キャノン・580EX>550>540・ストロボ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
最新の580EX、やっぱ最強だよな!
キャノン外付けEOSストロボについて語れ!↓
2名無しさん脚:04/12/30 04:11:04 ID:pD7SC8d6
2ゲトしたら580EX買ってもいいかな?
3名無しさん脚:04/12/30 04:14:55 ID:KiAYRvgY

いいねぇ〜!w
4名無しさん脚:04/12/30 08:50:44 ID:YZSMsSOd
600EX、この春発売決定!
5名無しさん脚:04/12/30 09:08:05 ID:LW/7awJb
物を買ったらスレ立てるようなマネすんじゃねぇ。
ガキかよ。
6名無しさん脚:04/12/30 10:39:36 ID:zftgtgtH
キヤノ厨の特徴(一部)
「最強」などの語句、不等号を多用しむやみに優劣を付けたがる
他社品を全否定する
欠陥情報は無視する
レスに「w」がやたら多い
カメラにはヤフオクで買ったプロストが付いている
「うらやましかったらお前らも買ってみろよ、まあ貧乏人には無理だろうけどなw」が口癖
何か買う度にスレを立てる
しかも立て逃げする




まあ>>1はご自慢の20Dにチンポでも突っ込んでろってこった
7名無しさん脚:05/01/02 22:45:50 ID:D1FEiY1a
540EZや550EXの使えたCPSから入手出来るL型ブラケットは580から使えなくなっちまった!

しかたねーから、580EX買ってから、一緒に580専用ブラSB−E1買ったけど、前のプロ用ブラケットの方が軽くて良かった!

なんだよこれ?ブラも電池交換は楽になったけど、重さも軽くしろよな・・。
1Dマーク2使用です。
8名無しさん脚:05/01/02 22:53:32 ID:D1FEiY1a

本体(580EX)は前の型より軽くなったけど、ブラケットが前のプロ用L型より重い・・・。
まぁ、550や540の時みたいなストロボ改造(電池室蓋交換)しなくて楽になったけど。

しかし、なんでL型ブラケットが一般販売になったのかね〜??欲しがるユーザー多いのか?
9一応CPS会員・・:05/01/04 02:22:04 ID:iXEg9tE9
580EX専用ブラケット、あれ重いねぇ・・。
確かに、540や550専用のCPS・L型ブラケットの方が、使いやすくて良い!
重さにして、100g程の違いだけど、いざ持ってみて、フィーリングを確かめるとやっぱ違うね。
580EX専用ブラケットでは、丸一日カメラ持って仕事してるにはかなり体力消耗するよ・・・。

もっと鍛えないとなぁ・・。(汗

メーカー様、なんで軽くしてくれなかったの〜??
580本体がせっかく軽くなっても、プロとして過酷に使用する時の頼れるL型ブラケットが、あんなに重いんじゃ〜、全く意味無いよ!
改良してくれ!!!!!!!
10名無しさん脚:05/01/04 03:54:56 ID:0+II5fAA
俺の580、燃えそう。。。
11名無しさん脚:05/01/04 08:06:32 ID:jLH5Zfjl
G.bェ少しくらい変わったって、
暗いレンズ使ってたら大して変わらないだろ。
12名無しさん脚:05/01/05 02:46:25 ID:3yhcDinq
俺は、1DS、1Dマーク2、1V−HS、に、レンズは主に、300mm2.8L IS、70−200mm2.8L IS、24−70mm2.8L、16−35mm2.8Lの組み合わせなどに580を使用してる。
場合によっては、85mm1.2Lや50mm1.0Lも使う。当たり前だけど、仕事でね。趣味では無い(藁

しかし、580は550より発色はいいね。
チャージも早いし、使い勝手もいいんでないの?
ただ、1DSで使う時、たまに、ストロボ同調しない時がある。今のところ様子見中。



13名無しさん脚:05/01/05 07:43:31 ID:0Vb6KGM+
>>12
>ただ、1DSで使う時、たまに、ストロボ同調しない時がある。今のところ様子見中。
1Dmk2でも起こりません?
14名無しさん脚:05/01/05 15:45:31 ID:hNMXJa2X
新しいブラケットの方が圧倒的に使いやすいよ。
重い重いって・・・爺?
15名無しさん脚:05/01/06 02:32:35 ID:W/Ert3wU
>>13

1Dマーク2でも同調しない時あるよ。
あと、発光オーバー(ETTLなのにストロボ光が強すぎて、画像真っ白に近い・・)になる時がたまにあって、現在調整に出そうか迷ってるところ。

>>14
580専用ブラ、電池交換もしやすいし、確かに使い勝手は優れてるが、CPSの先代型Lブラより確かに重いね。
やっぱり軽い方がいいと思うけど??

当方20代ですが。

16名無しさん脚:05/01/08 01:38:24 ID:lMzKh1cH
580EXだけど、1Dmk2につけて、28−70mm2.8Lレンズで、直当てで撮影した場合、レンズのズーム値にあわせてストロボもズーム連動するはずだけど、
なぜか、28〜35ミリ部分は液晶パネルではズームにあわせて数値が変動するけど、ストロボの中のモーターは動かないよ。
1vや1n、1DSだとギュイーンって音させながらちゃんと動くのにな〜・・・不良???580EX3台で試したけど、全く同じ反応です。
17名無しさん脚:05/01/08 01:47:52 ID:u0ebSVlE
キヤノソのストロボ(EXとかEZとか、シューがホットになってて繋がるやつ)を
コパルのシャッター(X接点)に繋いで焚く方法ないかな。
18名無しさん脚:05/01/08 02:00:21 ID:JFC9AsQE
俺は550EXで十分。
19名無しさん脚:05/01/08 04:19:18 ID:QivJSJox
俺はケンコーのクイックフィクサー使ってるから、その程度で重いとか騒ぐ気が知れないね。
なんでも軽けりゃいいかといえばそうでもない。多少重いくらいの方が安定するってこともあるし。

ところで580EXって550EXからどの点が進歩したの?
20名無しさん脚:05/01/08 07:45:18 ID:aUia8LGV
580EX&1Dシリーズで上手く動かないって言ってる君達?
カメラボディーのソフトの更新はしたのか?
21名無しさん脚:05/01/08 12:42:12 ID:p872d6FN
>>19
・G.N.が55→58になった
・チャージが早くなった(連続撮影モードでクイック発光ができればいいのに)
・デジタル一眼レフの画角に照射角が連動する。
・ボタンひとつで発光部を垂直・水平に回せる。
・マニュアル発光で1/3単位で発光量が変えられる(550EXは1ステップ)
・発光時のストロボ色温度情報をカメラに伝えてホワイトバランスを最適化する。
・軽くなった。

気になる点
・赤外線通信用の受光部が小さくなった
・E-TTL調光での最小発光量が大きくなってない?
・左側にもブラケット固定用の穴が欲しかった(ブラケットを縦位置シャッター側に取り付けたい)
22名無しさん脚:05/01/08 13:26:05 ID:JFC9AsQE
>>21
>(連続撮影モードでクイック発光ができればいいのに)

これできれば買い換えるのにな。
23名無しさん脚:05/01/08 13:42:39 ID:C+TgVuDs
>9

ブラケットねぇ。。
確かに重たい。
CPS限定でもいいから、以前のような軽いやつ作ってくれないのかな。
24名無しさん脚:05/01/08 17:30:44 ID:VOU2zZNT
クイック発光云々って言ってる香具師って、外部電源もってないだろ。
25名無しさん脚:05/01/08 21:58:41 ID:DrNXvpYR
お伺いしたいのですが、EXシリーズ対応のボディ(銀塩、デジタル)にEXストロボを使用するとき、露出モードが「M(マニュアル)」でもE−TTL調光が出来るのでしょうか?
26名無しさん脚:05/01/08 22:45:05 ID:qrmE34zu
>>25
可能ですよ。
主被写体が標準露出になるようにE-TTLで調光されます。
27名無しさん脚:05/01/08 22:54:43 ID:DrNXvpYR
ありがとうございます。
2821:05/01/08 23:46:56 ID:qrmE34zu
>>22
>(連続撮影モードでクイック発光ができればいいのに)

自己レスですが、580EXのマニュアル見てたら、カスタムファンクションに
C.Fn-08 クイック発光時の連続撮影 (0:不可、1:可能)
と、ありました。
試してないけどできるようです。
2919:05/01/09 00:52:05 ID:YJvPnyFg
>>21
詳しいレスありがとうございます。
主にデジ対応面で進歩したということなのですね。
デジEOSをまだ所有してない俺は550で充分だとわかりました。

ところで、クイック発光とはデジ機特有のものなんですか?
高速シンクロ(閃光時間が短い)みたいなもの?それともチャージ時間(リサイクルタイム)が短いってことですか?
30名無しさん脚:05/01/09 03:54:37 ID:181/zmTb
クイック発光は銀塩でも対応されますよ!

SB−E1ブラケット・・・あれ本当に重いわ・・。
CPS専用・プロ用軽量ブラケットが出るの期待してます!!
3119:05/01/09 04:43:21 ID:YJvPnyFg
自己レスみたいになっちゃうけど
ググッたら、リサイクルタイムが純正で25%短縮とありました。
電圧上げてリサイクルタイム短縮したっぽいですね。ニコン・サンパック並になったのかな。

チャージ早くするために、電圧の高いサンパックの積層に改造コードつけて550使ってましたが
(ポン焚きならいくらでもいける、天バン繰り返すとヘッド冷やさないとヤバイ)
580だと純正でも早くなるってことですね。
32名無しさん脚:05/01/09 11:31:51 ID:uB4elxe3
>>29
クイック発光はフルチャージせずに発光する機能です。
チャージ完了を待たずに発光できるので撮影間隔を短くできます。
33名無しさん脚:05/01/09 22:33:17 ID:h5fGliXf
クィック発光にこだわるのは、相撲の撮影か何かされるからですか?
34名無しさん脚:05/01/09 23:42:17 ID:I9TkArRu
デジカメ購入で迷ってるので詳しい人ご指導下さい。

ニコン @CP5200 500万画素 24480円 1/1.8型CCD 155 g
キャノン@IXY500  500万画素 26800円 1/1.8型CCD 185 g
コニカミノルタ@G600 600万画素 26820円 1/1.76型CCD 195 g
サンヨー@DSC-S4   400万画素 19800円 1/2.5型CCD 140 g
35名無しさん脚:05/01/10 00:57:00 ID:gnI1rmXv
>>34
ヨドバシの15000円お年玉箱
36名無しさん脚:05/01/11 23:48:48 ID:GJaVZf3N
K33-1 とか K33-2 って、単なる展示台と思ってよろし?
37名無しさん脚:05/01/12 23:46:02 ID:3YhPY6NU
おれはMR-14EXが良いと思う。
38名無しさん脚:05/01/24 11:44:47 ID:lWIS/Qg3
age
39名無しさん脚:05/02/01 03:21:50 ID:+JSW+hD0
580EXのストロボ角度のプッシュボタンにガタがあって、90度に起こしてから直当てにしても表示がZOOMのまま○○mmって切り替わらなくて写真あぼーん!
なんだこの欠陥ストロボは・・・
550EXの方が造りが断然良い!!買ってかなり損した!
40名無しさん脚:05/02/01 08:01:17 ID:EAISGxvn
しかし、580のマルチモードは何に使うんだろう?
発光数、発光周波数の設定なんて使うのか?
41名無しさん脚:05/02/01 08:52:18 ID:VMu7R/Vz
コマドリ
42名無しさん脚:05/02/01 17:49:55 ID:gEQWqWcx
>39

ありゃー、お気の毒だなあ・・・。
うちの580EXは元気だけど。
550のストロボ角度のプッシュボタン配置に慣れちゃったから、
ついついストロボの後ろ側に角度調整ボタンを探してしまいます。
550の方は売ろうとしたけど、
あれはマニュアル設定ができるから、中判のカメラのストロボとして
使ってまふ。
43名無しさん脚:05/02/01 23:07:30 ID:/1KHqZAZ
おもしろそうだからマルチ発光してみたいけど
何回説明書読んでもやりかたわからないからできないぜちくしょー。
44名無しさん脚:05/02/02 00:04:26 ID:0uyVfjbK
このストロボの電源ON、OFFボタン、なんか押し込める様なガタがあるんだけど・・・。
軽く押すだけでカチカチ奥に入り込むよ。新品でこんな状態じゃ、そのうち電源ボタンが陥没しそうなんだけど・・。

これって欠陥品???
45名無しさん脚:05/02/02 15:36:46 ID:aebdF7Xa
俺の550EXは電池フタにガタがあって使ってるといつのまにか半開きになるぜ。
46名無しさん脚:05/02/03 04:47:19 ID:9X2ucorm
使ってるときだけガムテでフタ固定しろ。それかサービス行って修理。
47名無しさん脚:05/02/08 00:58:06 ID:UtLob0AM
age
48名無しさん脚:05/03/05 04:47:41 ID:K/AWmbwd
580EXってマニュアル発光できたよね?
>>42を読むとできないような感じに書いてあるけど
49名無しさん脚:05/03/05 04:50:25 ID:K/AWmbwd
580EXってマニュアル発光できたよね?
>>42を読むとできないような感じに書いてあるけど
50名無しさん脚:05/03/05 04:52:51 ID:K/AWmbwd
間違って二度押しごめんなさい
51名無LBCASTさん@画素ひかえめ:05/03/05 21:50:30 ID:fn5BDyF7
>>48-49
マニュアル発光以外使った事が無い・・・つか、使えるカメラ持ってねぇ・・・_| ̄|○

発光量の調節は550EXの時と違い、ボタン押してからぐりぐり回すので、慣れる必要があった。
未だに逆に回してしまう。 で、「逆だ」と覚えると「逆」の「逆」の「逆」の(以下略
だが、
発光量が 1/3段 刻みになったのは便利カモ。(もうちょいと連写性を上げたい時とか、光量抑えたい時とか)
5248:05/03/07 04:42:37 ID:IC5fet+d
>>51
サンクス
やっぱMあるんだね。
Mで1/3段って意味あるのかな?
前に540EZで傘バウンスさせてやったら、光量まちまちだったよ。
5342:05/03/09 01:31:33 ID:wXd+lGqY
ゴメーン、580では当然マニュアル発行できるってこと前提に
話してた。
今回のモデルチェンジでスペック的には退化したとこはなかったと思ふ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/16 02:23:19 ID:3oyOdbAa
おいら420EXしか持ってないじょ〜泣
 このスレッドには出入り禁止かなぁ・・・
55名無しさん脚:2005/03/25(金) 22:49:13 ID:bhfH/Voy
GNがパナソニックと同じことがわかってから、
580EX買うのどうしようか悩みだした。
高いんだもーん。
56名無しさん脚:2005/03/30(水) 22:33:51 ID:zt9KWYVf
キヤノンの300EZというストロボがあるのですが、
ネットで調べたのですが、これの仕様がわかりません・・・・・。
とりあえず、70mm以上だと使えないのですかね?
57名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/03/30(水) 23:56:20 ID:JZKM21GF
28、35、50、70 って目盛りが振ってあんべ?
使うレンズの焦点距離(35mm換算)より、広い範囲 を照射してれば良い訳だから、
例えば、200mmなら、70 のところでいいんでねが?
58名無しさん脚:2005/03/30(水) 23:58:19 ID:zt9KWYVf
そういわれてみればそうですね・・・・・
シンクロのスピードってどれくらいなんですかね?
ちなみにカメラはEOS7です
59名無しさん脚:2005/03/31(木) 00:02:23 ID:aaHikd7j
>>58
カメラの鳥窃嫁!
60名無しさん脚:2005/03/31(木) 17:45:33 ID:dTpHGvWy
さーて愛用の550EXに100均の単3アルカリ電池入れて夜桜でも撮りに行くか
61名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 04:46:33 ID:BisQBLff
580EXをスレーブにしてST-E2で使うとき、
これ、マニュアル出来ないんですかね。TTLしか。

他のメーカーのカメラだと、スレーブで使用不可なんでしょうか?

62名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 10:14:40 ID:N/9+yKDO
>61
モードボタン(だと思ったけど)を長押しするとマニュアルモードに
設定されるはず。最初なんで出来ないの?と思ったが、マニュアルの
片隅に書いてあった。
63名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 19:16:46 ID:BisQBLff
おおっ、ホントだ出来ました。

ありがとう。たぶん一生、気が付かなそうだった。
64名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 04:29:34 ID:UzCQFL53
65名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:31:22 ID:vSZxeiT6
E-TTLとFELの使い分けが分かりません。
親切な人教えて
66名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:47:46 ID:wAGRzALf
>65
使い分けも何も、、、










釣り?
67名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:56:07 ID:uPkGTPWI
マニュアル嫁
6865:2005/04/06(水) 23:58:06 ID:LglpxMrT
>>66 >>67
レスありがと

釣りではありません。一応マニュアルも読みました。

同じシチュエーションでそれぞれのモードで撮影した場合、
2つの画にどんな違いが出るか親切な人教えてください。
69名無しさん脚:2005/04/07(木) 01:42:52 ID:iDUQgx81
>>68
もいちど夜見直せ!
FELはモードじゃない!
70名無しさん脚:2005/04/08(金) 18:54:41 ID:+6DgK2+l
>>69
確かにモードではありませんでした。

で、マニュアルを熟読されている69はどんなシチュエーションのときに
FELを使用しているのでしょうか?
E-TTLで撮影した場合の不都合点も併せて教えていただけると
イメージがつかめると思います。
7169:2005/04/08(金) 21:59:27 ID:+XmZzdlF
>>70
FELつかわね。
ポジでじっくり撮るときくらいかのぅ。
ネガ及びシャッターチャンスを優先する場合は使わない。
72名無しさん脚:2005/04/08(金) 22:02:15 ID:h96UBitX
>>65
FELは中央のスポット測光範囲を被写体にあわせてプリ発光させるから、
より狭い範囲にストロボの発光量を最適化できるんじゃない?

TTL(というかFELを使わない場合)は、評価測光または平均測光で
最適な発光量を計算して発光を止めているのだと思う。
73名無しさん脚:2005/04/08(金) 22:04:49 ID:h96UBitX
>>71さんの言うとおり、シャッターチャンス優先で、
ストロボ発光は大ハズレしていなければよいのであれば、
FELはいらないと思う。
74名無しさん脚:2005/04/08(金) 23:38:18 ID:eW/O+m9f
ストロボの露光は、
ピントの来てるところに合うように設計されてるんだよね。
だから適正露光にしたいところと、
ピントを合わせたいところが違うときには
FEL使うと有効にできるよ、って話。
7565:2005/04/09(土) 19:34:07 ID:0SDpENss
>>71-74
レスありがとです。

スポット測光的な感じで使うと良いのですね。
イメージがつかめました。

親切な皆さん、ありがと!
76名無しさん脚:2005/04/11(月) 03:29:23 ID:F7ZMhlYP
580exでパシャパシャしてると、たまに発光が追いつかない。
外部電源E3をと思うが、劇的に改善出来るでしょうか。

元々580はチャージ早いらしいから、実感するのかな。
77名無しさん脚:2005/04/15(金) 05:15:25 ID:WgU3npqo
>>76
フィルム感度あげるか、どうかだね。
俺の感触だとだいたい2/3ぐらいにはなるよ。
78名無しさん脚:2005/04/15(金) 11:09:57 ID:C/GhC7E2
540EZですが、580EXにするとチャージ速度の店で幸せになれますか?
いや、外部電源使えばいいんですけどね。
79名無しさん脚:2005/04/15(金) 21:32:25 ID:cUhUer5N
>>78
1度単三ニッスイ入れて試せば?
それで自分は積層不要になったよ。
(フィルムは400オンリー)
80名無しさん脚:2005/04/17(日) 02:38:08 ID:QP2LIdkb
こないだ出たCP-E3買ってみたんだが、
なんか作動時、ジージーいっておる。

これで正常?
81名無しさん脚:2005/04/18(月) 09:17:02 ID:nQzpP/DI
>78
540EZからだとむちゃくちゃ速く感じる。すごくコンパクトになっているし。
電池はもちろん単三ニッスイね。
それよりも俺はFEロックで幸せになったが。
82名無しさん脚:2005/04/18(月) 17:46:54 ID:5SHvM6lH
>>81
どんなときFEロックつかうの?
83名無しさん脚:2005/04/18(月) 18:00:41 ID:nQzpP/DI
82>
可能な限り。
ストロボ光がどこを基準に調光するか限定できる。
ブツ撮りのときグレーカードと併用すれば色に左右されないので楽。
急いで撮るときはもちろん無理だけど。
84名無しさん脚:2005/04/29(金) 03:55:17 ID:wpuogp5J
お金は用意したのに、なかなか買えないでいます。
4万って金額が、、、。
ついつい、他に使いたくなってしまいます。
85名無しさん脚:2005/04/29(金) 05:14:51 ID:Gg08OVWM
こんなスレあったんだ、今ごろ気が付いた。

現在550EXを使用しているのですが
増灯用としては550/580のどちらを購入すべきでしょうか。
操作方法がそんなに変わらなければ580にしようと
考えているのですが。トランスミッターは既に持っています。

86名無しさん脚:2005/04/29(金) 09:53:01 ID:Yx7LopyY
>>85
操作方法は若干変わっていますが、間違うほどじゃないと思います。
基本仕様は同じなので現行品の580EXでよいのでは?

でもトランスミッター使うと、580EXのカスタムファンクションが無効になるのは
なんとかしてほしいな。
モデリング発光を禁止にしているんだけど、絞り込みボタンを押すと発光する・・・
87名無しさん脚:2005/04/30(土) 09:08:03 ID:/5M47Swx
操作法ってかなり変わってないかい?
正直漏れは戸惑った。

でも慣れれば580の方が激しく素晴らしいので
580買う事を推奨。
88名無しさん脚:2005/04/30(土) 22:52:49 ID:z5GUYtli
ついでにCP-E3も。
これも最初はイランと思ったが、あったら感激。
89名無しさん脚:2005/05/01(日) 20:54:58 ID:uNg82FQq
>>88
チャージ時間はかなり短縮できますか?
電池8本込みで500g近いとwebで読んだので躊躇してます。
90名無しさん脚:2005/05/01(日) 21:12:43 ID:4st46Wdm
もちろん短いよ。
580では本体自体チャージ早いが、ちょっと使ってて電池がやや少なくなると
そこで特に差が感じられる。当たり前だが。
直接カメラに付けることも出来るが、ベルトやポッケにつっこんどくので、
自分は重さは関係ないなあ。
9189:2005/05/01(日) 21:54:26 ID:uNg82FQq
>>90
レスありがとうございます。
あのコード、腰から顔の位置まで伸びるんですね。
てっきりあれは三脚穴に付けるものだと・・・。
92名無しさん脚:2005/05/08(日) 01:19:34 ID:g8cVSgd0
ストロボのシューの部分の折損事故がたまにあるが
550までははんだ付けなので工場送りだが、580はユ
ニット交換可能なので部品さえあれば自分で交換す
る事ができる。小さな進化。
93名無しさん脚:2005/05/10(火) 00:10:31 ID:jLBFklLL
なんだかんだいって580はいいストロボだな
94名無しさん脚:2005/05/12(木) 11:50:09 ID:nf0Gwojj
結婚式披露宴の撮影をしたいのですが、580は必要でしょうか。
それとも420で十分ですか?ちなみにカメラはKISSデジタルNです。
95名無しさん脚:2005/05/12(木) 22:28:04 ID:NUYtBM3D
自分が前に式場で感度200のフイルム+540EZでバウンスさせて撮ってみたら
ストロボのパワーぎりぎりだったように思う。
バウンスなしなら420でOK,バウンスさせるのを考えるなら厳しいのではないか?
感度あげちゃえばいいんだろうけど、結婚式でねぇ・・・
96名無しさん脚:2005/05/15(日) 02:14:18 ID:uDRgPHUJ
DIGIC II 以降なら婚礼で800は十分以上に実用
式場スナップでもデジなら室内は800がデフォ
式場のカメラマンは通常400ネガだろうが、200とは???
ただ、仕事で使うなら580>>>>420です
97名無しさん脚:2005/05/15(日) 07:00:03 ID:rJloAHEO
800〜1600の場合は、できればRAW+JPEGで撮っておきたい。
一生に一度の晴れ舞台だと失敗はしたくないな。
98フォトグラファー:2005/05/18(水) 00:58:00 ID:o+pXhtPd
ウエディングの撮影に関してなら、ISO800以上での撮影は極力しない。
400までかな。ほんとに厳しい状況になって800は使うけどね。
(1Dマーク2&1dsマーク2使用)

なぜって、当たり前なことだけど、やっぱり粒子粗くなるからね。出来るだけ感度は低い方が良い。

それとストロボだけど、420ではきついよ・・。せめて540くらいは欲しい。580は綺麗に調光されるよ。
(1vでも1dsでも、ネガ・デジ問わず・・。)

550でもいいけど。580の使い勝手に慣れちゃうと550には戻れなくなるかな。
挙式披露宴ぶっ通しで撮ってても電池の消耗があまり無いのが580のいいところだな。

一生に一度きりの結婚式の撮影だ。
まぁ、頑張ってくれ!!!

99名無しさん脚:2005/05/18(水) 01:13:50 ID:3Q/Ob1pz
540より420だか430の方がなぜか自然に写るだとさ!
どういうこと???
100名無しさん脚:2005/05/18(水) 22:22:52 ID:pzUU6D5Z
CP−E3が故障したので、サービスセンターに持ち込み修理依頼。
保障期間内だよなぁーと思ってたらいきなり見積り。
「高くて1万円ぐらいかかりますよ」と。
購入価格1万2千円ぐらいなのに・・・orz

よく考えると、CP−E3の保証書ってないんだね。
101名無しさん脚:2005/05/18(水) 22:43:40 ID:Da9S4OQJ
さすがキヤノン品質
102名無しさん脚:2005/05/19(木) 01:13:33 ID:/z4Zk4tS
こないだKiss デジ中古で買ったらひどいピンぼけでSS持っていったら
保証書ないにもかかわらず無償でピント調整してくれた。聞いたらけっこう
ピンぼけボディーあるらしい。レンズと一緒に調整するかボディーだけ調整するか
聞くから他のレンズと合わなくなると困るのでボディーだけ調整してもらった。
前の所有者どう使ってたのやら???。
103名無しさん脚:2005/05/19(木) 01:14:46 ID:cNBznNvA
canon 540ez を eos-1n で使っています。
eos-1n にヤシコンのレンズをマウントアダプタを介して装着した場合、
絞り値が伝達されないので、液晶の表示が AV 00 のようになります。
この状態で、マニュアル露出モードでシャッター速度を 1/250、絞りを
適当に絞り、ストロボを A-TTL で撮影すると、ストロボに TTL に成功
した旨を示すグリーンランプが点灯します。
この場合、ヤシコンレンズの絞り値はカメラに伝わっていないのですが、適
正な露出で撮影されているのでしょうか。
104名無しさん脚:2005/05/19(木) 01:37:32 ID:/z4Zk4tS
TTLだから関係ないぽ!?
フィルムに当たった光量で計算するんだからISOがあってりゃどう使っても
適正になっちまうんじゃない?
A-TTLっちゅうのが腑に落ちないけど(^^;;。
105名無しさん脚:2005/05/19(木) 02:07:43 ID:XiyUFMBK
82》鏡のような極端に反射する被写体が入っている時に使います。
ETTLUの場合は距離情報が追加されるようですので、そういった被写体でも
FEL無しでいけそうですが。
106名無しさん脚:2005/05/19(木) 02:10:29 ID:/z4Zk4tS
E-TTLUってどのストロボからなの?
420EXはU?
107名無しさん脚:2005/05/19(木) 02:45:06 ID:W/mk7IpO
EXシリーズから
108名無しさん脚:2005/05/22(日) 02:01:35 ID:yb4KvbOQ
580ちいさいね「」「」
109名無しさん脚:2005/05/22(日) 05:55:03 ID:/GmkbfkW
電源アダプターって、CP-E3とあと315vのなどありますが、
やっぱりチャージは315v電池の方が早いんですよね?
だとしたら315vがいいんでしょうが、
充電できない普通の電池なんですよね?

ランニングコスト的に無難に新発売のCP-E3買った方がいいかな。
110名無しさん脚:2005/05/22(日) 14:01:59 ID:rGUXzfMa
>108
???580が小さい???
111名無しさん脚:2005/05/22(日) 17:37:49 ID:PEfcRKxy
>>110
550より小さいね=580
112名無しさん脚:2005/05/22(日) 18:21:09 ID:WLjXlj8B
下だけね(^^;;!
113名無しさん脚:2005/05/22(日) 19:51:03 ID:3C8cravg
>>109
しょっちゅう使うなら積層でもいいけど、
そうじゃないなら、CP-E3の方が無難。

>>110
すげーちっちゃいと思うぞ。
114名無しさん脚:2005/05/22(日) 22:12:01 ID:YbqN/MmT
写りはどうよ、日中シンクロで自然に写るん?
ストロボ強すぎない?
115名無しさん脚:2005/05/22(日) 22:36:26 ID:Ackj0Ilv
580はフラッシュブラケティングができるとパンフレットに書いてあるが、
420は何とも書いていない。そういう機能はないのだろうか。
カメラ側にAEB機能があれば、FEB機能がなくともカバーできますか?
116名無しさん脚:2005/05/23(月) 11:51:34 ID:77nzPone
420って光量調整何もついてないけどそのままで日中シンクロ使えるね、いい感じに
写る。580はいかがでつか?
117名無しさん脚:2005/05/23(月) 18:05:40 ID:DxXx1kJj
>>114
やっぱ550と比べると580は光量強いよ。
状況に応じて、まいなす補正かマニュアルで撮ってる。
でもオートで日中シンクロ、ハイスピードシンクロ、問題なくキレイだけどね。

カメラは1dマーク2でつ
118名無しさん脚:2005/05/26(木) 16:22:32 ID:buboagv8
モータースポーツでパドックの様子を撮るときにストロボを使っても
いいんでしょうか?サーキットで580は使った方はいますか?
119名無しさん脚:2005/05/26(木) 19:35:25 ID:osgppvG+
>>118
べつにいいだろ、詳しくは知らんがデジカメマガジンに特集してた
レースカメラマンはストロボ焚いて撮ってたようだ。
草レースならなおさら
120名無しさん脚:2005/05/29(日) 09:52:37 ID:U77U7b97
580EX、バウンス角度しっかり固定できない。外部からある程度の力が加わると角度がずれる。
121名無しさん脚:2005/05/30(月) 22:46:45 ID:OHLnhcy+
これからお祭りで御神輿や盆踊りの人を撮りたいと思います。
DNの内臓ストロボでは難かしそうなので外付けストロボを買おうと思います。
580まで必要でしょうか。もっと小さくても大丈夫ですか?
それから赤目にならないようにするにはブラケットをつけた方が良いのでしょうか。
122名無しさん脚:2005/05/31(火) 02:16:25 ID:rIO4daDt
>>121
580、無理してもいっとけ。特に外部電源接続可能かどうかで使いこなし
が決定的にちがう。420なんかに手出してもいずれ限界に突き当たるからね。
はっきりいって、祭りスナップってのは非常にダイナミック。シャッターチャンスがあっという間に
過ぎてしまうことが多いから、限られた時間内にたくさんレリーズできたほうがいい。
神輿なんかは、スローシンクロでぶらしながら何枚も連写するとストロボでとまった部分と
ブレた部分がちょうどいい具合に混じったのが撮れたりするが、そういうときに外部電源なしだとほとんど見込みない。
また、祭りでは必ずしも近距離まで寄れないことが多いという意味でも、GNが極力おおきい
ほうがいい。
また、赤目とブラケットの関係だが、はっきりいってペンタ部直付けとの決定的な
差はない。たとえペンタ部直付けでも内蔵ストロボの場合よりははるかに発光部とレンズ光軸の距離が
確保できるから、それだけでも赤目軽減の効果は十分。だがそれをブラケットにつけたところで光軸との
距離はたいして変わらない。夜祭りなどでの赤目は出るときは出る。つうか、赤目になりやすいのは被写体の
個人差が大きいような気がする。
123名無しさん脚:2005/05/31(火) 07:57:40 ID:X3qZoWGl
>>122
121です。ありがとうございます。
ケチって420にしようかと思いましたが、安物買いの銭失いになりそうなので
580いっときます。
124名無しさん脚:2005/06/04(土) 00:21:42 ID:cYUvNElW
>97
>800〜1600の場合は、できればRAW+JPEGで撮っておきたい。
>一生に一度の晴れ舞台だと失敗はしたくないな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000014-rbb-sci
>現象は、RAW形式とJPEG(高画質)形式の同時記録(RAW+JPEG)などの
>設定状態で、撮影後、アクセスランプが点滅・点灯中に「DISPLAY」
>ボタンを押した場合、液晶ディスプレイ全体が真っ白となり、
>カメラがハングアップすると同時にカメラバッファメモリ内の画像が消失する。

大丈夫かな・・・
125名無しさん脚:2005/06/04(土) 10:32:02 ID:HmQCnQfB
>>94はKissDNだと言ってるから大丈夫でしょ、その消失問題があるのは1Ds mk2と1Dmk2
126124:2005/06/04(土) 10:54:18 ID:a20OTnLx
>>125
スマソ
127名無しさん脚:2005/06/16(木) 19:29:41 ID:eS55LG4k
SB-E1は失敗作だな
128名無しさん脚:2005/06/20(月) 05:12:26 ID:hsPM/kn3
ところで皆さん、580EXを使ってるんですが、
これに限らず、フラッシュの玉って電球の様に、消耗するんでしょうか?

不必要にピカピカするものじゃないかな。
129名無しさん脚:2005/06/20(月) 08:49:39 ID:DfiaUh3G
>128
玉自体よりコンデンサーの老化原因の方が大きいと思う。
あと使わなさ杉での電池液漏れ。
130名無しさん脚:2005/06/20(月) 10:45:22 ID:4Ziup1Yt
>128
本来の使い方とは異なるが某展示室で毎日のように酷使されてるストロボがある。
しかし修理の履歴を見ると一年半は持つみたい。修理伝票にはクセノンチューブ交換と
書かれてる。
131名無しさん脚:2005/06/26(日) 08:58:54 ID:UhypRult
580EXとCP-E3を接続して撮影した場合、
電池はどちらをメインで供給しているんだろう?
132名無しさん脚:2005/06/26(日) 09:06:00 ID:ntRgOYhO
たしか両方!だから速〜い
133名無しさん脚:2005/06/26(日) 17:59:51 ID:/h9PfFMJ
キヤノンのスピードライトは外部電源使用時、本体・外部両方の電池を使って充電しますね。
でも580EXはCFで外部オンリーに切り替え可能です。
本体側はストロボ制御に使用するので、必要なのには変わりませんが。
134名無しさん脚:2005/07/01(金) 20:58:43 ID:ukau+NAq
1N+580EXだと、TTLなのかな?
135名無しさん脚:2005/07/01(金) 21:30:39 ID:GOVJs80H
>>134
E-TTL測光にはないらない。パンフレットに書いてある。
136名無しさん脚:2005/07/02(土) 00:12:04 ID:IuriszU8
A-TTLで十分だろ
137名無しさん脚:2005/07/03(日) 10:41:06 ID:gnPndrbm
580を買ってKISS DN(ボディーのみ)に取り付けた。
手を離したがさすがにコテッとは倒れなかった。

138名無しさん脚:2005/07/12(火) 00:17:50 ID:gThE2tMe
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
結局オキシライドはキヤノン製品では使うなってことか。
139名無しさん脚:2005/07/14(木) 01:12:19 ID:Pu7+u8W7
誰か教えて下さい。
私は一眼レフのカメラを始めたばかりで全然分かりません。
先日、中古でカメラを購入したばかりです。
使用しているカメラはEOS−3、ストロボは550、レンズは28−135です。
聞きたい内容は、夜間の撮影を行いたいのですが、Pのモードで撮影をすると
シャッタースピードが1/60になり撮影結果が良くなく、流れて写ってしまいます。
被写体については、動きのある物で、車やオートバイなどです。
ぶれずに撮れる方法やシャッタースピードがあがる方法などあれば教えて下さい。
マニュアルモードではスピードがあがるのですが、絞りが点滅状態になります。
私は素人なので誰か親切に教えくくれませんか。
おねがいします。
140名無しさん脚:2005/07/14(木) 01:50:41 ID:4jaMnB+B
>>139
走り屋の撮影?
Mで1/250F5.6位で切れないかい?
絞りが点滅はTvモードじゃないの?
流れを生かした後幕シンクロという技法もいいかも
141ぴゅーぴゅー ◆4RnTX13res :2005/07/14(木) 03:36:55 ID:cyfQEeKC
>>138
540EZが載っていないのはなぜだろう。
>>139
初心者にしちゃえらい豪華な品そろえだな
とりあえずフイルム感度あげとき。
142名無しさん脚:2005/07/14(木) 05:42:09 ID:JzGsTkvm
>>139
夜間なのに流れて写るというのがよくわからないんだけど
ヘッドライトとか尾燈が流れるのもダメってこと?
ある程度明るいところで写すとか?
143名無しさん脚:2005/07/14(木) 12:03:21 ID:rxH63V/8
>140
ありがとうございます。早速やってみますね。
>142
被写体のヘッドライトとか尾燈の事です。出来れば流れないで撮りたいのですが。
場所ですが、暗いところです。まわりには、外灯程度の物が有るくらいです。
よろしくお願いします。
144名無しさん脚:2005/07/14(木) 13:04:46 ID:/Q2BUBXc
絞り優先で。
145名無しさん脚:2005/07/14(木) 13:38:32 ID:rf0bba/B
Cの絞り優先ストロボ撮影ははっきり言ってDEPモード
撮影並に使う場面少ない。(強制スローシンクロ)
146142:2005/07/15(金) 00:23:01 ID:8OioVVJc
>>143
レンズを調達できるなら135mmF2Lで開放絞り
ダメならしかたないけど
フィルムは許せる限りの高感度ISO800、1600、3200など
ピントが厳しくなるだろうから置きピンになるかな
置きピン=ここに車が来たらシャッターを押すって決めておいて
ピントを合わせて待って写す方法です
147名無しさん脚:2005/07/15(金) 02:46:03 ID:/Myd2Pns
ぶれてるだけじゃにゃーか?
148名無しさん脚:2005/07/15(金) 05:36:28 ID:rddSPbfL
つーかストロボと関係ない。
149名無しさん脚:2005/07/15(金) 08:21:35 ID:x0IEMvEj
540EZとCP-E3を使ってるんだけどHPには
オキシライド乾電池の使用不可対象に入ってない。
使っても大丈夫なんだろうか…。
使用頻度が少ないとニッケル水素乾電池よりもコストかからないので…。
150名無しさん脚:2005/07/15(金) 09:09:16 ID:rddSPbfL
>>149
550がNGなのに540が大丈夫な訳ないでしょw
540を設計した時代にオキシライドの電圧なんて想定してなかたったので、
デフォでNGって意味で記載されていないんだと思う。
151名無しさん脚:2005/07/15(金) 09:18:34 ID:U4WHgIsj
つーかストロボにはNiCdだろ。普通。
152名無しさん脚:2005/07/15(金) 10:15:22 ID:9BgPHSFK
イマドキはNi-MHだろ
153名無しさん脚:2005/07/15(金) 22:42:22 ID:lwAfGPhP
単三リチウムが最強だと思うが
154名無しさん脚:2005/07/16(土) 20:46:40 ID:9RYa/9yh
>>153
相変わらず素人発想だな。
155153:2005/07/16(土) 21:05:30 ID:BZaQiZKn
>>154
550EXでずっと使ってるけど素人扱いとはなんとも
156名無しさん脚:2005/07/17(日) 11:24:56 ID:qxScRmiP
>>150
540EZでオキシライド使えるよ。大丈夫。
157名無しさん脚:2005/07/17(日) 17:58:27 ID:U37urmnJ
>>149
※スピードライト(ストロボ)につきましては、上記以外の製品においても
連続発光させた場合に、オキシライド乾電池の発熱によりスピードライトが
変形することがありますので、連続発光は20回までとしてください。また、
20回連続発光した場合は、10分以上休止してください。
158名無しさん脚:2005/07/17(日) 19:43:21 ID:VSe9z1F9
使用頻度が少ないのなら単三リチウムが最強。
たぶん一度買ったら10年ぐらい使えるよ。
オキシやNiMHは自己放電しやすいので避けるが無難。
159153:2005/07/17(日) 22:12:58 ID:73IiTzC3
試したことはないが
単三リチウムは低温にも強いだろう

>>154はプロの意見をどうぞ
実際に使ってる実績をどうけなすか楽しみだ
160名無しさん脚:2005/07/18(月) 00:14:22 ID:P1tPfgN0
ttp://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/
検索したらこんなん出てきた。

リチウムイオンも充電タイプがあればいいのにね。
値段がオキシライドの二倍してるね。
>>158さすがに10年説は大袈裟っしょ?10時間だったりして
161名無しさん脚:2005/07/18(月) 00:39:20 ID:Ne/KvDwG
10年持ったとしても、1995年製造の乾電池はやはり古いよな・・・。
普通はリチウム電池だったら5年くらいが目安。

ヨドバシとかで、リチウム電池のお徳用パックってある?
10本とか16本とかっていうやつ。
今日探したけど無くて、オキシライドは不安があるし
ニッケル水素は高いということでアルカリをまとめ買いしたんだよね。
162名無しさん脚:2005/07/18(月) 18:39:47 ID:Qh2bU7+R
外付けバッテリーバック(単2乾電池四本使用)のやつと比べてどう?
163名無しさん脚:2005/07/19(火) 20:00:57 ID:Xql9CKil
わかんない・・・
164名無しさん脚:2005/08/04(木) 20:43:02 ID:YVsJ+B34
580EXでオムニバウンス使っている人に質問。
どこのオムニバウンス使っていますか?
お勧めは?
使用時の注意点(露出補正など)は?
165名無しさん脚:2005/08/04(木) 21:22:50 ID:xWGptcrz
オキシライドってデジには劇的に長寿妙なことを経験で知ってるけど
ストロボでもそうなのか?
ストロボには単三リチウムが最強かと思ってたが
166名無しさん脚:2005/08/05(金) 00:08:47 ID:yn9WtECL
>>どこのオムニバウンス使っていますか?
>>オムニ社のに決まってるだろぅ。
うそ・・・つか、ストフェン社以外のオムニバウンスて在るのか?
167名無しさん脚:2005/08/05(金) 04:57:50 ID:EGSOeKkV
オムニバウンスって何のために付けてるの?
168名無しさん脚:2005/08/05(金) 06:09:37 ID:GxtTodjf
>>167
室内で、壁や天井・・・全方位に光を回し、
少しでも柔らかい光にする・・・と。
チャージ時間は遅くなるが、狭い部屋なら有効だよ。
169名無しさん脚:2005/08/05(金) 06:45:28 ID:FhhaVfpY
580EXのZOOM表示なんですが、EF50 1.4を付けると50と表示されるのですがEF100 2.8を付けると80、シグマの30 1.4を付けると28と表示されるのは仕様ですか?
170169:2005/08/05(金) 06:46:59 ID:FhhaVfpY
あ、カメラはKissDNです。
171名無しさん脚:2005/08/05(金) 10:39:02 ID:PVLjuq1T
100mmに105mmの照射角、30mmに28mmの照射角ではストロボ光が蹴られるでしょうに。
というか、100とか30のズーム位置があると思ってるのか?
説明書よく嫁。
172名無しさん脚:2005/08/05(金) 10:41:00 ID:PVLjuq1T

誤:30mmに28mm
正:30mmに35mm

orz
173名無しさん脚:2005/08/08(月) 11:39:50 ID:UOeJKtW5
580買った。それまで540使ってたけど、
チャージの速さと電池の持ちははるかにいい感じ。
174名無しさん脚:2005/08/08(月) 11:44:53 ID:GgY98QCE
>>165
何も知らずにオキシライドを入れてカメラやストロボを壊したおじさんが
カメラ量販店でだらだらと文句を言っていた。
そばで何気に聞いていて実に参考になったぞw
安売りアルカリ電池をたくさん持っていけばそれで済むしな。
175名無しさん脚:2005/08/08(月) 11:47:55 ID:GgY98QCE
>>170
キス丼だったら何だっていいじゃん。
写るだろ?w
176165:2005/08/11(木) 00:48:05 ID:uFTs2y5q
>>174
ストロボやばいのか?
300EZと550EXでは単三リチウム検証済み。軽くて長持ちして充電が早いです。
オキシで壊れるかどうかよりリチウムと比べて充電の速さと持ちが知りたい。

同じように初期電圧が高いタイプだし似たような挙動になるのか気になります。
リチウムで大丈夫ならオキシでも大丈夫だと予想してます。
177名無しさん脚:2005/08/11(木) 22:17:43 ID:vLwU8y8E
KissDN+EF-S10-22でストロボを使いたい
キャノンじゃなくていいから580EX以外,というかより安いので10mm(=16mm)をカバーできるストロボって有るのかしら?
178名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/08/12(金) 22:32:33 ID:V50qllA7
最初から、550EX か 580EX いっとかないと、結局あとから 580EX 買うハメになると
お思うんだな・・・
179名無しさん脚:2005/08/13(土) 18:37:23 ID:+ATHxi2i
178に同意
580EXが最高!とは言わん。所詮クリップオン!
が、代わりになるものも無い。
>>177
遅レス、すまんな〜。貴殿の欲求を満たすモノは無いよ。
180名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/08/13(土) 21:01:36 ID:+wEtZVne
>>177
中古という選択肢もああるんだな。めったにタマ数出ないが不治屋で550EXの程度AB品が
さ30,000ぐらいで出てたんだな・・・

550EXだとワイドパネル下ろしても公称17mmのうち周辺部は暗くなるけど、
屋内なら天井バウンスや斜め後方バウンスでなんとかなる。
181名無しさん脚:2005/08/14(日) 00:01:00 ID:Wfkj3RrW
550EX3万は高いよ、実物見ないと気がすまない人はだめだが
オクならもう5千は安く買えると思う。
俺は580出る前に550は3万3千で買った。(オク)
新品同様不具合なし。
182名無しさん脚:2005/08/14(日) 03:59:22 ID:/JwK3weN
ふむ・・・参考意見感謝.
ツーリングに出るまでオクで出るのを待つことにするかな
183名無しさん脚:2005/08/14(日) 10:09:47 ID:4IMtbMWF
広角カヴァーしたいなら、オムニバウンスて手もあるな。
野外でも、とりあえず光は回る・・・つか、拡がる。
光量がトホホだろけど、デジなら感度上げで何とかなるべー
184名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/08/15(月) 23:39:12 ID:1/n02YAK
430EXでもいいんでね?ただ、580EXの新品が場所によっては実売40,000そこいらで買えるから、
あんまり意味ないカモ。
185名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/08/16(火) 00:45:33 ID:fTsh79Ok
誤 : 430EX
正 : 420EX

吊ってくる・・・
186名無しさん脚:2005/08/16(火) 22:06:37 ID:gZIYZDa/
430EXの噂も出てるがな。
ttp://www.digicamezine.com/
187名無しさん脚:2005/08/17(水) 21:26:45 ID:69wwwBvW
420EX持ってたけど結局物足りなくて550買っちまった。
ストロボだけは最初からいいヤツ買っておいた方がいいなorz

サンパックPZ40X→420EX→550EXってもろに安物買いの銭失いだよな。
188名無しさん脚:2005/08/23(火) 01:38:50 ID:ks3BE9PG
189名無しさん脚:2005/08/23(火) 23:55:45 ID:HWVrqUWB
>>185
間違ってねーぞ(藁
つか、フライングするなよ
190名無しさん脚:2005/09/05(月) 19:08:11 ID:HfZYYgd7
580壊れた。3回目。
550の方が壊れなかったな。
191名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:18:50 ID:sNX38vzR
SIGMAのEF-500DGSUPER買いました。580や550欲しかったが予算が
420くらいしか無かったので。オフカメラシュー2とブラケット込み
保険加入金(SIGMAのEF-500DGSUPERのポイントで加入)で31000円
だった。しかし オフカメラシュー2何故EOS630とRTだけ使えない
のだろうか?私はメインがKISS Dでサブが630なんでちょっと鬱です。
192名無しさん脚:2005/09/28(水) 23:32:31 ID:BNfwIsW+
550EXは常時中古在庫状態になってきたので、良い物から買え!
うまく探せば元箱・ケース・鳥説月で2マソ弱。

430EXの発売を受けて420EXの大安売りが始まらないか待っていた
が、なかなか下がらネーので550EX中古に走ったオレ・・・
193名無しさん脚:2005/09/28(水) 23:35:55 ID:kEO6s06P
で、430(EZじゃなくてもちろんEXな)はマニュアル発光可能って海外サイトの情報は本当なの?
194名無しさん脚:2005/10/01(土) 18:44:18 ID:ltN/ZH4S
微妙〜
195名無しさん脚:2005/10/05(水) 02:00:34 ID:NzHR1HNn
だめだ580.
また壊れた
発光しないよ、画像、全てアンダー。。。

これで3回目・・。
捨てるか、580.
196名無しさん脚:2005/10/05(水) 06:17:45 ID:mT9JKEjf
>>184
漏れはここでの評判を聞いて580を買ったが、
色温度情報通信機能がついた430がすぐに出た。
580は大きいので430でも良かったかなと思っている。
197名無しさん脚:2005/10/05(水) 09:25:40 ID:D4VDCErS
>>色温度情報通信機能
これってストロボにカラーメータが内蔵されてるの?
それとも単にデータとして発光量と色温度のテーブルを
持っていてそれを送ってくるだけなのかな。
198名無しさん脚:2005/10/05(水) 10:28:44 ID:xSrjg3E6
>>197
後者
199197:2005/10/05(水) 14:01:20 ID:D4VDCErS
>>198
TNX
さすがにカラーメータ内蔵であの値段はないか。
200名無しさん脚:2005/10/06(木) 21:27:54 ID:x+oMnzEL
580大きいというが、550よかコンパクトになってるヨ
201名無しさん脚:2005/10/07(金) 01:04:18 ID:Xm6oJZvE
すでに550を持ってはいるが、2灯目として
580を買うか片落ちして安くなった550で済ますか
ちょっと悩む。
202名無しさん脚:2005/10/08(土) 00:14:23 ID:/gf6IvxP
今更550買うなら、430のほうが良い気がするなあ
203名無しさん脚:2005/10/08(土) 01:45:17 ID:qV5k039o



プロで中古購入してる香具師って哀れだよな。




204名無しさん脚:2005/10/08(土) 01:56:25 ID:2So/wVlj
うちのはいまだに430EZ・・
最近ヘッド部分のゴムがベトベトになってきたので
新しいのに買い替えたいなぁ・・
205名無しさん脚:2005/10/09(日) 19:48:43 ID:ctp5chXN
580買おうかと思っているんだがわからんところがある
20Dを持っているが室内スポーツを撮るのに天井照明だけでは苦しい
其処でこいつを着けたとして
 シャッター速度が1/250が限界で
 発光間隔が0.1ということは、秒間5コマは撮影可能という事なのだろうか?

もし正しければ明日の朝一に買いに行くんで教えてくらはい。
206名無しさん脚:2005/10/09(日) 21:35:45 ID:nc5HWgMl
>>205
室内スポーツなら不可。
まずチャージが間に合わない。
つうかそれ以前にメーワクだからヤメとき
207名無しさん脚:2005/10/09(日) 22:44:02 ID:S5EI9WxD
室内スポーツ撮れないような安物レンズしか持ってない人は撮影しないで下さい。
ストロボはプレーに集中できないから迷惑です。

byスポーツ選手
208名無しさん脚:2005/10/10(月) 04:15:08 ID:NrhVrfwr
大相撲等はプレスの連中も含めてバシバシ焚いているようだが。
ボクシングは不可だっけ?
209205:2005/10/10(月) 07:54:21 ID:aG6sbj7K
ハッキリ書かなくて悪かった
競技は「プロレス」です、だから迷惑とかいう事は無い。

仕様には秒間0.1と書かれていたので秒間10回
20Dが秒間5コマなのでOKなのかと思ったが
チャージ時間を含めると秒間2コマ程度が限界という事なのでしょうか?
本体とコマ数は同じと考えたほうが良いのか?
210名無しさん脚:2005/10/10(月) 09:36:36 ID:wWeuJnZ+
>209
アルカリ電池はチャージ遅いからせめてニッ水使わないとまともに撮影できないと思う。
積層あればベストだけど580って積層使えたっけ。
使えるなら積層使えばモードラに普通にチャージが追いつくと思う。
211名無しさん脚:2005/10/10(月) 10:10:11 ID:bJCBbnuT
プロレスリングサイドかぶりつきならニッスイで対応できる。
常にフル発光すること普通ないから
秒間5コマで5コマまで撮っては休んでチャージでいける
10コマ目まではISO感度にもよるが連射発光できないと予想?
212名無しさん脚:2005/10/10(月) 11:14:20 ID:WsD3VtqM
>>210
使えるよ、在庫僅かだけど・・・
だけど積層高いからなぁ

どっちにしろ外部電源は必須ってこったな。
213205:2005/10/10(月) 21:43:41 ID:aG6sbj7K
レスどうもっす。
電池だと頼りない、やるなら外部って事ですね
とりあえず 積層パックE315 をみてみましたが其処まで必要になるのかが未だ疑問です
来週、年内最後の観戦が入っているので”買うのなら”其処でニッスイ電池で試してみたいと思います。

後楽園ホールぐらいなら照明で足りるんですけどね。
214名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/11(火) 20:26:51 ID:70WcsNeO
俺もカメラ持って逝く事があるんだが、周りを見渡した時に
他の香具師がTTLのプレ発光 1/32 ボンボン焚いてるの見るとすげーうぜぇと感じる。プレ発光させるなと。マニュアルで最初から出力絞れと。
暗くても地明かり重視で、スピードライトはあくまで補助光程度にしてくれ と叫びたくなる時がある。
最低でも2.8通しのレンズ持ってる事を条件に、
感度は800またはそれ以上にガンガンでRAW撮り。 足りないぶんは現像時にナンボでも増感できる。 というのが俺の信条。
215名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/11(火) 20:28:37 ID:70WcsNeO
580EXで、ニッケル水素2500mAh使用時、マニュアル発光 1/64+1/3段で、8コマ/秒 40コマ連続についてこれる。
上記に外部単2ニッケル水素3500mAh x 6本で、マニュアル発光 1/32 で、8コマ/秒 40コマ連続についてこれる。
正直、余程のド素人でもない限り、屋内30m前後の距離で 1/64+2/3段 以上はまず必要ないと思われ。
580EXなら、550EXと違って、本体だけで(2組目の充電池もってけば)充分足りる。
「(外部の)カールコードなんて飾りです。偉いヒトにはそれがワカランのです。」
あと、
俺達みたいに普通の観客がほとんどだという事を頭に入れといてくれ。
せめて被写体以外にスピードライトの光が拡散しないよう、発光部の周囲はフードみたいなもん被せておいてくれ。
100円均一で売ってる紙コップの両面に黒パーマセル貼ってもいいし、
うまく形作れなきゃ、オムニバウンスの前面全部くり抜いて、壁面の内側に黒のパーマセル貼るだけでも結構違ってくる。
近年、スポーツ競技の撮影規制が増えてるんだが、
しょうもない事で撮禁になるような事のないようにおまいも協力してくれるとありがたい。
216名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/11(火) 20:33:40 ID:70WcsNeO
俺のヘボ機でも、ISO 800 から2段増感現像(ISO 3200 相当)でここまではいける。EOSならもっと綺麗にいくだろ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051005195604.jpg
直リン不可。新しくウェブページ開いて貼り付けれ。
距離 : 約30m  1/250sec 200mm(35mm換算300mm) F2.8 VR off   580EX マニュアル1/128+0.7段発光 105mm
色温度変換フィルタ(発光部にアンバー、レンズ前面にブルー)使用。

下のほうが光線カブリみたいに見えるのは、スピードライトの光が、前列に鎮座した座高の異様に高いハゲおやじの頭部を直撃したため。
スピードライトにかぶせるフードがもっと深ければ、こうはならなかったと思う。
217205:2005/10/11(火) 21:42:31 ID:tTw8ECUu
リンク先がみらんないよー
好きな選手が出来てしまった為に、写るんです→デジ一眼にシフトしたがまだついていけない
本番は来年なので現在、身近で行う興行で練習を繰り返しています。

内蔵ストロボではシャッターチャンスを逃すので
ISO1600、Tvモード、ストロボ無しで撮ってます。
1/200から1/250ぐらいで何とか写る状況ですが
記録として残すには駄目な状況です。

Raw撮影は行ったことが無いので16日の興行はRaw練習を行ってみようと思います
30日がプロレス年内最後なので、それ以降はBJやVリーグで撮影練習を考えています。
GAORAで確認した感じではVリーグではストロボの必要はありませんね(それ以前に禁止か)

>しょうもない事で撮禁になるような事のないようにおまいも協力してくれるとありがたい。
肝に銘じますです。
218名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/12(水) 22:25:25 ID:BX4Y+dB3
>>217 の用途を見ると、580EX + SB-E1 + バッテリーパック + 充電池一式 の予算があるなら、
明るい短焦点(EF100mm F2 とか EF135mm F2 L とか)買ったほうが、取り回し良さそうだなぁ。
(使ったことないレンズだから、童貞のセクース講座みたいになってしまってスマソだが)
219名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/13(木) 20:38:55 ID:BVsRaSx1
>>217 が使ってるレンズ書いてないけど、多分 EF-s 17-85mm F4-5.6 IS USM
あたりと70-300クラスのテレ端F5.6ズームじゃないのかなぁ。
とすれば、上半身しか写らなくてもいいと割り切って、100mm か 135mm くらいで逝ける気がする。

F5.6からシャッター3段分明るいレンズは、使い始めると正直、笑いが止まらない。
つか、F値変動ズームには もう戻れなくなる。
220名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/13(木) 20:53:21 ID:BVsRaSx1
画角とシャッター速くらいしか見るトコないが、

http://upld2.x0.com/data/upld19445.jpg
距離 : リング端から約7m  120mm(35mm換算180mm) 1/350sec F9.5 ISO 200

http://upld2.x0.com/data/upld19446.jpg
距離 : リング端から約5m(つか、最前列)  100mm(35mm換算150mm) 1/1000sec F5.6 ISO 200
221名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/13(木) 20:57:50 ID:BVsRaSx1
>>217
ちなみに
>>216 は 2ちゃん や ime.nu からは直リンできないようになってる。
アドレス貼り付ける前に表示されていたウィンドウに 2ちゃん や ime.nu が表示されていても同じ。
222名無しさん脚:2005/10/15(土) 08:17:03 ID:eX7gV/fU
カキコ感謝です。ISPがアク禁食らって長文レス出来ません。
11月に仙台で屋外撮影の機会がありますから参考にします。
223名無しさん脚:2005/10/18(火) 01:55:17 ID:ECZktmKG
こんなにまじめなストロボスレになっているのは珍しい!!
224217:2005/10/18(火) 15:48:22 ID:+axXAedz
先日、体育館の照明がかなりヘボかったので内蔵ストロボで撮影してみた
教訓:プロレスでストロボを焚くとロープの影が選手に映る。

よって漏れはストロボではなくレンズスレに逝かなければならないらしい。
または上手な間接照明のやり方かな
225名無しさん脚:2005/10/18(火) 22:08:40 ID:M/Z7s5+4
>224
(・∀・)つ EF135/2L
226217:2005/10/20(木) 22:33:40 ID:HBqUi1KU
見てきました。 良いですねー、ただ自分の座席が固定なので135でOKなのか難しいところ
EF135mm F2L USM
EF200mm F2.8L II USM
で迷っています。 やや200有利。
227名無しさん脚:2005/10/20(木) 22:49:13 ID:46rNp6VM
>226
(・∀・)つ135/2L+テレコン1.4倍
228217:2005/10/20(木) 23:16:48 ID:HBqUi1KU
でも、テレコンつけちゃったら2Lの意味無いんじゃ
でも2Lでの撮影自体回りの状況が写らないからプロレス向きじゃないんだけどね
売り場で確認したら直径5メートルの球体の中が写っている印象だった

確かに状況と気分で外せば良いんだもんな。。。ナルナル
次回撮影練習はみちのく新潟フェイズ大会を使用、距離的に10mぐらいなので135有利
この時には購入して臨むつもりです。
その次が仙台放送の屋外イベント。今までの室内での鬱憤を晴らして撮りまくります。晴れますよーに。
229名無しさん脚:2005/10/20(木) 23:51:51 ID:Cb6zai8B
距離10mで135から200mmのレンズだと膝上しか撮れないけど、
それで十分なの?
顔のアップとか俺撮りたいけど、レンズは高いよ…orz
230名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:17:09 ID:dIMxM6uq
>228
135で十分な状況は単品で使って
足りなきゃテレコン付ければいいじゃん。
使い分けできるっしょ。
200一本だと近すぎて引けないときに辛いでしょ。
231217:2005/10/21(金) 07:53:31 ID:f+FkwBjT
これから社員旅行に行きます。恩納村に行きますが広角もってないよー。

>229
中途半端な距離だとロープしか写らないので邪魔くさく感じるが
リングとして写るとあんまり気にならない。
今は、選手の表情に近寄りたいのでアップ傾向ですね、自分も。。。
(リングが気にならない構図もこれから意識したいですね)

>230
そうなんです。レンズそのものは135も200も良かったんですが
どちらかに絞るとなると辛いんです。売り場で悩みました。
しかし>>227のご指摘で悩みは解決方向です。
232名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/10/21(金) 20:41:13 ID:ylQFWvsW
>226
( ゚∀゚)つ135/2L → 現像後、偽クロップ680万画素化
233名無しさん脚:2005/10/25(火) 01:02:09 ID:zFrZVnBE
age
234名無しさん脚:2005/10/25(火) 07:20:27 ID:7adaXOXr
モーターショーに580EXを持っていった。
普段はでか過ぎて使う機会がなかったが、やっと本領発揮できた。
ステージ上の姉さんが綺麗に写った。
235名無しさん脚:2005/10/25(火) 14:14:26 ID:lv11a1R7
どっかにウプしてませんか?
236名無しさん脚:2005/10/26(水) 00:08:35 ID:H497pICB
>>234
漏れは430EXをモーターshowでシェイクダウンするぞ(=゚ω゚)ノ
237名無しさん脚:2005/10/26(水) 10:52:42 ID:NYK3YiNf
新しいカメラ(5D,1DmkIIN)に、550EX(もしくはST-E2)をつけて、TTLで使えるのですか?
238名無しさん脚:2005/10/26(水) 20:50:25 ID:EyPCTnLw
>>237 使えるよ
239237:2005/10/27(木) 11:55:34 ID:20obVIzP
>>238
ありがとうございます。
240名無しさん脚:2005/10/29(土) 00:21:53 ID:j0quPAhb
今までに5台580EX買ったけど、なんで電源のONーOFFスイッチのガタつきがあるの?

電源スイッチが、なんというか、押し込めちゃう様な安っぽい造りが・・泣

でも、なんらかの不具合でサービスに出すとその部分が必ず直って帰ってくる。
だったら最初からしっかり作って市場に出せよな(笑
241217:2005/10/31(月) 21:34:27 ID:FhkpfVRG
撮って来ました。いーですね。今までISO1600が800でもついて行けるぐらいです。
正直なところ400以下にしたいのですがレンズ的にはここらが限界でしょう。
テレコンは必要ないようです。30m以上離れるのなら考え物かな?って感じですので
とりあえず、資金はストロボにまわそうと思います。
242名無しさん脚:2005/11/01(火) 02:21:31 ID:/no1bhJW
俺のも電源スイッチにガタがある。
なんで?

不良ですか?

243名無しさん脚:2005/11/01(火) 17:13:23 ID:ffz0T0nS
新しい430って、
550とワイヤレスで連動します?
スレーブで。
244名無しさん脚:2005/11/01(火) 19:44:12 ID:tk5RQgyn
>243
メーカーに聞けよ、馬鹿
245名無しさん脚:2005/11/02(水) 01:32:32 ID:WVvlAq4I
>>242
おれの580EXも電源(ON−OFFスイッチ)に、ガタというか、奥へ陥没するような変な手応えが購入時からある
なんか安っぽい。

不良かなぁxxx。。。(><
246名無しさん脚:2005/11/02(水) 05:29:00 ID:6qu/E/jM
>>243
OKだよ。
247名無しさん脚:2005/11/02(水) 22:25:04 ID:t+vibhVT
すいません、420EX使ってるんですが
こうゆう外部ストロボって、待機ランプさえ点灯すれば
電池残量に依らず、同じ出力で発光できるってわけじゃないんですかね。

安めのアルカリ電池で200枚くらい撮ったくらいから
どーも、写真が暗くて
新品オキシライドに代えたら明らかに光量が変わったもんで。
248名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/11/03(木) 00:08:19 ID:sdf13RS4
>>241
結局、レンズ何にしたの? レス見ると結構よさげな感じなんだけど。
249名無しさん脚:2005/11/03(木) 01:50:52 ID:C1RWSLij
>>245
不良。

俺のは発光不良で修理に出し、ついでにon−OFFスイッチが改善されて、戻ってきたよ。

250名無しさん脚:2005/11/03(木) 07:02:35 ID:Lle0jaII
>>247
レディライト点灯直後と、点灯から30秒後など間をおいてからの
光量は、少し違う。点灯直後も充電は続いてるからね。
ただ、それはフル発光での話。毎回フル発光で撮ってるわけでないなら
同じ被写体状況に対する発光量は同じはず。
というか、420EXにオキシライドってだいじょうぶなんだっけ?
電圧高すぎて誤動作してるとかないかな?
251名無しさん脚:2005/11/06(日) 04:59:52 ID:PYGTBKja
マクロライトMT-24EX、使ってみたが動き物の撮影ではやはり便利ですね。
ただ上から当てたいとかやりたくなってくると
ライト部を外してコニミノみたいな棒が欲しくなってくる。
アクセサリメーカーのカタログ見てもこれといった物が見つからないですが、
お持ちの方はどんな工夫されてますか?

252名無しさん脚:2005/11/15(火) 01:33:14 ID:qbby7Xf0
あげ
253名無しさん脚:2005/11/20(日) 01:44:21 ID:G46IyODD
バッテリーの持ちが良い。
254名無しさん脚:2005/11/25(金) 21:49:40 ID:cXtame60
なんかなー。
255241:2005/11/25(金) 23:48:18 ID:Xv7muswo
>248さん 済みませぬ。
まったく気づいてなかった。。。というよりご無沙汰ですな。
レンズは135mmですが、なんか微妙にずれていそうな気配。
30Mぐらいの距離から撮るとピントが合って無いような??
何回か撮ってみて間違いなさそうなら行動起こします。

というか、本日580買ってきました。(だから久々に覗いたのね)
12月6日山形で初テスト行う予定です。
(明日は仙台スタジアムで300mm屋外撮影練習)
256241:2005/11/25(金) 23:51:47 ID:Xv7muswo
とりあえず、ニッ水は置いといてアルカリで使用感確認します。
予定ではー3(明るさ?)ぐらいで周りに迷惑掛けていないか?
その状態でISO400まで行けたら上出来(135mm距離15m程)と考えてます。
257名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/11/26(土) 16:07:58 ID:WNkn8Bhz
>>255
135/2L 買ったんだぁ。いいなぁ。 580EX購入おめ。
>-3(明るさ?)ぐらいで周りに迷惑掛けていないか?
それ しでかすと、>>214-215 で書いたように、本発光に関係なく、プリ発光で盛大に1/32連発するから 正直、おすすできない。
モードはE-TTL解除でマニュアル発光にする事を、禿げ上がる程に推奨。

こういうところも参考にしてくれい。
スポーツ観戦で撮った画像をうpするスレ【4th】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1124193576/-215
【暗所】舞台写真その他特殊な状況での撮影【静音】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128312137/-36
25821D:2005/11/26(土) 21:50:31 ID:WqBggy1m
580EX持ってるんですが、バッテリーパックを購入検討中です。
選定するための前提条件は
 撮影枚数は200枚/日は最低撮影します。
 撮影環境は室内・屋外の両使いです。
 充電式でも可ですが3日間600枚連続して使いたい。
 無理なら、汎用電池式で交換の簡便なもの。
 20Dの秒間5コマに追従できる性能。
 スーツのポケットか腰ベルトで持てる。

カタログ見ても、CP-E3+CPM-E3?
          トランジスター&Ni-Cd?
仕様リポートやアドバイスあったら教えて下さい。



259名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/11/26(土) 23:03:21 ID:WNkn8Bhz
> 20Dの秒間5コマに追従できる性能。
550EXの時に、単2x6本のトランジスタパックE にニッケル水素(ネクセル4500mAh)詰めて
本体側に三洋2500mAh詰めて使ってたけど、 
580EX単体(三洋2500mAh使用)とリサイクルタイム全然変わんないのな。

じゃあ、580EXに単2x6本追加でどうなるかって言うと、ほとんど変わんねwwwww
ただ、1kgのウエイトを追加しただけだった。
260名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/11/26(土) 23:05:30 ID:WNkn8Bhz

ケツ論 : 580EX単体にニッケル水素 これ。 で、予備電池1組。これ最強。(屋外 8,000枚/日 でもまだ残ってた)
たとえばこういうの
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_47_170/46040177.html
(少々高いが、地上最強の電池を用意したほうが連続撮影に適してる。)
261名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2005/11/26(土) 23:20:27 ID:WNkn8Bhz
>>258
 用 途 書かれてないけど、一応書いとく。
遠出するなら、ニッケル水素の充電器は重たいだけだから家に置いてけよー。
あと、職質に遭った時に説明できないもの(特にハサミ・アーミーナイフ・スプレー缶等テロ関連)
も全部カバンから出して、100gでも軽くして逝かれ。


それと、 コ ミ ケ は 外付けスピードライト と 2本以上のレンズ持込み 禁 止 だからなwwwwwwおkwww
262名無しさん脚:2005/11/27(日) 04:20:52 ID:Tp8/T50h
>>261
外付けはOKだよ
263259:2005/11/27(日) 09:27:44 ID:xmdJ/ydy
>>260
有難うございます。
用途ですが、社内研修風景の撮影と
自社製品の取説、資料用の撮影です。
会社がお金持ちなんで、個人所有の資材でやる羽目に
結構高いんですねNi-MH2700。
行ってみます。
264名無しさん脚:2005/12/23(金) 04:41:45 ID:MFzQtboW
喪主
265名無しさん脚:2005/12/31(土) 22:03:29 ID:sbmHxDfm
a
266名無しさん脚:2005/12/31(土) 22:59:43 ID:IlTX2NM2
PRIDEの中継で、禿げたカメラマンが使ってんのが映ったな(w
267名無しさん脚:2006/01/12(木) 15:22:24 ID:vaZzgrTO
580欲しいage
268名無しさん脚:2006/01/12(木) 18:17:18 ID:PawkxpHG
>>260
最強は315V積層パックですよ。
瞬間チャージ可
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0001
269名無しさん脚:2006/01/13(金) 22:43:52 ID:hJHZ9o1N
   
              -― ̄ ̄ ` ―--  _      
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、 
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|           / / _i⌒ l| i  | ハンチャソ ハンチャソ・・・
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |   
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
          ,_  \           ノ(`'__ノ
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄  __⊃
                   ⊂_____⊃
270名無しさん脚:2006/01/14(土) 01:52:45 ID:icdZYn5/
580が3台になっちゃった。
良く壊れるから修理中に新品買ってしまう罠。
271名無LBCASTさん@画素ひかえめ:2006/01/15(日) 13:43:15 ID:3eZWPF8L
>>268
積層電池ってそんな言うほど速いかぁ? 
マニュアル発光1/32+2/3EV で、秒8コマ50枚に追従できるかテストしてくれないか?
実用に耐えるようなら、今の外部電源から乗り換える。
つか、
電池の残量がワカランものを、実戦投入するって、勇気なくね?途中で予備の電池に交換で被写体逃すなんて超マヌケだし
出撃前にテスターで残り電圧チェックするなんてビンボ臭い事毎回やってらんねーし。
それを上回るだけのパフォーマンスが得られるのかどうか、
是非積層使ってる>>268のインプレきぼんぬ。
272名無しさん脚:2006/01/15(日) 17:55:16 ID:CGA5a4xP
>271
俺は268じゃないけどその前にまず撮影ジャンル書けよと、、、。
そんなストロボつかって連写してる様な写真が思いつかん。
連続写真でも撮ってるのか?
あと、>>271のために在庫の少ない積層を無駄遣いするのも嫌だな。
経験から行くと多分新品の積層を使えば>>271の撮影条件に追従はできると思うが。
あくまでも俺の経験でだが。
273名無しさん脚:2006/01/15(日) 19:38:20 ID:HMcFNhME
271の撮影ジャンル
相撲か?
274名無しさん脚:2006/01/15(日) 22:53:28 ID:6++VX+GM
>>271
バッテリー何使ってるの?Quantum?UnderDog?
275名無しさん脚:2006/01/15(日) 23:08:48 ID:qFVYNtjA
>>271
接続コードを改造してサンパック240W積層を使うのが最速だろうな。
以前報道関係をやってたとき知り合いに作ってもらった。
550EX・室内・ISO100(ポジ撮りしてたんで)・F5.6・距離5-8mくらい・TTLで数コマくらいは連写ついてきてたと思う。
基本的にパナ系の純正品はリサイクル遅いよ。
580になって少しは早くなったみたいだけど、最近はこういう使い方あまりしなくなったので
そこらへんの事情はよくわからないけど。
276名無しさん脚:2006/01/16(月) 12:10:02 ID:RvfbYtIB
>>271
> ビンボ臭い事毎回やってらんねーし。

そのわりには、“テストしてくれないか?”と他人に電池を使わせようとする。
おまい頭いいな。
277名無しさん脚:2006/01/17(火) 02:56:18 ID:XerIb967
積層って高いんだぞー
278名無しさん脚:2006/01/25(水) 11:38:45 ID:pLG5LxZk
ニッスイ4本入れるのと外部電源(積層じゃない奴)使うのとそんなに
チャージタイム違うの? 純正で
279名無しさん脚:2006/01/25(水) 12:18:34 ID:+vzLrA5t
そら違うよ!
内部の4本と外部電源の両方から給電するから。
連写したいなら、外部電源パック使ったほがストレス無いお!
280名無しさん脚:2006/01/25(水) 19:27:15 ID:095OONUB
>内部の4本と外部電源の両方から給電するから
それは間違い
内部4本は発光には関係なくTTL電動ズームなど
制御系にしか関係しない。
その証拠に外部電源だけでは使えません。
>>278
常にフル発光でもしない限りタイムはそれほど変わりません。
TTLで5枚連写撮って10秒休みみたいなペースなら
積層の必要性はないと思います。
281名無しさん脚:2006/01/26(木) 13:42:01 ID:z5nxsae9
>>280
それはおまいが間違い。
内部電池も充電に使ってる。
580EXだけはCFで内部を充電に使うか否かを選択できる。

>>278
フル発光で
内部ニッスイ=5〜7秒
CP-E2(ニッスイ)=3秒
積層=3秒
チャージタイムは似たようなもんだが、CP-E2と積層では電池の持ちが段違い。
282名無しさん脚:2006/02/06(月) 18:06:38 ID:o7xsK/Qx
ありがとう
283名無しさん脚:2006/02/07(火) 08:47:48 ID:2NAvrcuB
580使ってるんだが、1個だと光量が足らない。
3倍マクロ撮影でかなり絞らなければならず、しかも動き物だから、
シャッター速度は遅くても1/125。フル発光でも足らん状況。

同じガイドナンバー58の580を2個、3個と増やすと、
やはり明るさを補えるんだろうか?
それとも増やしても変わらず、ガイドナンバーの大きい
フラッシュを用意しなければならないのかな?



284名無しさん脚:2006/02/07(火) 09:54:18 ID:EBasHJ3R
>>283
全然ダメかもしれんがこういうのじゃあかんの?マクロなら


マクロツインライトMT-24EX
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2357a001.html

マクロリングライトMR-14EX
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2356a001.html
285名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:09:52 ID:pTATEFL2
確か多灯のガイドナンバー計算GN58とすると2灯で
√(58×58)+(58×58)
約82かな
286名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:59:13 ID:OYSVtXTf
動き物で3倍マクロ撮影・・・
な…何をとるの?激しく気になる。
287名無しさん脚:2006/02/08(水) 00:03:47 ID:ksA49tXR
精子でも撮るのか?
288名無しさん脚:2006/02/08(水) 00:12:46 ID:7QPPgO58
>240さん、五台の580EXを買ったって!?
失礼だがあんた何者!?
289名無しさん脚:2006/02/09(木) 00:31:44 ID:qe8ShP+H
漏れは580が3台で550が2台
ロケで急な物撮なんかは多灯で済ますことが多い。
特にデジになってからは頻繁だ。
室内で人物入りのイメージカットも扱いが小さければ
ワイヤレス多灯でアレンジして終わりな漏れ…
気がつけば、ニッスイ単三の充電に追われる毎日…。
290名無しさん脚:2006/02/09(木) 01:30:58 ID:7kvfeGNv
>>289
あんた新藤さんか?
291名無しさん脚:2006/02/12(日) 02:36:56 ID:/H4MyI+w
www
292名無しさん脚:2006/02/15(水) 20:58:29 ID:GIzTLi8T
MMM
293名無しさん脚:2006/02/20(月) 16:09:04 ID:GFOGxera
なんで480EGって中古でも高いんだろう。
何度か見かけたけど25K〜35Kということが多い。
現行機との性能差からすれば法外な気もする。
中古価格は、580より若干安いが550と同等だし、540なら極上品買えるでしょ?
480の電源は外部電源オンリーだし、デジ対応もしてないし…
何か480でなければっていう長所や魅力でもあるのかな?
キヤノン純正命なら別だけど、OEM元のパナPE480買えば済むこと
のような気もするし、誰か教えて。
294名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:13:03 ID:HFLNZe0o
結論・・・御自身で出されている通りだと思うよ。
今なら580EXとCP-E3で最強かと。
メーターで計ってマニュアルでヤルなら、パナPE480のほがラクかと。
295名無しさん脚:2006/02/21(火) 15:10:43 ID:8GrXZpIO
480EGとPE480の機能差はTTLだけ。
あとは電池か。
296名無しさん脚:2006/02/27(月) 14:48:23 ID:Kuln8Rk2
>>288
フォトグラファーです。
297名無しさん脚:2006/03/06(月) 19:39:14 ID:t4QvqAj8
昨日、仕事で使ってる時に、後半にストロボが
ボン!と大きな音を立てて以後発光せず
バッテリーを変えても反応なし
いつものチュイーンって鳴るチャージ音が
ジジジジと変な音になってる。

翌日、サービスセンターに電話したら
完全ぶっ壊れてるといわれたよ・・
買ってまだ半年なのに。。とほほ。。
298名無しさん脚:2006/03/06(月) 20:14:04 ID:SBSfXXu4
>>297
それは580?
299名無しさん脚:2006/03/06(月) 20:59:32 ID:t4QvqAj8
うん 580 
300名無しさん脚:2006/03/07(火) 00:53:49 ID:BUvXBEd3
ムチャな使い方したんでは?
301名無しさん脚:2006/03/07(火) 08:05:26 ID:3wwUozGM
オキシライドでも使ったか?
302名無しさん脚:2006/03/07(火) 09:13:36 ID:sr81/NUO
>>293
> 何か480でなければっていう長所や魅力でもあるのかな?

握力さえあれば傘ホルダーをグリップに付けて一人でいとも簡単に手持ち傘バンができます。
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup0508.jpg

(,,゚Д゚)<やらねえよ。
303名無しさん脚:2006/03/07(火) 09:34:48 ID:5igvngcm
>302
ウホッ、やらな(ry
304名無しさん脚:2006/03/07(火) 10:20:44 ID:MHMxWe42
>>302
これじゃおもッ糞カメラマンの影が出るんジャマイカ?
305293:2006/03/07(火) 10:51:31 ID:YW2QZTb4
>>302
お手数かけます。お見事!!
うpしてくれてm(__)m
尾も白杉
TTLコードまで繋いであって芸が細かい


でも欲を言えばバッテリーが……ない
306名無しさん脚:2006/03/07(火) 18:33:16 ID:7M5k2F1C
>>301
580って沖氏NGだったっけ?
307名無しさん脚:2006/03/07(火) 19:11:03 ID:Vg35o2n4
580ではオキシライドを使ったことによる不具合は確認されてないよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eosacc.html
注意書きにあるとおり、20回以上の連続発光をさせるような使い方では不安があるようだけど。
308名無しさん脚:2006/03/07(火) 20:33:45 ID:t6jr00uQ
>>304
ワラタ
309名無しさん脚:2006/03/07(火) 22:24:20 ID:NHSHDAAP
来週明けに引渡しださうだ
310名無しさん脚:2006/03/07(火) 23:35:02 ID:69jkbKfA
>>297
修理レポヨロシク!
311名無しさん脚:2006/03/08(水) 00:32:48 ID:EWygYEKY
>>304
そうそう。
スタンド+ストロボ+アンブレラ だとど真ん中にストロボの影が出ちゃうのが避けられなくて、
それをどうやってごまかすかが腕の見せどころなんだけど、カメラマンの影は大きいから隠し
ようがないよね。
312名無しさん脚:2006/03/08(水) 06:25:50 ID:RLLEHu/0
>>スタンド+ストロボ+アンブレラ だとど真ん中にストロボの影が出ちゃう・・・
>>ネタか?間違ってもモノブロスレあたりで書くなよ(汗)
313309 :2006/03/08(水) 09:14:24 ID:iypy75li
昨日、大阪のサービスセンターまで持って行ったよ
今週中の復帰は無理と言われた
14日に修理が上がるので
郵送してもらうようにしたよ
今週は550と540で頑張ります
314名無しさん脚:2006/03/08(水) 09:19:00 ID:EWygYEKY
どうせならカメラマンとストロボの影が出てる画像をフォトショプででっち上げてうpしる。>304
315名無しさん脚:2006/03/09(木) 01:09:02 ID:Z/wLPF+E
20dとの組み合わせで430EXを使いたいのですが、内蔵ストロボに同調させ、
430EXをスレーブ発光させることは出来るでしょうか?
316名無しさん脚:2006/03/09(木) 01:29:06 ID:+jDnquhC
>315
無理。
550or580orST-E2使用しないとスレーブは無理
317名無しさん脚:2006/03/09(木) 01:46:53 ID:Z/wLPF+E
無理っていうのは発光しないのでしょうか?
それとも、プリ発光で発光してしまうとか?
318名無しさん脚:2006/03/09(木) 06:31:12 ID:NrZP285W
発光しない。
319名無しさん脚:2006/03/09(木) 08:43:13 ID:ArL+7nHv
>>315
ヒカル小町かなんかと混同してないか?
赤外線かなんかで通信して制御されてるから、つまり
送信装置が搭載されていないとマスターストロボとして機能しないのよ。
580と550は搭載されている。
ST-E2は送信装置そのもの。
320名無しさん脚:2006/03/09(木) 12:48:28 ID:bIkrkbxV
>>305
> でも欲を言えばバッテリーが……ない

こうでつか。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/480/umbrella.htm
321名無しさん脚:2006/03/09(木) 20:56:48 ID:LDZk/A0H
>>320 おまい天才!!PROPETの傘も素敵w
更にディフューザーも付けて、ホットスポット消そーぜィ。
322名無しさん脚:2006/03/09(木) 21:22:47 ID:m2SnBsgU
>>320かっこよ過ぎ!!Tシャツも素敵!!
323名無しさん脚:2006/03/09(木) 23:09:49 ID:OPAvafst
次は、バンクを背負ってくだされ^^
324名無しさん脚:2006/03/09(木) 23:18:19 ID:gQxbw3zr
>>319

では430EXは、
マスターとなるフラッシュの閃光を感知して、カメラから離した430EXが発光する
のではなく、
完全にワイヤレス制御で発光の強弱や、発光そのものを制御する
ってことですか?
実際に試してみたことがあるのですよね?
325名無しさん脚:2006/03/09(木) 23:31:19 ID:7LoOA/PU
ビカチュウさん 2006年1月25日 15:31

使用してから8ヶ月ほどでコンデンサーが充電しなくなり
修理に出しました。戻ってきて数日後に内部の
レンズの様な物が外れてしまい、また修理・・
戻ってきて数日後に今度はカメラと接続した途端、
カッカッカとモーターが引っかかる様な連続的な
異常音が出てしまう状態に・・今修理中ですが、
どうやら原因は使い過ぎとの事でした。使用状況はCP-E3を接続し
、電池はニッケル水素を使用。30分ほどの間におよそ150枚は光られています。
さすがに使い過ぎと思い、今後は使用を控えますが、
修理センターの方によると20回焚いたら、10分休憩が必要との事
(マニュアルにも記載)しかし私の周りには、同じ様に
フラッシュ焚きまくっている人がたくさんいます。
皆さんの使用状況はどうでしょうか?
やはり私の使い過ぎが原因ですかね?
326名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:00:16 ID:9OoOL+V9
>>324 おまい痛すぎ!カタログ、ちゃんと嫁。
>>325 おまいは使いすぎ!w)
327名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:13:41 ID:XFoybgHP
>>326
日本在住じゃないので、
カタログはちょっと無理です。
店にも置いてないし。

それぞれの機種は忘れましたが、
キヤノンのコンデジとの組み合わせでスレーブ発光してるのを見たことがあるものですから。
328名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:22:02 ID:EXl9WOIm
>327
だから無理だっていいてるだろ、馬鹿。
上にも書いてある通り550or580かST−E2があればE−TTL調光か
自分でマニュアルで設定するなりしてスレーブの子機として発光はするけど
430単体じゃ内臓ストロボの発光や、他のストロボに反応してのスレーブ発光は無理だって。
納得いかないなら自分で購入して確かめろ。
329名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:47:40 ID:oKHnAwbu
20回焚いたら10分休憩?
仕事にならん!バカヤロー。
330名無しさん脚:2006/03/10(金) 01:57:59 ID:XFoybgHP
写真を見たら、パワーショットA95との組み合わせでスレーブ発光してるみたいです。
スピードライトの方は550か580では無いだろうと思います。
331名無しさん脚:2006/03/10(金) 02:10:51 ID:JjgN0roi BE:422667375-
スレーブで発光するように、なんつーの、
反応するの別に買えばいいじゃん。
マニュアル発光になって、光量調節はできないけど
332名無しさん脚:2006/03/10(金) 02:49:17 ID:SQ/hf9oN
ストロボは580を買ったんですが、重すぎて430を買い、それでも重いので200いくつというやつに落ち着きました。
333名無しさん脚:2006/03/10(金) 03:29:02 ID:0oljPmp6
軟弱すぎ
334名無しさん脚:2006/03/10(金) 06:17:31 ID:ZnbZwSZS
>>329 20回焚いたら10分休憩・・・はフル発光での話しだろ。
TTLの人は心配すんなー
335名無しさん脚:2006/03/10(金) 14:00:58 ID:ddIDHR16
>>315
スレーブ受光部付きのホットシューっていうのがある。
これを買えばスレーブ発光は可能。
下側に螺子穴があるので三脚への取り付けが可能。
受信側の430EXは自動調光出来ないので
マニュアル設定になると思うけど…
336 ◆G5.Baka/2c :2006/03/10(金) 20:56:14 ID:LSPGud4Z
Metzの大型ストロボなんかは、発光部の下にファンが付いてるね。
フル発光を連続で行うと動作する。
337名無しさん脚:2006/03/10(金) 21:16:21 ID:l+Rj5iua
>>315 みんなクチは悪いが、こんだけ親切に教えてくれてるんだ。
礼の1ッも言えよな。
どこに住んでるのかは知らないが、2ch見てるくらいなら
キヤノンのpageにアクセス出切るだろう。
そこのサポートに訊け!
俺がキヤノンの人ならコォ回答するな・・・。







バカじゃないの?
338名無しさん脚:2006/03/11(土) 08:59:55 ID:+fPLnhAS
デジカメ板のアホが誘導するから。。
339名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:14:22 ID:watcQRMQ
>>337
実際に持っている、試したことのある人に聞きたかったのですが。
340名無しさん脚:2006/03/11(土) 22:17:30 ID:Jfb/g3TB
はんちゃん・・・ヘルプ!!こいつ↑>339だめぽ
341名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:21:47 ID:Ixmfu+pX
339は荒らし 出て行きなはれ
342名無しさん脚:2006/03/13(月) 11:45:00 ID:+Cq/pHiK
今日580が戻ってくるはず
待ち遠しい。。
343335:2006/03/13(月) 12:32:39 ID:8KToouJg
>>339
315氏は基本的なところで混乱しているようなので
整理させてください。
315での質問の回答は331氏の発言および335での補足のとおり
の方法でスレーブ発光が可能。

対して316,319,324氏の発言はマスターストロボからの
赤外線通信を受ければ自動調光した430EXを
スレーブとして使用可能ということです。

316,319,324氏の発言はキヤノンのHPで430EXの商品説明に
同様のことが書かれていますのでご確認ください。

つまり430EXには赤外線受信機能は付いているけど
ストロボ光の受光機能はないので、20Dの内蔵ストロボなら
最初の方法しかないと言うことです。
>>330
写真では550/580EXがパワーショットの本体に付いていますか?
付いていなければ316,319,324の方法は無理です。
スレーブ側の430EXの根本に受光機能が付いたシューが
付いているのだと思います。
ヒカル小町や480EG(オプション)以外で受光機能が付いている
ストロボってあまり無いと思います。



344331:2006/03/13(月) 19:40:08 ID:QUR2bwqi BE:591734377-
>>343
凄い丁寧な説明なんだけど、まったく調べてない人には
商品見ながら説明受けないと、イメージできないと思う。

>実際に持っている、試したことのある人に聞きたかったのですが。
って言葉がそれを物語ってるように思う。
俺はこの失礼な言い方にイラついてしまったのだが。
345名無しさん脚:2006/03/13(月) 21:49:52 ID:EWA5OlTL
>>343
ご説明ありがとうございます。
受光機能がついてるのはパナソニックのものとか結構あると思うのですが。

実際の写真は例えばこれです。
http://foto.inbox.lv/sietus/Kursa-Vakars-Mierlauki_28-01-2006/img_1793.jpg
Soligorかなと思ったけど微妙に形状が違うみたいです。
346名無しさん脚:2006/03/13(月) 23:34:13 ID:zfcgJoe8
>>345 凄ぇ撮り方・・・^^;何かの罰ゲームかとおもたよw
347名無しさん脚:2006/03/14(火) 00:37:34 ID:QAvlC3f6 BE:169066872-
345がなにしたいのか分からないけど、シンクロコードつなげばいいじゃんか。
ただ光らせたいだけなんでしょ?
348名無しさん脚:2006/03/14(火) 01:00:20 ID:ohguaaSk
ワイヤレスの方が便利ではないではないですか!
349名無しさん脚:2006/03/14(火) 03:09:01 ID:FpREw7Ys
クリップオンストロボにシンクロコードをムリして付けてもしょうがないだろ
350名無しさん脚:2006/03/14(火) 18:13:32 ID:QAvlC3f6 BE:434743766-
なんでしょうがないの?
どっちでもいいけど
351名無しさん脚:2006/03/14(火) 21:42:26 ID:sRTUsc/g
ど、どっちでもいい?
そんな殺生な…

っていうかIDに常に付いてる「?」は何?
352名無しさん脚:2006/03/14(火) 22:56:20 ID:leoXh8xf
正直、どっちでもいい。
コードの方がちゃんと繋がっている分、安心感はある。
353名無しさん脚:2006/03/15(水) 13:52:12 ID:qR9JsN0o
430EZには前面に受光窓の
ようなものがあるようですが外光オートストロボとして使えますか
古い製品の話しで
すいません
354名無しさん脚:2006/03/15(水) 14:18:43 ID:MG3PdHvg
>>353
そりはA-TTL用の赤外線受光部でつ。
残念ながらCanonのEZ、EXシリーズには外光オート機能はありません。
355名無しさん脚:2006/03/15(水) 15:06:25 ID:qR9JsN0o
>>354
ありがとうございます
そうですか
マニュアルで使うしか
ないようですね
それとA-TTLとE-TTLの
違いはプリ発光が赤外線かストロボ光の違いということでいいですか
356名無しさん脚:2006/03/15(水) 17:12:13 ID:MG3PdHvg
>>355
おkだと思いまつ。
357名無しさん脚:2006/03/15(水) 21:53:32 ID:FGZxk2vG
やっと580が戻ってきた
メインキャパシターの電気回路の断線って
書いてあったよ
358名無しさん脚:2006/03/16(木) 10:28:57 ID:Fvo8B12U
ちょっとお聞きしたいことがあってデジカメ板からきました。
よろしくお願いします。

いままでスピードライトは苦手でなるべく避けてました。
しかたなく使う時は550EXを直付バウンスやオフカメラシューコードでした。

今後、ワイヤレスで効果的な使用にチャレンジしたいと思っていますが実は貧乏です。

もういっちょスピードライトを購入してワイヤレス2灯にするか、トランスミッタで済ますか悩んでます。
被写体についてはとりあえず趣味の範囲でこれから考えます。
359名無しさん脚:2006/03/16(木) 11:52:43 ID:X3ae8W5Y
2灯にするかワイヤレスにするかで迷うなんて、別物じゃないか。
1灯で済むものなら1灯でいいだろ。
360358:2006/03/16(木) 13:47:40 ID:Fvo8B12U
も少し具体的に。
1)トランスミッタ→550EX+レフ
2)新規(トランスミッタ代わりと補助光)+550EX

1のほうが安くて良いのですがトランスミッタ買うならもういっちょ買ってトランスミッタ代わりにしたほうが役にたつかな、なんて。
でも貧乏だし・・・
361名無しさん脚:2006/03/16(木) 13:53:31 ID:Gi6NLSqX
>>358
ヒカル小町6なんか、どうよ。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
見た目はショボいけど、なかなか役に立ちますぜ。
(ガイドナンバー10以下の機種は暗杉るのでお薦めできない)
362名無しさん脚:2006/03/16(木) 19:04:57 ID:4bBA430N
被写体やシチュエーションが決まってないのにどちらが良いなんて言えないよ。
363358:2006/03/17(金) 10:44:58 ID:b00JbFk0
>>みなさん
ありがと!

両方買っちまえば簡単なんだけど、なんせ今収入がない状態なもので。
Lズム2本売っぱらって数本の単にしたらお釣りが来たのでなんか買いたい病気になってしまってるんです。

ワイヤレスはも少し考えますね。
364名無しさん脚:2006/03/17(金) 23:13:29 ID:qPjDeVAp
>>363 そゆ状況なら無駄使いすんなよ・・・なッ!
ST-E2は優れモノだが、具体的に目標や意図が無い限り、
使っても意味は無いから。
365363:2006/03/17(金) 23:35:53 ID:b00JbFk0
>>364
もともと単が欲しくてLズム売ったんじゃなくお金をうかしたかった、でした。
でもLでもない単がかなり良かったりでつい欲が・・・

あんたみたい人が身近にいてくれたら・・・ウワ〜ン!
366315:2006/03/19(日) 21:50:57 ID:FwADkvZu
じゃあさあ、430EXのホットシューの基本端子以外を絶縁テープなどを貼ってら
TTL等は関係なしで予備発光なしで発光は出来ますか?
それが可能だと手持ちのパナソニックのストロボをスレーブとして使えて、ママ大助かりなのですが。
367名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:28:00 ID:MCqhGJiQ
また、おまいか!知らんな・・・自分で試せ。
パナソニックのストロボをシンクロコードで繋いだ方が簡単だろ。
368名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:47:18 ID:hLxZuyVE
もうネタとしか・・・
369名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:52:51 ID:MCqhGJiQ
俺も手元に580EXあるが、ワザワザ絶縁テープなど貼って実験する気にならん。
自分で試せ、馬鹿!!
370315:2006/03/19(日) 22:58:41 ID:FwADkvZu
では質問を少し変えて、430EXを他社のカメラのホットシューに取り付けて
予備発光なしで発光させることは出来ますでしょうか?
371名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:59:03 ID:if2jpEiJ
俺も実験する気にはなれない。
そんな俺が知識で語っても、
>実際に試したことのある人に聞きたかったのですが。
って言われそうな予感

「試したことのある人」がんがってくださいw
372名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:03:51 ID:MCqhGJiQ
  ○
  く|)へ
   〉 
゙゙"'''ョ  ヾ○315
 ̄Y"゙=ミ  ヘ/
   ノ
,|∧,,|_/
373名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:04:04 ID:1bku8/q9
430をマニュアルモードに切り替えて使えば絶縁なんかしなくたって
予備発光やTTLなんて関係ないふつーのストロボになるんじゃね?
430がマニュアルモードがあるのか俺知らないから、お前の手元にある
取扱説明書をよーく読め。
374315:2006/03/19(日) 23:16:58 ID:FwADkvZu
買おうかどうしようか、さ迷っているので質問しているのですが。
375名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:35:58 ID:AYGK3rQn
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/08/23/2143.html

ここにな、マニュアル調光可の記述があるよ。
使う時のISO感度とレンズの焦点距離に沿った「がいどなんばー」っていうのを
自分で覚えておいて写す相手からカメラまでの距離でわり算するんだ。
それで出た数字に近い値をレンズの絞りの数字にするんだよ。
手持ちのパナソニックストロボもスレーブ発光するんだったら、
その分も加味しないと「ろしゅつおーばー」になるかもしれないよ。
それと、スレーブさせるストロボも「オート」だと調光が狂うから、必ず
「まにゅあるもーど」で使うんだよ。どうだい?むずかしいかな?


馬鹿には使いこなせないだろうな。
376名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:40:46 ID:hLxZuyVE
自分で買って試せばいいのに・・・。
377315:2006/03/20(月) 00:04:28 ID:y04LAqIE
>>375
ありがとうございます。
いつもカメラもストロボもマニュアルでしか使っていませんのでお手の物です。
>>376
貧乏なので。
378名無しさん脚:2006/03/20(月) 07:46:45 ID:lnSCVfef
315は消えろ スレを荒らすなボケ!!!!
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 07:58:49 ID:o9ZFy9ki
誰だよ、川崎在住の にいふね 誘導した香具師はwwwwwwwwwww
>>327 がどうやって外国から2ちゃんに書き込んだのか その方法をおしえろやwww
380名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:26:29 ID:lnSCVfef
デジタル板のアホが誘導したんだよな・・・
まじ氏んでほしい
381335:2006/03/20(月) 16:08:34 ID:QXYkcWXR
>>315
"実際に持っている、試したことのある人"
ではないので質問に答えられないけど、
このスタンスで質問する限りいつまで経っても
満足のいく答えを貰えないのでは?

むしろ購入を前提にしているならば尚更、
キヤノンに直接メールで問い合わせた方が
満足のいく答えをもらえると思う。

382名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:46:58 ID:UDKYeWUN
430持ってるけど>>315が何かムカつく上にウザイから教えてやらない。
383315:2006/03/20(月) 19:59:26 ID:16MKneyf
>>382
教えてくだせえ。お願いしやす!

具体的に何にムカついているのかも教えてくださいませ。かしこ。
384名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:44:08 ID:PctWgusP
かしこは女言葉
385名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:12:48 ID:uoKAr8gN
  ○
  く|)/
   〉 
゙゙"'''ョ    ヾ○315
 ̄Y"゙=ミ   ヘ/
   ノ
,|∧,,|_/
386315:2006/03/20(月) 23:45:21 ID:16MKneyf
結局マニュアルで発光させれば、ありとあらゅるスレーブストロボを同調発光させることが出来るということですね。
女の子にモテモテの漏れがどうしてこんなに嫌われてしまったのか謎ですが、とにかく、
おありがとうございました!
387382:2006/03/21(火) 01:19:28 ID:N0srNYBz
>結局マニュアルで発光させれば、ありとあらゅるスレーブストロボを同調発光させることが出来るということですね。

出来ねーよ、馬鹿。
お前は>>316以降読んでないのか?
それとも日本語理解できないチョソか?それならしょうがないよなw
430でスレーブで使いたかったら素直に550か580セットでかえ、この貧乏人。
388315:2006/03/21(火) 01:33:12 ID:rzlJk9TD
あらあら。
ありとあらゆるではなく、キヤノン製を除いたスレーブストロボ、という意味です。
389名無しさん脚:2006/03/21(火) 08:11:25 ID:+ZWjLM2Q
>>388 まだいたのか!?いいから――
どっかの辺境で、お前の好きなフラッシュガン でも使ってろ。
390名無しさん脚:2006/03/21(火) 12:06:20 ID:fx9a3LPM
>>389
フラッシュガンを書いたのは自分だが、勝手にこんなやつと同一認定せんでくれ。
391名無しさん脚:2006/03/21(火) 12:42:29 ID:0RaLAaAj
勘違いだったか!すまん。
392名無しさん脚:2006/03/21(火) 12:49:57 ID:NwBJ8nDk
キャノンサイトが偉く気合入ってるなぁ・・・・。
393315:2006/03/21(火) 17:58:00 ID:0vdnHntQ
>>392
×キャノン
○キヤノン
394名無しさん脚:2006/03/21(火) 20:56:32 ID:U/cJEd74
↑相手にすんなよ―――ーみんなッ!
395名無しさん脚:2006/03/21(火) 21:13:44 ID:U/cJEd74
既出かもしれんが、ST-E2単体だけでも使い手あるな。
俺のEOS-1N・・・ちょいと暗いとAF苦しいが、
ST-E2付けて補助光パパパ!!ジャスピン合わせられる^^
396名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:50:00 ID:bOVUkzaS
そゆ使い方もあるのね。
ちなみに明るくても補助光でるの?
蛍光灯下でAF少しずれるじゃんか。それに有効?
397名無しさん脚:2006/03/22(水) 06:18:22 ID:t/bCBoQk
>>396 明るくも出るよ。ただ1発でススッ!て合う時には出ない。
少しでもAFが迷う時は出す・・・と。
室内で、アクセサリーシューが空いてるなら有効だと思う。
398名無しさん脚:2006/03/22(水) 10:48:44 ID:9LllgFIn
>>397
アリガト
それって便利だねえ

前に薄暗い室内で超スローで撮ることがあった。
MFもさっぱりでスピードライト乗っけて測距してからOFFにして怪しいから4〜5ショット撮った。
数カットのために1本使う羽目になってその度AF-MF ON-OFFの繰り返しでめんどかった。
399名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:37:19 ID:AiEf21q/
初めて書かせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
このたび430EXを購入しようかと検討中なのですが、このスピードライトは
スタジオで使うような一般的なスレーブストロボを同調させ発光させることが出来るでしょうか?
ついでに例えばパナソニックの小型ストロボのスレーブモードを同調発光できますか?
どなたかにお答え頂ければ、これ幸いです。
400名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:11:48 ID:94QLpozQ
おいおい、315よ。そりゃないだろ。
401名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:08:18 ID:wL2rnfVt
>400
自分が救いようの無い馬鹿という事がわからないんだからそっとしといてやれ...。
402名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:20:42 ID:EaNUJF5T
通りすがりのものだけど、ここはずいぶんケチなインターネットですね!
>>399
ヒマだから、遊んでやる。  俺様のお答えはこうだ。ありがたく聞け。 「 半年POMれ 」
404名無しさん脚:2006/03/23(木) 03:00:26 ID:nG2TGNMy
>>402
ホントだな
廉価モデルのクリップオンで
405名無しさん脚:2006/03/23(木) 10:44:45 ID:DvvsYjkg
ここは>>315の釣り堀になりました。
406名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:18:55 ID:SOnDPzmS
誰かが答えてやればすぐに終わると思うのだが。
407名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:39:57 ID:FCJUZK8X
ぢゃあ俺が答えてやろう。
>>399 出来るよう〜。試したよう〜
安心して430EXを買いなさい。( ̄ー+ ̄)にや
408名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:09:23 ID:71ePNe5h
馬鹿が来てスレが死んだので蘇生させよう
409名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:52:56 ID:R8Wg/5+I
実際に持っている、試したことのある人に・・・

じゃなくて、ST-E2購入しました。
すんげ〜おもしろい!今まであたまで考えて実際にはメンドクセだったのがオレの手中に!
スピードライトの可能性が無限に広がる感じ、あくまで感じなんだけど。
ある意味新しくレンズ購入するより遊べるかも。
410名無しさん脚:2006/04/09(日) 02:03:09 ID:AqZB+p8N
ST-E2購入オメ^^
580EXをカメラから切り離したついでに、傘やバンクを使うとマタ世界が広がるお♪
PHOTOFLEX製マルチクランプなどで使えまふ。
411名無しさん脚:2006/04/09(日) 21:37:28 ID:h3DpfxGM
マクロリングライトMR-14EXもスレーブのマスターになるじゃないですか。
ST-E2なんかよりずっと使い道があるのに残念でしたね。
ところで最新のスピードライト430EX用のオムニバウンスがあるんですね。
これはどういうことでしょう?E-TTLUでも調光が完璧に出来ないということですね。
オムニバウンスなど使わなくてもいいようなスピードライトは作れないのでしょうか?
内蔵のフラッシュでも430EXをスレーブ可能にするなど、もっと企業努力が必要ですね、キヤノンは。
412名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:08:48 ID:frv/5j69
>>411
オムニバウンスがどういう目的のものなのか
調べて理解してから出直してきたまえ。
そのギャグは面白くないということがわかるから。
413名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:19:25 ID:h3DpfxGM
光を拡散させるんだよね。
それを標準で出来るように、って言ってるんだが。
414名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:28:58 ID:m/t5KMKg
411・・・例のクソ野朗のよな悪寒。
あえて釣られてやるが、調光と拡散(ディフューズ)の区別が付かないなら、
どのみちオムニは使いこなせないから心配すんなー。
415409:2006/04/09(日) 23:21:50 ID:R8Wg/5+I
>>411
うるせ!カネがねえんだよ、これしか。

>>410
かさは無いけど自家製の箱(トレペを貼った箱で真上に向けたスピードライトに挿すと正面に発光する)があるので
今のところは足りてます。
416410:2006/04/10(月) 00:07:34 ID:TBPm4MsW
>>415 充分だよね♪
レフでバウンズさせても面白いし^^
417名無しさん脚:2006/04/10(月) 00:44:32 ID:/RVcGF4t
ストロボに限ってはニコンより5年遅れなのは確かだ
418416:2006/04/10(月) 01:19:47 ID:OyB/c5Mu
>>417 SB800は、めっさ良いみたいね。
知り合いのプロも絶賛してた!調光補正が要らねーゎ!これ。。。とか。
凄いぬ〜^^
419名無しさん脚:2006/04/10(月) 14:30:18 ID:XCKfq1sK
つうかオムニバウンスってディフューザとしての性能はクソだよなぁ。
まあ、あんな形状じゃあたりまえだけど。
420580EX異常:2006/04/10(月) 17:42:31 ID:revX4o7K
オートで直当てモードでも、バウンスZOOM値ーーmmのまんまだ。
レンズの画角に反応しなくなった。
修理逝きだな。
421名無しさん脚:2006/04/10(月) 17:48:36 ID:tCzfT6+T
ヘッドのくび角度を直射角度から変えたりしたら--mm表示なのは当たり前だが
そういうことじゃないのか?
422名無しさん脚:2006/04/10(月) 21:16:05 ID:QklPmAr2
>>409
わしも昨日買ってきたぞST-E2
オフカメラシューコードと組み合わせれば、さらに便利に使えるなこれ

で、ワイヤレスマニュアル発光をさせたい訳だが、こんなときに限って550EXのマニュアルが行方不明orz
550EXを単独スレーブ設定にするにはどうしたらいいんでしょ
だれか教えてください

423名無しさん脚:2006/04/10(月) 22:59:26 ID:nHZC9LHv
550EXがデジタルのズーム機能で580EXに劣っている点て、APS-Cのカメラを使ったときに
50mmのレンズを80mmの画角のレンズとして認識しないで、50mmは50mmとして認識するっていうこと?
それともマニュアルでズームしなければならないの?
424名無しさん脚:2006/04/10(月) 23:57:19 ID:HDqh7Pkg
>422 さん
マニュアルP76より
「単独スレーブ設定/マニュアル発光」
ワイヤレスセレクターをスレーブに設定した状態で<MODE>ボタンを2秒以上押します。
Mが点滅します。この点滅は単独スレーブ設定の間、継続します。
発光量の設定は48ページを参照してください。
425名無しさん脚:2006/04/11(火) 01:36:01 ID:1UY/pH5m
ST-E2,580EX購入記念カキコ

縦位置撮影で550EX重かっただけに、ST-E2の軽さに感動中…。

ところで、あの変てこりんな専用電池って寿命どんくらいですか?
426425:2006/04/11(火) 01:36:43 ID:1UY/pH5m
ST-E2の電池ね
427422:2006/04/11(火) 22:08:59 ID:wxUkHEJD
>>424
d
これでワイヤレスでモノブロックとシンクロさせられるよ
>>425
かなりもつと思う
2CR5は、初代EOS600シリーズでも使ってたぐらいだから
428名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:04:05 ID:cbC3UtRE
>>425 さん
自分の場合、週一回2時間の頻度で使用、
約1年ちょいで、通信不良となりました。(ST-E2の表示部はちゃんと発光するがストロボ発光せず)
長持ちする方とは思いますが、ダメになるときはダメになるので、できれば予備があると安心です。
429名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:15:06 ID:1UY/pH5m
>>427,428
アリガトン
そんな持つのか、2,3回使ったらダメになるか思ってた。
そんだけ持てば安いな(1個千円だった)。

とにかくAF補助光のお陰でばっちりピンくるから嬉しいでつよ
(Σはなぜかすんげー後ピンになるんだが…)

430名無しさん脚:2006/04/12(水) 11:34:20 ID:S2TD2BpP
>>422
オレもオフカメラシューコード持ってるけど結局使わないよ。
ST-E2の電池が新しいせいか、そっぽ向いてても通信できてる。
相当乱反射してるみたいね。いまのところ屋外でも問題なし。
つか、カメラより後ろに置いても平気ってフシギ・・・
431名無しさん脚:2006/04/13(木) 01:41:09 ID:uSV5ydio
>>419
はあ?
じゃあどのディフューザーがいいのか言ってみろよ!
432名無しさん脚:2006/04/13(木) 02:07:42 ID:jF9y/CJU
おいらは419じゃないけど。
直射ディフューズに関しては、確かに、オムニはそれほど効果が見込めない。(ないわけではない)
直射なら http://www.sunpak.jp/products/light/light1.html とかがまし。面積が広いものの勝ち。
(おいらはこれに近い(も少し大きい)のを自作。以前photo technic の付録についてたものを応用)
ただ、天バン、壁バンする時に、オムニを使うと、なしよりは、とってもまろやかになるので、
オムニはそういうときに価値があると思う。
433名無しさん脚:2006/04/13(木) 02:51:28 ID:3IAafHQY
>>431
メーカーの方ですか?
434名無しさん脚:2006/04/13(木) 20:42:26 ID:OtQIWdRs
>>433 ストフェン社の香具師が、2ch見ねーだろw
そのオムニバウンズて・・・オムニ社の製品だと信じてた俺!
オムニ社が作っていたのゎ、ロボコップだったな。。。
あ〜、自分で勝手にだまされた。
435名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:37:36 ID:0B2lvUJr
馬場が酷評
436名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:42:59 ID:lNNW8Azs
オムニを買って、いざ友人の結婚式へ・・・
親戚の方がコソっと「ストロボにキャップついたままですよ。」
なみだ出たお orz
437名無しさん脚:2006/04/14(金) 01:03:47 ID:eGqKepak
ストロボキャップワロタ

ちなみに俺はシャワーキャップみたいなやつを使ってる。
畳めばかさばらないし発光面積がオムニよりはるかに広い。
でも見た目はかなり間抜け。
438名無しさん脚:2006/04/14(金) 05:19:16 ID:X3x0hDAb
実際、シャワーキャップで代用できるような希ガス
439名無しさん脚:2006/04/14(金) 10:08:28 ID:Z0BlW5DD
でかすぎるのでは…。どこかで、ビデオテープの白い箱で代用というのを見た。
300と540だと、A-TTL用の発光部が隠れるけど、動作としてはどうなんだろう。
露出とか、変になるのかな。
440名無しさん脚:2006/04/14(金) 20:46:56 ID:FnjvqEM1
トレペとかじゃダメ?
441名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:37:47 ID:pxaL/WQW
トレペでも良いけど、面光源・・・て考えからは、程遠いのも現実。
オムニは割り切って、点光源のまま周囲に光を回し、包み込む。
なかなか成功しねーけど。。。
ST-E2でオフカメラにして、傘かバンクに入れたいんだ!本当ゎ
442名無しさん脚:2006/04/15(土) 17:06:56 ID:40yIRNbI
>>439
Pだと絞りが最小になってしまうけど
他モードなら逝けます。
443名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:21:00 ID:q4o6FBMZ
じゃあ、オムニよりルミクエストの方がいい?
444名無しさん脚:2006/04/16(日) 10:17:16 ID:SSh68m5k
ルミクエストにも種類があるが、
周りに利用できる壁や天井が無いなら、オムニより良い・・・
つか、ルミクエストのほがマシかもしれん。
445名無しさん脚:2006/04/21(金) 15:57:42 ID:oVe3u6vM
オムニは、価格の割に効果が薄いような気が。
あと、袋に挿入してある「日本語の謳い文句」が、深夜の通販番組のように怪しげで、
これで何も知らない素人を釣ってやるっていう感じだ。
446名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:49:29 ID:XkKtW/W9
ルミクエストのソフトボックスを使ってる
これ↓
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1231412.html

ディフューザーとしてはそれなりに効果があるんだが、難点がひとつ
露出がかなりアンダーになる
背景が暗いと1段以上ずれやがる
プリ発光がうまく機能しなくなるのかなあ

ちなみに機材は20D+580EX
447名無しさん脚:2006/04/23(日) 20:34:36 ID:7LbqZbPN
>>446
自動調光で撮ってるなら当たり前だろ、適正光量からディフューズしてるんだから
448446:2006/04/23(日) 20:50:30 ID:ziBSKbDI
>>447
プリ発光もディフューズされてるからもしかしたら合うかな、と思ってたんだが

449名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:37:18 ID:7LbqZbPN
>>448
プリ発光で得られたデータだけで、光量決定してる訳じゃないんだから

ストロボで補正をかければ済む話でしょ?
450名無しさん脚:2006/04/25(火) 21:56:25 ID:VecHtJrX
自作ディフューズBOX使ってます。

理屈では補正がいらないはずなんだけど実際にはアンダーになりますね、毎回。
ETTL2って単純じゃないみたいだからその場ソノバで補正してますよ、ディフューズの場合は。
ただ、バウンスの時はそれほど補正がいらないのが不思議?なんですけどね。
451名無しさん脚:2006/04/26(水) 07:20:28 ID:wmjxbsqA
稚拙な質問で大変恐縮ですが、Tvモードでストロボを使用する際、
シャッター速度をあげると、ファインダーの絞り値が点滅します。
絞り値が点滅していても、特にアンダーにはならないようです。
シャッター速度は1/200以内でストロボはオート?で使用しています。
カメラ本体側の絞り値は、ストロボと同期しないのでしょうか?
カメラは5D、ストロボは430EXを使用しています。
452名無しさん脚:2006/04/26(水) 13:44:56 ID:ZaerS7TH
>>451
点滅している絞り値は解放値でしょ?
そりは、シャッタースピードを上げたことによって
定常光に対して絞りが不足する(解放でもアンダーだよん)と
カメラが言っているのです。
ファインダー内の露出メーターもアンダーを示していませんか?
一方ストロボは、Tvモード時にはカメラがはじき出した絞り値で
TTLオートが働くので、このように絞り値が点滅していても、
レンズの解放絞り値でオート撮影されているのでストロボ光は
適正になるのです。
ですから、このように撮影されたときは定常光(背景)が暗く
落ち込んでいると思いまふ。
ストロボ撮影時でもカメラの露出計は定常光に対して働いています。
(カメラがPモード時は除く)
453名無しさん脚:2006/04/26(水) 15:36:44 ID:XltEHbcV
>>451
だからキヤノンのストロボ使用はMかPしか実質使えないということ
ですよ。スローシンクロ除く。
454名無しさん脚:2006/04/26(水) 21:01:20 ID:Tz/ds/xG
>452,453
ありがとうございます。
カメラはストロボと同期した情報を表示しないんですね。

数週間の悩みが解消しました。

絞りが点滅していても背景を気にせず被写体のみであれば、問題なく写るんですねぇ
455名無しさん脚:2006/04/30(日) 14:07:49 ID:s7vl4u9l
ルミクエストっぽいディフューザ作ってみました。
スクリーン?発光面はほぼA4,段ボール状のプラボードベルクロテープで制作費760円です。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060430140223.jpg

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060430140251.jpg

ETTLは使えますがやはり2/3〜1段の補正が必要でした。
456名無しさん脚:2006/04/30(日) 19:27:32 ID:GJr9PGG6
>>455
ダンボール状の発光面は拡散効果高そうですね。
FELでプリ発光してもアンダーになりますか?
市販の小さめのもの使っていますが、FEL使えば適正になります。
457名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:19:11 ID:JdElCdUP
Aはいけるべ
458455:2006/05/02(火) 10:35:21 ID:JD60UFKp
>>456
ごめん、書き方が変だった。

発光面はトレペ(中央に普通紙を貼り付けて透過光を軽減)
折りたたみ式の本体が段ボール状のプラ版

そういえばFELって手もあったね。
スピードライト側で補正しても距離によって補正値が多少違うので必ずテスト撮りが必要でした。
今度FEL試してみます。
459名無しさん脚:2006/05/09(火) 21:10:39 ID:8eFfG8gq
580EXの説明書DLできるとこあります?
460名無しさん脚:2006/05/09(火) 21:47:32 ID:9Y3socyY
>>459 さん
少なくとも、ちょい前のキヤノンのホームページにはなかったです。
「アクセサリの取説もDLできるように」と、要望はだしたのですが…
たぶん、まだ改善されてないかな…
みなさんもホームページから要望をだしましょ〜m(__)m
461名無しさん脚:2006/05/10(水) 04:06:32 ID:ml6Iz+nv
>>459
俺も、説明書実家に置いてきてしまった。今アメリカ在住・・・・。
462459:2006/05/10(水) 23:39:32 ID:IYxWQooF
みなさん苦労されてるんですね・・・・
要望だします。
463名無しさん脚:2006/05/10(水) 23:41:51 ID:0kwujQFp
>459
取り寄せろ。
464名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:58:00 ID:CTnFiglK
580EX房は、このスレの代表?

姉妹スレ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1147835272/l50

465名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:34:30 ID:30MmuLY7
>>464 はんちゃんは、ここには来ないお。
466名無しさん脚:2006/05/21(日) 20:33:18 ID:5LeDTt9Q
すいません、当方5D持ちのフラッシュ未経験者なんですが…

ワイヤレス多灯での撮影(ポトレ)を始めたいと思ってるんですが、
純正の580EXで行くべきか業務用モノブロックで行くべきかで悩んでいます。
ずっとネットで色々調べてはいるものの、未だ結論が出ず皆様の御意見を
お伺いできればと思いまして。

5Dの取説によると、EXシリーズであればE-TTLU、ハイスピードシンクロ、FEロック、
調光補正、FEB等がワイヤレス多灯においても使用可能というのが魅力なんですが、
580EXの根本的なストロボとしての能力がどの程度なのかが分からず不安があります。

一方モノブロックであればストロボとしての能力は十分以上だろうと思われるんですが、
使いかってにおいては恐らく純正にかなり劣る面があるだろうというのが不安です。
特に5D取説によると同調シャッター速度が1/125以下になるということなんですが…
これって1/125を超えるSSでは使えないっていう意味なんですよね?
ということは光量が大きいこともあって絞り開放で撮影するのは難しいっていうことですか?

下の写真はネットから勝手に拾ってきたものなんですが(すぐに消します)
ttp://tmw.art.coocan.jp/test/1.jpg
ttp://tmw.art.coocan.jp/test/2.jpg
ttp://tmw.art.coocan.jp/test/3.jpg

私はどちらかというと綺麗に光が周っている写真よりも、上二つのような光と影の
コントラストがあるような写真の方が好きなんですね。
こんな感じの写真は580EXでも撮れますか?

あと一番下の写真は結構な光量を当てているように見えるのですが、これ位の光を
当てるのはクリップオンタイプでは難しいのでしょうか?

長々とすいません><
467名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:04:22 ID:CpxhVDYD
>>466
大したアドバイスは出来ないけど、EOSのアクセサリーカタログに
ハイスピードシンクロや多灯ストロボによる作例が出ている。
解説が不十分なのは仕方ないけど、参考になると思う。

>特に5D取説によると同調シャッター速度が1/125以下になるということなんですが…
>これって1/125を超えるSSでは使えないっていう意味なんですよね?
そうです、シャッターが開ききらないうちにストロボが光ってしまうと言うことです。

>ということは光量が大きいこともあって絞り開放で撮影するのは難しいっていうことですか?
感度を50まで落として、モノブロの光量を落とせば
条件によっては屋外でも出来ないこともないけれど
ここはハイスピードシンクロが使える580EXの方が有利だと思う。

>こんな感じの写真は580EXでも撮れますか?
>あと一番下の写真は結構な光量を当てているように見えるのですが、これ位の光を
>当てるのはクリップオンタイプでは難しいのでしょうか?

ライティングの知識と機材の揃えようによってだから
580EXで出来る出来ないとは一概に言えないと思う。
468名無しさん脚:2006/05/22(月) 01:15:24 ID:L+V3HS3q
>>467
>>466です、レスありがとうございます。

アクセサリーカタログは近日中に入手してこようと思います。

やっぱりモノブロ等では1/125以下でしか使えないのですね。
それって相当不便じゃないかと思うんですが… それが常識なんでしょうね><
開放でボケを生かした写真を撮ろうと思えば580EXが有利だということですね。

知識や様々な機材はこれからの努力で頑張ろうと思っています。
しかしメインのストロボを総入替するとなると金額的にかなり大変なので…(汗)

あれからまたネットを彷徨って調べていたら、とあるカメラマンの方のサイトで
580EXは大型ストロボの150W程度に相当して、モデリングの事を考えなければ
ほとんどがクリップオンでOKだろうという記述を見つけました。
電源の心配もしなくてよく、露出も図らなくてよく、なかなか使い勝手が良いそうです。

努力と工夫さえすれば580EXでも上記のような写真が撮れるということであれば
580EXで決めたいと思うのですが…
469名無しさん脚:2006/05/22(月) 12:55:21 ID:2Fyw61Oo
>>468
>やっぱりモノブロ等では1/125以下でしか使えないのですね。
>それって相当不便じゃないかと思うんですが… それが常識なんでしょうね><

フォーカルプレーンシャッターのカメラ(ボディにシャッター幕がある35mm一眼レフとか)だと
シャッタースピードの制限があるけど
レンズシャッター機(文字通りレンズにシャッターが付いているカメラ)だと制限はない。

昔はFP球といった使い捨ての閃光球があって
フォーカルプレーン機でも速いシャッターが切れた。
今はそのフラット閃光がストロボとカメラの進化で出来るようになったから
全速同調可能の良い時代になったね。

GN58といったら、そのサイトどおりかなり光量があるよ。
昔はナショナルの大型グリップタイプのストロボでGN56があったぐらいで
それがクリップオンまで小さくなったから進化したね。
470名無しさん脚:2006/05/22(月) 16:51:40 ID:08f75FgH
>>469
対応してる画角が違うから数字とイコールじゃないよw
471名無しさん脚:2006/05/22(月) 18:10:11 ID:ixlFRbqY
>>466です。
ちょっと疑問なんですが、上記のカメラマンの方のサイトでは、アンブレラを付けて
傘から1メートルの位置で計測したら580EX=150ws相当だったということなんですね。

傘等を使わず直接発光したら>>470さんの仰っているような問題は当然出てくるとは思うんですが、
このように傘で反射させた場合、同じ傘に同じ出力で反射させたとしたら、跳ね返った光が届く範囲(画角)
というのはクリップオンでもモノブロックでも殆ど同じになるわけではないのですか?
472名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:34:57 ID:2S5Eg1Hw
傘を使った場合の照射角は同じと言えるかもしれません。
ですがチャージ時間や安定して連発・・・となるとクリップオンの限界は低いね。
スタジオ用ストロボならば、傘の他にバンクやハニカムなどで、好みの光質を得られます。
室内で580EXを工夫して撮るのが悪いとは言わないけれど、
努力に見合うだけの効果が見込めるかとなると・・・ね。
以前モノブロスレで誰かが言った!
モノブロックと580EX、
原チャと400CCのバイクを比べるよなモノだろとw
一同納得。
適材適所で使い分け!が正解かと。
473名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:31:36 ID:1b6JLLSZ
エェッーとね、ナショのは35mm相当での表記、対して580EXは85mm相当での表記。
35mm相当だと580EXはガイドナンバーで34〜35位だったかな
474名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:53:03 ID:Hy4tm3K6
580EX使用中で増灯検討中。
できれば580EXにしたいが資金が...orz
430EXと1:1設定にすると、例えば580EXが1/32だとすると430EXは1/32って事か?
無理して580EX買った方が幸せか?
475名無しさん脚:2006/05/23(火) 03:54:43 ID:PE6ufIN/
>>471
キャノン製はワット表示とかしてないからわからないだろうけど
ナショナルとかサンパックは筐体の脇にワット表示してるシールが貼ってある。
うろ覚えだが、580EXクラスのハイエンドクリップオンで60〜70Ws前後、
グリップタイプで160〜170Wsくらい(サンパックの622が最大クラス)だが?
476名無しさん脚:2006/05/23(火) 17:51:27 ID:Z8ZUqw00
>>473
580EXは載っていないけど、これ見ると鷺だな。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/filmcamera-slr/q033125446221.html

カタログやWebの製品紹介でも仕様が載っていないし。
477名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:34:58 ID:XBOF4J4m
ST-E2を使用したワイヤレス多灯で、
スレーブ設定の580EXをマニュアル発光させるにはどうしたらよいのですか?
おしえてください。
478名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:36:05 ID:XBOF4J4m
>>62に書いてありました。ごめんなさい。
479名無しさん脚:2006/06/06(火) 09:22:59 ID:l3OHdFJk
動物園や博物館に行くと、「フラッシュ撮影禁止」と書かれていることが多いが、
今もフラッシュを使っている人って、どのくらいいるのだろうか?
480名無しさん脚:2006/06/06(火) 12:30:27 ID:x7DRE69N
>>479
コンデジやケータイ族は、無意識に使ってるだろ。
481名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:48:56 ID:IEJarptl
セメダイン
セロテープ
サランラップ
バンドエイド
482名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:12:59 ID:MPUObD4A
>>481
言いたい事はわかるが趣旨が違うとおも
483名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:48:01 ID:O0D9HWaU
こういうことでは?

フラッシュ → フラッシュバルブを使うタイプ
ストロボ → キセノン管を使うタイプ

これだと、確かに「フラッシュ」を使う人は皆無だと思う。
484名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:30:47 ID:7erpdHfF
スピードライト
485名無しさん脚:2006/06/09(金) 00:54:23 ID:4na7KpbV
>>480.481
正解!!
>>482
洒落が通じないなぁ
婉曲的に教えてるのが判らないなんて
>>483
何でわざわざ無知を擁護するの?
ひょっとして貴方も意味判ってないんじゃない?
486名無しさん脚:2006/06/15(木) 09:50:25 ID:FfyzMqvP
旧EOSに旧型ストロボ付けると、赤いプリ発光みたいなことするけど、
あれって何だろ。
487名無しさん脚:2006/06/15(木) 11:05:54 ID:DbmAAO0a
>>486
A-TTLのプリ発光だよ
488名無しさん脚:2006/06/22(木) 01:45:05 ID:k68MX3+0
現在550EXを使っていますが、多灯ライティングする場合、
機種は異なっても(580EX等)ちゃんと動作(発光)してくれるのでしょうか?
550EXの取説には、マスター、スレーブとも550EXの例しか出ていないので
いささか、不安です。

オフカメラシューコードの長いのって販売してくれませんかね、キャノンさん
489名無しさん脚:2006/06/22(木) 13:28:23 ID:JkjOIBZP
この前、580EXをマスターにして、550EXをスレーブにしたけど、発光したよ。420EXもOKでした。
普段はST-E2をマスターにして550EXと580Exをスレーブにしてるけど、それでもOK。
ただ、おいらの固体だけかもしれんが、550EXより580Exの方がスレーブとしての感度が悪い
(ST-E2からの指令で580EXだけ発光しないときがままある)のが悩みの種…

490名無しさん脚:2006/06/23(金) 19:49:02 ID:IoYT2C6P
>489
回答ありがとう!
自分もまずはST-E2、その後、某かのストロボ購入予定なんです。

しかし、それ以前にKISS DIGITALの調整が先のようです。
ご多分に漏れず、アウトフォーカスしまくりです。
491名無しさん脚:2006/07/14(金) 18:09:23 ID:s3Jw8ikQ
突然ですみません。皆さんのお力を貸していただけないでしょうか。
580EXの使い方で悩んでいます。
婚礼会場でバウンスで撮影したいと考えています。

会場内はほぼ同じ明るさで、カメラEOS7の露出補正+1 Tvモード 1/45 2.8 で適正露出の環境です。
ですが絞り2.8では被写界深度が浅すぎるため、絞り5.6位まで絞りたいと考えています。

Tvモードのまま1/45で撮影する場合、カメラの露出補正-1 ストロボの調光補正+2という様な撮り方をすれば絞り5.6まで稼げるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
492名無しさん脚:2006/07/14(金) 18:41:23 ID:8jmMocmb
Tvモードを諦めて、Mモード絞り5.6 1/45で調光補正
を試したら?
493婚礼屋:2006/07/14(金) 19:22:12 ID:TQTYrxLN
f5.6は絞り過ぎ。
それに7で補正+1もやり過ぎ。半絞りで桶。
7のメーターは観音さんの中でも比較的標準露光に近い。

おいらが同じ機材でやってるのは、全ての撮影でオーバーに出る様に、
ISOをDXを外してマニュアル設定で-2/3段(400→250)で、
Mモードの絞り4〜4.5、1/45が基準的な数値。(メインテーブル向きは1/60〜1/125)

簡単確実にしたいなら、ISO800を使い、「P」で行けば良いよ。
自家設定でもISO800使用をお勧めする。
※横位置なら内蔵の白板出す様に。但し、近距離では反射が強いので注意。
494名無しさん脚:2006/07/14(金) 22:15:35 ID:ENmEJEM+
>>492さん
>>493さん
ありがとうございます。
今までとっつきにくくてMモード試したことありませんでしたが、先ほど友人のkissN借りていろいろ試してみました。
Mモードの方が簡潔で使いやすいかもしれません(・∀・)

f4〜4.5、1/45 ですね。これを基準にいろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました!
495名無しさん脚:2006/07/23(日) 14:57:48 ID:yazIZQ0Q
ニコンのSK-6のようなブラケットを、キヤノンでも作って欲しいな。

EOSデジと組み合わせて使っているw SK-6だけど
カメラ側のステーをストロボ側の三脚穴にねじ込んで
コンパクトにまとめられるのが良かったりして。
496名無しさん脚:2006/07/30(日) 13:25:01 ID:RG5MjYAS
>EOSデジと組み合わせて使っているw SK-6だけど
> ?
497名無しさん脚:2006/07/30(日) 18:39:48 ID:TvIAstwl
>>495
「スピードライトブラケットSB-E1」じゃだめなの?
SK-6みたいに、バッテリも増強したいのかな。

498名無しさん脚:2006/08/04(金) 08:42:31 ID:fpGhTFQI
580EXをモノブロックのように傘バンしたりいろいろ工夫したいんだけれど、
最適なスタンドとアンブレラホルダってありますか?

今テキトウな三脚に、下がネジ式のホットシューアダプタをねじ込んで580EXつけてます。
これだと580EXがグラグラだし、傘はテープでとめなきゃいけないし、
三脚は脚が広がりすぎて邪魔です。
499名無しさん脚:2006/08/04(金) 09:51:42 ID:aiJyr2Ms
アンブレラホルダー&ホットシュー、おいらはhammerのをつかってます。
上下のパーツがネジで角度調整できるようになっていて、上にはホットシュー、下には三脚穴とアンブレラを通す穴があいてます。
地方のヨドバシで売ってました。3000円くらい?
マンフロットのアンブレラホルダにホットシューの組み合わせでもいいですが、ちょい高い&重いです。
スタンドは、普通のライティングスタンド(これもヨドに売ってました:S、M、L、LL)を使ってます。
500名無しさん脚:2006/08/04(金) 12:30:54 ID:6dyK27Ok
ちと高いけど、サンテックのアンブレラホルダーCというのもある。
ttp://www.suntech-sp.com/products.html#anchor6
501498:2006/08/04(金) 19:49:23 ID:fpGhTFQI
>>499
>>500
レスどうもです。どちらも便利そうですね。
実はヨド行ったときに多少は目にしたことがあるんですが、
実際の使い勝手が不明だったので聞いてみました。やはり下の穴は三脚穴ですよね?
今手持ちのスタンドがマンフロの大型ストロボ用(メスダボ)のスタンドしかなくて、
剛性も高いので、これにつけられるダボタイプのアダプタがないかなと思ってました。
クリップオンには、やはり三脚ネジのスタンドが定番っぽいですね。
強度問題なさそうなら安いhammerのほうとライトスタンド行ってみようと思います。

しかしスタジオ機材とクリップオンはどうしてこうも互換性がないんだろう。
最近はクリップオンで多灯とか傘バンも定番になってきているようだけれど・・。
502499:2006/08/04(金) 20:46:46 ID:aiJyr2Ms
あ〜、大型ストロボ用の太いねじ穴っすか。
でもスタンドがメスなら、オスーオスのネジ径変換を使えば、今のスタンドでもhammer使えそうですねぇ。
アダプタ、単体で売ってるかどうか保証は出来ませんが、存在はします。
(うちのパーツ置き場に転がっているのを確認(^^;)
  入手経路の可能性は 1)マンフロのアンブレラホルダーについてきた 2)スタンドについてきた
 思い出せなくてすいまそんm(__)m
これをGETできれば、スタンドは買わなくて済むかも。
ま、変換アダプタも、ヘタすると(ちっこいわりに)小さいスタンドくらいの値段がしたりするので、
スタンドを買ったほうがいいかもしれません。
hammerのはプラ製なので、強度はたまに不安になるときもありますが、
90φくらいの傘とクリップオンで、2〜3年使ってて、壊れてませんです。
503498:2006/08/04(金) 22:30:07 ID:fpGhTFQI
>>502
というのは下がオスダボで上が三脚ネジですか?
それあったら便利ですね。
それとも、オスダボをさらに三脚ネジに変換するネジ変換なんてのもあるんですかね?
マンフロスタンドはメスだけれど、それをオスに変換するオス-オスの棒(?)はヨドで2000円弱で売ってるので、
さらにそいつを三脚ネジに変換するものがあればhammerのがそのまま付けられますね。

逆に三脚ネジにかぶせてオスダボにするアダプタはあるんですけどね・・・。

理想を言えば、下がダボで上がホットシューのアンブレラホルダつきがあれば最高。
ちょうど>>500が教えてくれたサンテックのやつが下がダボになってたら・・・。
504名無しさん脚:2006/08/04(金) 23:08:00 ID:KS889Psi
>473
ナショのは35mm相当での表記、対して580EXは85mm相当での表記。
35mm相当だと580EXはガイドナンバーで34〜35位だったかな

いまカタログ見たら、580は105mmの照射角にて設定て書いてあった。
誇大広告とはいえないけど、よく見えるような数字の使い方だな。
35mm相当で36だと。
小さくはないけど、パワーでいえば松下のグリップ式より1ランク下だな。

505500:2006/08/04(金) 23:17:11 ID:9W04AbGQ
ええっと、>>500であげたのは三脚ネジ穴があるから
SPカメラ大小ダボ ttp://www.suntech-sp.com/products2.html#anchor10
を付ければ、同じページにあるライトスタンドに取り付けできるよ。

もう1品 アンブレラマウント ttp://www.suntech-sp.com/products3.html#anchor15
というのもサンテックにある。こっちのほうが>>498の理想的な物かも
上のシュー部分をはずしてオフカメラシューアダプタOA-2を付けて
下はメスネジだから、先程のダボを付ければライトスタンドの取り付け自由自在だ。

実は同じ物持ってて、さっきまで忘れていたわ。
ただ、アンブレラをはさみこむ取り付けねじが細いから
機材の詰め込み過ぎとかの、大きな力がかかると曲がりやすいので気を付けようw

506499:2006/08/04(金) 23:29:29 ID:aiJyr2Ms
あらら、話がすすんじゃってる(^^;
まぁ、せっかく撮ってみたので、こういうアダプタがありますよ、ということで。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060804232721.jpg
507500:2006/08/04(金) 23:53:39 ID:9W04AbGQ
>>506
うpお疲れ様です。私の言っているダボは下のそれと同等ですね。
私の持っているマンフロの古い051JBはその下のダボで使えるのですが
今の製品では、ほとんどオスネジタイプになっているようで
005のランカースタンドぐらいですな。
508500:2006/08/05(土) 00:03:13 ID:9W04AbGQ
連カキコスマンが、>>505のアンブレラマウントは
PHOTOFLEXという会社(△の中に目玉のマーク)にも同じ製品があります。
メーカーHPが見あたらなくて、あるカメラ屋の宣伝みたいですまんが、
ここでなくても淀とかでも売っていると思います。
ttp://www.mediajoy.com/mjc/photoflex_multiclamp/index.html
509名無しさん脚:2006/08/05(土) 00:18:05 ID:YJtqQsus
>508
それなら淀新宿で奨められたぞ。
マンフロにも高いのがあるそうだが、オレ滅多に使わないから、風格無視、耐久性無視して買った。

上方に付くモノだから樹脂製の軽いのが取り柄だ。
510498:2006/08/05(土) 02:40:32 ID:Fz6YAzj2
>>505
ありがとうございます。
>>SPカメラ大小ダボ
おぉ、便利なものがあるんですね。というかヨドで見たことあるような気もして、単に探してなかっただけかなぁと反省orz
手持ちのマンフロットのスタンドと言ったので紛らわしかったかもしれませんが、
コメットやらマンフロやら、そのページのと同じように頭がメスダボのスタンドが何本もあるので、
あとはその変換ダボとアンブレラマウントっつーのを買えば済みますね。
511498:2006/08/05(土) 02:51:24 ID:Fz6YAzj2
>>499
わざわざ写真とってUPしてもらってすみません。
hammerのものも、サンテックやフォトフレックスのアンブレラマウントと似たようなもんでしょうかね?
ヨドにいくといろんなもんが売ってて何通りも方法がありそうで、
どれが一番支持されてる方法なのかなというのもしりたかったことのひとつでした。
スタンドはクリップオン専用つーのがあるのなら、それ買ったほうがいいのかな?と。
でもスタンドはメスダボの大型ストロボ用で代用、
それを三脚ネジにするダボと、FOTOFLEX、SUNTEK、HAMMERのどれかのアンブレラホルダつけれるのでほぼキマリですな。

そろそろスレ違いの指摘が来そうなので、この辺で退散します。
ありがとうございました。
512名無しさん脚:2006/08/05(土) 11:28:25 ID:VmUOMYxz
430EX買ったんだけど、ストロボをMモードで、シャッター優先にすると、絞りが全く連動しないね?
これじゃシャッター優先で撮れないじゃん・・・
説明書には、Mモードの時は、カメラはマニュアルモードか、絞り優先でって書いているけど、
絞り優先にすると、シャッタースピードは1/250秒固定で、全く連動しないし・・・

これじゃカメラをマニュアルモードに設定するしかないじゃん・・・
しかしストロボをMモードで、カメラもマニュアルだと、被写体の距離に合わせて、自分で
絞りを調整しないと、オーバーになったりアンダーになったりするから、
難易度高いし、咄嗟のシャッターチャンスに対応するの難しくない?

ってことはETTLで全自動で撮るのが一番賢いってことかな?
でもストロボで連写したい時は、発光量を絞らないと連写のコマ数が落ちるしな・・・
ETTLじゃ何コマの連写まで光が届くのか分からず失敗することも多いし・・・
Mモードで、シャッター優先で撮れたらいいのに・・・
513名無しさん脚:2006/08/05(土) 11:52:38 ID:JE8b/ETB
>Mモードでシャッター優先にすると絞りが全く連動しない
そりゃ連動しないだろうよ。
ストロボがMモードの時点でカメラと連動はしないわけで。
連動させたければストロボ側はE-TTLにするしかない。

>ってことはETTLで全自動で撮るのが一番賢いってことかな?
ストロボE-TTL、カメラMじゃだめなのか?
これだったら任意のシャッタスピードと絞りに連動するが?
発光量は調光補正で対応するがよろし。

ちなみに
>絞り優先にするとシャッタースピードは1/250秒固定で全く連動しない
カメラが何か判らんが、カスタムファンクションで同調速度が固定になってないか?
通常は絞り優先ではシャッター速度はシンクロ速度以下の範囲で変わるはず。
晴天日中の野外で試したとか言うなよw
514名無しさん脚:2006/08/05(土) 12:00:06 ID:9XWffZux
ファインダーに背景露出でるから折り合いつけながらマニュアルでとればいいんじゃない?
発光量はTTLで抑えてくれるし
515名無しさん脚:2006/08/05(土) 12:18:56 ID:VmUOMYxz
>>513
カメラは30Dだよ。
1/250秒固定で全く連動しないのはストロボをMモードにした時だから。
カスタムで同調速度は自動にしてるよ。
ETTLだったらもちろん連動するよ。
でもストロボの説明書にはMモードの時も、絞り優先モードでも大丈夫って書いてあるのにね。

>ストロボE-TTL、カメラMじゃだめなのか?
今まではまさにこれで撮影してたんだけどね。
絞りは開放固定で、シャッタースピードを調整して、ストロボ任せで撮影してたんだけど、
連写を多用するなら、ストロボの発光量を1/16とかに抑えた方が何コマも撮影できると聞いたので。

ETTLだと被写体が近くても何故か連続5コマくらいしか連写できないんだよね。
1/16とかだと10コマ以上連写できた。
516名無しさん脚:2006/08/06(日) 10:13:12 ID:uEGUom3t
>>515
こらこら、適当なことを言っちゃイカンな
俺が5Dスレで書いたのは↓の195だ、そんなことは一言も言ってないぞーっと

君はまだストロボをMで使う段階じゃないと思うよ、いろいろ勉強した方が良いね

以下当該箇所の転載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【世界が広い】CANON EOS 5D 25shots【フルサイズ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153980084/187-211

195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/08/04(金) 08:02:11 PKPjUOXR0
>>187
それは100円ショップのアルカリ電池だからだよ
ちゃんとした奴なら2〜3倍ぐらいもつ

ニッケル水素は大電流を取り出し易いので、ストロボなどではチャージ時間に大きな差が出る
フル発光でアルカリ5秒、ニッケル水素3秒ぐらいに差が出るから、持ちの問題以前にストロボにはニッケル水素を使った方が良い
実際には、持ちもアルカリ電池よりは持つしね

あと発光回数については、発光量によるので一般紙用では回数は語れない
FP発光やフル発光なら当然回数は少なくなるし、1/64ぐらいならいくらでも炊ける
517名無しさん脚:2006/08/06(日) 20:18:21 ID:59i1hAC2
>>516
発光量を抑えると連写できるコマ数が増えるんでしょ?
ETTLでも被写体が近かったら、何コマでも連写できるのかね?

価格の書き込みを見てたら、ストロボのMモードで絞り優先だと、SSが1/250秒固定になるって、論争になってた。
やっぱみんな不満に思うんだね。変な仕様だって。
でも絞り優先モードよりも、SS優先の時に絞りが連動してくれない方が困ると思うけどなぁ。
 
Mモードで発光量を抑えつつ、SS優先で、1/160秒くらいに設定し、それに合わせて絞りをカメラが調整してくれたら便利なのに。
絞りまで自分で設定するのは中々大変で、難易度が高い。特に被写体が近づいたり遠ざかったり、頻繁にする場面では、
臨機応変に対応できないよね。かといって、ETTLにすると、フル発光してしまうかもしれないし、どのくらい連写できるか未定で、
何コマ目がブラックアウトしてしまうって失敗が多くなってしまう・・・

ストロボはニコンの方が遥かに進んでいるって話だけど、ニコンだと、ストロボMモードで、カメラSS優先の時、絞りは連動してくれるのだろうか?
518名無しさん脚:2006/08/08(火) 09:58:52 ID:vJ2Ch2x1
お聞きしたいのですが、
前面にある
赤い場所の中で光るライトっぽいところですが、、
これって、
×○

という風に、一箇所光らないってことで大丈夫でしょうか?

今日まじまじ、自分で、写しながらみてみると、光りそうで、日からない場所があったもので、、
519名無しさん脚:2006/08/08(火) 11:38:54 ID:1kOUJ+Of
>517
Mモードで発光量を抑えつつ、SS優先で、1/160秒くらいに設定し、被写体が遠く…w


>518
AF補助光の事か?
中央1点測距の時と、他点測距離の時は補助光のでかたが違う
520名無しさん脚:2006/08/08(火) 23:07:44 ID:vJ2Ch2x1
>519
AF補助光です。
三灯が光ることはあるのでしょうか?
521名無しさん脚:2006/08/09(水) 00:03:17 ID:Ix8fa02V
>520
中央1点以外を選択、または自動選択になってると
複数が同時に光るが、三灯同時かどうかは、、
同時だった気がするが・・・。というか、
中央1点選択時は、補助光は狭く、他はすべてワイドに照射した記憶が…。
522名無しさん脚:2006/08/09(水) 10:28:58 ID:q+LFEq2l
EZにしろEXにしろやたら壊れる気がする
修理だすことが多いんです
使おうって時に気が付くので修理中に新しいの買っちゃう

永いことキヤノしか使ってないので他社の具合はわからんのですが
みなさんのはどうよ?
523名無しさん脚:2006/08/09(水) 12:46:09 ID:QOeA3nHe
特に気がつくと壊れてるような事はないなぁ。
ホットシューがバキッっとおれる事はあるけど、
不用意にぶつけてしまったという自分のミスくらいかな。
ま、気がつくと台数が増えてるのは同じだが
524名無しさん脚:2006/08/09(水) 20:31:45 ID:ilvFXGEY BE:159624746-2BP(26)
>>522
540EZで、電源が切れなくなった。使えなくもないのだけどヤフで処分しますた。
300EZでチャージ音が濁ってるのが1台あるけど、発光に問題ないから使ってる。
修理に出すと結構な金額を請求されそうなんで見積もってもらったことすらないや。

EOSのストロボはシューに付けたり外したりするのが固くて困る。特に外す時。
ネジで締め付けて固定する仕組みになってんだから、もっと緩くてもいいと思うが。
525名無しさん脚:2006/08/09(水) 20:51:19 ID:/j2P7uXl
>>524
>EOSのストロボはシューに付けたり外したりするのが固くて困る。特に外す時。
自分で締めてるんだから、緩めに締めれば良いだけじゃね?
526名無しさん脚:2006/08/09(水) 21:04:23 ID:ilvFXGEY BE:299295195-2BP(26)
> 自分で締めてるんだから

いや、締めない状態ですでに相当固いと思うです。かなりの力で引っ張らないと抜けない。
スピードライトの端子を押し出してるバネが強すぎるんだ(ロックピンなんて要らない)と思う。
527525:2006/08/09(水) 21:09:16 ID:/j2P7uXl
>>526
あ、ごめん。抜き差しの方だったのか
そういえばちょっと硬い気もする

でもあの「ジャキッ」っていう感じが結構好きだったり
528名無しさん脚:2006/08/10(木) 22:23:52 ID:v68Auh2I
うんうん。
529名無しさん脚:2006/08/11(金) 18:11:32 ID:NBIVe2DS
540EZの取説ってどこかでダウンロード出来ませんか?
探したんですけど見つからなくて。
530名無しさん脚:2006/08/11(金) 20:46:59 ID:P6p6o2Ef
531名無しさん脚:2006/08/11(金) 20:49:18 ID:P6p6o2Ef
532名無しさん脚:2006/08/12(土) 13:36:18 ID:vnU6sED7
580EXを複数使って、フラッシュメータで測光しようとするとえらく面倒。
助手がいないとほとんど使えない。
E-TTLのオートで使う事が前提でマニュアルで使うときの使い良さは全く考慮されていないな。
カメラ手持ちのとき構図を少しかえても明るさが変わっちゃうし。
イライラした。
533名無しさん脚:2006/08/12(土) 13:48:15 ID:NU3+XtyM
>>532
詳しく。

構図を変えて露出が変わるとはどういう意味?
モノブロックの代用にと軽い580EX買おうと思ってるんだが、マニュアルで光量変えられないの?
534名無しさん脚:2006/08/12(土) 14:05:40 ID:qirJA55n
532じゃないけどマニュアル発光の量は変えられますよ
ワイヤレス多灯の場合はそれぞれのスピードライトごとに変えられます
めんどくさいけど
535532:2006/08/12(土) 15:18:41 ID:2I/f9KX6
>534
変えられることは分かってるけど、操作性が良くないってことね。
やろうと思えばやれる、というレベルであって、実用的とはとても言えないよ。
ふつうはこういうのを、ツカエネエ っていうんだよ。

トランスミッタST−E2は、2グループにしか対応していない。
1台の580EXをマスターにすると3グループ制御が可能になるが、
多灯やる奴が正面からのダイレクト光なんか使いたくないだろ、ふつう。
で、マスタ専用に消灯で580EX使うと出来るけどカメラが重くてタマラン。
設計者は三脚に横位置で乗せることしか想定してないんじゃないか。

フラッシュメータとの連動に至っては接続する端子もない。
せめて3mくらいのオフカメラシューコードと、3m程度の
リモートシャッタースイッチが無いと困るよ。

デジタルのときはシャッタースイッチでなんとかなるけど、
フィルムカメラではストロボだけ発光させてフラッシュメータ使いたいよ。
つまり580EXはフラッシュメータなど使ったことがない設計者が作った、
カメラお任せ露出専用ストロボってことだ。
536533:2006/08/12(土) 18:39:33 ID:Nk+6I+2Y
マニュアルで光量いじるのが大変てこと?
簡単にボタンでフル〜1/128いじれるというわけでは無いのね・・・。

2〜3灯必要だけどキヤノンのは高いなと思ってたところ。
マニュアルメインだとシグマかサンパックで良さそうね。
ST-E2でワイヤレスにできたら便利そうだけど、シンクロケーブルで十分だし。
537名無しさん脚:2006/08/12(土) 22:01:12 ID:YammLGO9
> E-TTLのオートで使う事が前提でマニュアルで使うときの使い良さは全く考慮されていないな。

あたりまえだお。優れた機能を使ってなんぼだからな。
最近の一眼レフでシートフィルム使おうとしたらおそろしく面倒臭いし、オートフォカースのレンヅを使う
カメラのピントガラスはマヌアルフォカースでの精密なピント合わせには向いてないわけで。
538名無しさん脚:2006/08/13(日) 07:19:41 ID:GTd79Pyi
>>537に同意。ただ、マニュアル調光をラクに出来たらな・・・とは思う。
580EXを複数灯用意するなら、普通に大型ストロボ使ったほが良いかもだが
539名無しさん脚:2006/08/13(日) 10:52:35 ID:Om6gxjf9
>>535
光量自体が不安定だから、ふつうはそんなのを、ツカワネエ っていうんだよ。
540名無しさん脚:2006/08/13(日) 11:26:28 ID:Ax6DWLv2
>535
あなたは無い物ねだりをしています。
たしかに580EXのカタログはいかにも多灯の面白さを宣伝し、
取説にも多くの頁を費やしています。

しかし結局の所、そこまでやるなら普通にもう少し大型のモノブロックあたりか、
それ以上を使うべきなのです。
もちろんテーブル上の小物を撮るなら十分です。
しかし、人物撮りに傘やソフトBOXを使うには光量不足。
絞り込めませんし、iso感度アップさせられるハメになります。
580EXはまあ良くできたアマチュア向けストロボということです。
自動露出のかしこさは立派だと思いますが、パワーという点でみると、
カメラボディの格で言えばKISSクラスです。
50ccのバイクという比喩はあたってます。
541540:2006/08/13(日) 12:16:29 ID:Ax6DWLv2
書き忘れたけど、
普通に人物一人をバストアップで柔らかく撮る程度の取材なら、
580EXとレフ板で十分いける。
多灯という凝ったこと、光りを自在に作ることを考えたときのことだよ。
580EXはその実力の範囲で使うなら便利なんだよ。
542名無しさん脚:2006/08/13(日) 16:55:49 ID:zJYyqq5h
もう、キヤノンの商品ラインアップの作りとして、デジカメが優先なんだよ。たぶん。

1/128なんていう発光量が可能だなんて、(銀塩的な)コントロールという概念を無視している。
フラメで計ったり、ポラ切ったりなんてしないわけでしょ。
スポット的にちょっとほしいとか、影を消すためだけに使うとか、
そういう「自由さ」みたいなほうに合わせた商品が、流行にそってるんじゃないかな?
543名無しさん脚:2006/08/13(日) 22:29:15 ID:mBHsCLTA
だからあ、クイックシューに載せるストロボなんだってば。
難しいこといっていじめないでよ。
暗いところでも、写るんです なのよ。
ママにも使えるストロボ、
そんなコピーが昔のcanonになかったっけ?
544名無しさん脚:2006/08/14(月) 08:26:50 ID:qOnmabyD
ホットシューやブラケットに付けて使うなら、580EXとかでいいけど
傘バンやボックスでライティングするなら、
アナログ表示で操作になれているナショPでやってるよ。

ライティングした後、露出のコントロールをするのに
ストロボのデジタル表示は、操作がしにくいのもあるし。
545名無しさん脚:2006/08/14(月) 10:21:28 ID:rM62sbK2
マニュアルで傘や箱なら、ナショPのほがラク!に一票。
酷使しても、壊れる気がしないしな
546名無しさん脚:2006/08/14(月) 13:12:37 ID:1A6ITJZx
>>545
ただ、積層電池が手に入りにくくなってきたし
メインの480SGが、かさばる単一TRパワーパックなんで
360SGや381SG(デジタル表示だが)とかの
単二TRパックで使えるナショPばかりになった。

もう古いからそろそろ60SGでも考えないと。
547545:2006/08/14(月) 21:38:16 ID:kWhZb6II
>>546
60SGも、買うとなると高いよな。普通にモノブロ買えちゃう。。。
JTLのバッテリーモノゎ?て、そろそろスレ違いw
548名無しさん脚:2006/08/17(木) 12:38:38 ID:gQbFyTWS
うむスレ違いだが、傘バンするにも軽さを追求したいときもあるよ。
JTLのはデカ過ぎ、重すぎ、さらにバッテリ持ったら移動できない。ばりえたも不安定。
料理撮影で、ある程度深度を浅くしたいときなどはモノブロックの光量じゃ最小にしても大きすぎるときもある。

あと、グリップタイプやクリップオンは閃光速度が速いから液体や動きモノ止めるとき便利。
大型ストロボだと、その中でも上位スペックの電圧調光タイプ使わないと閃光速度が遅い。
549547:2006/08/17(木) 22:35:45 ID:nkvH70lD
>>548 JTLは、充電完了音の『ビョエッ!』に驚いて、思わず手離した(笑)
モノブロでも、ちんくる200Wなら1/1200secと速いんだよな。意外に・・・。
580EXの閃光スピードて速そーだけど、どれくらいなぬ?
550名無しさん脚:2006/08/19(土) 15:14:24 ID:DKmaltUn
550EXは1200s以下となってるな。
580もいっしょじゃね。
551549:2006/08/20(日) 23:43:59 ID:tNAtZaRL
速いね^^
ナショP並みに連発可能なら、最強モバイルなのかもしれん。
実際フル発光まで使うコトて少ないけれど。。。
冷却ファン付き580EX、きぼんw
552名無しさん脚:2006/08/23(水) 22:05:34 ID:wzdMYjzq
>>548
電圧調光タイプじゃなくって、コンデンサセパレートタイプな
553名無しさん脚:2006/08/25(金) 21:51:26 ID:3At30Qvj
コンデンサセパレートタイプな、冷却ファン付き580EX、きぼん
554名無しさん脚:2006/08/25(金) 23:55:57 ID:LTMOf0Dr
おまえバカじゃねーの
V型12気筒エンジンを原チャに積んでくれって言ってるようなもん
555名無しさん脚:2006/08/26(土) 23:28:30 ID:q+svuICp
コンデンサセパレートタイプな、冷却ファン付き・・・
さらにブロンカラーのバッテリージェネが使える580EX、きぼんw
すでに580EXぢゃないが。。。
556名無しさん脚:2006/08/27(日) 15:42:28 ID:sI7oasT2
>>555
ブロンのジェネに580EXって刻印するんだな
557名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:16:55 ID:IhVxgwOG
複数台を使って、ホントに多灯している香具師おる?
使い勝手、良いのだろか〜と、増灯を考えているオレ!
558名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:38:35 ID:x1BSC3bj
使い勝手、といっても、どこまで制御するかで変わるような気が。
おいらはE−TTLで適当なので、多灯でまぁ、結果オーライでポトレやってる。
構成は、一気にそろえたわけではないので、ばらついているが、
・580EX
・550EX(+トラパック)×2
・420EX
・ST-E2

マニュアルで細かく制御するならジェネの方が楽かもしれん。嵩張るけど。
559名無しさん脚:2006/09/27(水) 23:24:12 ID:IhVxgwOG
>>558 さんくす。アマポトレで、ジェネだぁ箱だぁ〜紗幕だ!てのも少し飽きてきた。
ST-E2と580EXは使ってるから、増灯でラクできるなら良いかなと(笑)
傘とレフ板くらいで楽しめそだね♪
560名無しさん脚:2006/10/01(日) 06:18:49 ID:4O85PaAf
580EXてチャーヂも速いし、使い勝手は良いのだが・・・
電池室の蓋は改良してほすい。
まだ壊したコトは無いが、壊れそーで怖いよー
561名無しさん脚:2006/10/02(月) 15:57:42 ID:ycD8OQ4V
あはは、たしかに怖い感じ。
でもラフに開け閉めしても結局壊れない。
使いきりリチウム使ってるけどチャージがもっと早くなる。
電圧が高いからやめろって書いてあった気がするけどノートラブル。
562名無しさん脚:2006/10/06(金) 23:00:12 ID:gHXsTQPT
蓋に関しては漏れも同感。
あける時、何であんなに引っ掛かるかな?
あと不満なのは、露出。殆ど+補正が必要になる、、、
563名無しさん脚:2006/10/07(土) 16:03:34 ID:jY5ZMFd4
>>542
> もう、キヤノンの商品ラインアップの作りとして、デジカメが優先なんだよ。たぶん。
>
> 1/128なんていう発光量が可能だなんて、(銀塩的な)コントロールという概念を無視している。

540EZが発売された時、すでにデジタルカメラ優先で商品開発してたとは考えにくいんですけど。
564名無しさん脚:2006/10/14(土) 18:57:20 ID:P9A35+uL
540EZもバキャ!って蓋が壊れそうで怖い。
565名無しさん脚:2006/10/18(水) 21:49:47 ID:ntsLkaUL
我が家の300EZは、怖くないお。
・・・orz
566名無しさん脚:2006/10/18(水) 23:08:42 ID:bwAVZncH
540、580両方持ってるけど、共に蓋が恐い。
567名無しさん脚:2006/11/04(土) 22:41:47 ID:B8coxUyR
しばらく使ってなかった300EZに
おニューの電池を入れた。
・・・発光しなかった。

近々友人の結婚式にも行くので、
買い換えようと思います。
おすすめの機種を教えて下さい。

普段は風景とか外で撮ってるもんで、
室内でのストロボの使い方はあまりわからんとです。
568名無しさん脚:2006/11/06(月) 14:02:53 ID:1ofzXhDg
> おすすめの機種を教えて下さい。

予算があるなら580EXってことになるんかな。
カメラが旧型だとE-TTL2に対応してなくて無駄という説もあるか。

300EZなら中古屋行けばせいぜい2,000円で買えますぜ。

> 室内でのストロボの使い方はあまりわからんとです。

ストロボ使うとしても三脚立てるほうがよろし。
披露宴の会場内だと動きまわって撮るだろうし、三脚使うと顰蹙を買うおそれもある。
ストロボ焚きまくるのも考えもの。ふいんき嫁ってことですな。
あと、フィルムと電池はいぱーい持参しる。
569567:2006/11/06(月) 21:30:55 ID:leJ+KHBk
カメラはEOS3です。

一番高級なのじゃなくてもいいけど、
バウンスには憧れる。そんなの微妙すぎ〜
(バスト占いの歌より引用)

・・・まぁ、そんな感じです。
570名無しさん脚:2006/11/08(水) 09:51:49 ID:+QCYiumc
> 一番高級なのじゃなくてもいいけど、
> バウンスには憧れる。

430EZならバウンスできる(横には向かないけど上は向けられる)。
中古で1,000円から4,000円ぐらい。
571名無しさん脚:2006/11/08(水) 18:24:44 ID:0OelJi9V
>>569
EOS3ならE-TTL対応だから、素直に一世代前の550EXか420EXの中古でいいんでは?
比較的新しいので玉も多いし、それほどヘタって無い奴選べば当分使えるっしょ
572名無しさん脚:2006/11/08(水) 21:39:11 ID:+QCYiumc
素朴な疑問なんだが、EZシリーズのA-TTLとEXシリーズのE-TTLって
(オートでパシャパシャ撮った画が)そんなに違うものなんだろか。
573名無しさん脚:2006/11/08(水) 22:24:04 ID:PnMjkfH5
アンバランスかもしれないが、
580EXとkissDNの組み合わせは糞。
殆どがアンダー。多くて2までの+補正が必要になる。
574名無しさん脚:2006/11/08(水) 22:36:23 ID:o4Q2SVUV
つAvモード
575名無しさん脚:2006/11/09(木) 11:42:36 ID:n3vA7GwE
AVでもダメだよ
きっと中心部でしかTTLしてないんだろうね
黒い服着た人を撮るとき顔センターの時黒服がセンターのとき
全く調光が違う。FEL必須
価格comでも同様のクレームは多数報告ある
576名無しさん脚:2006/11/09(木) 20:25:44 ID:UxvQi3V0
ま、大体鼻息荒く文句言ってる奴ってのは、こんなレベルだって事だw
577名無しさん脚:2006/11/09(木) 21:26:12 ID:Dntf3aXh
576のカキコも糞
578名無しさん脚:2006/11/19(日) 04:07:37 ID:mwk/vkPg
ジャンクの540EZ買ったんだけど、
電源入れると液晶の表示が点滅しっぱなし。
なぜかヘッドを縦横にひねると点滅が止まる。
EOS630につけて試してみたら、
一応は連動はしてるみたいなんだけど。

常に液晶が点滅してるなんてなんかの異常だよね?
579名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:29:23 ID:jLB6R4Ov
>>578
液晶点滅は下向きバウンス状態の警告だったと思うが。
その辺の不具合なのでは?
580名無しさん脚:2006/11/19(日) 17:24:52 ID:YDqrHosR
誰か教えて下さい。
この間まで愛用していた550EXがとうとう壊れてしまい、思い切って580EX
を購入しました。
結婚式で写真撮影を頼まれ、初めて580EXを使用しました。
設定はカメラ側、ストロボ側とも全自動撮影をした結果、写真が全体的に暗い
状態や被写体の奥までストロボが届いていない状態です。
もちろん被写体までの距離についても、問題ないと思います。
私が今まで使用していた550EXと580EXでは全然違って撮れます。
580EXを使用している方は皆さんそうなんでしょうか?何か設定でもありますか?
また、Mモード、Tvモード、Avモードなどの設定の仕方や基本的なことを分かる
方、教えて下さい。宜しくお願いします。
581名無しさん脚:2006/11/19(日) 19:24:30 ID:OPJRZGsX
>>580 さん
当方、550から580に移行したものです。(多灯のときは併用)
カメラ:Mモード、ストロボ:自動(E-TTL)でしか使ってませんが、
そんなに極端な差は出てないです。
せいぜい、ストロボの設定は、ハイスピードシンクロにするくらい(これは550も580も)で、
あとはカメラ(ストロボ)まかせでそれなりに撮れてますが…
582名無しさん脚:2006/11/19(日) 23:34:04 ID:YDqrHosR
581さん
580です。有り難う御座います。
カメラ側:Pモード ストロボ側:自動(ETTL)の設定で非常に暗く、写真
にならないくらいです。不良品か、故障でしょうかね?
私は詳しくないのですが、Mモードですが、私のカメラはストロボ使用時で1/250まで対応
しているらしく、その時の設定はカメラ側:Mモード ストロボ側:自動(ETTL)
ハイスピードシンクロの設定にするのですか?今までハイスピードシンクロ設定に
していなかったので。宜しくお願い致します。
583名無しさん脚:2006/11/20(月) 00:04:41 ID:BHn56L11
> 結婚式で写真撮影を頼まれ、初めて580EXを使用しました。

この一行、不要。っていうか、読みたくなかった。
584名無しさん脚:2006/11/20(月) 00:48:21 ID:DEpb/Fb8
>583

言いたいことはわかるけど、別に言うことでもないんじゃないの?

と言ってしまう俺も俺かw
585580:2006/11/20(月) 08:11:04 ID:t4CHUhae
>>581 さん
私がハイスピードシンクロにしてるのは、深い意味は無いですm(__)m。
(私のカメラも通常は1/250まで対応のはず)
最初にストロボを使ったときに、ブレまくったので、SSの上限を上げたくなった、っという頃の名残で(汗。
通常は、SS=1/125くらいで撮ってます。Pモードは使ったことが無いです、すみません。
最初はAvモードでしたがSSが遅くなる(というかスローシンクロになる)ので、Mモードonlyです。
調光は、E-TTL(II)まかせでOKです。バウンスでも、それでやってます。
(絞りを開放〜f6くらいまで変化させても、勝手に付いてきてくれてます)
[フル発光で足りない場合を除く]

ちなみに、550はE-TTLで使ってましたが、580はE-TTLIIに移ってからです。
(さほどは差が出ないとはおもいますが、念のため)
586名無しさん脚:2006/11/20(月) 10:58:25 ID:1Qpy2Xov
>>582
使ってる環境がや状態が分からないから、現状では誰も答えられない
素直にカメラと上がりを持って買った店に持って行く方が良いんじゃねぇーか?

580EXの故障か使い方が悪いかのどちらかだろうから、どちらにしてもここじゃわからん
587名無しさん脚:2006/11/21(火) 04:36:18 ID:8b2fr57f
バックが暗く落ちてしまう、っていうのは
TTLで測光してるメイン被写体が手前にある一方、バックに奥行きがつきすぎている状態で
設定感度が低く、定常光を殺してしまうような露出で撮ってるからじゃないかね。
あと、ハイスピードシンクロ(光量かなり落ちる)なんて1/250以上の高速シャッター切るときくらいしか使わないだろ?
高速日中シンクロとか、水しぶきを止めて写したいとかみたいな。
少なくとも手ブレ、人物の被写体ブレを抑える目的で使うものではないよ。
588名無しさん脚:2006/11/21(火) 04:53:56 ID:ZcB/prRf
結婚式なんて、ふつースローシンクロ撮影でしょ。
Pモードでバックが暗いなんて…。
589名無しさん脚:2006/11/21(火) 11:38:54 ID:zUBnHxfz
>>580
>また、Mモード、Tvモード、Avモードなどの設定の仕方や基本的なことを分かる
>方、教えて下さい。宜しくお願いします。

とりあえず、各モードを同条件で撮ってみなよ
ここで説明求めるより、自分で実際に撮って勉強した方が早い
写真の基礎的なものなんで、550・580のとかの問題じゃないよ
590名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:10:19 ID:EPhuCaMT
> 自分で実際に撮って勉強した方が早い

結婚式や披露宴は試し撮りのよい機会ってことでつね。
初めて使う機材は結婚式で。
591名無しさん脚:2006/11/23(木) 22:38:00 ID:9h6sNxqE
スローシンクロで結婚式だとISO400でもブレ注意。
チャンスをうかがっていないと急の構えではブレやすいかも。
暗転のなかのスポットライトはノーストロボでいきたいところ。
592名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:00:04 ID:FFZgtA3X
540EZを中古で購入したけどマニュアルが付いてませんでした。
マニュアルか詳しく解説したサイトご存知の方おりましたら教えて下さい。

Canonサイト探したけど、現モデルを含めそれらしきものが見つかりません。
ネットで探していて、ここにたどり着きました。
593名無しさん脚:2006/12/19(火) 03:38:01 ID:af+ebGVS
中古カメラ屋にはマニュアルを販売してるところもある。
あとはネットオークションか。
594 ◆2JUNKfan/s :2006/12/19(火) 04:43:15 ID:ofg5DfUs
>>592
キヤノンのサービスセンターで買えるよ。500円かな。
595名無しさん脚:2006/12/26(火) 02:16:28 ID:ahPx+b5N
新品580購入アゲ

早速リチウム単3電池を放り込んでやった。
思っていたよりチャージ時間が早くてびっくりした。
596 ◆2JUNKfan/s :2006/12/26(火) 10:04:11 ID:YnoCx80D
ジャンク380EX購入サゲ

外観は悪くなかったから、バッテリーの接点にある液漏れ跡をゴシゴシするだけで使えると思った。
電池室の蓋がゆるいことはEOSに乗せて試すまでわからなかった。
ま、せっかくだから蓋をテープで貼って使うことにしよう。
597名無しさん脚:2006/12/31(日) 11:02:49 ID:NYkUb5bO
先日あるホームパーティーの撮影を頼まれた。
訳があってモノブロが使えず写ってれば良いとの約束で引き受けたが金をもらう以上そうも行かず困り果てた。
手元にあるのは550EX一ヶとSTE2のみ。
レフ&天井バウンスでスナップや親戚一同の集合写真を撮った。

いやいや、550だけでも工夫すればけっこう撮れることがよくわかったよ。
ただフル発光なのでチャージが付いて行かん。
580は550より早いの?
598名無しさん脚:2006/12/31(日) 11:51:24 ID:uIF460N6
>>597
取り説にはアルカリ電池使用で
580は0.1〜6秒
550は0.1〜8秒
と580の方がチャージは早い。
充電池を使えばもう少し早くなる。

修学旅行でクラス集合を撮り、高い天井の披露宴会場でスナップを撮る俺からすれば、35mmで撮るホームパーティーの現場で、モノブロが必要だと言うのは謎!?



599名無しさん脚:2006/12/31(日) 12:04:06 ID:s9v4oLi9
550と580、両方使ってるけど、単体なら580の方が早いよん。
550も、外部電源使えば、ストレスなしで使える早さになるよん。
おいらはST-E2に、(550+電源)+580 でやってるよん。

ちなみに、ST-E2に半透明のエンビ板でフード付けると、
ST-E2のカバー角度が広がるよん。

モノブロが必要になるのは、推測だが、フルで深度を稼ぐ
→絞る必要→大光量が必要、とかじゃないかな。
600名無しさん脚:2006/12/31(日) 13:00:36 ID:63MpCwa8
>>597
うちは550使っていて先日580EX買い足したものですが>>599氏と同じ意見です
580はチャージが550より1テンポ速く使い勝手が良いです
550に外部電源CP-E3をつけた方が早いですが、580なら単体でも我慢出来るかな? と思わせますね
もちろん580+CP-E3は超快適ですけど

2台で行く時は580単体と550+CP-E3にしてます
601名無しさん脚:2006/12/31(日) 13:56:20 ID:NYkUb5bO
なぜ、モノブロかって?
理由は簡単です。それしか持ってないから。

550+ST-E2は借り物です。
そんで、550ないし580が2台あれば結構もの足りるかなって。

2secぐらいだったら550の中古のほうがお得かもね。
602名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:14:03 ID:OKeLxkis
シグマのEF-500DGSP愛用してるが、結構使える。
値段も安いし。
603名無しさん脚:2007/01/04(木) 00:29:45 ID:CDOxFiMr
>>602
STな。
SPってのはスペシャルモデルなのか?w
604名無しさん脚:2007/01/10(水) 17:59:55 ID:kxPrJCw8
550EXをちらっと見たら OFF - Master - Slave というスイッチが背面の下にあるのが
わかったのだけど、これ何でしょう。550てワイヤレスで多灯できるのだっけ?
私が使ってる540EZにはこれがないんで、多灯関連だということしかわからない。。。
605名無しさん脚:2007/01/10(水) 18:54:06 ID:aaoe/Sl9
やってます
606名無しさん脚:2007/01/22(月) 14:26:50 ID:k56hyHvZ
誰かlightsphere(ディフューザー)のインプレたのむ。
607名無しさん脚:2007/01/22(月) 14:57:16 ID:DdE/Vhx/
>>606
お湯を注いで3分待つ
608名無しさん脚:2007/01/22(月) 15:05:20 ID:Xfp6Ux7T
609606:2007/01/22(月) 15:37:10 ID:k56hyHvZ
>>607, 608
どもども。

自作しよっと…
610名無しさん脚:2007/01/28(日) 02:49:33 ID:5txXlxSt
観音マンセー厨が一人で暴走してるスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1169227492/
611名無しさん脚:2007/01/28(日) 04:14:25 ID:hirVt4PN
540持ってるのにデジ用で580を仕方なく買ったけど、
外部調光出来なくて不便この上ない。
なんでつけないんだねぇ〜
612名無しさん脚:2007/01/28(日) 06:23:01 ID:t+gY8lI2
今どき、外部調光は流行らないからじゃね?
613名無しさん脚:2007/01/28(日) 13:47:26 ID:SAhQqNee
580EXて、マニュアルで使おとすると操作が大変。
モノブロみたいにヴァリエータ付けて!とまでは言わないが、
もちっと簡単にマニュアル調光できても良いな・・・とは思う。
614名無しさん脚:2007/02/22(木) 22:37:34 ID:+o4n/vvp
580EX IIが防塵防滴で出たわけですが
615名無しさん脚:2007/02/23(金) 13:39:32 ID:TTSzgbLn
皆さんが待っていた外部調光もつきますね。
しかも定価は上がったのにメーカー卸価格は下がってる!
616名無しさん脚:2007/03/08(木) 21:21:07 ID:5LuvCpja
430EXをついに買おうかと思っているのですが、この製品は電池を入れっぱなしにしていても減ったりしませんかね?
以前使っていたパナソニックのは抜いておかないと減ってしまっていたので。
617名無しさん脚:2007/03/09(金) 08:04:21 ID:9i5sORuF
580EXだがそんな事は無い。
ちなみに単三リチウム入れてる。
618名無しさん脚:2007/03/09(金) 20:49:15 ID:8oX+Sy6T
取扱説明書のpdf版ってないの?
カメラ本体のは見つけたけど。
619名無しさん脚:2007/03/09(金) 23:19:14 ID:M+b1W+j+
無いのです。 散々がいしゅつ。
620名無しさん脚:2007/03/13(火) 15:58:34 ID:gtLMGdJN
580EXUはスレーブ発光出来るのでしょうか。用途はコンデジのストロボの補助です。プレ発光に対応しているとなお良いのですが
621名無しさん脚:2007/03/13(火) 21:54:10 ID:2bk9dPk1
540EZってA-1で使えないのですか?
なんかうまく動いてくれない orz
622名無しさん脚:2007/03/14(水) 21:45:25 ID:ln/dG83K
>>621
真ん中以外の余分な接点にテープ張ればMでは使える
FD時代のBodyにEOS用のストロボを付けると、中途半端に連動するみたい
623621:2007/03/15(木) 13:42:09 ID:hT3c0osr
>622

やっぱり、そうなんですね。
ありがとうございました。
624名無しさん脚:2007/03/23(金) 10:58:35 ID:U0rwX/gJ
ストロボのブラケットで、ストロボを着ける部分がUのものとLの物がありますが、どういう使い分けをするんですか?
625名無しさん脚:2007/03/23(金) 11:00:16 ID:ShH8Eel0
U?
626名無しさん脚:2007/03/23(金) 11:02:11 ID:U0rwX/gJ
>>625
純正はUです
627名無しさん脚:2007/03/23(金) 16:39:39 ID:ELG+oB+J
>>624
Uに成ってるのは、ストロボの側面の保護を兼ねてるのだ
元々報道用って感じだからね
628名無しさん脚:2007/03/23(金) 18:17:32 ID:wiUJYa6v
Uじゃなくて凵のことか。
629名無しさん脚:2007/03/23(金) 19:22:59 ID:U0rwX/gJ
>>627
ありがとうございます!
630名無しさん脚:2007/03/26(月) 12:08:44 ID:tcW3zFD4
>>624
L型じゃないと縦位置での上方バウンスが出来ない。
631名無しさん脚:2007/03/26(月) 13:03:45 ID:9G5XfMjm
凵でも、純正じゃないやつは、片側が短いので縦位置上バウンスできるのもあるよ。
632名無しさん脚:2007/03/26(月) 21:16:25 ID:K+yM9mTv
580EX IIのフタの改善。チャージの音の改善はGJ
でも価格が6万。。。。。
633名無しさん脚:2007/03/27(火) 00:27:33 ID:4MIh1bRg
>632
もう触ったの?
634名無しさん脚:2007/03/27(火) 11:16:42 ID:/zaMCy/z
>>633
PIEで展示。言えば出してくれた。
635名無しさん脚:2007/03/27(火) 12:15:09 ID:m6gCTj2M
>>634
なんと、知らなかった
蓋は見て置くべきだったかぁ
636名無しさん脚:2007/03/30(金) 20:04:37 ID:ts/GUMX8
ストロボ本体でも発光量の調節ができるみたいですか、カメラ本体でやるのとどう違うのですか?
637名無しさん脚:2007/03/30(金) 20:35:09 ID:qeLMHswn
>>636
どのストロボとどのボディ?
638名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:26:01 ID:PYAAagXl
580EXを売ってきた。購入時の半値以上で買いとってくれたので、助かった。
自分はデジと67が混ざる撮影があるので、外部調光オートはありがたい。
買い替え組はいるのだろうか?
639名無しさん脚:2007/03/31(土) 00:28:10 ID:CQxWZPyj
外部調光ってなんだ。ナショpの独立センサーみたいなやつ?
640名無しさん脚:2007/03/31(土) 00:30:15 ID:CQxWZPyj
だったらST-E2の組み合わせで、全カメラに対応か。。すげぇ、。
641名無しさん脚:2007/03/31(土) 06:18:44 ID:IGsnYsK0 BE:652115096-2BP(0)
>>639
感度と絞りを設定すればオートで撮影できる機能だよ。
いままでキャノンのストロボは、キャノンのカメラだけでしか使えなかったのが
これでやっと、どのカメラでも使えるようになるんだね。
キャノン純正ストロボとしては革命なんだけど、あまり話題にならないね。

ナショPは全部外部調光オートだね。
独立センサーってのは分からない。
642名無しさん脚:2007/03/31(土) 07:03:50 ID:T7poMtWE
> ナショPは全部外部調光オートだね。
> 独立センサーってのは分からない。

      ?
643名無しさん脚:2007/03/31(土) 12:28:39 ID:CQxWZPyj
>感度と絞りを設定すればオートで撮影できる機能だよ
なるほどありがとう。あれが外部調光なのですね。
革命だ。。
644名無しさん脚:2007/03/31(土) 12:30:25 ID:CQxWZPyj
調光センサーがst-e2になれば。全部二型に替える。
645名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:35:40 ID:KpzuHo9s
380EXがクセノンランプの経年劣化で光量が内蔵以下です。

直せますか?
直せるなら、金額はどのくらいかかりますか?
646名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:49:26 ID:0L4SgBFp
>>637
430EXと20Dの組み合わせです。
たとえばカメラ側でプラス1にしてストロボ側でマイナス1にしたら
発光量補正はなかったことになるのでしょうか?
647名無しさん脚:2007/04/03(火) 01:21:56 ID:fvKiqrau
ストロボ側優先
つか、説明書嫁
648名無しさん脚:2007/04/03(火) 02:34:03 ID:rx6sLfRk
いい事おしえるよ。シャッター切るとカメラの後ろに写真が写るから、
それを見てみるといいよ。>>646
649名無しさん脚:2007/04/03(火) 18:44:12 ID:rQ3lE88D
>>647
外国で買ったので説明書がよくわからないのです。
ストロボ側優先ということはカメラ側の設定は無効になるということでしょうか?
ストロボ側の方が調整幅が大きいようなのでこっちで調整した方がいいものなのでしょうか?
650名無しさん脚:2007/04/03(火) 20:07:35 ID:0wVoSwmO
つ 翻訳コンニャク
651名無しさん脚:2007/04/03(火) 20:10:33 ID:rQ3lE88D
ドラえもんを呼べと?
652名無しさん脚:2007/04/03(火) 22:16:45 ID:rx6sLfRk
デジカメならヒストグラム見ろ。見方しらmないなら、ストロボは使わない。
でcanonでとり説買えるんだぜ。それも出せないならストロボは使わない。
わかった?
653名無しさん脚:2007/04/03(火) 22:54:15 ID:0wVoSwmO
>>651
ドラミちゃんでも可。

>>652
> デジカメならヒストグラム見ろ。

ここデジカメ板じゃないんで、「ゴセンかセコニクで計れ」でおながいします。
654名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:48:02 ID:fvKiqrau
>>649
>ストロボ側優先ということはカメラ側の設定は無効になるということでしょうか?

そういうこと
655652:2007/04/04(水) 11:11:07 ID:YBf4DciM
ストロボの補正は発行量。カメラの補正は露光料。それぞれ機能する。
おい知ったかすんなよ。>>654君
ババンババンバンバン、セコニクではかれよ。
656652:2007/04/04(水) 11:13:36 ID:YBf4DciM
ババンババンバンバン、二ちゃんなんかで聞くなよ。
657名無しさん脚:2007/04/04(水) 13:52:22 ID:GqVOv8xz
>>655
見当違いなレスしてんじゃないよドリフ
658654:2007/04/04(水) 13:58:41 ID:GqVOv8xz
>>649

580EX 説明書 P14より引用
「ストロボとカメラの両方で調光補正を行った場合は、ストロボの調光補正が優先します。」

ドリフに惑わされるなよ
659名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:17:02 ID:NU19tIUm
>>649 歯ぁ磨けよ!
660名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:23:39 ID:RQkwBOGB
志村、後ろ!右!左!って言われてもよくわかんない。
普通はカメラ側で補正するものなのですか?
661名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:29:06 ID:NU19tIUm
普通はカメラ側で露出補正。スピードライト側で調光補正ぢゃね?
と、釣られてみる。
662名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:34:52 ID:RQkwBOGB
カメラ側で露出補正も調光補正もできるじゃないですか
663名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:47:00 ID:NU19tIUm
580EX 説明書 P14より引用
「ストロボとカメラの両方で調光補正を行った場合は、ストロボの調光補正が優先します。」

>>662 ぢゃあ好きにすれw
664名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:56:21 ID:RQkwBOGB
みなさんはどうしているのかとしつもんしているのですよ
665名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:06:18 ID:NU19tIUm
実際に持っている、試したことのある人にか?ん?
(゚▽゚ )バーカ
666名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:18:25 ID:RQkwBOGB
じゃあさぁ、>>665はどうしているのか教えてよ。
667名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:25:00 ID:NU19tIUm
とっくに教えた。去れ
668654:2007/04/04(水) 22:25:37 ID:GqVOv8xz
カメラ側±2段 ストロボ側±3段 両方1/3ステップ

殆どカメラ側の調光補正しか使ってない それで不足を感じないから

>>666も使いやすい使ったら良いんでない? 好きにすれ
669名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:28:20 ID:vChc08u5
質問するようなことなんだろか。。。
670名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:32:16 ID:GqVOv8xz
過疎ってるからまぁ良いやん・・・
671名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:35:33 ID:28loqSAD
EFレンズスレで「レンズにAFとMFの切り替えスイッチが付いてるんですが、みなさん
どっちをお使いになってます?」という質問を見たことがあるような希ガス。
672名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:36:53 ID:YQMbbz7i
必要に応じて使い分ける。とあたりまえの回答をしてみるてst
673名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:40:06 ID:RQkwBOGB
>>671
カメラ本体にもAFMF切り替えスイッチがあるんですか?
そうじゃないでしょ?根本的に意味をはき違えてますネ。
674名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:44:38 ID:FT1G2/tU

  ○
  く|)へ
   〉    666
゙゙"'''ョ   ヾ○
 ̄Y"゙=ミ  ヘ/
   ノ
,|∧,,|_/
以前、いたなーコイツ!
675名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:55:34 ID:++i70Ryh
>>673
“どちらを使うかは時と場合による”という答しか出そうにないグモーン
という意味だからべつにおかしくない。

カメラ側で発光量を決めるほうが便利ならそうするし、ストロボ側で決める
必要があればそうする。

ピント合わせをカメラに任せるほうが便利ならそうするし、マヌアルで合わせ
るほうがいい場合はマヌアルでやる。AF使えばいい状況でMFで撮ってボケボケ
にしちゃう香具師は頭もボケてます。
676名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:00:51 ID:Yc84+oYA
>>660
> 志村、後ろ!右!左!って言われてもよくわかんない。

志村とは、若いな。

ここ、♪東村山〜の志村けんより This is a pen. の荒井注世代のほうが多い板。
なんだばかやろー。

次、いってみよー。
677名無しさん脚:2007/04/05(木) 13:01:51 ID:V1ywJsL+
落ち着いたようなので
焚き過て580EXのフレネル溶かした俺に罵声を浴びせてクレ!
678名無しさん脚:2007/04/05(木) 19:13:08 ID:RddQWlUP
>>675
例えばストロボ側で調節する必要っていうのはどういう場合ですか?

>>676
荒井注で例えるとどう表現すればいいですか?
679一灯ぽん焚き小僧:2007/04/05(木) 20:00:14 ID:mu1hD+0H
>>678
> ストロボ側で調節する必要っていうのはどういう場合ですか?

ありません。
680名無しさん脚:2007/04/05(木) 21:01:21 ID:YQitRcrW
>>677 580EXのフレネル溶けた!?
取り説に、フル発光10発で10分の休憩を・・・とは書いてあたけどね。実際はドォなんだろ。
耐久性ぢゃ、旧型の480EGとかのほが安心してボカンボカン焚けたよな希ガス。
681680:2007/04/05(木) 21:35:06 ID:V1ywJsL+
>>680
ドローリと逝ってしまいました
溶けて真ん中が透明になって、縮んで隙間出来てたお

今までも結構気にせずに焚いてたんだけど、ワイドパネル付けての連炊きは厳禁みたいやね
682677:2007/04/05(木) 21:36:17 ID:V1ywJsL+
スマソ ↑は677だすorz
683名無しさん脚:2007/04/06(金) 12:36:34 ID:4QsMHvL2
> ストロボ側で調節する必要
古い一部のカメラには調光補正ないから。
そのころは露出をマニュアルやシャッタースピードX接点固定モードにして、ISO感度を変えて調光補正。
>>677
…連発の気持ち、ようわかる。ほかのストロボだが、自分も1/4の発光量30分に100回くらい炊いて発光部や、それよりも電池が熱く…。
実際10回で10分休憩なんて使ってられんよう〜
4、5台用意して使いまわせって言うのかー!
684名無しさん脚:2007/04/06(金) 13:06:41 ID:tkakHDUe
ワイドパネルか!!ありえるかも。。。気を付けるよ。
新型は通風考えて冷却性をアップ!なんて望んだら、防塵防滴と相反するし、気を付けるしか無いよぬ。
685名無しさん脚:2007/04/07(土) 20:07:33 ID:Qeu0InRT
「発熱に気をつけよう」注意書は他社でもあるのかなあ。
続けて発光はよくある話なのに、
発熱防止はキャノンの怠慢じゃないかと

>684
水冷式なら開口部はいらない(w
686名無しさん脚:2007/04/07(土) 20:25:44 ID:lwPvWSyK
youはG.N18とかの使ってくれや。>>685
687名無しさん脚:2007/04/07(土) 23:51:12 ID:Yoyh+K6/
相談(質問)です。
EX550を持っているのですが、距離数値が知らない間に「フィート表示」に切り替わっていました。
これを「メートル表示」にする方法をどなたか教えてください。
取扱説明書に記載が見当たりませんorz
688名無しさん脚:2007/04/08(日) 00:01:40 ID:u4Air5od
C.Fnを二秒以上押してC.Fnを表示させる
セットボタンを二秒以上押す
距離数値が点滅した状態でダイヤルを回す
メートルとフィートが切り換わる

580EXのやり方だけど
689名無しさん脚:2007/04/08(日) 00:03:38 ID:aT2jQdWi
>>687
つ 取説P10

電池蓋の中や
690名無しさん脚:2007/04/09(月) 00:54:21 ID:tNjSkKLx
早く580U出ろ〜
691名無しさん脚:2007/04/09(月) 13:41:33 ID:D/2v/5dr
カメラと同様にマニュアルをオンラインに載せて欲しい。
海外在住者は、マニュアル無くすと辛いんだよね。
692名無しさん脚:2007/04/09(月) 18:43:01 ID:TPI6vaGu
>>691 まったくな話しだぬ!キヤノンに要望だしてみそ。
693名無しさん脚:2007/04/09(月) 19:25:06 ID:r7veFaF+
>>691
俺も去年あたり、キヤノンのHPから要望を出したんだが…
みんなで出そう。
694名無しさん脚:2007/04/09(月) 20:04:05 ID:Mf2H03LW
確かにメーカーサイトに、取説がpdfファイルで置いてあるのは助かるが
自分でスキャンして、デジデータにするのが皆さん面倒なんだろうな。
695名無しさん脚:2007/04/10(火) 09:15:03 ID:leUqJ5Kl
オフカメラシューコードもU型にかわるので、
ヨドバシ新宿で欠品中。コードもU型なら多少防滴効くのか?
雨の中でオフる必要ある事ってなかなかなさそうだけど。
696名無しさん脚:2007/04/10(火) 09:49:30 ID:kAHXTS5b
つビールかけ
697名無しさん脚:2007/04/10(火) 17:05:31 ID:5nA6a2sI
つ 水かけ祭
698名無しさん脚:2007/04/10(火) 18:28:10 ID:35w8LKOh
>>695
> オフカメラシューコードもU型にかわるので、
2型が3型に変わるんだお。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2391a001.html
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html

> コードもU型なら多少防滴効くのか?
そのようで。

> 雨の中でオフる必要ある事ってなかなかなさそうだけど。
・晴天でも滝壷の近くにモデルを立たせて撮る時にはしぶきが飛んでくる
・屋内プールで水着のモデルを撮影する時にもしぶきが飛んでくる
・盂蘭盆の撮影で顔面シャワーの(ry
699名無しさん脚:2007/04/10(火) 18:28:12 ID:/k8PwLmK
つ スカトロ撮影の・・・・・・・・・・仕事 orz
700名無しさん脚:2007/04/10(火) 21:10:17 ID:leUqJ5Kl
プロの現場は水気がいっぱいですね>>699
701名無しさん脚:2007/04/10(火) 22:59:56 ID:5nA6a2sI
つ 風呂場で姉ちゃん鳥

感電注意
702名無しさん脚:2007/04/11(水) 00:35:57 ID:D43Sv6TS
そこでオフシューコードが必要なのだな!!>>701
703名無しさん脚:2007/04/11(水) 03:55:53 ID:XFPKH8Me
もっと真面目で画期的な使い方を考えようぜ
704名無しさん脚:2007/04/11(水) 13:06:57 ID:XFPKH8Me
資金でけた!
早く発売してくれ。
いままでのスピードライトって、初期スロットでトラブルあった?
フラネルが溶けるくらいか?(w)
705名無しさん脚:2007/04/11(水) 13:14:47 ID:ZMENuCSi
> 初期スロットでトラブルあった?

初期のスロットは自動停止機能が壊れてリールが回りっぱなしになるトラブルが多かった。
今漏れがはまってるのは三国争覇伝 http://www.pachinko-club.com/gallery/kisyu.php?id=605117
706名無しさん脚:2007/04/11(水) 19:30:33 ID:hyHa9Pky
過去ログ読んでもスレーブ発光できない俺は間違いなくヘタレ
580EXなんだけどマニュアルないし・・・社外か10D内臓とシンクロしてくれない・・・教えてくださいエロい人!
707名無しさん脚:2007/04/11(水) 19:40:39 ID:hyHa9Pky
ごめんなさい。スタジオで使ってるジェネみたいに発光シンクロできるかと思ったら駄目っぽいですね
708名無しさん脚:2007/04/11(水) 20:52:49 ID:OtVKS6vs
はい、そんな機能はついておりませぬ。
709名無しさん脚:2007/04/11(水) 21:34:23 ID:XFPKH8Me
発光シンクロさせるためのセンサー売ってるじゃん。
もちろん純正じゃないよ
ヨドバシ一眼コーナーにあるだろ
710名無しさん脚:2007/04/11(水) 23:42:46 ID:rZuNbncx
ヨドバシ・ドット・コムにもあるよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/1227928.html

これ、エツミのサイト
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=345
には載ってないからディスコンかも。
711名無しさん脚:2007/04/12(木) 01:12:04 ID:mHjJNY2i
>>709-710
プリ発光に対応してる奴じゃないと、最近のEOSはダメだぞっと
712名無しさん脚:2007/04/13(金) 00:15:13 ID:OZLQZNMv
プリ発光対応センサーってあるの〜?
713名無しさん脚:2007/04/13(金) 02:13:07 ID:ZrCL/rNf
E-TTLはプリ発光1回、E-TTL2はプリ発光2回だっけ?うろおぼえだけど。
センサーの対応はしらないけど、ヒカル小町とか、remoteLightとかは、E-TTLのプリ発光に対応してたような。
714711:2007/04/13(金) 13:25:59 ID:Q8lkVtlh
>>712
ちょっと高い奴は対応してる
たしか6kぐらいするお

>>713
どっちも1回っす
IIはレンズの距離情報対応
715名無しさん脚:2007/04/13(金) 15:14:38 ID:XGUYXes2
ヒカル小町は比較的新しい機種ならプリ発光のスレーブで使うのもおk。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
716名無しさん脚:2007/04/13(金) 17:18:15 ID:DnRKaMsw
エツミのE1391ってやつが対応してる。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/339624/642552/

ただここ読むとオリンパスだとシンクロしなかったとか書いてある。
キヤノンはどうなんだろ?人柱よろ。
http://aska-sg.net/ht_photo2/019-20050316.html
717名無しさん脚:2007/04/13(金) 21:22:59 ID:p9LKurwb
プレ発光2回するやつ(E-TTLIIとか)には使えないんジャマイカ
718名無しさん脚:2007/04/13(金) 22:10:13 ID:SkhC3++H
プレじゃなくてプリ
719名無しさん脚:2007/04/13(金) 22:18:00 ID:p9LKurwb
プレ発光 の検索結果 約 26,100 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
プリ発光 の検索結果 約 13,400 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

まあ、どっちでもいいが。
720名無しさん脚:2007/04/13(金) 22:43:24 ID:teNIY9cS
プリンプリン物語の歌は石川ひとみタンだったが、
エツミのE1391ってやつは結構なお値段だな。
721名無しさん脚:2007/04/14(土) 08:12:00 ID:j/NWwtYc
プリンティン。
722名無しさん脚:2007/04/15(日) 21:16:20 ID:jLEFNgDq
>>695
つ 神戸祭りサンバストリート
つ 博多祇園山笠
つ ヨドバシ大撮影会@ナベツネランド
毎回雨だ。
去年のヨド大撮は長友センセが数多くのキヤノン製品と共に旅立たれてしまった事で知られている。
撮影板のスレでは慰霊碑が立てられてた。
723名無しさん脚:2007/04/17(火) 00:14:18 ID:QP330YG1
>>717
プリ発光
シャッターに同調するメイン発光の前に一度発光する機能。E-TTLII自動調光では、メイン発光の発光量を決める評価演算に利用しています。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/terminology/index.html

発光一回じゃない?

724名無しさん脚:2007/04/17(火) 08:05:52 ID:EeeEH4bC
調光のためのプリ発光は1回(で必要かつ十分)だけど、ポートレートモードなんかで
モデルさんの瞳孔を絞る(赤目を避ける)ためのプリ発光をやると短い周期で3回ぐらい
バシバシ光るよ。
725名無しさん脚:2007/04/17(火) 09:11:04 ID:LQ78Qbpr
580買いました。で、プロがよくやってるヘッド?を上に向けて撮影してもきれいにうつりません。どうすればきれいにうつりますか?
726名無しさん脚:2007/04/17(火) 10:44:12 ID:EeeEH4bC
天井の色や反射率を考える
727名無しさん脚:2007/04/17(火) 12:26:01 ID:2ROKVzmK
プロと同じ所に向ける。
728名無しさん脚:2007/04/17(火) 13:34:04 ID:dRCd844w
・天井近くに1mφのレフをセットする。
・オムにバウンスをつける。
・馬場氏のストロボ本を買う。
729名無しさん脚:2007/04/17(火) 18:46:06 ID:NgSXb5qe
早く発売日決めてくれないかな。ストロボ売り払って困ってる。
730名無しさん脚:2007/04/17(火) 22:09:18 ID:T+W+4TlG
>>724
・・・それは「赤目緩和」で調光関係無いやん;;
731名無しさん脚:2007/04/17(火) 22:12:24 ID:T+W+4TlG
>>725
「天井バウンス」ぐぐれば、沢山出てくるのでそれ見て試してみそ
732名無しさん脚:2007/04/17(火) 22:20:23 ID:ncawLOeg
>>727
プロより技術が上のアマチュアなんて探せば腐るほど居るからあまり当てにしない方がw
プロとアマの違いはそもそも見る目が全然違うんだから
733677:2007/04/17(火) 22:33:09 ID:T+W+4TlG
こんばんわ、フレネル溶男です

本日修理品引き取ってきたので、一応報告
結局フラッシュヘッドユニット総取っ替えで19kでした
新型出ようかと言うこの時期に微妙な修理費でしたね

ただ、改めて治ったフレネル見ると、全然色が違う;;
結構以前から焼けていたようですな

皆様も焚きすぎにご注意を〜
734725:2007/04/17(火) 22:49:31 ID:LQ78Qbpr
みなさんレスありがとうございました。精進します
735名無しさん脚:2007/04/17(火) 23:46:33 ID:2ROKVzmK
・馬場氏のストロボ本を天井近くにセットする。
・1mφのレフをする。
・バウンス馬場氏のオムにストロボ本を買う。
736名無しさん脚:2007/04/17(火) 23:49:41 ID:2ROKVzmK
バウンス馬場氏vsフレネル溶男
figh!
737名無しさん脚:2007/04/24(火) 23:41:05 ID:CPWpZeZ8
今日、二型予約してきたー
みんなはどうしてるのかな
738名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:11:03 ID:BnoBFW+Q
>>737 オレはマダ。届いたら報告よろ!
739名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:13:15 ID:FAblhMZw
俺の使い方なら1型で十分
740名無しさん脚:2007/04/25(水) 00:18:34 ID:2S/ZT878
古いストロボ 540EZ と 430EZ と ML3 のうち2灯を使ってみようと思って
ケーブルなど買ってきたのだが、E-TTLができないEOS5での調光はどうなる
ですかね。540と430はマニュアルで発光量を決められるからいいとして、
マニュアル操作できないML3はどうなるんだろ。
741名無しさん脚:2007/04/25(水) 02:24:01 ID:pRFcV3Kz
st−m2で多灯が本格的に使える様になって
人様の前で使うことも多くなったこのストロボ
充電時の音を低くしてきたってのは、キャのの人現場の声聞いてるんだな。
現れないところ改善するのは業界一位の義務だね。

742名無しさん脚:2007/04/25(水) 11:47:55 ID:mVZoln4G
確かこのスレで、II型はI型よりも定価は高いが仕切は安い、と書いてあったよね。
その情報が本当なら、I型並の店頭価格になるのは時間の問題と思って良いのかな。
743名無しさん脚:2007/04/25(水) 20:08:43 ID:4txPKxm3
じさーいに出てみるまで、わからないんぢゃね?
つ 実売価格。
楽しみに待ちませう。
個人的には、フル発光ばくばく焚いてもビクともしないプロ機を望む!
744名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:34:59 ID:pRFcV3Kz
580フルでばんばんなら、150w以上だからジェネいきなされ。
745名無しさん脚:2007/04/29(日) 11:23:29 ID:iitMWE7x



30日発売49800円キターーーーーーーーーー
746名無しさん脚:2007/04/29(日) 17:04:14 ID:iAs2hipl
まぢで〜!?
747名無しさん脚:2007/04/29(日) 17:26:33 ID:iitMWE7x
まぢ〜ぺこ予約価格
748名無しさん脚:2007/05/01(火) 19:47:07 ID:gOPXV9DC
580U買いました。
今から帰って開封しまふ!

初期ロット、ちゃんと光るかな!?
749名無しさん脚:2007/05/01(火) 21:38:10 ID:OTZ6J85Y
>>748 オメ!
750名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:17:00 ID:gOPXV9DC
充電音がむちゃくちゃ静かです。
充電してるのかわからないのでやや不安になりました。

接点ロックが外し辛いのが難点です。着脱に時間がかかります。

発光部を変えるとき今までより硬めです。(防水塵対応のシーリングのためか?)

シンクロ端子や外部電源端子カバーが独立していてイイです。

とりあえず簡単なレポでした。
751名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:27:28 ID:gOPXV9DC
デジ板でなくて申し訳ないのですが、速報できるのはデジカメなので。

17mm+20Dの組み合わせで下方角にややケラレが見受けられました。(28mm相当)
ワイドパネルなしで24mmから対応となってますが、この部分は怪しいです。
752名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:58:14 ID:iQ6tifgo
>>750 おっつー!ありやと
753名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:24:17 ID:HB2N0XAk
>>751
装着したレンズがでか杉るんだろ。径がでかいか長さがあり杉るかでしょ。
キヤノンもシグマもタムロンも17mmは作ってないけど、どこのレンズ?

> ワイドパネルなしで24mmから対応
(EF24mmF1.4Lを使える)
というメーカーの説明を漏れは信じるね。
754名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:40:11 ID:RAN2wDFI
> レンズがでか杉るんだろ。

「下方“角”に」ってことだから、レンズによるケラレじゃないね。
755名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:59:44 ID:gOPXV9DC
>>752
('-^*)/

>>753
シグマ17-35です。
フィルター径は77mmです。
ワイドパネル付きでケラレ?は解消しました。
キヤノン純正17-35、16-40はどうなるのか気になっています。
756名無しさん脚:2007/05/02(水) 00:32:24 ID:i5awVfoG
>キヤノン純正17-35、16-40はどうなるのか気になっています。

慌てていて「17」と「16」が入れ替わってしまったと判断してよろしいのでせうか?
757名無しさん脚:2007/05/02(水) 12:09:42 ID:pnlidlJR
つ SB-E1使う手ゎ?
758名無しさん脚:2007/05/04(金) 15:03:08 ID:WPKfPiwM
EZでもデジに使えるらしいね。
延長のやつを繋げれば。
キヤノンにだまされたっ!?
759名無しさん脚:2007/05/04(金) 17:15:39 ID:+cp0klcW
詳しく
760名無しさん脚:2007/05/05(土) 01:38:35 ID:RXb0YCqA
>>758
> EZでもデジに使えるらしいね。
マニュアルモードのあるEZなら発光はする(撮れる)よ。
調光やってくれないだけで。

> 延長のやつを繋げれば。
何のこっちゃ?
761名無しさん脚:2007/05/05(土) 02:00:26 ID:RXb0YCqA
300EZのように常時自動調光の(マニュアルにできない)スピードライトをEOSデジに直接
取り付けずに、エツミやキングのホットシューアダプターを使って発光させる(光ることは
光るけどいつでもフル発光)ってことかな。

762名無しさん脚:2007/05/05(土) 13:02:07 ID:Swi6bGsg
試してないから分からんが、純正スパイラルのコードで調光できるらしいぞ
763名無しさん脚:2007/05/05(土) 13:58:18 ID:WFsO9+gU
えっ!?て大昔に使っていたEZストロボを出してみたが・・・
すでに2台とも死んでいた…orz
764名無しさん脚:2007/05/06(日) 00:18:22 ID:nPJDv0FK
>>762
試してないから分からんが、EOS1Dではニコンのストロボも使えるらしいぞ
試してないから分からんが、kissD X に430EZを乗せると赤外ストロボになるらしいぞ
試してないから分からんが、IXYデヅタルに540EZを乗せるとスパイラルのコードが生えてくるらしいぞ
765名無しさん脚:2007/05/06(日) 01:46:36 ID:XD8hPx7w
>>764
実際に持っている、試したことのある人に聞きたかったのですがw
766名無しさん脚:2007/05/06(日) 09:23:11 ID:Se8vUjGm
笑わすなw
767名無しさん脚:2007/05/06(日) 11:35:11 ID:yyjMG85+
キヤノンはあまり話したくないみたいだな〜
768 ◆2JUNKfan/s :2007/05/07(月) 04:29:23 ID:0EikIacN
>>758
> EZでもデジに使えるらしいね。
> 延長のやつを繋げれば。

>>762
> 純正スパイラルのコードで調光できるらしいぞ

Kiss digital と EZシリーズの頃のスピードライトの組み合わせでは自動調光できないよ。
540EZのようにマニュアルモードがあればマニュアルでのみ発光(調光)可能。
300EZやマクロリングライトML-3などはマニュアルモードがないので使えない。
デジとEZの間にオフカメラシューコードを使うかどうかによらない。

TTLホットシューアダプター、コネクティングコード、オフカメラシュー
アダプターを使えるのは(ストロボによらず)銀塩EOSのみ。
769名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:37:42 ID:TTwDmaSG
EXU、充電音がほとんどしないので、電池の状態がわからなくて怖いの。
シャッター切ろうと思ったら、急に電池がなくなった?感じで、
光らなくて、しかもボディの電源も落ちちゃって、焦った焦った。
770名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:23:59 ID:esc0lp2O
そんなに静かなら即ゲットしたいな。
771名無しさん脚:2007/05/18(金) 03:20:31 ID:CJTFVfXZ
本当に静かだよ〜
772名無しさん脚:2007/05/18(金) 11:33:15 ID:a+CT1oPN
でも音が充電やバッテリー残量の目安になるから音あった方が良くない?
773名無しさん脚:2007/05/18(金) 12:21:10 ID:WgUsGSHr
EXU、外部調光機能を復活させたのが気になる。
E-TTL系統の調光、刷新する予定でもあるのかな。
774名無しさん脚:2007/05/19(土) 19:56:52 ID:2aswMkXQ
EOS以外のカメラでも使えます。
775名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:47:00 ID:p4n9ZBqo
まぢで?おいらペンタの中判も使うんだが・・・
そいつで使えるんなら魅力だな〜
776名無しさん脚:2007/05/20(日) 16:44:19 ID:tpPZLMcA
>>774
接点絶縁しないと壊れる(かもしれない)がな。
777名無しさん脚:2007/05/21(月) 05:13:50 ID:Pn/2NqNf
>>773
カスタムファンクションに1DMV用の外部調光って設定がある。
TTLでないらしい。
イマイチつかめなかったのだが、773の言う意味かもな
もしそうなると、MV購入者はストロボも新たにご購入下さいとなる訳だ。
778名無しさん脚:2007/05/21(月) 11:19:50 ID:kPccwGns
>MV購入者はストロボも新たにご購入下さいとなる訳だ。

またなのか!本当にまたなのか?!もうダメポ
779名無しさん脚:2007/05/21(月) 21:33:42 ID:mzy4aBr3
おまいら早とちりに過ぎね?w)
780名無しさん脚:2007/05/22(火) 16:11:15 ID:ZePbVcRG
おまいら、いま俺様が問い合わせしてやってるぞ
しばらく待て
781名無しさん脚:2007/05/22(火) 16:28:23 ID:ZePbVcRG
580Uについて。

1DMVは 基本E-TTLUだそうだ。
そのほかに、「オート」外部調光機能をつけたのだそうだ。
ISO感度、絞り値が自動的に設定される。
いわばセンサー部分が違うだけで、なぜに二ついるのか?という部分が
??なのだが、お客様センターのねーちゃんはうまく説明できなかった。

580EXUにはさらにそのほかに「マニュアル」外部調光
(この設定でキヤノン以外のカメラでも自動調光ができる)がついている。
ちなみにマニュアル外部調光に設定して撮影してみたが、
どうも1段近くアンダーに出る。

そのほかに、自分で発光量を設定して撮影する「マニュアル発光」
がついている。
名前がだんだんややこしくなってきた。
782名無しさん脚:2007/05/22(火) 17:18:05 ID:lMlKAVGz
>>781
サンクス!!
とりあえずキヤノン史上最高性能且つ汎用性を誇る訳だね。
これであとシンクロコードの接続できればEOSと中判なんて時にも助かるのにな。
783名無しさん脚:2007/05/22(火) 22:46:21 ID:LckXSRBb
シンクロ端子ついてます!
ブラケット取り付け穴もついてます!
784名無しさん脚:2007/05/23(水) 04:02:49 ID:XFMZ2tcL
外部調光もあえて利点をいうなら「デジタルでも撮影時リアルタイムで調光できる」ことかな
785名無しさん脚:2007/05/23(水) 21:01:46 ID:z2/O9GOZ
オート外部調光ってA-TTLみたいなもん?

新しいストロボもいいけど有線多灯アクセサリーもデジタルに使える様にして欲しい。
しかも今度は接点ロックをもっと完璧にして欲しい。
シュー部全体がストロボを挟み込む方式みたいなやつ。
786名無しさん脚:2007/05/24(木) 01:49:38 ID:HH3GyNYY
>785

TTLの意味を調べてみましょう。
787名無しさん脚:2007/05/24(木) 08:35:14 ID:bwnRl4UX
>>781
>いわばセンサー部分が違うだけで、なぜに二ついるのか?という部分が
>??なのだが、お客様センターのねーちゃんはうまく説明できなかった。

外光式の方が安定する場面も多いから、どっちも使えるのはとても良いね
今は550と580だけど、580IIも調達するかな
550はフレネル黄ばんで来しな;
788名無しさん脚:2007/05/24(木) 13:42:37 ID:HH3GyNYY
外光式のほうが安定するのってどんなとき?
知っておきたい
789名無しさん脚:2007/05/24(木) 14:07:04 ID:7fdNl0xy
787ではないが。
外部調光はたいてい画面中央部(およそ135の一眼レフで135mmの範囲いっぱい)の反射光で測光。
したがって、調光のクセがつかみやすい。
E-TTLはいまだにどこをどう測ってるかわからん。
790名無しさん脚:2007/05/24(木) 14:21:35 ID:grtIqhQg
外光オートがあれば、古いカメラにも外光オートストロボとして転用出来る。
他社製の外光オートストロボと組み合わせて、ワイアレス撮影が安価に出来る。
791名無しさん脚:2007/05/25(金) 01:52:05 ID:0cBjOdBX
789
ふむふむありがとう。
試してみる。
ここで言う135mmって焦点距離だよね?
792名無しさん脚:2007/05/25(金) 19:41:35 ID:3NagidGA
580発売後から、ずーーーっと悩んでやっと購入したのに、3ヵ月後に580Uが発売なんて不幸すぎる。
793名無しさん脚:2007/05/26(土) 00:04:06 ID:AAoWhsI8
オフカメラシューコード3っていつ発売されんだ?
794名無しさん脚:2007/05/26(土) 01:01:15 ID:x+w2RC0n
>>792
ずーーーっと悩んでたからだよ。

>>793
来週の木曜日に発売されますた。予約しる。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/66476167.html
795名無しさん脚:2007/05/26(土) 02:25:21 ID:1wEa7KaP
>792
安く買えたんだから諦めろや
796名無しさん脚:2007/05/26(土) 04:24:59 ID:jw2elrU/
外部オートの採用について
自分の解釈ですが
TTLだと被写体の色の割合で露出が大きく変動するので
(例えば撮影位置を変えずにズーミングでフレーミングを変化
させるだけでも露出のズレが大きく出やすい)

そこでFELを使用するが(皆使ってるよね?)
毎回FELもしんどいし速写に間に合わない可能性もある

外部オートだと被写体までの距離が変わらなければ
上がりを(露出を)予測しやすいし
昔からのユーザーは外部オートに慣れていますしね

自分は外部オートの採用に歓迎です

ただ580二型は防滴対応のため太っちょの印象を受けるし
発光部の首振りもシールが入って動かしづらくなったね
797名無しさん脚:2007/05/26(土) 06:30:43 ID:NZRipFSR
シンクロ端子があるからマニュアル調光する際フラメで計れて便利。
798名無しさん脚:2007/05/26(土) 16:43:57 ID:LFzd3rdV
外部オートだって被写体の色の割合で露出が大きく変わるでしょ。
799名無しさん脚:2007/05/27(日) 02:38:38 ID:EvohvofL
>>797
超禿同

>>798
通りすがりだが、この一言に尽きるかと
>外部オートだと被写体までの距離が変わらなければ上がりを(露出を)予測しやすいし

私的には、外光式はプリ発光式のTTLよりは変化がダルなので結構好き
どっちも使えるってのは良いね
800名無しさん脚:2007/05/27(日) 16:46:20 ID:29pB+ZKQ
ここなら詳しい方がいそうなので、質問させて下さい。

キヤノンのデジ一眼+縦位置グリップ+580EX+オフカメラシューコード2+
ブラケット(エツミ ストロボアジャスタープロDX)
※縦位置シャッターを使うので、カメラ後方から見て右側に580EXを付ける

上記機材をそのまま使ってると、シューコード側か、580EXの取り付け部なのか分かりませんが、
接点不良でストロボが発光しなくなった。
また、表示パネルの表示もおかしいです。
あと、購入店で店員さんが確認中、発光面から煙が出ましたが、
580EXケースのフタに当たって発光したので問題無いようですが、これも気持ち悪いですね。
普通、煙出ますかね?

ヨドバシ経由の修理会社に出したら、2万円〜3万5千円ぐらい掛かるそうです。
予想以上に高いのと時間も掛かるので、キヤノンの修理センターに持って行こうと思いますが。

でも、改造しないと、修理出してもまた同じ壊れ方するでしょうから、
皆さんどうやってるのかなぁ?と。

よろしくお願いします。

801名無しさん脚:2007/05/27(日) 19:36:50 ID:OXa/JKNN
だからあれほどオキシライドは使うなと言っ(的を射ていないかもしれないので省ry
802名無しさん脚:2007/05/27(日) 20:46:05 ID:cmcB++m7
電池は単三リチウムでFA


って、おーい誰かいないのかー?
803名無しさん脚:2007/05/27(日) 22:41:19 ID:dkDTK4oT
だから、フル発光10回で10分休憩のペースでと…(これも的外れ?)

ま、発光せずに煙が出たとすれば、どっかでショートしたんじゃ?回路ではかなりの高電圧になる部分あるから。コンデンサーいかれたとか。

連炊きをどうするかという予想で答えると、ストロボを複数台用意してとっかえひっかえが普通じゃ?(あとは壊れるの覚悟で使う。)
804名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:39:49 ID:L+zdh9KL
>>800
煙が出たとの事ですが
580の黒ケースに付着しているホコリから煙が出たのでは?

黒い布や紙に発光部を直につけてストロボを発光させると
よくなります

まず接触不良から入念に疑うが良し

805名無しさん脚:2007/05/29(火) 00:04:46 ID:jEH3OdIr
スピ−ドライトブラケットSB-E1ってなんであんなに高いの?
モノがよいんでしょうか?
806名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:56:42 ID:Jv7hqmMP
>>805 替わりが無いぬよ。エツミのアレぢゃあ、横に固定するネジがない。。。
807名無しさん脚:2007/05/30(水) 00:50:29 ID:ncBOsMd8
でも、それって縦位置グリップつけたときつかえないような…
808800:2007/05/30(水) 11:50:58 ID:OyQEW6ru
>>801-804
レスありがとうございます。
電池は、いつも単3ニッケル水素電池を使用してます。
いえ、発光した時に、580EX黒ケースのフタの内側に
発光面が寄り掛かっていたので、煙が出たように思います。
なるほど、黒い布などに直に付けての発光だとよくあるんですね。

オフカメラシューコード2のストロボ接続部の基盤が浮いてたので(そもそも何で浮いたんだろ?)
これが全ての原因かと思い、シューコード2だけを新しく買った方が安いと思ったのですが、
もう売ってないし、後継機種のオフカメラシューコードOC-E3に替えると
580EXは使用不可能ですよね?
やはり、キヤノン修理センターに出してみます。
こんな軽症でも、2万ぐらい掛かっちゃうかも知れませんが、仕方ない・・・。

>>806
調べたら、縦位置時、ストロボ横とブラケットの隙間を硬質ゴムかマジックテープで
固定(支える)と接点不良は解消するらしいですよ。
最新の580EXIIとオフカメラシューコードOC-E3のワンタッチロック機構?なら、
エツミのブラケットに無改造で付けても、今回のような故障は起きないんですかね?
縦位置シャッター使う人は、純正ブラケットは使えませんから。
809800:2007/05/30(水) 11:58:23 ID:OyQEW6ru
>>804追記
>580の黒ケースに付着しているホコリから煙が出たのでは?

今思い出しました。多分そうだと思います。
580EX発光面からの煙ではなく、
580EX黒ケースからの煙かと思います。

皆さんだったら、どうしますか?
キヤノン修理センターに出すべきですよね?
810名無しさん脚:2007/05/30(水) 21:23:54 ID:7K9VlADZ
メカブリッツのグリップストロボにE-TTLワイヤレスが使えるやつがあるって
聞いたのですが詳細知りませんか?
811名無しさん脚:2007/05/30(水) 22:54:43 ID:6Y86AHi6
>>810 ガセだろぅ?
812名無しさん脚:2007/05/31(木) 03:52:31 ID:M3VabiXZ
>>810
ガセ。E-TTLとワイヤレスの2つを満足するのは無理。
E-TTLに対応するアダプターを使えばE-TTL自動調光ができるけど、ワイヤレスは無理。
813名無しさん脚:2007/05/31(木) 19:49:36 ID:u44snjJK
E-TTL は

えーーーーーーーーーTTL?!


の略
814名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:16:27 ID://TVHM7h
>>813
A-TTLの後。E-TTL II の前。AはAdvanced、EはEnhancedの頭。
815名無しさん脚:2007/06/04(月) 20:11:56 ID:vqZwVICr
E-TTL II対応カメラに580EX と550EXをワイアレスで同時発光させたら
どっちの調光になるんですか?
816名無しさん脚:2007/06/04(月) 22:07:36 ID:PDIgebC9
古い技術の方だと記憶するが、俺も興味ある。

俺なんて540EZしか持って無いがw


540EZを他メーカーボディに付けて使用するX接点用コードってある?
俺にとってストロボなんて光れば桶なんで
817名無しさん脚:2007/06/05(火) 00:34:32 ID:xh73R7K6
>>816
カメラシュー千円くらいで売ってなかった?

連続ストロボ使用撮影が増えたのでCP-E4買った。
フル発光させてもあっという間に充電終了(w
ストロボを今まで以上に使いそうだ
818名無しさん脚:2007/06/07(木) 12:16:36 ID:lzduUuWA
そのヤリ方なら、モバイルジェネの替わり・・・までは行かないが、近いトコまでヤレそだな!
冷却面がチト心配だが。
819名無しさん脚:2007/06/07(木) 12:38:12 ID:fdFOZ8Yd
430EXは縦位置で天バン出来ないのね(^^;;
820名無しさん脚:2007/06/07(木) 19:16:37 ID:MXnYGzKX
>>818
フル連続はまずいだろうがかなりハードな使い方しても大丈夫だったよ。
単体だと割にすぐ発熱しておかしくなるのに。
発熱リスクは軽減できるかも。

電池が減ったら早めに交換したほうが吉。カメラ本体までおかしくなる
821名無しさん脚:2007/06/07(木) 21:49:18 ID:lzduUuWA
つ820 情報さんくー☆ CP-E4逝ってみる。
つ819 右手を下に汁w)
822名無しさん脚:2007/06/11(月) 13:44:41 ID:JkA9RYj+
>>821
CPE4どうだったよ?
823名無しさん脚:2007/06/18(月) 00:28:26 ID:g/cgkJgx
オキシライドが使えるのって500EXからでいいんですか?
824名無しさん脚:2007/06/18(月) 11:29:51 ID:RLjIgMFo
オキシ、高いだけであまりいいことないよ
825名無しさん脚:2007/06/19(火) 21:47:38 ID:YhYzNjZY
天井高4.3mの室内でバウンス撮影の場合
430EXで光量は大丈夫ですか?
826名無しさん脚:2007/06/19(火) 23:46:48 ID:PN6ZbVlH
天井の反射率(とレンズの明るさとISO感度)によるでしょ。
827名無しさん脚:2007/06/20(水) 08:56:49 ID:egaBMoKU
>>825
オムニバウンズつけたら?
天上向けても少しだけ正面に投射出来る


828名無しさん脚:2007/06/21(木) 13:13:55 ID:8zsZBG2w
http://www.stofen.com/index.htm
× オムニバウンズ
○ オムニバウンス

bound という単語とは別に bounce というのがあるですよ。跳ねる、撥ねる、バウンドする。
ストロボの光を反射させて撮るのはバウンス撮影。バウンズとかバウンドとは言わないのだが、
♪踊りに行こうよ 青い海のもとへ
でザ・タイガースとか沢田研二を連想する香具師はジジイ、
♪bounce with me bounce with me
で尾妻野純直とか氣志團を連想する香具師は若い。
829825:2007/06/21(木) 22:57:51 ID:ik6BMtcz
結局
580EX2を買って幸せになれました
830名無しさん脚:2007/06/23(土) 02:57:44 ID:RghMRhek
>>828
無駄に濁点を付けて bounce をバウンズと言うのが最近の流行。

jacuzzi という泡の出る浴槽はジャクジーじゃなくてジャグジーだし、
avocado という不味い果物はアボカドじゃなくてアボガドだし、もうねあほかと。
漏れもそろそろデジタルガメラに鞍替えしようかと思ってみたり。
831名無しさん脚:2007/06/23(土) 05:11:45 ID:yE0BDSCn
>>830
デジガメ ワロタ
832名無しさん脚:2007/06/23(土) 05:16:09 ID:um8T/lNS
ギャース!
833名無しさん脚:2007/06/23(土) 12:33:41 ID:Dx1G9Wrq
ギヤノンて?(笑)
834名無しさん脚:2007/06/23(土) 21:27:09 ID:7sLW05ML
> 無駄に濁点を付けて

投票結果が同点になってキャスティングボード云々と日テレの女子アナが伝えてるのを
聞いたことがあるなあ。
演技や作品を見せるエキシビションはエキジビションだったりエギジビションだったり、
近い将来きっとエギジビジョンになるね。
実行(execution)ファイルの拡張子が .exe となってる時、エクシキューションなんてのは
古い。エ゙グゼ、これだね。

逆もある。袋や鞄を意味する bag はハンドバックやカメラバックなのさ。

> デジタルガメラに鞍替えしようかと

EZシリーズはデジガメでは使えなかったりする(マニュアル発光できるやつに限って
マニュアルモードでのみ発光可能ってことです)から、ストロホも買い替えです。
835名無しさん脚:2007/06/25(月) 11:37:40 ID:QbfC4+O4
>>834
スカトロかとオモタ
836名無しさん脚:2007/06/25(月) 19:48:31 ID:sAiTazBh
スカトロの話しだろ?
837580EX房:2007/06/26(火) 16:55:35 ID:sT3N88T/
おいおい…  品性下げる話題は辞めようよ。
838名無しさん脚:2007/06/26(火) 22:31:16 ID:jWylBHgh
つ837 本物ぢゃね〜よなw)
久々に見た、その名前
839名無しさん脚:2007/07/04(水) 15:56:56 ID:4fkJQST8
たまには上げよう
840名無しさん脚:2007/07/12(木) 16:09:01 ID:h/fQPQGg
お疲れ様580
841名無しさん脚:2007/07/25(水) 04:06:06 ID:ZcMV9FPh
0
842名無しさん脚:2007/07/27(金) 12:52:07 ID:2i/3ZUz+
さすがに話題が尽きたなw
月カメで580EX+ST-E2+バンクの室内ポトレやてた!
ちっと面白かったよ。
843名無しさん脚:2007/07/27(金) 16:51:02 ID:YIEGwAdb
キヤノンのスレーブ対応他社ストロボってないですか?
844名無しさん脚:2007/07/27(金) 17:52:07 ID:2i/3ZUz+
ST-E2でヤレるのは無いゆ。
昔ながらの、光に反応タイプなら・・・
845名無しさん脚:2007/07/28(土) 00:56:02 ID:s2ipNLCz
でもさあ、サンパックのPF20XDで出来るんだよね。
ここ詳しい人いないの?
こんな事書いたらまた崖から突き落とされるのか?
846名無しさん脚:2007/07/28(土) 02:18:29 ID:FzUDiZn9
プレ発光キャンセル機能があるだけじゃないの?
E-TTLU自動調光はしないはず。ST-E2も使えないはず。
847名無しさん脚:2007/07/28(土) 03:24:42 ID:s2ipNLCz
外部調光オートとマニュアルしかないから E-TTLU自動調光はしないね。
ST-E2では使えるよ。大人気で品薄らしいから秘密にしとけば良かったかなw
848名無しさん脚:2007/07/28(土) 03:25:45 ID:s2ipNLCz
外部調光オートとマニュアルしかないから E-TTLU自動調光はしないね。
ST-E2では使えるよ。大人気で品薄らしいから秘密にしとけば良かったかなw
849名無しさん脚:2007/07/28(土) 20:34:01 ID:a6TUiK2T
>>848 うせろ、カス。
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:41:25 ID:DPGY6XHe
なあ、話題の少ないこのスレで、耳寄り情報を提供してくれた方に
「うせろ、カス。 」か?
本当にうせる必要があるのは>>849お前じゃないか?
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:27:00 ID:mUfal5mn
>>850
いやうせるのはお前でいい。
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:06:06 ID:FJ8gZ/BP
これが耳よりな情報?誰か買って試してみたらゎ?
オレは遠慮しとくw 無断だぽ〜
853名無しさん脚:2007/07/29(日) 19:18:48 ID:ziOKXXJz
>>843
NISSINのDi622がワイヤレスでE-TTL II に対応してるよ。
854名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:10:54 ID:QkGn+sgM
ST-E2でサンパックのPF20XDが使えるのはどういうことなんだろ?
単に赤外線に反応してる?屋外でも使へる?偶然?
完全に対応出来なかったので、使えるとは謳わなかった?
XDシリーズ第二弾にはもっと期待できる?
なぞだらけだね。
野口五郎のゴロンボ警部にもなぞは解けないだろうね。
855名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:21:50 ID:QkGn+sgM
>>853
ttp://www.nissin-japan.com/Di622/
※スレーブ時のモードは、マニュアル光量切り替えのみ。

だとさ。ニッシンのは対応してないじゃねえか。
しかもST-E2にも対応してないし。役に立たないガセネタ書いてんなよ。
856名無しさん脚:2007/07/29(日) 22:53:05 ID:FJ8gZ/BP
カスに釣られるなてw またアイツだぜ!


  ○ ガッ!
  く|)へ
   〉 ミ
゛゛"''' ヾ○
 ̄Y"゛=ミ  ヘ/
 ̄Y"゛ミ
857名無しさん脚:2007/07/30(月) 01:21:07 ID:dAcMNaQ5
ググったらST-E2とサンパックのPF20XDの組み合わせは広告写真家の間で人気みたいだね。

>>856
またお前か。たまには役に立つこと書け。
858名無しさん脚:2007/07/30(月) 21:17:16 ID:o2u+zFwu
広告写真家で人気あるのはブロンカラーだよ。本体と灯具合計で、300万円なんてザラ!
サンバック?何それw
859名無しさん脚:2007/07/30(月) 21:34:08 ID:7H7e0MFQ
ブロンは人物系じゃないか?

まぁどーでもいーけど。
860名無しさん脚:2007/07/31(火) 01:38:03 ID:ndeHmnaN
>>858

ブロンは無駄にでかいしな〜

っていうか安定さえしていればメーカーは何でも良いよ。
ブロンじゃなきゃ撮れない訳じゃないし。

っていうかスタジオさん?w
ど〜せ岐阜や島根辺りから出てきたおのぼりさんでしょw
861名無しさん脚:2007/07/31(火) 22:06:59 ID:ZimmDVnN
ムキになるなてw
この辺の話題は、このスレに合わね!
862名無しさん脚:2007/08/02(木) 07:00:16 ID:Bv8IPat4
ホント地方出身のスタジオさんほどブロンなんかに
あこがれちゃうんだろうなぁ。
そして仕事っぷりは使えないw
863名無しさん脚:2007/08/02(木) 07:06:16 ID:AQ3iPZmI
ブロンって何?
864名無しさん脚:2007/08/02(木) 08:06:59 ID:FbPjStdk
865名無しさん脚:2007/08/02(木) 08:13:27 ID:btvm5ktU
確かに人には効きそうだな
866名無しさん脚:2007/08/02(木) 14:53:55 ID:ACpkO1em
サンパックPF20XDがST−E2にも同調するって情報はここな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=468715288&owner_id=1182510
867名無しさん脚:2007/08/02(木) 16:57:40 ID:XRYn3f/0
>>866
mixi白ヒゲさん=新藤さんという訳か
868名無しさん脚:2007/08/02(木) 17:08:28 ID:XRYn3f/0
既出かも知れんが、
ちなみにパナのPE-28Sと20SもST-E2に同調する。
PF20XDと違って、プリ発光対応してないけど。
869名無しさん脚:2007/08/02(木) 17:48:13 ID:m1lSpN8V
>>868
それ、光ることは光るけど同調はしてないみたいだけどね。
870名無しさん脚:2007/08/02(木) 21:50:05 ID:zvgRqUwy
ブロン・・・て聞いた途端に、このハシャギっぷり。ブロンに関する辛い過去でも?
つ 860、862。
安定さえしていればメーカーは何でも良いよ。
ブロンじゃなきゃ撮れない訳じゃないし。
には同意するよw  よって晒し上げ
871名無しさん脚:2007/08/03(金) 00:58:45 ID:gAwmr+TX
ミクシのリンクってクリックしたら誰が2chからきたのか
足跡で新藤さんにはモロばれってことかい?
872名無しさん脚:2007/08/03(金) 03:29:56 ID:P0CCHWl6
>>871
お馬鹿なひとりごとはチラシの裏でおねがいしまつ
873名無しさん脚:2007/08/03(金) 13:30:34 ID:4k8FKLXO
>>870

スタジオ君お疲れ!
早く終ってよかったね、一週間ぶりの帰宅かい?w

洗濯しろよ〜w
874名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:06:13 ID:5J9zxBeH
>>873
底辺の巣へお帰り。ここはアナタの来る場所では無いのよ。
875名無しさん脚:2007/08/03(金) 22:38:23 ID:8R00MaNX
>>873
何だか知らんがこういう奴って見苦しいな。
876名無しさん脚:2007/08/04(土) 02:12:09 ID:QgA4lwqL
機材ヲタとヘボスタジオマンって粘着なんだなw
877名無しさん脚:2007/08/04(土) 16:00:48 ID:DKgjs9iN
ちょっと調べてみたんだが、たいていのスレーブは赤外線でも反応するらしい。
どうせなら逆にST−E2後継あたりがE-TTLじゃなく普通の同調発光してくれればもっと楽になる気が…
(スレーブ内蔵のモノブロックもワイヤレスで使えるんじゃ)
878名無しさん脚:2007/08/04(土) 20:33:10 ID:qhxdjSxQ
それ面白いね>>877
キヤノンがモノブロやジェネを使う人のコトまで考えてくれるか微妙だが。。。
ST-E2の多機能化は望む所だね。
879名無しさん脚:2007/08/04(土) 21:12:11 ID:LUuc29+E
たぶん無理でしょう、自社製品のストロボを売るためのキットな訳だし。
ジェネだけでライティング組むなら、UNで赤外線キットがある。
ttp://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html

ST-E2の後継機を望むなら、リモートコントローラー使って
テスト発光できるようになれば、EXストロボのマニュアル発光のライティングの時
一人でフラメ使って露出を計れるのにと思う。
880名無しさん脚:2007/08/04(土) 22:50:44 ID:qVfmdFjH
つ EXストロボのマニュアル発光のライティングの時
一人でフラメ使って露出を計れるのにと・・・
被写体の前でカラ撃ち→ノンコードで測光ぢゃダメなの?
881名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:09:32 ID:hHw2LOk6
>>880
俺はST-E2ごと手元に持って露出測ってるよ。
もちろんカメラにつけた状態で発光するかをチェックしてからね。

わざわざリモコンなんていらんわw
頭使えば(と言うほどのレベルの話じゃないが)
現状でも便利に使えるぞ。

ST-E2の後継機種に求めるとしたら360°信号を送れるように
してほしいのと、電池をBP-511Aあたりにしてほしいぐらいかな。
あとは手元からの光量の調節ができればベター
882名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:25:24 ID:dppwWXvS
>>879 はST-E2でテスト発光できること知らないんだな
883名無しさん脚:2007/08/05(日) 06:52:47 ID:hHw2LOk6
>>882
というかホットシューからはずして使うって言うことが頭に浮かばないんじゃないか?
884名無しさん脚:2007/08/05(日) 08:37:42 ID:ledF+F29
まぁ人それぞれw
実際ST-E2で遠隔操作、スタンドに傘でも付けてマニュアル発光☆とかヤルと、妙〜に手順が複雑。
つ 580EX。
E-TTLは優れ物だが、マニュアル設定を簡単にして欲しいとは思う。
885名無しさん脚:2007/08/05(日) 08:46:44 ID:hHw2LOk6
>>883
そ〜か?
大型ストロボと大して変わらない気がするけど・・・
出力調整はパッとできないからめんどいけどね。

意外と建築の撮影に使えるのよ、ST-E2とクリップオンの組み合わせ。
886名無しさん脚:2007/08/05(日) 10:29:19 ID:ledF+F29
シャレで傘トレの中にクリップオン突っ込んだが・・・光回らなくてワロたw
カタログの作例みたいに5個も6個も使えば別だろけど、ちょっとね〜
887名無しさん脚:2007/08/05(日) 10:59:31 ID:8DBY5Pb/
ST-E2を2個用意して、一つはホットシューに もう一つはリモコン用で手元に、とすればOKか?
888名無しさん脚:2007/08/05(日) 11:08:25 ID:zW8ZDYyy
そだそだw
889名無しさん脚:2007/08/05(日) 17:22:03 ID:hHw2LOk6
>>887
ドンだけ無駄遣いするのかとw
890名無しさん脚:2007/08/06(月) 00:16:44 ID:8tBTQtz8
>>886でおもいだしたのだけど、580EXヘッド動かすと照射角50mm相当に固定されるようなのだけど…
古いストロボは35mm相当でズームしなかったのだけど、そのくらい広い方がバウンスしたとき光がまわりやすくていいのだが。

891名無しさん脚:2007/08/06(月) 06:44:25 ID:g3eba6C1
つワイドパネル
892名無しさん脚:2007/08/06(月) 10:21:13 ID:0IkNn4FJ
つ オムニバウンス
893890:2007/08/14(火) 00:48:39 ID:hJLBt/6C
レスどうも。
ただ、それを言うならズームマニュアルにして使うというのが最初に来そうだが…

実際の使用の場で、オートズームのほうがズームレンズテレ側で特にエネルギー効率がいいせいかチャージが早く感じるのでそうしてるが、
ズームレンズワイド側で光をまわしてとりたいと感じたときに、背中の壁に当ててバウンスしようとしてもうまく広がってくれないことがあって気づいたのだが。
とりあえず、表示はされないが自分で測ったら50mm相当なのだが、バウンス時の照射角ってどっからきたんだろ?
894名無しさん脚:2007/08/16(木) 23:05:26 ID:IFkXnDHI
ST-E2 を幾つも並べれば、数十メートル先にも信号を送れるのだろうか?
895名無しさん脚:2007/08/16(木) 23:33:01 ID:b5TJY8YO
どーやって幾つも並べるの?
ST-E2に受信部あるの?
896名無しさん脚:2007/08/17(金) 01:22:41 ID:CKpQsdd2
895さんは“ST-E2 を幾つも並べれは”というのを“縦に並べて中継させる”と解釈したようだけど、
漏れの解釈は“(ストロボ増灯で明るく照らすように)10台ぐらい横一列に並べておいて、シャッター
を開くと同時に一斉に送信する”ほうだ。
ま、複数台で信号を同期させるような配線をこしらえるのが容易ではなさそうだけど。
897名無しさん脚:2007/08/17(金) 13:46:36 ID:BxrJmats
( ゚д゚)ポカーン
898名無しさん脚:2007/08/17(金) 19:52:34 ID:ABFyj4Qf
>>894>>896は同一人物でしかも馬鹿なんだと思う。
899名無しさん脚:2007/08/18(土) 15:09:46 ID:qPf8euVL
>>898
つまり、馬鹿じゃない人なら可能だってこと?
さっさと方法を教えてください。
900名無しさん脚:2007/08/18(土) 18:09:45 ID:4TBmHRkm
立ちションをしていたら、隣におやじが来て立ちションをし始めた

すると・・・・















なんと、俺の小便の飛距離が、なんと2倍に成った!!
信じられるか?
901名無しさん脚:2007/08/18(土) 18:28:34 ID:kaNFyCrP
>>900
アッー!発展場へようこそ。w
902名無しさん脚:2007/08/19(日) 03:35:43 ID:rN5G6WLp
>>899
馬鹿だから出来ないって事に気付かないんだと思う。
903名無しさん脚:2007/08/20(月) 19:15:12 ID:/I4tqx3n
>>900
10人並べば飛距離10倍
怖くて公衆便所行けねぇな
904名無しさん脚:2007/08/21(火) 18:01:18 ID:pLZjcpaa
違うよ。2の10乗倍だよ
905名無しさん脚:2007/08/21(火) 19:22:09 ID:Dx0sMuqW
√10ぢゃあね?
906名無しさん脚:2007/08/22(水) 21:32:47 ID:29QAssRM
ST-E2を2つ使って2倍、もう2個増やして4倍、
その3倍のST-E2を使えば12倍の到達距離だ!!

907名無しさん脚:2007/08/22(水) 22:35:28 ID:C2gG1/ud
普通に無線スレーブ買えしw
908名無しさん脚:2007/08/23(木) 08:28:32 ID:/c2w6I06
>>906
おおーっと、ST-E2が12倍の到達距離の光の矢になったー!!!

って、それなんてウォーズマン?
909名無しさん脚:2007/09/02(日) 11:23:49 ID:BZDIjlNb
オフカメラケーブル2のストロボ取り付け部ガタ付きで、不発光になったヒトいない?
シューの薄い金属板を剥がしたら小さい+ネジが浮いてた。。。
精密ドライバーで増し締めしたら解決したよ―――!
まずは情報まででした。あやうく買い替えるトコだったよw
910名無しさん脚:2007/09/16(日) 00:07:04 ID:9hxZr8hD
うちの580Uは発熱するトラブルが多くて困る。
バッテリーパックつけると少し良くなるけど
911名無しさん脚:2007/09/21(金) 09:59:33 ID:cNmFQ8M9
550EX 中古で購入age

420EX との多灯目的だが・・・580EX が欲しくなってきた・・・w
912名無しさん脚:2007/09/23(日) 13:48:33 ID:3lYgVZsM
オレも中古で550EX格安ゲット!手持ちの580EXと併せて遊んでみたけど、今更ながら面白い。
マルチクランプで傘に入れて多灯・・・ごっこなw
ST-E2のグループを3ッに増やして欲しいよ。
913名無しさん脚:2007/09/24(月) 01:48:48 ID:/xYOpcjH
>>912
あ、いいなぁ傘。
先日ヨドバシ行ったときに傘見てたのよ。
1つあればいいから買おうかなぁ・・・。
914名無しさん脚:2007/09/24(月) 10:38:04 ID:rz+IR3ID
>>912 さん
そうですねぇ、せっかく、ストロボ側がABCの3つに区分できるんだから、
ST-E2の光量比も3つで制御したいですよね。
キヤノンには、要望は出したんですけどね…
915名無しさん脚:2007/09/26(水) 15:22:10 ID:MVm5A1Fi
ST-E3がそろそろ発売されるよ!




とかいう噂はないんでしょうか?
916名無しさん脚:2007/09/26(水) 20:28:27 ID:9rqpgpn3
ST-E3・・・噂は聞かないが、あっても良いよね。
E-TTLの他にも、Mモードを一括制御出来たらラクだなー!いちいちスピードライトを触らなくても良いよーに。
キヤノンさん、お願いしはす(^∧^)
917名無しさん脚:2007/09/27(木) 16:38:28 ID:Jb+e8mRK
>>557
いるよ。
各メーカー純正1台づつあとは、全部パナのオングリップPE-36S4台だけど。
連射しないならこれでどうにでもなるし、
パナのはニコンでもキヤノンでも使える。修理代も純正より安い。
一台モノブロあった方がいいと思うときもあるけど、そういうときは2台連結して発光。
アマチュアの使う頻度、モノブロのメンテ費用・保管場所を考えればPE-36Sに落ち着いた。
918名無しさん脚:2007/10/11(木) 12:01:30 ID:MpPaDqZd
モノブロがない自分は580Uで傘付けて仕事しとるで。
シンクロ接点もあるし便利。
接点の外れやすいのが難点だが…
919名無しさん脚:2007/10/15(月) 20:28:35 ID:xtRB8R4c
↑あんた新藤さんか?
920名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:33:02 ID:rpPQQBUh
しとるで、という言い方は中京圏の言い回しのような気がする
921名無しさん脚:2007/10/16(火) 06:21:08 ID:FlXXRXcI
関西だとオモ
922名無しさん脚:2007/10/16(火) 19:19:26 ID:6Y6N+2SX
ヒトバシラーの新藤氏は100円ショップで買った傘を使ってるらしい
923名無しさん脚:2007/10/16(火) 23:37:51 ID:nGwawDcL
580で幼稚園の運動会常時フラッシュ!
全シャッタースピード対応で狙った通りの絵が出て満足しますた!


サンパック430は妹にあげた。
924名無しさん脚:2007/10/18(木) 15:37:14 ID:sM8P/Ov6
923
全速同調はデジカメじゃなかった?
925923:2007/10/18(木) 20:18:17 ID:fhlNK0BC
>>924
過疎板レスサンクス。

3で同調してたよ。多分w
926名無しさん脚:2007/10/19(金) 10:15:51 ID:d9+rQxRc
フイルム機でも、1vに3、7S、55などでハイスピードシンクロ可能だね
927名無しさん脚:2007/10/19(金) 12:53:34 ID:20KQIFTJ
T90でも使えるかな?
928名無しさん脚:2007/10/20(土) 00:19:20 ID:KZy9aeWJ
さぁ。。。キヤノンに電話して、訊いてみそ。
929名無しさん脚:2007/10/20(土) 13:21:28 ID:LFN3JPwO
>>927
セロテープ使えはOK
930名無しさん脚:2007/10/21(日) 21:47:09 ID:vRYPeubR
購入相談ですが、
580EX2又は中古の580EXとCP-E3(新品CP-E4)とで、
どちらが、幸せになれるでしょうか?

580EX2のチャージなんかは、580EXにバッテリーパックで補えそうだし...
580EX2の値段考えると、中古で580EXとCP-E3(CP-E4)が買えそうだし。
931名無しさん脚:2007/10/22(月) 03:50:44 ID:Zm54rb2G
2も無印も大して差はないように感じるから「無印」といいたいが、
ストロボの中古は注意した方が。
個人的には、どっかで叩き売られてそうな580EXを新品でかうのが良いかと。

もっとも、2の方が取り付け部は強そうなので、過去にそこからボキッと何度もやってるなら2.
932名無しさん脚:2007/10/22(月) 17:56:42 ID:NoAZa3SC
>>931さん
さんきゅ〜です。
教えてくんで申し訳ないのですが、中古の注意点をお教えいただけないでしょうか。

みなみに、580EXは7月くらいまでなら、ぐぐると在庫処分していたみたいでしたが、
もう掃けてしまっているようです。580EX2は生産数が少ないみたいで、どこも予約中になってる。

どこか、まだ、580EXの在庫処分やってないものかな。(かなりお買い得の情報もあった)
933名無しさん脚:2007/10/22(月) 20:08:54 ID:OVQkF42O
>>932
地方に行け!
長野のヤマダ、キタムラなんか、まだ580EX(無印)を新品で売ってる。
まだまだ地方では在庫あるみたいだ。
というか、580EX2の展示品でさえ置いてない。未だに無印を展示してる。
934名無しさん脚:2007/10/23(火) 01:40:31 ID:lwy7mm1f
>>932
その注意点が明確でないところ
中の状態が分からないから、寿命や故障しそうな部分があっても分からない

中古買いの基本だけどネジ山チェック(下手な人が分解すると痕が残る)、
電池BOX内の電池挿入ガイドシールなどが剥がされた痕がないかどうか
(家電品の多くは分解したらわかるようにパーツの分割部にシールを貼る)
ターミナルキャップなど備品の有無(アテにならないけど前使用者の使用方法が分かる)
キャップがない場合は高度な使われ方をしてたか、単にだらしないか、など
だけど、プロファイリングみたいなもんだから、アテにならないのよ

ストロボはただでさえ高圧電流を扱うんで、クリップオン型となると
前の人がどう扱ったのか分からないシロモノを買うのは恐いというのが一番かな



・・・と、いいつつ中古ストロボ使ってるけどね 機種によっては手頃なのがないし
なるべくなら高価でも新品を買いましょう
935931:2007/10/23(火) 02:59:17 ID:hI8sFPHX
934さんくす
中古ストロボに限定すると、電子部品の劣化(コンデンサーなど<無茶な使い方をして)もあるけど一番怖いのは発光部。
色温度が変わってたり光量が減ってたりする。実際大型ストロボだと発光管だけ交換できたりする。
とはいっても、いざというとき光量が足りなくならないと気づかないことも…

結局ストロボは消耗品ということで。
936名無しさん脚:2007/10/23(火) 04:04:30 ID:38GesbCP
580Uは充電音ないから密室でい〜よ。
937名無しさん脚:2007/10/23(火) 13:25:22 ID:bQJbNO4w
よしこさんや〜…

ST-E3はまだですかいのぉ〜…
938名無しさん脚:2007/10/24(水) 16:11:38 ID:ezJ/ajaX
ST-E3(仮)マダー? (AA略
939名無しさん脚:2007/10/25(木) 02:32:22 ID:H0ppjBrK
ST-E3を待ち望んでる某氏が2個目のST-E2購入・・・藁
赤外線の問題か?
つーか580を一個マスターにして赤外線確認してから2個目購入検討すれば良かったのに。
EXUにスレーブ機能付いたのは必然か?
940名無しさん脚:2007/10/26(金) 00:53:07 ID:tLFxBHfZ
ST-E2って今売ってんのは防塵になってんの?
941名無しさん脚:2007/10/26(金) 01:49:27 ID:SpVc0VbA
かるくぶつけただけで赤い部分がはずれて落ちたから、たぶん防塵(ry
942名無しさん脚:2007/10/26(金) 07:48:07 ID:3EnGaMir
なんでCanonのフラッシュ関係ってあんなにボロくてちゃちいの?
みんなKDX専用なのか?
かんべんしとくんなはれ。
943名無しさん脚:2007/10/26(金) 09:01:28 ID:+RnCxOOP
>>941-941
キャノンクォリティーw
944名無しさん脚:2007/10/26(金) 19:27:41 ID:k52F2zG4
>>941 オレもST-E2の赤いの・・・ポロンて何度か落ちた。下のほでしょ?
こゆ仕様だったんだぬ〜w
945名無しさん脚:2007/10/27(土) 08:50:14 ID:lvRGXvr2
>943
キャノンクオリティーと言えばちとスレチだが
例えば135mmF2のフード、つけたりはずしたりしてるウチに
ガバガバになってくっつかなくなった・・・・
かんべんしとくんなはれ。
946名無しさん脚:2007/10/27(土) 19:13:27 ID:XNNFTdur
フードくらい買えしw) 消耗品だつの
947名無しさん脚:2007/10/27(土) 23:19:11 ID:Iy0dgA/f
>946
いや本体のねじの方かも・・・orz
948名無しさん脚:2007/10/28(日) 02:48:26 ID:rWcvVcfq
ぢゃ・・・ぢゃあ本体も買えしw)
消耗品かも……orz
949名無しさん脚:2007/10/30(火) 23:39:03 ID:/2Hxv5Fr
ところで、単三4本だと、6ボルト位、
6VのACジャックで使ったり出来んのかな?カメラ本体のACコードみたいに。
接点工夫して。アンペアは知らんが。
家で使うとき、いちいち充電地入れ替えるのマンドクセ。
950名無しさん脚:2007/10/31(水) 01:14:56 ID:/+ohmtMl
>>949
中古で買ったサンパックのリングストロボに
奥の電池室からリード線引っ張って、それを小穴の開いた蓋からだして
クリップでも繋いで電源をとるような改造がされていたことがあった。

それはいざ乾電池入れて使うときには、線が邪魔で電池が装填しにくかった。
別に使わなければ取ってしまっても良かったんだが、そのまま使っている。

どこかにACコネクタ増設できるスペースがあれば
分解して電池接点から線を這わせて作ってみたら。

951名無しさん脚:2007/10/31(水) 10:27:09 ID:kqFXXllu
ストロボでは無いが、昔EOS1Nのグリップに孔を空けてリード線を入れて給電してた。
便利だし目立ったけど、普通に邪魔くさかたおw
952名無しさん脚:2007/11/08(木) 12:40:17 ID:BmMtmPkf
>>946
Nikonのフードを知ってしまうと
消耗品の考えが吹っ飛ぶ

953名無しさん脚:2007/11/08(木) 22:14:17 ID:tkxc4RE9
50mmF1.8にニコンのフード付けてるが、確実に‘レンズが消耗品'
954名無しさん脚:2007/11/09(金) 00:22:15 ID:hgi/bKU7
>>953
そういやプラ外装レンヅにヌコンのメタルフードをうっかり付けると
取り外しのときに気をつけないと傷がつくんだ、レンヅに

それを契機にプラフードが復権したのは恥ずかしい真実


だがII型のEF50/1.8だと純正でもレンヅが消耗品のような
アダプタリングのほうが頑丈そうだし
955名無しさん脚:2007/11/09(金) 15:26:09 ID:1A1CbH6B
言えてる!CONTAXフードなんて、今だに宝物扱いだ。

そだ! 135mm/F2Lのフードを駄目にした方、CONTAXフードのNo.5を付けたらメッサ格好イィよ。オヌヌメです。
956名無しさん脚:2007/11/10(土) 07:51:17 ID:0rrId6nF
えーっと、ここはキヤノンのストロボのスレですよね?
957名無しさん脚:2007/11/11(日) 03:11:14 ID:wJN7DF4i
932です
いまだに買えません
どこか安売り情報希望
958名無しさん脚:2007/11/11(日) 13:25:23 ID:jmHhRS+u
Yahoo!オクに新品の無印580EXが出てるから、それを狙えば?
959名無しさん脚:2007/11/12(月) 01:25:34 ID:CE8dz5Bb
>>958さん、サンクスでした。

一時期は、3万切った物もあったのでパスします。
960名無しさん脚:2007/11/13(火) 00:13:18 ID:CXhg1l8x
ところで、580EXUなんだが、広角側でガイドナンバーって、14しかないのか。
って、ことは、220EXだと固定でガイドナンバ22なんで、
そっちのほうが光量有るってことなのか?
 
どうなんだろ???
961名無しさん脚:2007/11/13(火) 09:33:08 ID:NcIzAZnz
>>960
ヒント:照射角
962名無しさん脚:2007/11/14(水) 08:59:10 ID:A+ClS+Nn
ちすデジXに550EX使ってますが
どうも相性が悪い気がしてなりません。
光量が明らかに不足気味(いつもプラス1弱補正)、かつ色もかなり暖色の、
暗くしめった感じになります。
580へアップグレードすると改善されるでしょうか・・・
ひょっとしてこれ、Canonのストロボのデフォ色なのかな、と疑い始めてますが
どうでしょう。
ちなみに内蔵ストロボは(直射専門は横に置いておくとすれば)
色味、光量とも的確です。
963名無しさん脚:2007/11/15(木) 02:51:28 ID:CbhUhWgZ
ふるいからいかれてるんじゃ?<特に発光量
色味は、たしかKISSデジXはストロボの色温度情報を読むはずだから、580EXにすればよくなるかも。でも中古は別。
964名無しさん脚:2007/11/18(日) 00:00:26 ID:84Ks1MFe
580Ex2、ほんとにチャージ音無くなったんだな。おらびっくり。
マスタ、スレーブのスイッチも無くなっておるな。

965名無しさん脚:2007/11/18(日) 08:39:12 ID:+briJIU6
>963
遅くなって申し訳ありませんでしたが、レスありがとうございます。
確かによく使ってましたから・・・
やっぱり新調してみることにします。
966名無しさん脚:2007/11/22(木) 13:57:06 ID:rkEvBpxF
>>962
カメラの色温度はストロボに設定した?
そういう設定をちゃんとしないと、色温度オートのままでは赤くなる傾向が。
特に電球の光の下では。キヤノン仕様だから。ニコンはオートでも程よく出るらしい。
580U買っても同じこと起きるよ。使ってる俺が言う。
967名無しさん脚:2007/11/22(木) 15:07:04 ID:gsWIHocX
( ゚д゚)ポカーン
968名無しさん脚:2007/11/22(木) 22:20:35 ID:R70xNtLt
ロワのところで売ってる580EXのコピーらしい中華製の
ストロボを実際に使ってみた人はいますか?
あの値段ならば多少寿命が短くても許せるかなと思ってみたりもするんだが・・・
969名無しさん脚:2007/11/22(木) 23:52:12 ID:+z0GlIOB
>>968
アドレスくらい貼れや
970名無しさん脚:2007/11/23(金) 12:23:26 ID:0tYkXS48
ロワのは知らんが、以前に社外品のスピードライトをデジに付けたらero99頻発した。
銀塩EOSの頃は平気で使っていたけどね。

それ以来、怪しいモノには近付かないよにしてる。
971名無しさん脚:2007/11/23(金) 15:51:46 ID:BIVDrGeN
>>970
それはエロいな。
972名無しさん脚:2007/11/25(日) 14:52:55 ID:vYl2cE5d
それは匂うな…
973名無しさん脚:2007/11/25(日) 18:31:46 ID:c7+wWXF/
うむ。とりあえずCanon様には、エロ撮専門のH-TTLを所望汁。
おっぱい優先AFと共に。
974名無しさん脚:2007/11/27(火) 00:18:02 ID:14pCi0gR
マクロリングライトMR-14EXってフィッシュアイにも対応してますか?
975名無しさん脚:2007/11/27(火) 08:50:07 ID:ycsrN79O
>974
ヲイ、マンコリングライトに見えたじゃないかw
976名無しさん脚:2007/11/27(火) 15:54:34 ID:f2l9HdF+
>>975
医学写真でリングライト使うから、あんたがそう呼んでもかまわんがw
977名無しさん脚:2007/11/27(火) 15:57:07 ID:eVKZbuFb
>>968
今ロワのマクロリングライト安いな〜
ホントにE-TTLに対応してんのかねw

まあでも、あの値段なら試しに買ってみてもいいかもw
978977:2007/11/27(火) 15:58:31 ID:eVKZbuFb
「今ロワ」って何だよ、オレw


「今、ロワのサイト見たら」って書こうと思ったんだよ…orz
979名無しさん脚
>>974
対応してない。
というより、すべての魚眼のなかでリングライト装着できる機種あるの?