1 :
名無しさん脚:
モノクロ自家現像を極めたい人のためのスレです。
秘伝のテクなど御開陳あれ。
2 :
名無しさん脚:2007/06/04(月) 22:05:53 ID:RGCBuY9S
ご苦労様です
3 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 05:18:25 ID:e7eKmwkh
4 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 07:42:22 ID:GR1+I7K+
カメラ板には既存のモノクロスレ、白黒スレがいくつか有るのだが、
わざわざ新スレを立ち上げた意義をお聞かせ願いたい。
5 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 11:01:06 ID:1NVHjvHD
>>1 とんだバカだな。
秘伝ってのは大っぴらにしないから秘伝なんだよww
6 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 14:03:09 ID:bAxh/3fd
7 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 15:34:01 ID:f+arE04j
高校の時印画紙の上にティッシュを置いてプリントして遊んでいた事があるよ。和紙にプリントしたみたいに仕上がるので、絹ごし写真とか呼んでたW
後はセルを擦りガラス状にして、インチキソフトフォーカスとかやってた。
たいしたことではないけどあの頃が一番写真を楽しんでいたなぁ。とノスタル爺さんな俺が来ましたよ。
8 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 18:43:22 ID:A034pX5P
>>6 既存のスレで十分に対応できると思う。
重複スレの認識で良いですな。
9 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 18:58:16 ID:2fIpQ7rv
元スレの粘着質に耐えかねてこのスレが立ったんだよ。
まぁ8は十中八九、2本タンクで1本だけ現像して現像の手間を増やして悦に入ってる
おじさんだと思うけどね。やれやれ。
10 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:18:54 ID:+u7YByTS
うるせー
理系舐めんな死ね
糞にちゃんねらー
11 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:21:21 ID:2fIpQ7rv
いや俺理系だけど、工学部的にあの議論はついてけん。ちゃんと役に立つネガが
出来ればそれでいいだろ。
12 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:23:10 ID:vnhPs4D0
そんなにひどかったのか…
そんな議論ならついてく必要ないッスよ
お疲れ様ッス
13 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:46:02 ID:MNFzdev3
>>11 禿同
理学部出の俺でもあの議論ともいえない状態にはうんざりした。
14 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:46:46 ID:ojGLqqzS
>>11 何科か知らんけど建築とかだとしても流体について多少はかじったはずだが?
15 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:49:54 ID:dCXEtvx8
あんなもの小学生の時に実験をやって応用して考えれば理解できるだろ
ついてこれない馬鹿がウダウダ言うな
16 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:50:57 ID:2fIpQ7rv
>>14 そういうのもやったけど、程を知るということも習ったわけさ。
17 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 20:13:07 ID:yhm6GBqQ
>>10 おまえジョリジョリ系好きだろ、間違いなく
18 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 20:17:41 ID:bAxh/3fd
理解云々以前に、論破するのが目的の人間がいがみあってるだけだからね。
当事者以外の人間には迷惑極まりない。
19 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 20:21:41 ID:ojGLqqzS
>>16 宿題で手一杯だから余計なことはしないと。よろしいのではないかな。
20 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:17:35 ID:2fIpQ7rv
写真のためのネガですから。自分の写真見てムラよりももっと改善したいことがあるわけで。
実際どれだけのひとが120のムラで困ってるんでしょうね。最初は困ったけど、慣れてくりゃ
安定するもんだと思うけど。
21 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:44:19 ID:vNdW9ynK
目指す写真をウプして、こういう写真を作る為には
このレベルのネガが必要だってところから、話を始めて
くれりゃ、もう少し有意義なもんになったかも。
22 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:49:38 ID:+4htlcqA
最初の頃によんだ限りでは、工学や流体とか関係なく
簡単な理屈でムラが少なくなるように思ったが・・・
流体や細かな部分を突きだしたのは、反対派のほうだったろ?
あれこそ意図的な嵐で意味がない話だった。
23 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:50:46 ID:+4htlcqA
>>21 最初から、自分の志が低いと認識するなんてと思うがな
24 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:53:40 ID:+4htlcqA
>>21 つまりは、ムラが起きても自分の写真じゃ仕方ないと諦める。
諦めきれない時には、ムラが出にくいと知ってる1/2処理量の現像を
するわけなんだ
25 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:03:45 ID:oDIhTrsP
>>9 は、以前に反論しても歯が立たなかった奴だろうかね。
>>現像の手間を増やして
4本タンク、6本タンク、8本タンクってあるのを知らないのかい?
何時も適当なプリントしか出来ない糞下手写真だから現像の手間を
問題にするのだろうがまともなプリントをする為にムラの焼きこみの手間
を知るものには、愚かで幼稚な発言としか思えんな。
26 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:12:55 ID:2fIpQ7rv
>>25 良い調子ですねぇ。しかしまぁめちゃくちゃ言うよなぁ、知りもせんくせに。
27 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:14:51 ID:Bykv5uHH
>>26 >>しかしまぁめちゃくちゃ言うよなぁ、知りもせんくせに。
お前の論調を真似たんだが・・・それも判らんのか
28 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:15:28 ID:2fIpQ7rv
しかし8本タンク振り回して現像するぐらいなら素直に深タンクしますね。
そのほうがまちがいなさそうだもの。過去の実績あるわけだし。
29 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:16:40 ID:2fIpQ7rv
ウッシャッシャッシャww
30 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:17:58 ID:Bykv5uHH
>>28 135の36枚の長さ知ってるか?
半分折現像の部分ムラも気になる
31 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:23:43 ID:2fIpQ7rv
ところで「フォトテクニック」別冊の「フィルム現像の徹底的研究」ってのに
ムラの話が出てますよ。伊藤秀太氏がマスコタンクの原型でテストを繰り返し
た記事が出ています。2本用云々の弱点の解決が図られているようですね。
32 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:29:14 ID:Bykv5uHH
昔、ニフで半分現像が紹介されたときに暫くこれで現像してたが
今は、全部マスコに変えてしまってる。
欠点とか問題点とか使用者が知っても金属タンクは、改造できん
貧乏人は、LPLで半分現像してシノゲw
33 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:56:49 ID:xA3OZANP
>>22 そう。タンクの内部構造に伴う問題を単純な方法で回避できるという話。
ハンドル固定ではないからこんがらがったのだろうと思うけど、流体がどうのとかいう話が出たのは、
なぜその単純な有効なのか意味が分からなくてダダをこね続けるのがいたから。
34 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:59:13 ID:xA3OZANP
>>28 さすがに8本タンクはね〜〜〜。特注だっけ。今も受けつけてるのかな?
35 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:02:33 ID:Bykv5uHH
>>33 同意!同意!
半分現像が細かな問題を回避する現像法なのに
ごね助が訳の分らん事を囃し立てたからだね。
自分の方法に固執するも良いが頭から否定して
くるから手に負えないわけだ。
36 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:04:26 ID:Bykv5uHH
>>34 嫌なら・・・マスコ使いなよ
ムラ減らすなら、半分現像かマスコだね
37 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:04:44 ID:xA3OZANP
>>31 本名は「秀太」なの?
>>32 ニフは見てなかったな。
マスコのほうが高いけど、今はLPLのもけっこう高いんだよね。
それより、どのタンクでも背中合わせは駄目だから、使用液量がかなり違うのがけっこう効いたりする。
38 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:07:55 ID:Bykv5uHH
>>37 補充液使えば問題解決!
希釈は、総じて良い調子が出にくいと思うわ
39 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:17:30 ID:2fIpQ7rv
>>37 記事見ると執筆当時「秀太」、現在「詩唱」ということになってる。
40 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:17:32 ID:xA3OZANP
>>35 ま、結論を出すだけでなくて、出した結論とは矛盾するような可能性も検討して、しっかり潰しておく
とかいうのは、自分では簡単には思いつきにくい、という面もあるけどね。
41 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:23:43 ID:JWkEsnJL
ここは物理科学的なスレでつね
現像は化学のような希ガス・・・
42 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:23:45 ID:xA3OZANP
>>38 「ウナギのタレ式」ね。かなりコンスタントに現像する場合なら、そのほうがいいだろうけど、
「写真屋さん」でないと難しいのではないかな。
あと、溶きたては良くない、というのは、溶解の温度が低すぎて、溶けにくい成分まで完全に
溶解してないのを使っている疑惑もあるとか聞いた記憶があるけど、その辺はどうなのだろうか?
43 :
名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:25:30 ID:xA3OZANP
>>41 幕末明治の用語でいうと「舎密(せいみ)」ね。
44 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 01:28:09 ID:CL8PE6Y6
誰か、「幻のマスコのムラ」についてレポートよろしく。
45 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 02:28:12 ID:iHxNOiVb
>>41 名前を付けたのが狭い了見を持つ
科学音痴だから写真と同じくピントが合ってないだけさ
46 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 02:42:34 ID:iHxNOiVb
>>42 ウナギのタレほど使い込まなくて
使用液1リットルで1本処理に対しxxxml補充し
補充未使用時の倍ほど処理して破棄すれば良いよ。
正確に補充量を計れば安定する結果がえられる。
次回は、新液からはじめる。使えるか使えないか1度試せば分る。
溶きたて良くない!
ハイドロキノンと亜硫酸塩が液中で反応し約一日安定してない状態になる。
溶かしたてより1日置くとphが上昇している!
この時点を安定とするから1日置くように言われている。
ミクロファインやマイクロドールには、関係ないな筈。
微粒が気になるならコーヒーフィルターで濾過すれば良い。
47 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 14:04:55 ID:KthgkAIu
LPL120リールを深タンクに吊るして現像してます。
液中でリールを上下して撹拌しますが、15cm程度を5秒に2往復
する程度でもリールに接する上下に斑が出ます。
しかし、移動を極ゆっくりと連続的にすると斑はできませんし、
シートフィルムの現像のように、液中から引き上げて戻すことを
繰り返す撹拌でも斑を防げます。
私は、引き上げ現像ではコントラストの調整が難しかったので、
ゆっくり撹拌を選択しました。
その後、LPL120一本タンク現像でも同様に極ゆっくりとした
反転転倒で斑を防いでいます。
半分現像は引き上げ現像と同じ原理だと思うのですが、初期現像の
進行が速く、ハイライトの調子のコントロールが難しくないですか?
48 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 15:37:54 ID:pO07umks
マスコたけー
本当にLPLだからムラ出ちゃうのかな
マスコはムラ対策されてるのか
49 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 17:29:01 ID:7sDLKIp/
フィルム現像もプリントも、もう何年もやってないなあ。
50 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 18:43:06 ID:pO07umks
住民税高杉による暗室凍結措置が批准
51 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 19:42:59 ID:iHxNOiVb
52 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 19:43:41 ID:iHxNOiVb
53 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:23:28 ID:DJHPEjcr
54 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:30:11 ID:Rc8aeOB9
55 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:33:11 ID:Rc8aeOB9
>>53 手元で「これだ」ってのが出ねえんだよ。前浴を知らないで泡ムラは出したことがあるけど。
規定の通りリールにベース面が沿うようにしてない疑惑があるような気がするんだけど。
56 :
名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:50:04 ID:Rc8aeOB9
>>47 液中で定速で移動させるのだと、リールで生ずる渦が同じような位置で継続してしまう
はずだから、その部分だけ攪拌を強めた状態になってしまうのではないでしょうか。
半分現像(2本用タンク1本現像)だと、倒したときにガバッと移動して、戻すときも
ガバッと戻るのだから、上述のような「継続的な一定した液の流れ」が生じないわけで、
渦は無秩序にたくさん生じるだけで、少なくともフィルムに挟まれた狭い隙間については、
短時間で止まってしまうのではないですかね。
初期の現像の進行については、前浴しておいて気泡の付着を予防した上で、初期の攪拌を
抑えるのはどうですかね。
57 :
47:2007/06/06(水) 22:52:34 ID:KthgkAIu
>>51 半分現像では、暗部基準で現像時間を決めるとハイライト濃度が上がりすぎませんか?
という質問です。
自現現像機では、静止した現像液中をフィルムがゆっくりと一定の速さで移動して均一に
現像されています。
タンク現像でも現像液を撹拌するという発想ではなく、満たされた現像液の中でリールが
反転することで均一な現像が可能だと思います。
この場合フィルムの隙間やリールでなるべく渦が起こらないようにゆっくりと等速で動かす
必要があります。
斑が出ないと言っている中には、斑に気づいていないだけではなくて、ゆっくり撹拌も含ま
れているような気がします。
LPLタンクを使って、と限定するなら半分現像の方が結果が安定すると思いますが、
ハイライトの調子を優先してゆっくり撹拌という選択もあると思います。
聞きたかったのは、半分現像では露出を増やし現像を切り詰める、現像温度を下げるなど
コントラストを下げる工夫をしないと使いづらくないか?ってことだったのですが、使っている
現像液の現像進行速度の違いで一概には言えないかもしれませんね。
58 :
47:2007/06/06(水) 23:11:45 ID:KthgkAIu
>>56 かぶった
リールに膜面が接していると斑になりますが、そうでなければ斑にならない程度の
ゆっくり撹拌で他に問題は生じないと思います。
が、私は基本的にMQ処方なので、PQ処方だと結果が違うかもしれません。
59 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:05:13 ID:S7DAqmQK
>>58 > リールに膜面が接していると
それも当然関係あるでしょうが、間隔が狭いナイコールタイプだと、基本的に不利という面がありますね。
また、どうなっているかが手触りでしか分からなくて、見て確認できないし。
60 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:20:26 ID:uh+jKp9I
不思議なものでナイコール型タンク通常使用で激しく攪拌するとムラガでない
ゆっくり攪拌するとムラガでない 相反する意見をお持ちの方がいるようです。
この矛盾が不安定な要素由来だと考えます。
>>暗部基準で現像時間を決めるとハイライト濃度が上がりすぎませんか?
意味が解りませんが・・・どのような現像方法でも同じ傾向になるはずです。
一般的には、暗部基準に露出を与え、ハイライトの乗りで現像時間を決める
とおもいます。少なくともタンクの違い、攪拌の違いで現像時間が変わるのは、
どのような場合にでも起きることで気に入る調子に各自が調節する問題です。
>なるべく渦が起こらないようにゆっくりと等速で
反対から考えると同じ流れが生じ斑の発生につながるかもしれません。
逆に激しくランダムに攪拌すると流れが乱れムラが置きにくいかもしれません。
>>現像液を撹拌するという発想ではなく
リールタイプ現像は、液中で細かな水流や空気の量で不安定な結果になるたくさ
んの問題を抱えているからです。正しくないからと考えていますが・・・
>>半分現像では露出を増やし現像を切り詰める、現像温度を下げる
フイルムの特性から、露出は、関係ない筈で現像時間に関しては、攪拌の度合い
で左右されるでしょう。10秒で1回転倒〜5回転倒でずいぶん変わります。
初期現像進行が早いとお考えのようですが現像開始後の連続攪拌が空気が混じり
激しいからと思われているのでしょうか?
現像初期の連続攪拌は、30秒と1分が多いようですが30秒では、ほとんど進行に影響が
でません。通常の現像でも1分攪拌に斑が多い傾向があります。
30秒はゼラチンに液がしみこむ時間で現像進行があまり行われないと考えています。
ですから、後は、1分毎の攪拌量で進行が決まることになります。
自分は、1分1回転倒で通常の方法より進行が若干遅いと感じます。
頭で考えるより、数度試してみればお分かりになると思いますよ。
61 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:29:03 ID:xNKaVt9W
>>30秒はゼラチンに液がしみこむ時間で現像進行があまり行われないと考えています。
現像液にもよりますが、意外と初期の現像進行は早いですよ。
62 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:34:59 ID:S7DAqmQK
>>60 流れ=フィルムに触れる液の入れ替えの継続時間か、もしくは全攪拌(仮称)の回数が問題、とか。
63 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:53:13 ID:uh+jKp9I
>>61 そもそも抽象的な話のうえでですが
ゼラチン膨潤時間、銀塩クラスターの現像特性を考えると
初期反応は、ゆっくり起こり加速度的に反応しだします。
30秒程度の時間で私の表現は、妥当であると考えます。
64 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 01:07:29 ID:uh+jKp9I
>>62 流れやタンク内の空気に左右されるような不安定な現像が嫌だから半分量の現像を考えたわけです。
基本的に攪拌効率が100%近くあれば細かなつまらない事を気にする必要が無いわけです。
液の流れを気にするなら完成型のマスコを使えば問題解決します。
65 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 01:17:49 ID:S7DAqmQK
>>64 そうですね。
リールやフィルムで仕切られたタンク内部の複雑な形状に応じて生ずるはずの流れとは無関係に、
ほとんど全く瞬時で全量がごちゃ混ぜになる。
また、無数の乱流ができるとしか考えられないから、特定の部分だけ流れが継続する現象も
発生しにくいはず。
>>62 は、その場合を「全攪拌(仮称)」と仮称してみたわけです。
66 :
47:2007/06/07(木) 01:18:41 ID:BwSlxR/H
>>60 少なくとも私は、激しい撹拌でもゆっくり撹拌でも斑がでないと思っています。
リール現像の場合、厳密には、あるいは論理的には、激しい撹拌の方が斑が少ない
とも思っていますが、相反した矛盾だとは思いません。
> 一般的には、暗部基準に露出を与え、ハイライトの乗りで現像時間を決める
> とおもいます。少なくともタンクの違い、攪拌の違いで現像時間が変わるのは、
> どのような場合にでも起きることで気に入る調子に各自が調節する問題です。
激しい撹拌では、露出・現像時間が同じであれば、ゆっくり撹拌に較べハイライトの調子
の調節範囲が狭いですよね? (ある程度以上撹拌を減らせないので)
> >>現像液を撹拌するという発想ではなく
> リールタイプ現像は、液中で細かな水流や空気の量で不安定な結果になるたくさ
> んの問題を抱えているからです。正しくないからと考えていますが・・・
ゆっくり撹拌では空気の存在は無視していいと思います。
原理的にはリールの収まる球形のタンクに現像液を満たし、タンクを倒立すると考えて
下さい。 液はそのままでリールだけが反転します。
液中で細かな水流は発生しますが、露光面に影響が出ない程度にリールをゆっくり移動
させることは可能です。 安定性(反復精度)は乏しいと思います。
初期に限らず激しい撹拌ではゆっくり撹拌よりも現像進行が速いと思っています。
調整は可能であったとしても難しく、安定性(反復精度)にも欠けると思います。
> 頭で考えるより、数度試してみればお分かりになると思いますよ。
試した結果、わたしはゆっくり撹拌を選択しましたが、半分現像派はゆっくり撹拌を
試していないのではないですか?
67 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 01:33:11 ID:S7DAqmQK
>>66 「ゆっくり」とは、転倒させるまで何秒程度のことですか?
回転させた場合にも内部に流れがほとんどできない程度なら「攪拌がほとんど行われていない」
だけとしか考えられないですが。
68 :
47:2007/06/07(木) 02:13:31 ID:BwSlxR/H
>>67 大体2秒で倒立、反転も含めて5秒で転倒です。
> 「攪拌がほとんど行われていない」 だけとしか考えられないですが。
撹拌にこだわっているようですが、自現を見たことがありますか?
撹拌は全くされていませんし、すごく遅いですよ。
なぜ現像液を撹拌する必要があるのでしょう?
「渦によって斑が出来る」ことから撹拌が必須だと思われていませんか?
渦が出来ないのであれば現像液の撹拌は必要ないでしょう。
逆に言えば、撹拌は均一に渦を作っているのですよね?
撹拌する>渦が出来る>均一な渦
撹拌しない>渦が出来ない>均一な液
と考えられませんか?
リールによって渦が出来るのは理解していますが、渦が影響しない程度にゆっくり
転倒することによって斑が出来るなどの弊害はないということです。
ゆっくり現像で撹拌不足の斑が出来たことはないです。
69 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 20:07:40 ID:uh+jKp9I
>>68 基本的に、自分の現像方法で斑が出てないと考えている人に
無理やり押し付けたり、ほかの現像方法が間違いだなんて思ってもないし
言うつもりもありません。
今回のようなお話では、お互いに客観で考察する必要があると考えますが
貴方のご意見は、ご自分の方法論には、肯定的で私の方法論には、否定的に
思考されているようです。私は、貴方が何を言いたいのか見当が付きませんので
返答に困ってしまいます。
貴方の方法が正しいと仰りたいなら、私も同意いたします。
斑防止が目的なので斑でないならそれで良いじゃないでしょうか。
貴方の意図を具体的に書いていただかない限り続けても意味を見出せません。
敢えて肯定的意見に反して否定的意見を書き込まさせていただきます。
70 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 20:08:50 ID:uh+jKp9I
>>69 さて、書き込んでおられるゆっくり攪拌現像に関しての記述ですが側面的な
見方であるとおもいます。
>液はそのままでリールだけが反転します。液中で細かな水流は発生しま
>すが、露光面に影響が出ない程度にリールをゆっくり移動させることは可能
密封された容器内で緩やかに転倒してもフイルムに接している現像液が
入れ替わらず攪拌されていることにならないか恐ろしく効率が悪い。
>なぜ現像液を撹拌する必要があるのでしょう?
>「渦によって斑が出来る」ことから撹拌が必須だと思われていませんか?
>渦が影響しない程度にゆっくり転倒することによって斑が出来るなどの弊害は
>ないということです
現像液の攪拌は、現像で生成した抑制物をフイルム面から拡散させる目的で
行われます。ゆっくり転倒攪拌すると渦が出来ないか微弱な渦になります。
これで攪拌斑が起きない、静止した斑が起きないのは、微妙なバランスの
結果であり現像液、フイルム特にタンクを変えることでバランスが崩れ
斑が出る可能性が大きくなります。
135 2本タンクで135 2本処理するのと135 4本タンクで135 4本処理
すると平衡が崩れ斑が出るのじゃありませんか。
71 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 20:09:50 ID:uh+jKp9I
>>68 >試した結果、わたしはゆっくり撹拌を選択しましたが、半分現像派はゆっくり
>撹拌を試していないのではないですか?
貴方が試したのは、半分現像なのですか通常の攪拌なのでしょうか?
上の書き込みは、想像でなく実践の結果で私の場合も複数の友人の場合も共通
してリールの端が高濃度になる問題の解決になりませんでした。
むしろ、攪拌が効率よく出来ないために攪拌不足のムラが出てきました。
私の場合,1分に1度1転倒攪拌で10秒、貴方の1/2のスピードで攪拌しています。
私のほうがゆっくりな攪拌なんですね。上に書いてますが攪拌効率が良い為、
特別なバランスに依存してないので2回でも4回でも攪拌することが可能です。
もちろん、当たり前にそれで現像は、進行しますよ。
貴方の攪拌の場合、逆にハイライトが乗りにくい状況になる場合もあると思
います。時間を延ばせば良いわけですが攪拌でのコントロールが出来ない
欠点があります。半分現像の進行が早いという思い込みは、攪拌コントロール
が変更不可能な現像方法からくるものなのですか?
>>撹拌にこだわっているようですが、自現を見たことがありますか?
半分現像では、煩わしい攪拌にこだわる必要がありません。
深タンクでは、液の攪拌に窒素ガスを使い液を攪拌します。
ローラートランスポンダ方式は、フイルムが動きますから生成物は
液中に拡散されてしまい攪拌=フイルムの動きになります。また、
内部に液を循環するポンプがあり、液の質を均一に保っています。
ヨーロッパの現像機のひとつは、リールにフィルムをまき並べ現像液
の水位で攪拌するタイプもあります。
これらは、全てフイルム面に生成する現像抑制物質を拡散する目的で
攪拌しています。液を動かす、フイルムを動かすに関係なしに構造的
に有利な方法で行われています。
72 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 20:11:08 ID:uh+jKp9I
>>68 >少なくとも私は、激しい撹拌でもゆっくり撹拌でも斑がでないと思っています。
>リール現像の場合、厳密には、あるいは論理的には、激しい撹拌の方が斑が少ない
>とも思っていますが、相反した矛盾だとは思いません。
それで斑がなくならないから改良されたマスコタンクが発売になった。
激しくて出ない、緩やかで出ない・・・通常では、出るのですか?
激しくても緩やかでも普通でも現実的に斑で悩んでいる人は、これまで
多かったですよ。なぜ、斑が出るのでしょう。
友人も出ないといい続けていましたが現像液とフイルムを変えた時点で
悩める人に成り果てました。
73 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 20:33:19 ID:+LCysQpR
>>66 > 原理的にはリールの収まる球形のタンクに現像液を満たし、タンクを倒立すると考えて
> 下さい。 液はそのままでリールだけが反転します。
ありえませんよ。
「リールやフィルムと薬液が、お互いに、何の抵抗もなしで素通しになる驚天動地の摩訶不思議な性質を持っている」のでもないなら。
74 :
47:2007/06/07(木) 21:50:59 ID:BwSlxR/H
>>71 > 貴方の攪拌の場合、逆にハイライトが乗りにくい状況になる場合もあると思
> います。
私は斑を極力出したくない組み合わせ、
・リスフィルムを裁断して120ロールに巻き込み、フェニドン主体の軟調現像
では、ネガの最高濃度を1.7前後に抑えたいのですが、感度と現像温度を扱いづらい範囲まで
変更しないと半分現像では2.0以内になりませんでした。
(厳密には半分現像そのものではなく、LPLリールが収まる円筒深タンクでの引き上げ現像です)
> 貴方が何を言いたいのか見当が付きません
私は47で、半分現像もゆっくり現像も斑が出来ないと思うが、コントラスト調整
が難しかったので後者を選択したと書きました。
斑防止は半分現像のほうが安定して効果があるとも思っています。
半分現像を否定していませんし、実際上記の組み合わせ以外では半分現像と同様の
効果があると思われる引き上げ現像をすることが多いです。
ゆっくり現像は軟調現像では一般的に推奨されている現像方法だと思うのですが、なぜ否定されるのか
分かりません。
75 :
47:2007/06/07(木) 21:52:29 ID:BwSlxR/H
>>71 > 深タンクでは、液の攪拌に窒素ガスを使い液を攪拌します。
> ローラートランスポンダ方式は、フイルムが動きますから生成物は
> 液中に拡散されてしまい攪拌=フイルムの動きになります。また、
> 内部に液を循環するポンプがあり、液の質を均一に保っています。
ガスによる液の撹拌は、フィルムも液も静止している場合ですよね。
フィルム送りの場合の循環ポンプは撹拌の為ではなく、液温を均一にするためではありませんか?
> 密封された容器内で緩やかに転倒してもフイルムに接している現像液が
> 入れ替わらず攪拌されていることにならないか恐ろしく効率が悪い。
自動現像機や、斑の出やすい軟調現像液で推奨されているゆっくりとしたロータリータンクと
なにが違いますか?
ゆっくりタンクを反転させたときに、フィルムに接している現像液が入れ替わらない原理が
私には分かりません。
フィルムの上下は入れ替わっているのですよ。タンク内の現像液もフィルムとの相対関係を
維持したまま上下反転するのですか?
> 激しくて出ない、緩やかで出ない・・・通常では、出るのですか?
LPLのリールに限定すると、引き上げ現像とゆっくり現像以外では全て斑が出ました。
厳密にはゆっくり現像もリールの際数ミリには斑が出ていますが、露光面に影響が無い程度
ということだと思います。
マスコのリールは試したことがないですが、オメガの径の大きなリールでは相対的に斑は
少なかったです。
76 :
名無しさん脚:2007/06/07(木) 23:50:29 ID:9RhKFjjq
>>55 ふーん
しかし、リールにベース面を沿わせても最後の部分を固定してなければ、
すぐに緩んできて乳剤面側がリールに触ってしまうのでは。
77 :
名無しさん脚:2007/06/08(金) 00:02:49 ID:TZgIuDib
>>76 うーん、それは確認しづらいね。
ずっと触れ放しになっていると未現像になるのはLPL背中合わせで実験済みだけど、途中でどう移動するか。
78 :
名無しさん脚:2007/06/08(金) 10:05:04 ID:f9RdGJ8m
ここいらでムラに2種類あるということを再確認したほうがいいのでは。
A.画面のどこに出るのか分からないランダムなムラ。
B.リールの針金など構造的要因に関連して生じるムラ。
Aは主に液注入時のフィルム面への液の流れの不均一や攪拌時の流動で発生する。
これは攪拌を積極的にすることにより平準化され消すことが出来る。
半分現像法など空気と現像液の比重の差を使って攪拌効率を上げる方法は、
これの解消に有効。
問題はBだ。135フィルムのようにリールの針金から画面までの距離がある場合は
問題にならないけれど、120フィルムは画面の端ぎりぎりに針金があり、積極的に
攪拌する方法だとどうしても針金の周りで流速が増すことで現像が進む。
これは巻き込み方や攪拌などを少々工夫する程度ではなかなか解消しない。
ここでさんざん出てきている半分現像などの攪拌効率を上げる方法はどうしても
流速が上がってしまう上、針金と直角の方向の流れが多くなるので、
このムラがどうしても出てしまう。結局、攪拌方法(倒し方・回し方)など
なかなか明文化しにくいところでテクニックの差が出てきてしまう。
リールの針金の面から出入りする液が少なくなるような攪拌方法が必要。
79 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 00:39:47 ID:N2ka3yWG
>>78 > ここでさんざん出てきている半分現像などの攪拌効率を上げる方法はどうしても
> 流速が上がってしまう上、針金と直角の方向の流れが多くなるので、
> このムラがどうしても出てしまう。
そういう事実はない。
「LPLなどのナイコール型タンクを規定通りに使った場合」なら、「攪拌方法
(倒し方・回し方)などなかなか明文化しにくいところでテクニックの差が出てきてしまう」
のは事実で、その問題を解消する対策が「半分現像(2本用タンク1本現像)。
「攪拌効率を上げる」だけではない。内部に乱流が出来ることによって、「タンクの内部の
形状に対応した部分的で不均等な流れが発生継続しにくくなる」のも重要。
その辺の理屈が、意外に飲み込みにくいみたいですね。
> 流速が上がってしまう
「同じあたりに渦が出来るような一定した流れ」の「継続時間」が問題なので、「速度」は
速くても、短時間で止まるなら影響は少ない。
むしろ、流速が遅くて安定しているほうが「同じあたりに渦が出来るような一定した流れの
継続時間」が長引いてしまうので、「リールムラ」が出やすいともいえる。
> 針金と直角の方向の流れが多くなる
何らかの方法で、液を上から一気にかぶせると、「針金と直角の方向の流れ」は発生するが、
それと同時に、リールとフィルムで複雑に仕切られている関係で、「乱れた渦が無数に発生」し、
乱れている関係で比較的短時間で消滅するから、攪拌の不均等はむしろ生じにくくなる。
80 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 00:43:57 ID:N2ka3yWG
>>78 > A.画面のどこに出るのか分からないランダムなムラ。
これは、主に「全く攪拌しないで静止させたままにする」と発生する。
マスコによると、大体において2分以上放置すると発生するとされている。
81 :
78:2007/06/09(土) 00:55:40 ID:zOzFFX5y
>>79 理屈で最後まで押し通したい気持ちは分かるが、
実際にムラの出やすい現像液だと液量を減らすだけで万事解決とはいかず、
攪拌効率の高い方法で現像液パッケージ等に書いてある頻度で転倒攪拌を
してしまうとリール付近のほうが現像が進むことが多いのは事実。
理屈が飲み込めるとかそういう問題じゃないんだよ。事実の話。
うちは135なら6本は入る現像タンクも使ってやってるけど、
液量を減らして効率上げるだけではリール付近のムラは解消されない。
液体は粘性を持つから、フィルム表面からどれだけ完全に液を払うことが
出来るか、というところに流速がかかわってくるからね。
もちろん流速が遅ければいいと主張しているわけではない。
強い攪拌だけでなく、それをしない静止時間の確保も重要だということだ。
このバランスは現像液にも依存するので簡単に明文化できるものでもない。
82 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 00:59:43 ID:N2ka3yWG
C:フィルムの一方と他方で生ずる濃淡差
軸回転式で、リール外側の流速が速くて、しかも流れが継続しやすいのに対して、内側では
流速が遅くて流れも継続しにくいなど、フィルム全体の現像が均等に進行しないせいで出る。
1コマを観察してもほとんど分からないから、一目で分かるムラではないが、
フィルムの始めのほうと終わりのほうで全く同じチャートを同じ明るさかつ同じ露光で撮って
比較すれば分かる。
フィルム全体としては不均等が生じているのだからムラの一種。
D:気泡によるムラ
現像液に浸すときに、液に生じていた泡がフィルムに付着し、それが即座に離れなかった場合、
現像が遅れて開始したり、極端なばあいは未現像で残ったりすることがある。
LPLなどのナイコール型で、現像液が上から降り注ぐタイプでは比較的発生しにくく、キング、
パターソン、マスコ、APなど、中心軸を通して底から水位が上がっていくタイプでは
発生しやすい。
どのタイプでも可能性はあるから、液の注入後は、衝撃を与えて泡が離れるようにする動作を
行うほうが無難。
また、フィルムによって気泡の着きやすさが違い、プラスXなどは特に注意を要する。
83 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 01:10:04 ID:N2ka3yWG
>>81 問題が出たということなら、「ムラの出やすい現像液」という風に抽象的に書かないで、
追試可能なように、フィルムや現像液名や希釈度を明確に書いて。
> 攪拌効率の高い方法で現像液パッケージ等に書いてある頻度で転倒攪拌を
> してしまうとリール付近のほうが現像が進むことが多いのは事実。
何秒程度で何転倒? 「連続攪拌」しているなら、最大で何回、何秒程度?
> うちは135なら6本は入る現像タンクも使ってやってる
特注か何かのナイコール型の6本用のこと?
> 液量を減らして効率上げるだけではリール付近のムラは解消されない。
「6本用で3本」のばあい? スペーサーは入れてリールは固定させてる?
2本用で1本とか、4本用で2本とかは試した? その場合の結果はどうだった?
84 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 01:19:11 ID:N2ka3yWG
>>81 > 液体は粘性を持つから、フィルム表面からどれだけ完全に液を払うことが
> 出来るか、というところに流速がかかわってくるからね。
そういう要素は特に問題にする必要はなくて、タンク内部で部分的に生じた渦が
継続してしまうことのほうが影響が甚大だと思うけどね・・・。
> 強い攪拌だけでなく、それをしない静止時間の確保も重要だということだ。
それはそう。連続攪拌を行うと、攪拌に伴う液の流動の不均等が表面化しやすくなる
という理屈も成り立つし、実際にも、確認は可能。
それに、ある程度の間隔で攪拌してから静止させるように規定されているわけだし。
> このバランスは現像液にも依存するので簡単に明文化できるものでもない。
その辺をもうちょっと具体的に。potaとかのことをいってるのかな?
85 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 08:29:40 ID:GpOBduW0
あーあっ
鬱陶しい!
ムラの防止スレになりつつある。
こんなことより、調子の出し方とか、減感、増感のテクとか
もっと、根本的な意見が出てこないのでしょうか?
86 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 10:39:20 ID:LAeJ0wS2
>>85 ここはムラ厨隔離スレですよ
他のテクニックは他のモノクロスレでどうぞ
87 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 11:07:21 ID:raBQo+dH
軸回転式の”キング現像タンク”には、
「中枠には特許の噴流装置を施してありますので、
軸棒を回転させるだけで液の攪拌を理想的に
行うことができます」(説明書より抜粋)
のだそうだ。
たしかに枠の中央部分(中心軸の外側)にはらせん状の羽があって、
軸の回転時に水平方向の液の移動以外に、上下方向の液の移動が期待できる。
と考えるのは妄想ですか、そうですか。
ちなみにこの説明書には、
「攪拌をやりすぎると、現像の進行が早くなりすぎて硬調になり
粒子も荒れる」
と書いてあるな。
現像液を入れた直後に4〜5回転、その後に1分毎に3回転
残りの時間は2分に1回転ほどで良い。
と書いてある。
まぁ、キングのタンクがあまりはやらないのが、結果を示しているのかも
知れませんがね。
88 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 20:13:53 ID:LccATsZQ
>>85 ムラが出てしまってはトーンもヘッタクレもないし、キッチリ特定の方法で攪拌しないと
駄目だと、攪拌回数や時間によって調子を変えることもできなくなってしまうから、
何よりもムラの出ない攪拌方法を極めることが先決であり、すべての基本になるのじゃよ。
89 :
名無しさん脚:2007/06/09(土) 20:27:03 ID:LccATsZQ
>>87 羽根で流れが生ずるのは、液に対してリールが動き出したときのごく短時間だけで、
液が共回りし始めて以後は効かなくなるからね。
回してからすぐに手を離しても回転を続けるということは、すぐに共回りを始めるということで・・・
ここで設問:だからどうだというのか?
90 :
87:2007/06/09(土) 23:08:00 ID:raBQo+dH
>>89 >ここで設問:だからどうだというのか?
別になにも。
ただ、
”軸回転式タンクは、あまりうまくない”的な発言があったから、反論して見ただけ。
それと、
>>89氏がキングのタンクの中を見たことが無いらしい、
と言うことはわかった。
92 :
87=90:2007/06/09(土) 23:48:49 ID:raBQo+dH
94 :
名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:22:05 ID:LoIp/vMi
95 :
名無しさん脚:2007/06/10(日) 23:59:11 ID:8YQLv0Rj
>94
マスコが王道を行っているのは確かだが、ちと高いからな。
本数がごく少なくて135と120の両刀遣いならAP(ただし1本限定で転倒で使う)も悪くないな。
96 :
名無しさん脚:2007/06/16(土) 18:58:57 ID:jBOio58H
おまいら まず「現像ムラを抹殺する法」を読め
議論はそれからだ
97 :
名無しさん脚:2007/07/12(木) 15:53:58 ID:AGa+pOyB
俺は一分ごとに転倒攪拌2回。
あまりやりすぎると、硬くなるので。
定着剤は、30秒ごとに1回。
そんな感じで・・。
温度管理も重要。少し深めのバットで
温度管理しないと、対流が起こってしまいますよね。
98 :
名無しさん脚:2007/07/27(金) 17:30:06 ID:kY0Rdeae
976 :958 :2007/07/27(金) 03:53:43 ID:jEkM7z3h
T-MAXとナロファインで現像液が黒くなった者ですが・・・
今度はND-76でやってみたら特に現像液が黒くなることはなかったです。
というか一つ思い当たるフシがあって、
デイロールで長巻きのT-MAXを使い古しのパトローネにつめて使ってるんですけど、
接合にドクター中松のテープ使ってるんですね。
これをフィルムの端に残したまま現像液につけてしまったので、
こいつがアルカリによって溶け出したのではないかと・・・・
今回はテープをちゃんと除去してから現像したので、
異変がなかったっぽい。
どうもお騒がせしました。
99 :
名無しさん脚:2007/08/01(水) 04:43:22 ID:6CuhpDUe
今からはじめるモノクロ現像スレ落ちちゃったのか…
100 :
名無しさん脚:2007/08/01(水) 07:01:34 ID:RoPZQ/Ht
馬鹿どもが荒らしまくったからね
101 :
名無しさん脚:2007/08/02(木) 23:44:12 ID:tVkZKs29
保守
102 :
名無しさん脚:2007/08/06(月) 19:31:38 ID:l6iWdSTn
ノイジー粗粒子なプリントをしたいのですが フジSuperPREST1600を3200増感 処理液はSPDを26度で4分(処理フィルム数三本)でしましたが 荒れてくれません
ここは 6400まで増感か または 処理液をもっと使い古したものを使ったほうがいいのでしょうか 粗粒子なネガの作り方のヒントをお願いします
103 :
名無しさん脚:2007/08/06(月) 19:40:19 ID:yV922jH5
EIも温度も低杉
104 :
名無しさん脚:2007/08/06(月) 20:09:06 ID:0DjsPvyV
希釈して時間延長がまずは考えられるかと。少し抜けが悪いかなってぐらいのネガになる
くらいまで希釈して、時間延長で濃度を出すのが私は好みです。
増感はシャドーとの関係で考えた方が良いかと。6400にするとすっぽ抜けがしばしば目立つ
と思います。
105 :
名無しさん脚:2007/08/07(火) 00:05:32 ID:Cm8emPKD
106 :
102:2007/08/07(火) 00:40:05 ID:JGWtlwP7
>103 104
ありがとうございます
希釈現像をまだ試していなかったので トライします 時間の読みがむずかしいですね 単純に倍ではいかんようだし。試行錯誤してみます
>105
おお! モロにスレッドあったんですね。ありがとうございます。
情報集めて試行錯誤してみます。
107 :
名無しさん脚:2007/10/15(月) 19:25:09 ID:Kgq2frgi
これは貴重な良スレですね。
108 :
名無しさん脚:2007/10/19(金) 17:34:46 ID:uPfL4rQI
保守age
109 :
名無しさん脚:2007/12/02(日) 21:04:14 ID:0EIHWp/A
現像斑騒動から、半年がたちましたが「半分現像」を半年間行った結果を報告します。
当方、写真現像暦20年でLPLタンクを使用していました。
今までの処理だとどうしても両端の濃度が濃くなるので焼きこみでカバーしていたので
斑がなくなるのならと試してみることにしました。
丁度、4本タンクを2本持ってましたので処理数現象には、さほど影響がありませんでした。
使用フィルムは、TX 現像液は、D76原液でメーカー指定時間処理を行っています。
撹拌は、1分毎に2度転倒しています。
半年間で40本程処理しましたが肉眼でもプリントでも斑の存在を気にすることなく
安定した結果を得ています。
4本タンクで3本処理でも斑なし現像が可能かなと試しましたが影響の少ないレベルで
両端の濃度が濃くなるようです。
自分としては、これからも半分現像を続けるつもりです。
斑で悩まれている方には、お勧めいたします。
110 :
名無しさん脚:2007/12/03(月) 10:12:46 ID:yZ0/DJ70
全紙バットをお使いの方へ質問。バットに入れた液をボトルに
戻すときは、バットを持ってそのままボトルに流しこむのですか。
ボトルが倒れたり、数リットルの液が入ったバットを持ち上げる
のに腰を痛めたりといったことはないのでしょうか。
111 :
名無しさん脚:2007/12/05(水) 19:58:19 ID:ksyhrnBD
>>110 当方4つ切りバットまでしか使った事ないけど、一度カップに移してから
ボトルに移すとかしたら良いのではないでしょうか?
あるいは、灯油ポンプ(お醤油ちゅるちゅる)である程度ボトルに移してから、
バットを傾けるとか。
112 :
名無しさん脚:2007/12/05(水) 21:25:24 ID:ettnHcFH
113 :
名無しさん脚:2007/12/05(水) 22:49:24 ID:wIMIZlY5
使用液の保存??????????
114 :
名無しさん脚:2007/12/05(水) 23:02:05 ID:KLllGy6R
全紙ぐらいに気合いの入った伸ばしの時は”使い捨て”
思ったより液の疲労が進んでいる事があって
最初と最後で上がりの色が違ったり
定着不足になったりとロクなこと無いですから。
どうしても保存したいなら、一旦ポリバケツに移してから
ボトルにロートを付けて流し込む。
115 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 01:30:09 ID:SZ3yLDke
最近、全紙以上は、バット使ったことが無いです。
現像液を2つに分けてスポンジで液を塗って現像・・・・
1枚300mlもあれば処理できます。
116 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 12:14:04 ID:KUhK9kTN
>>115 私は液を上からドバーッとかけようと思ってました。
スポンジですか。温度管理はシビアにしなければと
気になっていましたが、そんなに気にする必要は
ないのかもしれませんね。
117 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 21:42:50 ID:aYVo9ArJ
>>116 主薬+亜硫酸ナトリウムとアルカリ+亜硫酸ナトリウムの2液
にして処理しないとムラが出ます。
118 :
名無しさん脚:2007/12/07(金) 12:15:38 ID:ae+7lHpb
119 :
名無しさん脚:2007/12/17(月) 00:39:17 ID:B2113eHq
フィルムを最後にドライウェルに着けて干してるんだが、たまにフィルムにムラ(染み?)がついている。
粉っぽいような感じでベターっとフィルム全面にこびりついている。
ドライウェルが濃すぎるのだろうか?外に干してるんだが寒すぎるのがいけないのだろうか?
洗浄不足ってことはないと思うんだが・・・
初歩的なことでスマソです
120 :
名無しさん脚:2007/12/17(月) 12:17:37 ID:aMvsBKtW
ドライウェルの澱が貼り付いてるとか?
現像ごとに新液作るのが最良、が暗室スレの結論だったはず。
121 :
名無しさん脚:2007/12/18(火) 06:53:27 ID:/I+tQU88
一回希釈して100本使いまわし可能だと使い切るのに何十年かかるやらw
122 :
名無しさん脚:2007/12/22(土) 12:36:31 ID:f/wJ1bUG
ドライウェルにわずかの埃でも入ってると、フィルムに張付きアウトだから使い回しは禁。
もっとも、本人にどの程度のレベルのものを作るか、その価値観によると思う。
フィルムにはその全てが現われる。
123 :
名無しさん脚:2007/12/23(日) 02:32:27 ID:IRFKaxeL
水滴にかんしてはスポンジで拭うことにしてスポンジの管理徹底したほうが楽でわないかしらん。
いいスポンジが手に入るという条件のもとでだが。
124 :
名無しさん脚:2007/12/23(日) 14:39:53 ID:5hm5sypj
スポンジ管理は、ほんとうに徹底しないと怖い。材質についてもそう。
ドライウェルをケチらず、うまく利用したほうがずっと楽でしょう。
125 :
名無しさん脚:2007/12/24(月) 12:28:44 ID:j30aUPpR
ドライウェルとスポンジの併用でOK?
126 :
名無しさん脚:2007/12/24(月) 12:31:40 ID:JKjfUcVW
それはマズイという話。
127 :
名無しさん脚:2007/12/24(月) 19:36:06 ID:F0CZY215
128 :
名無しさん脚:2007/12/25(火) 00:43:30 ID:bwqjLgJy
そんなにドライウェルが好きならドライウェルと結婚したらいいよ。
129 :
平然と書く:2007/12/25(火) 01:21:13 ID:qB/YxQJG
>>128 何を言っているんだい? 愛しているのは君だけだよ!
130 :
名無しさん脚:2007/12/27(木) 14:41:25 ID:LyjSf+p0
俺は風呂上がりにドライウェル浴してから出る。
131 :
名無しさん脚:2007/12/28(金) 02:15:46 ID:ScJR6Krv
バスタオル要らずだな
132 :
名無しさん脚:2007/12/28(金) 11:12:53 ID:cWQshCjU
うん。翌朝はスベスベだ
133 :
名無しさん脚:2007/12/28(金) 15:30:25 ID:EHS6Qpr/
ホコリがとれなくなるよ
134 :
名無しさん脚:2007/12/29(土) 01:09:41 ID:41pJ716Z
>>133 あ、そうか!
もしかして、ドライウェル嫌いの理由ってこれかな?
ホコリか!
そりゃ、そうだ。絶対取れない。
でも、ホコリ対策がほぼ完璧にできるようになるとこれほど楽なものはないんだけどな。
135 :
名無しさん脚:2007/12/29(土) 07:38:03 ID:KLnVmYRA
>>ホコリ対策がほぼ完璧にできるようになると
そいつが出来れば苦労は無い
136 :
名無しさん脚:2007/12/29(土) 10:39:01 ID:91KAYhs9
ほこりを捨てれば大丈夫
137 :
名無しさん脚:2007/12/31(月) 00:53:27 ID:R/GNy56j
粗したいです。
TriのIE3200をD-76(1:1)で30℃だったら何分ですか!?
心優しい方教えてください!!
138 :
名無しさん脚:2007/12/31(月) 00:59:00 ID:zh8jAfTW
そのEIだと20度16分くらいみたいだから、30度なら8〜9分でやってみれば?
139 :
名無しさん脚:2007/12/31(月) 01:23:24 ID:57nqIl+Z
2、30分やっても死にはしないぜw
140 :
名無しさん脚:2007/12/31(月) 06:48:44 ID:R/GNy56j
>138
ありがとうございます!
8〜9分ってそこまで液温高いともう30秒や1分の違いの差は出ないんですかね?
>139
そんなことしちゃったら焼き込む時に死ねますね!!
141 :
名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:03:38 ID:YHRkyNSb
>>137 あらしたいのにD76 1:1 はないだろう!
あんな弱い現像液じゃ粒子荒れにくい
142 :
名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:04:54 ID:YHRkyNSb
>>140 濃度があがらないのでたいした事にならない
143 :
名無しさん脚:2008/01/19(土) 20:44:55 ID:3rgInSxF
TMAX現像液での現像を前提とした場合、一本のTMAX100のフィルムの中で 100と200の感度を混在させて撮影しても 同じ時間(20度7分30秒)で処理して問題ないでしょうか?
144 :
名無しさん脚:2008/01/19(土) 21:09:53 ID:y9sEWCw4
一本のフィルムに100と200が混在してる時点で問題
145 :
名無しさん脚:2008/01/19(土) 21:33:49 ID:3rgInSxF
>144
TMAX現像液の現像時間表には 100も200も同じ現像時間で表記されてたので 一本のフィルムの中で 感度100と200で撮影しても問題ないのかな と思ったのですが…。
146 :
名無しさん脚:2008/01/19(土) 23:05:30 ID:C4VpxapB
普通は一本のフィルムの場合、感度は揃えると思うよ。
露出をばらすとかはあるけど。
先ずどういった表現をしたいかがあって感度を決めるんじゃないかな。
100と200では調子が変わってくるし印画紙の号数だって変わってくる。
デジタルとは違うよ。
倍がけを200で撮ったというならそりゃそうなんだけど。
147 :
名無しさん脚:2008/01/20(日) 00:47:39 ID:arrX9ipD
>>143 かまわない。
印画紙の号数が少し違うようになるけれど
元々、シャドー部が軟調なのでシャドーの出方はさほど換わらない。
ただ、厳密には違うので試して見て好みのほうを選べば良い。
また、晴れの日やコントラストが高いばあいは、100がいいと思う
逆にフラットな光線なら200で十分だろう
148 :
143:2008/01/20(日) 23:32:35 ID:FKrVQHq3
>146 147
ありがとうございます。 200で撮影したコマを何かに記録しておいて
印画紙現像のときに 工夫して処理してみます。
光線の加減で変える ということもあるんですね。
参考になりました。 ありがとうございます。
149 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 21:27:03 ID:dHP8fyud
パタソンの現像タンク使ってます。現像ムラが時折出てイライラしてます。
マスコを買おうと思いますが、やはりマスコは現ムラ出づらいですか?
1353を狙ってますが、あれってリールも全てセットであの値段ですか?
教えて君でゴメソ
150 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 23:32:05 ID:EcgBx89V
マルチうざい
151 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 23:50:41 ID:dHP8fyud
マルチではないです
ググってもよーわからんので聞きにきました
152 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 23:55:32 ID:EcgBx89V
153 :
名無しさん脚:2008/03/09(日) 23:59:46 ID:dHP8fyud
ここに誘導されたんで聞きにきたんですが…
154 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 00:41:11 ID:Q8MXBWHO
155 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 00:59:51 ID:6G1Gn+JY
156 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 19:48:38 ID:yeWHbMdn
>>149 全部セットであの値段。
欠点として、処理液が大量(1200cc)なので、希釈現像する人はもったいない。
蓋が非常に開けにくい、木槌などで叩きながらじゃないと開かない。
157 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 21:01:11 ID:JH3zFFux
>>156 ふたの内側に蝋燭塗ると急に解決。
某ショップのカリスマ店員に聞いたっす!
158 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 22:12:58 ID:O/Qhm2nB
説明書の片隅にロウを塗ってくれと書いてある。 するとちょっと力を込めるだけであっさり開く。
別に現像液がもったいないとか思わないけど、重くて腰にクるというのはある。
159 :
名無しさん脚:2008/03/10(月) 22:21:23 ID:GDuYaEe/
>>158 あの程度で腰に来るようじゃ重症ですな。
160 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 00:13:37 ID:pVk3DTjE
>>149 パターソン現行型は使ってないんだけど、泡の付きやすさは相変わらずなものの、リールが浸る
ギリギリの液量を守って転倒攪拌すれば、現像ムラが比較的出にくいんじゃなかったっけ?
液量をちゃんと守らないでアバウトに多めに入れたり、軸回転攪拌したりしてない?
161 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 00:15:42 ID:pVk3DTjE
>>158 あんた、腹筋を鍛えないと危ない。
とりあえず、ウェストベルトを巻くとか。
162 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 01:26:30 ID:3ZTtSXIg
今更手遅れ。 痛くてしゃーない orz
163 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 01:30:01 ID:pVk3DTjE
164 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 05:33:15 ID:0nuDSHOS
埃対策はダイソンの掃除機で!
165 :
名無しさん脚:2008/03/11(火) 20:19:37 ID:AwuhTpzx
>>160 一応一通りはきちんとやっているつもりです。
ただ久々に現像したもので、撹拌のコツなど忘れてしまったのかもしれません。
今日マスコのタンク買ってみました。さすがに現像ムラでませんね。
高かったけど買ってよかったです
166 :
名無しさん脚:2008/03/12(水) 00:16:14 ID:cSjMp9bk
>>165 まあ、そのほうが話が早いですかね。
LPLの2本用や4本用でも、最低限で一番上の1本分にフィルムも液も入れないで空間を確保した
状態で転倒攪拌すれば、ムラはほとんど出ないですが。
マスコは何しろ高いから、本数を増やすときには、試す価値はあるかも。
167 :
名無しさん脚:2008/03/14(金) 20:12:07 ID:fMUKYdDZ
話を混乱させる
キティーが出てきませんように
168 :
名無しさん脚:2008/03/14(金) 22:22:06 ID:i6cMZiM0
もともとこっちはキティ隔離用だし
169 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 12:53:44 ID:ctpd20pt
LPLまんせーage
170 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 14:40:35 ID:o+1l3G1M
>>164 ソニンのカメラとダイソンの中の人が同じなのは
ソニンの塵対策はダイソン波の高性能だと印象付けるためだったのか?!
171 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 16:24:02 ID:HE/M2Ikl
ダイソーの掃除機…
172 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 18:03:01 ID:/42itI6o
カラーフイルムを長巻モノクロと間違えて現像したのですが
もう、どうにもなりませんよね?
173 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 20:04:26 ID:47TeOHbW
漂白(漂白定着ではなく漂白のみ)してから発色現像する。
モノクロが硬調に現像されていれば結構いいらしい。
174 :
名無しさん脚:2008/04/30(水) 20:13:18 ID:/42itI6o
>>173 そんな方法があるのですか!
自分に出来るか・・・・トライしてみます。
175 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 01:24:06 ID:Lffs19Y1
モノクロ→カラーはわざとやる人いるよね。
176 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 10:14:14 ID:5EnV5M8w
>>175 パンドールが相性抜群だったんだけどね。
D76やXTOLは少し感度が出ないし色も変になるね。
>>173 氏 は、漂白処理の薬品入手をどうするか・・・だね。
後は、簡単だけど
177 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:29:40 ID:pembO8oc
フィルム上の画像のラチチュードを目いっぱい印画現像するのは、自分には難しいのですが、皆さん、どうされていますか。
イルフォの0号フィルターから5号フィルターまでをワンカットに使うのは邪道でしょうか。
178 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:31:25 ID:JWE1pElE
つ ゾーンシステム
179 :
名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:31:36 ID:zWPz2x6m
邪道ではない。
その前に自分の引伸しにあったネガを作ることを頑張れば
プリントが楽になるよ。
180 :
名無しさん脚:2008/05/14(水) 15:07:22 ID:dyJwcPR6
>>177 何処で切り捨てるのが良いかの判断が大切だと思う。
そんなことしてたら、幅の広いネガなんてプリント上で
メリハリが無くなるよ。
181 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 17:45:59 ID:lmURMiV5
メリハリがないほうが今っぽい
182 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 20:18:44 ID:9ze/yHIM
メリハリが無い方がいい奴はデジ亀使え
183 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 20:25:40 ID:lmURMiV5
デジは深みもない
184 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 20:51:26 ID:JM+2KErr
なわきゃない
185 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 21:12:52 ID:oe64d7/u
なわきゃないわけない
186 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 23:13:00 ID:5FYklM1H
次から次に新製品を買い換える泥沼の深み
187 :
名無しさん脚:2008/05/15(木) 23:43:46 ID:JM+2KErr
ある!ある!
188 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 00:01:39 ID:8a/djMQ4
こういう議論を「ラチがあかない」という。
189 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 10:36:26 ID:h3XYZXTa
それにしても不思議に思いませんか。
ゾーンシステムのTから]までの幅をどうやって1枚の紙に焼けるの?
190 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 10:46:55 ID:Jvn3VycU
ゾーンシステムは、露光だけじゃなくコントラストを調整するために考えたみたいだな。
191 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 11:45:07 ID:quSrXdyc
>>189 IからXまでのフルトーナルなシーンであれば、それなりにメリハリがあるんです。
逆に言うといつでもIからXまで使えば良いってもんじゃない。そういうシーンが
目の前にあるなら、きっちりやれば感材のポテンシャルを使いきってそれを捕まえ
られますよってこと。
逆に曇天でIIからVIIまでなんてこともあるわけだけど、それをプリント上の純白から
純黒にきっちり落とし込むってのもゾーンシステムの一つの使い方です。メリハリが
ないとかいうのはこの失敗ともいえます。
192 :
名無しさん脚:2008/05/16(金) 14:49:11 ID:h3XYZXTa
>>191 レスありがとうございます。
スポットメーターに慣れ、名うての照明さんのお陰でゾーンをかなり幅広く捉えられたものの、考えたらそれをプリントする腕がなかった。
193 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 03:28:48 ID:ZnnxTsZd
>>191 輝度域が広いのを再現する場合、狭い輝度域の場合に比べ個々の部分の諧調の
濃度幅が狭くなるって事を言いたいわけ。
切り捨てるのもゾーンの重要な技術よね。
それと変な事書いてるので・・・・
ゾーンはシーンの事じゃなくて印画紙の濃度部分を指すわけで
>>IからXまでのフルトーナルなシーンであれば、それなりにメリハリがあるんです。
>>逆に曇天でIIからVIIまでなんてこともあるわけだけど、それをプリント上の純白から
>>純黒にきっちり落とし込むってのもゾーンシステムの一つの使い方です。
こんな事ありえない逆の表現なのよね。
194 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 12:06:30 ID:qGyu+33e
うん、プリント上でIからXまでが存在するのがよいプリントであるという前提がある。
どこを印画紙上のIにしてXにするかは撮影時に決めること。
それをよく写し取れるように露出とし、よく焼きやすいように現像する。
こういう理解してるけど、これでいいのかな。
195 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 13:06:15 ID:CZvlX6Ut
ゾーンはプリントじゃなくてあくまでフィルム上にIからXまで納める方法です。
プリントなんて被い焼きとかすればいくらでも修正きくし、失敗してもやり直せば
済むんだからフィルムより融通がきくじゃん。
それにフィルムの方が印画紙よりダイナミックレンジが広いのでゾーンを使ってピチっと
フィルムに納めても結局プリント時に手を加える必要があるような気がする。
196 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 14:30:26 ID:jXBbqudU
モノクロネガ現像を最近初めて、何回か現像ができました
次にプリントなんですが、まだ引き延ばしの機械を買ってないので
お店でプリントしてもらってます
お店のひとからは、こういう写真は家で自分で印刷した方が安上がりと言われ
ネガをスキャナーに取り込んでプリンターで印刷しようと思うのですが
フラットベッドスキャンだとエプソンとキャノンのどちらがいいのでしょうか?
またおすすめの機種はありますか?
フィルムはブロー二で67か645サイズです。
197 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 16:04:51 ID:PKTJDtjf
>>195 >フィルムの方が印画紙よりダイナミックレンジが広い
そうなんだ…。そういうことも忘れてしまってた。
それじゃ、土台無理な話じゃないですか。でも、そうだったけ…。
でも、実際、見事な照明で、それこそどこかのお城みたいな夜景を想像してみてください。
それを隅々まで表現しようとすると、覆い焼き、焼き込みだけでは済まないように思う。
198 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 19:08:49 ID:6jRlKDFb
>>196 LPLの引き伸ばし機でも買って暗室やれ。
スキャンする位なら初めからデジで撮れ。たわけもの。
199 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 19:58:28 ID:jXBbqudU
>>198 おっしゃる通りですね
田分けでした
どうせやるなら、とことんやらしてもらいま。
200 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 20:28:36 ID:01+vp+/Q
引伸機はLPL6700とかラッキー90MSといった中級機だと、
ヤフオクあたりで1台1万円くらいで手にはいる。
初期投資が3万円あれば、充分プリントまでできるよ。
ランニングコストはどっこいどっこいか銀塩の方が若干安いと思う。
用紙代が同じくらい、後は薬品代とインク代の差。
デジ用にエプソンのPMT960を使っているけど、品質は銀塩プリント
に遙かに劣るし、A4までしかプリントできないべ。
PX5500まで逝かないと、デジスキャンはあんまり楽しくないと思う。
201 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 20:34:58 ID:jXBbqudU
>>200 サンクス
さっきからヤフオクで調べ中です
レンズは中判だと75〜150くらいだと思いますが
なかなかきれいなのはないですね
近くのヨドでも50しかなかったです
ヤフオクにはりついて探します
202 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 21:33:18 ID:1LvmCRQu
>>201 中判なら80_で大丈夫、ヨドバシなら新品注文出来るよ。
203 :
名無しさん脚:2008/05/17(土) 21:49:40 ID:01+vp+/Q
>>201 中判用の引伸機だと150mmとかは使えないよ。
202の言うように、80mmでOK。
とりあえず試しにやってみる程度なら、引伸レンズも中古で充分。
大阪なら八百富、マツバラで捨て値に近い価格で安く買えるぞ。
僕はニコン撤退のときにELニッコールの新品を50mm、80mm、
135mmと買いだめしたけど、レンズの寿命が来る前に銀塩の終わり
が来るだろう。
204 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 00:23:55 ID:uslE9ByK
どんだけ長寿命のレンズなんだ
205 :
名無しさん脚:2008/05/18(日) 15:25:43 ID:90VtzQxl
>>202 >>203 サンクスです
とりあえず中古の引き伸ばし機を購入してみます
印画紙への現像の手順はけっこう手間がかかりそうで、
敷居が高いですが、がんばってみます
206 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 18:30:41 ID:66qj0gr+
>>195 違うよ。
プリント上のIからXまでに対応する部分をネガに収める方法なんだよ。
フイルムのダイナミックレンジが広い事と被写体輝度域を印画紙にあわせる
事とは、関係ないこと。
君の書いてることは、マルチグレード印画紙で適当に取った写真にあわせて
印画紙号数を変えれば一応の適合が得られるだけの事。
207 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 18:54:39 ID:RAWQWNjk
それはさすがに全然違うことだろww
208 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 19:12:18 ID:bIU/6vza
>>206 印画紙の事なんて俺が読んだゾーンシステムの本には一言も書いてなかったよ。
印画紙なんて種類や現像の仕方によってダイナミックレンジが変わるのにそれを
撮影時に決めるなんて無理があるじゃん。
209 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 19:49:29 ID:RAWQWNjk
いやいや、逆に印画紙をある程度決めて、そのためにフィルムの濃度をコントロールする
でしょう。印画紙を仮定せずにリングアラウンドテストなんて出来ない。
ただ基本的に露出とネガ現像で調子を決めようとするのがゾーンシステムではある。
>>206の後半はその意味で比喩としても無理がある。
210 :
名無しさん脚:2008/05/19(月) 23:08:55 ID:BjHQZ73R
言っていることに違いがないような気がするけど、、、
・プリントでIからXまでスケールを作る
・撮影時にシーンのどこをIにするかで露出を決める
・どこがXになるかは現像で変わる
・出来上がったネガの階調で印画紙を選ぶ
って感じではないかと
211 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 01:05:05 ID:LEge7ulJ
>>210 それでフィルター1つでゾーンTから]までプリントできますか?
212 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 01:23:12 ID:pLhu1rWl
普通は、被写体輝度域の方が圧倒的に広いのでフィルター一つで
(ストレートな露光で)プリント出来ることの方が少ないと思う。
逆に、ストレートにプリントできる幅にネガの階調を
切り詰めて露出・現像してネガを作るという考え方もあると思う。
アンセル・アダムスはプリントの露光域を目いっぱい広げることを
前提にゾーンシステムを考えたと思うけど、ストレートなプリント露光
を前提にネガを作るゾーンシステムの考え方もあるのだと思う。
213 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 07:55:09 ID:7W8Gl4Cs
お前は何を考えてるんだよ。
プリントの露光域を基準になんて考えたらγのこけた眠いプリントになるのがオチだろ。
何の為にプリントの時に被い焼きとか焼き込みとかをするのか考えた事ある?
ゾーンシステムなんてのは、それが出来ないフィルムの為にフィルムのダイナミックレンジを
目一杯使うためにアンセル・アダムスが考えた方法なんだよ。
214 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 12:21:57 ID:5Wptke1e
215 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 12:51:56 ID:pLhu1rWl
お前こそ何を考えてるんだ?
ゾーンシステムは「フィルムのダイナミックレンジを目一杯使うため」
じゃないて「印画紙のダイナミックレンジを目一杯使うため」
にネガの露出、現像をコントロールする方法だ。
反射光の印画紙は5段半、透過光のネガは10段分の濃度域がある。
濃度曲線はS字で、ハイライトとシャドーは階調が圧縮される。
両方の圧縮部がきっちり合うように露出と現像を決める。
普通は全部のコマがそうはならないので焼き込みや覆い焼きをする。
ネガカラーにゾーンシステムを適用する段階で、ストレートプリントにきっちり
ネガの輝度域を合せて露光、現像するという考え方が生まれた。
216 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 13:06:52 ID:5Wptke1e
>>215 「フィルムのダイナミックレンジを目一杯使うため」
俺そんなこと書いてないよ。フィルムのダイナミックレンジを使ったら
ハイライトとシャドーの両立が出来ないことももちろんわかっている。
ついでに言うと
>>両方の圧縮部がきっちり合うように露出と現像を決める。
>>普通は全部のコマがそうはならないので焼き込みや覆い焼きをする。
これはどうですかね。基本的にゾーンシステムってのはカットフィルムで
行うものです。そうじゃないと段階露光出来ないでしょ。
焼き込みや覆い焼きの必要性は、誤差のためじゃなくて
>>214でリンク
したような一枚の写真の絵を作るためにある。ネガという楽譜の演奏だ。
誤差さえなければ焼き込みしない?そんなわけないでしょ。
217 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 14:04:38 ID:pLhu1rWl
>> 216
すんません、215は213へのレスです。
ゾーンシステムがロールフィルムに適用しがたいのは分かりますが、
コマごとの輝度域の幅をマルチグレード印画紙で調整する方法もあります。
カラーの場合基本的に焼き込みは難しいので厳密にレンジマッチングする必要
があったわけですが、結果的にプリント時の調整の必要のないネガを作ることが
可能になり、そのプリントが焼き込まれたプリントよりもリアルだという評価もあります。
90年代にアメリカンニューカラーとかニューリアルとか呼ばれたそれらのプリントは
何故かわかりませんが、シュールで不思議なリアルさがあると思います。
218 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:20:31 ID:7W8Gl4Cs
213だけど
ゾーンシステムはストレートプリントにきっちりネガの輝度域を合せて露光、現像するという
考えから生まれたんじゃないって言ってるんだけどね。
あくまでフィルムの特性に合わせて露出とγを最適に合わせる方法だよ。
フィルムを印画紙に合わせるのは別の問題だよ。
「印画紙のダイナミックレンジを目一杯使うため」っていうのなら、どの印画紙を使うために
どういう風にフィルムの特性を使うのかってのはゾーンシステムでは指摘してないよね。
219 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:34:57 ID:7W8Gl4Cs
ちなみにフィルムのダイナミックレンジを目一杯使うって言ったのは俺だけど、
印画紙のダイナミックレンジに合わせてプリントすると明暗差の大きい被写体は、
大概はγの小さい眠たいプリントになるよ。
アンセルアダムスが写したネガがコントラストの無いのを考えても解るよね。
フィルムのダイナミックレンジを目一杯つかって情報量を多く取れるネガを作るのと
そのネガからいかにうまくプリントするのかは別問題だよ。
220 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 18:40:20 ID:5Wptke1e
>>218 「フィルムの特性に合わせた露出とガンマを最適に併せる」というのは、
なににとって最適なの?フィルムそれ自体になにか最適とする基準がある?
印画紙にプリントするために濃度域を最適にするんでしょ?別の問題じゃ
ないじゃん。むしろ印画紙によって決まるネガ濃度の最適に合わせて、
露出現像を決めてるじゃない。
そこまで言うならアンセル・アダムスの本ちょっと見たほうが良いよ。
例えばアゾペーパーとか全くトーンカーブの異なる印画紙に対してネガを
どうコントロールするかちゃんと説明してあります。
ちなみに
>>214の後半の
>>213は
>>212の間違いね。
221 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:30:03 ID:7W8Gl4Cs
>>220 少なくとも「印画紙にプリントするために濃度域を最適にする」為ではないよ。
あくまで情報量を多く取るためにフィルムの濃度域を目一杯使う。
印画紙のγが一定と思ってんの?
フィルム同様に現像時間や露光量で変化するよ?
ゾーンシステムはプリントの露光量や現像時間を一定にしてプリントしやすい
フィルムを作るために考えられたものじゃない。
あくまで明暗差のある被写体をきっちりフィルムに納める為にアンセルアダムスが考えたもので、
プリントするためにフィルムの性能を犠牲にする為のものじゃないよ。
222 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:41:45 ID:pKGLBGsr
まあまあ、そんなどうでもいいことでムキになるなよお前ら
各々自分が正しいと思う方法でやればいいじゃん
223 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:43:22 ID:xFf6Tbyi
224 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:43:51 ID:pKGLBGsr
どうでもいいといえば、
>フィルム同様に現像時間や露光量で変化するよ?
みたいに、質問文じゃないのに念押し、語尾上げの意味で
クエスチョンマークつける習慣が最近あたりまえのようによく目につくけど
なんかオタくさいよね
225 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:48:27 ID:pKGLBGsr
どんなマイナーな趣味の些細なネタでも口論の種にするよね。
自転車のギヤの歯数であったり、ビデオデッキの年式であったり
死ねばいいのに
226 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 20:03:09 ID:7W8Gl4Cs
>>ID:xFf6Tbyi
お前さぁ
ゾーンシステムの事なんて本当は、知らなくて、たまたま読んだ本に載ってたから
でしゃばったんだろうけど、答えられなくなって開き直るのは、
自分の馬鹿さかげんを披露する事になるよ。
227 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 20:11:51 ID:5Wptke1e
>>221 >あくまで情報量を多く取るためにフィルムの濃度域を目一杯使う。
の「目一杯」ってのはどれほどの濃度までにするかどうやって決めるんですか?
228 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 20:20:41 ID:xFf6Tbyi
>>226 ただの通りすがりだがw
知識だけを得意げにひけらかすのは
自分の馬鹿さかげんを披露する事になるよ。
それほどムキになることか?ってかんじ。
229 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 21:16:54 ID:LEge7ulJ
こういうムキになった議論は、両者にとってはいつまでも平行線をたどるのが2chの常だし、我々周囲の者にはサッパリ伝わらない。
そんなことより、自分はこうやってるっていうのを要領良く簡潔に書いたほうが良いと思うけど。
試してみてどっちが正しいか判断するよ。
要するにアンセル・アダムスのような、暗いところから明るいところまでをキチッと表現するには、印画現像ではどうすれば良いのでしょうか。
230 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 21:28:31 ID:pLhu1rWl
The NEGATIVEの翻訳が誤解の元じゃないかと思う
久しぶりに開いたけど、原本を参照しないと意味不明だ
アンセル・アダムスのゾーンシステムは、標準グレードの印画紙の
ストレートプリントを前提に露出・現像してネガを作ることになっている。
焼き込みや覆い焼きを前提にはしていないと思う。
「月とハーフドーム」はアダムスの解説によると、濃い橙のフィルタを付けた
パナトミックX(ASA32) +1現像で、月をゾーンVIIIに置くと、シャドーが
IIとIIIの間だったそうだ。
要するにアンセル・アダムスのようなプリントを作るには、撮影段階ででき上がりを
きっちり想定してフィルム特性から現像条件を決めて露出すればいいのだそうだ。
231 :
名無しさん脚:2008/05/20(火) 21:41:45 ID:tSmDeoXq
ごめんなさいよ、同じく通りすがりのものですが。
暗いところから明るいところまできっちりとゾーンが分かれる被写体を撮影し、
最大限濃度域を引き出せる現像方法で現像して、
データを取った印画紙に適正な露光をするのが大切です。
まず、撮影段階で、全領域のゾーンに分かれていないものを後から表現するのは無理です。
自分で書いてて何の参考にもならなさそうなのでsage
232 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 00:55:01 ID:Rj35ofQO
というか・・・
何で理解してない人が想像で断定的に書けるのか不思議に思うわ。
ゾーンは、使用する印画紙を基準にネガのトーンを合わせる方法なんだから
全く解ってない人が沢山いる事に驚いた。
2chのレベル下がったね。
233 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 00:57:33 ID:Rj35ofQO
234 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 09:09:33 ID:SVp6hIvI
ID:Rj35ofQO ← 無知を晒したお馬鹿さん
235 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 09:11:41 ID:6NeEgvGC
>>227 お前、そんな事も解らずにゾーンシステムの講釈たれてたの?
馬鹿じゃないのか?
236 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 09:50:28 ID:f2u67omH
ZONEの引き伸ばし機使ってる人居る?
237 :
231:2008/05/21(水) 10:06:37 ID:Jt1z36ag
>>232 おっしゃるとおり、ゾーンシステムのひとつの重要な一面です。
ただ、一面しか御覧になられていないかと思います。
印画紙の基準も当然、考慮に入れなければなりませんが、
本来は、写真の撮影時の可視化(ヴィジュアリゼーション)が目的なのが、ゾーンシステムです。
229に回答する場合は、撮影時に可視化するために露出を計って下さい。
プリント時ではなく、撮影時に映像化することが前提ですと。
議論されている御二方とも間違ったことは言っていないと考えております。
どちらに重点をおいているかの差異が大きいのかな?
238 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 11:19:53 ID:U9yj0BRi
ゾーンシステムを全く誰も理解してないじゃないか!
北海道出身、女の子4人組でバンド.
ギター2人、ベース、ドラム
それぞれボーカルもこなす。
239 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 11:52:49 ID:QDkvuBKR
標準現像のデータをちゃんと出したことあるひとここに何人ぐらいいるんだろ。
俺は昔やったけど、恥ずかしながら今の現像方法にしてからやってない。
N-4でディープシャドーが出て、N+4が白飛びしない現像時間を求めるわけだけど、
これやるときに印画紙を使うわけだ。N-1現像・N+1現像もそうやって出す。
これを一度出してしまえば、純粋にトーンリプロダクションだけに集中したら良い
けど、その基礎はネガと印画紙の関係の厳密な把握だよ。デンシト使えれば各々の
特性から計算で出せるけど、それにしても印画紙と関係ないゾーンシステムなんて
ありえない。
240 :
230:2008/05/21(水) 12:03:57 ID:iAhszMsz
>> 237
> 議論されている御二方とも間違ったことは言っていない
もしかして、ネガをベース濃度0.2くらいを維持して最大濃度(3.5とか?)
になるような現像をして、覆い焼きや焼き込みを駆使してプリントする
ゾーンシステムもある?
あまりに話がかみ合わないし、客観的に同じことを言っているとか言われると
勘違いしてるような気がしてきた。
241 :
231:2008/05/21(水) 15:18:59 ID:TJiw9ztC
>>240 ゾーンシステムの応用としてはありなのではないかと思います。
ゾーンシステムとは何かというのを私なりに定義すれば、
「最終プリントで出来上がる映像を可視化(ヴィジュアリゼーション)する手法」
となります。
手法として、フィルムの特性を最大限に活かす現像方法があり、それは印画紙に(も)依存する。
そこから派生して多階調印画紙への応用、覆い焼・焼き込みなども存在するとは思いますが、
それは”アンセル・アダムス”のゾーンシステムからは離れているのかもしれません。
242 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 16:58:08 ID:QDkvuBKR
>>240 ゾーンシステムから発展したアイディアによるものならともかく、
>ネガをベース濃度0.2くらいを維持して最大濃度(3.5とか?)
>になるような現像をして、覆い焼きや焼き込みを駆使してプリントする
ていうのはゾーンシステムと全く関係ないでしょう。たぶん反語的に
言われているのでしょうけど。
アンセル・アダムスは職人芸的なプリントじゃなく、出来る限り科学的にプリント
を作ろうとしていたわけで、つまりもう一度同じプリントを作れることが出来る
再現性を求めてたと思います。そのポリシーからすると、そのめちゃくちゃ濃いネガ
を作るメリットって皆無でしょう。不安定すぎるし、トーンもノイジーになります。
そういう不安定性は撮影時にプリントをイメージする妨げになりますから。
>> 242
> たぶん反語的に言われているのでしょうけど。
いや、スレッドを読み直すと
・印画紙の濃度域は無関係
・ネガの濃度域を最大限使う
・プリント時の焼き込み、覆い焼きが前提
という人が少なくとも3人いるし、プリント基準とフィルム基準が
両方とも正しいといっている人もいる。
もしかすると、フィルム基準でって言っている人はプリントを焼いていなくて、
スキャンデータで話してるんじゃないかって気もしてる。
それだと話の噛みあわなさが良く分かる。
242の後半は「アンセル・アダムスのゾーンシステム」としては正しくても
フィルム濃度域基準ゾーンシステムの否定にはなっていない。
244 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 18:54:08 ID:C1pbOaMS
ここは「テクニック」のレスなのに、何のテクニックも記されることがない。
245 :
名無しさん脚:2008/05/21(水) 18:55:49 ID:QDkvuBKR
はぁなるほど。マジでそういう人もいるの?ってことですか。
でも濃度2.0を超えると特性曲線が寝てきてリニアじゃなくなるし、粒子
の荒れもはっきり出てきますよね。その場合濃度が上がりすぎないように
通常は減感してトーンを圧縮するでしょう。
基本的に露光を増やす方向で情報量を稼ごうとする方向性は、ゾーンシス
テムでもハイライト基準露光的な考え方があるように、ある限度までは考
えられますが、それとセットで現像量を下げることを嫌う理由はなにも
ないと思います。
またフィルムスキャナはすくなくとも民生品の場合濃度2.5以上はかすれた
ようなトーンしか拾えないから、スキャンだからそういう方法論がアリに
なるというわけではないと思います
>> 245
> 現像量を下げることを嫌う理由はなにもないと思います
「フィルムのダイナミックレンジを目一杯使う」
って言ってるんだから、嫌う理由があるでしょ?
スキャナだったら明度を変えてスキャンして合成っていう手もあるし
D.max3.5はないにしても2.5くらいの方が「情報量が多い」って思ってる
んじゃないかなぁ?
で「印画紙のダイナミックレンジなんか基準にしたらフィルムのダイナミック
レンジが生かせないだろ?」と
スレ違いかもしれないけど、スキャナ・プリンタでプリント作るときに
どんなネガを作っているのかは興味あるなー
247 :
245:2008/05/22(木) 00:17:58 ID:NNel+VXa
>>246 減感することで情報が減るわけじゃないから、「あくまで情報量を
多く取るためにフィルムの濃度域を目一杯使う」という話とは
矛盾しないですよね。濃度のコントラストがあるほうがトーンセパ
レーションは少し良いかもしれないけど、ザラつきまで増えてしまう
わけでリーズナブルな話とは思えないんですよね。
スキャナでアナログゲインをいくら増やしても濃度2.5以上は実際
きついですよ。定量的なテストはしてないですが、スキャナのほうの
トーンカーブもリニアじゃないようです。ドライバとして使ってる
vuescanの問題かもしれませんが。
こちらでもフィルムスキャニングしてますけど、濃度自体はあんまり
変わらないですね。ブローニーがどうしても粒子が立たないので、
135は意識的に粒子を少し出すように2/3段ほど露出減らして増感して
ます。
245氏の言ってることは分かってるつもりです。
「プリントに関係なくフィルムの濃度域を目一杯使う」
「焼き込み・覆い焼きを前提にネガを作る」
っていうのが理解できなかったので色々考えました。
以前にvuescanで濃度域2.2のステップタブレットを読み込んでセンシメトリーの
データを作ろうとしましたが、数値は拾えてもモニタやプリンタで安定してステップ
を再現出来ませんでした。
そういう経験もあって、もしかして濃度域を広げる方法もあるのかな?と考えたの
ですが、感材そのものがその辺りを前提に作られてるんでしょうね。
覆い焼きや焼き込みまで想定して露出や現像を決めるのも自分には無理だなー
249 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 11:33:06 ID:i96XNfdl
被い焼きや焼き込みを使わないでプリントをしようとすると、ゾーンシステムを
使ったとしても被写体の光線の状態にかなり制限を受けますよ。
っていうか綺麗にプリントできるのは稀です。
よほど光の状態が良くないと無理ですよ。
あと、気になる事は、印画紙を基準にフィルムの特性を変えて撮影するという場合ですが、
後でもっとプリントに適した印画紙が解った場合どうするんですか?
フィルムのダイナミックレンジを目一杯使って取ったら、そのフィルムに対して
印画紙の露光や現像にゾーンシステムの考えを適応する事が可能ですけど、
印画紙に合わせたフィルムを作ってしまうと、後で印画紙を変更できないですよね。
250 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 11:49:34 ID:NFO7M/oN
>>249 >後でもっとプリントに適した印画紙が解った場合どうするんですか?
なるほど。これは盲点を突いてる。
そうでなくても、現在のように印画紙がどんどんなくなっているときに、
印画紙ごとに事前にグラデーションを確認して決める撮影方法は無理な話だ。
251 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 12:03:20 ID:6q7hZatK
>>249 情報を引き出すために焼き込みや覆い焼きが必要となるのは現像の失敗であって、
絵を作るためにそれらをするのは作画上の問題ということでしょう。
プリントレシピって言うんですかね、全体何秒露光、部分的に覆ってさらに何秒、
細部のためにもう少し焼き込み、見たいなのを漫画みたいに書いたノートを
作るヒトがいますけど、アダムスの本にもそういうの載ってたような気がします。
ネガは楽譜、プリントは演奏って言うのはそういうことでしょう。
あとで印画紙を変えるのはもちろん可能性として考えられるけど、それをあらかじめ
予想するのは不可能でしょう。その時点で想定している感材に対してそのポテンシャル
を最大限使うのがゾーンシステムです。ゾーンシステムはそういう意味では万能
じゃあないけど、今ある手段でベストを尽くそうという手法です。
>フィルムのダイナミックレンジを目一杯使って取ったら、そのフィルムに対して
>印画紙の露光や現像にゾーンシステムの考えを適応する事が可能ですけど、
実際やったことあります?印画紙の現像ってのはそんなにフレキシブルじゃないことは
やってりゃわかることなんですが。マルチグレードの印画紙で合わせるっていうなら
もうそれは出たとこ勝負のレンジマッチングでしかありません。
めちゃくちゃ多量な露光をして、非常に薄い現像液を使い、現像の進行を見ながら
良いところで定着に放り込むことで、いくらか軟調に仕上げる手法は確かに存在
します。でもトーンカーブに独特の癖がつきますからこれはかなり特殊な手法です。
252 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 12:29:01 ID:WQpVcE+D
>>251 写真下手なのがわかるよ。おまえ。
日陰と直射日光とか、室内と窓の外とかさ
焼き込みとか必要な場合はある。
それを現像の失敗というあたり
写真撮ってないのが●わかり。
253 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 12:45:10 ID:6q7hZatK
254 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 12:55:50 ID:i96XNfdl
>>253 あなた実際に現像やプリントをした事がありますか?
あったらゾーンシステムだけでは対応出来ない事が多いというのが、解るはずです。
人のHPを参照するのもいいですけど、貴方自身の経験を大事にしてください。
255 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 13:02:22 ID:i96XNfdl
印画紙のγを露光量と現像時間で変えるのはバライタの印画紙では、わりと良く使われた
テクニックですよ。
RCになってから使われなくなりましたけどね。
だからマルチグレードが出てきたのかも知れないですね。
自分では、アダムスのように撮影シーンに対応した露光や現像を
的確に選べる能力はないけれども、ゾーンシステムは撮影時のフィルターや
超軟調現像なんかのテクを駆使して対応してますよ。
やっとフィルムマターで撮影・現像する意味が分かった気がする。
一定の撮影、現像で対応できないシーンが多いからプリント時に辻褄を合せる
って考え方も現実には多いだろうし、記録・報道なんかでは当然そういう考え方で
露光・現像するのは分かる。
でもゾーンシステムはファインプリント(階調、粒状性、色調などなど)を目的に
自分のプリント環境に合せてデータを作って対応してるんだから、やろうとして
ることが全然違ってます。
印画紙や引伸機や印画紙現像の条件が変わったらデータを取り直します。
プリントを目的にしない撮影だったらデジでいいんじゃないの?
>>255 印画紙のγを号数を変えないで露光・現像で変えてたってこと?
いつの時代の話なんだ?
257 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 14:11:15 ID:WQpVcE+D
基本的な技術や知識は重要だが
一番必要なのはセンス。
撮影においてもプリントにおいても。
そういうことだよ。
それがわからない、センスがない奴が
こんなことをゴチャゴチャやる。
258 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 14:15:42 ID:WQpVcE+D
>>253 勝手に人のページを直臨死ない方がいい。
アンタが挙げたページの作例は
まどに葉っぱがくっついているから出てるだけ。
アレが透明な窓で直射が当たった遠景ならきれいに出ないよ。
これで君が頭でっかち机上の空論バカだということが●わかり。
259 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 15:05:40 ID:6q7hZatK
>>255 それで濃度が2.5のネガのハイライトのトーンとディープシャドーを両立できますか?
机上の空論でしょう。
>>258 直射日光の当たるスリガラスより明るい遠景があるんですか。驚きですね。
260 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 15:48:15 ID:WQpVcE+D
アタマ悪い奴を相手するのもアタマ悪いけど
説明してあげる。
窓の葉っぱはさ、いわばシルエットなんだよ。
陰。
だから出てるわけ。
おわかり?
じゃあさ、電気の付けていない暗室の窓を開けて
室内と外の風景をちゃんと出せるかな?ストレートプリントでさ。
>直射日光の当たるスリガラスより明るい遠景があるんですか。驚きですね
おまえはアンネか?w
>>260 > じゃあさ、電気の付けていない暗室の窓を開けて
> 室内と外の風景をちゃんと出せるかな?ストレートプリントでさ。
アンセル・アダムスの本見ろよ
ゾーンシステムでそういうのが出来る実例が載ってるからみんなトライし
てるんだろうに
正確には、ゾーンシステムだから出来るんじゃなくて、そういうプリント
を作る露出・現像をゾーンシステムでデータ化するってことかな
露出も現像も一般的ではないし汎用性はないが、感材の特性曲線の曲線部分
で階調を圧縮してプリント可能なフィルム濃度域に広い輝度差を収めることができる。
262 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 16:47:20 ID:6q7hZatK
263 :
名無しさん脚:2008/05/22(木) 17:38:45 ID:WQpVcE+D
>>261 だからさ
>広い輝度差
これには限界がないみたいな言い方するから
それは間違いだって言ってんだけどさ。
どんな状況でもとかいってるんで。
そんなことも理解できないバカ?
>>262 濃度バカか。
伸ばし機によって適切なフィルムの濃度なんてまちまちなんだから
ゴチャゴチャぬかすなアホ。
>>263 どこに限界のない広い輝度差とかどんな状況でもと書いてあるんだ
お前が窓のない室内と屋外の輝度差をストレートプリントで再現できるか?
出来ないだろ?
と無知をさらすから、その程度の「広い輝度差」は再現できるって教えて
やってるだろ
265 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 01:14:16 ID:9ZvFz8yF
>>ID:AyySaT+G
おまえ馬鹿?
印画紙のγを変える技術なんてゾーンシステムと同じ頃には、みんな使ってたよ。
古い方法を使いたくないんだったらゾーンシステムなんて使うんじゃないよ ボケ!
266 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 01:20:21 ID:kr4uoujD
データーを求めたらどんな明暗差があってもプリントできると勘違いしてる人がいるようだけど、
本当にプリントした事があるのか、疑問になってきた。
意味も解らずにに本の内容を書き写してるだけならもう止めない?
いちいち回答をするのが面倒になってきた。
267 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 01:25:06 ID:PnRwJz0W
ID:AyySaT+G
君に良心があるなら去ってくれ。
これじゃあ
ただのバカでマヌケな粘着だ。
268 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 01:30:00 ID:Lxa6zKMu
IDを変えてみたくて仕方ないお年頃
269 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 01:39:38 ID:zvWuDKus
>>268 お前もIDを変えてないでAyySaT+Gで出てくればいいのに。
270 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 02:02:24 ID:Lxa6zKMu
そして早とちりしやすいお年頃
271 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 02:04:52 ID:aIaNtjU7
こんばんはAyySaT+Gです。
> 印画紙のγを変える技術なんてゾーンシステムと同じ頃には、みんな使ってたよ。
馬鹿かもしんないけど、プリント始めたときには号数印画紙があったのでそういうテク
は今まで知りませんでした。
> データーを求めたらどんな明暗差があってもプリントできると勘違いしてる人がいるようだけど
データを取ったらできるんじゃないよ
ピーカンの屋外と納屋の中みたいなシーンを再現できる感材・露出・現像の組み合わせが
あるんだ。同じIDで「教えてください」と書き込めば教えてあげる。
> 君に良心があるなら去ってくれ。
良心なんかあるか。
気持ち悪いこと言うな、あほ
272 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 07:10:43 ID:kKpDM/5t
>>271 プリントしたことがない奴のノウハウなんて教えてもらってもなぁ。
お前も書き込む毎に馬鹿を晒してる事に早く気づけよ。
273 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 09:11:18 ID:PnRwJz0W
育て方を失敗したな。
親の顔が想像できる。
274 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 09:15:14 ID:Lxa6zKMu
自分の親の写真プリントしたこともないくせに。
副露光で肌のしわの質感を出したりしていると泣けてくる。
275 :
名無しさん脚:2008/05/23(金) 13:35:48 ID:yMH8NdG6
要するに12絞り程度の明暗差はネガにちゃんと残せるかどうかだろ。
それはもちろん可能だし、それはいくら馬鹿だアホだ言ったところで
変わらない事実だ。それに異論があれば、テクニカルに反論してみ?
276 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:54:30 ID:5GmQW5Dk
ぎゃくなんだよな。通常順光で7絞り程、曇りじゃ6絞り程しかない輝度域なのに
フイルムの濃度域目一杯使って何をしろっていってるのか意味が解らない。
種類にもよるけど白黒フイルムの露光域は十数絞りあるだろう、でも使うのは
上に書いたような幅なんだな。
ゾーンの場合、最大限に使うのは、印画紙側であって限定して使うのはフイルムなんだよね。
それと12絞りの露光域をネガに残したとしても、マッチングさせて印画紙に焼いたら、綺麗な
写真にはならないだろうね。
輝度域で3.6ある被写体を濃度域2,0程度に収めるのだから力の無い弱い写真になりそうだ。
丁度、学生の頃遊んだPOTAの広輝度域写真のような感じ・・・w
277 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 00:58:58 ID:5GmQW5Dk
あと、中途半端なこと覚えるより、マルチグレードペーパーが普及している以上
ゾーンシステムの実行・実践は、無意味になっている事を覚える方が早いと思う。
中途半端に語るなら・・・・そうしなよ。
278 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 01:00:33 ID:hn/q+FTQ
印画紙の調子を変えるのに現像液を使い分けしてましたね。軟調にするときは
アンスコ120を自家調合して使ってました。今時の印画紙だとどれぐらい調子が変わる
のかわかりませんが。今は横着して多諧調です。
露光と現像調整ってのはわかりませんね。露光量で調子が変わる印画紙って特性曲線が
直線じゃないってことでは?そんなことあるんでしょうか。現像調整ってのは観察現像
のことでしょうけど、小さなプリントなら多少カバーできるけどある程度の大きさに
なるとなかなか難しいと思います。現像の進行が止まるところまでやらないとムラが
でますので。
279 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 01:09:19 ID:5GmQW5Dk
関係ないけどレスする
>直線じゃないってことでは?そんなことあるんでしょうか。
初代のポリコントラストペーバーは軟調側で直線じゃなかった。
ダブルガンマだったよ。
280 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 10:14:15 ID:05PsuzFy
ゾーンの考え方を理解してない奴がゾーンを使うとスカなプリントしか出来ないっていう事が
良く解る書き込みだな。
普通に撮って普通にプリントできる被写体しか撮らないんだったら
ゾーンなんて最初から必要無かっただろうよ。
281 :
名無しさん脚:2008/05/24(土) 18:24:20 ID:5GmQW5Dk
>>280 なのでゾーンを使いこなす場合には、切り捨てる判断も必要って事だ。
なんでもかんでも、白〜黒の幻呪縛に捉われていたら駄目だな。
とりあえず、小型カメラ使ってゾーンをヤッテいるのが居たならご苦労さん
って言ってあげる。w
282 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 01:36:49 ID:360XLFct
>> 281
> ゾーンを使いこなす場合には、切り捨てる判断も必要
やっぱりプリントの6絞り以上の階調は切り捨てなきゃだめですか?
何をどのように切り捨てるのか詳しく教えてください。
小形カメラって110とかですか?
そんなのでゾーンシステムやってる人いるんですかー
283 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 01:57:35 ID:2my6mZql
135だろ
284 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 07:56:21 ID:SjigCXvW
お前ら、ダメダメなプリントを作るためにゾーンを使ってんの?
285 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 09:42:11 ID:HMmGMn2w
>>282 それは、考え方、方法論が違う。
悪いが何でも教えるわけには行かない。自分で勉強しな。
メンドクサイからな
286 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 10:24:46 ID:IMzb5yzs
プリントを基準にネガを作ると言ってる奴は、6絞り以上の明暗差を切り捨てるって奴と
それ以上でも被い焼きや焼き込みをせずにプリントできるって奴がいるけど、
どっちが本当なんだ?
あるいは2人とも聞きかじった知識を、訳も解らずに披露してるだけかもな。
突っ込まれたら答えられない所をみると、訳も解らず書き込んでるっぽいよな。
287 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 12:38:59 ID:CdcuZvAC
>>286 それを訊いている自体、286のスキルのなさ
行動力のなさを露呈している。
楽して情報を得ようとするバカに説明する義務はない。
ということ。
やってる奴はどっちが本当かすぐわかる。
288 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 13:30:43 ID:j7h8pcYU
その自称やってる奴がわかってないのが混乱の元
289 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 16:40:17 ID:HMmGMn2w
>>6絞り以上の明暗差を切り捨てるって奴と
だれも、言ってないと思うが。
理解力が不足しているのじゃないのかな。
>>それ以上でも被い焼きや焼き込みをせずにプリントできるって奴
輝度域のハイライト〜シャドーまでを印画紙上で白〜黒に完結すること
は、当たり前だが簡単に出来る。そんな、簡単なことも理解できてない
のにゾーンに首を突っ込まないで宜しい。
>>人とも聞きかじった知識を、訳も解らずに披露してるだけかもな。
おまえが理解できてない馬鹿なのが理由だろ
290 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 16:41:31 ID:zoEaKDsC
重箱の隅にスカッドミサイル撃ち合ってるのはこのスレでつか
291 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 16:59:59 ID:HMmGMn2w
>>288 俺は、もう、20年やってないよ・・・・今となっては、白黒で実践する意味が無い
と考えているからな。
なにも混乱してないと思う。
被写体のハイライト〜シャドーまでをアホの一つ覚えのように印画紙に再現させるのが
ゾーンではないと言ってるだけ。任意にコントロールできる、するのがゾーンなんだよ。
それと、輝度域が広くて10絞り以上有る場合にハイライトを白、シャドーを黒にしたときに
印画紙上では、肉眼で見た被写体に比べて力の無い、階調分離の悪い写真になると
書いてるだけだ。 肉眼で見て1:1000の明るさの比が1:100に圧縮されるのだから、当
たり前の話。
このような場合は、任意に印画紙の露光域からフイルムの濃度域をはみ出させてプリ
ントワークで主体部以外の階調を圧縮してプリントするようになる。
ネガ特性や印画紙の特性を理解していれば1行書けば10を知ることが出来る筈なんだがね。
今更、ゾーンに首を突っ込まなくて良いよ。無駄な労力だ
292 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 17:22:28 ID:/YjloclF
スカッドさわやかコカコーラ
293 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:09:48 ID:KWOc5n0A
ゾーンの本質を知らずに威張りまくって、突っ込まれたら大慌てで言い訳しまくってる奴って
なんか惨めだな。
知らないなら初めから引っ込んでればいいのにね。
馬鹿まるだしだ。
294 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:11:53 ID:CdcuZvAC
うん。
ゾーンシステムゾーンシステム言ってる奴が元凶でしょ。
そういう奴に限って聞く耳持たないからw
成長もしないしな。
MG以前なら、少しは意味があったかもね。
295 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:16:08 ID:CdcuZvAC
全部の階調だせてもさ
デジのシャドー部をあとで出した写真見たく不自然になるよ。
見えない美学というか
いかに伝えたいことをスパッと見せるか。
そういうセンスが必要なんだよ。
すべてのトーンを出せたからといってきれいなプリントとは言えないんだよ。
そこんとこわかってないと
上のようなバカな技術論にしかなりえない。
296 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:28:42 ID:orLFM7F9
ゾーンシステムゾーンシステムとか騒いで、中島某みたいなのだったら、
ゾーンシステムの意味がないというわけだ。
おそらく、日本で一番ゾーンシステムを理解しているうちのひとりである彼の写真からは
何も伝わってこない。ただゾーンシステムを使ったというだけの糞みたいな写真がある。
実際、口論している方たちの写真を見てみたいですね。
297 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:37:44 ID:4B7/fQ5R
そだね
とにかく綺麗なプリントを作れない奴にはゾーンの事については、
話す資格がないってことだ。
おれは、アンセルアダムスのプリントを美術館で見た事があるけど、
黒や白に潰れて階調の無かった部分なんてなかったよ。
そういう意味では、ID:HMmGMn2wやID:CdcuZvACが言ってる事は全部嘘に思えるよ。
298 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 20:39:51 ID:CdcuZvAC
W
11絞り分もあったかな?明暗差が、
と釣られとく。
299 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 21:23:49 ID:VzpgUhDC
>>297 その結論に至るなら、何も解ってないって事なんだよ。
300 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:11:49 ID:dnD1Mpkh
おまえがな。
301 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:29:27 ID:YOdpswwx
>297
>全部嘘に思えるよ。
理論的に反論も出来ない、根拠も無く思えるだけな訳なのだが
君の頭には、知らない事を理解する為の努力って物がないくせに
断定だけするんだな。
最近、こんな思考回路が多いな。
302 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:31:34 ID:sYlXCQ/T
ゾーンシステムって、風景のさまざまな光線に対し
撮影者の意図するネガを作るためのマニュアルじゃないの?
諧調諧調っていうけど、彼の美しいプリントは中、大判だし
そのフォーマットで完全諧調が出ないわけないじゃない?
よっぽど無茶をしない限り。
303 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:41:34 ID:YOdpswwx
>>302 >ゾーンシステムって、風景のさまざまな光線に対し
>撮影者の意図するネガを作るためのマニュアルじゃないの?
そうだよ。風景だけじゃないけどね。印画紙に適合するネガを作る。
実践するには、シートフィルムでシーンごとに露光と現像時間かえるか
ロールフィルムのパックを3つ持って輝度域で交換するか小型カメラ3台使うか
になるね。
いまじゃ、フイルムの直線も長いので現像固定でMGペーパーに焼けばいいだけ。
304 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:45:00 ID:YOdpswwx
>>302 >マニュアルじゃないの?
これは、違う。自分で使用する機材を使いテストして実践する。
データーは、自分用だけのものになる。
305 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:53:38 ID:sYlXCQ/T
>303 304
そうそう。撮影シーンに対して現像も一対でしたね。
アンセル・アダムスのプリントが凄いのは諧調をまるで絵画のように
演出してるからだと思う。本の印刷でしか見たことないけど。
むしろ、ストレートな完全諧調なんて中、大判なら世の中に溢れてる。
デジタルの痩せたモノクロも平板だし。
306 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:57:10 ID:abohG85z
そしてID:YOdpswwxは黒を塗りつぶして白を飛ばして大満足してるわけだ。
アンセルのプリントは、本と実物は全く違うよ。 あの印画紙は印刷では無理。
307 :
名無しさん脚:2008/05/25(日) 23:58:23 ID:abohG85z
ちなみにRCペーパーのマルチグレードでも多分無理。
308 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:06:14 ID:FkZVTq4f
>アンセル・アダムスのプリントが凄いのは諧調をまるで絵画のように
演出してるからだと思う。本の印刷でしか見たことないけど。
ここ笑うところ?でしょ?
印刷なんて、インデックスでしかない。
309 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:11:44 ID:oTqFKCsv
絵画のようなんて言ってたらアンセルアダムスに対する侮辱だよ。
あれはもう写真なんていうレベルじゃなくて実物が、そこにあるような錯覚を起こすよ。
恐ろしく立体的に見える。
310 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:14:55 ID:EqVAOfs4
>>306 どのようにつまらなく理解してもらってもかまわないが
君自身が前向きなら、少し、頭を働かせた方がプラスになると
おもう。
写真のトーンは、作者の意図の下にコントロールされる物で
アダムスのプリントを至高と崇め、自分もそうありたいと考えるなら
似たようなプリントをすればいいし、水墨画のような写真を求めるなら
そのような再現をしても良いわけなんだ・・・・・
この両極端、写真を自在にコントロールできるのがゾーンシステムなのね。
全諧調を出す事だけがゾーンじゃなく、諧調の出方をコントロールする
のがゾーンシステムなわけ。
>>黒を塗りつぶして白を飛ばして大満足してるわけだ。
意図の下に再現されるなら、なにも問題ないわけだろ。
全諧調をプリント上に描写するのと同じ技術を使い再現しているわけだ。
311 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:15:51 ID:8D+pYMI9
ははっ。
印刷の再現性くらい分かってるよ。他者との差について言っているわけで。
絵画と言ったのは、それくらい明確な意図と類稀なセンスをもって
プリントのコントロールがされてるんじゃないかっていう比喩なんだけども。
なるほど、ここの人たちは難しいw
312 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:17:36 ID:EqVAOfs4
>>309 アメリカで何回も何点も見ているがプリントは、ウエストンの方が好きだ。
技術も精神性も上だと思うし、通説になっている。
313 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:23:34 ID:oTqFKCsv
>>310 はいはい、
お前はマルチグレートの印画紙を使って俺はゾーンシステムをマスターしたぞって自慢して
みんなに笑われてればいいよ。
314 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:26:29 ID:EqVAOfs4
>>313 歪な精神を宿しているようだが社会的に大丈夫なんだろうな?
315 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:28:35 ID:oTqFKCsv
>>314 馬鹿は自分が馬鹿だと気づかないようだな。 病院いったらどう?
316 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:30:29 ID:EqVAOfs4
>>313 根拠がないことを書かれてもなぁw
理論で反論してもらわないと面白くないんだが・・・・
ちなみに印画紙側でマッチングする短所と長所について何かあるのなら
出して見てよ。
317 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:32:10 ID:N1kjUC3i
口先だけは、達者でもマトモなプリントができない奴っておおいよな。
たぶんID:EqVAOfs4もそういう奴なんだろう。
318 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:35:45 ID:EqVAOfs4
>>317 口先だけでプリントが下手な俺に
実践経験豊でファインプリント名人のあなた様が俺の化けの皮を
剥がすことが出来ないなんて可笑しな事だね。
319 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:36:56 ID:oTqFKCsv
根拠んぼない事
↓
>被写体のハイライト〜シャドーまでをアホの一つ覚えのように印画紙に再現させるのが
>ゾーンではないと言ってるだけ。任意にコントロールできる、するのがゾーンなんだよ。
まさに、アホの一つ覚えだな
320 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:38:13 ID:EqVAOfs4
321 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 00:40:20 ID:EqVAOfs4
>>319 印画紙側でマッチングする短所と長所について何かあるのなら
出して見てよ。
322 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 01:01:32 ID:EqVAOfs4
書き込みは、批判するけど自らは、批判されるのが嫌いなので書かないのかな。w
>>印画紙側でマッチングする短所と長所について何かあるのなら
>>出して見てよ。
フイルム側で現像時間コントロールするとガンマやトーンカーブの変化で写真の調子が
変わる事が目立ち、組写真などに使いにくい点がある。
また、小型カメラでの同コントロールは、時間変化で画質の変化が激しくなる事が加わ
り、実質上、実用性が認められない。
印画紙側でのマッチングは、フイルムの特性も直線が長いものが主流になり、高輝度域
でのシャドー部露出に注意するだけで適切なプリントを得る事が出来る。
フイルムのトーンも画質もフイルム側を弄るより、変化がはるかに少ない。
小型カメラにも違和感少なく普通に使用できる。
323 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 01:47:39 ID:RLUGn/7y
今さら勘違いを認められないのは分かるけど、ちょっとひどすぎるな
> フイルム側で現像時間コントロールするとガンマやトーンカーブの変化で写真の調子が
> 変わる事が目立ち、組写真などに使いにくい点がある。
輝度域の異なるシーンを一定の調子にプリントするために現像をコントロールするのだ。
> また、小型カメラでの同コントロールは、時間変化で画質の変化が激しくなる事が加わ
> り、実質上、実用性が認められない。
小形カメラって4x5や8x10に較べて粒子が目立つロールフィルムで増減感すると画質に
影響するからフィルム現像一定で印画紙ガンマで調整すると言いたいのか?
・高輝度域の被写体は高濃度のフィルムを軟調な印画紙に焼く。
・低輝度域の被写体は低濃度のフィルムを硬調な印画紙に焼く。
同じ被写体を増減感現像して一定濃度のフィルムを作って中庸ガンマでプリントするのと
どちらの画質・階調がいいのかな?
324 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 02:04:18 ID:nZ+ZP9A7
こんなやり取り見てたら、やっぱりフィルムの時代は、もう…
325 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 06:25:40 ID:Ll3WSst6
>>323 >>輝度域の異なるシーンを一定の調子にプリントするために現像をコントロールするのだ。
なのでカーブの曲がり方が変わり調子が同一で無くなる。シャドー部ガンマ、ハイライトガンマ
が輝度域の違いで出方が変わるようになる。ガンマのコントロールが出来てもカーブの変化
までコントロールするのは、至難の業だろう。単独でキャリブレーションは、出来て良い調子
になるが組写真の場合のプリントの統一性を持たせるのは、かなり苦労する。
>>同じ被写体を増減感現像して一定濃度のフィルムを作って中庸ガンマでプリントするのと
>>どちらの画質・階調がいいのかな?
画質が良いとか悪いの問題以前にフラットな光線とコントラストな光線にあわせて現像する
次点で双方の画質の差が生まれる。十分に違和感を感じる。
同じ現像時間で印画紙でマッチングしたほうが画質が統一される。
小型カメラにゾーンの完全実施は向かないと言われているのは、ロールフィルムの不便さ
以上に各シーンでの画質の変化が激しいからの理由も大きい。
人によって120から使えるというが自分はシートからだと感じている。少なくとも35mmで
この影響が大きくて使えない、使いにくい意見は実践する(していた)皆が持っている。
326 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 07:47:02 ID:oTqFKCsv
>>322 今更ながらID:EqVAOfs4ってゾーンを理解してないね。
ゾーンはγの調整と思ってる。
327 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 14:27:33 ID:RLUGn/7y
> 325
自分は、4X5もやるけど35mmや120で山に入ることが多い。
冬でなくても山だと10絞り以上の輝度域がほしいので硬調なフィルム
を軟調現像している。
日影などフラットシーンでディティールが欲しいときは別ロールにして
プッシュする。
データはゾーンシステムを参考に作っている。
被写体の輝度域が5-6絞り程度だったら印画紙グレードでマッチング出来るかも
しれないが、輝度域が10絞り程度になるとゾーンシステムのようなマッチング
をしないとプリントできないし、日影の幹みたいな3絞り程度でフラットなシーンも
同じフィルム、現像で印画紙グレードのマッチングは難しい。
輝度差5-6絞りしか必要としないんだったらゾーンシステムなんて必要ないのはその通りだ。
しかし、輝度差が広い・狭い場合はロールフィルムであってもゾーンシステムは有効だ。
> フラットな光線とコントラストな光線にあわせて現像する
> 次点で双方の画質の差が生まれる。十分に違和感を感じる。
> 同じ現像時間で印画紙でマッチングしたほうが画質が統一される。
印画紙の露光濃度域は0.5から1.5ってあたりだ。
フィルムの濃度域を1.8前後にするとして、自分が主に撮影する被写体輝度域では
印画紙マッチングは無理だし画質は全然統一されない。
どうも前提としている撮影条件が全然違うようだな。
328 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 19:39:46 ID:JfRD7T7i
>>327 ロールフィルムでゾーンってフィルム一本あたり1コマしか露光しないの?
それとも撮ったコマを全部同一条件で現像してんの?
329 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 20:22:31 ID:RLUGn/7y
>>328 同じような輝度域のシーンを撮ったロールを同一条件で現像する。
輝度域が大幅に変われば別ロールで現像も変える。
その幅が3絞りから10絞りくらいと大きいから同じロールの同一現像で
印画紙グレードマッチングできないと思っている。
3絞りくらいのフラットなシーンから10絞り以上のコントラストまで
同じロールで現像してグレードマッチングできるんだったら無知を謝る。
330 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 23:38:08 ID:n9XYFOSW
3絞り輝度域ってなに?
再現するなら、印画紙の1/2以下の濃度域になるねw
再現できないじゃなくて濃度域が中途半端なんじゃないの?
十分にグレードマッチングできると思うが・・・・・
331 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 23:39:24 ID:n9XYFOSW
329
普通は、フイルムパックを変えるがね。
332 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 23:47:56 ID:n9XYFOSW
>>327 そんな事を言っているわけじゃないんだ。
君の雪山でゾーンを利用した綺麗な写真と普通の条件下の写真が1つの
組み写真で組めるのか?って事なんだ。
ゾーンを使えば白と黒のマッチングは、容易に出来るが
トーンが合わない、小型カメラの場合は、画質が合わないのが問題だと
書いているんだ。
実際、小型カメラで輝度域の狭い場合と広い場合をゾーンでコントロール
しても現像時間6分とかと9分とかじゃ画質が合わないなんて少し考えれば
分かることだし、実際にしてみれば使えないと思うと考えるけどね。
333 :
名無しさん脚:2008/05/26(月) 23:50:00 ID:n9XYFOSW
326
γの調整だけと思っていないから、トーンカーブが変わると書いているんだけど・・・
334 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 00:03:34 ID:M9284pwg
>323
>>同じ被写体を増減感現像して一定濃度のフィルムを作って中庸ガンマでプリントするのと
>>どちらの画質・階調がいいのかな?
ガンマじゃなく、同じ濃度域と書くのが正解でしょ。
逆に質問するけど何処まで追いかけることが出来ると考えているの?
何処まで実際に追いかけている?
大判の場合、5.5絞り程度のフラットな状態は、画質変化が少し気になる
範囲に収まるが輝度域が凡そ8.5絞り以上ある場合、ゾーンで追いかける
のは、調子の変化でノーマルな条件下での写真と組むのは、難しいと感じている。
自分は、何処までも追いかけないで折衷にする方が自然なプリントが出来る
と感じているけどね。
335 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 00:12:35 ID:M9284pwg
334
大判じゃなくて小型カメラに変えて・・・
336 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:08:40 ID:T6R85ECN
ロングスケールの写真とショートスケールの写真を一緒に組むことがどうしても
必要なら、それはある種転調みたいなもので、敢えてそこに入れることでイメージに
幅を作るような時ぐらいじゃないですかね。仮に調子が揃ったとしても雰囲気は
ずいぶん違っちゃう。どだい異質なシーンだ。
必要のない状況のことを心配してもしょうがないっていうか、現実的にそんなこと
問題にならない気がする。敢えて組むこともあるけど、普通は別のシリーズになる
んじゃないの。
個人的には一つのシリーズは、曇りなら曇りの日だけで組みます。冬の斜光なら
それだけで組む。それぐらい割り切って無駄しないと密度のあるシリーズは組めん
と思う。
337 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:09:36 ID:T6R85ECN
135でも曇りの日はちょっと露光減らして押し気味に現像し、晴れの日は逆に露出
しっかり現像浅め、ってごく普通にやりませんか?あるいは急に光線状況が変わった
ときにフィルム巻き上げちゃって、ロールごとに光線状況と現像を対応しやすい
ようにするとか。この程度が現実的な小型カメラへのゾーンシステムの応用じゃない
かと思う。その程度とはいえ結構役に立つわけですけど。
それに小型カメラで3絞りの被写体を狙うってちょっと無理がある。
120でもフィルムと現像液を吟味しないと腑抜けな絵になると思う。特に抜けの良い
クリアなトーンが欲しいなら素直に大判使うか、あきらめる被写体でしょう。
338 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:30:46 ID:1ycJLPu9
>>334 小形カメラってのが違和感ありありだが、35mmってことだとして、
フィルムは何を使ってる?
「度域が凡そ8.5絞り以上」の条件だと、E.I.100程度のフィルムをD76あたりの
現像時間で調整してるんだったら厳しいと思う。
そういう条件だったらE.I.25あたりの硬調なフィルムをH&W Control みたいな増感
軟調現像液で使ってる。
組写真の調子が揃わないからダメなんだったらそうなんだろうな。
そんなこと考えたことも無いからわからん。
組写真のために「折衷にする方が自然なプリントが出来る」のに反論はしないよ。
>>337 >それに小型カメラで3絞りの被写体を狙うってちょっと無理がある。
そう?
日影の木の幹とか、岩場の苔とか3絞りくらいしかコントラストのない被写体の
ディティールを出したい時って結構あるんだけど、35mmだと諦める?
339 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 01:49:31 ID:T6R85ECN
同じフィルムを光線状態に応じてどう撮るかって話じゃなかったの?
EI25って今なにがある?ミニコピーってそんな感度出ないよね。
135なりの撮り方でいけるシーン、例えば多少ざらついても良いごつごつした被写体
なら撮れるかもしれないけど、「抜けの良いクリアなトーン」が要る被写体なら諦め
るね。例えばスベスベした石の表情とか。まぁずいぶん長いことそんなの撮ってない
けど。ゴツゴツしたものだとスポットメータで3絞りでも実際はもうちょっとコントラ
ストあるんじゃない?
340 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 02:35:16 ID:9bbuxqzB
まだやってるよw
341 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 03:06:12 ID:TtL64tmt
こういうことはハッキリするまで両者ともとことんやればいいさ
342 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 03:12:44 ID:yASoSuAG
100スレくらい前よりは進歩してる気がする
343 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 08:43:52 ID:M9284pwg
>338
>E.I.25あたりの硬調なフィルムをH&W Control
H&W Controlは、使っていたけどダブルガンマ形状になるので
ゾーンには、向かないと感じました。
軟調傾向で現像するなら、直線なにかな?
今もテクニカルパンがあればいいのだけどね。
344 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 11:02:47 ID:9bbuxqzB
芸大のバカな学生の会話を聞いているようだw
345 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 13:50:56 ID:oRK8Ox4v
いや、自分とは別世界だけど
知識として勉強になりますよ。
346 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 14:41:03 ID:1ycJLPu9
>>343 普通はPXを+2から-2で使っていて、8段を超えるようなときには
35mmのマイクロフィルム(ミニコピーではない)をH&W Controlで現像している。
120や4x5はR25をRodinal希釈
H&W Controlで増減感することはないけど、ダブルガンマになるのは
その通りだと思う。
そういう意味で8段以上の被写体のプリントとそれ以下のプリントの
トーンが異なるのもその通りだと思う。
8段以下なら増減感せずにグレードマッチングするというのも理解した。
なんとなく0号とか5号とかのグレードを使うのには抵抗があるけど
現像一定でいいのだったら試す価値はあると思う。
レンジマッチング法は今までやってみようと思わなかったなー
>>344 バカでも芸大の学生みたいだというのは褒めてるのか?
347 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 19:57:36 ID:imwzIfsP
348 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 20:08:07 ID:TuhfsAB0
ここでいきなりレベルが下がるとはwww
低コントラストの被写体で、ロジナールの150倍希釈で1時間現像、初期撹拌と
中間に一回のみ撹拌なんてのありますね。エッジ効果が強く出て非常に面白い。
ドンヨリ曇りの日なんかにやるとちょっと銅版画みたいになります。
調子は全くリニアじゃなくなるのでゾーンシステムとはまったく違う方向性ですが。
349 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 20:11:40 ID:9bbuxqzB
>>346 頭でっかちてこと。
348なんか見ると顕著。
写真よりも写真科学に興味があるでしょ。
写真に興味があっても下手。
そんなとこでしょ。
350 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 20:40:46 ID:TuhfsAB0
あらら。349はずいぶん斜に構えてるけど、「現像テクニック」のスレに
見にきてなにをおっしゃるやら。興味あるんだかないんだか。
写真化学で昔苦労したかもしれんが、今はちゃんと自分の写真が撮れてる
ならそう茶々入れんでも良いじゃないですか。
351 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 22:58:39 ID:imwzIfsP
>>349 ゾーンの話をする時点で君もその仲間になると思う。
それで写真が下手とか根拠の無い事を妄想するのは、
単純に君の理論が負けたことを自らが認めている事になる。
嫌なら、理論的でも実践的でもまともな反論を行いなさい。
君の妄想理論なら、中途半端に理解して大まかな事しか書けない
人や何にも知識が無い人が写真が上手いわけなんだけど知識として
完全に理解していれば下手な写真の特技のほかに知識も加える事が
出来る。そして、今まで怠けてきた君の写真に対する熱意や情熱・探究心
が少し燃え上がる事があれば知識を写真にフィードバックできるかもしれない。
頭でっかちなどと書いて自分が逃げているようじゃ、怠け者と解釈されても
仕方ないけどな。情熱や探究心の足りないものから、言われる筋合いは無いな。
352 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 23:40:25 ID:imwzIfsP
>>336 写真を始めて何年間は、そのような方法で写真を組んでいた。
しかし、仕上がり優先で組む程、生半可な写真から、脱した場合
、光線に違い程度で変える事など出来なくなる。
丁度、その頃がゾーン方式から、脱した時期と重なる。
約50枚を一組と考えているので光線状態などで組を変えるわけにも
いかない。
353 :
名無しさん脚:2008/05/27(火) 23:59:55 ID:9bbuxqzB
>>351 勝ちとか負けとかw
ゲーム脳か?
何でもかんでも自分と同じ価値観だと思わない方がいい。
同じ話題で延々続けられてもね。
捨てアド交換してメールでやれば?
なんだろう。
技術は必要最小限でいいと思ってるよ。
求めれば自ずと技術はついてくるから。
あんたの価値観だと怠け者かもしれないがw
自分は撮影の方にエネルギーを使う。
必要最小限の技術は身につけているから。
その技術は君には出来ないことをやっているかもしれない。
世の中には撮影だけしてプリントとか仕上げは人任せの人も少なくない。
結果さえ良ければ、それでいいと思う。
だからそれで怠け者というのは見識が狭過ぎる君の答えらしいが適切ではないね。
こんなとこに長々と書き込んでいる時間があれば
写真撮るよ。
354 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:00:09 ID:9bbuxqzB
おれ、勘がいい。
ぱっと見でずばっと当てる人いるでしょ。
あれ。
文章て、いろんなもの読み取れるからね。
妄想ではなくプロファイル。
妄想なのは君のアタマ。
延々。インターネットで吠えとけ。
355 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:14:57 ID:EPc/bHBB
なんか寒いっす
356 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:23:44 ID:EzSJJu+L
結局、いつも同じで・・・結論は、そんなことするくらいなら、写真をとる。
だね。
日常写真を取っている訳だから、技術的な向上に関係なく写真を撮っているわけだね。
そらいろんな、価値観があるし無理はいけないと思う。
だがな、、、此処は、モノクロ現像テクニックなんだ。
興味ないなら、来るな話に加わるな、混乱するだけだからな。
357 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:33:37 ID:EzSJJu+L
>>353 お前みたいな奴に価値観の話などされたくないな。
>頭でっかちてこと。
>348なんか見ると顕著。
>写真よりも写真科学に興味があるでしょ。
>写真に興味があっても下手。
>そんなとこでしょ。
お前もご立派な価値観を持っているようですぜ。反吐がでる
358 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:50:41 ID:3nopRvHA
小型カメラとゾーンシステムの低コントラスト時の問題点。
光をまわした人工照明や北側天空光だけの撮影時には、輝度域が5絞り程にまで
落ちる場合があります。
このような場合に印画紙上で黒〜白までの再現にしたいと考えるとゾーンでは、黒想定
をゾーン0かTにすると思う。そして、白を\位に設定した1.5倍程度の時間延長現像を行うと思う。
この条件と普通の撮影処理する露光量の違いは、およそ1/2〜1絞り弱、ゾーンシステムが少ない傾向になるはずです。
ゾーンのフィルムは、最シャドー部が最小有効濃度になっています。
一方、普通の撮影処理なら、おそらくカメラの露出計の特性から、被写体の最シャドー部の濃度を最小有効濃度から、オーバー側へ1/2-1絞り弱移動した値になります。
で標準的な輝度域を持つ被写体を撮影してプリントした写真とどちらが違和感が少ないのかとの問題になります。
当然、1.5倍程時間延長した小型フイルムの画質の劣化が目立つ事になります。
普通の撮影のフィルムは、標準的な被写体と似たような濃度域を持つ事になるので
違和感は、少なくなります。蛇足として最良画質にするなら、半段絞って最小適正露出
にすれば更に画質が良くなるでしょう。しかし、シャドー部のトーンが異なったり、
画質も標準被写体からのプリントと異なる画質になります。
ゾーンのケースは、ゾーンが悪いのではありません。使う人間がゾーンを信仰する
あまりに写真の表現・統一性を重要視しないからなのです。使い方が未熟なんです。
統一性・再現性を重視して設定する印画紙を2号でなく、3号や4号にしてゾーン
のデーターを取って標準的な写真のトーンや画質に近づけて再現できるようにする事
が大切です。それと、印画紙の黒部をフイルム上で最小濃度部に必ずする必要もあ
りません。仕上がる写真のために軟調なシャドー部を避ける手段も視野に入れる
と利用しやすいと考えます。
359 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 01:03:53 ID:USsospUo
>>356では冷静を精一杯装おうとしていた。
しかしちっぽけなプライドが許さず怒りが込み上げ
>>357 w
『稚拙』というのは君のためにある言葉かもしれない。
価値観ではなくプロファイル。
人間、本当のことを言われると腹が立つもんだし。 w
ちゃんとしたプリントを焼くテクニックは既に手に入れているから。
ルーティーンワークをしっかりすればいいだけ。
もちろん向上心はある。
知識というのは能書きを垂れることではなく
活かすもの。
能ある鷹は爪隠す。
経つ鳥跡を濁さず。
360 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 08:09:20 ID:oVNGBU8a
>>359 いや、すまん。
プライドなどよりも、合理性を欠いた書き込みに腹が立ったわけだ。
2chだから、レベルは千差万別なので頓珍漢な話は、仕方ない事だろう。
基礎を知らないので無駄な足踏み状態は、我慢も諦めも納得もする。
ま、9bbuxqzB の愚劣で品が欠けた書き込みに腹が立ったのは事実。
彼は、その書き込みに私が反応した事で目的を達したのだろう。
悪いが君の忠告は、自分の性格上、無理だ
361 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 08:13:01 ID:oVNGBU8a
>>359 そんな意味で君も俺と目くそ鼻くそなわけなんだね。
362 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 08:31:46 ID:oVNGBU8a
>>358 解りにくい文章だが書いていることに同意する。
そう、ゾーンは、使用目的の為に手段を選ばない方法で自在に
出来なければ折角の価値が半減する。
だが、ゾーンを理解さえしていれば3種類の現像時間とMG印画紙使用で
殆どのシーンでゾーンシステムの完全実施の手間を省く事が出来ると
思っているよ。
フイルム側で少し動かして印画紙で追いつく折衷方法が簡単で一番。
363 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 09:12:24 ID:USsospUo
>>360 甘やかされて育てられたんだね。
成長できない人みたいだね。
自己中心的なものの考え方しか出来ない。
それを人に押し付けることしか出来ない。
チンケなプライドを捨てれない。
自分を顧みれない。
プライドじゃないと言ってる時点で
チンカス以下かと。
364 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 09:37:51 ID:LeHo8VIm
↑↑↑↑↑↑
目くそ鼻くそを笑うの例として最適だなw
365 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 10:05:21 ID:ETI0g5lU
今どきわざわざウェットプロセスの手間をかける人が、手間を省きたいって
なんか倒錯してるような気がしますよ。
多諧調と号数紙はグレーのトーンが違うのを知ってるでしょうし、また多諧調
のフィルターでトーンが変わってしまうのも知ってるのだろうと思います。
そこにこだわれば多諧調の紙であっても整ったネガを作ることに意味がある
わけで、自分の方法論とはちがったこだわりを闇雲に無意味と決めつけるのは
いかがなものかと思います。
366 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 11:28:36 ID:vqBugu7E
トーンが変わるってのは、諧調が変わるのは、当たり前ですから、
色調と考えていいんですよね。
それって何で色調が変わるのですか?私、初めて聞きました。
号数紙は、仰るとおりと思います。エマルジョンが異なれば違うでしょう。
自分は、最終をセレンで締めるので気付かなかっただけかもしれませんが
多諧調のフィルターで色調が変わるのは、興味深いのでお教えください。
私、無意味と書いてません。小型カメラでの完全実施には、画質変化が大きく
統一性が得られにいので折衷した方法を利用すると良いのじゃないかと述べ
ているだけです。
367 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 11:43:27 ID:vqBugu7E
>>366 それとも肩、足部(所謂、圧縮部)の曲線の違いですか?
私は、微妙に諧調コントロールするので気になる程になりません。
368 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 12:20:18 ID:ETI0g5lU
>>366 いえいえ色調ではなくて、諧調の出方です。
仮に同じ被写体を露出と現像をコントロールし、多諧調紙に同じニュートラルグレーと
ディープシャドー、ハイエストライトが出るようにプリントしたとします。
するとそれぞれの調子がずいぶん異なることに気が付くはずです。一般的な傾向として
はネガ軟調で印画紙ガンマを上げた場合に中間調が狭く、逆の場合に広くなるでしょう。
例えばシャドー部分の調子にしっかりとした深さが欲しいとかいうような特定のトーン
を狙っている場合、こうした変化は見逃せない違いだと私は感じています。
369 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 12:30:06 ID:nwQQv2b/
>>358 > 普通の撮影処理する露光量の違いは、およそ1/2〜1絞り弱、ゾーンシステムが
> 少ない傾向になるはずです。
増感現像という言葉からそう思ってるんだろうけど、ゾーンシステムのN+1,2の
増感現像はフィルムの濃度を上げてコントラストを高くするのが目的だから
露出は減らさない。
シャドーはフィルムの足に記録されるから影響は少ないけれども、増感するんだから
シャドー部の濃度もあがる。
>ゾーンのケースは、ゾーンが悪いのではありません
こういう勘違いや思い込みが悪いんだろうねー
370 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 12:45:09 ID:nwQQv2b/
>>366-368 白から黒まで満遍なく含む同じ被写体を露出域が3絞りになる明るさと
7絞りになる明るさで撮影したと考えると、
ネガを+2、-2現像しても、標準現像でグレードマッチしても、両方とも
階調は変わると思うんだけど違うのかな?
それだけ明るさ(照明、照度)が違う条件で撮ってるんだから階調が変わって
当然だと思っていた。
組写真だとそれじゃ困るのかな?
371 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:06:22 ID:ETI0g5lU
>>370 それは違うコントラストを比較しているのであって、今の話とは違います。
同じコントラストの被写体でないと、ネガと印画紙の関係がわかりません。
>>368は間違ってるか。現像は変えたらいかんですね。オーバーなネガを
軟調に焼き、アンダーなネガを硬調に焼いて比べたら良いだけでした。
実際実験してみたのは何年も前なのでちょっとあやふやですが、特性曲線と
比べてなるほどこういうことかと納得した覚えがあります。
372 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:14:44 ID:vqBugu7E
>>369 そのような意味と違います。そんなことを書いてるんじゃないですよ。
カメラの露出計と書いていたと思いますが
ネガは、最小適正露出が得られる条件は、フイルム面上で1:64の輝度域が
ある場合担っています。フラットな条件ですのでフイルム面輝度域を1:32程度
と仮定すれば1/2絞り程シャドーが浮いている事が解ると思います。
>ゾーンシステムのN+1,2の
>増感現像はフィルムの濃度を上げてコントラストを高くするのが目的だから
>露出は減らさない。
此れは違うでしょう。コントラストを上げ濃度域を増やすのが目的ですので
最シャドー部濃度があがっても何の意味もありませんよね。
勘違いです。
373 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:17:20 ID:vqBugu7E
>>372 変換が無茶苦茶でした。
>ネガは、最小適正露出が得られる条件は、フイルム面上で1:64の輝度域が
>ある場合担っています。フラットな条件ですのでフイルム面輝度域を1:32程度
>と仮定すれば1/2絞り程シャドーが浮いている事が解ると思います。
ねがで最小適正露出が得られる条件は、フイルム面上で1:64の輝度域が
ある場合になっています。フラットな条件ですのでフイルム面輝度域を1:32程度
と仮定すれば1/2絞り程シャドーが浮いている事が解ると思います。
374 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:24:52 ID:vqBugu7E
>>370 >>白から黒まで満遍なく含む同じ被写体を露出域が3絞りになる明るさと・・・
悪いがこんな事は、ありえないんだ。
白から黒まで存在するなら、輝度域がLogEで1.8以上あることになる。
理解できる言葉で書いてください。
375 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:31:20 ID:nwQQv2b/
>>371 > 多諧調のフィルターでトーンが変わってしまう
ので
> 多諧調の紙であっても整ったネガを作ることに意味がある
「整ったネガ」というのは適正露出の意味だったんですか?
> ネガ軟調で印画紙ガンマを上げた場合に中間調が狭く
と書かれているので、アンダーなネガの意味ではなく、軟調に現像された
ネガのことだと思いました。
376 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:33:55 ID:vqBugu7E
>>368 良くなったとはいえマルチグレードペーパーの号数変化が
歪な形をしている事は、否めません。
自宅でセンシトすると他の号数紙よりも、直線部の変化が少なく
脚と肩の変化で辻褄を合わせている感じです。
しかし、お書きの条件で異なるシーンを同一印画紙にプリントして
も同じような傾向になると思います。
個人的には、プリントワークに依存する問題と認識しています。
私の一番の問題点は・・・
小型カメラの現像時間の違いでの画質の違いであると考えます。
大凡な数値ですがゾーンを完全実施するなら、例えば8分現像がノー
マルとしてフラットな被写体なら、12−5分の現像になるでしょう、
コントラストが高いなら、5分を切る場合もある。
(現像液で時間は全く変わりますので例えとしての数値です。)
これで同一印画紙で白と黒は、マッチングするでしょう。
しかし、8分現像と比べて長い現像、短い現像の両者がフイルムの
トーンカーブも同一傾向で画質も同じようになるなんて事は、現像
を始めたばかりの人でも無茶な事であると解るでしょう。
単独な写真を得たいなら、問題も少ないかもしれませんが組写真の
中でなら、許容範囲から、逸脱する事になると思います。
377 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 13:45:32 ID:nwQQv2b/
>>372 > コントラストを上げ濃度域を増やすのが目的ですので最シャドー部濃度が
> あがっても何の意味もありませんよね。
ネガのハイライト側の濃度が上がって、コントラストが高くなるのですが、
最シャドー部ってネガの濃い部分の意味で使ってるのですか?
私が勘違いしてるのかなぁー
前半部分は理解できませんでした。
>>374 グレースケールの白の部分と黒の部分の反射濃度の差が3絞りになる明るさです。
> 白から黒まで存在するなら、輝度域がLogEで1.8以上あることになる。
これも理解できませんです。
378 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 14:00:59 ID:ETI0g5lU
>>376 >しかし、8分現像と比べて長い現像、短い現像の両者がフイルムの
>トーンカーブも同一傾向で画質も同じようになるなんて事は、現像
>を始めたばかりの人でも無茶な事であると解るでしょう。
結局ネガで調整すると粒状性の問題が懸念され、プリントで調整すると
諧調が揃わない懸念がある、ということですかね。
こちらではさほどプッシュしないので前者の問題より後者に気をつけている
のですが、そうじゃない場合もあるということか。これ以上のことは微妙な
バランスの話で言葉で説明できるたぐいのことじゃないかも知れません。
>>375さん、プリントでレンジマッチングすると多諧調紙の諧調の
脚部と肩部のクセの違いがプリントに出てくるからフィルターだけで
解決ってわけにはいかないんじゃないですか?というのが
>>371の
意図です。それを実験で確かめる場合のことを想像してください。
379 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 14:26:13 ID:vqBugu7E
>>377 コントラストが上がると最大濃度と最小濃度の差が大きくなる事になります。
シャドーとハイライトの濃度が同時に上がってもコントラストが上がる事には
なりません。当然、最シャドー(印画紙で黒の部分)に濃度があっても意味を
持ちませんです。
求めるのは、ネガ全体をを濃くする事では、ありません。
ネガを全体的に濃くする事は、画質低下になります。
>前半部分は理解できませんでした。
画面全体に18%グレーをカメラの露出計を頼りに撮影すると画面全体が一定の濃度
になります。濃度域もありません。
そのグレーに白と黒の紙を貼り付け撮影します。ネガには、濃度差が生まれます。
黒が濃い黒で白がより明るい白であるほど濃度の幅が広がります。
逆の場合は、狭まりますね。
ネガフィルムの露出は、シャドー基準で決まりますが基準の露出(最小での適正露出値)
は、白から黒までの範囲が被写体なら、凡そ1:128の明るさの差があるときに最小適正
になるように設定されています。フイルム面では、レンズのフレアーが在るので1;64に圧
縮されてしまいます。
1:128の白と黒の明るさの差があれば、適切な最小露出を得る事が出来ますが白と黒が
そこまで白くなく、黒くない場合には、黒のネガ濃度が濃くなり、白のネガ濃度が薄くなり、
ネガの濃度差が少なくなり、全体的にグレー側に近付くことになります。
このとき、黒を印画紙上で黒に表現するとしたら、黒の濃度は、無用なものに
なります。ですから、露出を切り詰める事が出来るわけです。
白と黒の反射濃度の差は凡そ1:100あります。濃度Dで2、絞りにして6.5絞り程になります。
例えば3絞りの差と言うのは、1:8の差しかありません。濃度Dで09になります。
このような内容は、ネットに沢山出ていると思いますのでご自身で調べてください。
380 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 14:32:52 ID:vqBugu7E
>>378 確かに屋外が多いのでプッシュの頻度は、少ないのですが
被写体コントラストが高い場合でも気になることがあり、少なくとも
プッシュは、完全に避けています。
私、小型カメラと書いてますが中判でもプッシュでは、気になって
しまいます。
381 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 15:18:00 ID:ETI0g5lU
>>379 シャドー基準で露光することに一定の合理性はありますけど、そうするのが
常に正しいかどうかは場合によりけりかと思います。諧調という意味では
書いておられることはもっともですが、テクスチャーの再現を考慮に入れると
違うファクターがあるでしょう。
シャドー部分は実際に受けている光の量が少なく、また粒子もまばらです。
このため特にローキーな画面でシャドー基準露光をするとしばしば痩せた
プリントになると思います。シャドー基準より1絞り半ぐらい乗せた露光を
した方がかえってリッチな印象のプリントになるわけです。これは脚部の
諧調圧縮とも関係ありますが、基本的には粒子の密度がある程度以上あった
ほうが滑らかに見えるためでしょう。粒子の密度は結局情報の密度ですから。
ゾーンシステムは印画紙でトーンセパレーションが問題ない範囲で、十分な
露光をする方向で考えていると思います。N+1のときでも露光を減らさない
というのはそういう意味かと理解しました。
382 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 21:39:14 ID:nwQQv2b/
>> 379
> シャドーとハイライトの濃度が同時に上がってもコントラストが上がる事には
> なりません。当然、最シャドー(印画紙で黒の部分)に濃度があっても意味を
> 持ちませんです。
> 求めるのは、ネガ全体をを濃くする事では、ありません。
増感するとネガのシャドーもハイライトも濃度が上がるので増感する場合には、
露光を少なくしてシャドーの濃度が下げないとコントラストは上がらないと
言っているのですよね?
ネガのシャドー部はそもそも露光が少ないので増感の効果は少ないですし、
現像液には大抵ブロムカリなどのカブリ抑制剤が入っています。
フィルムの特性曲線を見ても、増感と標準現像ではハイライト側の濃度変化
に較べてシャドー側の変化は大幅に少ないのではないですか?
383 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 21:40:16 ID:nwQQv2b/
>>379 > 白と黒の反射濃度の差は凡そ1:100あります。濃度Dで2、絞りにして6.5絞り程になります。
> 例えば3絞りの差と言うのは、1:8の差しかありません。濃度Dで09になります。
1:64の輝度域とか反射濃度の差が1:100ってゾーンシステムの被写体輝度の露出単位のことを
言ってるんですか?
1:100から濃度D=2が出てきた?
> ネガフィルムの露出は、シャドー基準で決まりますが基準の露出(最小での適正露出値)
> は、白から黒までの範囲が被写体なら、凡そ1:128の明るさの差があるときに最小適正
> になるように設定されています。フイルム面では、レンズのフレアーが在るので1;64に圧
> 縮されてしまいます。
レンズのフレアーは5%程度のはずです。1:128が1:64になるのであれば透過率が50%になりますよ。
それはさておき、
被写体が5絞りの輝度域が持っているときに、最小適正露出をすれば標準的な現像で標準的な印画紙に
白から黒までを過不足なくプリント出来ると言う意味ですね?
ここまではなんとか理解しました。
384 :
名無しさん脚:2008/05/28(水) 21:40:56 ID:nwQQv2b/
>>379 > フラットな条件ですのでフイルム面輝度域を1:32程度
> と仮定すれば1/2絞り程シャドーが浮いている事が解ると思います。
> 1:128の白と黒の明るさの差があれば、適切な最小露出を得る事が出来ますが白と黒が
> そこまで白くなく、黒くない場合には、黒のネガ濃度が濃くなり、白のネガ濃度が薄くなり、
> ネガの濃度差が少なくなり、全体的にグレー側に近付くことになります。
> このとき、黒を印画紙上で黒に表現するとしたら、黒の濃度は、無用なものに
> なります。ですから、露出を切り詰める事が出来るわけです。
想像するに、上記の条件のフィルムに5絞りの幅の輝度域のシーンを撮影した場合
シャドー側とハイライト側が1/2絞り狭くなるがそのまま増感しても全体の濃度が上がるだけで、
コントラストは変わらないのでシャドーに合せて露出を減らすという説明されてるのですか?
露出を減らすとハイライト側も下がるのでより強く増感しないとならないのでは?
> このような内容は、ネットに沢山出ていると思いますのでご自身で調べてください。
私が不勉強なのかもしれませんが、いきなり1:64の輝度域とか言われても意味不明です。
増感の画質を問題にされているようですが、メトール単薬やパイロなどでも画質に不満
がありますか?
というか、あなたはネガの現像をご自分でされているのですか?
385 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 00:30:17 ID:Xo2wWuRD
>>382 >濃度が下げないとコントラストは上がらないと
>言っているのですよね?
いいえ、そのような事を言ってません。
感度の上昇など基本的に小さいでしょう。
これは、
>>377に対してのレスですので濃度域を増やす事の意味を
書いているだけですので。
言葉についてですが増感って書かれてますが
私にとっての増感はシャドー部感度ポイントが曲線状左にシフトする
と受け止めます。低濃度部の濃度増加が少なく、高濃度部の濃度増加
が大きいのは、コントラストが上がるとの表現が正しいのだろうと考えてますが
使い方が違うようですね。
386 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 00:36:45 ID:QcE5NiLG
えー。そんな基本的なこともわかってなかったのかよ。
387 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 00:53:48 ID:Xo2wWuRD
>>383 >>1:100から濃度D=2が出てきた?
此れは失礼、ΔD 2.0 濃度域の事です。
反射の凡その濃度域ですね。
>>レンズのフレアーは5%程度のはずです。1:128が1:64になるのであれば透過率が50%
には絶対になりません。何か勘違いしてます。
何故、フレア率が50%で透過率が半分になるのでしょう?
フレア率5%とは何に対しての5%ですかね?実際のフレアーファクターは、高輝度で多く、
低輝度で少なくなっています。光量ではなく輝度域がレンズを通り狭くなる事を挿してますの
で誤解なきよう。私の書いている事は、カメラの露出計がフイルム面上で1:64の輝度域で
最小適正露出となるように設計されていて其れは、レンズを通さない場合、順光条件の1:128
に等しいと書いているだけです。
これ意味がそのままではないのですがMTF再現率、良いレンズで実質85%くらいでしょう。
7絞りの輝度域に85%のコントラスト再現率とすると6絞り程になりますね。
>被写体が5絞りの輝度域が持っているときに、最小適正露出をすれば標準的な現像で
>標準的な印画紙に白から黒までを過不足なくプリント出来ると言う意味ですね?
いいえ、プリント出来る出来ないの問題ではありません。全く関係ありません。
388 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 01:01:14 ID:Xo2wWuRD
>>384 私が書いていることが全く伝わらなかったようです。
申し訳ないですが貴方の想像は、全く見当はずれで
其れを一から説明する気にもなりません。
読んでいて頭が痛くなりました。
389 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 01:14:59 ID:QcE5NiLG
ID:Xo2wWuRDにはぜひとも今後トリップを付けて欲しい。混乱の元だ。
自信があるならなんの問題もないでしょう。こちらもそれで安心できる。
読んでいて頭が痛くなってくるのはこっちだっつーの。
390 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 01:23:25 ID:Xo2wWuRD
>>381 >シャドー基準で露光することに一定の合理性はありますけど、そうするのが
>常に正しいかどうかは場合によりけりかと思います。
それは、理解できます。最シャドーと書いた部分は、Tになりますが確り描写
するならシャドー部に濃度を与えます。
特にTMAXシャドー部の低いコントラストでは、1絞り程度角にしないと効果が
出ません。
>>358 >一方、普通の撮影処理なら、おそらくカメラの露出計の特性から、被写体の
>最シャドー部の濃度を最小有効濃度から、オーバー側へ1/2-1絞り弱移動
>した値になります。
>で標準的な輝度域を持つ被写体を撮影してプリントした写真とどちらが違
>和感が少ないのかとの問題になります。
ここの書き込みが解りにくい稚拙な文でしたが訳するとシャドーを浮かして
記録しプリントする方が良いと書いているつもりです。
>N+1のときでも露光を減らさない
>というのはそういう意味かと理解しました。
せいぜい、1/3絞り程しか上がらないのが現実だろうと考えてますが
個人的には、無視しています。
391 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 01:36:40 ID:Xo2wWuRD
>>389 いいよなあ。気楽で
自分の可笑しい所は棚の上で
想像で人の書いてることを捻じ曲げ結論をだす。
ゲリラ的にしか反論できないのは、わかるが
そんな人間になれることが羨ましい
392 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 02:44:34 ID:R6d18Mp2
393 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 03:27:43 ID:4grIdabY
>>391 QcE5NiLGさんは、私nwQQv2b/ではないですよ。
>想像で人の書いてることを捻じ曲げ結論をだす。
捩曲げたつもりはなかったんですが、おっしゃってることを理解するのに
相当な想像力が必要だったのは確かです。
多分私の知識が浅はかで間違ってるんでしょう。
けど、MTFって空間周波数変換のことで、8.5って10本/1mmとか30本/1mm
の正弦波の再現率のことですよね?
フレアーによるコントラストととは違うんじゃないですかー?
でも、正直その辺のロジックのすり替えはすごいと思います。
>7絞りの輝度域に85%のコントラスト再現率とすると6絞り程に
なるからレンズフレアーで1:128が1:64になると言われると説得力あります。
と、また墓穴を掘るんだなー
394 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 09:20:29 ID:Xo2wWuRD
>>393 確かに理解しがたい書き方だったのでしょう。
レンズ通過で実際の輝度域がフレアーで圧縮される
のは、MTFでも10本/mmで似たような結果として出
るはずです。違いは、MTFが空中像の結果に対して
フイルム面測定になることです。(数値が悪くなる)
この露出計規定のソースは、菊池真一さんの
「写真技術」に出ています。
395 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 10:40:53 ID:p5IZMkJ/
実践で役に立つ情報は全くないスレだw
どこがモノクロ現像テクニックなんだろう?
分子のレベルで現像してるんだね。
しかも脳内でw
396 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 11:45:42 ID:Xo2wWuRD
基本的過ぎて役に立ちませんですか!
順光のときには、最小適正値になるけど
コントラストが高いときには、アンダーになる。
(シャドー部情報がネガに記録されない)
コントラストが低いときには、シャドーが抜けない。
撮影すれば誰もが経験する事なんですよね。
これ、個人的には、とても役に立っているんですよ。
使い方、次第なのかしら?
397 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 12:17:17 ID:4grIdabY
>> 394
> 菊地真一さんの「写真技術」
って、昭和30年代に出てるあれですか?
電気式露出計の仕組みとかいうのですかー?
反射光の平均測光の話だったんですか
途中でちらっとは考えたんですが、そんなはずは無いと思ってたんですが
申し訳ありませんでした。
若造がネットで集めた情報で書き込んでいるんだと思ってました
50年前から写真やられていた方なんですね。
書かれている内容は専門的なのに現在の技術とずれてるわけだ
納得。
>> 396
いや、カメラの露出計の反射光平均測光の露出補正の話だと
ちゃんと書いてくれれば役に立つ人もいるかもしれませんが、
ここを見ている人はバカにされたと思うだろうなー
398 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 13:45:33 ID:Xo2wWuRD
>>397 確かに古い本ですが露出計の精度は、変わっても
基本部分は変わらないでしょう。
何もずれているとは思いません。
昭和50年代にも改定されて出版されてたと思いますよ。
ただ、貴方と似たような事を自分も言っているわけなんですが
ゾーンシステムは、
>現在の技術とずれてるわけだ
しかし、これも基本部分は、何にも変わってない訳ですわ。
菊池さんの書物を例に出しましたが・・・
他にコダックの冊子にもフレアでの乳剤面での圧縮について
撮影と引き伸ばしレンズ要素について解説したものが2−3在った
のですが探してもネットになくて紹介できませんでした。
>>いや、カメラの露出計の反射光平均測光の露出補正の話だと
>一方、普通の撮影処理なら、おそらくカメラの露出計の特性から、
>被写体の最シャドー部の濃度を最小有効濃度から、オーバー側へ
>1/2-1絞り弱移動した値になります。
と言う風に書いてます。
と此れは、反射光だけでなく入射光も含めた露出計の輝度域想定になります。
まあ、2chは、受け入れる努力より、端から否定する努力の方が勝るので
こんな展開になるだろう事は、解ってました。
399 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 14:23:38 ID:jdVJeyOT
,、-―-、
丿 <`) __
,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・ | \_
/ 、 !__'、_┌´ │ / `' ー┐
/ ヽ | ` | | | こんな展開になるだろう事は、解ってました。
___ | ヾ__| | _,、r‐'',ニ=- | / _,、-‐'゙
_| '、| ミ/ ゙、 |_,∠-''´ ̄`'ー、  ̄|-''" |
\|. | l___l / ̄ヾ`´` | ̄ ̄ ̄`'''iー、
. |/゙|  ̄ ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
| ( ´ ,、- ''゙ 丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
ヽ<二二二二二>~/ / / └‐┬─‐────┬┘
フ,||, / / / │ │
''´ | | _ノ /. │ │
. | | >/ ./ │ │
400 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 19:08:01 ID:bYrZPWYj
うざいからAAだけはやめてくれ
401 :
名無しさん脚:2008/05/29(木) 23:20:45 ID:4grIdabY
>>398 > 他にコダックの冊子にもフレアでの乳剤面での圧縮について
> 撮影と引き伸ばしレンズ要素について解説したものが
ネガキャリアなどからの漏光や白衣の反射などでハイライトがかぶる。
同様にカメラの漏光や内面反射、レンズのフレアなどでシャドーがかぶる。
確かグレアって言うんだと思いましたが、注意しないと全体で10%を超える
グレアになるって話だったと思います。
10%というのは光源の反射率だと思っていたけど、ちょっと大きすぎるかな?
カメラのフィルム面の輝度域がレンズのフレアで1絞り分減って1:128が1:64
になるので標準反射率から最小露出を割り出している露出計ではシャドー側が
余るので1/2絞り-露出補正するというご説明でしたが、被るのはシャドー側で
1:128が2:128になるという話です。そんなカメラで露出補正してもダメじゃ
ないでしょうか?
(128が64なら透過率が50%と書いたのですが、勘違いでした)
今時フレアがそんなにあるレンズがあるとも思えませんが、シャドー部が被るような
カメラを前提に露出補正の話をされたり、だからゾーンシステムはダメだとか言われても
困ります。
あなたが、組写真のトーンを揃えるために増感現像に否定的なのは分かりますが、
だからといって増感現像を行うゾーンシステムを否定する必要があるのでしょうか?
「そうですね、増感現像を前提にしたゾーンシステムは時代遅れで使いづらいシステム
ですね」という同意を求めているのですか?
402 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 01:00:47 ID:AxL+wzKc
難しい話で凄いなと思うが
知識だけじゃなく作例というか
キミらの作品が見てみたい。
403 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 02:24:44 ID:LTQH3ya5
>402
( * ^ω^) イヤン
404 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 07:29:35 ID:uGtFoyUA
>>394 >>菊池真一さんの「写真技術」
懐かしい名前が出ているね。亡くなって10年経つかな。
学生時代に講義を受けてました。
専門は、写真化学じゃなく、液晶だけど書いていることは、
整合性がある内容で勉強になりました。
だが、芸術系とか素人さんには、理解できない内容かも
しれませんね。数値の関連性の意味を理解できる人は、
少ないでしょう。基本的な部分なので端折ったのでしょう?
同窓・先輩ですか?
405 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 08:42:01 ID:OQP24UDx
フレアーはコントラストの低下、MTFは解像度の指標ですよね?
全然別じゃないの?
406 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 09:05:19 ID:HWrEQ8e+
,、-―-、
丿 <`) __
,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・ | \_
/ 、 !__'、_┌´ │ / `' ー┐
/ ヽ | ` | | | ( * ^ω^) イヤン
___ | ヾ__| | _,、r‐'',ニ=- | / _,、-‐'゙
_| '、| ミ/ ゙、 |_,∠-''´ ̄`'ー、  ̄|-''" |
\|. | l___l / ̄ヾ`´` | ̄ ̄ ̄`'''iー、
. |/゙|  ̄ ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
| ( ´ ,、- ''゙ 丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
ヽ<二二二二二> ̄/ / / └‐┬─‐────┬┘
フ,||, / / / │ │
''´ | | _ノ /. │ │
. | | >/ ./ │ │
407 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 10:53:08 ID:ljOaiAz/
MTFもコントラストの低下です。所定の細かさの縞模様の
コントラストがどの程度減衰するかというグラフです。
>>387はいろいろトンデモが含まれていますが、一点
だけ言うと、フレアは画面に均等に出るわけじゃないですね。
MTFが見ているよりももっと低い空間周波数(例えば
0.1本/mmとか)が実画面では問題ですから、そんな極端な
コントラスト低下は現実には発生しません。
コントラストが1絞り分も失われるようなレンズは今どき存在
しないと思いますし、昭和30年代でもなかなかでしょう。
408 :
名無しさん脚:2008/05/30(金) 14:29:41 ID:HWrEQ8e+
,、-―-、
丿 <`) __
,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・ | \_
/ 、 !__'、_┌´ │ / `' ー┐
/ ヽ | ` | | |悔しかったら作例あげてみろ脳内野郎ども
___ | ヾ__| | _,、r‐'',ニ=- | / _,、-‐'゙
_| '、| ミ/ ゙、 |_,∠-''´ ̄`'ー、  ̄|-''" |
\|. | l___l / ̄ヾ`´` | ̄ ̄ ̄`'''iー、
. |/゙|  ̄ ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
| ( ´ ,、- ''゙ 丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
ヽ<二二二二二> ̄/ / / └‐┬─‐────┬┘
フ,||, / / / │ │
''´ | | _ノ /. │ │
. | | >/ ./ │ │
409 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 08:26:08 ID:cY8Z0SvJ
>>407 結局、説得力ありそうに泣いているけど
否定する部分は、「思う」になっています。
90年代に透過光の光学楔を撮影し、ジナーの
膜面で露出を測る露出計で計測したところ、
私が書いているような結果になりましたよ。
その前に、グレースケールとOM4で屋外実測
も行ないましたが1:100にも満たない
濃度域でも2/3絞りほど圧縮されていました。
前にも書いてますが空中像と結像も違うで
しょうし、ボックス内反射の有無は、大きい
のじゃありませんか?
今手元にコダックの光学系フレアー圧縮チ
ャートが有ればお見せするのですが残念です。
私は、実際の結果と照らし合わせると合理的
であるし、辻褄が合っているように思います。
410 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 12:10:14 ID:x3xuvmw0
>>409 あなたが数日前のXo2wWuRDなら、あぁそうですか、という感じで
すね。どなたかが言っていたようにトリップ付けてもらえると良いん
ですが。
411 :
☆:2008/05/31(土) 19:32:30 ID:zDDYfwvm
フレアーが量が変わったせいで露出計の想定条件が改定されているとしても
順光条件でネガの最小適正露出が得ることが出来るなら、フラットな条件では
最小適正が得られないし(適正範囲内)、コントラストが高い条件では、露出
アンダーになる結果は、変わらない事なんです。
412 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 20:53:37 ID:vx+UWQ5r
>>409 > 私は、実際の結果と照らし合わせると合理的
> であるし、辻褄が合っているように思います。
カメラのフレアやグレアによるコントラストの低下はシャドー部に影響します。
特に最暗部がマスクされて階調が失われます。
暗部の階調が失われたら、露出を切り詰めても、現像をプッシュしても、失われた階調は戻ら
ないのではないでしょうか?
カメラに一絞り分のフレアがあるという前提は、フィルムが一絞り分かぶっているのと同じだと
思うのですが、それはさすがに無理があるのではないですか?
「一絞り分」が輝度域の一絞り分なのか、ネガの足部に実際に記録された一絞り分なのかで
変わりますが、「1/2絞り露出を切り詰める」のだから前者ですよね。
413 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:08:28 ID:vx+UWQ5r
>>411 フラットとか、コントラストが高いとか言っているので、これは反射式露出計で
全面平均測光の場合ですよね?
その場合、毎回18%グレーを測光するのでなければ条件によって適切な露出補正の
必要があるのだと思いますが、その補正値はどうやって決めているのですか?
414 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:09:54 ID:vx+UWQ5r
>>409 > 90年代に透過光の光学楔を撮影し、ジナーの
> 膜面で露出を測る露出計で計測したところ、
> 私が書いているような結果になりましたよ。
光学楔で段階的に光量を変化させて膜面プローブで測光したのでしょうけど
それではフレアやグレアによるコントラスト低下の 測定になりませんよ。
シャドー部に他の光が拡散するのがフレアやグレアですから。
その計測結果は単に、低輝度部の露出計精度の問題でしょう。
> その前に、グレースケールとOM4で屋外実測
> も行ないましたが1:100にも満たない
> 濃度域でも2/3絞りほど圧縮されていました。
カメラを通さず直接スポットメーターでグレーカードを実測しても、屋外では
最暗部の表面反射で濃度域は圧縮されるのでは?
> 今手元にコダックの光学系フレアー圧縮チャートが有ればお見せするのですが残念です。
レンズのコーティングが無ければ、レンズの空気面で入射光の4-5%が反射して
1部がフレアになります。
しかし光学コーティングがあると空気面の透過率は99%前後です。
コーティングのない引伸しレンズやガラス式ネガキャリアを使ったり、ガラスで
印画紙を押えるタイプのイーゼルなどを使うと簡単にフレアが10%を超えるという
説明のチャートではなかったですか?
415 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:33:05 ID:vF+xq2H6
>>412 >>412 書いている通りシャドー部に影響しています。なので被写体輝度域7絞りなら、約6絞りに圧縮されると書いているわけです。
私は、其れをプッシュや露出の切りつめで再現できるなどと書いてませんよ。
性能なんだから、受け入れるしかないのではないですか。あなたがどう思われようが現実ですよ。
>>「一絞り分」が輝度域の一絞り分なのか、ネガの足部に実際に記録され
>>た一絞り分なのかで変わりますが、「1/2絞り露出を切り詰める」のだか
>>ら前者ですよね。
全く理解してないのに良く反論が出来るものだと感心します。だから、頓珍漢
な事を書くのだけは、理解できました。
フレアの存在でフイルム面輝度域の尺が変わるのでフレアでの輝度域圧縮を
書きましたがフレアの存在に関係なく被写体輝度域だけで説明が出来ます。
上にも書いたので再度、更に噛み砕いて中学生にでもわかるように書きます。
被写体輝度域は、順光で約7絞りあります。
フラットな被写体として被写体輝度域が5絞りある被写体を想定します。
コントラストが高い被写体として9絞りの輝度域があると仮定します。
カメラの露出計が7絞り時にネガフィルムの最小適正露出を出す事になります。
そのときの露出センター値は、白と黒の中間値ご存知の18%グレーです。
輝度域の幅は、この18%グレーを中心に広がるので輝度域5絞りなら、中心に
対して左右1絞り短い事になります。9絞りなら、左右1絞り長い事になります。
7絞りのシャドー側は、最小濃度部になっているので5絞りのシャドー部は、1絞り
中心の18%グレーに近づいた濃度が濃いポイントが5絞りの最シャドー部になり
ます。9絞りの場合は、7絞りより、左右1絞り幅が長い事になります。7絞りの最
シャドーは、最小濃度点なので其れより1絞り長い事は、1絞り記録できない事に
なります。これは、誰もが普通に撮影して経験的に解っている事だと思います。
そして、上の方に書いたと思いますがローコントラスト時には、現像プッシュして
2号程度の印画紙にプリントするよりも硬調印画紙にプリントした方が良い画質
になる、トーンも標準輝度域に近くなると書いたわけです。何処で捻じ曲がったのか
解りません。
416 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:35:58 ID:vF+xq2H6
417 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:43:20 ID:vF+xq2H6
>>414 大きな光学楔を透過光で実写してます。
>>屋外では最暗部の表面反射で濃度域は圧縮されるのでは?
安物のグレースケールではなく泥を使った反射の無いものを使用してます。
>簡単にフレアが10%を超えるという説明のチャートではなかったですか?
アメリカで購入したもので違います。
418 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:45:26 ID:x3xuvmw0
なんかこれ思い出した。
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/09/27(木) 14:39:29.02 ID:EEG+aMnW0
ちょっと待て「逆まわし」「まわし開け」とか地元で(うちの)言われてる
開け方なんだが、どこの田舎もんだおまえら(俺も田舎がだ)。
手順を逆から書くと、
最終的にぴったりと袋が(袋じゃないが)くればいいわけだから、
回したときに、下のほうがくるっとなってて欲しいわけだよな?
そうなってれば綺麗になるはずって意味。つまりそうなってれば都合がいい。
もちろん、先に言うと裏だった(?)ところの意味での下って意味だけどな。
(ここまではOKだよな?というか、考えてわかれ)
で、普通に持つ。
で、そうしておくためには最初にrこくんところが右、端がひだり
だったら、きれいにおさまる手順になるわけだよま。
だから、最初に開けるときに左手(逆から見て右)じゃん。
東日本のやつらならわかるよなあ。
419 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:48:55 ID:x3xuvmw0
>>415 >フレアの存在でフイルム面輝度域の尺が変わるのでフレアでの輝度域圧縮を
>書きましたがフレアの存在に関係なく被写体輝度域だけで説明が出来ます。
じゃぁフレア関係ないじゃねーかよ。馬鹿の話聞くのは疲れるんだからちょっと
ぐらい自重しろよ。
420 :
名無しさん脚:2008/05/31(土) 23:53:10 ID:x3xuvmw0
421 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 00:27:17 ID:6HFLsZEG
自分に聞いてどうするんだ俺。
MTFの100%は0cycle/mmのとき、つまり全画面白と全画面黒のレスポンスを
100%とするわけです。MTFは設計値しか出さないメーカーもありますが、
実測値を出してるメーカーもあります。ボディーの影響は出ないように
計測光学系が組まれているでしょうが、レンズ内の反射などはそのまんま。
つまりフレア関係ない時のレスポンスとチャートを撮影した時のレスポンスの
差がMTFです。90%近いレンズも珍しくないですね?
422 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 10:21:25 ID:V+ThfouV
>>421 自作乙w
空中像90%とすると7絞り×0.9=6絞1/3 と言う事になるのかな?とすると実写で7絞りがフイルム面で6絞りになる話も納得できる気がする。
423 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 12:14:48 ID:+enkXxrt
>>419 しかし、使用機材を通して結果を得るゾーンの話をしていたわけだから、
実際のフイルム面での状況を書くことが必要であると考えた。
撮影、引き伸ばしの2回レンズを通る事は、思う以上に影響が大きい
からね。
424 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 18:34:44 ID:+enkXxrt
>>421 MTFの簡易測定は、レンズが交換できる3CCDビデオカメラにマウントアダプタ
とビデオ信号を測定するウエーブフォンモニターにテスト用のチャートがあれば
可能です。 (フランジの関係で小型カメラが測定出来ない場合もありますが)
画像の中心しか解らないので周辺に行くほど画質低下するグラフは描けませんが
大凡のレンズコントラストを知る事が出来ます。
今なら、HD化で局がジャンクで放出しているので安く手に入るかと思います。
我が家のレンズは、1本も90%を超えるものはなく80%台が多く、ハッセルの
80mm6枚玉は、80%を切ってしまいます。古いテッサーは、70%辺り・・・
正確な数値は、出せないですが傾向は、良くわかります。
425 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 19:52:25 ID:Em7CiUiB
>>415 今さらこんなことを書くのは申し訳ないのですが、
> そのときの露出センター値は、白と黒の中間値ご存知の18%グレーです。
> 輝度域の幅は、この18%グレーを中心に広がるので輝度域5絞りなら、中心に
> 対して左右1絞り短い事になります。
18%グレーは白と黒の中間値ではないですよ。
お手元のグレーカードと18%グレーを較べてみてください。
コダックが一般的な被写体画面の平均的な反射率を調べて決めた、反射率18%の
グレーを標準的な反射率にするという約束です。
一般的な被写体であれば、その反射率を18%と想定して反射光量を測定すれば
その被写体が受けている照度を計測できるという論理です。
全面平均の反射光や入射光式では被写体輝度域は無関係です。
> そして、上の方に書いたと思いますがローコントラスト時には、現像プッシュして
> 2号程度の印画紙にプリントするよりも硬調印画紙にプリントした方が良い画質
> になる、トーンも標準輝度域に近くなると書いたわけです。何処で捻じ曲がったのか
> 解りません。
私はそれに反論していませんよ。
途中であなたが露出計の標準反射率と被写体輝度域の話をごちゃ混ぜにしてねじ曲がった
んだと思いますよ。
標準反射率グレーが輝度域の中心である、という前提で書かれているとは私の理解の範囲を
超えています。
426 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 20:21:03 ID:+enkXxrt
>>425 >18%グレーは白と黒の中間値ではないですよ。
>お手元のグレーカードと18%グレーを較べてみてください。
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対数のメンドクサイ説明から始めるのかと。。。。良いサイトが有りました以下をお読みください。
>18%標準反射板の意味が解ると簡単ですよ
>世の中の真っ黒いものでも、3%は反射率があるそうで…
>鏡のようなものでも、97%の反射率だそうです
>さて、カメラでは 絞りとシャッタースピードで お馴染みの
>「倍数」で この反射率を扱うと…
>3%(真っ黒)
>6%
>12%
>24%
>48%
>96%(鏡面)
>という並びになり、これは 1EVづつの変化です
>この、12%と24%の真中が 18%の灰色標準反射板です
>被写体が 黒っぽかったら−2、白っぽかったら+2
まあ、世界の標準反射の平均が18%だったとかは、勿論知っていますが其れが都市伝説
だったと言う、説もあるようですよ。真偽はともかく、露出を扱うなら、世界の平均値と言いながら使うより
中間値として扱う方が遥かに合理的で便利です。事実、中間値なのですから・・・・中間値の認識なく
いままで過ごされていた事に驚きます。も一つ、リンクを置いておきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/08j.htm 正直、基礎の基礎部分で理解される事をお勧めします。
427 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 20:37:42 ID:+enkXxrt
>途中であなたが露出計の標準反射率と被写体輝度域の話をごちゃ混ぜにしてねじ曲がった
>んだと思いますよ。
>標準反射率グレーが輝度域の中心である、という前提で書かれているとは私の理解の範囲を
>超えています。
いえいえ、最初は、常識としての規定を省いていましたから標準反射率など出してませんでした。
後に重箱の隅をつつかれてメンドクサイながら、仕方なく書いたものです。
理解しようとせず否定を先に考える方が捻じ曲げた事を此処の一連を見ると明らかでしょう。
さて、中心については、ご理解いただけましたか?
反射光露出計は、単色無地の被写体を18%グレーになる値を出します。被写体の反射率が
変わり幅が生じると18%ポイントを中心に両端へ広がっていきます。
この説明は、3回目です。私もあまりに稚拙な質問に限界を通り越しました。
事実なので書きますが貴方のは、耳学問です。幾ら、豊富でも基礎が欠落しているから
このような事になるのだとおもいます。
428 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 20:47:22 ID:+enkXxrt
429 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 21:25:36 ID:Em7CiUiB
>>424 MTFのコントラストって、矩形波の高さですよね?
80%というのは白黒矩形波が20%レベルが低くなるということですよね。
mm/10本の白黒の縞が、収差でローコントラストのグレーになるのは
なんとなく理解できますが、それとフレアーによってローコントラストに
なるのは違う現象ではないですか?
つまり、mm/10本のMTFが80%のレンズでも、10mm/1本などでは
レベルは95%位で、矩形波の両肩が若干鈍化する程度なのでは?
430 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 21:59:34 ID:Em7CiUiB
>>426 なるほど、天下のニコンのサイトでそういう説明がされているのですね。
あなたは、これを見ておかしいとは思いませんでしたか?
> >世の中の真っ黒いものでも、3%は反射率があるそうで…
> >「倍数」で この反射率を扱うと…
> >3%(真っ黒)
これ、3%から始めて2.5EV分で中間が18%になっていますよ。
3x2^2x1.5=18っておかしいと思わないのですか?
3%の黒から96%の白までを5EVに分けた中間を初期条件にしていますが、
この説明なら、
黒が2%で2.5EVなら中間は12%、黒が3%で全体が6EVなら中間は48%?
大体が、EV1段2倍、EV0.5段1.5倍っておかしいでしょう。
何度も書いていますが、露出計は明るさを測定しているのであって、被写体
輝度域とは無関係です。
露出計の標準反射率が白黒の中間値であったとしても被写体輝度域を中間から
左右均等に別て考えるという発想が理解できません。
の
431 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 22:02:24 ID:+enkXxrt
>>429 上の事は、もう終わりですか?間違いに気付き理解できました?
質問のないようですが質問までに至った考察を具体的に
書いてください。否定形になる言葉の根拠を示してください。
432 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 22:27:07 ID:Em7CiUiB
>>431 すみません。
間違いに気付いていませんので理解できてませんです。
> 違う現象ではないですか?
に至ったのは、
オーディオでは、周波数によってS/N比が異なるようにMTFでも周波数によって
特性は違うだろうということです。
MTFのmm/10本で評価されるコントラストはレンズ設計による収差が原因でしょ
うし、フレアは空気面での反射と原因も違いますし。
電気系は詳しくないのですが、回路素子で励起される周波数に依存したノイズ
と電源部などからのノイズが信号に混じるのは違う現象だろうと考えました。
詳しくないので疑問形で書いたのですが、、、
433 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 22:46:58 ID:+enkXxrt
>>432 フレアには、2種類あり、片方を忘れたけれど収差フレアーもこの場合は、含まれるフレアーになります。
なので10本/mmで良い筈です。
434 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 23:12:13 ID:+enkXxrt
>何度も書いていますが、露出計は明るさを測定しているのであって、被写体
>輝度域とは無関係です。
>露出計の標準反射率が白黒の中間値であったとしても被写体輝度域を中間から
>左右均等に別て考えるという発想が理解できません。
理解できました。
先ず、露出計は、フイルムに与える想定された露出を測定しています。
なので想定された輝度域でシャドー部が最小濃度部に来るように設定される事になります。
この想定された輝度域を逸脱するようなシーンでは、人間が露出計からの値を補正する必要が
あります。今回のネガフィルムの場合は、ハイライト側の情報記録は、濃度が乗るだけで十分に
リニアな記録域に入るので考慮する必要が無いと考えます。逆にシャドー側は、露出計が想定する
輝度域より、大きければシャドー部情報が記録されなくなり、事実上、露出不足になります。
この露出不足分を解り易くする手段として18%を中心に対称の広がりを考えます。
輝度域を判断するのは、反射光式(スポット)露出計か経験です。これでシャドー側からはみ出る
量がわかります。入射光露出計は、コントラストが高い条件でも18%グレーを想定した左右対称の
値をだします。反射光露出計は、例えば白が多い被写体なら先ず、その白を補正する別の要素が
生まれるでしょう。もちろん、この時点で輝度域は、考慮されていません。
スポットで計測した輝度域か肉眼で判断した輝度域から、露出計想定輝度域と実際の被写体との
差分を1/2して補正量を加えます。これでシャドー部に必要な情報を記録する事が出来ます。
435 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 23:24:32 ID:+enkXxrt
>これ、3%から始めて2.5EV分で中間が18%になっていますよ。
>3x2^2x1.5=18っておかしいと思わないのですか?
>3%の黒から96%の白までを5EVに分けた中間を初期条件にしていますが、
>この説明なら、
>黒が2%で2.5EVなら中間は12%、黒が3%で全体が6EVなら中間は48%?
>大体が、EV1段2倍、EV0.5段1.5倍っておかしいでしょう。
これ白側から考えても変ですか?
白が濃度0として2.5絞りの所が濃度0.75の中間グレー濃度、そこから、2.5絞り
行った所が濃度1.5の黒、それから、1絞り行った所が濃度1.8のディテールが無い
最暗部になります。これが露出計が想定している条件になります。
436 :
名無しさん脚:2008/06/01(日) 23:58:10 ID:Em7CiUiB
>>433 > フレアには、2種類あり、片方を忘れたけれど収差フレアーもこの場合は、
> 含まれるフレアーになります。
> なので10本/mmで良い筈です。
日本語がへんですが、、、
ということは、10本/mmでMTF70%の古いテッサーは1本/10mmの
MTFも70%で、10mm幅の黒い線は70%グレーの線になるのですね。
437 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 00:18:05 ID:11qcZa8a
>>434 > 理解できました。
> 先ず、露出計は、フイルムに与える想定された露出を測定しています。
> なので想定された輝度域でシャドー部が最小濃度部に来るように設定される事になります。
違います。
露出計は被写体輝度域を想定していません。
> この想定された輝度域を逸脱するようなシーンでは、人間が露出計からの値を補正する必要
> があります。
輝度域が問題になるのは印画紙とのマッチングの問題です。
それと、反射式露出計で測定する被写体の平均反射率が18%からずれている
場合の露出補正はべつの問題です。
もう一度書きますが、露出計は明るさを測定しているのであって、被写体
輝度域とは無関係です。
438 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 02:19:56 ID:11qcZa8a
>>435 > これ白側から考えても変ですか?
> 白が濃度0として2.5絞りの所が濃度0.75の中間グレー濃度、そこから、2.5絞り
> 行った所が濃度1.5の黒、それから、1絞り行った所が濃度1.8のディテールが無い
> 最暗部になります。これが露出計が想定している条件になります。
どこから濃度0.75の中間グレー濃度が出てきたのですか?
反射率18%はどこへいってしまったのですか?
白側から考えてもヘンでしょう。
白から黒を5絞りで区切って、中間を2.5絞りにすると
96/2^2x0.75=18
6絞りに区切って、中間を3絞りにすると
96/2^3=12
この説明だと、照度が増減して輝度域の幅が5絞りから増減すると
18%グレーのスケール上の位置が移動することになりますよ。
439 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 02:21:15 ID:11qcZa8a
えーっと、アンセル・アダムスの本にもその他のゾーンシステムの本や
サイトでも、標準反射率18%グレーが白黒中間のグレーだと書いてあります。
しかし、実際に18%グレーはグレースケールの0-X(10段)で5段目のVには
なっていません。VIとVIIの中間くらいです。
いろいろ調べてみましたが、白黒中間のグレーが反射率何%なのか?
あるいは、反射率18%というのはグレースケールのどこに位置するのか?
が分かりません。
そもそも白黒中間のグレーって何をもって中間とするのか?
も分からなくなりました。
白い紙を半分にすると、反射率50%、1/4で反射率25%、1/8で反射率12.5%
反射率18%は1/4と1/8の間にあり、多分光量は1/ルート5.6=約0.43?
と考えてみましたが、その意味も良く分かりません。
どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?
440 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 11:43:37 ID:4iJnZLTd
白い紙は反射率100%ではないよ。
しかしどうも議論が迷走しますね。18%グレーってのはそもそも露出計の出た目の
問題でしょ?スポット測光することが前提のゾーンシステムとは別のシステム上の
問題でしょう。ゾーンシステムでは反射率50%から反射率100%のモノしかない
ような特殊な条件でも適正露出を出そうとしますね。その場合ゾーンVに18%グレー
が来なければいけない理由はなにもありません。というよりも入射式で計った
場合に18%グレーがゾーンVになってしまう「不具合」をゾーンシステムはコント
ロールしようとしているわけです。
>>422 絞りは対数、MTFは実数です。そんな計算は意味がありません。
>>424 ずいぶん古いレンズばかり使ってますね。別にそれはそれで良いですが、絞って
10本/mmのMTFが80%を超えないレンズのほうが珍しいわけで、一般論としては
1/3絞りのコントラスト減衰ですらかなりひどい状態でしょう。
>>429 MTFはサイン波に換算します。でもまぁこの場合の意味は変わりません。
収差も含めてコントラストの減衰がこの程度であるのに、フレアーでそんな落ちる
わけがないでしょうというのが意図です。実測ではフレアーを含まないコントラスト
を計測すること自体難しいので。
441 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 14:53:49 ID:eKaR1ZVG
モノクロ現像テクニックという実践的なことではなく
自分の脳内理論の押し付け合いだなw
激しくスレ違いかとw
442 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 21:56:39 ID:3qvOt8LN
もともとが不毛な議論用のスレなのだが・・・
443 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 22:11:08 ID:Z9/Ci7yo
現像斑
444 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 22:16:46 ID:OHJKaKhd
>438
反射率18%グレーの反射濃度は、0.74と認識しています。
露光域に換算すると白(濃度0)からの距離が1絞り0.301
なので約2.5絞りになります。
>>437 確かに露出計は、明るさを測るものです。
加え、露出計は、輝度域を想定して作られています。
輝度域を想定していないなら、18%グレーの存在もありません。
>輝度域が問題になるのは印画紙とのマッチングの問題です。
輝度域が大きくなったときにネガでアンダー傾向を示すのが問題であると
考えています。
>それと、反射式露出計で測定する被写体の平均反射率が18%からずれている
>場合の露出補正はべつの問題です。
上に書いている通りです。別の問題です。
>>もう一度書きますが、露出計は明るさを測定しているのであって、被写体
>>輝度域とは無関係です。
そう、明るさを測定し標準的な輝度域条件で適正露出になる値を出します。
しかし、想定している条件と異なれば適正露出ではなくなります。
捨てアドだして頂ければこの部分のコピーをjpgかGIFで送ります。
上で紹介した写真技術が見当たらないので別の文献になりますが
内容は、同じです。
445 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 22:17:20 ID:OHJKaKhd
>>436 >ということは、10本/mmでMTF70%の古いテッサーは1本/10mmの
>MTFも70%で、10mm幅の黒い線は70%グレーの線になるのですね。
此処に拘る理由は、見当つきますがそんな数値で測定した事がないので
解りません。私自身は、結果が同じであるとは、書いてませんし、思っても
いませんよ。白を100%に合わせますから、白と黒になるでしょう。
本数が異なると違う要素が出ると思ってますが10本/mmがコントラスト
で30本/mmが解像度を表すと言われるのでしょう?この理由は、解りません。
逆に聞きますが何処までなら、納得しますか?
コダックのプロフェッショナル白黒フィルムをみると標準輝度域が1:128
でフイルム面が1:70と書いてました。私の出した値1:128が1:64なのでズレ
がありますが、1/3に収まるものではないようです。
446 :
名無しさん脚:2008/06/02(月) 23:43:16 ID:11qcZa8a
>>444 > 反射率18%グレーの反射濃度は、0.74と認識しています。
> 露光域に換算すると白(濃度0)からの距離が1絞り0.301
> なので約2.5絞りになります。
1ステップが1絞りのグレースケールで18%グレーは白から3ステップと4ステップ
の間、半絞りステップのスケールだと7ステップ目になります。
複数のグレースケールと18%グレーで確認しましたが、アンバーフィルターを通した
判定でも、スポットメーターで測っても、スキャナーで読み込んでもそのような
結果でした。
この場合、1絞りステップの白から7ステップのグレースケールだとすると
3.5ステップが中間になりますが、7ステップでは最暗部が黒には見えません。
もちろん、5ステップでは全く黒くないです。
18%グレーは標準と定めた反射率であるだけで、それがグレースケールのどこにあるのかは
問題では無いと思うのですが、18%グレーが実際のグレースケールで白から3.5絞り目
になる理由を知りたいです。
(グレースケールはスポットメーターで測ると、白からきちんと1EVずつ暗くなっています)
447 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 00:00:45 ID:11qcZa8a
>>444 > 確かに露出計は、明るさを測るものです。
> 加え、露出計は、輝度域を想定して作られています。
> 輝度域を想定していないなら、18%グレーの存在もありません。
えーっと、私は「露出計は被写体輝度"域"を想定していません」 と書きました。
あなたが「輝度"域"」をどのような意味で使っているのか分かりませんが、
もしかして「被写体輝度」のことを言っているのですか?
「反射率18%のグレーと同じ被写体輝度」を露出計が想定していると言いたいの
でしょうか?
違うかなぁ? すみません「露出計は、輝度"域"を想定して」の意味するところが
わかりません。
448 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 11:22:13 ID:nVcfc9YF
ある輝度がネガのどの濃度に定着されるかなんて理屈で決まらないし、まして
それがプリントのどのトーンになるかなんて、撮影意図抜きに決まることじゃ
ないでしょ?
にもかかわらず、
>コダックのプロフェッショナル白黒フィルムをみると標準輝度域が1:128
>でフイルム面が1:70と書いてました。私の出した値1:128が1:64なのでズレ
>がありますが、1/3に収まるものではないようです。
と書いてあるのだとすれば、そのパンフレットがある状況を仮定しているので
しょうけど、それを具体的にすれば良いんじゃないですか?
「フィルム面が1:70」っておそらく濃度の比でしょうけど、トーンが圧縮され
るのはネガポジシステムでは当たり前のことですよね。
449 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 14:21:13 ID:tp/8HPLw
>>447 >えーっと、私は「露出計は被写体輝度"域"を想定していません」 と書きました。
私は、露出計がフイルム面輝度域1:64 を想定して適正な適正な露出が得られる
事になっていると書いています・
450 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 15:01:27 ID:tp/8HPLw
>>449 勝手に送信になりましたので続き
私は、露出計がフイルム面輝度域1:64 を想定して適正な適正な露出が得られる
事になっていると書いています・
>>「露出計は、輝度"域"を想定して」の意味するところが
>>わかりません。
標準的な条件(順光)で適正露出になるのは、18%グレー値から、ハイライト〜シャドーの
明暗の差が予め想定されている範囲内に収まるからで
輝度域が広すぎると18%グレーからのハイライト〜シャドーの距離が離れ、シャドー側が
記録範囲から出てしまう事になります。
451 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 23:18:17 ID:kXTlNvT3
>>450 > 私は、露出計がフイルム面輝度域1:64 を想定して適正な適正な露出が得られる
> 事になっていると書いています・
この「フイルム面輝度域1:64」というのが最初から分かりません。
EV値でも絞り、段数、対数ではなく単位数である意図がわかりません。
コダックのプロフェッショナル用白黒フィルムには1:70と書いてあるそうですが、
単位数に70という数字が出てくるのも理解不能です。
上記のデータブックはDKP-56ですよね?
コダックのデータブックやQシートでは、
・カメラ画像の露光域は露光量の対数
・ネガの濃度域は濃度(対数)
表記が統一されていると思うのですが、違いますか?
フィルム面輝度域という表現は見たことがありません。
「被写体の輝度域は、レンズのフレアによって光学像の濃度域が狭められるので
コントラストインデックスを求めるときに補正する」との記述は見つけました。
露光量の対数やEV値ではなく「輝度域1:64」という「幅」を持ち出す意図が
わかりません。
この「幅」は何に対応した幅なのですか?
452 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 23:18:51 ID:kXTlNvT3
>>450 > 標準的な条件(順光)で適正露出になるのは、18%グレー値から、ハイライト〜シャドーの
> 明暗の差が予め想定されている範囲内に収まるからで
適正露出とは18%グレーが18%グレーに再現される露光ですよね?
金属反射などがあってネガのハイライト濃度が上がっても、シャドー部は記録されるのでは?
> 輝度域が広すぎると18%グレーからのハイライト〜シャドーの距離が離れ、シャドー側が
> 記録範囲から出てしまう事になります。
「シャドー側が記録範囲から出てしまう」とはどういうことなのでしょう?
輝度域が広いとハイライトのネガ濃度が上がって印画紙の露光域から出てしまうのではないですか?
453 :
名無しさん脚:2008/06/03(火) 23:39:35 ID:tp/8HPLw
>>451 >>「フイルム面輝度域1:64」というのが最初から分かりません。
なるほど・・・
これは、普通に1に対して64倍になります。
絞りに換算すると 2、4,8,16.32、64で6段分、対数で1.8
です。
70は、光の明るさで70倍の幅がある意味です。
>>上記のデータブックはDKP-56
そうです。P6とP7に有ります。
図には、被写体輝度比1:128がフイルム面輝度比1:70
文には、被写体輝度比1:160がフイルム面輝度比6絞り半
でこのときのレンズフレアー2%とあります。
454 :
名無しさん脚:2008/06/04(水) 00:18:43 ID:749V2G4e
>>452 >適正露出とは18%グレーが18%グレーに再現される露光ですよね?
書いた言葉の意味が本来は、違うのですがこの場合、そうです。
>「シャドー側が記録範囲から出てしまう」とはどういうことなのでしょう?
どのような条件でも18%グレーになる値の露光量は、一定になります。
つまり、輝度域が広いとハイライト、シャドーの距離が18%グレー点を
中心に広がる事になります。ハイライト側は、フイルムの直線部で記録
に余裕があるので問題がないのですがシャドー側への広がりは、脚部の
低コントラスト部になったり、最悪、感度基準点より、はみ出して記録さ
れない事態になる状態の事です。そのために普通は、感度を落として
シャドーを記録した撮影します。
>輝度域が広いとハイライトのネガ濃度が上がって印画紙の露光域か
>ら出てしまうのではないですか?
そうなりますがシャドーが記録されてなくては、印画紙の露光域を広げても
良いプリントが出来ません。
常識的な範囲で・・・
順光が被写体輝度域 1:128 7絞り 対数2.1
コントラストが高い場合 1:512 9絞り 対数2.7
露出計は、順光で適切な露出になるように設定されているので
2.1の長さでは、シャドーが記録されても2.7の長さだとシャドーが
切り捨てられる。
455 :
名無しさん脚:2008/06/04(水) 00:47:15 ID:6g9QZwj7
>>453 > 図には、被写体輝度比1:128がフイルム面輝度比1:70
> 文には、被写体輝度比1:160がフイルム面輝度比6絞り半
DKP-56は見たことないんですよねー
文の輝度比1:160は7 1/4がフレアで6.5と理解できますが、図の1:70は
どこから出てきたんでしょうねー? 誤訳? 誤植?
大体、図と分で値が違うのがヘンですよねー
なんか、悔しいけど手元にないので反論できんです。
456 :
名無しさん脚:2008/06/04(水) 01:06:14 ID:6g9QZwj7
>>454 > つまり、輝度域が広いとハイライト、シャドーの距離が18%グレー点を
> 中心に広がる事になります。ハイライト側は、フイルムの直線部で記録
> に余裕があるので問題がないのですがシャドー側への広がりは、脚部の
> 低コントラスト部になったり、最悪、感度基準点より、はみ出して記録さ
> れない事態になる状態の事です。
輝度が上がればハイライト側には伸びますが、シャドーは0(ゼロ)以下には
なりようが無いのではないですか?
「シャドー側への拡がり」ってなんのことを言ってるのでしょう?
「感度基準点より、はみ出して」ってなんのことですか?
反射式平均測光で18%グレーよりも明るい被写体は露出+補正、暗い被写体は-補正
するってことを言ってるのではないですよね?
457 :
名無しさん脚:2008/06/04(水) 09:11:14 ID:It0FuwK8
>>455 >文の輝度比1:160は7 1/4がフレアで6.5と理解できますが、図の1:70は
>どこから出てきたんでしょうねー? 誤訳? 誤植?
私は、逆に1:160が誤植なのかと思ってました。7絞りの輝度域が1:160
ってあるので1:128が正しいのではないかと・・・・
むしろ、図に出ている1:128がフイルム上で1:70になるのが現実味があるように
思います。1:70は、何本ものレンズの平均値で出した値じゃないでしょうか。
これに関しては、私もよくわかりません。
>>輝度が上がればハイライト側には伸びますが、シャドーは0(ゼロ)以下には
>>なりようが無いのではないですか?
そうです。シャドーが記録されなくなります。
感度基準点とは、フイルムベース濃度+カブリ+濃度0.1のフイルムに記録される
最小の濃度になりますので其れより、少ない光の量は、フイルムに記録されな
いことになります。輝度域が広いとシャドー側が記録可能な領域を光が少ない
側にはみだして記録できない場合がおきてしまいます。
この原因が露出計が順光条件の輝度域を標準としているからです。
ポジフィルムの場合は、シャドー側もハイライト側もはみ出てしまう可能性が
出てきます。(特にハイライト側が目立ちます。)
これらの現象は、普通に撮影して皆さんも経験しているのでコントラストの
高い場合は、ネガの場合、1絞りほど感度を落として、ポジの場合は、半段ほど
切り詰めて撮影してますよね。
捨てアドがあれば資料送りますよ。
458 :
名無しさん脚:2008/06/04(水) 22:27:29 ID:6g9QZwj7
>>457 > そうです。シャドーが記録されなくなります。
> 感度基準点とは、フイルムベース濃度+カブリ+濃度0.1のフイルムに記録される
> 最小の濃度になりますので其れより、少ない光の量は、フイルムに記録されな
> いことになります。輝度域が広いとシャドー側が記録可能な領域を光が少ない
> 側にはみだして記録できない場合がおきてしまいます。
> この原因が露出計が順光条件の輝度域を標準としているからです。
想像というか推理してみました。
・実行感度を求めるのに、-4EVで18%グレーがベース+0.1になる感度補正量を求める。
というのを露出計が想定している輝度域と考えている。
・18%グレーからシャドー側に-4EV以上輝度域が拡がると、ベース+0.1以下になるので
階調がはみ出て記録できない。
という論理なのですか?
> ポジフィルムの場合は、シャドー側もハイライト側もはみ出てしまう可能性が
> 出てきます。(特にハイライト側が目立ちます。)
> これらの現象は、普通に撮影して皆さんも経験しているのでコントラストの
> 高い場合は、ネガの場合、1絞りほど感度を落として、ポジの場合は、半段ほど
> 切り詰めて撮影してますよね。
>
> 捨てアドがあれば資料送りますよ。
459 :
名無しさん脚:2008/06/05(木) 22:29:21 ID:SgnZD+EW
最後に無神経なやつが勝つ2ちゃんの典型だな。
ウザすぎてなんの議論してるのかもはやフォローしきれない。
460 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 13:21:53 ID:xHf8uxHR
>>458 論理というより、現実に撮影をしていれば経験できます。
>>・実行感度を求めるのに、-4EVで18%グレーがベース+0.1になる感度補正量を求める。
>>というのを露出計が想定している輝度域と考えている。
これは、実効感度ありきの設定にあんるので違うと思います。
>>・18%グレーからシャドー側に-4EV以上輝度域が拡がると、ベース+0.1以下になるので
>>階調がはみ出て記録できない。
これが原因だと思います。18%の位置は、輝度域がどうであろうと特性曲線上では、一定の
位置にありますから、輝度の幅がリニアな記録部分から外れる事になります。
461 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 16:17:32 ID:GN/GRROp
>>460 くだんのニコンのサイトの件や、18%グレーが白黒の中心という記述などから勘違いして
いるのだと思いますが、なかなか奥深いですねー
ベース+0.1以下の濃度域に再現したい階調がある場合に、露光量を増やして濃度曲線を全体
にシフトしても対応するネガフィルムの濃度域(コントラスト)は変わらないですよね。
それは以前にあなたご自身が書いていたとおりです。
厳密には足部の傾斜でコントラストが変わりますが、一般的に露光を増やせばハイコントラスト
になって再現できる階調の幅は狭くなります。
被写体輝度域に合せてそれぞれのフィルムの特性曲線を変化させる方法として、コダックでは
コントラストインデックス法を推奨していました。
そもそもは製版の密着露光時にネガフィルムの濃度域に応じて反転フィルムの再現特性を調整
する方法です。
それをレンズを通した撮影に適用する場合、膜面輝度域をレンズフレアを考慮して補正した被写体
輝度域から求めます。
ですから、コダックのコントラストインデックス法ではレンズフレアが重要です。
462 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 16:19:02 ID:GN/GRROp
>>460 > 18%の位置は、輝度域がどうであろうと特性曲線上では、一定の位置にありますから、
> 輝度の幅がリニアな記録部分から外れる事になります。
ネガの足部で階調が圧縮されることを否定されているようですが、それはさておき、
18%グレーから-4EV以下の輝度域がネガフィルムにどのような濃度で再現されるかはフィルム
の特性と現像処理に依存しています。
ゾーンシステムやコントラストインデックス法はその方法をシステム化したものです。
グレードマッチングやレンジマッチング法では、その違いは印画紙のコントラストで調整します。
いづれにせよ
「露出計は標準的な輝度域を想定していて、その想定輝度域を外れる場合は露出補正する」
という話にはなりません。
被写体輝度域に対応して補正するのは、ネガフィルム、印画紙のコントラストです。
露出計で補正するのは露出、照度、明るさの絶対値であって幅(輝度域)ではありません。
463 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 16:22:46 ID:GN/GRROp
>> 442,443
半分現像の人はタンクに一杯現像液を入れてたんじゃないかなー?
最低液量をきちんと計って、リールが動かないようにスペーサーを入れれば斑はでないと思う。
半分現像と原理は同じだと思う。試してみる価値はあると思うよ。
464 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 16:34:45 ID:aYXPXfl5
じつはこれって人工無能だったりしない?もしかして?
465 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 21:26:53 ID:tGWc40di
>>462 脚部の圧縮を否定しているわけじゃありませんよ。
ただ、フイルムの圧縮は露光域側じゃなくて諧調の方になりますわな。
>18%グレーから-4EV以下の輝度域がネガフィルムにどのような濃度で再現されるかはフィルム
>の特性と現像処理に依存しています。
特性と言っても感度基準点以下じゃ、あったものじゃないわけで記録されないわけです。
現像処理で感度が上がるなら、感度目盛りも上げるでしょう。
>ゾーンシステムやコントラストインデックス法はその方法をシステム化したものです。
コントラストインデックスは、実用的なコントラストをはかる方法だけで何をシステム化しているのでしょうか?
>グレードマッチングやレンジマッチング法では、その違いは印画紙のコントラストで調整します。
この話に何の関係があるのか意味が解りません。
>>被写体輝度域に対応して補正するのは、ネガフィルム、印画紙のコントラストです。
考え違いをしているようです。被写体輝度域が変化しても、ネガフィルムのコントラストを変える事は
必須じゃありません。印画紙のコントラストを変える事も必須じゃありません。どちらか一つ変えれば
いいわけです。この話は、当たり前ですがフイルムコントラストの変化を前提としていません。
コントラスト一定なら、シャドー部情報を直線部に入れる必要が生じてきます。
>>露出計で補正するのは露出、照度、明るさの絶対値であって幅(輝度域)ではありません。
露出計は、幅を測定している訳では、ありません。予め想定された輝度域で18%グレーの位置
になるように明るさを測ります。
>被写体輝度域に対応して補正するのは、ネガフィルム、印画紙のコントラストです。
必須は、シャドーの欠落した情報をフィルムの適正露出範囲に収める事です。
>露出計で補正するのは露出、照度、明るさの絶対値であって幅(輝度域)ではありません。
想定輝度域を外れた場合、補正しなければシャドーが出ません。
466 :
名無しさん脚:2008/06/06(金) 21:38:30 ID:tGWc40di
捨てアド出してもらえば
露出計がフイルム面1:64の輝度域で適正露出が得られる2種類の文献を送るので
もうそれでお終いにしましょう。
だいたい、此処で書いた広輝度域でシャドーが欠落することは、実際の撮影で経験す
ると思うけどなあ。
何のために入射光の受光部が丸いのか? 遮光線を手で隠し経験と勘で補正する人が
多いのか・・・
467 :
名無しさん脚:2008/06/07(土) 00:02:11 ID:6/QuJipx
>>466 > だいたい、此処で書いた広輝度域でシャドーが欠落することは、実際の撮影で経験す
> ると思うけどなあ。
> 何のために入射光の受光部が丸いのか? 遮光線を手で隠し経験と勘で補正する人が
> 多いのか・・・
あなたは、逆光や直射入射光を露出計で計測することを言っていたのですね?
それは露出計の使い方を間違っているでしょう。
逆光条件で暗部の階調が出ないのは、暗部を計っていないからであって露出補正だの
想定輝度域だのは全然関係の無い話でしょう。
> 捨てアド出してもらえば
> 露出計がフイルム面1:64の輝度域で適正露出が得られる2種類の文献を送るので
> もうそれでお終いにしましょう。
それは是非見たいので、
[email protected] にお願いします。
468 :
名無しさん脚:2008/06/07(土) 13:35:20 ID:T4aH7Ngz
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ /
\ __ l | ||\__| |\ l __ /
\ \ / \ \\ カニこうせん発射!!
/\| 人_\人 |/\
//\| |∪| \ |/\\
//\| ヽノ \|/\\\
/ /\_____/\ \ \
/ __ /´> )\ \
(___) / (_/ \ \
| / \ \
| /\ \ \ \
| / ) ) \ \
∪ ( \ \ \、;
\_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・
・-; ;, ,
469 :
名無しさん脚:2008/06/07(土) 21:36:16 ID:Bp6Wh/qA
>>467 >>あなたは、逆光や直射入射光を露出計で計測することを言っていたのですね?
>>それは露出計の使い方を間違っているでしょう。
何もそんなことを書いてないでしょう。撮影の実践がないのが良く解ります。
あきれてしまいますな。
そもそも、9絞りの輝度域条件などは、どのような条件だとお考えですか?
以下のような事を妄想するのは、勝手ですが片腹痛い書き込みですな。
>>逆光条件で暗部の階調が出ないのは、暗部を計っていないからであって露出補正だの
470 :
名無しさん脚:2008/06/07(土) 21:41:50 ID:Bp6Wh/qA
何のために入射光の受光部が丸いのか? 遮光線を手で隠し経験と勘で補正する人が
多いのか・・・
この意味が解らないの?
それで
>逆光や直射入射光を露出計で計測す
になるから、怖い怖い
471 :
名無しさん脚:2008/06/08(日) 01:30:31 ID:ZnesDbvE
>>470 > 何のために入射光の受光部が丸いのか? 遮光線を手で隠し経験と勘で補正する人が
> 多いのか・・・
> この意味が解らないの?
すみませんでした。
入射光露出計が拡散球で入射光を直接測ったり、反射式露出計で直接光を遮蔽
するのは知ってます。
「直接入射光」という言葉は大分迷って使ったのですが、言いたかったのは、
光源や反射などの被写体参照光以外の光という意味です。
「遮光線を手で隠し」の遮光線の意味が良く分からなかったので、これは入射光式
露出計に掛かる言葉だと思ってしまいました。
できれば、露出計が想定している輝度域の具体値とその根拠、補正量の具体値と
その根拠を教えていただけませんか?
それぞれ前提となる条件があればそれもお願いします。
472 :
名無しさん脚:2008/06/16(月) 15:26:36 ID:E/eF0zBJ
ペンペン草一本残っちゃいねぇ。ヒデェありさまだ。
473 :
名無しさん脚:2008/06/17(火) 19:02:14 ID:VjJdRlhs
驚くべき砂漠の生態系
474 :
名無しさん脚:2008/06/17(火) 23:30:03 ID:oUVNYQ3Y
童貞の妄想以上のヒドサw
475 :
名無しさん脚:2008/06/27(金) 22:01:36 ID:KL1Hcr4T
草木も生えなくなったところに申し訳ないが、
「倒立攪拌」という単語の定義についてどうも腑に落ちないんで質問よろしいですか。
俺がやってんのは、
・胸の前でタンクを捧げ持つように右手でタンクの底を掴んで持ち
・左手でタンク上部を「反対から」持つ(左肘-タンク-右肘がほぼ一直線)
・左手を返してタンクが自分の側に底を見せるようにひっくり返し
(ひっくり返ったタンクを左手で捧げ持つ形)
・右手でタンク底を「反対から」持って
・タンクが自分の側に上部を見せるようにひっくり返し
・これでタンクの上下に180℃、タンクの軸を中心に360℃回転させてる
んだけど。以上の連続動作を一秒一回。LPLのタンクのキャップが飛んでかないよう、
手を添えとく必要があるが。
ネットで見ると大抵のとこではタンクの天地をひっくり返す、
とだけしか書いてない。回転させてないように思えるんだが、お前らどうやってますか?
476 :
名無しさん脚:2008/06/28(土) 03:52:06 ID:tv5RUM9i
おいらの方法
右手でLPLのタンクの胴部分を持つ
左手の親指で蓋を押さえながら残りの4本の指でタンクの上部を持つ
底を上に向けるように倒立→底を下に向けるようにひっくり返す
2秒に1往復の割合で繰り返す
適宜、横に向けたりひねったりしてムラを防止する(効果不明、気持ちだけかも)
>・タンクが自分の側に上部を見せるようにひっくり返し
ムラ防止には役に立つと思う。効果は知らないけど。
自分はムラが気になったことは無いですよ。
477 :
実は1:2008/06/28(土) 11:56:11 ID:xfEODmqm
ねじるのも意味はあるんだろうけど、ゆっくりとひっくり返し、ひっくり返した状態で
ひと呼吸とるほうが、倒立撹拌としては撹拌効率もよくムラも出にくいようです。
弱い乱流がまんべんなくタンク内に生じるのが望ましく、強い乱流はムラを作るって
ことのようです。
撹拌の話題はこの隔離スレが作られた発端の話題で、すぐ荒れます。
>>1-100あたり参照。
100レス後
>>577に盛り上がり、250レス後
>>727にまた砂漠化してるような気がする。
478 :
名無しさん脚:2008/06/30(月) 22:21:15 ID:yAh9USqR
>>475 おい!180℃や360℃では温度が高過ぎるぞ!
479 :
名無しさん脚:2008/06/30(月) 23:07:51 ID:pb651A0N
℃吹いたwww
480 :
実は475:2008/07/01(火) 03:20:21 ID:fNjx9MYW
__ __ __ __ __ __ __
∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_
. ∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/|
. / / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
__ _| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| |
. / / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/
| ̄ ̄| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/|
. ___|__|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| |
. / / / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/
|__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
481 :
名無しさん脚:2008/07/01(火) 03:24:07 ID:L3ro3TZh
482 :
名無しさん脚:2008/07/01(火) 12:32:08 ID:brGl0rbm
低温現像 15℃で試した事あります?
483 :
名無しさん脚:2008/07/02(水) 00:04:35 ID:XoeWwxcQ
ついでに尋ねたいんだが低温現像ってどんなメリットがあるんだろう?
484 :
名無しさん脚:2008/07/02(水) 01:37:38 ID:UFuwqy1J
混ぜない、30分とか放置。
485 :
名無しさん脚:2008/07/02(水) 01:50:46 ID:pohMRa7M
南極観測隊用の2℃とか3℃とかでの処理液なかったっけ
486 :
名無しさん脚:2008/07/02(水) 04:22:19 ID:JC9TiQJU
>>483 やってないから知らんけど、小島一郎の『津軽』なんかを見ると粒子は荒れるね。
長時間になるから当たり前というべきだろうけど。
487 :
名無しさん脚:2008/07/02(水) 09:15:06 ID:wJyVluEI
皆が理解できなかったので口を挟めなかっただけ・・・・が現実だろ
488 :
名無しさん脚:2008/07/04(金) 12:05:36 ID:dsEZYdM0
遅いレスで申し訳ないですが
フレアーの件
1:128が1:64になるならない論争
128が64に減るのずあなくてフレアーの場合、
1が2になるだけと考えるのが正しい。
2:128なら、1:64になる。
489 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 10:29:20 ID:Mj4C/qUP
暑いと思っていても盆が近づくにつれて暑さの程度が弱まってきて
いる。そろそろ暗室再開だな。フィルムもだいぶたまった。プリント
したい画もたくさんある。秋はいそがしくなるな。
490 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 18:17:23 ID:SIvzi9Ys
え!
エアコンないの?
491 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 18:19:55 ID:2XAcqDG0
エアコンどころか電気冷蔵庫もなかった時代
先人達はしっかり現像作業を行っていたのだよ
492 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 19:20:33 ID:SIvzi9Ys
時代が違うだろ。
糞野郎
493 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 20:01:19 ID:JFwBqETD
時代が変わっても、貧乏には変わりはないのさ
494 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 20:16:00 ID:kdveKM6y
エアコン駄目になりそうで夏は暗室やらないなあ
495 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 20:19:53 ID:0SjpYGKP
フィルムの処理だけはやっとくけどな。
スーパーで貰ってくる保冷材が大活躍。
496 :
名無しさん脚:2008/08/07(木) 20:52:00 ID:2XAcqDG0
さすがに保冷剤はアウトドア用のを買ってくるぜ
497 :
名無しさん脚:2008/08/08(金) 00:11:00 ID:eCVEqQhR
水張ったバットにいれるならスーパーのもアウトドア用のも変わらんだろ
498 :
名無しさん脚:2008/08/08(金) 01:13:14 ID:We4UO1o9
>>492 時代が違うといいながらモノクロ現像をやるとはこれ如何に?
499 :
名無しさん脚:2008/08/08(金) 09:03:04 ID:FuSgh0Gf
>>498 横から割り込んで恐縮だけど、モノクロが過去のものと思ってる限りは…
500 :
名無しさん脚:2008/08/08(金) 11:25:49 ID:J1sPlyhp
>>499 あんたのおかげでまた話がこんがらがるw
501 :
名無しさん脚:2008/08/08(金) 23:44:25 ID:vtgcik6J
モノクロがなうい。
502 :
名無しさん脚:2008/08/09(土) 00:35:09 ID:h63P1QNO
>>501 そうそう、そういう視点で記述を願いたい。
懐メロチックなモノクロ・テクニックはもう勘弁。
503 :
名無しさん脚:2008/08/09(土) 11:06:10 ID:nPcIMZfE
こんな事言ったら大ひんしゅくかもしれませんが
加納満さんの様な粒子が荒いが粒のそろったネガ
はどのようにすれば良いでしょうか?
フィルムはT-MAX400を使ってるようです。
504 :
名無しさん脚:2008/08/09(土) 11:50:16 ID:BVrNsiFN
スキャナで読み込んでパソコンで処理かな。
505 :
名無しさん脚:2008/08/10(日) 05:47:49 ID:8uLX4g/F
>>503 現像時に液温をちょい高め
またはプリント時に液温をちょい高め
黙れカス
506 :
名無しさん脚:2008/08/14(木) 20:55:07 ID:n/HNf5NP
プリントで粒子荒らすってどんだけ
507 :
名無しさん脚:2008/08/14(木) 21:38:15 ID:QnUbhUsN
竹ピンで泳いでるプリントに北斗百烈拳だな
508 :
名無しさん脚:2008/08/14(木) 22:47:58 ID:mXzTmAU2
鼻に豆をつめて、ピューだな。
509 :
名無しさん脚:2008/08/15(金) 17:33:03 ID:GOSewFDc
お前ら暇なんだな。
510 :
名無しさん脚:2008/08/15(金) 18:47:08 ID:usKlYeQe
ああ、お前と同じだよ
511 :
名無しさん脚:2008/08/16(土) 06:37:49 ID:oznL6BG0
性格まで曲がっちゃいないのが救いだね。
512 :
名無しさん脚:2008/08/17(日) 01:57:10 ID:2HDPSg42
友達からコダックのbw400cnを貰った。
カラー現像しかできないってなにこれどういう意味
無理やりモノクロ現像してやる…Tmaxデベロッパーでいいかな
513 :
名無しさん脚:2008/08/17(日) 08:23:37 ID:vwClLg3M
>>512 すいませんが、仕様なんです。
ラボで現像をお願いしてください。
514 :
名無しさん脚:2008/08/17(日) 11:11:05 ID:rx7/cwip
>>512 結果をおすえて。 オレもやったことないし。
515 :
名無しさん脚:2008/08/17(日) 18:38:29 ID:1pfrkBPt
>>512 当然モノクロ画像が現像できます。
しかし、ハレージョン防止層が金属銀なので
真っ黒いネガになります。
プリントするなら、長時間の露光が必要でしょうね。
写真屋じゃプリントできないと思われます。
516 :
名無しさん脚:2008/08/17(日) 23:08:20 ID:svPJHdqV
遅いレスだが、粒子を出すには。
1 高温の現像液で。
2 T−max3200のような超高感度フィルムで。
1+2のあわせ技。T−max3200をISO12500で撮影、現像。
笑えてくるほど粒子が出る。
発想の転換。引伸ばす際に、フィルムの1/2、1/4の部分だけ伸ばせば、必然的に、粒子は倍倍になる。
517 :
名無しさん脚:2008/08/17(日) 23:49:48 ID:rx7/cwip
>>515 焼いたことはある。 同じような露光のモノクロネガを焼くのに4〜5秒だったのに、これは15秒くらいかかった。
518 :
名無しさん脚:2008/08/18(月) 04:59:55 ID:sV20KKvQ
>>515 なる程。プリントも自分で行うので問題ないですわ。
現像での基準はありますかね?調べたんですがいまいち出てなくて。
519 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 01:32:39 ID:2j1Bm5kP
>>502は「ナウい」という言葉が懐メロちっくだということに気づいてないのか・・・。
520 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 01:39:28 ID:ac4ag6SV
521 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 02:24:43 ID:kxzTnqu2
フラフープで自由恋愛で安保なのですね、わかります
522 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 02:54:49 ID:5FnVWHnm
523 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 14:36:36 ID:eU4WCAsD
ゲバ棒でベルボトムでローラースルーゴーゴー?
524 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 18:11:54 ID:av7iptst
惜しいw
525 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 19:29:30 ID:dXPEF0zO
なめぬこ
526 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 21:58:03 ID:2XJLItAU
なんとなくクリスタル結晶粒子
527 :
名無しさん脚:2008/08/20(水) 23:12:29 ID:av7iptst
いまのキミはピカピカに光って青い珊瑚礁
528 :
名無しさん脚:2008/08/21(木) 04:34:15 ID:EFQp33VE
529 :
名無しさん脚:2008/08/22(金) 00:24:08 ID:JeLtlELY
>>521 意外にに若い人多いんだね。なんだかうれしくなった。
「安保」と「ナウい」じゃ親子くらいの世代の開きがあるんだよ。
530 :
名無しさん脚:2008/08/22(金) 00:31:09 ID:TfO5jmz3
初回の安保と「ナウい」は親子くらいの開きだが
2度目の安保とならオジオバとオイメイくらいの開きだな
531 :
名無しさん脚:2008/08/22(金) 01:03:16 ID:1QUc7yO9
おじいさんったら醤油一気飲みして兵役逃れしたらしいんですって
532 :
名無しさん脚:2008/08/22(金) 01:58:44 ID:TfO5jmz3
兵役逃れなら亀頭に粗塩だな
性病だと思われて「失格」
533 :
名無しさん脚:2008/08/22(金) 21:42:43 ID:JeLtlELY
>>530 よくわからんが、オジとオイの世代差って親子と同じじゃん。
534 :
名無しさん脚:2008/08/23(土) 17:28:10 ID:ANquZP1l
エロゲ時空なんだろ
535 :
名無しさん脚:2008/09/02(火) 01:27:30 ID:VEBv0TXB
ダークレスで絶対失敗しない方法ありますか?
536 :
名無しさん脚:2008/09/02(火) 01:34:28 ID:DOSNhINs
光を入れないことだ
537 :
名無しさん脚:2008/09/02(火) 03:58:10 ID:NPE5joDV
ダークレスで失敗しない一番の方法は、ダークレスを使わないことだ
と昔の人は言いました
538 :
名無しさん脚:2008/09/02(火) 11:15:12 ID:n6434lVc
539 :
名無しさん脚:2008/09/03(水) 09:15:18 ID:dbW5Q0cJ
言葉遊びとかウンザリ
540 :
名無しさん脚:2008/09/03(水) 15:59:18 ID:3Oq6NLXx
何をそんなにカリカリしてるんだ?
落ち着かないと現像も失敗しちゃうよ
541 :
名無しさん脚:2008/09/05(金) 03:58:31 ID:5hnmdiR7
てか、
>>537で言うのはホントだぞ。
緊急でどうしようもなくヘビを焼いて食ったってぐらいの緊急手段って考えた方がいい。
作品を作りたいんなら、タンク使え。
そして、ためた処理済みのフィルムは全部タッパーに入れて保存。
あとは書いてあるパラメータ通りにやるのだ。
って、今でもプラタンクあるんか?
542 :
名無しさん脚:2008/09/05(金) 08:20:42 ID:FOggpP7j
>535 タンク現像でもフィルム巻くときだけダークバック使って、あとばダークレスです。
543 :
名無しさん脚:2008/09/05(金) 09:35:53 ID:duz65CyH
そろそろマスコの宣伝マン登場する頃ですねw
544 :
名無しさん脚:2008/09/06(土) 17:55:48 ID:oeM021ic
「シャッター」という映画を観た。こういう映画には必ず暗室が使われる。やっぱり「明室」では恐怖は成立しないのだろう。デジタル
全盛の時代に、いつまで暗室が登場するのやら。楽しみである。
ところで、ネタバレして悪いが、ローライで撮ったコマーシャルフォト
に光が入って写真が駄目になるシーンは、プロでもない自分が観ていて
ドキドキした。あんな失敗したら相当へこむんだろうな。
545 :
名無しさん脚:2008/09/06(土) 20:24:27 ID:31sO5I4v
そういや「呪怨」でも暗室が使われてたな。
やっぱオカルト系写真は銀塩じゃないとダメダメだね。
デジだと幽霊が写ってても合成だと思われるのがオチだもんな。
546 :
名無しさん脚:2008/09/06(土) 20:42:08 ID:57/pp66l
デジだと幽霊写らないって聞いた事あるけど、本当かねw
547 :
名無しさん脚:2008/09/07(日) 04:04:25 ID:qTpcUE+7
バンドを撮影してるデジ一使いの友達が撮ってた。ボーカルのTシャツに顔。本当は無地だったらしい。
合成合成(;´・ω・`)ガクブル
548 :
名無しさん脚:2008/09/07(日) 07:56:01 ID:LlI9yIdn
>>544 銀塩のほうが格段に絵にしやすいかも。
デジだと、PCに向かってごそごそしながら「アッー!」で終わりだろうな。
549 :
名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:26:17 ID:cLHSlihe
赤い照明が醸し出す非日常的な雰囲気も使いやすいのかもね
550 :
名無しさん脚:2008/09/07(日) 13:40:19 ID:mCDWsHUp
551 :
名無しさん脚:2008/09/17(水) 23:58:38 ID:x13e8B9i
あ−
げ
552 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 01:55:57 ID:uRYelWxu
もうネタ尽きたかな…
553 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 03:39:03 ID:nI535rZX
>>552 いやいや、これからがシーズン本番でしょう。かくいう私も、
5月くらいから全然暗室作業やってなくて、未現像フィルムが
たまりにたまっています。寒くなって、マターリやっていきますよ。
554 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 15:17:51 ID:zMQrJDYJ
皆がご自分と同じだと。 へぇー
555 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 16:19:44 ID:zaJHd1Lu
誰もそんなこと言ってないのだが
勝手に誤解してしまう
>>554ちゃん
556 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 17:21:36 ID:zMQrJDYJ
必死だねw
557 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 17:49:11 ID:uRYelWxu
ハハハ、面白い。どっちが必死なんだか。
558 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 18:04:51 ID:zaJHd1Lu
とりあえず気温が下がってきて今がちょうどいいかも知れない
20度で標準現像ならね
一昨日もフィルム現像をしていたのだが、
真夏の感覚で薬品を冷やしてたら冷えすぎて
20度に戻すのが大変だった
もうすぐ薬品を湯で温める季節になるわけだ
559 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 21:58:27 ID:uRYelWxu
この10年ずっと24℃現像なので、例年これからしんどい時期に入ります。
でも中間色グレーはこの方が良いような気がしています。
560 :
名無しさん脚:2008/10/05(日) 22:03:25 ID:IKgsTbkU
確かに10数℃の液に何分ものんびり漬けてると陰鬱なトーンになる紙ってあるよね
561 :
名無しさん脚:2008/10/11(土) 01:22:54 ID:064L9EhF
何の印画紙?
562 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 04:17:27 ID:wktlYnew
ドライウェル使うと乳剤面は良いけどベースのほうは水滴が残って、乾くと真鱈になってる。
ドライウェル使ってもスポンジで水吸取らないとダメ?
563 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 04:27:59 ID:ufFpeA5A
>乾くと真鱈
食糧問題一挙解決ですな
564 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 07:12:12 ID:lNKh0zzi
565 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 07:55:57 ID:wktlYnew
>>564 リールに巻いたまま手で振るのはやってみたが、水滴はとれなかった。
結局今はベース面だけスポンジで吸ってる。
566 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 08:10:31 ID:wktlYnew
あ、吊しておくのはもちろんやってますよ。
567 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 10:32:44 ID:4cohism8
ドライウエルを使うと埃が万が一つくと取れないので いけないと思っていながら ワイパー使ってます。傷がつくだろといわれそうですが、力加減と使用方法の研究で傷は皆無です
568 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 10:40:15 ID:nRkEXqJ3
オレもドライウエルは使わない派
部屋の環境とかいろんな要素が絡むことだと思うけど
569 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 13:34:41 ID:0F7MWfBS
でも、ドライウェル使えば傷は絶対に付かない。
風呂場に干せば埃は皆無。保証する。騙されたと思って一度お試しあれ。
570 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 13:37:06 ID:0F7MWfBS
忘れてた。
>>562 少し濃いんだと思う。もっと薄めてごらん。
571 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 15:00:28 ID:nRkEXqJ3
この話題になると必ず風呂場って言い出す奴が出てくるな
住環境によっては風呂場に持ってく途中でホコリ付着w
572 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 15:18:26 ID:cZSbV/ub
タンクのまんま風呂場にもってってそこでドライウェル処理するんだろ?
573 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 15:53:42 ID:nimqd/xe
574 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 16:54:08 ID:nRkEXqJ3
ドライウエルにも長短あるんでオレは使わない
風呂場でドライウェル処理か
なんかやだなw
575 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 17:25:45 ID:0F7MWfBS
>>574 お好きにすれば良いけど。
自分としてはグッドアイデアのつもりなもんで…。
家の中で一番湿度の高い場所だと思います。つまり埃は立たない。
576 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 17:53:05 ID:nRkEXqJ3
おかしなホムペでも得意げに同じこと書いてるのがいるねw
577 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 19:29:56 ID:7c64pTde
じゃあ
トーキョーフォトネットの話でもしようか
私はかなりお世話になったくちだが
管理人の写真や写真観には興味が持てなかった
しかし、主観を差し引いて、読者に情報を提供しようという姿勢には深く影響を受けた
ときどき混じるけどな
定着は非硬膜!
プレスト>トライ
とかなw
578 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 20:17:42 ID:Ew6TG16i
>>571は頭悪いニートか?
自分が風呂場に干せないからって僻むなw
579 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 20:22:33 ID:nRkEXqJ3
>>主観を差し引いて、読者に情報を提供しようという姿勢には深く影響を受けた
こういうのを自画自賛っていうのかなあなどと邪推
580 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 20:30:25 ID:7c64pTde
581 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 22:35:32 ID:wktlYnew
>>570 ありがとう。水300mlに1.5mlを入れていましたが、こんど1mlでやってみます。
582 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 23:04:27 ID:rpQTRfcU
ドライウエルは泡立てないこと。お風呂は銭湯なんで私は乾燥機使ってます。
583 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 02:18:26 ID:w9baEyeq
俺は1本タンクだとドライウェルは1滴か2滴だよ。
思いっきり攪拌してもわずかに泡が立つ程度の濃さ。
584 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 04:36:58 ID:DP1dsW3I
みんなセコいな〜。
オレはドライウェル300mlに水一滴。
585 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 09:38:32 ID:ufIqbE20
昨日、飲み屋でマティーニの話ししてたが、なんか似てる話だな。
586 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 09:48:51 ID:DGH5BvwD
たかが写真の流儀だけでこれだけ意見の相違が出るんだから、
キリスト教とイスラム教の対立なんて、そりゃあ死人が出るのは
当然だわな。
587 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 10:42:56 ID:ArGLN6Jw
>>586 >たかが写真の流儀だけでこれだけ意見の相違
だからなかなか止められない。
デジのレタッチもやり出したら同じなんだろうけど。
588 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 14:32:46 ID:8wz1qEi9
・真のドライ・マティーニ
・ミルクティの淹れ方
・ドライウェルの使い方
世に知られる三大液体問題である。
589 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 15:20:30 ID:SXAPViEP
バブルの頃「ドライ・マティーニをリンスで」って頼むのがカッコイイとか思ってたな…
あー、恥ずかしい。
590 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 17:37:37 ID:q2lc0fvA
・真のドライ・マティーニ
ベルモットの酒瓶を見ながら、ビーフィーター・ジンを飲むんだろ?
俺は止めておくけど。
591 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 18:18:31 ID:Rt6wA02/
牛タンカレーを食いながらタンカレーだろ
592 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 21:38:30 ID:S671RcaN
オレなんかは、オリーブの実を3つとオーダーするおw
ウォッカマティーニシェイクでなんていうのもいたな。
確かに現像と同じ他人にとってはどうでもいいようなネタだw
593 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 03:44:30 ID:Klpqq7ih
プリントテクニックについての質問です。
覆い焼きする時の時間ってF16に絞っても時間が短いせいか、
覆い焼きした部分との境目がうまくグラデーションになってくれない。
みなさん、どうしています?
あと、フィルター使って、
全体は3号、空は2号みたいに使い分けてる人がいると聞きましたが、
オススめの使い方などがあれば教えて下さい。
594 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 03:49:05 ID:B4JfSIud
NDフィルターいれて時間を稼ぐ。
595 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 04:13:05 ID:+DuEzER4
>>593 そう言う時はねスライダック使って電圧下げるの。
フィルターの使い方はその人の個性だから人真似しても意味ないよ、
試行錯誤するべし。
596 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 04:17:22 ID:+DuEzER4
あと少し長めのレンズ使うのも良いよ。
597 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 04:17:27 ID:cWnLjEEr
最近の奴らはすぐにマニュアルを欲しがるからね
・・・などと上から目線
598 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 05:34:12 ID:B4JfSIud
そうは言っても、なにげに教えてやってるじゃんw
てか、ちょっとしたことって写真部の奴らなら代々受け継いだりするけど、
今の連中ってそういうのあるんか?
オレは吹奏楽やってて傍目で写真部の連中が「黙ればーか」と言わんばかりの
うんちくを語ってるのをなにげに耳にして覚えていったものだがw
599 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 10:57:29 ID:cWnLjEEr
最近の奴らはマニュアルは欲しがるくせに
先輩の教えには聞く耳を持たないからな
・・・などとカメジイ目線
600 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 11:38:42 ID:OVQJd4hV
そのカメジイも若い頃は(ry
俺は覆い焼きが面倒だからそういうのが必要な写真は撮らないことにした。
601 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 12:26:17 ID:Klpqq7ih
602 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 17:57:12 ID:gGXwZo4G
>>577 >しかし、主観を差し引いて、読者に情報を提供しようという姿勢には深く影響を受けた
まあ、他のソースの受け売りみたいなものだけどな、サイトの名前からして。
ただ、それにしても国内にはそういうのがないからまあいいんじゃないかと。
本当ならプリンター協会みたいなところがもっとやるべきなんだろうけど、
商売だからただじゃできないだろうし、その点で趣味でやってる連中が
表に出てくるわな。
603 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 18:02:05 ID:gGXwZo4G
>>593 >覆い焼きする時の時間ってF16に絞っても時間が短いせいか、
覆い焼きした部分との境目がうまくグラデーションになってくれない。
NDフィルタ−使うとかして露光時間稼げば?
あるいは、プリントし直しを考えて、技術を根本的に変える。
例えばプリフラッシュしてスプリットフィルタリングしてっていう
風に、徐々にグラデーションを稼いでいけばそこまで酷くならない。
で、一部の覆い焼きには、クッキーや手を光源に近いところからやる。
これが印画紙に近ければ近い程、境目はでかくなるわけで。
まあ、もう一度、最初からやってみ。
604 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 18:05:58 ID:gGXwZo4G
>>599 >最近の奴らはマニュアルは欲しがるくせに
先輩の教えには聞く耳を持たないからな
違う。ジジイは必要以上に教えないくせに、教えるとマネ/コピーさせる。
だから若いのはついてこない。これはなんでもそうだけど。
だから客観的に他人のもの/作品をみて、改善させるってことができない。
もっと言えば、写真コンテストなんかさ、選ぶ審査員がそれぞれの好みを
脱しないからマンネリじゃん。だから腐ってるっていうか、文化自体が。
もっと頭やわらかく自由にさせるべきで、自由にできる環境が必要。
605 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 18:51:21 ID:gGXwZo4G
>>595 >そう言う時はねスライダック使って電圧下げるの。
なんか鼻にかけた感じのジジイだから言うけどさ、コールドライトなら
ダメだろ。まあ、使ってるやついると思わないけど。
つーか、白熱球なら100ワットでいいし、それくらいを基準として
やってればそれで焼けないネガはダメだろっていうか。
606 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 00:15:36 ID:DvsjPs7l
>>603 詳細にありがとうございます。
露光時間の問題だけではないですね…。
やってみます。
607 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 00:47:43 ID:zNbayyZ3
電圧下げたら光が赤っぽくならない?
608 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 01:06:00 ID:3wOHisdf
609 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 01:23:29 ID:EXYG8PlY
610 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 01:49:51 ID:k9k8Idd1
>>604 > ジジイは必要以上に教えないくせに、教えるとマネ/コピーさせる。
日本語に翻訳すると、「必要最低限のことしか教えてくれないし、そっくり同じことをさせようとするので、
子供の頃から、良く言えば自由、悪くいえば我流を押し通してきた我の強い自分は嫌悪を感じる」
ということかね?
「必要以上に教えない」の意味がどうも不明確なのだが、「教えない」度合いが「必要限度以上」
=必要最低限以下しか教えない=変に情報を出し惜しみする、という意図か?
> もっと頭やわらかく自由にさせるべきで、自由にできる環境が必要。
日本語に翻訳すると、「自分を高く評価しない環境などクソだ」ということかね?
ありがちな「青年の主張」、ご苦労。
>>609 考えが甘いということだな。
611 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 09:33:50 ID:RO1QMvs9
612 :
名無しさん脚:2008/10/25(土) 09:51:58 ID:RClW1TTe
>>611 今日の昼飯も爪楊枝の旗目当てでお子様ランチかい?
613 :
名無しさん脚:2008/10/26(日) 01:23:32 ID:HXLHzVMj
614 :
名無しさん脚:2008/10/26(日) 22:34:17 ID:6kqfLcJl
すみません。カメラに詳しい方に教えて頂きたくて、初めてカメラ板に来た者です。
お手数をお掛けしますが、「写るんです2004年賞味期限」というのを未使用なまま
持っているのですが、果たして、捨てるしかないのでしょうか?
中のフィルムというのは、そんなに駄目になってしまうものなのですか?
宜しくお願い申し上げます。
615 :
614:2008/10/26(日) 22:39:21 ID:6kqfLcJl
モノクロファンの方は少なそうなので、急いでいますので他へいく事にします。
お騒がせしました。
616 :
名無しさん脚:2008/10/26(日) 23:30:55 ID:4495uOVL
保存状態がよければ、普通に写る可能性もあるし、
ボヤボヤ写真の可能性も。
とりあえず、何が写ってる位は分るでしょう。
まあ、もうここは見てないでしょうから言いますけど、
普通は捨てます。余程お金に困ってんのかな。
フィルムは生ものなんですよ。
617 :
名無しさん脚:2008/10/26(日) 23:33:49 ID:dzA5hKie
ネガなら焼く時に補正されちゃうから4年くらいなら日なたにでも置いてない限りほとんど問題無いよ。
リバーサルだと常温で4年も過ぎるとずいぶん赤くなるけど。
618 :
名無しさん脚:2008/10/26(日) 23:50:43 ID:Nmi+6lSZ
>>614 普通の屋内保存で、炎天下に駐車している車の中に何年も置き放しとかではないなら、期限切れ
4年物程度なら、まず問題ないはず。
ただし、現像とプリントにはけっこうかかる割に、さして高いものではないのだから、たくさんあるのを
全部捨てるしかないかどうか確かめるとか、特別な理由があるのでもないなら、わざわざ使うのは、
差し引きして得といえるかどうか微妙。
土台からして「使う必要がある」の?
>>616 > ボヤボヤ写真の可能性
感度が落ちて、カラーの色調がおかしくなる(色別の感度のバランスも崩れる)のが普通で、
ぼやけるとかいう変化はないはず。「撮影してから何年も放置したばあい」じゃない。
619 :
名無しさん脚:2008/10/27(月) 00:04:51 ID:75SIhmh1
>>617 残念ながら(?!)リバーサルは期限切れのを持ってないので試したことがないけど、引っ越しのときに
しまい忘れていた期限切れ3年物のネガ(100)で、新品と比較したところでは、ネガ面でも全然分からなかった。
どうなるか試すために、期限切れ何年後まで待ったり、撮ってから何年かおいてみる・・・
・・・ような酔狂な人はいないかな?
620 :
名無しさん脚:2008/10/27(月) 02:27:58 ID:pYLUXybY
614の気の短さに笑った。
621 :
名無しさん脚:2008/10/28(火) 00:20:46 ID:8+/PGTop
>>620 5分程度というと、書き込んだ瞬間に思い直して「ヤメ」ということだね。
622 :
sage:2008/10/29(水) 12:36:49 ID:gsDBFLmM
期限切れ25年物のモノクロフィルムで撮ったことあるけど
コントラストが低すぎて使い物にならなかった。
623 :
名無しさん脚:2008/10/29(水) 20:39:54 ID:+heZ9k/T
100年くらい前の小西六の乾板は現像時間押してやれば普通に使えたって言ってたな。
624 :
名無しさん脚:2008/10/29(水) 21:47:27 ID:IxCQFlPY
昔のcapaの記事で、賞味期限切れ10年のフジクロームを使うと、というのがあったよな。コントラストは相当低下していたけど、意外にもカラーバランスはそれほど破綻していなかったな。
625 :
名無しさん脚:2008/10/29(水) 22:06:00 ID:8mQbEjIm
サクラパン100年現像
626 :
名無しさん脚:2008/11/27(木) 02:25:00 ID:e5ll2+Z5
LPLの新型プラ蓋ステンレスタンク買った人柱いない?
蓋のつかいごこちはどんなもんでしょう?
627 :
名無しさん脚:2009/01/05(月) 00:11:44 ID:kX46B/z6
相反則不軌について相談です。
triX400で夜間撮影際、データシート見るの忘れてたので現像で調整しようって補正無しで撮って
データシートを見たら「撮影時2絞り開けて、現像時時間を20%短縮」と指定されていました。
2絞り増感=現像時間の6割延長で計算すると、標準現像時間+40%という考え方でいいのでしょうか?
試せカスってのも尤もなんですが、知ってる方いたら教えてください
628 :
名無しさん脚:2009/01/05(月) 01:28:47 ID:FNtiexmO
>>627 失敗すると困る重要な撮影なら、もちろん「テストのための参考」として、6割増ししてから2割引きなら1.6*0.8じゃない?
「感度が低い別のフィルム相当に近くなる」と考えるなら、延長率からして違うはずだから関係ないけど。
調子が若干なりとも硬くなり過ぎにくいように、現像液温を上げて試してみるのはどうかな?
629 :
名無しさん脚:2009/01/06(火) 00:26:20 ID:2uzuPgTS
>>627 「撮影時2絞り開けて、現像時時間を20%短縮」は、相反則不軌で実効感度が下がるから
たっぷり露光、切り詰め現像で標準的なネガに仕上げろと言っているんだと思う。
足りない露光を現像を押して増感すれば硬いネガになるけど、現像を減らせばシャドー部の
階調は無くなる。
無い物は救済しようがないから、取り敢えず現像を押してシャドー部を救済してハイライトは
後でなんとかしたほうがいいのでは?
2絞りだったら標準現像液で押さないで、増感現像液を使った方がいいと思うけど
630 :
名無しさん脚:2009/01/06(火) 12:53:18 ID:TjaOKS3H
俺なら現像時間倍ぐらいでハイライトがぶっ飛ぶのは夜間撮影の味と割り切るけどな。
真っ黒バックでちょこちょこハイライトが写ってるなんて最悪でしょ。
シャドーがなんかしらないとプリントにならん。
631 :
名無しさん脚:2009/01/06(火) 12:57:02 ID:TjaOKS3H
つうか、相反則不軌ってのは光が弱くて潜像が出来てないってことだから、相反則不軌を
救うために現像で出来ることって基本的にないよ。
プッシュするのは潜像を比較的大きな銀粒子にすることであって、そもそも潜像になって
ないものは現像しても出てこない。
632 :
名無しさん脚:2009/01/06(火) 22:39:58 ID:ULd2u5Ec
627です
>>628さんの言うように標準時間*1.6*0.8でやってみました。
使用液はTmaxDevelopereRSで24℃
プリントはまだですが、思ったよりと像はでてる。薄いけどすごい軟調
明日プリントしてみます。
633 :
名無しさん脚:2009/01/06(火) 23:45:46 ID:6NEi1Yx0
>>632 「言うように」って、言ってない!
「感度が低い別のフィルム相当に近くなる」と考えるなら、延長率からして違うはずだから関係ないけど。
っていったでしょぉぉぉぉおおおおぉおおおおおぉおおおおおおおっ
ハアハアハアハア
634 :
名無しさん脚:2009/01/07(水) 03:09:45 ID:08+eTTSP
635 :
名無しさん脚:2009/01/07(水) 03:16:46 ID:08+eTTSP
636 :
名無しさん脚:2009/01/07(水) 20:22:17 ID:j8wUZtwr
ポコワロス
637 :
名無しさん脚:2009/03/21(土) 17:18:23 ID:amfQe49j
ちょっと思ったんだけど、
水洗促進剤(QW)の代わりに、
薄めたフィルム現像液って使えるんじゃなかろうか
代用している人いる?
638 :
名無しさん脚:2009/03/21(土) 20:42:39 ID:KOH1M49+
理由は?
639 :
名無しさん脚:2009/03/21(土) 22:55:45 ID:amfQe49j
>>638 富士の安全データシート(MSDS)を見ていたら
QWの成分が現像液に似ているんじゃないかと
思ったから。
まぁQW安いからいいんだけど、
使用済みの現像液も何かに使えんかなと思って。
640 :
名無しさん脚:2009/03/22(日) 16:03:42 ID:C1p0FDJX
フィルム現像のしくみというか 化学的なことを全く理解してないような発言ですね
641 :
637:2009/03/22(日) 16:44:22 ID:RhE/3XhQ
>>640 定着処理でハロゲン化銀を溶解した後は
チオ硫酸塩は邪魔だから、
適当な塩で洗えばいいと思ったんだ。
何も理解できてないないので教えてください
642 :
名無しさん脚:2009/03/22(日) 20:12:04 ID:Slw9BIni
643 :
名無しさん脚:2009/03/22(日) 22:36:40 ID:WC6oo3Lu
QWの代わりって食塩でいいんじゃないの?
644 :
名無しさん脚:2009/03/23(月) 17:13:08 ID:cM79vMyG
WQなんかやったことないぞ
15分ぐらい洗ってドライウェルでブクブクしておわり
古いネガも見た感じ大丈夫っぽいが
645 :
名無しさん脚:2009/03/23(月) 17:20:45 ID:nAtLT12l
まあ、それを10分にしたいからやる訳ですが
646 :
名無しさん脚:2009/03/23(月) 18:56:25 ID:DXqYZMmo
海水は水道水より速やかにハイポ分を洗い出すがそのまま乾燥すると塩分が析出し画像を退色させるから真水で水洗して塩分を除去しなければならない。
647 :
名無しさん脚:2009/03/23(月) 22:48:14 ID:SMNXrvd4
俺の水洗法は
1.QWを倍に薄めて1分連続攪拌 使い捨て
2.水で1分連続攪拌水洗 水を取り換えて3セット
3.流水水洗5分
全自動洗濯機は溜めすすぎを数回やってから短めの流水すすぎで
節水してるのでこいつのロジックを参考にやってる
ここ15年この水洗法だがT-maxもすっきりグレーに抜けていい感じよ
648 :
637:2009/03/23(月) 23:09:32 ID:Mnvte2jG
自分も水道水より井戸水のほうが(塩類を多く含むから)、
水洗の効果が高いと、どこかで読んだ記憶があります。
とりあえずミクロファイン1:5位希釈で人柱になってみますわ。
結果は20年後位に、生きていればお知らせします。
649 :
名無しさん脚:2009/03/24(火) 00:37:40 ID:4dTiycFM
俺の水洗方は
1.流水3分。
2.(1リットルに小さじ1杯の食塩)×フィルム本数の3分塩漬け洗い。
3.流水3分。
それぞれじゃぶじゃぶ1分+放置2分。で、ドライウェルは使わない。
ここ20年はこんな感じ。ちなみにトライXしか使わない。
650 :
名無しさん脚:2009/04/14(火) 02:27:38 ID:RS+LU6Fq
>>637 おそれすですが
貴方の推察どおり現像液希釈で十分にQWの役目をします。
ただ、アルカリなのでフイルムのゼラチンが緩むのが難点
で夏は行わない方がいいです。
塩化ナトリウムより、亜硫酸ナトリウムの方が数十倍効果
があったデーターを見たことがあります。
651 :
名無しさん脚:2009/04/19(日) 11:23:41 ID:cxFKaTHS
>>650 アルカリでゼラチンが緩むと言うのは盲点でした。
印画紙現像みたいな強い現像液をQW代用すると
まずそうですね。
ありがとうございました。
参考になりました。
652 :
名無しさん脚:2009/04/19(日) 13:46:25 ID:T+ULRYYJ
653 :
名無しさん脚:2009/04/21(火) 18:21:57 ID:Oh2VdDK1
マスオ、オナニー(ますお、おなにー)
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |/ . / <
\ \_/ / / / \_________
シコ \___/ / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
654 :
名無しさん脚:2009/04/30(木) 17:44:53 ID:dssO2wQp
655 :
名無しさん脚:2009/05/12(火) 21:08:26 ID:UdOqkssm
暑くなってきたな。水温も20度で調整も必要なく現像が楽だ。
656 :
名無しさん脚:2009/05/12(火) 21:13:54 ID:o9+7tr5w
昨日現像したけど水温27℃だった@都内
そのまま現像したけどね
657 :
名無しさん脚:2009/05/13(水) 22:41:29 ID:q/66ZM62
8月には間違いなく40度を超すでしょう
658 :
名無しさん脚:2009/05/13(水) 23:39:43 ID:eluMj3K2
2ヵ月くらい前がちょうどいい気温だったなあ@秘密
659 :
名無しさん脚:2009/05/14(木) 23:45:41 ID:jPon00XO
最近は暇すぎて会社で現像タンクの内部流れ解析をやってみてる
けっか:ちゃんとしたモデルじゃねーとよくわかんね!
誰かマスコタンクの内寸とリールの線径とピッチをざくっとした
寸法で良いので教えてください。
そのうち結果でます
660 :
名無しさん脚:2009/05/15(金) 00:20:12 ID:a3VMPQoe
>>659 フタの裏が平坦ではなかったり、底広がりの軸があったり、軸の下のタンク底に軸がぶれないようにする突起があったりするんだけど、
135の1本用で、かなりいい加減な概略としては・・・
タンク内径:97Φ タンク内高さ:85
リールの針金の直径:2 リール軸:26Φ 厚み:1 リール外径:90Φ 底からリールの巻きの下側のまで:27
リールの間隔:内32 外36
タンク内の上端からリールの巻きの上側のまで:測りにくいし平坦ではないけど、底からリールの巻きの下側のまでよりちょっと短いかな?
タンクのフタの中の空間:測りようがないから略
・・・という感じかな。あくまで概略。
661 :
名無しさん脚:2009/05/15(金) 00:26:43 ID:a3VMPQoe
>>660 補遺
> 軸の下のタンク底に軸がぶれないようにする突起
円錐台状で、高さ2.5 上20Φ 底23Φ
良く見たら、リールの軸のほうに、それに接する板がついていて、液は、その板の周囲に振り分けられるように吹き出す。
662 :
名無しさん脚:2009/05/17(日) 16:02:01 ID:4XcT2zyJ
>>660, 601
どうも、暇見ながらやってみまふ
663 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 17:49:14 ID:qilvklOL
これから現像に挑戦しようとしてる者ですが
会話の内容がチンプンカンプン
コレ全て判るようになるには何年くらい掛かりますか?
664 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 18:11:41 ID:c4e0Mry6
内容わかるだけなら1週間
とりあえず現像できるようになるには1ヶ月
わりとちゃんと現像できるようになるには3ヶ月
満足に現像できるようには5年
くらいかな。
665 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 20:06:58 ID:5hfXeKPR
>>663 全てがわかる必要は、とりあえず無い。
基本的な事がわかれば、後はおいおい理解してくる。
666 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 20:24:10 ID:F2Y8h8ed
リールにフィルムさえ巻ければあとは薬液順番に入れるだけじゃん
667 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 20:38:14 ID:huvCt5SP
>>663 化学が苦手だと理解は無理かな、
得意なら1、2年みっちりやれば分かると思うよ。
668 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 20:53:39 ID:RXD7r9JH
手引書通りにやれば○学生でもおk
669 :
名無しさん脚:2009/05/28(木) 21:33:05 ID:n786YCXw
自家処方やらないんなら俺みたいなアホでもできちゃうぞ\(^o^)/
670 :
名無しさん脚:2009/05/29(金) 12:15:51 ID:yH8XpCGp
671 :
名無しさん脚:2009/05/29(金) 12:45:29 ID:UuasRRQR
昔は学研の付録に付いてきた
672 :
名無しさん脚:2009/05/29(金) 14:28:46 ID:lboWmoyp
現像が出来るか?じゃなくて理解出来るか?って話だろ?
673 :
名無しさん脚:2009/05/29(金) 23:52:21 ID:aUp/j9E9
674 :
名無しさん脚:2009/05/30(土) 00:01:58 ID:xi+4cGo/
>>673 そうかい? 覚えはいいほうだぜ?
お前の事も一生忘れないぜ!
675 :
なんてな:2009/05/30(土) 00:38:57 ID:VKnlsNIB
676 :
名無しさん脚:2009/05/30(土) 00:43:44 ID:EzcEIgZR
そう言ってみんな忘れていってしまうのさ
気が付けばまた独りだ
677 :
名無しさん脚:2009/05/30(土) 00:51:28 ID:VKnlsNIB
つまり?
678 :
名無しさん脚:2009/05/30(土) 01:22:27 ID:pS2OLOtm
自分も忘れれば無問題
679 :
名無しさん脚:2009/05/30(土) 01:24:19 ID:gxplglSe
何の話?
680 :
名無しさん脚:2009/05/30(土) 03:22:04 ID:jUSVFLZk
奥が深い!
681 :
名無しさん脚:2009/06/29(月) 18:05:50 ID:H16ejHJj
ブローニーをパターソンで現像してみたが、こんなやり方でいいものか。
フィルム先端をリールにかませたあと、リールを持った手を思いっきり
伸ばして、フィルム後端を口で挟んで、フィルムが伸びた状態でリールを
カチャカチャしないと巻けない。こうしないとカールしたフィルムが
邪魔して巻けなかった。
682 :
名無しさん脚:2009/06/30(火) 12:44:49 ID:jqyTmv6L
パターソンのタンク25年位使っていますが
巻くのに3本の指でカヂャカチャと動かして残りの小指と薬指でフィルムをまっすぐになるようにちょっと上に持ち上げる感じにしてやるとうまく入りますよ。まあ 慣れるまで練習してみて下さい
他に注意点としてベアリングの玉みたいなのがスムーズに動くか必ず確認してから 巻いて下さい。
フィルムの先端をほんの少し角をとるのも いいかもしれません。
ちょっとひっかかったり先端が中に食い込んで溝からはずれたりすると入って行かなくて折れるんで手の感覚で確かめながら巻いて下さい
ダメそうならそのまま巻き戻して予備のリールに切り替えたりするのもよいと思います。
35ミリで36EX入るリールですから
120のフィルムをそのまま奥に押し込んでもう1本巻くと 1回で2本現像できますから 薬液と時間を節約できますよ
683 :
名無しさん脚:2009/06/30(火) 14:21:58 ID:IzQGPB1I
>>682 レス、サンクスです。
ああ、フィルムを手前ではなく、向こう側にして巻くと良い
というわけですね。
684 :
名無しさん脚:2009/07/01(水) 06:37:24 ID:sxWLXrDe
低温現像って?知りませんか?
685 :
名無しさん脚:2009/07/01(水) 12:51:01 ID:1nIMHwBx
>>684 低温現像を行うと感度は多少落ちるが粒状性が改善される
同時に現像時間が長くなる為、攪拌頻度も増えるので現像ムラも減るが、多少コントラストも落ちる
主に標準現像時間が短い場合に用いる手法
686 :
名無しさん脚:2009/07/09(木) 10:32:50 ID:5+2T2y7D
低温現像は、したことがないなあ。
粒子を細かくするなら、現像時間を短くするほうが手っ取り早いかな
687 :
名無しさん脚:2009/07/09(木) 10:43:33 ID:z9VypjBv
低温現像はデータがあまり無いですから、
どのくらいコントラストが落ちるのか(眠くなるのか)
わからないので、ちょっと怖いです。
粒状性を問題にするなら、減感現像の方がデータもあるし
実際、コントラストは滑らかになるのに、メリハリが効いて
焼きやすいネガが作れるから、主にそっちを利用している。
標準現像時間が短いときは、希釈液での現像を…
688 :
名無しさん脚:2009/07/09(木) 20:13:06 ID:p6NS4wWV
以前、廃部寸前に廃れた高校写真部部室のぞいたら
壁に手書きメモみたいな『フジ400×フジドール現像時間早見表』が貼られてたの思い出した
その部室は給湯施設もなくただ水道蛇口とサビだらけのシンクしかなかったからか、
冬場もなすがままに部員たちは代々現像してたっぽい
8℃〜分とか目を疑うような現像温度も含め全部小刻みに書かれてた
689 :
名無しさん脚:2009/07/15(水) 02:57:21 ID:qXG1gx/y
強w電気ポットくらい買ってやれよOB
690 :
名無しさん脚:2009/07/15(水) 23:45:06 ID:RabvwFjh
現像よりカップラーメン食べるのに重宝されるにスーパー仁君
691 :
名無しさん脚:2009/07/16(木) 03:31:46 ID:3WvHYFCz
カラーの現像テクニックは無いの?
692 :
名無しさん脚:2009/07/16(木) 12:33:25 ID:Cfm42tkh
E-6を自宅でやろうとしたけど、
温度管理が出来ず色が滅茶苦茶になった
693 :
名無しさん脚:2009/07/16(木) 12:34:27 ID:1ZkryKL5
ナニワで我慢だな
694 :
名無しさん脚:2009/07/16(木) 22:58:58 ID:snyd90zz
人着上等ですよ
695 :
名無しさん脚:2009/10/15(木) 01:17:22 ID:8MLyURrA
>>694 昔インベーダーゲームの白黒ブラウン管に色セロファンが貼ってあったのを思い出した
696 :
名無しさん脚:2009/10/17(土) 11:46:37 ID:GY0fOMJk
プリソークってやってる?
697 :
名無しさん脚:2009/10/17(土) 14:38:04 ID:sotywCx1
>>696 現像液と同温度のぬるま湯で予備洗浄してる
698 :
名無しさん脚:2009/10/17(土) 14:39:21 ID:GY0fOMJk
699 :
名無しさん脚:2009/10/17(土) 15:22:40 ID:sotywCx1
>>698 多少現像液が薄まるが、フィルムの表面に泡が付きにくくなるみたい
だから現像ムラが減るよ
700 :
名無しさん脚:2009/10/17(土) 15:27:40 ID:GY0fOMJk
701 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 16:00:02 ID:RhIb7BzN
予備水洗したら超紫色の汁が出るんだけど
702 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 18:45:01 ID:pyN/y/3T
アメフラシの仕業だな
703 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 19:01:32 ID:96K0ib4U
その出汁を捨ててはあきまへんで!
704 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 19:37:35 ID:MOohTGd4
付属のスープの素を溶かすんですね
705 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:17:06 ID:ZQtLZsPb
706 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:24:46 ID:ZhD7/+tx
>>701 良く使ってたパナトミックXでも紫色だよ
707 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:40:15 ID:Q5CCKvtz
早速、ドライウェルを10,000倍に薄めたのを作ってみました。
かき混ぜたら泡だってしまったorz
708 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 20:53:00 ID:ZQtLZsPb
709 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 21:40:24 ID:96K0ib4U
710 :
名無しさん脚:2009/10/18(日) 22:35:27 ID:k+mOp0x4
ウランのくせに騒ぐな
711 :
名無しさん脚:2009/10/19(月) 06:02:56 ID:2/fL9P+Y
薬液が紫色になるのはハレーション防止層が溶けたからではなかったっけ。
本来では定着くらいで溶けるのが、予備水洗(前浴)すると溶け出してくるね。元々溶けるもんだから、特に問題はなく現像できるはず 最初は驚くけど
712 :
名無しさん脚:2009/10/19(月) 14:19:53 ID:ypdzyMI+
>>705 ACROS120です。前浴するとめちゃめちゃ濃いのがでるので、今は前浴してない。
ハレーション防止層の染料ってコダックの定着液だと
すごい残るので、QWでよく洗うようにしてる
713 :
名無しさん脚:2009/10/20(火) 00:21:55 ID:qt3jZ3fo
>>712 >ACROS 120
茄子の煮汁みたいな濃いのが出るよねw
たしか135だと出なかった気がする。
TMY120だと薄い青緑色が出る。
714 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 00:22:27 ID:FiYuds36
>>713 でもさ、前浴しないときは、なんで現像液や定着液はナスの汁みたいにならないのかな
QWはちょっとだけ色がつくけどあんな色にはならないし
715 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 15:27:08 ID:hzXqUy4B
>>714 120も135も前浴してるノシ
120は藍っぽいよね。抜いた方がいいって聞いてから、やってる
135も、定着と後浴が紫がかるなあ。fujiはtxとかより色抜けやすいよね。
焼くときに若干良くないと聞いてから、きっちり抜いてるけど…
716 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 16:12:56 ID:FiYuds36
フジフィルムに質問したら、前浴しなくていいって言われたのでそれ以来やめた
染料は定着で残っても、QWできれいに抜けるデス
717 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 16:21:46 ID:6EFiaALt
塩水でも抜けるよ。
718 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 17:18:28 ID:kjfulaKB
ブローニーのFUJI400を3200まで増感現像したいのですが、ミクロファインで処理するには、自分でデータをとっていくしかないのでしょうか?
フジのホームページには載っていなかったので、質問させていただきました。
719 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 17:36:28 ID:jI/2tw0i
>>718 それほどの増感をミクロファインでやろうとするのはちょっと無謀ではないかと
とりあえずSPDでも買ってくることをオヌヌメする
720 :
名無しさん脚:2009/10/21(水) 18:16:17 ID:6+k/dKL6
イルフォードのデルタ3200はブローニー判もありますよ。
その方が無難なのでは?
721 :
名無しさん脚:2009/10/22(木) 15:54:48 ID:paaj2kyp
D-76でモノクロ現像してる人いますか?
何対何だか忘れたが出来るはず。
722 :
名無しさん脚:2009/10/22(木) 16:21:24 ID:LK/1KnXS
>D-76でモノクロ現像してる人
そりゃ山のようにいるだろ。現像液のデフォだもの。
723 :
721:2009/10/22(木) 16:33:17 ID:paaj2kyp
>>722 ごめん、印画紙用の現像液。D-72だっけ?
あれでやると単価が激安になる。
しかし、希釈率を書いたメモをなくしてしまった。
仕上がりは悪くないよ。
724 :
名無しさん脚:2009/10/22(木) 17:49:14 ID:LK/1KnXS
デクトールってD-72だっけ?
俺はデクトールは1:3で使うのが好き。
725 :
名無しさん脚:2009/10/24(土) 00:23:20 ID:Jgh2j28f
726 :
名無しさん脚:2009/11/09(月) 16:50:25 ID:+BF0/ytP
D72でも店に出すよりは激安だと思う。
727 :
名無しさん脚:2009/11/10(火) 18:39:59 ID:pASYnnEf
俺の場合、デクトールは1:10で5分現像だな
728 :
名無しさん脚:2009/11/10(火) 18:43:49 ID:pASYnnEf
↑何書いてんだ俺・・・
1:9の間違い
729 :
名無しさん脚:2009/11/12(木) 18:07:04 ID:JQ53YyKi
何のフィルムでどんな感度で上げるのかに比べたら1/9と1/10の差なんて
730 :
名無しさん脚:2009/11/12(木) 19:18:20 ID:1JiAb7Et
そうだね。
時間で言うとタンクに入れはじめる時に測るのと
入れ終わる時に測るのの差くらいしかないし
温度でいうと、現像中に徐々に上ったり下ったり
するのを気にするのとしないのの差くらいだ。
731 :
名無しさん脚:2009/11/12(木) 21:13:51 ID:eqod+hvH
>729
1/11と1/10の差だろ
732 :
名無しさん脚:2009/11/12(木) 22:18:42 ID:hFAURanU
細かい奴だな
733 :
名無しさん脚:2009/11/12(木) 23:27:42 ID:GIRsACU/
1/9と1/10の差
0.01111....
1/10と1/11の差
0.009090909.....
その差
0.002020202....
734 :
名無しさん脚:2009/11/15(日) 22:32:21 ID:f3+qkH/G
>>729 大差無いかもしれんが、一応な。
ブロムオイルやる奴の間ではこれが一般的なんだ。
多分
735 :
名無しさん脚:2009/11/15(日) 22:40:03 ID:f3+qkH/G
あ、下がってたな
あげ
736 :
名無しさん脚:2009/11/15(日) 22:51:54 ID:70oCf1VQ
いつプリントの話になったのかと
737 :
名無しさん脚:2009/11/16(月) 07:12:08 ID:XKvSTCJB
スレチだな、スマン
738 :
名無しさん脚:2010/03/18(木) 16:58:25 ID:3uEZAtEJ
まぁ最近は「自分で現像してるんだ」って真顔で言ってるのが、よく聞いたらRAW現像だったりするので
ちょっとくらいのプリントの話は許容範囲にしても良いのではないかと思う
739 :
名無しさん脚:2010/03/18(木) 20:55:59 ID:lRkfteH4
>よく聞いたらRAW現像
ちょー、頼むからそれ作り話だと言ってくれ!
740 :
名無しさん脚:2010/03/23(火) 16:54:05 ID:ofk0rti8
威張って他人に言いふらすことじゃないよな>RAW現像
ま、デジタルデータ弄るのって、結局は数字を調整してるだけなわけで、
年度末に霞ヶ関が帳尻合わせるのと同じことしてるだけだ
741 :
名無しさん脚:2010/03/26(金) 03:01:45 ID:4gvBtVII
でも、フィルムの存在は知ってても実際に扱った事もない世代が
「自家現像」という言葉だけを聞きかじって、その一方でRAW現像を知っていたら・・・
リンクするよなぁ。熟考する事に慣れてない人達だし
742 :
名無しさん脚:2010/03/26(金) 04:12:38 ID:CmcI2DZD
つか、RAWデータで撮れるデジカメ使ってる奴が自分で現像しないってのはありなのか
あ、やり方がわからずに最初からJPEGで撮ってる人は多いのかな
そういうデジカメ持ってないからよく知らんけど
743 :
名無しさん脚:2010/03/26(金) 10:36:38 ID:990ibxEu
>>742 そんなの「自家現像できるけど家族旅行のスナップ程度ならめんどくさいからDPEで十分」
ってのと同じレベルでたくさんいるよ。
RAWはファイルサイズは馬鹿デカいし、撮影後の書き込み時間かかるし、枚数撮れないし
そのままじゃPC上で見れないし。
744 :
名無しさん脚:2010/03/26(金) 10:37:46 ID:aSIFYotl
普通の人;JPEGで撮る
写真にこだわる自分;撮った後で現像する
って感じじゃない?
デジイチ持っててもRAWで撮らない人は多いよ
745 :
名無しさん脚:2010/05/01(土) 04:20:56 ID:DXyzqsui
さて、カラーネガ現像するかな
746 :
名無しさん脚:2010/05/05(水) 09:58:41 ID:8bo4jaFU
さて、タラコスパゲティ作るかな
747 :
名無しさん脚:2010/05/26(水) 02:28:55 ID:pM+7d1nV
美味かったかい?
748 :
名無しさん脚:2010/06/11(金) 12:48:20 ID:BBvhlTGm
タラが、まな板の上で暴れて大変だった。
血だらけ。
749 :
名無しさん脚:2010/06/12(土) 14:22:54 ID:hx7s5Xrh
カツオー タラちゃんどこ行ったか知らない?
750 :
名無しさん脚:2010/06/12(土) 14:53:21 ID:4yqEHy/4
モグモグ ・・・ん?
751 :
名無しさん脚:2010/06/17(木) 11:02:58 ID:0YQaxXON
「サザエ」というヒロイン名に誰も違和感を覚えなかったのだろうか
752 :
名無しさん脚:2010/06/17(木) 11:06:35 ID:Zn161vvM
そんなこと言ったらマンガなんて違和感だらけだ
ワンピースとか人間と動物が一緒の扱いだし
ミッキーマウスはペットとして犬を飼ってたりするし
違和感どころじゃねえよ
753 :
名無しさん脚:2010/06/17(木) 13:09:22 ID:muAwotA2
一方、テコンVには隙が無かった
754 :
名無しさん脚:2010/06/21(月) 02:14:48 ID:HCgNmnZL
しかし、実写で撮られたプルサガリには負ける
755 :
名無しさん脚:2010/06/24(木) 00:51:24 ID:b0JL7McS
杉本博司さんが使っているという、
医者の使っている現像機とはどんなものですか?
756 :
名無しさん脚:2010/06/24(木) 04:49:58 ID:PGkVqmzu
いくつか種類があったみたいだが
YOBOのタンクみたいな簡単なのからオートのやつまで
もうちっと詳しく書いてみな
>>755
757 :
名無しさん脚:2010/06/24(木) 06:15:19 ID:chatTWve
>>756 レスどうもです。
海景のムラがないように現像する為に使ったと言われている?やつです。
タンクで自分でも現像していた時があったら、それも知りたいです。
758 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 00:59:56 ID:ZCj4zxec
759 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 01:25:14 ID:4w2AnrO4
>>757 ムラなんか、マスコか半分現像で完璧に回避できるから、機械なんか使う必要なし。
自動化で手間がかからないということなら、それはその意味では価値はあるけど。
760 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 05:12:15 ID:j80wgCkl
>>759 じゃあ、自動化で手間がかからないやつで。
761 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 12:11:48 ID:G9Ov0N6v
>>758 ドイツ語読みしちゃっただけだろ
あ、君にはわからないか
762 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 13:04:11 ID:3M8FwyZd
763 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 14:21:31 ID:3zsp/Utr
>>761 間違っておいて言い訳って何かすごくみっともないです><
764 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 15:44:29 ID:3M8FwyZd
必死に上から目線に立とうとしてるから
さらに傷口が広がっちゃったし
765 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 18:06:03 ID:1D+i66ol
シートフィルムをレントゲン用の現像機で処理してるんじゃないの?
766 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 18:31:50 ID:ZCj4zxec
>>761 ヨーボとも読むが、yoboとは書かない。
JOBO
>>759 8x10シートフィルムはマスコでは現像できないわな。
良く読んでから書き込んだ方がいい。
おっちょこちょいチンカス野郎
767 :
名無しさん脚:2010/06/26(土) 18:40:45 ID:IbPKVTmU
8×10なら皿現像かな?
コンビブランの深タンクは、4×5だったような気がする。
768 :
名無しさん脚:2010/06/27(日) 14:45:35 ID:5GjG5wj+
無駄話が多いな
769 :
名無しさん脚:2010/06/27(日) 21:45:31 ID:J3bdRQ6P
無駄話を禁止したらすぐにスレが落ちちゃう
770 :
名無しさん脚:2010/06/27(日) 21:59:36 ID:tGWV4a8l
771 :
名無しさん脚:2010/06/27(日) 22:04:45 ID:+C0siMtZ
まぁ、一番の無駄話は
わざわざドイツ語読みする事で
772 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 01:17:45 ID:dKwHZHWj
T-MAX現像液でT-MAX100か400を現像するときって
4倍に薄めた液を更に同量の水で割っていわゆる
1:1現像ってできるんでしょうか。さっとググっても
これはというのが見付からないので、ここの皆さん
の意見をお聞きしたい。
773 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 01:22:21 ID:yQLD8GYE
・・・フッフッフ・・・久しぶりにいいカモが現れたぜ・・・
774 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 01:24:43 ID:sTTidIo4
>>766 シートの話か、ならそう書け、チンカスナメ君。
775 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 01:29:29 ID:5/hmYETV
>>774 >医者の使っている現像機
これで分からないって・・・
776 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 01:35:00 ID:yQLD8GYE
いずれにしろ「YOBO」はないな
777 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 01:39:38 ID:sTTidIo4
>>775 いや、知らん。
そういえば、レントゲンとかのでかいシートを自家現像することもあるのかな?
778 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 02:00:53 ID:5/hmYETV
だって普通に考えて、医者が趣味で現像する機材の話じゃない事は読み取れるでしょう
>レントゲンとかのでかいシートを自家現像することもあるのかな?
一刻を争う時に、ラボに出して中二日待たされちゃうの?
779 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 14:54:23 ID:LiNpJYSJ
待ちがなければX−layは10〜15分で現像されてくるわな
780 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 15:52:26 ID:gxfD6Lds
JOBOのエキスパートドラムが一番。
781 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 19:51:40 ID:zEjk/Fi3
エックス線も今やデジカメ。
技師は食いっぱぐれてるよ。
782 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 19:55:57 ID:U3W2o7sr
この前足折った時に結構大きい病院でレントゲン撮ったけど、
まだフィルムだったぜ
783 :
名無しさん脚:2010/06/28(月) 20:46:03 ID:5oL2YPJ5
>>772 Tmax D は、通常1:4で、希釈するよねぇ それを、2倍に希釈・・・
すなわち、原液を1:9で希釈するって事でしょ! これは、コダックの
データシートにも載っている使い方だから、普通にOKだよ
因みに、TMY2(400)は、24℃ 13分45秒だから 集散光の引伸機なら、
もう少し短くて良いと思います!もちろん、液は使い捨てだよ・・・頑張ってねぇ
784 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 00:20:01 ID:nrKgE8Ab
>>782 「前足」を折ったに見えたw
肉球で書き込んでる姿を想像してしまった
785 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 04:58:15 ID:nZiRzRgD
>>774 ヨボさん、もうこれ以上威張らない方がいいっすよwww
マジかっこわるいっすwww
786 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 12:28:52 ID:+xA4OLml
787 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 12:38:33 ID:aNwpjTwJ
>>785 勘違いしてるようだが
オマエを馬鹿にしたのは一人じゃないぞ
3人位に叩かれてる
788 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 12:39:39 ID:aNwpjTwJ
って、バラして良かったのかな?>皆
789 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 13:07:31 ID:nZiRzRgD
>>787 YOBOさん、サーセン俺誰にもバカにされてないっすwww
だって上の方の書き込み俺じゃないっすよwww
俺、端から見ててYOBOさんがマジパネェって思ってwww
でも、俺の事誰かと勘違いしてもらっても全然構わないっすよwww
だって、何を言ったってYOBOさんはYOBOっすからwww
ドイツ帰りの人は違うっすねwww
790 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 13:11:55 ID:+xA4OLml
www=わぁるどわいどうえっぶ?
791 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 13:14:54 ID:nZiRzRgD
756 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/24(木) 04:49:58 ID:PGkVqmzu
いくつか種類があったみたいだが
YOBOのタンクみたいな簡単なのからオートのやつまで
もうちっと詳しく書いてみな
>>755 761 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 12:11:48 ID:G9Ov0N6v
>>758 ドイツ語読みしちゃっただけだろ
あ、君にはわからないか
768 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/27(日) 14:45:35 ID:5GjG5wj+
無駄話が多いな
774 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 01:24:43 ID:sTTidIo4
>>766 シートの話か、ならそう書け、チンカスナメ君。
777 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 01:39:38 ID:sTTidIo4
>>775 いや、知らん。
そういえば、レントゲンとかのでかいシートを自家現像することもあるのかな?
787 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/29(火) 12:38:33 ID:aNwpjTwJ
>>785 勘違いしてるようだが
オマエを馬鹿にしたのは一人じゃないぞ
3人位に叩かれてる
788 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/06/29(火) 12:39:39 ID:aNwpjTwJ
って、バラして良かったのかな?>皆
792 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 13:20:34 ID:+xA4OLml
793 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 18:45:13 ID:UbopgJmf
パノラマって、どうやって焼いたらいいんですか?
794 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 18:55:14 ID:aNwpjTwJ
>>791 ID:nZiRzRgD
馬鹿にされて悔しくておかしくなってるのはしょうがないが
スレを荒すんではなくて、せめてスレタイ通りの話題でも絡めて書いたらどうだ?
796 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 22:13:31 ID:LIxWM+WF
もういいじゃん。
797 :
名無しさん脚:2010/06/29(火) 22:36:27 ID:iWgWLWzv
YOBOって?
798 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 02:38:43 ID:WQMZNAwp
過疎板だからしょうがない部分もあるけどさ
ときどきモノクロ現像のマニアックな話が出てくるスレなんだよここ
イニシエートされてない素人衆は書くのをちょっと遠慮してくれんかな
別に話題が無いのなら無いでいいんだよ
799 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 03:25:49 ID:eYZfEgWH
でもJOBOは「YOBO」とは表記しませんよ
800 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 10:47:58 ID:0gluWmf3
枯れ木も山の賑い、だね。
801 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 14:59:21 ID:nOoAtr9s
YOBOよりかわいい女房が欲しいです 歌丸です
802 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 20:33:30 ID:GKPUsfUE
>>778 いや、普通は業務の話とは思わないんじゃないすか?
803 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 20:37:20 ID:GKPUsfUE
>>793 パノラマって、35ミリフィルムを使うばあいなら、なるべく大きい伸ばし機で、
ガラスキャリアー+適当なマスクか、片面ガラスのユニバーサルキャリアーを
使うしかないんじゃないすか。
804 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 20:52:51 ID:WQMZNAwp
聞く気のないぼうっとした質問によく答えられるな…
805 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 21:49:20 ID:BnL4jaGw
>>794 ドイツじゃ、同一人物が3日に渡って書き込みしても、IDが3つだから3人って数えるの?
それとも自演乙の事を、ドイツ語で3人って言うの?
806 :
名無しさん脚:2010/06/30(水) 23:47:28 ID:1gckY5dF
ドイツ人の写真友達に『YOBOっていいよね』てメールしたら
『それをいうならJOBOだろうが!』とメタメタにやられた。
どいつではYOBOではなく、JOBOと書くみたいです。
807 :
名無しさん脚:2010/07/01(木) 01:55:51 ID:gPvniBkD
ちょっと馬鹿にされたくらいでもここまで粘着してるエライでしょ
しつこくて嫌でしょスゴイでオレ
っていう感じがなんとも
808 :
名無しさん脚:2010/07/03(土) 11:42:57 ID:94fXNYZm
ヨボヨボ
809 :
名無しさん脚:2010/07/03(土) 19:01:24 ID:nzqghR7V
年寄りガンバレ
810 :
名無しさん脚:2010/07/03(土) 20:38:11 ID:yJjn1zA7
おむつが無いとジョボジョボでな 歌丸です
811 :
名無しさん脚:2010/07/05(月) 00:53:42 ID:B9OD6XN4
POTA処方 の方法
■用意するもの
フィルム
・フジミニコピーフィルム、ISO 2〜8で撮影。
薬剤(ヨドバシで入手可)
・フェニドン 1.5g
・無水亜硫酸炭酸ナトリウム 30g
道具(普通のフィルム現像用具一式に加えて)
・秤(天秤で1万ぐらい。昔はヨドバシで売っていたが。)
・薬包紙
■現像液
薬剤を薬包紙の上にのせて計る。
フェニドンを温水40度900CCに投入して混ぜ混ぜ。溶け難いが、完全に溶かす。
次に、無水亜硫酸炭酸ナトリウムを少量づつ入れて混ぜ混ぜ。完全に溶かす。
最後に、水を加え1000CCにし、一晩寝かせる。
■現像
20度6分
812 :
名無しさん脚:2010/07/05(月) 04:00:45 ID:70hKl0Uw
何だよ、無水亜硫酸炭酸ナトリウムって?
普通に無水亜硫酸ナトリウムだろ。
炭酸ナトリウムはもっと強いアルカリ剤。
813 :
名無しさん脚:2010/07/05(月) 05:25:38 ID:xR1TayEO
どうすりゃいいんだ
■用意するもの
フィルム(入手不可)
・フジミニコピーフィルム
814 :
名無しさん脚:2010/07/05(月) 11:51:48 ID:70hKl0Uw
しかも、いきなりフェニドンじゃないな。
先に無水亜硫酸ナトリウムを一つまみ溶かすべきだ。
815 :
名無しさん脚:2010/07/05(月) 20:29:20 ID:XN7tgGJb
816 :
名無しさん脚:2011/03/09(水) 00:18:28.93 ID:B44sFAkT
816
817 :
名無しさん脚:2011/03/28(月) 20:25:59.35 ID:1YSWYpYQ
818 :
名無しさん脚:2011/04/24(日) 10:38:21.73 ID:s3xiXFpe
ここで聞くのが適切かどうかわかりませんが、お尋ねします。
モノクロフィルムが近場では入手できなくカラーフィルムをモノクロ現像してみたのですが、やはりベースの不透明さが強く残るため、コントラストの弱い(?)ネガになってしまいました。
定着後、ナニワカラーキットNの漂白定着液で処理した結果、ベースの不透明さはなくなったのですが、当然脱銀され像も薄い物になってしまいました。
どなたかベースの不透明さのみを抜く方法をご存じの方は教えていただけませんか?
819 :
名無しさん脚:2011/04/24(日) 14:07:05.07 ID:C1eXu3KP
そんなのないよ。何考えてるんだよ。
ナニワ持ってるなら普通に現像してパンクロ印画紙に焼けばいいじゃん。
820 :
名無しさん脚:2011/04/24(日) 14:54:23.81 ID:zwwZDbWK
パンクロの紙ってまだ売ってるの?
821 :
818:2011/04/24(日) 16:10:33.00 ID:Ivl8ZSq8
822 :
名無しさん脚:2011/04/24(日) 17:36:09.25 ID:JgLFTJDS
C41プロセスの色素モノクロフィルムやカラーフィルムはもともと軟調〜超軟調になるからそんなもんじゃね
3〜4 1/2で焼くもんでしょう
823 :
名無しさん脚:2011/04/24(日) 18:09:40.31 ID:j2xpcOsa
通販でモノクロフィルム買う方が早い
824 :
名無しさん脚:2011/04/24(日) 21:36:10.41 ID:C1eXu3KP
>>822 まともに発色現像せずに漂白・定着したら銀画像なんて残らないんじゃね
超軟調とか言うより、誤現像なんだからまともな画像にならないのはあたりまえ
825 :
名無しさん脚:2011/04/25(月) 09:31:06.09 ID:/MXPSL2D
826 :
名無しさん脚:2011/04/26(火) 12:18:18.98 ID:koRrsmmm
818は、近場では入手できない理由じゃなくて、単に化学的実験をして試してみたんだから、
パンクロで焼け・通販で買え・スキャン汁ってことじゃ無さそう。
827 :
名無しさん脚:2011/04/26(火) 22:28:01.57 ID:QS2FQt7h
普通に考えればベースの抜けが悪いのは定着不足なんだけど、
現像時間が長すぎて白が抜けないというのもあるかもね。
828 :
名無しさん脚:2011/04/26(火) 22:29:39.14 ID:m6oTFSmp
はぁ?
カラーネガのオレンジベースが定着で抜けるのか?
それは初耳だ。
829 :
名無しさん脚:2011/04/27(水) 14:45:08.64 ID:6OcV71/l
不透明さといっているから
色ではなさそう
830 :
818:2011/04/27(水) 21:04:19.91 ID:mfPbamTA
>>829 そうなんです。色素層がそのまま残っているので、そこを何とかできないかなと。
825の仰る通りにスキャンするとそれなりに見られる像になるのですが、条件によってはとても不自然な感じになります。
で、結局は823の仰る通りにモノクロフィルムを通販で購入しました。
でも、色々試すのも結構楽しいので、もう少しカラーネガフィルムで遊んでみようと思います。
みなさんありがとうございました。
831 :
名無しさん脚:2011/04/27(水) 21:22:29.00 ID:BfAvf1KV
何ができて何ができないかを知らずにやっても何も得られないよ
図書館にでもいって、写真科学を学んでからやれよ
ネガのベースが抜ける処理なんてあるわけがない
832 :
名無しさん脚:2011/04/27(水) 22:04:46.66 ID:2Nep9CNd
>>830 例えば カラーネガフィルムのベースになってる色の
補色の光で焼いたらどうなるんだろ?
オレンジだと緑寄りの青が補色らしいんだけど
そんな色のアクリル板でも間に入れて青の光で
焼いてみるとかは??
もしくは青と緑のLEDを混ぜた照明を拡散させてあてるとか
普通の光の時より明暗くっきりできるんじゃなかろうか
833 :
名無しさん脚:2011/04/30(土) 15:02:23.89 ID:2gUa7Epc
次亜塩素酸ソーダに漬けたら色素抜けるかなw
834 :
名無しさん脚:2011/04/30(土) 17:23:09.33 ID:iq9EuAaX
混ぜるな危険!
835 :
818:2011/04/30(土) 20:54:19.36 ID:Vp0zNfGY
>>833 試してみましたよ。
一晩漬けてみたら少し薄くなったような気がしたけど、スキャナで読み込むと非常に粒子の粗いネガになっていて使えませんでした。
836 :
名無しさん脚:2011/05/10(火) 14:37:53.14 ID:4hJ814I5
>>832 発想は面白いけど、印画紙はあはーんそこは駄目ってなってくれる波長帯が狭いからあんま関係ないような
パンクロの印画紙だったらCCフィルタかけたみたいな効果が期待できると思うけど
837 :
名無しさん脚:2011/06/01(水) 17:25:29.16 ID:tK0w54T6
三位氏処方のPQ型一浴現像定着液の処方分かる人いませんか?
教えてください。
838 :
名無しさん脚:2011/06/01(水) 18:03:39.41 ID:9FAnJV0g
>>837 とりあえず、手元の資料に
無水亜硫酸ソーダ 50グラム
ハイドロキノン 12グラム
フェニドン 1グラム
苛性ソーダ 10グラム
チオ硫酸ソーダ 90グラム
水を加えて 1000CC
と言う、1浴現像定着液の処方があるが、
三位式処方かどうかは知らない。
一応フェニドンが入っているから、PQ型現像液だとは思うけど・・・
839 :
名無しさん脚:2011/06/01(水) 22:43:24.68 ID:W/PKwGns
>>838 ありがとうデス。ハイポ量を加減しながら4x5で現像してみます。
840 :
名無しさん脚:2011/06/02(木) 22:25:49.07 ID:SfOGCxxd
4の5はゲッコールを1:10位に希釈して皿現やってたなぁ。。。
もうゲッコールも売ってないんだねぇ。。。
841 :
名無しさん脚:2011/06/06(月) 02:58:17.97 ID:RiyFpD2J
フィルム回帰というかモノクロで作品を作る気合が注入されたので
ビューやフィールドカメラ引っ張り出して調整中なんです。
昔は、皿現で手がバリバリになったので適当に現像してもムラも起きない
一浴現像定着で手抜きハンガー現像をする魂胆です。
842 :
名無しさん脚:2011/06/06(月) 08:43:20.06 ID:8QR/s4zK
変な質問でアレだけど、増感について・・・
アンダーで撮って現像で(目的とする)本来の濃度まで持って行く
って認識でいいですか?
843 :
名無しさん脚:2011/06/06(月) 08:57:51.11 ID:8QR/s4zK
質問する所間違えました、上のは無視して下さい・・・
844 :
名無しさん脚:2011/06/07(火) 12:53:45.20 ID:XHYQX3F9
今から始まるスレが1000いったんでage
845 :
名無しさん脚:2011/06/07(火) 23:04:59.55 ID:MvPwYphd
その今からの1000を踏んだ者だけど
忍法帖やらLvやらで次スレが立てられませんorz
どなたかお願いできないだろうか…
846 :
名無しさん脚:2011/06/08(水) 17:38:36.79 ID:EAl3DSZ2
私も立てようとしたのですが駄目でしたorz
マイクロフェンとDD-X取り扱い再開してますね。
847 :
名無しさん脚:2011/06/08(水) 20:48:34.56 ID:M8cZckWb
848 :
名無しさん脚:2011/06/08(水) 20:54:35.94 ID:1oWE7Ivk
「昨年10月以降、たばこ3〜4カートンを個人輸入する例が増えています」
と明かすのは、東京税関成田航空貨物出張所だ。
個人輸入であっても、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。
例えば、あるサイトで売られていたマイルドセブンは1箱330円。
課税されると570円となり、国内より割高となる。
しかし、税関は全ての郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って
輸入し、徴税を免れようとする例が後を絶たない。
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とかで検索すると出るわ出るわ、、、
中には送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。
849 :
名無しさん脚:2011/06/08(水) 20:58:15.40 ID:9ux0Q644
イルフォードの薬品って、中外の頃よりもバカ高くなって買う気がしない。
ID-11なんてD-76と同じ薬品なのに、わざわざイルフォードの方を買う奴いるのか?
どうしたらあんな値段になるのかわからん。
そもそもイルフォードのフィルムにしても、ヨーロッパの通販価格との差が大きすぎるよ。
850 :
名無しさん脚:2011/06/08(水) 22:28:45.19 ID:JfjunNaJ
ローライもやろ。
駒村ボリ過ぎやで。
ローライのバライタはかなり気に入ってるけど、
851 :
名無しさん脚:2011/06/15(水) 20:15:09.76 ID:zm0euiBm
852 :
名無しさん脚:2011/06/15(水) 20:16:42.27 ID:zm0euiBm
英国はポンドだったな
対円レート
ドル<ユーロ<ポンド
853 :
名無しさん脚:2011/06/17(金) 16:52:19.69 ID:U6z3RoSN
私はボンド
854 :
名無しさん脚:2011/06/17(金) 17:17:10.78 ID:CLPH9qk+
855 :
名無しさん脚:2011/06/17(金) 19:48:06.29 ID:j6Fa3u3u
大木ボンド
ジェイムズボンド
857 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 17:24:49.18 ID:1IxERNsk
木工ボンド部
858 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 18:14:40.47 ID:tzyj1JLD
やばいこれは典型的なネタ切れだ
早く何とかしないと
859 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 18:29:42.32 ID:hldYqX44
サイバーグラフィックスでマイクロフェンの値段見て吹いたw
いくらなんでも高すぎるだろ・・・
860 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 18:36:49.40 ID:aI5q8Jig
T-MAXデベロッパー,富士酢酸(50%),コダフィックス ソリューション購入。
銀塩生活復活age
861 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 22:40:18.00 ID:JqYtdvcB
>>859 ワロタ
1?のくせにxtol5?より高いじゃねーか
862 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 23:20:36.26 ID:hldYqX44
でもDD-Xはちょっと使ってみたいんだよな・・・
863 :
名無しさん脚:2011/06/18(土) 23:30:04.25 ID:m+vfYsZS
DD-Xか。面白そう。
マイクロフェンはあの値段はありえない。
日本生産の頃は300円ぐらいだったはず。
864 :
名無しさん脚:2011/06/19(日) 01:28:39.06 ID:ClXgs/tO
今じゃ日本ではHC-110もロジナールも手に入りづらいからね
英語版のイルフォードのデータシートを見たら「感度が出るのは」「微粒子なのは」「先鋭なのは」とかの項目が
大抵ILFOTEC DD-Xになってるんだよね
865 :
名無しさん脚:2011/06/19(日) 01:37:01.79 ID:RJJ5Az7c
自家調合しか道は残されていない
866 :
名無しさん脚:2011/06/19(日) 03:22:15.14 ID:ClXgs/tO
自家調合してもいいんけど、
PQタイプって、フェニドンの量がすごく少ない割に溶けづらいのがねー
作る労力の割には安定してないし
867 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 00:03:26.29 ID:P3u7pgWg
溶かす順番が違うのじゃない。
アルカリ液になって溶かさないと解けにくいよ。
どうせ現像液作るなら、俺は5リットル作るけど・・・安定しているよ。
868 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 00:16:14.60 ID:9AGXyLmH
ロジの処方って公開されてるの?
869 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 00:55:32.49 ID:P3u7pgWg
笹井さんが公開したことがありますね。
870 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 01:18:14.81 ID:vLNJDJQS
先に亜硫酸ナトリウムを少し溶かした方がいいんだっけ
871 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 01:49:09.63 ID:TSoxfODI
>>868 英語のサイトがあったけど、NaOHとか扱いにくい薬品とか手に入りにくい薬品ばっかりだった気がして
イマイチ覚えてないや
>>867 いやそうじゃなくて、フェニドンの粒みたいな塊がたまに入ってるじゃないですか?
あれってなかなか溶けにくくないですか?
872 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 02:02:13.52 ID:9AGXyLmH
なる程、海外サイトにはロジの処方ありそうだね
探してみる
873 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 02:33:26.47 ID:E0YOv4cX
フェニドンは50度ぐらいないとなかなか溶けないよ。
POTAなんかだとフェニドンの後に亜硫酸ナトリウムだからね。
874 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 04:43:24.87 ID:9AGXyLmH
Rodinalの処方調べてみたけど、こりゃ普通にR09とか買った方が安く付きそうw
素直に買うか
875 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 06:37:03.46 ID:1DjFIWZD
フェニドンだけ先に溶いて0.2%液として
それを最後に加えてます。
876 :
名無しさん脚:2011/06/20(月) 16:45:18.17 ID:P3u7pgWg
PQは、好きになれない。
877 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 19:49:58.56 ID:kyY0TA54
オールステンレスの現像タンクって売ってないんでしょうか?
878 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 19:52:11.39 ID:ZRuXdeAi
一年くらい前ならマスコが積んであるのどっかで見たような
879 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 20:12:20.33 ID:qwPpD2NO
蓋がゴムでも全く問題ないよ
20年後にも絶対に自家現像続けてる自信があるならステンレスを探せば?
880 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 20:32:55.77 ID:5aOo9P8Z
なぜ20年w
881 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 21:08:29.81 ID:kyY0TA54
LPLのサイトを見ると「2年で買い替えろ」と書いてあったので、
どうせならオールステンレスの方が良いかと思って、オールステンレスを探してました。
LPLはフタだけ売ってないみたいですし。
小さいお店を探せばあるんだろうけど、大手量販店にはないみたいですね。
ありがとうございます。
882 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 21:59:15.27 ID:Y+TzdCBf
俺のオールステンレスタンクは、27年目。
未だ液漏れさえない。
883 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 22:08:46.27 ID:nOOZDXAN
最初に買った20年前のKingのタンクはプラ蓋だけど、問題ないよ。
扱い方次第では?
その後LPLのオールステンレスやマスコがメインで使ってるけど、
LPLはともかく、マスコは蓋が硬くて使いにくい。
884 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 22:09:40.17 ID:7rUpMGhv
その「2年で買い換えろ」はどういう理由なんだろ?
885 :
名無しさん脚:2011/06/27(月) 22:27:15.62 ID:qwPpD2NO
最低保証期間が2年ってだけだろ
ソニー製品じゃあるまいし、10年だって余裕でもつだろ
886 :
名無しさん脚:2011/06/28(火) 20:24:52.23 ID:b+2ZL1Fo
ゾーンシステムを試してみようと思ってるんだけど、やっぱシノゴでしょうか?
887 :
名無しさん脚:2011/06/28(火) 20:59:20.42 ID:yJjBHxcI
その前に、ゾーンシステムそのものを知った方がいい。
ただ単なるアンセル・アダムスへのオマージュなら御自由に。
888 :
名無しさん脚:2011/06/28(火) 21:02:41.00 ID:b+2ZL1Fo
そんな禅問答みたいに答えられても分かりません。
889 :
名無しさん脚:2011/06/28(火) 21:07:43.75 ID:s8BX4Heh
シノゴしかないでしょうね
890 :
名無しさん脚:2011/06/28(火) 22:46:17.09 ID:zjL8+Cj8
写真が良ければ、焼きは統一されてれば個性重視でも構わないよ。
ゾーンシステムは、今はデジタルで難なく出来るし。
891 :
名無しさん脚:2011/06/28(火) 23:43:32.73 ID:yJjBHxcI
カメラ買うより露出計買えよ。
別に4×5に拘る必要はないのでは?
取り合えず手持ちのカメラですれば?
ところで引伸ばし機はあるの?
892 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 00:01:25.78 ID:fLaPHT0V
つい最近アダムスのプリントに触れる機会があったんだけど
やっぱり凄かったな綺麗なプリントだった
893 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 00:51:45.05 ID:KqhqwPcx
引き延ばし機は無論ないです!
デジタルでもゾーンシステム試せますね、確かに。
894 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 02:05:14.30 ID:8Yrkg0Bt
引伸ばし機がない、、、
なら辞めとけ。ってかゾーンシステムって単語だけを知ってるの?
アナログでゾーンシステムを完結したけりゃアマは自分で伸ばさないと厳しいよ。
あとシノゴがどうとか言ってるけど、カメラ使えるの?
悪いことは言わないからデジタルで茶を濁しときなって。
思い付きでやるもんじゃないよ、根気がいる。
ゾーン自体は、サンゴーでも出来るから。
895 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 11:45:11.89 ID:nRi7IUDz
公民館が暗室を貸してくれるので、そこを使おうと思ってました。
ちょっとやってみる、にはハードルが高そうですね。
何となく撮ってても腕が上がらないので、現状打破しようと目に付いたのがゾーンでした。
896 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 12:52:28.33 ID:OSfxZ07Y
いや、894を言っておいてなんだけど、暗室を借りられるならやってみなよ。
最初はみんな初心者だし、別にシノゴに固執する事ないよ。不足と思えば購入したらいいだけ。
ただ、撮影でデータとる、特定のフィルム現像でデータとってキャリブレーション、更に伸ばしで紙のデータとってキャリブレーションの積み重ねだよ。
焼くのが特に難しい。
なかなか根気がいる作業と思うけど、嵌ればとても充実すると思う。
897 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 13:49:16.23 ID:TB5QdSNC
つーかゾーンシステムやっても写真は上手にならんよ
雑誌月例の選者も現像焼き付けが目的になって撮影がおろそかに
なってる者が多いって良く言ってる
素晴らしく美しいプリントのつまんない写真送ってくるって
898 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 14:02:44.50 ID:fLaPHT0V
プリント重視の選者も多いからねえ
それはそうと一時期大道的なプリントも多かったらしいねw
まあ、そんな自由度の高いのも魅力
今、風呂場で焼いているんだけど暑くて意識朦朧としてきたよ・・・
899 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 14:25:22.72 ID:nWwX4r9w
蒸し暑いよね、未露光の1000ftフィルムをパトローネに巻いてると乳剤面がべとついてくる・・・
死なないように気付けに停止液でもどうぞ
これからは撮りためる時期か、とはいえ潜像退行も心配だし焼きたいし
900 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 14:41:02.39 ID:OSfxZ07Y
潜像退行は、超高感度でない限り一年ぐらいなら誤差の範囲。
901 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 14:53:54.80 ID:KROdU/2/
>>899 何が言いたいのかわからない。
停止液飲んだら乳剤面がベト付かないのか?
フィルムが腐ってるのか、おまえが汗だくなのかもかわらん。
脳が腐り始めてるぞ
902 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 15:05:35.50 ID:nWwX4r9w
ああ、季節柄腐り始めてるのかもな・・・
>>900 一応これまで撮影当日に現像してたんで、潜像退行がどの程度進むのか知らなかった
中庸感度なんで多分大丈夫か、教えてくれてドモ
903 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 15:29:51.59 ID:OSfxZ07Y
確かに、停止液の匂いは癖になるな。ガソリンに似てる。現像の時は必ず酢酸を使うよ。クエン酸なんて軟派な物ですよ。
>>902 カラーフィルムで二年。モノクロで一年半ほったらかして試したけど、違いが分からなかった。
イルフォD3200を一年放置した事もあるけど、若干眠くなったかな、、、
厳密な物ではないから、参考程度に。
1000ft ってムービー用だよね?ダブルエックス?羨ましいわ。
904 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 19:29:35.24 ID:TB5QdSNC
でも夏バテ防止に飲むならクエン酸だよね
停止は水停止
905 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 19:35:31.78 ID:KROdU/2/
ダブルXはそんなに良くないよ。
良くないっていうか、トライXと似たようなもの。
906 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 19:40:43.64 ID:nRi7IUDz
LPLのステンレスタンクを買ったら確かにフタが2年くらいでガバガバになりそうだわ。
907 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 21:01:10.25 ID:TB5QdSNC
そろそろスレ立て権ある人次スレよろぴこ
もう今からスレは放棄でいいよな
908 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 21:32:18.72 ID:nRi7IUDz
2007/06/04(月) 22:02:58 から続いているスレを簡単に捨てるな。
909 :
名無しさん脚:2011/06/29(水) 21:56:17.54 ID:nWwX4r9w
>>903 そう、映画用フィルム(Kodak Plus-X 5231)巻き巻きして42exp作ってる
一日2本使ってもまだ一回り小さくなっただけw
フィルムは個人差あるので良いとか悪いとか敢えて言わないけど、俺は気に入ってるな
クエン酸停止もしたことあるけどなんかもったいなくて止めた、それに酢酸も水で簡単に臭い落ちるしね
910 :
名無しさん脚:2011/06/30(木) 19:19:30.16 ID:3+qz/BDk
>>909 モノクロ映画用長巻はカラーのそれの様にバッキングが塗ってないのですか?
映画用カラーネガの場合、フィルムすべりをよくするそれを現像で抜くのがC41処理では大変らしいので。
911 :
名無しさん脚:2011/06/30(木) 21:13:17.15 ID:6cmw4hGT
俺はあんまし気にならなかった、別にベースフォグやかぶりも認められなかったし
多分ハレーション防止層みたいに水洗で流れるんだと思う、適当だけどw
映画用フィルムなら激安フィルム愛好家スレ辺りを当たってみた方がいいと思うよ
912 :
名無しさん脚:2011/06/30(木) 23:05:03.71 ID:9c2zpYOo
ステンレスリールにフィルムを巻くとフィルムの末端がリールに載らない事があるんですが、
これってムラの原因になりますか?
913 :
名無しさん脚:2011/07/01(金) 00:10:40.03 ID:diuosoMv
レムジェットはモノクロにはないよ。
914 :
名無しさん脚:2011/07/02(土) 01:09:10.81 ID:BHujHczP
じゃ次は「今から」の次スレってことで
>>912 それほど長くなければ無問題
915 :
名無しさん脚:2011/07/02(土) 10:40:05.22 ID:p4eXAZH6
T-MAX DevでPREST現像した人います?
916 :
名無しさん脚:2011/07/02(土) 11:28:34.58 ID:we3gK+ui
そんな人沢山いますよ。
917 :
名無しさん脚:2011/07/02(土) 14:46:23.07 ID:zgApFjZW
全世界で数万人はいるんじゃない?
918 :
910:2011/07/03(日) 10:03:40.46 ID:bmytuBoR
919 :
名無しさん脚:2011/07/04(月) 20:06:10.06 ID:bQwIC859
モノクロは気になったことないんだけど、カラーネガだとムラが激しくて萎える
920 :
名無しさん脚:2011/07/04(月) 23:41:08.08 ID:uGFUrKvp
ムラは出ないが、漂白で疲れて萎えた。
921 :
名無しさん脚:2011/07/05(火) 01:20:24.79 ID:v1/bCguc
モノクロは村が出にくいんですか?
922 :
名無しさん脚:2011/07/05(火) 14:57:51.00 ID:MfGjEqdL
モノクロ村には化け物が出るからな
923 :
名無しさん脚:2011/07/06(水) 18:12:24.54 ID:cK8EvqgD
モノクロ現像を初めて20本くらい現像したけど、村が出た事はない。
気付いてないだけかも知らんけど。
924 :
名無しさん脚:2011/07/06(水) 18:26:29.13 ID:ym2jadrX
マスコタンクは素晴らしや
925 :
名無しさん脚:2011/07/07(木) 02:18:23.06 ID:XB/2Q0XK
どっこいパターソンのプラスチックタンクだったりする。
ステンレスタンクでムラが出るのはタップンタップンになるまで現像液を入れるからじゃないのかな。
926 :
名無しさん脚:2011/07/07(木) 10:46:40.56 ID:Un2FZ6Xr
まあ、攪拌効率が悪いとムラが出やすくはなるわな
927 :
名無しさん脚:2011/07/09(土) 21:05:24.98 ID:2BjrIvXl
ムッシュムラムラ
928 :
名無しさん脚:2011/07/09(土) 22:07:32.52 ID:OJTdhKvm
ダッシュ村村放射線被り
929 :
名無しさん脚:2011/07/10(日) 19:07:49.96 ID:rCdgmnHt
カラーネガをモノクロ用の薬品で現像するとどうなりますか?
930 :
名無しさん脚:2011/07/10(日) 19:32:06.40 ID:G7xxvjX/
931 :
名無しさん脚:2011/07/10(日) 19:37:21.16 ID:rCdgmnHt
なるほど。。。
ブリーチバイパスをモノクロにしたような写真が撮りたいのですが、
現像の調整でできますか?
932 :
名無しさん脚:2011/07/10(日) 19:38:36.82 ID:rCdgmnHt
なるほど。。。
ブリーチバイパスをモノクロにしたような写真が撮りたいのですが、
現像の調整でできますか?
933 :
名無しさん脚:2011/07/10(日) 19:39:25.73 ID:rCdgmnHt
すまん。2回投稿してしまった。
934 :
名無しさん脚:2011/07/10(日) 20:02:53.95 ID:yWZVSlST
EDTAをほとんど入れずにやってみたみたいな話を昔読んだ>銀残し
三浴なら調整は容易とおも
935 :
名無しさん脚:2011/07/12(火) 23:23:51.17 ID:QfYeBpY+
>>931 つーか、白黒は銀が残るのが普通だからなぁ・・・。
デジタルのフイルムも同じだと思うんだけど、
撮るときはダイナミックレンジめいっぱい使って、飛ばさない潰れないように撮る。
で、いじるのはプリントの時かと。
言っていることのイメージが全然分からないけど、
単純にハイコントラストで仕上げたいなら、
やっぱり撮る時じゃなくてプリントするときに調整する物じゃない?
ある程度現像でも変えれるけど、一発で好みの物に仕上げるのは無理で、
何度も時間や薬剤を調整して詰めて行かなきゃいけない。
936 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 01:49:26.35 ID:+AkZO9Yd
>>932 コピナールで現像してみ
淀とかで格安で売ってるから
夏で液温高くなるだろうから、24℃で3分とか4分ぐらいからテストしたら良い気がする
937 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 09:35:40.71 ID:ys4HjDBD
コピーフィルムで撮影して高温現像、五号で焼けば?
二階調に近づけるよ。
938 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 12:29:50.68 ID:fdZAaYfI
銀残しからどんどん離れていってるな
939 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 15:06:08.72 ID:l3h4WR9t
イメージしてる銀残しって黒く彩度が落ちた映画みたいなポジの銀残しでしょ。
カラーネガの自家現像で銀残ししてもそんな感じにはならないと思うよ。
940 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 15:24:55.99 ID:k6AcMbHD
黒く濁った発色&シャドー落ちした画像のイメージなんじゃないの?
>>936の言うような硬調とは違う気がする。
>>931の頭の中のイメージがわからないけど、
単純にプリントで焼きこめばいいんじゃね?
ネガの段階でどうこうするようなものではないと思う。
941 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 16:03:15.74 ID:ygVGdz2g
942 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 20:56:21.98 ID:yDwvRbkM
LPLのオールステンレスタンク4本用を使ったんだけど、薬液を入れるのに1分くらいかかってしまう。
掛かり過ぎだと思うのですが、皆さんそんなもんでしょうか。
943 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 21:04:15.30 ID:pksi2QbX
4本用は長時間現像用(10〜15分)として使ってた
通常の3〜5分プロセスだと確実に上下で現像結果が異なる
大量で無い限りは2本用を薦める
944 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 21:28:21.88 ID:yDwvRbkM
そうなんですね。2本用を2つ買った方がよかったのかも。
次から倍希釈で使ってみますわ。
教えてくれてありがとう/
945 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 21:43:09.86 ID:ygVGdz2g
どんな現像剤使ってるのか知らないけど、1:1でもそんなに時間変わらない気が・・・
946 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 21:54:21.53 ID:+AkZO9Yd
>>942 液を入れる時は斜め45度に傾けてる?
4本用は12〜13秒で注入できるよ
現像時間が5分を越えてれば現像結果には全く影響がないよ
2本用を2つ買ったところで同時に現像できる訳じゃないから倍時間がかかるだけだし、
だとすると1個を2回使えばタンクは一つで足りる
947 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 22:53:15.59 ID:fdZAaYfI
>>939 映画の銀残しってのはネガ現像でやるんだよ。
もしかして商業映画も8mmみたいにポジで撮ると思ってる?
948 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 23:13:13.01 ID:pZR19HKr
全暗室で現像すりゃいいんだよ
949 :
名無しさん脚:2011/07/13(水) 23:15:15.62 ID:yDwvRbkM
>>946 45度まで傾けてないです。練習しま〜す。
950 :
名無しさん脚:2011/07/14(木) 00:55:32.40 ID:ebWaHpjN
オレも4本用は普段は使わないな。
沈める桶が深くないと使えない&投入時間差&上下温度差が気になるし。
どうしても大量に現像しなければならない時は仕方なく使うけど。
でも1分はないな。20秒ぐらいかな。
951 :
名無しさん脚:2011/07/14(木) 03:36:21.74 ID:zywgCOB3
ガバガバガバって流し込めば10秒掛からないだろ。
952 :
名無しさん脚:2011/07/14(木) 16:44:32.34 ID:slhqV6Us
こぼさずに10秒っすか?
953 :
名無しさん脚:2011/07/14(木) 23:46:00.72 ID:LOtU3fXW
漏らさずに三こすり半?
954 :
名無しさん脚:2011/07/14(木) 23:55:45.65 ID:bpdnuE8q
どうせ倒立で振りまわしてりゃ隙間から飛び散ったりするだろうに
戦時中のガソリンじゃねえんだから
955 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 00:00:10.12 ID:I6ptoUcX
>>954 そんな甘いステンレスタンクはないだろ。
漏れるタンクってどこのメーカのだよ。
956 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 00:30:00.02 ID:PuT7AQtW
ペットボトルをはさみでちょん切ってステンレスタンク用の漏斗を作った。
これをフタにはめて注げば20秒かからずに注げる。うっしっし。
957 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 00:32:39.97 ID:I6ptoUcX
ヒント:空気の逃げ口
958 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 00:33:39.72 ID:p4cnCrk4
959 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 05:51:18.77 ID:0nPJtZJr
>>952 勿論流し台の中でタンクとビーカーを斜めに合わせながら一気に入れる。
960 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 09:40:14.51 ID:Eu2woSWc
水道代定額の物件で良かった
961 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 12:53:41.28 ID:qsH/oRid
962 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 14:10:15.97 ID:1BRgnCma
4本現像したい時は2本タンクを両手に持って舞うように攪拌するのじゃ
963 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 14:50:49.44 ID:PuT7AQtW
2×2本の現像は、タンクを足の指にはさんで撹拌すると両手が使えて便利だよ。
964 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 18:36:45.08 ID:FNSKnJPe
ロジナール1時間放置現像なら4本でも8本でもデカタンクどんと来いですよ
965 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 20:05:03.83 ID:I6ptoUcX
ロジナールなんぞ、消え去った古い現像液なんぞ使うか!
男ならD-76。1ガロン溶いて、D-76Rを補充だ!
希釈なんぞ笑わせるな!
966 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 20:24:30.87 ID:p4cnCrk4
D-76の1:2希釈はマイクロドールXが無い時使ったな
そしてTri-Xとの相性が抜群だった
967 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 20:42:54.13 ID:PuT7AQtW
D76Rってまだ売ってるんだっけ。製造停止だった気がするが。
D76は補充しないとリッター2本だっけ。D76Rを自家調合してまで使うのはためらうが。
TMaxDevは補充なしでリッター12本いける優等生。
でも
>>965の気合いを見てたら使ってみたくなった。
968 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 20:52:41.95 ID:Eu2woSWc
真の漢はナニワのND76
でも今はナロファインPを1:1で2回使うというケチケチ処方
969 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 20:53:46.75 ID:I6ptoUcX
D-76(1L)にメトール1g、ハイドロキノン2.5g、ホウ砂18gを追加投入でD-76Rの出来上がり。
これを36枚撮1本に付き22.2ml補充。
コダックのD-76Rはディスコン。元から1ガロンしかないから、D-76に追加処方が便利。
D-76の1Lを買ってきて500mlを母液にして、残りの500mlをD-76Rにしてしまうのもお勧め。
延長現像しながら使うより安定するぞ。密閉保存すれば3ヶ月は万全だ。
970 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 21:50:29.02 ID:yyY4GJA5
ロジナール1/150希釈こそ貧乏人の美徳です。1:300でも案外行けるよ。
971 :
名無しさん脚:2011/07/15(金) 22:14:40.91 ID:pgyQ0lzC
ナロファインPの1:1最強だな
今、国内の店頭で手に入る中で最も優れた性能を発揮する現像液だということは余り知られていないよな
972 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 02:52:55.52 ID:wnXGEWze
>>965 今はロジナール互換のR09 One Shotってのが出てるね
>>971 ナロファインP安くていいやね
希釈現像にはPQやPC(ビタミンC主剤)とかのフェニドン系が
いいんじゃないかと思ってるよ
973 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 03:00:29.86 ID:wnXGEWze
974 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 08:42:47.13 ID:DVb3A0Yg
ナロファインPつこてるのが俺だけじゃなくて安心w
そういやロジナール売ってるとこって、日本じゃグレイスともういっこくらい?
現地価格じゃ500mL1000円もしないのに、日本じゃ強気価格だしな
975 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 20:18:45.97 ID:RbV7kckM
液体なので航空便に載らないだろうからなぁ。
重たいし、送料もそれなりだ。
少量の個人輸入だと、その強気価格以上になりかねない。
そもそもロジナールじゃなきゃダメなフィルムもないしなぁ。
HC-110でもよくね?ってHC-110も手に入らないけどな。
T-MAX Dev.はRSタイプがなくなって全く使う気がしなくなった。
コンセントレート系はもういい。オレは諦めてる。
976 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 21:22:25.35 ID:9pDKVmp4
トリエタノールアミンとかプロピレングリコールってどこで手に入れたらええのんか?
977 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 21:27:49.84 ID:DVb3A0Yg
まあロジじゃないとだめってことは確かに無いな、しかもあの希釈率だと日本価格でも許せる
もはや泥と化したヤツしか手元にないんで、今度また買ってみるよ
>>976 薬局で取り寄せ
978 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 22:16:22.83 ID:RbV7kckM
トリエタノールアミンは薬局でもほぼ断られるよ。
PC-TEAやってる人っているの?
ベタベタして計量が面倒そう。
979 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 22:32:09.67 ID:DVb3A0Yg
トリエタノールアミンはWBで温めれば、さらさらにはならないけどゆるくなるよ
ドラム缶や試薬瓶ごと50℃近い部屋に一晩放置したりする
薬局でも断られるのかぁ、使用目的と身分を明かせば和光やTCIから直接買えないかな?
会社だと代理店通して買ってたけど、個人じゃ買ったことない・・・力になれ無くてスマン
980 :
名無しさん脚:2011/07/16(土) 23:14:44.27 ID:wnXGEWze
TEA は森本化成が扱ってるよ
TEA+森本化成でググってちょ
確かこいつはマスタードガスだかの化学兵器の原料なんだよな
981 :
976:2011/07/17(日) 00:04:34.78 ID:NPH2pLNB
>>980 おー!サンクス!
ちうもんしてみます
誰かプロピレングリコール使った事ある人いますか?
PC-TEAのゲイナー氏が以前PC-グリコールって処方を発表した事あるんだけど、
PC-TEAより融通が効きそうで試してみたいんだよね
982 :
名無しさん脚:2011/07/17(日) 00:32:34.97 ID:HLYm+mJf
プロピレングリコールが使えるならエチレングリコールも使えそう
983 :
名無しさん脚:2011/07/17(日) 00:44:13.29 ID:wmzioVrN
PGなんてウェットティッシュにも含まれるありふれた薬品なのに試薬は
入手しにくいねぇ
ここで購入出来るらしい
でも通販は出来なくて判子と免許証持って取りに行かなきゃダメだそうな
鈴木科学薬品株式会社 / 101-0036千代田区神田北乗物町18-1 SKYビル1階
03-3258-6961
あと森本なら頼めば取り寄せてくれるんじゃないかな?
TEAもTokyoPhotoの連中が頼んで扱い始めたそうだし
984 :
名無しさん脚:
ポリエチレングリコールを現像促進剤に使った処方っていうのはある。
重合してないのが使えるのかは知らないけど。
そりゃそうとPC-TEAって作例見る限りかなり軟調だよね。
好き嫌いの分かれそうな、ネッチョリ描写だなーと思う。