★★ブロニカファン 五人目★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日浦慎作
ゼンザブロニカの情報交換.
2しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/10/26(木) 20:02:25 ID:XIsLkmoj
過去スレ
★★ブロニカファン★★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1009386755/

★★ブロニカファン 二人目★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059063272/

★★ブロニカファン 三人目★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1089551650/l50

★★ブロニカファン 四人目★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115293977/l50

ブロニカの歴代機種(タムロンのサイト)
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm

海外のブロニカ系情報サイト(英語,旧機種中心)
http://medfmt.8k.com/bronica.html

その他リンク
http://www.ah.wakwak.com/~t-kbt/Kcamera/Kc-bronican.html
http://www.lcv.ne.jp/~starhana/hosihurusatocamemid.htm
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html

3名無しさん脚:2006/10/26(木) 21:13:24 ID:VMKCPfkc
>>1
スレ立て乙
4名無しさん脚:2006/10/26(木) 22:08:48 ID:jwJWwobz
4の975です。仲間に入れてください。
5名無しさん脚:2006/10/26(木) 23:20:53 ID:P2+Pzsnx
5ゲット!!

6名無しさん脚:2006/10/26(木) 23:22:26 ID:5yn4ZK46
>>1
乙です!

さあ、みんなでマターリ楽しみましょう。
7しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/10/26(木) 23:33:16 ID:XIsLkmoj
思わず実名を入れちゃいましたよ orz
まあもともとWWWで晒しまくりなので,どうということはないんですが :-)
8名無しさん脚:2006/10/28(土) 00:59:23 ID:/6XgqZca
しんちゃん様、HPいつも拝見しております。
知人の形見分けでEC-TLと50/2.8、75/2.8、150/3.5他のフルセットをもらった時、使い方がよくわからず、たどり着いたのがしんちゃん様のサイトでした。
で、そのままズブズブとはまり込んでしまいました。
サイトを見ながらあれもほしい、これもほしいと、あっという間にS2が5台、40から200までのレンズが合わせて18本、あとはベローズ2型が二個など、揃いました。
こんな面白いカメラだったのかと改めてビックリ、しかも「修理できる」ということに二度ビックリ。
知らない時は「プアマンズハッセル」かと思っていましたが、今はハッセルのほうが「スノビッシュブロニカ」だと思うようになりました。
今や、日常持ち歩く散歩カメラがブロニカです。
9しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/10/28(土) 21:47:49 ID:Cx/06W+z
>8
いや,はまるきっかけになってしまい申し訳ないような,・・
それにしてもレンズ18本はすごいですね.
うちは,だいたい10本ちょいぐらいじゃないかと思います・・
WWW に載せているものですが,一部手元にもうないものもありますので.

日常持ち歩いておられるというのもなかなかすごいと思います.
僕はいろいろとっかえひっかえしていますが,システムとして揃っているのは
ブロニカだけだし,やっぱりきっちり撮るにはブロニカがいいですね.
108:2006/10/28(土) 21:58:48 ID:/6XgqZca
しんちゃん様、お返事いただき恐縮です!
以前はずっと、普段にはライカM4がカバンに入っていたのですが、最近ではブロニカS2に75ミリか100ミリ、フィルムホルダー予備一個がカバンに入っています。
気合入れて撮るときはレンズをあと数本。写真を撮るのは私のお仕事でもあるのですが、今、仕事で使うと珍しがられるものの、写りで注文主をガッカリさせることはありません。
ブロニカで撮ってしまうと、ライカの「コソッ」という音では撮った気がしなくなります。
重いけど面白い、重いぶん、期待に応える写りをしてくれる。いいカメラです。
写真を仕事にしてはいますが、ブロニカンとしては皆さんの後輩です。ご指導宜しく願います。しんちゃん様の掲示板にも仲間に入れていただけませんでしょうか。
11名無しさん脚:2006/10/28(土) 22:02:06 ID:NPcAzOTp
前スレッドでゼンザノン300mmについて書き込んだ者です。

その後「やっぱり使いこなせないから止めよう」と一度は決めたのですが
やはり「ここで逃せばきっと悔いが残るぞぇ」という煩悩がくすぶってて‥

今日覗いて売れてたら諦めがつくと考えて(大嘘)
カメラ屋に行ったら‥「あるじゃん」

しかしそれには「予約」の札が貼ってた。
そうなると諦めがつくどころか悔やむ事悔やむ事(情けない)

しかしよーく見ると予約の期限が切れていました。
即落‥‥ははは

うーん見れば見るほど格好良いですだ。幸せぇ。
12しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/10/29(日) 15:33:04 ID:Fe34v+jg
おお,プロなのですね.ブロニカがそのように,現役で
使われていると聞くのはとてもうれしいです.

もちろん掲示板はどなたでも大歓迎ですので
ご活用くださいね.
13名無しさん脚:2006/10/29(日) 21:50:52 ID:rUZWe0CM
私もゼンザノン300愛用しています。
写り満足少々重いので車使用の時のみ
歩き撮影はS2、ゼンザノン50、ニッコール75、ゼンザノン150(後期)
露出計入れても3000グラム以下
トータル重量としては軽量カメラだ。
あと15年使う積もり(私の天寿)
14名無しさん脚:2006/10/29(日) 23:01:13 ID:KqLhozlH
>>11
んー、もう。
あれだけみんなが背中押しまくったんだからぁ。
そういう気になる存在は、
例えば来月ちょっと苦しくなるとしてもw、手に入れなきゃね!
とにかく、おめ。
羨ましいっす。
15名無しさん脚:2006/10/29(日) 23:53:16 ID:gr3qnIwT
皆様有難うございます。
当日は郵便受けに一時保管して夜中に家に運び込みました。
寝静まったのを確認してEC-TLに装着。
あまりの格好よさに、重さを忘れる私(馬鹿そのものです)。
しかし既に手元にありません(涙)。


カビ取りと絞りが少し渋いので調整に出しました。
16名無しさん脚:2006/10/30(月) 00:15:10 ID:MYrnA4sn
ゼンザノンレンズの特徴というのはどんな感じなんでしょうか?
もちろんレンズによって個性はあると思いますが、
発色傾向とかシャープネスなど、ある程度の大まかな傾向を教えてください。
17名無しさん脚:2006/10/30(月) 16:48:37 ID:3eFePsp3
ゼンザノンレンズと言っても、時期によって色々あるかんね。

P以降:PG,PS,RFも含め、シャープでコントラスト高め。くっきりと硬めな描写。
PEは持ってないけど、おそらく同傾向でしょう。発色にも偏りは無いと思う。
ただ、PS50mmについては、周辺描写についての不評が前々スレ辺りで出た。

初期レンズシャッターレンズ:SQ用のSや、ETR用のMC等。
持ってないので確かな事はわかりませんが、シャープだという話は聞かない。

OLDブロニカ用:千差万別、の一言。
供給元も色々なので、統一的な傾向を語るのは無理でしょう。
18名無しさん脚:2006/10/30(月) 22:32:50 ID:hnxF44Gh
>1 乙です
って >1って本人なの? 折れもHPよく見てます。
19名無しさん脚:2006/10/31(火) 00:26:39 ID:hCWz4S76
>>17
なるほど参考になりました。
セコールとは違う傾向のようですね。
20しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/10/31(火) 01:16:27 ID:CAJp5zbE
>>18
証明できませんが,本人です.
スレ作成画面で思わず2chということを忘れて実名入れました・・

218:2006/11/01(水) 00:48:40 ID:+yw76aT4
遅レスになりましたが、しんちゃん様、12のお返事有難うございました。

S2用T型グリップ入手!
芸術的に凝った作りですね!
2218:2006/11/01(水) 00:57:41 ID:VK0b5bFO
>20
今年からブロニカ参入の新参者です
S2Aを買う時参考にさせていただきやした。
背中押THXです。
すでにボディー2台レンズ8本に増殖中です。
23名無しさん脚:2006/11/08(水) 21:50:16 ID:+r9d3gP2
新宿にSQ用のPS 110mm/F4.5[1:1]Macro出てる。
俺は既に持ってるから、ほしい人突進ね。
24名無しさん脚:2006/11/12(日) 10:14:21 ID:LkbC3cHx
私もブロニカ増殖中
S2最終型1台、EC-TL2台
レンズ8本と>22さんと同じ状況にあります。

使って見ると大変良いカメラで他のカメラを処分して最後の
銀塩カメラとして今後末永く使用していきます。
25名無しさん脚:2006/11/18(土) 07:49:13 ID:PoGN7GXp
ブロニカ増殖中ですが、ブロニカの場合
ボディ本体の販売はまずありません。
必ずと言ってよいほどニッコール75ミリが付いています
私は現在75ミリ2.8PC3本保有
ブロニカ多数お持ちの方どうしてますか。
26名無しさん脚:2006/11/18(土) 09:05:56 ID:GwGmKy36
>>25
私も標準レンズ増殖中です。ニッコールPが3本、P.CとH.Cが各一本、ゼンザノン100が5本。
まあブロニカの標準レンズは薄いし、ボディキャップ代わりかな、と。
売ってもたいした額にはならないし、ボディキャップだけ探すほうが大変ですからね。
でも、それぞれ個性あるいいレンズですね!
27名無しさん脚:2006/11/18(土) 17:55:37 ID:8mN23DF1
ZENZANON75mmは出てこないですね
それがあれば標準系は揃うのだが
28名無しさん脚:2006/11/18(土) 17:59:43 ID:GwGmKy36
ブロニカってはまると不思議と台数が増殖しますね。安く買えてしかも修理が出来るのが大きいですね。
おかげで防湿庫新たに買うことになりました。
ゼンザノン75、あれば私も欲しい・・・。
29しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/11/18(土) 22:05:58 ID:7ScJJne/
うちも5,6本はあるはずなんだけど・・
P.C と H.C が1本ずつで,あとはPというのも同じ.
いまだにニッコール以外に手が回りません.

それにしても26氏の100mmが5本ってのはすごい.

ブロニカの標準:
Nikkor-P 75mm F2.8
Nikkor-P.C 75mm F2.8
Nikkor-H.C 75mm F2.8DX
Nikkor-Q 105mm F2.8LS
Zenzanon 75mm F2.8 (東京光学)
Zenzanon 80mm F2.8 (CZJ)
Zenzanon 80mm F2.4 (富岡光学)
Zenzanon 100mm F2.8 (東京光学)
他にあったっけ.
30しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/11/18(土) 22:07:10 ID:7ScJJne/
おっと 105mm は F3.5 でしたね.
31名無しさん脚:2006/11/20(月) 12:36:23 ID:akeRcu/V
105mmって標準?(にしては使い難い)
笑点距離だけみれば標準かもしれんが
32名無しさん脚:2006/11/21(火) 08:04:33 ID:oDtLrMeJ
LSだしポートレート用なのでは無いでしょうか。
33名無しさん脚:2006/11/22(水) 20:09:06 ID:9tWGcsdG
ブロニカEC、S2愛用しています。
貧乏人ですので、最近フイルム代を考え
プリントサイズの関係から
6x4.5マガジンを購入愛用しています。
まだマガジンを買おうと思いますが、安価な物を探すのに
苦労しておりますが、それも又楽しい。
34名無しさん脚:2006/11/23(木) 00:15:08 ID:2ADxG4eB
ブロニカって、周期的に欲しくなる時期がやってくるんだよなー、俺。
しかも、FPのやつ。S2かECを。
できればべローズもね。
35名無しさん脚:2006/11/24(金) 22:45:34 ID:XkaFCKSC
べローズね 限りなく出番無いけど欲しいね
36名無しさん脚:2006/11/24(金) 22:49:54 ID:Kh9MM1HI
>>27
昔は良く見かけたんですけど、最近は出ませんネ。
その当時2本買い求めて、しみじみ眺めていたら、
前期と後期とでコーティングが違うのを発見・・・
奥が深いなぁ〜と感心しました。
番号から推察すると75MCは3000本位作られたのかな?
37名無しさん脚:2006/11/25(土) 16:54:51 ID:4f+WsQcK
ブロニカ増殖中まだまだ増やしたい
ブロニカS2
ブロニカEC-TLx2
(ボディ3台)
ニッコール50ミリ2.8C
ニッコール75ミリ2.8PCx2
ニッコール75ミリ2.8HC
ニッコール200ミリ4C
(ニッコール計5本)

ゼンザノン50ミリ2.8MC
ゼンザノン100ミリ2.8
ゼンザノン150ミリMC
ゼンザノン300ミリ
(ゼンザノン4本)
今後は、ニッコール40ミリかゼンザノン40ミリ欲しい
ゼンザノンコンパクトですが、市場に余り無いようですが?



38名無しさん脚:2006/11/25(土) 21:44:25 ID:RmJb0q7I
ニッコール50/3.5を持たずして...
39名無しさん脚:2006/11/25(土) 22:19:17 ID:dT1KY4Ae
ニッコール135/3.5を持たずして...
40名無しさん脚:2006/11/26(日) 06:30:05 ID:2tma6p3t
>38,39
奥によく出るが 値付け妙なのが有ったりするな
品定め厨なのかな
41名無しさん脚:2006/11/26(日) 13:01:13 ID:wz/zUgf2
イストのホームページからブロニカ、オーバーホール料金
3万円ぐらいの記載がなくなりましたが、料金値上げしたのかな?
最近修理、0Hした人教えてください。
42名無しさん脚:2006/11/26(日) 14:15:28 ID:2nmW++QD
ブロニカのべローズは良い。
インフが出るしシフト、ライズ、フォール、チルト、スイングみな動く。
これは八セルより勝っているところだな。
43名無しさん脚:2006/11/26(日) 21:21:04 ID:wz/zUgf2
現在ヤフーオクにてブロニカECジャンクゼンザノン80ミリ2.4付出品
富岡光学製たぶん アサヒ67標準レンズ100ミリ2.4のレンズであったため
ブロニカ標準も2.4にしたのではないか。
レンズの絶対数は非常に少ないと思います。
レンズ性能などはわかりませんが、ニッコール75ミリ2.8Pと同等
以上では無いだろうか?
44名無しさん脚:2006/11/27(月) 12:23:08 ID:zpq1Azc8
>41
7,9月にS2Aを都合2台OH出しました。
本体OHは3マソくらいだった。
45名無しさん脚:2006/12/02(土) 03:09:08 ID:W0A/DYqy
ETR-Si使ってるけど、GS-1を買い足すというプランはどう思う?
46名無しさん脚:2006/12/02(土) 11:30:00 ID:yuC1dP+j
>>45
いいんじゃね?
47名無しさん脚:2006/12/02(土) 16:30:41 ID:OEULaQNg
ブロニカEC-TL
0H、代金31,500円でした。
このクラスのカメラとしては、修理代金安いと思います。
48名無しさん脚:2006/12/08(金) 14:43:27 ID:vuIAGhZn
某所でSQ用の PS 500mm/F8 中古レンズを発見。
29万円なり。
欲しいけど高い。くそ
49名無しさん脚:2006/12/08(金) 15:47:03 ID:7yOLSimo
>48 S,ECなら広角から600ミリくらいまで一式揃いますなその値段なら
50名無しさん脚:2006/12/08(金) 20:44:00 ID:NwfPc4qy
又オクでブロニカDX出品
欲しい。
51名無しさん脚:2006/12/08(金) 20:59:03 ID:NwfPc4qy
ブロニカDX
イストでは修理してもらえないと思いますが、
会員制の以外の修理屋さんで受付て居る所知りませんか。
52名無しさん脚:2006/12/08(金) 22:29:43 ID:PZPYH8qy
>>51
会員制の有名なお店でいいんじゃない? ほら、浅草の
53名無しさん脚:2006/12/08(金) 22:39:27 ID:zY9DSngd
浅草の会員制の修理店、ブロニカDのOH料金168,000円だって!
HPの修理料金表に出てるよ。
54名無しさん脚:2006/12/08(金) 22:41:20 ID:CGPfk/ye
浅草の会員制の修理店、調子こきすぎ。
55名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:24:21 ID:Ug9yLEjc
EC時代のゼンザノン40から300まで、
やっと焦点距離だけは全部揃いました!!!

ゼンザノンの良さって、ニッコールと比べてほんの少しですが、
諧調が豊かな事。全紙に伸ばして、しみじみ分かった・・・

これ、モノクロの話ね・・・
56名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:27:16 ID:zY9DSngd
イストさんで受け付けないブロニカDやSならともかく、S2まで同じ修理料金とは・・・・・・。
マガジン1個が25200円。
強気なのか、「出来ないから出さないで」という意思表示なのか・・・・・・。
57名無しさん脚:2006/12/09(土) 08:09:36 ID:fp6UjMNQ
58名無しさん脚:2006/12/09(土) 08:18:48 ID:9wLjAat6
53>
会員制ブロニカ168,000円
ズノー180,000〜
と成っていました。
修理業の料金の決め方は業者の自由ですが、一般的には、
作業時間x労働単価+元のカメラ価格
浅草の価格ブロニカdx、ズノーに関しては客の足元を見た
価格だと思う。
この半値ぐらいで直せる修理職人はいると思う。
気長に探してみるのも楽しみの一つ
59名無しさん脚:2006/12/09(土) 08:39:57 ID:Oc28I9k4
高いと思ったら頼まなきゃいい。
俺なら当然ながら頼まない。
60名無しさん脚:2006/12/09(土) 16:20:44 ID:WdLYLw9j
実はカメラ修理装ったSMクラブだったりして
61名無しさん脚:2006/12/09(土) 19:00:08 ID:ymcniFdk
その店はブロニカ一台治したら一ヶ月生活出来るのか。
62名無しさん脚:2006/12/09(土) 19:52:01 ID:0QJVV9ce
ETR-Siなんですけど、撮影途中でフィルムを取り出したいとき、
空送りする方法はやはり暗黒下でシャッター切るしかないんでしょうか?
一度フィルムバックを取り外してリールを巻いたのですが、ダメだったんですよね。
63名無しさん脚:2006/12/09(土) 21:03:02 ID:fLiVz4qf
何のために途中でフィルムを取り出すんだ?
いったい何がしたいのか?
64名無しさん脚:2006/12/09(土) 21:33:20 ID:0QJVV9ce
>>62
撮り終わる前に撮るものが無くなって現像に出したい時ってありません?
65名無しさん脚:2006/12/10(日) 08:32:07 ID:kFbMB9BV
次回に持ち越せばよいんじゃないかな。
そもそも撮影枚数少ないし。
66名無しさん脚:2006/12/10(日) 09:16:07 ID:u0ynwAy/
>>62
つ レンズキャップ
67名無しさん脚:2006/12/10(日) 15:52:18 ID:jtfGb7A+
>>66
結局レンズキャップ、アイピースシャッター、絞り最大、1/500でやるしかないんですね^^;
68名無しさん脚:2006/12/10(日) 16:27:16 ID:9vW7WfZt
なんでそこまでやるの
どうせ残ったコマに相当する部分のフィルムは再使用しないんでしょ?

もしかしてDPEをお店に頼んじゃってるから
余計なコマを焼かれたくないってだけ?

第一アイピースシャッターなんて絶対に要らないし
(アイピースシャッターの意味を誤解してる)

フィルムバックを取り外して巻いても問題ないはずだけどね
69名無しさん脚:2006/12/10(日) 18:55:22 ID:S+ckyA81
>>62
パトローネ入りの35ミリフィルムの用に再利用を考えているのか。
フィルム途中交換可能っていうのは、フィルムバックごと換えるんだぞ。
大きな誤解をしてないかい。
「リールを巻いたのですが」ってリールってどこよ。
70名無しさん脚:2006/12/10(日) 19:12:52 ID:txDupn+J
あーペンタ645で同じ事やったことはあるなw
でも遮光紙がくたびれたりするからあまりオヌヌメ出来ない。
オヌヌメは余ったフイルムでストロボ使って家の中の家族の写真を撮る。
これが何年もすると貴重な記録になる。
71名無しさん脚:2006/12/10(日) 20:14:38 ID:x48pg+bm
流れをぶった切ってゴメンナサイ。今日新宿の某店で
ブロニカS2の中古を購入してきました。

Webの情報で大体の使い方は掴めたのですが
唯一、ストラップ金具の外し方がわかりません。
よろしかったら教えて下さい。

これからも宜しくお願いします。ヽ(´ー`)ノ
72名無しさん脚:2006/12/10(日) 22:18:00 ID:9vW7WfZt
>>70
ストラップ付け根の黒い羽根みたいなのをボディから離れる方向に引く
結構力がいるかもね

ストラップ側の金具の丸い部分(Zのマークがあるところ)を
ボディ側に押すようにしたほうが外れやすい
人差し指と中指で羽根の部分を引っ張りつつ親指でZを押す感じかな
7371:2006/12/10(日) 22:37:07 ID:T+qQ0GYB
>>72
外れました! 本当に有難うございます。

細部まで凝った作りになっていて、
凄く興味をそそられるマシンですね。

開発に至るまでのいろいろな話とかも読んで
ますますファンになってきました。

今度の休みに撮影に連れ出すのが楽しみです
74名無しさん脚:2006/12/11(月) 21:44:15 ID:7E3SrZy2

コピー製本になるけど、旧製品の取扱説明書はまだタムロンから買えるかもしれない。

タムロンの営業所にTELしてみたら?

私は旧製品の取扱説明書はDとS以外は入手済(この2機種は古すぎて原版すら無いらしい)。

75名無しさん脚:2006/12/12(火) 12:20:52 ID:9BRROSiZ
S2は女医のHPで使い方掲載している
他のも大概は同じ操作方法と考えてイイと思うが
76Mr.K:2006/12/12(火) 21:54:21 ID:VTNOI60Q

数年前、D用フィルムバック(単体、現役当時の化粧箱付!)を買いました。

が、中のフィルムホルダーが他の中判カメラのそれと同じ形式でした。

私が以前所有していたDのそれは、無理無くフィルムの反りグセを取るべく、変な形のフィルムガイド板が入っていたので非常に興味深く思っています。

D本体にも前期後期の違いがある様に思います。
誰か詳しく知っている人はいますか?
77名無しさん脚:2006/12/12(火) 22:20:58 ID:8szGeNiu
詳しくはしらないがシャッターダイヤルのX位置が違うのが有る
中身がどう違うかは エライ人のフォローに期待します
78名無しさん脚:2006/12/13(水) 02:53:17 ID:BjSYhp2k
Sシリーズと、ECシリーズはストラップの取り付け、取り外しが違うので、取りあえず書き込みました。
>>75
それに、個人的にはマニュアル欲しいし。
て・・・ん?D型はどうだったか忘れてるな。俺。
79しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/12/13(水) 20:46:41 ID:S0ER4TXO
より正確には,SシリーズでもS2の最後の方(ボディナンバー 150000以降)は
ECと同じストラップになっています.

D型のバリエーションは,既に出ているとおりボディ側はX接点となる
シャッター速度ポジションの位置,
フィルムバックは巻き取り方のバリエーションが有名かと思います.

1/30 と 1/60 の間の中途半端な位置にX接点があるタイプのほうが先で,
これはその後の,バルブと 1/1250の間にあるやつより少ないように思えます.
構造がどう違うのかは分かりません.
80しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2006/12/13(水) 20:50:06 ID:S0ER4TXO
フィルムバックのほうは,既にご覧になったかもしれませんが以下に写真を
載せています.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/brod/index.html

フィルムホルダーだけでなく外観も異なり,フィルムホルダーの互換性は
なかったように思います.

他には写真等の資料で巻き上げノブにグレーのものと黒のものが見られますが,
これはボディそのものではなく巻き上げノブの着脱式の樹脂カバーのようです.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/broparts/index.html

81Mr.K:2006/12/14(木) 21:36:31 ID:ME+7zGlb
なかなか興味深い話をうかがう事が出来そうですね。

ありがとうございました。
82名無しさん脚:2006/12/18(月) 21:57:04 ID:z5rghtae
写真歴35年
ブロニカ歴30年
途中子育て期間約10年写真中断(家族写真のみ)
フイルム約1700本以上たまり、今年も80本以上撮影
この土日で、約半分廃棄本当は500本位にしたかったが
思い入れもあり今回はこれぐらいにしたっがもう少し減らしたかった
写真中断後は、リバーサル中心だが、それ以前はネガカラー(コダカラー)
でネガの褪色が激しく30年前のプリントした物より、ヒドイ色で、一部は
スキャナーで取り込み褪色補正しデーターとして残したがネガカラーは全体の
1割ぐらい残して廃棄した。
皆さんは、溜まったネガどのようにしていますか。
83名無しさん脚:2006/12/18(月) 22:33:57 ID:52N9PSVG
>皆さんは、溜まったネガどのようにしていますか。

これだけのために延々と読んだ自分が情けない・・・orz
84名無しさん脚:2006/12/18(月) 22:40:32 ID:rIH5E1p1
Have you been taking those valueless pictures which do not deserve
preserving in the firstest priority?
85名無しさん脚:2006/12/27(水) 12:10:29 ID:R24YYmAF
ageとくよ
86名無しさん脚:2006/12/30(土) 19:50:56 ID:cDS0X6Fp
NIKKOR 200mm初期型手に入れましたが昭和30年代の産業の
エネルギーが充満してますね。
87名無しさん脚:2006/12/31(日) 00:22:11 ID:1IVhGsrw
今年は念願のZENZANON 100mm F2.8とZENZANON 80mm F2.8 ZEISSを手に入れてしまった。
よい年だった(とおもう)
来年はNikkor75mm F2.8HCが欲しいな
88名無しさん脚:2006/12/31(日) 22:06:20 ID:BIvcwpyV
87さんへ
ゼンザノン100ミリ、80ミリ入手おめでとう
どちらのレンズも単体での販売は、少なくボディ付で購入されたのですか?
最近オールドブロニカ店頭で見る台数以前より減少したように思われます。
8987:2007/01/04(木) 11:53:58 ID:VwjfPQFh
あけおめ

>88
やはり単体購入は難しいですね。結果的にボディーが増えてしまいました。

たしかに都内店頭を探すだけではオールドブロニカのレア物には当たらないですね。
少々リスクが高いですがNET通販や億にも手を出しました。
「玉キズ無し」品を購入しているのですが、3本ほど拭きキズ品が送られてきました。
そのうち1本は某有名通販店です。
まあ、「軽い拭きキズ程度は実写に影響しない」というのが解かり、その授業料かと諦めています
 
なおZENZANON 100mm F2.8とZENZANON 80mm F2.8は無傷品でした(-^〇^-)
90名無しさん脚:2007/01/11(木) 12:16:29 ID:bI+p86BT
age
91名無しさん脚:2007/01/12(金) 21:05:00 ID:z0oZoK8U
年末個人間取引でゼンザノン300ミリ48,000円購入
本日銀座のスッパイ店に委託43,000円であり
損した。
92名無しさん脚:2007/01/12(金) 22:20:03 ID:Gwp2rkE5
おそらく損したか損しなかったかはこれからどういう写真を
残していくかによるでしょう。
93名無しさん脚:2007/01/12(金) 22:34:18 ID:GXvHMBaF
スッパイ社の300mmは状態どうでした?
痛く品はキズキズだらけなのが多いからね
94名無しさん脚:2007/01/13(土) 04:53:03 ID:DvMIetEj
外観は、年相応(30年物)レンズ前玉ふきキズ少しあり、(撮影影響なし)
後玉OK、実用なら問題ない。
コレクター向きではない。
95名無しさん脚:2007/01/13(土) 09:35:44 ID:DvMIetEj
スッパイ社委託EC-TLも比較的安く2台あり
35万番台、75ミリ、ノーマルコート  39,000円
36万番台、75ミリ、マルチコート   49,000円

私はEC-TL白2台、黒1台持っているので不要ですが、
私の購入時に比べてだいぶ安くなった。
96名無しさん脚:2007/01/13(土) 11:11:46 ID:WVdkr9B9
PH低すぎ社は保証付かないからなー
オークションでさえ初期不良返品対応してる人もいるのに。
レンズはいいがボディはこわいな
97名無しさん脚:2007/01/13(土) 13:09:51 ID:mRXh70kr
>94
THX 暇だし逝ってみるかな
98名無しさん脚:2007/01/15(月) 17:37:32 ID:nYN0UPmc
ポラバックSとかEとかありますが、S2に付くのは何型というんでしょう?
99名無しさん脚:2007/01/15(月) 17:45:54 ID:4zJDoFyw
>94のゼンザノン300見てきたけど、あんまり程度よくなかったなあ。値段相応。
S2レンズ3本セットのやつはず〜〜っと売れ残ってますね。
ゼンザノン100がついてて魅かれるけど肝心のレンズがカビだらけ。
100名無しさん脚:2007/01/16(火) 12:59:22 ID:cK9DPNdF
ああ、まだ残ってたんだ。
カビというかキズキズというか、使え無さそーな椰子ね
101名無しさん脚:2007/01/16(火) 13:27:43 ID:PccRNuH+
レモンではブロニカ関係買った事無いなー。
一度、S40mmに割と安い値札がついてたので見せてもらったらウギャーって事があったが。

中古店だとフジヤと大庭で買ったものが多い。
102名無しさん脚:2007/01/16(火) 15:56:07 ID:k1I9LGbK
そげん悪かか。
場所柄だけに左手にカビ玉つかまされたら右手にカビ玉掴めって言う感じだが。
103名無しさん脚:2007/01/16(火) 21:59:14 ID:wKkORbyO
ブロニカEC-TL愛用者
レモンは、昼休み良く出かける。
年末EC-TL60000円台で売れていた。
委託は必ずしも、安ければ売れるとは限らない。
私は、AIニッコール15ミリ5.6 96,000円でレモンにて売れたが
その時あつた同じレンズは、90000円でまだ売れ残っている。
95>の書き込みEC-TLも出品時期が少し遅かったのでは・・・・

珍しいところでは、ETR20年記念モデル42000であった(見間違えでしたら御免なさい)
今後月一、二度レモンのブロニカの委託状況報告します。
早くニッコール40ミリ売りに出ないかな。
104名無しさん脚:2007/01/18(木) 13:00:13 ID:s1/rSpAK
市場とかはどうなのかな?
店のオーサン無愛想そうだし、、、見せてって言えない小心モンなんで
105名無しさん脚:2007/01/18(木) 15:12:07 ID:MFWcQUwV
「見せて」が言えなけりゃ中古屋で買うのは不可能。
106名無しさん脚:2007/01/18(木) 15:52:56 ID:GqQRhvn0
>>104
別におっかなくないよ・・・市場のオサーン
馴れると結構親切だし
107名無しさん脚:2007/01/19(金) 21:57:49 ID:xZpLFhP7
ブロニカEC-TL
中古屋で保証なし、外観良好購入
しばらく使用してからOH出そうと思ったが
フイルム1本と3カット撮影したところで故障
早速修理及びOHだいぶ古いカメラなので
購入時に覚悟しておいた方がいい
修理OH、イスト3万円とこのクラスのカメラとしては安い
むしろ私は、壊れた事により今回のOHで安心して10年は楽に使える
現在は毎週のように撮影。
中古屋に不満は無い、購入の時は完動だった。
108名無しさん脚:2007/01/22(月) 20:21:36 ID:kCvrRdwU
レモン、ゼンザノン(S、EC用)50ミリ2.8
委託28,000円有り
ゼンザノン40ミリ、35000円位で出ないかな。
109名無しさん脚:2007/01/23(火) 23:29:41 ID:gDijIxDu
105,106
結局大庭で買った。しかもお目当てのブロニカ以外のレンズを衝動買い
110名無しさん脚:2007/01/26(金) 09:47:00 ID:KFXmJOBU
大庭のおばさんに『見せて』と言えるなら...
111名無しさん脚:2007/01/26(金) 12:17:39 ID:x5LECBbZ
大庭のおばさんもそうだが、ちっこいお兄ちゃんも手ごわいぞ。
112名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:29:13 ID:7uDQLWBc
SQ-Basicで万全
113名無しさん脚:2007/01/29(月) 13:07:43 ID:mhE4M9Pb
却下である。
114名無しさん脚:2007/01/29(月) 18:58:18 ID:LrD+XNJn
大庭ってそんなに感じ悪いの?
115名無しさん脚:2007/01/29(月) 21:50:08 ID:6ZYSzoFi
不二家や檸檬に比べれば敷居は高い(ぶっちゃけ愛想悪い)
でも専門店の店員なんてそんな者と割り切れる程度かなw
116名無しさん脚:2007/01/29(月) 23:25:12 ID:hKkUZbgE
>115 うん?店長さんか知らんがメガネかけたやせたオサーンは接客丁寧だよ。
117名無しさん脚:2007/01/30(火) 02:02:07 ID:kQOoA4I2
初めての客だと思いっきり態度悪い
金持って来てるとわかるととたんに愛想良くなる
でもちょっとだけ注文つけるとできないと言う
で買わずに出て行くと横断歩道の途中まで追いかけてきて
俺の言うとおりにするから買ってくれと泣き声で懇願する



結局買っちゃったけどありゃ人として最低だ
店長?の話な
118名無しさん脚:2007/01/30(火) 03:02:47 ID:w/dcl7bj
「あんた客が金あるとなると随分態度変わるね」

とでもいって、絶対に買わないで帰るw
119名無しさん脚:2007/01/30(火) 09:22:39 ID:ZQnaGTwu
まあ、今でも生き残ってるのが不思議な、古いタイプの中古屋の典型ですね。
でも、悔しいことに時々欲しいものが出る。
120名無しさん脚:2007/01/30(火) 11:29:13 ID:TJ/Z1CUk
大庭は中古カメラ屋としては、愛想の悪さは普通レベル。
レンズ何本か買ったが、いざ購入の段になって急に愛想が良くなったりした事も無いぞ。

ただ、フジヤだと通販でもある程度の安心感があるが、
大庭は店頭で現物見ての状態確認は必須。
121名無しさん脚:2007/01/30(火) 12:25:33 ID:xlL01hHq
大庭祭りですか?
122名無しさん脚:2007/01/30(火) 15:29:17 ID:IZZ54CZv
通販でしか付き合い無くて、初期修理やら返品やらしたことあるけど問題なかったよ。
愛想良いとは言えんがこんなもんだろ、ってレベル。
123名無しさん脚:2007/01/31(水) 03:24:06 ID:Mo++bRDK
ニッコール300mmF5.6のマルチコートレンズがずっと以前より欲しく、
当時は新宿の中古店で10万ぐらいでした。
3年ぐらい前に見つけたときもやはり10万近かったので、
実質安くなっていましたが、断念しました。
2年ぐらい前にカビありですが2.5万円で出ていたので、
即ゲットしました。
カビは1枚だけレンズをはずして中を拭いただけでほとんどなくなりました。
外観が非常にきれいなので、見ているだけのレンズになりました。
このレンズは唯一F用ニッコールのように深度目盛りが色分けされています。
なんとなくF用の180mmF2.8の雰囲気に似ています。
安くゲットしたので、その満足感を保つために、
レンズを清掃に出せないです。
ブロニカは撮影しなくてもいろいろ楽しめます。
シャッター音やショックが大きいことが、
空シャッターを切る楽しみを増しています。
さてニッコール300mmは見た目はいいのですが、
ボディにつけても重量感がなくいまひとつバランスが悪いです。
発売当時158000円だった記憶があります。高すぎですね。
このレンズを入手してからはゼンザノン300mmの方が大きくて
カッコいいと思うようになりました。
すでに6×6で写すこともなくなりましたので、
レンズの増備はしないつもりですが、
状態の良いゼンザノン300mmが目の前にあれば、買うかもしれません。
ゼンザノンレンズで鏡胴の塗装をしていないレンズ、
おそらく黒色アルマイト仕上げ?のレンズは前部のリング状の磨きだしなど、
外観が少し安っぽくて、ニッコールとのバランスがとれません。
ゼンザノン100mmと旧型のゼンザノン150mmの外観は
だいたいニッコールの外観と同じように感じています。
(100mmの鏡胴は少し安っぽいですが、
抜群の性能なので満足していました。
ただし立体感ではニッコールが上と思います)
−つづく−
124名無しさん脚:2007/01/31(水) 03:24:53 ID:Mo++bRDK
−つづき−
ブロニカの場合、丁寧な造りのボディなので、
レンズの外観にもこだわりたくなります。
昭和40年代の末から50年代にかけてはかなり使用しましたが、
今は単に見ているだけで安らぎを与えてくれるカメラとなりました。
F用ニッコールでベローズ用の105mmF4をアダプターを自作して
内側のスクリューに取り付けると
(接写リングK1?マウントを組み合わせる)、
丁度包括角が大きく画面のケラレはなかったと思います。
この組み合わせは単に試してみただけで、
ほとんど撮影せずに満足していました。
のちの方ではボディはブレの少ないECを主力に使用していました。
本当は小型で仕上げが素晴らしいS2の方が好きだったのですが。

125名無しさん脚:2007/01/31(水) 09:02:49 ID:Gqdn30Xs
124>さん 同様私も昭和40年代末から昭和62年頃までブロニカで撮影を
楽しみました、機種はEC、EC-TL、です。その後写真から遠のき平成7年
より又ブロニカを使用するようになりましたが、その時以前のECを売却し
S2に買い替えレンズも75ミリDXを除き50ミリ2.8、150ミリ、200ミリ
をマルチコーティングに買い換えました。その後ゼンザノン50ミリ、100ミリ
とレンズも増やしニッコール300ミリも欲しいのですが中々見つける事ができません
6年前に1度中野の日東商会で見ましたが(8万)当時私は会社倒産で失業中
の為断念、その後ゼンザノン300ミリ購入しましたが、重量の軽いニッコールは、
欲しいレンズです。
パソコンの苦手な私はいつまでも銀塩のまま・・・・
現在欲しいレンズは、

ブロニカニッコール300ミリF5.6
ゼンザノン40ミリF4
大判ニッコール65ミリF4
以上3本
これ以上レンズ、カメラ増やすつもりなし。
長々と書き込みお許し下さい。


                                                                                    

126124:2007/02/01(木) 00:25:08 ID:bQ1n60yc
125>さん、お便りありがとうございました。
実は300mmF5.6(C)を私が近年見たのも中野の日東商事でした。
価格も8万円以上10万円以下という印象があります。
6年前までは昔かどうか自信がありませんが、私の勘違いで、
ひょっとして同じレンズを同じ時期に見ていた可能性があります。
店に入って一番の奥の正面向きの棚で下段に直立していたと記憶しています。
もちろん大変欲しかったのですが、とても買えませんでした。
完全に対応するかどうかわかりませんが、
少なくとも私が見たC刻印(NIKKOR H・Cでしたか...)
のマルチコートレンズでは、フードの帯にローレット加工が施していません。
これは丁度200mmF4(P・C)の例にもあてはまるのではないでしょうか。
300mmF5.6も最初のものはモノコートだったように記憶しておりますが、
つづく
127124:2007/02/01(木) 00:30:40 ID:bQ1n60yc
つづき
この時期ではマルチコートでもF用には最初の28mmF2や35mmF1.4では
”N”とのみ表示されており、”N・C”ではありませんでしたので、ブロニカ用
300mmF5.6も最初からマルチコート仕様の可能性もあります。
最近段ボールに入れて放置状態ですので、すぐに確認はできませんが、
正面のコーティングは青色(昔のF用135mmF3.5のモノコートの
ブルーよりも深い色あいの綺麗なブルー)です。
ただ硝種に低分散のあたらしい素材を使用していた可能性もありますが、
よくは知りません。F用の400mmF5.6の最初期はEDという言葉を
考案する前なので、その表示がありませんが、低分散硝子を使用していた
と聞いたことがあります。
300mmF5.6は昔は結構見ましたが、以外にも外国の解説書物や
ホームページにも映像はほとんどないようです。
私が購入したものも、素人の方(私もそうですが)が前の1枚目のレンズを
開けた痕跡がリングに見られ、ここが目立つのは少し残念です。
そんなにレアとも思われませんので、きっと125様にも
状態の良好なものが見つかることを祈っております。
私が買いましたのは大阪駅前第1ビル(第4ビル?マルシンさんがあるビルと反対側)のコーナーにありました
カメラ店です。このカメラ店、1年前に訪問したときは見つけられませんでした。
つづく
128124:2007/02/01(木) 00:52:17 ID:bQ1n60yc
つづき
すみません。もう少し書かせてください。
ニッコール40mmF4のマルチコートは私も1個持っておりましたが、
これは苦い経験があります。最初に買ったマルチコートのレンズは
F5.6でもF11でも周辺が相当甘く、F用の20mmF3.5(UD)がまずまず
のレンズであっただけに、期待はずれでした。その後、同じ店で同じレンズ
が出ていましたので(20年前ですが)、少しお金を払って、事情を話して
交換してもらいました。店主が絞って使ってみることを強く勧めていたことが
印象的でした。さて実写の結果、前のレンズよりは像はしまっており、
なんとか我慢できる範囲でした。私自信は機材にさほど興味はないのですが、
当時は田村稔先生のカメラ毎日レンズ白書を何度も読み返していました。
それによれば結構良さそうなのですが、撮影倍率が違うと、
像面湾曲の影響も像面ではかなり異なるものかもしれません。
無限遠ではとくに目立ちます。
他にお持ちの方が多くおられることと思いますので、
是非そのご使用結果をうかがってみたいものです。
40mmF4では、50mmF2.8程度のピントは周辺では期待できない
というのが率直な感想です。すでにお持ちかもしれませんが、
レンズ白書1971年版、1974年版は一生楽しめる内容です。
ときどきオークションに出るようです。
この本のせいで(おかげで)この時代のカメラ以外に使う気がしません。
私は、ときどき6×9のホースマンをいじくって楽しんでおります。
これもブロニカ同様、造りがいいですので、満足感があります。
レンズ白書1971年版を当時買いましたときに、最も興味あった記事がホースマン980の記事でした。
話がそれますので、このへんで。
ありがとうございました。
129名無しさん脚:2007/02/01(木) 00:59:35 ID:ROD3PEEy
てめーらの交換日記はよそでやれよ。
130名無しさん脚:2007/02/01(木) 08:23:49 ID:SieMygDw
キモレス皿仕上げ
131名無しさん脚:2007/02/01(木) 09:57:31 ID:opyCG+G8
まあまあ。
過疎スレなんだし、マターリ逝こうぜ。
132名無しさん脚:2007/02/02(金) 12:55:40 ID:8wrGXuCW
このスレはともかくヤフオクは盛り上がってるね
今週もNikkor75mmHCやZenzanon50mmが4万前後で値が付いてる。
133名無しさん脚:2007/02/02(金) 19:53:42 ID:YZ/wNvsZ
75HCに関しては入札ないから(開始が4万円近く)
値が付いたとはいえないかもね。いくら微細とはいえカビ跡ありで
この値段は厳しかろう。新品みたいにきれいなので2万円台ってのもあった。

むしろ盛り上がってるのは不動品のアレじゃないのかな
134名無しさん脚:2007/02/02(金) 20:32:03 ID:9Cf+BS2w
不動のあれ、俺の予想では11万から12万と見ている。
完動で128000円(発売当時の価格)位で買えたら
貧乏人の私でも買えるのに・・

話はそれるが発売は昭和34年12月8日(国内発売日)
わざと開戦日に合わせ定価も12万8千円としたのです。

交換日記男125より。

最近の若い人開戦日と言われても分からない人もいると思いますが、

ニイタカヤマノボレ

135名無しさん脚:2007/02/02(金) 20:47:45 ID:miXo/s0N
当時日本で一番高い山に登るんですね!
136124:2007/02/03(土) 11:39:50 ID:/Uy3HwQB
>>129
交換日記の124です。
たしかに沢山のスペースを使わせていただき、申し訳なく思っておりますが、
いろいろな話題を含めた形で、話題が広がると考えたからに他なりません。
おそらく私は125様よりも若い世代と思いますが、あたらしい世代の方が
ブロニカに興味をお持ちの中で、ブロニカの位置づけが現在とは大きく異なる
時代の最後部分を実際に見てきました立場からのコメントなども書いております。
ご理解いただけませんでしょうか。
(ご理解いただければ、これからも長文を書き込むということではありませんので念のため。)
137名無しさん脚:2007/02/03(土) 12:13:37 ID:rXaJPMS0
横レスですが、私は交換日記、興味深く拝見しています。
長文、いいんじゃないでしょうか。
138名無しさん脚:2007/02/03(土) 13:45:47 ID:GO+c0wMN
カメラ好きは、若者も年寄りも幼児的で自己中心的でコミュニケーションが苦手で
偏屈な部分があるものだけど、124さん・125さんは悪くないでしょう。
若者をねじ伏せたり無視するような高圧的なニュアンスは全くないし。

最初の書き込みだからちょっと長くなっただけだよね。
それと、レスを「メール」とか言ってしまった点と。それだけだと思う。

俺にとっては、ブロニカ全盛当時の話はこのスレで一番興味深い話だよ。
当時の気分や、人気のあったレンズや、もしかしたらまだネットにない資料的な内容や。
124さん・125さんをおだてて、もっともっと話してほしいくらいだよ。

人の少ないこのスレで得られる情報として、それ以上の何があるだろうか。
139名無しさん脚:2007/02/03(土) 14:18:48 ID:cI8lKSh1
>124 >125さんに切にお願い。2ちゃんには>129>130みたいな書込み
すること「だけ」を楽しむ?変な連中がいます。彼らは最初からスレッドの
内容には興味ありません。どうか気にしないで書込みをしてください。

自分はブロニカS使ってましてもう45年選手だと思うんです。年月を経て来た
なりに使い込まれて来ているのですが周りにはこのカメラが使われてきた時代の
様子とか語る人はいないんです。ですから124さん、125さんの話はもっと
もっと聞きたい。詳細であればあるほどいいんです。よろしくお願いします。
140124:2007/02/03(土) 16:56:28 ID:/Uy3HwQB
いろいろご支援のお言葉をいただき厚く御礼申し上げます。
129様や130様ももともとはブロニカに御興味をお持ちだと思いますので、
また話にも加わっていただきたいと思います。
いろいろ話させていただきたいことはあるのですが、
当時の資料が現在奥深くしまっておりますので、しばらくは記憶のみで
話させていただきます。
現在、私が最も欲しい機材は、名称は忘れましたが、鉄砲のように超望遠(バズーカと
言われていました)を構えることができる持ち手(木の部分と銃身の手前の部分
を組み合わせたもの)です。これは一度も見たことがありません。
当時は400mm以上がニコンFと共用できたために、両方を持ってゆく場合には
フォーカシングユニット構造という利点もあって、比較的軽くおさまっていました。
ただしブレ防止に三脚は2個必要ですので、非常に重いことには間違いないと思います。
当時ブロニカの営業所は全国に5箇所以上はあったと思います。
そこに、丹頂鶴の写真の大きなパネルがあり、ややソラリゼーションをかけた
ような写真は幻想的な雰囲気もあり素晴らしいの一語に尽きました。
私もいつかはバズーカを揃えて、このような写真を撮ってみたいと、営業所に
行くたびに見入っていました。当時は営業所で簡単な修理や調整は即座に無料で
やってくれ、30分や1時間程度であれば、出来上がりを待っていることが多かったです。
私は単なる下手なアマチュアでしたが、営業所の方はとても親切でした。
当時はブロニカ自体、なかなか手の届かない高い最高峰のカメラでした。
当時はS2(A)しかありませんでしたが、寺院の境内ではハトも逃げると
言われるこのカメラ、たまたま道内の列車中で鶴を撮影しているという
当時御年配の方からは前日夜より穴に入って夜明けで鶴が飛び立つ瞬間を
狙うのだと聞きました。
ブロニカに対して、私には安いハッセル代用品という感覚はありません。
現在でも普遍的な正方形フォーマットとともに、3種のマウント(とくに
知る人ぞ知る隠れたスクリュ−マウント)のおかげで、撮影のみならず
いろいろ楽しめる素晴らしいカメラです。
各バズーカ(〜1200mm)との組み合わせによる実写結果については、次の機会に。

141名無しさん脚:2007/02/03(土) 20:21:42 ID:cI8lKSh1
確か航空写真家の柴田三雄さんがハッセルの500mmを肩に乗せて使う機材を
自作して使っていたと思います。カメラとレンズを乗せる部分を肩に乗せ、
持ち手を手で持ち、さらに一本アームが出ていてそれを脇に挟むという代物
だったと思います。今はニコンのデジカメを使われてるようですが。

しかし簡単な修理調整はその場で無料でやってくれたと言うのはいい時代
だったんですね。もっともニコンでもキャノンでも当時はそうだったのかも
しれませんが。アフターサービスが本当にサービスだったという、いまでは
メンテナンスや修理が独立採算の収益事業になってしまいましたからね。
142名無しさん脚:2007/02/03(土) 23:16:05 ID:Q6hONrxH
ライフルの木製ストック見たいなアクセサリー持っています
ちゃんとブロニカのネームも入っています
私が手に入れたときにはカメラ固定ネジ関連は下手な改造がなされていて
原型が果たしてどの様な物だったのか分かりません

しかし使いたくても今のご時勢で持ち歩いたら逮捕されそうです
143名無しさん脚:2007/02/03(土) 23:25:08 ID:rXaJPMS0
ブロニカのガンストック、私も欲しいアクセサリーです。が、

>>しかし使いたくても今のご時勢で持ち歩いたら逮捕されそうです

逮捕で済めばいいけど、下手なところで構えたら射殺されそうですね。

グリップはTもLも持ってますが、使い勝手はどちらもイマイチのような気がします。
144124:2007/02/04(日) 01:36:51 ID:pL26VxiV
やはりお持ちの方はおられるのですね。
実際に発売されているということが確認できましたので、見つける楽しみが
出てきました。もし外国オークションで見つけても、送ってもらう過程でいろいろ
ひっかかりそうで、日本に届くまでに没収されるとか、税関から説明のための呼び出しを
食らうかでしょうね。
バズーカそのものの使用者自体が少ないので、このホルダーはごくわずかしか出回って
いないと思われます。改造というのは、カメラ固定用のインチネジの規格に
大小の2種類がありますので、大の方のネジ用になっているのかもしれません。
茶色の部分は木ですか、それとも樹脂でしょうか。
このような質問をするようではダメですね。
ブロニカのカメラへのこだわり(良い意味)は大変なもので、もちろん木製
ですよね?
グリップはもともとAペンやCペン(当時ブロニカの営業所ではこのような呼び方をしていました)
のためではないでしょうか。私はまだ一度も使ったことがありません。
少なくとも昭和40年代までは、印刷原稿はセミ版以上のポジと決まっていたので、
タテイシマリーンは水中カメラマンの必需品で有名な機材でしたが、
どうしても欲しい機材にモータードライブが挙げられました。
私にとっていまだに買えない敵?であるハッセルにはすでにありました。
これを素人(カメラマンも含めて)が自作するのに、最も困難なのは
巻き上げた後にトルクを緩めないとシャッターが切れないという点で、
この機構を組み込むのに苦心したという話を複数の方から聞いたことがあります。
モータードライブ製作の話、これまでにここで出ていますでしょうか?
当時は”ボロニカ”と悪口をたたかれても、ハッセル以外に実用機が事実上
存在しませんでしたので、プロはブロニカとニコンFやニコマートの
組み合わせが多かったと思いますし、レンズの互換性や信頼性を考えるとごく当然でした。
延命したS2や、C2しか知らなかった私は、のちに最高級と思っていた
カメラの”S”が”D”に対しての”S”であることを知り、
大きなショックを受けました。昔の車はDかSしかなかったので、
開発時期からすれば、この命名は当然ですね。
145名無しさん脚:2007/02/04(日) 05:09:54 ID:sT6JnjGf
ブロニカは名前が悪い。
どうせ、ブローニ判カメラ とか言うもじりだろ。
120フィルムの販促キャラの小人の名前がブローニだと知った上でやったのかどうか知りたいものだ。
146名無しさん脚:2007/02/04(日) 10:08:25 ID:7H5OrfG7
140>を見て

昭和50年ごろECにTTLメーターを付けて富山県の山の中の川べりを
撮影していて、足を取られ転倒メーター部内部に少し水浸入
(カメラ、レンズ無事)
東京に帰り早々修理出しましたが、購入後1年以内なので無料とのこと
でした。
明らかに無料修理対象外のはずなのにブロニカのサービスに感謝したこと
思い出しました。
147名無しさん脚:2007/02/04(日) 16:48:58 ID:9qRyji1d
>>145
お前、ここは初めてか?力抜けよ。
148104=109:2007/02/05(月) 12:48:41 ID:jBlL30/L
当時のブロニカサービスの対応も大変親切だったのですね。
昨年イストにOHを依頼したときも好印象でした。

大庭とか市場のオーサンの「どーせ買わんのだろ?」という接客態度とは
正反対ですね
149名無しさん脚:2007/02/05(月) 13:08:38 ID:njRPkluw
先日イストにEC−TLのOH依頼して戻ってきたとき、修理技術者のIさんに、「これであと10年は安心して使えますから」と言われて、なんか感動しました。
いやな顔ひとつせずに修理してくれる修理技術者がいるというのは、それだけでも(今さら)ブロニカを使う理由になりますね。
150名無しさん脚:2007/02/05(月) 15:41:48 ID:k1PuRqxj
>>145
吉野善三郎って知ってる?
151名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:04:16 ID:MrXZKjcE
ぐぐればいぱいでてくるじゃん。
カメラのシロートだったんだね。
だったらブローニも仕方ないか。
でも毛唐はせせら笑っていただろうね。
レンズにニッコール採用というのも藁科してくれる
152名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:09:19 ID:DDJxSoUu
毛唐ってバカにしたいのか、自分が白人様にでもなったつもりなのか、
どちらかはっきりしてください。
153名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:16:38 ID:NO+nuV07
GuGuRe PaiPai

と読みそうになった
154名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:55:20 ID:Ojb6/LV/
>152
おまい、名余白寺院ってしってる?
ジャップよりも余程日本人の尊厳を傷つける言葉だよな
155名無しさん脚:2007/02/05(月) 18:17:31 ID:o+ukYhq5
>名余白寺院

煽るにしてももう少し頭使った当て字使えよ(w
でも、>>124>>140がうざいのは理解する。

>話にも加わっていただきたいと思います。
あんたのH.Pの掲示板かと・・・
>>134の書き方なら良いのに。

昔の話はそれなりに楽しいが、だらだらだらしなく長い書き込みはウザがられるよ。
156名無しさん脚:2007/02/05(月) 18:58:24 ID:BvGSPgr+
>>151
人の無知をあざけろうとしている割にググってやっとそれを知った人
157名無しさん脚:2007/02/05(月) 19:55:50 ID:J7PF3n0z
> 120フィルムの販促キャラの小人の名前がブローニだと知った上でやったのかどうか知りたいものだ。

これはWikiの受け売りだな。ほぼ同じ記述がある。
英和辞典によれば、Brownieというのはスコットランドの伝承に出てくる小妖精のことだとさ。

で、そもそも、それに何の問題があるんだ?
158名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:36:17 ID:QjBLoy8W
ヤフーオークション
ブロニカDX
21万7千円
私の予想11万から12万 おおはずれ
それにしても高すぎ
S2、EC、EC-TLもう少し評価されてもいいと思う
(市場に在庫有り過ぎかな)
159名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:45:28 ID:Nhp1K7uq
>157
聞き捨てならん。
Wikiに書くことはあってもWikiから引用はしないぞ。
Wikiなんて基準になるわけねーだろ。
厨房が自分の浅知恵で書き直すんだから。

そして、コダックが120フィルムを宣伝するときに黒人の小人のタレントをつかったんだよ。
で、そいつが(その時代、黒人にはろくに名前なかったからね)ブローニーと呼ばれた原因は
おまいさんがいう英国の慣例かもしれんが。

ブロニカという命名は、たとえるなら、"キンカメ"なんだよ。
昔、コニシロクが24枚取りフィルムを売り出した時に萩本欽一が宣伝してたからね。
160名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:45:58 ID:BvGSPgr+
>>157
英辞郎で brownie 引くと面白い
http://www.alc.co.jp/

>深夜に家事をやってくれる茶色の妖精。
>お礼が食べ物以外だとその後現れなくなる。
俺のことかw

>男色者 (後略)
断じて違う
161名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:49:50 ID:Nhp1K7uq
そもそもコダックがロクでもない会社だ。
乾板売って一儲けしたけど競合業者が増えたので、他人の発明を知ってか知らずか勝手につかって
フィルムを売り出したら大繁盛!後になって裁判で賠償金取られたって屁でもなかった。
(インスタントフィルムでポラの特許侵害で負けた事はおまえらも覚えているだろ)
ま、そーゆー体質の会社だってことだ。
イーストマンなんてのも相当逝っちゃってるヤツだ。ホリエモンみたいなものだ。
結婚もせず、爺になって体調が悪くなると、もういいやってペストル自殺したとさ。
162名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:04:11 ID:njRPkluw
ブロニカDX、去年の秋に希望落札価格6万でヤフオクに出て、出品後15分で落札されたことがあったけどね。
まともに競ると高いですね!

このところにぎやかだけど、ブロニカの名前がどーのこーのと、今さら論じても仕方ないと思うけどな。
163124:2007/02/05(月) 23:00:07 ID:C7MPqMKj
メーカーが修理が無料で行うというのは、やはりカメラがよく売れて経営的に余裕があり、
またユーザーから信頼されているという感触が伝わっているからと思います。
マミヤやペンタが67判を出した頃までは、このような状況だったのでしょう。
当時は週休2日という制度はなく、土曜日も午前中はやっていました。
電話をして確認したところ、今日は午後もいるので持ってきてもらってよいと
カメラを見てくれたことがあります。

これまで使用した感じでは、S2などの機種に言えることですが、
最大の問題は着脱式のヘリコイドにあると思います。これが非常に合理的な考えで
あることはわかるのですが、それは精度が確保されての話です。
ブロニカのヘリコイドはたとえば200mmレンズをつけた場合、レンズを支える強度が
不足しており、200mmレンズの先端を持ち上げると振れてしまいます。
個体差はあるものの、ヘリコイドのクリアランスに起因するレンズの触れは
結構大きいものです。これは極端な言い方をすればティルトでの撮影です。
しかしヘリコイドにガタがあるからといって複数のボディ間で安易にヘリコイドを
交換しないことが非常に重要かと思います。
本来はボディ本体、ヘリコイドともにそれぞれの寸法公差内に収める
べきところですが、私の知る限り、ヘリコイドの側なのか、それとも
ボディ本体側なのか、精度を出すことが難しいとみえて、
両者の誤差を相殺するように組み合わされているようです。
当時の記憶によれば0、+1、+2、−1などという区分が
それぞれにあり、お互いに組み合わされて(無限遠の)ピントを確保していたようです。
ブロニカを中古で購入する場合には最後までこの不安は残ります。
オーバーインフの場合は単に使いづらいだけですが.....。
開放値である程度のピントがこなければ満足できません。
164名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:36:23 ID:xHkBzXQO
へーためになるなあ。200mmの旧型なんかはずいぶん大きいですからね。
さっき弄ってて確かにガタを感じました
165名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:59:08 ID:PeIl185g
>>151
シナかチョソか知らんが、無知って最強だな、おい
166名無しさん脚:2007/02/06(火) 02:44:10 ID:G9vAVlLX
>165
おまえがな。
ニコンなんて毛唐なんかかみれば、ビビターもシグマもニコンもみないっしょだぞ。
朝鮮戦争で某写真家がニコンを誉めたのは、玩具みたいな値段だから戦場で壊しても
気にせずに済む。その割にはよく写る。って言った意味だからな。
167名無しさん脚:2007/02/06(火) 04:37:01 ID:swthQMDt
>163
> 当時の記憶によれば0、+1、+2、−1などという区分が

他のメーカーの設計者による類似の話を読んだ記憶があります。
加工の誤差を組立工程で吸収して製品の精度を維持する知恵。
中古の場合、光軸のチェックは欠かせないということでもありますね。

それと望遠での支持強度の問題、まさにそれゆえに純正の支持具
(バズーカ?)が用意されていたということなんでしょうね。
168名無しさん脚:2007/02/06(火) 09:25:46 ID:msyx4xLy
四畳半メーカーの古い二眼レフで、ワッシャーかましてレンズの位置を調整してるヤツがあるらしいですね。
一眼だと更に大変そうです。

>>166
寂しくなったらまた書き込んでも良いけど、もう少し弁えて下さいね。
あと、ニッコールに不満があるならニッコールスレでどうぞ。
169157:2007/02/06(火) 10:23:47 ID:9EPomrxa
んじゃ、このネタ最後ね。

そもそもブローニーフィルムという呼称は日本ローカルのもので、
ブローニーというのはコダックが1901年に販売開始したカメラシリーズの
名称(販促キャラから来た愛称ではない)なのだから、
> 120フィルムの販促キャラの小人の名前がブローニ
と言ってる時点で、既にずれている。

で、Brownie Cameraのサイト http://www.brownie-camera.com/
を見ると、明らかに販促キャラはスコットランドの小妖精の方。

おまいさんの馬鹿知識は全て間違い。 二度と来るなよ。
170名無しさん脚:2007/02/06(火) 10:40:49 ID:OR/3dIq6
>玩具みたいな値段だから戦場で壊しても
>気にせずに済む。

そんな職業カメラマンはおらん。今も昔もおらん。馬鹿か。
171名無しさん脚:2007/02/06(火) 12:01:19 ID:gHWpQLY2
あとだれか毛唐って言葉の語感や用法を教えてやれ
前にも指摘があったがその意味に気付いてないようだ

いろいろな意味でこんな情けない人間が世の中にいるんだな
ということを勉強させてくれる2ちゃんは偉大だな
172名無しさん脚:2007/02/06(火) 12:10:13 ID:gHWpQLY2
>>163
あのヘリコイドはDやSに対する互換性確保の手段でしかないからね。
繰り出し量もDやSに比べて短くなっているし、そもそもDやSでは
先っちょに付けるレンズは135mmまでの想定だったと思われる。
というのは距離目盛りが135mmまでしかないからね。

そこにあの重い200mmなんて出したので問題が起こった。
150mmあたりから以上は最短撮影距離の問題もあるので、
C発売時点で大きい根元のバヨネットに付けるように
設計変更されるべきだった。
あのヘリコイドは絞り連動関連の機構も今ひとつ良くない。
173124:2007/02/06(火) 22:49:42 ID:cnzEDgzX
光軸の傾斜によるピント面位置のズレは結構大きく、
1度以下のわずかな傾斜でも0.1mmオ−ダーの大きなズレが生じることがあります。
200mmの後期型でも解像力、コントラスト性能がいまいちなのは、私の想像ですが、軽量化が主目的であった可能性があります
(手元に資料がないので具体的な数値は示せませんが、光学系も変更になったかもしれません)当時の記憶によれば、
用200mmと基本的に設計が同じだったように思います。ただしボディ側の1枚のレンズは当然異なると思います。
F用が高コントラストであるのに、ブロニカ用はどうしてコントラストが低いのか、当時の謎でした。
ボディの問題でしょうか。

200mmには当時のフィルターと同じ仕様のクローズアップレンズがセットでついていました。
ただし刻印への色入れは緑色で一目でそれとわかりました。元のレンズの性能がいまいちなので、一度も使用しないまま今でも
どこかにしまいこんでいると思います。

ところで1971年版のカメラ毎日のカメラ・レンズ白書で200mmF4の性能がふるわないのは
光軸の傾斜によるものではなく、横断方向に層状の画質分布となってはいますが、
テスト時のフィルム平面性の問題と推定しています。
これはどのカメラでも同じですが、巻き上げのタイミングは非常に重要で、撮れる枚数が少ないので、
常に頭の中で消費プランを考えていました。
12枚のうちの前後は使用しないという極端な話を聞いたこともありますが、そこまで問題とは
思いません。しかしタケノコになった上に、フジカラーの場合にはリーダーペーパーが固く、
取り出すと同時にほぐれてしまい、収拾がつかなくなった苦い経験があります。
おそらく自分自身のフィルム装填時の不手際と思われますが、恨んだのはフィルムメーカーの
方でした。
174名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:03:17 ID:VuUxHghQ
本日、大庭、レモンのぞきに行きました。

大庭珍しくオールドブロニカ在庫なし。
ゼンザノン300ミリ 68,000であり。

レモンEC-TL黒75ミリ付55,000円(スペアーマガジン、野外ルーペ付)
   EC-TL白75ミリ付43,000円
   S   75ミリ付39,000円?

レンズ ゼンザノン50ミリ  28,000円
    ゼンザノン300ミリ 39,000円

EC用  ベローズ2型    30,000円

ベローズ捜している人チャンスだと思います。
個人的にはチョト高いかな(25,000円まで)

私の探している大判レンズなし。


175名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:14:01 ID:VMPVNsUh
レモン営業再開したんだ。
しかし窃盗団ブロニカには手をつけなかったんだな。
EC-TLとかゼンザノン300ミリ大砲とか盗み出すのに
骨が折れる割には安いからな。ブロニカはネコマタギ
じゃなくて泥棒マタギだって?ええ根性しとるなワレ

ところでニッコールの300ミリってヤフオク相場いくら位?
っていうか出品された事あるん?
176名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:29:09 ID:MDwkqecg
>>175
ていうか基本ライカだろ?盗られるとしたら。
中判だとハッセルかローライがせいぜいでは?

どうやってライカを運んでいるのか
それを想像するだけでも気が遠くなるが
177名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:14:07 ID:VuUxHghQ
レモン盗難は、時計です。
ライカにしてもせいぜい数十万、
パテックなどは、100万越え
パテック、バセロン、AP、及びロレックスなどの
178名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:27:38 ID:XPLUikEe
>176

どの分野にせよ、ドロボーが持っていくブランドは本物だよ。
179名無しさん脚:2007/02/08(木) 09:28:35 ID:BBFG6tFZ
>>177
やっぱそっちか・・・
スイス時計は値下がりの気配無いし、レートの影響でむしろ値上がりしてるもんな。
180名無しさん脚:2007/02/08(木) 11:13:25 ID:EdOBnbmH
レモンでマルタ十字なんて扱ってたっけ?
181名無しさん脚:2007/02/08(木) 12:04:37 ID:TJCzxvjK
>>177
いやそうだと思うんだけど
(自分の腕時計も持ってるどのカメラよりも高い 1つだけしか持ってないが)
レモンからのメールにはカメラも盗難されたように書いてあったので

きっと大きな袋にザックザックと放り込んで持って行くんだろうな・・
182名無しさん脚:2007/02/08(木) 14:58:32 ID:6+HFEQGP
>180 マルタ十字は知らないがマルタは多摩川に遡りつつある
183名無しさん脚:2007/02/08(木) 15:01:54 ID:8mBYF1wH
日曜日新宿きむらにEC-TLUあった。初めて見た。
パッと見だけだったけど
キレイではなかった。
184名無しさん脚:2007/02/08(木) 18:13:02 ID:JtISIRbX
>>182
マルタ十字とはバシェロンコンスタンタンの事。まあカメオタには一生縁が無い
時計ブランドだから気にしなくてオッケ
185名無しさん脚:2007/02/08(木) 22:13:50 ID:x2h/kvZF
今日ブロニカニッコール25cm/4.0見たよ。すんげぇ迫力!
まるで一升ビンだなこりゃ。
昔のニコンは造りに手を抜かないというか、コストダウンを
考えていないというのがよく分かるよ。

ちょっと大袈裟・・・ビール大瓶くらいかorz
186名無しさん脚:2007/02/08(木) 22:19:45 ID:X1UcOOKy
>昔のニコンは造りに手を抜かないというか、コストダウンを
>考えていないというのがよく分かるよ。

光学性能ではどうにもならないから、見てくれの重量感で勝負してただけじゃん。
187名無しさん脚:2007/02/08(木) 23:27:34 ID:yYP3WYQr
カメラオタク、の俺だがマルタ十字は持つて無いが、カラトラバ十字の
18K、3796は持ってるぞ、カメラ好きは結構時計(機械式)にも興味をもつているのでは・・・
188名無しさん脚:2007/02/08(木) 23:47:58 ID:6+HFEQGP
いや俺は多摩川のマルタしか知らない。(しつこいって?)

ところでS、EC用のレンズでコムラーって評価どうなの?
189名無しさん脚:2007/02/09(金) 13:15:15 ID:k99JEr8B
魚のマルタ知ってる方が凄いよ・・・
この時期、水中撮影は難しそうだけど。

>>187
僕はETAポン!
オリエントのカメラモデルって洒落効いてちょっとオモロイですな。
190名無しさん脚:2007/02/09(金) 13:46:35 ID:eYosAxD6
>>189
数日前にBS-hiのドキュメンタリーで出てたよ、「日本の風景」てやつ
漏れはそれで知ったw
191名無しさん脚:2007/02/09(金) 23:09:53 ID:Xa0PY/Yk
>>186
んなわけねーだろ!
192名無しさん脚:2007/02/10(土) 09:44:34 ID:dT7jIAS2
175さんへ

ブロニカニッコール300ミリ
ヤフーオークションに出品無いと思います。
193名無しさん脚:2007/02/10(土) 10:08:37 ID:dT7jIAS2
70年代カメラにハマル
ニコマートFTN
ニコンF2フォトミックS
ニコンF2フォトニックAS
ニコンFM
ニコンFE
キヤノンF1
フジGS690プロフェショナル
マミヤC330
トプコンホースマンVH
ぺンタックス6x7
ハッセル500CM
ブロニカC2
ブロニカS2
ブロニカEC
ブロニカEC-TL
ブロニカET-R
上記用レンズ75本
休日は写真撮影か中古屋めぐり
大馬鹿男より。
194名無しさん脚:2007/02/10(土) 13:55:49 ID:dT7jIAS2
その昔コムラ500ミリECに使用、レンズ単体デヘイコイドを回すには問題ないが、
カメラを取り付け三脚に固定するとカメラの重みでヘリコイドがスムーズに回らない。

数回使用後売却、その後ゼンザノン300ミリ購入さすがに純正の為コムラのような事は無く満足

195名無しさん脚:2007/02/10(土) 14:07:55 ID:sG+yq02h
こむらがえりですな、そりゃ。
でもこむらがえりのせいで以降コムラ返りはしなかったという。

124翁の書込み見ますとニッコール300mmF5.6は元祖EDレンズの可能性もあるのかな?
196124:2007/02/10(土) 15:08:31 ID:K2ZNBazL
NikonのEDレンズの開発例の初期グループでは、F用の400mmF5.6があり、
1976年の中ごろより、”オート”から”NEW”への変更に際して、
ED表示が刻印と鏡胴への金色リングの追加がなされました。
同時にNewではタクマーへの遅れを早急に取り返すために
暫定的なコーティングの結果とも言える、ばらばらだった色再現の統一が試みられ、
他のオートから編入された多くレンズとともに、 400mmF5.6の例でもNewへの変更に際して、
コーティングの変更と外観の変更も同時になされました。
(F用180mmF2.8については、たしか開発時期が400mmF5.6より以前だったので、
オート時代からEDレンズ使用かどうかはわかりません。どなたかHPなどで調べて
いただければよいのですが.....)
さてブロニカ用300mmF5.6の発売は1976年ごろだったようにも
記憶していますがもう少し古い可能性もあります。しかし”マルC”
(F用カタログではたしかマル囲みでCと表示されていましたので、
当時はこのように呼びました)
とそうでないものとがあったように記憶しております。(100%の自信はありません)
マルチコートでありながらマルC表示をしない例はF用では1971年頃の
新規開発分の広角レンズのみに存在しており、
もしブロニカ用300mmF5.6でマルCでないものがあるとしても、このレンズの生産時期が
1971年までさかのぼるいうことは絶対にありません。
わからないことが多いのですが、ブロニカ用300mmF5.6にマルC”なし”が存在しなければ、
最初からEDガラスを使用していた可能性が高くなります。
もしマルC”なし”が存在すれば、EDガラスの可能性が低くなります。
この場合にはF用180mmF2.8の経過が大きな参考となるでしょう。
すみません。私は”124”で”124翁”ではありませんのでよろしく。
197名無しさん脚:2007/02/10(土) 16:00:36 ID:dNZRVloz
いいねーブロニカ
198名無しさん脚:2007/02/10(土) 19:00:53 ID:dT7jIAS2
ブロニカニッコール300ミリは総て丸Cタイプです。
EDレンズは使用されて無いと思われます。
ブロニカの場合総てのレンズ販売時丸C表示が無かった。
カタログ上も、レンズ化粧箱も(私当時の75dx50ミリCタイプ、手元にあり)

75ミリDX(H)がブロニカニッコール最初の丸Cレンズです。
その後75ミリ(p)も丸Cになりましたがカタログ上は表記なし
他のニッコールについてもいつから変更になったか分かりません。
たぶん変更に当たって自社の在庫、小売店在庫、の関係上値引き及び
小売店在庫についての在庫保証などの事によりいつの間にか変わったようにしたので無いか。

ゼンザノン、マルチコーティングの150ミリも当時のカメラショーの
カタログには何の表記も無い、ただ前年のカタログと比べてレンズ
重量が変更になっているので変わった事が分かる程度だ。


199124:2007/02/10(土) 21:06:28 ID:K2ZNBazL
198さんありがとうございました。
75mmHCレンズは昭和50年の夏ごろと記憶しています。
というのは丁度そのときにブロニカ主催のたしかハワイツアーが企画されており、
参加者にはHCが配布されると聞きましたので、覚えています。
また「このレンズは内面反射が多い(ので?)○○ボディとの組み合わせはよくない」と年代が特定できる
被写体の撮影時に、たまたまブロニカで撮影されている方から聞いたので、よく覚えています。
さきほどから300mmF5.6を探しており、まだ出てこないのですが、ガイド書が
出てきましたので、300mmF5.6の発売時期を特定できました。それによれば
1975年となっています(ただし間違っていなければ)。
そうすれば、すべてマルCでも整合性はありますね。
当時のカメラ雑誌の記事やカメラ年鑑には記載はなかったのでしょうか?
200124:2007/02/10(土) 21:32:18 ID:K2ZNBazL
ブロニカSはstandardのSではなくて、SupremeのSなのですね。
私はDeluxeに対してStandardかと思っていました。
最高機種S2が普及型の子孫と知ってショックを受けることもなかったわけです。
201195:2007/02/10(土) 22:45:21 ID:sG+yq02h
>124氏 やや、これは失礼しました。
HCの内面反射が多いと言う事はイメージサークルが大きいということでしょうか?
確かに周辺の解像力がHC>P,PCというのは言われますので。
またボディとはECがハッセルより内面反射対策がなされていると聞いたことがありますが、
○○ボディとはEC以外の機種でということなんでしょうか。しかしHCを配布しちゃうとは
さぞ高いツアーだったんでしょうね。当時一ドル300円くらいかな?

Supremeか。エドサリバンショーのSupremeでも聴こうかな。
202195:2007/02/10(土) 22:53:22 ID:sG+yq02h
>198 ゼンザノン150mm、たまたま2本ありますが一本は前球リングに
赤字で「MC」とあります。コーティングが違うだけと思っていたのですが
重量も違うということは光学系も違うのかな。って取り出してみればいいか。
203124:2007/02/10(土) 23:25:14 ID:K2ZNBazL
195様
イメージサークルの大きさを確認してみたいです。
このHCレンズはマキナ用と似ているとも?言われていましたでしょうか?
私もイメージサークルは大きい可能性大と思っております。
外国ツアーはハワイでもとても高く私にはとても無縁の世界でした。
もちろんレンズ代込みの高価な設定だったと思います。
私には5万円強のレンズのみでも買えませんでした。
75mmPレンズの描写は気に入っていませんでしたので、HCは欲しかったのですが、
店頭で見るだけでした。
Pレンズはもともと2眼レフ用に設計されたレンズではないでしょうか?
75mmというのは画角が大きく、パララックス無補正のファインダーの欠点を
補えます。
ニコンが2眼レフの発売をやめたので、ブロニカに転用したとか??
絞り目盛線付きレンズの時代に話はさかのぼりますね。
このPレンズ、非常に普及している割には、解像力いまいち。色もいまいち。
ただ友人とまったく同一条件で撮り比べたとき、イエナのレンズよりは赤色の出方は美しかったように思います。
イエナレンズは造りも悪く、日本での工程が入っているのかいないのかは知りませんが、
絞りも均等な多角形ではありませんでした。
当時イエナレンズ(もちろんカールツアイスレンズという名称ですが)紙1枚白黒のパンフレットが配布されて
いました。
HCレンズは、もちろん今は所有のレンズの中にあります。
入手してから5年ぐらい経ちますが、まだ一度も撮影していません。
今回は良いチャンスと考えています。
当時のレートは暫定措置のスミソニアンレートから変動相場制に切り替ったばかりでしたので、
まだ300円/USD程度はしていたように思います。


204195:2007/02/11(日) 00:03:01 ID:sG+yq02h
そうすると為替レートによっては日本から新品カメラが3台持ってかれちゃったり
一台だけですんだりするんですね。怖いなあ為替相場って。
205しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 03:19:22 ID:xxl+KAYK
横から失礼します.
75mmHC(DX)ですが,構成図を私のHPに掲載していますが
標準画角で4群6枚というと想像されるダブルガウス型ではなく
最初のレンズが貼り合わせになっている特殊なデザインです.
これはマキナのレンズも同様です.その点で設計思想を共有していると
考えて良いと思います.ただし構成図を見比べると分かりますが,
同じ設計のレンズではありません.

300mm F5.6 は残念ながら私も持っておらず,適価であれば欲しいのですが
なかなか見つかりません.EC-TLとともに1974年のフォトキナで発表された
というような記述も資料に見られます.ED表記がないがのないEDレンズは
1972年ごろからですが(ニコンが製造したEDガラス以外にドイツのショットの
レンズを使ったものも初期にあり,そのためにEDの名前が付いていないとも
言われています),これは300mmF2.8や400mmF5.6など超望遠域のものなので
もうちょっと画角の広いブロニカの300mmF5.6がそのような仕様であるかと
いうとどうでしょうか.1973年当時の400mmF4.5が89,800円だったのに
対し,低分散ガラス使用の400mmF5.6が180,000円もしたことを考えると
ブロニカ用300mmの価格ではそのようなガラスは使っていないのではないか
と思います.
206しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 03:37:25 ID:xxl+KAYK
なお過去の「診断室」の記事などにもありますが
75mmHCのほうが周辺部の開口効率が高く(蹴られが少なく),
周辺光量が豊富とされていますので,確かに内面反射に関しては
75mmPレンズよりも厳しいということは言えそうですね.

私見ではPのシャープネスが劣るとは思っていませんが
(ご他聞に漏れず5本ほど持っていますが個体差は感じません)
ボケは明らかにHCのほうが良いです.

確かにPレンズはローライフレックス用クセノタールと
似たような構成ですし,二眼レフにも使えそうですね.
ただ汎用のリーフシャッターに組み込むには絞りの直前のレンズの
形状を修正しないとならないかもしれません(構成図を見る限り).
レンズシャッターを組み込んだレンズとしては105mmがありますが
1974年のフォトキナで発表されたときは75mmだったそうです
(P設計かHC設計かは知りません).
207124:2007/02/11(日) 05:33:56 ID:YlX/VdnF
”しんちゃん”様。御解説ありがとうございました。
300mmF5.6は私もEDではないように思えてきました。
画角が広ければEDの価値がないかどうかは別としましても
(焦点距離の長さと中判相当に求められる画質で判断されるようにも思います)、
価格からすれば当時はニコンとブロニカの両方からマージンを
とられているという感じでした。
さきほど見つかった1974年6月1日現在の価格表によれば、まだ300mmF5.6は
リストにはありませんが、フォーカシングユニットがすでに70000円まで
高騰しており(いずれ120000円ぐらいに上がったように記憶しています)、
何故かブロニカでは公式にはレンズ単体のみでは販売されなかったのか、
ユニット込みで400mmF4.5が185000円となっています。ユニットを差し引くと
115000円でこれはこの時期のF用の価格とおそらく一貫しているのではないかと思います。
価格からすればたしかにEDではありませんね。
ちなみにF用のユニットに400mmF5.6をつけた場合を考えてみます。
F用の旧型ユニットでは20000円から30000円(40000円?)に上がっただけではなかったかと思います。
これが正しければ、
F用の400mmF4.5では合計145000円になるのでしょうか。
EDの400mmF5.6は180000円でしたので、F値の差を考えなければ、
20%強程度の差しかないことになります。
しかしニコンで売られたバズーカの超望遠シリーズのED版は価格が丁度2倍であったことを
考えれば、ニコンは開発費として丁度2倍の価格をEDに対して設定していたことが
窺えます。
やはり300mmF5,6はNon−EDですね。一応実写してみます。

208124:2007/02/11(日) 06:23:24 ID:YlX/VdnF
Pのシャープネスですが、HCを実写していないので、これから比較してみようと
考えています。あまり変わらないということでしたら、HCも期待するほどシャープでは
ないという可能性もありますね。
当時のメーカーの宣伝では解像力を高めてあると書いてありましたが、あくまでレンズ側のみの話なのでしょう。
どこの部分かはわかりませんが、内面反射が大きいという話を聞いたのは実はECとの組み合わせでした。
ゼンザノン100mmが周辺までシャープすぎるせいでしょうか。
これとニッコール75mmPとはかなりの差があるように思います。
ニッコール75mmレンズはやはり二眼レフ用の要素は捨てきれないわけですね。
これは新説になりませんでしょうか?

出てきた資料にアクセサリーのカタログがありました。
A5版横型20ページですべて写真入りのものです。
表3のホルダーから価格表が脱落していますので年月の特定はできないのが残念です。
また300mmF5.6の話で大変恐縮なのですが、このカタログにはめずらしくこのレンズの写真が掲載されています。
一緒に出てきた他のカタログにはもちろん写真はありませんでした。
さて、写真が不鮮明なのですが、どうも”Nikkor-P 1: 5.6 f=300mm .....”
と書いてあるように見えるのです。
実際はマルチコートかもしれませんが、少なくとも”C”の文字はないように見えるのです。
ただし上の表記中のハイフンとコロンは私の推定で入れました。
レンズの実物も見つかりましたので、何度も比較しました。
私のはP・Cですが、はっきりとした違いは"1:5.6"の"1"と"5.6"の間隔が写真のものよりも詰まっていることです。
結論を出すには早いですが、そのうちわかることでしょう。
このカタログ、各ゼンザノンレンズのスペックには”マルチコーティング”と書かれているのに対し、
すでに75mmHCがあるにもかかわらず、ニッコール側のレンズにはそのような事は何も書かれていません。
198様の言われるように、やはり非マルCから一挙には変えられないことによる戦略のようなものを感じます。
調べるとどんどん深みに入ってしまいそうなのも、OEM供給が複雑なブロニカの魅力なのでしょうね。




209名無しさん脚:2007/02/11(日) 14:20:16 ID:pIXtYNxm
124様、195様、しんちゃん様 ご歓談中失礼します。
要はそれほどに75mmP(C)の完成度が非常に高かったということですね
ゼンザノン100mmは良しとしても
悪く言えばDXに対する費用対効果は当時から"?" ていうことでしょうか?

ところで、このスレでもあまり語られていない105mm-Qについても
情報いただけませんか?
210124:2007/02/11(日) 15:23:55 ID:YlX/VdnF
いいかげんにしなさいと言われそうですが、また書かせてください。
209様、私のわずかな使用回数のみですが、使用した感想を述べさせていただきます。
これにはQとQ・Cとがあります。私のはQで、Q・Cが欲しいのですが、三宝でも35000円も
してましたので、買えませんでした。F用ニッコールも含めて、マルCと実質的にそうでないもの
とでは、ニコンではほとんど変わらないといわれたことがありましたが、あきらかに色はマルCの方が鮮やかです。
ただオート時代のマルCでは、まだ硝種固有の分光透過率の偏りが完全に打ち消されていない
レンズも多く、黄色かったものはやはり温色系であったと認識しています。
そもそもニッコールオートの非マルCではカラー再現は黄緑色系統の偏りがあり、あまり美しいとは言えませんでした。
前置きが長くなりましたが、105mmのテッサータイプのレンズは発色が良く、他の同タイプのレンズ同様に
色がシャープ?に濃く出るように感じました。ただし繊細な感じはあまりありません。
立体感が素晴らしいという印象が強くあります。
E-6の現像がスタートした頃の条件下の話ですので、あまりご参考にならないと思います。
ただこれまで写真を多く撮影してきましたので、仕上がりはシビアに見ているかもしれません。
このレンズあまり見ないと思いますので、見つけて買われましたら満足感は大きいのではないでしょうか。
しかし日中シンクロでもしないかぎり、実用品として見るとコストパーフオーマンスは良くなさそうです。
またヘリコイド付きでとても重いです。
しかしそれにしてもシャッターチャージレバーのパーツもっと高級な感じにならないものかと
思います。これでは接写リングと同じ貧弱さですね。
鏡胴の構造は他のレンズとかなり異なりますが、これもやはり例に漏れず埃が入りやすいと思います。
私は分解の痕跡のあるクリーンなレンズよりも分解されていない埃の少々入ったレンズを
安く買うという方針でした。ただし、必ず蛍光灯に透かしてレンズの色をチェックします。
黄色く見える場合には写してもまず黄色や緑に偏ることが多いです。
実際に105mmで数多く撮影された方の御意見を私も是非窺いたいものです。


211209:2007/02/11(日) 16:13:00 ID:pIXtYNxm
124様 速レスありがとうございます。
105mm-QCと言うのが有るのですね知りませんでした。
立体感ですか。 なんか物欲が沸沸と沸いてきました。
自分も同じテッサーの135mmを使っています。
あれにPLをかぶせてベルビア50で撮ると恥ずかしい位に派手に発色しましたョ。

ところで、mamiyaCスレでも話題になっていましたが
セイコー0番シャッタは羽根にパラフィン系のコーティングがしてあり
シャッタを切る際に中玉を汚すので定期的なクリーニングが必要との事ですが
使用していた際にお気づきありましたでしょうか?


212名無しさん脚:2007/02/11(日) 17:26:17 ID:9Xxd99oC
うーむ、アカデミックな世界。勉強になります。
私も105が欲しくなりました。

私は、にわかブロニカファンですが、ニッコールDC40ミリとゼンザノン100ミリにぞっこんです。
最近のこのスレを見て、200ミリがいまいち?の印象であった理由の一端が理解できたような気がしました。

最近、レンズ清掃が得意な懇意の修理店に、数点のブロニカ用レンズの清掃を頼みましたが、全般にニッコール、それも後期のほうほど(光学性能は別として)造りがしっかりしているそうです。
ゼンザノン(100、150、200)は、分解すると油の染み出しが目立ったとか。
また、ゼンザノン200は、鏡胴内になんと円形のモルトが使われていて、それが劣化しているので、レンズ内に散らばる恐れがあるとも言われました。

なかなか、奥が深いですね。
213しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 17:36:54 ID:baqU1ERb
私が持っているレンズについてはWWWにいろいろ書いていますので
改めてスレ汚しするほどのことはないかとも思いますが,105mmLSは
私の使った範囲ではとにかく鮮やかな発色が印象的なレンズだと思います.
シャープネスも高く,紅葉を撮影したときなどは特に満足のいくものでした.
ただあまり使用頻度は高くなく,その理由はメイン機がEC-TLであるため
正式には対応していないということがあります.

ただし私の言うシャープネスは多分に主要被写体重視の部分があります.
低感度のフィルムで撮影したものを非常に高倍率で見たときの解像度や
質感描写の点を言っている節があります.
ニッコールPがシャープと書きましたが,このレンズは像面湾曲がありますので
無限遠の風景を開放に近いF値で撮影したりすると周辺部はよくありません.
反面 F4 とか F5.6 の時の中央付近は得難いものがあります.
124氏もこの点を問題にされているのではないかなと思います.
その点DXは平坦性も良くなっていますので,Pを不満とされる方には
かなり良いレンズではないかなとは思っています.
214しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 18:00:44 ID:baqU1ERb
40mm の話題も先に出ていましたが,このレンズも同様の問題があります.
周辺部は中心部より線が太くなり,ぴりっと来ません.ただ流れなどはなく,
歪曲もほとんどないため,やはり超広角だけに隅まで完璧とはいかないものの
総合的には非常に良いレンズだと思います.

ただこの焦点距離域ではハッセルのSWCが,また標準域ではやはりハッセルの
プラナーが非常に良いものですので,これらと比べて優れるかと言われると,
いかにブロニカファンの私でも,残念ながら,・・ということになって
しまいます.

私はニッコール全般に言えることだと思っているのですが,ニッコールは
鏡筒や絞りの出来,組み立て精度の高さ(ばらつきの少なさ),曇りにくさ
など品質は随一ですが,そのために高コストであり,その分レンズ設計の
仕様そのものは究極の域を目指すといったようなものではないと思います.
さらに言うなら写真の撮り方をある程度規定して設計しているように思えます.
もちろんマイクロニッコールなど平坦物や無限遠景を開放で撮っても満足できる
レンズはあるし,それを設計製造する能力はありますが,通常のレンズは
それは過剰な仕様(=高く鳴りすぎる)であるとして,開放時は中央付近
(主要被写体が来るであろう範囲)の画質を周辺より優先した設計に
なっていると思われます.
だから風景を開放で撮影するなどセオリーを外してテストすると,
どうしても評価としては落ちることになると思います.
215しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 18:12:49 ID:baqU1ERb
あと1点気になっているのですが
200mmの評判が良くないようですが,これは前期型か後期型か
どちらの経験からでしょうか.ちょっと興味があります.
私がテストしたところでは,前期型はやや逆光に弱く,厳しい条件で
同じシーンを撮り比べると後期型より色の淡いポジとなりました
(私の後期型はマルチコートレンズ)

後期型のレンズは私が撮影した限りではかなり理想的というか,
欠点がなくシャープネスも申し分ないレンズのように思えました.
天体を撮影してもハロがほとんどなく高コントラストでした.

ハイコントラストで描写に乾いた印象のあるブロニカニッコールというと
50/3.5, 105/3.5, 200/4後期型の3本を挙げたいです.
216124:2007/02/11(日) 18:24:18 ID:YlX/VdnF
209様
テッサータイプのレンズは一般にのっぺりとした印象がありましたが、設計や硝子の種類でかなり個性が発揮されるようにも思います。
ブロニカの105mmは最もテッサーらしくないのかもしれません。
しかしこのへんになると主観の問題ですね。

212様
ニッコール40mmDCの性能はいかがでしょうか。私は像面湾曲がひどいもの2例しか知りません。
像面湾曲の大きいレンズはとくに無限遠を撮影するときに要注意で、深度を利用して近景までパンフォーカスに
しようと、わずかでもレンズを繰り出すと周辺部の遠景が完全にピンボケとなります。
このように思えてならないののですが、いかがでしょうか。
せっかく御気に入りのところこのようなことを申し上げて恐縮ですが、私もまだ所有しておりますので、大変気になります。
私の広角レンズの性能判断基準は、まず歪曲が大きいか数値的には小さくても補正のために変曲点が目立つもの、
これは無条件にアウトです。まったく使い物になりません。次に周辺画像の乱れの大小が判断基準となります。

シャッターの粉のことは知りませんでした。
私の105mmでは通常の埃のように見えます。
言われてみますとやや細かい感じがしないわけでもありません。
もともと何のためにコーティングされているのでしょうか。
防錆?自己潤滑?耐磨耗?
これぐらいしか思い浮かびません。

213様
広角や標準での像の崩れの主因が像面湾曲にあるケースが大半と思います。
DXでは平面性を向上させて中間画角部からの周辺描写性能を向上させるというのは合理的な手法と思われます。
やはりイメージサークルも大きくなっているのではないでしょうか。
DXでの撮影が楽しみになりました。
プラナー80mm(例えばローライフレックスのプラナー)のような描写を想像(期待)していますが......

217124:2007/02/11(日) 18:56:40 ID:YlX/VdnF
ニッコールレンズは開放でも他の(国産メーカー)レンズに比べて、シャープで使い物になるというのが大きな特色でした。
このあたりは1965年頃以降のカメラ毎日のレンズテスト結果を一貫して見れば明らかです。
現に、1975年ぐらいまではコダクロームIIで動態撮影ができたのは国産ではニッコールぐらいしかなかったです。
撮影倍率を1/10倍に設定して設計されたnon floatingの一般用マクロレンズ
と一般のレンズは設計思想が異なるのは当然と思います。
広角、標準に限定しても、開放付近での周辺を犠牲にしているというような印象はとくに感じません。
ただブロニカ用に供給されたレンズはどうしてこんなに性能が悪いのかと感じていました。
私は使用したことがないので言いすぎかもしれませんが、当時は135mmがフレアだらけで評判が悪いので、ゼンザノン150mmに切り替えたとか、
50mmF3.5で撮影した空が青べったりですっきり描写できないで困っているとか。有効径が小さいため周辺光量落ちは当然ですね。
もちろんレンズ性能だけの問題ではないとは思います。
当時は業務用が大半でしたので、現在私たちの楽しみとしての見方や評価とは異なるのかもしれません。
ここも私の知りたい興味ある部分です。
いずれも、皆様の各レンズに対する良いという御意見を否定するつもりはありませんので、誤解なさらないように是非お願いいたします。

冴えない200mmの話は後期のPについてです。PCではありません。

ニッコールオート400mmF5.6とブロニカニッコール300mmF5.6を並べてみましたが、
仮に両者とも第1群の正レンズがEDであるとして、前者が180000円とすれば、後者は150000円ぐらいかそれ以下にしか見えません。
前者は72mm一杯にレンズが広がっており、後者では67mmよりも小さい径となっており、コーティングが同じであれば200mmと見間違いそうです。(同じ5群5枚でもあります)
したがいまして300mmF5.6がEDでないという理由は、価格そのものからは判断できないという感じです。
ブロニカでニッコールを買うと必要以上に高いという理由が最も有力と思われます。
しかし、これもEDの可能性を完全に否定できるものではありません。
ファインダー画像も素晴らしく、シャープそうに見えます。
しばらくは期待を持つことができそうです。
218195:2007/02/11(日) 21:16:46 ID:S1HC0So4
どうもレンズの評価にあたっては、前提としているパラメータが明示されてないと
評価結果がばらばらになることがありますね。
適用フイルム モノクロ、カラーネガ、カラーポジ
被写体    ポートレートなどの近景中心か風景など遠景中心か
絞り     開放、中間、小絞り

特にフイルムについては、カラーネガ、ポジの方ではここ30年の
進歩がかなりあったかと思われますので、(特にフイルムに到達した
光線の乱反射対策)1975年当時の現在とでレンズの評価にも影響してくると
思われます。いえ、モノクロにおいてさえも最新のTMAX等では現像液が
ハレーション対策のバッキング色素が溶けて真っ赤になったり、定着時に
フイルムベースの色が抜けにくかったりとかつてのフイルムでは無かった
ことを経験しています。124氏の言われる135mmのフレアや50mmの青空べったり
の問題も現在のフイルムで再評価するとまた別の結果が出るかも知れません。
あ、コダクロームIIといわれるのはネガカラー用のコダカラーIIのことでしょうか?
たしかブローニーのコダクロームはもっと後だったような気が…

自分は「絞りのデフォルトはf22」などと言われる大判も使い、絞る習慣が
ついていましてどうしても怖くて開放が使えないのですがむしろこんな使い方を
するのはニッコールを活かしきれない失礼な使い方なんでしょうか。50ミリでも
被写体が暗い場合カラーバランスの関係でf8くらいに開けざるを得ない時、
明けて使ってしまったなぁ、さぞ甘い絵になったんでは?などと思ってしまうんです。

35ミリからブロニカに移行された方はイメージサークルはあまり意識されないのかも
しれませんが、大判ではムーブメントの問題から、特に広角側では多少神経質にならざるを
得ません。。(同じニッコール300mmでもNIKKOR M 300mm F9という名玉テッサーがあるのですが
こいつはイメージサークルが30センチ以上あります。)価値観としては大きい程
良いわけですが、こと光の経路が狭い中判カメラでは内面反射の点で
痛し痒しになることもあるのかと感じました。ブロニカのボディの
場合内面反射の塗装材料の劣化なんてことはあるんでしょうか?
219124:2007/02/11(日) 22:39:53 ID:YlX/VdnF
195様の御意見はごもっともです。大いに賛同させていただきます。
感光材料も大きく変化したことも昔と今とで大きな評価の違いとなって現れることをあまり認識していませんでした。
場合によってはレンズ間の相対的な評価も変わる可能性がありますね。

コダカラーII、なつかしいフィルムです。最良の結果が得られるようにFELに出していました。
前のコメントの該当部分ではF用を念頭においていましたので、感度25のコダクロームIIのとおりです。

白黒のハレーション防止膜は135でベースに対応がなされていたのよりも効果が少なく感じていました。
べりクロームやトライXなどの群青色のハレーション防止膜が定着で溶け出すのが面白かった記憶があります。
待てないのですぐにフタを開けて銀画像の濃度を観察していました。すでに結果はどうしようもないのですが。

コパルを組み込んだニッコールの300mmと450mm?でしたか、2本だけ先にありましたね。
私とは無縁の世界でしたが、その後、カタログで見たときには、外観がまったく変わっておそろしく高価に。
しかしF9などというのは当時はとても理解できませんでした。
ホースマンなどに組み込むと結果は必ずしもよくないということでしょうか。
非常に面白いです。
周辺光量の多すぎがかえって画像を劣化させるわけですね。

ホースマン用に、後部主点が前方に移動したレンズでしょうか、蛇腹の長さがなんとか足りるフジノン400mmF8が出るまでは、
いろいろなレンズが使用されてきたと想像しますが、実写の結果などの状況を知りたいところです。
たしかに画面以外の部分は反射を繰り返すわけですね。
もし空間が完全な平面構成であれば、立体角srで決まる位置関係と各面の反射率がフィルムへの悪影響に関与することになると思います。
面が規則的な形状を持っていればこれに指向性がファクターとして加わるわけですね。
こうやって考えてみると、周辺光量の多いレンズに対するボデイ内反射防止策というのは、必ずしも専用レンズに対する既存の策で最適となっているかは疑わしく思われます。
ブロニカECも開発時には、75mmHCなどは想定外だった可能性もないとは言えないわけですね。
だんだんわかってきました。
ありがとうございました。



220124:2007/02/11(日) 22:47:17 ID:YlX/VdnF
>>219
”もし空間が完全な平面構成であれば”----->”もし空間が散乱平面構成であれば”
221しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 23:08:10 ID:xxl+KAYK
なるほど.私は若造ゆえ,最近の感材でしか撮影していませんが,
むしろ印象としては逆になります.35mm ではモノによってはあまり
しゃきっとしないと思っていましたが,ブロニカでは良いと思いましたから.

撮り方・使い方の差もあるかもしれません.リバーサルで撮っていた頃は
いつも三脚にECを載せて,適宜絞り込んでミラーアップして撮っていましたが,
これに慣れると 35mm ではそういう撮り方がばかばかしくなってしまい,
テスト撮影以外ではあまりそういう撮り方はしていません.
中判で絞るのは,開放で撮影するとボケが過大で絵として破綻しがちとか,
フィルムの浮動の問題があるとか,そういう理由もあります.

中判はもともと F2.8 以下などのF値に無理のあるレンズはありませんが,
Fマウントでは明るい 24/2, 28/2, 35/1.4, 50/1.2 などはやはり一癖あります.
(その癖,つまり個性は嫌いではありませんが)中判用は当然ですがこれらに
比べればずっと優等生です.強いて言うなら私の印象では癖のあるブロニカ用
ニッコールは 75/2.8P, 50/2.8, 135/3.5 ですが,上のレンズよりはずっと普通です.
そもそも開放で遠景を撮って隅々まで完璧というレンズにお目にかかったことが
ありませんが,そういう場面での性能にも納得できるレベルにあると思います.
40/4, 50/3.5, 75/2.8HC, 105/3.5, 200/4 は私にしてみればそういう個性を
気にせず使える,優等生のすっきり系レンズです.

ただ最近の中判カメラ用レンズはもっと良いようですから,それらと比べると
古いニッコールは太刀打ち出来ないところはあるだろうと思います.
222124:2007/02/11(日) 23:33:05 ID:YlX/VdnF
もし私がプロであれば、実質をとると思いますが、楽しみの範囲ですので、性能的には多少悪くてもやはり立派な造りの古い製品でないと愛着がわきません。
この点、画像の質について細かい議論をすることに矛盾を感じています。これは私自信のこだわり以外の何ものでもありませんね。皆さんはいかがでしょうか。
触って楽しい、撮って楽しいブロニカですね。
長い間眠っていた機材がおかげさまで眠りから覚めてきました。

223124:2007/02/11(日) 23:34:30 ID:YlX/VdnF
>>222

”私自信”---->”私自身”
224しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/11(日) 23:49:12 ID:xxl+KAYK
おっしゃるとおりです.私の場合先に書いたような撮り方のこともあって
ニッコール以外の中判用レンズにもほとんど不満は持っていません.
そもそもレンズは使いようで個性を生かすも殺すも自分次第ということも感じます.
またそれがアマチュアならではの楽しみかと思います.

同様に使いがいのあるカメラであるということも大事ですね.
使っていて愉しくないカメラでは結局良い写真は撮れないように思えます.
そもそも私など,求めているものが撮影結果なのか,撮る行為そのものなのか,
判然としないようなものですし.
225名無しさん脚:2007/02/11(日) 23:53:47 ID:BCQeDccC
このスレの8は神立さんだったのか
226124:2007/02/12(月) 13:32:43 ID:Uekk3hph
ニッコール75mmHCの発売時でうわさされた対ECのハレーション問題について総合しますと

1.周辺光量が多く、フィルム面でのハレーションによる画質低下を助長した可能性がある。
しかし現在のフィルムではハレーション防止膜等が改良されている可能性が高いので、現在でもこの問題が残るかどうかについてはあらためての試験を要する。

2.周辺光量が多いあるいは中心部と周辺の画質の差が少ないということは、包括角そのものが大きくなっている可能性がある。
この場合、ファインダー上に現れない周辺画像相当分の光がボディ内面で反射してフィルムを感光させることになる。
これについてはフィルム側の改良では防ぎきれない。HCの包括角がPよりも実際に大きくなっているかどうかはあらためて検証する必要がある。

ということになりますね。
227名無しさん脚:2007/02/13(火) 11:39:59 ID:zmVKoyPd
俺の知り合いで、75mm付のS2を日常持ち歩き、
手持ちでバンバン撮ってるねーちゃんがいるな。
228名無しさん脚:2007/02/14(水) 11:23:30 ID:9uBWP7vs
それは文字通りバンバンと音をたてながら...
229名無しさん脚:2007/02/15(木) 02:00:53 ID:c6zgeTiJ
ここ最近の神がかり的な内容の進行は何事ですか?
内容が濃すぎてツイテいけませんがw

ところで、ゼンザノン150mm、MCありとなしとでは、現物を両方見た事あるひとはわかるかもしれませんが、
大きさというか長さが違うのでコーティングだけじゃなくレンズ構成なんかも全く別物だと思われます。
230名無しさん脚:2007/02/15(木) 12:24:08 ID:8z1LuXkk
>229
MCと同じ長さので、ノンコーティングが在るんだろ?
231名無しさん脚:2007/02/15(木) 13:22:40 ID:nVRf53vr
>>229
MCのZ150mmはZ50mmやZ40mmなんかと同様、小型軽量化を目指して作った感じですな。
50mm,40mmのような思わず笑っちゃう位の小ささではないけど。

>>230
ノンコーティング? www
232名無しさん脚:2007/02/16(金) 20:45:08 ID:WD2kjrDr
ゼンザノン300ミリ総生産本数千数百本位だと思うが、
ネットに2本、銀座新橋地区に3本
こんなに市場に出回る事は珍しい。

ブロニカ使用者、高齢者が多い為1900グラムが体に負担がかかりすぎ?
233名無しさん脚:2007/02/16(金) 21:21:01 ID:QrPdBQ82
中判に手を出せる年代を平均40歳、平均購入年を1971年とすると
40+35=75(歳)日本の男子平均寿命と比較すると…
カメラ、レンズって持ち主より長生きするものなのでしょうか。
半分が輸出されるとすると6,7百本ですからそうそう多いとは
言えないのでは…
234名無しさん脚:2007/02/16(金) 21:45:36 ID:o4putG3h
ブロニカなんかだと、持ち主が死んで、遺族がガラクタとして資源ごみに出していそう。
さもなくば、光○とかに恩着せがましく総額5000円とかで買い取られているのでは。
235名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:37:25 ID:8pyOfrds
231 ご指摘THX
>>230
>ノンコーティング? www

Z150mmですが初代ノリタ、2代目富岡、3代目Topconと聞いた覚えがあるが
正しいですか?
236名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:54:43 ID:gVCsbv0t
○陽は確かに恩着せがましい。
でも、ブロニカを高値で買い取ってくれる店ってあるのかな・・・・・・。
237名無しさん脚:2007/02/17(土) 11:08:27 ID:KVfgnOU6
>>235
150は3種類あるの?
238名無しさん脚:2007/02/17(土) 21:49:41 ID:JiTymk0n
ゼンザノン150m
2種類

ノリタ光学

MC・タイプ
峰光学?

どなたか峰光学についてご存知の方お知らせ下さい。
239名無しさん脚:2007/02/20(火) 22:46:35 ID:VMGjy8X2
MJに前玉キズのZ100mmF2.8出たな
税込 \35,000 高過ぎない?
240名無しさん脚:2007/02/21(水) 09:38:24 ID:sk116Dpb
MJはどれもバカ高
241名無しさん脚:2007/02/21(水) 12:05:54 ID:Y2iQuuFj
無線と実験?
242名無しさん脚:2007/02/21(水) 12:23:28 ID:uXNeoTdk
>241 座布団1枚

日系MJという手も
243名無しさん脚:2007/02/21(水) 13:47:57 ID:QqkX0C9r
>>241
たしかにどの商品も信じられないほどバカ高ですね
しかしどこが無線でどこが実験なのかと小一時間
244名無しさん脚:2007/02/21(水) 18:32:30 ID:PKS5ldrI
>241-243
ワロタ
245名無しさん脚:2007/02/21(水) 21:21:36 ID:gH42sUpT
本日開店と同時に松屋中古市のぞいたが、
ゼンザノン100ミリ前玉キズ有り1万4千で販売している店有り
私は持っているのでスドウリ

ニッコール300、、40ミリ(ニッコール、ゼンザノン)共になし
246名無しさん脚:2007/02/22(木) 03:02:32 ID:uxVg0iX9
結局40ミリ(ニッコール、ゼンザノン)は奥にでたら強引に高値で落札の
成金技しかないってことかな?

ところで亀レスですが
ゼンザ150mmのMCじゃないタイプ(ノリタの長いやつでもない)
これも峰光学ですか?
tp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h49470417
247名無しさん脚:2007/02/22(木) 10:54:23 ID:nwb/4t4a
これがノリタだと思っちょりました。
248名無しさん脚:2007/02/22(木) 12:29:38 ID:zPCXnjp/
しんちゃん様(もしくはどなたかエロイ人)教えてくだされ。
最近古ブロニカのベローズを手に入れました。
これを使う際の露出倍数ってどうやって決めるのか教えてください。
取説には接写用のエクステンションリングの露出倍数が記載されていますが、、

>246,247
おれの前座150mmは筒がもっと長い。ノリタかなぁ
件のMJでボロイのが安く売られていた(\23K)ので買ってしまった。
それでも奥より¥5,6K程度高いと思ったりする
249名無しさん脚:2007/02/22(木) 16:05:05 ID:nwb/4t4a
一般的には、撮影倍率に応じて、
1/4倍だと半段、1/2倍だと1段、等倍だと2段、2倍だと4段。
250しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/22(木) 18:52:25 ID:ALFq8IgP
>>248
もうばっちり回答が出ていますので蛇足ですが,ご指名ですので一応.
基本的に >>249 の通りで良いと思います.標準レンズを使うならなおさら.

厳密にはレンズ設計によって少しずつ違ってきますが,あまり問題には
ならないでしょう.広角レンズなら補正の度合いを弱くすると良いぐらいです.
251名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:37:42 ID:Bh/Y3Fd6
しんちゃんはニッコールファンでその流れでブロニカのページを
作ってくれたわけですが、ゼンザノンレンズの評価ページも作って頂けませんかね。
格調高いサイトで見るだけでも楽しいし、励まされてブロニカに道に入った
人も多いと思いますよ。
252名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:45:19 ID:yFP7igy5
>>賛成!!
253252:2007/02/22(木) 20:47:48 ID:yFP7igy5
ミスった。
>>251賛成!!!
254しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/02/22(木) 20:58:14 ID:ALFq8IgP
げげーっ それには原資というものが,・・・・

ですがちょうど先日,知人からゼンザノン 80/2.4 を譲ってもらう話をしました.
一線を越えると,その後が怖いんです.
標準レンズだけは全部揃えてみたい,
なんてここに書いちゃうとまたえらいことに

ともあれ,あんなサイトでもお楽しみくださっているようで,うれしいです.
255名無しさん脚:2007/02/22(木) 23:56:06 ID:uxVg0iX9
249様、しんちゃん様 アリがdです。

>251 賛成に一票
原資というが何を今更 チョットした投資で(いい話がありますぜダンナ)状態
まずはZeiss、Topcon、富岡の各バリエーションを各1台ずつということで
レポおねがいしまーす
256名無しさん脚:2007/03/03(土) 19:25:02 ID:SnxlxPjR
>254 しんちゃんさん
旧ブロニカの為に手持ちの機材を貸し出ししましょうか?
257しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/04(日) 21:58:13 ID:FCGVtKFt
おお.まさか2ちゃんで,レンズを貸してあげようと言っていただけるとは・・・
これは結構,すごいことかも. 恐縮です.
しかしそれをお借りできるほどのできた人間ではございませんし・・

それはともかく,ブロニカファンで撮影会なんかやると楽しいでしょうね.
あんなレンズやこんなレンズを試して見れるかも.
一気に比較撮影もできますね. 関西在住でなければなあ.
258名無しさん脚:2007/03/05(月) 13:51:08 ID:VflG0r06
むかーし、ブロニカクラブのヌード撮影会に参加したことがある。
モデルは3人ともストリッパーだった…
259名無しさん脚:2007/03/05(月) 17:07:42 ID:rAJvl9hi
え、あれってメンバー同士の裸撮りっこするんじゃないの?
260名無しさん脚:2007/03/05(月) 22:37:10 ID:rHFF3uo6
その撮影会ってシャッタ切るたびにパコーンって云う音が無数に響くのかな?
パコパコパコパコパコパコパコパコパコパコパコパコ って

男だったらキャン玉縮上がっちゃうけど、女性はどんなリアクションするのかな?
261名無しさん脚:2007/03/08(木) 17:49:38 ID:CaVhms1P
スレが止まっちゃったじゃないかw
262名無しさん脚:2007/03/08(木) 22:44:37 ID:YKH22QFV
ブロニカTL手に入れました。
TTLファインダーと120フィルムバック予備つきでした。

これってファインダーで見た像が左右逆になるんですね、構造から考えたら当たり前ですが・・・

早速、無限遠と高速シャッターのテストのため撮影、現像してみたらびっくり!何これ!
35mmと全然違いますね、細部の描写がすんごい、絞れば締まるし、開ければボケがすごい

当分遊べそうです。
263260:2007/03/09(金) 07:51:12 ID:8L/vsOtt
261;スマソ
264名無しさん脚:2007/03/09(金) 23:19:07 ID:VuoShXTc
>262 おめ。。もうすぐ中判とは被写界深度との戦いである事に気が付くでしょう…
265名無しさん脚:2007/03/10(土) 13:46:10 ID:VhD2ZD9/
>260 音の分解能が甘い

S ガッシシャーン
Sのミラーアップ ガコッ シュイシャーン
S2 ガッシャーン
EC ゴッシャーン
EC−TL ッゴッシャーン (測光絞込動作動作があるため僅かに遅れる)
ハッセル501CM パコジシュポーン(ご参考)
266260:2007/03/10(土) 17:26:33 ID:c+X6t25G
そこまで大きい音が出るカメラはS2しか持ってないんで、オーバレンジ状態ってことで



あっ あまり使ってないけど RZの音 バフッ 
267名無しさん脚:2007/03/10(土) 21:26:53 ID:VhD2ZD9/
結局昭和50年代に入ってからはブロニカもシャッター音がパ行、バ行、サ行
になったね。
268名無しさん脚:2007/03/10(土) 22:49:46 ID:Am0nrr0D
>>265
個人敵にEC系は「ガシュポッ!」だと思うw
269名無しさん脚:2007/03/11(日) 23:04:36 ID:gJINUibH
>>265だけみるとTNDスレかとおもたよ
270名無しさん脚:2007/03/12(月) 21:59:34 ID:JtWoHojx
265に1票!
271名無しさん脚:2007/03/12(月) 22:00:14 ID:JtWoHojx
間違えました、268に1票です。
272名無しさん脚:2007/03/14(水) 09:02:31 ID:TwxyocVr
カワマスカメラにブロニカS2後黒+DXレンズ、41000 で、出てますね、、、
273名無しさん脚:2007/03/16(金) 07:53:41 ID:+Hge2rnC
状態レポよろ
age
274名無しさん脚:2007/03/17(土) 11:50:50 ID:bn9r6e9U
すみません。別のスレでここを教えてもらってきたんですが、
このスレにあるようにSQシリーズとGSはレンズの描写はほとんど同じと思っていいでしょうか?

それとSQ−AとSQ−Aiでは機能的に違いはあるのでしょうか?屋外のポートレートで
手持ちで撮影するならばどちらが使い勝手がいいのでしょう?
ネットで調べてみたのですが細かな違いまでは分かりませんでした。

ブロニカで中判を始めたいのでアドバイスよろしくお願いします!



275名無しさん脚:2007/03/17(土) 14:21:07 ID:VXvMFPHq
ラインアップ全体で大雑把に言えば、SQ用のPSレンズとGS用のPGレンズでは
描写傾向には差が無いと思います。(注:全部持ってる訳じゃないよん)
Sレンズは設計が少し古いので、少々甘いという話を聞きます。

ポートレートならPS135/4なんかお勧めですが、中古屋・ヤフオク含めて、
滅多に見かけないですね。っと言うより、PSレンズ全体の出回る数が少なく
なっている気がする。
GS-1とPGレンズは昨年あたりから馬鹿安なので、買い時かも。

SQ-AとSQ-Aiの違いはストロボのTTL制御くらいじゃなかったかと。
質感はSQ-Aの方が良いです。
276名無しさん脚:2007/03/17(土) 21:38:16 ID:bn9r6e9U

>>275さん
ありがとうございます。

たしかにGS−1は標準セットが5,6万ほどでゴロゴロ出てますね。逆にSQシリーズは人気のようでボディはほとんど見かけないですね。

今、自分はお手ごろなGS購入に心が動いているんですが、構図とかで考えると、66と67はどちらが扱い易い形なんでしょうか?
トリミングすれば関係ないのかも知れないんですが、色々と店で実際見てみてもいまいち分かりませんでした。

あと、一番心配なのはフィルムの縦横が変えられないGSの場合、一般的に縦位置はみなさんどのように撮影されているのでしょうか?
手持ちで撮りたいのであれば、やはりアイレベルのファインダーとグリップは必須と考えた方がよさそうですか?

質問ばかりになってしまってごめんなさい。
277名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:14:22 ID:1WxeGFMG
SQと比べるとサイズがちょっと大きくなるけれどGS−1は66と645
のフイルムホルダーもあるんで好みに応じてスクエアフォーマットカメラ
としても使えるよ。プリズムファインダーとグリップは欲しいところだね。
278名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:21:18 ID:J56NO6JS
>262 です

調子に乗って、50mmF3.5を手に入れました。
早速ECに取り付けていじくってみたところ、
ヘリコイドの表示と実際の距離が合いません(目の前90cmで)、
しまったこれは掴まされたか!
と、思ったらヘリコイドの距離の表示の横に75mmの文字が。

すみません、50mm用ヘリコイド等というものがあるのでしょうか?
ご存じの方いませんか?
(それとも、やはり掴まされたのか?・・・)
279名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:30:24 ID:dou9399Y
>>278
ない。
280名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:37:33 ID:1WxeGFMG
広角になればなるほど繰り出し量は少なくなるから、同じヘリコイドの位置では
広角であるほど焦点は近接寄りになる。よってそれでいいんだよ。
50mm用はあるのかな?あっても距離表示板?が違うだけだよ。
無くても自分でテープ貼ってつくるとか。
281名無しさん脚:2007/03/17(土) 23:28:32 ID:J56NO6JS
>279-280
やはりなさそうですか・・・
RFじゃないんであまり困りはしないので、気にしないようにします
282名無しさん脚:2007/03/18(日) 00:16:39 ID:GFswM2Lt
>>281
いや、あるよ。
比較的新しい年代のヘリコイドだと思うけど、
僕が持ってるのは50、75、135、200の4種類の目盛りが赤白2色で
ごちゃごちゃと書いてる。
283名無しさん脚:2007/03/18(日) 00:52:20 ID:9KZOaUim
135mmが指標にあるとすると、むしろ初期のものではないかと愚考。
284名無しさん脚:2007/03/18(日) 02:21:46 ID:15fCSQ0x
>>276
これはすごく限定的で独断と偏見に満ちた意見と前置き。

ヲレも現在SQを使ってますが、仕事で67がどうしても必要でした。
S2→SQと来たヲレなのでGSを考え、あれこれいじくり調べまくりました。
残念ながら、今のヲレは67はRZ使ってます。
これの理由ですが、まずレンズ等で見ればヲレの感覚で言えば大差ありません。
(悪い意味で。GSのレンズはけっこう歪みます。しかし、プロ御用達のRZはどうか
というと、決して良いとは言えないものです)
ボディ周りですが、ようするに「縦横」がかなり困難だということです。
GSはレボルビング機構がないので縦位置で使おうとするとどうしてもかえって
大掛かりになります。(ロータリーファインダーやプリズムファインダー等)
またモーターがないので、縦にした場合の巻上げもなかなか骨が折れます。
それと、67なんてフォーマットになるとどうしても接写気味になります。
RZのジャバラ式は中間リング等がなくてもかなりカバーしてくれます。
これはちょっとブツやら花やらを取ろうと思うとけっこう響きます。

結論として、ブロニカファンである自分としてはとても申し訳ないのですが、
67はRFくらい割り切ったものかRZが良いのではと思います。
逆に「これぞブロニカ!」を堪能したいなら、入手が大変でしょうけどSQ系を
狙われることをお勧めします。
SQ+プリスム+モーターは非常に高い機動性を発揮してくれます。そして上がった
フィルムは大型のブローニー。このバランスはきっとやみつきになると思いますよ。

(GS使い及びファンの方ほんとに申し訳ないです。決して他意はないのです)
285名無しさん脚:2007/03/18(日) 09:06:25 ID:Y+10PTgz
>>282,>>283
それは初期のやつ。でも、目盛りがごちゃごちゃしていて見にくいですね。
40、150、200などの目盛り入りのヘリコイドはないんじゃないかな。
よって、オールドブロニカは距離目盛を当てにせず、ファインダーで合わせると割り切ったほうが吉。
ライカのビゾフレックスなんかもそうだね。

ブロニカの取説には、各レンズと距離目盛の対応表が載ってるけど・・・・・・。
取説もあんまり見かけないですね。
286名無しさん脚:2007/03/18(日) 22:01:58 ID:Q3YmXne2
>>282,>>285 さん
そんなことを言われると、また物欲がぁ〜(泣)
287282:2007/03/18(日) 22:18:41 ID:GFswM2Lt
>>285
フォローありがとうございます。
そうでしたか。古い物なんですね。
もう一個ある、75と100の目盛りが白抜きで書かれたヘリコイドのほうが
何となくレトロチックに見えたんで、新しいのかと思ってました。

が、これも古いのかな…

レンズやボディはネットにも情報が多く、区別がしやすいですが、
ヘリコイドとなると難しいですね。
いろんなバージョンがあるみたいだし。
288282:2007/03/18(日) 22:23:14 ID:GFswM2Lt
>>286
しかしヘリコイドだけ探すのって難しくないですか?
やっぱりボディも自動的に増えちゃいますねw
289285:2007/03/18(日) 22:37:30 ID:Y+10PTgz
訂正。

>>40、150、200などの目盛り入りのヘリコイドはないんじゃないかな。

と書きましたが、>282さんの仰るとおり、200のはありました。
自分の手元にあるのに・・・・・・失礼しました。

ヘリコイドだけって、オクにたまに出るけど、値段的に、ボディごと買ったほうが得なことも。
290しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/18(日) 22:49:41 ID:aV9lf6Mj
>>287
手持ちのものが5〜6個はあるはずなので,
では一度整理してみたいと思います.
私の記憶の限りでは
75mmのみ
75mm, 100mm
50, 75, 135, 200mm
の3種類があったように思いますが,他にもあるかも知れません.

なおブロニカのDとSは 50, 75, 135mm の3種類の目盛りがあります.
Dはノブの脇に75mm, 繰り出し筒の脇に50mm と 135mm があります.
S はノブの根元の距離表示リングが半回転回るようになっていて,
75mm と 50/135mm の切り替え式です.
291名無しさん脚:2007/03/19(月) 00:28:13 ID:QtLDS2Ya
自分のは75 80 100mmがあります。
292276:2007/03/19(月) 01:06:50 ID:Tz6n6ZBL
>>277さん, >>284さん
ありがとうございます。

やはり67では使い勝手を考えるとRZが何かと良いみたいですね。
手持ちのポートレートなので、それを考えると縦位置の撮影がネックになりそうです。

あまり出回ってないようですが、SQシリーズを探す事にします。
縦横関係なく、軽いので35感覚で撮影できそうです。
66のフォーマットもトリミングしやすそうですね。
293名無しさん脚:2007/03/19(月) 08:02:56 ID:O46xedhh
さすがしんちゃん様 ヘリコを5,6個持っていらっしゃるとは

でも、時々レンズ買うとヘリコ付いてくるんですけど
これって、後家さんのボディーが発生してるってことですよね?
なんかマズイ気もするけど買っちゃうんですよね
294名無しさん脚:2007/03/19(月) 10:44:06 ID:QtLDS2Ya
ボディーが部品が無く修理不能、ということでパーツ単位で売られる
という事もあるようです。つまりかつてレンズ供給が間に合わずボディだけ
首なしカメラと言ってたとすると、ヘリコイドとレンズだけというのは
さしずめシャレコウベですな。
295しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/19(月) 23:30:24 ID:d1mS2uIO
>>293
あ,ヘリコイドだけで持っているというわけではないです.
それぞれボディとセットで・・
故障品は,余分に1つか2つあったかもしれないですが・・

うちには,C型(120フィルムしか使えないもの)が1台あるので,
ヘリコイドユニットのうち本当に初期のものがどのタイプか,
分かるかも知れません.

現在出張中なので残念ながら確認不可能です.
296293:2007/03/20(火) 08:00:15 ID:u2IJOIIi
おお、出張先からも2chですか
しんちゃん様のブロニカへの情熱には敬服します。
297camera:2007/03/20(火) 19:03:33 ID:ZLDTLER9
レモン、オールドブロニカEC-TLニッコール75ミリC 43,000円で安かったが
75ミリC現在2本手元にあり、ボデイのみの販売ならいいのだが、

前回ゼンザノン50ミリ28,000で委託品あったが売れていた、
私も28,000円ならゼンザノン50ミリ(難あり、フード付けて)処分したいな
桜のシーズンが終わったら委託に出そうかな。

ゼンザノン300ミリ、外観並み品、レンズ拭きキズあり(撮影影響なしと思われる)
39,000円は)買得ですか?



298PIE2007:2007/03/20(火) 19:32:57 ID:Vs3jNrkF
PIE2007(フォトイメージングエキスポ)にプロフォト・ジナー・フェーズワンの3社が合同でブース出展!
撮影はコマーシャルフォトでおなじみのgo relax E more
モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!
当日新たな撮影・画像処理テクニックを公開
タイムテーブルはこちら↓

http://www.profoto-sinar-phaseone.jp/
299しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/20(火) 20:46:01 ID:MDVjH5D8
>>296
いやこれはお恥ずかしい.
出張先でネットにつながらないと仕事に支障があるもので・・
PCは必ず持って出かけています.
WWWブラウザで見ているとすぐにスレッドが行方不明になって
探すのが面倒で見なかったのですが,ソフト(専用ブラウザというのか?)を
教えてもらったので,それで興味あるところだけちゃちゃっと見れるように
なりました.ですので情熱と言うほどのものでは.
WWWの更新も停滞しているし..
300287:2007/03/21(水) 01:52:47 ID:c3bLy9IA
>>299
しんちゃん様

HPの次回更新はぜひヘリコイドの特集も…
301名無しさん脚:2007/03/21(水) 19:14:15 ID:cJ8aFFWr
>299しんちゃん様
開発秘話のupもヨロ
302しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/21(水) 21:34:08 ID:qJTrdj6T
鹿児島から帰って参りました.
で,おうちからはヘリコイドが4つ発掘され(そういえば1台,S2を
貸し出しているのを忘れていたり^^;),それらはちょうど
1. 75mm のみ(m, feet 併記)
2. 75mm, 100mm(m表記)
3. 75mm, 80mm, 100mm(m表記)
4. 50mm, 75mm, 135mm, 200mm(m表記)
の4種類でした.ちょっとヒマがあまりないので,出来れば週末あたりに
整理してアップしたいと思います.

肝心の,ブロニカCにどれが付いていたかですが,実はどうやら既に
シャッフルしてしまったらしく?わかりません・・・棚を開けたらCには
105mm が付いてました・・・

2. と 3. でないのは確かですが,状況証拠的には 4. のように思われます.

今17万番台のS2を出してきてさわっていますが,うーん,
これもなかなかいいなあ.
303名無しさん脚:2007/03/21(水) 21:46:55 ID:V4biMdBq
しんちゃんって上品に程よくバランス取れた趣味人かと思っていたけど
意外にマニアックなコレクターで嬉しいw。大変失礼しました。
304しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/21(水) 21:47:29 ID:qJTrdj6T
ブロニカはレンズの登場順からすると(小バヨネットに付けるレンズだけでは)
・ブロニカ発売開始(1959年):50, 75, 135mm Nikkor
・S型ニコン用レンズ流用の終了(1964年):200mm Nikkor
・増強とゼンザノン化(1970年):40mm Nikkor, 100mm, 150mm Zenzanon
・ゼンザノン化2(1975年):75mm, 80mmF2.4, 80mmF2.8, 200/3.5 Zenzanon
という具合になっていますので,少なくとも80mm の距離目盛りがあるものは
かなり後期のものということになるでしょうね.
あと 135mm は,後に 150mm に置き換えられたので,135mm の
表記があるものはそんなに後期ではないでしょう.
とすると先の表で言うと,4. 2. 3. の順序が最もあり得ます.

では 1. の75mm のみのものがどうなのかというと分からないのですが,
feet 表示があるので,海外からの里帰りかもしれません.
カタログや取説での調査も必要ですね.
305しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/21(水) 22:04:12 ID:qJTrdj6T
マニアックと,お褒めいただいた? ところでさらに調子に乗りますと,
カタログと,アサカメ「ニューフェース診断室」の記事からは

・診断室C2:4. 50mm, 75mm, 135mm, 200mm(m表記)
・カタログS2/C2:4. 50mm, 75mm, 135mm, 200mm(m表記)
・診断室EC:2. 75mm, 100mm(m表記)
・カタログEC-TL : 3. 75mm, 80mm, 100mm(m表記)
・診断室EC-TL : 3. 75mm, 80mm, 100mm(m表記)に見える
・カタログEC-TLII : 3. 75mm, 80mm, 100mm(m表記)

という結果です.
ということで上の仮説はほぼ正しいものと思われます.

>>301
すみません,すこしネタはあるのですが,記事に足りないのと,
もうちょっと裏付けを取りたいなと資料を探しているうちに
ずっとそのままになっています・・最近「ブロニカクラブ会報」など
さらに資料が増えたこともあるので,そのうちなんとかします..
306しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/21(水) 22:17:21 ID:qJTrdj6T
ちなみに海外本をめくっていましたら
CとS2には 4. の亜種であろう,feet表示が付いていました.4' とします.
S2A には 2. そのもの(m表記)と 4' が,
またECには 3. そのもの(m表記)がついています.

ただこの本(Tony Hilton本)の写真は近年撮られたものがあり,
それまでにシャッフルされている可能性があるので証拠にはなりません.
ただ 4' の発見は収穫かも.

あと細かいことですが,他社の多くの製品と同様に塗り(塗装)はコストが
かかるので後の製品ほど,仕上げがアルミの黒アルマイト加工になっています.
うちにある4つでは,3. のみアルマイトに見えます.

いや,我ながらしつこいなと.
307285:2007/03/21(水) 23:28:36 ID:iA4wOP0x
ヘリコイドの件ですが。
カメラ毎日別冊、71年版カメラレンズ白書の、ゼンザブロニカS2のテスト記事によると、ヘリコイドの数字が、70年版でテストしたものは「50ミリから200ミリの4本のレンズのための距離目盛が同居していてすこぶる見難かった」
のが、71年版の「今回のものは、75ミリレンズだけの距離目盛になっている」
とあります。どうやらこの辺が境目でしょうか。
ということは、75ミリだけのが国内でも出ていたことになりますね。・・・・・・かな?
しかし、ヘリコイドでこれだけ語れるとは、ブロニカ恐るべし。
308名無しさん脚:2007/03/22(木) 00:39:27 ID:7XPJtSfs
自分が持ってるのは下記のとおりです。
しんちゃん調べの結果を裏付けてます。

S2前 79XXX 50 75 135 200
S2前 78XXX 50 75 135 200
S2後 96XXXX 75 100
S2後 169XXXX 75 100
EC 30XXXX 75 100
EC-TL 35XXXX 75 80 200
309301:2007/03/22(木) 08:08:36 ID:lLGDTQ1P
シリーズ再開期待しております
我が家にもヘリコイド3個ありますので、蛇足ついでに後でレポります
310名無しさん脚:2007/03/22(木) 11:29:15 ID:7XPJtSfs
308訂正

EC-TL 35XXXX 75 80 100

です。スマソ
311301:2007/03/22(木) 22:10:23 ID:vRG1BO9c
135mmに付いてたシャレコウベ  50 75 135 200
S2後? 111*** 75 100
S2後  158*** 75 100


ところで我が家のS2後(111***)ストラップが前期型なんですが
ありえる話でしょうか?(それともニコイチ?)
312しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/22(木) 23:00:22 ID:WwV+d1fq
>>311
ブロニカS2は後期型でも,150000番以前のストラップは
前期型と同じ取り付け方法ですよ(ボディ側に黒い羽根がある).

150000以降はECと共通になりました.
(これを私は最後期型とか最終型と呼んでいます)
313287:2007/03/23(金) 01:17:51 ID:Y9B+QUzU
みなさんのレス読みながらよく考えたら
4つの目盛りのヘリコイドは、初めに買ったS2前期型に付いてたような気が…。
モルトのヘタりが原因と後で知りましたが、
ピントが合わなかったショックの方が大きすぎて
よく覚えてないです。
初めてのオールドブロニカで、色々感動したハズなのに(T_T)

>>307
ヘリコイドをこれだけ語れる皆さんも恐るべし、ですよ。
314名無しさん脚:2007/03/25(日) 14:46:32 ID:mG46DEYS
>313
163にも書いてあるけどヘリコイドは元々ついていたボディーで使用した方が無難ですね。
最初のブロニカでピントが合わなかったショックは私も経験しましたのでお察しします。
イストのOH代3万は安い支出だと実感しました次第です。


ところでヤフオクにベローズ出てますね
高めの初値設定ですけど 落とす香具師いますかね?
315名無しさん脚:2007/03/25(日) 21:50:08 ID:lcighw0i
314>
ベローズ状態良好、箱付ただ32000円スタート本人希望価格5万以上
高すぎ、使用目的ならレモンに32000円で売っていた。

私も以前持っていたが余り使わないので5年ぐらい前3万位で売却した。

風景写真の場合アオリを使う場合私は、フィルドカメラ使用。
316名無しさん脚:2007/03/25(日) 23:55:58 ID:eSvdpk5g
GSかSQか迷われている方へ。
当方、GSとRFのユーザですが、ポジで見ているとあんまり差を
感じないのですが、プリント業者さんの設備の関係か、
プリントで大きな差が出ます。(計算上の645と67の差以上に。)
いつも使われているプリント業者さんに6×6と6×7の両方を
何かサンプルとして出されてから決められてはいかがでしょう。
317名無しさん脚:2007/03/26(月) 20:49:13 ID:9HRvBSHZ
>>316は良い人っぽいので突っ込むのは気が引けるが、
GSかSQかで迷っている人が6x6と6x7のネガをサンプルとしてプリントにだせるかどうかは、
ちと疑問。
318名無しさん脚:2007/03/26(月) 22:42:10 ID:NoN21cZH
まあ、このスレ読んでるひとは収集癖が強い人、多いし(ry
それとも67からトリミングしちまえってことですかね?
319名無しさん脚:2007/03/27(火) 00:41:56 ID:enar5h/c
>>316さん
やはり引き伸ばすプリント前提で考えると、フォーマットの大きさの違いは思っている以上に大きいという事でしょうか?
320名無しさん脚:2007/03/27(火) 01:37:24 ID:gKi1SZ4G
>316氏ではないですが被写体にもよりますよ。
蛇はお嫌いですか?お嫌いでなければ蛇を撮る事を考えて下さい。
どう撮るか?トグロを巻いて昼寝しているところを撮るか、
横に長く這っているところを撮るか?
トグロであれば66のフォーマットは生かしやすいです。トグロは正方形に
収まりが良いからです。一方67フォーマットでは同じような攻め方を
すると、フォーマットの左右、あるいは上下がムダになりやすいです。
挙句はトリミングしてなんだ66とかわらないじゃんなんていうことに
なりかねません。
さて昼寝していた蛇がスクエアフォーマットのブロニカS2のシャッター音で
昼寝から覚めトグロを解いて這って逃げ始めました。長くなって這っている
蛇を画面一杯に収めようとします。67であれば横位置ですっぽり良い感じ
で入り大きなフイルムサイズを目一杯使えます。一方で66の場合同じような
構図で撮ると斜めにでもしない限り上下の空間が死にます。トリミングでも
したら、何だ645で十分じゃない、なんてことになりかねません。

ま、実際はそのフォーマットなりに工夫した構図を考えることにはなるのですが、
今まで撮られた写真を見て正方形の画面に収めたらどうなるか、収めやすいか
と言う事を考えればある程度の答えは出るかもしれません。

321しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/03/27(火) 02:10:46 ID:gCpsPgAK
ブロニカヘリコイド情報をアップしました.
「付属品」のページです.

>>320
写真単体で完成させるのではなく,3〜10枚ぐらいの写真を組写真風に
WWWに載せたり,アルバムに綴じたりと,並べて鑑賞することを考えると,
縦と横の区別がないスクエアで撮っておくと後から構成上での悩みがなく,
ああスクエアで良かったなとは思います.縦構図か横構図かというのは,
撮り手の意図ですが,それを全面に出したいか,そういう要素を写真から
排除して鑑賞させたいか,ということもあるかもしれませんね.

67は縦横比が非常に微妙なので,難しいですが,面白いところもあるなと
感じています.きっちりものを入れるよりは,画面の大きさを生かして
どこかに余白のあるほうが,絵になりやすいところがあるかもしれません.
それと,なんとなくあっけらかんとした印象を縦横比から受けます.

正方形はからは,禅というか,シンプルな和のテイストを感じてしまいます.

WWW上の写真ギャラリーにはいろんな縦横比のフォーマットが混じっていて
我ながらポリシーがないなと思いますが,・・・
322名無しさん脚:2007/03/27(火) 08:05:35 ID:V6knp1Io
>321
ヘリココレクション拝見しました。
80mm表示って有るんですね?
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
323名無しさん脚:2007/03/28(水) 01:02:00 ID:Ms4B9KfH
>>320
320のヘビと構図の話が面白くて、何だか関心した。
324名無しさん脚:2007/03/31(土) 19:25:10 ID:Tkvv5DEF
>>320 一度、青大将がでかいウシガエルを足から飲み込もうとして、
     格闘しているのに山道で出会ったが、あれは6*9じゃないと無理だと思うゾ!
325名無しさん脚:2007/04/01(日) 01:30:19 ID:UzxwAeGP
>>324
その場面チョット萌えス。

俺ならカエル正面から66でガッツリいただいちゃうぞw
326名無しさん脚:2007/04/01(日) 14:56:21 ID:aiYpR2rR
>>そんな写真が、20年ほど前のCAPAの月例で金賞とってたな・・・・・・。
小中学生の部、審査員はヤマグチゲンだった。
今でも覚えてるぐらい、迫力ある一枚だった・・・・・・。私の趣味ではないけど。

ところで最近、S2ベローズ、オクで出てもえらく高いですね。
327名無しさん脚:2007/04/02(月) 15:08:17 ID:ZJk91CI8
当方GSとETR使いですが、645のポジはルーペを使うのに対し67のポジは
ほぼルーペなしでいけます。(爺だとか視力ねぇーというツッコミはナシね)
67のポジに見慣れると645は「ウヒャ!小せぇ〜」って感じしますよ。原版でも
それだけ差があるのでプリントしてみると全紙あたりでは結構差が出ますね。

66と67を正方形余白(余黒)ナシでプリントすると66はノートリミングに対して
67は長辺をトリミングします。これは全く同画質です。ところが例えば全紙に
プリントすると67はほぼノートリに対し66はどこか一辺をトリミングする必要が
ありますので実質6×4.5(6×4.8くらい)になってしまいます。

GSかSQかで悩んだ時、このような理由でGSにしました。66をスクエアで
楽しむような時はイイと思いますが定型の印画紙に焼く時は66の画質が
充分生かせない、66と67は「1」しか違わないのにこの「1」は決定的な差
があるぞという印象でした。
328名無しさん脚:2007/04/03(火) 21:46:58 ID:YoB/2pCj
ブロニカ愛用者狭い我が家にオールドブロニカ5台、
EC-TL1台、S21台残し3台売却。
35ミリF3、1台残し、ニコン5台売却

4x5木製カメラ検討中。
定年後は、ボケ防止でフィルドカメラ中心で撮影を楽しみたい。

329名無しさん脚:2007/04/04(水) 01:00:07 ID:GUtONw6X
筋金入りのブロニカファンの先輩方に教えていただきたいことがあります。
先日初代SQをキタムラで買った者なんですが、ACROSで試し撮りしていると
フィルムの両端が中央よりも1段くらい(?)明るいことに気がつきました。
最初は、古いフィルムだし感光でもしてたのかな、、、と思っていたのですが
新品のフィルムでも同じ現象がおきていました。
ネットで見ると、両端が暗くなるという話ならちらほらあったのですが
明るくなる、という様なことは調べた限りありませんでした。
一体自分のカメラには何が起きているのでしょうか?
フィルムバックが怪しいかなと思っていた矢先、
先にETRSで撮ってあったフィルムも何となく両端が明るい気がします。
どなたかこんな現象をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
レンズは標準のZENZANON-S 80mm、フィルムはネオパン100ACROSを使用。
330名無しさん脚:2007/04/04(水) 02:09:16 ID:jy4Cblnh
両端が明るいのは「ネガ」?
それとも「プリント」?
331329:2007/04/04(水) 08:38:36 ID:Ie+X+e68
プリントです。すみません。フィルムの方向と平行に山脈のようにやや上下しながら境界がどちらかというと明瞭です。ネガではそこまで分からないくらいのレベルですが。
332名無しさん脚:2007/04/04(水) 08:57:17 ID:ZRyXh250
自分で現像したやつ?現像ムラってことはない?
A)たくさん露光されて黒くなる空などの部分→現像液が疲労しつくす
B)全く露光されていないので素抜けの透明なコマとコマとの間→現像液が全く疲労しない
上のAとBとの境界で現像ムラが出やすい。B)の疲労してない現像液が境界を少し超えて
A)に付くとその部分だけ現像が余計に進む。この逆もあるんだけれどね。

ボイトラー処方みたいに現像液が薄かったり、本数処理してくたびれている現像液を
(特に増感現像)使うとこのムラが出やすいよ。

対策としては攪拌をより多くする事、攪拌間隔を狭める、現像液の温度を下げて現像
時間を長くする、などいろいろ考えられる。

って書いた後に聞くけど使った現像液、使う前に何本処理した液か、温度、
現像タンクなどをお聞かせ願いたい。
ブローニーは現像面積が広いのでムラは出やすいこともあるよ。
333名無しさん脚:2007/04/04(水) 10:53:11 ID:Nh1W+bTL
これが現像斑なら攪拌や液を変えても改善しません。
原因は、タンクの攪拌効率が悪いことに由来してます。攪拌しても液の交換が
フイルムの両端しかできてない・・・・
LPL等の金属タンクの場合は120の場合、135−2本タンクでは
斑が出てしまいます。135−4本タンクを使用して液を半分いれフイルムを
1本しょりします。これで斑は大幅に軽減します。
334名無しさん脚:2007/04/04(水) 12:12:05 ID:JXiSHcsu
ちょいと質問です。
知り合いから建築写真用に使っている6x6判のカメラを譲ってくれる話があります。
建築の写真も最近はwebでアップする関係上デジカメ派が主流です。
そこで質問ですが、フィルムバックの代わりにデジカメユニットみたいなもの
をつけるようなことはできますでしょうか?
335名無しさん脚:2007/04/04(水) 16:30:30 ID:IQGQvju2
ブロニカ用デジバックって1社しか出してなかった気がします。
フィルムスキャナかフラットベットスキャナで取り込む方が安上がりですよ。
336329:2007/04/04(水) 18:09:55 ID:GUtONw6X
アドバイスほんとにありがとうございます。現像は大学の部室で行っています。
現像液はミクロファインで、作った原液を2倍に薄めて使い捨てしています。
時間は仕様どおり(1:1希釈)。26度で7分15秒、24度で8分45秒です。
容器はKINGの黒いプラ製で、リールは135にも使える伸縮式になってました。恐らく2B3WAYタンク。
注入直後空気抜きで容器を数回たたいた後、1分攪拌してます。後は1分毎に5秒攪拌しました。
停止はスーパーフジフィックスを20度前後で15〜20分行っています。
部の先輩のやり方に忠実に従っていますが、2倍に薄めて使い捨てること以外
135と全て同じプロトコールになっていると思います。
やはり>>332氏や>>333氏の言われるように現像の手順が問題でしょうか?
337名無しさん脚:2007/04/04(水) 18:24:05 ID:PzEah4uT
原因をしぼり込むなら
カラーボジで撮って現像に出してみてからやね。
338名無しさん脚:2007/04/04(水) 18:27:35 ID:ZRyXh250
>停止はスーパーフジフィックスを20度前後で15〜20分行っています。

おいおい画像が消え始めてるんじゃないの?3分がいいとこだよ。
339名無しさん脚:2007/04/04(水) 18:37:33 ID:Nh1W+bTL
333ですが私は手順が間違いと言ってません。
タンクの構造不良で攪拌効率が悪く液が入れ替わらない、一部しか液が動かない
から現像進行に差がでるわけです。簡単な話、説明書どおりで気にならないレベル
の斑にしたいなら、高価なマスコの入手をお勧めします。あまり考えず一定の結果
を得るでしょうや。

手持ちのタンクを使うなら・・・・
部室ということですが暗室があるのなら、全暗下でタンクの
ふたを開けたまま現像を行ってみてください。
攪拌は最初の30秒で振動を与える攪拌を行い、あとは、1分に1度
タンクからリールを取り出すだす「攪拌」をおこなえば軽減する
と思います。後は、両方法の違いを考え自分なりに攪拌効率向上を
考えればいいだけです。
340329:2007/04/04(水) 19:06:13 ID:GUtONw6X
>>337
ですね。いっかいポジで現像出してみます。ありがとうございます。

>>338
すみません。定着の間違いでした。停止は水洗でやってます。

>>333>>339
何度もありがとうございます。
そうですね。試行錯誤していろいろやってみます。

先輩方、今回は本当にありがとうございました。助かりました。
いつの日にか自分のブロニカを自在に扱えるようにがんばっていきます。
341しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/04/04(水) 19:14:53 ID:X5VHB15E
329さん
既に指摘のあるように,フィルムのエッジに沿って濃くなっているのなら
ほぼ間違いなく現像のムラと思います.king なら片溝式かベルト式ですよね.
私はこれらは使ったことがありませんがムラが出やすいとは聞きます.
フィルムのエッジに近い方が液の出入りがしやすいとか,
リールの周辺を現像液が通るときに乱流が出来て現像が進むと言われています.
どちらにせよ1分の連続攪拌は攪拌しすぎではないでしょうか.
135はパーフォレーション部があるのでムラが出にくいのに対し,
120は余裕があまりないので出やすいです.

とはいえ私はへたくそなので,パターソンだとムラはほとんど気になりませんが
ナイコール式タンク(金属リール)を使うとムラが結構出てしまいます.
342名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:21:12 ID:ZRyXh250
>340 違うよ。定着はフジフィックスみたいなノーマルタイプならば10分、
スーパーフジフィックスのような迅速タイプならば3分、経験的には新液だと
この半分の時間で大丈夫です。
で問題は特に迅速タイプは強力なんで長く浸けると画像が溶け始めるんだよ。
これをフィックスアップといいます。自分としてはフイルムは迅速タイプは
あまりお勧め出来ないんですけどね。
343329:2007/04/04(水) 21:54:22 ID:GUtONw6X
>>341しんちゃん氏
ありがとうございます。
KINGのタンクはベルト式ですね。
そう言われればベルトの凸凹面が当たる所が
ムラを起こしているのかも。。。位置的にもぴったりです。
パターソンは135用しか持ってなかったです。残念ながら。

>>342
そうなんですか!?知らなかった・・・
定着は長めがいい、なんて言う先輩の言葉を
鵜呑みにしてました。気をつけます。
暗室にはスーパーフジフィックスやらコレクトールEやら
ミクロファインが段ボール単位であったので
薬品を新しいのに換えるのは難しいと思います。
何とかどうにかしてみます。ありがとうございました。
344名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:14:15 ID:Nh1W+bTL
>>343
ひつこいかもしれんが・・・
>そう言われればベルトの凸凹面が当たる所が・・・・・
を踏まえた上で>>339を書いてるので一度試してごらん
(ベルトはゆるく巻く)
345名無しさん脚:2007/04/05(木) 09:07:39 ID:ipyPygf0
>>340
スレ違いだけどな、停止液ぐらい使えよ。定着不安定になるぞ。
346名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:45:08 ID:bWClMwza
なんだかなー なスレはココですか?
347名無しさん脚:2007/04/07(土) 19:45:54 ID:tdCgUHmh
オールドブロニカ用ゼンザノンMC50/2.8みかけたけど後玉が黄色過ぎる・・・
いわゆる焼けというやつか。
後玉だけ焼けるなんてことあるのかな?
それとも元々こういう色?
それ以外は綺麗なのだが。
348名無しさん脚:2007/04/08(日) 08:57:37 ID:y2TOlXT8
元々と言う事は無いだろう(MCだろ?)
俺もその多摩持ってるが普通だよ
349347:2007/04/09(月) 00:21:37 ID:m+7yxoJA
そっか。
じゃあ焼けてるんかなあ
350名無しさん脚:2007/04/09(月) 08:06:27 ID:GbXfS1kN
焼けじゃないかもしれない
一枚だけ汚れてるって時々遭遇するよ
拭けばきれいになることが大半だけど

351名無しさん脚:2007/04/09(月) 08:30:00 ID:N6AXkTTp
>>350
そーいえば、ヘビースモーカー所有のレンズとか、ヤニで黄ばんでたことあったな;;
352名無しさん脚:2007/04/10(火) 07:50:42 ID:kSDV1hJV
拭ける部分は拭いてあるからきれいなんだけど中玉だけ汚いのな。
簡単な鉄鎖−タイプとかだと自分でばらして拭くけど、
6枚7枚以上の物は自分でバラすの怖いよね。
353名無しさん脚:2007/04/14(土) 01:22:01 ID:4gB/fZ2b
>>329、339
キングの120用(ベルト式)のタンクは339氏の言われるとおり、一度リールを出して元に戻すのがベストと思います。
疲労した液が幅広のブローニーフィルムの中央部に停留しがちになるのに対して、上下のエッジ部では疲労していない液体が供給されます。
そしてここが大切なのですが、その差が単なる回転による攪拌をすればするほど強調される結果となり、攪拌がかえって幅方向にムラ(濃度の違い)を作るのです。
339氏の言われることはまさに実際に何度も研究された方の御意見と思われます。
354名無しさん脚:2007/04/15(日) 23:10:07 ID:YI0cA5P+
>>353
ありがとうございます。 339
355353:2007/04/16(月) 00:29:35 ID:RLAlKUKS
339様
このような一度タンクから取り出す攪拌の場合、120フィルムでとくにベルト式の場合、ベルトの凹凸部分によりフィルムの幅方向に縞状になるムラはできませんでしたか?
あまり頻繁に出し入れするとこのようなムラができがちでした。
最初30秒は3,4回、残りは1分間に1回のみ出し入れしていました。
現像時間も20度を守り、高感度フィルムを微粒子現像液で、感度低下を時間で補いながら現像していました。
キングの120用(ベルト式のみだったと思います)は不完全なタンクという印象が強かったです。
これに対して135用の片溝式は2本背中合わせでも裏側に膜面がくる方のフィルムの終端をアーチ状に切ってやれば、2本とも完璧に現像できました。

最近、量販店でもう一度印画紙によるプリントをしたいと思い、D-72用の薬品を探しましたが、ハイドロキノンが売ってなく、またメトール(フジのモノール)も大容量のものしかありません。
いろいろ市販の調合薬を試してみて、印画紙の現像は自家調合のD−72がベストでした。
広く普及していたフジのコレクトールはフジブロを使用しても諧調の出方がきたなく、ましてや月光V+ゲッコール(PQタイプ)などはなめらかな諧調を得る事は不可能でした。
自家調合のD−72にフジブロF、半光沢仕上げにはフジブロFM(AMでしたか?)を試しましたが、光沢なさすぎで黒のしまりが悪く、D−72に月光のNewR(NR)を使用していました。
コダックのデクトールは価格が高く、試したことはありませんでした。

引き伸ばしレンズはエルニッコールが最もシャープと言われていましたが、80mmF5.6では120フィルムとの相性はあまり良くなく(一般的な結論ではないと思いますが....)、コントラスト強すぎという感じでした。
50mmしか使用しませんでしたが、フジノンEPはやわらかく白の再現も非常に綺麗でした。
356名無しさん脚:2007/04/16(月) 10:48:02 ID:5TkEsDbT
私は、ベルト式キング3ロールタンク使用
ブロニーフイルム2本同時現像可能
ベルトにフィルムを巻く時は限りなくゆるめにリールに巻き付けています
現像むらは有りません。

きつめに、巻くとリールの突起がフィルムに当たりむらが出来ると思います。
357名無しさん脚:2007/04/16(月) 10:56:35 ID:5TkEsDbT
347>
ゼンザノン50ミリ2.8
1番後ろの玉私のレンズも茶褐色(黄色系)
たぶん当時のレンズMC表示ですが、構成枚数8枚
総てのレンズがMCでは無く一部単コートのレンズ使用していたのではないか?
358名無しさん脚:2007/04/16(月) 11:57:31 ID:1lxUv5U/
>355さん、ハイドロキノンもメトール小容量も量販店では扱いありますよ。
POS登録されてます。
富士は生産終了してしまったのでエヌ・エヌ・シーか森本化成という
会社の製品なら言えば必ず取り寄せてくれます。
359名無しさん脚:2007/04/16(月) 19:21:55 ID:ttgde5o/
>>355さん
私もベルトをキツメに巻くと起き易いと思います。
私の攪拌は外に静かに出して静かに沈め静止1分のおとなしい方法
です。それでムラが顕著に出たことがありません。
自分がベルトで現像していたのは25年ほど前でSQAで毎日毎日25本
程撮影していたのでマスコやナイコールの処理じゃ時間がかかり過ぎ
るのでベルトだけを購入して輪ゴムで止め深バットに入れ現像していました。
ムラが出ないとは、言えませんが回転攪拌やナイコールタイプよりは、遥かに
少ないムラでした。白黒120は、ムラとの戦いで最小の攪拌で100%液が
入れ替わる方法の模索でした。今は、吊り下げ現像で処理しています。

私もD72が一番自分の好みなので調合しています。
しかし、MQなので色調が変化しやすい事と処理能力が少ない事が欠点で
正規のD72を1作った場合、D72からブロムカリを抜いたのを1作り
補充液にしています。

360名無しさん脚:2007/04/16(月) 21:46:06 ID:bYcjcD2J
361353/355:2007/04/16(月) 23:53:40 ID:RLAlKUKS
>356様
362353/355:2007/04/17(火) 00:06:29 ID:gbMoFX5F
>356様
「ベルトにフィルムを巻く時は限りなくゆるめにリールに巻き付けています 」

>358様
「ハイドロキノンもメトール小容量も量販店では扱いありますよ」

>359様
「最小の攪拌で100%液が入れ替わる方法の模索でした」
「私もD72が一番自分の好みなので調合しています」

皆様大変貴重な御意見やアドバイスありがとうございました。
また再開できそうです。
363名無しさん脚:2007/04/19(木) 19:20:34 ID:FNG99UKG
昨日、昭和36年の映画見てたらいきなり週刊誌の記者がブロニカSで
ストロボ焚いてばしばし写真撮ってるシーンが出てきて驚いた。
kind ofバルナックライカとかkind of二眼レフとかニコンF(モスラ)とかスピグラ、
昭和40年過ぎるとペンタSPを良く見るんだけれどブロニカは初めて見たんで
ちょっと萌えた。思わず画面止めて手元のSと並べてみたよ。
同じところにシンクロ接点があり、シャッターがあり、フォーカスノブがあり、
ニッコール75mmの銀縁があり、ああこの時代からあったんだなと感慨深い
ものがあった。なんせ当時とは大変な変わり様の東京舞台の映画だったんで
なおさら。これだけの年月経てもまだ動いてるブロニカSはすごいなあ。
45年間時間が止まってるよ。
ちなみに映画は八丁堀近くで荷卸し木造船に住み込んで水上生活してるシーンが
出て来る。今じゃ信じがたいけど写真にするには面白い題材だったろうね。
364名無しさん脚:2007/04/21(土) 12:36:03 ID:47DMljwG
ヤフー ブロニカDX完動12万最終いくらになるかな
    同じくゼンザノン40ミリ現在32500円あと1日余り状態良くないが
    私の予想では、35000円から4万ぐらいではないか。
以前ここに紹介されていたレモン
    EC-TL総て売れていた。珍しい物はS2用ベローズ32000円
    ゼンザノン300ミリ4.5 36000円ぐらいかな。
    コーワ6x6、各機種、白黒、合計6台出ていた、これだけ
    の数見る事は珍しいと思います。



365名無しさん脚:2007/04/23(月) 07:37:25 ID:irAzg3At
意外と伸びなかったね。無傷だったら幾ら位かな?
今度参戦してみたいんで
>ゼンザノン40ミリ現在32500円あと1日余り状態良くないが
>私の予想では、35000円から4万ぐらいではないか。
366名無しさん脚:2007/04/23(月) 11:17:13 ID:GOeDO8x0
ヒカリカメラにTLのレンズ3本フード付きセットが7マソで出てますね、、、

店で買う分にしては割安かな?
367名無しさん脚:2007/04/23(月) 20:34:43 ID:sgryZy46
私ゼンザノン40ミリ34,000円で落札しました。
チョト高すぎかなと思いましたが、販売本数が非常に少ない
レンズなので落札しました。

イストに修理に出す予定です。
368名無しさん脚:2007/04/24(火) 12:52:22 ID:0nAKRCWG
焼けは治らないでしょう
369名無しさん脚:2007/04/24(火) 20:10:42 ID:BRJmTSMZ
ゼンザノン40ミリ本日入手
外観は画像どうりでしたが、レンズ部分は画像に比べてはるかに綺麗
ゼンザノンコーティングは、初めからアンバー系の色が強い為に焼けと
思われるのでないか、現在ネットオークションにゼンザノン50ミリが
出品されていますが、以前話題になっていた後玉黄色の件ですが現在
出品されている画像の色でなんら問題なし。
34000落札満足です。
イストに出す必要当分無し。
370名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:48:01 ID:4ELy9Qb5
>>369
オメ
371名無しさん脚:2007/04/25(水) 12:19:47 ID:qd4vwPdi
>369
それはよい買い物をしましたね
おめでとう
372名無しさん脚:2007/04/26(木) 22:05:49 ID:DAHYkAHa
うーん、やっぱ元から焼けっぽい色のコーティング使ってる玉あるのかも。
そういや、最近のシグマのAFレンズもコーティングの色けっこう黄色っぽいし。
373名無しさん脚:2007/04/27(金) 07:29:05 ID:In3gA2qg
でも見て焼けとは違うと気づくよね?
374名無しさん脚:2007/04/27(金) 20:08:19 ID:5dINC3Rr
ブロニカニッコール、ゼンザノンレンズ、40ミリから300ミリまで9本
S2、EC-T  明日からのGW何処で撮影するかな?
埼玉、茨城、千葉で穴場(風景)無いかな
375名無しさん脚:2007/04/27(金) 21:20:25 ID:kpYIwwf/
ディズニーランドw
376名無しさん脚:2007/04/29(日) 12:22:41 ID:UXA6XsUd
ピューロランドww
377名無しさん脚:2007/04/30(月) 03:47:20 ID:UmfjmjFL

SQ−A小さくて軽くて買おうか迷ってるんですが、大きく引き伸ばし前提でも、手持ちでぶれなく使えますか??

ミラーショックとかどうでしょう??
378名無しさん脚:2007/04/30(月) 11:42:12 ID:qvz9bLIb
>>377
SQ-Aiだけど「手持ちだからブレる」ということはないですよ。

以下老婆心and誰でも知ってらぁヴォケ覚悟。

ヲレはSQ+モーター+プリズムで手持ちで使ってます。
中盤は35mmに比べて全体的にレンズが長くなります。
(標準が80mm)まずこの点でブレやすくなります。

モーター等をつけない場合、35mmに比べると持ちにくい
形状なのでしっかり持たないとブレやすくなります。

ヲレは外撮ることが多いですが、風景等の場合1/125、
時には1/60で撮りますがブレたことはないです。(80mmレンズ)

近くで動くもの等の場合、どっちみちこれ以下のシャッター
速度だと三脚推奨なので35mmカメラよりもチョイ気をつける
って程度で大丈夫だと思いますよ。

379名無しさん脚:2007/04/30(月) 12:04:13 ID:0NpTtNNd
レモンEC-TL PC75ミリ付35,000円で売りに出ている。
オールドブロニカ、委託、ヤフーオクでだいぶ安くなった。
私の目安では、

EC-TL、EC-TLU、PC75付      4万位(P付3.5万)
EC       PC75付      3万位(P付2.5万)
S2(最終型15万番以降)PC75付   3.5万(P付3万)
S2後期              3万以下

で購入する事お勧め、壊れてもイストにて修理OH代3万ですむ、これから
中判の人にお勧め、ちなみに私ヤフーオクにてEC-TL購入1ヶ月で故障
イスト修理後10ヶ月でフィルム50本撮影現在絶好調。

380名無しさん脚:2007/05/01(火) 10:02:58 ID:NsL/prG7
状態の良し悪しも加味しないとね
レンズキズ、バルギレは兎も角として
・引き豚無し
・ミラー、スクリーンキズ
・サビ、凹、貼革ボロ
381名無しさん脚:2007/05/03(木) 08:52:22 ID:sooc3WNL
>>377
手持ちでぶれ難いカメラが欲しいんなら、マミヤ7とかの電磁レリーズ、電子式レンズシャッターが一番
いいんじゃないの。ちなみにSQ−Aiはメカニカルシャッター。
382名無しさん脚:2007/05/04(金) 12:14:58 ID:apGcIC/g
ETR-Siもメカニカル?
383名無しさん脚:2007/05/04(金) 12:20:00 ID:kmV1hqUP
>>381
おいおい、レンズの電気接点は、何のためにあるんだいw
384名無しさん脚:2007/05/05(土) 01:30:00 ID:J2JG0D7p
>>377
SQ-Ai+PS80mm+スピードグリップ(モーターじゃないやつ)で、
手持ち+屋外でお姉ちゃんを撮ったり、風景をスナップしている。
中判なりに、慎重に撮影すれば、手ブレなんかへっちゃらですよ。
ミラーショックも気にするほどでもないと思う。
ペンタ67から比べれば十二分じゃないかな。
385名無しさん脚:2007/05/05(土) 05:19:24 ID:SiYWCQAq

レンズシャッターでちゃんとホールドして1/125あれば、ブレが目立つ中判でも大丈夫だよ。

ただペンタとかマミヤのAFの645はかなりブレ易い。

意外にブレないのはRZ。
386名無しさん脚:2007/05/05(土) 07:31:50 ID:fJ4WUJz8
他紙蟹
1/125以上あれば大概ブレは気にならないな
どうしてもビシッと決めたい場合は自慰に混ざって三脚するしかないな
387名無しさん脚:2007/05/06(日) 15:00:29 ID:uV9m/doF
6マソかぁ ちょっとてがでないなあ
>ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n55196812
388名無しさん脚:2007/05/06(日) 16:20:55 ID:HPYdkOGx
ブロニカニッコール40ミリDC
6万円高い
5万までかな、俺ゼンザノン40ミリで我慢する。
389387:2007/05/06(日) 16:47:33 ID:uV9m/doF
388さん もしかして=367?
前座のほうが小さくていいよね?
390名無しさん脚:2007/05/07(月) 01:03:55 ID:isnrUi+N
中判の難しさなんてバイテンに比べれば屁みたいなもんだ。
391名無しさん脚:2007/05/07(月) 16:56:35 ID:fJXDgDiu
さすが8x10使いは、アヲリがお上手ですねえ。
392名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:27:04 ID:DyAe0unP
>>391
上手い、笑ろうた
393名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:31:46 ID:5AbBnVTk
お〜い 山田君 座布団3枚
394名無しさん脚:2007/05/07(月) 20:56:22 ID:7xiSjmw0
>>387-388
コイツここ見てるのかな。
5万になってる、誰か突撃汁!

395名無しさん脚:2007/05/09(水) 00:41:04 ID:TJem/FJc
バイテンに比べたらボロニカなんてラーメンに入ってるゴキブリ以下
396名無しさん脚:2007/05/09(水) 01:11:42 ID:4TG8vVFw
用途が違うからな。
その辺の警官に「何で拳銃?バズーカだろwwww」って言うようなモン。
397名無しさん脚:2007/05/09(水) 17:48:08 ID:G+e1P+H5
やたらとアヲってはみるが何処にもピントがあっていないバイテン使いは
何以下?
398名無しさん脚:2007/05/09(水) 20:06:40 ID:TJem/FJc
バイテン使ってる時点で中途半端な通気取りの中判厨より勝っている。
中判使う人って恥ずかしいよwwww
399名無しさん脚:2007/05/09(水) 21:59:42 ID:PD6/PErJ
連休もあけたのになぁ・・・

以降この手の話題にかまったヤシも同罪ね。
正義感と感情制御できないことを混同してるヤシつーことで。

マトモな人はブロニカの話題どぞー。
400名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:02:32 ID:esO6h+fB
古くからの知人に↑と同じようなことをいってる人が居ましてね。
8x10使いは、神の祝福を受けているように思っているらしいです。
彼が鬱の治療を受けていることを知ってましたので反論をしません
でしたが元気なころの彼を知っているので悲しくなりました。

自分も8x10のフィールドとビューを持っていますが彼には、秘密にしてます。
8x10は、ピンホールカメラとしての出番が多くなりました。さすがに綺麗です。
401名無しさん脚:2007/05/09(水) 23:15:01 ID:bQ8J5jBo
荒れているようですが....
大きなカメラやレンズはまわりの撮影者を威圧するのも残念ながら事実。
大きなカメラを使う人=プロ(級)=一般アマチュアより上 という考えがどうもあるらしい。
目的に応じてカメラのサイズを選ぶのは当たり前で、たしかにブロニカの画質は大判に比べれば悪いが、それをとやかく言っても仕方がない。
大判もブロニカもアマチュアにとっては楽しみの源であるという位置づけは同じではないか。
特定機種を趣味的に楽しんでいるスレなので、あまり意味の無いけしかけはやめるがよろしい。
402名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:03:51 ID:yLYmKPDp
>>401
大判もブロニカも・・・・・・プロにとっても楽しみの源であり、今でもその気になれば仕事で十分使えますよ。
403名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:36:00 ID:AkRGQ6s8
つーか バカ相手すんなって
404名無しさん脚:2007/05/10(木) 07:24:25 ID:gsr8Qv2s
> たしかにブロニカの画質は大判に比べれば悪いが

同じ中判の中でも画質が良いとは言えないと思うが

という俺もブロニカ使いなんですけどね。
405名無しさん脚:2007/05/10(木) 11:52:02 ID:SbvCYo6M
エアー大判使いが荒れていると聞いてやってきました
406名無しさん脚:2007/05/10(木) 12:25:26 ID:h6G96a71
売店君引き取ってよ
407名無しさん脚:2007/05/10(木) 22:34:51 ID:Ew3RHZm1
ところで、ちょい前にヤフで出品されてたECのセットについてた75mmがさりげなくゼンザノンでしたね。
画像だけで何の説明も無かったから見逃してた人多いのかも。
本体+ゼンザ75+ニッコール50/3.5の組み合わせで3万ぐらいだったしな。
ゼンザ75、ちょいと珍しいってだけで写りはそうでもないと聞いたので俺はスルーしたが。
ECももう持ってるんで、同じ本体2台も3台も増やすわけにもいかんしなー
408名無しさん脚:2007/05/10(木) 22:56:41 ID:AkRGQ6s8
ゼンザ75ってトプコンだっけ?
見逃した
409407:2007/05/11(金) 00:04:31 ID:5pdwROPE
ちなみにこれだ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5914590
スタデラと接写リングセットも付いてるぞ。
安すぎ
あ〜やっぱ入札すりゃよかった・・・

>408
トプコンだったか富岡だったか忘れた
ゼンザノンのOEM先を一度表にしてみたいもんだ
410401:2007/05/11(金) 00:20:35 ID:Fs4ZSg1i
>>402
なかなか貴重な御意見です。

>>404
私もまったく同感です。これ位の機動性のあるカメラでは開放付近の絞りで夕方の風景を撮ることもあるわけで、ピントが周辺までそこそこ良くないと満足できません。
その点ではF値が暗い(といってもF4ですが)40mmとかかなり問題のあるレンズではないでしょうか。表現はあまりよくないですが、20mmUDを参考に新米の技術者に練習を兼ねて設計させたという感じを以前より持っていました。
これに対して50mmF2.8の性能には満足しています。50mmF3.5が一般的には不評だったので、いかにも代わりに出したという気がします。
しかし、何故かこれと逆の意見もあるようで、私にはやや理解しにくいです。
周辺光量ガタ落ちのレンズを、光量の分布状態がなだらかであれば空が濃く出て良いという意見もありますので、突き詰めてゆくと個人の好みの問題でしかないとは思うのですが。
ブロニカが主としてプロ機材として使用されていた頃の製品に対する意見は現在よりも統一されていたと思いますが、実際どうだったのでしょうか?
411名無しさん脚:2007/05/11(金) 00:51:43 ID:qSee1sj7
アメリカでは結婚式を撮るカメラだったとかどーとか。
俺はRFしか持ってないけど解像度は悪くないと思うけどなぁ。
412名無しさん脚:2007/05/11(金) 13:02:03 ID:XJLAtOiq

レンズの描写の事が出てますが、女性のポートレートではどうですか??
413名無しさん脚:2007/05/11(金) 16:33:44 ID:bxQHZGhr
>>411
まあ、OLDブロニカからRFまでを十把ひとからげにして「ブロニカの画質」的な
話をする事に無理があるわけで...
414名無しさん脚:2007/05/11(金) 16:42:47 ID:dF3OptWC
PS40mmには別に不満ないしな…フィルタ径95mmってのは別にしてw
415名無しさん脚:2007/05/11(金) 17:55:10 ID:AJwpc1eD
オールドブロニカのゼンザノン・・・広角はなんであんなに小さいの?
50mmはまだかろうじてわかるが40mmはありえん小ささだな。
他のメーカーの66の40mmっていったら、フィルター径90mm超えたりするヘビー級レンズばっかなのに。
使った事無いけど、こんなに小さくてちゃんと写るの?
ところでこれもトプコン製?
情報なさすぎてわからん
416名無しさん脚:2007/05/11(金) 20:15:43 ID:Gzx2/v8L
>413 べつに「ブロニカの画質」的な話をする訳でなく。
   スレを乱立させるほど話題がないからここに寄り集まってるわけでry

>415 いや50mmも奇跡のような小ささだよ。でもちゃんと写ってるんだな、これが。
   ドコ製OEMなのか俺も知りたい(まさかタムでは?W)
   教えてエロイ人
>50mmはまだかろうじてわかるが
417名無しさん脚:2007/05/12(土) 11:23:39 ID:pg77TBTi
>>415
その小ささはまさに衝撃的でした。しかし

ゼンザノン50mmF2.8は7群8枚
ゼンザノン40mmF4は7群9枚

ゼンザノン40mmもニッコール40mmF4と同様、やはり多くのレンズが詰まっています。
ゼンザノン40mmF4と周辺描写の性能比較をしてみたい気がします。
どなたか両方お持ちの方に比較レポートをよろしく。

418名無しさん脚:2007/05/12(土) 13:06:29 ID:ItxroakL
 ゼンザノンのOEM先がどこかということが時々話題に上がるけど、
正確かわからないけどメーカーに務めてた人の話から以下
 フォカルプレンタイプのそれの初期はまちがいなくトプコン
 時代が経るに従い、ソレ以外のメーカー、ノリタ光学じゃないか?
といっていた。
レンズシャッターのブロニカ のソレはすくなくとも組み立ては
社内でやっていた。

こばなしをひとつ、カメラショー華やかなりし頃、ブロニカ某
営業所の所長が会場でお客にこのレンズはどこのメーカーでつ
くっているのかと尋ねられた。当社で作っておりますと答えた
それに対し、お客はおまえのとこでレンズが作れる工場なんか
ないはずだ。と反論した。いいえ当社で作っております。
言い合いになり、お客は本当に作ってるんならおれに現場を見
せろと言った。頭にきた所長は物陰へ客をひきづって行き、、
株主でもないおまえになんでそんなことをせにゃならんのか。
いいかげんにしろと追い返した。
普通の所長ならここまでしないだろうが、くだんのおひとはY野
一族だったから、こんなこともできたのだろう。
 この武勇伝?はご本人から直接聞いたのでまちがいないです。
419通りすがり:2007/05/12(土) 13:07:31 ID:baF7aWsD
>>416
そーゆー意味じゃ無いとおもうけど・・・
420名無しさん脚:2007/05/12(土) 21:23:38 ID:SXK96Aav
今手持ちのオールドブロニカレンズ比べてみたら、ゼンザノン100mmよりゼンザノン50mmのほうがわずかに小さい。
ニッコール75mmはさすがにゼンザノン50mmより小さいが・・・
標準レンズと、その半分の焦点距離の広角レンズが同じF値で大きさほぼ一緒って(しかも50mmのほうがわずかに小さい)・・・
常識的には考えられない
それにしても、フロントキャップして並べると、ほとんど見分けが付かないぐらい酷似してるぜゼンザノン50mmと100mm。
421名無しさん脚:2007/05/13(日) 12:54:50 ID:KW+NOQyg
ゼンザノンレンズ
40ミリMC   自社組み立て
50ミリMC   自社組み立て
75ミリMC   トプコン
80ミリMC2.4  富岡光学
100ミリ    トプコン
150ミリ    ノリタ光学
150ミリMC   自社組み立て
200ミリMC   自社組み立て
300ミリ    ノリタ光学
ではないでしょうか?




 
422名無しさん脚:2007/05/13(日) 16:31:11 ID:KW+NOQyg
ショック
1年前ゼンザノン300ミリ程度並み(外観あまり良くない物、レンズ前細かな拭66き傷あり)
地元のカメラ店で、48,000円購入、昨日久しぶりに、新橋銀座のカメラ店めぐり
をすると、新橋で、38,000円、銀座で36,000円の物あり、地方の者は、アサヒカメラの中古
屋情報を見ているので、ゼンザノン300ミリは、相場としては、6万位だと思っていましたが、
4万以下で手に入るのだと思い、自分の値ごろ感と現実の相場のギャップを感じだ。
又ゼンザノン300ミリはどちらかと言うと少ないレンズだと思っていましたが、
東京の中古市場では、珍しくない物だと思った。
423名無しさん脚:2007/05/13(日) 16:35:29 ID:10Z0hts8
一年前の相場なんて全く参考にならないよ。
ましてや近年暴落の中判なんだから。
一年間一万円程度で遊べた(又は所有欲を満たせた)
・・・と考えるのが妥当ではないかと。
424名無しさん脚:2007/05/13(日) 18:53:53 ID:hQ/unuwf
>>422
クモリがなくヘリコイドにガタがなければ48000円は妥当な価格。
安く入手されたと思われたときの喜びを大切にされてはいかがでしょうか。
今からでも1万円分使用されるといいのではないかと思います。
425名無しさん脚:2007/05/13(日) 19:45:47 ID:4k9YPie4
新橋のはバルサムあり、銀座のは玉の状態が汚れ?カビ?でよくないと思った。
クリアでよい物は6、7万が相場だよ。
っていうか自分が買ったものの値段が気になるっていうのは使いこなせてない
ってことだよね。そちらの方がもったいないよ。
426名無しさん脚:2007/05/13(日) 20:17:44 ID:t8Svulsj
>425
使いこなす前に次のが欲しくなるのもこの世界って言う事か?
427名無しさん脚:2007/05/13(日) 20:28:35 ID:t8Svulsj
>421
ところで組み立てってことは純粋にレンズは作ってないって事だよね?
238で出た峰光学って線は消えたのかな?
色々聞くとノリタは極初期って言うらしいが
428名無しさん脚:2007/05/13(日) 21:06:41 ID:IzgmgRHW
レンズ設計、鏡筒設計

ガラス溶解・レンズ製造、コーティング

アセンブル

どこまでやれば純粋なんだ?
429名無しさん脚:2007/05/13(日) 23:30:35 ID:0b8DhzbH
>>428
そこまで言い出したら世界的にもニコ、ミノ、コシナぐらいしか無くなっちゃいますがな。
430名無しさん脚:2007/05/14(月) 16:27:12 ID:ph1YbAxc
ミノの伊丹工場ってまだあるかいな?
431名無しさん脚:2007/05/14(月) 16:43:39 ID:ph1YbAxc
 少なくともというのはその人が目で確認したということ
 ソレ以前の工程もやってたかも、、、、、

 イストのリペアマンって多分メーカー出身でしょ。聞いてみたら?
 
432名無しさん脚:2007/05/14(月) 17:49:07 ID:mspJKU1e
水曜日の人だっけ?
現地までいければチョッとした雑談も出来るだろうが 如何せん平日
電話での見積もり依頼でそこまで聞けるかなあ?
>イストのリペアマンって多分メーカー出身でしょ。聞いてみたら?
433名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:00:46 ID:qTyJrNOW
広角のニッコール50mm/F2、8を購入、三万弱。

マウントを老来SL66用に改造品。

434名無しさん脚:2007/05/16(水) 08:32:54 ID:DaCbcLeH
>>433
オメ
435名無しさん脚:2007/05/21(月) 19:57:56 ID:X7RiRmEr
あまり書き込みがないようなので、下らない質問をさせていただきます。

カメラの構造に興味をもって色々調べていたところ、ブロニカの上下分割ミラーという
言葉を発見して、かなりびっくりしました。
レンズのバックフォーカスを短くするためのギミックだと思うのですが、
ファインダーで見る際、分割線は気にならないのでしょうか?
方眼マットみたいなモノとして便利に使ってるなんて感じなんでしょうか?
436しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/05/21(月) 20:17:56 ID:Twxbj3N2
ミラーの分割線はスクリーンから遠く離れているので,
スクリーンでは境界線などは全く見えません.
レンズを絞っても画像の写る範囲が狭くならないのと同じ原理です.
437名無しさん脚:2007/05/21(月) 20:26:12 ID:X7RiRmEr
>>436
あらら、そういうことだったんですね。
でもこれで疑問に思っていたことがすっきりしました。
ありがとうございました。
438名無しさん脚:2007/05/21(月) 21:40:37 ID:eb+CbhXA
私のEC-TLメインミラーとサブミラーの角度が微妙にずれているらしく
部分的に像面がダブります
それほど気になりませんが
439名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:36:25 ID:mks6dXVG
うちのもそう。
サブミラーが微妙に下がり気味なので、
ファインダー像の上辺付近のサブミラー寄与分が上にずれる。

75mmくらいだと後玉がミラーにギリギリまで接近していて、サブミラーは
ファインダー像に殆ど寄与しないので実際のところ影響は無いが、
135mm以上になるとかなり顕著。

それで困るかと言うと、たいして気にならないのだけど。
440名無しさん脚:2007/05/22(火) 10:14:15 ID:ISnLEayJ
ECを昔使ってましたが
ズレルと下側のミラー横にあるネジで簡単に調節できましたよ。
ブロニカのサービスセンターの人から教えてもらいました。
441名無しさん脚:2007/05/26(土) 22:26:30 ID:SoCcZNHR
聞くところが違うかもしれませんが、期限切れの電池というのはどうなんでしょうか?

いや、期限が1年過ぎた4SR44を\500で手に入れたのですが、
入れていいのか悪いのか心配になってしまって。
442名無しさん脚:2007/05/26(土) 22:46:26 ID:771TI3Gu
ヤフーオクション、ゼンザノン40ミリF4MC、48,000にて落札された。
発売当時ゼンザノンよりニッコールの方が人気があり、ニッコールと
競合するレンズは、販売本数も少なく現在では、ゼンザノン150ミリを
除き比較的中古レンズとしては、どれも当時の実売価格の半値位の
価格が付いている。ニッコールより中古市場では、高値である。
443しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/05/26(土) 23:12:47 ID:L4M6UXWa
すみません,ゼンザノンですが私が落札しました.
・・って,わかりますよね.
届きましたら手持ちのニッコールD.C40mmと比較します.

ただ最近は,モノクロネガでしか撮らないので,・・・
80mm F2.4 もあるので,たまにはカラーで撮ってみましょうか.

>>441
1年ぐらいなら,私は何ともないと判断して使いますけれど,
こればっかりは保証が出来る話ではないので,・・
あの期限というやつが,液漏れのリスクに関するものなのか,
それとも自己放電により容量低下することに関するものか
はっきりしませんが,まあ,こまめに見るか,使用時だけ入れるなら
問題ないと思いますけれども.
444名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:26:39 ID:cmjWFBm2
>しんちゃんさん
落札オメ。
レポ期待してますよ。
445名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:30:36 ID:QaAAquEd
>>441
期限切れでも問題ないけど、放電して容量が無くなっているかもしれないよ。
446名無しさん脚:2007/05/27(日) 00:26:05 ID:U8DYGmz5
やったー!しんちゃんがゼンザノンに目覚めたぞ!。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
447名無しさん脚:2007/05/27(日) 01:13:05 ID:khKElCEN
EC用ゼンザノン50には、75・100用と同じデザインの
丸型で薄型のフードがオリジナルで出ていたけど、
40用は見たことがない。どなたかご存知ありませんか?
448名無しさん脚:2007/05/27(日) 09:32:42 ID:qSjz7PX+
>しんちゃん様
オメです。 
やはりそうでしたか。もしや御大ご出陣と思い競り合うのを辞めました。
ぜひレポお願いします。

今日もいい天気 何か撮りにいくかな。
449441:2007/05/27(日) 19:59:45 ID:cm/3GEwS
>しんちゃん様
>445 様
アドバイスありがとうございます、電圧はテスターで測って確認しましたので
やはり心配は液漏れです。
マクセル製ですのでよほどまではと思っておりますが

>しんちゃん様
おめでとうございます。
レポート心待ちにしております。
450しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/05/27(日) 21:32:13 ID:6BLn6Gvi
ことブロニカ関係の入札となると,わかりやすいIDというか,
名前が知れてるんで,あまりやんちゃなことはしたくないんですよね.
なので,タイミングはともかく,基本的に上限額の入札を一回切りに
していますが,手を引いてくださったというのは申し訳ないです.
451名無しさん脚:2007/05/28(月) 01:08:44 ID:Yf7dQWK5
>>449
酸化銀電池だから液漏れの点は大丈夫。電圧あるならちょっと寿命が短い
カモって言うくらいだと思う。500円は安いな。オメ
452448:2007/05/28(月) 21:31:11 ID:uGbP1Ykv
>しんちゃん様
私もコレクターの域になりつつありますが(w
基本的には個性的な各標準レンズの描写の違いを楽しんでいる程度なのです。
特に超広角がどうしても欲しいとか、40mm〜600mmまでぜひ集めたいという人ではありません。
自分で所有するよりしんちゃん様のアカデミックなレポを拝見する方が、、と思います。

というわけでレポよろしく
453名無しさん脚:2007/05/29(火) 00:00:38 ID:btd92hxa
ヤフオクにMC75が出てますね。
前期型かなぁ〜?
後期型かなぁ〜?
454しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/05/29(火) 00:34:36 ID:3qpZwbVV
というわけで,とりあえずゼンザノンのページ作りました.
とあるwebサイトでも報告があるのですが,やはりゼンザノンのほうが
ニッコール40mmよりわずかに画角が広いようです.
鏡筒部のデザインや大きさ,重さは80mmF2.4とほぼ同じです.
Q&Aページの方もゼンザノンの情報を整理しておきました.
455名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:21:46 ID:kDPhXy7s
>しんちゃん GJ
アニメーションGIF良かったよ
456名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:29:03 ID:lDEathCN
うん、わかりやすくていいですね。誰ですか?亀の頭などと言ってるのは?
457名無しさん脚:2007/05/29(火) 17:52:37 ID:7r9Fnqub
>454
乙。
とりあえず、ゼンザノンの50mmは2.8ですよと指摘してみる。
458名無しさん脚:2007/05/29(火) 17:58:24 ID:7r9Fnqub
しっかし、比べてみると怖いぐらいデザイン一緒だな>ゼンザノンの標準と広角
確かにうちの50mmもほとんどデザイン一緒だ。
設計者は神業だなこりゃ。
作ったとこは焦点距離によって違ったりするみたいだけど、設計者は同一人物なのでは?
ここまで一緒だとそう思えるんだけど・・・
459しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/05/29(火) 19:04:33 ID:gMRyGM+F
>>457
ありがとうございます,直しました.

>>458
鏡筒はブロニカ側で用意して,中身をそれぞれ委託した,
という可能性もあるかなと思っています.
460名無しさん脚:2007/05/29(火) 21:59:15 ID:4VO1kVy9
私も時間出来たらS2あたり買ってみて気長にゼンザノンレンズ捜そうかな・・・

関係ないかも知れませんが・・・
RF645用の広角と標準が、同じデザインで寸法もフィルター径もフードも同じなのは、
最後のカメラ用に最初の自社レンズと同じ仕様のレンズを、との思いからなのかも・・・と思いました。
サイズが同じだと融通効くから嬉しいですね。たまに間違えますけどw
とあるプロはフードに何oか書いて、フード着けっぱなしにしてるみたいです。
461名無しさん脚:2007/05/30(水) 19:10:41 ID:9dA51CwZ

>ニッコール40mmよりわずかに画角が広いようです
いいですね。前座40mm。
あと前座80mm2.4は富岡製と聞いてますが作例up予定ありますか?




さて、前座を揃えたら今度はいよいよコムラですね

462しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/05/30(水) 21:07:15 ID:kEpNQqEO
>>461
今のところ白黒で撮り比べたものはあるのですが
今度40mmと一緒に他の標準と比較してみたいと思っています.

で,・・ゼンザノンでもそうそうすぐには揃わないと
思うのですが,・・・というか揃えるのか??
463名無しさん脚:2007/05/30(水) 21:57:41 ID:SwczgNFy
>462しんちゃん様
>・・・というか揃えるのか??
Yes Ye〜s 
464名無しさん脚:2007/06/02(土) 08:55:34 ID:1qwhs35U
ゼンザノン300ミリ手に入れました。
今までコムラー300ミリ使用していましたが
(年数回使用頻度は少ない、車のトランク常備品)
発売時の価格は、コムラに比べ高価であり、さすがに造りもしっかりしている。
購入品の外観は、良くないが写りに大きな影響ない。
コムラ16000円にて売却。

これで
ゼンザノン40ミリ
ニツコール50ミリ2.8C
ニッコール75ミリHC
ゼンザノン100ミリ
ゼンザノン150ミリMC
ニッコール200ミリMC
ゼンザノン300ミリ

以上7本そろったレンズは今後買わない。
(ニッコール300ミリが売りに出たら価格次第で?)
ボディEC−TL昨年イストにてOH済み1台のみ。
バシャバシャとりまくりだ。結果はゴミの山。
(フイルム、現像代計算すると、シャツター1回につき約100円捨てる事になる)
ブロニカ愛用の皆さんは、ゴミの山にならないと思いますが、
フイルムは大量消費してください。
末永く銀塩文化保存の為。
465名無しさん脚:2007/06/02(土) 10:36:37 ID:vTK13MML
>>464
300ゲットオメ〜〜

ニッコール300/5.6。10年前にフランスの中古屋から通販で買った・・・
国内では、たまーーーに(3年に一度くらい)見かけるが、
見かけたら貝だと思います・・・

開放から使えるし、軽くていいよ!!
466名無しさん脚:2007/06/02(土) 12:59:47 ID:ySpQW9ZT
S2のポラバックゲットしました!
467名無しさん脚:2007/06/02(土) 13:03:44 ID:HSiJImST
そか、そげんよかとか。今度


使ってみるか。
468名無しさん脚:2007/06/04(月) 20:56:49 ID:K4Ge3V6U
SQの話題もお願いします。
469しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/06/05(火) 00:49:27 ID:LsWx1g4Y
ゼンザノンとニッコールの40mmを一応撮り比べてみました,
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/brolens/40comp/

開放でも,画角がわずかに違う以外はさしたる差がありませんでした.
スキャナ(GT-X900)では十分な解像度では取り込めず,
顕微鏡を使って撮影しましたが,ま,ISO100のカラーリバーサルで
撮る分には取り立てて言うほどの差はないと思います.
30倍のルーペで目をさらにして見てなんとか差が分かる程度です.

強いて言えばニッコールの方がコントラストがあるようには見えますが,
もっと解像度のあるフィルムを使うとゼンザノンのほうが細部描写が
いいかもしれません.カラーならニッコール,モノクロならゼンザノンかも.
でもまあ,どっちか1本あったら事足りるなあ・・

夜景とかの点光源の撮影や,歪曲の評価ではまた違った意味での
差が出るかも知れません.

470名無しさん脚:2007/06/05(火) 06:36:52 ID:K0/QAZBY
>しんちゃん様 GJ
あれだけ小さく作られたzennza40mmが銘機nikkorとほぼ同レベルって凄いですね。
もっと周辺が激しく落ちるとか収差が大きく魚眼のようになるとか思っていましたが
471名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:20:47 ID:5K3NVRk8
撮り比べ乙でした。

一応ゼンザブロニカ工業生産技術部発の公称スペックを書いておきます。

ニッコール40ミリ
8群10枚  画角90度 重量 430グラム

ゼンザノン40ミリ
7群9枚  画角89度 重量 330グラム

と、ここまで書いて、公称だとニッコールの方が広いですね・・・
???です・・・

ちなみに同じ焦点距離のレンズでは200ミリが画角が違いますネ。
ニッコールが21度。ゼンザノンが22度。
472名無しさん脚:2007/06/06(水) 20:24:23 ID:dATBuXPe
しんちゃん殿、乙です。
自分の見たところでは周辺光量落ちは結構あるように見えますね。
ただ解像力がやや高めとの見方には同意です。ままあることですが、
絶対的なレンズ口径が小さい方が緻密に写ることがあるのは気のせいでしょうか?
例えば一眼レフで35mm用の50mmF2とかが意外に締まった絵を吐き出すことがあります。
473名無しさん脚:2007/06/10(日) 18:07:55 ID:m7FDASfT
しんちゃん様
ゼンザ50mmも奥に出ました。
突撃突撃
474名無しさん脚:2007/06/11(月) 08:48:47 ID:pUS4r7Bp
安くないけど女医にゼンザノン入ってますね、、、
475名無しさん脚:2007/06/11(月) 13:30:56 ID:3ggxlEhP
オクにゼンザノン50ミリ、珍しく3本出ている。
先日は、40ミリが立て続けに出品1本は私、もう1本は しんちゃん様
落札、今私が興味を持っているレンズ、フォトキナに出品された
フィシュアイ・ニッコール、一度現物見てみたい。
ブロニカで正式採用されなかった為ニコンに返却され廃棄になったか、
ブロニカ関係者の手元にあるのか、その辺の事知りたい。
又その他試作レンズの事知っている方情報下さい。

ゼンザノン55ミリ
ニッコール75ミリ・レンズシャッター
など
476しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/06/11(月) 20:24:49 ID:sgPyZV0z
さすがに最近,買いが混んでいるので,・・
来週からしばらく海外出張ですし.

ところで,いろいろと資料を見ていると,
初期のETRのゼンザノンと,問題のフォーカルプレン用のゼンザノンの
構成図が出てきたんですが,かなりのレンズで設計が共通のように思えます.

構成図を見る限りでは40mm, 50mm, 75mm F2.8, 150mm F3.5 の
MC が共通のようなのですが,どうなんでしょうね.
50mm F2.8 の ETR 用ゼンザノンは使ったことがあります.
シャープなんですが,逆光に弱いという印象があります.

ブロニカOBの方からゼンザノンの経緯をお伺いしているのですが,
一般に言われている各レンズの製造者が,違うような話がいろいろと
出てきています.
477名無しさん脚:2007/06/11(月) 22:14:36 ID:cXTo/94q
MC 50mmは逆光だと5角形の光芒が山ほどw
478名無しさん脚:2007/06/15(金) 20:15:36 ID:oQmIobHx
久しぶりにカメラ店めぐり、新橋大庭S2白4台、黒1台、珍しくEC、EC-TL在庫なし、
ゼンザノン300ミリ、38000円、ニッコール105ミリレンズシャッター付あり

レモン、EC-TL75ミリ付35000円、少し離れたSQ、ETR用レンズの中に
オルドブロニカ用ゼンザノン50ミリ28,000円フード付(フードやや難あり)

キムラ本店ゼンザノン300ミリ33600円有り、

私は、EC後期中間シャッター使用可のタイプ、C2輸出用シャタースピード
1000分の1付、ニッコール300ミリ探すも何処にもみあたらず。
そう簡単に有る訳ないのは、分っているが気長に探す。
50
479名無しさん脚:2007/06/16(土) 00:29:24 ID:t43hFVQd
>>478
>>私は、EC後期中間シャッター使用可のタイプ・・・

お詳しいデスネ・・・

ご存知でしょうが、外見ではシンクロロック解除ボタンが無い個体が後期です。

一時真面目に集めたので、うちにはゴロゴロしてます・・・
EC最高!!!
480名無しさん脚:2007/06/16(土) 01:17:05 ID:3WqVSyvw
>>479
CB320000〜?
481名無しさん脚:2007/06/16(土) 06:11:49 ID:WTTnogva
ウチのはCB320000以降だが解除ボタンあるな
482名無しさん脚:2007/06/16(土) 07:39:29 ID:t43hFVQd
322.323代が最終型でした。
我が家にある320代は違いますね。
483名無しさん脚:2007/06/16(土) 16:45:52 ID:3WqVSyvw
最終型ではTL型のシャッター制御ユニットを使用したのでしょうか?
またなぜシンクロ接点部の構造が後退してしまったのでしょうか?
484名無しさん脚:2007/06/16(土) 20:33:01 ID:RIxPV6Sh
EC型三脚ネジ底に、大、小二つ有りますが、EC-TE型は、一般的に使われる方
一つになっていますが、EC最終型は従来どうり2つ有るのですか。
485名無しさん脚:2007/06/16(土) 21:33:31 ID:t43hFVQd
言われるまで気がつかなかったけど、
うちのEC後期型2台は、前期と同じ大・小ネジ両方ありますね。

なんでシャッター制御ユニットを変えたかですが、
それまでの基盤が入手できなくなったから。と聞いています。
(その話を聞いたのは、20年以上前、プロニカのサービスで聞きました)

シンクロ接点については、確かに後退ですね。
単に、TLと同じ部品を使用することになったため、だと思います。

ボディの三脚穴はナゾです。
海外に出したモデルは2穴だったのかも知れないし・・・
486名無しさん脚:2007/06/16(土) 22:22:11 ID:Kf4ZZrgL
ECの前後期の違いとは、こりゃまたいままで全く語られなかった話で興味深い。
487名無しさん脚:2007/06/16(土) 22:48:50 ID:3WqVSyvw
押しボタン付きシンクロ穴でもいちいちボタンなど押した記憶がありません。
本当に役に立っていたのでしょうか。
ECの最終期のタイプがあることは、雑誌で読んだ記憶があります。

英国から見たブロニカの歴史で、日本から見た場合と異なった販売エリアの記述などに違和感が少しはありますが、この点を割り引いても最も詳しい多くの写真入りの解説書

Tony Hilton
"BRONICA -- The Early History and Deffinitive Collector's Guide"
1st ed., Hove Foto Books, St. Heiler, Jersey Channel Islands, UK, 1998.
ISBN 1-874031-39-8

にも、EC最終型の記述はないようです。ただCB300000とCB3200000とで2つのタイプが区別されていますので、
これが最終型の区分ではないとすれば、3タイプ存在することになります。
この本での一つの欠点は各機種ごとのスペックがびっしり列挙されていて、両者の比較があまり明確に示されていない点です。
今見たかぎりでは、標準レンズがツアイスになったという差しかないようです。
標準となる標準レンズの違いによりボデイ番号を変更するのはと、疑いたくなりますが、
EC-TL(EC-TL2は含みません)にも350000台と360000台があって、後者ではDXレンズが標準装備になってる点で異なると書いてあります。
何故ボディ番号を変更する必要があったのか、先にDXレンズの内面反射の話を持ち出した者ですが、これと関連づけられるようなボディ内面処理の差などがあると面白いのですが。
単なる流通販売上、区分されていたのでは趣味的には面白くないです。
一般には、現在のように一定数作っても出るチェンジするというのではないならば、外見はまったく同じカメラでも内部はどんどん改良・変化されているのが普通です。

488名無しさん脚:2007/06/16(土) 22:49:46 ID:3WqVSyvw
(つづき)

もしECかEC-TLで2つの異なる系列番号のボディをお持ちの方がおられましたら、とくにミラーアップしたときに内部の様子などに差がないかどうか、是非レポートをお願いしたいものです。

ちなみにこのTony Hiltonの本でもNikkor300mmの写真もレンズ構成図もないようです。
ゼンザノンはMCシリーズもすべてレンズ構成図や基本的な諸元は載っています。
この本を見ていると、多くのアクセサリなども含めてブロニカの偉業をつくづく感じます。
いわゆるD型の細分類にやや過剰なこだわりを感じますが、素晴らしい資料です。
しかしインタネット普及前夜によくこれだけの本が書けたと関心してしまいます。
私は出て間もないころにeBAYで買いましたが、送料込みで3000円ぐらいだったと記憶しています。
長々失礼しました。
489しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/06/16(土) 23:14:58 ID:8yfapQZt
ECの前期・後期の仕様変更点はQ&Aのコーナーにも載せていますが,
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/brod/qa.html
シャッターダイヤルの中間速度の使用可否・シンクロターミナルのロックの
他に,電池が無いとき・電池消耗時の挙動の違いがあります.
ECの前期型は電池切れではシャッターが切れませんが(バルブとメカ 1/40除く),
ECの後期型はバルブ動作になるとのことです.
なお EC-TL も電池を抜くとバルブ動作になります.

当時は説明書に,この仕様変更3点についての注意書きの紙が挿入されていたそうです.

文献としては,カメラ毎日別冊 1979年レンズ年鑑に,この後期型の仕様変更に
関する記述があります.EC-TLが出てからなので,共用部分が増えていると
言うことはあるんじゃないかと思います.
490しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/06/16(土) 23:23:38 ID:8yfapQZt
Tony Hilton の書籍は,他にこの種の文献がないだけに貴重ですね.
ただ仰るとおり,勘違いや間違いがけっこうあるのが気になります.
現地ディーラーの資料を片っ端から引用してきたとおぼしき部分も
結構多いですね.

ブロニカ関連では,Peter Braczko の
The Complete Nikon Systems
という書籍でも1章を割いて(といっても8頁ぐらい)ブロニカ用
ニッコールを取り上げています.ここに 300mm F5.6 も出ています.
あと販売されなかった魚眼 30mm F4 についても記述のみあります
(写真は出ていません).

ただこの本もニコンコレクターには間違いが多いと手厳しく言われている
ので,コレクターってのはわがままなもんですね(自戒).
491名無しさん脚:2007/06/16(土) 23:50:29 ID:3WqVSyvw
>>485さん
EC前期のシャッターユニットをイストに修理に出すと後期型になって帰ってくる?
なんてことはないですよね?

>>490さん
まだまだN300ミリとEC後期に対する不明箇所が残り、なかなか面白いですね。
私はコレクターではありませんが、メーカーが精一杯の技術力で出来るだけ良いものを出そうとした心が伝わってくるブロニカにはひときわ愛着があります。
492名無しさん脚:2007/06/16(土) 23:59:12 ID:RIxPV6Sh
本日ニッコール300ミリ5.6
ヤフーオクション初登場いくらに成るかな。
私は最近ゼンザノン300ミリとゼンザノン50ミリ買ってしまい金欠
・・・・・・残念
7万以下なら欲しい。
493名無しさん脚:2007/06/17(日) 00:12:04 ID:yYkAEI+T
>>492さん

Cありで、Cなしより多いとはいえ、実際に写すのであればCありの方だと思います。
両者を比較するまでには至っていませんが、F用の両者の差からの類推です。
鏡胴も細いので、まだ色再現の統一の取れていなかったマルCニッコールの派手な描写を今のフィルムなら一層期待できるかもしれませんね。
494名無しさん脚:2007/06/17(日) 12:49:38 ID:Z3+vAmdX
ニッコール300ミリ総てマルチーコーティングです。
マルチでない物販売されておりません。
495名無しさん脚:2007/06/17(日) 13:19:52 ID:yYkAEI+T
>>494さん
私の記憶もいい加減なものです。
たしかにS49.6.1の価格表でDX標準が出ているのに、N300がまだリストに含まれていないことを考えるとC仕様ですね。
当時のアクセサリカタログが手元にあるので、それを見ると”NIKKOR-P 1:5.6”のようにも見えるのですが、不鮮明です。
496名無しさん脚:2007/06/17(日) 16:58:36 ID:Z3+vAmdX
495さん
ブロニカは、ニッコールレンズが C に変更しても変更を正式に発表しなかった。
495さんが書いていますがブロニカレンズでは、DXが最初の C レンズです。
このレンズに付いては、ブロニカクラブNO18にて紹介(s49年9月)
S49年末の時点では、価格変更なしで(39,500円)、75ミリPレンズも C に
変更されていたのを当時確認しております。他のレンズ40ミリ、50ミリ、200ミリ
に付いては49年末の時点で C に変更されていたか記憶にない。又105ミリは
 C 存在しないと思われます(S52年までカメラショーカタログ記載)

497名無しさん脚:2007/06/17(日) 18:56:16 ID:yYkAEI+T
>>496さん

御教示ありがとうございます。
いつCになったかは私も認識がありません。
N105LSにはCがありますよ。
私は非CのN105LSを持っていて写りには満足してしますが、Cが売られていて買いたいと思ったことが複数回あります。
本当に記憶違いでなければいいのですが、フロントのレンズは緑のコーティングというイメージが残っています。
Cレンズ一つ取上げても、まだまだ調査の余地がありそうで、面白いです。
N105LSは非Cでも発色が派手で色の偏りもなく、C(私の記憶が正しく、Cがあればの話ですが)になるとどうなるのか知りたいです。
498名無しさん脚:2007/06/17(日) 22:40:31 ID:Z3+vAmdX
497さん
N105LSは、個人的には興味がなくレンズの個体も少ない為Cレンズは無い
と思っておりましたが今後探してみる事にします。
有難うございました。
499名無しさん脚:2007/06/18(月) 02:16:37 ID:za/Kovzj
ところで、二眼で暴れたエム毛ーが300mm入札したな
ブロニカも手を出すのか?
まあ、所詮本体は不人気機種だで、
景気よく おもいっきり高値をつけてやってくれ
500エムケー ◆pBf2zzmr/6 :2007/06/18(月) 10:28:08 ID:tTBCZy/1
つうか、ブロニカの方が先すよ
S2使いでありんす
ブロニカはお店で買ってる方が多いです

お店にナカナカ入らないか、お店より割安の物には結構入札してますです

300mmはただ安かったので入札してみましたが
珍しい物とは知りませんでした

今後ワラワラ出て来るように、
景気よく10万ぐらい入れてみましょうか
501名無しさん脚:2007/06/18(月) 12:23:30 ID:2Vo22o6j
エムケー頼んだよ
>今後ワラワラ出て来るように、
>景気よく10万ぐらい入れてみましょうか
502名無しさん脚:2007/06/18(月) 12:25:34 ID:2Vo22o6j
でもなんで、今更50mmOC入札してるの?
突撃アイテムは40mmでしょう。

でもなあ、前座40mmに10万突っ込まれたら、しんちゃんの落札が無かったわけだし。
痛し痒しだな
503名無しさん脚:2007/06/18(月) 14:30:09 ID:tTBCZy/1
50mmはあの値段だったらもう一本欲しいかなと。

安すぎると思ったら300共々再入札するかも知れませんが
本当に使いたい人が落としてください

特に300は私の手に余りますので死蔵してしまいそうですので
40mmも同様で。

75+ボディにはもうこれ以上は入札しないと思います
504名無しさん脚:2007/06/18(月) 20:25:03 ID:1pInVXGf
おもしれーヤフオク入札者の生の声がライブで聞けるなんて…
しかし相手が同好の士であるとわかるとつい手加減したくなるよね。
そんなに欲しいなら譲ろうかとかね。
505エムケー ◆pBf2zzmr/6 :2007/06/18(月) 21:38:35 ID:bBv7zKLj
50mm、300mm、ただいま希望価格で入札致しました
これ以上入札すつもりは無いので、必要な方、無理せず入札してください
「これで買えたらラッキー」程度の額です

個人的に、ブロニカと、二眼レフに対するスタンスはチョット違うんですよね
もちろん両方好きですし、使いますが、
二眼は、リペアや分解整備と、レンズ交換出来ないので台数集めちゃう傾向が強いです
ブロニカのほうは実用重視です(もちろん分解とかしませんです)

ですので 300mmは自分で使う(死蔵?)よりレポして欲しいです(笑)
506名無しさん脚:2007/06/19(火) 09:11:54 ID:bbp8VNU3
代々木カメラにコムラ入ってますね、、、
507名無しさん脚:2007/06/22(金) 23:31:54 ID:KJs+zTwj
止まったのでまわします。
情報として聞き流してください。

EC時代のゼンザノン標準レンズについて
MC75ミリ
前期のコーティングはアンバー、絞り文字白
後期のコーティングはマゼンタ、絞り文字ピンク
レンズの反射を見る限り、構成に変化はなし。と思われる。

80/2.4は、5本使ったけど、皆同じだった。

80/2.8CZJが、ゼンザノン銘の標準レンズでは一番少なく感じる。
前期は、結構見る機会も多く、4本買ったが皆同じ。
後期は、25年近く探しているけど1回しか見たことがない。

もひとつ、これは知っている人がいたら教えてほしいのですが、
200/3.5にはプロクサーが付いていたのか?
10年位前に元箱つきで買ったが付いていなかった。
でも、売っていた人から、付いていたはず。と聞きました。
508名無しさん脚:2007/06/23(土) 09:38:52 ID:KzwK+RoJ
>>200/3.5にはプロクサーが付いていたのか?

先週、MJで元箱つきの200/3.5が出ていて、それにはついてるのを見ました。まだあるかも?
509名無しさん脚:2007/06/23(土) 11:28:57 ID:6FIe77W7
>>508
507です。ありがとうございました。
HPで見ました。
ニッコール200用のが付いていますね。
ゼンザノン銘のクローズアップレンズは作らず。
自社ブランドのレンズに、これだけをニコンから供給を受けていたのか?
疑問の迷宮は続く・・・です(笑)

510名無しさん脚:2007/06/23(土) 13:03:36 ID:jOec+ecs
ニコン200用クローズアップレンズ
MCタイプは、有りますか。
私の所有品はMCタイプでは有りません。
511名無しさん脚:2007/06/23(土) 22:55:53 ID:jOec+ecs
ニッコール300ミリヤフーオク
71,575円落札
今後同レンズが出品されたらこれより安い価格で落としたい。
512名無しさん脚:2007/06/26(火) 17:32:53 ID:Rhvh8PZW
それはどうかな?
オクなんで、加熱してしまえば価格は2,3割upするし、
閑散としてれば比較的安価に落札できる。

個人出品なんかだったら、状態もマチマチ
チョッとした拭き傷なんかは無視して出品してくるヤツもいるしな。


まあ、残弾が少ない物は運次第ってとこかな
513名無しさん脚:2007/06/26(火) 19:14:36 ID:aif7kTnK
次に出す人は7マソスタートにすると思う

で、誰かが我慢出来ずに入札すれば
それが暫くは相場になる

と妄想してみたw
514名無しさん脚:2007/06/26(火) 20:06:16 ID:Rhvh8PZW
同意

今の売れ残り前座50mmがそのパターンかもね?

さらに言うと
日光40mmはそのパターンで入札締め切り15分前に入札取り消しがあった。
こらえ性のない椰子は鴨られるなぁ。
515tasaki:2007/07/01(日) 07:06:07 ID:txk0DawM
Nikkor-O 50mm F2.8の角型フードは手に入りずらいのでしょうか?
入手情報ありましたらお教下さい、宜しくお願い致します。
516名無しさん脚:2007/07/01(日) 17:23:22 ID:z9dGfhIK
515 
一般のカメラ中古売り場で、フードだけ見つける事は時間が掛かる
と思われます。
ヤフオクには比較的良く出品されますので気長に値段を見ながら参加したら
良いと思います。(価格的には、割高のように思います)

ブロニカ広角、角型フードは、細いネジ1本で固定する為外れやすく
必ずしも使い勝手が良くない。
私は現在50ミリ2・8に他社製のねじ込みフードを使用してます。

517tasaki:2007/07/01(日) 17:51:32 ID:Blj8ht5e
>私は現在50ミリ2・8に他社製のねじ込みフードを使用してます。
早速のレスありがとうございます、差し支えなければ詳細お教いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
518名無しさん脚:2007/07/02(月) 10:58:30 ID:k9dqN8Gd
PS250mmゲトー、だいぶ相場下がったね・・・

無限遠にして800mくらい先のマンションのアンテナ見ると標準スクリーンのスプリットでずれてるんだけどこんなもんでしょうか?
1段絞り込めばズレは収まるみたいだったけど
519名無しさん脚:2007/07/02(月) 13:50:55 ID:uIzB1T+6
517
ペンタ6x7、55ミリ用フードを使用しています。
10数年前から使用していますが上下挟み込みタイプで
ブロニカよりは外れにくい。

最近入手したフードでは、トキナーAT-X MH-773と言うねじ込み
フードですが、まだ撮影していません。
520名無しさん脚:2007/07/06(金) 08:54:23 ID:VMn222IK
521名無しさん脚:2007/07/06(金) 22:00:41 ID:HdA8SILR
520
ブロニカS2(後期) 75ミリP付 32,000円 元箱付
高くは無い。

でも、私だったら75ミリP.C付き(最終型)を買う。

ブロニカS2実用として買うなら、どちらにしても OHは必要だと思います。
(イスト昨年S2、OH代税込み31,500円でした。)
522名無しさん脚:2007/07/07(土) 02:38:24 ID:XrZrH/86
>520
521に同じくOH代3万は見込んでおくとイイ
逆に言うと2,3千円の高安は誤差とも言える。
又、選択肢は多いので慌てて飛びつかない事だな。
できるだけコンディションのいい物や気に入ったレンズのついた物を
探すとイイ
523名無しさん脚:2007/07/09(月) 08:45:29 ID:Gzkv7j3M
専用ストラップの金具だけついてるね

この前、34000 でS2A、100mm付きが売ってたよ


チラウラでした
524名無しさん脚:2007/07/10(火) 23:58:03 ID:ooByFMAy
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
525名無しさん脚:2007/07/12(木) 21:09:14 ID:x0B1DEzB
ヤフオクにSQのセットが出てるが・・・
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/i11124551

526エムケー ◇pBf2zzmr/6 :2007/07/13(金) 22:50:11 ID:7BdcuPW4
ヤフオクにツァイスゼンザノン出たね。
いくらまで行くんだろ。
さすがに、某カメラ店の値段までは行かないとは思うが。
景気付けに一丁入札。
527名無しさん脚:2007/07/14(土) 00:36:52 ID:hjvx/Kmu
>>526
某カメラ店の値段?
お幾らでしたのん?
528名無しさん脚:2007/07/14(土) 01:01:32 ID:3BqbVLXc
同好の士とあまり競りたくはないけれど、当時の定価で入れたらエムケーさんにあっという間に越されちゃったから、ふたたびドカンと入札!
さて。
529名無しさん脚:2007/07/14(土) 09:28:55 ID:xYEH0D6X
ツアイス・イエナのゼンザノンの解像力はまずまずだが、コントラストや発色も含めて総合的に通常のニッコール75mm(Cなし)の方がまだ良いと思う。
性能は大きく期待出来ないが、集める向きには企画の面白さもあって魅力的かもしれない。
絞りの形がいびつであるなど、全体に安っぽいつくりなのが印象に残っている。
レンズ部分以外は日本で組み立てたと聞いたようにも記憶している。
そういう私も安いのがあったら昔の思い出に欲しいと思う一人ではあります。
530エムケー ◆pBf2zzmr/6 :2007/07/14(土) 12:16:03 ID:wajqc6+l
こんちわ
私としてはもうこれ以上入札する事は無いです
お店でのDXレンズ価格ぐらいなら持っててもいいかなと。

ぶっちゃけ、ペンタコン6の標準レンズですから(笑)

某店て、ファースト商会?
531528:2007/07/14(土) 12:37:58 ID:3BqbVLXc
>>ぶっちゃけ、ペンタコン6の標準レンズですから(笑)

それを言っちゃうと、身も蓋もなくなりますがな(笑)。
東ドイツ製品に多くは求めません。
性能がいまいち、とか安っぽい、とかいうのもよく聞きますが、なんのそれしきのこと。
でも、ここに来る人の多くが、オクでお馴染みの人なんでしょうね。
おッと思った商品に入札する人もだいたい決まってるみたいだし。
532エムケー ◇pBf2zzmr/6 :2007/07/14(土) 18:15:23 ID:2BCW8IaV
やっぱり売っていたのは、ファースト商会でした
http://first-shokai.co.jp/otakara-others.htm

未使用品ですが、価格 ¥140,000- ...。
533名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:35:00 ID:2BCW8IaV
この前高値がついたためか、645のバックが出てきましたね
534名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:53:04 ID:wwBcLw7o
こんなにするのかぁ?????
たしかに、DDRよりはH・Cの方がいいなあ
Pもいいんだが、ゾンザイに扱われて拭きキズ品が多いんだよね
綺麗なPってのもほしいなあ

ところでDDRを3マソで落とせた俺って凄く幸運だったんだな。

535名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:59:33 ID:Rz2QyFes
ゼンザノン80ミリ
常識的に考えて2万以上は出す気しない。
それほど素晴らしいレンズでもない。
オールドブロニカ末期ニッコールP.Cの代わりに発売され
玉数が少ないだけの並レンズ。
536名無しさん脚:2007/07/14(土) 19:15:08 ID:wwBcLw7o
まあ、希少性というかZeiss信仰というか(ご祝儀相場ともいうが)そんなもんだろ

>常識的に考えて2万以上は出す気しない。
537名無しさん脚:2007/07/16(月) 15:13:22 ID:+bmrxUiF
Nikkor40mmって良いですね。
538名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:14:04 ID:jfdb0ncI
ところで話は変わるが、

付き合いで、綺麗なゼンザノン100mmを1マソで、2回買ったことがあるが、
相場はそんなモンなの?
今年、三本目持ってこられたときには断ってしまったが

参万以下はゴミレンズと言う人もいるし、レンズの相場は良くわからないです
539名無しさん脚:2007/07/17(火) 00:35:21 ID:nVZ5WoEd
単品で出ていることが少ないが、ボディ付きの場合はニッコール75mmPと比べてとくに高いということはないようだ。
それからすれば1万円というのはニッコール75mmPでときどき見られる単品の店頭価格であり、それと同程度とすれば、非常に安いという程ではないかもしれない。
しかしその性能はブロニカフォーカル機中、まさに最高と言ってよく、1万円で買える性能とはとても思えないはずである。
間違っていたらごめん。
540名無しさん脚:2007/07/17(火) 00:45:02 ID:nVZ5WoEd
>>537
良いといわれる方が圧倒的に多いようです。
しかし30mぐらいのところにピントを合わせて、あまり絞りこまずに周辺部の描写を見れば同じ距離付近では完全にピンボケとなり、いかに像面湾曲が大きいレンズであるかがわかります。
レンズは開放付近の描写でその性能がある程度わかるように思いますが、いかがでしょうか。

541名無しさん脚:2007/07/17(火) 05:08:48 ID:e2SEj6cO
100mmは、端正なデザインとコーティングのせいか、ものすごく逆光に弱いのが難点。ケラレぎりぎりな長いフードを使わないと大変な目に。50mm、40mm広角も含め、NikkorよりZENZANONの方が逆光に弱い。
542名無しさん脚:2007/07/17(火) 08:07:31 ID:5TETdUFb
>>540
そうですかね。私はDC40ミリ2本持ってますが、像面湾曲はあるもののそれほどのことはありません。
像面が周辺で後方に倒れてゆくので、近距離で人物を撮る私の撮り方ではかえって好都合です。
当たり外れもあるのかも知れませんが、いいレンズですよ。
レンズの性能は絞り開放付近の像面湾曲だけでも語れないと思いますが。

Z100ミリは店頭やオクで、単品で7本買いましたが、1〜3.5万でした。
値段は程度によりけりで、程度のよいものは3.5万でも買い得な気がします。いいレンズです。
ただ、キズ、曇り、絞り羽根の油にじみのある個体が多いですね。
543538:2007/07/17(火) 09:13:48 ID:wJagEdLe
サンクス >ALL

また一万円でかわせてもらうことにします・・・って何本あっても意味ないか
(笑)

544しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/07/17(火) 17:02:42 ID:XSr/fIJT
>>543
じゃ,1万5千円で売ってください←叩きすぎ? ^^;

話がそれるようですが,中判はフィルムの浮きもよく発生するので,
私の場合,開放での像面平坦性の評価にはなかなか自信が持てません.
ですが,超広角レンズとしてはニッコールもゼンザノンもかなり優秀と思います.
私としては今のところ,カラーならニッコール(DC),モノクロなら小ささもあってゼンザノンかなと.
545名無しさん脚:2007/07/17(火) 21:20:41 ID:XX6iWC8E
おっしんちゃんに喰い気が…
546名無しさん脚:2007/07/17(火) 23:36:01 ID:nVZ5WoEd
>>542
コメントありがとうございました。
40DCは2本テストしましたが、多少の差はありましたが同じような性能でした。
色やコントラストは申し分ないのですが。
絞って性能が劣化する部分は、実際上は回折よる画質の低下だけではないかと思います。
開放だけで評価するつもりはありませんが、かなりの情報が含まれているように思います。
ちなみに私はあまり絞らないで使用することが多いです。
晴れの日の日中にあまり撮影しないので、レンズによらずF5.6付近を最も頻繁に使用しています。

547名無しさん脚:2007/07/18(水) 00:20:08 ID:6L/9/TOX
DC40(D40も)とってもいいレンズで私はこれを仕事に使いますが、困るのは90ミリのフィルター径ですね。
代わる物がないから困っちゃう。一応2本のDCに、オクでえらい高い値段で買ったUVフィルターつけてるけど、そのままカラーを撮るとちょっと黄ばみが浮きます。
他の90ミリ径の純正フィルターを買って、ポン友のケンコー担当者にガラスだけ替えてくれませんかと頼んだら、できませんと言われちゃいました。
ゼラチンフィルターホルダーもどうだろう。合うのありますかね。
フードも持ってるけどレアな上に外れやすくて困りますね。
レンズ性能には文句ないけど、それ以外がちょっとお粗末・・・・・・な気が否めません。
548エムケー:2007/07/18(水) 16:51:01 ID:4NelcgSw
ツァイスゼンザは、さすがツァイスの銘が入ってるだけあって、競ってますね。

と言うことで、今度は、ゼンザノン80mm/F2.4 が出てますね
景気付けに入札です!

549名無しさん脚:2007/07/18(水) 20:02:59 ID:HKgpx1a5
F2.4ちょっと欲しい。標準のバリエーションが多いのは良いです。
550名無しさん脚:2007/07/18(水) 23:13:38 ID:dnDtgEhi
富岡ゼンザノンって奴ですね
チョット欲しいかな。
でも そんなに変わらないんだろうなぁ


と自分に言い聞かせる
551名無しさん脚:2007/07/19(木) 19:40:33 ID:WjtRTSjK
買えなかった時:
「そんなに変わらないって」

買ってしまった時
「この微妙な差は結構大きいかも」

では?
552名無しさん脚:2007/07/19(木) 22:31:25 ID:F8mEx0fM
>551 そうやってしんちゃんも泥沼へ・・・・
553名無しさん脚:2007/07/20(金) 12:24:39 ID:M4uTBixv
いや、そんなに変わらないよ
でも少々あっさり気味か?
554名無しさん脚:2007/07/20(金) 14:29:49 ID:JGScahgy
ヒカリカメラにTLとレンズ入ったね

C50/2.8 28000
C200/4 18000

555名無しさん脚:2007/07/20(金) 18:35:26 ID:JGScahgy
クニタテで
ニッコール300mmが、39800で、、、

やすい?

556名無しさん脚:2007/07/21(土) 09:25:39 ID:AMTJg2UJ
カビ、クモリなしであれば是非買うべし。
ニッコール300にも分解しにくいエレメントがあるので、カビは発生箇所にもよる。少しぐらいは問題なし。
ただし増殖防止のために、以降はカビ除け剤とともに密封保管。
クモリの場合は頑張ればとれることも多いが、避けた方が無難。場所によっては救済不能。写りに直接影響する。
557名無しさん脚:2007/07/21(土) 09:40:54 ID:Gx/7UlVL
>553
某中判専用BBSでも「ZのMC80/2.4おりこうさん」と評価があります。
八方美人的な玉なんでしょうね。
癖のある玉はやはりPなんでしょうね
558名無しさん脚:2007/07/21(土) 10:15:44 ID:tR/WZwto
カメラセンター松村に

S2+H.C. 新同品 ¥52500
O.C. 新同品 ¥47250
D.C. 新同品 ¥52500

にで出てますが、”新同品”だったら買いの値段でしょうか?
559名無しさん脚:2007/07/21(土) 10:40:08 ID:AMTJg2UJ
OC以外は買ってもいいのではないでしょうか。
ただしS2の機能面だけは不安が残るので、店に全機能とも正常でない場合の対応を聞いておくといいでしょう。
直接現品を見れる場合には、フィルムバックとヘリコイドをはずして、裏から覗きながら蛍光灯にむかってシャッターをきれば、明らかに高速が出ていない場合は最低限わかります。
ピントに関しては、ヘリコイドの公差との兼ね合いがあるので、運次第ということになります。
ピントグラスをあてて見れればいいのですが、それは店ではなかなかできませんね。
560名無しさん脚:2007/07/21(土) 10:48:39 ID:tR/WZwto
>>559
THX

O.C.はフード付きでも少し高いかなァとは思っていましたが
新同品(99点)何て書かれているので、これぐらいするのかな?
と思っておりました。

S2+H.C. 新同品(99点)お徳な値付けかなと、
多分、S2が抱き合わせなんでしょうね、少しかわいそう

D.C. を買おうかな・・・
561名無しさん脚:2007/07/21(土) 11:40:49 ID:N/ybim4U
>>558
このDCは最近としてはお得。買っちゃおうかな〜〜。
562558:2007/07/21(土) 15:01:43 ID:tR/WZwto
>>561
えぇぇ〜!

買ったら、どんなコンディションか教えてね(笑)

で、ツアイスゼンザ 77,000 ぐらいで落ちましたね。
確かに,カールツアイスはブランド力として浸透してますからね

ゼンザノンレンズとセットで使っていると、「パチモン?」見たいな
反応されるとき有るからなぁ・・・
ニッコールとセットだと、「レンズはマトモなんだー」と(T^T)
563名無しさん脚:2007/07/21(土) 16:38:43 ID:AMTJg2UJ
私はDCの性能をあまり評価していないごく少数派と思うが、製品のばらつきがあるので、本当にそうなのかどうかどうかはいまひとつ確信が持てない。
DCを買われた方、レポートよろしく。
564名無しさん脚:2007/07/21(土) 17:51:09 ID:tR/WZwto
オールドブロニカのレンズはどれが好きですか? >>ALL

565名無しさん脚:2007/07/21(土) 18:42:32 ID:Gx/7UlVL
やっぱH・Cかな
566名無しさん脚:2007/07/21(土) 19:16:02 ID:AMTJg2UJ
>>563
OC
567名無しさん脚:2007/07/21(土) 19:17:05 ID:AMTJg2UJ
>>564
間違えました
OC
568名無しさん脚:2007/07/21(土) 19:23:00 ID:N/ybim4U
>>564
Z100とDC
569名無しさん脚:2007/07/21(土) 21:15:34 ID:m9RtTpcG
>>564
MCではない150
570名無しさん脚:2007/07/21(土) 21:50:51 ID:AMTJg2UJ
>>569
MCと比べて良い点を教えてください。
571名無しさん脚:2007/07/21(土) 22:16:05 ID:/i1X1LkO
ブロニカEC-TE使用今年で10年購入価格は、
EC-TEニッコール75ミリHC付        75,000円
ゼンザノン40ミリMC           35,000円
ニッコール50ミリC 元箱付        53,000円
ゼンザノン100ミリ            20,000円
ゼンザノン150ミリMC           28,000円
ニッコール200ミリC           48,000円
マガジン6x4・5元箱付           21,000円
プリズムファインダー          18,000円
当時どれも安くなたと思い買いました。(元箱付の物は除く)
あれから10年多くの物は半値で買える(ネットオークション)
私はこの間フイルム1000本使用
オールドブロニカ皆さんも楽しんでください。
2000年イストにてOH済み、この年代のカメラいまだにパーツが有り修理
できる事に感謝。


572名無しさん脚:2007/07/21(土) 22:17:02 ID:EKP2U9lz
日本が苦戦して勝ったと言うのになんともくだらんレスだこと。
573名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:21:05 ID:m9RtTpcG
シャープさでは甲乙つけ難しだと思います。
どちらも、若干、線の太い描写に感じますが、
さすがブローニというネガができます。

違うと感じるところは、コーティングがシングルコートのせいか、
ハイコントラストにならないので、モノクロの階調が豊かに感じますね。
まあ、プリントでの評価ですから、焼き、印画紙、伸ばしレンズ、
薬品によっても変わるのだと思いますので、あくまでも好みの問題です。


また、太陽が入るような逆光では撮影しないので、
ここでゼンザノン嫌いの方々がおっしゃっている、
逆光では使い物にならない。という事については、まったく分かりません。

色再現についても、ブロニカでカラーは撮らないので、それも分かりません。
574名無しさん脚:2007/07/22(日) 00:28:15 ID:AkGxb8K0
ご解説ありがとうございました。
旧ゼンザノンはニッコールと同じような塗装仕上げで好感が持てます。
私もゼンザノン150mm旧を持っていますが、使ったことはごく少ないのでよくわかりません。
575名無しさん脚:2007/07/22(日) 19:21:03 ID:Yy3qL731
みんな、どうやって楽しんでますか?

・カラーネガ、カラーポジ、モノクロ?
・プリント、ライトBOX、プロジェクタ、スキャン?
・ラボ、自家現像、自家プリント?
・プリントサイズは?

オシエテクダサイな
576名無しさん脚:2007/07/22(日) 19:22:17 ID:Yy3qL731
あと、

トリミングはする派?
6x6、6x4.5、ポラ?

さらにオシエテクダサイな
577名無しさん脚:2007/07/22(日) 21:24:32 ID:5GXZkENI
ブロニカEC-TLメイン、たまにS2使用
マガジンはどちらも6x4.5中心に使用しております。
フイルムはカラーポジ、たまにモノクロ
モノクロの場合暗室を持っているので自家処理
20年ぐらい前までは全紙まで焼いていましたが
全紙、半切バット処分現在は4っ切まで、主として6つ切です。
カラーはラボ任せ。
スキャンは持っていますが、パソコン操作が苦手なので友人に、
画像送信の時しか使いません。
578名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:07:05 ID:IX+ndAa1
S2でネガです。オールドブロニカは、色調よりトーン。フレックスタイトでとりこんでフォトショップ後にピクトロ。ネガでこそレンズがいきると思います。
579575:2007/07/23(月) 00:14:47 ID:hjoE8dQT
やっぱり、

ポジよりネガ?
カラーよりモノクロ?
望遠より広角?
ボクは、ネガカラー(6x6)、ラボ、プリントです
全プリントしてもらって、気に入ったのは引き伸ばしてもらいます
フィルムは、120ばかりで、220は使ったことがありません
580しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/07/23(月) 01:05:00 ID:e9CwItbt
5〜6年前ぐらいまではずっとポジ+ライトボックスが中心でした.
独身時代は京都に住んでいたので,紅葉の時期などは毎週末出かけてた.
当時のメインは EC か EC-TL です.

現在はほとんどモノクロネガになってます.
自分で現像・引き伸ばししますけど,最近あまりその時間がなく,
現像だけしてスキャン+WWW掲載が中心です.
ですが,たまに,必要に応じて焼きます.
581しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/07/23(月) 01:07:49 ID:e9CwItbt
オールドブロニカのレンズで好きなもの・・・
難しいけど,3本持ち出すとしたら
D.C40mm H.C75mm P.C200mm
かな?ゼンザノンはまださほど使い込んでませんので.
582名無しさん脚:2007/07/23(月) 09:48:45 ID:HLgg4N2i
私はS2で、レンズはゼンザノン中心。
50MC、100、150MCをメインで使ってます。
フィルムは、風景なんかのときはポジ、スナップはカラーネガとモノクロを気分によって。
ポジはルーペ+ビュアーで見て、ネガはとりあえず2Lぐらいにプリントして、気に入ったのだけスキャンしてます。
583名無しさん脚:2007/07/25(水) 20:17:14 ID:oYADyQ+V
ゼンザノン80mm/F2.4 \58600だってよ
あほらしくて入札できなかった
584名無しさん脚:2007/07/25(水) 20:33:33 ID:Ig1iJv2O
欲しい奴が落とすんだから、外野がどーこー言うことではない。
と思うがな。

585名無しさん脚:2007/07/26(木) 23:04:01 ID:xoRJckxI
ヤフオクに ブロニカDでたね
586名無しさん脚:2007/07/27(金) 00:33:05 ID:PArUkItj
>585
なんで2日なのかな、6日ギリギリまで引っ張った方が高値狙えるのに。

>584
外野って一応競技に参加してる香具師のことなんだが。。。。
正しくはギャラリーと言うべきカナ
587名無しさん脚:2007/07/27(金) 20:17:39 ID:y1wk3BcT
>>586
入札者に考える時間を与えたくないのかな?
それにしては、半端なスタート価格
ひょっとすると、お金に困っての出品?
588名無しさん脚:2007/07/28(土) 10:53:55 ID:EIviRF4A
そうかな?
俺も出品する時は週末終了の2、3日設定が多いよ。
それ以上になると見ている方もダレてくるからね。
589名無しさん脚:2007/07/28(土) 20:22:54 ID:1yJ62UAj
オクにコムラー100ミリF2が出品
珍しいと思いますが、価格が馬鹿げている。
590名無しさん脚:2007/07/28(土) 22:54:03 ID:fMH3g0c1
>>588
2日だとアラートにひっかかんない人が多いよ
3日でも、「1日分まとめてメール」にしてるとメール見た時点でほとんど終了だし

まぁ、アラートなんて使わないでRSS使ってればタイムラグほぼ無しだけど
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:39:09 ID:EgcqgnTZ
sgとrzで迷ってますがsgって縦位置の撮影は
基本できないんですよね?
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:57:50 ID:lgY8dP4M
コムラ100ミリF2、価格が3万以内なら欲しいが
レンズが明るいだけ、開放で使用する場合カメラの平面性能及び
フイルム特に裏紙の有るブローニーの場合被写解深度から外れる恐れ有り
全体として性能はゼンザノン100ミリを超える事はないと思う。
高い金払って手に入れたくない。
593名無しさん脚:2007/07/31(火) 21:22:47 ID:0wBKiws4
>>586
RZの様なフィルムバックの回転機構はない。
でも軽いからグリップ+プリズムファインダーがあれば普通に縦位置に構えることができるよ。
三脚使用時は純正のレボルビング雲台があれば光軸をずらさず縦横切り替え可能。
594名無しさん脚:2007/08/02(木) 09:06:04 ID:71yTYq8X
大庭に800mm入ってるね
代々木にコムラ500とか200とか有るけど
どんな感じ?
200とテレモアて相性いい?
595名無しさん脚:2007/08/02(木) 21:25:32 ID:t2wXMphn
コムラ500ミリレンズの三脚台にセットして使用すると、カメラの重みで
ヘリコイドがスムーズに動かない。
カメラを下から持ち上げるようにしてヘリコイドを動かした。
ゼンザノン300ミリは全く問題なし。
コムラはその後売却。
コムラの200ミリとテレモア使用ならゼンザノン300ミリのほうが良いと思う。
ザンザノン300ミリ室町カメラのキムラで33,600円で売っていた。
外観は良くないが実用問題なし。手ごろな価格だが俺は持っているのでパス
596名無しさん脚:2007/08/02(木) 21:57:58 ID:ZNE3JjKL
ここってほとんどS2専用スレだねwwwwwwwww
597名無しさん脚:2007/08/03(金) 10:13:27 ID:M1bs0dNn
新シリーズは話題にするほどのトラブルも選択肢もないしなぁ
乗り換えた人の放出も終わったようで中古のタマ数も減ってきた…
598名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:14:46 ID:IKjUqpkP
age
599594:2007/08/07(火) 22:18:24 ID:TjqSCdDr
>>595
サンクス

コムラの評判はイマイチみたいですね・・・
600名無しさん脚:2007/08/08(水) 12:01:09 ID:lKk2XuQs
コムラー200mm、大洲のコメ兵で日曜日に発見
ジャンク品で10,000円
リアキャップ目当てでどうかと思ったが、SQユーザーなので諦めた
601名無しさん脚:2007/08/16(木) 10:35:19 ID:wnn7gbDk
オールドブロニカのマガジンについて疑問あり。

120と220兼用ですが、他社の場合圧板を手で調整しますが
ブロニカの場合内部機構で調整しているのですか?

どうもフイルムの厚さ無視でただ120,220使用できるだけだと思う
のですが、如何な物かご存知の方お知らせ下さい。
602名無しさん脚:2007/08/16(木) 11:34:38 ID:j2uGopo0
ローラーでフィルムの移動量を検知し
カウンターで12枚または24枚までとったら最後まで巻き上げてるだけ

圧板は単にばねのテンションでフィルムを抑えているだけ
603しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/08/16(木) 13:03:40 ID:tXdp9Vz3
>>601
ほとんどの中判カメラは,フィルム経路がトンネル式ですが
ブロニカは圧着式なので調整はありません.
604名無しさん脚:2007/08/24(金) 21:16:13 ID:977MPUAC
をを〜ジャンクの中に名玉 ゼンザノン 100/2.8 発見!
後玉が多少汚れている以外はまったく問題なさそう。
むしろ、前に10000円ぐらいで手に入れたのより綺麗かも。
なんでジャンクなんかに・・・もしやニッコールの75/2.8と間違えたとか?

まあ理由なんてどうでもいい。おいしくゲットいたしました。
605名無しさん脚:2007/08/24(金) 22:25:36 ID:hERqVvDL
ニッコール300mmF5.6 P・Cを今回あらためてテストした。
コントラストはニッコール特有で、立体感がある。
そこそこの望遠にしては色もはっきり出て、空を大きくとり入れても内面反射は少ないと思われる。
色の偏りもなく、バランスは良い。総じて非常に発色は良いと言える。
驚くほどシャープとは言いがたいが、中間画角部より周辺での低下はとくに認められない。
まずは実用上問題のない解像力と思われる。
コンパクトで軽いので非常に使い易いレンズ。
外バヨネットなのでガタによるピント面の不安はまったくない。
ピントはあらかじめスクリーンをバックのフィルム面において精度をチェックしており、解像はこれ以上は望めないと思われる。
無限遠のみの撮影であったが、フィルム面の位置に注意しながら撮影したので、ピントがはずれたコマはなかった。
距離指標は熱膨張によるマージンはとくに設定されていないと思われる。
どのコマも同じようなシャープさで、とくに悪いものや良いものはなかった。
テストはベルビア100を使用し、F8〜11ぐらいで撮影した。
ピントのチェックは10倍のルーペで行った。
独断で点数をつけるなら70点ぐらい(Z100 80点、N75P 60点、N40 50点、N50 80点、N200後期 50点)
このレンズ、以前にも述べたが、カビありで25000円で入手したもの。
まだカビは完全に除去できていない状態であるが、性能上は変わらないと思われる。

以上、ご参考までに。


606名無しさん脚:2007/08/27(月) 18:52:35 ID:Q75XyZvm
ゼンザノン50ミリMC、
銀座で委託2万5千円有り(程度良好)
値切り男としては、もう少し安くなれば・・・・・

30年ぐらい前の物なので2万円希望、
相場はどのくらいかな。

ヤフーオークに、S2スポーツファインダー出品された。
珍しいが、落札しても使わない。
こうして書き込む事により入札しない決意を表す。
ブロニカレンズ、アクセサリー買いすぎ防止のため。
今までの大失敗 800ミリ、600ミリを始めとする望遠系。

607名無しさん脚:2007/08/27(月) 21:18:33 ID:SciUNzyX
S2は縦位置で撮りにくいからなー。
608名無しさん脚:2007/08/27(月) 22:31:04 ID:zOiyXjsd
俺はS2の縦位置撮影は世界一上手い自信がある
609名無しさん脚:2007/08/28(火) 19:44:53 ID:u5AbY1YO
S2縦位置撮影はプリズムファインダー使用
スクリーンGS用使用
EC-TLより撮影が楽。

EC-TLもスクリーン変えたいが、シャッター速度確認が困難な為
あきらめた。
610名無しさん脚:2007/08/28(火) 20:19:03 ID:DrXnCazf
ブロニカ初心者(まだ手元には無い)
S2で縦位置にする理由ってなんですか?
80/2.4と80/2.8ツアイスだったらどっちを取りますか?
611名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:25:22 ID:5edBRCb2
>S2で縦位置にする理由
ネタなのかそれとも6×4.5マガジンが有るかのどちらかかと

EC-TLのスクリーンはプリズムファインダー用の逆像の物が有るから大変
612名無しさん脚:2007/08/31(金) 20:56:27 ID:93bnWUV9
S2を手に入れた初心者ですが、単体露出計を購入しようと思うのですが、
S2に似合うちょっとレトロで小粋な露出計ってありますか?
613名無しさん脚:2007/08/31(金) 20:58:32 ID:93bnWUV9
S2を手に入れた初心者ですが、単体露出計を購入しようと思うのですが、
S2に似合うちょっとレトロで小粋な露出計ってありますか?
性能的にはそれ程シビアな取り方ではないので、目安的程度に測れれば
良いかなと思っています。

614名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:53:17 ID:PVy/vIAg
>>612>>613
セコニック スタジオデラックスV L-398Aはどうでしょう?
中古のS2張りのお値段ですが…
旧タイプの中古と言う手もありますし、ご参考まで

615しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/08/31(金) 23:04:36 ID:BnxdwtqV
レトロで小粋ということなら,やはりセコニックですが,
「ツインメイト L-208」はいかがでしょう.愛用しています.
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/l_208.html

感度の良い半導体センサー式のため,暗いところまで割と測れるのと,
反射式のときの受光角が広すぎず,空などに引きずられにくいのが
良いです.もちろん入射式に切り替えも出来ます.

適度な大きさで,かつ軽量なので,ストラップで首から吊しても
負担になりません.もちろん場合によってはスポットメータも
使っていますが,ほとんどはこれで済ませています.
616名無しさん脚:2007/08/31(金) 23:21:48 ID:NT6MfWZo
よろしければお教えください。現在GS1を使用していますが、66のフィルムバックが気になっています。
このフィルムバックをつけるだけで66フォーマットが楽しめるのでしょうか。ファインダをのぞくと67として見えてしまう気がするのですが、撮影時、どうやって66サイズを認識するのでしょうか。
617名無しさん脚:2007/09/01(土) 00:28:32 ID:77dIssw6
セコニック見てみました。
いい感じですね。外装がプラなところが若干気になりますね。
で、意外とお高いんですね。明日中古屋さんを廻ってみます。
どうも、ありがとうございました。

Photo GRAPHICA誌に中判を煽る小特集が載っていましたがブロニカは抜けてました。メーカーが無いってのが原因なのかな?
618名無しさん脚:2007/09/01(土) 12:41:07 ID:Q2odnOhQ
>>616
付けるだけで6X6になる。
ファインダーは交換スクリーンに6X6と6X4.5の枠の入ってるものがあった。
入手は非常に困難なので枠を自作すべし。
ただし、枠外を塞いでしまうと露出計が狂う。
619名無しさん脚:2007/09/02(日) 00:12:25 ID:mmVgbfuR
S2用?のポラバックを入手しました。2000円
アルミ外装で、後ろ側は黒の合皮で包まれています。引き蓋側フィルム面にZenza BRONICAの刻印。下面にはPOLAROIDの文字。
フジFP-100が使用できました。
90°プリズムファインダーも入手しましたが、60°?の方が使い易かったかな?
あとはN50/2.8用フードが欲しいですね。5000円で見つけたけど、相場ですかね?
620名無しさん脚:2007/09/02(日) 00:15:17 ID:mmVgbfuR
セコニックスタジオデラックスは、一杯売っていましたが何かがピントこなくて購入しませんでした。
もう少し探したり研究したりしてみます。
621名無しさん脚:2007/09/02(日) 08:37:25 ID:K4oGMBFX
S2で単体露出計が面倒になりECTLにしたんですが、スポット傾向強いので
風景で露出ポイント(18%グレー相当)探すのにかえって手間取ります。
皆さんどうしてるんでしょうか。AEロック無いし。ECTLって便利なのかな。
622名無しさん脚:2007/09/02(日) 13:13:51 ID:RozkcI0P
>>621
SQ系は本体に露出計が無く、MFやME又はAEプリズムファインダーが必要なので
EC-TLの本体内蔵TTLとシャッタースピード表示は便利だと思います
…いかん、EC-TLが欲しくなる
SQ用の250mm買ったばかりなのに
623名無しさん脚:2007/09/02(日) 13:49:09 ID:rJh4OGmr
>>618
616です。ありがとうございます。
そんなスクリーンが在ったのですね。

露出計が狂うのは嫌なので
ご指摘の通り、枠線を引くだけにしておきます。
でも自作は自信ないな〜。難しそう。。。。
624しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/02(日) 22:44:25 ID:r938Q0a1
>>621
最近はネガが多く,さほど厳密にはやっていませんが,
リバーサルの場合,私はあまりAEでは使わず,あくまで露出計として使っています.
18%のところを見極めて露出を決めるのではなく,明るいところや暗いところにカメラを
向けながらシャッター速度の変化を見つつ,絞りもしくはシャッター速度を決めます.
(ECTLに限らず,露出計内蔵カメラの場合).
こういう使い方だとむしろスポットっぽい露出計のほうが使いやすいように思えます.
プラウベルマキナとかも,こういう使い方で快適に撮影できます.

三脚に据えて使うときはスポットメータのほうが楽ですね.
ピント・構図と,露出決定とを独立に出来ますからね.

625名無しさん脚:2007/09/02(日) 22:49:23 ID:4+vrnGWd
>>623
細い糸でもセロテープで貼ったら?やり直しきくし。
626名無しさん脚:2007/09/02(日) 22:52:51 ID:3SdVMQyO
615しんちゃん様
亀レスですが
いやいや、お勧めするなら やはりスタデラでしょう
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/l_398a.html
627しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/02(日) 23:08:55 ID:r938Q0a1
>>626
確かに定番なんですが,入射式は風景撮影とかでは使いにくいケースがありませんか?
反射式は「一応,測れる」という形態で,使い勝手が良くないのと,かなり感度が下がるので,
やっぱりスタジオ用なのかなと・・・

気軽に首から提げたりポケットから出してちょこっと使うようなのには,
ゴッセンのシックスチノも使いましたけど,これもやはりセレンゆえ,
肝心の暗いところで精度が悪く難儀しました.
フォクトレンダーのVCメータも使ったけど,これは使い勝手が大変悪い.

ツインメイトの対抗馬としてはゴッセンの「デジシックス」がありますが,
デジタル表示の明快さがいいか,針式の直感性が良いかで好みが別れるように思われます.

なお私は別途,L-508(初代ズームマスターかな?)という,スポットと光球を
両方備えたフラッシュメータも使っていますが,三脚に据えてまじめに?撮るときには
重宝しています.

628621:2007/09/03(月) 02:04:04 ID:NSG2izoX
>>622,644
ご親切にありがとうございます。ニコンの中央重点+AEロックに慣れてる
もんで、ECTLはニコンでもF3的なやりにくさを感じてます。
629名無しさん脚:2007/09/03(月) 22:24:39 ID:4qi7ewQc
露出計は被写体に降り注いでいる光の強さを測ればいいので、基本は入射式で、これに被写体の反射率や表現を総合して、経験に基づいて決めている。
反射式は、被写体へ近寄れない場合、暗い場合、空や海などを大きく取り入れる場合しか必要にならない。
しかし、どちらか片方となると、あらゆる条件下で無難な結果が得られる反射式となってしまう。
ただ、必ずしも被写体に向けて計るわけではなく、適当に色々な被写体に向けてみて、針の触れから経験的に決めることが多い。
一般的な反射式で受光角が広いものや1〜3度程度の極端に狭いものは、いかに高価なプロ用であっても露出をはずす可能性が高い。
私はセコニックのズームメータL-228を使用している。ちゃちなつくりであるが、ファインダーもついており、受光角が可変で実用的性能は非常に高い。
露出決定までに要する時間も最小であり、おすすめの1台である。
中古で状態の良いものが安価(5000円前後)に出ているが、電池のせいもあり、EVで1ぐらい高い値を示すものが多い。
実際に露出をかける場合はEV13〜EV15の間ぐらいは、経験でかけており、これらの露出計が必要となるのは、これ以下の場合のみである。
ちなみに私はカラーリバーサルでしか写真を撮っておらず、露出の可否に関してはかなりシビアに見ている方と思う。
何かのご参考になれば幸いです。
630名無しさん脚:2007/09/03(月) 22:29:41 ID:zkpMH0Kw
自称「露出にシビア」な割には、露出に関してずいぶん変な見識ですね。
露出計は反射光式が基本です。
入射光式は、1回で測光を決め込むための簡易的な方法です。

631名無しさん脚:2007/09/03(月) 22:48:21 ID:dsn4/cyu
実は一眼デジタルカメラの露出が一番正確だったりする
632626:2007/09/03(月) 23:07:19 ID:BV1UViNR
おお、しんちゃん様から即レスが、、、
私の使っているのは厳密にはL-398ではなくL-418なのですが
慣れれば入射式で事足りてます。それは強がりでスポットは高価なので手が出ません。
それと、針式は見やすいです。
この頃、自分のL-418、ガタが出始めましたのでL-308S買いましたが
相変わらずL-418使ってます

633名無しさん脚:2007/09/04(火) 08:36:24 ID:L/AD45S3
露出計の基本ってなんだよ!
634名無しさん脚:2007/09/04(火) 11:12:52 ID:SIB53Ngq
何れにしても単体露出計は目安ってことですよね。
未だ露出計を買ってないので、D40で実写式露出計でやってみてます。
求めてる写真のクオリティーが違うと思いますが、今のところいい感じに
撮れてます。
635629:2007/09/05(水) 00:00:27 ID:0KqVeN6e
>>630
理解していただく必要はないが、貴殿の言われていることも大いに意味不明。
露出のかけ方は個人によりかなり異なるので、自分流を披露したまで。
全面的に否定的な御意見も自由だが、入射式露出計も十分に使って欲しい。
636名無しさん脚:2007/09/05(水) 00:35:11 ID:zisC/92l
645でブロニカを選択する理由って何ですか?
637名無しさん脚:2007/09/05(水) 01:27:58 ID:9On43Xtm
普通の話、入射光式は絶対です。
反射光式は目安ですよ。
スタジオ用だなんて聞いたこともない。(自然光のハウススタジオでアシスタントが隣で測ることはあるけど)
それが単体露出計の使い方。
当たることもあれば外れることもあるTTLは、反射光式。
使えばわかる簡単な話。
638629:2007/09/05(水) 01:39:10 ID:0KqVeN6e
>>637
私もまったく同じ意見です。
639名無しさん脚:2007/09/05(水) 09:18:26 ID:MxlFeKhR
入射式は太陽光や照明装置で被写体が照らされているなら
レンズの実質の透過率とフィルム感度、シャッターのカメラ固有の
癖(スローがおそいとか粘り気味とか)の補正だけで正確に適正、ハイキー
ローキーの作画コントロールできる。TTL(反射式)は自発光の被写体の
測光に向いている。そこから、ハイライトとるか等は自分の腕。
レンズの透過率は盛り込み済みになるからカメラ固有の癖のみ把握しておけばok
でも、たいがい18%反射率の被写体はそうあるものでもないから
自分の手のひらとか、新聞紙で測光すると失敗は減る。
最近のデジカメやAFカメラの評価測光なるものは、反射式の欠点を
補う上で出てきたもので、最初からこれに頼ると、結果的に
フィルムでもデジでも自由に露光をコントロールして作画する
感性が養われない希ガス。そこまで欲しないなら
まあご自由にどうぞ。
640名無しさん脚:2007/09/05(水) 10:53:54 ID:kQCeshkl
>>629
露出は感材を暴露する光量を決める行為であるので、基本は
反射式で決める。

入射式は、被写体の中間濃度(18%グレー)を、ネガ上でも中間濃度に再現する
場合の露出を示すだけであるので、トーンを再現したい部分に対して
ラチチュードが充分にある場合には、1回の測光で露出を決定できる
簡便な方法であるが、コントラストの高い画面構成の場合においては
露出計の出目に対してイメージ・経験により適宜補正を行う必要がある。
つまり、「無難な結果が得られる」のが入射式で、厳密な露出を測定
するためには反射光を測定する必要がある。
そして、反射光を測定する際、画面の特定部分の輝度を切り取ってくる
ことが必須となるため、受光角度は狭ければ狭いほど精密な測定ができる。

あなたは反射式メーターで18%グレー部分を測光し、出目をカメラに設定
するような使い方しか想像できないようだが、それなら確かに入射光式を
使った方が間違いもなく無難だ。
でもそれは、あなたが露出決定に対して高いスキルを持っているからではなく
むしろ反射式メーターを使いこなせていないだけの話。

昨日今日カメラを買ったばかりの初心者に向けての話であれば、入射式の
メーターを基本とするような話を披露し、私は露出に対してシビアです、
などと言っても恥はかかないだろうが、中判カメラを使う以上のレベルで
それを言っても、「ハァ?」と失笑を買うケースが多いということ。

まあ、露出に一家言持っている様子なので、2chの書き込みごときで持論を
否定されても、単に罵倒されただけだと感じるかもしれないけど、
今のレベルに留まらず、もう少し「露出」というものを深く追求するように
なれば、今ここに書かれた事の意味が理解できる日が来るかもしれないね。
641名無しさん脚:2007/09/05(水) 11:06:49 ID:oi73+dAM
いつの間にか露出スレになっとるが
スタジオでも定常光なら、普通にスポット使うね。
フラメは入射光で使うけど。
ついでに、風景でも入射式で済ます時もあるよ。
撮影位置と写す風景の条件が同じなら
どこで測っても同じだからね。
642名無しさん脚:2007/09/05(水) 11:26:42 ID:8R7VkEKy
露出計っていう呼称が問題なんじゃない。
本当は露出計算機付測光計でしょ。
カメラについていて、露出オートで撮る場合は、露出計で良いかもしれませんけど。
まあ、そうは言ってもその露出計算機付測光計を露出計と呼ぶということを考えると、
見えてくるものはあるような気がします。
反射式の場合、露出計上で厳密に補正も含めた露出を決定してその出目をそのまま
カメラに設定設定するというのが本来の使い方のような気もしますが、
普段はそこまではしないで、ある設定で測った出目から、カメラに設定する時に補正を
加えてしまいます。
そう考えると、入射式と反射式でどちらが勘が効くかという慣れの問題になってしまうのでは?
見た目的には入射式の方がプロっぽいですけどね

それはそうと、645でブロニカを積極的に選択する理由を教えてください。
643名無しさん脚:2007/09/05(水) 12:46:37 ID:9j0S5TZz
俺の場合は吉野善三郎が親戚だからかな
644名無しさん脚:2007/09/05(水) 16:39:09 ID:7ubVx+cd
>それはそうと、645でブロニカを積極的に選択する理由を教えてください。

俺は、なんで「645でブロニカを選んだ理由をそこまで知りたいのか」を聞きたい。
べつにFujiでもHasselでもいいけどブロニカでも変じゃないと思うし。

こんな事を訊く奴ってのは、腹の中で、
 ・ブロニカなんて選ぶ奴はバカだ、ブロニカなんてロクなもんじゃない、
 ・○○(ブロニカ以外の他社)の方が絶対優れているというのに…、
みたいな考えがあっての事なんじゃないのかと思ってしまうのだが。

なら、そいつを先に聞いてみたいもんだ。
645名無しさん脚:2007/09/05(水) 17:01:59 ID:8R7VkEKy
ああ、そうですね。
S2を使っているんですが、もう1台欲しいなと思いまして第一候補はEC-TL
なんですが、レンズシャッターも良いかなとちょっと心が浮気してまして。
それで、 SQ-AiとETR-siを考えています。
そうなるとレンズも新規になるし、nikkorでもないんでブロニカに拘らなくても
良いのではないかと、ふと思ったのでした。
本来は6×6が欲しいのでSQ-Aiで良いのですが、645を許容すると選択肢が広がるので
645を許容するかも含めて考えていますが、そんな選択肢が広い645で
ブロニカを選んでいる方の理由を聞いてみたいなということです。
ETR等に関してはウンチクを語られているサイトも無い感じだったので、ここでの
質問をお許しください。
646629:2007/09/05(水) 23:39:46 ID:0KqVeN6e
>>630,640
部分的にはよく聞かれるようなことが書かれているようだが、全体にちぐはぐな感じで、何が言いたいのかがよくわからない。
おそらくあまり実践をされていない方のご説明と思われるので、これ以上反論するつもりはない。
まあ629に示した私のやや極端すぎるな表現にも問題がないとはいえないわけで、あとは御覧になっている方々の御判断におまかせしたい。
楽しい話が続いていたのを中断させた源として、率直に申し訳なく思う。

647名無しさん脚:2007/09/06(木) 00:34:44 ID:gtT5ViBR
630、640は確かにわけわからん。
入射光と反射光を逆にとってんじゃないかなー?
ポジで全てのカットを一枚で決める自信はあるような事を書いてるが、普通ポジの露出は人物で切り現以外はバラすでしょ。
露出を決めることなんて慣れたら難しいことじゃないし、それより色温度とラボの発色の癖、フィルムのエマルジョンと実効感度に気を使った方がより現実的かと思う。
でもブロニカニッコールは、撮影時のフィルター補正の必要のないネガプリでこそ生きる、と私は思ってますけど…。
648しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/06(木) 00:48:55 ID:Lf28pdh0
当然のことなんですが,光源の強さを基準に露出を決めるのが入射式,シーン中の特定の個所を
フィルム上でどの程度の濃度にするかをコントロールしたいなら反射式(スポット等),
ということになるんでしょう.

モノクロネガでいうとゾーンシステムのように,ハイライトやシャドウのフィルム上での濃度を
コントロールしたいと思えば,スポットは必須だと思います.仮に18% グレーがフィルム上で
中間濃度で再現されたとしても,ハイライトもシャドウもないシーンだと絵に締まりが出ない.

カラーリバーサルでも,この個所は飛ばしたくない,というようなことを考えるなら
スポットのほうが目的達成に関して直接的だと思われます.

ただ,入射式でも経験を積めば,シーンの見た目と露出計の値から露出値を適性に設定できる
と思います(私にはそのスキルはありませんが).

もちろん別の場合,例えば商品撮影とか,絵画の複製を作るとか,そういう場面で色彩・濃度を
正確に再現したいならスポットより入射式のほうが思考の余地なく簡単明快だと思います.

どっちがどっちってことはないと思いますよ.
個人的には,両方つかっていると,勉強になると言うか,自分の勘の悪さを実感するというか・・

露出計のスレッドではないので,私からは,このへんで終わりにします.
649しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/06(木) 01:07:06 ID:Lf28pdh0
>>645
なんか偶然ぴったりの番号ですが,・・

645は(当然)画面が正方形でないので,縦位置と横位置の両方をうまく撮影できる必要が
あります.ですので,ペンタ645なんかはアイレベルファインダが固定されていますし,
その他の一眼レフでもアイレベルプリズムとグリップがセットになったような形態で
よく扱われています.最近のAFのものは(たぶん)どれもグリップ一体になってます.

しかしブロニカのETRシリーズは,アクセサリ類を全て装着せずに,ブロニカS2と同じように
ボディサイドのクランクで巻き上げて,ウェストレベルファインダで上からのぞき込んで撮影,
という形式にまでシンプル化することが出来ます.実は,これが出来る機種というのは
意外と限られているように思います(マミヤ645があります).基本的には横位置でいいと
いう人や,とにかく軽くしたいという人にはいいんじゃないかなと思います.

ただ,ETR単体ではやはり縦位置撮影に難が出てしまうので,数コマ余分に撮れるよりは
もういっそのこと正方形で,・・と思ってしまったりします.
正方形+ウェストレベルというのはやはり合理性があると思います.
あと66に比べて645は思った以上に小さく感じられる方もあるのでそのあたり,
確認されてはどうでしょうか(プリント主体ならほとんどマイナスはありませんが).

僕が浮気するなら,そうですね,ハッセル500CMに標準だけなんてのもいいですね.
・・といいながら中判一眼レフはノリタがあったりします(←ちゃんと浮気してる).
650名無しさん脚:2007/09/06(木) 01:16:42 ID:jkizUubN
>>640は確かに悪文だが、たぶんスポット測光の事を言ってるのだろう。
入射光式では補正が必要、反射光式では画面の特定部分の輝度を切り取ってくる
といった下りは、ゾーンシステムではその通りだね。

>>648
>例えば商品撮影とか,絵画の複製を作るとか,そういう場面で色彩・濃度を
>正確に再現したいならスポットより入射式のほうが思考の余地なく簡単明快だと思います.

よほど特殊な物でない限り、絵画の複写は入射式の出目そのままでOKだね。
でも、立体物である商品撮影の場合は、ライティングによりコントラストが付くので
入射光式で一発正解にはなりませんよ。
物撮りで入射光式メータを使うのは、いわゆる照明コントラストを見る場合が
多いです。
651名無しさん脚:2007/09/06(木) 02:01:33 ID:SWwJsaiy
>>649
しんちゃんさん、ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
やっぱ、EC-TL、SQ-Aiと6×6で行こうと思います。
ハッセルはレンズ一本に耐えられないのと、メンテ費まで考えると維持出来ない
と思いますので、やっぱブロニカが良いかなと。
652名無しさん脚:2007/09/07(金) 20:26:05 ID:TUuyScjd
>>645
>それで、 SQ-AiとETR-siを考えています。
>そうなるとレンズも新規になるし、nikkorでもないんでブロニカに拘らなくても

>nikkorでもないんでブロニカに拘らなくても
>nikkorでもないんでブロニカに拘らなくても
>nikkorでもないんでブロニカに拘らなくても
>nikkorでもないんでブロニカに拘らなくても

653名無しさん脚:2007/09/07(金) 22:33:49 ID:oD9qq8Ut
そういう意味っていえばそうですけど、私のとっかかりの選択基準なだけですので、他の方の指向を云々というつもりはありません。
色々なページを拝見するとゼンザノンも良いかもなんて思ったりもしますし。

それはそうと、やっぱり私の使い方では645に限定される機種の必要性は少ないと思いますので、EC-TLとSQ-Aiでよさそうなのを見つけたら購入していこうと思います。
654名無しさん脚:2007/09/08(土) 23:38:15 ID:yyYju9pb
ブロニカニッコール300ミリ、ヤフーオク今年2度目の出品、(過去5年出品なし)
現在49,500円前回に比べ状態が良くない、個人的にはレンズに、カビが無ければ
欲しいが、カビ有りの為パス。
ゼンザノン300ミリ持っているが重い為ニッコールが欲しい。
ゼンザノン300ミリ1970年から76年まで6年間で、約1200本販売
ニッコール76年から78年まで2年間で、約500から600本販売
オールドブロニカの末期ではあるが短期間で高価なレンズを良く販売した物だ
ニッコールのブランド力?、当時のブロニカの底力?
655名無しさん脚:2007/09/09(日) 02:46:16 ID:bWqME8nx
今さらフィルムで撮る意味ありますか?
656名無しさん脚:2007/09/09(日) 08:24:53 ID:N8Ou3sO9
差が見える者にとっては十分意味があります。
657名無しさん脚:2007/09/09(日) 08:39:26 ID:0Jm7q08W
フイルムを使う事は文化の継承です。
658名無しさん脚:2007/09/09(日) 09:43:07 ID:VchvSZ6s
クラシックなレンズの特性をそのまま再現できるデジバックが出たら、使いたいけど。
今だと、ただの眠い画像しか得られないんだな。
659名無しさん脚:2007/09/09(日) 12:39:27 ID:hpj4CaiP
一発で決めれる方にとっては1カット当たりの画質単価が安い。

デジバックはRAWで弄っても眠いんですか?
660名無しさん脚:2007/09/09(日) 12:40:37 ID:hpj4CaiP
っていうか、仮に趣味の場合は意味を問うのは無駄なのでは?
661名無しさん脚:2007/09/10(月) 00:30:38 ID:dtSeT0Ug
>>655
同じカットをデジとフィルム両方で撮ってみれば自ずと結果はでる罠。
結果が分からなければIXYでも使ってれば。
662名無しさん脚:2007/09/10(月) 11:37:18 ID:mWKT8f8x
きみまろなんて超オススメ
663名無しさん脚:2007/09/10(月) 22:23:29 ID:s0mYjWnb
しかし、善三郎氏やドイの社長が今のデジタル時代に現役だったら
どんなデジカメを作るんだろうか?

ひとつ言える事は、レンズは絶対日光ルだな。
664名無しさん脚:2007/09/12(水) 19:34:23 ID:ZmA7Usf8
どうでも良いけど、なんでSQ-Ai,ETR-Siが話題にならないのか。
オールドブロニカの話ばかりだよね
665名無しさん脚:2007/09/12(水) 20:05:33 ID:zCVcHaS0
システムが固まってて選択肢が無い上にトラブルも少ないからじゃなかろうか

SQ-Aiは終了直後は中古も潤沢だったけど最近落ち着いちゃったし
出物があるうちに40mm買っといてよかったw
666名無しさん脚:2007/09/12(水) 22:54:11 ID:tvT5hSvK
GSの標準セット(プリズムファインだあ)が4万ちょいだったので危うく買いそうになったw
667:2007/09/13(木) 00:07:08 ID:BbMnRQbr
つか、買わなかったのは大失敗
668名無しさん脚:2007/09/13(木) 11:52:05 ID:OVqxHSVQ
オールドブロニカの特徴ってフォーカルプレーンシャッターだってことですよね。
標準レンズが出っ張らないのが良いですよね。
669名無しさん脚:2007/09/13(木) 12:19:32 ID:HJI0OarI
ふーん。それはよかったですね。
670名無しさん脚:2007/09/13(木) 21:22:06 ID:OwJEXPB5
標準レンズが出っ張らない その分ボディが長い
671名無しさん脚:2007/09/14(金) 00:00:12 ID:EQqv+iDa
誰でも知ってるとは思うが
当時のブロニカは分割ミラーだから
バックフォーカスが短い
レンズの設計に余裕がある
これもレンズが出っ張らない理由
672名無しさん脚:2007/09/14(金) 00:41:50 ID:RW2EAUkY
分割ってEC系だけじゃないの?
私のはN50/2.8なので盛大で出っ張ってる。
80/2.4か100/2.8が欲しい。
673名無しさん脚:2007/09/14(金) 20:05:47 ID:rk/TdoPF
そのとおりです
674名無しさん脚:2007/09/17(月) 08:58:42 ID:HWWIn55h
本日早朝ECマガジン巻上げ壊れる
だましだまし、2本撮影

今月 ニッコール28ミリF2レンズ清掃 約13000円(キートス)
  コパル0番シャッター      約11000円 (ニコン)

  これに、ブロニカマガジン     9000円 ? (イスト予定)

今月修理代33000円、貧乏人にはつらい、




675名無しさん脚:2007/09/17(月) 09:34:06 ID:aUNHYDh3
>674 well for what you have thought the magazine has gone?
In my similar case the body fell to mulfunction, not the magazine.
676名無しさん脚:2007/09/18(火) 00:21:45 ID:1U9TaK6G
>>675
Why don't you write in Japanese?
Though you can read Japanese.
677名無しさん脚:2007/09/18(火) 21:49:34 ID:qzWRV0Df
日本人がわけのわからん英語を書くな!!
678名無しさん脚:2007/09/18(火) 22:07:45 ID:3wOoG9wU
Oh ray more horn tiger cow were letter.
679名無しさん脚:2007/09/18(火) 22:27:55 ID:lld8QRmP
アイ・アム・ショコショコショーコーw
680名無しさん脚:2007/09/19(水) 00:29:23 ID:1I/LhjBG
>>677

675 名前:名無しさん脚 投稿日:2007/09/17(月) 09:34:06 ID:aUNHYDh3
>674 で何でマガジンが逝ったと思ったわけ?
漏れんときゃボディが機能不漁になったよ、マガジンじゃなくて。

× mulfunction
○ malfunction

676 名前:名無しさん脚 投稿日:2007/09/18(火) 00:21:45 ID:1U9TaK6G
>>675
何で日本語で書かないの?
日本語読めんのに。

678 名前:名無しさん脚 投稿日:2007/09/18(火) 22:07:45 ID:3wOoG9wU
おれも本体が壊れた。
681名無しさん脚:2007/09/19(水) 20:08:06 ID:4Cz0mph0
680さんへ
6x6マガジンと6x4.5マガジンを持っていたので6x4.5異常なし
6x6マガジン巻上げ2回転で止まらず。
682名無しさん脚:2007/09/20(木) 06:44:40 ID:xVsqp3q5
ブロニカの型番ってどこで見ればいいんですか?
あと、ブロニカ用のレンズってどれも同じマウントなんでしょうか。
683名無しさん脚:2007/09/20(木) 20:46:45 ID:zzxidRYI
取り合えず、オクのジャンク2台セット(多分S2+TL)、DDRが付いてマスよん
欲しい人頑張れ!
684名無しさん脚:2007/09/20(木) 21:42:49 ID:bffj6xVj
じいちゃんの形見に、EC-TLをもらったお。
とりあえず電池を入れただけだけど、明日フィルム入れて撮ってみる。
685しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/21(金) 00:58:24 ID:UWw3Zlbk
>>682
古い機種は型番が明記されていないものがあります.
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm
を見てください.

レンズの形式
・ETR の文字が型番に含まれる機種
・SQ  の文字が型番に含まれる機種
・GS  の文字が型番に含まれる機種
・RF645
・それ以外(75年までの機種と EC-TL2)
の5種類あります.
686682:2007/09/21(金) 06:52:39 ID:ngoBNkL3
>>685
ありがとうございます。

成程…古いブロニカの場合は、仕様から割り出すしかない、ということでしょうか。
それから、レンズの説明でブロニカマウント、としか書かれていない場合は「それ以外」のカテゴリ用と見て良いということですか?
687名無しさん脚:2007/09/21(金) 12:14:37 ID:vybKDnmL
カワマスにN300デテル!
688名無しさん脚:2007/09/21(金) 22:07:43 ID:GW87Ri3x
>それから、レンズの説明でブロニカマウント、としか書かれていない場合は「それ以外」のカテゴリ用と見て良いということですか?

ブロニカと書いてあるから、「ブロニカマウント」と言っている人もおるけ
見て区別できなければ、尋ねたら良いが
689しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/21(金) 22:45:51 ID:9mU3LqlO
>>686

>仕様から割り出す
古いカメラにはありがちのことですが,EC 型になるまでのものでは概ねその通りです.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/brod/qa.html
の仕様一覧をご覧になるとわかりやすいかも知れません.

>>ブロニカマウント
表記は店によりいろいろでしょうから分かりませんが,おおざっぱには以下の通りです.
・ETR用・・Zenzanon のみ.銘は Zenzanon-MC, E, PE
・SQ用・・・Zenzanon のみ.銘は Zenzanon-S, PS
・GS用・・・Zenzanon のみ.銘は Zenzanon-PG
・RF用・・・Zenzanon のみ.銘は Zenzanon-RF
となっています.アクセサリも E, S, G の各文字で区別出来るようになっています.

>>685 で「それ以外」と書いたタイプのカメラはボディ側にシャッターが入っていますので,
レンズにはシャッターが備わっていません(Nikkor 105mm F3.5 を除く).
Nikkor は全てこのタイプのブロニカ用です.Zenzanon-MC もありますので ETR 用とは
マウント形状やシャッター内蔵の有無で区別します.
690686:2007/09/23(日) 07:19:23 ID:6z56JbVa
>>689
よく分かりました。ありがとうございます。
691名無しさん脚:2007/09/23(日) 16:54:31 ID:wA+3kiUK
ブロニカ=ボロニカ
と良く言われるがブロニカS2(16万番台)使用40年近くなるが、
故障一度もなし、8年前イストにてOH、最初の数年メイン、
その後EC-TLのサブ機(真冬の日の出は、電池を使用しない為S2メイン)

中判に興味の有る方現在中古ブロニカ大変安く成っていますので、
オールドブロニカを進め、
この時代のカメラで現在も安心して使用できる(イストの貢献が大きい)
元々高価なカメラの為、造りも良いのだと思う。
692名無しさん脚:2007/09/24(月) 03:26:35 ID:LRfRr/us
最初のイメージが悪かったのでは?
一度ついてしまった悪いイメージは、払拭するのが大変ですから…
(良いイメージが払拭されてしまうのは簡単なんですけどね(^^;)

ところで。S2+標準レンズの組み合わせで、現行マミヤ67とかの繰り出し式の中判カメラと比べて、どちらが軽いのでしょう?
693名無しさん脚:2007/09/24(月) 09:25:34 ID:W+8UVtE/
SQ用のライカ判フィルムアダプター(ブロニカキン?)を購入、
標準レンズは40mmだね。

694しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/24(月) 15:46:56 ID:LAMCW68O
>>692
最初って,Dのこと? いいカメラですよ.
そもそもイメージが云々されるほどの数が出荷されていませんし.
それに当時のフォーカルハッセルよりは壊れないのでは.
プロの標準機材であった,偉大なハッセルは否定しませんが,
これに対して安価な国産機を蔑んだゆえの呼称と思います.

ところで,マミヤはRBもRZも 2kg を超えるかなり重量級のカメラなので,
もちろんS2+標準のほうが軽いです.
SQ+標準やハッセルブラッドの 500C/M+標準よりは少々重いですけどね.
695名無しさん脚:2007/09/24(月) 19:27:53 ID:ru+b3waB
そうなんだよなあ、どうしてもレンズシャッターのハッセルと比べられてしまう。
アンフェアですよね。
696名無しさん脚:2007/09/24(月) 19:41:06 ID:GwdI5hfl
店によっては高いカメラを売りつける文句としても良く使われる

あとハッセル使いが自分の機材を語る時に引き合いに出して
ブロニカを悪く言う事も有る

他人の評価も怪しい場合も有るし
まずは使ってみて気に入れば何使ったていいんじゃない
697名無しさん脚:2007/09/24(月) 21:14:23 ID:ZBHcc5HR
それにしても、何故ブロニカS2みたいなメカニカルフォーカルプレーンシャッターから、レンズシャッターのSQに変更したんだろ。
ハッセルの後追いだったんやろか。
小型化を目指すとか、幕速をあげるとか、色々と進化の可能性があっただろうに…。
698名無しさん脚:2007/09/24(月) 21:33:59 ID:W+8UVtE/
>>697
ETRがヒットしたから‥。

当時のブロニカはリンホフの欧州での販売系列でも扱って貰ってるよ。
一時は、「飛ぶ取りを落とす」勢いだった。

699名無しさん脚:2007/09/24(月) 22:24:23 ID:ZBHcc5HR
6X4.5のヒットかぁ、成る程。
勿体ない事ですね。
700名無しさん脚:2007/09/24(月) 22:24:59 ID:TjU7M11h
>>697
1.開発やアフターサービスの折の障害となるシャッター機構やクリックリターンミラーの組み込みを回避して、シャター部分は生産を丸投げできる。すでに技術力がなかったのかも。
2.ストロボ全速同調として、多機種と比べて不利な部分をなくす。
しかし、私には理解できない。
67が出ているのに、何故645だったのか。
その後に66を出したのはまったく理解できない。645が売れなかったのでかつて売れた66に戻したとしか考えられない。
すでに66のプロ用としての競争力はほとんどなかったのではないか。
たとえハッセルより余程高性能なもの作っても、ブランド力で及ばない。
結局悪あがきの、時期を逃した66や67の開発がブランドそのものをなくす結果に。
その判断力の甘さ、戦略のなさに驚くべきだが、個人をしては残念。
マミヤ67やペンタが出た時点で、ECなどの開発せずに67か68の開発を考えるべきであった。
ただし、あくまで66を大事にして改良してくれた良心は感じる。
そしてこれが現在でもブロニカで愛着のある理由。
フォーカル機にのみ他にはないブロニカの個性を感じ、また扱いも非常に簡単なので、これを現在でもたまに使用している。
のちはどじなメ−カーになったが、それでもこのメーカーにはもらった喜びや親しみ、また実際に丁寧に対応してくれた恩はわすれられない。
カメラよりはメーカーのほうが好きであった(ある)のも事実。
また議論してくだされ。

701名無しさん脚:2007/09/24(月) 23:41:39 ID:W+8UVtE/
>>700
スマソ、自分の記憶だと時系列的には‥。
EC&ETR発売→645ETR大ヒット→66EC廃止SQ発売→67GSー1発売。

GSー1発売の時点ではまだ体力はあったが、
衰退するのはタムロン吸収後だったはず‥。
社内ではタムロン吸収反対の動きも強くて
有志の「イスト」創設につながった‥とか?

702しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/25(火) 00:22:03 ID:O3jYd9zw
ブロニカ関係者からお話を伺ってきて,ある程度,裏事情も漠然と知るようになりましたが,
まあ一言で言うと,単なる市況や技術論だけで論じられない部分が多少なりともあるようです.
ペトリの栗林みたいなことになってしまわなかっただけラッキーとも言えます.
703名無しさん脚:2007/09/25(火) 00:55:09 ID:3JWa1Vmc
>>701
「タムロン」ってゆう響きが中判フリークには良くないよな
704名無しさん脚:2007/09/27(木) 12:23:24 ID:V3Wom/W/
昭和写真機店にDDR入ったゾーン。
705名無しさん脚:2007/09/28(金) 04:58:26 ID:ryS5uyQt
>>702
たしかに理解できない製品展開だったが、客観的かつ冷静に判断されたわけではないのだろうか。
内容を聞きたい。
706名無しさん脚:2007/09/28(金) 23:56:58 ID:/7sFV2IH
「大人の都合」「政治的問題」こればっかりは「世の常、人の常」ですね
707しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/29(土) 00:44:11 ID:Fsr6A3+1
以下の国会の委員会資料でも詳細に出ていますが,
ペトリカメラは労働争議のすったもんだの中で,
肝心の商品競争力も失ってしまって倒産したと言われています.
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/084/0200/08402280200003c.html

私の「ブロニカ開発秘話」で
「ブロニカは労働争議に代表される社内の複雑な事情に対応するため,
 また製造や経営の形態についても市況や変化に対応するため,
 試行錯誤を繰り返しながら激動する写真業界を生き抜いてきた.」
と書いているように,ブロニカも同じく1976-77年頃に労使関係の
トラブルがあり,その解決の過程でブロニカはカメラの製造組み立てを
協力会社に移管し,またブロニカ本体は販売・管理や設計をすることに
なります.この関係で新機種の設計が出来る体制が次第に縮小した,
というようなことのようです.

80年代からしばらくは中判カメラには大きな機能追加の要請が
無かったことや,そもそも中判カメラの市場が大きくないことも
関係していると思われます.
708名無しさん脚:2007/09/29(土) 01:31:12 ID:X8vJuqOS
>>707
コメントありがとうございました。
しかし....

マミヤやペンタが出て、とくにマミヤがスタジオに普及してきたというのに、66のECを出した理由は?
あくまでS2の操作性を改善したかったということでここまでは理解できる。

問題はここからで、ETRやSQを出した理由がよくわからない。
社内の問題で新規に67のミラー機構が開発できないので、66よりも小さい645かあるいは同じ66に留めたというのだろうか。
645がプロにあまり使用されないのは自明であり、SQを出したときはすでに66は競争力を失っていたようにも思える。
あるいはプロよりも多くのユーザーが期待できるアマチュアを対象に645を国内外に売り込もうと方向転換したのだろうか。
そしてあまり売れないから、あるいはブロニカの伝統を重んじて66に戻してSQを出した?
この時点で何故66ではなく、67にしなかったのか?

たしかにETRは北米では結構売れて、記憶が正しければ、米国のディーラがETRと印刷したTシャツを作って送ってっきたとかどこかに書いてあったように思う。
これに酔いしれていたわけでもないと思うのだが。

この謎、単に67を開発できる技術力が社外委託先になかっただけと考えるにはかなり無理があるように思われる。
なにかかなりイレギュラ−なことが生じたのではないかと思いたくなる。
いろいろ御意見を窺ってみたいと思います。




709名無しさん脚:2007/09/29(土) 17:19:19 ID:Llyt7cyc
>>708
多分、ETRがヒットした後66廃止して
すぐにプロ向けにワインダーとレボルビング付きの
GS1をだせばよかったんだね‥!
(当時スタジオ向けだと間宮67以降レボルビング機構が必要な時機で
フジのGX68とかローライ6Kのセミ判バックとか‥)。

でも当時の市場には
「ブロニカの66」を望む声もあったみたいなんだよね‥。

710しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/30(日) 00:06:48 ID:S50mEfuJ
>>708
メーカの開発意図は当時の様々な文献に書かれています.例えば「ゼンザブロニカの全て」という
EC-TLとETRのころの書籍では,16ページに渡って開発意図や製品コンセプトについて
詳細に書かれています.もちろん全ては書けませんが,

・判型から印刷原稿等に都合が良いが,スプリングカメラ終焉以来あまり日の目を見なかった
 645判が,カラー撮影の普及やフィルムの高性能化と共に見直されてきたこと.
・645判一眼レフではフィルムバック交換をはじめとする様々なアクセサリが揃ったシステム
 カメラと言える機種がないので,オプションで最大限の多様性を持たせたカメラにする.
・レバー式スピードグリップとプリズムファインダにより35mm一眼レフと同様の操作性を与え,
 速写性・機動性と縦位置・横位置撮影の問題を同時に解決する.
・レンズシャッターによる全速同調は35mm一眼レフでもあまり採用されていない特徴となる.

というような背景とコンセプトであったようです.社内販促資料には

・35mm粍判より大きな画面.
・35mm粍判一眼レフと同様な機動性.
・35mm粍判一眼レフにない特徴.(ストロボ同調,フィルムバック交換など)

とあります(上記,括弧内は私の補足).
711しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/09/30(日) 00:16:43 ID:S50mEfuJ
これは私見ですが,他社が67カメラを出したからと言って追従する必要はなく,
それなら敢えて独自の方向に進むというのは間違っているとは思えないですし,
実際にETRはブロニカとしては最も成功した機種となっています.

発売時期が大きく違うので簡単に比較はできませんが,事実として判型が大きいほど出荷数が
少なく,全生産数では,おおざっぱに言って SQ は GS-1 の約3倍,ETR はそのさらに
3倍程度の数が出ています.

VX-1/VX-2 のように市販に至らなかったものもありますが,これらも技術だけでなく
経営上の判断が大いに影響しているようです.ETR以降の機種については,もっと早いうちに
設計が完了していたものの,前述の労使関係のトラブルもあって製造に移すのが大きく遅れたと
いうこともあるようです.開発にお金がかからないわけではないし,新機種を出すのにも
リスクを伴う以上,経営状況や経営判断体制により様々な変化があるということです.
712名無しさん脚:2007/09/30(日) 14:34:37 ID:onomQRli
ブロニカニッコール
旧製品につきニコンサービスセンターでは扱ってもらえない。
(同年代、ニッコールAI魚眼8ミリ2.8断られた。)
東京在住、お勧めの修理屋さん教えてください。
(さしあたり、急ぎではないのですが40、50、75、200レンズ清掃考えています。)
ゴミ混入、撮影に大きな影響はないとおもいますが?
713名無しさん脚:2007/09/30(日) 18:41:44 ID:SayHOVgZ
>>712
外観はきれいになって無限位置が狂う可能性もあるので、我慢してはいかがでしょうか。
投影ぐらいではよくチェックできない。
714名無しさん脚:2007/09/30(日) 18:42:30 ID:SayHOVgZ
無限--->無限遠
715名無しさん脚:2007/10/03(水) 01:31:24 ID:/FaXBDWr
イストさんじゃレンズはやってくれないの?
716名無しさん脚:2007/10/03(水) 07:18:21 ID:JPB6cJj3
ブロニカに大判レンズを取り付ける場合は、どのように取り付けるのですか。
717名無しさん脚:2007/10/04(木) 12:59:50 ID:mcjFr5w+
は?
718名無しさん脚:2007/10/04(木) 19:55:07 ID:RFoTs/qe
ひ!
719名無しさん脚:2007/10/05(金) 01:02:23 ID:iM5TTyVF
リンホフボードアダプターとかは聞かないけど?


他社でないか?

720名無しさん脚:2007/10/06(土) 00:17:01 ID:RLwKtb5y
ふっ
721名無しさん脚:2007/10/06(土) 04:33:33 ID:pEkfK8ST
ベローズ使って付けたよ
レンズボードは自作になるけど
722名無しさん脚:2007/10/08(月) 09:58:47 ID:iNZXk9lf
ETR-Siで鉄道写真を撮ってるんだけど、ワインダーじゃなくて
モータードライブが欲しかったなぁ。ミラーアップ専用でもい
いから秒間3コマくらい撮れれば、と思ったことがしょっちゅう。

ま、そもそもレンズシャッターのETR-Siで鉄道写真を撮ることが
無理なのかもしれんが。
723名無しさん脚:2007/10/08(月) 20:12:26 ID:Hbmg7e+2
ETR-Siってモードラでてなかったっけ?
724名無しさん脚:2007/10/09(火) 00:20:29 ID:D33hLFUd
>>723

ETR,ETR-S用のモータードライブはあるけど、
それってETR-Siには使えないんじゃなかったっけ。
それで、ETR-Siにはモーターワインダーしかないと。
接点の関係なのかな?

ときどき中古カメラ屋で「モードラ付きETR-Si」って
札が下がってるけど、よく見るとワインダーだ、って
ことばっかりだけど。
725名無しさん脚:2007/10/10(水) 06:27:44 ID:iVKJBhNH
ヘリコイドの内側にネジ溝がありますが、利用している方
いらっしゃいますか。
726名無しさん脚:2007/10/10(水) 20:24:42 ID:GwNcZVk6
>>722
俺はSQ-Aiウェストレベルで鉄道撮ってるよ。
爆速巻き上げしても1列車3コマが精一杯だなぁ。

基本的には手持ちで一発勝負。
そのスリルがたまんねえw
727名無しさん脚:2007/10/11(木) 21:43:08 ID:5R8v0Gjw
流れ豚切りでスマソ。

6X6導入したいんですが、S2とEC-TLで悩んでます。
(つーか、ハセルとも悩んだんですが、Nikkorの絵が淡麗に見えてきまして。)

用途は、お花(マクロ含む)・田舎風景・街角スナップです。
当初は、特にお花撮りでリバーサルを使うことを考えて、露出計のついてるEC-TLを考えてたんですが、S2の方が軽いこと、
ベローズで接写する場合、EC-TLでメーターを動かせるベローズが入手困難なこと、値段の安さから、S2にも心が動いてます。
(オクで、S2用のタイプIIベローズがちょうど出てますし…、とはいえ、アオリ撮影とかは、自分的に用途が考えにくいですが。
やりはじめたら、面白いんでしょうけど…。あと、LSレンズはEC-TLでは使えないんでしたっけ?)
マクロについては、ベローズ諦めて、EC-TL+接写リングでも良いかと思ってますが、スナップ用途を考えると、軽いS2で機動性
をとるか、AEの使えるEC-TLで気軽に撮るか、頭がウニになりそうです…。
(レンズ単独の場合、たとえば、75mmの標準だと、最短撮影距離・倍率はどのくらいなんでしょうか?)
重さを除けば、自分の用途にはEC-TLの方が向いているようにも思えるのですが、修理のことを考えると機械式のほうが有利とい
うイメージもあり、ベローズ・グリップなどのアクセサリーもS2用のものの方が入手が楽な印象があって、さらにウニに…。
728727:2007/10/11(木) 21:43:38 ID:5R8v0Gjw
重さについては、マミヤのRBプロSを使ってみて、そのあまりの重さにギブアップしたトラウマがあります…。
(とても、担いで歩き回れるものではありませんでした…。)

写真初めて2年くらいで、まだ自分のスタイルも固まってませんが、今のところ135と645では、スナップ&お散歩での風景はネガ
を使い、花撮りではネガ・ポジ半々くらいです。
ネガの場合は、入射式露出計で測った出かけの外の明るさを参考に適当に微調整し、シチュエーションが変わったところで測り
直してます。(露出計のあるカメラを使うときは、そちらに従い、特にスポット測光できるときは、スポット+AELが主です。)
ポジも、同じようにしてたんですが、風景撮りに対応するために、スポットメーターを入手予定です。
現在の機材は、ニコンF2フォトミック、Leica M4P、マミヤ645Proです。

長文で申し訳ありませんが、皆様のご意見をいただけませんか。
お願いしまつ…。
729しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/10/11(木) 22:32:51 ID:jTlByegi
なるほど.接写ならマミヤみたいに繰り出し量が大きいものが楽なんですけどね.
ニッコール付きブロニカは私も好きですし,お勧めしたいところですが,
接写に関すると一長一短とも言えます.

フォーカルプレーンシャッターなので,どんなレンズをどう付けても一通り撮影できる.
これはメリットです.レンズのリバース装着も可能です.またタイプIIベローズのように
縮めたときの長さが短くなるベローズがあるのは便利です(ただし装着時は RB67 とさほど
変わらない重さになるかも・・)
ですが,ベローズや接写リングの仕様が単純で,いわばただの筒ですので,自動絞りが働きません.
ピント合わせと撮影時で絞りの操作が必要になります(一部ダブルレリーズが使える
ベローズがありますが,あまり多く流通していません).

反面,後のレンズシャッターブロニカでは,ボディと連動してシャッターを動作・チャージする
必要があり,接写リングが複雑でなければなりませんが,このおかげで自動絞りとなっています.
また接写リングの表と裏が両方ともバヨネットマウントなので,脱着容易です.
(巻き上げ完了状態にせねばならないという制約はありますが).
またマクロレンズが存在することも利点と思います.

フォーカルブロニカの接写リングは,レンズ側はもちろんバヨネットですが,
ボディ側への固定に >>725 で質問が出ているヘリコイド内側のネジを使っていますので,
ややもたつきます.S2 や EC-TL ですとヘリコイドのストロークは 14mm なので,
最短撮影距離は60cm になります.倍率は 1:5.5 程度です.
730しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/10/11(木) 22:53:07 ID:jTlByegi
なお LS レンズは,EC-TL では表向き使えません(実際にもダメなケース多し).
瞬間絞り込み測光のため,レンズの絞りが駆動されてからシャッターが走るまでの時間が長く,
レンズ側のシャッターが切れるときにボディ側のシャッターが全開になっていないという
危険があります.

三脚やアクセサリを使う大げさなマクロ撮影ではなく,散歩写真的というか,軽快さ重視ですと,
フォーカルプレーンブロニカに広角レンズというのは撮影範囲が広く便利です.
ヘリコイドがボディ側についているので,像面湾曲などの問題を言わなければ,
広角レンズで接写が出来るからです.特に繰り出しストロークが長いDやSに
40mm なんかは便利で,ゼンザノンだと軽快さも十分にあります.
・・って修理に難があるレアモノをお勧めしている場合じゃありませんが・・・
731727:2007/10/11(木) 23:58:31 ID:5R8v0Gjw
しんちゃん様、詳しいコメントありがとうございます。
HPも拝見しました。
私は、カメラは135判からはじめたのですが、ニコン(F2)からはじめたので、Nikkorの絵に親しみみたいな感覚
を持ってます。
中判も撮るようになって、スクエアフォーマットに興味を持ち、Nikkorの使えるブロニカに興味を持ちました。
(反動でハッセルも調べてみたのですが。)

接写リングを使うと、自動絞りにならないんですね。
ということは、EC-TLにつけても、絞込み測光しかできないということでしょうか。
また、重ねて質問になって申しわけありませんが、接写リングを使うことと、ベローズを使うこととの違いはどのよ
うなものでしょうか。(物理的な大きさが違うのは良く分かるのですが。)
732727:2007/10/12(金) 00:18:05 ID:mIAVa1KD
先の書き込みでは書けませんでしたが、お花などの接写をするときは、三脚を使うことになると思います。
なので、重量はあまり、気にしない状態です。
ですが、街撮りなどでは手持ちで撮るので、なるべく軽い方が良いな、と思ってます。

たぶん、スタイル的には、ボディ+広角レンズを肩から下げて、バッグに接写用の機材と接写用の標準
レンズor準望遠レンズあたりを突っ込んでおくことになると思います。

色々書かせていただきましたが、接写時には、三脚固定することもあり、ボディの露出計はあまり気にしない
ことになると思います。(スポット気味測光を、三脚上でカメラ動かしながら測光するのも何なので。)
街撮りするときに、露出計内臓が便利かと思うんですが、重さと拡張性(ベローズ等の入手性)を犠牲にする
価値があるかな、と悩んでます。(AELも無いようですし。)
他に、EC-TL>S2な、S2の弱点があると、また考えも変わるかと思いますが。

実際に、S2やEC-TLでスナップされたり、お花撮ってられる方のご意見を伺えると幸いです。

>特に繰り出しストロークが長いDやSに 40mm なんかは便利で,ゼンザノンだと軽快さも十分にあります.

Sはともかく、Dですか…。手に入りにくいですよねぇ…。
S2のベローズって、Sにつくんでしょうか?

毎度、長文スマソです。
733名無しさん脚:2007/10/12(金) 21:47:41 ID:J1JeW8xE
>>732
知っていることだけ・・・

<S2のベローズって、Sにつくんでしょうか?

つかない・・・・
S用のベローズは中々無い・・・・
734しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/10/12(金) 23:47:56 ID:8ZZTo6oN
Nikkor の写りを「淡麗」と表現されたのは,なかなかの表現だなと思いました.

私の写真はまあ,下手の横好きですが,特に美しいものを美しく撮るセンスに欠け,カラーは
ギブアップ,みたいなところがあるんですが(といっても白黒も,どうというものでは
ないですが),三脚に載せて接写遊びも少々やりました.
花の撮影などでカメラの姿勢を自由にしようとすると重量バランスなどもあり,
アクセサリ類をバッグに入れて持ち歩くと,どのみちさほど軽快にはなりませんね.

ところで,EC-TL はもともと絞り込み測光です.絞り込みボタンを押して初めて
露出計が動作します.というのは,絞りの位置をボディに伝える手段がないからです.

接写リングとベローズはともに,ボディとレンズの間の距離を大きくして撮影倍率を
上げるアクセサリなので,写りに差はありません.ですが,接写リングですと組み合わせで
長さを変えるので,思った倍率でない場合は組み替えが必要で,手間がかかります.
接写リングは薄めのものを持っておいていざというときに使うという使い方,
ベローズは本格的な接写を様々な倍率で繰り返す場合に便利です.



735しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/10/12(金) 23:59:51 ID:8ZZTo6oN
接写でEC系とS2系で差が出るとしたら,ミラーの振動です.
S2は,ミラー駆動とシャッター動作が同時になります.ECは先にミラーを動作させておいて
からシャッターだけを切ることが出来るので,振動を嫌う場合は差が出る可能性があります.

ブロニカDはかなりレアですし,あまり安くでは出回らないので,特にDというハードウェアに
シビれてる,という人にでないとお勧めしにくいですが,Sははっきり言ってお勧めです.
S2と異なり,ミラーを先に動作させておくことが出来ます.
またD,Sの繰り出し機構は好き嫌いはあると思いますが,結構,やみつきになります.
ただしS2と同様のメインテナンスは受けられません.

最後に,ベローズは共通ではありませんが,接写リングはD/Sとそれ以降で同じものが使えます.

私のブロニカサイトでもSをもうちょっと紹介せねばなりませんね..
接写リングも10年ほどまえの写真ですし・・デジカメが出回る前なんで,
フィルム撮影し,サービスプリントをスキャンしたと思います.

736727:2007/10/13(土) 06:59:15 ID:pc0ftLGJ
皆様、ありがとうございます。

>733
ありがとうございます。
ちょっと残念…。
確かに、見つかりにくいですし…(通販・オク系で、ちょっと探してみました。)

>しんちゃん様
お褒めにあずかり、光栄です。(^ ^)v
ニコンのSLRを使ってることもあって、サイトもちょこちょこ見させていただいてたのですが、凄い
情報量ですね…。(FTN持ってたのですが、F2の入手とともにお嫁入りしてしまいましたが…。)

実機を見たこともなく、今まで勘違いしてたのですが、S型とD型は、二眼レフやマミヤRBみたいに、
ボディ側のノブでレンズを前後させてピントを合わせるのですね。
そのため、繰出し量がヘリコイド式よりも長く、擬似的にマクロ撮影ができる、ということで合ってます
でしょうか。
733様が、S2型のベローズの設置が無理とおっしゃっていたのも、この仕組みが違うから、なのかな。

むー、S型に広角レンズをつけるのが、一番合ってる様な気がしてきました…。(+接写リングで)
修理も、イストさんは無理でも、○ヤタラボが扱ってるみたいですし。(竿灯もOKかな?)

てゆーか、しんちゃん様のサイトを見て、D型に異様に欲求が沸いてきました。
何でしょう?このギミックの嵐と高級感は。
ブロニカは、D型から徐々に劣化していってるのではないかと思えるくらい…(言い過ぎでしょうか)。
737名無しさん脚:2007/10/13(土) 21:05:31 ID:WqYXYgTU
とりあえず、クローズアップレンズと言う手もあるよ

S2 vs TL
接写リングはまだ良いけどベローズなどは露出補正が面倒だよ
そう考えると、TLが良いかも

接写リング vs ベローズ2
思いっきり接写しようとすると、暗くなるのはしょうがないけど
そこで絞りを開くと、被写界深度が浅くなりすぎに・・・
そうなると、手間はかかってもアオれるほうが自由度が高くなるので
ベローズ2やや有利かな

それにしても、ベローズって意外に種類有るんですね
738しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/10/13(土) 22:41:00 ID:9GK4zCau
SとDの繰り出し量は約18mmで,その後のモデルは約14mmになっています.
そのため倍率は 1:5.4 と 1:4.2 になるので,数値としてはさほど違いませんが,
この差でもありがたいときはありがたいです.

S2などはヘリコイドユニットが外れ,ここにタイプIIベローズを付けますが,
DやSは繰り出しユニットがボディ固定なので,当時の専用のベローズしか
付かないんですよね. 

D型やS型のメインテナンスはハヤタで受け付けていますが,かなり高額に
なるんじゃないかと思います.それに私の感触だと状態の悪いのも多いですからね.

S型はD型からすると使いやすくなっている部分も多く,またS2も質実剛健で
頑丈になっているので,どちらがどうってことはないんですが,S以降はもちろん
ビジネスとしてのカメラ製造を考慮しているのに対し,Dは,まあ,吉野善三郎が
商売度外視で理想のカメラを追求したようなところが,魅力ではありますね...

同様のノブ繰り出し方式では他にローライSL66シリーズがあり,レンズが直接
リバース装着できるなど接写天国のカメラですが,こちらもメインテナンスには
コストのかかるカメラかと思います.

風景中心で,時折本格的に接写というと,距離計付きの69判テクニカルカメラ,
例えばホースマンプレスシリーズなんかも面白いですよ.
739727:2007/10/14(日) 06:33:03 ID:Ywyw2JZQ
皆様、ありがとうございます。

オクでブロニカS型をポチッとな、したのは私です…。
…後悔したら、大庭にS2ゲットに逝こうかな…。
あとは、接写リングゲットの旅に出ます。

737さんのせっかくのアドバイスを無駄にしてしまった形になってしまって…、ごめんね。
ブロニカのベローズの高機能性(アオリとか)に熱くなっていましたが、ふと、付けっ放しでいると、
重さに苦しんだマミヤRBの二の舞になるかな、と思ってしまった次第です。
(バッグに入れて云々はなかったことに…、いや、装着は接写リングのほうが楽そうなので。)
クローズアップレンズは、今まで使ったことなかったので、盲点でした。
ケンコーとかので良いんですかね?

>しんちゃん様
色々、ご指導ありがとうございます。
とりあえず、良い状態の個体が届くのを祈ります。ナムナム…
しばらく、出張で京都におりますので、街角スナップが主になります。
普段の田舎暮らしでは撮れないものを、モノクロで楽しもうと思います。
(Nikkorにはモノクロが良く似合う…、気がします。いや、カラーが駄目なわけではないですが。)

…、それにしてもD型の欲しさよ…。

毎度、長文スマソ。
740名無しさん脚:2007/10/15(月) 10:46:58 ID:G/DyU9ZJ
マジレスすると、ハヤタで修理すると、Dが一台買えるぐらいかかるよ
Sでも。
741名無しさん脚:2007/10/15(月) 11:07:20 ID:G/DyU9ZJ
スマン
上は基本料金
他社修理品だとさらに割り増し。
D2、3台分ぐらいは覚悟いりそう

だったら、最初からハヤタで探してもらうのがイイと思う
742727:2007/10/15(月) 21:08:02 ID:k+BeIIol
真っ青。
でも、もう、後には戻れない…。
心中しまつ。
743名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:36:35 ID:cUuVNdnl
http://www.hayatacamera.co.jp/maintenance/pricelist.html

このページの最後に有るPDFによると、D,S,S2の基本料金は 168,000?!
S2でそれは無いだろう・・・
744名無しさん脚:2007/10/16(火) 00:18:08 ID:GIKUCEIB
S2ならイストさんで、OHが30kくらいだったよ。
スレ違いだが、マキナ670やW67はマキナサービスさんで、OHが40kくらいだったよ。
ちょっと高杉。
745名無しさん脚:2007/10/16(火) 02:44:46 ID:EG+7Bhds
それでもDを直しますて、大手を振って宣言しているのはハヤタぐらいでは
思いっきり足元見られていますが
泣く々ハヤタに修理に出した愚か者です
746名無しさん脚:2007/10/16(火) 03:15:17 ID:CouFhO/Y
ハヤタは修理や調整した品は修理シール付けて、
アフターサービスがいいよ。

747名無しさん脚:2007/10/17(水) 07:40:25 ID:fYpvqtNW
「関西のカメラ屋事情」スレとのマルチポスト、失礼します。

大阪・京都あたりでEC−TLを在庫しているお店をご存じないでしょうか。
大庭あたりから取り寄せるのもよいのかもしれませんが、できれば手にとって見たいので…。
748名無しさん脚:2007/10/17(水) 09:24:21 ID:pPAHqlEw
大阪の国立カメラが結構ブロニカ扱ってたなぁ、昔はw
ダメ元で聞いてみー
749747:2007/10/18(木) 08:06:32 ID:MonNx+Yn
>748
ありがとうございます。
昔、大阪に住んでたことがあるんですが、となりにトキワカメラさん、ありましたよね?
久しぶりに、あちらも回ってみようかな。
750名無しさん脚:2007/10/18(木) 08:46:44 ID:bi61w5NA
名前忘れちゃったけど、アメリカ村の西側、阪神高速と四ツ橋筋の間に2店舗構える店、
なんだっけ。一方が、中大判専用の店だったよね。あんまり評判よくないけど。
751名無しさん脚:2007/10/18(木) 15:41:46 ID:SWr1ne3v
三和?
752727:2007/10/18(木) 22:52:20 ID:MonNx+Yn
すったもんだの挙句、EC-TLをゲトすることになりました。(from 大庭)
オクのは、届いてみたらS2型であるのみならず、巻き上げに異常が。
(巻き上げきっても、シャッターが押せない。)
で、S2型を持ってみて、意外と軽かったので、EC-TLでもいけるかな、と思い、逝きました。

で、また教えてクンで申し訳ないのですが、EC-TLの電池は4LR44で代替が利くようですが、
ほかのカメラであるように、4SR44にしたら、持ちがよくなったりしますでしょうか。
それとも、電圧の違いにより、正常動作しなくなるでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいです…。
753名無しさん脚:2007/10/19(金) 09:32:05 ID:GspX3K1U
>>752

> すったもんだの挙句、EC-TLをゲトすることになりました。(from 大庭)

PC付きで43000のやつ?とりあえず購入オメ
LEDのチェックは忘れないようにね
イストにOH出せばなおイイが、
保証切れてからでもイイか、

良い選択したとおもふよ


> オクのは、届いてみたらS2型であるのみならず、巻き上げに異常が。
> (巻き上げきっても、シャッターが押せない。)
空シャッターの切り方わかりますか?
とりあえずフィルムバックはずしたままで、試してみ?
レリーズボタンのロックもチェックね


> で、S2型を持ってみて、意外と軽かったので、EC-TLでもいけるかな、と思い、逝きました。


S2が軽いと思えるなら大丈夫ですw


> で、また教えてクンで申し訳ないのですが、EC-TLの電池は4LR44で代替が利くようですが、
> ほかのカメラであるように、4SR44にしたら、持ちがよくなったりしますでしょうか。

これはしらん
754名無しさん脚:2007/10/19(金) 19:55:09 ID:L4dRRfia
752>さん  大場EC-TL75HC付68000、もあったけどPCの方ですか。


レアなレンズ、レモンにニッコール40ミリF4あり(ノーマルコーツ)
欠点87,000円と高い。
室町きむら本店ゼンザノン300ミリF4、25,200あり。
どちらも委託品。

私ACB23000番台のブロニカDX手ごろな値段で探してる。
755752=727:2007/10/19(金) 22:28:18 ID:OzPFxacR
>753さん
さっき届きました。HC付のほうです。
ちょと高めだけど、出現頻度がPC>>HCぽいので。
メーターも動いてましたし、精度も手持ちの単体メーターとぴったりでした。
スポット傾向が強いのも気に入りましたよ。(真ん中の丸いところが基準ですよね?)
ただ、10回くらい測光したら、ついてきた電池が切れたのには…orz

ついでに、中間リングも一式そろえたので、お花のマクロ撮影もばっちりです。

オクのS2は昨日里帰りしました。(まぁ、Sじゃ無い時点で、少なくとも値引いてもらわんと。)
フィルム入れて巻き上げて、カウンターが1になっても切れなかったんです。
(遮光板ははずしてますし、レリーズロックも確認しました。)
で、もう少し巻くと「ガチャン!」とか音がして、そこで一応シャッターは切れたんですが、カウンターは
動かずに1のままなんですね。
フィルムバックだけが壊れてるのかよく分からんかったのですが、正常動作ではないだろう、と。
おかげで、ポートラ160NCが1本無駄になりましたとさ。

電池は、せっかくだから、4LR44と4SR44両方買ってみて、試してみましょうか…。

>754さん
40mmホシイ…。
一応、50mmはゲトしてあるんですが、広角フェチなんで。
ボーエンは、135でも、今ひとつ使い道が思いつかないんですよね…。
135の200mmで、ツバメの巣を只管とったことくらいかなぁ。
756名無しさん脚:2007/10/20(土) 08:10:33 ID:mTV9vgfF
755>さんへ754より
私もHC発売時S49年より愛用しております。
当時ニッコール50ミリ2.8、ゼンザノン100ミリ2.8、150ミリ3,5
どちらもノーマルコートで初のマルチコートレンズで
当時のエクタクロームで撮影したフイルムの発色の良さに
満足した。その後50ミリ、150ミリもマルチコートに買い換えた。
PCとHC私はとり比べたいませんが,HCよいと思います。
757名無しさん脚:2007/10/20(土) 08:25:29 ID:uPv1r0di
>>755
S2正常動作だったんじゃねえの?
ガチャンと音がするまで巻き上げるのがS2の基本
カウンターが動かないのは巻き上げていなければ当たり前
もし巻き上げても動いていないのならバックに不良有
里帰りしちまった今となっては確かめるすべも無いけど
758名無しさん脚:2007/10/20(土) 22:05:28 ID:8wtNMPth
>>755
>ちょと高めだけど、出現頻度がPC>>HCぽいので。

HC付きがあったなら、そっち買った方が正解だと思うよ

ただ、75PCは標準レンズなので思った以上に単品で手に入らないよ
P->PC乗り換えの関係か、P単品はは結構出るけどね
PCは単品で出てもかなり割高だったりするので

取り合えず、次はフード買ってあげてください

>>757
知らないと「これでいいのか?!」って思っちゃうよね
初S2だと有る意味、シャッター音よりインパクト有るかも

教えてもらっていればどーって事無いんだけど
759755=752=727:2007/10/21(日) 00:33:59 ID:edBf8Eiq
>756さん
おお、HCてS49年生まれでしたか。同い年だわ。
今日は50mm-Oで初ブロニカでしたが、明日はHCで逝きます。
50mmもマルチコートが良かったかなぁ。

>757さん・758さん
あれが巻き上げ終了ですか…。てっきり、ぶち壊してしまったかと…。
だとすると、ボディは正常だったかもしれないですね。
ただ、「ガチャン!」のあとにシャッター切って、もう一回巻き上げて「ガチャン!」で
またシャッター切っても、カウンターは1のままでした…。
つーことは、フィルムバッグがおかしかったのか…。
S2には多重露出ないはずですしねぇ。

フード、ゴム製のやつ、買って来ました。(かっこ悪いけど、たためて便利。)

誰も期待してないと思いますが、4LR44と4SR44買ってきて、露出計チェックしてみました。
結果は、各種状況下で、どちらも同じ値でした。(単体露出計とも同じ。)
ま、6Vと6.2Vでは変わらないのか、そういう回路なんでしょうねぇ。
しかし、もう少し、露出計のLEDの輝度上がらないのかなぁ。
昼間の屋外では、はっきり言って確認できない…。
760727:2007/10/21(日) 00:42:09 ID:edBf8Eiq
む、756=754さんって、S49年から写真とってらしたということは、漏れの親世代の
方でしょうか…。(送信してから気がつきました。)
失礼な物言いですみません。

旧ブロニカもってると、目立つみたいですね。
近くで野外コンサートやってたので、ブロニカ初撮りのターゲットにしようとしたら、
係員のお兄ちゃんに「写真撮影はお断り」って怒られました。
怒られてる瞬間、30cm横で、おじいちゃんがコンデジでバチバチ撮ってたのに…。
(他にも、コンデジの若者〜熟年が少なくとも20人は撮ってた。)
なんで漏れだけ…。
761名無しさん脚:2007/10/21(日) 07:33:59 ID:tzZKR3az
それ係員が正しいんじゃね
バコンバコン音立てられたらかなわんってかw
762727:2007/10/21(日) 07:49:54 ID:edBf8Eiq
>761
いや、それがね、一回もシャッター切ってないんですよ。
露出計が見にくくて、シャッタースピード確認するのにもたついてる間に怒られた…orz
世間の風は冷たいね。
763名無しさん脚:2007/10/21(日) 10:27:15 ID:iHzCRmm7
中判カメラ→職業写真家→商業利用
という感覚があるからね。
135なら文句言わないけど中判、大判だと禁止のお寺とかもある。
764名無しさん脚:2007/10/23(火) 20:51:13 ID:q1hXVB2t
大判中判って人の流れ気にせず居座る奴多いからジャマイカ?
765名無しさん脚:2007/10/25(木) 21:45:50 ID:X12qiHzj
>エムケー
まだ50mm買ってなかったの?
766名無しさん脚:2007/10/26(金) 19:37:33 ID:uHKRd/6h
レンズ綺麗ならお値打ちかなと思って入札してしまいました・・・
しっかり、二本目です(笑)
767名無しさん脚:2007/10/26(金) 22:41:44 ID:zeF+4Fn3
同じの2本にしなくても
50mmHとか50mmOとかzenza50mmとかあるじゃない

でも、この頃奥に出物すくなくなったね
768名無しさん脚:2007/10/27(土) 08:06:32 ID:xkI1nTHN
S2を使うとき、皆様はどこで水平垂直を測ってますか?
769名無しさん脚:2007/10/27(土) 09:11:19 ID:H87lmSUI
768>
S2、スクリーン内に左右、上下に線が入っています
その線を利用して画面の水平の目安にしております。
770名無しさん脚:2007/10/27(土) 15:53:30 ID:diLcPGUK
>769
便乗スマソ。
超初心者質問になりますが、あの線の中の四角がフィルムに写りこむところでOKですか?
771名無しさん脚:2007/10/27(土) 16:13:36 ID:H87lmSUI
770>
スクリーン全面総て写る範囲です。
正確にはスクリーンは、視野率100セントでは有りませんので
スクリーンに見えない物もフイルムには写ります。
ファインダースクリーンの上下の線は6x4.5マガジン使用の際
使用します、私的には、左右の線は不要です。
772名無しさん脚:2007/10/27(土) 23:19:47 ID:xkI1nTHN
768です。
三脚に載せてスクリーンで合わせるとなかなかうまくいかないので、スクリーン上に水準器を置いてやってみるんですが、50mmとかだと僅かに傾くんです…。
ピントは合うんですけど、これってスクリーンが傾いてるってことですよね?
773770:2007/10/28(日) 07:21:36 ID:OHW6V7qQ
)771
Thxです。
あの線はそういう意味だったんですねー、知らなかた…。
774名無しさん脚:2007/10/31(水) 22:01:57 ID:Sd6E2tzc
>>767
何故か、良く使うレンズって、予備が欲しくなっちゃうんですよ・・・
で、開始価格が低いと思ったら、次の瞬間には入札してます(笑)

>>773
あの線、構図の目安にも使ってあげてくださいな
775名無しさん脚:2007/11/01(木) 20:49:27 ID:SCFhEbfu
これから冬愛機EC-TL氷点下の中では電池を使う為使用できず。
耐寒バッテリーケース(ETR発売時購入)使いずらいので、氷点下の
冬の日の出はS2の出番となります。
 
776名無しさん脚:2007/11/03(土) 10:31:14 ID:AsRlKoIl
>774=エムケー?
そうだね。わたしもHC2本目だし

>775
普通に0℃近辺だったら電池でいけるのジャマイカ?
「-20℃くらいでフィルム(アセテート)はしなやかさが無くなるのでヤメトケ」
とGA645の鳥説にかいてあった希ガス
777名無しさん脚:2007/11/03(土) 13:38:33 ID:mQLQwhov
鳥撮影(白鳥、鷺)の為ニッコール600ミリ使用していたが、
風景中心になり600ミリ売却し、ゼンザノン300ミリ購入当初小型軽量
(ニッコール余り市場に無かった)に感じたが、(三脚も大幅にかるくなる)
あれから約20年大きさと重さに耐え切れず処分。
体力的にも望遠は200ミリまでにし必要なら35ミリを使うことにした。
40ミリから200ミリまで7本で良しとする。
778名無しさん脚:2007/11/04(日) 11:41:07 ID:zk0xMK2P
オールドブロニカ、実売価格はどのくらいだったのかな。
私は総て定価の15パーセント引きで購入したが、
今思うと高かったのか、安かったのか、地方に暮らしていると
カメラ店の店頭にブロニカなど在庫している店舗はなかった。
779名無しさん脚:2007/11/05(月) 20:14:09 ID:BgIie3jh
780名無しさん脚:2007/11/09(金) 20:02:47 ID:pvuiiyV8
S2買ったけどageない。
781名無しさん脚:2007/11/09(金) 22:31:56 ID:H4+2yYFo
>>776
>>774=エムケー?

です(笑)

>>779
出品期間短いんで、質問しあぐねているけど
再出品するたびに値下げしていますね・・・

使うあてこそありませんが、1万円切ったら考えますw

>>780
購入オメデトウ!!
782名無しさん脚:2007/11/09(金) 22:44:04 ID:5fUl7J/m
珍品登場
使うあてなし、そのとうり
ニッコール180、250,350、などに使用するための物ですが
レンズ自体中古価格も高くメリットなし。
市場に有り余っているブロニカニッコール200ミリPCで十分価格も大変安い

783名無しさん脚:2007/11/12(月) 18:12:23 ID:hput6uGM
珍品を求めるのも人好き好きということですが
これもまた相当の珍品かも?!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102889462

個人的にはレンズ側のマウント仕様がすごく気になりますな
もしかして、コーワ6のレンズとかで接写できるんだった・・・
784名無しさん脚:2007/11/12(月) 19:23:11 ID:uJV6sgDT
783.
確か200台ぐらい生産されたと思います。
個人的には使い道がありません。
でも1万円なら買う。
785名無しさん脚:2007/11/14(水) 20:35:25 ID:bxpcrEn3
>おーいエムケー
今度はフレクサか?あのレンズは良いぞ。今度こそがんばって落とすんだよー

すれ違い失礼
786名無しさん脚:2007/11/24(土) 11:57:35 ID:t85KW0WK
ゼンザノンMC50ミリとニッコール50ミリO・C逆光で明らかにニッコール
の勝ち。
ゼンザノンMC40ミリもゼンザノンMC50ミリ同様逆光に弱い。
MCではあるが、全レンズMCではないと思う。
ただ非常にコンパクトなのは、有難い。
どなたか、ゼンザノンMC40ミリとニッコール40ミリ、ニッコール40ミリC、
3本お持ちの方逆光での、レンズ実写報告して頂けませんか。
ニッコール40ミリC購入の参考にしたい(ただいま買い替え考え中)
787エムケー:2007/11/24(土) 21:35:59 ID:wM+fPNAS
結局珍品は皆落札されていった様ですね

>>785
一応もっているのですが、もう一台ほしいです(笑)

最近は、ブロニカ用のベローズと、大判レンズやバレルレンズで撮影出来ないか思考錯誤w中です
どなたかチャレンジしたことある方いますか?

788しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/11/25(日) 02:22:38 ID:0LTfykXT
>>786
ゼンザノン40mmとニッコール40mmCは持っているのですが,
C無しは手放してしまいました.

レンズを覗いてみた感じでも,このころの(マルチコート出始めの)
ニッコールはまじめに多くの面をマルチコートにしていますが,
ゼンザノンは,これほんとにMCか?と言いたくなるような雰囲気なのは,確かです.

以前Cの有りと無しで比べたことはあります.どっかにポジがあります.
普通に撮ると差がないですけど,光源のフレアが入るとちょっと違うなと言うのと,
あと,例えば五重塔とか撮ったりすると,画面の周囲がほとんど空で,真ん中に
黒っぽい建物という感じになり,こういうケースではコントラストが違うと思います.

モノクロ中心だとどっちでもいいかもしれませんが,リバーサル主体だと
やっぱりCありのニッコールがいいかもしれません.

50mm は,O.C だけでなく,意外と H もいいんですよね.
789名無しさん脚:2007/11/25(日) 22:17:37 ID:AWs7O+jp
786
しんちゃん様 有難う御座いました。
23日夕日の撮影で、ゼンザノン40ミリ使用しようとしましたが、
ファインダーにフレアー多く使用あきらめ、ニッコール50ミリCにしました。
逆光以外はコンパクトで解像も満足ですが、その一点が残念なレンズです。

ブロニカ開発秘話続編楽しみにしています。
お忙しいとは思いますが、期待しております。
790名無しさん脚:2007/11/26(月) 16:03:06 ID:uCk6cXf6
こんなすごい板があるとも知らず、以下の文章を書き込んだものです。

ブロニカS2買った。
ブラックボディってあんなにソリッドなガンメタにメッキかけたような色だとは知らなかった。
何の知識もなく買ってしまった。
マキナなら戦前のもドイのも使ってる。ハッセルもローライもわかる。だが、あこがれのブロニカは初。
レンズはニッコールの75.
ぼちぼち使うがブロニカ使いの先輩たち、無知なおれに教えてくれ。
たぶんなんでも勉強になる。

以上。
この板を親切に教えていただきました、、、が、
最初の10レスぐらい読んで、これはまったらやばいな、と逃げ出すことを考えてます。
全文なんて読めない、怖くて、でも読むけど。



791名無しさん脚:2007/11/26(月) 21:29:32 ID:4AC1Ucjh
というか早くしんちゃんのホームページを見なさいよ。
あなたの中の何かが変わるwww
792名無しさん脚:2007/11/26(月) 21:59:02 ID:P1LgAgJF
>>790
ぜひ、ゼンザノン100mmも買いましょう!!

ともあれ、S2にもさらに細かい分類があるので調べておくと良いですよ
793790:2007/11/27(火) 17:07:10 ID:SfX02nnZ
あたたかいお言葉感謝。
しんちゃんとかすごい方のHPなど拝読し、自分の買ったものがなんたるかを見返してみました。
170※※の番号のブラックで通常使用によるスレ以外傷なしというボディと
75はニッコールのPCでした。ファインダー見やすい!
もう一個新品に近い黒のフィルムバック、Lグリップ、フォーカシングハンドル、
30度プリズム新同、TTLメーター(電池はどこで買えるのでしょうか)作動未確認。
それにガッゼットケース純正のセットでした。55K。新宿東口にそびえ立つ一万尺店、好きよ。

勉強のためにこのスレッドをプリントアウトしたら、A4で131ページになりました。
ゼンザノン100いいんですってね、相当探さないとだめなんでしょうね。

ところで教会の上にカメラ屋がある構図というのは、いかなる教えを持ってしても煩悩は鎮められないことを如実に物語る好例と思いつつ巡礼しておりましたが、本日TELにて問い合わせたところ、
40のニッコールあります。かなり程度いいです。フードとフィルター4枚ついてまして138000です。
という返答を聞き、!!!!!???となったのですが、私の感想は正しいのでしょうか。コムラー45とかの値段もそれぐらいするのでしょうか。
794名無しさん脚:2007/11/27(火) 17:46:48 ID:4p5V9NTT
>793 うーむどうしても欲しいなら止めないけれど
ハッセルの40mmと同じ位だねw
まあフードとフィルターは希少だけんど。コムラーの45は
ずっと安いです。というか無理しないでまず50mm買ったらどうですか?
3万前後でいけますよ。
795名無しさん脚:2007/11/27(火) 21:13:58 ID:4p5V9NTT
ちがったコムラーも40と50じゃなかたっけ?
796名無しさん脚:2007/11/28(水) 01:09:05 ID:fWHak20T
コムラーは45です
797名無しさん脚:2007/11/28(水) 02:27:48 ID:m01Wut2A
コムラーは50もあるし45もあるが40は無いよ
798エムケー:2007/11/28(水) 21:55:00 ID:Uz12bpB3
ヤフオクにブロニカD出てますね。
スローシャッタNGみたいですが \48,000 スタートなら良心価格でしょうか。

>>790
Z100、程度は分かりませんがこないだもオークションに出ていましたよ
気長に待つ気持ちでいると、結構早く手に入ると思います

ともあれ、ブロニカユーザが増えるのはうれしい事ですね

799名無しさん脚:2007/11/28(水) 23:05:15 ID:dbP4Ghd6
D欲しいんですけど、修理不可能ですもんねぇ…。
スローシャッターは不可欠ではないけど精神衛生上ちょっと。
目下、勘案中。
800799:2007/11/29(木) 16:21:04 ID:R53tjy4u
てゆーか、シャッター全損みたいじゃないですか。
あれ、治るもんなんでしょうか。

Dってなかなか見ないんですけど、足繁く中古屋に通わないと見つからないもんなのかな…。
801名無しさん脚:2007/11/30(金) 03:10:36 ID:RhHdEUhw
GSの話題が少ないんですけど、
やっぱり売れなかったんでしょうか。
使ってる人います?
802名無しさん脚:2007/12/01(土) 01:43:33 ID:zNdv61Ce
ま、話題になるのはオールドブロニカばかりだからね

漏れはSQ-Aiだけど実際トラブルも使いこなしが必要なほどの癖もないので話すネタがないw
業務用カメラとしては良く出来てたってことでしょう(´・ω・`)
803名無しさん脚:2007/12/01(土) 04:10:41 ID:v/pn1+xI
最近デジ一を露出計として使って、メインはブロニカS2で撮ってるんですが、動物園などで動物が遠い場合が多くて200ミリF4(後期)を考えてます。
重さ、大きさ、写りはどんな感じでしょうか?
あまり作例をみかけないもので。
ちなみにぐるぐるぼけは好きな方です。

804名無しさん脚:2007/12/01(土) 05:52:29 ID:mCjxn39X
>803 抜けが良くてよいレンズだと思う。
だが問題は性能よりもこれだけ焦点距離があるからブレの影響が出やすい事。
いまいちという評価をたまに見るが、三脚に据え付けて16くらいに絞った上で
再評価して欲しいものだと思う。
805803:2007/12/01(土) 08:29:17 ID:YRtpzX84
>>804
ありがとうございます。
やっぱ手持ちは無理ですよね・・・・・。
背景のボケを生かした人物ポートレートにも使いたいと思ってたんですが。
806名無しさん脚:2007/12/01(土) 15:40:00 ID:+ETO/ZvX
200ミリレンズの場合手持ち撮影125以下は、避けるべき
安全を考えると250以上にすべき。
807803:2007/12/01(土) 17:35:37 ID:v/pn1+xI
>>806
参考になります。
ということは、コンパクトな三脚持ち歩くのが最善策ですかね。

コントラストや色の傾向的にはどんな感じなんでしょうか?
808名無しさん脚:2007/12/01(土) 18:05:50 ID:Jj2FqdsS
>>807
実際に使ってみなよ。
それで全てが解決。
ちなみにブロニカS2は、意外とハッセルよりぶれないですよ。
809名無しさん脚:2007/12/02(日) 08:57:19 ID:LAbHIxQH
ニッコール75ミリレンズ
レンズ内部中央(絞り羽根より前に)ゴミ有り、
前面より1枚レンズを外せば取れます。
簡単に外せる物ならば
何方かレンズ分解方法お知らせ下さい。
810名無しさん脚:2007/12/02(日) 21:15:43 ID:CDPbhdyZ
昔、S2持っていてよく使ったな〜。
ハッセル、ローライ、マミヤ6と6×6を揃えていて、こんなに
持っていてどうするんだと正気にかえって売っちゃったが。
ここを読んでいて、また買いたくなった...やば...

ところでレンズのリアキャップどうしている?
811名無しさん脚:2007/12/02(日) 21:48:24 ID:B+UpvmX/
>>810
復刻品が出回ってますよ
一部付かないレンズも有りますが
812名無しさん脚:2007/12/03(月) 00:05:57 ID:iRvvcdB7
先日すっぱい柑橘系店でS2ブラック(程度は並の下、モルト劣化)+50/3.5(カビあり)が\56,000でした。
ちょうど50/3.5が欲しかったので購入を検討していますが程度とOH代を考え、躊躇しております。

先人の方々、アドバイスいただけたら幸いです。
813名無しさん脚:2007/12/03(月) 00:27:43 ID:434/gutW
>>812
プラス5万ぐらいじゃない?
それなら、もう少し別のところ見て回った方が。
814812:2007/12/03(月) 01:04:37 ID:nMy/+orR
>>813さん

無理してまでいかないほうがよさそうですね。もう少し吟味してみます。

ありがとうございましたm(_ _)m
815790:2007/12/03(月) 23:59:08 ID:5PJiFrAA
ゼンザ50買いました。
これで当分撮れます。
H50 3.5なら新宿東の一万尺に3本あったです。1マソちょいから。
816名無しさん脚:2007/12/06(木) 17:07:03 ID:66HFfYL1
お尋ねします。
ブロニカS2の張り皮一部剥がれています。
接着剤は、市販のボンド(黄色い物)で良いのでしょうか?
ブロニカでは何を使用していたか分る方教えてください。
817名無しさん脚:2007/12/06(木) 18:02:23 ID:z3HOtgu7
>>816
イストに持っていくのが一番良いかなと。
ちなみに私は、使用に差し支えないのでテープでごまかしていますが…。
818名無しさん脚:2007/12/06(木) 19:44:49 ID:Nm3vL2I3
黄色のはすぐ剥がれちゃうので混ぜ合わせるエポキシ系の奴を使ってるよ。
819名無しさん脚:2007/12/06(木) 21:26:30 ID:t5mg9KO+
>>816
ボンドG103がいいよ。
820名無しさん脚:2007/12/07(金) 06:22:22 ID:mRyq0Tke
817.818. 819さん
教えて頂き有難う御座いました。
821名無しさん脚:2007/12/07(金) 08:22:44 ID:nSMSgzGK
>>818
そんなもの使ったら、二度とはがれなくなるだろうが。
822名無しさん脚:2007/12/07(金) 08:51:10 ID:XLKKnLfG
修理のことを考えて両面テープが吉
823名無しさん脚:2007/12/07(金) 22:28:02 ID:reHHU+Fz
G103かG17でお願いしまつ

セメダインとか使うとOHの時に合皮の再利用ができないでつ
アロンαも粉吹くからダメでつ
エポキシだったらパテの方を使ってくだつぁい
その代わり、二度とバラせないでつが
824名無しさん脚:2007/12/08(土) 12:00:30 ID:0vC6tf80
製造時につかうエポキシのやつが一番いいかと。どうせならオリジナルに忠実に修理すべき。
825名無しさん脚:2007/12/08(土) 13:14:07 ID:AczQzyaP
笛木海苔に限る
826名無しさん脚:2007/12/09(日) 13:45:04 ID:GjbExO0t
オクにニッコール300mm出てるね。初めて見た。
827名無しさん脚:2007/12/09(日) 17:41:18 ID:PDdp3d8X
826>
ヤフーオクですか?
俺の見方が悪いのか300ミリ見当たらない。
828名無しさん脚:2007/12/10(月) 14:46:26 ID:ggKLzJzK
>>827
こないだ見たけど、売れたのかと思ったよ。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k47243456
829名無しさん脚:2007/12/10(月) 19:26:57 ID:q0g0TJ5t
初めてみた10マソは高いな。
俺は200mm+×2テレモアでいいや
830名無しさん脚:2007/12/10(月) 20:34:04 ID:34U27hgM
300ミリ、高くても7万円〜8万円だろ。
高すぎ、EDレンズ使用でないごく普通のレンズ
ブロニカEC-TLで使う場合補正がメンドクサイ
40ミリ〜100ミリまで白
150、200ミリ黄色
300ミリ以上赤
に感度設定しなければならず、
頻繁にレンズ交換していると、忘れる事多々有り
標準からだと、3分の2絞り分露出が狂う。
ブロニカ40ミリ〜200mで十分
831名無しさん脚:2007/12/10(月) 22:04:06 ID:2pBvNt/c
まあどうしても欲しい人もいるからな。俺も10万くらいなら逝く鴨
832エムケー:2007/12/11(火) 00:20:59 ID:vKfDEA3G
取り合えず、これ書き終わるころには終了していると思うので、、、

N300mm、何故か今、手元に2本あります
結局ほぼ同時期(今年)に別々のお店で4万前後で2本出てきました
(中古カメラに相場など有って無きが如しではありますが)

どちらも光学系は美品で動作も問題無し、3〜6ヶ月保証つきです
片方は、フードに修理アトがありましたが、もう一方は指標の脱色も無く
外観も上良品と言って良いかと


スレ主さん、興味があれば・・・
833しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/12/11(火) 01:28:04 ID:3BMrS3rs
・・・今,やっと自宅に帰ってきました・・
これから晩飯を食います.

そういえばスレ立てたの僕でしたよね?
もしかしてお声がけいただいたことになるのかな (^^)

エムケーさん,ありがとうございます.
とっても,ありがたいお話です.
もしよろしければ私宛にメールくだされば,うれしいです.
メールアドレスは>>1に書いてあります(笑)

来年はレンズシャッターブロニカの情報を増やすのと,
あと,紙もの(資料)の掲載ができればな,と思っています.
834名無しさん脚:2007/12/11(火) 21:21:44 ID:gCxFzLBJ
エムケー 300mmが2本か?よくがんばったな 立派だよ
835名無しさん脚:2007/12/21(金) 15:48:36 ID:9m1V56KE
今月の写真工業にブロニカの話題が出てるけど、
開発中止した「スプリング式一眼レフ」の
イラストかサンプル写真なんかを見たかった。
836487など:2007/12/21(金) 23:20:42 ID:4WiROdWY
>>835
487で引用させていただいたTony Hilton の著書のpp.154-159に写真入りでVXシリーズの解説があります。
写真工業は見ておりませんが、このことではないでしょうか?


837しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2007/12/22(土) 01:40:15 ID:HsP491ab
>>836
開発中止されたスプリング式一眼レフ(X-1)は中判カメラと聞いています.
このカメラに搭載するシャッター開発のため多額の費用をセイコーにすでに支払っており,
あまりの複雑さのためにキャンセルされたX-1のかわりにこのレンズシャッター
を活用するためのカメラとして急遽ETRが開発された,という話です.

http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/story/story04.html
は記事の1ページ目右下の写真と同じものの一部です.
838名無しさん脚:2007/12/28(金) 23:23:57 ID:llXEKE7I
SQシリーズはさ、アイレベルファインダにしないと
AEが使えないって事?
839名無しさん脚:2007/12/28(金) 23:53:57 ID:3otAtORF
>>838
いえーす!
ウエストレベルだとつかえないです。
840名無しさん脚:2007/12/30(日) 15:57:11 ID:PbNIUZWR
写真工業
書店3件回るも在庫なし。
郊外の町では手に入らず。
こんな事なら年末休みの前に
都心で買えば良かった。
841名無しさん脚:2007/12/30(日) 20:55:15 ID:CMaM1CnX
>>838
SQ-A、SQ-Aiの2機種に「AEプリズムファインダーS」を取付けた時にAEが選択出来ます
842名無しさん脚:2007/12/31(月) 11:52:33 ID:/5Kyj79C
本日日の出撮影にて、今年の撮影納め。
今年は、昨年55本に対して30本で終了(ブロニカ使用分)
ちなみに、EC-TL 26本
       S2 4本
来年は、60本ぐらい撮影したい。
843名無しさん脚:2008/01/01(火) 08:16:38 ID:qPr1ipyn
S2なんですが、フィルムをセットして撮影を始めるとカウンターが2から進みません
(その後チャージ、レリーズは何度でもできるが、フィルムは送られておらず多重露光状態)
たまたまフィルムのセットがまずかったのかなと思ってやり直してもやはり同じ症状で
portraを4本も駄目にしてしまった…新年早々へこんでます
同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
844名無しさん脚:2008/01/02(水) 23:34:40 ID:Mu9Y/9yK
本日、伯父よりSQ-A ゼンザノンS 80mm付をいただきました。
何点か教えてください。
1.露出計は内蔵してますか?
2.レンズのはずし方を教えてください。
3.フィルムの装填のしかたを教えてください。
よろしくお願いします。
845名無しさん脚:2008/01/04(金) 10:37:05 ID:RRC2MCaR
なぜ伯父さんに直接聞かないのですか?
846名無しさん脚:2008/01/04(金) 22:45:38 ID:vUswvKSp
>>845
解決しました。
伯父が取説を送ってくれました。
実は伯父がコッソリくれたもので、詳しく教えてもらう時間がなかったもので…。
初めての中判なので楽しみです。
847名無しさん脚:2008/01/13(日) 11:43:10 ID:mi97d7pK
昨年、オールドブロニカ用センザノン
300ミリ(室町k本店)22000円位
50ミリ(銀座すっぱい社)25000円位
で委託販売しましたが、300ミリは昨年ヤフーオクにて28000円で、販売されていた
結果確認せず。
現在50ミリ28,000円にてヤフーオク販売中。
私的には、最初に委託販売したレンズが短期間の間に転売される事を
見ると銀塩使用する人限られた一部の人なのかと実感する。
848名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:17:39 ID:RLwKtb5y
うんや、ハッシーとかは結構みるけどな。
ただブロニカはまず見ないな
849名無しさん脚:2008/01/16(水) 19:50:27 ID:jbXOwZHb
mjに40mmが\83Kで出てるね
吹き傷ありでこの値段か?
850名無しさん脚:2008/01/16(水) 23:04:17 ID:K+hN5DnL
ここはS2とか旧ブロニカユーザーの方が多いようですが、
ETR用のPE150/3.5なんて使ってらっしゃる方はいるのでしょうか?
75ミリを探している時に近所のカメラ屋で1万で売っているのを見て、
「これは写りはどうなんだろう?」「150ミリって使いやすいのかな?」と気になったもので。
851名無しさん脚:2008/01/22(火) 11:24:38 ID:ysPyrizp
SQ SQ-A SQ-Ai レンズは共通で使えますか?
また、この3機種の違いはどんなとこですか?
852名無しさん脚:2008/01/22(火) 11:53:53 ID:1W+zyrRz
ポンカメのペンギン広告
DのOH済みが7マソ切ってるョ、ヲイ。

そんなもんで買えるとは、、、
853名無しさん脚:2008/01/25(金) 00:39:04 ID:rG7NaSi3
AEファインダ付きのSQ-Aを買いました。
でもレンズが無い。
80mmのを探しているんだけど、いいの無いかな。
ネットでは150mmとか200mmとかばかり見つかる。

ボスケテ。
854名無しさん脚:2008/01/25(金) 00:43:50 ID:cUkmBcIM
>>853
私もWL付SQ-Aボディを安かったので買ったんですが、
標準がなかなか売って無くて(大抵ボディとセット)、
結局150を買ってしまいました。同じような人結構いるのかな?

ETRやオールド系の標準はよく見かけるのになあ……。
855名無しさん脚:2008/01/25(金) 22:15:05 ID:MArzo1Ab
国立カメラのブロニカコーナーに新品が残っているんだが。
連絡して聞いてみ?
856名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:26:02 ID:oTNjQLsu
首なしカメラはブロニカの伝統・・・
857名無しさん脚:2008/01/27(日) 13:03:08 ID:eVUcJHjY
MJでEC+ニッコールP75買いました
珍しくマシ?な値段だったもんで気が付いたら・・・
ともあれ初中判初ブロニカです
よろしくお願いします
858名無しさん脚:2008/01/28(月) 12:20:36 ID:Ww1HNr/U
購入オメ
859名無しさん脚:2008/01/30(水) 01:35:56 ID:rF1bhyob
>>851
レンズは共通でオプションの可否が一部違うんじゃなかったっけ?
SQだかSQ-Amは何か制限があったような…
860名無しさん脚:2008/01/31(木) 20:13:01 ID:jBMDQLDy
>>851
>>859
レンズは共通(ゼンザノン-S・ゼンザノン-PSシリーズ)
SQはミラーアップ機構無・AEプリズムファインダー使用不可
SQ-Aはミラーアップ機構有・AEプリズムファインダー使用可
SQ-AmはSQ-Aにモータードライブを一体化した物
SQ-Aiは専用モータードライブを外付可

後補足願います
861名無しさん脚:2008/01/31(木) 22:03:55 ID:0Q9r37eR
SQ-Bはミラーアップ機構有・AEプリズムファインダー使用不可
862名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:06:24 ID:2+RKeoac
こんにちは。
コムラー50/3.5とLグリップ+フォーカシングハンドルならどっちを優先すべき?
撮影はスナップ。ぼdyはS2.ウエストレベル。
863名無しさん脚:2008/02/03(日) 14:09:23 ID:5bsu7yya
>>862
どちらもいらない
864名無しさん脚:2008/02/04(月) 02:25:24 ID:BIcUzh8n
ブロニカDって、見てると不思議な魔力がありますね。
修理できれば確保したいところ。
なぜかオクの大判カテゴリーに出品されてます。
865名無しさん脚:2008/02/05(火) 10:30:53 ID:qtEX8ZTn
最近すっかり出番がなくなった。
まとめて売りたいんだが
SQボディ2台、レンズ50・80・150・250、予備ホルダー2個、ポラユニット、ほか小物。
幾らくらいなら引き取り手がいるかな。
866名無しさん脚:2008/02/05(火) 10:52:40 ID:hA66XjaZ
俺も同じパターンでETRのシステム売りたいが・・・・・・・・・・・・
オクで見てる限り4〜5万でも買い手ついてない。
SQならまだ少しは良い値付くんじゃないかな。
867名無しさん脚:2008/02/05(火) 11:44:57 ID:vbQPdZzA
>>865
オクに出すなら面倒でもバラ売りだろうね
今から中判始めるのにいきなりそのセットに手を出す人はいないだろうし
補充用ならボディ2台や80mmはまず不要だと思われ

漏れも150mmは欲しいが先立つ物がねぇorz
868名無しさん脚:2008/02/05(火) 14:24:46 ID:yYZZBmI4
ボディ+広角・標準・中望遠・望遠
セットで\10万なら買手つくんじゃねえか?

いちいちレンズを捜したく無い
中判初心者むけだ。

869名無しさん脚:2008/02/05(火) 16:33:59 ID:O4PXRXA6
>>865
レンズ150、予備ホルダー2個、ポラユニット、ほか小物
特に小物の内容が気になる
そして俺も先立つ物がねぇorz
870名無しさん脚:2008/02/05(火) 22:04:08 ID:apIFesAK
昨日念願のS2を購入致しました。
ニッコールP 75mmと純正ハードケース、マニュアル、ストラップ付きで4万円でした。

購入するとき、シャッターダイアルのところにホットシューがついているS2と
何もついていないS2があったのですが、このホットシューアダプタ(?)は
後から入手できるものなんでしょうか。
VCメーターUを持っている関係で、なんとかシューを利用したいと考えています。
871名無しさん脚:2008/02/05(火) 22:39:38 ID:Io7RhjxL
>>865
一台を80mmと単品では値が付かないような小物をオマケで付けて入門者向けに
残りはバラで、場合によってはピントフードとかも別でって感じでどう?

一山いくらで売ると、転売やさんに割安で持っていかれること有るよ
10万円の価値があっても、10万円ぱっと出せる人は限られてるから

先立つ物が無いのは右に同じorz


>>870
購入オメ

アクセサリー類をあとから入手するのは少し厳しいかと・・・
縁があれば、どっかのジャンク箱で発見することも有るけど
今から交換してもらえないの?


872853:2008/02/05(火) 23:28:10 ID:18GMvb9M
>>865
俺、まだレンズ買えてないの。
まさにその80mmを所望。
50mmも欲しいな。
873名無しさん脚:2008/02/06(水) 01:08:37 ID:r/reuzvT
75_付きEC買ったじょ!
874名無しさん脚:2008/02/06(水) 02:43:30 ID:CjiT/d4h
なぜEC
875名無しさん脚:2008/02/06(水) 03:15:21 ID:ksfVPiBL
今ならEU
876名無しさん脚:2008/02/06(水) 04:48:18 ID:Y18PFC/6
いいじゃない EC

俺も使ってるよ
シャッター音少しは静かだし
877名無しさん脚:2008/02/06(水) 08:27:14 ID:aGmAMRwb
うちは先日ECがご臨終orz
形見のゼンザノン80mm/2.8をどうしよう・・・
878873:2008/02/06(水) 09:40:15 ID:r/reuzvT
性能的にはSでも良かったが、EC本体サイドのデザインが気に入ったからだじょ!
879名無しさん脚:2008/02/06(水) 09:42:23 ID:r/reuzvT
>>877
守護霊付きで譲ってほしいじょ!
880名無しさん脚:2008/02/06(水) 10:34:02 ID:1rU8cpgC
>>877
イストへ修理に出してみては?
881中野フジオ:2008/02/06(水) 16:15:27 ID:ds/LbNky
EC、デカいけど、自動露出なのはやはり便利かな……ト。
知人のを借りて、そうおもったS2ユーザーですw
882名無しさん脚:2008/02/06(水) 16:52:18 ID:BUeMJkqh
先日、Dがオクに出てた。ところが大判のカテゴリーだったので見つけられなかった。
159kだそうだ。たけえなあーー。壊れたら直せんのか?
883名無しさん脚:2008/02/06(水) 17:48:17 ID:IuPqprgO
>>882

> 先日、Dがオクに出てた。ところが大判のカテゴリーだったので見つけられなかった。
> 159kだそうだ。たけえなあーー。壊れたら直せんのか?

>>852

オクは捜索能力低い方々が競るからでは?
ニコル300だって数ヵ月前に4マソちょっとで雑誌広告出てたし

オクのは引きブタの挿し込み口がヤバクなってるキガス


簡単な整備ならやってくれる所は有るが
修理となるとH田かな?
料金感覚としては、修理つうか、レストアだけど。

884名無しさん脚:2008/02/06(水) 19:39:57 ID:r/reuzvT
>>881
EC-TLじゃなくてECだからマニュアルだじょ!

それにしてもデカイ重い、ストラップで首から下げたら肩が凝る凝る…orz
885中野フジオ:2008/02/06(水) 22:08:49 ID:ds/LbNky
>>884
> EC-TLじゃなくてECだからマニュアルだじょ!
そっか、使わせてもらったのは、TLだったのか……
まだブロニカ導入する前だからよく見てなかったデス。
間違えてはずかしス。:-(
886名無しさん脚:2008/02/07(木) 06:46:48 ID:IIxIXM2z
H田の料金はハッタリだという噂が
実はH田でもロクに修理できないのであの値段とかw
887名無しさん脚:2008/02/07(木) 06:56:26 ID:MbM8i/uh
EC-TL欲しいんだけど、都内店をネット検索しても見つからない。
あんまり弾数が出回ってないのかなぁ…orz
888名無しさん脚:2008/02/07(木) 10:22:36 ID:M+IODwsi
わしも先日S2を購入し、ブロニカユーザーとなりました。
バシャコン!という断絶音シャッターにシビレるぜ!
このS2とかペンタ67とか、大きいレリーズ音の機種は気合が入って好きです。
しかしこのスレは濃厚ですね。
ブロニカ初心者の自分にはとても参考になります。
889873:2008/02/07(木) 18:19:18 ID:MbM8i/uh
先日に買ったECはハズレだったらしく、直ぐに絞り羽根動作不良&シャッタージャムの嵐で散々な目に遭いました。
ブチ切れモードで店に行き、愛想笑いと下手な態度で返品にして貰いました。
これで帰宅するにはあまりに悔しかったので、少し遠い店に足を伸ばすとターゲット発見しました。
思い切って白黒ECを各一台ずつ捕獲しました。
同機種を二台揃えるのはステレオ写真が好きだから、…ってEC二台担いで動き回るのはハードそうだなぁ。
890連投スマソ:2008/02/07(木) 18:27:02 ID:MbM8i/uh
返品したECにはD用ストラップ金具を無理矢理付けたらしく、気付かずに危うくブッコ抜いて壊すところでした。
やっぱり曰く付きの訳あり品だったんだと、勉強不足で目利きが出来なかった自分の愚かさに(´・ω・`)ショボーン
891名無しさん脚:2008/02/08(金) 09:48:39 ID:P0G/GBOb
>>887

> EC-TL欲しいんだけど、都内店をネット検索しても見つからない。
> あんまり弾数が出回ってないのかなぁ…orz

大庭にもなかったのか?
それとも、探索脳不足の人?
892名無しさん脚:2008/02/08(金) 13:26:07 ID:AvyBMstz
>890 今回の経験はそのまま君にとっては果実だよ。

と暖かい言葉を掛けてみるテスト。。。まあ中古のカメラ道は多かれ少なかれ
授業料がいるわけで、返品できたなら良い方かと。
893887:2008/02/08(金) 16:55:45 ID:9A1QmHLN
>>891
ありゃ、O庭にありましたね( ゚д゚)ポカーン
そうすると私は探索能力のない無能の人ということで(゚ε゚)キニシナイ!!
894名無しさん脚:2008/02/09(土) 00:52:23 ID:bFTyA4ii
なんかこのスレ人柄がいい人が多くて好きだ。。。
895名無しさん脚:2008/02/09(土) 02:14:10 ID:n+4MZAyz
ふーん。
896890:2008/02/09(土) 06:52:25 ID:tz5QH9yS
>>892
仰せの通りに御座居ます
897名無しさん脚:2008/02/09(土) 09:26:09 ID:bFTyA4ii
>>890さん、ちょっと不良内容を検証してみまする。
絞り羽根動作不良はレンズの粘りという事だよね。これは経時的に
避けられない事でOHすれば治ったでしょう。
シャッタのジャムは僕の経験したのではシャッタ膜はちゃんと走りきって
るから写ったものには影響なしでフイルムバックを外してレバーを
ちょいと押してやると回復するもの。メカ部をちょっと掃除して注油すると
治る事が多いものです。障害的には致命的とはいえない類かな。
ECで致命的なのは電子シャッターの回路が逝かれること。本体巻き上げ不良も
重傷の類。
ま返品出来るのに越した事は無かったわけだけれど、ご参考まで。
898名無しさん脚:2008/02/09(土) 15:22:48 ID:LI4JAHBV
すみません。
手に入れたばかりのDですが、レリーズ後にミラーの戻りが緩慢なときがあります。
バシッとすぐにリターンするときもあれば、ゆーったりとミラーが戻るときもあり、
不安です!
なんじゃこりゃ。
対処法ご存知の先輩がいらしたら教えてくだされ。
899名無しさん脚:2008/02/10(日) 00:26:14 ID:EOGUOd4h
ブロニカ ETR Sボディ
ゼンザノンMC150/3.5
AE-IIプリズムファインダー

セットで35800円なんですが、すいません、150mmのレンズっていう
のはポートレート撮るのに向いてますか?

35mmしか使ったことないのでいまひとつ想像できないのです。
900名無しさん脚:2008/02/10(日) 00:37:51 ID:HsMG8Rik
焦点距離としては35mm換算で100mm位になるから
まぁ向いてるっちゃ向いてるね。

645だと焦点距離の3分の2が35mm換算の焦点距離になるよ。
75mm  → 50mm(35mm換算)
150mm  → 100mm(35mm換算)  
901名無しさん脚:2008/02/10(日) 01:18:09 ID:EOGUOd4h
なるほど、ありがとうございました。
902名無しさん脚:2008/02/10(日) 01:21:22 ID:3tR+zQXf
135と中判の焦点距離の換算は、だいたいでよければ
6×9は焦点距離を0.4倍すると135の焦点距離になる。
同様に6×7は0.5倍、6×6は0.55倍、6×4.5は0.6倍
で135の焦点距離に換算できる。

903名無しさん脚:2008/02/10(日) 01:27:35 ID:3tR+zQXf
ごめん。間違えた。
6×9は0.45倍だった。
904890:2008/02/10(日) 06:40:43 ID:xIBIGx4q
>>897
レスありがとうございます。
ご指摘の通りジャムはマガジン外してレバー押し込んで、再度シャッター押すと直るものでした。
今から思うと一番ヤバかったのは、多重露光モードにすると遮光板入れててもシャッターが切れたことです。
細かいことを言い始めれば更に色々あるのですが、あの個体はハッキリ言ってジャンクでした。
905名無しさん脚:2008/02/11(月) 22:30:56 ID:45s+AvEq
ETRS用のAEファインダ、マトモに動いてる奴だとして精度的にはどんなもんですか?
SPの露出計くらいには当てになりますか?
906名無しさん脚:2008/02/11(月) 22:49:02 ID:thFAGN/p
AE-Uファインダーかな?
まともに動くならSPの露出計なんかよりあてになるよ。

たまに外すけど8割はどんぴしゃ!ってくらいに使えます。
907名無しさん脚:2008/02/11(月) 23:18:13 ID:a6S2JzDk
ありがとうございます。明日仕事サボって見に行ってきます、中古でソコソコのが
出てるので。

使わないDA40とDA14下取りに出したら買えそうだし。
908名無しさん脚:2008/02/12(火) 14:37:19 ID:XOt1KUUQ
新橋の店にEC−TL見に行ってきましたが、とてもA品とは思えず強気な値付けに反感を覚えました。
909名無しさん脚:2008/02/12(火) 21:41:46 ID:YaQLQpOd
EC-TL 75P・C付き
ネットオクで、35,000円ぐらいで落札できる。
故障したら、イストにて修理31,500円
これで完璧。
私これで丸2年フイルム160本以上撮影。
910名無しさん脚:2008/02/13(水) 12:39:02 ID:1Pk0RNk5
>>909
\35000での程度は美品、並品、ボロ?
911名無しさん脚:2008/02/13(水) 17:43:59 ID:M+M71zQJ
>>906
一声掛けたら3万円丁度にしてくれました。
ファインダ内にモルトのくずがパラパラあ
りますが、まあ気長に掃除してみます。

説明書のPDFを外国のサイトでみつ
けたので読みながらいじってみます。

ありがとうございました。
912911:2008/02/13(水) 20:49:30 ID:mnvk68kl
ヨドバシカメラでISO400のカラーネガとISO100のポジ買ってきました。家に帰って
ぬこで試し撮りしてみます。また色々教えてください。m(__)m
150mmのF3.5なんで女の子撮るくらいしか思いつきませんが
撮らせてくれる子探そうOTZ
913名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:08:24 ID:DRHfq4Ke
910さんへ  909より
私は、ネットで36,000円で入手
外観は極美品、購入後運悪く(不満はない)1ヶ月フイルム6本で、
故障したが、イストにて修理、OHで現在快調
出品した人は出品時点では、問題の有るカメラを出品したのではない。

私自身古いカメラなので、有る程度使用した時点で、OHに出すつもりでしたので
故障自体なんとも思わない、むしろイストで完璧に修理してくれるので、
これで相当長く愛用できると思う。

ただ購入してすぐ故障するのが不安な方は補償の付いている
カメラ店で購入するのがベスト。

オールドブロニカを今後長く使用するのであれば、イストでHOする事を
お勧めします。
914名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:15:50 ID:68HLKHd6
イストでハードオフ
915910:2008/02/14(木) 01:56:07 ID:gkOWpBhF
>>913
外観極美品で4万円切りとは…、高い買い物してた自分にorz
916名無しさん脚:2008/02/14(木) 11:07:23 ID:vPIXRdGF
AE-IIファインダーの数値、同じISOとF値にあわせたデジイチと比べても
結構アバウトな感じですね。中間速度が出ないからコレでいいといえば
イイのでしょうが。

デッカイフィルムのハイマチックEみたいです。
917ついに買いました:2008/02/15(金) 12:40:53 ID:tSv8aECB
S2とECとEC−TLを大人買いしてしまいました
918名無しさん脚:2008/02/15(金) 23:08:37 ID:qnzqA7XH
教会でTL?
919名無しさん脚:2008/02/16(土) 00:05:36 ID:pYXOwWyL
ミノルタのハイマチックF用のガイドナンバー24のストロボが転がっていたので
ETRSのグリップに乗せてみた光った。

・・・このストロボ、どんな条件化でも全開で光るんですが、どーやって使えば
いいんでしょうね・・・。
920名無しさん脚:2008/02/16(土) 01:46:48 ID:HUJlTbik
>>919
そのストロボがISO100でGN24なら、ISO100のフィルム詰めて被写体までの距離でGNを割った数値に絞りを合わせればいいじゃないか。
921名無しさん脚:2008/02/16(土) 10:31:04 ID:Pfg193JC
>>919
当時「オートフラッシュ方式」と称していたものですね。
カメラにGNを設定すると、距離リングの回転に合わせて絞りが自動的に絞られていく方式。
922名無しさん脚:2008/02/17(日) 01:40:38 ID:Pw+cfQOJ
>>918
EC-TLは酸っぱくなかったです。
923名無しさん脚:2008/02/17(日) 19:37:03 ID:AtGvN2IA
今ヤフーオク、EC-TL75PC付き黒、3万で出品
状態もよさそう。
909、913より

924中野フジオ:2008/02/18(月) 19:53:38 ID:cVnG4rjg
ヤフオクで、ブロニカS2用ってことで6×645のフィルム
バックが出品されているんですけど、そんなアクセサリー
あったんでしょうか? 使い分けできれば便利だなとおも
うけど、写真を見ると正方形なんですよねぇ…… ご存知
の方、教えてください。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77902539
925名無しさん脚:2008/02/18(月) 20:39:39 ID:tzVPNE1E
>>924
メモホルダーのところに6×4.5って書いてあるじゃん。
引き蓋の裏に6×4.5のマスクがあるんじゃない?
926中野フジオ:2008/02/18(月) 21:28:20 ID:cVnG4rjg
>925

> メモホルダーのところに6×4.5って書いてあるじゃん。
> 引き蓋の裏に6×4.5のマスクがあるんじゃない?

なるほど。見落していました。節穴ですな。おはずかしい。
他の写真の引き蓋のところもよく見れば、6×4.5に相当する
ようなスレ跡があるようで……

 フォーマットの使い分けができるなら便利なアイテムです
ね。とりあえず適当な額で入札してみようかとおもいます。
927駄下零男:2008/02/18(月) 22:12:14 ID:JDBWI/mo
S2が無限遠でピンが来なくて修理に四苦八苦┐(゚〜゚)┌コリャマイッタネ!!
928名無しさん脚:2008/02/18(月) 23:23:29 ID:eT8+cs8/
>>927
レンズやミラー、ピントグラス位置が狂っていなければ、前にも書いたように、
ボディとヘリコイドを組み替えた場合に、それぞれの公差が打ち消し合わなくなり、無限遠でのピントが来ないことがある。
大型バヨネット位置の調整(荒療治になることもある)や、ヘリコイド交換などの方法しかないかもしれない。
この場合、一般の修理屋では無理と思われる。
思い切って廃棄するか、新たな中古購入と同程度の修理費を出される覚悟でイストに相談してもらえばよい。
まずフィルムバックに問題はないと思われる。
レンズはもう一度疑ってみる価値がある。
オーバーインフであれば、ピントあわせに注意して、そのまま使うことをお勧めする。
ご参考になれば。



929名無しさん脚:2008/02/18(月) 23:42:49 ID:IDaMzKsh
不動のDがebayに出てる。
930名無しさん脚:2008/02/19(火) 00:25:24 ID:WUeAyAy9
ETSのポラバッグにフジのFP100を入れたら、やたらめったら引っかかって
最初の3枚くらいがダメになるのは仕様ですか?
931名無しさん脚:2008/02/19(火) 07:10:33 ID:a1xwJofF
>>930
ETR?
ポラバックの構造は、だいたいどこのでも同じだと思うんだけど、考えられるのはローラー部分の細い棒状の部品の折れか、ローラーへの乳剤の付着による詰まりだと思う。
このローラー部分は、取り外せるので、安い中古が溢れている今なら500円もあれば交換できる。
乳剤詰まりなら掃除。
932駄下零男:2008/02/24(日) 21:46:22 ID:lE4n6FlY
>>928
早速のレスありがとうございます。
よーく見てみたら、原因はピントグラスのようなので此処を弄ってみようと思います。
933名無しさん脚:2008/03/02(日) 18:55:38 ID:UaKO2egi
どなたかS2用ニッコール200mmの分解方法ご存知の方いませんか?
934名無しさん脚:2008/03/05(水) 06:03:39 ID:IOb2bZFe
シンナーに気を付けて螺旋回しな!
935名無しさん脚:2008/03/05(水) 14:49:01 ID:Q/9og+CI
SQ系・ETR系用に出ていた
シュナイダー社製のズームレンズをお使いの方
使用感をお教え下さい
936教えてエロい人:2008/03/07(金) 05:11:08 ID:gQ5AmxZf
S2のスクリーンは下から
平面+フレネル
すりガラス+平面
でツルツル平面が上下の外側向きでOK?
937名無しさん脚:2008/03/07(金) 05:41:13 ID:kAvKcBvz
SQ-A手に入れました!!
938名無しさん脚:2008/03/07(金) 12:17:11 ID:ybvmH27L
ヲメ
939名無しさん脚:2008/03/07(金) 14:04:49 ID:uqiAUdUJ
>>937
私も何ヶ月か前に入手しました。

が、レンズがないのでまだ使ってません。
何で標準って売ってないんだorz
長い(150)のや短い(50)のはよく見掛けるんですが……。
940名無しさん脚:2008/03/07(金) 17:25:22 ID:BrLQlAt0
EC用50ミリゲットしました!
150ミリは結構数あるのに、50ミリって案外少ないもんなんですね。
941しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/03/08(土) 00:04:33 ID:p6+jeepf
>>936
D〜S2のスクリーンは,その配置で合っています.
942名無しさん脚:2008/03/08(土) 09:11:11 ID:vaTFauzV
>>938
嬉しいっす!

>>940
レンズもあります!
最初の写真はいい物にしたいので。
いま撮影躊躇してます!
943936:2008/03/08(土) 14:53:11 ID:G5XL0rKe
>>941
リプライありがとうございます、助かりました。
944名無しさん脚:2008/03/08(土) 17:13:12 ID:vaTFauzV
質問ですが!

SQとSQ-Aは何が違うのでしょうか。。
結構検索してるのですが。
阿呆ですので。

http://www.tamron.co.jp/data/bronica/sq.htm
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/sq_a.htm

ミラーアップだけでしょうか。
ファインダー等アクセサリーは共通でしょうか。

SQ-Aの予備機にSQ等可能でしょうか。。。
945名無しさん脚:2008/03/08(土) 19:31:16 ID:EH6kLVYH
>>944
AEができるかどうか。
946名無しさん脚:2008/03/08(土) 19:52:21 ID:vaTFauzV
どうもです!

プリズム付けた姿が嫌いなのでAEは使いません!
ってことは気にしなくていいみたいです!

ありがとさんっす!
947名無しさん脚:2008/03/09(日) 22:43:41 ID:MzwFEbC5
たった今終わった、ヤフーオークション
ゼンザノン50ミリ、13,500円数年前までは考えられない値段
俺は約1年前21,000ぐらい(委託手取り)で売却したが
今思えば売ってよかった。
オールドブロニカの価格は、現在中古店の価格の半値でネットで少し
時間を掛ければ手に入る。
先日S2用6x4,5マガジン3100円で手に入れた。
これとて中古屋では、8000円以上する。
だけど、ブロニカ好きとしては、こんな値段は残念だ。
948名無しさん脚:2008/03/10(月) 10:58:07 ID:jOKjJgq2
そういうどうでもいい感想文読まされる私達の身にもなってくださいよ
949エムケー:2008/03/11(火) 10:25:17 ID:OHqcBZ4V
購入オメ
個人的な感想でいいので、レポート希望

そのZ50は入札しようと思ってたけど、
初取引相手からいきなり複数落札するの嫌だったんで見送。
それに、N50ですら、使いこなせて無いし

当然と言うか、N300も使いこなせておらず、
3枚づつしか撮影してない・・・

その3枚も、無限、解放至近ともに、納得出来ない感じで
もう一度撮影しようと思ってそのまま・・・

5mぐらいの距離で撮ったカットは個人的にはとても良い感じでしたが
色のりが良いけどシャープさがやや足りない感じ
950名無しさん脚:2008/03/11(火) 11:18:40 ID:KunVEvRV
ETRSiボディ
フィルムバック
75mm F2.8

2万円でゲットしました、外観もきれいで動作もおk
初ブロニカです
AEプリズムファインダーはいくらぐらいであるものでしょうかね?
951名無しさん脚:2008/03/11(火) 11:23:11 ID:W3uEZJt8
ヤフオクでこないだ落札したヤツかw
952名無しさん脚:2008/03/11(火) 19:32:10 ID:aR3kpSqd
>>948
おまえが世の中の役に立たない人間だということよくわかったから、他人のコメント評論するのやめれ。
953名無しさん脚:2008/03/12(水) 09:51:21 ID:QutitZtE
ジジイの怒りに燃えたコメントは読んでいて楽しい
954名無しさん脚:2008/03/15(土) 03:09:17 ID:zZA2bGU2
おお えむけー 元気か?
まだオクで買っていたか
955名無しさん脚:2008/03/24(月) 09:17:19 ID:OQKOshOo
ハッセル爺の隣にブロニカ兄が陣取ってるのを見ると清々しくて心が洗われる思いがします。
956名無しさん脚:2008/03/25(火) 22:38:46 ID:REph6Huk
日カメ4月号にイストの社長(=旧ブロニカ社長=善三郎氏の息子) の記事が載ってる。
957名無しさん脚:2008/03/26(水) 00:09:31 ID:ix2H7p50
フジヤジャンク館で新品の95mm C-PLフィルターが7000円だたよ、PS40mm用にゲトー(・∀・)
まだ6,7枚残ってたかな
958教えてエロい人:2008/04/01(火) 14:04:25 ID:afajrwsq
ブロニカCのスクリーンで、摺りガラスとフレネルレンズ間に入っているアルミ製シムって何の為?
959しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/04/01(火) 23:04:37 ID:GZoBonxD
面同士の接触を防ぐためのスペーサではないでしょうか.
基本的にはすりガラスのマット面を直接位置決めされる構造であったと思いますので
シムの厚みはピント位置に影響しないと思います.
960名無しさん脚:2008/04/02(水) 10:27:09 ID:2JpplgLE
EC-TLIIゲトしました。お仲間に加えてくださいな。
で、質問なんですが、EC−TLII用のスクリーンってどこかで売ってるでしょうか。
具具ってもなかなか出てこないので、お助け下さい!

入ってたスクリーンがEC-TL用だったんで、表示が少しおかしいんです。
実用上問題ないといえないこともないですが、ちょっと気持ち悪いんで…。
961名無しさん脚:2008/04/02(水) 13:33:16 ID:JZVKGKnC
>>960

> 入ってたスクリーンがEC-TL用だったんで、表示が少しおかしいんです。

アイタタ

我慢して使う
売っぱらう
売り主にクレーム
もしくはイストに相談

TLのだったらこの前オクに出てたんだけどね
962960:2008/04/02(水) 14:44:42 ID:2JpplgLE
>961
たまには、オクにも出るんですね。待ってるのがよさげかな。

オクに出てたジャンク扱いを落としたものなので、ちょっと文句も言えないんです(´・ω・`) 。
AE時にでてくる表示がおかしいだけなんで、我慢できないこともないんですけど。
(使ってみた最初、マニュアルでシャッター切るとオレンジ色の光で"4s"が光り、オートで切ると、
夕方だったのでグリーンの光の"2"しか光らないんで、何かとオモタ。それぞれ"M"と"30"だったん
だね。)
963名無しさん脚:2008/04/03(木) 10:46:32 ID:8QkHNgje
>>962

> >961
> たまには、オクにも出るんですね。待ってるのがよさげかな。

待てば海路の日和有り
中古市場ってそんなもんかもね

でも、TLボディにTL2のスクリーンじゃなくてよかったね
964958:2008/04/03(木) 20:34:19 ID:+841thsc
>>959
いつもありがとうございますm(__)m
965教えてエロい人:2008/04/04(金) 12:51:14 ID:pM9XkuQ5
イストに直接行きたいんですが、十条駅からのバス路線が分かりません。
966960:2008/04/04(金) 22:50:18 ID:NO3Cfqpn
届いたEC-TL2を掃除してたら、サブミラー割れちゃった(´・ω・`)。
ヘリコイドごとレンズ外そうとしたらパキッって。
でも、スクリーンには特に陰りとか無いんだけど…。(レンズは75mmと100mm)
サブミラーが役立つのって、どんな時なんですか?

それから、EC-TL2のスクリーン表示って、左から
1000(緑), 500(緑), 250(緑), 125(緑), 60(緑), 30(緑), アンダー(赤), Auto(緑), Manual(赤)
となっていて、オート時も"Auto"が表示されるだけ(SSは出ない)で合ってますか?

教えてクンでスマソです。
967しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/04/05(土) 02:54:58 ID:jESa+HzM
100mmだけですかね?
ヘリコイドごとレンズを外すとミラーに干渉するのは..

サブミラーが役に立つのはスクリーン上端の 1cm 以下の領域です.
望遠になるほど影響があると思いますが,標準系なら
あまり分からないと思います.

EC-TL2 は,マニュアル露出の時は表示が出ないのでは
なかったかと思うのですが,記憶違いかもしれません.
1000 - 30 が光るのはどういう条件でしょうか?
968960:2008/04/05(土) 07:52:52 ID:sIM9YL6l
しんちゃん様、ご回答ありがとうございます。
サブミラー破損の影響、75mmと100mmでは全然分からなかったです。
即修理かとビクビクしましたが、とりあえず使えそうです。

スクリーン表示ですが、色々試してみましたところ、
マニュアル:"4s"で赤いLEDが光る
オート:"2"で緑のLEDが光る(SSは出ない)
でした。(数字はEC-TL用のスクリーンでの表示ですが。)
位置的に、EC-TL2の"auto"=EC-TLの"2"で、EC-TL2の"manual"=EC-TLの"4s"なんだと思います。

SSの表示は、オートで絞込みスイッチを押した時だけ1000-30が緑で出ました。
シャッターを切ったときにも出るかと思いましたが、これは出ませんでした。(上述の"2" or "4s"だけ)
30未満のときは15のところで赤LEDが光るので、EC-TL2の"slow"=EC-TLの"15"でしょう。

挙動が分かりましたので、EC-TL用のスクリーンでも問題なく使えそうです。
スプリットスクリーンだったので使いやすいですし(ニコンでKスクリーン使ってるので。)
969名無しさん脚:2008/04/06(日) 17:04:40 ID:XKNDwczb
僕のEC−TLのサブミラーも割れたままですが(゚ε゚)キニシナイ!!
970名無しさん脚:2008/04/07(月) 06:47:37 ID:EJfM2EaN
>>959
質問させて下さい。
S2もスクリーン周りは同じ構造だと思います。
スクリーンを押える四角い窓のある黒い金属板に貼るモルトの厚さでマット面の位置が変わらないでしょうか?
今は1.5mm厚を使っているのですが、例えは2mmにした場合はその分スクリーン位置が下がりそうな気がするのですが・・・。
その理由はフレネル板を下から支えているV字型のスプリングでマット面スクリーンも固定しているように見えるからです。
どうも状況説明が上手くないのですが、宜しくお願いします。
971しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/04/07(月) 12:31:02 ID:6+v9Jydu
>>968
ああ,そうです,EC-TL も同じですが,EC-TL2 は絞り込みスイッチを
押さないと露出計が動作しません.つまり,開放測光は出来ません.
オートで,絞り込みスイッチを押したときに出る 1000-30 の数値は,
シーンの明るさに対応しているはずです.

マニュアルモードで「表示が出ない」と書いたのは,表現がよく
ありませんでした.マニュアルモードでは,シャッターダイヤルで
選択したシャッター速度の LED が光りますが,シーンの明るさに
対応した表示(現在の絞り値で適正露出となるシャッター速度)は
絞り込みスイッチを押しても,表示されないと思います.
いかがでしょうか.

EC-TL では,マニュアルモードでも,オートモードでも,LED の
表示はシーンに対する適正露出のみです.シャッターダイヤルの
設定値は表示されません.マニュアルモードは「点灯」で,
オートモードは「点滅」の表示になります.
972しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/04/07(月) 12:36:16 ID:6+v9Jydu
>>970
スクリーンですが,その下のフレネルレンズよりも一回り大きく,
スクリーンそのものはボディ側の突起(ネジにより調整できる
構造だったと思いますが,詳細は忘れました)に直接接触する
構造ではなかったでしょうか.

−−−        枠          −−−
モルト                  モルト
=========スクリーン==========
△ =======フレネル========= △
  スプリング          スプリング

という構造だったと記憶します.△が位置決めの突起です.

スクリーンの下面(マット面)が△で位置決めされ,
スクリーンは上からのモルトで固定されます.スプリングは
フレネルをスクリーンに弱く押し当てます.
(このスクリーンとフレネルの間にシムがあるのですよね.)

ということで,モルトが劣化するとスプリングが勝ってしまい,
スクリーン位置が上昇してピントがずれるのだと思います.

ちょっと,分解したのがかなり前なので,間違っていたら
ご容赦下さい.また見てみます.
973名無しさん脚:2008/04/07(月) 22:05:06 ID:RY7hJESz
>>965
電話して聞けばいいのにw
974960:2008/04/08(火) 19:38:31 ID:FVDkVC8k
>971
丁寧な解説、ありがとうございます。
またちょっといじってみましたが、マニュアルモードでは、設定したSSも光らないようです。
(シーンに対応した値も、おっしゃるとおり出ません。)
スクリーンの右端でオレンジのLEDが点灯するだけなので、「今はマニュアルモード」という
指標のみのようです。(オートのときは、別に位置が緑色に点灯しますので。)
確かに、マニュアルでしたら、SSが表示される必要はあまり無いですね。
オートの挙動は、おっしゃるとおりでした。

>969
そですね。キニシナイ
975しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/04/08(火) 20:19:10 ID:iPLd35Hp
>>974
ありがとうございます,やはりそうですね,
>>971 の記述も以下のように訂正します.

-----------
マニュアルモードで「表示が出ない」と書いたのは,表現がよく
ありませんでした.マニュアルモードでは,マニュアルモードで
あることを示すMポジションの LED が光りますが,シーンの明るさに
対応した表示(現在の絞り値で適正露出となるシャッター速度)は
絞り込みスイッチを押しても,表示されません.
-----------
976名無しさん脚:2008/04/11(金) 13:55:02 ID:o1LT6EzO
>>972
納得できました、ありがとうございます。


EC系で100mmレンズを引っ込めたままヘリコイドごと外そうとするとミラーに干渉しますね。
977名無しさん脚:2008/04/15(火) 19:11:22 ID:ta49yv+g
>>972
しんちゃん様、渾身のAA乙です。
S2のスクリーン周辺は,その通りの構造であります。

モルトが極度に痩せた場合のみ,問題が発生するわけです。
「ブロニカS2は無限が出ない!ピンが狂う!」としばしば指摘され
ますが,設計は良くできており,基準面は固定ですから,欠陥では
無いと思います。

#恨むべきは当時の劣悪なモルトの品質か。

ペンタ67IIのスクリーンを入れると,S2は非常に快適になります。
加工は面倒ですが,精度もバッチリ出ます。
検証撮影の結果,撮影距離1m,75mmP.C.F2.8開放でピントズレ1mm
以下です。

あ,こりゃ面が割れるかな。しんちゃん様,いつもお世話になってます。
たはは。
978しんちゃん ◆060QdBu2Sw :2008/04/16(水) 00:16:33 ID:cvOjCorA
>>977
えっと,・・ガラス板を併用して装着されているYさんでしょうか.
ありがとうございます.役に立つAAってあまりありませんよね ^^;

ご指摘のとおり,ブロニカの開発者も「当時のモルトメーカは,現在
知られているような劣化は認識していなかった,もしくは知らされなかった」と
言うようなことをおっしゃっていました.

ところで近日中(といってもヒマがあるのか?)に,
レンズシャッター式ブロニカを加え,ブロニカ総合サイトをオープン予定です.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/cameras.html
多数のフィルムバックのバリエーションや接写アクセサリについて
紹介できる予定です.
979977:2008/04/16(水) 18:05:34 ID:O26qobW7
しんちゃん様
当たりです。ブロニカ新サイト期待しております〜。

67IIのスクリーン装着に,ガラス板併用は大正解でした。
おかげでピントグラスに直接拡大鏡を当てて,精密にピントを
合わせることも容易です。
汚れと傷の心配が無いので,安心して使えます。

ピント精度を確認できたため,接写もバッチリ。
オールドブロニカは実写してナンボですね。
撮影が楽しいです。

980名無しさん脚:2008/04/24(木) 03:23:44 ID:PtMLGzk9
保守
981名無しさん脚:2008/04/26(土) 08:45:07 ID:FhF6yhS2
ブロニカS2用6x4.5マガジン
連休後OH出すかな。
イストさんも何時までもパーツが有るか分らない。
S2販売中止後30年以上ですが、このカメラは恵まれている。
982名無しさん脚:2008/04/26(土) 15:37:03 ID:yXN/7ks1
つかわねーなもう。飽きた。重たいし。だいたい何撮るの?気軽に持ち出せないしそこらでこんなカメラだしたら怪しいだろ。デジでいいよ。いいカメラだけどもはや使う意味ない。
983名無しさん脚:2008/04/26(土) 16:20:29 ID:jkT8ITNw
最近通勤鞄に中判SLRを入れて持ち歩いている
ブロニカだったり他の機種だったりするが

桜が満開の時には白レンズさんとかも周りに居たが
さすがにこの時期ではカメラを持ち歩いている人は見かけなくなった

白レンズさん達の方がたぶん重いだろうな
984名無しさん脚:2008/04/26(土) 17:30:34 ID:B87N+Dgs
ここ最近ハッセル欲しい病が再発してるんだが当分S2で我慢しようかな。
こっちは1/1000まであるし、フィルムマガジンも120/220兼用だし、変な作法もないし。
長時間持ち歩いてると肩壊しそうになるけど。
985名無しさん脚
>>984
ハッセルを使い倒してからの方が、ブロニカS2は楽しめるよ。
シャープネス、ボケともに対極にあるから。