大判カメラ スレッド その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
大判のカメラ、レンズはもちろん、ピントルーペや冠布など、参考書や専門店の話もOKです。

 ○  []lll()    前スレ(その18) http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1157891011/
  ト  /l \    
 ∧ / l  \
2名無しさん脚:2007/02/21(水) 22:09:37 ID:Ytbyy3Tl

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡彡 ̄ ̄ ̄ミミ    | ここが1000スレで埋まる頃には
   彡彡      ミミ  <  大判フィルムが無くなっておるだろうな。
   彡ミ ー[个]-[个]   \________
   (6 ∴∴  つ  )        ┌┐──┐
    ヽ ∴ ノ △ヽ ノ         ││|||||‖ ̄ ̄│
    __\_____ノ         ││|||||‖ (◎ │
   /__))  \/  )       ││ヽ||‖   │
  / / ┌┐ │ ┌┐ヽ\__∩ ◎〓〓〓二二二
  \ \ └┘ │└┘ )_____((( 〓===(◎))
   (___⊃三三三[□]三三)          ≦≧
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        //│|\\
    ヽ::::::::::::::::::::::::/:::::::/       //  │| \\
     ヽ:::::::::::::;;;;;/;;;;;;;/      //   │|   \\ 
     (___|)_|)     //   .  │|    \\
                 //       │|      \\
3名無しさん脚:2007/02/21(水) 23:07:14 ID:ZyBkR8pD
>>2

× ここが1000スレで埋まる頃には
○ 大判スレその1000になる頃には
4名無しさん脚:2007/02/21(水) 23:18:47 ID:Ytbyy3Tl
× 1000スレ
○ 1000レス

一日中2chに常駐しているのに、こんな初歩的な間違いを・・。
5名無しさん脚:2007/02/22(木) 01:53:41 ID:Gmbxk0aZ
>>1
スレ立て乙です!
6名無しさん脚:2007/02/22(木) 02:41:15 ID:Bh/Y3Fd6
>2 >4 格好悪い。こういうミスは大判では致命的だな。遮光板外さず
シャッター切っちゃったりw。

まあ>3が正解だな。
7名無しさん脚:2007/02/22(木) 21:23:23 ID:RD8TDT7P
前スレ>981の写真には Exif が付いていたね。
8名無しさん脚:2007/02/22(木) 22:03:01 ID:CEGl5bWO
おう
9名無しさん脚:2007/02/22(木) 22:16:17 ID:4iChqHds
>>7
レンズ情報が無いということは
1.マウントアダプター+M42レンズその他で工夫
2.マウントアダプター+ロシア製シフトレンズ
3.マウントアダプターシフトベロース+引き伸ばしレンズ
4.大判+EOSアダプターでアオリ
  のどれかということか?
10名無しさん脚:2007/02/22(木) 23:18:06 ID:Z0VLqkkQ
母親が他界した。

お官に入れる前、親戚と一緒に写真を撮ろうかと思ったけど、やめた。
その気になれなかった。アラーキーほどの根性はなかったということか・・・

しかし、お官の中におれが去年大判で撮った、桜の写真を入れてやった。


くらい話でゴメン。
11名無しさん脚:2007/02/22(木) 23:42:59 ID:BSm9x9Is
お棺の中のおかん。

いや、不謹慎だったな。ゴメンナサイ。
12名無しさん脚:2007/02/23(金) 02:55:55 ID:UibwLonG
親が死ぬのは良いことだ。
逆だったら不幸なことだ。
親を棺桶に入れて燃やすことが子の務めだ。
13名無しさん脚:2007/02/23(金) 05:12:48 ID:eN3nY6Kq
>10 ご愁傷様でした。元気出してナ。
14名無しさん脚:2007/02/23(金) 08:15:50 ID:O1di+sMP
>9
キヤノン+アダプターでニコンのPC85かな。
15名無しさん脚:2007/02/23(金) 12:50:25 ID:Z7RJpwM3
>>10
集まった人々を撮ろう。
会わせてくれたのはお母様、仏縁なのだから供養になるのでは?
色々と大変だと思うけどお体を大切に。
1610:2007/02/23(金) 15:21:23 ID:MWkCAkfZ
みなさん、ありがとうございました。

桜に間に合うかどうか、という病状でしたが、あいにく間に合わず、写真だけでもと思い入れました。
下手な写真が、(始めて)少しは役に立ったかと思い、書きました。
故人の為、というより自分の為ですね。

>>15
入院時から逝った後の写真を撮れた荒木氏の写真家魂に、あらためて感心しました。
私にはできませんでした。
17 ◆2JUNKfan/s :2007/02/23(金) 23:10:53 ID:MCIUiY2d
fujinon 大判レンズに付いてるコパルの絞り・シャッター速度の目盛りの端っこに
59とか77とか2桁の数字(見た限りでは40〜80の数値)が書いてあるのは何でし?
18名無しさん脚:2007/02/24(土) 23:39:51 ID:4SS9AH6g
「女子カメラ」4月号

・オンナのコのための大判写真講座
・お散歩で持ち歩きたいキュートなシノゴ
・オシャレなカンプを作っちゃおう!
・アオリ あ・ら・か・る・と
・カメラでダイエット!バイテンでハイキング
19名無しさん脚:2007/02/25(日) 15:36:48 ID:zTtyVDT9
出たら買うけどナ・・・
20名無しさん脚:2007/02/25(日) 21:15:15 ID:Ig6ync27
売れねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:04:55 ID:4kH18TLV
大判始まったな
22名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:14:38 ID:bYinkO3B
> ・カメラでダイエット!バイテンでハイキング

ダイエットっつうか、担いで歩いてたら筋骨隆々になるんじゃなかろうか。
23名無しさん脚:2007/02/26(月) 01:11:47 ID:S0iG+4LM
>22
ぼけ、フレーにウエストを納めるんだよ。(どうやって納めるのかは不明だが)
24名無しさん脚:2007/02/26(月) 01:19:53 ID:9fze5Gtd
・オトコをふり向かせるカメラバッグ
25名無しさん脚:2007/02/26(月) 10:08:09 ID:e3uNmEHc
>>24
エロジジィ丸出しだな
26名無しさん脚:2007/02/26(月) 13:17:16 ID:NsoWnCL5
おまえさんはエロいな。 (ry
27名無しさん脚:2007/02/26(月) 15:30:40 ID:Hk5EemYP
 確かに大きいカメラバッグ持った女子&おばさんがいると
なんとなく意識して見る。
28名無しさん脚:2007/02/26(月) 17:29:02 ID:/pfP1UhM
でかいカメラバッグとキャリー持った女子を以前新宿駅でみてめっちゃガン見した。
てか、きゃしゃな女子だったけどどう見ても仕事で移動中でした。
29名無しさん脚:2007/02/26(月) 22:28:30 ID:6HvRA3NN
しかし、大判やってる女子(比較的若い)なんて見たことないぞ
30名無しさん脚:2007/02/26(月) 22:49:44 ID:KQtZG/nS
体格が大判やってる女子ならよくいるが
31名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:06:24 ID:6fsJKtFm
うちの嫁さんは俺のおさがりのHORSEMAN使ってるよ。
32名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:08:11 ID:4Yruf9SA
33名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:43:08 ID:Hk5EemYP
パンツが大判だったりして
34名無しさん脚:2007/02/27(火) 00:32:35 ID:HUxRbdT/
・亀爺のハートをゲッチュするメイク10ヶ条
35名無しさん脚:2007/02/27(火) 22:48:51 ID:u7Dcp1q3
ニコン、大判から撤退!!!!
ニコンホームページの大判レンズのページをみろ
36名無しさん脚:2007/02/27(火) 22:55:57 ID:W3FtzNek
>ニコン、大判から撤退!!!!

どーでもいいじゃん。ガラクタレンズメーカー。
37名無しさん脚:2007/02/27(火) 23:09:25 ID:CbznQgS5
いつの話ですか...
38名無しさん脚:2007/02/27(火) 23:10:29 ID:kn1PVYxa
かなり古いネタで自演乙。
39名無しさん脚:2007/02/27(火) 23:24:30 ID:X4/PDHuU
ハーフサイズでいいじゃん!w
40名無しさん脚:2007/02/28(水) 02:25:34 ID:MjtEOkbn
今、オオバンってブームだよね。
何故だと思いますか?
デジカメの対抗?

Nikon撤退?
どうでもいい。

今のレンズはつまらない!
昔ので十分。
淘汰さろるべし
41名無しさん脚:2007/02/28(水) 02:26:03 ID:SUUzSI6z
>今、オオバンってブームだよね。

いいえ。
42名無しさん脚:2007/02/28(水) 03:25:00 ID:E3Kz06lK
いつの話ですか...
43名無しさん脚:2007/02/28(水) 04:20:16 ID:oRKZrDFE
今、オバハンってブームだよね。
44名無しさん脚:2007/02/28(水) 09:47:12 ID:YUe4eXyN

   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < あらやだ! ブームだって! あらやだ!
   ┳⊂ )  \____________________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
45名無しさん脚:2007/03/01(木) 00:44:38 ID:A8m0NxUb
教えてくんですみません。
タチハラの4x5にフジノン105/5.6をつけると、
蛇腹が邪魔でろくに煽れません。
なにかいい方法はないでしょうか。
レンズは、105/150/260ミリを使っています。
46名無しさん脚:2007/03/01(木) 01:18:22 ID:bnnkJ2jS
モノレールを買う。
47名無しさん脚:2007/03/01(木) 01:35:11 ID:jIJWbuvM
充分煽れると思うが、そんなに煽って如何すんだ。
蛇腹交換汁。
48名無しさん脚:2007/03/01(木) 12:10:46 ID:Y38zjm4x
そもそも105ってそんなにイメージサークル広かったか?
49名無しさん脚:2007/03/01(木) 21:24:20 ID:k0ohdPb2
あ〜。
今日久しぶりに使いました。約半年ぶり。

それにしても現像ができあがるまでの2時間、どうやって時間をつぶしていいやら、
未だにコレッといったものが見つかりません。

先輩諸氏は、どうしてます?風俗?
50名無しさん脚:2007/03/01(木) 21:32:20 ID:bnnkJ2jS
え?
写真でも撮ってればいいのでは。
51 ◆2JUNKfan/s :2007/03/02(金) 00:31:17 ID:DC432FuT
> 現像ができあがるまでの2時間、

メシと買い物。
52名無しさん脚:2007/03/02(金) 21:13:11 ID:BGp4Wc+t
>>45
凹ボードに加工したら?

>>48
CMで174mmだって。最近のレンズは凄いね。
W系でこれだけあるんだねぇ。
53名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:58:31 ID:Rq2Aqn4W
>>48
ギリギリだと思われ
54名無しさん脚:2007/03/03(土) 00:23:35 ID:VV12G/If
やっぱ
ジナーFは最高!
安いし軽いしジナーだし
私は満足です
そんな私は何か変?
5549:2007/03/03(土) 02:25:50 ID:hn6j6n1g
結局今日出来上がりを取ってきました。
銀塩コンパクトを露出計代わりに使うようになって、露出を外したことがありません。
やはりスポットメーターは私には合わないようです。w

>>51
メシや買い物する用事がないと、2時間ってやっぱり中途半端ですね。
翌日オンリーにして、現像代を安苦して欲しい。
と言うかいやでもそう(翌日オンリー)なるでしょうね。

56 ◆2JUNKfan/s :2007/03/03(土) 03:05:53 ID:bXhVhEBw
>>55
> 2時間ってやっぱり中途半端ですね。

言えてる。
私は神保町のHCLに出して秋葉原まで歩いてPC関連用品見てメシ食うことが多い。
HCLが1時間でやってくれてた頃はそのへんでのんびりメシ食ってりゃちょうど良かったんだけど。
57名無しさん脚:2007/03/03(土) 10:55:24 ID:FmlBCkZi
えっ? ずっと堀内に出しているけど、一時間で上げてくれた時期があったの?
58名無しさん脚:2007/03/03(土) 12:03:24 ID:Krg/xsMe
無いよ。
座って待ってるとうざがって早めに取りに行ってくれるだけ。
59名無しさん脚:2007/03/03(土) 15:08:47 ID:+6dey5P6
神保町かぁ
たつ屋で食って古鉄ピク漁りして楽器屋からかって
カドヤで・・・
僕にとってあすこいらの2時間はあっとゆう間だ
60 ◆2JUNKfan/s :2007/03/03(土) 19:54:58 ID:CLvBNd8y
>>57
神保町(正確には神田小川町、神田事業所)のHCL,3年ぐらい前まではポジの現像が1時間で仕上がってた。
新橋だったかの店舗が閉鎖された頃に2時間仕上げになったから、そこの顧客さんの分を引き受けるように
なったのかしらん。
61名無しさん脚:2007/03/03(土) 20:58:11 ID:Krg/xsMe
それは潰れるはずだわな…
62名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:57:46 ID:hn6j6n1g
今日ラボに行ったら、プロとおぼしき人が4時半に来て、
「なんだぁ、今日できないのーー!?せっかく車飛ばして来たのにぃ・・・」
とぼやいていた。
土曜は5時に店が閉まるのに4時半に持ってきて、それは酷っていうモノだ。

ホルダー30枚くらい持ってきてた。プロってやっぱりたくさん撮るんですねぇ。
63名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:38:23 ID:Krg/xsMe
よほど最近出してないんだな…
64名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:42:48 ID:Krg/xsMe
 すげえ撮ってるのなと思ってこっそり覗いたら
複写で段階露光なんかやっててがっくり来る人も居る。
65名無しさん脚:2007/03/04(日) 00:15:15 ID:1lobTEAW
俺の場合、テストを流してから本番を出すから、一発で決まらない時のラボ出しは一日仕事だな。
車の時は昼寝も出来るけど、最近はライトテーブルを覗いている時に駐禁が来るから落ち着かないよ。
66名無しさん脚:2007/03/04(日) 00:24:01 ID:JqC+rkCA
配達してくれないの?
うちはしてくれるけど。
6762:2007/03/04(日) 01:44:02 ID:u4TxkKWr
そうそう!
2枚撮りして、1枚目現像>2枚目の補正値決定
みたいなことをやりたいんだけど、この2時間待ちが待てないんだよねぇ。

便所のタンクと現像は、なかなか待てん・・・
6865:2007/03/04(日) 15:50:02 ID:s0bMM/cB
配達を頼んだとしても、たぶん来てくれないだろうし、回転数を考えれば自分が行った方が早いかな。
69名無しさん脚:2007/03/04(日) 19:29:46 ID:UmffK+Yu
素人の方でしたか。
失礼しました。
70名無しさん脚:2007/03/04(日) 20:00:25 ID:s0bMM/cB
でもなぜか大口需要化価格の口座払いなんだよねw
71名無しさん脚:2007/03/05(月) 14:16:22 ID:Sp6+3AHF
大判って、持ち運びが難しいですね。特にレンズ。
ハードケースだといいんだろうけど、ソフトは普通のカメラバッグなんかだと
レンズをどういう風にしまっていいやらわからない。
72名無しさん脚:2007/03/05(月) 14:21:07 ID:axSDWagU
箱に入れると決まっておる。
73名無しさん脚:2007/03/05(月) 15:26:21 ID:lyW3vPKr
標準的なのを1本だけなら、前板に付けっぱんしておく事も不可能じゃない。
74名無しさん脚:2007/03/05(月) 17:38:24 ID:b497/TnQ
個々のレンズをソフトケースに入れたうえで、さらに、ウレタン製の35ミリ
の望遠レンズが2本入るソフトケースにまとめて突っ込んで、ザックに入れる。
これでまあ、一応は大丈夫。昨年秋は、これで山に登って写真を撮ってきた。
75名無しさん脚:2007/03/05(月) 19:08:29 ID:8VM6QvjV
>>71
前後にキャップを付けるといいよ。
76名無しさん脚:2007/03/05(月) 21:19:13 ID:WtbIfaZ9
弟子が持ち運びするから、収納や移動のことは考えたこともなかったよ。
7771:2007/03/05(月) 21:23:01 ID:Sp6+3AHF
ご意見ありがとうございます。

>72
やっぱり「箱」ですか。
私も今は全部をひとつの箱に入れてるんですが、レンズを一部しか持って行かない時、
そこにスペースが出来てしまい、中でかたかたなるのがいやで・・・

>73
5本レンズがあるんですよ。しかも私の木箱はレンズ外さないとたためないもので。

>74
ソフトタイプを二重にしてるって事ですね。出し入れに手間がかかりません?
大判だと逆に「ポイントまで取らない!」って腹くくるから、いいのでしょうか?
個々のレンズを入れているソフトケースってどんなもんです?巾着みたいな袋でしょうか?

>75
前後にキャップって、普通つけてません?w 
今前後キャップ付けて、間仕切り無しで3つを重ねるように箱に入れてます。
78名無しさん脚:2007/03/05(月) 22:21:05 ID:7wM5o/pQ
> レンズをどういう風にしまっていいやらわからない。

135用の交換レンズもしまいかたがわからないでしょ。
79名無しさん脚:2007/03/05(月) 22:26:58 ID:C4QnjCSW
135用のレンズは転がるからね。
大判レンズだとレンズボード付けてるからあんまり転がらない。

>>71
レンズの数だけレンズボードを用意して、レンズボードに付けた状態で運ぶよろし。
8071:2007/03/05(月) 22:51:33 ID:Sp6+3AHF
>>79
え?!

普通レンズってレンズボードにつけっぱなしじゃないんですか??
自分以外大判使いの人を知らないので、「普通」がどうなのかわからないので不安です・・・

私はハードケースの厚さがほぼレンズボードと1辺と同じなので、ぎっしり詰めるとレンズボードも
強度メンバーになってくれて、人が乗っても壊れない(かも)です。

>>76
ゴールデンレトリバーですか?w
81名無しさん脚:2007/03/05(月) 22:56:16 ID:WtbIfaZ9
今日のトリビア

リンホフボードは・・・




・・・3.5インチフロッピーディスクとサイズが同じ。たぶん。
82名無しさん脚:2007/03/05(月) 23:27:34 ID:adAvf7eJ
↑FDはひとまわり小さいお
83名無しさん脚:2007/03/05(月) 23:29:17 ID:adAvf7eJ
ついでにほぼおんなじのはzip
84名無しさん脚:2007/03/06(火) 01:44:40 ID:nfNi7WNY
このスレ、勉強になります!
85名無しさん脚:2007/03/06(火) 03:13:14 ID:pZE8tO1m
リンホフボードにつくレンズなんて近代レンズばっかしじゃん。
7番シャッター使えよ。折角の大判だ。
86名無しさん脚:2007/03/06(火) 06:05:10 ID:YgdNWVgc
フィルムが大きければいいのであって、シャッターが大きい必y(ry
87名無しさん脚:2007/03/06(火) 08:20:40 ID:TIm/Lt5o
昨夜、手元のリンホフボードと、何年も使っていないFDを押入れから引っ張り出してきて
見比べたヤツ。おまえだ!!  そして俺もだ。
88名無しさん脚:2007/03/06(火) 08:36:09 ID:enbilrcQ
8インチFD?
89名無しさん脚:2007/03/06(火) 11:22:13 ID:nfNi7WNY
2インチEDって言う人もいるのでは?
90名無しさん脚:2007/03/06(火) 12:04:46 ID:u+HLQ8BE
ダイソーのFDケースに入らんかった
91名無しさん脚:2007/03/06(火) 12:26:32 ID:TIm/Lt5o
>>89 2インチ≒5センチ のインポテンツですね?
92名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:17:01 ID:5M6hj+XJ
リンホフボード付き大判カメラのボディキャップってないんだよね。
何かいいものないのかな?
93名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:18:54 ID:Ra1PzLDi
つリンホフボード未加工品
94名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:26:20 ID:5M6hj+XJ
>>93
あれ売ってくれるんだ?
でも付けたり外したりがやりにくくない?
95名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:38:57 ID:p6DLWPF5
>94 なんせノンケでも食っちまう大判の世界だから、客が自分で穴広げられるように
売ってるんですよ昔から。上付きとか下付きとか穴の位置の好みもあるし。
中心部に小さい穴開けてあってそれを汚い穴だなぁとかいって広げる用もあり。

ところで誰だこんなスレ見るのは?

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【DQN】足立ナンバー悪行スレ4【迷惑】 [車]
96名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:44:09 ID:5M6hj+XJ
>>95
なるほどね、それをうまいこと加工すればいいのね。

足立ナンバースレは俺じゃないよw
97名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:48:48 ID:nfNi7WNY
今日は啓膣
98名無しさん脚:2007/03/06(火) 13:55:04 ID:AdH1knt4
>>93
>>94
リンホフの未加工って準備穴ないんだ

国産の「標準ボード」っていう8ミリくらいの準備穴のあるやつ
買ってきてその穴を利用してキャップスクリューをナット締め、
脱着用のツマミにすればいいと思う
99名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:23:17 ID:F2kNDcFN
>キャップスクリューをナット締め、

バカ。ボケ。

ホームセンターでも100円ショップでも行ってなべの蓋のボッチを買って来い。
100名無しさん脚:2007/03/06(火) 19:28:37 ID:5M6hj+XJ
2ちゃんって、無理にでも他人を煽らないといけないんだっけ>暗黙のルール
101名無しさん脚:2007/03/06(火) 20:07:47 ID:Vl0GRbCJ
>>97
蟄、蟄。
102名無しさん脚:2007/03/06(火) 20:38:32 ID:hSHAufHB
>>92
なぜ必要なのかと問いたい。問い詰(ry
103名無しさん脚:2007/03/06(火) 20:57:53 ID:3xOJcjAW
そもそも、前板に蓋をするのをボディキャップと呼ぶのか、というところから知りたい。
104名無しさん脚:2007/03/06(火) 21:03:54 ID:5M6hj+XJ
>>102
レンズだけ外しておきたいことない?
たとえばカビ対策でとか。
105名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:21:57 ID:6sX8MbSu
レンズだけ外しておきたいことはないな。
外す時は蛇腹も外すしカメラバックも外すし、レールから前後枠も外してバッグに詰める。
106名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:24:25 ID:p6DLWPF5
>104 大判ではボディに収納出来るレンズって少なくない?
それとカメラ側はボードが装着されて無いならないで問題ないと思うが。
むしろ四六時中テンション与えているよりいいかもしれない。
107名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:43:29 ID:A5fwvta4
>104
レンズは下手し舞い込むよりも、空気に当てて動かしていた方がカビは生えないぞ
108名無しさん脚:2007/03/07(水) 01:29:52 ID:J7pK6Tne
撮影から帰ったら、密閉出来るポリ容器にシリカゲルと一緒にレンズを入れておく。
乾燥してればカビは生えない。その辺においとくと気温が変化した時に結露して
カビが生えやすい。
そもそも、カメラに取り付けたまま収納出来るような、コンパクトなレンズを
持ってないので、レンズは必ず外す。
109名無しさん脚:2007/03/07(水) 01:39:20 ID:w4tnGPG0
>>108
カビといえばジメジメした所に生えると思われがちなんだけど、
レンズに付くカビは、ユーロチウムといって、和名は「カワキコウジカビ」
その名の通り、嫌湿性のカビだよ。

容器に密閉するのは、カビ胞子が飛来してくるのを防ぐ効果はあるけど、
既にユーロチウムの胞子が付着したレンズを密閉保存すると逆効果に
なりかねないから注意してね。

密閉するのなら、フロンなどの不活性ガス中がカビ繁殖防止の観点から見れば
良いと思われるけど、乾燥させすぎも良くないので難しいね。
110名無しさん脚:2007/03/07(水) 01:57:25 ID:J7pK6Tne
>>109
確かに、レンズのカビは乾燥した所でも生きてるのだけど
生物である限り、水が無いと繁殖出来ない。
カワキコウジカビの場合は湿度65パーセント以下で増えにくいらしい。
乾燥している方が増殖しやすいなんて事は無い。
ちなみに家の密閉ポリ容器は、ヨドで購入した四角くて、湿度計が付いてる物。
2〜3千円だったと思う。湿度は通年40パーセント位で、カビなど生えた事は無いよ。
結露はカビだけじゃなく、メカ、X接点等の錆びの原因にもなるので
極力下げるようにしてます。
111名無しさん脚:2007/03/07(水) 02:04:28 ID:J7pK6Tne
それから、密閉しておくと、温度変化が緩やかになるのもメリット。
急に温度が変わると結露しやすいからね。
112名無しさん脚:2007/03/07(水) 02:15:32 ID:HD8nYxbR
レンズだけ外して乾燥させている間にビューの蛇腹内にホコリが入りそうで嫌。
113名無しさん脚:2007/03/07(水) 02:24:53 ID:J7pK6Tne
ビューの蛇腹は外して箱に入れてるし、フィールドはそのまま箱に収めてる。
趣味だから、物撮りのビューは3ヶ月に1回位しかないからね。
114名無しさん脚:2007/03/07(水) 02:26:22 ID:J7pK6Tne
>>112
出しとくなら、風呂敷でもかぶせておけば良いのでは?
115名無しさん脚:2007/03/07(水) 03:08:24 ID:EcYVFLdB
>>112
> レンズだけ外して乾燥させている間に

そういうのは埃の少ない環境でやるべきことであって、風の強い公園ではやらない。
部屋の大掃除ついでに掃除機かけながらやることでもない。
116名無しさん脚:2007/03/07(水) 04:29:45 ID:J7pK6Tne
117名無しさん脚:2007/03/07(水) 04:36:20 ID:SShiHg0q
旧シャッターだし、2万〜3万円でしょ。
118名無しさん脚:2007/03/07(水) 04:49:15 ID:J7pK6Tne
>>117
どうもです。SFレンズも一本欲しかったので、入札してみます。
119名無しさん脚:2007/03/07(水) 19:56:57 ID:q2isSVCZ
110がバカだ。
乾燥すれば良いというものではない。特に古いレンズに乾燥しすぎは禁物。
指向停止で、レッテル式というか単純マニュアル方式でしか物事処理できないバカには
大判カメラでの撮影はさぞ無意味なことだろうな。
120名無しさん脚:2007/03/07(水) 20:01:34 ID:ilwV0FcY
中古屋やメーカーの展示品を見ると、水の入ったコップを置いていたりするけれど、
ありゃなんだい?


俺はどっちにしたらいいか判らないから、カビ防止剤を多めに使うことにしている。
121名無しさん脚:2007/03/07(水) 20:05:19 ID:159Czs9X
>>120
あのコップの水は、店員の飲み残し。
一日中店にいると喉かわくからね。
122名無しさん脚:2007/03/07(水) 20:23:41 ID:/dxvpujG
>>120
あれは店員さんが大便したあと、あの水で指を濡らしてチョイチョイチョイと穴を拭くのではないでしょうか?
違ったらごめんなさい。
123名無しさん脚:2007/03/07(水) 20:39:56 ID:w/xiPSlj
あれは水を飲む鳥の置物を置く場所。
124名無しさん脚:2007/03/07(水) 20:44:00 ID:+cV+ELVa
>>123
な・・・・・懐かスイ。
125名無しさん脚:2007/03/07(水) 21:01:17 ID:AdlPOrai
おっさんって何でこういうつまらんことを言うのだろうな。
126名無しさん脚:2007/03/07(水) 21:11:12 ID:w/xiPSlj
ふふふ
127名無しさん脚:2007/03/07(水) 22:01:29 ID:KXvICp6U
カットホルダー
10枠買った上げ!
128名無しさん脚:2007/03/08(木) 01:09:44 ID:SmGYFavD
フィルムホルダー、誰かあげるよ。
20枚くらいある
129名無しさん脚:2007/03/08(木) 02:24:14 ID:uYkZhQHD
綺麗なやつなら、もらってやってもいい。
フィデリティに限るが。
130名無しさん脚:2007/03/08(木) 06:00:42 ID:Fr5jF3bi
> もらってやってもいい。

( ´・ω・`)おまい、尊大な香具師だな。
131名無しさん脚:2007/03/08(木) 22:19:01 ID:8fRawA9P
フィディリティって今どこ扱い?
本庄が止めた後どおなってるんだろ?
132名無しさん脚:2007/03/08(木) 22:33:22 ID:F01I6r2T
あれも本庄だったのか。
激安並行物の店でしか買った事がなかったので、今の今まで知らなかった。
133名無しさん脚:2007/03/09(金) 01:46:54 ID:Ni/EaGmP
ホルダーってメーカーで使い心地違うんですか?
134名無しさん脚:2007/03/09(金) 01:58:45 ID:aRnbNLp2
210,135,90をもってますが
来週一週間ほど4x5を持って、旅行しようと思ってます。
75ミリを買い足して行くか、ちょっと悩んでます。
みなさんは、お持ちですか?
ちなみに、すべてフジで揃えているので
SWD75ミリあたりを考えています。

使用感、頻度等を参考にさせてください。
135名無しさん脚:2007/03/09(金) 02:00:07 ID:MzCgDk1i
>ホルダーってメーカーで使い心地違うんですか?

全然違う。
だから自分が使っているのでないと失敗しやすい。
136名無しさん脚:2007/03/09(金) 03:29:15 ID:aRnbNLp2
ピントルーペは、何使ってますか?
オススメがあれば教えてください!
137名無しさん脚:2007/03/09(金) 08:27:59 ID:hfOuS6es
ホースマンの使ってる。
視度調整出来るんで。
138名無しさん脚:2007/03/09(金) 09:21:11 ID:sTuBNEmA
視度調整ってどおも老眼寄りな気がする
オレみたいに近眼が強くて卵子もひどいと足りない
から結局眼鏡使用
ちなみに 馬賊 藤 国策 健康持ってるけど
どれも同じ 藤の玉は唯一砂目が全く無いのはいいけど
一番老眼寄り
139133:2007/03/09(金) 12:03:12 ID:Ni/EaGmP
>>135
やはりホルダーって扱いがけっこうデリケートなもんなんですね。
引き蓋引く力加減が、それぞれで違ってくるのでしょうか。

私はホルダー使ってた頃は良く光線引き起こしましたが、
クイックロードにしてからまったく失敗しなくなりました。
140名無しさん脚:2007/03/09(金) 12:42:49 ID:wwBBTpMk
ホルダーだと合っているピントが、QLだとボケていたことが
何度かあったんだけど、俺だけ?
141名無しさん脚:2007/03/09(金) 17:36:15 ID:LZfe+cNh
TOYOのピントルーペは、どうですか?
ホースマンか、どちらかにしたいのですが。
142名無しさん脚:2007/03/09(金) 19:03:50 ID:yYev8gnu
toyoのを使っている。味も素っ気もないデザインだが、不満はない。
やっぱり、ある程度長くないと、ピントフードが深いと不便だと思う。
ホースマンは値段なりのものがありそうだ。toyoは視度調節も付いてないよ。
143名無しさん脚:2007/03/09(金) 20:00:28 ID:wZFBcCfo
俺もTOYO使ってる
安いしいいんじゃないの
144名無しさん脚:2007/03/09(金) 20:27:11 ID:LZfe+cNh
toyoはまだ見てませんが
手持ちのシュナイダー4xでいいかなと、思ってきました。
145名無しさん脚:2007/03/09(金) 20:51:31 ID:BtiMzueW
ウィスタはどう?
146名無しさん脚:2007/03/09(金) 21:56:40 ID:Z/yakHF0
ホースマンのピントルーペは失敗だった。orz
toyoのと交換してほすい。
147名無しさん脚:2007/03/09(金) 22:29:11 ID:gI1zS3Ze
一つ言えば、旧来からのホルダは現在の感覚で言えば、精度は全然不十分である。
ピントグラスで作った画像をそのままフィルムに当てることに拘る香具師は
ジナーのホルダーを使うしかない。
148名無しさん脚:2007/03/09(金) 22:53:06 ID:yYev8gnu
ジナーの新品ホルダでオレのカメラが買えるじゃん。(; ;)ホロホロ
149名無しさん脚:2007/03/10(土) 04:41:22 ID:7odEN4W7
peakの角形4倍ルーペって、どうなんだろう?
トヨかこれのどっちか買いたいな。
150名無しさん脚:2007/03/10(土) 07:41:57 ID:3aMzsrWF
もっと長いものの方が何かと使いやすいよ。
151名無しさん脚:2007/03/10(土) 07:42:57 ID:J4j2mVbw
peakの角形はピントチェックにはお進めしない。
ピントルーペって壊れるものじゃないし、
いいものを買っておいた方が撮影のときにストレスにならない。
152名無しさん脚:2007/03/10(土) 09:38:17 ID:d8FEPtIK
>ピントルーペって壊れるものじゃないし

落として割ったことはあるぞなもし。
転がって無くしたこともあるぞな。
153名無しさん脚:2007/03/10(土) 10:14:19 ID:7odEN4W7
>>151
なんで?
いいのって?
ホースマンは、視野も狭くいまいちでした。
オススメは何です?
154名無しさん脚:2007/03/10(土) 10:42:09 ID:BvH8OuZT
視野の広さが必要なら双眼ルーペだろな。ミラーで成立像にするやつ。
155名無しさん脚:2007/03/10(土) 10:55:00 ID:7odEN4W7
それはもってます。
ピンと確認用に追加で買いたいんです。
なので長さはノーマルでも支障ないんですよね。

視野の広さというのは
ピント合わせ時の視野の広さのことです。
実際、ホースマン6倍より4倍あたりの方が使いやすかったので。
シュナイダーの4xはもってますけど
国産の方がコントラストも高く高性能かと思いまして。
TOYOはどうかはわかりませんが…
ニコンとかは、もう終わっちゃったんですかね?
後フジとか。
あとピークですね。
156名無しさん脚:2007/03/10(土) 12:13:42 ID:djAZ83P9
HCLの800円のルーペ使ってるけど、なんの支障もないなぁ・・・
高いルーペは(視度補正以外に)何が違うんです?
単なる虫眼鏡以上のものがあるのかな?
157名無しさん脚:2007/03/10(土) 12:16:16 ID:69Gwj+33
>>145
ウィスタ使ってます。長いので、フード付きの場合は使いやすいと思います。
158名無しさん脚:2007/03/10(土) 12:41:07 ID:vl5chyBE
TOYOのルーペ買った時、注文してから一ヶ月かかった。
今はすぐに手にはいるのか?
159名無しさん脚:2007/03/10(土) 13:28:59 ID:GqXFdIrT
ピントフードしたままルーペ使うなんてことしないよねぇ。
ホースマンの×6ロングなんか使ったら、最近大判始めた素人丸出しだよ。
角形はピングラの隅へ持って行きやすいので使い勝手いい。
おすすめはハクバのAC7倍ってやつ。
実売6000円程度で、見え方はシュナイダーの2万円クラス以上。
難点はフード部分が透明だから黒パーか何かで遮光せにゃならんこと。
7倍じゃ倍率高すぎる4倍くらいが使いやすいと、、、玉田の教則本を
聖書のように信じ込んでいるヤツにはトヨの旧4倍スペリオールルーペ
今じゃ中古でも滅多にお目にかかれないが、発見したら即ゲットを薦める。




160名無しさん脚:2007/03/10(土) 13:41:35 ID:Q9m6AO5e
ホースマンのルーペは何故だか使い辛い。
今はハクバのファインルーペ(定価千円也)を常用。
透明部分はパーマセルで遮光してる。
161名無しさん脚:2007/03/10(土) 13:57:31 ID:7odEN4W7
何を買っていいか、わからなくなったw
162名無しさん脚:2007/03/10(土) 14:27:07 ID:nkYVzeXE
偉そうに他人を素人よばわりする奴のウンチクなんて聞き流せ。
覗いてみてよさそうなのを買えばよい。
163名無しさん脚:2007/03/10(土) 15:31:59 ID:O8eppMc8
>何を買っていいか、わからなくなったw

自分なりの判断基準が無いのなら、一級品を買っとけ。
レンズ等光学モノならツァイス
大判カメラなら、ジナーやリンホフ
164名無しさん脚:2007/03/10(土) 16:44:55 ID:QWKAjJe9
>>119
俺は新しいレンズを新品で買ってるので心配無用。120マソもする張り合わせ無しの
レンズをカビさせるほど金持ちじゃ無いのでねw

>>161
俺はx20倍を使ってる。高倍率はピントグラスが暗く、砂目が見えて見づらいけど
キッチリピントをあわせるには必須。
倍率は兎も角、色収差等の少なくすっきり見える物が良いと思う。
165名無しさん脚:2007/03/10(土) 16:48:36 ID:VhD2ZD9/
1000円位のポジビューワーでも使えるよ。でかくて見やすいし。
ダイソーの老眼ルーペも使えそう。
まあ使える物はノンケでも使っちまう大らかな大判の世界だ。
166名無しさん脚:2007/03/10(土) 16:59:27 ID:VhD2ZD9/
と思ったら>160に同志発見w
大判にはライカの工作の緻密さもハッセルのスウェーデン鋼の輝きもない。
消費のために完成され与えられた物への甘味な幻想は必要ない。
あるのは先憂後楽の為の苦行のための道具のみと心得べし。大判は結果がすべて。
167名無しさん脚:2007/03/10(土) 17:10:01 ID:kqBEz7cy
ライカやハッセルも及ばない美的な大判カメラの世界もあるにはある、、
というかすごい美的な機種、ありますね。
見てるだけで怪しい気分になりそう、、、
168名無しさん脚:2007/03/10(土) 17:31:16 ID:GqXFdIrT
>>162
最近大判使いたがるズブ素が増えたと痛感してるよ。
アンタの言う通り覗いてみてよさそうなの買えばいい。
でもどこで覗くんだい?
ヨドだのビクだのほざけるバカは恵まれた環境にいるヤツだ。
大判の情報源なんざほとんどがネットだろうし、
中古の購入経路なんざほとんどがヤフオクじゃねぇのかい?



169名無しさん脚:2007/03/10(土) 17:41:55 ID:qMDAnD+3
>大判の情報源なんざほとんどがネットだろうし、
>中古の購入経路なんざほとんどがヤフオクじゃねぇのかい?

オマエと一緒にするな



170名無しさん脚:2007/03/10(土) 18:17:22 ID:sSyLxwM5
>>168
別に趣味なんだからいいじゃないか。
大きなお世話だろう。

店頭で捨値で並んでいたりジャンク扱いになっているのを見ると
切なくなってくる。きっかけは何でもいい、誰でもいいからラージ
フォーマットの魅力を知ってくれればいいと思うよ。
171名無しさん脚:2007/03/10(土) 18:32:16 ID:UE6H2mT4
>>168
それ漏れだ orz

ちなみにスペックは、
 TOYO-VIEW 45F
 ニッコールSW 90mm F4.5S
 ニッコールW 135mm F5.6
 フジノンW 150mm F5.6
 フジノンW 180mm F5.6
 フジノンW 210mm F5.6
172名無しさん脚:2007/03/10(土) 18:47:36 ID:I3orS0rJ
ルーペの話題でこんなに人がいたことを発見。
旧型黒のシュナイダー4×が、ひとまわり小型だったら俺的には最高。
新型の方が旧型より劇的に良いのなら買い換えてもいいのだが。。
173名無しさん脚:2007/03/10(土) 19:05:00 ID:GqXFdIrT
>>169-170
オマエらみたいに店頭で大判選べるヤツなんかたかが知れてるぜ!
ヨド、ビクの続きだが、東京や大阪が標準的な日本だと思ってるバカが多すぎるってことよ。

>>171
一番賢明だと思うよ。
ガイジンバイヤーにかすめ取られないよう頑張ってくりぃ。
174名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:19:29 ID:BI7TLqDd
ヨドバシカメラまでたどりつけない人外魔境に住んでいる日本人って
何人ぐらい居るんだ?
そんなやつ、大判カメラ買ってもフィルムが入手できないだろ。
175名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:34:44 ID:GqXFdIrT
>>174
ほれまたバカが一匹釣れやがったw
通販で買えるよバカめ!


176名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:39:01 ID:eoNyJkSl
シュナイダーのルーペ持っていて、
なぜわざわざ国産をさらに欲しがるのかわかりません。
シュナイダー使っていて不満が出たならともかく。
なんか変な人。
177名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:48:52 ID:VhD2ZD9/
フイルムの入手が困難なところほど自然の被写体に恵まれていて
フイルムを有効に生かせる気がするが。特に大判は。
178名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:51:51 ID:GqXFdIrT
>>176
順序が逆だよ。
先にハクバを持っててシュナイダーを買ったけど、
見え方はハクバのほうが良かったってこと。
「気に入った」と言った方が適切かもしれんが。
179名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:57:56 ID:djAZ83P9
2万のレンズがあるのに、ルーペごときが2万もするわけないだろう。
おまえらはいつになったらぼったくられてることに気づくんだよ?

リンホフマスターテヒニカ60万とか、前と後をジャバラでくっつけただけのビューカメラが
何十万もするわけがないじゃないか。

ホントにいいお客さんだよな、あんたら。
180名無しさん脚:2007/03/10(土) 21:12:56 ID:AVZa4HSo
はい。わたしはいいお客さんです。
そして、あなたは悪いお客さんです。
181名無しさん脚:2007/03/10(土) 21:13:49 ID:io/9XNhM
イイオキャクサンでも
ワルイオキャクサンでも
アンタノコトスキヨ
182155:2007/03/10(土) 21:53:57 ID:Uq5WwdpL
今日、全部見てきました。
カメラ持参でw
私が今持っているのは旧シュナイダー(黒の4xのやつ)です。
まずTOYOの5倍ルーペは暗く、倍率もシュナイダーより低かったです。
画像も切れがありませんでした。
peak角4x ローデンの4xは、少し目を離しても周辺部が流れず、さすがだと思いました。
新シュナイダー(銀)もレンズが変わっており、すこし遠目から覗いても
周辺の像が流れず、良好。
私が持っている旧シュナイダーは接眼部で見れば周辺像は流れませんが
すこし離れると周辺部が流れます。
でもピントの山はつかみやすくキレがありました。(ヌケが良かった。)
設計が単純なせいでしょうね。

なので追加で買う必要はないという結論でしたw

スタジオに、お返ししまーす!
183名無しさん脚:2007/03/11(日) 01:12:42 ID:L7wF7S6w
悪い客っていうか「ケチ」だろう?
184名無しさん脚:2007/03/11(日) 01:56:04 ID:wS7Why+H
・・・いやいくらなんでも179は吊りだろ・・・
185名無しさん脚:2007/03/11(日) 04:16:59 ID:jiF9/azI
コンゴーからピント用のルーペを安価で発売きぼーん
186名無しさん脚:2007/03/11(日) 11:01:00 ID:dMK60GT8
185
引伸しレンズをルーペに使えば?
187名無しさん脚:2007/03/11(日) 11:04:48 ID:UPLiT148
天体望遠鏡用の、オルソタイプアイピースが一番性能がいい。
188名無しさん脚:2007/03/11(日) 11:55:40 ID:kYWZR1sp
引伸ばしレンズじゃなくて、印画紙の所に置いて覗き込むと伸ばしのピント合わせ
ができるミラー付きルーペを使えば高倍率で正立像を(あほらしいので省略)
189名無しさん脚:2007/03/11(日) 13:51:07 ID:ZcfpxacQ
>>168
それをするには、ピングラよりレンズ側にルーペを置く必要があるので
まったく実用にならない。
190名無しさん脚:2007/03/11(日) 18:51:00 ID:Ek1rx2RS
>>189
バーカ・
ルーペの接眼部にCCDカメラ付けとけば見れます。
191名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:06:48 ID:UPLiT148
>>190
おお、鱗から目だ。いっそのこと、電動雲台と組み合わせて
ピングラを自由に走査出来れば便利だな。
192名無しさん脚:2007/03/11(日) 22:16:26 ID:N0glpltc
ピントグラスがCCDに。
スーパーハイビジョン画質の画像を高精彩ディスプレイでモニタ。
デジタルバックモードでCFに1億画素の画像をセーブ。または
シミュレーションモードでフイルム名をインプットし段階露出の
シミュレーション後最適露出を得てCCDの前にフイルムホルダを
挿入しフイルムに露光。電子絞り、電子シャッターをコントロール出来るし
旧来のレンズシャッターでマニュアル露光も可能。
193名無しさん脚:2007/03/11(日) 22:23:36 ID:4i64HXBC
sike
194名無しさん脚:2007/03/12(月) 01:07:52 ID:32CiU2Ee
>>192
> ピントグラスがCCDに。

そのままデジタル画像を記録すりゃええがな。6x8だけど
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
195名無しさん脚:2007/03/12(月) 01:12:26 ID:Eqxl6pCt
フジなんて自分のところでウエハーやっていないから意味ないじゃん。
(安くならないし、進歩しないし、何時迄供給されるかわからない)
196名無しさん脚:2007/03/12(月) 01:58:47 ID:pnENB+C2
>>194
CCDは645しか無いね。8x10サイズがほすぃ
197名無しさん脚:2007/03/12(月) 13:52:58 ID:Py/BunKq
135ミリと210ミリを持ってますが
150ミリを買い足したいと思っています。
そうすると135ミリを使わなくなりそうで心配です。
ふー
198名無しさん脚:2007/03/12(月) 14:22:05 ID:ZAutRmcH
おれも・・・

135と180と300持ってます。
150と210(240)買うべきか・・・

心配で眠れません。w
199名無しさん脚:2007/03/12(月) 14:22:42 ID:zsAWA4Sl
そのカ切符理では135はゴミレンズだろ。
110度の135なら使わなくなるはずがないからな
200名無しさん脚:2007/03/12(月) 14:42:44 ID:zSPopPFl
>197 広角好きなら90、望遠好きなら300を買うべきでR
201名無しさん脚:2007/03/12(月) 14:56:17 ID:Py/BunKq
90はあります。
人を撮ろうと思って150あたりが、ちょうどいいのかなと思ったんです。
でも
6x7で充分なのかなと、思ってきました。
最近カットホルダーを15枚、フィルム200枚買ったんですけどね。

手放そうと思います。
ありがとうございました。
202名無しさん脚:2007/03/12(月) 15:59:47 ID:xXOEpyPu
> 手放そうと思います。

くれ。
203名無しさん脚:2007/03/12(月) 16:20:57 ID:1xG3Oq5Q
90mm一本で風景、人物、物、頑張ってます。

ただやはり人物は厳しい・・・カメラ近すぎ・・・
204名無しさん脚:2007/03/12(月) 18:59:37 ID:uaUd3zYy
人撮るのに大判でなければならない、っていうのはどんな時? 大判では一度も
人を撮ったことがないな・・・
205名無しさん脚:2007/03/12(月) 19:21:42 ID:xXOEpyPu
等身大のポスターを作製する時
206名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:06:12 ID:pnENB+C2
大判、それもバイテンで人とるよ。モノクロで密着にすると喜ばれる。
この間は、生後間もない赤ちゃんを撮ったけど殆ど原寸w
集合写真の時なんかも重宝する。密着で十分な大きさになるのはほんと便利。
207名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:08:09 ID:9ytwbYy7

 ていうか204,205で組になった釣りだろ。
208名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:11:51 ID:Py/BunKq
>>206
そうしてプリントしないの?
209名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:15:51 ID:Py/BunKq
>そうして

どうして です。

コンタクトプリントしかとれない環境だから
自分への言い訳?
210名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:18:25 ID:pnENB+C2
密着プリントじゃ不満?物凄く綺麗だよ。
自分で引き伸ばすのは年に2〜3回だね。よっぽど気に入ったカットが撮れた時。
211名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:26:05 ID:08BSAggo
そうやちょっと前、エイトバイテンでコンタクトと聞くと、狂ったように
噛みついてた奴が居たなあ。
212名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:29:01 ID:9ytwbYy7
まああれも釣りだったんだろうな。
213名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:37:40 ID:pnENB+C2
>>209

伸ばす環境はあるのだけど、仕事が忙しくてなかなか伸ばせないね。
でも、ポジは出す事が多いので全紙は結構プリントする。
全倍は高いので何年かに1枚かな。
214名無しさん脚:2007/03/13(火) 00:47:05 ID:u0JV8mEz
>206 どうせ原寸ならば、A3のフラットベッドスキャナに赤ん坊うつ伏せにして
押し付けてスキャンした方が速くないか?・虐待だろうか?・・トイッテミタテスト
215名無しさん脚:2007/03/13(火) 02:28:35 ID:RpZYXlrm
赤ん坊じゃなくてアソ・・・・・・・
216名無しさん脚:2007/03/13(火) 09:37:45 ID:ixRzzy45
>>214
押し付けるのはどうかと。
217名無しさん脚:2007/03/13(火) 13:44:40 ID:5yJK04Kp
押し付けなくても自動的にベタベタくっつけてくれる。
218名無しさん脚:2007/03/13(火) 13:48:49 ID:1Kq6jtSU
>>214
昔コピー機に顔くっつけてやってた奴がいる
クリムゾンキングのLPジャケットみたいな顔になったな
219名無しさん脚:2007/03/13(火) 15:55:10 ID:Ee0BCjLd
押し付ける以前にあんな光量浴びせちゃマズイだろ。
赤ん坊が直視したら (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
220名無しさん脚:2007/03/13(火) 19:53:21 ID:SYeJxB7o
>>219
言えてる。
赤ん坊を屋外へ連れ出す時は、もっと明るい太陽を直視してもだいじょうぶなように
濃いサングラスをかけさせてないと安心できないよね。
221名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:51:47 ID:ddhzxKRH
頭陀袋に入れておかないと安心できないよね。
222名無しさん脚:2007/03/14(水) 00:26:23 ID:V142Kv9W
CMフジノンで135,180,210と、90を揃えました。
あと150と300あたりを買えば、とりあえずOKかと思ってます。
カメラはトヨフィールドなのですが
300ミリは、どれがオススメですか?
やはりTタイプが無難ですかね?

それと75ミリはトヨフィールドだと
ベッドダウンしないと使えないですよね?
アドバイスお願いいたします。
223名無しさん脚:2007/03/14(水) 00:49:16 ID:5OX7gGl6
300はテレじゃないとトヨフィールドでは使えないと思ったぞ。
75も無限遠出ないんじゃない?凹みボード使えばなんとか付くのかな。
それにしたってムーブメントは全く使えない。
224名無しさん脚:2007/03/14(水) 00:55:11 ID:V142Kv9W
早速ありがとうございます。
そうなんですよね。
ベッドダウンするとレンズボードとバックの平行が
めんどくさいですよね。

300は現行レンズの一種類しか選択肢がないですね。
フジのT300f8の評判は、どうなんでしょう?

とりあえず210まで揃えたら、一息入れようと思ってますがw
225名無しさん脚:2007/03/14(水) 01:52:15 ID:uK6lndNG
135と150はほとんど変らないよ
おのずと300だね。400もいいかも
226名無しさん脚:2007/03/14(水) 02:03:28 ID:V142Kv9W
そうですね。
でも人物を撮る際
見え方が違うので揃えようかと。

仕事でも使うつもりなので
細かくレンズは揃えた方が、いいと思いまして。
現場で一番しっくりくる画角を、選べるように。
よく使うレンズは決まってくるかもしれませんがw
227名無しさん脚:2007/03/14(水) 02:52:22 ID:ldgcqdzZ
私は木箱ですが、65mm横ならヘッドダウンしなくても蹴られませんでした。
縦はダメかなぁ・・・。


しかし45で65mmってひろ〜いですね。w
228名無しさん脚:2007/03/14(水) 06:15:56 ID:F3dAvXtm
> 300は現行レンズの一種類しか選択肢がないですね。

なんで?
フジノン信者?
229名無しさん脚:2007/03/14(水) 06:35:49 ID:NVEhiJrX
トヨフィールド45Aはニッコール、フジノンとも65mm付くよ。
230名無しさん脚:2007/03/14(水) 10:31:03 ID:bH4EuWUx
>>229
ベッドダウンしないとダメですよね?
231名無しさん脚:2007/03/14(水) 13:18:16 ID:tINHd1Gl
>>224
テレのT300もT400も良く写るよ
中古で各々、35k〜45k位からでしょ
中古屋でも足が早いからまめに覗いた方が良いよ
そう言えばヤフオクでもあまり見ませんね

頑張って自分の好きな画角を見つけて下さい。
232名無しさん脚:2007/03/14(水) 15:12:41 ID:uK6lndNG
>223 トヨフィールドにNikkor 300mm F9ですが、蛇腹は目いっぱい伸ばしますか、
最短5mくらいまでなら寄れます。まあ伸ばすのがいいのかどうかは別問題ですけど。
233名無しさん脚:2007/03/14(水) 16:26:19 ID:b1wBG092
ここは一つ、SF180かSF250あたりを…
234名無しさん脚:2007/03/14(水) 16:31:40 ID:bH4EuWUx
150ミリレンズ
中古と新品で一万六千円違うんですが
それくらいなら、新品買った方がいいですよね?
235名無しさん脚:2007/03/14(水) 17:40:59 ID:9/w+jyGG
それがローデンシュトックの中古とコンゴーの新品の差額なら、中古の方が良い。
236名無しさん脚:2007/03/14(水) 17:43:23 ID:bH4EuWUx
レンズは同じCMフジノンdesu.
237名無しさん脚:2007/03/14(水) 18:09:24 ID:uK6lndNG
それは中古が高いな
238名無しさん脚:2007/03/14(水) 18:10:23 ID:pv1azLJS
>234
150ミリで安物買うなよ。最低でも80度タイプにしろ。
239名無しさん脚:2007/03/14(水) 18:16:38 ID:uK6lndNG
包括角広いと内面反射問題にならんか?
240名無しさん脚:2007/03/14(水) 18:57:00 ID:w2hsWRff
>>239
ハレ切り汁
241名無しさん脚:2007/03/14(水) 19:25:39 ID:6NAKN+Tw
>235
コンゴーってやっぱり駄目?
買ってみようかと思っていたんだけど。
242名無しさん脚:2007/03/14(水) 19:33:38 ID:b1wBG092
150mmはニコンのF8が良いよ。
243名無しさん脚:2007/03/14(水) 19:45:22 ID:1Av13hjl
>>235
どうかなあ。
コンゴー150mmF6.3は42,800円だから、それより16,000円安い漏電取得は26,800円ぐらい
の150mmてことになる。アポシロナー中古良品の相場が5万円ほどするんでかなり程度悪いかも。
244名無しさん脚:2007/03/14(水) 19:49:33 ID:bH4EuWUx
CMフジノンじゃダメですか?
新品58000円
中古42000円(ちとホコリ多し)

CMじゃないのは安いんで巣
245名無しさん脚:2007/03/14(水) 21:45:37 ID:r9vhM68a
>>241
コンゴーのテレタイプ使ってます。安いけどちゃんと写ってる。
他のメーカーのテレタイプと撮り比べたわけじゃないんですが、不満はない。
246名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:05:49 ID:5OX7gGl6
150ぐらい新品にしろよ。
247名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:13:04 ID:bH4EuWUx
CMフジノン
メーカー在庫切れなんですよね。
淀は梅田しかないとのこと。

静かに大判ブーム
248名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:14:34 ID:bH4EuWUx
>>247は、150の話しですよ
249名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:15:21 ID:5OX7gGl6
ニッコールがやめたのとそれによる危機感が相乗してるんだべ。
250名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:15:24 ID:toZrVo0B
静かに生産終了中鴨
251名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:17:38 ID:5OX7gGl6
150からやめるバカはいない。
252名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:18:07 ID:bH4EuWUx
次の入荷は5月になるとのこと。
253名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:29:07 ID:vj75d81v
F8なんて暗いの使うなボケ!
開放で使えないんだからどうせ。
ピーカンでしか使えないようなレンズ意味ネーだろ。
撮影シーンを考えろボケ
254名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:33:29 ID:b1wBG092
>>253
これじゃないとバイテンであおれないんだよ。
いいのがあったら紹介してね。
255名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:39:54 ID:5OX7gGl6
>253
意味がわからんし怒ってるわけもわからん。
256名無しさん脚:2007/03/15(木) 02:36:44 ID:ALxRRevX
>254
しゅないだーのすうぱあじんまああすふえりかる 5.6/150XL だろが。
257名無しさん脚:2007/03/15(木) 03:06:48 ID:PBnWJnoN
あおりすぎてレールがひん曲がっちゃった。
258名無しさん脚:2007/03/15(木) 03:15:17 ID:xgG7leeK
>>256
いいねぇ。F8買った当時は高くて買えなかったけど、今ならおkだな。
ニコンのF8と比べて周辺減光とかどう?
150mmはさすがに短すぎのような気もするので、次は
210mm5.6XLにしようかと考えてたのだけど…
259名無しさん脚:2007/03/15(木) 10:20:00 ID:b5OoFVJN
アオリバカが

一人いるなw
260名無しさん脚:2007/03/15(木) 11:05:44 ID:9LA8vJ7U
口径の大きいのは重くなるよ。
261名無しさん脚:2007/03/15(木) 11:33:44 ID:63hM207b
>260
150なら740グラムだ。
262名無しさん脚:2007/03/15(木) 13:29:08 ID:iWNB8LDQ
>>260
それ位は許容範囲です。今でも装備は結構重いから、一寸位増えても
たいした事は無い…という事にしときましょう。年を取ったら軽装備
にするかもしれないけど、体力のある限り(ry
263名無しさん脚:2007/03/15(木) 15:34:07 ID:bZxUrG3g
F.8とか使ってる人はすごいなと思う。
暗くてピングラ見えないや。
俺の150mmはF2.8、世界が違うぜ。
264名無しさん脚:2007/03/15(木) 15:37:09 ID:b5OoFVJN
どのフォーマットにも
スペックオタはいる。
265名無しさん脚:2007/03/15(木) 15:51:52 ID:MrcAHhJb
>>263
んじゃ、おまいさんは、絞り込んだ時の確認は出来ないでおk?
個人趣味の世界ならいいけど、クライアントとしておまいさんには
仕事はたのめ(ry
266名無しさん脚:2007/03/15(木) 16:02:43 ID:b5OoFVJN
大判だから絞るという概念

古〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
267名無しさん脚:2007/03/15(木) 18:43:27 ID:DuyW6ZS0
>>266 はいっつも開放だから、あそこ。
268名無しさん脚:2007/03/15(木) 20:19:06 ID:U5onS6Qa
>>266
開放での甘々写真が新しいって事は分かった。(ワラ


ついでに、>>266 がしょぼしょぼのノンプロって事も分かった。(ワラ
269名無しさん脚:2007/03/15(木) 23:57:13 ID:OnBbKJ+v
>>266
昔は手持ちでも使っていたから絞れなかったのだよ。
270名無しさん脚:2007/03/16(金) 00:13:10 ID:SModyZek
CMフジノン、少し前にペコちゃんHPに、生産完了在庫のみと書いてありましたね。
なので今日150ミリ新品店頭在庫分を、ゲットしてきました。
これで210,180,150,135,90と揃いました。
ホルダーも30枚揃えることが出来ました。

アシスタント時代は8x10のホルダー掃除はよくやってましたが
久しぶりにやると4x5でも大変ですねw
クイックロードは手間を考えるとやすいかも…と、感じました。
後は撮るのみ!
271名無しさん脚:2007/03/16(金) 09:38:06 ID:H1sUg7so
この所、気温が低いですね。
桜撮りに休みを取ったのに開花予想、変更になってるしorz


>>263
確かに暗いね。しかも、20倍のルーペを使ってるから余計…
でも、カンプをかぶってじっくりピント合わせすればピントは合うよ。
272名無しさん脚:2007/03/16(金) 13:08:57 ID:8SjI099K
20倍!w
273名無しさん脚:2007/03/16(金) 14:51:13 ID:JGA72QBr
4x5て、フィルム小さいですね。
あおり使わなければ6x7でとった方がいいですね…
失敗した。
274名無しさん脚:2007/03/16(金) 15:02:53 ID:2lOUN4OC
( ^ิ౪^ิ)
275名無しさん脚:2007/03/16(金) 15:27:42 ID:xDWQdCNW
レンズフードはどうしてますか??
先日、中古みてたら、間宮やブロニカのレンズフードがあった。
ステップアップリングとか使って使用できますか?
値段は八千円でした。

それと、シノゴのフイルムホルダーが1700円って安いですか?
276名無しさん脚:2007/03/16(金) 16:30:19 ID:TmLPoHLO
20倍って・・・ 脳内告白か
277名無しさん脚:2007/03/16(金) 20:01:46 ID:nmuux4zy
>>273
> 4x5て、フィルム小さいですね。
6x7に比べて対角線で2倍あるかないかだからね。面積で4倍。

> あおり使わなければ6x7でとった方がいいですね…
ブローニーなら手持ちで撮れるしロールフィルムは巻き上げてすぐ撮れるからね。
富士のGX680ならブローニーでアオリ可能だけど、あそこまで重いといっそ4x5の
ほうがいいような希ガス。

>>275
> レンズフードはどうしてますか??
トヨの蛇腹フード使ってる。レンズをいぢる時には跳ね上げておくやつ。

> フイルムホルダーが1700円って安いですか?
リスコやフィデリティ(両面に入れるやつ)の中古は、もはや1枚500円ぐらいでしょう。
クイックロードホルダーが1,700円だとすると安すぎ。どこか壊れてるはず。
278名無しさん脚:2007/03/16(金) 21:57:35 ID:H1sUg7so
>>276

最初は教科書どおりの4倍買ったけど気に入らなくて、次に6倍、10倍、20倍…
脳内だけで否定する奴には思いもよらないだろうけど、結局20倍が自分に一番あってる。
279名無しさん脚:2007/03/16(金) 21:59:04 ID:dNpT4e0N
ピングラはなにをお使いで...
280名無しさん脚:2007/03/16(金) 22:25:41 ID:yZePoRsM
>結局20倍が自分に一番あってる。

写真の本質を全く理解していないか、大多数の写真家とはカメラの使途が違うのか。
281名無しさん脚:2007/03/16(金) 23:32:42 ID:H1sUg7so
>>279
2mm厚のガラスで自作した物を使ってます。

>>280
哲学的な「本質」なら、君とは違う意見なのは多分確実。
工学的な意味なら、何処が間違ってるか指摘せずに揶揄しているに過ぎないので
理解して意見しているとはとても思えず、単に本を読んでお勉強した脳内写真家?

使途は普通に風景を撮ってますが(ry
282名無しさん脚:2007/03/16(金) 23:45:13 ID:dNpT4e0N
はーそれはそれはガラスに刻まれた凹凸がよく見えるでしょうねぇ。
283名無しさん脚:2007/03/17(土) 00:02:12 ID:khHUtPK9
>>282
市販の物よりは自作の方が、目が細かい。トヨフィールドのピングラは、エッチングで
作成されていて、「明るくてピントの山が掴みやすい」とか、宣伝してた気がするけど
普通の摺りガラスを使ったカンボの方が数段、山を掴みやすい。
もともと、望遠鏡の鏡を磨く為の各種研磨剤も手元にあったので色々試して使ってる。
まあ、オリジナルでも合わせられない事は無いけどね。
284名無しさん脚:2007/03/17(土) 00:51:23 ID:xJB6iwf2
「ウソをウソと見抜けない」ヤシは2chはおろか世の中に存在する
価値すらないのは言わずと知れたこと。

しかし最近は自称情報通が増えたせいか、
「ホントをホントと理解できない」ヤシもまた増えてるよね。

たぶんそういうヤシにとっては墨で鉄が溶解してナイフになるなんて
ありえないことなんだろうなぁ。
285名無しさん脚:2007/03/17(土) 04:07:00 ID:sMoSeaSy
本人が出来ると言い張っているんだから、そういう事にしておいてやれよ。

ま、実際やってみた事ある奴は、全員わかってる事なんだからW
286名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:41:58 ID:NZTwLLpk
アオリは無視しとけ。
287名無しさん脚:2007/03/18(日) 02:10:17 ID:OfRpLRXf
アオリを無視できるなら大判じゃなくても医院で内科医?
288名無しさん脚:2007/03/18(日) 09:29:43 ID:9A2vH5w5
誰が上手いこと言えと
289名無しさん脚:2007/03/18(日) 15:18:36 ID:5V8WAWnX
大判スレの定番レスだろ
290名無しさん脚:2007/03/18(日) 21:21:23 ID:JUsox2s9
4x5のサブに何もって行こうかな。
車で一人旅。

ハッセル、マミヤ6、マミヤ7、ペンタ67、ローライ、T3、GR-1のうちどれか。
コンデジは持っていくんだけど。
どれにしようかな。

291名無しさん脚:2007/03/18(日) 21:55:34 ID:cPmGnfCb
車で一人旅なら荷物のスペースあるんで、銀箱3つぐらい余裕で乗る。
4〜5日うろうろするんなら漏れは4x5の他に中判と135も(それぞれレンズ数本と共に)積むよ。
コンデジは日常的に鞄かポケットに入ってる。
292名無しさん脚:2007/03/18(日) 22:28:03 ID:JUsox2s9
今時銀箱には入れないけど
6日ほどウロウロするw
車といえども、なるべくシンプルにしたい。
あんまり使い勝手のいいカメラを持っていくと
4x5の出番が減っちゃうと思うしw
67IIかな。7IIあたりが妥当か。

チラ裏でした…
293名無しさん脚:2007/03/18(日) 23:11:46 ID:3tdNZ0AI
半端なことすんな
35に決まってるだろう。
294名無しさん脚:2007/03/19(月) 00:18:35 ID:EREgMvB4
最近シュナイダーの大判レンズって新品流通が無い様に思いますけど、
どうなってるかどなたかご存知ないですか?
295名無しさん脚:2007/03/19(月) 00:31:57 ID:QtLDS2Ya
もう流通シュナイダー。ナンチテ
マミヤの受け皿会社が扱うようになったはず。
296名無しさん脚:2007/03/19(月) 01:06:08 ID:DNG5bKQs
わ、知らなかった
写真映像関連事業終了についてのご案内

 

弊社は1960年会社組織に改編以降、戦前からも関係のございました数多くの海外メーカーの日本輸入総発売元として、世界の一流写真映像機材を一貫して取扱って参りました。

約1世紀近くにわたり写真映像業界に携わる事で微力ながらも、業界の繁栄にも寄与させて頂けたものと思っておりますが、取扱品目の存外の変遷から 平成18年10月末にて 映像写真関連事業を終了させていただきました。 ここに謹んでお知らせ申し上げます。

今後は新たな代理店より皆様方に取引継続の要請があるものと存じますので、引き続き拡販のご協力を戴けます様、宜しくお願い致します。

永きにわたり、弊社取扱製品をご利用ご採用頂き、誠にありがとうございました。              今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

本庄株式会社                                

〒657-0835 神戸市灘区王子町1-4-17                                        電話: 078-801-0223(代)                      
297名無しさん脚:2007/03/19(月) 03:35:06 ID:VEKDXHL3
本庄に困ったもんだねorz
298名無しさん脚:2007/03/19(月) 10:45:40 ID:u81lXdK0
うわあああああ。真綿で首を絞められるようにオーバンの命が縮まっていく・・・
299名無しさん脚:2007/03/19(月) 15:11:40 ID:i11GzQJD
大判カメラはいよいよとなっても自作できるのが強み。
19世紀の加工技術で済むから、21世紀ならアマチュアが個人レベルで対応可能。

レンズはコレまでの膨大な生産品があるわけで、カメラ使う奴が減るので欲しいものは
入手可能な理屈だが、
ゴミとして捨てられてしまうと失ってしまうわけだ。
リサイクル法とか色々法律で縛られてきたから、ゴミ捨て場で発見してもそれは
粉砕される運命から救い出すことは出来ない。
300名無しさん脚:2007/03/19(月) 15:31:46 ID:C1cv9I/M
>>298
> 真綿で首を絞められるように

まあ、残された時間が結構あるってこった。
301名無しさん脚:2007/03/19(月) 19:14:48 ID:r/NsIoIm
漏れと一緒に7番シャッターを作らないか?
プログラムシャッターにすることで大が小を兼ねることが可能。
短いレンズにはムリがあるが120ミリより長いなら問題あるまい。
当然電子シャッターなので、プログラム設定だけで登録レンズに対応できる。

ところで、7番の開口部の直径って何ミリ? 資料くれ
302名無しさん脚:2007/03/20(火) 03:11:09 ID:11EpkA0f
>>299
カメラはいいとしても、問題はフィルムがいつまであるかじゃない?
デジバックをつけて使うなら、4×5はしばらく大丈夫だろうけど。
303名無しさん脚:2007/03/20(火) 09:53:00 ID:3XhAVQFB
皆さん、デジバックが安くなったら、デジに移行しますか? 俺は今、デジ一眼も
使っているけど、フジのS5は結構、銀塩の味が出ている。あの色が出て、アオれる
んだったら、移行してもいいかな、と思ってますが。もっともフィルム消滅と
デジバックの安くなるのと、どっちが早いかが問題ですが・・・
304名無しさん脚:2007/03/20(火) 11:09:59 ID:+BK83GBj
>>303
>銀塩の味が出ている。あの色が出て
それってほんとにカメラのおかげ?
305名無しさん脚:2007/03/20(火) 11:40:42 ID:U4IM9ne/
大判の一番大きいフィルム一番小さいフィルムについて教えてください。
デジカメの画素数で表すと大体一番大きいフィルムと小さいフィルムで
大体どのくらいあるんでしょうか?
306名無しさん脚:2007/03/20(火) 12:42:01 ID:PiYwEuGq
305
春休みで暇なんだから、自分で調べたらどうだ
307名無しさん脚:2007/03/20(火) 12:43:03 ID:PiYwEuGq
305への書き忘れ
>>4
308名無しさん脚:2007/03/20(火) 15:38:02 ID:2qF0Gy70
>>305
そもそも大判なんていう正式な規格はないよ。
時代によって、大体この辺りを中判や大判と分類しているだけ。
何十年か前は、今で言う120/220判が小型カメラだったとか。
309名無しさん脚:2007/03/20(火) 15:59:50 ID:HThTDsCs
220が出た頃には、中判=ブローニーフィルム というのが常識。
よほどの変人以外はね。
310名無しさん脚:2007/03/20(火) 16:19:37 ID:DM/Fdk2Z
小型 35mm
中判 645,66,67,68,69
大判 4X5、5X7,8X10、それ以上

画素数というか感光材料の面積で言えば8X10は4X5の4倍
あるけれど実際目で見て画質が4倍になるわけではない。
同様に中判と大判でいついかなる時でも画質がフォーマット分
良くなるわけでもない。
一般にフォーマットが大きくなるほど光学的には不利になって来るので
その不利さを克服して初めてより大きなフォーマットが生かされる。

とここまで書いて気が付いたが、単純にAPS−Cで1000万画素なら
4X5は2憶8000万画素、8X10は11億2000万画素になるが
実際こんなでかいCCDは無いので無意味だな。
今の品質のCCDであれば中判サイズより大きいCCDはオーバースペックで
作る意味が無いんじゃないかな。より簡単廉価で画素面積だけやたらと取れる
何かが開発されない限り。まあ何だそれまでの銀塩方式に変る感光材料が世に
出たと言うことは野球のルールをそっくり変えるくらいの影響があったということだな
311名無しさん脚:2007/03/20(火) 16:21:24 ID:O4XWcXVA
ロールフィルム以前に乾板時代があった訳だが。
312PIE2007:2007/03/20(火) 16:39:27 ID:Vs3jNrkF
PIE2007(フォトイメージングエキスポ)にプロフォト・ジナー・フェーズワンの3社が合同でブース出展!
撮影はコマーシャルフォトでおなじみのgo relax E more
モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!
当日新たな撮影・画像処理テクニックを公開
タイムテーブルはこちら↓

http://www.profoto-sinar-phaseone.jp/
313名無しさん脚:2007/03/20(火) 17:39:01 ID:IZHcjPGW
マルチ書き込みでハセキョンはアンチを増やしたな。
314名無しさん脚:2007/03/20(火) 17:44:58 ID:PiYwEuGq
2x3は、?
315名無しさん脚:2007/03/20(火) 17:45:28 ID:U4IM9ne/
>>310
つまるところ、中判で十分ということですか。
316名無しさん脚:2007/03/20(火) 18:15:32 ID:PiYwEuGq
馬鹿の発想だから、そのような結論になる。

粒の数で諧調数が増える銀塩と増えても増えても淡色256階調
しかないのできれいなおねいちゃんのホッペに階段状の諧調がでる
デジカメ画質w
317名無しさん脚:2007/03/20(火) 18:35:43 ID:IZHcjPGW
>淡色256階調

カシオか
318名無しさん脚:2007/03/20(火) 18:38:18 ID:PiYwEuGq
単色256階調の意味判るか?
319名無しさん脚:2007/03/20(火) 19:14:58 ID:HThTDsCs
>>310そこでラインセンサですよ。

フォーカルプレンシャッターの幕速ぐらいでスキャンできりゃ実用的。
320名無しさん脚:2007/03/20(火) 20:15:43 ID:IZHcjPGW
単色256階調なんて糞。ガキの玩具。
単色16000階調なけりゃゴミ。ビデオだって4000階調越えてる。
321名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:33:33 ID:PiYwEuGq
じゃデジカメ出力はガキの玩具ということで良いですね。
322256:2007/03/20(火) 21:50:05 ID:o4p4qKdb
おまえらデジタルに弱すぎ
デジカメは最低でも12ビット位はある
8ビットに変換しなきゃおまえらのくそモニタでは表示できないだけ
323名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:56:09 ID:PiYwEuGq
>>322
人の無知を言う前に
自分の馬鹿さを嘆くんだな
何も知らないのに大きな口を叩くんじゃない。

あんた写真屋も使いこなしてないんだよ。意味判るか?
324名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:57:22 ID:xAhLYCgT
お茶とお饅頭を置いておきますね。
325名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:57:39 ID:yksnjiFB
>>310
>4X5は2憶8000万画素、8X10は11億2000万画素になるが
>実際こんなでかいCCDは無いので無意味だな。

無知って恥ずかしい。
時代に年単位で乗り遅れてるな。
326名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:33:48 ID:o4p4qKdb
>323
写真屋?
NTSCの基礎も知らないからビデオ4000階調なんて馬鹿なことが言えるんだよ
あははは
327名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:50:01 ID:M/ZBNc5q
326は未だにSDの世界らすぃ
328名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:59:47 ID:M/ZBNc5q
今のところ、テレビ放送の出口は大体23Mbpsくらいだ。
民生用のHDビデオカムの情報量は25Mbps
(1440x1080でフルハイビジョンとか抜かす詐欺)

業務用のHDビデオカムで情報量は100Mbps。これを編集して最終的に23Mbpsに落とす。
その際のビデオカメラのADCは14ビット。これでRGB三枚。
全ビット使えれば単色16000階調である。

NTSCというのはSDでの日本や米国での規格。20年前には家庭用VCRにもデジタルバッファがついたが
これが単色8ビットだった。
それ以前の放送設備も単色8ビット

モノクロ放送時の階調数は64階調相当と言われている。
329名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:07:55 ID:MRhj0j5Z
326
おいID確認してくれよ・・・
あえてビデオに関して具体的な諧調数を言わなかったのは
フォーマット、サンプリング数によって異なるからなんだよ。
NTSC規格とビデオ規格にしても同一視してるようだけど
違うから無視してたんだけど・・・

ちなみに持つていたデジタル処理ビデオカメラは11bit〜あるよ。
予断だけど圧縮とかと関係なく諧調のサンプリング数だけにかかわる話ね。
また、モノクロ放送開始時の64階調とかと今の諧調数・・・再現の仕方が
まったく違うのでよろしく・・

330名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:11:06 ID:MRhj0j5Z
ところで写真出力は、単色8bitの寒さである
事に意義はありませんよな!
大判愛好者の場所で画素なんてアホくさい話だったので
書いたまでです
331名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:16:48 ID:sM7dSsLY
気が済んだか?
活動屋風情の知識にひけらかし合いなんざ、どっちが勝っても負けても
全然興味無いんだから、もうええかげんにしとけや。
332名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:23:41 ID:MRhj0j5Z
写真屋が間抜けなんでデジタル化で画質が落ちるのを
嘆いてやっていたんだが悪かったね。
333名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:23:41 ID:ySjSBS3f
>>330
お前の写真出力環境が単色8bitである事に意義は無いよ。
貧乏って哀しいな。
334名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:27:18 ID:MRhj0j5Z
>>333
本当に何にも分かっていない可哀想な奴だな。
頭が悪いのを親のせいにするなよ・・・気の毒になあ。
335名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:47:53 ID:5NII5oAE
>>324
おお、お茶もお饅頭もおいらがいちばん怖いもんだ。
336名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:48:18 ID:QoXohRCN
 
┐( -"-)┌
337名無しさん脚:2007/03/21(水) 03:35:08 ID:dBMeUJxh
で、結局8×10のフィルムでも、実際写真にするとデジタル化するんだよな?今は。
で、情報量が欠けるってことか?
338名無しさん脚:2007/03/21(水) 07:56:43 ID:aqNfNNdk
俺は8x10デジタル化しないけれど・・・・・
単色256階段になって櫛状に欠落するわな。
339名無しさん脚:2007/03/21(水) 08:31:03 ID:+zLuVhin
ドラムスキャナで各色16bitで取り込むから
別にそれほど気にならないよ。
340名無しさん脚:2007/03/21(水) 11:26:36 ID:ADhr9sw6
>337
いや光学伸ばし機の方が依然として主流だろう。

どうだろね、フィルムの方がコンパクトで軽いから
ラージフォーマットはなかなかデジタル化しないと思うぞ。

画素数だけ見れば印刷用途には現状の機材で充分だから。
341名無しさん脚:2007/03/21(水) 12:18:13 ID:aqNfNNdk

>>339
例えばご立派なドラムスキャナじゃなくてもそこ等の安物スキャナ
で単色16bit取り込み出来るわな。w家のも出来るし・・w

それでだ・・・・デジタルデーターで16bitx3をどの様にして鑑賞し
画質を満足するのか教えて欲しいわけなのよ。
まさかと思うが高価なドラムスキャナで取り込んだ出力は16bitで出る
なんて馬鹿なことを思い込んでいるんじゃないだろうね。w



342339:2007/03/21(水) 12:48:57 ID:+zLuVhin
341にとって最終的な鑑賞手段(アウトプット)がモニターなだけで
俺は別にモニターで鑑賞しているとは言っていないんだが…。
(必要に応じてスキャン掛けるが、デジタル化が主じゃない)

ビデオカムの階調(14bit)だろうが、取り込んだ写真(16bit)だろうが
一番階調再現性の低いもの。モニターか、プリント、印刷に依存する。

ソースの情報量とごっちゃにしないでくれ。
343名無しさん脚:2007/03/21(水) 13:46:25 ID:aqNfNNdk
>>一番階調再現性の低いもの。モニターか、プリント、印刷に依存する。
そう思うよ。だから・・・・
>>339
>>ドラムスキャナで各色16bitで取り込むから
>>別にそれほど気にならないよ。

だから上の発言が可笑しいと書いたまで・・君は現実に16bitで
データー化した写真を見る手段持ってるの?具象化するのはプリ
ントアウトで単色8bitしかないわけだろ!
君のほうが混乱していると思うが


344名無しさん脚:2007/03/21(水) 14:34:25 ID:ADhr9sw6
具象化って?
345339:2007/03/21(水) 14:41:18 ID:+zLuVhin
関係ない内容でスレを汚すな。

>>343
>君は現実に16bitで
>データー化した写真を見る手段持ってるの?

そもそも何で各色16bitの階調で写真を見る必要があるんだ?

最終的な出力は各色8bit(256色)も在れば良い。
8bitの下位1bitの色差の見分けさえ難しいのに、
16bit中の下位1bitの色差なんて、人の目で見分けができるとは思えない。

というかなぜ、最終出力の階調(モニタ、プリント、印刷)よりも
多くの情報量を持たせてスキャンしているか判ってる?
346名無しさん脚:2007/03/21(水) 16:27:47 ID:aqNfNNdk
単色8bitで十分かどうかは、個人の問題かもしれないが
この規格自体が恐ろしく古く最低限カラー画像として鑑賞できる
ものであるわけですね。現実的に写真を見ると単色気味でグラディの
ある部分に階段状の諧調分離が出ていることがよくあります。
人のスキントーンなども違和感を覚える人が多いんじゃないですか?
これらは、256x3色でも再現不十分と言えるのじゃないですかね。
まして・・・
>8bitの下位1bitの色差の見分けさえ難しいのに、
128と256の差は大きいですよ。

意味を分かっていない・・・
>16bit中の下位1bitの色差なんて、人の目で見分けができるとは思えない。
見ることの出来ないデジタルデーターなわけです。私は最初から意味が無いと
書いてます。
今後、出力諧調数が増えた場合・・・9bitや10bit・・・
>人の目で見分けができるとは思えない
をクリアーすると思いますよ。

>>というかなぜ、最終出力の階調(モニタ、プリント、印刷)よりも
>>多くの情報量を持たせてスキャンしているか判ってる?
結局、キャリブレーションして各256で出力し満足する貴方と不満足な
私の差なんですかね。



347名無しさん脚:2007/03/21(水) 18:53:08 ID:ADhr9sw6
具象化って?
348名無しさん脚:2007/03/21(水) 19:35:33 ID:W/pQdLJ6
>ソースの情報量とごっちゃにしないでくれ。

と、ごっちゃにして短絡してるバカが申しております。
349名無しさん脚:2007/03/21(水) 19:38:47 ID:ADhr9sw6
デジタルの話はそろそろ飽きたんでデジ板でも行ってくれないか?
350名無しさん脚:2007/03/21(水) 22:12:01 ID:BotLpri6
>>347
大判スレだと思ってのぞいてみたら、デジ房の自慢話大会でした〜

ちっ具象〜!

      #/:::|Xト、::::::::::::::::::::::::::::::人メl::::::ヽ
      /ソ::::::ix|::::\::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
     /メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
     Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
     ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
      ヾ:_:::{  < (;;),> } :{ <,(;;)_>  ヾ::::/
        }ヾ.   二´ノ ヽ `二   リイ
        lノ     /r.、_n丶    しj
        ひ    i  _,,,,,,_  i    ト' 
         ヽ、  .|lF-―-ヵl|   :/ 
          .ヾ   {.ト、_ノ} i   .:/
        _ ハ  ヾ┴┴'ソ   イ _ 
      /ヽ\ヽヽ  ` ニ ´ ノ  ノ )  \
    /   \\  ` ー-−´ //    \
  /       \\     //       ヽ
351名無しさん脚:2007/03/22(木) 13:39:02 ID:HKoQzrla
モニタでも印刷でも単色16bitで出力できるけど、
貧乏人には手が出ないかも知れません。
352名無しさん脚:2007/03/22(木) 15:07:19 ID:S5TPM+4x
つうか、デジタルじゃない銀塩写真に何ビットとか関係ないだろ??
つうか、何ビットとか言う概念すらないだろ?
画素じゃないんだし。
353名無しさん脚:2007/03/22(木) 15:57:36 ID:EWl7tu1U
>画素じゃないんだし。

粒子=階調をもった画素
354名無しさん脚:2007/03/22(木) 16:06:27 ID:LBG+6M/i
でも固定画素じゃないでしょ?
355名無しさん脚:2007/03/22(木) 20:23:28 ID:xif5eRnv
画素じゃないね。
粒子そのものの大きさも濃さも変る。

つうかデジタルの基礎知識のスレじゃねえぞここは。
356名無しさん脚:2007/03/22(木) 20:43:07 ID:65TpbRB8
どうでもいいんだけど
フラットベットスキャナをバックに付けりゃ
バイテンのデジタルカメラになるんじゃね?!
357名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:09:06 ID:J/3SRGvY
すりガラスに映っている像は暗すぎる
358名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:20:21 ID:MX04iBD1
このデジトゲンみたいなやつを後につけれればいいなーっとおもってるんでしょ?
これはX線でモノクロだけど。
http://www.digitgen.com/index.html
359名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:22:33 ID:xif5eRnv
>356
すでにあるよ。
ものすげー時間がかかる。
360名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:35:27 ID:CZJLcTRb
6切ワイド程度のサイズなら大判なんてオーバースペックですよね?
35mmでも十分ですよね?
大判って主に巨大なポスターや写真用途ですよね?
361名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:48:42 ID:L0YUSGHS
そうじゃなくて
あれはルーペで穴が明くほど観察するもの
362名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:52:38 ID:xif5eRnv
>361
そういうことだ。

大伸ばしのためだけだったらあほらしすぎる。
35mmだって巨大なポスターにも充分使えますですよ。
363名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:59:38 ID:65TpbRB8
>>360
35mmでもTS-E等の煽れるレンズ使えば充分かもしれんけどね。
でもポジをビューアで見るに分には如何でしょう。
364名無しさん脚:2007/03/22(木) 23:11:17 ID:xEnGSn1t
はあーーー
365名無しさん脚:2007/03/22(木) 23:25:21 ID:AxD7VJzb
ここに大判使っている奴いるのかよ?
366名無しさん脚:2007/03/23(金) 00:43:06 ID:0v2klQO3
早い春なのかネタがないのか・・・

デジ自慢が来たかと思えば365みたいな煽りが来るし。

希望的観測: 
 生で大判をちゃんと楽しんでる人とかちゃんとしたプロとかは
 バカバカしいので静観してる。(ここは比較的大人のスレなので)
367303:2007/03/23(金) 00:52:17 ID:e0wA750Y
正直、スマンかった_| ̄|○
368名無しさん脚:2007/03/23(金) 15:16:16 ID:0O/w67TG
>ちゃんとしたプロ

絶滅種だな。
なんせ仕事貰えないからね。なっちゃってプロの扱いに甘んじるか、アマになってるよ。

ようするに出版社は広告代理店が写真について無知な為に写真家が干上がった。
写真家が干上がれば、機材の売れ行きも当然影響する。

もともと大判カメラなんて一度買えば2世代くらい使えるからメーカーにとっては
つらい市場なので、新品の価格は高い!
廃業カメラマンからゴミとして大判カメラがリサイクルに混入した結果ますます新品が売れない。

365をアラシだと決め付けるバカは広告会社のバカと同ラベルだ。
369名無しさん脚:2007/03/23(金) 15:39:07 ID:bbuwPTZ/
荒らしかどうかはどうでもいいが、大判カメラのスレッドで
大判使っている奴がいない、なんてことは有り得ないので
>>365の書き込みはバカらしいなとは思う。
370名無しさん脚:2007/03/23(金) 17:50:48 ID:tlQnhN30
ていうか、そもそも誰でも匿名で書き込めるBBSなんだから、プロかどうか、実際に撮ったこと
があるかどうか、男なのか女なのか、おばあちゃんか女子高生かを詮索するのはナンセンス。
365=368 なのか否か、368 は馬鹿のふりをしているだけなのか真の馬鹿なのかを語り合うのも
ナンセンス。
書き込んだ人がどういう人なのかは、読んだ各々方が好きなように考えていればいいのです。
371365です。:2007/03/23(金) 21:50:31 ID:gJm1Qmct
煽る意図は在りませんでした。368さんとも違います。

厨房発言が続いてましたから、レベルが下がり嘆くおもいで書きました。

372名無しさん脚:2007/03/23(金) 22:09:41 ID:Xq9vsS14
デジタル厨房も去ったようだし、そろそろまたーりと再開きぼん。
373名無しさん脚:2007/03/23(金) 22:57:59 ID:dAxYy5JL
14ビット!
374366:2007/03/23(金) 23:46:51 ID:0v2klQO3
>371

いやスマソ。ヲレも同じ思いだったのだが受け止め方を間違えてしまったようだ。
375ジュラ10:2007/03/24(土) 00:12:26 ID:vrI7XhiT
>>368
全て、日本人の精神的な貧しさが悪いのです。

「一家に一台!大判カメラ!」

私にしてみれば、当たり前のことが日本の庶民達には出来てオランのです。

黄色いサルたちに、おまえらどんだけ貧乏やねん!といってやりたい。
376ジュラ10:2007/03/24(土) 00:14:44 ID:vrI7XhiT
僕は思うんだが、

ヨットとか、グランドピアノとかサウナとか、ジャグジーとか

大判カメラとかは、一家に一つは常備しなければならない、

「正露丸」のようなものだと思うんですね。
377名無しさん脚:2007/03/24(土) 02:09:05 ID:IbLoJT7W
安部君に格差社会を何とかしてもらいたいなあ。
378名無しさん脚:2007/03/24(土) 06:26:18 ID:bC/AgOjW
安部じゃ無理!! そもそも「格差」とはなんたるかがさっぱりわからないやつに、
それを解消させようと言うのは、大判で写真を撮るより難しいだろ?

首のすげ替えが必要だと思うよ。政治家なんて、大判みたいにレンズは自由自在に交換できる
のが一番の長所みたいなもんだ。
379名無しさん脚:2007/03/24(土) 09:05:22 ID:8Y7J9Mic
モノクロフイルムの現像仕上げについてですが、現像液何使われてます?
本には良く、微粒子よりも調子をしっかり仕上げるべし、現像液は
微粒子D−76よりもDK−50のような硬調現像液で、などと書いて
ある本があります。調子をしっかり、という部分はなるほどな、と思うのですが、
D−76はD−23みたいなメトール単薬系と比べればガンマの高い
シャキッとした調子になりやすいし、DK−50の方がむしろMQ比が
1:1だからD−76よりもむしろ軟調気味になる気がするんですよね。
380名無しさん脚:2007/03/24(土) 09:06:27 ID:RLmH6eWX
なるほどみなさん
○総書記様のもとではみんな平等で平和のあの国にあこがれているのですね。
381名無しさん脚:2007/03/24(土) 10:12:39 ID:yZD1m8Dv
>>379
今度は現像液で釣りか。残念ながらスレ違い。
382名無しさん脚:2007/03/24(土) 12:26:23 ID:KCa98sD5
アベシ総書記の美しい国もごめんだよ。
383名無しさん脚:2007/03/24(土) 12:27:45 ID:CtjITHm3
タチハラはどう?
ポラとかロールフィルムホルダーは付かないんだっけ?
384379:2007/03/24(土) 14:34:23 ID:8Y7J9Mic
書き忘れましたが、379は中判大判の白黒についての仕上げ方の話しです。
フォーマットが大きいから粒状性よりも調子を優先すべき、という。

>383 タチハラは職人さんの手つくりなんで直接話すといろいろやってくれる
らしいです。ロールフイルムホルダ付けるバックも作れるとどこかで見た気がします。
385名無しさん脚:2007/03/24(土) 15:43:18 ID:IbLoJT7W
実際試せばわかるけどD23はD76に比べて軟調であるとか
ハイライトが眠い手な事はありませんよ。大判の処理には76より、23の方が
向いているケースも多いと思います。ガンマが高い低いは、現像時間です。
実際、ハイライトのメリハリが付くのはD76よりD23のほうでしょう。

さて、DK50が硬調かどうか疑問ですが私には1:1稀釈が一番使い易く
思っています。
>>DK−50の方がむしろMQ比が 1:1だからD−76
>>よりもむしろ軟調気味
MQ比率はあまり意味を持ちません。液の活性(ph)と主薬量が問題でしょう。



>粒状性よりも調子を優先すべき、
これは、当たり前で写真になる調子が得られないなら微粒子なんて
意味がありません。写真になる調子は、短時間の現像時間変化で
コントラスト調節が行い易い現像液が良く現像活性のやや高めの現像液が
大判に適しているはずです。



386名無しさん脚:2007/03/24(土) 15:49:26 ID:IbLoJT7W
とにかくD76等ph8前後の現像液は
シートフィルムに向かないと思います。

もちろん、個人の好みがありましょうし
引き伸ばす機材にも左右されます。
387名無しさん脚:2007/03/25(日) 17:15:59 ID:QYm+T75h
高いところから風景を撮って、人や車をミニチュアのように撮りたいのですが、
アオリはどうすればいいでしょうか?
388366:2007/03/25(日) 20:47:08 ID:QvaXCt99
うーん。質問の意図がわからん。
どういうふうに撮りたいんだろう?
高い所から撮ればイヤでも距離があるんだから
よほど望遠でなけりゃミニチュアみたいになるだろうが
そういうことじゃネーんだろうなぁ。
もすこし詳しく書かんと誰も答えられないと思うよ?
389名無しさん脚:2007/03/25(日) 21:00:01 ID:jzmDDZvL
本城流をやりたいんだと思ふ
ttp://www.tokyo-source.com/japanese/archives/2005/09/012.html
390366:2007/03/25(日) 21:11:44 ID:QvaXCt99
>>389
なーるほどぉ。そゆことね・・・。
398さんわざわざリンクまで示してくれてサンコス
391387:2007/03/25(日) 21:20:51 ID:QYm+T75h
この技法はご内密にお願いします。
ある賞を狙っているので。
392名無しさん脚:2007/03/25(日) 21:33:57 ID:n/vdR6Cb
内密もなにも、大判やってるなら、遊びで何回かは
こういうの撮るよな。

すぐ飽きるけどw
393名無しさん脚:2007/03/25(日) 22:08:39 ID:h4AmB2WE
こんなすごい技法は誰も知らないと思うから、
今やれば業界の注目間違いなしだよ、きっと。
394名無しさん脚:2007/03/25(日) 22:17:54 ID:nFyI5cx8
あ〜〜・・・
2台目の木暗箱買ってしまった。

メインとサブだな・・・
395名無しさん脚:2007/03/25(日) 22:40:07 ID:4VtLlV5b
>>383
ポラもロールフィルムホルダーも付くんだけど・・・
組み立て精度には驚かされるかもしれないよ。
396名無しさん脚:2007/03/25(日) 22:58:35 ID:GODjzyV6
テレタイプの300ミリ
フジのもので考えています。
現行のはf8しかない。
過去、いろいろあったみたいですが
どれがいいんですか?

現行のを新品で行っとくのがいいのでしょうか?
397名無しさん脚:2007/03/26(月) 00:21:00 ID:nCQfifWb
新品で買ってくれれば、向こう一年は大判カメラが絶滅しないで済むかも。
398名無しさん脚:2007/03/26(月) 01:03:09 ID:XOIlM2Xi
>>391
知らないのはおまいだけ。
399名無しさん脚:2007/03/26(月) 01:07:41 ID:h7NsDMfQ
> この技法はご内密にお願いします。

ここで頼んでもしかたないんで、検索して
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E9%80%86%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%80%80%E9%A2%A8%E6%99%AF&lr=
ヒットしたサイトの管理人に片っ端からメール出して
「この技法で賞を取りたいので内密きぼん。説明ページは速やかに削除してください。」
とおながいするのがいいよ。
400名無しさん脚:2007/03/26(月) 09:12:43 ID:TFCajVv9
>>391
一年以上前にデジカメ板でレンズベビー使って撮るのが流行ってたぞ。
わざわざ大判でそんな小技に走ってどーすんねん!?
401名無しさん脚:2007/03/26(月) 10:42:11 ID:Gzh9654w
仰山つれとるのう
402名無しさん脚:2007/03/26(月) 11:36:51 ID:aIr40upL
あれだ、「伊藤家の食卓」で賞をとるつもりだ
403名無しさん脚:2007/03/26(月) 12:59:38 ID:h7C7h1rr
大判って、銀塩初心者が持つ必要アル??
404名無しさん脚:2007/03/26(月) 17:16:50 ID:hPM8d0I1
目的がなければ必要ない。

君には不要。
405名無しさん脚:2007/03/26(月) 17:25:25 ID:sAIwqw1C
そうでつか。じゃあ買うの辞めます。
406名無しさん脚:2007/03/26(月) 17:26:48 ID:QVUZlli7
>>387
こうなりたくなかったらやめとけ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173673306/l50
407名無しさん脚:2007/03/26(月) 19:57:46 ID:Mu128TX0
仕事でミニチュア模型をよく撮るが、本城某やその亜流さんたちのやりたいことはようわからん。
本物をミニチュアっぽく撮るってそんなに面白いの?

こっちはミニチュアでいかにピントを来させるか、いかに本物っぽく見せるかでいつも苦心しているのに。
408366:2007/03/26(月) 20:20:38 ID:BppRS1iK
いやいやまあまあ。

そういう妙な遊びができるのだって、ある意味大判の魅力じゃん。
値段が高いからとかプロが使っているからとかそういう理由で
「おもしろい遊び」を否定しちゃうのはどうかと思うぞ。

(もちろんそれをオレが考えたんだぞすごいだろなんて自慢するバカ
だってんなら話は別だけど) (通称 ジャイアン磁石)
409387:2007/03/26(月) 21:48:22 ID:Gzh9654w
シャレが通じるのは>>393だけということだけはわかった。
410名無しさん脚:2007/03/26(月) 22:49:59 ID:Rt/HRNE7
シャレと説明しちゃいましたね。
旦那ぁ、そいつはご法度じゃあ・・・
411名無しさん脚:2007/03/26(月) 23:00:00 ID:q6/IFrHV
さぁ。

これで涙おふきなせぇ ■ >387
412名無しさん脚:2007/03/26(月) 23:03:30 ID:kp1rsPef
釣って 釣られて 吹き出物
413名無しさん脚:2007/03/27(火) 01:41:05 ID:7/zmNaHi
皆さん、何台の大判かめら持ってますか?
そして、ここの住人は4x5と8x1ではどちらが多い?
ちなみに私は4x5と5x7を一台づつ

まぁ、聞いてどうする訳ではなく、なをか疑問。

一家に一台に煽られた?

デジやミニュチュアの話よりましかと。
414名無しさん脚:2007/03/27(火) 02:06:07 ID:SL6qQD+a
暗箱ひとつとモノレール新旧2台
全部4×5
415名無しさん脚:2007/03/27(火) 02:17:38 ID:gKi1SZ4G
そりゃ平成の3種の神器だからねぇ。
携帯、パソコン、大判カメラ
416名無しさん脚:2007/03/27(火) 11:34:21 ID:KfGMSMm5
平成の3種の消滅器

ポケベル、ブラウン管、大判カメラ
417名無しさん脚:2007/03/27(火) 11:53:50 ID:Aj4G8oVa
「亀じぃ」は?
418名無しさん脚:2007/03/27(火) 12:04:32 ID:KfGMSMm5
>>417
それは平成初期から大増殖中orz
419名無しさん脚:2007/03/27(火) 12:51:29 ID:5isNCiyL
いや、もうすぐ減るだろ。

寿命w
420名無しさん脚:2007/03/27(火) 15:53:02 ID:e/nu8oha
亀じいは火葬場で焼却処分だ。
あと20年もしたら中古カメラが市場にあふれるだろうな。
421名無しさん脚:2007/03/27(火) 15:53:10 ID:Y1/hMFaG
>414
モノレールを自慢するとき、レールの総延長と蛇腹の総延長と種類の豊富さも欠かせない。
指輪の頭部分を4x5画面一杯に・・・
422名無しさん脚:2007/03/27(火) 17:03:16 ID:5isNCiyL
>>420
問題は遺族がちゃんと市場に出してくれるかどうか。
燃えないゴミで出されたり、そのまま放置されカビたり。

まあ古いユーザーは機材も古いから期待できないだろう。

423名無しさん脚:2007/03/27(火) 17:17:58 ID:gKi1SZ4G
>422 いや一緒に棺おけに入れて燃やされるんじゃないの?
リンホフとかな。でも蛇腹以外燃えずに困ったりしてな。
戒名は大原版林保父士だな。
424名無しさん脚:2007/03/27(火) 18:45:34 ID:KfGMSMm5
ドイツファンだったら、戒名は主内駄路伝種得居士だろう。
425名無しさん脚:2007/03/27(火) 19:43:48 ID:efwQzTEC
神道なので馬男命です。
426名無しさん脚:2007/03/27(火) 22:36:42 ID:Aj4G8oVa
機材買過破産居士

Orz
 Orz
427名無しさん脚:2007/03/28(水) 22:31:43 ID:Jk0NbvGr
最近、カメラの技術よりも早起きの技術の方が写真には有効なのがわかった・・・
428名無しさん脚:2007/03/29(木) 00:21:34 ID:DHO+X1cg
最近、カメラの技術よりもナンパの技術の方がポートレート写真にははるかに有効なのがわかった・・・
429名無しさん脚:2007/03/29(木) 00:29:43 ID:tZkXAHlz
最近カメラの技術ではモテないことがわかった。
430名無しさん脚:2007/03/29(木) 00:39:54 ID:KfqwQIvQ
最近、カメラの技術じゃ喰えない事がヒシヒシと・・・・・
431名無しさん脚:2007/03/29(木) 02:01:13 ID:dlOkjJdR
>>428
ナンパの技術を使って調達したモデルを大判で撮ってる香具師がいるだろうか
432名無しさん脚:2007/03/29(木) 02:08:44 ID:TbZPy44x
昔、アミタイツのネーチャンを街角で口説いて、大判で撮った事がある。
報酬は写真でOKだった。
433名無しさん脚:2007/03/29(木) 02:19:28 ID:917UQCQB
>>427
そうなんだよね、先ずは早起きせんとねぇ・・・ 実感。
434名無しさん脚:2007/03/29(木) 13:13:16 ID:aQgX6ESS
歳とれば早起きは自然に出来るよ。
俺なんか1時と3時に小便で目で、5時にはもう起きているし。
435名無しさん脚:2007/03/29(木) 13:42:25 ID:xslm0xtT
日の出1時間前にはスポットにいなければならないことを考えると、5時に起きていては遅いですよ。
3時に起きたときにそのまま出発して下さい。
お願いします。w
436名無しさん脚:2007/03/29(木) 13:59:37 ID:jdp1MuJI
みなさん現像どこに出してますか?
増減感を積極利用してますか?地方だと料金的に増減感厳しいですよね?
437名無しさん脚:2007/03/29(木) 15:32:24 ID:elZ7b1XM
ポジは堀内に外注。

カラーとモノクロネガは自分で現像。
高いけどJOBOのタンク買うとよいよ。明室で現像できるし、液量も少なくて、むらにならない。
438名無しさん脚:2007/03/29(木) 17:13:39 ID:DHO+X1cg
>437 ネガカラーの処理液はどうされてます?ナニワキット、コダック、自家調合などありますが。
あと白黒の現像液は何使われてます?調子など35mmと違う仕上げされてます?

まあポジはしょうがないけど一枚¥300の現像代は大変ですよね。
439名無しさん脚:2007/03/29(木) 17:20:56 ID:DHO+X1cg
>436 あ、割り込んですまん。俺も>437氏と同じネガカラーとモノクロは
自分で現像。ポジはまだ使ってない。ポジのE−6現像に挑戦中だが、なかなか
本番には使えん。自家現像出来ないからこのフォーマットでポジ使わないというのは
愚かな気もするからぼちぼちラボ出しで撮ろうかと思ってます。
440名無しさん脚:2007/03/29(木) 19:18:29 ID:elZ7b1XM
>>437
カラーの処理液はナニワ。
モノクロはフイルムがTMAX400だからTMAXデベロッパー。
ポジは試したけど、液温管理がシビアすぎる。だからやらないで外注。
441名無しさん脚:2007/03/29(木) 19:21:23 ID:JSRYtQ1A
カラーネガって自分でやって安定します?
手間考えると堀内出した方が安い気がするんだけど。
442名無しさん脚:2007/03/29(木) 19:46:26 ID:elZ7b1XM
安定してるよ。液温も誤差範囲に納めれば問題ないし。

JOBOのシノゴタンクなら、温度変わりにくい。一度に10枚現像できし、ナニワ1リットルで40枚は現像できる。手間は少々かかるが、格段に安上がり。
堀内だとポジと料金変わらないからね。

ただ、ナニワで皿現は辞めた方がよい。温度変わるし、毒性が強い。
443名無しさん脚:2007/03/29(木) 19:53:29 ID:JSRYtQ1A
joboは昔持ってたんだけどね。
あと片付けたいへんだよね。あれ。
保温用の水捨てたり。

モノクロと両方やる場合は2タンクいるね。
今から揃えると高く付きそうだから
うちは堀内かな。
仕事だと感材費出るし。

モノクロはコンビプラン試そうと思ってるんだけどね。
444名無しさん脚:2007/03/29(木) 20:48:10 ID:5WSTU53P
>>443
使っているのはこれです。
http://www.jobo.com/joboint/products/3000tank.html

片付けは楽ですよ。
あと、薬品による汚染がないので、カラー、モノ両用できます。
445438 439:2007/03/29(木) 20:58:33 ID:DHO+X1cg
>440 説明書にはTMAXデベロッパーじゃなくてTMAXデベロッパーRS使えと書いて
あるんですが何ででしょうね?何が違うんだろう。

ナニワ、250CCで1回10枚を4バッチで出来ます?それとも1リットル全量を4バッチ
使われてます?

>443 コンビプラン使ってますが液の注排出に時間がかかるのとフイルムが
ホルダから外れやすい欠点ありますが、総じて使う価値はあると思います。
446名無しさん脚:2007/03/29(木) 21:20:04 ID:tZkXAHlz
RSが機械現像用だからじゃないの?
447名無しさん脚:2007/03/29(木) 22:09:44 ID:KfqwQIvQ
私は、E6諦めたくちです。安定しないのじゃなくて安定させるのに
処理する必要なんかが出てきて液を維持できませんでした。
カラーネガとプリントは安定しやすいし、自家処理が圧倒的に安いので
プリントは偶にラボにも出しますがネガ処理は100%自家調合処理です。

処理機器は自作の水槽恒温装置です。
448名無しさん脚:2007/03/29(木) 22:12:35 ID:JSRYtQ1A
シートフィルムはRSじゃないとダメなんですよ。たしか
449名無しさん脚:2007/03/29(木) 22:13:06 ID:KfqwQIvQ
445
RSは補充か効くから液量を気にしたことがありません。
450名無しさん脚:2007/03/30(金) 00:57:16 ID:bmoUey4N
高度なお話の中、すみません。

タチハラ買いました。
木箱3台目なんですが、これよくできてますねぇ!
感心しました。
451名無しさん脚:2007/03/30(金) 02:03:56 ID:nDLZkchA
>>450
じぶんもタチハラを狙っているのですがどのモデルをお買い上げなのでしょうか?
また、他の木箱に比べて良いところと悪い所があったら教えていただけませんか?
452450:2007/03/30(金) 21:33:10 ID:bmoUey4N
>>451
フィルスタンド(二段)だと思います。
前後枠のスイングさせるところの工夫や、仕上がりがきれいですね。
ただ、短焦点使うときに、スイング機構を前後枠両方ともゆるめて縮める必要があるのがちょっと面倒でしょうか。

私が過去使ったことあるのが、古い木箱ですので比較になるかどうかはわかりませんが・・・
453名無しさん脚:2007/03/30(金) 22:04:41 ID:0+Xs5x6y
リンホフと違って木造カメラは火葬で一緒に骨になれるからいいね。
残された家族も困らないだろうな。
454名無しさん脚:2007/03/31(土) 02:11:56 ID:D6JnBurR
木箱が燃えると骨になるとは知らなかった。
てっきり灰になると思っていたよ。
さすが2ちゃんねるは役に立つインターネッツですね。
455名無しさん脚:2007/03/31(土) 02:14:25 ID:+kgrEjwR
>>453 は、5X6氏だ・・・


でもネガを自家現&プリ出来たら、写真の楽しさも倍増するでしょうね。
うらやましい。
456名無しさん脚:2007/03/31(土) 11:02:02 ID:iDdwuL3x
>454 木=肉は燃えて灰になるけれど、金属部分=骨は燃え残って骨壷に
入るという寸法です。
>455 5X6氏ってだれ?確かに現像は俺やるけど。
457名無しさん脚:2007/03/31(土) 14:58:44 ID:SxshgRuX
真鍮なので溶解してるだろうね
458名無しさん脚:2007/03/31(土) 15:26:59 ID:LO2LYc3K
金属はお棺に入れてもらえないよ。

あらかじめバラバラにして木と皮だけ入れましょう。
459名無しさん脚:2007/03/31(土) 20:30:35 ID:+kgrEjwR
まだ死んじゃいないけど、

タチハラ入れるの何にしましょう・・・・。レンズ5本あります。
それにQLとトヨのロールホルダーとブロアーなど。


タッパウエアーがいいかなぁ・・・・・・
ホント治まり悪いわ>大判
460名無しさん脚:2007/03/31(土) 20:50:58 ID:XtHPPSux
>>459
> タチハラ入れるの何にしましょう・・・・。レンズ5本あります。
> それにQLとトヨのロールホルダーとブロアーなど。

木製フィールドの軽量コンパクトさを生かすならレンズや用品も極力切り詰めなきゃ。
461459:2007/03/31(土) 23:44:27 ID:+kgrEjwR
>460
軽さと保護効果の板挟みです。
ちょっとしたハイクですむなら、レンズ5本とも持って行くんですが、山ならレンズ2本置いて行くでしょうねぇ。

他の大判使いの人を知らないので、普通どういうケースに入れているのかと・・・
462名無しさん脚:2007/03/31(土) 23:56:40 ID:LO2LYc3K
暗箱はソフトケースだよ。
レンズは箱ケースに入れてる。
463459:2007/04/01(日) 01:56:09 ID:+7E0yokn
>462
ソフトケースに暗箱ってなんか不安じゃないですか?
ネジやヒンジの部分が曲がらないか不安で・・・

しかしやっぱり本体とレンズは別にしてるんですね。
私は一緒にひとつの箱にしようか迷いましたが、別にした方がパッキング時、融通が利きそうですね。
464名無しさん脚:2007/04/02(月) 00:08:35 ID:emSZqbsg
フジノン 75ミリ 250ミリ
両方新品で行っときました!

こんな時代にですがw
465名無しさん脚:2007/04/02(月) 00:53:21 ID:8+emwBqZ
(*^。^*)

す て き
466名無しさん脚:2007/04/02(月) 01:44:54 ID:ElOzcYwi
惚れた。

で使わなくなったら半額で引取るよ。
467名無しさん脚:2007/04/02(月) 02:39:43 ID:wpCgFnBS
>463
そう?
トヨフィールドだけど全く不安は無いよ。
だって仕舞えば箱になるんだもの。
曲がるような部分はその箱の中。

 箱ケース入りのレンズと暗箱本体はもちろん同じバッグの中ですよ。
 箱はレンズ1ヶ入れるタイプ。

 普通のホルダーを使ってるんでホルダー用のバッグだけ別にする
ことが多い。
468名無しさん脚:2007/04/02(月) 12:01:06 ID:19DkZZaw
タチハラの話でないの
469名無しさん脚:2007/04/02(月) 14:50:22 ID:emSZqbsg
>>467
うちもソフトバッグですね。
でもショルダータイプなので、レンズ5本とか一緒に入れると重いw
三脚に本体付けて持ち歩こうかと検討中。

最近普通のホルダーを買い足したので
それように使えるハードケースさがしたのですが
アルミケース自体、減ってますね。(もちろん専用のものはない)
それとデザインがカッコワルいものばかり。

それで行き着いたのが…
470459です:2007/04/02(月) 15:20:46 ID:8+emwBqZ
皆さんありがとうございます。

そうなんです。タチハラなんです。
トヨフィールドほど強度は劣るだろうし、ピングラのふたも簡単な板だけなので・・・

>箱はレンズ1ヶ入れるタイプ。
それだとすごく嵩張りませんか?
事情が許せば、純正のあの箱を使えばいいんですけど。

>>469
>でもショルダータイプなので、レンズ5本とか一緒に入れると重いw
そうなんですよ。それもあるんですよね。
ロープロのステルスリポーター650持ってるんですけど、使い勝手といい、ショルダータイプといい
使いづらい使いづらい。

今までは、ひとつのプラの箱に全部入れて、それを山スキー用のザック(45L)に入れ、
三脚もザックに付けてました。
ナガオカからタチハラに替えたら、本体がデカくなり箱に入らなくなっちまったもんでして・・・

そんなもん勝手にせぇ!って話ですよね。すみません
471名無しさん脚:2007/04/02(月) 17:13:32 ID:19DkZZaw
>>470
ラムダじゃだめなの?
472名無しさん脚:2007/04/02(月) 17:51:41 ID:wksBuzBf
ウィスタと木箱を持ってるけど、車で近くまで行けて、一時間程度、山登りする
被写体なら、まずウィスタを持っていってしまう。それ以上の厳しい山だと、
デジにしてしまう。なかなか木箱の出番がない・・・orz
473名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:02:15 ID:2aj7OtAK
ギターケースやスノーボードケースを背負ってる香具師を最近街中でよく見る。
あんな具合に大判亀らを三脚に取り付けた状態でケースに入れて運べるような気が。
474名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:09:57 ID:emSZqbsg
でも、使うときケース邪魔ですよねw
それよりも、持ち運び便利な脚立ないっすかね?
踏み台程度の高さでいいんですけど。
475名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:24:57 ID:RmvMRWJF
ケースが三脚になれば解決。あれ?
476名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:40:46 ID:qvlvY26j
あー、最近、アルミケースをキャリーに乗せて持ち運びたい
今日この頃。 ほかになにかいい物ないかしら?
477名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:28:13 ID:d+ujaHtz
セグウェイ
478名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:24:17 ID:8+emwBqZ
さっきスーパー行ってきて気づいたんですが、よくばぁちゃんが持ってる買い物カート
あれ使えません?箱に入れて三脚と一緒に放り込んでおけばOKのような・・・


まさか籐籠ではダメでしょうしね。
479名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:49:34 ID:wpCgFnBS
>469
共同にある

>470
特にかさばりません。
レンズにぴったりの箱をそろえる。

>478
ヨドとか行くと山ほどカートを売ってますよ。
僕はLPLのを使ってる。
丈夫なのはカート自体重くなるから消耗品と思って
ぎりぎり使えるぐらいのにしている。

自動車の時は頑丈なやつで。
脚立も車が無ければ無理。
480名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:16:21 ID:d+ujaHtz
>>478
カート、四角い荷物は多少大きくても積みやすいけど、
大型の三脚は縮長もけっこう長いから立てて積むのは安定しないでしょ。

>>479
> ヨドとか行くと山ほどカートを売ってますよ。

漏れ、あんまり頑丈なやつは要らないと思ってディスカウント屋にあった安いやつ使ってる。
4x5の銀箱なら余裕で運べる。
481名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:18:42 ID:wpCgFnBS
まあ大差無いでしょうね。
ヨドだって特に高くもないと思うけど。
482名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:43:26 ID:fMz2y+M0
>>471
登山しないのにラムダ霧ヶ峰使ってます
上段に木箱・ルーペ等が隙間なく入り
取り外し式サイドポケットの片方にカブリとQLホルダー
もう片方にQLの緑箱がギリギリぎゅう詰めでどうにか入ります
下段はまあ色々その時次第の物を入れます
街中ではこんなの背負いませんけどw
483478:2007/04/02(月) 23:51:24 ID:8+emwBqZ
いや、あの〜
カートと言っても、ばぁちゃんがよく八百屋に行くとき使ってるような、布の袋みたいなのが付いたやつですよ。
折りたためるやつ。
484名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:54:36 ID:wpCgFnBS
>483
なぜわざわざそれを使うのかと…
485名無しさん脚:2007/04/03(火) 03:18:49 ID:sg+jStPk
カートは舗装してある平道だとこの上なく便利だが、階段とか
山道とか転がせないところだとかえって大変。
本来カメラ一式はお店の丁稚小僧に持たすべきもんだ。
486名無しさん脚:2007/04/03(火) 03:48:45 ID:0wVoSwmO
んんん、アシを雇う余裕があればね。
趣味で撮ってるだけだとなかなかそうはいかない。
487名無しさん脚:2007/04/03(火) 04:43:58 ID:6fQdAtLo
 田舎は知らんけど最近は駅にもエレベーター
が設置されるようになってきたからな。社会の
効率という面から言っても思った以上にプラスだな。
488名無しさん脚:2007/04/03(火) 08:56:38 ID:6Fwv/GoX
でも振動は良くないと思うからなー。

フィルムチェンジバッグ、いいのある?
ハリソンかUSA製のテント買おうかと思っている。
うちは一応暗室はあるんだけど蛍光灯の残光とかあるから
LPLのチェンジバッグに100均の棚入れてやってるけど
狭い。

テントは大きさがどれがいいのかな。45なんだけど。
ハリソンは広い場所がないと設置できなさそうなのが
ちと気になる。
489名無しさん脚:2007/04/03(火) 09:42:17 ID:FJHrEuJN
>>480

カートは、ヨドに売ってる100Kg迄使えるのを使ってる。
100Kgと言うのは眉唾ものだけど、タイヤがデカクて柔らかいので
転がす時に音が静かでお勧め。普通のは、音がうるさいし、ちょっとした凸凹でも
乗り越えるのが大変。
490名無しさん脚:2007/04/03(火) 11:25:53 ID:8Why7f92
4×5ならチェンジバッグで十分なんじゃないの・・・ってオレも写真屋にある
チェンジボックス(?)の少し大きめの作ろうかと思ってる。針損高杉。
491名無しさん脚:2007/04/03(火) 12:01:22 ID:6fQdAtLo
 暗室の蛍光灯を電球に代えればすごく広い
チェンジバックができあがる。
492名無しさん脚:2007/04/03(火) 12:02:19 ID:HG84XVZQ
>>491
持ち運べるのか、その暗室?
493名無しさん脚:2007/04/03(火) 12:07:30 ID:6fQdAtLo
>492

>>488
494名無しさん脚:2007/04/03(火) 12:08:11 ID:JOtDadTS
私はいつもフィルムチェンジは、ダウンの寝袋に手を突っ込んでやってます。
まだ失敗はありません。
495名無しさん脚:2007/04/03(火) 14:49:00 ID:sg+jStPk
一番大きいダークバックにダイソーの紙円柱の棚キット組んで入れてる。
快適
496名無しさん脚:2007/04/03(火) 16:15:55 ID:0wVoSwmO
>>487
何年か前に“高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に
関する法律”という法ができた。乗降客数が 5,000人/日 以上の駅には2010年まで
にエレベータかエスカレータを設置するよう義務付けられた。
銀箱と三脚持って電車で撮りに行く場合、とっても便利ですな。○○公園は最寄駅に
エレベータがないから××公園の桜にしよう、とか。怠惰。
497名無しさん脚:2007/04/04(水) 00:17:24 ID:+suET2Ha
しかし、
エレベーターがある=人が多い
と言う式も成り立つわけで悩む。
明日は無人駅の近くの公園に行く予定。
498名無しさん脚:2007/04/04(水) 00:45:20 ID:5b/JkJsn
カート、格好悪い。
499名無しさん脚:2007/04/04(水) 02:01:59 ID:y3LPFq0H
「台車」はどうでしょう?

プラのいいやつありますよ。
500名無しさん脚:2007/04/04(水) 02:44:46 ID:/ixI46Pv
>>498
それがあるんだよね。

>>499
かさばり杉。
501名無しさん脚:2007/04/04(水) 07:32:25 ID:+suET2Ha
>>500

何を使ってるの?()良くてかさばらない…
502名無しさん脚:2007/04/04(水) 08:10:00 ID:jG/iHukB
 「それがあるっ」て「同意」の意味だろ。

 まあカッコつけたいならやめとけばいい。

 台車はコンパクトにならないからダメだな。
歩道や駅構内でも歩きにくくて不便だと思う。

 二輪カートにバッグくくりつけなら短い階段
ならバッグ持って登れる。つうかそれぐらいの
重さにしておかないと電車では無理。
 カートつきのカメラバッグもある。
503名無しさん脚:2007/04/04(水) 09:36:07 ID:+suET2Ha
>>502
いや、>>500が否定しかしてないから、実際なに使ってるのかと思って。
俺は>>489なので、カートを使ってる。ヨドで買った4x5用ケースにバイテン用
ホルダ、レンズ3本、フィルムその他小物を入れて、三脚はカートに固定。
フィールドタイプのバイテンを手で持って移動だな。
504名無しさん脚:2007/04/04(水) 09:43:42 ID:5b/JkJsn
8x10で何とってんの?

マトモな写真ある?
505名無しさん脚:2007/04/04(水) 10:29:50 ID:Nh1W+bTL
504
君。。。マトモな頭じゃないね
506名無しさん脚:2007/04/04(水) 10:31:04 ID:LqxqoBd2
カメラと写真の良さに因果関係はない。
507名無しさん脚:2007/04/04(水) 11:43:57 ID:y3LPFq0H
しかし、カメラ関係なくても海外なんか行くと、キャスターのないバッグでの旅行って考えられないんですよね。
カッコ悪かろうが、ゴロゴロ引いて行けるメリットはすごく大きいですよね。

カメラ運ぶ場合は、上で誰かが言ったように振動を拾うのに気をつけないと、いけないんですが。
あと、かかとで引っかけてカバンが転倒するとか。
508名無しさん脚:2007/04/04(水) 12:09:37 ID:jG/iHukB
振動っていやバイクに乗せてて着いたらバラバラになってたことがある。
509名無しさん脚:2007/04/04(水) 17:21:00 ID:+suET2Ha
>>504
風景が主だけど、静物や人間も撮る。良いのが撮れるよ。
ラボで伸ばしてもらうのも良いけど、最近凝ってるのは
A3ノビのプリンタで、16枚に拡大して繋げる。
細心の注意をはらってピントを合わせたポジだと凄い迫力だよ。
510名無しさん脚:2007/04/04(水) 17:34:13 ID:5b/JkJsn
画質家?
ディティール堪能主義?

内容はどうなの?
どっかで見れる?
良いというレベルは?
511名無しさん脚:2007/04/04(水) 18:54:56 ID:Nh1W+bTL

>>509
その方法、面白そうだね。
512名無しさん脚:2007/04/04(水) 19:11:33 ID:+suET2Ha
>>509
内容とかレベルは良く判らんなぁ。自分ではそこそこ良いと思ってるけど
人それぞれだし、カメラに撮らせてもらってるみたいな所があるからな orz
年末か、来年あたり、都内で公開(個展と言う程でないので)するかもしれないので
良ければ来てください。

>>511
キャノンのBJF9000を使ってるのだけど、ドライバに3X3と4X4モードがあるので簡単です。
実は今、BJF9000は故障中で、修理が上がるまで時間が掛かる為、仕方がなくエプソンの
PXG5100を買ったのだけど、こちらはそのようなモードが無い様でまだ使いこなせてないけど
自分で分割しなくてはいけないかも。
513512:2007/04/04(水) 19:16:27 ID:+suET2Ha
>>512>>509>>510の間違い。失礼。
514名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:17:38 ID:UulvC2yu
ID:5b/JkJsn はただの荒らし (゚д゚)y─┛~~
515名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:18:57 ID:GnvWA6Cu
今年は大判で桜を撮るかな。でも、風が大敵なんだよな・・・
516名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:30:06 ID:trQpaRsx
>>515
これから桜? 北日本の人でつか?
517名無しさん脚:2007/04/05(木) 21:13:14 ID:jNWHF18/
大判で桜なんか撮っている人はいないよ。
518名無しさん脚:2007/04/05(木) 21:57:37 ID:cuAMUkwQ
ID:jNWHF18/ もただの荒らし (゚д゚)y─┛~~
519名無しさん脚:2007/04/06(金) 00:10:33 ID:tvpMfaaz
>>515
朝早くが風が落着いてていいね。
今日は15時過ぎ位から風が酷くなったので上がりました@千葉
明日は千鳥が淵の予定。
520名無しさん脚:2007/04/06(金) 02:49:17 ID:yhRFqaNk
フジのカラーネガの4x5って穴あいてるけど
伸ばす時に影響ない?
521名無しさん脚:2007/04/06(金) 06:23:31 ID:JnJprMg3
そのアナは現像後乾燥させる時便利なんだよ。画像にはかぶらない。
それよか画像の端にブスーっとクリップで穴あける現像所あるぞ
522名無しさん脚:2007/04/06(金) 08:17:24 ID:t7wqvWXD
でも、現像液に浸すときのクリップはかなり端っこだし。
523名無しさん脚:2007/04/06(金) 08:49:15 ID:XRyVBtlQ
>519
悠々自適ウラヤマスィ
524名無しさん脚:2007/04/06(金) 08:54:05 ID:NEC4tJUC
いままでずっと大判で仕事してきたけど、1DsMk2を買ってから出番が少なくなり、先日ついにストックしていた
フィルムを使い切りました。コレを機に大判から引退します。ありがとう大判。

でも現役当時は申し訳なくて言えなかったが、あんたハッキリ言って重いし金かかるし、もううんざり!!
おまけに機動性はないから、これまでどれほどのシャッターチャンスを逃してきたことか!

もういいよ。おまえの顔なんか見たくも無い。画質以外になにか長所ある?
その画質にしても、ポスターに使われるよりも雑誌の表紙やグラビア、パンフレットの方がはるかに多いだろ?
ずいぶんとオーバースペックだったなw

まあ随分と頑張ってくれたから、お情けとして売ったりはしない。
蔵の中でバケペンやレーザーディスクとともに、静かな余生を過ごせ。
525名無しさん脚:2007/04/06(金) 10:16:55 ID:yhRFqaNk
>>521
画像に被ってるのよw
フィデリティーなんだけど。

526名無しさん脚:2007/04/06(金) 10:20:08 ID:yhRFqaNk
>>524
活かせる仕事を得れなかった
己の実力のせいでしょ。
運もか。
527名無しさん脚:2007/04/06(金) 10:32:35 ID:z3HLhOhe
>>524
画素数足らずでポスターサイズは厳しいんじゃなかったっけ?
528名無しさん脚:2007/04/06(金) 11:26:15 ID:JnJprMg3
>525 それはホルダーの中で微妙にフイルムがずれたんじゃないの?
いずれにせよ穴の周囲は画像の写る範囲とは想定されておりません。
和式便所で尻の穴の位置がわからずに便器の後に場外ウンチをこんもり
させてしまってもトイレの管理者に文句は言えないのと同じことです。
ま、俺はあの穴で現像したあとの乾燥で助かるので穴賛成です。
嫁の穴より使い勝手はあるでしょう。
東ヨーロッパ製のフイルムで穴が無いのは困った。
529名無しさん脚:2007/04/06(金) 11:47:39 ID:F10n74Uy
>525 それはホルダーの中で微妙にフイルムがずれたんじゃないの?
いずれにせよ穴の周囲は画像の写る範囲とは想定されておりません。
和式便所で尻の穴の位置がわからずに便器の後に場外ヽ( ・∀・)ノ●ウンコーをこんもり
させてしまってもトイレの管理者に文句は言えないのと同じことです。
ま、俺はあの穴で現像したあとの乾燥で助かるので穴賛成です。
嫁の穴より使い勝手はあるでしょう。
東ヨーロッパ製のフイルムで穴が無いのは困った。
530名無しさん脚:2007/04/06(金) 12:56:41 ID:yhRFqaNk
>525 それはホルダーの中で微妙にフイルムがずれたんじゃないの?
いずれにせよ穴の周囲は画像の写る範囲とは想定されておりません。
和式便所で尻の穴の位置がわからずに便器の後に場外ヽ( ・∀・)ノ●ウンコーをこんもり
させてしまってもトイレの管理者に文句は言えないのと同じことです。
ま、俺はあの穴で現像したあとの乾燥で助かるので穴賛成です。
嫁の穴より使い勝手はあるでしょう。
東ヨーロッパ製のフイルムで穴が無いのは困った。
531名無しさん脚:2007/04/06(金) 18:10:27 ID:yytChPpo
>525
オレはどうしても仕方ない時は穴イキでプリントしてます。
どうしても落とせないものってあるから。

カラーネガは使ってないんで白黒だけど。
532名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:48:09 ID:7MDdNfhl
>>530
さすが!
533名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:39:59 ID:6LGXkvFp
>>383
他メーカーのホルダをつけられる
おれは6x9を使っているがメーカの名前は忘れた
534名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:51:46 ID:6LGXkvFp
>>517
俺は撮ってるが。
晴れてればシャッター速度も稼ぎやすい。
535名無しさん脚:2007/04/07(土) 00:08:05 ID:MxqEIiO0
>>523

休みを取って撮影してるので、結局自分に跳ね返ってきます。全然悠々自適じゃないorz
今日は始発で千鳥が淵に行ってきましたが、だいぶ散ってますね。
武道館の左斜面の桜がいい感じだったけど、どっかの大学の入学式で
警備の人に「あと何分くらいかかりますか」とか焦らされ
いまいち納得出来ないショットになってる可能性大。
バイテンは気を落着けないと無理だね。
536名無しさん脚:2007/04/07(土) 00:14:48 ID:A0dyn4Ze
上下が穴だらけの35mm幅ロールフィルムで撮ることがあるけど、中央部24mm幅だけを
使うようにしてて損した気にもならないし困ることもない。4x5の画面の隅っこ1mmぐらい
のところに穴が開いたとしても、どうでもいいや。
537名無しさん脚:2007/04/07(土) 00:15:49 ID:rvA6cnAA
ttp://www.chiyoda-days.jp/index.html
コレで状況がわかったんだけどね。

東京都ならコレ
ttp://www.tokyo-park.or.jp/special/cherry/index.html

出かければ、何かしら出会いがあるからいいんじゃない。
538名無しさん脚:2007/04/07(土) 10:50:06 ID:MxqEIiO0
>>537
それは見てました。でも、前日帰ってきたのが夜遅くで、当日出かけるのが
5時前だった為、ライブカメラは真っ暗でしたが…
以前、千鳥ヶ淵で散りかけの時、水面に落ちた花びらがスローシャッターで
なかなか良かったのだけど、露出がいまいちだったので再挑戦したい所。

来週は千葉の枝垂れ、再来週位には長野の高遠に行ければいいなぁ
539名無しさん脚:2007/04/07(土) 20:25:09 ID:ZaJLTBhT
誰か、レディロードパケットホルダーを使ってる人いる?
シングルシートって使えるのかな?あとフジのフイルムとかも。
540名無しさん脚:2007/04/08(日) 01:07:14 ID:/YVEgFSy
コダックのレディーロードの内側、金属そのままなのです。
コダックのレディーロードパケットは表裏2枚ですが、間に遮光紙というか黒の紙が入っていてこれが
表裏のフィルムを分けている訳です。
一方、シングルを引き出してみると、金具とフィルムのみになるはずです。でフィルムに露光は可能ですが、通り過ぎた光は金属質に反射します。
で、実際やったことはないのですが、偉いことになるそうです。
541名無しさん脚:2007/04/08(日) 01:08:59 ID:/YVEgFSy
で、私は、ポラロイド545でクイックロードをつかってます。ポラも切れるし便利ですよ。
542名無しさん脚:2007/04/08(日) 02:15:34 ID:ClP58Rr/
>>540
一応、手に入れたレディーロードパケットはシングルで使えるように金属部分に黒くシールされていて反射しないようにはなっているのだ。
543名無しさん脚:2007/04/08(日) 06:46:16 ID:FjU+36vf
>>539
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/readyload/readyload.shtml
今、レディロードフィルムはシングルシートパケットしか売られてない。
ホルダーもシングルシート用(圧板が黒いやつ)しか売られてない。
コダックは「シングルシートを旧ホルダー(銀の圧板の2枚入りパケット用)で使うことはできません」
とアナウンスしてた。

>>542
> 手に入れたレディーロードパケットはシングルで使えるように金属部分に黒くシールされていて

現行のシングルシートパケットは以前の2枚入りより当然ながら薄い。
旧ホルダーは厚みのある2枚入りパケットを使うためのものなので圧板を黒く
塗ればいいというものじゃない。
544名無しさん脚:2007/04/08(日) 17:58:18 ID:108DXxhr
>>543
情報サンクス!

シングルでも使えるって書いてあったから買ったんだけど騙された…。
545名無しさん脚:2007/04/08(日) 20:36:31 ID:mFtFZwHa
>>543-544
それ大丈夫でしょう、旧ホルダーには2種類あって、単に圧板の色が違うだけ。
シングルシートパケットが売り出された頃、まだ現行のホルダーは発売されてなく、
コダックでは545ホルダーか、圧板が黒いレディーロードホルダーを使うよう
アナウンスされていた。
従って「厚みのある2枚入りパケット・・・」というカキコは間違い。
546名無しさん脚:2007/04/08(日) 20:42:50 ID:mFtFZwHa
連続でスマン
>>540
>コダックのレディーロードの内側、金属そのままなのです。

要するにそれは旧ホルダーの前期型ね、後期型になると黒い圧板になる。
2種類あること覚えておいてね。
547名無しさん脚:2007/04/09(月) 00:59:34 ID:yHzMUt7L
>>546
つまり、後期型ならばシングルのフイルムを使えるのですね?!
548名無しさん脚:2007/04/09(月) 04:39:27 ID:Ne35TXOT
2枚入りを使えば何も問題ないから、これ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75217696
落札すれば。
549名無しさん脚:2007/04/09(月) 09:49:49 ID:rXWr/HQK
>>517
桜といっても、山桜です。広い山肌に新緑やツツジとともに点々と桜が
咲いている様子は、大判でなければ表現できないのでは、と・・・。
山桜はこれからが本番なので、去年、デジで撮って下見してあるところを丹念に
チェックしてみようと思っています。
550名無しさん脚:2007/04/11(水) 15:26:32 ID:Dt+0NdsQ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070411152327.jpg

できました。レンズ5本とタチハラです。
キッチン用の密閉できるプラ箱。
クッション材はハンズでメモリーフォームのようなスポンジ。
551名無しさん脚:2007/04/11(水) 22:34:48 ID:xHfWgCdp
>>550
これって保管用だよね。
ハクバのファインルーペはパーマセルで遮光しましょう。
552550:2007/04/12(木) 00:53:09 ID:MKvCijsD
いえ。保管用じゃないです(涙)
これを山スキー用のザックに入れてゆくんです。スキーの代わりに三脚を付けて。
海外にも持ってゆきます。

>ハクバのファインルーペはパーマセルで遮光しましょう。
あれ「ファインルーペ」なんて立派な名前なんですね。
パーマセルですね。ありがとう。今までは黒のビニールテープ巻いてました・・・
553名無しさん脚:2007/04/12(木) 06:22:30 ID:B9FdRWeP
ハクバのルーペ使ってるけどピントを見る時は布をかぶるんで遮光テープは貼ってないや。
収納の様子を拝見して、小さなレンズを揃えたくなった。っちゅうかフィールドタイプ欲しい。
554名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:25:44 ID:MKvCijsD
撮りにいったら、竹内さんがいました。
555名無しさん脚:2007/04/14(土) 11:30:18 ID:JLqZxFq3
木箱に360mm。無理があるかなぁ・・・
556名無しさん脚:2007/04/14(土) 11:55:48 ID:gizl+lLy
木箱と一緒にレンズを密封容器に入れるのはどうかと。
湿気吸うからね、気は。
557名無しさん脚:2007/04/14(土) 11:58:47 ID:GrtGeFcq
保管用ではなくて運搬用ならいいのでは。
558名無しさん脚:2007/04/14(土) 14:05:56 ID:gizl+lLy
オレのじゃないからいいけどw
559 ◆2JUNKfan/s :2007/04/14(土) 14:41:11 ID:h/s+muvY
>>555
ある。

と思う。
560名無しさん脚:2007/04/14(土) 14:48:11 ID:2/WGWMs6
360っていうと、ニッコールのED?
仮に普通の蛇腹木箱だとフランジバックに余裕がなさそう。
561名無しさん脚:2007/04/14(土) 18:18:19 ID:CllIuYPe
>>560
パンフォーカスに出来る程度の距離は取れると思う。
562555:2007/04/14(土) 22:28:35 ID:JLqZxFq3
今M300使ってるから、フランジバック自体は、ED360mmの方が短いんです。
ただバランス的にどうなるかと・・・
563名無しさん脚:2007/04/15(日) 00:29:35 ID:0Led3Rxz
パンフォーカスって・・・?
564名無しさん脚:2007/04/15(日) 01:24:25 ID:HCfKbC8e
たぶんインフィニティかと・・・
565名無しさん脚:2007/04/15(日) 08:47:08 ID:FieaCk3H
>>563
最大伸長に時最小絞りでパンフォーカスにできるピント距離は取れるという意味です。
風景だとこういう使い方が大半かと思いまして。
566名無しさん脚:2007/04/15(日) 12:53:18 ID:0Led3Rxz
画面内全部にピンが合ってる状態をパンフォーカスと言うのであって、最小絞り
間で絞り込むことがパンフォーカスではないよ。結果としてパンフォーカスにな
るかもしれんけど。
567名無しさん脚:2007/04/16(月) 01:18:12 ID:lwe49wAB
画面に奥行きがあるならティルトとかね。
568名無しさん脚:2007/04/16(月) 12:51:13 ID:IY2BPw3e
先日初めて「アオリ」ました。
ライズする時って、チルトも要るんですね・・・。
569名無しさん脚:2007/04/16(月) 13:40:55 ID:1t3u/YNm
568
そんなことないと思うが、
ひょっとしてLinhofのM679かい?
って、あれは大判じゃないな。
570名無しさん脚:2007/04/16(月) 13:43:17 ID:5eTBdOZL
レンズをライズするだけで撮ることもあるでしょ
571名無しさん脚:2007/04/16(月) 13:48:48 ID:In/OUVPU
ちょっとたわんでるのかもね。
572名無しさん脚:2007/04/16(月) 16:45:18 ID:3XPtRzhM
前後チルトでライズと同効果を出すことは出来るが
単独ライズ機能の無い機種なんてあるんかのう?
573名無しさん脚:2007/04/16(月) 17:33:22 ID:OYRnRp38
ボディをチルトすると言う落ち?
574568:2007/04/17(火) 02:03:49 ID:trrLCNQ6
お騒がせしました。

30mくらい離れて高さ30mくらいの木を撮ったんです。
トップと根元じゃ、距離が違うのでバックチルトしました。


で、今日現像でき上がってビックリ。
5枚撮ったうち3枚光線引き・・・・・・・・・Orz
QLでさえまともに撮れないのか>おれ 涙
575名無しさん脚:2007/04/17(火) 12:06:20 ID:miThxMaI
>トップと根元じゃ、距離が違うので

ん?
その木がフィルム面に対して傾いているのならわかるが、
そうでないのなら(フィルムも木も直立しているのなら)木の根元と
先端でレンズからの距離が違ってもピントは合うはずだが…。
(普通に像面湾曲収差が補正されたレンズならば)

写真レンズって、レンズを中心とした球面にピントが合うのではなく
平面にピントが合うんだよ。
576名無しさん脚:2007/04/17(火) 12:23:48 ID:LXO7/WNW
幹の広がりがある為にピント面を立てた分、チルトしたと。
577名無しさん脚:2007/04/17(火) 12:37:17 ID:EeeEH4bC
幹が垂直に立ってる木ならフィルムも垂直のままにしなきゃ。

                              へ
                             /  \ 
                           /___\  
                              ┃
                              ┃
                              ┃被
                              ┃写
         レンヅ                   ┃体
     │    ()                   ┃
     │     
     ▼    
 フィルム面の像 
578名無しさん脚:2007/04/17(火) 12:39:57 ID:EeeEH4bC
> QLでさえまともに撮れないのか

ホルダーの操作で失敗したのかどうか、光が漏れた原因を詰めないと。
579名無しさん脚:2007/04/17(火) 14:31:08 ID:2DJk7ER8
たぶんゲートの逆からホルダーを差し込んでるんじゃないかと。
580名無しさん脚:2007/04/17(火) 16:18:32 ID:LXO7/WNW
>>577
もっと近距離での撮影で茂った幹が前ボケになるという事では。
581 ◆2JUNKfan/s :2007/04/17(火) 18:34:08 ID:EeeEH4bC
ああ、日立グループみたいな末広がりの木か。
                                    へ
                                  /   \ 
                                /      \  
                              /          \
                            /              \
                          /                  \
                        /                      \
                      /__________________\
                                    ┃
      ○  []lll()              
      ト  /l \                ♪ この木 何の木 気になる木
     ∧ / l  \    
582名無しさん脚:2007/04/17(火) 20:15:19 ID:LXO7/WNW
>>581
いや、俺が想像したのはもっと近くから上広がりの木。
583568:2007/04/17(火) 22:33:35 ID:trrLCNQ6
先輩方、こんばんは。

木までの距離が30m
木の高さが30m
と言うことはカメラから木の頂上までが約43mということで、135mmで撮ったので、
根元の部分でピント合わせると、てっぺんは合焦しませんでした(ピングラでは)。
と言うことでバックチルトしたんですが、アオリ方間違ってるんでしょうかね・・・
とりあえず、ピングラ上ではピント合いましたが。

>>579さん
確かに昔のカメラではやりました。だってどっちからでも刺さるんだもん・・・
しかし、今回は大丈夫でした。さっき確かめました(笑)。
で、再度一枚撮ってみましたが、露出がISO400で測ってました・・・。まぁいいか(涙)
584 ◆2JUNKfan/s :2007/04/17(火) 22:58:20 ID:EeeEH4bC
>>583
> 木の高さが30m

○○桜とか△△杉とか、何か名高い木なんですかね。
どこにあるどんな木なのかが気になってきた。
585名無しさん脚:2007/04/17(火) 23:17:07 ID:trrLCNQ6
>>584
ごめんなさい。
30mって言ったら相当高いですよね。
そんなにありませんでした。15mくらい・・・
木までの距離が20mくらいでしょうか・・・

恥ずかしいのでもう寝ます。〜〜〜〜ζ
586名無しさん脚:2007/04/18(水) 02:40:16 ID:/JPuv4Hi
>>583
木の高さが100mだろうが1000mだろうがシフトだけで充分です。
つーかもう少し勉強しませう。
587名無しさん脚:2007/04/18(水) 02:52:38 ID:tRrKtuul
天辺でピント合わなかったって事は、おそらく上向けちゃったんだろう。

>>586
距離30mで1000mの高さだとシフトだけじゃ画面に収まらんだろう。
588名無しさん脚:2007/04/18(水) 10:55:19 ID:VaYOc66e
QLの光線引きは俺も経験ある.545ホルダーの具合が悪いのは確かだったのだが
調べても具体的にどこが悪いのかさっぱりわからなかった.結局別の545を手に入
れて使ってる.
589名無しさん脚:2007/04/18(水) 12:33:47 ID:WT6Ki5wV
水辺で撮影していて、QLホルダーを泥の中に落としてしまったorz 仕方なく、
家でじゃぶじゃぶ水洗いして十分に干しておいたのだが、これでいいだろうか。
590568:2007/04/18(水) 13:51:04 ID:3MpEQSES
>>586
>木の高さが100mだろうが1000mだろうがシフトだけで充分です。
そうなんですか?
三角定理で考えると、根元とてっぺんじゃカメラとの距離が違うから、ピントも違うと思ったんですが・・・
(合焦深度の話は別として。)

>588
私も未だに原因がわかりませんが、中の圧板が埃かなんかで引っかかっていたのかと疑ってみたり。
591名無しさん脚:2007/04/18(水) 14:33:21 ID:FyrAXdLV
590
その考えは間違い。
575が正しい。ピントは面だよ。これが理解出来ていなければ、チルトやスイング等を
ちゃんと使う事ができないから、頑張って理解しなされ。
592名無しさん脚:2007/04/18(水) 18:03:33 ID:g2B80eIX
像面湾曲収差が無いとしてだけれどね。
理解っていうかそう憶えておけば良い。
593 ◆2JUNKfan/s :2007/04/18(水) 19:45:50 ID:ONytcGCH
>>590
レンズとフィルムの距離を遠ざける(蛇腹が伸びる)ほど近くにピントが合う。

> 三角定理で考えると、根元とてっぺんじゃカメラとの距離が違うから

線分ABなる被写体をレンズLによってフィルム面上の線分abに写す場合、
下の図でABとabが平行の時、aL>bL になってて

                      A
                    /┃ 
                   /  ┃
                 /   ┃
                /     ┃
              /      ┃
     b      L /        ┃
     ┃ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B
     ┃   /
     ┃  /
     ┃/
     a

Aが木のてっぺん、Bが木の根元と考えると(上の図が撮影の様子を横から見てると考えると)
レンズをライズしただけでAからBまでピントは合う。
上の図でABが新幹線のぞみの東京行きだと考えると(撮影の様子を上から見てると考えると)
レンズを左へシフトしたことによって先頭から最後尾の車輌までピントが合ってる。
594 ◆2JUNKfan/s :2007/04/18(水) 20:36:58 ID:ONytcGCH
CEを撮ろうとする時(CEは直線でもいいし、ぁゃゃの全身ポスターを撮る様子を
横から見てると思ってもいいが)、通常は下の図のようにCE(被写体)とce(フィ
ルム面)が平行になるようにカメラを構える。この時ピントを中央のDに合わせれ
ば上から下までピントは合ってる。
フィルムがceより大きければぁゃゃの全身を撮れる。

                    C
                   /┃
                 /  ┃
    e           /   ┃
    ┃\        /    ┃
    ┃  \     /      ┃
    ┃   \  /       ┃
    d     ×         D
    ┃   /  \       ┃
    ┃  /     \      ┃
    ┃/        \    ┃
    c            \   ┃
                 \  ┃
                   \┃
                    E

この図で被写体CEの下半分が要らない(ぁゃゃの上半身だけ撮ればいい)場合、
すなわち線分CDだけを撮る場合は線分cdに足るサイズのフィルムをcdの場所に
置けばよい。DEやdeを考えないようにすれば >>593>>577 の図と同じことに
なって、CDとcdが平行なままで(フィルムを傾けることなく)ピントが合ってるです。
595568:2007/04/18(水) 20:52:45 ID:3MpEQSES
うーーーん。なるほど!
皆さんありがとうございます。

私はフィルム面を「点」として考え、その点を中心とした円にピントが合うもんだと思ってました。
しかし593さんの図で納得です。

つまり被写体(この場合は木)と平行にすることこそ、ライズを前提とした撮影では重要なんですね!

そこで、>587さんの
>天辺でピント合わなかったって事は、おそらく上向けちゃったんだろう。

ですわ・・・。ちょっと蛇腹が苦しかったので、上向けました・・・・・・(涙)
今日は早めに床につきます。ありがとうございました。
596568:2007/04/18(水) 21:34:46 ID:3MpEQSES
オット。
>595書いてる間に、>594書いてくれたんですね。センクスです。

「平行にする」事こそが重要なんですね。
ライズがこれでは、チルトするのは10年早そうですね。
大判使うのは30年早そう・・・。
生きてるかな
597星野:2007/04/18(水) 22:05:19 ID:eFKePWO1
ボールを投げなきゃ、野球は始まらん!


598名無しさん脚:2007/04/19(木) 10:07:00 ID:XISe+8jS
よくアオリすぎてケラれてしまいます。暗い被写体とかだと、ケラれて
いても、その部分がぼんやり暗いだけなので、気づきにくかったりしません?
今はケラれないように、レンズごとに感覚をつかんで極度にアオらないように
注意していますが、現場でケラレに簡単に気づく方法ってないでしょうか。
599名無しさん脚:2007/04/19(木) 10:37:26 ID:AJMbNcWm
ピングラの四隅の欠けているところから後玉を覗くんだよ。
600366:2007/04/19(木) 10:59:34 ID:d+9ttYof
>>598
ヲレもトヨを使って建築撮ってた時に何回かやってしまいました。
ジナのビングラなんかは599さんがおっしゃるように四隅が欠けて
ますね。あそこから後玉を覗きこみ、チラっとでも明るい点が見えれば
「ケラレ」はほぼOKっていう仕組みですね。

トヨの時代、ヲレの場合はベタな方法ですが「巨大なカブリ」と「筒がついて
いないルーペ」でなんとかしのいでいました。

ピングラを見る場合、大抵は「筒付き」が使用されます。もちろんヲレも
普段はそうなんですが、それとは別にもう一つ、一枚板みたいなタイプの
ルーペを補助に使っていました。よほど遮光がしっかりしていない
と見えにくいのですが、これなら四隅まで見えるので重宝していました。
601名無しさん脚:2007/04/19(木) 11:10:21 ID:XISe+8jS
>>599,600
そのための切り欠きだったんですね。今まで、箱の中の空気の通りをよくして
水滴がつかないようにするものだと思ってました・・・orz
シュナイダーのスーパアンギュロン90とかはイメージサークルがでかいので
いいのですが、ローデンシュトックの150は、すぐにケラれてしまいます。
今後は切り欠きを真剣にのぞこうと思います。どうもありがとうございました。
602名無しさん脚:2007/04/19(木) 11:27:10 ID:LHp1EYln
> チラっとでも明るい点が見えれば

チラッとではだめでしょう。
603名無しさん脚:2007/04/19(木) 11:27:26 ID:SwuncXgG
>>600
>チラっとでも明るい点が見えれば

それでいいのか?
604603:2007/04/19(木) 11:28:13 ID:SwuncXgG
>>602
結婚しましょう。
605名無しさん脚:2007/04/19(木) 11:40:17 ID:5lH6aQwS
これがチラリズムってやつだ。
606名無しさん脚:2007/04/19(木) 11:42:45 ID:5lH6aQwS
っていうか、ちょっとでも鏡胴とかフードが見えれば、それはけられてる。全く絞りの形が見えれば桶。
開放ならマルく見えれば桶。
607名無しさん脚:2007/04/19(木) 12:31:05 ID:i918ISd3
>>601
>>606の解説
シャッターが開いている時(ピント確認時)に角の隅から見てレンズの絞りを見る事は
そのままフィルムの隅に当たる光量、を見る事を意味する。
レンズの筒の直径は大きい、開放で隅を見ると丸ではなく欠けて見える。
絞りを絞ると外から通る直径が小さくなり隅から丸に見えてくる。
この意味はフィルムに当たる光量は
開放では欠けて見える分だけフィルムに当たらない
絞りを絞って隅から丸に見えるようであれば絞り時の100%フィルムに当たる事、を意味する。
だから、絞れば隅のけられが少なくなる。

がんばれよ。
608 ◆2JUNKfan/s :2007/04/19(木) 14:21:53 ID:VF98W4WV
>>604が女性だったら検討の余地があるですが。。。
(このスレ、100%男だと思う。何となくだけどさ。)

>>606-607
そうそう。
文字で説明すんのが面倒くさくてAAで同心円とか楕円を作るのはもっと面倒くさくて、
いっそのことビデオカメラでフジノンを撮影すれば蹴られ始めて何も写らなくなるまで
の様子が一目瞭然なんで
・カメラを固定しておいて、レンズの光軸を傾けていく
・レンズを固定しておいて、カメラを横へ移動させる
ではどっちがいいかを考えつつメシ食いに出て、結局それも面倒くさいという結論に
達しますた。
609報告:2007/04/19(木) 22:04:05 ID:y1m0PraU
ISO100のフィルムを、ISO400の入ったカメラで測光&撮影。
ラボで「+1で」と言ったら、「−1」で現像されてきた・・・

もう大判やめます!泣
610名無しさん脚:2007/04/19(木) 22:34:54 ID:aTL+Rs1t
あのピングラ四隅の欠けが激しくウザい。
フィルムに結像される画像を完璧に見せろっての。
四隅に映ってるものも把握したいんだっつーの。
611スレ違いですが:2007/04/19(木) 22:38:31 ID:x9AthHXN
>>609
>ラボで「+1で」と言ったら、「−1」で現像されてきた・・・
それで引いてきたの?怒りなさいよ。完全な業務事故でしょ。
ラボの人は?反応なし?とんでもない!!!

「あなたはこの1枚に対して、業務の中の1枚でしょうけれど、
 私はこの1枚を苦労して撮影しているのです。
 業務事故をスルーする態度は許せません。
 失ったこの1コマの、同じ写真を帰してください!!」

って言うべきでしょう。
612611:2007/04/19(木) 22:58:35 ID:x9AthHXN
追加文

>>611の「1枚」が「1箱」でも同じこと
613名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:02:14 ID:0BsYgQj6
>>610
激しくウザいって、まるで使ったことあるような書き方だね。


わかるよ、大判使ったことが無いってことぐらいはね。
切り欠きの無いピングラもあるという事すら知らないんだもんな。
614名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:12:51 ID:+6/vs3R1
どうして+2でないんだ
615報告:2007/04/19(木) 23:36:05 ID:y1m0PraU
>>611
まぁそのとおりなんですけどね・・・。
私も本当に「プラス1」と言ったかどうか定かでないし、前回も感度間違えて
「マイナス1.5」で現像したとこだったので、それを向こうの人も覚えていたんでしょう。
まぁ、単なるテストだったので余裕をかましてきました(泣)。

>>614
本来+2ですが、コントラストが落ちる(?)のがいやだったので、+1にしておこうと。
616名無しさん脚:2007/04/20(金) 00:10:02 ID:fWxd9eCv
>>615
> 本当に「プラス1」と言ったかどうか定かでないし

作業指示の欄にどう記入したかをしっかり確認。

> 単なるテストだったので

もう1枚同じ条件で撮ってあるとしても、テストに失敗した(本番の指示を出しにくい)と
いうのは事実なんで苦情を言うべし。
617名無しさん脚:2007/04/20(金) 00:13:40 ID:2ZisZbEE
>コントラストが落ちる(?)のがいやだったので、+1にしておこうと。

一段も違うじゃねぇか。いい加減なヤツだな・・・
増感とか向いてないだろ。普通に400で撮れよ。
618名無しさん脚:2007/04/20(金) 00:48:16 ID:LUUeitsM
>598
最も確実なのはポラを撮ることだな。
あとは誰かが言ってるようにしっかり絞る。
ガラスはレンズの方向に向かって見てるよね?
619名無しさん脚:2007/04/20(金) 04:46:27 ID:dvScbF4N
増減感の間違いに大判関係あるかというと、無いよな。
いやでもわかるようにパーマセルに「+〜」書くとかさ、
パトローネと同じことよ。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621名無しさん脚:2007/04/20(金) 18:19:18 ID:6Kau77O7
トヨに変えればいい
622名無しさん脚:2007/04/20(金) 19:42:53 ID:/PWYQdUL
大判使った事がないのをずばり言い当てられ、恥かしくなった610が
あれは荒しだったということにしたくて書き込んだんだろ。
623名無しさん脚:2007/04/20(金) 20:01:13 ID:dvScbF4N
なんだかんだいって画面内なので絞りが完全に視認できても
ギリギリにするとケラレ気味になる罠。
624名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:01:12 ID:LUUeitsM
20年以上やってるけど+-の事故はいっぺんも経験していないぞ。

片面テストなのに番記し忘れとかはあるけど…。
625名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:12:33 ID:azF2X2zM
本買いたいと思ってる人、
20年くらい前までのphoto technicの写真関係のシリーズはいいね。
オヌヌメは「大型カメラテクニック」と「ビューカメラテクニック」
ビューカメラテクニックのバックスイングやバックチルトで微妙に形を
操作するところなどは面白い。やっぱり大判が熱かった時代の本はいい。
626名無しさん脚:2007/04/21(土) 02:22:38 ID:TXAAsfHK
ヤフオクで大判レンズ大量出品してるのいるね・・・大阪
627名無しさん脚:2007/04/21(土) 10:47:08 ID:po9YIRkD
>>626
ジャンクでは値付けが高過ぎる。
ジャンクでは今の値段よりも1/4〜1/3だな。
628名無しさん脚:2007/04/22(日) 01:12:41 ID:2x6KGvWL
今日スーパー行ったら、刑務所作業所で作った木製品の展示販売していた。
立派な桐箪笥やイスでした。あれが出来るんなら、木製カメラも作れますね。

MUSYO45Widとか作ってくれればいいのに。もちろん保証は「無期」で。
629 ◆2JUNKfan/s :2007/04/22(日) 01:50:25 ID:Sz+/ToG6
>>628
> 刑務所作業所で作った木製品

CAPICですね。 http://www.e-capic.com/
ダイエーとか西友とかイトーヨーカドーの催事場で売ってたりするやつ。
洗剤とか食器なんかもあるよ。

> 木製カメラも作れますね。

矯正研に提案してみるかな。
630名無しさん脚:2007/04/22(日) 12:37:42 ID:fdJRkeyn
00番のレンズボード
普通に売ってる?
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632銀塩派大判移行中:2007/04/22(日) 21:25:49 ID:FNxx6G58
>>631
ピングラに写っているつもりでも、イメージサークルに入ってなきゃしょうがないだろうにね。
それに隅はルーペでピントが見えないんだがな、どっちみち。四角いルーペならともかく。
そんなにみたいなら、インスタント使えよ。そっちの方が確実だよ。
633名無しさん脚:2007/04/22(日) 22:51:19 ID:2Ovjc8V8
必要に応じてピントガラスを取り換えればよいだけでし
634名無しさん脚:2007/04/22(日) 22:55:35 ID:uSj4OhoC
めんどくさいじゃん。
枠ごと換えるの?
635名無しさん脚:2007/04/23(月) 00:33:19 ID:6u9vSN2S
> 枠ごと換えるの?

そりゃそうだ。
レンズを換える時にはレンズボードごと換えるわけだし。
636名無しさん脚:2007/04/23(月) 09:52:18 ID:vnkWrGnL
>>630
ない。
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:19:21 ID:gYv6nRDm
>>637
「明るいレンズとピングラ」と「ルーペが不要」ってのは全然次元の違う話な訳だがw
しかも、「写ってればイメージサークルの範囲内」って…
まあ、出来上がった写真がたいした事が無い事はよく判った。
もしくは脳内だな。
639名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:35:02 ID:FXSUTD9A
>>637
だからトヨなら4隅欠けてないやつあるから
トヨ使え。

いい加減ウザイ。
ダダッコじゃん。
640名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:47:30 ID:WT+EXBex
ジナーも両方用意されてる。
641名無しさん脚:2007/04/23(月) 19:07:53 ID:iUBfgRWB
> ピングラに映ってればイメージサークルの範囲内だろwww

そんな餌で俺様が釣られクマー
642あぼーん:あぼーん
あぼーん
643名無しさん脚:2007/04/23(月) 20:08:28 ID:ySoPxvKm
>>642
> ピングラに映ってればイメージサークルの範囲内だろwww
> あと、俺は明るいレンズと

まずはこの2行の矛盾を訂正して、あらたな釣り餌を開発しる
644名無しさん脚:2007/04/23(月) 20:21:34 ID:Ay42nJGW
>>642
イメージサークルを外れて隅っこが蹴られ始めていたとしても、
それに気付かない人は幸せですね。
645あぼーん:あぼーん
あぼーん
646名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:11:26 ID:u9VbYjaD
じゃあ一眼レフで
647名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:34:11 ID:36LkUMhd
しかしよく釣れるね
大漁!
648名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:38:13 ID:d8oaWgCJ
本当に脳内なんだろうな。
649名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:46:01 ID:1tQkWvjB
四隅氏の人気に嫉妬w
650名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:08:31 ID:3XW2yVfo
(´・д・`) 単なるアラーシですがな。。。
651名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:28:54 ID:9W4AspvZ
>>650
誰かが書いてたけど、脳内大判ユーザーである事を見破られ、
荒らしに転向しただけの人と見るのが正解だね。


以後スルーで。
652名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:35:52 ID:yUPFq7Qh
さぁて。

夜通し走って、日の出時の桜撮ってきます。
天気良すぎて、朝靄は出ないか・・・
653名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:54:47 ID:ZGsF5g1t
>642さんの写真の四隅に空き缶とかティッシュとか白骨死体とか
写ってますようにナムナム
654名無しさん脚:2007/04/24(火) 07:45:44 ID:3lVk4Cxv
あの程度の四隅に気を配ったところで、結局はラボでクリップ痕を付けられたり
印刷でも断ち切れされたりするからね。
大判は余裕があるから、隅はある程度切ってもいいというのがデフォだし。

そう油断して気を抜いていると、隅々までばっちり印刷されていて恥ずかしい思いを
したことが何度もあるがw
655名無しさん脚:2007/04/24(火) 08:06:15 ID:EbRofUVg
サンゴーしか持ってない視野率100%厨が想像した大判の欠点、ってとこか。
656名無しさん脚:2007/04/24(火) 09:14:22 ID:wyuqADze
ポラ撮ればいいじゃん
657名無しさん脚:2007/04/24(火) 09:52:32 ID:AaHjIMSC
>656
結局そういうこと
658名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:23:52 ID:yQs19QcW
シフトして確認
659名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:25:47 ID:AaHjIMSC
それで思い出したけどポラって周り4mmぐらい写んないのな。
660名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:29:55 ID:yQs19QcW
ネガなんか穴がありますぜ
661名無しさん脚:2007/04/24(火) 13:01:58 ID:7h4eDGKU
というよりさ、そもそもピングラは「フィルムに結像される画像を完璧に」見せないし。
662あぼーん:あぼーん
あぼーん
663銀塩派大判移行中:2007/04/24(火) 21:25:24 ID:iNiAkV6i
まあ、フィルムの特性がそもそも肉眼とは違うわけだが…
664名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:27:52 ID:iMLXrhum
665名無しさん脚:2007/04/24(火) 22:27:54 ID:QNyc/aho
662さんが撮った海岸の砂浜の写真の四隅にカップヌードルの殻とか
使用済みイチジク浣腸とか写ってますようにナムナム
666名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:29:11 ID:2S/ZT878
ピングラ四隅の釣り餌がよっぽどお気に入りのようだけど、もう飽きたよ。そもそも面白くないし。>662
667名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:46:21 ID:ekzG2lAT
今日ブログ用に大判で撮ってきました。
668名無しさん脚:2007/04/25(水) 02:46:55 ID:VYOuhpXg
>>661の意味を理解してない奴が居るとは驚いた。
レベルがデジ板化してきているようだ。
669名無しさん脚:2007/04/25(水) 13:35:15 ID:rBrohz6B
>662
>>640
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671名無しさん脚:2007/04/25(水) 15:29:09 ID:1B+vnPub
四隅に穴があるのは
そこから覗いてフードとかがけられるのを確認するって
どこかの本に書いてあった
672名無しさん脚:2007/04/25(水) 15:42:00 ID:linUMi4r
673名無しさん脚:2007/04/25(水) 16:18:41 ID:rBrohz6B
 オレは主にシャッターが閉じてるかどうか確認するのに
使ってるけどな…スタジオで。

 野外で撮る時はね、イメージサークルの狭いやつは
もう憶えてるからな。
674名無しさん脚:2007/04/25(水) 17:18:50 ID:gbnj7qma
>>665
不覚にもww
675名無しさん脚:2007/04/25(水) 17:51:34 ID:YHfyTeMr
>>670
だから>>661が言ってるだろ。┐('〜`;)┌ ヤレヤレ

四隅の欠けが無くても
>そもそもピングラは「フィルムに結像される画像を完璧に」見せないし。
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:31:37 ID:U3x6If4b
ここから煽りを煽るスレになりまつた。
678名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:37:42 ID:KyhvZ9Rr
>しかしまあ、ここは大判使ったこと無い奴らばっかなのか?

ここ何日かで書き込みの頻度が一番多い人が、大判使ったこと無い奴なのは確実。
679名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:41:38 ID:WTXy9B3z
ID:mAFbXTgT
激しくウザいって、まるで使ったことあるような書き方だね。

わかるよ、大判使ったことが無いってことぐらいはね。
切り欠きの無いピングラもあるという事すら知らないんだもんな。
680名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:44:25 ID:WTXy9B3z
大判使った事がないのをずばり言い当てられ、恥かしくなったID:mAFbXTgT が
あれは荒しだったということにしたくて書き込んだんだろ。
681名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:45:40 ID:WTXy9B3z
ID:mAFbXTgT
「明るいレンズとピングラ」と「ルーペが不要」ってのは全然次元の違う話な訳だがw
しかも、「写ってればイメージサークルの範囲内」って…
まあ、出来上がった写真がたいした事が無い事はよく判った。
もしくは脳内だな。
682名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:46:17 ID:mAFbXTgT
俺が本当に大判使ったことがないのなら
お前らのレスも煽りになるのだろうが、
実際、俺は大判使いの名手なので、そんなレッテル張りは通用しない。
683名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:46:40 ID:WTXy9B3z
本当に脳内なんだろうな。
684名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:47:24 ID:WTXy9B3z
サンゴーしか持ってない視野率100%厨が想像した大判の欠点、ってとこか。
685名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:49:03 ID:WTXy9B3z
わかるよ、大判使ったことが無いってことぐらいはね。
切り欠きの無いピングラもあるという事すら知らないんだもんな。
686名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:49:42 ID:mAFbXTgT
四隅が欠けてたら得られであろうイメージにも欠けがあるってことだぞ。
イメージを操作する人のことを考えてないだろ、このピングラ作ったやつは。
こいつらこそまさに大判使ったことがないやつなんじゃないのか。
687名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:50:24 ID:WTXy9B3z
サンゴーしか持ってない視野率100%厨が想像した大判の欠点、ってとこか。
688名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:50:57 ID:WTXy9B3z
本当に脳内なんだろうな。
689名無しさん脚:2007/04/25(水) 19:53:05 ID:mAFbXTgT
ピングラに映ってるものはフィルム上で得られるイメージを反映したものだろ。
イメージサークルが足りてないのにピングラには映っているとか無いから。
それに俺はルーペの必要性も感じないしな。
お前らみたいに開放F.8とかいう貧乏臭いレンズは使ってませんから。
690名無しさん脚:2007/04/25(水) 20:01:39 ID:rFObKUyU
だからなによ
691名無しさん脚:2007/04/25(水) 20:10:02 ID:58zqBhhT
camera:カメラ[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1086681435/225

催促すんな。
つーか同一コピペだから
レスせずに溜めて規制板報告もってけ
相手すんなよ
692名無しさん脚:2007/04/25(水) 21:07:30 ID:NzJYnwLk
> お前らみたいに開放F.8とかいう貧乏臭いレンズは使ってませんから。

.8ってのはさすがに(いくら脳内写真家だとしても)8の間違いだと思うけど
F値が小さくなるほどケラレに気付きにくいんだけどなあ。
きっとでき上がった写真を見てもケラレが始まってることに気付いてないんだろうな。
693名無しさん脚:2007/04/25(水) 21:40:48 ID:ekzG2lAT
先日撮った写真が出来てきた。
一枚全面かぶり・・・・・・
QLなのに全面かぶりって(涙)
しかも5枚撮って、上のを除いてすべて写真(横)の上部にうっすら光線引きの線が入ってる。

はぁ・・・
694名無しさん脚:2007/04/25(水) 22:43:38 ID:mAFbXTgT
>>692
確かに、お前程度の眼力じゃケラれても気付ないんだろうな。
レンズもイメージサークルの小さい安物使ってんだろ。
695名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:26:10 ID:8iUL+4CS
>F値が小さくなるほどケラレに気付きにくいんだけどなあ。

とりあえず四隅君は放っておいてw

ケられとビネッティングは同義か否か?

俺はビネッティングは、いわゆる「ケられ」とは別だという気がする。
ケられは完全にブラックアウトしてしまう状態であり、ビネッティングは
ある程度許容される場合もアリかな、と思うね。
むしろ、完全ビネッティングフリーにこだわると、自由度がかなり減る。
696名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:36:27 ID:NzJYnwLk
>>608
> 蹴られ始めて何も写らなくなるまで
> の様子

これを考えてほしいものだ。>脳内の人
697名無しさん脚:2007/04/26(木) 10:08:06 ID:MZ5/vrD3
ミズバショウを大判で撮ろうと思います。でも普通の構図ではつまらない
ので、脳内でシミュレーション撮影しているのですが、なかなかいい案が
思い浮かびません。どんなのだったら斬新でしょうか。
698名無しさん脚:2007/04/26(木) 10:41:48 ID:U2ViLzmE
水面に半分レンズをつける感じから仰ぎ見るように撮るってのはどだ
699名無しさん脚:2007/04/26(木) 11:20:54 ID:MZ5/vrD3
>>698
なるほど。その構図は見たことないですね。マクロ的に撮ると面白そうかも。
一枚、撮ってみようかな。ただ、どうやってそこまでレンズ位置を下げるかが
問題になりそうですが・・・木道に置こうかな。
700名無しさん脚:2007/04/26(木) 12:08:36 ID:FwCkExt5
>>689
Schneider Super-Angulon 210mm f=8
って言うでかいだけの貧乏臭いレンズ使いの漏れがきましたよ。w

f=8程度でのピン合せも出来んようなら大判ヤメレ!
701名無しさん脚:2007/04/26(木) 13:00:22 ID:lAxwv104
>697
自分も湿地の中に埋まって、水芭蕉のようにあそこだけ出す、っていうのはどうでしょう?
702名無しさん脚:2007/04/26(木) 13:22:39 ID:03ChVgUc
>693
このあいだの人か?
ホルダーの入れ方間違ってなければ
ホルダーがおかしい
蛇腹に穴あいてる
後板が変

どれかだろ。
703名無しさん脚:2007/04/26(木) 21:22:57 ID:nq6SeLgN
>>699
> どうやってそこまでレンズ位置を下げるか

三脚の使い方(選び方)の話だから大判スレじゃなくて三脚スレのほうが良さそうだけど
大型三脚のエレベーターなら下端にも雲台を取り付けられるんで、三脚を水の中に立てる
ならカメラを水面近くで上向きに構えられる。ベンボーのトレッカーみたいに下へ突き出す
タイプの三脚を使う手もあるでしょう。
いずれにしてもカメラを石突より下へ持って行くのは無理だろうから、木道の上に三脚を
設置して水面近くまでカメラを下げるのはちょいと面倒くさそうですね。ジブクレーンかな。
704名無しさん脚:2007/04/26(木) 23:39:14 ID:7OnEPi/M
水芭蕉の生息している湿地に、でかい棒を3本も突っ込んで引掻き回すのは
いかがなものかと…。
705名無しさん脚:2007/04/27(金) 00:31:53 ID:vG0y4PgF
そこでスピグラ手持ちですよ。
706名無しさん脚:2007/04/27(金) 01:09:15 ID:QbmvKiJK
いっそ、ピント目測で
ホルダ装填したカメラをサランラップでくるんで
その上から縄でくくってぶら下げて欲しい。

それで、レリーズをスチャっと極めて欲しい。
707こないだの者:2007/04/27(金) 12:14:20 ID:r/+gVSoO
>>702
お気遣いありがとうございます。そうです。こないだのもんです・・・
昨夜3時までかかっていろいろチェックしてみました。

QL付けて、前枠側から顔突っ込んで見ても、蛇腹、後枠、QL共、光が漏れている気配はありませんでした。
また顔突っ込みながら、フィルムの抜き差しやってみたのですが、光線漏れするようなことはありませんでした。

かぶるのは縦位置にしたときが多いです。
ひょっとするとQLの差し込み口の遮光が劣化していているのかも、と思い始めました。
以前ここでも普通のホルダーの差し込み口の遮光がどうとか、ありましたよね。

しかしあんなもの、壊れるもんかなぁ・・・・・・・・涙
708名無しさん脚:2007/04/27(金) 16:28:49 ID:d/2isVbR
光漏れの写真を数枚うpすればすぐに原因を見抜けるんだからうpしる。
という人がいないとも限らん。
709名無しさん脚:2007/04/27(金) 17:35:49 ID:MMzLdh83
風のそこそこある中、封筒を引いたまま被写体待ちを
してた時にカブった事がある。風でぱたぱたしたのが
良くなかったみたい。引きっぱなしにしてたりしてない?
写真みればあーだこーだ言えるかもね。
710名無しさん脚:2007/04/27(金) 17:58:24 ID:KrUZwsbG
>>699
> どうやってそこまでレンズ位置を下げるか

表面鏡を用意し、水面に浮かべる。普通に上から撮れるよ。
711名無しさん脚:2007/04/27(金) 18:14:23 ID:W1HhDEmj
>>707

Bodyは何?
QLのホルダー、Bodyとの相性が悪い物があるみたい
オレのマスターテヒニカは見事に光線カブリした
光の入り口はホルダーの差し込み口
屋外の撮影で縦位置の時にカブリが顕著なのは
たいていここからの光線漏れだと思うよ

俺はQLのホルダーに光軸との直交に気をつけて
モルト張って何とかなった

参考になったかな?
712名無しさん脚:2007/04/27(金) 18:23:44 ID:dMHap2hy
ベンボーの三脚て浅沼の後どうなってるんだろ。
713699:2007/04/27(金) 18:44:14 ID:QMVf8y/6
いろいろどうも。まあ、この撮影のために余分に機材をそろえるのは
アレなので、木道に直接カメラを置いて雑誌みたいなものを下に
はさんで水平を出し、寝っ転がってピント合わせしてみます。
人が多いとできませんが・・・。
714名無しさん脚:2007/04/27(金) 22:14:35 ID:hJWgDyzo
>>700
そのレンズは7年前に売りました。
Gold Rim Dagor 210mm F6.8を買って用無しに。
8x10はもっぱらコレ↑。でもやっぱり暗いね。
4x5の210mmで好きなのはApo LantharだけどF4.5でまあ普通かな。
F8なんて暗すぎてもう使いたくない。
715名無しさん脚:2007/04/27(金) 23:09:46 ID:BW2tE7fE
縦位置でQLフィルムがカブった経験ありますよ
カメラは木製のバック差し替え式です
冠布で上から覆うにも封筒がグニャーと曲がりますから
なるべく封筒引きっぱなしにしないことですかね

富士QLの広告写真で、朝の山岳(?)を撮ろうと縦位置で封筒引いた状態、
というシチュエーションのがあったような…
あれの真似しちゃっては駄目なんですね
716こないだの者:2007/04/27(金) 23:30:25 ID:r/+gVSoO
みなさんありがとうございます。
>>711
タチハラフィルスタンドです。

>俺はQLのホルダーに光軸との直交に気をつけて 
>モルト張って何とかなった 
ピントずれませんか?

>709
>715
最初はやはり縦位置で封筒引いたまま、風待ちをしました。その時パタパタしていたのでそれが原因かも、です。

で、お言葉に甘えてアップしました(4枚)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070427232041.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070427232103.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070427232119.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070427232133.jpg

1,2番目はひどいですね。お金をどぶに捨てたようなもんです(涙)
3番目も、横位置で上部が光線引きしてます。
4番目は、今日また試し撮りしてきたものです。細心の注意をして、大丈夫でした。
どうでもいい写真の時は、問題が出ないんです・・・もう死のかな
717名無しさん脚:2007/04/28(土) 00:29:36 ID:H2oGtRPs
img20070427232103.jpg(縦構図の桜)だと両側の短辺に激しく漏れてるけど
img20070427232119.jpg(横構図の桜)だと長辺、それも一方だけですね。
ホルダーの故障にしては漏れ方が違いすぎるような希ガス。

> その時パタパタしていたのでそれが原因かも
封筒が動いてできた隙間から光が入った場合は封筒を抜き差しする側が強く感光するはずだし、
撮影後に封筒をしっかり挿し込まなかった(フィルムの金具がしっかり噛まなかった)せいで
暗室へ持ち込むまでの間にじわじわ感光した場合は金具の側が感光する。
img20070427232119.jpg のように長い辺の右から左まで同じ調子で感光してるのは別の原因
ではないかと。だから何?と聞かれてもわからんが。
718名無しさん脚:2007/04/28(土) 08:10:59 ID:+XOCtWwQ
>>716
3番目の写真……すごくいい
719名無しさん脚:2007/04/28(土) 09:23:01 ID:sWIhscyp
見事ですね〜。うpおつかれです。
綺麗な桜なのにガッカリしますよね。やっぱり

あーだこーだ言わせていただくと
なんか色々な原因が考えられるんだけど
1.2は操作ミスって感じではないでしょうか?
気を悪くしないでくださいね。自分も笑い話がいっぱいありますし
ダブリングは当然、シャッター閉じてなかった・・
閉じたつもりで途中で引っ掛かって半開き・・
ホルダー奥まで突っ込んでなかった・・
レンズボードがきちんとはまってなかった・・
風のぱたぱたもしかり・・レリーズが写ってた・・
タチハラで内面反射対策で黒くなってなきゃいけないところが
見事なニスが塗られていたという話が過去スレにあった気がします。
3は内面反射っぽくないですか?
圧力カブリってのも聞きますし、大判ってのはこう考えると大変ですねw
ホルダーを疑うのであればもうひとつ買ってみるってのも手ですよ。
作りも繊細なので何度か壊れた事もありますし。長くてスイマセン
720名無しさん脚:2007/04/28(土) 09:27:56 ID:sWIhscyp
書き忘れです。写真いいですね。上手いひとに
こんな事書いて・・でもいいよね、2chだしw
721名無しさん脚:2007/04/28(土) 13:00:34 ID:ewG5kkA3
>>716

711です、質問されているので答えます
A.ずれなかった、文字で説明するのは難しいが
差し込み口のボディーとホルダーの当たる凹凸の部分をよーく見ながら
ホルダーが浮かないように光の道をつぶしてったらOKだった

画像見ました、再現性が無い様なので相性の問題なのか
上の人も書いているが操作の問題かよくわからん

役に立つかわからないが現状で自分がテストするとすれば
1.タチハラ以外のボディーでQLホルダーのテスト
2.他のホルダーを使ってボディーのテスト

最終的にはQLのホルダーと上がりのポジをつけてメーカー又はラボに
出して検証してもらうのがベスト
但し、クレーム扱いで出すと正しい答えが返ってこないかも......?

ガンバレ!
722こないだの者:2007/04/28(土) 13:02:31 ID:Tk5GD6ge
皆さんありがとうございます。
ちなみに写真がきれいなんではなく桜がきれいなんですよ。w
3番目は長野県飯田市にある「駒つなぎの桜」という桜、言ってみれば有名スポットです。

>>717
>ホルダーの故障にしては漏れ方が違いすぎるような希ガス。
そうですよねぇ・・・。特に3番目の光線引きの仕方は、わけ分かりません。
以前の機種で(QLを)問題なく使ってきたので、もう・・
後枠がフラットになっておらず、QLが天秤状態になっているのか、とか。

>>718
上記の場所、車停めて1分の歩きで行けますので、ビューだろうがバイテンだろうが大丈夫ですよ。

>>719
>気を悪くしないでくださいね。自分も笑い話がいっぱいありますし
いえいえ。操作ミスの可能性が一番高いので、お気になさらずに。私も初心者ですので。
ちなみに、昨日4番目の写真撮った後、足を滑らせてテトラポットから川に落ちました・・・。
デジ一はしっかり上に上げましたけど。

挙げていただいた事例がいくつか重なっているのかもしれません。
しかし一番の理由は、スポットに行くと自分がテンパってしまい、
すべてのことがいい加減になってしまっているのかもしれません。
練習ではうまくいくんですから・・・。
723名無しさん脚:2007/04/28(土) 13:25:01 ID:w4CXqbYH
ところでQLをホルダーに装填しておいてからカメラにつけるのはヤバいのかな?
装填した時点で引き紙のロックが外れるから光線漏れする?
724名無しさん脚:2007/04/28(土) 14:32:14 ID:1Q+SqvCl
ロックが外れるなんて事は無いので問題ない。
725こないだの者:2007/04/28(土) 15:01:59 ID:Tk5GD6ge
>>721
ありがとうございます。

>差し込み口のボディーとホルダーの当たる凹凸の部分をよーく見ながら
>ホルダーが浮かないように光の道をつぶしてったらOKだった
そんなに隙間があったんですかぁ。高いカメラなのに・・・。
私も一応レンズ側から顔突っ込んでみたんですが、光線が漏れてる感じではないんです。
モルトをはろうかとも思いましたが、やはりホルダーを浮かしちゃうとまずいですよね。

>1.タチハラ以外のボディーでQLホルダーのテスト
>2.他のホルダーを使ってボディーのテスト
1,は前述のように前機では問題がなかったんです。しかしホルダー持ち歩いている間におかしくなっちゃったのかと。
2,は、これも考えてます。でも、どー見てもあのプラスチックのホルダーが2万円するもののようには見えないん
ですよねぇ(笑)。クリックする勇気が・・・。
726702:2007/04/28(土) 15:49:36 ID:oPYehZVm
1,2,番目は派手過ぎだな
シャッター開いてなかったとしたらやはりどこかに穴が開いている。
蛇腹だとしたら左の方。
 3番目のはホルダーのエッジに反射しても
こんな感じになるけど2番目の右側のエッジもちょっと似た漏れかた。
 で赤くなるということは裏から光が当たってるってことだよな。
 つまりホルダーがおかしいんだと思うよ。
どっか壊れて隙間でもできてない?

暗がりで蛇腹ん中に光源突っ込んで光の漏れを見る手もある。
 ホルダーのテストもそれでできるはず。
727699:2007/04/28(土) 19:22:24 ID:RJEaae/7
水芭蕉で有名な場所を三カ所くらい回ってきたのですが、どこもまだ
2分咲きくらい・・・orz また来週行ってきます。
728名無しさん脚:2007/04/28(土) 22:38:29 ID:/uxUKowa
>713
木道位置ではカメラ高すぎるように思う
かといって湿原に入るのはだめよ
ありきたりの写真を撮るのが一番自然には優しい
>722
今年の桜は頭が禿げちゃって花が付かないのが多いね
鳥が花芽を食っちゃうらしいんだけど
729名無しさん脚:2007/04/28(土) 22:58:54 ID:oPYehZVm
ローアングルで良いアイデアあるよ。
4×5で撮るのをあきらめるの。
730名無しさん脚:2007/04/29(日) 13:58:53 ID:myrwUVFn
木道から4x5水面すれすれに落として手持ちで撮る、コレしかない
731名無しさん脚:2007/04/29(日) 14:36:55 ID:HbHGpLPc
4x5のポラを使って観光地で小銭を稼ごうと思ってますが、いかがでしょうか?
一枚800円位では?
目瞑り対策は?

デジ→即プリントでは味が無いと思ったので・・・

732名無しさん脚:2007/04/29(日) 18:19:20 ID:Yd69ObBZ
ポラで味もへったくれもねーだろ。
733名無しさん脚:2007/04/29(日) 18:39:09 ID:ltDX6m0Y
乾かしてから、渡してください!
734名無しさん脚:2007/04/29(日) 19:27:48 ID:T5Grhucd
つーか、鏡像だし。
735名無しさん脚:2007/04/29(日) 20:18:25 ID:lCl1c48j
つーか、でけーペンタプリズム作ればいいじゃん
736名無しさん脚:2007/04/29(日) 20:36:39 ID:fgoJXKpL
>>693
俺もQL使用でかぶってしまった。
これまで200枚ほど撮って全面かぶったのは初めて。
原因がわからん。
737こないだの者:2007/04/29(日) 20:43:14 ID:ed7FsfEl
原因がわかりました!


>726さん に教えていただいたように、暗い部屋で内部に電灯入れたら一発でした。
ピンホールです。しかも一つや二つではありません。
プラネタリウムか!っていうくらいありました・・・
あとで画像アップしますね。

オクで落札して、クレームのメール出したんですが、出品者が・・・・・・・・・・・・・・・
738名無しさん脚:2007/04/29(日) 20:49:16 ID:yEMTXNoB
>>731
(観光地で勝手に商売をやってよいかどうかという問題はさておき)

4x5のポラ、type59 とか type79 って一箱20枚で1万円以上するよ。小遣い稼ぎなら
1枚500円以上かかるポラで撮って800円で売るより、デジで撮ってその場でプリント
して500円で売るほうが儲かる。

4x6のプリント用紙は1枚40円。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/2506178.html
739名無しさん脚:2007/04/29(日) 21:15:49 ID:yEMTXNoB
>>737
中古蛇腹の角はしばしば擦り減ってる(一見しただけでは気付かなくても
太陽光は漏れ漏れになってたりする)よ。
740こないだの者:2007/04/29(日) 21:37:52 ID:ed7FsfEl
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070429213216.jpg

ピンホールです。
4辺がこんな感じです・・・
741名無しさん脚:2007/04/29(日) 21:50:07 ID:6iB0ck/i
蛇腹なんて穴開いて当然だし
クレームメールなんてするほうがおかしいよ
素直に蛇腹交換したら
742名無しさん脚:2007/04/29(日) 21:50:09 ID:IVgYEXDS
うーん、なかなか見事なカシオペアですな。
743名無しさん脚:2007/04/29(日) 23:21:43 ID:CXKVFSGI
you!黒パーマセルはっちゃいなYo!裏から。
744名無しさん脚:2007/04/29(日) 23:23:41 ID:lCl1c48j
>740
手が荒れていますね
745726:2007/04/30(月) 00:12:53 ID:j3DeZPXj
古くなりゃこんなもんよ。

 蛇腹の穴だとすると赤くなってるのは直射ではなくて
中で回ってきた光ですな。
746 ◆2JUNKfan/s :2007/04/30(月) 00:40:40 ID:wR51fROY
>>740
俺もそういうの持ってる。
ジャンク買ってきてテープ貼るつもりがそのままになって埃かぶってるです。

>>742
夏の大三角形、どうよ。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/bellows/junk.jpg
747こないだの者:2007/04/30(月) 01:14:24 ID:XWWSTCW8
>741
発送直前にチェックもしていないのに、「私がやった」ことになってますわ。
初回の撮影から大カブリしてるのに・・・

>745
実際どれくらい使うとこのようにピンホールが開くもんでしょ?
先代のは、けっこう古いものを中古で買って、4年ほど持ってますが、まだ大丈夫なんですよね。
もうすぐ・・・?

>>746
こういうピンホールって、どのようにテープはるんです?
また、折りたたみにも耐える補修用のテープってあるんでしょうか?
748726:2007/04/30(月) 01:21:35 ID:j3DeZPXj
>747
 なんとも言えない。
たいていかぶってから気付く。
 短い玉であおらないで使ってる時は大丈夫だったりするから。

 まあ製造後10年ぐらいはダイジョブじゃない?
749 ◆2JUNKfan/s :2007/04/30(月) 03:47:04 ID:wR51fROY
>>747
> どのようにテープはるんです?

( ´・ω・`)<知らんからほったからしになってる。。。
ダークバッグのような素材で四角い筒を作って蛇腹を丸ごと覆うのが手っ取り早いかも。
750名無しさん脚:2007/04/30(月) 10:06:43 ID:FW0ecX1O
広角蛇腹みたいに作ると良いね。
家は、ゴム引き幕ダークバックを1.5cm位に切って茶色のボンドで付けている。
751名無しさん脚:2007/04/30(月) 10:09:10 ID:YUNDR8lZ
おれは自分のホースマンを、黒パーマセル1/2inch幅で繕ってる。
蛇腹内側で先頭から終わりまで一気にビャーっと貼った。
ピンポイントで貼ると畳んだ時に厚みがガチャガチャになるから
やるなら一直線にやる方がいいと踏んだ。
長いまんまの粘着テープをL時に曲げて、角にあてがっていくのに
イライラしたがなんとか4つ角全部に貼りこんだ。
貼ってから、ゆっくり蛇腹を畳みながら折り目をしっかりつまんで
織りクセをつけた。

今はジナーの蛇腹に買い替えたが、補修して3年くらいは実用していたし、
今でも延長用に捨てないでとってある。
752名無しさん脚:2007/04/30(月) 12:02:49 ID:az1Op+Oe
ピンホールは製本テープで塞ぐのが良い。
753名無しさん脚:2007/04/30(月) 12:49:18 ID:mJLV7Zsl
パーマセルって、微細な穴開いてるから気ーつけろw
754こないだの者:2007/04/30(月) 18:42:55 ID:XWWSTCW8
今日も撮ってきましたよ。南アルプスがきれいだったぁ。

なるほど。やはり皆さんも蛇腹の修理には苦労されてるようですね。
私は、蛇腹の角ではなくサイドの部分だったので、銀色のダクトテープ
で補修しましたが。
蛇腹って部分的でも思いっきり引っ張ればフラットになるのではないか、と思い始めた今日この頃です。


製本テープはよさげですね。
755名無しさん脚:2007/04/30(月) 21:37:58 ID:YssI8Apt
遠出が苦手なわては庭の新緑を大判撮影。
756名無しさん脚:2007/04/30(月) 21:44:48 ID:x867sDuP
聞いた話だと、プロの大判師が中国取材に行って、世界遺産やらなんやらを
沢山撮ってきたのだが、取材の最初の方で蛇腹に穴が空いていたらしく
その後全部パーだったらしいぞ。近所や桜ぐらいで落ち込むなよw

ちなみに俺のは10年以上酷使しているけど、無傷だよ。
757名無しさん脚:2007/04/30(月) 21:53:18 ID:u3lGR8Gp
>755
大判に耐えられるとはすごい庭ですね
758名無しさん脚:2007/04/30(月) 22:52:16 ID:GU8SpdIO
???
759名無しさん脚:2007/05/01(火) 11:26:04 ID:lkAoSBrQ
>>747
そいつのID晒せって。

で、ボディーは何?
ビューはいいけどフィールドカメラは角にパーセル貼ると畳めなくなるかもよ?
760名無しさん脚:2007/05/01(火) 12:30:31 ID:sQ9B5jus
オレのトヨフィールドは新橋カメラで買ったんだが、取り置きをお願いして、よその店を回っている間、
サービスで蛇腹にパーマセルを張ってくれたよ。そのときは、角を一直線に張ってあったな。
もちろん問題なくたためるよ。ただ、パーマセルは薄いから大丈夫だけど、製本テープってけっこうな
厚みがあるような気がするが? 

気になるなら、撮影の時に冠布を蛇腹にかけてからホルダを入れるといいよ。
あるいは、オレみたく自作の大判冠布を用意して、前ボードから自分のケツまですっぽり入るようなものにすると
少々穴が開いてたって、問題なしだな。
761こないだの者:2007/05/01(火) 16:15:24 ID:HwPJdMyy
>759
今送り返して、穴をご覧いただいているところです。
今のところ「修理代折半」という話にしてます。
「新品交換での折半は納得できません」だって・・・
10枚撮って20個以上の穴が開くわけないしなぁ。「ナットクできん」はこっちのセリフなんだけど。

カメラはタチハラ(6.3万円)です。
昨夜も見ていたんですが、
蛇腹を引っ張ると2次元(?)にはなるので、引っ張りながら角(辺)に貼る感じにすればOKかもですね。

>760さんの新橋カメラもそういう感じかな?
しかし「内側」に貼るのは大変そうですね・・・

>>760
>あるいは、オレみたく自作の大判冠布を用意して、前ボードから自分のケツまですっぽり入るようなものにすると
>少々穴が開いてたって、問題なしだな。
カプセルですね。w

しかし、まじに私冠布使ったことないんです。目で実際に被写体を見てどこからどこまで写そうと決めて、
ピングラでそれを確認しピントも確認するだけなので、未だになぜあれが要るのか、
いまいちわからないんですよね。 ピントが見にくければ自分の着ているものをかぶせますし。
単に横着なのかもしれませんが。
762名無しさん脚:2007/05/01(火) 16:45:14 ID:qcrgzLip
>ピントが見にくければ自分の着ているものをかぶせますし。

ピントが合っていないようです。
763名無しさん脚:2007/05/01(火) 16:51:31 ID:lkAoSBrQ
>>761
素直に返品、返金にすれば?
蛇腹は消耗品には違いないが、完全にカメラの機能が損なわれている訳だし、
その旨出品内容に説明が無ければ返品でいいでしょ。
ジャンク扱いノークレ、ノーリタと書かれていたら処置なしだけどね。
764名無しさん脚:2007/05/01(火) 18:53:50 ID:n4p1DAaR
タチハラやナガオカは新品の方が気持ちいいよ。
765名無しさん脚:2007/05/01(火) 18:55:32 ID:YYvtEdU1
>>761
画像見た。あんだけ穴開いていて、売った方は知らぬとか
修理代折半とか言ってるっちゅうのは、多分確信犯だな。
強欲キティ外で、常識というか理屈が通じる相手じゃないんじゃね?
766名無しさん脚:2007/05/01(火) 21:22:32 ID:mYG3Y4Jl
たしかに新品の木製カメラはいいにおいがする。
767名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:41:35 ID:H64T0wQk
新品のニスのにおいかな、あれ、いいよね。
768名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:45:04 ID:Hs/T8qos
うーむ写真がいいから惜しいけれども中古で買った大判カメラの蛇腹を
チェックもしないで使うっていうのは脇が甘い気もするね。
買ったら直ちに目一杯伸ばしてチェックしないと。
因みに完全に畳んだ状態で保管してると新品でも数年でピンホール開くよ。
半分伸ばした状態で保管するとずっと長持ちする。
769こないだの者:2007/05/01(火) 23:54:48 ID:HwPJdMyy
>763
>765
返品と言ったんだけど、(向こうが)聞かないんですよ・・・
「あなたが(穴を)開けたかもわからないじゃないですかぁ」と言われましたわ。

>768
>チェックもしないで使うっていうのは脇が甘い気もするね。 
ほんとそうですね。
一応見たのは見たんですが、暗い部屋で中に電灯入れて、とまではやってなかったものでして・・・
今回は授業料と思って「折半」としてるんですが。

>因みに完全に畳んだ状態で保管してると新品でも数年でピンホール開くよ。 
>半分伸ばした状態で保管するとずっと長持ちする。
そうですか!今使ってるのも畳みっぱなし。
適度に伸ばしておかないとダメと言うことなんですね。ありがとうございます。


ちなみにこんなの見つけました。
ttp://www.yosensha.co.jp/products/9784862481344/
建築に(笑)
770名無しさん脚:2007/05/02(水) 00:17:31 ID:KU+N6BXi
きちゅがい相手にムカつきの交渉して、たった半分の修理代せしめるより
さっさと修理していっぱい撮影を楽しむ。って道もあると思うよ。
修理代の件は、ちょっとフィルムと現像代多くかかっちゃったな、
と自分に言いきかせて、精神のバランスをとると。

または、少額訴訟制度でガッツリいきますか。

ってか、銀色のダクトテープを蛇腹に貼ってしまったの?
それじゃ返品は無理だよね。
771名無しさん脚:2007/05/02(水) 00:19:43 ID:k4RBL4tZ
> 返品と言ったんだけど、(向こうが)聞かないんですよ・・・

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 さいばん!さいばん!
 ⊂彡
772名無しさん脚:2007/05/02(水) 01:18:31 ID:CmfQFo8d
相手の住所地にある裁判所へそしょーん。
隣接都府県ならいいけど、原告と被告が青森と山口ぐらい離れてると訴える側もつらいわな。
773名無しさん脚:2007/05/02(水) 01:49:58 ID:qszsbaVL
こっちの最寄りの裁判所でいいでない?
遠くて相手が出てこなかったら勝ちでしょ
774名無しさん脚:2007/05/02(水) 01:57:45 ID:J5ljDeBF
タチハラの蛇腹交換っていくらなの?
まあ返品返金が無難だと思う。

 オレの経験だけど人の、使ってないカメラをテストをしてや
るために借りたら蛇腹が弱っててアクションするかしないかの
うちに破れてしまったことがある。
 幸い穴は一ヶ所だったんで皮を薄くして貼り付けて修理して
返したけど、持ち主は最初「オレが壊した」と思っていた。
 蛇腹が経年で破れるものと知らない人も居なくはない。
775名無しさん脚:2007/05/02(水) 02:48:33 ID:9PYUZili
>>773
> こっちの最寄りの裁判所でいいでない?
> 遠くて相手が出てこなかったら勝ちでしょ

小学生並みの考えだな。。。

そんなことを認めてしまうと、出てこられない遠距離の人を相手取って些細
な訴訟がじゃんじゃん起こされてしまう。
東京の人が大阪へ引っ越す直前に近所の人と口論しまくっておいて、引っ越し
てから「侮辱されたんで慰謝料3,000円きぼん」と大阪の地裁へ訴えることが
できるとしたら大変ですよ。訴えられた側が欠席したら勝ち目はない。出席し
たら勝てるとしても往復数万円かかってしまう。

ヤフが何らかのヘマをやったとして、全国の人がそれぞれの住所地で「50円
きぼん」の訴えを起こしたら孫(の代理人)は50円と名誉のために多額の旅費
を使って全国行脚するか、全部黙って負けるか二者択一になってしまうですよ。

青森の人が山口の人を相手に5,000円支払えと訴えれば、山口の人は青森の
裁判所まで行くぐらいなら裁判を欠席して5,000円支払おうと考えるでしょ。
そうなると裁判の意義がなくなるし、クソみたいな訴訟ばっかりになって
裁判所もやってられなくなる。

だから、被告の住所地を管轄する裁判所へ訴えることになってるの。
776名無しさん脚:2007/05/02(水) 04:18:37 ID:kYxucdjS
 
つーかタチハラくらい新品で買ってやれよ。
777名無しさん脚:2007/05/02(水) 05:36:28 ID:IwlhFQDH
>>776
タチハラ社員お疲れ様です!
2ちゃんねるで工作してんじゃないよ!
778名無しさん脚:2007/05/02(水) 12:59:44 ID:3zhXabf5
タチハラもいいけどエボニーも捨てがたい
779名無しさん脚:2007/05/02(水) 13:48:18 ID:qszsbaVL
>>775
おお、把握した
すると所轄裁判所が遠隔地の場合、6、7万ぐらいの少額訴訟は難しいのね
ってせいぜい2万ぐらいのしか落としたこと無いけど
780こないだの者:2007/05/02(水) 14:39:55 ID:ku9u6LG8
>770
>修理代の件は、ちょっとフィルムと現像代多くかかっちゃったな、
>と自分に言いきかせて、精神のバランスをとると。
その「半額」というのがいくらの半額なのか皆目検討付かなくて・・・
連休明けにタチハラさんに電話してみようかと思ってます。

>ってか、銀色のダクトテープを蛇腹に貼ってしまったの?
いえいえ。古い方の木箱の話です。

>>777
タチハラさんところ、2交代制なんですね。w


少額訴訟ねぇ・・・
ちなみに「裁判費用を賠償額に含める」という項目があったような。
781名無しさん脚:2007/05/02(水) 15:57:35 ID:hX1kc2Yx
>こないだの者

購入価格と修理価格で新品価格を超えるなんてことはないよね。
782名無しさん脚:2007/05/02(水) 17:38:36 ID:PURBpwIR
トヨで3万円後半台だった気がする。
しかしな誰か書いてるけど蛇腹が裂けてたのを隠してたとかなら
ともかくピンホールくらいあってあたり前で適当に付き合っていく
くらいの大らかさがないといちいちカリカリしてたら大判やって
行くのって辛くならないか?
いろんなところに罠は用意されてるよ。何から何までお膳立てされて
出来上がった料理をさあ召し上がって下さいみたいな35ミリの
世界とは違うよ。
783名無しさん脚:2007/05/02(水) 20:21:34 ID:Ah9mHA1V
蛇腹の状態は、やはり店頭で実際にチェックすべきだな。
そして返品OKのところで買う。
>こないだの者 が、これにめげて大判いやにならないように!
784名無しさん脚:2007/05/02(水) 21:01:58 ID:9SjLihgM
だいたいヤフオクの中古って安くないだろ。
蛇腹に穴が開くほど古い立原に6.3万とは…。
785名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:28:35 ID:hX1kc2Yx
中古で6.3万?

新品が7万で買えるのに?
786名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:45:05 ID:PURBpwIR
>785 もうちょっと気を使った言い方しろよ
787こないだの者:2007/05/03(木) 01:49:32 ID:E+PfgE8a
出品者からメールが来ました。
彼がタチハラさんに聞いたところ交換で33000円(工賃ぬき)だそうです。
彼はそれを1:2で11000円+送料を負担しますと言っております・・・

出品時のタイトルは、
「タチハラ 4x5 フィルスタンド45F 超美品!」
です。
ホントに7万で新品が買えるなら、大きく超えましたね・・・

>>782
>しかしな誰か書いてるけど蛇腹が裂けてたのを隠してたとかなら
>ともかくピンホールくらいあってあたり前で適当に付き合っていく
>くらいの大らかさがないといちいちカリカリしてたら大判やって
>行くのって辛くならないか?
蛇腹が裂けているのもピンホールが開いているのも同じ事ですよ。
「撮れない」には代わりありませんからね。


しかし皆さんおっしゃるように、買う前にちゃんと確認して、返品が効くところで買う、
というのが正解でしょうか。オクでも安くないもんね(涙)
788名無しさん脚:2007/05/03(木) 02:24:41 ID:zXLYjqEa
>>779
訴訟費用は原則として敗訴者負担だから、じゃんじゃんやっちゃっていいんよ。
但し弁護士費用は訴訟費用に含まれないから、本人訴訟しかだめだけど。

>>787
返品が効くといっても、蛇腹は適用除外のところもあるからね。
オクは安いという固定観念捨てること。
東京や大阪の人が、地元のカメラ店の価格を基準にしちゃダメよ。
最寄りの中古カメラ店まで交通費数千〜数万円掛かる地方の人も参加するんだから。
しかもカメラ店の中古はカメラ名と程度AAとか、素っ気ないのが多い。
オクだと1点1点画像と商品説明が書かれてて、そういう点ではカメラ店より
ずっと親切だし購買欲もわく。
789名無しさん脚:2007/05/03(木) 04:28:44 ID:Awl5N0ZV
790名無しさん脚:2007/05/03(木) 04:59:07 ID:PaWtmqg0
> 彼はそれを1:2で11000円+送料を負担しますと言っております・・・

何で1:2なんだろ。穴開き蛇腹であることを明示せずに出品した方に100%の
責任があって、撮影できないことを知らされずに落札した方は何も悪いこと
してないと思うけどな(商品の画像は見てないが、よもや蛇腹の穴が見える
ような画像ではあるまい)。
出品者としては落札を取消し(返品、返金)にするか、修理代を全額負担する
か、二者択一しかないだろうに。

> 「タチハラ 4x5 フィルスタンド45F 超美品!」
“超美品!”という言葉で騙されたわけだから、慰謝してもらわんと。
・蛇腹の修理代全額(あるいは取引きキャンセルを認めて返品、返金)
・慰謝料
・当裁判にかかる費用
を請求しる。

>>788
> 訴訟費用は原則として敗訴者負担だから、

原則としてではなくて、「訴状に“裁判にかかる費用は全部おまいが負担しる”という
文言を入れる人が多い」から負けたほうが費用を負担することが多いのです。もしも“裁判
の費用は割り勘で”と訴状に書けば(妙な話ではあるが)、裁判官は「蛇腹の修理代全額と
裁判費用の半分を支払え」と判決するでしょう。
791名無しさん脚:2007/05/03(木) 08:34:26 ID:xK2mT7nd
これか→ http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39820246

丸一ヶ月以上経ってから何ほざいてんだ?
しかもクレーマー落札者多発地域の愛知県かよ!
取引の評価も見たが、完璧に取引終了してるじゃねぇか。
これならオレは 11000円+送料持つという出品者の肩持つよ!
792名無しさん脚:2007/05/03(木) 08:36:20 ID:wssIzTN3
下らん。蛇腹の穴が光線漏れの原因とわかった以上このスレ的には
終了だろ。残りの経緯やりたければオークション板でやってくれ。
こういうマイナスのオーラ出す話題はもうやめにしてくれ。
793うめぱと@登山中:2007/05/03(木) 13:57:19 ID:JfQ2teBe
俺が中古カメラ市で3000円で買ったスピグラは蛇腹がブラネタリウム状態だけど冠布かぶせれば光線漏れしない。
大版やるからにはハートも大版でいこう!
794名無しさん脚:2007/05/03(木) 15:49:36 ID:MSs1rhCD
>>793
良い事云った。
だが当の本人は冠布の必要性が理解できていない。
風呂敷の様に包んで手提げにすることが出来るし、
畳んでバッグに入れればクッションの役目も果たす等々。
冠布に限らず何でも創意工夫で便利な使い方が出来るものだ。
795名無しさん脚:2007/05/03(木) 17:26:33 ID:MxW6dgWZ
な、だろ? 前から冠布とルーペは必需品だと言ってたじゃん。
796名無しさん脚:2007/05/03(木) 19:10:57 ID:sjpBa04Y
>>すっぱいひと
大版でねくって、「大判」でねぇか。

>>こないだっからのひと
前の大判買って四年たつみたいでねぇか。
その間、あにやってたんだぁろぉねぇ。
ろくに向上心もねぇのに、今回は自分に非がねえって、
ぶつくさ言うめえに、自分に見る目がねぇ事、気がつけ。
買ったカメラは速攻でチェックするもんだ。
カネかね言うなら、大判は向かねぇから。
こころを入れ替えて精進するか、大判やめるか、どっちかにしんな。
797名無しさん脚:2007/05/03(木) 19:32:10 ID:uI7HgYCy
おまえら大判で撮影場所移動するときは
三脚につけたまま冠布にくるんでそのままだろ。
冠布はとっても大事だと思うぞ。
798名無しさん脚:2007/05/03(木) 19:47:16 ID:PKYRmY3K
>>797
冠布はすべり落ちるからダークバッグを着せてる。
799名無しさん脚:2007/05/03(木) 20:21:37 ID:wssIzTN3
>797 冠布の代わりに嫁の黒いスリップ被ってる。通報された。
800こないだの者:2007/05/03(木) 20:42:13 ID:E+PfgE8a
いやぁ〜。申し訳ない。
どんなにきれいな機体でもピンホールはチェックしろ(させろ)って言うのが教訓ですな。


冠布かぁ・・・。山に持ってゆく人も冠布持ってくの?着れないしなぁ・・・
801名無しさん脚:2007/05/03(木) 22:57:11 ID:qIe/VAAE
>>800
お前は冠布を持っていかなくて良いよ。
てか、お前には冠布を使ってもらいたくない。
802名無しさん脚:2007/05/04(金) 01:14:31 ID:8tZAeVf3
2chに戻ったねw
803名無しさん脚:2007/05/04(金) 11:26:43 ID:91jCFGPy
>>800 のヤフオクID atuinamida2004 さんよぉ
一ヶ月も経ってから消耗品の蛇腹にクレームつけるヤツ
しかもまるで出品者が100%悪いかのような書き方するヤツが
大判ユーザーにいること自体衝撃的だよ。
804名無しさん脚:2007/05/04(金) 12:06:59 ID:UIBq+Qy7
でもまあ、落札1ヶ月であんな穴は開かないし、
大判の場合、1ヶ月の間に持ち出してないなんてことが
よくあるから、一ヶ月後に判明するなんてことは普通にあるね。
805名無しさん脚:2007/05/04(金) 12:41:33 ID:8tZAeVf3
>803
しつこいなぁ・・・。
オク板でやれっていっんだろう。

おまえ出品者じゃねぇのか?


こないだの者 は、ひと月後よりももっと前から、光線引きするって言ってたじゃないか。
806名無しさん脚:2007/05/04(金) 12:46:51 ID:ddWmCMX2
>おまえ出品者じゃねぇのか?
確かにな、こいつの昨日からの粘着は異常w
807名無しさん脚:2007/05/04(金) 13:00:54 ID:PdIr7Z2M
だいたい、この出品者、自分で使ってたような事を書いてるが嘘だろ。
横流ししてるだけじゃないのか?
穴あき蛇腹を美品でそのまま使えるかの様に出品する事じたいふざけてる。
難ありなら出品時に書いておくべきだろ普通。
808名無しさん脚:2007/05/04(金) 14:19:58 ID:QDQt08Tz
>>799
スリップは(たとえ黒でも)薄いから遮光性が悪いだろ。
809名無しさん脚:2007/05/04(金) 15:23:51 ID:91jCFGPy
>>804
しかし一ヶ月も経ってから出品者にクレームつけないだろ?
サンドペーパーで擦ってやれば一ヶ月どころか1時間で充分よ。

>>805
しつこければレスするなこのウジムシ野郎!
大判は大判このスレでいいんだよ!
はぁ?オレが出品者だと?オマエが書いた最後の行と矛盾するだろ?
アオリはカメラだけにしとけ!

>>806
たった二日間くらいでウダウダぬかすなボケ!
ヤフオクID atuinamida2004 なんか丸一ヶ月も粘着してるじゃねぇか!

>>807
そうだろうなぁ、きっと転売だろうな。
しかしどこにも「自分が使ってました」とは書かれてないぞ。
他人の愛用品かもしれねぇし。

ヤフオクなんかこんなのばっかだよ。
「購入後1回しか使ってません」と書かれていたら普通美品だと思うじゃん?
その陰には「一ヶ月前に10年セコを買って私は1回しか使ってません」
って言葉が隠されてる事だってあるんだぜ。


810名無しさん脚:2007/05/04(金) 15:28:29 ID:UIBq+Qy7
はいはい、わろすわろす。
811名無しさん脚:2007/05/04(金) 15:56:46 ID:qrFQu35f
悪徳出品者の逆ギレが見られるスレはここですか?
812名無しさん脚:2007/05/04(金) 16:33:34 ID:8H4DVwnN
ピンホールなんざ黒ゴム糊チョチョイで一発解消よ
813名無しさん脚:2007/05/04(金) 17:49:10 ID:avmwS3z5
ロールフィルムホルダなんですけどね、
いまTOYOの69/45を使ってます。
あらたに67フォーマットのを買おうと思うんだけど、
ホースマンのやつって使いやすいですか?
TOYOのは所定のポジションでスタートすると絶対1コマ目が
切れたり、へたにスタート巻き上げすると最後まで巻き上げ
てしまったりで、固有のコツを忘れてるとダメ駄目なんです。
ホースマンのロールホルダもある程度熟練とか必要ですか?
ご存知も方がいらしたら教えていただけないでしょうか。
814名無しさん脚:2007/05/04(金) 18:06:54 ID:re4zwiY2
ジナー買え
815名無しさん脚:2007/05/04(金) 18:13:07 ID:UIBq+Qy7
トヨのホルダーの方が、平面性は上。
使い勝手は、どちらも一長一短有り。大きくは変わらないけれど、
個人的にはホースマンの方が使いやすいと思う。

鞄に収まりがよいのはトヨ。
816名無しさん脚:2007/05/04(金) 20:13:13 ID:6qhBKo1e
>>795 他

確かにカブリ布使わないって方がスレ的な話題だね。
本人いらないって言ってんだからどうにもならないけど。

 しゃがんでカブリ布かぶっててゴミと思われてダンプに
轢かれそうになったことがある。
817名無しさん脚:2007/05/04(金) 20:20:02 ID:8tZAeVf3
>>813
ずーっとホースマン使ってて、先日からトヨの69使い始めた。
ちょっと骨というか手順を覚える必要があるよね。


通常のホルダーと同じように差すために、トヨを買ったけど、
後枠の問題ないなら、ホースマンの方が使いやすい気がする。
818名無しさん脚:2007/05/04(金) 20:22:19 ID:8tZAeVf3
ID:91jCFGPy

こいつマジやなぁ・・・・
819名無しさん脚:2007/05/04(金) 20:48:08 ID:6qhBKo1e
>817
後枠、トヨでも対応しないやつがあるよ。

>813
 10年以上使ってて今でも巻き始めの操作を間違えることがある
トヨのロールホルダー。
 ホースマンのと併用してるせいではないと思うぞ。
820名無しさん脚:2007/05/04(金) 20:51:01 ID:okgkTltG
俺はトヨのホルダー年に数回しか使わないから
いつも使い始めは頭が???になる
821817:2007/05/04(金) 21:31:56 ID:8tZAeVf3
大事なこと書き忘れた。

トヨのホルダーは本体が大きい分、短いレンズで縦位置にしたとき、
ベースの部分が当たって使えないときがあるよ。

>819
ナガオカあたりはトヨ使えないかもね。
ピングラ部分が大きく浮かせるやつじゃないとダメ。
822名無しさん脚:2007/05/04(金) 21:41:43 ID:F6fcKMoR
ウイスタのホルダーはどう?結構出回ってるよね。
あとホースマンのロータリーバックは若干嵩張るが使いやすい。
撮る時グルンと回すやつ。
823名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:01:22 ID:91jCFGPy
>>810
はぁ?何がわろすわろすだボケ!意味不明じゃ!

>>811
悪徳落札者の間違いだろうがボケ!
一ヶ月以上も粘着しやがる愛知県人は失せろ!

>>818
アホか!
こういうのを釣りって言うんだよ!
今日も大漁だw

トヨだのホースマンだのウダウダ言う前にボディーとバックのタイプくらい書けば?
ナガオカのほとんどはトヨ使えねぇよ、だからといってホースマンなら使えるワケじゃねぇし、
atuinamida2004 が落札したタチハラじゃトヨは使えてもホースマンは使えねぇ。

824名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:03:39 ID:ku0RMGMe
タチハラ使ってる皆さん
ロールフィルムホルダは何を使ってますか?
トヨのは巻き上げレバーが干渉するんですが…
825名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:08:57 ID:91jCFGPy
>>822
>ホースマンのロータリーバックは若干嵩張るが使いやすい。

ダメだ! 使い物にならん! ジナーP2に縦位置装着できんからな。
826名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:11:16 ID:91jCFGPy
>>824
レバーは格納しとけば干渉しないだろう。
面倒ならカンボ使え。
827名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:11:53 ID:6qhBKo1e
ロールスライダーの類でポラホルダー使ってる奴いる?

たしかホースマンのでスペーサー入れれば使えるんだったかと。
828813:2007/05/04(金) 22:30:10 ID:avmwS3z5
まとめですみませぬ。
みなさんレスありがとうございます。
馬買ってみましょうかねw。でも平面性も捨てがたいです。
私のホースマンLE(だと思う)にTOYO69/45はギリで挟めますが、巻き上げが
干渉しますね。だから挟めても意味なし。
リンホフマスターテヒニカには挟み込めませんでした。
829名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:32:15 ID:6qhBKo1e
>828
形だけ挟めてもバネが傷むから絶対やめた方がいいよ。

トヨのでも対応品とそうじゃないのがあるってのはそういう意味。
830名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:34:01 ID:6qhBKo1e
トヨのでも→トヨのバック・ピングラでも
831名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:48:30 ID:UIBq+Qy7
832名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:48:51 ID:re4zwiY2
ジナーのズームホルダーがいいよ
833名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:50:50 ID:6qhBKo1e
なんかロールホルダーのこのやり取りって
定番中の定番。
834名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:56:48 ID:F6fcKMoR
あとトヨのホルダは重いね

>91jCFGPy
わろすわろす
835名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:07:42 ID:ku0RMGMe
ロータリーバックはタチハラに使えるんでしょうか?
ジナーは高すぎ…
836名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:11:36 ID:F6fcKMoR
>835 いわゆるグラフレックスの国際規格じゃないと使えないよ。
837名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:17:18 ID:jtEkhF1N
流れを無視するような質問でもうしわけありません

大判カメラって始めるにはどれくらいお金がかかるものでしょうか
あと、大判のフイルムの現像っていうのは、街のDPEでもやってもらえるのでしょうか
838名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:18:05 ID:jtEkhF1N
すみません、間違えてあげてしまいました
839名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:31:58 ID:qrFQu35f
>>837
・お金
あなたが三脚(それなりの)を持っているか、単体露出計を持っているか、にも依存します。
ボディと標準レンズとフィルムホルダだけなら10万程度見ておけば何とかなるでしょう。
(上を見たらキリがない。)

・現像
街のミニラボでは処理してもらえませんが、普通は基幹ラボに取り次いでくれます。
ただし、無知な店員にあたるとホルダからフィルムを出そうとしてしまったりするので
注意しましょう。

840名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:38:19 ID:avmwS3z5
>>837
五万円ではどうにもなりません。
二十万あれば中野のフジヤあたりで中古一揃えなんとかなると思います。
その間のご予算でしたら何かグレードを落とすとかで調整可。
フィルムは街のDPE店で受付取り次ぎはしてくれますが、外注に廻しますから
出してから受け取りまで数日かかります。
現代の、カネと時間優先な尺度とは別の物差しを許容できないと
何かとストレスたまりますよ。
841名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:44:32 ID:F6fcKMoR
>837 ピンきりだね。
構造が簡単だからゴミみたいなジャンクでも結構使えるし、(2,3万)
リンホフの新品で揃える事も出来る(100万)

俺だったら

ボディ ウッドのフィールド新品(長岡、タチハラ、ウイスタ)7,8万
レンズ フジかニコンの180mm中古 3万くらい
フイルムホルダ 中古 5枚 1万くらい
あとはルーペはネガポジビューワで代用、冠布はダークパックで代用(あわせて5千円くらい)

現像は店によるけど全国にあるキタムラなら受付けてくれる。
白黒なら自分で現像すればとても安上がり。

資金面はともかくいろいろ泥臭い手作業が多いよ。
842名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:48:41 ID:F6fcKMoR
おっと三脚は中型以上があるという前提レリーズは千円も出せば買えるか。
露出計は一眼レフの露出計でもOK
843名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:50:29 ID:OU+MEkrY
>>837
私はトヨビューの中古(23,000円)とジンマー180mmの中古(15,000円ぐらいだったか)で
とりあえず始めました。セコニックの露出計買うまではEOSに測光させてた。
5万円で始めようとするとかなりボロい機材、10万円で始めるならそこそこ良い機材と考え
ていいと思う。
844名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:51:56 ID:jtEkhF1N
>>839さん、>>840さん

アドバイスありがとうございます。
単体露出計は持っていません。三脚は35mm用の重量級用なら持っているのですが、これ↓で足りるでしょうか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/neocarmagne/neocarmagne830.html

20万円くらいで始められるなら、新しい趣味の一つとして考えてみたいと思います。
持ち運びが結構大変そうですね。車で移動が前提になるのでしょうか。

>現代の、カネと時間優先な尺度とは別の物差しを許容できないと 何かとストレスたまりますよ。
きっとゆっくりと楽しむ余裕がないとだめなのでしょうね。
でも、やったことがないので大変あこがれています。
カレンダーの写真など、すごくきれいな風景写真があるのですが、こういうのはきっと大判写真で撮ったのだろうなと思ったりします。
845名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:58:02 ID:F6fcKMoR
うほっいい三脚
846名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:02:08 ID:uxPK6pEb
>843 モノレールなら本当に捨て値だね。邪魔だから持ってってよ状態。
アオリを勉強するにはいいんだが、外で使うとなると結局フィールドタイプ
を使うようになると思う。
847名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:03:16 ID:emVlU2bR
>>841さん
そうですか、ピンキリですよね、やっぱり。
やったことがまったくないですから、ある程度安いもので良いと思いますが、
せっかくですからある程度ながく使える物の方が、自分には向いていると思います。

このスレは全部よませていただきましたが、リンホフというのはなにやらカッコ良さそうな印象がありますが、高そうですね(^^;;
マスターテヒニカというカメラを出してるメーカーさんだと思いましたが、あれは中版というジャンルでした?
大判と中判の違いもよくわかっておりません。
長岡、タチハラ、ウイスタというメーカーさんあたりが初心者には良いのでしょうか。
ちょっと調べてみたいと思います。
現像はキタムラでやっていただけると聞いて安心しました。

>>843さん
アドバイスありがとうございます。
トヨビューという選択肢もあるのですね。
上の3つのメーカーさんと合わせて、よく考えてみようと思います。
レンズは180mmというのが標準なのでしょうか
35mm換算で50mmくらいにあたるものなのでしょうか
848名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:06:59 ID:+E0NuJNs
じゃ節約ネタで。
冠布 = 生地屋で黒ベッチン1m角 約千五百円
4x5Filmホルダ = 中古で三百円くらい(新宿アルプス)
ルーペ = 百均で虫眼鏡
水準器 = 百均で日曜大工用
レンズ = 中古フジノン150mm/f6.3セイコーシャッタ 八千円前後
レリーズ = 四ッ谷三丁目我楽多屋で五百円くらい

ケチるとしたらそのくらいかな。
849名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:09:55 ID:jMIR88An
>>844
三脚は十分。
木製のフィールドタイプなら、大して重くないので
(あの三脚に見合うような巨大レンズつきの)35mm一眼レフと大差ない重量と言えるかも。

かさばることは間違えなし。

車で移動する人もいるだろうけど、私はリュックで背負って、電車・バス・歩き。
850名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:15:41 ID:y8C9MowC
貧乏くさいこと書いてる内にレスが有ったのね。

851名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:21:44 ID:emVlU2bR
>>848
四ッ谷は事務所が市ヶ谷ですので、すぐ出張れますが・・・(^^;;

>>849
三脚は十分ですか。まったくわかりませんので、教えていただき助かります。
たしかにこの三脚で十分なら、車で移動しなくてもなんとかいけるかもしれませんね。

金属製の剛性の高いものと、木製のものがあるようですが、やっぱり木製ですかね。味もありそうですし。
いま色々とみているのですが、木製でも高いものは高いですね(^^;;

もしかして、大判というのはボディよりレンズが主役なんでしょうか。
皆さんに教えていただいたメーカーで検索してみると、ボディはともかくレンズが高い高い…(^^;;
852名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:28:09 ID:emVlU2bR
とりあえず初めてですから、4×5がいいかと思っています。
取り回しもよさそうですし。

今、タチハラでみているのですが、
http://www.netlaputa.ne.jp/~tachi-ss/4x5.2dann.html
だけ見てみても、6種類あります。
これはぜんぶ同じ値段で、金具などの仕上げが違うだけで、ボディ性能はみな同じものということなのでしょうか?
853名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:33:04 ID:uxPK6pEb
>847 まずは大判の本を一冊読む事をオヌヌメするよ。
大判写真入門・・・写真工業出版
http://www.shashinkogyo.co.jp/
中型・大型カメラ入門・・・日本カメラ
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/1111801/s/~allprd
大判カメラバイブル・・・ 日本カメラ

この3冊は新書でヨドバシに置いてあるし本屋で取り寄せも聞くと思う。
だが古本で手に入ればフォトテクニック別冊の
・ビューカメラテクニック
・大型カメラテクニック
この2冊は古いが技術面での内容が素晴らしい。ヤフオクでたまに出てる
上のどの本にもあるけれど、大型カメラは大別して
モノレールタイプ→スタジオで据え付けて使う
フィールドタイプ→野外に持ち出して使えるよう軽くて小さく箱にまとまる

あるけれど、外で使う用途なら明らかにフィールド用を買った方がいい。
モノレールは重くてかさばるから必ずフィールド用買うことになるよ。
854名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:33:08 ID:y8C9MowC
渋谷東急でやった中古市でのこと。たしか去年だ。
三共かどっかのブースでリンホフスーパーテヒニカVかIVの超ボロが
¥3万9千くらいで出てた。見せてもらって3万6千でいいよ、って
言わせたんだけど、頭冷やして来ますって言って、結局買わなかった。
ちょっと後悔した。
それで今年、マスターテヒニカ距離計無し中古を衝動買いしてしまった。
リンホフ、金額に比例した性能向上は無いことを身を持って知りました。
855名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:35:14 ID:J78czF2R
35mmでもそうだけど
三脚にはお金をかけた方がいいよ
お金をかけるというよりも重量を十分にかけるというべきか。
856名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:37:55 ID:emVlU2bR
>>853
ご親切にありがとうございます。
勉強もせずに質問して申し訳ありませんでした。

ご紹介いただいた書籍を読んでみて、勉強します。
特にレンズのことがよくわかりませんので、ここ2週間くらい勉強してみて、それから手を出そうと思います。


皆さん、どうもありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
857名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:45:43 ID:FbKw6cBn
とりあえずレンズは150一丁でたくさんだろう。
858843:2007/05/05(土) 01:35:34 ID:RXb0YCqA
>>846
> モノレールなら本当に捨て値だね。
ですね。2万円台のがちょいちょい出てる。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=41&key_search_category=18&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
保証無しならもっと安かったり。

> 外で使うとなると結局フィールドタイプ
> を使うようになると思う。

外でもトヨビュー。全体に大きくてノブなども大きいから操作性いいよ。
冬に手袋はめたままで容易に操作できる。屋外でこそモノレールだよ。
ていうか、トヨフィールドは漏れには高くて買えないという事実が。。。

>>853
> モノレールは重くてかさばるから必ずフィールド用買うことになるよ。

うぅぅ。
5万円ぐらいのフィールドタイプを見かけて迷うことはあるけど、迷うだけ。
1万〜2万でボロいトヨビュが出てるとあまり迷わず買ってしまう。
枠3,000円とかレール2,000円とか、そういうのもついつい買ってしまう。

>>847
> トヨビューという選択肢もあるのですね。

でも頑丈なだけに重いよ。5kg超える。
面倒くさい思いをして分解して運ぶとしても木製カメラと比べるとかなりかさばる。
859名無しさん脚:2007/05/05(土) 08:06:23 ID:B0nFy4Qp
今日はアッジェ
860名無しさん脚:2007/05/05(土) 08:07:13 ID:WOT7ce5r
>>856
木製は安いがアオリの動きが初心者にはお勧めできない。
トヨフィールドあたりが無難かと。レンズは150mmで
イメージサークルの大きいものを買ってアオリを勉強して
ね。フィルムはホルダーに詰めるより、クイックロードが
楽だと思う。
小物は使っていると良いものがほしくなる。最初に安い
ものを使って相性の良いものをさがそう。
861名無しさん脚:2007/05/05(土) 10:26:47 ID:y8C9MowC
形が好き、とかそのモデルが気に入ってるなら仕方ないけど、
お外で遊ぶのに、ビューは重いよ。表面積でかいから風でゆれる気がするし
三脚もそれ以上にしっかり重いのを持っていかねなければならない。
移動するのが億劫になって、だんだんシノゴから遠ざかってしまったよ俺。
そんときはホースマンLE使ってた。

今年新春の銀座中古市で、銀一ブースにジナーSが¥6万3千で
出てたんだけど、上に書いた理由で買わなかった。
それで結局マスターテヒニカさ。取り回しは楽だね。
後ろ板のティルトとスイングは普通だけど、
ライズやシフトに愕然としたね。ほとんど使えない。
まあ、外ではぐりぐりアオらないから、イイちゃいいけどね。

862名無しさん脚:2007/05/05(土) 11:29:44 ID:J78czF2R
外で使うにしてもVX125なら大丈夫
863名無しさん脚:2007/05/05(土) 15:35:11 ID:lTSMgaNm
オレもトヨフィールドを中古で7万くらいで買って使ってる。レンズは150mmと90mm。
最近65mmを買ったんで、今年はいっちょこれを使ってやろうかとねらっている。(まだ、ボードにつけてない)

オレもモノレールを持ってるけど、フィールドを使い始めてからモノレールは使わないなあ。そんなに
あおるものを撮らないってのもあるんだけど、トヨフィールドの収納性の良さを考えるとどうしても
モノレールに手を伸ばさなくなった。
864名無しさん脚:2007/05/05(土) 15:42:02 ID:BkyNXSNB
釣りではなく、本気質問です。
先日、中古屋さんに行ってきたら、
「白(銀色)のシャッターのレンズは壊れたら、修理できないそうです。」
と聞いてきました。
ところで、シャッターが壊れたら、レンズ本体から抜いてそこだけ(レンズシャッターユニットだけ)交換することってできるんでしょうか?
因みに、いま持っているレンズは1本だけで、白です・・・。
865名無しさん脚:2007/05/05(土) 15:46:18 ID:lYwavv6a
コパルのシャッターだったら交換できるよ。
866名無しさん脚:2007/05/05(土) 20:13:03 ID:las8eQIV
>>863
トヨフィールドって、65mmを縦で使えます?
ちなみに凹みボード?
867名無しさん脚:2007/05/05(土) 22:25:25 ID:lTSMgaNm
うん、凹みボードを用意したんだけど、なかなか暇がなくって取り付けていない。
穴の計が違うんで、ちょっと加工しなきゃなんないみたい。(レンズはSA65mmF8)
縦で使えるかどうか、まだちょっと不明。もしかしたら、前も後ろもあおって使えば、
OKかもw
868866:2007/05/06(日) 02:30:32 ID:p/FC+a0D
>穴の計が違うんで、
そりゃ、大変だね。
電ドルの先にサンダーのビット付けて削るのかな。

オレもこの前65mm買ったもんでして。
869名無しさん脚:2007/05/06(日) 02:57:34 ID:KL0hAZuh
丸くケガいて、糸鋸で切るのが一番楽。レンズボードも普通の鉄板やアルミ板
から切り出せば安上がりだし、予め取り付け位置を偏心させておくと
煽り量が増やせて便利。
870名無しさん脚:2007/05/06(日) 05:09:28 ID:jPkgQ4yT
>>869
切り出しただけでは光が入るぞ。
ちゃんと削りだすか、鋳物で作れ。

鉄を使った場合、カメラ本体にぶつけるとカメラが傷つくぞ。
レールに傷が付けば、クリックになってしまう。
871名無しさん脚:2007/05/06(日) 05:58:22 ID:pS7+VwMW
AIIだけど、ノーマルのレンズボードでいける。>65

でもデフォルト位置ではつかえない。
ベッドダウンしないと。
邪魔臭いからオレは75にした。
872名無しさん脚:2007/05/06(日) 07:07:28 ID:KL0hAZuh
>>870
やった事無いだろ。全然問題ない。
気になるなら、モルトを細く切って周囲に貼っときゃ問題ない。
レールに傷が付く位ぶつけるって、どれだけ強くぶつけるんだ?
そんなに強くぶつけてレンズは大丈夫か?ぶつけた事無いから判らん。
873名無しさん脚:2007/05/06(日) 07:08:36 ID:KL0hAZuh
ちなみにトヨのレンズボードは、2mm厚のアルミを使ってる。
874名無しさん脚:2007/05/06(日) 07:41:43 ID:7gXmUgyM
>>870 鋳物で作れ。

あんた、鋳掛け屋かい。普通の家でそんなことできるわけないだろ。

糸鋸で切ってシャッター取り付けねじで締めれば、よほど雑な仕事をしなきゃ光なんて
もれないよ。そもそもメーカー純正のレンズだってそんなことしてないだろ。

ボードはもう用意してあるので、あとはやる気だけの問題なんだよね。
875名無しさん脚:2007/05/06(日) 07:55:27 ID:RS/Zqfep
00番〜1番までの穴なら、ボール盤に自在鋸が一番よい。

3番穴なら869の方法の方がよい。

あと、重くないレンズなら塩ビ板でも充分耐えられる。
876名無しさん脚:2007/05/06(日) 11:42:55 ID:p/FC+a0D
塩ビといえばトヨのプラ製暗箱、まだ作ってるのかな?
877名無しさん脚:2007/05/06(日) 11:50:11 ID:nkghKx7m
あれ、けっこう良さげだったんだけどなあ。
878名無しさん脚:2007/05/06(日) 20:56:53 ID:4NzULxfc
ふにゃちんなんでしょ? 俺が買う時、検討対象にしていたが、「これを
買うくらいならウッドにした方がいい」と勧められた。
879名無しさん脚:2007/05/07(月) 01:04:41 ID:x2WGL+n7
>全然問題ない。

バカばっかし。
だったら、世界中の大型カメラメーカーは意味も無くボードに凹凸を付けているとでも
言うのか?

平な板でよければ、鋳物でなんかつくるもんか。プレスで済ますさ。

大型カメラは100年以上の歴史がある。無駄な事なんかとっくになくなっていると思え。
880名無しさん脚:2007/05/07(月) 01:29:26 ID:JDESgxED
・・・いや、そこまで言うなら是非、
「なんで平らな板の加工だとまずいのか?どうなってしまうのか?」
を、バカに親切に教えてもらえないだろうか?
バカな俺にはそれだけの情報じゃ「そうなってるに決まっている」という
オカルト盲信みたいにしか見えない。
バカの相手は出来ないって?
そう言うなよ。不幸なバカを導いてやろうなんて気まぐれもたまにはいいだろ?

ちなみにオレはトヨやリンホフ等のメーカー製のボード使っているけど、
何度かピンホールやヘンテコレンズで撮ろう的な遊びでボード自作したことが
あるよ。クロパーをモルト代わりにして3重くらいにかまして撮った。
(自作ボードの裏ね。密着部に貼り付けた。)
ちゃんと写ったよ。
重量という意味で言えば水レンズなんてのもやったことあるのでけっこうあった
はず。しならないようにアルミ板使ったけどだいじょぶだったが・・・

これはやっぱしオレがバカなせいかなぁ・・・自信なくなってきたよ。

頼むよ。教えてくれよ。

(ちなみに仕事だとかそういう信頼性や使い勝手が発生する場合はメーカー製
を使うってのは当然ね。オレもそうしてるし)
881うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2007/05/07(月) 01:48:13 ID:0/qx0Fbt
お手軽ぼうど工作教室

会社(役所)のごみ集積所から茶箱(デスクトレー・書類保存箱)の壊れたのを漁る
ボードの形にカッターで切る
穴をカッターで開ける
黒マジックで裏側を塗る
取り付けてみて光線が引いていたらパマセルでべたべた塞ぐ
完成

堂々とやれば勤務中にもやれる利点がある。
何事にも「キニシナイ」ことが大事。
882名無しさん脚:2007/05/07(月) 01:52:11 ID:rXUg8aj5
カーボン暗箱
999g
883名無しさん脚:2007/05/07(月) 03:24:17 ID:x2WGL+n7
>堂々とやれば勤務中にもやれる利点がある。
>何事にも「キニシナイ」ことが大事。

木っ端役人よ。
お前、市民が公務員をどのように考えているかを理解していないと天寿をまっとうできないぞ。
884 ◆2JUNKfan/s :2007/05/07(月) 03:49:16 ID:0EikIacN
> 会社(役所)のごみ集積所から

カッターなんかでフォトラマの蓋に穴開けて引伸ばしレンヅを嵌めてみたこと
があるけど、(レンズボードに限らず)中古亀ら屋のジャンク棚から救出して
くるほうが手っ取り早いとおもた。

> 堂々とやれば勤務中にもやれる利点がある。
職種によりますがな。

> 何事にも「キニシナイ」ことが大事。
ちょっとは気にすることも大事ではないかと。
885名無しさん脚:2007/05/07(月) 04:03:47 ID:fmgFycB3
>>609
>ラボで「+1で」と言ったら、「−1」で現像されてきた・・・
>もう大判やめます!泣

プラス1のがマイナス1で現像されて、マイナス1のがプラス1で現像されたという事ならある。
(T▽T)アハハ・・・と笑うしかなかった。 フイルム何箱かくれたような気がする。
そんな経験も含めてオイラは大判が好きです。

>>761
カブリは、蛇腹のピンホール対策にも有効なので、やっぱり必須なんだと思いますよ。
引き蓋引く前に蛇腹にはカブリをかけるという、古から伝わる作法を蔑ろにしたばかりに
最撮影という経験が私にもあります。実は出来ていながら全然気づかなかったピンホールが、
そのときは普段より蛇腹を伸ばす&ロケという条件で・・・結果は(泣
普段はお作法を守っているのに、そういう時に限って適当なことやってしまう。

まあ、そんな経験も含めて大判は楽しいだね。
886うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2007/05/07(月) 07:49:32 ID:0/qx0Fbt
>>883-884

もぉー、冗談だってばぁ!
さすがに勤務中にレンズボード作ってたらバレるって!
朝ズバでみのもんたと竹内香苗タンに叩かれちゃうよ。汗汗
887名無しさん脚:2007/05/07(月) 08:51:20 ID:TIpuzp9F
バーマセルテープ最強伝説
888 ◆2JUNKfan/s :2007/05/07(月) 09:58:07 ID:0EikIacN
>>885
> 引き蓋引く前に蛇腹にはカブリをかける
冠布かぶせてごそごそやってると、あるいは風にあおられて布が滑り落ちそうだから
あんまりやりたくないなあ。袋を着せるほうが良いかもしれませんぜ。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/dark/bag001.jpg

>>886
職場でレンズボード工作してたらばれて問題になるが、朝まで2chにカキコして昼間に職場で居眠りするのはおk?
889名無しさん脚:2007/05/07(月) 15:43:42 ID:l9vihYzi
ボード
 挟む所の厚みはある程度精度を出しとかないと具合が悪いね。
穴はテーパーリーマーでも大丈夫でないかな。

 て考えてくと自作よりは中古や製品の入手を考えた方が
早い。
890名無しさん脚:2007/05/07(月) 16:16:46 ID:P6J6AFiY
>>889
考えすぎ。
だいたい、レンズ穴を加工出来る大きさのテーパーリーマなんて持ってるのか?
頭でっかちだな。
例えば、トヨのボードなら2mm厚アルミで問題ない。
アルミは塗装が乗りにくいので、紙をレンズで挟んで、黒く塗って
使ってるが、紙の厚さなんて誤差の範囲。
891名無しさん脚:2007/05/07(月) 16:23:56 ID:rXUg8aj5
それこそアルミで作るくらいなら、中古買った方がいい。メリットないじゃん。
軽量化したいなら、木やプラに穴開けてシコシコ作る甲斐があるけど。

そもそもピングラでピントを目測している大判に、「精度」という言葉はなじまないように思うけれど・・・


ダゲレオタイプの6X9箱カメラ、作ってみようかな。
後は蝶番でホルダーとピングラを入れ替えられるようにしてと・・・
892名無しさん脚:2007/05/07(月) 16:51:48 ID:fJXDgDiu
>>889
アルミは、やわらかくねとりやすいので工作がしにくいと思います。
強度も弱く平面性が悪いですよ。
2〜3mmなら、真鍮がお勧めです。削りやすく硬いので平面性も良く
使用に耐えますよ。

ただ、中古買うのに賛成ですが・・・そればかりじゃない楽しみもありますからね。
893名無しさん脚:2007/05/07(月) 17:41:04 ID:ozrcf+3A
流れぶった切ってスマソ みなさん、大判入れるカメラバッグってどんなの
使ってます? 今は登山用のザックに入れているのですが、これは容量や、
移動用には十分なものの、現場で取り出しにくく、お店を広げなくてはならないので
みっともない(モノをなくしやすい)という欠点があります。そこで、ショルダーバッグタイプのを
買おうと思っているのですが、お勧めをご紹介いただければと思います。
ちなみに、入れようと思っているのはボディー1(ウィスタ。重い)、
レンズ3、スポットメーター、クイックロード一式、フィルム一箱、アクセサリー
一式です。店で見てきたのですが、どれも35ミリから中判用の中仕切が
入っていて、いまいち大きさの感覚がわからないのです。できれば、2万円台に
抑えたいです。よろしくお願いします。
894名無しさん脚:2007/05/07(月) 18:45:07 ID:a35maVfC
マスターテヒニカ距離計無し135mmf5.6内包
180mmf5.6 ボード付きまたは210mmf5.6
セコニックl-328とセノガイドレプリカ
カットホルダ3枚ぐらい。
バンダナくらいの冠布
冠布固定用クリップ
レリーズ
ブロア
ルーペ
Aiニッコール35mm用フード
ハレ切り黒板15 x 20cm
ハレ切り板固定用両端クリップ
昼飯日記用サイバーショット
メモ用紙とボールペン
絆創膏と頭痛薬
以上をDOMKE F3Xに入れてる。
三脚には何か用に黒パーマセルを一尺程度添付。
895名無しさん脚:2007/05/07(月) 18:51:01 ID:a35maVfC
連投スマソ
撮影現場でカメラを出したF-3Xは
三脚エレベータ下にブラ下げて
なるべく鞄底が汚れないようにしている。
重さも少し加勢してくれるか、逆にぶらぶらしてブレの
原因になるか、いまのところ解らない。
896名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:44:06 ID:y7lrCQ+8
釣りのクーラーボックスに入れると、安くて丈夫でいいよ。
欠点は、背負えないことくらいかな。
897名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:51:00 ID:qwtaQE+9
どういう撮影スタイルなのかわからないと答えようがないよね
山登るのにショルダーは辛いし
車降りてそう歩かないならショルダーでもいいし
898名無しさん脚:2007/05/07(月) 21:02:59 ID:l9vihYzi
ショルダー限定でっていうならでかきゃイイってもんだと思う。
カートを使うだろうから出る幅を押さえるためにあまり長くないやつ。
ロープロってまだあるのか?
899名無しさん脚:2007/05/07(月) 21:45:56 ID:kscgsOBY
センチュリーグラフィックボードとか、ハンザ69ボードとか
マイナーな類のボードはなかなか出物がないので
自分で作らざるを得ないし、リンホフボードにバレルレンズを付ける際も、
自分で穴を開けたほうが手っ取り早い。

スピグラボードやリンホフボードに#0とかの規格穴なら
新品でも手にはいるので買った方がよいし、
そういうものを自分で作るのは工作趣味の範疇の話。
900名無しさん脚:2007/05/07(月) 22:26:47 ID:zr//WjjP
>893
テンバのショルダーを持っているが機材一式入れると重くて持ちにくい。
エツミ製上下2気室のザックに入れて、撮影中はハスキー三脚にカラビナ
でぶら下げている。ザックに泥がつかず便利だぞ。
901893:2007/05/07(月) 22:30:35 ID:CX2KMpjz
>>894-898
どうもです。登山の時はやはりザックタイプでないとだめなので、今回、
買おうとしているのは、駐車場からあまり距離がない被写体に向かう時の
ためのバッグです。それにしても、ドンケのFX−3にそんなに入ります?
もっとずっとでかいのを買わねば、と思ってましたが……。
ロープロのマグナムAWだとでかすぎですかねぇ。
902名無しさん脚:2007/05/07(月) 22:38:30 ID:l9vihYzi
>901
 当方コマーシャルAWで追加ポケットなしで
まあまあ使えてるって感じです。
 ただしフィルムとホルダーは別にすることも多い。
(熱対策)
903名無しさん脚:2007/05/07(月) 22:53:48 ID:a35maVfC
>>それにしても、ドンケのFX−3にそんなに入ります?
入るよ。
距離計無し、レンズ一本をカメラに組んでしまうのがミソかな。
もう一個のレンズとニッコールフードともに本気室。
カットホルダと黒板は冠布にくるんで圧氏防止。これも本気室。
その他もろもろ両サイドやら前のポケット。
雨対策でロープロのステルスリポーター300も買ったが、
F-3Xの方がいっぱい入る。400買えばよかった。


904名無しさん脚:2007/05/07(月) 23:35:25 ID:rXUg8aj5
ロープロのオムニトレッカーは?ちょっと高いけど。
背負えるし、三脚も付くし。
905名無しさん脚:2007/05/07(月) 23:36:53 ID:72650Gat
ラムダ3でFA
906うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2007/05/08(火) 00:26:48 ID:1L/USj4d
俺は山へ撮影に行くときは背負子(しょいこ)
山仲間から不用品を押し付けられたりで5〜6個持っている。
カメラバックごとゴムでくくり付ける。難点はヤブコギの時に引っかかる事かな。
907 ◆2JUNKfan/s :2007/05/08(火) 00:54:50 ID:iqDjQfaT
>>893
> 大判入れるカメラバッグってどんな

トヨビューなんで基本的には銀箱。車から近い所ならショルダーベルトで運ぶか、
箱から出して三脚に乗せた状態で担いで歩いてる。ちょっと距離がある時は安物の
折畳み台車に銀箱を乗せて引っ張る。台車を使えないような尾根道や山頂まで登る
のは避けてます、ヘタレなもんで。
時によって、エレコムのポートフォリオ鞄(A2判が入る大きいやつ)に枠を横向き
にして(カメラを薄くして)肩からかけてます。
街中を歩く時はこっちのほうが銀箱よりはヲサレか。

> 現場で取り出しにくく、お店を広げなくてはならないので

それ、ザックに限らんでしょ。
908名無しさん脚:2007/05/08(火) 01:43:24 ID:hL5SlCwA
909名無しさん脚:2007/05/08(火) 04:44:33 ID:1FKeV9hb
建築写真を撮るために4×5を買います。
レンズの焦点距離はいくつくらいがお勧めですか?
65mmくらいでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/superwidedeluxe.html
910名無しさん脚:2007/05/08(火) 07:21:57 ID:xdNBAkmZ
そうですね。
911名無しさん脚:2007/05/08(火) 08:55:16 ID:lDb+v47h
すなおにデジ買っておけ。
912名無しさん脚:2007/05/08(火) 09:26:44 ID:1L/USj4d
大判の場合は35mm判のレンズの焦点距離を3で割ったのがおおよその焦点距離の目安。
65mmだとかなり広角になりますが、35mm判は何ミリくらいのレンズで撮っていましたか?
913名無しさん脚:2007/05/08(火) 12:55:17 ID:KVIPiY4p
90mmの包括角度の大きいやつにしたら?
914名無しさん脚:2007/05/08(火) 15:14:58 ID:S2sxGicW
まずは90だよ。
65なんて巨大倉庫の外観とか室内用。
915名無しさん脚:2007/05/08(火) 15:55:02 ID:900s3jI3
まずは90だね。
90で撮り難いシチュエーションが多発するなら、75も追加かなぁ。
あと、写真の好みによっては150や135あたりも持っていて悪くはないでしょ。
大は小をかねるという感じで広めのを買っとけばOKって考えるのはお勧めではない。
65ミリが必要となるような条件は、自分ならあらゆる手段を講じて逃げる。
916名無しさん脚:2007/05/08(火) 17:40:00 ID:S2sxGicW
65は解像もひどくてがっかりする。

150は当然持ってないとおかしいべ。
まあかわりに135持つってのもありかもしれんが。
120が好きって人 いる?
120にはメーカーの看板レンズがあるが。
917名無しさん脚:2007/05/09(水) 04:00:06 ID:HZsI1SRI
レスありがとうございます。
35mm判では24mmを多用してます。
という事はやはり、80-90mmと標準の150mmを検討しようと思います。
918木枠:2007/05/09(水) 15:07:30 ID:H9Z2eUWN
暗箱の木製シートホルダー(カビネ)でフイルムを入れて使用するには
ガラスを後ろから入れて押さえれば使用できるでしょうか?
教えてください。
919893:2007/05/09(水) 22:04:29 ID:SHQz1hUS
悩んだ末、結局、ロープロのマグナムAWを買ってきますた。早速、一式
入れてみると、かなり余裕で入りました。もう一つくらいレンズが入りそう
です。ただ、これをかついで一時間歩くのは厳しそうですね・・・
920名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:30:15 ID:jViTEzlR
そこでカートですよ。
921名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:59:12 ID:HvXHAMxe
そうかぁ・・・65mmは解像度が低いのか〜

たっかい金出して中古買ったのに(涙)
922名無しさん脚:2007/05/10(木) 01:17:21 ID:jViTEzlR
解像度っていうかね
解像の質だな。
923名無しさん脚:2007/05/10(木) 01:25:45 ID:Ukr0QBe1
アンギュロンは、いい画質と思うけど
924名無しさん脚:2007/05/10(木) 01:34:15 ID:jViTEzlR
ニッコール …ダメだな
925名無しさん脚:2007/05/10(木) 04:18:15 ID:PTXWnYEb
150mmにしてバイテンで撮ればOK
926名無しさん脚:2007/05/10(木) 04:34:49 ID:RWq8XhQ2
つーか、建築ならロールフィルムだろ。
927名無しさん脚:2007/05/10(木) 11:47:45 ID:E8uwlsXQ
んなこたーない。
928名無しさん脚:2007/05/10(木) 13:09:42 ID:clSYco4X
俺の持っているニッコール65mmは
絞ってやっと4x5カバーだ
思い切りアオったら見事にけられていた。
929名無しさん脚:2007/05/10(木) 14:35:08 ID:RQl5vtXU
いまどき65ミリを勧めるのは如何かと.....20年以上前に設計された古いレンズだよ。他に選択肢がない訳ではないんだから。

建物を大型カメラで撮るということは“あおり”たいからでしょう。でもこのレンズを4×5フィルムで使うとなると、ほとんどあおれないと思った方がいいよ。
お勧めは58ミリ。都内の厳しい条件で建物(外観)を撮る場合でも、これならばなんとかいけるよ。他のシュナイダーのレンズ同様、イメージサークルが欠けるカツカツのところまで“使える”絵を結像してくれるし。

あと話は変わるけれど、今月の“写真工業”に 11×14 のカメラについての記事があったな。
930名無しさん脚:2007/05/10(木) 15:08:42 ID:jViTEzlR
>929
誰も勧めてはいない件。

しかしそこまでひどかあない。

実際問題としては外観で65ミリでライズだのシフトだのして
無理矢理収めてもパースの不自然さはいかんともしがたいから
目立たなくする工夫をしなくてはいけない。
931名無しさん脚:2007/05/10(木) 17:20:23 ID:PnnEQE+t
#00の65/8をありがたがってるヤツがいて、その取り巻きドモが
探し回ってるせいでタマがないんだよなw
932名無しさん脚:2007/05/10(木) 21:54:10 ID:mekQEwn/
えこだのさるぐんだん?
933名無しさん脚:2007/05/11(金) 00:11:58 ID:yBJNQyJ9
えこだのさるまねぐんだんw
934 ◆2JUNKfan/s :2007/05/11(金) 00:29:37 ID:ViShEWoL
マミヤプレスの69ホルダーをクイックロールスライダー(for mamiya)でトヨビュに付けるか、
マミヤRBの67ホルダーをクイックロールスライダー(for graphic)でトヨビュに付けるかだった
んで、>>813-834 のやりとりを「そういうもんですか」という感じで読んでたのだけど、
今日中古屋にトヨの67/45があったんで買っていじってみたらよくわかった。

>>817
> ちょっと骨というか手順を覚える必要があるよね。
あるね。
スタートマークはどこにあるんだろう(マミヤだと軸のあたりに書いてあるんだが…)と不安に
なって見回したよ。下のほうから見上げたら天井の中央にあった。
5回ほど装填して手順は理解したけどまだ覚えるには到ってないや。

> 通常のホルダーと同じように差す
できなくはないけど厚みがあるので苦しい。面倒でもガラスを取り外すんだろな。
トヨ67/45じゃなくてトヨ67をクイックロールスライダーで使うほうが良さそう。

>>820
激しく理解できますた。

>>824
トヨビュで使う時も巻き上げレバーがピントガラスの枠に当たるよ。

>>834
たしかに重い。
935 ◆2JUNKfan/s :2007/05/11(金) 00:37:15 ID:ViShEWoL
トヨの67/45で1点だけ良いと思ったのは、引き蓋の両端に  ̄ ̄│_/ ̄ ̄ があって、
左側の切り欠きのおかげで引いた時に蓋が止まる(抜けてしまわない)ようになってること。
ホースマンの引き蓋はどうなってるですかね。
936名無しさん脚:2007/05/11(金) 10:41:54 ID:aI1VEl1X
>>935
>左側の切り欠きのおかげで引いた時に蓋が止まる(抜けてしまわない)ようになってること。
オレもそう思ったんだけど、あれちょっとグリグリすると抜けるんですよね。
まぁ抜けるようになっているんだろうけど。しかしあれはハガネで出来ていて、
刺したまんまだとビヨンビヨンしてブレの原因になりそうなので抜いてます。

>できなくはないけど厚みがあるので苦しい。
私はタチハラですが、利便性を考えて、(ピングラこすらないよう)大きく浮かしてそのまま
突っ込んでます。ちなみにホースマンも。後枠が「ヒィヒィ」言ってます。w


あと、>821 で縦位置の時ベースに当たるって書いたけど、
先日やってみたら、ギリッギリ当たらないです。隙間は0.2mmくらいしかないですがw
937名無しさん脚:2007/05/11(金) 19:45:45 ID:OvaVTSyr
中古のスーパーアンギュロン90/f8お買いage
リンホフ凹板がタダでおまけ、みたいな価格だった。
あ、ニップルも買わなきゃだわ、と思ったら
プロンターのレリーズって
付けないでそのままアソコに突っ込めるのね。
938sage:2007/05/12(土) 00:21:15 ID:OGKbZFF8
ローカルなネタですが
新宿ビック3Fのフィルム売り場で期限切迫のE100G(10枚3,300円)が10箱ほど半額になってたのと、
E100Gレディロード(20枚、8,300円)20箱ほどが半額になってた。07/2007と08/2007が期限なんだ
けど、中には何かの間違いと思われ08/2006というふざけたやつもあった。
939名無しさん脚:2007/05/12(土) 12:08:26 ID:43z404el
>>935
ホースマンには付いてないよ。
940名無しさん脚:2007/05/12(土) 12:11:13 ID:uuxAbyPP
皆さん210mmとか240mmとかよく使います?持ってないものでして・・・
941名無しさん脚:2007/05/12(土) 18:28:05 ID:F5Y6LUAM
>>940
物撮り屋はよく使います。
942名無しさん脚:2007/05/12(土) 21:19:18 ID:LcDBBckK
>>940
所有カメラをシノゴのモノクロで記録しているんだけど、
トプコールの210mmがつけっぱなしになってる。

何故記録しているかというと、かみさんからカメラ処分
命令が出てしまったからなのだが・・・。

943名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:21:53 ID:kMZYKgxp
ニッコールM200mmを買ってからは
重いF5.6の210mmは使わなくなった。
風景とかだけど。
944名無しさん脚:2007/05/13(日) 09:40:38 ID:HwMSkdoD
>>940
210mmは良く使うよ。150mmだと周辺減光が多いので210mmで済ます事だ多い@売店
945名無しさん脚:2007/05/13(日) 18:13:46 ID:GV98ye+z
ニッコールの210いいよ。
946940:2007/05/13(日) 22:17:41 ID:AK52q0JV
210や240、みなさんブツ撮りじゃなくてもやはりよく使うんですね。

今日撮ってきたけど、180の上が300なので、その間が欲しかったっす。
947名無しさん脚:2007/05/13(日) 22:55:38 ID:8jf74EMV
>>946
俺は一番使わないよ・・・210
948名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:08:44 ID:xtnosP4Y
ワーキングディスタンスで210を選ぶことが多いですね。

150は意外とパースが強いし。
949名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:27:21 ID:RRDPJB6Y
安さにつられて中古TOYO67/45に飛びついた。
早速試写したら9コマ目と10コマ目が約5mm重なる。
使いようによっては
6X13.5のパノラマのできあがりですよ。

もちろん保証なしですよ。ええ。
本当にありがとうございました。 orz
950名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:32:13 ID:T8a4J7Ga
↑返品も不可のヂャンクかよw
951名無しさん脚:2007/05/14(月) 02:03:53 ID:Xd78bAp6
6X6と思えばいいんじゃん。
それでハッセルレンズボード介してハッセルのレンズで撮る。
アオリが出来て明るくてンマー。ハッセルはイメージサークルでかいから。
952 ◆2JUNKfan/s :2007/05/14(月) 05:14:58 ID:73CNAmIR
ジャンクの棚でわけのわからない物を発見しますた。
木製暗箱のようなものというか、木製の単なる筒。内も外も黒塗り。
後には普通のピントガラスが付いてて4x5フィルムホルダーを挿し込めるようになっていて、
前はそのまま開いてる。筒の長さはたぶん20cmぐらいあって、10cmぐらいの別の筒が(延長
蛇腹のように)金具で連結されてる(付け外しは容易)。

   T.N-933
  professional

と書かれたプレートが貼ってある、この物体は何だろ。
953名無しさん脚:2007/05/14(月) 10:17:28 ID:lxDCMHKQ
↑買ってうp
954名無しさん脚:2007/05/14(月) 10:40:45 ID:AJsT5JaD
タゲレオタイプのカメラでは?

筒同士の差し込む長さでピント調整。
955名無しさん脚:2007/05/14(月) 10:56:07 ID:Xd78bAp6
カメラも凝り過ぎるとお棺までカメラに見えてしまうんだな気をつけよう
956名無しさん脚:2007/05/14(月) 11:00:59 ID:9OZ5vv0X
いや、おれは棺の材質にもこだわるようになった。
最初黒壇にしようかと思ったが
持つ人のこと考えるとマホガニーかなと。
窓の蝶番はチタン。

蛇腹も付けたい…
957名無しさん脚:2007/05/14(月) 11:19:20 ID:RRDPJB6Y
>>952
俺もそれ見た。
うなぎ屋の並びの店だろ?
あれ、なんなんだろうね。

まっすぐ四角柱の片面にピングラが付いて、反対側はレンズが付きそうな
金具は無かったよね。
筒同士はただ連結するのみでピント調節機能はない。

逆さに見ると、海女さんが船上から海の中をのぞく水中めがねみたいだ。
958名無しさん脚:2007/05/14(月) 13:07:42 ID:AJsT5JaD
>筒同士はただ連結するのみでピント調節機能はない。
だったら、天体用かな?特定のレンズ専用で。


>いや、おれは棺の材質にもこだわるようになった。
火葬場では、「クイックロード」だったりして。w
959 ◆2JUNKfan/s :2007/05/14(月) 16:06:03 ID:HsBK+Our
>>953
> 買ってうp

いや、せめて正体を確かめてから(役に立ちそうなら)買おうかと思ってるですが。
960名無しさん脚:2007/05/14(月) 18:52:05 ID:xtnosP4Y
ピンホールカメラでは?

professionalタイプの…
961名無しさん脚:2007/05/14(月) 19:55:47 ID:KZ1SS+fc
箱めがねだよ
962名無しさん脚:2007/05/14(月) 20:43:30 ID:xnLcDbMK
ヂャンク館の店員サンもわからんの? 
・・で、いくらなんかねー?
963名無しさん脚:2007/05/14(月) 20:46:04 ID:xtnosP4Y
転がして撮るのでは?
964 ◆2JUNKfan/s :2007/05/14(月) 21:01:36 ID:HsBK+Our
>>962
> 店員サンもわからんの? 
わかってる店員さんもいるかもしれないけど、(カメラ屋に限らずオーディオやPCのショップでも)
ジャンク売り場ではあんまり質問しないようにしてる。フジヤカメラはジャンクについても質問不可
ではないけどね。

> いくらなんかねー?
6,300円。よく考えると高いわ。自分で板を買ってきて作れば安く上がりそう。
(使いみちがわからんものを作る気はさらさらないが)
965名無しさん脚:2007/05/15(火) 01:19:04 ID:Aapuj6O9
大判で撮ると、なんでグズグズの写真しか撮れないのか・・・
966名無しさん脚:2007/05/15(火) 05:30:02 ID:Q9IZoUfr
リンホフマスターテヒニカ2000ってデジタルバックつく?
967名無しさん脚:2007/05/15(火) 09:03:06 ID:uQLkwU34
>>966
昔のカタログ見たら、
PHASE ONE のH10、H5は対応カメラ機種のリストに
Linhof M679、inhof 4x5ってわざと別に書いてるから
使えるんでねえの。
968名無しさん脚:2007/05/15(火) 12:33:36 ID:Q9IZoUfr
>>967
レスありがとう。
使えそうなんだね。確認してから、購入しようと思います。
969名無しさん脚:2007/05/16(水) 02:13:30 ID:qluL4jxC
こないだ梅田のOSカメラで不思議なレンズ見つけた。リンホフボードに十円玉ぐらいのレンズでセンターに風車?見たいなのが付いてる。店員に聞くと、広角レンズの周辺光量を補う装置だと???気になる。
970名無しさん脚:2007/05/16(水) 02:30:34 ID:cGxn+6Fi
ハイパーゴン?
971名無しさん脚:2007/05/16(水) 05:21:49 ID:4jf553VP
大判カメラの最大撮影倍率っていくつ?
リンホフ マスターテヒニカ2000に180mmを付けたとして、
どのていどになるんでしょうか?
972名無しさん脚
>>971          普通は目一杯で等倍でしょう。それ以上いけても画質ボロボロ、ピントも見つけられんなる。180ならフィルム面とレンズ主点の間360_露出倍数2。絞るとカイセキもでるかも。