【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-006

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Zeiss Nikon
なんだか誰も立ててねえみたいだから勝手に立てちまったぞ。

<前スレ>
【発表寸前】 ZFレンズ part-01
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1135232402/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ part-002
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1136781234/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-003
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137677882/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-004
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138977057/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-005 【ゼイス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1141994015/

ZEISS本家HP
http://www.zeissikon.com/
コシナZEISS関連HP
http://www.cosina.co.jp/z.html
ZEISS Camera / Cine Lenses
http://www.zeiss.com/de/photo/home_e.nsf

関連スレ
【ボディーの】復活 Zeiss IKON 7【お試し困難】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138800627/l50
COSINA Voigtlander BESSA ZeissIKON【2】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148048847/l50
コシナレンダーレンズスレ 6本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132626752/l50
2名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:37:15 ID:7I7gLCV4

25mm&35mmよ早く濃い!
3名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:39:45 ID:ytJ7vJin
乙!

俺も貯金開始。
なんとか4本のうち2本揃えたと思ったら、さらに2本追加かよ。
ただでさえ物要りだってのに罪な事してくれるよ(笑)
4名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:39:56 ID:jtPkVHy5
>1
乙です
5Zeiss Nikon:2006/09/29(金) 23:40:09 ID:6ydTIA/M
関連スレにこれもいれとくか

【厨から】初心者教えてベッサR Part4M【爺まで】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1158511578/l50
6名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:42:15 ID:KcogYDU3
分かる方教えてください。
ヤシコンとZFではどう違いますか?
7名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:49:21 ID:lsKp0qbt
AFカメラで使う場合、カニ爪って取っても問題無いよね?
付いてると激しくダサイもんで。
8名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:51:34 ID:WxfNPmaH
>>7
おいおい、あれがFマウントの誇りじゃねえかよ・・
91:2006/09/29(金) 23:59:52 ID:6ydTIA/M
あ、IDがA/M…

次レンズは切替可能か?w
10名無しさん脚:2006/09/30(土) 00:05:26 ID:IDL4MDlZ
>6
ヤシカが作ったコンタックスマウントと
コシナが作ったFマウント
ずいぶん違うようですね
11名無しさん脚:2006/09/30(土) 00:16:22 ID:MSHdxx3z
>>7 はい大丈夫です。私もとっぱらって捨てようと思っています。
コシナとしては、より多くの人に買ってほしくてああしてるんでしょうが、モダンにデザインするか最初から付けないか、どちらかにすべきでしょう。
12名無しさん脚 :2006/09/30(土) 00:30:42 ID:xqdWMVb4
>>11
ネジ穴はどうするの?埋めるネジは短いんじゃなかったっけ?
13名無しさん脚 :2006/09/30(土) 00:40:01 ID:xqdWMVb4
14名無しさん脚:2006/09/30(土) 00:44:06 ID:L0ELJk66
おぉぅ、25mm&35mmは冬発売かよ!
15名無しさん脚 :2006/09/30(土) 00:51:11 ID:xqdWMVb4
立春前に発売できたら両方買おう。
16名無しさん脚:2006/09/30(土) 01:01:05 ID:RQvhW0cq
>>14
まじで!?
半年後発売を予想して貯金しとこと思ってたのに…
ここんとこ機材買い杉で金無いおorz
17名無しさん脚 :2006/09/30(土) 01:24:23 ID:xqdWMVb4
マクロを先に出した方が、春の花を撮る人に喜ばれると思うんだけどな。
18名無しさん脚:2006/09/30(土) 01:39:50 ID:oA4Z1PYr
既出だったかもしれんが、一応・・・
2006年末予定
Distagon T* 2,0/35 ZF: 815,00 EUR (inkl. 16% MwSt.)
Distagon T* 2,8/25 ZF: 815,00 EUR (inkl. 16% MwSt.)
2007年第一四半期
Makro-Planar T* 2/50 ZF: 1.045,00 EUR (inkl. 16% MwSt.)
Makro-Planar T* 2/100 ZF: 1.625,00 EUR (inkl. 16% MwSt.)
ドイツの16%消費税込みの価格

ちなみに50/1.4と85/1.4はドイツの直販価格がそれぞれ
580と1150ユーロなんで、日本定価は8.2/8.2/10.5/16.5
万円て感じになるのかな。
19名無しさん脚:2006/09/30(土) 01:42:38 ID:TIKpzggr
>>18
サンクス!
手が出る価格だ。ほっとした。
20名無しさん脚:2006/09/30(土) 01:43:31 ID:mSpmdnk9
100mmF2マクロ安いね。
21名無しさん脚:2006/09/30(土) 02:22:49 ID:RQvhW0cq
>>20
16.5万で安いほうなの?Makro-Planar2/100って…
Distagon2.8/25がそれくらいの値段だろうと思ってたんで
予想より安くて嬉しいけど、
2/100がそんなにするとは思わなかったお(´・ω・`)
22名無しさん脚:2006/09/30(土) 02:47:31 ID:mSpmdnk9
ツァイスならF2,8でその値段でしょ!
23名無しさん脚:2006/09/30(土) 06:37:19 ID:TeSj7qZx
25ミリと35ミリどっちにしよ
24名無しさん脚:2006/09/30(土) 06:40:21 ID:ZhJvAdBO
こんなに出るなら、
コダックからD200ベースのフルサイズ出してくれないかな。
25名無しさん脚:2006/09/30(土) 09:00:25 ID:d53jv9j8
>>7
Ai 方式レンズの露出計連動爪について

Ai 方式レンズの露出計連動爪は、Ai 方式以前の露出計内蔵カメラをご使用になる場合に必要なもので
Ai 方式のカメラのみをご使用になる場合は不要です。 また、ファインダー内で絞り値が読み取れる
Ai 方式のカメラをご使用になる場合、爪をはずすとファインダー内の絞り値がより明るく、
見やすくなります。
爪をはずす場合は、お手数ですが、ニコンの修理サービス拠点にお申し付けください。
爪をはずした後、ビス穴を化粧ビスで埋めてお返しします。(無料、送料は実費)

ご注意:爪を固定しているビスは、爪をはずしたビス穴を埋めるには長すぎて適しません。
ニコンの修理サービス拠点におまかせください。
いったんはずした爪を取り付ける場合でも、取り付け精度上、ニコンにおまかせください。


コシナじゃ同じサービスはやってくれないだろうから、短いビス探して自分でやるのが吉。
26名無しさん脚 :2006/09/30(土) 09:00:53 ID:xqdWMVb4
>>24
ミラーやファインダーなんかはAPC-Cサイズになりますけどよろしいか?
フルならF100かF6ベースでしょ。
27名無しさん脚 :2006/09/30(土) 09:11:45 ID:xqdWMVb4
>>26
なんだよ、APC-Cって。APS-Cだろ>俺 orz
28名無しさん脚:2006/09/30(土) 11:34:42 ID:jB0KA/ks
APC-Cサイズになりますけどよろしいか
29名無しさん脚:2006/09/30(土) 12:24:54 ID:uu+FdPm4
誤字脱字は華麗にスルーが紳士の流儀
30名無しさん脚:2006/09/30(土) 22:01:05 ID:BoCk/nwE
>>25
コシナでも爪外しやってくれる。有料だけど。
31名無しさん脚:2006/10/01(日) 00:20:49 ID:oQv42QUE
35mmはF1.4じゃないのか。残念。
32名無しさん脚:2006/10/01(日) 05:05:20 ID:Dj49yrPd
レンズ群はヤシコン以前のコンタレックス時代に回帰している感じがする。
33名無しさん脚:2006/10/01(日) 05:10:35 ID:xYHByYO8
世の中には爪がダサイと思う人がいるのか。
俺はかっこいいと思うのだが、
そのためにわざわざ中古でフォトミック買って
ガチャガチャしてますがなにか。
34名無しさん脚:2006/10/01(日) 06:24:02 ID:7gdYo6Za
お、マクロプラナー2/50よさそうだな。
おれのF5につけっぱなしになりそう。
価格は10万くらい?ちと高いね。

おれは親父がニコンFフォトミックもってるから、
AFレンズにも爪をつけててるよ。
新しいレンズ(除くG)を旧いボディで楽しめるニコンはいいね。
35名無しさん脚:2006/10/01(日) 07:59:45 ID:sXclXIen
俺もニコン爪好きだな。
D70とnFM2使いだけど、AFレンズに爪付けようと思っている。
AFレンズに付けてる人、かっこいい?ダサくない?
36名無しさん脚:2006/10/01(日) 08:39:49 ID:Cbll8nkO
>>35
フォトミックやニコマートのボディもってないのに
わざわざ爪をつけるのはダサいとおもう。

でも、フォトミックやニコマートのボディもってないのにもかかわらず
爪付け料2000円(だったっけ?)をニコン様にお布施するのは
とてもかっこいいとおもう。

37名無しさん脚:2006/10/01(日) 08:50:36 ID:sXclXIen
やっぱり付けるのやめます。
たしかにD70使ってる時は、ずーっと爪が斜めってるのは
かっこ悪いかも・・・。
nFM2の時はF4〜F8を良く使うからいいけど。
38名無しさん脚:2006/10/01(日) 09:38:14 ID:IkHzn9/9
85/1.4であんだけ品不足起こしたのに
さらに購入希望者が多そうな35や25って
コシナは作りきれるのか?
39名無しさん脚:2006/10/01(日) 10:15:08 ID:sZC9Bf5Y
好き嫌いって、あんな小さな金属部品どうでもいいじゃん
40名無しさん脚:2006/10/01(日) 10:24:23 ID:hYvzqVGR
マクロ50mmでF2とは意欲的ですね
オリンパの50mm使ってるけど出たらこれも買いそう
41名無しさん脚:2006/10/01(日) 17:48:17 ID:Hun3VVOE
斜めってる
頭悪そうな日本語だな
42名無しさん脚:2006/10/01(日) 17:53:24 ID:HVyQp+vA
斜めってるって普通に言うな。
43名無しさん脚:2006/10/01(日) 18:50:31 ID:Tj3COhpD
>>41
大正か昭和初期の生まれですか?
44名無しさん脚:2006/10/01(日) 20:26:11 ID:5yxZdjzy
皆さん、デジタルで使ってる場合はRAWで撮ってるんですか?
JPEGならカメラ特有の処理されてツァイスの個性が
出ないんじゃないのでしょうか?



45名無しさん脚:2006/10/02(月) 01:51:23 ID:pHtVbLEV
>>44
レンズをなめすぎ。

泣いて帰って死ぬまで引きこもってろ。


46名無しさん脚:2006/10/02(月) 03:31:50 ID:Uy6KSpXI
ディスタゴン15mmはなめるとおいしい
47名無しさん脚:2006/10/02(月) 07:56:33 ID:V1jkt3Vp
>>44
お前が引きこもれオタクめ
48名無しさん脚:2006/10/02(月) 09:12:21 ID:S3elkIiF
レンズの個性が云々ってことよりも、暗室技法的な処理をするのにRAWが必須なんだな。
jpeg撮影しただけっていう方が、レンズの個性はストレートに出るのではないかな。
49名無しさん脚:2006/10/02(月) 09:25:43 ID:gm1IH8GW
50名無しさん脚:2006/10/02(月) 11:22:59 ID:57A2vcCO
>>43
平成二桁でつ
51名無しさん脚:2006/10/02(月) 11:23:53 ID:57A2vcCO
とりあえず、35/2、50/2をS5 Proで楽しみたい。
52名無しさん脚:2006/10/02(月) 11:24:24 ID:gwXdnYi5
>>48
jpegだとレンズというよりも,各カメラメーカーの画像チューニングの
個性が出ると思う。
例えば彩度とか,シャープとか。
カメラが勝手にいじった後の絵がjpegだよね。
53名無しさん脚:2006/10/02(月) 12:51:53 ID:nBI9YNOq
なんと言ってよいやら・・・
54名無しさん脚:2006/10/02(月) 13:24:35 ID:k8RElqKR
>>53
デジカメ買ってからおいで。
55名無しさん脚:2006/10/02(月) 16:29:25 ID:w7IDkvM2
>>51
うむうむ、それが楽しみ
56名無しさん脚:2006/10/02(月) 18:30:11 ID:/ZdxYq8d
予約はまだかな〜
57名無しさん脚:2006/10/02(月) 18:48:15 ID:+Emo6tim
マクロ、等倍じゃないのか・・・orz
58名無しさん脚 :2006/10/02(月) 22:30:23 ID:z8iCEptq
昔のマクロレンズって、単体で1/2、エクステンション付きで等倍だからそんなもん
だろ。
59名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:38:25 ID:F1W9B0x4
今頃のは、近距離補正が入っているから、単体で等倍の方がいいと思われ。
60名無しさん脚 :2006/10/03(火) 00:07:56 ID:z8iCEptq
いや、今時の設計なのかが問題なわけで…。ツァイスで近距離補正使ってるのって
あるの?
61名無しさん脚:2006/10/03(火) 00:13:34 ID:Il05DHjq
>57
Y/Cの60マクロと60cマクロを見比べる限りは、1;2で嬉しい限りだが。
実際どうなんだろうね。意外に大振りかも。
62名無しさん脚:2006/10/03(火) 00:15:32 ID:hVSEf7Dp
等倍じゃないのは、F値が2だからでしょ?
63名無しさん脚:2006/10/03(火) 12:26:51 ID:htTopoeS
64名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:16:38 ID:xikZkMJ5
>>64
個人的にはハッセル用の1700mmF4にワロタ
65名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:19:58 ID:LddwFpBw
あれカメラの極楽堂って評判悪くてつぶれたんじゃなかったっけ??
66名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:29:25 ID:ibHotUlA
こんにちわ、ニコンのボディーを持っていないのですが
50mm F1.4 ZFを買いたいなと思っています
アダプター経由でお持ちの方、ご教示頂ければ幸いです

ニコンスレの方で拝見したところによると、
ニコンで露出計とレンズを連動させるにはF6とかスゴイ奴じゃないとダメらしく、
またファインダーがイイ奴はもう売り切れということで、
手持ちのEOSにアダプターを介して使いたいなと考えています
(M42じゃなくてZFにしておけば、いつかニコンのカメラを買えるかもしれないので……)

そこで、質問なのですが、アダプターを介した時、
測光はどうなるのでしょうか
自分の使っている奴にはスポット測光と多分割露出がついているのですが、
ZFレンズをeosで使うには実絞りになるのですよね
このとき、実絞りで問題なく測光出来るのでしょうか?

絞り込んだときの絞りとシャッター速はそこそこ見当がつくのでいいのですが、
特に開放近辺、F1.4なんかでそっこうする時に不具合が出たりしないか、
お使いの方ご教示頂けるとうれしいです
67名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:33:53 ID:bQFHtv/w
そんなクソ面倒くさいことしなくても、中古のnewFM2とかFM3Aとかを
買ってきた方が早いんじゃないかw
68名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:55:24 ID:DCqpTYVA
露出計の死んだニコマートFTNを五千円くらいで買って
400のネガで勘露出でやりゃいーじゃん
ラチが7段位あっからちゃんと写るぞ
69名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:56:47 ID:a17E7k43
>>66
開放付近では露出補正が必要です。

銀塩でいいのなら、ニコンのF90sあたりを中古で買ったほうが全然いいですよ。
70名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:58:15 ID:A8aG+D1I
>>66
実際どうだろうね。
使っている香具師は少なくないだろうから、
それで不満の声が噴出しないという事は、
そこそこ使えるのかな・・とは思うけど。
71名無しさん脚:2006/10/03(火) 21:07:16 ID:cd+CvY7F
つFM10
72名無しさん脚:2006/10/03(火) 21:21:38 ID:XsFRcr0g
あえて中古を買わなくても、FM10でいいじゃん。
7366:2006/10/03(火) 22:28:10 ID:y0jwUDNJ
皆さんご教示ありがとうございます
日中のスナップだと、F8/250ぐらいで切ろう……
みたいなかんじでけっこう適当でもそこそこ写ってるんですが、
開放だと中々大変なんですね

>>67
FMほにゃはファインダーも良いかんじで、欲しいなぁと思ったんですが、
3aはともかく2のほうはどれが壊れやすそうとか
わからない素人が手を出さないほうがいいかなと……

>>68
特にポジへのこだわりはないんですが、
開放付近で出来れば露出をぴしっとあわせたいなと思いまして(_ _

>>69,71-72
開放付近では露出補正とのことで、やはりニコンが良いのでしょうか
コシナの○○2000系は何台か使っているのですが、
どうもこの青い画面はやる気が殺がれるというか、なんというか……
F90sというのは触ったことがないので、5日に見て来ます!

>>70
雑誌とか在野のかたのサイトの記事だと
「アダプターつけて使ってみよう!」ってのが多い気がするんですが、
いざ使ってらっしゃる方と言うのはなかなか見つからないですね
M42のレンズだと、pentaxのお方とか、結構参考になるサイトがあるのですが……
74名無しさん脚:2006/10/04(水) 00:12:17 ID:bJ3V9xyT
>>73
んー。俺も使ってるけど、FM2(NewFM2)は基本的に壊れるところがないのでねぇ。
普通に中古カメラ買う時のチェックすれば大丈夫だと思うよ。
MDつけてガンガン使い込まれて機関部がヘタっちゃってる個体とかは、
外見綺麗でも圧板見たりシャッター切ってみればおかしいのはわかるし。

NewFM2ならまだニコンで修理してもらえるので、できればそっちがオススメ。
むしろ、問題は、中級機にしては妙に高値安定な中古価格に納得できるかどうかだな。


ちなみに、メカ的にはFM2より壊れそうな機構がガッチリ詰まってるのに、
なぜか壊れないF2という化け物も、ニコンにはいるけど。

75名無しさん脚:2006/10/04(水) 01:23:36 ID:yNDqn6GF
>>68
ラチが7段もあってちゃんと写るなんて、まさにラチ問題の解決という奴ですね。
76名無しさん脚:2006/10/04(水) 01:49:37 ID:6WpxMqUA
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
77名無しさん脚:2006/10/04(水) 01:50:39 ID:nlDYgjJ2
>>75がなぁ・・・
IDもDQN・・・w
78名無しさん脚:2006/10/04(水) 11:41:08 ID:Q0NX96X6
>>73
つF3
79名無しさん脚:2006/10/04(水) 14:10:09 ID:8AB+kMSw
>>63
極楽堂の中の人、ドイツまで逝ってるのか。テラウラヤマシス

それにしても25mmと35mmの実写画像(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
2本……いや4本とも神玉のヨカーン(゚∀゚)!!
たかが時代遅れのMFレンズにどこまで気合入ってるんだよ、CZとコシナの技術陣。

だめだ、こんなん見せられたら理性と財布の紐がはじけ飛ぶ。
だんだん気が遠く・・・・・・だれか助けて、たすけ…・・・
80名無しさん脚:2006/10/04(水) 14:43:46 ID:gykdmNDT
EOS用のZeissレンズまであるのか!
Zeissフェチの俺は、来年どんだけ稼がなきゃいけないんだよorz
81名無しさん脚:2006/10/04(水) 14:58:08 ID:sK1C53ab
ローライのレポートが無くてガックリ
82名無しさん脚:2006/10/05(木) 01:21:30 ID:bWIawSew
ZFレンズってマウント部のネジ止めが3カ所しかないのね。
83名無しさん脚:2006/10/05(木) 17:28:50 ID:1u3Ka6Cp

いまどきツァイスなんて使ってる奴は低脳
昔はすごかったかも知れないが今は落ちぶれまくった三流メーカー
今は完全に日本メーカーに後塵を拝している
過去の栄光にすがりブランドを切り売りしてるだけ
現在一番性能が良いのはキャノン
イオスさえあれば何でも撮れる
誰がどう見てもEFレンズのほうが写りは良い
ツァイス信者は声のでかい狂信者に騙されているだけ
84名無しさん脚:2006/10/05(木) 17:32:33 ID:R2WZjz+U
>>83
最近イオスから卒業しますた
85名無しさん脚:2006/10/05(木) 17:58:14 ID:Ubl8FB+s
>>83=キヤノネット=基地外
86名無しさん脚:2006/10/05(木) 18:22:45 ID:jZk1CIK7
>>83
かわいそ・・・本当は欲しいんだけどお金がなくて買えないんだね。
EOS買ったらお金無くなっちゃたんだね。よしよし(AA略
87名無しさん脚:2006/10/05(木) 19:08:52 ID:1u3Ka6Cp
ツァイス狂信者はレンズは味だとか狂ったようにのたまうが
それは単に性能が悪い事に対する言い訳でしかない
解像度、発色、逆光性能、操作性全てにおいてキャノンの方が遥かに上だ
しかもイオスはAFだからMFしかないツァイスよりも技術的にも格が上
88名無しさん脚:2006/10/05(木) 19:23:10 ID:/NnoCm45
×キャノン ○キヤノン

人に読んでもらいたいのなら句読点の勉強から始めよう。
89名無しさん脚:2006/10/05(木) 19:47:30 ID:Ubl8FB+s
>>87
>しかもイオスはAFだからMFしかないツァイスよりも技術的にも格が上

AX、N1、NX、N DIGITAL、G1、G2、それとZAレンズ

知らないんでつね( ´,_ゝ`)プッ
90名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:07:20 ID:1u3Ka6Cp
>>89
>AX、N1、NX、N DIGITAL、G1、G2、それとZAレンズ

それはツァイスの製品ではなく日本企業の京セラの製品だね
京セラは日本企業とは思えないほど低レベルなメーカー
京セラ自慢のAF技術は遅いし合わないよく壊れる
まさにクソとクソが合わさった最悪な例だね
CONTAXでEOSを超えた機種はあるかな?ないよね
やはりあらゆる意味でキヤノンは最強
91名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:24:27 ID:VDBgh58b
>>90
>CONTAXでEOSを超えた機種はあるかな?ないよね

こういうのを論点すり替えって言うんですよ。
覚えておきましょうね、ボク。
92名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:28:21 ID:1u3Ka6Cp
EOSは最強という事には反論できないようだな
93名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:32:28 ID:QaKwaHc+
>>92
反論?んなもの無いよ…eosは最強のクソカメラなんだから…
世の中の常識、みんなしってる事だよね。
94名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:34:31 ID:fsa3QqPE
>>90
キヤノンのEOSという名前で

レンジファインダーの

カメラがあったら、是非見せてもらいたい。
レンジファインダーと一眼レフを比べているのかね?
それにCONTAXは京セラだけのものじゃないしw
>>あらゆる意味でキヤノンは最強
狂信者を量産するという意味でも最強
95名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:40:42 ID:1u3Ka6Cp
レンジファインダーとか使ってる時代錯誤だからツァイスを盲信する
EOSがクソだというソースは?あるの?ないの?どっち?
アンチの妄想?
EOSの方が明らかに圧倒的に優れていることは疑いようがない
ツァイスのよさはどんなところかな?
クソレンズにクソボディ
何をどうしてもツァイスはクソ
96名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:42:28 ID:dOzyqxin
なんか盛り上がってるなと思ったらキヤノン基地外が暴れてるのか・・・
97名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:42:54 ID:zznP4NBq
ダメだってばー、相手しちゃあ。放置、放置
98名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:53:52 ID:dlMJHCFm
EOSマウントも作って下さい。切におねがいいます。
99名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:59:22 ID:1u3Ka6Cp
キヤノンアンチがいくら吠えようがツァイスは負け犬
ハッセルも潰れたしもうじきカメラ業界から撤退じゃねえ?
100名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:04:21 ID:NZcwT+3I
幾ら暴れたところでキャノンと言っていた
事実は覆らない。つまり信用出来ない。
101名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:07:14 ID:P5KmnRVs
指摘されて、キャノンからキヤノンに修正してる素直さは評価してあげないとw
102名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:09:00 ID:1W71Jfec
レンズはEFそれほどよくないよ。デジタル化以降設計のも。
そこそこの性能で満足しちゃうというか、採算、生産性の制約があるので。
103名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:16:18 ID:QaKwaHc+
>>95
いちいちソースに頼らないと、善し悪しが判断できないクソユーザーなんだからどうしようもない。
ちゃんと両方使ってるのか?

EFは全般的にクズ玉が多いのは常識だぞ。

ボディーもイマイチだと感じませんか?
104名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:21:18 ID:m8dOzVa2
俺はキヤノンをカメラだとは思っていない。
あんな子供だましの商品に、飛びつく奴って。
ま、使うのは自由だからな。
105名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:24:47 ID:1u3Ka6Cp
>>103
>ボディーもイマイチだと感じませんか?

そう言えるほどCONTAXのボディはいいのかな?
俺はCONTAXもハッセルもニコンもライカも使ったことあるけど
どれも満足できなかったね
高いくせに高級感は無いしファインダーが良くない
何よりトラブルが多くEOSのように信頼できるものではない
106名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:35:35 ID:u1WjzXFn
わかったわかった
EOS最強でいいから巣に帰れよ。
107名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:38:56 ID:dOzyqxin
いやあ。EOSって本当にいい物ですね。
108名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:46:39 ID:u9O2knRs
ZFレンズスレなんだからキヤノンのボディーと(新)コンタックス比べても意味ないだろう?
比べるならニコンのボディーと比べるべきで、




キヤノンが良いのか?
109名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:49:04 ID:u1WjzXFn
いやいや、オーケーオーケー、ニコンよりコンタックスよりキヤノン最強、
いいじゃない、うん、最強だよな、


さて、話、元に戻すべ。
110名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:52:32 ID:u9O2knRs
それを言うのなら
キャノン最強w
111名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:53:38 ID:E6D1ZBSU
カメラが最強?
闘うのか?
112名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:55:52 ID:hsXmCQDm
カメラ同士のドツき合いならNikonFが最強だべさ
113名無しさん脚:2006/10/05(木) 21:57:04 ID:3fAU/XtC
カメラで戦うならF2持って行くぞ
114名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:01:33 ID:1u3Ka6Cp
お前らが盲信する極悪道の店主だってEOS信者なのになw
ツァイスなんて馬鹿な狂信者のために商売としてやってるんだよw
ZFが仕事に使えるか?使えないだろ
EOSは仕事でバリバリ使えるし趣味でも使える
つまりEOS最強!
アンチ脂肪!
115名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:02:50 ID:dOzyqxin
>>114
いやあ。その通りですね。
非の打ちようのないご意見!!
116名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:05:36 ID:D9OMpnSw
昨日のナイターもキャノン勝ってたしな。
M5だっけ?もう今年はキャノン優勝だな。
117名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:05:38 ID:E6D1ZBSU
写真レンズは楽器のようなものだと思う。
EFレンズの奏でる音が好きなら、EFレンズを使ったらいいさ。
118名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:06:38 ID:D9OMpnSw
>E6D1ZBSU


  空  気  嫁  www


119名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:06:43 ID:rMvmnuGL
ZeissのEOS用レンズもフォトキナで発表されていたね。

Zeissめ、世界制覇をたくらんでいるなww
120名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:09:14 ID:Vi0U6m4k
なんかいつのまにか凄いのが湧いてるな

んで、こいつはまともにEOSすら使った事が無いリア厨なんだろな
121名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:09:43 ID:M5YWyy/u
いいよねEOS。最強だよね。
おれは1u3Ka6Cpに超同意するよ。
すばらしい性能と描写、それに高級感。
はっきり言ってEOSに比べたら他のカメラは全部ゴミ。
かわいそうになってくるくらい低性能。
すこしも悪くないよ、1u3Ka6Cpは。
122名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:19:22 ID:D9OMpnSw
はいここで誰かGTOコピペ改変たのむ!
123名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:54:48 ID:m8dOzVa2
>>121
>高級感

(*´艸`)プッ
124名無しさん脚:2006/10/05(木) 22:56:11 ID:dOzyqxin
>>123
空気嫁!!
125名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:07:30 ID:NjclLF18
90 :名無しさん脚 :2006/10/05(木) 20:07:20 ID:1u3Ka6Cp
>>89
>AX、N1、NX、N DIGITAL、G1、G2、それとZAレンズ

それはツァイスの製品ではなく日本企業の京セラの製品だね
京セラは日本企業とは思えないほど低レベルなメーカー
京セラ自慢のAF技術は遅いし合わないよく壊れる
まさにクソとクソが合わさった最悪な例だね
CONTAXでEOSを超えた機種はあるかな?ないよね
やはりあらゆる意味でキヤノンは最強


ZAが京セラと思ってる時点で、ID:1u3Ka6Cpは (*´艸`)プッ
126名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:25:16 ID:LRPa1xA5
EFマウントで出ないのが悔しい人なんだろうから、
哀しい目で無視してやれよ。
127名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:25:17 ID:kf7HF+Oq
キヤノンユーザーはキ印が多いという点でも最強
ということをこのスレが証明している
128名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:27:46 ID:n7TrmMOd
香ばしいのが湧いてるなw
129名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:30:48 ID:rMvmnuGL
>>126
だからすでに展示されてるってば
しかもニコン用よりすっげーのが。
130名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:36:48 ID:wMoDgu2G
先日注文してた50/1.4がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
131名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:52:52 ID:qE8in8Wy
25mm・35mmの発売日、価格発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
みなそれで盛り上がってるんだ!・・・と思ったら、なんだよこの有様は
132名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:55:00 ID:CXS+AO3M
>>129
本当ですか?
133名無しさん脚 :2006/10/05(木) 23:57:03 ID:UuvDf3tG
134名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:09:27 ID:d/akCQMn
このカメラの極楽堂って、2chで評判悪いけどなんで?
自作自演のカキコするから?
135名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:15:45 ID:kFOku+tw
>>129
んー、昔からあるハッセル用のレンズを昔からあるHartbleiのアオリレンズの
鏡筒に突っ込んでEOSマウントアダプタ付けたってだけでしょ。
Zeissがこんなあやしい商売を始めてびっくりという意味では「すっげー」
かもしれないけど。。
http://www.hartblei.com/products/lenses/PC45_lens_a_general.htm
136名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:31:23 ID:jR0ZZFuW
おう!
EOSにつけるレンズがなくて困ってたがこれで
EOSも使い物になるってことだ。
137名無しさん脚:2006/10/06(金) 02:50:33 ID:mW42wPyp
EOSはフランジバックが短くてマウント径が大きいから、
ユニバーサル・マウントと呼ばれている。
どんなレンズでも付く最強のカメラ。これは間違いない。

例えば、富岡のRTSマウントのレンズなんかはEOSに付けるのが常識。
俺はニコンユーザーだが、プラナーを使いたいがゆえにEOSを買った。
138名無しさん脚:2006/10/06(金) 03:39:16 ID:jR0ZZFuW
MMでさえ5台しかないのに
EOSは6台もあるから
数からいくと最強のカメラ。これは間違いない。

しかし、MMアダプタが1個しかないからベローズに取り付けると
残りのEOSが使えないで困ってる。

なに?アダプタ買えって?
アダプタ5個も買うくらいならRTS3もう1台買うわい。
139名無しさん脚:2006/10/06(金) 05:17:55 ID:IZ0ZBZDW
嗚呼EOSも機種によってはファインダーもそれなりだし
半押しでAELやら細やかに決められて良いと思うのですが
2chではここまでEOSの評価は低いんですか……(・ω・)とほほ

M42感覚でアダプタかって使えたら思ってたんですが
やっぱりFMほにゃとかFの最初のほうのとか買ったほうが良いのかな
140名無しさん脚:2006/10/06(金) 08:06:17 ID:r5mUeZjr
アダプタ経由だとMFだが先にFMとか買っちゃうと、
EOSのピント合わせきついとおもうよ。それにF-M42アダプタだと補正レンズ入るし
141名無しさん脚 New:2006/10/06(金) 08:24:20 ID:qkry61l/
キゃノンて、
便所がシャチョーだった会社か ! ?
  
142名無しさん脚:2006/10/06(金) 08:30:41 ID:MgcyTdhX
マウント遊びがしたくて、俺もEOS買いましたよ。
35〜105ズーム付きの630が千五百円だったので。
シャッターダンパー漏れをベンジン清掃、
漏電してたので液晶のバックライトの配線を半田ごてで外した。
全く手間のかかるカメラだw

でもまあ第一世代(1.5世代?)にしちゃAF速いし、
EOS中級機では唯一金属フレームでカッチリしてるし
まあまあ気に入ってますよ。
143名無しさん脚:2006/10/06(金) 08:56:15 ID:nIm7CRs+
>>142
F1.4開放で露出計正常にに動く?
144名無しさん脚:2006/10/06(金) 11:28:04 ID:mly5RyFK
EOSが最強かどうかは置いといて(EOS55持ってるが)、1u3Ka6Cpが最狂なのは確かw
145名無しさん脚:2006/10/06(金) 16:09:54 ID:Yx65qwX1
EOSなんか使ってるからダメなんだよ。男ならT80だろ
146名無しさん脚:2006/10/06(金) 18:33:58 ID:4BxWA71p
何を言っている
キヤノンといえばA-1だろ!!
147名無しさん脚:2006/10/06(金) 23:45:25 ID:d2xl3w3Q
Canon7に5cm0.95の俺様が通りますよ
148名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:48:34 ID:dayJjUQr
あのう、何気にZFレンズスレなんですが...
149名無しさん脚:2006/10/07(土) 01:17:09 ID:PTSPvBIB
ZFにはF6最強!
これでいいか?
150名無しさん脚:2006/10/07(土) 01:38:51 ID:InPJXHbL
ZFなんてどーでもいいんだよ!
ヤシコン同盟。
151名無しさん脚:2006/10/07(土) 02:05:27 ID:Vc7E463/
>>150
ならとっととYCスレ逝けよ。

こっちはYCにはない2/35と、
ZFで神レンズに生まれ変わった2.8/25で盛り上がる予定ですから。

おまんらとは遊んじゃらん。
152名無しさん脚:2006/10/07(土) 02:40:24 ID:fgRNaWV5
ZF+F100がデザイン的には好きだな
153名無しさん脚:2006/10/07(土) 02:49:22 ID:CMELlN7D
漏れF100+50/1.4ZF持ち〜ノシ
154名無しさん脚:2006/10/07(土) 07:30:45 ID:Do/i9MbO
静まれ貧乏人ども
YCもZFも両方買って楽しめばいーじゃねーか
155名無しさん脚:2006/10/07(土) 11:10:22 ID:FX8qnU2z
んだな。
Y/Cの広角にはD21/2.8、D35/1.4があるし。
D25/2.8に到ってはコンタレックス以来のクラカメの味の域の代物だあね。

今回の新レンズで個人的に注目しているのが、MP50と100の2本。
Y/CでもMP60/2.8、MP100/2.8偏愛者は多数いたが、開放F値がより明るくなった
事により、ZFのP50とP85は価格帯こそ異なれど、影が薄くなりそうな予感がする。
今後はD18辺りにオリンピアゾナーといった焦点距離が出たならば、一応のライン
ナップが完成か。
156名無しさん脚:2006/10/07(土) 12:02:08 ID:GBUvBmtm
やっぱセレナーでしょう。セレナーの新製品全然でないね。30年以上でてないか。
157名無しさん脚:2006/10/07(土) 12:53:02 ID:bPz7ZXPc
24〜25mmぐらいのレンズだと俺的にはロッコールのVFCレンズが神の写り
158798:2006/10/07(土) 19:49:21 ID:oB90Wkv4
うちにはフィルムカメラのF70がありますが、
ZFレンズは問題なく使えますか。
159名無しさん脚:2006/10/07(土) 19:54:37 ID:3RFu0E3p
コシナの超常の硝材調達能力によってテッサー2.8の壁をぶちやぶり
45mmF2テッサーとか出現しないもんですかね(・ω・)ちーさいやつ
160名無しさん脚:2006/10/07(土) 20:07:41 ID:Vc7E463/
>>158
F70! ZFつけるにゃ最適の一台だろ。
ちゃんとAi連動してる最後の中級機だ。

ファインダー性能に多少不安があるので、
開放でのフォーカシングは大変かもしれんが、
1段絞れば充分使える。

F90だってそんなに劇的にファインダーが良くなるわけじゃないしな。
もっと上のカメラって行ったらもうF6しかないわけで。

頑張って使ってみそ?
きっと(・∀・)イイ!!とおもうぞ。

161名無しさん脚:2006/10/07(土) 20:17:46 ID:eq0DmnbD
>>160
>ファインダー性能に多少不安があるので、
>開放でのフォーカシングは大変かもしれんが、
>1段絞れば充分使える。

どういう意味?
162名無しさん脚:2006/10/07(土) 20:20:28 ID:Do/i9MbO
ちょっとくらい外しても被写界深度に収まるってこちゃないすか?
163名無しさん脚:2006/10/07(土) 20:23:44 ID:ke1cvAyC
んだな
164158:2006/10/07(土) 23:22:52 ID:KRRGyUFI
>>160
ありがとう。
F70は父のカメラなんだけど、
最近使ってないようだから、貸してもらえるか交渉してみます。
で、まずはプラナー50mm。買おうと思います。
165名無しさん脚:2006/10/07(土) 23:51:54 ID:Ifal9tCy
50はほんとにいいよ。
166名無しさん脚:2006/10/08(日) 03:50:37 ID:BH+bgcqG
planar50o/F1.4を買ってから、今日初めて撮影に出かけました。
ちょうど台風一過でぬけるような青空。
どんな写りになっているか、現像あがってくるのが楽しみ。
167名無しさん脚:2006/10/08(日) 14:29:01 ID:U74MCJne
あのー、ZSは出てないの?
168名無しさん脚:2006/10/08(日) 15:08:33 ID:HT4/Kw0R
85mmのヘリコイドすげー重いんだけど。
連れの持ってる個体も同様に重く、店頭展示品も重いから、こんなもんなんかな。

コシナで調整してもらえるかね?

50mmは申し分ないんだけど。
169名無しさん脚:2006/10/08(日) 16:54:54 ID:jvmTnx8I
そんなに重いと思わないけどなぁ…
ネットリしてて良い感触。AFレンズをマニュアル操作した時と比べていませんか?
170名無しさん脚:2006/10/08(日) 17:07:15 ID:HT4/Kw0R
いや、DC135mm以外手持ちのレンズは全てMFのものなのでそれは無い。


171名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:09:10 ID:Feytj7SK
>>168
YCの頃からこんなもんだったよ?
俺には最適だが。

ま、そのうち抜けてくればちょうどよくなるさ。
172名無しさん脚:2006/10/08(日) 19:10:25 ID:qB07a9Xt
ZF,ZS,どっちで揃えようか・・・・
173名無しさん脚:2006/10/08(日) 19:37:35 ID:NhTDJAMu
ZSだね!ペンタ使いのオリは!もちいろいろ使えるよん!
174名無しさん脚:2006/10/08(日) 22:52:51 ID:Feytj7SK
>>172
んー?
Planar1,4/85とMakroPlanar50&100が必要かどうかだな。
フルラインナップで使いたければZF。
Planar50とDistagon25&35だけでいいならZS。

たぶんP85とMP50&100はZF専用。
ZS用もまだ何種類か出るとは思うが、
俺は全部そろえて使い倒すつもりなのでZFにした。






175名無しさん脚:2006/10/08(日) 23:18:49 ID:ScUyVjhX
今まで白黒ネガフィルムでnikkorのかっちりした写りを
楽しんできましたが、Planar50mmはそれとは
違うトーンの出かたでしょうか? 購入迷っています。
もしよろしければ銀塩白黒のインプレお願いします。
176名無しさん脚:2006/10/09(月) 22:24:42 ID:rPn3aekV
EOSに付けて使うには、ZFとZSどっちがよいですか?
177名無しさん脚:2006/10/09(月) 22:33:25 ID:3d0Cwhjd
何に付けてもZSさ!
178名無しさん脚:2006/10/09(月) 23:41:13 ID:oxcd6mOz
同意
179名無しさん脚:2006/10/10(火) 01:23:20 ID:xcl9GMjE
ペンタのデジでZS使ってる人どうですか?
180名無しさん脚:2006/10/10(火) 09:02:59 ID:wmmsbBLz
ZF P85/1.4って未だシリアル数百台なの?
181名無しさん脚:2006/10/10(火) 09:33:23 ID:f/SJ2L6V
>>177
何で?
182名無しさん脚:2006/10/10(火) 13:39:59 ID:nE5ObuSB
>>181
ヌコン以外のカメラだったらどれでも使えるからじゃね?
183名無しさん脚:2006/10/10(火) 14:20:30 ID:7pfuIJkf
BessaFlex > FM10 
184名無しさん脚:2006/10/10(火) 19:19:59 ID:TJFSiPgf
俺はニコンのカメラにツァイス似合わないと思う。
勿論ライカが付いてもな。ニッコールがやはり1番だ!
二番トキナー3、4、が無くて5がシグマだとと思う!
185名無しさん脚:2006/10/10(火) 19:28:13 ID:2ymN1hzf
それならそれでいんでねの
スレ違いだけど
186名無しさん脚:2006/10/10(火) 19:31:45 ID:oUJpfhb/
>>184
最近のクソデザインのAFニッコールをF3だのF2につけてみ、ヘドが出そう
だぜ。ツァイスZFはニコンのデジ一眼だってちゃんと馴染む。一度やってみな。
187名無しさん脚:2006/10/10(火) 19:59:52 ID:33WvNx/S
>>184
ツアイスと思わねばよい。
コツナと思へ!!
188名無しさん脚:2006/10/10(火) 21:26:43 ID:rLRoAlIs
コツナだと番外だったから。
189名無しさん脚:2006/10/10(火) 22:17:02 ID:MdTdxg8c
>>184
トキナーやシグマといっしょにするな。
それならキヤノンの方がはるかにましだ
190名無しさん脚:2006/10/10(火) 23:11:56 ID:TJFSiPgf
>>189
>トキナーやシグマといっしょにするな。
コシナも同じだよ!
191名無しさん脚:2006/10/11(水) 09:23:39 ID:ylV+reEI
コシナ製ってだけで買う気がうせる
192名無しさん脚:2006/10/11(水) 09:29:44 ID:bgM4qtH9
確かにコシナのデザインセンスとニコンは合わない罠
復刻トプコールはF2にもFM2にも似合わない
ZFはまだ買ってない、たぶん買わない=スレ違い
193名無しさん脚:2006/10/11(水) 09:36:10 ID:gthsKXTp
結局、ZF Planar 50/1.4は、ヤシコンと比べてどう?
問題なければ移行したい。

色あい、ボケ、歪曲度、解像度・・・
194名無しさん脚:2006/10/11(水) 10:02:02 ID:gthsKXTp
私がデジの作例を見る限りは、ボケが何ともすっきりせず、変(渦を巻いていたりして、わりと汚い)という印象。
なんでkakakuの人たちがあんなにボケを絶賛しているのか、理解不能です・・・
195名無しさん脚:2006/10/11(水) 10:43:25 ID:11Z9qZLM
>>194
作例何処で見れるの?
196名無しさん脚:2006/10/11(水) 11:07:35 ID:8tJGyies
>>195に禿同。

俺もZF50/85のネット上のサンプルは結構見てるし自分でも使ってるけど、
>>194はどの作例を見て渦巻いてるとかボケが汚いと思ったの?
リンク付きで具体例キボンヌ。
197名無しさん脚:2006/10/11(水) 11:26:48 ID:TZ+9S2/X
mixiのZFコミュでボケの汚い画像出てたよ。
桜を撮った奴で、前スレで出てなかったっけ。
50ZFの絞り開放の作例だったよ。

あれは自分も見て使えねぇと思ったけど、
結局昨日50ZF買いました。
あんま開放を自分は使わないし、
他の領域でどんな写りをするか楽しみっす。
198名無しさん脚:2006/10/11(水) 11:56:15 ID:8tJGyies
>>197
いや、前スレのログ見たけど出てない。
いいから現物持って来い。

ってかね、おまえ。
わざわざ悪い作例を探せば、どんな名レンズにだって必ず見つかるでしょうが。

どんなレンズだってある特定の条件下では最悪の写りをするわけで、
その悪い作例を見て「このレンズ使えねぇ」って判断すれば、
全てのレンズが糞レンズ。写真やめちまえ。

イイ時の写りの写真を見て、「ああ、自分もこういう写真が撮りたい」
って買うもんだろ、レンズってのは。
199名無しさん脚:2006/10/11(水) 11:57:51 ID:xDNuBHC/
プラナー50mmって一番買う価値のないレンズだと思うのだがなー
200名無しさん脚:2006/10/11(水) 12:38:36 ID:gthsKXTp
写真版で作例の話をするとかなりの確率でこういう反応が返って来るのがいやだ。
一枚だけで判断する訳ないじゃん。
また、数枚でも、こんなの到底俺のプラナーで見たことない・・・ということだってあるじゃん。
レンズの評価なんて、絶対同一条件での比較が難しいことを承知で、揺らぎの中で、それでもなお傾向を語るものでしょう。

まあ、興味がある人は、
ニコン オンラインアルバムで、C.Zeiss 50 等をキーワードに検索して下さいませ。
私Ai45mmのほうが好ましいボケだと思った。
201名無しさん脚:2006/10/11(水) 12:40:32 ID:Z51oPDnV
ボケなんて絞りや被写体との距離で同じレンズでも変わるのにね
馬鹿でね?
202名無しさん脚:2006/10/11(水) 12:42:17 ID:gthsKXTp
補足。

>俺のプラナー
これはY/C Planarのこと。
203名無しさん脚:2006/10/11(水) 12:48:18 ID:gthsKXTp
>201
あんたも頭固いね。幅の中での傾向だと言ってるでしょう。
もう一点補足しておくと、同じ撮影機会に違うレンズで撮っている人の場合、そういった条件はそう変わらん例がちらほらあるもんだよ。

それはともかく、比較対象が自分のレンズである場合、種々の条件で撮った自分の写真の記憶があれば、
ZFで撮ったときの距離や絞りがなんであろうと、大して困らない。
204名無しさん脚:2006/10/11(水) 13:34:16 ID:ylV+reEI
だからコシナ製に期待する方がアレなんだよ。
205名無しさん脚:2006/10/11(水) 13:53:01 ID:11Z9qZLM
>>197
ミク見てみた。

アレは単に構図が悪いだけじゃないかと思うんだが...
206名無しさん脚:2006/10/11(水) 15:24:17 ID:7DhSmJwT
>>192
ヤシコンだと結構かっこいいんだよね!個人的にはね!
http://beauty.cutegirl.jp/blog_slc/index.html
207名無しさん脚:2006/10/11(水) 15:34:06 ID:AvrQrffO
つうか国産レンズだろうがプラナーだろうがどうせどれもこれも変形ガウスタイプで
同じような写りしかしないと思うのだけど
208名無しさん脚:2006/10/11(水) 15:41:28 ID:8tJGyies
>>200
>写真版で作例の話をするとかなりの確率でこういう反応が返って来るのがいやだ。

ボケもほどほどにな。
>>193-194で最初に作例の話を持ち出したのは お ま え だ

大体、ボケがすっきりしてなくて渦巻いて汚くて変、とまで思ってるんだったら、
わざわざ「ZFどうですか?」なんて聞く必要ないじゃん。

買 う の や め れ ば ?

俺は買うけどな。
209名無しさん脚:2006/10/11(水) 15:46:34 ID:11Z9qZLM
>>207
実際はそうでも無い所が面白いw
210名無しさん脚:2006/10/11(水) 16:02:19 ID:gthsKXTp
>>208
反応に関する苦情は確実に予測していた訳じゃなく、あとから「ああそうだよなあ」と再認識した程度だから、
別に作例の話を持ち出したのが私であろうと、論理的におかしな所は何一つない。

購入をかなり躊躇しているのは事実だけど、私はボケ以外の所感は述べていないし、
人に聞いたって悪くないでしょ。

>>207
ペンタとミノルタの50mmなら割りと好きだったが、ペンタはデジタルへのシフトに伴い、50mmが危うい気がする。
211名無しさん脚:2006/10/11(水) 16:04:03 ID:gthsKXTp
しまった、208は「かなりの確率でこういう反応」を返した張本人じゃないか。
真面目に答えた私が馬鹿だったw
212名無しさん脚:2006/10/11(水) 16:15:25 ID:YfDFtrlJ
>>210

ふにゅ? 「50mmが危うい」とは??
50mmなくなっちゃうの???
213名無しさん脚:2006/10/11(水) 17:09:05 ID:U+z2O6Rd
>>207
収差の補正量でボケ方は変わるはず。
214名無しさん脚:2006/10/11(水) 22:10:42 ID:MnNVPYdi
>>211
ああ、お前は真性のバカだ
215197:2006/10/11(水) 23:12:09 ID:RSVUr5K5
>>198
作例を見て買うってのもあるんだろうけど、
単純に自分はニッコール以外のレンズも使ってみたくて買ったよ。

まぁ使ってみなければ分からないし、
他の領域が楽しみとも書いたけど?

説教マニアか?
216名無しさん脚:2006/10/11(水) 23:53:41 ID:OkY8Fz10
 
最近なんか変な知識持ってるやつが
多くなった気がする。デジカメに関して中途半端に聞きかじって、誤った
知識をひけらかす奴とか。

最初はリアルクソ厨房/工房かと思ったんだが、あるいは最近デジカメ
を始めた駄目オヤジなのかとも思い始めた。どっちもバカだし、手
が付けられないほど意固地になるのは同じ。なまじ時間だけはあるも
のだから粘着質になる。違うのはガキは金持ってないから実機を買え
ないけど、オヤジは小金持ってるから実機を買っちゃって、マニュア
ルすら読まない(読めない)から機能が使えずに怒こりだすってパター
ン。ああ、やだやだ。
217名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:10:39 ID:IxJz/QyH
まぁ、気になるなら買うがよろし。
納得いくまでつかってみましょうよ。
218名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:19:30 ID:oQVa8llE
例えば>>207の発言で「同じような写りしかしない」を、
「同じ写り」なのか、
「似ているが違う」のか、
てとこだね。
渦巻いてるボケが、たまたまそういう被写体だったものを
機材のせいするわけだ。
219名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:27:33 ID:txGDlfmH
>>212
ペンタの場合、デジ移行が確定なので、50mmの必要性がない。
いつなくなってもおかしくないのよ。
FA50持ってるけど、確かに使用頻度は少ないし。

私はY/Cの50mmも持っていないので、プラナー50mmはZFかZSで買ってみようかと。
220名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:58:30 ID:Le4+Y/bT
ボケの話は写真工業(雑誌)の特集が面白かった。

実際にボケのシミュレーション例が載っているんだが、シンプルな円形・ムラ無しの
ボケを示すレンズ(点光源が均一な円としてボケるレンズ)でも、被写体の形状に
拠っては恐ろしく汚いボケになるという作例が載っていた。
221名無しさん脚:2006/10/12(木) 01:03:51 ID:3WIrbq4s
ボケはピントの合ったところの前後の距離の違いとか、光線状態、被写体の
カタチでも凄く違うわけじゃない。
光量が足りなくて、仕方なく開放で撮影したのと、意図的に開放絞りで描写をみるのとは、
ぜんぜん違うと思うがな。このあたりを理解できなくては難しいと思うぞ。
222名無しさん脚:2006/10/12(木) 01:30:54 ID:sr/cVo2l
レンジファインダー用なら45mmとか50mmとかで6枚玉のプラナーがいい感じ。
でも、1眼レフ用なら、確かに50mmF1.4で7枚玉ってのは思想が美しくない気がする。

そういえばヤシコンRTSマウントのプラナー50mmF1.8(1.7だっけ?)は、
他社が6枚玉にしてるのに、収差補正を理由にあえて7枚玉にしてるな。

なんつーの、ガウス型って絞り挟んで対称型のほうが美しいだろうに。
そういや、ビオゴンタイプのG-Biogonも、6枚じゃなく7枚なんだよな。

1眼レフで50mmなら、他社のF1.8クラスの6枚玉がかっこいい。
F1.4なら、58mmとか、そういうのがいいと思う。
223名無しさん脚:2006/10/12(木) 07:49:21 ID:VRJSizfA
絞り開放と一段絞った場合とでボケ方が異なる。
50mmは一段絞りの方が良い。
224名無しさん脚:2006/10/12(木) 08:06:24 ID:VRJSizfA
>>222
一眼レフの場合ミラーが有るのでフランジバックが長い。
一眼レフで前後対称にするには50mmは無理で60mmにする
必要が有る。
フランジバックの短いレンジファインダーなら50mmで余裕だし、
35mm〜20mmの広角レンズ(ビオゴンタイプ)も前後対称型に
出来る。
225名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:08:17 ID:EvKgMxsN
写真なんて被写体が全て
226名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:20:58 ID:Uo8cyRom
ZN と言わずにZFと称している理由を教えてエロい人!
(ネタじゃなくてマジに)
227名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:25:37 ID:ENnK6zJI
フィコンマウントだから
228名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:29:34 ID:dO6wQesw
アルファベッドの最後の文字である『Z』の後に
『N』だと、日本人にも多い『N』で始まる名前の人が気を悪くされるといった
配慮からであろうか。もちろん、『F』の名前の人もいるが。
229名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:34:49 ID:+8UIu3le
ZLと言わずZM以下同文
230名無しさん脚:2006/10/12(木) 10:44:57 ID:MxDZGEQk
ZLじゃないよ!VLだよ!もしくはCL!
231名無しさん脚:2006/10/12(木) 14:13:49 ID:Uo8cyRom
え゛ー!フィコンなんてぜぇったいやですぅ(by篠原ともえ風)
232名無しさん脚:2006/10/12(木) 21:14:03 ID:Le4+Y/bT
>>226
メーカー名ではなくマウント名を用いているから。

なぜメーカー名ではなくマウント名を用いているかというと、
歴史的に同じメーカーが複数のマウントを採用しているから。

LeicaのLマウントとMマウント、PentaxのスクリューマウントとKマウント、
Canon、ミノルタ・・・。

233名無しさん脚:2006/10/12(木) 22:19:12 ID:98wvmJe1
ZN=ゼットン フォフォフォ
234名無しさん脚:2006/10/12(木) 22:24:45 ID:2h44jqAG
ヤシコン末期のNマウントと混同してややこしくなるから、ZFのほうがいい。
235名無しさん脚:2006/10/12(木) 22:33:31 ID:5WuN9iUR
ZSってニコンSマウントれすか?
236名無しさん脚:2006/10/13(金) 00:10:05 ID:myqT6FP7
>>224
222を読む前提をわざわざありがとう。

というわけで一眼レフの50mmならF1.8クラスがオススメ、
何故なら後ろの凸を2枚に分けたりしなくても十分なバックフォーカスを得られるから。
F1.4の大口径を望むなら58mmクラスにしようぜ、というのが222。

ヤシコンはヒネくれているのかF1.8クラスの50mmであっても7枚玉。
他社が頑張って6枚玉を実現しているのに、何故か7枚玉。
そしてその理由は「収差補正のため」(ヤシコン)。
単に不恰好だろ。

G-Biogon 28mmも同じ。
この時代にビオゴンを復活させるなら、偶数枚の構成にすべきだった。
( 凹凸凹 | 凹凸凹 )の6枚玉か、( 凹 凹凸凹 | 凹凸凹 凹 )の8枚玉であるべき。
なのにヒネくれて後玉の1枚を2枚に分けやがった。
そしてその理由は「収差補正のため」
単に不恰好だろ。
237名無しさん脚:2006/10/13(金) 00:33:32 ID:0b+y+iCA
そんな気に入らないんだったらクローズアップレンズでも付けて撮れヨ!
238名無しさん脚:2006/10/13(金) 06:56:22 ID:AVtu2iv2
ひねくれてか
ヴァカじゃね?
239名無しさん脚:2006/10/13(金) 07:23:43 ID:NKgARkBT
確かにプラナー50mmf1.4は7枚構成だが張り合わせが1つ入り
6群として前後対称型です。
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html
240名無しさん脚:2006/10/13(金) 07:31:43 ID:NKgARkBT
前後対称型が一眼レフよりレンジファインダータイプの方が作り
易いのはMマウントのプラナー50mmf2.0のレンズ構成を見ると
分かりますね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/p-50/index.html
4群は逆光に強そう。
241名無しさん脚:2006/10/13(金) 21:07:43 ID:HkuGCQGf
椰子コンタのプララー50ミリF1.7 って確か、現行時、カタログでは
並み居る他社の 50ミリF1.7〜F2 クラスと比べて、レンズを省かず手間を掛けていることを
ウリにしていたレンズでしたね。
実際には良く写ったし。

ここで貶している人の弁が正しい確証も亡いし。
狂人のたわごとみたいだし、俺は信じないことにするよ。
242名無しさん脚:2006/10/13(金) 21:35:59 ID:oxVkEvvZ
不格好ねぇ
243名無しさん脚:2006/10/13(金) 21:37:41 ID:mD8sVXiJ
何の記事か覚えていないが、最高の50mmに
ライカ(ズミクロンかズミルックス)とP1.7/50が選ばれていた。
だから買ったのだが、プラナーにしてはシャープなところがいい。
244名無しさん脚:2006/10/13(金) 22:29:09 ID:myqT6FP7
>>241
レンズ枚数は多い方が収差補正の面で無理がないしスペックも高まる。
普通の見方をすればコストをかけて贅沢な作りになっているということ。
こんなのは当たり前すぎて論じるまでもない。

でも、思想的には美しくない、という美学の問題だよ。
十分に写る50mmF1.8であれば、どうせなら6枚の方がティムポが立つんだよ。
245名無しさん脚:2006/10/13(金) 22:37:50 ID:HkuGCQGf
死相ですか・・・

邪あ、ズームレンズは最もお嫌いなレンズでつね。
246名無しさん脚:2006/10/13(金) 23:05:00 ID:UaFPkMKf
>>244
では、>>239の言う6郡7枚は対照型だが、
5郡6枚は対照型でない件について、
ちみの美学はどうなのかな。
247名無しさん脚:2006/10/14(土) 00:35:07 ID:8OvtvGwx
P1.7/50 いいんだけど最短がもうちょっと短ければなあ
248名無しさん脚:2006/10/14(土) 00:48:45 ID:gGAcuw81
つ 接写リング1号 or クローズアップレンズ AC No.3
249名無しさん脚:2006/10/14(土) 01:09:47 ID:s3MACVte
P1.7/50、ZF50、YC50/1.4の中では1.7がいちばんしょぼい写りするよ。コシナはこの中では一番良い。
250名無しさん脚:2006/10/14(土) 01:24:17 ID:gGAcuw81
何がしょぼくて何が好きかによって地ガウンじゃないかなあ? とおもた。

自分はヤツコンのP1.4/50 , FD 1.4/50 ssc , Ai-s 1.4/50 の3本を使っているけど
同じフイルムだとP1.4/50が濃厚に写るのであまり好きじゃなかった。そん時はFD 1.4/50 sscが
あっさり眼で好きだったけど、デジに切り替えたら、表情が変わるのね。
Ai-s 1.4/50は相変わらず無難な絵で酷いはずれもなければ、震えるような絵にもならないけど
P1.4/50がデジだとしっとりした感じで撮れ(る様な機がす)るので、最近はヤツコンが好き。
だから兄弟の P1.7/50 には興味りつりつ
251名無しさん脚:2006/10/14(土) 03:04:34 ID:QmTd6SJj
>>246
レンズを張っても2枚なのよ。1枚にはならんのよ。
凸凸凹 | 凹凸凸が、かっこいいガウス型。
SLRの50mmF1.4のレンズが最後尾の凸を2枚に分けてる理由は、
収差補正の意味もあるけど、最大の理由はバックフォーカスを得やすいから。
252名無しさん脚:2006/10/14(土) 06:34:59 ID:gGAcuw81
その思想には賛同しかねるが

>収差補正の意味もあるけど、最大の理由はバックフォーカスを得やすいから

には同意。
出始めの頃は50mmもF1.2 クラスなんかは設計が難しいのもあって55mmとか
中途半端な物が多かった。 ニコンのノクトニッコールなんかは、ニコンのバックフォーカス
を考慮して最高性能を出せるのがあの焦点距離と踏んだのか、58mmなどと超中途半端な
焦点距離で世に出た訳だし。
253名無しさん脚:2006/10/14(土) 07:02:16 ID:6N/a6v2+
>>252
同意もなにも当たり前やん
254名無しさん脚:2006/10/14(土) 07:08:20 ID:8pL7XGwP
結局バックフォーカスが長い一眼レフでは理想的な50mmに
ならない。
一眼レフに50mmの美学を求めるべきではないと思う。
一眼レフを使うなら85mmの方が理想的。
50mmの美学はレンジファインダーカメラで追求すべきだと
思う。
>>247
最短が欲しければ60mmマクロプラナー。
255名無しさん脚 :2006/10/14(土) 10:02:31 ID:NGZEVQnC
>>254
ライカの50mmは、実は52mmだけどな。コンタックスはどうなのかな?
正直対称かどうかなんてどうでも良いな。SUMMICRON 35mmの8枚玉みたいに
ほぼ完全な対称だったら美しいけど、50mmあたりだと前後で大きさからして違うか
らな。
256名無しさん脚:2006/10/14(土) 10:23:24 ID:TIrwQ+d1
なんかここもGレンズスレみたいなのが湧いてきたな...
257名無しさん脚:2006/10/14(土) 10:48:42 ID:HZBoxpxw
自分も対称にはそれほど拘らないが一眼レフの50mmが
バックフォーカスの関係でレトロフォーカスになっている
のは気になる。
イメージ的にレトロよりレテの方がボケが綺麗なように
感じる。
258名無しさん脚:2006/10/14(土) 12:10:24 ID:tEJyHQlv
個人的に最強の50mmはEBC X Fujinon 50mm F1.6 DM
259名無しさん脚:2006/10/14(土) 12:13:37 ID:IkqgGDnn
50mmは一眼レフでは不利ということは、広角も不利ということでよろしいですか?
260名無しさん脚:2006/10/14(土) 12:40:47 ID:HZBoxpxw
一眼レフだと50mm以下はレトロフォーカスになるので歪収差が
()になり易い。
ただし今の技術で作られた短焦点レンズは収差がよく補正され
ていてほとんど気にならないはず。
261名無しさん脚:2006/10/14(土) 12:45:12 ID:HZBoxpxw
訂正
短焦点→単焦点
262名無しさん脚:2006/10/14(土) 13:33:22 ID:CJ1jLknL
プラナーは結構歪曲あるよね。小さくはない。解像度が周辺まで均一ってのが
特徴だと思うが。そういう意味で対称型云々でプラナーを語るのはいかがなも
のでしょうか。

広角での対称性はいまだに意味はある気がするけど。
263名無しさん脚:2006/10/14(土) 16:09:07 ID:8pL7XGwP
>>262
元々プラナーは「ルドルフの原理」から来ているし、
前後対称型の象徴ですからね。
プラナーと言う名前を付けるからには対称型にしないと
嘘になります。
ttp://homepage2.nifty.com/MINOX/phase13.htm
264226:2006/10/14(土) 17:42:53 ID:677H0HO4
>>232
遅くなりましたが、ありがとうございました。納得お得!です。
265名無しさん脚:2006/10/14(土) 18:20:06 ID:CJ1jLknL
もしplanarが純粋に対称型なら、前群と後群で歪曲が打ち消されて歪曲がほぼ
ゼロになるはずですが、実際はそんなことはありません。古典的なヤシコンの
planarも最周縁部で2パーセント程度の歪曲があり、これはかなり大きい。
planarはむしろF値を明るくしても像のフラットさ、その名のとおりplane=平面
を主眼においた設計でしょう。ところでルドルフの原理って対称型とは直接関係
ないんじゃないですか?
266名無しさん脚:2006/10/14(土) 18:44:46 ID:8pL7XGwP
>>265
「ダブルガウス」なので対称性は必要。
でも一眼レフでは不可能。
267名無しさん脚:2006/10/14(土) 18:57:34 ID:9WxdhVrN
完全に対称にしても駄目レンズじゃしゃーないしね
268パウル・ルドルフ:2006/10/14(土) 19:29:26 ID:uk41vTdf
>>263
そんなパクリ満載のサイト出されても、ねえ。
ところで「ルドルフの原理」って何を指して言ってるの?

ワシが設計したプラナーは確かに前・後群ともにほぼ相似形で、いわゆる
対称形じゃったが、明るくするとコマ収差がひどくて、使えるガラスも
限られ・レンズコーティングが無かった当時ではメジャーになり得なかった。

一眼レフで変形ガウスタイプの対称性が崩れてるのは、バックフォーカスを稼ぐ
のもあるけど、コマ収差を除くことにも起因してる。
269名無しさん脚:2006/10/14(土) 19:33:15 ID:9WxdhVrN
イタコキター (・∀・)
270名無しさん脚:2006/10/14(土) 19:51:43 ID:8pL7XGwP
コマ収差補正も対称型の方がが有利。
ノクトニッコールはその為50mmではなく58mmにしている。
ttp://homepage3.nifty.com/chabu/noct.htm
271名無しさん脚:2006/10/14(土) 20:04:07 ID:Vu9K/+8Z
へー
じゃあ全部58mmにすればいーじゃん w
272名無しさん脚:2006/10/14(土) 20:08:43 ID:9WxdhVrN
またもソースは個人サイトかよ
273名無しさん脚 :2006/10/14(土) 20:19:36 ID:NGZEVQnC
ではレンジファインダー用レンズでも変形ガウス型が少なくないのはなんでよ。
274名無しさん脚:2006/10/14(土) 20:36:39 ID:8pL7XGwP
一眼レフで理想的な対称性にこだわるなら50mmではなく
60mmになると言う事ですね。
275名無しさん脚:2006/10/14(土) 21:01:11 ID:h7Yv3Jlk
標準はやっぱりゾナーだろ?
変形ガウスなんてクソだよ
276名無しさん脚:2006/10/14(土) 21:19:06 ID:8pL7XGwP
バックフォーカスの短いゾナー50mmは一眼レフには使えない。
ここはニコンマウントのツァイスのスレなのでプラナーしか語れない。
テレタイプのゾナー50mmはある意味50mm中望遠な感じ。
一眼レフのレトロ50mmよりレンジのレテ50mmの方がボケに有利かも。
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/co/c-s-50/index.html
277名無しさん脚:2006/10/14(土) 21:29:52 ID:vyb9W/C2
>>275
変形ガウスはどんなふうにクソなの?
278名無しさん脚:2006/10/14(土) 22:39:05 ID:M18F+pUj
テッサーなら45mmだぞ
279名無しさん脚:2006/10/14(土) 23:07:10 ID:9WxdhVrN
ツァイスのテッサーで45mmなんてむしろ珍種
280名無しさん脚:2006/10/15(日) 09:47:57 ID:Mql0Eqrd
「宮崎テッサー」と呼ばれるコンパクトカメラのテッサー35mmf3.5レンズ
を使用してライカLマウントレンズを作った物があるが、珍種と言う意味
ではこちらの方が魅力的。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/customlens/index.htm
281名無しさん脚:2006/10/15(日) 12:01:41 ID:n+sJi5T6
勝手に魅力感じてろよカス。他いけ。
282名無しさん脚:2006/10/15(日) 12:50:47 ID:J3XpPljw
写るんですやヤシカエレクトロから、高級コンパクトまで
なんでもLマウントにしてくれる会社がいろいろあったんですなぁ。。
一時期廃れるかと思ったけど、M8やエプソンのデジ亀みたいなものが
出てくるとこういうのもいいかなと思えてくる。
283名無しさん脚:2006/10/15(日) 15:56:36 ID:Mql0Eqrd
コストパフォーマンスが高そうなのは、ニコンF4(中古が安い)に
プラナーかな。
1/8000シャッターが使えて絞り開放が使い易いし、ピント合わせ
し易いファンダー視野100%だし。
284名無しさん脚:2006/10/15(日) 16:21:43 ID:J3XpPljw
F4のファインダーは確かに良い
285名無しさん脚:2006/10/15(日) 16:47:42 ID:rJZT/nV8
でも重い・・・。
286名無しさん脚:2006/10/15(日) 17:33:44 ID:J3XpPljw
FM10の100倍、いや1万倍くらい良い
多少の重さは我慢汁
287名無しさん脚:2006/10/15(日) 17:50:56 ID:e0JWFSFe
>>286
コシナOEMとニコン純正を比べるなよw
288名無しさん脚:2006/10/15(日) 23:19:05 ID:toQnLtah
そんなことより、D35とかD25の予約はお済ですか?
289名無しさん脚:2006/10/15(日) 23:52:49 ID:ZTW771gH
まだどこも受付していないのでは?
290名無しさん脚 :2006/10/16(月) 00:13:22 ID:EDZBRGCD
コシナからの正式な発表ってあったっけ?
291名無しさん脚:2006/10/16(月) 01:40:08 ID:r3/ZstBe
まだない
292名無しさん脚:2006/10/16(月) 02:00:25 ID:lvE293eM
コシナはナシ子。
293名無しさん脚:2006/10/16(月) 12:31:54 ID:n1QI33hW
テッサーは焦点移動がどうにもこうにも
294名無しさん脚:2006/10/16(月) 12:44:49 ID:8NGeo/ac
聞きかじりの半か厨 乙!
295名無しさん脚:2006/10/17(火) 21:44:22 ID:jUmP/NuT
kakakuでみたらメーカーの人が25か35は来月中旬以降とか言ってたらしいんだけど
35mmって今までから予測するとどのくらいの値段になると思う?
296名無しさん脚:2006/10/17(火) 21:53:14 ID:ysslcgT2
そういう質問すると,必ず極楽堂の人が宣伝に来たよね。
297名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:00:34 ID:a9OHIEvs
>>295
8-10万程度と想定しているよ。
まあ根拠なんか無いけどw
298名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:13:37 ID:jUmP/NuT
>>296
うわ、なんかまずかった?
>>297
レスありがとう。
ai35/1.4行くか待ってD35にするか迷ってる、8万以下ならD35買うかなー
299名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:45:52 ID:1NfyFEeV
35mmf2.8なら安いが35mmf1.4だと高い。
300名無しさん脚:2006/10/17(火) 23:02:59 ID:AK/5hHUM
ai35/1.4となら、比較にならないと思われ
301名無しさん脚:2006/10/17(火) 23:46:56 ID:IFQxX120
とりあえず35買うか、、、。常用にするだろうし。
50も買ってないんだけどさ
302名無しさん脚:2006/10/17(火) 23:49:35 ID:1NfyFEeV
35mmで開放絞りや一段絞りで使うのは少ない気がする。
303名無しさん脚:2006/10/18(水) 00:02:15 ID:d7AsWjX/
>>295
予想価格
>>18
304名無しさん脚:2006/10/18(水) 00:37:58 ID:JDEMJ8oQ
815ユーロってことは・・・

122250円か・・・
305名無しさん脚:2006/10/18(水) 13:27:49 ID:Dc5flUgI
>>304
向こうの消費税分16%引かないと。
306名無しさん脚:2006/10/18(水) 15:30:56 ID:JDEMJ8oQ
>>305
ということは
102690円ですか、これに消費税5%で107825円・・・
307名無しさん脚:2006/10/18(水) 16:14:40 ID:3hihta0I
って事は、実質店頭では9万円前後くらいかな
308名無しさん脚:2006/10/18(水) 16:35:45 ID:szVc2lhX
18に日本定価予想8.2万円て出てるけどな。

実売はその2割引の6.5万円くらいか?
309名無しさん脚:2006/10/18(水) 20:07:12 ID:uKJk5tD8
ZMビオゴンよりは安いんじゃね?
310名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:19:38 ID:k+TsyOex
コシナブランドの3倍くらいの実売価格だね。
ツアイスにマージン支払っても充分儲かるわ。
昔は安くてそれなりの製品で良い会社だったのに。
311名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:25:03 ID:lTQPPk3v
>>310
十分儲からないから成長できないんだ。
312名無しさん脚:2006/10/19(木) 06:58:05 ID:uWL//s3r
拡大路線を取らなかったから今のコシナがある。
会社はでかけりゃいいってもんじゃない。

俺は支持する。
313名無しさん脚:2006/10/19(木) 08:17:09 ID:VkwTmyAS
今のコシナが拡大路線にみえない眼力なので支持する、ということを支持する。
314311:2006/10/19(木) 08:38:05 ID:lTQPPk3v
儲かってないことを言いたかっただけなんだが・・。
315名無しさん脚:2006/10/19(木) 10:53:36 ID:f1i9+eyx
>>310
>コシナブランドの3倍くらいの実売価格だね。

ものが全く同じでツワイス名だけ付いて3倍で売ることができれば確かに3倍も受かるが、どう見てもコストの掛け方が違うだろ。
学生さんには分からんかもしれないが。
316名無しさん脚:2006/10/19(木) 11:26:26 ID:AXXY5+oh
ニートは検索しまくれるので学生さんよりトリビアに詳しいって事?
317名無しさん脚:2006/10/19(木) 11:33:37 ID:G+Y9FPWF
↑低脳クン必死ワロタ
318名無しさん脚:2006/10/19(木) 12:03:15 ID:CamRQs1z
>>315
ZMだが、もうヘリコ井戸がスカスカだorz
319名無しさん脚:2006/10/19(木) 12:18:38 ID:gy1OsOZu
埃の混入が酷いorz
防湿庫で保管しているんだけど、
結構苛酷な環境で使ってるからなぁ・・・
分解清掃はやっぱ販売店経由になるんだろうか・・・マンドクセ
320名無しさん脚:2006/10/19(木) 14:23:37 ID:k+TsyOex
>>315
従来のコシナブランドとコシナツアイスがそんなに違うとは思えないけど。
異物の混入は相変わらずだし・・・
製造ラインが変わってるわけでもないし。
そもそもコシナツアイスの硝材ってドイツ製なの?
321名無しさん脚:2006/10/19(木) 14:31:29 ID:MbiPKq7+
クオリティコントロールがツァイス印なだけで、
硝材やコーティング材はおろか、設計そのものもコシナ。
322名無しさん脚:2006/10/19(木) 15:15:38 ID:f1i9+eyx
光学系の設計はツァイスだろ。
323名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:02:22 ID:CamRQs1z
>>321
T*って秘密の塗り薬がドイツから送られてきて、って事はないの?
324名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:05:45 ID:5yOSG2bk
設計もコシナだよ

αのツァイスも旧ミノルタが設計してるのと一緒
ツアイスはブランド切り売りが商売だからね
だからどうこう言うつもりはないが、コシナのツアイスに
どの程度独ツアイスが関わっているかと言えば、簡単に言えば
ブランド使用料を貰ってるだけ
販売もツアイスが行ってるわけでなく、コシナが販売元だしね

コシナ製だからといって悪い訳じゃなく、実際描写も素晴らしいから
その辺は問題ないよ
ただZFをツアイスだから素晴らしい、というのはチト違うとは思う
325名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:11:02 ID:5yOSG2bk
素直にコシナの描写は素晴らしい、と言えば良いんだけど
それを認めたがらない奴が多いんだよ
確かに20年くらい前のコシナは安かろう悪かろうの面があったけど、
もう昔の話で今は違うからね
設計・製造技術は確かだよ

ブランド:ツアイス−設計製造:コシナ−販売:富士

と最強タッグだと思うよ
326名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:14:36 ID:uz2y69hp
>>324
まじ?一応ツァイスの特許は使ってということ?

Y/Cプラナーとは描写が違うのもうなずけるな
327名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:17:30 ID:MbiPKq7+
いや、さすがにブランド料だけってこたーなくて、
機能要件仕様の提示までがツァイス、
それを満たす設計・製造・販売がコシナってワケで。

お値段3倍分の機能要件仕様書がドイッチェから送られてくるってわけだ。
328名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:34:24 ID:v2slLQN7
Mマウントの85mmf2.0と15mmf2.8はドイツ製。
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/co/s-85/index.html
329名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:36:50 ID:uz2y69hp
>>327
そうか、やや安心した。

しかし、ならばツァイスよ、ボケの綺麗さも要件に入れとけ!
330名無しさん脚:2006/10/19(木) 16:39:33 ID:5yOSG2bk
>>327
基本的な性能基準はツアイス準拠ということですよね
ブランド使って粗悪品販売されたら大変ですからね
ツアイスの看板を背負える商品だということです

当然コーティングもコシナのコーティングですよ
それであの素晴らしい発色が実現してるわけです
331名無しさん脚:2006/10/19(木) 17:03:00 ID:uz2y69hp
ID:5yOSG2bk
コシナを買い過ぎじゃないか?
332名無しさん脚:2006/10/19(木) 17:46:52 ID:HJdliOFp
>>325
>認めたがらない奴
コシナの中の人が一番舶来ブランド信仰が強いからしょうがない
333名無しさん脚:2006/10/19(木) 17:56:32 ID:uz2y69hp
あと、
>当然コーティングもコシナのコーティングですよ

これも嘘でしょう?コーティングはT* じゃん。
誤解を招いて当然の不十分な言い方(「設計もコシナだよ」など)と嘘が混じってない?
334名無しさん脚:2006/10/19(木) 18:48:43 ID:hBqJrsmb
コーティングなんてそんなに何処も変わらんよ!
コシナでもトキナでもコストを賭けるかっう位!
ツァイスはコストを賭けてるという所が大切!
335名無しさん脚:2006/10/19(木) 19:00:23 ID:0YR55z9W
コシナがコーティング装置や測定装置とかをツァイスから購入しているのでは。
レンズの基本特許とかは切れていると思うので、ツァイスが自社の技術を護る
為にはブラックボックス化が必要。
今はレンズそのものには技術的差はないのでコーティング技術は重要。
ツァイスの味って結局はT*コーティングだと思う。
336名無しさん脚:2006/10/19(木) 19:08:12 ID:nnbS1C8V
同じレンズでも製造時期によってコーティングの色が違う
事があるけど、あれってやっぱ改良されたって事?
それともその時々のガラスの特質に合わせて最適化を
図ってるって事なのかなぁ。(でも大量生産品でわざわざ
そんな事するのかな?とも思う)
337名無しさん脚:2006/10/19(木) 19:44:33 ID:HJdliOFp
コーティング材って一度調合しちゃえば一気に使い切るしかないでしょ
だからガラスの生産パターンに合わせていちいち調合し直すだろうし、
それならその時々の素材に合わせた最適化もさほどの手間では無いと思う
338名無しさん脚:2006/10/19(木) 19:45:11 ID:k+TsyOex
>>335
さすがにコーティング装置や測定装置とかを新規にツァイスから購入してたら、
あんな値段では売れないでしょ?

そういえばソニーのハンディカムにもカールツアイスT*ってありましたね
あれはドイツ製なんですかねぇw

339名無しさん脚 :2006/10/19(木) 19:48:01 ID:qme4iRYv
>>327
「ツァイス準拠」ってか、ツァイスの「検査証明書」が付いてきますが。
保証書の保証責任者は「ツァイス」で、保証履行者は「コシナ」

ってか、こんなことは持っている香具師なら知っていることだろ?
340名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:04:38 ID:hBqJrsmb
京セラの時はどうだったの??
341名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:06:17 ID:uz2y69hp
同じ。さっきは変な人が暴れてただけだと思う。
342名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:12:04 ID:lTQPPk3v
>>338
MTF測定器はZeiss製を購入したはずだ。
ZMマウントレンズの紹介記事で写真を見たことがある。
343名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:12:44 ID:k+TsyOex
>>340
京セラ(ヤシカ)の下請けの富岡光学で製造。

初期のロットなどに西ドイツ製あり。
344名無しさん脚 :2006/10/19(木) 20:13:47 ID:qme4iRYv
>>341
だよね。しかも検査証明書にはチェックとサインもしっかり入ってるし。




その割にはレンズ内に細かい「ゴミ」が入っていたのは興醒めだったぞ。
ちゃんと"Cleanliness, optics"って項目もあるのに…
345名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:17:15 ID:G+Y9FPWF
ゴミ入り写真まだ〜?
346名無しさん脚 :2006/10/19(木) 20:18:26 ID:qme4iRYv
>>345
さすがに写真に撮れるほど大きいのは入ってなかった。
347名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:22:30 ID:G+Y9FPWF
へー
348名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:58:26 ID:kF5PwLMp
ちゅーか、俺は先代のツァイスを使っているわけだが、
ゴミくらい、チョイチョイ入っていたぞ。
349名無しさん脚 :2006/10/19(木) 21:17:48 ID:qme4iRYv
>>348
新品で?
まあ、俺も気にせず使ってるわけだが。
350名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:18:10 ID:hBqJrsmb
しかしニコンマウントでもある程度売れたら全然需要が無さそう!
だったらいろんなマウントも売ればいいのに!
351名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:28:08 ID:AK6Yj2Os
T*コーティングといっても、コーティング材はこれを使えと決まっているわけではない。
フレア、ゴーストの規格が決まっていて、検査してOKだったらT*のブランドつけてるだけ。

京セラのCONTAXのT*は京セラオプティクス(旧・富岡光学)のコーティング。
ソニーのムービーのバリオゾナーのT*はタムロン(一部はシグマ)のコーティング。
コシナツァイスのT*はコシナのコーティング。
ソニーのαシステムのツァイスブランドレンズのT*は旧ミノルタの製造ラインのコーティング。


352名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:31:17 ID:uz2y69hp
まあいいけどな・・・ツァイスが「コシナブルー」でなければ。
353名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:31:43 ID:uaAVB00m
それやったらブランドイメージが落ちてしまう。

354名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:45:18 ID:0YR55z9W
>>350
フランジバックが一番大きいニコンマウントでレンズを出せば
後はマウントアダプターでどうにでもなる。
355名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:49:50 ID:0YR55z9W
>>353
多分ツァイスの測定器で合格しない限りどんなコーティングだろうと
T*の認定は受けられないのだと思う。
356名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:58:53 ID:kCVG7l+O
>>350
ツァイス自体はそこそこいろんなマウント出てるじゃん。
Fマウント、SONYのα、M42・・・主要なメーカーとか
拘りたいメーカーは網羅してると思うけど。
357名無しさん脚:2006/10/19(木) 22:33:27 ID:hqnNbApw
一般的に、コーティングの評価には分光光度計を用います。
蒸着機内でレンズと一緒にコーティングを蒸着したサンプルの反射率/透過率を測定します。
サンプルの各波長域での反射率/透過率が規格を満たしているかどうかで、合否を判断します。
358名無しさん脚:2006/10/19(木) 22:50:47 ID:owoUYktE
いまだに「T*コーティングはドイツツァイスの中の人が
秘密の液体を以下ry」みたいなのを信じてる奴も多いんだな。

わりと最近の雑誌のコシナツァイスの記事でも
まるきり327みたいな内容のこと書いてあったじゃん。
まああんなもんだと思うよ。
359名無しさん脚:2006/10/19(木) 22:57:01 ID:0YR55z9W
>>358
コーティングは真空蒸着なので液体は関係ない。
どちらかと言うとコンピュータのソフウエアやデータが重要。
360名無しさん脚:2006/10/19(木) 22:59:31 ID:0YR55z9W
訂正
スフウエア→ソフトウエア
361名無しさん脚:2006/10/19(木) 23:01:38 ID:TDxpRbfG
スプーウェア
362名無しさん脚:2006/10/19(木) 23:34:43 ID:jyMVdBTM
>>361
なぞのかいぶつかよ
363名無しさん脚:2006/10/20(金) 04:28:08 ID:yQV6Jrqn
知ったかぶりのヤツが多いことだけはよくわかった
364名無しさん脚:2006/10/20(金) 04:48:00 ID:s9/3bnlb
コシナが企画→ツアイスが設計→ツアイスから硝材支給→コシナで組立→ツアイスの基準で検査→ツアイスレンズとして発売

コシナが企画→コシナが設計→コシナが生産→ツアイスの基準で検査→ツアイスレンズとして発売


どっちなの?
365名無しさん脚:2006/10/20(金) 06:19:28 ID:F73GuGia
どっちも違うじゃん
366名無しさん脚:2006/10/20(金) 08:09:47 ID:raE4vedl
コシナ企画→ツァイス設計→ツアイスの仕様書でコシナ生産→最初のロットをツァイスがチェック→合格ならツァイスとして発売。
の可能性が大きいと思う。
367名無しさん脚:2006/10/20(金) 08:57:15 ID:F73GuGia
コシナ企画→ツァイスの仕様書でコシナ設計→コシナ製造→ツァイス検査→コシナ販売
でしょ。
368名無しさん脚:2006/10/20(金) 09:10:47 ID:g7KR6rKa
どんな経路でもいいが、最終的に俺は買わない。
369名無しさん脚:2006/10/20(金) 10:15:52 ID:957DhyEK
どうもコシナのツァイスは購買したいと思わないんだよね!
ソニンはまだしも、だから、最終的に俺は買わない。
370名無しさん脚:2006/10/20(金) 10:51:35 ID:cFbpNXDW
コシナ製ってのがブランドイメージ下げてるな。
371名無しさん脚:2006/10/20(金) 11:01:40 ID:B8WafvhL
そりゃまあ発売されないマウント使ってたら買えないよなw
372名無しさん脚:2006/10/20(金) 11:09:16 ID:sjDUQmjz
コーティングならEBCフジノンが最強
373名無しさん脚:2006/10/20(金) 11:40:16 ID:dT75WEFu
FM3AにZFプラナー着けよう
とか思ってる、あおい世代は
もはやコンタもコシナ不遇の歴史も知らんよ
実際良く写るレンズって事だけで
充分だよ。EBCはいいね!
374名無しさん脚:2006/10/20(金) 11:58:42 ID:YOOKuUZp
ペンタのsmcも忘れるなよ!
375名無しさん脚:2006/10/20(金) 15:43:01 ID:957DhyEK
思い入れがあるからかも知れないけど、ヤシコン
のレンズのがカッコイイし価値があった気がするね!
因みに俺ニコ爺。。
376名無しさん脚:2006/10/20(金) 17:21:45 ID:T4Vx3HC5
「ZFは、ツァイスじゃなくてコシナじゃ!」
「コシナだから買わん!」

って、お爺ちゃんたち、おんなじことを何度も何度も・・・
377名無しさん脚:2006/10/20(金) 18:01:57 ID:qAIlVjeJ
別に買わなきゃ良いだけだもんなw
378名無しさん脚:2006/10/20(金) 18:27:49 ID:s9/3bnlb
実際売れてないし・・・
379名無しさん脚:2006/10/20(金) 18:35:48 ID:vNBdfrlt
こんなん,たいした値段しないんだから取りあえず買って試せばいいのに。
おもしろいよ。
いい時代になったもんだ。
380名無しさん脚:2006/10/20(金) 18:56:40 ID:2tjRU2zL
値段なんて問題じゃない
あの銀ギラのバヨネットを何とか汁
381名無しさん脚:2006/10/20(金) 19:51:16 ID:EAXJvQRQ
>>378
いや、売れてるだろ
50は生産量少なくなかったはずなのに、しばらく
入手困難だったし、85は言わずもがな。
淀comなんかまだ販売中止中だよ
382名無しさん脚:2006/10/20(金) 20:00:28 ID:s9/3bnlb
>>381
いや、売れてないってw
383名無しさん脚:2006/10/20(金) 20:10:55 ID:EAXJvQRQ
>>382
生産量に対しての販売率はかなり高いと思うけど?
何かの理由(マウント?w)で売れて欲しくないと思うのは勝手だけどさw
384名無しさん脚:2006/10/20(金) 20:40:58 ID:8z/mFDA6
そーゆー荒れる元になる言動やれめ
385名無しさん脚:2006/10/20(金) 21:21:39 ID:zZKiUAuf
>>382
キヤノネット乙、偽装請負のピンはねで今日もNo1さ!
386名無しさん脚:2006/10/20(金) 22:11:33 ID:1ojyGXkp
>>380
フードとフィルターつけると目立たなくなる。
プラ鏡胴レンズよりよっぽど良いと思うよ。
387名無しさん脚:2006/10/20(金) 22:57:57 ID:drHsMZYX
>>380
レンズにフィルターを付けるとなんとか見られるようになる。
コシナ/フォクトレンダーのアポランター3兄弟で実証済み。
388名無しさん脚:2006/10/20(金) 23:31:03 ID:ZZSNo3nT
あの白い輪っかも
白ボディにだと似合うよ。
389名無しさん脚:2006/10/21(土) 10:21:46 ID:IF2dA08n
プラナー好きってプラナーだけで10本ぐらい持ってるの? だとしたらタダのバカだw
390名無しさん脚:2006/10/21(土) 11:56:31 ID:KRRGNQsg
良かった!おれは9本だ!だからバカじゃない
マクロは数えないよね
391名無しさん脚:2006/10/21(土) 12:51:17 ID:eH+zZKEj
バカ未満の虫ケラに何言われても痛くも痒くもないさ ww
392名無しさん脚:2006/10/21(土) 15:03:14 ID:GrJvp19w
でも、痛そ、
  でも、痒そ。
393名無しさん脚:2006/10/21(土) 20:11:17 ID:nUHfLM+t
まあどの辺りでバカ呼ばわりするかで、
その人の経済状態がわかるよねw
394名無しさん脚:2006/10/21(土) 23:39:32 ID:15JRlUc2
いやあ
5万のものを10個持ってても50万なわけじゃん。
たとえばクルマを趣味にしてる連中からしたらハシタ金なわけだけど。
金額の問題じゃないっしょ。

マッチ収集が趣味です。
1箱10円のマッチ箱50000個持ってます。

さて。どうでしょう。
395名無しさん脚:2006/10/21(土) 23:50:42 ID:nUHfLM+t
>>394
趣味や道楽は当人が納得していればいくらでもそれでおk
それを自分の価値観に当てはめてもったいないとか言う外野は、例外なく貧乏だろう。
なぜなら、そういうものに金を心置きなく投入するものの気持ちがわからない(自分が出来ないので)からだ。
396名無しさん脚:2006/10/21(土) 23:53:32 ID:Teph0d1B
たしかに女が宝石欲しがる気持ちは良くわからんな。
397名無しさん脚:2006/10/21(土) 23:55:38 ID:dbgwkT3t
そうかね
398名無しさん脚:2006/10/21(土) 23:56:24 ID:f0ZVSCg5
394の家が火事になったらry
399名無しさん脚:2006/10/22(日) 00:07:00 ID:RB3lLrbH
>396
宝石が似合う女、似合わない女、
どっちに興味ある?
400名無しさん脚:2006/10/22(日) 00:09:44 ID:p9YJFNLJ
>>399
似合うケバケバしい女より、
そういうのが似合わない(必要ない)健康的で素朴な女の方がいいかも。
実際のところって、宝石が似合う女って本当の美人って殆どいないんだよな。
地味な服を着たら一気にしょぼくなるって感じで。

まあそれがわかるのに1000万近くかかったわけだがorz
401名無しさん脚:2006/10/22(日) 00:09:47 ID:qYq27mci
>395
やっぱ、きみ、わかってないわ。
402名無しさん脚:2006/10/22(日) 00:12:44 ID:TswiRar+
>>401
将来お金持ちになれるといいねw
403名無しさん脚:2006/10/22(日) 00:17:04 ID:qYq27mci
>402
つくづく、きみ、わかってないわ。
404名無しさん脚:2006/10/22(日) 00:21:24 ID:p9YJFNLJ
>>403
ワロタ
具体的にドゾ
405名無しさん脚:2006/10/22(日) 03:04:27 ID:c380kC3O
ペンタックスにはZSしかない?
ニコンマウントにするアダプタないのですか?
406名無しさん脚:2006/10/22(日) 06:39:28 ID:BqyRYp3T
>>405
フランジ
407名無しさん脚:2006/10/22(日) 07:53:45 ID:wiqQ/ab+
>>405
ニコンアダプタは有るが無限遠が出ない
408名無しさん脚:2006/10/22(日) 10:02:06 ID:lKlWYeG+
ボディを買え
409名無しさん脚:2006/10/22(日) 11:14:19 ID:3t0W1Ah6
>>405
KマウントボディーにニコンFマウントが嵌るよ。
かみ合わせがちょっとだけしか無いので落下の危険があるけど無限遠も出る。
あくまで遊びなのでバシバシ撮ったりするのには向きません。
もちろん自己責任で・・・
410名無しさん脚:2006/10/22(日) 15:20:31 ID:lKlWYeG+
そういうレンズやボディをいためるようなことは俺は怖くて出来んが
411名無しさん脚:2006/10/22(日) 16:13:17 ID:uOEkyGNQ
ニコンレンズを他のボデイで使いたいなんて
412名無しさん脚 :2006/10/22(日) 23:10:58 ID:414SomS7
P1,4/85 ZFと、AiAF Nikkor 85/1.4Dを同じ場所で撮ったんだけど、Nikkorの方が
青いのね。「コシナブルー」なんてのを聞いていたけど、デジでRAW撮りしてホワイ
トバランス揃えて現像すると、明らかにPlanarの方が暖かみがあるんだよね。
つうことで、人を撮るならNikkorよりPlanar、ってことに俺はなりますた。
これでP50mmやD35mmも買うことになるんだろうな。どちらもNikkor持ってるんだ
けど…。
413名無しさん脚:2006/10/22(日) 23:19:14 ID:hgQ4xhe2
>>412
もしかして85mm最強はどれだ!!Part2 スレの78氏ですか?
414名無しさん脚 :2006/10/22(日) 23:24:39 ID:414SomS7
残念ながら違います。あの辺の話題には参加してますけど。
415名無しさん脚:2006/10/22(日) 23:26:30 ID:hgQ4xhe2
失礼しました。
416名無しさん脚 :2006/10/22(日) 23:45:13 ID:414SomS7
いや、あのスレにうpしようかどうか迷ったんだけどね。
ちなみにこのスレでは「ゴミの人」です。(笑)少しくらい細かいゴミがあっても写りが
良い方が良いですね。ただ、少し曇り易い気がしました。
417名無しさん脚:2006/10/23(月) 08:18:36 ID:F80yDpHP
>>412
そうでしょ。しかも明らかに差が出るでしょ。

>>413
それはオレです(笑)
418名無しさん脚:2006/10/23(月) 12:01:28 ID:oTaBYPyx
>>417
   ☆ チン      ジエンナンカシテナイデサ〜
                        
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < AF85/F1.4DとZF85mm/F1.4の撮りくらべマダ〜
            \_/⊂ ⊂_ )   \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    ハヤクヤッデヨ〜
419名無しさん脚:2006/10/23(月) 15:24:19 ID:jx1ZCA1S
P85ZFで撮影したポジが上がってきた(・∀・)

全般的に発色はプラナーらしい暖色系でいい感じ。
開放で周辺部が少し気になるが、5.6まで絞るとだいぶよくなる。
ニコンのAi85とは描写の方向性が真逆だね。
確かに好みははっきりと別れそうだ。
他は全般的に水準の出来で特に問題はない。

ただ気になったことは、レンズ内部に細かいゴミが多数・・・
金属粉みたいな感じなんだが、この辺はコシナ伝統なのか。
後はピントリングのトルクが均一でないことが気になった。
まあこれは無限遠から近距離まで一気に回さないと気にはならないけどね。
420名無しさん脚:2006/10/23(月) 15:31:34 ID:DkHYAgvy
レポート乙です。
あくまでプラナーであることに安心しましたが・・・

これからは「ゴミのコシナ」と思っておく
421名無しさん脚:2006/10/23(月) 15:49:49 ID:CLXeCoNc
>>419
実物見たこと無いけど、それゴミじゃなくて気泡じゃね?
422名無しさん脚:2006/10/23(月) 18:36:57 ID:/3H/9+WX
実物見てこい
423名無しさん脚:2006/10/23(月) 21:47:58 ID:PYMYAGjW
いくらくらいなんだろう、100mmマクロって・・・。
424名無しさん脚 :2006/10/23(月) 22:41:08 ID:1Rk/h8SZ
>>417
正直ここまで差が出るとは思わんかった。ポートレート用としてはPlanarの方が好み
とは思っていたがね。

>>419
Carl Zeissのレンズは初めてだったので、「らしい」どうかはわからないけど、描写に
ついては概ね同意だね。ゴミも同じだ。でもトルクは均一だね、俺のは。
50mmの方はどうよ?
425名無しさん脚 :2006/10/23(月) 22:42:32 ID:1Rk/h8SZ
そうそう、いつの間にかDistagonとMakro-PlanarのData sheetが公開されてるね。
426名無しさん脚:2006/10/23(月) 23:24:26 ID:oU4N/Xzh
35ミリの収差レンジより大きいねやっぱり
427名無しさん脚:2006/10/23(月) 23:47:32 ID:DOc0o+Y3
ZMビオゴンと比べるのはちょっと酷でしょう。あれは収差的には
異常に整っている。実際使うとあんまり面白くないんだが。
428名無しさん脚:2006/10/24(火) 11:31:36 ID:NCnossBX
>>427
>実際使うとあんまり面白くないんだが。

漏れもそう思った。
腕が無いだけだと思うがなんか面白くないんだよね。
429名無しさん脚:2006/10/24(火) 12:23:58 ID:MoAm7/Fu
出来るならもうちょっと具体的にお願いします
収差の無さに魅かれてzeiss ikon+ZM35検討していたので・・・
430名無しさん脚:2006/10/24(火) 14:35:31 ID:YtGTQVER
Nikon純正レンズを手放して
ZFで揃えようかなあ・・・悩む。
431427:2006/10/24(火) 16:06:21 ID:35u3eHVw
ZM35は歪曲といい解像度といい難癖の付けようがない超優等生です。
だからもちろん安心して使える良いレンズですよ。たぶんウルトロン使う
ならZMがベター。その差は微妙ですが。
レンジはモノクロが多いのでズミクロンとかの個性あるレンズと比べた
時に個性がないと思うだけで。レンジやり始める第一歩ならZMも良いん
じゃないですか?
一つ言うとピントレバーがZMはどれも申し訳程度で、微妙に残念。
432名無しさん脚:2006/10/24(火) 16:14:19 ID:8kW0OA2M
まあ素人が>>431みたいな話してるの見ると、ご託はいいから写真撮りに
イケよ、と思ってしまうんだな
433名無しさん脚:2006/10/24(火) 16:16:03 ID:4rdfR09v
まあ素人が>>432みたいな話してるの見ると、2chはいいから写真撮りに
イケよ、と思ってしまうんだな
434名無しさん脚:2006/10/24(火) 17:50:38 ID:n49FzaBu
まあ素人が>>433みたいな話してるの見ると、オウム返しはいいから写真撮りに
イケよ、と思ってしまうんだな
435名無しさん脚:2006/10/24(火) 18:04:31 ID:sOfn61v6
まあ素人が>>434みたいな話してるの見ると、監視はいいから佐賀県に逝けよ、と思ってしまうんだな
436名無しさん脚:2006/10/24(火) 20:29:25 ID:/LEV9G+n
まあ素人が>>432-435みたいな話してるの見ると、
漏れはプロフェッショナルだったのかと思ってしまうんだな。
437名無しさん脚:2006/10/24(火) 23:59:47 ID:AFtPqfU+
上のほうにあるコシナの85/1.4ZFの気泡とかゴミというのは、みんな入ってますか?
気になります。
438名無しさん脚:2006/10/25(水) 00:20:09 ID:aYUYZYP1
>>437
入ってるけど撮影には影響ないから気にするな
439名無しさん脚:2006/10/25(水) 00:21:19 ID:NH7UJPf8
それだけではないよ!コーティング斑もあるよ!
440名無しさん脚 :2006/10/25(水) 00:40:43 ID:NJm1rRjA
>>439
さすがにそこまでいったらクレーム対象ジャマイカ?
441名無しさん脚:2006/10/25(水) 01:04:52 ID:wYX8d6cD
気泡もほこりも混入しておりませんでしたが?

>>439 持ってるならうpしてみなw
ネタならレスしなくていいから。ww
442名無しさん脚:2006/10/25(水) 01:52:06 ID:HscG/G9f
よし、じゃあ>>441を信頼して明日買うとする。
443名無しさん脚:2006/10/25(水) 08:30:36 ID:UZbDNvOT
オレのは35mmも85mmも一切ゴミ、気泡ないよ。
444名無しさん脚:2006/10/25(水) 10:35:36 ID:D93y00db
肉眼で見てわかるもんじゃないんだけど
445名無しさん脚:2006/10/25(水) 10:58:59 ID:JYgAmlHw
肉眼で見てわかんないレベルならいんじゃね?
446名無しさん脚:2006/10/25(水) 11:17:03 ID:WoR9w9L7
俺の85mmは細かい異物が入ってるけど、使ってるうち
に入ってくるゴミに比べればたいしたことないよ。
447442:2006/10/25(水) 12:08:50 ID:bQruGv9g
いま買った。85mmに加えて50mmと、あとF6も勢いで衝動買いしてしまった。
あれやこれやで40万近く使ってしまった。
給料日はつい財布がゆるんでいかん。
448名無しさん脚:2006/10/25(水) 12:21:21 ID:2HP4oxRJ
衝動買いで40万って・・・・裏山。
449名無しさん脚:2006/10/25(水) 12:21:59 ID:oRQpODNa
とりあえずオメw
スゲー衝動買いだねw
てか、ボディー無かったのかよ!
450名無しさん脚:2006/10/25(水) 14:30:27 ID:tXp3DQS9
>>447
sugeeee!
俺昔、S3Proの画質を見て衝動買いしちゃったけど、
そのあと一週間近く高熱にうなされたよorz

451名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:04:08 ID:xjybpoY3
50mmゲット!
F3でいくか、D200でいくか・・・
452名無しさん脚:2006/10/25(水) 20:16:51 ID:vQ53Lz0I
>>451オメ!
                     `''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、     
                      ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
   ,,、、、                  iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;` 
  r"   '' 、                /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'"  〉;;;;;;
  't     ` ' 、              从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ"  i;;;;;リ, 
  ヽ,        、             刈ii、t::::::::::::::;;; i::     :::::::::::::::'" i;;;;/ノ    そんなに迷うのなら
    ' 、 ,,、、::'''  ヽ,            i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ ::::   :::::  i;r"/;;     両方買ってみろ
      ~' 、""" :::;;; ヽ,           t; ;;;`it  ::::::::ヽ、;;;~''     :::  /~r;;;;;;;;;;
  ,,、--、,,,,、'ヽ,       '' 、,        ノi; ;;;| t  ::  ,,ii,,,,,       / |;;i;;;;;;;;;;;;   
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",,    ヽ,       ヽ;;;i ;t   ''";;",`' -     /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;"  ;;;    `t''''""  ~'' ,,  ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ  '' ;;~;; ''ー    ,, ';;::::  "i|;;;;;;;;;ヽ""
,,r"  /    :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",,   ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;;     ,,r";;:::::::   i|レ"|;;;;ノ
"   /   ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、,    t  ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー  ,、 ';;;  ::::    :::  |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,
453名無しさん脚:2006/10/26(木) 00:27:09 ID:+d1UCCSN
451は所有しているボディのどっちで初撮りしようかってカキコにみえるが
454名無しさん脚:2006/10/26(木) 17:47:36 ID:abHMbGHC
お漏れそう思う
おれもそうおもう
455名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:40:52 ID:JufgAtlM
                     `''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、     
                      ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
   ,,、、、                  iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;` 
  r"   '' 、                /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'"  〉;;;;;;
  't     ` ' 、              从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ"  i;;;;;リ, 
  ヽ,        、             刈ii、t::::::::::::::;;; i::     :::::::::::::::'" i;;;;/ノ    正直
    ' 、 ,,、、::'''  ヽ,            i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ ::::   :::::  i;r"/;;     スマンかった
      ~' 、""" :::;;; ヽ,           t; ;;;`it  ::::::::ヽ、;;;~''     :::  /~r;;;;;;;;;;
  ,,、--、,,,,、'ヽ,       '' 、,        ノi; ;;;| t  ::  ,,ii,,,,,       / |;;i;;;;;;;;;;;;   
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",,    ヽ,       ヽ;;;i ;t   ''";;",`' -     /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;"  ;;;    `t''''""  ~'' ,,  ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ  '' ;;~;; ''ー    ,, ';;::::  "i|;;;;;;;;;ヽ""
,,r"  /    :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",,   ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;;     ,,r";;:::::::   i|レ"|;;;;ノ
"   /   ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、,    t  ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー  ,、 ';;;  ::::    :::  |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,

456名無しさん脚:2006/10/26(木) 22:46:10 ID:gB8vulHp
レンズ2本買ってきて、1本はF3に、もう1本はD200に付けると良いよ。
457名無しさん脚 :2006/10/26(木) 23:34:32 ID:z4T0p0r0
そう、取りあえず50mmと85mmを買えば良いんじゃないか?少ししたら35mmと25mm
も出るけどね。
458名無しさん脚:2006/10/27(金) 14:18:42 ID:bSlmOIpx
135F2を出してくれYO
459名無しさん脚:2006/10/27(金) 14:41:39 ID:NKJnXDbK
定価\93,975か・・・
460名無しさん脚:2006/10/27(金) 17:07:10 ID:fJpo6z4m
135mmF2いいねぇ。
既にDC135mm持ってるけど買い換えるな。たぶん。
35mmもF1.4持ってるけど買う。コンプ目指す!
461名無しさん脚:2006/10/27(金) 18:50:20 ID:fzT0fKT4
ヤシコン買え!
462名無しさん脚:2006/10/27(金) 20:52:26 ID:duXqCssl
>>460
よくよく考えた方がいいと思うぞ。
463名無しさん脚:2006/10/27(金) 22:32:40 ID:vX7yFNYG
今日は85mm/F1.4を買ってきた。
464名無しさん脚:2006/10/28(土) 00:25:42 ID:TIRYqrJS
>462
既に50mmと85mmは持ってるしもう遅い。コンプする!
465名無しさん脚:2006/10/28(土) 10:54:19 ID:CPbCEhgM
>>464
その心構え気に入った!!!
俺もまだ50しかないけどコンプ目指す!!!
466名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:28:39 ID:aIkGQ4UH
F100でZFを使うときって、実絞りとかになっちゃうんですか?
467名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:39:28 ID:OLDVJf59
>>466
ならないよ。
468名無しさん脚:2006/10/30(月) 00:00:51 ID:pOgWCajo
>>466
今日F100に50/1.4ZFを付けて撮影してきたお
実絞りはそれまで通り実絞り機能使って確認すればいいお
469名無しさん脚:2006/10/30(月) 11:35:39 ID:u1j5qIeI
>>461
今更イラネ
470名無しさん脚:2006/10/30(月) 19:20:38 ID:galW+TXF
ありがとうございます。
ってことは、開放測光(でいいんでしたっけ?)出来るってことですね。
お蔵入りしてたF100ですが、ZFと一緒に使ってみたくなりました。
471名無しさん脚:2006/10/31(火) 07:29:03 ID:gl49NY5L
真っ黒プラナーの50と100はいつ発売になるんだい?
472名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:05:15 ID:MeWyPcD9
世界が暗闇に覆われたころ
473名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:29:17 ID:gl49NY5L
それは真っ暗
474名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:47:25 ID:uXsa6gXw
>>471
Haniwaのページ
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/09/29/542412

に依ると「Macro-Planar2本は来春発売予定。価格は未定である。」とあった。
475名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:50:15 ID:uXsa6gXw
以下も参考になりますた。

246log:本物(笑)カールツァイスレンズ!キター!
ttp://www.246g.com/log246/archives/2006/09/post_1511.html

【Photokina 2006】コシナがカールツァイスレンズ6本を発表
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4739.html
476名無しさん脚:2006/10/31(火) 10:59:58 ID:gl49NY5L
>>474
>>475
トンクス!

で、等倍じゃないんだね。マクロ。
ちょっと興ざめかなぁ。
477名無しさん脚:2006/10/31(火) 11:06:55 ID:uXsa6gXw
等倍マクロになれてしまうと興醒めかも知れないけど
あのスーパースペックで等倍OKにしてしまうと極度に
大きくなったり、重くなったりするからアレくらいが
限界じゃないだろうか??

等倍の必要性は人によって違うから意見は分かれると思うけど
ケンコーの接写リングも携帯すると等倍まで行けるよね。

ちなみに、1/2倍マクロの場合、
50mmマクロなら  25.5mm厚接写リング
100mmマクロなら 50mm厚接写リング

を咬ますと等倍になりますね。 これが邪魔なのならダメかも知れないけど。
478名無しさん脚:2006/10/31(火) 11:10:39 ID:uXsa6gXw
ただ、懸念するのは、フローティングなどを利用して近距離補正があるマクロの
場合、 1/2倍までのマクロの場合、接写リングを併用して等倍撮影するけど
近距離補正機能が邪魔をして若干画質に影響が出ますね。

479名無しさん脚:2006/10/31(火) 11:17:05 ID:gl49NY5L
>>477
そうだね。
等倍行くと、100mmマクロでサイズはサンニッパ、なんて感じになりそうw
ただ、花の接写なんかしてると、結構1:1〜1:2領域使うんだよねぇ。
とりあえずマクロアポランの描写すごく気に入ってるから要らないと言えば
要らないけど。
でも気になるw
480名無しさん脚:2006/10/31(火) 11:31:21 ID:uXsa6gXw
うーーむ。
考えてみたら悩むなあと思うのは。

マクロアポランター125mmF2.5 は今度出るマクロプラナー100mmF2 ZF と
重さも大きさもかなり近い物がありますね。
レンズ構成が違うから仕方ないけど、アポランが等倍できるのに
マクプラが出来ないのは、 納得出来ない人も多いかもね。
481名無しさん脚:2006/10/31(火) 18:29:37 ID:ZJj25gKn
等倍100mmがいいなら、
Y/CのMakro-planar2.8/100買えば?
482名無しさん脚:2006/10/31(火) 21:19:55 ID:QZeumlFH
それはニコンマウントには付かないんだが
483名無しさん脚:2006/10/31(火) 22:08:52 ID:U2ogYhQr
Zeissの85mm/F1.4のPlanarは、レンズ構成はSonnarだね。
484名無しさん脚:2006/10/31(火) 22:23:34 ID:3in0g+bF
そんなー
485名無しさん脚:2006/10/31(火) 23:20:24 ID:oWOyjVys
>>483
後群が凹凸凸だからダブルガウスタイプ。
ゾナーは凹凸凹。
486名無しさん脚 :2006/10/31(火) 23:39:34 ID:PyaVd0IL
>>485
どちらかというとZMのSonnarの方が「微妙」じゃねえか?
487名無しさん脚:2006/10/31(火) 23:57:50 ID:oWOyjVys
そだね。
Solanarってとこかな。(笑)

488名無しさん脚:2006/11/01(水) 00:04:26 ID:pFkVkWxu
ZM用85mmがSonnarである理由については、かなり悩みました。
第5群レンズの前面の曲率が微妙に+なので、第4レンズと第5レンズの硝材の組み合わせによっては、
ダブルガウス型のパワー配置、正負(絞り)負正、と一致しなくなるからではないかと想像しています。
489名無しさん脚:2006/11/01(水) 12:44:34 ID:a6BVY8uO
×ゾナー
×プラナー
○コシナー
490名無しさん脚:2006/11/01(水) 17:09:06 ID:0ZQZta23
コシナーでよいから、 
マクロコシナー ED 200mm F2.8 IF ZF

を出して欲しいよ。 大体20万円程度で
491名無しさん脚:2006/11/01(水) 17:15:34 ID:77xC8y7e
でも、今時のマクロで1/2はねえだろ。
販売量も1/2だと思う。

あ、コシナーの話じゃなくてね。
492名無しさん脚:2006/11/01(水) 18:25:21 ID:Gy5eNfMX
漏れは1/3まででもいいくらいだなぁ。ってZF25/2.8って1:2.4までなのね、
恐るべし。どっちかと言うと35/2が寄れるとうれしかったんだが、、、、
493名無しさん脚:2006/11/01(水) 19:06:02 ID:/I/TMxLb
昔は望遠(135ミリクラスでも)は最短距離が2メーターとかいくらでもあったんで、
それより寄れるとマクロと名乗ってよかったらしい
494名無しさん脚:2006/11/01(水) 20:17:34 ID:4j+2LLnF
>>488
ちがってるよ
495488:2006/11/01(水) 22:30:04 ID:pFkVkWxu
>>494
ご指摘の通り違っていました。
海外のフォーラムで、Zeissの説明を読みました。

前玉のカーブが強いので、通常のPlanarタイプよりも前玉のパワーがずっと強く、
レンズ全体のパワー配置がSonnarの特徴を持っていることが理由だったのですね。
496名無しさん脚 :2006/11/01(水) 23:57:56 ID:yiFeVjHi
>>495
なるほど、単純なガウス型ではない、と。勉強になりますた。
497名無しさん脚 :2006/11/03(金) 18:40:49 ID:TP0naBny
池袋のビックでDistagonの予約受け付けてた。どちらも10マソ弱くらい。35mmは年
内の予定みたいね。
498名無しさん脚:2006/11/03(金) 19:53:48 ID:eD+3vP/Y
>>497
マジ!?
499名無しさん脚 :2006/11/03(金) 20:08:34 ID:TP0naBny
>>498
そう書いてあったよ。25mmは1月の予定みたい。他の店ではまだ情報も入ってない
みたいだけど。そもそもコシナが発表してないしね。
フィルター径は35mmが62mmで25mmが58mmだったかな。ZSは来春発売予定。

俺は池袋遠いから予約しなかったけど、どうするかな?取り敢えず35mmは買うつ
もりなんだけど。
500名無しさん脚 :2006/11/03(金) 20:15:23 ID:TP0naBny
データシートでは35mmのフィルター径は58mmになってるな。
明日もう一回行ってくるかな。50mmまだ買ってないし、25mmも欲しいんだけどね。
501名無しさん脚:2006/11/03(金) 22:11:55 ID:6L09WMwp
ZMより安くきぼんぬ
502名無しさん脚 :2006/11/03(金) 22:30:39 ID:TP0naBny
>>501
地図のBiogon ZMよりは安いみたいね。
503名無しさん脚:2006/11/03(金) 22:58:10 ID:6L09WMwp
うほっ!なら漏れも35mm出たら逝く
504名無しさん脚:2006/11/04(土) 01:11:59 ID:/IrspFM9
>>499
情報は一週間前からすでに(ry
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501211510#5462972

俺はすでに予約済みだけど、順調に手に入るといいな。
505名無しさん脚 :2006/11/04(土) 07:24:20 ID:aw30eE19
>>504
kakakuは「ツワイス」発言があってからあんまり見てないからな。
フジヤは知らんって言ってたけどどうなってるんだ?
506名無しさん脚:2006/11/04(土) 09:58:08 ID:iTjwvFsF
>>505
ツワイスってなんすか?
俺は>>504見て3,4日前に予約しますた ノシ
普段はあまり当てにしてなかったけど、価格もたまにはw役に立った
507名無しさん脚 :2006/11/04(土) 10:27:40 ID:fJu+cyDu
>>506
俺が聞きたいくらいなんだけど、おっさんだかじいさんが「ツワイス」とか呼んでたん
だよね。「ワ」どれだと小一時間(ry
508名無しさん脚:2006/11/04(土) 10:52:04 ID:WLHS0C9+
知ったか爺さんとか、Zeiss信者がよく使うな>ワw
509名無しさん脚:2006/11/04(土) 14:35:53 ID:WXFYgJlm
ツワイスって価格常連のオサーンがよく使ってる。
あと、レンズ沼っていう言葉が気持ち悪いから、価格には行かない様にしている。
510名無しさん脚 :2006/11/04(土) 14:40:03 ID:fJu+cyDu
つうことで35mmを予約してきますた。
85mmの時みたいに遅れなきゃ良いけど。
511名無しさん脚:2006/11/04(土) 14:50:23 ID:jDII2MFo
ツワロス
512名無しさん脚:2006/11/04(土) 15:04:42 ID:YTX0sJqz
>>510
お目
513名無しさん脚:2006/11/04(土) 21:27:01 ID:iq2rTM7O
ZMの時から、予定通りだったことは一度も無かったような気が。
514名無しさん脚:2006/11/06(月) 13:58:39 ID:RSAnvVC9
ツワイスって2ch用語でわざと使ってんじゃなかったんかw
515名無しさん脚:2006/11/06(月) 14:10:38 ID:2J78Y8h+
案外「ァ」を打てないからワとかアを使ってたりしてして
516名無しさん脚:2006/11/06(月) 14:28:54 ID:jmg2nSrq
数年前にラピタかなんかでズワイスイコンとか書いてんの見た事有る。
517名無しさん脚:2006/11/06(月) 15:04:36 ID:m2zwNNP3
twiceと混同するからやめて
518名無しさん脚:2006/11/06(月) 17:54:43 ID:h/IOzHsI
ザイツイコン
519名無しさん脚:2006/11/06(月) 17:58:20 ID:OEQjXcZo
昨日レンズ借りた(50mm)。
ブランド志向ってあまり好きじゃなかったので、
色眼鏡半分でみていたんだけど、
FM3AとD200につけたものを借りてみてよさにびっくりw

とりあえず50mmの取り寄せと、35mm、25mmの予約をしちゃいますたw
520名無しさん脚:2006/11/06(月) 18:17:16 ID:4AucqBxo
>>519
イイでしょー。

おいらも最初はツァイスのZの字も知らない時に、
行きつけのオーディオ屋のにーちゃん(オーディオは趣味兼仕事、写真は100%趣味の人)に、
このレンズで撮った写真を見せられて、
ものすごい鮮烈なコントラストと立体感のある写りにショックを受けた。
それ以来、ずっとブランドではなく「ツァイスの写り」のファンだったのよね。
だから、Zeissブランドを貼り付けただけのOEMなら買わなかったと思う。

写真始めた時、周囲に「コンタはボディがあかん、やめとき」と言われて、
ずっとニコン使ってたけど、それでも心の奥底であの時見たツァイスの写りに憧れ続けて十余年。
ニコンボディでツァイスが使えると知った時の俺の気持ちはわかってもらえると思う。

まさしくイヤッホーウ!! だったぜ。
当然50は即買い。アニバーサリーも含め、ZFコンプを目指すぜ。
521名無しさん脚:2006/11/06(月) 19:51:07 ID:aKMhDBS3
話題性と興味だけでとりあえず買ってみたけど、
いまや常用レンズw
522名無しさん脚:2006/11/06(月) 20:36:05 ID:7RFrndlA
ZFはデジでの写りは、どうなのでしょうか。
京セラとゾニーが出してる一体型は、
評判はさっぱりなのですが。
523名無しさん脚:2006/11/06(月) 20:59:07 ID:z67YY1ce
D2XとD70でしか試してないけど
フィルムよりも,デジの方が相性いいよ。
特にD2X。最短の解放とか、くせは強いけどほんときれい。
524名無しさん脚:2006/11/06(月) 22:07:04 ID:aKMhDBS3
D200でも良好。逆光でも驚くほどくっきりでビックリw
525名無しさん脚:2006/11/06(月) 22:18:25 ID:oA9duAGO
ニコンユーザーには使いにくいレンズだけど、
ニコンのAiレンズに慣れていない人ならいいかも。
何がって回転角が物凄いことになってるよ。併用はできないね。
526名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:38:22 ID:hQMbv2vr
>>523-524
それは何ミリの話?50?85?
527名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:41:13 ID:aKMhDBS3
自分のは50mm
528名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:50:31 ID:4AucqBxo
>>525
おいらオリンパのPenDとかも使ってるせいか、
ファインダーを目に当てる前に被写体との距離を目測して、
あらかじめ焦点付近までフォーカスリングを回しておく癖が付いてる。

Nikkor使ってる時でも無意識にやっちゃうんだけど、
そのおかげか初めてZF使う時でも不便には感じなかったな。

で、いざPlanarを開放付近でピント合わせしてみると、
あの回転角の大きさは必然だと言うことに気が付く。
まるでナイフのエッジのように薄いフォーカス面を、
指先の微妙な感触で探り当てていくような緊張感がたまらない。
特に85mmの開放はシビアだね。

529名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:50:34 ID:dUU/D+yI
>>525
倍くらいあるな。
だからマット面のピントの立ち上がり方が、かなりマッタリ。
530名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:01:39 ID:7RFrndlA
ZAでAFした方が良くないですか。
531520:2006/11/07(火) 00:11:06 ID:clnzOQUa
>>530
ZA85はレンズ構成からして別物だから、単純比較はできないけどね。

ただ、俺は85mmはAFレンズならいらない。

俺にとって85はポートレート専用レンズみたいなモノなので、
AFがあっても役に立たないのよ。

どうせMFで使うのに、わざわざAF機構とクラッチかまして、
フォーカスリングの感触悪くしてどーする、と。しかも高いし。

ZAはもう1本、Sonner130だっけ?
あっちのほうが興味あるな。
532名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:19:35 ID:S5W1PP+6
>>531
P1.4/85をMFで使うあなたはボディは何をお使いですか。
533名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:27:28 ID:clnzOQUa
>>532
F3とnFM2とF90X。
F2を2台とD200も持ってるけど、F2は最近あまり使ってない。

D200は画角が変わっちゃうので、ポトレにはP1,4/50のほうがいい。
でも、モデル撮影会だとあまり寄れないので、D200に85をつけるとちょうどいいことがあるね。


534名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:36:11 ID:S5W1PP+6
>>533
そうですか。あたしゃヤシコン使ってたけどMFでは全然ピントが合わなかったので
AXでAFにしました。
ZF買ってもTC-16でAFにするでしょう。
535名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:37:10 ID:wFBS8Bnm
まあなんにせよ新レンズ楽しみですな。
35mmは来月らしいし。
536名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:42:31 ID:fhsTDvOm
ZAはなぁ・・・
安っぽいプラボディーとSONYロゴが萎えを誘う。
18万もするフラッグシップレンズなんだからもーちょい仕上げに気を遣えよ。
製造はSONY?
537名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:47:38 ID:clnzOQUa
>>534
おいらも85は開放だとピンボケ量産してますよ。
ちゃんと合わせたつもりなのに撮ってみたらボケてたりとか、そんなんばっか。
YC使いの人から事前に聞いてたので、驚きはしなかったけど、
やっぱりプリントが上がってくると凹むね。

だからよほどの事がなければ一段絞って使うか、
開放でどうしても外したくないときはブラケット撮影の要領で、
ピンの山から前後に段階フォーカスで5枚くらい撮ったり。

>>535
はてさて、予定通りに出るかねぇ。
今度はあまり遅れなけりゃいいけど(^^;

85はマチクタビレター、いやマジで。
538名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:48:00 ID:S5W1PP+6
>>536
ソニーA100は中級機だから、F80クラスだと思うよ。
α9クラスでP50が出たら嬉しいのだが。
539名無しさん脚:2006/11/07(火) 01:00:48 ID:clnzOQUa
>>536
たしかZA85mmも金属鏡胴のはず。(製造は旧ミノルタ堺工場と言う噂)
コシナと同様ツァイスの洗礼を受けて今大変みたいだけどな。

旧コニミノも好きだし、同じツァイスの兄弟レンズなんだから根も葉もない嘘はヤメレ。
ソニー叩きは他所でやってくれ。
540名無しさん脚:2006/11/07(火) 11:58:18 ID:YmxBQnRn
その通り。職人が変わっても一澤帆布は一澤帆布。
541名無しさん脚:2006/11/07(火) 12:04:49 ID:YmxBQnRn
設計は旧ミノルタで製造はタムロン。
542名無しさん脚:2006/11/07(火) 12:40:16 ID:7wzuR876
>>541
>製造はタムロン

??
543名無しさん脚:2006/11/07(火) 13:13:26 ID:LL/Iy3D9
製造はタムロンだとか製造はケンコーだとか言っていれば情報通だと思われる
ような時代があったのです。
544名無しさん脚:2006/11/07(火) 18:33:11 ID:pjy9TBUx
ツアイスなんだからドイツ製だ
それ以外の何物でもない
545名無しさん脚:2006/11/07(火) 18:38:18 ID:YmxBQnRn
タムロンもきちんと原価をかければいいレンズが作れるよ。
546名無しさん脚:2006/11/07(火) 20:07:33 ID:Cu05vGFG
タムロンの大宮工場ですよ。
547名無しさん脚:2006/11/08(水) 01:50:13 ID:QvaLw0Sw
タムロン製なのは知ってたが大宮工場なのは知らなかった。
548名無しさん脚:2006/11/08(水) 17:56:30 ID:n1uu+Emt
製造はコシナだよ。
アサヒカメラ9月号にZFやZMレンズの製造についての取材記事が載ってる。
量産までに相当なやり取りがツアイス側と行われるとの事。
549名無しさん脚:2006/11/08(水) 19:01:31 ID:Tokqo1gX
ここまで呆けてくれると、楽しいくらいだな。
550名無しさん脚:2006/11/08(水) 19:06:46 ID:pSnKlqlC
>>549
ニヤニヤ
551名無しさん脚:2006/11/08(水) 19:17:42 ID:B0Ye+XbD
コシナは全然間違い。タムロンだよ。
552名無しさん脚:2006/11/08(水) 19:41:02 ID:jCP2g9KZ
え、住田光学だって聞いたよ
553名無しさん脚:2006/11/08(水) 20:43:33 ID:E2Vgmtyp
ヤシカが生産引き継いだんじゃなかった?
554名無しさん脚 :2006/11/08(水) 22:50:49 ID:fUID3j58
>>552
おまいはZF/ZM/ZSの話をしてるのか?それともZAか?まずはそれをはっきりした
方が良いぞ。
555名無しさん脚 :2006/11/08(水) 22:51:27 ID:fUID3j58
>>554
>552じゃねえや、>548だった。スマソ。
556名無しさん脚:2006/11/09(木) 01:13:27 ID:9DYO3OiW
実はZFもZMもZAもライカが作ってたりして。
557名無しさん脚:2006/11/09(木) 08:00:45 ID:eschc3bV
ぅん。コシナの下請けね。
558名無しさん脚:2006/11/09(木) 12:22:02 ID:QBWILDLS
ZF50と85、ビックカメラで埃を被ってたよ・・・
ライカのコーナーには客が何人かいたが、ツアイスのコーナーは無人
一通り行き渡って在庫がだぶつき気味なのかな?
559名無しさん脚:2006/11/09(木) 12:48:32 ID:LiEBUPRL
ビッグはあの値段じゃね
50は相場¥47000位だろ
フジヤの値段言えば、
安くなんのかな?
560名無しさん脚:2006/11/09(木) 16:26:07 ID:EeHs2j3e
ビックはとにかくやる気が無い。
561名無しさん脚:2006/11/09(木) 18:29:27 ID:Mk34G4kr
コシナに関して言うと4度もやる気が無いよね。
中古カメラ屋さんのルートの方が良いんじゃないの?
中古屋さんでもコシナの新品扱ってるところで
値段も結構がんばってるところってあるよね。
あるいはフジヤとか
562名無しさん脚:2006/11/09(木) 20:42:04 ID:21PGw8VY
ビックにしてもヨドにしてもなぁ。街の店の方が安いし、なんてったって
メーカー直販が安いし(w
問題起きるんじゃないのかな・・・
563名無しさん脚:2006/11/09(木) 21:46:41 ID:QBWILDLS
ヨドとかビックは数売れないと値段は下げようがないからね。
店舗の固定費や人件費が莫大なわけで、経費は街中の小規模店の何倍も掛かってる。
沢山売れる商品ならメーカーの値引きやリベートでペイするんだろうが、ZFのような少量
しか売れない商品は仕入れ値が同じなら売値は逆に高くなってしまう。
564名無しさん脚:2006/11/09(木) 23:29:38 ID:9DYO3OiW
私の会社は東京に本社がある東証一部上場の製造業です。
先日、私の上司の部長と数人で飲みに行ったとき、その部長が、「日本はもう、ダメかもしれないな」と
いう話をしみじみとお話になり、一同が衝撃で言葉を失うという出来事がありました。話は10年前に
遡ります。当時の日本で流行した「グローバル化」の掛け声に沿って、私の会社も、発展途上にあった
中国から積極的に留学生を受け入れ、商品の開発から販売・契約まで、ビジネス全般の進め方に
ついて指導を行っていました。冒頭で紹介した私の部長は当時の指導役でした。当時の部長が
「中国人は勤勉で熱心だ」と日頃から若い中国人留学生を褒めていたことを覚えています。
その留学生は帰国後に数名の仲間と共に起業しました。事業分野は私の会社と同じ分野でした。
その会社は中国への投資熱の波にのって瞬く間に発展し、私の部長が指導した留学生は財務関係の
最高責任者を務めているということでした。その元・留学生の中国人から今年の夏休みに
部長に手紙が届き、指導いただいたお礼にいちど自宅に招待したいということで、部長は
夏休みに地元のお酒などを手土産に訪問したのでした。
2000坪の敷地に建てられた元・留学生の自宅には、バーが併設された20畳ほどのリビング、
6人家族一人一人に個室と別の寝室、そして家族用とは別に設けられた客人専用の風呂と
トイレと寝室があったそうです。10台ほどのクルマが置ける駐車場には、その元・留学生が
使っているベンツと、夫人用のセルシオ、子供(大学生)用のBMW、ソアラが停まっていたそう
です。その駐車場の横の薄暗い敷地の隅の3LDKの一軒家は、お手伝いさんの夫妻のために
この留学生が建ててやったものなのですが、なんとその一軒家の外観や間取り、庭に植えら
れた植木の一本一本の種類や位置までが、私の部長の自宅とまったく同じだったのです。
その家から出てきたお手伝いさんを見た瞬間、部長は絶句したそうです。そのお手伝いさんは
部長の奥さんで、そこは部長の自宅だったのです。そう、その元・留学生は今でも“部長の部下”
だったのです。私たちは部長が「日本はもうダメかもしれないな」とおっしゃった本当の意味を
理解し、誰も言葉を発することができませんでした。
565名無しさん脚:2006/11/09(木) 23:55:53 ID:HP8XUDlp
は?

何がいいたいのさ?
もっと手短に頼むよ。 下らない妄想に付き合っている暇が無いんだ。
566名無しさん脚:2006/11/10(金) 00:50:03 ID:s+mnfgNY
>>565
コピペはスルー汁。
567名無しさん脚:2006/11/10(金) 14:18:16 ID:n7Feaczb
フジヤも在庫があるようですね

やはり万人受けするレンズじゃないのか・・・
せめてAFなら売れ行き違っただろうに
568名無しさん脚:2006/11/10(金) 14:19:28 ID:5oojcdAg
自分は逆にAFだったら買わなかったかも…
569名無しさん脚:2006/11/10(金) 17:06:36 ID:3Bl2pXER
っつーか、発売からこれだけ経ってようやく在庫が安定して来てるんだろw
570名無しさん脚:2006/11/10(金) 17:11:55 ID:yufTsol2
>>562
ある淀なんかだと、プライスカードが斜めになってたりとか、そもそも無かったりとか
あるいは、店員に値段を聞いてもやる気の無さが伝わって来たりとかして。。
ニッチ商品、今流行のWeb2.0風に言えばロングテールだから、直販で買えってことか。
ただ、やっぱり現品を見て触って確かめてから買いたいっていう層はいるよね。
っていうか、俺なんだが。幸いなことに良く逝く中古カメラ店がベッサ以前からコシナ
の新品の取り扱いに積極的なんで不便してないんだが。普通の人はやっぱり
量販店逝っちゃうよね。
571名無しさん脚:2006/11/10(金) 20:18:15 ID:wqRImueU
フヅヤは確か2次入荷だよ。1次品は、8月中に無くなった。
確か、1ヶ月位は予約だったな。
572名無しさん脚:2006/11/11(土) 10:09:56 ID:W7DRsf2j
85mm最強はどれだスレにも貼ったけど。

Carl Zeiss Planar T*85mm/F1.4 ZF FM3A (RAP)開放にて。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061111100228.jpg
573名無しさん脚:2006/11/11(土) 12:39:37 ID:9+bqtvMt
>>572

Not Found

The requested URL /~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061111100228.jpg was not found on this server.
574名無しさん脚:2006/11/11(土) 13:53:30 ID:W7DRsf2j
575名無しさん脚:2006/11/11(土) 13:58:42 ID:W7DRsf2j
ちなみにお店でのスキャンです。
576名無しさん脚:2006/11/11(土) 14:12:24 ID:hgCt1TGG
労作に敬意を表しつつ、「最高」とまでは思わない俺は逝ってよしですか?

頬から手にかけてのボケと言うか、もやもや感があんまり好きでないかな。
577名無しさん脚:2006/11/11(土) 14:18:06 ID:W7DRsf2j
ノイズ除去が掛かってるから、その辺りの影響かも。相当深度も浅いしね。
スキャナー買うか借りてそのうち少し絞った時のも貼りますよ。
578名無しさん脚:2006/11/11(土) 14:25:49 ID:hgCt1TGG
ただ、ノイズ除去の影響は、ピントが合っている所で最も分かりやすいんだけどな。
579名無しさん脚:2006/11/11(土) 14:42:22 ID:W7DRsf2j
なるほどね。
ポジからダイレクトにプリントしたのとスキャンしたものをプリントして
比べたところ>576の言うボケと言うか、もやもや感は両方に出ているから、どうなんだろね。


580名無しさん脚:2006/11/11(土) 15:06:45 ID:cQvcwqEd
>>574
すげえブスw
581名無しさん脚:2006/11/11(土) 15:27:26 ID:9+bqtvMt
>>574
俺はこういう気取らないお嬢さんの方がカワイイと思うよ。

ZF85mmの開放絞り画像は随分と素直なんですね。
自分は気に入りましたよ。
ただ、フィルムからのスキャンした画像の色の塩梅とかが好きじゃないから
自分ならD 200 で使用したいレンズかも。
582名無しさん脚:2006/11/11(土) 15:28:33 ID:LkfC9//w
おおー、かなり良いね。
普通に可愛いモデルじゃん。
ストローを持ってる方の手か指先が少し動いたんじぁないの?
583名無しさん脚:2006/11/11(土) 18:57:58 ID:tFB8RTNW
>>581
デジ房か?

デジだとイメージサークルの中心しか使わないわけで、
それでレンズ毎の画質の差を気にするなんて笑っちゃうよ
584名無しさん脚:2006/11/11(土) 19:12:57 ID:ZQGIIt7l
なんでイメージサークルの中心しか使わないと、レンズごとの画質の差を
気にする必要がないの?
585名無しさん脚:2006/11/11(土) 19:41:37 ID:sFtw1DIa
586名無しさん脚:2006/11/11(土) 19:52:45 ID:syscVOQV
>>585
何となく、岡本某に似ていないか?w
587574:2006/11/11(土) 20:11:46 ID:W7DRsf2j
画像は削除しました。
また機会があればはります。50mmもあるのでそっちもね。

>>585
削除してくれると助かります。
588名無しさん脚:2006/11/11(土) 21:22:13 ID:nrJq/5qu
>デジだとイメージサークルの中心しか使わないわけで、
>それでレンズ毎の画質の差を気にするなんて笑っちゃうよ

本気で書き込んでいますか?
ネタなら笑って許されるけど、デジを毛嫌いして使ったことも無いオヤジさんみたいですね、あなた。
デジをみっちり使ってから発言しましょう。あまりにも恥ずかしい発言です。

イメージサークルの中心しか使わないのなら、そのレンズの基本性能の何たるかが
全て倍に拡大されるでしょ。 いくらクチだけの未経験オヤジでも
テレコンくらいは使用した事、ありますね?
あれは中心部分が拡大されるから収差も倍増する。そんなのと同じと考えても
悪くはないです。実際は、もっと細やかにあるので、あなたもあたまを下げて
デジタルカメラ板で聞いてごらんなさい。
ま、コテンパにされるだけですがね。

こういう歳ばかり喰っているバカオヤジ、死んでしまえばいいのに。
589名無しさん脚:2006/11/11(土) 21:51:57 ID:bMnEL95J
> こういう歳ばかり喰っているバカオヤジ、死んでしまえばいいのに。

588も一緒に死んでしまえばいいと思うよ。
590名無しさん脚:2006/11/11(土) 21:54:03 ID:nrJq/5qu
.

2ちゃん好例の、オウム返しか、 あたまの足りない証拠。
世間では能足りんと言うのだ、解るか? 知恵足らずが>589
591名無しさん脚:2006/11/11(土) 22:04:56 ID:bMnEL95J
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
592名無しさん脚:2006/11/11(土) 22:07:49 ID:W7DRsf2j
なんか荒れてるね。

それより>585削除してくんないかな。
お願いします。
593名無しさん脚:2006/11/11(土) 22:09:54 ID:sFtw1DIa
先ほど削除しましたよ。
594名無しさん脚:2006/11/11(土) 22:14:49 ID:W7DRsf2j
ありがとうね。
595名無しさん脚:2006/11/12(日) 18:48:35 ID:QUZu2/Z4
さて、今日のエリ女三連複2000円で取ったから、ZF50と85をまとめて買ってくるかな。

ビックの売値って定価にポイントが付くくらい?
596名無しさん脚:2006/11/12(日) 21:52:21 ID:yV7KVmIK
>>588

レンズの基本性能、ていうか、作り方が一番よく現れるのが周辺画質(イメージサークルの
最周辺)の描写なんだけどなあ。イメージサークルの真ん中がいいのは当たり前で、デジ
でいう(フルサイズ兼用レンズの)描写なんていいトコ取りのどれだけいいのかしか言ってない
状態。そもそも銀塩フルサイズのレンズ描写評価と一緒にするのが間違い。

真ん中がどれだけいいのかを言ってる世界と、周辺部まで含めた描写がどれだけいいか
を言ってる世界は別物だよ。どっちが正しいわけじゃないけど、銀塩フルサイズ対応レンズ
を評価するのに、デジ評価法が銀塩でも通用すると思うのは間違いだと思う。
597名無しさん脚:2006/11/13(月) 00:29:29 ID:r6IpiviX
>>588
>>イメージサークルの中心しか使わないのなら、そのレンズの基本性能の何たるかが
>>全て倍に拡大されるでしょ。

バカ丸出し・・・
レンズ中心部は描写が良くて当たり前。
レンズ毎の性能の差が最も出るのが周辺部。
差が少ない部分をいくら拡大しても意味がないだろ?

あとここは銀塩板だからな、デジ前提ならデジ板に逝けよ。
598名無しさん脚:2006/11/13(月) 01:36:44 ID:kgaEODTB
>>588
ほんまもんのバカだな。テレコンの例えはまったくの見当違い。
例えるなら中判のレンズをアダプタ経由で135で撮った時の例をあげるべき。
自ずと結論も違っちゃうけどなw
599名無しさん脚:2006/11/13(月) 08:28:41 ID:iYTzfTKG
>>588
晒しageとく。
最近珍しい本格バカだな。
バカも鳴かずば撃たれないものをw
600sage:2006/11/13(月) 08:57:23 ID:QgEPR9AG
> イメージサークルの中心しか使わないのなら、そのレンズの基本性能の何たるかが
>全て倍に拡大されるでしょ。 
ここ読んで、へーそうなんだって思った漏れは逝ってよしですか?そーですか。吊ってきます。
601名無しさん脚:2006/11/13(月) 09:44:54 ID:rr8fp+kg
ZF使う場合F6とNewFM2では、どちらがピント合わせやすいの?
602名無しさん脚:2006/11/13(月) 09:46:04 ID:DySNVYKs
>>601
それはスクリーンの問題だから、F6のほうがいいでしょ。
603名無しさん脚:2006/11/13(月) 09:51:53 ID:IJfd1ylr
スクリーンの問題なんだけど、デフォルトのスクリーンでは
スプリットやプリズムがついてるFMのほうが合わせやすくない?
マット面もピントの山がつかみやすいのはどっちだろ。
604名無しさん脚:2006/11/13(月) 09:57:15 ID:DySNVYKs
>>603
オレはいま手元にF6しかない(FE2とFM2は手放した)で、
比較のしようがないから記憶だけだが、F6のスクリーン
のほうがいいと思うよ。じゃなきゃF5ね、ハイエンドの
スクリーンはさすがにニコンだから。
605名無しさん脚:2006/11/13(月) 10:03:20 ID:F80yDpHP
FM3AとF6で標準スクリーンで比較すると
個人的にはFM3Aの方が見やすいな。
F6の測距点が邪魔くさい。
606名無しさん脚:2006/11/13(月) 10:16:33 ID:iYTzfTKG
どっちでも実用問題なし
607名無しさん脚:2006/11/13(月) 10:18:30 ID:H6dJ/TEv
>>605
さすがにそれはないと思うけど……。
腐ってもF一桁だし、ピンの掴みやすさはF6のほうが上。

とは言うものの、F最高のファインダーはF4だと未だに思ってるので、
F5、F6はそれから比べると一段落ちる気はする。

あと、ZF85の開放だと、意外とスプリットやマイクロプリズムが当てにならないんだよ。
むしろBスクリーンの大きなマット面でピンの山を探したほうが、俺の場合は好成績。
608名無しさん脚:2006/11/13(月) 14:58:33 ID:F80yDpHP
>>607
人それぞれの好みによるって事だね。


609名無しさん脚:2006/11/13(月) 16:34:57 ID:gN/tSLoD
>>607
>>601じゃないんだけど、
えー、そうなの?
スプリット使いやすそうと思ってせっかく先日nFM2買ったのに(´・ω・`)
まあ気に入ってるかららいいんだけど。

ちなみに漏れはF6じゃなくてF100持ちで50ZF使い。
610名無しさん脚:2006/11/13(月) 17:05:28 ID:1adfygN2
>>609
ZFのような大口径レンズだとスプリットなんて使わないで、マット面のがあわせやすいよ。

それにスプリットだと真ん中でしか合わせられないじゃん。
611名無しさん脚:2006/11/13(月) 17:15:17 ID:H6dJ/TEv
>>609
50ならスプリットで充分行けると思うけど、このレンズの開放のボケはあまり綺麗じゃない気がす。
状況にもよるがP50ZFはF2.8くらいからが美味しいとこだと思うんだけど、どうだろ?
(とか言ってると開放ですげえいい雰囲気の写真が上がったりするので困ったりするけど)

ZF85の開放はスプリットやマイクロプリズムで慎重に合わせたつもりでもほとんど外すので、
マット面でナイフのエッジを探り当てるようなフォーカシングを、体で覚えるしかないと思う。
(というか、スプリットはもともと望遠レンズでの撮影には不向き。中望遠の85でも精度が良くないはず)

F100ならフォーカスエイドあると思うけど、たぶんそれでも合わない。
実は、京セラNマウントのAFプラナー85も、開放だとAFではまず合わないと言われてた。
考えてみりゃとんでもないレンズだ罠(笑)

スプリットは出来れば早めに卒業したほうがいいね。
望遠には使えないってのもあるけど、あれに頼ってばかりいると、
マニュアルでのフォーカシングがなかなか早くならない。
612605:2006/11/13(月) 18:04:06 ID:F80yDpHP
オレの説明も悪かったかも。
FM3A標準スクリーン使用=スプリットのみ使用と取られたかも。

もちろんマット面を使用する前提です。
それでF6だと側距点が邪魔だと言うことです。
613名無しさん脚:2006/11/13(月) 19:55:47 ID:nspTd1Wu
>>612
測距点よりスプリットプリズムのが遙かに邪魔だと思うのだが・・・

全面マットでいいじゃん
614名無しさん脚:2006/11/13(月) 20:30:02 ID:AXa3p+Lb
>>600
貴殿の記憶の方が正しい。
ここは、頭の悪いオジサン達が多い模様。
バカはほっとけ。
615名無しさん脚:2006/11/13(月) 20:55:04 ID:RtIpJqiV
>>614
そもそも倍になるって思っている時点でバカ確定だな。
テレコン持ち出してさらに恥の上塗り。

像倍率が同一なら(デジタル特有の描写・収差の現れ方は別にして)、銀塩も
デジタルも描写は基本的に変わらんよ。ひょっとしてデジタル一眼レフは焦点距離が
伸びると思ってる?
616名無しさん脚:2006/11/13(月) 21:03:06 ID:AXa3p+Lb
ふふふ、面白い。
617名無しさん脚:2006/11/13(月) 21:49:28 ID:w0q5evha
あんまり必死に解ってるふりすんなよ。

気持ち悪い。
618名無しさん脚:2006/11/13(月) 21:52:49 ID:nspTd1Wu
>>615
イメージサークル全域で均一な画質ならその通りだよねw
619609:2006/11/14(火) 01:59:46 ID:xsfUw+od
>>610
>スプリットだと真ん中でしか合わせらんないじゃん。

いやそうなんだけど、ピント合わせた後に構図を決めるっていう作業が
面倒かどうかってとこだよね。漏れはそんなに面倒じゃないけど。

>>611
ZF50の開放は同意かも。2、3段絞るくらいがいい感じに思う。
しかしスプリットってそんなに精度悪いもんなの?
漏れは少し乱視気味なんでマット面でのピント合わせに不安があったんだけど
スプリットならどうかなあって思ったのよ。
NewFM2のカコヨさに惹かれたのもあるけどねw
620名無しさん脚:2006/11/14(火) 02:25:56 ID:QT0DmxGO
>>619
>しかしスプリットってそんなに精度悪いもんなの?

F2に絞ってプレビューボタンを押し、スプリット部を眺めてみよう。
 大して暗くなってないよな。てことは、スプリットでのピント合わせにF2より明るいとこからの光線は
 あんま使われていない。
F2.8に絞ってプレビューボタンを押し、スプリットを眺めてみよう。
 大して暗くなってないよな。てことは、スプリットでのピント合わせにF2.8より明るいとこからの光線は
 あんま使われていない。

-----<中略>----

F5.6に絞ってプレビューボタンを押し、スプリットを眺めてみよう。
 あら〜真っ暗じゃん。てことは、ピント合わせに主に使われている光線は、
F4.7辺りを通る光線ということになるよね。

球面収差があれば、F4.7とF1.4じゃピント位置は変わるよね。ちゃん、ちゃん。
621名無しさん脚:2006/11/14(火) 02:55:05 ID:xsfUw+od
>>620
ああ、確かにピント位置が変わる。

じゃあ常にプレビューボタンでピント位置を確認しなきゃいかんのか…
勉強になったよ。d。
622名無しさん脚:2006/11/14(火) 05:38:04 ID:bqxyFR2S
>>619
真ん中のスプリットでピントを合わせ、その後で構図を変えるとサイン誤差でピントずれるよ・・・

特に近距離で開放だと完全にピント外れるから、あまりやらない方が良い
最初に構図を決めて、マット面でピントを合わせるようにした方が良いよ
623名無しさん脚:2006/11/14(火) 05:56:54 ID:QT0DmxGO
>>622
些細な突っ込み、気を悪くせんでね、
×サイン誤差 → コサイン誤差 ○

計算したければ
ttp://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
624名無しさん脚:2006/11/14(火) 06:03:31 ID:z0HPD9Jv
おまいらまとめてベープマット使っとけ。
625名無しさん脚:2006/11/14(火) 08:46:39 ID:xsfUw+od
 ブーン  /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
    |  /
     ( ヽノ
    ノ>ノ
  三 レレ
626名無しさん脚:2006/11/14(火) 10:54:03 ID:3v6YvQlT
ペンタックスN645のレンズを35mmで使うと超絶画質になると聞いた事がある
627名無しさん脚:2006/11/14(火) 11:54:11 ID:zorg+VJm
>>626
中央を使うから、画質が良いってヤツだろ?
あれ、レンズに寄るよ。 良い物もあるけど、殆どは思いこみ。
6×7のマクロも、使ってみると結構色収差が酷かった。
628名無しさん脚:2006/11/14(火) 13:46:50 ID:N7DbjSZD
中判用レンズは拡大倍率が35mmほどでもないから、解像力はあまり高く設計されていない
とはカメラ誌等によく書いてあったな。(最近の設計ならそんなことはないのかもしれないが)
だから、画質の均等性は高いかもしれないけど必ず良いかどうかは疑問。
ただ、67用よりも645用レンズの方が35mmでは好結果が得られるというのはありそうな話。
629名無しさん脚:2006/11/14(火) 14:04:45 ID:x3LpOHIf
ちょうどその話を誰かに質問したかった!
645レンズのMTFは35mmの8-9割前後だけど、それを35mmにつけても、MTF自体は同じってことですよね。
そして、フィルムの大きさが圧倒的に違うので、印刷後は645の画質が断然良くなるってことですよね?
630名無しさん脚:2006/11/14(火) 14:11:52 ID:bl1NIH7K
MTFよりもトーンとか粒状性が主な中判の強みだけどね。

どっちにしても、レンズの性能は特定のフレームサイズを意図して設計されてる。
中判のレンズでミリ百本解像するレンズはそうはないけど、135なら結構数があ
る。それは優劣というよりも、目標が違うから。

でもデジのいくらか小さいフレームではレンズの画質の差を気にするのは意味が
ないという583は暴論。色の出方や中心解像度、ボケ味など差はもちろん出る。
631名無しさん脚:2006/11/14(火) 14:26:56 ID:QT0DmxGO
>>629
レンズの微妙な劣化をデカイサイズで補って余りある、
ということならOK

2行目は微妙にNOかな。
測定するピント位置が違う。
35mm判は30 l/mmが最高になる位置で
645は20 l/mmが最高になる位置で計測していることが多い。
会社によっても違うようだし。
630の言うように、所定のサイズに最適化されているのよね。

ただぁ、名刺や喪中ハガキですら、印刷を断然良くしたいなら、
担当者に ゴルァ!! するのが一番‥‥笑えん
632名無しさん脚:2006/11/14(火) 14:49:48 ID:NPUXoLc/
なんかペンタ党によるとN645のレンズだけは他の会社と違うんだそうだよw
633名無しさん脚:2006/11/15(水) 02:36:08 ID:/Izku24P
Planar50mmZF,カビました。
うそだ,うそだといってくれ・・・orz

しっかし,2ヶ月以上放置してもなんともないNikkorに,
わずか1週間でカビが生えるZF・・・

ええい,コシナのZFは生ものか!

634名無しさん脚:2006/11/15(水) 02:50:40 ID:WV82yBqK
ええ〜こんな季節に?どこにお住まい?
635名無しさん脚:2006/11/15(水) 02:54:57 ID:m2b1NT+4
>>633 お仲間ですよ〜
防湿庫4
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1155852045/171

コシナレンダーレンズスレ 6本目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132626752/574
636名無しさん脚:2006/11/15(水) 02:55:07 ID:SYtH23GZ
コシナとオリンパスは防黴剤をコーティングしてないから気をつけろ。
ニコンとキヤノンはコーティングしてるからまだ強い。
637名無しさん脚:2006/11/15(水) 03:26:43 ID:EylsPOAR
>>633
うそ!?

ご愁傷様、としか言ってやれない……。
とりあえずコーティングが侵食されないうちに、
コシナに送って除去してもらうべし。

一度カビが生えたレンズは再発しやすいって言うけど、
どのみち空気中にはカビの胞子がたくさん飛んでるから、
必要以上に再発を心配しても無意味だと思う。
メーカーで除去して、今度からちゃんと防湿対策すれば防げると思うよ。

要はこまめに使ってあげることと、普段の管理。
おいらは3日以上使う予定がない時は、面倒でも防湿庫にしまってる。

個人的には、最初は多少出費になっても、据付型の電子防湿庫がいいと思う。
疲れてる時とか、機材の出し入れが少しでも楽なほうがいい。
撮影から遅く帰ってきてヘトヘト(しかも翌日仕事)の時とかは、特にそう思う。

ざっとブロア→クロスでボディや鏡胴の手脂を拭く→防湿庫の扉を開けて放り込む

これだけで済むから。って、ホントに投げ込むわけじゃないけど(笑)

638名無しさん脚:2006/11/15(水) 09:00:50 ID:UgCGCGie
>>633
えーっΣ(゚д゚|||)  そんなことが有るんですか!!

羊羹だって一週間ほったらかしててもカビないのに、( ´ ;ω;`) カワイソス 
639名無しさん脚:2006/11/15(水) 12:13:30 ID:q+ccX0ns
チーズとおなじ。プラナーのソフトな味わいが熟成したと思え。
640名無しさん脚:2006/11/15(水) 13:08:50 ID:8bLUB9Ib
よっぽど汚い家なんだろうな
641名無しさん脚:2006/11/15(水) 14:01:45 ID:fWO2NCjx
人間の肺って誰でもカビ生えてるものだぞ。アスペルギルスなんて
うようよ
642名無しさん脚:2006/11/15(水) 14:38:04 ID:eMdpdb+6
アスペルギルルス

コウジカビ (Aspergillus)は、ごく普通に見られる不完全菌の一つである。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、
日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。コウジカビの仲間にはヒトに感染して病気を起こすものや、
食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上も重要視されているカビの一種である。
Aspergillus属のうち、A. fumigatusやA. flavus、A. nigerなどの一部のものはヒトに対する病原性を持ち、肺や外耳道、
鼻腔など体の内部に感染(深在性感染)することがある。これらの一連のカビによる感染症をアスペルギルス症と呼ぶ。
なかでも肺に感染したものは、肺アスペルギルス症と呼ばれ、治療が困難であるため医学上重要である。これには肺結核患者
の肺に生じた空洞内で菌塊を形成するアスペルギローマや、白血病末期などに肺実質内で菌糸が増殖するアスペルギルス肺炎
が含まれる
643名無しさん脚:2006/11/15(水) 14:55:06 ID:JxYz7WHH
      §
   ∞, ´ ̄ `:∞
  ∞i ・   ・ i∞  かもすぞ
    ヽ i二フ, '    
      「ヽ/|
      レ-.J
644名無しさん脚:2006/11/15(水) 23:25:38 ID:JjCm8Bb5
ふ〜ん、コシナはカビに弱いのか。こういう情報って貴重よねえ。
645名無しさん脚 :2006/11/16(木) 00:20:19 ID:0grvMVC6
>>635
むしろ、まずこっちかと…

**カビ (ノToT)ノ カビ その2**
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1157183698/
646名無しさん脚:2006/11/16(木) 02:12:27 ID:f4assXId
そういや,オリンパスのE-20はかびました。

やはりオリンパスとコシナは弱い。

647名無しさん脚:2006/11/16(木) 02:24:24 ID:rEmk8qTX
確かに、やしこんは生えにくい感じがするな。
648名無しさん脚:2006/11/16(木) 09:46:03 ID:Ck2pW8ED
自分の機材の管理や保管の甘さを製品のせいにするのは凄いな。
地に落ちるどころか、人間終わってると思うね。
649名無しさん脚:2006/11/16(木) 10:21:14 ID:6K9Fn08U
>>648
同じ環境でもカビが生えやすい製品と生えにくい製品があると
いってるだけじゃないか。
生えやすいよりは生えにくい方が製品として優れているのは当然だと思うよ。
650名無しさん脚:2006/11/16(木) 10:31:00 ID:sRz5wLyQ
>>633

>ええい,コシナのZFは生ものか!

 すいません、笑ってしまいました。
651名無しさん脚:2006/11/16(木) 10:39:05 ID:Nibp6PcI
>>633 >>635 >>635のリンク先2名
>>636 >>644 >>646 >>647 >>649 は異常者
652名無しさん脚:2006/11/16(木) 11:01:41 ID:2w1pBVjp
レンズから放射線出てるとカビが付きにくいとか
653名無しさん脚:2006/11/16(木) 17:19:20 ID:lNkV/GyU
コシナやオリはレンズ舐めても大丈夫ということだな。
654名無しさん脚:2006/11/16(木) 19:18:26 ID:jI2QXZDT
猫飼ってる家でも安心だな。
655名無しさん脚:2006/11/16(木) 20:04:27 ID:rYYvymoc
新兵器

カビ取りなっとう君
http://www.kenko.com/product/item/itm_7512047072.html
656名無しさん脚:2006/11/16(木) 20:05:47 ID:td4vOZra
用品の「ケンコー」がまた変なモン出したかと思ったw
657名無しさん脚:2006/11/16(木) 20:12:31 ID:LlnkHfBN
>>651 は落伍者
658名無しさん脚:2006/11/16(木) 20:14:49 ID:rYYvymoc
コシナはケンコーグループ。

カビ取りなっとう君
http://www.comolife.co.jp/movie/62920/62920.wmv

659名無しさん脚:2006/11/16(木) 20:50:53 ID:gSIKdANi
そうなの??じゃあHOYAの子会社?
660名無しさん脚:2006/11/16(木) 22:17:17 ID:K1r0c9LY
紫外線当てながら保存するとカビ生えないぞ
661名無しさん脚 :2006/11/16(木) 22:34:00 ID:0grvMVC6
>>660
硝材には良くないけどな。
662名無しさん脚:2006/11/16(木) 22:34:36 ID:L0W+bL+t
樹脂材が紫外線に弱いので、お勧めできない。
663名無しさん脚:2006/11/17(金) 01:24:48 ID:iVPO6RfG
>>652

カビが突然変異して人を襲うとか
664名無しさん脚:2006/11/17(金) 02:03:10 ID:mqEJPhUr
>>596-599
>>615
自演?
もう一度デジを勉強してきな。
665名無しさん脚:2006/11/17(金) 02:10:25 ID:QnGTXOap
>>664は異常者
666☆彡:2006/11/17(金) 03:59:14 ID:qCWP0KyR
666
667名無しさん脚:2006/11/17(金) 08:11:28 ID:Lgxaav1T
ボコボコにされながら「今日の所は勘弁しといたる!」って奴>>664
668名無しさん脚:2006/11/17(金) 11:41:55 ID:qE5976lL
>>664は馬鹿なのか釣りなのか・・・

イメージサークルの意味さえ知らなそうだし
ゆとり教育恐ろしす
669名無しさん脚:2006/11/17(金) 12:10:34 ID:xr8L9Y6Y
イメージサークルって、なんだか楽しそうな集いです寝。
670#:2006/11/17(金) 12:45:05 ID:M2rfGPKs
>>669
イメージサークル  ・・・・・タイムラグアリで ワロタ! 久々のスマッシュヒットかも〜!
671名無しさん脚:2006/11/17(金) 17:13:16 ID:3i9ZALJz
>>596-599
>>615 あれ、でも間違ってるぞこの人。
>>664もよくわかんないが。
672名無しさん脚:2006/11/17(金) 17:22:10 ID:giEBwlJT
かなり以前からこのスレ馬鹿ばっか
673名無しさん脚:2006/11/17(金) 17:28:42 ID:zjxLPfle
そりゃまあカメオタなんてレンズ良いの揃えりゃいい写真撮れると思ってるバカばっかりだから。
674名無しさん脚:2006/11/17(金) 17:54:02 ID:3i9ZALJz
自己紹介乙
675名無しさん脚:2006/11/17(金) 17:57:19 ID:yO2hT7XG
>671
どこが間違ってるか指摘できる?
焦点距離と画角には関連性はあってもイコールではないぞ?
676名無しさん脚:2006/11/17(金) 18:05:25 ID:3i9ZALJz
え!そんな事もわからずに,あんな長々とした書き込みしたの??
本物のバカ?もしくは日本語得意でない国の人?
677名無しさん脚:2006/11/17(金) 21:47:39 ID:M2rfGPKs
フォーマットサイズの小さなカメラの方がより精巧な写りをするレンズを
必要とする事も知らないお馬鹿さんなんてほっとけよ。 笑いが止まらない
678名無しさん脚:2006/11/17(金) 21:55:40 ID:98nqridt
つまりその技術で中判のレンズ造れば凄いことに。それでN645を画質で越える
写真は出てこないのか。
679名無しさん脚:2006/11/17(金) 21:55:54 ID:QYtVGWka
>677

ひさびさに

  p  g  r


680名無しさん脚:2006/11/17(金) 22:09:00 ID:M2rfGPKs
あ、お馬鹿さんが湧いた
681名無しさん脚:2006/11/17(金) 22:10:40 ID:QYtVGWka
>680
自己紹介乙
682名無しさん脚:2006/11/17(金) 22:22:59 ID:nj7GaTD4
それより、オマイら大変でつ!

コシナツアイスのこんだの デスタゴン25mmと35mmは
ZFとZSの両方がでる模様でつ!!
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
683名無しさん脚:2006/11/17(金) 22:24:13 ID:7HXoWGLU
684名無しさん脚 :2006/11/17(金) 22:32:56 ID:G+IcKgCt
>>682
つ >499
その前はどうだっけ?
685名無しさん脚:2006/11/17(金) 22:33:39 ID:8+2NQR/9
>像倍率が同一なら(デジタル特有の描写・収差の現れ方は別にして)、銀塩も
デジタルも描写は基本的に変わらんよ。

イメージャー上での収差量の話をしている。
正しい。

>フォーマットサイズの小さなカメラの方がより精巧な写りをするレンズを
必要とする

イメージャーサイズからプリントサイズに拡大する際の拡大率が大きいから、解像力の高いレンズが必要だ。
正しい。
686名無しさん脚:2006/11/17(金) 22:42:15 ID:nj7GaTD4
で、思うけど、なして85mmだけZSが無いのかね??
687名無しさん脚:2006/11/18(土) 00:30:15 ID:uY7Wy/L7
>>686
85mmの後玉径が、自動絞り連動ピン付きM42マウントで許容できる後玉径よりも大きいのかもしれない。

残念ながらZF85mmが手元にないので、真偽は確認できない。
688名無しさん脚:2006/11/18(土) 03:57:44 ID:NieI8d8S
>>682
壮絶なまでにガイシュツ


> ZF/ZSシリーズに新しく加わるのは、Distagon T* 35mm F2、Distagon T* 25mm F2.8、
> Macro-Planar 50mm F2、Macro-Planar 100mm F2の4本。
> このうち、Distagonの2本はZFとZSの両マウントが揃うが、
> Macro-Planarの2本はZFマウントのみになる模様。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4739.html
689名無しさん脚 :2006/11/18(土) 07:40:28 ID:qx4x1JbF
>>688
やっぱりね。MakroはZFのみって見た記憶があったもんな。
690名無しさん脚:2006/11/18(土) 09:26:14 ID:/6Dn7VEL
>>682=>>688 なのだが。688を自分で忘れていた。
691名無しさん脚 :2006/11/18(土) 21:33:19 ID:nsUr3mc4
>>690
ま、そういうこともあるさね。問題は俺のDistagonがいつ来るかだな。
これで1,4/85, 1,4/50, 2/35と揃うわけだが、何れもヌッコールも持ってるんだよね。
2,8/25を買う前に24/2.8でも買うべきなのか。
692名無しさん脚:2006/11/18(土) 23:43:58 ID:NDXsOTU5
>691
2/35はニッコールでも負けてないと思うが。
どうだろね?
693名無しさん脚:2006/11/19(日) 00:36:46 ID:zuILTUqV
691じゃないけど、ディスタゴンT*35mmF2とか、25mmm F2.8のレンズ構成図をみると
なんだかチカラを入れ過ぎという感じもしますね。
構成図をみると、AFでは実現できないというのも予想できるし。うなずけますね。
694名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:58:16 ID:z54X3KqB
35mのF1.4は出るかな??待〜つわ〜いつまでも待〜つわ
695名無しさん脚:2006/11/19(日) 13:37:55 ID:QETv6ukd
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-25/index.html
の『将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力』
とは何か。論ぜよ。
696名無しさん脚:2006/11/19(日) 15:31:39 ID:LNQwSx5+
>695特に意味は無いのでは?高画素の為に解像度を上げたんでしょ。
697名無しさん脚:2006/11/19(日) 23:30:59 ID:odyieSCZ
>>695

超・高解像度のデジタルカメラに対応するレンズは、2つの点で優れている必要があります。
第一に、デジタルカメラのCCD/CMOSの特性を考慮したレンズであること。第二に、レンズ自体の結像性能が超・高解像度であることです。
第一の点への対応として、CCD/CMOSの周辺減光と言われる現象を抑えるためにテレセントリック性が高い光学設計が行われているでしょう。
加えて、CCD/CMOS表面で反射した光線が再びCCD/CMOSに入射してフレア・ゴーストの原因となることを抑えるために、レンズエレメント各面の反射防止膜の性能向上、およびレンズエレメントと鏡筒内部の形状の工夫が行われているでしょう。
第二の点への対応として、解像度低下の原因となるディストーション以外の収差を従来よりも低減した光学設計、その光学設計通りの結像性能を実現するためのレンズエレメント、鏡筒の加工精度の向上が行われているでしょう。
また、レンズ前玉から入射した結像に寄与しない光線がCCD/CMOSに入射して解像度を低下させるのを防ぐために、第一の点への対応と同様に、反射防止膜の性能向上、レンズエレメント各面、および鏡筒内面の形状の工夫が行われているでしょう。
698名無しさん脚 :2006/11/20(月) 12:13:33 ID:Jjztfjjs
>>697
「でしょう」ばかりで実際どうなんかさっぱりわからんな。
699名無しさん脚:2006/11/20(月) 22:13:32 ID:BN5CKEBY
現時点で断定はできまい。
700名無しさん脚:2006/11/21(火) 00:09:55 ID:5T6LUGNV
怪獣2匹
ですたゴンの35mmと25mm とも、9万円程度で安心した。
15〜16万はするかと思っていたから肩すかしを食らった勘次
701名無しさん脚:2006/11/21(火) 01:08:02 ID:sAjjLM7f
12月発売と言っていた35mm、12月1日発売とはすげえw
天晴れ!
702名無しさん脚:2006/11/21(火) 02:03:21 ID:IFU1BUZz
コシナの発表する発売日はあてにならないからなぁ。
それにしてもこの一年コシナ製品買い過ぎた!
703名無しさん脚:2006/11/21(火) 02:33:59 ID:o2Pbaju1
ZF85/1.2がMADE IN GERMANYで出たらどうする?
704名無しさん脚:2006/11/21(火) 06:31:38 ID:oUi/4075
その点は出ねえよぉ!
705名無しさん脚:2006/11/21(火) 15:04:37 ID:47TEJ1TV
>>700
怪獣か
たしかに
他にもビオゴンとかホロゴンとかテッサーとかゾナーとか
どれもこれも本当に強そうだ。
706名無しさん脚:2006/11/21(火) 16:56:34 ID:tGiUnqbB
ワロタ
707名無しさん脚:2006/11/21(火) 17:01:02 ID:GnLe+UFQ
プラナーはプラナリアみたい
708名無しさん脚:2006/11/22(水) 05:00:25 ID:I9YOoxVz
25mmと35mmは値段一緒なんだね。なんだか不思議。
フードは内蔵角形にして欲しかった。
709名無しさん脚:2006/11/22(水) 11:50:17 ID:gguGnQpT
ZF50を持ってる場合、25と35どちらを先に買うべき?
それとも35はニコルの1.4にするか?
710名無しさん脚:2006/11/22(水) 11:58:32 ID:X9v5v2gK
定石でいけば50の次は25でしょ
わざわざちょうど半分の焦点距離にしたツァイス魂を
買ってあげて下さいw
711名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:12:12 ID:tziJ+o1z
何がおもしろいんだかさっぱりわからん
712名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:30:49 ID:ZowqdvZF
wを使ってみたかっただけちゃうかと小(ry
713名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:59:13 ID:TC3Ejd3F
25mmなんて他社からも出ていて普通でそ
17.5mmとかだと魂を感じるけど

714名無しさん脚:2006/11/22(水) 17:45:36 ID:KirrQHax
普通は24だけど50の半分である25にした。
ってことでしょ。
17.5ってどっから出てきたんだよ。
715名無しさん脚:2006/11/22(水) 18:11:15 ID:TC3Ejd3F
35/2=17.5
ところで普通は24mmって誰が決めたの?
25mmはRF全盛時代に各社から出ていた伝統の焦点距離
716709:2006/11/22(水) 18:11:26 ID:gguGnQpT
レスサンクス
25が画角的に面白そうなんで25買うことにした。
35はどうしようか?
717名無しさん脚:2006/11/22(水) 18:13:26 ID:UWjOkJqF
普通は24っていう慣例がなかった時代にトポゴン25ミリを作り、
それがツァイスの伝統になったんでしょ。50の半分なんて関係ない
と思うよ。
718名無しさん脚:2006/11/22(水) 18:32:16 ID:CcXAsbpk
>>716
全部買いましょう!
オレ50mm、85mmはもちろんすでに買ってるが、
25mm、35mmと当然買う。Ais35mmF1.4s持ってるけど。
問題はマクロなんだよねぇ。
719名無しさん脚:2006/11/22(水) 19:06:53 ID:0+UWe/4h
というか、発売日が違うんだから、順に買って行けばいいのでは?
720名無しさん脚:2006/11/22(水) 19:17:10 ID:X80scfoT
資本主義に踊らされてる気がするなあ
721名無しさん脚:2006/11/22(水) 21:02:22 ID:0+UWe/4h
楽しく踊るくらいの資本があってこそだけどねw
722名無しさん脚:2006/11/22(水) 23:10:08 ID:TEos3WqR
>>715
1967年のニッコール 24mm F2.8 が最初だろう。
当時トプコール 25mm F3.5 があったので、それより少し広角にして明るくしたのだろう。
そして「F2.8以上の明るさのレンズでは世界最広角」と称したわけだ。
その後、各社から24mmが出るようになった。
しかし、ディスタゴンには24mmはなく、ヤシカが発売した当時から25mmだった。
723名無しさん脚:2006/11/22(水) 23:15:18 ID:TEos3WqR
つまり、24mmが普通だと誰かが決めたわけではなく、自然に24ッmが多数派になったということだろう。
724名無しさん脚:2006/11/23(木) 02:14:36 ID:CXaJj/XC
28mmと25mmじゃ差が小さいから、24mmにした。
それに合わせ、2.1cmは20mmへと。

725名無しさん脚:2006/11/23(木) 05:39:30 ID:jnWshlP1
超広角域はRFのズームで出してくれないかね
距離計連動しなくて良いから
726名無しさん脚:2006/11/23(木) 20:43:01 ID:Mj47JdEJ
視野枠はなんといたす
そういうレンズがつくれるなら、視野連動の広角ズームつきレンズ固定機が出るとおもしろい
20〜30mmとかで、ZIswに連動ズームビューファインダーつけただけみたいな感じの、ぶっ飛んだヤツ
出てもただおもしろいだけかも知れんがな


727名無しさん脚:2006/11/24(金) 16:13:34 ID:8Q3a8ktm
>>725
ライカのあたらすぃので我慢してくだちい
728名無しさん脚:2006/11/24(金) 19:21:05 ID:yprFi6Vf
>>725
レンジファインダー機でズームレンズは、残念ながらまずは出ないと思うよ。
バリフォーカスな可変焦点レンズは一眼レフの独壇場。
RF機に取り入れるのなら、ファインダー部分も切り替え式ではなく、無段階ズーミングファインダー
にしないとフレーミングできないから。
ライカのその答えが、トリエルマー
729名無しさん脚:2006/11/24(金) 23:59:53 ID:5OOJ+l+M
ていうか、SONY DSC-R1みたいに
ライブビューにすればいいじゃん。
730名無しさん脚:2006/11/25(土) 00:13:08 ID:UqjPzO2z
コンデジの光学ファインダーはズームするぞ。
距離計はついてないが。
731名無しさん脚:2006/11/25(土) 00:25:58 ID:Fv2Ck3vF
ズームに距離計連動させるのが大変なのか。
ズームすると枠が小さくなっていくのは楽しそうなんだけどな。
ズーム=トリミングが楽しそう。
732名無しさん脚:2006/11/25(土) 01:11:14 ID:X49jYlq2
ビオゴンみたいな対称型は対物レンズの曲率で画角を決めているから、
ズームは対称型では作れない。
733名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:28:51 ID:vIS5syRZ
734名無しさん脚:2006/11/27(月) 19:19:13 ID:bCrQo7jA
一応今週末に新レンズが発売(予定)なのに盛り上がりに欠けるのは…みんな発売日遅れると思ってるから?
735名無しさん脚:2006/11/27(月) 20:59:13 ID:e50pJ+F/
もうコシナはおなか一杯だから。
736名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:26:04 ID:bCrQo7jA
たしかにこんなにコシナに注目したのは人生初だ。
737名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:59:44 ID:w38JkjoM
12/1確保OKメール来た。
一安心。
738名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:42:05 ID:SqVt3mUA
>>734
発売日遅れると思ってるのもあるけれど、みんなは大抵、被る焦点のレンズは持っているので
焦っていないのでしょう。

また、自分の本音は、ディスタゴン 35mm がF2 だったのでかなぁ〜りガッカリ。
自分は買わないことにしました。 ヤシコンのF1.4 でガンバルぞっ!
739名無しさん脚:2006/11/28(火) 03:01:42 ID:czBWVCaQ
俺は解像度は要らない、あの油絵のような色彩のツァイスが欲しい・・・。
最初だけコシナブルーで安定してきたらってことないかな??
740名無しさん脚:2006/11/28(火) 03:45:28 ID:U3i8SEZn
ツァイスは解像力というよりもコントラスト再現性でしょうねえ。
「たしかに違うツァイス」、というキャッチフレーズはツァイスの設計が、開放からの
実用性能を考えたからではないかと。そのほうが重要だから。
ZFはたぶんデジでも使われるでしょうが、ここで必殺の銀塩のあり方みたいな本を出して
もらいていですね。
741名無しさん脚:2006/11/28(火) 08:26:36 ID:ap9LSE/q
25ミリは豊かな発色と言う前評判なので楽しみにはしてるが・・・
確か全てのレンズの色をそろえる云々と言うのも見た気が・
742名無しさん脚:2006/11/28(火) 13:42:29 ID:tEF+k5Xq
発色がどぎついのが好みならデジタルにすればいいのに
743名無しさん脚:2006/11/28(火) 14:42:43 ID:lvWTO3if
pu
744名無しさん脚:2006/11/28(火) 18:22:28 ID:Vh0VX7/6
度きついのではない品が良く濃厚な発色なのだ
745名無しさん脚:2006/11/28(火) 19:20:17 ID:80Zj96T1
どうせポジフィルム使ってハイコントラストでオリジナルより彩度が高い写真にして
喜ぶんでしょ?
746名無しさん脚:2006/11/28(火) 19:45:57 ID:q6IpUpZc
>>745
なに当たり前のこと言ってんの?
それやんなきゃZFなんていらねぇよ
747名無しさん脚:2006/11/29(水) 10:50:24 ID:QdMHXTOn
空しい行為だのう…
748名無しさん脚:2006/11/29(水) 13:52:50 ID:lRr6BKm+
>>745
ポジが全て彩度が高いと思ってるヤシw
749名無しさん脚:2006/11/29(水) 15:36:48 ID:diujula9
>>748の心が傷ついてしまったよオだ
750名無しさん脚:2006/11/29(水) 16:18:17 ID:SEQuDMTk
ポジフィルムってハイコントラストでオリジナルより彩度が高いんですか?
751名無しさん脚:2006/11/29(水) 16:31:39 ID:2Ds2PNNj
>>750
だから銘柄によるんだよ。
フジの例だと
ハイコントラスト、彩度重視→ベルビア
ローコントラスト、階調重視→アスティア
その他色々。

被写体に合わせて銘柄を選ぶのも、ポジの楽しみの一つ。
752名無しさん脚:2006/11/29(水) 16:49:24 ID:SEQuDMTk
>>745が無知なだけってこと?みたいですね。どうも。
753名無しさん脚:2006/11/29(水) 17:03:05 ID:xrNsRURj
無知っていうよりカメオタに対する皮肉だよなw
754名無しさん脚:2006/11/29(水) 17:12:14 ID:dQ8QQq7V
カメオタのおかげでいろんな企画が出てくる訳だが
755名無しさん脚:2006/11/29(水) 17:45:04 ID:D9MNJGCm
無知必死乙
756名無しさん脚:2006/11/29(水) 21:03:00 ID:OgayjGHc
ZFとデジに付けて撮ってる人見ると
ヲタっぽくてキモイね。
757名無しさん脚:2006/11/29(水) 21:05:42 ID:nPdZt8i6
>>756
おまいは自意識過剰なタイプだと思う。
758名無しさん脚:2006/11/29(水) 21:41:50 ID:bm0xQ6VJ
単に、デジとZF両方持っていないだけの、ひがみでしょ?
自意識とかないと思うよ。植物以下。
759名無しさん脚:2006/11/30(木) 09:16:02 ID:YfVhPBCd
>>756がヲタっぽくてキモいね。
760名無しさん脚:2006/11/30(木) 10:11:37 ID:MO1LAjfD
カメラばっかり金使ってる人(ファッションがユニクロ)だとあんまり嫉妬を
感じないのは何故?
761名無しさん脚:2006/11/30(木) 12:07:44 ID:H0T9e0dO
↑ここまで貧乏臭い書き込みはじめて見た
762名無しさん脚:2006/11/30(木) 12:55:27 ID:/EOKhLzD
カメオタっつったらベストだろ、やっぱ
763名無しさん脚:2006/11/30(木) 15:27:14 ID:n2YxyHFZ
αの85mmの作例見たけど、あっちの方が魅力的な写りに見えるんだよなあ。
AFレンズが不利だとは一概には言えないんだね。
硝材に合わせた設計がなされているということなのかもな。
764名無しさん脚:2006/11/30(木) 20:57:19 ID:BucvU1FX
>>763
レンズの優劣というより、フォトグラファーの腕だな。

吉住さんはオリンパのレンズレビューを何度か読んだことがあって、
正直俺にはちょっとついていけない作風なのだが、
それでも写真に対する素養や取り組み方はしっかりしてる。

作例撮りでも相当に気を使って光やボケを使いこなす人だし、
プラナー85の魅力を引き出すにはベストに近い人選だったかもな。

ライターとしては無難に通り一遍のことしか書いてくれない
(ぶっちゃけてしまうと文章がツマラナイ)人なので、
こういう、作例中心で「言いたい事は写真で言う」記事のほうが向いてるのかもね。

この「交換レンズ実写ギャラリー」って新コーナーらしいので、
そのうち85ZFも取り上げてもらえるかもしれんよ?
まあ、時期的にZFはDistagon2本のどちらかになる可能性のほうが高いと思うが。

さすがにこのレベルのプロの写真に俺みたいな素人が85ZFの作例出しても、
勝負になるわけがないので貼るのはやめておくわw
765名無しさん脚:2006/11/30(木) 20:58:17 ID:BucvU1FX
それより、>>763よ。
お前、「あっちのレンズがいい、いやこっちのレンズがいいかも」って余所見ばかりしてると、
本当に大事な『今自分が使ってるレンズ』に、いつまで経っても微笑んでもらえないぞ?

85mmなんてどこのレンズ使ったって多かれ少なかれクセ玉で、
自分がそのクセを知り尽くして徹底的に使い込んでいかなかったら、何使っても同じ。
いい写真なんていつまで経っても撮れない。

ZFだろうとZAだろうと、Ai85/1.4sだろうと、それこそP85/1.2Y50使ったって、
使いこなせなきゃ他のレンズで撮った作例に目が行っちまうだろうよ。
それはレンズのせいか?
766名無しさん脚:2006/11/30(木) 21:35:22 ID:wKBrCyhY
で、35mmf2はだれかフラゲしたんですか
767名無しさん脚:2006/11/30(木) 22:18:06 ID:XCnLkOzt
age
768名無しさん脚 :2006/11/30(木) 22:48:15 ID:DoTcp3uy
取り敢えず入荷の留守電は入ってたから、予定通り出荷された模様。
明日取りに逝ってきます。
769名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:15:34 ID:sdUUrrVH
>>763
良い写真は、感性・技術・場所・タイミング・被写体・機材 などに支えられている。
感性・技術・場所・タイミング に関しては、頭の悪い人は良い判断が出来ないのだよ。
よって頭の善し悪しは何も勉強が好き嫌いと言う問題ではなく、人として暮らしていく上で
必要不可欠のこと、ましてや仕事ならなをさらの事。これらが欠落していれば
ロクな写真にならない。 写真を見れば、その人の頭の出来具合も解るのです。

これの優れている人が世間で言う「写真の上手い人」とか「センスの有る人」と言われる。
悲しいことに、カメラが好きなのに、こうしたことが身に付いていない人は、次々に
機材を変えていくことで自分が写真の上達をしないことの不満を解消しようとしている。
これは、自分の至らなさを機材のセイにして、自分が傷つかないように責任転嫁しているだけ。
こんな惨めな人間は、どんなに高額な機材を沢山買っても、決して写真は上手くならない。
惨めなヤツは、ハタから見ていると面白いくらい滑稽なピエロ。

>>763、貴方はピエロか? ww
770名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:18:52 ID:xMZ5NJk6
もともとレンズで写真ががらっと変わるのなら、
ライカやツァイス持ってる人はみんなスゴイ写真ってことになるねえ。
771名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:24:36 ID:sdUUrrVH
ライカ遣いの半分程度は






写真がヘタ。  それもドシロウトよりも始末に悪いヘタ加減。
折角のライカがとても気の毒。
772名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:27:59 ID:LGptp+Ff
まぁ>>769が、スレへのカキコが上手いとも思えないし,カキコのセンスもないことはわかった。
773名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:31:25 ID:nAwxSW7h
>>769
こーゆー偉そうな文章を長々と書くやつがいい写真を撮ったためしが、、、
774名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:33:53 ID:okKX0wHJ
万年筆を集めるのが趣味の人に対しても同じことが言えるね。

良い文章は感性・知識・機材などに支えられている。文学作品は100円のボールペンでも書ける。
文房具を集めるのが趣味の人間は、感性や文才の無さを文房具のせいにして責任転嫁してるだけ。

いい万年筆を買えばいい文章が書けるなら、ペリカンやモンブランを持ってる人はみんな作家になるねえ。

名車に乗るのが趣味の人に対しても同じことが言えるね。

良い運転はハンドル操作・アクセル操作・ブレーキ操作・機材などに支えられている。
ワゴンRでもカローラバンでも、ドラテクのある人間が乗ればそこそこ走る。
名車に乗り継ぐのが趣味の人間は、ドラテクの無さをクルマのせいにして責任転嫁してるだけ。

いいクルマを買えばいい運転ができるなら、フェラーリを持ってる人はみんなレーサーになるねえ。

775名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:37:32 ID:okKX0wHJ

この手の、「100円ボールペンでも書ける」というリクツで万年筆を集める楽しみを否定したり、
「カローラバンでも走る」というリクツで高級乗用車に乗る楽しみを否定する人が、じゃあ100円
のボールペンで名作を書いたりカローラバンで人を魅了する運転をしているかというと、単に
言葉を転がして一流品を否定しているだけだったりすることが、経験的には、多い。

776名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:39:13 ID:Iy73TIGN
自己否定か
777名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:04:47 ID:vD+gnJMB
ん〜〜今さら自分が言うことじゃないのだけど

どーでもいい写真だからこそ描写の差異を気にするのであって、それが作例。
778名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:04:49 ID:jsS/1UY6
弘法筆を選ばずって言うけど、本当はすごくこだわったらしいよ。
探求心が強ければいろいろ試したくなるよねえ。
779名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:09:01 ID:V5BpVmR6
ちょっと話はずれるが
写真雑誌のフォトコンの上位入賞者って日本だとプロ用(F5だとか
純正Lズームだとか)を使ってる人が多い(最近はちょっと違うかも
知れんが)。一方アメリカとかだと中級ボディ+シグマの中堅ズーム
って組み合わせが多かったりする。アメリカ人「どーせそんな写り
変わらんでしょ」。一方日本人もうすうすそう思ってはいるが
撮れた写真がいまいちだったときに「機材さえ良ければ」と自分に
言い訳を与えないためにとりあえず最高のものを買うんだと。
780名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:09:46 ID:vD+gnJMB
>778
写真レンズの描写は絵ほどの違いはないと思う。
現実を正確に写す、が主たる目的だから
781名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:14:36 ID:vD+gnJMB
>>779
外国人は、たぶん、機材を使ってやる「オレ」

日本人は、たぶん、機材を使わせてもらう私
782名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:22:22 ID:twE7uFz/
でも、巧みなマーケティング戦略に乗せられて次々にお布施している状態だとすれば
いちど立ち止まって自分にとっての写真を考えてみるのもいいとは思う。

京セラのCONTAX事業なんか、いま思うとその傾向があって、あの他社を挑発するような
宣伝文句に煽られて「CONTAXで本当の写真を撮ってる自分」に酔ってた人が多かった。

広告が出なくなったら、ただの京セラオプティクスで作ったガラス玉になっちゃった!
783名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:29:13 ID:q0bZtAJe
>>782
フジヤカメラ その12
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1156131677/828
>撤退後は憑き物が落ちたみたいに売りに来る人が多いと言ってた。

この辺ですか。
784名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:32:03 ID:vD+gnJMB
>>782
コンタックスはちょっと面白い状況なのね

カメラ事業末期、大勢が便利なAF、デジタルに行ってなお使う人は
ヤシカコンタックスは古いレンズの味を持つ現代のレンズという認識
をしてたわけ。

ツァイスの35mmがどんどんクリアーシャープになっていく中で、
今は際立ってる。
785名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:47:04 ID:vD+gnJMB
補足しとくと、自分のレンズ描写の捉え方は

確かに状況によっては違いが出るけど、写真そのものを変えてしまうような
大げさなものではない

かな。
786名無しさん脚:2006/12/01(金) 02:53:20 ID:30EzWlvt
でも確かに良いレンズっていうのはあるよ。
俺にとってはSP90とAF-S300/4とT-PROOFのテッサー35/3.5。
とくにT-PROOFは俺にZFを買わせた名玉。
787名無しさん脚:2006/12/01(金) 08:57:04 ID:KMpo8Zd0
>>786
あーそりゃいえるかも。
SP90はあの値段にしては凄まじいもんなw
788名無しさん脚:2006/12/01(金) 10:44:07 ID:KMpo8Zd0
さて、じゃあ予約品取りに行ってくるかな ノシ
789名無しさん脚:2006/12/01(金) 10:51:29 ID:1tX5szRi
>>788
いてらん。

買えたらインプレよろ。
790788:2006/12/01(金) 18:22:00 ID:kIeHkF2P
>>789
サンクスです。



今帰ってきますた。

暗くなったので何も撮らずにD200に装着だけしてみた。すげー重いw
レンズそのものが大きい(50ZFより大きい)ので、散歩でスナップというより、
気合入れた撮影向きですな。そういう気分の時に
モチベーションが凄く上がる風体だしw
ファインダーを覗いてみると、蛍光灯の下と言う悪条件にもかかわらず、
ピントの山はかなりつかみやすい。これはチョット感動ものかも。

レンズ内、埃は無いと思う(ような気がw)んだけど、フードにちょっと白っぽい
色染みみたいなのがあって、少し萎えたけど、まあとりあえずは満足です。

明日天気がよさそうなので、D200かFM3Aに装着してためし撮りしてきますです。
791名無しさん脚:2006/12/01(金) 20:22:20 ID:/pKuC48H
ZF50mmより相当でかいの?
792名無しさん脚 :2006/12/01(金) 21:25:06 ID:YzBATXKd
(´・ω・) ・・・・・・

http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1164975726.1.jpg
793名無しさん脚:2006/12/01(金) 21:48:19 ID:CCEZfi1h
長さが倍くらいあるじゃん・・・・・
794名無しさん脚 :2006/12/01(金) 22:03:04 ID:YzBATXKd
(´・ω・) ワイドレンズニミエナイス

http://kougasha.net/2ch/bbs.cgi?img=1164977983.1.jpg
795名無しさん脚:2006/12/01(金) 22:13:30 ID:1fWVFj4y
ピカピカのF3もいいね
オレのはボロボロだけどそれも味があっていい
関係ないな
796名無しさん脚:2006/12/01(金) 22:14:50 ID:CCEZfi1h
おや?IDにZFがはいっとる
797名無しさん脚 :2006/12/01(金) 22:17:01 ID:YzBATXKd
>>795
これでも24年使ってます。上下カバー交換&仕事するようになってからあんまり
使ってないけど…。
798名無しさん脚:2006/12/01(金) 23:52:20 ID:qhtk+i/L
>>794
AF85/1.4Dは漏れも持ってるんで参考になったけど
アレと同じ長さかよ!
ワイドレンズっていうより中望遠マクロレンズみたいw

まあなんにせよ購入オメ!
漏れは明日、都内の紅葉撮りついでに25/2.8ZFを予約してきまつ。
799名無しさん脚:2006/12/02(土) 00:14:46 ID:U6F2JtO8
本日35/2取ってきました。
明日明後日はF3共々出撃します。
今はF3に付けてニヤニヤ中。

前玉の湾曲がホロゴンを思わせにニヤつきが止まらん
もちろん撮ってナンボ、写してナンボってことは分かってる

写りの報告は近日中にしますので、ニヤニヤをお許しください。


800名無しさん脚:2006/12/02(土) 02:03:45 ID:hqtELAWB
デカいのは非球面レンズ使ってないからか?
ペンタのM28/2もデカかったな。
801名無しさん脚:2006/12/02(土) 03:27:54 ID:mCtQVKGO
どちらもフローティングエレメントになってるから。
802名無しさん脚:2006/12/02(土) 05:30:19 ID:z5MzjNfc
デカイというより、長いのは、28/2を元にしてるんじゃない?

テキトー
803788:2006/12/02(土) 14:18:36 ID:3TYPrGMc
さっき公園でD200に付けてためし撮りしてきたんだけど、
NV6.2.7でRAWを100%に拡大すると、細かい部分がギザギザになるw
でもNXで開いて100%に拡大すると、滑らか。
これって、NVがレンズの解像度とかについていけてないってことかな?
もちろん他のレンズでこんな事になったことはない(50ZFでも)。
・・・もしそうなら、これ、なんかとんでもない怪物レンズのような気がw

804名無しさん脚:2006/12/02(土) 18:35:13 ID:0Ds0VF0e
>>803
補間処理レベルが NX >>> NV というだけのことだと思う。
805名無しさん脚:2006/12/02(土) 18:35:16 ID:b3nY8v5Y
あのさ…………
NVで見るRAWはさ。
あ、いや、多分怪物レンズなんだと思うよ。すごいよね。
806788:2006/12/02(土) 19:24:24 ID:EI8CKzAP
>>804,805

いや、もちろん言いたいことはわかるw
NVの拡大もアレだって言うのはね。
ただ、今までのレンズでそんな事がなかったもんでね。
だから、今まで全てのレンズを網羅してきた
NVの補完レベルを超えたというのが凄いなってことだよw
807名無しさん脚:2006/12/02(土) 19:45:03 ID:R7WgwaT6
>>805
陰湿さの中のコンプレックスが垣間見えてワラタ



まあでも只者じゃないレンズなのはその通りだと思うけどね。
値段も値段だし、数値上のスペックとかもそうだし。
25mmなんかもっと凄いんだろうな。
808名無しさん脚:2006/12/02(土) 20:34:45 ID:b3nY8v5Y
もっと凄いんだ?
809名無しさん脚:2006/12/02(土) 20:46:36 ID:xEmvXVkS
なんで、ここまでくまが出てくるんだよ。
810名無しさん脚:2006/12/02(土) 20:51:19 ID:R7WgwaT6
>>808
>本レンズの解像力は現在発売されている最良のカラーフィルム性能を凌駕*しており、将来登場するであろう超・高解像度のデジタルカメラへの対応力も備えています。
25mmはここまで書かれてるからな。
35mmにはない記述。
811名無しさん脚:2006/12/02(土) 20:59:46 ID:OOtuI4zR
へー凄いね
812名無しさん脚:2006/12/02(土) 21:34:34 ID:1mXNgqAl
25mmの予約完了!
35mmの評判も良さげだし、んー待ち遠しいぞ。
813名無しさん脚:2006/12/02(土) 22:11:38 ID:mVjE8KW1
しかしズーム並みのでかさだな・・・
814名無しさん脚 :2006/12/02(土) 23:51:17 ID:YGE841TA
>>813
心配するな、AF-S28-70/2.8Dよりも明るい上に小さいし軽いぞ。
815名無しさん脚:2006/12/03(日) 00:20:21 ID:A3oBFIlO
出撃するときNCフィルターとか付けますか??
816名無しさん脚:2006/12/03(日) 00:31:04 ID:ek14gbV7
>>810
カラーフィルムの性能が悪いだけ。
フィルムの解像度なら
白黒>>デジタル>カラー
817名無しさん脚:2006/12/03(日) 00:33:40 ID:LKoSAmY+
誰か35mmの画像アップして〜
818名無しさん脚 :2006/12/03(日) 01:01:14 ID:IRJBUywQ
>>815
俺は付けてる。50mm買った時に「ケンコーは付かん」と言われたからマルミに
した。賛否両論あるが、フィルムだとUVや81Aあたりを使うこともあるし。

>>817
まだうpする様なのは撮っとらん。
819名無しさん脚:2006/12/03(日) 01:28:01 ID:agFXyEOA
>>816
そこまでいくとちょっとみっともないっすよ
820名無しさん脚:2006/12/03(日) 01:29:00 ID:agFXyEOA
惜しい・・もう少しでIDがアグファだったのに
821名無しさん脚:2006/12/03(日) 02:12:07 ID:mpeu64pu
どこかにサンプルない?
作例が見たいけど見つからない
822名無しさん脚:2006/12/03(日) 12:41:16 ID:WhAYgKD/
一枚上げてみますた。
デジでスマソですが、D200+35mmZF
加工などはしていない撮って出し(RAWよりJPEG変換)ですが、
輪郭強調だけデフォルトが弱なので、ノーマルにしています。
あと、うpろだの関係で、最高画質ではなく、約80%のものですのでご了承を。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061203123539.jpg
823名無しさん脚:2006/12/03(日) 14:07:13 ID:LKoSAmY+
>>822
サンクス。
よさげだが、この写真だけだと正直どこまでいいのかわからない・・・
824名無しさん脚:2006/12/03(日) 14:14:55 ID:ELWfA/XK
等倍にすると、かなり解像しているのがわかるな。
確かにいいかもこれ。って、9万のレンズなんだから当たり前かw
ポートレートにはどうだろ?広角だからこういう写真がメインなんだろうが。
825名無しさん脚:2006/12/03(日) 18:32:52 ID:Hf3lbiaK
いや普通にニッコールを絞り込んで撮ったのと
差が分かんない気が・・・・・・
826名無しさん脚:2006/12/03(日) 19:02:15 ID:91f7PQAl
気分だよ気分w
827名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:24:49 ID:inEJXe9+
レンズの差と言うより、見る者の差がくっきりと出て面白いw
万年素人と、その上に進む人の違いがこういうところにでるのかもしれないね。
828名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:30:41 ID:rEiOLEJr
これならY/CのD35/1.4のが良くね?
被写体の立体感が今イチな感じがする。
D200だから?フィルムでの作例キボン
829名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:40:04 ID:inEJXe9+
S5Proで撮った絵を見てみたい気はするな。
凄いのが出てきそうw

フィルムでの作例は、取り込むスキャナーによってかなり出来が左右されるのが痛いよな。
コシナってショールームないのかな?
プリントを直で見られるような。
830名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:47:58 ID:uGWrXg4/
>827
きみは他人の批判はするが画の批評はできないの?www
831名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:24:31 ID:1TLcrfUV
>>830
取り乱し方ワラタ
832名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:44:52 ID:1TLcrfUV
>>828
D200の撮って出しは色合いが激しく地味だからね。
833名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:48:31 ID:K2dDnSco
作例乙
このくらいだったらちょっと使ってみようかな。
売っても二束三文にはならないだろうし、
レンタルだと割り切ってとりあえず買ってみっか。
ところでどこが安いの?おぎさく?
834名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:53:06 ID:K2dDnSco
途中で送信しちゃったorz

>>828
むしろ、D200のノーマル設定でここまでくっきり鮮やかに出るのは驚愕物かも・・・・とオモタわけだが
835名無しさん脚:2006/12/03(日) 22:07:43 ID:MYAqL+5L
撮ってだしが地味も何も派手にもできるだろうて・・・
836名無しさん脚:2006/12/03(日) 22:21:20 ID:K2dDnSco
>>822の書き方だと、全てノーマル設定とかオートなのかなと思ったんだけど、違うのかな?
輪郭をわざわざノーマルにしたと書いてるし。
837名無しさん脚:2006/12/04(月) 02:02:19 ID:hDHPay8P
2ちゃんでは、jpeg撮って出しの性能をいろいろ言う人多いけど、その中には
フォトレタッチは邪道と思っている勘違いクンも混じってるね。
こういう人って、暗室作業の経験がないんだろうね。
838名無しさん脚:2006/12/04(月) 08:50:43 ID:toDUAbbn
シャープ処理はデジタルの悪しき邪道とか言う爺さんがいて絶句した事があるw
その爺さん、一応EOS3を持っているんだが、現像、プリントは全部店任せ。
アンシャープ(ry
839名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:15:35 ID:HTkJsG9r
フロンティアとか不自然なくらいシャープネス上げてくれるよな。
あれって機械の癖なんだろうか?オペレータの趣味?
840名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:38:48 ID:eooX3jW+
>>839
フジの長年に渡る、膨大なサンプリングの結果の反映かと。
一般ウケがいいので、そっちにしますた、だからF31fd、s6000fdでもそ〜すますた。
ってことかと。
写真のクォリティー向上じゃなく、「銭儲け」が目的どぇ〜す。それが資本主義の正義なんじゃ。

でも、
841名無しさん脚:2006/12/04(月) 15:49:37 ID:ETBuCl6A
>>839
普通に補正無しでって伝えてやってもらえば済む話だし。
842名無しさん脚:2006/12/04(月) 17:40:20 ID:Lu1cjN8R
もってーねーなー、
そんなに良い玉ならモノクロでラボ作業を自分でやったら、おもろいのに。
843名無しさん脚:2006/12/05(火) 15:15:37 ID:6POO4TXw
この前念願の50mmをゲットして早速デジ一で使ってみたんだけど、
開放絞りのときの露出がずれる、というか暗く写る。

普通ならF2.0 SS125=F1.4 SS250じゃない。
ところが、それで写すとF1.4だと半段くらい暗く写るんだよね。
みなさんの50mmはどうですか?
844名無しさん脚:2006/12/05(火) 17:11:35 ID:RFF8c0h/
>>843
ボディーはなんなの?
845名無しさん脚:2006/12/05(火) 17:24:38 ID:6POO4TXw
>>844
最近出たD40です。

50mmのボケテストしてて気づいたんですよね。
F11から開放絞りまで写していったら明らかに開放だけ暗いんで
おや、と思ったんですよ。
846名無しさん脚:2006/12/05(火) 17:28:29 ID:RFF8c0h/
>>845
D200以上じゃないと普通です。
847名無しさん脚:2006/12/05(火) 17:31:59 ID:6POO4TXw
>>846
それは露出計連動するかどうかの話なんでは?
単体の露出計で測ってやってるんで全然関係ないですよ。

言っているのは、露出が線形になっていないというか、
F1.4といいつつF1.8のような感じを受けたので・・・。

ハズレかなぁ。
848名無しさん脚:2006/12/05(火) 17:54:00 ID:RFF8c0h/
>>847
あーなるほど。
だと持ってないので分からないですねぇ。
849名無しさん脚:2006/12/05(火) 18:31:53 ID:N+1LmPJ6
それはAPS-Cだからです。
ZFはF6用にできています。
あなたにとってはハズレですね。残念でした。
850名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:02:25 ID:/5vBWbe8
50mmは、開放にならない奴あるよね。
俺は、それで修理に出した。
851843:2006/12/05(火) 21:25:55 ID:6POO4TXw
>>850
ガーン!
マジですか・・・。

情報ありがとうございます。
店に相談してみます。

852名無しさん脚:2006/12/05(火) 22:55:49 ID:tvKACKzW
35oが出たというのにこの盛り下がり方はなんだ
853名無しさん脚:2006/12/05(火) 22:57:30 ID:DKzm2iy2
D40スレで見たよwww
854名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:08:31 ID:srjYVL7i
その、開放にならない不良というのは、ボディにつけないでも分かりますか?
855名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:09:22 ID:Tu8znjQz
開放以外全部おかしいって可能性はないのか?
856名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:12:07 ID:OT6HdBO/
Distagon人気無いのか?
857名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:14:31 ID:srjYVL7i
「すまん誤爆だった」
858名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:16:16 ID:srjYVL7i
35/2にしてはデカスギル。
859843:2006/12/05(火) 23:32:10 ID:6POO4TXw
>>854
いや、わからないんですよ。

レンズを覗き込んでも、絞りは開放のままだし、
もしかしてシャッター切ったときだけ、絞りが絞られるのかと勘ぐって
バルブにしてレンズ覗き込みながらシャッター切ったけど、ちゃんと開放のまま変わらず。
次に絞りリングをF1.8、F2.0にして、シャッター切ったらちゃんと絞りは絞られてました。

だけど撮影してみると、同じSSなのに、
F1.4で撮ったときと、F1.8で撮ったときの明るさがほとんどかわらない。
なんでなんだろ。

>>855
入射光式露出計を使って露出を決めて、それで他の絞りの時は
思ったとおりの明るさで写っていたので、問題ないかと思います。
860名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:49:34 ID:5VLXJC8Z
なんか変な中間速が出てんじゃないの?
カメラボディの方に勝手に予想外の制御されちゃってんじゃん?
861名無しさん脚:2006/12/06(水) 00:06:28 ID:fMVAG5AY
開放状態でも実はF1.8相当しか出ないんじゃないの?
実は仕様に下駄履かせてるとか。
862843:2006/12/06(水) 00:06:40 ID:6aLsDaX7
>>860
うーん。
ボディとの電気接点はないんで、F1.4だからSSがおかしくなるというのは、
ちょっと考えられない・・・、と思います。自信はありませんが。

明るさの違う(SSが違う)、室内と屋外の2箇所でテストしてみて、どちらも開放絞りの時だけ
写っていた明るさが違うので、ボディ側のSS制御は問題ないような気がします。

せめてレンズ、ボディどちらが悪いのか切り分けが出来ればいいのですが、
手持ち資産で、他に開放F1.4のレンズや、Fマウントボディを持っていないので
店に相談してみます。
863843:2006/12/06(水) 00:08:20 ID:6aLsDaX7
>>861
あー、それは私も思いました。
もしかして仕様?って。
それでこのスレの方々ならわかるかなと思いまして質問した次第です。
864名無しさん脚:2006/12/06(水) 00:16:03 ID:uPl4kgQr
> 次に絞りリングをF1.8、F2.0にして、シャッター切ったらちゃんと絞りは絞られてました。
1.8ってどうやってセットしたの?
865843:2006/12/06(水) 00:19:43 ID:6aLsDaX7
>>864
Aiレンズだと1段単位でしか絞り設定できませんが、
ZFレンズは表示こそ1段単位ですが、その中間にクリックがあって
0.5段単位で絞り設定できるんです。
866名無しさん脚 :2006/12/06(水) 01:05:41 ID:W2uq3YsH
>>863
俺のは85も50も問題無いな。F2の倍速で開放は適正露光になる。
867名無しさん脚:2006/12/06(水) 01:11:57 ID:+DMmNceK
D200で大雑把に試してみたよ。ZF50。
F2で露出決めてF1.4にシフトしたりすると確かにF1.4暗く感じるね。
まあ開放だとドンと周辺が暗くなるから、まあこんなモノなのかと思う。
これまであんまり気にした事なかった。
868名無しさん脚:2006/12/06(水) 01:24:49 ID:FvpEjMDe
デジ厨ウザい!
869名無しさん脚:2006/12/06(水) 01:31:26 ID:0qVysS5S
おれも試してみた。
1/500固定でNCのグラフみてみたらだんだんと暗くなってる。
870名無しさん脚:2006/12/06(水) 02:30:37 ID:LoBFyGRn
中央部分は1.4出てるけど周辺落ちてるから合わせて多分割測光すると・・・。
871名無しさん脚:2006/12/06(水) 07:39:53 ID:X5t4KdWp
>>865
ZFレンズは表示こそ1段単位ですが、その中間にクリックがあって
0.5段単位で絞り設定できる訳ですが、Aiレンズだと1段単位でしか絞り設定でき
ないように感じるだけで、実際には無段階に絞りが設定できるのがこのアナログレンズの
強みなのです。これは常識ですよ。
872名無しさん脚:2006/12/06(水) 11:33:37 ID:ssSan7Ld
結構この手の勘違いしている人多いよね。
初心者のころはオレも中間の任意で設定できるって知らんかった。
873843:2006/12/06(水) 12:40:46 ID:bKkjEXTs
>>871
>>872
うぉ!そうだったんですか!
それはほんとに知りませんでした。
ありがとうございます。

ところで、周辺減光という話があがっていますので、
サンプルとして、壁を撮ってみました。

F2.8 SS30
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061206122355.jpg

F2.0 SS60
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061206122423.jpg

F1.4 SS125
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061206122438.jpg

「これ周辺減光だよ!」というのでしたら、それでも構わないです。
ZFについてもまったくの素人だったんで、これが仕様なのか、初期不良なのかの
切り分けが出来なかったもので、もしそうだったとしたらスレ汚しすみませんでした。
874名無しさん脚:2006/12/06(水) 13:14:51 ID:eqwRMz8z
>>873
中心の明るさだけを見ると、F2>F2.8>F1.4 だから、絞りの閉じ具合にも
微妙な誤差があるよだね。
周辺の明るさは、F1.4がドンと落ちているからこれは周辺減光だろうねぇ。

F1.4ではデジでも周辺は1段近く減光するので、仕方ないかも。F5.6では1/3段以下。
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/50zf-mtf.gif

50mmF1.4は、どれもこの程度あると思われ。
つまらんこったけど、開放から半段絞ってF1.7、2/3段絞ってF1.8。
875名無しさん脚:2006/12/06(水) 18:14:53 ID:/Y974ehc
開放周辺減光は仕方ないやね
それがいやなら、中判レンズをアダプターかまして使うしか無いな
876843:2006/12/06(水) 19:17:56 ID:tOJUoePR
みなさんのご指摘で納得しました。

今まで周辺減光って四隅が暗くなる程度かな、くらいの知識しかもっていなかったし
Aiレンズのクリックストップの件、F1.4の半段の値の件、全て思い込みでしたし・・・。
まったくもって恥ずかしい限りです。

みなさん、こんなつまらないことで時間をとらせてしまって
ほんとにすみませんでした。
そしてご指摘してくださったみなさん、ありがとうございました。
877名無しさん脚:2006/12/06(水) 19:31:55 ID:eqwRMz8z
ええ子やの、書き甲斐があるちゅうもん。ありがとさん。
878名無しさん脚:2006/12/07(木) 01:37:07 ID:V3Y6VP9D
>>876
蒸し返すようで気が引けますが・・・

私の場合,買ったばかりの50mmF1.4ZF,シャッター速度
固定でF1.4とF2で撮影結果が同じだったのでよく調べてみると,
F1.4で絞りが開き切っていないことがわかりました。

ちなみに,これはレンズをボディから外してしまうと
全開になるのでわかりません。

絞りをF1.4にしてからレンズをのぞき込みながらボディに
取り付けると,ロックがかかるまでに絞りが少しずつ
閉じてF2くらいになります。

メーカーに連絡すると,初期不良という事で交換して
もらいました。

交換後は,ちゃんとF1.4で全開になり,明るさにも差が
出るようになったので,その可能性はないかと気になりました。

879843:2006/12/07(木) 03:41:11 ID:qgs93rXm
>>878
>絞りをF1.4にしてからレンズをのぞき込みながらボディに
>取り付けると,ロックがかかるまでに絞りが少しずつ
>閉じてF2くらいになります。

私の場合はボディにつけた状態でも一応開放になっていましたので、
>>878さんとはちょっと事情が違うようです。
でも、貴重な情報ありがとうございます。

ここからはまったく個人的な話になってしまうのですが、
元々AF-N50mmF1.8を持っていたので、
F1.4の明るさ(によって稼ぐことができるSS)が欲しくて購入したわけなんですが、
開放が実質F1.7相当の明るさしかないので、ちょっとがっかりしてます。

まぁ、実質開放はまともに使えるもんじゃないですし、
ちょい絞った方がボケもきれいなようだし、これもPlanarの味のうちと
いうことで納得しようかな、と思っています。
880名無しさん脚:2006/12/07(木) 05:01:54 ID:OsikoYQD
>>879
それとの比較だと、歪曲もZF1.4/50の方が大きいので、落胆は大きいかも。
F2.8での背景のボケは、ZFの方が自然だと思うけど。
881843:2006/12/07(木) 11:35:28 ID:ZqyKDxrK
>>880
歪曲は、あまり直線物を撮らないんで気にならない方です。
あくまでもAF-N50mmと比較しての話だし、
しかも歪曲はコンデジで見慣れているので、なおさら平気かと(笑)

ボケはさすがですね。
芯がありつつも、ふわっとボケていくところなんかは
あー、Planarなんだなぁ、と思います。
これだけでも買った甲斐がありました。
882名無しさん脚:2006/12/07(木) 11:59:12 ID:3XKjB/Cl
しまった、ボディに付けたことがなかったから、一応確認しよ。
883名無しさん脚:2006/12/08(金) 00:14:38 ID:tOF39e4U
884名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/08(金) 04:54:55 ID:xK2mCPD7
お願いからもっと作例見せてください。価格コムとかにいる気持ち悪い
奴らの作例が載っているサイトを踏むのはどうしても嫌なので。
885名無しさん脚:2006/12/08(金) 08:20:58 ID:PqR0E5E3
買いもしないレンズやカメラの作例欲しがる奴ってなんなんだ?
そういう奴に限ってUPされればされたで見当ハズレなケチばかりつけるし。
気になるなら自分で買って好きなだけ検証しろよ。評論家気取りか?
886名無しさん脚:2006/12/08(金) 10:19:49 ID:W/agG26Y
他人の買ったものにケチをつけるのが2ちゃんねるの楽しみの1つだと思うの
ですが
887名無しさん脚:2006/12/08(金) 10:49:57 ID:E5tfd5ib
おまえだけじゃね?
888名無しさん脚:2006/12/08(金) 11:16:39 ID:G1PoCtw3
昨日35mm使いました。Ai35/1.4が自分としては最高のレンズだったんですが、いや、もういいですね期待以上と言うか
これ程とは思わなかった位の撮りやすさと表現力にはビックリしました。これは当分使いまくりになりそうです。
50mmが期待はずれだった分ここまでの仕上がりのレンズだと値段的にももう1本!な気持です。25mmにも期待大です。

作例?、AVなんで勘弁して下さい、、。
889名無しさん脚:2006/12/08(金) 11:46:48 ID:leRrXMMB
>>884
>価格コムとかにいる気持ち悪い奴ら
確かに気持ち悪いw
890名無しさん脚:2006/12/08(金) 11:50:45 ID:XkYEXmzR
35mmデカイよなぁ。
あれで1.4ならすぐ買っちゃうんだけど。
891名無しさん脚:2006/12/08(金) 12:11:46 ID:1jFhWuiQ
買えない言い訳はもう良いよ(w
892名無しさん脚:2006/12/08(金) 12:18:44 ID:XkYEXmzR
>>891
メインが旧ズミルクス35でたまにAi35F1.4だよ。AF2.0Dも時々。
デカイって思うの変か?
893名無しさん脚:2006/12/08(金) 13:00:03 ID:FSEj/CAr
大排気量の高性能スポーツカーの話題してるとこに
「あれで5ナンバーなら買うのになあ、ウチの車庫に入らんなあ」とばかり嘆かれても
いい加減ウンザリ・・・って感じ
894名無しさん脚:2006/12/08(金) 13:42:41 ID:IEL2ahT2
何で2ちゃんねらは車で例えたがんるだ?
895名無しさん脚:2006/12/08(金) 13:49:01 ID:eTVZRbWi
確かにパソコンでもカメラでも車に例える奴が多いな
しかも大抵の場合、話が分りづらくなるw
896名無しさん脚:2006/12/08(金) 14:36:08 ID:FSEj/CAr
パソコンやカメラより、スケールを一桁大きく喩えてやった方がよりヒガミっぷりわかりやすいからだよ。
10万のレンズは頑張りゃ買えるだろうから「ヒガミじゃないもん!」も通用すると思うんだろ?
897名無しさん脚:2006/12/08(金) 14:36:08 ID:1fS+55I0
Rのズミルクス35mm使ってるけど、アレ持ってれば、他のどんな
35mmも小さく見えるはず。重さもすごいし。
Mレンズのこと言ってるのかね。
898名無しさん脚:2006/12/08(金) 15:31:28 ID:OHpLlmqj
>>892
ニッコールと比較してどうすんねん
899名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:52:33 ID:Cc+Bm+5X
>>896
わかりにくいって指摘されているのに「わかりやすいからだよ」って、なんのこっちゃ。
大体、>>890が言ってるのは「2.0であの大きさは不満。1.4なら許す」って事だぞ。
デカくて暗いレンズがどうして「大排気量の高性能スポーツカー」になるんだ?
トンチンカンにも程がある。
900名無しさん脚:2006/12/09(土) 00:14:12 ID:CGSMrBSp
そんなに必死になる事ないよ。楽に生きろよ。
901名無しさん脚:2006/12/09(土) 00:27:44 ID:ct6HygUS
あーあ
とっちらかっちゃって、まあw
あの手のたとえが解せないから
「デカくて嫌だ」みたいな
トンチンカンをふれてまわるんだな
902名無しさん脚:2006/12/09(土) 01:14:08 ID:PBlNj+Wn
デカくて嫌だ
903名無しさん脚:2006/12/09(土) 01:17:50 ID:XjYoyTlu
デカくて嫌だ
904名無しさん脚:2006/12/09(土) 01:19:11 ID:j/XrvEX2
デカくて嫌だ
905名無しさん脚:2006/12/09(土) 04:55:29 ID:AQ99aPLH
「デカかくないと、ヤ」
『・・・TT』
906名無しさん脚:2006/12/09(土) 08:00:00 ID:CbtRgdM2
もし例えるなら
「大排気量の高性能リムジン」
だろ
907名無しさん脚 :2006/12/09(土) 08:03:18 ID:iOLlQiuB
>>906
いよいよもって意味がわからなくなったYO!
908名無しさん脚:2006/12/09(土) 09:16:52 ID:vQppquEg
ひさびさに来てみたが、なんだこの流れ(笑)
909名無しさん脚:2006/12/09(土) 09:50:10 ID:nMYJlrCl
ひさびさに来たのなら黙ってれば? ウザ
910名無しさん脚:2006/12/09(土) 10:26:32 ID:0r81MsMN
>>909
心が狭い。カリカリするな。
911名無しさん脚:2006/12/09(土) 11:52:58 ID:l7L0KtXV
例えが理解出来る出来ないは、その例えがそれぞれの人にとって一般的な
ものかどうかに依存する。
ガンダムとか車とかに例えても、それに関心のない香具師には意味が無い。
亀板なので、共通の世界はカメラなのだが、カメラ以外で例えようとする
ことに無理があるのではないか...

そう思わない?
912名無しさん脚:2006/12/09(土) 13:28:51 ID:H3yfy4Ho
あとは、想像力が極端に欠如している奴とかな。
リアルで人間の友達wがいないとそういう人間になると聞いたことがある。
913名無しさん脚:2006/12/09(土) 13:47:55 ID:PBlNj+Wn
なるほど。
そういう想像力が極端に欠如している奴が
カメラを車に例えたりしちゃうんだろうな。
914名無しさん脚:2006/12/09(土) 13:51:38 ID:gtKxU/VI
>911
ガンダムでの例えば聞きたくなったw
915名無しさん脚:2006/12/09(土) 16:17:27 ID:O1tZ3X+o
>>893
>>906
猫も杓子も大排気量、大排気量っていうがな
排気量の違いが、性能の決定的差ではないこという事を教えてやれ>>916
916名無しさん脚:2006/12/09(土) 16:26:14 ID:BSTek9rq
ゲインの五倍の差くらいか?
917名無しさん脚:2006/12/09(土) 16:26:44 ID:K+0h49HH
ええっ!俺????
>>917にバトンタッチ
918名無しさん脚:2006/12/09(土) 16:28:24 ID:BSTek9rq
ワロタ
919名無しさん脚:2006/12/09(土) 16:50:41 ID:O1tZ3X+o
排気量なんて飾りです。2ちゃんねらにはそれがわからんのです。
920名無しさん脚:2006/12/09(土) 17:18:24 ID:ssSBbawV
これからは排水量の時代です
921名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:03:51 ID:xwaG+/nH
昔のオートニッコールの35f2も今の基準で言えば結構デカイと思う。
コンパクトにして高性能が進んできた道だけど、余裕を持たせた設計をしてトータルの描写性能を上げるレンズがこれからは必要。
撮影素子が2000万クラスになれば解像度、コントラスト、諧調表現、等もっと高性能なレンズが必要になってくる。
922名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:06:51 ID:i1JzZdpP
そういう意味では25ZFは楽しみだよな。
そういうレンズに真っ向から対応すると宣言してるんだし。
923名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:07:24 ID:i1JzZdpP
そういうレンズ→そういう素子を持つ高性能カメラ

訂正スマソ
924名無しさん脚:2006/12/10(日) 12:29:14 ID:viUF5BAU
ここに作例載っているけれど、魅力のあるレンズに見えるな>35
全部揃えてしまいそう・・

http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=rlfc&no=31730
925名無しさん脚:2006/12/10(日) 13:12:51 ID:11i3OA/s
よしよし、ちゃんと仕事してるな。
926名無しさん脚:2006/12/12(火) 22:31:56 ID:vPa3HaFq
誰か作例アップして〜
927名無しさん脚 :2006/12/12(火) 23:46:58 ID:vSJxKtON
>>926
なんの?
928名無しさん脚:2006/12/13(水) 10:56:16 ID:+PYq2C5y
2/35 ZFを購入し、Nikon D200で使用しています。
フォーカスエイドを使用してピントを合わせると後ピンでピントを外してしまいます。
なんか絵がピリッとしないし、目に合わせて撮ると襟元(奥ですな)にピンが来ます。
フォーカスエイドの●印がついたところからリングをわずかに回し、●印が消えたところで撮るとジャスト。
AF NIKKOR 35/F2をマニュアルでフォーカスエイドに従って撮るとジャストなので、2/35 ZFとD200の相性なのか。
2.8まで絞っても傾向は同じ。
開放で撮りたいので、手先の調整で合わせるしかないのかな。
929名無しさん脚:2006/12/13(水) 12:09:55 ID:5WpNuxTS
フォーカスエイドは参考程度にしかならんね。これを無視して、マット面で
ピントが合わせられるようにならんとさ。
930名無しさん脚:2006/12/13(水) 14:24:11 ID:YXwEaadz
>>928
フォーカスエイドは位相差結像を得るのにF5.6前後の光を採ってるので、
大体F4以上の絞りなら信頼できるが、開放だと被写界深度が極端に浅くなるので、まずあてにならない。

でも、AFセンサー自体はF2.8対応の測距点も持っているので、
仕様表には書いてないが、AFNikkor35/2とかのCPUレンズの場合は、
F2.8対応のセンサを併用することでフォーカスエイド時の精度を上げているんだと思う。

まぁ、これが広角ではなく中望遠レンズのF1.4とか1.2とかになってくると、
それでも外しまくるんだけどね。

なので、結局は>>929の言うとおり、開放を使いこなしたければ、
マット面で自分の目でピントを掴む感覚を磨くしかない。

(ちなみに、MF機のK型スクリーンについてるスプリットやプリズムも、
 フォーカスエイドとほぼ同じ理由で開放付近のピント合わせには不向き。
 最後はマット面と自分の目が頼り、ってのは時代が変わっても同じなのよ)
931名無しさん脚:2006/12/13(水) 15:22:38 ID:tmIZrrEV
そこでレンジファインダーですよ!
932名無しさん脚:2006/12/13(水) 15:50:56 ID:X/jKIPMF
巻き尺で距離測ればええやん
933名無しさん脚:2006/12/13(水) 17:11:28 ID:lM12/+yo
いま考えたんだが、ストラップに5センチとか10センチごとに印をつけて、
被写体までの距離測定に使ったらどうだろ?
メジャーを持ち運ばなくて済む。

いけそうなら特許出そうかな。
934名無しさん脚:2006/12/13(水) 17:16:22 ID:tmIZrrEV
っ OLYMPUS XA4
935名無しさん脚:2006/12/13(水) 19:23:19 ID:idGPvn07
なつかしいなぁ、XA4
936名無しさん脚:2006/12/13(水) 20:33:14 ID:iCiSyybr
>>933
ゴムひも咥えるゆーとぴあを想像した。
937928:2006/12/14(木) 01:23:02 ID:KfrYumsj
>>930
丁寧にありがとうございます。
D200のファインダー左下の●印を視界の端で捉えながら撮ることに問題を感じていたので、仰る通り目で掴んで撮る力をつけるようにします。
所有して撮って嬉しいレンズなので、楽しみながら目を鍛えるとします。
938名無しさん脚:2006/12/14(木) 11:48:02 ID:LAU1l0qr
そうそう、画期的だったなぁXA4
オクでストラップだけ出してるヤツもいたよね
もしかしたら特許出願はしてないかもよ?
939名無しさん脚:2006/12/14(木) 13:12:03 ID:edjQEkQj
ミノックスもストラップ使えたよね♪
940名無しさん脚:2006/12/14(木) 16:03:39 ID:9cqLt+CJ
ホームセンターで売ってるレーザー測離機つかえばいいんじゃね
941名無しさん脚:2006/12/14(木) 16:13:13 ID:zvanm2ol
間違えてスピードガン買ってしまいますた
942名無しさん脚:2006/12/14(木) 21:09:54 ID:caRWwD8T
今日35mmを買ってきた、ほんとにでかい・・・重い・・・
なんでAF35mmF2Dとこうも大きさが違うのか、同じFマウントなのに。
どんな写りをしてくれるのか楽しみだ。
943名無しさん脚:2006/12/15(金) 00:55:00 ID:u/kOTx2K
>>942 おめ! デジで使うの?それとも銀塩?
感想宜しく。できれば画像アップしてね。
944名無しさん脚:2006/12/15(金) 12:24:12 ID:jxThCBtO
欲しかったけど、買うかどうか微妙になってきた…
コダクロで使いたかったのに。
945名無しさん脚:2006/12/15(金) 21:38:12 ID:OJa2EGGF
買わなくていいよw
946名無しさん脚:2006/12/17(日) 23:07:20 ID:rsHPre1/
>>941
ばかもん!コーヒー吹いたじゃないか!GJ!
947名無しさん脚:2006/12/18(月) 07:44:51 ID:zIXE0HHH
ZF登場時の祭はどこに行ったのか
948名無しさん脚:2006/12/18(月) 08:22:13 ID:dOMiVoRL
>>940
流し読んでたけど「測離機」ワラタ
普通「測距機」な。「速力」しか変換しないだろ?w
949名無しさん脚:2006/12/18(月) 13:43:43 ID:+TYpredx
ZFってNikkorと比べてフレアが出やすい気がするけど、
どうよ?
950名無しさん脚:2006/12/18(月) 13:49:25 ID:KHgRZD+M
ZFは何故CPUを乗せないのか未だに理解不能。
CPU載ってればD80と一緒にそろえても良いのに。

もしや在庫がダブついてきたらCPU付きを出してもう1度売るって魂胆か・・
951名無しさん脚:2006/12/18(月) 14:06:35 ID:idvuFXAy
>>949
同一基準で採取したヤシコン1.4/50とニコル50/1.4のMTFが
古い写真工業1979年9月号に載っている。
それによると、中心から10mmφ以内ではヤシコンがずっと良い。
20φまではほぼ同等かニコルが僅差で良いと言えないこともない、かな。

このデータからは、
当該製品が不良品か、お気がヘンか、
としか言えん。
952名無しさん脚:2006/12/18(月) 14:29:41 ID:mlhxbTC2
ツァイスやライカのMTFは許容最低レベルのもので、
国産レンズのそれは、最高レベルの優良個体のものだと聞いたことがある。
953名無しさん脚:2006/12/18(月) 14:30:41 ID:mlhxbTC2
あ、写真工業の実測値か。失礼。
954名無しさん脚:2006/12/18(月) 19:44:33 ID:oHRR7vvf
>>950
ホトミツクよりアイレベルの方が高い
955名無しさん脚:2006/12/18(月) 20:17:51 ID:miIqs2Ty
>>950
そこでD200
956名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:35:57 ID:PxEFW31E
CPU付きでないと露出計が働かない仕様って誰が考えたんだろう?
957名無しさん脚:2006/12/19(火) 07:17:22 ID:sne9wyZ2
ニコンの営業じゃね?
技術者としてはやっぱり互換性は大事にしたいだろうし。

その辺ペンタはユーザーに優しいというか商売下手というか。
958名無しさん脚:2006/12/19(火) 08:21:43 ID:RFhwVc5q
機械式連動のほうがコストがかかるんじゃないか?防滴などの密閉性にも
問題でるし。
959名無しさん脚:2006/12/19(火) 10:00:36 ID:kgg1VXJE
>>957
>技術者としてはやっぱり互換性は大事にしたいだろうし。
んなこたぁない。
技術者は新しい仕掛け大好き。
960名無しさん脚:2006/12/19(火) 10:43:36 ID:zNJOEfaj
だからZFにCPU載せりゃ良いのに。
961名無しさん脚:2006/12/19(火) 11:05:22 ID:uyUbBbBm
おれも最初はCPU賛成だったけど今は無くてもいいと思っている。
壊れるところは少ない方がいい。
962名無しさん脚:2006/12/19(火) 12:52:56 ID:NI4WvkoJ
CPU載せると馬鹿まで使うからウザいし
963名無しさん脚:2006/12/19(火) 23:11:57 ID:zkUc+nmC
一種の厨除けだなw
964名無しさん脚:2006/12/20(水) 01:05:15 ID:GK1a8LF6
安価なボディでは測光センサがF5.6あたりの光束を基準にしていて、
絞り込み測光をしても誤差が出てしまう。CPUレンズなら
このセンサでも開放F値が分かるので補正が可能。

また、より明るいF値対応のセンサを使えば、Ai連動の
メカを組み込むことでAi測光が可能。
965名無しさん脚:2006/12/20(水) 06:59:49 ID:zy6ocB4d
>>964
どうしたら、そんな妄想を考えつくのだろうか。
966名無しさん脚:2006/12/20(水) 11:00:01 ID:geBjA1Oy
>965
ノロウィルスに冒されてンだろ
967名無しさん脚:2006/12/20(水) 11:26:45 ID:OBdkKSb5
>>964
測光:露出を決めるために光量を計測すること、
     と、
測距:距離を測定すること、
     が
ごちゃごちゃ。あほ〜
968名無しさん脚:2006/12/20(水) 11:56:04 ID:XPyyVEW/
そういえば昔ヘリコイドの繰り出しで距離を割り出して露出制御するストロボって
無かったっけ?
969名無しさん脚:2006/12/20(水) 12:53:15 ID:OBdkKSb5
キヤノソのFDシステムの初期にあったな。
フード用バヨネットに取り付けて回転角を検出する可変抵抗を入れたアダプタリングがあった。
これに接続するためのピンが、初期のFD標準レンズのフォーカスリングには付いてたな。
専用ストロボを使って、これらの情報から発光を制御してた。CATS SYSTEMとか言ってた。
じきに多くのストロボに測光と制御回路が内蔵されるようになって、
ほとんど使われなかった気がする。
970名無しさん脚:2006/12/26(火) 08:50:42 ID:tfVxdHq5
デジ板でPKマウントがでるかも、とか書いてあるね。
ソースないけどw

出たら35mmをLXに着けたい。
971名無しさん脚:2006/12/26(火) 10:00:37 ID:H2QlRi11
>>965
964はAFとAEのメカニズムをごっちゃに覚えているんだね。
972名無しさん脚:2006/12/26(火) 10:27:13 ID:T+B/P2dI
デジカメウォッチに50mmの比較が掲載されてるね。
973名無しさん脚:2006/12/26(火) 11:43:24 ID:MhDDTnyn
>>972
僅差だな。
ニッコールの実力がかなりのもんだってのは使ってきてわかってたが、
ZFで相当なシャープネスの向上があったとはいえ、
解像ではまだニッコールのほうがわずかに上かも。

ニッコールのボケはさすがにちょっと硬めかな。
プラナーのほうが柔らかくて好みだけど、焦点距離の長いトプコールと見比べてしまうと、
どうこう言うほどの差じゃない気もする。

これもわずかな差ではあるけど、プラナーの最大の魅力は、立体感や奥行きの表現の巧みさじゃないかな。
被写体の重なりや、物体の厚みを結像面上に表現する力は、プラナーがベストかなー、と、
自分で使い較べてみた感触でも思ってたんだが、この比較でそれを再確認できた気がする。

次は85mmの比較作例が見たいな。
974名無しさん脚:2006/12/26(火) 13:24:45 ID:9WiPmPzU
ニッコールは不良個体だね。こんなレンズで比較テストしても意味ないよ。
とりあえずコシナプラナーが悪くはないということは分かった。
975名無しさん脚:2006/12/26(火) 13:58:30 ID:VF/X+BtD
PKマウントってM42とフランジバックが一緒だから作りやすいってことなのかな?
どうか出てくれ
976名無しさん脚:2006/12/27(水) 20:21:24 ID:NDgR0/q5
とりあえず保守age
977名無しさん脚:2006/12/27(水) 20:28:00 ID:Xs6ZrJbt
Kマウントで85mm出してくれたらなぁ・・・ZSでは出せそうもないから・・・
978名無しさん脚:2006/12/27(水) 21:07:38 ID:k3OQ5N5h
Kマウントには良い85mmがあるではないか
979名無しさん脚:2006/12/27(水) 21:35:53 ID:jaEymp8V
>>964
要するにニコンもAF機のスクリーンはスカスカってことだね
980名無しさん脚:2006/12/27(水) 22:49:21 ID:WvM1ppLy
また、変な虫が湧いた>979
981名無しさん脚:2006/12/28(木) 06:58:26 ID:VxhO3Yeh
まあペンタ以下であることは間違いない
982名無しさん脚:2006/12/28(木) 07:06:24 ID:L99LWroU
またまた、変な虫が湧いた>>981
983名無しさん脚:2006/12/28(木) 09:36:55 ID:NxlPWRGO
ホヤペンタか・・・いいメーカーだったんだけどな
984名無しさん脚:2006/12/28(木) 11:57:01 ID:VMi3k0n6
ニコンてSシリーズでコンタックスをパチって、Fシリーズでペンタックスをパチった会社だからね
985名無しさん脚:2006/12/28(木) 15:20:02 ID:Aim4Jqq9
じゃあこれからペコンと呼びましょう
986名無しさん脚:2006/12/28(木) 16:52:28 ID:I1mZZHqL
>>978
品薄なんだよ、A* も FA* も。
987名無しさん脚:2006/12/28(木) 21:11:58 ID:8bLGXdQ2
A☆は最初から品薄。

つか、ここZFスレだろ?(w
988:2006/12/28(木) 21:45:38 ID:07qV2w4g
だからZKを作ってくれと何度(ry
989名無しさん脚:2006/12/28(木) 21:50:47 ID:VxhO3Yeh
60年くらい前にロシアで作ってたぞ >ZK
990:2006/12/29(金) 09:49:09 ID:EIcxcCKa
ZK違いや!!
991名無しさん脚:2006/12/29(金) 10:03:30 ID:V/DQkgM0
MS-06F?
9921:2006/12/29(金) 21:06:48 ID:FqPam93r
そろそろ次スレ立ててみてるかい?
993名無しさん脚:2006/12/29(金) 21:21:12 ID:uDkfitSB
もうイラネ
FマウントMFスレでいんでね
994名無しさん脚:2006/12/29(金) 21:49:17 ID:m9VrkDVu
ZF登場時は祭になったけれど
最近の書き込みの少なさをみても
所詮、コシナのレンズだったということだな
よってこのスレで終了
9951:2006/12/29(金) 22:22:51 ID:FqPam93r
じゃあ放置するお
996名無しさん脚:2006/12/29(金) 23:33:52 ID:uVzs1fgp
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-007
名前: 名無しさん脚
E-mail:
内容:

<前スレ>
【発表寸前】 ZFレンズ part-01
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1135232402/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ part-002
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1136781234/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-003
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137677882/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-004
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138977057/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-005 【ゼイス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1141994015/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-006
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1159540445/l50

ZEISS本家HP
http://www.zeissikon.com/
コシナZEISS関連HP
http://www.cosina.co.jp/z.html
ZEISS Camera / Cine Lenses
http://www.zeiss.com/de/photo/home_e.nsf
ホスト規制で立てられなかった。だれかおながいします。
997名無しさん脚:2006/12/29(金) 23:42:52 ID:ebqTZLJY
立てますた

【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-007
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167403339/l50
998名無しさん脚:2006/12/29(金) 23:45:33 ID:uVzs1fgp
>>997
乙です!
999名無しさん脚:2006/12/29(金) 23:55:15 ID:QWOcwUS2
>>997
乙です。
さて、25mmに期待
1000名無しさん脚:2006/12/29(金) 23:55:53 ID:ebqTZLJY


【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-007
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167403339/l50
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ