cellプログラミングしちゃいなよ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 01:42:17
579に謝れよ団子
953,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/25(日) 01:47:13
繰り返す
【俺は都度擬似乱数の生成を行ってから加算してる】

どんな方法にせよTempering前にサマリ求めるのがアリだとは思わないからな
954デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 01:51:31
ありとかなしとか話題すげ替えんなよ
579はオツムがよわいとか能無しだとか言ってたろ?
机上の空論じゃなかったんだから否を認めろよ
955227 ◆eZQcaIaFJs :2009/01/25(日) 01:56:23
やっと12clockになる方法思いついた。けど、そこから先のEvenを減らす道が
見えなくて困ってる所です。やっぱりレイアウト葬らないと壁を越えられない
のかなぁ…。

>>912
数学の教養が無くても、転職してから1.5週で数十万行の構造把握して、
そこからバグ率を低く保って行く位の事なら出来てますよ。

つーか、今日になって(マイルストーン一ヶ月前なのに)コアな部分の
動作変更するとか言い出す上司がいて、バグの対処諸々考えてたら頭が
回らなくなってきました。初回からコケないことを祈るしか無いですw
956,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/25(日) 01:57:46
本物の頭の弱い子だね。
俺の意図とは無関係に本人が煽りだと思ってないわけでそれ以上は何も言うことは無いだろう。
「カード」そのものは彼が登場する前から用意してたものだよ。
957デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 02:00:59
否を認めろよ
ってくらいだからな
958デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 02:05:59
頭が弱いのを認めとくとして
>>俺の意図とは無関係に本人が煽りだと思ってない
ってどう有意味だ?いやまじめに。
959デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 02:16:49
960デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 02:23:21
>>958
ようするに団子は本当はできるのわかってて煽ってたってことだよ。


よく恥ずかしげもなくそんな言い訳できるわ。さすが糞団子だな!
961,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/25(日) 02:40:23
GF(2)の解法が全然別物ということが判明したので俺も俺で思い過ごしだったということだ
962デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 09:57:55
拡大体
963579:2009/01/25(日) 13:19:30
>>949 >>952 >>954
今回は俺の負ということで、もう、ゆるして。

>>955
冬山の知識が無くても、入隊してから1.5週で一個中隊の編成把握して、
そこから致死率を低く保って行く位の事なら出来てますよ。

つーか、今日になって(三本木までもうすぐなのに)コアな部分の
編成変更するとか言い出す少佐がいて、凍死の対処諸々考えてたら頭が
回らなくなってきました。初回からコケないことを祈るしか無いですw

いかだ作って川を下るとか言い始めるんですね。わかります。
964579:2009/01/25(日) 13:24:09
×三本木
○田代元湯
965デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:23:05
うーむ、もはや何の話をしてるのかすら外野の俺には分からなくなってきたw。
966デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:25:08
八甲田山死の彷徨だろ
陸軍史くらい勉強しとけよ
967デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:32:29
>>966
確かに、プログラマにはデスマーチの知識も必要だな。
968デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:35:35
ああ、そういう意味なのか、やっと分かった。
(そういう比喩を持ち出した訳は)
969デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:36:20
なんか、学歴厨と学歴僻み厨の争いみたいな展開だな。
正直、どっちもどっち。

数学や哲学が分からん奴は、勉強してから発言しなきゃ不毛だしただの馬鹿野郎。
頭の中の話を主として話をしてる奴は、とりあえず現実とのスリ合わせが下手な駄目人間。
970デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:50:22
>579
MATRIX_Aの変更が重要なん?
971,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/25(日) 19:54:16
MATRIX_Aの変形って意味なら>>788の方法でもやってるね。

MATRIX_AとのXORはMersenne TwisterのTwisterたる所以だ。
ビット単位の行列問題に帰着すれば、なぜMATRIX_Aなのかわかるかもしれない。
972,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/25(日) 20:04:30
拡大体云々はRSA暗号のクラックにも有用視されてる方法だな
ちょっとモチベーション低下気味なんで文献あさってるけど面白すぎる
973デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:30:21
早くFixstarsには答えを出して欲しいところだな
俺はどっちになっても続けるけど脱落する奴もいそうだ
974デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 22:45:03
>971
そうじゃなくて、579が>>801-802で書いたのはMATRIX_Aを変えたMTと、彼の方法の速度比較じゃん。
(だからsumも変わってる)

オリジナルMTのsumを高速化するのは結局無理だったんじゃないの?と。
975,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/25(日) 22:55:03
Twist抜いたMTなんてMTじゃないですわ。
MATRIX_Aはビットストリームを改変する一種のsaltとして機能してるらすぃ

余談だが「Saltを加えたDES」(2chのトリップで使われてるcrypt(3)のそれ)は差分解読がやりにくいなんて
現役の数学者が言ってたよ。
976デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 17:33:50
↑こいつ何者?
977デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 18:24:59
アイちゃん
978227 ◆eZQcaIaFJs :2009/01/26(月) 22:32:55
とりあえず公式見解が出るまでコーディング作業はお休み。

>>967
デスマに巻き込まれるとゆとりが無い分行動が不安定になってくるんですね。
# 4日連続勤務時間中にFPSやってる上司とか見て発狂しそうになってますw
979,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/26(月) 23:19:02
saltをとは何かを考える、
日本語でいえば「お塩学」
ファッキンライト

テンキュー
980579:2009/01/27(火) 01:09:23
>>970
>>974
アナルに突っ込んだ行列が間違えていただけの話。
ハックtheアナルの結果でたから、再トライした結果がこれ。

ORIGNAL: sum=3c927c56, 20051002 ticks
MINE: sum=3c927c56, 480600 ticks
ORIGNAL: sum=2e987a4d, 28979324 ticks
MINE: sum=2e987a4d, 680855 ticks
ORIGNAL: sum=ef1b6aef, 21517023 ticks
MINE: sum=ef1b6aef, 573675 ticks
ORIGNAL: sum=eedd2516, 19761023 ticks
MINE: sum=eedd2516, 446886 ticks
ORIGNAL: sum=f7e967a8, 981473 ticks
MINE: sum=f7e967a8, 116481 ticks
ORIGNAL: sum=1f37a7db, 14592172 ticks
MINE: sum=1f37a7db, 365659 ticks
ORIGNAL: sum=c7d41f36, 20085705 ticks
MINE: sum=c7d41f36, 465866 ticks
ORIGNAL: sum=aa9d2e9f, 17899900 ticks
MINE: sum=aa9d2e9f, 495607 ticks
ORIGNAL: sum=8abd398a, 17074673 ticks
MINE: sum=8abd398a, 434344 ticks
ORIGNAL: sum=a374bd58, 415390 ticks
MINE: sum=a374bd58, 86607 ticks
981579:2009/01/27(火) 01:09:50
>>722
>ざっくりと pmt[] の最悪値を見積もり始めた頃から勝算はあった
>わけだが、解析結果を見ると想像以上に小さい。
大口たたいたものの、MATRIX_A 直したら、ごらんこのザマだ。
最後の評価なんて最低合格ラインの 10 倍満たしていない。

ぶっちゃけ、46KiB の制約に収まるかも怪しい。

SIMD 化すればまだ可能性はあるかもしれないけど、俺は燃え尽きた。
団子にはかなわないよ。悔しいけどな。

982579:2009/01/27(火) 01:21:13
>>978
上司の気持ちもわからんでもないな。

>>202 >>227 まだ若いみたいだから教えておくけど、開発の現場で
一番必要とされているスキルは何だかわかるかい?

ウンコみたいなコードを読み取るスキルでもなく、バグの少ない良質な
コードを生産するスキルでもない。

正しい日本語と、寛容な気持ちだよ。

そのうちわかる日が来るさ。頼むから、俺みたいなクサレジジィには
ならないでくれ。

"Der Alte wuerfelt nicht."
983,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/27(火) 01:25:37
ん?シミュと実機じゃTick値の意味が違うのか??????
984579:2009/01/27(火) 01:33:35
先週5日間連続+今日1日、勤務時間中にLBPやっていた俺が言うのもなんだが。
985579:2009/01/27(火) 01:35:14
>>983
つか、PowerPC なんで。SPU への移植性なんて考えていないよw
tb_get(get_tbだっけ?)は /usr/include/asm/time.h からかっぱらってきた。
986デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 01:47:54
結果出してから大口叩けばよかったのに
987,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2009/01/27(火) 01:49:14
びびらせんなwwwwww
988デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 07:47:08
579の欺瞞によりダンゴさん始まったな
989デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 10:41:15
>>988
まてまて、スカラと最適化済みベクタで差の出にくい
普通の PowerPC で >>980 だとしたら、SPU じゃさらに
4倍差開くと見ていいだろ。
>>287 >>288 の通りなんじゃねーの?
990デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 14:50:11
>>989
PPC970だろ?ちょっとコードの書き方変えるだけでも差は出るよ。

ループはあまり得意ではなくて、タイトな部分があればアウトオブオーダで並列実行できるから
アルゴリズムレベルでたいしたことは無くてもそれだけで性能が伸びてしまうこともある。
991デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 14:53:04
SIMD化で性能単純4倍と考えるのも愚かだ。
ミスアラインロードの連発で性能出ないことだってある。オリジナルMTがそうであるようにね。
テーブルも16バイトアラインしたら容量オーバーかもしれないね。
992デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 17:24:41
そろそろ皆さんハッタリのネタが無くなって静かになっちゃいましたねw
993デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 17:39:59
10cycを切ることはありえない
994,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/27(火) 18:58:49
>>993
ニヤニヤ
995デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 19:15:53
>>981
ってかさぁ、10倍満たしてないし、どうせ参加しないんだったら
コードさらしてみてよ。ハッタリじゃないんだったらさw
996,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/27(火) 19:39:44
「Hack the 579コード」のはじまりです
997デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 19:43:25
推測するに>>802はミスにより既約でなくなったんジャマイカ?
つか64ビット整数で処理したら速くならない?
998,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/01/27(火) 19:50:02
>>997
実は、PPC970は64bit ALU×2で、かつAltiVecの並列演算できるユニット少ないから
ALUでやったほうが小回りが利いて速いことがある。
999デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 20:03:39
よっしゃ!! 8.5 cycle 切った!!!
10001000:2009/01/27(火) 20:04:06
「Hack the ハッタリ」 第2章 -> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232817361/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。