Pentax Mシリーズ スレ およそ3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
未だ現役。
まだまだ語れそうな感じです。

過去スレは>>2
関連スレは>>3
2名無しさん脚:05/02/26 21:08:32 ID:G4EJOOhW
■過去スレ

Pentax Mシリーズ スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020605378/
Pentax Mシリーズ スレ ざっと2台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049374812/
3名無しさん脚:05/02/26 21:08:40 ID:G4EJOOhW
■関連スレ

☆★☆ペンタックススレッド part21☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109398287/
激烈個性】PENTAX MZ-S 4コマ目【異端&悲哀】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094167620/
MZ-3について語りましょう〜5th
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087398812/
【資産活用】Kマウントスレッド 弐本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046425888/

▲▲マターリ愛してPENTAX LX #6▲▲
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091860322/
【kiss,U,*ist】入門機総合スレpart3【sweet,SA】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1100886958/
【まま子扱い】その名もSFX!【かわいそう】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026386696/
ペンタックスZシリーズ☆★☆Part2☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1071908860/
ペンタックスKシリーズ〜PENTAX K〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1089816476/
★★旭光学のアサヒペンタックスSP part2★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048095321/
☆ ペンタックス次期一眼を待ち望むスレ ☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062943960/
★☆ペンタックス645 Part2.1☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083939717/
【ばけぺん】ペンタックス67を語る
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092826428/
4名無しさん脚:05/02/26 21:33:44 ID:SGlwAd+d
>>1-3
乙です。
5名無しさん脚:05/02/26 21:55:55 ID:IwyuV4Th
MZ-5
6名無しさん脚:05/02/26 22:01:13 ID:hE2+Lh0P
>>1さん、乙カレーです。

あしたは久方ぶりにMXモードラ持ち出そうかと思っております。

ついでにネタ(w
当方の現在のMシリーズ配置は・・
MEx2(銀・黒)ワインダーMEUx1(黒)
MXx3(黒x1、銀x2) ワインダーMX(黒)、モードラMX(銀)
MEsuperx2(銀・黒) 
ME-F(黒) ワインダーMEUx1
MG(黒)
superA モードラA
ME-Fの銀とMGの銀、programAの黒はパンダがないけど、ま、もういいかな〜と。
場所もないし。

で、P30とかあのへんはMシリーズになるのでしょうか?
7名無しさん脚:05/02/26 22:54:42 ID:H8MamGgx
>1乙。

ん、でも、俺のME-Sは露出計が不調になってから、まともに使っていないなぁ。
別にLXやMZを持っているから、困らないというのもあるけれど。

今や、思い出カメラ状態だな。
8名無しさん脚:05/02/26 23:32:09 ID:gnacpn5K
>1さん乙

数日前にMEを買いました。 初めてのMシリーズ。
今日は喜んで撮影していたら急に巻き上げがスカスカに。
ミラーは下がってるようだけど、これが有名なチャージ不良?

前スレのリンク先も見たけど自分で直せる自信も無い・・・。
おおよそで良いので修理代教えて下さいな。
フィルム3本目の出来事ですんごいショックです。 はぁ。
9名無しさん脚:05/02/27 00:13:29 ID:j+FlQJi6
P30はAレンズ電気接点持ってるからAシリーズかと。
10名無しさん脚:05/02/27 00:32:19 ID:IY1Yxo2X
カビカビMXで10ゲト
11名無しさん脚:05/02/27 01:36:12 ID:j+FlQJi6
クモったM50/1.7で11ゲト
12名無しさん脚:05/02/27 04:39:34 ID:kZmefgfn
MX良さそうだな。
今、小さいMF一眼レフが欲しくて、OM-1かMXか迷っています。
レンズのバリエーションの多さでMXに傾きかけてますが。

だれか、おれの背中にケンカキックしてくれ。
13名無しさん脚:05/02/27 07:03:48 ID:/VAoD+Ub
>>8

ここ http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/link6.htm
とここ http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/link3_files/link_me.htm
を読んでから、
ここ http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm
に連絡してみそ。

チャージ不良に関しては、コツさえ掴めば修理しなくても使える。
でも、安心して使いたい場合はやっぱり上記に連絡ですかな。
14名無しさん脚:05/02/27 10:00:56 ID:WeCdQCMS
>>12
元々ペンタックス党だったから、
レンズも今までのが使えるし、
電池も現行品で動くし、
露出計はGPD受光素子だし、

やっぱシャッター速度は上部ダイヤルだよね♪
ってなわけで、MXを選択。

でも何故か、OM-1が忘れられない。
ミラー音ぐらいしか不満はないのに、なんでだろ?
中古屋で状態の良いOM-1を探す自分がいる。
OM-1の方が幸せだったのか?

そのうちOM-1も買うと思う。
15名無しさん脚:05/02/27 11:44:52 ID:MdfElTAR
ファインダーに関してはMXの方が幸せになれると思うな。
・OMはプリズム腐食が目立つ。銀再蒸着とやらをやってある中古品でないとほぼ腐食している。
・MXの倍率の高さはレンジファインダー並みなので、他の一眼レフとは違った世界を堪能できる。
16名無しさん脚:05/02/27 14:03:43 ID:67jFmOxB
MXのファインダーはいいね
Z-1用全面マットにしたら天国のような見え味だ
176:05/02/27 21:18:20 ID:P3AZ7ZOa
撮ってきました・・・が。朝イチの寒い時のコマで2回ダブり発生(泣

給油で済むのか、オーバーホールになっちゃうのか、う〜やだなぁ・・・・・
18名無しさん脚:05/02/27 23:32:06 ID:WVzWgcRt
OM-1にはどうしても引け目を感じてしまうね。
MXにしたのはシャッターと絞りをファインダー内で確認出来るから。
それ以外は(マウント基部のシャッターダイヤルも含めて)OM-1が好きかも。
19名無しさん脚:05/02/28 11:14:23 ID:T2GJtJoo
MXはOM-1のパチもん感がぬぐえないからなぁ。
出来の悪いコピーというべきか、MXにはOM-1の「精度の高い機械」という感じがない。
その点ME系は素直に使える。
20名無しさん脚:05/02/28 13:42:44 ID:LBwSLiFl
MEにはOMに匹敵する志の高さがあったかも。
MXは・・・カタログスペック見てると泣けてくる。特にサイズ。
そんな漏れはOM-1とMXを並べて大きさを比べたクチだがW
2112:05/03/01 00:38:48 ID:WBfGvWE+
>>14
>>15
>>18
>>19
>>20

ありがd。
なんだかみんなOMの方がオススメだと言っている気が・・・
まあ、そんなことないんだろうけど、私はまだまだ悩みます。
一週間くらい悩んだらなし崩しにどちらかに決まりそうです。
そしてカネ貯めていずれはもう一方も買うと。
結局、どっちを先に買うかという問題ですね。

多分、OMが先だな。
22名無しさん脚:05/03/01 01:13:24 ID:Gd/xhVMj
>>8
まず、シャッターダイアル(?)を100Xにしてみる。

それでもだめなら、底蓋を開けてみる。
ここはブラスねじ3本で外れる。

油汚れ(摺動痕)のあるカギ型のレバーを、
三脚穴の方向に爪楊枝か何かでつついてみる。

パチンと音がしてミラー復活。

ウチのジャンクMEはこれで復活した・・・と思いきや、
ファインダースクリーンが傾いてて、
まだ実用になりません。
23名無しさん脚:05/03/01 03:39:29 ID:b/SE8c8X
>>21
持つ喜びは、多分OM。
各部の出来やシステムも含め、使い勝手がいいのは断然MX。
24名無しさん脚:05/03/01 03:59:45 ID:XswoAZtT
オレも昔は、MXのボディの小ささに「無理矢理」感があって結局手放したけど、
最近触って逆にその「無理矢理小さく凝縮しますた。」っていう「小型化への執念」
みたいなのに感動して、また買ってしまったよ。
まぁミノックスとかに魅かれる感覚に近いというか、コンパクトさそのものに
感動するミニチュア感覚というか。
25名無しさん脚:05/03/01 07:52:58 ID:iy3LtDof
MXはデザインがいいが,作りは安っぽい。
シャッター音もよくない
OM−1は作りがmxに比べ圧倒的によいし,シャッター音もやわらかくて好きだが
ズイコーレンズの格好が嫌だ
26名無しさん脚:05/03/01 09:11:23 ID:4DrOQzXx
OMレンズには、ローレットのゴムが剥離して空回りしやすい、とか、ヘリコイドが重いだとか、ボケが一般的に言ってペンタより汚いといった点が見受けられたが。どうなんだ、そういう問題については。

つうか何だかんだ言ってペンタのレンズはコストパフォーマンス良いよ。
27名無しさん脚:05/03/01 14:43:36 ID:gIfrisAA
ってえことは、ボディの良さを優先するとOM-1
レンズの良さを優先するとMXってなことになる?
28名無しさん脚:05/03/01 19:25:19 ID:7iiDlnO6
MXは状態良いのを探し、
しばらくしてOHだそうかなと…

OM-1はファインダー状態がまず悪いけど、
お店で見るとそのまま買ってOH出してやりたいと…

ペンタのレンズの方がコストパフォーマンスは良く、
玉も多く出てる。

OMレンズといえば、
50mm/F1.2一本で満足できる。
逆と言うと…^^;
29名無しさん脚:05/03/01 21:37:52 ID:hyz01ic1
賛否両論のMレンズだけどM50f1.7、M35f2.8、M28f3.5は好きです。
小さいし別に写りもこんなもんでいい

MXのころは、失笑する人がいるくらい他メーカーとしのぎを削ってたんだな
今はキヤノンとかとは別路線で活路を見出そうとしてるじゃない
そういう状況から見ると、昔のペンタをリアルタイムで実感してみたかったなと思う

>>28
OMはプリズムの再蒸着やってくれる修理屋見つけて依頼したら?
中野の日東商事の扱ってるOMはプリズム修理済みだった気もする
そういうお店で修理済みのを買うのもいいかも。

日東は程度のマシなMレンズが結構在庫あるから、探している人にはお勧めだな
この前はMX黒で外観もきれいめなのが売ってたよ
308:05/03/02 08:15:03 ID:itwvdVm8
>13 >22 レスありがと。
でも症状がちょっと違うんです。
これってシャッターチャージ不良じゃないのかな。
なんていうか、巻上げがクルクル回っちゃうんです。
どこにも干渉してないっていうか抵抗感が0って感じ。
修理に出そうと思います。 どうもありがとう。
3122:05/03/03 00:31:51 ID:WNg25W0E
>>30
巻き上げレバーにテンションがかかっていなくて
スカスカになっているのなら「22」に書いてある方法を試した方がいい。
修理に出すのもいいけど、5分もあれば自分で出来るよ。

推察なんだけと、
MEは縦走りシャッターなので、チャージレバーが往復運動している。
これが片道で止まっているのが、まさにこの状況だと思うんだけど。
328:05/03/03 20:36:49 ID:iN0UXaNN
>31
裏蓋外してイジッテたら直った!
ほんとありがとう。
あれこれしてる間に愛着も増したし、たんまり可愛がりたいと思います。
3322:05/03/04 00:46:56 ID:GxmoK/Mk
>>32
直って良かったね。
やってみると意外と簡単でしょ。

実際やる人は、自己責任でね。
あと、ワインダーの連動接点には、
黒いプラスティックのカラーが付いているので、
底蓋を外したときに無くさないようにね。
34名無しさん脚:05/03/06 13:08:08 ID:8KKbDicP
MXの露出計が逝ってしまいました。
4年でお別れはつらいので何とか直そうと思ってます。
一応部品取り用のボロボロのMXがあります。(露出計は正常)
直し方、もしくは腕の良い修理屋を教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。
35名無しさん脚:05/03/07 01:18:32 ID:z6oiBRL5
>>34
そんなの何遍も出てるだろ・・・と思ったら、このスレまだ新しいのね。
貼っときます。
ttp://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm

長谷川さんでもMXの修理は大変だそうですが、その分やりがいはあると。
電話で(メールだと返事が遅いので)状況をお話されては?
36名無しさん脚:05/03/07 21:52:20 ID:icqo5ii+
新宿のミヤマで売ってるM50/f1.7に
「甘い匂いがします」って書いてあるんだが…
37名無しさん脚:05/03/07 22:45:22 ID:wtbeVNNs
甘いんだよ、きっと...
38名無しさん脚:05/03/07 23:00:12 ID:vn8+L9qn
>>35
ご丁寧なレスありがとうございます。
今週末にでも電話してみます。どうもありがとうございました。
39お茶 ◆OCHA/C7aT2 :05/03/07 23:03:56 ID:ZY/53Wpz
糖衣コーティングがされてるに違いない
40名無しさん脚:05/03/07 23:26:39 ID:wtbeVNNs
「なめるなキケン」って書いてなかった?
使う人を選ぶのかもしれん...手ごわい。w
41名無しさん脚:05/03/08 21:29:29 ID:X13NOJ2v
アーモンド臭が
42名無しさん脚:05/03/11 15:16:47 ID:NT2bhQNR
ヤニ臭いよりは、よほどマシかと。
43名無しさん脚:05/03/11 21:59:10 ID:vmu4WmSy
>>41
怖杉
44名無しさん脚:05/03/12 14:49:57 ID:wuERu4yp
ワインダーMXの¥23000って買いですか?
45名無しさん脚:05/03/12 14:54:45 ID:4kp2f/p2
>>44
今すぐ買え!!
46名無しさん脚:05/03/12 14:55:27 ID:bnq2BpLj
そして後悔しろ!!
47名無しさん脚:05/03/12 15:19:58 ID:Syir3q3v
>>44
探したらすぐ見つかるって物じゃないぞ。
48名無しさん脚:05/03/12 16:44:37 ID:XHVnCRjd
>>44
レアとは言わないが、見つけづらい。
動作確認はちゃんとボディに装着してやってください。
(つけると実は、というのが意外とある)
49名無しさん脚:05/03/12 20:56:19 ID:YJ6YQoxi
ワインダーMXってまだそんなに高いんだ・・・
50名無しさん脚:05/03/12 21:23:15 ID:3BVfCMDO
探せば>>44よりもっと安いの結構転がっているぞ
51名無しさん脚:05/03/12 22:27:34 ID:g+eDTjb6
フヅヤなら2万以下だよね >ワインダーMX
52名無しさん脚:05/03/12 22:53:18 ID:YJ6YQoxi
タイプ1なら安くてもイラネ。
53名無しさん脚:05/03/12 23:48:12 ID:XHVnCRjd
>>52
タイプの違いを教えてください。
5444:05/03/13 00:15:26 ID:kAypfITv
ほしい人は神戸の有名な中古カメラ屋へ行こう。(日曜定休)
55名無しさん脚:05/03/13 00:55:50 ID:RILlLySp
うひょーーー
mxワインダーをハードオフで\3000で買った俺は勝ち組
56名無しさん脚:05/03/13 07:42:25 ID:TtmPzNmW
MXにワインダーつけて負担をかけちゃだめだめ
57名無しさん脚:05/03/13 10:33:44 ID:ZUTItSmE
>>56
きっと、それが正解だな。
58名無しさん脚:05/03/13 12:23:35 ID:SAqIislQ
モードラでスピードはHにして撮ってますが(w
59名無しさん脚:05/03/13 18:29:30 ID:QHCU/xqb
手巻き秒2.5駒で撮っていますが何か?
60名無しさん脚:05/03/13 18:39:54 ID:kAypfITv
壊れてもボディの方が安いのでは?そのためのドラやワインダーでしょ。
61名無しさん脚:05/03/15 18:37:21 ID:Kl89Bxne
MX用のソフトケース、どっかで売ってないでしょうか?
62名無しさん脚:05/03/15 20:59:00 ID:GYeePOD+
あったら先に買っておきます(w

オクで新品同様のを落とした事ありますけど、カメラ入れると表の皮が
バリバリになっちゃってダメでした。
中古の手入れされてたのがあればいいけど、いまだかつてMXのは見た事ナイ。
KシリーズやSシリーズのケースの方が古くても保ちは良い。革製品用のクリーム
で手入れしてやると、結構ボロそうに見えてても見栄えが段違いに良くなるよ。
63名無しさん脚:05/03/15 23:20:29 ID:UUDIZHSC
ここで言うケースってボディにネジ止めするやつだよね?
あれっているの?邪魔なんで買ったことないんです。
64名無しさん脚:05/03/15 23:35:07 ID:mnPo/vhP
>>44
バッテリホルダを止めるプラスチックの爪が割れていないか確認した方が良い鴨
65名無しさん脚:05/03/16 19:28:29 ID:WAwVFT5l
MXのソフトケースってストラップの環に引っ掛けるようになってなかったか?うち
にあるが、確かに15年以上使ってないな。
66名無しさん脚:05/03/16 20:21:00 ID:9quRu61L
私のMXのはネジ止めではないです。
ただ、箱見ると末期のものなので、初期はどうだったのかわかりません。
67名無しさん脚:05/03/16 22:20:50 ID:c38fR44k
>>63
Kシリーズのは知らんが、Sシリーズのソフトケースは三脚ねじにねじ込むタイプだったな。
確かにこのケースの方がMXのよりデキが良い。
多分本皮。
MXのは合成皮革で、ほとんどのヤツは既にボロボロになってるハズ。
ちなみにLXのも本皮。
68名無しさん脚:05/03/16 23:41:04 ID:UI36gQWy
2年前に漏れほとんど新品の中古MXケースを新宿の鬼村で買ったピョン。
ストラップに引っ掛けるタイプだたよ。
6961:05/03/16 23:50:31 ID:0wLvGpVP
あ〜、譲ってくれる人いないですか?
この間OM用のケースを中古で買ったので、その1.5倍の値段出したいと思ってます。
(程度によりますが)
LX、MZ−3、FM3Aには新品でケースつけてます。
70名無しさん脚:05/03/17 01:30:49 ID:YbLQzi84
MXはケース付きで買った憶えがあるが、箱に入れたきり使ってないなぁ。
そろそろ30年? 怖くてどうなってるか開けられない。
71名無しさん脚:05/03/18 22:24:57 ID:TOP16gBR
ケースに入ってなくて、ポリ袋に入ってて、そんでまた箱に入ってたら
余り状態は変わってないのでは?
・・・・電池が銀電池なら、液漏れしてないかも。アルカリだったらヤバイですね。
72もみあげ夫:05/03/19 14:14:10 ID:YvOji3Uk
PENTAX ME SUPERを使ってるんですが、ミラーを不用意にレンズティッシュで吹いたら
ものすごく細かい(ミラーを太陽光にあててキラキラさせてやっとみえるくらい)傷がつきました。
私、めちゃくちゃ神経質なもんですから交換でもしようかと思ってるんですけど…
実はオーバーホールしたばっかりでお金がなく、数年後にオーバーホールして直そうと
おもってるんですがそのころもミラーってあるんでしょうか?
あれってME SUPERの専用のミラーとかってことですか?
汎用性のあるパーツなのかな?
73名無しさん脚:05/03/19 14:41:28 ID:h95pFdve
>>72

どうせやるならさっさとやるが吉。
74名無しさん脚:05/03/19 14:42:28 ID:iMymmb33
ジャンクのMEsから、もいで来た方が手っ取り早いね。
75%82%e0%82?%a0%82%b0%95v:05/03/19 14:49:01 ID:YvOji3Uk
>>74
ジャンクのMEsからもいできて 自分でできるんですか?
それか修理業者さんに頼むんですか?
76名無しさん脚:05/03/19 14:54:44 ID:YvOji3Uk
あーあと サン光学っていうメーカのKマウントズームを手に入れたんですが
サン光学って会社の詳細が知りたいんですが ググッてもあまりでてこないんですよ。
どんな会社なんですか?
77名無しさん脚:05/03/19 15:13:12 ID:iMymmb33
>>75
自分でやるなら、の話。MEsを治せる修理屋なら、
同じ厚みの表面鏡くらいは、もっているんじゃないかな。

サンには
国産限定 シャレの解るB級レンズ愛好スレッド 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007721665/
が詳しいだろう。
78名無しさん脚:05/03/19 15:27:51 ID:YvOji3Uk
>>77
ありがとうございます。
オークションでかったアルミのカメラケースに「PENTAX 1981 10million」
とかいてあるのは何かの記念なんですか?
79名無しさん脚:05/03/19 22:31:00 ID:9id8NtSD
>>78

確かPENTAX一眼レフ累計1000万台記念age
ではなかったかと。
80名無しさん脚:2005/03/22(火) 10:24:31 ID:usfhfJ7a
>>72
ミラーを自分で拭いちゃだめ。
もっとひどいことになる可能性もあったわけですよ。
この程度ですんだだけましです。
神経質なら拭くことに対して神経をつかわなきゃね。
81名無しさん脚:2005/03/22(火) 10:34:20 ID:r+4NPXZt
俺は神経質じゃないのであんま汚れてたら拭いちゃうよ
傷がつきにくいよう注意するけどね
82名無しさん脚:2005/03/22(火) 22:35:36 ID:zNjkb/0r
レフコンバーターってなんであんなにたかいんですか?
83名無しさん脚:2005/03/22(火) 22:51:04 ID:/xa0Mn1N
数が出ないから。
84名無しさん脚:2005/03/22(火) 23:32:52 ID:zNjkb/0r
アグニファイアーはなんであんなに安いんですか?
85名無しさん脚:2005/03/23(水) 08:23:26 ID:CISaa/e8
値段なりの造りだから
でも安いのは有り難いよね
86名無しさん脚:2005/03/25(金) 01:24:15 ID:r56X9BmT
MXがほしい!!
87名無しさん脚:2005/03/25(金) 08:50:50 ID:e9aRVBAi
黒MEげっと
8887:2005/03/25(金) 20:13:48 ID:q5ZSjkmi
昨日の黒に続いて華麗に今夜白MEを購入♪
89名無しさん脚:2005/03/25(金) 20:36:46 ID:6fru/ag3
>>88
へぇ〜、金持ち〜!
90名無しさん脚:2005/03/25(金) 20:47:23 ID:q5ZSjkmi
両方合わせて一万円レンズつき
ただいまモルト張替え工事中
だって給料日なんだもん
カメラ買わずにいられない
91名無しさん脚:2005/03/25(金) 21:19:59 ID:z39ONcAy
給料全部カメラ???
92名無しさん脚:2005/03/25(金) 21:31:03 ID:q5ZSjkmi
俺の給料一万円かよ!?
93名無しさん脚:2005/03/25(金) 21:43:43 ID:S7vOdtVv
MEs ME MX あるけど何か急に黒ME欲しくなったな。
よぉーし 入札や!!
94名無しさん脚:2005/03/26(土) 01:20:28 ID:m80b/bX3
 最近カメラに興味を持ち、古いレンジファインダーを安く買って
使っていたのですが、一眼レフが欲しいと思ったとき、
父の一眼レフがあることを思い出しました。
棚から出してみると、ずっと使われていなかったわりに綺麗です。
カメラはpentax mv1というヤツで、発売年からしても間違いなく
私が生まれた為に、父が購入したカメラだったと思われます。
露出計もしっかりと赤、緑、黄に変化するのですが、
シャッタースピードは1秒までしかないはずなのに、
絞ると明らかに1秒以上シャッター開いてます。
明日は試写の結果をみて、場合によっては分解してみようかと。
またカメラが好きなった、今日の出来事。
95名無しさん脚:2005/03/26(土) 12:48:10 ID:ZBXjkhe/
>>94
悪いことは言わん、金貯めて修理に出せ。
完全状態のMV1を見せれば親父さんも喜ぶし、個人的にそういったメモリアルものはプロ修理のほうがいいと思う。
自分でやって壊したらとりかえしつかないし。
てなわけで、俺も黒MEと銀MX修理に出そう。。。
96名無しさん脚:2005/03/26(土) 16:08:07 ID:tjbT8SOy
ダイヤルデータMEを誰か安価でゆずってくれませんか?
97名無しさん脚:2005/03/26(土) 17:29:39 ID:4jDg7V2P
うちのMEの巻き上げがスカスカになって巻かなくなっちゃいました
これって自家修理可能でしょうか?
98名無しさん脚:2005/03/26(土) 17:30:52 ID:4jDg7V2P
と思って底蓋開けてつついてたら直りました
サンクス2chの中のひと
99名無しさん脚:2005/03/26(土) 19:33:27 ID:tjbT8SOy
MXMXMXMXMXMXがほっしい
100名無しさん脚:2005/03/26(土) 19:34:55 ID:tjbT8SOy
PENTAX Mシリーズ… なんであんなにかっこいいんだろ
親父がES使ってた影響でMEsをオクで購入しました。
なんであんなにかっこいいんだろ
101名無しさん脚:2005/03/26(土) 19:34:58 ID:O0+Q2af6
>>94
>シャッタースピードは1秒までしかないはずなのに、
>絞ると明らかに1秒以上シャッター開いてます。
露出精度の保証が1秒までであって、暗ければもっと長い
シャッター速度になる。
アナログAE制御カメラはそんなもんで、異常ではない。

102名無しさん脚:2005/03/26(土) 19:37:34 ID:tjbT8SOy
かっこいいといいつつ 当方開放測光が最近わかったド素人です。
10394:2005/03/26(土) 22:24:53 ID:KNFpafl4
 >>95 >>101
レス、有難うございます。
今日出来上がった写真を確認してみると、バッチリ撮れてました。
シャッタースピードもしっかりと絞り値に連動しているようです。
思わずフィルタと無くなってしまったキャップの代わりを買ってきました。
もちろん「PENTAX」ロゴ入りw
とりあえず、父を撮っておこうと思います。有難うございました。
104名無しさん脚:2005/03/27(日) 00:54:57 ID:BZLMZbm3
お父さん生きてたのかよ!
105名無しさん脚:2005/03/27(日) 01:18:31 ID:CgCBRy7p
星屋です。
MESでオートで撮ってみたことがあるけど、10分超えてもまだシャッターが下りなかった。
電池もったいないから、その後はバルブに戻したけど。
一度最長記録に挑戦してみたい。w
106名無しさん脚:2005/03/27(日) 02:12:21 ID:Vi+rjh5t
MX退院age
巻上げが軽くなったよ〜寿命も伸びたかな
こんど散歩に連れていこう
107名無しさん脚:2005/03/27(日) 03:19:18 ID:7cPXrops
君より長生きするよ
108名無しさん脚:2005/03/27(日) 04:16:26 ID:Vi+rjh5t
それはないな
109名無しさん脚:2005/03/27(日) 15:10:44 ID:wGAoWeDk
>>104
ワラタ
11094:2005/03/27(日) 18:51:43 ID:4ihXRxn3
 >>104
すみません、でも死んだなんて書き込んでませんw
父を撮ろうとしたところ、「そんなカメラやるからデジカメ買ってくれ」とか
言ってましたが、フードを付けたMV1をみて「結構立派なカメラに見えるな」と
ちょっと嬉しそうでした。
111名無しさん脚:2005/03/27(日) 18:59:22 ID:4Z4Q5zfT
立派な外観で千円くらいの中古デジカメ買ってあげれば円満解決でつね
112名無しさん脚:2005/03/28(月) 12:23:23 ID:nKfwuq5O
>>110
つ[*istD]
113名無しさん脚:2005/03/29(火) 00:34:34 ID:2XOp7dmx
IDがMXにつき記念パピユ

モードラMXのNiCdバッテリーってまだ買えるのかヌ?
10年前の真冬の北海道で使って以来動かしてない
114名無しさん脚:2005/03/29(火) 08:57:42 ID:ZTqCbW12
MEいいんだけど暗いレンズだとスクリーン陰りまくりなのが辛いなぁ
f3.5でもう駄目ぽ
115名無しさん脚:2005/03/29(火) 21:37:27 ID:tZD7XIjQ
>>113
モードラ用NiCdパックはLX用が使えるけどまだ入手可能かな?
因みにK2DMDも同じく。
116名無しさん脚:2005/03/29(火) 22:59:35 ID:P6euNlyi
バッテリーパックはMもLXも既にありませーん。
但し、LXのニッカドの交換は受け付けている。
117名無しさん脚:2005/03/30(水) 00:17:39 ID:HH0803Vf
レフコンバーター…
118名無しさん脚:2005/03/30(水) 08:27:55 ID:AK4S19ps
MXはいいよ
なんと言っても小さいし軽い
重いカメラはだんだん億劫になってくる
Bプラスシャッターボタンロックで
ミラーupまでできる
レンズは安くて入手しやすい
まだ持ってない人は中古屋を回って
状態のいいのを探すべし
119名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 01:38:09 ID:06XA636o
MXオークションで買っちゃいました!
機能的に問題なさそうな機体をモルトの有償交換をあわせて15000くらいはどうなんですか?
相場的に…
120名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 06:52:06 ID:dxMCv3Cv
そんなもんでしょ
モルト交換込みなら安めなくらい
まあモルトくらいは自分でも交換できるけどね
121名無しさん脚:2005/04/07(木) 00:01:54 ID:WFmCNTxL
>119
中古屋なら30Kが相場です。
ちゃんと動けばお買い得。
122名無しさん脚:2005/04/09(土) 22:15:00 ID:UTS8F4ge
相場がちょっと高いけどMX欲しいなぁ。
ME使いまくってるけど、未だに空なんかが入るとたびたびアンダーになる。
LEDの変化で確認はしてるけど、1段未満の誤差は確認しづらいし。

フィルム業界がマニア路線になるのは必至だし、ニコンみたいにこの頃のカメラコンセプトで
AEロックとか測光方式切替付けてリメイクしてくんないかな。
123名無しさん脚:2005/04/09(土) 22:18:32 ID:jGNpRx0G
そこでMZ-Mですよ!!
ME白黒とMZ-Mを併用していますが各段に明るいスクリーンは魅力
ME並の倍率のスクリーンで金属マウントになったら新品で買っちゃうぞ
出ないだろうけど・・・ OTZ
124名無しさん脚:2005/04/09(土) 23:01:09 ID:AO1p+GZt
手巻きじゃなきゃヤダー
125名無しさん脚:2005/04/09(土) 23:27:57 ID:Pu9G4bQb
>123
気付かなかったがMZ-Mはマニュアル機だったんだ。
デザインをもうチョイ頑張ってほしいなぁ…せめてFM10くらい頑張ってたら買ってるかも。

確かにMEのスクリーンは暗く感じる。
それ以前に変質に近いくらい汚れてきた。
MEにME-sのスクリーンって移植できるかな?
ME-sのジャンクがあって、できるのなら自力か、
クラカメの修理屋に頼んでやってみたい。
0.02%の倍率の違いが気になるけど…
126名無しさん脚:2005/04/10(日) 17:42:14 ID:3o9sh9/O
>>96
大阪のお店にあった。
127名無しさん脚:2005/04/10(日) 18:45:18 ID:xO08n606
退院したばかりのMXは、いつもはM50/1.7をつけっぱなしなのだが
今日はなんとなくM28/3.5をつけてみたら
!!!
スクリーン旧型になってるorz 暗いレンズつけて初めて気が付いた ザラザラじゃん
LX2000用の明るい奴入れといたのに、ニコイチな手術された時にすり替えられちまったんだな・・・
128名無しさん脚:2005/04/10(日) 18:46:42 ID:xO08n606
愚あぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー猛烈に悔しいぞ・・

極私的なことでスマソ
129名無しさん脚:2005/04/10(日) 19:04:48 ID:dhtwDg5d
どこに修理を頼んだか知らないが、今からでも(゚д゚)ゴルァ汁!
130名無しさん脚:2005/04/10(日) 20:03:04 ID:xO08n606
めんどくさいがな
スクリーンいっぱい持ってるし、今回はスクリーン代=勉強代だと思って我慢するわ
131名無しさん脚:2005/04/10(日) 22:16:11 ID:3Uwacee9
MX用の標準スクリーンになってたんでしょ?
今ならそのスクリーンの方が新品がない分入手しようと思うと高くつくよ
かえって良かったんじゃないの? 露出計も狂わずに使用できるし

M28/3.5は写りどう?
以前A28/2.8使ってたけど絞り開けると周辺落ちがやや目立つんだよね・・・
132名無しさん脚:2005/04/12(火) 01:22:51 ID:XW+PYhMf
>>131
レンズの描写についてあんまエラそうなこと言える身分じゃないですが、相当気に入って使ってます。
ちょっと固めなのかな?解像感は普通に高いと思う。
開放が3半だかピーカンの日にしか使わないので、パキパキの写真しか出来上がらないからそう思うのかも。
ただこのレンズを使って「甘い」って思ったことはないんだよな・・・
まあ間違ってるかもしれないけど、それくらい気に入っていて、ヒット率の高いレンズで思い入れもあるので使ってますよ

MX用のスクリーンもストックがあるのですよ。だけど暗いの嫌なので。
LX2000用の明るいスクリーンに暗いレンズつけると、周辺がえらく落ち込んで見えるのが難点なんだけど
やっぱり明るい方が好みなんで。いっぱい買っておいてよかった
133名無しさん脚:2005/04/12(火) 19:11:29 ID:HFUiQxbV
MX,50mmF2,100mmF2.8
レフコンバーター,マグニファイアー,ワインダーMX
持ってます。後広角買うかなーー!
134名無しさん脚:2005/04/12(火) 20:07:50 ID:mfaxYqPA
私もMXにSG60?を入れてますが、FA35AL/F2付けると周囲が陰ります。
別におかしくはないんですね。良かった・・・
135名無しさん脚:2005/04/12(火) 23:50:55 ID:XW+PYhMf
Mレンズの広角は、ちょっと暗めの単焦点はいいかもしれない
安いしね。
クモリと絞りのねばりには気をつけて。

M40が最近安くなってきたようなので買ってみようかなーと思う今日この頃。
136名無しさん脚:2005/04/14(木) 00:21:22 ID:tBs5vJQ+
オークションで中古の買ったばかりのMX(>119:の者です)
ケーブルレリーズつけてシャッターボタンをロックした状態で
押し込んだら シャッターがいっちゃいました(T-T)
戻ってこなんですシャッターボタン…さがりっぱなし
自力で修理しようとネジ外したら元に戻らんくなったし…
修理するとどれくらいかかるんでしょ?
137名無しさん脚:2005/04/14(木) 00:26:20 ID:KaY0QAg4
>>136
症状によるだろうけど・・・、10k〜20kの間って感じかな?
138名無しさん脚:2005/04/14(木) 00:44:50 ID:Z+oAOzyo
>>127だけど、比較的程度のよいMXのオーバーホールで
 部品代:1万円、工賃:5千円 だったよ。

壊れ方によっては、結構いいお値段になっちまうかもな。

かくいう俺もオクで買ったMXが、撮影中に突然逝ってしまったことがあるが
そいつは巻き上げがどうにもならなくてシャッター幕までおかしくなってたので
救命はやめて次のもう1台を購入したよ。
そのうち部品取り用に使えるかもしれないから、いちおう保存はしてある。
139名無しさん脚:2005/04/15(金) 01:18:15 ID:Z7eMX/3e
(σ^∇^)σID“MX”記念カキコ
140名無しさん脚:2005/04/16(土) 01:28:28 ID:yXp6iwPT
MXゲトしたけど、純正以外で
ピッタリなケースってないですかね
純正は手には入らんし、
ヨドとかで汎用タイプを探しても、
やっぱMXだからかどれもブカブカで
いいのが見つかりまへん
141名無しさん脚:2005/04/16(土) 02:03:12 ID:/0pVzpbs
コンパクトデジ用でどうよ
ボディだけなら手持ちの100円ショップので入るけど
142140:2005/04/16(土) 23:41:54 ID:yXp6iwPT
>>141
たしかにボディだけなら、100円ので入るけど、
標準レンズ付きで入るぐらいのケースが
( ゜Д゜)ホスィ・・・です。
143名無しさん脚:2005/04/16(土) 23:43:44 ID:/0pVzpbs
俺は100円で買った毛糸の帽子に入れてるけどね (^^)
でも中国製っぽいからもう捨てる
144名無しさん脚:2005/04/17(日) 00:26:05 ID:loYsbuBo
銀一が輸入してるオプテックはどう
見た目は古いカメラとはちょっとあわないけど
素材に多少の衝撃吸収効果があるらしく悪くない感じだよ
145名無しさん脚:2005/04/18(月) 00:13:36 ID:AnTD38bq
MX熱age
146名無しさん脚:2005/04/18(月) 00:14:43 ID:AnTD38bq
インフルエンザならぬMX熱に侵されて38.7度
うーんうーん…
147名無しさん脚:2005/04/19(火) 23:12:28 ID:DE/1RctQ
どっかでオーダーメイドしてくれたよね?
148名無しさん脚:2005/04/23(土) 15:14:57 ID:HHqRx9fZ
MXに前期と後期があるようですが、これはどう違うのでしょう?
またどちらが良いのでしょうか?
149名無しさん脚:2005/04/23(土) 19:48:11 ID:L4MYTR54
実用上はナニも変わりません。
GPDがSPDに変わってるとか、メーカー名刻印場所が違うとか、メモホルダー
が違うとかそういうものです。
中古でしか選べませんから、その個体の状態で選ぶのがよろしいかと。
150名無しさん脚:2005/04/23(土) 21:23:54 ID:Qb3SV3oZ
>>149
ありがとうございます。
GPDからSPDに変わってるといのことですが、
精度などは変わってないのでしょうか?
151名無しさん脚:2005/04/23(土) 21:31:19 ID:HaIWlVgp
Kシリーズに使われていたSPDよりME以降のGPDの方が新しいよ
低輝度でも露出の立ちあがりが速くて正確らしい
152 ◆nvPENTAX1Q :2005/04/23(土) 22:04:49 ID:6QuylDiy
前後期でファインダー倍率違わなかったっけ?
漏れの勘違いか???
153名無しさん脚:2005/04/23(土) 22:18:00 ID:HaIWlVgp
>152
あってると思う
154148:2005/04/24(日) 12:06:48 ID:uSnf/nq9
>>151
どうもありがとうございます。
GPDの方が良いみたいですね。なぜ変わってしまったのでしょう。
ただ実用上ではあまり差は無いようなので、程度の良いものを買おうと思います。
155名無しさん脚:2005/04/24(日) 12:35:50 ID:3HatTEwQ
GPD(ガリウム砒素)は砒素が入ってるのでメーカーがあまり
作りたがらない。当時ペンタックス分光感度特性でGPDの優位性を
説いていたがSPD+赤外カットフィルタで全然問題ないと思う。

>>151
> Kシリーズに使われていたSPDよりME以降のGPDの方が新しいよ
KシリーズはCdSでしょ。SPDはめちゃめちゃ速いヨ。
156名無しさん脚:2005/04/24(日) 15:17:36 ID:D+KHTWzi
KMとK1000がCds。
K2(DMD含む)、KXはSPD。

Cdsは暗いと殆ど電気を喰わない(だからフォトスイッチなるものが出来る)
一方SPD等は暗いと電気を喰う。
そういう特性もある。
157名無しさん脚:2005/04/24(日) 15:22:49 ID:xR79y+hl
ファインダーの倍率だか視野率が変わったのはなんでだろう?
158名無しさん脚:2005/04/24(日) 15:27:50 ID:7vA7L6cv
どのメーカーもコスト削るのに躍起になってた時期だからねぇ。
ガラス材を変えたか、行程を減らせる構造にしたか・・・
159名無しさん脚:2005/04/26(火) 00:16:12 ID:9hncWl9i
ワインダーMXにもバージョン違い(?)が
あるって聞いたんですが詳しい方、教えてつかあさい
160名無しさん脚:2005/04/26(火) 06:55:59 ID:IBCh9LKO
>15
ガリ砒素使ったデバイスは今でもじゃんじゃん生産されていますが、何か?
161名無しさん脚:2005/04/26(火) 17:42:50 ID:M3tHRaZJ
マウントアダプターKって現在もまだ売ってますか?
162名無しさん脚:2005/04/26(火) 18:05:03 ID:x5DEzxP3
GPDは特性は優れているが電流が微弱で回路設計が難しくノイズに弱い
そのへんが嫌われた?のでは
163名無しさん脚:2005/04/26(火) 18:15:16 ID:QfnVgPzv
164名無しさん脚:2005/04/26(火) 18:23:28 ID:e8JA2e4J
>>161
店頭在庫はないかもしれないけど、ちゃんと売ってますよ。
165名無しさん脚:2005/04/26(火) 18:52:37 ID:mz/+KLBf
> 一方SPD等は暗いと電気を喰う。
SPDも暗けりゃ光電流は流れないわけだが、、というわけで「暗いと
特に電気を食う」ってことはないんじゃない?
>>160
そうだな、シリコンで代替できるのに敢えては使わない、が今の風潮

と言いたかった。
>>162
電流はSPDと大差ないと思われ。使われ始めた頃の回路技術では
GPDにしろSPDにしろそれなりに困難があった、には同意。
166名無しさん脚:2005/04/26(火) 19:31:56 ID:msPJxzqi
>>159
最初に出たヤツでは、モーターがやや非力だったせいか、トラブルが出た模様。
まもなくモーターを一回り大きくして、駆動系も強化されたそうです。
グリップ部分が太くなっているので比較すればわかる、そうです。
長谷川さんで給油調整してもらった時に教えてもらいました。

当方のは改良型なのですが、その最初のモデルは持っていないので比較出来ず
どう違うか書けません。失礼。
167名無しさん脚:2005/04/26(火) 22:15:47 ID:iC7yKOOs
MXブラック売りたいんだけど・・・誰か必要ないでしょうか????状態はフジヤカメラの基準でゆうとabかab-で、底板にまだステッカー付いてるし・・・機能上の問題はまったくなし。
168[email protected]:2005/04/26(火) 22:20:59 ID:IBCh9LKO
値段次第だけどほすい
169名無しさん脚:2005/04/26(火) 22:21:28 ID:iC7yKOOs
ちなみに、ここは神奈川県です
170168:2005/04/26(火) 22:31:29 ID:IBCh9LKO
本当に売ってくれるのならメールよろしく
171名無しさん脚:2005/04/26(火) 22:35:37 ID:iC7yKOOs
メール送りましたよ
172名無しさん脚:2005/04/27(水) 13:24:27 ID:95k8uw7v
173名無しさん脚:2005/04/27(水) 13:47:20 ID:S0KYZTz6
ドラドラですな
174名無しさん脚:2005/04/27(水) 17:59:33 ID:rOw9i73y
最近長い目で見て電池がなくなるおそれがあるモードラよりも単三で動くワインダー
の方がいいのかと迷ってます。結局両方買うんですが。
175名無しさん脚:2005/04/28(木) 00:21:18 ID:nZrYsO4u
ゴム幕シャッターが秒5コマで
よこ走る様子を想像するとハァハァしますなぁ。
176名無しさん脚:2005/04/28(木) 00:29:22 ID:8Gf+s+XX
その激しく開閉するシャッターに、俺の先っちょが当たるか、当たらないかで…
ハァハァ…
177名無しさん脚:2005/04/28(木) 19:55:56 ID:Zr2bzycz
>>174
NiCdパックMには006P型NiMHバラせば入るぞ。
但し秋葉で安いGPのはバラせないからNG。束芝のならOK。
NiCdパックLXなら006Pがそのまま2個入る。
178名無しさん脚:2005/04/29(金) 14:12:13 ID:WUCFkYCb
で、タキカワは結局買えたのかい?
179168:2005/04/29(金) 20:00:15 ID:YPrWf2Lv
OH済の美品を安く譲っていただけることになりました。 >178
代引で届くのが楽しみです。こういう時は祝日が恨めしいですね。
土曜日は郵便配達来るのかなァ?
180168:2005/04/29(金) 20:55:34 ID:YPrWf2Lv
と思ってたら・・・
完動MXキター(゚∀゚)!!!!
し・あ・わ・せ♪
181名無しさん脚:2005/04/29(金) 21:07:40 ID:JC41JF5X
GET、オメ!
182名無しさん脚:2005/04/30(土) 01:39:43 ID:YLkYZH8p
滝川さんMX大切に使ってください〜 -by yoon
183名無しさん脚:2005/04/30(土) 02:10:06 ID:kqOyWB7z
M28mm/2.8が欲しい
評判はどう?
184名無しさん脚:2005/04/30(土) 02:31:42 ID:2zL5AOhI
>>183
周辺光量落ちがやや目立つ、ぼけががさつく感じで良くない
フレアの類には強かった、さすがsmcの単焦点
総じて普通といった印象を持っている
画質だけなら断然FA28/2.8ALを薦める
ただし金属製(最後期型除く)なのでピントリングも絞り環も操作感触がいい、Limited系よりずっといい
185名無しさん脚:2005/04/30(土) 03:22:03 ID:h7+MWEB7
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は家電はすべて好調で、ななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、プラズマテレビでアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、Panasonicは最低でも世界シェア30%を獲得を目指している。Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで4%減収、日本で10%減収!!!!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!!!
186名無しさん脚:2005/04/30(土) 09:27:26 ID:T6aW7XwU
>184
非公式PENTAX FANでは前後期で別物とか?
187名無しさん脚:2005/04/30(土) 16:57:02 ID:OULbgA4g
>>183
前期持ってるが、とにかくハレーションの類が出ない。まるで出ない。
周辺が落ちるので覆い焼きの手間が掛からないW
シャープネスはもうひとつか。
コンパクトだしお気に入りのひとつ。
188183:2005/04/30(土) 22:41:56 ID:jYeshFPD
>>184-187
サンクス!
今M50mm/1.7使ってるんだけど広角が欲しくなってきた。
できれば28mmぐらいがいいんだけど、
Mレンズで評判いいのはどれ?
189名無しさん脚:2005/04/30(土) 22:59:27 ID:bMDeGv87
評判でレンズを選ぶというのもそれはそれでありかと思うが、
昔(Mのころ)のレンズ説明書に
「標準の次に1本買うとき、広角なら35mmか28mm、
望遠なら100mmまでの中望遠を」
(うろ覚えなので、持ってる人訂正・補完願います)
という買い方指南が出てたように思う。
190名無しさん脚:2005/04/30(土) 23:36:57 ID:NiZpNxiT
>>188
MでもKでもハズレは無い。
35、28、24辺りで程度のいいのがあればドゾー
ちなみに35は「常用準標準」、28は「常用広角」、
24は「いかにも広角」レンズだと思う。
191名無しさん脚:2005/05/01(日) 00:18:51 ID:IEX0qhn3
>>188
小型・軽量(M50/1.7とほぼ同じくらいでしょ)
Limitedシリーズを軽く凌ぐ作りと感触の良さ
中古店でも1万円台で手に入る低価格
画質まあまあ(それでもズームレンズなんかとは較べるまでもなく優秀)

M28/2.8で十分満足できると思いますよ
192名無しさん脚:2005/05/01(日) 02:22:48 ID:3/PGsuiN
M35/2.8が大好きなんだが、絞りが粘っている玉がやたらに多い気がする。
193名無しさん脚:2005/05/01(日) 09:02:06 ID:HCbEfzb+
>>192
漏れのも粘って修理したけど直ぐまた粘ったから再修理して転売した。
今はK35/3.5とM35/2を愛用。
194名無しさん脚:2005/05/01(日) 13:23:56 ID:7EwzsLfh
初期型M28F2.8持ってる。小型軽量で常用によろし。
絞りが粘ってしまったんだが、これって修理効く?
195188:2005/05/01(日) 13:30:31 ID:c9lw13OJ
>>189-192
ありがとうございます!

M28mm/2.8ぐらいが値段的にもちょうどいいんで、程度がいいの探してみます!
196名無しさん脚:2005/05/01(日) 17:04:42 ID:Qv6g0tKB
197194:2005/05/01(日) 17:34:27 ID:GqLvI1us
さんくす。
思い入れのあるレンズなので、検討してみまつ。
198名無しさん脚:2005/05/01(日) 19:39:31 ID:vrLFZGYr
>>197
信頼できますよ。お勧め。
199名無しさん脚:2005/05/05(木) 08:37:32 ID:B+JClN8K
パンケーキが欲しいけど
36000円とか40000万って
高いよなあ!嗚呼
持ってる人が羨ましいぞ
200名無しさん脚:2005/05/05(木) 08:55:12 ID:AOt5eVqw
月並みな突っ込みだけど
4億円のパンケーキは確かに高いな。
201名無しさん脚:2005/05/05(木) 18:30:14 ID:14Xna/zm
>199
ペンタのパンケーキってそんなに高い?
2月に買ったけど、某中古店でAB+のが2万円台前半だった。
202名無しさん脚:2005/05/05(木) 21:51:18 ID:PL6h8VvC
値上がりしてから買うのは...(w
203名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:16:48 ID:r5KZMQRS
薄い外観以外は、高値であること自体に価値を見出す人が買うレンズ



かな?
204名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:27:27 ID:PL6h8VvC
それって典型的な日本人だねぇ。
否定はしないけど。

ちなみに昔5000円で買った。
独特の焦点距離が面白くて。
30ミリも買った。これも5000円。
120ミリ等、他は買ってないけど。
205名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:45:36 ID:r5KZMQRS
本来、そのくらいが適正な値段じゃないかなぁ
元々安いレンズだし
206名無しさん脚:2005/05/06(金) 15:58:08 ID:BVKOXBDJ
FA43mmやDA40mmも出てるのに、割と強気の相場ですよね>M40mm
未だに、当時の定価より高い値段で売ってる・・・
207名無しさん脚:2005/05/07(土) 01:09:59 ID:DnSsRzU8
結構前の話だけど、前期MX白+40mmパンケーキのセットで15K円で買った…
アホな高騰っぷりに買う気がなかったレンズだったんだが、この値段ならと衝動買いしてしまった。
MX(後期型)もすでに持ってたというのに。でも両方完動品でラッキ
208名無しさん脚:2005/05/07(土) 01:34:57 ID:XFjkjuCd
MXをOHだしたら店の人に、Mシリーズは無理な小型化が祟って壊れやすいんだよね、と 
そう言われてもMシリーズ好きは治らないしなぁ (´・ω・`)
209名無しさん脚:2005/05/07(土) 23:27:04 ID:K+/1Uljt
Mシリーズだけは別格だよなぁ。
コンパクトという利点は未だに(というか今だからこそ)他機種に勝る点だしね。
210名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:09:20 ID:0PzGfVHt
最近MEを手に入れました。
今までのAF機は2CR5という大きい電池で液晶の残量表示がありました。
MシリーズではLR44なのは知っていますが、電池の換え時はいつ判断
するのでしょうか?電池を抜いてもシャッターは切れてしまいますし、
シャッター速度LEDが点灯しなくなるまで大丈夫?
211名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:39:56 ID:mRPZ2rj0
大丈夫じゃん
212名無しさん脚:2005/05/10(火) 22:55:51 ID:YsZA44Z+
バッテリー残量が少なくなったら警告が出るんじゃなかったっけ?
213名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:09:12 ID:iKlQeqgM
改めてMX&MEのファインダー倍率は神
214名無しさん脚:2005/05/13(金) 22:51:49 ID:O+96vYuw
確か点滅だったはず。
LR44は寿命短いもんで、今は全てSRに切り替え中。
215名無しさん脚:2005/05/16(月) 01:38:15 ID:g1nPi5yn
MEのメインダイヤルが芋ネジのところで割れてしまった (ToT)
ドナージャンク探して移植せねば
216名無しさん脚:2005/05/17(火) 01:18:03 ID:BBe3H+VJ
うちに3個くらいあったはず…あげられるもんならあげたいがw
217名無しさん脚:2005/05/18(水) 23:16:30 ID:wb/0tT6R
今夜オクで落札したコシナのCT-4なるカメラが届いた。
愛するMシリーズたちとほとんど同じ大きさで並べてみても違和感がない。
MEとMXを合体させてチープにしたような仕様でB/X/8sから1/1000と絞り優先AE。
シャッターユニットの見た目はMEと同じでたぶんセイコーMFC-E。
さらにペンタ部に絞り値直読窓がついてMXっぽくもある。
ボロボロなんだけどなんかカワイイ偽MX。

Mシリーズじゃなくて・・・スマソ
218名無しさん脚:2005/05/28(土) 11:19:03 ID:LuPha5Zo
AGFA破産age

写真フィルムの独アグファ、破産手続き申請
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050527AT2M2703427052005.html
219名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:08:48 ID:xC64f7XG
ME買いますた。
外観は普通だったけど、中は綺麗でした。
でもKマウントのレンズ持ってないからしばらくはアダプタ生活です。

220名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:51:36 ID:cW26Wkus
MEげっとおめ!!
MEはスクリーン暗めだから明るい単焦点が吉だYO
Kマウント単焦点は安いのが多くていいYO
221名無しさん脚:2005/05/29(日) 22:58:13 ID:rX3Veued
>>219
購入オメ。
222名無しさん脚:2005/05/31(火) 19:48:15 ID:RK+yUxcK
漏れのMX、朝100以上になると、一秒、2/1秒のとき露湿計が、はんのうしないのですが?壊れてる?
223名無しさん脚:2005/05/31(火) 20:22:24 ID:XUJ/axx1
おまいの辞書か頭も壊れてるみたいだが
俺のもそうだった
224219:2005/06/01(水) 00:07:41 ID:PFBI6f7n
>>220-220
サンクス。

今はST3.5/35付けています。
小振りなレンズなのでMEに付けるとちょうど良いです。
他にはフードを付けたST3.5/28φ58mmなどをつけてアンバランスさを楽しんでいます。

KマウントのレンズはK1.8/55辺りが欲しいです。タクマーと被るけど。
K3.5/35もいいなー。
225名無しさん脚:2005/06/05(日) 22:57:14 ID:oWaf0+lt
今日は久住の山開きにME 28mm PL filterで満開の深山霧島を撮ってきた。
山行きには軽量小型で最強のペア。
226名無しさん脚:2005/06/05(日) 23:02:01 ID:7E2adSoo
今日はモデル撮影会
白黒二台のMEでおされに出動してきますた
227名無しさん脚:2005/06/07(火) 01:37:58 ID:aKjMCCRo
某中古店のHPにM×黒が出たけど一日で買われた模様。
状態良かったのかもしれないけど未だにすごいね。
それともたまたまかな?
228名無しさん脚:2005/06/10(金) 20:01:57 ID:UaB5O2ce
俺のMXファインダー内の速度表示が少しずれてるんだけど
簡単に直せないかなァ。やっぱOHしないと駄目かなァ。
金ないし・・・
229名無しさん脚:2005/06/11(土) 04:24:03 ID:tp8ft1Kx
長谷川さんちのHPで確か「速度表示のズレは修理不能」って載ってた気がするが間違いだったらごめん
230名無しさん脚:2005/06/11(土) 10:39:19 ID:zdjt3K2h
別に修理不能ではないけどな。
軍艦部あけると巻き戻しクランクとペンタの間に
微調整のネジがついているが非常にやりにくい。
大きくずれている場合は歯車をずらしてはめなおすがこれもまたやりにくい。
表示板と歯車をつないでいるヒモがまた切れやすい。
切れたら釣り糸で代替出来るが気が狂うほどめんどくさい。
231230:2005/06/11(土) 10:41:53 ID:zdjt3K2h
× 表示板と歯車をつないでいるヒモ
○ シャッターダイヤルと歯車をつないでいるヒモ
232名無しさん脚:2005/06/11(土) 10:53:07 ID:SEZx0KrY
長谷川さんちのHP見てきたら、ファインダーTV表示不動の場合
「修復困難」でバツになっておった。
実際持ち込んだらわからんけど。
内容は230氏の通り。とにかく面倒で時間が掛かるとは長谷川さんも言っていた。
233名無しさん脚:2005/06/11(土) 14:14:30 ID:X7yl6Itk
やっぱり、コンパクト化のためにいろいろ無理しちゃったのかな?
234名無しさん脚:2005/06/12(日) 05:17:40 ID:y/UgZx8b
ファインダー内指針とダイヤルの連動に糸を使うのは
当時では良くある設計だから、MXが修理困難って言うのは
やっぱりコンパクト化のために修理しやすい取り回しにする
余裕がなかったんじゃ無かろうか。

もし修理できたとしても、最近ぼちぼち相場が下がり始めてるから
直すかもう一台買うか、悩むところだよね…
235& ◆R7PNoCmXUc :2005/06/12(日) 13:22:37 ID:tnLYEfHq
シャッター表示をわざわざ右側にしたのが問題だな。
ASA感度機構をシャッターダイヤルに組み込んだためファインダ左側が
複雑化したのが一因かな。ファインダ右側の巻き戻しクランク部分は
スカスカなんだからそこに入れてもよかったのに。
巻き戻しクランク部にASA感度機構が入っているニコンFEが左側表示に
なっているのを見るとそんなに難しいことでもないと思うが。
ちなみに大柄で余裕のあるK2もなぜか表示は右側。K2の表示調整も
非常にやりにくい。
236名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:07:44 ID:y/UgZx8b
MXの底面のワインダーが付く方の丸い蓋無くしたorz
これ、単品で入手できないかなぁ…
237名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:18:04 ID:NzxynUcO
試してみたけどワインダーの蓋はMEと共通っぽい
ME系ジャンクを1000円くらいで落札して移植汁
238名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:03:08 ID:y/UgZx8b
>>237

M系はMXしか持ってないから知らなかった〜
?ォクス!
239名無しさん脚:2005/06/13(月) 17:01:39 ID:dz6bPmT7
フタのためだけにゴミになるMEが不憫だ
アルミシールでも貼っとけ
240名無しさん脚:2005/06/13(月) 17:12:48 ID:+XcAelR9
ジャンクMEってかいてあるじゃん
241名無しさん脚:2005/06/13(月) 20:30:53 ID:Yrpi6V68
フォーラムにまだ無かったか?>MXのモーター蓋
2年程前は300円で買えたけど。
242名無しさん脚:2005/06/14(火) 08:30:24 ID:KRFzJA2O
また買ってしてしまった・・・
これで ME白黒、MX白、MV-1黒の四台体制
いっそMシリーズ全機種全色揃えようか
243名無しさん脚:2005/06/14(火) 21:31:22 ID:JbyC2N/U
>>241

それが、フォーラムに聞いたらもう部品が無いらしく。
蓋が無い状態で問題ないかどうか聞いたら、特に問題はないって事なので
とりあえずそのまま使ってるんだけど。

部品取りボディ探すつもりがうっかりワインダー買ってたりしてねw
244名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:07:15 ID:QZDW/36T
フタなしのジャンク買わないようにネ(w
245名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:35:55 ID:X7ppCJC6
mx手に入れました.小さなボディが手になじみ、思ってたよりいいもんですね.
さて、次は、ストラップを付けようと思っていますが、この小さなボディには皆さんどんなストラップをつけていますか。
246名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:49:26 ID:wmL5FHd3
>>243
そそっかしい前オーナが手放したと思われるワインダーの中古に
蓋が付いた状態で売られているケースがたまにあると言ってみる。
247名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:32:52 ID:j8tHvDSM
>245
Mシリーズには細めの無印品つけてます
248名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:40:31 ID:bxO7Y5c6
>>245
うちはフジヤジャンクで315円で買ったPentax純正ストラップ。つか、うちのは全部これ。
グレーの文字でPENTAXって入ってて、小ポケットもついてるので*istDの奴にはリモコン入れてる。
たぶんストラップFGだと思うんだけど、カタログには載ってないんで型番わからず。すまん。
249名無しさん脚:2005/06/16(木) 00:56:54 ID:5woz8f92
私も最近MXを買いました。
とても気に入ったんですが、
ピンのつかみやすさが期待したほどではないような気がします。
で、スクリーンを替えてみようかと思ってるんですが、
オススメは何でしょうか?
個人的には全面マイクロプリズムを考えてるんですが。
250名無しさん脚:2005/06/16(木) 01:07:00 ID:NzBA5N2U
LX用SC-69
露出計がずれるがASA感度を2/3段オーバー側に動かせば問題ない。
それだけじゃダメだと言う話もあるがポジで撮っても
特に問題なかった。
251名無しさん脚:2005/06/16(木) 01:37:45 ID:5woz8f92
おお、大変参考になります。
ありがとうございます。
252名無しさん脚:2005/06/16(木) 02:22:09 ID:grNLMhb7
ストラップは純正の皮ストラップ使ってる。
もともとLXに使おうと考えてたんだけど、MXのほうがいい感じがして。

スクリーンはSC-69。
ただし広角レンズ使用時に四隅がケラれたように暗くなる。

MXには断然50mmをお勧めするよ。
ファインダー倍率高いから、50mmだとほぼ等倍で、
ファインダー覗いてる目と、そうじゃない目を両方あけていても
違和感なく歩行できるくらいだ

だが眼鏡使用者には倍率高すぎて辛いものがある。
253名無しさん脚:2005/06/16(木) 22:30:23 ID:siN2CCs1
>>245
1台は、つい先日まで買った時からのオリジナルを付けてましたが、表面の布が
あちこちでボロボロになって下地が露出しており、年季が入っているというより
小汚く見えてしまうので、遂に取り替えました。青地の”PENTAX for SLR"です。
別の1台は、ピンクの”PENTAX for SLR"です。もう1台は中古で買った時に
付属していた黒地に白と赤のラインが入った赤"PENTAX"の太いものです。

フォーカシングスクリーンですが、1台はLX用のSG20方眼、1台はLX2000用のSG60
,最初の1台はどうやってもLX用のスクリーンが入らず、壊すのが怖かった為オリジナル
のマイクロスプリットマットのままでしたが、先日Z-1pのスクリーンを入れてみたところ
これは入ることが確認できましたので、昨日FK60黄金分割スクリーンを発注しました。
露出補正ですが、LED点灯の差異、という簡便な方法でのチェックでは全く差が出ず、
補正ゼロで撮っていますが、ネガカラーでは全く問題がありません。

ちなみに初期のMXのカタログでは、なぜかSP時代の、細い皮ひも状で、折り返し部分を
双頭のアルミリベット?みたいに止めるタイプがついてました(w
254名無しさん脚:2005/06/19(日) 17:54:57 ID:ju/sr8zE
うちのMX、巻き上げ時にガクガクするようになったんですけど、
これって故障ですかね?
長谷川さんのページを見ると、修理できない場合もあるようなんで、
ちょっといやーんな感じ。
255名無しさん脚:2005/06/19(日) 18:59:02 ID:KsVYV8UQ
壊れる予兆、ではあると思う。
オシャカになる前に、長谷川さんへ急げ!
256名無しさん脚:2005/06/19(日) 19:02:58 ID:F69XXnzj
>254
単なる油切れだといいね
257名無しさん脚:2005/06/19(日) 19:41:05 ID:ju/sr8zE
オシャカになる前だったらセーフなんですか?
HPではユニットの故障だと直せないとありますが。
まあ、どっちにしても出すしかないのかな。
いいカメラだし、直るんだったら少々高くてもいいかな、みたいな。
258名無しさん脚:2005/06/19(日) 22:50:03 ID:KsVYV8UQ
>>257
漏れは修理屋でないので何とも言えない。
しかし壊れてから持ち込むよりは、延命できる可能性は高いかと。

実体験として、長谷川さんに巻き上げの調整を依頼したら、
格段にスムーズな巻き上げが出来るようになって戻って来た過去もある。

壊れちゃったら、延命という選択肢はなくなる。生き返るか、生き返らないかの、二者択一のみ。
スムーズに動く = 機械に不可を強いていない状態に出来る可能性があるのだから、
持ち込んでみた方が良いのではないかと。
259名無しさん脚:2005/06/21(火) 00:30:03 ID:kVI2YAkw
MXのオーバーホールっていくらくらいかかるもんなんでしょう?
260名無しさん脚:2005/06/21(火) 01:35:32 ID:oJNgXVVH
14,500円かかりました
ttp://www.tokyo-camera-service.com/top.html
261名無しさん脚:2005/06/21(火) 21:45:30 ID:Swm1Jpx7
ここは各機種出てる。
キャンペーンもある。
ttp://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/

どこがどうだったか、依頼したらきちんと細かく教えてくれた。
ウチからは遠くて行けないけど信頼してる。
262名無しさん脚:2005/06/21(火) 22:40:53 ID:kVI2YAkw
ありがとうございます。
ペンタと言えば長谷川さんかと思ってましたが、
いろいろありますね。
263名無しさん脚:2005/06/27(月) 21:08:12 ID:4nWWVkSV
久々にMEを引っ張り出して使ったが、ミラーショックが大きくてビクーリ。
LXはフラッグシップなんだと、実感した一瞬だった。
慣れというのは恐ろしい。
264名無しさん脚:2005/06/27(月) 21:22:56 ID:WbkliyZX
MEのショックを克服すればLXにも活きるであろうぞ
265名無しさん脚:2005/06/27(月) 22:52:05 ID:i8KmrVKm
>>263
IDにSVが
キタ━━━━(゚◇゚)━━━━ !!!!!
266名無しさん脚:2005/06/27(月) 23:04:10 ID:WbkliyZX
>265
あんさんもKmでんがな
267名無しさん脚:2005/06/27(月) 23:04:50 ID:4nWWVkSV
キタ━━━━(゚◇゚)━━━━ !!!!!
と言っているご本人さんが、KM ×2!!!!
神やね!
268名無しさん脚:2005/06/27(月) 23:16:58 ID:paTzwu7b
MXに使える視度補正レンズってないですか?
269名無しさん脚:2005/06/27(月) 23:36:47 ID:4nWWVkSV
視度調整レンズアダプターM、まだ新品で買えますよ。
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
270名無しさん脚:2005/06/28(火) 01:00:44 ID:JCJbttgB
おお、ありがとうございます。
あれってMXにも使えるんだ。
ついでに聞きますが、同じページにあるアイカップもMXに使えるんでしょうか?
271名無しさん脚:2005/06/28(火) 07:10:23 ID:v7/DyBCQ
あたりまえだのクラッカー
272名無しさん脚:2005/06/28(火) 14:33:55 ID:NQ6crTpb
↑45歳以上決定!
273名無しさん脚:2005/06/28(火) 14:38:18 ID:ZdFjTbep
MXはカメラのホームラン王です (・◎・)っ!
274KMx2:2005/06/28(火) 20:21:15 ID:au7dzVPm
ちなみに
275名無しさん脚:2005/06/28(火) 20:21:45 ID:rQhWrjVU
Aシリーズもここで聞いていいですか?
プログラムAのレンズ着脱レバー?の上に何かもうひとつついてるでしょ。あれは
何に使うんですか?絞込みかと思ってレンズつけて動かしてみても変わらないし。
276KMx2とは知らなかった:2005/06/28(火) 20:23:40 ID:au7dzVPm
265です。(変なところで送信しちゃった^^;)

>>270
ちなみに視度調整レンズとアイカップMとは一緒にはつきませんので
御注意。
277名無しさん脚:2005/06/28(火) 21:13:14 ID:au7dzVPm
今日はKmx2じゃないのね^^;

>>275
絞りプレビューレバーでしょう。
レンズの絞りが開放になってません?
F8とかF16あたりに絞ってみてレバー動かしてみて。
278名無しさん脚:2005/06/29(水) 21:13:22 ID:XzpVt5vx
オクで落札した新品MEワインダー キター!!
なんか不気味だが新品にしか見えないし動作も快調!!
ちなみに3500円ですた!!
279名無しさん脚:2005/06/29(水) 22:20:59 ID:JcnYV+oe
入手オメ!!
280名無しさん脚:2005/06/30(木) 22:45:53 ID:pTPuHZr/
MEワインダー無印とIIでは対応機種が違うのかしら?
それとも速さだけ?
281275:2005/07/01(金) 13:00:29 ID:05/92i1X
>>277
その通りでした。少し固くなってただけのようです。今までMXばかりだったので
ファインダーの液晶表示がなかなか面白いです。
282名無しさん脚:2005/07/01(金) 20:46:49 ID:8HlnF+UG
>>280
速さ以外でもまず電池の本数が違う>ME 炭酸6本に対しME2 炭酸4本
あとME2はワインダーLXと同じリモートコードが使える。
対応機種では無印MEはスーパーA、プログラムA、P50での動作保証は無い。
(動かないという噂もあり)
283名無しさん脚:2005/07/06(水) 02:14:18 ID:VWmVYnEt
おまいらマダMx使って(=⌒ー⌒=)るん♪デツ化?
あたまがジャンクデツね。特に273はマイナス30℃の
刑デツよ!スルーしたら荒れますよ。
284名無しさん脚:2005/07/06(水) 02:39:30 ID:QCoCh5wz
みなさま、お待たせしました。
Kマウントスレで一大旋風を巻き起こしたキチガイがいよいよ登場です。
285名無しさん脚:2005/07/06(水) 05:25:46 ID:cN26ABAR
283は釣りだね

284が基地外本人!スールーに限る。
286名無しさん脚:2005/07/06(水) 22:32:27 ID:teX4Q+B8
一般人の友人が、MX買った〜
ってんで、俺の所にみせびらかしに来た

弄ってみると、プレビューが利かないし、なんとなく変?

「ダメジャンこれ」
「なおせ!」

酒飲んでいたから、解らなかったけど
置いていったMXを、素面になって、よくよく見ると
オマケの50mm/F1.7が崩壊してたけど本体は上物。

どうすっかな?????
287名無しさん脚:2005/07/07(木) 03:49:52 ID:4OWOqM4j
Mx使いは自身もジャンク。欠陥なんて生易しいもんじゃない。
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ          , -‐--、         / /
    ヽ \     I:::::::I_     _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ     i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  <Mxは欠陥だらけフゥゥゥオオオオオゥゥゥゥ
      ヽ  ` ー 、 .,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

288名無しさん脚:2005/07/07(木) 12:38:58 ID:/WTI4Q/h
>>253
>もう1台は中古で買った時に もう1台は中古で買った時に
付属していた黒地に白と赤のラインが入った赤"PENTAX"の太いものです。
というのは
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n18404207のおまけの品の色違いですか
ストラップフェチの漏れとしてはおまけのストラップに目がいってしまいまつw

289253:2005/07/09(土) 01:46:16 ID:2oLtcdSu
>>288
そうです。
ちなみに同じもの出してる人が居ました(w 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14641648
宣伝じゃないですが。

白もあったんですねー。汚れ目立ちそうですけど、いいなー(笑
290288:2005/07/09(土) 09:38:04 ID:uA/eleF+
>>289
おおお、黒もナカナカいいですね。
ヤフオクにシュピーンされているストラップはチェックしていたつもりでしたが、これは見逃してたw

サンクスコ
291名無しさん脚:2005/07/09(土) 10:43:10 ID:KHWOsrRC
>>282
手持ちのMGとプログラムAで試してみたらちゃんとワインダーMEでも動いたよ。
プログラムAは接点が4つあり、ワインダー側には3つしかないので何かの制限が
あるかもしれないけど。
292名無しさん脚:2005/07/09(土) 20:26:55 ID:Tovlj0v4
良かったね♪
293名無しさん脚:2005/07/11(月) 22:56:56 ID:R3+Bwgde
>>290
この時期のストラップってかっこいいよね。
確かMX,MEくらいからスーパーAの頃まで売ってたような気がする。
20年ほど前、初代P30を買ったらカメラ屋の親父が、
このタイプの白いストラップとP印の黒い3連ウエストバッグをサービスで付けてくれたなぁ。
294名無しさん脚:2005/07/12(火) 22:31:48 ID:mYNB+rB2
オクで落としたMEを試し撮りしたらコマ間がかなり不揃い(1~4mm)。
これは巻き上げ不調になる前兆なのでしょうか、それとも意外とこのまま持つのでしょうか。
経験者いらっしゃったら教えてください。
295名無しさん脚:2005/07/12(火) 22:59:59 ID:CSA07Lr5
4mmってのはちと多いね
OHするか使い倒すかは自分で判断してね
296289:2005/07/13(水) 21:44:07 ID:RTx4YEYS
>>290
松坂屋の市で、塩田のブースに>289で出てるヤツ500円で売ってました。

同じく松坂屋で新品デッドストックと思われるバッテリーグリップM見つけたので
速攻で買いました。これでK2DMD・MX・LXのモードラが死なずに済みます。
297名無しさん脚:2005/07/13(水) 22:32:01 ID:sjylUv/3
>>296
バッテリーグリップMって、あのタテ型のヤツですか?
私もモードラMXと一緒に持ってますが、すっごく使いにくいですよね。
まあ、モードラMXは怖くて使ってないんですが...
298名無しさん脚:2005/07/14(木) 19:10:47 ID:+C50DAzm
>>297
バリバリ使うべし。モードラよりボディの方が入手容易。使ってこそのモードラ。
でも私のモードラもバッテリが死にかけです。
299296:2005/07/14(木) 21:04:04 ID:97NZ0Yoe
>>297
アレを使う場合は多分三脚使用で、リモートコードを使ってグリップ単体を
手元に持つ形で使うと思います。本体に付ける形は確かに使い辛いと思います。

それから、ワインダーやモードラの方が巻き上げトルクはおそらく一定だと思います
し、巻き上げレバーを使わず、ダイレクトに巻き上げ機構と連動する形になるので、
案外こっちの方がメカにやさしいのでは・・・と。素人考えですが。
ワインダー常用で20年MXを使い続けてますが、巻き上げ機構はノートラブル
ですよ。(ワインダーMXは注油してもらってますが)
300名無しさん脚:2005/07/14(木) 22:59:25 ID:oEfK41iA
>>298
確かにモードラの方が入手困難ですね。

>>299
なるほど、リモートコードを使う手がありましたね。
でも、リモートコード持ってないんですよ。
今でも手に入るんですかね?
301299:2005/07/14(木) 23:58:18 ID:97NZ0Yoe
>>300
残念ながら製造は中止になってます。穴は4つタイプ。
まれにヤフでも出ます。
中古店をこまめに探し回るしかないでしょう。ワタシは2本とも中古店で見つけました。
こっちの方がヤフより安いです。1000〜1500円くらいだったかと。
フジヤでも以前ぶら下がってました。
302名無しさん脚:2005/07/15(金) 00:34:14 ID:kUN0Q29e
>>301
どもです。
4つ穴タイプですか。
今度中古店行ったとき探してみます。
303名無しさん脚:2005/07/15(金) 12:54:05 ID:7kP3XvJX
MXのドラの接点カバー復刻してくれないかな。LXのバッテリとかについてくる
やつはすぐ落ちるでしょ。MXの接点カバーはちゃんとネジが切ってあったのに。
304名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:31:40 ID:CBEqlZPg
smc PENTAX-M 28mm F2.8ゲトー

小さくていいね、50mm F1.7とほとんど同じ大きさ?
久しぶりの広角だから楽しみだ〜

ところで、絞りリングのF8のところだけ字が赤いのは何で?
305名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:49:31 ID:z9cgVeoO
距離目盛の同じ色のところにあわせるとパンフォーカス
306名無しさん脚:2005/07/16(土) 00:48:10 ID:Ff69IuC1
>>305

あ〜なるほど!言われてみると3mの文字も赤い!
合わせると1.5m〜∞が被写界深度目盛りに収まるね。

すっきりした〜サンクス。
307名無しさん脚:2005/07/16(土) 03:10:48 ID:AlUdZj9Z
ペンタではスナップマークと呼んでいた(ハズ)
308名無しさん脚:2005/07/16(土) 12:14:52 ID:Ch1xJmtW
多分旧型の方のM28/2.8でんな。
私もお気に入りで、スナップはこれ1本でした。
周辺が落ち気味なのと、何をどーしてもフレアが出なかったのが印象に残ってる。
309名無しさん脚:2005/07/17(日) 16:40:37 ID:BLYZa1n4
なにぃフレアが出ない?

これから買いにいきまつ
310名無しさん脚:2005/07/17(日) 21:30:48 ID:PQTSxUkw
ペンタのレンズってみんなそうじゃないの?
その後サードパーティのレンズ買って懲りた。
smcばんざい。
311名無しさん脚:2005/07/18(月) 09:05:16 ID:y28cQq3G
SMC-P135/3.5もフレア全然でないね
カチカチの描写なんであんま好きになれてないけど
312名無しさん脚:2005/07/18(月) 11:07:03 ID:eO7Vr4/V
かちかちですか?
ワタシは逆で、ほんわかというか、どよーんというか・・・・
かちかちはむしろズイコーかと。
あ、ちなみに開放ではなくF8〜F11あたりの描写ですが。
313名無しさん脚:2005/07/18(月) 13:10:10 ID:y28cQq3G
個体差ですかね
5.6あたりで使うことが多いのですがコントラスト激しく強くて難儀してます
曇天ならいいかもしれないけど、晴天でしか使ったことがありません
314名無しさん脚:2005/07/20(水) 18:08:07 ID:WLWT4EqS
父親が使っていたMGが出てきたのですが、ミラーアップしたままで、
巻き上げもできません。 >>21 みたいにちょこっと修理法みたいなのありませんか?
なければおそらくココちゃうか?みたいなのでもいいんでアドバイス頼みます。
今までSPを使っていたのですが、コンパクトデザインに
心奪われてしましました。なんとしても使いたい!ので
￿
315名無しさん脚:2005/07/20(水) 18:10:27 ID:gpnnbzUe
>22読んだ?
MEとMGは中身が近いらすぃ
316名無しさん脚:2005/07/20(水) 18:14:01 ID:WLWT4EqS
読んでやって見ましたが、効果なしでした。
317名無しさん脚:2005/07/20(水) 18:38:20 ID:hriziG5R
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/
ここ見て自分で出来そうも無ければ長谷川に出せ
318名無しさん脚:2005/07/20(水) 18:57:18 ID:WLWT4EqS
ありがとです。やっぱりココへ行き着きますか。半田のところがMEとMGが
かなり違うみたいなので躊躇してたんですが、壊さないように
注意してがんばってやってみます。
ひょっとしたら後戻りしちゃうかもしれませんが...
またご報告します。
319名無しさん脚:2005/07/20(水) 20:43:48 ID:ZOH9yLRE
M40-80ゲトー
最近マニュアルズームに興味がわきまして。
320名無しさん脚:2005/07/20(水) 20:47:58 ID:ZOH9yLRE
それとA24-50というのが9800円でしたが、この価格は普通ですか?
ちなみにM40-80はカビ埃入り2800円でした。出も綺麗な方。
321名無しさん脚:2005/07/22(金) 10:17:05 ID:KMHu/cM3
>>320
M40-80はちょっと大きいけど意外といい描写をするのと、マクロが使えるのでほぼ常用で使っております。
カビ埃有りの中古品を1000円で買ったのですが、傷やバル切れ無かったのが幸いで、長谷川さんでメンテしていただいて綺麗になりました。
メンテナンス料は5000円でした。
322320:2005/07/22(金) 23:21:25 ID:N2tX2Y+X
>>321どうもです。
明日M40-80、仕事前にネガで試写の予定。
実はペンタのMシリーズもカメラ持ってないので、
リコーXR-ソーラーでも久々に使ってみようと思います。
323321:2005/07/25(月) 10:27:54 ID:u8IG81Q4
>>322
銀塩だとボディではさほど写りに差は出ないと思います。
私はK2とMXを持っているのですが、M40-80は小さいMシリーズではいまいちバランスが悪い気がします。Kシリーズの方が持った感触のバランスがよいと私は感じます。
おとといの試写になりますか、良い写真が撮れてるいいですね。

あと、遅レスで申し訳ないですが24-50が9800円は安いかもしれません。
最近の価格はちょっとわからないのですが、20000円前後の値段がついていた記憶があります。
324322:2005/07/25(月) 22:15:04 ID:KXxGx4iW
>323どうもです。
いやぁ、おとといは小雨まじりで暗くて2枚で止めてしまいました。
ヘリコイドの感じはいいですね。そう思って買ったのですが。

単焦点に関しての情報は結構検索で見つかるのですが、
ペンタMFズームレンズに関してはあまり情報無いんですよね。
もう忘れ去られた過去のレンズなんでしょうかね?
描写はともかくMFで使いやすいズーム、私には便利です。
325名無しさん脚:2005/07/26(火) 00:21:41 ID:Yqn+5emx
スーパーAなんですが、ちょっとお聞きします。
フィルムカウンターが1枚目を指すまで、オートだろうがマニュアルだろうが
シャッター表示が1/1000を指した状態で動かないのですが、これは仕様でしょうか?
カウンターが1になると、シャッター表示はオートならば絞りの設定変更、マニュアルならば
プッシュボタンの操作等できちんと変動しますが・・・・
326名無しさん脚:2005/07/26(火) 01:55:55 ID:02S0gwg8
SuperA持ってないから判らんが、多分仕様であろ。
例えばレンズキャップしたまま空シャッター切ると、
気の利かないオートカメラの場合は長時間露出になったり、
中途半端に気の利いたカメラだとレリーズロックされたりする。
SuperAは気が利いていると言える。
327名無しさん脚:2005/07/26(火) 18:36:09 ID:6QwOaLXG
>>325
ずばり、良心的仕様です。
328名無しさん脚:2005/07/27(水) 08:34:19 ID:fCbxv+NF
一枚目までの巻き上げにヘンテコに写ってたりするのが結構楽しかったりもして
329名無しさん脚:2005/07/27(水) 15:50:19 ID:cWn9VTLk
>>325
ttp://www.pentaximaging.com/files/manual/Super_Program.pdf
マニュアル参照 7ページ目
ただし英語版 輸出仕様SuperProgramのものだが機能は同じ
330名無しさん脚:2005/07/29(金) 00:13:06 ID:jAFobX8D
長年愛用のMEだが、ポジの下にポツリポツリと感光したような跡があるのだが。
裏蓋の閉まりが悪くなると出る症状なのかな?
それとも単なるラボの現像ミスか?
331名無しさん脚:2005/07/29(金) 07:08:26 ID:IAS7QSHr
MXにLX2000用の明るいスクリーンを入れました
そのまま撮影すると、オーバー気味なので
1/3ほど調整しているのですが
どうしても露出がアンダー気味にってしまいます
皆さんどう対応されていますか

もとに戻したほうがいいのでしょうか
332コレだからMX爺は…:2005/07/29(金) 08:09:22 ID:P5XREh9V
あのーまさかネガ使いじゃ有るまいな…
内蔵メーターにケチつける前に露出計を購入スレ。だからモマエラMX使いはコケにされる。恥じを知れ!
333名無しさん脚:2005/07/29(金) 08:40:28 ID:mR8M1p0/
332の物言いはちょっとどうよとは思うが趣旨は同意
内蔵露出計なんてカメラによって差があるし、自分で傾向を掴んで補正するための目安でしかない
それが面倒なら単体露出計使ったほうがいいね
あとネガなら一段程度の露出はプリント時に補正されて全く判らない
好きなように指示して焼いてもらうだけ
334333へ:2005/07/29(金) 08:54:21 ID:P5XREh9V
大変申し訳無いですが、物言いワザとです。331が当てはまるとは思いませんが近頃はエセ・マニュアル使いが多く、あまりにも答が端的故に333に、不快な思いをさせて申し訳無い m(_)m
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:53:51 ID:eZAwwla1
漏れも書き方はともかく、>>332の意見は正しいとオモタ。
>>333のアドバイスも、的確。

そもそも>>331の言うオーバー気味、アンダー気味の基準が、よー分からん。
同一の被写体を、同一時刻に、同一のシチュエーションで、同一のポジでも使って
撮影しない限り、誤差を判断するのは難しいと思うのだが。

露出を筆頭に、撮影に関わるモロモロを、自分なりの感性や主観で決定する事が
可能なのがマニュアル機を用いる良さ。
どちらのスクリーンが自分の撮影スタイルに合っているのかを判断できるのは、
>>331自身でしかないのだよ。
極端な話、仕上がりがオーバー気味が好きか、アンダー気味が好きかで決めたって、問題ない。

因みに漏れはポートレートな香具師なので、オーバー気味が好きだったりする。
336名無しさん脚:2005/07/29(金) 15:44:58 ID:P1xcXiyb
>1/3ほど調整しているのですが

そもそもここがわからない。
俺が文脈読めていないのならスマソ
337名無しさん脚:2005/07/29(金) 16:00:07 ID:P1xcXiyb
336です。わかったのでスルーしてください。
338名無しさん脚:2005/07/29(金) 17:44:27 ID:Cz/05Zgb
その明るいスクリーンがどういうものか知らんが、
露出がずれる(プラスもマイナスもあり得る)のは当然。
テスト撮影するまでもなく、カメラを三脚などに据えて、
スクリーンを交換してメーターの出を比べるが良い。
シャッターと絞りが同じになるようASA目盛りで調整汁。
339325:2005/07/29(金) 23:00:09 ID:tUxWLoMx
>>326,327,329の各氏
ご説明有り難う御座いました。おかしいのかな?と思ってましたもので。

>>331
MX3台あります。
2台にはSG60を入れ、もう1台にはZ-1p用のFK-60(LX用のスクリーンが
どうしても入らなかった為)を入れてあります。
とりあえず3台ともノーマルスクリーンとでは50mmレンズ装着時のチェックでは
露出計の指示には差がなかったので補正無しで撮っており問題にはなっていない
ようです。
ま、ネガカラーのみですから十分かも。

一度ポジ入れてみようかしら。どうなるかなぁ(w
340名無しさん脚:2005/07/30(土) 22:31:55 ID:EVDR0ST6
>>300
>>302

もうバッテリーコードMは入手されたのかな?
ヤフオクに出ましたよ。
341名無しさん脚:2005/08/02(火) 23:54:41 ID:DBqakdoT
>>331
>そのまま撮影すると、オーバー気味なので
そのまま撮影すると2/3段ほどアンダーになるはず
もともと露出計が狂ってるっぽい
342名無しさん脚:2005/08/07(日) 12:45:49 ID:/4YMMKXO
で、結論としてどうなったんだよ >>331
形はどうあれ、アドバイスを貰ったんだから、自分で下した結論くらい、報告汁!
343名無しさん脚:2005/08/07(日) 12:47:05 ID:/4YMMKXO
をぉ、IDがKX!!
344名無しさん脚:2005/08/07(日) 14:21:17 ID:WgjYQzIA
>>343
おめ!
345名無しさん脚:2005/08/07(日) 20:22:51 ID:obJZRWNM
神降臨
346名無しさん脚:2005/08/07(日) 21:36:09 ID:1US0FrkX
随分言葉遣いの荒い神だな
347名無しさん脚:2005/08/07(日) 21:36:57 ID:1US0FrkX
なんと私はニセモノかいw >US0 kX
348名無しさん脚:2005/08/08(月) 14:01:55 ID:LzQ9lDEI
ここは神だらけの良スレですねw
349名無しさん脚:2005/08/08(月) 20:30:14 ID:YAQ+Mz1x
Mシリーズ神まだ〜?
350名無しさん脚:2005/08/08(月) 20:30:49 ID:YAQ+Mz1x
Mz1キター!!
351 ◆G5.Baka/2c :2005/08/08(月) 22:16:36 ID:ZAAGqLyA
どの明るさでも同じように補正出来れば良いんだけど、
被写体の明るさによって補正値が変わる>スクリーン交換

被写界深度の浅いレンズを使えば判ると思うが、
MXにZ-1pのスクリーンでは、ピント位置が多少ずれる。
(LXのスクリーンは判らない、ピント精度に問題がないかもしれない)

故に、MXのスクリーンに戻すことをお勧めする。
352名無しさん脚:2005/08/09(火) 13:10:51 ID:c5ZV6OlS
MXにLXスクリーンはピントは問題ないと思う。
露出はネガで撮る分には問題なし。気になるなら単体露出計どうぞ。
353名無しさん脚:2005/08/11(木) 16:38:52 ID:OROhnMlv
単体露出計を使ってもシャッター速が正確ではないとダメでは?
LXの1/2000は1/1500台程度だと何かで読んだ事がある。
354名無しさん脚:2005/08/11(木) 18:04:24 ID:IdcDa6dD
メカシャッターの最高速の精度なんて他社もそんなもんだろ。
そもそも旧JISでも1/2000は1/1500〜3000の範囲に収まっていたら
おkだったと思ったが。
355名無しさん脚:2005/08/11(木) 18:53:28 ID:BoYJKeJr
1/3単位の露出を気にするなら段階露出くらい汁
356名無しさん脚:2005/08/11(木) 20:17:01 ID:EA/MNI7+
ファインダー一番見易いのはMGですか?
357名無しさん脚:2005/08/11(木) 20:20:23 ID:Z7Sw/zcH
>>356
明るさ
ME-S>MEF>MG>MX=ME>MV-1

ピン山の見易さ
MX=ME>MV-1>ME-S>MEF>MG
358名無しさん脚:2005/08/11(木) 20:23:22 ID:Rl26knyU
MEに暗いズームレンズつけると悲惨
明るいレンズだと神ファインダー
359名無しさん脚:2005/08/18(木) 02:45:35 ID:mS4dOZk8
MXゲト。
小さくて可愛い。
シャター音がまた可愛い。
LED表示が可愛い。
なんて可愛い奴なんだ。スリスリ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:47:47 ID:QlSO+dYA
購入オメ。
361名無しさん脚:2005/08/22(月) 20:00:59 ID:gezKBab0
MXシルバーげっと。
難ありC級品てあったが、プリズムと接眼レンズに少々シミがある程度。
セルフタイマー不良ってのも小さなボタンをぽちっと押したら動いたし。
モルトは交換必要あり。
2980円。

ついでにM40F2.8もげっと。
5980円。

昨日は別のところでヤシカエレクトロ35GSげっと。
自作アダプター作って電池入れたら動いた。モルトは交換必要あり。
2100円。

銀塩は完全に投げ売り状態だなぁ。
362名無しさん脚:2005/08/22(月) 20:11:03 ID:RLIOTptz
購入オメ!

> ついでにM40F2.8もげっと。
> 5980円。

うぉ、それは安いっスね。
363名無しさん脚:2005/08/22(月) 20:52:40 ID:fa2gIWUz
>>361
すげぇ安い…どこの投売り祭りですか?ハードオフw?
364名無しさん脚:2005/08/25(木) 13:12:03 ID:4uUWqXaQ
ホントかよー?
安すぎ。
あまりに安すぎてちと情けねぇなぁ・・・・

確かにマニュアルカメラだと、今のデジからの移行者にはちとツライかもしれんが・・・
365名無しさん脚:2005/08/31(水) 22:00:00 ID:ADTRWjku
ここで聞けるかな?
先日親からMEを譲り受けたんだけど、本務機は別にあるから、広角系専用のカメラにしようと思ってるんだけど、
ペンタ自体初めてだからどのレンズが良いのかわかりません。
広角系レンズでこれはと思うものがあったら教えてください。
366名無しさん脚:2005/08/31(水) 22:50:32 ID:hQYznoew
A15
367名無しさん脚:2005/08/31(水) 23:58:31 ID:yi+4T/9X
漠然と聞かれても回答できるわけないじゃん。
本務は(他には)どういうもの(レンズ)を既に持っているのか、
主にどういうジャンルのもの撮っているのか、
予算どれくらいまで出せます、とかさ。
368名無しさん脚:2005/09/01(木) 00:14:29 ID:LSrYtyqT
エスパー呼んで来い
369名無しさん脚:2005/09/01(木) 14:31:08 ID:pJtDgPmf
>>367
書き方が悪かったですね。本務はミノルタを使っているので、ペンタレンズは一本も持ってないんです。
MEは街角スナップやポートレートに使いたいので、28mm〜85mmくらいのレンズで何かお薦めのものがあったら、ご教授願いたいです。
370名無しさん脚:2005/09/01(木) 15:44:30 ID:DevLCOEU
Kマウントの短焦点は安いのが多いから好みの焦点距離で適当なので逝っとけ
って言うのも味気ないので

SMC-M28/2.8
写りは普通でどーってことないけど逆光には超強いのが取り得
小型なのでスナップには取り回ししやすい
数千円から手に入ると思われ

COSINON-S 50/2
RIKENON50/2が有名だけど、騙されたと思ってこいつも逝っとけ

SMC-A☆ 85/1.4
神(らしい)
使ったことはない
371名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:54:15 ID:0RNUgb7E
最初は広角系、とのことですから
現行ならFA35mmF2。一時期タマ切れでしたが今ならあります。
中古なら
SMCP30mmF2.8 ヘンテコな焦点距離だけど、使ってみると手放せません(w
28mmや35mm(SMCP35mmF3.5は周辺光量落ちが目立つのでお勧めできない)は
他の方アピールして下さいな(w
372名無しさん脚:2005/09/01(木) 22:06:37 ID:kCOdHYJF
A☆85はいいぞー
絶対手放さない
373名無しさん脚:2005/09/02(金) 02:21:32 ID:qet9HjRA
A☆85ねえ

勢いで買って、いまいち有り難みがわからないんだが
とりあえずてばなさないぞっと(w
374名無しさん脚:2005/09/02(金) 09:11:54 ID:UbVLQWIc
A☆85とかM40/2.8とかはいいレンズなのかもしんねけど値段高すぎかなあ
スナップならK28/3.5とか評判いいみたいね
使ったこと無いけど
375名無しさん脚:2005/09/02(金) 18:18:38 ID:G67qeAGz
>>370-374
ご教授ありがとう。
85mmF1.4とか使ってみたいけど、あまり予算が潤沢ではないので、28mm、35mm、50mmの3本から揃えてみます。
あとは同じKマウントのRIKENON系も数本見てみます。
376名無しさん脚:2005/09/02(金) 18:23:22 ID:ufm/5+4s
M40は珍しいから値段が高いだけ。
377名無しさん脚:2005/09/02(金) 19:47:52 ID:rF6DivwW
>>375
SMCP-M 28mm-50mmというズームもあるぞ(w
カメラ本による結構評価はよかったが。

85mmは今FA85mm☆F1.4が落ちたのでちょっとブームになってる。もう少し待つと
落ち着くと思う。
378名無しさん脚:2005/09/02(金) 20:18:54 ID:EBNBP8Ck
>>377
FA85mm☆F1.4が高騰しているのは、そういう理由でしたか。
中古が安いうちに入手しといて良かった・・・。
379名無しさん脚:2005/09/03(土) 00:14:42 ID:iFZVMOhT
落ち着くのかなあ?
A★なんか、全然落ち着いてないと思うけど。
380名無しさん脚:2005/09/04(日) 00:42:59 ID:EeLcVQ0H
ラインナップから普通の単焦点85mmが完全消滅している状態だから、
ペンタが新★85mmF1.4を発表するまで高騰傾向が続くだろうな
>K/M/A★/FA★85mm
381名無しさん脚:2005/09/04(日) 01:05:47 ID:mur+vJAE
まさか、85mm Ltd?
でも77mm Ltdもあるから、フツーに考えればペンタの85mmはこのまま消滅だろう。orz
382名無しさん脚:2005/09/04(日) 01:07:45 ID:B9yevLFY
フルサイズデジと共に華々しくフカーツ
383名無しさん脚:2005/09/04(日) 17:06:40 ID:MlTGEyul
中古でME買ったんだけど、試写中に突然、ミラーアップしたままシャッターが切れなくなってしまった…。
MEって故障が多いって聞いてたけど、まさかこの事?
384名無しさん脚:2005/09/04(日) 17:08:03 ID:zlFa19e0
このスレの22あたり
385名無しさん脚:2005/09/04(日) 17:11:11 ID:MlTGEyul
>>384
過去ログを確認することも忘れていたよ…スマソ。
386名無しさん脚:2005/09/04(日) 17:11:49 ID:zlFa19e0
気持ちはわかる
がんがれ
387名無しさん脚:2005/09/04(日) 17:33:49 ID:MlTGEyul
>>386
ありがとう。なんとかシャッター切れるようになったよ。
388名無しさん脚:2005/09/04(日) 18:39:55 ID:zlFa19e0
よかったね
389名無しさん脚:2005/09/04(日) 23:15:09 ID:pSlRTc3K
ワインダーMX8400円てのは買っておいた方が良かったのかどうか・・
390名無しさん脚:2005/09/04(日) 23:42:43 ID:NIDCIg/m
>>369
>>371
SMCP30mmF2.8はオレも持っててるけど、オススメのレンズだな。
ただし、価格がちょっとプレミア付いてるんで、
チープな外観とかピントリングのスカスカが気にならなければ
FA28mmF2.8がオススメ。
非球面レンズを使ってるんで、夜景なんかもに安心して使えるし、
綺麗なボケ味はFA77Limに通じるものがある。
ペンタのページには「FAスターレンズなみの高性能を獲得」とあるが、
個人的には隠れLimitedレンズだと思う。

FA35mmF2.0はシャープで非常に良いレンズ。
収差がほとんど無く、隠れ★レンズと言われている。
ただし、個人的にボケ味はちょっとうるさいことがあり、
その面ではFA28が好み。

あと、中望遠はFA77Limitedが超オススメ。
A★85mmとかFA★85mmは使ったこと無いので比較は出来ないが、
FA77Limitedのボケ味は、今まで使ったレンズの中で最高。
ペンタ使いなら、一度は使ってみるべし。
軽量コンパクトで、ニコンだと標準レンズのサイズだよ。
デジの作例でスマンが、この辺参考にしてくれ。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050904225900.jpg
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050904231126.jpg
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050904233942.jpg
2枚目は若干2重ボケっぽいがところもあるが、他のレンズだと玉砕だと思うよ。
391名無しさん脚:2005/09/05(月) 21:08:25 ID:Yexa8Wcs
MEとME-sの貼り革って互換性ある?
392名無しさん脚:2005/09/08(木) 02:12:32 ID:XqI3pHi1
オクでME買ったら、手持ちのデジカメなどよりも
露出計が暗めに出るんだけど、これって固体の問題かな?

それともメーカーの癖で
シャッタースピードもその分ずれてて露出合ってるのかな?
393名無しさん脚:2005/09/08(木) 06:52:06 ID:nG8tMBoL
暗めってどのくらい?多少なら気にしなくてもいいと思うけど
なお評価測光じゃないのでフラットな明るさの壁やカーテンで確認するのが吉
394名無しさん脚:2005/09/08(木) 08:36:52 ID:5FYnkY+h
つーかMEの露出表示って一段ごとにしか出ないし
395名無しさん脚:2005/09/08(木) 13:49:31 ID:XqI3pHi1
>>393
MEのシャッタースピードの目盛で半段くらい。
もちろん、壁の同じ場所で計測して。

ネガで撮れば少しくらいは関係ないとか聞くけど
コンビニ出しみたいな自動の流れ作業の現像は
微調整してくれなそうな気がするんですがどうでしょう?
396名無しさん脚:2005/09/08(木) 16:29:43 ID:34st61CW
えらく神経質なこと言ってるな。
ポジ撮って不満だったら自分なりの補正するよろし。
397名無しさん脚:2005/09/08(木) 16:31:39 ID:5FYnkY+h
TTL露出計なんてそんなもんだ
機種によって味付けがちがうし
あとは396の言うとおり
てかネガなら半絞りくらい全く影響なくプリントされる
398名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:21:38 ID:nG8tMBoL
MEのシャッタースピードに半段てありました?
399名無しさん脚:2005/09/08(木) 21:10:14 ID:aaKemNcI
半段もなにも無段階だろ。
400名無しさん脚:2005/09/08(木) 21:13:17 ID:nG8tMBoL
いやいや
ファインダー表示が一段ごとだったかなと
401名無しさん脚:2005/09/08(木) 23:01:53 ID:XqI3pHi1
>>396 >>397
そうですか、では気にしないようにします。

>>398
他のもっと細かく分かれてるカメラと比べた時にってことです。
402名無しさん脚:2005/09/08(木) 23:29:33 ID:lTRr8HBN
電池の電圧が高いから暗くなるんじゃなかったっけ?
確かに俺が持ってるMEも暗いけど、フィルム感度で調整してれば問題ない。
403名無しさん脚:2005/09/10(土) 15:07:52 ID:+GQhvKe7
ワインダーMX 電池室のフタが壊れた… orz
404名無しさん脚:2005/09/10(土) 15:31:22 ID:SlSJFrgJ
ネジ部が逝ったの?
405名無しさん脚:2005/09/10(土) 16:02:40 ID:+GQhvKe7
>>404

その通りでつ。
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:06 ID:isMK0wMC
ネジを壊すなんて怪力・・・
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:33:02 ID:/3w8OrFX
>>406
あのネジ・フタは触るの怖いよ。
中古でワインダーが出てても、フタ自己修理したようなもの多いし。
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:46 ID:ZNvI85Yx
私のは、ネジではなくハメコミ位置決めのボス部分が折れました。買って間もない
頃だったと思います。それ以来20年近く経ちますが、なんとかネジ部分は破損
しないで来ています。

でも、電池部分のバネの圧力をあのネジ部分で受け止めているので怖いですよ。
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:22:18 ID:VnYTFAxI
403です。
レスくれた皆さん、ありがとう。

あのフタの構造から、いつかは壊れるだろうと恐る恐る電池交換してましたが、ついに壊れてしまいました。
まぁ、(元々うるさい)動作音もさらにうるさくなり、動作も怪しくなってきたので寿命なのかもしれません。

今までありがとな、ワインダーMX。
410408:2005/09/11(日) 18:45:23 ID:j8Ja0Zde
動作音は油ぎれの可能性ありです。
注油だけなら長谷川さんで見てもらえますよ。(修理は出来ませんと・・)
悲鳴あげてたのが騒音程度まで下がりました(爆

でもネジ逝っちゃったとなると・・・ガムテープ使って(苦笑

以前より値段下がってませんかね、ワインダーMX。
昔は2万オーバーというトンデモ価格でしたが。
411名無しさん脚:2005/09/15(木) 23:18:15 ID:EyeCD14M
ワインダーMXの電池蓋は、内側に押し込みながら電池の圧力を打ち消すようにして、止めネジを
回すようにすればつぶれないんだけどなぁ・・
412名無しさん脚:2005/09/16(金) 21:21:39 ID:YKRQf08D
>>411

わかっちゃいたんですけどねぇ。 つい、うっかり。
413名無しさん脚:2005/09/21(水) 04:52:14 ID:NIY1w4Cw
俺のツレにMEを貸してたんだけど
フィルムを使い切ったのにも関わらず
更に巻き上げやがった!
しかも2回も・・・
_| ̄|○

ラチェット部分は大丈夫なのかな?
教えてエロイ人!!!
414名無しさん脚:2005/09/21(水) 05:20:08 ID:DGxH/zVd
ああ、突然MXの露出計がつかなくなった。
電池を替えても変化なし。
こんな症状になった事ありますか?
ただ単純に露出計が死んだという事かな?
415名無しさん脚:2005/09/21(水) 06:44:43 ID:LqDx01/0
>413
終わってから巻いたらフィルムが切れるだけだろ

>414
OH出せばいいじゃん
416名無しさん脚:2005/09/21(水) 13:07:21 ID:GRpURBKX
>>413
たぶん、フィルムのパーフォレーション部ガチャガチャで済んでるだろ。
巻き戻し操作してみて手応えあるならそのまま巻き戻してDPEへ。
手応えない(フィルムが切れてる)ならカメラ屋でなんとかして貰え。
417名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:35:46 ID:nZJohaDI
>>414
念の為、電池室のフタ磨いてみるべし。
点灯しなかったら電池。本当に全部新品かな?
それでもダメだったらどこかの配線が切れた可能性が高い。
LEDが突然全部死ぬとは考えにくい。


418名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:39:16 ID:AOwNlBtJ
>>414
あと、ISO(あ、ASAだ)ダイヤルも動かしてみ。
419名無しさん脚:2005/09/22(木) 00:43:31 ID:aqhRih0l
>>414
そして、両手を広げて深呼吸してみ。
420414:2005/09/22(木) 15:32:37 ID:AB/Vzrya
>415 417 418 419

ありがとう。 これから挑戦してみます。
ちなみに、OHは2年前に出しました。
上野の信頼の置けるお店です。
421名無しさん脚:2005/09/22(木) 16:13:04 ID:TgHPM66n
>>415-416
ありがとう!
そのまま巻き戻して現像に出したよ

ツレ曰く「フィルム使い切ったのに巻き上げ出来るカメラが悪い!」
なんて事ほざいてました

素人というかバカには二度と触らせません
422421:2005/09/22(木) 16:23:52 ID:TgHPM66n
ちなみにツレは強引に巻き上げたあと、
シャッターを切ってたからねぇ・・・

本人はカメラ屋でバイトをしてたし
ある程度の知識もあると言っていただけに
付き合い方を考えさせられる出来事だったよ
_| ̄|○
423421:2005/09/22(木) 19:54:31 ID:UgjoyQM8
新フィルムで撮影後(22枚目)にレバーが
自動で戻らなくなってしまった!
これが世に言う巻上げ不良でしょうか?

巻き上げまでは良かったがその後レバーが完全フリーに・・・
原因がわからん!
_| ̄|○
424名無しさん脚:2005/09/22(木) 19:55:25 ID:xT0DBzgI
フィルム巻き戻しても駄目?
425名無しさん脚:2005/09/22(木) 19:58:05 ID:UgjoyQM8
今、巻き戻しています
まずはフィルムをとりださないとね

426名無しさん脚:2005/09/22(木) 20:07:08 ID:UgjoyQM8
フィルム取り出し完了しました!
レバーが更に3ノッチほど動き、シャッターを切ることが出来ました!

こんな現象って良くあるのでしょうか・・・
まだ叔母から貰って3日目なので「壊した!」と思ってビビったよ
(´・ω・`)
427名無しさん脚:2005/09/22(木) 20:09:29 ID:xT0DBzgI
フィルム送りのどこかでひっかかったとか?
漏れもME買って最初の撮影の最後のコマで経験しました (^^;

428名無しさん脚:2005/09/22(木) 20:46:39 ID:IboMlpmG
ちなみにフィルムは何枚撮り?
429421:2005/09/22(木) 21:46:30 ID:Dht51hpX
>>428
24枚だよ
同じ症状かも・・・
ちなみに叔母は10年ほど皮製バックに放置していたそうです
430名無しさん脚:2005/09/22(木) 21:52:08 ID:xT0DBzgI
まさかとは思うが
装填するときに蓋開けたままの巻き上げを普通の人より三コマ分多くとか
んなわけないか (^^;
431名無しさん脚:2005/09/22(木) 22:10:23 ID:IboMlpmG
カメラ名が書いてないが、MシリーズスレだからM系の場合で考える。
巻き上げが完了していない場合、レバーはフリーになるのは正常。
(MXは分割巻き上げ可能なので、レバーは戻る)
ME系(ME/MEsuper/ME-F/MG/SuperA等)は分割巻き上げXなので、巻き上げ
途中でレバーを止めた場合、レバーは自動では戻らない。簡単に戻せる、プラプラ
状態ですな。フィルム入ってなくても再現できる。

次のフィルムで又同じトラブルが出るようなら、巻き上げ駆動系に問題があるかも
しれないね。
ちなみに弊方のME系では今までないけど、MXで似たトラブルはあった。
しかし、その後再発してないので、フィルム装填に何かミスがあったんではないか、
と思ってます。
432名無しさん脚:2005/09/22(木) 23:18:03 ID:f8XDImwg
>装填するときに蓋開けたままの巻き上げを普通の人より三コマ分多くとか
がビンゴのような気がする。

自動装填しか経験したことがないと、確実に巻き取られているか不安で
多めに巻き取らせてからふたを閉めたりするかも。
お友達は「当然24枚まで巻ける」という頭があるので、
22枚の所で既にフィルムは終了しているのに、更に巻き上げちゃったのでしょう。

フィルムの先端を差し込んだら、一巻き位でふたを閉めちゃって大丈夫ですよ。
あとは巻き戻しレバーの下辺りにある小窓のオレンジのラインが
レバーの動きと共に「ウニウニ」動いていれば、巻き上げされてる合図ですから
それを確認できれば大丈夫。

421さんがエキスパートな人だったらスマソですが・・
433421:2005/09/23(金) 09:14:13 ID:nCc8iHPd
>>424,427,428,430-432
機種はMEです

皆様ご面倒をお掛けしました
特に>>430-432様!ありがとうございます
マニュアルカメラ超初心者の自分にとって本当に勉強になりました
これからもME道を精進していきます!
434名無しさん脚:2005/09/23(金) 09:20:11 ID:rp5YVwvj
うまく装填すると00,0,1.......36,Eまで39枚とれるようになるます
435名無しさん脚:2005/09/23(金) 23:10:50 ID:hrv+fPuq
MXでフラッシュを使いたいのですが、小型で良いのはないでしょうか。
TTLには対応してないようなので外光オートなら使えるかな?
AF200SAとかAF200T、AF240Tがいいかな。
360FGZは持ってるけどデカスギなので・・・
436名無しさん脚:2005/09/24(土) 00:04:10 ID:OUx/9NUF
小型ストロボなら松下のPE−20S
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/small_strobe.html
437名無しさん脚:2005/09/24(土) 17:36:46 ID:xS/9ZtyX
誰かここで修理した人いる?

鹿児島カメラサービス
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/
438431:2005/09/24(土) 18:34:57 ID:y3ZW07iy
>>437

はい。
439名無しさん脚:2005/09/24(土) 18:56:55 ID:xS/9ZtyX
>>438
シャッタースピードや露出調整なんかもやってくれるのかな?
ちなみに機種はMEです
440名無しさん脚:2005/09/24(土) 19:49:02 ID:8H9B/av9
>>437 >>439
オクで落としたMXのストロボのホットシューの不調の修理とモルトの交換を依頼したところ、修理を依頼した時には気づかなかったシャッタースピードの不具合(1/500と1/1000)も調整してくれました。
で、修理代はストロボのホットシューの修理とモルト交換を依頼した際の見積もり以上は請求されませんでした。
個人的にはなかなか良心的なお店だと思います。
441名無しさん脚:2005/09/24(土) 20:28:24 ID:xS/9ZtyX
>>440
ありがとん!
早速依頼してみるよ!
442名無しさん脚:2005/09/24(土) 22:42:07 ID:EWMNFn/9
>>439
HPのFAQぐらい見たら?
443名無しさん脚:2005/09/24(土) 23:07:40 ID:JJLsVURa
>>436
オレもコレ使ってるよ。
小型でスッゲー便利。
サンパックのB3600DXじゃデカすぎの時はコレ使ってる。
444名無しさん脚:2005/09/24(土) 23:50:31 ID:KSvJg0Hz
>>436
>>443

ありがとうございます。探してみます。
445名無しさん脚:2005/09/25(日) 01:39:45 ID:l7e+wYrs
>>436 >>443
私も使ってます。ガイドナンバー20とは思えない位ほんとにちっちゃくて(・∀・)イイ!!
スレーブ発光機能も便利ですよね。
446名無しさん脚:2005/09/25(日) 02:13:41 ID:9NHDV6sG
>>445
そうそう。スレーブ機能って便利。
「ヒカル小町」なんて買うんだったら、こっち買った方が良いよ。
447名無しさん脚:2005/09/25(日) 03:29:21 ID:dhwZqGJv
うー、そそるなぁ。
どなたか28ミリで使った人いません?
「辛うじてカバーしてるよ」と背中ドンしてくれれば・・・
448名無しさん脚:2005/09/25(日) 10:10:24 ID:ei8LEpsH
>>447
ひと手間いりますが、カバーしてるよ。
ttp://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-20s.html
449名無しさん脚:2005/09/26(月) 12:57:42 ID:J3L06mgh
>>435
俺はオリンパスのなんだっけ、GN32だかの奴使ってます
つい最近まで生産されていたので、まだ探せば新品あるかも

ワイドパネルなしで24ミリまでカバー、外光オート可、バウンスつき(縦方向のみ)
しかも、24ミリで近距離の時に生きる下方5度までバウンスが可能

中身の割りにはかなり小さいと思うし、お薦めですよ
450447:2005/09/26(月) 15:40:05 ID:/ozA/IID
>>448
そうねぇ。昔と違って400が普通なんだから、
ワイドパネル付けっぱなしでもいいか。
うまくすれば光が回り込んでくれるし。
451449:2005/09/27(火) 14:08:31 ID:j9jYA1Fd
昨日書いたストロボだけど、オリンパス・エレクトリックフラッシュT32が正式名でした

メーカーサイトからは消えてるので、使ってる人のサイトとかを見てください

ttp://www.37108.com/retina/htm/om2-1.htm
ttp://www.kyoto-wel.com/item/IS86005N01222.html

ちなみに、ワイパネ使用で21ミリまでカバーします
452名無しさん脚:2005/10/02(日) 10:04:14 ID:wshe3Qrw
薩摩は10月もMXだって。
あとZとMZは8,400円で修理(MZ-S、オーバーホール除く)。
453名無しさん脚:2005/10/02(日) 16:58:54 ID:Dh48LPRS
今日、薩摩からMXが帰ってきた
稜線見えてたプリズムを乗せ換えて超快適
454:2005/10/02(日) 17:45:36 ID:8RRvKlx2
りょうせん 【稜線】

山の峰と峰を結んで続く線。尾根。
455名無しさん脚:2005/10/02(日) 18:16:32 ID:Dh48LPRS
ファインダーに薄く縦線見えるのが劣化したプリズムの稜線

らしい
456名無しさん脚:2005/10/06(木) 20:42:35 ID:/Jq8E2mp
スカートに薄く縦線見えるのがパンティライン

らしい
457名無しさん脚:2005/10/07(金) 01:06:46 ID:sQZqTif1
パンティに薄く縦線みえるのがメコ○ジ

らしい
458名無しさん脚:2005/10/07(金) 18:16:15 ID:luNlrDR0
ブラウスの(以下略

らしい
459名無しさん脚:2005/10/07(金) 19:46:47 ID:OCr0+JB6
>>456-458
いや

らしい
460名無しさん脚:2005/10/07(金) 19:50:56 ID:yshBIJZj
くだらねー。
461名無しさん脚:2005/10/07(金) 23:34:49 ID:2K/PyJWn
出張先で無性に写真を撮りたい欲求に駆られて、
ジャンクのコンパクトでも買おうと思って入った中古屋でMEの50o/F1.7付きに一目ぼれ。
ペンタが少しへこんでたけど6,000円で買っちゃいました。
その場でフィルム入れて1本撮ってきたけどいいね。何が?って言われても困るけどいいね。
眺めてても飽きないし、今もME見ながらニヤついています。
しばらく手放せません。
462名無しさん脚:2005/10/07(金) 23:41:43 ID:1NN37+hy
>>461
購入オメ!!
463名無しさん脚:2005/10/08(土) 01:35:32 ID:8gxZmIA/
>>461
しばらく     かよ
464名無しさん脚:2005/10/08(土) 10:43:13 ID:P789mbec
>>463
しばらくしたら売っ払う、じゃなくて
しばらくは手から離さずガンガン使う
の意味じゃないの?
465名無しさん脚:2005/10/08(土) 10:47:54 ID:jxEjpHMf
寝るときも一緒♥
466名無しさん脚:2005/10/08(土) 17:25:30 ID:UIGESDWe
毎晩枕元にME二台とMXとKXとSP二台とSLを並べて気持ちいいことしてから寝ますが何か?
467名無しさん脚:2005/10/08(土) 19:13:23 ID:6jAqBDX8
カラ打ちでつか?
468名無しさん脚:2005/10/08(土) 20:24:24 ID:UIGESDWe
ヘリコイドでヌルヌルします
469名無しさん脚:2005/10/08(土) 23:07:41 ID:KIOrIbXe
寝カメって言葉があったな
470名無しさん脚:2005/10/10(月) 16:27:00 ID:W/1iU5kN
>461
凄く分かる。
機能は良いとはいえないけど、手に収まるようなコンパクトさに
身に付けてるようなしっくりくる感じがあって散歩やトレッキングで
は良き相棒になってる。
471自虐の唄:2005/10/15(土) 22:23:32 ID:ZK643cyh
Mシリーズ、
とっても使いやすいんだけどな







使いやすいだけだけど
472名無しさん脚:2005/10/16(日) 20:27:19 ID:XQOt7nCb
M200/4話題にものぼらないけど、どうよ。
安くてズム何かより良く写るような気がする。
473名無しさん脚:2005/10/16(日) 21:07:38 ID:GDoLoq92
>>472
OHして、キッチリピント調整等やってもらったら見違えるようになったよ。
素性そのものは、世間で言われるような糞レンズじゃないと思う。
474名無しさん脚:2005/10/16(日) 22:17:25 ID:TprOmdrp
会社の引っ越しをするときに
ロッカーの奥から出てきたカメラ、
使わないから持ってけ、なんて言われて
持って帰ってきたところ、PENTAX MXと書いてありました。

自分はカメラは3年程前に型落ちで買った
200万画素くらいのデジカメしか持ってません。

写真の趣味は全くないんですが、
せっかくなので使ってみようと思っています。

とりあえず裏蓋?開けてみたところ、
黒いスポンジみたいなのがべとべとで、
ファインダーを覗いてみると、黒い筋というか
ホコリのようなものが張り付いているように見えます。
よく見ると、黒い点もぽつぽつとついてます。

このまま写るのかどうか、フィルムを入れて
確かめてみていいんでしょうか。

とりあえず、シャッターはおりるようですし、
右手の巻き上げもできそうです。
475名無しさん脚:2005/10/16(日) 23:08:34 ID:20UoAY97
そりゃダメだな。うん。
私んところに送って来なさい。
元払いで。
476名無しさん脚:2005/10/17(月) 09:52:24 ID:4OdAYy5L
>474
少なくとも200万画素デジよりは値打ちがあるものだよ
477名無しさん脚:2005/10/17(月) 10:51:05 ID:/A7GuZKC
>>474
カビを取って、モルトを貼りかえってって整備すると
小金がいるぞ。
478名無しさん脚:2005/10/17(月) 19:03:04 ID:UvALCrGI
整備代一万五千円ってとこかな
綺麗な個体ならぜひ整備してやってください
479名無しさん脚:2005/10/17(月) 19:51:54 ID:4iw6j8nj
オクにシュピーンせれ
480名無しさん脚:2005/10/17(月) 23:33:33 ID:fkYvWeXu
ME-super レストア記事ハケーン
もれにはマネできん(-ー:

http://bokkee01.hp.infoseek.co.jp/
481名無しさん脚:2005/10/18(火) 10:08:16 ID:WIjcjImw
オレは他のサイトみながらダンパー交換やってみたけど、
経験なくても慎重にやったら動くようになったよ。
大変だったのはダンパーに使うゴムチューブの入手。
意外にちょうどいいのが売ってない。
482名無しさん脚:2005/10/18(火) 16:32:01 ID:6Rb0uuoJ
シリコンチューブの方がいいんでないかい。
町田の東急ハンズでおれは買った。
カインズホームだと径が大きいのしかなかった。 また、取り寄せは一巻きだって。
483名無しさん脚:2005/10/18(火) 21:41:12 ID:zSeA0Yte
>> 481
通販してくれる専門店もあるよん。

タイガー無線(秋葉原)
ttp://www.tigermusen.com/
484名無しさん脚:2005/10/27(木) 18:57:57 ID:qdX04Vuy
MX
485名無しさん脚:2005/10/27(木) 22:43:13 ID:TWAgbyby
Mシリーズって80年前後に一番売れたシリーズだっけ?
486名無しさん脚:2005/10/27(木) 23:43:07 ID:R7d4nF7g
>>485
ま、そうだな。
MXとMEの発売が1976年で、Super Aの発売が1983年だからな。
487名無しさん脚:2005/10/28(金) 01:40:45 ID:845bL+6S
昭和50年代のシリーズ、と言った方がぴったり来ますね。
488名無しさん脚:2005/10/28(金) 03:40:40 ID:dazeTmwe
MXなんて、ホントいいカメラなんだけどなあ。
489名無しさん脚:2005/10/28(金) 08:27:34 ID:edbivssF
MEもいいぞぉ
490名無しさん脚:2005/10/29(土) 00:32:01 ID:Z7vDvob8
>>485
キャノンのAシリーズじゃねーの一番売れたのは?

AE-1はそれまでの常識を覆す売れ方だったらしいからな。
それからペンタの凋落が始まると、、、
491名無しさん脚:2005/10/29(土) 00:38:50 ID:ClS95nhg
MEは露出補正(意図する測光点と計測中の測光点の格差+色の反射率)を常に
脳内計算しなくちゃいけないからボケ防止にもなる…
492名無しさん脚:2005/10/29(土) 00:48:14 ID:lwd7Bbzj
>>490
あ〜、そう言う意味だったの?
オレはてっきり「Mシリーズが一番売れたのは80年前後」って意味だと思ったよ。
493名無しさん脚:2005/10/29(土) 02:11:00 ID:+DLL7tqi
>>492
それなら、「80年前後に売ってたシリーズだっけ?」となるような。

MとKの一部は重複して売ってた時期がかなりあるけど
メインで売ってるシリーズが一番売れるのが当たり前で
わざわざ聞くようなことでもないし。
494名無しさん脚:2005/10/29(土) 09:45:38 ID:fO4gqbIe
>>493
その頃に一眼レフに興味を持ってれば当たり前と言えるかも知れないが、このスレの人間の半分ぐらいはその時代を知らない予感。
さらに半分は生まれてもない予感。
495名無しさん脚:2005/10/30(日) 09:35:18 ID:dda2sPGU
>>493
MとK併売してた時期は、どっちがメインかっていうのが難しいよ
最初はKがメインでMは新しいジャンルくらいな感じ
496名無しさん脚:2005/10/30(日) 11:00:47 ID:2Lw6zcq/
総合カタログ見てるとね、
K2/K2DMD/ME/MXとなって、
K2/ME/MX/MV-1となるんだが
突然
ME/MX/MV-1/KMってなるのよね.
K2が落ちるのはいいとして、なんで消えてたKMがリバイバルするんだか・・

497名無しさん脚:2005/10/30(日) 13:16:40 ID:dda2sPGU
>>496
ずっと輸出向けに生産は続けてたから

つい最近まで(K1000に変わってるけど)売ってたでしょ
498名無しさん脚:2005/10/30(日) 20:55:59 ID:EFZ0xBQI
MEsにAF200S付けたんだけど光らない…
ジャンクのMEsだと光ったから本体の不具合
修理出すといくらくらいかかりますか?

保証切れたあとに気付くと痛すぎ。。
499名無しさん脚:2005/10/30(日) 21:32:50 ID:FItAMrLj
ホットシューの接点を、よぉ〜く掃除してごらん。
可能なら、綿棒+無水アルコールか何かで。
接触不良で光らない事もままあるから。

修理に出すのは、↑を試してからでも遅くはないからさ。
500名無しさん脚:2005/10/30(日) 21:34:25 ID:Wjmm11o2
まちがってもヤスリでゴリゴリとかするなよ w
501498:2005/10/30(日) 21:51:22 ID:EFZ0xBQI
磨いてみたけどだめっぽいです
TESTでも光りません

取り付けるときにAF200Sの電源が入っていると付けた瞬間光りました
502名無しさん脚:2005/10/30(日) 22:08:13 ID:dda2sPGU
>>501
テスター当ててシャッター切ってみたらどうなる?
503498:2005/10/30(日) 22:16:12 ID:EFZ0xBQI
>>502
テスター持ってないんです
高価でないなら買ってみようかな

もう一台(ジャンク)だと問題なく光るのに。。
基盤を自分で入れ替えるのは無謀だろうし
504名無しさん脚:2005/10/30(日) 22:38:10 ID:dda2sPGU
>>503
ごめん、症状をよく読んでなかった

>>501の内容だとテスター当てるまでもないね
導通しっぱなしになってるのかな
505498:2005/10/30(日) 23:38:57 ID:EFZ0xBQI
絞りのリングの動作も変に硬い(絞り連動桿不良?)しぼったくられたか。。
けっこう良い値段したんだけど、鬱だ

修理でいくら飛ぶのか不安で寝られないw
506名無しさん脚:2005/10/31(月) 00:06:28 ID:Fx9mqKis
ボディのOHしても15Kくらい
507名無しさん脚:2005/10/31(月) 00:37:19 ID:N0s3yI6X
レンズの方は絞り環オイル劣化じゃないかなー。
清掃・ピント調整・オイル充填なんかで5千円いくかどうか、
ってところじゃないの?
508名無しさん脚:2005/10/31(月) 00:42:52 ID:ccbr+V/f
>>507
絞り環オイル劣化とはレンズ側ですか?
レンズは問題ないです、勘違いだったらすいません

修理するとして、新宿まで出てペンタックスフォーラムへ持ち込むか近所のキタムラに依頼するか
509名無しさん脚:2005/10/31(月) 01:19:43 ID:SVKIDSOS
多分ペンタックスフォーラムではMシリーズの修理は受け付けてくれないと思いますよ。
長谷川工作所とかに相談するしか無いかも知れません。
510名無しさん脚:2005/10/31(月) 01:23:30 ID:IdQFQYj6
>>496
KMもMシリーズです。






なんちて。
511名無しさん脚:2005/10/31(月) 02:48:58 ID:ccbr+V/f
>>509
長谷川工作所ですか、調べてみます
ありがとうございます
512名無しさん脚:2005/10/31(月) 21:52:47 ID:byImunIy
>>505
>絞りのリングの動作も変に硬い
というので、レンズ絞り環を疑いました。レンズ側がスムースであれば、ボディ
側のアレですわな。普通はスムースに動きますが、渋いという事かな?
自分のMXでは起きてませんが、KXで起きましたね。
コレが起きたとなると、最近の使用頻度がかなり少なかったのではと(経験で)
推測しますが・・・


513名無しさん脚:2005/10/31(月) 22:24:32 ID:ccbr+V/f
>>512
使用頻度は低く、月に数回程度でした。
レンズへの悪影響が心配です。

東京カメラサービスさんでメールで見積もりして貰いましたがオーバーホールで2万弱かかりそうです
長谷川工作所さんではいくらかかるのかわかりませんが
514名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:10:25 ID:byImunIy
内容によりけりですが、2万ちょっとではないかと。
東京カメラサービスさんへ出した事はないのでなんとも言えません。

長谷川さんの場合、「MXは気合い入れてやらないと、片手間では出来ないんです。
ただ、やりがいはありますね」と。
混み具合によって、あるいは状況(各パーツ類の状況とか)によって出来上がり日
が左右するんで、いつ上がるのかよく分からないのが難点かな(笑
只、直しますと引き受けた以上、入手不能なパーツならジャンクから移植、
そのジャンクが手元になければ入手してでも、あるいは部品作成してでも直すと
いうのは、頼んだ方からしますともう何とも・・・
それで引き渡しの時、「大切な撮影の前には、どうぞ持ってきて下さい。点検しますから」
とまで言われちゃ・・・
MXを含め8台くらいOHしてもらってます。
ちと宣伝臭プンプンすぎたかな(笑

カメラサービス鹿児島さん、も私はお勧め。MX(その2)やモータードライブ2、ニコンも
出してます。HPご覧下さい。
515名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:17:48 ID:SVKIDSOS
以前長谷川さんにMXをOHに出したら、シャッターの巻上げは新品時以上にスムーズになったよ。
正確には覚えて無いけど3ヶ月位はかかったと思う。
値段も2万円位だったと思うよ。
516名無しさん脚:2005/10/31(月) 23:59:50 ID:p9auo7wm
鹿児島にMXをOH出したけど1月たっても帰ってこないな。
10日くいらいの見積もりだったのだが。
キャンペーンで混んでるのかな。
517名無しさん脚:2005/11/01(火) 00:52:12 ID:VZ0sgz1Y
東京カメラサービスは1万ちょっとだったぞ。確か。
なんかずっと修理料金半額セールになってるな
http://www.tokyo-camera-service.com/top.html

基本的に傷んだ部品なんかは、ジャンクから移植するみたいなんだが
退院後、スクリーンがSC-69じゃなくって旧タイプになってたのはorz
518名無しさん脚:2005/11/01(火) 01:25:35 ID:JIUqkLH4
部品抜き取りは犯罪では?
519名無しさん脚:2005/11/01(火) 03:04:50 ID:6X9Qjmwd
>>516
いろいろな機種の修理依頼が多く混んでいる様子
520名無しさん脚:2005/11/01(火) 20:39:57 ID:cJcpjTxH
>>517
MX?
だったら旧タイプのスクリーンの方が貴重だからラッキーとも言えるな。
オレのMXのスクリーンはキズが付いてるんだが、部品が手に入らないからそのままなんだよ。
一回SC-69を入れてみたこともあるんだが、スプリットかマイクロプリズム(どっちか忘れた)
がケラれやすい感じがしたんで、戻したんだよね。
521名無しさん脚:2005/11/01(火) 20:49:34 ID:CqgLIK6Q
電池蓋が、自分のものでない他のものになって帰ってきた時はちょっと悲しかった。
522516:2005/11/01(火) 22:45:56 ID:JIUqkLH4
修理完了の通知が来てた(・∀・)
523名無しさん脚:2005/11/01(火) 23:15:24 ID:LYAsnV9L
長谷川工作所さんを友人からも薦められたのですが時間はかかってしまうのですね
メールでの見積もりがカメラサービス鹿児島さんが安かったのでこちらに依頼してみようと思います。
524名無しさん脚:2005/11/02(水) 00:36:18 ID:a/FJ6+vZ
惜しかったね、薩摩藩の10月はMXのキャンペーンだったのだが。
ちなみに、3月にMXのキャンペーンやった時にOH出してどれくらい時間が
かかったかというと、発送してから受け取るまで25日だったな。
OHでなくて限定修理扱いだともっと安く、早く出来るかもね。

稲荷町は、やはり直接お互いに顔を合わせて、色々な話が出来るのが東京在住の
オレにとっては有り難いので外せない。
いつも忙しそうなので、カメラのウラ話もいろいろ聞きたいところだけど、
迷惑かけそうで遠慮してる・・・。
525517:2005/11/02(水) 00:50:03 ID:k43QWj2M
部品抜き取りっていうか、たぶん意識しないでやったんだろうと思う
旧タイプスクリーンは、以前壊れたMXのが綺麗に保存してあるので、SC-69のが俺には大事だった
この一件があったので、ビックでまとめてLX用スクリーンを買い込んだよ
526498:2005/11/02(水) 00:50:04 ID:ofOGtjPl
MEsなんで大丈夫です(何が

今月のキャンペーンはK2か。。
ジャンクのDMDがあるけどOHで直らないかなw
527名無しさん脚:2005/11/02(水) 07:32:43 ID:vFvqiY+t
問い合わせてみれ
528524:2005/11/02(水) 21:04:51 ID:gM9R0IeD
>>526
いや、失礼!
確かに最初からME-Sと書かれてましたな。
どこでどう勘違いしちゃったんだろ。m(_ _)m

・・・であれば、薩摩藩の方がいいかもね。
529名無しさん脚:2005/11/05(土) 15:49:59 ID:X0rvF/Fc
今日、
薩摩藩に行って来ました。

やはり、
PENTAXをはじめ各社のカメラ関係の修理依頼が殺到、
大忙しで大変との事。

「急ぎませんので」、と言いながらZ-1pを修理に出しました。

余談ですが、
店主殿、とても紳士なお方。
安心して修理・点検に出せる。
530名無しさん脚:2005/11/05(土) 21:14:25 ID:vPrSfetX
新製品に期待薄ない今だからこそ
修理職人は大切にしたい
531名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:08:37 ID:wCOR5s5U
直接訪問できる、というのはイイですよね。
双方とも相手が確認できますからね・・・・

532名無しさん脚:2005/11/08(火) 01:56:47 ID:EuaOUVXN

俺はMEを日研テクノの名古屋営業所に持ち込んで修理待ちなんだけど
このスレでは日研に頼んだ人いないのかな?
533名無しさん脚:2005/11/08(火) 02:17:54 ID:dUzMTJzW
MGなんだけど最近シャッターが切れなくなった。
巻き上げ表示?丸い印がずーと赤で、巻こうとおもえばずーと巻ける状態。
これってなんとかならないですかね?
534名無しさん脚:2005/11/08(火) 06:43:58 ID:7mLJfKOr
ダンパー交換すれば治りますよ。

上で話題になっている業者に頼むなり、頑張って自分で直してください。
535名無しさん脚:2005/11/08(火) 07:30:44 ID:loaBhO52
Pentium M に見えた。
536名無しさん脚:2005/11/08(火) 23:04:46 ID:oZ9ARgl6
>>529
あそこはとてもいいよね。
以前、長谷川さんと両方に問い合わせたことがあったけど、
薩摩の方がより懇切丁寧な応対だったので、そっちを選んだ。
職人とはいえ接客業なんだし、そういうのも買ってあげたいと思ったからだけど、
仕事も早いし言うことなかった。
それで最近もまた修理に出したけど、早く仕上げてもらえて大変満足。
まあ、長谷川さんも評判はいいみたいだけど。
537名無しさん脚:2005/11/09(水) 04:49:28 ID:tI2C3+ed
近々MXの中古を購入しようと思っているのですが、
中古カメラ購入時の注意点とは別にこの機種ならではの注意点などありますか?
また、最近の相場としては20K〜25Kぐらいのようなのですが
これは長い目で見て高騰気味、もしくは下落気味のどちらなのでしょうか?

長くMXと付き合って来た識者の方々にアドバイス頂ければ幸いです。
538名無しさん脚:2005/11/09(水) 06:55:03 ID:uoif4qdf
1から読み直せ
539名無しさん脚:2005/11/10(木) 00:43:58 ID:RYgh7Gb7
使ってみないとわからんね
一見綺麗でも、撮影中にいきなりあぼーんしたことあるし
完動品をまず入手して、しかるべき修理屋でオーバーホールしてもらうことだね
540名無しさん脚:2005/11/11(金) 17:43:22 ID:tegvbbez
修理の話ばかりしてないで撮影しる!
541名無しさん脚:2005/11/11(金) 20:54:14 ID:5FR7WP0V
ん?
撮影するために修理すんじゃないの?
542名無しさん脚:2005/11/11(金) 21:01:28 ID:odVni3wL
ん?
修理のチェックのために撮影するんじゃないの?
543名無しさん脚:2005/11/12(土) 09:59:55 ID:Zd5ECe9W
ん?
撮影するから故障するんじゃないの?
544名無しさん脚:2005/11/12(土) 10:05:51 ID:Y++DEqel
ん?
故障するから使わないんじゃないの?
545名無しさん脚:2005/11/12(土) 17:46:23 ID:rjIjKpLz
ん?
使わないから故障するんじゃないの?
546名無しさん脚:2005/11/12(土) 18:26:01 ID:x4rg0ooC
↑それは真理だね。
たまに裏蓋空けたり、空打ちしたりしないとね。
547名無しさん脚:2005/11/12(土) 21:16:44 ID:ah4fqE+9
相手がいないときのオ○ニーみたいなモンですか。
548名無しさん脚:2005/11/13(日) 02:05:38 ID:mRrawbXl
オナニーだけなら猿にもできる。
549名無しさん脚:2005/11/13(日) 10:26:19 ID:OlJsTyp/
ところでMXにちょうどいいケース(ハード、革など)ありませんか?
バッグの中に入れて持ち運ぶときに傷つけそうで・・・
いまは100円ショップで買ってきたクッションケースに入れてるけどなんかたよりないんだよなー
550名無しさん脚:2005/11/13(日) 12:50:04 ID:t0VNAAUR
万全を期すならクッション入りの小型アルミケース
発泡スチロールをくり抜くという手もある
発売時のオリジナルのスチロールケースも
551名無しさん脚:2005/11/13(日) 20:42:05 ID:2Cppdeyo
MEで巻き戻しノブをはずした後で・・・
つい裏蓋をしめちゃったら、一生あかない感じになっちゃったん
だけど。
これってもうあける方法ない?
552名無しさん脚:2005/11/13(日) 21:00:17 ID:8+xDB0lw
L字型の金具を上の穴から差し込んでガチャガチャする。
俺は太目のゼムクリップを曲げたのを使って開けた。
553名無しさん脚:2005/11/13(日) 21:36:29 ID:qYrkvheP
100均のクッションケースはモノにもよるだろうけど、前使ってたときはファインダーとかレンズにチリが入りまくった。
554名無しさん脚:2005/11/15(火) 00:43:05 ID:ozoaiw50
>>552
あいた!
プラモの端切れを穴にはいる程度にきって差し込んだら
おつけいだったよ。ありがとー。
あやうく耄碌してこじ開けるところだった。w
555名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:40:07 ID:H/J5G2vj
長年大事に使ってたMXが、ぬこぱんちで机から落下。

裏蓋が歪んでしまいました…。

で、裏蓋が綺麗なジャンクのMXを探しつつも、見つからなくて…。
MXと同じ裏蓋使っている機種ってありますか?
556名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:42:10 ID:ePuftrDn
ないと思う
557名無しさん脚:2005/11/23(水) 00:14:59 ID:m6yiRuOM
>>555
他にはありません。
ジャンクをさがしませう。
558名無しさん脚:2005/11/24(木) 22:15:38 ID:SmbAAMIL
今日のハルカにもMX出てましたねぇ。かわいそうに真っ黒に塗られちゃって
ましたけど、真正面からのカットは「おお、MXだ」と解るものでした。
559名無しさん脚:2005/11/25(金) 01:07:12 ID:hKqz6vud
>>555
ダイヤルデータなら裏豚単体で売ってることがある
560名無しさん脚:2005/11/25(金) 20:36:59 ID:Pzi0CWhS
>555
使用に問題なきゃ名誉の傷さ。
561名無しさん脚:2005/11/26(土) 00:45:34 ID:UZgda1pF
MES入手。ほんとはMXが欲しいんだが。
562名無しさん脚:2005/11/26(土) 18:33:55 ID:XtBW0l9w
>>561
ゲット、おめ!
ダンパーの良く効いているMEsuperの感触は、MXよりイイと思いますよ。
お気楽撮りも出来ますしね。
MXがそのうち来ても、MEsも連れだしてあげて下さいな。

そういうオレ自身、随分持ち出してないな。
今度連れ出すのはMEsにします(w
563名無しさん脚:2005/11/26(土) 19:16:55 ID:+3HGCkUA
>551へ
百円ショップで編み棒〔鉤針〕の細いものでも可。
できるだけ細い棒でないとはいらないよ。
564名無しさん脚:2005/11/27(日) 18:44:57 ID:Q7zfpVjY
久々にME使ったけどいいなぁ。
学生の時、旅の相棒だったから、
握り心地を味わってると旅に出たくなる。
565名無しさん脚:2005/12/02(金) 01:37:51 ID:IZp53dUA
MV1もME-Sと同じようなダンパーへたれが出ると考えた方がよいのでしょうか。
566名無しさん脚:2005/12/02(金) 08:11:18 ID:gIAXnXBC
ああ。そうだ
567名無しさん脚:2005/12/02(金) 10:39:52 ID:7b5YmCi4
>565
ゴムの溶け出しございますね。
自分で分解清掃できなければ買わないことですな。
ME,MV1,ME-s,MG,superA,programAかな。
正常品として売られているけど、いつミラーアップしたままの状態になることやら。
ちゃんと、整備されたものならいいけどね。
568名無しさん脚:2005/12/10(土) 05:21:39 ID:qsaIaUlO
ちょっと聞きたいんだが、皆はMシリーズのカメラにはどんなストラップつけてる?
569名無しさん脚:2005/12/10(土) 11:56:42 ID:CM9XNYf6
ネタふりThanks!

MX黒は、20年前に買ったときからの紐ストラップ・・・だったのだが、さすがに
あまりにもみすぼらしくなったので、同時期のKシリーズ用綾織りに取り替え。
中古で購入したMX/SuperAは"PENTAX for SLR"青とピンク。
中古ME/MGにはファインダーキャップが入れられる黒の"PENTAX"。
(これ、まだ新品を新宿ビックで売ってる)
中古MEsuperにはフィルムケースを付けられる"PENTAX"。黒に赤文字。
中古ME−Fには645用"PENTAX"黒に赤文字。
570名無しさん脚:2005/12/10(土) 13:13:11 ID:Ub+Dk7Rq
ペンタ純正の皮のやつ。明るい茶色のほう。
571名無しさん脚:2005/12/11(日) 17:36:28 ID:+h09AP/L
MXに付けるストラップを探してるんだが中々良いのが見つからない…。
ペンタ純正の現行モデルは良いのが無いし、中古のストラップは売ってる店が全然ないんだよね。
東京都内でペンタの中古ストラップ置いてる店ってある?ニコンやキャノンは腐る程あるんだけど。
572名無しさん脚:2005/12/11(日) 17:44:26 ID:qmdTvBwl
出たとこ勝負だわさ。運良く良いのが見つかればお買いあげ。
自分が買った店は、
フジヤ、市場、大沢、銀座フォト、大庭、にっしん、ヒカリ。
中古市でも出る事あるし。
573名無しさん脚:2005/12/11(日) 18:37:46 ID:Xp4BgBQB
>>571
>>572の言うように、運だ罠・・・。
昔からカメラ屋をやっているような小さい個人商店だと、見掛ける事が多いけど・・・。
574名無しさん脚:2005/12/11(日) 21:30:06 ID:IbpJb0UT
>>568
今はもう、ME+50mmF1.7をスナップ用にカバンに入れてるだけだから
ストラップはなし。
575名無しさん脚:2005/12/11(日) 21:49:17 ID:6pHrosPZ
中古でもよいというなら、ヤフオクにいろいろでている。
オイラはコンタックス、ミノルタ、ペンタックスの1.3mm幅の綾織りのストラップを調達した。
ミノとペンタのは長期在庫の新品だったけど・・・
576名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:09:07 ID:6pHrosPZ
>575
失礼、13mm幅でした。
577名無しさん脚:2005/12/11(日) 23:57:50 ID:AS05ud0i
LXにはペンタのプロスト
ばけぺんには4LR44が入る(ホントはファインダーキャップ用)ポケット付き
Z-1pは黒地に赤刺繍の、フィルムケースが挟めるやつ
ME-sには細いPENTAXロゴ入り
もう一台のME-sは昔の黒地に赤と白のやつ
MZ-5は受賞記念
578名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:10:26 ID:6OtcUEGU
メーカー名の入ったヤツは宣伝臭が強くてヤダ、とか恥ずかしい、という人も
居る訳ですが、このスレに来てる人の中にはそう言う方は居ないのでしょうか?
579名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:11:23 ID:+/wICbki
MZ-5にはコンタックスの細いグレーの人口革
MZ-7にはコンタックスの黒い普通のストラップ
もう一台のMZ-7はニコンF6ストラップ(笑
580名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:32:05 ID:nN+igE1C
中古ストラップ使ってますが、前の人の清潔度とか汗体質とかが気になる・・・
とりあえずかなり念入りに洗濯した。
581名無しさん脚:2005/12/12(月) 08:43:38 ID:SXY5vAyR
おれも気になるので、洗濯してまーす。
おっと、ミノルタの英字がはがれてきた。 なにー、刺繍じゃないんだー。
なるほそ。 かえって、いいんじゃん。 ・・・・。
582名無しさん脚:2005/12/13(火) 22:39:35 ID:X+NBEKUl
うーぬ。ついにミラーが降りなくなった。
がんばれMX
583名無しさん脚:2005/12/13(火) 22:44:23 ID:YDLS0rGd
がんばるな
584名無しさん脚:2005/12/13(火) 22:52:39 ID:GngKrFuJ
>>582
OH
585名無しさん脚:2005/12/14(水) 00:13:21 ID:skSfcrWy
巻き上げとシャッターチャージの連動不良だろ?
直るから無理しちゃいかんぜよ。
586名無しさん脚:2005/12/18(日) 00:07:30 ID:0D76fQtD
MXは分かんないけど、MEだと裏蓋開けて
ハサミ状の部品を調整するだけで直ることがある。
587名無しさん脚:2005/12/21(水) 03:19:54 ID:66Xx8Phs
>>582
ジャンクMXオメ!
588名無しさん脚:2005/12/22(木) 04:01:23 ID:IC0Lxl6T
久しぶりに新宿キムラ行ったら入ってすぐのショーケースにMX置いてたよ。
元箱とか全部付いてる感じだったけどアレ新古なんかね?
589名無しさん脚:2005/12/22(木) 12:36:35 ID:TIie1hfy
たぶん、底ブタあけて、はさみ状のところをポンとやるとだと思うが、
分解清掃しないとまた出るよ。
590名無しさん脚:2005/12/23(金) 04:11:40 ID:5dmy8w+D
2年くらい前に大宮の中古屋で新品未使用のMX見た。
お店の人が常連客に見せてた。横でドキドキしちまった。
591名無しさん脚:2005/12/23(金) 05:04:37 ID:wsgEaAPa
>>588
>>590
たまにそう言うのあるよな。
でもモルトがボロボロの予感...
592名無しさん脚:2005/12/23(金) 07:30:07 ID:rRgSy8uO
新品のMXって、値段どのくらいするんでしょうかねぇ…。
最近、棚ズレ品のMV1なら24000円で見たことがありますが。
593名無しさん脚:2005/12/23(金) 13:37:39 ID:Pu+v3VBE
MX何てやめてLXに汁ッ!
594名無しさん脚:2005/12/23(金) 13:42:53 ID:XIfTNvb8
飾っておくなら新品は良いかも。
でも、使うと成ったらオーバーホール並に手がかかるだろうな。
モルトもさることながら、駆動系オイルは全滅。全部バラして清掃して給油。
シャッターも、チャージされた状態でずっと眠ってたら要調整だし。
2万は余計に金かかるだろうな。
595名無しさん脚:2005/12/24(土) 01:52:12 ID:EokrmQLj
>>592
キムラに売ってたやつは6万ぐらいだったよ。
付属品にデータバックかなんかが付いてたと思う。
596名無しさん脚:2005/12/24(土) 04:43:02 ID:Y6q7a54D
>>595
それって当時の新品販売価格より高くないか?
まあ付属品にもよるが...
597名無しさん脚:2005/12/24(土) 06:07:50 ID:EokrmQLj
>>596
一応MXって人気あるし、「プレミア価格」って事なんじゃないの。
598名無しさん脚:2005/12/24(土) 10:53:35 ID:V4k7Agsh
データバックか・・・・
日付はもう役にたたん罠。あと70年ほど待てばまた使えるが(爆
599名無しさん脚:2005/12/24(土) 14:16:46 ID:Y6q7a54D
>>597
まあ人気なのはわかるが、プレミア価格はチト(?)だな。
そこまで出すんだったらLX買ったほうが幸せだろ。
MXの軽量コンパクトさには勝てないが...
付属品にモードラとか付いてたら別だけどね。
(でもMXのモードラは怖くて使えない私...)
600名無しさん脚:2005/12/24(土) 14:36:14 ID:lq/Ohd2I
ワインダーも使わない方がいいですかね?
601名無しさん脚:2005/12/24(土) 20:42:48 ID:pSQl98K+
中古で買った、前期と後期のボディ。それぞれ若干問題あったのでOHして、
それから交互に中古モードラ付けて使用中。快調でっせ。
手巻きより機械巻きの方がトルク変動は少ないんじゃないかな。

ワインダーMXの初期型はモーターが非力でトラブルが多かったという話を長谷川さん
で聞いたけど、そこら辺とごっちゃになってるのと違うかな。
602名無しさん脚:2005/12/26(月) 01:05:09 ID:RhN1xlli
最近、MXでシャッター切ってもミラーが上がらない事が稀にある。
1/1000とか速い方で出やすいみたいなんだけど、これってMXだとよくある故障なのかな。
それともお逝きになる前兆…?
603名無しさん脚:2005/12/26(月) 01:06:40 ID:tqojmJmC
MXに限らずよくある症状
迷わずOHに出すべし
604名無しさん脚:2005/12/26(月) 02:31:09 ID:RhN1xlli
>>603
即レスサンクスです。
やっぱOHか…古いマニュアル機種だけに結構金掛かりそうだし、貧乏人には辛いなぁ('A`;)
しかもカメラがこれ一台しかないから修理期間が長いようだとその間どうしよう…。
605名無しさん脚:2005/12/26(月) 09:55:57 ID:d8veuLk9
OH出せばちゃんと直るし、1万5千円出して15年使えると思えば幸せプライス
606名無しさん脚:2005/12/26(月) 10:48:07 ID:dLk2RGVS
10万出して3年しか使えないデジ一に比べれば超ハッピープライス
607名無しさん脚:2005/12/26(月) 19:31:15 ID:P6zNm0xg BE:208950645-
しかもレンズはデジで使い回せるしな!
608名無しさん脚:2005/12/27(火) 07:50:35 ID:Jrc3MzAf
デジイラネんだが
609名無しさん脚:2005/12/29(木) 00:27:36 ID:0QCegRMd
この季節、外でカメラ構えると体温でファインダーが曇ってくるね。
アイカップでも付けようと思うんだがMXには「アイカップM」でいいんかね?
それとも「アイカップM2」?1と2だと何が違うんだろう。
610名無しさん脚:2005/12/29(木) 03:32:02 ID:i+IeuiC0
>>609
アイカップMIIは67視度調整レンズが取り付けられます。
と、書いてある。
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
611名無しさん脚:2005/12/29(木) 12:22:28 ID:TR06yODE
>>609
MXならアイカップMでOKです。但し眼鏡使用の人だと辛いです。
612名無しさん脚:2005/12/29(木) 13:08:17 ID:qGIwuipv
アイカップMって外れて無くし易くネ?
613ぺんた SS:2005/12/29(木) 13:24:17 ID:8TliUemy
>612
だからお安くしております。
614名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:06:52 ID:7lUpvwTl
>>613
確かに安いな 180円ってw
615名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:22:44 ID:higPS7w4
OM-1とどっちにしようか1ヶ月悩んで決めたMX、届いたー(;゚∀゚)=3
すごい小さい! ホールディングの練習しなくちゃ。
Pentaxのレンズはいろんなシリーズ(?)があって初心者には難しい
です。 SMCとかTakumarとかMとかAとか・・・・
Takumarは主にスクリューマウント時代のレンズの名前、
Aは絞り優先に対応、
ってので合ってますか?
616名無しさん脚:2005/12/29(木) 15:37:35 ID:qGIwuipv
Takumar ・・・ 手動絞りスクリューマウント
Auto Takumar ・・・ 半自動絞り?スクリューマウント
Super Takumar ・・・ 自動絞りスクリューマウント
SMC Takumar ・・・ マルチコーティングのスクリューマウント、開放測光対応、絞り優先対応
SMC PENTAX ・・・ 最初のKシリーズ用レンズ、絞り優先対応
M ・・・ 小型化
A ・・・ 電子接点つき、シャッター速度優先・プログラム対応
F ・・・ AF対応
FA ・・・ AF対応改良版?(実はよく知らない)
FAJ ・・・ 絞り環なし廉価版 (MXでは使用できない)
DA ・・・ デジ専用 (MXでは使用できない)
☆つき ・・・ 高級品
Limited ・・・ 高級品

まちがいがあったら誰か訂正よろ
タクマーシリーズもも定価1050円の純正アダプタで手動絞りレンズとして使えます
617名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:03:47 ID:xu4au3Xq
PENTAX MX って良いカメラです。
地味だけど、いろんな可能性を秘めていて、使い手が×なら
使いにくいかもしれないけど、使い手が手練れだとこんなに
働き者で良いカメラもなかなか無い。

デジ一眼のPENTAX *istDS とは非常によく似たカメラ。
両方持っているとなんかそう言うのが解る。

PENTAX MX とA Macro 50mm F2.8 の組み合わせが一番好き。
618名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:04:58 ID:Hug5neFl
FAでパワーズーム対応になったんじゃなかったっけ?KAF2マウント。
619615:2005/12/29(木) 18:39:25 ID:higPS7w4
>>616
うっ・・・すごいたくさんあるんですね。ありがとうございます。
Mは小型化の意味だったのかー

さっそく試写&現像してきました。いままでコンパクトデジカメ
しか使ったことなかったんで、フルマニュアルの操作はすごく新鮮。
露出もだいたい合ってました。 ただ近眼&乱視なもんでピント
合わせに練習が必要なようです。ピントがズレてる写真が数枚・・・
レンズは50mm F1.4 なんですが、開放で撮るとすごいピントがシビアですね
620名無しさん脚:2005/12/29(木) 19:12:50 ID:9UG7UcsB
近距離で立体物を開放で撮る場合は、
状況が許せばピンずらしながら3-4枚撮影
621名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:10:14 ID:ohpK0w94
>>616
KFマウントがないんですけど、、、(´・∀・`)
622名無しさん脚:2005/12/31(土) 00:20:25 ID:oXmpxHjS
そんなものは最初から無かったニダ
捏造だったニダ
623名無しさん脚:2005/12/31(土) 05:14:32 ID:8TEPXBPW
>>621
そんなのあったっけ?S、K、KA、KAF、KAF2しか知らん。
624名無しさん脚:2005/12/31(土) 07:28:03 ID:lfosU9/P
625名無しさん脚:2005/12/31(土) 07:33:49 ID:8TEPXBPW
これか。こんなの知らんがなw
ttp://www.pentax-fan.jp/LENS/KW/AF35-70_28.html
626名無しさん脚:2005/12/31(土) 09:35:53 ID:6yIZrR/7
ペンタがまだ「世界初」病に冒されていた頃のことだ。
若気の至りではあった。
今は反省している。
627名無しさん脚:2005/12/31(土) 14:42:54 ID:+vAzHdR0
ME-F買った以上、コイツも買わねばなるまい、というのでSMCP-AF Zoom買った。
5千円。買った事を反省はしてないが、一度も使って居ない事は反省している(w
628名無しさん脚:2006/01/01(日) 03:15:21 ID:ONavTPHV
>>627
使ったら壊れるのでは・・・
629名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:13:50 ID:AfIqymDQ
ペンタの黒歴史に触れてはいけない
630名無しさん脚:2006/01/03(火) 10:20:36 ID:pNIkDXuM
キヤノソも黒歴史T80があるからダイジョウビ
631名無しさん脚:2006/01/04(水) 20:45:21 ID:INlMEpLD
ニコソも黒歴史F3A亜qwせdrftgyふじこlp;
632名無しさん脚:2006/01/05(木) 10:07:54 ID:iIh9MYgr
>>631
IDがME。おめ!
633名無しさん脚:2006/01/07(土) 08:59:12 ID:dxXh/bWb
MX捕獲成功!
634名無しさん脚:2006/01/07(土) 15:46:53 ID:iEzr+ZwY
>>633
可哀想だから解放してあげなさい
635名無しさん脚:2006/01/07(土) 15:55:43 ID:HgkocrCP
MXにつける広角のレンズを探していたんですが
Kマウントの中古って少ないんですね・・・
で、中古屋で SMC-M24mm/F2.8 を15000で発見しました。
コシナの24mm/F2.8が新品で1万くらいで売ってますよね
写りに大差がなければ新品の方がいいのかなぁと思うのは素人過ぎますか?
636名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:32:23 ID:j+5HHhHc
>>635
素人過ぎる・・・かな?
ひとまず逆光な撮影シチュエーションが多いなら、SMC-M24mmへ逝って桶。
理想は、両方買って桶。w
637名無しさん脚:2006/01/07(土) 20:42:01 ID:Mr2bs66N BE:511928077-
>>635
どうせならズームでいいじゃん

例 ペンタックスorタクマーF ZOOM 28-80mm F3.5-4.5 
これなら1Kくらいからあるよ
638名無しさん脚:2006/01/07(土) 21:07:39 ID:NkmTKGki
ズームはお気楽だが、その反面考えなくなる。
まずは単焦点レンズからが正道だと思う。
639名無しさん脚:2006/01/07(土) 21:10:30 ID:xA4g3MKk
M28/2.8なら安くて結構タマ豊富かと
特別良くも無いけど
640635:2006/01/07(土) 23:29:42 ID:HgkocrCP
レスさんくすこです

>>636
やっぱりコシナのは逆光に弱いですか・・・。やりたいのはMXに広角レンズつけて
長時間露光で月光写真(?)をやってみたいんです。月の光の場合でも長時間だと
やっぱ逆光になるのかな。両方買って試してみたい。けどお金ないス(・ω・ )

>>637
ズムの方が安いんですね。>>638さんの言う通り、とりあえずは単焦点で修行
しようかと思ってます。

>>639
28mmは数が豊富って聞いてたんですけどねー。大阪キタ周辺のカメラ屋巡り
してみたんですが発見できなかったです。よく分からなくてスクリューマウント
のやつ買うところでした。スクリューマウントのやつはけっこうあったッス。
641名無しさん脚:2006/01/08(日) 00:05:36 ID:686kX2T9
>>640
アダプタKを噛まして、M42って選択肢もアリじゃないか?
642名無しさん脚:2006/01/08(日) 00:18:39 ID:nwTMJHOR
>>640
月そのものなら充分逆光だと思うが・・・
ただ夜景の場合、適度にフレアの乗るレンズの方が暗部が出やすくなる。
キリっとしたのを撮りたいなら単焦点SMCに勝るものなし。
643名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:53:12 ID:9RQyyvds
>>635
新宿近辺ならSMC-M 28/2.8一杯あるんだけどなぁ
一万以下でそこそこ写るから最初の広角にピッタシだし。
懐が許すならフジヤの中古通販とかで買うのもアリかも
644名無しさん脚:2006/01/08(日) 04:27:45 ID:N4QhmHxF
>>635
キタ周辺って駅前ビル方面に行ったのかな?
KマウントならJR大阪駅地下の八尾富が一番豊富だと思う。
28mmなら何時行っても大概有るんじゃないかな。
(既に知ってたら失礼)
645635:2006/01/08(日) 11:17:06 ID:Kv+TQjzz
おはようございます

>>641
それだと使えるレンズが一気に増えそうですね。でも絞りとかややこしく
なりそうな・・・(´Д`;)

>>642
月そのものいれたらやっぱり逆光になっちゃいますかー

>>643
ウラヤマスィっす。フジヤの中古通販見てみたんですけど、これって新宿近辺
の店頭価格と比べると高いですか? >>635さんも言ってる八百富の店頭価格
はこれよりもさらにちょいと高かったんですよね。万切ってくれたら嬉しいんだけども。
 こうなったらオクに手をだしてみるか・・・。ちょっと不安ですが。

でもフジヤの通販価格を見てておもったんですが、SMC 24mm/F2.8が15000ってのは
お買い得なのかも? もうちょっと値切ってみようかな(`・ω・´)
646名無しさん脚:2006/01/09(月) 02:43:32 ID:6C4Zd8VL
月を入れる・・・月=光源=逆光
月を入れて長時間露光するのは結構難しいよ
どんな絵を撮りたいの?
647名無しさん脚:2006/01/09(月) 16:16:58 ID:TEM5Jaau BE:208950645-
最近思った事

MEハーフを作ろうとしたら
MFの駆動部分をMEに組み込むか
MEの電子部分をMFに組み込むか
どっちがいいんだろう?

ちなみにMFとはこれの事
http://www.pentax-fan.jp/BODY/MF.html
648名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:49:23 ID:qXKSeYA5
ハーフマスクをつけて撮影する -> 巻き戻す -> 半コマずらして再装填
649名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:48:35 ID:m+eyR9l1
フレーム中央に分割線を入れる。
「2コマ同時に撮れるハーフカメラ」の出来上がり。
650名無しさん脚:2006/01/10(火) 16:39:54 ID:2aVRNIDg BE:658192897-
MEハーフがあったらすごく幸せになれると思ったのは俺だけか?
できればME-Sハーフ希望だが
651名無しさん脚:2006/01/10(火) 17:26:44 ID:pEFgZImm
むしろME-D
652名無しさん脚:2006/01/10(火) 18:45:20 ID:+CFKeiAw BE:104475825-
ME-Sハーフでスナップ
同時プリント500円で約80枚の撮影だと
デジタルのコストパフォーマンスを超える気がするんだが・・・
653名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:50:25 ID:+Z+m7ePK
最近MXのフィルム巻き上げが出来てないみたいなんだがどうしよう…。
巻き上げるとキュルっキュルっと滑るような感触がして、
パトローネが収まってる側のノブもきちんと回ってない(断続的に動いてはいる)。
フィルムを入れてない状態でチャージ→空打ちを繰り返してみたところ
各部しっかり動作していることは確認。フィルムを入れると力が無くて滑ってる感じ。

大体こんな症状なんだけど、これって何が原因なんでしょうね?
654名無しさん脚:2006/01/11(水) 20:15:28 ID:H+bGFG9U
>>653
上野なり鹿児島へ、GO!!
655名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:07:11 ID:hu9GJlbY
>653
スプロケットの空回りでは。
低温でフィルムが硬化すると空回りすることがあります。
別の新しいフィルムを入れて、巻き取り軸とスプロケットの間に遊びがないようにしっかり装填してください。
昨冬MEで同じ現象が起こりました。
656653:2006/01/12(木) 20:08:17 ID:p/hFMcKK
>>655
655氏の説明でなるほど!と思ったのですが、
「フィルムが送れてないからコマダブりまくりだ」と勘違いして
使いかけで現像に出したフィルムはコマの被り等はなく普通に撮れていました。
と言う事は巻き戻しノブが回っていないだけでキチンとフィルムは送れているワケですよね。
655氏説明の症状だとフィルムは送れていない事になるのではないですか?

>>654
今度の休みにでも長谷川に駆け込むつもりだったんですが
ノブが回らないだけで撮影自体に支障は無いようなのでどうしようか悩む所です。

しかし何が原因で巻き戻しノブが回らないんでしょうね。
パトローネ側の遊びはきちんと取ってあるのですが…。
657名無しさん脚:2006/01/12(木) 21:22:31 ID:LJcWXQCW
パトローネはたまにしか回らないけどコマ間はかぶってないんでしょ?
そんなら正常でしょ。パトローネ側の遊びなんて、巻き上げりゃまた発生するし。
658名無しさん脚:2006/01/12(木) 22:43:36 ID:I5oD3i/j
カセットテープみたいのを想像してるのかも知れないけど、
フィルムの平面性を保っているのは、
巻き上げ機構とパトローネが作るテンションではなく
圧板とガイドレールの作る空洞だ。
巻き戻しノブはあくまで巻き戻すためのもの。
律儀に巻き上げに連動して回りません。
659655:2006/01/12(木) 23:06:04 ID:Y70JWFFU
ウチのはコマダブリしていましたから違う症状のようですね。
660653:2006/01/13(金) 01:06:14 ID:wtE///eJ
>>657-659
658氏の説明されている構造は理解していますし、綺麗に回るモンだとも思ってませんが、
最近だと巻き上げ時にノブが一切回らない場合もある事や、
先の書き込みの『巻き上げ時の滑るような感触』に納得がいかないんですよ。
因に基本的な事として、
・フィルムを詰めない状態では快適に動作している。
・スプロケットとパーフォレーションはシッカリかみ合っている事を確認。
・パトローネ側のたるみはしっかり取っている。
・巻き戻しノブはキチンとはまっている(根元まで下がっている状態)。
・最近になって症状が現れ始めた(前は巻き上げ時にちゃんとノブが回っていた)。
これらの点を踏まえて考えると今の状態に説明がつきません。
実際普通に使う分にはなんの支障もないようなので、しばらく経って状況が改善しないようなら
長谷川に持って行ってみたいと思います。色々と助言有り難う御座いました。
661名無しさん脚:2006/01/13(金) 01:29:54 ID:nRGStsHA
ああ、滑るような感触はあるね。
トルク感にムラがあって、あれはMX独特のものと思う。
実害は無いが気持ちは悪い。
662名無しさん脚:2006/01/13(金) 09:53:24 ID:JMU0HHRH
俺のMXは、巻き上げで同じ故障を2回繰り返した。
仕事にも使ってたから、OHしても、それっきり使ってない。
大型主体の仕事だから、実害は無いんだけどね。
663名無しさん脚:2006/01/13(金) 10:58:19 ID:L/INccCu
パトローネの中でフィルムがたるんでるだけ
ちゃんと撮れてるんなら問題ないじゃん
その検証もちゃんとやらずに感触だけで故障と言われても
状況が改善って
ノブが回って見えないことで何か悪い点があるのか
664名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:11:56 ID:ykAkOjju
23年間使い続けてきた愛機MXを
上野にOHお願いしてきた。
しかし、長谷川工作所はじめて行ったけど、
おんぼろ2階建ての建物で、引戸をガラガラと
開けて入っていく感じがなんともいえん。
鹿児島も含めて、これからも頑張ってほしいね。
665名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:30:42 ID:0mWSrj0c BE:334320184-
話題を断ち切って申し訳ないが
MEのPLフィルターって通常の物でいいのかな?
サーキュラじゃないとダメなような気もするけど・・・
666名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:53:47 ID:DFSWskY5
なしてそう思うの?
667名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:06:22 ID:bvApzpk+
そうだな、まず自分の考え(仮説)を述べよ。
668名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:13:45 ID:0mWSrj0c BE:125370162-
>>666オメ!
これを読んだ為です・・・
以下ケンコーPLフィルター取説より抜粋
          ↓
サーキュラPLは円偏光円偏光フィルターとも呼ばれる特殊なPLフィルターで
ファインダー光学系や測光用光学系の一部にハーフミラーを使用しているカメラに最適です

ME系の測光は何でやってるんだろ?
669名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:14:51 ID:0NuY/m6r
ペンタ部でファインダースクリーンを測ってるだけだ。
通常のでおk
670名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:17:44 ID:0mWSrj0c BE:585060678-
理解できると思うけど

×サーキュラPLは円偏光円偏光フィ・・・
○サーキュラPLは円偏光フィルター・・・

ちなみにLXはサーキュラ推奨だったよ(これも取説)
671名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:21:19 ID:hB4SrSrD
MEはハーフミラー?
672名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:25:08 ID:0mWSrj0c BE:104475825-
>>669
ありがとね!安心したぽ!

スレ違い承知だが、本日デッドストック品のPLフィルターを1kで入手
先月もデッドストックFズーム2本(28-80mmと70-200mm)を9kで入手
特に安くも無いんだけど新品を手に入れるのは気分がいいよ

最近は昔からある小さなカメラ屋に行くのが日課になってます
673名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:39:30 ID:0NuY/m6r
水を差すようで悪いが、PLは経年劣化を起こすそうだ。
と、10年物を使ってる俺が言うことでもないがw
674名無しさん脚:2006/01/14(土) 20:19:59 ID:0mWSrj0c BE:219398437-
>>673
うん、よく見たけど変色(黄色くなる?)判らなかったよ
生産直後と比べたら違うんだろうけど
まあ気にならないかな
675名無しさん脚:2006/01/14(土) 20:56:16 ID:8gmhFAOL
>>670
LXは常時ダイレクト測光(つまりIDM)だからハーフミラーなんです。

ミラーうpした時にミラー裏側に受光素子やAF用の即距センサーに導く第2ミラーがあるもの、
ミラーBOXの底?に第2ミラー、あるいはフィルム面からの反射光を受ける穴が開いているもの、
つまり、AF機とTTLダイレクト測光式ストロボに対応している機種はC-PLです。
それ以外の、外光式ストロボ専用の古いカメラはPLと。MZ-MもTTLストロボ不可なのでPLのはずです。
676名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:17:41 ID:fmIH3V0y
>>673
PLも保管状況で変わるしね
677名無しさん脚:2006/01/17(火) 16:16:53 ID:LrSjYMmX
IDにMXが出たので今日はMX触ってあげよう・・
ってか、ウチのMXちょい壊れててシャッター押してる時だけしか露出インジケーターが表示されないっす。普通はシャッターボタンから指を離しても何秒かは点灯してますよね?
修理屋もっていかなきゃ・・
678名無しさん脚:2006/01/17(火) 19:54:31 ID:kPvtF0AQ
>>677
巻き上げレバーを起こした状態でそれなら故障。
レバーを収めた状態なら押してる間しか露出計は点灯しない。

おそらく677は後者の状態で故障だと勘違いしているのでは?
679名無しさん脚:2006/01/18(水) 11:18:19 ID:am7OMkid
677death
巻き上げレバー起こした状態でこれなんですよ。
以前トップカバー外そうとして壊したんですけどね(爆
巻き上げレバーももうちょいガッシリ感が欲しいので調整してもらいたいトコです。
680名無しさん脚:2006/01/23(月) 11:09:54 ID:kM5IKAss
デッドの広角Mレンズないかなー
681名無しさん脚:2006/01/23(月) 11:36:24 ID:9U/SzLym
MXよ、老後は過ぎ去った青春を語り合おう。

        OM-1 
682名無しさん脚:2006/01/28(土) 13:24:09 ID:0bOtvYUA
smc-M28/2.8 購入age
すごくイイ!ってレンズでもないけど、それなりに写ってくれる
エムエクースで使い倒すぞー
683名無しさん脚:2006/01/28(土) 14:01:35 ID:u0PK5W0k
おめ
超絶逆光性能を楽しめ
684名無しさん脚:2006/01/28(土) 15:08:20 ID:sDdkLsni
>>683
確かに「逆光」という概念を超越したレンズだよなぁ。
アレを当たり前だと思ってカメラ道を歩んでしまったので、その後、苦労した。orz
685名無しさん脚:2006/01/28(土) 16:00:52 ID:ZnHx6A1L
OM-1



orz

が似ているような気がする件について。
686名無しさん脚:2006/01/28(土) 17:07:39 ID:u0PK5W0k
OM2のほうが近い
687名無しさん脚:2006/01/28(土) 17:23:25 ID:Pr3T7TVc
言われてみれば・・・・・



ニテイル!
688名無しさん脚:2006/01/29(日) 06:48:55 ID:RtHdBjtg
これからカメ板ではorzをOM2と書く事が・・・流行らんかOMZ
689名無しさん脚:2006/01/29(日) 08:10:19 ID:FII42KJf
orz

OTZ

〇丁乙

○| ̄|_

_| ̄|○
  __
_ト │○

                     /
              |_     \                  ○
      \/\    _|   \/      _  ○/      | ̄
_| ̄|○    /○   ○   ○    ○|_|    \/\     ̄|
690名無しさん脚:2006/01/29(日) 12:58:00 ID:Yr8YaqPT
コラコラ 遊ぶなっちゅーに
691名無しさん脚:2006/01/29(日) 15:14:11 ID:JqPW5ydm
ワロタ
692名無しさん脚:2006/02/05(日) 07:43:32 ID:VpxlDDdc
最近になってアイカップM付けてみたんだけど、これいいね。
露出計の精度も上がるし視界がファインダーしか見えなくなるから
構図取るのに集中出来る気がする。
こーゆーパーツを今時200円とかで売ってるあたりペンタックスには好感が持てるね。
693名無しさん脚:2006/02/05(日) 09:40:01 ID:01HfgUCt
無くしやすいから気をつけるべし
694名無しさん脚:2006/02/05(日) 09:51:25 ID:Umw4UqcP
良いんだけど、眼鏡使用だとダメなとこが悲しい。
695名無しさん脚:2006/02/05(日) 15:52:26 ID:tTFu9cTr
>>693
持ち運ぶ時はひっくり返しとけば結構外れにくくない?
俺も最初はすぐ無くしそうだと思ったけど案外外れないものよ。
それにまぁ、無くしてもたかだか200円くらいだしw
>>694
アイカップM2なら視度補正レンズ入れられるんじゃなかったっけ?
眼鏡かけてないから分からないんだが、そういう問題じゃないのかな
696名無しさん脚:2006/02/05(日) 17:59:04 ID:rGS3XXoW
漏れも眼鏡使用者
アイカップM購入して実際つけてみて、メガネじゃあんまし意味無いことを知ったorz
・アイカップと眼鏡が密着してても眼鏡と目の間に隙間があるから光が入って見づらい
・アイカップ+眼鏡だとファインダーから距離が離れすぎて四隅がケラれた感じになる

結論としては「付けない方がよっぽどストレスがない」・・・(´・ω・`)
コンタクト+アイカップMだとすごい快適なんだけど。
裸眼+アイカップM2+視度補正レンズでいけるかなー。ド近眼なんだけども。
697名無しさん脚:2006/02/05(日) 18:28:32 ID:hWjYDfxt
M2+視度補正レンズ、買って使ってみたけど
当然の事ながらファインダーを覗いてないと被写体がぼけるw
メガネを付けたり外したりするのが意外と面倒・・
コンタクトにするしかないのかなぁ。
698名無しさん脚:2006/02/05(日) 18:32:13 ID:hWjYDfxt
あと、M2って凄いゴツくてデカいです。
差し込みはステンレスむき出しだし。
まだ目が良かった25年前に使ってたMはシンプルで格好良かったけどなー。

67相手ならそんなにゴツく感じないのかも知れないけれど、
Mボディ相手だとアイカップが勝ちすぎてる感じ。
699名無しさん脚:2006/02/05(日) 18:47:26 ID:rGS3XXoW
おお、情報サンクス!
M2ってそんなにゴツイんですか。知らなかった。
たしかにメガネかけたり外したりは面倒ですよね・・・
裸+Iカップでハァハァしたかったんだけどなー(;´Д`)
700名無しさん脚:2006/02/06(月) 02:43:55 ID:rup70SC0
アイカップとか視度補正レンズって良いんだけど、
レフコンバーター付けるときに、
外さないといけないのがメンドウなんだよな。
701名無しさん脚:2006/02/10(金) 14:00:15 ID:6VcFxeIY
昨日久しぶりに気合入れて全軍出撃。
ワインダーME2の電池ボックスが、撮影中行方不明にorz
MXのミラーの動きがスローにorz
MEsuperでピントが合わなくなった
ミラーが浮いてるのかな?
ME-F巻上げが。

総玉砕!!
修理するか
新しいくデジを買うか
悩む
702名無しさん脚:2006/02/10(金) 14:06:40 ID:rtlqBDAR
修理汁
703701:2006/02/10(金) 14:31:12 ID:6VcFxeIY
修理代でDが買える予感
最近フィルムもねあがりしたし
プリントもデジ


もう終わってんだよ!!!!
704名無しさん脚:2006/02/10(金) 14:32:55 ID:rtlqBDAR
貶しに来ただけなのね
お疲れ様です
705703:2006/02/10(金) 15:55:20 ID:6VcFxeIY
でも持ってるレンズがMF
ちゅうこでLXでもさがすか。
706名無しさん脚:2006/02/10(金) 16:31:54 ID:K87ZWWvo
>もう終わってんだよ!!!!

に虎の子の全機を失った>>701
哀愁を感じる。
707705:2006/02/10(金) 16:50:15 ID:6VcFxeIY
>全機を失った
MEsuperとMXは、マダ動いてる
レンズは、かなり墜落痕があるが感動

六本しかとらんかったが現像が楽しみ。
結構どうでもいいからローソン
フィルム98円


708名無しさん脚:2006/02/10(金) 17:07:38 ID:Qd2RX8BN
>>707
終わってるのはアンタ自身なのかw

もうどっぷりだね、絶対デジになんか行けないでしょ
709名無しさん脚:2006/02/10(金) 17:11:35 ID:K87ZWWvo
修理するつもりなのか?
俺も去年別シリーズで似たようなことで悩んだが、
結局サービスセンターに持っていった。

失敗の許されん片道切符だが玉砕覚悟なら自己修理するのも良し。
どっかにME系修理解説の神サイトがあったはず。
710名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:17:15 ID:huD7gAvn
使い込み過ぎか、最近買ったのであれば大ハズレのもの。
お気の毒です・・・・
711名無しさん脚:2006/02/12(日) 04:26:36 ID:2WRArcz9
唐突なんだが、KマウントのMFズームレンズでなんかオススメのってある?
写りは大して良くなくても良いから安くて入手しやすいものが欲しいんだが…。
712名無しさん脚:2006/02/12(日) 05:49:00 ID:4vUpsGji
>>711
せめて用途別か、広角・標準・望遠どの範囲で欲しいのかが分からん事には
レス付けにくいと思われ。

・・・もっとも上の範囲で括れるかどうか微妙なズームが多い希ガス。
713名無しさん脚:2006/02/12(日) 07:08:15 ID:2WRArcz9
>>712
いや、仰る通り。申し訳ない。
希望としては28mm〜ぐらいからで望遠側は大して無くても良いって感じで。
なるべく明るい玉が好ましいけど、CP重視で「安くてそこそこ写る」モノが欲しいっす。
714:2006/02/13(月) 11:06:07 ID:FFl3f4GQ
激しくスレ違いw
715:2006/02/13(月) 23:16:40 ID:4gpsIaPF
「Kマウントレンズスレッド その3」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1120524286/
こちらへどうぞ
716名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:47:40 ID:A77F8gWx
ME系は、自己修理でも結構動くぞ。 分解清掃だけどね。
要点は、レバーが動くところの清掃、細かいところの半田付け、基板をソケットに入れた後の
接点押し、トップカバーと三つの接点くらいかなぁ。
今のところ10台近くやったが失敗は一台のみ。 でも、レバー折ってもくっけてシャッターは
切れるようにしたけどね。
717707:2006/02/15(水) 16:10:07 ID:kzE4Rn7L

ローソン行ってくる
718名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:12:43 ID:2qCXkLom
【ニュース速報】

KAT-TUNメンバーの亀梨和也(19)に隠し子がいることが発覚。
ジャニーズ事務所は否定し続けていたが「週刊朝日」に子供の写真が掲載されたことにより
事実であると認めた。


詳細 http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=mbn76
719名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:31:36 ID:xGQGScRB
>>698
ステンじゃないです。真鍮にクロムメッキです。>MIIのスリット部
落下防止用のヒモ通し用の穴を開けた際に確認しますた。
ただ、ボディサイズが大きいカメラならば
他社の丸窓のフラグシップ機風でかっこいいんですけどね。
720717:2006/02/18(土) 12:29:42 ID:unEjPJW6
MEF以外はちゃんと鬱てるやん
でもワインダー外してからMEsuperは光線漏れがあるなw
721名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:10:50 ID:G2kWdJbS
>>720
つ チラシの裏
722 株価【---】 :2006/02/22(水) 21:23:33 ID:x8ZqLtUM
よいしょっ
723名無しさん脚:2006/02/26(日) 18:05:22 ID:CabR60qT
>>695
遅レスだけど
おれはアイカップMの内側をカッターで加工して
視度補正レンズに、ゴム系接着剤でかぶせるようにくっつけて、一体物にしている
724名無しさん脚:2006/02/28(火) 19:14:52 ID:khvMESzE
IDにMEが出たので記念カキコ♪
725名無しさん脚:2006/02/28(火) 19:16:01 ID:m+gHCOfk
>>724
MESuper、オメ!
726名無しさん脚:2006/02/28(火) 20:58:43 ID:WauTuVPD
M40-80好きだ。
727名無しさん脚:2006/02/28(火) 21:20:26 ID:m+gHCOfk
728名無しさん脚:2006/03/04(土) 19:54:14 ID:owskg1SP
「MX オート」は欲しかった
729名無しさん脚:2006/03/05(日) 00:29:16 ID:SAwhRzgx
>>728
ハイブリッドシャッターで、というんなら
もしあのサイズに収めたら、プレミア付きまくりで手に入らんな
730名無しさん脚:2006/03/05(日) 01:33:59 ID:QBlY2RYF
LXの廉価版なんか要らんわ〜
731名無しさん脚:2006/03/05(日) 12:15:21 ID:yuGI/T+X
オートが欲しいんだったら、MEがあるが
732 株価【100】 :2006/03/05(日) 22:18:00 ID:tuPTqOkh
ME−SよりMEの方がピンの山を掴みやすいような気がするんだけど

気のせいかな?
733名無しさん脚:2006/03/07(火) 18:48:07 ID:Cs8U2wVS
おいらのME-Sだけど
シャッタースピードボタンのアップ側のクリック感度が悪くなってきた

これってどう考えても板バネの経年劣化だよなぁ・・・
分解清掃程度で直るかな?
734名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:35:45 ID:Xcz4sxxE
交換でしょ。
最近使ってないから不安・・・
735名無しさん脚:2006/03/12(日) 04:59:44 ID:ARVlBw/g BE:83580342-
>>733
修理に出したけど
部品が無いって言ってた
押し所によってはちゃんとうごくんだけどねぇ・・・

職人さん曰く接点不良&板バネ圧の経年劣化なので
とりあえずバラす事になったよ
736名無しさん脚:2006/03/12(日) 08:49:50 ID:nC4Q3it6
スーパーAの部品は 流用できないのかなぁ
737名無しさん脚:2006/03/12(日) 12:44:28 ID:Yz2YVBrS
修理屋さんをこまめに当たれば、部品が残っていることもあるよ

シャッタースピードボタンのクリック感なんかの部品なら
そう出るものでもないだろうから、残っている可能性は高いと思うが
738名無しさん脚:2006/03/12(日) 20:54:41 ID:f5RUMGrz
普通に考えれば、ジャンクドナーからの移植でしょう。
739名無しさん脚:2006/03/12(日) 21:03:23 ID:Tqw3IRFm
MXを上野でOH。
プリズムの黒い縦線がちょっと気になっていたのだが、
プリズムを見えのいいのに交換してくれた。
ファインダーが見やすくなり、
シャッター音も軽快。
早くフィルムを入れて、撮影したい。
740名無しさん脚:2006/03/13(月) 11:13:21 ID:EiYIlNpE
741733:2006/03/14(火) 15:54:28 ID:ogpAI2JW
>>740
情報あり!
よその修理屋に出したのが今日帰ってきたよ

修理に出した結果
やっぱり接点不良だったみたい
処置は接点部の清掃のみだったけど
状態が劇的に改善されたよ

今までの苛立ちから開放されて
ちょっと浮かれ気味

>>732
俺もそう思う
気のせいでは無いと思うんだけど…
742名無しさん脚:2006/03/17(金) 00:16:34 ID:neRQkpAd
MX買いますた(;゚∀゚)=3 すごく楽しい!
ちょっと気になることがあります。MXて中央部重点測光ですよね?
で、空が入ってくる構図なんかだと露出計が引っ張られるのは分かるんですが、
引っ張られ方のパターンがイマイチ掴めません。同じように空を入れても
あんまし影響されない時もあります。
ちょっとガタがきてるのか、スクリーンを換えた(SC-69)のが関係してるのか・・・

テスト撮影した結果、大きなハズレはなかったので結果オーライなんですが
なんとなく気になります。 こんなモンと思って気にしない方が吉ですか?
743名無しさん脚:2006/03/17(金) 03:17:47 ID:LpdVj1L5
こんなモンです。
「中央を重点的に測る」なんて「メーター読みそのまんま」ユーザー向けの
ごくごくアバウトな測光方式。ある意味平均測光よりたち悪い。
癖を覚えるしかねーですね。
744名無しさん脚:2006/03/17(金) 06:48:21 ID:aYNfW1Lv
ハァ?
745名無しさん脚:2006/03/17(金) 09:38:02 ID:0a0Om8kJ
たちが悪いかどうかはともかく、癖を覚えれば平均測光よりは使えると思うけど。
とにかくいっぱい撮って早く癖を掴め!
746名無しさん脚:2006/03/17(金) 20:42:47 ID:KHzxe2dl
>>742
こんなモンと思って気にしない方が吉。
747名無しさん脚:2006/03/17(金) 22:12:22 ID:AbdvcF6D
中央重点といってもスポット測光ではないのです。あくまでも「重点」。

ずっと昔、カタログ真に受けてメーターの通り撮って、ずいぶんと露出不足の写真を
作りました(w

自分は手のひらを測ったり、地面と自分の狙いとを比較してテキトーに案分したり、
と言う感じで目安として使ってます。
748名無しさん脚:2006/03/17(金) 22:40:42 ID:LRubo43S
色んなカメラ使ってると評価測光は何してるかわかんなくてヤダ
結局重点測光や平均測光のほうが補正しやすい
749名無しさん脚:2006/03/17(金) 22:52:56 ID:5m2G/DHO
はじめまして。
Pentax MEというカメラを手に入れたのですが
(というかそもそもMF一眼レフ自体初めて)
感度設定するダイヤルありますよね。
自分のMEはASAを1600設定してると+方向に回らず
12にしてるとー方向に回らないのですが
これって正常でしょうか?

感度ダイヤル=露出補正ダイヤルであることを考えると
12以下とか1600以上にならなくて当然という気もするのですが
自分だけの固体なのかそうでないのか心配なのです。
どなたか詳しい人教えて下さいm(_ _)m
750名無しさん脚:2006/03/17(金) 23:00:15 ID:IK0yJmgw
正上位。
751名無しさん脚:2006/03/17(金) 23:03:15 ID:AbdvcF6D
>>749
それが正しい。気にせんでよろしい。
752名無しさん脚:2006/03/17(金) 23:17:40 ID:FLViJGIy
MXを30年近く使ってきたけど、いままでMXの露出計は「目安」だと思ってた。
753名無しさん脚:2006/03/17(金) 23:19:24 ID:5m2G/DHO
>750-751
これでいいんですね。
安心しました。
レスありがとうございましたm(_ _)m
754名無しさん脚:2006/03/17(金) 23:50:17 ID:Pl5nuDfa
25年前にMXを買ったときは、「露出計って便利」と思ったけどね。
それまでメーターの壊れたSV使ってたからな。
755名無しさん脚:2006/03/18(土) 00:05:16 ID:0rH+33nu
初めての一眼レフがMXで、その後ずっとMXしか使ったことのなかった俺は、
最近デジ一(*istDS)を買って使い出したら、
同じ中央重点測光でも、かなり違うのでびっくり。
756742:2006/03/18(土) 00:39:25 ID:46q3QDO0
レスどうもです
家にあんまし使ってないX-700があって、それの引っ張られ方のパターンと
違うのでちょっと不安になってました。気にしないことにします。
関係ないのですが、MXの説明書がものすごく親切でちょっと感動しました。
757名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:32:19 ID:eons24xI
MF時代のペンタは、測光方式にはあまり興味がなかったのかなと思う
中央部部分測光とかスポット測光なんかには見向きもしないもんね
758名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:39:00 ID:mn+eetLq
つ【試作のアサヒペンタックス・スポットマチック】 >>757
759名無しさん脚:2006/03/19(日) 02:39:24 ID:FiPkXxCl
当時は殆どの一眼レフが中央重点だった。
部分測光などが出始めたのはもっと後だし、
人物中央、ネガフィルム使用なら大抵はOK。
ただ細かくコントロールしようとすると、
「どれくらい引っ張られているか」が判りにくくて難しいと感じた。
760名無しさん脚:2006/03/19(日) 07:57:04 ID:+o7P9ILq
大衆路線だからスポット測光の採用は駄目ポ
761名無しさん脚:2006/03/19(日) 12:19:23 ID:06f7Ir2C
細かくコントロールするなら単体露出計が当たり前の時代
762名無しさん脚:2006/03/20(月) 00:41:34 ID:JYHtQQgJ
一般的な撮影で、カメラを向けてただ撮るだけなら平均測光か中央部重点測光が無難なんだろうな
こういう用途にスポット測光を使ったんでは失敗作乱発だね
ペンタのSP開発者はそこいらへんで悩んだんだろうな

測光方式の流れって下のようになるのかな
「平均測光」
〜「中央部重点測光」(キヤノンはSPとほぼ同時代のFTbで中央部部分測光)
〜「オプション的にスポット測光に切替可能」
(リコーは早い段階でTLS401で切り替え式を採用)
〜多分割測光
(ミノはSRT101で、これまた早い段階で一種の多分割測光を採用)
という流れなんだろうが、なににしてもそのクセをつかまないと
露出がドンピシャ収まるわけでもないな

ペンタはこういう流れの中で、まず名前が出てくるものが無いような気がする
まあ、実使用上、MEでもそうハズすことも無いから、問題はないんだが
763名無しさん脚:2006/03/20(月) 06:49:54 ID:6oNqqkxa
内蔵TTL露出計の快挙
764名無しさん脚:2006/03/20(月) 12:24:56 ID:EcjwTKCM
外付けTTL露出計ってのがあるのかと小一時間考えてみる
765名無しさん脚:2006/03/20(月) 12:58:29 ID:h1uIgVHu
撮影レンズでなくても、レンズを通せばTTL。

と仮に言い切ってみる。
766名無しさん脚:2006/03/20(月) 14:14:30 ID:8l7+CHX8
>>764
Nikon FやF2のフォトミックファインダーって外付けTTLって感じだわ。
767名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:14:30 ID:4f6ja2XB
>>764
裏蓋を開ける。
露出計で露出を決める。
フィルム充填。
撮影。
てな訳ないか...
768名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:52:53 ID:iWE4CzqD
>766
それだ!!
769名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:20:10 ID:+9Z3atey
>>764
Pen Fの露出計
770名無しさん脚:2006/03/22(水) 13:20:17 ID:MWNtwVK7
ローライフレックスというのは、どうだったか
771名無しさん脚:2006/04/02(日) 21:28:40 ID:keMiSsJK
MEsuperの巻き上げレバーの飾りキャップを無くしちゃった(泣
772名無しさん脚:2006/04/05(水) 20:45:00 ID:83ubAy0q
ネタ特になし。スマン。
773名無しさん脚:2006/04/06(木) 08:22:07 ID:hC+x6UuN
MXの露出計が狂った。

室内では+2くらいに出るし、屋外だと-0.5くらい。

どういう狂い方なんだ!
774名無しさん脚:2006/04/06(木) 11:12:18 ID:jARRY8g/
明るいところと暗いところで差があるってのは、あるよ
MXが調整が効くかどうかは知らんけど
775名無しさん脚:2006/04/06(木) 12:29:42 ID:sNM2Ru5d
以前、長谷川でOHして調子良かった俺のME。
でも最近新品の電池入れても1ヶ月くらいで電池切れする。。。。
直せるんだろうか・・・・。
他が完動なだけに残念で(泣)
776名無しさん脚:2006/04/06(木) 13:04:59 ID:XzIRk5zn
>775
取り敢えずダイソーで半年分の電池を630円で買っとけ。
777名無しさん脚:2006/04/06(木) 13:18:39 ID:k19c2iRH
露出計がONになったままじゃないの?
とりあえず使わないときには電池抜いとけ
778名無しさん脚:2006/04/06(木) 13:41:07 ID:ya3L0FK9
>>776
大作
創価


使











http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm
779名無しさん脚:2006/04/06(木) 16:03:16 ID:7cnom+B4
周辺光量が大胆に落ちてくれるオススメレンズ教えてください
780名無しさん脚:2006/04/06(木) 18:34:40 ID:g57lMhQ8
ノクチ
781名無しさん脚:2006/04/06(木) 18:54:14 ID:k9EyDNOX
>>777
露出計オンでも何秒かすると自動的にオフになる
仕様じゃなかったっけ?>ME
782名無しさん脚:2006/04/06(木) 20:28:34 ID:Q4ZRfAXL
>>779
初代M28/2.8
783名無しさん脚:2006/04/06(木) 20:40:52 ID:dSdQAW+e
LR44だと銀電池よりはるかにもたない。カラ打ちして遊んでただけなのに1ヶ月
ほどで自分のヤツもXになりましたよ。電子シャッターだしね。
安い100円ショップあたりのヤツじゃ多分もっとキャパはないだろうな。

で、MEの場合、巻き上げレバーの予備角分を出して(変な日本語ですまん)
シャッターボタンの半押しで露出計のスイッチが入る。
MEの頃は入りっぱなし。タイマーが入ったのはMEsuperからだろう。
(MV-1が先かな?持ってないのでわからん)
で、予備角出したまま保管してたらスイッチ入りっぱなしという可能性はある。
予備角出してないのにスイッチ入りっぱなしだと、そこの部分がおかしいかも。
次にやるのは、メインスイッチをL又はXにして保管する。とにかく露出計の
スイッチが入らないようにする事。当方はコレやっている。
これでもXならば、漏電かも。
784名無しさん脚:2006/04/06(木) 21:29:56 ID:otdUmkNc
重箱だが MEは巻上げレバーを引っ張らんでも
シャッターボタンを押すだけでスイッチが入るぞ
だからこそますます、収納には要注意なんだが
785775:2006/04/06(木) 22:37:42 ID:k9EyDNOX
777さん、783さん、784さん

レスさんくすです。そういう仕様なんですね。
今、検証してみたら@予備角分をだしてシャッター半押しした時
     →指上げてもファインダーのランプ点きっぱなし
A予備角を出さずにシャッター半押しにした場合
     →押してる間は点くけど、指を上げると消灯
になりました。と言う事はスイッチは生きていると言う事ですよね。
結局シャッターロックして783さんの言われるように保管するのがベスト
のようですね。
まだ漏電の可能性もあるんでちょっと様子見てみます。ありがとうございました。
786名無しさん脚:2006/04/07(金) 02:25:58 ID:2MSTzFy0
>779
つDA
787名無しさん脚:2006/04/07(金) 03:50:48 ID:sjM28K1P
>>782
まさにそのレンズ使ってるんだけど全然落ちてくれない(´・ω・`)
788名無しさん脚:2006/04/07(金) 10:11:11 ID:CYzzKveZ
おれのも落ちない
逆光で激しく被ってくれるが
789名無しさん脚:2006/04/07(金) 10:57:54 ID:kyMoJ4wM
そんなに落としたければ、フィルター使えよ(w
790名無しさん脚:2006/04/07(金) 21:02:14 ID:1UnSMMBV
>>779
M20 F4
791783:2006/04/07(金) 22:32:24 ID:9jyP0Wth
>>785
1)、2)とも正しいので、次はメインスイッチをXかバルブかLにして保管して
みてちょ。

>>779
K35mmF3.5。ファインダー見ててもわかる。
792名無しさん脚:2006/04/07(金) 23:25:13 ID:4VvYOf/9
>>788
ほんと??
周辺落ちまくりだし、逆光でフレアなんか一度たりとも出たことがない。
793787:2006/04/07(金) 23:31:01 ID:sjM28K1P
オレのM28も逆光にはつおい。でも周辺は全然落ちない。
>>792のがうらやまス
794名無しさん脚:2006/04/08(土) 12:50:51 ID:O3TktOvn
M28/2.8なら初期型と後期型で写り違うって事もあるんじゃね?
795名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:58:47 ID:dri7UX7q
    |┃三             _________
    |┃              /
    |┃ ≡    _、_   < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
796名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:45:16 ID:hP+rA73m
カメラ博物館ペンタ展で噂の試作機「MX オート」見てきた。
測光方式はダイレクト測光でストロボTTL調光が可能な模様。
シャッターダイヤルには「PH」「PL」の文字が。
Mレンズで瞬間絞込み制御プログラムAE対応だったのか?
797名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:03:09 ID:IL8w5yBA
へえ・・・、しかしMXでオートって??
798名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:05:17 ID:lJdaioU/
ME-FじゃなくMX-Fならαを凌ぐ大ヒットだったのであろう
799名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:45:41 ID:8Jvux2Zp
MXにオートをつけるか、MEにマニュアルをつけるかという
選択肢で、MEsuper がでたわけだな。

しかし、MXに幻想をもちすぎじゃないかみんな。
どうころがっても現状はそうかわらなかったと思うが。
800名無しさん脚:2006/04/09(日) 03:08:09 ID:l8zlJEFI
当時はMEの方が良くできたカメラと見られていたし、実際MXよりMEの方が売れてただろうし。
801名無しさん脚:2006/04/09(日) 03:20:50 ID:6QyAvO44
製造中のときは、そう思うんだよね。
MEでマニュアル撮影もできるのに、なんでMXなんだ?みたいに。
OM-2でマニュアル撮影もできるのに、なんでOM-1なんだ?みたいに。
FE2でマニュアル撮影もできるのに、なんでFM2なんだ?みたいに。

でも、製造中止になって、アフターサービス期間も終了すると、、、
考え方が180度変わってしまうw
802名無しさん脚:2006/04/09(日) 04:53:38 ID:l8zlJEFI
だって製造中止のカメラに興味を示すのは、一部の変tうわなにをするやめろfぃrわhfgpふじこ;kpw
803名無しさん脚:2006/04/09(日) 07:43:22 ID:lJdaioU/
MEでマニュアル撮影・・・・
1/90フェチですか?
804名無しさん脚:2006/04/09(日) 20:43:35 ID:Wv+IvSPr
いや、アレ見た時に、OM後追いもここまで来た(来ていたと言うべきか)のか
と思いましたよ。
805名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:05:55 ID:78Q3E4MX
記念カキコ♪
806名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:09:45 ID:sExgJQdL
だからこそ止めといたんだろうな
OM2とは違うぞという点で、ME-Sが出るわけだろうが
それを思うとME-Sって、コンセプトの構築に、より苦労したんだろうな
あんがい押しボタン式マニュアルの採用も、OM2とは違うというところから出てきたのかな
キヤノンはそういう流れに興味がなかったようだし
ニコンは「女性にも似合う、かわいいカメラ」という位置付けでEMを出した

メーカーそれぞれの思惑は、今となってはなんだか楽しい
どのメーカーも強かったんだね
807名無しさん脚:2006/04/10(月) 00:38:48 ID:4o015PiM
でも今更ながら、にペンタのMシリーズはこじんまりしてて良いね。
小さいのに端正な一眼って所でしょうか?
808名無しさん脚:2006/04/10(月) 02:16:26 ID:H8WQSq4H
>>801
当時は電子シャッターの信頼性に疑問が持たれており、
(電池が無くなったらアウトってのもあるが)
機械式シャッターのカメラを望む人が結構いたんだよね。
LXのハイブリッドシャッターもそんな背景があると思う。
F3が出たときは電子シャッターの採用に関して結構議論があったよな。
809名無しさん脚:2006/04/10(月) 10:10:30 ID:87KdOWY0
>>806
当時はオイルショックか何かで物価が高騰していた。
どこのメーカーもその対策として「安カメラ」開発に必死だった。
MXオート中止も、押しボタンマニュアル付きMEも、
その辺の事情が絡んでいると思われ。
810名無しさん脚:2006/04/10(月) 12:56:14 ID:otVt8YHr
嬉しくて書いちゃいます。愛用のX-7が壊れたのを機会に、前々から小ささに魅かれてたMEを2台購入。
それまで半年の間買い漁ったミノルタ7台まとめて友達に売却。
ド素人なもんで、ペンタックスの事色々と漁ってたらこのスレ発見。
読んでたら22、メーカー違うけど症状同じ。
まったくのド素人ですけどどうせ壊れてるんだからなんて蓋を開けてゴリゴリしてたら、パチンッ!直っちゃいました。
このスレに感謝です。
811名無しさん脚:2006/04/10(月) 19:32:10 ID:17t6QfEq
>>808
電子シャッターでもそう簡単には壊れないよね

俺の場合、20年ぐらい使ったME-Fが、何と海外で壊れてくれて
メカシャッターでなんとか撮った事がある
そういう体験をしてしまうと、やっぱ機械式シャッターを信用したくなるんだが
だからと言って、電子シャッターがダメだとは思わない
なんせ20年も使ったやつだからね

古すぎるやつは、それなりに心の準備はしておいたほうがいいだろうね
812名無しさん脚:2006/04/11(火) 01:12:32 ID:x86F0EkF
>それなりに心の準備はしておいたほうがいいだろうね
たしかに。ある日突然こわれるんだろうな・・・。

もし壊れても機械式の方がなんとかなる可能性が高いかな?
程度に思っとかないとダメなんだろうね。
信頼性とかじゃなくて、「バネやら歯車やらだけで動いている」という
不思議感が好きで機械式を使ってる
813名無しさん脚:2006/04/11(火) 14:47:59 ID:JxaAM4d8
むー、MXオートの存在は知っていたけど、ダイレクト測光だったとは。
そこまでOMに・・・
814名無しさん脚:2006/04/11(火) 15:38:42 ID:45kzw5WW
OMてゆかLXの技術かと
815名無しさん脚:2006/04/11(火) 18:42:43 ID:2OrrMs24
LXは発売8年前から開発がはじまっているんだよな、1972年からだな
軍艦部の配置やデザインなんかはK2の流れだし
やっぱK2の後継機として最高レベルのものを追求したんだろ?
OMとは関係ないと思うが
816名無しさん脚:2006/04/11(火) 18:53:48 ID:ZJpl6g2+
客観的に見れば、やはりOM追い。
817名無しさん脚:2006/04/11(火) 20:23:27 ID:qqVFOIVx
LXがOM-2のダイレクト測光をパクったと思っていたが、
OM-2がLXのダイレクト測光をパクったのか?!>>815
818名無しさん脚:2006/04/11(火) 20:55:53 ID:2OrrMs24
特許出願がどうなのかを調べなきゃ、わかんね
OMやLXより先に出しているところがあれば、後追いもクソもないしな
819名無しさん脚:2006/04/11(火) 21:19:13 ID:lxXaED64
ミノルタの話をしたいのか?
820名無しさん脚:2006/04/11(火) 21:34:56 ID:2OrrMs24
「後追い」とか何とか以前に、どのメーカーのものも「横並び」なんてのは
一番つまらないな
横並びになってきたのはプログラムシャッター搭載あたりからか?
P30なんか、ネーミング見ただけでやる気の無さを感じてしまう
821名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:39:55 ID:xKRzksNc
Mシリーズの中で一番好きなのはMEだな
割り切り方がいいので、外出するとき撮影するつもりがなくても、いちおう持っていく
その次が、順番にMX〜ME-Sってところか

さらにそのあと、〜MG〜MEF〜MV1あたりになると、まあ・・・
822名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:40:31 ID:63NE9QpG
MEとMG〜MV-1って、そんなに違うかなぁ。
823名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:53:00 ID:jYK9wicn
志が
824名無しさん脚:2006/04/23(日) 17:42:42 ID:PCNytswi
ファインダー覗いてみれば、出来の違いがわかるだろ
あと、金属カメラとプラ亀の感触の違いかな
825名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:08:30 ID:Fn1GYSDS
ME・・・ガンダム
MES・・・ガンダムMK-II
MV-1・・・ジム
MG・・・ジムII
826お茶:2006/04/23(日) 20:23:20 ID:X0H3WJCS
>>825
GPシリーズのこともたまには思い出してあげてください。
ME-F・・・GP03じゃないよなぁ

MXの点検・修理頼んでますが
うちのMXって以前カラカラ音するので底蓋はずしたらこんな部品が出てきたんですね。
で、今回点検・修理に出す際にこの部品も一緒に渡すつもりが紛失・・・なのでそのまま出し。
しかし、MXを出してから発見orz
この部品って何のパーツなんでしょうか?
http://bbs2.fc2.com/bbs/img/_31200/31167/full/31167_1145791366.jpg
827名無しさん脚:2006/04/23(日) 20:29:05 ID:AfEAiWQy
MXは軍艦部しかばらしたこと無いからわからんな、スプリングの受けみたいだが
動作に不具合が無かったという事は、使ったこと無い個所から外れたんだろう、セルフタイマーとか

しかし、このパーツを固定していたはずのネジは無かったのか
どこかに挟まっていると、先々それが別のトラブルを出しそうだな
828お茶:2006/04/23(日) 20:35:19 ID:X0H3WJCS
2年近く外れたまま使ってましたが 一応動いてましたw
使わなかった機能はモードラ・ワインダーだけです。
今、棒Hさんとこで点検・修理が行われているはずですが伝えた方がいいかしらん。
それとも何も言わなくても直ってくるか・・・
829名無しさん脚:2006/04/24(月) 00:16:22 ID:YA1HRosL
ペンタックス展には「MGのプロトタイプ」と称するボディも出てましたが、
MEのプロトタイプの間違いなんじゃないかなー、という気がしてなりません。
830名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:13:50 ID:HHthH/pb
MGのプロトタイプ=MEでは?
831名無しさん脚:2006/04/25(火) 00:07:27 ID:MkMGtghR
それもなんだか抵抗があるなw
832名無しさん脚:2006/04/25(火) 19:39:07 ID:7FO0N8B2
>>830
MEの方がMGより先だよ。
833名無しさん脚:2006/04/25(火) 21:00:21 ID:OommLaSW
取り敢えず日本語の読解力を磨け!
834名無しさん脚:2006/04/25(火) 21:18:30 ID:NeOyPEeW
富士のレンズクリーナー液でな
835名無しさん脚:2006/04/25(火) 22:12:13 ID:iYxKCQpX
ピカールもいいぞ

MEとくらべるとMGやMV1は、操作してすぐにわかるぐらいに作り込みに差があると感じるな
MX、ME-S、LXの中で地味な存在だが、いいカメラだと思う
836名無しさん脚:2006/04/25(火) 22:12:19 ID:7FO0N8B2
>>833
あ、ゴメン。
オレがバカだった。
837名無しさん脚:2006/04/29(土) 21:50:32 ID:7/bnTljG
ハード○フで、ワインダーMU、完動品¥1500で買っちまった
せっかくの小さいカメラに、こんなものをつけてわざわざ大きくしたくない
と思っていたんだが・・・¥1500だもんなあ

こういう値段になる時代になったのかな
838名無しさん脚:2006/04/29(土) 22:02:34 ID:P3evs4LA
MEUじゃねーのか?どーでもいいけど。
839名無しさん脚:2006/05/01(月) 02:08:04 ID:HxlY5yKS
「MEU」っす(^^ゞ
俺の場合、巻上げは手巻きで充分なんだけど
MEU専用に、M*シリーズのどれかを買おうかな
840名無しさん脚:2006/05/01(月) 03:13:19 ID:QV/pmQbZ
>>839
ペンタのワインダーは付けるとグリップしにくくなるから嫌。
841名無しさん脚:2006/05/01(月) 06:49:23 ID:3CTkQKh1
オレはつけたほうがグリップしやすいなぁ
842名無しさん脚:2006/05/01(月) 11:14:01 ID:4k26xlfF
当方もワインダーあった方がラクな方。ちと小さすぎて手が余るのでね。
843名無しさん脚:2006/05/02(火) 00:48:12 ID:cyMmciNs
楽だが、音がうるさい場合はダメだね
844名無しさん脚:2006/05/02(火) 16:49:44 ID:zPZZpHla
がしゃこーん がしゃこーん がしゃこーん
845名無しさん脚:2006/05/02(火) 20:35:19 ID:4vy54XOq
タイムラグが長い
じーがしゃこーん

レリーズボタンを一瞬だけ押すと
じ・・・
846名無しさん脚:2006/05/02(火) 21:54:47 ID:w/HaRZ5c
>>839
早まってMX買うなよw
847名無しさん脚:2006/05/02(火) 21:57:14 ID:4vy54XOq
MZかも?
848名無しさん脚:2006/05/03(水) 01:23:22 ID:84iXLJcT
>>846 >>847などの意見を参考に、間違いないように買うこと
たとえば M3 あるいは M-1 あたりがいいだろう
849名無しさん脚:2006/05/03(水) 01:37:50 ID:8IOccguI
全然参考になってない(w
850名無しさん脚:2006/05/03(水) 02:26:57 ID:KDjoYiOQ
M-1には、たしかペンタックスがクレームつけたんだよね。
「俺んちのカメラのシリーズとまぎらわしい!!!名前変えろ!!!」って。

で、M谷氏は泣く泣く自分の勤務する会社の頭文字を付け加えたらしいね。

もし、これが本当の話なら、ペンタックスって怖い会社だね。
851名無しさん脚:2006/05/03(水) 02:44:31 ID:Dyx2tbgE
わざとやるなって(w
なんでペンタなんだよ。

Leicaもそうだが、Nikonにいちゃもんつけた Zeiss Ikon
の話もしてやれ(w
852名無しさん脚:2006/05/03(水) 06:52:11 ID:9RLYYSGE
Nikonは確信犯だから w
853名無しさん脚:2006/05/03(水) 08:36:36 ID:UufVuCMC
つまらん。
854名無しさん脚:2006/05/03(水) 20:14:25 ID:JeOBLAm9
>>826
それコードを留めているクリップだから外れていても問題ないです。
ただしネジで止まっているはずなので・・・・。
855お茶:2006/05/06(土) 07:35:21 ID:sO4pYSAQ
>>854
レスthx
一度 ばらされている固体のようなのでその時に外されたかも知れません。
某Hさんに点検修理に出してすでに1ヵ月が過ぎましたが健康体になって戻ってくるといいなw
856名無しさん脚:2006/05/06(土) 20:05:56 ID:EMP8qra5
>>855
健康体以上になって戻って来るよ。
特に巻き上げの感触なんかが、異次元になると思われる。
857名無しさん脚:2006/05/07(日) 13:12:11 ID:nuVKEgHM
>>856
オレのMXもH川に出したら、巻き上げは新品時以上の感触になって戻ってきて大満足。
858名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:59:04 ID:HzGOt70s
巻上げ感触自体は、単なる給油の問題だと思うが
ここに給油して感触が変わるなら、他の個所も油切れしていたんだろう
そちらも良くなっているという事のほうが、よほど大きいだろうな
859お茶:2006/05/26(金) 14:19:42 ID:Gh6gCCR0
MX戻って来ました。
確かに巻き上げ良くなってましたが
多少良くなった位かなという感想です。
リフレッシュついでにスクリーンをLX用のスプリットマイクロから全面マットに変更。
860名無しさん脚:2006/06/03(土) 11:47:33 ID:F9ki8jP0
age
861名無しさん脚:2006/06/03(土) 12:02:48 ID:qSUP6EUQ
M50/1.7は名作
862名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:02:00 ID:KJBn675P
全くだ。写りは個人的にM50/1.4よりも好み。
タマ数が豊富で安価なのもすばらしい。
863名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:56:48 ID:EIGRNmFR
同意
864名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:07:18 ID:81ZtNfUU
SMCT 50/1.4の前期型持ってるんだが黄変が酷くてポジだとちょっと使えない。
描写自体は気に入ってるので、後継のM50/1.4か1.7、
もしくはA50/1.4か1.7あたりを買おうと思うのだがどれがオススメだろう?

と、本来Kマウントスレあたりで聞くべきかもしれないが流れ的に聞いてみる。
865名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:09:46 ID:B0EUtzEC
流れ的にはM50/1.7になるんだろう
黄変にはC2とか試してみるのも
866名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:50:39 ID:hjuHUch6
おれのM50/1.7は豪快に虹色のリングが見える。w
867名無しさん脚:2006/06/07(水) 13:59:16 ID:UMKmVJRX
>>866
バル切れのこと?
Mの頃のペンタはバル切れ多いよね。
M50F1.4なんて、バル切れない方が少ないような、、、
868名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:39:35 ID:up6mh/Nb
>>867
そうだ。w
少なくとも25年以上は所持してるな。
これはオレが初めて手にしたレンズという思い出があるので何があっても手放さない。

ま、買うヤツもいないだろうが。w
869名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:55:18 ID:H4UCgu8m
MやAの50mmF2.0は5群5枚だからバル切れが無いのだ。
25年位前にMXを新品で買った時、金が無くてM50mmF2.0を買ったが、
(本当はM50mmF1.4が欲しかった)今となっては正解だったかも知れない。
ま、その後M50mmF1.4も中古で買ったんだけどね。
でもFA43mmを買った後は、どっちも使ってないんだよね...
(てか、LXと*istDSばっかでMXも使ってない)
870名無しさん脚:2006/06/07(水) 21:21:00 ID:wW2TcSCP
>>866
どうやって調べたら、わかりますか?>虹色のリング
871名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:40:13 ID:P419Nohg
>>870
後ろ玉に部屋の明かりを反射させてみよう。
872名無しさん脚:2006/06/11(日) 22:13:26 ID:8Gibveyw
昔は50mmf2なんて、安くて暗いレンズだと思っていたが
ズーム全盛になってから、暗いという感じは無くなったし、写りの偏見も無くなった

Kマウントで50/2だと、ペンタMとXRリケノンの撮り比べは
それぞれ個性がはっきりしているんで、面白いな
873名無しさん脚:2006/06/11(日) 22:26:36 ID:IB71vdLk
M50mmF2 はヘリコイドの感触がわるくて、放出したな。
かなり薄くて、パンケーキみたく使えると思ったが。
874名無しさん脚:2006/06/13(火) 01:48:00 ID:cLb+RKsR
MXにLX2000用のSG-60入れたんですけど、これってどんくらい露出補正掛ければいいんでしょうか?
以前はSC-69を入れて+1/3補正かけてたんですけど、同じナチュラルブライトだしSG-60そんぐらいで問題ないでしょうか?
875名無しさん脚:2006/06/13(火) 23:32:46 ID:jNSWml8x
>>874
別の露出計を使うなり、撮影してチェックするなり、自分でやってみることでは?

露出計を持っていなくてもやる手はあるよ
俺は別の信用しているカメラで、ある被写体でのデータを確認して
次に、スクリーンを入れ代えたカメラで同じ被写体を見て補正している
信用しているカメラとは、メーカーOH直後のものとか、実撮影で問題が出ていないものとか
なんでも良いと思う
被写体は「平板な曇り空」を使う、画面全部が同じだとカメラの測光方式の差がなくなるから
876名無しさん脚:2006/06/14(水) 00:49:26 ID:hdoUU8zm
MXに一回SC-69を入れてみたことがあったんだけど、
周辺光量が落ちたんだよね(当然ファインダー内ね)。
だからやめちゃった。
もしかしたら、レンズによって、出たり出なかったりしたかも知れない。
だから、露出計もレンズによって補正量が違ったりしないかな?
877名無しさん脚:2006/06/14(水) 04:24:35 ID:2pegU/Q1
SC-69だと広角(28mmくらいから?)で周辺光量落ちるね。
SG-60だと基本的にオールラウンドで行けるから快適だよ
878名無しさん脚:2006/06/15(木) 21:09:20 ID:DWEtGWmC
M35mmF2のマウント側からバラすのって難しいんでしょうか?
絞り環外装〜マウント部を交換してニコイチにしたいんですが。
879名無しさん脚:2006/06/17(土) 23:46:49 ID:SaEUU3nw
>>878
M28/2.8とM50/1.7なら簡単だった。
880名無しさん脚:2006/06/18(日) 00:16:19 ID:pqmSHo52
ばらすこと自体は簡単なんじゃない?
881878:2006/06/18(日) 13:32:15 ID:KJ7q5M8L
>>879>>880さんどうもです。
チャレンジしてみましたが、マウントが死んでいる方のマウントの止め
ネジが錆びていて見事になめってしまいました。もう一方のレンズは
マウントOKでキズカビ品なのでニコイチにしようと思ったのですが...
とりあえずネジ頭復活剤を探してきます。
882名無しさん脚:2006/06/18(日) 21:47:29 ID:Tqhw0ijt
MV1に続いてMESゲト
でもシャッター音がなんか変
MV1が「トロン」といういい感じの音なのに対し
MESは「パシャ」という下品な音
これって要修理なのかな
ちなみにモルトは張り替えました
883名無しさん脚:2006/06/18(日) 21:53:04 ID:xiznb0MF
MV1にはきっと国産OSが使われてるんだよ、きっと
884名無しさん脚:2006/06/19(月) 20:45:46 ID:6S4I/qW3
両方とも幕までの分解清掃です。
自信ないなら、どこまでの修理完了品か聞いてから買ったほうがいいね。
幕の軸の方にあるゴムみたいのが溶け出す。 必ずね。
今は正常でもいつかはでる。
下のダンパーはEOSではないが、ほんの少しやわらかめ。 ここは特に問題と
ならないと思うが、予防交換ね。
では。 
885名無しさん脚:2006/06/19(月) 21:43:58 ID:oZs5v+kr
MES2台あるけど音が違うよ。
古いから仕方ないね。(最近は防湿庫の肥やしと化してるが)
886名無しさん脚:2006/06/20(火) 00:19:32 ID:v/Ukr5wm
M系は特徴としてペロンペロンという音がするような気がするが
887名無しさん脚:2006/06/20(火) 23:26:45 ID:KvvOp0PJ
MESはダンパーあるけどMV1にはない
その違いは大きい(かな?)
888名無しさん脚:2006/06/20(火) 23:58:14 ID:g4XkTbfv
と、おれも思う
889サポ厨:2006/06/21(水) 02:13:02 ID:afdtnoWt
MEsuperのダンパーの内部の清掃とブッシュ交換(シリコンゴムに変更)をやったら、
整備前のガッツンというショックが、とてもマイルドなシャッター音に変わった。
使いやすい良いカメラだなあ、MEsuper。
890名無しさん脚:2006/06/21(水) 21:58:37 ID:O+16q85t
MES MX LX・・・ペンタが本当に輝いていた時代だったな
その後どうしちまったんだ
891名無しさん脚:2006/06/21(水) 22:00:45 ID:84ZdEz1A
確かに。
892名無しさん脚:2006/06/21(水) 22:07:32 ID:Dgu2NmG3
ME-F -> SFXの辺りがなぁ・・・・。
無理とは分かっているけど、ME-S -> Z-1という流れだったなら、あるいは?
893名無しさん脚:2006/06/21(水) 23:17:53 ID:9+LtxFno
ME-s ですでに変にずれてきてたとおもうよ。

マニュアル露出のないMEにその機能をつけただけでも
ありがたく思えということだったのかもしれんが、
ファインダみなけりゃシャッタースピード設定できないという
あたりが、異様に使いにくい MZ-S の測距点設定と
ひじょうにかぶる。
894名無しさん脚:2006/06/21(水) 23:37:22 ID:O+16q85t
おれ的には、MESで上り詰めて、スーパーAで微妙にズレた気がする
895名無しさん脚:2006/06/21(水) 23:56:12 ID:afdtnoWt
MEsuperあたりで、樹脂化。
この辺まではメッキして塗装など、質感へのこだわりを感じられるが、
その後、チープになったなあ。
896名無しさん脚:2006/06/22(木) 00:03:22 ID:xPTZi9L3
金属製はM系ではMEとMXだけだよね
897名無しさん脚:2006/06/22(木) 02:12:48 ID:gzgJyYaZ
>>892
A→P→SFあってのZなんで無理ぽ。子を愛して親を憎むようなもん。

この時代のMF一眼はどこも迷走していたように思います。
ズレというより、MF機でのやることのネタが切れかかっていたような。
A3デートSとPシリーズはAF機(SFX)との差別化のために
スペックを抑えられた感が拭えないので、同情の余地はありますけどね。

>>894
スーパーA(KAマウント機)は良く出来た規格だと思うんですが、何もガワをME-Sを踏襲せずに
SP程度の普通のサイズのカメラにしていれば、ボディ側からAv値を操作可能にするなど
もっと余裕のある操作性を実現できたように思います。
また、新しいシリーズであることも強くアピールできたのではないかと。
小型軽量機ブームも一区切り着いていたと思いますし。
基本的にPシリーズまでMEの派生機なのが見て分かってしまうのがケチ臭く見えたり。
898名無しさん脚:2006/06/22(木) 02:20:58 ID:qFZe87xY
てか、この頃は石油高騰だったか円高だったかで、
どこのメーカーも酷いもんだったんよ。
あの天下のニコンがEM出したのもこの頃さね。
MEの筐体を利用したME-SやSuperAも、
金を掛けないという意味では悪くないアイディアだと思たよ。
ただ初代645にまであのボタンが踏襲されるとは思わなんだ。
苦肉の策だと思っていたが、案外気に入っていたのかペンタ。
899名無しさん脚:2006/06/22(木) 23:53:48 ID:uVdofYNQ
ME-S登場の頃を知っているが、あのボタンは斬新だったと思う
おれは半年ぐらい前にMEを買っており、悔しい思いがしたものだ
900名無しさん脚:2006/06/23(金) 01:03:27 ID:EXhzHM69
宮崎のリニアモーターカーの写真が載っていたカタログもよかった。
901名無しさん脚:2006/06/23(金) 08:18:03 ID:RsGDTPAB
基本はAE、露出補正感覚でマニュアル露出が付いてる感じで、お手軽な使い方主体でたまにマニュアルな人には、ぴったり。
902名無しさん脚:2006/06/23(金) 22:38:24 ID:uchKhzPu
>>901
私もそういうコンセプトの製品だと解釈してますね。LXもありましたし。
903名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:16:42 ID:CIQYHcn3
>>902
ということで、写真やってみたいという新入社員にプレゼントすることにした、MEsuper。
自分は、もう一台MEsuperあるし、LXもあるし。

MEsuperってMXとは被らないけど、LXとは被るんだよなあ。使い勝手が・・。
904名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:16:46 ID:oF7k94oY
小さすぎるとは思うんだが、もし大きいカメラを買っていたら
撮影に行くときに持っていきたいレンズを、1本ぐらいは持って行かなかったかもしれない
今、手元に残っている写真の中の2割ぐらいは無かったかもしれないな
905名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:18:25 ID:oF7k94oY
LXと使い勝手が被るのは、俺の場合、K2
手放しちゃったけど、持っていれば良かったな
906名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:42:58 ID:CIQYHcn3
LXとK2、どっちもステンレスマウントのフラッグシップですね。

MEsuperはダンパーやブッシュの劣化のおかげで、ジャンク不動が安く手に入る。
ちょっとした道具があれば、自分で修理できるから、とってもお得。
MXはちょっと分解は躊躇してしまうなあ。
907名無しさん脚:2006/06/24(土) 20:29:08 ID:b7dh2NV1
882です
MES使っているうちにシャッター音がやわらかくなってきた。
前の持ち主があまりシャッターを押していなかったのかもしれない

いいですねMES MV1より高級感あるし賛否の分かれるプッシュボタンも
まあ使いやすいし
1月かけてようやく1本使い切ったので現像してみまふ
908名無しさん脚:2006/06/24(土) 21:17:44 ID:eUbRSRh1
MXは値が落ち着いてきた感じがするが、
MEsuperでも、黒は高いな。

>>907
いい写真が出来上がってくるといいですね。
プッシュボタンも、なれればそんなに悪くない。
909名無しさん脚:2006/06/25(日) 01:58:10 ID:RLMqY7XU
MES が高ければ MEF を狙う手もあるな
ファインダーが少し暗いか?
910名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:16:24 ID:PdD+9BMJ
>>909
MEsuperとME-Fは同じファインダーじゃないの?
MGは当時新開発のクリアブライトマットスクリーンで明るいらしいけど。
911名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:42:16 ID:4/nmg0vi
ヒント:ハーフミラー
あとMEFは電池4個必要。
912名無しさん脚:2006/06/25(日) 19:56:15 ID:fkkHKqEM
スクリーンは同じでも、ハーフミラーなんでやや暗いか
それを気にしなけりゃ、安いし、ねらい目だと思
913名無しさん脚:2006/06/25(日) 20:46:49 ID:BoRlGAYU
そして気が付けばAFレンズ探しに奔走しているとw
914名無しさん脚:2006/06/26(月) 09:39:11 ID:D5L+JG4c
ME−F使わないなぁ・・
あのレンズ、F2.8通しで明るいんだけど、AFはまず実用性ないし・・・

ギュイ・ギュイ・ギュイってアレで遊んでいるだけで電池使い切っちゃった(w
915名無しさん脚:2006/06/26(月) 10:17:13 ID:DdPYw9BO
こっそり質問
MXにイストDのスクリーンは使えますか?
916名無しさん脚:2006/06/26(月) 18:48:48 ID:SY4ulUUV
無理
917名無しさん脚:2006/06/26(月) 18:54:06 ID:exJcHHPN
>>915
サイズからして無理
istDのスクリーンはちいさいでつ
918名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:31:16 ID:G+uZr+N2
>>915
MXのスクリーン入れ替えたいなら
LXのナチュラルブライトマットのがまだ新品で手に入るよ
919名無しさん脚:2006/06/26(月) 23:44:27 ID:BzVDsDDu
>>915
LXのスクリーンの型番は、SC-69かSE-60です。
MXにつけたら、露出補正が必要。
スクリーンがMX用より明るいから。
920名無しさん脚:2006/06/27(火) 07:33:35 ID:jdQFei8v
>>916-919 THX!
そうかAPS規格だから小さいのですね、注文しなくて良かったです。
よく考えてみるとそうなんだけど、LXのスクリーンをDSにとか見掛けたもので血迷う所でした。
こっそりとありがとう。
921名無しさん脚:2006/06/27(火) 08:32:41 ID:qxBirETG
>>925
DやDSにLXのスクリーンをつける場合、周囲を正確にカットすることになるが、加工時のマット面の傷防止も難しい。
あまりメリットない。

MX用のスクリーンはなかなかないから、LX用で我慢。
オリンパスのが使えたりしないのかな?
922名無しさん脚:2006/06/28(水) 06:24:31 ID:8C2kJTL0
MXのスクリーンってLX用よりいいの?
923名無しさん脚:2006/06/28(水) 18:42:25 ID:EFS/zzFA
骨董的価値はLX用よりも高い
924名無しさん脚:2006/06/29(木) 01:04:49 ID:o2I+MwBY
>>922
スクリーン単品の良し悪しでなくて、カメラと組み合わせた時のことを考える。
MXにLX用スクリーンを入れると広角で絞り込むと周辺が暗く落ち込んでしまうので、
測光を誤ってしまう可能性有り。
そもそも、MX用スクリーンよりも明るいので、厳密にやると露出補正も必要。
しかも特性がリニアに明るくなっているとも限らないので、要注意。
そのめんどくささも考慮するとMXにはMX用スクリーンが望ましい。
と考えたわけ。

>>923の言うように、希少性はたしかにMX用が高い。
925名無しさん脚:2006/06/29(木) 11:24:47 ID:eHyDezxz
嫁の父親から「使ってないからやるわ」と言って、SPFとSMC55mmf1.8を
貰っちゃいました♪
露出計も大丈夫そうで一安心なのですが、ちょっと疑問が…
@巻き戻しクランク部の「晴れ」「電球?」等のマーク表示があるのですが、
 どういった使い方をすれは良いのでしょうか?
Aレンズに付いているスライドスイッチ状のもの(AUTO、MANUALと書いている)
 は何なのでしょうか?

ご教示宜しくお願い致します。
926名無しさん脚:2006/06/29(木) 11:47:35 ID:urBAZix/
>>925
スレ違いだし、疑問以前に先が思いやられそうな感じが…。

>@巻き戻しクランク部の「晴れ」「電球?」等のマーク表示があるのですが、
入れたフィルムを忘れないため。昔はフィルム1本を使うのに、数ヶ月掛けるなんて当たり前だったしね。
白黒、デイライト用、タングステン用などのフィルムを入れたら、そのマークを合わせておく。

Aレンズに付いているスライドスイッチ状のもの(AUTO、MANUALと書いている)
AUTOにしておけば、絞りがシャッターを切るときだけ絞り込まれる。
MANUALは絞り環に合わせて常に絞り込まれる。


とりあえず、
ttp://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
ここの下の方にSP(SPFとは違うけれど共通点も多い)のマニュアルがありますから、
まずは読んでみて、さらに判らない事は、
↓ こっちで質問すると良いですよ。
ペンタックスSシリーズ【S2からSVまで】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1124685378/
927名無しさん脚:2006/06/29(木) 11:54:36 ID:eHyDezxz
925です。926さん、早速のご回答有難うございます。
今まではニコンが主だったのですが、これを機会にペンタックスでも
写真を楽しみたいと思います。
928名無しさん脚:2006/06/29(木) 12:10:17 ID:kntZ65pD
念のため補足。
SPFは解放測光なので、常にAutoで測光するように。
Manualは絞りのプレビューボタンと考えてよろし。
929名無しさん脚:2006/07/02(日) 02:33:12 ID:rIqbjdWM
蛇足だが使い込んだSPあたりのシャッターボタンはぎりまで押し込んで最後の
コンマ数ミリで切れるので激気もちんよかだった。
最近のデジカメのわけわかんねえシャッターに激なえ。
930名無しさん脚:2006/07/02(日) 10:40:17 ID:l0PdRlHS
更に補足。
SPFにレンズ(SMCタクマ)付けた状態では、Auto-Manの切り替えはできない。
常にAutoで使用して、プレビューはボディ側のスイッチで行うこと。
931名無しさん脚:2006/07/16(日) 15:21:30 ID:i4CnVOtv
帆種
932名無しさん脚:2006/07/22(土) 22:47:54 ID:c3P2pbL/
保守
933名無しさん脚:2006/07/24(月) 23:02:38 ID:5TSJvbD9
M 28/2.8 のF2.8の隣の「・」はF4てことで合ってますか?
934名無しさん脚:2006/07/25(火) 00:42:42 ID:/gEaJ5Fg
最近MXのモードラやデータバックを探し続けているけど、
高い安い以前に品が無いね・・・。

あと、アナログ時計のデータバッグはMXじゃなかった?
やたら出っ張っていて使いにくそうな・・・。
そういう変なアイテムに憧れているのに、
漏れの記憶違いなのかナゾのまま・・・。
935名無しさん脚:2006/07/25(火) 00:49:46 ID:DxslpPaV
コンパクトな一眼ほしいんでMX検討中なんだけど、

・シャッター音は静か?
・耐久性は高い?

というのをSPとOM-1と比較してどうなのかわかる人いたら教えて。
ようはOM-1並に軽いシャッター音でSP並に耐久性があるかどうか。
936名無しさん脚:2006/07/25(火) 01:01:35 ID:RZt7dcCx
>>934
アナログ時計のデータバックって、LXのじゃねえか?

>>935
MXにSP並みの耐久性を求めるのはムリだろ。
露出計はSPより耐久性ありそうだけどね。
OM-1は持ってないんで、シャッター音は知らん。
937名無しさん脚:2006/07/25(火) 01:20:33 ID:DxslpPaV
>>936
サンクス。いろんなサイトを見たところ、シャッター音は「軽い」って
書いてあるところと「やや大きい」って書いてあるところがあって、
実際よくわかんないんですよね。OM-1とは競合製品だから比較した人いる
と思って聞いてみました。

SP並に頑丈ってことは流石にないですよね。機械シャッターなので修理は
可能ってことでいいのかな?

ネットで買おうと思ってたんですがやはり実機をさわらないとわからない
ようなので、がんばって中古屋探します。
938名無しさん脚:2006/07/25(火) 08:41:40 ID:e9Od/X+H
>>937
厳密にいうとSPは頑丈じゃないです。
凶器的な頑丈さ、機械的精密さ、スペックならすぐ故障するペトリのほうが上です。
SPは設計の妙でタフで故障に強いカメラに仕上がった名機なのです。
ようするにシンプル・イズ・ベストということです。
あと開発期間もかなり長く、SPは元々プロ用の旗艦機として開発、設計していました。
コスト面で色々断念したけど、その替わりに構造の簡素化、適切な素材の厳選など
極力、性能を落とさないように工夫に工夫をかさねた結果、製品化されたSPがあるのです。
本来やりたかった贅沢なことは、6×7、LXで採用されています。

で、つまり壊れにくいけど、頑丈ってことではないので優しく扱ってください。


あと実際に気兼ねなくカメラを触りたいのなら、ジャンクワゴンもいいです。
(あらかじめ事情を説明すれば、買わなくてもカメラを触らせてくれるとは思いますが)
狙っているカメラに必ずしも遭遇できないけど、シャッターが切れるブツもあるんで、
おおよその目安にはなるかと思います。
私の近所ではミノルタSR、キヤノンFD、ペンタM42(機械式ですよ)が多いですね。OM-1は一回だけ遭遇。
あとジャンク玉があるので運が良ければその機種のファインダーチェックも可能です。
私が触った機械式の中では、軽くて感触の良かったカメラは意外にもコニカAcom-1でした。
939名無しさん脚:2006/07/25(火) 12:30:11 ID:GMGPrM79
惜しみなく使えるってことなら、フルマニュアルの XR500 も
仲間に入れてやってください。露出計死んでても使える。
940名無しさん脚:2006/07/26(水) 00:54:10 ID:zRJXpMtA
XR500は、革貼り替えて、M50/1.4つけて後輩にあげちゃた。
次はME Superを準備中。
941名無しさん脚:2006/07/26(水) 10:57:50 ID:Z2Zhq7JK
>>934
アナログ時計のデータバックにMX用の物は存在するけど(データMX)、
写し込む位置に出し入れ可能な遮光板を内蔵した特別仕様のMXボディとセット販売だったはず。
K2DMDとLXはこの遮光板が標準装備なので、別売りアクセサリーとして存在した。
(データMD、データLX)

そういやダイヤルデータMXってあまり見掛けないなぁ。ME用のはこないだ松坂屋で見たけど。
942名無しさん脚:2006/07/26(水) 20:14:52 ID:GQxGh/6f
そうかー、専用ボディなのか・・・・
なんというか高そうw

ダイヤル式のデータバックもなかなか良い雰囲気だけど、
年号はどうしようも無いだろうね。あれば欲しいけど。
943名無しさん脚:2006/07/26(水) 21:36:57 ID:iRx6Jqon
>>942
>年号はどうしようも無いだろうね

約80年後にまた使えるようになるから、それまでイ`。
944名無しさん脚:2006/07/27(木) 00:19:54 ID:BN5mbBEr
年号板交換サービスがあったような・・・うろ覚えだが
945名無しさん脚:2006/07/27(木) 01:21:50 ID:cuj7If+T
>>944
LXにはあったが、MXにはなかった(フォーラムにて)
946名無しさん脚:2006/07/27(木) 02:38:57 ID:4C5uBXMk
ポンカメ増刊のカメラ年鑑'82をブックオフで買った漏れが来ましたよ
>>942
特別仕様のMXはデータバック込みで50000円高で、標準裏蓋が別売りで2000円。
ちなみに専用ソフトケースが標準より500円高い4500円。
データLX単品が50000円だから、特別仕様の分2000円高くなった計算ですな。
ダイヤルデータMXが16000円だった事を思うと、売れなかったんでしょうなぁw
947名無しさん脚:2006/07/27(木) 20:53:49 ID:ZHhYFHce
おお、こういう情報はネットで探してもなかなか出てこないんでありがたいです。

しかし82年当時で50000円高とは・・・・・。
なるほど、レアな代物と化したのも無理なさそう。

それにしても専用ソフトケースってことは、あのでっぱりを包んでいる?
いつかデータMXを入手できたら是非これも欲しいけど、
きっと本体以上に珍しそう・・・・。
道のりが遠い事がよ〜く判りますた。
948名無しさん脚:2006/07/27(木) 21:53:40 ID:gDeRTO/6
データカメラは難しいよねー。
多分警察等お役所関係に出てたんじゃないかなー。

MXに限らず、SPやKX等までひっくるめても見た事がない。
949名無しさん脚:2006/07/27(木) 23:33:42 ID:UVmc9AJ5
KXデータなら、通常裏蓋に交換されたものが店頭に並んでいるのを見たことある。
一見普通のKXだから、店の中の人もレア品と気付いていない様子だったw
950名無しさん脚:2006/07/27(木) 23:52:25 ID:CvA2lVeL
モータードライブ、インターバルタイマーと組み合わせて定点観測に使うのが主目的かな?
951名無しさん脚:2006/07/28(金) 00:34:56 ID:zc8qja7A
>>950
顕微鏡で経時的変化を測定するのに使うとかね。
952名無しさん脚:2006/07/28(金) 03:31:41 ID:4+pKpg9M
昔オービスの中の人が、データバッグに長尺マガジンとモードラ付けたMXじゃなかったっけ。
953名無しさん脚:2006/07/28(金) 21:00:39 ID:7eeWpfJG
それにしてもペンタックスは官公庁向けだの輸出専用機だの特注品だの、
カタログに載って無いアクセサリーや特別仕様機が案外あるみたい。
けっこう興味あるけど、断片的な情報しか無いですね・・・・

>>952
地方によって違うんでしょうが、
警官やってる弟が言うには35枚撮りだという話でした。
まあ弟はカメラに疎い上に壊されたオービスの現場検証手伝っただけなんで、
中に誰が入っていたのかは残念ながら不明です。
954名無しさん脚:2006/07/28(金) 21:04:36 ID:7N1CMLZD
私も知人のおまわりさんが酔っ払って中身は36枚撮りだと聞いた事があります
37人目以降は (^^)
955名無しさん脚:2006/07/29(土) 23:46:06 ID:NsDpplAd
AM中は気を付けろって事か
956名無しさん脚:2006/07/30(日) 16:08:19 ID:rw6nGDZa
でも最近はオービスもデジになったんじゃないの?
957名無しさん脚:2006/07/30(日) 22:40:35 ID:hSCSFtw4
デジタル画像の証拠能力って、まだ認められてなかったんじゃなかったっけ?
オービスは例外?

・・・ってか、板違いだね。スマソ。orz....
958名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:04:21 ID:ZKrYqfKM
そうそう、オービスもデジ化が始まっていて、新しい高速道なんか全てデジ機。
画像は全て送信するんで、事実上枚数無制限。かなり凶悪な代物と化しているね・・・・

それにしても銀塩時代はK2DMDなんて高価なカメラを使っていたらしいのに、
デジ化されたら400万画素のコンデジを支給されているとか、
警察って素早いところと周回遅れのところが混在しているね。
959名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:28:10 ID:JJNRzOU3
MシリーズでメカニカルシャッターってMXだけ?
960名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:39:31 ID:yYlL8z/v
つM-1
961名無しさん脚:2006/08/01(火) 19:06:02 ID:1PV/9UnQ
M3
962名無しさん脚:2006/08/01(火) 20:05:13 ID:RcMwI7tq
メカニカルシャッター機は古くなっても修理可能・・・って昔聞いたけど、
何十年も経ったら修理不能になるってのは電子シャッター機と同じだねい。

M3なんか金さえ出せば100%治せるのにね。
MXなのに断られるだけ・・・・
963名無しさん脚:2006/08/01(火) 20:47:57 ID:yeuqt92a
どこで断られました?
964962:2006/08/01(火) 23:12:57 ID:RcMwI7tq
シャッターが切れなくなっちゃったんだけど、
キタムラに持っていったら二週間後、「無理です」って戻ってきたよ。
店長に勧められて直接ペンタックスのSSに持ち込んでも、
「こりゃあ、ちょっと・・・」って、修理不可のパンフくれただけ。

ちなみに各部清掃とモルトの交換は可能だそうな・・・。
965名無しさん脚:2006/08/01(火) 23:13:24 ID:iF/TGXn6
長谷川さんへ急げ!
966名無しさん脚:2006/08/01(火) 23:20:33 ID:1PV/9UnQ
薩摩芋もよいぞ
967名無しさん脚:2006/08/02(水) 13:37:59 ID:d+VzzJfv
>>964
ペンタSSではせがーさんのパンフくれなかった?
漏れがサービス改悪前にMXを持ち込んだら、ウチでは修理できないが
といいつつ、はせがーさんを教えてくれたよ。
968名無しさん脚:2006/08/02(水) 19:57:16 ID:yUOE5lh9
>>962>>964氏へ。

というわけで、メーカーでの修理は受け付けていませんが、いわゆる「まちの
カメラ修理店」というところがやってくれます。
私も>>967さん同様、土橋のSSに持ち込んだところ、「修理はお受けできませんが
こちらへ行ってみて下さい」と長谷川工作所のパンフを渡されました。
もちろんそれ以来、ずっとお世話になっています。
東京の方なら良いかも。
それ以外ではカメラサービス鹿児島もしっかりしています。

何遍も出ていますが、HP。
長谷川工作所)メールもありますが、電話の方がよろしいかと。
http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm

カメラサービス鹿児島)明朗会計(w
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/

私は出した事がありませんけれど・・・・どなたか経験されましたか?
カメラサービス名古屋)
http://www15.ocn.ne.jp/~csnagoya/

969名無しさん脚:2006/08/03(木) 14:21:00 ID:YzXwaBO9
2年ほど前に東京カメラサービスでMX修理してもらったよ
キャンペーン期間とかで修理半額サービスだった
今もやってるかどうかは知らん
970名無しさん脚:2006/08/03(木) 17:47:18 ID:4V6s1cxC
いまも半額サービス中。
つか、元が高いので半額で他社と同じくらい。ひでえ。
971名無しさん脚:2006/08/03(木) 18:00:46 ID:YzXwaBO9
そんな高いかな。半額で10K位だった。内容は幕速調整とファインダ内部清掃、
露出計調整などオーバーホール。修理前は低速動いてなかったが確かに調子は
良くなった。
972962:2006/08/03(木) 22:36:21 ID:C0W18KMM
同志がいるってのは本当に心強いというか、ただ感謝の一言。
早速あちこち問い合わせてみたところ、
いずれも「直せるかもしれないので、ともかく預からせてほしい」だの、
「部品によっては作りますから」などと、やたら頼もしいお言葉。

どうも諦めが良すぎたようでハズカシ・・・・
同じく諦めていたME-Fなんかと一緒に、改めて修理に出すことにしました。
>965-971ひたすらサンクス!
973名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:28:20 ID:6ADgRnNE
ロクでもないところに当たらないことを祈る、実際そういう所もある
長谷川、鹿児島はおれ的には問題なし
974968:2006/08/04(金) 21:35:04 ID:sd3bAbXW
ME-FはAF系以外のトラブルなら問題なく直ります。巻き上げのトラブルだと
いわゆる持病が原因と思われるのでちょっと大変ですが、直らない訳ではありませんし。

MXも、修理屋さんの力量を問われるような修理になるので、「時間はかかりますけど
やりがいのある仕事ですから」と皆さん言ってます(w
復活することを祈念します。
無事直ったら、また使ってあげて下さいね。
975名無しさん脚:2006/08/04(金) 22:40:16 ID:6ADgRnNE
、「時間はかかりますけど
やりがいのある仕事ですから」と皆さん言ってます(w

サイコーじゃん!カス修理屋も多いが、好きでいられるっておれにとては嬉しい話だ
976名無しさん脚:2006/08/05(土) 23:05:19 ID:Kp6qp6+R
M3みたいに外装までレプリカ部品が製作されるようになれば・・・ってのは無理か。
故障じゃないけど、漏れのMXもぼちぼちオーバーホールに出したいとは思う。
壊れてからじゃ遅いしね。
やっぱり相当なレベルで修理可能な業者に出したいんで参考になりますた。

・・・ちょっとスレ傷がひどいんで塗装(このさいオリーブ?)も頼めたらいいけど、
修理と塗装が一緒にできるところは少ないですね。
977名無しさん脚:2006/08/06(日) 11:00:20 ID:weBHQj2X
軍艦部をばらせるんだったら、近所の、焼付け塗装までできる塗装屋に持って行ったら?
978名無しさん脚:2006/08/06(日) 21:47:38 ID:95j6EDHy
関カメのOH&塗り替えって以前話題になったね。
バラさずマスキングして塗装するという格安業者もいたけど、
なんかすごく評判が悪かったなあ・・・w

でもオリーブ色のMXって見た事があるし、
グレーのボディがオクに出てきた事もあるんで、やってる業者はいるみたい。
まあM3でさえ10万円コースなんで、MXなら新同品が買えるね・・・。
979名無しさん脚:2006/08/07(月) 09:14:31 ID:uMpw4X1J
BOXあたりにグレーのMXがあったような。
個人的には好かないな・・・
980名無しさん脚:2006/08/07(月) 13:20:35 ID:cRqEJOD6
ペンタックス修理はカメラサービス鹿○島がよかった。

巷で有名な長○川工作所は最悪(怒)
K2のOHお願いしたら以下の通り

@ ミラーボックスの奥の古いモルトを交換せずにその上から
  黒のマジックインキを塗られました。ミラーボックスはマジック
  インキ塗りたくりです。

A ファインダーを覗くと画面の上部が波打って水平でなくなりました。

B ファインダー内のメーター表示板がずれたまま組み立てられた。

C プリズム交換したが、おそらくAE−1あたりの転用だとおもうが
  半絞りは暗くなった。

D 修理済みボディぐらい綺麗に掃除してから返却するべき。

納期は3ヶ月超でこのありさま。二度と出さない。レベル低いし
チェック甘すぎ(怒)。
981名無しさん脚:2006/08/07(月) 19:56:32 ID:xfV6Whax
>>980
そ、そんなことが!? 
先月、その長谷川にMXとワインダー修理に出しちゃったよ・・・・

でも良いっていう評判もあるのにねえ。
それって対応してくれたのでしょうか?
982名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:14:33 ID:g7HzQdZs
>>980
マジデスカ!?!?
信じられん・・・・。
983名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:34:08 ID:RtzDMVeZ
長谷川は良い噂しか聞かないだけに、
他社(この場合鹿児島か?)の妨害なんじゃないかと思っちまうが…マジか?
984名無しさん脚:2006/08/07(月) 23:18:17 ID:usshPV7X
鹿児島はそんなことしなくても自分の仕事やっつけるので手一杯でそ www
みなさんネタに食いつくの好きなのね
985名無しさん脚:2006/08/08(火) 10:33:27 ID:8MfL24Zu
だから、長谷川は駄目だって。
セロハンテープで内部配線まとめちゃうんだから(劣化時が怖いね)

長谷川の年寄りだけが腕が良くて、
それ以外は全く腕もなにもない修理人だから。
986名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:03:47 ID:kdfDFq2a
>980
現物の画像乗せてみれ

つられてみるかな
987名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:08:49 ID:bpReepr9
まあ・・・・最後に信じられるのは自分の体験だけだけどな。

しかしルミエールなんか悪口には即反論してたもんだけど、
長谷川はどうなんだろ。
一応お知らせだけでも・・・
988名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:28:17 ID:bQmNL5Vj
うまく修理できずにペンタックスサービスに
泣きつくことがある状態だからな>長谷川

989名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:29:24 ID:5euH/BwH
粘着ネタ飽きた
990名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:21:30 ID:VoelRyIC
ま、塩梅(埋め)と思えば。w
991名無しさん脚:2006/08/08(火) 23:08:47 ID:Td84fpmn
そら凡ミスあげたら鹿児島だってあるわさ。
992名無しさん脚:2006/08/08(火) 23:52:12 ID:t8Be2Nm3
>980
まあ人間の所業ゆえ客100人に100%応じられないこともあるだろう。
ところで、ちゃんと長谷川にクレーム言ったのか?
ネタじゃ無かったら、どう長谷川が対応したのか教えてくれ。
本当の力量は、そういうクレーム対応で差が出るんだ。

おれはMX他数台のMシリーズを完璧に仕上げてもらっている。
ちなみに、翁はもう4年ほど前に引退している。
腕は確かだけど、物忘れが多くて未修理箇所もあったりなんてこともあったけど
指摘すれば、やり直してくれた。修理が翁だとわかると、引き取り時のチェックは
慎重に行ったよ、俺はそんな翁をリハビリだと思って孫の目線で見守っていたな。
993名無しさん脚:2006/08/09(水) 00:11:35 ID:yW2MTnBB
ネタにマジレス、、、
994名無しさん脚:2006/08/09(水) 04:28:35 ID:sohHpT5Q
>>983
薩摩藩は妨害工作などセコいことは絶対にしない。
断言する。
995名無しさん脚:2006/08/09(水) 19:26:21 ID:EFeI/WnA
本当に塗り替えMX(カーキ色)が・・・・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k33188588
妙なセンスだのう。

んで>>1氏、次スレ立てて下さい。
996名無しさん脚:2006/08/09(水) 20:08:47 ID:I4MW7C+k
結局、長谷川に出してもいいんですか?
997名無しさん脚:2006/08/09(水) 20:14:11 ID:LlL3/ck0
どうぞ。
998名無しさん脚:2006/08/09(水) 21:28:21 ID:bnq5t6Kb
>>995
げっ!入札している(((( ;゚д゚)))アワワワワ
999名無しさん脚:2006/08/09(水) 21:28:54 ID:bnq5t6Kb
999なら、PENTAXは発展する!!!!!!!!!!!!!!!
1000名無しさん脚:2006/08/09(水) 21:38:57 ID:LlL3/ck0
では、次スレでお会いしましょう。
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ