1 :
名無しさん脚 :
2005/05/02(月) 23:14:45 ID:g0Q7RDC5
2 :
名無しさん脚 :2005/05/02(月) 23:15:52 ID:g0Q7RDC5
3 :
名無しさん脚 :2005/05/02(月) 23:20:00 ID:CcbVgTX1
乙>1
4 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 02:07:54 ID:AlZCfwOa
いちおつ〜 最近のシグマはペンタ用をなかなか出してくれないのが泣ける…
5 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 02:31:13 ID:0MAKIid2
>>4 同感。
150mmマクロとか、デジ用だけど30/1.4とかね。
7 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 13:32:25 ID:D+UlAMeg
久しぶりだな
8 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 20:15:13 ID:xJITHv2Q
デジカメ板死んでるのな。
9 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 20:21:48 ID:0MAKIid2
シグ厨氏お久しぶり〜
150/2.8買った?
>>8 だね。
hobby7復旧はいつになるのやら。
>>7 ( ・3・) エェー ひさしぶりだNE
>>9 ( ・3・) エェー 買ってないYO
しばらくビデオカメラに転んでました
11 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 21:19:50 ID:0MAKIid2
>>10 わおビデオですか
お子さんが出来たとか?
SDでも撮ってあげませう
12 :
名無しさん脚 :2005/05/03(火) 21:28:31 ID:9UuFJsZ6
13 :
名無しさん脚 :2005/05/04(水) 01:36:45 ID:bspsHBtP
ここに質問しに来る香具師は 写りはどうなのでしょうか ばかりだな。 もっと具体的な質問できないのか。以下にも初心者丸出しだ。
14 :
名無しさん脚 :2005/05/05(木) 13:03:18 ID:ilTn/ERa
>>12 20Dに付けて使ってるよ。
描写には満足、発色は少し地味(Lレンズ比較だけど)。
テレ・ワイド共に開放では周辺光量落ち、流れが多少あります。
開放での使用はあまり考え無いほうが良いと思います。
それとistだとレンズが重いのでバランス悪いと思います。
写りは分かりませんが18〜50か24〜60の方が良いのでは?
15 :
名無しさん脚 :2005/05/05(木) 17:12:29 ID:zWxOEL0n
20mmf1.8が20,000ってお買い得? もちろん新品です
16 :
名無しさん脚 :2005/05/05(木) 18:52:03 ID:5xHDcU6J
17-35F2.8-4 をタムロンとの間で迷ってるんですけど、やっぱりこれも色あっさりでボケ 汚いですか?
17 :
名無しさん脚 :2005/05/05(木) 19:45:53 ID:ovxeWHwW
>>15 中古の上物で3万5千円前後だからめちゃめちゃお買い得
18 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 00:07:57 ID:ZwadtOTD
聞かれる前に言っておこう。 シグマの135-400mmはダメダメレンズだったが、180mmマクロは良いね。 150mmマクロも評価高いみたいだし、この辺の望遠マクロはなかなか良いよウン。
19 :
455 :2005/05/06(金) 13:27:44 ID:hdLQOeFg
スレ違いなら、ご容赦下さい。 シグマの 24-135/F2.8-4.5 ニコンの 28-105/3.5-4.5D のどちらにするか迷っています。 主に街中スナップで使う予定なのですが、写りの程度を考えると、 やはりニコンなのでしょうか? シグマのワイド側に魅力を感じているのですが…
20 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 14:10:58 ID:6IIXcO0U
>>19 シグマは重い。
ニコンはフードが巨大で、しかも回転する。画質の評価は概ね高いね。
厨くさくて嫌かもしれないが、タムロン28-300あたりの方がよいのでは?
21 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 15:55:31 ID:JhHkqTNp
20mmf1.8ってなんでこんなに眠いんですか?
22 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 16:08:55 ID:cIXB7JcE
春だから。
23 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 17:00:44 ID:+qWCqShk
28-105/3.5-4.5D 評判良いけどな。フードは確かにデカイが ゴーストに強いし、マクロも出来るからお勧めだが
24 :
455 :2005/05/06(金) 17:35:17 ID:hdLQOeFg
>>20 >>23 早速のスレ、ありがとうございます。
>>20 ボディがF100なので、タム28-300は「なんだかなぁ…」って気がするのですがw
フードが回転するのは知りませんでした(勉強不足です)
>>23 シグ24-135は、やはり28-105よりペケ×ですか?(5倍を越えるズーム
はやはり無理があるのでしょうね…)
25 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 18:10:15 ID:fGO6bobI
>>19 純正のがいいよ
24-135が欲しいならタムも選択肢に入れたほうがいいと思ったり思わなかったり
>>21 絞れ、このレンズは絞ってナンボだ
26 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 20:30:29 ID:cxAQEXpZ
27 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 20:56:43 ID:sCErHdGU
APO70-200、170-500のインプレ&画像UP頼む! 購入検討中なのだが
28 :
15 :2005/05/06(金) 21:17:33 ID:cyMV2zlJ
キヤノンマウント売り切れでした。(ToT) ほかのマウントは売れ残ってるのに。
29 :
名無しさん脚 :2005/05/06(金) 23:38:17 ID:hJcEz0eA
180マクロ、EOS20Dで使ってる人いませんか? 装着してる画像うpしてくれたらうれしい。 結構でかいのかな。
30 :
名無しさん脚 :2005/05/07(土) 14:51:38 ID:+zUjdd4A
50oF2.8EX DGマクロって使ってる方はいますか? ちなみに最大撮影倍率は?
31 :
名無しさん脚 :2005/05/07(土) 14:56:21 ID:nKR6UGuW
既出かもしれないが 30/1.4は発売いつごろでしょうか?
32 :
名無しさん脚 :2005/05/07(土) 16:53:52 ID:zgjDCP7O
前スレで「メーカーに聞け」と言われて切れた奴か?
33 :
名無しさん脚 :2005/05/07(土) 17:09:36 ID:qcZJcEir
オマイラ…メーカーサイト見たらわかるだろ? 180mmはでかいです。 50mmは1:1の等倍です。
34 :
名無しさん脚 :2005/05/07(土) 23:39:29 ID:+zUjdd4A
レスサンクスです PC無い環境で、フト聞きたくなったので 写り・使用感はどないですか?
35 :
名無しさん脚 :2005/05/08(日) 02:20:23 ID:9PSVEo/n
>>31 これ、メーカー工作員からのアオリでしょ。
大丈夫,忘れてないから。
出たら買うからさ。
36 :
名無しさん脚 :2005/05/11(水) 21:52:11 ID:QSNRanoP
37 :
名無しさん脚 :2005/05/11(水) 23:11:44 ID:+A/vWlN9
ペンタ用も出してくれるのか! また先送りだと思ってたからちと嬉しい…
38 :
名無しさん脚 :2005/05/12(木) 01:47:12 ID:tMPZS3Vl
俺この間70-200買ったばかりだよ orz ズームリングのデザインは変わってたけど
39 :
名無しさん脚 :2005/05/12(木) 04:23:08 ID:DoubIF62
レンズなんか出さんでいいからヤシコンマウントのフルサイズデジカメ出してけろ!
40 :
名無しさん脚 :2005/05/14(土) 02:17:33 ID:l/2Zimxr
41 :
名無しさん脚 :2005/05/15(日) 10:53:46 ID:pgWpfYXs
>>38 >俺この間70-200買ったばかりだよ orz
2月14日以前に買ってたらご愁傷様だが、それ以降に買ってるなら同情の余地なし。
42 :
名無しさん脚 :2005/05/15(日) 18:43:01 ID:wK/4gQPA
>41 なんでいちいちそんなレスなんだ・・まあ、漏れもだけど・・・ ・・・暇なんか?
43 :
名無しさん脚 :2005/05/15(日) 20:22:36 ID:bJ9UHgF3
>>38 DG化っていっても、そんなに変わらんから気にするな。
オレも分かってたけど、50-500買ったよ。
>>43 DG化で一番ヘコんでる俺ガイル
シグ厨よりマシだと思えば腹もたたんだろう?w
45 :
名無しさん脚 :2005/05/16(月) 01:40:34 ID:wCvbpumW BE:251295089-##
キタキタキタキタ━━━
46 :
名無しさん脚 :2005/05/18(水) 22:02:05 ID:/x4/W6tk
>45 あんが?
47 :
名無しさん脚 :2005/05/18(水) 23:33:00 ID:HErO+Z//
>>43 コーティング変わって写り眠くなったりするんじゃないの
とか心配してるんで俺も買っておこうかな。
48 :
名無しさん脚 :2005/05/19(木) 00:06:27 ID:41mp97eJ
70-300 F4-5.6の APOなしとAPOありとで迷ってるんですが、写りの違いは大きいですか? どうせ安いレンズだし、APOなしでいいかとも思うんですが。 アドバイスよろ
49 :
名無しさん脚 :2005/05/19(木) 18:09:13 ID:++8Evq68
50 :
名無しさん脚 :2005/05/20(金) 00:35:43 ID:/hduccrA
>>49 さんくすこ
スレ読みました
やはり、APOありの評価が高いみたい(そりゃそうか)
でもAPOなしとの比較画像はなかったので実際にはどうなんだろう
知り合いのカメラマンに聞いたら、
「どうせ両方安いレンズなんだから、安い方逝っとくのが吉」との仰せだったので、
APOなし買います
51 :
名無しさん脚 :2005/05/20(金) 06:43:21 ID:YtCTbF7Q
>>50 正解ですよ
APOが必要だったらAPOを選んでいると思うんだよね。
俺は今はデジ主体なので色収差は非常に気になるところ
なので
APOじゃないと気分的にもだめっ。
52 :
名無しさん脚 :2005/05/21(土) 19:14:19 ID:qSv7X22v
すみません。24-135ミリを買おうかと思っています。 どなたかこのレンズの描写をご存じの方、ひとことお願い致します。 やっぱりフレアーっぽい絵なのかな〜。
53 :
名無しさん脚 :2005/05/21(土) 19:24:44 ID:BTwrlasr
今キャノンの60ミリマクロを使っています。 もう少し長いのが欲しいのですが、シグマの105mmにしようか、 タムロンの90oにしようか迷っています。 焦点距離から言ったらシグマに惹かれるのですが、 どうも人気はタムロンの方があるようで。 シグマの105oマクロお使いの方がいればご感想を。
54 :
名無しさん脚 :2005/05/21(土) 19:33:54 ID:paUKnj/T
105mm良いよ
55 :
名無しさん脚 :2005/05/21(土) 19:46:13 ID:2kValUBf
個人的にはボケの美しいタムロンがお勧め
56 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 00:37:12 ID:IKBqoQO6
地図からきたメールの一文 ★レンズ内モーター搭載!純正ニコンに負けるとも劣らない実力派ズーム! ・SIGMA AF 70-200mm F2.8 APO EX HSM (Nikon) 販売価格:¥79,800- 負けてるのか…
57 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 00:46:52 ID:09vPL4xS
>>56 性能は負けてるけど、価格は劣らないってことだろ。
58 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 01:54:36 ID:p9Rpi/gm
爆ワロタ
59 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 02:04:59 ID:M3+TvBUF
「劣るとも勝らない」よりは若干マシな気はする
60 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 11:39:01 ID:J8li0/gm
>>52 正直なところ24−135はタムにしておいた方がいいと思う。
61 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 13:10:23 ID:nEH49885
キヤノンよりは良さそうだけどね
62 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 16:51:57 ID:hwSWAT7I
>性能は負けてるけど、価格は劣らないってことだろ。 座布団やりたい。 ガンガレ、市具。
シグマ:プラ鏡筒 トキナー:金属鏡筒 この違いをどう考えるかだ。普通はトキナー選ぶね。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/22(日) 19:58:52 ID:sfs3RXo+
みなさんに質問です。 APO300-800mmF5.6の600mmとAPO300F2.8に2倍テレコン装着した600mmでは、 どちらが画質に有利なの?
65 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 20:20:26 ID:ht8khfUc
>>64 >みなさんに質問です。
シグ厨さんに質問ですの間違いだろw
66 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 22:14:14 ID:0mpFC1bO
67 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 22:32:17 ID:Ackj0Ilv
シグマの300mmF2.8(350,000)とシグマの120〜300mmF2.8(390,000)とを 比べると描写性能は短焦点の方が上なのでしょうか。 また費用対効果ではどちらが得だと思いますか? 尚、1.4倍テレコンを使うことを想定しています。
68 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 22:34:06 ID:spAbEmpv
ズームの方が描写が上なら単焦点の存在価値は無いな
69 :
名無しさん脚 :2005/05/22(日) 22:42:59 ID:UzkAxOYg
どう考えてもレンズ枚数の多いズームが 単焦点の解像度を初めとする諸収差を上回ることは考えられないがね・・・。 そこまで画質に拘る必要性がなければ、対費用効果ではズームの方が上かと思うが。
70 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 01:59:14 ID:cOoZcw4h
そもそもボケ味を期待したい帯域と明るさで、シグマを選んでも仕方ないかも。
71 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 12:32:32 ID:T3voReQh
>>67 オレも悩んだよ、同じように。
しばらく悩んで、300mmF2.8とテレコン1.4倍と2倍を買った。
理由は次のとおり。
1)一度は手にしたいサンニッパ
2)2倍テレコンも使うので画質優先
3)テレコン使用で300mm、420mm、600mmあれば十分(ズーム不要)
てな感じ。
400mmまでズームが必要な場合は、70-200mmF2.8に2倍テレコンを使ってます。
それより、何をお撮りで?
描写性能は一般的に単焦点が有利だね。
ズームは便利なようだけど、
72 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 16:26:38 ID:qJP6Ngkx
>>70 出来上がった写真を見てシグマのサンニッパで撮ったのとキャノンのサンニッパ
で撮ったのとを判別できますか?
73 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 19:19:05 ID:HBOVKcuM
スタジアムでもサーキットでも、 スポーツ撮りならズームの利便性を取った方がええでしょうね。 デジ板に120-300の作例あがってたけどボケは綺麗じゃないね。 自分でも持ってるけど、殆ど流し撮り専用にしてたから気付かなかった。 同時に等倍観察でアラ探し過ぎるのもどんなもんかな、とも思った。
74 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 22:33:40 ID:y+b8WrDs
300 F2.8中古が¥179000であるのだけど、これって買でしょうか?
75 :
名無しさん脚 :2005/05/23(月) 22:39:23 ID:KZX9gSW2
買いたいなら買えば?
76 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 00:45:16 ID:XsV7Und6
ブラクチカマウントにスーパーワイドミニ2のOEMてあるの? 店でみたんだが 地図で
77 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 00:47:39 ID:7wNoCoY9
>>74 程度も型も記さずにアドバイス欲しいか?
高いからやめとけ!
78 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 01:09:20 ID:MoUUx10y
>>77 やはり高いですか・・・程度は新同で元箱、メーカー保障ありなんですが・・・ 相場はおいくらくらいなのでしょうか?アドバイスお願いします。
>>78 新同品なら高くはないと思うよ。安くもないけど(w
サンニッパもDG化されたので前モデルだと思うけど。
80 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 01:46:31 ID:MoUUx10y
>>79 ありがとうございます。はい、前モデルだと思います。 もし、おわかりでしたら相場はおいくらぐらいなのでしょうか? 300 2.8の中古は中々見つけれないもので・・・
相場っちゅわれても、そのクラスになると純正いくヤツのほうが多いから めったに出てこないしなぁ。 旧型新品が実売25万前後だったからそこから考えて! 状態にもよるしHSMか非HSMで値段が変わると思うけど 新同品が18万切る値段であなたが欲しいと思うなら買いだと思うよ。 欲しいと思うか思わないかで価値が全然違ってくるから。
82 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 02:38:58 ID:MoUUx10y
>>G300LHGL8さん ご丁寧にありがとうございます。NIKONユーザーなので本当は純正 AF−S300 2.8D1型希望なのですが、中古でも高くて・・・ 中々見つからないということもありますし。 それから、素人質問で申し訳ないのですが、シグマは保護フィルターが取り付けれ ないそうなのですが、それほど必要ない物なのでしょうか・・・ 何度もすみません。
保護フィルターが要るか要らないかもあなた次第。 高いレンズだし在れば在るに越したことはないが・・・ レンズの前に付けるのを嫌がる人もいれば、埃や接触を嫌って 付ける人もいる。まぁ気をつけて使ってたらそれほど必要でないと思うけど。
84 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 16:12:47 ID:i/EZaEcS
こんな奴がサンニッパ使いこなせるのか?
85 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 18:36:53 ID:wZpIzjGV
本当に必要なやつなら、こんな所で相談する前に決断できてるような気がする
86 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 19:07:23 ID:B0tRpOWO
>>85 あ
ん
ず
る
よ
り
う
む
が
や
す
し
87 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 21:00:13 ID:xGs1DVA0
88 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 22:14:45 ID:k+dDrQBK
89 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 22:25:05 ID:MoUUx10y
>>83 アドバイスご親切にありがとうございました。
>>84、85
口のきき方しらん奴の意見など聞きたくもない。
90 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 23:05:59 ID:QGURKTJA
やっぱり大した奴じゃなかったな 厨丸出し
91 :
名無しさん脚 :2005/05/24(火) 23:39:05 ID:qzD3LAYQ
>>88 例によってデジ対応DGにモデルチェンジだね。低下のほぼ半値。中古より安いかもしれないくらい。
人によっては買いかも?
92 :
名無しさん脚 :2005/05/26(木) 01:15:18 ID:JWWfeqFd
20-40中古で44kで買ったら 1週間もしないうちに新品が3万近く値下げで( ・ω・)ノ@ ショボボボボーーーン 新品の方が安いぜよ。。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん いくらなんでもひどいんじゃないか
93 :
名無しさん脚 :2005/05/26(木) 19:19:52 ID:0oqROp0Q
28 F1.8EX は銀鉛の場合、メーカーの謳い文句通り、 周辺部は口径食の少ない綺麗なボケですか?
94 :
名無しさん脚 :2005/05/26(木) 21:50:08 ID:CWQApmY7
綺麗かどうかは主観だと思う。でも28ミリの画角でボケるというのは面白い絵になる。
95 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 00:30:19 ID:6GqNajFN BE:55843744-##
96 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 00:30:27 ID:4PhBc19+
24ミリf2.8というレンズを買ってきました。 「最近のEOSに古いシグマレンズを使うとうまくない」と聞いていたんですが 一応D30でも動いてます。ちいと音がでかいけどこれが不具合なのかな? まあだめならEOS100と5で使うからいいけど。
97 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 01:38:13 ID:ya1gX37Y
シグマの300F2.8の新品とキャノンEF300mmF2.8の中古品が同じ値段だったら 皆さんはどちらを選びますか?
98 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 02:06:18 ID:uuAExqy8
キャノン
99 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 02:46:27 ID:j4Qjosev
100 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 04:52:18 ID:pCnf043e
101 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 11:12:12 ID:sVUOCMVQ
>>98 97です。
やはり、設計時点の古いLレンズ>>超えられない壁>>シグマの最新レンズですか。
102 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 11:17:45 ID:i84d+R5h
でも、シグマの新品より安いキャノンのサンニッパって状態悪そうだよな
103 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 11:29:28 ID:N48MxKJL
>>101 >
>>98 > 97です。
> やはり、設計時点の古いLレンズ>>超えられない壁>>シグマの最新レンズですか。
価値観は人それぞれだと思うけど、97氏の価値観がそうなら自分の価値観は大事にしても
良いと思うよ。写真は自らの気持ちの反映だからね。
104 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 13:22:35 ID:/NYJ5uzt
99%シグマ キヤノンの中古は怖い 少なくとも、これは違うな 設計時点の古いLレンズ>>超えられない壁>>シグマの最新レンズ
105 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 13:49:18 ID:4mr42dMQ
>>96 動いてればOK、ダメならErr99が表示されてフリーズするのでハッキリわかるよ
106 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 14:05:49 ID:nSBAI2/6
何でキヤノンは意地悪するんだろうな・・・ それにしても、デジカメ板のシグマスレ荒れすぎ 見る価値無し
107 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 18:52:33 ID:wXmulbUu
デジカメ板のキヤノンスレはもっとむごいぞw
108 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 20:12:35 ID:Y78NKjDH
シグマの17-35mm F2.8-4ってどうですか? 前ピンになるって聞いたことありますが、 そうだったらがんばってEF17-20買おうかなと迷ってます。 でもやっぱLレンズは高い…
109 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 20:24:00 ID:sEgNkdfX
別に純正だからピントが合うって訳じゃないし 特にキヤノンは 17-35持ってるけど普通に良いよ あんまり出番は無いけど・・・
110 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 21:43:46 ID:Y78NKjDH
>>109 ありがとうございます。
17-35いいですか。
EF 28-105 F3.5-4.5(例に挙げるにはクラスが違うかな)で、
ピンがずれてたことがあったので、
純正なら完璧って訳じゃないのはわかってたつもりですが
指摘されるとお恥ずかしい。
買っちゃおうかなぁ。
でも、
> あんまり出番は無いけど・・・
ともなりそうな気もしますな。。
111 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 21:50:15 ID:FNGF57HB
でも、超広角や魚眼ってハマると、病み付きになるから、一回勝って見て 使い倒してみるのは良いんじゃないのかなぁ。。 とりあえず買ってみては。
112 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 22:59:43 ID:sodrQjtx
俺は発売されたら「超広角キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!」 と思って直ぐ買ったけど、個人的には24-70か15mm魚眼が良い。 広大なオーストラリアでの撮影には重宝したが デジタルだとメインの焦点距離になるんだが・・・ 持ってて損は無いから買って良いんじゃないか EF17-20よりはよっぽど良い
113 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 23:09:30 ID:vcyQLNwH
>>105 ありがとうございます。
シグマにも問い合わせしてみたところ以下のような返事が返ってきました。
この製品は機能が正常であれば、D30ではそのままでご使用が可能です。
その他の機種別の対応についてご連絡を申し上げますと
この製品はEOS7以降に発売されましたEOS-1D,EOS1-Ds,Eos-1D MarkII,
KissDigital,KissDigital N,EOS20D,EOS10D,Kiss 5,KissLight,EOS7sで
ご使用の場合は、絞りが開放の時は使用可能ですが絞り込んだ場合では
絞りが正常に機能致しませんので使用できませんが、その他のEOS7より
前に発売されておりましたEOS-1,EOS1N,EOS-1V,EOS5,EOS3,EOS10,EOS100,
KISS3,KISS,D30,D60等の以前のカメラでは機能が正常であれば作動致します。
D30とD60って7より古かったんですね。知らなかった。
114 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 23:09:38 ID:j4Qjosev
標準ズームほど始終使うレンズではないが、逆にこのレンズでなければ撮れない 写真というのも確実にあるわけで。。
115 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 23:10:43 ID:j4Qjosev
>>113 シグマって、丁寧だけどねぇ。。対策はしてくれないのか。。なんだかなぁ。。
116 :
名無しさん脚 :2005/05/30(月) 23:20:03 ID:zTf8K5KI
キヤノンが小細工し続ける限り、シグマは対策のしようが無いだろ 純正を売るためか知らんけど
117 :
名無しさん脚 :2005/05/31(火) 08:22:37 ID://zOdVe4
それだけシグマの実力を恐れてるってことだね☆
118 :
名無しさん脚 :2005/05/31(火) 11:08:49 ID:86fCUUvD
>>115 漏れも古い28/1.8がダメだった、交換用の制御ROMがもう品切れだそうな
対応は丁寧でいい感じだったけどね
119 :
名無しさん脚 :2005/05/31(火) 11:38:41 ID:L+qv4uZ0
そういう時は中古の安い古いEOSを買えば良いだけだよね。
120 :
名無しさん脚 :2005/05/31(火) 13:36:05 ID:73lGwZrX
そうなんだが、中古の古いEOSは、カメラ自体が危険だし・・・
121 :
名無しさん脚 :2005/05/31(火) 16:04:23 ID:L+qv4uZ0
そうだなぁ。。EOS−1もまともな出物がなくなってきてるしなぁ。。 最新のシグマレンズを買えということか。。(w
122 :
名無しさん脚 :2005/05/31(火) 17:43:04 ID:UrRoo0f3
むしろキヤノンを買う(ry 最新のシグマ買っても、数年後ボディを買い換えたら終わりだからね
123 :
名無しさん脚 :2005/06/01(水) 02:30:59 ID:x6cvJHQo
キャノンとシグマの不毛な戦いは23世紀まで続いたのであった。
124 :
名無しさん脚 :2005/06/01(水) 13:20:02 ID:0ekUUYkl
それ以前にキヤノンが撤退してそうだな 今の不具合の多さ、公表無し。じゃ誰も買わねーぞ 今は、宣伝でどうにかなってるが
125 :
名無しさん脚 :2005/06/01(水) 14:40:13 ID:jPbKuE00
キャノンのレンズは全部ΣとタムロンのOEMにすれば コンシューマー向けのレンズ部門を取っ払えるので(゚д゚)ウマー
126 :
名無しさん脚 :2005/06/01(水) 16:39:40 ID:ZfPSAqyh
>>124 >誰も買わねーぞ
一番売れてるんですけど何か?
でもオイラはもう買わないし、買ったとしても仕事じゃ使えない。
127 :
名無しさん脚 :2005/06/01(水) 17:49:29 ID:/+ma2gnr
>今は、宣伝でどうにかなってるが あれれ、これが読めなかったのかな? ごまかしが効くのは最初だけ
128 :
名無しさん脚 :2005/06/01(水) 23:48:45 ID:V0pNDqQ6
会社の傍にあるカメラ屋になんとなくおいてある、 シグマの28-70mm D 2.8-4 ニコンマウント(新品) がずっと気になっています。 今日店の人に聞いてみたらうちのFAでも使えるMFレンズだって言っていたけれど どれくらいの代物なんでしょう。古過ぎてぐぐっても引っかからん罠_no
129 :
名無しさん脚 :2005/06/02(木) 00:23:34 ID:mI3VnwXy
シグマのMFレンズって 古いな・・・
130 :
名無しさん脚 :2005/06/02(木) 21:34:13 ID:pzQrSR6+
>>108 17-35mm F2.8-4悪くはないですが、やはり何となくフレアっぽい絵です。
28-70/2.8(シグマ)と同じような感じですね。仕事で使うならやはり純正のEF17-35mm F2.8
を買うべき。
10Dで純正28-70/2.8舞台撮影でたまに使いますが、けっこうピンずれます。
あのファインダーではMFも難しいですし。
131 :
名無しさん脚 :2005/06/02(木) 22:46:08 ID:tGt8yIRa
フレアっぽいか?
132 :
名無しさん脚 :2005/06/02(木) 22:52:41 ID:gfPjr5t8
>>130 そう言う方にタム17-35/2.8-4だろ
133 :
108 :2005/06/02(木) 23:15:52 ID:jF7XdxuU
>>130 16-35mmには手が届きませんでしたが、EF 17-40を今日買ってしまいました。
家に帰ってのぞいてみたら狭い部屋なのに床と天井が同時に写ることにあらためて感激。
一段暗いのに高いのはねぇ…とシグマと迷って軽いからいいやと思って
買ったものの、やっぱり一段は大きいなぁと感じてます。
でも40mmまであるし、、と自分の選択を正当化してます。
きょう、シグマのも試しに使わせてもらいましたが、
ニコン用だったからかEFとはフォーカス・ズームリングの向きが逆でした。
最近はシグマもマウントごとでリングの向きって変えていないと聞いたこともあるんですが??
(28-105 F2.8-4を持ってますが、こいつはEFと同じ向きです)
134 :
名無しさん脚 :2005/06/02(木) 23:28:13 ID:ERoD8rc5
結構前からなんだが
135 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 10:36:05 ID:eq3vJDQM
>>133 EF 17-40正解です。きっと良いと思います。シグマも逆光でのゴースト・フレアー
などど良く書かれていますが、良いレンズもあります。
70-200/2.8や100-300/4、フィッシュアイ15ミリなどは描写良好で良く使います。
70-200/2.8は「逆光でのゴーストが目立つ」といわれますがそんな事は無く、
キャノン・ニコンの同クラスレンズと混合で使っても、まったく見劣りしません。
136 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 10:44:43 ID:5YW041sE
70-200で逆光に弱いのはキヤノンだが・・・ ニコンとシグマを比べると、明らかにニコンが上
137 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 10:48:59 ID:7QMVSE7B
SMCペンタ最強。 SでもMでもかかってこいやぁー。
138 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 11:55:05 ID:79XEOgYd
>>136 AF-S70-200F2.8は周辺減光がシグマ以下じゃなかったか?
139 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 12:01:24 ID:45Um2HeH
逆光とは関係ないんだが
140 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 15:49:26 ID:xbZodILW
24-200/3.5-5.6で内蔵ストロボがどれくらいケラレるか、知ってる人います? 内蔵フラッシュの照射角は24mmで。 安かったので、一個買っても良いかな、と。 本体の機種問わず、何か情報を持っている人がいたら、お願いします。
141 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 17:21:08 ID:79XEOgYd
>>140 シグマに24-200はないぞ
28-200の間違いか?
tokinaの24-200のことならスレ違い
142 :
名無しさん脚 :2005/06/03(金) 23:07:37 ID:xbZodILW
しまった! トキナスレ逝ってきます
143 :
名無しさん脚 :2005/06/04(土) 20:38:15 ID:o2NQHhn+
24-135mm F2.8-4.5を買ってしもた 写真上がってないからまだわからんけど MTFチャート見る限りはあまり期待できなさそ・・・ まぁ高倍率ズムーは割り切って使うしかないか
144 :
名無しさん脚 :2005/06/04(土) 22:38:29 ID:WwtFJOYL
>>143 >>24 -135mm F2.8-4.5を買ってしもた
それってタムの24-135/3.5-5.6に対抗して出してきたやつでしょう。
結構期待できるんじゃない。
俺はタムのほうを持ってるけど、かなり良いよ。
風景に使ってるけど、色乗りもシャープさもかなり満足。
後出しの製品が、先発の製品に写りで負けることは無いと思うけどな。
ま、何と比較してるのか分からないんで、あまり決め付けたことは言えないけどさ。
145 :
名無しさん脚 :2005/06/05(日) 00:23:34 ID:cfioE3P9
1.4倍のテレコン、生産中止と聞いたがDG化されるのかな?
146 :
名無しさん脚 :2005/06/05(日) 13:21:05 ID:Muie1YB1
レンズより、テレコンをDG化して欲しかった
147 :
名無しさん脚 :2005/06/05(日) 19:12:43 ID:RQw8ly2q
そう思う!
148 :
名無しさん脚 :2005/06/07(火) 22:25:48 ID:VV1X+hZf
70-210 2.8 82mm 現行モデルのフードで取り付け可能な物ありますかね? 外径が同じでも形が違うのかな???
149 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 00:15:04 ID:fPmkzmnH
>>148 ZEN仕上げのボディにEX仕上げのフードは似合わなさそう・・・
150 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 08:53:23 ID:NTY+Ojqr
うわぁ、痛いところを衝かれた・・・
151 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 10:15:33 ID:SgZggtBL
花型のを付けたいということですか? 純正品はまだ取寄出来ると思うけど・・・三脚座先週取寄できたし 現在のフードも メーカーに問い合わせすると取り付けられるか工場に確認してくれるよ
152 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 12:57:53 ID:NTY+Ojqr
>>151 三脚台座もフードも取り寄せOKなんですか・・・
ちゃんと自分で調べるべきでしたね。
ありがとう。
(でも花形にはチョッピリ未練があったりする・・・)
153 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 18:37:45 ID:SgZggtBL
ちなみに脚座は税込3500円で入手出来ました。定価は4000円か4500円だったと思う。工場にある在庫限りと言っていた急ぐべし。
154 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 18:49:36 ID:pv1B09Cl
良心的! C社なんて三脚座定価1マソ以上するよな。
155 :
名無しさん脚 :2005/06/08(水) 20:18:36 ID:9xfdWWbC
死愚魔のレンズは(・∀・)イイッ!!
156 :
名無しさん脚 :2005/06/09(木) 02:40:42 ID:jFmi/1C1
157 :
名無しさん脚 :2005/06/09(木) 10:39:41 ID:xHplnIcM
>>156 シグマニアキター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
158 :
名無しさん脚 :2005/06/09(木) 19:51:42 ID:MR6AVxBA
シグ厨さんのコレクションを見てみたい。
159 :
名無しさん脚 :2005/06/10(金) 22:30:56 ID:gv3unyDh
シグ厨の場合は純正レンズだから・・・只者ではないというか ・・・というか釣られて欲しいな♪
160 :
名無しさん脚 :2005/06/11(土) 03:54:00 ID:cH/wUtED
漏れもシグ厨さんの機材一式リストが見てみたい。
161 :
名無しさん脚 :2005/06/11(土) 21:21:32 ID:Ec1WWdz9
最近、現行型28mm/F1.8を買ったんだけど、なんかシグマのイメージの写りと違うような気がするんだけど。 かなり絵画的な写りをしないか? オレの気の所為かな。 ちなみにボディはEOS5、フィルムはベルビア50で、自然風景を撮ってます。
162 :
名無しさん脚 :2005/06/11(土) 21:53:29 ID:w4fwlnZV
フィルムのせいだろ
163 :
名無しさん脚 :2005/06/11(土) 23:12:50 ID:S0hq2LEt
シグマのイメージの写りって・・・
164 :
93 :2005/06/12(日) 00:11:41 ID:Zvmr8JmK
>>161 今売ってる写真工業という雑誌が28mmの特集だった。
立ち読みしたけどシグマの28mmの作例良かったよ。ボケも綺麗だったな。
やっぱりでかいだけのことはある。ちょっと欲しくなったよ。
ちなみにα28F2があるけどね。これも写真工業では良いことが書いて
あったが・・・・。ボケではシグマの方が良いと思うな。
165 :
名無しさん脚 :2005/06/12(日) 18:13:57 ID:ByEPQVfE
>>163 たぶん「シャープで寒色、逆光弱い」でない?
166 :
161 :2005/06/12(日) 23:50:44 ID:E7ZmLThU
今日も山の中に行って、使ってきました。
良いのが撮れてるといいんだけど。
>>163 >>シグマのイメージの写りって・・・
>>165 さんの「シャープで寒色、逆光弱い」でほぼピンポンです。
なんかシャープさよりも柔らかさ、寒色よりも暖色の感じがします。
アグファとかコダックのフィルムの作例とかに出てきそうなイメージ。
何となく水彩画というより、油彩画という感じ。
まだ、あまり多くのシチュエーションで撮ってないので、これから使い込んで見たいと思います。
>>162 >>フィルムのせいだろ
最初そうかとも思ったんだけど、フジって粒子が細かい分、あまり絵画的なイメージにならないし、
ベルビアって暖色系に転ぶってイメージが無いので、たぶんレンズの個性のような気がします。
167 :
名無しさん脚 :2005/06/13(月) 13:20:56 ID:PheDkUuQ
デジで申し訳ないんですが相談に乗ってください。 18-50mm/55-200mmをずっと使ってますが これを18-200mmに替えようか、そのままにして28mmF1.8を買おうか迷ってます。 18-200mmに替えるのはレンズ交換の手間を無くしたいからで ちなみにズームセットの下取りは15000円くらいです。 二本一度には替えないので。
168 :
名無しさん脚 :2005/06/13(月) 13:32:48 ID:9tpQQTjB
レンズ交換の手間が惜しいのに28/1.8を追加しようとするその真意は?
169 :
名無しさん脚 :2005/06/13(月) 13:35:09 ID:PheDkUuQ
どうもです。 状況によって、終日使うレンズを1本に決めちゃうので。
170 :
名無しさん脚 :2005/06/13(月) 16:05:19 ID:vS1BiJ4f
>>169 28追加に一票
18-200に買い替えだと、マクロ域を完全に捨て去ることになるぞ。
それに画質モナー
171 :
名無しさん脚 :2005/06/13(月) 19:31:22 ID:MG7phfPt
ボディを買えば問題解決
172 :
名無しさん脚 :2005/06/14(火) 17:11:59 ID:W5BJtdE1
173 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 13:56:55 ID:F36I+12l
35ミリフルサイズに換算すると50ミリ前後になるんだね。 ユーザーの琴線に触れるね。すばらしい。 フィルムのボディにつけてみても面白いかもね。
174 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 14:24:42 ID:hhUowVbb
>>172 ニコンユーザーだけど28mmと激しく悩む。
175 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 14:32:58 ID:FijHkEJH
>>173 フィルムのボディにはつかないだろ。
つくなら欲しいんだけどね〜。
176 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 14:43:04 ID:tXrzkQgm
>>175 物理的には付くんだがケラレっす。
APS-C サイズの CCD 用なんで・・・。
177 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 14:53:48 ID:x/sbqOtF
CCDの値段が下がって安価でフルサイズにできる時代になったら デジタル専用レンズの立場ってどうなるんだろ そんなに先の話じゃないと思うんだが 30/1.4は確かに魅力的だが、将来的に価値や使い道がなくなると思うと どうもひっかかる...
178 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 15:16:33 ID:3oZbw/MS
>>175-176 APSのカメラに付けりゃぁいいんだy
IX Eに18-200mm(タム)付けたら結構良さそうだった
179 :
名無しさん脚 :2005/06/15(水) 15:19:27 ID:kfqoxaO2
>>177 半導体の価格は基本的に面積に比例するのでそう簡単には下がらんと思われ
>>176 APS一眼買ってきて装着!
一度EOS IXE探したけどギャグで買えるほど安くはなかった(w
手焼きトリミングかルーペで覗くだけなら35mmフィルムの真ん中だけ使えば・・・
180 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 00:08:26 ID:QJs79aI9
シグマ30/1.4の発売で 現行の28〜35のフィルム/デジ兼用単焦点が 中古で安くなるのに期待
181 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 02:45:08 ID:/2b9Kjvx
どうかなぁ。。短焦点とズームだと、まず、一般ユーザーは単焦点なんて 最初からout of 眼中 でしょ?蛇ユーザーは買い増しでしょ?
182 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 10:38:30 ID:Vf8gTMr1
>>179 つい2〜3年前まで大型と言われ高価だったAPS-Cサイズの素子が
10万以下のカメラに普通に載っている現状をどうみるのか?
フルサイズがあたり前の時代は必ず来ると思うぞ
画質が"ほぼ"横ばいになった今、素子のサイズで差別化を計ってくると思う
値段が下がって性能が上がっていくのはデジタル製品の宿命かと
逆に、例えば2年後とかに今と同じ性能のカメラが現役でいる事の方が想像しがたい
183 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 11:47:01 ID:ldF7YHoJ
>>182 半導体の価格は(面積/歩留まり)。
面積っていうのは材料のシリコンやらの値段と、
製造装置の償却費。
まぁここでは一定と思ってくれ。
179が言った基本的には面積に比例するってのはこれね。
で、あなたの質問に対する答えとしては、もう一つの歩留まりが原因ね。
半導体ってのは100%設計図どおり製造できるってほどしっかりしてなくて、
30%から下手すると90%製造に失敗したりする。
で100個製造ラインに流したときいくつ製造に成功するか?っていう数字が歩留まり。
上の場合でいうと、歩留まり70%に歩留まり10%ね。
これは製造ラインの性能そのものといってもいいもので、
(やっと最近数が出るようになって)
APS-CサイズCCD製造ラインの性能の上がってきた。
184 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 11:48:23 ID:/5syMJnp
>>182 2年後には今と同じような性能のKissDigitalが通販番組で「\29800、今ならレンズ2本付き」かもしれんよ(w
そうなっても残ってるAPS専用レンズは廉価ズームくらいだろうけど
185 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 12:08:19 ID:iADZ2DSN
付け足すと、歩留まりとチップ面積も相関がある。 ウェハ一枚にゴミ一個着く環境だと、 チップ2個/ウェハのチップサイズで歩留まり 50%、 10個で10%。 そー簡単には安くならんよ。
186 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 13:22:49 ID:MwBzDTbG
>>185 みたいな奴は、パソコンがここまで進歩するとは思ってもいなかっただろうな
187 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 16:18:32 ID:FSxLBaXW
>>186 チップ一つに詰め込む要素の問題と、
ウェハ単位面積当たりの価格の話と、
量産効果をごっちゃに考えてないか?
2番目はむしろ上がってるんだよ。
188 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 18:14:04 ID:/5syMJnp
しかしシグマがFoveonにこだわる限り量産効果は見込めないからなぁ(w フルサイズ化で問題になる色収差とかテレセントリック性とかって 一般のベイヤー式とFoveon式とどっちが有利なんだろうか
189 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 20:09:47 ID:slEps8+2
テレセントリック性は変わらんでしょう。 というか、多分フォトダイオードが深いところにある分、 フォベオンが不利かと思われる。
190 :
名無しさん脚 :2005/06/17(金) 21:17:41 ID:QeLmZ4tK
191 :
名無しさん脚 :2005/06/18(土) 09:42:36 ID:Q7lqL1OZ
ライカ版の撮像デバイスが安くなる頃には、APS版が当たり前になり、 フルサイズ厨は絶滅しているので無問題。
192 :
名無しさん脚 :2005/06/19(日) 03:58:54 ID:CVnxMiXp
>>191 意味不明。フルサイズデバイスが安くなるのは、フルサイズが数売れたとき。
APSサイズなんて一時しのぎ。
193 :
名無しさん脚 :2005/06/19(日) 08:54:58 ID:gn0qMEMX
必死だなぁ( ´∀`)σ)∀`)
194 :
名無しさん脚 :2005/06/21(火) 17:59:07 ID:9tw/v8ss
レンズと本体が接する部分のプラスチックパーツ(レンズ側)が割れて しまいました。ネジで取り外しができるようになってるんだけど、この パーツだけ購入することは可能でしょうか?
195 :
名無しさん脚 :2005/06/23(木) 11:39:47 ID:av4Ra5ym
販売店かシグマに電話汁。 と、マジレス
>>158-160 ( ・3・) エェー あんま増えてないYO
ここんとこビデオに転んでましたのDE
300-800とミラー買ってから止まってますNE
リソグストロボは欲しいですNA
ていうかなんでキヤノン用から先に出んだYO!>30mmf1.4
舐めてんだろシグマめ…早く出さないとSA-7下取り出すぞゴルァ
197 :
名無しさん脚 :2005/06/24(金) 17:40:41 ID:YyEHi/EI
100-300F4をようやく入手!初めてのF4クラス。嬉すぃ〜 志熊さん中古でごめんにょw DG化は「今年中には・・・」ということでいつになるかわからない感じだったので 程度の良いものを見つけて購入に踏み切りました。 DGが出たら今度こそ新品で買いたいけどね。
198 :
名無しさん脚 :2005/06/25(土) 00:46:23 ID:OUyKuU0t
197おめ。 漏れは70-210/2.8使ってるが100-300/4は魅力的。 だが正直蓑の単玉の中古、300/4と迷ってる。 今の相場、どっこいなんだよな〜。 どっちが幸せになれるかな?
199 :
名無しさん脚 :2005/06/25(土) 01:01:50 ID:6Pno1nkK
100mmからのズームが必要かそうでないか、に尽きるのでわ? テレ側しか使わないなら単焦点がイイに決まってる・・と思うけど 単玉は詳しくないので300/4が実際どうかはわからん。
200 :
名無しさん脚 :2005/06/25(土) 01:49:04 ID:OUyKuU0t
主にテレ側でフットサルを撮ってるんだが、210では厳しいし、テレコンは嫌なので。 100-300/4なら余裕あるしズーム効くから悩みます。単玉の300/4で210/2.8ととっかえひっかえも何だしな。。 100-300/4はAF速度どんなモンでしょう?ツグマの(210/2.8)描写には満足なんですが。
201 :
名無しさん脚 :2005/06/25(土) 10:01:56 ID:eCJd8U2t
>>200 F100で使うと、まあそれなりのAF速度で1発で決まる
D70だと速さは変わらないけど、最後にコクンて入る
モーター内蔵だけど、やっぱ本体じゃないかな。
どっちにしてもピントリング重いので、補正は握力勝負になるけど
202 :
197 :2005/06/25(土) 19:12:06 ID:DUQncN+b
>>201 AF精度は本体に依存する部分も大きいよね。
ピントリング、ズームリングの重さはあるていど調整してもらえるかな?
もうちょっとだけ軽くてもいいかなって気はする。
で、単玉とズームでは用途が違うと思うんだなぁ。
フィールドに奥行きがあるもの、立ち位置がよく変わる競技ならズームの方が撮れる幅は広くなる。
もちろん使いこなせるかどうかは自分次第だが。
自分はとある競技から別の競技へと興味が移り、ひさしぶりにまた撮ろうという気になったけど
今まで使っていた300/5.6クラス(一応Lレンズ・・)のズームでは暗すぎて被写体ブレが防げず、
かといって70-200/2.8クラスでは焦点距離が足りず、激しくつまんない画に。
結局100〜400mm付近でF4以上の手ごろなズームが必要という結論になり、シグマにたどり着いた。
最初はTokinaの同クラスに行きかけたんだけど、調べていくとシグのほうが評価は上。
なにげに隠れた名玉って感じ?買って後悔したって人もほとんど見かけない希ガス。
入手したばかりなので本当の評価はこれからだが、実戦で2日ほど試した時の感触は悪くなかった。
それが決め手になって購入に踏み切ったんだけども。
キヤノンユーザなので100-400L ISも候補に挙がったけど、あの暗さでは
シャッタースピードの必要なスポーツには厳しい。直進式は使いづらいし邪魔になるし。
あとは70-210/2.8+テレコンというコースになってしまうが、割高だし自分もテレコン嫌いなのでw
単300mm/2.8と比較するならともかく、F4クラスだったら100-300の汎用性を取ったほうが
何かと遊べてイイんじゃないかな?一通り遊んで描写を追求したくなったら単玉に逝ってみるのも良い。
アドバイスというより単なる個人的見解だが、まあ自分はそんな感じだ。
203 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 03:04:08 ID:DZF6N4mu
単玉w
204 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 03:37:45 ID:UkvEb0IO
かたたま?
205 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 06:07:18 ID:wpkB/WQj
>200 > ツグマの(210/2.8)描写には満足なんですが。 新製品?廃盤品??
206 :
名無しさん脚 :2005/06/26(日) 10:08:17 ID:F3V7cegW
レスサンクス。 漏れもトキナーは候補外(w ちなみにボディは7D。 ズームを検討してみます。 >205 追記だが、旧製品。 値段のワリには満足してる(W
207 :
名無しさん脚 :2005/06/28(火) 05:17:49 ID:gp/moUqR
>206 別にテレコンと超音波にこだわらなければ時名もいいと思うよ。価格しだいでは。 フォールディング性もちょいと違う。
208 :
名無しさん脚 :2005/06/28(火) 21:44:32 ID:/TH4b/ws
シグマ房さんはビデオもやってるの? どんなカメラ使ってるの?
209 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 18:57:05 ID:JnFOK5Ry
EOSキスDNを使っています。18-50mmF2.8をお使いの方に質問。 1.画質は満足いくレベルですか(単焦点との比較ではなくズームとして)? 2.29mm〜80mm相当の焦点距離は使いやすいですか? こんなことを質問するのはキャノンの17-85mmF4〜5.6ISにしようか シグマにしようか迷っているためです。尚、他にマクロと望遠ズームを持っています。 (カタログ上) 明るさ シグマ○ キャノン× 安さ シグマ○ キャノン△ 重さ シグマ○ キャノン○ 手ブレ補正 シグマ× キャノン○ 焦点距離 シグマ△ キャノン○
210 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 19:54:12 ID:HyqSWpGk
シグマを薦める。 絶対、手ブレ防止が必要な焦点距離でもないし 画質は上々
211 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 19:58:05 ID:cMYBev/x
>>209 IS機能の効果が2〜3絞り程度ということなら
手ブレ補正 シグマ× キャノン○
でなく
手ブレ補正 シグマ○ キャノン○
って考え方できない?
手振れは三脚使えば防げるが被写体ブレには明るいレンズの方が良いわけだし。
212 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 20:45:16 ID:HVyiCJkb
>>200 、211
レスサンクス。
確かに開放F値が明るい分早いシャッターが切れる。
また、手振れは三脚なり一脚なりでカバーできるがレンズが暗いのはカバーできない。
213 :
名無しスリック :2005/06/29(水) 20:59:01 ID:x/7IWKvm
シグマ最高っす。 キヤノンがデジ専用をSでしか出さないのに比べたらシグマってなんて素晴らしいのでしょう。 でも高倍率のズームはどうかと思うよ。 単焦点をどんどん出して欲しいねぇ。
>>208 ( ・3・) エェー スレ違いだからアレだけどパナの民生機だYO
ところで本日30mmf1.4注文しましたage 俺(・∀・)オメ!
215 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 22:45:52 ID:BCl/DSNA
ISはシャッターチャンス逃すよ!
216 :
名無しスリック :2005/06/29(水) 22:49:53 ID:x/7IWKvm
>>214 そんな高い値で買わなくともいいのに。
半年もすりゃ投げ売りだぞ。
217 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 22:53:37 ID:zRp6W6UC
確かにISは直ぐにシャッター切れないからな
218 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 23:05:29 ID:bokhEQJ9
IS OFFに出来ない訳じゃないけどな
219 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 23:19:03 ID:6RkWTfaE
暗い上にOFFにしたら、明るいレンズには完敗だな
220 :
名無しさん脚 :2005/06/29(水) 23:34:45 ID:qVPln+Ad
30/1.4は既に散々な評価だな。 やっぱりシグマ。話題性で厨が飛びついて終わり。
30mmF1.4買う予定ですが、何も
>220 それって、シグ厨さんのこと?w 30mmは気になるけど、20mmを買いたい・・・ まだニコン用に絞り環ってついてますよね?>20mm なんで30mmをデジ用にしちゃったんだろう・・・
223 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 00:34:38 ID:j+iko8qV
>>222 DXレンズだとついていない気がする
デジ専用にしたのはイメージサークルを小さくしてでも
30mmの焦点距離でF1.4の明るさを確保したかったからじゃないかな
>>220 ( ・3・) エェー わかってねーな小僧
俺 は シ グ マ な ら 何 で も 飛 び つ く ん だ Y O !
中には飛びつかないレソズもあるけどな
>>222 「デジ専用」だから「50mm相当」になるレソズを出せた、と
解釈しておりますが…35mm版で50mmを出せなかった「オトナの
事情」かしら?と。
225 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 03:00:00 ID:rYbHO0gP
>>224 シグ厨タンの飛びつかなかった理由って知りたいな。
まあ焦点かぶりなんだろうけど・・・
226 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 04:02:14 ID:Nh5z3WXw
シグマが50mmを出せなかったのは 以前の各社の標準レンズは戦略商品であり安価かつ高性能だったから。 レンズメーカーの出る幕は全くなかった。 同じ50mmでもマクロなら、各社ともそれなりの付加価値を上乗せした 価格設定だから、レンズメーカーにも価格で勝負する余地があった。
227 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 04:09:57 ID:FzO8AAhP
226の言うとおり。シグマが50mm/1.4出しても俺は買わない。
228 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 04:44:14 ID:63+Qhy1M
\15000ぐらいだったら買う。
229 :
名無しスリック :2005/06/30(木) 07:15:51 ID:RCrpyGF0
/0.8だったら買う。
230 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 11:54:31 ID:kvxL4w2I
重そう〜
231 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 12:03:41 ID:0LEnBOeV
重くないよ。 KissDにつけたらまだ軽すぎてブレやすいのでバッテリーグリップでもつけるかと 検討中!
232 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 12:52:17 ID:fzp5KC2O
結局、kissはグリップを買わせるための小型・軽量なんだよな
233 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 21:18:27 ID:oUz8TCME
>>232 グリップ買わせるためじゃないと思う。
漏れもグリップには不満だがバッテリーグリップ買おうとは思わない。
むしろ、ママ連中の需要を開拓したいと思っているんじゃないの。
234 :
名無しさん脚 :2005/06/30(木) 21:29:35 ID:0ueDlWoC
Nはそうだと思うよ!
235 :
名無しスリック :2005/06/30(木) 21:34:37 ID:RCrpyGF0
236 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 05:48:23 ID:oap7U34h
なるほど。読み違えたかorz
237 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 21:34:55 ID:GOVJs80H
120mm〜300mmF2.8を使っている人に質問。 三脚は何を使ってますか? このレンズを使うとなると大型三脚の購入も必須でしょうから。
>223 APSサイズにしたらレンズ自体小さいのは分かるんだけど、フィルムで使えないから 意味ない人は多いような気もするんですよねえ まあ、それ以上にメリットが多い人もいるんでしょうけどね・・・orz >224 大人の事情、何となくは予想つきますw
239 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 21:53:33 ID:BznwBoW6
フィルムで使えるようにしたら 35mm/F1.4と28mm/F1.4の間くらいの 大きさと値段になるかな
240 :
名無しさん脚 :2005/07/01(金) 21:59:45 ID:jSFC++EH
>>237 ほぼ流し撮り専用玉にしてるので手持ちのみです。
・・・って参考にならねー
241 :
名無しさん脚 :2005/07/02(土) 02:49:27 ID:LqkW9XRI
>>224 のシグ厨氏の発言を見ると、氏は 50-500 135-400 170-500 120-300 300-800 80-400 100-300 の望遠ズーム全部持ってそう…
>>238 ( ・3・) アルェー デジャヴかも知れんが昔君と同じような話した
気がする…この旧スレで…
>>241 ( ・3・) エェー 135-400 170-500 120-300は持ってないYO
前2本は50-500とカブるし、120-300は300f2.8と悩んでそのまま放置。
しかし7本挙げた内4本持ってる俺の基地外っぷりにはもう辟易です。
243 :
名無しさん脚 :2005/07/02(土) 13:25:06 ID:CH/SsY0+
>>237 フツーの三脚使ってたらすぐ雲台がこわれました。
1DMKIIが重いせいもありますが。
今はベルボンNeo Carmagne 840にスリックの大判
用雲台(型名不明)を使ってます。
244 :
名無しさん脚 :2005/07/02(土) 22:08:45 ID:aQiQ7bqc
>>242 強いて言えば、50-500と80-400で重複しているね。
245 :
名無しさん脚 :2005/07/03(日) 08:14:02 ID:TtXCUZBv
>>242 所有しているシグマの中で最も満足度が高いレンズとその理由を教えてくれ。
246 :
名無しさん却 :2005/07/03(日) 10:30:13 ID:Y3dzPXQR
最近は寒色系が好きだなぁ。 色温度も思いっきり上げて青々した写真を撮っている。 シグマは寒色系とか言われているけどどうだろうね。 あんまりそんな感じはしないが。
( ・3・) エェー 30mm購入記念age 俺オメ!
今回初めてご愛用者カードてハガキが入ってました。なんでだ?
シグマもビビッてんのか?wwwwwwwうはwwwwww
ていうかフォーカスリングの回転渋いんですけど?仕様?
>>244 ( ・3・) エェー OSの有無は焦点距離カブリとはいえ
外せないトコロでしょう。実際デジだと実焦点距離500mmは
あんま使い途ねーし。
>>245 (;・3・)アルェー ヤな質問しやがるなオイ
まず4本まで絞り込むとこうなるかな
1.24-70f3.5-5.6 AS HF
2.100-300f4 EX IF
3.14f2.8 EX
4.15f2.8 EX
この中で「一番満足度が高い」のは・・・14mmかな
デザイン最高写り最高、イベントには必携。
逆に一番出番がないのは24-135。気に入ってないから。
>>246 ( ・3・) エェー ポジ使った時は俺もそう思いました。
今はSDでSPP自動現像で勝手に調整されるので気になりません。
248 :
名無しさん脚 :2005/07/03(日) 22:18:55 ID:6RI+CWFW
249 :
名無しさん月去卩 :2005/07/03(日) 23:39:03 ID:Y3dzPXQR
勝手な現像ってのはちと困りものだな。 意図したものが表現できない。
250 :
名無しさん脚 :2005/07/03(日) 23:46:39 ID:DuqogjNM
フォローする訳じゃないが、普通オート現像すれば多かれ少なかれ補正されると思うよ 意図的に現像したいのならオート現像しなければ良いだけ
( ・3・) エェー 本日結局フォーカスリングが渋いので修理に出しました@30mm
初期不良で出してもSAマウソトなので遅くなったらヤだなあと思って。
一緒にファインダーが黄変したSA-9と500mmミラー、SD10も修理に出しました。
ミラーはカビ、SDはダストカバー汚れで。
>>248 ( ・3・) エェー 感想ったってもう出尽くした感もあるでしょうYO
まあ目からウロコですよ100-300は。切れるピン、溢れる色。コレですな。
昔も書いたけど、ブラインドテストでツァイスとEFと混ぜても間違える人続出
だと思う。そんくらいの出来。
>>249 いや全然困らん。
>>250 タソが書いてる通り。
「あっこりゃ違う」と思ったらそういう設定にして現像すればいいだけ。
オートも結構「あーこれでいーや」レベルになること多いから俺は多用してます。
252 :
名無しさん脚 :2005/07/04(月) 20:56:01 ID:cB7GCf0L
>>247 100-300F4の魅力をもっと語ってください。
DGコート化待ちユーザーより。
253 :
名無しさん脚 :2005/07/04(月) 21:21:56 ID:RIRiJ9bd
>>251 そういや、PIEでさわった30/1.4も渋かったですね。
「まさかこのまま出さないですよね?」ってきいたら、
「・・・・・試作品ですから・・・・」って感じで歯切れが悪かった。
もしかして仕様?
>>252 ( ・3・) エェー DGコートになったら買うつもりなのかNA?
そうねえ…あんま美辞麗句並べられるボキャブラリもないけど、
このレソズはシグマレソズスレで絶賛してる奴が居て、騙されてもいいや
くらいなつもりで買ったんですわ。そしたら俺の中のシグマ観が破壊
さてちゃいましたーみたいな。「あっこりゃ本気だ」みたいな。
70-200f2.8より吐き出す絵はレベル高いと個人的には思ってます。
>>253 ( ・3・) エェー なんかねえ…渋いんですYO
ちょっと距離目盛の刻まれた部分とのズレみたいのも感じたんで
修理出しちゃいました。仕様とは思いたくないけれど、組付け精度
が割と低いのかも?と疑ってしまいそう。
だもんで「初期不良交換」で似たようなのが来るよりは「修理」に
して調整してもらえたらいいなあ、と思ってそうしました。
255 :
名無しさん脚 :2005/07/05(火) 02:08:15 ID:ET7rsw4D
>>247 私もシグマのレンズが好きなのですが、シグマ厨さんの「満足度が高いレンズ」
には私が気に入っているレンズが1本も出てこなくて寂しいですね。
8mm F4 EX CIRCULAR FISHEYE
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
28mm F1.8 HIGH-SPEED WIDE ASPHERICAL II
個人的にはこれらのレンズが好きなのですが、シグマ厨さんの評価はどうですか?
256 :
244 :2005/07/05(火) 04:38:59 ID:tzSyBBtb
>>247 そういや80-400はOSつきだったね。
余りは50-500ですか。デジだと75-750mm。こりゃテレビカメラだね。
しかし、これは意外。
↓
>1.24-70f3.5-5.6 AS HF
以前、28-85・105・135と24-135で比較していたから、
てっきり一等をとったミニズームマクロを使っているのかと思っていたよ。
>>255 ( ・3・) エェー どれも最高のレソズじゃんYO >8&12-24&28
28mmは三兄弟のしか持ってないけど、前のモデルは評判良かったNE
俺には「ちょっとデカくね?」と思えたので買わなかったんだYO
三兄弟のがデカイけどね。8mmギョガーンは俺にとっても大事なレソズでは
あるけれど普段付けっ放しって訳にはイカンでしょう。それで次点に。
逆に35mmで全画面写る15mmはランクインしてます。
12-24なんかも超楽しいけど俺的には「観光一本君」という位置付けな
ので特殊レソズ扱いかなあ。デジ板ではダメレソズ認定されてるのが
訳わかりません。
>>256 28-80f3.5-5.6 HFでした。しっぱいしっぱいテヘ
そりゃそうと28-105は俺持ってないぞ?28-135&24-135は持ってるけど。
あの辺りのレンジでは28-80が首位、28-135が二位すね。
258 :
名無しさん脚 :2005/07/06(水) 10:11:21 ID:+xuk/zGb
>>257 デジ板で12-24mmが叩かれているのは、単に一部ウザーが使いこなせていないから
そう言う意味では次に出る10-20mmも叩かれる可能性大ですな
259 :
名無しさん脚 :2005/07/06(水) 22:58:06 ID:IX6zRdRI
駄目な物を駄目だと言えない駄目人間。
260 :
244 :2005/07/06(水) 23:01:43 ID:mBj14L9B
>>257 >そりゃそうと28-105は俺持ってないぞ?
Part4のうる覚え(←なぜか変換できる でしたわ。スマソ
下記参照
656 シグマ厨 ◆HdSIGMAChU sage 03/07/29 15:11 ID:MS6jbJau
こないだ買った24-135の写真上がって来ました。んで天気がヨカタので
ついでに28-80HF、28-70f2..8-4、28-135の3本も撮り比べてみますた。
それぞれの簡単な印象とか書いてみたり。
・24-135 割と色的ダイナミックレンジは広めな印象。ハイライトでの踏ん張りが
イマイチ効かずスコンと白く飛びがちかなあ。シャドー部は普通。24mm時は
ほんのり甘め、35mm時からシャッキリしてくる感じ。135mm時もいいカンジ。
・28-135 印象的には24-135と大筋で同じ、ハイライトは24-135より踏ん張り
が効く。28mm時に甘さは感じない。ボケは前後共に奇麗とは思えない。
マクロ時のボケはズームのオマケとしては(・∀・)イイ!カンジ。
・28-70f2.8-4 ハイライト・シャドー共に標準的な再現力。コントラストというか
色のダイナミックレンジは狭く感じる。28mm時からシャッキリ。ボケも自然。
・28-80HF コントラストは4本中最強かも知れない。ハイライト・シャドー共に
踏ん張ってくれる。ボケは普通。マクロ時の描写も使い物になる。
簡単でつがこんな印象でした。適当に混ぜられた後にブラインドテストやられ
たら間違いなく「28-80f3.5-5.6HFを選ぶ」という結果に正直ガックリ来てます。
まあ24-135も明るいし24mmあると助かるシーンもあると思うのでそういう
状況で使って行こうと思います。
261 :
名無しさん脚 :2005/07/07(木) 14:07:37 ID:khI4DPSu
過去ログを読むと28-300はタムロンの ほうがよいとのレスが多いようですが その差はくらべてみればわかる程度なのか あきらかに違うのかおしえてください また最近DG化されたようですが 購入された方、使用感をお願いします
262 :
名無しさん脚 :2005/07/07(木) 14:11:05 ID:WNgleWYY
300側でイトマキ歪曲がシグの方が強い印象を受けたかな。
263 :
255 :2005/07/07(木) 23:35:34 ID:l/1DD6A2
>>257 どれも最高ですか、嬉しいですね。
三兄弟の28mmは大きいので、個人的には前モデルの方が好きなんです。
確かに8mmは付けっぱなしにするようなレンズではないですね。
私は15mm持っていないので、8mmに×2テレコン付けて
対角モドキにして遊んでいました。開放F8は辛かったですがw。
四隅蹴られるけど、ネガで同時プリントならOKでした。
「観光一本君」とはなんですか?
まさか12-24mmだけで旅写真を撮るって意味ですか!?剛毅ですね。
私ならそういう場合は無難にCHZ28-200mmですね。ヒネリ無いですが。
264 :
名無しさん脚 :2005/07/08(金) 12:56:44 ID:BaIhAMNq
12-24mmは悪くないと思うが、後発の広角ズームがいずれも出来がいいので デジでは眠い写りに見える。 俺はトキナ12-24だが、かなりシャープに写る。 それだけレンズの高性能化が進んでいるんだろうな。
>>260 Σ(;・3・) アルェー よくこんな古いレス引っ張り出してきたNE
このころはスレも荒れてなくて、俺も熱意あったNE
結局28-70f2.8-4も使ってないや。イカンですな。
>>263 ( ・3・) ボェー なんで8mmにテレコソなんて無茶しやがんだYO!
そりゃ開放f8じゃ辛いわな。
観光一本君てのはその通り「観光旅行でこれ一本でキタコレ(゚∀゚)!」な
レンズの意です。12-24が出る前は17-35でそのように使おうと思って
たんですが結局12-24で落ち着いちゃってます。
海外なんか行った時にいつも「ああこれくらいあると楽チンポだなあ」と
思うのは15mmくらいで、それ以上は別に要らないっつー感じもしますが。
>>264 ( ・3・) エェー なるほどトキナーそんなに優秀なのKA…
機会があったら試してみるYO
そりゃそうと12mmといえばコシナレンダーのウルトラワイドも使ってるけど、
一回ズーム使っちゃうと面倒で…15mm程楽に使える訳でもないし。
266 :
名無しさん脚 :2005/07/08(金) 23:55:35 ID:7E3TlxN/
たしかCONTAXにOEM供給していたレンズがあったと思います。 ズームレンズだった気もしますが、何ミリのレンズだったんでしょうか?
267 :
名無しさん脚 :2005/07/08(金) 23:58:14 ID:zsju+Jku
>>266 散々ガイシュツだが、28-80/3.5-5.6
268 :
266 :2005/07/09(土) 00:08:03 ID:3tAX3J9Y
>267 そうでした。 でも、シグマHP見に行ったら、 書いてないんですが流通在庫も無いんでしょうか? 人から借りたαSweetに付いてたんですが、 あまりにも写りが良かったんで買い求めたかったんですが。。。
269 :
名無しさん脚 :2005/07/09(土) 07:48:32 ID:ux8JCXjV
それってライカじゃなかったか?
270 :
名無しさん脚 :2005/07/09(土) 09:55:51 ID:oRupLpH1
>>269 カールツァイス バリオゾナーT* 28-80/3.5-5.6
NXの標準ズームだよ。
271 :
名無しさん脚 :2005/07/09(土) 12:48:57 ID:q+aZSgjH
写りはそこそこだが、逆光に弱い欠点があるのによくOEMしたもんだ。
272 :
名無しさん脚 :2005/07/09(土) 18:46:31 ID:oRupLpH1
>>271 最終型は、昔のコーティングとは全然違う。
去年の今頃、久しぶりに購入したが、びっくりした。
273 :
名無しさん脚 :2005/07/09(土) 22:17:05 ID:yKcw/oi8
バリオエルマーR28-70/3.5-4.5もシグマじゃなかったっけ?
274 :
263 :2005/07/09(土) 23:23:31 ID:k6F2fLjJ
>>265 28-70mm F2.8-4 は私も持ってました。
結構好きでしたが、壊れてしまったので泣く泣く手放しました。
8mm+×2テレコンなんて事をやっている理由は、
貧乏人なので対角と円周の両方は揃えれないからです orz
でも、1本で円周と対角の両方取れるのは荷物が軽くなっていいですよw
275 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 08:03:29 ID:CsyEpdL0
>>272 それよく聞くけど、見た目でコーティングの特徴ってどうかわっているんですか?
276 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 08:16:20 ID:8h5P8Jeh
撮るぶんにはあまり関係ないから気にするな!
277 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 09:55:54 ID:oGEs25zS
>275 後期モデルの方が若干改良が加わるケースがあるよ。
278 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 10:52:08 ID:MHFlPWSR
デジならコーティングの違いは注意が必要。 フィルムと違って乱反射の影響が大きいから。 逆に銀塩なら、余り気にする必要はない。
279 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 17:57:20 ID:mWwAcnyA
影響が大きく見える!だろ?
280 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 19:42:32 ID:Le65yTqw
>>275 斜めから見ると「D改」って浮かび上がる
だったら怖いな
281 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 20:33:36 ID:aypDsVWA
>>275 並べて見りゃ、一目瞭然なほど違う。
中古屋逝って、いくつか見てみると宜しい。(前期型は、ジャンク行きのことも・・・orz)
>>279 「大きく見える」じゃなくて、本当に大きい。
一眼デジのレンズ外してローパス覗き込んでみろ。
TTLダイレクト調光が、事実上出来ないほど酷いんだぞ。
282 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 21:41:27 ID:roovr1Pz
zoomε28-70/3.5-4.5のEFマウントをジャンクコーナーから105円で買ってきた。 デジ一では普通にAFや絞りは正常に動作している。
283 :
名無しさん脚 :2005/07/10(日) 23:09:40 ID:mWwAcnyA
おお、それってライカと同じやつだな?!
284 :
282 :2005/07/10(日) 23:20:07 ID:roovr1Pz
>>283 えぇええっ!そうなんですか?!
ポンコツデジ一のEOS-D30だけじゃなくて、
久々にEOS-55にリバーサル詰めて、撮ってみようかな( ´∀`)
285 :
名無しさん脚 :2005/07/11(月) 00:18:45 ID:XtkivfJm
24-60mmF2.8と18-50mmF2.8を持っている俺からのスレタイへの答え。 カメラ雑誌のよいしょ>>実態>>2ちゃんねるの酷評 別に感動はしないが特に不満もない。
286 :
名無しさん脚 :2005/07/11(月) 16:21:45 ID:UpYVZSgm
ヨドで70-210UCUの在庫処分品の新品が2000円だったので 性能とかわからないけど、ポイント含め千円台で 保障つき新品レンズがゲトできるとあり即かいますた。 シグマは初めてですが、多分二年位前のやつだったかな。 この値段ならうつれば満足す。しかもシグマ派遣のにーちゃんでアクロスおまけでくれた。 めづらしいこともあるもんだ
287 :
名無しさん脚 :2005/07/11(月) 23:35:51 ID:lgsyPRtH
>>285 おれも24-60持ってます
24からって絶妙にいいですよね
288 :
名無しさん脚 :2005/07/12(火) 00:43:14 ID:hBFIFl7K
デジだけど24-60mmは肌に合わないから手放して18-50mmを買った。 でも18-50mmも余り使わず、結局のところMACRO50mmと30mm、15mmの単焦点に落ち着いたよ。
289 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 03:46:14 ID:MANtnPzB
学校写真の社カメで、シグマ>>タム>>>>トキナ と言っている奴がいた。 俺は全く逆だと思う。 シグマって2年後には中古ジャンク品ゴロゴロだもんな。
290 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 03:49:00 ID:MANtnPzB
あ、色は好きだよ。 でも寿命が2年じゃなぁ。
291 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 05:00:47 ID:YE470+zd
2年後には中古ジャンク品ゴロゴロ・・・ その理由は?
私の所持している180鮪なんか中古なんか滅多にみなかったり。
293 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 09:26:38 ID:5uVhUE8g
シグマは廉価ズームが多いからでしょ。 接吻や尼にWズームとしてセットされるのシグマが多いし。 オイラもセットで買ったシグマのズームその日のうちに売っぱらったら翌日1000円で並んでたよ。
294 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 13:22:56 ID:yAuM59vI
>289書いた本人が説明しろよ!
295 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 13:23:58 ID:GRzbV69U
55-200mmは安いのに良くできててビックリしたけどな。 他のレンズはどうなのかな。
296 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 15:24:41 ID:k+gbFymF
>>55-200 mmは安いのに良くできててビックリしたけどな。
更に大口径レンズは、純正より軽量コンパクトだしな。
297 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 17:18:50 ID:MANtnPzB
>>294 293がいう理由もあるが、作りが悪すぎで、モデルチェンジも多い。
仲間のカメラマンが70-200F2.8何回も修理出して、結局使えなくて
「もういいからお金返して」って言ったら、「いや、それはちょと。。」
と言われたと。。
ま、素人レンズってことは決定的。
プロで使っている人なんて見たことないよ。
(カメコ雑誌のプロ除く)
>>297 てかカメラが趣味の人は素人だから問題ないのでは?
防塵防滴欲しければ純正買うのが筋ですし。
で新しいタイプの20,24,28/F1.8って発売から2年経ってる気がしますけど
中古ジャンク棚にゴロゴロしている見たことありません。
どの地方で中古ジャンクゴロゴロなのか教えてください。
おながいします。(w
299 :
名無しさん脚 :2005/07/13(水) 21:03:17 ID:AGBHyLVS
シグマ12mm-24mm使ってる人いる? 写りはどうなんだろうか?使っている人いたら教えて下さい。
300 :
161 :2005/07/13(水) 22:03:23 ID:mnp5tqLR
この前、28mmF1.8を買って、「絵画的な写り」と書いたものです。 先日の土曜にも使ってきましたけど、やはり印象は変わらず。 シグマらしくなく、ややイエロー傾向の派手な色ノリで、肉厚の油絵的な写りでした。 RVPで撮ったんですが、葉っぱの色がまるでフォルティアみたいな派手な色になりました。 力強く脂っこい描写でした。 これはこれで貴重な個性だと思います。 使いどころを選べばなかなかいい絵が作れそうです。 ただ、決して万能タイプの優等生ではないような気がします。 シグマファンの皆様、貶しているわけではありませんので、誤解無きよう。 今の所、まだ赤や黄色の花など、華やかな色は撮っていないので、撮ってみたらまた報告します。 あ、それから、スキャナもデジカメも持ってないので、うぷはできません。 すまそ。
301 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 00:21:22 ID:0Tglz4YG
>>298 >
> で新しいタイプの20,24,28/F1.8って発売から2年経ってる気がしますけど
> 中古ジャンク棚にゴロゴロしている見たことありません。
だよなあ。
wズームとか28-200・300なら定番だけれど。
302 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 00:24:46 ID:+aQUX817
もう、いいよ プロなんか相手にすんな
303 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 01:51:06 ID:ObZbIXdc
>>299 シグマ12-24mm使ってますよ。
でも銀塩でしか使っていないし、Lサイズ同時プリントばかりの素人なので
描写がどうのという話は出来ませんが、面白いレンズですよ。
超広角12mmを楽しめるズームレンズが欲しいならお勧めです。
歪曲収差は少なめな気がします。
304 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 08:17:43 ID:2DOloGnc
>297 70-200F2.8はどういう症状で修理繰り返したんですか?
305 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 08:24:20 ID:SbSBGRut
18-50mmF2.8をキスDNにつけて使っているが酷使していないせいかどこも 壊れない。むしろ純正の55-200mmがAFユニットいかれた。
306 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 08:26:47 ID:QR/XSHPu
>>298 今は、改善されたかもしれんが
買おうとしても
物がなかなか入らないくらいの物だったらしい
307 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 08:49:43 ID:ZHZbcX7t
100-300F4EXを買おうと思うのですが、解像感とかどうでしょうか? 諸先輩の私見を教えてクダシャイ
308 :
名無しさん脚 :2005/07/14(木) 14:05:58 ID:0VVm1wse
>>305 キヤノンは純正と言っても安い奴は、とことん手を抜いてるから
309 :
299 :2005/07/14(木) 21:25:40 ID:jwdR1NU6
>>303 魅力ありますね、月末に買ってしまうでしょう(笑)
310 :
名無しさん脚 :2005/07/15(金) 01:33:04 ID:7y9NPID5
おい、80-400OSを明日(今日)にも買いそうなのだが、誰か押せ。
311 :
名無しさん脚 :2005/07/15(金) 01:40:14 ID:7y9NPID5
ワルイ、メカラはDtoXであった。
312 :
名無しさん脚 :2005/07/15(金) 02:20:46 ID:/Myd2Pns
やめとけ。
313 :
名無しさん脚 :2005/07/15(金) 12:22:27 ID:TLCnG70k
>>307 デジで使ってたけど、解放からシャープでいいレンズですよ。
70-200DG買うのに売っちゃったけど、100-300F4の方が良かったかも。
314 :
名無しさん脚 :2005/07/16(土) 07:49:35 ID:S+nyZS3y
315 :
名無しさん脚 :2005/07/16(土) 23:13:30 ID:1WM0ddrN
昨日買た。 夜な夜な600mm最短でOS室内テスト、まずまずの結果。 今日は曇天でガキスポ使用、orzであった。 もしや、これが噂のとんでもカスかと思いきや、 近場の曇天静物ではなかなかな撮れているため、 彼の有名な逆光特性のせいか使い方かとも思い直した。 ISは最初から夜な夜な日中共に度肝を抜かれのだが。 ま、もそっと試しちみるか。 それにしてもジャイロの音がすんごいね。ほんま、コマが回ってる音と振動がする。
316 :
名無しさん脚 :2005/07/16(土) 23:29:34 ID:w6A5DaOP
>>310 DG発表されたが、いいのか?
さて、テレコンもようやくDG化されるわけだが・・・
317 :
名無しさん脚 :2005/07/16(土) 23:59:14 ID:KfhrxKW9
>>315 おいおい、ジャイロっていっても、地球ゴマが入っているわけじゃないんだが。
318 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 07:50:43 ID:Ud3sYFL8
>>315 それ、写りはまずまずだとおもうんだけど、
AFがすごい遅いのと、動体予測モードでOS ONにして連写すると、
OSの動作が引っかかることがあるでしょう。この点が嫌。
319 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 11:44:55 ID:6E7YF3SM
>>316 店頭でDGは塗装が変わって2万円上がるだけと言われた。ほんと?もともとデジ用に最適って書いてあったし。
>>317 あのぶぃ〜んって音、何かが回ってるんじゃないの?ソニーの世界最小ジャイロか?
>>318 AFが遅いのはFTMで何とかなる。ピントを合わせる前にMFで合わせる。これがないからVRは使えん。
OSの動作が引っかかるってどんなの?昨日のはAF-Cも使ったがずいぶん歩留まりが悪かった。OSがなかったらもっと悪かったのか不明。
先週のマクズムを含め、昨日は同じ場面で18-70と30/1.4を使ったが、あまりに違いすぎる。
ISがあったときは、写りはそのままで大幅に撮影領域が増えてぶったまげたが、昨日の結果では持って行くだけ損?
キヤノンだったら素直にISを使うべき。Fマウントの救世主と見たのだが
320 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 11:51:43 ID:6E7YF3SM
VRは最短2.3?も情けない。
321 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 11:53:53 ID:6ToXTP71
18-24mmf3.5-4.5ズームの程度のいい中古を見つけたけど、描写はなかなか良いと思う。 収差とか解像度とか、設計上で計算できるような個所はなかなか良くできている。 ただ、描写の立体感とか、計算できないような次元になると、それほどでもないと思う。まあ、ズームレンズにどこまで期待するかなんだけどね。
322 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 11:55:59 ID:6ToXTP71
↑もとい。 18-24mmf3.5-4.5ズーム→18-35mmです。
323 :
318 :2005/07/17(日) 12:40:49 ID:6/InsFAm
>>319 AF-Cで連写ガシャガシャ撮ってると、
OSの動作に引っ張られて、瞬間的に連写が止まることがあるんですよ。
この現象はEOS20D+80-400OS(両方自前)、
EOS 1Dmark2+80-400OS(両方店頭デモ機)で確認しました。
あとロックスイッチ、あんまりカチカチやると
中のネジが緩んで部品が取れちゃうことがありますから、ご注意を。
324 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 14:51:11 ID:9ccLf3w/
>>319 レンズに入れるようなサイズのジャイロセンサで
回転体を用いるものはまずないですよ。
ある程度小さくなると摺動の問題を解決できないからです。
もし回転体ジャイロでそのような音がしていたら間違いなく故障です。
ジャイロには他にレーザー干渉を使うものなどがありますが、
レンズに入っているものだとカンチレバー式だと思います。
カンチレバーを振動させコリオリ力を測るものですが、
普通は真空封入しますし、通常は極めて高い周波数で振動させますので
「ぶーん」というような波長ではないと思います。
325 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 15:45:00 ID:SptJLikO
共振してるんじゃないの?
326 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 18:40:01 ID:9ccLf3w/
>>325 カンチレバーの固有振動数はカンチレバーの長さに依存しますから、
そんなに低い周波数というのは考えにくいです。
個人的には進行波モーターの方が怪しいと思うのですが…
こちらはより複雑な波形を持ってますし、
回される側の周期的な真円からのずれを拾いやすいですから。
327 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 21:39:05 ID:6E7YF3SM
80-400OSのその後だけど、今日は良かったと訂正しておく。 動きものではなかったけど。ほんでは
328 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 22:39:50 ID:6E7YF3SM
>324-326 OSって、展示と買ったのと、どっちも盛大にぶ〜んって言うけど。 シャッター半押しすると、きゅい〜んって言ってまるでHDが回り出すような音。 地球ごまが2個回っているに違いないと思ったのだが。
329 :
名無しさん脚 :2005/07/17(日) 23:34:56 ID:7s1WTHLR
>>328 ブレ補正用の補正レンズが動いてる音じゃないかな
EFS17-85 ISでも動作中はなんか動いてる音がする
330 :
名無しさん脚 :2005/07/18(月) 00:24:02 ID:mkX13SHb
331 :
326 :2005/07/18(月) 03:29:42 ID:viAXbQ+z
>>328 補正用レンズのアクチュエータの音というのが可能性高そうですね。
因みに地球ゴマのタイプはジャイロコンパスと言いまして、
こう言った用途にはまず使われません。船舶用のコンパスくらいじゃないでしょうか。
バネで支える角加速度を検出するものは
小型化が難しくメンテナンスフリーというわけにもいかないので
レンズに使うのは考えられませんし、
そんなに音が出ていたら相当偏心してるはずですから
性能にも影響があると思います。
小型のジャイロは普通振動タイプです。
ちょっと調べた限りでは固有振動数は3KHz位に置いているメーカーが多いようです。
「ブーン」という音とは違うと思いますし、半押しで音が変わるというのも説明できません。
スレ違いですのでそろそろ消えます…
332 :
名無しさん脚 :2005/07/18(月) 07:49:08 ID:Yi9xipO9
デジカメに使われているジャイロはほとんど全てムラタ製で、 振動数は20数kHzだったと記憶しています。
333 :
名無しさん脚 :2005/07/18(月) 10:48:11 ID:kNp4rGSq
ちなみに、EF100-400ISではほとんど音がしなかった。 カパレンズ本で省電力がなんたらかんたらとあったが、 ぶ〜んと言う音響振動エネルギーを感じるとさもありなんとと思う。 いまのところ一世代前のデジ一みたいに見る見る電池が無くなると言うことはないが、 きゅい〜ん、ぶ〜〜〜〜〜ん、と言う音を聞く毎に電池がもったいないと思ってしまう。 画質も良いしOSも効くし、良いレンズだとは思っているけどね。
334 :
名無しさん脚 :2005/07/19(火) 11:51:05 ID:I5iIsifL
24-60/F2.8 24-70/F2.8 28-70/F2.8 この辺りのレンズを1本買おうと思うけど、迷うな。 心惹かれるのは24-60/F2.8なんだけど、このなかでこれはお勧めというレンズはありますか? あと、20-40/F2.8の評価ってどんなもんですか?
335 get
336 :
名無しさん脚 :2005/07/19(火) 22:18:15 ID:mRxF5uj/
>>334 カタログスペックだけで判断。
24-60: フィルター径でかい
24-70: レンズでか杉
ということで28-70。
337 :
334 :2005/07/19(火) 22:35:05 ID:YkAU8A4E
>>336 24-70/F2.8は確かにデカすぎますね。
24-60/F2.8と28-70/F2.8、どちらにしようかですが、やはり迷います。
24-60/F2.8はフィルター径はデカいですけど、24mmからというのが魅力です。
重さは28-70/F2.8とあんまり変わらないですし。
価格が安いのは、ダントツで28-70/F2.8。
でも、28-70/F2.8ならタムロンの28-75/F2.8も気になってきます。
このレンズのここが最高!みたいなご助言があればありがたいのですが。
338 :
名無しさん脚 :2005/07/19(火) 23:11:39 ID:LY32E8xM
俺は24-70だけどな 気になるほど大きく無いし
339 :
名無しさん脚 :2005/07/19(火) 23:19:42 ID:uB4ufNij
オレは24-60 60mmと70mmの差は気にするほどじゃないと思ってます。 24mmと28mmの差はそれぞれ単焦点で存在するわけだし 結構大きいですよ
340 :
名無しさん脚 :2005/07/20(水) 01:46:40 ID:djuPKHmu
俺も24-60。特にデジなら。 28-70なら素直にタムを買った方がいい。 24-70だったら、キヤノンな俺なら頑張って純正買う。
341 :
名無しさん脚 :2005/07/20(水) 12:04:58 ID:G6DnjBCv
あの純正はいらね
342 :
名無しさん脚 :2005/07/20(水) 15:15:52 ID:OJdQzQvL
その純正、買うまではぜんぜん期待していなかったんだが、 今は最も出番が多い。 シグマは好きで何本も持っているが、このレンズだけは比較にならない。
343 :
名無しさん脚 :2005/07/20(水) 21:52:39 ID:ITvvFTx0
Lレンズは写りも耐久性も別格ですよ Σは残念ながら経験上2,3年で壊れます
シグマのレンズはまだ一本も壊れてないなぁ。 と言うかそんなにレンズ壊れるものなの?
345 :
名無しさん脚 :2005/07/20(水) 21:55:58 ID:AkfHTP0f
LレンズとΣを比べるのは無謀以外何者でもない
346 :
名無しさん脚 :2005/07/20(水) 21:56:01 ID:YiX6Chkp
>>346 つまり中古マニアは写りに差はないのに文句だけは激しいとか、
写りに対する要求がバカ高いとかそういう事でしょうか?(w
348 :
343 :2005/07/20(水) 22:19:58 ID:ITvvFTx0
>>344 実は適度に壊れてくれないと買い替えの楽しみが生じなかったりします
そんなことでオレはずっとΣの標準ズームを2,3年置きに買ってますね
Lは高いしでかいし冗談じゃないです
349 :
340 :2005/07/20(水) 22:34:30 ID:Zm3EzVWM
俺はデジ使いだが、最近はレンズの進化が顕著なので 348の使い方でも正解では。 俺はこのクラスのズームでは、純正は買わん。 コストパフォーマンスを考えれば、ツグマ・タムで十分。 写りも及第点。ただ、望遠系の単はLがメイン。 ところで質問主はどうするつもりだ?
350 :
348 :2005/07/20(水) 22:46:45 ID:ITvvFTx0
>>349 オレは17-40F4と70-200F4をLで固めてるんですけど
標準は出る気配がないですよね
で、今はΣの24-60で間に合わせてます
広角から標準はレンジファインダーに浮気してるようなありさまです
今欲しいのはコシナの28mmF.1.9と15mmだったりします。
ずっと意識して避けていたライカの道に吸い込まれそうになってるわけです
351 :
名無しさん脚 :2005/07/21(木) 04:18:28 ID:XSiybwfe
賢いな。ライカ以外はw
352 :
334 :2005/07/21(木) 07:16:35 ID:cwvDM71R
昨日、24-60/F2.8を注文いたしました。 やはり広角側が24mmからというのが魅力でした。 いろいろとアドバイスをありがとうございました。
353 :
名無しさん脚 :2005/07/21(木) 23:25:36 ID:NlRDJ/ul
漏れは50-500mmを先日注文した (EFからFマウンコに移行したもんで) EFマウンコでDG化前のつかってて正直、感動していたんだが DG化されてどうなったことやら・・・・・ FAに付けたらボディが可愛くみえるんだろうなぁ(´-ω-`)
354 :
名無しさん脚 :2005/07/21(木) 23:43:31 ID:fIbTKCXZ
そんな時はF6でどうぞー
数年後には安値で売られまくるデジタル専用を充実させるのは今さえ良ければ、売れれば良いという 企業の良心を疑うMakerだとおもふ。
356 :
名無しさん脚 :2005/07/27(水) 04:11:37 ID:UQjV2SD5
今の企業に良心なんか存在すると思ってるのか(^^;;?
↑今だけの利益を追求しユーザーの事は考えてない企業に訂正するよ 笑
358 :
名無しさん脚 :2005/07/27(水) 09:50:07 ID:OHzx5BqS
今、利益が上がらなければ未来がない会社なのかも・・・。 それは冗談だけど、デジ専用を出さなければ、それはそれで 「いまどきデジ専用もろくに作れないメーカー」などと言われるような気も・・・。 逆に考えれば、今ユーザーが欲しがっている物を出しているとも言えないかい? 銀塩兼用だと、今売れてるデジ一眼には大きすぎるしね。 あと、みんな忘れがちだが、シグマSDシリーズの純正レンズなんだから、 充実させたいのはあたりまえでしょ。
359 :
名無しさん脚 :2005/07/27(水) 10:13:14 ID:Ni06s3A7
>>359 (:・3・) アルェルェー 忘れてんじゃねーYO!
と言う訳で修理品の数々が帰って参りました。ミラーのカビ取りが8000エソという
のがやたら安く感じる今日この頃。
SDはダストカバー交換なのに色々キャリブレーションまでしてくれた模様。
結構面倒見がいーんだな>シグマ様
しかし30mmf1.4のピントリング滑りは「HSMなのでこれで正常です」と来たもんだ。
ナメてんのか?んあああああん?無限大超えてからもリングが回るというクレーム
付けてる訳じゃないんだぞああああああん?と本日は少しささくれた気持ちに
なってしまいました。
ちなみに症状とは、AFでもMFでも現れますが、ピントリングを回して追い込もうと
した時に距離指針とリングの回転が一致しない(滑る)というものでした。
例えばAF時に1mの距離を指針が示しているとして、そこからピントリングを回して
もリングだけ回って距離指針が1mを指したまま、というトラブルです。
同様のトラブルに会われた方がおられても、改善の見込みはないという方向で
ヒトツ。
361 :
名無しさん脚 :2005/07/28(木) 23:14:30 ID:LARXZqB4
New 50-500mm 三脚座が外せる!!!
362 :
名無しさん脚 :2005/07/29(金) 11:50:22 ID:WgRhi9bR
>>360 ピントリング完全に滑っちゃうの?漏れのCanon用は今のところそういう問題はないyo
手持ちのUSMなEFレンズに比べるとリング回したときに摩擦にムラがあるなって感じはするけど
リングの移動量>指針の移動量なのは原理的に仕方ない
363 :
名無しさん脚 :2005/07/29(金) 18:59:28 ID:HIdCk6SW
>>361 前のもはずせますよ。
初期型だけ不可。
>>362 ( ・3・) エェー 完全に、って訳ではないですNA
最短から無限遠にする時には滑らず、無限遠から最短にする時の
0.7mあたりからズルッと滑るカンジですか。でも滑りっぱなしでもなく
ズルッと行った後はまた「噛んで」回るカンジ。
MFで追い込もう、というやる気を削がれるんですよねー。
まー今後はAF専門で使います。てかこれじゃデジ板じゃないけど
ホントに日の丸写真ばっかになりそうな予感。
ところで本日別の場所に置いてあったシグマレソズの数々を引き上げて
来ました。15-30て久々に見るとデケーよな。
広角三兄弟の薄型フィルター買おうと思ってネットショップ調べてたらあまりの
高さに絶望。φ77とφ82じゃ仕方ないかトホホ。
どなたかケソコーの薄型UVを安く売ってる店教えてくだされ。
365 :
名無しさん脚 :2005/07/29(金) 23:57:17 ID:bpxZwka2
ピントリングの移動量>指針の移動量 これはイイ(・∀・)!!。 150マクロなど、一見MFつらそうな回転角に見えるが、回してみれば納得。
シグマレンズってどうですか? 玉石混交ながら玉が少ない。
367 :
名無しさん脚 :2005/08/02(火) 06:40:33 ID:mOzGQj30
クソ玉はたくさんあるという話だね!
368 :
名無しさん脚 :2005/08/02(火) 20:42:33 ID:npX+Pr2b
シグマは数で勝負する
369 :
名無しさん脚 :2005/08/03(水) 10:26:00 ID:xD1slSE8
( ⌒ ) l | / ????? うんこ色の発色だと? ⊂(#・д・) やってらんねーぞチキショウ! / ノ∪ し―-J |l| | 人ペシッ!! (_) )(__)(_ ⌒)ツグマ (⌒ ⌒Y⌒
↑ うんこ色じゃないレンズもあるよ。 少ないかもしれないけど。
Canonnでうんこ色ならNikonn+しぐまぁなら、何色になるんだろ?笑 つ
372 :
名無しさん脚 :2005/08/04(木) 01:03:56 ID:x7fRVrz2
旧タイプの14mmF2.8をゲットしました。レンズもAFも問題ないんですけど、キャップ内側のスポンジ(?)がベトベトに劣化していたのではぎ取りました。でも、このままだとスカスカで抜けてしまいキャップの役を果たせません。 代わりになるような片面粘着のスポンジテープみたいなものはないでしょうか? それとも、シグマでなんとかしてもらえたりするのかなあ?古いレンズについては対応が冷たいって話だけど。。。
373 :
名無しさん脚 :2005/08/04(木) 01:38:44 ID:7tmblFvw
>>372 隙間風を防ぐやつなら100円ショップにもあるけど
374 :
名無しさん脚 :2005/08/04(木) 20:26:09 ID:x7fRVrz2
かなり薄いものじゃないと駄目なんですが、よく見る隙間テープでは厚すぎる気がします。
375 :
名無しさん脚 :2005/08/04(木) 20:48:12 ID:x7fRVrz2
とりあえず、ビニールテープ2枚重ね貼りでイケそうです。
376 :
名無しさん脚 :2005/08/05(金) 13:08:35 ID:PVLjuq1T
糊が溶けてねちゃねちゃになるぞ
377 :
名無しさん脚 :2005/08/05(金) 14:07:41 ID:2rsxMx7I
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 うんこ!うんこ! ( ⊂彡 | | し ⌒J
378 :
名無しさん脚 :2005/08/06(土) 12:02:04 ID:/19/Dudk
CHZ28-200(MA)安かったから買ってみた、ペコちゃんで\11,800- α507siに装着、なかなかイイ感じ。明々後日から休みなので使い倒してみるでつ
379 :
名無しさん脚 :2005/08/06(土) 19:50:56 ID:lyGnZzwo
380 :
名無しさん脚 :2005/08/07(日) 04:18:28 ID:5NyYHW63
シール付き黒色フェルトシートを かぶせ式キャップの内側全面に貼ってます。 シール付きが無ければ両面テープでただのフェルトシートを貼れます。 フェルトシートは各種の厚みと色があります。 東急ハンズ・手芸クラフト用品店・ホームセンターなどで売ってます。 場所によっては有料でキャップの内側に電気植毛できるかも。
381 :
372 :2005/08/07(日) 14:17:21 ID:hs6m0s8c
モルト、フェルトシート。。。 どもども。イケそうですね。
382 :
名無しさん脚 :2005/08/07(日) 14:32:23 ID:FXNLmsPv
死熊・・・
383 :
名無しさん脚 :2005/08/08(月) 19:24:03 ID:OXH10FD7
18-125ってどんな感じでつか? 18-200よりは欲張ってない分多少いいんでつか? 宜しくお願い始末。
384 :
名無しさん脚 :2005/08/10(水) 13:30:34 ID:3EXpZw8W
\(\((ゞ((∴ \ / / )/ ∴ソ? \丶ゞ((\ \ ` ´ ´、 ゝ // ;”/)ソ , ;" \ (ゞ\∴(( (\; . ., ,li ' ; .` .;. "/ ))ソ∴/ ヾ |i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;. シ/ ))ソ ,`,;:` \ (ゞ\∴(( (\; . ., ,li ' ; .` .;. "/ ))ソ∴ ° ″ ‰ ※ ∧ │ │ \ │ │ / │ │ │ │ ┝ ≡ │ 《ミ │ │ │ │ │ 《 │ │ / / │ │ 巛 │ 三 │ │ ソ ノ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ / │ ミレ'"~ .ノ \ヾ:、 │ / K ヽ / │ !〉 Y_ / \ i . l i ─ ── .! : !Kl / .i、 . ト= ─ ヽ. :、 ,; \. :. .: ノ ヽ ヽ. │ . .イ . `i、 、::.. │ ...:::ノ ,∧
386 :
名無しさん脚 :2005/08/10(水) 16:53:16 ID:J7Qf8W+4
>>385 非常に明快な回答で好感がもてまつ。
サンクツ。
387 :
名無しさん脚 :2005/08/12(金) 22:47:25 ID:fuqJz3li
旧105ミリマクロが一万数千円だった これは買いですか? タム90ミリ使ってる人多いけどシグの105使ってる人は見たこと無い…
388 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 00:13:37 ID:ZdIC211z
5,6年前に買ったシグマレンズ、EOSにつけるとマウント周りにガタがあるんですが 最近のは純正のレンズと同様にガタは出ないように改善されてるんでしょうか???
389 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 00:21:04 ID:NHvckhnV
せめて機種を書きなさい
390 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 00:23:18 ID:5qOHy9Wj
マウントにガタがあるんじゃない? キヤノンの安物ってプラマウントだろ? ニコン、ペンタマウントは問題なし
391 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 00:44:43 ID:ZdIC211z
>>389 EOS5+70−200mm、F2.8、HSM です。
392 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 18:17:30 ID:0lHkgis4
うちはEOS5+APO100-300HSMの組み合わせで問題ありませんが・・・ KissDNでも問題ナス 個体差じゃないの?
393 :
名無しさん脚 :2005/08/13(土) 21:40:00 ID:jNP7yAVa
>>387 人気無いけど性能的には劣りませんよ
100mmクラスのマクロもってないらいいんじゃないかな
394 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 02:29:12 ID:l8aIcfTd
20/1.8か24/1.8を買おうと思ってるんでつが、 画角はおいといて、レンズ自体の描写性能はどちらも似たようなもんでつか? 解像感や色のりなど、持ってる使途に感想を聞きたいでつ。 広角単焦点は初なんでつが、やっぱり20の方が無難でつか? ヨロシクお願い始末(・∀・)
↑使ってる亀くらい書いててよ。
396 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 06:51:50 ID:NQILoF6H
何でだよ!
397 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 08:15:15 ID:19LVOm74
俺も20ミリ気になるな やっぱりペンタと比べるとコーティングは良くないのかな
398 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 12:21:39 ID:A+iI1c+p
>>394 (・∀・)使ってるのはコニミノのα-7Dでつ。
今度、甘Dに買い替えの予定でつ。
コニミノは純正の20mmが暗くて高いので、死熊に興味ありでつ。
情報が足らなくてごめんでつ。
ヨロシクお願い始末(・∀・)
399 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 22:44:19 ID:XeQ4zcii
>やっぱりペンタと比べるとコーティングは良くないのかな ツアイス以外はどこも似たり寄ったり!
400 :
名無しさん脚 :2005/08/16(火) 22:45:20 ID:S5KbJCDv
ツァイス以外は使えるレンズだなw
401 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 00:27:25 ID:p9IeHc3V
>>399 それを言うならペンタ以外は似たり寄ったり。
T*はSMCのサブセットという話だったがな。
402 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 06:21:01 ID:VHRYy318
T*がガラスの反射が一番少なく暗く見えるのは俺だけ?
403 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 08:13:50 ID:zVJU7YCS
ゴーストやフレアならまだしも、ガラスの反射が違うって・・・
404 :
のの :2005/08/17(水) 11:09:06 ID:DbY7dTs/
シグマ105って人気無いけどオレはユーザーっす。店頭でタム90と比べて買った。写りだって遜色ないし、ボディーデザインやホールド感はタム90より良いかも。
405 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 14:18:50 ID:PyhvzDEk
>>403 反射が少ない→ゴースト・フレアが出づらい ってのはあるんじゃない?
まあそれ以外の要素も大きいんだろうけど
406 :
名無しさん脚 :2005/08/17(水) 14:32:19 ID:pklOtz4K
>店頭でタム90と比べて買った。写りだって遜色ないし・・・ 店頭でしか見てないんでしょう?写りが遜色ないとは不思議な!?
407 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 12:52:24 ID:Fz6PuwJg
,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\ /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''" !;:;:;:;:;ヽ |;:;:;:;:;:;:;:!'" u ヽ;:;:;:;ヽ |;:;:;:;i''" u J i!;:;:;:;| |;:;:;:;| U ヾ;:;:;:| |;:;:;:;| ″″″″ ,,,;;:iii;; ,.-==--、. `!;:;|ヽ く 〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒| --。、-●、 ヽ-`' | i `u i"●ヾ'" :: ::! : | ノ i | γ ヾ、_│__ノ ::| | | ヽ、 ┃,.-i ● ● i 、 : :| | | : : '" ` ┃┃〜'" ヽ : :J ::| `i ヾ ' ┃┃____ ;: ;: :| \ u -‐'''"~ ̄§ ̄ ̄ ̄ ; u ;: :/-、_ ヾ: : . `\─"/" ,./ `ー-、 ,,,--'\: : U ,. ,.イ _,.-‐'" |`ヾ;:;:ヽ....、 : : : / ! _,.--‐'" | `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''" | | `>ー‐< / おまえらコンデジで十分だ
408 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 13:00:26 ID:gXcxRENg
そう思ってDN使ってますよ
409 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 13:01:13 ID:TUpxkTsF
AAすらまともに貼り切れないんだね・・・
410 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 14:51:04 ID:Fz6PuwJg
/∵∴∵∴\ /∵∴-‐∵'''ー∴\ /∴.-=・=- -=・=-| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |∵∵/ | | \| <これならどうだ?シグマニア君(グヒヒ |∵ / (・・) | \_________ |∵ | ト‐=‐ァ' | \| ` `二´ / 、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、 、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、 ,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、 ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、 _,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、 ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、 、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、 .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
411 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 15:20:14 ID:VOn9dEXP
首が一行分チョン切れてるじゃん。
412 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 15:53:28 ID:Fz6PuwJg
/∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴/,,,,,, ,,,,,, | クワッ ..|∵/ < ●> <●>彳 (6 (● ●) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,,,,,-,、 | <うるせえバカムッコロス!! \ f{++++lレ. / \_____________ \_`'''`'″/ ∬ /ヽ _ヽAlヽ (_)━━┛ |> i L!V L|ヽ| ゚|
413 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 15:59:52 ID:VOn9dEXP
頭がズレてる。
414 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 16:16:19 ID:uXOOPogB
もうわざとだろ。
415 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 16:47:59 ID:mVHsx/tU
キヤノ坊クオリティ
416 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 17:07:09 ID:Fz6PuwJg
/\___/ヽ / -‐' 'ー- \ . | (●),(、_,)、(●) ::| | /,.ー-‐、i :::::| | //⌒ヽヽ .::| | ヽー-‐ノ :::::| 僕キャノンにシグマ挿入してるよ \  ̄ ...::/ /`ー‐--‐‐―´\
417 :
名無しさん脚 :2005/08/18(木) 18:45:02 ID:IbVR723C
10年ぐらい前に買ったシグマレンズの 合成ゴムがべたべたしてきた。
418 :
のの :2005/08/19(金) 10:12:54 ID:TSrOz36r
店頭でこっそりシグ105とタム90試し撮りさせてもらったんだわ。 そのままミニラボで上がりみて購入。シグ105、悪くないっすよ。
419 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 12:58:33 ID:EB2+WHzD
F2がいいね!
420 :
名無しさん脚 :2005/08/19(金) 17:16:46 ID:gA9nzDd8
俺の28-70F2.8もべたべたしてきたぞ・・・
421 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 20:41:17 ID:Ev2k8WK/
古いレンズがクモってるので、オーバーホールできないか問い合わせたら、回答はコレ!! =============================== この製品は生産終了から年月が経過致しましたことで、現在では 修理に必要なパーツがなくなっておりまして、カビ取りの修理に 付きましてもできない状態です。 パーツがない状況では、分解清掃を行う際においても修理の際に 部品の何らかの交換をともなう作業があることから清掃等修理作業 についてもできないこととなります。なにとぞご理解賜りますように お願い申し上げる次第です。 =============================== おいおい! クモリやカビで、「修理の際に部品の何らかの交換をともなう作業がある」かどうかわかんねーだろ!!
422 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 20:48:26 ID:RplA9Q2O
423 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 20:51:12 ID:EGwYP956
そんな時には関東カメラサービス
424 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 20:52:15 ID:y02cFV5i
接着してあったりカシメてあったりして部品をいくつか壊さないと 分解できない、って意味では? まあもちろんその箇所を分解する必要があるかは清掃箇所によるわけ ではあるが、、
425 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 21:09:40 ID:zRFKWQct
>>421 まあシグマのレンズは分解修理するほどのレンズではないということ。
426 :
421 :2005/08/22(月) 21:29:45 ID:Ev2k8WK/
まあ、分解修理の値段と違わないような価格で買った中古品なのだが。w
427 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 21:40:06 ID:b5byOW5J
>421 424氏が書いているように、シグマのレンズは部品をカシメてあったり 接着しているので、カビやクモリがあってもふき取るのでなくて、 その部品ユニットをそのまま換えるんだそうだ。また、超広角レンズ や一部のズームレンズなんかは一度組み立てるとばらせないらしい。 (これは日研テクノで電話で聞いた) もっともただでさえ安売りされているレンズを何十年も後生大事に 使用されていてはレンズメーカも商売にならないからね。 俺も最初はシグマのアフタ−に怒ったけど、最近は割り切るように なったよ。
428 :
421 :2005/08/22(月) 21:48:39 ID:Ev2k8WK/
AF14mmF3.5でつ。 自力でなんとか分解に成功! シンナーやらリムバーやら、ネジ部分にしみ込ませたら外せた。 何も部品交換せずにクモりを拭き取れたよ!! こんなこともあるようだから、あきらめないで。
429 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 21:52:50 ID:UKRaB9On
>>428 単焦点レンズは素人でもなんとかなるが、ズームは・・・
430 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 22:33:59 ID:OX5Zw1Oz
>>421 つかり分解して悪くなった部品があったら、
交換しないでそのまま使うことはできないから、
最初からムリって言ってんだよ。
悪くなった部品を再使用して、
修理後に直ぐ壊れたら文句言われるからな。
431 :
421 :2005/08/22(月) 22:39:52 ID:Ev2k8WK/
分解して悪くなりそうな部品は無かったですよ! w
432 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 23:32:57 ID:AE+5eGH2
>>394 がなんか放置されているようだ。
どちらも値段のわりにはよく写ると思う。
開放ではトキナの広角ほどではないにしろ甘い描写。
f5.6くらいからカリカリな感じが少しづつでてくる。
色のりはいわゆるシグマレンズ。期待しないほうがいいとおもう。
シグマの明るい広角レンズは曇りとカビが出やすい傾向があるから気をつけてね。
433 :
名無しさん脚 :2005/08/22(月) 23:33:53 ID:4HRv2Rb3
>>421 万一にでも、手が滑ればどこかにキズが付くこともあるわな。
100%ミスなく分解するなんて不可能。
434 :
:2005/08/29(月) 10:10:10 ID:XQZ5sFfD
この間ネット通販で注文した15mmFISHEYEが今日届いた。 昨日届いていれば試し撮りに行けたのになぁ。 暇な仕事だけど、さすがに写真撮りには抜け出せないよなぁ。
435 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 11:34:29 ID:Q+UUstGy
会社を撮る
>>434 ( ・3・) エェー オメ
最高に楽しいレソズだからジャンジャン撮って楽しんでNE
会社撮っても楽しいZO
そんな俺は先日2度目の30/1.4の修理出しに逝って参りました。
今度こそ直って欲しいんですが>シグマ様
あと三兄弟の28/1.8も鏡胴ガタで一緒に。
437 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 16:19:04 ID:hdRL7O6u
そうそうシグ厨さんに質問なんですが、15mmFISHEYEってピンクのフラミンゴが翼を広げたような 盛大なゴースト発生する時ありません?<当方SD10
438 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 21:11:11 ID:LVpb21aP
28-105mm、EOS5標準キットよりちょっと明るいだけだが買うべきか、買わざるべきか...
439 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 21:20:16 ID:YehS+Aom
買う
>>437 ( ・3・) アルェー 俺はあんまり記憶にないですNA
今週そんなに忙しくないからフラミソゴが居るか居ないか
確かめてみるYO
記憶の範囲でそのフラミソゴが出現する時の太陽の位置
とかどう?
>>438 ( ・3・) ボェー 28-105は旧コーティング時代からあんまり情報が流れない
レソズだよNE 俺も持ってないC
レッツチャレソジだYO
441 :
名無しさん脚 :2005/08/29(月) 22:05:39 ID:lP75MEsE
シグ厨さんどうも。 とりあえず家でデジ一眼に付けてみた。 す、すげェ! 楽しい〜! 早くフイルム一眼で撮りに行きたい!
442 :
名無しさん脚 :2005/08/30(火) 13:03:45 ID:4UQb/sYP
>>440 28-105ってあんまり情報無いの?
オレ、持ってて何回かカキコした事あったんだけどな。
開放では甘い。28mmでは歪曲目立つ。絞れば全然OK。
っつーか、暗い室内ならともかく、屋外では開放で撮ることなんて無いから、
全然オッケーと言って差し支えないだろう。モニタ等倍廚じゃあるまいし。
大口径だから仕方ないかも知れないが、ガタイもでかくフィルター径72mm。
ミニズームマクロ2の方ばかり使ってる。
オレもDGになってどれだけ良くなったか知りたい。
443 :
名無しさん脚 :2005/08/30(火) 13:05:24 ID:4UQb/sYP
>>442 訂正!
絞ればOKとは、開放時の甘さが改善されるっつー事で、歪曲の改善じゃないよ。
念のため、訂正しておきます。スマン。
( ・3・) エェー フラミソゴチェックしてみましたが本日あいにく雲が厚いので
居るのか居ないのかハッキリ言えないような結果になりましTA
ま参考までに。ドピーカンの日にまた試してみるYO
( ・3・)つ
ttp://photos.yahoo.co.jp/sigmachu2002 SD10 15/2.8 P 磯100 中解像度
>>441 ( ・3・) エェー デジでもフィルムでもどっちも楽しめるYO
どっちかっつーとフィルムのが楽しいかも
>>442-443 ( ・3・) アルェー あんま情報ないのはライソナップ的にどっちつかずな
焦点距離だからってのもあると思うYO
もっと短いのに行く人、もっと広いのに行く人が多くて
ある意味組み合わせにくいからかと。
それにしてもフィルター径72mmてのはシビレルNE
445 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 22:31:23 ID:Cqjoe6/5
どうでもいいが、 ( ・3・) この顔ウザいんだよなぁ。
446 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 22:38:02 ID:7N02GnHS
見なければいい
447 :
名無しさん脚 :2005/08/31(水) 22:57:46 ID:qxRVyp76
>>445 NGに登録すれば。
オイラはこのAAあってこそのシグ厨さんだと思ってるんで。
448 :
名無しさん脚 :2005/09/01(木) 00:02:07 ID:L7UfvVkp
シグ(´З`)チェッさんが居ないと シグスレが成り立たないと俺は思う
449 :
名無しさん脚 :2005/09/01(木) 07:07:06 ID:VR8MJ4Gd
ボルジョアンとか言ったっけ? あれが使っていたけど、同一人物?
≡ ∧_∧ ∧_∧
≡ (# ・3・)⊃ )3・ )
>>445 ≡ /ニつ / ⊂ ⊂/
>>447-448 ( ・3・) エェー ありがd
>>449 ( ・3・) エェー ぼるじょあは共同体で連続体で群生体で
無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO
451 :
名無しさん脚 :2005/09/03(土) 00:40:13 ID:pR1J1zvE
28-105は暗い方がいいはず。 でもそれなら28-135で最短も欲張ったほうがいいはず。 長いのがいらなければミニズームマクロで間に合うはず。
452 :
名無しさん脚 :2005/09/03(土) 16:12:47 ID:5h1jq0EU
中古屋でシグマの望遠レンズ買いました。 400mmで5.6のAFです。 箱も取説もなく、本体にも型番とか年号がないので いつ頃のものかわかりません。 横に赤字でアポとあります。 ニコン用で接点は5つあります。 このレンズについてご存知の方、お持ちの方、 @いつ頃のレンズなのか A定価はいくらくらいだったのか B世間の評判はどうだったのか お教え下さい。長文すまそ。
453 :
名無しさん脚 :2005/09/03(土) 20:35:44 ID:4D/ZUOOt
写真撮って写真専用画像板に貼ってみたら? 誰か答えてくれると思うよ。
454 :
名無しさん脚 :2005/09/03(土) 22:07:12 ID:H2e+DqYG
455 :
名無しさん脚 :2005/09/04(日) 09:58:19 ID:PSV/O6aa
>>452 もう買ったんだろ
いいレンズか?どうかは、使い手による。
456 :
名無しさん脚 :2005/09/04(日) 13:07:55 ID:5H7GOLsF
ゴミは誰が使ってもゴミ。
457 :
名無しさん脚 :2005/09/04(日) 17:45:35 ID:q2eeWVk5
そのゴミで良い写真を撮るのがツウ
458 :
452 :2005/09/04(日) 17:54:10 ID:QXa7oDTJ
>>454 読みました。
「たんなる望遠鏡レベル」という叩き方わろす。
まー買っちまったもんは仕方ないので
じっくりのんびり付き合いたいと思います。
AFのんびり杉
459 :
名無しさん脚 :2005/09/05(月) 00:21:38 ID:6Qt6Vshr
>>458 で、いったいいくらで買ったのよ?
その額によってはいい買い物か悪い買い物か違ってくるわけで。
460 :
452 :2005/09/06(火) 09:49:19 ID:WIPsQ2Dq
>>459 ぼったくりで評判の店なので
たぶん高いと思う。
26kです。
461 :
名無しさん脚 :2005/09/06(火) 13:06:50 ID:RQ3SfEvy
。・゚・(ノД`)・゚・。
462 :
:2005/09/06(火) 14:55:52 ID:LudEm4wi
(´Д⊂ヽ
463 :
名無しさん脚 :2005/09/06(火) 16:10:37 ID:EN6flucJ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ;3;) アルェー
465 :
459 :2005/09/06(火) 20:40:16 ID:RlSyGvsg
当時新品で諭吉割ってたよ。
466 :
名無しさん脚 :2005/09/06(火) 21:21:58 ID:7QsyQZEr
1000円で買って得したとか思っても、別のレンズで撮ればよかったと 後から後悔するくらいなら全然得になってないし。 と、レスしようと思っていたら…
( ・3・) エェー 辛い雰囲気漂う中、本日30/1.4&28/1.8修理完了age 2度目にしてやっと直りました@30/1.4 ていうかこう何度も続くと他所みたいにファンクラブ作って 会員修理割引を適用して欲しい今日この頃。 そろそろ17-35買い時でしょうか?
468 :
459 :2005/09/08(木) 17:14:00 ID:2PAr5XXi
>>シグ厨 あんたが一番買い時知ってるでしょw
>>468 Σ( ・3・)ズガーン いや買いそびれちゃうとなかなか勇気GA
それとさっきチェキしてたら愛する8mmギョガーンまで
AF不調なのを発見して鬱 また修理だYO
なんか俺呪われてますか?大殺界かなんかですか?
厄年にはまだ早い気もするんですが?
470 :
452 :2005/09/08(木) 17:59:54 ID:hw47Ix/S
シグ厨さんは400/5.6持ってないの?
>>470 ( ・3・) エェー 実は持ってるYO ミノルタαマウソト
ROMが古くてαでも初期モデル(7000&9000)にしか
対応しないけどNE
しかしなんで今このレソズをこの値段で買ったのか
失礼だけど疑問。他の選択肢は無かったの?
超急ぎだったとか?
472 :
452 :2005/09/09(金) 08:50:50 ID:ZoxL4Uaw
「適正価格」というものをよく知らずにイキオイで 買ってしまったというのが実際のところ。 よーするに知らないと損する時代なんすね・・・。
>>472 ( ;3;) アルェー ツライ話をさせてしまいましたNE 強くイ`!
ていうかアレだ、俺もイキオイでしか生きてませんから
お互いこれを糧にがんがりましょう。
買っちゃったモンに文句垂れるよりそれで撮った
モン勝ちって方向で。俺も久々に使ってみるYO
474 :
名無しさん脚 :2005/09/09(金) 22:06:16 ID:HeGL7Bs+
勢いで買ってそれが値段高かったとしてもいい写真を撮れればいいじゃないか。
>>469 故障が続くのはシグマ以外に手出したからだよ(w
カメラはSAとSD以外は使っちゃだめ!
たしかFM3Aがあったよな?
それをオイラに差し出せば故障しなくなるよ。
476 :
名無しさん脚 :2005/09/10(土) 04:21:56 ID:76PoUdFq
15-30 が安くなってきたね。 買い時か
>>475 Σ( ・3・) アルェー 久々に顔出したと思ったらそれかYO!w
いやマジでここんとこSA&SDしか使ってなかった
んですけどね。FM3Aはあおいタソスレで製造中止鴨
なんて噂もあるので手放せないYO
>>476 ( ・3・) エェー 15-30のあのデカさがOKならオススメだYO
SAに付けると見た目が超バランス悪いんですが
478 :
名無しさん脚 :2005/09/13(火) 19:51:21 ID:2cJpzOtY
age
479 :
476 :2005/09/18(日) 22:11:06 ID:/Z0FvfVz
>>477 でかいのは気にしませんよ
写りも評判いいしね
480 :
名無しさん脚 :2005/09/18(日) 23:05:47 ID:bwpWijne
レンズはデカいほうがカコいいとオモテ居ますが何か?
481 :
名無しさん脚 :2005/09/18(日) 23:37:00 ID:/Z0FvfVz
デジタル専用レンズ 18-50/2.8はいいとして、その他18-125-200や10-20 は、どうでしょうか。 あまり話題に出ていないような気がします。
ちなみにデカイちんこは同性からは羨ましがられるが女からは嫌がられる 両刃の剣。 まぁ女にもよるが(w
483 :
名無しさん脚 :2005/09/19(月) 10:50:53 ID:FwJhwZH/
APO 70-300 DGって安いんだね。 新品なのに半額以下だったから買っちまったじゃねぇーか! なんか撮らなきゃ。
484 :
名無しさん脚 :2005/09/19(月) 10:55:28 ID:RdaBVWem
鉄道か?
>>479 ( ・3・) エェー じゃ逝くしかないYO
15mmの世界へようこSO
自分の影を気にする新鮮さに震えてくれい
>>480 ( ・3・) エェー それが漢のφ72mmクオリティ
>>481 ( ・3・) アルェー そこら辺はこっちがカメラ板であっちがデジカメ板
だからあっちのが情報イッパイだYO
俺はあっち逝ってもあしらわれちゃうので最近は
見るだけにしてるYO
>>482 Σ( ・3・) アルェー 俺は昔「俺ほら結構小さいしさ」ってさりげなく
振ってみたら、1秒ほどの空白の後に
「…普通じゃん?よく知らないけど」って
気を遣われた事があるYO
イマラチオしたくなる瞬間キタコレ!と思った27の夏。
>>483 ( ・3・) エェー もう半額以下なのかYO
とても評判の良いレソズ(C/P含め)なのでガンガン
使ってやってくれYO
…………………鉄か?クモハか?クモハなのか?( ゚∀゚)=3 ムハー
486 :
名無しさん脚 :2005/09/19(月) 14:28:03 ID:c1kreGto
487 :
名無しさん脚 :2005/09/19(月) 15:06:10 ID:8pupZ58T
シグマもいつのまにかそれなりのレンズを、技術的にもマーケティング的にも 出せるようになって驚きなんですが、 当時の魚眼や超広角はゴミそのものです。
488 :
483 :2005/09/19(月) 17:55:31 ID:FwJhwZH/
>>484 鉄じゃないけど一本あっても良いかな?と思って買ってみた。
>>485 半額と言うよりほぼ1/3ダターヨ、値段見たときはDGか?とオモタ。
シグ(´з`)さんが良いと言うなら俺の衝動買いも間違いじゃなかったみたいだすね。
以上衝動買い記念パピコですた。
クモハって車両名かい?
>>486 ( ・3・) ボェー オークション終わってんじゃねーかYO
>>487 タソと同意見で、今のシグマ様は素敵なレソズを沢山
出してますが、ZEN時代までのシグマ様はどっちかっつーと
「安けりゃいんだろ?取り合えず付けばいんだろ?」な
商品が多い感じでした。
このギョガーンは割と初期のモデルなので、今ドキのレベルと
比べるとキビシイものがあります。
>>488 Σ( ・3・) エェー 1/3なんてアリかYO…いい買い物したNE
スタイルはズングリだしPLフィルタはブッチャケ使えない
けど写りは素敵な一本だYO
コーティングも新しいしNE フード失くすなYO
(・3・) エェー クモハは運転室付電動普通車のコトらしいYO
なんか鉄っぽいコト書いて通ぶりたかっただけだから
気にすんなYO
491 :
名無しさん脚 :2005/09/20(火) 22:25:18 ID:FZa86EyA
スレ止めるなぁ、シグ房は。
492 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 01:39:54 ID:JX7BEjof
これぞまさに人間スレストw
493 :
名無しさん脚 :2005/09/21(水) 02:00:14 ID:+NEKVXgn
でもそんなシグ厨氏、嫌いじゃない
(;・3・) ボェー 俺のせいですかYO?
495 :
名無しさん脚 :2005/09/23(金) 17:36:36 ID:gklVAOZ4
496 :
名無しさん脚 :2005/09/23(金) 18:03:59 ID:s1smHRxT
SIGMAのスレにでてきて、こき下ろし、 純正はすばらしい!なんていう奴がいるが、 そういう奴って、どんな写真とって居るんだろうね。 コンテストなんか見ても、 意外と高倍率ズームが多いんだよね。 何かのブツ撮りなんだろうか?
497 :
名無しさん脚 :2005/09/23(金) 19:11:16 ID:BkfkOf7/
>>496 自尊心を満たす写真。
もしくは所有だけで満足。
498 :
名無しさん脚 :2005/09/23(金) 20:58:41 ID:e5VvZsAl
単なる工作員だし
499 :
名無しさん脚 :2005/09/24(土) 01:04:59 ID:5YIzwTvz
シグマAFレンズってニコン用ならMF機でもつかえるんですか?
使える使えないはHPとかに記載されてますが・・・ 不安だったら店員さんに聞くとか。
501 :
名無しさん脚 :2005/09/25(日) 23:16:41 ID:OMfLIYam
15mm フィッシュアイって生産完了っていわれたんですが、 後継って、いつ頃でるんでしょう? 教えてください。
502 :
名無しさん脚 :2005/09/25(日) 23:27:32 ID:Ak+rrjlp
メーカーの人が言ったの? つーか、常識で考えれば一般人が発売時期など分かるわけ無いだろ?
503 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 01:50:20 ID:VSJ7r+4T
>>502 つまんねぇ〜答えだね。
質問に答える気もしないね。 サイナラ。 よそで聞くヨ。
504 :
503 :2005/09/26(月) 02:00:25 ID:VSJ7r+4T
何種類のモデルが生産完了か? どのモデルが生産完了か? 何故か? 後継モデルの有無 も教えてもらったけど、発売時期が知りたかった。 まあ、ここにはこないので、、サイナラ。
506 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 07:12:30 ID:teZVb+I/
>>504 そこまで聞いといてなんで発売時期だけ聞かなかったの?
オイラだったら真っ先に聞くけど。
ここで聞くよりその人に聞いた方が確実だよ。
ではサイナラ。
507 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 10:00:53 ID:4pg2gZPT
もう夏は終わったのに。
508 :
名無しさん脚 :2005/09/26(月) 12:48:09 ID:DBMw9l0p
>>506 嘘に決まってるだろ。
>>504 は皆から「どれが生産完了なの?」と聞かれることを期待してたんだよ。
本当は知らないくせにな
509 :
504 :2005/09/28(水) 00:18:34 ID:Gw7wDtH7
もう来ないんじゃなかったのか(w 今のシグマで生産終了って言われたらDC化して販売されるのがほとんどだろ。 売れ筋の15mmを完全に無くすほどシグマもバカじゃない(w
511 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 00:48:57 ID:Gw7wDtH7
DG化ね。 頭固い板だから、教えてあげる。
512 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 00:55:25 ID:2NFq1htr
こんにちは。一つ助言をお願いします。 キスデジで 24-60f2.8EX DG 24-70f2.8EX DG 28-70f2.8EX DG のいずれかで悩んでいます。目的は子供連れでの行楽スナップ および、人物中心のポートレートです。シャープさに重点を置くと どれが良いでしょうか?
514 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 02:26:23 ID:b3oGZrR/
180mm 2.8 マクロ すげえ良い写りなんでびっくりだ。こんなんジャンクにすんなよ!もったいない。
515 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 03:41:34 ID:HH27Lxis
ちょっとスレちがいかもしれませんが、 トキナーの80−400の写りってどうでしょう? ペンタ使ってるので、このテのズームは純正にはなく、 シグマの手ぶれ補正付きのもペンタ用はありません。 シグマの135−400でもいいんですが、 これはこのスレでの評判もイマイチなようで、 トキナーの80−400と比べてどうなのか、 知ってる人がいたら教えてもらえませんか。
516 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 07:36:57 ID:OtSQ+QTx
517 :
名無しさん脚 :2005/09/28(水) 22:32:01 ID:GexF60d7
28mmのF1.8欲しいんですが、EFの1.8とどちらがオススメでしょうか? シグマで悩んでるポイントは ・デカイ印象 ・寄れるのは魅力 ・値段も魅力 ・逆光はどう? 今は旧型の28/1.8IIを使ってます。
518 :
名無しさん脚 :2005/09/29(木) 18:26:13 ID:GQThGJge
>>512 キヤノンのボディーにはキヤノン純正がお勧め
だが、その中では24-60でしょう
シャープさを気にするなら、レンズより構え方が先
人物はソフトな方が魅力的に見える
( ・3・) エェー 本日シグマから8mmギョガーンとSA7修理完了到着age
なんか修理前よりフォーカスリソグの回転が超スムーズになってるん
ですがこれはもしやワタクシ「ハズレ」掴んでたって事すKA?
>>513 ( ・3・) アルェー なんかスカタソ人間丸くなったNE?
>>514 (:・3・) アルェルェー ジャンクで出てたのかYO?なんてこった!
いっぱい使って元取ってNE
>>515 ( ・3・) エェー トキナーは金属鏡胴だよNE コンパクトだし三脚座も付いて
たハズだし。トキナーのが無難かもしれないYO?
>>519 もーね、相手するのもめんどくさいの。
「あーゴメン」「俺が悪かったよ」こー言っとくと世の中うまくいくらしい(w
ここ二年、50-500が全く動いてない・・・・
オクにでもだそうかなぁ。
521 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 01:01:41 ID:fLkDI5+L
>>517 私も28mmF1.8II使ってますが何か不都合があって買い替えですか?
EFは高いしEXはデカイから自分的には旧型が最高と思ってます。
522 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 01:08:02 ID:fLkDI5+L
>>512 キスデジでしか使わないならデジ専用のが良い気もします。
写りの良さとかは知りませんが行楽スナップなら
普通ならば18-50mmとか18-125mmとかが良さげな気がするのですが?
523 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 09:47:21 ID:7p1QcpDI
>>521 最近のカメラでROMチェック?で使えない事があったので、検討してました。
(集めてる情報だとEOS 5、1Ds、5Dは大丈夫、20Dはダメ)
仰るとおり、旧型の値段とコンパクトさは最高ですよね。
EFやEXは中古チェック中です。
写りや使い勝手で、何か情報有ればお願いします。
524 :
512 :2005/09/30(金) 20:51:07 ID:pgwcQJrO
>>518 ,522
ありがとうございます。いつも純正24F2.8と50F1.8をもって歩いてるので
この辺の画角をカバーできるズームが一本欲しくて・・・。
外でレンズ交換も、シャッターチャンスを逃したり、荷物も増えるしで
身軽に動ければと。やっぱ24-60が評判も良いみたいだし、これかな。
525 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 22:31:31 ID:YqbsrzXt
>>523 なるほど、キャノンのROMチェックのせいでしたか。
え、5Dで大丈夫なんですか!
キャノンの最近のカメラでは全機種で使えないのかと思ってました。
情報ありがとうございます。ちなみにkiss3でも大丈夫ですよ。
私は28mmF1.8IIはキタムラの在庫処分で新品を12,000円で買いましたが
今では室内撮影での主力レンズになっています。
EFやEXの情報は持っていませんので他の方、フォロー願います。
526 :
名無しさん脚 :2005/09/30(金) 23:06:56 ID:nBEGWiIF
純正買わせる作戦ですよ
527 :
名無しさん脚 :2005/10/01(土) 00:23:23 ID:k3I1xkAj
>>525 そうなんです、20D以降は完璧ダメかと思ったら、5Dで大丈夫だと。
意外でしたが、その辺りの法則は良く判りませんね。
28mmはスナップ的ポートレートに重宝してます。中野で9800円でした。
(恐らくジャンク扱いにしたくて1万円以下にしたと思われます)
もう少し寄れれば・・・とも思いますが、大好きなレンズです。
>>524 完全スレ違い&お節介ですが、タムロンの28-75/F2.8(A09)も定番ですよね。
24の単を持ってるのなら、A09も候補に入れて良いのでは?と思います。
予算があるなら、>522さんの言うとおり18-50/F2.8も良いと思います。
528 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 19:48:31 ID:tKH40com
すみません。皆さんの見解を聞きたく書込みしたいと思います。
デジカメ使用なんですが、デジカメ板のスレッドは書き込みにくい雰囲気なので、
こちらに書かせてください。
EOS20D使用で、今回APO70-200F2.8DGを購入しました。
購入の決め手は、描写の良さと価格と重量とデザインです。
実際写りも抜群に良かったのですが、変わった不具合に遭遇しました。
被写体の距離によってピンずれの量が変動するというものです。
具体的には、
10メートル以内の被写体にはほぼジャスピン、
15メートル前後の被写体には2メートル位の後ピン
20メートル前後の被写体には7メートル位の後ピン、
50メートル以上の被写体には15メートル以上の後ピンとなります。
再現性はほぼ100%です。
レンズは10本くらい持っており、不具合も何度か経験してますが、
こんな不可解な症状は初めてです。
そして実は、この症状で1度返品交換したにも関わらず、
2本目の同レンズでも同症状が出ました。
また、kissD、20D、どちらも全く同じ症状が出ます。
AFはもちろん中央一点使用です。
皆さんはこの症状、どう見ますか?
ボディとの相性?不良品?
撮影者の使い方が悪い?
私としては不良品を疑っているのですが、決して安くないレンズですし、
2度も同じ症状に遭遇すると自信が無くなってきます。
APO70-200F2.8DG:被写体までの距離は20メートル
画面の真中でピントを合わせた。後ろの地面にピントが来ている。縮小済み
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051002194303.jpg 純正レンズ200mm:被写体までの距離は20メートル
画面の真中でピントを合わせた。ピントは狙い通り。縮小済み
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051002194636.jpg
529 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 19:51:51 ID:j0fV+vX2
ボディ側だと見た。
530 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 19:58:21 ID:6EfbK/Lk
純正でもピンボケ多発だろ? 今は知らないが、デジカメ板のキヤノン系スレはピンボケと不具合の話ばっかりだったよ。 キヤノンのボディを使う以上、ある程度は割り切る必要があるんじゃない
531 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 19:58:55 ID:fbgfIPLu
どう考えても、レンズの問題ではないと思うが。
532 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 20:03:40 ID:CTbkKjTA
片ボケとかならレンズのせいだが明らかにボディの問題。 問題と言うより仕様に近いんじゃ?
533 :
528 :2005/10/02(日) 20:23:47 ID:tKH40com
>>529-532 レスありがとうございます。
ボディ側の不具合との事ですが、そう考える根拠を教えてもらえると助かります。
私がレンズの不良と考える根拠は、
1
所持レンズ10本のうち、3本が純正、5本がSIGMA製、2本がTAMRON製で、
SIGMAレンズは5本中5本がピンずれ固体を掴まされており、
内、超広角以外の3本を調整に出すが、1本しか直ってこず、
再度の調整でも残りの2本は治ってこなかった。
対して、純正、TAMRONのレンズはピントの問題は1本もなし。
(多少のピンずれはあるかもしれないが、許容範囲内)
2
今回のような、被写体の距離によってピンずれの量が変動するという症状は
少なくとも私は今まで聞いたことがない。
3
kissD、20D、量販店デモ機で同じ症状が出る
皆さんの根拠をお聞かせください。
また、ボディ側が原因の場合、どのような原理でこのような症状が発生しますか?
量販店店員、シグマサポートと話し合うときの参考にしたいと考えていますので・・・・
534 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 20:23:57 ID:/v+iMRaO
シグマのピントリングの回転方向は、ボディに合わせてありますか? えー、つまり、ニコン用だったらニコン純正と同じ方向? 今日、カメラ屋に調べにいったのだけど、シグマが無かった.... タムロンはニコンと同じでした。
535 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 20:37:46 ID:j0fV+vX2
ボディ側でAF経路とフィルム面経路の距離にズレがあった場合、 そのズレとフォーカスレンズ群の繰り出し量に応じてズレることになるから。
536 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 21:14:17 ID:NjZFG4PA
ボディがどうのこうのってより、AFなんてそんなもんだよ 期待し過ぎ だから超音波モーターが便利なんじゃん 測距点が少しずれただけで外れたりするのなんか当たり前 今のところ
537 :
528 :2005/10/02(日) 21:23:10 ID:tKH40com
>>535-536 レスありがとうございます。
>>535 ・・・うーん、勉強不足で、AF経路とかの用語の意味がよく解りませんが、
何はともあれ、その説の場合、他の、
純正、TAMRON製のレンズが全く問題ない事について、どのように説明しますか?
>>536 「AFなんてそんなもんだよ」と言われても困ります。
被写体までの距離が20メートルも離れれば、ピントが7メートルもズレるんです。
絞り込んでも、Lサイズ印刷のみでも誤魔化す事ができません。
正に、使い物にならないんです。
また、他のレンズではこのような事が起こりません。
だから困ってるんです。
シグマレンズをペンタやらニコンとかで使ってますけど、 ピントで困ったことは無かったり。 しかし・・・ >20メートル前後の被写体には7メートル位の後ピン、 >50メートル以上の被写体には15メートル以上の後ピンとなります。 こんなんよく解りますね(w 解ったとしてもそんなの駆動モーターのピッチの問題だからボディかと思ったり。
スマソ、駆動ピッチならレンズの方に原因があるかも。 とりあえずそのレンズが他の正常なボデイ(EOS-1)とかにつけてピンが来るか 確認しないと原因は特定できないかと。
540 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 21:41:55 ID:SboIfPtq
もうデジ板でやれば?
541 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 21:51:00 ID:j0fV+vX2
>>537 レンズによって繰り出し量は異なるから、ボディ側のズレがフォーカスに影響する度合いも異なる。
「許容範囲」って言葉がミソ。
542 :
名無しさん脚 :2005/10/02(日) 22:14:02 ID:afmsdVvK
デジカメ板見ても「合わない、合わない」言ってるじゃん。 キヤノンはレンズ買ったら、ピント調整に出すのが常識みたいだし 一番手っ取り早いのは他メーカーに乗り換えること
543 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 06:51:52 ID:dvI5tTYZ
>>542 そうですか。よく分かりました。
シグマ製品は二度と買いません。
544 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 10:26:17 ID:+dM128eM
◆シグマオンラインショップがリニューアルオープン致します◆ ─────────────────────────────────── 2005年10月3日(月)午後1時30分、シグマオンラインショップがリニュー アルオープン致します。 従来は、メールを介してのご注文でしたが、今回からは、 専用のページからご注文いただける様になります。 また、お支払い方法もクレジットカード、コンビニ振込、代金引換 (佐川急便e-コレクト)に対応し、お客様のご都合に合わせて選択が 可能です。 お取り扱い商品も大幅に増やし、より便利にご利用頂けます。 さらに、オンラインショップ限定スペシャルセットもご用意して おりますので、10月3日リニューアルオープンのシグマオンライン ショップにぜひご期待ください。 皆様のご利用を心よりお待ちしております。
545 :
534 :2005/10/03(月) 11:21:05 ID:+HwnqlCG
googleで調べたらあっさり自己解決
>>534 シグマのピントリングはマウントの如何に依らずキャノン方向のみの様です。
#残念。タムロン、トキナーは合わせてくれるのに...
546 :
543 :2005/10/03(月) 11:24:51 ID:+HwnqlCG
ネタだと思うけど、誤解されるからちゃんと書いておくと、
>>542 が言ってるのは、ボディのメーカーのこと。光学系の精度を出すのは
とてもカネが掛るところで、ピントが合わないのはAE-1の昔からキャノン
の伝統。その分安くて高性能(ピント以外のスペック)なんだからまあいいじゃん。
547 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 11:26:16 ID:ykqkywyu
>>538 > こんなんよく解りますね(w
> 解ったとしてもそんなの駆動モーターのピッチの問題だからボディかと思ったり。
20mのとこにピント合わせて実際には27m位のところにフォーカスして
るのが解らないってこと?528の作例がピントが合ってるように見える
ってことかしら?それはそれですごいな。
ところでAF一眼って動体予測で追ってない限り「駆動ピッチ」は
ピンボケと関係ないんじゃない?G2とかならもろ効いてくるけど、、
(終了した話題引っ張ってすまん)
548 :
534 :2005/10/03(月) 11:27:10 ID:+HwnqlCG
あー、ゴメン、
>>545 はオレね。「
>>543 」って書くつもりが、名前欄に
はいっちゃって詐称になってしまった。で、545全体が、543向け、ってことです。
549 :
534 :2005/10/03(月) 11:29:06 ID:+HwnqlCG
うわー、また間違えた。下記、「
>>546 はオレね。」が正しいです。
度々スミマセン。
548 :534:2005/10/03(月) 11:27:10 ID:+HwnqlCG
あー、ゴメン、
>>545 はオレね。「
>>543 」って書くつもりが、名前欄に
はいっちゃって詐称になってしまった。で、545全体が、543向け、ってことです。
550 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 16:35:34 ID:goThdu9B
551 :
名無しさん脚 :2005/10/03(月) 16:51:57 ID:a10cWJe3
以前よりちょっと頭の良くなった荒らしですね。 同じコピペじゃバレるから
>>547 そのシグマのレンズを持っている訳でないからよく解りませんけど、
レンズの距離指標に20mって印刷されているのでしょうか?
27mって印刷されているのでしょうか?
あの写真だけを見て「何mピンがずれてますね」って指摘できたら神だと思ったり。
レンズ内モーターの細かい事はわかりませんけど、レンズ内CPUが
モーターの回転速度に回転角を制御する際に駆動ピッチの分解能(?)が
128段階だとして正確なピント位置が仮に20mとして最小ピッチ(1/128?)が
7m分の回転角を生むとするならば、そのレンズは20〜27mの距離で
ジャスピンは構造上不可能なんじゃないかな?
で、おそらく分解能が高い(256,512)な高級モーターならピンを追い込める
と思うのですけど廉価レンズだとここら辺に手を抜いてそうなので、
その辺りは値段と性能はそれなりに正比例するって事かと。
553 :
547 :2005/10/03(月) 20:11:32 ID:ykqkywyu
うーん、単に20mくらい先の物体にAFでピントを合わせて撮った写真を 後で確認したらピントが合ってない!で後ろのほうのピントが合ってる 物体は、というと27mくらい先だな、ということではないかしら。 テストのために自宅のベランダから撮ってたりするだろうから(?) その程度の距離感は判るのでは? -- ピントの駆動/制御はたぶんDCモーター+エンコーダーです。 いずれにしろ多段減速が入ってるので(←ボディ側では絶対位置の 把握はしてない)ごく安物の16パルス/回転程度のエンコーダー (またはステッピングモーター)でも被写界深度に対して十分な 分解能の制御ができるように設計されてます。 というか200/2.8で20mだったら被写界深度は±1m程度だろうから 7mずれてたらさすがに合焦マーク点灯しないでしょ。
メーカーの中の人でないと解らないと思うんですけど、 USMってステッピング系でエンコーダは全てあるかと。 DCなのかなぁ? エンコーダ無しでもボディで細かく制御しまくれば可能かもしれないですが・・・。 16パルスって事はない気もしますが多段減速とかのカムで工夫して 被写界深度内に収まるとは思うのですが、デジ板のピン問題を見ていると どーだか?って気はします。 よくレンズを調整とか聞きますけど、アレは固体差に対応したROM交換じゃないの? とか思いますし。 20m先の被写体に対してフォーカスエイドの問題もどうなんでしょう? 実際やってみると5回に1回は後ピンでも合焦するんじゃないかな? この辺りは症状のでるレンズで実験してみないとコメントできませんが、 私のレンズですと距離指標って3mの次∞だから「20mの被写体が27mで合焦」とか 報告できませんよ(w
555 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 03:47:00 ID:ZAa/6OhO
計測データから計算すると、 f=200mm で 10m に合わせた時は 10m にピンが来ていて、0.00mm の繰出し量の不足。 f=200mm で 15m に合わせたのに 17m にピンが来るなら、0.33mm f=200mm で 20m に合わせたのに 27m にピンが来るなら、0.54mm f=200mm で 50m に合わせたのに 65m にピンが来るなら、0.19mm f=70mm で 10m に合わせた時は 10m にピンが来ていて、0.00mm f=70mm で 15m に合わせたのに 17m にピンが来るなら、0.04mm f=70mm で 20m に合わせたのに 27m にピンが来るなら、0.06mm f=70mm で 50m に合わせたのに 65m にピンが来るなら、0.02mm の繰出し量の不足。 不足量が20mで他に突出しているし、f=200mmでの量が多すぎる、しかも量が正序していない。 これだと10〜15mの間には恐ろしい断層が予想される。 ということで、狭義の球面収差による焦点移動や、ピン誤差では説明できませんね。 測距系と制御の問題、つまりカメラ側、あるいは、計測データがおかしい‥‥。
556 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 05:55:56 ID:ZAa/6OhO
ピントが合わなかったことを否定しようってわけじゃないですよ。老婆心ながら。 >20メートル前後の被写体には7メートル位の後ピン という確度の低いデータでは、原因が突き止めにくい、ということです。 計算自体は中学2年生のレベルなのに、それに耐えないのです。 APO レンズなので、他レンズより赤よりの光線ピント位置がズレないため、 それを含んで製造されているカメラでは後ピンになってしまう、ということは考えられます。 しかし、 >SIGMAレンズは5本中5本がピンずれ固体を掴まされており、 とあっては、これも違うようですね。 画像を見ても、純正に比べてキレやヌケがもう一つですし、わたしなら返品します。and 買わないです。
557 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 09:16:37 ID:0Zh6yVpP
そもそも、カメラのフォーカス制御システムがどうなってるのか がわからないんでコメントできない。 ボディの光路図とブロックダイアグラムどこかに無い? フォーカスエイドの場合と制御フローが違うの? 普通に考えたら、レンズに原因があるとは考えにくいのだけど、 レンズ内モーターの場合、フィードフォワードやってるとか、そういう ことがあるわけ?
558 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 11:29:53 ID:aNIFBPky
>>557 フィードフォワードやってるとか、
重いフィルタ(クローズアップレンズとか)付ければ、
1日を待たずピントリングの調子が変わるモンですからね。推して知るべきかと。
APO の写真、枝の間から光に当たった茶色の紙がかなりのコントラストで
測距部に掛かっているんですけど、
これにピンをあわせてしまった ダケ なんじゃないかと。
立体物の隙間の向こうに、また立体物があるような条件が、
ピントのテストチャートとして適当か、疑問ですね。
ここの住人はそんなことど〜でも良くて、安い、純正ではないレンズが、
高い、純正と同等以上のレンズと信じたいだけですから、そこんとこよろしく。
フィードフォワードとフィードバック併用だけど、ワンショットで
合焦マークがつけば「合ってるはず」ではなくAFセンサーの信号的に
「合っている」のではないかと。
(528さんが買ったのはHSM仕様だろうから脱線してるけど)
>>554 (真面目に書かれているようなので一応マジレスしときます)
例えば某シグマの廉価DLズーム75-300/4-5.6の場合DCモーターの
回転をまずプーリーで約1/2に減速、そのあとギアによる約1/2の
減速が4段入って、さらにAF/MF切り替えクラッチが間に入って
ピント駆動軸を回してます。で駆動軸が約5回転すると最短から
∞までピントリングが回る、と。一方DCモーターからロータリー
エンコーダーへはプーリーで約2倍の加速、エンコーダーの羽根は
10枚なので(逓倍なしとして)結局最短から∞までを(繰り出し量
に対して)等間隔の3200ステップで刻んでることになります。
十分じゃないかしら?20mと27mの間は少なくとも40ステップはある
ので20mの次の制御ポイントは27mなんてことはもちろんありません。
> 私のレンズですと距離指標って3mの次∞だから「20mの被写体が27mで合焦」とか
望遠レンズというものをご覧になったことがないようですが、
∞の次の指標は普通に50mとかですヨ。被写界深度的にも
∞に合わせた28/2.8の2m先の物体のボケ具合
∞に合わせた200/2.8の100m先の物体のボケ具合
は同じです。
560 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 13:56:05 ID:XO7/LU4m
>>535 の書いている通り、AFのときとフィルムに写すときの光路の長さが
違ってるというのが蓋然性高いと思うけど。
理由は、一眼AFの構造と、
> 538 :●咲耶 ◆Love/EF8j. :2005/10/02(日) 21:25:41 ID:iOb8osrv
> シグマレンズをペンタやらニコンとかで使ってますけど、
> ピントで困ったことは無かったり。
こういう↑報告と、キヤノンのボディでよく報告される、という
ことを総合して。キヤノンでも上級機種(1D)とかで試してみたら。
あ、あと、
同じところにピントを合せた写真を、何枚か撮って比べてみて。
この時、ピントリングの移動方向を、∞から合わせたのと、最短から
合せたのと両方やること。これで両者が激しくズレていたら、合焦判定が甘い
のが原因だろうし、これで同じ方向に同じ位ズレていたら、ボディの光路長が
狂ってるのが原因ではないかと推測できる。
561 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 14:01:29 ID:PZP2Di3J
純正であれだけピントが合わないと騒いでる辺り、明らかにボディの問題だろ。 不具合とかじゃなくて、そういう仕様。
562 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 16:54:34 ID:XO7/LU4m
>>561 うん。そう思うよ。
>>560 はそういう意味。「光路長が違う」=「ボディが狂ってる」
だし、「合焦判定が甘い」=「ボディ内のプログラムの問題」だし。
563 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 17:08:24 ID:XO7/LU4m
あらら、ゴメン、
>>533 を読んでなかった。これは不思議だね。
純正とTAMRONではちゃんとピントが来ると。うーむ。
理屈が全く見当付かないんだけど、レンズの責任かなあ。
ボディなら想像が付くんだけど、レンズで狂うってどういう
理屈で生じるんだろ? 動体予測やってるなら有ると思うけど。
ところで、そのピントがちゃんと来るレンズの
焦点距離は? ホントにちゃんとピント来てる?
それもちゃんとテストしてみた方が良いかも。
564 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 17:18:39 ID:MMXaeaN/
純正でも、合ったり合わなかったり気まぐれAFだからしょうがない。
>>559 丁寧な解説ありがとうございます。
HSMと非HSMですと微妙に事情が違うのでしょうけど、
実質的にレンズ内モーターのレンズって∞側のフォーカスピッチが
荒すぎて遠景でピント合わせが困難なレンズ(極端な例ですと200mmマクロ(w))
があるので、質問者のソレもそういうのと同一な問題かと思っていました。
あと3mの次が∞は多少シャレでした。一応望遠は持ってますです。
とは言え対数的な距離指標で27mって妙に具体的な距離って???って思いました。
>>538 でキャノンを悪者した様な発言っぽくなっちゃいましたけど、
私も銀塩オンリー時代(?)はキャノン+シグマ使ってましたよ。
ただ使い方が絞り開放命でもないから気になりませんでしたし、
経験的にフォーカスエイドは「大雑把にピンがあったら反応する」モノと思っていましたし、
露骨にピン外せばファインダーで確認出来るのでそんな困るモノですか?って感じです。
銀塩オンリー時代はピント問題におおらかだったのもありますけど。
まあAPS-Cのデジ一眼のファインダーですとピント確認は困難だと思いますが・・・。
566 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 19:15:39 ID:ZAa/6OhO
光路長云々は、近距離では合う、遠距離で狂うことの説明はつかないんじゃね?
567 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 19:20:50 ID:ACc9/D/c
>>563 昔の亀板で見た話だけどROM書き込みで設定できるAF駆動の調整項目が
キヤノン純正や他のOEMメーカーに比べてシグマのは少ないらしい
純正ROMを解析してパクってるからじゃないかとか書かれてたよ
568 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 20:39:24 ID:0Zh6yVpP
>>565 F4を持っていたときに計測したことがあるけれど、F4のAFおよびフォーカスエイドはMFで合わせるよりも正確でした。
銀塩時代にピントにおおらかだったという話は聞いたことないなあ。MF時代に高校でマグニファイヤ使ってピントの計測
やったのを覚えてる。AE-1が酷く狂ってて驚いた。まあ固体差だろうけどね。
569 :
名無しさん脚 :2005/10/04(火) 20:47:51 ID:0Zh6yVpP
>>566 そうですね。すると、ちょっと考えにくいけど、キヤノンはワンショットの場合でも
フィードフォワードで合せてる、ということなのかな。
フォーカスエイドで合せるとどうなりますか?
>>533 これで、他のレンズ並にピントが来るならば、原因はレンズですね。
#しかし、ワンショットでフィードフォワード無修正とは....民生品だと割切ってるんだな。
>>568 AFのラインセンサーが長い機種だと大雑把にフォーカスエイド作動しますね。
精度が悪いと言うのではなく「ここで引っかかった」って感じです。
F4はよく知りませんけど暗い状況とかですとフォーカスエイドの
方が信頼性あるとは思いますけど、ある程度の上級機なら
フォーカスエイドよりもMFの方がピン追い込めるかなぁ?
そりゃまあ、中央1点の日の丸構図でのピント合わせ競争なんかですと
AFの方が早くて正確だと思いますが・・・。
フォーカスエイドの範囲(被写界深度)でのピント検出範囲ってある程度揺らぎ(?)と言うか
余裕あると思いますよ。あんまりシビアにしすぎるとフォーカスリングがスカスカで
ピントリングの回転角の少ないAFレンズでフォーカスエイドを頼りにMF(?)すると
苦痛でしょうし。
571 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 05:13:34 ID:IABLM1oX
F4は合焦判定がものすごく厳しい&精度が高いので有名なの。
そのかわり、合焦サインが出るのが遅い。>F4
キヤノンは
>>570 さんの言う通り、合焦判定が甘い(幅がある)&速い。
でもって、スカスカのスクリーンを入れてるって、なんか設計に問題無いか?
572 :
571 :2005/10/05(水) 05:15:43 ID:IABLM1oX
573 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 06:57:08 ID:jqUK3g2f
574 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 07:08:07 ID:Hj4JF7+K
被写体からレンズまでを a レンズからフィルムまでを b レンズの焦点距離を f とすると、 撮影距離は a + b このとき、 1/a + 1/b = 1/f が成立します。 横書きだとわかりにくいか、え〜ぶんのいち たす び〜ぶんのいち ‥‥ でよろしく。 b - f がレンズの繰出し量になるわな。Excel使って表計算すれば、早いよ。
575 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 08:09:41 ID:0IX+W2AD
それって単レンズ以外やズームで成り立つのか?
576 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 08:26:46 ID:Hj4JF7+K
近距離収差補正のあるレンズ、前玉回転式、IF方式、は焦点距離が変わるので、 そのときの f を適用すれば、成立する。ただし、ふつうのユーザーは知るすべがないけどね。 補正しないで使うには、後になるほど危ない罠。 Zoomは、前玉回転式とIFの合成みたいなもんなので、 やはりピントリングの位置で正確な焦点距離は変わっている。 >555 は、ズレ量が一定かどうか、 そうじゃなく、変動するとしたら、それが単調かどうか、 を確認するのが目的なので、役には立つな。
577 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 08:30:02 ID:qn3nUBkz
高校物理の公式まんまじゃん
578 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 08:39:23 ID:Hj4JF7+K
中学2年の数学、「合同と相似」でやらんかったか?
579 :
名無しさん脚 :2005/10/05(水) 17:06:34 ID:guLKRCgo
>>576 >変動するとしたら、それが単調かどうか、
光路長の狂いも単調にあらわれる筈だし。
データが少ないね。測定距離と回数の両方を増やしてやってみればいろいろ
わかると思う。
580 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 13:51:15 ID:rAy1N5nG
発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>580 Σ(:・3・) ズガーン こないだ修理上がったばかりだと言うのに…
どーしよ 中身一緒っぽいから様子見かな
582 :
名無しさん脚 :2005/10/07(金) 23:33:10 ID:xEdhvQka
>>580 8mmが今になってDG化されるというのはやはりEOS5Dの影響かな?
でも、EFマウント以外では円周魚眼として使えるカメラが無いのですが、
出して売れる物なのだろうか?
583 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 02:05:44 ID:N0a2VeeM
>EFマウント以外では円周魚眼として使えるカメラが無いのですが 意味がわかりません。
584 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 02:59:12 ID:jb/IYGAP
お、15mm魚眼もか。 しかしガワの見た目はEXの時とおんなじなのね。
コーティング変えただけじゃん。
586 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 10:38:02 ID:wEPsX+P1
180度の円周魚眼は撮影後のデジタル処理を考えて、 (i-PIX=アイピックス等の歪曲収差除去・360度全周囲パノラマ合成ソフト) つなぎ合わせ用の糊しろ部分を加えた185度〜190度にして欲しいものだ。 それでこそ真のデジタル対応と言うものだよ。
587 :
名無しさん脚 :2005/10/08(土) 23:49:14 ID:fhJJ6ueW
588 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 22:14:50 ID:dCj2LqJt
100-300mmF4をお使いの方にお聞きします。 70-200mmF2.8を持っている人でも買う価値がありますか? それとも 70-200mmX1.4倍テレコンでも描写・操作性に大差ないですか?
>>588 価値があるかどうかはあなたの使い方次第では・・
俺も両方持ってるけど、圧倒的に70-200のほうが出番は多い。
んで、個体差かも知れないが、70-200と比べると同じHSMでも100-300のほうが
AF速度遅いよ。
1.4倍テレコン持ってないから描写等は分からないけど。2倍テレコン付けた70-200と
AF速度は大差ない気がする。
でも、これも良いレンズだから買えるなら、買っとけば?
590 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 23:14:43 ID:iu3PmZ4U
>>583 言葉足らずでした。すみません。
円周魚眼としてケラれずに使えるデジ一眼が無いのですが、
DG化の需要が有るのかな?と書きたかったのです。
591 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 23:32:50 ID:rIRXo/RC
>>590 コダックがFマウントのフルサイズ出してるけど、まあそれは置いといて。
需要はあるだろうけど、元々そんなに数が出るレンズじゃないから。
他のレンズがDGになってるから、こいつもマイナーチェンジしとこうか、
くらいの物じゃないかと思う。
592 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 23:42:26 ID:fAnsIoLT
>>588 おれはサッカー撮ってて70-200F2.8と50-500使ってるけど
ナイトゲーム撮影用に100-300F4を買い足そうかと思ってる
70-200F2.8にテレコンの描写は、評判はいいみたいだけど
俺の好みじゃなかったので積極的には使わなくなった。
今シーズンはナイトゲームはもうないし、EFマウントのDG版もしばらく出そうもにから
買うのは来年の夏ボーナス時期くらいかな
593 :
名無しさん脚 :2005/10/09(日) 23:57:01 ID:1uzeAQ5Y
>>592 50-500mm持っていて、そのうちスポーツも撮ってみたいんだけど、
良かったら50-500のサッカーの写真見せてくれない?
594 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 00:30:06 ID:y3qQX5iA
>>593 下手くそだからやだw
前に上げたことあるけど、糞画像上げるなって怒られたことあるしww
Jばっかりだから、ルール順守するなら上げられないってのもある
595 :
名無しさん脚 :2005/10/10(月) 00:36:57 ID:/qk6Y0Pb
脚とボールと芝
596 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 00:17:01 ID:0UrABggM
試合中の?
597 :
名無しさん脚 :2005/10/12(水) 00:36:05 ID:0VhWOHA/
モザイク入れるしかないな
598 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 09:55:16 ID:ceIjdW5h
先日銀塩ボディ:SA-7Nを買ったんですが、レンズをまだ買ってなくて これから買おうと思っているのですが、SAレンズで定番のレンズ(標準ズーム系) とかって有りますでしょうか。 別のボディでCHZ28-200を使っているので、出来れば別のレンズで教えて頂けると 嬉しいです。ちなみに今考えているのが24-135か28-105の2本です
>>598 ( ・3・) エェー 今考えてるレソズも全然OKだと思いますけDO
24-135はデカくて重いYO SA-7nとのバランスは悪い鴨
個人的オススメは28-135だけど新コーティング待つのが吉かな
ただこのご時世にSA-7nを買うような真の漢ならむしろギョガーンとか広角三兄弟
とかの「シグマらしさ」を味わえるレソズをオシシメしたいトコロではありますが。
600 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 23:00:07 ID:fec5N0Ts
601 :
名無しさん脚 :2005/10/13(木) 23:32:15 ID:MHnvMfXg
おいらも SA-9(QD)ボディと15mmF2.8対角ギョガーン&28-135mmF3.8-5.6 買いました、、今週末に間に合うかギリギリだけど届くの楽しみです。 ギリギリ10マソで納まった
602 :
名無しさん脚 :2005/10/14(金) 22:14:31 ID:v61nKCxJ
>>598 標準ズームで個人的に好きなのは 28-70mm F2.8-4 です。
今、新品で買うなら DG しか無いですが、中古で探すなら DG 無しのがお徳かも。
軽量コンパクトで広角側は大口径にも負けない明るさなとこが好き。
フードの有効長も変わるから望遠側でもフードが無意味になりませんし。
フィルター径も小さめな事も好きな理由の一つです。
603 :
名無しさん脚 :2005/10/14(金) 22:38:47 ID:ux9z6GLm
28-135なら、多少重くても24-135のほうがお奨めだけどな。 28と24では、全然違うから。
604 :
名無しさん脚 :2005/10/15(土) 23:03:36 ID:X4ULskbI
24といっても多分26ぐらいだポ!
605 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 13:59:12 ID:AJWBIq8X
とっても安かったので70-200mm F2.8 EX HSMを新品買い…。 到着が楽しみ。
606 :
名無しさん脚 :2005/10/16(日) 15:50:00 ID:x65j4n1w
>>602 写りはどうでしょうか?
明るさ、軽さ、ついでに安さは魅力なんですが、
写りについては、あまり芳しい評価を読んだことがありません。
実際に使ってみて、実用に耐えるレベルの写りですか?
インプレきぼん。
607 :
602 :2005/10/16(日) 22:19:38 ID:pHHO9cGW
>>606 申し訳ありません。同時プリントLサイズオンリーの素人なので、
レンズによる写りの違いについては気にしてません。
多分、F2.8通しなレンズとかと比べたら劣るとは思いますよ。想像ですけど。
私としては軽くて小さくて安いズームレンズが、半段〜1段明るいって事が
気に入っているポイントなのです。
608 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 03:29:45 ID:HjtvvBJf
28f1.8で旧型と、II型で写りの差は有りますか? なんか、旧型の方が高級そう?
609 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 06:16:39 ID:Bs2Pn8hR
いま20F1.8の明るさと最短撮影距離に惹かれています。 コスモス畑や祭りの神輿等を撮る時に便利かなと思って。 シグマの24-60F2.8を使っていますが、それでも買う価値はありますか?
610 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 07:49:32 ID:7/TDUeAg
>>609 >シグマの24-60F2.8を使っていますが
これ持ってないから軽々に言っちゃ悪いのだろうが。
20mm F1.8良いよ。今、20Dに付けてるけど、
気に入ったから甘D用も注文してる。
やっぱり単焦点は写りが良いよ。
ワーキング・ディスタンス6.5cmはすんごく面白いしね。
ただ、開放はダメだね。2〜3段絞るとぐっと良くなる。
F1.8で使える!って思って買うとちょっとがっかりかも。
611 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 08:24:46 ID:Bs2Pn8hR
>>610 レスサンクス。2段絞るとF3.5ですね。
ポートレートを撮るわけではないので十分な気もします。
612 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 10:45:40 ID:7/TDUeAg
>>611 そう、3.5まで絞ればとてもいい。
俺はそこまでレンズ描写に厳しくないので、あまり絞らないけど。
室内の使用では2.5以上、2.5ではちょっと怪しいときもあるので
大体2.8より絞って使ってるよ。
20DでISO 400、F2.8くらいでも室内で充分すぎる
シャッター速度が稼げるしね。3.5でも余裕だよ。
613 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 20:19:22 ID:7XOnMGCQ
>>608 旧型は距離表示窓があるから一見高級そうに見えるけど、使ってみるとあまり変わらない。
28mm/F1.8が評判良かった(?)のは、ひとえに大口径広角レンズが\30k/\35kと極めて
安かったからで、決して写りが良かったからではない。
以前のスレで、写りはI型の方が良かったなんて書き込みがあったけど、EXが出てしまって
いるから今更手を出すようなレンズじゃないと思うよ。
I型はEOS55では動かなかったし、ROM交換の対象にもなってなかった。
614 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 20:33:09 ID:GOPK7BZC
28/1.8で非球面大口径となれば、夜警の点光源でテストしちゃうけど、 それほど期待したもんじゃなかったな、I型。 F4まで絞るともう球面F2レンズを絞った方が鋭い像で、がっかりしたよ。 おれのは絞りの指標が1/4段ズレていて、F4.7かF4かわからん状態だった。 早々にお引取り願った。 リバーサルでは気にならなかったが、モノクロではきれいとは言いがたい描写だったなぁ。
615 :
名無しさん脚 :2005/10/17(月) 22:51:02 ID:/n1YxMur
>>608 描写性能を求めるなら613さんの言う通り、EXにするべきでしょう。
最短撮影距離も短くなっていますし。
ですが、コンパクトで安価な大口径広角が欲しいのでしたら、
今でも旧型を買う意味はあると思います。
ですが、EF用の場合は所有しているカメラで使えるかを試してから
買った方がいいですよ。最近のカメラでは認識してくれませんから。
I型とII型では距離指標が見やすい分、II型の方が私は好きです。
616 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 01:10:11 ID:9tb6AqBx
SA-9QDボディと28-105mm F3.8-5.6 UC-III ASPHERICAL IF 買いました。 とりあえず、予算がもう無いので、これ使いながらお金が貯まったら 広角とかギョガーンとか大口径とか他のレンズも考えようっと。 ところでシグマの50mmマクロって評判いいの??
617 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 10:39:48 ID:mbi9WaKD
>>615 コンパクトを求めるならII型かな、I型はちょっと重かったはず
漏れはI型を持っててKissDで動かない→II型に乗り換えたがデジだとフレア出まくり
結局デジ中心になって30mmF1.4で落ち着いた(w
5Dでも買えるようになったらEX DGを探せばいいやって感じで
618 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 10:43:52 ID:ypwkEMbC
>>617 30mmF1.4のインプレきぼんぬ、きぼんぬぅ、あ、きぼ〜んぬぅ〜♪
619 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 15:00:15 ID:vyzSD2nT
今更?女エロスでいくなら激推奨!風景ではやめとけ。
620 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 15:06:45 ID:ypwkEMbC
>>619 dクス。女は機材が臭くなるのでやらない。風景多いから、やめとく。
過去ログも見直すよ。ありがと。
621 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 15:21:28 ID:mbi9WaKD
>>620 解放でも中心の解像度が高くて周辺は甘い傾向なので
全体に無限遠をべったり写す風景には確かに向いてない
画面の中に明確に主題物があるようなら問題ないと思うよ
622 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 15:30:34 ID:ypwkEMbC
>>621 返す々々もありがと。
周辺の、例えば芝生だの砂利だのがキッチリ描写されているのが好きなので、
おれには合わないな。
28/1.8 I型もこの点がっかりした覚えがあるので、手を出さずにおきます。
623 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 17:29:17 ID:jodKYzy8
>>616 評判はいい。ボケはいまいちと言う意見もある(おれも使っててそう思う)が、
解像度はかなりいい。ニコンやミノルタに比べたら値段も安い。
とは言え、SAマウントの標準マクロなら他に選択肢はあるまい。
624 :
kumachinn :2005/10/18(火) 23:22:32 ID:NMQLFKgA
625 :
名無しさん脚 :2005/10/18(火) 23:56:30 ID:RMxAAmvz
↑を書いてる人は、最近の事情には詳しくないみたいだね。 昔は確かにそうだった。特に鏡胴工作のひどさだとか、AF駆動ギヤの歯数を減らして コストダウンして精度が落ちてるとか、見るも無惨な部分もあった。 でも135/1.8とか、カメラメーカー純正にはないスペックのレンズを作ったりもしてた。 デジタルの時代になってごまかしがきかなくなって、今でも周辺減光だけはろくでもないが、 コーティングも内面反射もすごく良くなってる。ガラス部分そのものの性能なんて、 120-300/2.8とか、カメラメーカー純正と同等以上だったりする。 工作精度の個体差大きいのが玉にキズ。 まあ、いまだに安もんラインナップの方は、とことん安もんだけど。選んで買えばOKだ。
626 :
名無しさん脚 :2005/10/19(水) 00:22:40 ID:0w2QIg4c
自分の用途と製品の性格を見極めて、合致する物を買えばいいだけじゃん 純正だって、高くてもろくでもないものはけっこうある
627 :
名無しさん脚 :2005/10/19(水) 07:14:39 ID:4S+OYC6Q
>624 かなり古いシグマのレンズの印象を今の時代にも引きずっていますね。 コーティングのほうは、デジタルの時代になってまた「弱い」と言われていますが、 現在は特に良くもありませんがおおむね良好。 高価格帯のレンズでは、同等スペックだと純正より小型軽量、純正に無いライン ナップ、純正以上の高級感があるレンズもあり、昔のチープなレンズメーカーの 印象はすでにありません。 むしろ他のレンズメーカーが高級感のあるレンズを出さなくなったというイメージ があります。
628 :
kumachinn :2005/10/19(水) 12:07:21 ID:8FtpBfip
629 :
名無しさん脚 :2005/10/19(水) 17:06:33 ID:0WzzC30V
純正よりも綺麗に撮れるレンズがあるのも事実。 でも、僅差だけどね。
630 :
そうだみんなで靖国参拝に行こう :2005/10/19(水) 19:16:30 ID:11m9PKkG
>628 そうか? きちんとサンプル提出してるじゃん。 悪口ばかり言ってないでオマエも根拠になるような1枚をだしてみろよ く◯ちん!
631 :
名無しさん脚 :2005/10/20(木) 00:39:20 ID:T4XFJaXr
>>616 28-105mm F3.8-5.6 UC-III ASPHERICAL IFってどう?
漏れも安いから買ってみようかなと思ってるんだけど
632 :
名無しさん脚 :2005/10/21(金) 00:22:00 ID:wllgWku/
10−20mmなんてレンズがでるんですねえ、さすがシグマ・・・! タムロンは11−18mmでトキナーは12−24mmで、 とりあえずスペックでは圧勝? でも・・・コニミノ用はタムだけとはイタすぎだyo
633 :
名無しさん脚 :2005/10/21(金) 22:23:54 ID:Nce/fnaA
>>632 そうなんだよね〜、俺、20DとASD使い。
ぜひASD用の超広角ズームが欲しいのだけど、
シグマ 10-20は対応してくれてないんだよね。
タムの11-18は安くて良いんだけど、ちょっと
暗いし。シグマ、早くAマウント出してよ。
634 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 08:03:14 ID:4HBEP4ol
SIGMA APO ZOOM50−200/3.5-4.5(純正クローズアップレンズ付き) の美品を購入しました。昔評判のよかった白ズームらしいです。 直進型ですがトルクを調整するためのクランプが付いた贅沢なつくりです。 これ見ていて、そろそろEXシリーズのさらに上を行く贅沢なシリーズがあってもいいのではと。。。
635 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 20:05:37 ID:Q96HQMOu
10-20mmってデジ専なんでしょ・・・? 12-24mmみたいにフルサイズ対応だと、兼用って事で迷わず買えるんだが。 この際、10mm単焦点で出して欲しい。 10,15,20,30って、見事なラインナップになる。
636 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 20:24:10 ID:7QCGEU1f
盛り上がってる所スマヌがシグマの一眼レフってフィルム・デジタルどちらも 使っている人見たこと無い。宮崎学氏は勇気あるな〜〜!
637 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 20:32:38 ID:t07/08Xc
漏れは一度だけ駅で電車の写真撮ってるリア厨くらいの坊主みた事あるよ、 SA-7使ってた。レンズまでは見てなかったけど
638 :
名無しさん脚 :2005/10/22(土) 22:05:06 ID:t07/08Xc
ってかSIGMAのカメラって海外持って行っても置き引きされたり盗まれる率って 他のNikonとかに比べたら低いのかな??特にSA系 そういや漏れの友達VECTIS S-1南米で盗まれたよ
639 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 17:59:16 ID:/wPRS+I+
>>638 置き引き・引ったくりをするような貧乏人がサードパーティーかどうか気にするとは思えん。
640 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 18:13:01 ID:cZPzdax1
盗まれにくいカメラは無いと思うけど、 盗まれても惜しく無いカメラなら有ると思う。
641 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 18:49:17 ID:m4oa2NK1
海外で置いとくほうが悪い。 ちゃんと見とけ
642 :
名無しさん脚 :2005/10/23(日) 19:46:19 ID:5X27b+JO
SIGMAでマジイイのはMACROレンズの4本 50 105 150の3本 は持ってる。 デジだからこそやっぱり単焦点。 特にイイのは150だね。
643 :
名無しさん脚 :2005/10/24(月) 01:17:40 ID:qLB7fAGy
>>642 俺もデジは単と思う。
実際ペンタなどは単がの売れ行きが上がったそうな。
644 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 05:38:45 ID:yCudkYFh
しかし150mmはKマウント版がないorz
645 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 15:11:42 ID:hQHWu+7W
>>643 激しく同意。
銀塩時代からいろんなカメラ・レンズ使ってきたが、
デジの方が単とズームの違いがよく現れる。
単がずっと好ましい画像が撮れるということが
はっきり分かる。
だから銀塩時代、ほとんど単持ってなかった俺が
今では単焦点レンズ沼に首まで嵌ってる始末だ。
646 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 15:29:04 ID:Z59qh4kb
シグマ、F1.8広角単焦点レンズ3本を5,000円値上げ
647 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 19:32:36 ID:WQV4Ndup
デジ厨が乱入してますなあ
648 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 20:03:41 ID:P98QVzLP
>>646 あ、値上げか
左が旧価格だと思いこんでた。
せこい表記のしかたしやがって
あれ?値上げしたって事はコーティングを今時のに変えたのでしょうか? あの三姉妹ってEX DGとかいいながら逆光にヨワヨワでしたし。
650 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 21:30:05 ID:FZ8AiQ2P
>>649 コーティングかえたとしたら
かえたと発表して値上げしそうだけど
どうなんだろうね
コーティングが新タイプになったならFマウント用に20mmF1.8くらい欲しいと思ったり。
652 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 23:10:29 ID:wdrEZXOn
653 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 23:23:14 ID:FZ8AiQ2P
>>652 そうなると、コーティングはそのままの可能性高いね。
他のシグマのレンズも、他のメーカーも値上がりしたら
困っちゃうね
654 :
名無しさん脚 :2005/10/25(火) 23:35:25 ID:oh+46Bt2
655 :
名無しさん脚 :2005/10/26(水) 02:56:05 ID:qNdFwyvp
>>654 特に面白くもないがわざわざ貶すようなレスでもないと思うが。
実際問題逆光弱々だったし。
>>655 ID:oh+46Bt2の人は質問スレを定期的に荒らしている
粘着ストーカーの人なのでそっとしておきましょう(w
657 :
名無しさん脚 :2005/10/28(金) 21:51:00 ID:wtckeVd1
最近レンズ買ったか?
658 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 23:19:00 ID:QxqOSldP
100-300F4(非DG)でスポーツ撮りしてるんだけど、120-300F2.8に買い替えよう と思ってます。 まだ店頭在庫で非DGの120-300が残ってるようなんですが、DGの有無で大きな 違いが感じられますか? 逆光性能などが良くなってるのなら、晩飯のおかずを削ってDGにしようとも思 うのですが? どうでしょうか。
659 :
名無しさん脚 :2005/10/31(月) 23:46:36 ID:ihl9QJg4
デジカメで大きな違いが有るだろうね。 70-200/2.8などはDG化でかなり進歩してるようだ
660 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 01:23:50 ID:oklsxJYR
メーカーいわく、フレア2割減とか。従来モデルでも全然OKだが。 ちなみにいま在庫あるのはEOS用でしょ。それならAFバシバシ決まるし、お買い得かと。
661 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 02:43:44 ID:z41mTeHb
DG化(コーティングのみ変更)で定価うp!
662 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 04:03:20 ID:QvXbLXWf
17-35非DGなんだけどさ 35mmで絞ると絞りが戻らないんだよ ワイド側に戻して被写界深度確認ボタンを押すと戻るんだけどさ 壊れてる? 他に同じような現象出てますか?
663 :
658 :2005/11/01(火) 06:40:00 ID:ArwotWsv
>>659 歩留まりの悪いスポーツ撮りですんで、もちろんデジタルです。
やはりDG化での効果は出てるんですかねぇ。
>>660 フレア2割減ですか。降水確率のように数字でイメージが沸かないですね。(^^;
でも非DGでも、もともとフレアは少ないレンズなんでしょうか?
買い直しができる金額じゃないし、悩むなぁ。
664 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 07:55:17 ID:6wR3rfuC
シグマはAFはずす事多いな
665 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 11:39:57 ID:7Ruks88S
666 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 12:46:58 ID:JqJe8osy
>>665 自社のレンズ以外の動作検証していないだけじゃないか?
自社製だけならともかく、純正含めたら動作検証の手間も半端ではないだろうし。
ペンタに限らずニコ、キャノ、コニミノ含めて、要は自己責任って事でしょ。
人柱ギボン。
667 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 13:24:51 ID:ZvUsjWQa
668 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:03:31 ID:fJ+hTucl
669 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:15:31 ID:z41mTeHb
670 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:30:15 ID:G5OlqbR0
>>669 悪い。悪いね〜、実際マジでこんなに悪いとは思わんかったよ。
全く同じシグマ単焦点をキヤノ、コニミノのデジイチに付けて
比較撮影したけど、「同じレンズかよ?」と思うほど違う。
はっきり「キヤノの画像、何これ」と分かる。悪い。
AFのスピードがどーとかこーとか、そんなレベルじゃない。
ディスプレイに縮小表示しても「・・?・・」となるほどの
違いがある。
キヤノとシグマの相性は極悪だ。30mm F1.4が欲しかったが、
買わんことにした。Aマウントが出て、コニミノで使えるように
なるまで待つ。
671 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:35:44 ID:uIjqA4VL
キヤノン信者は必死でシグマを叩くよねw デジカメ板なんか凄すぎ シグマが売れて、純正の売り上げがよっぽど落ちてるみたいだ・・・
672 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:49:02 ID:fJ+hTucl
>>673 というよりもキャノンがサードパーティに嫌がらせしてるんじゃないの
シグマに問題があるんではなキャノンに問題があると思われ
673 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:51:35 ID:JgHexoT5
キヤノンにシグマのレンズをつけるとErr99が出るらしいけど シグマが悪いんだよね?
674 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 14:53:35 ID:O53Hl4sZ
>>671 ホントだよ。
売れるような高性能レンズを開発する時間は無くても
ストーカーになってシグマに嫌がらせしてるヒマはたっぷりあるみたいだな。
675 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 15:00:01 ID:G5OlqbR0
うん、俺もシグマが悪いとは思えない。 なにしろコニミノに付ければ良い写りなんだよ。 シグマ、3本持ってるし。気に入ってる。 キヤノのボディ側の問題かなあ。とにかく どっちが悪いか分からないけど、相性は最悪だよ。
676 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 15:50:40 ID:JWdiQZHK
シグマどころか、純正でも問題が出てるでしょ? IS作動させるとフリーズとかさ
677 :
名無しさん脚 :2005/11/01(火) 19:28:33 ID:+wbbegGI
いやん!
>>665 汎用的なテレコンですとケンコーのテレプラスじゃないかな?
レンズがFA☆で画質を求めるなら純正のLなテレコンでしょうし・・・。
一応EX DG化する前のアポテレx2持ってますけど、レンズの後球と
テレコンの前玉が干渉するケースがあるので、シグマのは
汎用的なテレコンではないと思います。
679 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 00:48:06 ID:dWY/HDTt
中古のAPO 500mmF4.5 ZENを購入したんだけどドロップインのフィルターって まだ販売しているんでしょうか?またどんな種類のフィルターが有るか教えて頂け ませんでしょうか?
680 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 06:18:13 ID:nFlVs5K+
>>681 まぁチミの言うとおりシグマも頑張ってるとは思うけどDG付けるだけで
定価UPされても。
681 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 06:20:21 ID:FxyYF6y7
DGってデジ用コーティングですよね。 頑張ってますね。シグマ
682 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 16:43:11 ID:CIhyPk+t
最近未来レスが流行ってる?
683 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 19:03:00 ID:cMPNDjTB
>DG付けるだけで ちゃんと効果あるし・・・
684 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 21:50:45 ID:3xyMdDZ5
>>679 径が合えば、どこのでも良いだろう。
無ければ、ケンコー光学で作ってもらえる。
あ、もしかして枠ごと交換しなきゃならない香具師ですか?
685 :
名無しさん脚 :2005/11/02(水) 22:09:37 ID:WFztPvMU
30年くらい前の話か? キヤノソはツグマに裁判で無茶苦茶やられたからなぁ・・・ その時の恨みが、いまだに消えないんじゃないの?
686 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 00:02:20 ID:BG8+4fp2
うらみま〜す〜♪
687 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 21:43:47 ID:YUdHnGU2
レンズ内蔵ROMの情報を公開しているわけじゃないから、 いろいろ罠が仕掛けてあるかもね。 純正レンズ以外にはひたすらエラーを出して、 修理に出したら「ボディは正常、レンズのせいです。」 なんて言ってシグマ他のレンズメーカーを困らせるとか。
688 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 22:09:05 ID:7z20kO7p
つーか、そうだし。 Err99なんて良い例だろ
689 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 22:51:14 ID:tIyiPxfc
蛭みたいなものだよね。 ROWAと同業者だね
690 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 22:53:08 ID:tIyiPxfc
でもほんとはシグマ好き。 12-24HSM中古でゲットした。 広すぎて気を失った。
691 :
名無しさん脚 :2005/11/03(木) 23:03:45 ID:kbtU0ZGK
692 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 05:58:16 ID:2fZ5MWjS
>>690 12-24でファインダーのぞきながらパンしたら
平衡感覚失って仰向けに倒れそうになるよね。
693 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 11:54:42 ID:DGJe8wur
694 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 13:54:17 ID:yVhZ0o+k
695 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 16:23:09 ID:3RFbT6KX
>>693 詳しく言うと、シグマが、キヤノンを直接ぼこぼこにしたんじゃなかった。元々の問題は、トプコンvs他社カメラメーカーの特許問題だった。
昔、TTL開放自動測光をトプコンが開発したときに、他のカメラメーカーは、それに代わる別方式の機構を開発できなかった。
ミノルタもキヤノンもどうにもならなくて、多額のロイヤリティーをトプコンに支払わざるを得なくなった。
特にキヤノンは特許問題には断然の強さを誇っていたので、この敗戦で、自らの特許部門の存在理由を問われるほどになった。
その後、トプコンは「鬼の首でも取ったか」とでも言うように、キヤノンから取ったロイヤリティーの領収書を他のメーカーにちらつかせた。
有名無名のメーカーは「あのキヤノンでが知恵を絞っても対抗できなかったのだから・・・」と震え上がり、一も二もなく特許料を支払うことを同意した。
ところが、この付和雷同の流れに逆らったのが、当時のシグマ社長、山本道広であった。
トプコンの主張としては「TTL開放用の交換レンズの製作」で訴えたのだが、
対するシグマは「交換レンズの製作だけであるなら『TTL開放測光機構』自体は抵触してない」という主張だった。
結局、東京高等裁判所は、原告東京光学の請求を棄却た。当時の無名ベンチャーであったシグマが、トプコンに勝ったのだ。
しかし、この訴訟は、トプコンvsシグマの単純な裁判ではなかった。
その実態は、当時の純正レンズとレンズメーカー交換レンズの、売上げをめぐっての攻防だった。
だが、この時の東京高裁の判決は、レンズメーカーという業種が、合法的に成立できると言うことの法的根拠を与える形になってしまった。
キヤノンにしてみれば、特許問題で多額のロイヤリティーを支払い、レンズメーカーの台頭を許し、
かつ、台頭を許してしまったのが、得意にしていた特許問題からであったことで、面目を丸つぶれにされた出来事であった。
そのころニコンは、蟹の爪で乗り切っていた。
696 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 17:46:48 ID:IrZwZLCx
なるほど。 いろいろ複雑なんだね。
697 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 17:47:18 ID:qBr2zaS2
>「あのキヤノンでが知恵を絞っても対抗できなかったのだから・・・」と震え上がり あのキヤノンだからね。と言えばよかったのに・・・
698 :
名無しさん脚 :2005/11/04(金) 22:33:16 ID:wUpw6Pgp
>>695 >そのころニコンは、蟹の爪で乗り切っていた。
ワロタ
( ・3・) エェー 勉強になるNE
700 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 01:48:25 ID:v6oiFNnl
うむ。
701 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 01:58:33 ID:0P86R+uD
超高倍率安ズームはタムロンがすき 28-300mm 中望遠マクロは(90-105mm)タムロンがすき 90mm 標準マクロは シグマがすき 50mm 望遠マクロはタムロンがすき 180mm 標準ズーム(28-105域)はタムロンがすき 28-75mm 広角ズームは純正がすき 17-40mm 超広角ズームはシグマがすき 12-24、15-30 望遠は純正がすき 70-200mm/2.8、300mm 標準安物ズーム(低価格で高性能)はシグマがすき 28-70/2.8-4DG
702 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 09:01:36 ID:rVwyE2k4
昔のカメラ業界に関するスレってあるのかな? よく考えれば、昔のことを知らなさすぎる自分に気がついた。
703 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 19:02:21 ID:gHyP1UTV
704 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 19:22:43 ID:0P86R+uD
孤高まで読んだ。
705 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 19:31:38 ID:o93J/wu/
シグマねぇ?
706 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 19:32:25 ID:o93J/wu/
棄却た。
707 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 19:54:55 ID:rVwyE2k4
水を差すなよ。
708 :
名無しさん脚 :2005/11/05(土) 22:57:01 ID:o93J/wu/
この話って本当は、小倉先生の受け売りなんだ、スマソ。 アサカメ97年2月号のニコンマウント物語Uに書いてあったんだよ、ホントはね。 ただ「あのキヤノンが〜〜」の一説は「機械的にどう」という問題じゃなくて、 「訴訟に強い『あのキヤノンが』〜〜」って言う意味なんだよ。 後年、AFモジュールの件でアメリカの会社に敗訴したミノルタだったけど、 あの場合キヤノンだったら勝ってたかもしれないと思う。 それくらいトプコンの『TTL開放測光機構』は、画期的だったんだろうな。
709 :
名無しさん脚 :2005/11/06(日) 21:28:57 ID:PK+HEAlt
まあな。 絞込み測光使ったことある人なら、 よくワカル。 もっとも歳ばれるがなw
710 :
ニコマート :2005/11/07(月) 00:33:01 ID:LvECn8LH
がちゃがちゃでのりきりまっす。
711 :
名無しさん脚 :2005/11/08(火) 14:13:40 ID:PPPQ4MB4
>>695 そのまんま Pr○jectX にでもできそうだなw
712 :
名無しさん脚 :2005/11/08(火) 23:21:20 ID:o/7RSHeb
キヤノンはコピー機で、Pr○jectXに出たじゃん? ニコンはFマウントで、Pr○jectXになる前に放送終了・・・・
713 :
名無しさん脚 :2005/11/09(水) 22:35:21 ID:au5oESpW
最近、レンズ買ったか?
714 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 01:24:32 ID:nUbsVQzD
しかし、プリンターのインクをリサイクルすると特許侵害。 じゃ、他社(カメラメーカー)マウントのレンズ作るレンズメーカーは、なんで特許侵害で訴えられないんでしょうね? 不思議だ・・・
715 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 01:29:56 ID:lp+1KYsn
>>714 リサイクルトナーはキャノン敗訴じゃなかったっけ?
716 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 02:49:20 ID:rwLgVSUi
一審だけどキャノン敗訴。
717 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 06:25:41 ID:1V3Q4JWO
リサイクルさせないなんて、時代に逆行してるし。
718 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 08:43:14 ID:L01UORtV
>>714 そりゃ、ライセンス料を払ってるからでしょ。
719 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 10:48:07 ID:i/gXRwIm
今となってはレンズメーカーが対応しないマウントは魅力半減
720 :
714 :2005/11/10(木) 11:01:51 ID:nUbsVQzD
>>718 あっ、ライセンス料払ってるんですか。知らなかった。
失礼。
じゃ、なんでキャノンはシグマに嫌がらせするんだろう??
721 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 13:33:07 ID:wlcqBXnf
単純にシグマが売れると困るから。 シグマが安くて良い物を出してるからキヤノンは困りますね〜
722 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 13:59:47 ID:cKXD/7QT
>>721 プリンタと同じビジネスモデルでやりたいんだよ。
せっかくキヤノンが莫大な宣伝費かけて売ったカメラ。
マウントを縛ることによってレンズを売り、宣伝費を回収できなければ利益に繋がらない。
となるとシグマのように宣伝もせず、プラットフォームに乗っかってくる会社はつぶしたいだろ?
723 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 16:30:25 ID:kOaO23hS
い ま さ ら な が ら 、 15-30mm購入age! オメデト俺! 銀塩7:デジ3ぐらの比率で、デジではブツや人物ばっかりだったので、 20mm2.8で間に合っていたものの、 もうね、春ぐらいから「広角ズムー買わなきゃ。。。」と焦ってた俺。 ここにきてやっと、デジで建築(つうかお店の中なんすけどね(´・ω・`) 撮り始め、 「12-24と15-30、どっちよ!?」となってました。 15-30にしたのは、銀塩が、絞り環がないと使えないボディだから。それと、値段。この二つ。 デジ専って割り切って違うもの買ってもよかったのだけど、 せっかくだから、フィルムでも使いたいし。 価格コムで20k以上の開きもデカい。 20kあったらアポ70-300DGが買えますね。 そんなオイラへの賞賛と罵倒をきぼーん。( ´∀`)
724 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 16:37:47 ID:22Ya9hog
725 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 16:46:36 ID:+ZI32ZAT
>>723 評価が出尽くしたレンズだから、割り切って買ったならいいんでないかと
726 :
名無しさん脚 :2005/11/10(木) 22:52:36 ID:QZmoRGO8
>>725 どういう評価?
15-30って、あまり出ていないような気がする。
727 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 01:01:17 ID:YfWk68ty
>>726 過去スレで出尽くしてる
評価は、ちょい前の一般的なシグマそのもの的な逸品
解像度は高いがデカ重で逆光に弱い、以上
728 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 02:27:26 ID:MN/WW45d
シグマ15-30mmは、各社超広角ズームの中でも歪曲収差が特に少ない。
729 :
723 :2005/11/11(金) 10:31:00 ID:a0BZVvmA
>>724 すいませんまだ届いてないです。ポチットなしただけで。
たぶん明日には来るかと。ムハ( ゚∀゚)=3
とどいたら、うpします。
せっかくなので、点光源とか入る厳しい状態の作例など。
どのぐらいフレアやゴーストが入るか、自分でも把握しておきたいですし。
>>723 割り切って買いました(ワラ
長所も短所も調べた上で。それでも12-24とは悩みまつた
47.7kで買いましたが、もう1マソ高かったら、12-24や10-20、
トキ124も検討していたかも
>>728 ほんとっすか!そういっていただけると(ナミダ
タル歪は可能な限り避けたいので、ウレス
なんせ初シグなので、とにかく使い倒しますです。ハイ。。。ムフ
730 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 10:35:18 ID:mat/rjAp
12-24も信じられないほど歪まない。
731 :
723 :2005/11/11(金) 12:26:57 ID:a0BZVvmA
ガーン!店よりメールあり。 >大変申し訳ございませんが、当店在庫切れの為、お取寄せになります。 >メーカーから当店に商品が入荷いたしますのに、 >2日〜5日程度のお時間がかかります。 早くて来週末か.....(´・ω・`)ショボーン
732 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 16:22:43 ID:bxCor+F7
15-30mmを買った直後に12-24mmが発表された俺が来ましたよ。 15-30mmは歪まなくていいよ。12-24mmも歪まないみたいだけど。 AFがジーコジーコいうのは気にしない。 ほんの少し、色が黄色に転ぶような気がする。 あとは、12-24mmより1段明るいのがいいかな。 ハレ切りは忘れないようにね。
733 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 20:42:14 ID:QBp24PtP
15−30はS2Pro用に買って、 12−24はα7Dといっしょに買った。 どちらもひずみもフレアも少なく満足しているけど、 間違えて持って行ってしまった事も・・・ システム二本立てはするもんじゃないね。
734 :
名無しさん脚 :2005/11/11(金) 22:45:51 ID:h9fs+GSw
>>720 どうして根拠もないのに嫌がらせなんて言えるの?
735 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 00:54:04 ID:sbWsewcg
どうして「根拠もない」って言えるの?その根拠は?
736 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 07:24:30 ID:bmB3feWQ
嫌がらせをしているように「見える」ということも重要だな 「不信感」は後々効いてくる
737 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 15:31:03 ID:AYG55qjo
>>734 レンズメーカへの嫌がらせについては、便所社長が公言していたが、
それでも根拠のない事なのか?
でも、ライセンス料云々は知らん。タムは払ってシグマは払ってないと思ってた。
738 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 15:35:11 ID:EM9PD8gY
だって純正が売れないと困るんだもん
739 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 22:25:34 ID:E1rV99j9
150mmマクロ買ったが、EOS-3で中央の測距点でも3割程度しかAF合わない。 ボディ古すぎ? どうせMFでしか使わないんで構わんのだがなんかねー。 旧100-300F4はばっちりなんだけど。
740 :
名無しさん脚 :2005/11/12(土) 23:45:20 ID:EXCxKh1p
741 :
739 :2005/11/12(土) 23:59:45 ID:E1rV99j9
いやいやマクロ域の話じゃないよ。 1〜2m位先のコントラストがはっきりしたところを狙う。 →AF迷いまくる。 →無限遠に逝ってギブアップ。 ってな感じ。
742 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 02:27:26 ID:HROAVALK
シグマが排除行為の証拠を元に裁判すれば勝てるんでしょ? 証拠がないんじゃないの?
743 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 03:00:27 ID:erfNH8wQ
偉そうにしてるキャノンも昔は 人のふんどしで商売してた暗い過去があるんだぜ。 ドイツ製カメラ「ライカ」や「コンタックス」用の 交換レンズを勝手に作って大きくなった。 だから「ライカ」や「カールツァイス」は 今でもキャノンをバカにして見下している。 機能的なトラプルも多かった。 キャノンやキャノネットが シグマを悪く言えば言う程 自分で自分の首をグイグイ絞めてる 喜劇のピエロになってるのさ。
744 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 08:35:32 ID:T+nm3YxO
>>743 >機能的なトラプルも多かった。
そのころからまったく変わってないわけだ。
745 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 10:54:58 ID:HhvTudKd
それでも今よりマシだった
746 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 11:25:06 ID:kLMIk5jB
昔メカ、今は電気仕掛けとソフトウェアだからなぁ・・・。
747 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 21:19:09 ID:YAiaO86b
キヤノンがクワンノンだった頃、Lマウントをコピーしようとして、コピー仕損なった話がある。 キヤノンは「日の出の勢いのナチスドイツが、旧敵国のイギリスのインチネジを使う筈がない」 と勝手に思いこんで、ミリネジで計測してネジのピッチを1oにした。 実際のLマウントのネジ山は、インチネジでピッチは1/26インチ、ネジ山の頂角は55°。 それを、ピッチ1o、頂角60°の“ミリネジ”でネジを切ったために、23/100ミリの差が出てしまった。 この話は、アサヒカメラ94年3月号で、小倉先生が記していらっしゃいました。 個人的には、交換レンズ以前に、戦前からカメラ自体をコピーしていたキヤノンも他人のことは言えないと思うが・・・
748 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 22:43:01 ID:kLMIk5jB
いろいろ苦労があったわけですな。 キヤノネットに聞かせたらファビョりそうな内容だけど。
749 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 22:46:23 ID:ifrJYIB1
キヤノンだけじゃないしな(爆)
750 :
名無しさん脚 :2005/11/13(日) 23:15:39 ID:XP1XytIY
内田がアメリカ行っていた間に 社長になったのは、だあれと言う話は、麻非は、書かないね
751 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 18:34:45 ID:0c/eIBSl
さてと、誰か新しいレンズ買った?w
752 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 19:15:38 ID:w2ZK8Vlr
>>751 買うわけねーじゃん。
それよりキヤノンを叩こうぜ。
753 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 20:36:45 ID:hDciJ4kL
キヤノンもシグマも友達。
754 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 20:44:55 ID:Lzgw/D4v
キャノンはそう思ってないね。 シグマに殺意ムキ出し。
755 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 20:46:50 ID:JYsPXFcW
シグマが昔みたいに駄目レンズしか出してなかったらそうでも無いんだろうが 安くていいレンズを出してるからムカつくだろうな
756 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 22:57:33 ID:0c/eIBSl
そうだな。 Lなんて元々、話題になってるほど本数出てるワケじゃないし。 (どこのカメラメーカーの高級レンズもね) “普通レンズ”がレンズメーカーにかなり持っていかれてるからねぇ。 特にデジイチになってから高倍率ズームの比率高すぎ(笑)
757 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 23:05:19 ID:23YBXJ8c
758 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 23:20:50 ID:tk+9mGli
ボーダーレス化ってことかね。 昔々は レンズメーカー=安ズーム ちょっと昔は 倍率やサイズが優先で画質はイマイチ アマチュアユース って感じだったけど いまや性能的にも純正というかカメラメーカーのものと違わなくなってきたし メーカー純正もOEMだったり、高倍率ズームだしたりで。。
759 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 23:25:39 ID:ZOnh9lu1
>>746 あのニコンでさえ高倍率ズームレンズ発表したもんな。
しかもVRつきで。
シグ&タムの高倍率ズームをバキバキに意識してるよね。
760 :
名無しさん脚 :2005/11/17(木) 23:28:36 ID:Dbz8B1lq
VR18-200はかなり売れるだろう
761 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 00:00:30 ID:xBNRwuqs
18-200mm F3.5-6.3 DC HSM OS を出して対抗するしかないですな。
762 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 00:01:49 ID:BmQ08NZd
売れるだろーなw なんつたって、“純正”だもんな(爆) 観音は出さんの?(笑) シグやタムに負けてたら面白いね、祭りだなw
763 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 00:04:26 ID:kyoQB0c1
>>761 そんなくらいレンズ出しても意味無い
ニコンはF5.6だし・・・
5.6と6.3じゃAFに与える影響が大きい
764 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 00:05:50 ID:hxFpDvPp
某観音には、元祖高倍率 35-350 があるからな。
765 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 00:08:57 ID:kyoQB0c1
35-じゃフルサイズでも使えね〜
766 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 00:12:21 ID:5jX9SReP
シグマ50マクロ入手したが、いいかんじ。 しかし最大絞り45って使い道あるのかな。 画は勿論ぼやけた感じになるし。 しかし直径5mmくらいになった絞り羽の穴をみると、 ちっちゃいとこからなぜ全体像が写るのか、いまいちわからん。
767 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 03:15:52 ID:0R/Jhd8F
768 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 10:19:43 ID:p5G1Lc2M
もうこうなったら、CMOS付きレンズ出しゃいいのに。
769 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 11:43:21 ID:bGudB/HY
>>751 買ったよ。つうか先週、ポチした15-30mmが届いただけだけど。
723です。
以下一部始終↓
昨日の朝、宅配便が届く。ワクワクしながら開封。
おっ、なんかバリスティックみたいな黒い布が見える・・・ レンズケース(バッグ)じゃん! こんなのついてくんの? (・∀・)イイ!!
でかいけど、思ったより軽い。
絞り環のクリックは、カリカリッとしていい感じ。ズームリングは少し固め。全体的に高級感は感じられる。
さてカメラにマウント。ファインダーをのぞくと、垂直、水平もしっかり出てる。イイ!!
と、ここまで楽しんで前玉を覗き込んだそのとき・・・
前玉にキズハケーン (((( ;゚Д゚))))!!!
周辺部なのでフードに隠れてわかりにくいが、長さ2-3mmぐらいの線が2-3本。
急いで販売店に電話すると、メーカーから取り寄せてすぐ発送したので、一度も開封していないとのこと。どうも販売店に落ち度はなさそう。
「急いで交換してください」っていって電話を切り、宅配便で返送。代替品が届くまで、あと3・4日かかるらしい。
初シグマなのに・・頼むよ・・・ ・゚・(ノД`)・゚・。
770 :
名無しさん脚 :2005/11/18(金) 13:49:18 ID:oCs9oRZf
南無。 今度は発送前に確認してもらえよ。 この休みに使えなくて残念だな・・・。 と、15-30 持ちで 12-24 を親父に勧めたユーザーより。 10-20 が欲しいぜ。
771 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 00:53:17 ID:B4R8zgD0
あ、シグマのレンズはキズ&指紋付きで納入されます。 新品2本買って2本ともそうだった。 おまけに交換したものもかすかにキズ(汚れ?)が・・・ たまたまオレだけかと思ったけど、マジです。
772 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 00:59:51 ID:qokvrHLb
>>771 シグマに通報しときますた
後日、損害賠償訴訟が請求されるでしょう、可愛そうに
773 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 01:04:22 ID:tRJYAe1o
前に150マクロ買ったとき、シグマは店頭で確認すべしと、 良く言われてたから、店頭で見たら真ん中に1mm強の気泡があった。 もう1本みたらこれも気泡。 3本目でゲットした。
774 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 01:16:40 ID:w3wX5V6j
大丈夫! 気泡はLでも良くあるからさぁ〜♪
775 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 04:58:25 ID:8WloaGhh
>>772 むしろシグマが菓子折持って謝罪に来るべき。
776 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 05:17:28 ID:WxMU8yAW
>>775 狛江に美味い菓子ってあるか?
ヌコンなら羊羹なのにな。
777 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 06:49:08 ID:52Be2Bl0
悪意に満ちたウソで固めた他社の悪口を バラまくキャノンの可哀想な社員だらけ。 あちこちのスレに出没し過ぎだけど、 やればやるほどキャノンのイメージが悪くなる事が 理解できないなんて哀れ過ぎ。
778 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 06:53:51 ID:GKhEV1LV
悔しそうだなキヤノヲタ
779 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 10:23:51 ID:KKGg16Im
シグマようかん
780 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 10:57:42 ID:Sym+iJjP
キヤノオタの特徴・・・キヤノンのカメラを持ってない
781 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 11:35:52 ID:NHQgrhzY
キヤノンも指紋付きの話は聞いた事有るけど・・・ しかも中の玉に
782 :
771 :2005/11/19(土) 22:03:18 ID:B4R8zgD0
>>771 買ったこと無いだろ!!!!アフォ!!!!
マジだから、裁判でもなんでもどんとこいや!!!
証拠は揃ってんだぞ
動きがあったらおまえを告訴するから覚悟しとけ
あの書込みに一切ウソはないです
783 :
771 :2005/11/19(土) 22:04:09 ID:B4R8zgD0
784 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 22:44:10 ID:iuYe0Xyp
>>783 とりあえず自分で自分を告訴してみてくれ。
785 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 22:52:15 ID:IowJfI/y
今更一人で張り切って、誤字ってカッコ悪いな・・・
786 :
771 :2005/11/19(土) 23:09:40 ID:B4R8zgD0
揚げ足取るのも結構だが、ほんとの話なんだが 損害賠償でもなんでもやってくれ 別にアンチシグマでもないんだが、もちっと気遣い&管理すべき->シグマ
787 :
名無しさん脚 :2005/11/19(土) 23:18:04 ID:Tf4tt+v2
匿名での、ホントの話・・・
788 :
771 :2005/11/20(日) 03:07:22 ID:ysTZuYhQ
ちなみにキヤノンユーザじゃないんだが? シグマのとある仕事もしたことあるんだが? 実名出したところで仮名の可能性だってあるはずだが? 勝手な妄想は脳内だけにしとけ
789 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 03:14:22 ID:385Z+MHE
>>788 2本買って2本ともというのは同情するが
だからなんだよって感じ
気に入らなきゃ、気に入るまで交換しまくればいいじゃん
それがいやなら返品して二度とシグマなんか買わなきゃいいだけだよ
選択の自由は消費者側にあるんだからさ
790 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 06:10:07 ID:6DK7otLl
モラルのカケラも無い醜いキャノン社員の相手するなよ。 あいつらネットで他社の悪口を書いて回るのが仕事だからな。 キャノンから給料もらって一日中張り付いてやがる。
791 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 09:29:31 ID:ucrUc/Uz
俺は特に問題ないよ、AF来ない以外は。
792 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 13:17:42 ID:jfSRkB5K
文末を疑問形にするやつキモイ。 これだからキヤノ(ry
793 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 22:49:47 ID:XFl0taTr
すみませんがどなたかご存知でしたら教えて下さい。 シグマのレンズ(17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM)を購入して 手持ちのEOSKISS(かなり古いです。多分初代?)に付けてみたのですが、 オートフォーカスが作動しません。 フォーカスモードスイッチはAFにしていますし、取り付けもちゃんとしました。 接点もきれいですし、なにより、純正のレンズはちゃんと作動します。 やはり初期不良でしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
794 :
名無しさん脚 :2005/11/20(日) 23:11:46 ID:CR0HIBdX
>>793 たぶん初期不良。
買ったところに持ってって、別のボディで試してみれば?
795 :
793 :2005/11/20(日) 23:51:00 ID:XFl0taTr
>794 やっぱり初期不良ですかね。明日買った店に電話してみます。 1つ気になるのは、シグマのレンズカタログに 「キャノンマウント」という記載と「EOSマウント」という記載があって、 このレンズは「キャノンマウント」という記載しかないのですが、 EOSKISSには「EOSマウント」でないとダメ、とかいうことはないですよね? お店でも「カメラは初期のEOSKISS」と説明して購入したのですが… いろいろお聞きして申し訳ないですが、お教え頂ければ幸いです。
796 :
名無しさん脚 :2005/11/21(月) 00:23:08 ID:EUPv8z/Y
>>795 とりあえず、レンズが付いたわけだよな。
だったら無問題。
それはEOSマウントであり、キヤノンEFマウントだよ。
シグマのカタログの書き方が悪い。
797 :
793 :2005/11/21(月) 01:36:42 ID:HAvP6gtl
>796 再度のレスありがとうございます。安心しました。明日電話してみます。 本当にご親切に有難うございました。
798 :
名無しさん脚 :2005/11/21(月) 02:23:44 ID:4d1xcj3p
>>767 直進式の前モデル、35-350持ってるけどそんなにスムーズでもないような?
ちょっと引っ掛かりがあるというかクセのある動きをする
まあ個体差もあるだろうな
シグマの100-300も、レンタルで借りた奴はなめらかに動いたのに
ピント調整済みの中古品手に入れたら妙に硬いし・・・もう少し緩めてもらおうかとオモテル
個人的には直進式ってあんま好きじゃないかも
799 :
名無しさん脚 :2005/11/21(月) 02:54:42 ID:kneJVr53
>>798 あ、昔のってのはMF時代のやつのことでし。
人の機材とか中古屋とかでしか触ったことないけど
ツーッという感じですごく滑らかだよね。
800 :
名無しさん脚 :2005/11/21(月) 21:40:59 ID:U3/s/3ZP
>>798 EF初期の35-105/3.5-4.5と70-210/4は極めてスムーズでしたよ。
801 :
名無しさん脚 :2005/11/21(月) 22:44:11 ID:78Ml1UMW
というより、ゆるくなかった?w
802 :
800 :2005/11/21(月) 22:53:21 ID:U3/s/3ZP
>>801 ああん、期待してたレスと違うw
>>800 のメール欄見てよ。ウソ八百と掛けたのにちょっとガッカリ。
803 :
名無しさん脚 :2005/11/21(月) 23:49:27 ID:csl+hfLN
つっこみにくい〜!
804 :
名無しさん脚 :2005/11/22(火) 03:29:57 ID:hNso5qMp
805 :
名無しさん脚 :2005/11/23(水) 08:01:16 ID:jT/z47Z+
ぺぺローション、ワロスwww
806 :
名無しさん脚 :2005/11/23(水) 10:52:07 ID:QTZiPERn
>802 微妙にエロいなw
807 :
名無しさん脚 :2005/11/23(水) 18:33:07 ID:AUqVVj9i
エロイカ
808 :
名無しさん脚 :2005/11/27(日) 18:59:18 ID:GelvfycS
エロタコ
809 :
名無しさん脚 :2005/11/30(水) 22:04:50 ID:8WfLI1bh
28mmF1.8DG買ったんだけど前後に傾けたらカタカタ中で何か動く こんなもんでしょうか?
810 :
名無しさん脚 :2005/11/30(水) 22:19:04 ID:sQzWomCV
そんなもんでしょ。
811 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 00:49:49 ID:djAjjoZ+
もののけ姫に出て来た、アレかい?
812 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 08:55:32 ID:IwAXuXI1
813 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 10:29:40 ID:ldEAH4z9
>>809 漏れの28もカタカタ動くよ。
仕様だね、でも片ボケぎみだぞw orz
814 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 12:33:55 ID:8C6PsYWE
>>809 俺の24もカタカタ動くぞ。
キニシナイ!
815 :
809 :2005/12/01(木) 19:56:29 ID:GpDxgufl
仕様なんですね、安心しました。ありがとう。 αsweetDに使うのですが開放でもよく写ってくれるので重宝しそうです
816 :
名無しさん脚 :2005/12/01(木) 20:38:34 ID:hIjFIEJQ
>>813 昔買ったレンズは片ボケしてたけど、今のもあるの?
817 :
名無しさん脚 :2005/12/02(金) 09:51:11 ID:H/6qod1i
だって片ボケだもん〜 特に点光源写すとよくわかる。 片側だけ光源が流れる… orz
818 :
名無しさん脚 :2005/12/02(金) 19:32:07 ID:jxX9tIHr
片ボケくらいでガタガタ言うな 両方ボケるよりましだろッ!
819 :
名無しさん脚 :2005/12/02(金) 21:58:16 ID:pH99RerP
オイラのは周辺部はカリッとするけど中央がボケる。
820 :
名無しさん脚 :2005/12/02(金) 22:21:03 ID:z4UjsDoB
片ボケも仕様ですから
821 :
名無しさん脚 :2005/12/02(金) 23:37:31 ID:9bYGTpnQ
某社の気泡みたいなもんか
822 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 00:14:44 ID:A6pRmc1B
5,6年前に購入した APO 70-200mm F2.8 EX HSM(キヤノンマウント) はEOS5Dで使えない可能性はあるんでしょうか?
823 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 00:36:59 ID:J7NHTZ8m
>>822 可能性はある。レンズメーカー製には絶えず付いてくる問題だよ。
EOS7で使えれば5Dでも使えると思うけど、買う気なら店で確認すればいいじゃん。
EOS55でも古いシグマレンズが使えないことがあった。
824 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 01:27:49 ID:xYxYzuYN
825 :
822 :2005/12/03(土) 01:55:01 ID:A6pRmc1B
>>823 試した人がいたらと思って聞いてみました。
5Dに古いシグマのレンズ付けてみていいですかって聞いて嫌な顔されないかな。
826 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 08:19:55 ID:N5H+IWv5
ウン悪くキヤノソの派遣社員だったら、嫌な顔をされるだらう。
827 :
Err99 :2005/12/03(土) 12:27:23 ID:EEASiPDh
5-6年なら大丈夫だと思うけどな。 キヤノンの嫌がらせも、そこまで酷くは無いはず
828 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 12:46:45 ID:sJ8U/MAf
キャノンの組織的な嫌がらせは想像を絶している。
829 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 14:35:40 ID:J7NHTZ8m
830 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 17:32:46 ID:9IveX7k7
>>852 3年前に買ったやつは大丈夫だった。
売り場に持参して動作確認させてもらえば? レンズも本体も安い買い物じゃ
ないんだし、全然大丈夫でしょ。もしダメならシグマ送りで直してもらえる
と思う。
831 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 20:35:41 ID:FyuJ0PvU
>シグマの28F1.8が、値上げに伴って受注生産になったそうです。 >ロット生産分の生産数を確保出来ない位、売れなくなっちゃったんだそうで‥‥。 >多分団子──じゃなくって広角単焦点マクロ三兄弟は、 >三本ともそんな感じになっちゃったんでしょうねー。
832 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 20:45:21 ID:sJ8U/MAf
キャノも50mm1.0やめた ミノも35mm1.4やめた 明るい単焦点はコストがかかる割りに売れない
833 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 20:51:15 ID:ZMigmV6p
>>832 キヤノンの50mmF1.0のやめた理由は違うぞ!
834 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 21:03:01 ID:FMMA/kxK
835 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 21:39:50 ID:FNw19Z+C
28/1.8は売れなくて当然だろ。 スペックだけの大口径。無駄にでかくて邪魔なだけ。
836 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 21:52:01 ID:T196bjGl
837 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 22:38:08 ID:yKWvNNrb
AF精度の低さもばれた
838 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 23:17:28 ID:MSOecNzd
値段が高すぎるのとでかすぎるのが理由だろ
839 :
名無しさん脚 :2005/12/03(土) 23:20:53 ID:Rdi1OdDm
いらないからだろ
840 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 00:00:01 ID:mjJZ0taL
841 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 00:13:07 ID:RxWqevdB
>>838 では世の中に10本程度しか出回っていない1200mmが相変わらずカタログに載っているのは?
842 :
名無しさん脚 :2005/12/04(日) 00:21:13 ID:DNr0niiE
EF200/1.8LとEF50/1.0Lはデジタルだとフワフワで
使い物にならないから引っ込めたとか何とか読んだ。
真偽のほどは知りませぬが。
>>841 もう載ってないよ。
843 :
名無しさん脚 :2005/12/05(月) 21:15:35 ID:nvSOYWl6
シグマの28〜300mmF3.5ー6.3を買おうと思ってるんですけどタムロンと比べてどうなんでしょうか? 値段差(税別でシグマが¥16000安い)の違いって?
844 :
名無しさん脚 :2005/12/05(月) 22:07:39 ID:+2swhJHq
値段でしょ。 描写を求めるものではないと。
845 :
名無しさん脚 :2005/12/06(火) 12:59:13 ID:ZWIjUdFI
>>843 そのクラスはなんでも一緒
安いので十分
846 :
名無しさん脚 :2005/12/06(火) 15:05:31 ID:9OLRIFT1
>>843 団栗の背比べだな。
自分の好みでえらべば〜
847 :
名無しさん脚 :2005/12/06(火) 20:35:53 ID:6QPJ+d9v
¥16000の差は無いと?
848 :
名無しさん脚 :2005/12/06(火) 22:16:33 ID:ZWIjUdFI
無い
849 :
名無しさん脚 :2005/12/06(火) 23:00:17 ID:bNOGyyk8
ま、20万以上違うEF28-300mmF3.5-5.6L IS USM もIS以外はそんな違わんのではないか?
850 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 01:49:59 ID:ua75m7pr
851 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 07:12:12 ID:xDWreLro
>>849 L版では、解らないだろ。
よほど重箱の隅つつかない限り。
構図やシャッターチャンス、露出のほうが、遼に重要だろ
852 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 10:39:56 ID:9fM6RfS4
>>847 では背中をおしてやろう。
ここはツグマのスレッドだ、ツグマにしておけ。
(他無のスレッドではもちろん他無を押すがw)
853 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 11:15:17 ID:42ucfa2X
ズームリングの向きが純正と揃ってるほうでいいんでない?
854 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 11:26:28 ID:nw8TDAAg
色とか形とか見た目のスタイルも重要だね
855 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 12:11:08 ID:GdpEasQf
>>854 ですよね。
レンズは金属鏡筒でないと使う気になれません。
できれば真鍮削り出しがいいですね。
856 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 12:52:11 ID:eNLM2czD
個人的にEFとタムロンのデザインはダサダサなんだが・・・
857 :
843 :2005/12/07(水) 13:20:54 ID:gBEdcwvo
ツグマにしまつ。
858 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 13:21:05 ID:OMRZFo8j
859 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 15:06:35 ID:Vzrxxk/l
860 :
名無しさん脚 :2005/12/07(水) 15:21:06 ID:nw8TDAAg
実はトキナー好き
861 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 00:48:58 ID:lrVD8Gwy
実はライカ好きw
862 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 00:55:05 ID:bAyWRFeM
本当はコンタに憧れてる
863 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 01:09:51 ID:CrUnclGd
本当はゴンタ君の中の人
864 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 01:27:54 ID:cSp+Js9Y
28-105mm F2.8-4 DGってEOS5Dの標準キットレンズの代わりになりますか?
865 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 09:42:57 ID:VQXBUQDI
>>864 非DGモデルは、広角側開放での甘さとタル型歪曲が気になって銀塩で
使って見たものの、デジ一の標準ズームにはしなかった。
少し絞れば甘さは改善されて全然OKで問題なしだけど。
DG化のコーティング改善で耐逆光性能は向上していると思うが、レンズ
構成そのままだから歪曲は変わらないかも。オレも少し気になる。
866 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 23:43:33 ID:5Z1UQM7W
831〜839の書き込みの後で言いにくいんだけど・・・。 この度、ネットで中古の旧型AF28mmF1.8(2型)ミノルタマウントを衝動買い しちゃったんだよね、甘デジに着けるのに。まだ現物が手元に来てない んだけどさ、悪い買い物しちゃったのかなあ?現行型と比べて、どんな 違いがあるの?どなたか知ってたら教えて!
867 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 23:52:51 ID:r5nyjuEk
>>866 不安を煽るようだが、銀塩で使ってて旧型が新型に勝ってるのはコンパクトな
ことと値段が安いことだけ。
寄れない、解像度・ボケともにいまいち。それと、ROM交換が必要になるかも
しれない。
ま、贅沢言わなけりゃそれなりに写るよ。たぶん。
868 :
名無しさん脚 :2005/12/09(金) 23:54:37 ID:Jzr/alzl
>>866 かなり甘いっス
軽いのだけが唯一のとりえ
869 :
名無しさん脚 :2005/12/10(土) 00:15:01 ID:10vW8ERH
867さん、868さん、早速のレスをありがとう。 そうなんだ・・・。安物買いの銭失いだったのかなあ。 でも一眼デビューしたばかりの童貞小僧だから勉強だと 思って使ってみます・・・。ホントにありがとう!
870 :
名無しさん脚 :2005/12/10(土) 01:53:49 ID:Lt673IqZ
シグマの狙い通りの奴が買っちゃってるんだな。
871 :
名無しさん脚 :2005/12/10(土) 20:34:33 ID:zxrvQauR
キタムラ中古ネットにでてた「オメガ350-1200mmF11」誰かが 買ったらしい。何に使うのかな?
872 :
名無しさん脚 :2005/12/10(土) 20:44:08 ID:I9FYrurO
とうさつ
873 :
869 :2005/12/12(月) 18:05:37 ID:XHKsN4Zh
この前、シグマAF28mmF1.8(TT型)質問させてもらった者です。 現物が届いたんだけど、5cmほど後ピン。ダメ元でシグマに 「旧型で中古だけど調整ってしてもらえます?」って聞いたら 「古いのは無理です。ゴメン」とのこと。ま、当然だな。 自分の身体を少し反らせるかMFで頑張るしかねえな、こうなりゃ。 以上、膈日刊チラシの裏
874 :
名無しさん脚 :2005/12/12(月) 22:27:29 ID:mrw6Zdkd
過去に型遅れのサンニッパを調整してもらったよ。 今はやらないのかな。
875 :
名無しさん脚 :2005/12/12(月) 22:40:28 ID:ldPC3Fzt
型遅れは可能だが超型遅れは不可能なんだろ
876 :
名無しさん脚 :2005/12/12(月) 23:44:30 ID:qvJV9+U8
ふ〜ん
877 :
名無しさん脚 :2005/12/13(火) 14:38:43 ID:VSuCCip8
「中古だ」なんて正直に言うからだめなんだよーw
878 :
名無しさん脚 :2005/12/13(火) 19:56:21 ID:8XqaxDTq
「デッドストックを定価で買いました」と言えばいいのか。
879 :
名無しさん脚 :2005/12/13(火) 20:13:34 ID:GYKuA9ct
シグマは、中古で買ったやつでもちゃんと面倒見てくれるよ 補修用部品が残ってるかどうかが調整の可否を決める
880 :
名無しさん脚 :2005/12/14(水) 00:06:56 ID:vaLg//CJ
だいたい28ミリF1.8IIっていつのレンヅだよ?
881 :
名無しさん脚 :2005/12/14(水) 10:40:26 ID:BQxbZXm3
882 :
名無しさん脚 :2005/12/17(土) 14:36:50 ID:RjiiQ4Er
質問です。 ZEN仕上げのレンズですが、このZEN仕上げがぼろぼろとはがれてしまいました。(現在も進行中) このハガレをとめる方法または補修方法などわかる方いらっしゃいますか? ちなみにレンズはMFAPO75-300/4.5-5.6っていうやつで、15年くらい使ってます。(CANONマウント) よく映るし、カビ・曇りとか無いんで捨てるのは惜しいかな、と。
883 :
名無しさん脚 :2005/12/17(土) 22:44:43 ID:bKVP07xB
あきらめてください。
884 :
名無しさん脚 :2005/12/18(日) 23:25:02 ID:GEn90aqe
う〜ん、俺もZEN仕様のレンズ結構持ってたけど、 剥がれる前に友人にあげちゃったからなぁ。
885 :
882 :2005/12/19(月) 00:54:48 ID:++WVFOag
>>883 そんな殺生な。気軽に持ち出せる300mmはこれしかないんすよ。
>>884 1度車用のカッティングシートでチャレンジするも、厚くてアウトorz
症状を悪化させるハメにo rz
886 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 07:52:30 ID:yIPwl8oW
アルコールでふき取る
887 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 09:02:59 ID:mEIjGNmm
>>885 ネバネバならアルコールでふき取るという話が過去ログにあったような。
70-300APO2なら旧モデルで中古は\10kも出せば買えるから、この際、
諦めも必要かと。
888 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 10:35:56 ID:ufVlBEvD
あのですね、 KDN標準のEF-S 18-55 F3.5-5.6と ツグマの18-50 F3.5-5.6 DC は較べるとどっちがどうなの?
889 :
885 :2005/12/19(月) 10:40:19 ID:vRJGGNx1
>>886 他人事だと思ってるでしょw
>>887 うーん。FDマウントなんで入手はorz
中古で(ジャンクとかでも)見たことないよ。あれば安いんだろうけどね。
890 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 11:09:58 ID:IioRgEpa
891 :
887 :2005/12/19(月) 11:10:43 ID:mEIjGNmm
892 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 14:40:15 ID:lGxNngxy
>>890 塗るのは難しいかも。
剥がれているのは鏡胴で、ズーム(ピント)リングを手前に引いたときにリングの下になる位置です。
ミクロン単位で塗る神の手と神の道具じゃない限りorz
>>891 おお、NFDですな。写りはどうなんでしょうか?
>>892 ご紹介ありがとうございます。
なんかいい感じ♪
みなさんありがとう。
真剣に考えてくれて感涙モノです。
シグマのAPOとAPOなしだと、写りがまったく違うっていうかAPOマンセー。滲まないじゃんって。
300mmだとさらにすごく違うから、どうしてもこれにこだわっちゃいます。
894 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 20:12:48 ID:OuWCyP1I
唐突なお願いですが、24-60mm F2.8 EX DG 使っている方、マンセーしていただけないでしょうか。 ボケ味とか解像力とかどんな感じですか?特に28-70mm F2.8 EX DG と比べてどうすか? 教えてお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願いお願い!!!!!!! 頼んます、この通り!
895 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 20:23:37 ID:q72KcVXL
ぽか〜ん
896 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 20:25:59 ID:c84V6SiG
>>894 ボケ味=渡辺謙
解像力=タモリ
28-70mm F2.8 EX DG と比べると怖い
897 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 20:27:38 ID:c84V6SiG
マンセー
898 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 21:17:50 ID:s3L7OmI7
タム 28-75 F2.8 >>>>>>>>>>>> シグ 28-70mm F2.8
899 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 21:59:56 ID:Z/cZ+21g
>>894 タムの28-75 F2.8(A09)は衝撃的だった。値段、性能両面で壊滅的な被害を
出してしまったシグマ。当時、F2.8通しの標準域ズームとしては、スタンダー
ドな28-70と、超広角までカバーした24-70がラインナップ。
デジ一の普及で、戦略的には24mmからカバーしたいが値段的には厳しくなる。
そこでA09に対抗するため、3機種のレンズをぶつける事になる。低価格の28-70、
超広角を低価格で提供する24-60、幅広いズーム域の24-70。
そして、その中で24-60mm/F2.8は、
900 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 22:10:40 ID:OuWCyP1I
その中で24-60mm/F2.8は?????????????
901 :
名無しさん脚 :2005/12/19(月) 22:47:19 ID:1aGPVXxV
マンセー!
902 :
名無しさん脚 :2005/12/20(火) 00:10:21 ID:O4eYg83/
>>899 文体が、 そのころニコンは、蟹の爪で乗り切っていた。 の人っぽいけれど改行が違うなぁ。。。
903 :
名無しさん脚 :2005/12/20(火) 00:12:53 ID:p+I0cuPx
24-60の売りが良くわからないんだよな。 20-60なら話わかるが。
904 :
名無しさん脚 :2005/12/20(火) 16:06:32 ID:sfafO5Ih
>>902 そのころニコンは、蟹の爪で〜
の人は、俺ですが、
>>899 は、俺じゃないです。
古い話と単焦点は好きだけど、
ズームは嫌いなんです。
905 :
名無しさん脚 :2005/12/20(火) 20:30:15 ID:y6C8juL3
>>904 以前は別々の技術だと思われていた
ズーム・バリフォーカル・インナーフォーカス・リアフォーカス・フローティングフォーカス等が
実は同じ理論で説明できる根っこのつながった関連技術だった事が分かってきた。
(例:単焦点レンズでもインナーフォーカスのレンズは至近距離では焦点距離が相当変化する=結果的にズームになってる)
これらの事実が明らかになった現在、ズームレンズだけを嫌うのは
インナーフォーカス・リアフォーカス・フローティングフォーカス等の技術が使用されている
単焦点レンズをも否定する行為となる。
906 :
904 :2005/12/20(火) 22:20:48 ID:sfafO5Ih
技術論じゃないんだよ。突っ込んで言うと、名称の基準としての問題か? 技術者のモラルって言うかメーカーのモラルって言うか、もっと手前の問題。 大体が「AFカメラ出現以来、バリフォーカルを平気でズームと呼ぶ神経(姿勢)が気にくわないんだよ」 言い方を変えると 「ドイツでのビールは『大麦』『ホップ』『酵母』『水』だけで作られている物をビールという」所を 米やコーンスターチを混ぜた物、挙げ句の果てには「第3のビール」にまで、 「ビール」として税金をかけようと言う、自民党税調のようなモラルのなさとでも言おうか。 (蛇足で言うと、ここにカキコしてる自民党賛成論者の酒飲みは、 たとえ「郵政」で自民党に投票したとしても、酒税の値上げにまで賛成しては言えないだろう?) 名称として、焦点距離が変わっても、ちゃんと距離だけは移動のないズームでないと、 それはバリフォーカルなのでしょう? それなのに無知な消費者をバカにしたような「えせズーム」の多いこと・・・ 焦点距離の表示だって、規格だと誤差は何%かでしょ? 標準レンズでだって、昔はちゃんと55oって言ってたのに 限りなく55oに近い50o標準レンズとか、 (どことは言わんが)そういう企業の体質が、俺のズーム嫌いを助長させてる。
907 :
名無しさん脚 :2005/12/20(火) 22:37:20 ID:whY0s+1e
バリバリ伝説=共産党 というところまで読んだ
908 :
名無しさん脚 :2005/12/21(水) 23:52:25 ID:QACSO5iE
APO 135-400 F4.5-5.6 DG 使ってる人いません?
909 :
名無しさん脚 :2005/12/22(木) 00:46:04 ID:N12ra9pJ
>>905 >実は同じ理論で説明できる根っこのつながった関連技術だった事が分かってきた
>これらの事実が明らかになった現在
あんたが何も分ってなかっただけだろ。
自分自身の無知を一般化するなよ。
910 :
名無しさん脚 :2005/12/22(木) 01:10:21 ID:/09qLCh8
911 :
名無しさん脚 :2005/12/24(土) 15:37:02 ID:AkCJyS4w
14mmってどうですか?
912 :
名無しさん脚 :2005/12/24(土) 15:49:37 ID:WJOSI4RV
短い。
913 :
名無しさん脚 :2005/12/24(土) 17:12:00 ID:L1eNLpwG
914 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 13:16:24 ID:oI5NrTSA
915 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 20:36:00 ID:+YbQ547+
>914 (・∀・)イイ!
916 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 20:47:53 ID:rFir8288
917 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 20:52:12 ID:AS9B7heM
18-200の開放はひどいね
918 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 21:11:59 ID:MiTD6+Ht
>>917 18-200に何を期待している?
こういう馬鹿は首つ(ry
919 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 21:26:55 ID:41l7efkF
920 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 21:29:24 ID:AS9B7heM
期待なんかしてないが、 やはりこんなものか・・・と 2段絞ったら結構良くなるんだとも感心。 買おうかな。
921 :
名無しさん脚 :2005/12/25(日) 21:53:27 ID:hc7LzEc6
キヤノンはさらに酷い訳だが・・・
922 :
名無しさん脚 :2005/12/26(月) 17:41:21 ID:WPP5set9
高倍率ズームに開放値での写りを期待するなんて・・・・・・。
923 :
名無しさん脚 :2005/12/27(火) 23:20:47 ID:iGgXy61P
初代AF28-70/2.8(ニコン)キムラヤで拾ってきちゃったんだけど これって地雷ですか?当時の定価も激安だし・・・
924 :
名無しさん脚 :2005/12/27(火) 23:22:44 ID:hXDhUKhe
撮ってみればわかるだろう。
925 :
名無しさん脚 :2005/12/27(火) 23:50:08 ID:YwmzV25s
本人がよければ、それでよろし。 ま、俺はいらんがw
926 :
名無しさん脚 :2005/12/28(水) 11:13:14 ID:5Osk8/ds
>>916 これはAPO70-200が凄い、という話じゃないのか?
927 :
名無しさん脚 :2005/12/28(水) 11:23:41 ID:b8kWp540
APOが凄いのか、相手が自滅したのか・・・
928 :
228 :2005/12/29(木) 09:17:18 ID:VYEv/A7b
APO170-500(非DG)を入手したんですが、初代EOS Kissに 取り付けたところAFが動きません。 これって相性? それとも不良って事ですか? ご存知の方お教えください。
929 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 09:55:01 ID:dI9eryfB
絞り開放以外で、Err99が出ないか? 純正を売るためのキヤノンの小細工と思われる。 そうでなければ故障かな。
930 :
228 :2005/12/29(木) 13:21:34 ID:4iGlcOMr
特にErr99出ません。 故障ですかね・・・トホホ 修理代って幾ら位かかるんでしょうね?
931 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 13:35:26 ID:MIUubq97
入手前に動作確認されてたものなら、返品交渉したら? ジャンクとして手に入れたならその限りではないけど 修理費は、カメラ屋持ってって修理見積もり出してもらうしかないでしょう まさかとは思うけど、ボディのほうは、他のレンズで正常動作するんだよね?
932 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 17:43:04 ID:/ThO9SRF
>>930 SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RFは、EOS7が出た時に
ROM交換が必要だったので、ひょっとしたらそれかも。
今でもROM交換できるかは、シグマに聞いてみそ。
933 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 17:53:00 ID:/ThO9SRF
すまん、キスデジじゃなかったのね。
>>932 は忘れてくれ。
934 :
228 :2005/12/29(木) 18:40:30 ID:cJYBd6yV
それも関係あるかと思います。 年明けにでも聞いて見ます、ありがとうございます。
935 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 19:05:15 ID:zFcJFXo6
前に交換ROM在庫あぼーんって言ってなかった
936 :
名無しさん脚 :2005/12/29(木) 20:34:07 ID:Y6fw9Jql
937 :
930 :2005/12/29(木) 22:54:38 ID:baqFcqLJ
情報ありがとうございます。 しかし >交換ROM在庫あぼーんって言ってなかった だったらショック! あとはAFをあきらめるしかないですかね?・・・・・
938 :
名無しさん脚 :2005/12/30(金) 11:45:45 ID:vB17bpV5
28-105oを安く入手。ポジテストした後すぐタム28-200oの下取で御奉公して頂いた…
939 :
名無しさん脚 :2005/12/30(金) 12:12:47 ID:4UCLWK5h
ZOOM MASTER35−70という、とんでもなく古くてチープなレンズを入手。 期待していなかったんだけど、2倍ズームの無理のなさのためか、写りはそう悪くなかった。
940 :
名無しさん脚 :2005/12/30(金) 12:28:07 ID:c0h9WB9v
>>937 先日、同レンズ(しかも古い前期モデル)のROM交換してもらいましたよ。
シグマ カスタマーに電話したらROM交換が必要との事でしたので
12/21に宅配便で送ったら12/28に修理されて戻って来ました。
間に祝日があったにもかかわらず素早い対応でした。
宅配便で送る時の代金のみ自分持ちで他は無料でした。
(他にレンズの調整・点検などもしてくれました)
941 :
930 :2005/12/30(金) 21:57:46 ID:rkmwfD7w
>940 オオ!情報ありがとうございます! これで安心して、正月を迎えられそうです・・・
( ・3・) エェー あけましておめでとうヒューストン 今年もシグマの科学力は世界一だYO
943 :
名無しさん脚 :2006/01/01(日) 20:32:23 ID:yH7zigwk
>>シグ厨 あけおめ! 今年も体張ったレス楽しみにしてるからね!
944 :
名無しさん脚 :2006/01/01(日) 23:57:14 ID:a/2sgD85
>>939 おっ、フィルター系52mmのヤツ?
ピントリングは激細だけど、結構がっしりした造りだった気がするけど。
945 :
名無しさん脚 :2006/01/02(月) 11:52:57 ID:Hqpm2OGB
>942 謹新!
>>943 >>945 ( ・3・) エェー あけおめだYO
今年も体張ったネタ振らないとダメですか?w
破産しない程度にがんがるYO
/
/ シグマの科学力はぁぁぁぁ
∧_∧ 世界一だぁぁぁぁーー!!
(? ;`Д) _____
〜( n ノn
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
947 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 00:53:38 ID:bVc0Snc5
ああ、もちろん世界一だよ。
948 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 08:35:35 ID:is0zSjn6
AF24−135F2.8-4.5ってどうなんでしょう?スペックだけ見てると なかなか魅力的なんですけど。D50に付けっぱなしにしたいと思って ますが、お使いの方いらしたら使用感などご指南下さい。
949 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 11:05:22 ID:5Axxj9WN
なかなかだよ 結構切れのいい絵を吐き出します 値段的にもそんな高くないし
950 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 11:14:01 ID:PvpUwJ45
ワイド端でかなり歪曲があると聞いた事がある
951 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 17:40:33 ID:kRSDhzlI
>>950 聞いたことあるだけで、書き込むなって。
952 :
名無しさん脚 :2006/01/03(火) 22:39:47 ID:PvpUwJ45
>>951 聞いた事があると断って書いているのに・・・
953 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 02:48:10 ID:Q84ASj6d
高倍率のワイド端で歪まないわけがない EFマウントで持ってるけど、前玉が重いので、バランスが悪く、重量以上に重く感じるよ 付けっぱなしにするなら18-125か18-200のがよくね? おれはD50には18-200をほぼ付けっぱなしにしてる
954 :
948 :2006/01/04(水) 06:45:07 ID:l5zeDfPc
皆さん、ありがとうございます。参考になりました。 確かに、18mmから始まる高倍率が出揃ってる現状では このレンズにこだわる必要は無いかなとは思ってたのですが・・・。 もう少し考えてみますわ。
955 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 08:24:01 ID:Q84ASj6d
>>954 あ、18からのデジ専ズームは歪みの面では24-135よりひどいよ
956 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 11:07:41 ID:xgD6ttlX
シグマの広角単焦点レンズって非球面入ってて明るいけど やっぱり入ってないのより写りいいの?
957 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 17:42:41 ID:uCgMsZlq
>>956 非球面を使うのはコンパクトにまとめるためというのが主な目的。
標準より長い単焦点レンズは非球面使わなくても画質はいい。
だけど考え方を変えれば、同じレンズ枚数なら非球面使った方が
画質はいいとも言える。
958 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 17:46:20 ID:zVTjuCVm
しかしシグの広角は純正よりはるかに でかくて重いという罠
959 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 18:07:24 ID:uCgMsZlq
28mm/F1.8(旧)はEF28mm/F1.8並みだったんだけどね。 新型はなんであんなにでかいんだろう。前玉径は変わってないのに。
960 :
名無しさん脚 :2006/01/04(水) 18:28:08 ID:FLPO2vMi
寄れるようにしたからじゃない?
961 :
名無しさん脚 :2006/01/05(木) 00:38:13 ID:NfcCq0ic
確かにあのデカさは萎えるよなw
962 :
名無しさん脚 :2006/01/05(木) 01:16:57 ID:7yiEhZ1b
963 :
948 :2006/01/05(木) 10:14:59 ID:huTsrY9N
962へ ありがとう!
964 :
名無しさん脚 :2006/01/08(日) 12:54:01 ID:XbyV+yT1
今はタムロンの17-35/2.8-4を使ってるんですが主に使うのは24_以降だということに気付いたんで、 シグマの18-50/2.8か24-60/2.8のどちらかに買い替えようと思ってます 18-50/2.8の画質(特に周辺)はあまり評判良くないようなんですが、 24-60/2.8の画質は18-50/2.8と似たようなもんでしょうか? 画質が同じようなもんなら、画角広いに越したことはないので18-50/2.8を買おうと思うんですが、 24-60/2.8の方が(特に周辺までの)画質いいなら、画角を捨ててもこっち買おうと思います
965 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 00:42:12 ID:sEnQBVA9
966 :
964 :2006/01/09(月) 10:41:45 ID:v5qKJqhQ
はい、デジで1.5倍です
967 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 12:32:27 ID:uXsNV8Z+
18−50/2.8(デジ)は私も使っているけどそんなに評判悪いのかな? まさか解放で使えないとかのたぐい? あれはBODY側の影響がかなりあります。 24−60は持ってないので直接比較できませんけど、 18−50/2.8がフルサイズ広角より特に悪いと言うことは無かったよ。
968 :
名無しさん脚 :2006/01/09(月) 19:10:40 ID:sEnQBVA9
>>966 銀塩と併用、という事で無いなら18-50/2.8で良いと思います。
969 :
名無しさん脚 :2006/01/10(火) 23:50:10 ID:Cjpbs1Z8
シグマのニコンマウントで、絞りリングがついてる(非Gタイプ)現行品って 型番で見分けられるんでしょうか?
970 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 00:02:06 ID:HNUnIatV
>>969 型番では分からない
注意書を見るか、現物見ないと判別不能
971 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 00:28:15 ID:x0fhbMlE
>>970 即レスサンクスです。
シグマのサイトの仕様書きで「ニコンはDタイプ」って書いてあったら、絞り環あるってことですよね。
そこでお尋ねしたいのですが、
20-40/2.8、24-60/2.8、24-70/2.8の、24〜35あたりの描写で、
逆光耐性は、どのようなものなのでしょうか。
これまで旅行(半ば調査目的)で、単を三本(ニコン35/1.4,50/1.2,105/2.8)をもっていってたのですが、
35より短いのが欲しい(24前後)時もあるので、広角側をズームにして、
かなり暗い所用に50/1.2、中望遠で105のセットに変えようと思ってまして、
シグマのこの三種を候補にあげてるのですが、
微妙な違いがわかりません……。
なおボディはFM2です。
972 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 00:47:15 ID:EWAqOdxI
FM2なら素直に24/2じゃないか?
973 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 00:59:05 ID:x0fhbMlE
>>972 荷物を減らしたいというのもありまして……
普段は35なんで、24/2足すと4本体制になっちゃいますから。
(基本的に50はパースをあまりきかせたくない時に使用。
35で碑文や像などを仰いでとると、少々アレな時がありますので……)
974 :
名無しさん脚 :2006/01/11(水) 13:12:15 ID:EWAqOdxI
日沖か?
975 :
930 :2006/01/13(金) 23:29:24 ID:Rti/lql5
>940 APO170-500 無事ROM交換をして戻ってきました。 レンズ内のごみの除去や調整もしてくれました。 感謝です!
977 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 00:49:52 ID:M9Qm9JKe
埋めろや
978 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:09:51 ID:NCmlyAJT
979 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:10:32 ID:NCmlyAJT
980 :
お梅さん :2006/01/21(土) 21:12:07 ID:NCmlyAJT
981 :
お梅さん :2006/01/21(土) 21:13:12 ID:NCmlyAJT
983 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:22:11 ID:hKvhWUDC
984 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:23:03 ID:hKvhWUDC
梅
985 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:23:44 ID:hKvhWUDC
梅
986 :
:2006/01/21(土) 21:24:20 ID:hKvhWUDC
梅
987 :
:2006/01/21(土) 21:25:33 ID:hKvhWUDC
梅
988 :
:2006/01/21(土) 21:26:23 ID:hKvhWUDC
988
989 :
:2006/01/21(土) 21:26:57 ID:hKvhWUDC
989
990 :
:2006/01/21(土) 21:27:54 ID:hKvhWUDC
991 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:52:40 ID:L0On45Uu
んじゃ、お手伝い。 梅
992 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:53:53 ID:L0On45Uu
んじゃ、お手伝い。 梅
993 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:54:29 ID:L0On45Uu
んじゃ、お手伝い。 梅
994 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:55:02 ID:L0On45Uu
膿め
995 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:55:42 ID:L0On45Uu
996 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:56:25 ID:L0On45Uu
梅さん
997 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:57:05 ID:L0On45Uu
ウメ
998 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:57:43 ID:L0On45Uu
あとちょっと
999 :
名無しさん脚 :2006/01/21(土) 21:57:53 ID:t5tyksC5
ミノルタα復活
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ∧_∧ ( ・ω・)ノシ このスレッドは1000枚撮り終わりました。 ウィーン 【◎】ノ/ / 新しいフィルムを用意して下さいです。。。 ノ ̄ゝ