∞二眼レフ∞ part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
二眼レフはいつだって密かなブーム。
初心者もベテランも皆でマターリ語りましょう!

前スレ
∞二眼レフ∞ part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1206450248/
2名無しさん脚:2009/05/30(土) 21:20:30 ID:MsWV/3VL
★過去スレ
お勧めの二眼レフは?
http://mentai.2ch.net/camera/kako/979/979219269.html
二眼レフについて
http://mentai.2ch.net/camera/kako/964/964055845.html
二眼レフ
http://mentai.2ch.net/camera/kako/984/984641878.html
∞二眼レフ∞パト2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/998/998444295.html
∞二眼レフ∞part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018631597/
∞二眼レフ∞part4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053784807/
∞二眼レフ∞part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094351394/
∞二眼レフ∞part6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1136289186/
∞二眼レフ∞ part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154951496/
∞二眼レフ∞ part8

∞二眼レフ∞ part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1206450248/l50


★関連スレ
《異端二眼》MamiyaC330,220 2台目《巨大二眼》
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118808254/
【Rollei】ローライフレックスその9【flex】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1213352648/
3名無しさん脚:2009/05/30(土) 21:22:50 ID:MsWV/3VL
★二眼レフ関係のおすすめリンク
魅惑の二眼レフ(メディアジョイ)
ttp://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/
二眼里程標
ttp://www.tlr66.com/
二眼レフ
ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_LIST.htm
2眼レフ調査資料
ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_SHIRYOU2.htm
ろーらい庵
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/
リコーフレックス一直線
ttp://oozusi.hp.infoseek.co.jp/
亜哉のしっぽ 二眼レフINDEX(※BGMあり)
ttp://aya-2.hp.infoseek.co.jp/twolens_index.html

★初心者にもおすすめできる二眼レフ
☆リコーフレックス・・・安くて数も豊富 使いやすさはダイヤ系がおすすめ 
☆ヤシカフレックス&マット系・・・安くて数も豊富 露出計付きも多い
☆ミノルタオートコード・・・写りが良く使い勝手もいい 価格はやや高目
☆旧チェコ製のフレクサレット・・・写りの評価が高い オークション入手がいい
☆旧ドイツ&西ドイツ製 ローライコード・・・二眼の王道的存在 価格はやや高目

★新品で買える二眼レフ
ローライフレックス
http://www.rakuten.co.jp/prophoto/868637/870668/
Seagull
http://www.doctor-and.com/Seagullindex.html
LOMO LUBITEL
http://www.p-gear.com/lubitel.html
4名無しさん脚:2009/05/30(土) 21:33:06 ID:JOawPv+q
>>1
5名無しさん脚:2009/05/30(土) 21:42:28 ID:IfOp5+y6
おつおつ
6名無しさん脚:2009/05/30(土) 21:49:54 ID:DJyX6HJA
1z
7名無しさん脚:2009/05/30(土) 22:07:20 ID:VvFj2mpX
>>1
全スレが日記で埋まるかと思ってはらはらした
8:名無しさん脚::2009/05/30(土) 23:31:54 ID:cizBykXS
           // ‖‖ |     /二/ !!─−-.-\\.   ! !
              //  ‖‖ |    // //\\─−  \\ } .|
            //  //|  |   / /  ヘ´{  \\\.`\ヘ  ヽ|  |
           //  //  |  |_  //"/- 、 ∨\.\\ !\\|.  |  |
         //  //   |  |/\!/{ |f心.   ヽ|_\ヽ i\\|__,丿 |
        //  //    〈__/  \\{      __ `||\\|__,/  丿
      //__ ,.//      |      |  i  ,   _冫| ゝ/|ゝ\  /
     //   /        〉     /\、` -    /)||}/\ i/  >>1おつよ
   //   /          \     / ̄ゝ=---−ィヘ彡ヘ  /′
  //  /   へ         〈  /  i  \=、 /:i  〉 //
//  /  ヘ´ヽ \  _ ,-ヘ____〉   ノ |   ヾヘ /// /
/ /┌─´───  /      〈   /   庁!! ヽ_/  i/
../  〈二≠   _,,-─ ̄フ            ∀ //´二二i
   /  / ̄ ̄/ / ,<               /"/ヾゝ
   \/    /  / / |\          ρ_.ノ |
    └-/ ,.___/,,-、│ \     _,,-'' "/i  }
       ̄ {      `─---ヽ ρ /\'__/ / /
        {         \_./:::┌´  /  {
.        \         \::::::::∠___ノ  /\
          \         \へ_\ 〉____i
.            \         \  \ 
              \         \  \
9名無しさん脚:2009/05/31(日) 00:30:33 ID:mZ45L2f7
こ、これは>>1乙じゃなくて
脱げたパンツが引っかかって…
そ、それで…
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 (・ω・`*)
  (:::::::::::::)
   しωJ~`~`~~`フ
       γ`~"
        ゝ,,...,,ノ
10名無しさん脚:2009/05/31(日) 00:47:24 ID:iyzxMVCy
                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
.   ̄    /: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ
11名無しさん脚:2009/05/31(日) 00:48:40 ID:WWJIRUO3
>>3
テンプレ修正依頼。次回よろしく。

> ★新品で買える二眼レフ
LOMO のサイト変更
http://www.lomography.jp/microsite/lubitel166+jp/
blackbird,fly (35mm フィルムのトイカメ)
http://www.superheadz.com/bbf/
12名無しさん脚:2009/05/31(日) 06:57:37 ID:aeBWAiIl
          _ ヘーヘ_
         /    ∧∧  ヽ
         |  | | |   | l.  !             ドウモ〜! ロイド安藤デェース!!
         | ィT ト  ィTト |
         |ヽト个   个イリ,!             オー、>>1ラッシャイ
        ((ゝ ○┼○ / ))             ウーン… マカロ>>2ダイスキ!
         >ト ┌‐┐ / \     「| /}     オッカ>>4イデース!!
        <  \ .ノ/ト   >    | V / スッ>>5イカワイソ
        ≦_,/ | ´/ .| l\≧    ,.へく.久 >>6イドの店デース!!
       _,,,...イ\ / / / lヽ_ ヽ  {  Y  ノ ナ、>>7ンダナンダー!?アレハナンダー!?
      イ_,,,.../ Y\ /ノへ|   ヽ∧.  ト─.イ! ナンダトコノ>>8ロー!!
      ト     /.7\/| .|     / 彡>|   | サッソ>>9ゥ、パン食ベタイ
      | \  /./    | .|   |  / /  ̄ |
     ト >.!二 /./.    l .|二 ト/   |    | >>10-999 ったく、ナマ言ってくれるぜ…
     |   |   |..| \   l .|   \       / >>1000チメンタル・アウトロー・ブルウウウウウウウウス!!
13名無しさん脚:2009/05/31(日) 08:33:20 ID:xbQyb3Yo
LOMOのルビテルって、ファインダーにコンデンサーレンズが付いているんですかね?

以前、リコーの2眼レフでコンデンサーレンズのついてない物を
使った事があるんだけど、マットの隅の方が暗くて
使いづらかった事を覚えています。
14:名無しさん脚::2009/05/31(日) 11:01:18 ID:QNFxPCH+
前スレで大阪で輸入手続きが済んだカメラはまだ届かないのか?
そもそも機種は何?気になる・・・
マミヤC330でない事は解った。届いたらレポ世路。
15名無しさん脚:2009/05/31(日) 11:12:38 ID:Hbe8dCAt
>>14
だから6/1なんすよ。
機種は来てから言うね。
レアとまではいわないけどミディアムよりはレアかな。
16:名無しさん脚::2009/05/31(日) 11:32:35 ID:QNFxPCH+
>>15
ミディアムレアのフェラステーキw
早く届かないかなぁ〜ワクワク。
前スレからもう気になって気になって!
17名無しさん脚:2009/05/31(日) 13:01:45 ID:Hbe8dCAt
来たー
日曜でも配達するんですね。明日だと思ってたけど。
さて機種は、ウェルタのパーフェクタです。蛇腹2眼です。
少しいじってみましたが扱いが相当面倒ですね。
あまり小さくならないし、どうやって構えるのでしょうか。
とりあえず今から試写に行って来ます。
18:名無しさん脚::2009/05/31(日) 14:34:54 ID:QNFxPCH+
来たー オメッ!
そちらは雨はダイジョブ?
どんな風に写るのかなぁ〜ワクワク。
19名無しさん脚:2009/05/31(日) 21:17:45 ID:rNcg6vfK
http://www.rupan.net/uploader/download/1243772075.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1243771883.jpg
パーフェクタ試写してきました。
下手糞ですけど一応アップしておきます。
レンズはカールツアイスイエナテッサー75mmF3.8です。
ピントは合わせにくいですね。
右の光線漏れは、撮り終えた時赤窓が開いていたので、そのせいでしょう。
20名無しさん脚:2009/05/31(日) 22:41:53 ID:qLrWsgwH
ミノルタコード・オートマットの距離ノブ折れちまったよ・・・orz
レバー動くことは動くけど重くてファインダー覗きながらはムリだ
直すっても部品無いだろうしオートコードにステップアップした方がいいのかね?(´・ω・`)
21名無しさん脚:2009/05/31(日) 22:43:49 ID:QJMmjEc0
>>20
あのノブは泣き所だよなぁ
22名無しさん脚:2009/05/31(日) 23:04:12 ID:HQZdaJ6G
>>20
ノブだけ取れたなら、レバー(ヘリコイドに直結してる板)の穴にボルト&ナット通して簡易ノブとする。

レバーから折れたなら、ポリパテorエポキシでツマミ作って代用すればいいんじゃね?
23名無しさん脚:2009/05/31(日) 23:14:03 ID:Tf1IAIIJ
>>19
GJ
追跡実況はぶっちゃけウザかったが、おかげでいいもの見れたわ
絞り値も教えてくれればさらにGJ
24名無しさん脚:2009/05/31(日) 23:29:34 ID:qLrWsgwH
dクス(´・ω・`)
距離ノブはレバーからポッキリ逝ったんでダメモトで樹脂で直してみるよ
これのレバーってダイキャストなんだなーボコボコ小さな穴あいてる・・・
代わりの中古買う方向性でも考えてみまつ
25名無しさん脚:2009/06/01(月) 00:29:00 ID:LwGBTTeA
>>20
MOTで直せるって、HPに出てる。
問い合わせてみたら?
26名無しさん脚:2009/06/01(月) 06:52:03 ID:R9Mn6gU1
MOTは修理スレで評判悪いみたいよ
27名無しさん脚:2009/06/01(月) 20:13:44 ID:l23/4UNa
>>23
どもです。
絞り値は控えてませんが、1〜3段絞ってます。
フォトショップで自動補正してますが、中心が白っぽいです。
レンズが白焼けしているせいかもです。
28:名無しさん脚::2009/06/01(月) 20:38:58 ID:B9JI2yLg
追跡実況で楽しみにしていたミノルタコード・オートマットの、
距離ノブのレバーがポッキリ逝ったんでMOTに修理だそうかと思ったら、
別スレで評判悪く、
それはレンズが白焼けしているせいかも知れないから、
に見えた。

29名無しさん脚:2009/06/01(月) 20:55:06 ID:dtWz0Zqp
カオス
30名無しさん脚:2009/06/01(月) 21:09:40 ID:ZePAO06o
カマス
31名無しさん脚:2009/06/01(月) 21:15:10 ID:I/RtB2UD
フラクタル
3225:2009/06/01(月) 21:50:56 ID:LwGBTTeA
>>26
確かに修理スレではいい評判を聞かないが、
自分の経験では、そんなに悪いとは思わない。

ジャンクのXDを生き返らせてもらえたし、
メーター不良のCLも完動状態にしてもらえた。
納期はちょっと遅いとは思うが、
遅れる時はちゃんと連絡くれたし・・・

修理スレの叩き方はちょっと信じられない。
33名無しさん脚:2009/06/01(月) 21:54:08 ID:R9Mn6gU1
アタリハズレがあるってことなのかな
34名無しさん脚:2009/06/02(火) 16:12:34 ID:2w40Tbrw
修理に問題がないことを普通はいちいち書き込まないからな。
35名無しさん脚:2009/06/03(水) 13:31:10 ID:9G/dQeoW
>>20&>>24だがMOTの情報ありがとう
じつはコード3辺りを探しに新宿出たんだが
何の因果か66ベッサを買ってしまったよ・・・
ミノルタコード・オートマットは修理に出してみるかね(´・ω・`)
36名無しさん脚:2009/06/04(木) 21:46:58 ID:o/J80AYL
リコーフレックスを買ったんだけど
逆光に弱いね〜、ビックリした。
37名無しさん脚:2009/06/05(金) 00:29:39 ID:qS1KL6T3
クラカメはライカやローライを含めてそんなもん。
技術が無ければ写らない時代のカメラだからね。
現代カメラみたいにはいかないよ。
38名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:00:27 ID:1jTmp8pd
逆光は勝利!と言えるのはいつ?
39名無しさん脚:2009/06/05(金) 02:40:13 ID:QI1UKtqr
日没後
40名無しさん脚:2009/06/06(土) 15:39:59 ID:hOlCRN8X
レンズキャップどうしてる?
ビューと撮影の二個セットのやつとかないかな?

マミヤC330を使ってる
41名無しさん脚:2009/06/06(土) 17:43:42 ID:Qzm9b1+R
42名無しさん脚:2009/06/06(土) 20:02:25 ID:5b+dC+K8
俺も純正もってるけど
間宮Cなら汎用品の46径二個でもいいんじゃね
43名無しさん脚:2009/06/06(土) 21:12:08 ID:rYjpFa0d
RICHO DIACORDってのが出てきた。
ボロボロでカビだらけ。シャッターを切れ無いという有様だが
完全OHって可能かな
4440:2009/06/06(土) 22:34:44 ID:DZ4cE6Wc
>>41
すげー、かっこいーな。
でも、高い。

レンズキャップ2個糸でつないで使おうかな?
45名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:02:39 ID:046Kf9fX
>>40
純正レンズキャップ着いているけど、
上下ともスカイライトフィルター着けているから
バッグの中に入ったままだなぁ
46名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:21:23 ID:mj91sxh6
しっかりしたキャップだね。
うちのフレクサレットのカバーはすぐ外れるからなあ…
何とかしたいところだ。
47名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:32:57 ID:EewPNyVJ
俺のミノルタフレックスのレンズキャップは
コダックのフィルムケースのキャップ(´;ω;`)ブワ
48名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:51:55 ID:On5HBULl
>>45
おっ、フィルターつけるの良いね!
スカイフィルターがいいのかな?
普段、ポジネガモノクロ全部撮ってる
49名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:53:40 ID:1Ylv31Xo
言われて、フジ、コニカ、コダックのキャップを試したが、だめだった。
50名無しさん脚:2009/06/07(日) 11:44:09 ID:2jAYe+J3
180mmとか65mmとか、純正以外のフィルタがつかないのがあるから、前用のキャップはいるよね、真美やC

でも、前より後ろのキャップの方が見つからないのよ
で、キャップ代わりのボディが増えていくのよ

51名無しさん脚::2009/06/07(日) 22:02:30 ID:0I4/TGfd
>>49レンズのキャップとして使うときには穴を開けてゴムひもを通しているよ。
カメラ本体ごと後ろまでグルッと止める感じ。マスクするみたいな感じね。
カッコ悪いけどレンズは保護できる。
フィルムケースのキャップのサイズがレンズにピタリといかなくても、
つまりキャップの摩擦で嵌らなくともゴムで押さえるという訳。
あ〜〜〜文字で書くとうまく伝わらない〜〜〜、でも解るでしょ?
52名無しさん脚:2009/06/07(日) 23:17:21 ID:WazLYnDm
>>49>>51
そうか、俺のはたまたまぴったしだったんだなあ
53名無しさん脚:2009/06/08(月) 00:34:15 ID:2EQSPV+u
オク始めて結構になるが、遂にきたこれw

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j38499134
54名無しさん脚:2009/06/08(月) 01:14:48 ID:ilPxDtfE
>>53
ホントだw
マジモンかこれ。入札しないけど。
55名無しさん脚:2009/06/08(月) 07:05:30 ID:mg4+DGgl
パンティーカメラ?
56名無しさん脚:2009/06/08(月) 07:55:16 ID:BT6ky2a2
>>50
65mmって純正以外着かないんですかぁ?
うちのは薄枠のケンコーの着けているけど…
57名無しさん脚:2009/06/08(月) 09:38:03 ID:Rm6LOVms
>>53
>アンテーカメラ
か。

確かに末広がりだから、安定はよさそうだが。
58名無しさん脚:2009/06/08(月) 10:05:55 ID:C8mcK+v1
つ座布団
59名無しさん脚:2009/06/08(月) 19:44:35 ID:Sqta/gVQ
>>53
この値段で買い手つくのかね?
10年前なら売れるだろうけど・・・
60名無しさん脚:2009/06/08(月) 20:20:52 ID:C8mcK+v1
それがオクの深いところ
61名無しさん脚:2009/06/08(月) 20:24:28 ID:IvsUX24t
>>53
光速で画像保存しました
62名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:10:23 ID:LBD7mpv1
帰朝な出品だね
63名無しさん脚:2009/06/08(月) 22:59:04 ID:xF9w4XSU
>発売当時の機種で復刻品或いはコピ−では有りません保証致します
と書いておきながら
>当方このカメラに付いて専門的知識が有りません
って言われても
64名無しさん脚:2009/06/08(月) 23:13:08 ID:kAjWSJrF
35mmフィルムを使う2眼は
ファインダーの構造を工夫しないと小さい画面でのピントを合わせは難いね。

>>53のヤルーフレックスは手に取った事は無いけど
アグファの35mm2眼シリーズとかボルシーCや戦前のコンタフレックス(2眼)なんか、
ファインダーは工夫してあって使い易い。
65名無しさん脚::2009/06/09(火) 22:41:55 ID:E+7l7Sey
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
 ⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
   __\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
   ⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ /     1 ・ ・ ・
      ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
  ⊂   ,{ {(j  } }==Y∠r:ュ.ヾ,  く;/^ヽ!
   c    { ト >-<ン ,'  ~厂 ̄´`ヽ  ,ィ个 }     1,885,000 円のカメラについて専門的知識が有りません て言われても
   '   {〔!厂〈ー‐、 '":::...  u  }  )丿,ハ
       )|h `-'"       / (__/,/     ドイツ軍人はうろたえないッ!
.        !|  「r三三ヽ J   l  /⌒l !
        l |    } ,. ―-| u   ,/ 、_,ノj  ,r一''"~´)
         !.ハ  ノノ二ニ二!     ノ `7〈 /  ゝ''"´ __
.        | .ハ ヽ-r―‐-    ,f 、__// ヽ/-‐''(´  _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ  ゙ー‐  / ! `゙{'′ ノ  >‐'''(´_,,/
       ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
   、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{  ;' /´ '゙ ̄´ ̄´  丶イ  __
  \     r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´   `)
    \    /  /7゙ <´      ノ  /〈   ><~´
      ヽ,/   { ヽr、\   ''"    ,. -''"―-ヽ `'ー- 、
    //     \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ    ``丶、 \
66名無しさん脚:2009/06/10(水) 05:42:12 ID:5BAOuNws
ヤルーってjojo part1辺りでは敵キャラ名で普通にいそうな
67名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:58:07 ID:2amhO7cR
ヤルーフレックスを「過去に何台か使用しましたが〜」とか
「別に所有している同型モデルと比べて〜」なんて説明できる奴はおらんやろ。
68名無しさん脚:2009/06/11(木) 23:31:56 ID:/ciBTktR
悲しいものを見ました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g72991655
69名無しさん脚:2009/06/11(木) 23:37:32 ID:0JMP3w4R
>>68
ジャンク・オブ・ジャンク、ってやつですね
70名無しさん脚:2009/06/12(金) 00:01:17 ID:DszAPTY+
それ俺去年見たぞ
ずっと回転してるのかね
71名無しさん脚:2009/06/12(金) 00:09:12 ID:pomtaS9y
>>68は景気回復の旗印だよ
あれが売れた時、人々は超絶バブルの真っ只中にいると実感するんだ
72名無しさん脚:2009/06/12(金) 00:56:44 ID:bDAlzKCK
>>68
センスの無い人って何をやってもダメだという事が分かる作例ですね
73名無しさん脚:2009/06/12(金) 00:57:49 ID:X2SRIeJr
>>68
>「RICHOFREX MODERUV」のジャンク品の出品です。

すっごく悲しくなりました。
74名無しさん脚:2009/06/12(金) 06:20:03 ID:5J1W5kDG
これガチ小学生の図工か・・・
75名無しさん脚:2009/06/12(金) 08:43:33 ID:Txz5iDJO
俺のリコーフレックスもシャッター速度が変えられない。
自分でできる修理方法はあるだろうか?

えいやっと、力を入れれば桶?
76名無しさん脚:2009/06/12(金) 12:35:00 ID:Lw/fOJqd
とりあえずバラして油漬け
77名無しさん脚:2009/06/12(金) 12:43:54 ID:GtrHgy/S
>>76
ばらしかたがわからん。
ググってみるか
78名無しさん脚:2009/06/12(金) 17:58:30 ID:UcwaLhz1
>>74
800円即決なら、大人の工作で徹底的に元に戻すが・・・
見ていて辛くなる。
79名無しさん脚:2009/06/12(金) 21:48:01 ID:sJvfS3Ma
>>68 ハンズとかでさ、もっと薄い革を買ってきて、
雑誌とかの革の張替えなんかを参考にすれば良かったんだな。
きっとぶっつけ本番でいきなり仕上げたんだろうな。

ちなみに飯米のロシアカメラ見てみ。
ライカのパチもんのすごいのあるから。
ヒデーと言わざるを得ないカラーの偽物ライカ、笑うぞ!
80名無しさん脚:2009/06/14(日) 01:59:02 ID:y4K4KUb8
前にどこかで、同じようなの見たな。
古くなった革ジャンを切って貼ってた気がする。
強引な工作する人ってなんなんだろう・・・。
81名無しさん脚:2009/06/14(日) 16:33:45 ID:Am6DGtvV
>>79
厚い皮でも良いんだけど、其の場合切り口をカワスキで薄く削らないとね。
82名無しさん脚:2009/06/14(日) 20:48:55 ID:MoMu36lX
>>81同意。しかしこれは元々が分厚すぎだよね。
>>80とりあえず手元にあるもので作っちまえ、できが不細工でも気ニシネェッ!
って人と思われ・・・www
自分用ならともかく人に見せるのはもう「少し頑張りましょう」だよね。
83名無しさん脚:2009/06/14(日) 21:44:05 ID:ccZrgNtn
84名無しさん脚:2009/06/14(日) 22:40:26 ID:X18dOFbX
>>68
でもさ、商品説明で「この様な品ですので神経質な方の入札はご遠慮ください」って書いちゃうあたりが
なんとも憎めない出展者だよね、5,000円だし
85名無しさん脚:2009/06/14(日) 23:05:42 ID:khESIPGH
ヤフオクのヤルー、落札されちゃった。
今年一番のビックリ!
86名無しさん脚:2009/06/14(日) 23:11:07 ID:pTycvzfg
貼る革を選ぶセンスがないのは仕様のようだ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73041112
87名無しさん脚:2009/06/14(日) 23:19:56 ID:zcGyDIHQ
>>85
やるぅ
88名無しさん脚:2009/06/15(月) 00:06:29 ID:9idCb4yh
>>86
蛇腹の革も白い革に張り替えれば良いのに。それなら少し欲しい。
89名無しさん脚:2009/06/15(月) 00:32:43 ID:WEE7N+ip
>>86
どうも本革っていうのが、よりグレードアップさせたぜ!っていうコト
なのかしら。
古く破れた革をキレイに剥がして、掃除しました。で終了にしときゃー
90名無しさん脚:2009/06/15(月) 00:34:59 ID:WEE7N+ip
91名無しさん脚:2009/06/15(月) 00:37:37 ID:zHfqTNRb
やるーの出品者への質問がちと面白かった
しかし、この値段で送料取るのはセコ過ぎる気もするが・・・
92名無しさん脚:2009/06/15(月) 00:38:37 ID:zHfqTNRb
>>90
やっぱりそこ見ますよねw
93名無しさん脚:2009/06/15(月) 02:18:32 ID:w0zc3kpW
約200万の商品を定形外郵便可にしてるのもすごいと思ったがw
94名無しさん脚:2009/06/15(月) 02:54:13 ID:jIw1+bG0
>2ちゃんで攻撃されそうな価格ですね
2ちゃんを隠れ蓑に、プロバイダのメアドさらして裏鳥してるって・・・
馬鹿じゃねーのコイツ?

メアド書くとあぼーんされるんで、ID晒し〜
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=leicamankenji
95名無しさん脚:2009/06/15(月) 02:55:29 ID:jIw1+bG0
96名無しさん脚:2009/06/15(月) 05:26:50 ID:oRQEAzlF
>>90
おもしろい値切りの仕方してるね。
値段をネタにはしたけど、別に叩いていた訳じゃないし
97名無しさん脚:2009/06/15(月) 08:04:25 ID:3+1+itIG
お金、あるところにはあるんですねぇ(感)

貧乏人の僕は、セコール65/3.5(銀縁)を3kで手に入れて

喜んでいるのに…

さーて、330にこれ着けて、鮫洲あたりの古い街並み、

撮ってこよーっと
98名無しさん脚:2009/06/15(月) 21:16:47 ID:VhrNqv+m
120フィルムで6枚しか撮らないような改行だな
99複写集団ゲリバラ5:2009/06/15(月) 21:33:06 ID:78ENgRdX
くそー
やるー探してたんだー
くそー
くそー
くそー
クラウンハイブリ売ってでも買ったのにー
ぐぞー
100名無しさん脚:2009/06/15(月) 22:10:46 ID:jhG1henD
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
101名無しさん脚:2009/06/16(火) 22:18:56 ID:TnmrXfyo
>99
       \ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゛i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
  おい・・・ /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゛" "\  ゛i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゛/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゛i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゛i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゛i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゛i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゛ヽ-ゝ='\゛i,'''ヽ -゛=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゛i;'''''' , ゛ "-‐'''''"""    〔_,/ ゛ヽ'-'"~   おめぇ、ココ
       / /   / ,; ,,_}_  ゛、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゛i,_    おかしいんじゃねぇか?
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゛ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゛i.\
    /          / ヽ /     ゛ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ̄゛"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゛''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |

102名無しさん脚:2009/06/23(火) 12:32:26 ID:RbLoczWe
シーガルは駄目ですか?
103名無しさん脚:2009/06/23(火) 15:51:39 ID:pNGknXzP
>>102
当たりのやつならね、シーガルも悪くない。
104名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:18:44 ID:RbLoczWe
シーガルの当たり外れはどうやって判断するんでしょうか。

中古のヤシカ、ミノルタオートコードと新品のシーガルで悩んでます。
二眼初めてなのでどこをどう見て良いかわからない。
105名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:31:27 ID:RbLoczWe
あとローライはどこまで修理可能なんでしょう。
相当ボロいけどレンズがツアイスイエナの物を見つけて、かなり迷っています。
傷は許容範囲。
シャッターが微妙。
106名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:39:12 ID:K8E2lOSd
ローライが欲しのか
ツアイスイエナが欲しいのか
写真撮らないならいいんじゃないの
107名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:46:37 ID:RbLoczWe
…使い倒すタイプなので壊れなくて直しやすいやつがいいです。
108名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:46:58 ID:fjMivawS
4台買うに1000イエナ
109名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:57:44 ID:K8E2lOSd
撮らないけれどよく写る写真機に20000ペリカ
110名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:01:05 ID:RbLoczWe
うーん自分でも多分最低二台は行っちゃうんじゃないかと予想…。避けたい…。

カメラ屋の中古コーナーよりも修理屋さんを兼ねているところを地道にあたった方がきちんと動くものがありそうですけどね…。
111名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:02:59 ID:K8E2lOSd
そう思うなら地道に当たれに25000ペリカ
112名無しさん脚:2009/06/24(水) 02:21:16 ID:K2Ab5pSO
悲しいものをまた見つけました。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t102048353

誰だ〜!黒く塗ったのは!
しかしこの値段からスタートって〜
113103:2009/06/24(水) 16:21:27 ID:+SN7xgdo
>>104
ミノルタのオートコード中古を勧める。

当方がシーガルを買おうとした時の話。
カメラ屋に
「そのカメラは止めた方がいい、代理店にあるシーガルにはまともな物が無い」
と言われました。

今持っているシーガルは、中古屋で格安で買ったもの。
赤窓送りでトリプレットのカメラ。
壊れる所がありません。
114名無しさん脚:2009/06/24(水) 16:52:24 ID:B5sZ76JZ
海鴎のフィルム送りやシャッターが壊れないと思ってるのならおめでたい。
115名無しさん脚:2009/06/24(水) 16:55:16 ID:PFKDdUnM
諸行無常
ローライだろうがシーガルだろうが形あるものは何時かは壊れる



やたら壊れるのは困るがw
116名無しさん脚:2009/06/24(水) 16:59:08 ID:B5sZ76JZ
海鴎は直しても直しても同じ所が壊れるぜ。TEXER使いの俺が言うんだから
間違いない。
117103=113:2009/06/24(水) 17:02:51 ID:+SN7xgdo
>>114
良いんです。
シャッタースピードは”B"さえあればいいんです。
118名無しさん脚:2009/06/24(水) 17:20:14 ID:kXphDDJi
>>117
きもい
119名無しさん脚:2009/06/24(水) 21:55:28 ID:5unsui8l
ミノルタのオートコードのピントレバー折れて修理に出した経験がある人居ます?
120名無しさん脚:2009/06/24(水) 22:32:12 ID:jNeHCuK4
>>20からミノルタコード・オートマットで同じ話題が出てるね
よっぽど弱いんだろか、ミノルタ
121名無しさん脚:2009/06/24(水) 22:37:48 ID:5unsui8l
弱いんで有名。
そこが泣き所。
122名無しさん脚:2009/06/24(水) 23:28:00 ID:HHm/Kg+h
海鴎案外中古が出ないね。
安く買い叩きたいんだけど。
123名無しさん脚:2009/06/24(水) 23:59:31 ID:HHm/Kg+h
ところで皆さん二眼はどうやって持ち歩いていらっしゃいます?
私革ケースとか持ってないんで
怖くて家の周りしか持ち歩けません…。
124名無しさん脚:2009/06/25(木) 00:01:23 ID:2ZORPauu
普通に首から下げてる
125名無しさん脚:2009/06/25(木) 00:27:40 ID:NTlmaMD3
>>123
俺はキルティングポーチに入れて、撮影のときだけ取りだす。
首から下げるとブランブラン左右に振られてしまうし、ちょっと目立つので…。
革ケースもあるけど、万が一革が崩壊してカメラが落下するのが怖い><
126名無しさん脚:2009/06/25(木) 00:35:04 ID:65JNICin
量販店のDVバッグに入れて運んでる
首から提げるのはお骨みたいで抵抗あるな
127名無しさん脚:2009/06/25(木) 00:43:19 ID:cPWe/Pbq
片手で鷲掴み。邪魔になったらカメラバッグへぽい。
128名無しさん脚:2009/06/25(木) 00:50:59 ID:3/uM31j3
俺も左手でカメラの底を鷲づかみだな
129名無しさん脚:2009/06/25(木) 01:02:37 ID:fLqCPqJY
首から下げる。
35mmでは絶対にしないが、2眼レフでは最高に美しいスタイルだ。
130名無しさん脚:2009/06/25(木) 01:11:25 ID:6jzsqXmV
首から下げて左手で鷲掴み
131名無しさん脚:2009/06/25(木) 01:12:08 ID:LF75y6c2
襷掛けかな。マミヤだから交換レンズはリュックに。
132名無しさん脚:2009/06/25(木) 11:59:29 ID:BIqZw0z1
好きな鞄にインナークッション。
撮影時に取り出してる。
どうせ速写はしないし。
133名無しさん脚:2009/06/25(木) 15:44:45 ID:MTAI/tWD
前スレの最後の方で色々と質問させていただいた者です。
じいちゃんにもらった初めての二眼(YASHICA Mat-124G)、
初めて使った中判の現像・プリント出してきました。

こんな古いカメラで、こんな小さなレンズで、ここまで写るとは・・・
嬉しい予想外です。

プリントされたものを、複合機に付いてるスキャナで適当に読み取ったモノなのでアレですが、、
アップします。
http://www.rupan.net/uploader/download/1245911624.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1245911786.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1245911937.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1245912010.JPG

ストラップを写りこませる凡ミス
http://www.rupan.net/uploader/download/1245912191.JPG
134133:2009/06/25(木) 15:47:11 ID:MTAI/tWD
↑あ、フィルムはフジのPRO400です。
135名無しさん脚:2009/06/25(木) 19:03:39 ID:0ntaUQ/Z
見えないよ
136名無しさん脚:2009/06/25(木) 19:15:55 ID:ZU/JkQP/
しっかり書き込んで期待させて見せないというオチか
137133:2009/06/25(木) 20:36:08 ID:MTAI/tWD
138名無しさん脚:2009/06/25(木) 20:38:25 ID:CYWlfBKN
香具師か

139138:2009/06/25(木) 20:42:47 ID:CYWlfBKN
すまん時間差だ、138は忘れてくれ。
137は見えてる。
大事に使いたおしてあげて。
140名無しさん脚:2009/06/25(木) 20:53:03 ID:w54t85lo
ライプフレックス入手。
ググれどもほぼ情報なし。
週末試写だな。
141名無しさん脚:2009/06/25(木) 20:54:11 ID:2ZORPauu
とにかくome
142名無しさん脚:2009/06/26(金) 00:58:11 ID:vFRFBxJ/
>>137
おお、かわいい。
143名無しさん脚:2009/06/26(金) 01:02:01 ID:NTG3dIPf
>>137
凄いとぼけた写真だな、良い意味で。
144名無しさん脚:2009/06/27(土) 07:50:36 ID:sekt6XPt
ミノルタのオートコードL型というやつを入手しました。

当初、今まで二眼を触ったこともなかったので、
シーガルなら気軽でいいよね。と
シーガルを何も考えずぽんと買うつもりで行ったのですが、
ちょっと操作がガタガタするとこに「なにこれこわい」と
一緒に居た友人ともどもびびる羽目になり挫折し、


紆余曲折を経て中古のオートコードLになったわけです。
何故かオリンパスのデジ用のストラップを付けて貰い、
今に至ります。
145名無しさん脚:2009/06/27(土) 08:28:51 ID:+8XO4Cnb
シーガルは昔1万円だったのを知っているので、
今の値段で買う気はまったくない。
146名無しさん脚:2009/06/27(土) 10:28:51 ID:pif35bvN
え、俺は松坂屋カメラで4000円で買ったぞ
147名無しさん脚:2009/06/27(土) 11:37:11 ID:sjtK60Kc
じゃあ僕はオークションで3000円。
148名無しさん脚:2009/06/28(日) 22:39:15 ID:iEMUi9XH
荒川の河川敷から、かなたの野球少年達をストロボ焚いて撮っている成年がいたんですが、
二眼レフだとガイドナンバーが10倍になる魔法とかが使えるんでしょうか。
149名無しさん脚:2009/06/28(日) 22:41:28 ID:BFwt3BcD
ISOが10倍になる魔法ならあるかもね
150名無しさん脚:2009/06/28(日) 22:43:24 ID:ZApXJzLD
>>148
セルフコッキングじゃなかったら、10重撮りという手がある。
151名無しさん脚:2009/06/28(日) 22:44:19 ID:emyroxcc
不親切な奴だなあ。
青年の元に駆け寄って、
「ガイドナンバー!10!!!」て叫んでやれよ…。
152名無しさん脚:2009/06/28(日) 22:52:08 ID:JXvJaU8b
もう笑い死にですわ・・・オヤツミ
153名無しさん脚:2009/06/28(日) 23:46:09 ID:dBHzNO26
http://gammo.hp.infoseek.co.jp/image/kirei1.JPG

これの機種名判る人いる?
154名無しさん脚:2009/06/29(月) 00:25:07 ID:WTJoXlM4
>>153
すごく恐い目つきでこちらを睨んでる外人のおねいさんの写真に貴方の顔が写ってるのはわかる
155名無しさん脚:2009/06/29(月) 00:31:29 ID:Ug0d6Jk3
SAMらしき男が携帯電話を構えてる。

このポスターが出始めたころは気になったなあ
156名無しさん脚:2009/06/29(月) 07:13:53 ID:OdU2bZGi
でかいな。
撮影レンズが。
157名無しさん脚:2009/06/29(月) 09:56:18 ID:KUZJ7xBI
>>153
イコフレックスTa
158名無しさん脚:2009/06/29(月) 18:15:58 ID:OdU2bZGi
フィルムをスプールにうまくぐるぐる巻けません…。
特にコダック。
結局手で巻いて戻してるんですが、
皆さん最初からうまくできました?
159名無しさん脚:2009/06/29(月) 18:36:29 ID:zk8/+5iz
あれ?
スプールの真ん中にベロを入れる所なかったけ?
160名無しさん脚:2009/06/29(月) 18:46:25 ID:OdU2bZGi
いや、入れてるんですが巻き上げるときにスカッと…
161名無しさん脚:2009/06/29(月) 18:48:51 ID:OdU2bZGi
結局いつも
1.見かねたカメラ屋のおじさんがやってくれる
2.手で巻いてからいれる

を交互に繰り返し、ちっとも上達しないっていう…。
162名無しさん脚:2009/06/29(月) 18:57:26 ID:zk8/+5iz
じゃスプールから突き抜けたベロを軽く折って、
スプールに指を添えたまま1回転巻き上げてみたら?
163名無しさん脚:2009/06/29(月) 19:23:08 ID:CGBDkqPS
1.スプールの反対側からベロの先端を出す
2.スプールを半周させ、ベロの先端を巻き込む(フィルムでスプールに押さえつける)
3.弛ませないよう(弛むとベロ先端の摩擦がなくなり空回りする)張りすぎないよう(引っ張り
  すぎるとベロ先端の摩擦力を打ち破ってスプールから抜けてしまう)一巻き巻いて、終了

2.のとこで押さえが効いてないんじゃね?
ちなみに最初からうまくできました。独楽回しで遊んだ経験があるなら造作も無いこと。
164名無しさん脚:2009/06/29(月) 19:46:23 ID:tJCnZmZK
>>163
id変りますが>>158です。
多分2が出来てないみたいですね。
3の段階でスカっといくというか。

フジだと引っ掛ける穴があるんですけど
アレが(スプール入れっぱなしだと)引っかからないで
そのままスカっといく。(手元で巻くとひっかかる。)
コダックは…一生TX入れられないんじゃないかと…。

165名無しさん脚:2009/06/29(月) 20:16:25 ID:CGBDkqPS
>>164
フジで緩むってことはテンションが途中で切れてるね。指先の小技に拘るよっか
セロテープの切れ端でベロの先端を止めた方が早いよ。こっちがおすすめ。
166名無しさん脚:2009/06/29(月) 20:16:27 ID:ihQ39JZj
>>164
連取用に1本潰せ。
裏蓋開けたまま、目視しながら何度もやってみ。


167166:2009/06/29(月) 20:18:12 ID:ihQ39JZj
×連取
○練習 
168名無しさん脚:2009/06/29(月) 20:24:09 ID:tJCnZmZK
>>165
そんな技あるんですね。
それはいいかも。でもセロテープを持ちあるくんでしょうか。

>>166
やっぱ、そうですよね…。
一本つぶすしか無いのか。。。



169名無しさん脚:2009/06/29(月) 20:59:33 ID:WTJoXlM4
ぶ、不器用すぎる・・・といっては身も蓋ももないので
カメラ屋のおじさんに120の裏紙もらって練習すればよいぞ
170名無しさん脚:2009/06/29(月) 21:01:24 ID:ihQ39JZj
>>168
潰すってのは言葉が悪かったけど
テスト用フィルムの1本は必需品だと思うよ。
現像しないんだから期限切れのやつとかでじゅうぶん
171名無しさん脚:2009/06/29(月) 21:16:59 ID:tJCnZmZK
>>169
すみません・・・
ほんと不器用なんです。
いつも半べそかきながら手元で巻いたのを入れてると
カメラ屋のおやじに
「ぷ」って笑われ…。

そうだ120の裏紙って手があるんですよね。
中古買うときにカウンターが回るかチェックしたときに
あったはず。
あれをもらってこれば…。

試写のときも買うときもカメラ屋がフィルム入れてくれて…
まさかこんなにフィルム入れに苦労するものだとは…。
172名無しさん脚:2009/06/29(月) 21:33:26 ID:+wvGC8m+
ほのぼの
173名無しさん脚:2009/06/29(月) 21:53:41 ID:9FS9PosK
てゆうか
フジだけ使えばええやん
174名無しさん脚:2009/06/29(月) 22:03:05 ID:h18j61Dn
フジのフィルムなんて20年は使ってないなぁ・・・
175名無しさん脚:2009/06/29(月) 22:17:57 ID:tJCnZmZK
>>173
あの・・・フジも引っ掛けられないんです…。
手元でスプールまわせば引っ掛けられるんですが、
中に入っちゃうと駄目で・・・。
練習します・・・。
スレ汚しすみません・・・otz
176名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:05:07 ID:h18j61Dn
>>175
ってオ・オ・オイ!w

溝に紙を深く差し込んだら溝から紙が抜けない様に押さえやすい指で紙を押さえながら
巻いていけばいいんだよ

もしかして、未撮フィルム側のスプールを入れる軸が硬くなってて回転しないなんて事はないよねぇ?
177名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:16:13 ID:k6XUdaf1
40年ぶりくらいに赤窓式使った中年だけど、これは面白いわ。
さっき早速二重露光しちまったけど。
178名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:36:29 ID:tJCnZmZK
>>176
いや・・・回転はするんです。壊れていませんので。
紙の端を入れて、くるくるまわすと紙がはずれてしまうっていう。
それで手元ではずした状態でひっかけて巻いてから入れて、
そこからスタートが出るまではレバーをくるくる回している。と。

(あぁ…ほんとスレ汚しすみません)
皆さんのアドバイスを元に、
指で押さえるのをもうちょっとちゃんとやってみます・・・。
179名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:51:56 ID:h18j61Dn
>>178
練習し過ぎると紙にコシが無くなってなおさら引っかからなくなっちゃうから気をつけてね
180名無しさん脚:2009/06/30(火) 08:50:00 ID:S7PkNu0c
2眼使いはやっぱみんな大人でイイ人だらけだわ
(小さな世界だから初心者を大事にするのかねえ)
181名無しさん脚:2009/06/30(火) 10:10:26 ID:k0Dn7rpE
中古の良い出物があると人格変わるけどな
182名無しさん脚:2009/06/30(火) 13:43:08 ID:XAeBBlQh
よそのジャンルの荒れ具合を見ると、
つまらない枝葉の先のあら捜しが多すぎて、揚げ足の取り合いだらけだよ。
ここは気持ち良い人が多いね。
みんな大人でイイ人達だよ。
183名無しさん脚:2009/06/30(火) 13:55:24 ID:+IKbfim2
毎回、写真屋のおじさんにフィルム入れてもらいながら
良く見て覚えるのが良いと思うよ。
184名無しさん脚:2009/06/30(火) 15:46:15 ID:jVZWVkwY
その壁をクリアして本来の目的である「撮ること」を
楽しめる日がはやく訪れる事を祈るよ。
交換の度にストレスじゃあ楽しめないもんね。
185名無しさん脚:2009/06/30(火) 16:24:39 ID:ZboE6chs
186名無しさん脚:2009/06/30(火) 20:12:10 ID:Tj6rGCYZ
>>185
ををを、いいじゃないか、いいじゃないか。
絶対買うぞ。
でも、ピンホールカメラは作ったけどまだ写してないや。
187名無しさん脚:2009/06/30(火) 20:49:40 ID:BY2Z+aIg
12800円も出してBBFを買った俺たち涙目
188名無しさん脚:2009/06/30(火) 21:12:51 ID:xIRihIjR
ましかく写真撮ったり、パーフォレーション部分まで感光させたり、
改造のベースにはよさげだな。
外観をリコーフレックスに仕立て上げるのもおもしろそう。
189名無しさん脚:2009/06/30(火) 21:30:03 ID:yun7Pzt+
>>185
俺、絵のように腰を曲げて撮ってるのかなぁ

二眼を覗いてる自身の横姿なんて見た事無いや
190名無しさん脚:2009/06/30(火) 21:46:22 ID:pys+bcHj
小学生の頃買ってもらってた科学のふろくみたいだな
191名無しさん脚:2009/06/30(火) 22:04:26 ID:M5udvBxE
子科を知らないのかい
192名無しさん脚:2009/06/30(火) 22:55:01 ID:ftskMw1j
幸福の科学なら入ってます。
193名無しさん脚:2009/06/30(火) 22:58:23 ID:r0OxTrzh
いや、学研の科学と子供の科学は別会社なんだけど、大人の科学は学研が出してる。

どんな部品がついてくるか楽しみ。レンズ二つに表面鏡、スクリーン、フレネルレンズ(?)
あの形でまさかパンフォーカスというオチはないよな。教材としての意味がなくなる。

194名無しさん脚:2009/06/30(火) 23:19:53 ID:M5udvBxE
テイクに比べてビューが異常に大きい。
切れるようなピント合わせができるぞい。
195名無しさん脚:2009/06/30(火) 23:53:58 ID:HAdsES+R
ブリリアントファインダーじゃないのか?

BBFもピント合わせが出来ないファインダーで萎えた。

というか、改造が楽しみ。
今のうちに00番シャッターあたりを探しておこうかなあ。
196名無しさん脚:2009/07/01(水) 00:03:22 ID:uClxrWdR
かつて学研の科学のカメラで遊んだ者としては
ちょっと楽しみだ。
197名無しさん脚:2009/07/01(水) 00:52:13 ID:Iio1tdi+
露光が三段くらい付いてたらルパンダイブで飛びつく
一段固定ならせいぜい欽ちゃん跳びだな、どっちみち飛びつくんだけど
198名無しさん脚:2009/07/01(水) 14:35:04 ID:x9eDYX8/
夏休みにあわせて出してくれ
息子の夏休みに自由課題に買うという大義名分がなくなるではないか
199名無しさん脚:2009/07/01(水) 14:40:13 ID:HGkM3HQa
じゃあパパのプリモフレックスばらばらに分解して組み立てるからね。
200名無しさん脚:2009/07/01(水) 15:43:07 ID:iTN5U94m
>>198 もうすぐお父さんもリストラで長い夏休みに・・・
201名無しさん脚:2009/07/01(水) 20:31:48 ID:P5RKTtSe
>>199
プリモのカウンターの所がムズイんですが
何かコツとかあるのでしょうか?
202名無しさん脚:2009/07/01(水) 21:46:53 ID:brZeQcOp
大人の科学素敵だなあ。
ピンボールもバルナックライカみたいでカッコ良かった。

買わなかったけどこないだオークションですごい高値で取引されていてびびった。
203名無しさん脚:2009/07/01(水) 22:03:12 ID:nMHxIISd
「大人の科学マガジン」ふろくに35mmフィルムが利用できる二眼レフカメラ
http://www.excite.co.jp/News/column/20090625/Hatena_200906_252.html
204名無しさん脚:2009/07/01(水) 22:09:38 ID:ni8K4OD2
blackbird,flyは売れなくなるなぁ
205名無しさん脚:2009/07/01(水) 22:12:28 ID:rE8eRJCc
いまから予約できないんだろうか・・・。わくわく。
206名無しさん脚:2009/07/01(水) 22:54:40 ID:vDF4Lf8j
二眼の次はレンジファインダー付きカメラか、太陽電池EEカメラがいいなぁ。
バルナックライカのプラモデル、お安く作れないものかなぁ
207名無しさん脚:2009/07/01(水) 23:14:27 ID:rE8eRJCc
つ ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol03/index.html
バルナックタイプだよ。
そのセンスに脱帽だよ。

なにげにステレオピンホールもヒットだったな。
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol14/index.html

てか、買ってないけど・・・。

でも今度の二眼は買う。
絶対に買う。
208名無しさん脚:2009/07/02(木) 00:15:38 ID:2d4tjJY+
>>182
>>148だけど、オレへのレス見てそう思ったよ。
二眼に興味はないんだけどね。
209名無しさん脚:2009/07/02(木) 00:45:23 ID:xEpSEzRC
35mmでロボット判が撮れる二眼レフかと思ってたのに、違うのか。
210名無しさん脚:2009/07/02(木) 01:17:16 ID:mXoyySrE
もしもステレオピンホールと同じカウンターなら正方形フォーマットに改造するのは
難しく無さそうな。目盛りを1回転/2コマから1回転/3コマに書き直して適当に枠を
切り出せば桶じゃね?
211名無しさん脚:2009/07/02(木) 10:33:41 ID:aH6T73kR
どうせ作るならブローニー版の二眼作って欲しかったなあ。
ホルガじゃないけどフォーマット大きい分だけレンズの精度
要らないし裏窓使えばフイルム送りの機構も簡単でしょう。

というかリコーフレックスIIIあたり見るたび思うんだが
この作りならばダイソーとかで作れるよね?

それから学研の製品は近所のおばちゃんが配達してくれないとな。
212名無しさん脚:2009/07/02(木) 11:51:16 ID:foL9Mafx
なぁんだ、6x6じゃないんだ....
とか思いながらも買う気満々だったりする。
213名無しさん脚:2009/07/02(木) 12:39:09 ID:00jWjf8Y
12歳以下のお子様限定








だったらどうしよう…
214名無しさん脚:2009/07/02(木) 13:59:56 ID:J9aSmSgg
>>213
雑誌名を100回音読しましょう
215名無しさん脚:2009/07/02(木) 14:25:04 ID:YtvDu6sO
間違いなく大きなお子様(子供の心を持ち続けたおっさん)向けだわな。
216名無しさん脚:2009/07/02(木) 16:14:34 ID:a3bR7NV1
おもいっきり買う気まんまん。二個買う。二個。

せっかくブリリアントファインダーなのでピント合わせ可能だといいんだけど…。

大人の科学ってシンセサイザーとか蓄音機とかマイコンとか、機械系統は割と本気系なのにカメラはまだピンホールしか出したことないんだよね。

スクリーン見ながら横のレバーを廻すとレンズがせりだしたりするといいんだけどなあー。
217名無しさん脚:2009/07/02(木) 17:54:05 ID:aH6T73kR
>>216 2個買うと俺のリコーフレックスより高いんだが
こいつをどうすればいい?
218名無しさん脚:2009/07/02(木) 18:06:15 ID:VErp/X6F
>>616
レンズに歯車ついてるから、レンズ回して焦点合わせるんじゃない?
絞り入れて被写界深度の違いが分かれば教材としては十分そう。

>>617
値段だけが物の価値ではないよ。大事にしてや。
219名無しさん脚:2009/07/02(木) 18:41:51 ID:JM46imF+
>>218
えらいロングパスだな
220名無しさん脚:2009/07/02(木) 21:58:53 ID:7KgDiahc
さあっ!
>>616>>617 は責任重大だ!
踏んだやつは上手い答えを入れろよ、今から楽しみだっ!!!
221名無しさん脚:2009/07/02(木) 22:17:13 ID:a3bR7NV1
>>217
昨今はルビテルですら35kするっていうのに
安いの仕入れたねえ。
RICOHのカメラ大好きだからうらやましいなー。
中野界隈を散歩してるときに角の小さなカメラ屋がリコーとかヤシカとか一万円くらいで二眼一杯出してたんだけど
レストランの予約があったからスルーしちゃったんだよね。
後悔してるわ…。

222217:2009/07/02(木) 23:26:11 ID:aH6T73kR
>>221 ジャンクで買ったんだよ。レンズはカビでガビガビ。
写したら案の定フレアでぬおおおーだった。んでダメ元で
レンズばらしてみてぎゅーぎゅー拭いたらカビとか取れて
何とかクリアになったんでTMAX入れて写したらまた別の意味で
ぬおおおーだった。すごくよく写る。
ブロニカのニッコールとかも使ってるけどあれだねヌケの良さは
二眼独特の物だね。レンズは玉が少ない方がいいし薄いほうが良い。
写りは大判レンズに近いとおもた。
223名無しさん脚:2009/07/03(金) 10:27:44 ID:xzZ2uwba
リコーフレックスの3〜7ぐらいはバラせるし、故障少ないから
買うだけでホビーになるよね。
掃除して、磨いて、撮って、オォ〜
カビもよっぽどひどい保存でなければ取れるレベルのが多い。
どうしようもないほどのヘリコイド固着はあるけど・・
パーツ欠品は避けるべき、手荒な持ち主だった可能性大。
224名無しさん脚:2009/07/03(金) 13:38:45 ID:c/1eSAAa
カメラばらせる人って凄いですよね。

なんかうらやましい…。

二眼使いには多いみたいだけど、下手な修理屋より腕よさげ。
(単に知ってる修理屋が下手なだけだけど)

何がきっかけだったんでしょうか?

私は簡単なレンズですらあの小さいネジプラスドライバーでばらそうとしても固くてできませんでしたよ。
225名無しさん脚:2009/07/03(金) 14:32:57 ID:IXfMfZiD
>>224
俺はジャンクのEEコンパクトバラして直したのがキッカケかな。
当時貧乏だったからってのもあったけど、「俺の所にきたのも何かの縁、なんとか使えるようにしてやりたいなあ」って気持ちもあった。
これまで幾台かのジャンクをバラし、救えなかった個体も数多くあったけど
いまでも現役な機種もけっこう残ってるよ。

でも、調子乗って人のカメラはいじりたくないよね。
バラすのはあくまで自分の手元に残るカメラだけで、人から相談されたときは修理屋紹介するようにしてる。

226名無しさん脚:2009/07/03(金) 14:34:23 ID:IXfMfZiD
>>224
> 私は簡単なレンズですらあの小さいネジプラスドライバーでばらそうとしても固くてできませんでしたよ。

ものによってはニスで留められてる場合もあるから、精密ドライバーセットなどの柄が細いドライバーじゃなくて
トルクのかけやすい柄の太いドライバーとか使えば「パチン」と回った後スルスルゆるんでくるよ。
227名無しさん脚:2009/07/03(金) 15:40:20 ID:xzZ2uwba
>>225
>「俺の所にきたのも何かの縁、なんとか使えるようにしてやりたいなあ」

その気持ちに同意。
手放すにしろ何にしろ、今自分の目の前にあるのも何かの縁。
磨いて、掃除して、メンテしてそれだけで価値をアップできるし
その後も誰かに使ってもらえればとか思うし。
228名無しさん脚:2009/07/03(金) 17:30:06 ID:Vk5fV7CZ
>レンズは玉が少ない方がいいし薄いほうが良い。
否定はしないが個人の好みでしょ。
でも太陽を入れた時にゴーストが出にくいのは良いけどね。
229名無しさん脚:2009/07/03(金) 18:26:32 ID:c/1eSAAa
…オークションで掴まされたカビだらけのジャンク玉がなんかかわいそうだと思い、恐る恐る某カメラメーカーに持ちこんで経緯を説明したら、そこに居た技術者さんがまさにこのスレの皆さんとおんなじようなことを言い、
「とりあえずやってみるだけやってみましょう」とか言ってくれてめちゃくちゃ安い値段で見積り出してくれた。センター送りにしたら数千円取れるのに。
だってあなたの一時間分の時給も出ないですよ?X0年以上前のレンズですよ?
と思った。

このメーカーにはしばらく付いていこうと思った。
230名無しさん脚:2009/07/04(土) 08:06:27 ID:TkAAW50b
そんなメーカーあるんだ
メーカー名知りたい。
231名無しさん脚:2009/07/04(土) 10:10:22 ID:xntfTrkW
かつて2眼レフを作っていて、現存するメーカーは
マミヤ、リコー、オリンパス
このうちのどれか?
232名無しさん脚:2009/07/04(土) 10:21:44 ID:KF7OqusR
フジカフレックスを作っていたフジフィルム
プリモフレックス作っていたトプコン
カロフレックスを作っていたコーワ
のどれかだと思う
233名無しさん脚:2009/07/04(土) 10:37:56 ID:NsvFfHY0
多分マミヤだと思う。
おれもマミヤシックスの整備をただでしてもらった事がある。
234名無しさん脚:2009/07/04(土) 10:52:01 ID:876vqVe5
太っ腹だな、精一
235名無しさん脚:2009/07/04(土) 21:36:25 ID:ZUZelj2g
すっげー
C220買うぞー
買うぞー 買うぞー 買うぞー

書庫書庫の勢いだぜ。

236名無しさん脚:2009/07/04(土) 23:17:43 ID:JDi9rl1N
最近ミノルタオートコードLのセレン露出計の読み方がやっと分かった。
ばっちり適正じゃん…。まさか活きているとは…。

メイドインジャパン万歳。
237名無しさん脚:2009/07/04(土) 23:40:16 ID:zVDvyjls
>>229
マミヤでしょ?
あそこに直接修理品を持って行って嫌な思いをしたことが一度も無いどころか受付やサービスマンの人の良さに気分良く帰って来れる。
サービスマンというよりは職人って感じにも見えた。

4,5年前に105mmDSのくもり取り&シャッターの修理を出したついでに「視度補正レンズを中古で探してるんですよねー」みたいな話しをしたら
「売り物じゃないんだけど差し上げますよ」って残り数個しか無いC330用の視度補正レンズを頂きました。
たいした修理代でも無いのに本当に申し訳ないって思いだったなぁ・・・
238名無しさん脚:2009/07/05(日) 00:06:01 ID:nkgJlloH
マミヤは基本プロしか来ないから数少ない趣味の人を逆に大切にするのかね?
239名無しさん脚:2009/07/05(日) 02:26:59 ID:+PaM9Nfe
くもりって取れるものなの?
240名無しさん脚:2009/07/05(日) 11:26:21 ID:CsA2uisK
>>237
うんうん
ホントに商売ッ気がないよねぇ
だから、時々、危うくなっちゃうんだよね。

以前645のバックのストッパーが壊れたのを上野に持っていったけど、
修理するより、中古品で手に入れた方が安いですよ。と言ってくれた。
241名無しさん脚:2009/07/06(月) 19:09:35 ID:bski+u1R
>>239
おうよ、日本晴れだぜ!でもZuikoだけはカンベンな
242名無しさん脚:2009/07/07(火) 23:45:11 ID:SJF3wEop
磨いてくれるけどノンコートになる。
ノンコートなんて初めてなんだが。
243名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:17:24 ID:3Fzwk2Hh
嫌なら修理業者でコートすれば?
244名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:21:24 ID:O4Sk5iql
誰も嫌だなんて言ってねーよクズが
245名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:27:01 ID:YcU9BBvw
ちょっと今日はノンケが来てるのよねー
246名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:59:55 ID:5hhZYeef
…業者がコート無しらしい。
曇りよりは良い?
247名無しさん脚:2009/07/12(日) 01:57:49 ID:5T/OlZ0G
突然すみません。
>>158とか
>>161あたりで
「フィルムを本体にセットした状態で
うまくスプールに巻けません。
手で巻いてからセットするか、
店員さんとか、上手で慣れてる人にやってもらってしまいます」
と書いていたものです。

その後、何回か皆さんが書いてくれたポイントに
留意してめげずにトライ。
撮り終わっては練習し、練習し、
未だに一発ですんなりうまくは巻けないではいるものの、

一人きりでも、
スプールを本体にセットした状態で、
フジもコダックもちゃんとセットできるようになりました。

お礼が遅くなってすみません。
本当に出来るようになったのか
何回か試して自信をつけたかったもので・・・。

初心者の私に冷たくせず、
色々教えてくれた皆さんのおかげです。
ありがとうございました。

どうしても書きたかったです。
では楽しく二眼しましょう。
248名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:20:27 ID:3xpnZqmM
>>247
オメ
しっかり使い倒してやってねん。
249名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:52:02 ID:IDtt9ksY
よかったですね〜。
自分も、二眼のちょっとしたアクセサリーを入手したり、
たまたま写りのよい一枚があっただけで大喜びしてます。
二眼には、二眼ならではの楽しさがあふれてますね。
250名無しさん脚:2009/07/12(日) 15:11:59 ID:OQ/iU34X
>>247
おめでとさん。
試行錯誤すりゃなんとかなる、と自信を持って楽しんどくれ。
251名無しさん脚:2009/07/13(月) 22:00:53 ID:fLoUkBJ5
フレクサレットの箱付きフードを出品しようと思うのですが、
発送はEXPACK500あたりが適当でしょうか?
配達証明の定形外郵便の方がいい?
発送側からすると。
252名無しさん脚:2009/07/13(月) 22:28:03 ID:6vRQyJha
しらんがな
253名無しさん脚:2009/07/13(月) 22:45:01 ID:D3KiAyBd
しらんがな
254名無しさん脚:2009/07/14(火) 01:20:59 ID:pvMMSVUS
しらがかな
255名無しさん脚:2009/07/14(火) 09:28:14 ID:SmLvWACi
しがかなら
256名無しさん脚:2009/07/14(火) 10:12:30 ID:2VIUqd3V
義経発送跳び
257名無しさん脚:2009/07/14(火) 10:20:29 ID:VsxNyDH5
陰毛に白髪が… もうダメだ…orz
258名無しさん脚:2009/07/14(火) 18:37:54 ID:MFJXtlMZ
シェーバー使うと粉がグレーだお最近
259名無しさん脚:2009/07/14(火) 19:35:32 ID:ipz5u7Hn
>>258
それ、皮膚が削れているんじゃないの?

ブラウンのシェーバーだと、その傾向があるよ。
260名無しさん脚:2009/07/15(水) 16:32:09 ID:SPar68W1
いや白髪の流れでね・・
ひげも白いのまじっててね・・・
そういうことなんだけどね・・
261名無しさん脚:2009/07/15(水) 16:45:31 ID:WwdeHO5s
話の流れ的にシェーバーで白髪交じりの陰毛を剃っているものとばかり…
262名無しさん脚:2009/07/15(水) 16:49:00 ID:4Bmw2evS
鼻毛にもまじるぞ
263名無しさん脚:2009/07/15(水) 18:40:19 ID:Ynx9aMHJ
じいや紅茶を入れてくれないか
264名無しさん脚:2009/07/18(土) 14:48:46 ID:25TmBi7a
二眼のピント精度をあげたいんだが、
ルーペの上にさらにルーペorレンズ重ねても効果なしかな?
フレネルは明るい方だけど、スプリットイメージじゃないからホント苦労するわ
265名無しさん脚:2009/07/18(土) 22:21:16 ID:7lTxenjU
>>264
スクリーンの上にピークのルーペ乗っければいいんと違う?
266名無しさん脚:2009/07/19(日) 10:28:05 ID:4vMPaYK+
>>265
?????
267名無しさん脚:2009/07/19(日) 21:15:55 ID:7KTVbXF7
>>264
先にビューレンズとテイクレンズがずれてないか確認した方が良いんじゃ?
268名無しさん脚:2009/07/19(日) 22:21:51 ID:Y4JYCfbx
ぶっちゃけちょっとピンボケするくらいいいじゃん?
269名無しさん脚:2009/07/19(日) 22:36:33 ID:R0JikW6r
うーん、ちょっとならOKなんだが、俺のピント合わせが悪いのか、
結構ボケてるのが多くてさ。f2.8ばっかで撮ってるのも原因かな。

>>267
なんか確認の仕方あったよね。蓋あけて紙セットして…だっけ。
>>265
やっぱ、それくらいしか方法ないよね。
270名無しさん脚:2009/07/20(月) 00:51:26 ID:ZYbgBA0v
ところで私オートコードを2台持ってるんだけど
前期型Lのはビロードで後期型3型はモルトなんだよね…。

ビロードがいいんだがどこで調達すればいい?
…リクエストすれば貼ってくれるとこあるかな。
271名無しさん脚:2009/07/20(月) 12:57:40 ID:eXUoA9lc
>>269
ピントグラスをフィルム代わりに押し当ててルーペで確認ってのが一番手っ取り早い
と思うわ。両面テープでコンビニ袋の切れ端をピンと張るってのも割と使える。
実際にはフィルムのたわみも考慮したやり方じゃないとピントの芯がズレるけど、原因
が腕かカメラか判断するだけならこれでもイケるんじゃないかな。
272名無しさん脚:2009/07/22(水) 21:05:32 ID:JQlSpNKp
本日、友人が捨てようとしてたリコーフレックスVIIを譲ってもらいました。
レンズはカビだらけ、ヘリコイドはグリスが固まって動かない、
ピントグラス奥のガラス付近には蜘蛛の巣が張っている状態でしたが、
ネットを見ながらなんとか分解と清掃を済ませ、
各部が稼働する状態にしましたが、レンズのカビ跡だけが消えません。

過酸化水素とアンモニアで磨いたのですが、カビ跡がまるで油膜の様な、シャボン玉の表面の様な状態です。
これを改善する方法はないでしょうか?

教えてくんで申し訳ございませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら
お知恵をお貸し下さい。
273名無しさん脚:2009/07/22(水) 21:08:07 ID:nyTu1Nf8
>>272
カビはガラス内に食い込むようなので、ある程度は跡が残ります。

表面についた跡は、少量ならば写りに問題はありません。
気にするのは止めましょう。
274272:2009/07/22(水) 22:25:39 ID:JQlSpNKp
レスありがとうございます。
やはり気にしないのが一番ですね。

もしかしたら車のフロントガラス用のキイロビンでいけるのでは?
とも思ったのですが、せっかくのカメラを傷つけたくないですからね。
試しにやるなら度が合わなくなったメガネで試してみます。
もし結果が良かったらこのスレで紹介しますね。
275名無しさん脚:2009/07/25(土) 13:31:56 ID:a2UAL71p
>274
キイロビンは酸化セリウムだから、残っているコーティングはおろか、硝子まで削ってしまうよ
276名無しさん脚:2009/07/25(土) 16:48:49 ID:hM9JodUh
フジの3D画像が撮れるデジカメは仲間に入れてもらえますか?w
 
屈曲光学系使ってるけどミラーじゃなくてプリズムだからダメだろうなwww
277名無しさん脚:2009/07/25(土) 17:45:25 ID:0BU1y7Ub
草生やすまでもなく板違い
278名無しさん脚:2009/07/26(日) 09:21:20 ID:8CSe+cvU
最近のオクは、メンテナンス性の良いリコーフレックスあたりを
修理して高値で売るという傾向があるなぁ
修理なんて誰でも出来るのに・・・。
279名無しさん脚:2009/07/26(日) 23:14:57 ID:64+Za2qC
リコーフレックスはレストア簡単だよね。
ただあのヘリコイド固着はびっくりするわ。
280名無しさん脚:2009/07/27(月) 08:11:52 ID:k20aHDnH
プラモデル感覚。
接着されてんのかと思うね。固着。

7型のセイコーシャッター1/500が高値になるけど
そんなに数少なくない。
最近結構な数がでてる。7M型が貴重。
281名無しさん脚:2009/07/27(月) 09:17:03 ID:hddF7Kym
>>279
SSのダイヤルが固着したんだけど
どうやって外すの?
282名無しさん脚:2009/07/27(月) 16:18:44 ID:echMR1PM
>>281
どうやって外すんですか?だろ
283名無しさん脚:2009/07/28(火) 02:50:45 ID:mG5T/Imw
教えろや!

えてちょ
284名無しさん脚:2009/07/28(火) 12:26:06 ID:xiuwrl+d
教えてくださりませ。 だろ
285名無しさん脚:2009/07/28(火) 17:36:25 ID:uEUpDA5y
りませ
286名無しさん脚:2009/07/28(火) 20:19:47 ID:j9kbTFL4
ローションをたっぷりと塗って@pirea
287名無しさん脚:2009/07/28(火) 23:10:21 ID:P13FxKDu
マジッスか
288名無しさん脚:2009/07/28(火) 23:11:02 ID:MlCfyEpM
>>286
筋弛緩剤でないと無理
289名無しさん脚:2009/07/29(水) 00:32:59 ID:xV2w7LDA
ぬぷぬぷ
290名無しさん脚:2009/07/30(木) 15:15:22 ID:oK3Nq+kv
お前さんはエロいな
291名無しさん脚:2009/07/30(木) 21:28:59 ID:jD2ev+gV
映像に絡んだ技術の発展と普及はエロ力のたまものだろうな
292名無しさん脚:2009/07/30(木) 21:53:32 ID:fkaJsD6W
lubitel166のレンズキャップなくしちゃいました...(汗
売ってるとことか代用品とかないですかね。
293名無しさん脚:2009/08/03(月) 20:50:02 ID:QwZNasg4
教えてくださりませ。 だろ w
294名無しさん脚:2009/08/03(月) 20:58:00 ID:EEMpUMWF
口撃ドSかよ。
キャップ無くすようなやつって、また無くすだろうから
放置プレイでオケ。
295名無しさん脚:2009/08/03(月) 21:14:34 ID:rbmAkShb
カメラを持ち出す時キャップは家に置いていく

これ俺の中の常識
296名無しさん脚:2009/08/03(月) 21:32:46 ID:jE+oEoGP
この時期はカメラより頭にキャップしとかんと日射病になっちまう
297名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:24:44 ID:Enc788at
>>292
撮影用レンズ部分だけなら量販店で売っている
レンズキャプから探せばいいんでないか?

落とさない用に紐が付いてるキャプなんか便利でイイ。
298名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:38:05 ID:akgMFUq3
メンソレータムかメンタームの蓋。
合わなきゃ内側になんか巻けば。うちはそうです。
299名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:43:08 ID:hlZMZrO+
大人の科学二眼レフ続報
ttp://d.hatena.ne.jp/otonanokagaku/20090802

手のひらサイズはよいかも。
300名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:47:53 ID:WKQKuppu
アレとちがっていちおうファインダースクリーンがあるんだ!
301名無しさん脚:2009/08/03(月) 23:08:05 ID:hlZMZrO+
テイクレンズが小さいから被写界深度稼げそうで
あまりボケそうもない気がするが。

無限遠調整は組立でやらしてくれるのかな。

絞りは期待できないか(改造のしどころ?)
302名無しさん脚:2009/08/04(火) 07:06:36 ID:boPWWF32
age
303名無しさん脚:2009/08/04(火) 15:35:05 ID:bZF0+tUu
>>299
買う買う〜♪
もう予約できるの?
304名無しさん脚:2009/08/04(火) 20:29:08 ID:FfIppMNG
スポーツファインダーw Ricohflex持ってないからなにげに楽しみだ
ただ、シャッターは単速でも諦めるけど、絞りは三つくらい選べないとヤだなぁ
305名無しさん脚:2009/08/05(水) 05:03:33 ID:ypyu4V/7
>のぞきながらピント調整ができます。
当たり前のことがうれしいのは、どっかの二眼レフ風ウエストファインダー付きカメラを見てしまったからだろうか…
306名無しさん脚:2009/08/16(日) 06:19:34 ID:Ug7pTqkv
>>303
amazonで予約出来るよ

随分前から漠然と二眼レフを購入したいという思いがあったのですが
中々購入に踏み切れず、大人の科学マガジンが初二眼レフになりそうです。
これを切欠に色々なカメラ屋を巡ってみようと思います。
以上チラ裏でした。


307名無しさん脚:2009/08/16(日) 17:35:43 ID:3uxCM9Fj
>>306
確かに中古で以前よりは安く手に入るとは言えども、しっかりしし過ぎた作りの物は
それ故に手にし辛い感もありますね。

余談ですがそのチラシ、両面刷りですよ。
308名無しさん脚:2009/08/17(月) 16:14:01 ID:rXhYo9qW
大失敗

中古のシーガルをあちこち拭いていたんですが
ファインダーを外して裏から拭いたら
方眼の赤い線が根こそぎ取れました
309名無しさん脚:2009/08/17(月) 16:40:01 ID:GlFSldY2
さすがシーガル。
310名無しさん脚:2009/08/17(月) 16:56:57 ID:zL3SbTiJ
ベンジンで拭いてましたってオチじゃ
311名無しさん脚:2009/08/17(月) 17:37:28 ID:DL6qPx0D
マジックで描けばいいじゃん
312名無しさん脚:2009/08/17(月) 17:40:27 ID:rXhYo9qW
>>309
いやいや、シーガルに罪はありません。

>>310
大正解。アルコール含のメガネ拭きでやっちまいました orz
313名無しさん脚:2009/08/17(月) 21:11:14 ID:jiUkHhIq
赤窓をアルコールで拭いて真っ青になったのは良い思い出。

>>292
もう解決してそうだけど、DNPのフィルムキャップ内周に1mm厚のゴム板貼って代用してる。
最初はちとキツいが二晩で馴染んだ。
314名無しさん脚:2009/08/18(火) 16:51:34 ID:/DtFEZIY
今度は着せかえ二眼レフだ

ttp://d.hatena.ne.jp/otonanokagaku/20090816/p1

可変絞りがついてるかはなぞ(たぶん固定だと思うが)
315名無しさん脚:2009/08/18(火) 17:28:34 ID:TYhHVYhx
大人の科学、てっきりパンフォーカスと思いきや、ピント調整出来るのか。
地味にすげえ。
絶対買うわ
316名無しさん脚:2009/08/18(火) 17:30:44 ID:urcN91+9
地味にすげえ出ました
317名無しさん脚:2009/08/18(火) 17:37:27 ID:0uiV/M3T
固定絞り+NDフィルタでもいいんだが…
てか、むしろ可変絞りよか嬉しかったりするんだが
318名無しさん脚:2009/08/18(火) 19:17:26 ID:+ihl6baW
? 別に絞り操作しなきゃいいだけの事じゃん。
319名無しさん脚:2009/08/18(火) 20:43:08 ID:8wtn3+AM
ガンプラ塗装のお勉強をしておかなければ
320名無しさん脚:2009/08/18(火) 20:53:55 ID:EukzS/pT
赤くて角生えててフィルムの消費が三倍早いやつですか。
321名無しさん脚:2009/08/18(火) 21:10:41 ID:2uWvCA/Q
これ、セルフコッキングついてたら地味にすげえな。
322名無しさん脚:2009/08/18(火) 21:20:08 ID:EagKOam9
奇遇ですな
私も毎夜、セルフコッキングです
323名無しさん脚:2009/08/19(水) 00:05:32 ID:EHvPo+Jd
ゴクリ……
324名無しさん脚:2009/08/19(水) 18:24:44 ID:9HZLUr/9
まさか大人の科学がここまで盛り上がるとは…
325名無しさん脚:2009/08/19(水) 18:52:33 ID:cgiQQZLw
お、おーとまっと…
326名無しさん脚:2009/08/19(水) 20:31:05 ID:sg7EcPTQ
シャッターチャージレバーがレンズに付いてるみたいだからオートマットではなさそう。
裏窓はないから一枚ごとに送れると思われる。
側面にある出っ張ってなくて丸いのがのがシャッターボタンかな。なぞ。
327名無しさん脚:2009/08/19(水) 21:30:21 ID:/UdY6kfd
これ35mmでしょ
送りはピンホールと同じ仕組みと思われ
>>314のリンクの写真「前から…」の親指のところが半回転したら止めるんよ
328名無しさん脚:2009/08/22(土) 02:10:48 ID:2y3vT01g
二眼初心者で買おうと思ってるんだが…
WALZFLEXってどうなんだ??
もちろん中古
基本的な動作はするらしい
329名無しさん脚:2009/08/22(土) 07:02:01 ID:lzEk7WSw
>>328
君が何を聞きたいのかわからない。
フィルム、中判が初めてなのか、
イコンタやペンタコンなどなら使っているのか。
330名無しさん脚:2009/08/22(土) 09:40:53 ID:2y3vT01g
>>329
>>328だけど
俺が聞いてるのは本体のことなんだ
一眼レフに評判があるように、二眼レフにも評判があるのかなって思ってさ
確かに中判も初めてだが
説明悪くてすまん
331名無しさん脚:2009/08/22(土) 10:45:38 ID:eqb4NEyy
不安なら>>3の機種がネット上の情報も多くて無難。

ワルツフレックスは国産二眼全盛期の標準スペックで
抜きんでた点もなければ、特に悪い部分もない。
状態さえ良ければそれから始めても問題ないと思うよ。
332名無しさん脚:2009/08/22(土) 11:15:37 ID:2y3vT01g
>>331
わかった、ありがとう!
>>3の機種とかも見て考えてみる
本当にありがとう
333名無しさん脚:2009/08/23(日) 03:30:50 ID:XNanap6y
どういたしまして
334名無しさん脚:2009/08/23(日) 03:50:08 ID:bTzLdr/m
おまい誰だよw
335名無しさん脚:2009/08/23(日) 11:27:41 ID:94Hl9vkM
僕です。
336名無しさん脚:2009/08/23(日) 13:54:45 ID:F4mz+Oq8
いや、僕ですよ。
337名無しさん脚:2009/08/23(日) 14:17:35 ID:3C+w6bVD
僕ですとも!
338名無しさん脚:2009/08/23(日) 20:36:10 ID:EwgY94zw
>>331ありがとう

まともな会話ができなさそうな>>328
うまく追っ払ってくれてありがとう
339名無しさん脚:2009/08/23(日) 20:42:29 ID:VX5cWCaw
まあ、みんな仲良くやろうよ
340名無しさん脚:2009/08/24(月) 17:14:41 ID:WUM6CGQ8
触れ苦さ列戸を落としたら、ファインダー像が二重に成りましたよ。
341名無しさん脚:2009/08/24(月) 17:22:14 ID:p453zBnw
うちのは快調
342名無しさん脚:2009/08/24(月) 19:18:22 ID:WJ0nMLIQ
>>340
二重像合致式ですか
343名無しさん脚:2009/08/24(月) 19:47:18 ID:LbJNwa4S
つーか音砂
344名無しさん脚:2009/08/24(月) 21:41:47 ID:JmW8e8yA
>>340
鏡が割れたの?
345名無しさん脚:2009/08/24(月) 23:10:16 ID:WUM6CGQ8
外観はへこむこともなく、落とす前と何ら変わらず。
撮影してみたけどテイクレンズに異常なし、ピンも来る。
おそらくミラーあたりに何かがおきたんだろうが、
カニメもってないんで分解できず。
でも、まだまだ使いますよ。
346名無しさん脚:2009/08/25(火) 00:23:46 ID:gYE4CDdP
触れ寝る辺りがズレたんだろ。
付いてるかどうか知らんがw
347名無しさん脚:2009/08/25(火) 21:19:26 ID:+EoxWyv1
ミラー弄るのに蟹目いるのか?
348名無しさん脚:2009/08/25(火) 21:55:41 ID:WHV+W0x6
フレクサ6にフレネルは無い。
フレクサ6はミラーにたどり着くのに蟹目がいる。

通りすがりが答えてみた。
349名無しさん脚:2009/08/26(水) 01:25:26 ID:1kOYjXI0
ちょっと待った!
ここから先は通さんぞ、ふはははははは!
350名無しさん脚:2009/08/26(水) 15:23:57 ID:iNQyq9IP
間宮C330のオススメレンズある?
今は標準だけ使ってる
351名無しさん脚:2009/08/26(水) 16:04:28 ID:G9+JxGAk
55mmと135mmがいいんじゃないかな
一台のボディでテレローライとワイドローライを楽しめる感覚がいい
352名無しさん脚:2009/08/27(木) 11:18:48 ID:unJ7/gds
>>350
55mm同様、180mmもすばらしい!
353名無しさん脚:2009/08/28(金) 17:26:54 ID:Kgz4KzEE
>>350
55,80,135を使ってます。
無限遠時の蛇腹位置的には80最強ですが、55は描写や使い勝手の面で持っておくべきレンズだと思います。
因みに55,80はリアキャップ共通。80のリアキャップ無かったので助かった・・・
望遠側は欲しい画角と被写界深度の兼ね合いで選ぶしかないかと。
354名無しさん脚:2009/09/07(月) 01:32:59 ID:5RzCelIO
初めまして
色々調べてリコーフレックスが欲しいと思い、今日オクでリコーフレックスVBを落札しました!!
ジャンクなので分解して修理しようと色々ググりました…
よければこんなのあればいいよとか教えてください。
CRCとベンジンと精密ドライバーは用意する予定です。イモネジは精密ドライバー一式でバラせるのかも教え頂けると嬉しいです。
355名無しさん脚:2009/09/07(月) 02:01:52 ID:9SRil9Cb
CRCは、シャッター部分などにはお勧めしないよ。
イモネジは、Anexっていう6本セットのカラフル?ドライバーの
一番細いの(紺色)でいけます。(VI型、VII型はいけた)
堅い場合は無理せずCRC吹いて待機。ここナメると面倒。
ヘリコイドの固着は、ベンジンかバイク等用のパーツクリーナーに漬けてね。
レンズ周りバラすなら、カニ目レンチとベルトレンチも必要かな。
やってみて、必要な順に買い足していくのが楽しいよ。
がんばってね〜
356354:2009/09/10(木) 08:27:57 ID:DZ7+09bq
>>355教えていただきありがとうございます!!
昨日商品が届いたので工具揃えてばらしました。
シャッターレンズはばらせてセコセコ掃除とグリス塗りました。
けれどビューレンズの芋ネジをなめてしまいました…何回CRCを吹いてもびくともしません…どうしたらビューレンズばらせますか…?
ビューレンズのヘリコイドが軽く固着しており、ピント合わせが出来ません。
357名無しさん脚:2009/09/10(木) 11:05:59 ID:+OiCGxzn
CRC吹いて一晩とか待たないと・・・ダメなら吹いてもう一晩・・・
どうすりゃいいのかねぇ。ドリルで穴あけて取り去るとか?
ジャンクとして売ってしまえば?
こうして、ぎりぎり救えたものが不動になっていく。
358名無しさん脚:2009/09/10(木) 13:33:09 ID:hl4pghl+
CRCにしろ、ジッポーオイルにしろ時間おかないとダメだよ
揮発性の高いものを使用したほうがいいと思うが
359名無しさん脚:2009/09/10(木) 13:41:53 ID:vykb4CZF
>>356
ビューレンズのイモネジを一本潰しただけならまだ希望はある。二本外せれば作業できる
から。

まずドライバーを調整すれ。ドライバーとネジの溝の間に遊びがあると舐める原因になる
ので、イモネジ側の溝の幅とドライバー先端の幅が合うよう、ドライバーの先端をオイル
ストーンで削って詰める。
薄い部分を削り落として根元寄りの厚い部分を使うって事ね。

ネジが固着した原因がサビだった場合、酢でサビを溶かした方が効果的な場合もある。
ネジをルーペで観察して、表面の質感に違和感を感じたら酢を一滴たらして一晩放置。
外せたら軽く洗浄しといた方が無難だ。がんがれ。
360354:2009/09/10(木) 14:57:05 ID:DZ7+09bq
みなさまありがとうございます。
CRC吹いてそのままなので今日の夜また挑戦します。
オイルストーンを買って帰ろうと思います!!

芋ネジは3本とも少しなめてしまってますがまだ溝はちゃんとありますのでドライバーの調整とお酢をしっかりやってみます!!
361名無しさん脚:2009/09/10(木) 15:08:14 ID:1WKUWnNi
ドライヤーで暖める→アイスノンで冷やす。
これを繰り返すと固着成分がはがれて大抵のネジははずれるよ。
362名無しさん脚:2009/09/10(木) 20:21:04 ID:u91yEF+L
最悪小さめドリルでガンガレ
363名無しさん脚:2009/09/10(木) 23:46:51 ID:hl4pghl+
勧めないが、アスファルトに叩きつける選択肢も無いことはない
364名無しさん脚:2009/09/11(金) 01:31:17 ID:mLTB7Zz2
イモネジ2本緩まれば、歯車部分は外れるか
ちょっとキズがつくかもしれないけど。
開けてみてミントグリーンみたいな色のグリスだったら
ベンジン、アセトンでもいいけど、バイク用?のパーツクリーナーもイイ
CRCのレクトラクリーンてやつ。
スプレータイプだからガラスか金属の容器にシューッと吹いて
液体をためてその中につけ込む。これも一晩ね。
365354:2009/09/11(金) 05:03:52 ID:pkvyTVSE
みなさまありがとうございます。ヌクモリティ溢れていてとても嬉しいです。ありがとうございます。
今日もびくりともしなかったいもねじです…が、無理せずお酢を垂らしました。
明日無理ならドライヤ→アイスノンをやってみます。
366名無しさん脚:2009/09/11(金) 07:05:33 ID:5JzFcxxT
ローションでだめなら無理せず筋弛緩剤打ったほうがいいぞ
367名無しさん脚:2009/09/11(金) 15:50:35 ID:lFZuPcPA
俺はサンポール使ってる。注して半日。
今までの経験からほぼ間違いなくいけるよ。
368名無しさん脚:2009/09/11(金) 17:39:07 ID:ut9AnaGL
>366
一回くらい診察してみたい。
369名無しさん脚:2009/09/11(金) 22:02:40 ID:af3ysnDG
>>367
塩酸だから溶けてるだろw
370名無しさん脚:2009/09/12(土) 01:14:29 ID:bXnbwV5t
>354
 似たようなモノ好きもいたもんだなあ。俺も最近急に欲しくなってオクでゲットしたよ。
 で、ヘリコイドの軸が完璧に固着してて大変だったけど、完全分解に削ったり叩いたりしてなんとか使えるようにしたよ。二眼触るの初めてだけど構造が単純でいいね。そっちも修理頑張って!
 ブローニーフィルムも初めてだったんだけど、現像の納期がウザくてさっき自分で現像しちゃった。銀塩熱が再発しそうだ。

 で、ピントはばっちりで写りもまあよかったんだけど、フィルムの一部両側に露光跡が…多分取り出す時に少しぐにぐにしちゃったのが原因かorz
 ↑こういう事ってよくあります?こんなもんなのかカメラ内で光が漏れてるのか判断つかんす。野外で装填すんの怖いなおい。
371名無しさん脚:2009/09/12(土) 03:06:06 ID:28frMR7C
>370
ブローニーでは良くあります。巻初めに軸にしっかりと巻くことと。巻終わりに注意を払うように。
野外では日陰でと言う古典的な注意を守るように。
372名無しさん脚:2009/09/12(土) 08:12:07 ID:R6jshkF1
俺は一度もなかったなぁ。
373名無しさん脚:2009/09/12(土) 08:40:35 ID:0elpEbWb
終わりのほうが焼けてたら巻き太りだね
1度あったから気をつけるようになった
スプールからはみ出てたからなw
374名無しさん脚:2009/09/12(土) 18:40:34 ID:nSGsHndG
なんか長徳の二眼の本が出るらしいけど
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-55ad.html
買う価値ありそうかなぁ
375名無しさん脚:2009/09/12(土) 19:55:42 ID:TNykjAmh
>>374
国産弱小メーカーのピックアップなら買ってみたいけど、ローライとかはちょっと。。。

中古で買った2眼、レンズ周りの文字がリューターかなんかで荒っぽく削り落とされてて、
酷いことするなぁーと思っていたら、底の貼革にUSSR occupiedの文字が。
そんな時代もあったのね。。。
376名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:41:57 ID:/UFyc3ax
ローライフレックスが欲しくなるって書いてあるから
国産2眼は、掲載ないかもね〜。
オクの相場が上がるんだろうな。
377名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:53:55 ID:yjj/jwV1
最近は知らんが、チョートクが今まで書き殴ってきた中で
ローライ以外の二眼の話なんてほとんど無かったろ。
どっかでアイレスフレックスのこと間違って書いてたし。
チョートクファン以外は、買わずにネットで検索する方がましだろ。
378名無しさん脚:2009/09/13(日) 00:42:54 ID:38qafxn3
チョートクファンだけが超得するだけか
379名無しさん脚:2009/09/13(日) 01:12:17 ID:OtH5RfMy
うぅ、今夜は冷えるなぁ。
380名無しさん脚:2009/09/13(日) 17:30:54 ID:w3CdPlcE
リコーフレックスミリオン買ったら
テイクレンズのイモネジ2本なかったよ。
ビュー側が3本あったから一本移植するかな
2本でもヘリコイドが柔らかめだったら固定できるかな?
ギアの噛み合わせに影響出るかなぁ
381名無しさん脚:2009/09/13(日) 18:47:16 ID:tc1aMwkO
なんで二眼レフってレンズが2こくっついてるの?
382名無しさん脚:2009/09/13(日) 19:20:38 ID:kgm+EU4x
1つは予備だよ。
壊れたとき困るだろ。
383名無しさん脚:2009/09/13(日) 19:27:25 ID:OsusL6d6
>>381
その方が見た目ゴージャスだろ?
384名無しさん脚:2009/09/13(日) 19:50:00 ID:GrGClrQz
>>381
モデルがどっちのレンズを見ればいいか分からなくなるから、その
不安定な視線を狙ってとるため。
385名無しさん脚:2009/09/13(日) 20:30:41 ID:H0sHtTZn
バカばっかだな
おまえら両目ついてるんだろ?
そういうことだ
386名無しさん脚:2009/09/13(日) 22:19:09 ID:w3CdPlcE
予備という説は間違いでもない。
リコーフレックスなんかは、機種により上下全く同じレンズだから
交換が利く
387名無しさん脚:2009/09/14(月) 08:56:05 ID:JZOrWZKi
ザクは一つだけどガンダムは二つ、そういうことだ。
388名無しさん脚:2009/09/14(月) 09:37:45 ID:YHk7FS9k
そうするとエヴァ2号機は目が4つだから最強だね
389名無しさん脚:2009/09/14(月) 12:26:39 ID:H6IGQA76
>>384
ヌコに二眼レフ向けたら90度首をひねってこっち見つめたよマジで
390名無しさん脚:2009/09/14(月) 16:17:39 ID:jS8yf18h
私は猫ストーカー観たくなったじゃねえか!
391名無しさん脚:2009/09/14(月) 16:24:44 ID:VTJ5h7b1
>>389
猫「ハァ?テメェなに勝手に撮ってんだよ。鰹節くらい置いてけよ、このハゲ。」
389「あはは、二眼レフ向けたら、猫が顔傾けてくれたよ♪」
392名無しさん脚:2009/09/14(月) 20:25:42 ID:sw0sX0+k
かつて渥美清は言った。
「コミュニケーションって 難しいなあ」
393名無しさん脚:2009/09/14(月) 22:06:22 ID:cqXH4uJz
そりゃ寅だろ
394名無しさん脚:2009/09/15(火) 00:43:51 ID:Lro38qOx
難しいでやんす
395354:2009/09/15(火) 02:23:57 ID:pA+P94oh
報告遅くなりました。が、まだまだ外れません。
CRCに浸して二日目、全然いもねじはカチカチのままです…全力でドライバー回そうとすると、ちょっとドライバーの先がねじ曲げられます。ドライバーが負けてしまうくらい固いです。

お酢もダメでした。
もうドリルしかないのでしょうか…
396名無しさん脚:2009/09/15(火) 02:41:03 ID:cGdxHCVJ
参考になるかわかんないけど、あれこれ試して諦めかけてた前玉回転式の
Beauty flexで、前玉を外したらギヤの固定ネジを回せるようになった事がある。
たぶんカニ目を外した事でレンズ周りの剛性が落ちたからじゃないかと。
Ricoh flex は持ってないからどんな構造か知らないけど、できる事はまだ
あるんじゃないかな?
397名無しさん脚:2009/09/15(火) 10:53:14 ID:nx8m+rHu
前面の板外して、裏からカニ目でレンズ外して冷凍庫で冷やす。
数時間したらあらかじめ用意した熱湯に漬ける。
ちなみにフレックス・ミリオンは歯車パーツがアルミになってるから効果はないかも。それ以外の鉄?のやつなら多少は変化があるかも。
398名無しさん脚:2009/09/16(水) 00:40:35 ID:s4sdhD2n
ホームセンターでねじ緩め剤を買ってくれば?
>ねじ固くて困ってる人
399354:2009/09/16(水) 03:30:21 ID:rzh6Cukq
やっとのことネジがゆるみました!!みなさまありがとうございます!!
しかしビューレンズのいもねじを2本、頭のところを粉砕してしまいました…なのでシャッターレンズのいもねじは3本生きてるのでビューレンズに1本移植する予定です。
今ベンゼンにつけこんで汚れ落とし中です。
ビューレンズの後玉と中玉が取れませんがこれも固着ですよね?CRCをレンズにかからないように吹いて待てばよいですか?
http://imepita.jp/20090916/125610
400名無しさん脚:2009/09/16(水) 07:49:59 ID:J9+WoBWy
なんてことをしてくれるんだ
401名無しさん脚:2009/09/16(水) 20:15:39 ID:HxTlpl8x
>>398
それ、話には聞くんだけど、郊外型のでかいホームセンターじゃないと売ってない?
家の近所の何軒かで見たことない
店員にも「いやー、扱ってないですねー」って言われる
402名無しさん脚:2009/09/16(水) 20:47:31 ID:G9x7wVd2
ビバホームなら大抵置いてあると思うよ。
403398:2009/09/16(水) 21:30:29 ID:f7VCdQFi
ロイホで買ったお。
404名無しさん脚:2009/09/16(水) 21:30:56 ID:MppEp8D2
>>399
CRCを”吹く”のはレンズ云々に関係なくお奨めしません。ことカメラに関しては、
あれは適当な容器に吹き溜めて、筆なりスポイトなりを使い必要な場所に
ピンポイントで滴下するものです。
これまで120、135取り混ぜて20台ほど弄りましたが、後玉のマウントが固着した
ケースにはお目にかかった事がありません。単にトルク不足なのでは?

外す必要が無いものは外さないのが基本ですので念のため。
復元不可の悲劇を避ける最善の方法は、最初からバラさない事です。
405名無しさん脚:2009/09/17(木) 00:33:12 ID:5/RwJODp
>>399
固着というかもともと動かない場所だしね。
ネジがきつく入っているだけです。大抵ここは堅いよ。
ベルトレンチとかフィルタレンチとかを使いつつ・・
この状態だと力が入らないからボードに固定(元に戻して)してやった方がいいかも。
でもね、ヘタすると歪みが出て善玉レンズ入らなくなるから気をつけて。
406名無しさん脚:2009/09/17(木) 01:29:29 ID:rXJZT9sq
>>402
ビバホームで「知らんがな」と言われた

>>403
えーと、お腹は空いてない
407名無しさん脚:2009/09/17(木) 06:58:05 ID:bws07QNO
説明しよう。ロイホとはロイヤルホームセンターなのだ。
408名無しさん脚:2009/09/17(木) 07:45:20 ID:plZeT0zs
王室御用達のホームセンターか、すごいな。
409名無しさん脚:2009/09/17(木) 10:31:38 ID:/TH9OMOn
クラウンロイヤルサルーンに乗ってる王侯貴族はいない。
410名無しさん脚:2009/09/17(木) 10:59:22 ID:02j5aGkI
俺は王侯貴族の気分を味わう為にロイヤルミルクティーを飲んでる。
411名無しさん脚:2009/09/17(木) 21:40:14 ID:qSnEOb1I
俺の1K部屋、ロイヤルパレスっていうんだぜ
412名無しさん脚:2009/09/17(木) 21:46:35 ID:664d1vwH
クリーニングの仕上げはロイヤル
413名無しさん脚:2009/09/17(木) 21:58:04 ID:3Ziazp5V
おっと、ローヤル35を忘れちゃいけねーぜ
414名無しさん脚:2009/09/18(金) 00:29:09 ID:9RUmVq0i
いくらレストアだなんだいっても、こういうことはお進めしないヨ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g72991655
415名無しさん脚:2009/09/18(金) 00:30:30 ID:TbtQEFUd
これ、いくらなんでも下手すぎるだろwww
小学生の工作かよww
416名無しさん脚:2009/09/18(金) 01:14:54 ID:TpafOgw0
まだ回ってるのか、RICHOFREX MODERUVは
417名無しさん脚:2009/09/18(金) 10:47:26 ID:SjpXnJty
使ってる机が汚い木目がいっぱい入っていて安そう
418名無しさん脚:2009/09/18(金) 11:22:50 ID:9RUmVq0i
あえて落札して元に戻すのが真のレストア
その後、出品。うまく入札されて3000円程度、割に合わないネ。
419名無しさん脚:2009/09/18(金) 11:48:41 ID:Nx32+hzG
>>402
家の近所はビバオールなら置いてあるのだが・・・
420名無しさん脚:2009/09/18(金) 20:54:01 ID:mOBxeDhF
商品もパチですね、わかります
421名無しさん脚:2009/09/20(日) 00:46:43 ID:mXHwU60z
422名無しさん脚:2009/09/20(日) 14:36:41 ID:IBS5qzIS
スレ違い
423名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:20:16 ID:yCshkNWw
http://imepita.jp/20090920/835090
http://imepita.jp/20090920/835220
http://imepita.jp/20090920/835350
http://imepita.jp/20090920/835510

祖父のカメラなのですが、古すぎて情報が出てきませんorz

祖父が学生の頃に買ったらしいので、恐らく60年以上前のものだと思います。
使うフィルムも撮り方もさっぱりわかりません。

どうにかしてこのカメラで祖父を撮ってやりたいので、どなたか情報を下さい。

※もしかしたら、PCの方で二重投稿をしてしまっているかもしれません。
お許し下さい。
424名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:25:35 ID:K5dBLzqh
425名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:34:43 ID:JnuI7HIe
>>423
思いっきりローライコードって書いてあるじゃん。
ググれ。
426名無しさん脚:2009/09/21(月) 00:46:01 ID:KZ41SE8v
つうかじいさん、学生の分際でそんなものが買えるなんてすごい金持ちだな。
427名無しさん脚:2009/09/21(月) 01:22:37 ID:7R7yuILs
Rolleicord 1 type 2だ。
1型だけど金ピカじゃない。
428名無しさん脚:2009/09/21(月) 02:01:30 ID:oWHNyqRz
>>424-427情報ありがとうございます。
早速フィルムを買って撮ってみようと思います。

>>426曾祖父が乾物屋を開いていたので、お金はあったようですw
曾祖父を騙して買ったと言っていました・・・

>>427金ぴかじゃない奴は珍しいのですか?
書き込んだ後もググッてみましたが、全部金ぴかでした。
429名無しさん脚:2009/09/21(月) 02:03:00 ID:ySMb0PTh
金ピカとTaの中間モデルだな
このモデルだけトリオターのF3.8がついてるんだっけ?
430名無しさん脚:2009/09/21(月) 02:15:27 ID:7R7yuILs
431名無しさん脚:2009/09/23(水) 13:09:31 ID:skoSQqzd
3kほどで手に入れたリコーフレックス?・の試写(カラーネガ)を行いました。
SSがMAX1/100秒のヤツです。今日現像に出すので、ひょっとしたらうpするかも。
最初フィルムの入れ方が分からなかったので、感光しちゃっていないか不安です。
432名無しさん脚:2009/09/23(水) 23:57:06 ID:UbtZyyGK
ひょっとしないで、うpして
433名無しさん脚:2009/09/24(木) 00:10:29 ID:mOdEb3Hi
ゴルァ
434431:2009/09/24(木) 07:59:11 ID:u2cHJf3r
普通のネガと違って中2日かかるとのことで、土曜日の受け取り予定です。
店員さんに「感光してるかもしれませんね。。」と言われてしまいました。
どうなっていることやら・・・あとプリントどうしようかな?
435名無しさん脚:2009/09/24(木) 15:24:30 ID:rsoxWC74
436名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:03:53 ID:yV+DQ6QI
>>435
相当前から既出の話題だぞ
437名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:29:20 ID:s8fcR2m/
>>436
公式サイトで予約始まった、ってことじゃないの?
ここならkonozama食らうこともないだろうしさ。
438名無しさん脚:2009/09/24(木) 22:06:34 ID:pvefz5uu
ガッケンフレックスァ
439名無しさん脚:2009/09/25(金) 05:24:34 ID:V+x8SOKn
>>436-437
発売日が決まったってことじゃ?
440名無しさん脚:2009/09/25(金) 18:38:41 ID:tEDbXvys
ガッケンフレックス予約しちゃった(´Д`*)/ヽァ/ヽァ
441名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:25:38 ID:k3DdKCKJ
パーフォレーションの無いフィルムでないと、今ひとつ萌えられないんだよ

442名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:33:59 ID:dKzkPXGF
大人の二眼レフ、パーフォレーション領域まで感光可なん?
443名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:47:44 ID:i4Qtg4/d
>>442
つノコギリ、ナイフ
444名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:51:50 ID:qOs1R+wz
>>442
無理。
ブログでその質問への回答がある。
445431:2009/09/25(金) 21:15:22 ID:gfdJ60or
リコーフレックスで撮った写真より、リコーフレックスを撮った写真が先に上がりました。
http://uproda11.2ch-library.com/11200804.jpg.shtml
OMで撮ったんですが、我ながらへたくそですねw
446名無しさん脚:2009/09/26(土) 01:06:41 ID:GvtbjiY8
夕焼けかな?いいかんじじゃないですか。

三脚に合うよね〜フレックスは。
でも、もっとレトロなチェリーあたりの三脚もいいよ
機能性より見た目重視の場合は。

じいさん寄ってくるけど^^
447名無しさん脚:2009/09/26(土) 01:20:42 ID:PQxhwKO7
なんか被ってるように感じるんだけど、フィルム古かったりする?
448名無しさん脚:2009/09/26(土) 07:50:33 ID:G9zmWK0o
なぜへたくそなのかを理解し、次につなげるのが大切。
449名無しさん脚:2009/09/26(土) 12:07:38 ID:0C0r/NU6
撮りたいように撮れば良い
450431:2009/09/26(土) 19:54:21 ID:/tr8yuXC
現像あがりました。予想通り光線漏れとのことで、長いまま
フィルムを返されてしまいました・・・ダメモトで無理矢理
スキャンしたのがこれです。ひどい、ひどすぎる。。。
http://uproda11.2ch-library.com/11200986.jpg.shtml

でも無限遠でピントは大丈夫みたいな?スキャナが読み込んで
くれたのも不思議。フィルムフォルダを持っていないので、
直おきして透明なプラ板を乗っけて試してみた結果です。
位置を変えて、何度か試してみようかな。。。
451名無しさん脚:2009/09/26(土) 21:19:48 ID:bBDY9aQu
>>450
画面左側のボンヤリしたのは光線引きだな。
中央上部の縞模様は”ニュートンリング”だ。
透明なプラ板が悪さしている。

画面右側の縦じまは、何だろう・・・
452431:2009/09/26(土) 21:27:20 ID:/tr8yuXC
再スキャンです。他のコマは何度やっても読み込んでくれない・・・
http://uproda11.2ch-library.com/11201002.jpg.shtml
今回は大失敗でしたが、意外と使えそうな気がしてきました。
↑は確かF8で1/50秒だったと思います。モノクロも試そう!
>446
三脚は基本的に使わないので、ちゃっちいのしか持っていません。
三脚に何万も出すんだったら、フィルム買った方がいいかなとw
>447
冷蔵庫にいれてたベルビアで来年の4月が期限だったんですよ。
なんか大部分は濁った感じに写っていました。アンダーに弱いのか?
453名無しさん脚:2009/09/26(土) 22:50:21 ID:bBDY9aQu
>>452
フィルムを巻きあげて取り出すときに、フィルムが軸にきっちりと巻かれた無かったのかな?
両側に光が入っていると言う事は。
454名無しさん脚:2009/09/26(土) 23:00:42 ID:7gzVzZ6K
各コマに対して同じ位置に被りが現れるなら、アパチャ内への洩光。
フレームに関係なく、ロールで見て周期的に現れるなら巻き太り。
455431:2009/09/26(土) 23:09:04 ID:/tr8yuXC
>453
>454
あ、>431でチラッと書きましたが、フィルムの入れ方が分からなくて
一回間違えたんですよ。巻いても「?@」が出てこないのでおかしいなぁ・・
と思ってネットで検索して空スプールの使い方が分かりました。出品者が
空スプールを外してしまっていたら、絶対分かりませんでしたw
アホな話です。練習だからいいや、とそのまま使った次第です。。
456名無しさん脚:2009/09/26(土) 23:23:50 ID:FwUJon3l
せめてフィルムホルダは買った方がいい。
俺はEPSONの9800Fを使ってるけど、
ヨドバシで取り寄せてもらったら200円か300円くらいだった。
457431:2009/09/27(日) 00:02:07 ID:ngF1clkz
>456
あ、ホントですか?そんなに安いなら、ぜひ欲しいですね!
いろいろ調べはしたのですが、何千円もすると思っていました。
僕のは中古のGT-F600ってヤツですが、出品者がブローニーの
フォルダをなくしたそうで、必要もないかなと思って入札したんですが、
やっぱり欲しいです。でもこの機種でも使えるのかな?
458423:2009/09/27(日) 01:56:02 ID:4D8PyhS7
http://imepita.jp/20090927/060230

古いカメラだと、よく表面鏡が劣化している場合が多い為、交換が必要という記事を見かけます。

祖父から譲り受けたこのローライコードも大分古いので、表面鏡を見てみようと思ったのですが・・・

見える場所に表面鏡がありませんorz

記事に出て来るものは全てU型でしたが、私のカメラはT型・・・

どこに表面鏡があるのでしょうか?

私のカメラのスクリーンはかなり明るく綺麗に見えるので、問題ないのかもしれません。

おまけにカウンターとフィルムの残り枚数がずれ(フィルムは5なのにカウンターは7等)、更に規定の枚数が撮れず。
本来は6×6は12枚撮りなのに、何故か8枚しか撮れなかったり・・・

フィルム3本目辺りからカウンターとフィルムがズレ始めた気がします

写真屋曰わく、そんなものらしいですが納得出来ません・・・

もう一つだけ質問させて下さい。
皆さんはどこで現像及びプリントをされていますか?(もしやご自分で?)
私の周りには店に頼んでも、他の店に外注に出す店しかないので・・・
459名無しさん脚:2009/09/27(日) 03:04:30 ID:YrbFHcQC
>>450
鴨川ですね。違うかな?
460名無しさん脚:2009/09/27(日) 04:45:36 ID:Q63Hs6TL
>>458
スクリーンを上から覗いてるのに前方の景色が見えるのはどうしてだと思う?

現像に関しては都内でも段々不便になってきてます。
461名無しさん脚:2009/09/27(日) 08:25:11 ID:2HhUG36t
>>452
いくらなんでもこれだけ古い機種でポジはないでしょう。
シャッターは不正確(遅くなり露出オーバー)ですよ。
462名無しさん脚:2009/09/27(日) 08:26:42 ID:A4lRvyKl
>>458
http://hello-photo.org/words/images/2008/08/twin-lens_flex.png

これを見る限り、フィルム装填側からは表面鏡は見えないね
463431:2009/09/27(日) 08:59:13 ID:ngF1clkz
>459
そうです。三条大橋が見えますね。
>461
ベルビア使ったのはOM-2nです。「リコーフレックスを撮った写真」です。
でも今度リコーフレックスでベルビア試すつもりなんですよ。段階露光すれば
なんとかなるんじゃないかと思っていますが・・・
464名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:30:32 ID:uQiPaXXu
>>463
たしかに、埃が白なのでネガですね。
ま、いろいろやってみましょう。
段階露光しても全部オーバーになる気もしますが。
465431:2009/09/27(日) 19:07:12 ID:ngF1clkz
どうも悔しかったので、本日再度トライしてきました。
現像はまだです。デジカメでオートハーフとの2ショットを撮ってみましたw
デジカメもリコー(R8)です。ま、たまたまといえばたまたまですがw
http://uproda11.2ch-library.com/11201193.jpg.shtml
>464
そうかも知れませんね。シャッター速度、測定できればいいんですけど・・・
466名無しさん脚:2009/09/27(日) 19:41:30 ID:sliZtzLH
漏れZenobiaflexでベルビアで勘露出だけど結構なんとか写るもんよ
467名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:44:14 ID:xqPGMxXa
今日二眼レフ買ったけど、何買ったか教えてあげない
468名無しさん脚:2009/09/28(月) 01:03:30 ID:EO8GKEsi
だいたいわかるからいいよ。
あえてここへは書き込まないでおくけど。
469名無しさん脚:2009/09/28(月) 09:39:09 ID:13QsQTL/
俺もだいたい分かる。
あそこらへんだろ?
470名無しさん脚:2009/09/28(月) 09:43:41 ID:2VQQtkJQ
え、オレはアレだと思うけど。
471名無しさん脚:2009/09/28(月) 12:12:38 ID:YWPifgJG
おまいらまだまだ子供だな。
結局はあれだろ
472名無しさん脚:2009/09/28(月) 12:41:10 ID:J08RTRi3
>>465
フィルムの左右は、巻き太りによるものかなあ・・。
これぐらい明らかに漏れてるなら、裏蓋の(おそらく青い毛糸)のモルトが潰れすぎてるとか、無いとかじゃないか?
家にあるダークトーンの毛糸を貼ってみるのも手だ。
473名無しさん脚:2009/09/28(月) 12:44:06 ID:J08RTRi3
リコーフレックスは、革ケースが無いとストラップに困るんだよね。
GRデジタルのやつかな?うまいこと付いてるようだけど落下に気をつけてね。
474名無しさん脚:2009/09/28(月) 17:31:35 ID:ECAROrUa
>>450
ちょwww鴨川テラ地元wwwwww
475名無しさん脚:2009/09/28(月) 17:40:07 ID:YcHBCSdj
俺は>>445でそうかもと思ってたんだけど、
>>450で確信したよ。
476名無しさん脚:2009/09/28(月) 19:29:29 ID:USQtmL2V
案外あれかもな。
477431:2009/09/28(月) 19:39:18 ID:yvowhdWf
>473
すごい!よく分かりましたね・・・でも結局ウエストレベルで撮っていがないので
意味ないんですけどねw 意外と使える感じではありますが・・・
>472
今、現像に出しているのも光線漏れがあったら考えます。そうです、青い毛糸です!
478名無しさん脚:2009/09/28(月) 21:08:29 ID:BMzMxGgY
120は背面からの漏光には割と強いよ。
ボタン電池に豆電球をつないで暗箱の中に放り込んで裏蓋を閉じ、
暗い部屋で観察すれば漏光がわかるかも知れない。
馬鹿みたいな方法だけど、けっこうこれでわかったりする。
479名無しさん脚:2009/09/28(月) 22:21:41 ID:BRTkdoaI
光るピンローで試してみるよ
480名無しさん脚:2009/09/28(月) 23:56:58 ID:v5S4G7M6
>>479

コード付いてんじゃね?
481431:2009/09/29(火) 23:26:11 ID:V/8ZQaWE
>456
エプソンに電話したら、送料・代引き手数料込みで1000円ちょっととのことで注文しました。
確かにモノ自体は数百円ってことですよね・・・
なんかフードが欲しくなってきました。フードだけで見つからないので、ジャンクのフード付きを
安く落とせたらななんて思っています。 機種によって合わなかったりするのかな?
482名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:53:33 ID:0RRAQsZV
ヨドとかの電気屋を通せば送料なんか掛からないのに・・・
483名無しさん脚:2009/09/30(水) 09:54:20 ID:0RgaIqQM
5年ぶりにトヨカフレックス使おうとしたらカウンターの戻し方忘れて
思い出すのに1時間ほどかかってしまった。
使ってないと忘れるよな。
484名無しさん脚:2009/09/30(水) 10:05:37 ID:J5A+7Fba
使ってないからと言うよりは年齢的な・・・いやなんでもないw
485名無しさん脚:2009/09/30(水) 12:09:01 ID:RFLT+TEr
俺はASA感度の設定の仕方がわからんのがあるけど、露出計無しだから放置している
486名無しさん脚:2009/09/30(水) 13:23:59 ID:zf1CzYAW
ローライコードから異音がするので、フードを外し中を覗いてみると、こんなバネが
http://imepita.jp/20090930/480660

どこにつけるバネなんでしょ?
487名無しさん脚:2009/09/30(水) 13:57:17 ID:I+QXJHRH
>>486
これはビックリ仕掛け用のバネだな
488名無しさん脚:2009/09/30(水) 19:03:36 ID:zf1CzYAW
>>438フードのどっかにはめるバネってことですよね?

ちょっとググってきます。

そういえば、スクリーンって加工すれば代用品でも大丈夫(ピント合わせした上で)ですよね?

スクリーンのはめ方を間違えて割ってしまいましたorz
489名無しさん脚:2009/09/30(水) 19:04:25 ID:zf1CzYAW
フードの話の安価は>>487さん宛てでしたorz
490名無しさん脚:2009/09/30(水) 21:09:58 ID:I+QXJHRH
>>488
あ、いや、ただの冗談のつもりだったんだけどw
スクリーンを裏から押さえてる部品かもしれないよ
491名無しさん脚:2009/09/30(水) 21:48:08 ID:wIZLXzfg
ローライのフードはワルツのジャンク品を付けて使ってる貧乏な俺。。。
492名無しさん脚:2009/09/30(水) 22:45:02 ID:zf1CzYAW
>>490冗談でしたかw

あのバネはどうやらスクリーンを押さえる部品のようです。
しかし、古いせいか真っ二つに折れてしまいましたorz

どうしましょ・・・
493431:2009/09/30(水) 22:52:54 ID:9ANrAllZ
マジでフードが欲しいんですけど。。
探せばリコーの純正あるんだろうけど・・・探しきれん
494名無しさん脚:2009/10/01(木) 02:18:01 ID:oVBZ9KM7
うちのフレクサレットは変なピンが出ているおかげで汎用品すら付かない。
6型7型はほんと出てこないなー

扇子でハレ切りですよっ
495名無しさん脚:2009/10/01(木) 12:16:56 ID:+ZJrl/9E
俺も6型使ってるが、斜光のときは手で切ってる。
496名無しさん脚:2009/10/01(木) 13:18:41 ID:k+rweOWM
その方法で、現像してみたらケラれていた俺は天才
497名無しさん脚:2009/10/02(金) 16:23:14 ID:2GIdFoUu
ケラケラケラ
498431:2009/10/02(金) 20:38:11 ID:SOOncr5P
現像あがりました!気になる光線漏れとかはなかったようです。
http://uproda11.2ch-library.com/11202209.jpg.shtml
フィルムは感度100のエクター、SSは1/25秒です。
絞りは上からF5.6、F8、F11とメモにあります。

う〜ん2段違うようには見えないですかね?
スキャナやPCでの露出補正はナシなんですけどね・・
499431:2009/10/02(金) 20:46:33 ID:SOOncr5P
こちらはちょっとマイナス補正して、他にも軽くいじりました。
上からF11、F8、F8だったようです(1/25秒)。
ちなみに>498のはデジカメでF4の1/125だったのを参考にしました。

結構、露出あってんじゃね?でも1/50秒と1/100秒も試さねば・・・
500名無しさん脚:2009/10/02(金) 20:46:39 ID:frXpFak8
>>374の本を書店で確認。
装釘は立派だけど買う価値ないな。
501431:2009/10/02(金) 20:48:25 ID:SOOncr5P
あ、貼り忘れですw
http://uproda11.2ch-library.com/11202210.jpg.shtml
コダックのエクターと言うネガですが、あんまり使う意味ないかな?
もっとカラフルな被写体で試してみようかなと思います。。
502名無しさん脚:2009/10/02(金) 21:06:25 ID:rgr9L8Cy
>>501
>もっとカラフルな被写体で試してみようかなと思います。。

今の時期なら、紅葉なんかお勧めです。
503名無しさん脚:2009/10/02(金) 21:34:13 ID:DspxO5GN
>>498
も少しパンツに近寄ってくれませんか。
504名無しさん脚:2009/10/04(日) 01:22:07 ID:HFt4ZRYv
>431
うp画像を色修正の練習台にしてしまった。スマソ。
505431:2009/10/04(日) 08:54:43 ID:e6dIOqNQ
>504
好きなように
>503
パンツが好きなんですか?

さて、本日も晴れたようですので、近場の植物園にでも行こうかなと考え中。
昨日はレンズやミラーなどふきふきしていました。ずいぶんキレイになったけど
見る人が見れば拭きキズを増やしちゃったかもな〜 でも気にしないw

関係ないけど「赤窓」って、閉じれるってことは閉じて撮影するべきなんですかね?
前回は開けっ放しでやったけど、影響ないような気がする。
506名無しさん脚:2009/10/04(日) 11:24:33 ID:xLO06RxD
影響ないと思います。>>505
僕もシロフレックスで実験したけどベルビアポジは全く同じだった。
507名無しさん脚:2009/10/04(日) 11:46:19 ID:/ZTmoVIH
まあでも、なるべくなら閉じた方がいいよ
内部で隙間が出来てたりすると光がまわってかぶる事もあるから
508名無しさん脚:2009/10/04(日) 12:00:25 ID:x3te8x7E
赤窓がなぜ赤いのか考えたことある?

その昔、モノクロフィルムの感色性がオルソマチックだった時代に、
もしも赤窓からの光がフィルム面に当たっても感光しないように、
窓から入る光を安全光の赤色になるようにしていたというわけだ。
裏紙があるといっても、用心するに越したことが無いからこそ赤色に
してあったということ。

なら、全色感光するパンクロマチックやカラーフィルムを使う時は
どうするべきかわかるよな。
509名無しさん脚:2009/10/04(日) 12:03:44 ID:9/t7DxRu
うーん、七色の窓にすればいいんですか?
510名無しさん脚:2009/10/04(日) 15:14:14 ID:rTbMy4e9
昔120フィルムにはオートグラフィックってのがあって、裏蓋の小窓を開けて裏紙に
字を書き込むとその文字がフィルムに転写されるってカラクリだった。
で、試しに撮影中にその小窓を開けてみたらあっさり感光。余談ながら、赤窓から
もちゃっかり光が回ってた。
やっぱ遮光には気を使った方が良いと思うわ。現代のフィルム性能よすぎ。
511431:2009/10/04(日) 19:12:03 ID:e6dIOqNQ
>506-510
ご教授ありがとうございます。閉じた方がよいってのは分かりました。
赤窓で数字を確認する時は、少なくとも光が入る訳ですが、突き詰めれば
その時も極力暗い所で作業すべきなんでしょうね。昔はフィルム1本を
数日どころか数ヶ月で撮り終えることもあったでしょうから、影響あっても
おかしくないですね。
さて本日撮影するつもりでしたが、だらだらと昼酒を飲んでいるうちに夕方になりました。
1/50秒や1/100秒は試せなくなりましたので、バルブで数枚撮ってみました。まだ残っている
分を使ったら現像します。ところでこの機種(V7)F16までしか目盛りがないのですが、実際は
もっと絞れるようです。最小なんぼほどですかね?目測44くらいw なわけないか。。
512名無しさん脚:2009/10/05(月) 11:46:00 ID:PnZMtCzC
ISO 3200のフィルムとかなら影響あるかもしれないけど、空港のX線の方がよっぽど
深刻じゃないかな。
513名無しさん脚:2009/10/05(月) 13:14:44 ID:f5UyW7HM
昔ピンホールカメラ作った時、赤窓内側の遮光不十分&蓋無しだと見事にカブった
暗室経験のある人なら、赤窓のシビアさは痛いほどわかると思う
514名無しさん脚:2009/10/05(月) 20:25:54 ID:0D/tzVeW
レンズクリーナーなんかで綺麗にすると
漏れ漏れになったりするなぁ。

>>512
ほとんどがASA100が高感度だった時代の写真機だぜ。
515名無しさん脚:2009/10/06(火) 01:40:10 ID:Eg1Dk8RY
今日、ミラーとスクリーンの清掃をしてやった
もちろん機種は何かは教えてあげない
516名無しさん脚:2009/10/06(火) 07:37:10 ID:uQWEVsLe
いいよ別に。
だいたいわかるから。
517名無しさん脚:2009/10/06(火) 12:56:40 ID:43Vm+k+p
A~Zのうちのどれかだろ?
だいたいわかるよ
518名無しさん脚:2009/10/06(火) 15:05:02 ID:ftRZFg/a
つまり海鴎ではないと
519名無しさん脚:2009/10/06(火) 15:34:53 ID:43Vm+k+p
おっとっ 海鴎はアウトオブ眼中だった
520名無しさん脚:2009/10/06(火) 15:40:28 ID:43Vm+k+p
ところでおまいらの二眼レフの中でレア自慢な機種教えてくれ
俺は自慢出来るレアものはない
あえていうなら赤バッチのビューティーくらいしかない
521名無しさん脚:2009/10/06(火) 16:29:37 ID:GluKQkBc
クリスターはレアの部類に入るかな?
522名無しさん脚:2009/10/06(火) 16:36:38 ID:Af1pJMGM
うちのオートコードは出動頻度がレアだぜ!

・・・今度の連休も仕事だぜorz
523名無しさん脚:2009/10/06(火) 17:46:50 ID:r98AhNdJ
ライプフレックスですな
524名無しさん脚:2009/10/06(火) 20:17:07 ID:nmNF0phP
俺はプリモしか持ってない
525名無しさん脚:2009/10/06(火) 20:57:34 ID:ouqLqEq7
BIOFLEX
TOPCOFLEX
HACOFLEX
526名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:02:35 ID:u7v8QDu4
NURUPOFLEX
527名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:11:59 ID:p9/rEq8W
GAKKENFLEX
528名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:11:59 ID:0I+TODvp
>>526
GAFFLEX!
529名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:29:34 ID:Uhn9DT7B
KINMUGAFLEX
530名無しさん脚:2009/10/06(火) 21:33:45 ID:FF5p+BqU
>>527-528 時分秒まで会わせて同時多発ガッ
531名無しさん脚:2009/10/07(水) 01:37:47 ID:zPdJUZuZ
二眼レフ買ったんだけど、ヨドとかビックみたいな量販店でフィルム買うときに、
スプールってもらえるかな?
カメラに入ってなかったんだ。
「もう一本余分に買え、甘えんなよカス」って言われるかな?
532名無しさん脚:2009/10/07(水) 02:22:40 ID:6u2qFeGr
中古カメラ屋とかプロラボで聞いてみたら?
ウチにも一本転がってるけどね・・・
自分で現像する人なら大量に持っとるわな・・・
533名無しさん脚:2009/10/07(水) 04:41:59 ID:bR6l6xiV
>>531
言えばどの店でも余裕でもらえると思うよ
534名無しさん脚:2009/10/07(水) 05:27:07 ID:0Joozla+
>>531
んー、俺はヨドの隣の新宿キタムラで120フィルム3本買って、スプール余ってたら
ください、って言ったらくれた。

自前でラボ持ってるところが良いかも。
535名無しさん脚:2009/10/07(水) 12:05:13 ID:D81LJqyJ
古カメラ買って金属製スプールが入ってたりすると
嬉しいような面倒くさいような...
536名無しさん脚:2009/10/07(水) 16:18:17 ID:zPdJUZuZ
>>532->>535
レスありがとうございます。
ブローニーの処理を外注しなそうな店で「おくれよ」と言ってみます。
カメラは何を買ったのかは教えてあげないw
537名無しさん脚:2009/10/07(水) 16:23:24 ID:OrAf7VJf
>>536
> ブローニーの処理を外注しなそうな店で「おくれよ」と言ってみます。
なんでわざわざスプールのなさそうな店を選んでおねだりするんだよ。
アマノジャクな奴だな。
538名無しさん脚:2009/10/07(水) 16:31:53 ID:D2sKUIXY
ブローニC-41自家処理の店ならスプールは捨てるほどあるよ
うちがそうだから。
539名無しさん脚:2009/10/07(水) 17:13:23 ID:bR6l6xiV
>>537
もちけつ、「外注しなそうな店」だから、自家処理の店という事かと
540名無しさん脚:2009/10/07(水) 20:13:33 ID:YsftJuwS
と、コンビニに出している俺が言ってみます。
541名無しさん脚:2009/10/07(水) 20:28:29 ID:aCM5TxjE
ケンタッキーの小骨を彫って作るもよし
542名無しさん脚:2009/10/07(水) 22:00:12 ID:zPdJUZuZ
>>536
わかりにくい書き方してんじゃねーよ、カス
543名無しさん脚:2009/10/07(水) 22:30:25 ID:tFYDtybS
>>542
そんなにわかりにくくもないだろ。
文章理解する力なさ杉
544名無しさん脚:2009/10/07(水) 22:43:04 ID:yznCYYwY
確かに、わかりにくい文章ではない。
わからない文章だ。
「外注しなそうな」って何だよ。日本語じゃないな。
545名無しさん脚:2009/10/08(木) 00:38:01 ID:r39jGF9O
日本語じゃないって普通に理解できる言葉だろ
頭悪いんだな
546名無しさん脚:2009/10/08(木) 00:46:35 ID:i+ySqngG
わかりますん。
547名無しさん脚:2009/10/09(金) 07:27:06 ID:LBHGoAVG
あげ
548名無しさん脚:2009/10/09(金) 12:03:30 ID:LcWmMCMe
>>545
理解はできるけど日本語としては間違ってるぞ。
549名無しさん脚:2009/10/09(金) 15:48:57 ID:Pdfh2EUZ
さらしage
550名無しさん脚:2009/10/09(金) 16:10:17 ID:yUVE4Sbs
さらす揚げ
551名無しさん脚:2009/10/09(金) 23:51:46 ID:t9n/f4Ys
WAGOFLEXという二眼をオクで1700円で落札しました。修理がすげえ大変だった。
初めての二眼、楽しいです。
↓試し撮り
http://uproda11.2ch-library.com/11203944.jpg.shtml
パス:flex

上辺の両端が流れたようになっちゃうのはレンズの性能かー。やむなし。
552431:2009/10/10(土) 11:22:30 ID:i+gqovaJ
エプソンのフィルムホルダが先ほど届いたので、早速試してみました。
見飽きた写真なので、なんとなくモノクロに加工してしまいましたw
http://uproda11.2ch-library.com/11204053.jpg.shtml
ちゃんと?スキャンできましたがタテ方向にうっすら線がでているようで
ちょっと気になります。何が影響しているのだろう・・

>551
オメです!二眼楽しいですよね。手持ち撮影でしょうか?
553名無しさん脚:2009/10/10(土) 12:57:43 ID:DXDGoecE
多分フィルムにうっすら入った傷じゃないかな?
ルーペで確認
554名無しさん脚:2009/10/10(土) 15:52:32 ID:rwJbOQu8
>551
WAGO は名前(夫婦和合?)のせいかWALZより人気無いよねー
個人的には無難な機種だと思うんだけどね


> 上辺の両端が流れたようになっちゃうのはレンズの性能かー。やむなし。

二眼の世界では、特にひどいレベルじゃないけど
付いてるレンズと撮影条件が判らないからなんとも
555名無しさん脚:2009/10/10(土) 22:36:57 ID:YJkb1Ybi
556名無しさん脚:2009/10/10(土) 23:28:35 ID:MOXMY6MJ
でも、ほとんど使われないでお庫(くら)入りしちゃうんだろうなー
557551:2009/10/11(日) 01:21:53 ID:48cIkCs/
>552
いいですね、これフィルムのスキャンですか?それともプリントから?

>554
レンズには Nitto Kogagu Kominar 1:3.5 f=7.5cm とあります。
撮影条件は、F=5.6 SS=1/25 だったかな?床に置いて撮りました。
他の写真も同じ場所が流れてるから、そもそもレンズの収差?か、ばらした時になんかずれちゃったのかも。

ローライとかの高級ブランドより気楽でいいかなあ。
558名無しさん脚:2009/10/11(日) 01:42:59 ID:fmmyDvvx
>>557
3枚玉だよね
まあ楽しめれば、そんなことどうでもいいと思うけど
559431:2009/10/11(日) 08:45:14 ID:Heiea7JV
>553
どうもフィルムは無傷の様です。
なんかフィルムホルダの半透明なカバーかなぁと思って、
もう一回大きめにスキャンしたら、大丈夫でした。分かんね・・
>551
カラーネガからです。プリントって家電量販店の30円とか60円の
自動プリンターで、調整で画面を小さくすれば真四角で行けますが、
なんか損したような気分になるw 大きくプリントしたいなぁ。。
560554:2009/10/12(月) 13:29:55 ID:Bfk7gNSv
>557
> 他の写真も同じ場所が流れてるから、そもそもレンズの収差?か、ばらした時になんかずれちゃったのかも。

多分生まれつきです。個性だと思って楽しんでくださいね。




561431:2009/10/13(火) 22:06:30 ID:+b2JdhAS
連休に3本ほど撮りまして、合間にデジで撮りました。
http://uproda11.2ch-library.com/11204924.jpg.shtml
実は先日フィルム半分くらい撮った所で三脚からはずすときに
裏蓋が開いて、フィルムを台無しにしてしまいました。。
気を付ければいいんでしょうけど、このスタイルが気に入りましたw

もう一カ所、地味に変わった所があります・・・効果あればいいけど
562431:2009/10/16(金) 21:42:28 ID:v6iSjRZN
モノクロ(アクロス)、ポジ(ベルビア50)、ネガ(フジNS)の3本現像に出しまして
本日ポジが上がってきました。露出は思いのほかマトモでしたのでシャッタースピードは
信用していいのかも知れません。しかし・・・ちょっと難ありでした。
気が向いたらうpしますね。う〜ん、フードか周辺落ちか。。。
563431:2009/10/17(土) 08:11:33 ID:13EeVlSD
やっぱりうpしますw 400dpiでスキャンして、ほぼそのままです。
http://uproda11.2ch-library.com/11205551.jpg.shtml
http://uproda11.2ch-library.com/11205552.jpg.shtml
両方ともF11で1/50秒です。フィルムはISO50のベルビア。
「ホルガかよっ!」って思ってしまいました。
汎用の被せ式フードを使ったのですが、そのせいなのかな。。。
564名無しさん脚:2009/10/17(土) 08:42:57 ID:BQ5MpLon
うん、フードのケラレだあね
565名無しさん脚:2009/10/17(土) 11:00:09 ID:HVKa9D8R
6X6カメラの75mmレンズは、35mmフィルムカメラでは広角の画角ですね。
35mmカメラの標準レンズ用フードだとケラレると思われます。

でもホルガっぽくて面白い味わいがありますよ。
自分はフードにドーナツ状の黒紙を貼って、簡易ホルガ・エフェクターを自作しました。
566名無しさん脚:2009/10/17(土) 19:26:55 ID:4XiJy8k/
水を差すようだがホルガっぽく撮りたかったらホルガ使いなさい
567431:2009/10/17(土) 23:27:26 ID:13EeVlSD
有名店で購入時に「ケラれませんかね?」って聞いたんですよ?
レンズは80mmで35mm相当では標準になるはずです。
実際12枚のうち数枚はケラれてない感じだったので、イマイチ
分からないでいるんですよ・・・
別にホルガっぽく撮りたいわけではないです、ホルガはホルガでいいけど。。
568431:2009/10/17(土) 23:47:37 ID:13EeVlSD
連投すみません。これはあんまりケラれてない分です。
http://uproda11.2ch-library.com/11205694.jpg.shtml
F8だったようです。絞りによって変わるものですかね?
個人的にはパンフォーカスのキリリとした風景写真を撮りたいです。
569名無しさん脚:2009/10/17(土) 23:49:52 ID:zKs5eHtE
>>568
純正でないものには何も保証はありません。

>絞りによって変わるものですかね?
当然です。
570431:2009/10/18(日) 00:02:56 ID:jpgsCFo2
調子に乗ってすみません。もう一枚だけ。。
http://uproda11.2ch-library.com/11205695.jpg.shtml
無限遠ばかりではなんですので近接ピントの分を・・・
F5.6だったと思います。トリミングしています。
当然パンフォーカスではないですし、歪んでますね・・
>569
できれば詳しく・・・お願いしますよ!
571名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:06:36 ID:knxAfw3L
そのフードをビューレンズに取付けて覗いてみてはどうでしょう?
ここまでケラレるのなら、ファインダーで見ても分かりそうですね。
今度、撮影される時に、同じ光景をフード有りとフード無し写せば比較できますね。
572名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:09:25 ID:knxAfw3L
569さんではありませんが、
周辺光量不足は絞り解放が一番目立ち、絞れば改善されます。
573名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:17:56 ID:iGV4rZFA
それは周辺光量不足ではない。

ヒント:被写界深度
574431:2009/10/18(日) 00:18:58 ID:jpgsCFo2
>571-572
ありがとうございます。その手がありましたね!
なにしろ二眼ビギナーなもので・・・
撮った中では絞ったものほど目立つんですよ。
やっぱりフードのような気がしてきました。。
575名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:22:11 ID:knxAfw3L
被写界深度も深くなるけど、周辺光量不足もマシになるよ。
このサイトに解説がありました。
ttp://april.sakura.ne.jp/cat_11/ent_16.html
576名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:28:38 ID:sE4pziKA
わからないのかねぇ、もう一度言う。


それは周辺光量不足ではない。

ヒント:被写界深度
577名無しさん脚:2009/10/18(日) 00:38:10 ID:hqjW0ie8
主光線(レンズの中心を通ってくる光)を遮らない程度のケられであれば、
絞り込むことによってケられによる周辺減光は少なくなる。
主光線を遮るほどのケられであれば、絞り込むほど周辺減光は増大する。

フードをつけて裏蓋を開けたまま、Bでシャッターを開き、絞りを変えながら
アパチャ枠の端からレンズを覗いて見れば、理由は一目瞭然。
578名無しさん脚:2009/10/18(日) 01:09:25 ID:99MaxqkJ
ふ〜む、そのやり方でファインダー・スクリーンを当てて見れば分かるね。
579名無しさん脚:2009/10/18(日) 01:21:29 ID:hqjW0ie8
周辺減光が起きる理由は、いわゆるコサイン4乗則とビネッティング(ケられ)。

コサイン4乗の内訳は、以下の通り。
・射出瞳の中心から露光面までの距離がcosθに比例するため、露光面の照度は
 距離の2乗に反比例して暗くなる。
・露光面から見た射出瞳の面積が、cosθに反比例し、露光面の照度が暗くなる。
 (但しこれはレンズ構成により必ずしもこうならない)
・周辺部は露光面に当たる主光線の角度が傾いているため、露光面の照度は、
 cosθに反比例して暗くなる。
 (但しこれはもレンズ構成により、必ずしもこうならない)
これらの要素による周辺減光は、基本的には絞り込むことによっては改善しない。

もうひとつの周辺減光要因であるビネッティングについては、絞り込むことにより
減光量が変化する。どう変わるかは>>577の通り。
ビネッティング、すなわちケられは、フード無しであっても、鏡筒そのもので
起こるものもあるため(むしろビネッティングフリーの方が珍しい)、一般的に
レンズは絞り込むほど周辺減光が改善すると言える。

ちなみに、周辺減光と被写界深度には、ネコのハナクソほども関係は無い。
580名無しさん脚:2009/10/18(日) 01:25:18 ID:hqjW0ie8
>>578
> ふ〜む、そのやり方でファインダー・スクリーンを当てて見れば分かるね。
ケられの有無を確認するだけであれば、スクリーンに結像させる必要は無い。
後ろからそのままレンズを見て、翳っているかどうか見るだけで良い。
というか、そうしないと余計にわかり辛い。
ビューカメラのピントグラスの隅が欠けて素通しになっているのは、ハレ切り
などが、ケられを起こしていないか確認するためでもある。
581名無しさん脚:2009/10/18(日) 01:33:48 ID:99MaxqkJ
ふ〜む、ビューカメラのグラスの四隅を欠いてあるのは、そういう理由だったんだ。
光学の解説は難しすぎて分かりません…
結局、一番あやしいのはフードってこと?
582名無しさん脚:2009/10/18(日) 01:44:59 ID:IrmTZyqc
>>574
二眼ビギナーっていうかカメラビギナーだろ
583名無しさん脚:2009/10/18(日) 02:00:38 ID:3b1yNRgH
>結局、一番あやしいのはフードってこと?

ここまで懇切丁寧に、しかもすぐにでも実行できる確認方法を教わりながら、
まだ質問を繰り返すのは、二眼ビギナーでもカメラビギナーでもなく、ただの
教えて君だな。
584名無しさん脚:2009/10/18(日) 06:37:17 ID:Xml6KSmq
>>579
なるほど一行目を読んだ感じだと
被写界深度が深くなると周辺減光は減るんだね
585431:2009/10/18(日) 07:57:10 ID:jpgsCFo2
みなさんありがとうございます。感謝します!
念のために言いますと、ID:99MaxqkJさんは私ではありませんので。。
カメラビギナーは正解ですけど・・・
586名無しさん脚:2009/10/18(日) 08:11:13 ID:tkNByMs3
>>579 にはθはどこの角度なのか書いておいてもらうとイイ。
587名無しさん脚:2009/10/18(日) 08:13:25 ID:YPuCNBFZ
君たち本当にわかってないんだね。
>431の作例では絞った方が四隅が黒いんだよ。
588名無しさん脚:2009/10/18(日) 08:36:13 ID:ta9sK9Hv
>>587
理系はあっちいけ
589名無しさん脚:2009/10/18(日) 08:59:18 ID:IcoR+FWq
>>570の原因もわかるけど教えてあげない。
590名無しさん脚:2009/10/18(日) 10:17:29 ID:hqjW0ie8
>>586
>>579のθは半画角。像上の点とレンズ後主点を結んだ線が光軸となす角。

>>587
> 君たち本当にわかってないんだね。
> >431の作例では絞った方が四隅が黒いんだよ。
>>577で書いたとおり。
フッドによるケられ等の場合、入射瞳の中心を通る主光線を遮らない程度の
ケられであれば、入射する光束を絞り込んでいけば、翳っている部分の影響が
少なくなっていくため、周辺減光は改善する。
逆に、主光線まで遮っているケられの場合、絞り込むほど、翳らずに残っている
光束が減少していくので、絞り込むほど周辺減光が顕著になる。
591名無しさん脚:2009/10/18(日) 11:00:34 ID:sjfaaA5I
写ってんだから別にいいじゃん
592名無しさん脚:2009/10/18(日) 11:32:58 ID:0Dd/bmHf
だめだよ理系が涙目でむきになってくるよ
593名無しさん脚:2009/10/18(日) 11:43:28 ID:320RxjBF
>>591
四隅が暗くなろうとそれが味なんだよね、ホルガは。
594名無しさん脚:2009/10/18(日) 12:22:05 ID:3LSxAJlm
>>592
君、相当悔しいみたいだねw
595名無しさん脚:2009/10/18(日) 12:24:58 ID:fmV+GNrj
理系氏の分析では、カメラ本体に原因があるということか。
じゃ、使い方を工夫しても無駄になるのか…
そのカメラは下取りに出して別のを買った方が良さそうだね。
596名無しさん脚:2009/10/18(日) 13:07:11 ID:0Dd/bmHf
ほら594が涙目でむきになって出てきた
597431:2009/10/18(日) 13:14:43 ID:jpgsCFo2
いろいろ見てるんですけど(ビューレンズ、バルブ)どうも私には分かりません。
影響なさそうに見えます。以前フードなしで撮った時も周辺落ちはありましたが、
明らかに目立つのでやっぱりフードか・・・
>590さんの下2行は平たく言えば「すげぇ合っていないフードを使った場合」って
ことなんでしょうか?そこまで合っていないようにも思えないんですよね〜
と言う訳で(どういう訳だw)トリミングして楽しむことにしましたww
http://uproda11.2ch-library.com/11205846.jpg.shtml  補正アリアリ
真四角が好きな訳ではないので、これはこれで楽しいです。
でも今から中古店めぐりをして、フード探してみます。
598名無しさん脚:2009/10/18(日) 13:46:27 ID:3LSxAJlm
>>596は鏡を見てるんですねw
599名無しさん脚:2009/10/18(日) 17:24:03 ID:0Dd/bmHf
またも関西人だよ
600名無しさん脚:2009/10/18(日) 17:42:26 ID:6QbN3X9J
600なら、手元のシーガルはまともな2眼レフ。
601名無しさん脚:2009/10/18(日) 19:04:12 ID:F2rqEfOw
残念、それはまともなシーガルの二眼レフだ
602名無しさん脚:2009/10/18(日) 19:14:06 ID:0Dd/bmHf
ところでなんで関西人は関東(ほとんど東京だが)しか話題にしないんだ?
しかも嫉妬とも思える悪口ばっかり。
603名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:09:12 ID:8TMJGE99

何と戦っているんだろ?
604名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:10:50 ID:QHRAYu7e
自分自身
605名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:10:52 ID:0Dd/bmHf
そうだよね関西人は何と戦ってんでしょうね?
606名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:19:50 ID:+YKs9lyU
「東京に負けるな〜!!」と叫びながら歩いてる爺さんを、
ジャンジャン横町の近くで見たことがある。
607名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:25:26 ID:TDJEtKah
あの辺ならマジで居そうだな、そんな爺さん。
そういえば、五階百貨店の中にカメラ修理屋さんがあったけど、まだ営業してるのかな?
あそこも現代の日本とは思えない異空間だね。
608名無しさん脚:2009/10/18(日) 21:41:28 ID:uOJJJBXI
日本=東京 と勘違いしてないか?
609名無しさん脚:2009/10/19(月) 09:39:49 ID:tHnp+eFs
>>608
確かに、
東京=日本、だよな
610名無しさん脚:2009/10/19(月) 09:47:38 ID:LkXWngLv
>>609
> 東京=日本、だよな
違うよ。

東京⊂日本 だ。
611名無しさん脚:2009/10/19(月) 20:54:34 ID:Vmj5SBj9
>577さんのような人は是非いて欲しい。。
どんなに「アホばっかやなこのスレ」と
思われていても、大人な対応をし続けて欲しい。
612名無しさん脚:2009/10/19(月) 20:59:46 ID:INkDIkez
政権が変わるとムズイ人が増えるのかな?
ヒノモトとトンキン?

613名無しさん脚:2009/10/20(火) 00:36:10 ID:8l7Hzq5c
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g84175885

コレクターってーのは大変だなぁ・・・
614431:2009/10/20(火) 22:04:23 ID:5aRH8aZF
なんか一人ですみませんww
モノクロがあがってきました。アクロスです。
http://uproda11.2ch-library.com/11206429.jpg.shtml
F8で1/100だったようです。上のポジと同じように
フードを使ったんですが、周辺あんまり落ちてないですかね?
いよいよ分からなくなってきました。この前後でF11とか16で
撮ったヤツはかなり(周辺)落ちています。う〜んんん
615431:2009/10/20(火) 22:53:48 ID:5aRH8aZF
F5,6×1/100秒です。
http://uproda11.2ch-library.com/11206448.jpg.shtml
周辺落ちはゼロではないですが、かなり少ないです。
フードが原因とばかり思っていましたが、そうでもないのか?
一般に、周辺落ちは絞った方が改善されるというなら、どう解釈
すればよいのか・・・どなたか分かりませんか?
616名無しさん脚:2009/10/20(火) 22:58:10 ID:vRqPw0Ck
上で親切丁寧に何度も説明してくれてる人がいるだろう
1回読んで理解出来ないなら100回読みなよ
617名無しさん脚:2009/10/20(火) 23:40:26 ID:wLxeJHta
431さんのカメラはリコー・フレックスですよね。
それなら、こういった写りでおかしくないと思いますよ。
私も同じ頃の二眼レフ初級機(トリプレット・レンズ)を使ってましたが、同じような描写性能でした。

もっと高画質をお求めでしたら、テッサー・タイプやクセノター・タイプのレンズ付機種がお勧めです。
618431:2009/10/21(水) 00:12:37 ID:BLR8FEhs
カラーネガもいっときました。フジの160NSで開放(F3.5)×1/25秒です。
http://uproda55.2ch-library.com/003195.jpg.shtml  (キーは「1」です) 
>617 なるほどそう思えば楽ですね。案外的を得ているのかも・・
>616
おっしゃることは分かりますが、頭の出来が悪いのか・・・理解で来ません。
616さんは分かるんですよね?トリミング前提でもいいけど、納得した上で
使いたいんですよね・・・
619名無しさん脚:2009/10/21(水) 00:33:27 ID:2yW33GEY
ベッドに転がっているのはフジペット?
620名無しさん脚:2009/10/21(水) 01:02:26 ID:jI/2tw0i
>>618
頭が悪いんじゃないよ、本気で知ろうとしていないだけ
わからない事があれば、今の時代検索すればいい
同じ条件でフードをつけたりはずしたり、裏ブタからケラレをチェックしたり、
自身ができるトラブルシューティングの助言もたくさんもらったはず
100回読めってのは、みんな最初はわからないんだから
そういう事をまず地道にやってみなよって意味で言ったんだよ
621431:2009/10/21(水) 08:18:11 ID:BLR8FEhs
>619
オリンパスPEN EE-2です。中判とハーフ・・・なんでもありありw
>620
分かりました。近道しようとせず、地道にやりますわ・・・
622431:2009/10/21(水) 08:32:17 ID:BLR8FEhs
もう一枚だけカラーネガ(F8×1/100秒)。
http://uproda11.2ch-library.com/11206599.jpg.shtml
なんか色見が変になってしまいましが、妙に気に入ったかも・・
しばらくうp自粛しますね。いろいろ勉強してみます。。

623名無しさん脚:2009/10/21(水) 09:38:23 ID:MlUxgVjB
>>622
絞ると周辺が落ちて、開くと周辺落ちが緩和される、
フードが深すぎるわけでもない、

これは単に撮影レンズのイメージサークル不足だな。
一般的にイメージサークルは、絞ると広がるとされているが、画質度外視で
明るさだけに注目した場合には、絞りを開けるとイメージサークルが広がる
場合もある。
624名無しさん脚:2009/10/21(水) 17:02:42 ID:CKfQjfE6
全然理解してもらえない hqjW0ie8 が可哀想になってきたので、>>590を図解してみたよ
http://uproda.2ch-library.com/lib182168.jpg.shtml

>>614-515,618=431
画角内にフードが入るような深刻な蹴られは、絞るほど顕在化する。
絞りを開くと柔らかい周辺減光になる。(上の図)

鏡筒やフードに起因する深刻でない周辺減光は絞ると解消する(下の図)

>>617,623
話をややこしくしないでっ!
625名無しさん脚:2009/10/21(水) 18:10:01 ID:ePm0G6Yw
俺は今、猿からテナガザルへの進化を果たした
>>624はモノリスと名乗るべき
626名無しさん脚:2009/10/21(水) 21:48:37 ID:qwYoKjem
気になるんなら、フード取ればええやん
627名無しさん脚:2009/10/21(水) 22:26:35 ID:+i8s1Dx0
フードよりもスキャンが全然ダメなのだが
628名無しさん脚:2009/10/22(木) 00:09:48 ID:5K4uSAJQ
というか、スキャン時に各画像がバラバラにクロッピングされた状態で
「これはケラれてる、あれでもこっちはケラれてない?」
ってなってる様な気がしないでもないのだけど
629名無しさん脚:2009/10/22(木) 19:30:27 ID:zfKNDLa6
どーでもいいんだよ。
同じカットでフード付けたの外したのをちゃっちゃと撮って見せてみろって事だよ。
630名無しさん脚:2009/10/22(木) 19:48:01 ID:VbRcXNnd
それをまた>>628の状態で見せられて、>>629が電波な持論を展開するのですねw
631名無しさん脚:2009/10/22(木) 19:59:24 ID:u7IVb4Ey
リコー・フレックスでは、どんなに工夫してもリコー・フレックスの写り。
ローライやマミヤのようには写りません…
632名無しさん脚:2009/10/22(木) 20:14:17 ID:zfKNDLa6
ローライや間宮がどんなに工夫してもリコー・フレックスのように写らないんだろう
ローライや間宮って、持ってるぞー自慢の爺しか見かけない。
633431:2009/10/22(木) 22:48:49 ID:EHmLLSWn
>624
おおっ!ちょっとスレ見なかったら・・・泣きそうです
多謝々々。。
あ、フード手に入ったので、週末晴れたらトライかな?
634名無しさん脚:2009/10/22(木) 23:07:20 ID:4YwlD3TG
>>632
ん?
嗜好品ではなく、普通に道具として
ローライフレックスを使っているけど、変か?

10万以下で買える昨今じゃ、
持っていたって自慢にもなりゃしない。
635名無しさん脚:2009/10/23(金) 00:51:12 ID:vMMKAeBO
Rolleiflexと言っても色々とあらあな。
MVSやTあたりの話じゃないだろ。オプトンテッサーなんてミノルタや
ヤシカの方が、正直出来が良い。

高級なRolleiflexは2.8F以降。
636名無しさん脚:2009/10/23(金) 07:28:33 ID:wOLoXP2a
俺はローライフレックスを持っているんだぜっ
>>632は持ってないだろw
637名無しさん脚:2009/10/23(金) 09:47:05 ID:EM+jZKxJ
イタリアの映画監督ジュゼッペ・トルナトーレの写真集が面白い。
なんと、小学生時代にローライ・コードで撮った写真がメインなのだ。
知り合いのおじさんから貰ったらしいが、やっぱりお坊っちゃんなんだろうな。
638名無しさん脚:2009/10/23(金) 10:06:31 ID:erHOqW3q
Rolleiflex 持ってるけど操作の感触以外どこが良いんだかさっぱりわからん。autocordか
Kaloflexにしておけ。
639名無しさん脚:2009/10/23(金) 10:35:07 ID:a2SB7sIs
>>638
>>操作の感触以外どこが良いんだか

操作の感触でカメラ選びをする人だっているんだよw
640名無しさん脚:2009/10/23(金) 10:50:59 ID:oBMNKC6S
でも、ローライフレックスといえばTLRの最高峰、高級カメラだと認識
している人も多いのは事実。
なんだかんだ言っても、一流品と呼ばれる物を持つと嬉しくなるわな。
俺もコードVbを買う時、同じような価格のフレックスのMVXと比較検討
したんだけど、ネームプレートの“Rolleiflex”の文字は、正直いって
結構魅惑的だったよw ま、結局は程度の良い方のVbにしたけどね。
641名無しさん脚:2009/10/23(金) 16:34:20 ID:M6j9cZzq
どうせ酸っぱいブドウならフジカフレックスがいいな。
マミヤより華麗でローライより先進。
実用には向かないとどっかで言われてたけどw
642名無しさん脚:2009/10/23(金) 16:41:59 ID:+Wir2JNk
>>640
入れ食いだと思って図に乗りおって…
643名無しさん脚:2009/10/23(金) 16:56:04 ID:vMMKAeBO
そんなに悔しいのならRolleiflexぐらい買えよ。
円高なんだから、2万円か3万円ぐらいで買えるだろ。
644632:2009/10/23(金) 21:19:59 ID:iNH84OgK
今、俺はプリモしか持ってないんだわ
間宮とヤシカは使った事があるけど、ロライコドを狙ってるんだな。

ロライ持ってる奴の食い付きがイイ
645名無しさん脚:2009/10/23(金) 21:44:05 ID:UC8FyW7H
ここでローライ2.8F&3.5Eを使い分ける俺様登場
646名無しさん脚:2009/10/23(金) 21:48:31 ID:g0vp+RRC
>>638
操作の感触か
フィルムを巻き上げたあと、シャッターチャージ
うむ、あれは最高だ
647名無しさん脚:2009/10/23(金) 21:50:59 ID:EAgkZIrF
たまにはイコフレックスのことも思い出してあげてください…
648名無しさん脚:2009/10/24(土) 16:29:18 ID:3yEAY1Je
フィルム巻き上げの感触ならアンスコオ−トマチックリフレックスが素晴らしい。
ファインダ−は超使いにくいけど。
649名無しさん脚:2009/10/24(土) 17:32:56 ID:HxIEknbH
アンスコかっこいいね!
有名デザイナーの作品だったよね、確か。
650名無しさん脚:2009/10/24(土) 22:26:44 ID:I7Rche3n
Raymond Loewyだっけ?
651名無しさん脚:2009/10/25(日) 01:34:44 ID:ypb1MadX
>>649
アンスコはレンズもいいよ。それとシャッタ−のRAPAXもいい。
あのどっしりしたアメリカンの高級感はたまりません。
652名無しさん脚:2009/10/25(日) 01:48:51 ID:/wW/Y2pT
誰かヤシカの作例うpしてくんない?
124Gのが見たいけど、もっと安いのでもいいから。
653名無しさん脚:2009/10/25(日) 05:02:30 ID:c+ZyQqr2
654名無しさん脚:2009/10/25(日) 08:01:42 ID:/wW/Y2pT
ホントはもっと大きいのが見たいんだけど・・・でもあんがとね!
モノクロのポートレートもいいね。クローズアップレンズのもいい。
655名無しさん脚:2009/10/26(月) 00:05:29 ID:YGMzawyi
どうしても124Gが欲しいならしょうがないけど、
質感とあの巻き上げはテンション下がる…
656名無しさん脚:2009/10/26(月) 00:08:51 ID:Y8lZR6Ia
マミヤ、ヤシカ、フジ、コニカのカメラ・デザインは実用一点張り。
運搬用自転車やスーパー・カブに近い物を感じる。
657名無しさん脚:2009/10/27(火) 23:41:40 ID:5np2hsoz
田中長徳の二眼レフ本を買った人いる?
撮影の参考になるような内容なのかな?
658名無しさん脚:2009/10/28(水) 00:14:01 ID:0i616oa3
ヒント:田中長徳
659名無しさん脚:2009/10/28(水) 06:29:31 ID:joYdwZLl
もうすぐ学研の発売だな
660名無しさん脚:2009/10/29(木) 20:38:07 ID:Xut5cKYJ
吉祥寺淀で、大人の科学ゲットだぜ
661名無しさん脚:2009/10/30(金) 01:32:31 ID:AbBQfUjH
>>660
早売り?いいな〜
662660:2009/10/30(金) 11:39:51 ID:Si9uCpE1
サイズは、36×24なので、正方形で撮影するには、24×24ねマスクを自作しなければいげせん。
663名無しさん脚:2009/10/30(金) 12:16:14 ID:1Hu3bmWI
作例うp!
664名無しさん脚:2009/10/30(金) 12:38:14 ID:ZPpDZaHS
36×35に拡大はできそう?
665名無しさん脚:2009/10/30(金) 12:52:19 ID:Pot8w79K
奥で落としたヤシカフレックスのモデルが分からないので知ってる方
教えて下さい。Bay1,シチズンB.1~400,ビューレンズ上確認窓あり、絞り、シャッター共にダイヤル式、セミオートマット、ヤシコールレンズ、ネームプレートは楕円ではなくローライ風です。分かる方お願いします。
666名無しさん脚:2009/10/30(金) 16:15:13 ID:Si9uCpE1
>>663スキャナがないので、難しいです。
立ち読みすれば、作例載ってます。


667名無しさん脚:2009/10/30(金) 17:54:01 ID:kP4SeAt9
>>666
絞りはどうでした?
668名無しさん脚:2009/10/30(金) 19:47:37 ID:DVQgi9p5
>>664
暗箱を作り直せばできるかも。
まあ、そのまま使うか24x24がいいと思う。
669名無しさん脚:2009/10/30(金) 19:48:58 ID:DVQgi9p5
>>667
絞りはドーナツ状のプラ板。外せばベス単フード外しに!www
670名無しさん脚:2009/10/30(金) 19:50:22 ID:DVQgi9p5
昼休みには完成できなかったけど、1時間もあれば組めるぐらい。
ちょうど良い達成感かも。
671名無しさん脚:2009/10/30(金) 20:31:58 ID:AnH10MWr
達性感ww
672名無しさん脚:2009/10/30(金) 21:30:34 ID:OrmXLu5/
付録以外(っても付録しか話題にならないだろうけど)、本の中身はどう?
川内倫子やホンマタカシの写真や、面白そうな記事とかある?
うちの近くで売ってないんで中身知りたい…
673名無しさん脚:2009/10/30(金) 21:32:04 ID:5qCNCh3H
大人の科学購入。スクリーン周りのはめ込みが微妙に歪んでたり、最後の方でやたら左右を広げてはめ込むのが怖かったけど一応完成。
本体^H^Hおまけもだけど、アルファベットのほとんどを並べた二眼レフの写真にハァハァしてしまった。

>>669
外す以外にも、レンズ押さえになってるところ以外を丸く削るという手もありそう。
674名無しさん脚:2009/10/30(金) 21:57:37 ID:LU//xNXV
>>672
二眼記事以外ではスキャナ改造カメラや
感光剤の歴史、ダゲレオタイプの実践とかあった。
最もタイムリーなのは「覚せい剤のひみつ」w
資料として「覚せい剤の摂取法」なんか載せてよいのだろうかw
675名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:08:25 ID:OrmXLu5/
おおー。>>673-674さんくす。
尼でも早速高評価のレビュー入ってたんで、
買い逃しても悔しいし注文したよー。

それに比べてトクチョー・・・w
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E9%95%B7%E5%BE%B3/dp/4777914526/ref=pd_sim_b_4
676名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:29:01 ID:YIY6krxK
おらも学研の二眼レフ買っただ
とりあえず組み立てたけど、もう一個改造するのにほしい
677名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:32:16 ID:ffhe3Enb
大人の科学の組み立て方、バネAとかBっての間違ってるね
678名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:36:13 ID:OrmXLu5/
>>677
公式に訂正出てたよ
http://otonanokagaku.net/magazine/vol25/description.html

俺、不器用なんですが、大丈夫だろうか…
679名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:37:42 ID:YIY6krxK
>>678
ピンセット必須
シャッターのところの小さいバネ素手で入れれる人はいないだろ
680名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:41:22 ID:YIY6krxK
ミラーは絶対側板を両方入れる前に入れたほうがいい
フイルムもシャフトも一緒にね
左板→ミラー→右板(シャフト)の順かな
ぜってーその方が楽だ

連投スマソ
681名無しさん脚:2009/10/30(金) 22:41:31 ID:OrmXLu5/
>>679
今、ピンセット確保したんで頑張ってみる!到着wktk。
682名無しさん脚:2009/10/31(土) 00:05:58 ID:vZN84ry3
ピンセット無しで余裕でした。

明日がちょー楽しみ。
ヨメにPEN持たせて俺コレで出かけよう。


683名無しさん脚:2009/10/31(土) 00:35:34 ID:Wr9Puhlb
大人の科学買ってきた!
…はいいけど、近所のカメラ屋悉く潰れててフィルムが手に入らんorz
684名無しさん脚:2009/10/31(土) 01:41:31 ID:fzs8olsz
>>678さんリンク先にあるpdfで"一応"訂正されてるので、
それをプリントして参照の方が良いかも。
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol25/pdf/vol25furoku.pdf

(このスレの方たちはまず大丈夫だろうけれど)
この手のは焦らないように、まず安全確実な作業場所を確保。
作業時間は部品確認からで約一時間程度で完成まで行くけれど、
人それぞれなので気にせずに。お茶飲みつつマターリと作業を楽しんで。

ミラー、両面テープと同梱だからか、俺のはスクリーンに結構キズ入ってた。
あと、ヘリコイドにグリス塗りたくなるw くるっくるw
この雑誌付録カメラは三代目、組み立てる人を考慮してよく出来ていると思う。
685名無しさん脚:2009/10/31(土) 06:40:25 ID:MDNm9bVQ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/463/463638/ はなんかちょっといらっとした
言ってることは間違ってないかもしれんが
686名無しさん脚:2009/10/31(土) 08:14:32 ID:snQyMmlR
>>685
あぁ、それが尼のレビューに書いてあったヤツか。

>「銀塩フィルムは痕跡、デジタルは観測」、「銀塩フィルム上にない画像は、改ざんされているかもしれず、信用できない」
>という銀塩フィルム派の弁は、思想や哲学の領域に入り込んでいて、近寄りがたい。
レアな変人の意見を、まるで全員がそう言ってるかのように語ってるし・・・

>現像するまで、何が写っているかわからないカメラなんて、機能だけ考えれば使いにくいだけである。
写真の楽しさや面白さも知らないみたいだし・・・

ほっとけばいいんじゃねw
687名無しさん脚:2009/10/31(土) 09:44:27 ID:KPBx2Xeb
本城のミニチュアになるってのはさすがに嘘だろ
688名無しさん脚:2009/10/31(土) 11:53:01 ID:u5fYesn5
絞りリングをいじって傾けてレンズがはまるようにするか、フィルム面になんか付けて傾いて写るようにすればいいんじゃない?
689名無しさん脚:2009/10/31(土) 12:54:53 ID:vZN84ry3
>678
彩度上げて、高所から周辺ボカすだけで、ミニチュアぽいのは出来るよ。

ソニーのデジカメにもミニチュア撮影モードついたね。
690名無しさん脚:2009/10/31(土) 13:14:16 ID:Gmmo/81+
レンズの1枚、ガッツリ傷付いてた
ファインダーレンズにしたからいいけど。
691名無しさん脚:2009/10/31(土) 18:59:22 ID:mKBYk5q9
>>690
発泡スチロールにプラレンズを裸のままポイだものねw
以前の号のもう少し傷が付きにくい梱包をしてたような…
部品が部品だけに、一応問い合わせをした方が良いんじゃないかな。
大人の科学関係はいくつかの号を買って各スレ見てたけど、
不具合や質問にはかなり丁寧な対応してた気がするよ。
製作図頁の下に案内があるから週明けにでもtelかmailしてみ。
692670:2009/10/31(土) 19:04:20 ID:SiWqPSTj
とりあえず、1本撮ってみた
絞りあってもベス単並みでワロタ
693名無しさん脚:2009/10/31(土) 20:07:51 ID:0lo4y/et
今日買ってきました。
おもってたよりもマトモッぽい。テルミンより使えそう。
色でも塗ろうかな。何色にしようかな。

>>684

グリス塗ったら、まずいの?
694名無しさん脚:2009/10/31(土) 20:36:32 ID:AjAhiWFn
二眼なんだから、スクエアで撮りたい。
改造しないとできないの?
695名無しさん脚:2009/10/31(土) 20:45:32 ID:QBj4NpET
試しどり上がってきたけど、やっぱL版でもピント厳しいなぁ。
インデックスなら分からないけど。
スクリーンの上にルーペでも置くかな。
696名無しさん脚:2009/10/31(土) 20:48:06 ID:JXDxOe1L
グリコのおまけにもんく言うか・・・
697名無しさん脚:2009/10/31(土) 22:32:08 ID:rUvLUe5f
>>695
君はこの世界から拒絶されてるんだ
698名無しさん脚:2009/10/31(土) 23:03:10 ID:ormqE7Og
まあこんなもんじゃないの。
http://otonanokagaku.net/magazine/vol26/index.html
来月の付録はミニエレキだし。
699名無しさん脚:2009/10/31(土) 23:03:12 ID:HE209Rk3
>690
マイコンのときに基盤のLEDの一つが不良で学研に問い合わせたら親切対応だったよ
700名無しさん脚:2009/10/31(土) 23:11:17 ID:snQyMmlR
しかし、バカバカ売れる本でもないだろうに、
2500円で儲けがあるんだから凄いな。
701名無しさん脚:2009/11/01(日) 00:15:03 ID:Dw0wvHud
周辺流れるの防ぐには絞りは必須?
あとレンズの側面は黒塗装した方がいいのかな
702名無しさん脚:2009/11/01(日) 01:50:08 ID:+P8GvwaZ
>>697
仮面ライダーディケイド乙
703名無しさん脚:2009/11/01(日) 10:50:41 ID:vROcbGMk
大人の科学バネの形説明書と違うけど仕様?
704名無しさん脚:2009/11/01(日) 11:16:22 ID:gCZ5364G
>>693
プラスチックに普通のグリスを塗るのは、まずいような気がする。
705名無しさん脚:2009/11/01(日) 11:19:55 ID:8S3jyd5c
706名無しさん脚:2009/11/01(日) 11:20:10 ID:cqqLGGcI
一万円以内で、6×6でないかな。
大人の科学DXとかで。
707名無しさん脚:2009/11/01(日) 11:25:03 ID:LpC4v7Kz
>>704

そういうことか。サンクス
タミヤのセラミックグリス使うから大丈夫だよね。
708703:2009/11/01(日) 12:18:15 ID:vROcbGMk
どうやら狐に化かされていたみたいだ
バネの巻きが逆だなあとか思ながらいじってたら落としちゃって拾ったら説明書と同じになってた

ところでフィルムケースの蓋いじったらレンズキャップにできそうだ
709690:2009/11/01(日) 14:17:31 ID:1unY3kqF
>>691
>>699
ありがと。

でももう組み立てちゃったし、使い始めてるし、
使用に影響ない感じだからいいかって気も


今後のため、アンケートハガキででも意見しようかなとは思ってる
710名無しさん脚:2009/11/01(日) 14:39:00 ID:Q0w0Fd1y
ガッケンフレックス用にカメラ用のストラップ買ってきたら使えなかった
悲しい
ストラップ用の穴が小さいよ

ホームセンターで適当に紐買ってきたほうがいいのかな
711名無しさん脚:2009/11/01(日) 15:01:19 ID:7sORhLvn
科学マガジンカテキタ。
三時間近くいじってるんだけれども、どうしてもシャッターが上手く開かないorz
このスレの皆は問題なく作れてるようだし、俺が不器用すぎるのか……
712名無しさん脚:2009/11/01(日) 15:21:01 ID:Ckzf43Q0
日曜日はまだ残っている。
サザエさんが始まる前に完成を目指すべし。



と書いてる俺は日曜出勤です…。
713名無しさん脚:2009/11/01(日) 15:21:14 ID:Q0w0Fd1y
>>711
1mm残せのあと閉めこんで開くように調整しろって書いてあるよ
714名無しさん脚:2009/11/01(日) 15:40:25 ID:1unY3kqF
>>711
バネ類はかかるべき場所にかかってる?
シャッター開くのはレバー離した時


自分の場合、最終的にはほぼきっちり締めるほんの少し手前くらいだった
参考まで。
715名無しさん脚:2009/11/01(日) 15:43:09 ID:RbM7cV4G
>>711
一度しっかりねじを締めてやるといい。あとで緩めて調整。
716名無しさん脚:2009/11/01(日) 15:48:35 ID:ibRmKnle
ストラップどうしよう
紐結ぶだけだと落としそうで怖い
717名無しさん脚:2009/11/01(日) 16:09:05 ID:Q0w0Fd1y
>>714
押し切ったらぱしゃって行くよ
718名無しさん脚:2009/11/01(日) 16:21:27 ID:wv9eMF/P
あれ、うちのも離すときに開くからそういうものだと思っていたんだが
719名無しさん脚:2009/11/01(日) 16:33:17 ID:VRNIuvx+
>>717
マジっすか? もう一回バラして調整してみるかな。
本当ならそっちの方がいいよね。離すときだとブレやすいし。
とはいえ、プラスチックだから耐久性はなさそうだ。
720名無しさん脚:2009/11/01(日) 17:09:23 ID:HLLINRvc
調整してもシャッターが半分くらいしか開かないのだが
こんなもんなのか?
721名無しさん脚:2009/11/01(日) 17:30:21 ID:Q0w0Fd1y
裏蓋あけて、光のほう向いてシャッター押し切ると、ちゃんと○が見えます
みえるよね?
722名無しさん脚:2009/11/01(日) 17:47:59 ID:PIknEV+B
>>719
そう、シャッターレバーを押し下げた時にパチンと動くのが正常
今ISO100で晴天を撮ってきたが、ちゃんと露光してた。これで合ってる。

>>720
いや、完全に開いて○が見える。
723名無しさん脚:2009/11/01(日) 17:58:49 ID:6IgXRRNw
これって36枚撮りはどうなんだろう・・・。
隅から隅まで読んだわけじゃないからまだわかんないけど、突っ込んでみた人いる?
724名無しさん脚:2009/11/01(日) 18:07:41 ID:vROcbGMk
プレスト400の36毎取り突っ込んでみたおれがいる

手巻きとか初めてだから全部取り切る前に巻き戻してしまった
作り的には問題無いと思う

さっき現像してみたけど暗いとこはきついね、これ
725名無しさん脚:2009/11/01(日) 18:13:52 ID:0py8KGYG
せっかく組み立てたのに、しばらく天気が悪いという
726名無しさん脚:2009/11/01(日) 18:25:22 ID:PIknEV+B
>>725
ISO 800〜1600のフィルム使えばおk
727名無しさん脚:2009/11/01(日) 18:26:05 ID:XaLKuhBX
シャッターがいまいち不安定だな、ひっかった感じになるときがある。
プラだからしょうがねーかなw
さて、二眼なんだから、次はマスク作ってスクエアで撮るかな。
728718:2009/11/01(日) 18:29:34 ID:wv9eMF/P
バラして確認してみた。
シャッターレバー部分の締め付けが足りなかったようだ。
ちゃんと締めると、シャッターレバーのパーツの出っ張りが板送りに押されて内側に曲がる→押さえが外れてシャッターが開放
という動きをする。
(板送りのネジも要調整)
シャッター離すときに切れるから手ぶれ結構するなぁと思ってたんだけど、作り方が悪かったのか…
729名無しさん脚:2009/11/01(日) 19:09:35 ID:OwV1hPC+
おれも不器用だから
皆さんの意見を参考に
文化の日に作るかなw
730名無しさん脚:2009/11/01(日) 19:10:22 ID:PIknEV+B
>>727
シャッター羽根のツバ付きネジの締め込みが足らん希ガス
うちのは至って軽快
731名無しさん脚:2009/11/01(日) 19:23:22 ID:Q0w0Fd1y
ストラップでけた
身分証吊り下げる紐を2本買ってきてつなげた
一本92円だったよ
ニコンイメージで黄色にした
http://imepita.jp/20091101/696760
732名無しさん脚:2009/11/01(日) 19:51:24 ID:JSAZjPOz
当方、北海道の地方都市なので、大人の科学の発売は明日以降・・・。
みんな楽しそうですね。
だれか、現像&プリントした人いないのかな?
733名無しさん脚:2009/11/01(日) 20:08:36 ID:ibRmKnle
>>731
頭いいな
パクらせてください

ストラップ作ってはやく撮りたい…天気悪そうだが
734名無しさん脚:2009/11/01(日) 21:13:46 ID:Le25fqZo
組み立て作業は、本誌ではなく学研のpdfファイルをPCで見ながらのほうがイイ!
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol25/index.html

テスト用フィルムで空送りしてみたが、36枚撮りで34枚しか撮れない予感。
スプロケットのツメの出っ張りが浅くて、空転しているのかも。
仕様なのかな。「24〜27枚撮りをお勧めします」とは書いてあるね。
735名無しさん脚:2009/11/01(日) 21:39:15 ID:YZ/cKQpY
>>734
スプロケットの空転は、
スプロケットのツメの所に穴をあけたフィルム押さえで
解決すると思う

736名無しさん脚:2009/11/01(日) 21:58:38 ID:p/b2XiTa
ピント合ってるかほとんど解りません。
レンズの裏表も確認したけどあってるようだし。

目が悪いですか?
737名無しさん脚:2009/11/01(日) 22:01:43 ID:PIknEV+B
いや、そんなもんだろ
ルーペ・虫眼鏡をかざすと見易くなるから試してみれ
738734:2009/11/01(日) 22:17:20 ID:Le25fqZo
>>735
こんなふうに、裏ぶたに薄いフィルムを貼ってみた。
http://imepita.jp/20091101/798880

これだけでも空転しなくなった。
も少し改良してみる。
ありがとう。
739名無しさん脚:2009/11/01(日) 22:22:31 ID:VYPxx+L6
普通の2眼レフだって、ルーペでピント合わせするからな。
740735:2009/11/01(日) 22:30:18 ID:YZ/cKQpY
>>738
おお、なるほど!
その手があったか。

紙の押さえだと強度が微妙なので
材質を何にするか悩んでたんだ

こちらこそ、ありがとう!
741名無しさん脚:2009/11/01(日) 23:32:40 ID:1JiPH4+5
シャッターで挫折…バネの形が図と違う?送り板にバネが掛からないから、意味がないような。。
とりあえず4時間やって具合悪くなったから今日は諦めた。
742名無しさん脚:2009/11/01(日) 23:55:13 ID:bL4bo0Ve
>>711
その後うまくいきましたか?

>>741
同じくシャッターがうまく開きません。
バネの形は上にも出てるけど、公式で訂正されてるよ

ウチの場合はシャッター板送りが、前板の軸に差し込んだだけで
ネジ留めの必要が感じられないほど
キツキツなんですが…
こんな状態でシャッターを切ることによって
シャッターレバー軸がシャッター板送りを
押して動かしてくれるとは
思えない…orz
743名無しさん脚:2009/11/02(月) 01:17:01 ID:6MtRZ+Yh
>シャッターバネ
この部分の説明書きがわかりにくいですね、
バネを部品に引っかけてそのままネジじゃなくて、
くるっと回してバネにテンションをかけた状態でネジ締め作業です。

で、注意書き通り、うちのは無限遠が出てなかったw
シャッターボタンを半分以上押すとカチリと鳴るので、
(シャッター送りがシャッター羽根を越える音)
その状態からゆっくり離していくとシャッターが開いていきます。(撮影時には注意!)
バルブ状態でテープで固定、裏蓋側からスクリーンでピント確認した方が必要そう。
(これも注意書きにあるけど)フィルム押え板も自作して追加した方が良さそう。
これをやればついでに>>734,738さんの案件も解決できると思います。
744名無しさん脚:2009/11/02(月) 01:39:22 ID:VuIC8DGk
>>740
>フィルム押え板の素材
身の回りでのすぐに使えそうなのだとテレカ系あたりは?
会員カードとか系のだと薄っぺらいのもあるし。
ただ色が銀なんだですよね。

>36枚撮り
うちの個体は大丈夫だった、使えます。フィルムにも傷は入らずでした。
ただ、30枚を越えたあたりから巻き上げが重くなります。
んで、撮影途中で巻き上げしたのか不安で空送りが数回あり。
結局少ない枚数でしたw
745名無しさん脚:2009/11/02(月) 07:52:04 ID:pHScaHX+
昨夜完成。
シャッター調整に手間取ったが、無事にきちんと動くようになった。

…はずだったのだが、なんかシャッター戻さないと閉まらなくなった。ううむ。
ここの皆さんは、ばらして調整し直したりするみたいだが、なんか勇気が出ない(ミラーとか傷つけそう) 
ばらした方、ばらしとか組み立て直しって大変ですか?
746名無しさん脚:2009/11/02(月) 09:05:33 ID:9fkXPeqY
で、結局このカメラ、焦点距離は何mmなの?
747名無しさん脚:2009/11/02(月) 09:27:29 ID:LbzP31dj
>>745
基本は組立の逆でいけば問題無いんじゃないかな。
ミラーには触らずにばらせます。
私は20分くらいでシャッターのところまで分解できました。
748名無しさん脚:2009/11/02(月) 10:20:58 ID:SGQqZy8t
>>746
目測で50mmくらいかね
749名無しさん脚:2009/11/02(月) 10:34:58 ID:vTQQ/dF/
フィルムの圧着板って黒じゃなきゃ駄目?
出来上がった写真見てるとフィルムが中で波打つように浮いてる気がする。

巻き上げのインジケーターはかなり正確。
ただしコマ間の余白はかなり狭いから、
きっちり中央に合うよう注意した方が良さげ。

ストラップはダイソーの靴紐とコードストッパーで自作してみた。
安定感も良いし、首から提げるとますますカメラっぽくなって良い感じ。
750名無しさん脚:2009/11/02(月) 11:00:13 ID:pHScaHX+
>>747
ありがとう
上の他の人の意見も参考に、今晩やり直してみる。
うまくいくといいなあ。
751名無しさん脚:2009/11/02(月) 12:29:55 ID:4fzKvPLP
何度やってもシャッターレバー軸が板送りをかすりもしない。。
そもそもなんだけど、レバー軸のバネが戻る力を利用して、板送りがシャッター板の突起を左に押し、シャッターが開く、でおk?
板送りが突起の内側に入った後、元の位置に戻すのがレバーの役目?
板送りのバネが何の役にも立ってないようなんだけど、やっぱおかしいよね
752名無しさん脚:2009/11/02(月) 13:03:51 ID:yzWJ10be
>>738
情報サンクス
ウチのもカウンターが回らずに難儀してた
753名無しさん脚:2009/11/02(月) 13:11:25 ID:vTQQ/dF/
HPで部品表の間違いが訂正されてるのは見た?

レバー軸のバネはレバー軸を戻すだけ。
レバー軸は板送りを反時計回りに回転させる。
いっぱいまで回すと、レバー軸の爪が自然に外れて、板送りが解放される。

解放された板送りは自分のバネで元に戻る。
そのとき、シャッター板の突起を引っ掛けて一瞬開く。

板送りの取り付け方が間違ってるんじゃないかな。
途中まではバネの足が右を向くように差し込んだ後、
板送りを反時計回りに半回転させるのが正解。
754名無しさん脚:2009/11/02(月) 13:31:07 ID:SDPUlDXe
最初に作った人が、1時間で出来たって書いてたので
そんなもんかと思ってたら、シャッターの調整で1時間かかった。

どんだけ不器用なんだ俺って落ち込んでたけど、
みんな苦労してるんだね。

説明書の板送りのとこがわかりにくいと思う。
753の最後に書いてるように、半回転させないとダメ。
あとは、ネジをいじって調整してればシャッター動くようになる。
シャッタースイッチのネジが緩んでうまくいかない時もあるので
要チェック。


早く撮りたいのに、部品不足で中断中。
早く送ってね>学研さん
755名無しさん脚:2009/11/02(月) 13:41:23 ID:ss+lqGfr
規制中のためレス代行していただいてます。
よって詳しく説明できず申し訳ない、動画出せれば良いんだけれど、すまぬ。

>シャッターの動き
まずP88-5図を参照。始めはこの状態。
シャッターレバーを押していく > レバー軸が板送りを押していく >…
…> レバー軸が反時計回りに回転 > シャッター羽根にある突起を超える >…
…> シャッターレバーを押し切るあたりでレバー軸が板送りから外れる >…
…> バネで板送りが元の位置に戻ろうとする >…
…> 板送りがシャッター羽根に引っかかりシャッターが動作する >…
…> 初期状態に戻る

>フィルム押さえ板
色はできるだけ反射が少ない色の方が良いよ。
で、テレカに黒パーマセル貼っても問題なくフィルムが通った。
(念のためmt製の薄いつるつるのやつ)
フィルム部のクリアランスがかなりありそう。ピントずれる訳だw

色に関してはこれで解決だけどパーマセルは一般的じゃないよね。
入手容易で安いやつだと100円ショップの黒ファイルかな。

一緒にプラバン(カード入れなどでもok、紙ヤスリで片面を荒らす)と
ルーペ(15倍とかあるのねw)を買って簡易ピント確認ツール作成も。
一個持ってると便利です。
756名無しさん脚:2009/11/02(月) 13:58:53 ID:vCrD1rXX
さながらgakkenflexスレだな。
ここの住民で買わなかったやつのほうが珍しいんだろうか。
そのうち革貼りしたり塗装したりレンズいじったりしてくるやついるんだろうな。
757751:2009/11/02(月) 14:15:22 ID:VnNVFbTf
詳しい人達ありがとう。バネ名称違いは把握してるよ。
他にも同様の人がいるようだけど、どうも板送りが固い(ネジしめるまでもなく)のと
バネCが図のようには引っ掛からないので反動もないって感じかなあ。
もう少しやって駄目なら諦める。
758名無しさん脚:2009/11/02(月) 14:49:53 ID:QMtaFiwf
さっき買ってきた
内定も決まったし明日は1日組み立てと試写をするぞう
759名無しさん脚:2009/11/02(月) 15:19:01 ID:pDx8NVg6
>>757
諦めることはないよ。絶対出来るよ。
760名無しさん脚:2009/11/02(月) 15:37:56 ID:kzTVsnPo
シャッター周りが何度やってもうまく行かない場合、組み立て方が根本的に間違ってる可能性があるので
一度全部バラして、最初からやり直すのもアリよ
761名無しさん脚:2009/11/02(月) 15:41:20 ID:UMeJbNoy
なんで日光写真機を組み立てるのにこんなに苦労しなきゃならないんだ…
まあそれが楽しいのかもしれんが。
762名無しさん脚:2009/11/02(月) 17:15:32 ID:kzTVsnPo
ttp://ranobe.com/up/src/up410246.jpg
ストップ作ったぞ
763名無しさん脚:2009/11/02(月) 17:19:53 ID:pDx8NVg6
ストップかぁ…。

レンズが段違いになってるけど、試写して決めたの?
764名無しさん脚:2009/11/02(月) 17:25:40 ID:fHF5pNsy
やっぱりシャッター板送りの部分はわかりにくいよね。
俺もそこだけ30分くらい悩んだ。

>>751
最初は説明書3-3の左図のように、シャッター板送りの短い突起に
バネCのコの字型の部分を噛ませた状態で、固定軸に差し込む。

次はその状態から、シャッター板送りにバネのコの字部分をを引っ掛けたまま、
3-3右図の状態になるまで「反時計回りに」回転させればOK。
この時、仕切り板にはバネCの長い部分が引っかかってるので、
バネCを締めながら板送りを回転させる形になる。

多分この「バネを締める」という作業が欠落してるので
図のような形にならないと悩んでいるのではないかと推測してみる。

分かりにくい文章かもしれんが、力になれることを願って。
765名無しさん脚:2009/11/02(月) 17:42:41 ID:kzTVsnPo
ストップってなんだストップって
ピントの段はまだ調整してないです
766名無しさん脚:2009/11/02(月) 17:44:01 ID:vTQQ/dF/
下手するとカメラ本体より高くつきそう>ストップ

ストップで首に吊るしながら右手でフィルム巻くとカウンターが見難くならない?
ここは逆転の発想で、最初にフィルムを全部送ってしまい、
後ろから巻き戻しながら撮影してみるのも良いかもしれない。
767名無しさん脚:2009/11/02(月) 18:36:05 ID:9fkXPeqY
古代より中国において弓は戦闘用武器として一般的であったが、矢を弓につがえ
引き弓をしている間は攻撃が行えず、この隙を突かれることは射手にとっては
致命的であった。
これを克服したのが、宋代の名射手と呼ばれた富里倭院(ぷりわいん)であり、
彼の考案した弓は、予め引き弓がなされており、矢をつがえて即発射可能な弩
であった。彼の考案した弓は富里倭院弩と呼ばれ、このため富里倭院は圧倒的
な攻撃力の高さを宋軍にもたらしたと言われている。
後世、この方式をフィルムカメラに応用し、撮影前にフィルムを巻き上げずに、
予めフィルムを巻き上げておくカメラが発明され、その方式をプリワインド式と
呼ぶが、これは富里倭院弩が語源となっているのは言うまでも無い。

民明書房刊「中国戦闘具の進化が与えた工業の発展」より。
768名無しさん脚:2009/11/02(月) 18:46:16 ID:SBqs7+JQ
>>762
かっけぇ
これ手作り?
769名無しさん脚:2009/11/02(月) 19:10:15 ID:kzTVsnPo
ホームセンターで皮紐と留め金とナスカンとリング買ってきて付けました
800円位
770名無しさん脚:2009/11/02(月) 19:12:46 ID:Qr/bJ6oe
淋しい熱帯魚
771名無しさん脚:2009/11/02(月) 19:57:45 ID:yn5gc465
俺のもはじめは問題なかったがシャッターがちゃんと閉まらなくなった。
組み付けが甘かったかなー、と思いバラして格闘したが、んーーーーー。
しかし、仮にうまくいってもプラだからシャッター寿命は短かそうだ。
もっと単純なメカにできなかったかなあ(あるいはここだけ金属に)?
772名無しさん脚:2009/11/02(月) 20:24:21 ID:Z877Ifp3
>>756
とりあえず表面にコルク貼る予定。

>>771
そうなんだよな。
せっかく手をかけてもすぐ壊れそうで…。
俺、二眼どころかフィルムも初めてだから、この際フィルムに手を出そうかな
と考え始めてる。
773名無しさん脚:2009/11/02(月) 20:50:58 ID:kJTZvroX
ゲットした。
これから組み立てる。
しかし高橋真理子はやっぱり可愛いな。
美人が提げると付録の安物に見えないから不思議だw
774751:2009/11/02(月) 21:14:52 ID:Wqt7xnjJ
一旦諦めてたけど>>764さんのを読んでやっとできたよ…
まさに「半時計回り」が抜けてた。とても安定はしなさそうだけど、とりあえず完成だ
教えてくれた人達に再度感謝っす!
775745:2009/11/02(月) 21:31:59 ID:pHScaHX+
気を取り直してばらしてみたが、うまく行かないところが…
微妙にシャッターが開ききらないときはどこを調整すればいい?
776名無しさん脚:2009/11/02(月) 21:35:37 ID:PGq8yg5a
なんだよこれ!シャッターの調整中にパーツ折れたじゃねーか!
777名無しさん脚:2009/11/02(月) 21:51:19 ID:9QOELE1E
ガッケン付録ス
いや〜なんちゅう不器用か 4時間かかったw
組んでは間違いに気づいてバラシのくり返し

ここの皆さんのレスが一番実践的で役に立ちました。
感謝します。

シャッターがうまくいったときは
うれしくて100回以上切ったw
寿命減らしたなー・・・
でも間違ったシャッターの取り付けだとレバーを
離す手加減でシャッタースピード3段階くらいにできたかも?w
(三脚前提だけど)  んなあほなw

明日早起きして撮りにゆこうっと
778名無しさん脚:2009/11/02(月) 21:55:19 ID:kJTZvroX
完成!
思ってたよりも簡単で良かった。
動作も問題無さそう。
これ『gakkenflex』とか書いてあるのなw

ところでSSや絞り値はどれくらいなんだろう?
779名無しさん脚:2009/11/02(月) 21:56:55 ID:nWs2rv8P
とりあえずスペアは買っておこうと思う
780名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:02:36 ID:2MswO1of
シャッター調整が上手くいかないものです
三時間くらいやってそもそも組み立てがこれであっているのか不安になったのですが
http://imepita.jp/20091102/790670
で組み立てはあっているのでしょうか…?

画像見づらいですがお願いします
781名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:10:06 ID:23/b/Z6h
シャッターが切れれば正解
782名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:13:52 ID:2MswO1of
>>781
ちなみにシャッターを切るとこのくらい開いたまま動かなくなります
http://imepita.jp/20091102/799280

これは調整でどうにかなるもんなんですかね?
783名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:15:40 ID:KDKg46HZ
>>775
送り板が戻る際にきちんと羽根の突起をつかんでいないと思います。
つまり、もう少しねじを締めたほうが良さそう。
きっと「戻らない」ってことがあったからねじ調整に慎重になってそうです。
説明書き通りに、シャッターが完全動作状態から+1/4回転は足します。
バラシついでに鉛筆の粉を塗ってすべりを良くしておいて。

シャッターの説明書き部分が、ただでさえわかりにくいのに、
バネの誤植まであって混乱を招いてしまったね。
この図の送り板バネのイラストなんて同じ部品の説明なのに隣同士で違うし。
学研は訂正PDFだけでなくなんらかの追加手順説明が必要かも。
ネット閲覧していない人はどうなってることやら。
784名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:38:29 ID:kJTZvroX
とりあえず室内を撮ったからこれから現像する。
なにか写ってたらうpするわw
785745:2009/11/02(月) 22:44:34 ID:pHScaHX+
>>783
ありがとう!おかげさまで再完成した。
アドバイス通り、シャッター板送りねじを増し締めしたり戻したりで調整した。
このスレなかったらあきらめてたよ…みんなありがとう。

自分の場合、シャッター板の突起をつかんでもうまく開ききっていない(押し切れない)ようだったので、
シャッター板を留めるツバ付きねじを少しずつゆるめて、がたつかず尚且つ開き切るポイントを見極めてみた。
あと、あわせて上記のねじ調整。これでうまくいった。
参考になれば幸いです。

786名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:49:29 ID:zNocNQsN
>>782
漏れも似たような症状になった。
漏れの場合、板送りのネジを締めすぎて、軸が太って板送りの回転が渋くなっていたらしい。
軸の先端のネジの当たる部分の周囲を軽く面取りしたら治った。
シャッター板のネジも同様に締めすぎてないか、指で動かすとバネだけで軽々と戻るか確認してみて。
787名無しさん脚:2009/11/02(月) 22:50:33 ID:av9OqYnP
>>780
>>782
組み立てが間違ってるようには見えないので、>>785さんのように
ネジの締め方ではないか?
788名無しさん脚:2009/11/02(月) 23:12:43 ID:2MswO1of
>>786-787
ありがとうございました!
786さんの言う通り面取りしたらスムーズにシャッターが切れました(´∀`)

このスレがなかったら諦めてました…
皆様ありがとう!!
789名無しさん脚:2009/11/02(月) 23:23:09 ID:LG+b8c4C
>>749
銀色圧版のカメラで撮ったカラーネガですよ
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u51704.jpg
リバーサル使わなきゃたぶん桶
790名無しさん脚:2009/11/02(月) 23:29:57 ID:zNocNQsN
>>789
横向き!!
銀で良いってことは、表紙の裏の白い部分でもOKってことだよね!?
今入ってるフィルム撮り終わったら試してみる!!
791名無しさん脚:2009/11/03(火) 00:10:31 ID:zTC88sto
作例が少なそうなので上げてみる。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/64003.jpg
適当にスキャンしてみたので傾いてるorz
792名無しさん脚:2009/11/03(火) 00:29:08 ID:zTC88sto
やり直し
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/64005.jpg&key=gakken
フレアが酷いけど
793784:2009/11/03(火) 00:30:26 ID:KAI5Ps6/
>出来上がった写真見てるとフィルムが中で波打つように浮いてる気がする。

今気付いたんだけど、p.26に圧着を高める底上げワザとか載ってるね。
撮る前に読めばよかった。
絞り板なし。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up10888.jpg
794名無しさん脚:2009/11/03(火) 00:47:09 ID:pZcnRZeo
>>792,793
乙!
近景はピント入るけど遠景はピントが外れる感じだね。
無限遠でも3-5m付近にピントの山がある感じ。
それにしても近景時の周辺のケラれ方は凄いね。
795名無しさん脚:2009/11/03(火) 06:39:48 ID:JaEzG5rH
文房具屋でちっちゃい虫眼鏡買ってきた。
スクリーン上でピントが分かるようにはなったけど、どうやって固定したものか。
とりあえず紐でストラップ穴にぶら下げてある。
796名無しさん脚:2009/11/03(火) 07:53:55 ID:VUqqSAdf
33 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 07:47:16 ID:atDO+7V00
彼氏のカメラがGakkenflexだった....しにたい

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) ポートレート撮らせろー
 バリバリC|8|l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
797名無しさん脚:2009/11/03(火) 08:50:58 ID:i7MFeULd
わざわざ出痔板から出張ご苦労
798名無しさん脚:2009/11/03(火) 08:50:58 ID:i7MFeULd
わざわざ出痔板から出張ご苦労
799名無しさん脚:2009/11/03(火) 08:52:05 ID:i7MFeULd
おお、二重投稿になったスマン


天気いいからちょっと試し撮りしてくるわ
800名無しさん脚:2009/11/03(火) 09:19:59 ID:Gs6imoDU
バリバリいわんからw
801名無しさん脚:2009/11/03(火) 09:21:42 ID:zTC88sto
近くの公園で撮ったもの
http://imepita.jp/20091103/021500
今朝は子供のおもちゃになっているorz
802名無しさん脚:2009/11/03(火) 09:37:20 ID:pSHO2uL6
昨晩組み立ててフィルム入れて今日は撮るぞ
と思って起床したら子供が遊んでフィルムが
中途半端に巻かれどうなっているのかわけわからん

動作確認もできねえ・・・
803名無しさん脚:2009/11/03(火) 09:57:47 ID:nYH61Wle
>>802
つダークバッグ
804名無しさん脚:2009/11/03(火) 10:59:01 ID:H5BdTRZa
>>778
F11 SS1/150
805名無しさん脚:2009/11/03(火) 11:10:34 ID:pZcnRZeo
>>795
ダ○ソーの10倍ルーペ、
実は製造段階でピントが合ってない(足が足りない)んだけど、
スクリーン枠上に乗っかって、さらにピントが合うw
フードを少し押し広げてルーペを入れた後に適当な位置にせっと、
フードを畳むとちょうど良いよ。倍率は6倍でも良いかもしれない。
806名無しさん脚:2009/11/03(火) 12:44:05 ID:30aFnnnE
807名無しさん脚:2009/11/03(火) 12:53:14 ID:VUqqSAdf
>>806
かっこいい
塗料は何使ってるの?
808名無しさん脚:2009/11/03(火) 12:57:14 ID:30aFnnnE
染めQの「ギンギラ銀」ってやつ。
まあまあ金属っぽい色で、簡単には剥がれないので、カメラ塗りにはいいよ。
809名無しさん脚:2009/11/03(火) 14:22:19 ID:AFcHtyr2
フィルムローラーを付けてみた。(実際は回らないけど。)
http://imepita.jp/20091103/513940

素材はニューム管。側板に穴を開けて固定してある。
巻き上げと巻き戻しが軽くなるのを期待したんだけど、
あまり変わらないな…。

でも、本物っぽく見えるでしょ。
810名無しさん脚:2009/11/03(火) 14:24:16 ID:VUqqSAdf
学研フレックスで撮った最初のフイルム現像上がってきたけどさ
ところどころ画像がかぶってたよ
フイルム送り難しいね
811名無しさん脚:2009/11/03(火) 14:49:12 ID:kuV1juX+
シャッターレバーの締め付けが甘いと押しても切れなかったり、
中途半端なところで開いて止まったりするようだ。
レバー自体がバネの力だけではなかなか戻らないところまで締めて、
そこから1/8回転ほど緩めたら順調に切れるようになった。
812名無しさん脚:2009/11/03(火) 15:42:46 ID:83F8e8Y9
昔プラモカメラでがっかりした思い出があるのでこれはスルーしてたけど色々改造とかするとおもしろそうだね。
ちょっと本屋いって買ってくる。
813名無しさん脚:2009/11/03(火) 15:44:47 ID:nnYXGozh
フィルム入れて二枚くらい撮ったんだけど、カウンターが回らなくなってしまった…
裏蓋開けちゃだめですよね…
勘で巻くなら、何巻きくらい?
814名無しさん脚:2009/11/03(火) 15:56:28 ID:t3MEHPfu
今日は晴れたので、残りのコマを撮って自家現像したけど、なかなかいいね。

本誌での作例では周囲が流れ過ぎに見えたので、改造してレンズを他のに換え
ようかと思っていたけど、実際に撮ってみてフィルムスキャンしたら雰囲気が
面白くてこのままでいいかな、と思えてきた。トイカメって面白い。

また、使ったのがコダックの400で、フィルムベースが固い為か、波打った感じ
もないよ。あとはストロボ改造できればいいんだけど。
815名無しさん脚:2009/11/03(火) 16:00:37 ID:AFcHtyr2
>>813
とりあえず巻き戻す。
816名無しさん脚:2009/11/03(火) 16:36:07 ID:JaEzG5rH
シャッターがまともになったので手ぶれ写真量産しなくて済むようになった。
ルーペ使えばそこそこピントが合わせられるけど、中央部以外はどうせ流れるのであまり意味がないのかも。
http://nukoup.nukos.net/img/44252.jpg
817名無しさん脚:2009/11/03(火) 17:14:57 ID:NI4t2VWV
>>813
カウンターが回らなくてもフィルムは巻き上げられているから大丈夫でしょ。
ちなみに背面を少し押してやるとカウンターは回ると思うw
26ページに載ってるやりかたでフィルムを圧着させたほうがいいみたい。

>>816
これは良い!!
818名無しさん脚:2009/11/03(火) 17:19:08 ID:hOuvtJ8h
>中央部以外はどうせ流れるのであまり意味がないのかも。
端っこは流れるので、マスク作って24x24のスクエア専用にしてしまった。
タテヨコ気にせず撮れそうだ。
819名無しさん脚:2009/11/03(火) 17:19:57 ID:UmG4oiMa
Gakkenflexが初二眼だけど
面白い。ファインダーの光学ライブビューwがカワイイ
スペアにもう1冊買っといて
2基の寿命がくるまでにコツコツ積み立てて
本格二眼レフ買おうかと思う
820名無しさん脚:2009/11/03(火) 17:23:24 ID:i7MFeULd
「光学ライブビュー」って新鮮な響きだな
まあ、俺もガチの二眼レフ欲しくなったぞよ
821名無しさん脚:2009/11/03(火) 18:47:52 ID:VUqqSAdf
今日2冊目買ってきたけど
そろそろ本屋から姿消すんじゃないか?
いつも山積みのままの本屋で残り一冊だったよ
822名無しさん脚:2009/11/03(火) 19:18:28 ID:vpEmAlmf
>>819
ローライコードがお勧め。
823名無しさん脚:2009/11/03(火) 20:08:53 ID:+HKVRo6b
BBFを買わなくてよかったよ。
ピント合わせもできないのに高杉だと思ってた。
824名無しさん脚:2009/11/03(火) 20:09:09 ID:NIaI+jJF
はじめまして、参加させてください。
買ってからまだ1本も撮れていませんが改造して楽しんでいます。
今日はX接点の組み込みに成功しました。
825名無しさん脚:2009/11/03(火) 20:37:49 ID:w58VWzHw
やってもうたよ多重露出 orz
ttp://dat.2chan.net/45/src/1257247867076.jpg

圧着板つけてみた。材料は本誌の裏表紙。
ttp://dat.2chan.net/45/src/1257247945343.jpg
826名無しさん脚:2009/11/03(火) 20:52:46 ID:83F8e8Y9
大人の科学と100均のアルミ板買ってきた。
これで外装を飾ろう。
827名無しさん脚:2009/11/03(火) 21:01:40 ID:/MN7gNeC
おれも今日の朝
撮り始めたんだけど
寝ぼけてたのか
写るんです すら5年くらい触ってないからか
最初は巻かずに
5〜6回切りまくったよw 
828名無しさん脚:2009/11/03(火) 21:15:31 ID:w58VWzHw
逆に、夜の商店街なんかを何十回も露光しても面白いかもしれない。
もちろんがっちり固定して。
829名無しさん脚:2009/11/03(火) 21:28:07 ID:rSOP4a6x
>>813
およそ1回転と90度ぐらいかな。
まだ現像してないから違ったらごめん。
カウンターの組立てをとちったからorz
1コマ分の送りを測ってみたらそれぐらいだった。
830名無しさん脚:2009/11/03(火) 21:28:35 ID:VUqqSAdf
いつものデジカメのつもりでカシャカシャやってしまうよね
面白い絵になったら良いんだけどね
831名無しさん脚:2009/11/03(火) 21:54:47 ID:wsulM0qJ
本誌49ページに、シールの型紙落とせるってあるが見当たらない。
どこー
832名無しさん脚:2009/11/03(火) 22:02:47 ID:1GBuey+4
やっとシャッターの再調整が終わった、、、、。
各パーツのどこが抵抗になってるかとかカカリが甘いとかチェックし
ペーパーで角を少し丸めたり試行錯誤。
一応、光源に向かって切ると真円が見えるのでやり過ぎてはいない模様。
833名無しさん脚:2009/11/03(火) 22:10:59 ID:NoUA/MXI
やっと完成した〜。家に転がってるコンパクトカメラから圧着板移植してやろう。ついでにクォーツデート使用にしよっかな(笑)
834名無しさん脚:2009/11/03(火) 22:48:37 ID:nnYXGozh
>>815>>817>>829
ありがとう。
なんとかなりそうです。

815を見てハッとしたんだけど、ここのところブローニーばかりだったからか
巻き戻すっていう発想がポカーンと抜け落ちてた(笑)
835名無しさん脚:2009/11/03(火) 22:53:37 ID:mvEJaMz4
>>825
その多重露光、すてきやん
836805:2009/11/03(火) 23:41:09 ID:pZcnRZeo
>>825
多重露光、良い感じじゃん。
>>824,834さんといい、ふたばにもバルブ付けてる人もいて、改造技術すごいな。

805のルーペ、ちょっと見にくかったので6倍程度の方が良いかも。
こんな感じになります。793さんの使用うpろだお借りしました。
高さ的には10倍の方が上面ぴったりになってかっこいい。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up10899.jpg

レンズ押さえの筒だけど、このくらいのクリアランスができてしまいます。
レンズはきっちり入ってるとは思うんだけど、まだ奥に入れられるのでしょうか。
このせいかなのか、印ピッタリの噛み合わせだと無限遠がでない感じでした。
837名無しさん脚:2009/11/03(火) 23:42:43 ID:j6S0aX/w
3-3のところのバネCがどうしてもうまくハマっててくれないです
ネジを締めながらやっても同じです
何がおかしいのでしょうか
(画像上下逆になってしまいましたすみません)
http://imepita.jp/20091103/851270
838805:2009/11/03(火) 23:47:02 ID:pZcnRZeo
>>837
このままシャッター送り板を反時計回りに1回転だったとおもいます。
バネにテンションがかかる状態になります。
その状態のままネジで閉めていきます。
839名無しさん脚:2009/11/03(火) 23:48:21 ID:NI4t2VWV
>>836
絞り板の取り外しで絞りを調節するから、
取り外しやすく(凄く硬いけどw)してあるんでしょ。

>>837
本の説明で見ると、丸く拡大してる状態から矢印の方へくるっと回しながら入れる。
パーツの短い突起部が、反対側の位置になければいけないと思う。
840名無しさん脚:2009/11/03(火) 23:49:41 ID:NI4t2VWV
>パーツの短い突起部が、反対側の位置になければいけないと思う。

これは違ったかもw
とにかく回しながら入れたと思う。
841名無しさん脚:2009/11/03(火) 23:53:43 ID:Rkegjdol
なんかもうすっかり学研スレですね・・・
842名無しさん脚:2009/11/03(火) 23:56:59 ID:N+gu5nzn
写るんです のシャッターがどうなってるか
分解してみたくなってきたw
843805:2009/11/03(火) 23:59:45 ID:pZcnRZeo
>>839
ありがとうございます、了解しました。(たしかに分解した時はキツキツでしたw)

>>837
追伸スマソ。
他の方の画像なのでリンクは控えますが、ふたばのカメラ板スレに、
そこにシャッター部のバネがかかってる写真がありますのでご参考に。
844名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:05:20 ID:Vyr3W9uS
このスレ見てシャッターの調節し直した。
何回組み立て直してもなんかシャッターの動作がおかしくなってたんだけど、
鉛筆(無かったからシャーペンだけど)ぐりぐりして滑りをよくしてみたら、
シャッターがちゃんと動作するようになった。

>>783 の人とか、いろいろ書いててくれた人達に感謝。
845名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:10:33 ID:zpzZVBUx
>>805
これスクリーンは外してるの?
846名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:13:05 ID:9OFrx46y
>>838-839
混乱しすぎて時計周りに回してましたw
教えていただいたようにやってみたら、すぐできました
ふたばの画像通りになってます
ありがとうございました!
847名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:18:10 ID:eVZyaMYM
>>842
やるとしてもフラッシュ付きのやつは避けるようにね
848名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:19:55 ID:+6rIf4+/
>>837
最終的な板送りの向きはそれで正しい位置。ただしバネがかかってない。
バネの短い足を板送りの短い腕にひっかけながら、板送りを時計の逆に一回転させれば OK
849名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:25:47 ID:AiZkq0vx
>>845
いや、外してない、スクリーン上の画像をルーペで拡大してる感じ。
ルーペ自体はスクリーン上ではなく、スクリーン周りの枠上に載ってます。
ルーペ入れてフードを畳めばそのテンションで適当な位置に来る感じ。
850名無しさん脚:2009/11/04(水) 00:36:34 ID:9OFrx46y
>>848
>>837=>>846です
ありがとうございます
おかげさまで順調に組み立てられてます
851784:2009/11/04(水) 00:41:06 ID:4p9Sw9d4
Gakkenflexでググったら凄い出てくるのなw
これをきっかけにフィルムを始める人が増えてくれたらいいんだが。
852名無しさん脚:2009/11/04(水) 01:03:31 ID:G8dFhVpY
これ、カメラとしてはBBFよりずっと良いな。
ただ、黒一色の外観は面白みに欠ける。
誰か色塗った奴とか居る?
853名無しさん脚:2009/11/04(水) 01:30:04 ID:7FNjMW5D
コレ、F11、1/150らしいが・・・そんなに出てるか?
せいぜい1/60くらいじゃねーの
854名無しさん脚:2009/11/04(水) 01:36:51 ID:M4qa5imB
バネの戻りだから見た感じだけでも1/60ってことはないわ
だいたい写るんですと同じくらいと思っていいよ
855名無しさん脚:2009/11/04(水) 02:23:24 ID:yEQeAsNr
>>851
フィルムカメラ自体初めてとかいう人がいるの見て時代を感じたよ・・・
856名無しさん脚:2009/11/04(水) 08:19:57 ID:zpzZVBUx
>>849
ありがとう
857名無しさん脚:2009/11/04(水) 08:33:29 ID:F+c2ZMR+
上下逆っていうか、なぜ斜めから撮った・・・
すっげーわかりにくいっていうか、この画像見てると酔う。。
858名無しさん脚:2009/11/04(水) 08:51:16 ID:Euab6AW1
TLR未経験者です。
初めての二眼としてYashica mat 124Gがいいなあって思ってたんだけど、けっこういい値段だね。
昨夜終了したオクのブツを狙ってたんだが、とても手が出なかった。
意外と人気あるんだね。

ああ二眼ほすい。
859名無しさん脚:2009/11/04(水) 09:42:52 ID:vLg/7+Fv
安いTLR(もどき)なら、LUBITEL166があるぞと薦めようと思ったが、
念のためちょっとググってみたら、今は3万〜4万円もするんだね。
こりゃまいった。俺は5千円だったから買ったけど、3万じゃ絶対買わんわ。

高くなってても1万円ぐらいだろうと思っていたら甘かった…。
860名無しさん脚:2009/11/04(水) 09:44:29 ID:E5lQZLae
リコーなら並の程度が1万円くらいであるんじゃね?
もうすこしがんばってローライコードIVやVあたりもよいよ
861名無しさん脚:2009/11/04(水) 10:12:59 ID:Euab6AW1
>>859-860
れすどうもです。
TLR相場自体が高騰しているとか?
私も1万を目処に探しています。

ローライコード4は当面の目標なんですよ。
その前に人気薄の国産で二眼に慣れて・・・と思ってましたが、
この目論見自体が甘かったようで。

昨夜の落札価格ならほんともうちょっとでコード買えちゃいますよ。
862名無しさん脚:2009/11/04(水) 10:13:10 ID:vLg/7+Fv
体力に自信あるなら、MamiyaのCもいいぞ。
タマ数も多いんで安く買える。
863名無しさん脚:2009/11/04(水) 11:13:53 ID:E5lQZLae
>861
最初のまともな一台がほしいのであればオクは薦めません
信頼できる店で購入すべきかと
ローライコードIVは持っています
ファインダーが暗いとはカラーだとビミョーとか不満はありますが軽くて稼働率が高いですね
Cシリーズも持っています
SEKOR-C80/2.8の写りは所有してるRolleifelxE2のPlanar80/2.8以上と思えるし魅力的なカメラなんだけど、
大きく重すぎるので稼働率は低いのが現状
864名無しさん脚:2009/11/04(水) 11:17:26 ID:pj/AoLH3
大人の科学の二眼昨日かって、今とりまくってきたけど巻き忘れ多すぎワロタwwwww
これは巻く癖つけないとダメだな・・・・


しかしファインダーから除いた風景が魅力的すぎるな
865名無しさん脚:2009/11/04(水) 11:19:00 ID:n5rPtJtj
雑貨屋の出してる2眼はやめとけよ、しょせんトイカメ
ローライコードはVa使ってるけど、コンパクトでいいね
866名無しさん脚:2009/11/04(水) 11:39:29 ID:vLg/7+Fv
なんだかんだんでRolleicord使いが多いな。
ま、俺もVb使ってるわけだがw
造りはさすがにいいよね。それでいて値段もそれほど高くない。
「いつかはRolleicordを」と言うほど高価な物とは思えないけど、まあ
他人様の懐具合はさまざまなので、これは言うまい。
それでも予算が足りないのならIIIにしておいてもいいと思う。
オクで買うぐらいなら、今円高なので、KEHかRitzあたりの北米の中古屋で
買う方がいいかも知れないね。NG品だったときは面倒くさいけど、一応は
ちゃんとした店なので、素人衆が「NCNRで」とか言って売ってるものよりは
よっぽど信頼できる。

あと、YASHICAやRICOH、minoltaのような大手が作ったものは別として
昭和20年代〜40年代の四畳半メーカーのTLRは、コレクションとしては
面白いかも知れないけど、実用機としてならRolleicordにしておくのが
無難だよなあ。
867名無しさん脚:2009/11/04(水) 11:46:02 ID:aH6o5Jqc
どんだけ貧乏なんですか。Flex買いなさいよ。
868名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:09:11 ID:vLg/7+Fv
>>867
MXVとかTあたりの安いflexなら、機構がシンプルな分cordの方がいい。
2.8FやGX買うぐらいなら、Hasselの500系買った方がいい。
というわけで、Rolleiflexは3.5Fだけしか買ってない。
869名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:15:22 ID:aH6o5Jqc
>>868
よく分かりました。500C/Mで80mmを3本使ってる俺が2.8F買ったのはバカだ、ということですね。
ハッセルや3.5Eより出番多くて気にいってるんですけどね(´・ω・`)
870名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:22:26 ID:M4qa5imB
そんな喧嘩腰にならんでも言ってる意味はわかるでしょ
871名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:33:01 ID:vLg/7+Fv
まあ、カメラを持っている/持っていないという程度のことで
貧乏だのなんだのという発想する奴にとっては、2.8Fには
また別の価値があるんだろう。
いい買い物したな>>869
872名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:35:10 ID:E5lQZLae
大団円ですね
873名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:35:33 ID:fNMt03B1
> 500C/Mで80mmを3本使ってる俺が2.8F買ったのはバカだ、ということですね。
2.8Fを買ったという事とは関係なく、お前はバカだと思う。
874名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:38:26 ID:E5lQZLae
まあまあ
今時、二眼レフ買おうって時点で世間的には道を外した者なんですから
いまさらですよ
875名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:44:13 ID:r3qOCxx/
なんか貧乏という言葉に過剰反応してる奴らがいるなw
876名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:44:42 ID:aH6o5Jqc
>>873
ひでえ・・・(´;ω;`)
877858:2009/11/04(水) 12:55:26 ID:Euab6AW1
今までオクで数台の安亀を買ったんだけど、どれも良いもので、取引自体も気持ちの良いものでした。
だから思考がオク中心になるんだけど、二眼のような古い機械の場合は考えを変えたほうが良いかもですね。

>866
ebayでの取引も数回ありますが、基本カメラ・レンズ関係は国内のが安いのでは、と思っておりました。
KEHとRitzですか。良いことを聞きました。

方向性が見えてきました。
レスくれた皆さんありがとう。


878名無しさん脚:2009/11/04(水) 12:59:28 ID:pj/AoLH3
大人の科学の二眼を語れるスレってここぐらい??


しかもまだ発売から数日だというのにもうほとんど話題に上ってないっていう・・・
879名無しさん脚:2009/11/04(水) 13:29:38 ID:M4qa5imB
そりゃまぁ1時間くらいで組み立て終わるし
1本撮って感じもわかるし
あとは弄り倒すネタくらいなんでないかな
880名無しさん脚:2009/11/04(水) 14:19:24 ID:yEQeAsNr
>>878
そうか?今朝の>>858からの流れになるまでは学研ネタで賑わってたし
881名無しさん脚:2009/11/04(水) 14:26:38 ID:+cJNE1uH
むしろいい加減他所でやってくれよってくらい学研一色でしたな
882名無しさん脚:2009/11/04(水) 14:49:54 ID:A1cakf5S
4時間もかけて組み立てたけど
撮影前にレンズ内側に大きい
ゴミ発見。
オブジェになりました…orz
883名無しさん脚:2009/11/04(水) 14:55:00 ID:vLg/7+Fv
ん?
レンズは最後にねじ込むだけだから、すぐに外せると思うが?
シャッターが動作不良を起こしましたとかなら、かなり遡って
分解・再組立てが必要だが。
884名無しさん脚:2009/11/04(水) 15:11:44 ID:8PJirHc5
ブロアーひとつ買っておくと、カメラ以外にもいろいろ使えますよ
885名無しさん脚:2009/11/04(水) 15:24:33 ID:M4qa5imB
100均行ってフレネルレンズ買ってこよう
と思ったけどふと考えるとこれって35mmサイズなんだよなと
ジャンク箱からファインダスクリーン出してきたら
2つのツメのあいだにきっちり挟まっちゃった

…アホみたいに明るい わはは
886名無しさん脚:2009/11/04(水) 15:45:33 ID:OdGPbNqb
>>885
ピントの山は来る?
887名無しさん脚:2009/11/04(水) 15:48:50 ID:LRJW37Je
ガッケンきっかけで
本格二眼欲しくなったけど

はまったらけっこう沼が深そうですね
怖いなーw
888名無しさん脚:2009/11/04(水) 15:52:11 ID:NFUogd0X
レンズのゴミの件、バラして取れました。
天気良い日にこれで撮りたいです。
天気悪くても、スクリーンにうつった
風景だけで楽しめそうです。
ありがとうございました。
889名無しさん脚:2009/11/04(水) 15:55:34 ID:M4qa5imB
>>886
当然のように来るけど周辺流れまくってる
あとだいたいで放ってあったからちゃんと調整しないと
ジャンク箱に一眼の一台も転がってる人には超おすすめ
うちのはキズ付いて捨ててあったものだけどコイツには十分でしょう
890886:2009/11/04(水) 16:01:11 ID:OdGPbNqb
>>889
そうか、やってみる価値は十分ありそうだな。
Nikon F2のスクリーンならあるけど、これじゃ入らないw
891名無しさん脚:2009/11/04(水) 16:14:08 ID:HxS5VZVH
Gakkenで撮った2本現像あがってきた

他人に見せられるようなものは1枚もない
フィルム送り失敗分は分ってたし
写ってる分はピントとかはちゃんとしてる
 でもそもそもおれには撮影センスがなかった・・・orz

 作ったモノは姪にあげよう 
でも2日間楽しめたよw さようなら
892名無しさん脚:2009/11/04(水) 17:51:28 ID:NrIb2rf0
>>891 悲しい事言うなよ。
893名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:03:07 ID:pj/AoLH3
さて、昨日買った初二眼、現像に出してたの今受け取ったんだけど、

http://album0716.web.fc2.com/EPSON002.JPG
http://album0716.web.fc2.com/EPSON003.JPG
http://album0716.web.fc2.com/EPSON005.JPG
http://album0716.web.fc2.com/EPSON006.JPG
http://album0716.web.fc2.com/EPSON007.JPG
http://album0716.web.fc2.com/EPSON008.JPG

なにこれ・・・('A`
なんでこんな赤くなってるの・・・?光がどっかから漏れてるってこと??
まぁでも写真自体の雰囲気はかなりいいなw

とりあえず、しょうもない写真大量に貼ってスマン
894名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:12:37 ID:AiZkq0vx
>>893
漏れてるね、典型的。
裏蓋のロックあたりかな。とりあえず裏蓋が歪んでいないか確認。
前側からだとすると、ミラー部がきちんと入っていない可能性もありそう。
895名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:31:15 ID:pj/AoLH3
>>894
今写真屋持って行って聞いてきたよ〜
同じく光漏れだって言われました・・orz

綺麗に取れてる奴もあるから途中で裏蓋が開いた可能性がありますっていわれたわ
どこから光が漏れてるか確認とかできないのかな・・?
今もうフィルム入れちゃってるから使い切らないと確認できんけど('A`

あとネガのバーコードが黒くつぶれて機会で読み取れなくてプリントしてないのが何枚かあるって言われた。
手焼きでプリントすることもできますけど?って言われたから申し訳ないけどお願いしたよ。
896名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:39:11 ID:OdGPbNqb
>>895
ボディの左右の側板を留めるネジの締め忘れとか、大丈夫だよね。
897名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:47:43 ID:hDsfQ4M9
散々もてあそんでポイだなんて…酷い男
898名無しさん脚:2009/11/04(水) 18:53:29 ID:pj/AoLH3
>>896
ちゃんと締めたよ


って思ってボディ周辺のネジ1つ1つちゃんとしまってるか確認したら緩んでるネジ多すぎワロタ
ちゃんと締めたはずなのになぁ・・・・
とりあえずこれが光漏れの原因だったのかな
899名無しさん脚:2009/11/04(水) 19:23:13 ID:Yyl3mDsM
光漏れは気になってもスキャナのホコリは気にならないのかな…
900名無しさん脚:2009/11/04(水) 19:58:28 ID:3GLnkINw
光漏れか。まだ撮影に行けてないけど心配になってきた。
裏蓋だけでもモルトはっとくか。
901名無しさん脚:2009/11/04(水) 20:05:00 ID:AiZkq0vx
>>895
うん、途中で開けたのかと思ったけど、
一枚目のには画面横方向(フィルム短辺方向)に
何段階かに分かれて露光した感じがあるんだよね。
巻いている途中に止める > 露光 > 巻いて、止まる > 露光って感じ。
ネガ全体を通して眺めて、どんな方向から露光したのか推測してみて。
902名無しさん脚:2009/11/04(水) 20:11:17 ID:pj/AoLH3
>>901
詳しくthx!!

1枚目の写真は一番最後に撮った写真なんだよね。
巻いて露光巻いて露光ってのは、その最後の方でフィルム送りでフィルム巻くのがめちゃくちゃ硬くて、
捻るときにボディが歪んでどっかから光が入り込んだのかも・・・?
とりあえずネガもっかい見直してみます

>>899
スキャン全部し終わってから画像見たからもうスキャンしなおすのめんどかったんだよ!!!
とりあえずエアーダスターしといた
903名無しさん脚:2009/11/04(水) 20:49:44 ID:+6rIf4+/
>>900
一本撮ってみてからで良いんじゃない?
ここ数日ググり続けた限りじゃ光漏れの話はあまり見ないし、
そりゃ組み立てはもちろん、キットの成形そのものにだってバラつきはあろうだろうけど。

漏ったら漏ったで症状を確認してからの方が、対策の効果も実感できるだろうし、
なにより「学研の教材」らしくて良い。
904名無しさん脚:2009/11/04(水) 21:05:09 ID:+6rIf4+/
>>902
今フイルム入ってるなら、とりあえずボディと裏蓋の、
板と板の間を全部黒いビニールテープか何かで目張りしとけば少しは気休めになるかも。
905名無しさん脚:2009/11/04(水) 21:07:55 ID:+cJNE1uH
専用スレあるんだから、そろそろそっちでやってくれんかのう

【学研】大人の科学マガジン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175324609/
大人の科学
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1135496925/
906名無しさん脚:2009/11/04(水) 21:36:54 ID:8z5VqEwp
専用スレあったんだ
907名無しさん脚:2009/11/04(水) 22:43:49 ID:9Smaycwf
あ、900超えたから別にスレ立てたら?って書きこもうとしたら、既に誘導されてたw
>>905のスレで話広がらないなら、カメラ板にスレ立てたらいいんじゃね?
何となく、単発で終わらない気もするし。
908名無しさん脚:2009/11/04(水) 23:05:57 ID:Yyl3mDsM
トイカメラスレに合流で良いんじゃね?
話してる内容も思いっきりカブってるし、
909名無しさん脚:2009/11/04(水) 23:13:20 ID:7FNjMW5D
>【学研】大人の科学マガジン
専用スレ、廃墟でワロス
910名無しさん脚:2009/11/05(木) 16:14:50 ID:4eHLuIF0
>>893
昔、アステカの祭壇っていうホラーネタがあったのを思い出したw
911名無しさん脚:2009/11/07(土) 20:59:48 ID:dA+Bzu0C
追い出して何か話したかったんじゃないのか
912名無しさん脚:2009/11/07(土) 21:14:33 ID:VPZEjMM5
gakkenflexのやつらもいなくなったことだし、
さぁ、二眼ユーザーのみなさん、どうぞ本来の話題にお戻りください。
913名無しさん脚:2009/11/07(土) 21:35:39 ID:oa5f0fGV
ここも廃墟ぢゃねーかw
914名無しさん脚:2009/11/07(土) 21:42:07 ID:XWb9T4OY
学研以外の話題がないことに絶望したっ!
915名無しさん脚:2009/11/07(土) 21:51:27 ID:XoT0yYeW
DECADE&TwinLenses 12/11公開です!
916名無しさん脚:2009/11/07(土) 22:40:28 ID:iQG8d4vn
祭りのあと w
917名無しさん脚:2009/11/07(土) 22:48:28 ID:TiR+juqn
学研ネタで悪いが、135でスクエアーで撮影したとして
店でちゃんと四角(例えば、89MMx89MM)に切ってくれるのか
それともL版89x127を自分で裁断せんといけないのでしょうか?
918名無しさん脚:2009/11/07(土) 22:58:00 ID:NpGLzGWx
>>917
後者。
機械でやってるからねぇ。
919名無しさん脚:2009/11/07(土) 23:03:28 ID:TiR+juqn
即レスありがトン
しばらくはそのまま立て構図で使います
920名無しさん脚:2009/11/08(日) 02:37:30 ID:ynZA99ID
ダイソーでL判くらいのサイズならトリマー売ってるぞ…
921名無しさん脚:2009/11/08(日) 14:24:16 ID:h3gh7nWZ
>>912
おい、何か話題フレよ。
922名無しさん脚:2009/11/08(日) 14:38:07 ID:ar8evz1a
GakkenFlexの本スレはどこですか
923名無しさん脚:2009/11/08(日) 14:59:20 ID:qllG5r9w
924名無しさん脚:2009/11/08(日) 16:02:36 ID:h3gh7nWZ
>>923
ぃょぅ、誘導以外に話題ないのか?
じゃあ、ブラックバードフライの話でもしようか?
925名無しさん脚:2009/11/08(日) 17:02:54 ID:g4/fx4XZ
>じゃあ、ブラックバードフライの話でもしようか?
bbf?いくらなんでも高杉だろ、2500円の雑誌のオマケがあんだけ写るんだぞ
926名無しさん脚:2009/11/08(日) 17:10:35 ID:L+YmaowI
そろそろ>>905が登場して話題を振ってくれるさ。
927名無しさん脚:2009/11/08(日) 18:03:39 ID:25VYQvd8
追い出されたのがそんなに悔しかったのかw
928名無しさん脚:2009/11/08(日) 18:35:53 ID:0Q/6mVwA
ブラックバードフライも欲しいけどなぁ。バルブがあるのはかなり魅力。
600円までなら出してもいい。
929名無しさん脚:2009/11/08(日) 22:28:23 ID:y8mfkPQ3
>>928
同感。
俺も1000円くらいまでなら出してもいいわ。
930名無しさん脚:2009/11/08(日) 22:54:17 ID:bYJa5TQ3
大人の科学のシャッターのとこだけ効かなくして
レンズキャップ付けたり外したりしてバルブ撮影すればいいんじゃね?

普通にシャッター切れるのと2台そろえても、bbfよりやすいぜ
931名無しさん脚:2009/11/09(月) 00:30:11 ID:l91pLbmB
学研のレンズ交換した人いる?
ジャンクのフラッシュフジカとかのレンズなら安く出来そうだけど、
焦点距離が結構違うから交換できないかなー。
932名無しさん脚:2009/11/09(月) 01:13:40 ID:FLLlDV4i
>>931
まずはやってみることだよ。トライ&エラーを繰り返せ。
933名無しさん脚:2009/11/09(月) 01:31:13 ID:954cjIou
Gakkenflexの焦点距離は5cm程度ある。バックフォーカスも同じ。
35mm前後の焦点距離が多いコンパクトカメラのレンズを使うとなると
無限遠はもちろん、かなり近距離にしか使えないのは覚悟すること。
それでも、なるべく焦点距離が長めのレンズを使えば、マクロ専用機
としてなんとか実用になるかも知れないな。
スメナのT43なら2つ3つはジャンク箱に転がってたはずだから、俺も
作ってみようかね。
934名無しさん脚:2009/11/10(火) 01:28:58 ID:pagIdELH
学研フレックス本屋で見かけて衝動買いしてきた

週末に組んで24枚一気に撮ってみよう。変な写真が撮れそうで楽しみだ
935名無しさん脚:2009/11/10(火) 06:53:10 ID:zs6YHOPK
>>934
悪い事は言わない。
まずは12枚撮りから始めよう。

テスト撮影の結果も早くみたいだろ?
936名無しさん脚:2009/11/10(火) 09:22:32 ID:hFTpKJ5l
>>935
> テスト撮影の結果も早くみたいだろ?
毎日1コマ撮影とかじゃなく、24EX一気に撮ると言ってるのに、
24EX一気撮りを12EX一気撮りに変えたところで、どれだけ時短できるんだ?
937名無しさん脚:2009/11/10(火) 10:07:59 ID:uAOirdgU
>>934-936 その話題はこっちへ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175324609

どうせあとでピント調整することになるから、
同じ構図でピントぴったり・ちょい遠め・もっと遠め・ちょい近め・もっと近め
の組を2、3セット撮っておくと後が楽だと思われ。1/4 回転くらいぐりっと回して。
チューニングなんかしない方がトイカメラらしくて良いんだよ、て開き直るのももちろんあり。
938名無しさん脚:2009/11/10(火) 15:42:47 ID:1CmcG5jo
>どうせあとでピント調整することになるから、
そういうめんどうなことせず撮るのがトイカメの楽しみ。
939名無しさん脚:2009/11/10(火) 15:58:47 ID:hFTpKJ5l
> そういうめんどうなことせず撮るのがトイカメの楽しみ。
楽しみ方なんて人それぞれ。決め付けは可能性を狭めるだけ。

トイカメに手間隙かけて、少しでも改善するのも楽しいもんだ。
940名無しさん脚:2009/11/11(水) 21:30:23 ID:OVkEgG08
リコーフレックスとか買っても学研フレックスの味は出せないんだろうな。 35ミリフィルム使うブラックバードフライは高すぎるしな。         二眼スレではあれだがホルガで120でも35でもあるわけだけだ。
941名無しさん脚:2009/11/11(水) 23:16:28 ID:n2aD6KFC
創価喪痴例内
942名無しさん脚:2009/11/12(木) 00:23:10 ID:yACMdfXn
ホルガの2眼はどうなんだ?
943名無しさん脚:2009/11/12(木) 00:30:52 ID:F2oGyluV
あれはピント連動せん。
ウェストレベルファインダーを珍しがる人向けの玩具。
944名無しさん脚:2009/11/12(木) 00:57:31 ID:/L6ZP0fL
何ィ! フォクトレンダーをバカにするか!
945名無しさん脚:2009/11/12(木) 01:11:52 ID:F2oGyluV
ブリラントか?
あれは素晴らしい。
フォーカシングできない空中像では二眼レフではないとか言う奴もいるが、
あれは立派な二眼レフだ。

ホルガがダメなのはフォーカス連動していないからという理由だけではない。
946名無しさん脚:2009/11/12(木) 12:43:42 ID:IZ+eUb7/
Gakkenflex大ヒットのようで、尼も楽天も一時在庫切れだとよ
947名無しさん脚:2009/11/12(木) 12:55:14 ID:Hk6jaM8D
ブリラントか・・
昔の蛇腹カメラと同じく空中像だというのを知らないで一所懸命に覗いて
これマットが欠品してると思ったやつだ。
948名無しさん脚:2009/11/12(木) 22:12:02 ID:hnHse+M4
ブリラントで目測すれば問題ないんじゃない?
949名無しさん脚:2009/11/12(木) 23:27:11 ID:yACMdfXn
ブリラントはバリエーションがいろいろある。
フォーカシング・ブリラントってのもあるし。
ブリリアントって書かれた個体もあるよな。
950名無しさん脚:2009/11/13(金) 21:16:39 ID:LgriSN4s
二眼デビューするよ 明日来る 楽しみ
C330fどのくらい重いんだろうか
951名無しさん脚:2009/11/13(金) 22:48:07 ID:k2kL7RV+
他のTLRを使ったことなけらば「こんなもんか」って感じるかもね。
マミヤプレスよりは軽いよw
952名無しさん脚:2009/11/13(金) 22:51:51 ID:hyLCNK45
RB67よりも軽いしモードラつけたF-1よりも多分かるいよ
953名無しさん脚:2009/11/14(土) 03:17:04 ID:mi37Yrsi
バケペンよりも軽い
954名無しさん脚:2009/11/14(土) 04:44:05 ID:SUOZZN8/
1才児より軽いよ
955名無しさん脚:2009/11/14(土) 06:57:12 ID:AUey5vTL
C3,C33よりはずっと軽いだろ。以前、夏の嵯峨野カメラ歩きで脱水になりかけた
ことがあった。C33と105DS,65,180はこたえた。バッグはキャンバスだったんだが。
956名無しさん脚:2009/11/14(土) 16:26:17 ID:WINegz0s
来た 重いねぇ・・・・ デジ一とは比較にならないね

でもこの質量感、最高だわ デジ一がおもちゃに思える
ストラップも純正が付いてきたけど、考えないといけないな
957名無しさん脚:2009/11/14(土) 20:37:57 ID:klY1m88B
>>940
>ブラックバードフライは高すぎるしな
だが気になる。35mm使えてカッチリ写るみたいだから。
ただ、巻き戻しの時にボタンの押し具合を間違えると落ち込んでしまう、
とサイトにあった。
958名無しさん脚:2009/11/14(土) 20:44:21 ID:b1PhUkO8
> カッチリ写るみたいだから。
えっ?
959名無しさん脚:2009/11/14(土) 21:21:44 ID:ITT4YKSm
ジャスピンの時はそれなりに綺麗に写る。

…が、距離感の乏しい自分では滅多にそういう写真は撮れない。
960名無しさん脚:2009/11/14(土) 22:10:38 ID:klY1m88B
>>958
いや分からない、希望的観測。高かろう悪かろうじゃね。
ホルガの二眼がダメならフォクトレンダーブリラント(ブリリアント)かな?

そりゃそうとシンガポールでもgakkenflexが話題でサイト見たら
カッチリ写っていたよ。
961名無しさん脚:2009/11/15(日) 00:09:41 ID:lYUro5PM
> カッチリ写っていたよ。
えっ?
962名無しさん脚:2009/11/15(日) 00:26:37 ID:Nw4z+eWm
>>960
結局お前さんは、どういうのが欲しいんだ?
135フィルムで撮れて、ちゃんと写るTLRが欲しいってこと?
ブリラントも考えてるということは、2Bでもいいのか?
よりによってHOLGAだとかBBFだとか選ぶということは、実はへっぽこ写がいいのか?
単に安いTLRが欲しいってことなのか?
究極の「なんでもいい」なのか?
963名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:01:31 ID:Llv7VWdf
>>962
自分でも分からない。トイカメラの写りも面白そうだが、壊れやすいのは困る。
BBFが買いだと思ったのにあるサイトにボタン(巻き戻しの際)押したら落っこちちゃって
戻らないのでダークバッグでフィルム取り出したエピソードが載っていた。
外でフィルム交換してこんなことになったらその日はオジャンになる。
ホルガも考えた。サイトの作例見るとあんまりいい感じではない。
ブリラントはクラカメ市場でもあまり注目されてないので数千円、これも買いだと思った。
案外カッチリ写るらしい。
だけどカッチリ写って尚かつ味があるローライフレックスは持っている。
だがブリラントは1930年代だけで戦後は作っていないので、そういう点では面白い。
パチモンとしてロシアのLOMOルビテル−2が戦後作られた、という。

135で写る二眼というのはポイントだ。誰か書いてたけどホルガの120買って
135のホルダー買う手もあるがホルダーだけでけっこう高い。これがネックだ。
964名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:07:08 ID:Llv7VWdf
それと気になるのはBBFのサイトだったか、現像は是非うちへ!というラボがあるんだが、
他の白黒現像だとネガをデジタル化してプリントするのでコントラストが大きく
アナログの良さが出ない。だからうちへ現像注文して、という趣旨なのだが。
やっぱりそういうものなのか。
965名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:20:41 ID:FzPtTxqb
トイカメは性格的に向いてなさそうだ。
ローライキン使えばいいんじゃね?
966名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:26:26 ID:lYUro5PM
>>963
いくら古くてもドイツの1流メーカー製カメラとトイカメラを一緒にしないでくれる?
967名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:28:41 ID:Qa9GHgTi
ローライキン使えって話だな。

壊れても笑って済ませられないと、
トイカメなどは使えない。
968名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:34:24 ID:Llv7VWdf
>>966
フォクトレンダーのこと?だよね、ゴメンね。
ローライフレックススタンダード(1930年代)テッサー付き、
これは最高にいいよ。マイフェイバリットカメラだす。
北斗連打は蛇腹の6×6しか持っていないので二眼は興味あるんだ。
蛇腹のベッサとかシャープに写るから信頼度は高い。
969名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:35:45 ID:Nw4z+eWm
ボルシーでも買っとけ。
結局何でもいいんだろ。
970名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:55:11 ID:BfFphl2p
>>963
bbf。
そんなエピソードを見て、どうして
「BBFが買いだと思った」の?
971名無しさん脚:2009/11/15(日) 02:05:20 ID:Llv7VWdf
>>970
買いだと思ったのが先なの。
「のに」は理由の意味じゃなくて「けれども」の意味。
ゴメンね。

>>969
ボルシーフレックスかっちょいいね。
972名無しさん脚:2009/11/15(日) 02:11:45 ID:eipTS1OK
bbfなんかやめとけ、雑貨屋のボッタクリだぞw
値段的にも並品のローライコード3、フレクサレットとほぼ変わらんでないか
973名無しさん脚:2009/11/15(日) 02:41:51 ID:wzHnIhUa
流れぶった切りでわりいが
アルプスフレックスというレンズボード繰り出し式での
ピント合わせするカメラをGETしたが、後ピンなんですけど、
どうやって微調整すればいいですか??

学研やリコーフレックスみたいに、歯車のかみ合わせを変えるタイプ
ではないカメラの調節方法です。
974名無しさん脚:2009/11/15(日) 08:03:47 ID:Qa9GHgTi
>>973
テイクレンズをそのままに、

ビューレンズの後玉を緩めて
テイクレンズと同じピント位置に調整するか、
ファインダスクリーン位置調整で対応する。
975名無しさん脚:2009/11/15(日) 09:46:27 ID:Nw4z+eWm
> ビューレンズの後玉を緩めて
> テイクレンズと同じピント位置に調整するか、
ビューレンズとテイクレンズの焦点距離が変わってしまうぞ。

> ファインダスクリーン位置調整で対応する。
こっちが正解。

もっと正解は。前板の傾きを矯正だけど、無理かも知れない。
976名無しさん脚:2009/11/15(日) 10:47:37 ID:wzHnIhUa
>>974
>>975
おおきに
色々試してみます
977名無しさん脚:2009/11/15(日) 11:49:37 ID:ejgM7hft

> BBFが買いだと思ったのに

> 135で写る二眼というのはポイントだ。誰か書いてたけどホルガの120買って
> 135のホルダー買う手もあるがホルダーだけでけっこう高い。これがネックだ。


HOLGA120TLR \6,930 + 35mmFilmHolder \4,095 = \11,025

BBFを買おうかと思っていた人が買えない値段ではないと思うが…
978名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:01:05 ID:RruFH1e9
少し早いが、次スレ立てた。

∞二眼レフ∞ part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1258264668/
979名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:04:32 ID:qd1ObWut
>>978

でも、ちょーとくwwww
amazonの評価見たけど、とんでもないことになってるな。
980名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:07:20 ID:RruFH1e9
>>979
良い意味でも悪い意味でもチョー得だから載せておいた。
今時二眼レフの本を出すなんてチョー得だからとしか言えないしねw
981名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:26:21 ID:ehYMxfGO
>>978
二眼レフレック乙
982名無しさん脚:2009/11/15(日) 15:31:11 ID:CG8fygcB
ところで「ブラックバードフライ」の名はビートルズの曲からとってるんだよな。
開発者は相当思い入れがあったのかな。
983名無しさん脚:2009/11/15(日) 16:58:09 ID:Qc34xrIS
>>979
そもそもえい出版の本でろくなものは無いけどな
984名無しさん脚:2009/11/15(日) 17:01:14 ID:hOmvij+F
尼のトクチョウ本のレビュー酷いな・・・立ち読みした感じではその通りだったけど。
あの人はローライフレックスを除いて、全く二眼に詳しくない感じだよな。
つか、元々カメラに詳しいライターじゃないからそれでいいのかなw
985名無しさん脚:2009/11/15(日) 18:14:10 ID:THKRYHqA
別の本によると、マミヤCシリーズは仕事でよく使ったらしい。
ローライとマミヤがあれば、他メーカー品は不要だから買わないんじゃないのかな。
986名無しさん脚:2009/11/15(日) 18:25:07 ID:hOmvij+F
仕事の合間だかに、誰も使わなくなったC3かなんかがあったから
180mm付けて撮影して歩いた云々だったっけ。
もうそろそろ若い人に道譲りなさい・・・って感じだな。
987名無しさん脚:2009/11/15(日) 19:18:57 ID:ot1gisZR
>>972
なるほど、そうだな。
>>977
なるほど、そうだな。

ブリラントが有力だが、
ボルシーフレックスの相場が気になる。
988名無しさん脚:2009/11/16(月) 16:55:17 ID:G626sygR
保守
989名無しさん脚:2009/11/16(月) 18:51:59 ID:p1RuIQ2Z
まずはこちらをお使いなんし
990名無しさん脚
ビューのぞいてるうちに、2.3コマ巻き上げられてる感じ?