【レンズ(^ω^;】FDシステム!11【カメラ(・∀・】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なくした月
☆FDレンズ及びFDマウントカメラの話を楽しむスレッドも 11本目!
☆艶やかで、たしかな描写の単焦点FDレンズ群 !
☆ズームレンズも、それなりに使えるよ !
☆FDが初めての初心者やコンタックス難民など、新しい参加者も歓迎!
☆まったりしたオトナのスレです!
2なくした月 ◆//Rose..R2 :2008/04/30(水) 11:56:00 ID:pBjNHqNC

☆:*:.。.:*::*:.。.:*:過去ログ:*:.。.:*::*:.。.:*☆:

【レンズも(^ω^;)】FDシステム!10【カメラも(・∀・)】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1187261853/l50
<< 2007/08/16(木) 〜 >>

【レンズも(^ω^)】FDシステム!9【カメラも(・∀・)】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1172001819/l50
<< 2006/08/25(金) 〜 981でdat落ち 2007/08/08(水) >>

【F-1】FDマウントカメラファン集え!8本目【FTb】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138415912/l50
<< 2006/08/25(金) 〜 2007/02/24(土) >>

【F-1】FDマウントカメラファン集え! 7本目【FTb】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138415912/l50
<< 2006/01/28(土) 〜 2006/08/25(金) >>

3名無しさん脚:2008/04/30(水) 12:00:25 ID:pBjNHqNC
4名無しさん脚:2008/04/30(水) 12:00:26 ID:kKevg+Ko
まぁよく続くね

親父が新品で買ったFTb、小学生のときに譲り受け。

まだ問題なく使えるものだから、おいらはデジカメに移行してないのだ。
5名無しさん脚:2008/05/01(木) 00:13:15 ID:Cx9Yk5S7
>>1

即死防止カキコ
6名無しさん脚:2008/05/01(木) 05:47:02 ID:gWMS6EIJ
>>1
このスレ、初心者は歓迎してないよね。
生活費をカメラ修理で稼いでるロクデモない輩の集まり。
だから、このスレは伸びない(笑)


7名無しさん脚:2008/05/01(木) 08:19:08 ID:d/9lKbD0
前スレで忠告を無視してAE-1をいじり壊したうえに反省せず居直ったお人?
8名無しさん脚:2008/05/01(木) 08:29:53 ID:gWMS6EIJ
>>7
第3者だが、このスレは見ててキモイぞ

AE-1の若輩者が来た時もそうだが、初心者がカメラを壊したら罵声の荒しだろ
どこら辺が歓迎してるんだ?
本当に初心者を歓迎しているんだったら、壊れた時のアドバイスもしてやるべき
シャッターが壊れてるんだったら、経験論でもいいから語ってやれや

困ってる人を救ってやれず、それどころか馬鹿にして、
性格の捻じ曲がったキモオタの集まりとしか思えないな

ま、2chだからだろうけど
9名無しさん脚:2008/05/01(木) 08:52:56 ID:d/9lKbD0
反省も無しにこんな物言いしてりゃ叩かれもするわな
       ↓
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1187261853/907-938
925 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 13:22:06 ID:ToUKxcNh
>ここのスレの住民は、みな気が狂っているな(笑)

926 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 13:27:32 ID:ToUKxcNh
>シャッターが押せない原因を教えてくださいといっているのに、文句ばかり。

929 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 14:02:15 ID:ToUKxcNh
>>927
>>>どこを壊したのか分からんのに原因なんか教えられる訳が無い。
>ま、どこが壊れたかは分からないですが、
>皆さんがシャッターを押せなくなったときに、
>どこが原因でそうなったかって話は参考になりますよ。
>かりに、その話が自分のカメラの故障原因とは関係なくてもね。
>その程度の話すら出来ん奴の集まりなんでしょう、このスレはw
>ま、AE-1はオブジェですね(笑)

938 :名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:12:06 ID:ToUKxcNh
>間違っても、修理屋には出しません。
10名無しさん脚:2008/05/01(木) 09:10:21 ID:gWMS6EIJ
>>9
キモス
11名無しさん脚:2008/05/01(木) 09:23:49 ID:d+yd6VXK
なんだ、あの馬鹿また来てるのかよw
12名無しさん脚:2008/05/01(木) 09:39:05 ID:76jhDHp/
まぁ、まぁ。

で、絞り値が直読できるようにNFDとNewF-1の組み合わせにしたのに
なぜかシャッター優先ばかり使う俺が通りますよ。
13名無しさん脚:2008/05/01(木) 11:46:14 ID:8JnppeFZ
俺もNew F-1のAEファインダーで絞り値が読み取れるようにと
旧FDの絞り環にわざわざシールとインレタで絞り値を書き写したんだけど
やはりマニュアルでばっか撮ることが多いんだよな。
14名無しさん脚:2008/05/01(木) 12:06:03 ID:8JnppeFZ
>>12
連投スマン。

俺もNew F-1を使う前はAE-1+Pを使っていたので
今だに絞り優先というのはピンとこない。
キヤノンユーザーってそういう人、多いんじゃない?
15名無しさん脚:2008/05/01(木) 14:33:49 ID:4o6BPKMA
NF1アイレベルだったのでフルマニュアルのみです
16名無しさん脚:2008/05/01(木) 14:51:33 ID:jvRaoW3y
>>14
Ftb&F-1→A-1&NewF-1だったので、MかAvだわ
17名無しさん脚:2008/05/01(木) 18:42:54 ID:NNKyFUb2
俺はAE-1P、絞り優先はどうも馴染めなくて、いつもフルオートで使ってる。
自分で決めたいときはF-1と。
18名無しさん脚:2008/05/01(木) 20:26:01 ID:0TBbvkh2
>>17
AE-1(P)はシャッター優先じゃなかったっけ?
19名無しさん脚:2008/05/01(木) 20:32:15 ID:NNKyFUb2
?あぁ、そうだったね。いつもAにプログラムだから忘れてました
20名無しさん脚:2008/05/02(金) 09:36:01 ID:FbrN9Z60
おまいらAV-1,AL-1の事も思い出してあげてください
21名無しさん脚:2008/05/02(金) 09:57:04 ID:ivXxTPko
>>6
伊豆の温泉で呆けてたら
レスできなかった
しばらくいれば、そんなにわるくないよ
このところ質問に答えてくれる抑圧氏!!
こないんだよね
  
22名無しさん脚:2008/05/02(金) 17:08:25 ID:iJ1ocRaJ
>>20
T70の立場はどうなる?
23名無しさん脚:2008/05/02(金) 23:17:03 ID:uRGnONco
それよりAT-1だ
24名無しさん脚:2008/05/02(金) 23:49:12 ID:7BwM0/Sc
T60…
25名無しさん脚:2008/05/03(土) 00:51:41 ID:MvJ+LDT0
A-1のシャッター無きあり、ファインダー汚れあり、並品が5000円ってどう?
マイチェン後かは製造番号みてないので、わからんばい。
26名無しさん脚:2008/05/03(土) 07:33:06 ID:DPcp2eYw
マイチェンなんか、あったのかよ?
価格は、程度からして、そんなもんだろ。
27名無しさん脚:2008/05/03(土) 11:21:45 ID:1VtMd6Ic
マイチェンと呼ぶかどうかはともかく、ロットによって内部の仕様が微妙に違うことがある。
代表的なのが、電力消費の改善だろうな。
28名無しさん脚:2008/05/03(土) 14:43:55 ID:0OMZJWPS
A-1は途中でスクリーンがレーザーマットに変わったんじゃなかったっけ?
29名無しさん脚:2008/05/03(土) 15:43:00 ID:sAdMBQFQ
そうそう、レザーマットになって高級感増したね
毎日磨いてるよ
30名無しさん脚:2008/05/03(土) 17:05:40 ID:1VtMd6Ic
レザーマット
レザーマット
レザーマット
31名無しさん脚:2008/05/03(土) 17:54:18 ID:JRoXMcS8
レーザーラモン
32名無しさん脚:2008/05/03(土) 18:04:03 ID:T/4hr8Ko
>>30
「レザーマット」はさあ、キヤノンHPのEOSのどこかに書いてあるんだよな。
もちろん誤記だが。
33名無しさん脚:2008/05/04(日) 18:19:36 ID:JYCixYe1
>>21
前スレ辺りの頃は!!たまーに現れると!!
心ない輩に!ボコボコに叩かれてたのが不憫だった抑圧さん!!!

元気ですか!!!?
俺は!色々教えてもらって
感謝しており!!!
34名無しさん脚:2008/05/05(月) 09:51:41 ID:GYWa9WCS
A−1のカタログを押し入れから引っ張り出してきた!
80年、81年のカタログには何も表記されてないが
82年のカタログにはレーザーマット使用と書いてあった。
35名無しさん脚:2008/05/05(月) 11:03:03 ID:TqAyBWT5
>>33
抑圧氏!! もっと出てきてほしいなぁ
このところ抑圧氏!! も目の方がしんどくなって
MFカメラが扱いにくいのかなと思ったり・・・
それで、デジにすんなり移行してEFのL単焦点の蒸留水的好画質に
はまってFDスレから遠のいてしまったのかな
36名無しさん脚:2008/05/05(月) 17:15:48 ID:6ax9SOP/
抑圧氏 おいらも登場まってますよ。
37名無しさん脚:2008/05/05(月) 20:37:19 ID:HGh1uHxC
38名無しさん脚:2008/05/06(火) 00:06:31 ID:93mUglZr
いつから、2代目?
最近7桁のシリアルのA-1を買ったんだが・・・
39名無しさん脚:2008/05/06(火) 20:14:09 ID:NEpQzgZN
そう言えば抑圧氏、昨年辺りから見ないよね。
俺は、あの人の意見けっこう参考にしていたんだが・・・。
別スレでの、最スピも見なくなったけど。
40名無しさん脚:2008/05/07(水) 02:36:59 ID:7mp7txkV
意見は参考になるんだけど、!!!は嫌。
普通に書けばいいのに。
41名無しさん脚:2008/05/07(水) 05:52:54 ID:slFtyw5m
!!が既に抑圧さんの人格の一部になってんだよ
大阪人の大阪弁みたいなものだろな
  
42名無しさん脚:2008/05/07(水) 10:05:10 ID:A8SFx8yG
!!!は読みながらいちいち区切っちゃうんだよ。
すごく読みづらいしイライラさせられる。
レスの内容は参考になるけどあんなつまらんキャラ作りはいらんだろ。
リアルの自分によほど自信がないとかか?
43名無しさん脚:2008/05/07(水) 14:34:07 ID:QlMXbXNW
そこまで神経質にならんでもいいと思うのだがなぁ
44名無しさん脚:2008/05/07(水) 22:49:00 ID:/IbCbako
80-200/4L使っててもうちょっと長いのが欲しくなったんで300/4を検討中。
希望としては80-200/4L程度の解像感が欲しいと思ってます。

どっちもあまり中古では出てこないようですが、Lと非Lだと明らかに差はありますか?
あまり差がないようであれば懐に優しい非Lで考えていますが・・・。

アドバイスお願いします。流れぶった切りスマソ。
45名無しさん脚:2008/05/07(水) 23:03:11 ID:xR9Lfwg2
可哀想だが、歴然とした差がある。
非LからLに買い換えたが、差額が二万円くらいだった。
非Lは中古で購入、Lは新品。
46名無しさん脚:2008/05/08(木) 01:17:18 ID:GfB8ZTEA
>>44
どちらも80-200/4Lの様な解像感は無い。
300/4系はどちらも軟らか目。
47名無しさん脚:2008/05/09(金) 01:57:33 ID:/JGSTu3E
100-300/5.6Lにしときなさい。

開放絞りからアナタを夢の世界へと・・・
48名無しさん脚:2008/05/09(金) 03:10:43 ID:u0eB9YSC
>>47
それ良いわ!
49名無しさん脚:2008/05/09(金) 22:01:45 ID:XKzZH508
これからの30分、あなたの目はあなたの体を離れて・・・
50名無しさん脚:2008/05/10(土) 07:58:09 ID:lrADs1Mp
石坂浩二乙
51名無しさん脚:2008/05/14(水) 02:15:31 ID:4VOzcZWE
EOSに使うスピードライトをF-1に使いたいのですが、そういったアクセサリーはあるのでしょうか。
どなたか教えて下さいまし
52名無しさん脚:2008/05/14(水) 06:27:51 ID:KaQaRqAo
無いよ。
53名無しさん脚:2008/05/14(水) 07:57:25 ID:xDjLXIAB
>>51
セロテープ
54名無しさん脚:2008/05/14(水) 13:28:25 ID:bLyAMM6m
>>52-53
旧F-1だとしたらガンカプラーがいるとかじゃないの?
つかEOS用のスピードライトって外光オートあるんだっけか
55名無しさん脚:2008/05/14(水) 14:12:09 ID:KaQaRqAo
>>54
無い
56名無しさん脚:2008/05/14(水) 15:05:56 ID:Zv+UCa4n
>>54
つ580EXII
57名無しさん脚:2008/05/14(水) 15:19:09 ID:4VOzcZWE
なるほど〜
旧F-1では専用のスピードライトを使うしかないという事ですね。
う〜ん、残念
58名無しさん脚:2008/05/14(水) 16:10:46 ID:lUOJjDqi
汎用品でええやん
B3000Sとか
59名無しさん脚:2008/05/14(水) 16:16:31 ID:34RSBRtI
FD20-35/3.5持ってる人、教えて下さい。
これのボディは35-70/2.8-3.5みたいな金属製なのか
28-85/4や80-200/4Lのようなプラ製なのかどちらでしょうか?
60名無しさん脚:2008/05/14(水) 20:08:38 ID:BykJOPhF
>>57
カプラは何とかするとして
EOS用は、中央以外の接点にセロテープ張ればマニュアル発光はする

オート使うならサンパックのほうが良いけど
6157:2008/05/15(木) 05:50:55 ID:i2p36ZZA
最近FDシステム揃えたんですよ。
で、折角420EX持ってるので使えないものかなと(^^)
ニコンはSB-24なんかをガンカプラー介してF2で使ってたりしてるんで、
キヤノンも同じように出来ないモノかななんて思ってたんですけどね。
FDはまだまだ初心者です。
これからも精進して参りたいと思います(^^)
62名無しさん脚:2008/05/15(木) 08:11:20 ID:JM+2KErr
>>61
FD系はTTL調光殆ど付いて無いから、機能豊富な社外品が良いんじゃないかな。
63名無しさん脚:2008/05/15(木) 09:50:03 ID:WpShZEq4
ここはひとつストロボットで
64名無しさん脚:2008/05/15(木) 19:07:13 ID:kZ0Etbh8
古いけど、PE-321SWなんか良いと思うよ。
65名無しさん脚:2008/05/15(木) 20:41:20 ID:XZLcaZzq
どうせならPE-36のが良くないか?
66名無しさん脚:2008/05/15(木) 21:16:22 ID:JM+2KErr
やっぱりF1にはグリップだな。
67名無しさん脚:2008/05/15(木) 21:26:35 ID:XZLcaZzq
そんじゃPE-381(中古)で
68名無しさん脚:2008/05/16(金) 00:02:43 ID:QWuO+9VA
A-1で多重露光での多重露光方法ってこれであってますか?

@1回目露光(シャッターチャージ+シャッター)。
AA-1ボディの底面にあるボタンを押す。
B2回目露光(シャッターチャージ+シャッター)。

どなたか教えを〜
69名無しさん脚:2008/05/16(金) 00:21:09 ID:e60m97dB
巻き上レバーの手前側の付け根に、なにか見えないか?
そいつを押し込んでから巻き上げレバーを巻けば、
フィルムは進まずシャッターチャージのみ行う。
7068:2008/05/16(金) 00:52:43 ID:QWuO+9VA
>>69
ありがとうです。
タイマーレバーの反対側についてるレバーですよね?
押し込むと、赤い点印が見えました。


71名無しさん脚:2008/05/17(土) 00:04:41 ID:CGmGUpQN
>>70
そのとーり!
巻き上げると元の位置に戻る
72名無しさん脚:2008/05/18(日) 00:28:08 ID:urRWcFJX
NFD50/1.4と旧FD50/1.4s.s.cだったらどっちを残した方がいいかな?
FDレンズを整理しようと思い、一つの焦点距離にはレンズ一つに絞ろうと考えているんですが、この二つがどうしても決めれない!それぞれいい所があって困ってます。
NFD・・・軽い、コンパクト
旧FD・・・堅牢、金属の輝き
誰かアドバイスください。
73名無しさん脚:2008/05/18(日) 00:46:55 ID:qNI09hjh
その2本で悩みはそれかよ!
はっきり言おう、おまえにゃ両方不要だよ!
74名無しさん脚:2008/05/18(日) 01:15:11 ID:Ke2qtwog
ま、そうだな、
どちらか決められない奴には両方とも必要無いって事だw
75名無しさん脚:2008/05/18(日) 01:24:35 ID:r9vhqljy
一方同一焦点距離の玉が増え続ける漏れが通ります
76名無しさん脚:2008/05/18(日) 01:25:27 ID:YnUc0LqU
もしも、そのどちらかを処分すると言うなら、FD全部捨てる時だな・・・
77名無しさん脚:2008/05/18(日) 01:26:00 ID:aJ8wAFgI
旧の方にしとけ。
Newの方は作りがまるっきり、はめ込みプラモ。
ばらして呆れたort.....
78名無しさん脚:2008/05/18(日) 01:53:10 ID:16hvfL7o
>>72
私は色乗りはNFDの方が好きですね〜。
でも、どうやってもF-1やNewF-1のボディに釣り合わない…。

F一桁ボディならFD、AシリーズボディならNFDってことでどうでしょう?
7972:2008/05/18(日) 02:48:17 ID:urRWcFJX
そうなんだよね、どっちもいいのはわかってるんだけどこのままだとレンズ増え続けるから処分しないと、と思って魔がさしたのね。。。
やっぱり手放さずに置いとくかな。
80名無しさん脚:2008/05/18(日) 02:54:28 ID:BQrzHH4g
手放しても昼飯代位にしかならないし・・・。
ウチではFD50mmがいまだに増殖中。
今数えたら10本あった。
今度は銀枠の旧FDを手に入れようと思ってるよ。
81名無しさん脚:2008/05/18(日) 03:10:48 ID:uWALbUbT
FD100-200mmF5.6の分解方法を教えてください!
カビ取りに5000円も出すのは馬鹿らしいので、

http://dongamera.hp.infoseek.co.jp/page029.html

を見ましたが、レンズフロントのリングというのがどこのことか全くわかりません。
銘板ではないですよね???


ガッデム!!
82名無しさん脚:2008/05/18(日) 03:33:04 ID:KQKA7WXa
>>81
>カビ取りに5000円も出すのは馬鹿らしいので、

ド素人がレンズを分解しようとすることのほうがよっぽど馬鹿だ!
83名無しさん脚:2008/05/18(日) 04:31:38 ID:SFkeMMB1
しかもズームは慣れた人でもめったに手を出さんと聞いたが。
俺も厨房時代使ってたNFD100-200/5.6とNFD50/1.8を
カビさせちゃったけど、あきらめて青春時代のオブジェにした。

かわりにNFD80-200/4LとNFD50/1.4買っちゃったw
良い買い物だったけどね。
84名無しさん脚:2008/05/18(日) 08:40:06 ID:qNI09hjh
>>81
またお前か…
85名無しさん脚:2008/05/18(日) 09:27:55 ID:BJ9jjhF1
>>84
そのフレーズ、ワラタw
86名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:06:13 ID:uWALbUbT
はよ教えんかい、カメラ以外の能がないくせに!!!

ガッデム!!!
87名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:14:43 ID:uWALbUbT
カメラ以外能がないくせに、レンズ分解の一つもできんのか!!!
ここの奴らは向上心がないのう。お前らカメラやる資格なしw

悔しかったら、はよNFD100-200/5.6の分解法を教えんかい、お願いハニー!!!
88名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:30:56 ID:bpJUJ5fc
(1)おもむろにレンズを手に立ち上がります
(2)とりあえず晴れた日に外に出ます
(3)マンホールを探します
(4)狙いを定めて「えいや」
(5)見事に分解します

※コツとして手加減すると凹むだけで失敗しますので
 力一杯どうぞ
89名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:37:25 ID:uWALbUbT
逝ってよし
90名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:42:40 ID:Ke2qtwog
>>87
ヒント→ハンマー
91名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:42:58 ID:Va8+hPa0
程度の良い中古を探した方が楽じゃない?
オレは放出したけどかなり安かった
オクじゃあ回転寿司状態だからな
92名無しさん脚:2008/05/18(日) 10:53:53 ID:YnUc0LqU
人生も三流、釣りも三流・・・

空しい人生だなw
93名無しさん脚:2008/05/18(日) 11:19:28 ID:qNI09hjh
>>85
頭悪いんでしょうね。

・自分でできないのに「5000円も出すのは馬鹿らしい」と
 思っていて、他人はそれを判っていると思っている
・「分解方法を教えて」と聞けば自分の聞きたいことが100%
 答えてもらえると思っている
・それ以上にものの聞き方を知らん
・カメラを分解できることがエラいと思っている
・FD100-200mmF5.6って何?
・あれだけ写真がばっちり載っているのにわからないor
 外観写真見てもタイプの違いがわからない
94名無しさん脚:2008/05/18(日) 11:22:09 ID:qNI09hjh
>>93
>・FD100-200mmF5.6
FD100-300mmF5.6なのは表のタイトルだけみたいね。
これについては失礼。
95名無しさん脚:2008/05/18(日) 11:35:37 ID:YnUc0LqU
ワンパターンの釣りに引っかかるのもどうかと思うが・・・
96名無しさん脚:2008/05/18(日) 12:01:28 ID:uWALbUbT
ケラケラ
97名無しさん脚:2008/05/18(日) 12:08:33 ID:uWALbUbT
このスレに張り付いて、馬鹿みたいに非難してる奴(笑)

まずは自分の腕を磨いてから、かかってこいよwww

どうせ、フォトコンで賞すらとったことのない、カメオタだろwww

雑魚が粋がるなって⇒ID:qNI09hjh ケラケラ
98名無しさん脚:2008/05/18(日) 12:18:14 ID:Ke2qtwog
>>97
キレてます?
99名無しさん脚:2008/05/18(日) 12:18:25 ID:7J4nJIEe
他スレもそうだが、なぜかキヤノスレには
いちいちキレる雑魚が必ず出てくるんだよw
100名無しさん脚:2008/05/18(日) 12:29:58 ID:BJ9jjhF1
しかし、またお前か って思えるほど
壊れるもの、修理したいものがレンズ、カメラで繰り返しのワンパターンなレス見てて思わずワラタ

今度は三脚なんかどうだ?>>97
101名無しさん脚:2008/05/18(日) 17:16:06 ID:uWALbUbT
釣りに釣られてw

マジおもろ
102名無しさん脚:2008/05/18(日) 19:57:59 ID:Ke2qtwog
最初から誰も釣られてねぇじゃん(^-^;
103名無しさん脚:2008/05/18(日) 20:05:42 ID:r9vhqljy
それだよそれ
104名無しさん脚:2008/05/18(日) 20:17:51 ID:uWALbUbT
ここの住民アホばっかだな。反応してる時点で釣られてるわけだがwww
105名無しさん脚:2008/05/19(月) 03:26:49 ID:Xu4RUas8
いやー、穏やか週末だったねw
106名無しさん脚:2008/05/20(火) 09:54:06 ID:agGzDigf
昨日、岐阜県可児市の花フェスタ記念公園で
FTb-Nを持った御婦人を発見。
娘さんらしき人は高倍率のデジカメでしたが。
107 ◆NHi28FfuEI :2008/05/20(火) 12:58:39 ID:6dGqUfL+ BE:765669299-2BP(2931)
>>106
ををー。我が家と同じだあ、、、FTb-N

SLで言えば、C57のように「凛」としたカメラでしたねえ、、、
いまでも大切に保管してます。
108名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:48:39 ID:M5gTnw+v
>>107
C11だよ。
109名無しさん脚:2008/05/20(火) 20:31:30 ID:VfNeYuJB
C11だとEX AUTOを連想してしまった漏れが通りますよ
110名無しさん脚:2008/05/22(木) 19:21:10 ID:Nng0L8Pq
カメラオタに告ぐ!!!

NFD100-200mm F5.6の分解方法を押しえんかい!!!

ここで、俺を中傷する奴は、出来損ないの糞カメラマン。
万人に認められる分解方法を教えてくれた奴は、名カメラマン。

さぁどうでるどうでる?
やはり、このスレは糞カメラマンしかいねーのかな。
フォトコンで賞をとった奴なんて皆無だろうなああああ 

hahahahahahahahahaha はははははは hahahahaha ははははは
nananananananana-nananana-nanana-nananana-nanana--
111名無しさん脚:2008/05/22(木) 19:24:10 ID:gKE+pKaM
2chでは、狂人が住み着いたらスレは終わりだよ
時間使いたい放題のニートで、異常者だから何十回も同じこと言い続けられる
常人には相手は無理だよ
112名無しさん脚:2008/05/22(木) 20:29:01 ID:ha1v1U56
>>110
分解ならハンマーを使え。
113名無しさん脚:2008/05/22(木) 21:55:28 ID:Nng0L8Pq
>>112
釣られたね

糞カメラマン乙
114名無しさん脚:2008/05/22(木) 22:22:46 ID:ha1v1U56
>>113
釣られたじゃねえよ、
お前の頭分解してやろうか?
115名無しさん脚:2008/05/22(木) 23:05:30 ID:ZHY0QVjy
つか組めないという自覚はあるんだな
116ジュラ10:2008/05/22(木) 23:12:44 ID:2YNVx9Eo
FDにこだわるのは貧乏学生まで。

社会人になったらEFレンズ。

つーか、中判・大判にすべきだろ。

135は中学生の写真部まで。
117名無しさん脚:2008/05/22(木) 23:23:30 ID:YT38navs
釣具屋乙
118名無しさん脚:2008/05/22(木) 23:33:07 ID:Nf1R8uWz
EFレンズ高杉、特に写りに対する金額が割に合わない
中判行った方が幸せになれる
FDは安い、だから使うだけのこと

なので社会人でも中判とFD
119名無しさん脚:2008/05/22(木) 23:37:16 ID:YT38navs
>>118
IDがNewF-1だ!!
120名無しさん脚:2008/05/23(金) 00:20:19 ID:bMmtTqFw
>>118
さらにサブ機にR8ですね
121名無しさん脚:2008/05/23(金) 05:36:36 ID:XXrJ0nYR
>120
いやR1だ
122名無しさん脚:2008/05/23(金) 06:16:24 ID:2se+M6od
俺の愛読誌はさぶだ
123名無しさん脚:2008/05/23(金) 07:34:46 ID:GYIsV2cX
おれは、さぶちゃんの歌しか聞かない。
124名無しさん脚:2008/05/23(金) 09:11:17 ID:idCsptZA
nFD28-55のピントリングがガタついてたんだけど
リングと前群鏡胴を連結してる溝の遊びが原因だって気付いた

てなわけでインシュロックタイの切れっぱしをくさび状に切り遊びを殺したらカイゼンしたお
125名無しさん脚:2008/05/23(金) 11:12:18 ID:F00RYwSu
>>116
あんた自転車板で毒まいて嫌われている人だろ。
126名無しさん脚:2008/05/24(土) 17:47:37 ID:9h/Sdm3g
>>116
フォーマットが大きいことだけが、いいことだと思ってる発想に
最スピの再来かと思った。

127名無しさん脚:2008/05/24(土) 20:44:46 ID:i6U6GRmI
中判・大判で幸せになれる奴なんて希少だぞ、尊重してやれよ
128名無しさん脚:2008/05/24(土) 21:48:20 ID:t4CGlIyX
>>127
君はそんなに不幸なのかい?
129名無しさん脚:2008/05/24(土) 21:49:32 ID:ciL2HehS
NFD100-200mmの分解方法を教えてください。
ハンマーで叩く方法以外で、よろしくお願いしますm(_ _)m
130名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:08:01 ID:9q9yTgVS
二階の窓から放り投げると一発ですよ。
131名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:22:51 ID:bzEHdmRa
かんたんですよ。ねじとリングを順番通り外していけば、ばらばらになります。
その順番は、自分で考えろ、ヴォケ。
132名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:41:54 ID:t4CGlIyX
>>129
斧で一振り。
133名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:00:31 ID:ciL2HehS
な、なんてひどい人たちなんだ・・・。

134名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:10:13 ID:t4CGlIyX
>>133
You!ガツンと逝っちゃいなよ!
135名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:41:31 ID:e+Xwa9MQ
AE-1とFDレンズ(50mm、35mm、135mm、35-70mm)を譲り受けたんですが
ボディの調子がよくありません。
FDレンズを手持ちの40Dで使いたいのですが、アダプターってありませんか?
とりあえずググってみましたが、どうも見つからなくて。
136名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:44:49 ID:jz1N8LpL
>>135
EOS FD アダプタ
でOK
137名無しさん脚:2008/05/25(日) 06:21:24 ID:jdmigv9f
検索が下手、というよりする気ないだろ
138名無しさん脚:2008/05/25(日) 09:23:20 ID:Gsn1043F
ないだろ、あってもレンズ付き。
FDレンズとミノのMDレンズは、中古ボディ探して使ってる。
139名無しさん脚:2008/05/25(日) 10:26:30 ID:1QbpPLf3
>>135
40DにFD付けても実用に耐えないから新しいボディーを買った方が良い。
140名無しさん脚:2008/05/25(日) 10:26:35 ID:ZOmQz4Du
シグマの35-70のズームレンズの下側がパカパカするようになってしまったorz
毎日通学カバンに入れてたからかな
141名無しさん脚:2008/05/25(日) 10:32:49 ID:GOUMiarN
5Dじゃないと、実用に耐えられない
142名無しさん脚:2008/05/25(日) 11:23:28 ID:W2Yf9lI3
すみません、NFD35/f2のフロントキャップってサイズはいくつですか?

買いに着たんですが、52mmか55mmか忘れてしまいました…orz
143名無しさん脚:2008/05/25(日) 11:47:04 ID:kyNDK/21
52mmだよ〜ん
144142:2008/05/25(日) 12:16:50 ID:W2Yf9lI3
>>143
ありがとうございますm(__)m
助かりましたf^_^;
145名無しさん脚:2008/05/25(日) 13:29:46 ID:C4UUBIFw
146名無しさん脚:2008/05/25(日) 18:23:39 ID:Gsn1043F
FDマウントはフランジバックが短いから、
EOSみたいにもっと色んなアダプターが出ないかな。
おれが持ってるのM42とニコFだけ。
オリンパスレンズなんかも使えれば楽しいんだが。
147名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:38:45 ID:1QbpPLf3
ボディーも買えばもっと楽しいよ!
148名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:11:06 ID:LGJR8z4d
>>136
>>145
dクス!
149名無しさん脚:2008/05/26(月) 09:57:57 ID:0CuDF+Nc
マジレスすると
アダプタは問題を自己解決できないような低能にはお勧めできない
はっきり言ってあげるのが本人のためです
150名無しさん脚:2008/05/26(月) 13:51:20 ID:1PVcwcla
FD50mm f1.4を愛用している者ですが
先ほどから何故か絞りが効かなくなってしまいました。
フォーカス動かしても絞りのダイヤル動かしても開放のまんま…

寿命なんですかね?

ちなみに使っているカメラはNewF-1です。
151名無しさん脚:2008/05/26(月) 14:07:58 ID:mNuaBFr8
本体向かって左下の丸棒を押し込んでごらん
もしくはフイルムは行っていなければシャッターをバルブにして切る
基本的に開放測光
152名無しさん脚:2008/05/26(月) 14:08:23 ID:mNuaBFr8
は行って→入って
153名無しさん脚:2008/05/26(月) 17:36:11 ID:pwvRh9QI
>>150
確認しとくけど使い方は知ってるんだよね?

今までちゃんと動いていたなら故障だと思うよ。
154名無しさん脚:2008/05/26(月) 18:03:55 ID:rqvyUAcg
>>150
寿命ってよりも、故障かな?
絞りについた油が粘ってるんだとおもう

修理屋でOHすれば直るけど、修理代で中古が買える
その品に思い入れがあるなら修理、無いなら中古かな?
155名無しさん脚:2008/05/29(木) 00:18:19 ID:c1Yg0y++
最近、都内の中古屋から旧FD50/1.4 S.S.C.がめっきり姿を消していると思うのは気のせいか?
156名無しさん脚:2008/05/29(木) 00:30:01 ID:fJ+MGQ1+
>>155
フジヤのジャンク館に引き取られている模様です。
でも銀枠のはあんまり見なくて、黒枠のが多いですね……。
157名無しさん脚:2008/05/29(木) 06:42:12 ID:AuZRfeU0
>>155
時期的に品薄に成る事は有るけどまた入荷すると思うよ。
ただ金額が低いから単品で下取りに入る事は少ないからね。
158名無しさん脚:2008/05/29(木) 07:50:21 ID:802y4z06
FTbなどの入荷が減れば、標準レンズの入荷も自然減るだろうな。
ボディ自体も、家庭からの放出のピークを過ぎたのでは?
159名無しさん脚:2008/05/30(金) 05:59:39 ID:Nuzd1NdO
>>158
ピークはEOSが発売に成った頃だと思うけど。
最近は買い取り値段付かない店も多いから店頭に出て来ないんだと思うよ。
今はリサイクルショップやジャンクコーナーの有る店の方が多いかもね。
160名無しさん脚:2008/05/30(金) 11:54:04 ID:f8zfu6Zc
Ftbなんか修理調整して25000円とか付けて店頭だしても
見向きもされないし。割に合わない。せいぜい黒の美品なら
その値段でも食指が動くかどうかってくらい。
161名無しさん脚:2008/05/30(金) 22:20:29 ID:qRvGb5fB
薄汚れFTb、¥3150でずっと店ざらし。信じられんよ。
当時代の他社品も同じだな。
SRT101、SP、どれもいいカメラだと思うんだが、みんな同じようなものだ。
銀塩亀板も全体的に過疎状態。
そのうち、スレッドに格落ちするんだろうな。「銀塩カメラを語ろう」とか。

しかし俺は、それらを交互に使いまわして幸せ。
162名無しさん脚:2008/05/31(土) 20:02:56 ID:8L8J89ud
スレに格落ちってのは無いと思うけど名称変更はあるかもな。
デジタルカメラ板→カメラ板
カメラ板→フィルムカメラ板
とか。
163名無しさん脚:2008/05/31(土) 20:15:20 ID:XB9ejWMo
まぁ、、、旧MAC板とかがあるくらいだから、ずっと残るよ。
164名無しさん脚:2008/05/31(土) 22:06:43 ID:FqGIhl+n
昔話ししか無くなる訳だからね…
165名無しさん脚:2008/06/01(日) 18:53:33 ID:0WnTPMJ8
カソリ杉にわろた 

やっぱ、ハンマー投げしねーと、お前らはなんもできねーな
166名無しさん脚:2008/06/04(水) 22:06:47 ID:0DtSxerv
パワーワインダーA2ってAE-1Pと同時発売だったっけ?
S/N181万台のA-1に組み合わせるならAよりA2かなやっぱり
167名無しさん脚:2008/06/04(水) 22:46:46 ID:LoqMrTEC
>>166
A-1には、ワインダーAがよく似合う
168名無しさん脚:2008/06/05(木) 11:00:53 ID:yV6vDnZ4
しかし望遠ズーム縦位置だと激しくバランスが悪い両刃の剣
169名無しさん脚:2008/06/08(日) 22:25:31 ID:abqVWJVw
キタ○ラで19,800円で買ったF-1n。
フィルムカウンターが動かないので修理を
頼んだら、19,800円かかると言われた。
で、そんだけ払うならOH頼んだら29,800円
言われた。

これからもFDレンズ使うために仕方なく頼んできた。
こんな私はダメポ。。。

170名無しさん脚:2008/06/08(日) 22:30:57 ID:VI8NM/hv
キタムラで買ったのだったら保障は無かったの?
171名無しさん脚:2008/06/08(日) 23:32:33 ID:vv2QwFHb
>169
172名無しさん脚:2008/06/08(日) 23:33:52 ID:vv2QwFHb
>169

大事にしてもらえてカメラも喜んでると思いますよ。
もう生産されないカメラですからこれからも楽しく写真を撮るための投資だと思えば高くない・・はず。
173名無しさん脚:2008/06/08(日) 23:37:20 ID:nzqoyycb
買ってすぐならクレームで直すか返品できたと思うが、
まあ、一度OH出して安心しておくというのも選択肢ではあるか。
174名無しさん脚:2008/06/09(月) 00:19:46 ID:A0rNJLk+
中古でも保障ありと無しがあるね
無しだったのかな?

漏れは故障付きだったので、遅調子が悪くなったら即修理、点検に出した
175名無しさん脚:2008/06/09(月) 09:11:17 ID:80TFwjm6
>>169
安いじゃん。
29800円でOH済みなF1だろ?
176名無しさん脚:2008/06/09(月) 15:38:59 ID:fe9witNO
カメラ代19800円+OH代29800円で
計:49600円なんじゃないの?
177名無しさん脚:2008/06/09(月) 16:04:26 ID:80TFwjm6
そかw
178名無しさん脚:2008/06/09(月) 18:35:54 ID:QsSjZJ0x
気にしない!気にしない!
179名無しさん脚:2008/06/09(月) 20:12:53 ID:y5fi2u61
49600円でOH済なら良い感じなんじゃない?
180名無しさん脚:2008/06/09(月) 20:51:43 ID:Y3DdQ/jl
美品ならすごくお買い得だと思うけどね<49600円
181名無しさん脚:2008/06/10(火) 00:09:12 ID:KIZOg9bc
たとえその値段で傷や凹みあっても、新同品買ってから
自分の不注意で傷や凹み作るよりはいいよ。
182名無しさん脚:2008/06/10(火) 00:18:51 ID:z4pTkxbg
自分で付けたものならまだ愛せる。
買う前から付いてたものなら、それならそれで、
その個体の歴史丸ごと愛すればよい。
183名無しさん脚:2008/06/10(火) 10:39:51 ID:RXb8FvgG
愛は金額を超える。
うつくしいのぅ。
184名無しさん脚:2008/06/10(火) 23:25:25 ID:z4pTkxbg
そうと思うしかあるまい?
185RXb8FvgG :2008/06/11(水) 10:08:08 ID:V0JvnU7F
じつは、わしも7000円で買ったT70を、
15000円出してヒガサで修理してもらった…。

でも、これでいいのだ!
186名無しさん脚:2008/06/11(水) 10:14:11 ID:yzVaBdFK
つーか金額の多少でしか物事を考えられんつーのも寂しいのう
187名無しさん脚:2008/06/11(水) 16:19:56 ID:aHSmVj5j
T70は良いカメラ
そのくらいの価値はあるさ
  
188RXb8FvgG :2008/06/11(水) 17:52:42 ID:V0JvnU7F
う、うれしい(泣。
189名無しさん脚:2008/06/11(水) 20:12:29 ID:CRXWWBJ7
ヒガサはT80も直してくれまつか?
190名無しさん脚:2008/06/11(水) 22:12:11 ID:bqbvtMr0
>>186
どう捉えようが、リアルに財布に響くわけだから・・・
191名無しさん脚:2008/06/12(木) 08:09:27 ID:2WMsICgv
FDカメラ、防湿庫にいっぱい
あらたにデジカメ入れるスペース無いよ
裏ブタ交換式のデジパックまだ〜
 
192名無しさん脚:2008/06/12(木) 09:15:26 ID:N/8HH5il
防湿庫なんてもってないし、入れるつもりもないけど。
新発売時に買ったFTb、いまだにカビなんざはえたこともないぞ?
193名無しさん脚:2008/06/12(木) 09:17:43 ID:RJYni+rw
地球に厳しくエアコン全開でつ
194名無しさん脚:2008/06/12(木) 12:30:11 ID:WaLX0fw3
カビは生えなかったけどモルトはぼろぼろ
OHでついでに張り替えてもらったよNF1
195名無しさん脚:2008/06/12(木) 13:14:05 ID:N/8HH5il
それはね
防湿庫なんて、マジでいらね
196名無しさん脚:2008/06/12(木) 21:24:23 ID:9CTBsuMq
別に気合い入れて防湿庫が!!
って訳じゃなく、機材入れる収納庫が欲しいな、安いし防湿庫にでもしておくか・・・って程度だと思うが

アンチ防湿庫の方々はどこに仕舞ってるのよ?
197名無しさん脚:2008/06/12(木) 21:40:24 ID:WaLX0fw3
1.貧乏人のひがみ
2.押入れ
3.箱
4.カメラなんて持っていない
5.カビたら中古を買い直す
6.毎日使っているので必要なし
7.ほんとは持っているけど恥ずかしくて言えない
198名無しさん脚:2008/06/12(木) 21:49:48 ID:RJYni+rw
>>196
部屋中ジャンク箱のようになってる
199名無しさん脚:2008/06/12(木) 21:51:38 ID:nTyujWPI
>>196
住んでる所が北海道。
200名無しさん脚:2008/06/12(木) 22:02:16 ID:zP9CYLQU
本棚にS字フック掛けて吊るしてる
201名無しさん脚:2008/06/13(金) 09:07:05 ID:w/G45BDM
関東、部屋にぶらさがってる、本棚においてる ただそれだけ。
レンズも本棚においてる。
使わないとその上にホコリ、、だけど、カビたことはない。

押入れなど、風が通らない場所などには置かないよ。
202名無しさん脚:2008/06/13(金) 16:42:40 ID:OFD75H/S
ただ単に、元々保有台数的に機材置き場が無くてもいい人が「防湿庫イラネ」って言ってるだけのようだが・・・

うちも、Body2桁になると、そこらに転がしておく訳にもいかないから保管場所が欲しかっただけだし
わざわざ防湿庫の有無に拘るほどの理由も無いと思うけど

そんなの、どっちでもよくねーか?
203名無しさん脚:2008/06/13(金) 16:42:48 ID:U3i5brzB
 ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83797030
これって元々外装こんな色だっけ?
204名無しさん脚:2008/06/13(金) 16:50:23 ID:w/G45BDM
いや、元は下痢色だよ!
205名無しさん脚:2008/06/13(金) 21:59:42 ID:f+1uOVr/
>>203
最も手に届きやすい白レンズですた
一応赤い鉢巻(?)もあるしw
206名無しさん脚:2008/06/14(土) 05:37:35 ID:DbKXilSy
>>204
君はこんな色のするのか?
207名無しさん脚:2008/06/14(土) 08:58:19 ID:dJsZBb5w
>>206
?高熱時、する
208名無しさん脚:2008/06/14(土) 09:11:40 ID:lVUHG4rW
>>206
あとバリウム飲んだとき。下痢じゃなくてこちこちだが(w
209名無しさん脚:2008/06/14(土) 12:32:16 ID:OX3ic09t
掘られた時も出るんジャマイカ
210名無しさん脚:2008/06/16(月) 19:26:31 ID:zl8uKxgd
>>203のレンズとT80とじゃどっちが合焦早いんだろねw
211名無しさん脚:2008/06/16(月) 19:38:37 ID:j+BAU9gE
中から小人が出てきて、メジャーで対象物まではかりにいくんでしょ?
212名無しさん脚:2008/06/17(火) 07:50:28 ID:Wn5DBXmR
そういうレンズもれもほすい
女の子にモテまくりだお
213名無しさん脚:2008/06/17(火) 10:03:48 ID:Dm4xhQZA
>>212
モテるのは小人さんだけ。
214名無しさん脚:2008/06/21(土) 21:44:40 ID:6Vt+X8oo
>>210
このレンズをT80に装着してみたいw
215名無しさん脚:2008/06/21(土) 23:39:03 ID:hWKy/wZX
>>211
そのレンズを俺のブリーフに装着してみたいw
216名無しさん脚:2008/06/23(月) 09:00:37 ID:zGk/e5MN
NewF-1スレがなくなった気がするんだけど、次はもうないんか?
217名無しさん脚:2008/06/23(月) 10:15:47 ID:fPghZItS
要らないでしょ?ここで何の問題が?
218名無しさん脚:2008/06/24(火) 00:49:44 ID:UDL5kCYV
検索にかかりづらいスレタイが問題。
219名無しさん脚:2008/06/24(火) 07:28:26 ID:4asbOmg1
nF-1スレが?
F-1で普通にひっかかるじゃまいか
220名無しさん脚:2008/06/24(火) 20:59:45 ID:Hlx0k8My
217
ここで何の問題が?

218
検索にかかりづらいスレタイが問題。

219
流れ読め
221 ◆1jIKU3zUeQ :2008/06/26(木) 02:18:01 ID:IB9DzkFD
ネ申IDのオイラがキマスタ
222名無しさん脚:2008/06/26(木) 07:51:49 ID:Erx2B3/5
217
ここで何の問題が?

218
検索にかかりづらいスレタイが問題。

219
流れ読め

220
218必死だな

221
帰れ
223名無しさん脚:2008/06/26(木) 08:22:52 ID:PsQJZICG
>>222
お前以前総スカン食らった分解君じゃない?
224名無しさん脚:2008/06/26(木) 10:26:28 ID:XfU9cD7z
>>223
分解君懐かしすw
225名無しさん脚:2008/06/27(金) 06:52:24 ID:vJUGHLBt
俺はNFD 100-200/5.6は持ってるが、カビてオブジェと化してるな。
分解しようとも思わんw
226名無しさん脚:2008/07/04(金) 11:22:50 ID:ovndZ6cN
俺のFD50/1.4 S.S.C.はヘリコイドがやけに重く
動かすとジャリジャリいう感触があるのだが
原因はなんなのだろう?
227名無しさん脚:2008/07/04(金) 12:27:21 ID:RdAkTtgd
砂利が入ってジャリジャリ
228名無しさん脚:2008/07/04(金) 12:40:14 ID:ceSVF2Is
OHだしたほうがいいよ
229名無しさん脚:2008/07/05(土) 19:47:13 ID:DREPYN2a
そうしないと、総スカン食らうらしいぞw
230名無しさん脚:2008/07/05(土) 20:01:33 ID:H0XmY1zc
直すスキルも無いのに忠告を無視して素人分解を強行したあげく、
戻せなくなってスレ住人に直し方を教えろと図々しい態度をとるも
満足なレスが返って来ない事に腹を立て、自分に批判的なレスは
全て仕事が減る事を恐れた修理屋によるものだと思い込み、
見苦しく悪態をつくような愚行に走らなきゃ総スカン喰らうような事は無いよw
231名無しさん脚:2008/07/05(土) 20:49:58 ID:hS2yNCuh
>>230
こ、この人厳しすぎ(www
俺じゃねーよな、書いたの(www
232名無しさん脚:2008/07/05(土) 22:48:51 ID:l89WtQpg
>>231
お前だろが!
233名無しさん脚:2008/07/08(火) 23:13:08 ID:yhQIpa43
どこかと思ったらキヤノスレかよw
234名無しさん脚:2008/07/09(水) 22:44:11 ID:BAR9Uuju
NewFDレンズって外した状態では絞り羽根が出てくる仕様だと思ってたけど、例外があったりします?
良さげな100-300mm(新)があったんで見せてもらったら絞り全開になってたもんで。
つかこのレンズって現役当時の評判はどうでした?逝くなら高くてもLにするべき?
235名無しさん脚:2008/07/10(木) 03:24:19 ID:hwxjqD9Z
後期設計のヤツは何かつくりが安っぽい気がして
古いタイプの探して使ってるけど、まあまあなんじゃね
望遠側にすると結構ボケるし。。。

 
236名無しさん脚:2008/07/10(木) 06:03:00 ID:gGvpeH19
>>234
Lにすべき。
とはいえ両方ともでかいよな…
237名無しさん脚:2008/07/10(木) 20:02:08 ID:J0GQsXjH
F値が暗いよ。
どうしても買うならLの方だね。
300ミリならNFD300Lが絶対おすすめなんだがなあ。
238名無しさん脚:2008/07/10(木) 20:17:47 ID:hwxjqD9Z
NFD300Lは色のり深く、且つ濃くて超銘玉だね
ピントリングのねっとり操作感もグッド
239名無しさん脚:2008/07/10(木) 20:20:29 ID:yDM3n7tE
>>237>>238
F2.8の方?F4の方?
240名無しさん脚:2008/07/10(木) 20:23:18 ID:clfGZUxq
300Lってなんだよ?w
2.8も4もあるんだし。
241名無しさん脚:2008/07/10(木) 20:46:44 ID:hwxjqD9Z
もれのはF4L
みしよーひんをこうたw
242名無しさん脚:2008/07/10(木) 21:19:20 ID:M0x4SHPX
もれのはF2.8L
みしよーひんをこうたw

22年前の話だけどな。
243名無しさん脚:2008/07/10(木) 23:01:45 ID:bFyzydJm
もれのはF2.8L
さっき見たらフードに蜘蛛の巣張ってたorz
244名無しさん脚:2008/07/11(金) 12:04:28 ID:lF2xPv4X
今マップ見てたら50/1.2が5本出てた!(既に2本売れてる)
欲しい奴急げー!
245名無しさん脚:2008/07/11(金) 13:44:45 ID:NzSZitca
マップて品物の出かたに波ある気がするけど意図的な作戦なのかな。こないだは50/1,2Lがたて続けに出てたし。

前で100-300の話題があったね。今うちには300/5,6と100-300/5,6Lがいて、鳥用でどうせ望遠端しか使わないから一方を処分しようと思ってるんだけど、300ミリ単焦点で考えたらどちらが良いだろう…?
メインは4Lと2,8Lなんだけど、これらはテレコン専用になってる。
246名無しさん脚:2008/07/11(金) 15:31:28 ID:AGuUjbA0
300/5,6を使ったことある人は少ないんでないかい?
247名無しさん脚:2008/07/11(金) 18:40:38 ID:NzSZitca
聞いといて何だが300/5,6は自分も使ってないのだよ。
100-300をL玉に買い換えた時にオマケでもらったんだが(押し付けられたともいうw)、今まで実戦投入なしで防湿庫の肥やしになってる。
三脚座のないNFDの方なのでカメラに着けるとバランス悪いけど、ケンコーの望遠ブラケットを装着すると結構サマになる。こうやって使う分にはIFで鏡筒が回転しない300/5,6の方が使い勝手よさげなんだが。
問題は描写性能だよなあ、蛍石ズームと廉価版単とどちらが上なのやら。ドシロートの漏れにはどうせ見てもわかんないだろうけどさw
248名無しさん脚:2008/07/11(金) 18:44:35 ID:f27nZ/9I
100-300に蛍石なんて使ってる?
249名無しさん脚:2008/07/11(金) 18:46:45 ID:NzSZitca
あれ違うっけ?
だいぶ前に絶版になったEFの100-300Lと同じじゃなかった?
250名無しさん脚:2008/07/11(金) 18:52:24 ID:f27nZ/9I
すまん、蛍石とUDガラス使ってるね。
300F4LがUDガラスだけみたいだね。
調べて気が付いたんだけど、328には蛍石使ってて、428には使ってないのね。
ちょっと意外だた。
251名無しさん脚:2008/07/11(金) 18:59:55 ID:NzSZitca
それは確かに意外
しかし100-300/5,6Lてネット上では糞レンズとかボロカスに言われてるみたいだな…orz
252名無しさん脚:2008/07/11(金) 19:02:57 ID:f27nZ/9I
80-200の評価が高いからね。
俺はこのあたりの望遠ズーム好きだけど。
300mmまであると使いやすいもん。
253名無しさん脚:2008/07/11(金) 19:45:02 ID:AGuUjbA0
時代物のズムは
さすがにワイド端とテレ端はきついんじゃないかい
もれは、270mmあたりとか、なるべく端は使わないようにしてるけど
よのなか端厨もいるから、そういうクセがあるなら単が無難かもね
とくにキヤノンの望遠ズムはテレ端が弱い傾向があるように感じる

85-300F4.5のでっかいズムあるけど
持ち主に聞いたらテレは260mm位からコントラストが悪くなるっていってたよ
ワイドのほうは85でも描写良いらしい

EF70-300mm F4.5-5.6 DO ISもそういう傾向なんだよなぁ
250mmまでならコントラスト良
254名無しさん脚:2008/07/11(金) 23:11:53 ID:hLOr4JtD
一応こういうところも見ておこうな
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/index.html
255名無しさん脚:2008/07/14(月) 20:07:13 ID:boXZ0vYG
しつもん!
FD50/1.4SSCを手に入れました
newでないFDは初めてなんですけどヘリコイドにあるポッチは何なのかしら?
256名無しさん脚:2008/07/14(月) 20:11:41 ID:dtk6Wtt1
絞りリングならAのロック、ピントリングなら専用ストロボの距離読み取り用。
CATSと言うシステムがあった。
257名無しさん脚:2008/07/14(月) 20:12:52 ID:boXZ0vYG
ありがとん
258名無しさん脚:2008/07/14(月) 22:23:41 ID:dtl1JBrg
NewFD35-70/F4買った。(^o^)丿




前の動く所が抜けそうなぐらいガタがある。(T_T)
修理だして直るかなぁ。
259名無しさん脚:2008/07/14(月) 22:57:27 ID:1FsiaTh/
修理代の方が高いだろ
260名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:08:40 ID:CMRUdivE
レンズにもよるが
修理するより程度の良いのを探す方が
安いことも…
261名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:09:38 ID:GSSq0nNU
それ以前に部品が無いから修理不能だと思うけど。
262名無しさん脚:2008/07/16(水) 19:34:44 ID:y9z/Wlia
>259-261

遅レスですみません、258です
レスありがとうございます
皆様の仰せの通りでした

修理代は、1諭吉ぐらいで、部品がないかもと言われました
安かったから諦めて、別のレンズを探すことにします
263名無しさん脚:2008/07/16(水) 20:00:24 ID:dmUBdP6p
一マソ以上はきついね
NewFD35-70/F2.8〜3.5だけど
14000はらって調整したけど上品で精緻な操作感がよみがえったよ
スペックは、もう色あせてるかもしれんけど
人差し指と親指でスッスッと
すべるように滑らかなピントリングを回すのは快感
 
264名無しさん脚:2008/07/16(水) 21:26:20 ID:y9z/Wlia
>263

レスありがとうございます、262です
そうなんですよね、
ちゃんと調整してもらえれば、気持ちいいのはわかっているんですが、
レンズの数もそろえたいし、NewF-1もほしいなぁ、などと思うと、
代わりの奴を買って、それなりにそろったら修理頼もうかなと思ってます
あ〜あ、何時になるやら・・・
265名無しさん脚:2008/07/24(木) 18:45:22 ID:4bjV48fe
FD 55/1.2 S.S.C. アスフェリカルとFD 55/1.2 S.S.C. ALって
どこが違うんですか?
教えて、エライ人!
266名無しさん脚:2008/07/24(木) 19:31:44 ID:UMvzSCWB
ALがあるかないか
267名無しさん脚:2008/07/24(木) 20:31:49 ID:9tj7WR++
わざわざ、いわんでもわかるようなことを・・・
268名無しさん脚:2008/07/25(金) 11:53:51 ID:RL41Jw2N
>>265

AL(青文字)は鏡筒にゴールドのラインが入っている。
手作業で研磨して非球面にした、世界初の量産非球面レンズ。
非常に高価だったため、生産数もごくわずか。
中古で見つけられたとしても、とても高い。

ALだとなんのことか分かりづらいという理由と、
機械研磨でコストを押さえたのがASPHERICAL。
ASPHERICALはコーティングがSSC以前のモデルと
SSCになってからのモデルがある。
中古でも良くみるが、黄焼けしているものが多くある。

エラクはないが、参考まで。間違っていたら申し訳ない。

269名無しさん脚:2008/07/25(金) 19:12:29 ID:jz/aAUJH
エライ!
正直勉強になった
270名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:33:16 ID:SmD3kSHt
>258
恐らくズームコロの摩耗だと思う。当然純正部品は無い。
ただ、アレはテフロンパイプを輪切りにしたもので代用出来るから、メーカー系よりも、むしろ個人の修理屋の方がそういうのは得意。
数年前にカナダで同じ修理やってもらって、20ドルだった。
271名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:36:52 ID:+v6vqyuE
よし、ちょっくらカナダ行ってくる!
272名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:39:24 ID:lQos0zvA
はるかカナダ
273名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:40:44 ID:f/v02vc+
うむ、カナダらしく、寒いレスだな
274名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:45:19 ID:47D5OWwK
オラの28-55はフィルター枠の隙間からインシュロックタイのキレッぱしを細くしたものを
差し込んでガタをなくしてある
いまんとこ滑らかでええかんぢ
275名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:56:41 ID:uxSj5d6t
ラブレター フロム キャナーダァー
276名無しさん脚:2008/07/28(月) 22:47:21 ID:yN3juBf6
畑中葉子か、懐かしいのう
277名無しさん脚:2008/07/28(月) 22:58:01 ID:nGYuUILA
後から前からry
278名無しさん脚:2008/07/28(月) 23:08:49 ID:47D5OWwK
はめ込んでからグリグリするFDマウンコの話ですね
わかります
279名無しさん脚:2008/07/29(火) 00:10:22 ID:XsOEDL4I
みんな詳しいね!
280名無しさん脚:2008/07/29(火) 07:06:04 ID:9+tpy6J/
258です
レスありがとうございます

>270
希望の灯りが見えて来ました
個人の修理屋さん探してみます

>274
インシュロックタイのきれっぱしとは、眼からうろこです
ピントリングのガタは、これで何とかなりそうなのでやってみます
281名無しさん脚:2008/07/29(火) 21:04:48 ID:20oKS2gb
>>278
エクステンダー
282名無しさん脚:2008/07/29(火) 21:59:25 ID:WbWpBJcF
>>276
たしか亡くなったんじゃなかったか
283名無しさん脚:2008/07/31(木) 02:28:39 ID:CxT6Ya30
こんぬつは。
質問ですが、FLレンズはFDボディで使えますか?
284名無しさん脚:2008/07/31(木) 05:48:04 ID:NMDfmYEH
つかったことないけど、たぶん絞り込みソッコーでつかえんじゃない
285名無しさん脚:2008/07/31(木) 07:43:04 ID:WK/aO1dw
>>283
問題なく使えるよ

使いたいレンズはあまり無いけどね
286名無しさん脚:2008/07/31(木) 09:32:49 ID:CxT6Ya30
>>284-285
そうですか。
FLレンズは渋い。それに安い。だがFLボディに魅力的なのがない。
状態いいの確保して、FDボディで使ってみようかな…。
ニューF-1もかなりお求め易くなったし。
287名無しさん脚:2008/07/31(木) 09:55:53 ID:NMDfmYEH
死んだジーちゃんが残した写真見てるとFL50F1.2なんかキヤノン標準には珍しい柔らかいボケ味してる
288名無しさん脚:2008/07/31(木) 17:07:20 ID:htzeeCs8
>>283
FTbだとFLにもFDにも機械的に完全対応してる。
AE-1とかだとAEが使えない。
289名無しさん脚:2008/07/31(木) 17:43:33 ID:FkGH7DTE
もともとFTbにはAEないからな。
290名無しさん脚:2008/07/31(木) 21:48:45 ID:wzXHN7rg
FLのピントリングが萌える
FL28/3.5にT90なんかタマラン
291283:2008/07/31(木) 23:11:57 ID:CxT6Ya30
FL 50mm 1:1.8ジャンク品捕獲。
外観なかなか綺麗。特に絞りリングは銀色の輝き保ってる。
レンズもまずまず綺麗。
ただ、ピントリングが重いよorz
292名無しさん脚:2008/07/31(木) 23:13:03 ID:wzXHN7rg
この季節で重いということは、重いんだ。
293283:2008/08/01(金) 00:02:47 ID:CxT6Ya30
そうなのよん。
あと、絞り16が16とは思えぬほど径が狭まる。2mmぐらい。
ボディないから何とも言えんが絞り羽根粘ってる気もする。
294名無しさん脚:2008/08/02(土) 02:28:54 ID:nCh9jftH
友達に貸したFT QL(だっけ?)は元気かなぁ?
295名無しさん脚:2008/08/02(土) 22:19:08 ID:VFyUhY+s
元気だよ、奥で流した先が良い人だったw
296名無しさん脚:2008/08/03(日) 22:23:15 ID:OoZ1fgEF
FTQLは売値が安かったなあ、次はnF-1借りよっと。
297名無しさん脚:2008/08/05(火) 19:21:58 ID:3mZzh48f
補正レンズ無しでFDレンズ用のアダプターが作れそうだけどおまいら買う?
ttp://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080805fourthirdsj.cfm
298名無しさん脚:2008/08/05(火) 19:56:42 ID:zsHMkoC5
フルサイズなら考えてもいい
299名無しさん脚:2008/08/05(火) 21:38:31 ID:/5K1DMf0
だめだな、こりゃ。
「マウント径の縮小」って書いてある。
てかいっそCマウントにすりゃいいじゃんね。
昔から世界標準なわけだし。

ま、激しく板違いな話題だな。
300名無しさん脚:2008/08/08(金) 23:49:02 ID:qSWavGHY
今日、リサイクルショップのレンズのジャンクの中から
TOPMANのMC AUTO ZOOM/C-MACRO f=35-70mm 1:3.5-4.5
を見つけました。
945円だったので買いましたが、傷もカビも無くホコリもほとんど付いてなく
問題なく使えました。
301名無しさん脚:2008/08/09(土) 21:25:44 ID:Azrxdxxb
こちらのスレはレンズの購入相談もおkですか?
302名無しさん脚:2008/08/09(土) 23:29:05 ID:MwEzddgU
>>301
いいんじゃないの?
ネタも尽きかけてるし。
303名無しさん脚:2008/08/10(日) 00:09:54 ID:5wiFTm4j
ありがとう。ではお言葉に甘えさせていただきます・・・

24mmが欲しいんですが、どれが良いか解らず悩んでいます。
・NFD 24mm F1.4L 良品で7マソぐらい?
・NFD 24mmF2.8 良品で2マソ
・FD 24mm F2.8 S.S.C. 良品で2.5マソ
シャープな映りを求めているんですが、この3種類ならどれが一番賢い買い物になりそうでしょうか?

ちなみにボディはNew F-1 (AE)で、普段はモノクロで撮ることの方が多いです。
304名無しさん脚:2008/08/10(日) 00:10:42 ID:68j1SNqa
>>301
自分が持ってるものだと(高いの=Lは持ってないです…)
お薦めはNFDの35/2、50/1.4、85/1.8、135/2.8。
どれも安くて良い写りです。
広角は24/2と28/2.8持ってましたがどっちも今一つ。
広角ほしい場合は評判のよい広角Lズームにいってしまうとか。
305名無しさん脚:2008/08/10(日) 00:11:14 ID:68j1SNqa
あ、303読んでなかったorz
306名無しさん脚:2008/08/10(日) 03:12:25 ID:JiXCqhED
俺の主観では24mmf2は良いレンズ
>>303
選択肢の中ならf1.4にしたら?
かさばるけど
307名無しさん脚:2008/08/10(日) 06:57:48 ID:ZJbR5Th6
@ 24mmF2はコンバクト&映り併せて文句のつけようのない逸品
A 24mmF1.4Lは贅沢複雑なつくりで維持調整が結構むつかしいワガママなレンズ
B 24mmSSCは遠山景織子の常用レンズ
308名無しさん脚:2008/08/10(日) 10:16:00 ID:PYeH0A+q
>>307
遠山景織子の愛用レンズはFD28mm/2 S.S.C.じゃなかったですか?
309名無しさん脚:2008/08/10(日) 10:30:37 ID:lSirr7Fp
だれそれ?
と思ったら  orz 宗教キモスギ
310名無しさん脚:2008/08/10(日) 10:41:01 ID:ZJbR5Th6
>>308
そっか、28mmSSCのほうか
311名無しさん脚:2008/08/10(日) 11:02:15 ID:ZErDikwt
>>303
F2.8は全て悪くはないけど、フツーの玉。
今狙うならF2のどれかで、まずハズレなし。但しFDは黄変に気をつけろ。
F1.4は描写なら流石の実力だが、デカ重なんで使う意志を持ち続けないと
文鎮か棚の飾りになる。
個人的には暗い状況でカラーで使うと力を発揮する玉だと思う。
富士山頂から御来光で雲海が茜色に染まった瞬間を撮ったことがあるが
重い物を無理して担いでいった苦労が一瞬で報われた思い出の一枚だわ。
312名無しさん脚:2008/08/10(日) 11:13:43 ID:fOYOpChn
雑誌のライターか機材ヲタでもないかぎり、同じ焦点距離のレンズを3本以上所有する事は少ないだろうし、
また、それを同時に使用して比較するなんて事は希でしょ。
313名無しさん脚:2008/08/10(日) 11:35:29 ID:5wiFTm4j
みなさんレスありがとうございます。F2の評判が良いみたいですね!
あまり出回っていないので、評判良くないのかと勝手に思いこんでいましたw
これから新宿行って中古や巡りしてきます。ノシ

余談ですが、手元にペンタのSMCタクマー24/2.8と135mmが転がってるので、それを活かすという手も・・・?
314名無しさん脚:2008/08/10(日) 11:41:22 ID:lSirr7Fp
売れないから出回ってない わな、FDの場合
315名無しさん脚:2008/08/10(日) 13:22:29 ID:ZJbR5Th6
まえに新宿SSの年配の人が24F1.4Lは精度を出すのに別格の熟練技術がいるっていってた
316名無しさん脚:2008/08/10(日) 13:37:02 ID:UJoR/y0g
>>315
そうだと思いますよ。
今まで新旧数本使って来たけど、
プロから譲って貰ったやつは傷だらけのレンズなのに一番シャープな写りしてた。
317名無しさん脚:2008/08/10(日) 18:33:14 ID:59+Ld5Oa
24-35ASですが、ズームリングのガタが修理不能で戻ってきました。
どこか修理可能な業者さん御存知ありませんでしょうか?
318名無しさん脚:2008/08/10(日) 20:23:35 ID:rsroYKZJ
このスレによく出てくる業者へ、
EFレンズのコロを使って修理してくれる。
修理代+部品代で1万チョイくらい。
319名無しさん脚:2008/08/10(日) 20:25:02 ID:nqACyJQL
この時期にオバチャンたちが使っているアレですね
わかります
320名無しさん脚:2008/08/10(日) 20:38:48 ID:jPvvS6+6
>>318
費用まで教えて頂き、ありがとうございます。
>>319
日傘ですね。ググってみてHP発見しました。

このレンズの為だけにキヤノンのボディ維持してます。
助かりました。ここは良スレですね。
321名無しさん脚:2008/08/12(火) 13:44:44 ID:hdMLeX5L
>>313
乗り遅れたがNFD24/2は私的には銘レンズだと思う

以前は、キムラあたりだと安く売ってる事が多かったが、これに勝る24mmは滅多にないと思う

フードBW-52Cが割高だから付いてるのを買えるとベストだけど、無いなら
フジヤのjunkに28mm用のBW-52Bが結構あったりするから削って使うのもアリかな

NFD28/2はいいレンズだけど、ガラス材の関係で黄色化が激しいのでまともなのは
殆ど無いかもね

NFD24/2をお勧めします
322名無しさん脚:2008/08/12(火) 21:15:53 ID:zssfekqn
FD は もう時代遅れやろ

キヤノンのレンズは直ぐに曇るやろ
だからキヤノンからニコンに乗り換えや
323名無しさん脚:2008/08/12(火) 23:55:49 ID:D0M5AuvF
全くだ、だから君はFDなんか絶対手出しするな。
こっちで全部引き受けるからなw
324名無しさん脚:2008/08/13(水) 11:26:39 ID:uyKZ7Joy
キヤノンのレンズの旬は二年位
それを過ぎると曇りだすね
みんなもレンズの中をよく見て
325名無しさん脚:2008/08/13(水) 11:35:35 ID:uyKZ7Joy
Dsマーク3が受賞出来なかった カメラグランプリだけど やはり理由が あのカメラは色々と不具合が発生して対応に苦慮だって
326名無しさん脚:2008/08/13(水) 14:14:16 ID:jfZpGg3K
>>323
良いレンズ持ってそうも無いから要らないんじゃないか
327名無しさん脚:2008/08/13(水) 14:15:26 ID:jfZpGg3K
>>325
理由はFDが付かないからだろうな
328名無しさん脚:2008/08/13(水) 14:22:27 ID:hP6MNEz2
そういえば
甲子園にEOS女高生いたな
写真部かもしれん
http://damedao.web.fc2.com/uploader_index.html
329名無しさん脚:2008/08/13(水) 15:05:41 ID:GvkL6Qim
>>322
今更時代遅れもなにもあるか
330名無しさん脚:2008/08/13(水) 19:44:57 ID:CVM93bGV
>>322
>>324

釣れないだろ、ここじゃ。まあ気長に。
331名無しさん脚:2008/08/16(土) 21:02:35 ID:+rIfRR3+
NFD 35mmF2
OHいくら?
本家は受け付けてくれないのかな?

ピントリングががたついてきた
誇りで判断ぐらい落ちてる余寒
332名無しさん脚:2008/08/16(土) 21:32:28 ID:HkeQUVk1
>>331
ヒガサだったらレンズ内の清掃だけだったら¥5200くらいでやってくれるよ。
ピントリングのがたつきを直すために中のゴムコロを交換するとなると
全部で¥9000くらいでやってくれると思う。
333名無しさん脚:2008/08/17(日) 00:01:01 ID:/gxwS9tv
>>332
トン
334名無しさん脚:2008/08/17(日) 12:03:35 ID:QnjW/MqR
NFD85ミリF1.2Lはニコ爺の俺らも敬服。EFカメラにつけてるが、キヤノンの素晴らしさを感じる。
今のレンズよりフイルム写真にあった描写な気がする。硝子が黄色くなっても死ぬまで持つ価値あると信じてる。
335名無しさん脚:2008/08/17(日) 13:13:01 ID:1Nsjnuub
>>334
NFD85/1.2Lは下品にでかくなったEFと違って、しっくり感があるのが良い

こいつとNFDの50/1.2Lと24/2、旧FD35/2最終型は我が家のメインがEOSに移っても、ずっと現役だなぁ
336名無しさん脚:2008/08/18(月) 03:40:29 ID:PbTI0aAb
↑10年以上使ってるな?
OHしてる?
337名無しさん脚:2008/08/22(金) 21:44:54 ID:gHh6zZD2
1HSも下品なのでピッタシですよ。(85/1.2)
USMが・・動かなくなったけど  orz

最近は、FD17mm&T90やFTbで、人ごみの前に出て、展示物を撮ってる、
17mmって便利だな。

338名無しさん脚:2008/08/23(土) 19:25:24 ID:zipRfj8R
>>337
17mmか・・・
20mmと迷ったけどF4は暗いぜ、と言って20mmにしたっけな
いまだに未練があるレンズだw
339名無しさん脚:2008/08/23(土) 19:40:10 ID:vf3jHdis
FDの時代って極端な焦点距離がまだ際物のようだった品
漏れも20mm買ったが、これでも相当変人のような感じがしたw
これ以上広いのはEFで初めて使った
340名無しさん脚:2008/08/23(土) 23:26:04 ID:C+xrRF/Z
あーあ、nF−1をまた買ってしまった。(10年前売却したのに)
レンズはとりあえず、28F2.8と50F1.4を購入した。
次は85F1.8にしようか?悩むな〜。
341名無しさん脚:2008/08/24(日) 00:03:38 ID:mfgdSSLf
>>340
止めとけ
342名無しさん脚:2008/08/24(日) 07:57:53 ID:TQG/pexH
>>303
 完全に乗り遅れましたが、まだ買ってないかな?
 揚がった3本はどれも価格差抜きで非常に優秀ないいレンズだよ。
一番無難なのは24/2なので今まで出てる意見に文句は無いが、
おれは24/2.8SSCもお勧めしておく。N24/2.8の描写とは全然別物だ。
以前のアサカメ記事では最新レンズを含む全て24mm中でも相当に
評価が高かった。
 まあそういう評価記事では、多少柔らかくてバランスがいい24/2は
評価はそう高くないのが評価記事のあてにならないところではあるが。
343名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:12:48 ID:/veNgbL/
>341
では、100F2が良いと
344名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:20:15 ID:xMg2rHtP
NewFD 135/2も良いぞ
345名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:25:36 ID:agV9pY5r
初期のFD広角なら、28/3.5を持っている。
光学系はFLと同じ古いもの。
普段NFDばかり使っているんで、
たまにこれを使うとなんだか癒されるな。
346名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:31:30 ID:/rkaXMQv
FL28/3.5使ってるw
金属ピントリングがたまらん
347名無しさん脚:2008/08/24(日) 22:09:51 ID:altTIhGj
>>338
自分の持っているレンズの中で、17mmだけは、世界が変わる気がするんで、
凄く気に入っています、船とかよく撮るので必要でもあります。

今日は、雨の為、防滴EFで逝って来ましたw
EOS-1・28-80f2.8(たぶん防滴)と70-210(無暴滴)
348名無しさん脚:2008/08/24(日) 22:34:46 ID:5F0eleKY
17mmも使ってみたいけど14mmも使ってみたい
一度中古で見たが高くて買う気が起きない値段だった
349名無しさん脚:2008/08/24(日) 22:41:22 ID:altTIhGj
17mmは、67.500円だけど、14mmは、297.800円だったからなぁ〜
20mmは、59.000円だね、1982年のカタログだけどw
350名無しさん脚:2008/08/24(日) 22:51:39 ID:9zutjsYI
>>347

>17mmだけは、世界が変わる気がする

確かにあれは別世界。20ミリまでならまだ普通といえるが。

オレも持ってたけど余り用途が限られるんで売った。まあ20ミリでも
ほとんど同じことできるけど、周辺がだいぶましだし。17ミリは光量
落ちが半端ない。

オレのはNFDだったけど、どっちも。
351名無しさん脚:2008/08/25(月) 00:17:57 ID:Uu1uqDe+
>>350
自分は、まだまだ初心者なので、17mmが面白いです、
繋留されている船を撮る時は、FD17mm F4 S.S.C.と FD35-70mm F2.8-3.5 S.S.C.
の2本です、ゆっくり取れる時は、FTb、忙しそうだとT90です、
入港・出航の時は、New マクロFD200mm F4とEOS各種(&ツァイスレンズDVC)
352名無しさん脚:2008/08/26(火) 02:42:43 ID:POjf4UNA
>>342
アサカメでテストしたのは35mmと28mm。

NFD24/2は使ったことないんで比較は出来ないけど、自分がNFDで神だと思ってるのが
80-200/4Lと24/2.8なんだが・・。F2ってそんなにすごいの?
353名無しさん脚:2008/08/26(火) 17:43:46 ID:LepLNe5Y
>>352
24ミリは20年近く前の「フォトテクニック」で
夜景かつ、ほぼ点光源の電飾がたくさんぶら下がってるという
F1.4とF2の開放での「比較ショット」があった

当然どちらも周辺は乱れるが、F1.4の収差補正に明らかに分があった

2.8といえば「FTb+旧SSC」でのレポートでは
好評価だったけど・・
354名無しさん脚:2008/08/26(火) 18:38:04 ID:PYxxVf1N
>>352
NFD24/2とNFD24/2.8では、昔使用した時はF2.8の方が描写的には上だった。当時F2を購入して後悔した記憶がある。もっとも個体差があるのかは分からないけど。

でもキヤノンもFDの24mmでは最初のF1.4Asphを超える事はできなかったな。キヤノン営業部のコストダウン要望に配慮する形でAsphは廃番になったと聞いたけど。やっぱ「オーロラを開放F値で撮影するためのレンズ」という発想はNFDの時代には無くなってしまったからかな。
355名無しさん脚:2008/08/26(火) 18:47:46 ID:mD9jCcWM
NewFD24/1.4Lは非球面使ってても2段位絞った位じゃ
周辺が流れる・・・
356名無しさん脚:2008/08/26(火) 21:40:00 ID:LyeQ6HKF
 基本的に24/1.4はぼかすレンズだからな。そうでなくても、
Lレンズは均一描写で万能というより、惚れ込んだ上で
使いどころを判って使える人向けの癖玉も多いよ。
357名無しさん脚:2008/08/26(火) 21:42:55 ID:B49Zhsy6
>>356
いや、>>355 はさすがに厳し過ぎるだろう。
24/1.4の描写については言い訳無用と思うがな。
んま、星屋さんなら仕方のないところだろうが。
358名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:24:15 ID:vzKliTYU
それでFD24F2.8SSCっていいのですか?
359名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:26:16 ID:770vPA+D
普通
360名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:47:08 ID:lA/wcyQ1
SCCでなくFD24F2.8の銀縁つかってるけど結構良い。
361名無しさん脚:2008/08/28(木) 18:03:22 ID:ak8TUk0S
FD35/2 S.S.C.
FD28/2 S.S.C.

この二本も良いぞ!
362名無しさん脚:2008/08/28(木) 18:23:16 ID:Jio9kmzk
自分にとって、NFD24/2の良さは描写のまろやかさと周辺光量落ちのバランスの良さ
ボケも素直で好感が持てる

解像度は後期型35/2のような切れ味は無いが、これに並ぶ24mmは未だに無いな
少なくとも24mm一本で出掛ける程気に入ってるのは、こいつだけだ
363名無しさん脚:2008/08/28(木) 22:38:12 ID:ZuqK6Qm6
 しかしさあ、広角で盛り上がれるのはFD使いの幸福だな。
今の目で見ても十分いいレンズ揃ってるよな。FD使ってる
ぐらいだからキャリアも長い奴が多いし、くだらねーこと
言う奴がいない。
364名無しさん脚:2008/08/28(木) 22:51:19 ID:8unRdtWK
いえる
EFのEOSからしか始めたことのない連中ばかりのなかで
話が通じる連中がいてうれしいよ
365名無しさん脚:2008/08/28(木) 23:08:08 ID:KG32Z6RI
てか馬鹿高くない単焦点が当たり前にあった時代
366名無しさん脚:2008/08/28(木) 23:58:45 ID:4sZBlT9Y
結局、24mmはどれもいいとのことですか?
367名無しさん脚:2008/08/29(金) 00:01:50 ID:p2bj+Gl6
子どもとのお散歩にはA-1/28mm/F2.8ですが、24mmも欲しくなってきた
368名無しさん脚:2008/08/29(金) 00:32:03 ID:PVIXwjri
>>366
まぁ平均的だよ。
369名無しさん脚:2008/08/31(日) 02:24:55 ID:8XrmBNR2
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
児童ポルノ法改正で18歳未満を被写体にしたら逮捕? [photo]
【大雨】名古屋市に避難勧告\(^o^)/ [ニュース速報]
【経済】「ガソリン平均170円台へ」 新日石が9月に値下げ 元売り各社も追随する見通し [ニュース速報+]
【リヒター】 写真論を戦わせるスレ 【飯沢耕太郎】 [photo]
【やっぱり鹿島?】石原都庁、1300億円かけて改修工事 ちなみに建築費用は1500億円 [ニュース速報+]
370名無しさん脚:2008/09/02(火) 15:14:15 ID:AhNQToX4
ちょっと質問。
おいらはキャノンF-1、FDレンズのみの完全銀鉛派なのだが、このスレの人で同じような人はいるのだろうか?
ちなみにデジ導入の予定はまったくなし。
371名無しさん脚:2008/09/02(火) 15:49:49 ID:KX+4V5oO
鉛派の人なんていない
372名無しさん脚:2008/09/02(火) 16:10:38 ID:rMH46IdV
ノシ

俺のティムポは銀鉛製。
373名無しさん脚:2008/09/02(火) 16:11:33 ID:KNYnmFNj
鉛は興味が無いな。
主力は勿論FDだけどいつの間にかヤシコン・OM・リコーXRときて
ライカM6なんかも嗜んで、生活の記録なんかはコンデジだわ。
色々遊べた方が楽しいじゃん。

今の時期の空は夏と秋の雲が混在していて、レンズを向けるのが
なんともオモスロイ。魚眼でも使うかな。
374名無しさん脚:2008/09/02(火) 16:23:42 ID:qCPj+yFD
>>370
月に何本撮るの?
今まで撮った総本数は?
375名無しさん脚:2008/09/02(火) 16:24:33 ID:bASp6MLA
>370

オレはキャノンはNew F1とNFDレンズで統一してる。それ以前のは興味ない。
ニコンはまあオートニッコール時代の重いのも使ってるけど、でもやっぱり
実用性を考えると重くてでかい、しかもピントリングのトルクが長いのは
どうしても撮影スピードが落ちてしまうので、ゆっくりになる。

NFDやAiSなら程よくプラ仕上げで軽いしコンパクトな方だし、トルクも短く
すばやく撮れるかな。ある程度は慣れの問題だけどね。
376名無しさん脚:2008/09/02(火) 16:29:11 ID:bASp6MLA
あ、オレもデジは興味ねーなー。なんつーか、無駄が大杉。新聞記者でも
やってりゃそりゃ確かにああいうのが便利な時代なんだろうけど、作品つくり
とか趣味なら他にもっといい選択があるって感じ。

で、デジ使うならマニュアルレンズなんか使いにくいだろうと思うし、だったら
最近のレンズで揃えるのが普通にいいだろうし、実用面で。マウントが一緒だから
って、古いマニュアルレンズつけてやってるのとかは趣味の範囲だろ?
377名無しさん脚:2008/09/02(火) 16:36:12 ID:uX8Ea4bW
トルクを長い・短いと表現するのを見たのは初めてだ!
378名無しさん脚:2008/09/02(火) 19:18:29 ID:o/uGpjKl
趣味や作品作りでは35mmはちょっと中途半端だね。
俺はフルマニュアルで機械式のブローニー使ってる。
撮る面白さや画質を追求するならどうしてもこうなってしまうなぁ。
実用やメモ代わりはデジイチとコンデジ。
寂しいけど、今となってはFDシステムは隠居状態だな。
379名無しさん脚:2008/09/02(火) 21:15:30 ID:qV1UqZRU
飛行機に乗る機会が多い漏れは
大の航空写真マニア。
乗る時は窓側&翼よけ。

大体、離発着時にドラマティックな
景色が撮れるので、選択は当然銀塩。
離発着時はなぜか、デジカメ×で銀塩
は○。AF電子でも銀塩はOKなのだよ。

よって、銀塩は漏れにとって無くては
ならないもの。F-1&28mmF2.0、RVP
これで決まり!
不死、がむばれ!
380名無しさん脚:2008/09/02(火) 21:38:03 ID:4n57bpPr
確かに今になっては中判はプロが手放して
えらい安くなっているのでかなりお買い得
NF-1やFDレンズ買うよりも画質は上で安いからね
あえてFD使うのは機動性重視の時だけだろう
67,645,35mm,デジと全部あるが使い分けしている
まあデジは同じようにメモ代わり程度で削除しても良い内容や
HP掲載用、ヤフオク出品写真用とかだね
普段645、気合入れるときは67、歩きまわって手持ち撮影で残したい時は135かな?
381名無しさん脚:2008/09/02(火) 22:54:30 ID:i3USRate
>>371
有鉛指定の漏れが給油しまつ
382名無しさん脚:2008/09/03(水) 00:14:59 ID:jbe2jCCr
そもそもデジタルデータって信用してないので、もっぱらフィルム
383名無しさん脚:2008/09/03(水) 00:25:25 ID:gCT9OdLs
うむ
たしかにA-1の露出計は信用ならんな
電池喰いだしw
384名無しさん脚:2008/09/03(水) 11:20:29 ID:IdC2KpXy
>>378

>趣味や作品作りでは35mmはちょっと中途半端だね。

そうか?35ミリ使ってる人達、プロアマ問わずいっぱいいるぞ。人それぞれ
だろ。モノクロやる人は粒子にこだわるのかもしれない。それこそ用途は様々。

>>380

確かに安くなったが使いやすさの面でいうと、645くらいまでで、でもそれなら
ハイエンドデジ一眼で代用できたり。66、67とか69はスピードがないから。

つーことでオレは35ミリがメインで69が超ゆっくりで特別な時用として分けてる。
なんかそれらのあいだのフォーマットはいらない感じ。また、大判するほど
なんかこう写真に対して興味もない。
385名無しさん脚:2008/09/03(水) 15:35:50 ID:Kr916pTk
69も67も印画紙サイズにしてしまえば同じだよ
645とハイエンドデジを一緒にしているレベルでは銀塩やる必要ないんじゃないか?
それにしても3:2が好きなヤシだな
Lか2LとかA4しかプリントした事ないのか?
386名無しさん脚:2008/09/03(水) 16:48:42 ID:r++EHPTb
ヤシって死語じゃない?
387名無しさん脚:2008/09/03(水) 17:29:07 ID:ZUfCOnAB
ああ、椰子か
388名無しさん脚:2008/09/03(水) 23:49:14 ID:uftzbAXd
香具師をやしって読むのを知ってるなんて、
ネラーは国語に強いぞw
389名無しさん脚:2008/09/03(水) 23:49:54 ID:gGUtn2Sb
それもこれも日本語FEPのお陰
390名無しさん脚:2008/09/04(木) 00:19:15 ID:jJa1O+GG
原因とか雰囲気とかは書けないけどな。
391名無しさん脚:2008/09/04(木) 07:47:46 ID:2DzF+cqR
>>385

アホだなおまえ。

>69も67も印画紙サイズにしてしまえば

しないっつーの。

>645とハイエンドデジを一緒にしているレベルでは銀塩やる必要ないんじゃないか?

クロップするなら今どき。

>Lか2LとかA4しかプリントした事ないのか?

話にならん。なんであれ、印画紙の余白をちょっととるのが通。
392名無しさん脚:2008/09/04(木) 09:40:22 ID:9vOuqDVy
>645とハイエンドデジを一緒にしているレベルでは銀塩やる必要ないんじゃないか?
オレもそう思う、だったらデジだけでいいじゃん。銀塩やめたら?
393名無しさん脚:2008/09/04(木) 10:09:25 ID:kDiEJtmb
>391
おまえ、まず日本語勉強しろよ
394名無しさん脚:2008/09/04(木) 10:18:18 ID:HrSZRIj9
価値なんて人それぞれ。

なんでそれがわかんないかなあ。。
395名無しさん脚:2008/09/04(木) 10:42:58 ID:2DzF+cqR
>>393

>価値なんて人それぞれ。

そのとおりでごわす。
396名無しさん脚:2008/09/04(木) 15:29:32 ID:s5NFh1hs
すいません、質問させて頂きますが、どなたか
NFD400_F4.5を使いの方はおりますでしょうか?

T90と組合せて買うか迷っております。
ボディのOHなども必要あるのか、お聞きしたいのです。
ちなみに、EF400F5.6は考えておりません。

是非使い勝手を教えていただきたいです。
397名無しさん脚:2008/09/04(木) 15:53:45 ID:wtTCSnZo
暴漢に立ち向かうにはちょっと足りない
398名無しさん脚:2008/09/04(木) 16:15:14 ID:s5NFh1hs
あうあう。。。
立ち向かいません><

逃げます!
399名無しさん脚:2008/09/04(木) 16:18:18 ID:wtTCSnZo
漬け物の重しには軽すぎた
400名無しさん脚:2008/09/04(木) 16:25:52 ID:s5NFh1hs
あっ、いや、だからカビを殖やすような行為は…(ノ_・。)
401名無しさん脚:2008/09/04(木) 16:37:01 ID:wtTCSnZo
腰の下において伸ばすのにちょうどよかったEFでは形状がうまくなかった
402名無しさん脚:2008/09/04(木) 21:30:48 ID:+AbFZMWT
>>396
T90は既に部品が無いから今更OHしてもなぁ…
403名無しさん脚:2008/09/04(木) 21:32:46 ID:Ze5OuFA0
オラのFD35mmF2黄変してる…
404名無しさん脚:2008/09/04(木) 21:37:04 ID:7QYLR1TA
>>402
しかし下らんネタ振りにはみんな冷たいね(www
405名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:02:55 ID:IPQzUhWm
>>403
Y2フィルターの薄いやつが入っていると思って
モノクロ専用として使うんだ。
406名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:03:50 ID:s5NFh1hs
>>402
そうなのですか…
T90の方が心配だったのですが、やはり故障すると、関東カメラさんでも無理でしょうね。

今さら、セットで買うのは賭けのようなものですか。
400_4.5が旧ミノルタしかなかったので、FDと90は良いと思ったのですが…
407名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:37:43 ID:+AbFZMWT
>>406
T90は滅茶苦茶安いでしょ?
シャッターに持病が有るからあの価格なんだよね。
確かバックアップ用の電池も廃盤に成ったはず。
残念ながら関東では直せない。

ま、はっきり言ってUDの一枚も使ってないレンズもショボイ。
最近のズームと比べるとがっかりするレベル。
408名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:42:49 ID:p+GLe39F
>>399
鉄だったら糠に漬け込むんだがな
409名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:57:21 ID:s5NFh1hs
>>407
あわわ…

みなさんに買う前に聞いて良かったです。

発売時の値段とあまりに差があっても、今時使う人が少ないので安くなったと勘違いしていました。

ありがとうございました。
改めて、400_F5.6も考えてみます。
410名無しさん脚:2008/09/04(木) 23:04:45 ID:+AbFZMWT
>>409
EF400/5.6Lは目から鱗の高画質だよw
411名無しさん脚:2008/09/04(木) 23:40:49 ID:s5NFh1hs
>>410
やはり、400F5.6なら、それしかないですか。。

というか、他に選択肢がないような…

わかりました!ありがとうございます♪

また、ボディに悩みますがスレチなので、このへんで終了致します。


スレ汚しすいませんでした。
ありがとうございました。
412名無しさん脚:2008/09/06(土) 02:39:24 ID:vIaRrx6j
スミマセン。FD初心者です。
最近NFD50/1.2LとNFD24/2を手に入れたのですが、
二本とも振るとシャラシャラと音がするのです。

何かの不具合でしょうか。それとも特に気にする必要はないのでしょうか。
どなたか詳しい方ご教示下されば幸いです。
413名無しさん脚:2008/09/06(土) 05:44:18 ID:zCbXLSXg
分解して赤い極小ネジが出てきたらアタリだよ。
もう1本貰える。
414名無しさん脚:2008/09/06(土) 05:50:25 ID:zjaroTU5
 装着状態だと鳴らないだろ。それなら適正状態。
装着状態で鳴るようなら壊れてる。

 弄ぶにもちゃんとカメラに付けてあげてね(www

 
415名無しさん脚:2008/09/06(土) 06:25:59 ID:Asp9aAGz
赤い玉が出てきたんでつが・・・
416名無しさん脚:2008/09/06(土) 07:33:49 ID:lUhCtjmG
>>412
馬鹿モン!
レンズを振るんじゃない!
417名無しさん脚:2008/09/06(土) 08:06:24 ID:+9swDixF
>>412
絞り機構に使われているボールベアリングの音です。
油なんぞ使うと粘ってダメなんで、しゃらしゃら鳴りますわな。
気にする必要はありません。

むしろお金をかけたツクリってことですぅ。
418名無しさん脚:2008/09/06(土) 15:29:57 ID:VDY1/vEY
その分ボディをプラに格下げして金をケチってる
419名無しさん脚:2008/09/06(土) 17:47:50 ID:e7eVBsj9
NewFDってプラなの?
420名無しさん脚:2008/09/06(土) 17:49:24 ID:Asp9aAGz
まだガラスレンズだけど
とボケてみる
421名無しさん脚:2008/09/06(土) 22:04:37 ID:nTYp7wG2
ボケ味が良くないな
422412:2008/09/07(日) 01:59:09 ID:z5zglNMX
みなさん色々教えて頂きありがとうございました。
特に気にする必要はないんですね。安心しました。

これからも精進してFDロードを極めたいと思います。
423名無しさん脚:2008/09/07(日) 15:37:01 ID:IVj9A51m
>>422
振動に弱いレンズを振るのは止める様にね。
424名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:43:14 ID:F5LVaFWW
N35f2にまたカビはえたオワタ
425名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:47:12 ID:XSLjuAwp
N35カワイソス。・゚・(ノД`)・゚・。
426名無しさん脚:2008/09/08(月) 01:09:49 ID:KZW976gI
NFDは外装や主要部品をプラに変更し、光学系も一部を見直して小型軽量化を図った。
軽くなったのはいいが質感や高級感は旧FDより明らかに下がっている。
まあ小型軽量化は時代の流れだったから、当時ニッコールと並んでヘビー級だった
FDの小型軽量化は責められんが、俺はヘビーデューティっぽい旧FDが好みだな。

427名無しさん脚:2008/09/08(月) 04:36:20 ID:LqixKDhJ
NFD全盛時から入ったから、旧FDの銀輪は抵抗あり。
レンズ装着のフットワークも悪い気がする。慣れだと思うけど。
428名無しさん脚:2008/09/08(月) 12:08:57 ID:M04zu0aQ
旧FDの人気ってのは、個人的には不可解だわなあ。
NewFDの発売当時から、在庫処分に困った中古屋が、
苦し紛れにつくりがいいとか、ムリな理由をでっち上げているとしか思えん。

性能の変化を楽しむという意味で、50mmF1.4を全部そろえるとか、
黄変対応のために設計変更された35mmF2を、第一面の凸凹両型を含めて全部持つとか、
目的を持った収集には意味があるだろうけど。

ニコル持ちにはNewFDでフィルター径が52mm中心になったもの嬉しい変更だった。
429名無しさん脚:2008/09/08(月) 15:38:12 ID:hW8Ke7K8
おりんぱーなんで55径は嬉しいねえ。

こないだ近所のハドオフで旧FD28mmF3.5カビ玉が\2980で出てたんでポチって来た。まあレンズより付属の金属フードが目当てだったんだけどさ。
帰って旧28/2.8と比べてみたらF3.5の方が重くてワラタ。ガラスの部分が金属に置き換わってるからなのかな。
430名無しさん脚:2008/09/08(月) 15:48:24 ID:hW8Ke7K8
連投スマソ
個人的にはNFDの方が使い勝手良いと思うが、サンニッパ以上の三脚座付き望遠に限っては銀リング残しておいて欲しかった。
マウントガタの件もそうだけど、三脚座にレンズ固定したままボディー交換するときは締付けリング式の方がずっと便利だよ。
431名無しさん脚:2008/09/08(月) 16:34:33 ID:pUp2HsQU
リングでもいいけど
ロックがないところは×だよなぁ
432名無しさん脚:2008/09/08(月) 16:42:50 ID:4d4Elwa3
旧FDの絞りリングの細さがちょっとツライ。
FLやOMみたいにレンズ前方なら多少細くてもガマンできるが・・・
433名無しさん脚:2008/09/08(月) 20:24:26 ID:c9Pw62nJ
NFD35F2.8 軽くていい感じでしたが、どうでしょうか?F2のほうがいいですか?
434名無しさん脚:2008/09/08(月) 20:43:05 ID:1MLwpoEH
どうですかね、どうと言う事もないと思いますが、どうですかね。
435名無しさん脚:2008/09/08(月) 22:16:40 ID:59wbzP3/
>>433
そうですね、f2の方が明るいですよ?
436名無しさん脚:2008/09/08(月) 23:30:59 ID:KZW976gI
NFD化で200mmなど一部の望遠はリアフォーカシング化で全長短縮や軽量化が図られたが、
写りは光学系設計に無理のない旧FDのほうがよかった。
そもそも200mm/2.8クラス以上になると、大きさも重量もそう変わらなかったしな。


437名無しさん脚:2008/09/09(火) 00:19:35 ID:yN7+NKQk
>>436
嘘つき
438名無しさん脚:2008/09/09(火) 00:26:00 ID:b4UOr52J
新型より旧型が良かったなんて、みのもんた的に食い付きが良さそうなネタですね。
439sage:2008/09/09(火) 02:29:57 ID:XCfHNWeP
事実だと思うよ。
440439:2008/09/09(火) 02:37:37 ID:XCfHNWeP
名前欄‥いかんいかん(苦笑)。

85/1.8
50/1.4
28/2.8

ここらへんでも
描写は旧のほうが繊細で瑞々しい気がしますが。
441名無しさん脚:2008/09/09(火) 02:58:02 ID:cI4farFY
野球で言うと沢村の方が速かった、みたいなもんかw
160キロは優に出てたとか。



そんなわけね。
442名無しさん脚:2008/09/09(火) 02:58:08 ID:yN7+NKQk
自分だけそう思ってればいい、
他人に話す事柄ではない。
443名無しさん脚:2008/09/09(火) 03:21:41 ID:Syd4Ohy1
小型軽量化は設計上はハンディになる。
技術の進歩がハンディを克服することも無論考えられるが、
設計に余裕のある旧型のほうが描写がよくても別に不思議はない。
444名無しさん脚:2008/09/09(火) 04:15:29 ID:yN7+NKQk
>>443
なんでも有りだな。
445名無しさん脚:2008/09/09(火) 08:09:29 ID:jyhsnpvR
いまさら新旧で優劣を争うことも無かろう、時代的にはどっちも「旧」なんだし
好きなの使うのが一番だよ

旧35/2最終型とNFD35/2など、どちらも銘玉だし
446名無しさん脚:2008/09/09(火) 08:12:05 ID:jyhsnpvR
>>433
価格を抜きにすれば、NFDF2のほうが良いです
大きさも殆ど同じだしね
447名無しさん脚:2008/09/09(火) 08:45:43 ID:uhbco18+
>446
NFD35/2はヘリコイドのガタさえなけりゃ最高
448名無しさん脚:2008/09/09(火) 10:32:55 ID:wQl9d0JI
>>447
小型化の影響かもしれないが、開放での周辺光量落ちが激しいような・・
449名無しさん脚:2008/09/09(火) 14:24:05 ID:iGnMPCIk
>>447

ガタなんかねーよ、バカ。おまえの使ってるやつだけだろ。

>>448

激しくねーよ、マジで。マジでいい加減なことばかり書いてんじゃねーぞ。
450名無しさん脚:2008/09/09(火) 16:16:22 ID:wQl9d0JI
>>448
では、ここは一つ
(旧FD(U)と比べて)激しいような・・に訂正してみる

と、ここまでは冷静な俺に乙www
451名無しさん脚:2008/09/09(火) 16:21:33 ID:wQl9d0JI

>>449と間違えた

全然冷静じゃ無かった俺に喝www
452名無しさん脚:2008/09/09(火) 17:40:44 ID:yN7+NKQk
>>449
バカバカ言ってんじゃねぇぞ!
バーカ!
453名無しさん脚:2008/09/09(火) 21:00:29 ID:KbUiN4tY
 旧FDとNFDの違いだが、確かにNFDの方が小型化されていて、
普及タイプはけっこう大胆にコストダウンされているのは確かだな。
ただ、NFDレンズは解像力よりMTF重視の設計だし、ボケだって
何も2線ボケだから悪いって訳じゃない。あくまでボケそのものの
雰囲気が大切だ。
 そういう意味で、35/2とか200/2.8Uとか、50/1.4とかははっきり
言って旧タイプと比べて全く遜色ないと思うぞ。好みの問題だけだ。
しかしそういう俺は50/1.4より旧50/1.4SSCの方が好きだったりするが。
454名無しさん脚:2008/09/09(火) 21:59:17 ID:S8UAxjcA
あくまで一般論だが、コンパクト化には、性能とのトレードオフがある。
要はバランスの問題で、または使い手の好みの問題でもある。

それと、個体毎のコンディションを忘れて良いの悪いの吹くんじゃないぞ。
455名無しさん脚:2008/09/09(火) 22:57:34 ID:+9ATssBm
コンパクトなのが性能そのものだろ。
画質だけがレンズの性能じゃないよ。
456名無しさん脚:2008/09/09(火) 23:22:35 ID:S8UAxjcA
ああ、光学性能ね。
因みに漏れは気分で選んでるw
457名無しさん脚:2008/09/09(火) 23:23:51 ID:KbUiN4tY
>>456
光学性能とここで言ってる性能(=描写性能ね)はビミョーに違うんじゃないの?
458名無しさん脚:2008/09/09(火) 23:26:35 ID:S8UAxjcA
ああ、狭義に光学性能というより描写の違いね。
因みに漏れは気分で選んでるw
459名無しさん脚:2008/09/09(火) 23:37:15 ID:+9ATssBm
いちいちレス返して、礼儀正しい奴だなw
460名無しさん脚:2008/09/10(水) 12:02:29 ID:+GZde/J0
>それと、個体毎のコンディションを忘れて
>良いの悪いの吹くんじゃないぞ

普通、「良い個体」を前提にするモンでしょ

たとえ俎上の個体の大部分が「難アリ」であるなら
自然、それはそれで「まず難ありありき」の議論になる訳だから

そうなんでも「べらんめえ調」で噛み付かれてもねェ
461名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:12:16 ID:VJGtUNJ4
少数派のFD使い同志、仲よくやろうぜ!
462名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:28:46 ID:Ubv0zJTz
中古市場みてると、FDってほんと人気ないんだな、、と思った
463名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:29:12 ID:+mzBTooG
新しいFDレンズを買った
今週末に初めて使うつもり

これがホントに筆おろし
穴にもねじ込むし〜
464名無しさん脚:2008/09/10(水) 15:17:01 ID:5M6O8I0w
>>463
>新しいFD
遂に再販売されたのですか!
465名無しさん脚:2008/09/10(水) 16:44:22 ID:+mzBTooG
466名無しさん脚:2008/09/10(水) 17:55:06 ID:YLHwDKqv
↑この箱、昨日銀座レモン社に行ったらいくつか置いてあったな。
ズームも何種類かあったよ。
467名無しさん脚:2008/09/10(水) 18:50:43 ID:5M6O8I0w
なるほど、マウントはFD固定なんですか?
468名無しさん脚:2008/09/10(水) 20:38:32 ID:JFzzZqfO
うん
コシナの100mmマクロは意外によく写る
469名無しさん脚:2008/09/10(水) 20:41:42 ID:U80UGY/X
社外定番はSP90だけどね。
他は純正でもこれだけは使ってる人も多かったんじゃない?
470名無しさん脚:2008/09/11(木) 02:00:08 ID:6Kj11O+j
35mm 1:2 S.S.Cってレンズが出てきたんですが、どんな評価なんでしょうか?
描写の特徴とか…。

なんかググってみてもあんまりレビュー的な情報がなくて。
主観で良いので教えてくださいまし。
471名無しさん脚:2008/09/11(木) 02:27:17 ID:FUi2Ltiq
1:2ね。1.2かと思ってびっくりした。
主観でなくて既に名レンズの定評がある。
後継のNFD35/2はアサカメ診断室の35mmテストの時に解像力はダントツの
トップだったけど、両者は甲乙つけ難い(どちらも低周波のMTFは並だけど)。
472名無しさん脚:2008/09/11(木) 08:06:22 ID:v83emimE
>>470
絞りがF16のものとF22のものがある
前者だと前玉が凹レンズで黄色に変色してる物が多い
描写はやわらかめ
後者は前玉が凸レンズの>471の言うもので、解像度が高くここでも評判は良い
変色の目撃や報告は殆ど無いね

どっちにしても、当時の高級レンズで良いレンズだよ
473名無しさん脚:2008/09/11(木) 16:39:03 ID:/ric9FK6
FD35/2 S.S.C.(ll)って、中玉に白い泡状のつぶつぶ(経年によるバルサムの変質らしい)が
現れてる個体が多く見受けられるんだけど、これはこのレンズだけの特性なのかな?
474名無しさん脚:2008/09/11(木) 17:10:40 ID:9Rkacv+y
>>473
そういえば、製品付属の小冊子に

>硝材製造過程で一部どうしても混入してしまう
>少々の気泡の存在は「写り」にほとんど影響しません

こんな感じで「最初から気泡ありき」式の説明があったような・・
ただ「バルサム」のことまでは言及していなかったと思う

幸い俺の個体に泡らしき「ブツブツ」は見当たらないようだけど
475名無しさん脚:2008/09/11(木) 19:21:04 ID:EGGJoFSJ
>>473
手持ちの2個には見られないが・・・他では多いのか?
476名無しさん脚:2008/09/11(木) 19:31:40 ID:/ric9FK6
>>475
何軒かの中古店めぐりをして見せてもらいましたが
結構、多いんですよ白いつぶつぶが出てる個体。
自分もこのレンズ2本持っていますが、その中の1本に
この症状がでています。
まあ、写りには影響ないんですけどね。
477名無しさん脚:2008/09/11(木) 19:53:16 ID:+gGnvjt8
それレンズの側面の荒摺り部分にかけた黒色塗料が劣化して、
浮いてるんじゃないのかなぁ。
コバ落ちと言うのだけれど。
当然、光線が通り抜ける面ではないので、結像性能には関係ない。
ただし、あんまり酷いとそこからの乱反射がフィルムなりCCDなりに達して、
フレアーっぽくなるハズだけど、現実にはわからんだろうて、お主も細かいのぉ廻船問屋のクセに。

中古屋さんは何かとバルサム云々言うんだけどさぁ、
7群7枚のレンズ査定してもらったら、バルサムがぁ‥‥とか言い出したんで、
あきれて帰ったことがある。
もう潰れてしまった店のタヌキみたいなオヤジだったが。

レンズは40本以上買ったけれど、バルサム剥がれに遭遇したのは1本だけだわ。
メーカーに持っていってそう言われて、修理とあいなった。てか、ブロックごと交換。
レンズを通して見ると、周辺が薄く墨を入れたように暗くなる、
反対側から見ると周辺だけが鏡になったように反射して見える。
これが、しだいに中心に向かって広がってくるんだが。

あ〜長々すまんかった。
478名無しさん脚:2008/09/11(木) 20:23:57 ID:wMVUk+6r
FD35/2S.S.C.のコバ塗装劣化はあまり聞かないなあ。
目目連の定番レンズはFD28/2S.S.C.でしょ。

バル切れは透かしてみると虹色みたいに見える状態だ思ってたよ。
ウチにあるレンズではFD50/1.4S.S.C.とSMC-M50/1.4が該当。
もちろんそのまま放置してるけどね。

>477 レンズの構成判ってないヤツは、中古屋に言いくるめられてしまうんだろうな。
479名無しさん脚:2008/09/11(木) 21:21:50 ID:GdrRFWQX
査定時の指摘点は売る時の客にも伝えるように
480名無しさん脚:2008/09/11(木) 22:56:53 ID:6Kj11O+j
>>471
レスありがとうございます。
今日さらに押し入れ整理していたら出てきたAE-1に付けて撮ってみます!
AE-1はモルト劣化+シャッター鳴き?っぽいのでちょっと微妙ですが…。

>>472ー473
F22まであるので後期の物っぽいですね。
カビ・黄色劣化・白色のつぶつぶ?は見られないみたいです。
買ってすぐプロテクタフィルタ付けたままにしてたみたいで、けっこう美品です。

初キヤノンなんで写りが楽しみです。
結果が良ければボディをOHするか、程度の良いボディを買うかしてみることにします。

絞り優先かフルマニュアルか…で考えるとnewF-1辺りになるのかな?
481472:2008/09/12(金) 08:10:00 ID:X7EkcDdO
>>480
>F22まであるので後期の物っぽいですね。
程度の良い最終型なら、世に数ある35/2の中でも最高クラスの切れ味だと思う
古いけどクッキリカッチリ感のある現代的な描写なので、使い易いと思うよ
良いものを手に入れたね

>絞り優先かフルマニュアルか…で考えるとnewF-1辺りになるのかな?
耐久性考えると今ならNewF-1が良いと思うよ、今なら安いし
うちも長年使って居たA-1がシボーンしたときにNewF-1にした
ただ旧FDをNewF-1に付けて絞り優先で使うと、のぞき窓から絞りリング見えないのと
AEロック付いて無いので注意かもね
NewF-1はマニュアルのほうが楽です
482名無しさん脚:2008/09/12(金) 18:08:38 ID:kRREzE37
俺、仕事で暗室入ってた事があるから、絞りは見えなくても手探りでわかるわ。
2、2半、4、4半、5.6、、、みたいな感じ。
設定するのはコツコツコツッと一瞬だけど。
NF-1はファインダーと露出計が良いよね。
もしNF-1買ったら、本スレで語ろうw
483名無しさん脚:2008/09/12(金) 18:49:10 ID:WEfhpGsI
>>481
>ただ旧FDをNewF-1に付けて絞り優先で使うと、のぞき窓から絞りリング見えないのと

↓俺はこんな感じで絞りを打ち直した。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080912183828.jpg

黄色い部分はScotchのプラスチックテープ、数字はインスタントレタリング。
数字を打ち終わった後、上から透明のテープを貼ってやれば触ってもレタリングが剥がれることはない。
でも、実際NewF-1で絞り優先撮影をしたことってほとんどないんだけどね。
484名無しさん脚:2008/09/12(金) 18:59:11 ID:kRREzE37
良いな。自作とは思えないきれいな仕上がりだね。
485名無しさん脚:2008/09/12(金) 23:29:52 ID:JNnFLpeE
>>483
夏蚊死す
当時はそーゆーシール売っていたっけなー
486名無しさん脚:2008/09/12(金) 23:36:28 ID:lFNY7vEG
NF-1買うつもりならAEより、すっきりしたアイレベルファインダーの方が格好良いと思う。
487名無しさん脚:2008/09/12(金) 23:42:18 ID:818q93Y4
いえる
NF-1でAEファインダーは見ていて恥ずかしい
カッコわるいし、マニュアルで撮影できない素人っぽく見える
まあ、そういうふうに見られてもいいんなら好きにしてくれ
488486:2008/09/13(土) 00:07:56 ID:tT+XsfjJ
つか、俺はそこまでは言ってないからなw
念のため。
489名無しさん脚:2008/09/13(土) 00:38:54 ID:hNaLEw+F
中古で購入
最初からAEが付いてた
アイレベル買うより他に投資してた

しかしそんな見方されるんだな
なんだなかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
490名無しさん脚:2008/09/13(土) 01:51:04 ID:56S+9QaO
>>489
> しかしそんな見方されるんだな
されないされない
自分も使ってる奴なら、実際にNewF-1でAE使ってる奴なんて殆ど居ないって知ってるんだから
491名無しさん脚:2008/09/13(土) 01:52:39 ID:mEynRnMt
されるかよ、ただの自意識過剰だろ。
そもそもnf−1なんか知らないやつの方が、
圧倒的多数なのが、世の中だぞ。
492名無しさん脚:2008/09/13(土) 01:58:06 ID:tT+XsfjJ
素人にはとても見えないよ。
今フィルム使ってる時点でマニアック、もしくはドM。
493名無しさん脚:2008/09/13(土) 08:56:24 ID:ASYGBMKc
今NewF-1スレでAE野郎が暴れてるぞwwww
494489:2008/09/13(土) 09:40:46 ID:4B9yaxrQ
されないかな?
>>487とかのレスが気になったんだ

もうさ、10年以上もこれで普通に撮ってたから
周りの目なんか気にした事なかったから
ここで初めてカッコ悪いとか素人っぽいとかのレス見たから

AEの話はここでは少しスレチだったかな
まぁ気にせずのんびりとコイツと写真続けるよ
495名無しさん脚:2008/09/13(土) 09:52:58 ID:CDeoRaCo
>>493
正確には「キャノンニューFでAEスナップ野郎」w
それがホントに「当人」かどうかは不明だがw


で、俺は基本マニュアルで使うけど
使ってるのは「AEファインダー」仕様

個人的感覚に過ぎないが
凹凸スタイルのNewF-1には
より台形の「AEファインダー」の方が似合ってるような・・

でも若干「ファインダー倍率」が下がるんだよね、たしか
496名無しさん脚:2008/09/13(土) 11:40:54 ID:6nEhhRW9
あのAEファインダーの凝った光学系は萌えるが、
でもそれだけなんだよな・・・
497名無しさん脚:2008/09/13(土) 11:50:46 ID:v6e4DXu+
中古で多いのはAEファインダーで、アイレベルなんて見たことがない
498名無しさん脚:2008/09/13(土) 12:26:15 ID:6nEhhRW9
>>497
昨日今日しか知らんと見えた
499名無しさん脚:2008/09/13(土) 16:59:17 ID:I5m5V+gJ
デザイン的にはAEファインダーのごっついのも好きだけど俺の愛機アイレベルも好き。
モードラ付なので実質AEも使えてるし。
500名無しさん脚:2008/09/13(土) 17:15:07 ID:CDeoRaCo
>>487
>カッコわるいし、マニュアルで撮影できない素人っぽく見える

あなたは「素人」に見られる事が「イヤ」なんですね
つまりは「玄人生業」っぽく見られたいとw

自ら「俺はプロ」と言い張る「自称プロ」と同じ匂いがしますね

真偽不明なところが
実に残念ですねwww
501名無しさん脚:2008/09/13(土) 17:18:11 ID:ErcKEXjD
何過剰反応してんの?
502名無しさん脚:2008/09/13(土) 17:21:26 ID:CDeoRaCo
べつにスルーでいいですよ
503名無しさん脚:2008/09/13(土) 18:55:49 ID:Hm7uylOz
格好悪いってのは、他人のスタイルにウダウダ言ってる奴のことだなぁ

他人なんてのは、デジだろうが、AEだろうが、AFだろうが関係無い
自分に自信の無い奴だけが、人に文句付けるんだよ

FD使いなら我が道を行くだけさね
504名無しさん脚:2008/09/13(土) 19:15:07 ID:cOQCqWaH
部屋掃除したら、CボタンとNew-F1用の防水レリーズボタン出てきた。
これは・・・買えという神の啓示か?www
505名無しさん脚:2008/09/13(土) 21:47:47 ID:QmOnBueC
そろそろNF-1スレでやってもいいのでわ?と思ったので本スレ上げときました。
506名無しさん脚:2008/09/13(土) 22:11:01 ID:ASYGBMKc
>>505
 本スレはななしちゃんの方だよん
507名無しさん脚:2008/09/13(土) 22:16:03 ID:QmOnBueC
先に立った方が本スレだろ JK
508名無しさん脚:2008/09/14(日) 04:02:59 ID:p1Amm4x1
>>495
ファインダー倍率は変わらん。
509名無しさん脚:2008/09/14(日) 07:44:58 ID:/NCq/cEz
スレ違いだが、ポジ現像料金値上げにはマイッタorz
おいらはF-1、FDオンリーだから。
510sage:2008/09/14(日) 09:10:31 ID:swJVaPGN
コダクロでもなければ、まだまだだ…
511名無しさん脚:2008/09/14(日) 09:42:58 ID:Bh6tNWbk
>>504
夜風臆乙
俺が買う
512名無しさん脚:2008/09/15(月) 20:26:12 ID:1n4UdNVI
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/15/9211.html

ノクチ現役続投ktkr!
縦続くのスレ違いでアレだが・・・驚いたモンでw
513名無しさん脚:2008/09/15(月) 20:28:12 ID:1n4UdNVI
縦続くってなんだw 「立て続け」ね・・・
514名無しさん脚:2008/09/15(月) 20:57:59 ID:/AYTWcCz
FD55/1.2って、そんなに高くないけどイイの?
何かキニナル。
515名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:02:53 ID:F+m+k+js
ALとかASPHじゃなければ安いんじゃない?
516名無しさん脚:2008/09/16(火) 14:52:25 ID:eBXyPu4b
n−FD24/2っていろんな所でイイと評判だけど
具体的に24/2.8と24-35/3.5Lズムと比べ何処が優れているの?
517名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:26:13 ID:Bh9oV7hU
第一に、明るい。
518名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:26:47 ID:iInocs4p
あ軽い!
519名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:40:17 ID:Bh9oV7hU
もう教えてやらねえ。
520名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:45:49 ID:P/t7TCMS
よかった。
521名無しさん脚:2008/09/17(水) 07:58:25 ID:FJ6RnV8g
>>516
このスレの↑のほう読んでみそ、何回か話題に出てるから
522名無しさん脚:2008/09/19(金) 11:44:20 ID:N8fYEXOD
328のレンズキャップが烈火して、古いカメラケースみたいに黒いのがポロポロ落ちてくるんだけど
市販品で何か替わりに使えるものないかな?
523名無しさん脚:2008/09/19(金) 15:07:18 ID:30wbc0j4
EF用で代用できひんの?
524名無しさん脚:2008/09/19(金) 21:03:22 ID:ek+DU17v
漏れのもベタベタでとうに使うのやめた。
全体のケースならロウプロのが使える。フードも入ったかは忘れた。
525名無しさん脚:2008/09/19(金) 21:26:47 ID:deAoLQ7s
変わったところだと、コールマンのランタンケースがぴったり。
セミハードの筒型、角型、革製、ハードの鉄製とバリエーションも豊富だったりする。
526名無しさん脚:2008/09/20(土) 11:40:55 ID:zLT7RihM
>>525
情報thx、ランタンではないけど携帯コンロなら持ってて、確かにもう一回りでかけりゃ見事にはまりそう。

昨日ヨドバシで訊いたら、EF用のはFDより若干でかいとのこと。売価7kでした。ちょい高いな…
527名無しさん脚:2008/09/20(土) 12:26:03 ID:txgbpzGa
大は小を兼ねるって言うけど、がさがさなのは何だか気持ち悪いもんなw
やっぱり、ぴったりでないと。
EFのPLが使えるって聞いたけど、途中でモデルチェンジして現行のは使えないのかな。
528名無しさん脚:2008/09/20(土) 13:40:45 ID:HX4SdYG2
>>527
IS付く前の奴は使えたね
529名無しさん脚:2008/09/24(水) 15:32:16 ID:lofjpil5
>>522
冬場はいいのだが、夏場はベトベトになったあげくに、ぼろぼろになった皮が鏡筒や前玉に。
たまらなかったので、去年の夏にこれを買った。
ttp://www.lenscoat.com/lenscoatsuptmsup-hoodiesuptmsup-large-p-385.html
待機中はフードの上から付けて、埃防止になるのもいい。

アメリカからの送料を考えたら、銀一から買うのもありだと思う。
ttp://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/32/products_id/3782

530名無しさん脚:2008/10/11(土) 20:27:49 ID:CA0iuY9u
キタムラでサンヨンLが状態Bで\24800だったけどこれってやっぱ買い?
因みに当方EFのL単はとても買えない貧乏KDX使い…
531名無しさん脚:2008/10/12(日) 21:23:11 ID:Q1b0czqs
買いかもな。フジヤカメラとかも見て比べるといいかも。
さすがに古いレンズだからいいタマは見かけなくなりつつあるし。
ちなみに俺はオクで40,000円で入手。
532名無しさん脚:2008/10/13(月) 02:24:42 ID:rcgl+YIr
追伸
店の保証がついてることと、買ってすぐ試写してピントや色の具合を見るのが条件。
533名無しさん脚:2008/10/18(土) 18:29:44 ID:+Xz/WTcd
FD50/1.8SCはIとIIがあるようですが、見分け方ってありますか?
534名無しさん脚:2008/10/18(土) 18:45:57 ID:TShaj4dM
絞りの枚数かな?
Tが6枚
535名無しさん脚:2008/10/18(土) 18:48:47 ID:GFnBOl1U
フィルター枠が銀色か黒か
536名無しさん脚:2008/10/18(土) 19:26:46 ID:+Xz/WTcd
銀色が前期ですか?
537名無しさん脚:2008/10/18(土) 21:06:42 ID:OWfARCy1
銀枠はFD50/1.8のはず(これも?氓ニ?�があるらしい)。

資料によるとFD50/1.8S.C.の?氓ニ?�の違いは、
?氓ェ最大径64×全長44.5mm 重さ255g(1973)
?�が最大径63×全長38.5mm 重さ200g(1976)

見分け方だけど、シャッター優先AE用の絞りロック印が、
?氓ェ「○」で?�が「A」かな。
手持ちが?氓オかないので間違ってたらすまん。
538名無しさん脚:2008/10/18(土) 21:08:12 ID:OWfARCy1
文字化けした w
。が1 「 が2 です。
539名無しさん脚:2008/10/18(土) 21:32:49 ID:TShaj4dM
540名無しさん脚:2008/10/19(日) 13:08:58 ID:W+VM3yEL
scとかsscって何の略ですか?
541名無しさん脚:2008/10/19(日) 14:43:04 ID:CbNtcjmb
スペクトラ・コーティング
スーパー・スペクトラ・コーティング

http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/sa/index.html
542名無しさん脚:2008/10/19(日) 16:19:12 ID:W+VM3yEL
ありがd!
543名無しさん脚:2008/10/20(月) 10:26:25 ID:v6497fv3
FTb用に銀枠のFD55/1.2買ったけど
デカイ!重い! カコ(・∀・)イイ!!
544名無しさん脚:2008/10/21(火) 16:51:32 ID:ek/w9kv1
>>543
購入オメ!
俺も近い将来FD55/1.2 アスフェリカルを必ず手に入れてやるぜ。
そして来るべきその日に備えて先日、専用メタルフードBS-58を¥1050にて購入したぜ。
来週はキヤノン純正のスカイライト58mmを¥580で購入予定だ。
545名無しさん脚:2008/10/23(木) 07:27:09 ID:tPldHJfa
純正UV52mm(特に難なし裸)を150円で買った俺はお得だったんだろうか。
546名無しさん脚:2008/10/23(木) 11:01:23 ID:zbdDe1hd
きづがついていなければ、お徳なんではないでしょうか。
547名無しさん脚:2008/10/23(木) 11:20:36 ID:nQ6uvNwr
>>544
フィルターって劣化しないの?
548名無しさん脚:2008/10/23(木) 19:44:37 ID:GZ11vfBO
純正つーてもOEMだし
549名無しさん脚:2008/10/29(水) 19:04:26 ID:aCTVFV/D
FDレンズをはじめて購入したのですが教えてください。
レンズの絞りが動くかどうか確認したいのですが、これってどうやったら確認できるのでしょうか?
もしかしたら絞りが動かないのかもヽ(´Д`;)ノ
550名無しさん脚:2008/10/29(水) 19:28:56 ID:yy6W9pzW
バルブでシャッター切る。
レンズ前面から覗く。
551名無しさん脚:2008/10/29(水) 19:36:38 ID:aCTVFV/D
ありがとう(・∀・)ノシ
552名無しさん脚:2008/10/30(木) 16:22:36 ID:qQyeHI25
裏ぶた開けた側からのぞくのもよい
553名無しさん脚:2008/10/30(木) 22:29:06 ID:hYjHv0O5
後ろから覗くのも悪くないな。
554植草:2008/10/30(木) 22:56:41 ID:N2WM/j4z
手鏡で覗くのもなかなかよい。
555名無しさん脚:2008/10/30(木) 23:02:46 ID:hO3MVOkq
ピンを2カ所押してマウントをくるっと回す
556名無しさん脚:2008/10/30(木) 23:03:57 ID:X3lxnkzD
ちと面倒だが、レンズ単体で絞りレバーを作動できるようにする方法もある。

まず、レンズを取り付け側を上に、フロント側を下、赤マークがおまいより遠い側になるように置く。
赤マークのチト右、秒針で5秒相当くらい右に小さいピンが頭をわずかに出している、頭は直線状に潰してあるが。
これをばボールペンのキャップとか爪楊枝とか、多少柔らかいもんで押しつつ、
赤マークのある黒い部分を銀色のマウントに対して右回りに回す。秒針にして1秒くらい回転するはず。それ以上はムリ。
これで第一のロックが外れてる。
その状態で、短針4時の方向にある同じ形状の小さいピンの頭を押す。
 (さらに小さいピンが3時に近い方向に見えるが、これではない、5時に近い方向だな。)
これで2つめのロックが外れ、赤マークの付いた内筒が大きく回転できるようになるので、
短針にして2時方向まで赤マークを回転する。
カチリと音がして、短針10時方向にあるロック解除ボタンが突出し、内筒がロックされる。
これでバディにレンズが装着されたのと同じ状態になる。

短針9時方向にあるレバーをシコシコ動かせば、絞りの作動が確認できるであらふ。

戻すのは、10時方向にあるロック解除ボタンを押しながら、内筒を左に回転する。
赤マークが12時方向に戻れば先の2本の小ピンがロック位置に戻り、全てが元通りになる、といいのだがな。

ムリはせんでちょ。
557名無しさん脚:2008/10/30(木) 23:44:44 ID:zWIlkgZo
レンズ単体の場合。(絞りチェック用器具が無い場合)

締め付けリングの3つのスリットのうち
真ん中にシルバーの●があるところに
ロックレバーが少し見えているはず。
これを爪楊枝とかで下に押し込む(慣れればツメでもいける)とリングが回る。
回しきってから絞り連動レバーを動かすと
設定した絞り値まで羽が動く。
銀枠の初期型FDはリングにロックがないのでそのまま回せます。

なお、Rキャップの底をくり抜いたものを用意すれば
これが簡単にできるので、購入時に持参するのも吉。
558名無しさん脚:2008/10/31(金) 00:03:15 ID:q/S+ak3P
最近NFDでカメラ装着状態(着脱ボタンが飛び出している状態)の
ジャンク(実は正常美品)をGET!
カメラ屋もFDになじみのない世代が増えたか、FDの価値が下がったのか。
559名無しさん脚:2008/10/31(金) 09:36:38 ID:7l+WiNO9
昔リバースアダプタ用に絞りリング生かすようにするアタッチメントみたいのがあったな
560名無しさん脚:2008/11/02(日) 01:39:22 ID:nzF+2YDf
最近買ったA-1にFD 100mm F2が付いてたんだけど、
このレンズの評判てどうですか?
561名無しさん脚:2008/11/02(日) 10:00:15 ID:ZiDic+3O
相棒のケツにはずっぽり入った
562名無しさん脚:2008/11/02(日) 14:50:17 ID:td6fDnRJ
>>560
至って普通。
563名無しさん脚:2008/11/03(月) 17:26:36 ID:mkjE2Be4
>>560
男用ポートレートレンズとして昔から有名。
これで女性を撮ってはイケナイらしい。
564名無しさん脚:2008/11/04(火) 01:15:25 ID:09/p5Uks
>>563
祟りでもあるのか?
565名無しさん脚:2008/11/04(火) 01:22:35 ID:NQpPldQa
やわらかい描写ではないとか?
このレンズ検索しても情報ヒットしないよね
566名無しさん脚:2008/11/04(火) 02:04:45 ID:ptdcjsd4
FDレンズの銘玉っていったらなんですか?
567名無しさん脚:2008/11/04(火) 03:10:04 ID:4cNQN53a
FDは平均的が売りだったからねw
しいて言えば50/1.4じゃない。
全ての中心とされたレンズだから。
どれ使っても破綻しない代わりに突出した物も見当たらない。
フローライトのサンニッパなんかは当時センセーショナルだったけどねw
568名無しさん脚:2008/11/04(火) 03:17:18 ID:l4vj+hMW
85/1.8も捨てがたい。
569名無しさん脚:2008/11/04(火) 08:46:37 ID:fbxOyjql
貧乏鉄の強い味方だった135/3.5。
570名無しさん脚:2008/11/04(火) 09:14:13 ID:+z86+xmZ
昔FD在庫一層セールで物凄くダブついてたNE
571名無しさん脚:2008/11/04(火) 11:25:49 ID:vm713lN0
> これで女性を撮ってはイケナイらしい。
よし、今度これで娘(もうすぐ3才)を撮ってみよう
572名無しさん脚:2008/11/04(火) 14:48:12 ID:2iXyCpbZ
NFD100/2って結構コントラストが強めで硬い写真が撮れるよね。
手持ちのNFD135/2とかと比べてみても、135の方の色乗りはあっさりとしてるけど
100の方の色乗りはこってりとしている感じ。
そのあたりが女性を撮ってはいけないと言われる理由なのかも。
でも俺はこのコントラスト強め&硬め、色こってりという描写は結構好きで
そう言った意味ではNFD100/2ってのは男のレンズなのかもしれない。
573名無しさん脚:2008/11/04(火) 16:12:36 ID:IJtZwOdq
昔、聞いた話だけどNFD100/2は毛穴や皮膚感もバッチリ写る程
シャープなレンズなので柔らかい描写を好む女性には敬遠され
荒々しい男のヌードを撮るのに向いていたと言う。ホントカ?
知り合いのカメラマンも祭り時、ふんどし姿の男のケツが
どのレンズより良く写るのだそうだ。
574名無しさん脚:2008/11/05(水) 18:20:00 ID:CcieSUIj
一気に値崩れしそうだな、そしたら買おう。
575名無しさん脚:2008/11/06(木) 00:08:47 ID:KrLr2/Kh
これ以上下がったら仕入れに入って来なく成るぜ、
ま、オクならジャンクで出品されるかも知れないが、
売価が下がれば品物も出て来なく成るのが普通。
576名無しさん脚:2008/11/09(日) 13:57:02 ID:JY+mTWaq
>>573
> 知り合いのカメラマンも祭り時、ふんどし姿の男のケツが
> どのレンズより良く写るのだそうだ。
ふんどしの…ほう。ケツが……ほうほう。
買うか。
577名無しさん脚:2008/11/10(月) 00:17:04 ID:rGUgNsLj
A-1/AE-1p用にFD 35-70mm F2.8-3.5 S.S.C.と言うレンズを手に入れたけど、
このレンズの評判はどうだったのでしょうか?
578名無しさん脚:2008/11/10(月) 00:39:23 ID:qg5BmyqM
>>576
アッー!
579名無しさん脚:2008/11/10(月) 02:05:45 ID:+OAuh3yy
35-70mm F4に比べればいいんじゃないの?
どっちも使ったことないけどw
580名無しさん脚:2008/11/10(月) 09:06:47 ID:AeTS3GIm
>>577
当時のズームはねぇw
評判なんて気にしない方が幸せだと思うよw
581名無しさん脚:2008/11/10(月) 15:39:29 ID:fjyE1RYb
>>576
尻愛のカメラマン?
582名無しさん脚:2008/11/11(火) 23:06:34 ID:VfJJvEyy
旧FDの55/1.2ってどうですか?
先端の銀枠がかっこよくて考え中ですが、描写はどうでしょうか?
583名無しさん脚:2008/11/11(火) 23:18:53 ID:H07soCd/
584名無しさん脚:2008/11/11(火) 23:22:50 ID:VfJJvEyy
>>582
一番初期の非球面じゃないやつです。
585名無しさん脚:2008/11/11(火) 23:25:14 ID:nMKylgV+
フレアービンビンがお好きならどうぞ。
586582:2008/11/11(火) 23:39:34 ID:VfJJvEyy
ああ、やっぱり(⊃д`)
でも先端の銀枠かっこいいでつ(;´Д`)ハァハァ
フィルターつけたらフレアも減るかな?
587名無しさん脚:2008/11/12(水) 00:40:04 ID:Q2wDqPEi
初期玉でもマルチコートなのでビンビンってほどに感じた事はないけどなあ。
ま、近い焦点距離にNFD50/1.4とか55のアスフェリカルとかあるから評価が辛くなるのも判るけど。
ウチはスナップとポートレートに大活躍してますよ。
588名無しさん脚:2008/11/12(水) 01:49:17 ID:jEQKtKKi
>>577 >>580
2群ズーム方式を採用することで初めて標準系ズームの高性能化に成功した名レンズ。
アサカメ診断室でEF28〜80/2.8−4Lがテストされるまでは標準系ズームの解像力
のレコードホルダーだった。
但しコーティングがイマイチなので逆光には強くないと思われ。

>>579
F4も35mmでちょっとディストーションが多い以外はいいレンズと思う。後の3.5−
4.5(多分EFの3.5−も同じ)よりは上。実際使ってそう思ってるし、アサカメ診断室
でもやはり褒めてた。
589579:2008/11/12(水) 10:30:55 ID:P5RTWM6v
おお、そうなんだ。
でも3.5-4.5よりF4のほうが優秀なんだね。
なんて話をしてたら、偶然35-70/F4が手に入ったよ。
ほんとは35-105/F3.5がほしいんだけど、使ってる人いる?
590名無しさん脚:2008/11/12(水) 11:43:07 ID:USCk5YW8
>>588
>アサカメ診断室でもやはり褒めてた。

なんだ、実際に自分で使用した上での意見じゃないのか(笑)
591名無しさん脚:2008/11/12(水) 11:50:05 ID:i5bxXzWX
あおりシフトおつ
592名無しさん脚:2008/11/12(水) 12:18:23 ID:wRHbtCEH
>>589
広角域での歪曲が今一歩。
逆光に弱い。
35-105は3.5通しと3.5-4.5両方持っているけど
どちらもほとんど出番なし。
593名無しさん脚:2008/11/12(水) 16:54:50 ID:uCEQxkaR
>>589
真ん中へん好きな人だったらいいんじやないかな
漏れは歪みの少ない50mm中心に望遠の90mm位で使ってるから
特に困るってこともないよ

ピントリングが幅広く操作感が非常になめらかで
ピントリングの先を人差し指・中指と親指でクリクリ回すのが心地よい
近接1.5mが、ちと不便かも・・・
594名無しさん脚:2008/11/12(水) 17:17:01 ID:jEQKtKKi
>>590
「実際使ってそう思ってるし」と書いたが・・。
595名無しさん脚:2008/11/12(水) 17:26:26 ID:F8YBqlmo
FDレンズって、ピントリング上のピンがうざいイメージ。
596名無しさん脚:2008/11/13(木) 17:41:28 ID:5GstTZSg
CATSシステムに謝れ
597名無しさん脚:2008/11/13(木) 17:53:12 ID:Ku/1AeCZ
無限遠の位置が一定しているし
指掛かりになるから便利だろうに。
世の中にはひねくれたヤツがいるものだ!
598名無しさん脚:2008/11/13(木) 19:35:38 ID:jtZYYStS
>596
ヤエスのパソコン接続システムですね
わかります
599名無しさん脚:2008/11/15(土) 10:35:00 ID:u7x0IloZ
このオークションで書かれているのってほんと?
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l5109387
600名無しさん脚:2008/11/15(土) 11:35:21 ID:Tlhkp59h
4/3アダプタとかアホかと。
いずれ近い内にAPSでミラーレスマウントが出てくるからそっち用にアダプタ作った方がいいのに。
4/3アダプタなんて画角代わり過ぎて使えへん。在庫の山やわ。
601名無しさん脚:2008/11/15(土) 11:37:32 ID:Tlhkp59h
それに4/3機のファインダーでマニュアルフォーカスってかw
どんだけ絵に描いた餅だよ。何かの罰ゲームっすかw
602名無しさん脚:2008/11/15(土) 11:55:32 ID:TYBCctEM
>>599
あぁ
アダプターが出るのは本当。
603名無しさん脚:2008/11/15(土) 17:09:44 ID:y3vdRva2
アダプター期待してG1の実機見てきたが、あのファインダーでは...
604名無しさん脚:2008/11/15(土) 17:11:10 ID:TYBCctEM
??超良いファインダーじゃん。
別にファインダー使わないで、背面ディスプレィでズーム、ピントあわせできるし。
605名無しさん脚:2008/11/16(日) 16:50:43 ID:hzbQIX64
NFD300/4の後部にある
差し込み式のフィルターが劣化してて変えたいのですが
純正または社外品で何か使える新品は出てますかね?
606名無しさん脚:2008/11/16(日) 19:01:42 ID:M3SkFu2b
無いね
607名無しさん脚:2008/11/16(日) 22:06:14 ID:r57ni+9o
劣化てどんなふうに?
偏向フィルタでもない限りガラスの自然劣化はあり得ないが。
608名無しさん脚:2008/11/16(日) 22:23:34 ID:i9yvPqc9
NFD300/4のフィルターってゼラチンかなにかじゃなかった?
609名無しさん脚:2008/11/17(月) 00:31:09 ID:4WEnla8k
初めてカキコします。
最近FTbを手に入れてFDの世界に入ったものですが、
newFD50mm1.2のLなしレンズと言うのを中古で買ったのですが
このレンズの評価ってどんなもんでしょうか?
Lレンズとはやっぱり全然違うんでしょうか?
610名無しさん脚:2008/11/17(月) 02:19:33 ID:ii0u6OQ/
>>609
失礼な質問だったらごめんなさい。
何で買ってから他人の評価を気にするのですか?
ちなみに私は1.4の方が全て上だと思います。
611名無しさん脚:2008/11/17(月) 02:24:58 ID:kCctkZYz
まぁ、この世の中にはダフ屋とノミ屋と予想屋を一人で兼業している悪魔のような
   中古カメラ店のおやじ
って存在があるからな。
612名無しさん脚:2008/11/17(月) 02:42:59 ID:4WEnla8k
>>610
まだ自分の眼力に自身が持てずにいるんですよね〜。。。
ちなみにFD歴1ヶ月ですが、手元には
F1.8、F1.4、F1.2と3本の標準レンズが転がっております。(50mmのみ。標準信者な者で)
自分で撮り比べて、好みのレンズを見つけようと思います。
スレ汚し失礼しました。
613名無しさん脚:2008/11/17(月) 03:02:20 ID:ii0u6OQ/
>>612
なるほど、
しかしクラカメは他人の評価ではなく自分の好みで評価するのが正当だと思います。
特に始めたばかりなら外野の意見に流されない様にした方が幸せだと思います。
ちなみにその三本を使い分ける様ケースはないと思いますね、
私も標準は殆ど使いましたが手元にはお気に入りしか有りません。
614名無しさん脚:2008/11/17(月) 04:22:20 ID:ezwKm6io
>>612
NFD50F1.2は描写全体が柔らかいから
人を撮るにはとても良いレンズと思うよ
F1.4はボケ味もかためだし2線ボケが出やすいから
少し使いにくいとこある
615605:2008/11/17(月) 09:17:04 ID:I/qaYP29
605です
フィルターの真ん中あたりが
コーティングの剥がれ?みたいな感じになっているので。
616名無しさん脚:2008/11/17(月) 10:59:03 ID:ii0u6OQ/
>>615
気にする事ないよ。
617名無しさん脚:2008/11/18(火) 00:15:58 ID:KkAFh1Qr
まぁ、使っていれば、たいていのものは気に入るようになると思うけど
618名無しさん脚:2008/11/18(火) 17:48:30 ID:hmFCPhzC
>>609
私は、NFD1.2Lに出会って本当に良かったと思ってるよ。
昨年、クリーニングに出し絶好調。
619名無しさん脚:2008/11/18(火) 18:04:40 ID:0Fayo3St
620名無しさん脚:2008/11/18(火) 21:37:39 ID:wxrCk4YF
>>619
「FDマンズはすべて使用可能」だそうな。
FDマンズってなんだろう?
621名無しさん脚:2008/11/18(火) 22:01:57 ID:VQqdDSad
ホントだ
マウントレンズの間違いでしょう
これを使えば画角的にはサンニッパがロクニッパ相当?
FDレンズの中古が値上がりするかな〜
622名無しさん脚:2008/11/18(火) 22:07:57 ID:uR1dX19Q
olympusがphotokinaに出したやつは、来年の夏ボシーズン発売らしい。
性能はどうあれ、製品名が"PEN Digital"とかだったら速攻で買ってしまいそうだw
623名無しさん脚:2008/11/18(火) 23:26:15 ID:1e+L8kmA
620
>>ふんどし男ズ
624名無しさん脚:2008/11/19(水) 01:12:37 ID:E8eblTfc
>これを使えば画角的にはサンニッパがロクニッパ相当?

画角は半分になるからフル600mmと同じ。
明るさはF2.8で同じ。

  なんだが、

被写界深度は2段広くなってしまうな。F2.8 は F5.6 相当の深度だな。
625名無しさん脚:2008/11/19(水) 02:17:49 ID:+xwiOZz7
>>621
俺もそいつを期待してるんだが、
問題はマニュアルのピント合わせがどれくらい使えるかだな。
626名無しさん脚:2008/11/19(水) 03:18:48 ID:IhNHxDGw
>>621
レンズの解像力も半分に成るから甘々画質だよ。
627名無しさん脚:2008/11/19(水) 04:14:56 ID:L1UWDPiL
>>626
おれも同感。
銀塩用レンズの使いまわしは赤福同様の巻きなおしワザだな。
一気に作れないメーカーと、一気に買えないユーザーの暗黙の了解の上でのおとぎばなし。
ホントは使っちゃいけないモンだと思う。まぁ少数の例外はあるのだろうけど。
628名無しさん脚:2008/11/19(水) 06:36:26 ID:3rQlWnSb
>>627
写真なんてしょせん遊び
なにやって遊ぼうが人の勝手だろ
おかしなヤツだ
629名無しさん脚:2008/11/19(水) 09:55:34 ID:dNwK+kEg
なによりもアソビの選択肢が増えただけでも良しとしないといいけないだろう。
しかし焦 点 距 離 換 算 2 倍 相 当と
アダプタの価格(量産効果を見込めない価格)を考えると、
雑誌などに取り上げられて2〜3ヶ月位で忘れられそうだな。
630名無しさん脚:2008/11/19(水) 11:35:10 ID:j7rFUP0P
FDレンズがマウントできてもFDの「味」が表現できなければ
ただの話題作りで終わりだよな。

ダメな気がする…
631名無しさん脚:2008/11/19(水) 11:55:39 ID:3rQlWnSb
中間レンズナシならふつーにFDの特徴が出るんじゃね
632名無しさん脚:2008/11/19(水) 12:00:04 ID:j7rFUP0P
板がフルサイズならね。
633名無しさん脚:2008/11/19(水) 15:17:02 ID:dNwK+kEg
24ミリを使ってやっと48ミリ相当だろ、しかもパースはそのまま。
やっぱりマウントアダプタ遊びの領域は出ないんだろうな。

アダプタメーカーにはこの先も頑張って欲しいけど、
発売時にメディアの力を借りてどれだけ売り抜けられるかが勝負だね。

FDレンズの相場を動かすほどのムーブメントは起きないだろうな!
中古屋によってはプレミア期待で悪あがきする店も出てくるだろうけど。
  >>599のリンク先みたいな
634名無しさん脚:2008/11/19(水) 18:58:42 ID:sp3qcdJe
>【2008年11月18日】「FDマンズ」との誤記を「FDレンズ」に正しました。

わろす。
でも記者は素直だな。
635名無しさん脚:2008/11/19(水) 21:19:26 ID:V9oXDQah
M日新聞にも見習ってもらいたいなw
636名無しさん脚:2008/11/19(水) 22:18:41 ID:/CtRcd9K
喜ばしいことだが
G1のファインダはカメラのレベルに達してないからなあ
背面液晶でコンデジみたいに撮るのもなんかアレだし
637名無しさん脚:2008/11/19(水) 23:40:11 ID:WkZYtEhg
>>636
G1の狙いはまさにその撮り方なんじゃない?
638名無しさん脚:2008/11/20(木) 00:37:56 ID:oXqhvmF6
期待はやっぱり超望遠系だけど
デジスコとFD328+M4/3の勝負ならどちらに分があるだろうな。
639名無しさん脚:2008/11/20(木) 07:30:46 ID:QkFFxOPN
FDを今でも使ってるようなガンコおやじ共(俺含む)が
マイクロフォーサーズに関心あるんか?
少なくともパナ機では、俺は全く食指が動かない。

第一、女流一眼てw。男眼中なしw。
640名無しさん脚:2008/11/20(木) 08:02:43 ID:DeGXwYOo
かませレンズが無くて
今のお決まりのプラのスカスカピントリングじゃない
FDの操作感が楽しめるなら
使ってみるのも一興だな

広角はしんどいが
24mmF2が標準レンズになるしな・・
24mm50mm85mmとコンデジで旅行セットにするか
641名無しさん脚:2008/11/21(金) 03:50:08 ID:14qETI0t
>>633
お約束のパースは距離
642名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:03:59 ID:hh87on8C
G1ってあれだけど、なんだかんだで、この流れでさ、どっかのメーカーから
出る機種にフルサイズでオッケーみたいなのできないのかな?できるかも?

確かに今のままだとFDレンズであれなんであれ使い物にならない。意味ない。

ただ、オレとしてはカメラ自体が小さいしパンケーキのレンズもあるG1は
それはそれで買おうかなとちょっと考えてしまうんだけど。
643名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:11:15 ID:hh87on8C
しかし、G1の話題なら、何もFDだけじゃなくてライカMマウントがつくって話
だから、はっきりいってこっちに売れる理由はあるだろうな。ただ、2倍なら
超広角レンズでも標準くらいにしかならないから、あんまり意味ねーつーか、
だったら、普通にパナのレンズ使った方がいいんじゃって思うけど。

コシナレンズはそのへんを行き来しそうな気が。15ミリレンズとかが。
644名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:22:46 ID:/+vtmdwm
>>642
おれもフルサイズ期待してるんだがね。
でもパナ今度16対9のフォーサーズより大きいフォーマットのデジタル1眼(もちミラーレス)
が出るツー噂だよ。期待してるんだがね。
645名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:36:04 ID:DQnnNwEP
ていうかさ、FDレンズの画質を楽しみたいのだったら素直にフィルムカメラで
デジカメの画質を楽しみたいのだったら素直にデジタル用のレンズを使ったらどうだ?
646名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:40:50 ID:/+vtmdwm
どう使いたいか使うか個人の勝手だろ?
お前にが言われる筋合いはね〜よ。ハゲっ!!
647植草元教授:2008/11/21(金) 20:42:40 ID:I650Jcco
手鏡を何に使おうが私の勝手でしょう
648名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:47:21 ID:hh87on8C
>>645

今はさREDみたいなシステムも出てきてるわけで、オレとしてはNFDレンズで
動画を撮りたいんだよ。デジでも構わないと思ってる、動画なら。フルサイズで
あって欲しいね。なんつーか、これこそ資源の有効利用だと。

REDはいろいろなレンズがつくらしいね、新旧問わず、マウント次第で。
649名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:51:17 ID:hh87on8C
>>644

そのうち出るような気もするけどね。つーか、マウントアダプター交換で
なんでもオッケーなデジボディかあるいはボディそのままでデジバック
みたいな。NewF1とかあたりにできれば最高。
650名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:53:32 ID:homxCSSr
>>645
不思議だろ、急速にかつ思いっきりタタかれるだろ。
個人のワザとは思えんだろ。おら、627だが。
651名無しさん脚:2008/11/21(金) 20:57:19 ID:rsiVS3fP
お前さんがいい奴なんだろうという事はわかる。
652名無しさん脚:2008/11/21(金) 21:00:23 ID:hh87on8C
つーか、市場が仮に写真と映画とくっつくとして、なら、どうしても昔のいい
レンズっていうのが残っててその資産を使いたいってニーズがプロの中にある
だろうから、ライカやコンタあたりはどっちも流用できるようになるかもしれない。

ニコンも今回の動画機能から市場を動画カメラに伸ばすかもしれない。キャノンは
ずっとやってきてる、EFシリーズだけど。

なんつーか、最近のデジで撮った映画のかたい絵を崩すにはフィルターとか
エフェクトじゃなくてやっぱりいろいろな時代のレンズかと。だから昔のを。
653名無しさん脚:2008/11/21(金) 22:07:10 ID:S+W7vYJX
つーかさ
なんでここでデジの話で威張りちらしてるの???
あっちでやればいーじゃん
654名無しさん脚:2008/11/21(金) 22:44:17 ID:/+vtmdwm
>>652
俺もそう思うよ。
ムービーの1フレーズがスチールとなるのも時間の問題だな。
655名無しさん脚:2008/11/22(土) 03:03:43 ID:8tl9JZxR
>>653
ネタがないからにきまってっだろ
なら、そういうおまいも銀シオでネタ振れよ
656名無しさん脚:2008/11/22(土) 09:00:43 ID:pnslZuGF
まあ、そもそもパナデジだと細かいピント合わせ不可能だよな。
被写界深度深くなってカバーできるとか思ってるんだろうが、
それは違う。昔からの銀塩ユーザーだったら、あんなもん全然
見向きもしないと思うよ。使えるってだけで何のメリットも無い。
657名無しさん脚:2008/11/22(土) 09:10:48 ID:U4TbsX2e
>>656

>まあ、そもそもパナデジだと細かいピント合わせ不可能だよな。

不可能と何故断言できる?使ってから言えよ。まだFDマウントのアダプター
すら出てないのに。

そもそもオリのフォーサーズでOMレンズのピント合わせがしにくいっていう
のは実証済みだが、カメラ自体、液晶モニター/スクリーン/ファインダー
自体、違うだろ、パナの新しいのは。そのへんでどうなのかオレは知りたい。
658名無しさん脚:2008/11/22(土) 09:13:44 ID:U4TbsX2e
>>656

>昔からの銀塩ユーザーだったら、あんなもん全然
見向きもしないと思うよ。

しつこいやつだな、まったく。おまえが見向きしないだけで時代は進んでる。
実用性があるのかどうかは実証テストしてからの話だろ。理屈ではない。

そもそもミラーレスの小型デジつーのがどこまで使い物になるのかまだ未知数。
659名無しさん脚:2008/11/22(土) 09:17:37 ID:U4TbsX2e
つーか、デジでセンサーが小さいからどうこういうやつがいるが、そもそも
民生用のビデオカメラ使ったことないのか?今までの出てる機種で液晶
ファインダーでもマニュアルフォーカスできるぞ、きついけど。光学
ファインダーでも同じことだが。ハイエンドモデルに限ったことではない。

そういう経験があればそれなりにどういうものになるか想像はつく。
660名無しさん脚:2008/11/22(土) 10:29:34 ID:5dSAsk8H
>>658
時代は進んでると言いながら、昔のFDレンズを使いたがるデジタル時代の原始人w
661名無しさん脚:2008/11/22(土) 10:35:57 ID:pnslZuGF
>>660
ID:U4TbsX2e、1回で書いてくれ(www

半切とか全紙大の引き延ばしをしたこと無い奴にはわからんだろうな。
画素の限界で合ってればいいって言うんだろうが、そもそも生理的に合わん。
662名無しさん脚:2008/11/22(土) 10:48:08 ID:8tl9JZxR
>>660
自在に逆行するのも趣味ってもんだぜ
安っぽいスカスカの操作感でいいヤシはイオスのプラレンズ使ってろ
操作感に関して現行EFレンズは、
コストで削られまくって、とてつもなく粗悪じゃねえか
663名無しさん脚:2008/11/22(土) 13:02:00 ID:U4TbsX2e
>>661

>半切とか全紙大の引き延ばしをしたこと無い奴にはわからんだろうな

おまえだろそれ。オレは知ってる。だからフルサイズデジやフルサイズ
動画デジに流用したいわけだ。

>>660

>昔のFDレンズを使いたがる

おまえは使ってないんだろ。レスすんなよ。
664名無し募集中。。。:2008/11/22(土) 19:48:36 ID:xlKXHl/Q
銀枠の初代FD50mmF1.4とFD50mmF1.4S.S.Cって同じものと考えていいんですかね?
レンズ構成は同じだし
コーティングの色が微妙に違うけど
665名無しさん脚:2008/11/22(土) 19:58:16 ID:nG3rlnb1
ってか、お前ら今更FD?
俺も昔使ってたけど、特に拘る様なモノか?
カメラも糞だし。
666名無しさん脚:2008/11/22(土) 20:22:36 ID:kU/Qm6UH
デジカメ板のパナG1スレにゃアダプター経由でニッコールレンズだの
ヤシコンレンズだの着けて撮った作例が数多くうpされとるよ
667名無しさん脚:2008/11/22(土) 20:36:37 ID:8tl9JZxR
まったく>>665は、
人の趣味にケチ付けて
しょうもない野郎だぜw
668名無しさん脚:2008/11/22(土) 21:18:26 ID:b2rpJCrk
>>667
今現在もFD使いの俺でも665と同じ意見の件。w
669名無しさん脚:2008/11/22(土) 22:00:22 ID:xb8f8XoI
>>665
ゴォラー!カメラは糞じゃないだろw
670名無しさん脚:2008/11/22(土) 22:16:38 ID:74kZInbK
いや冷静に考えたらF-1以外は残念ながら糞だろ…
AE-1あたり、あれでもう少し小さくてもう少し質感高ければ神機だったかもしれんが。

レンズは悪くないと思うんだがねえ。
671名無しさん脚:2008/11/22(土) 22:35:14 ID:oczOU8UE
T90を忘れないでくださいw
EEE「さえ」出なければ、かなりいい線行ってると思うけど・・・。データメモリ
バック付ければ撮影情報の記録も出来る。
 
そう言うオレは上記のT90+データメモリバック90がFDシステムのメインボディ。
672名無しさん脚:2008/11/22(土) 22:40:05 ID:xlKXHl/Q
FTb使ってるけど特に不自由を感じないんだが
673名無しさん脚:2008/11/22(土) 23:06:31 ID:HDdHGokP
>>670
AE−1使った事もないEOSkissにプラレンズ使いの貧乏人は黙ってろ
674名無しさん脚:2008/11/22(土) 23:26:06 ID:74kZInbK
>>673
まあそんなに熱くなりなさんな。愛ゆえのコメントじゃないか。

FTbは良いカメラだが、旧F-1が機能も操作感も完全に上位互換だからどうしても埋もれるわな。個人的にはQL機構がお節介な感じで、無いほうがかえって良かったと思う。

T90は…イオス嫌いなんでちょっとパスww
675名無しさん脚:2008/11/23(日) 00:04:51 ID:tntoMKdZ
フラれた腹いせに女の誹謗中傷をまきちらす男の倒錯愛だなW
676名無しさん脚:2008/11/23(日) 00:34:32 ID:vLXJUG8y
>>671
T90は糞だよ。
質感悪いし、シャッターとフィルム巻上げ音が安っぽい。

まぁ、俺もメイン機だが。w
677名無しさん脚:2008/11/23(日) 00:36:53 ID:epX/IZBV
どうしても俺をアンチFDにしたいらしいw
先妻のAE-1には先立たれちまったが、今ではハーレムじゃよ。
678名無しさん脚:2008/11/23(日) 00:40:36 ID:ZVcAn+4q
2chだからって無理して悪態付くことないんだよ
家族や友達の前ではおとなしくて目立たない人なんだろ
679名無しさん脚:2008/11/23(日) 06:35:44 ID:6idUP4VU
>>670
君はなぁ〜んも知らんのやね、
その昔、ニコンはレンズ屋、
キャノンはボディ屋と言われていた時代を…

680名無しさん脚:2008/11/23(日) 07:49:35 ID:UtJJhl8t
だけどさ、補正レンズ使わずに装着できる初めてのデジカメだもんな
歪曲もあるだろうからたぶん50mmより長い玉しか使わないかもしれないけど
俺はG1は素直に歓迎してるよ
そんな俺でもT90は大嫌いw
681名無しさん脚:2008/11/23(日) 08:47:45 ID:epX/IZBV
>ニコンはレンズ屋、キャノンはボディ屋
それってFD全盛期より以前の話じゃないっけ?
(まあニコンは今でも[本業は]レンズ屋だが…)

G1での使用レビューなど楽しみだけど、板的にはデジ板逝けとなるのかな。
682名無しさん脚:2008/11/23(日) 09:16:53 ID:6idUP4VU
>>681
勿論むかしむかしの話しだけど、
FD全盛期には両社とも色濃く残っていたよ。
683名無しさん脚:2008/11/23(日) 09:28:06 ID:AfiiwQgZ
>>681
広く包括的にFD関係でイイッしょ
とにもかくにもネタあることは有り難い
684名無しさん脚:2008/11/23(日) 09:58:09 ID:crxp92XW
>>681

>(まあニコンは今でも[本業は]レンズ屋だが…)

いや、マジレスするなら、ニコンは米国市場での半導体屋、キャノンはどこを
問わずコピー機屋。

685名無しさん脚:2008/11/23(日) 10:15:25 ID:Ufqc3OXN
FTbのQLを嫌う人がたまにいるけど、なんで?
あれ失敗なんざしないし、簡単だし。
686名無しさん脚:2008/11/23(日) 11:02:30 ID:6idUP4VU
>>685
当時フィルムに傷が付くって嫌われてたよ。
オレは使ってないから実際は分からないけど、
その後のオートローディングが普及するで結構時間が掛かったから、
多分傷が付いたんだと思う。
687名無しさん脚:2008/11/23(日) 11:36:09 ID:Ufqc3OXN
そうなんだ。新品で購入してかれこれ30年、、、か
なんでもないけどね。
個体差があるんだろうね。
688名無しさん脚:2008/11/23(日) 12:31:22 ID:oSYlXEfB
砂埃でも入ると傷が付くんじゃね?QL機構は清掃しにくいからな。
689名無しさん脚:2008/11/23(日) 15:00:49 ID:1lyJ7aJJ
μ4/3にマウントアダプタ経由でつかうのがこれからの主流?
690名無しさん脚:2008/11/23(日) 16:48:41 ID:O8kjsEEN
>>681
ニコンの元々の仕事は、海外の製品をコピーして国産化する事。
だからヒュンダイなんかと一緒で、対して独自の技術を持ったメーカーじゃなかったんだよ。
691名無しさん脚:2008/11/23(日) 16:50:56 ID:oSYlXEfB
壊れないってのは凄い技術だぞ。
どんな小さな部品でも、1ヶ所壊れるとカメラとして機能しなくなる。
新しく発明するだけが技術じゃないよ。
692名無しさん脚:2008/11/23(日) 17:04:47 ID:crxp92XW
>>690

>ニコンの元々の仕事は、海外の製品をコピーして国産化する事。
だからヒュンダイなんかと一緒で、対して独自の技術を持ったメーカーじゃなかったんだよ。

なんの話だ?光学系は戦前戦中戦後と独自の技術じゃないか。第一、戦争で使われ
てたの知ってるだろ?

ボディはドイツのまねコピーだけど。まあそれはどこでも同じ。
693名無しさん脚:2008/11/23(日) 17:49:25 ID:6idUP4VU
>>690
知ったかぶり乙
逝ってよし!

694名無しさん脚:2008/11/23(日) 17:58:49 ID:9GfA4GDn
>>690
>>692
どちらも正しいように思う。
大正時代、Zeissの技術者を引っこ抜いて、確か11人、ドイツ村が作られ、技術導入を図った。
測距儀や潜望鏡は当時最先端の軍事器機だったから、国産化が国の命綱だった。
仕入れモトは外国の文献や、ライセンス、現物だったり。

現物を入手できても、同じガラスが手に入るとは限らない。
収差補正の追加と光学設計のワザが必要になる。この辺までは戦争中にできていた。

戦後35mmカメラを作り始めた。
だが、朝鮮戦争でブレイクするレンジファインダー用の50mmF1.4は
ZeissのSonnar50mmF1.5のデッドコピーだったのは
当時の技術屋さんが20世紀末にアサヒカメラ誌上でゲロしている。

「分解し、中を調べ、図面を起こす。われわれはこれをスケッチと呼んでいました。」
「必要ではないと思われるような穴でも、必ず書いて置くように、
 組み立て後の調整で必要になったりするので、連中はムダなことはしない、という注意がありました。」などと。

ただし、計測した値からはZeissの元設計はわからない。
もう一度追跡して値を確定する必要がある。これには基本的な設計能力が必要。
前述のように、この辺は、戦前からできていたことに。

Nikonの名付け親、荒川龍彦氏の著書「明るい暗箱」に詳しい。
695名無しさん脚:2008/11/23(日) 18:08:16 ID:oSYlXEfB
カメラ業界ではないが、俺は某大手電機メーカーに勤務している。
こんな話がある。
戦後、アメリカの技術者たちが来日した時には、
彼らを温泉旅行に送り出し、その間に彼らの持っている
技術関連のファイルを全部、余白の細かい書き込みに至るまで、
徹夜で書き写したそうだ。
なにしろ当時はコピー機なんか無いんでな。

悪いことだとか、劣っているとかじゃない、
そこには成長するための、半端じゃない意志力があったんだ。
今、世界的になっている日本メーカーがやってきたことは、
モノマネなんて簡単な言葉で済むようなレベルの話ではないんだよ。
696名無しさん脚:2008/11/23(日) 18:30:58 ID:crxp92XW
>>694

>ドイツ村

あの東京のはずれだっけ?ソーセージのうまいところだよね?
697名無しさん脚:2008/11/23(日) 18:57:17 ID:O8kjsEEN
まあ、結局は何時までも人の技術に依存し続けてる韓国と、早くに脱却した
日本との差はあるけど、戦後、大量に放出されたニコンの技術者をキャノンが
引き取ったんだけど、期待していた程技術が無かったというのも、また事実だった
んだよ。
別に何も俺はニコン=ヒュンダイと言ってる訳じゃない。
698名無しさん脚:2008/11/23(日) 20:02:13 ID:crxp92XW
>>697

>別に何も俺はニコン=ヒュンダイと言ってる訳じゃない。

言ってるじゃないか、上で。しかも文章めちゃくちゃで前後のつながり
ゼロだし。
699名無しさん脚:2008/11/24(月) 09:39:16 ID:sWah82Fk
どーでもいい話はよそでやれ、馬鹿共が・・・
700名無しさん脚:2008/11/24(月) 13:45:57 ID:cwTFOoI8
相手にするな
701名無しさん脚:2008/11/24(月) 18:17:08 ID:/Cu0w3Ly
>>696
千葉県。晴れた日には東京湾が一望できる。
702名無しさん脚:2008/11/24(月) 23:07:49 ID:N36DN1F8
ぼくのビデオはFUNAI♪
きみのテレビはDAEWOO♪
ふたりあわせてFDだ♪
君とぼくとでFDだ♪
703名無しさん脚:2008/11/25(火) 04:50:37 ID:wk+i/iAb
つまらん
次のネタどうそ↓
704名無しさん脚:2008/11/25(火) 07:57:54 ID:8mjSsC/n
もれのクルマはRX-7のFDなのだ
705名無しさん脚:2008/11/25(火) 08:58:55 ID:kxtdGXFG
FUCKIN' DQN
706名無しさん脚:2008/11/25(火) 09:36:48 ID:6BJw2p4M
マイナーなマウントの割にいつもスレ上がってやがるな。
707名無しさん脚:2008/11/25(火) 19:38:52 ID:J6WG8r7q
マイナーといっても、売れた数は多かったろうよ。
708名無しさん脚:2008/11/26(水) 11:20:39 ID:EXycEMxW
そうだ、女の子が生まれたら麻衣奈って名前にしよう。
709名無しさん脚:2008/11/26(水) 18:42:09 ID:qQZpKpym
いい名前だな、メジャーになれそうだ。
710名無しさん脚:2008/11/27(木) 15:22:01 ID:JO0CpxVd
>「横須賀から見に来た」というご夫婦は、対局場のホテルが満杯で、近隣のビジネスホテルに宿泊したそうだ。

気の毒に
会場に直接行ってもホモの解説が聞けるぐらいでたいしたメリットはない
開催者側も現地でもう少しサービス考えるべきだ
カンナや紫野が握手してくれるとか
711名無しさん脚:2008/11/27(木) 15:23:20 ID:JO0CpxVd
げっ信じられない誤爆しちまったぜい
712664:2008/11/27(木) 18:51:58 ID:RQyehDCc
答えてもらえなくてさみしい
713名無しさん脚:2008/11/27(木) 18:55:45 ID:epGIpW1b
あっそ、死ねば悩み解決!
714名無しさん脚:2008/11/27(木) 20:06:06 ID:1jXX9atM
弘法はFDを選ばず

なんちって
715名無しさん脚:2008/11/28(金) 06:40:39 ID:dvzYpIFm
厨房でFD選んだが
716名無しさん脚:2008/11/28(金) 11:52:03 ID:0pcPu5HV
近所のおねいさんにFDおろしてもらいました。
717名無しさん脚:2008/11/28(金) 12:13:06 ID:rEfyQhR3
三枚に?
718名無しさん脚:2008/11/28(金) 17:42:49 ID:G9IdlW7g
>>664
銀縁レンズでマルチコートなのは55/1.2だけだったと思う。
逆光にはそれなりに弱そうだけどこれだけ高性能レンズが世に溢れると
FDレンズの現代レンズに遜色ない解像力だけどコントラスト低めで逆光でフレアが出やすい・・・っうのは
逆に楽しめると思うね。

719名無しさん脚:2008/11/28(金) 22:19:10 ID:nW/oQNR2
μフォーサーズにマウントアダプタで復活の予感
720名無しさん脚:2008/11/28(金) 23:10:05 ID:gzPn14cD
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
721名無しさん脚:2008/11/28(金) 23:17:00 ID:wu7x6Zjj
Foーサーズじゃ
Daめだろ
722名無しさん脚:2008/11/28(金) 23:39:39 ID:qkSImTX9
最近ヤフオクにフォーサーズで使える底値で今がチャンス!みたいな煽りがやたらある
723名無しさん脚:2008/11/29(土) 00:19:05 ID:AwF5bi4U
売らんがための煽りはほそぼそ銀塩で楽しもうとしてる人にとっては迷惑だよな〜。
724名無しさん脚:2008/11/29(土) 01:40:05 ID:oaw8aSem
>>722 確かに。
一時、FD-EOSマウント使用でFDレンズがEOSデジ一眼に、というのもあったが
そこをアピールするならマウントコンバータつきで出品しろと言いたい。

FD持ちが4/3をシャレで使うか?っていうのと
4/3買ったからFDでも使ってみっか!

後者の香具師はいねーよなぁ。
725名無しさん脚:2008/11/29(土) 01:49:59 ID:AwF5bi4U
FDっても広角は結構値が張るし
あえて使うなら80-200/4Lとかかなあ。
4/3で使用するのにコレって言うのがあんまりない気がすんだけど。

726名無しさん脚:2008/11/29(土) 09:23:51 ID:tlfL9ILe
例えばFD-EOSのアダプターを使ってEOS50Dに付けた場合1.2倍×1.6倍=1.92倍換算となって
マイクロフォーサーズで使うのと大差無くなってしまったりする
727名無しさん脚:2008/11/29(土) 18:19:30 ID:9d7QkzLV
ウチにある候補としてはNeFD 85mmF1.8 くらいだ
でも望遠あんまり好きじゃない。85mmが最長だったりする
広角好きのオレには意味ないな
728名無しさん脚:2008/11/29(土) 19:09:22 ID:Ssmt2ZAq
FDボディで撮ればいいんだよ
729名無しさん脚:2008/11/29(土) 21:40:37 ID:hZZnZZN4
な〜んだ、そうか!考えること、無かったんだな。
730名無しさん脚:2008/11/29(土) 22:13:27 ID:SD1g3+8X
G1のファインダのぞいたらとてもじゃないがFDレンズ付ける気にならない
ちゃんと写りはするんだろうが
731名無しさん脚:2008/11/29(土) 22:40:35 ID:Lklxp8Cv
酔うなアレは。
732名無しさん脚:2008/11/29(土) 23:16:38 ID:9d7QkzLV
そんなぁ、ムリを言うなぁ〜〜〜
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19115.jpg

おまいらの指図は受けん>>730-731
733名無しさん脚:2008/11/29(土) 23:22:56 ID:ckKUDe2I
>>732
死ねば良いのさ
734名無しさん脚:2008/11/30(日) 05:57:55 ID:4A7Hhnc6
>>732
ええなあ
735名無しさん脚:2008/11/30(日) 06:03:00 ID:4A7Hhnc6
>>733
おまえ、しょうのないクズだな
736名無しさん脚:2008/11/30(日) 08:22:01 ID:9gsiApu9
G1のファインダーだが、倍率自体がそんなに低いわけじゃないから、
トリミングしたまま小さく見える感じなんじゃね?


漏 れ は そ こ ま で し て 使 う 気 は 無 い が。
737名無しさん脚:2008/11/30(日) 08:26:36 ID:V6YGBOch
漏れも漏れも
738名無しさん脚:2008/11/30(日) 08:45:51 ID:vjOzyf/0
無理して小さなファインダー使わなくても
どうせLVFなんだから液晶モニターで大きく見ればいいじゃん?
739名無しさん脚:2008/11/30(日) 10:20:59 ID:9gsiApu9
>>736だが補足、小さいというより狭いんだよな。
740名無しさん脚:2008/11/30(日) 10:56:18 ID:HSt7lQov
いや、視野率も倍率もそこそこなんだけどな
ずっと見てると目が変になりそうだよ
741名無しさん脚:2008/11/30(日) 11:26:40 ID:/cazZ2sV
だから素直にフィルムカメラ使いなよ。
742名無しさん脚:2008/11/30(日) 11:41:57 ID:htsxl4BC
EVFを毛嫌いする人は多いけど、絞りこんでもファインダーが暗くならないのは利点だな。
743名無しさん脚:2008/11/30(日) 12:04:13 ID:TkCiAf31
あのー
いいかげんにしませんかね?
744名無しさん脚:2008/11/30(日) 13:23:11 ID:4A7Hhnc6
>>743
ヒマなら折れ様の肩でも揉めよ
745名無しさん脚:2008/11/30(日) 13:26:21 ID:aFdjIGy5
ジジイはカビの生えたファインダーで十分
どうせ老眼でまともに見えてないしぃ
746名無しさん脚:2008/11/30(日) 14:30:23 ID:kG/yxETm
愚か者共が!
眼を瞑って心の目で撮れ!
747名無しさん脚:2008/11/30(日) 15:01:49 ID:pNL0aFvJ
>>744
暇なお前に、オレ様の肩をもむことを許可してやる。
748名無しさん脚:2008/11/30(日) 17:41:39 ID:safiL6lD
デジはしらんが、FD-PENなら使ってるわ
NewF-1の横で、PEN-FにNFD50/1.2LやNFD85/1.2Lとか付けてねーちゃん撮ってた

もちろん見せ札的な要素も込みだが、PENの時の方が表情が良い時もあって笑える
あとXが1/500なのは正直助かる
749名無しさん脚:2008/11/30(日) 17:49:59 ID:4A7Hhnc6
X珍黒がそんなにはええのか
シャッターちっこいにしてもすげーな
750名無しさん脚:2008/11/30(日) 18:15:56 ID:JeGIEppD
早えぇー(゚Д゚;)
ウチのAE-1君は1/60だよ・・orz
751名無しさん脚:2008/11/30(日) 19:37:26 ID:kG/yxETm
>>748
あんたにはハーフがお似合いって事だなw
752名無しさん脚:2008/12/02(火) 17:18:52 ID:XKTWMdUh
まぁ通常の最高速も1/500秒なんだけどねペンFは。
753名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:20:39 ID:DAmpssV1
旧FDの28mmF2.8とF3.5ってどっちがイイ?
754名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:21:56 ID:DAmpssV1
旧のFDの28/2.8と28/3.5ってどっちがイイ?
755名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:23:16 ID:VIpkTAGo
3.5はFLの流れ。
素直な描写が好きなら最高だが、
釣りとは言え、要するにナニが撮りたいんんだ。?
756名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:23:24 ID:DAmpssV1
ごめん…気にせんでくれorz
757名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:27:32 ID:DAmpssV1
即レスありがと
そういうことならどっちも処分せず持っておこう。
いやね、たまたま同時に両方入手したけど、さすがに二本はいらんかなと思ったんだ。
758名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:35:08 ID:b3FdvA8T
F2.8 曇りの日用
F3.5 晴れの日用
759名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:37:15 ID:DAmpssV1
>>758
その心は?
760名無しさん脚:2008/12/06(土) 00:54:30 ID:m/J4/3T0
完全に好みだから撮り比べるべきだろw
761名無しさん脚:2008/12/06(土) 08:02:50 ID:2jTsRanp
F2 夜用スーパー
762名無しさん脚:2008/12/06(土) 12:24:23 ID:L6B8SqhJ
長尺マガジン  多い日も安心
763名無しさん脚:2008/12/11(木) 19:26:08 ID:Thb2CYhn
85/1.2の絞り羽根、開放でシャッター切っても若干動いて半段ほど絞り込まれるんだけど、これは要修理?
764名無しさん脚:2008/12/11(木) 22:06:24 ID:8M9LfRxt
漏れのは逆に半絞り絞っても開放だゴルァ
765名無しさん脚:2008/12/15(月) 02:58:07 ID:4CYV/ObZ
あけっぴろげな性格なレンズなんだな
766名無しさん脚:2008/12/15(月) 21:56:37 ID:h8I3Cgn0
開放的な性格なんだよ
767名無しさん脚:2008/12/15(月) 22:05:26 ID:6yE143Nu
マイクロフォーサーズ用にマウントアダプタが出るらしい。
焦点距離換算が2倍だけど、調整用レンズなどが入らないから
良しとするか。
768名無しさん脚:2008/12/15(月) 22:58:40 ID:NmysgQna
もうちょっと前の方嫁よ…
769名無しさん脚:2008/12/16(火) 06:49:50 ID:sTGbea6v
中古でFD24mmF1.4アスフェリカルをゲット!!手に入らないと思っていたので嬉しい。
どんな写りするのか楽しみ♪
これで
F-1(前・後期)
FD24mmF1.4アスフェリカル
NFD50mmF1.2L
FD85mmF1.2アスフェリカル
NFD135mmF2
NFD24-35mmF3.5L
FD35-70mmF2.8-3.5
NFD80-200mmF4L
と、ちょっと新旧混在のイビツな編成だけど、
これで最強のFD艦隊が完成しました
770名無しさん脚:2008/12/16(火) 09:45:39 ID:boLrALSw
nFD35/2を持ってないとは・・・
771名無しさん脚:2008/12/16(火) 10:06:58 ID:jkbrlf14
弘法もFDの誤り というやつさ
772名無しさん脚:2008/12/16(火) 10:52:07 ID:jBa7c4Fm
35mm F2ならHEXAR使うから
773名無しさん脚:2008/12/16(火) 12:25:11 ID:3RVqzz5u
35mm F2 で近距離収差補正機構を持ってるのは FD とNewFD だけじゃなかったかな。
これはやはり押さえておかんと。
774名無しさん脚:2008/12/16(火) 12:39:36 ID:nZW1JWQE
nFD20-35F3.5L
775名無しさん脚:2008/12/16(火) 13:13:25 ID:5RXVDuO5
FD55/1.2先シロも押さえておかないと。
776名無しさん脚:2008/12/16(火) 16:33:46 ID:wUD6AKMr
FD語るならフローライトのサンニッパを押さえからだろ。
777名無しさん脚:2008/12/16(火) 18:19:45 ID:qshp9Qly
ひさしぶりにNew F-1でNFD35mm F2と85mmF1.8使った。はっきりいって重いと
感じるようになった。まあ、以前は28mm F2.8と50mm F1.4のコンビだったせい
か、確かに重いという程の印象はなかったが。レンズ交換がしんどいな、重いと。

778名無しさん脚:2008/12/16(火) 18:51:25 ID:wUD6AKMr
>>777
そろそろ引退の時ではないかな。
779名無しさん脚:2008/12/16(火) 19:34:02 ID:qshp9Qly
このあいだニコンD700を店で触ったら重くて持ち上がらなかった。

どーしよ。
780名無しさん脚:2008/12/16(火) 20:11:15 ID:CmvbCKVv
>779
そろそろ引退の時ではないかな。
781名無しさん脚:2008/12/16(火) 21:00:31 ID:KVyGlHmZ
コンデジで良いじゃん。
782名無しさん脚:2008/12/16(火) 21:52:14 ID:asAmfWpe
>769
最強を謳うなら、28/2 s.s.c も必須かと。
783名無しさん脚:2008/12/17(水) 14:39:16 ID:3SI8uzo0
FD最終期にでた200mmF1.8Lもあるでよ
784名無しさん脚:2008/12/17(水) 21:06:25 ID:lZnO9tY3
>>783
最終期ってか、とっくに終わってたのが突然生き返ったような出方だったろ。
785名無しさん脚:2008/12/18(木) 00:33:35 ID:PzRXwI2+
>>769
オメ、うらやましい。
FD24/1.4はいつか手に入れたいと思っている玉だけど、
アスフェリカルとNewのLは重さ以外の差って大きいのかな。
それと、FD55/1.2アスフェリカルは黄変が有名だけど、
FD24/1.4アスフェリカル一般はどうなんでしょう。
786名無しさん脚:2008/12/18(木) 14:11:04 ID:wVH3THIH
黄変レンズで万全!
これをコダクロームで撮ってこそ味がある…

微妙にスレ違いだけど300/5.6フローライトって誰か使ってる?
100-300Lが今一つなんでNewFDの300/5.6を使ってるんだけど、
このクラスで螢石ってかなり良さげに見えるがどうよ。
787名無しさん脚:2008/12/18(木) 15:50:05 ID:OgA61Qhj
>>786
そんな稀少的歴史遺物をもってるヤシはおらんだろ
ふつうに300F4Lでいいんじゃね
788名無しさん脚:2008/12/18(木) 16:21:34 ID:wVH3THIH
F4や2.8もあるけどそれはそれってことで。

つか、しばらく前からヤフオクで出てんだよねえ。値段と出品者の評価がアレなんで逝く気はしないが。
まさに出品者乙www
789名無しさん脚:2008/12/18(木) 17:36:43 ID:u7Td1De7
>>786
フローライトのサンニッパより全然珍しくない、
都内探せば大概売ってるよ。

画質は100-300Lは大変評価の良かったレンズで暗い分300/4Lよりシャープな位。
だから君のレンズが外れなのか暗さによるブレ&ピンぼけのどちらかだと思う。
もし君のレンズに問題が無いからサンニッパしかないよ。
790名無しさん脚:2008/12/18(木) 17:58:21 ID:wVH3THIH
>>789
そうか、F-1のファインダーで見てる限りじゃ100-300L望遠端より非Lの300/5.6の方がピントのキレがいい気がするんだが。
もちろんサッニッパは別格だけど。

実際には描写より操作性で不満がある。三脚座ないのでケンコーの望遠ブラケット使うんだが、100-300Lは前玉が回るので使い難い。ピントリングも重いし。
その点300/5.6はIFで使い勝手良かったんだよね。あれでフローライトなら完璧だったのに。
791名無しさん脚:2008/12/18(木) 18:06:41 ID:OgA61Qhj
300/5.6フローライトって
FL300mm F5.6 FLUORITE ?
古いのあんま分かんない
792名無しさん脚:2008/12/18(木) 18:42:25 ID:u7Td1De7
>>790
300/5.6も評価は良かったね、
そう言う意味では非Lの300/4も決して悪くは無かったが、
4Lはシャープさより発色が良かった。

暗くても高画質なのが100-300Lだったんだが、今のズームと比べると見劣りするのは仕方ないね。

>>791
FLね。
793名無しさん脚:2008/12/18(木) 22:15:04 ID:K3Qgvn9P
>>789
> 暗い分300/4Lよりシャープな位。
300/4Lにも絞りがあるだろ。
794名無しさん脚:2008/12/18(木) 23:11:34 ID:u7Td1De7
>>793
開放F値が暗いから設計が有利な為明るいレンズよりシャープだったと言う意味ですよ。

コンピューター設計が完備した現在と違い、
F5.6が多かったのにはそう言う意味も有った訳です。
795名無しさん脚:2008/12/18(木) 23:20:21 ID:OgA61Qhj
当時のレンズ設計は人貝戦術だったらしいから
手間と時間かかったんだろなあ
796名無しさん脚:2008/12/18(木) 23:24:45 ID:0OkZD8lZ
計算の山に辟易して貝になりたかったのですね
わかります
797名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:00:26 ID:5mDYYq1K
>>795
大分時代考証にズレがあるなぁ。

1961年発売のCanonetのCanonSE45mmF1.9は、
コンピューター設計によっている。これが初代とされてる。
1971年発売のFDの頃には人海戦術なんざ行われていない。
798名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:03:04 ID:s5njlYZO
とは言え計算尺が電卓並に変わる程度じゃね?
時代的には
799名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:08:16 ID:5mDYYq1K
>>798
国産初の真空管式電子計算機は、現在東京上野の国立科学博物館に
展示されている。
作ったのは富士写真フイルム、用途はレンズ設計だった。
1956年小田原工場で完成してる。
800名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:10:32 ID:s5njlYZO
しってますがな
紙テープでプログラム書いてた世代ですからw
801名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:11:57 ID:5mDYYq1K
んじゃ、タイガー回転式計算機についても語れ
802名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:31:07 ID:GXMC95OA
FDレンズの頃は設計の詰めの段階は
レンズ設計職人の感と試行錯誤によるところが多かったと聞いたよ
人の目にキレイに訴える像というのは必ずしも数字通りじゃないらしい
そこのところを上手く具現するのは最終的に
近似値の組み直しによる試行錯誤と言ってたよ
803名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:33:54 ID:5mDYYq1K
#include <stdio.h>

main(int argc,
char *argv[]) {
printf("\n\tどうでもいいが、嘘つきは嫌いだ\n");
exit(0);
}
804名無しさん脚:2008/12/19(金) 00:47:13 ID:GXMC95OA
>>803
うっそでない
コンピューターでほぼ全ての設計ができるようになったのはワリカシ最近のこと
ヌコンのAF-S ED28-70mmF2.8D IF は、
その結果として初めて女性の設計士が作ったレンズなんだから
805名無しさん脚:2008/12/19(金) 01:31:14 ID:cz1wnfto
#include <iostream>
void main(){
for(;;)cout<<">>803は逝ってよし!"<<endl;
}
806名無しさん脚:2008/12/19(金) 01:44:36 ID:7I4Z//nG
>>805
処理が1行でも、{}で囲もうぜ
807名無しさん脚:2008/12/19(金) 02:05:08 ID:cz1wnfto
>>806
そぬなこと言うならgotoで輪姦しちゃうぞ。
808名無しさん脚:2008/12/19(金) 17:24:29 ID:mkNLaAKd
>>804
昔から設計にコンピューターは導入していましたが、
有効なプログラムが完成したのが10年位前と言う事でしょうか。

サンニッパISからロクヨンISまで同じレンズ配置と言うのがその成果でしょう。
809名無しさん脚:2008/12/19(金) 22:33:35 ID:xOwpv0G/
逝ってよしとか3ねんぶりくらいに見たな
810名無しさん脚:2008/12/19(金) 23:52:05 ID:Qc9MZvkv
アナリティカルエンジン
811名無しさん脚:2008/12/20(土) 00:30:26 ID:01GRcwcS
>>809
俺は5ねんぶりくらいに書いたな。

チラ裏だが、新宿市場でペンFに件のFL-F300/5.6が着いたブツをみたよ。
ご丁寧にペンマウントに改造されてた。
前のオーナーはそこまでしてペンで使いたかったのかね。
812名無しさん脚:2008/12/20(土) 00:46:18 ID:clfMueTR
>>811
プロ用じゃね?
当時のスポーツカメラマンには撮れる枚数の多い
ハーフカメラ(PENF系の1択だがw)を愛用する人が多いと
どこかで読んだ気が。
813名無しさん脚:2008/12/20(土) 01:05:16 ID:eoKpvB3F
今時の若いのはJavaしかわからんよ
814名無しさん脚:2008/12/20(土) 02:06:22 ID:7p9nybF9
>>811
それマップにも有ったな。
815名無しさん脚:2008/12/20(土) 07:41:51 ID:Ltz/MSJe
>>804
ニコ爺?女性の技術屋を甘く見るな。コニカには70年代から
優秀な女性技術屋さんがいて、ピッカリコニカ/ジャスピンコニカ、
FS-1〜ヘキサー〜ヘキサーRFなど、優秀で個性的な
ヒット機種が輩出されてきた。ヘキサノンだって優秀さは
ヘキサー見れば判るだろ。
816名無しさん脚:2008/12/20(土) 15:47:55 ID:01GRcwcS
それはいいけどFDはどうなんよ。
817名無しさん脚:2008/12/20(土) 15:55:33 ID:3rLq2GJF
Female Designed Lens の略
818名無しさん脚:2008/12/21(日) 14:23:45 ID:Lgxs5HdJ
>>811
FD全盛の頃はFLなんて屑同然に扱われていたらしいから
改造しちゃうのちょうどよかったんじゃないかね。
ハーフだと35ミリ換算で400ミリを超える超望遠になったろうし。
819名無しさん脚:2008/12/21(日) 15:27:47 ID:9ylFA3GG
私のFD28/2 S.S.C.なんですが、ピントが奥ピンで手前の被写体のピントがぼけてしまいます。
撮影時に手前の被写体にピントを合わせていても、このような症状が現れます。
ピントリングも無限遠側から回した場合と、最短距離側から回した場合でピントの合う位置が違っています。
どちらかというと最短側から回してきた場合の方が実際の被写体までの距離と、ピントリングに
刻んである数字が合っていると思います。
これって光軸ズレなんでしょうかね?
820名無しさん脚:2008/12/21(日) 16:27:53 ID:gk1cliM2
>>819
何故光軸ズレ?
アナタのピント合わせが正確ならボディが死んでるんだろ。
821名無しさん脚:2008/12/21(日) 16:58:55 ID:h13IfhkK
>>819
筐体内部の可動部分の経年劣化で
レンズの移動が正確に出来てないんじゃないか
職人に見てもらった方がイイと思うけど
822名無しさん脚:2008/12/21(日) 17:20:11 ID:zZ/ypugx
ミラーの定位置がズレていると、やはり合焦位置が合わなくなる。
他のレンズではどうなんだ?
823名無しさん脚:2008/12/21(日) 21:13:02 ID:78VxsBzW
>>819
フローティングシステム(近距離収差補正機構)に異常ありかも。
824名無しさん脚:2008/12/24(水) 00:53:50 ID:5yjP5Ezs
だれかパナのG1につけて撮ってる方居ませんか
825名無しさん脚:2008/12/24(水) 00:56:33 ID:ly1V/oxg
FDでアトムレンズってあったっけ?
826名無しさん脚:2008/12/24(水) 01:27:43 ID:7dngaWdN
>>825
35/2(T)がそうかな?
827名無しさん脚:2008/12/24(水) 10:19:54 ID:H9l/3/z2
>>825
おもいっきりあるよ
うちにある35mmの凹がそうだもの
モノクロに使ってるが。
828名無しさん脚:2008/12/25(木) 08:18:46 ID:AOoObX1v
アトムレンズ(atom lens:原子レンズ)って、ナノ光学の話かと思ったじゃないかww
放射性レンズって言えよなー
829名無しさん脚:2008/12/25(木) 21:02:17 ID:CaXpIhxf
ナノ光学・・・
830名無しさん脚:2008/12/25(木) 21:29:47 ID:hJRbPy2/
ナノ光学・・・
831名無しさん脚:2008/12/29(月) 19:49:18 ID:Vl8w7Ggq
FD50 1.4ssc買いました。
今までAE-1にFL50 1.4付けてました。
早く届かないかなぁ。

R35 2.8てレンズ持ってるんですが需要ありますかね?
832名無しさん脚:2009/01/03(土) 00:19:30 ID:keFsjPWD
自分に需要あればいいじゃないか。

新年なんで揚げておく。
833名無しさん脚:2009/01/03(土) 10:02:20 ID:SANSTYWZ
ほとんどないだろ。35/2.8って、お手軽ブラパチに向いているレンズだと思うが、
Rボディってお手軽ブラパチにはなあ。
nFD35/2.8なら、T70につけっぱだな。
トロいT70もオキシライド入れると、けっこうサクサク動くし。
834名無しさん脚:2009/01/03(土) 10:06:34 ID:MZCQbQD8
お手軽ブラパチって何? バカ専門用語?
835名無しさん脚:2009/01/03(土) 10:52:31 ID:SANSTYWZ
MZCQbQD8君よお、正月早々、なに荒れてんの?お年玉落としたの?
836名無しさん脚:2009/01/03(土) 10:57:24 ID:MZCQbQD8
あ、バカが怒った
837名無しさん脚:2009/01/03(土) 12:21:18 ID:keFsjPWD
>MZCQbQD8
で、あんたはどのFDレンズが好きなんだ?
838名無しさん脚:2009/01/03(土) 12:54:05 ID:MZCQbQD8
100mm F2
839名無しさん脚:2009/01/03(土) 19:13:07 ID:O2PFnVb3
漏れのお手軽ブラパチは300/2.8
840名無しさん脚:2009/01/04(日) 00:41:42 ID:DQWNHrvL
ブラパチ
「ブラブラ散歩しながら気軽にパチリ」用の常用レンズの意?
841名無しさん脚:2009/01/04(日) 01:04:53 ID:o3YYFkLc
ブラジャーの紐をパチッってやる事。
842名無しさん脚:2009/01/04(日) 03:45:00 ID:346CYlfr
>>839
ナカーマ
標準レンズの545は重いんで、328x1.4で近所の公園をブラパチしてる。
843名無しさん脚:2009/01/04(日) 22:56:13 ID:Xqm1oawb
やっぱりバカ専門用語だw
844名無しさん脚:2009/01/04(日) 23:05:16 ID:4esNvH+w
バカとまでは言わんが、センス良いとか進んで使いたいとは思わんな。
お散歩レンズくらいで十分だ。
845名無しさん脚:2009/01/05(月) 00:23:37 ID:dA7ELaPp
なんだ?お散歩レンズって?
レンズが散歩すんのか?
馬鹿ばっかだな。
846名無しさん脚:2009/01/05(月) 01:16:29 ID:SBqvkl1v
はいはいそうですね。お散歩用レンズですね。
気楽でいいよね、ネタも出さずに批判だけしてりゃいいバカは。
847名無しさん脚:2009/01/05(月) 09:47:57 ID:svBFnj7U
冬休みだからな
廚も湧くさ

85/1.2がお散歩レンズなんだが、これをT50に付けてブラパチしてこそ味がある
848名無しさん脚:2009/01/05(月) 10:16:03 ID:b5sv1E+4
写真ぐらいうpしてから言え
849名無しさん脚:2009/01/05(月) 10:23:06 ID:pQTFEy13
フィルム一眼をはじめて半年位になります。
FDとαレンズで撮っているのだけど、どうしてもαレンズで撮ったものって暗いです。
それだけFDレンズが優れているという事なのでしょうか?

850名無しさん脚:2009/01/05(月) 10:40:56 ID:svBFnj7U
>>848
ヒント:フィルムが入っているとは限らない
851名無しさん脚:2009/01/05(月) 10:50:28 ID:dA7ELaPp
>>850
ヒントじゃねえぞ!糞ガキが!
852名無しさん脚:2009/01/05(月) 11:08:10 ID:svBFnj7U
うむ、それは誉め言葉と受け取っておこう。
853名無しさん脚:2009/01/05(月) 11:40:11 ID:svBFnj7U
ところで>>849を華麗にスルーしてしまったが、これはネタだよな?
ネタじゃないなら「FDレンズが優秀」以外に考えられる理由を最低一つは記述して御覧。
854名無しさん脚:2009/01/05(月) 12:18:58 ID:vIeq4mTx
>>853
あたま、大丈夫か?

理由しょの1:華麗にスルーしてないわけだが?

理由しょの2:被疑者に、「犯人でないなら、自分の犯行である証拠をもってこい」と要求してるわけだが?
855名無しさん脚:2009/01/05(月) 13:20:43 ID:svBFnj7U
少なくともおまいさんより大丈夫だと思うが

>>849は「俺が考えた理由は○○だけどそれは正しいか?」と質問してるわけだが、
その○○があまりに頓珍漢だから、お前は他により尤もらしい理由は考えられなかったのかと問うてるわけだ。

>>849への直接の回答としては、
「プリント(?)が明るいこととレンズの優秀さの間に直接的な因果関係は存在しない」
としか言い様がない。
856名無しさん脚:2009/01/05(月) 15:24:28 ID:svoUuPln
n-FD24/2だけどn-FD24-35Lもってても
買った方が良いかな?
明るいだけで写りは並みだとヤダなぁ。
857名無しさん脚:2009/01/05(月) 19:56:24 ID:dA7ELaPp
>>856
やめとけ、明るいだけ。
858名無しさん脚:2009/01/05(月) 20:52:21 ID:wH5ka8PT
>849-855
おまいら何言ってんだ!?

その通り!おっしゃる通りFDレンズは良い!
以上終了、でよかよか
859名無しさん脚:2009/01/05(月) 21:59:58 ID:pSr+R8HZ
>>856
傾向は全然違う。24/2の状態が心配だが、良好ならすぐ押さえるべし。
柔らかめの優しい写りのいいレンズだよ。
860名無しさん脚:2009/01/05(月) 22:23:46 ID:dA7ELaPp
あんなボケ玉など要らん!
861名無しさん脚:2009/01/05(月) 22:40:48 ID:48R5vmmf
漏れのブラパチ玉はウルトロン40mm
ついでに漏れのポジションはライパチだ
862名無しさん脚:2009/01/06(火) 02:05:22 ID:PRsQvOoH
ブラパチのパチってパチもんって意味が含まれてるんだよな。
863名無しさん脚:2009/01/06(火) 07:56:56 ID:vLqgW8UV
>>856
くだらんこと悩んでる暇が有ったら買え
864名無しさん脚:2009/01/06(火) 10:15:21 ID:JTbJD0PJ
>>858
実はフレアー出まくりで明るいだけだったりしてw

まあFDとならMC、MDあたりと比較して欲しいよな
どっちも良いレンズ達だと思うが
865名無しさん脚:2009/01/06(火) 10:48:28 ID:OEQrQ/3U
良かった、かわいそうなレンズはどこにもいなかったんだ
866856:2009/01/07(水) 20:10:51 ID:v80AAIay
今日、n-FD24/2買いに逝ったらナカタ・・・(ノД`)
867名無しさん脚:2009/01/07(水) 21:33:45 ID:yWlUnV+9
どこに貼っていいか分からんかったが、ここに貼っておこう。

http://cweb.canon.jp/newsrelease/photo/2009-01/slr-symbol.jpg
868名無しさん脚:2009/01/08(木) 07:19:35 ID:dCycYOif
FDまでとEF以降は違うメーカーだと思ってる。
EF以降キヤノンは買ってません。
869名無しさん脚:2009/01/08(木) 10:01:08 ID:nFc2MokX
同じく
870名無しさん脚:2009/01/08(木) 10:18:35 ID:R7F3iN3n
そうかなぁ
EFも良いカメラだと思うがなぁ

871名無しさん脚:2009/01/08(木) 17:10:59 ID:mFcfkQqT
>>870
同意w
872名無しさん脚:2009/01/08(木) 17:14:02 ID:vsyua5dp
EF66よりED75の方が好きだけどなあ
873名無しさん脚:2009/01/08(木) 18:26:31 ID:nFc2MokX
それは鉄
874名無しさん脚:2009/01/08(木) 23:50:19 ID:qHjMiVYT
EDは勘弁
875名無しさん脚:2009/01/09(金) 00:01:49 ID:J/HIt+Zz
EDより蛍石かUDのほうが好きだけどなあ
876名無しさん脚:2009/01/09(金) 00:12:55 ID:/FSnLFrg
APOもいいぞ
877名無しさん脚:2009/01/09(金) 00:25:12 ID:PnGwUcie
私はやっぱりYMOが……
878名無しさん脚:2009/01/09(金) 17:28:13 ID:lzlj7U2D
FD35/3.5 S.C(T)拾ってきた
6群6枚でモノコートだから無理もないが、思ったほど逆光強でもないんだな
879名無しさん脚:2009/01/10(土) 05:54:00 ID:7LNdBXgY
EF出てもAF一眼は様子見。で、結局10年後にAFデビュー。
機種はF100だったがw。その後、デジ一もニコン一辺倒。

でも、nF-1とAE-1は墓まで持っていく。
880名無しさん脚:2009/01/10(土) 11:18:52 ID:crhr9ko2
>>868-869はNewF-1も駄目なのか?
881名無しさん脚:2009/01/10(土) 11:21:18 ID:crhr9ko2
すまんFTbまでとEF以降〜かと勘違いしたorz
882名無しさん脚:2009/01/10(土) 13:02:42 ID:Jfl0YG02
だからEFはいいカメラだって言ってるジャン
883名無しさん脚:2009/01/10(土) 19:35:00 ID:crhr9ko2
まったくややこしいw
しかし50thって言っても、今の観音様にF-1復刻とかは望むべくもないだろうな…
884名無しさん脚:2009/01/10(土) 22:40:43 ID:Eqe6UW9w
EFをMF化したのがEF-Mでつか?
885名無しさん脚:2009/01/11(日) 02:06:35 ID:+bFbHkL6
わかったよ。FDまでとEOS以降でいいよもうw
886名無しさん脚:2009/01/11(日) 09:18:44 ID:RG59TYfU
Canon Lens FD 28mm f/2.8 S.C.
のカビが気になったんで
分解清掃したら、組み方分かんなくなったorz

特にレンズ間の仕切りリングの向きとかイミフw
誰か教えて
887名無しさん脚:2009/01/11(日) 10:54:07 ID:ttAqcjZP
バラすときにはデジカメで記録写真を撮るとか、メモを書いて慎重に
作業を進めるというのは基本やね。
888名無しさん脚:2009/01/11(日) 11:48:05 ID:jFvQF61b
しかしながら素人が組み立てても精度が出せないから死んだも同然。
諦めな。
889名無しさん脚:2009/01/11(日) 12:17:44 ID:lc8pB9N1
中古買った方が楽だと思う
890名無しさん脚:2009/01/11(日) 12:31:33 ID:Qyh92wGS
標準〜望遠よりレトロフォーカスははるかにシビアだからね〜
891名無しさん脚:2009/01/11(日) 13:12:22 ID:PRuxKbZY
>>886
ジャンク拾ってきてバラして確かめれ
892名無しさん脚:2009/01/11(日) 15:48:37 ID:+f1qjayk
>>886
2chで聞いてレンズを組もうという発想が凄い

バラされたレンズが可哀想
893名無しさん脚:2009/01/11(日) 16:49:58 ID:jFvQF61b
>>890
FD時代メーカーでもOHの時の組み立てで画質が変わると言っていた。
894名無しさん脚:2009/01/11(日) 19:33:53 ID:PRuxKbZY
全ての不具合を 味 と捉える鷹揚さが吉
895名無しさん脚:2009/01/11(日) 19:59:46 ID:jFvQF61b
>>894
まぁね、
それならカビも味のうちだわな。
896名無しさん脚:2009/01/11(日) 21:04:14 ID:Qyh92wGS
ブルーチーズの味がするレンズはちょっとやだ
897名無しさん脚:2009/01/11(日) 21:54:27 ID:0vkk6gML
赤ワインが欲しいところだな
898名無しさん脚:2009/01/12(月) 01:07:03 ID:iOr0WSIP
また分解くんか
899名無しさん脚:2009/01/12(月) 02:38:13 ID:UoSWl2jm
君に薔薇薔薇
900名無しさん脚:2009/01/12(月) 08:41:06 ID:wYFkmHSe
>>898
なつかしす
901名無しさん脚:2009/01/12(月) 11:33:08 ID:uanmJ3fL
>>898
相変わらずチープ目のレンズで興味本位でバラして
フォローを2chに求めるところが全く進歩してないね。
また逆ギレするかな(www
902名無しさん脚:2009/01/12(月) 14:03:21 ID:9azYFm91
>899
夏カシス
903名無しさん脚:2009/01/12(月) 20:20:00 ID:TNIHkxPd
>>890
レトロフォーカスって広角の意味じゃないだろ
904名無しさん脚:2009/01/12(月) 20:30:12 ID:eTv8ev3R
FD28/2.8がレトロフォーカスじゃないとでも???
905名無しさん脚:2009/01/12(月) 20:54:31 ID:JqOtApRT
>>903
ミラーボックスがある関係でレトロフォーカスは必然。ミラーアップしてから付けるような香具師は別だが。
そういえばXAなどテレフォトの広角もあったなw
906名無しさん脚:2009/01/12(月) 21:18:16 ID:wYFkmHSe
>>903
お前嫌い。
907856:2009/01/13(火) 16:57:34 ID:5Xcf/C0O
FDレンズて同じレンズでも先端が黒いのと銀色があるんだね。
シランカッタ・・・
店の人に聞いたけど写りは同じなので好みですねぇ・・・との事。
908名無しさん脚:2009/01/13(火) 20:29:57 ID:24lrw9/P
>>907
銀縁はモノコートが多いから逆光が苦手だよ。
909名無しさん脚:2009/01/13(火) 20:51:01 ID:pA115ZAG
>>907
いい加減な店だな、
銀縁と黒縁とは別物だぞ。
910名無しさん脚:2009/01/13(火) 21:09:02 ID:jG4A60Km
今やどうでもいいということだろ
911名無しさん脚:2009/01/13(火) 21:14:20 ID:7DLcjvRh
どうでもいいのではない
どれもがいいのだ
912名無しさん脚:2009/01/13(火) 21:28:37 ID:PSA1Wapv
EFからしか知らない店員なら同じだと思うんじゃないか?
913名無しさん脚:2009/01/13(火) 21:31:22 ID:jG4A60Km
だから、利幅小さいし回転悪いし、ニコみたいな薀蓄とも無縁だし、どうでもいいんだよw
漏れは専ら銀縁集めてるがww
914名無しさん脚:2009/01/13(火) 23:30:29 ID:24lrw9/P
>>913
ナカーマ!
55mmとか24mmとか気に入っている。
915名無しさん脚:2009/01/13(火) 23:51:54 ID:XwugVWh0
そこでマイクロフォーサーズですよ、FDマウントレンズをデジで。
916名無しさん脚:2009/01/14(水) 00:01:15 ID:N9V00Tp0
フルサイズのFDマウントじゃなきゃただのウンコ
917名無しさん脚:2009/01/14(水) 05:39:37 ID:U2wsE9HR
だな。うんこ未満。
918名無しさん脚:2009/01/14(水) 20:10:16 ID:vaMjw5yN
うんこ未満って、軟便の事?
919名無しさん脚:2009/01/14(水) 20:22:04 ID:N9V00Tp0
内視鏡検査の2L下剤で最後にでる水だけになったアレのこと
920名無しさん脚:2009/01/14(水) 21:25:36 ID:HxkwItiE
いやいやウンコ我慢してて気付いたらパンツに染みてた汁だよ
921名無しさん脚:2009/01/14(水) 21:52:16 ID:mPlEonSE
すみません、中古で買ったFTb-Nのシャッターなんですが、レンズつけてないと
問題なく動くんですがレンズ(FD50/1.8SC)つけてレリーズするとミラーアップしたままになるんです。

ミラーアップレバーはいじっていないのですがなんででしょうか?
ググっても出ない…
ちなみにレンズの絞りやプレビューはOKです。
922名無しさん脚:2009/01/14(水) 21:58:03 ID:HxkwItiE
他のレンズでは試したかね?
923名無しさん脚:2009/01/14(水) 22:24:35 ID:mPlEonSE
>>922
いや、これ1本しか持ってないんですよ…
924名無しさん脚:2009/01/14(水) 22:45:22 ID:vaMjw5yN
バネがヘタってるんじゃないか?
925名無しさん脚:2009/01/14(水) 23:03:30 ID:HxkwItiE
ボディ側の絞り作動レバーが、レンズ側のレバーに乗り上げて引っかかるとか・・・?
根拠は全く無いw
一応、裏蓋開けてバルブしてみて、レバーの動きを見てくれる?
926名無しさん脚:2009/01/14(水) 23:04:09 ID:kkRRVqWW
ミラーのダンパーがべとついているんじゃないの?
927名無しさん脚:2009/01/14(水) 23:33:05 ID:WsvRSbGl
絞り連動機構のグリスが固まってるとか
928名無しさん脚:2009/01/14(水) 23:33:12 ID:2qvkGVZD
壊れているんじゃない?
929名無しさん脚:2009/01/14(水) 23:54:45 ID:mPlEonSE
みなさんありがとうございます。
>>924
となると修理ですよね。
>>925
見ました。
裏から見て左のレバーですよね?絞りを変えてみても普通に動いてます。
>>926
なるほど。でもそれだとレンズつけなくてもミラーアップしませんか?

これは修理ですかね…
930921:2009/01/15(木) 00:04:23 ID:WCbLqRBU
>>928
ズバリその通りですよねw自分で修理はできないんで今度出してきます。
931名無しさん脚:2009/01/15(木) 12:56:46 ID:eseq61Xk
FDレンズだけれども
銀先=モノコート
SC=マルチコート
SSC=スーパーマルチコート
で、おK?
932名無しさん脚:2009/01/15(木) 17:33:40 ID:xAQZ7T9n
>>931
銀先=初期レンズ、SC/SSC両方あり
SC=スペクトラ コーティング
SSC=スーパー スペクトラ コーティング
933名無しさん脚:2009/01/15(木) 18:54:17 ID:pUkZuZpN
>>931
残念ながらFD時代は全部がマルチコートじゃないんだよ。
SCは単層コートでSSCはマルチコートとモノコートの組み合わせ。
これはレンズ間のカラーバランスを重視した為で、
全てマルチコートのレンズよりフレアーの多いレンズに成って仕舞ってる。
934名無しさん脚:2009/01/15(木) 21:00:13 ID:ef2/krNN
それは「カレーなる一族」の頃だからな
世界の先進国へと駆け上がっていくまばゆい未来を信じてた、そんな遠い時代だな
935931:2009/01/16(金) 11:15:29 ID:JdLJcKN8
レスどもです。
ということはコーティングだけ見ると
FDよりn-FDのが良いって事ですね?
造りはFDのが良いみたいですけど。
936名無しさん脚:2009/01/16(金) 15:33:51 ID:zyMBH0PE
NewFDでも50mmF1.8やF2なんかはS.C.なんじゃなかったっけ?
937名無しさん脚:2009/01/16(金) 17:48:45 ID:7r+GcJlQ
>>935
造りが良いと言っても鏡筒の材質が違うだけで、
硝材の劣化を考えるとレンズは新しいにこした事は無いよ。
938名無しさん脚:2009/01/16(金) 21:50:05 ID:ctEKb66P
小型化によって光学設計が云々とサンダーが言っていたww
939名無しさん脚:2009/01/16(金) 23:29:18 ID:seGZojnI
サンダーって誰?
940名無しさん脚:2009/01/17(土) 00:07:11 ID:WuXxPVSo
30年前にちょっとだけ売れたプロレスラー
941名無しさん脚:2009/01/17(土) 00:12:51 ID:khm3IW8k
サンダー杉山だよ。
942名無しさん脚:2009/01/17(土) 07:42:01 ID:09P/qDZj
昔、酸堕ぁスレやってたなあ
なつかし
943名無しさん脚:2009/01/17(土) 14:30:06 ID:48tE+42F
あいつ、結局どうなっちゃったの?
944名無しさん脚:2009/01/18(日) 03:07:58 ID:YbSLn/D8
つか迷彩服の遺影で葬式してたし
945名無しさん脚:2009/01/18(日) 04:59:18 ID:W87h+wcm
キタムラで写真審査員してるよ。
946名無しさん脚:2009/01/20(火) 10:19:32 ID:XS/yUOi6
947名無しさん脚:2009/01/20(火) 14:04:46 ID:fRcJUUPj
FDで135mmクラスのレンヅが欲しいんですが、オススメは何ですか?
鐡用です。新旧問いません。
948名無しさん脚:2009/01/20(火) 15:28:23 ID:waxIjsqA
鉄ならOOSAWAの望遠ズームで十分だと思います。
949名無しさん脚:2009/01/20(火) 17:50:32 ID:/UatVksn
135ミリなら旧でもNewでもハズレなしじゃない。
強いて言うならNewのf2は姉ちゃん向きかな。
950名無しさん脚:2009/01/20(火) 17:54:17 ID:fRcJUUPj
OOSAWAというのはよく知りませんが良いものなんですか?
ズームだとタムロンの80-200がありますが1キロ以上あって重いので、
小さくてそこそこ写る単焦点が欲しいんですよ。
951名無しさん脚:2009/01/20(火) 18:08:09 ID:j15G9A7/
>>950
軽いの買えば良いじゃん。
952名無しさん脚:2009/01/20(火) 18:40:32 ID:gioEFvyG
NFD135mmF2.8だったら
超コンパクトで描写もハイレベルで満足と思う
FD135mmF2.5も良い
953名無しさん脚:2009/01/20(火) 19:03:10 ID:j15G9A7/
F2.5はフレアーが多いから鉄撮りには薦めない。
954名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:06:44 ID:/+rvXO2R
いま近所のハードオフいってきた。
なぜーかFDレンズが軒並みねあがってた。なんだべなぁ。
955名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:20:14 ID:fRcJUUPj
みなさんレスサンクスです。
F2は柔らか目ってことなんですね。ごつくてカッコイイけどw
ニューで選ぶなら、F3.5とF2.8ではやはり2.8に行った方が良いのでしょうか。
956名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:23:35 ID:rxbVo19D
有名撮影地に行ってみればわかるだろうけど、鉄オタが鈴なりで芋洗いのように混雑してるので、
単焦点だと自由にフレーミングできるとは思わない事。
957名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:57:46 ID:/O1HgN11
>>955
同じ絞り値ならF2が一番光量も均一でシャープだと思う。
F5.6まで絞った時の鋭さはゾクッとするくらい。
F3.5は悪くはないけど開放付近ではあからさまに周辺光量が落ちるから、
鉄撮りで走行写真が多いならあまりお勧めしない。
まぁF2.8が一番無難なのは確か。
958名無しさん脚:2009/01/20(火) 22:16:54 ID:fRcJUUPj
いま英語のFDレンズ解説サイト見てたんだけど、2.8って3.5よりコンパクトなのか…
F2の誘惑断ち切って2.8に行ってきます!
959名無しさん脚:2009/01/20(火) 22:19:57 ID:9S9hjTba
956が創意工夫の無い量産型鉄ヲ太であることはわかった
960名無しさん脚:2009/01/20(火) 22:42:23 ID:2pj0iMdX
>>959
まあそこまで言わんが、3.5はキヤノン伝統の名作だよな。

といいつつ俺は何年か前2の誘惑に負けちゃった…
961名無しさん脚:2009/01/20(火) 23:02:30 ID:6TWgxtSc
FD135は旧の2.5と3.5持ってるけど、専ら使うのは80-200/4Lな俺orz
だってズーム便利なんだもん・・・。
 
>>958さん
タムロンの80-200って30A?
962名無しさん脚:2009/01/20(火) 23:12:29 ID:j15G9A7/
>>961
あんた正解!
どう見たってLズーム最強!
963名無しさん脚:2009/01/21(水) 10:52:33 ID:KOaFOZeR
50-135/3.5も捨てがたい。
964名無しさん脚:2009/01/21(水) 11:55:13 ID:FfruDeTI
>>961
その糞重い30Aですよ〜。
FDの80-200/4Lは伝説の銘レンズと聞くけど、
30Aともろにかぶるから手が出しづらいんですよね。
買っちゃったら絶対に軽い方に流れそうだし…
965961:2009/01/21(水) 12:58:13 ID:ZpwafI4N
>>964
やっぱりw 30Aは使ってみたいけど、最近いい玉見かけないんですよね。
80-200/4Lに手が出しづらいなら、>>963の書いた50-135/3.5もお勧め。
 
この2本持ってるせいで単の135はタムロンの03Bもあるけど出番が少ない
んですよね。
つか、俺135ばっか3本も持ってるのかw
 
まあ、FDレンズの中古は激安だから単も1本持っててもいいんじゃない?
966名無しさん脚:2009/01/21(水) 23:01:16 ID:JziRGLx4
>>963
だな。
967名無しさん脚:2009/01/21(水) 23:18:29 ID:jT1/GEQY
ああ、やっぱりNFD35-135/3.5って良いレンズなのか。
売ってるところ知ってるから買ってみるか。
968名無しさん脚:2009/01/21(水) 23:21:39 ID:jT1/GEQY
連投スマン

NFD35-135/3.5→X
NFD50-135/3.5→○
969名無しさん脚:2009/01/21(水) 23:27:37 ID:8Xj9znO1
>>968
買うならフード付いてるかどうか確認した方がいいよ。
このレンズ用のフード(BS-58)は他に使用しているレンズがFD55/1.2だけ
だから結構探すのが大変かも。
970名無しさん脚:2009/01/21(水) 23:28:31 ID:JziRGLx4
しかも逆回しだし
971名無しさん脚:2009/01/21(水) 23:44:07 ID:jT1/GEQY
>>969
レスどうもです。
そのフード(BS-58)なら持ってます。
いつかFD55/1.2を購入しようと思い、フードだけ先に買いました。
しかもメタル製の美品を1kで買うことができました。

>>970
逆回しというより、旧FD用は左右どちらにも回るのでは?
972名無しさん脚:2009/01/22(木) 00:00:25 ID:TRcO+Ivy
単焦点でしかもさして明るくないレンズが描写良いのは当たり前だっつうの
973名無しさん脚:2009/01/22(木) 07:03:16 ID:QRFsrMGm
だがそれがいい
974名無しさん脚:2009/01/22(木) 18:32:24 ID:CIwG1r2v
☆新スレです

【レンズも(^ω^;)】FDシステム!12【カメラも(・∀・)】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1232616085/
975名無しさん脚:2009/01/23(金) 01:03:15 ID:4orwa+C3
NFD70mmー210mmF1:4の長所と短所を教えて下さい
976名無しさん脚:2009/01/23(金) 02:04:54 ID:sHVtpx/R
○安い
×画質悪い
977名無しさん脚:2009/01/23(金) 02:34:15 ID:4orwa+C3
>>976
ありがとうございます。安かろう悪かろうでは長くは使えないですね。
オクでお手頃価格で良いかと思ってたんでちょっとがっかりです。

今50mmの標準レンズしか無いので、ズームレンズ探してました。
978名無しさん脚:2009/01/23(金) 02:37:56 ID:sHVtpx/R
80-200/4Lなら高画質で長く使うには最良。
979名無しさん脚:2009/01/23(金) 02:42:30 ID:4orwa+C3
ありがとうございます
80ー200の4Lは、FD NFDに関わらず良いのですか?
980名無しさん脚:2009/01/23(金) 03:08:45 ID:sHVtpx/R
FDには無い。
981名無しさん脚:2009/01/23(金) 03:19:07 ID:4orwa+C3
ありがとうございます!
80ー200/4Lで検討します。
982名無しさん脚:2009/01/23(金) 11:31:35 ID:1txj9Ecw
クモリ玉に注意しな。
983名無しさん脚:2009/01/23(金) 21:31:23 ID:oJJYhvX9
L無しって、そんなに画質悪かった?今は持ってないけど、悪いという印象はなかったぞ。
984名無しさん脚:2009/01/23(金) 22:15:26 ID:8OGLMlBW
>>979-980
80-200/4Lの頃にはもうNewは付いてない
これ豆知識な
985名無しさん脚:2009/01/23(金) 22:16:54 ID:8OGLMlBW
>>983
回転ズームのこと言ってる?
986名無しさん脚:2009/01/23(金) 23:11:28 ID:DWp9Wey8
>>984
ちょwwwおまwwww

すげー感動した、ありがとw
987名無しさん脚:2009/01/24(土) 02:49:55 ID:TFVNknib
回転ズームだったら
FD80-200/4 S.S.C.もNewFD80-200/4も
高評価だったと思う。
988名無しさん脚:2009/01/24(土) 02:50:22 ID:K/RmR9gg
キタムラで24-35アスフェリカルを20Kでゲット

これってNFDのLと比べてどっちが画質いいんだろ?
アスフェリカルをゲットしたら急にNFDのLが気になってきた
989名無しさん脚:2009/01/24(土) 03:34:25 ID:up+dbrin
>>988
そりゃNEWだわさ、
光学系は同じだがフレアー対策が向上してる。
990名無しさん脚:2009/01/24(土) 05:35:38 ID:053Wu0X1
>>987
もれは4年前にリング式ズムの80-200F4をもらって
いまだに3割くらいの写真をこのズムで撮ってる
991名無しさん脚:2009/01/24(土) 09:24:40 ID:Oo4reG00
1000ならFD復活
992名無しさん脚:2009/01/24(土) 11:44:15 ID:kz88AlOQ
>>987
逆光などは知らんが、堅実な印象があるね。
直進の70-210は工房向けな感じがするw
それをリアル工房の頃から愛用してる漏れなわけだが。
993名無しさん脚:2009/01/24(土) 11:52:42 ID:7PH3iuGc
 工房の頃は、80−200が10万、70−210が5.9万の価格差を理解出来なかった。 今も出来ていない。

80−200/4Lを持っているから手を出す事は無いだろうけど、80−200/4(回転式)と70−210/4ってどんな風に画質の違いが有るんだろう? ちょっと興味有る。
994名無しさん脚:2009/01/24(土) 11:55:15 ID:053Wu0X1
リング式のほうは80〜135mmはすげーハイクオリティーと思う
開放だと180mm位からコントラストが低下して若干薄い色づきになる
200mmのチョッと絞ってF6.5で
スタバのオープンカフェでお茶飲むオネーさんを撮ったが
色のりも奇麗でさいこーのスナップになった
995名無しさん脚:2009/01/24(土) 12:00:57 ID:kz88AlOQ
A城何某の作例のようなものが思い浮かんたw
996名無しさん脚:2009/01/24(土) 12:05:23 ID:TFVNknib
>>994
>スタバのオープンカフェでお茶飲むオネーさんを撮ったが

盗撮ですか?
997名無しさん脚:2009/01/24(土) 12:07:55 ID:053Wu0X1
Lとリング式使ってるけど
200mmを多用するのだったら
Lのほうがコントラストの低下が無いので
対象の微細な情報がスクリーンにはっきりのっかる感じで
ピントの山をグッと把握しやすい

でも、ピントリングの距離ピッチがLは狭いから
200mmだと随分急にピントが来る気がしてチョッとやりづらい

ピントリングの回転の滑らかでシットリした操作感や
さわり心地は明らかにリング式のがいいから
200mm域を多用しない場合にはリング式を使ってる
古いレンズだから持病のクモリのない個体を探すのは至難らしい
998名無しさん脚:2009/01/24(土) 12:09:11 ID:053Wu0X1
>>996
うむ、スタバの軒先を撮ってたら
たまたまオネーさんが写り込んでしまったようだw
999名無しさん脚:2009/01/24(土) 12:14:53 ID:DIQrKW/h
>>994
 L無80-200はいいレンズだったね。雑誌での評判も良かったが、
画質安心、やや重かったがカメラに付けてバランス良好、
外装もリングと文字と彫り込み入りフードが格好良かった。

 しかしL付で性能向上しすぎた。鏡胴も極端に薄いみたいで
今となっては曇り玉も多いみたい。

 70-210は友人の持ってるのがウラヤマシかったが、ちょびっと
借りてみたら、何か発色も描写も甘くてあれ〜?という感じだった。
むしろ100-200の方が発色は良くてシャープだった。開放5.6で暗いが。
1000名無しさん脚:2009/01/24(土) 12:15:49 ID:053Wu0X1
               
└───‐┘ ∧_∧ 〜 とおいやくそく ♪
        ( ・∀・)__   __
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄  __∧____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       l 
        │♪あーいちーた〜 おとこてちぃ〜を〜 ・・・・・・
       l,_   東宝芸能の またみタソが華麗に1000げと
   
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ