:h9UyaN5M0
資格なんてあってもなくても同じだよ
就職してからとればいい
120学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 20:44:22 ID:MdvkT2SN0
情報って、工学部系学科にもあるし、理学部系学科にもあるし、文系の学部学科にもある。
それぞれどう違うんだろう?
121学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 21:13:22 ID:eZvEwDr00
院に進学して春に基本情報とって、秋に応用情報とる予定
そして来年春はエンベデッドのスペシャリストとるかな
学部時代は全然資格とってなかった
でもやっぱ他人と差をつけるために資格とるわ
122学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:03:59 ID:oWWklef60
情報系が情報系の資格持っててもあまりメリットないと思う
123学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:10:36 ID:eZvEwDr00
エンベデッドは電気系でもある
124学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:12:59 ID:h9UyaN5M0
旧テクニカルエンジニア系だったらそれなりに意味あるだろうな
ソフ開・応用情報はもってても「ふーん」で終わりそう
125学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:15:11 ID:oWWklef60
>>123
来年の春受けても就職には間に合わなくないか?
126学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:15:51 ID:jdDCpN5P0
>>107
自分の大学の院だけど、落ちるのが恐いんだよな・・・
落ちたらその後は就活だけど入る先はあるのだろうか。
ほんとどうすればいいか・・・就活といっても殆ど何もしてない。
127学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:28:24 ID:JUuBgn5U0
>>126
自分の大学の院ならまず心配ないと思うが。
万が一を気にするなら、そのためにも就活しとけば保険にもなるじゃんw
128学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:31:41 ID:jdDCpN5P0
>>127
でも情報系とかはは殆ど推薦で決まるらしいから、推薦だと辞退できないじゃん?
じぶんの院でも1/4くらい落ちるって聞いてびびってる。今まで大してまじめに勉強してきてないから、また1からしないといけないだろうし・・・
129学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:32:50 ID:h9UyaN5M0
自大なら過去問もらえるんじゃないの?
130学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:37:30 ID:iWBY+sNEP
応用情報処理って業務経験ないと取れなくね?
131学生さんは名前がない:2009/01/10(土) 22:44:14 ID:eZvEwDr00
>>125
応用情報までは間に合う
応用情報は就活で使えそうだけどなぁ・・・
132学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 02:06:25 ID:NaQ3dB2B0
>>109
おれおれ
でも今やってるのはアーキテクチャ
これってありなんかな?
133学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 04:52:04 ID:Ru7eBf9h0
アーキテクチャやってるなら、コンピュータメーカーおすすめ
134学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:09:09 ID:v2Fl4HBuO
割り込み発生時の制御とサブルーチン分岐命令の制御の類似点と相違点を教えて下さい 

割り込み発生時の処理においてプロセスが割り込みハンドラによって別のプロセスに遷移されることと、
サブルーチン分岐命令においてあるプログラムの途中から別のプログラムへ分岐することは類似点ですよね? 

では相違点ってなんなん? 
サブルーチン分岐命令の制御場合はサブルーチンコール命令の実行時にプログラムカウンタをスタックへ退避させる事が特徴で、 
割り込み発生時の制御の場合はスタックせずに割り込みハンドラに任せるって事が特徴って考えるとして、それが相違点って事であってる?

スタックがこの問題のポイント? 
他にポイントある?
135学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:11:11 ID:l6A2mu9J0
プログラミングしたくない
136学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:14:50 ID:v2Fl4HBuO
プログラムカウンタっていうのは命令におけるオペランドのカウントを1つ上げるって事だよね?
137学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:16:09 ID:v2Fl4HBuO
うう・・・ 
朝がまたくる(@_@;)
138学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:17:27 ID:v2Fl4HBuO
脳みそが溶けはじめた大学生
139学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:19:43 ID:3+E2QpI30
黙れゆとり携帯
140学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:26:17 ID:v2Fl4HBuO
教えろよ クソ野郎
141学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:30:10 ID:v2Fl4HBuO
あ、なるほど分かんないんだ 
性格きついな〜お前 

他のやつ頼む
142学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:32:42 ID:QGlanVFI0
寝ろ
143学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 06:40:53 ID:v2Fl4HBuO
寝たら負けや;; 
7時から再開する
144学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 08:08:34 ID:v2Fl4HBuO
あかん、4ビットシフトレジスタの回路図がネット上に無い・・・
145学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 08:33:41 ID:B1KCz8OQ0
割り込みもサブルーチン分岐も元いた位置に戻れるように
PCの値をスタックにプッシュするのは同じだよね。

違いは割り込みはPC以外のそのときの状態(コンテキスト)も
退避するってことじゃないかな。
146学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 08:46:29 ID:v2Fl4HBuO
うおお 
変な答え書かずに済んだ 
起きたらコンテクストのところ読みます
ありがとうm(__)m
147学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 12:51:46 ID:3abQ6O0Q0
I/O処理がイマイチわからんな
システムコールとかチャネルとかDMAコントローラとか
148閑人(45) ◆itSvE3VNBs :2009/01/11(日) 13:03:03 ID:R/AB+j/d0
俺はレポートやらないといけないんだった
149学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 16:45:52 ID:KdbDrult0
情報系の学生(2年生)なのにこのスレで話されてるようなことがよく理解できないorz
勉強してることって言ったらJavaとかC言語をある程度使えるようになるまで自習したことくらいであとはテスト乗り切ってきただけだしなぁ・・
春休みに勉強しようと思うけど何から手つけていけばいいかわかんないです
150学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 16:52:44 ID:3r+bVzQW0
既にリア充なら基情の勉強
非リアならバイトかサークル始めろ
151学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 17:17:26 ID:Zqy0qs7D0
>>131
ソフ開取って就活したけど(学部)あまり意味なかったよ
SE受ければ評価されたのかもしれないけど
152学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 21:47:01 ID:VoBy6RxP0
>>151
面接で資格のこと聞かれた?
「ソフ開持ってるの?」とか
153学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 21:48:53 ID:VoBy6RxP0
>>151
意味無かった理由は?

あと、SE受けても
学業のことはあまり聞かれないみたい
154学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 21:51:08 ID:7d8wpN5nP
そら大半のSEが技術者じゃなくて文房具屋だし
155StarLightBreaker ◆NANOHA2Mhs :2009/01/11(日) 21:54:00 ID:v9u46byC0
文房具屋って何の暗喩ですか?
156学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 22:07:11 ID:S6mGmk840
就活では資格は持ってることはバロメーターになりにくい。
資格を取るまでのプロセスなり振る舞いの方が重要視される。
157学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 22:07:13 ID:VoBy6RxP0
学業のことも聞かれるのは
理系の「研究開発」の職種だと思うわ
158学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 22:11:20 ID:7d8wpN5nP
そうそう、むしろ向上心ありますってアピールしたほうが良いよ
159学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 22:19:23 ID:3r+bVzQW0
資格もとってないのにどうやって向上心アピールするの?
学生時代に何故その向上心を活かさなかったのですか、とかつっこまれそう
160学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 22:22:10 ID:vy2hgDB90
それなりに頑張ってました
向上心は人よりちょい少なめです

161学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 22:55:24 ID:P45jsPfnO
論文誌に投稿して現在査読中ですってのはアピールになるの?
162学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 23:00:08 ID:B1KCz8OQ0
>>161
学士 -> 十分すぎるアピールポイント
修士 -> 当たり前
163学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 23:00:49 ID:FwB/QvJ50
tex愛してる
164学生さんは名前がない:2009/01/11(日) 23:53:39 ID:VoBy6RxP0
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
情報処理技術者試験は企業システムなどの開発者を想定しており文科系の受験者も多い。
しかし、この区分のみは組込みシステムの開発者を想定しているため、
受験者は工学系の者(特に電気電子やメカトロニクスに関する教育を受けた者)が多いと推定される。
それを実証するかのように情報処理試験の中では受験生の数が最も少ない区分である。
さらに受験者の大学院卒業者の率が平成19年春期にて24.6%[1]と他の情報処理試験と比較しても格段に高い。
高度になればなるほど文系が有利だと囁かれる情報処理技術者試験の中で異色の存在である。

165学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 03:21:34 ID:UGC9HG430
誰かCGを中心とした研究を行っている人いる?
166学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 11:57:01 ID:lsFUaVMy0
ノシ
167学生さんは名前がない:2009/01/12(月) 23:08:19 ID:VxiuZYJ+0
moge
168学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 00:02:55 ID:ezIScxSR0
>>166
具体的にどんな事してるの?
あと、就職はどういう所に決まった?
169学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 02:35:17 ID:6+gnJu0V0
情報系って院行く人多いイメージだけど学部卒で公務員ってひととかいるかな?
170学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 05:41:16 ID:ihGxLeCZ0
いや、院行く人少ないだろ
学部卒でNECや日立とか入る奴が多い
171学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 13:03:25 ID:ljIhb37r0
おまいらラプラス変換習った?
172学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 13:28:31 ID:hWeFxgrR0
ならった
173学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 13:29:24 ID:z1A8X1cz0
習ったけど落とした
174学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 14:39:29 ID:MaSz0IZGO
習った、けど忘れた。
つか今度工場見学あるんだけど、スーツで行くの?それとも私服?スーツなら買いに行かないといこない。
175学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 14:46:51 ID:38GtWqIw0
フーリエと一緒に数式だけ覚えてるわ。

>>170
そうか?俺んとこは8割近く進学してる感じなんだがな。
176学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 14:49:37 ID:3dbQFMi90
院生は甘え
177学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 17:59:49 ID:gG9OQaKb0
有名大学ほど院に行く割合高いよね
ってか学部4年間だと時間が足りない
もっとしたいこと多いのに
178学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 18:09:37 ID:U6dKJr/fO
>>175
うちも8割くらい院に行くけど、電電や機械に比べると少ない
179学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 20:03:11 ID:nnD9+e1q0
4年間で習ったこと

C、C++、Java、マイコン(アセンブリ言語)、UML、HTML、VHDL、ネットワーク、コンピュータアーキテクチャ、
電気電子回路の超基礎的な内容、制御工学の超基礎的な内容、ラプラス変換、フーリエ変換、人工知能、
信号処理、微積、線形代数、電磁気の超基礎的な内容、離散数学、力学の超基礎的な内容、セキュリティ、
データベース(SQL)、オブジェクト指向、VisualBasic、コンパイラ、オートマトン、アルゴリズムとデータ構造、
OS、ヒューマンインタフェース、論理回路、数値計算、確率統計、画像処理、ワード・エクセル・パワポの使い方

情報工学科ショボすぎワロタww
180学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 20:11:36 ID:8sfHSca8P
学校によっては3年までにOSつくるとこもあるし
181学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 20:25:31 ID:3dbQFMi90
情報工学科なんて存在価値ないよ
182学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 21:41:25 ID:+8TkMlRP0
機電スレ落ちててワロタ
183学生さんは名前がない:2009/01/13(火) 21:47:30 ID:nnD9+e1q0
大学院は何を習うの?
もっと詳しいことやるの?
184学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 00:46:25 ID:X1gh985/0
>>170
学部卒でそういうところ行くと地方に飛ばされる期間がめちゃくちゃ長いってきいたわ・・
185学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 01:01:36 ID:tsx6tSWF0
日立はどうせ地方だよ
茨城のド田舎だよ
186学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 01:03:52 ID:+M2FQaXH0
機電は立ち入り禁止だからな
187学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 01:23:17 ID:tsx6tSWF0
日立は茨城、
ホンダは栃木・浜松・鈴鹿、
ファナックは山梨の標高1000メートル以上の場所、
富士通は長野、沼津、栃木、熊谷、明石、
に飛ばされると思ったらいい
188学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 03:47:34 ID:OPaXgjir0
>>179
こうして見ると専門学校と大差ないよな
189学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 08:56:17 ID:sdNp0sIbP
理系じゃないな
190学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 09:58:51 ID:1bx5qahi0
そういや、今IPAのwinny流出がニュー速あたりで騒がれてるけど
高木さんはあの件について何か書かないんだろうか。
IBMの件はとりあげてたけど。
191学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 12:11:43 ID:0P/a/X7G0
>>179
うちの大学はCS系の研究室が足りないから
制御や画像音響みたいな信号処理の講義が多かった
オブジェクト指向とかほとんどやってないし
192学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 12:19:53 ID:NjC5Ll990
情報系はもう情報なんて言葉を捨てて遊ぶべき
アルゴリズムだけ勉強しとけ
IP資格なんて上級以外時間と金の無駄
193学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 12:47:51 ID:0P/a/X7G0
なんでだよwww
勉学に勤しむのが正しい学生の姿じゃないか

ダメ院生の俺が言えた義理じゃないけどさ
194学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 17:36:04 ID:4ix+AYql0
>>191
君の「情報系だけど制御の授業が多かった」ってレス時々見るけど、
どこ大か教えて
195学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 17:39:52 ID:AWh+g41F0
情報系は情報弱者
196学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 19:37:11 ID:sdNp0sIbP
TOEICとか会計士はありだけど情報系の資格勉強とか時間もったいなさ杉だろ
まだ遊んでた方がマシ
197学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 20:10:24 ID:0P/a/X7G0
>>194
>君の「情報系だけど制御の授業が多かった」ってレス時々見るけど、

人違いだろ 
こんなレスつけるの初めてだし

痴呆駅弁です
198学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 20:28:19 ID:XeEqX76M0
>>197
人違いじゃないはず
地方駅弁のどこ?
別に特定されないじゃん
199学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 20:47:09 ID:0P/a/X7G0
>>198
何故知りたいんだ?
駅弁で十分だろ

K本大学
ちょっと前に電気と統合されてるから情報単体では学科はない
200学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:13:45 ID:SmTXCfjgO
制御なんてボード線図とかナイキスト線図だのやって終わったな
現代制御のげの字も出てこなかった
後はシステム同定のさわりやってプログラム書いたくらいか
201学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:42:16 ID:HAk4mULZ0
>>199
弘前大学か横国だね?
駅弁で、電気(電子)+情報の学科はこの2つしか無さそうだが
202学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:43:07 ID:HAk4mULZ0
それと広島大
203学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:48:57 ID:gUei+ik50
とりあえずお前が日本語に不自由なことはわかった!これ以上喋るんじゃない!!
204学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 21:53:37 ID:OFx8dFht0
というか気持ち悪いな
205学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 22:49:38 ID:W29ib3os0
国立(情報通信系)
北見工業大学 情報システム工学科
北海道大学 情報エレクトロニクス系
室蘭工業大学 情報工学科
弘前大学 電子情報工学科
岩手大学 情報システム工学科
東北大学 情報知能システム総合学科
秋田大学 情報工学科
山形大学 情報科学科
福島大学 人間支援システム専攻
電気通信大学 情報通信工学科 情報工学科
東京海洋大学 流通情報工学科
東京工業大学 情報工学科 情報科学科
東京大学 機械情報工学科 計数工学科 電子情報工学科 情報科学科
東京農工大学 情報工学科
横浜国立大学 電子情報工学科
埼玉大学 情報システム工学科
千葉大学 情報画像学科 数学・情報数理学科
茨城大学 情報工学科
筑波技術大学 情報システム学科 産業情報学科
筑波大学 情報科学類 情報メディア創成学類 知識情報・図書館学類
宇都宮大学 情報工学科
群馬大学 情報工学科
山梨大学 コンピュータ・メディア工学科
新潟大学 情情報工学科
信州大学 数理・自然情報科学科 情報工学科
富山大学  知能情報工学科
福井大学 情報・メディア工学科
長岡技術科学大学 経営情報システム工学課程 電気電子情報工学課程
豊橋技術科学大学 情報工学系 知能情報工学系
名古屋工業大学 情報工学科
名古屋大学 自然情報学科 電気電子・情報工学科
206学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 22:50:16 ID:W29ib3os0
岐阜大学 応用情報学科 人間情報システム工学科
静岡大学 情報科学科
三重大学 情報工学科
大阪大学 情報科学科  電子情報工学科
京都工芸繊維大学 情報工学課程
京都大学 情報学科
奈良女子大学 情報科学科
和歌山大学 情報通信システム学科 デザイン情報学科
鳥取大学 知能情報工学科
島根大学 数理・情報システム学科
岡山大学 情報工学科 通信ネットワーク工学科
広島大学 第二類(電気・電子・システム・情報系)
山口大学 物理・情報科学科 知能情報工学科
徳島大学 知能情報工学科
香川大学 信頼性情報システム工学科
愛媛大学 情報工学科
九州工業大学 機械情報工学科 システム創成情報工学科 生命情報工学科 知能情報工学科 電子情報工学科
佐賀大学 知能情報システム学科
長崎大学 情報システム工学科
大分大学 知能情報システム工学科
宮崎大学 情報システム工学科
琉球大学 情報工学科
207学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 22:55:17 ID:WQJSBqUF0
・・・スルーできんw
208学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 22:55:20 ID:0P/a/X7G0
なにがしたいんだ?
209学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 23:05:00 ID:6+GOpiTk0
>>205
おお、在籍学科が載ってる!
210学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 23:08:50 ID:W29ib3os0
九州大学 電子情報工学科
211学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 23:10:20 ID:W29ib3os0
熊本大学 情報電気電子工学科
鹿児島大学 情報工学科 数理情報科学科
212学生さんは名前がない:2009/01/14(水) 23:11:33 ID:W29ib3os0
公立(情報通信系)
公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 複雑系科学科
岩手県立大学 ソフトウェア情報学科
宮城大学 デザイン情報学科
秋田県立大学 電子情報システム学科
会津大学 コンピュータ理工学部
首都大学東京 システムデザイン学科
前橋工科大学 生命情報学科
富山県立大学 情報システム工学科
大阪市立大学 情報工学科
大阪府立大学 電気情報システム工学科 知能情報工学科 情報数理科学科 生物情報科学科
兵庫県立大学 電子情報電気工学科
岡山県立大学 情報システム工学科 情報通信工学科
広島市立大学 システム工学科 情報工学科 知能工学科
北九州市立大学 情報メディア工学科
213学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 01:52:01 ID:HBm8tA9g0
たとえ電気電子とは関係ない情報系の学科でも古典制御と現代制御ぐらいやるところは結構あると思うよ
214学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 02:25:48 ID:8Qxnqxmz0
当方2年生。
いま大学で勉強していること(情報数学とか電子回路、計算機等々)が
自分が将来携わるであろう研究・開発に本当に結びつくのかどうか不安
どんな研究室入りたいか、とかもまだまったく考えてないし・・・
春休みに少しでも今までの復習+これからの予習やっておくべきなのだろうか
215学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 03:15:49 ID:rl+3iWm00
やっておいて損は無いけど
学部卒で就職するならそこそこにしてリア充になれ
216学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 03:40:48 ID:bzoUJ9ykP
認知科学、ヒューマンインターフェース、コンピューティングとかおもしろいよね。就活には一切いかせられないけど
217学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 03:44:57 ID:tngDKWF80
研究職だ…っ!
218学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 06:16:37 ID:tl0W2wO80
>>216
お前話がわかるじゃないか!
219学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 06:57:58 ID:xihbLQOoO
NTT研とか行きたいけど、うんこ駅弁修士だから無理だお
220学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 08:39:02 ID:FYopc1JK0
東工大だけどNTT研は普通に落ちるよ。
学校によって最大数が決まってるのかなあ
221学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 17:53:58 ID:VQ2RzYv4O
課題で、名前も知らないような奴とプログラムが酷似していたらしく、不可になったんだが・・・

ぼっちだから一人で頑張ったのに・・・
222学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:02:25 ID:tl0W2wO80
ネットも参考にしなかった?
もし学校で作って、リナックス使ってるなら参照権限とかは?
223学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:04:50 ID:ZK0z3jWO0
cp -r /home/221/kadai/ /home/siranyatu/
224学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:06:59 ID:tl0W2wO80
何で西南とか文系がこのスレみてんだよ・・・
荒らしてるのは文系か?
225学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:18:07 ID:tngDKWF80
226学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:31:16 ID:2HGry6Oe0
>>221
それは「面識が無い」とちゃんと教員に言ったほうがいい
227学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:46:28 ID:2HGry6Oe0
>>221
それ、法的手段を使って教授を訴えてもいいかもね
228学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:48:04 ID:rx5xmeulO
そんなことされたら次からやる気なくしちゃうよね
229学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 18:58:07 ID:oRCQ4+1x0
情報系は存在価値の無い低脳集団
230学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 20:05:23 ID:Cn+3SgqZ0
専門科目の違い

電子情報工学科のカリキュラム(情報工学コースを履修した場合)
数学系科目、物理学系科目、化学系科目、物理実験・化学実験、数学系・応用数学系科目、電磁気学I・II、回路理論I・II、
回路解析I、電気計測、論理回路、共通実験・演習、情報数学、確率統計、計算機アーキテクチャ入門、プログラミング入門、
アルゴリズムとデータ構造、プログラミング、基礎実験、プログラミング演習、コンピュータネットワーク、計算理論、システムプログラム、
プログラミング言語、基礎演習、各種演習、数理科学序説、基礎制御理論、通信方式、ディジタル信号処理、ソフトウェア工学、コンパイラ、
人工知能、データベース、情報セキュリティ、ディジタルコントロール、システム工学、モバイルエレクトロニクス、ディジタルコミュニケーション、
ユビキタスコンピューティング、自然言語処理、画像・音声情報処理、ロボティクス・メカトロニクス、卒業研究

情報工学科のカリキュラム
情報と知識・技術、コンピュータの科学I、初年次ゼミ、基礎数学I・II・III・IV・V、基礎物理学I・II・III、情報処理の技法、基礎化学I
情報工学入門、データ構造とアルゴリズム、情報工学の世界、コンピュータアーキテクチャ、オブジェクト指向言語入門、
応用数学I・II、基礎電気回路、基礎電子回路、情報処理学、情報電磁気学、プログラミング言語、システムプログラム、視聴覚情報工学、
情報工学実験I・II、コンピュータ実習I・II、コンピュータ援用設計、知識情報システム学、集積回路学、情報理論と符号理論、確率統計
計算論、数理計画法、応用数理学I・II、言語理論とオートマトン、情報通信工学、衛星通信工学、情報解析学、コンピュータエレクトロニクス
論理設計、ヒューマンインターフェース学、情報ネットワーク学、生体情報学、パターン認識学、産業情報学、数値シミュレーション学
情報倫理学、医療情報学、マルチメディア技術論、外国文献購読、創造工房実習、画像工学、研究プロポーザル、卒業課題研究

文理融合の情報システム学科カリキュラム
情報システムの倫理と専門性、管理科学、情報システムと産業、情報セキュリティ、システムプログラミング、プロジェクトマネジメント、
システム開発論、情報化社会、情報システムと経営活動、問題発見技法、問題解決技法、企業会計、システム開発の経済性、
システム分析、データモデリング、システム設計、システム分析、アルゴリズムとデータ構造、システム開発技法、プログラミング応用   
オープンソースソフトウェア 情報システムの運用活動、ネットワーク運用管理、システムセキュリティ、知的財産管理、
学びのプランニング、記号論、プログラミングI・II、Webプログラミング、ネットワークプログラミング、データベース、微分積分、情報法、
線数代数学、知識システム、ハードウェア、情報処理概論、デジタルクリエイション、コンピュータ・グラフィックスT・II、バイオインフォマテイクス、
情報理論、CG・ゲーム数学、ユーザインタフェース、マルチメディア技術、プレゼンテーション、テクニカルライティング、基礎統計、
インターネット、確率統計、情報技術史、自然言語処理、情報学序論、ニューラルネット、インターンシップ、情報システム特論A・B・D・E・F、
プロジェクト演習I・II・III、卒業プロジェクト
231学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:49:12 ID:zf/vPD4m0
もう意味の分からない分類はやめてーーーーー!!!!!!
232学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:50:04 ID:Uz1gBals0
機電もまぜるべき
233学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 21:56:54 ID:DNb2Dz5o0
分類っていうか列挙してるだけだな
234学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:09:12 ID:hPBi3QPH0
電子情報は電気系科目を少し多めにやる
電子工学のコースもあるから、そのコースを横断的に履修すれば、
情報工学にも電気電子工学にも詳しくなれるというメリットはある

情報工学科は、電気電子回路や電磁気、制御については浅くしか学べない

文理融合の情報系は、経営なども勉強できる。
研究者を育てるというより、技術者を育てる感じなので、実務に近い
SE養成所
ハードウェアの知識については深く学べない
235学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:19:55 ID:FFHmEIr/0
ハードウェア技術習得できたらかなりのに・・と思う俺文理融合
世の中のありとあらゆる電子デバイスの
基盤技術なのだから
236学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:21:07 ID:zf/vPD4m0
PC好きには文理融合型の情報系はいいかもね
アプリケーション寄りみたいだから色々なツール試せて面白いらしい

237(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 22:26:47 ID:E1op+ydI0
今度から院の学費をためるためにバイトかけもちすることにしたんだけど、
そこまでして行く価値あるかな?
いや、それは自分の努力しだいとは言われればそこまでなんだけどさ
238学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:30:43 ID:hPBi3QPH0
おまいらの大学はどれくらいPC使う?
実験とプログラミングの時くらいしかPC使わないんだが
239学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:35:52 ID:zf/vPD4m0
>>237
バイトで学費稼ぐくらいの気概があるなら行くべき
目的意識が強く持ててるから価値のある時間にはなると思う
240(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 22:38:12 ID:E1op+ydI0
そうかー
今は関西の大学だけど、院は東京の国立受けようと思う
就職活動するときやっぱり東京いた方が何かと都合いいだろうし、お金も浮くし
東京の国立だと東大東工大、効率なら首都大しかないのか…
241学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:40:40 ID:Uz1gBals0
電通大があるだろjk
242(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 22:43:22 ID:E1op+ydI0
電通大かあ
でも電通と立命の院だったらあんま変わらん気がするけど全然違う?
あまりレベルが変わらない院に行くメリットあんまり無いと聞いたし、
自分的には電通蹴って立命だからちょっとプライドが嫌がる
まあ、まだまだ先の話だけど
243学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:45:41 ID:A5lAxheWO
>>236
PC好きだからとか絶対関係ない
244学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:53:38 ID:h/IS7Nkp0
>>242
電通がいやなら首都大も視野に入らないと思うが
245(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 22:55:31 ID:E1op+ydI0
首都大って難しく無かったっけ?
246学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:59:00 ID:u+92/a+R0
筑波と同じぐらいむずい
247学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 22:59:26 ID:zf/vPD4m0
>>243
そうか?PCマニアの友達は生き生きしてるぜ
教官もPC好きだらけだし
逆にアルゴリズムとかアーキテクチャは何やってるのかいまいちつかめなかった
248学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:03:27 ID:sqnrs3On0
数学かPCが好きじゃないとやっていけない学科
249学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:04:47 ID:tl0W2wO80
数学っつても最近の言語はコピペばっかでなんか違うし・・・
Cとかアセンブラとかはすけるとかだとそっちかもしれんが
250学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:04:51 ID:H9oVVOFK0
>>242
電通は情報系強いぞ
つーか蹴るくらいなら行きたい国立受けろよ
251(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 23:05:08 ID:E1op+ydI0
前期で東北大落ちた…
252学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:06:10 ID:DNb2Dz5o0
大阪電通大に行けばいいと思うよ
253学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:08:32 ID:8PRVlXUB0
ソフトとハード
どっちが面白いと思う?
254学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:09:59 ID:h/IS7Nkp0
>>245
情報系に限った話で首都大がありで電通が無しってのはどう考えてもおかしい
255学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:15:31 ID:sT0Vnve/0
システム構築とかOSとかつまらない
計算理論とか情報理論、機械学習あたりの講義をもっと聞きたい
256(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 23:16:25 ID:E1op+ydI0
そうなのか
下調べ全然足りないからわからなかった
とりあえず院試乗り越えられるように今から頑張っとくわ
257学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:18:40 ID:ZK0z3jWO0
>>253
ソフトばっかやってるとハードが楽しそうに思える
258学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:20:31 ID:h/IS7Nkp0
>>253
ハード
259学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:29:44 ID:sqnrs3On0
ハードは痛そうだからソフトがいいな
260学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:30:39 ID:Uz1gBals0
ソフトは創造的な作業ばっかりしてて楽しそう。
ハッカーかっこいいNE
261学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:36:15 ID:4oX+oOqO0
>>242
理系国立ならこっちでは圧倒的に
電通>>>立命館
だから、電通を進めるよ。
262学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:41:36 ID:u+92/a+R0
ソフトは死ぬほど頭使うから好きでないとやってられんだろう
ハードはまだ作業に逃げることができる
263学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:41:44 ID:hkR7qmjG0
つうか立命って電通を蹴るレベルにないような・・・
それにお金のこと気にするなら
ますます学部から電通に行くべきだったな
264学生さんは名前がない:2009/01/15(木) 23:42:08 ID:zf/vPD4m0
ブラッディマンデイ
265(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/15(木) 23:45:50 ID:E1op+ydI0
いや、なんでだろうね
高校生って無知じゃない
まあ今満足だからいいんだけどね
266学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:01:44 ID:PP74ty9z0
電通蹴って立命か〜。
まあ否定はせんけど、お金の面でどうかとは思う。
267214:2009/01/16(金) 00:03:41 ID:rVf6bQ3P0
>>215
一応院までいこう、とは漠然と考えております。
今以上にリア充にはならなくてもいいかなーなんて考えてたりするんで
勉強やってみようと思いました。やっておいて損はないですよね。頑張ってみます
268学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:07:10 ID:tSbEw+f00
九州人は秀才が地元駅弁、天才が九大、神童が東大京大
アホで金持ちが私立(早慶除く)
だからこの辺の難易度や格式みたいなのはよく分からん
269学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:07:16 ID:S6HGTDqv0
組み合わせ最適化の研究するならどこの大学がいいかな?
270学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:07:18 ID:C4oGHjNy0
とりあえずいっぺん死ぬことが先みたいだょ
271学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:08:38 ID:kcuMJ81k0
とうだいでどうだい?
272学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:14:11 ID:mq5nFo6a0
昔から数学得意で理科科目が苦手
で、PC好きとかどう考えても情報の道に進むべきなのに
Fランで職がないというだけで電子に移ろうか悩んでる
計算機工学とか情報理論はサクサク理解するのに電磁気系は全くできない
ああ、死にたい
273学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:15:35 ID:dKK4ux+F0
数学得意なら東工大のAOがあるじゃない
274学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:16:37 ID:qcKYKOLe0
>>272
情報ならF欄でも就職大丈夫じゃない?
もしくはロンダ
275学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:17:08 ID:tSbEw+f00
英語勉強してgoogle目指せよ
276(☆・ω・☆)b ◆monmon/WOY :2009/01/16(金) 00:17:41 ID:tD+mw7NX0
数学得意ならF行かなくね?
偏差値60ぐらいで得意とか言ってるなら納得だけど…
277学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:19:35 ID:kcuMJ81k0
数学得意なら電電科目余裕だろ・・・。
実質数式弄ってるだけだし……。
278学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 00:27:36 ID:8Sjhe2iI0
数学が得意って一口にいっても
解析やら代数やらいろいろ分野があるだろ
解析が得意なら電気も得意になるかもしれん
279学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 03:35:36 ID:7vdOrKIp0
>>272
もしかして君、F大学の電子情報工学科とかじゃないよな・・・
280学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 07:24:08 ID:B+mel1V10
文理融合の情報系
専修大学ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科
文教大学情報学部情報システム学科
関西大学総合情報学部総合情報学科
慶応義塾大学環境情報学部環境情報学科
東京都市大学環境情報学部情報メディア学科
東洋大学総合情報学部総合情報学科
東京情報大学総合情報学部情報システム学科
名古屋大学情報文化学部自然情報学科
281学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 07:38:22 ID:qcKYKOLe0
東京都市大学なんて初めてきいた
282学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 07:40:41 ID:B+mel1V10
>>281
武蔵工業大学
283学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 07:43:31 ID:B+mel1V10
情報系の連中がロボット系に首を突っ込んでくる。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1222389854/
284学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 13:03:30 ID:4GqXTTUb0
情報系でIT企業志望じゃなくて
電気・機械・自動車メーカ志望の人いる?
285学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 13:15:59 ID:HYEItB0G0
2chではそっちの方が多いと思うが
286学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 13:36:21 ID:4GqXTTUb0
情報系で電気・機械・自動車メーカ行くってことは、
組み込みの仕事やらされるの?
287学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 14:37:13 ID:kcuMJ81k0
社内SEだよ。
288学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 15:08:12 ID:HYEItB0G0
>>286
それか研究
289学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 15:30:36 ID:u9+BgaK3O
>>279
おれはそこなんだけど3年の実験ってどうやって決めるの?
二年のを見るかぎり情報に進んだほうが楽そうなんだけど
290学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 17:54:47 ID:htr7l6HK0
内輪ネタワロタ
291学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:39:17 ID:jsW4LP+D0
福岡大学か
ハードとソフトの両分野を兼備した「電子情報コース」がおすすめだよ
292学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 18:58:17 ID:u9+BgaK3O
コースはそれ
3年の実験で悩んでる
293学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 19:01:49 ID:LDEeIHhw0
中小の社内SEなりてえなあ
294学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 19:05:43 ID:jsW4LP+D0
実験内容は?
295学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 19:21:28 ID:u9+BgaK3O
携帯にはきつい量

簡単に書くと情報は
論理回路とディジタル回路とプログラム開発の効率化とクライアントサーバー型システム

電子はいろんな増幅回路とディジタルIC
296学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 20:21:37 ID:7vdOrKIp0
>>295
情報の人は成績いい人からシステムの実験やらされるって聞いたよ。
ちなみに聞く話によるとシステムの方がデバイスの実験よりめんどくさいっぽいね。
俺もあんま詳しく知らない。
すまんね。
297学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 20:32:08 ID:iS7jNAJe0
ハードとソフトってソフトがプログラミングカタカタ?
ハードはどういうことやるの?
298学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 20:51:01 ID:7vdOrKIp0
うちの場合はソフトとハードで違うのというと
電気回路とか電磁気とか物性とか半導体とかそんなのだけど。
他もこんな感じよね多分?
299学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 20:52:50 ID:aEcN6y0T0
ハードウェアとソフトウェアの違いも分からない男の人って……
300学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 21:12:07 ID:7vdOrKIp0
無知ですまんね
コースで違う履修科目を列挙しただけだよ。
301学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 22:49:31 ID:raUZtBqe0
>>295
電子工学実験の方がいいわ

情報の実験は家でもPCあればできるから
電子系は装置とか高いだろう
302学生さんは名前がない:2009/01/16(金) 23:04:30 ID:2ghPH4Tf0
ボクはハードウェアの保守員になるお!!
303学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 00:28:15 ID:u8Smzega0
レポートのわからない問題をぐぐったら
OKWaveで質問してるやつを見つけてワロタ
304学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 00:30:18 ID:Aj32ELlA0
>>298
うちの場合は電気回路は同じで電磁気は1時間分電気電子のほうが多い感じだよ。
まあ、物性や強電を情報系でやるところはまずないだろうけどね。
305学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 00:32:57 ID:NooPFV6r0
エニアック作れる人いる?
306学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 00:44:06 ID:oHLKnbJY0
そんな金あるはずがない
307学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 01:16:11 ID:bSrM2CoL0
>>303
うちの大学も同じような事が問題になったわw
308学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 01:31:46 ID:J3HR9pp30
分からない問題をWeb上で質問すること自体は俺は別に構わんと思うけどね。

返って来た答えを丸写しして理解せずにやり過ごすことが問題なのであって、
自力でずっと考えるより聞いて理解した方が圧倒的に効率が良い場合も確かにある。
大学のテキストの課題なんかは明確な解答が載ってないものが多いし、証明問題とかだと尚更。
309学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 01:43:53 ID:vW9RI1YZ0
効率w
310学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 01:45:15 ID:oHLKnbJY0
要するにめんどくさいんだな
311学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 03:52:31 ID:R9JoOQYt0
基本情報技術者合格教本ってやつを貰ったから何気なく読んでみたけど何かいろいろつっかかってたところが理解できた気がする
大学の講義なんなんだよマジで・・・
312学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 09:58:56 ID:xsZsuaYA0
cellプログラミングしちゃいなよ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215388508/l50
313学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 10:21:46 ID:0MMmv+rKO
大学の講義なんてほとんどが入り口部分だけだろ…自習しないとどうしても穴は出来る。
314学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 10:25:14 ID:sFKNEyDq0
論文提出が迫る中、データが全く取れてないこの状況に慣れすぎて、
気持ちよくなってきた
315学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 13:29:19 ID:vW9RI1YZ0
大学生にもなって参考書がないと理解出来ないってどんだけ。
お前はいつまで、そんなもんに頼るつもりだよ。
316学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 13:48:36 ID:+JV4SsTQ0
俺は>>308の意見に納得したがな。
317学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 13:59:56 ID:hsax4D6K0
まあFランならそれでいいんじゃね?
一生に人に指示されて生きる人生だろうし。
318学生さんは名前がない:2009/01/17(土) 14:09:45 ID:8BwMIA5v0
>>304
そうなんだ。
うちは強電系は別にもう1つあるからそっちにやらせてるっぽい。
物性って情報ではやらないもんなんだ
319学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 03:49:29 ID:IcDu4oNg0
実験科目として数人のグループでソフトウェア開発するってのがあったけど、あれが一番楽しかった
320学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 03:52:59 ID:uuoqrEl00
>>319
いまそれだけどすごい苦痛
321学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 04:13:34 ID:HJD1nXSs0
何のソフトを作ってるの?
322学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 04:14:44 ID:HJD1nXSs0
数人のグループでソフト作るのって
やっぱUMLでの設計からやってるの?
323学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 04:16:30 ID:HJD1nXSs0
>>320
グループで作るの苦痛なら、会社入ったらもっと苦痛じゃね?
今は多くても3〜5人程度のグループでしょ?
それが企業入ったら100人規模とかそれくらいになるんじゃないの?
324学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 04:22:09 ID:6qp8PZzZ0
やる気ない阿呆と組まされたら大変そうだな。
325221:2009/01/18(日) 04:36:52 ID:PX6Ac4BN0
昨日、教授に話しに行ったんだけど、
散々写してないことを主張した。
不可から可になったけど、写した上にクレーム付けてきた的な感じで、
未だに納得いかねぇ・・・
326学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 04:37:46 ID:uuoqrEl00
だがお前は正しい
327学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 04:50:45 ID:IcDu4oNg0
>>322
どんなの作るか相談して決める→設計→コーディング→プレゼン

UML作るほどの規模じゃなかったけどレポートに載せると評価良さそうだかクラス図とかは作った
328学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 05:42:11 ID:7RwP73Ok0
俺んとこは情報+制御みたいな学科だけど
電気ポットの設計とトランプゲーム作った
4人くらいのグループくんで
仕様書やクラス図やシーケンス図やユースケース図とか書いて設計してコーディング
329学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 05:43:55 ID:K6thG9rKO
どこも同じようなことやってるんだね
330学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 11:09:19 ID:6VoRIoKn0
俺のとこもゲーム作った
一応、UMLで作るけど要求定義もなくほとんど自由なゲーム作りだった
331学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 12:18:34 ID:34N+iXh80
Javaでゲーム作った
分担作業でオブジェクト指向とかフレームワークとか学びつつ
なんか、実務に近い形でやってみようという感じだった
332学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 12:26:16 ID:u9IPb9u70
アプリ(ソフト寄り)とファーム(ハード寄り)
設計やコードはやっぱり後者が難しそうな気がするけど、実際どうなん。
333学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 13:32:16 ID:F2G6Bm4P0
組み込み系はやばい
さっぱりわからん
334学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 16:34:14 ID:MKC0koKD0
機電スレがざまぁwすぎてワロス
335学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 16:35:27 ID:uuoqrEl00
電電は大量にいた気がするんだがどこいったんだか
336学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 19:05:21 ID:tJ7G+Tx50
メシウマ
337学生さんは名前がない:2009/01/18(日) 20:14:51 ID:vzVtKoc70
組込み開発をおこなう技術者には、要求される機能を実現するために
「機械工学」、「電子工学」、「制御工学」、「ソフトウェア」など、幅広い知識が要求されます。
また、近年は特に短い期間での開発が要求される傾向があり、
大人数の開発プロジェクトが作られる事が多くなっています。

俺には組込み系は無理でつ
機械工学とかサッパリ
338学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 01:26:45 ID:CLU4tXS50
情報系でて全く関係ない職種についてる人で宮廷以上の人とかいるんかな
339学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 01:30:51 ID:JapWI8Nx0
>>338
宮廷以上かどうかは分からないが、早慶とかなら商社とか保険行く人もいるだろ
340学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 02:42:03 ID:1VxsK2o5O
高学歴だと金融のアクチュアリーとか狙う人いそう
341学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 04:07:47 ID:H5PXvWoW0
外資ブームの時代には
リーマンブラザーズやJPモルガンに就職してる人いるな
342学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 10:57:04 ID:Ii6oylN40
そこら辺は関係あるんじゃない?
343学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 19:43:40 ID:CLU4tXS50
そこらへんて学部卒じゃなくて院卒だよね?てか高学歴か・・
中途半端な学歴だとITに行くのが無難なのかな
344学生さんは名前がない:2009/01/19(月) 21:37:25 ID:JKYRcMNY0
メーカー行こうぜ
345学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 08:28:19 ID:Y17N1mf+0
yotto
346学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 10:45:59 ID:J97rrvpyO
情報入ったはいいけど、声優になりたい
347学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 15:45:55 ID:3ucnka8d0
情報工学科って信号処理とかフーリエ・ラプラスとかやるの?
348学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 17:05:20 ID:7hAKyZK50
やる
349学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 20:27:49 ID:Dtgll8Gf0
やらない
350学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 20:38:35 ID:+js4TmOdO
やる
351学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 20:40:36 ID:6AMAREwq0
やらないかな?
352学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 20:50:23 ID:qt3pAwqX0
や ら な い か
353学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 21:02:54 ID:6AMAREwq0
やらないよ
354学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 21:56:20 ID:S0T57Y5D0
俺はやらなかった
355学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 22:21:07 ID:HCbLCaUU0
どっちなんだよw
356学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 22:21:44 ID:6AMAREwq0
>>355
学校によりけりってことだな。
357学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 23:08:42 ID:v68wyA280
通信系の学科が無いところだと、電電か情報工か、どっちかの学科に組み込まれてるだろう。
358学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 23:10:42 ID:hsKeLLsF0
やっても選択科目だったりする程度の重要度というこったな
359学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 23:12:37 ID:ssRi4XBz0
ようするにたいていのところはやってるということか
360学生さんは名前がない:2009/01/20(火) 23:13:26 ID:+y8XvLr+0
お前ら卒研発表いつ?
361学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 00:40:49 ID:pPMpOVMO0
うちは信号処理もフーリエ変換も必修だったな
362学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 00:41:53 ID:tcU7Aat80
嘘つけん
363学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 00:45:38 ID:jmfw9eyv0
>>361
お前の学科名言ってみろ
364学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 00:50:41 ID:tcU7Aat80
>>362
>>361に対する懐疑を>>360にある卒研という言葉にかけて表現した素晴らしいレス
365学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 01:32:02 ID:5XJ+Owi7O
フーリエ変換やらないってことは、画像の圧縮辺りの画像処理とか音声認識とかやらないの?
366学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 02:26:16 ID:BXZJ2ZI+0
フーリエ解析やラプラス変換なんて
理系ならどこでもやるだろ
367学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 03:27:39 ID:A6lGJ04f0
どこでもやるよ。
制御も画像も全然やらん俺でも知ってるよ。
368学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 13:51:21 ID:1NYbpMKO0
やってません
369学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 19:04:06 ID:EtkEnn2F0
三年なんだけど未だにどこの研究室行くか決められん(四年次に配属
将来性とかは予想出来ないし、かといって特に行きたい所もない。
消去法でいくしかないのかな
370学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 19:47:42 ID:I7rTVo+n0
一つの手は教授で選ぶ。
授業受けててよさげな人。ちゃんと教育してくれる人。
371学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 21:03:52 ID:A6lGJ04f0
>>369
その程度のモチベで下手なとこ行くと潰れるぞ。
372学生さんは名前がない:2009/01/21(水) 21:07:06 ID:XvRa4kC20
>>369
俺もそうだ。おもしろそうなところはあるけど、やっぱそういうところはみんなそう思ってて人気あるみたいだし。
はずれて厳しいところとか、バイトやめさせられるほど忙しいところとかいきたくないし・・・
373学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 02:14:19 ID:cgDyM3D+0
>>363
電気とか電子とかつかない普通の情報系だよ。
地方の駅弁大学の。

ちなみに、信号処理は2年、フーリエは3年の必修科目だった
374学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 02:19:33 ID:SiFO4zTEP
うちみたいなとこでもするくらいだから、どこでもするだろ。
375学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 02:43:12 ID:xwPnwY/B0
教授・研究室を選ぶ点の注意
@論文指導をしてくれるか・・・卒業論文、修士論文、博士論文と書いていくわけだから、論文指導をある程度してくれる教授が良い。
A研究指導をしてくれるか・・・これから研究を行っていく上で、ある程度は指導してくれたほうがいいだろう。 
B教授は企業出身か、そうでないか・・・企業出身教授の場合、研究は実務重視な場合が多い。人脈も広い場合が多く、就職も少しは有利かもしれない。
 実務経験者なのでありとあらゆるノウハウを吸収することができるであろう。しかし、論文指導などが下手な教授も多い。
C教授の年齢・・・50歳以下の若い教授のほうが教え方が上手い人が多い。50歳以上の教授のほうが実績などはあるだろう。定年前の教授は研究を行っていないこともある
D教授の実績・・・実績の少ない教授、いい年こいて准教授な人は、知識はあったとしても研究に関しては無能な場合が多い。
E研究室の拘束時間・・・研究生は朝何時に来て、夜は何時に帰ってるか。土日は休みか。長期休暇はどれくらいあるか。
 激務過ぎるのも体によくないし、緩過ぎるのもよくない。
F教授の人柄・性・・・性格が自分と合いそうか、厳しいか、温厚か、陰湿か、必ずチェックするべき(学部時代の研究室選びはまずこれを優先)。 
G就活をさせてくれるか・・・就活できる時間をたっぷり取らせてくれる研究室が良い。「就活より研究しろ」という研究室は避けたほうがいい。
H入りたい研究室の卒業生の就職先・進学先・・・研究室の卒業生がどんな企業に就職しているか、進学しているか、事前にチェックしよう。
I院試の勉強の時間がとれるか・・・他大学院などを受ける人は院試の勉強もしなくてはならない。研究以外に勉強する時間もとらせてくれる研究室が良い。
J学部時代にも学会発表の機会はあるか・・・学会発表させてくれる機会あるほうが良い経験になる。
Kやりたい研究か・・・やりたい研究ができる研究室じゃないとやる気も失せるだろう。
L長期休暇等に合宿や旅行などはあるか・・・楽しい思い出作りができます。
376学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 02:49:00 ID:SiFO4zTEP
ノリ重視な雰囲気のとこもあると思うけど、年によっては最悪な雰囲気になりうるから注意。
377学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 03:55:14 ID:egcHJEAFO
>>373
信号処理とフーリエ変換の順序逆じゃないのか?
378学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:11:41 ID:g3kKEfsC0
大学ってそういうカリキュラムがおかしいとこあるよな
電磁気やった後にベクトル解析があったり
379学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:15:47 ID:xwPnwY/B0
信号処理やフーリエやらないのは文理融合の情報系だろ
380学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:23:00 ID:Ju6tuW5j0
理系単科だけどやらないw
381学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:29:54 ID:DUq0uSEF0
俺んとこ(電子制御+情報の学科)

1年:基礎数学(高校の復習)、線形代数、微分積分
2年:応用数学I(線形代数の応用)、応用数学II(複素関数論、フーリエ解析)、微分方程式、古典制御理論(ラプラス変換)、
   電気回路(ラプラス変換、フーリエ変換)、ベクトル解析無しで電磁気学
3年:確率統計、デジタル信号処理(フーリエ変換、離散フーリエ変換、z変換)、デジタル制御(フーリエ変換、z変換)、現代制御理論(線形代数)

はい、ベクトル解析やってません
382学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:30:48 ID:ZY6YbjNnO
自分でやれってスタンスなんじゃね
383学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:32:53 ID:DUq0uSEF0
電磁気の授業で∇やrotやgradとか出てこなかったw
アンペールの法則とかは習ったけど
まぁ制御系だからあまり必要ないんだろうけどね
384学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:34:37 ID:r+UNR0qMO
情報という名を冠しているけどほとんど数学科
385学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:35:11 ID:SiFO4zTEP
認知科学がおもしろかった
386学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 04:36:17 ID:4TncloF50
>>383
じゃあマクスウェル方程式とかもやってないの?
387383:2009/01/22(木) 13:09:09 ID:JkxZmcIN0
>>386
やってないよ
ちなみに電磁気の単位数は4単位
半期24回(週2コマずつ)の授業で
講義→次の回は演習→講義→演習→講義→演習→
といった感じだった
388学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 14:21:43 ID:+CgyYSYt0
通信の研究室行きたいけどフーリエも信号解析も嫌いです
フーリエに至っては未だに単位とれてません(^q^)
389学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 17:16:32 ID:PJs0vYtA0
フーリエ変換とか詳しく知らなくてもDSPと開発ツールとプログラミング知識があれば信号処理関連の研究はできる
390学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 17:35:24 ID:iEAkJmZ70
計算機工学がさっぱり。講義のレジュメだけじゃ理解できない
391学生さんは名前がない:2009/01/22(木) 23:51:35 ID:BXFfph7D0
>>388
全く出来てない俺が通信系居るから問題ない
やってる事しょぼいから、更に問題ない
フーリエ変換なんて、スペアナで信号見てて、
あー、すげー事やってんだなこいつってたまに思うぐらいだ
392学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 00:25:46 ID:m+HcGdkq0
計算とかはコンピュータにやらせるから、
ぶっちゃけ大丈夫
393学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 01:48:46 ID:M/PLnzfSO
情報系で通信っていうとガロア体がどうとかみたいなのイメージするけど違うの?
この辺の話、授業で聞いたときはかなりややこしくて研究難しそうだったけど
それともQPSKがどうとかをやってるのかな
394学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 02:10:02 ID:nmB2N+m60
研究対象として無線、光、アドホック、TCP/IP、P2Pなどなどいろいろあります
395学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 02:14:09 ID:M/PLnzfSO
>>394
いろいろあるな
正直、無線と光以外のキーワードの意味すらわからない
396学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 02:45:46 ID:cebKQhIp0
P2Pって教科書とネットだと略語変わってるよなw
最初あれ?って思ったけどこれが学問の世界なんだなーってちっちゃい実感した
397学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 03:14:23 ID:Fcyi4O0/O
情報系なら学部卒でも問題ないかな?
398学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 07:58:26 ID:MRK5Z6980
>>393
ガロア体云々:符号理論
QPSK云々:通信方式
399学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 13:00:57 ID:aHJOEam2O
>>396
変わってるかな?
俺は普通にP2P(peer to peer)で習ったし、論文でも使ってるよ
400学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 20:55:04 ID:6gihUCbN0
今2年なんだけど奨学金の返済額みてがく然とした。600万近い。これはもう頑張って稼ぐしかないなって思った。
正直バイトはやってたけどサークルは入ってなかったから就活は不利かも
だからバイト減らしてなにか役に立つ資格をこれからバンバンとっていきたいんですけど
2年の春休みくらいから狙うならどの資格がいいですか?
基本情報技術者とかって早い段階で取って意味あります?
401学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 21:00:39 ID:q3OX8+5m0
就活には大して役にはたたないかなあ。ソフ開レベルならいけるかもしれないけど。
勉強ということなら、広く学べるのでいいと思うけど。
402学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 21:02:12 ID:09LYnOsy0
専門が簡単に取れる基本情報なんて取ったって無駄
SE志望だとしても、入社してから受けた方が得
まず、やりたい仕事を見つけて、それに向けて行動した方がいい
403学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 22:04:31 ID:peHBEPdw0
>>400
春に基本情報技術者とれ
今すぐIPAのサイト行って申し込んで勉強しろ
まだ3ヶ月あるから間に合う
言語はCASL2が一番簡単
で、今年の秋に応用情報技術者とれ
IT企業とかの場合は給料少しあがるから良いし、学生のうちにとっておくと後が楽
404学生さんは名前がない:2009/01/23(金) 23:37:43 ID:peHBEPdw0
基本情報の午前はクレバー方式の本だけで十分だったな
午後は過去問と1週間でわかるCASL2っていうやつ
405学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 00:50:38 ID:CnVzICmz0
応用から上はそれなりに本腰入れないと難しいけど
基本情報技術者は、実際合格出来て当たり前なレベルだからな。
講義で取りこぼした知識を拾い直す作業だと思って受けておくべき。
406学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 01:59:10 ID:Ae41L54V0
基本情報合格したら継続して勉強すれば応用情報も合格できそう
407学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 02:38:14 ID:yOkOY7Yf0
情報系の3年以上ならソフ開なんて2週間で受かる
408学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 02:49:54 ID:CnVzICmz0
ソフ開はもう死んだんだよ…!
409学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 03:07:31 ID:yOkOY7Yf0
応用が難しくなるとは思えん
410学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 04:07:13 ID:Ae41L54V0
基本情報には簡単な論理回路しか出ず、
ソフ開でやっとカルノー図とかも出題範囲に含まれてると知ってワロタ
411学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 04:23:47 ID:1dSC8CPC0
ソフ開はB3の春に取ったけど、午後のシステム設計が一番苦戦したな
懐かしい
412学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 09:53:22 ID:BTRI5dh/0
俺の通ってる大学だけならすまんが
ヒューマンインタフェース系の研究室って、一般人がフリーソフトとして
公開してるようなレベルの事やってる人結構いないか?
もちろんまともな事やってる人もいるけど。
413学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 11:19:19 ID:uIYkwjJC0
俺も資格とらないと
就活終わったらとろうと思うが4年ってそんな余裕あるのかね
414学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 12:39:32 ID:XhktD0uP0
田舎大学の1年です
学科振り分けで、情報工学科と電気電子工学科のどっちに行こうか悩んでるんだけどどうしよ
学びたいこととかがまだ特に決まってないのです
あと情報と電気で暗記する内容はどちらが多いでしょうか?
病的に暗記苦手なのです
415学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 12:44:14 ID:yOkOY7Yf0
情報の方が楽なのは間違いない
ただ、就職考えたら電電の方がいい
416学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 12:46:31 ID:3Ej4naK/0
>>414
北海道にある大学ですね、わかります
417学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 12:47:43 ID:8gLkZBcj0
暗記に限っては若干情報の方が多い気がする
只、電電の方が卒業も内容も難しい
418学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 17:35:11 ID:OUM9aWHL0
基本情報ってのをまず頑張ってとってみよ。
419学生さんは名前がない:2009/01/24(土) 23:47:02 ID:eca22L610
>>414
電気電子工学科に通って、電験1・2・3種とかが自動的にとれるように科目履修して
基本情報技術者と応用情報技術者を独学で4年間のうちに取得しておくのが一番賢い選択
将来はハードウェア屋さん、ソフトウェア屋さん両方に対応できるだろう
420学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 13:25:18 ID:g93FrKY20
これからは特に組み込み系の場合、
ハードのわかるソフト技術者
ソフトのわかるハード技術者
が主役の場となる
ここでのハードウェアの定義は、情報工学科でよく習う論理回路やコンピュータアーキテクチャのことだけでなく
電気電子工学(回路や制御や通信など)や機械工学(四大力学、ロボット工学、機械設計など)も含む
421学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 13:29:01 ID:EUGPX0EM0
>>420
経済産業省主導で推進してるからね
講座行ったときは熱気が凄かった
なんか国家の存亡をかけたプロジェクトって感じで
422学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 13:30:09 ID:0EgsBoOC0
なら、待遇をなんとかすればいいのでは?
免許制にするとか
423学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 13:47:26 ID:RJjNFuL60
コンピュータアーキテクチャは何となーくやって
基本情報で出るレベルの機能を大まかに把握しただけ・・
(こういう処理でこういうことをしてるんだ。)
技術的には回路も制御も言語も何も出来ない・・ヤバス
424学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 13:53:21 ID:jD3unbJn0
プログラミング面倒くさい
425学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 13:57:38 ID:bbaAMJ8S0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
岐阜の無職&ダメ人間 [無職・だめ]
西南学院大学英専の就職事情 [就職]
【福岡学院】九州福岡の就職活動part76【DQNの巣】 [就職]
2008年度入社(((( ;゜Д゜))))ガクブルpart152 [リーマン]
426学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 14:06:20 ID:pYye5//R0
>>425
何で西南なんだろうね・・・
俺西南の近くにある大学だけどそのスレ1回もみたことないぞ…
427学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 15:04:33 ID:CfX55ltA0
将来考えていろいろ資格の勉強してたが経済状況考えると院に行けそうにないし公務員目指す方向に切り替えた
工学部から公務員って苦労が報われない気がするけど情報系だしまだマシか
資格とか何の役にも立たないよね?オワテル
428学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 15:05:33 ID:+JA1n+tC0
IPA系と簿記はもってて損はない。
429学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 15:57:33 ID:pYye5//R0
IPAって何?
簿記とTOEICくらいはするけど資格って何か自己満足の要素が強い気がする・・・
430学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 18:13:43 ID:TvIh9x2jO
でみんなの周りは実際どんなところに就職してんの?
特に行く人が多い業界ね
431414:2009/01/25(日) 18:39:47 ID:G9GR5ZCW0
レスしてくれた人ありがとう
>>419のプランは理想的そうだけど、厳しそう・・・
一応うちの大学の情報工学科の目標は、4年間のうちに基本情報技術者試験に合格することってなってるし・・・
なんだか電気の方が評判が良いみたいなので、電電に行ってみることにします
きっと大学がアレなのでそんなに、勉強は難しくないとw
432学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 18:41:49 ID:QtekM1cR0
>>431
お前の大学完全に特定したわw
北海道の東の方にある大学だろw
433学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 20:29:46 ID:mCyWrOw9O
>>420
うちの大学、情報工以外に機電系がないんだ。
授業では電電系は軽くしかやらないし、機械系に至っては修士で初めてロボット工学があるだけ。

よくてEラン程度の俺の大学じゃ、独学でやるしかないのか…。
434学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:17:55 ID:G9GR5ZCW0
>>432
なぜわかったw?
435学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:22:44 ID:QtekM1cR0
>>434
今年でお前の大学を卒業するから
電電は就職いいけど留年率たけーぞ
情報はコース分け導入されてマネジメントとか就職に則してて面白そうだけどな
436学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:35:38 ID:G9GR5ZCW0
>>435
先輩だったんですか・・・
まぁ電電で頑張ってみます
437学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:47:05 ID:QtekM1cR0
バイトとサークルだけは絶対やっておけよ
田舎だからって勉強一辺倒だと就活で相当困るぞ
438学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:53:37 ID:G9GR5ZCW0
>>437
う・・・何もやってない・・・
うう2年から何かやろうかな
439学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:56:32 ID:QtekM1cR0
サークルはちょっと厳しいけどバイトならできるでしょ?
どこもかしこもコミュ力要求してくるから接客やったほうがアピールしやすい
440学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 21:59:58 ID:Bxbam04T0
たまにバイトに呑まれて大学に来なくなるのがいるからな
それだけは気をつけるよう
441学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:02:03 ID:G9GR5ZCW0
>>439
遠くて通えないとこばっかりだよー(´・ω・`)
ハロワで探してみるよ
442学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:04:10 ID:QtekM1cR0
雪が解けたらチャリで通え
それか親に車買ってもらえ
443学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:09:17 ID:0EgsBoOC0
ハロワでバイト探すのか?
てかハロワにバイトの求人は多分ないぞ?
444学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:13:55 ID:G9GR5ZCW0
>>442
もう頑張るしかないな
就活って大変だなそんなことも問われるのか
445学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:14:20 ID:Ho5P0ufQO
おいテメーラ。
電気も混ぜろや。
446学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:16:00 ID:G9GR5ZCW0
>>443
あるよ
コンビニとか、居酒屋のホールスタッフ(?)とか
447学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:17:56 ID:0EgsBoOC0
>>446
まじで?
ハロワって社員とパートで、バイトなんてないと思ってたわ
448学生さんは名前がない:2009/01/25(日) 22:22:02 ID:G9GR5ZCW0
>>447
夜間のパートがバイトみたいなものだ
鼻から学生向けでないので時間が合わないのが多い・・・
449学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:14:14 ID:L2+xX27OO
コラボレーション工学の講義でWYSIWISの話があったんですが
その中のscrollwarsの問題についてってところが意味不
誰か講義で聴いたことあるって人いたら教えてください
scrollwarsとか何かと問題点は何かを…
450学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:24:49 ID:oka3HFzy0
ファイルシステム実現のアルゴリズムが意味不明ww
451学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:28:48 ID:VQFZFg9d0
iノード番号がうんたらかんたら
452学生さんは名前がない:2009/01/26(月) 00:32:10 ID:0sAihxXk0
>>449
初めて聞いたので気になってぐぐったら出てきた(PDF注意)
http://stwww.eng.kagawa-u.ac.jp/~tarumi/dis00/ppt/dis00-2.pdf

・What You See Is What I See
同じデータを同じように見ていることを保証
(cf. WYSIWYG)
・厳密なWYSIWIS: スクロールまで同じ位置にする
→ 見たいところが違うと綱引き(Scroll Wars) が起こる。
453学生さんは名前がない
>>452さん
ありがとうございます。助かりました