大判カメラ スレッド その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
大判のカメラ、レンズはもちろん、ピントルーペや冠布など、参考書や専門店の話もOKです。

 ○  []lll()    前スレ(その17) http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1145300324/
  ト  /l \    
 ∧ / l  \

2名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:26:08 ID:sUtVhCDn
前スレでマルチに質問をつぶされたので改めて質問します。
ワイズ45DXを使っている人いますか?
使用感なんぞを語ってくれるとうれしいです。
3名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:26:45 ID:9kh3E6gf
バイテンの話題は専用すれ↓
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1157036400/

へどうぞ
4名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:36:13 ID:rS66V5WD
4の
5名無しさん脚:2006/09/10(日) 21:54:07 ID:sUtVhCDn
>>3
ありがと
6名無しさん脚:2006/09/10(日) 22:12:27 ID:rS66V5WD
>>5

5だろうがカス。
ほんと空気読めないヤツだな。
7名無しさん脚:2006/09/10(日) 22:14:27 ID:7QsTRVd2
あっ屁が出た。今日のはくっせーなー。くっせーな クセナー という事で種内だー
のクセなーというレンズは目立たないけどくせがなくて良いレンズですよ。屁がでると
いつも思い出す。クセーな クセナー
8名無しさん脚:2006/09/10(日) 22:38:16 ID:9InctYat
>>2
まず最初に自分でググれ。
自分で調べろ。
なぜ自分が大判をやりたいのか、熟考しろ。
それから行動しろ。
35mmの大型が中判のように、
大判カメラは中判の大型ではない。
9名無しさん脚:2006/09/10(日) 23:12:13 ID:UkpY8/Il
>>2
(使ってないけど)文京区の店に何度か行ったことがある。
いじらせてくれるよ。
10名無しさん脚:2006/09/11(月) 00:37:57 ID:q1QzCXzd
何を撮りたいのかぐらい書けよ
11名無しさん脚:2006/09/11(月) 16:02:54 ID:AS2g8Xdb
>>2
使ってます。軽いし、蛇腹の伸び縮み、アオリ性能も十分です。ただ、
重大な欠点が一つ。
前枠のレンズボードを差し込む部分からすぐ内側に、補強のためか内枠が
あり、前枠より狭くなっています。このため、凹みボードがこの部分と
干渉して、はまらないのです。恐らく、巨大な後玉を持つレンズも、前から
は入らないと思います。ちなみに、シュナイダースーパーアンギュロン90
ミリMCならぎりぎり入りますし、凹みボードでなくても、支障はあまり
感じませんが、やはり超広角は無理でしょう。ご参考まで。
12名無しさん脚:2006/09/11(月) 16:26:20 ID:Cwb8REtT
>>10
って優香、まだ決まってないかも。
初めは何でも撮ってみて、いろいろ撮ってるうちに自分に向いてるジャンルが
発見できるということもあるだ。

# aerotechinika のような特殊な亀らは別だけど
13名無しさん脚:2006/09/12(火) 10:23:09 ID:RESSwdjl
スピグラのフォーカル幕修理してくれるところ教えてください。光源にかざすと星
がいっぱい状態でつ。パーマセルでしのいでまつがいずれはなんとかしたいとおもってまつ。
14名無しさん脚:2006/09/12(火) 21:04:43 ID:2xvGqa3i
あれ、構造が簡単だから、そこいらの修理屋でもOKじゃね?
もっとも、シャッター精度を出す方が難しいかも。もともといい加減なんで、きちんと合わせようと
思ってもできるものではない。

しろうとでも、そこそこ修理可能と思うよ。ふんどしの長い幕を用意するのができればの話だが。
15名無しさん脚:2006/09/12(火) 21:43:38 ID:RESSwdjl
いい加減といえばメリケンのユニバーサルシャッターすんげえよな。光軸がゆらゆらずれるんだよな。
初めて手にしたときあっけにとられたよ。駒エクのシャッターと違ってスローとか正確でよいか
とおもたら光軸がずれるんであっと驚く為五郎だったよ。
16名無しさん脚:2006/09/17(日) 23:09:28 ID:2VJoxfGJ

こんなつまらない書き込みがあると
書き込みにくいよね。
17名無しさん脚:2006/09/18(月) 19:27:59 ID:yD4RSptx
為五郎って誰?
18名無しさん脚:2006/09/18(月) 23:13:12 ID:lGuiF8XK
ハナ肇だよ
19名無しさん脚:2006/09/18(月) 23:51:29 ID:l61RrOYa
ハナ肇って誰?
20名無しさん脚:2006/09/19(火) 01:02:10 ID:sFA9ngpb
ディアドルフ8×10にあうような
木製三脚のおすすめがあったら
教えてください!
21名無しさん脚:2006/09/19(火) 06:11:36 ID:J8M+nQdI
昨日、山から下りてきた。
今回は、トヨフィールドにフジノン90/8と150/5.6のみ。40枚ほど撮ったが、疲れてくると
露出を計ったのに絞り込むのを忘れるというとんでもない間抜けが1回。

風が強くて足元ばかり見ていたため、首が痛い。肩が凝った。
22名無しさん脚:2006/09/19(火) 10:18:36 ID:1bhPLmMs
>>21
どの辺行かれました?
しかしこの台風の時期によく行きましたね。

>露出を計ったのに絞り込むのを忘れるというとんでもない間抜けが1回。
全部引き蓋引かずにシャッター切ってたりして w
23名無しさん脚:2006/09/19(火) 11:31:46 ID:dCEYck6E
シャッター切る前に引蓋引くのは習慣になってるから,そういうミスはあまりない
と思うぞ.それより,ホルダー10枚だけ持って行ったのに後でメモ見たら22カット
撮ってたとかだな・・・.
24名無しさん脚:2006/09/19(火) 18:47:45 ID:J8M+nQdI
>>22

北海道大雪山銀泉台〜白雲岳〜松浦岳〜高原温泉

天気はまずまずだったが、紅葉はもう一つだった。来週あたりが盛りのように思える。
高原沼周辺は全くの緑。2週間はかかりそうだ。
25名無しさん脚:2006/09/19(火) 18:52:35 ID:O5EOSN9Y
銀泉台 23日が勝負と思っているんだが
今年は遅いのかな
26名無しさん脚:2006/09/19(火) 21:46:08 ID:ZNgnmnnC
今週末行こうと思っていたけどまだのようですね。
様子見ます。
貴重な情報ありがとうございます。
2722:2006/09/19(火) 23:11:48 ID:1bhPLmMs
>>24
北海道でしたか。
旭川が色づく頃、涸沢(北アルプス)も色づくかな。
28名無しさん脚:2006/09/20(水) 19:58:43 ID:r5nyz39K
そうか いま腰痛でとても上れる状態じゃない
1週間の時間かせぎで体調万全、給料日後で財布もそれなり
29名無しさん脚:2006/09/20(水) 22:11:06 ID:Y9Kbj2DW
山でd写真撮るとやたら中腰の姿勢が多いですよね。
だから痔になり・・・・・

あっ・・・
30名無しさん脚:2006/09/20(水) 23:57:36 ID:tRwhyGeH
山で撮影してると雲子したくなった時ほーんとに苦しくて困るんだよね。体の半分
くらいに丁度雲海がかかってくれればそのまんましちゃうんだけどね。
31名無しさん脚:2006/09/21(木) 00:05:20 ID:dTHnjP1L
>>30
我慢し杉は体に悪いお。
山に入る時はこういうやつを持って行きなさい。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8811306072.html
32名無しさん脚:2006/09/21(木) 00:23:15 ID:3rsl8qjQ
最近、痔になってしまいました。
やっと、みなさんのお仲間になれそうです。
こんなに痛いとは思いませんでした。本当に痛いです。
明日、病院へ行きます。
大判カメラどころではないのですが、みなさんはこの痛みに耐えて撮影しているのですね。
33名無しさん脚:2006/09/21(木) 03:34:59 ID:ql36EoMm
そういう話は身体・健康板でやれって言ってんだろ。
懲りないようだったら荒らすからな。

http://life7.2ch.net/body/
34名無しさん脚:2006/09/21(木) 09:40:10 ID:uXSFQdC4
野グソは風景写真の基本。
それに躊躇しているようじゃ、まだまだ修行が足りない。
35名無しさん脚:2006/09/21(木) 10:33:56 ID:0FhPNgxS
待ってました!
>33=「痔荒」登場

痔の話題には妙に敏感(笑)
「野具素」の話題には寛大か!?
36名無しさん脚:2006/09/21(木) 13:10:37 ID:ql36EoMm
そういう話は身体・健康板でやれって言ってんだろ。
懲りないようだったら荒らすからな。

http://life7.2ch.net/body/
37名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:45:33 ID:c5M8wrca
野グソも、撮影時に関係あること。
だから、カメラ板で議論してもいいと思う。
ただ、専用スレでして欲しい。
そして、ここで野グソの話題が出たら、そこに誘導するような形が良いと思う。

身体・健康板は板外れだと思う。
38名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:52:10 ID:ql36EoMm
ならさっさとこっちへ行け。

撮影時の野グソについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1158839448/
39名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:54:10 ID:ql36EoMm
以降、このスレで野グソの話は禁止。
痔の話は身体・健康板でやれ。
この決まりを破ったら荒らすからな。
40名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:55:23 ID:PUWkBb5c
くだらない奴がいるな。
「おまえこそどこか違う板に行って一人でつぶやいていろ」と、言いたい。
41名無しさん脚:2006/09/21(木) 22:01:15 ID:FihcDivI
>>40
痔痔ーは引っ込んでろ。
もはや
お前らのくるところではない。
42名無しさん脚:2006/09/21(木) 23:12:35 ID:ql36EoMm
以降、このスレで野グソの話は禁止。
痔の話は身体・健康板でやれ。
この決まりを破ったら荒らすからな。
43名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:08:19 ID:iCqGRlPx
撮影中に急な便意を催した時、35mmならすぐに撤収してトイレに駆け込めるが、
大判使いの俺は片付けの最中にズボンの中に(ry)
44名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:10:33 ID:b3sIKl/O
ヒサヤ
45名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:14:10 ID:iCqGRlPx
大黒麻紀
46名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:34:06 ID:fWL+fHHC
このスレで野グソの話は禁止。
痔の話は身体・健康板でやれ。
47名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:50:57 ID:LE1Deb8h
わかった。
じゃあ、トイレいってウンコする話は野糞じゃないからOKだね
48名無しさん脚:2006/09/22(金) 01:09:16 ID:fWL+fHHC
それは板違いのスレ違いだよな。
ここは「カメラ板」の「大判カメラスレッド」だからな。
わかるよな、ブタ野郎。
49名無しさん脚:2006/09/22(金) 01:14:08 ID:C3cQzZRU
腰痛、痔、野ぐその話題は撮影に関係ない、と思ったら大間違いだよね。
まじめな話、当人にとっては切実な問題。

・重いものを持つ。
・山や(トイレが近くにない場所が多い
・レンズやフィルムの交換でしゃがむことが多い

そもそも、
>この決まりを破ったら荒らすからな。
この論理の帰結がさっぱり分からん。「荒らす」ことの正当性がどこにあるのか・・・


50名無しさん脚:2006/09/22(金) 04:03:04 ID:fWL+fHHC
このスレで野グソの話は禁止。
痔の話は身体・健康板でやれ。
51名無しさん脚:2006/09/22(金) 05:36:27 ID:Kcoh5Gw5
> 腰痛、痔、野ぐその話題は撮影に関係ない、と思ったら大間違いだよね。

腰痛や痔は家でTVを見てるだけでも患者には切実な問題になりうるわけで、
そんなことで大判スレを消費して良いのであれば2ch内のほとんどのスレが
痔と無関係ではないけどな。料理板で痔の話、遊園地板で痔の話、受験板で
痔の話、ディスコ板で痔の話、自作PC板で痔の話など、いずれも嫌われる。
・大判で撮影中に鳴る携帯電話の着信音について → 携帯板の着信音スレ
・大判持って撮影地へ向かう自動車で速度違反したら挙げられた件 → 交通板の違反スレ
・痔の出血対策で大判カメラケースに入れて持ち運ぶにはロリエかウィスパーか → 買い物板の生理用品スレ
など、適切な板スレで語ってもらいたい。
52名無しさん脚:2006/09/22(金) 09:32:33 ID:LE1Deb8h
痔の話は健康板という板があるにしても、撮影中の野糞の話はどこの板でやればいいんですか。
53名無しさん脚:2006/09/22(金) 10:45:29 ID:C3cQzZRU
>>51 ID:ql36EoMm=ID:Kcoh5Gw5
痔持ちが、撮影する際に気をつけること等、アドバイスをもらいたい時、
腰痛の予防法を話したい時は、どこですればいいんですか?
54名無しさん脚:2006/09/22(金) 19:41:34 ID:4liuFa0o
冠布を特大のにして真中を腹くらいの穴を開け閉め出切るにして野グ祖の時の下半身
隠しに使えるようにすればグッドじゃない。誰か製品化してくれっ。
55名無しさん脚:2006/09/22(金) 20:26:20 ID:ljPGsIuN
ついに雪が降った
56名無しさん脚:2006/09/22(金) 20:30:55 ID:lxVGye06

痔持ーの反乱。

残り少ない余生を有意義に使えよ


57名無しさん脚:2006/09/22(金) 21:48:16 ID:fWL+fHHC
>>52
撮影時の野グソについて語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1158839448/

>>53
撮影時の痔について語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1158929119/
58名無しさん脚:2006/09/22(金) 23:32:04 ID:C3cQzZRU
さぁて、大判カメラの話でもするか・・・

ID:fWL+fHHC=ID:ql36EoMm=ID:Kcoh5Gw5
ID変えてまで、ご苦労なこった。基地外が。
59名無しさん脚:2006/09/22(金) 23:42:56 ID:W+Uf2NhK

糞スレまでたててスレ荒らしうざい。
60名無しさん脚:2006/09/22(金) 23:44:55 ID:fWL+fHHC
ID:Kcoh5Gw5 これを書いたのは俺じゃない別人。
ID:fWL+fHHC と ID:ql36EoMm でIDが違うのは日をまたいでるからな。
これ以降はスレの趣旨に合った話を頼むよ。
61名無しさん脚:2006/09/23(土) 00:50:19 ID:qhE5mEXP
大した住人いないんだから
どうでもいいじゃん。
62名無しさん脚:2006/09/23(土) 01:08:56 ID:nO+VB2We
たいした住人じゃないことはないと思う。みんなエキスパート。
ただここは2chで、>>60みたいな基地外がひとり紛れ込んでるだけ。


>ID:fWL+fHHC
おまえ荒らしたいんだろ?荒らしなよ。
千枚通しでタイヤパンクさせるじぃさんと同じだよ、おまえ。
63名無しさん脚:2006/09/23(土) 03:41:42 ID:cmkf55f8
そんなことはどうでもいいから
大判カメラの話しようぜ。
64名無しさん脚:2006/09/23(土) 05:20:37 ID:u5pbkqpM
>>54
冠布ぐらい自分で作れよ。
65名無しさん脚:2006/09/23(土) 08:10:03 ID:0g0z90HO
>>64

オレ、冠布作ったよ。表裏は、白、黒にしたんだが、他の人たちって何色にしてる?
ただ、遮光性を考えて高級な布地にしたら、これが重いんだな。ちょっと失敗。
66名無しさん脚:2006/09/23(土) 08:18:12 ID:qzKxmVoV
蜂がきたときに白は便利
67名無しさん脚:2006/09/23(土) 08:36:40 ID:ME+bEWqb
祖父の遺品を整理してたら、リンホフマスターテヒニカ4×5が
出てきました。
単体の露出計で計って撮影し、現像したらみんな真っ黒。
大判と35ミリのときの露出補正は、どうやればいいのでしょうか?
大判写真は、初めてです。
68K:2006/09/23(土) 09:46:12 ID:62O4m+O9
その前に、使い方間違ってないか?
故障してないか?
69名無しさん脚:2006/09/23(土) 09:55:47 ID:yIg9QoQe
シャッター開けっ放しで撮ったとか?
70名無しさん脚:2006/09/23(土) 10:05:22 ID:raV92nme
>大判と35ミリのときの露出補正

基本的に同じだよ。

>他の人たちって何色にしてる?

迷彩柄。山の中でカメラに被せて離れると、カメラの場所がわからなくなる。
71名無しさん脚:2006/09/23(土) 10:43:38 ID:0g0z90HO
迷彩はいやだな。猟師に鉄砲で撃たれそうだ。
72名無しさん脚:2006/09/23(土) 10:44:31 ID:ibXh9wjY
じゃあ、明細柄はどうよ?
73名無しさん脚:2006/09/23(土) 10:53:18 ID:nO+VB2We
給料? w
74名無しさん脚:2006/09/23(土) 11:36:31 ID:WuusipHX
>>67
70さんが言う通り、基本はまったく同じだよ。撮りたい対象物の
前にメータを置き、タマゴをカメラに向ける。出た目に合わせて
パチャッ。 これで通常はちゃんと写る。
(大判だと露出倍数とかが絡んでくるけど、これは対象物の
大きさとフィルム面の大きさを比較して、1/8以下だったら
とりあえず無視していい。だから、風景とかならまず無視でOK)

真っ黒ってことは、フィルムは露光してないってことだよね?

 ・引き蓋の扱いを勘違いしている
 ・レンズの扱いをミスったか、故障している
 ・メーターがそもそもおかしいor使い方が変

こんなところだかなぁ?

原因を一個つづ潰していくとわかりやすいよ。とりあえず
単体露出計をもう一度チェックしてみよう。
で、もしOKなら、フィルムを入れないでリンホフの後ろから
覗いてシャッターをキッて見て、ちゃんと開いてるかチェック。
(とにもかくにもバルブがちゃんと動けばとりあえずは撮影できる。
個人で1/60とかのチェックはどのみちちょっと無理だから、別の
事象として一旦後回しにしよう)

で、次に、扱い方が間違っていないかって感じで整理してみたらどだろ?
75名無しさん脚:2006/09/23(土) 12:41:51 ID:u5pbkqpM
> 真っ黒ってことは、フィルムは露光してないってことだよね?

感光しまくりとみたが、どうか。
76名無しさん脚:2006/09/23(土) 14:40:39 ID:yiAIbx1u
スポットメーターで白い所を計っていると見たが…
もしそうなら、18パーセント標準反射板の切れ端を持ち歩いてそれの露出を参考にすると良い。
慣れれば被写体を直接計れるので風景やるにはスポットメーターは便利だよ。
77名無しさん脚:2006/09/23(土) 18:45:23 ID:nO+VB2We
と言うか、普通に撮って「真っ黒」って事はないんじゃない?
露出ミスっても何かは写ってるぞ。

引き蓋引いてないような感じがするけどなぁ・・・・・・・
78名無しさん脚:2006/09/23(土) 18:57:46 ID:yiAIbx1u
ポジなら2段違えば真っ黒だよ。
白い部分が18パーセントのグレーになったとしたら…
79名無しさん脚:2006/09/23(土) 19:25:32 ID:0g0z90HO
ラティチュードが5段ほどだから、2段位じゃ真っ黒にはならんだろ。
80名無しさん脚:2006/09/23(土) 20:05:22 ID:J3Cre1+6
ポジだったら、どオーバーで真っ白。
ネガだったら、どアンダーで真っ黒。
81名無しさん脚:2006/09/23(土) 21:30:10 ID:nO+VB2We
俺は遊びすぎて真っ黒。
82名無しさん脚:2006/09/23(土) 21:40:32 ID:J3Cre1+6
おっと間違えた。

誤:ネガだったら、どアンダーで真っ黒。

正:ネガだったら、どアンダーで真っ白。
83名無しさん脚:2006/09/24(日) 02:38:17 ID:rN9676+U
もいっこ考えられること

嫌痔厨が話題そらすためのネタふり

単体メータの扱い知ってる香具師にしちゃ質問が大雑把
84名無しさん脚:2006/09/24(日) 05:46:11 ID:B0unzmzR
正規の話題になったんだからそういうこと言うのはやめよう。
85名無しさん脚:2006/09/24(日) 07:19:52 ID:UGn6r7/5
みなさん、どうもありがとうございます。
大判は全くの初心者です。
原因は、ひき蓋の引き忘れかもしれません。

 みなさんのアドバイスをメモし、撮影手順の
メモをカメラにはって撮影するようにしました。
86名無しさん脚:2006/09/24(日) 08:57:44 ID:IOvoQ9mH
>>84
今度は性器の話題か
87名無しさん脚:2006/09/24(日) 09:52:01 ID:kxOH9s0c
んなこと言ってる間に葉は散る、雪はふる、台風もくる。
さあみんなカメラ担いで出かけよう。
8877:2006/09/24(日) 12:00:40 ID:r+J5M5k0
>>85
>原因は、ひき蓋の引き忘れかもしれません。
ほら、やっぱり。
俺も最初の頃良くやりましたよ。

タマチャンさんの「大判写真入門」買うといいですよ。

あと、
>嫌痔厨
www
89名無しさん脚:2006/09/24(日) 12:28:01 ID:Fx/VwV8/
>67 長い間シャッターが粘ってるんじゃないの?
粘ってるとシャッター切って10秒くらいしたらピチって開く事がある。
90名無しさん脚:2006/09/24(日) 13:37:24 ID:O9fVqWU6
>>67
コンパーというシャッターだったら粘ってる可能性、国産シャッターに交換。
91名無しさん脚:2006/09/24(日) 15:02:11 ID:jqF6MuTN
>>88 わざわざ昔の本を薦めるぐらいなら、
今ならポンカメ別冊の「大判カメラバイブル」だろう。
92名無しさん脚:2006/09/24(日) 15:48:47 ID:Rmtnmj2W
一枚や二枚なら分かるが
全部で引き札の引き忘れなんて有り得るか
93名無しさん脚:2006/09/24(日) 15:51:14 ID:HGWDN9r8
いや、オレは「大判写真入門」の方がいいと思うな。基本がしっかりしていると思う。
でも、手にはいるなら、ホースマンのカタログでも十分かと思うよ。
94名無しさん脚:2006/09/24(日) 19:10:41 ID:6P5zSB8I
> ホースマンのカタログでも十分かと思うよ。

トヨの間違いでは?
95名無しさん脚:2006/09/24(日) 20:41:10 ID:B0unzmzR
いや、ジナーだと思うな。
96名無しさん脚:2006/09/24(日) 20:59:40 ID:jqF6MuTN
>>88 >>93 タマ一味乙
9785:2006/09/24(日) 21:09:26 ID:UGn6r7/5
>>85です。
アドバイスありがとうございました。

カメラは油紙で何十にも包まれ、桐箱に入ってました。
数十年、だれも気づかなかったようです。
明日にでも点検をかねて、修理専門店に出してみます。
98名無しさん脚:2006/09/24(日) 21:53:30 ID:6P5zSB8I
>>67
で、レンズは何が付いてるの?
99名無しさん脚:2006/09/26(火) 13:34:59 ID://XoNfSW
新宿ヨドで7,000円で売られてたレディロードの残りものが今月で期限切れになるので6,000円に値下げされて
(たった14%引きのくせに)棚には「期限切迫につき値下げ」などと自慢げに何枚もの張り紙が掲示されている一方、
新宿ビックのフィルム売り場では期限が切迫してる(と言っても2007年2月、あと半年ある)エクタ10枚入りが2割引
になってる。
当月で期限が切れるフィルムは半額で出すビクを見習ってくれお。>ヨド
100名無しさん脚:2006/09/26(火) 14:01:52 ID:c61rABuZ
今年は春にQL5枚消費しただけだorz
平日休めそうだから久しぶりに涸沢でも行ってみるかな
101名無しさん脚:2006/09/26(火) 15:19:08 ID:8EEuEw+y
>>99さんの中では、2割引=半額なのかな・・・(涙)
102名無しさん脚:2006/09/26(火) 16:05:20 ID:nabtzZQ+
>>101さんの中では、1ヶ月=半年なのかな・・・(涙)
103名無しさん脚:2006/09/26(火) 16:33:52 ID:8EEuEw+y
あっそうか・・・(*^_^*)
10499:2006/09/26(火) 23:07:16 ID://XoNfSW
新宿ビクではフィルム棚の脇に期限切迫フィルムのワゴンが置いてあって(いつもあるわけじゃ
ないけど)、期限が数箇月に迫ったものは2割引、いよいよ切迫してるやつは半額になってるです。
4x5に限らず135や120も時々出てるんで役立ててます。
105名無しさん脚:2006/09/27(水) 01:39:41 ID:0zGiS359
俺もたまにゃぁ抱いてやらな・・・
106名無しさん脚:2006/09/28(木) 01:25:20 ID:oXeyy+Uv
撮りもせんのに、カメラバッグ買っちまった・・・・・
107名無しさん脚:2006/09/30(土) 00:05:33 ID:RMjgipgl
必要なのは、カバンではなく台車・・・
108名無しさん脚:2006/09/30(土) 05:09:03 ID:iNy9e+ZJ
>>106
バッグ買って持ち運びやすくなったんだから撮るでしょ。
109名無しさん脚:2006/09/30(土) 05:54:09 ID:WT0G6URm
必要なのは、カメラではなく愛・・・
110名無しさん脚:2006/09/30(土) 09:21:49 ID:YTAYtySO
愛してるよ。>景子
111名無しさん脚:2006/09/30(土) 19:57:59 ID:6O8paPVY
>>104
ビックはポジフィルムでも
冷蔵されてないことが多かったから
最近は全く買ってないな。

冷蔵棚に常温保存て、客ナメてる。
112名無しさん脚:2006/10/01(日) 01:55:40 ID:qVShGdqz
店内エアコン付いてるから大丈夫だよ。
113名無しさん脚:2006/10/01(日) 02:45:04 ID:JOspkgsG
初心者です。
と言ってもまだ初めてませんがW
レンズの件なんですが、パースティクティブ?はどんな感じになるのでしょうか。大判は90_で広角らしいですが、広角らしく写るのでしょうか?それとも135では90_は中望遠ですが、それに近い写りをするのでしょうか?アオルから関係無しとか言わずに教えてください。
114名無しさん脚:2006/10/01(日) 10:36:27 ID:rNoUObjQ
焦点距離ではなく、画角で考えないと解りませんよ。

同じ 90mm でも
135 -> 27°
4x5 -> 81°
なので、135 では望遠らしく、4x5 では広角らしく写ります。

逆に画角が同じなら、同じように写ります。
115名無しさん脚:2006/10/01(日) 10:39:04 ID:OKrbcqQy
パースペクティブやボケ具合のイメージで言えば
90mm F8は25mm F2.2程度に相当する。
(対角線画角基準で)
116名無しさん脚:2006/10/01(日) 12:29:37 ID:oJNBC6no
>>113
同じ焦点距離のレンズを使うと4x5のフィルムのほうが面積が大きいので広い範囲を撮れる。
4x5で撮れる範囲(102mmx127mmの)の中で24mmx36mmだけを切り取ってみると望遠で撮ったことになる。

135での標準レンズ50mmをAPS-Cサイズに使うと中望遠の画角。
117名無しさん脚:2006/10/01(日) 13:29:33 ID:qVShGdqz
パースに限っては、その焦点距離固有のものでは?
118名無しさん脚:2006/10/01(日) 14:31:17 ID:Zjt+u88L
さすが大判のスレだね
どれもまともに読めるね
119名無しさん脚:2006/10/01(日) 18:41:20 ID:G09AviP5
90mmのレンズのついた一眼レフを16台用意しまして
横4列縦4行にくっつけて同じ被写体に向けて配置します。
ファインダーを注意して上下左右の他のカメラと像が重ならない
ように調整します。
同じフイルム、スピード、絞りで同じタイミングで
一気にシャッターを切ります。
同じ条件で現像しプリントします。
出来たプリントをカメラと同じ配列で並べてテープで。
止めます。

そうすると4X5で撮ったのと同じプリントが出来ます(はず)
120名無しさん脚:2006/10/01(日) 19:19:46 ID:A0Gu+Sjg
>>119
16台の一眼レフがそれぞれ異なる場所に置かれるので同じプリントはできません。
121名無しさん脚:2006/10/01(日) 19:52:47 ID:4P7c6YvD
>>120
って言うことは、?

1代目 A子のところ
2台目 B子  〃

  (中略)

16台目 万子のところ

という訳れすか。
122名無しさん脚:2006/10/02(月) 01:02:06 ID:Pr7YqCcV
正規の話しようよ。
123名無しさん脚:2006/10/02(月) 13:34:18 ID:XREmV1V6
117さんの言う通り
「パースに限って」言えば焦点距離に依存します。
300mmのレンズで撮影すれば
135でもバイテンでもパースは同じです。
124名無しさん脚:2006/10/02(月) 21:02:13 ID:95JlcN9P
パースは被写体との距離だけで決まる。
焦点距離も画角も関係なし。

125名無しさん脚:2006/10/02(月) 22:10:33 ID:Pr7YqCcV
>>124
>パースは被写体との距離だけで決まる。
>焦点距離も画角も関係なし。

ん?
90mmも300mmも、被写体までの距離が同じなら、パースは同じ、と言うことです?
126名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:08:12 ID:mevhyjaC
90mmでも300mmでも同じ場所から撮れば相似型になります。
つまり300mmの像は90mmの中央を切り取って拡大した感じになります。
パースが同じとはこの事です。

主たる被写体を同じ大きさで撮そうとすると、90mmの場合、近寄らなくてはいけないので
被写体と背景の相似関係が崩れるのでパースが変わります。
127名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:11:41 ID:wBhdWT/O
ちょっと前まで流行っていた本城氏のジノラマ写真って、逆アオリ〔後枠逆チルト〕
までは簡単に理解できるんですけど、氏のカットはほとんど望遠系でしかもアングルが
高台からの見下げなんですがミニチュア効果が表現しやすいのは見下げアングルで望遠なんでしょうか??
128名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:19:01 ID:2o6IL/J7
インタビューでそうだと語っていたよ。
129名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:22:37 ID:wBhdWT/O
>>128有難うございます。
130名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:37:15 ID:wBhdWT/O
129です。今月の心建築の雑誌にジノラ間のカットがあるのですが、見下げのアングルでない為、
全然ミニチュア効果が出でいないんですけど、これは新しい表現を狙ったんでしょうか?
それとも、表現不足?ピントのラインが全然きてないんですよね。
地に対して平行な人間の目線ラインでのアオリ効果で何か面白い事ないですかね。
131113:2006/10/03(火) 01:19:12 ID:L+HNBykk
皆様、いろいろカキコしていただき、ありがとうございます。
うーん、いろいろな意見があってわたくしにはいまいちわかりません^^;
このことについてわかりやすく書いたHPとかありますでしょうか???
132名無しさん脚:2006/10/03(火) 06:26:21 ID:aXBrPbUD
>>130
>地に対して平行な人間の目線ラインでのアオリ効果で何か面白い事ないですかね
地上を真上から見るという意味でしょうか?
133名無しさん脚:2006/10/03(火) 08:11:37 ID:1VJRmkf0
実施のミニチュアはたいてい見下げているから、写真でもその方が
ミニチュア感が出ているのだと思うよ。
氏の逆アオリミニチュア風写真は、最初は面白いと思ったけど
案の定飽きられるのも早いよね。
写真界の王様直訳ロックみたいなものでしょう。
134名無しさん脚:2006/10/03(火) 10:51:45 ID:XPSIrU4S
>131
114〜116が答になっています。あなたが最初に言ったように4×5では90mmは
「広角らしく写る」のです。135判20mmで撮った画も、中央1/100部分には
超望遠風の前後の距離感が詰まった画が存在しているということに思い至れば
理解の助けになるかと。
135名無しさん脚:2006/10/03(火) 11:25:52 ID:PzZ6b750
>>112
店内エアコンは冷蔵温度にゃ設定されていまい。
136名無しさん脚:2006/10/04(水) 01:09:26 ID:BhB0IcCG
抱いてやりました。
137123:2006/10/04(水) 04:14:30 ID:/wEikBqw
御免なさい。いいかげんなことを言ってしまいました。
作図法によるパースは撮影距離だけに依存しますね。
>>124さんが正解です。
なにやってんだかなぁ。>馬鹿な俺
138名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:26:19 ID:Jn3fNRdm
nhk
139名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:33:40 ID:tBt1nH66
>>138
トヨエツかっこよかったね
140名無しさん脚:2006/10/08(日) 00:59:53 ID:2OiN0tgh
こんな時期にフジのポラバック買ってきた。
美品、4200円

なにやってんだ おれ。

でもこの値段、ポラと同じくらいってw なんなんだ!
141 ◆2JUNKfan/s :2006/10/08(日) 02:07:04 ID:ncksXRhs
PA-45 と PA-145 を持ってるけどフィルム代の差が大きいんで PA-145 しか使ってない…
142名無しさん脚:2006/10/08(日) 09:46:53 ID:+TxojbDT
ビックで期限切れ間近のフィルムを買ってきた。06年12月のハンコが押してあるやつ。
定価の半額近くだったので速攻2箱(それしかなかった)ゲット!!

言うまでもなく、うちの冷蔵庫に入ったよ。
143名無しさん脚:2006/10/08(日) 12:27:08 ID:vhXOK4Rr
ビックのフィルム管理はいい加減すぎなので
微妙だと思う。よ
144 ◆2JUNKfan/s :2006/10/08(日) 12:34:24 ID:14YAJCCY
さっき新宿のビクとヨド見てきた。
ビクは12月期限のやつが半額、2月期限のやつが2割引で、4x5エクタ数種類10箱ほど残ってる。
120も期限切迫のエクタが数十本安くなってる。

>>99
> 当月で期限が切れるフィルムは半額で出すビクを見習ってくれお。>ヨド

そのレディロードがすでに期限切れになって、ようやく半額の3,500円になったよ。
145名無しさん脚:2006/10/08(日) 13:59:14 ID:+TxojbDT
>ビックのフィルム管理はいい加減すぎなので

いや、オレ札幌なんだよ。一応開放式の冷蔵庫に入ってるよ。多分、温度は10度位かな。
そのまま箱を持つとひんやりするくらい。

コダックは、箱の色が変わって多ので手を出さなかった。あの黄色のインクは変色しやすいみたいで
商売上良くないぞ>コダック社
146名無しさん脚:2006/10/08(日) 14:01:57 ID:vhXOK4Rr
まあ、札幌は電源入れなくても寒いからだら大丈夫だろう。
旭川は盆地で暑いけど。
147 ◆2JUNKfan/s :2006/10/08(日) 17:26:39 ID:14YAJCCY
ところで、レディロードのフィルムはポラ545で使えるですかね。
148名無しさん脚:2006/10/09(月) 21:04:39 ID:u/0mlb/6
さっきTVで松本サリン事件で誤認逮捕された高野さんの家にビューカメラが置いてあった。
趣味なのかな?
149名無しさん脚:2006/10/09(月) 21:19:43 ID:cSPfWU/S
河野さんでしょ。

現像関係を薬品自家調合でやっていて、既成でない単薬をいくつも持っていたので
誤解されたんだよ。閉鎖的な田舎はいやだね
150名無しさん脚:2006/10/10(火) 14:48:39 ID:FRMtTo0x
ってことは大判やってる俺らは、何かあったら
即誤認逮捕されるのか。嫌な世の中だねー。
151名無しさん脚:2006/10/10(火) 14:59:22 ID:cIW9s/bq
「隠れ撮り」だから・・・

禁固1年。
152140:2006/10/10(火) 15:19:51 ID:RTdO4rqn
今日中野に行ってきた。
ポラロイド545iホルダーを6300円でゲット。
なにやってんだろ 俺。。

ついでにハッセルの現行型美品A24マガジン(正規品)を5万円以下でゲット!!
ええ買いもんした。
153名無しさん脚:2006/10/10(火) 18:38:47 ID:bggWi5eh
ロールホルダーが20k切るのも珍しくなくなったなあ。545も一万切ってるし。
高かったなあ昔はorz
ところでみなさんはどこに現像だしてますか?いくらぐらいしてますか?
154名無しさん脚:2006/10/10(火) 19:53:54 ID:RTdO4rqn
>>153
堀内カラー。
ネガ現のみ。

さて、ポラロイドのホルダー
おすすめのポラありますか?
遊びたかったので買ったんですけど。

フジのやつも買いましたが
かなり発色傾向違いましたよね?

その辺りの事教えてください。
155名無しさん脚:2006/10/10(火) 20:01:28 ID:bggWi5eh
>>154
ネガなら増減感も無いからかなり安く済みそうですね。
>おすすめのポラありますか?
ポラ系のホルダーは持ってないんです。
156名無しさん脚:2006/10/14(土) 11:29:32 ID:jdX/HMB/
>>153
堀内カラーでポジ1枚300円。ビック経由で堀内カラーへ出すと300円は同じだけど
ビックのポイントが10%付く。堀内まで自分で持ち込むかビックに取次いでもらう
かは、枚数、仕上がり時刻、電車の定期券、ついでの買い物などに左右される。
157名無しさん脚:2006/10/14(土) 15:13:42 ID:5j7ylXB6
オレも堀内。
家が近所だから直接出しに行っちゃう。
最近は遅れが大杉。
158名無しさん脚:2006/10/14(土) 20:18:19 ID:pzXm2EFq
堀内、栗ともにポジ1枚180円。増減感も同じ価格。
159名無しさん脚:2006/10/14(土) 21:25:10 ID:pj/NyBZ8
>>158
同じ価格だが俺の口座まだ生きてるかどうか。
160名無しさん脚:2006/10/14(土) 23:29:55 ID:RiRs2f1H
それでは、フィルムはどこで買われてます?やはりプロラボで買ってます?
161名無しさん脚:2006/10/15(日) 01:35:51 ID:ZZmjjEZ8
>>160
ヨドかビクかヤフオク。
162名無しさん脚:2006/10/15(日) 19:31:08 ID:A5yr3S11
Fotoman買いましたよage
163名無しさん脚:2006/10/16(月) 12:52:56 ID:ks+d/HbA
久しぶりに堀内行ったら
一日に何回も流すの止めてた。
時代の流れちゅうやつですかねぇ…。
164名無しさん脚:2006/10/16(月) 15:02:07 ID:Ju9xEByP
てことは、待ち時間が長くなると言うことですか?
165163:2006/10/16(月) 17:40:53 ID:ks+d/HbA
>>164
すまない、早とちりかも。

上がりの予定が表示されるボードに
18時30分って貼紙がしてあったの。
もしかして、機械のメンテ等かもしれない。
明日も行く用事あるんでちゃんと聞いてみる。
166163:2006/10/16(月) 19:00:31 ID:ks+d/HbA
今、友人のカメラマンから連絡もらいますた。
杉並の受付分は、新宿で現像するようになったそうです。
六本木は今までのとおりとの事でした。
スレ汚し、スマソ。
167名無しさん脚:2006/10/16(月) 21:10:20 ID:LAylBnMf
営業中に機械を止めることはまずないよ。
168名無しさん脚:2006/10/16(月) 21:34:33 ID:BPBGJr27
現像液の劣化を防ぐ為、最近どこの現像所でもある程度本数をためてから流しているはずだ。
液に温調をかけているので流さないのにSWをいれておくと液の為にも良くない。
それだけ現像本数が減っていると言うことです。
169名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:04:32 ID:LAylBnMf
>>163-166のレスは、あまりにも現像の時間がかかるから、もしかしたら何度か機械を停めているのかなと
勘違いしたけど、実は受付のみで現像はしていない支店に出していたと自己解決しているだろ。
お前が出している町の写真屋は知らないが、2時間仕上げを厳守しているプロラボが、ある程度貯めてから
流しているとは聞いたことがない。
170名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:33:38 ID:BPBGJr27
2時間仕上げを厳守しているプロラボでも、支店が近くに無いようなラボは確実にやっているはず。
量が確実に減った現在では、1日何本かの本数を流さないと液の劣化が生じるので、それが達成されていない
ラボにおいては確実にやらないと必ず素人目でも変な発色とわかるはず・・・・。
プロセッサーの規模が大きくなるほどダメージが大きいはずです。
それぐらいはプロラボのスタッフは判っているはず。
富士・ノーリツなどのプロセッサーは1日最低本数をちゃんと指定している。
あくまでもプロセッサーの1日最低本数をクリアしていないラボの話だ。
プロラボの半数以上はクリアしていないであろう。
171名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:41:17 ID:LAylBnMf
>流しているはずだ。
>確実にやっているはず。
>とわかるはず・・・・。
>大きいはずです。
>判っているはず。
172名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:45:44 ID:LAylBnMf
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1157891011/167-

今はプロラボでも、本数が貯まるまで現像を流さない・・・はずです。
「お客さん、今はまだ貯まっていませんので、上がりは5時間後ぐらいです。」
173名無しさん脚:2006/10/16(月) 22:53:16 ID:BPBGJr27
「お客さん、今はまだ貯まっていませんので、上がりは5時間後ぐらいです。」
これでは信用問題になるので統合するのです。
プロラボ同士の現像のみの協定も実際にある。
174名無しさん脚:2006/10/16(月) 23:44:20 ID:LAylBnMf
意味不明な日本語。翻訳ソフトで書き込み?
今日の韓国は、空襲訓練で疲れたのかな?
175名無しさん脚:2006/10/17(火) 00:01:15 ID:BPBGJr27
君は私に撃墜されたという事だ。笑
176名無しさん脚:2006/10/17(火) 00:09:20 ID:PVX3CrbI
どこかのプロラボさんが仕事を圧縮してやってる事を伝えてどうしたかったの?
他の支店に集めて処理してるかどうかも確認したかも示さずに。
要領を得ない書き込みに突っ込んで撃墜扱いは流石に失礼だろ。
177名無しさん脚:2006/10/17(火) 00:17:45 ID:rUCp+kBs
>1日何本かの本数を流さないと液の劣化が生じるので

貯めて流そうが、そのまま流そうが、流す総数は同じだが?

>液に温調をかけているので

スイッチを入れたり切ったりするほうが、液温管理に手間がかかる。
昔から週明けや長期休み明けの現像機は不安定だから気をつけたほうがいいって
言われていたけど、いつから営業時間中に停めたり動かしたりするようになったのかね?
よっぽど客が来ない「プロラボ」なんだね。
178176:2006/10/17(火) 00:25:45 ID:PVX3CrbI
いけねえ、自分の書き込みが一番意味不明だ。
>>175
自己解決してるのに絡んだと。で、撃墜と。
179名無しさん脚:2006/10/17(火) 07:44:23 ID:rUCp+kBs
というわけで、営業時間中に現像機を停める話は、しったかの妄想でした。
180名無しさん脚:2006/10/17(火) 09:41:27 ID:eDWpenok
もう俺達は終わったんですよ・・・・・・・・泣
181名無しさん脚:2006/10/17(火) 11:48:20 ID:PVX3CrbI
晴天を誉めるなら夕暮れを待てって誰かが言ってたけどね。
まあマミヤ7でもバックアップに考えときましょうよ。
182163:2006/10/17(火) 18:38:41 ID:xfCqQ2WX
オレの書込みで荒れてしまったみたいで申し訳ないっす。
前にも書いた通り、杉並(東京事業所)は受付だけで、現像は新宿。
午前11時までの受付は午後3時半頃、
午後02時までの受付は午後6時半頃、
午後09時までの受付は翌日午前9時頃、
夜間ポスト分は翌日午後1時半頃
の仕上がりだそうです。
ここにいる殆どの人は杉並は使わないと思うのであまり関係はないとは思いますが…。
183名無しさん脚:2006/10/17(火) 19:22:53 ID:3u4HYgR3
その時間に持って行く便があるという事。
それだけの事だ。
184名無しさん脚:2006/10/17(火) 20:54:10 ID:rUCp+kBs
>>182 君が悪いのではないのだから、気にしなくていいよ。
185plausinar ◆fcoWXWNaG2 :2006/10/18(水) 20:47:06 ID:k1jgrPmQ
プロラボへ直接持って行けるなんて、本当うらやましいです。
ウチの方なんざシートフィルムでさえ取り寄せで数日かかる。
186名無しさん脚:2006/10/18(水) 22:04:03 ID:9kfw2WX6
>>182
へーっ、俺の環境は恵まれてるな。だいたいいつ持って行っても、現像
だけなら2時間であがってくる。一日あれば、朝、ノーマル現像分を
やってもらい、昼休みにその上がりを見ながら、増減感分を依頼し、
夕方にはそれを引き取って、夜はじっくりすべてを眺めることができる。
187名無しさん脚:2006/10/18(水) 22:42:06 ID:x5hE+ODT
やっぱりみなさん、同じ露出で2枚撮りして、1枚現像してから、2枚目の増減感を決めるってやり方なんですね。
おれはそれがめんどくさくてついつい、ずらして撮って、一度に現像出しちゃいます。
で失敗・・・(涙)

しかし現実問題、プロラボに直接行けない人にとっては、2枚撮りだとすべて現像あがるまで相当時間が
かかってしまいますね。
おれは自転車で行ける所にプロラボが2件あるから恵まれてます。
188名無しさん脚:2006/10/18(水) 23:27:17 ID:RDK18z1z
うちは持って行かなくても、とりきてくれるし
上がりも配達してくれる。

>>158よりも値段は高いのに今気づいたw
交渉で安くなるのかな?
189名無しさん脚:2006/10/19(木) 02:13:40 ID:5ey1dV8f
ラボ乱立のころ口座持った人は皆この値段と思うが?
190名無しさん脚:2006/10/19(木) 07:44:14 ID:fxBVXF2L
>>188 このご時世、上がることはあっても下がることはないと思うよ。
191名無しさん脚:2006/10/20(金) 19:08:48 ID:8Zk4OBwV
普通にシートフィルムから、QL用にフィルムを自作できるといいなぁ・・・・・・・
あのフィルムを挟む金があれば・・・
192名無しさん脚:2006/10/20(金) 20:51:38 ID:qU32lvEq
>>191
6枚セットできるやつ買えば?
連続して撮れるホルダー。
193名無しさん脚:2006/10/21(土) 08:41:43 ID:YsLvFEIP
QLの利点は、携行性の良さとホコリがほとんど付かないことにあると思うけど、
自作すると、その過程でホコリまみれになるような気がする。
もちろん、被写体によっては映り込みが気にならないものもあるけど、風景とかで
空がホコリまみれだといやだなぁ・・・とマジレス佐賀県。
194191:2006/10/21(土) 11:04:43 ID:rVIlIlzu
>>192
クイックチェンジのことかな?

>>193
自作と言っても、フィルムにあの金具の部分を付けるだけじゃないです?
それを封筒に入れればOKのような気がするんですけど。
普通のホルダーでやる作業とさして変わらないのでは?
195名無しさん脚:2006/10/21(土) 11:39:18 ID:0ZUZJ7IP
>>194
バラした事のある人間の発言とは思えない。接着剤か極薄の粘着フィルム、これが必要。
それか構造ある程度変更してやるか。これを完全暗黒の状況でやれと。
196名無しさん脚:2006/10/21(土) 11:47:15 ID:RreHscFj
>>194
ちがいまする。
普通の箱入りフィルムを6枚セットできるホルダー。
名前忘れた。
197名無しさん脚:2006/10/21(土) 11:50:35 ID:YsLvFEIP
>>195 その通り。
>>196 グラフマチック
198名無しさん脚:2006/10/21(土) 11:52:12 ID:0ZUZJ7IP
>>196
グラフマッチックかフジの旧クイックチェンジしか知らない。

冠布の中も苦痛じゃないこの時期に週末の朝からというのも悲しいぜ。
199名無しさん脚:2006/10/21(土) 16:17:40 ID:v269UM01
がちゃがちゃのことだね。
持ってるけど、使ったことないが、これって失敗しないのだろうか。
何となく心配で、持ってるのに使えない。で、いつもシートホルダーを持って歩くのだった。
ま、10枚位しか撮らないので、ほとんど変わらないわけだが。
200 ◆2JUNKfan/s :2006/10/21(土) 17:47:39 ID:fXU64muj
>>191
> あのフィルムを挟む金があれば・・・

QLを現像に出す時に“封筒とお尻の金具も返却きぼん”と言えば戻ってくる。
# HCL以外では頼んだことないけど、たぶん他でも応じてくれるでしょう。
現像所には(廃棄物として)いっぱいあるだろうから、くれと言えばくれるんじゃないかな。

>>194
> フィルムにあの金具の部分を付けるだけじゃないです?
反対側(右手でつまむ部分)にも合成樹脂のシートが付いてる。

> それを封筒に入れればOKのような気がするんですけど。
フィルムの両側に粘着テープで金具やらを貼ると、その厚みで封筒が引っ掛かるかも。

QLの金具や封筒を再利用するよりはLiscoに入れるほうが簡単だろうから試す気はないけど。
201名無しさん脚:2006/10/21(土) 18:04:17 ID:0ZUZJ7IP
相手は未露光のフィルムなんだぞ。完全暗黒だぞ。失敗したらホコリじゃ済まないよ。
ホルダー壊すわ被るわ。平面性だって怪しいもんだ。

そこまでしてでも低コストで軽量化したい気持ちはわかるけどね。
202名無しさん脚:2006/10/21(土) 19:14:47 ID:RreHscFj
だからガチャガチャが一番良いんじゃない?
今ならフジのもので1万5千円くらいで在庫あるとこあるし。
5個くらいあった。
203名無しさん脚:2006/10/22(日) 19:10:42 ID:jpBw625x
久しぶりに大判を使って、紅葉を撮ってきた。これまで、いつも撮影地まで
担いでいきながら、出番がなかったので、とりあえず満足。しかし、ハプニング
が・・・
さほど山奥ではないのに、ウィスタをセットしていたら、後ろの方が
ガサガサいうので見てみたら、黒くてふわふわしたものが沢の方に降りてくる。
子グマー−−−−−−−−−−−−−−−じゃねーか! 熊ベルは持っていた
のだが、ザックに付けていたので、セット中の数分は鳴っていなかった。
親クマが出てきたらしゃれにならないので、慌ててチリンチリンとベルを
鳴らしたら、すぐにどこかへ行った。その後も常時、ベルを鳴らし、付近を
警戒しながら撮ったが、実にスリリングだった。(´・ω・`)
204名無しさん脚:2006/10/22(日) 19:28:10 ID:U9crURxR
こぐま鍋
205名無しさん脚:2006/10/22(日) 19:57:40 ID:uszAR0vs
そういうときは、大きな声で歌を歌うんだよ。

♪ある〜〜日、森の中、○○さんに、出会〜た。w
206名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:10:55 ID:r5NLIjL8
207名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:49:38 ID:+1Xr5fPE
そこでリンホフでこぐまの頭をかち割って新たな伝説誕生ですよ。
あ、タチハラやナガオカの木製暗箱だったらこっちが負けるか。

で熊は月光型?それとも必殺’ヒ’型?
208名無しさん脚:2006/10/23(月) 08:35:43 ID:SOMksv3q
爆竹を持っていくのもいいよ。
歩いている時は鈴やラジオで。腰を下ろして大判で撮り始める前に、爆竹を一束鳴らす。
茂みで雉を撃っていた若い娘のハイカーが、そのままの格好で飛び出してくるw
209名無しさん脚:2006/10/23(月) 09:41:22 ID:6CzRV6YQ
いくら若い娘でも、お尻からぶら下げてたら、イヤだな・・・
210名無しさん脚:2006/10/23(月) 15:27:21 ID:v8pg2a1i
立ち上がったときに、ちぎれるでしょう。

それよりも、海の中ですると、いつまでもついてくる…。
211名無しさん脚:2006/10/23(月) 15:45:11 ID:WzgbJUHk
>>208 の“雉を撃っていた”意味がわからなくて、>>209-210でわかり始めたんで調べてみたら
山登りする香具師の隠語だった。
212名無しさん脚:2006/10/23(月) 17:42:58 ID:KVFEObjx
「雉を撃つ」のは男
女は「お花摘み」
213名無しさん脚:2006/10/23(月) 17:52:02 ID:xdlHy63g
別スレでやれ。
214名無しさん脚:2006/10/23(月) 17:58:09 ID:PjSzmpCr
なんかさあ、大判業界にもシグマがテレタイプ出すとかサプライズないのかなあ
215名無しさん脚:2006/10/23(月) 18:03:37 ID:6CzRV6YQ
>「雉を撃つ」のは男
>女は「お花摘み」
へぇ!初めて聞きました。男と女は違うのかぁ・・・


「ちょっとクイックチェンジしてくる」てのもいいな。
216名無しさん脚:2006/10/23(月) 18:20:15 ID:PjSzmpCr
死熊 APO-TELE-TRI 300-420-600 F7.2-10-14.4 (リンホフタイプ望遠接写ボード、コパル#1付き)
217名無しさん脚:2006/10/23(月) 19:20:11 ID:SOMksv3q
茂みから花摘みしていた婆さんが、そのままの格好で飛び出してきて・・・。
218名無しさん脚:2006/10/23(月) 19:46:57 ID:PjSzmpCr
周辺落ちだけ抑えた煽れない75とか90とかさぁ セイコーシャッターで。
廉価版ハイダイナミックレンジ(精度はそれなり)スポットメーターとかさぁ ソニーで。
219名無しさん脚:2006/10/23(月) 20:35:36 ID:qBWCmSOm
>>214
次なるサプライズを予想しても
・コンゴーレンズ終了
・本郷3丁目ワイズ閉店
とか、ネガチブな方向しか。。。

> 大判業界にもシグマがテレタイプ
ないないないない。
220名無しさん脚:2006/10/23(月) 20:41:19 ID:PjSzmpCr
でもメーターは欲しいでしょ?
安コンデジ潜らせるのもいいけどさぁ、いいから低輝度に強くしてよ!
221名無しさん脚:2006/10/23(月) 20:49:06 ID:PjSzmpCr
デジ一のスポット測光用の素子を流用して測光。汎用安素子で一応画像は二枚合成で取得。
ラチチュード指定するとフィルムに合わせたトビツブレ表示が可能!
生活防水で2.5型液晶、最低輝度EV-2(スーパー低輝度モードでEV-6)。KAKAKU価格3.5マソからスタート!
222名無しさん脚:2006/10/23(月) 23:12:14 ID:D9q5DubS
90ミリが欲しいのですが、
コンゴーレンズってどうなんでしょうか?
223名無しさん脚:2006/10/24(火) 06:57:21 ID:H6ipgZie
どう?って 何が知りたいのか書き込み珠恵
224222:2006/10/24(火) 08:20:03 ID:yNLkPzi8
写り具合はどんななのかと思って。

実際に撮った写真が見られるのが一番なんですが、
まわりには使ってる人が全くいないもんで…。
225名無しさん脚:2006/10/24(火) 09:05:48 ID:4G1VUybU
電網頁に作例ありと覚ゆ。露西亜製に非ず、いやしくも我が日本の
基準にして設計製造したる物にあらば、日本光学或いは富士天然色製に
比肩せられ、範を取りたりと雖も何ら欧州独逸の一級品に劣る処在ら非る可し
226222:2006/10/24(火) 11:57:55 ID:NxvE1z4X
>>225
イマイチというコトですね。
ありがとうございました。
227名無しさん脚:2006/10/24(火) 12:03:38 ID:9TzKIMOW
> 電網頁に作例ありと覚ゆ。

あるよ。
http://www.cosmonet.org/congo/frame.htm
228222:2006/10/24(火) 12:04:10 ID:yNLkPzi8
をぃ、をぃ、226、そういう事は止めれ。
229222:2006/10/24(火) 12:06:50 ID:yNLkPzi8
>>225
>電網頁
ちゅうのはどこの事でしょうか?

>>227
それは見ましたです。
230203:2006/10/24(火) 16:13:25 ID:U9SHxEg6
>>207-208
岐阜県なので、ツキノワグマです。見た瞬間は、ころころしててかわいいなぁ、
と思いましたが、直後に親グマの存在に頭がいって、背筋がぞっとしました。
近づいていじめたりしたら、こちらの命がなかったかも・・・
しかし、場所は登山道から50メートルほどしか離れておらず、登山客も
多いところ。耳を澄ませば、他の登山者のクマベルも聞こえるようなところ
です。意外と人間のそばにクマーはいて、こちらの様子をうかがっているの
だと、初めて知りました。
231名無しさん脚:2006/10/24(火) 16:34:56 ID:At52LOua
    ∩___∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ  最近、食糧難なのかクマ里に人間が出没するクマね。
  彡、   |∪|  、`    気をつけて歩かないとクマ鍋にされちゃうクマよ
 /      ヽノ  ::::i \
 \/       ::::|_/
    i     、  ::::/ クマ
    \_   _) ::/ クマ
      ヽニノ'´
232名無しさん脚:2006/10/24(火) 20:36:26 ID:8Oek57FA
月の輪熊うまいんだよねぇ・・・
233名無しさん脚:2006/10/24(火) 21:25:35 ID:C6u3dEXT
>>222
その話は何スレか前にあったぞ。
234名無しさん脚:2006/10/24(火) 21:35:41 ID:LJWbj3XN
>>230
実際熊鈴なんて、熊が慣れてしまえば全然効かないだろうね。
アメリカ国立公園なんかだと、熊が駐車場まで車上荒らししに来て、ボコボコにしてくからね。

イエローストーンには、たぶん何十年も前だろうけど、熊にえさをやっていて、野生の熊が
サーカスみたいに、人の手からえさをもらう写真とか飾ってあったよ。
235名無しさん脚:2006/10/25(水) 02:18:55 ID:5HsDtMPl
おまいらクマに釣られ杉。写真の話に戻れ。

>>222
コンゴー、いいよいいよー。500mmしか持ってないけどな。
236名無しさん脚:2006/10/25(水) 06:21:31 ID:0Lr+0Bne
>>222
風景に向いている。イメージサークルが小さいのでほとんどあおれない。
ヌケはかなりよい。90、120mmともに樽型にゆがむので建築、物撮りには
向いていない。
237名無しさん脚:2006/10/25(水) 06:27:28 ID:o/xW9JOf
222ではないですが、建築にむいている90_って何がありますか?
238名無しさん脚:2006/10/25(水) 06:31:05 ID:0Lr+0Bne
無難なところでN社のSW90だな、F社も悪くないと思うが。
239名無しさん脚:2006/10/25(水) 07:43:12 ID:CahsaGhX
プロの建築写真家は、スーパーアンギュロンが多いね。
240222:2006/10/25(水) 12:30:39 ID:0N0DsO3Z
>>236
>樽型にゆがむ
ですかぁ…。
情報サンクスでした。
241名無しさん脚:2006/10/25(水) 16:15:36 ID:KWwyAKmT
樽型にゆがむ、で嫁思い出し落ち込んだ御仁も多い模様。

まあいいじゃないですか、元気なら。おならさえしなければ...orz
242名無しさん脚:2006/10/25(水) 16:31:25 ID:HWpK8D0r
漏れは独身なんでそんなことは思いもよらなかったが、アンギュロンと聞いて
ニャンギラスの与謝野晶子は知らないけれどパッパラパー里歌ちゃんを思い出しましたよ。
243名無しさん脚:2006/10/25(水) 19:48:54 ID:l+u9WrM9
6x6が撮れるロールフィルムホルダーってジナーのしかありませんか?
トヨもホースマンも作ってないですよね。
244名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:57:57 ID:HWpK8D0r
マミヤプレス用120ホルダーをトヨのクイックロールスライダー(for mamiya)で
トヨビューに取り付けることができる。ただしプレスのホルダーもそれ用のクイック
ロールスライダーも中古でしか入手できない。
245名無しさん脚:2006/10/25(水) 21:48:31 ID:f7iz0BaG
古いモノになるが、グラフレックスのロールフィルムホルダーに6x6があるよ。
tasika,
たしか,RH12という型番だったはず。
246名無しさん脚:2006/10/25(水) 21:48:42 ID:TwJMaQpv
>>243
ふと思った。
デジタルバックのアダプター?
デジタルバックは、ハッセルのホルダーと同じ取り付け方だったかな?

巻き上げどうしよう?
247名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:29:50 ID:egLXs4Gi
>巻き上げどうしよう?

初期のA12を使うということで
248243:2006/10/26(木) 01:02:25 ID:2zZ7k/ya
>>244-247
情報ありがとうございます。
カメラがジナーf2なので、まとめると、こんなところですか。

1. ジナーのホルダー
2. RH-12 (http://graflex.org/speed-graphic/accessories.html)
3. クイックロールスライダー(for mamiya) + マミヤプレスのホルダー
4. ジナーのハッセルアダプター + ハッセル A12

ざっと探した感じだと、4.が一番楽に手に入りそうです。
249名無しさん脚:2006/10/26(木) 14:35:55 ID:GcKeq5/J
>>248
ジナーのハッセルアダプターって4x5のピングラで焦点来るのかな?
フレックスボディーのピングラ必要?
250名無しさん脚:2006/10/26(木) 17:08:54 ID:P0FJI50a


ジナーのハッセルアダプターって、ジナーのけっつにハッセルボディを付けるんでしょ?
だったら、一眼レフでピントを合わせるんじゃないの? というより4x5のピングラなんて
使わないでしょ。
251名無しさん脚:2006/10/26(木) 17:21:28 ID:GcKeq5/J
>>250
な〜んだ!ボディーごと付けるのか。
てっきりマガジンだけ付けるのかと思った。
252名無しさん脚:2006/10/26(木) 17:52:25 ID:PgkFv8rm
マガジンだけつけるのもあるよ。
巻き上げどうすんのか問い合わせたら、小さいレバーが付いてるから、
それをシコシコ動かして巻き上げるらしい。
253名無しさん脚:2006/10/27(金) 06:23:57 ID:47rATl87
ジナーにハッセルって、単にジナーをハッセルの大型ベローズとして利用するだけのような
気がするが、何かメリットがあるのかいな?
254名無しさん脚:2006/10/27(金) 06:33:28 ID:vyspzPmN
煽った時に八セルのボディーでケラれて「これは八セルで撮ったんだ」と実感出来る。
八セルのボディーで乱反射が増える為コントラストが低下し、以下同上。
255名無しさん脚:2006/10/28(土) 23:27:26 ID:76rD/Uuf
広角レンズが欲しいのですが、あまり広角だとカメラに付かない(あおれない?ピントか合わない?)
とかあるんですよね? そのあたりの計算方法とかどの数字をみればいいかとかあったら教えてくだはい。
256名無しさん脚:2006/10/29(日) 00:21:16 ID:7+VcndKd
>>255
蛇腹を目一杯縮めても、レンズのフランジバックより長くなると
無限遠にピントが合わなくなります。

フランジバックはレンズの仕様書を見てください。
(大抵カタログには載ってます)

対策としては、凹みボードと広角用袋蛇腹の使用です。
257名無しさん脚:2006/10/29(日) 21:13:18 ID:Gw52OanD
まず、あなたが使用する(または、使用したい)カメラを書くといいよ。

蛇腹の交換できないカメラもあるし、だいたいは65mmくらいまでいけると思うが、
モノによっては75mmくらいまでが安全だったりするわけだし。フランジバックがあっても
使いにくいって言うのもあるわけだからさ。
258255:2006/10/30(月) 21:31:38 ID:xld5i0hR
そうですねー セットで安い 
ホースマンのウッドマンかワイズクリエイトのワイズ45Sを考えておりまする。
どんなもんでしょう?
259名無しさん脚:2006/10/30(月) 22:54:15 ID:Lb66MzA8
>>258
タチハラならフラットボード使用でも65mmまで使えたと思う。ライズは殆ど無理だったかな。

それはそうと今クイックチェンジのパックの在庫探してるんだけどどなたか知りませんか?
260名無しさん脚:2006/10/31(火) 04:21:49 ID:2/OioTME
> クイックチェンジのパックの在庫探してるんだけど

新宿西口のビックカメラ2Fのフィルム売り場の奥のほうにある大判フィルムの棚にP呂ヴィアがある。
正確には“先週はあった”です。
261259:2006/10/31(火) 05:00:21 ID:jfQLjP4H
>>260
レスサンクス。こういう時は期限切れに切迫に強いビックが心強い。
本当はベルビアが欲しいんだけど完全に消える前に確保しておこうと思ってたんですよ。
ベルビア2で復活を期待するのは無理がありそうだし。
262the☆Seeker:2006/10/31(火) 23:21:46 ID:MBgKCyde
間違えて、ホースマンL45の板立てちゃいました(汗
あらためて、こちらへ書き込ませてください。
263名無しさん脚:2006/10/31(火) 23:30:51 ID:u0H6R4bZ
>>262
ブツ撮やるんですか?
264名無しさん脚:2006/11/01(水) 00:50:33 ID:cW4YFXjN
>>261

わるい。
それ俺が全部…
265名無しさん脚:2006/11/03(金) 02:24:43 ID:Z5DAX7BE
>>263

遅レスゴミン 丸の内だったもんで、先ほど解除!
 
ブツ撮りというより、車移動で風景撮ってました。
266名無しさん脚:2006/11/04(土) 00:30:39 ID:ws9+PJaZ
ebayで安くディアドルフ等の商品を
手に入れヤフオクでべらぼうに高い金額をつけて
売っている阿漕な商売をしている
http://myworld.ebay.com/2005yukinori/

imageman04j

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=imageman04jp
は同一人物
例えば
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=230024453892
で$40で買ったものを
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90242928
で\20900
で売ったりして
こういうのがいるから日本で銀塩大判機材が高騰して
やりずらくなる。
267名無しさん脚:2006/11/04(土) 00:38:57 ID:lx/AM/Nk
おまえが直接ebayで買えばいいだけの話じゃないのか?

批判のピントがずれとるぞ。
268名無しさん脚:2006/11/04(土) 00:42:47 ID:EeYnL8gv
一年7ヶ月前に4x5フィールドを買ったが
一枚も撮ってないw

自分には向いてないかもね、
手放すか
カラー伸ばし機まで買ったんだけどさw
269名無しさん脚:2006/11/04(土) 01:01:01 ID:Rrt35Bf5
またお前か。
270名無しさん脚:2006/11/04(土) 01:13:10 ID:EeYnL8gv
ティルマンスって 45は使ってないんだっけ?
271名無しさん脚:2006/11/04(土) 03:43:54 ID:kPdB5kMD
> 批判のピントがずれとるぞ。

あおり損なったという説もある。
272名無しさん脚:2006/11/04(土) 04:47:35 ID:ws9+PJaZ
>267←本人?
9/19にebayでおとした8品すべてそのままヤフオクに横流し。
ヤフオクで自分の写真集を売る写真家のようなのだが、同業相手に商売しているのが
気分わるいね。自分で使うためにおとしたり使ったものを出品するならわかるが、、、
元の値みたら入札するやつもいないと思うが、儲け目的に買い占めしてるのがみっともない。
他にもアメリカ行くと買い占めする日本人の噂聞くが評判よくない。
純粋に撮影したい人間に失礼だ。
273名無しさん脚:2006/11/04(土) 08:40:48 ID:EeYnL8gv
言いたい事はわからなくはないが
はっきり言って

おこちゃま

商売というのはそういうもんだよ。






商売って言うのはそういうものだよ。
274名無しさん脚:2006/11/04(土) 09:14:27 ID:lAxjlACK
宝石業なんかどうなるんんだよ
土の中から掘った物が1000万にもなるんだよ
275名無しさん脚:2006/11/04(土) 10:47:49 ID:lx/AM/Nk
>>274
それを言ったら、写真家も・・・・

1/60くらいしか働いとらんし w
276名無しさん脚:2006/11/04(土) 11:22:43 ID:UvbFAxMm
商売にするには品揃えがマニアック過ぎないかな?
部品だってそんなに壊れるものでもないし
右から左へ売れるものでもなさそう。
ずーっと在庫かかえてそのうち捨て値で放出しそう。
目端のきく人ならさっさとebayで安く買っちゃいそうだし・・
ライカのほうがまだ見込みはありそうだ。
277名無しさん脚:2006/11/04(土) 19:53:51 ID:QBTd1LRQ
これを見たら、もう俺たちの時代は終わったような気がした。
http://g001.garon.jp/gdb/Gc/Pf/K6/Hg/O0/C1/Y5/Ba/Gi/Zm/Aw/F0A2.jpg
278名無しさん脚:2006/11/04(土) 19:56:29 ID:COnlHVPA
>>277
最速1秒とかだった希ガス。
279名無しさん脚:2006/11/06(月) 00:07:27 ID:1ofzXhDg
(ポラのスレで富士フイルムの質問をするのもあれなんでここで聞いてみる)
かなり前にポラ59でエマルジョントランスファーやって遊んだことがあって、またやって
みようと思ったら値上がりで1万円以上してる。で、FP100C45で同じことができるかどうか
を知りたいのですが、誰か試したことないかな。
280名無しさん脚:2006/11/06(月) 01:07:01 ID:Gm7bBidj
そんな技法に頼るな。
281名無しさん脚:2006/11/06(月) 04:10:30 ID:rzUMPOA+
>>279
昔やってみたことあるけど、
フォトラマじゃ全然駄目だった。
理屈はわかんないけど。
282名無しさん脚:2006/11/06(月) 10:59:23 ID:Mkl3Ikgl
>279
くだらん質問するなよ。
遊びの意味がわかってないね。
283名無しさん脚:2006/11/06(月) 13:28:36 ID:FmCe8I8+
おおばんってどれくらいおおきいんですか?
284名無しさん脚:2006/11/06(月) 14:49:25 ID:cVNmwOvV
>>283
写真の大判は長径約17cm、短径約10cmであり、・・・
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_07.htm
285名無しさん脚:2006/11/07(火) 10:36:15 ID:QQCFiybO
激しくワラタ
286名無しさん脚:2006/11/07(火) 20:34:56 ID:uSsDNOaV
>>284
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;  おお!何という大判じゃ!
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   i .! |    ありがたや、ありがたや〜
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ ! {   .ノ.ノ
/  \ \` ̄ ̄ ./   / .|
287名無しさん脚:2006/11/07(火) 21:44:58 ID:5MbXMifg
288名無しさん脚:2006/11/07(火) 22:15:44 ID:6luaAhFM
>279 281
できるよ。やり方は違うけど
289名無しさん脚:2006/11/08(水) 16:30:42 ID:+QCYiumc
やりかたきぼーん
290名無しさん脚:2006/11/08(水) 22:31:58 ID:3scEcszN
ベタっ!て。
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292名無しさん脚:2006/11/09(木) 20:40:58 ID:gTqfKWz0
ホルダーではピンが合っているのに、同じ写真のQLだと片ボケなんだが
こういった症状、おまえら出ていない?
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295名無しさん脚:2006/11/11(土) 13:36:48 ID:29v1EQGi
皆さん、雑誌「女子カメラ」買われました?
296名無しさん脚:2006/11/12(日) 00:33:04 ID:pEDea4Uz
あんまり読む価値なさそう。
https://products.locus.co.jp/index.php3?dtl=pb857

て優香、スレ違いだお。
297名無しさん脚:2006/11/13(月) 13:01:39 ID:6CzRV6YQ
プロラボでフィルム(QL)の値段聞いたら5分かかった・・・


あげ
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300名無しさん脚:2006/11/14(火) 01:17:04 ID:uy9NhArp
フェイズ Capture One PRO のWIN版は最悪である。
Macもウィンドウズも使ってるけど同じデザインと仕様にして欲しい
機能を削除しすぎて同じソフトとはとても言えない
メーカーサイトでは、同じとうたっているが代理店は試したこともないのだろう
フォトショップみたいに同じだったら良いのに。
macメインとしているのは少しうれしい気もするが手抜きソフトなら販売するべきではない。

301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302名無しさん脚:2006/11/15(水) 14:31:50 ID:IJEgqG+x
あれ!?
削除されましたね。

あんな書き込みが削除されるほど、今どきのちゃんねるは管理が行き届いているのか?
303名無しさん脚:2006/11/16(木) 01:44:07 ID:H962e4rG
ちゃんと通報して、管理のタイミングが良かったからじゃないの?
過疎板とはいえ、管理の対応悪いと思うけどね
304名無しさん脚:2006/11/16(木) 18:58:12 ID:jkiok2Ba
何が書いてあったんだっけ?
読んだはずだが覚えてない。
305名無しさん脚:2006/11/16(木) 19:22:45 ID:hoylYnvj
一人で少し仕事したら身包み剥がれたんじゃなかったっけ
306名無しさん脚:2006/11/16(木) 19:23:33 ID:cyJcFBAx
マミヤプレスのホルダーって平面性がすぐれてるっていう話だけど、通常のシノゴには
そのままじゃ取り付けられないですか?
なにかアダプターってでてますか?
トヨはあるみたいですね。
307名無しさん脚:2006/11/16(木) 21:59:12 ID:vJT11goy
>>306
> 通常のシノゴには
> そのままじゃ取り付けられないですか?

むりぽ。

> トヨはあるみたいですね。

http://www.toyoview.co.jp/qrs.htm
“あった”というのが正しくて、現在は売ってないよ。
マミヤプレスのフィルムホルダーも(かなり前に)販売終了してるし。
308名無しさん脚:2006/11/16(木) 23:03:44 ID:Xg2h7LJb
>306
 まあ無理して探すほどのものじゃないよ
 たまたまもらったとか手に入ったとかでじゃあアダプターも
探してみるかなてな感じ。
309名無しさん脚:2006/11/17(金) 03:29:04 ID:VHNF5wFc
クイックロードって前後逆に差し込んで引っ張ると
フィルムだけ残してカバーの紙がスッポリ抜けちゃうのな。
大爆笑で撮影が一時ストップしちまったよ。
310名無しさん脚:2006/11/17(金) 03:47:16 ID:eEpn5IXr
>>309
> スッポリ抜けちゃうのな。

ストッパーが噛まないからだお。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/quick/load.htm
311名無しさん脚:2006/11/17(金) 08:56:04 ID:BHjfQkmI
ポラも同じだよ。
312名無しさん脚:2006/11/19(日) 19:20:08 ID:wUacSaWQ
非常にお恥ずかしのですが、質問させてください。
レンタル機材、4x5にてフェイズP45デジタルバック(画像素子(37×49mm)を使用し
スーツケースを切り抜き撮影します。
4x5フィルムでの人物、風景撮影、デジタルバック付きハッセルでの撮影は、レンタル機材にて
何度か使用ことがあります。
4x5物撮りで645を使う計算で4x5レンズもレンタルすれば良いと思うのですが、物撮り経験
がほとんど無く素人同然です。
ジナーP2とバックアダプターをレンタルすれば良いのかと思うのですが、おすすめレンズ、
4x5機材あるでしょうか?75mm 付近で3本くらいレンタルすれば問題ないと思っています。
4x5をデジタルバックで使用する時に何かよく起る問題などもあるのでしょうか?
オバカな素人に教えてください。

313名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:49:52 ID:tV284FiZ
なんでも良いから3日前から借りて一夜漬けでなんとかするべ。
314名無しさん脚:2006/11/19(日) 23:11:28 ID:wUacSaWQ
レンタル代が... 高すぎます..。
315名無しさん脚:2006/11/19(日) 23:43:03 ID:fTfYb5fh
昨日の大和駅の骨董市
四切り暗箱のはいった箱があったが1万と言われても
買う気にならなかったよ
316名無しさん脚:2006/11/20(月) 00:31:49 ID:09dU+HjK
>>312>>314
機材のレベルを上げれば、それに伴いお金もかかるよ。
お金をかけずにあなたの望み通りの機材を使いこなすのは無理があるね。
撮影の勉強には投資も必要なんじゃないのかな?
仕事じゃないのなら機材のレベルを下げればいいけど、
仕事の場合ならば、あなたの腕を上げるしかない。
腕を上げるのにお金を出し惜しみしてはいけないと思うが、どうだろうか?
317名無しさん脚:2006/11/20(月) 00:52:44 ID:pDM2qHkh
んだ
無駄な投資と必要な投資がある。
318名無しさん脚:2006/11/20(月) 01:00:16 ID:0BQKKZQ2
>>316
言われることはよくわかります、その通りですね。
以前リーフを借り、4x5につけて撮影しました、Pro7を6台発光させました。
ポラは問題ありませんでした、1/250でシンクロさせたところ数台が同調していないこと
がわかりました。
後で問い合わせましたが、不明と言われてしまいました、以来リーフはやめました。
フェイズは時々使うので不具合も復旧方法も少し知っているのですが、4x5にはめたことが
ありませんでした、
使わないとわからないですね。
319名無しさん脚:2006/11/20(月) 01:36:41 ID:tf6/XfDN
デジ板で訊け。

以上
320名無しさん脚:2006/11/20(月) 01:40:50 ID:menc01hs
>>319
デジ板を覗いたことがある人なら絶対いわない一言だな。
321名無しさん脚:2006/11/20(月) 12:04:38 ID:pDM2qHkh
そのへんはみんな手探り状態だよ。

ブローニーや4×5フィルムが嫌ならキャノンかニコンデジにしとけ。

大型ストロボの非同調は1/250ではよくある。
35mmでも上級機以外は信用できない。
322名無しさん脚:2006/11/21(火) 04:50:20 ID:Rm5+DWIx
そうじゃないよね、釣りだよね?
てか、絶対にネタでしょ??

それにしても、、、
リーフでポラって何??
1/250でシンクロって何故?
しかも、" 数台が同調していないことがわかりました"って。

デジタルバックでしょ、何のためのプレビュー?
ReafだろうがPhaseoneだろうが関係ないんじゃねえの、
全部レンタルなら機材屋で聞けばいいじゃん。
つーか、フェイズとかリーフとかPro7とか言いたいだけか、と。

って、吉野屋コピペかよ。
323名無しさん脚:2006/11/21(火) 15:46:38 ID:AqUU0r3V
>322
ついに辛抱できなくなったな。
自白乙。
324名無しさん脚:2006/11/21(火) 20:24:37 ID:94FTMBmT
>>322
みんなに、

あ  や  ま  れ  !!
325名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:47:41 ID:GXDPA101
あらら...
326名無しさん脚:2006/11/22(水) 00:08:52 ID:KxDxmY1J
>>318
恐らくこの板でまともに答える人はまずいないと思った方が良いです。
私も知識はなが。
それに自分で確認解決した方が早いでしょ、プロの方なら。
バレオのその問題は、聞いたことはありますが、
レンタル会社でもわかる人いないと思いますよ、フリーズなども相性?でかたずけられるので
すから。
同じような症状か知りませんが
プロフォト3000Wx2でバイチューブのFullだと似たような現象は起るようです。
327名無しさん脚:2006/11/22(水) 00:17:09 ID:pPHMBLg2
ジナーfを使ってます。
f2じゃなくて・・・
アオリには満足。
仕事ではまず使ってないし・・・
外に持ち歩くことが多いです。
で、持ち歩くとなると重い・大きい!
これは乗り越えなくてはいけない壁?
木製暗箱がいいのかな?

中判や35ミリ使えと言われればそれまでか。
作品作りにはそれも楽しめばいいのかな?

で、5x7の暗箱もあるけど、フィルムって何処で買えますか?
郵送可能な店教えて下さい。
聞いてばっかだなぁ



328名無しさん脚:2006/11/22(水) 00:18:27 ID:8UiOiU/s
では、まともに答えましょうか。
1/250secでシンクロさせようとするからそんな目に遭うのです。

#0でも1/250secのシンクロなぞ信じる方が悪い。
329322:2006/11/22(水) 04:22:58 ID:0O0A2TQ3
むしゃくしゃしてやった、
反省なんかしてない。

って俺、>>318じゃ無いし。
それより、
木曜日が休みだって早く教えといてくれれば、
もう寝てられたのに。

あ、>>326の人、>>318の話だと
一応発光してるらしいんで、バック側の問題じゃないと思う。
トリガーとかケーブルとかじゃなくって、
スレーブ側のストロボが問題だったんでしょ?
じゃあ寝てるアシスタントの目を覚まさせるしかないのでは?
330 ◆2JUNKfan/s :2006/11/22(水) 04:50:39 ID:NYYt40LB
>>327
> 5x7の暗箱もあるけど、フィルムって何処で買えますか?
> 郵送可能な店教えて下さい。

(郵送になるか宅配便になるか知らんけど)
ヨドバシとか
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_44/1927912.html
ビックとか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=034022&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp
331名無しさん脚:2006/11/22(水) 08:13:22 ID:pPHMBLg2
330
ありがとう
332名無しさん脚:2006/11/22(水) 13:09:32 ID:i/qSEQcO
便乗質問!
5×7の現行機種と手に入りやすい中古や新古品?教えてください。
主にフィールドタイプで。
333名無しさん脚:2006/11/23(木) 02:21:06 ID:CXaJj/XC
新品買えや
http://www.netlaputa.ne.jp/~tachi-ss/5x7.2dann.html

国産においてはトヨやホースマン、エボニーにナガオカ、トーホーも5x7はあったんだが…
334名無しさん脚:2006/11/23(木) 22:25:29 ID:h5RZnJZs
てか、5×7って中途半端だよね?
4×5の汎用性はないし(大判としてのね)、画質を追求するのなら
8X10を選択すればよいものを・・・?

5×7やってて世に出た作家っていないしさw
335名無しさん脚:2006/11/23(木) 22:44:55 ID:00NIumTs
ちょーとく
336名無しさん脚:2006/11/23(木) 23:13:15 ID:N9PKmYaH
いや西洋では汎用。
337名無しさん脚:2006/11/23(木) 23:40:17 ID:STjixR/7
>>334
バイテンボディは普通のカメラバッグにもザックにも入れられない。
ゴナナなら大幅に取り回しよくてフルタイムに近く使いまわせるかな。
しかし検索してみていきなりホルダーで躓いた。既にディスコン?
338名無しさん脚:2006/11/23(木) 23:48:38 ID:N9PKmYaH
フィルムも制限がある。
339名無しさん脚:2006/11/24(金) 00:39:11 ID:CEtC/rGE
難しいかもね。ここ半年ほど興味があって探していたけど
ホルダーがみつからない。
少し前なら捨て値だったのだけど。
8x10の紙に5x7の密着は美しいかもと思った。
340名無しさん脚:2006/11/24(金) 06:36:06 ID:JzaziWGh
>>339
トヨに新品のホルダー2枚オーダーしたけれど、1枚しかこなくて2枚目は2週間の
待ちになっています。新品も品薄の様ですね。
341名無しさん脚:2006/11/24(金) 06:55:17 ID:mHK7KXhG
いつの間にかトヨビュー45Cと45CXがなくなっていた。
http://www.toyoview.co.jp/maincame.htm
342名無しさん脚:2006/11/24(金) 07:19:43 ID:nk4IVWQr
>>336 欧米かよ!
343名無しさん脚:2006/11/24(金) 08:25:49 ID:CEtC/rGE
>>340
トヨのホルダーの存在を忘れてました!
ありがとうw
344名無しさん脚:2006/11/24(金) 11:46:06 ID:rZ5snKYh
>>340
ちょっと待ってよそれゴナナホルダの話ですよね?
345名無しさん脚:2006/11/24(金) 19:47:09 ID:JzaziWGh
>>344
 済まない。バイテンの話かと思ってた。トヨは2・3年前に
57やめてたね。リスコかフィディリティーなら新品である
かもしれないが…
346名無しさん脚:2006/11/24(金) 19:51:09 ID:JzaziWGh
>>345
ついでに調べてみたところ、リスコも57は製造中止だそうでつ。

ttp://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_02.htm
347名無しさん脚:2006/11/25(土) 13:21:06 ID:AkrGsIWq
中野にCMフジノン三種生産終了との記述。
348名無しさん脚:2006/11/25(土) 16:32:23 ID:xKntg3m9
ホースマン45FAを中古で買おうかと検討中です。
使ってる方、注意点をお教えくださいm(_ _)m
349名無しさん脚:2006/11/25(土) 22:57:56 ID:v3S0UseU
中古屋の店主がゲイじゃないか
確認したほうがいい。

以上
350名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:07:15 ID:O0jqusm2
アッーーーーー
351名無しさん脚:2006/11/26(日) 01:04:36 ID:VCuoXWWY
これがほんとの馬オトコ
352名無しさん脚:2006/11/26(日) 21:15:59 ID:4/uLGOYg
>>347
新宿ヨドで確認したら、SW90 と T300 は生産停止だそうな。

CMW の連絡はまだ無いとのことだが、需要の少ないものから
止めていくとの事。
353名無しさん脚:2006/11/27(月) 07:04:25 ID:jX9hsgqz
ってことは、おい!フジノンの大判レンズも、もうそろそろ終了なのかよ?
ニッコールと同じ運命なのか??
大判カメラ買って、レンズこれから揃えようとしているオイラはどうすればorz
354名無しさん脚:2006/11/27(月) 07:29:16 ID:2eGYtsMK
良質中古が大放出される、生涯ただ一度の好機だぜッ!?
オレなんて毎日有頂天だがな。

 心配なのはフィルム。
355名無しさん脚:2006/11/27(月) 08:26:24 ID:yCxlr4d3
>>354
>良質中古が大放出
広角系があまり出て来ない…。(´・ω・`)
356名無しさん脚:2006/11/27(月) 09:54:19 ID:dcqNpFmS
「オンリーワン」

コンゴーの時代ですね。
357名無しさん脚:2006/11/27(月) 09:56:52 ID:dcqNpFmS
そういえば、山と渓谷社の「絶景」にはけっこう大判&中盤の写真がありますね。

(デジを見慣れた)目を醒まされる思いでした。
358名無しさん脚:2006/11/27(月) 13:16:26 ID:jX9hsgqz
シュナイダーアポジンマーとCMフジノンの描写力の違いを端的に表現できる人いますか?
359名無しさん脚:2006/11/27(月) 15:40:22 ID:tI8jemUN
>>358
違いを端的に表現してしまえば、“ない”。
360名無しさん脚:2006/11/27(月) 20:47:08 ID:jX9hsgqz
>>359
違いはないんだ。。
値段が違うくらいかな。
ニッコールとフジノンほどの差はないんだね。
シュナイダーの方が、昔は若干柔らかいイメージがあったけどな。
361名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:48:46 ID:Sb5/Vuqt
ニッコールとフジノンって、そんなに佐賀あるの?
362名無しさん脚:2006/11/28(火) 00:35:35 ID:d8ruddyO
色が違う。
363名無しさん脚:2006/11/28(火) 00:39:05 ID:sjIPO5Qr
シロートの俺は、大判の写真にはどうしてもカリカリを求めてしまう。
だからニッコールでそろえました。
364名無しさん脚:2006/11/28(火) 00:58:56 ID:HmgY+TUF
ニッコール絶版になってから人気上昇か。
でも、フジノンかな、買うのは。
昔は同じレンズなら絶対Nikonの方が優れていると思っていたのだが。
ブランド信仰ってやつか。。
365名無しさん脚:2006/11/28(火) 05:28:16 ID:g1nKjS1U
ストックの売り上げでフジノン圧勝だったのでフジノン一本槍。
違いについては今も分からない。
366名無しさん脚:2006/11/28(火) 08:22:24 ID:cBk1RkZO
それはたまたまよく売れた写真がフジノンで撮られていたのではないかと小一時間。
367名無しさん脚:2006/11/28(火) 11:19:29 ID:HmgY+TUF
同じ物を同じフィルムとライティングで撮ってみないと差はわからないよね。
368名無しさん脚:2006/11/28(火) 11:45:31 ID:KbbEjvDC
スーパージンマーXLとニッコールSW、どっちがシャープ?
369名無しさん脚:2006/11/28(火) 12:16:09 ID:cBk1RkZO
目のつけどころが?
370名無しさん脚:2006/11/28(火) 12:19:45 ID:HmgY+TUF
ワイドは塚湾のでよく若乱。
371名無しさん脚:2006/11/28(火) 15:05:51 ID:G/WVkjMg
航空用レンズはやっぱり解像度高くて素晴らしい描写なのですか?
372名無しさん脚:2006/11/28(火) 15:43:00 ID:d8ruddyO
>364-367
 スタジオで使えばすぐわかる。
 色のことは前言ったけどもうひとつ言えることはフジノンの方が
少し安い。
373名無しさん脚:2006/11/28(火) 15:47:44 ID:OjADT5Fo
あらゆる点で比較しても、

ニッコール>>>>>>フジノンその他の糞レンズ

なのは写真界の常識。
それが判らない奴は、目が悪いのでそもそも写真家たる資格が無い
374名無しさん脚:2006/11/28(火) 16:41:23 ID:ukLhV9zl
とニコン痔持ーが

ほざく


晩秋
375名無しさん脚:2006/11/28(火) 17:21:51 ID:KbbEjvDC
風景しか撮らないけど非CMの黒コパル太銀コパルのフジノン借り物含めて6本使ってきたけどニッコールに比べれば柔らかい。
しかし写真集で見たAタイプで撮影した作品は凄いシャープで硬かった。そういう評判も聞いた事がある。
暗いけどコンパクトで割と安いから新品でもいいからと買い替え検討したんだけどその時に他社のカタログと比較してたら
フジノンレンズ群の中でこれだけが張り合わせレンズを使っている事に気が付いた。ニッコールのWタイプにそっくりだ。
>>372
XL80とSW75で悩んでいます。前者の作例を2カット見た事がありますがその内の1カットは太陽の入った条件で
ほんの少しゴースト像が浮いていましたが個人的に許容範囲でした。見開きでしたがシャープネスも良いと感じました。
しかし以前使っていたSW90/8に満足していたのでニッコールでほぼ決定なのですがサイズ重量と大イメージサークルによる
周辺まで均一性の高い描写を期待して高くても気になっています。
貸し機材屋で比べなさいというのが一つ正論なのでしょうが。
376名無しさん脚:2006/11/28(火) 17:24:13 ID:5fZ4hJPk
キャップはニッコールのほうがいいね。
377 ◆2JUNKfan/s :2006/11/28(火) 17:58:48 ID:JQnLeQph
どうせキャップなんてすぐに行方不明になりますがな(とくに後玉の)
378名無しさん脚:2006/11/28(火) 19:27:48 ID:cBk1RkZO
もしかして、比較検討している作例って、印刷物?
379375:2006/11/28(火) 20:59:15 ID:KbbEjvDC
はい。ちなみに作例→作品です。マジ誤記。
380名無しさん脚:2006/11/29(水) 02:59:30 ID:Q+ccKI/u
ここでローデン好きなのはオレだけか??
そこそこシャープであの柔らかさ。シュナイダーから殆ど買い替えた。

あ、今度ビック有楽町で8x10のフィルムを少しだけ取り扱うって言ってた。来週買ってあげる。
381名無しさん脚:2006/11/29(水) 08:04:19 ID:OtcSLoWa
>>380
ローデンは良いらしいけど、使っている人は少ないよね。
たとえば、どんな被写体に合うのかな?
382名無しさん脚:2006/11/29(水) 08:10:42 ID:Gu2fEg6b
同一被写体を同一条件で撮って、同一条件で現像したフィルムで比較検討するのならわかるけど、
AさんがB誌で発表した寺の写真と、CさんがD誌で発表した雲の写真で比較検討していますって感じの議論ですか?
383名無しさん脚:2006/11/29(水) 08:23:15 ID:OtcSLoWa
違うと思うけど。
384名無しさん脚:2006/11/29(水) 14:56:15 ID:NrRqGg06
>>380
俺もローデン使ってる人物やイメージ的な物撮りが主。
プラナー135もあるけどなんだかイマイチ出番がない。
インテリア撮る時はレンタルで広角のシュナイダー。
385380:2006/11/29(水) 15:21:00 ID:Q+ccKI/u
主に物撮りと広告用モデル撮影に使ってます。

一度ヒマラヤにSINAR持ってってカラコルム山脈も撮ってきた。
空のグラデーションは最高に良い。緑の森などはコントラストが低く
シュナイダーの方がシャキッとしますね。
シャープネスより質感重視のレンズです。

インテリア用にシュナイダー47/5.6XLだけ持ってます。
386名無しさん脚:2006/11/29(水) 15:35:36 ID:NQ8Woa92
35mm版で焦点距離28mmの画角を4×5で撮影したいとき、
90mmと105mmだとどちらが良いですか?

風景撮影が主です。
387名無しさん脚:2006/11/29(水) 16:13:25 ID:MRPlwSIP
>386
90mmが各メーカーの力を入れているレンズ。
105はイメージサークルが小さいでしょ?
388名無しさん脚:2006/11/29(水) 16:56:45 ID:xrwewWAS
fujinon の Super Wide で 90mm と 105mm の選択だと 90mm がいいと思うけど、
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/superwide.html

風景のために持ち歩くとなると CM Wide 105mm のコンパクトさも魅力かも。
http://fujifilm.jp/personal/lens/largeformat/cmwide.html
389名無しさん脚:2006/11/29(水) 17:28:01 ID:MRPlwSIP
SWの105忘れてたよ。
390名無しさん脚:2006/11/29(水) 20:36:05 ID:2cGbzIhc
CM105持ってたけど、ポワポワな感じでしたよ。
同じ位置から撮った写真をルーペで見比べると、マミヤ7のレンズの方がよほどしっかり解像していた。
391名無しさん脚:2006/11/29(水) 20:39:57 ID:2YSxDAJA
画角も焦点距離もダブらない件。
392名無しさん脚:2006/11/29(水) 21:28:26 ID:MRPlwSIP
Nikon W105 もイメージサークルは小さいけど
シャープネスとコントラストは高い。

なのでこれは6×9用という説はうなづける。
393名無しさん脚:2006/11/30(木) 00:19:16 ID:KawawCko
感覚的には90mmが135版の28mmに近いと思うけど.105と90の差は大きいよ.
オレは105mmでしばらく撮ってたけど90mmを入手してから全然使わなくなった.
394名無しさん脚:2006/11/30(木) 02:27:57 ID:6pFEmvon
395名無しさん脚:2006/12/01(金) 02:00:44 ID:lGQFbQjS
コンゴーって解像度低いよねー。コントラストも低いし。
ま、期待色でなく忠実な色再現だとは思うんだけどね。
それにしてもイメージサークル狭いし。。。。

フォーマットが大きいから許される技だな。
396名無しさん脚:2006/12/01(金) 06:11:37 ID:vKj1CQU3
コンゴーWA90はイメージサークル狭いがコントラスト強め。
WA120はイメージサークル広いがコントラスト弱め(並)だ。
解像度はたしかに甘いな。樽型収差がある以外は気に入っている。
397名無しさん脚:2006/12/01(金) 11:26:48 ID:xF/8cqy7
>396
歪曲→風景専用ってことだね。
398名無しさん脚:2006/12/01(金) 12:48:42 ID:YGu0+RND
怪しげな617ホルダについて。
399名無しさん脚:2006/12/03(日) 03:31:53 ID:r+erKj3K
こんなご時世に5×7情報でも語り合ってみようではないか。
新品ホルダーどこ〜?
400名無しさん脚:2006/12/03(日) 03:35:42 ID:YZKqsLWE
ちょっと前に終わった話題じゃねーか。
401名無しさん脚:2006/12/03(日) 03:39:50 ID:r+erKj3K
>>400
本当にメーカーが終了させてしまったのなら流通在庫か中古かオーダーかという苦しい事態な訳で。
ボディ供給メーカーにでも問い合わせた方がいいかな。
402名無しさん脚:2006/12/03(日) 14:12:25 ID:nyjzsUqR
せんずり、ジナーPの中古を買ったんだけど、外側にフルネルで内側にピントグラスが付いているけど。

これっておかしいよね???
403名無しさん脚:2006/12/03(日) 15:47:58 ID:Z5cD3EYf
え?
404名無しさん脚:2006/12/03(日) 19:08:22 ID:U1HqRdfH
DASH村w
405名無しさん脚:2006/12/03(日) 19:13:59 ID:VOzZYUUa
↑ガラス乾板作ってるじゃん
406名無しさん脚:2006/12/03(日) 19:16:21 ID:Z5cD3EYf
安全光、かぶるんじゃないの?
407名無しさん脚:2006/12/03(日) 19:47:50 ID:YZKqsLWE
>>404-406が何を言ってるのか解説きぼんぬ。
408名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:12:25 ID:YZKqsLWE
乾板写真を手作りでやってたのか。
コロジオンの湿板写真を現代でも撮影してる人は結構いるけど
乾板写真をやってる人って聞かないな。
どうやって作るんだろう。

ttp://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2006/1203/01_pg03.html
409名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:48:13 ID:GI4JY2fJ
フジの90ミリを持っていて
それより広角のものがほしいんだけど
評判のいいレンズってありますか?
よろしくっす!
410名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:11:46 ID:FsS49iQg
フジの65mm
411名無しさん脚:2006/12/03(日) 22:54:37 ID:g+GPtANk
>>409
シュナイダースーパーアンギュロン
ほとんど並行アオリを使わないなら 65mm F5.6
多少並行アオリも使いたいなら 75mm F5.6
要するにイメージサークルの違いね。
412名無しさん脚:2006/12/03(日) 23:08:28 ID:GI4JY2fJ
さんくすこ!
フジで揃えているので
フジで行こかと。

210,135,90とありやす。
カメラはトヨフィーールドっす!
どうせなら広い奴がほしい。
でも65は厳しいいかなー
絞らないと周辺んもけっこうおちそうですね
413名無しさん脚:2006/12/03(日) 23:29:54 ID:CebsINlX
フィールドタイプで65mmの縦位置って、ベースで蹴られません?
414名無しさん脚:2006/12/03(日) 23:56:55 ID:Z5cD3EYf
トヨフィールドで65は無理そうだ。
凹みボードでなんとかなるのか??

少なくともいくらイメージサークルが広くても蛇腹に余裕がなくて動かせない。
415412:2006/12/04(月) 00:08:58 ID:occX6BcD
いちおう65ミリまでOKと書いてます。
でも75あたりにしておいたほうがいいかもと思い始めました。
416名無しさん脚:2006/12/04(月) 00:37:53 ID:ujz/Fi/H
>>413
タチハラならおk
特殊操作なしに65〜300(500)まで使えるいい子だ。
417413:2006/12/04(月) 09:39:52 ID:Ao+woYk6
レス産休。

ベースが短いものだったらいける、と言うことのようですね。
65mmとるか300mmとるか、と言ったところでしょうか。
418名無しさん脚:2006/12/04(月) 13:37:31 ID:lpkKuc6d
これから大判を始めようと思っています。
カメラはトヨフィールドを買おうと思っているのですが、
リンホフボードとトヨボードとどちらを選んだ方が
あとあと後悔しなくて良いでしょうか。
右も左もわからんちんでごめんなさい
419名無しさん脚:2006/12/04(月) 13:50:59 ID:aeDHTyAq
広角多用するならトヨ。そうでなければリンホフ。
420名無しさん脚:2006/12/04(月) 14:37:57 ID:gZSJxRT1
>>418
トヨボード仕様を買って、トヨにリンホフボードを付ける
アダプターボードを一緒に買えばよかろう。
421 ◆2JUNKfan/s :2006/12/04(月) 14:41:42 ID:mvJDEocX
レンズを中古で買う場合、ほとんどはリンホフタイプのボードに取り付けてあるよ。
トヨのボードが付いてることは少ない。
422名無しさん脚:2006/12/04(月) 14:49:48 ID:BjeQy7C5
トヨのボードの方が大きいので、広角を使うなら
トヨの凹みボードを使うとアオリも多少使いやすくなる。
423名無しさん脚:2006/12/04(月) 19:55:07 ID:lAVmBF3p
えっと
65ミリ購入で相談したトヨフィールド持ちですが
専用の蛇腹フードを使いたいのならトヨボード。
トヨボードでないとレンズがフードのセンターにこないので。
リンホフボードだと、こないよ〜ん。
424名無しさん脚:2006/12/04(月) 20:40:24 ID:OHqjEllZ
トヨボードとトヨフィールドボードは違うから区別してなっ☆
>>423が言ってるのは8mm下穴のボードでしょ?
リンホフ規格ボードでもセンターホールなら同じだよ。
まぁ3番シャッターを別にすればそっちのほうが一般的だけどね。
425名無しさん脚:2006/12/04(月) 21:08:42 ID:lAVmBF3p
あ、ごめん。
トヨフィールド用ボードね。
リンホフボード用のアダプター持ってるけど
それで中古レンズに付いていたリンホフボードで使ったら
センターに来なかったから。
純正の蛇腹フード使わないなら関係ないけど。
426418:2006/12/04(月) 21:35:51 ID:lpkKuc6d
みなさん優しいですね。ありがとさんです。
427 ◆2JUNKfan/s :2006/12/04(月) 21:36:37 ID:mvJDEocX
トヨの蛇腹フードは上下方向で自在に曲がる(ビューのやつしか使ったことないけどフィールド用も同じでしょう)。
http://www.toyoview.co.jp/hoods.htm
レンズがちょうど真ん中にくる必要はあまりないのでは。
428名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:03:37 ID:/ypU89A+
すごくあいまいな質問かもしれませんが、素人が扱い易い?(素直に使える?)
広角レンズは何ミリくらいまででしょうか?
なるべく広角がいいのですが、扱いづらいのも出動回数がぐっと減ると思ったので。
65_くらいですかね? まだいけますか???
429名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:28:46 ID:qyXay81B
90mmぐらいが無難だよ。
430名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:48:12 ID:qQERoPVJ
気楽に使えるのは90までだね。4×5でね。
431名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:59:01 ID:/ypU89A+
そうですかぁ。 まぁ、今の段階だと、
ロールフィルムホルダ使ってるので、
90ミリだとあまり広角にならないんじゃとおもっちゃうんですよねー
ちなみにレンズはフジノンがいいかなぁなんて思ってますが。
432名無しさん脚:2006/12/05(火) 22:04:36 ID:qQERoPVJ
じゃ65買ってみれば。
別にアオリではない。
433名無しさん脚:2006/12/05(火) 22:10:33 ID:6/59B9Mz
煽れないんじゃ意味が無い。
434名無しさん脚:2006/12/06(水) 00:50:48 ID:f7zCuTMe
本日、スーパーアンギュロンの90ミリを購入!

で、話は著しくかわるが、セコミックの露出計使ってます。白色半球で。
付属品に白色平板とインバーコーンがありますが、これはどのように使用するものですか?
ピントグラスで測光可能?
それとも、引き伸ばし機の光量が計れますか?
分かりやすく教えていただけたら幸いです。
435 ◆2JUNKfan/s :2006/12/06(水) 01:17:20 ID:vn2wpY3s
被写体は通常立体なんで半球で測光。平面を撮る(絵や書類を複写する)場合などは平板で測光。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/27/3960.html
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/case.html
436名無しさん脚:2006/12/06(水) 02:56:02 ID:UchvsiOY
>受光部が半球状としてあるのは、被写体に当たる光を立体的に受けるためだ。
これは正しいが、

>受光部のアダプターを平板と交換すれば平面の被写体でも測光が可能である。
これは誤った解釈だ。

>標準付属の白色平板を使い、3面(メイン、トップ、サイド)の照明比を見ながら
>ストロボを調節。最終露光は光球を使い、ボトルの前で入射光式測定。
コッチが正しい解釈つうかメーカーの説明だ。

半球と平板の使い分けは被写体の違いによる物ではない。
被写体が受ける光量を測るか、光源からの光量を測るかで使い分ける。
真正面からのライト1灯で、新聞紙を写すなんて場合なら半球でも平板でも変らない。

というわけで、入射式のメーターなんて、自分でライティングをやる場合以外必要は無い。
他人がセットしたライティングでの撮影会とか、風景しか撮らない奴はスポットメーターしか意味が無い。

437名無しさん脚:2006/12/06(水) 02:57:45 ID:UchvsiOY
そんなことよりも、今、モノレールは処分するべきなのだろうか?
438名無しさん脚:2006/12/06(水) 11:23:33 ID:V1L2MTyi
処分しても大した金にならないので持っていた方がよい
439名無しさん脚:2006/12/06(水) 13:15:30 ID:FcPH+Bzc
JR傘下になったことで切符が通しで買えるなど便利になったね。
440名無しさん脚:2006/12/06(水) 13:23:05 ID:9kXgPIhn
 大型カメラのスレで露出計にかこつけて
得意そうに撮影会をこき下ろすなど
もってのほかだと思うのだが。

 ああアラシさんの釣りね。
441名無しさん脚:2006/12/06(水) 21:33:39 ID:ZyqfNRp3
よう分からんけど撮影会に大判持っていく人なんて居るの甲斐?

>>438
処分しなされ。そしたら相場が安くなって吉。
442RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2006/12/06(水) 23:39:49 ID:1DjMV+lk
>>435
被写体が立体だから半球、平面だから平板なんて都市伝説みたいな
ネタどこから聞いてきたの?
>>436が的確に解説してるように、被写体に当たる光量を測定するときは
半球、光源の光量を測定するときは平板が本来の使い方だな。
443名無しさん脚:2006/12/07(木) 01:16:18 ID:LRKneZz8
>>434
スタ寺などのセレン露出計では引伸し機の光量はちと無理でしょう
暗過ぎて。
444 ◆2JUNKfan/s :2006/12/07(木) 02:19:48 ID:MofRJPn/
>>439
わしゃ懸垂式が好きで、たまに江ノ島へ行きたくなる。

>>442
> 都市伝説みたいな
> ネタどこから聞いてきたの?

だから、インポレスの3960.htmlに書いてあるんだって。
それだけじゃあんまりなんでセコニクのページのURLもカキコしますたが。
445名無しさん脚:2006/12/07(木) 09:33:43 ID:5b+BQGnY
このまえテレビで見たのだが、横受け式モノレールもあるそうな。
一本の軌道で左右使えるからお徳なそうな。
446名無しさん脚:2006/12/07(木) 11:32:32 ID:+CFC/iJE
>>445
まさにモノレールどすなw
ちなみにおれも懸垂式ファン TBでペネロピがココアが
ないと文句を言ったのも懸垂式だったな
447名無しさん脚:2006/12/07(木) 12:08:27 ID:HAvIsgWq
大船モノレール、軌道の撤去が始まってるんだね。
448名無しさん脚:2006/12/07(木) 18:14:58 ID:sCsUe4IQ
なんちゅうベタな流れ。
449名無しさん脚:2006/12/07(木) 18:41:51 ID:cIoChsWF
> TBでペネロピがココアが
> ないと文句を言ったのも懸垂式だったな

おまいジジイだな? '60年代の古いTV番組の話を持ち出されてもなあ。
第23話“恐怖のモノレール”で太平洋モノレール社が開発した無人運転
の車輌がどうなるか、なんてわしゃ知らんよ。
450名無しさん脚:2006/12/07(木) 19:24:48 ID:m9GzcRne
大判カメラの話をしろ。
451名無しさん脚:2006/12/07(木) 21:25:02 ID:B11NYhfh
例えばモノレールのように細長い箱型の車輌を撮るとします。
寸法は幅3メートル、高さ4メートル、長さ20メートル。
これを長さ方向に対して30度くらいの斜め前から全体を撮影、
ピントは車輌全面にあうようにしたいです。
焦点距離は35mm相当で50mm、画角45度。
35mmカメラであれば先頭部分にピント合わせてパチリというところ
ですが、4X5の150mmレンズで同様に先頭部分にピントを合わせて絞り45位
で撮れば良さそうですが、より完璧を期するならば、先頭部分の真ん中と
車輌最後尾にピントが来るようにスイングした上で撮ると最も浅い被写界深度内
に入るように思いますがどうでしょう?
8X10くらいになると360mmですからこのくらいの綿密な焦点のためのアオリ
操作が必要になるんでしょうね。
452名無しさん脚:2006/12/07(木) 21:26:51 ID:3rXkhJxN
6枚はいるガッチャンガッチャンホルダーをかった。
でもこれフィルム入れるとき結構ほこり入っちゃうかなー。
ヤッパクイックロードかな。それかノーマルフィルター。
失敗した。。。
453名無しさん脚:2006/12/07(木) 22:12:10 ID:5KP9tyhg
ノーマルフィルターってなに?
454名無しさん脚:2006/12/07(木) 22:16:30 ID:3rXkhJxN
あ、ノーマルホルダーだった。。
455名無しさん脚:2006/12/07(木) 22:37:55 ID:PETLnND4
中古カメラ屋で売ってる100円とかの処分品カットホルダーって使えますか?
456 ◆2JUNKfan/s :2006/12/07(木) 22:52:06 ID:x3gDF3GL
700〜1000円のやつで光が漏れたことはない(4x5のリスコとかトヨとか20枚ぐらい買った)けど、
100円だとかなり駄目かも。
457名無しさん脚:2006/12/08(金) 07:46:23 ID:INNyprh1
華氏451度に出てきたのも懸垂式だったな。それも一両編成w

おと、脱線失礼。>>452ホコリ対策ならQLでFA。
458名無しさん脚:2006/12/08(金) 12:51:38 ID:nC8MAMsz
失礼と思うなら最初から書くな。
459名無しさん脚:2006/12/08(金) 12:58:58 ID:bFJsUo7n
痔のはなしでもするか。
460名無しさん脚:2006/12/08(金) 15:03:31 ID:INNyprh1
おっと脱肛失礼。
461名無しさん脚:2006/12/08(金) 16:34:57 ID:3Tw5Rpi1
さて、そろそろ紅葉も終わり、山には人がいなくなったろうな。この寂しい
冬直前の景色を、わしのウィスタで撮りにいこうかのう。ゴフゴフ
462名無しさん脚:2006/12/08(金) 19:38:37 ID:nC8MAMsz
失礼と思うなら最初から書くな。
463名無しさん脚:2006/12/08(金) 19:59:18 ID:bFJsUo7n
>ID:nC8MAMsz

いつもの、嫌痔厨さんですよね?
464名無しさん脚:2006/12/08(金) 22:56:08 ID:UetyZZ7u
>>451
鉄道ピクトリアルで旧客の特集なんかがあると昔撮影した
形式写真が出てきますけど鉄道車両ですから車両限界があるので
20m×2.8ないし2.9m×4mが標準といったところでスリークオーター
からの撮影ですが 深度といい両端の垂直といい 
丁寧にアオリを利かせた写真のように見えます どんなフォーマット
で何ミリ位のレンズで撮影してたんでしょう?
465名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:05:12 ID:OpW0cUa2
まだ生きてたんだ。痔の人たち。

やっぱり、世にはばかるね w
466名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:41:25 ID:7yOLSimo
>464 ピクトリアルの特集で一頁に上から4,5枚
載っているような形式写真は35mmじゃないかと思いますよ。
といっても十分形式写真を撮りなれた人が鉄則にしたがって
場所、光線、アングル、フイルムなど諸条件十分満たしながら
丁寧に撮ったものだと思います。50mmでF16位に絞れば
あのくらいの被写界深度は十分得られると思われます。
時代的には旧型客車の全盛の昭和30年代にはニコンやペンタックス
の標準レンズは十分な性能を持っていたと思います。
大判となると明治大正の乾板まで、昭和に入ってからは
メーカーのカタログや完成写真、ここ30年ばかりは鉄道ファンの
折込写真とかに使われている程度と思います。
戦前の西田コレクションだったかキャビネの暗箱で撮られた
ものがありましたね。
467名無しさん脚:2006/12/09(土) 02:30:55 ID:qoAombnh
57にくっつけられそうな617ロールホルダーってないかな?
以前に奥で見たことあるんだけど。
468名無しさん脚:2006/12/10(日) 12:02:02 ID:8FAUht73
ジャバラって台形だからややこしいんであって、円筒形ならもっと安くそして(他の)需要もあるんでしょうね。
469名無しさん脚:2006/12/10(日) 12:31:41 ID:D1SvBfMJ
けられやすくなるけど。軽くて遮光が出来るフレックスチューブ?
470名無しさん脚:2006/12/10(日) 12:43:37 ID:D1SvBfMJ
240辺りのレンズを探してるんですけど0番使用で他のに比べてかなりコンパクトで安いフジノンのAタイプを考えているんですが
メーカーの記述では「近接では抜群のシャープネスを発揮」としながらも「主な撮影目的、複写、小物商品、風景」と
遠景での使用も出来そうなわけですが他のWタイプの240や250に比べて4×5での風景撮影ではどんなもんでしょうか?
ググッても15件しか出てこないですよw
471名無しさん脚:2006/12/10(日) 13:41:41 ID:txDupn+J
>470 風景中心ならWのほうがいいんじゃないの?
Aシリーズは暗いし
472470:2006/12/10(日) 14:43:58 ID:D1SvBfMJ
>>471
暗いのはあまり気にしません。暗い意外にも描写面でもということでしょうか?
473471:2006/12/10(日) 19:02:12 ID:txDupn+J
>472

描写面でも全然違うよ。
遠景撮るとシャープでないかったるい(俺の感覚では)絵になる。
ただある条件ではそれが一つの「表現法」になることもあるんで風景
にも使えますと言ってるんじゃないかな。
ただ物撮りではとてもWタイプでは代えがたいシャープな絵が出る。
量的にも価値の置きかたでも物撮りが中心ならばAタイプだろうが、
そうでないならWが無難。
あ、でも前後の焦点距離でWタイプ持ってるんならAタイプ持ってると
面白いかもしれない。とにかく近接用としての癖は強いよ。
474名無しさん脚:2006/12/10(日) 22:26:40 ID:jgxGGMTz
山岳写真家の白○史朗氏がA180を使っていたので遠景も適している
と思っていた。CMレンズもそんなにカリカリしていない。ニコンの
は硬めなので店頭在庫のW240どうかな? 他に240、250mmならば
コンゴーにテッサー型がある。ただコンゴーのテッサー型は使った
ことがないのでお勧めかどうかはわからん。
475名無しさん脚:2006/12/10(日) 22:36:55 ID:LRjSFn2/
20年ぐらい前にはフジノンにテッサーあったけどね。
絞れば遜色ないという感じだった。ちっさいし。
476名無しさん脚:2006/12/11(月) 01:38:07 ID:0ovxNKOR
Shen-haoの4x5って安いけどどーなの?
477470:2006/12/11(月) 01:56:59 ID:IVkFl5vP
>>473-474
この領域でフィールドに適したのを選ぶのは少しストレスが溜まりますよね。
A180の評判は悪くなくてもA240は拡大の分許容範囲を超えてしまうんですかね。それ以上の差が感じられるのでしょうか。
あとコンパクトなのはアポロナー240がありました。これの300は非常にシャープな作品を見たことあるんですけど
逆を考えると4×5には好適に思われるわけですがこれまた等倍に「理想的な補正」で「無限遠でも傑出した性能」という
似通った微妙な記述ですよね。そもそも高いから関係ないし駒村HPにもはもう載ってませんがorz
478名無しさん脚:2006/12/11(月) 07:26:07 ID:PHMNm/Up
フジノンのAシリーズって、ニッコールのAM EDと似たような描写なの?
アポジンマーとCMフジノンが似た感じなのかな?

描写が硬い順番
ニッコールAM ED>フジノンAシリーズ>アポジンマー>CMフジノン

これで合ってる?
479plausinar ◆fcoWXWNaG2 :2006/12/12(火) 22:51:12 ID:SQVD3vNN
>>464 >>466
遅resでゴメソだけど、
鉄道ピクトリアル誌ではあまり大判写真使ってないみたい。
表紙の写真なんかはもっぱら編集部撮影で、機材はペンタ67。静止写真だとマミヤ645あたり。

大判よく使うのは鉄道ファン誌。リンホフに蕁麻ー150〜180mmあたり。
480名無しさん脚:2006/12/15(金) 09:26:25 ID:vCJeX7wh
鉄道写真といえば まえにNHKアーカイブスで蒸機のラストラン
かなんかで撮影の場所取りシーンがあってリンホフ爺が怒鳴りまくり
で仕切ってたなぁ
481名無しさん脚:2006/12/15(金) 10:44:05 ID:s5y3q0yk
Nikkor SW90mm F4.5s 新品購入記念カキコ。

でも、帰省計画中止、おせち無し、orz
482名無しさん脚:2006/12/15(金) 16:42:09 ID:l1jofPom
↑オメ。オレは75の中古買った。

で、
ノーマルボードでOKと思ったらダメだった。
凹ボード、探しに行ったけど無いよ〜。
ヤフオクやebayには出てるけど、この手のって使ったことないからなぁ…。
483名無しさん脚:2006/12/15(金) 17:12:31 ID:3+4HleWl
ボードは何? トヨのならヨドバシで新品購入可だよ。
484482:2006/12/15(金) 17:20:03 ID:l1jofPom
>>483
リンホフタイプちゅうのかな、10センチチョイ欠けのヤツです。
純正はあるんだけど(高杉)、社外は扱ってたところがつぶれたとか…。
中古屋も何件か見てきたけどダメですた。
485名無しさん脚:2006/12/15(金) 17:47:21 ID:mbJ2QKcf
>>484
注意を要するのが、カメラ(orアダプターボード)と凹ボードの
銘柄によっては装着できない事がある。
一時期のウイスタは軒並みNG。
ヤフに出てる中国製っぽいのはカメラを選びそうっすね。
凹部分のサイズがギリギリ一杯で直角に出っ張っててしかも下穴
ボードだから。
486482:2006/12/15(金) 18:43:22 ID:l1jofPom
>>485
なるほどねぇ、そんなことがあるんですかぁ。

中古屋巡りをしたついでにテヒニカ穴の開くほど見てきたけど、
やっぱりウチのタチハラよりよさそう…。(´・ω・`)
487名無しさん脚:2006/12/15(金) 19:06:53 ID:6fPIdRwH
ボードなんてプラ板で充分と思う今日此の頃。
488名無しさん脚:2006/12/15(金) 20:28:35 ID:0GDTu47d
凹みボードは自作するの難しいですよね。木で作るのが一番現実的かな。
489名無しさん脚:2006/12/15(金) 21:32:41 ID:J8axhbgf
カーボンファイバーで積層するのがアマチュアっぽくていいんじゃね?
めんどくさいから俺はごめんだけど。
490名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:02:31 ID:gE+Z4Cpm
リンホフボードくらいの大きさだと、かえって難しそうだ。ジナーくらいあれば、
ベニヤでも簡単に作れるし、凹み量を大きくしても蹴られないんだけどね。
491名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:56:01 ID:aksilCy5
東急ハンズの素材売り場で金属板とかアクリル板を買って、別料金で加工してもらうってのは。
穴あけ加工なんかもやってるから、展開図どおりに切ってもらって自分で接着。
492名無しさん脚:2006/12/16(土) 15:18:09 ID:vX/knXut
>491
接着か…
やってみてくれ。

高くなりそうだけど。
493名無しさん脚:2006/12/16(土) 23:25:32 ID:fTn9REpa
オレなら、蝋付けにするな。でも、何度も書くがリンホフボードサイズだと大変そうだ。
494名無しさん脚:2006/12/17(日) 00:48:01 ID:Rfo0cxuS
素材が薄っぺらいとレリーズしたときに揺れそうですね。

凹みの部分をどうするか・・・
アクリルなら、接着剤でもいいし・・・。アルミ板が一番なんだろうけどね。
495名無しさん脚:2006/12/17(日) 00:51:34 ID:TdN336wy
なんで純正使わないの?
496名無しさん脚:2006/12/17(日) 01:51:00 ID:x809cnHo
貧乏って嫌だなw
497名無しさん脚:2006/12/17(日) 06:12:18 ID:GDxUCf/o
目的と手段がひっくり返るところが、趣味のおもしろさじゃないか。買えばいいってもんじゃないと思うぞ。
498販売店:2006/12/17(日) 14:41:14 ID:esuq9Cbh
目的と手段がひっくり返るところが、趣味のおもしろさでございます。使えればいいってもんじゃないと思いますです。
499名無しさん脚:2006/12/17(日) 19:12:42 ID:Rfo0cxuS
そもそも大判・・・・・・・・・・
500名無しさん脚:2006/12/17(日) 19:42:28 ID:x809cnHo
なんでオマエラこんなにオモシロイんだw
501名無しさん脚:2006/12/18(月) 12:37:25 ID:GX2PediS
K.HATTORI.CO.LTDの刻印のあるカビネ判、和風の暗箱カメラ
GINZAとも刻印あるんだけど、時計屋でカメラも売ったのだろうか?
502名無しさん脚:2006/12/18(月) 20:24:55 ID:dA3L3F/R
シャッターのついでにたまには暗箱も作っとくか、てな感じ?
503名無しさん脚:2006/12/18(月) 20:51:42 ID:rIH5E1p1
当時は御店(おたな)が指物系の職人抱えていて
作らせていたんだけれど必ずしも今で言う専属では
なかったから、同じ職人が作ったものが違う銘板入って
売られてたりするんだね。
シャッターというよりも木製の振り子時計とか鳩時計
とかの職人集団が作ったんだろうね。
手本はイギリスのソルントンピッカードなどの暗箱
だったんだろうが悪く言えばそれらのコピーをすぐに
つくれる技術的基礎はあったということだ。
むしろ日本で使うには国産の木材の質知り尽くした日本
の職人の方が素材の点でも良い物を作ったんだろうと思う。
504名無しさん脚:2006/12/19(火) 04:02:25 ID:2UrCF2Gu
CarlZeiss Planar 135mm F3.5 T* 極上品

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p67155099

落札価格:602,000 円
入札件数: 180
505名無しさん脚:2006/12/19(火) 06:45:06 ID:QuqUSsrN
>>504
そのレンズ、ちょっと前にその半額から1/3ぐらいでオクに出てたよね。。
最後は意地の張り合いって感じか?
506501:2006/12/19(火) 08:50:09 ID:j8P1sVQO
>>503
ありがとうさんです
507名無しさん脚:2006/12/21(木) 18:38:29 ID:Tj40Gs6r
このホルダー購入検討しているのですが、どう思います?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62445836
508名無しさん脚:2006/12/21(木) 18:55:17 ID:aY1FuH9x
木製暗箱用で厚み寸法が違う為国際規格のバックではピントが出ないかも。
木製ホルダーは専用規格の事があるからな
509名無しさん脚:2006/12/22(金) 20:34:07 ID:nMS2iCOE
とうとうペンタがコンゴーに吸収されましたね。
510 ◆2JUNKfan/s :2006/12/23(土) 10:58:41 ID:TfPm350N
>>509
コンゴーが吸収される側ってのは気のせいか?

っつうか、(・∀・)ホヤ
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%81%BB%E3%82%84&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
511名無しさん脚:2006/12/23(土) 15:03:21 ID:KR6Bhk2U
ホヤトーストはイラネ。
512名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:28:54 ID:gikCh/oe
みなさん、
ゴルツは
いかがですか?
513名無しさん脚:2006/12/25(月) 19:04:55 ID:UKq9QNJo
ゴルツのよさがわからん椰子は大判語る資格無し。トーンの出方 諧調といい
かなりのものだ。
514名無しさん脚:2006/12/28(木) 22:01:16 ID:Ir5YBdYD
4x5に使える45mmのレンズ、
今でも中古で買えるモノはありますか?
ある場合は幾らくらいですか?
515名無しさん脚:2006/12/28(木) 22:29:30 ID:5udqLYtr
新品でもありません
周囲が真っ黒でもいいならありますがw
516名無しさん脚:2006/12/29(金) 00:30:50 ID:ux9qMpQl
レンズなしで4x5の手持ち撮影可能なカメラ(アオリ不可)を
手に入れたんですが、ボディにはレンズが47mm
みたいな記述があるんですよね…

何か勘違いしているんですかね?

517名無しさん脚:2006/12/29(金) 00:36:02 ID:ZG/bCBzs
4.7インチの可能性は?
518名無しさん脚:2006/12/29(金) 06:56:00 ID:eKW8mCD+
>>516
CAMBO?
519名無しさん脚:2006/12/29(金) 08:03:01 ID:SEpgPAKS
ぢつはGaoelsiという中国製の4x5です。
ホースマンのSWみたいですが、パノラマ
ではないです。
メーカーのweb、40,60,90mmのコーン?
があり、それぞれの焦点距離のレンズに
対応している、との記述あり。

しかし大判では40mmは恐ろしく広角
な事に気づき、ウーンとなっている 
次第です。

この板の博識なミナサマの知識・知恵を
拝借できれば幸いです。
520名無しさん脚:2006/12/29(金) 08:40:46 ID:R50clsou
>>516
47mmならシュナイダーSAです。
カンボワイドでも47が出ていましたが、当時でも4x5は保証していなかったです。
新型の47XLは、絞込みでギリ4x5行けます。
もっとも、現行新品購入は、47XLだけになると思いますが。
38XLも有りますが、4x5のイメージサークルはカバーしていないです。
521名無しさん脚:2006/12/29(金) 10:12:05 ID:OCetXSI8
>520さま
ありがとうございました!
早速探してみます。
522名無しさん脚:2006/12/29(金) 10:42:40 ID:lhf0ON9a
そいつには専用のヘリコイドが必要なのでは?eBayで写真見たことあるが
HorsemanSWみたいなシステムカメラだったはず。
523名無しさん脚:2006/12/29(金) 12:15:54 ID:UDIcYqm+

>521
ヘリコイドは45(47?)mmのがついています。
90mmとかは別に購入しなくてはならず、海外のWebなので
手に入るか微妙なところです。

カメラ自体かなり小さくて良い感じなので、ぜひとも実写を
見ポジを見てみたいです。
524名無しさん脚:2006/12/29(金) 16:55:42 ID:SM8vw9V0
ところでここの住人の皆さんはどんな機材で何を撮ってますか?

ちなみに漏れは馬男FAで風景メインです。
525名無しさん脚:2006/12/29(金) 17:34:46 ID:GDPltcvp
望遠使わなければ馬男FAはいいね。
といってもテレタイプなら400mmもいける。
小型軽量だから年取ってからも使い続けられるし。
レンズボード8センチだからレンズが嵩張らない。

俺は大玉使う関係でトヨフィールド使ってるけれど
馬男FA使いたいと思う事がよくある。
526名無しさん脚:2006/12/30(土) 00:26:01 ID:ZKw0f9aK
>519
マトモなカメラ触ったことありますか?
大判初で中国製カメラって、すっごく不安なんですけど。
527名無しさん脚:2006/12/30(土) 00:31:16 ID:ZKw0f9aK
>オレ、冠布作ったよ。表裏は、白、黒にしたんだが、他の人たちって何色にしてる?
>ただ、遮光性を考えて高級な布地にしたら、これが重いんだな。ちょっと失敗。

裏も表もキティちゃんに決まってるだろ。
中に黒布をいれてれば必要な遮光性は得られる。
蛇腹やフィルム扱う袋みたいな完全な遮光性は必要ないし。
528名無しさん脚:2006/12/30(土) 02:21:30 ID:gjxGEfqk
黒黒で作った。
洗濯の手間を減らしたいので。
529名無しさん脚:2006/12/30(土) 04:59:44 ID:+QhiX+BK
あのー。蛇柄のカブリ使っているんですけど。
探すのに苦労しますた。
530名無しさん脚:2006/12/30(土) 08:39:36 ID:y5miDp+d
普通、かぶり布っていやあ 東京凡太だろ
531名無しさん脚:2006/12/30(土) 10:51:26 ID:3YtPpgbJ
質問です。
暗箱の保存方法はどうされていますか?
5年間40%の乾燥庫に入れっぱなし(入院で)の暗箱を再度開く時、それから使う時、
注意点はどれだけ有るでしょうか?
「一気に蛇腹を開くとバリバリっと破れてしまいそう」ぐらいしか思いつかないのですが。
先輩諸氏の意見をお願いします。
532名無しさん脚:2006/12/30(土) 11:18:58 ID:l+XAv1qP
>526
確かに不安はありましたが、
1/3の価格との手持ちの魅力に
負けました。

最悪レンズは使い回せるかなあと。

失敗したら、反省して馬男フィールドを買います。 
533名無しさん脚:2006/12/30(土) 11:31:11 ID:evQxowYJ
光が漏れてなくて、平行がでているなら、少々の手直しで使えるんじゃないか。
それよりも、47mmに4x5なんてったら被写体を選ぶので、そっちの方が問題かもしれないぞ。
534名無しさん脚:2006/12/31(日) 02:22:05 ID:Tap9ozIt
唐草模様
535名無しさん脚:2006/12/31(日) 02:34:47 ID:NvA+wL3W
>533
せめて90mmが使えるように、部品を
メーカーに問合せてみます。
536名無しさん脚:2006/12/31(日) 09:19:54 ID:zT8qUPFq
大判の部品精度なんておおざっぱなもんだから、仮に部品がなくても手作りすれば?
ヘリコイドだけは作るのが難しいけど、あとは、何とでもなるよ。
537名無しさん脚:2006/12/31(日) 15:15:29 ID:eunIkgtR
ヘリコイドはほら、ペンタックス67のエクステンションチューブ。
あれが使える
538名無しさん脚:2006/12/31(日) 21:26:58 ID:0kt9w6x/
>536-537
ありがとうございます。

エクステンションチューブって、67のでも使える
んですか? まだ手に入るか調べてみます。

スレのみなさま、いろいろとありがとうございました。
それでは良いお年を!
539 【中吉】 【1370円】 :2007/01/01(月) 03:18:10 ID:hVtb6D1g
俺のアソコもヘリコイド!
540名無しさん脚:2007/01/01(月) 22:56:52 ID:T77Fp/jV
俺のは蛇腹。
541名無しさん脚:2007/01/02(火) 13:48:11 ID:On4/3Bkp
>540 蛇腹フードが長すぎ!埃がたまらないように
542名無しさん脚:2007/01/02(火) 15:58:28 ID:4muqMaez
俺のは袋…
543名無しさん脚:2007/01/03(水) 03:02:38 ID:5zkI3vEV
袋蛇腹になんだね?

あなぁ あいてるってか。
544名無しさん脚:2007/01/03(水) 05:54:05 ID:s+bDrqgT
530 世志凡太だ。
545名無しさん脚:2007/01/03(水) 06:40:21 ID:tctAphVp
>中国製カメラを購入した532
そのカメラ大変興味があるんですが、メーカーのHP見たら、蛇腹がなかったけど、
どういう仕組みでピントをあわせるの??
いろいろ部品とったら、500gくらいにはならないかな?
546名無しさん脚:2007/01/03(水) 11:34:07 ID:fiu9REw0
>>545
その、ちうごく製のサイトのURLキボンヌ
547名無しさん脚:2007/01/03(水) 12:36:07 ID:5DISt74Z
>545
まだ撮影していないので詳細はわかりませんが、コーン部に距離の目盛りがあり、
まわすと少し前後に動きます。距離によりコーンの種類が異なります。

三脚用の金具等、いろいろやれば軽くなるかもしれません。
でも十分軽いですよ(ボディのみですが)。
サイズは4X5フィルムフォルダーを分厚くして取っ手を付けたような
感じ。取っ手には水平器がついています。

URLは
ttp://www.gaoersi-camera.com/main.php
です。
548名無しさん脚:2007/01/03(水) 17:46:59 ID:tctAphVp
>547
HPをずっとみてたら、ピントの仕組みがだいたい分かってきた。
レンズによって変わるレンズアダプターの後ろに蛇腹が隠れてて、
フレンジバックを調節できるんだね。そう??
で、三脚の穴は必要だけど、取っ手なんかは外せそう?
そして国内で現物を見たり直接購入してりできるところはありますか??
549名無しさん脚:2007/01/03(水) 18:34:50 ID:5DISt74Z
>548
ttp://www.gaoersi-camera.com/htm.php?nowmenuid=3374
↑を見ると確かにそんな感じですね。蛇腹がそんなとこにいるなんて
想像もせんかった…

三脚と取っ手に関して、先ほど確認した所、六角でネジ留めだったので
外れそうでした。

>そして国内で現物を見たり直接購入してりできるところはありますか
私も知りたいぐらいなんですよ。
ググったレベルでは、国内で取り扱っている店は微塵も見つかりません。
そもそもメーカー自体見つからないです。

私自身は国内オークションで入手しましたが、eBayで時々出品されるらしい…
(現に昨年末に同メーカーの中判パノラマモデルが1点ありました)

国外へ輸出できるか、メーカーに確認中しています。
550名無しさん脚:2007/01/03(水) 18:37:45 ID:5DISt74Z
551名無しさん脚:2007/01/03(水) 22:25:15 ID:h7CGOos2
これの6X17が欲しかったので以前から見てましたが4x5もいいですね。
ピントは蛇腹がついてるわけではなく、筒状のところのネジ山による回転で繰り出すのではないでしょうか?
蛇腹風に見えるのは内部反射を抑えるための形状だと思うのですが…。

ぜひ使用レポートを聞かせていただきたいですね。
552 ◆2JUNKfan/s :2007/01/03(水) 22:41:35 ID:glh1TMQ+
> 筒状のところのネジ山による回転で繰り出すのではないでしょうか?

WWWサイトの画像と説明見るかぎりではそのようで。
キャリブレのマニュアルページの写真で、バレルを前後するためのフォーカスリングが見える。
自分で無限遠をしっかり合わせておくように、とか書いてあるし。
553名無しさん脚:2007/01/03(水) 23:30:14 ID:5DISt74Z
>551
>ぜひ使用レポートを聞かせていただきたいですね。

47mmレンズ、もしくは90mm用コーン部と90mmレンズが手に
入ってからになるので、実写レポートはまだ先になりそうです。

どこかの中古カメラ屋さんで試着させてもらえれば良いのかな。
カメラが怪しいだけに断られるかもしれないですが。
554名無しさん脚:2007/01/03(水) 23:48:38 ID:1J8/NmWM
これどうやってヘリコイドにセットするのかね。

スーパーアンギュロン47XLはあんまり中古で出ないと思いますよ。建築写真
のプロぐらいしか使わんでしょうし、彼らは画角的にまだデジに完全移行出来
ませんから。マツバラのウェッブに売り切れ品の情報があるけど、16万で売っ
てたみたいです。47ミリの一つ前のタイプはフランジバックが微妙に違うし、
シノゴにはイメージサークル足りません。
555名無しさん脚:2007/01/04(木) 09:44:24 ID:BOHuGiL7
オクでロールホルダー出してる出品者に直接聞いてみれば?
たぶん同じか繋がりがあるだろうしね。
556名無しさん脚:2007/01/04(木) 14:57:51 ID:yUkQIJwj
プロはめったに使わない47mmなんぞはレンタルで済ますと思うぞ。
557名無しさん脚:2007/01/04(木) 15:09:20 ID:ajYKTugn
>556
69で使うんですよ。先代よりあおれるしシャープ。滅多に使わないってこと
はない。
558名無しさん脚:2007/01/04(木) 15:11:28 ID:yUkQIJwj
てことは67、69用と思った方が良さそうだな。
559名無しさん脚:2007/01/04(木) 23:34:21 ID:xeTEJXgP
>554
貴重な情報ありがとうございます。
16万ですか、高いですね。古いタイプ
のは御指摘どおりイメサー足りませんね。

購入できても、もしかしたら装着不可と
いうリスクもありますし、
90mmのコーンが手に入ったら
47mmはいったん諦めます。
560名無しさん脚:2007/01/05(金) 08:11:02 ID:2Ef5x0Lm
65mmって選択はないのか? 35mm換算で18mmくらいの画角になるんで、けっこう
広角だぞ。
561名無しさん脚:2007/01/05(金) 16:02:37 ID:7smJNDgi
ニッコールのSW65持ってるけどそれなりの画質ですわ。
絞らないと使えない。
イメージサークルから言っても4×5用という感じ。
562名無しさん脚:2007/01/06(土) 00:36:31 ID:vOiMh0Xg
>560
90mm、手に入りやすさと値段から良いかなあと。
65mmにせよ90mmにせよ、ヘリコイドをそれ毎に購入しなきゃならない
のが痛いから、ある程度常用も考えて90mmぐらいがベストなのでは?

>561
フジノンとニッコールでは好みが分かれるんですかね?
GA645が良い写りだったので、フジノンを期待してるんですが。
563名無しさん脚:2007/01/06(土) 12:16:28 ID:HXAgU5rG
47にしようと言ったり90か65かと言ったり、

結局撮るものが決まってないんだね?
564名無しさん脚:2007/01/06(土) 13:52:52 ID:Yw4ElSo+
>562
フジノンは試してないけどブローニー用と4×5用では
シャープさがまるで違う。
4×5用の方がイメージサークルは広いけどシャープさには欠ける。
565名無しさん脚:2007/01/06(土) 16:32:34 ID:vOiMh0Xg
>563
ご指摘どおり、撮る物はそれほど限定されておりません。
中判では建物を撮る事が多いので35mm換算28mm程度の広角
であれば、何とかなるかなと言う甘い考えです。

真剣にアドバイスして頂いた方には申し訳ないのですが、大判カメラで
まずは試せる物を探している、というぐらいのレベルでもあります。

>564
中判フジノンとはシャープさがまったく違うのですね?
フジノン=青みのあるシャープなレンズと考えていたので、
意外でした。
566名無しさん脚:2007/01/06(土) 16:50:42 ID:Yw4ElSo+
>565
 フジノンに限らずそうなってるはず。

青みというよりはグリーンが強め。

フジノンだって焦点距離、開放値、設計が違えばどれも違う。
同じ焦点距離でWとSWがある時全ての面でSWが良いかって
いうとそう単純な事は言えない。

 大型云々言う前に初歩的な事だろ。
567名無しさん脚:2007/01/06(土) 17:44:29 ID:HN3OCSbG
>>564
566も同じか。
フジノンは試してないけどブローニー用と4×5用では
シャープさがまるで違う。
4×5用の方がイメージサークルは広いけどシャープさには欠ける。

何言ってんだか、意味不明なんだけど???
レンズは何?
4×5とブローニー用レンズの名前おしえれ?
もし同じレンズでの使い分けなら、母体の精度が出ていれば結果は変わらないだろ。

568名無しさん脚:2007/01/06(土) 18:09:15 ID:vOiMh0Xg
>566-567
前にも書きましたが、GA645に付いてるレンズがシャープだった
という話から言ってるだけです。メーカーの傾向として、大判でも同じように
発色やシャープさが同等なのかなと。

>>大型云々言う前に初歩的な事だろ。

このご指摘、まったくそのとおりでした。
フジノン云々の話は、ゴミだと思って流してください。>先輩諸氏
569名無しさん脚:2007/01/07(日) 01:16:46 ID:sJb7WZr2
意味がわからなければそれで良いよ。
570名無しさん脚:2007/01/07(日) 03:11:10 ID:zFAtMeRI
解像度とシャープネスは35ミリ判が最も高い
571名無しさん脚:2007/01/07(日) 08:09:02 ID:oRAz4mjc
フィルムベースの厚さが厚いと解像度は甘くなる。
またメーカーの乳剤設計も大判は甘め、35mm判は
エッジ効果で硬めにしてある。
572名無しさん脚:2007/01/07(日) 10:12:42 ID:CxO10+gr
>またメーカーの乳剤設計も大判は甘め、35mm判は

なるほどなぁ。保存性というのもあるんでしょうか。
ルーペで見るとブローニと比べてもなんか甘めに感じたのは、この事だったのかもしれません。
573名無しさん脚:2007/01/07(日) 11:19:39 ID:0nSRxCv6
>>572
同じ画角のレンズでも大判は被写界深度が物凄く浅いから甘く見えるよ。
574名無しさん脚:2007/01/07(日) 15:40:59 ID:HNYIA2bA
そうかっ、俺のフジノンSFが甘めなのはそのせいだったのか!
575名無しさん脚:2007/01/07(日) 18:24:42 ID:ZRjNVxxV
すいませんすごく初歩的なことなんですが。

いくつか前の書き込みを読んで初めて知ったのですが、
大判レンズって35mm用に比べて甘いということでよろしいのでしょうか?

例えば35mmのフィルムかデジのボディに、35mm用の200mmのレンズと
付けて撮る。同じくこんどは大判用の210mmのレンズを付けて撮る。
まったく同じものを撮ったとします。そうすると、写真の出来としては
やはり大判レンズのほうが甘めということでよろしいのでしょうか。
576名無しさん脚:2007/01/07(日) 19:03:07 ID:iA+673DV
>>575
原版上で画質のみを較べるならそうなる。
ただし同じサイズに拡大した場合、拡大率が違うので大判で撮ったもののほうが
ずっとシャープに見える。

あと、写る範囲がずいぶん違うと思うんだけど・・・。
577名無しさん脚:2007/01/07(日) 19:46:01 ID:0nSRxCv6
レンズというのは中心が一番シャープで外側に行くほど落ちていく。
(フィルムに)写る範囲が大判は35mmに比べるととてつもなく広い、
ど真ん中の一番いいとこを使うのだからシャープ、
だからその実験で比較するのはあまり意味はない。
578名無しさん脚:2007/01/07(日) 20:16:41 ID:CxO10+gr
>>577
なんでや。
>575の状況、その理屈でいったら大判の方が有利じゃねぇか。


昔このスレで行ったけど、
マミヤ7の80mmで撮ったものと大判の90mmで撮ったものを、同じ箇所を10倍ルーペで比較すると、
明らかにマミヤ7の方が解像してる。
遠くの岩や木々まで解像してるのに、大判の方はなんかモヤッとしてた。

それ以後痔になった・・・
579名無しさん脚:2007/01/07(日) 20:19:08 ID:oRAz4mjc
35mm判のレンズだってメーカー差もある。短焦点とズームでも違う。
大判用だってテレ、ガウス、テッサーとレンズ設計でかわる。
4×5と8×10を比べるならともかく、中、小、デジのフォーマット
と大判の画質を比べるのは無意味だ。
580名無しさん脚:2007/01/07(日) 21:09:28 ID:0nSRxCv6
>>578
マミヤ7の80はものすごくシャープだよ。
ただ売れなかったから普及しなかった。そんだけ。
581575:2007/01/07(日) 21:31:31 ID:ZRjNVxxV
みなさんレスありがとうございます。

もしかしたら荒れる心配がある話題、もしくは聞き方だったかもしれ
ません。気遣いが足りず申し訳ありません。

私の質問は、あくまでも「だいたいそういう傾向にある。」という
一般的な知識のレベルでの疑問でした。すこし絞りなおしてみます。

たとえば大判用レンズでかなりシャープと言われる210mmと、
同じく35mm用のかなりシャープといわれる200mmを用意します。
この二つを使い、35mmのフィルムカメラに像を当てて撮影し、
二枚の写真をシャープに限って評価した場合。
(大判レンズはもちろんアオリなし。レンズの中心を使うとします)
傾向としてどちらがシャープなのだろう? と、こういう疑問でした。
(もちろんずば抜けて鋭いレンズやダメダメのレンズもあるでしょうが)

582名無しさん脚:2007/01/07(日) 21:47:30 ID:8ZEZBwQw
カメおたぶったやつが多いな
583名無しさん脚:2007/01/07(日) 21:59:24 ID:oRAz4mjc
>>581
結果を知ってどうするつもり? 35mmが最高とでも言うのか?

試したことは無いが35mmレンズのほうがシャープだろうな。
ただ大判フィルムはフィルムベースが厚いので甘く写る。
35mmフィルムはフィルムベースが薄く、乳剤のエッジ効果が強い
ので大判レンズもかなり解像度が高い感じるだろう。

まあっ、推測なので参考としてくれ。それにしても大判で高解像度
のレンズをさがしているならばわかるが、違うフォーマットの
レンズと比べるのは何を考えているのか理解不能。
584名無しさん脚:2007/01/07(日) 22:19:11 ID:u0egeliH
シノゴに35mmフィルムをつけるフォルダとかないの
超パノラマが楽しめますみたいな。
585名無しさん脚:2007/01/07(日) 22:26:05 ID:KLMqbYL8
小さいフイルムに露光して引伸ばして満足いく最終画像得るのが目的の35mmと
大きなフイルムに露光できる大きさの像を作り出して、それ以降は最終画像までは
あまり引伸ばさない大判用レンズとでは同じ土俵で比べるのは難しいね。

去年M42ペンタを使ってみて、改めて35mmの便利さとシャープさに驚いた。
50mmF1.8のレンズだとF5.6かF8位で十分にレンズの性能が発揮された
シャープな写真が撮れるんだよね。大判だとF5.6とかF8だとほとんど開放の
かなり特殊な使い方だね。(無謀?)

中判では35mmと比較になるレンズはあるらしい。
586名無しさん脚:2007/01/07(日) 22:33:27 ID:HNYIA2bA
シノゴに35mmくっつけるアダプター+EOS5Dで試したけど
35mmレンズがたしかにシャープです。とくにLとかデジ対応とか。
でも、ただそれだけの話ですな。
587名無しさん脚:2007/01/07(日) 22:55:36 ID:H80YKkB8
>>584
ブローニーのホルダー(6x9)の中をちょっといぢって135で撮ったことがあるです。
588418:2007/01/07(日) 22:57:36 ID:pGj6He54
普通レンズはF8〜16あたりで最高性能がでるから、
それより絞り込まなきゃならないと回折ボケ
で甘くなる。
589名無しさん脚:2007/01/07(日) 23:03:27 ID:52s8wyJF
4x5のホルダーに切り出した135フィルムを入れて撮ったことはある。
パノラマだけど、手間というか、意味ねえ。
590名無しさん脚:2007/01/07(日) 23:40:10 ID:sJb7WZr2
 フィルムが厚いもなにもあきらかにレンズの設計方針が違うのよ。
日頃から上がったフィルムを扱って何度も観てればわかっているはずだぞ。

 それから同じものを違うレンズで撮ってみて後で比較選択しよう
なんてやってみるだろ。
 そうするとビューカメラ用とはいってもなぜかやたらにシャープな
レンズとかわかってきてそのレンズに対するメーカーの使用法の想定な
んかがわかる。
591名無しさん脚:2007/01/07(日) 23:54:38 ID:KLMqbYL8
>588 回折についてなんですが、どちらでしょう?
F値が同じだとすると焦点距離に比例して絞り穴の径は大きく
なってきますが

1.絶対的な絞りの穴の大きさで起こる(5mmとか10mmとか)
2.焦点距離によって起こり始める穴の径は変わる(50mm焦点で5mm、150mmだと
15mmとか)

35mmカメラの50mmレンズでF22まで絞っちゃうと
絵が眠くなるが、大判の180mmではF22よりF32が、F32よりF45が
よりしゃっきりした画像になった経験があるのですがこれは回折の影響が
その他の絞り込みによって改善される悪要因(フイルムの平面性など)
の影響を下回っただけなのでしょうか?
592名無しさん脚:2007/01/08(月) 00:17:48 ID:Zx7A9mp8
>>591
1が正解。
光は波の性質も持っているんで、わずかに回り込む。
正しく像を結ぶべき(中央付近を通った)光線と絞り羽根の際で回り込んだ光線の量
の比によって回折の影響が決まるから、絶対的な穴の大きさによる。
593名無しさん脚:2007/01/08(月) 00:30:11 ID:QxKKph3a
そうなの?
ここによるとF値で決まるみたいだよ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_08.html

だけどフォーマットによって観賞する時の拡大率が違ってくるから
回折ボケが同じでもラージフォーマットでは目立たなくなるのだと思う。
594名無しさん脚:2007/01/08(月) 12:27:37 ID:W7NA/XzS
35mmのレンズの方が開発費もコストも掛かっているわけだからそりゃいいだろうさ。
大判なんてユーザーが限られているからね。

そもそも解像度だけで比べるのは無意味。
595名無しさん脚:2007/01/08(月) 14:34:27 ID:pOeQlHt4
>594 のレスが、一番無意味のような気がするが・・・
596名無しさん脚:2007/01/08(月) 16:27:52 ID:QxKKph3a
コスト削減ではなくてそういうふうに作ってるんだよ。
597594:2007/01/08(月) 22:04:20 ID:W7NA/XzS
>>595の蛇腹に虫が食って穴が開きますように。パンパン(-_-)
598595:2007/01/08(月) 22:08:55 ID:pOeQlHt4
>>594
何が言いたいかって言うと、因果関係が逆なんだよ!

しかも、カメラ転倒でオレのジャバラには、もう大穴が開いてるんだよ!涙
599名無しさん脚:2007/01/11(木) 01:53:38 ID:xuPjg0WO
35mmの方が精度が必要
設計コストはかかりそう
だけど、外も中もプラで桶

大伴にだってシャープな絵は撮れる。
それも豊富な階調を持ったシャープさ。
または芯のある柔らかさ。
大伴は表現力も情報量も豊富
でなきゃ、あんな重くて面倒なものは消えてるよ

たぶん・・・。
600名無しさん脚:2007/01/12(金) 00:43:49 ID:IYy61uih
4X5で一番よく使うレンズは何mmですか?
601名無しさん脚:2007/01/12(金) 00:46:55 ID:7Y5mvQU1
俺は150だな。
602名無しさん脚:2007/01/12(金) 01:03:50 ID:UDdRAidn
>>600
「大判写真入門」にあるよ。

90mmが一位だったかな?
603名無しさん脚:2007/01/12(金) 01:13:04 ID:IYy61uih
僕は90
ガカク抜きにすきなレンズがあるから・・。
うってしまったものはトリミング
604名無しさん脚:2007/01/12(金) 07:49:37 ID:pg0qJHOn
>>602 書籍や放送の内容を素直に信じるウマシカ。
605名無しさん脚:2007/01/12(金) 11:04:24 ID:IYy61uih
603 ですが。
90mmじゃ、人物が少し厳しい・・・バストアップとかが。
今は90mmとシャッター不良の150mmをもってます。
次に使うなら210mmとか狙ってます。
5X7に75mmつけてて、4X5でも使えますが、広角はもう90mmで満足してる。

皆さんレンズは何本お持ちですか?
606名無しさん脚:2007/01/12(金) 11:07:01 ID:kx0xt8Tz
街景やポートレート(やや引き)を撮りたいのですが、何mmがお薦めですか?
607名無しさん脚:2007/01/12(金) 11:33:16 ID:DHSgt97s
105mm
608名無しさん脚:2007/01/12(金) 12:18:25 ID:7Y5mvQU1
まずは150からだろう。
安いし。

次が90
ポートレート用に210か180。
その時には大型ストロボも買う。
609名無しさん脚:2007/01/12(金) 12:42:47 ID:gBVPjkaH
>>608
それで済むよね。俺、風景用にと75ミリも入手したけど、ほとんど
使わないorz
610名無しさん脚:2007/01/12(金) 12:57:10 ID:7Y5mvQU1
もちろん人によるんだけど風景だったら120や135の方が使うかもね。
75は本体も選ぶ。

ええと今までのは全部4×5での話です。
611606:2007/01/12(金) 13:31:41 ID:kx0xt8Tz
>>607->>610

ありがとうございますm(_ _)m
4×5をこれから買うので、レンズを検討中です。
120〜150で考えようと思います。
612名無しさん脚:2007/01/12(金) 18:14:41 ID:7fSSZCzw
フジノン大判用レンズが製造中止って噂を聞いたけど本当け?
613名無しさん脚:2007/01/12(金) 21:03:32 ID:ppS1xqFd
>>612
情報早いなぁ。。。
まだ公式発表されていないはずだが?
614名無しさん脚:2007/01/13(土) 00:56:12 ID:eFKfRFYr
フジ止めるの??
615名無しさん脚:2007/01/13(土) 23:30:02 ID:DvMIetEj
フジノン65ミリ、ニッコール65ミリ
どちらにしようか迷っています
アドバイス宜しくお願いいたします。
616名無しさん脚:2007/01/14(日) 00:28:54 ID:CqUVlPD6
>>615
普通はメインで使っているレンズにメーカー合わせるんじゃの?
617名無しさん脚:2007/01/14(日) 00:30:10 ID:ENIB48X0
>616
色をそろえるにはその方が楽だな。
618名無しさん脚:2007/01/14(日) 23:11:56 ID:UYOYn2Rt
普通にニッコールだろ。
広角で一段の差は大きい。
619名無しさん脚:2007/01/16(火) 01:03:31 ID:DudKcWsH
おれはニッコールの65mm買いました。

すみません。それだけです。
620名無しさん脚:2007/01/17(水) 20:23:10 ID:E8JG5EcW
「フォトグラファー」って、みんなホモなんですよね?
621名無しさん脚:2007/01/17(水) 22:30:20 ID:wEnaDc7c
ホモじゃないよ、ゲイなんだよ。
622名無しさん脚:2007/01/17(水) 22:36:52 ID:MZdFwI7m
大判買って二年目。

今年こそ一枚撮ろう。
623名無しさん脚:2007/01/18(木) 18:17:46 ID:zmISTDZ4
>620
そうホモサピエンス
624名無しさん脚:2007/01/18(木) 22:32:00 ID:7idoxF+h
75年ゴロまで発売していた、フジノン65ミリ
(セイコーシャッター付)欲しい。
レモン、大庭、キムラ、カワマス、中古市場、日東、など1年位
探しているが、見当たらない。
(現行フジノン、ニッコール・ワーキングプアーの私には高すぎる。)
625名無しさん脚:2007/01/18(木) 22:38:30 ID:zpz0Ef7a
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f  ←>>624
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |   
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  
626名無しさん脚:2007/01/18(木) 22:57:48 ID:zmISTDZ4
いやさすがに70年代物は劣化が目立ってちびしいぞ。
627名無しさん脚:2007/01/19(金) 00:01:08 ID:XuRdQ4QX
>>622
お前は今年も絶対に撮らない。
で、また同じ内容をここに書き込む。
628名無しさん脚:2007/01/19(金) 00:14:41 ID:K9dsd3bl
やっぱオレはローデンが好きだ!!
風景撮影もあの柔らかな画質が癖になってる。

でもシュナイダーの120mm/5.6HM で物撮りして生計立ててますが。。。
629名無しさん脚:2007/01/19(金) 00:50:18 ID:LEWZ9vMx
>>627
残念だが今年の俺は違う。
改心したんだ。

頭角を現すからね、楽しみにしておいて!
630名無しさん脚:2007/01/19(金) 14:40:05 ID:rOkHfVCy
マンドクサイお化けにとりつかれていますね。
もうダメです。コンバクトデジカメに買い替えた方がいいでしょう。
631名無しさん脚:2007/01/19(金) 15:31:47 ID:8NFnfZbL
>>629
今度というお化けは出ないよ
632名無しさん脚:2007/01/19(金) 16:43:15 ID:6klrtfvn
だれかエロイひと、おせーて下さい。

漏れは現在、中判でマクロ撮って楽しんで松。当倍〜3倍です。
今度、ステップアップして、大判でやってみたくなりました〜(´-`).。oO

4x5で、ワーキングディスタンス30cm〜50cmで、当倍(10cm程度の被写体)や
三倍(3cm程度の被写体)を撮るための、最適レンズや、
蛇腹の長さがどの程度になるか、そもそもそんな事、可能か
よろしくおながいしまつ。暗いのは覚悟出来てまつ。
633名無しさん脚:2007/01/19(金) 20:04:10 ID:kQKnTwqe
>>632
> 蛇腹の長さがどの程度になるか

等倍の時のバックフォーカスがどれほどか、3倍の時ではどうか、
なんてことはマクロやってんならご存知だしょ。レンズの焦点距離によるよ。

> 最適レンズ

何倍にも拡大するために作ってあるのは引伸ばし機で使うレンズ。
中古でよけりゃニコールもフジノソも安いよ安いよ。
634632:2007/01/19(金) 20:10:03 ID:M6QUrGUU
>>633
ありがd ! ! 引き伸ばし用のレンズでつね。

その中で、値段よか、とにかく高画質の玉を推奨、おながいしまつ ! !
635名無しさん脚:2007/01/19(金) 23:05:49 ID:WHwzHtGO
>>634

ついでだが、シャッター付きのマウントがウイスタで売ってるよ。
636名無しさん脚:2007/01/19(金) 23:41:59 ID:+07n54/9
接写用のレンズもあるよ。
カタログ入手してみ。
637名無しさん脚:2007/01/20(土) 00:49:39 ID:H1jnIu1X
ジナーのカタログ欲しい
てか、大判のカタログ欲しい
とにかく情報が入らない過疎町
638名無しさん脚:2007/01/20(土) 01:15:24 ID:sc5anC8V
まあ簡単に言っちゃうと
等倍で 蛇腹長=焦点距離×2 だよ

639名無しさん脚:2007/01/20(土) 01:21:23 ID:MoT53ktP
>>634
値段を気にしないというなら「マクロジンマー」でいいんじゃないか。
640名無しさん脚:2007/01/20(土) 01:49:28 ID:8pcttY9q
上でも書いたが
マクロジンマー120mmハイモジュール(HM)はいいぞ!!

金なければ150mmのレンズ逆付けでもいいんじゃまいか?
641名無しさん脚:2007/01/20(土) 02:22:59 ID:H1jnIu1X
伸ばしレンズって、シャッターどうするの?
引き葢で調節?
中判カメラに取りつけるって話??
でつか?
642名無しさん脚:2007/01/20(土) 02:28:00 ID:nLCmtxZM
ライカ用?のマウントのシャッターだけあるんじゃなかったっけ?
それを使ってマウントアダプターを介すると、引伸ばしレンズや
35oのレンズも使えるとかなんとか。
割高なイメージがあるのでその後調べてませんが。
643名無しさん脚:2007/01/20(土) 03:38:18 ID:3fn3gh96
ttp://www.wista.co.jp/show/studio/studio2.html
■ウイスタプレスライカマウントシャッター 品番1342
引伸機用ライカマウントレンズが直接シャッターネジにねじ込めるビファインドシャッター、複写や接写にうってつけ。

>>635で既出なんだから調べろよ!!
644大判初心者:2007/01/20(土) 09:41:39 ID:rLFAAv60
>>640
レンズ逆付けにすると、シャッターは蛇腹の中に入ってしまうと思いますが、
どうやってシャッターを切るのか教えてください。
645名無しさん脚:2007/01/20(土) 10:49:02 ID:5bVJImkv
小人さんにお願い汁。
646名無しさん脚:2007/01/20(土) 11:01:49 ID:ZZzFpRjz
>>641
・構図やピントが決まったら照明を落す。
・暗い中、手探りで引き蓋を抜く。
・ストロボ発光。
・引き蓋を挿入。
で、シャッター不要。
647名無しさん脚:2007/01/20(土) 11:07:48 ID:ZZzFpRjz
引伸ばしレンズは3倍とか5倍において収差が最も少なくなる設計。
それを生かして接写に使う場合はレンズボードに逆付けするのが正しい。

引伸ばし機での“原版:レンズ:印画紙”の関係が、撮影(接写)における“被写体:レンズ:フィルム”
になるように使えば伸ばしレンズの性能が100%生きる。
648名無しさん脚:2007/01/20(土) 11:15:03 ID:xfj/m1ZA
ジナーシャッター使えばいいじゃん。
昔と違ってずいぶん中古相場下がってるし。
649名無しさん脚:2007/01/20(土) 16:56:55 ID:sc5anC8V
>648
そうだな、おれも探しに行こう。
650名無しさん脚:2007/01/22(月) 00:30:30 ID:8V1gFUyb
「日本の美景」 みたいな本にたくさん大判写真が載ってますね。
ニッコールが多いです。
651名無しさん脚:2007/01/22(月) 08:24:10 ID:NqacXFB+
あの本に写真を提供している人たちは、ずっと大判で撮っている人たちだよね。
652名無しさん脚:2007/01/22(月) 15:40:46 ID:L4yMMYQh
ああいうコテコテの写真がどうも面白くなくなってきた我が輩
653名無しさん脚:2007/01/22(月) 19:26:18 ID:6xBvdfRj
>>644
レンズとシャッターを逆様に組めば良いんじゃね?
654名無しさん脚:2007/01/25(木) 13:02:38 ID:uTrpAOgS
『世界百名山 第1巻』すげーっす。世界の白河市。
おれもいつかリンホフマスターテヒニカを小脇に抱えて世界を又にかけたいです
しかし、2巻3巻を買うための資金が底をついています
資金ができる前に絶版になったらいやーん
655名無しさん脚:2007/01/25(木) 13:21:37 ID:qvfoMJen
飛行機チャーターできれば、誰でも撮れる、って言ったら怒られるかな?
656名無しさん脚:2007/01/25(木) 16:22:15 ID:uTrpAOgS
8000m上空で窓を開けながらカラコルムの上を飛んでもらえる飛行機をチャータ
デキルのは白川氏しかいないっすと思いま。
657名無しさん脚:2007/01/26(金) 01:17:01 ID:M3Vgg7jI
上空で気を失うのも・・・・・
658名無しさん脚:2007/01/26(金) 22:50:46 ID:6z457k/K
エアポケットか乱気流かで飛行機の天井に頭ぶつけて
死にかかったんだしょ。あのおっさんの講演を聞いたこと
あるが、んげぇ迫力あったね。南極取材のとき昭和基地に
まったくサポートしてもらえなかった話をしてた。あの調子で
極地研とか文部省にねじこんだら、そりゃ嫌われるだろなと
思たー。
659名無しさん脚:2007/01/27(土) 00:09:33 ID:BJ0cf1vo
実際要求が協力の域を超えてるのかもね。
あるいは商売敵と思ってるか。
お偉いさんの頭越しの要求と思われたか。
660名無しさん脚:2007/01/27(土) 00:57:51 ID:cfTwvmvC
民間人が何しようがお役人様には知ったこったねーです。
661名無しさん脚:2007/01/27(土) 00:59:15 ID:BJ0cf1vo
おいおい基地に居る観測隊員は役人じゃないぞ。
662名無しさん脚:2007/01/27(土) 02:00:15 ID:FRCUKQbE
「基地」外か。
663名無しさん脚:2007/01/28(日) 00:00:26 ID:cg1woOhe
昭和基地の隊員が意地悪したんじゃなくて、
一切協力すんな、という指令が日本本国の
某所から出てたです。ほんで、白皮さんは
アメリカかロシアか忘れますたが、そっちの
基地の人たちにばっちりサポートしてもらたー
でつよ。
664名無しさん脚:2007/01/28(日) 00:15:25 ID:/xOGwhb+
嫌われたもんですね。
もとの職場でしょうかね。
665名無しさん脚:2007/01/28(日) 02:20:38 ID:bjtk7qCU
何だかあの写真集出すんだかで何億とか使ったという話を昔語ってた希ガス>白川さん
666名無しさん脚:2007/01/28(日) 08:02:12 ID:CzipuWah
オレ、ずいぶん前だが、新宿で開催された「世界百名山」の写真展見てきたよ。
感動ものだったねえ。コニカがスポンサーだったのもいま思うと感動ものだな。
写真を撮る前の交渉なんかも含めて一般人では無理だな。
667名無しさん脚:2007/01/28(日) 08:43:30 ID:yfhmAZaA
某国の危険領域の山岳地帯を飛ぶ飛行機を
出してもらうとき、渋る相手国の役人を説得する
ために、在現地日本大使館の人に口添えして
もらたと。どういう口添えか、つぅたら、「あめぇら
日本から毎年どれだけ援助もらってると思てーんだ、
飛行機一発ちょろっと出すくらいでくだくだ言うなよ、
あん?」という内容で申し入れてくださって無事
チャーター機が飛んだそうですた。白革さんだから
許される業ですね。民間人はまねしては駄目でつ。
668名無しCCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 10:27:29 ID:T8frdPal
>>632
普通はこれ↓使うよ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/lf/am/ed120mmf56s.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/lf/am/ed210mmf56.htm
生産終了だけど。
でも、最近まで売られたから在庫あるところにはあるかな。
それか中古で。
669名無しさん脚:2007/01/28(日) 15:13:33 ID:s6TpLzWN
ダークバッグにもなる冠布ってないですかね。
ダークバッグを被るってのもイマイチだし。
670名無しさん脚:2007/01/28(日) 16:55:47 ID:/HHmE4IF
ん〜でも何か感性がちがうんだね
おれはやっぱり皮より畑の方が合うかな
671名無しさん脚:2007/01/29(月) 00:55:51 ID:EoqGO0rP
ダークバッグかぶったことあるよ。

いまいちと思うなら共用はできない。自明だな。
672 ◆2JUNKfan/s :2007/01/29(月) 04:15:25 ID:B/gRVPRN
>>669
> ダークバッグを被るってのもイマイチだし。

え? 被るものじゃなくて被せるものだお。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/dark/bag001.jpg

と言ってみるてst
673名無しさん脚:2007/01/29(月) 07:51:32 ID:AtRtU5Tm
某国営受信料左巻放送局には、よく特集で取り上げてもらっているけど、
当局政府からは邪魔者扱いされているのかな?

以前の番組で、マッターホルンを望む宿に連泊して撮影に挑んでいたのが
ご本人の思い出とかで、その宿に再び訪れていたのだけど、宿の主人は
彼を覚えていなくて、シュンとしていた。
おれも感動の再会! を期待していたのに。
674名無しさん脚:2007/01/29(月) 13:28:10 ID:CAbgqLcf
某ミニチュア写真を撮るには、ティルト何度くらい必要なんでしょうか?
675名無しさん脚:2007/01/29(月) 13:31:37 ID:A7739OR0
マネしても何にもならんと思うが…

参考までに
あの作者はトヨフィールド使ってる。
676名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:43:09 ID:EoqGO0rP
>673
日本人の顔なんぞ全部同じに見えてる。
677名無しさん脚:2007/01/30(火) 03:01:21 ID:YRn1hOot
http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-fujii/EpPg/File0005.jpg

このスレならお友達とかいるのではないかいな。
意見してやろうとおもったがメアドが見つからないのでここに晒す。

こーゆー事はやってはいけないのだ。
ACコードを使うのは構いませんが、プラグとコンセント迄流用することは厳禁です。
たとえるなら、牛乳瓶に農薬を入れて冷蔵庫にしまうような行為です。
自分しか使わないのだから構わない!は言い訳になりません。
なぜなら、人間何時死ぬか判らないからです。
突然の不幸で、誰かが遺品を整理するとき、何だろと思ってコンセントに差し込んだら
事故がおきる可能性があります。
家の者には言ってあるから大丈夫だ。も言い訳になりません。
誰がそのものを手にするか断言することは誰にもできません。

折角独創的ですばらしい活動をなさっているのに、もったいないです。
678名無しさん脚:2007/01/30(火) 03:16:28 ID:fAOTnQlK
ざっくり見たらメアド掲載してたよ
679名無しさん脚:2007/01/30(火) 03:33:05 ID:hjdefqUJ
これ?遺品を整理する時だったら捨てる。
680名無しさん脚:2007/01/30(火) 04:43:23 ID:AQp8g6BX
遺族は遺品とすら思わないだろうな。工作部屋丸ごとゴミとしか。
681名無しさん脚:2007/01/30(火) 08:22:56 ID:TyuujfOR
俺が突然死んだら、家族は隠してあったマル秘お宝を見てびっくりするだろうなぁ。
682名無しCCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 08:45:31 ID:Sy/UxGGS
そのブツははじめて見たが、シンクロコードをドラムコードで延長できるようにする
のは普通だけどな。

で、そのブツはどこに置いてあったんだい?
農薬だってしかるべき所に置いておけば問題ないだろ?
683名無しさん脚:2007/01/30(火) 10:27:01 ID:8BnPokE+
つかMIDIはやめてくれw
684名無しさん脚:2007/01/30(火) 10:27:29 ID:A7jlthct
しかし、なんでだろう?
写真撮る奴のホームページって、ほんとセンス悪いのが多いよなぁ。

写真とホームページのセンス、脳みその場所が違うんだろう。
685名無しさん脚:2007/01/30(火) 14:02:18 ID:pIMyMiyR
>シンクロコードをドラムコードで延長

ワイヤーでやる奴の気が知れない。
686名無しさん脚:2007/01/30(火) 15:19:47 ID:hjdefqUJ
ワイヤレスでイライイラしたやつが大勢いるから。
(なぜか1ヶイが多い)
687名無しさん脚:2007/01/30(火) 18:11:14 ID:PxYyyWUq
おっさんって何でこう、余計なこと書くんだろ。
688名無しさん脚:2007/01/30(火) 19:29:07 ID:gQ7vf73I
坊やだからさ
689名無しさん脚:2007/01/31(水) 02:15:59 ID:heUqSWbE
ほんと余計だよね>687とか
690名無しさん脚:2007/01/31(水) 08:01:12 ID:WQMD6cbF
大判カメラ自体が「余計」だから。w
使ってる人も、「余計な人」ばっかかも。

しかし趣味から「余計」をとったら何も残らなくなるしね。
俺達みんな「余計人」
691名無しさん脚:2007/01/31(水) 11:00:54 ID:UZSGXU8N
ジナーF使いです。
写真しようと車に積んで移動しますが、なかなか撮影に至りません。
理由ー重い・遅い・面倒。
ハードケース二個に三脚

この時期、風は冷たいし暴風だし、冠布がバタバタと踊ります。

あっ、新しいカメラ年鑑でジナーPもFもXも80万円代でしたが誤植だろうね。

いま、一番のお気に入りだから頑張ります。

デジタル君達とは違う視線・表現を目指して。

しかし、大判ブームですね
デジタルな影響かな?

フィールドタイプの軽いカメラが欲しいな


692名無しさん脚:2007/01/31(水) 11:24:05 ID:E3+ag3zm
駒村のウッドマン45の評判てどんなんでしょう?
この手の軽いシノゴが欲しいのですが、お勧めはありますか?
被写体は風景から、テーブルトップ(皿)までです。
693名無しさん脚:2007/01/31(水) 17:45:43 ID:8gok75T1
>>691
毎度出る話だけど、もし広角重視ならフィールドはほぼ全滅と考えよう。
(オレの持ってる燐保父の4型は90mmがギリッギリ。できれば90mmは使いたくないくらい)

150mmとかならもちろん大活躍。特に風景とか人物重視ならアオリとかでも
まず問題は出ないはず。(もし出るってんならアオリがヘタか特殊事情)

ちなみにジナFはかなり軽い。カメラ単体で比べるとたしか燐保父とぼぼどっこい
のはず。重量を気にするならより軽量なウッドも選択肢に入れるべき。

ウッドの話になるとすぐに「精度が悪い」「弱い」「しなる」「木が好きなのはフォモ」
など等ムキになって否定してくるのがいるのでスルーしよう。

ちなみにウッドは間違いなく精度が悪いし弱いししなる。しかしそれでも大判写真は
ちゃーんと撮れちゃう。(多くの傑作が撮影されているよ)
結局はどこで割り切るか。

燐保父系やウッドは精度だのなんだの以外に、セッティングのしやすさや撤去の
楽さも気にしよう。つまり、バッグから出してどれくらい楽に撮影に至れるか。
撮影終わって何秒で撤去完了するか。
機動力とは決して動いている最中だけのことじゃないので見直してみよう。
(異論あるだろうが、ある意味ではジナFのほうがこれは早い。だって、三脚から
はずしたらそのままアルミケースにドボンだから。車に積めばあっというまに移動
完了。)

ジナFでの外撮影はすごくいいよ。オレはそれでずいぶん仕事した。
あとは細かい部分の工夫かな。(これはそれこそやってみないとなぁ・・・)
アルミケースの改造したり三脚をマンフロ等軽いのにしたり。それこそ三脚のストラップ
を工夫するだけでもずいぶんちがうよ。いろいろやってみてくれ。
694名無しさん脚:2007/01/31(水) 20:03:54 ID:leW2MLT8
>>644
かなり遅レスですが...
フジノンの引伸しレンズは前のリングを外すと
ライカマウントが出てきてそのまま逆付けできますよ。
ニッコールはどうだったかなあ...
695名無しさん脚:2007/01/31(水) 21:10:53 ID:uGANFtWa
>被写体は風景から、テーブルトップ(皿)までです。

皿なのか?料理なのか?

ま、万能なカメラは無い。
性能的に万能なのはモノレールだ。
体力さえあれば、風景でもモノレール持ち出して撮影して悪い理由は何もない。

>大判カメラ自体が「余計」だから。w
レンズが未だに進化して新製品が出ている状況なので、大判カメラを余計だとか思うやつは
少数派か、ど素人だ。
696名無しさん脚:2007/01/31(水) 21:13:02 ID:uGANFtWa
>結局はどこで割り切るか。

こーゆーバカは減らないね。
どこを割り切るかを理解していないだろ。
697名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:05:43 ID:8x9mUlxI
>>696
あなた文盲ですか。
698名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:12:00 ID:E3+ag3zm
>>695
モノレールはホースマンのくそ重たいのを持っているんですが、徒歩で撮影したいもので。
オススメをお願いしまう。
699名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:19:14 ID:heUqSWbE
>692
金があるならリンホフだろ。
700名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:27:25 ID:OOdTVVji
>>691
老いたなら135へお逝きなさい。
701名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:28:46 ID:3XO537LW
結局風景って、「写真の希少性」って大事じゃないです?
誰でも簡単に撮れる場所で撮った写真なんて、最初はいいけどすぐに飽きてしまうと思うのです。

遠いところ、行きづらい所。こういうところで撮ろうとすると、2キロを超えるカメラはちょっと重すぎて・・・

ウッドは広角がダメ、と言うけどアオリ無しで65mmくらいまでなら、(なんとか)OKではないでしょうか?
702名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:32:01 ID:heUqSWbE
金属暗箱の方が広角チビシイでしょ?
703名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:38:13 ID:Y7Zh+BBB
同じ場所でも
モノを見る力が優れていれば
人と違った写真が撮れる。
701の話しで思い出したのは
ちょっと昔、作品を撮るというとすぐ海外に行きたがる奴を
思い出したよ。

東京も風景も一緒。
自分の目を持っている人は同じ場所でも
ひと味違った写真を撮る。

機材でもなんでもないんだよ。
こういう写真を撮りたいから、このカメラを使うというのはあるけどね。
704名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:54:28 ID:heUqSWbE
風景はどうかな
ていうか701の言いたいのは売れた写真と同じ写真を撮ろうとしてる
ひとが多いってことでしょ?
 実際よく見かけるよ。
705名無しさん脚:2007/01/31(水) 23:59:35 ID:Y7Zh+BBB
風景という概念がさ、ダメなんだよ。

たとえばそういうボケたジジーがいっぱい並んでるのを引いて撮ったりしても
おもろくない?
どうでもいいんだけどさ
706名無しさん脚:2007/02/01(木) 00:05:10 ID:xZtAnrob
>705
そういう写真がまたよくありそう。
つまらないものをおもしろく撮るのはさらにむずかしい。
707名無しさん脚:2007/02/01(木) 00:14:44 ID:UEJSA9VR
フェルメールのデルフトの眺望みたいな写真が撮りたいのですが
708 ◆2JUNKfan/s :2007/02/01(木) 00:40:29 ID:gK/smiwg
>>692
> 軽いシノゴが欲しいのですが、お勧めはありますか?

ワイズクリエイトに木製の軽い(安価っちゅうか新品の投売りみたいな)やつがいろいろあったよ。
フジノン150mmか何かをセットにして売ってた。詳細は忘れましたが。
709名無しさん脚:2007/02/01(木) 04:09:47 ID:KSVLoijO
>つまらないものをおもしろく撮るのはさらにむずかしい。

結局これが間違いの始まりなんだよねぇ。
おもしろいから写真を撮るんであって、おもしろくないものを「テクニックで」おもしろく撮ろうとしても、
結局おもしろくない写真にしかならんのだわ。

きれいでない風景は、どうがんばってもきれいな風景の写真にはならないのと一緒。

テクニックじゃない。
いい写真を撮ろうと思ったら、いい被写体の前でいいタイミングでカメラを構える。
これにつきると思うわ。
710名無しさん脚:2007/02/01(木) 07:59:01 ID:btitIBsN
そういうこと。
写真のテクニックなんて全体の数パーセントにすぎないって世界の白河市もいっているよ
残りのほとんどは良い被写体に出会うための努力。
711名無しさん脚:2007/02/01(木) 12:57:06 ID:gw0O3QqY
691です。
693いろいろ参考になりました。
700まだ老いてはおらんです。

あと、ただ面白い物や珍しい物、瞬間を重視するならカメラなんてどれでもいいのですか?
ジャーナリストやツーリストの写真は撮りたくないと思ってます。

これ以上は書きませんが。

712名無しさん脚:2007/02/01(木) 13:16:21 ID:xZtAnrob
いやあ書いても良いんじゃないか?

 撮ろうとする写真によってカメラは違ってくるし
カメラによって撮ろうとする写真は違ってくるでしょう。
 相互に規定された関係だと思います。

 4×5しか持ってなかったら4×5で撮りやすい
写真、ラージフォーマットの生きる写真を撮ればいいと思う。

 ラージフォーマットで本来の意味でのジャーナリスティック
な優れた写真は撮れると思います。
 旅行の思い出はどうかと思うけど、撮影旅行が趣味ならそれ
もありかと。
713名無しさん脚:2007/02/01(木) 14:04:25 ID:SkDHD+BT
>>709
>きれいでない風景は、どうがんばってもきれいな風景の写真にはならないのと一緒。

結局これが間違いの始まりなんだよねぇ。
テクニックなんて関係ないのに
714名無しさん脚:2007/02/01(木) 14:08:47 ID:Qr0OS9Nu
ここにはカメラマンさんが集まってくるので現れました。
お忙しい所、大変恐縮ですがモデルカメラマンサイトTOPMODEL.JPを
見て率直な感想をお願いします。

サイトはココです。
http://www.topmodel.jp/

お手数ですがスレはコチラへお願いします。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/model/1167387818/l50
715名無しさん脚:2007/02/01(木) 14:11:45 ID:PNfHUATa
綺麗、汚いは人それぞれだろ?
アンタの敵は固定観念だ。

他人から見たら綺麗でないおばさんの
おしっこする穴とか舐めてんだからなw
716名無しさん脚:2007/02/01(木) 14:20:50 ID:MjFN9CZd
>>709

>きれいでない風景は、どうがんばってもきれいな風景の写真にはならない

あああ・・・言い切っちゃったね。
「きれい」の定義は普遍ではないでしょ。いつまでもそんなこと言ってるから
いつまでたっても「きれいなものがきれいに写ってる、ただそれだけの写真」
しか撮れないんだよ。
717名無しさん脚:2007/02/01(木) 14:24:03 ID:btitIBsN
>>716
写真なんて目の前にある現実を写すだけしか能力ナインだから
それ以上のことを求めるなんてどうかしているぜ、べいぴー
パイピー
718名無しさん脚:2007/02/01(木) 18:17:48 ID:SJWbV4JJ
求めてはいけない、というわけではないので
求めたければ求めてもよい。
719名無しさん脚:2007/02/01(木) 18:37:07 ID:kHn5nwd9
>>717
目の前にあるものが全て見えているわけではない。
視点を変えれば全く違うものが見えてくる。
720名無しさん脚:2007/02/01(木) 18:51:05 ID:xZtAnrob
うん
カメラは見えてないものを写してくれてビックラすることがある。
721名無しさん脚:2007/02/01(木) 19:24:42 ID:PNfHUATa
センスがなけりゃ無理。

やめたら?
722名無しさん脚:2007/02/01(木) 19:37:41 ID:xZtAnrob
 カメラと根性があればOK。
できた写真をじろじろ眺めてればセンス=感覚が
ついてくる。
 やめたらなんも身に付かない。
723名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:27:45 ID:btitIBsN
>>719
違う
それはおまえの目が節穴だから
写真家はそういう節穴でない目をもって
おまえら節穴かっぽじってよくみやがれ
っていう写真を撮るわけだよ
それで節穴人が感心しているだけ
724名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:29:25 ID:btitIBsN
おまえらほんとトーシロだな
写真撮ったことあんのか
>カメラは見えてないものを写してくれてビックラすることがある。
なんて、幼稚園かよ
725名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:34:35 ID:MjFN9CZd
と、乳児が申しております
726名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:58:53 ID:6/zzH2Jr
赤外線カメラとかレントゲンカメラとか
電子顕微鏡カメラとか電波望遠鏡カメラとか
727名無しさん脚:2007/02/01(木) 23:29:09 ID:xZtAnrob
>724
精子のくせに黙れ。
728名無しさん脚:2007/02/01(木) 23:29:49 ID:gK/smiwg
>>720
それはどっちかっちゅうと、写ってほしくないものが写り込んでいることに
仕上がりを見てから気付いてびっくりする(困る)ことのほうが多くない?
729名無しさん脚:2007/02/01(木) 23:34:22 ID:xZtAnrob
>728
かもね。
どっちもあるじゃん。
だからおもしろい。

ことラージフォーマットに限っていえば
目で見るより眼が良く見えるってことがある。
730名無しさん脚:2007/02/01(木) 23:45:41 ID:IUu4gSfq
でも少し前のレスにあったように林やマンションのベランダに
何か白い物が写っていて良く見たら白骨死体とかだったらやだな。
731名無しさん脚:2007/02/02(金) 03:01:10 ID:36UMW49m
>それはどっちかっちゅうと、写ってほしくないものが写り込んでいることに
>仕上がりを見てから気付いてびっくりする(困る)ことのほうが多くない?

ピントグラスのどこみてんだよ。ボケ

732名無しさん脚:2007/02/02(金) 03:19:43 ID:id5gsydM
>>731
自問自答の落語みたい
733名無しさん脚:2007/02/02(金) 03:47:37 ID:ASoYntmd
熱心に煽る人のレスはえてして落語み(ry
734名無しさん脚:2007/02/02(金) 06:17:43 ID:wik9aADR
例えば、料理人が珍しい食材や調理方を用いても、それは目新しさだけであって真の料理とは言えない可能性も・・・
被写体や手法にこだわってもそれがアートと上入れられるかは不明。
撮し手の感性とテクニックだと思う。
光を見る目やフレーミングが大切だと思う。

面白い物や瞬





735名無しさん脚:2007/02/02(金) 09:21:32 ID:yRw8PuqI
と、ここまで話していた彼は怪しい光に包まれて、空に停止していた輝くUFOに吸い込まれるようにして地球を離れていったのです!!
736名無しさん脚:2007/02/02(金) 14:09:04 ID:bHiHqFK5
>>707
あー おれの好きな風景画の一つだな
自分も美大で絵を描くから他人の作品にはほとんど
興味ないしみんなヘタクソだと思ってるけどこれは
とっても好き
大判ぢゃないけど このヒトの色使いはどお?
特に都市の作品
tp://www.kt.rim.or.jp/~daiga/
737名無しさん脚:2007/02/02(金) 17:48:46 ID:1BZO3TB9
>736
そおねぇ…
やっぱオレはこの人が撮ってるものに魅力を感じないっていうことかな。
 つまらないものをおもしろく撮るのはやはりむずかしいと思う。
738名無しさん脚:2007/02/02(金) 19:59:09 ID:urJmPKzZ
つまらないと思っていたものが、何年か後に面白いと感じれるように
なったことはあるけど。
739名無しさん脚:2007/02/02(金) 20:22:24 ID:1BZO3TB9
>737
それはある。
撮っておくことは必要。
740736:2007/02/02(金) 20:26:18 ID:HmrR+04b
>>737
たしかに被写体そのものへの興味の持ち方は人それぞれ
おれはこのヒトの光の色にフェルメールに通じるものを
感じたので紹介してみた
初期の都市を写した作品に特にそれを感じたんだが
最近の作品はまた傾向がちがうようだね
「デルフトの眺望」は短時間に一気に描き上げたのか
何日も同じ場所で描いたのかも興味
741739:2007/02/02(金) 20:30:38 ID:1BZO3TB9
ごめん>は >738ね
742739:2007/02/02(金) 20:33:29 ID:1BZO3TB9
>740
 興味の持ちかたと光だとか色だとか形とか質感とか
って不可分だと思うんだよね。
 その辺切り離しちゃうと一気に習作になってしまう。
743名無しさん脚:2007/02/02(金) 21:29:46 ID:OCzQYCE0
>>736 紹介されたサイトの写真、
面白くないことはないけれど、この
路線でずっと続けるのはちょっっと
苦しいように感ずる。

もっと力を抜いたら良いかも知れん。
偉そうなこといって御免してな。
744名無しさん脚:2007/02/02(金) 22:02:21 ID:urJmPKzZ
>>736年齢とか年数を重ねるごとに自分の感性に変化があるとおもいます。
その変化に出くわしたときは身震いするくらい感動する。
ひとつの事に孤立しないでもっと色んな芸術に関わってみては?
745名無しさん脚:2007/02/02(金) 22:06:18 ID:DTyANhf7
>>736年齢とか年数を重ねるごとに自分の性感に変化があるとおもいます。
その変化に出くわしたときは身震いするくらいの快感がある。
ひとつの性向に固執しないでもっと色んな行為を試してみては?
746名無しさん脚:2007/02/02(金) 22:12:56 ID:1BZO3TB9
えらそうな言い方はやめようぜ。
747名無しさん脚:2007/02/02(金) 22:16:34 ID:urJmPKzZ
↑それくらいの想像力があれば大丈夫。才能が開花することを楽しみにしています。
後は良い年を重ねてくださいね。
748名無しさん脚:2007/02/02(金) 22:19:44 ID:1BZO3TB9
つうか釣りだよな。
749名無しさん脚:2007/02/02(金) 22:31:26 ID:urJmPKzZ
いい獲物が釣れて良かったね。
750名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:52:06 ID:G3OsegZg
おもしろいと思ったものを撮るか否か、と言うことと、
何がおもしろいか?
この二つはまったく別問題だからねぇ。

人によって、そして時によって、趣味嗜好が変わるから、世の中成り立つんだよ。
751名無しさん脚:2007/02/03(土) 00:08:52 ID:RxIuhpbD
>人によって、そして時によって、趣味嗜好が変わるから、世の中成り立つんだよ。

結局こーやってぼかすやつが一番ダメだと思う。

大判カメラで撮る写真は確信でなければ意味がない。確率で拾いたいならデジカメでもビデオでも使えばいい。
752名無しさん脚:2007/02/03(土) 00:09:06 ID:5CFvFXPf
 大判では撮らないけどお手軽カメラなら撮るってのあるけど
「全く別」でも無いと思う。
 おもしろいと思ったものが本当におもしろいかどうか
自分に問いかけるプロセスが大判の場合の方が長い。
753名無しさん脚:2007/02/03(土) 00:10:49 ID:5CFvFXPf
 だけど大判とお手軽カメラどっちで撮るのがおもしろいかは
撮ってみないとわからないんだよなぁ。
754名無しさん脚:2007/02/03(土) 00:47:42 ID:XPUUtvBJ
>>751

>大判カメラで撮る写真は確信でなければ意味がない

表現が抽象的でわからないのですが。
755名無しさん脚:2007/02/03(土) 02:03:43 ID:lbWv+rIx
フィルム代がもったいないから一発で成功するようにしろ、ってことさ。
756名無しさん脚:2007/02/03(土) 03:12:54 ID:xQx3gQdF
フェルメールなんて出すからカメオタがコンプレックス丸出しに!
757名無しさん脚:2007/02/03(土) 05:50:02 ID:Ow3tejs9
フェルメールってジナーより高級品なの?
758名無しさん脚:2007/02/03(土) 09:03:23 ID:inVMgZTp
フェルメールって軟膏でしょ? 痔の。
759名無しさん脚:2007/02/03(土) 10:53:10 ID:A4eI1EsM
それは女性のデリケートな部分に塗るモノ。
760名無しさん脚:2007/02/03(土) 12:54:24 ID:5CFvFXPf
ていうか絵画と分裂してから長いな俺達。
761名無しさん脚:2007/02/03(土) 17:40:27 ID:oL2DdUBo
そんな時間にカキコなんかしちゃって、
こんな良い天気だったのに写真撮りに行かなかったの?
なんだかんだ言って、やっぱりここはカメオタ掲示板か?
部屋の中にはフィギアやブリキのおもちゃなんかが沢山あるんだろうな?
762名無しさん脚:2007/02/03(土) 18:00:26 ID:5CFvFXPf
おまえんちと違うわ。
763名無しさん脚:2007/02/03(土) 23:51:52 ID:jMguV8lf
そうだよな。
バービーちゃんが何体かと沢山のバービーちゃんのお洋服だよな。
764名無しさん脚:2007/02/04(日) 20:05:20 ID:iH07tCK/
フィルムホルダーが引っかかって、三脚がビミョーに動いちゃうのが気になります
765名無しさん脚:2007/02/04(日) 20:08:10 ID:vmLDe5ea
三脚が軽杉なんだお。
766名無しさん脚:2007/02/04(日) 22:02:35 ID:oGm9UjHi
大判は初めてまだ半年ほどです。
自分では万全だと思ってシャッターを切るんですが、微妙にブレています。
微風でもブレるものでしょうか?レンズシャッターなんでそんなにブレるとは
思えないんですが、他に何か考えられる原因があれば教えてください。
767名無しさん脚:2007/02/04(日) 22:05:44 ID:iH07tCK/
>>766
何を、どんな機材で、どんな状況下で撮ってますか?
768名無しさん脚:2007/02/04(日) 23:06:58 ID:oGm9UjHi
富士山を色々な前景を入れてカメラはウィスタ45D三脚はジッツオの5型
で殆ど晴天の日が多く風は少し吹いているぐらいです。
769名無しさん脚:2007/02/04(日) 23:10:43 ID:xPMnHVyT
レリーズは何を使っているんだ?
770名無しさん脚:2007/02/04(日) 23:15:03 ID:oGm9UjHi
今見たら、KINGとか書いていました。長さは50cmmくらいです。
それくらいしかわかりません。すみません。
771名無しさん脚:2007/02/05(月) 00:46:24 ID:m1mHbEnR
ホルダートントンはやってますか?
772名無しさん脚:2007/02/05(月) 01:54:11 ID:XTFy8vpg
> 微風でもブレるものでしょうか?

三脚しだい。
スリックコンパクトだと木製フィールドタイプでもつらい。
773名無しさん脚:2007/02/05(月) 13:57:17 ID:sWItDmVd
おそらく、広角レンズでもつけてセンターフィルタかまして、絞り込んで
数十秒とかの露出を掛けているのではないだろか。

レンズシャッターだからブレナイって発想が気になる

774名無しさん脚:2007/02/05(月) 16:36:16 ID:WIxVgyyF
ぶれてるように思えないのに、いざ出来上がりみるとぶれてるから、摩訶不思議・・・

大判ってムズカシイの
775名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:05:22 ID:MrXZKjcE
ロールフィルムのバカチョンカメラと比べたら、とても難しい。
776名無しさん脚:2007/02/05(月) 19:47:25 ID:Npy021Hd
ホルダートントンって何ですか?初めて聞きました。
どういった効果があるんですか?
いつもはクイックロードっていうのを使っています。

レンズは150mmとか180mmをよく使っていますが、フィルターは
使ったことないです。シャッタースピードは1秒〜4分の1秒くらいをよく
つかいます。
777名無しCCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 20:33:17 ID:2IrKxJ/e
そりゃ前景の木とかがゆれてるんじゃない?
778名無しさん脚:2007/02/05(月) 20:38:43 ID:PwSX1Doj
クイックロードの封筒がばたついてんじゃないの?
779名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:49:20 ID:Npy021Hd
>>777.778
今度の撮影の時の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
780名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:51:28 ID:vYZagptK
ビックは知らないけど、淀なら売っていると思うよ。 >ホルダートントン
俺は予備も含めて二つ持っている。以前現場で壊れてしまって、
偶然近くにいた大判師に貸してもらって助かったことがあるから。
781名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:18:41 ID:m1mHbEnR
テキトウなこと言うなよ。
782名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:51:35 ID:kFrWE2qT
>>776
撮影前にホルダーをトントンと叩いて中のフィルムの
すわりを良くさせることです。
783名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:53:13 ID:vYZagptK
テキトウなこと言うなよ。
784 ◆2JUNKfan/s :2007/02/05(月) 23:29:52 ID:qDccnwrf
新宿西口のBICで期限切迫のエクタE100Gレディロード6箱出てました。
値札は(値上げ以前の入荷分につき)8,300円のところ、2007年5月期限につき半額。

>>780
検索してみたら amazon.co.jp で扱ってるお。カメラとあんま関係ないけどな。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000LYEN1M/ref=dp_image_0/249-0684138-0611562?ie=UTF8&n=13299531&s=toys
785名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:45:44 ID:kFrWE2qT
オッサンのつまらんジョークなど要りません。
786名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:54:16 ID:m1mHbEnR
>784
ワラタ

782が一般的見解。
セットした時の重力の方向に。
787名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:56:11 ID:TSqW1Iyl
カメラぶれと言えば某写真展で
ラムダでは微妙なぶれがバレるというのが話題になってました

三脚の石突きとか雲台のコルクとかひとつひとつ丁寧に
調べてみるか・・・
788名無しさん脚:2007/02/06(火) 02:45:23 ID:QtOwlPP4
ビック新宿西口とビック有楽町にはよく期限切迫品が激安で出てくるよね〜
オレもちょいちょい覗いてみるか〜
以前にブローニーのE-100G 5本パックも出たみたいだし。

それよりビック有楽町に8X10のポジが大量に置いてあった。
今時8X10のフィルムなんて売れるのか??
それが期限切迫で激安で出たらオレが買うけどw
789名無しさん脚:2007/02/06(火) 04:00:25 ID:G9vAVlLX
フィルムがいくら安くたって現像代考えたら気軽には使えネーだろ。
直ぐに使う予定がなくて期限切迫品なんか買い込んだら、直ぐに期限到来だ。
現像代を考えれば、期限切れで劣化がどれだけ進むか気にしながらの撮影なんて
出来ないから、結局は期限を大幅に過ぎてから捨てるだけだろ。
790名無しさん脚:2007/02/06(火) 09:02:24 ID:hdfmzlZ5
あとビックのフィルム管理は、ずさんだよ。
冷蔵庫のスイッチが入ってないことがよくあるからな。、
リバーサルでさえ。
791名無しさん脚:2007/02/06(火) 14:56:51 ID:QtOwlPP4
ビックの冷蔵庫直したらしいw
電源入れても動かなかったんだってw
それに35フィルムはズサンだが、8x10と4x5は即冷蔵庫行き
だから安心してくれとにいちゃんが言ってた。
35に関しては冷蔵庫に入りきらない在庫が・・・・勘弁してください。。との事w
792名無しさん脚:2007/02/06(火) 17:28:53 ID:hdfmzlZ5
いや昔からどこのテンポでも
電源切ってたよ。
プロ用は13度以下で保存しなくちゃいけないのにさ。
793名無しさん脚:2007/02/06(火) 18:59:26 ID:yAaz9xK7
よつんばいでもあお向けM字でも良いけどさ、マムコのアップを撮影するときに
顔にもピント持っていけるのは大判カメラだけだよね。
794名無しさん脚:2007/02/06(火) 19:28:16 ID:7jQIE0zR
↑よく分からないので作例うp
795名無しさん脚:2007/02/06(火) 21:18:28 ID:+q6E4aAN
>>793
顔が画面に入ってるようではちっともアップじゃないだよ。
等倍のアップが一枚の画面に入るところが大判の魅力だ。
796名無しさん脚:2007/02/06(火) 21:26:24 ID:7jQIE0zR
↑よく分からないので作例うp
797名無しさん脚:2007/02/07(水) 01:33:24 ID:vDp5muiT
> 等倍のアップが一枚の画面に入る

4x5だと丁度良い具合におさまるかな。
798名無しさん脚:2007/02/07(水) 06:51:46 ID:sqf73suK
ウチの嫁は5x7でないと尾様欄orz
799名無しさん脚:2007/02/07(水) 08:49:33 ID:gqy9SR6q
おまえさんはエロいな。
今日はアオリを使った「ポジ」がズリネタか?
ムネをまさぐり、揉みしだき、マムコに怒張したティムポを挿入し、激しいピストンで
喘がせ、よがらせ、突くたびに肉体のはぜる音と共に肢体がのけぞり、のたうち、
絶頂の果てに熱い体液を注ぎ込む、その妄想する姿を今日もシノゴは物言わぬレンズで
凝視するのか……
800名無しさん脚:2007/02/07(水) 09:36:18 ID:oBDklKNm
おまいらのレスを見ると ホント元気屋根と思う
801名無しさん脚:2007/02/07(水) 10:27:46 ID:dY0/91qv
おれのは、135!!
802名無しさん脚:2007/02/07(水) 15:16:26 ID:E8Y72Vcg
>801
801に恥じないカキコだな。

大きいじゃんとか言われたら「135ってフィルムのことでつ。36ミリで収まります」とオトシ、

ライカ版とは小さいといわれたら「135cmとかいたでしょ」ってカエス
803名無しさん脚:2007/02/07(水) 19:30:34 ID:fy2sCUei
>>789
> フィルムがいくら安くたって現像代考えたら気軽には使えネーだろ。

シートフィルム一枚の値段と現像料金は同じぐらい(現像料金のほうがとても高い
店はない)でしょ。フィルムが50%引きになってりゃ現像料金を入れて考えても25%引き。
けっこうお徳ではないかと。

> 直ぐに使う予定がなくて期限切迫品なんか買い込んだら

そんな人いる? 買い置きする人は期限まで長いのをわざわざ選ぶと思うけど。
近々使う予定で買いに行った人がたまたま安売りの切迫品を発見して「やたー
数千円浮いたよー」と喜ぶもんでしょ。
804名無しさん脚:2007/02/08(木) 12:02:25 ID:+akcQ9/O
このスレって、東北地方でパサートに乗っている大判プロで、タンジェリンドリームを聞いて育った
オッサンがいるってことか?

それ、オレじゃんw
805名無しさん脚:2007/02/08(木) 21:01:05 ID:rwNPa/3J
ハイ ハイ ハイ〜ハイ

いつもの病院 逝きましょうね
806名無しさん脚:2007/02/09(金) 00:49:48 ID:H1/YWp3p
オクのタチハラ、いったいいくらで売るつもりなんだろう・・・?90000万くらいか
807名無しさん脚:2007/02/09(金) 00:58:34 ID:OEvCqnRl
引いたら押す!
引いたら押す!
引いたら?
808名無しさん脚:2007/02/11(日) 04:59:02 ID:YLCi8Bf/
なんか、大台越えているし…
入札者は地図の存在を知らないのだろうか…
809名無しさん脚
俺もタチハラをオクで売ろうかな。オマケで玉ちゃんも付けます。