EOS1Nってどうよ?ほんとに1Vが必要か???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うぉーむとーん
基本性能においては1Nですでに完成してないかああ?
おまいら、ホントに1Vいるんかああ?

1Nが中古市場で格安で帰る今、かつてのフラグシップ機をもう一度見直そうぜ!!!
2名無しさん脚:04/12/25 00:22:36 ID:+2stykKm
50/1.4付けて使ってます。
・・レンズこれしかないのですが。w
3名無しさん脚:04/12/25 00:27:21 ID:wiuqFGLG
四様
4名無しさん脚:04/12/25 02:03:57 ID:Ils+DWhL
1NHS持ってたけど、確かによい機体ですた。
AFセンサーが1vより大きいし、感度も精度も一枚上。
でもストロボ多用する人には1vのほうがいい鴨
5名無しさん脚:04/12/25 04:18:02 ID:zv/oqhpX
ぬるぽ
6名無しさん脚:04/12/25 06:02:36 ID:pu72gr5O
うはwwww夢がひろがりんぐwwwwwwwwwww
7名無しさん脚:04/12/25 07:18:58 ID:SMcx47ZU
漏れももってたよ
1nHSと1nRS
特にRSはいいぞ オーラがある
なんたってペリクルなんて仕掛けは銀塩にしか必要ないから
このカメラが最後の搭載機なんだろーなと考えるととても誇らしい
AF精度もいいし5点で実用上十分だし
ほんと買い得だと思うよ(w
8名無しさん脚:04/12/25 08:33:06 ID:ogHJEJMB
ワロスww
9名無しさん脚:04/12/25 08:41:08 ID:3Tp43lmX
今ごろこんなスレ立ててどうするんだ?
1V発売直後ならまだしも。
10名無しさん脚:04/12/25 09:12:20 ID:G1Cqi+CD
>>1
m9(^Д^) プギャー
11名無しさん脚:04/12/25 09:24:50 ID:pdwRaW5q
>>1
m9(^д^)プギャー
12名無しさん脚:04/12/25 10:31:52 ID:2v0kgxAA
>>1
m9(^д^)プギャー
13名無しさん脚:04/12/25 11:14:41 ID:NGq22vTl
もうすぐ修理ができなくなるだろ
14名無しさん脚:04/12/25 14:08:17 ID:rYoZWt7z

中古で安くなってやっと変えたからスレ立てたのか?
>>1
15名無しさん脚:04/12/25 16:22:32 ID:ubwe8bqT
デジ移行のために売っちゃったよ>1n
16名無しさん脚:04/12/25 21:02:45 ID:RzvByusj
レンジファインダー移行のために売っちゃったよ>1n
17名無しさん脚:04/12/25 22:38:13 ID:kzbsJMTi
1V使うようなヤツは既に1D系に移行したはず。
1Nにこだわるヤツはお金のない者だな。
18名無しさん脚:04/12/25 22:51:14 ID:WXdyF3Uk
19名無しさん脚:04/12/26 11:01:21 ID:NXgJBRi0
>>1
m9(^д^)プギャー
20名無しさん脚:04/12/26 11:15:11 ID:PKGUrsEA
EOS1ってどうよ?ほんとに1Nが必要か??

基本性能においては1ですでに完成してないかああ?
おまい、ホントに1Nいるんかああ?

1が中古市場で格安で帰る今、かつてのフラグシップ機をもう一度見直そうぜ!!!

>>1
21名無しさん脚:04/12/26 11:38:24 ID:68EzaNan
1って、mz-s以上にジャミラだと思う
22名無しさん脚:04/12/26 11:47:18 ID:kdC9TkxW
陳列棚に置かれたテカってない1Nは陶器の趣がある。
好みではないが完成度の高いデザイン。
肥大した1Vは見るに耐えない。
23名無しさん脚:04/12/26 12:00:12 ID:qMfcFWLv
肥大って言ってもファインダー部が8mm高くなっただけじゃん。
EOS-3とほぼ一緒。
24名無しさん脚:04/12/26 14:01:49 ID:5zoF1KHH
>>20
1って確かに発売当初は素晴らしいカメラだったけど
さすがに1点のみのAFエリアでは…。
でも操作に関しては1Vでもほとんど変わっていない事から
完成されたカメラだったね。俺の1はDP仕様で1Vと併用してる。
25 ◆PKR.vww5Bc :04/12/26 14:43:45 ID:ejShG3go
EOS-1NRSだけは別格だな。
RSの金エンブレムはニコン党の俺でも正直憧れたもんだよ。
なんてーかスポーツカーのグレード名みたいでカッコいいね。
26名無しさん脚:04/12/27 18:26:24 ID:w/Jxje7N
オレは1Nの後継機は'01に「EOS-01」って名前で
登場するかと思っていたのに。
27名無しさん脚:04/12/28 02:00:55 ID:+1bqmtrB
1だとさすがにAF性能だめやろお・・・
28く○ちん:04/12/28 05:26:48 ID:f0b267C4
ついこないだ1を買いました。
かつてのフラッグシップもいまや3万円。
ポラ用にしました。
29名無しさん脚:04/12/28 09:39:44 ID:+1bqmtrB
俺の1Nは32000円弱でした・・・
1Vの3分の1くらいっす♪
ストロボ嫌いやから問題ないっす
30名無しさん脚:04/12/28 20:51:06 ID:mQ1DHhgJ
>>27
AF性能そのものは悪く無いよ。
ただ1点AFが難点なだけ。
31名無しさん脚:04/12/28 21:01:59 ID:nSFJC8bB
1のAF性能暗いところだと迷う。
1Vは1発で合う。
32名無しさん脚:04/12/30 19:45:14 ID:i19nRDk5
>>31
1Nなら迷わないの?
もしそうなら買い替えようかな。
あと、ISってEFマウントならどのカメラでも効くの?
33名無しさん脚:04/12/30 20:39:09 ID:Ytl67U4I
>>32
1nは飛ばして1vにいったから不明。
ISはどれでも効く。ただ電池の消耗が激しい。
3432:04/12/30 22:35:24 ID:i19nRDk5
>>33
早速の御回答ありがとうございます。

1Nが気になるし、1Vを買う予算が無いので、もう少し悩んでみます。
35名無しさん脚:04/12/31 00:25:09 ID:nWXc+n4y
AFカメラ初心者です。
先日EOS-1を中古で買いました。
このカメラはミラーアップ機能付いてますか。

そもそもEOS-1はこのスレではだめ?
36名無しさん脚:04/12/31 00:44:22 ID:nfHHZbFI
>>35
カスタムファンクションで設定すれば出来ると思う

あとここはクソスレなんで、一応下記スレが本スレってことになると思う
【EOS-1V】No.2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1038593393/
37名無しさん脚:04/12/31 01:04:48 ID:nWXc+n4y
>>36
1Vスレで聞いてみます。
カスタムファンクションにミラーアップ機能は撮り説見てみましたが無いようです。
ありがとう。
38名無しさん脚:04/12/31 12:48:01 ID:KjkUOWmG
1N使いとしては
視線入力のない45点測距ってどーなの?って思う
いちいちメインダイヤル回して測距点合わせてるんだろーか

それか9点とか11点モードしか使ってないのかな?
39名無しさん脚:04/12/31 14:11:00 ID:t83UCJdK
>>38
11点しか使ってないけどほとんどの人そうじゃない?
スポーツとかにはかなり効果的
40名無しさん脚:04/12/31 16:34:31 ID:wO06fPYF
>>39
それなら視線の3の方がいいなw
41?�?e?L?f?l:05/01/04 22:03:24 ID:rvRgWD/k
1Nは使った事無いけど、標準測光の写り具合って暗めで安定してますか?
42名無しさん脚:05/01/04 22:36:48 ID:bmTVzYuy
してる。
43名無しさん脚:05/01/05 00:17:46 ID:HpSexCz0
ミノルタのMスクリーン 入れてる人いる?
44名無しさん脚:05/01/05 02:03:19 ID:7cDmtXY9
Mスクリーンは1ヶ月くらい入れたけど元に戻した。(1v)
全部F2.8以上のレンズならいいけど
3.5-5.6クラスのレンズだと暗すぎて使えない。
また少し厚いようで押さえ金を力で押し込める感じで
いつ破綻するか心配で精神安定上よくないのでやめた。
45?�?e?L?f?l:05/01/05 21:45:06 ID:G13gcTxQ
>>42 ありがとう。
46名無しさん脚:05/01/07 12:33:35 ID:49AAWKSN
視線切ったEOS-5で十分
47名無しさん脚:05/01/08 01:08:11 ID:U1uB8J12
EOS-5なんてない。
EOS5
48名無しさん脚:05/01/08 08:38:58 ID:p0aBNkwx
1Vの縦位置レリーズの所にある電子ダイヤルは欲しいな
49名無しさん脚:05/01/08 10:11:35 ID:y5QVYT8M
だったらなおさらEOS5+VG-10だろ
50名無しさん脚:05/01/12 21:52:18 ID:dTTvqfmW
コマンドバックE1買ってしまった・・・。
51名無しさん脚:05/01/12 22:19:31 ID:Isa1FaST
>>48
PB-E2にすればいいだけやんか。
52名無しさん脚:05/01/13 01:16:25 ID:TJYo5RGw
>>51
1Nだとダイアルは使えないんじゃなかったっけ?
53名無しさん脚:05/01/13 10:51:13 ID:AHXIX1NS
そのとーり。1nだと使えない。
まあ、ブースター使う撮影で縦位置のダイアルが使えないから不便だと思ったことは無いが。
54名無しさん脚:05/01/13 20:04:14 ID:jBoGhOlS
こんなスレあったのね。俺も新品で1N買ってもう10年くらい使ってる。
1Vは出た時に触って確かに凄いと思ったが俺みたいなトーシロ(当時は
年にポジ50本)には1Nでももったいないと思って1Vは買ってない。
いかん。このスレみてたらRSと1Vが欲しくなってきた。
55名無しさん脚:05/01/13 22:36:05 ID:soDjnSGa
RSなら急げ
1vなら黙ってみてろ
56名無しさん脚:05/01/16 23:32:42 ID:RkH9PcyQ
1Nいいねえ
ミラーアップが面倒なのはキャノンらしいって言えばそこまでか・・・
腐ってもプロ用やから感触いいっす♪
スポーツとらんし、ストロボも使わない俺には軽いNがVよりいいよ
57名無しさん脚:05/01/16 23:40:36 ID:4hKpGESt
35f2いこうかなぁ。。
50しかないからなぁ。。
58名無しさん脚:05/01/21 03:14:30 ID:5pWBQjT4
いっそ24にしたら?
59名無しさん脚:05/01/21 15:45:48 ID:peQDtMw5
どうせなら、35/1.4か24/1.4に逝こうよ
50/1.4使ってるなら35/2は後悔するぞ
つか、Lスレへどうぞ。
60名無しさん脚:05/01/25 11:54:56 ID:Hs6nqA5n
>>59 35mmF2買おうか迷っている香具師にそんな高価なモン勧めんなよ
Kiss買おうか迷っている客に1v勧めるようなもんだぞ

>>57 35mmの画角、F2の明るさ、ズームと比較しての歪曲の小ささが必要ならいいんじゃない
ズームでもいいなら、トキナー20-35mmF2.8の方がお買い得かもしれないけど
61名無しさん脚:05/01/25 13:17:24 ID:d/J9XfqN
そうか、ならばFD35/2を勧めとく。
ボデーはAE1あたりが安いぞ。
62名無しさん脚:05/01/25 13:19:42 ID:d/J9XfqN
EFになってからの普及価格帯の単焦点はダメだな
63名無しさん脚:05/01/27 20:36:17 ID:BmqoWQ8h
EOS1HSでいいや。
新しいの買う金も無いし。
どうせフォーカスフレームも真ん中しか使わないし。
64名無しさん脚:05/01/27 23:38:30 ID:TT4ZrAKi
あの騒音を許せるなら1でもOK
65名無しさん脚:05/01/28 08:00:55 ID:UWKPvzLw
>>64
1Nってそんなに静かなの?
66名無しさん脚:05/01/28 21:58:21 ID:SSGavnFM
>>64
1の巻き戻しはうるさいな。
67名無しさん脚:05/01/29 00:26:50 ID:2LPKIAWx
1買うくらいなら3にするかな
単体でも割と軽めでサクサク動く。
シャッター音は大きめ(1と同じくらい)
68名無しさん脚:05/01/29 01:48:10 ID:giZkMnSp
でもファインダー視野率100%は捨てがたい。
広角使いとしては。
69名無しさん脚:05/01/29 20:37:58 ID:xjKFZAu9
・・実は100%じゃないんだな・・・
かなりさばよんでるぜ。
70名無しさん脚:05/01/29 20:48:48 ID:d58lGazF
約だから…

カタログによるとな
71名無しさん脚:05/01/29 20:55:51 ID:giZkMnSp
1Nまでは「ほぼ」100%ってなってるな。
1Vでは普通に100%って書いてある。
72名無しさん脚:05/01/29 22:31:47 ID:usWdPdDh
>>65
1Nが静かなんじゃない。
1がうるさいんだよ。
73名無しさん脚:05/01/30 08:57:23 ID:rqan+9wi
1、1Nのアサヒカメラ診断室の視野率を見てみたいね
誰かバックナンバーをすぐ調べられるやつはおらんか?

1Vがマジで100%なら、以前の機種に比べてファインダーの組み立て精度がかなり上がってるって事だよねえ
74名無しさん脚:05/01/30 10:27:36 ID:6VTLiLkM
>>73
1:長辺99%、短辺99%・視差長辺、左方0.1ミリ短辺ゼロ
1n:長辺98%、短辺98%・視差長辺短辺ともにゼロ
1v:長辺100%、短辺100%・視差長辺短辺ともにゼロ

73さんよ、これでよいか?
75名無しさん脚:05/01/30 11:13:40 ID:nnHqNSlN
視野率が組み立て精度を反映しているというのか?
単に、視野率に関する仕様を厳しくしただけでしょ。
だいたい、キャノソのボディに精度なんか期待してる香具師なんているの?
76名無しさん脚:05/01/30 12:40:11 ID:rqan+9wi
>>74

おお、サンクス

しかし我が1Nは1より劣るのか…orz

98%のどこがほぼ100%なんだろうか…

>>75

なんで?
メーカーが100%にしたがらないのは、精度を出すのにコストがかかるからやろ?
ちょっとずれたら写らない部分が見えちゃうわけだから…
むしろ105%の方が簡単♪
77名無しさん脚:05/01/30 13:01:30 ID:9axkqtOX
ブライトフレームが要りまんがな
78名無しさん脚:05/01/30 15:28:59 ID:rqan+9wi
そりゃあたりまえやん
79名無しさん脚:05/01/30 16:47:50 ID:y2N1B4o4
D2Xに搭載されたクロップモードみたいに、
35mmじゃなくてたとえば34.5mmしか露光しないようにするとかw
80名無しさん脚:05/02/05 03:30:22 ID:31KHF5FP
ネタ切れ?
81名無しさん脚:05/02/05 11:00:22 ID:lTU7XRuR
>>79

だから、フレームとフィルムに写る範囲を正確に合わせるのに精度が必要なのだからそれをやれるなら素直に100%にすればよかろう…
82名無しさん脚:05/02/12 20:35:52 ID:v259yBdS
1nが1vより勝っているところってどこ?
83名無しさん脚:05/02/12 20:39:07 ID:JXLqN2zu
故障発生率
84名無しさん脚:05/02/13 10:27:19 ID:GXCjvjre
ソレダ!
85名無しさん脚:05/02/13 20:50:58 ID:wtk4aaBN
age
86名無しさん脚:05/02/14 08:03:28 ID:DlOC+Awc
故障発生率はかなり違うの?他には1n有利は無いのかな?
87名無しさん脚:05/02/14 08:16:37 ID:6UM8IsZR
他にはなし。あとは低価格が有利なだけ。
88名無しさん脚:05/02/14 08:33:06 ID:DlOC+Awc
軽他に無いの?故障率だってシリアルが25以上の1vは改善されてんでしょ、じゃぁ1vの方が長い目でみればお買い得ってわけ?1nの良さは1vよりコンパクトとか、操作がシンプルとか、まだあるんじゃないの。
89名無しさん脚:05/02/14 08:34:47 ID:DlOC+Awc
軽他に(誤)→他に(正)m(__)m
90名無しさん脚:05/02/14 08:55:54 ID:TrsVpYx4
1vよりコンパクトって言えるのかね?
それはともかく、中央クロスセンサーの精度と低照度での感度
は1Nの方がいいのはガイシュツだよね。
91名無しさん脚:05/02/14 09:25:45 ID:DlOC+Awc
1nの方がピント精度が良いってこと?
92名無しさん脚:05/02/14 16:01:58 ID:pWSQb8C7
>88
11点でAF合わせるのに慣れると、横一列5点では少なすぎると感じでしまう
あと、マルスポ使えるのがいい! (1V)
93名無しさん脚:05/02/15 19:29:23 ID:m9eL2o0U
EOSデジタルのために580EXを買った。
ついでにST−E2も購入してワイヤレスE−TTLを使えるようにした。
これはいいと思ったが、1nではマニュアル発光になるので仕方なく1Vも
購入した。
1Vはでかくて重くてかっこ悪いが、いざ使い出すと1nよりも良いかもと
思う点も多い。特にPCとリンクしてカスタマイズできるのがいい。
本当は1n大好きなんだよ!でも、こうなるとおそらく出番はなくなるだろう。
お気に入りの1nだったが、カスタマイズした1Vとの併用は無理なので
売却を検討中。
94名無しさん脚:05/02/15 19:57:50 ID:KirZwqVg
なるほど
95名無しさん脚:05/02/15 20:32:35 ID:7iqe9JTn
故障が無かったらいうことないんだよね。
9693:05/02/23 14:20:58 ID:ROwaU8wa
しかしながら、暗いところではF5よりもフォーカスが1テンポ遅く
1nと比較しても劣ってしまっている。ワイヤレスで便利だと導入した
E−TTLもカラーに敏感で、1nの通常のTTLの方がなれている分
適正が出しやすい。E−TTL使用時はFEロック&グレーカードが
必須になってしまった。慣れの問題だろうとは思うけど。

>92
マルスポがあるカメラは初だけど、これホントいいね。ハイライトとシャドー
測って加重平均値にしてくれるから露出補正いらんもんね。
T90にあったあれほどの機能が何で、1、1nに搭載されなかったのか不思議。


97名無しさん脚:05/02/23 14:43:49 ID:4hT0k5o2
ユーザーから見たら同じCanonのカメラだけど中の人は移り変わってるからね。
時代も・・・。
98名無しさん脚:05/03/01 23:12:31 ID:zwd1pkuN
広角で風景撮るときに、ほぼ100%の視野率がほしくて1Vと1N狙ってるけど
1Vの中古価格の下がり方ってすごいね
いつか1Nと逆転するんじゃないの
99名無しさん脚:05/03/01 23:14:38 ID:l8Gxl3Ee
>>98
いやF5ほどじゃない
100名無しさん脚:05/03/01 23:43:44 ID:Qt+vl3Sr
>>99
一応1vは現行機種だしな。
101名無しさん脚:05/03/02 01:42:50 ID:BaUWzYfM
1Nの新品見つけちゃったよ〜
さてどうしよう。
みんなはどんな値をつけるかな?
102名無しさん脚:05/03/02 03:14:15 ID:i4hgcKIA
>>101
10万なら買うかなぁ
103名無しさん脚:05/03/02 11:12:42 ID:CQ/Lyb04
水を差すようでスマン、
1Nの新品は結構出ます。
出所は業販ルートと逆輸入です。
したがってそんなに希少性もないんで
冷静になってみて本当に必要ならドゾ
価格はAAクラスの中古と同程度なら即買いです。
逆輸入モンの場合取説は日本語版を入手出来るんでごまかしが効くけど
保証書は「ない」か現地用のものがついてます。
またシリアルナンバーと同梱の電池の有効期限で
大体素性はつかめます。
同梱の電池はTN単体の場合「SANYO」ブランド、
1NHSの場合「maxell」ブランドです。
両方とも一般に販売されるものではありませんから
すぐ分かります。
104名無しさん脚:05/03/02 11:25:03 ID:BaUWzYfM
ご高説あんがと。
でもね。その1Nは俺の近所の写真屋のデッドストック品。
普段行かないローカル写真屋だから気がつかなかったのだ。
俺は希少性で買うのではなく安さで買おうとしているからね。
だからみんなが思う値を知りたかったのさ。
105名無しさん脚:05/03/02 17:13:08 ID:PwHgSoWv
新品でも1NHSで7〜8マソってとこじゃねーか、
ただの1Nなら出して6マソぐらいだなあ。
106名無しさん脚:05/03/02 22:13:59 ID:YjINjG7P
>>104
自慢げにいうから反応されるんだろ、この厨房。
>>103さんに礼を言うのが先だろうがバカモン。


キヤノユーザーって、こんなのばっかりなのか?
107名無しさん脚:05/03/02 22:19:22 ID:v89bBHek
キヤノ厨はこんなのばっかりです。
108名無しさん脚:05/03/02 22:47:30 ID:BaUWzYfM
>>106

そうは言ってもまったくもってどうでもいい話だからな。
109名無しさん脚:05/03/02 22:48:27 ID:BaUWzYfM
ところで一体どこが自慢げなのかと・・・
110名無しさん脚:05/03/02 22:51:41 ID:aq6/EWwe
あの辺だろ
111名無しさん脚:05/03/02 23:05:07 ID:b+NSisbI
ID:BaUWzYfMへ
あほかお前は…。
112名無しさん脚:05/03/02 23:06:53 ID:BaUWzYfM
あほだよ。
113名無しさん脚:05/03/02 23:20:01 ID:4Weo9XVS
イオスあほVHS。
114名無しさん脚:05/03/02 23:24:36 ID:v89bBHek
>>112
m9(^Д^)プギャーーーッ
115名無しさん脚:05/03/10 03:48:21 ID:n80zGKki
EOS-1DHSはPB-E2、EOS-1NHSはPB-E1、1NにPB-E2を付けたらそのネーミングは??? 
ちなみに私はEOS-1NにPB-E2をつけています、電源に市販のNi-MHを入れていますが
モーターに負担が掛かるのでしょか。
RSでモーターから煙が出たという話を聞いたことがあるので不安です。

スレ違いですがEOS5を「EOS-5NEO」というネーミングに55点測距で復活して欲しいですね。
1、3、5でま〜る、三角、四角〜。
116名無しさん脚:05/03/12 22:53:46 ID:rqiyPKdU
> 1NにPB-E2を付けたらそのネーミングは??? 
1N+PB-E2 だろ
117名無しさん脚:05/03/14 20:42:32 ID:0dp+xN1v
>115
1nHSで市販のNi-MH使っているけどトラブッたことないよ。
118名無しさん脚:05/03/14 21:25:52 ID:vBU3ofgb
あほVやな。
119名無しさん脚:2005/03/26(土) 10:06:38 ID:yP0d9VM0
>>101-105
3年前、●ジヤに新品1NHSが14万8千円(税別)であったのでゲトーした。
取説、保証書ともにちゃんと付いていたからデッドストックだったのか?
高かったか、安かったか?はよく判らないな。
バリバリ使用中で、1NHS自体にはじゅうぶんすぎるくらい満足してるけど。
120名無しさん脚:2005/03/26(土) 11:25:00 ID:0syI0eLe
RS使ってるひと、ペリクルミラー自分でクリーニングしてますか?
121名無しさん脚:2005/03/28(月) 09:24:59 ID:dRpu9LB6
1Nのデッドストック品だったらいくらだろうなぁ。
値札つけてないのだよね、俺が見つけた店。
店主に聞いたら、さぁていくらにしようかなぇってお答え。
10万円以下にしたいのだけどね。
目標7万円。
レンズ込みw(標準ズームだ)
むりかなぁ。
122名無しさん脚:2005/04/20(水) 23:55:51 ID:bZg06ste
おいら最近1Nを喜多群で買っーたよ!値段は54800円だったけど、47000円
で良いですよって言われたよ。側面ベタツキがあるだけでテカリなしの、無傷。
ちなみに1台目は秋葉で8万した中古なんだけどね。もう3年前の話だけどね。
123名無しさん脚:2005/04/21(木) 00:05:33 ID:UYge0vu2
よかったね。
124名無しさん脚:2005/04/21(木) 20:34:08 ID:4oNmjG3Y
使い倒すんだ。
125名無しさん脚:2005/04/23(土) 01:18:14 ID:gd++hbWd
ふだん中判やKISS使って、たまに1n持ち出すと、さすがに気持ちがいいですね、キレが。
当たり前ですが(笑)

しかし撮れる写真はKISSと変わんないんだよなぁ・・・
126名無しさん脚:2005/04/23(土) 01:36:05 ID:cvEZub85
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地がない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
Panasonicは世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。 ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味 プ さすが故障発生率ダントツ1位のクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
127名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:31:10 ID:wGhMYSlj
近所のカメラ屋のデッドストック品の1N、やっぱりと言うか何というか・・・
店長さんが私物かするそうな。
残念無念・・・
128名無しさん脚:2005/05/17(火) 11:18:43 ID:jP6YYw8J
気が付いたら
5点マーカーの内、左右両はじのが点灯しなひ。
中央以外はフォーカス速度が2号機に比べて遅い。迷ってる。

2号機は2号機で
シャッター切ったあとに残響音がキンキン響く。
PB-E1で廻すと、壊れそうな気ガス。
129名無しさん脚:2005/05/17(火) 23:05:14 ID:9XISlbkv
俺の1n裏のダイヤルが一年前軸が逝った、せっかく部品取り寄せで直したのに
(200円)今度は I Oスイッチが逝った、部品取り寄せが面倒なのと切ることも
無いので入りっぱなしに直結、もう一台もそろそろかな?
軸にグリス塗ってあるから劣化しやすいのだろうか?
130名無しさん脚:2005/05/20(金) 21:15:00 ID:BviM3AkA
>324
オイラは、昔F4を新品で買いました。
若気の至りでした。

重くピントが合わないF4は、AFカメラとしては駄作でした。
F4でなくて、もしEOS1nを買っていたならば、楽しい毎日だったと思います。

それから、ニコンの一眼レフを、タブン7台買ったと思います。
7台目は、(いまのキミはピカピカに光って)で有名なミノルタ]−7ではなくて、
中古のニコンF70dだった。
そこで悟りました、F70dを。(倒置法で強調だぞ)

F70dは、すばらしいカメラですぞ。F4より遥かに傑作カメラでつ。
131名無しさん脚:2005/05/20(金) 22:11:04 ID:QjArR+z3
けふも
EOS-1nで一仕事してきましたよ。
けふも壊れずになんとか無事に済みましたよ。
132名無しさん脚:2005/05/21(土) 00:14:47 ID:txAlZO+m
1nDPと50/1.4。
売ろうか、置いておこうか・・。
133名無しさん脚:2005/05/21(土) 00:21:41 ID:Lt5iS4rg
フィルムの仕事はめっきり減ってしまった。
俺も売ろうかな。
134名無しさん脚:2005/05/21(土) 07:30:52 ID:d2DiPacA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000014-rbb-sci
フラッグシップもこの体たらく
135名無しさん脚:2005/05/25(水) 21:23:13 ID:E3V+LiNH
売ってもたいした金額にゃならんよ。2回呑みに行ったらお終い。
わたしゃ売って呑みに行きましたけどね。
ちょっと後悔ToT
136名無しさん脚:2005/05/25(水) 22:13:04 ID:14qUdNVt
カメラ売らなきゃ飲みに行けないのか……寂しい。
137名無しさん脚:2005/05/26(木) 19:22:06 ID:WalVKS5j
オイラは、昔F4を新品で買いました。
堂々としたF4ボディでしたが、、、若気の至りでした。

重くピントが合わないF4は、AFカメラとしては駄作でした。
F4でなくて、もしEOS1nを買っていたならば、楽しい毎日だったと思います。

それから、ニコンの一眼レフを、タブン7台買ったと思います。
7台目は、(いまのキミはピカピカに光って)で有名なミノルタ]−7ではなくて、
中古のニコン★ F70d ★だった。(操作性最悪のオテンバカメラだった)
そこで悟りました、F70dを。(倒置法で強調だぞ)
パノラマモードなんて、ガキの使いのような機能は使ったことはありません。
ラボの知人が、
「今日パノラマモードやポケットカメラがなかったのでよかった」と、
言っていたからです。特殊なフィルムはヒンシュクの的でしょう。

F70dは、すばらしいカメラですぞ。F4より遥かに傑作カメラでつ。
138名無しさん脚:2005/06/01(水) 11:11:31 ID:cwsadeTL
保守
139名無しさん脚:2005/06/02(木) 21:35:03 ID:GK0206/2
1Nと1Vの決定的な違いは何ですか?
140名無しさん脚:2005/06/03(金) 00:52:41 ID:L10IqRLI
>>139
連写スピード、測距点数、ETTL、防滴その他もろもろ。
決定的な点は知らん。
今買うなら3がベストBUY
141名無しさん脚:2005/06/03(金) 01:38:16 ID:4r8SeDUb
決定的な違いはないんじゃない?
1Nは十分に吟味された設計だったし、
いまでも一線で使える素養を持ってるしね。

実際に1Vのサブで1Nを使っているプロもいる。
細かい点ではやはり後発の1Vのほうが優れているのは
当然だけど、1Nを完全に使いこなして機能的に
物足りないというのは相当の使い手じゃなかろうか。
プロでも分野によっては1Nで事足りるし。
142名無しさん脚:2005/06/03(金) 10:25:50 ID:nsvAOM4W
139です。レスサンクス。1Vを使いこなす程の腕はなく、さりとてE−TTLには
魅かれるのでEOS3あたりを検討します。
143名無しさん脚:2005/06/03(金) 10:28:52 ID:lVNTyEpJ
>>142
腕は磨けばいい。

財政が許すのなら気に入った方を買う事を薦める。
144名無しさん脚:2005/06/03(金) 21:58:25 ID:RcPWtdR2
E-TTL使いたいなら1N&サブに3って組み合わせもありじゃない?
1Vは信頼性のこと考えると使えない、、、。
145名無しさん脚:2005/06/03(金) 23:13:05 ID:4r8SeDUb
1Nも信頼性は変わらないと思うな。
防水性以外は1Vさほど変わってないと思うよ。
1Nと3は同時には使いにくくない?
146名無しさん脚:2005/06/03(金) 23:34:12 ID:S5LGXNfE
1vのAIサーボの追従性は抜群。
1nは5点しかないので不利
HSコントロール、FELなんかも1vしかないな
147名無しさん脚:2005/06/04(土) 08:39:23 ID:jwqBkynj
視線AFとブースター無しでの撮影に拘らない限り、1N→3はあまりしっくりこないと思うけどねぇ。
148名無しさん脚:2005/06/06(月) 01:24:11 ID:/t+l6Dk+
>141
てか
1Vでしか使えない機能を必要とするプロは少数派だと思うのだが・・・
このクラスのカメラが対象にしてるプロってスポーツ報道って感じだからねえ
高速モータードライブなんぞじゃまなだけって人も多々いるわけだし
F6はその流れから外れられたからこそ、万人向けにいいカメラの方向にいけたわけだから・・・
いまさら報道は銀塩なんぞ使わんのだから♪
149名無しさん脚:2005/06/12(日) 20:27:56 ID:yv7txy+b
この間 湾でボディのみ260ドルで落札し、送料・保険含めて300ドルで1Nを
手に入れたんだが、これって相場的にはどうなんだろう?
程度は、出品者個人が数年前に買ってちょっと使った程度で、手ずれはちょいと
あったが、すり傷とかアタリは全然なく、綺麗な状態だった。

 ためしにちょいとテストしてみたんだが、反応速度は速いねぇ・・・。
(レンズは、家族が持ってるEOS100用のダブルズームセットで試したw)
メイン機材がコンタRTS2や3だから一気に軽くなった気がするよ。
コンタックス撤退に伴い、メイン機材をEOSに移行するための措置です。
1Vほどの機能はいらないし、高すぎるので1Nに走りました。
マウントアダプタは一応買って置かなきゃなぁ・・・。
150名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:39:51 ID:77drDQJn
俺なら新規システム入れ替えならニコンにするなあ。
もう後戻りできなくて仕方なくキヤノンだけど・・・
EOSのメリットはフルサイズデジがあることのみ。
151149:2005/06/12(日) 23:54:06 ID:yv7txy+b
>俺なら新規システム入れ替えならニコンにするなあ。
>もう後戻りできなくて仕方なくキヤノンだけど・・・

うーん、そういう考え方もあるんですけどね。
Nikonでは、マウントアダプターを利用したレンズ使い回しはできにくいんですよね。
EFマウントならばアダプターが多種類でまわっているから、選んだんですけど。
レンズはEFマウント用では、SIGMAの28-80とTOKINAの80-400をEOS-1N用に
振る程度で、あとの単焦点レンズはマウントアダプターで使いまわす予定です。
下手すると、EOS-1Nが銀塩系一眼レフ最後のボディ購入になるかもなぁ・・・。
152名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:13:15 ID:X3QRhpwP
>>151
プロカメさんならマウントアダプターなんてつかってられないと思う。
ニコンFマウントにMFレンズ使うプロが皆無のように
153名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:43:38 ID:txu2eTqU
宣伝

EOSの歴代名機を語るスレッド ★Part2★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118590433/
154名無しさん脚:2005/06/13(月) 19:02:38 ID:3j1/9geX
1Vだと撮影データを記録できるんだな。。
でも、それだけの理由で買い足すのももったいないような・・。
155名無しさん脚:2005/06/15(水) 02:05:25 ID:aSKSBHgO
>>152
うーん、プロカメさんならそうなんですけど、私は仕事が広報なだけですw。
お仕事で撮る分は、ズーム2本(ややワイド寄りの標準と望遠)あれば、事足りるんです。
デジ一眼でEOSに行こうと思ってるので、それを含めての移行なんですよね。
うちの職場って、EOS使いが多いのでレンズやフラッシュの借り物競争がしやすいしねw
コンタックスボディは手放してないので、完全に趣味写真一眼レフにしちゃって、EOSには
手元に「お仕事用」にとりあえずのズームがあるんで、それ使うことにします。
「Lレンズの誘惑」に負けないようにしないといけませんねw

しかしなぁ・・・うちの広報って、いくら物持ちがよい超低予算の部署とは言っても、
M42マウントのプリセット絞り300mmF6.3タクマーとペンタックスSPとか、ニコンF(FTN)に
オートニッコール数本、FEにAIニッコール数本が、現役備品として保管され、最新鋭機材が
ニコンF401と35-135ニッコールと28-200タムロン(初代)という状態ですからねぇ・・・。
機材のデジタル化は全然稟議書た通らなくて、印刷会社さんにデジタルデータくれ・・・と
言われた時には、困るんですよね。自腹でデジカメやスキャナ買ったりした人もいますね。
一体どういう職場なんだw<自分の職場
156名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:12:13 ID:CkHHh8DD
>>155
ナマーマ。
俺も中古でEOS−1N買っていま主力。
サブ的な扱いでニコンF3とペンタZ−50Pがある。
ペンタはSPも持ってるから、マウントアダプターをつけて
50Pでタクマーレンズを使ったりしてる。
古いレンズは柔らか味があっていいね。

1Nはいいカメラだと思うよ。
耐久性は不安あるけど。
157名無しさん脚:2005/06/29(水) 23:02:29 ID:vbO3lynr
危険深度age
158名無しさん脚:2005/07/08(金) 00:35:26 ID:His0mMI5
最近また銀塩が欲しくなってきた
1Nなら4〜5万で程度の良さげなのが買えるかな?
159名無しさん脚:2005/07/08(金) 07:56:32 ID:ppSqkglZ
探せばHSでも
160名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:09:31 ID:BgLTZTx1
1NRS>>>越えられない壁>>>1VHS
161名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:45:22 ID:v4XRgwTz
故障率は知らんが1NRSより1VHSの方が気持ちいい
RSはなんか遊びが大きいというか大味というか・・・
162名無しさん脚:2005/07/09(土) 07:40:36 ID:eDfXwv5b
素人は何使っても一緒だろ?
163名無しさん脚:2005/07/09(土) 20:51:17 ID:GnIGYNuS
と、素人の162が言っております
164名無しさん脚:2005/07/11(月) 00:17:05 ID:DItXRFSc
>>161
両方触ったことがあるなんて、うらやましいなぁ。
自分は知り合いの1NHSを触った時、重過ぎて取り回せないな・・と思って
素の1Nにしたんだけど、バッテリーパックくらいは付けてもよかったような・・・。
165名無しさん脚:2005/07/11(月) 10:56:20 ID:/rm5FTMf
でも>>160にも一理ある
166名無しさん脚:2005/07/14(木) 13:56:56 ID:rf0bba/B
RSマンセーで連射は必要ないならRTが静かだしおすすめ。
RTと3の2台体制がコストパフォーマンス最強。
167名無しさん脚:2005/07/14(木) 22:46:12 ID:dN98/78/
油が出なければ・・・
168名無しさん脚:2005/07/15(金) 00:15:41 ID:6NqqLVm/
油は1回修理すれば半永久に出ない。
169名無しさん脚:2005/07/31(日) 00:34:40 ID:Vq2PunIp
1Nのファインダー清掃した事あるからっていらっしゃいます?
どの程度の金額になるか知りたいです。
170名無しさん脚:2005/08/01(月) 11:39:29 ID:uoMghh+G
基本料金ですむんじゃない
171青い空と海と ◆EOS1D1MWHU :2005/08/11(木) 00:04:05 ID:sf/Vsz0D
気をつけてないと、落ちそうな感じです。
172名無しさん脚:2005/09/04(日) 10:33:01 ID:w2fxCDAU
わん!
173名無しさん脚:2005/09/08(木) 15:06:20 ID:dSOcxV1v
つう!
174名無しさん脚:2005/09/09(金) 11:22:55 ID:8cgJDDBw
すりー!
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:33:40 ID:ToVv7f2U
176名無しさん脚:2005/09/18(日) 21:27:31 ID:bVkFOeSq
5!
177名無しさん脚:2005/09/24(土) 02:06:27 ID:EMsYetyY
ろく?
178名無しさん脚:2005/09/24(土) 02:18:21 ID:w/mhbJWe
>>173
IDが1v
179名無しさん脚:2005/09/29(木) 10:35:31 ID:a+B+nl7b
自動ストロボを使わなければVじゃなくてNでいいんじゃない?
180名無しさん脚:2005/10/01(土) 20:39:39 ID:qUk4h/Tf
1Vの利点を述べよ
181名無しさん脚:2005/10/02(日) 10:22:56 ID:BJfHVDp0
カタログスペックで威張れる。
182名無しさん脚:2005/10/02(日) 20:17:30 ID:m8rtFF8b
いまさらだけどRS買ってきた。
これまで5使っていたが、ペリクルミラーというのがどれほどスゴイものか、
"1"の実力を体験してみたかった、というのでついフラフラと、、、
とりあえず公園で子どもが遊んでるところを撮ってみただけでも
5との差は歴然ですね(まあ、なかったら問題なのだが)。
しかしあっという間にフイルムなくなってしまった。
来週運動会で実戦デビューします。
組み合わせるレンズが300/4と135/2だけというのがさびしいところだが。
サンニッパとかヨンニッパとかの長玉がほしいな。
183名無しさん脚:2005/10/03(月) 02:01:11 ID:J/tDqQ3x
いまからゼロからだと、A-TTLのストロボ捜さないとね。430EZとか。

ストロボって外装きれいでも、意外と使ってる可能性があるよな。
184名無しさん脚:2005/10/03(月) 06:43:43 ID:Kk3HmWLr
>>183
おいおい、最新580EXでも使えまっせ。
こんな寂しいスレでは釣りではないよね?
185名無しさん脚:2005/10/05(水) 02:27:44 ID:q9lBRRVJ
>184
550でも580でも、EOS1Nで使えるのはTTLでだけ。
A-TTLにはならないよ。釣りなんぞじゃない。分割調光もなし。

さらにトランスミッタつけたときなんぞ、マニュアルになっちまう。
フラメなんぞいちいち使ったって、ポラ切るわけでもないし、賭けだわな。

デジになって、一気にそのへんが進歩したよ。これホント。
186名無しさん脚:2005/10/05(水) 08:31:11 ID:iNJhy8l3
別にTTL使えりゃいいじゃん。
どうせA-TTLだってあてにならないんだし。
TTLなんてどうでもいいネガでのスナップかマクロ位しかつかわねーし。
フラメ使って心配なら何枚かバラして撮れば問題ねーべ?
つーか下手なオートよりマニュアルの方がむしろ制御しやすいと思うけどな。
どーせスタジオなんかじゃ純正ストロボなんか使わねーべ?
187名無しさん脚:2005/10/05(水) 23:07:24 ID:dFTXRmIj
フラメってなに??
188名無しさん脚:2005/10/07(金) 02:38:34 ID:T2NJ0FAl
>>187
フラッシュメーター
フラッシュの露出計みたいなもん
189182:2005/10/08(土) 23:20:04 ID:pkFBwneR
運動会でRS実戦投入した。
さすがに"1"系列だけあって、子どものかけっこなら動体予測でも楽勝。
RSモードはこれまでの感覚でやってるとシャッターリリースのタイミングが
早すぎることもあった。
1V、どころか1Dマークなんちゃらまで出ているけど、自分的には当面の間、
まさに1N(RS)で十分な感じ。
ま、これまで5で十分と思っててこれだから、新しいの使ったらすぐそっち
がほしくなるんだろうが。
これがEOSの怖さかしら。
190名無しさん脚:2005/10/10(月) 03:42:40 ID:dG/eQRqo
1Vでシャッターを押したらミラーがアップしっぱなしで、液晶の表示パネルを見るとバッテリ
アラームのみが点滅する状況になってしまいました。しかも二回。
しょうがないのでスイッチをOFF/ONしちゃいましたけど、そうすると何事も無かったようにま
た動きだしました。
レンズを付け替えたぐらいしか身に覚えがないんですが、1Vってこんなもんですか?
191名無しさん脚:2005/10/10(月) 04:11:19 ID:x/kxXzKe
1NRSを運動会投入か、おっそろしぃなぁ
192名無しさん脚:2005/10/10(月) 05:15:28 ID:Bkm4PDcP
幼稚園の運動会で近所の写真屋のオヤジが1nRS+28-70 2.8Lで撮っていたよ
グランドの中自由に撮れるからいいよな
こちらは園児の親をかき分けて70-300…orz
193名無しさん脚:2005/10/10(月) 11:33:58 ID:mxqvfbFT
>>190
私の愛機1vは、レンズ交換しただけなのに1/4以下のシャッタースピードが出ない事があった。
しかし、ファインダーと液晶の表示は1/4以下を示していた。
このトラブルは電源のON/OFFでは回復せず、電池を一旦外してから戻すと元に戻った。
この現象は以後発生していない。きっと方角が悪かったんだろう。
194名無しさん脚:2005/10/11(火) 14:16:41 ID:6AmB0rUF
物忌みじゃ 物忌みじゃ
195名無しさん脚:2005/10/31(月) 22:23:34 ID:0IjGCEDy
揚げ
196名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:31:43 ID:0KExSLNk
1vスレはこちらになったということでよろしいでふか?
197名無しさん脚:2005/11/19(土) 21:01:04 ID:uX89feYS
>>182
300mmF4があるならヒコーキやレースなんかも狙ってみてください
お子さん連れて浜松のB.I見に行くとか・・・







きっとろくよんも欲しくなりまつ。
198名無しさん脚:2005/11/23(水) 23:45:31 ID:AfCKIMLC
今更ながら、kissからへステップアップして1N買った
銀塩35ミリはとうとうこの1台になりましたよ
199名無しさん脚:2005/11/28(月) 22:08:53 ID:wvX2TjWC
1Vはトラブルだらけだからいらない。
今はRSをメインで使ってる。5を以前は使ってたけど予備扱いかな。
デジも欲しいが1D系は高いよなぁ。
200名無しさん脚:2005/12/03(土) 01:30:50 ID:r5DwFUN2
1D系、欲しい
5Dが出て、安くならないか・・・ならないよね。
201名無しさん脚:2005/12/03(土) 01:47:40 ID:DEmqNG29
1NRSを検索してたら、やたらとぶーぶー文句を言っている人がいる。
それなのに1Vも買い、しかも5Dも買っている。
2.8よりも暗いレンズではクロスセンサーが効かないとかいいながらもキヤノンを買い続ける人って何?って感じ。
202名無しさん脚:2005/12/03(土) 09:08:39 ID:F2BRYmZ2
>>201
キャノンユザーは立ち止まると死ぬのです。
203名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:23:00 ID:yNovnPa5
>>199
具体的に教えれ
204名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:35:19 ID:2CJ6JuQf
KissよりAFが合わなかったフラッグ湿布だからな。
シャッターバウンドで露光村でたし、
PB-E2から浸水して耐候性に?マーク点灯。
その他いろいろ、過去ログ読んで暮れや
205名無しさん脚:2005/12/05(月) 04:44:20 ID:qpdKKpi7
1vでもちゃんと改良してくれたら別に文句は無いんだけどね。
実際初期品の信頼性を信じてるプロ・ハイアマなんてどこにもいない。

いまキヤノンが叩かれてるのは、そういう改良を全くしないというプロが使用するには問題ありすぎな姿勢なんですよね。
クレームつけたら新製品買えとかいう信じられない回答するようでは・・・
206名無しさん脚:2005/12/05(月) 19:16:35 ID:Cvo2Eytg
新製品にすぐ飛びついて愚痴垂れているスレはここですか?
207名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:09:44 ID:+in/eJ2o
1NHS買い取り査定してもらったら3万ちょっとでした。
売らずに壊れるまで使うよ。
208名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:26:31 ID:KbvLYaZO
しかし何だな・・・
フラッグシップを使う輩がAFを語るとは思わなかったよ。
金があれば何でも買えるってのが問題だな。
カメラでAFを語るのなら入門機でも使ってろ。
MFよりも的確なAFがあるのなら教えて欲しいものだな。
209名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:28:10 ID:ZWIjUdFI
>>208
意味不明なんですが?
ベテランはAF使っちゃいけないんですか?
210名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:31:55 ID:KbvLYaZO
ベテランはどうか知らないがよっぽどファインダーがタコでない限り普通にMF使うのが当たり前。
211名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:42:58 ID:ZWIjUdFI
>>210
そら撮るモノによりますがな
212名無しさん脚:2005/12/06(火) 19:53:20 ID:KbvLYaZO
AFでなきゃ撮れないってのを教えてくれよ。
213名無しさん脚:2005/12/06(火) 20:08:39 ID:zk3XuJr4
まだまだカメ板も捨てたもんじゃないね
こんなに香ばしい方は久しぶりだ
214名無しさん脚:2005/12/06(火) 20:08:43 ID:KbvLYaZO
ほら沈黙。
沈黙するぐらいなら最初からレスするな、坊やあるいは老眼爺。
215名無しさん脚:2005/12/06(火) 20:11:55 ID:zk3XuJr4


208:名無しさん脚 :2005/12/06(火) 19:26:31 ID:KbvLYaZO [sage]
しかし何だな・・・
フラッグシップを使う輩がAFを語るとは思わなかったよ。
金があれば何でも買えるってのが問題だな。
カメラでAFを語るのなら入門機でも使ってろ。
MFよりも的確なAFがあるのなら教えて欲しいものだな。


216名無しさん脚:2005/12/06(火) 20:42:23 ID:Q6PnEd29
1系のファインダーは言われるほどタコではないと思うけど
安物ズーム系USMの1/4回転で最短から無限までいってしまう
MFではAFのが合う。
MFは単かL限定と思う。
217名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:18:51 ID:ZWIjUdFI
動きモノはすでに1Nの時代にはAFはMFより当たる
ってのが当時プロの常識。
218名無しさん脚:2005/12/07(水) 05:09:46 ID:1nIRr+Tw
入門機のAFしか使ったことないのだろう。15分書き込みないだけで沈黙って決めちゃうのも実に香ばしい。
219名無しさん脚:2005/12/07(水) 08:29:29 ID:KwBQqaM4
精神論語りだしたらもう病気
220名無しさん脚:2005/12/08(木) 17:11:50 ID:ToqyYhgm
今年使ったフィルム代と現像代が11万円。1Vと同等のスペックのデジカメだと
45万円。1V中古で10万。モータードライブは持ってる。3年で1Dマーク2kか
221名無しさん脚:2005/12/09(金) 11:23:33 ID:j1GvIwWX
>>220
でもデジは3年ももたんぞ。
すぐ次が出る。
222名無しさん脚:2005/12/12(月) 11:57:47 ID:ubJ/AUMU
でもこのスレがいがいとニコンマニアとかにも好評なのをみるにつけ、品質とサービスって重要なんだなとおもってみる
223名無しさん脚:2005/12/12(月) 12:04:14 ID:mJEEXsyc
でもやっぱスポーツではAFは使えない。
まず追いつかない。
オレはマウンテンバイク撮っているが、AFではまず無理。
特にこちらに向かってくるようなのをAFで追いつくなんて事絶対無理。
AFで撮れるスポーツってあんのかな?
224名無しさん脚:2005/12/12(月) 12:50:29 ID:RhCQhFOZ
スペック上では時速70キロで向かってくる被写体に追従するんだっけか
225名無しさん脚:2005/12/12(月) 13:03:30 ID:mJEEXsyc
上下左右に激しく動く被写体に対しても追従出きるんならたいしたものだけど、
無理。
226名無しさん脚:2005/12/12(月) 13:58:39 ID:ejgcLywr
腕にもよる
227名無しさん脚:2005/12/12(月) 20:49:32 ID:3iArh520
>>223
1Vなら測距範囲内に限り可能(47点自動選択)
ソロの競技なら余裕で食いつくAF
228名無しさん脚:2005/12/13(火) 18:10:53 ID:/CoNoGTn
1Nなんだけど、フィルムが無くなっても自動で巻き上げてくれない
毎回巻き上げボタンを爪で押してるんだけど、自動巻き上げの設定の仕方ってどうやるの?
229名無しさん脚:2005/12/13(火) 20:04:23 ID:6ygDUKfl
つ カスタムファンクション
230名無しさん脚:2005/12/13(火) 20:33:28 ID:HcXAOyYS
1nDPに50イチヨン。
ボディもレンズもこれだけ。。。
231名無しさん脚:2005/12/14(水) 11:55:54 ID:hVVbkXxQ
>>228
CF-1で。
0=自動巻き戻し(高速)
1=手動巻き戻し(高速)
2=自動巻き戻し(低速)
3=手動巻き戻し(低速)

CFの設定方法はわかるよな?w
232名無しさん脚:2005/12/14(水) 16:16:01 ID:wQtN0SVi
>>231
おお、サンクス
確認したけど0になってるんだよな・・・壊れたのかなぁ?ついでに5年ぶりのOHにでも出そうかな
233名無しさん脚:2005/12/14(水) 17:54:14 ID:hVVbkXxQ
>>232
DXの接点を拭いてみれ。
DXの撮影枚数を読み取ってるはずだから、
接触不良だと自動巻き戻しが始まらない。
といってもフィルム最後までくれば、テンションを感知して
巻き戻すはずなんだが。
234名無しさん脚:2005/12/14(水) 19:29:23 ID:wQtN0SVi
一番最初に疑ったのが接触不良だったので、接触面の掃除もしたんですがねぇ
まぁ修理してもらいます
235名無しさん脚:2005/12/15(木) 00:12:49 ID:+bZMmEao
>>234
あ、やっぱり最初に見てましたか。
お気の毒だけど修理するほうが確実だね。
236名無しさん脚:2005/12/18(日) 10:22:11 ID:kknhFZY0
今、3使ってて1n買おうかと迷ってるんだけど。
1nのレリーズソケットを3とかの現行使用に改造出来ない
んでしょうか。
今さら、ねじ込み式のレリーズなんか使いたくないもんで。
ご存知の方お願いします。
237名無しさん脚:2005/12/18(日) 11:32:37 ID:pHge5qAe
>236
つ QRで改造@3150円

今もサービスやってるかは知らんがな。
238名無しさん脚:2005/12/18(日) 16:36:50 ID:BXn8MRXq
>>237有り難うございます、問い合わせてみます。
239名無しさん脚:2005/12/19(月) 14:57:49 ID:CbS/5okN
>>238
それ俺も激しく気になる。
便乗で申し訳ないが結果教えて下さい。
240名無しさん脚:2005/12/19(月) 15:54:22 ID:eaE+s8MN
銀塩カメラとしてワンエヌまで進歩したんだし
充分だと思うがな。
ワンエヌ以上の何かを要求する人はたぶん
それほど写真とってないと思われ。
ワンエヌにない何かを求めるなら、むしろ
600シリーズに逆戻りすれば良いだけの話だろw
おいらは630と620のコンディション良いのをストックしてあるし。

241名無しさん脚:2005/12/22(木) 12:26:29 ID:rYEt7Ly8
だいぶ前だけど、EOS-1を中古でゲットしました。2万円ほどだった。
十分いいカメラだと思うけどなぁ。
242名無しさん脚:2005/12/24(土) 00:07:34 ID:aXoSbJKl
まあ考えてみれば写真機なんか1920年には完成してんだし。
243名無しさん脚:2005/12/25(日) 20:12:41 ID:lMuvub7u
まぁ、そこまではいわないけどね。昔はモノクロ用のレンズしかなかったし。
年取ってきて、いまいち視力に自信がなくなってきたんで、そろそろAFかなぁとか思ったんだけど
カメラそのものとしてはNewF-1の方がすき。でも、まぁよくできてますよ。
244名無しさん脚:2005/12/27(火) 22:05:02 ID:jgb1YS//
AFは必要だが、露出はマヌアルでいいね
245名無しさん脚:2005/12/28(水) 19:37:27 ID:3aIbvspz
1Vと1D系ってAFは進化してるの?
246名無しさん脚:2005/12/29(木) 00:57:38 ID:uQoYm+nU
耐久性云々はともかくAFはすごいです。
食いつきが別物。
247名無しさん脚:2005/12/29(木) 02:10:12 ID:L2u3yHDv
それはどっちの?
248名無しさん脚:2005/12/29(木) 17:39:50 ID:L8xsqoCW
ピンポイントの測距精度は1Nの中央が最強と聞いたことがある。
249名無しさん脚:2006/01/10(火) 03:20:40 ID:0mjDfhAz
ほしゅ
250名無しさん脚:2006/01/10(火) 12:07:36 ID:J6r/yLYy
hoshu
251名無しさん脚:2006/01/11(水) 17:28:34 ID:OotybIb6
1N使いだが、近々あるであろう生産終了のアナウンスを待ってから1Vの新品を買ってしまいそうだ
35ミリ銀塩は1Nで最後だ、などと考えていたが最近1Vが気になって仕方ない・・・
252名無しさん脚:2006/01/11(水) 17:46:55 ID:G0LoIc82
1Vいいよ。デジばっか使ってるからたまーに1V触ると嬉しくなる。
もうね…ここまでやったらもう次出ないなって思う。
253名無しさん脚:2006/01/12(木) 00:47:57 ID:2NrBKxse
1Vもそろそろ本気で確保せねば・・
254名無しさん脚:2006/01/12(木) 10:00:02 ID:KFeHbEOz
EOS 3も知らぬまに消えたし、3月に銀塩全廃という可能性もあるな。
255名無しさん脚:2006/01/12(木) 13:40:29 ID:70ZrVn14
>>254
キスは残るでしょ。
まだまだ外国も含めて需要があるから。
256名無しさん脚:2006/01/12(木) 14:42:14 ID:PawkxpHG
ニコンが脱落してくれたから、在庫がはけて
助かる、程度には思ってるかも
257名無しさん脚:2006/01/12(木) 15:25:34 ID:KFeHbEOz
258名無しさん脚:2006/01/12(木) 17:59:47 ID:zooBAR9N
フィルムが値上げしたら困るなぁ
ニコンは何考えてるんだ
259名無しさん脚:2006/01/12(木) 21:28:41 ID:F48kLcZt
ニコンの方が銀塩からの実質上の撤退が早かったのが意外だな。
260名無しさん脚:2006/01/12(木) 21:30:32 ID:Z7VWY1c/
レコードと同じで無くなりはしないでしょ
261名無しさん脚:2006/01/13(金) 16:58:07 ID:u0ysbapx
東京の池に子白鳥を撮りにきた亀婆は1Vだったよ。下はなかったけど。
262名無しさん脚:2006/01/13(金) 17:04:03 ID:3oD8qW3M
↑ババアマニア乙!!
263名無しさん脚:2006/01/13(金) 19:07:43 ID:IfI/U0Dj
通販サイト見てると心なしか1V在庫切れが増えてきた。
嫌な予感がする。
264名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:18:05 ID:AUISqFDv
あのババアは1Vだったのか?
265名無しさん脚:2006/01/13(金) 21:45:35 ID:AUISqFDv
1Vの今の適正価格はどれくらい?
266名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:20:59 ID:LP15S/27
↑すぐ人に頼るって性根を治せば解決すると思うよ
267名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:43:57 ID:EqwSYCFr
1Vは5万台?
268名無しさん脚:2006/01/14(土) 10:17:55 ID:OInZ3hmc
下を穿いてないババア萌えなのか
マニアックだな
269名無しさん脚:2006/01/15(日) 13:18:24 ID:pRykf86n
逆輸入だが新品で15万7500円ってのがあった
安くなったねぇ・・・
270名無しさん脚:2006/01/16(月) 20:17:16 ID:l8yYMev1
銀塩はシャッター切って巻き上げてっていう一連の動作が心地良いんだよね
デジ一眼はそこがちょっと物足りない・・・
271名無しさん脚:2006/01/16(月) 21:44:47 ID:PCG2kV46
何か趣味を持とうと、発売されたばかりの1Vを購入して早5年。
5〜6回使用した程度で、防湿庫に眠っています。
今売却したらいくら位になるのだろう・・・
272名無しさん脚:2006/01/16(月) 22:04:40 ID:IMT8ZQDg
おれはそんな恐ろしい中古は買えない
273名無しさん脚:2006/01/17(火) 00:07:54 ID:Fve5EXjo
例の爆弾1Vなのでしょうかね。。?
274名無しさん脚:2006/01/17(火) 17:53:24 ID:ZfGSgLK4
これ、欲しいんだけど、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32099029
持ってる人いたら、使い勝手を教えてちょ
275名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:05:27 ID:EeJ/3zzB
スレ違い氏ね
276名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:12:08 ID:DMSxltVF
>>271
3,000円で売ってくれ。
277名無しさん脚:2006/01/19(木) 01:16:28 ID:sWrb0Ezc
1Nと1V使って思うこと。
AFの追従が雲泥の差。
278名無しさん脚:2006/01/19(木) 11:43:52 ID:g1uZxqAq
EOS-1Nのコマンドバックって、ダイヤルがない?
279名無しさん脚:2006/01/20(金) 17:07:41 ID:1NESB7sZ
NとかV持ってる人ってデジ1眼と併用してるの?
280名無しさん脚:2006/01/20(金) 18:11:37 ID:NbQGOnrG
質問厨ウザ
281名無しさん脚:2006/01/20(金) 19:01:42 ID:hfiKiMBS
>>279
同時には使わないな。
5D買うとレンズ共用で使うかも。
282名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:33:47 ID:XmKHn3Kd
要はレンズだから
283名無しさん脚:2006/01/22(日) 16:29:33 ID:AifbLxh8
ミノ無き今 また使ってやるぜ EOS1N。
284名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:30:26 ID:1CUkFLNN
今日、半年ぶりにEOS1N HSを使用、連射時のメカニカルなシャッター感覚に、
感動した!が、一本820円もする、ベルビア 36枚が数秒でお終り★
やはり、デジカメの撮影低コストと比べて溜息が、、、。
しかし、EOS1Nがあれば、1Vは要らないと思うくらい完成された名機と、
断言出来る。
285名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:17:17 ID:Ca1sJOS4
>>280
黙ってろ、ベテラン顔してウザウザ言う奴の方がウザい。

>>278
ついてない
286名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:13:04 ID:ErH9xCHc
やっと中古でEOS1NHS購入 最高ですね
287名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:05:40 ID:2+CnApEy
>>286
おめ
状態とお値段は?
288名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:28:43 ID:ErH9xCHc
>>287
知り合いから状態Aクラスの物を5万円で買いました。
289名無しさん脚:2006/01/25(水) 09:59:36 ID:iGbv3NJj
>>288
めでたし。1Nはいいカメラなので、末永く使ってやって下さい。
ただ、私の経験ではAFがボケになることが比較的多いので、
出来れば、一度点検整備してもらったほうがよいでしょう。
290名無しさん脚:2006/01/25(水) 14:17:59 ID:GCXyaY0f
>>289
ありがとうございます。
291名無しさん脚:2006/01/26(木) 12:43:28 ID:OK7wHFWC
去年シャッター交換含めたOHで35000以内でした。
意外と安いと思います。
292名無しさん脚:2006/01/26(木) 13:00:24 ID:Ejd6Az2N
35,000円近い額が安いですか!?
それ位高額の修理が想定されるなら、事前にCanonクラブに入会しておいて修理料金割引受けた方が安くなるよ。
293名無しさん脚:2006/01/26(木) 13:12:30 ID:Y1KU2yUc
シャッター交換して35000円というのは
安いと思うぞ。
294名無しさん脚:2006/01/26(木) 14:17:36 ID:EWl8h9X/
シャッター交換込みのOHなら激安と言っても過言ではない。
コニカミノルタに出した時は、部品交換なしのOHで36,000円くらいだった。
295名無しさん脚:2006/01/26(木) 14:47:09 ID:0mbnuP7a
すまん。俺はCPSの会員なんでシャターユニット交換込みのOHは12000円でやってもらった。
296名無しさん脚:2006/01/26(木) 15:06:34 ID:zEZT7fx0
>>295
そのような書き込みは妬みや僻みの元になるので控えましょう。
シャッター交換込みで35000円は安いですよ。ミノは高!
297名無しさん脚:2006/01/26(木) 15:28:38 ID:PrLe8ppk
1DP使ってる。AFは1点しかないが、その1点がきちんと合ってくれるので不満はない。

ただ、フィルム巻き戻しの轟音が鳴り響くときだけ1Nが欲しくなる。
行事や講演会を頼まれて撮影するときにわざわざ室外に出て交換せにゃならん。
298名無しさん脚:2006/01/26(木) 15:37:56 ID:Ejd6Az2N
>>296
CPSの会費って高いからトータルでは安いとは言えないかもよ。
299名無しさん脚:2006/01/26(木) 18:03:04 ID:EWl8h9X/
>>297
不格好だけど、これとか。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5090a008.html

>>298
毎月OHすれば、元は取れるっ。


>キヤノン販売株式会社(社長:村瀬治男)は、本日開催された取締役会において、
>現社名を2006年4月1日から「キヤノンマーケティングジャパン株式会社
>(英文名:Canon Marketing Japan Inc.)」に変更することとし、
>本年3月29日開催の定時株主総会にはかることを決議いたしました。
>近年では、ハードウエアに依存した卸売業から
>情報サービス企業への脱皮を目指し、経営の変革と付加価値創造型
>ビジネスの推進に取り組んでいます。

えー、銀塩廃止への布石でしょうか。
300名無しさん脚:2006/01/26(木) 18:12:37 ID:EWl8h9X/
どうでもいいことだけど、「キヤノン」に拘るなら「ジヤパン」だろうな。
"キヤノンマーケテイングジヤパン株式会社"
なんか、昔の電送文みたいだけど。
301名無しさん脚:2006/01/26(木) 19:09:40 ID:Ejd6Az2N
>>299
毎月って… (-_-
する度に料金が出費が加算されてくじゃん。

マジレスすれば、調子の良いと思う機械を必要無くバラすは良く無いと思うな。
故障など無く必要無ければ、普通は3年間隔位で良いのでは?

>>297
1Vは要らないが、元祖1では堪えられないよ。
轟音以上に、暗い所ではフォーカスフレームが見えなくてピント合わせも一苦労。
302ケストレル:2006/01/26(木) 23:46:28 ID:Cm/KJL/I
>297、ハハハ(笑い)失礼!EOS1には、マイナーチェンジの(1N)
に比べてそんな短所が!何だか、フィルム交換の様子が目に浮かびます。
しかし、EOS1が発売された頃、僕はNikon 信者でしたが、現在、EOS1NHS,
+EOS20Dを愛機に、とにかくEOSシリーズは素晴らしい!
303名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:51:48 ID:9T+A+nG2

誰か裏に連れてって埋めて来い
304名無しさん脚:2006/01/27(金) 00:08:44 ID:ZXBlA+QW
え〜触るのバッチそうだからやだ

↓変わりに埋めといて出来るだけ深くね
305名無しさん脚:2006/01/27(金) 00:19:36 ID:eN1sxkOJ
↓穴から出て来ねぇようにトドメを忘れんなよ。
306297:2006/01/27(金) 00:23:42 ID:5q8BE6HU
>>299
それ、何となく使いづらそうで二の足踏んでます。
それでも劇的に音小さくなるならば、使ってみる価値あるんですけど。

>>301
暗いところでも使いますが、眼鏡で使っても今のところ問題感じたことないです。
ピントの失敗もほとんどない。
(もちろんMFで微調整することはある)
AFの癖みたいなのが身体に染みついてるのかも。
307名無しさん脚:2006/01/27(金) 03:01:23 ID:2u8SV21f
フィルム、デジタル、簡単に切り替えれたら…
でも技術的な問題が出るか…
例え製品化しても値段が想像つかないよな。
308名無しさん脚:2006/01/27(金) 08:41:44 ID:q3SfLDFX
デジタルバックは、α-9000の頃にはあったけど、さっぱり進化も普及もしないな。
309名無しさん脚:2006/01/27(金) 10:03:13 ID:X/8GRS5M
1NRSも使ってますがシャッター音が独特だね
自分は1HS.1NHS.1NRSと三台持ちですが(10年も昔にですが)
今でも大事に使ってます。

RSは独特だけど、買った理由当時EF600mm4Fで野鳥撮影に夢中でしたが
600mmにエクステンダーを付けるとシャッターブレに悩まされ
三脚、当時の値段で13万のジィゾォのぶ太い100Kgにも対応の物を使っても
低速シャッターでブレるので、ミラーショックの無いRSを購入しました
おかげさまでRSさま様で上手く克服しました。(名器ですね)
310名無しさん脚:2006/01/27(金) 10:14:00 ID:yg5p/NRn
ん?
311名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:44:31 ID:sCAL7zIx
今知り合いがRSを45Kで売ってやると言ってます。
実は同じくらいの値段でEOS-3を買おうと思っていたんですが、どっちを買った方が幸せになれますか?
312名無しさん脚:2006/01/27(金) 20:03:11 ID:HRGR+P3n
RSはブースター取り外し不可だから覚悟がいるよ。
金プレートは格好いいけど。
313名無しさん脚:2006/01/27(金) 20:09:50 ID:tBzBie1x
すんません。質問です。
今度400ミリ2.8とボディをレンタルでかりて野球を撮影したいのですが
どの機種がお勧めですか?
なるべくシャッタ音は小さいほうがいいのですが。
あとトラブルの少ないカメラがいいです。
よろしくお願いいたします。
314名無しさん@Linuxザウルス:2006/01/27(金) 20:55:02 ID:/BOAOoMW
ここで質問すれば、答えはひとつしかない。
EOS-1Nです。
315名無しさん脚:2006/01/27(金) 20:56:34 ID:tBzBie1x
あ、そういうスレでしたか。。。
残念です。
316名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:26:26 ID:2iEeCq2g
↑価格に帰れ馬鹿
317名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:54:25 ID:nLI2zwaq
↑いいなあー。これでこそ2ちゃんねるだよ。
318名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:13:09 ID:sCAL7zIx
>>312 やっぱ重いですか? ちなみに今まで使ってたのがEOS IXEです。

3は視線入力が使いやすそうだし、RSはペリクルミラーが魅力なので迷っています。
私は主に鉄道を撮っています。
どっちにせよ初心者の私に使いこなせるか不安・・・
319名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:52:06 ID:3mg08GEN
>318
両方買え。
マジレスすると使いこなす=全機能を使うってことじゃないからな。
搭載されてる機能から自分に必要な物を選択&駆使してより良い作品を使うことだ。
必要ない機能は別に使う必要ないんだから、遠慮せずに良いカメラを使うべし。
良いカメラの方が作品は作りやすいよ。
320名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:52:20 ID:TUMsSA3M
>>318
漏れも鉄道写真だが視線入力はいらないかと・・・
1Nでバッチリ線路に置きピンして秒6コマで連射すれば完璧!
申し訳ないですがむしろ3の視線入力が・・・とか言ってるようではRS買うレベルではないと思います。
321名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:53:44 ID:TUMsSA3M
>>319
そうですよね、そう思い漏れは置きピンがバッチリできて連射がきく1NHSにしました、
正しい正解だったと思います。
これからはもっと機能を活用すべくミラーアップなどでのバルブ撮影もやってみようと思っています。
322名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:06:14 ID:tealiemC
RSは露出2/3段下がるから、天候によっては使えない
ISO400ネガ使うなら関係ないかもしれないが
ポジでは致命的
323名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:48:36 ID:WeGQ/hBz
>322、ウソッ!!RSにそんな欠点があったの!?
324名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:53:29 ID:JFhuYXUC
RSのペリクルミラーは僅かな色被りと、ミラーに付着したモノも
写りこむ事も忘れずに。
325名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:57:41 ID:WeGQ/hBz
>322,324,実は、銀塩最後の実用ボディーをと、
値の下がった(8万円位)中古のRSを買うつもりですが?
考えた方が良いかな?
326名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:02:58 ID:TUMsSA3M
>>324
やはりRSは色被りするんですか〜
327311:2006/01/28(土) 00:09:11 ID:mZWH0vbs
>>319
両方買う余裕がないんですorz

確かにそうですね。 参考にさせていただきます。

>>320
私も置きピンで撮っていますが連写速度が遅いもので・・・

譲ってもらう人に聞いてみると、3も持っているとのことで、「明日両方貸してあげるから使ってみて好きな方を買うといい」と言われました。
ということで明日は両方を持って撮影してきます。 EOS-3とEOS-1NRSを使って撮影できるなんて、貧乏学生には夢のような話ですw


328名無しさん脚:2006/01/28(土) 01:01:07 ID:PF28dERU
>>322
あなたはユーザーとして述べているのか?それとも雑学から得た知識か?
俺は発売後すぐ購入、ベルビア中心で屋内外問わず使っているが問題は無い。
RSは専用スクリーンでファインダーの暗さ軽減を計っているし
露出も3分の2段分を自動補正しているので露出の問題もない!
>>326
騙されてはいけない。問題になるような色被りはないから安心して。
329名無しさん脚:2006/01/28(土) 01:14:50 ID:sUJy+t/P
>>328
たしかに、フラッグシップクラスにそんな欠陥商品を出すわけ無いけど、
じゃあなんでペリクルミラー搭載の後継機は発売されないの?
330324:2006/01/28(土) 01:23:57 ID:hC0KBpAb
>>325
色が被るといってもほんの僅かにマゼンタだよ。肉眼で人間が完全
見分けられるかと言われると、大した問題では無い気もするね。

買っても損は無いんじゃないかな。ある意味面白いカメラだし
使い方によっちゃあ問題ないでしょう。
331名無しさん脚:2006/01/28(土) 04:48:14 ID:1uz0q9+u
TTLで撮ってるぶんにはRSでめんどくさく感じることはないだろう。
ストロボをマニュアルで使ったり、露出計使って撮るようなときには測光差が出ることになるからウザくなるけど。
332名無しさん脚:2006/01/28(土) 10:00:15 ID:4E0JpE7x
ペリクル搭載の後継機が出ないのは、ミラー式の動作速度が上がり、ペリクル式と
ミラー式との利便性や経済性、生産性のトレードオフをするほどの差がなくなった
と言うこと。

色かぶりは確かにあるけど、UVだスカイライトだと付けっぱなしの人がほとんどの昨今、
気にする必要はなし。露出については、際では不利になることもあるだろうけど。
333322:2006/01/28(土) 11:14:52 ID:67XoNM3s
>>328
>318は鉄で使うといっている訳で…
1nHS使って鉄していたことあるが
動態ぶれ考えると1/500秒で撮るとして
RDPVあたり使っても
F2.8ズームで開放で使えるかどうかの時がある
荒天時の蒸気とかとるなら単焦点でなんとかなんだか
そこで露出を2/3下がるのは
撮れないことはないが実態としては使え(ry
お姉ちゃん撮りとかは関係ないだろうけど
334名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:34:04 ID:K6x9ceYi
>>333
400のポジを常用してれば大丈夫だと思う。
ネガにすればモーマンタイ。1段くらい暗くてもいいし。ネガならね。
厳密に言えば、適正のほうがいいけど、気にしてたら楽しくないよ!

漏れは、公営競技とか通勤電車専門の鉄とか撮ってるけど、RSは
撮りやすいよ。シャッター切った瞬間の絵が見れるのはめちゃくちゃいい。
F5なんかでも撮ったりするけど、一瞬のブラックアウトって動き物には
結構響くよね。
335311:2006/01/28(土) 23:15:09 ID:mZWH0vbs
撮影してきました。
AFの速さ、制度、ファインダーの広さはどちらも素晴らしかったです。
RSは流し撮りがやりやすかったです。ブラックアウトしないってこういうことなんだ・・・と感動してしまいました。
重量の方も握りやすい、ブレにくいというのもあってそこまで気になりませんでした。
3も良かったのですが今はRSに気持ちが傾いています・・・
336名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:15:47 ID:4J38HgY1
400のポジって荒すぎないか?
以前はISO200のKL愛用していたけど
337名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:37:08 ID:4J38HgY1
>311さん試し撮りしてきたのね!
ポジは使えないとかいろいろカキコしたけど本人のフィーリングが一番大事、RSに逝ってよし!
鉄するなら本当はnF-1あたりが最強かもしれないけどスレ違いなので…
自分は1nは卒業してFM3Aにしましたファインダーが広くてピンを合わせるのが楽なので…
A-1にMDMA付けていた頃を思い出しながら楽しんでいます
1n購入の時に手放してしまったんですよね〜
おっとスレ違い(ry
338名無しさん脚:2006/01/31(火) 01:04:11 ID:6prxIgJM
この人のブログ1Nも良いけど1Vも良いって言ってるよ。
//azure8888.exblog.jp/
結局どっちが良いカメラなのかわからん
339名無しさん脚:2006/01/31(火) 05:31:26 ID:EsEDUcki
メンテナンス中…
340名無しさん脚:2006/01/31(火) 10:22:48 ID:dJDKlzU+
使う人によって環境が違うから何とも言えないけど、
1Vでなければならないという状況は少なく、
残りの状況は1Nで十分満たされるという状態だと思う。
341名無しさん脚:2006/01/31(火) 12:56:44 ID:nf9W7nL8
1N持ちが今更1Vを買う理由は無い
買い替えるなら、フィルムも高くなりそうだし、1D系にいっちゃうのが人情ってものだ
342名無しさん脚:2006/01/31(火) 16:32:40 ID:/E4wttuS
1Nって修理対応期間はいつまでなの?
343名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:34:07 ID:84jsND12
>>338
おお1VHSと1NHS
撮り方がかっこえー
344名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:01:39 ID:SiN3va3A
>>342
キミの聞きたい事は此処にある
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092383147/l50
頑張って、サ・ガ・セ!!

もしくは、書き込んでるその時間帯ならSCに聞け!!
345凄い! 星がいっぱいだ:2006/02/01(水) 10:02:35 ID:YMZidPaT
多分、カーノウ博士がディスカバリー1の機能を回復させ、
フロイド博士がディスカバリー1に乗り込んで、
チャンドラ博士がHAL9000を再起動して、
レオノフが地球へ帰還の途に付く頃までだと思う。
346名無しさん脚:2006/02/03(金) 15:27:40 ID:+cZExYfR
1Vより1Nの方がAFスピード速えー。
特に暗いところ。なんで?
347名無しさん脚:2006/02/03(金) 15:41:38 ID:R4baKZb6
キミの1Vがハズレだったんだよ
348名無しさん脚:2006/02/03(金) 20:56:19 ID:0fiHJcW0
EOS-1nDPが何となく欲しくなって、いろいろ調べててる
最中なんですが、なかなかネットには情報がないですね。
349名無しさん脚:2006/02/03(金) 21:03:42 ID:KoQ3QD1l
私1nDP使ってるよ。
350名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:33:18 ID:TXTgJsCo
>>347
俺は1vと1n持ってるけど、暗いところではAFセンサーの大きな1nの方がAFスピード速い場合がある。(中央固定
同じ環境で2台試してみるとすぐにわかるよ。
351名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:47:05 ID:Ck9S3wmP
>>349
EOS-1nDP,使い勝手はどうでしょうか。単体よりは大きくなりますよね。
あのグリップがない状態と、比べてみたことってありますか。
1nRSを持っていて、使い勝手がいいことは知ってるんですが大きさが違うのが
どのくらい使いやすさにつながるかなと。
1nRSは、スポーツ撮る意外には無用の長物ですわ。自分には。

今、何となく超合金の合体ロボ見たいな気がして1nを単体・DP・HSと
変形できるようにそろえたいなと思ってます。あんまり必要ないと言えば
必要ないんですけど。
352名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:52:32 ID:SESLOrdA
1nは1の完成形だからなあ。
以前1n持っていたが、売ってしまって後悔して、またネットで買った。
以前持っていたのはテカリなどなかったが、今のはテカリだらけ。
外見気にするもんはネット通販はやめましょう。
353名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:26:40 ID:3JTa8yrE
1nAFスピード速い場合があるかも知れないけど
1vは動体追っかけてナンボのカメラ
354名無しさん脚:2006/02/05(日) 20:39:06 ID:GZ+BMM9T
俺の1はツルツルテカテカで到底売れそうにない姿だけど
自分で使い込んでできたテカリだから愛着がある。

>>351
1Nじゃないけど、大きめのレンズの時はDPだとかなり安定する。
あと単三4本でも結構撮れるので、ガシガシ撮るならば2CR5よりもコストパフォーマンスが良い。
自分はレンズや荷物の量と相談して、単体とDPとで使い分けている。
355名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:50:19 ID:wV8aGN4+
HSの方が安定するし撮ってて気持ちが良いよ
356名無しさん脚:2006/02/05(日) 23:15:25 ID:ImMWpVeZ
DPの場合ニッスイ入れると自然放電でいざというときの
バッテリー切れに注意。
HSはターボ付いたみたいに別物に化けるから
それはそれで楽しい。
357名無しさん脚:2006/02/06(月) 02:47:56 ID:39tSyVVp
DPは、ポジ撮りのときのテストロール用カメラに使ったりするかな。
2台持って行くときは軽くなっていい。あとはお散歩仕様と考えてもいい。
テンバの横ポケットにDPなら入るくらいだし。
漏れは縦位置レリーズボタンを基本的に使わないから、DPにこれがあってもなくても気にならないんだけど
いま手元にあるのは改造済みのを譲り受けたので詳細はよくわからんが
縦位置レリーズボタンを使うにはSSで改造が必要だった気がする。
と言っても、縦位置レリーズボタン自体、もう売ってないかもしれないが。
358311:2006/02/06(月) 06:18:16 ID:Xjt3ynG3
RSと3を一週間借りて悩んだあげくにRSを購入しました。
相手方も、かつてのメイン機を大切に使ってくれるのなら・・・ということで45Kだったのを35Kに負けてもらい、申し訳なく思ったり・・・

スレの皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。m(_ _)m  
359名無しさん脚:2006/02/06(月) 09:42:48 ID:0lhKkLMu
大切に使いなされ。多分、これから先は、フイルム一眼は出ないだろうから。

テカテカは、プラモデル用のつや消しを塗る方法もある。あまり勧めないけど。
360名無しさん脚:2006/02/07(火) 00:45:52 ID:CKJpeTgR
>>311
順光専用機購入ヲメ!
361名無しさん脚:2006/02/07(火) 14:20:04 ID:RjyOIpel
逆光ではペリクルが乱反射すると聞いたことがあるけど、本当だろか。
教えて、持っている人。
362名無しさん脚:2006/02/07(火) 15:34:25 ID:dpHUYOCZ
>>361
N/RS/RT使ってるが逆光で使っても特に問題はない。
ちなみにオレクオリティー的にだがな。
363名無しさん脚:2006/02/08(水) 08:43:07 ID:77WnoEAt
家のRSでも問題はないです。キヤノンのレンズ自体が
逆光に弱いからどっちが悪いのか判断付かないだけですが。

キヤノンさんのカメラはRSしかもってないし分からないだけかも。
364名無しさん脚:2006/02/08(水) 13:47:17 ID:Xdi75TQz
>>361
ペリクル好きでRSとサブにRT使ってるけど問題ないよ。
365361:2006/02/08(水) 14:43:50 ID:PXOMk0Qy
皆さん、お答えどうもです。
特に問題はないみたいですね。単なる噂でしたか。
366ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/02/08(水) 23:43:39 ID:o46Nltyc
外国では1vの評価は悪いらしいね。
俺も1n派だから。
367名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:58:48 ID:g1VUIGri
ニッスイ入れてるせいか?超高速巻上げモードじゃなくて、シングルでも
動作が変わるね。
シャッター押した時の小刻みなフィーリングなんかは1vの方が気持ちいいね。
縦位置時にダイヤルあるのも良い。
1nはもう12年くらい使用してるが、特にトラブルなく使ってる。
どっち派ってわけじゃなく「1」派な漏れだけど、
やっぱ、FEロックとか多様するから1vの出番は多いかな。
368名無しさん脚:2006/02/09(木) 01:11:34 ID:HpokL1AI
1vhsのフィルム挿入のしやすさと、蓋を閉めるときの圧迫感は好き。
1vhsのブラックアウトの少なさは好き。
でも1nhsのシャッター音は好き。
でも1vhsのはんぱじゃない剛性感は好き。
1vhsのハイスピードシンクロ可能なのが良い。
でも1nhsの安定した露出DATAは信頼できる。
結果、どちらも良いカメラ。

369ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/02/09(木) 08:05:35 ID:No/XEJKr
EOSの失敗点と言えば、プラ製ボディだと思いますね。
後半のEOSは金属製に変更されていますから。
T90なんぞ、黒い塗装膜がはがれると、白いプラ地肌が出るようでした。
1vもいいですなあ。

370名無しさん脚:2006/02/10(金) 14:44:27 ID:temDc+kx
コストか、重量か、加工のしやすさか。でも、このクラスなら金属製にして欲しい気もしますな。
α-9000もプラ製ですけどね。
371名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:46:53 ID:YAAVexfm
今日、近くの海岸で、飛んで来るカモを撮影してたが、
使用した二台のカメラ、銀塩EOS1N-HS とデジカメEOS20D、
条件は同じEF300mmF4 IS×1,4倍テレで手持ち撮影。
AF追尾速度は朗かに,EOS1N-HSの方が早かった。
やはりEOS1Nは凄い!!
372名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:54:29 ID:Gdk8nnZB
>>371
残念ながら1Dマーク2とかと比べると1Nはがっかりするよ。
20Dと比べてはいけない。
373ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/02/12(日) 09:47:47 ID:g6K6pIap
>>372
100万近い最新カメラと比べる方がおかしいと思いますがね。
1nは1vと比べるのが妥当かと。
374名無しさん脚:2006/02/12(日) 11:25:50 ID:QvDRVHBz
敏感度は1nだが
食いつきというか、ねばりは1vだと感じる。
375372:2006/02/12(日) 11:43:39 ID:g9W9nmbY
>>373
へー、1Dマーク2って100万のカメラだと思ってるんだ。
それに371はデジ一眼と比べているのだから1Dマーク2と比べるのは妥当。
ちなみに1VHSのニッケルブースター付きも使っているけどAFの食い付きはほぼ同じ。
376最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 11:52:06 ID:dAzPfn7v
また金が無い厨房君>>1の言い訳スレですかな。

スレ立てて人に質問せんでも、自分で買うか買わないかの判断
をつけるようにしなさいよ。>>1

金がありゃ1Vを買うんだろ?>>1
377名無しさん脚:2006/02/12(日) 13:02:25 ID:qWPvGBwt
お、最スピだ
死んだんじゃないのか
378名無しさん脚:2006/02/12(日) 15:32:38 ID:jpehWUzK
20Dには元々1.6倍なのでテレコン外して比べるハンデを
379名無しさん脚:2006/02/13(月) 11:09:19 ID:eGLnJQKo
EOS−1V終了らしい。本当かね?
380名無しさん脚:2006/02/13(月) 14:52:36 ID:P0IbXK89
>>379
PMAをお楽しみに!
381名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:11:41 ID:w7iTbFj7
>>343
まじかっこえー!
銀塩最後の1VHS?欲しいな。
382ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/02/13(月) 18:54:48 ID:xupt2e/U
まあ、eosマニアなら当然eos1は持っていないといけないはずだが?
383名無しさん脚:2006/02/14(火) 00:05:06 ID:Yvx6DWis
EOS1シリーズは、Nikon F シリーズと同様、伝説となる、名機だと思う。
だから、>382、そのとおりキャノンファンなら是非、在庫しておくべき!
384Kissは残すのかなぁ:2006/02/14(火) 08:35:03 ID:rMXf59Sc
「銀塩はニコンに任せた」という事かな、EOS-1Vの終了は。
記事に、「これにより、事実上キヤノンは銀塩カメラから撤退した」という
文章が出る日も近いか。
385名無しさん脚:2006/02/14(火) 08:40:58 ID:sSz+9p6k
>384
馬鹿?
観音はまだ銀塩は辞めないと宣言したわけだが。
386名無しさん脚:2006/02/14(火) 10:03:20 ID:rMXf59Sc
コニカミノルタも、2ヶ月前にはそういう宣言してましたな。
387名無しさん脚:2006/02/14(火) 19:28:34 ID:16MFoYuZ
今の日本企業はモラルもなにもありませんからね。
売国奴だね。
388名無しさん脚:2006/02/14(火) 21:28:54 ID:99SLCYp3
でも最近の精密機器・エレクトロニクス業界って変動があまりにも
激しいし。キヤノンも今は好調だけど、いつどうなるかわからない。

もしそうなったら、キヤノンとしても銀塩は残したいけど、やむを無し、と
いう事態はあり得ると思うよ。
389名無しさん脚:2006/02/15(水) 02:25:58 ID:LtoCPlCt
1NHS買ったんだが、バッテリパックが付いてなかった
パワードライブブースターE1用のバッテリパックってまだ手に入るのかな?
390名無しさん脚:2006/02/15(水) 11:09:21 ID:+hjbtkPR
>>389
公式サイトにはもう掲載されていない模様。
市場在庫があればいいね。
391名無しさん脚:2006/02/15(水) 19:14:21 ID:l9EOU/D/
A-TTLって、EZシリーズしか働かないのかな。
今売られているストロボには、1Nは単にTTLとしか書いてない。
392ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/02/15(水) 23:57:42 ID:aXLMi9fi
銀鉛カメラの頂点まで日本が来てしまったようですね。
ある意味、ニコンとキャノンは世界でも一眼レフの相壁でしたからね。
特にニコンはキャノンと比べて、粗利の美味しいことをしていないはず。
この先厳しそうですな。

キャノンは銀鉛の機種はまだ継続発売されると読みましたが、古い記事ですか?
393名無しさん脚:2006/02/16(木) 00:54:21 ID:7iWOLZZg
>391
EZのみだよ>A−TTL。
まぁA−TTLもただのTTLもあてにならないのは同じだから安心してくれたまえw

>389
単三のバッテリーじゃ駄目なの?
バッテリーカートリッジならまだ在庫あるんじゃない?
394名無しさん脚:2006/02/16(木) 01:00:59 ID:EpJUdX4r
>>393
その、単三のバッテリーマガジンが無いのよ
明日、近所の店で聞いて見る
395名無しさん脚:2006/02/16(木) 01:10:06 ID:n/Blv9Gy
>>394
マガジンもニッカドパックも付いていないの?
それ買う時に動作チェックしなかったの?
E1用関連は既にカタログ落ちしているからメーカー在庫厳しそうだね。
396名無しさん脚:2006/02/16(木) 01:23:29 ID:EpJUdX4r
>>395
ニッカドは付いてたけど充電されてなくて
通販だけど、ジャンクじゃなく動く物として売ってたから、ま、信用して

単三マガジンは、最悪ヤフオクの出物待ちかな
それまではグリップ買ってきて凌ぐか
397名無しさん脚:2006/02/16(木) 09:37:20 ID:rOYA7g+S
ヨドバシ.comでもビックカメラおとりよせになってるね・・・
もしかしたらこのまま販売終了になってもおかしくない。
398名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:08:38 ID:9Ymz+zX+
ごく最近RS新同品をいくつかのカメラ屋に買取価格を聞いてビックリ4〜5万でした
眼を皿にしても解らない程の極小傷すら付いて居ないモノなのに
1NHSなら新同でも3万程度と、レンズ購入資金にもなりやしない><
399名無しさん脚:2006/02/16(木) 11:37:04 ID:x5039SuZ
EOSになってからキヤノンのカメラは家電並みの価値しかないからね。
400名無しさん脚:2006/02/16(木) 12:01:16 ID:IQSavZxA
ミノルタなんてもっと低いし
ニコンでも大して変わらん(買取)
401名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:10:42 ID:2VyymIpF
\(◎o◎)/まじでニコンF6でも買い取り10万逝かないのか?(/o\)悲しすぎるな
フィルムカメラって今となってはゴミって事ですか?
402名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:01:39 ID:tUWd0n0U
買取とはそんなもんだ。
昨日買った300万新車を今日ガリバーで売ったら・・・
100万にもならんだろう
403名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:08:54 ID:8/zrsG0X
>>402
なるよ馬鹿。極端すぎるぞ。
404名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:12:17 ID:tUWd0n0U
>>403
糞スレアゲルナ馬鹿
405名無しさん脚:2006/02/16(木) 19:48:23 ID:iLxvUz6m
そのおかげで俺は安く1NHS手に入れられたけどね。
メインがデジ一になったけど、リバーサル撮影したいと思う事もあるし。
406名無しさん脚:2006/02/16(木) 20:17:05 ID:jn0nlzhT
最近ずっとデジばかりだったけど、
先日1NHSを持ちだしてプロビアで撮影。
何年か振りで見るライトボックスに照らされたポジの綺麗さに感激。
407名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:37:09 ID:BfKqo7we
>>396
>ニッカドは付いてたけど充電されてなくて

ってことは自分で充電できないってこと?
まさかとは思うけど充電器持ってないのに
本体だけ買ったとか?
408名無しさん脚:2006/02/17(金) 06:01:28 ID:6MLYSRuB
>>407
うん
バッテリマガジンなんて、簡単に手に入ると思ってたんだけど、実はそうでもなかったという落ち
グリップは手配したんでとりあえず本体は動かせる
409名無しさん脚:2006/02/17(金) 06:55:31 ID:qEG2xkre
もはよ。
389がどこに住んでるかわからんが
池ビクでバッテリーマガジンE1とNicdチャージャーあったよ。
Nicdパックは無かったと思う。
2004/06のカタログには載ってたんだな。
410名無しEOS:2006/02/17(金) 07:23:31 ID:iHAH/Qg4
Web彷徨っていたら、「スクリーンを交換したら、評価測光は使えない」
と書いてあった。スクリーンの説明書に書いてあるとのことが、俺が
買ったスプリットには、そんなこと書いていなかったが。
事実はいかに。確かに、スクリーン通った光で測光するから、スプ
リットにすると、中心部分の明るさは変わるね。

411名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:05:04 ID:PlvOk500
1Nですらない元祖1なんですけど、マニュアルをなくしてしまったのです
CFで変更できる内容を覚えていない自分が悲しい
なにせCF-4しか使っていなかったものでして
探し方が悪いのかなかなか見つかりません。どなたかご存知ありませんか?
412名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:59:32 ID:Q+Z8RfUC
マニュアルなら写真屋に注文すればコピー物が手に入るよ。(本にはなってる)
確か1500円程度だったはず。
413411:2006/02/19(日) 23:52:12 ID:PlvOk500
>>412 ありがとうございます
そうですよね、それが一番かと思うのですがCFの内容だけでもと、ちょっと甘く考えてしまいました。
検討してみます。
414名無しさん脚:2006/02/20(月) 00:21:53 ID:m3U5ekGT
>>413
Canonに電話して訊いてみれば?
もしかしたらFAXとかメールで教えてもらえるかもよ。
415名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:17:49 ID:JagcUFcB
canon行けば買える。
昔と値段変わらないなら1000円しないはず。
無印1だとコピー版かもしれず。
といってもオリジナルを白黒印刷で製本した感じのだがね。
コピーといってもコピー用紙をクリップ止めとかじゃないので。
416名無しさん脚:2006/02/20(月) 10:55:19 ID:Pg7sugC5
中古屋でもコピー物並べてるとこあるよ。初1があるかどうか知らんが。
行くついでがあったら見てみたら?
417名無しさん脚:2006/02/20(月) 17:04:00 ID:gimkKwNs
以前、銀座のSSでEFのマニュアル買ったら白黒の
コピーをステップル留めだった・・
418名無しさん脚:2006/02/20(月) 17:08:54 ID:JagcUFcB
>417
あ、EFとかFTbなんかはホッチキス止めだね。
EOSは少なくともホッチキス止めってのはないよ。
419名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:04:32 ID:Pg7sugC5
3スレでも同じような話題が出てたので軽〜くググッてみたんだけど、
CFの項目と0、1でどうなるかって見つからないモンなんだね。
ペンタみたいに取り説丸ごとダウンロードさせろ、とは言わんが、
機種毎のCFくらい、HPに載せてあってもバチ当たらんよね。
要望出してみっかな。
420名無しさん脚:2006/02/21(火) 17:03:48 ID:nPNHzX1D
bcってのが点滅で出るんすけど、なんスか?これ
421 :2006/02/21(火) 17:35:17 ID:fhzh+q4y
>>420
バッテリーチェック
422名無しさん脚:2006/02/21(火) 17:43:19 ID:nPNHzX1D
>>421
電池はへたってないから、故障かしら?
423名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:33:17 ID:dgi03RBv
エラー。
バッテリー一度抜いて復帰可能。
424名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:01:36 ID:GEPLR0pA
中古でEOS1Vと1Nの値段差が、三万円以内なら、
1Vをお勧め、それ以上なら1Nで充分だ!
425名無しEOS:2006/02/22(水) 07:00:01 ID:OHGoCIol
3万円以内というのは、難しいのでは。
426名無しさん脚:2006/02/22(水) 10:21:50 ID:vq7DDmeh
5万前後の1Nにプラス3万以下では
相当酷使した1Vくらいしか買えなくね?
見た目が同程度だと1Vは1Nの倍くらいでしょ。
427名無しさん脚:2006/02/22(水) 12:18:23 ID:72T7vEbR
>相当酷使した1Vくらいしか買えなくね?

しかも爆弾抱えた初期のやつだろうね
428名無しさん脚:2006/02/22(水) 12:40:53 ID:vq7DDmeh
爆弾ってなぁに?
429名無しさん脚:2006/02/22(水) 14:02:11 ID:6GQSCmaK
シャッタ幕のダンパが溶けるってハナシ?
430名無しさん脚:2006/02/22(水) 15:20:03 ID:6DN7PU0f
高速シャッターで光線引きってやつでしょ
431427:2006/02/22(水) 15:30:45 ID:72T7vEbR
>>430 正解
432426=428:2006/02/22(水) 16:52:46 ID:vq7DDmeh
>>427,430
知らなかった…

初期型ってどうやって見分けるのか教えて。
実はこの間中古を安さに目が眩んで買っちゃって地雷踏んだ気分orz
ある条件下でのことだと思うけど、キヤノンで対策してくれるのかなぁ?
433427:2006/02/22(水) 18:23:44 ID:72T7vEbR
見分け方は知らない。特定のシリアルって話も聞いたことない。
単純に初期型のシャッターユニットには一部不具合があったらしいってことだけ。
“EOS-1V 不具合”でググれば内容はわかるよ。

>ある条件下でのことだと思うけど、キヤノンで対策してくれるのかなぁ?

症状が出たネガなり持っていけば「有償で」シャッターユニット交換してくれるんじゃない?
詳しくは知らんから1Vスレででも聞いてみれば?
434422:2006/02/22(水) 21:17:18 ID:vLivzbmQ
>>422
けっきょくバッテリーが減ってただけだった
チェッカーでは満タンだったのに、けっこう電圧厳しいのね
435名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:20:55 ID:f/VVGrMU
>>433
1vスレは落ちたような・・・?
436名無しさん脚:2006/02/23(木) 10:17:41 ID:yCmmp+vZ
>>433
プロだとどういう対応か知らんが、アマチュアの俺は3万5千円だったかの
見積もりが出た。直さずに、引退した1Nを持ち出して使っている。
437名無しさん脚:2006/02/23(木) 10:50:54 ID:ABjB/g25
次期によってだいぶ金額が違ったり対応者によって違ったりしてた
(前スレの記憶)
保証期間中に運良く見つけた人は0円。例のサイトが有名になり
キヤノンは欠陥カメラという悪印象が付いてからはキヤノンも改心?したのか
5000円とか1万とかで直したという報告もあった。
もちろん、どこのSCでもそんな事例はないのでリコールはだめの一点張り
438433:2006/02/23(木) 11:03:05 ID:1wsZW2pp
>>435
>1vスレは落ちたような・・・?

ホントだ。人気ないのねw
439名無しさん脚:2006/02/23(木) 17:44:32 ID:Kj/0SBfj
そういえば338のHPで1V修理しまくりみたいなの書いてあったな。
プロは一年に一回買い換えるのか?
440名無しさん脚:2006/02/23(木) 17:47:03 ID:Cnh1i3RP
>>439
年に一回オーバーホールじゃないの
441439:2006/02/23(木) 18:00:07 ID:Kj/0SBfj
>>440
ほれ、338から引っ張ってきた。
http://azure8888.exblog.jp/
1vhsは3年で3回買い換えたって書いてある
442名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:49:45 ID:rtMJeiG5
>>441
やっぱり1vは欠陥品。
443名無しさん脚:2006/02/24(金) 10:53:34 ID:flZYj9xZ
この時は完全に知らぬ存ぜぬを貫き通したものな。そして逃げ切った。
今ならD200みたいな祭りになってるだろうな。
444名無しさん脚:2006/02/24(金) 20:37:00 ID:N/ZAqDz+
もっとキヤノンユーザーも、騒いで良さそうだけどね・・・。

変なところは妙に従順な 2chのキヤノンユーザー。
変なところで火病が出る 2chのキヤノンユーザー。
(といっても、本当にキヤノンユーザーなのか不明だが)

2chでの鬱屈したそのパワーを、キヤノンに向ければいいのにね。
445名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:34:02 ID:1u6zbDdX
だから1nが一番いいんだよね。
446名無しさん脚:2006/02/24(金) 22:41:50 ID:uGjimNM4
バッテリーマガジンE1だけど、メーカー生産完了品でメーカー在庫無し、だそうな
447名無しさん脚:2006/02/25(土) 11:47:58 ID:Rk7XnNlu
>>444
キヤノンが何か不手際やらかすと、ユーザーが怒るよりも先に
アンチが鬼の首を取ったかのように騒いで荒らしまくるから
そっちの方がうざくて抵抗を感じてしまったことがあるな。
448名無しさん脚:2006/02/25(土) 21:39:59 ID:LtEYHQqJ
ウザイ言い方で膣礼!EOS1シリーズの中で、1Nの実績を考えれば、
絶対、EOS1Nだと思う!完成度は1Vより上、で、おまけに半値で、
買えるとなると、1Vは要らない。
449有償 有償 有償 有償 キヤノンの修理〜:2006/02/26(日) 09:57:26 ID:/7byb5ge
シャッターダンパー事件を「経年劣化で問題ない」と有償で押し通した
キヤノンさんに、怖いものなどない。常に、勝利はキヤノンの手に。
450名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:33:54 ID:Dooa5Kzx
キャノンを此れからもと、、思ってるが、
こんな(大メーカーのおごり)が頻繁に出て来ると、
引くかもね!?20Dを買った時は、ファームウエアーの不具合で、
貴重な瞬間を失って(切れそうになったが、)その後の、アップで
無料で治った。これはソフトでの話し、ハードで起こってたら、
一日の保証切れで、高額修理代が、、たまらないよな〜!
451名無しさん脚:2006/02/26(日) 10:36:06 ID:a4QpQCod
新品出たらすぐに手を出すバカがココにも一人・・・
452名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:24:01 ID:ueNahhdM
おれも発売日に20D買ったけど、いままでerr99以外のトラブルなし
トラブルないからファームは初期物のまま
453名無しさん脚:2006/02/26(日) 14:30:06 ID:ElQsn1R9
デジ一眼は新しいほど性能が良くなるので、新機種にすぐ手を出すのは
至極当たり前の行動のように思えるのだが。
454名無しさん脚:2006/02/26(日) 15:44:06 ID:kz0Y1FOO
453>、そのとおり、一種の生理現象みたいなもの、、。
但し、おニューが出れば、借金してでも欲しくなるっち。
455名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:14:22 ID:6+eIhEfc
>デジ一眼は新しいほど性能が良くなるので、新機種にすぐ手を出すのは
>至極当たり前の行動のように思えるのだが。

新機種が出れば物としての価値はほぼ0だからな・・・
物として魅力を感じない
456名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:41:32 ID:EgyFp3ZT
フィルムカメラは、1Nと1Vで写りが格段に違うと言うことはないけど、デジは
新機種と旧機種では全然違うと言うことも多いからなぁ。
457ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/02/28(火) 01:11:03 ID:ccBH0q+G
俺はキャノンとニコンを比べてきたが、ニコンは競争力がない分、キャノンの圧勝と言う感じがする。
勿論、EOS1にまさるAFをニコンが開発できる資金もない。
458名無しさん脚:2006/02/28(火) 20:37:25 ID:Tji8Fo1P
どうなんだろ、F5、F6と比べるとニコンが好みかなあ
性能はEOS1が上でもカメラはそれだけじゃないから・・・
みんなが1Vより1nマンセーと言うように
459名無しさん脚:2006/03/01(水) 20:50:55 ID:dfnmPRPC
本日1N購入しました。とてもいいカメラですね
460名無しさん脚:2006/03/01(水) 22:45:24 ID:g/da6US+
ベトついてきた・・・漏れの1N号がぁぁぁっ・・・
461名無しさん脚:2006/03/01(水) 22:49:00 ID:604M6iVq
どこがべトついてきたんだ??
462名無しさん脚:2006/03/01(水) 22:55:33 ID:g/da6US+
>>461
横の蓋がです。
463名無しさん脚:2006/03/02(木) 20:23:47 ID:VtBVleOz
そんなことぐらいで ギャーギャー騒ぐな。
464名無しさん脚:2006/03/03(金) 18:12:25 ID:4vObf61a
デジと銀塩の使い分けってどんな感じ?
465名無しさん脚:2006/03/07(火) 06:24:46 ID:v5/DtjuH
鉄で1NHSとpro1を両立してるけど、コンデジでは走行は無理
だけど走行シーンを動画を撮ってる。乗り鉄するんならデジ一よりも
コンデジの方が気楽。
466名無しさん脚:2006/03/08(水) 21:43:31 ID:n/Cfliwj
最近
1Vどころか1HSもほとんど見ないのだが・・。
キヤノン使いはデジばかり。
フィルム一眼は何処に行ったのだろうか・・・・多分防湿庫の中に眠っていると思われるが。
467名無しさん脚:2006/03/08(水) 22:12:37 ID:qkPeU9rx
5Dが出たことで、35mmフルサイズ待ってた人が一気に乗り換えちゃったんじゃないかな
468ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/03/08(水) 23:30:41 ID:CW928BLV
デジカメ移行でも、銀鉛マニアにとってはEOS−1Nは頂点のひとつであることに変わりはない。
469名無しさん脚:2006/03/09(木) 10:25:26 ID:l/P8gKtB
俺は鉄だからキヤノンならEOS-1NHSユーザーが多い。
むしろデジタルの方が少ない。
470名無しさん脚:2006/03/10(金) 10:36:41 ID:VWo7oKTw
俺も鉄だが1NHS!
471名無しさん脚:2006/03/10(金) 13:05:34 ID:H0Qhoaqo
漏れも鉄
RS使ってるお
472名無しさん脚:2006/03/10(金) 21:29:16 ID:oyy4NsPv
先日、僻地豊橋にて催された市電古参車両お別れの会でも、
そのような方が、大勢いらっしゃいました。
473名無しさん脚:2006/03/12(日) 20:00:16 ID:l1OgCeoy
EOS1nHSと、EOS20Dを並べて撮影してたら、
俺より年期の入った、初老のカメラマンに「不思議な光景や、」
と、写真を撮られた!
474名無しさん脚:2006/03/12(日) 20:24:11 ID:fNShaufd
次期スレタイは、鉄御用達EOS1Nってどうよ?にでもする?
475名無しさん脚:2006/03/12(日) 20:37:54 ID:uvkSbEOi
こんな1vいらねーだろ・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3588667
476名無しさん脚:2006/03/14(火) 15:39:38 ID:gj7htVTA
おしえてくらはい。
1nの総ショット数ってどうやったら確認できるんですか?
隠しコマンドみたいなもんあるんすか??

1nHSのオンボロ中古をねらってます。
477名無しさん脚:2006/03/14(火) 15:41:26 ID:tagfXMW6
>>475
そのネタ古杉
ただのクレーマー
478名無しさん脚:2006/03/15(水) 09:40:01 ID:4DLlFZ5f
>>473 そんな感じな事自分もある。
70-200F2.8の白レンズにRS付けて沿線で待ってたら、
歩いてきたおっさんが、それ何ミリ?500か?と言われた。
200ですけど。と言うと、へ〜これ200なんだ!って。
そしたら車で来た知り合いの人にあれ200だってよ!
と、半笑いで言われ車で乗ってどっかに行っちゃった。
呆気にとられてポカーンとするしかなかったよ。


あんたの200ミリはどれだけ小さいんだYO!

いずれデジを導入するけどHSの中古欲しいなぁ。
今使っているRSは約9万で買ったかな。1年半使っているけど動作良好でつ。
479名無しさん脚:2006/03/15(水) 13:06:15 ID:Jw7hTEiR
OM用の200/5だったりして。
105mmX62mmで400g足らずだ。
小っちゃいゾ

今更で悪いけど最近初めてRSのファインダー覗いた。
やっぱりペリクルって画像消失しないんだ。
480名無しさん脚:2006/03/15(水) 13:35:12 ID:4DLlFZ5f
そんな小さいのあるんだ。
知らなかったョ。
でも絞りが5じゃ悪天候だと使えないなぁ。

今更であってもRSを一度使うのもよしでつ。
消失がないのはRSとRTの特権♪
481名無しさん脚:2006/03/15(水) 14:40:29 ID:Jbvnf6xz
>>480
RSって一度は覗いてみたいけど、ずっと使うにはちょっとなぁって思っちゃう。
画像消失しないのはおおきなメリットかもしてないけど、
明るいレンズ至上主義のおれっちには、暗くなるなのが致命的。
あとどうしても光がハーフミラー一枚通って露光ってのが、なんかスッキリしないなぁ。

やっぱ中古の1nHS狙います。
482名無しさん脚:2006/03/17(金) 07:35:33 ID:zM/O7BLi
>>476
自分では無理(相当な裏技使えば別だろうが...)。CANONのサービスセンターでも無理。

幕張の工場へもっていって初めて分かる。ちなみに頼めばゼロリセットしてくれるよ。
483名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:12:08 ID:UgWNqehv
1Nの中古をスペア用に物色中
55使いの俺には、破格の1N見てると激しくお買い得に見える
ミーハーで申し訳ないが古くてもフラッグシップモデル。一度は使ってみたいでしょ
484名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:49:20 ID:R9BzTDrI
重いべ。実際に使うと。必要が無い限り7sを持っていくことが多い。
HSとRS持ってるけど。
485名無しさん脚:2006/03/19(日) 01:02:06 ID:TJXFytwr
>>483
機械的な不具合が無い物ならBランクの中古でも割り切って使うぶんには行けるよ
486名無しさん脚:2006/03/19(日) 12:26:02 ID:4uZwgWLH
>>483
でもやっぱ高いべ。ヤフオク、フジヤや三宝が並品で45,000円前後。
マップやキタムラはもっと高くて5万から6万円台。

7sのアメリカ版ELAN7NEを新品で35,000円で買った身にはちっと高い。
だったらジャンク品を買って、自分でメンテしたほうが、楽しめるかなっておもっちゃう。

いぜんキタムラで買ったAB品のカメラをCANONでメンテにだしたら中身ぐちゃぐちゃで、
10万くらいかかったことがあるんで。。。中途半端に高い中古はいろいろ怖いよ。
487名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:50:54 ID:UgWNqehv
中古は確かに難しいですね
でも1V買う余裕はないし、それならむしろデジの5Dを考えてしまいます
3も考えてしましたが、値札だけみれば1Nの方が若干安いという事もあります

55も連写速度以外不満なく使っているので、55買い足す手もありますが…
488名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:00:51 ID:4uZwgWLH
>>487
なんか思考回路がわたしとおんなじですね。3か1nか1Vか、いっそ5Dか。。。。中古か新品か。
めぐりめぐっていまだ答えがでません。

まあそう考えてるうちが楽しいってのもありますけどね。
489名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:38:00 ID:8oKadHqi
1nのシャッター幕交換いくらでした?交換した人居ないですか?
最近変な音と歯切れがしてきた!ガクガク
490名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:54:45 ID:4uZwgWLH
>>489
シャッター幕のみ交換だと、
技術料12,000円+部品代4,200円。

ただお話の状態だとシャッターユニットごと交換したほうがいいとおもいます。
その場合、
技術料12,000円+部品代9,140円。

いずれも税別です。
491名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:20:19 ID:YUDY34ll
マップの通販サイトでEOS−1が「販売を終了しました」とあるが生産中止なのか
492名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:54:12 ID:b1hCoopV
↑今、確認して来たが、ホントに書いてあるね。
キャノンのサイト見てみたが、まだ発表はしていないみたい。

販売終了も時間の問題か?
493名無しさん脚:2006/03/19(日) 19:07:51 ID:4uZwgWLH
>>491,>>492
EOS−1って、1Vのことだよね。

マップカメラに確認したらあくまで入荷待ちの状態だとさ。
予約受付て1ヶ月半から2ヶ月まち。

淀でもよくあるはなし。CANONはカメラ関連全部品薄だし。。。
494名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:30:32 ID:oh1npaIa
>>493
買う気もないのにくだらない電話掛けてこないでね。
土日は忙しいのだから。
495名無しさん脚:2006/03/20(月) 01:14:12 ID:XEyPEO3X
>>491-494
おまえら麦価じゃね。

だいいちスレちがいだし、通販サイトの表記で一喜一憂するなんて愚の骨頂。
だったら淀のCACNONレンズなんてほとんど生産終了じゃん。
496名無しEOS:2006/03/20(月) 07:14:42 ID:6JsbC4YP
淀の場合、生産終了すると商品一覧から消える。
497名無しさん脚:2006/03/20(月) 11:03:58 ID:7IcN+NMC
お前ら普段は1Vなんてイラネーとか言っておきながら、生産終了とかいうと
急に欲しくなるんだろw
498名無しさん脚:2006/03/20(月) 11:26:20 ID:FeN1sjUj
そういう駆け込み需要を意識して、キャノンは70-200/2.8ISとか出し惜しみしてるんだろうか。

499名無しさん脚:2006/03/20(月) 18:19:10 ID:niwItYZV
495>
×淀のCACONONレンズなんて
○淀のCANONレンズなんて
500名無しさん脚:2006/03/20(月) 18:21:16 ID:niwItYZV
495>>
×淀のCACNONレンズなんて
○淀のCANONレンズなんて
501名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:47:37 ID:FeN1sjUj
おまえかっこ悪いぞ
502名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:25:14 ID:G++ul3lT
軽い1Nの方がいいわな。
503名無しEOS:2006/03/21(火) 08:27:25 ID:wg1Y7Qp5
1と1Nなら1Nだけど、どうしても1Vという理由がない。
504名無しさん脚:2006/03/21(火) 20:04:01 ID:BDFQUYAU
>>503
E-TTLよくね?もちろんUのほうがもっといいけど。

どうもストロボ苦手。フラメつかうほど凝りたくもないしorz...
505名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:21:24 ID:820RDmZv
>>490
サンクスです!参考になりますた。
そろそろ換えないとやばそうです。
506名無しさん脚:2006/03/25(土) 02:23:11 ID:/Lz7en8R
三宝も1v系の新品無くなった。
なんで?
507名無しEOS:2006/03/25(土) 08:03:00 ID:zu6cE/WD
1.EOS 3の時のように、こっそり生産終了
2.後継機登場間近
3.こっそり銀塩終了
508名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:00:12 ID:vevdQUVY
>>506
三宝はもともと仕入れが弱い。85/1.2LUなんていまだ入荷できてないし。
単純に入荷の予定が立たないだけだろ。

カメラ量販業界の関係者曰く「キヤノンさんいまガタガタだよ。どれもこれも2,3ヶ月待ちはかくごしとかんと」

しんぱいだったら三宝に電話して確認汁。
509名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:34:38 ID:o/Y7266N
今時新品1vhsが欲しい己は時代遅れですか?
510名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:36:33 ID:vevdQUVY
>>509
いや。いま空前のフィルムカメラブームだからw、
時代の最先端じゃねwww
511名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:41:46 ID:BxcapPFc
つまんない
512名無しさん脚:2006/03/25(土) 12:05:13 ID:vevdQUVY
>>511
ちなみに皮肉じゃなくてまじだよーん。
1V−HSなんて納期2,3ヶ月まちだもん。
513名無しさん脚:2006/03/25(土) 14:13:16 ID:R2T7yNL5
生産調整でしょ
514名無しさん脚:2006/03/25(土) 16:16:10 ID:wsELTOFx
ボーナス時期しか売れないからな
515名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:11:33 ID:BqnFSi2Z
やっぱり、キヤノンもニコンの後を追うんじゃないかと、警戒しているのかもね。

最近の企業は、言うことコロコロ変わるから。

フラグシップ機買うなら、今のうちかもね。
516名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:26:32 ID:vevdQUVY
おらあ1Vの後継機でるとしんじてるから、1Vはかわね。
中古のオンボロ格安だったら買うかもしれんけど。
517名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:32:14 ID:kwiM3WpH
先日、中古カメラ店にて一度は使ってみたかったEOS1N(ワリと美品でEF50ミリF1.8Uつき)を税込み45000で買ったが、高かかったのかな〜?
518名無しさん脚:2006/03/25(土) 20:22:57 ID:R2T7yNL5
安くなったな。そんな値段なら、漏れなら使い潰す。
519名無しさん脚:2006/03/25(土) 20:38:41 ID:vevdQUVY
>>517
べつに安くも高くもないフツー。
520名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:47:16 ID:eE+0G2Hj
>>519
50ミリがなきゃ4kか。3年前にNHSの中古が8kだったからな、
安くなったもんだ。漏れも使い倒す派だな。2年目でOHして貰ったけど、
ブースターもやったほうがよかったかのう?
521名無しさん脚:2006/03/25(土) 23:21:44 ID:vevdQUVY
>>520
ブースター込みで耐久オーバーホールすると十万円コースだよ。
そのかわりメカ部品ほとんど全とっかえしてくれる。
522名無しさん脚:2006/03/25(土) 23:22:47 ID:HV5hTMZA
>>520
安すぎ。
523名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:24:19 ID:xtmkTH4c
1Nーhsを普通にオーバーホールするといくらくらい?
524名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:31:59 ID:S90YDqNJ
>>523
点検清掃で12000円+部品代だけ。
シャッターユニット交換でも部品代は1万円弱。

ただし、ファインダーのゴミ取り程度しかしてくんないよ。
525名無しさん脚:2006/03/26(日) 02:07:56 ID:WWMk44UL
キャノンのHPによると1N-HS持ち込み修理の目安金額は
「非分解修理/清掃・外部部品補充」なら\12,600 - \13,900
「各部点検・故障個所不特定」なら\12,600 - \13,900
「オーバーホール(分解掃除)」なら\25,200 - \37,800
とかいてあるよ。
526ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2006/03/28(火) 01:25:59 ID:YZ8t6pu1
ニコンf5とかと比べたら、eosの方が全然美しいデザインなんですな。
俺はアンチニコンだから言うけど、ここ10年で、カメラの進化も止まった感じがするね。
これからは、カメラの個体が持て囃されそう。
俺はミノルタは持っていないけど・・。
527名無しさん脚:2006/03/28(火) 17:18:08 ID:t3wGn9nc
マグネシウムボディなのはVだけ?
無印とNは何製?
528名無しさん脚:2006/03/28(火) 17:22:05 ID:BIgIMkOG
ABS
529527:2006/03/28(火) 19:20:23 ID:t3wGn9nc
サンクス
530名無しさん脚:2006/03/29(水) 17:28:44 ID:d4DkFjsC
1N‐HSのNiCdバッテリマガシンBM-E1が大分ヘタってきました。
バッテリーマガジンはもう生産中止で手に入りませんが、分解してセルだけ新品に交換を試みようかなとおもいます。
どなたか経験者がいらしゃいましたらご助言をお願いします。
531名無しさん脚:2006/03/29(水) 19:20:43 ID:d4DkFjsC
↑訂正します。BM‐E1ではなくニッカドパックE1です。
532名無しさん脚:2006/03/29(水) 23:25:45 ID:euPzCkCm
交換用スクリーンいっぱいあるけど、MFやるときはどれがオススメ?
普通のスプリットが一番いいのかな?
533名無しさん脚:2006/03/29(水) 23:38:11 ID:oMYtX1Tq
全面マット
534名無しさん脚:2006/03/30(木) 00:33:46 ID:VwQObM5z
ファインダー暗くならない?
535名無しさん脚:2006/03/30(木) 11:32:54 ID:aJtCJ0Oq
1Vが品薄状態だな、ヨド.ビックにも在庫無し、価格COMにも在庫有りが2店だけ。
キャノンもフィルム撤退が迫ってる予感。

ちなみにおらも1N使ってて、1V・デジ1は必要なし。
536名無しさん脚:2006/03/30(木) 11:47:17 ID:TxeG8daJ
1N持ちだけど次の1Dが出たら買おうと思う。
537名無しさん脚:2006/03/30(木) 18:39:35 ID:wJonATDF
>>536
つぎの1Dって何を売りにすんのかねぇ。
フルサイズは当然としても画素数?連写速度??

画素数だけで60万とか80万もボルならいらね。
538名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:38:39 ID:DVMux9a3
1Vって中古でも値下がりしないね。
539名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:40:32 ID:WuSpXvJy
信頼性じゃないのかねぇ・・・?
南極に持って行っても、赤道直下でも、スコールの降る中でもOK、とか。

あとは使い勝手とか、ちょっとした新機能とか。
540名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:48:07 ID:wJonATDF
>>539
つーかそれだったら1Vでやっちゃてるじゃん。
それでウン十万もとるなら、なおさらイラネ。

南極なんかおれの人生でいくかどうかもわかねぇーしな。
541名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:38:34 ID:KalsO8SG
北海道の寒冷地でもデジ1は信頼できない、1D使ったことないけど。
悪条件での撮影って以外と楽しいから、やっぱ銀だ。
542名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:47:24 ID:01FDXf5E
>>532
今は1VだがEc-Kを1Nの頃から継続使用中。とっくの昔に店頭から消えたが
明るいしヤマはハッキリするし、1V標準のEc-Vよりは全然いい。
543名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:03:29 ID:Mze/7XYI
いつだったけかな、デジタルカメラマガジンで1DMkUで北極のオーロラ
撮ってる写真家のルポ出てたよ。
544532:2006/03/30(木) 23:48:38 ID:VwQObM5z
>542
サンクス
でも現行品じゃないのね…
なんでやめたんだろう
545名無しさん脚:2006/03/31(金) 15:15:42 ID:G48NzPV7
ブライトレーザーマットみたいなもんだと言うのなら
露出補正が必要になってくるワリに明るいだけのマットで不人気だったんじゃないか?
漏れはあること自体知らなかったが。
546名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:48:42 ID:zxSw5bG8
平衡感覚無い漏れは1V&1Dに方眼入りでつw
547名無しさん脚:2006/03/32(土) 08:24:51 ID:xuqqQCbY
1Vは手にとっただけで、イラン。
F6と比べるとボディーの作りが・・・
使っているとツルツルテカテカ。

銀塩は1N&7で十分、あとはデジタルで。
548名無しさん脚:2006/03/32(土) 13:12:50 ID:JpC0hjKx
じゃあF6買えよww
銀塩2台とデジだのわけ分からん事する暇あんなら
549名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:42:27 ID:1KaqfpUb
>>547
1vはボディがマグ合金ということを知らないのでは。
550名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:51:57 ID:9ZX/r6Ed
1Nを久しぶりに使おうとしたら、グリップのヌメカワ調の部分がべたべたと解けている感じ・・。
拭いても拭いても・・。
対策はあるのだろうか?
551名無しさん脚:2006/03/32(土) 17:06:15 ID:ttwGO4sO
550>>
グリップ新品交換汁!!
552名無しさん脚:2006/03/32(土) 18:25:56 ID:d5CI80s+
547
>>549
1vがマグネシウム合金ぐらい知ってるぞ。
それでも使っているとツルっとしたテカリが出てくるんだよ。
553名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:41:15 ID:k191Djn6
>>552
つるつるてかてかより、問題は剛性。
554名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:50:16 ID:d5CI80s+
剛性よりも見た目
555名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:59:48 ID:6Dd/i7ga
↑ 裏に連れてって埋めて来い
556名無しさん脚:2006/03/32(土) 22:04:38 ID:k191Djn6
>>554
カメラの前に立派なショーケースを買いなさい。
557名無しさん脚:2006/04/02(日) 09:16:55 ID:L33InZj/
どうでも良いが、何で2006/3/32(土曜日)なってんの!?
558名無しさん脚:2006/04/02(日) 11:17:01 ID:XXwAuq7D
>>420
自分の1Nもよくbcと出る。、
特に電池が消耗してきている状態で長時間露光し、
シャッターが閉じた時になることが多い。
で、フィルム送りはされていなくて、
もう一度シャッター押すとフィルムが送られる。
一度点検、修理には出したのだが、これは1nではよくあることなのかな?
559名無しさん脚:2006/04/02(日) 11:22:06 ID:DRvt2Ons
このところデジ一ばかり使用していて使っていなかった1N、いきなりbcが出た。
電池交換しても駄目だったので、念のため電池購入してきたが、同じ症状のまま。
ただいま電池を抜いて様子見中。
これってどこかショートしているのかな?
修理に出したらどのくらいになるのだろう。
とりあえず、650は健在なので、フィルムでの撮影もOkだけど。
560名無しさん脚:2006/04/02(日) 11:24:32 ID:ivgCW2IL
知るかよwバカがw
561名無しさん脚:2006/04/02(日) 12:10:44 ID:nHfYNW8l
>>558
>>420
漏れの1Nも出たなぁ。但しボディー側ではなく当時愛用していた300F4ISの
ISユニットに問題があったらしく、サービスに点検に出したら以来bc表示が
出ることは二度と無くなった。メインスイッチをoff→onにすると
ジャキっていう巻き上げしたような音で元通りっていう
何だかよく分かんない症状。
562420:2006/04/02(日) 12:36:14 ID:0u8KPbnl
俺のは単なる電池の摩耗だったので、電池新しくしたら出なくなりました。
電池の摩耗以外でも出ることあるんですね
563名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:33:46 ID:mzXUNNJC
>>562
電池の磨耗?
何万回も抜き差しするのかな?
564420:2006/04/02(日) 21:00:48 ID:0u8KPbnl
>>563
うへぇ、消耗ですね
565名無しさん脚:2006/04/03(月) 23:21:00 ID:Ai61K/fN
NiCdパックE1って使うメリットあんの?
バッテリーマガジンに単三型NiCd電池じゃなんか不都合あんだっけ??
E1の容量は600mAだけど,最近じゃ単三型NiCdで1000mAとか普通にあるし。。。
566名無しさん脚:2006/04/03(月) 23:34:53 ID:WJWCFBlA
>>565
ニューF-1の頃ならともかく
EOSになった頃からはあまりアドバンテージは感じないな。
漏れは1Nも1Vも550EXも単三のニッケル水素電池を使ってる。
567名無しさん脚:2006/04/04(火) 18:47:04 ID:FsxldDbe
>>566
1Vはニッケル水素にすると毎秒10コマが達成できるんじゃなかったっけ?
まあ普通は使わんとおもうけど。

連写速度って俺的には毎秒4コマくらいがちょうどいいんだよな。
568名無しさん脚:2006/04/05(水) 08:46:17 ID:iFW1fgRS
蓋に貼るカスタムシール。中古にはもちろん付いていないので、
せっせと作った。せっかくだから公開しようかと思ったら、
こいういピクトグラムでも版権があるらしい。確か、標識類は
版権が発生しないと聞いていたけど、これは違うのか。
サイズとか苦労して作ったから、誰か似た絵を描いてくれ。
569名無しさん脚:2006/04/05(水) 08:47:48 ID:iFW1fgRS
PDF化しているので、シール用紙に印刷して切れば貼れます。
570名無しさん脚:2006/04/05(水) 22:18:49 ID:WHdnzSLF
お金儲けしないのなら大丈夫だと思う。
だけど、出来が良すぎると悪用されてお金儲けに使う椰子が出てくるので、
要注意。
571名無しさん脚:2006/04/18(火) 07:12:04 ID:Tqv/JFjR
こっちも保守
572名無しさん脚:2006/04/18(火) 08:29:41 ID:qoLHron+
カスタムのシールって売ってるのでないの?
5年位前だけど、1と1Nのシール手に入った。
サービスに聞いてみるとよろし。
573名無しさん脚:2006/04/18(火) 09:30:16 ID:Tqv/JFjR
オクにもでてるけど、サービスでかえるんだったらそっちのほうが安いね。
574名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:54:08 ID:fNH+7r6T
カスタムシールって何?
知らない
575名無しさん脚:2006/04/19(水) 08:43:28 ID:J++/yAbh
カスタムファンクションの設定を絵文字で書いたシール。
左の操作蓋裏側に貼る。ただ、あれだけ見ても何の機能か
見当の付かない「絵」も多いし、全種類は貼れない。
576名無しさん脚:2006/04/19(水) 10:38:49 ID:PeHNMLwR
そんなに設定ON/OFFするものでもないと思うんだけどな
取説内のファンクション表でも必要枚数ぶん縮小コピーして
カメラバック内とかあちこち忍ばせておけばいいんでない?
577名無しさん脚:2006/04/19(水) 19:19:23 ID:clsURBcS
必要な箇所のカスタムを自分でシールに描いて貼ってます。
自分専用のカメラなので、少々汚くても可とするべ(^▽^;)。
578名無しさん脚:2006/04/19(水) 19:24:01 ID:UGVCkd3/
カスタムファンクションってそうそう設定変更する?

俺って買ったときに設定しただけで、ずっとそのままの設定でつかいつづけてるけど、
俺が使いこなしてないだけ??
579名無しさん脚:2006/04/19(水) 20:19:59 ID:abXkNSN7
ベロだしだけだなぁ。
580名無しさん脚:2006/04/19(水) 22:00:02 ID:N51P7caJ
これのマニュアルって今でも手に入る?
581名無しさん脚:2006/04/19(水) 22:20:27 ID:UGVCkd3/
>>579
俺もだ。
582名無しさん脚:2006/04/19(水) 22:22:10 ID:UGVCkd3/
>>580
サービスセンタにいくとコピーを製本した取説をうってくれる。
たしか1,155円だったとおもう。
583名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:22:47 ID:V0Y+cCQK
カスタムは、現場の状況や撮影方法でわりと変更するけど。
F1,F4,F11,F12,F13
584名無しさん脚:2006/04/21(金) 11:35:35 ID:x3uDhAVh
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27244586

↑ ヤフオクでシール売ってるよ〜(^○^)!!
585名無しさん脚:2006/04/22(土) 11:56:15 ID:WAPl0Z3l
>>584
サービスセンターで買えば1枚90円だよ。
オクはボリ杉。
586584:2006/04/22(土) 20:54:25 ID:rsRgd0ah
>>585
サンクスです。SSなら90円って!!。早速いこ!。
587名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:06:43 ID:WAPl0Z3l
>>586
おいおい、在庫があるか電話してからにしたほうがいいぞ。
なくても取り寄せてくれるからおkだけど、それなりに日数がかかる。
588586:2006/05/01(月) 20:54:27 ID:pPQVPbm1
>>585 ありがトンでした。
キヤノンのSSで受け取り(注文後4~5日)ました。1枚105円(税込み)。それにしても
ヤフオクで900円とは募里杉ですな!。先日、EOS1Nの取り説も1155円のところ1600円
で落札されてたYO。皆さん!、ヤフーに参加する前に、メーカーのサービスセンターに問い合わせし
ませう。
589名無しさん脚:2006/05/01(月) 21:58:21 ID:kmhRblaJ
>>588
わたしは90円(税別)っていわれましたぞ。計算合わんジャン??
私はついでだから2枚かっときました。別にヤフオクにだしたりしないから心配ご無用。

ついでに、キヤノンの対応は各サービスセンタでかなり違います。
たとえば1nの取説を購入したとき、あるところでは、もうコピー製本したものしかありません、っていわれたのが
違うところでは同じ値段で、オリジナルがありましたのでお渡しできます、と答えられたりします。

保守用部品の在庫の有無もサービスセンタで回答がことなったりします。

経験上一番確実なのは総本山の東日本修理センタのような気がします。
なんか商売っ気はないのですが、一番丁寧に回答してくれたり、在庫を探してくれるようい思います。

修理や部品の入手ででこまったら、一度違うサービスセンタでご相談あれ。
590名無しさん脚:2006/05/15(月) 20:04:53 ID:DtY1fwHl
保守
591名無しさん脚:2006/05/15(月) 20:39:01 ID:WaoZauPB
両方使ってるけど、Vのが感覚的に気持ちイイよ
592名無しさん脚:2006/05/16(火) 09:53:31 ID:2zCtHyhS
両方持っていれば、好きな方を使えばよろしい。
Nしか持っていなければ、Vを買う必要があるかどうかを>>1は問うている。
593名無しさん脚:2006/05/16(火) 13:04:02 ID:7ICawssD
VはPCがないとカメラの機能の半分も使えない。その意味ではカメラとして完結してない。
その点、1Nはある意味完成したカメラだ。
594名無しさん脚:2006/05/16(火) 14:04:43 ID:wxlJa7vi
 _____
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;: >>593  :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
595名無しさん脚:2006/05/16(火) 20:34:55 ID:29CxiqKH
教えて君すまそですが、今日PB-E1を買ってきて今取り付けようとしてます。
が、中古で買ったので説明書がありません…底のフタをはずして取り付ける
のは分かるのですが、中の金具のツメはちゃんとかみ合わせ確認しないと
いけないんでしょうか?
596名無しさん脚:2006/05/16(火) 20:53:05 ID:1Pr9/6Kj
>>595
チェックの意味で確認はしといたほうがいいだろうけど
正常ならいちいち確認しないでも大丈夫
597名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:21:49 ID:WGytSa9a
質問age

中古で買ったEOS-1Nに50/1.4を付けて、細かな横線の入った壁と
黄色のタンスののっぺりしたとこを中央1点でフォーカシングしたら
合わない。
AFの苦手な場所を選んだつもりだったから、最初は気にしてなかっ
たけど、55と5では同じ場所を試したら合うってのは1Nの調子が悪い
ってことでしょうか?
絞りは1.4〜8まで試しました。いずれも中央1点です。
598名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:09:21 ID:K4fQ9hLn
5は何故だか大丈夫な場面でも3も駄目だね。
599名無しEOS:2006/05/17(水) 06:56:18 ID:YoJybpjs
きつい言い方をすれば、これを調子が悪いのかなと
思ってしまう程度の人に、1Nはもったいない。
600名無しさん脚:2006/05/17(水) 09:11:36 ID:PavXdDjn
1系のAFは精度を優先しているから。
5/55/7は合焦速度が優先。ビギナーにわかりやすい精嚢。
601597:2006/05/17(水) 10:31:35 ID:KlyrHInu
>>598-600
皆さん、ありがとうございます。
なるほど精度優先なんですね。
中古だったので、ハズレだったのかなと動揺してました。
まだ買って4日ですが、nF-1同様長い付き合いをしていきます。
602名無しさん脚:2006/05/17(水) 19:00:02 ID:1n7yiJYE
すれ違いでスマソ。EOS−1N RSのペリクルミラーのクリーニング
って、どうやってやるのですか?
603名無しさん脚:2006/05/17(水) 20:36:56 ID:K4fQ9hLn
シンナーでいいよ
604名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:29:33 ID:WN+iCqSA
>>603
ありがとうございます。
605名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:57:33 ID:zhiHDs7e
>>604
釣られるなよ。
606名無しさん脚:2006/05/17(水) 22:17:54 ID:1HVuRzC8
>>602
ホルムアルデヒドがいいらしい
607名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:48:01 ID:WN+iCqSA
>>606
有難うございます。
608名無しEOS:2006/05/18(木) 07:05:44 ID:m/IfVi5P
自分で拭かない方がいいと思うが。
609名無しさん脚:2006/05/18(木) 09:45:40 ID:Y6AwQEGj
>>608
承知しました。嫁に雑巾で拭いてもらいます。
610名無しさん脚:2006/05/18(木) 18:46:44 ID:9dB5LcoF
サービスに出せよ。
611名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:19:05 ID:bCsAADdD
>>602
ペリクルミラーは絶対に触るな!!。気になるならキヤノンSSに出すのが一番。
小生のRTのミラーにホコリがついてたので、新品購入後初めてミラーを軽く
触ったところ細い線がついちまったぜ。orz
612名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:32:04 ID:aVElwS90
俺のは新品で買った時から黒い点々が付着していた。
いまだに拭き取る勇気がない......
613名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:08:38 ID:D3kZFmfT
1nrsって面倒だな
614611じゃ:2006/05/18(木) 22:12:49 ID:bCsAADdD
>>612
触るな!触るな! 
触らぬ神に祟りなしジャ!
フキキズは永久に残るYON! 気になるホーが遥かにマシじゃぞい
後悔してる611ジャ!
615名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:51:54 ID:7gbkb4lP
>>611
それじゃあSSでも清掃できそうに無いな
616名無しさん脚:2006/05/19(金) 15:07:33 ID:Qn+OIYO6
>>613
RSてばメンドクサイ以前に、暗くなるのが致命的。
つか秒間10コマとか、いらないし。。。
617名無しさん脚:2006/05/19(金) 15:30:30 ID:0g211oKp
ペリクルミラーのクリーニングは、

EOS-1N RS について語ろう ←でも話題になってたが、なぜこっちで盛り上がる。

デジ一眼買ったらCCD?COMS?に付くゴミもこうやって気になるのか。。。
618名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:18:38 ID:noWYxpNP
>>615
そこがプロの技術ですよ
619名無しさん脚:2006/05/26(金) 20:06:35 ID:cmHb+/v3
あげてみる
620名無しさん脚:2006/05/26(金) 22:38:31 ID:8/7bCzlI
今 売ったほうがいいか、もう少し経ってからのほうがいいか。。
621名無しさん脚:2006/05/27(土) 16:43:39 ID:XUl29jbX
キヤノンも銀塩一眼レフ開発終了かぁ・・・。
622名無しさん脚:2006/06/02(金) 22:34:32 ID:wh7eCO90
1N買ったよ。
中野のふ○やで36,750円なりぃ!
EF20/2.8とNEW EOS Kissを下取りしてもらったら、わずかですが黒字になりました。
ちょっぴりトクした気分。
この土、日に初出動だぜい!(*^^)v
623名無しさん脚:2006/06/02(金) 23:30:47 ID:1asjTVMK
>>622 ランクは?Bランクぐらいの買ったの?
624622:2006/06/02(金) 23:38:44 ID:8uTYRdg0
AB無印ですた。
取り置きしてもらっていたAB+と比べてみたんですが、底の三脚穴周辺以外は
外観状態はほとんど変わらず。
お買い得だと思ったので、AB無印にしました。

しかし、AB+は5万円台半ば、AB無印は36,750円なり。
この約2万円の差って何なんでしょう?
お店の人は否定していたけど、製造年月日とかシャッター切った回数とか、
関係してるんでしょうか?
それとも、コレクション用に買う人向けは高いんでしょうか?

もう眠いので、寝ます。.。o○
625名無しさん脚:2006/06/03(土) 02:12:19 ID:Ny7yoADC
コレクションにはならないんじゃないのこういうカメラは
626名無しさん脚:2006/06/03(土) 02:15:02 ID:AGhMa+yN
ポットとか電子レンジみたいな家電をコレクションしてるようなもんだな。
627622:2006/06/03(土) 21:58:36 ID:MsDMPLFV
そうっすか、そうするとやっぱ製造年月日とかシャッターの回数とかで値段の差を
付けてるんですかね。

ま、それはそうと1Nはカッキィッすね。
これまでは主力がEOS5だったんで、余計にそう感じます。
さ〜て、これから山の中に出撃してきます。
明朝が楽しみっす。(^^)v
628名無しさん脚:2006/06/04(日) 14:16:03 ID:OhLN01kW
>>627
1Nって東日本修理センタまでもっていかないとショット数はわからないはず。
マップが中古をいちいちそこまでしているとはおもわれず。
あってもシリアル程度ではないかな。

あとは、下取り価格(客との交渉で多少上下する)とかで売値が変わるというのはあると思うけど。
629名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:52:30 ID:J4e3oTwB
前に店員に聞いたことあるけど、
シャッター鳴きとか何かの改造痕とかもあるけど、
査定額はキズとかスレとか外観でだいたい決まるらしい。
地図でもペコちゃんでも同じことを言ってた。
やっぱりショット回数までは数えてないってさ。
だから、外観はキレイでも中身は(ryってこともありうるね・・・。
630622:2006/06/05(月) 00:28:45 ID:+cmywLOd
帰ってめぇりやした。
いやぁ、久しぶりの山中撮影は楽しかったぁ〜!
一人で藪の中で撮影していたときに、ガサガサ音がしたときはさすがにドキッと
したけど、手を叩いて大きな声を出したらすっ飛んで逃げていく音がしてホッとしました。
「く○に注意」の看板が頭の中に大きく浮かびました。
正体はどうやら鹿だったみたいです。(姿は見えませんでしたけど)

ところで、漏れの1Nが安かったというわけではなくて、キャンセルしたAB+が
やけに高かったという話なので、自分の1Nはあんまり心配していません。
今日撮影したフィルムは明日現像に出してきます。
と言いつつ、返ってきたら真っ黒、真っ白のオンパレ−ドだったりして。^^;

ちなみに、有名某サイトで製造記号を調べたら98年11月大分工場製造ということが
わかりました。
案外新しいのでまずまずです。

ところで、やっぱり1Nって使ってて気分が良いですね。
シャッターの切れ味は良いし、ピントの山は分かりやすいし、その上視野率が100%なので
変な写りこみを心配する必要がないしで、エラク気分が良かったです。
それに三脚に乗せた後姿がカックイイ! (^^)v
やっぱプロのデザイナーにやらせたデザインって違いますね。
631名無しさん脚:2006/06/05(月) 09:52:07 ID:7mRdxlyH
もう銀塩EOSは1Nで完成してるからね
632名無しさん脚:2006/06/05(月) 12:17:20 ID:Xb4dad6a
使っているうちにテカテカしだすのもジジむさい感じがして好きだ
633名無しさん脚:2006/06/05(月) 12:33:11 ID:l46zBNtP
「これがあれば他は」と思わせる完成度の高さ

キヤノン的には大失策だよねw
634名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:16:27 ID:YC04GD4l
今日、EOS-1N HSをOHに出しました。購入してから、10年。不具合は無いけど
これからも長く使いたいので。しばらくは、20Dのみです。
635名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:54:35 ID:sNj1MfHe
630氏に禿胴。
 おいらも今年の4月に中古1N(ワリと美品)を購入し、気に入って大切に
使ってます。以前は5が主でしたが、ヤッパ1Nはフラッグシップカメラでし
たな。今は1Vなので過去形を使いました。
636名無しさん脚:2006/06/09(金) 17:50:39 ID:iZItgJOR
EOS1-Nに乾杯!
637622:2006/06/11(日) 21:17:29 ID:c/Nz86yj
1Nの露出って多少アンダー気味ですか?
この前の撮影の上がりのポジを見ていたら、そんな風に感じたものですから。

それから、1Nのスポット測光ってホントに狭いんですね。
評価測光と併用したんですが、EOS5と比べるとかなり狭い気がしました。
スポット測光と部分測光は使い分けを考えてもよさげですね。

ああ、それにしても、1Nってカッコいい・・・。
ついつい机の上に置いてしげしげと眺めてしまいます。
こんなに工業製品に惚れ惚れとしたのは、社会人2年目に買ったCR-X(ピニンファリーナデザインの
EF7)以来ですね。
重さも適度な重量感があって、持った感じもとってもナイスです。
こんなにカッコいいカメラってあんまり無いんじゃないでしょうか。
638名無しさん脚:2006/06/11(日) 21:22:03 ID:QOzCSj8w
マンPのGスポット(?)っていう歌があったのを思い出した。
639名無しさん脚:2006/06/11(日) 23:07:56 ID:PgTnG47D
>637
1Nの露出はアンダー気味だね。俺も5も持ってるけどだいぶ傾向が違う。
評価測光でもある程度補正しないとだめだね。
640名無しさん脚:2006/06/12(月) 19:01:14 ID:+KIr0/Aa
1nの露出がアンダーなら1vの露出は超アンダーじゃんw
641622:2006/06/12(月) 20:44:33 ID:Q+qD8kE/
やっぱアンダー気味ですか。
印象としては1/3段くらいアンダーかなって感じました。
故障ではなくて安心しました。
どうもありがとう。(^^)/
642名無しさん脚:2006/06/13(火) 01:07:52 ID:fTXCDsKQ
>641
某プロカメラマンが1/3段から1/2段オーバーでちょうど良いと言ってた。
643某プロ:2006/06/13(火) 12:27:51 ID:qlL6zBLm
そのプロがやってきました!
常にスポット測光、2/3オーバーで使ってまつ!
644名無しさん脚:2006/06/13(火) 18:47:47 ID:Cqj6iDSq
>643
1Nですか?
すると1vなら更にでしょうか?
645名無しさん脚:2006/06/17(土) 12:41:24 ID:mtktjL6h
プロはポジを使うことが多いからね
646某プロ:2006/06/18(日) 01:33:03 ID:BIZ/uBKP
>>644
はい。
1vは+1です。


スポット測光で露出が1nで1/40だとすると、1vで1/60位を示しますからね。
やっぱりアンダーめにでます1v
647名無しさん脚:2006/06/18(日) 01:36:08 ID:JkftwOQe
なんかニコンみたいな特性だなw
648名無しさん脚:2006/06/18(日) 01:53:42 ID:K/wWsWGM
5とか7だとカメラまかせでもほぼ適正に近いんじゃない。
649644:2006/06/18(日) 07:10:48 ID:pDBwJp9x
>>646
ありがとうございます。
素人の目でも、アンダーっぽいなと感じていました。
評価測光でも同じ補正でイケますかね?
650名無しさん脚:2006/06/18(日) 16:17:16 ID:t7Fq37yB
651某プロ:2006/06/20(火) 01:29:05 ID:ZCoBmQsL
>>649
OKでつ。
652644:2006/06/20(火) 07:37:12 ID:FBmNA0Dl
>>651
ありがとうございます。
週末に撮影してみます。
653名無しさん脚:2006/06/22(木) 22:14:09 ID:7qAgQ707
う〜ん、最近カメ板自体が過疎化しているような希ガス。
ちょと悲すぃ・・・。
654653:2006/06/22(木) 23:32:07 ID:nfoYtccS
知らんうちに「趣味」のカテゴリーの中に「写真撮影」板ができていた。orz
655名無しさん脚:2006/06/24(土) 17:48:22 ID:NVMWcbdv
シャッターチャンスが一回しかない場合は仕方ないがそうでない場合は
プロなら5-10枚ぐらい露出振って撮るでしょ。
656名無しさん脚:2006/06/26(月) 22:54:10 ID:9puYO6sX
雨にばっかピントが来て被写体はボケっぱなしだった。
657名無しさん脚:2006/06/27(火) 21:14:55 ID:hjQRD+sj
例のサイトの写真の感じだよタコ!
658名無しさん脚:2006/07/01(土) 10:14:46 ID:cZce+c18
ああ1N安いなあ
2台持ってるけどまた欲しくなる・・
659名無しさん脚:2006/07/01(土) 20:33:31 ID:f1O2ipxG
>658さん、あんたアホやね!と、言いたいが、EOS30Dの購入交渉に行った、
馴染みのカメラ屋、程度が良いのに低価格のEOS1n-RSを見付けてしまい、
買ってしまった!68000円で★EOS30Dを買うのは何時になるやら?
660名無しさん脚:2006/07/01(土) 21:38:30 ID:a39xWOad
バックアップ用、ってことで・・・。
661名無しさん脚:2006/07/02(日) 02:23:36 ID:cDYgEnOp
1nRSは憧れる
連撮しなくてもほしくなる
662銀塩派・大判移行中:2006/07/02(日) 20:28:52 ID:c3m2kZK7
>>661
風景写真が中心なのに使ってたりする。大判の露出計代わりでもあるんだが。
663名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:38:19 ID:cDYgEnOp
>>662
え?ハーフミラーの分露出が狂いませんか?
664銀塩派・大判移行中:2006/07/03(月) 20:16:08 ID:MzqOdrp+
>>663
EV3分の1分、絞り開けてます(w
665銀塩派・大判移行中:2006/07/03(月) 20:30:18 ID:MzqOdrp+
あ、逆だ。絞り込んでます…
666名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:06:03 ID:T7JYa0gB
666
667名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:12:24 ID:Nuz2uP91
>>666
ダミアンおめ。
668名無しさん脚:2006/07/04(火) 20:26:30 ID:t6AdY6HZ
>>659
正解だよ。大判やってるなら5Dの後継機ねらいでは。まあ大判にくらべ
たらオモチャかもしれんが。
669名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:10:03 ID:ANRBZAW2
EOS-1HSの修理に出したんだが、部品無くて修理不能だそうな
チャージモーターとかなんとか言ってたな…
大好きな個体だったのに…
撮影あるから大至急ボディ探さなきゃ…

Nの人も気をつけて
670名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:42:01 ID:OrgFAeNW
直せても直さないのがCクオリティ
671名無しさん脚:2006/07/08(土) 02:52:12 ID:sPeJs7rc
素人さんって大変だね。
672名無しさん脚:2006/07/08(土) 20:23:58 ID:2r/mEVQU
>>669
マジすか。
673名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:34:09 ID:lpSzT0Wv
そんなときこそ関東カメラサービス。
674名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:50:42 ID:RH10gytO
>>673
関東カメラだって、パーツをもってなければ修理してくれないよ。
一番確実なのは、中古の1HSを安くかって、2個1にしてもらうことだな。
675名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:52:06 ID:N7/DC9Pf
ガテンで求人だしてたよ。
676名無しさん脚:2006/07/09(日) 13:44:38 ID:tisU83VY
>>675
ガテン読んでるニートwwww
677名無しさん脚:2006/07/09(日) 13:53:16 ID:G2OzeSnM
ガテン読んでるからといってニートとは限らん。転職きぼんかも知れないよ。
そもそもニートは職に就こうという意思がないから就職情報誌なんて読んでないだろ。
678名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:18:43 ID:tisU83VY
>>677
就職転職もまともに出来ない負け組みか。
おれは1部上場企業の倍率2000倍中途採用枠を勝ち残った、転職勝ち組。

前の会社も1部上場超優良企業だったけどねwww
679名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:48:07 ID:bzCh4jzf
↑こういうこと書くヤツは大抵コンビニ週3バイトで社会人気分のニート。
680名無しさん脚:2006/07/09(日) 19:06:00 ID:tisU83VY
>>679
ヒガミ根性ワロス
681名無しさん脚:2006/07/09(日) 21:20:36 ID:vlZXvGkL
ああ、ソニーGKクビになってキヤノン広報チームに拾ってもらったのか。
682名無しさん脚:2006/07/13(木) 17:38:46 ID:UnWu1RNl
>>681
ソニーGKって何とおもて、ググってみたら、あらら。
完全な2CH病やね。

おかわいそうに。。。。
683名無しさん脚:2006/07/13(木) 18:03:47 ID:aalZXiIi
なにこのひと、どうしちゃったの?
684名無しさん脚:2006/07/15(土) 13:35:27 ID:W1s/cIeg
超優良企業を渡り歩ける程の奴なら、1Nなどかえりみないでも1Vでも1DsUでも好きなだけ買えるだろ?
685名無しさん脚:2006/07/15(土) 16:46:36 ID:PoT5xN9A
>>684
訳も分らず、その時々の最高機種ばかり渡り歩く奴は、金の使い方もしらない、ものの価値も分らない貧乏人。
本当の金持ちは、キチンと物の価値を見極めて、必要なところに最小限の費用だけをかけるものだよ。
686名無しさん脚:2006/07/15(土) 17:03:19 ID:OT5q33be
キヤノンの場合、最新最高機種しか価値無いんじゃないか?
下っ端は手抜き機種だし...。
687名無しさん脚:2006/07/15(土) 17:05:29 ID:OX9eLijR
本当の金持ちの意見は参考になるわぁ。
688名無しさん脚:2006/07/15(土) 18:52:41 ID:KBSuhO1L
>>685
訳も分からず現行フラッグシップ買える人は金銭に余裕ある証拠。
金はあるくせに通ぶって中古の1N買う人って貧乏くさ。
あなたは金もない上に通ぶっているでしょ。
689名無しさん脚:2006/07/15(土) 21:49:16 ID:6KzBiEKZ
1系のボディはわざわざ買う価値あると思うけどな
適度な重量感と剛性。AF性能(明るいレンズ限定)。見やすい高視野率ファインダーに防滴防塵
EOS3以外のEOSで他にこの条件を満たしたカメラがあったっけ?

残念ながら「写真を撮る」ために重視したい項目を「一応」クリアしてるのが1系であって
他のEOSは何かを犠牲にしていた(多分それがキヤノンの問題点なんだけど)
写真を真剣にやりたい初心者こそKISSや7Sではなく、中古の1系を使うべきだと思うね
つけられる機能を削った糞カメラを初心者向けに位置付ける方針は、正直解せない
690名無しさん脚:2006/07/18(火) 17:55:44 ID:akfJXHai
>>689
 オイラもソー思う。7や5がメインだったが、5月にキヤノンのフラッグシップ機の1Nを中古で
購入したクチでつ。1N使ってみてマッタク7や5と違いまふ。
 適度な重さ、ホールド感、シャッターやモーターのハギレ良い感触等最高やわ。
691名無しさん脚:2006/07/18(火) 19:29:17 ID:HJEDMPnp
いやキャノンは暴落した中低機種をバカみたいな安値で
買って使い潰すことにこそ醍醐味がある。
EOS55マンセー
・・・orz
692名無しさん脚:2006/07/21(金) 10:27:39 ID:9iOn+sX9
>>691
一理ある。気を落とすな。
カメラの機能としては、1Nで完成した感じだな。1Vは、いかに付加価値を付けるか
というか、「1Nに何か足せないかなー」的な雰囲気があるな。
693名無しさん脚:2006/07/21(金) 16:14:17 ID:t4ecqFAM
程度悪い中古とはいえ、こんなカメラが3万くらいで買えるんだから、遊ぶにはもってこいだよね
694名無しさん脚:2006/07/22(土) 17:03:10 ID:8iLHJsKI
フラッグシップとはいえ、初期ロットは十年以上前の古いカメラだからね
信頼性はメンテ次第でガタ落ちになるし、修理できる期間も残り少ない
695名無しさん脚:2006/07/22(土) 18:53:39 ID:AFtXNM1o
>>694
1Nは2010年までだっけ。
あとは今のうちに新品部品をCANONから購入しておくか、程度のいい中古をもう1台部品取り様に確保しておくしかないな。
696名無しさん脚:2006/07/22(土) 19:29:14 ID:TcSzHWde
5はええぞ〜
まさに現場で使いつぶせる。
修理なんぞ出すよりも買うほうが安い。
多少の雨でも何にも気にせずに使えるのは5だ。
697名無しさん脚:2006/07/22(土) 23:29:31 ID:bkq0QXp9
今更ながら1NHS購入いたしました (`Д´)>
今までメインだった5よサブに回ってくれ
この2台で後10年は戦うぞ!
698名無しさん脚:2006/07/23(日) 08:48:11 ID:pogv4R20
>>684,685

本当にすごいやつは企業を受けもしないだろう
699名無しさん脚:2006/07/28(金) 02:18:34 ID:VWSM+2Aq
1系は暗いレンズが使えないってゆう。
ホントですか?
700名無しさん脚:2006/07/28(金) 03:09:14 ID:1gCdiZ1o
EFレンズの中古は2年ぐらい前よりだいぶ高くなってるね。
701名無しさん脚:2006/07/28(金) 10:04:48 ID:o+J1uJs6
使えないというか、1Nだと中央の交差測距が使えないだけ。
気にしなくてよし。
702名無しさん脚:2006/08/03(木) 04:37:01 ID:tmU770Hi
しかし、あまりに安い。こんな低相場のプロ用AF旗艦機は他にあまりないだろう。
ジャミラ体型つながりのペンタックスMZ-Sより安いわけだが、いいのかこれで。
703名無しさん脚:2006/08/03(木) 16:06:21 ID:EW3wTPqb
フジヤであっという間に並品2万円台になってしまった…修理不能ということなんだろうなぁ…
704名無しさん脚:2006/08/03(木) 16:53:36 ID:Xc4VUbRy
>>703
1nは2010年が補修部品保有期限じゃなかったっけ?
705名無しさん脚:2006/08/04(金) 14:52:58 ID:AuKNRPPf
>>203
フィルムカメラの需要が落ちたからだと思う。
706名無しさん脚:2006/08/09(水) 18:34:32 ID:fh2llviP
下手するとジャミラどころかMZ-3より安い
むちゃくちゃだな
707名無しさん脚:2006/08/09(水) 23:54:01 ID:oo1qkzeU
いやぁ、ホントに安いね。
これならこれから写真に入る初心者にも勧められるね。
(いまさらフィルムかよ、なんて突っ込みは無しね)
708名無しさん脚:2006/08/10(木) 05:44:19 ID:0qUv/yGk
デジと銀塩買おうと思っている。

キャノン、ニコンで迷っている。

キャノンなら1Nまたは7&KISS、NIKONならF6または80s、FM3&D50

誰か押してくれっ!
709名無しさん脚:2006/08/10(木) 05:59:52 ID:loESfiR7
どうせならF6を買え!今銀塩使わないでいつ使う!!
710名無しさん脚:2006/08/10(木) 06:31:15 ID:hKcgXadS
俺も1n&KDNで幸せ。1nや5は、本当に名機だと思うから、良いかと!
711名無しさん脚:2006/08/11(金) 00:10:41 ID:ASn/4f2Q
俺も5はほしい(F5)
あのとき高くて買えなかったがいまは何とか手が届く
F6ははじめから眼中にない
712名無しさん脚:2006/08/11(金) 05:38:05 ID:xzdWlxpR
>>711
おう、俺と逆だな。
俺はF5には食指が動かなかったが、F6は買ったよ。

ただ、今からF5となると周辺機器(オプション)を先ず押さえておいた方がよくないか?
713名無しさん脚:2006/08/11(金) 19:05:05 ID:9hmQTMfE
F6自体にはすごく魅力を感じるんだが、今のニッコールレンズには魅力がないなぁ。
実際使ったわけじゃないからスペックだけだけど、明るい単が欲しい。
714名無しさん脚:2006/08/11(金) 21:45:33 ID:6BvR0uNJ
まあ、キャノン党、ニコン党はあるだろけど、
両方使えばその良し悪しはわかるだろうが、

実際、今時点ではどちらのメーカーでシステムを
組んでいったら後悔しなくてすむのだろう?

どう思う?
715名無しさん脚:2006/08/11(金) 22:58:40 ID:KajVva0s
ゼロから揃えるならどっちってことはないと思うな。10年以内にどちらかが消えることはないだろうし
強いて言えば、AFメインならキヤノンがいいかもしれない
デジの話で悪いが、D2XのAFは精度はいいが速度がイマイチ好かない
あとマウントアダプタの多さもキヤノンの魅力
716名無しさん脚:2006/08/12(土) 04:47:24 ID:uJv/6+UX
キヤノンはボディの質感とデザインを何とかして欲しいな。

手に取っただけで萎えるよ・・・。

個人的には旧F-1みたいな感じが好きなんだが、流石に旧いか・・・。
717名無しさん脚:2006/08/12(土) 12:22:42 ID:IQUBXfm6
EOS(Tシリーズ)以降のキヤノンのボディの素っ気無さはすごいものがありますね。
(プロ用のEOS-1系やファミリー層向けのKiss系は気を使っていますけど)
性能に無関係な部分はすべて削ぎ落とす!みたいな姿勢が”らしい”というか。
でも質感は安っぽく感じますが、設計の妙で剛性はちゃんと確保されています。
例の持病さえなければは故障にも強いですし。

EOS-1Nは現在、相場暴落中なんでMF主体のアダプタ遊びにはよさげに感じています。
やたらデカイのと使い込まれているハズなのが欠点ですが、異常な安さが上回りますよね。
718名無しさん脚:2006/08/13(日) 00:09:26 ID:Bj6LRT1P
1N買うなら今じゃね。
これまでは暴落してウマ−感が出てくると、在庫があっという間になくなり値段上昇、というのを繰り返してきた。
今は、実力に比べて安すぎるような気がするので、買いかと。
719名無しさん脚:2006/08/14(月) 21:08:25 ID:+FxG4wvM
>>714
両刀でいったら。
まずキヤノンは1nと35/1.4と135L/2。
ニコンはF5と28/1.4と85/1.4。
両社の美味しいとこをいただく。あとはお好みでズームとか揃える。
このペア持ってけばそこらのニワカが使ってるデジイチなんてぶっ飛ば
すくらいの破壊力(性能)がある。
F2より暗いレンズなんて使えねえよガハハハと大声で笑うのがお約束。
こりゃ冗談。チョウシこいて失礼。
あと望遠は一眼にまかせて広角はコンタGのビオゴンやプラナーにする
手もある。これから銀塩ボディ買うひとはレンズ沼覚悟でしょ。
沼にはまるためのズバリ漏れの推薦は
キヤノン135L/2
コンタG ビオゴン28とプラナー35。
但し自己責任で。
720名無しさん脚:2006/08/14(月) 22:39:08 ID:L6iSrEFg
カメラバッグごと1N落として液晶側の角からガツンと逝った…
あまりの衝撃音に声が出なかったよ
液晶が割れちゃったけどシャッターは切れてる。ペンタも無事なようだ
一緒に入れてたレンズはマウント周辺が衝撃で歪んでしまったようだ。安レンズだから良かったけど
合計で修理代いくらかかるだろうか…
721名無しさん脚:2006/08/14(月) 23:11:51 ID:i74QyGVs
うわ〜、お気の毒っす。
722名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:06:56 ID:zj/FZejQ
オレの1Vは走行中のバイクから落としても壊れなかったyo
装着していた50/f1.4はぶち壊れたけどな。。。
723名無しさん脚:2006/08/15(火) 02:06:24 ID:JOZkZW5S
戦場でも使われるカメラですから
724名無しさん脚:2006/08/15(火) 07:12:50 ID:52rA+JUM
今から1N、17-40f4L、50の1.4、70-200のf4Lで北アルプスへ
出撃しようと思う。理由は耐久性と発色の良いEFレンズに期待
するものが大きいからだ。(1vは重すぎるので洗濯外)
十年前とはいえ、1Nはフラッグシップ機だからな。信頼性は高いと。

がしかし手元には、軽量のNIKONf80sと24-85mmf3.5-5.6、50の1.4
70-300EDがある。

俺は間違った道を行こうとしているのか。

誰か止めてくれぇ〜。
725724:2006/08/15(火) 07:16:20 ID:52rA+JUM
現在は上記のニコンシステムでちなみにキャノンは今月中に買いそろえる予定でいます。
726724:2006/08/15(火) 19:49:26 ID:1jt3Rm+L
絞り込めば、ニコンシステムでも同等かとも思われるが
どうでしょう。
両方使った方いる?
727名無しさん脚:2006/08/16(水) 11:52:18 ID:QdjvpEl1
銀塩だとキヤノンは日曜日の遊園地てか派手目の発色。ニコンは地味目
てかこれが正確な発色なんだろうなみたいな。
こんなことは皆さんご存知でつか。そうでつか。
728名無しさん脚:2006/08/16(水) 21:19:06 ID:/bCNJ/LP
見た目に近いのはどっち?
729名無しさん脚:2006/08/16(水) 21:25:41 ID:DMJ7N0ot
>>728
もちょっとレス熟読したら。君の質問の答えはもう書いてあるじゃん。
730名無しさん脚:2006/08/16(水) 21:30:11 ID:/bCNJ/LP
熟読する気力なし、スマソ
731622:2006/08/16(水) 21:51:17 ID:LFtZuome
1N買って、早2月半。
やっぱ1Nイイ!
カッコイイし、使ってて気持ちいいし、見ても、触ってもイイ!
1N、舐めたい!!!
732名無しさん脚:2006/08/16(水) 22:45:14 ID:QdjvpEl1
>>728
見た目に近い発色というなら概して(ここ重要)ニコンじゃないか。再現
色というやつね。

じゃあキヤノンが駄目かというとそんなことはない。好みもあるけどほ
とんどのユーザーは綺麗な発色(記憶色)を好む傾向があるから。

あとツアイスは禁断の発色と立体感が凄い。撮る物すべてを芸術にして
しまうみたいな。色の再現性重視のヒトだとなんだこりゃとなるかも。
曇りの日でも色のりが凄い。好きなヒトならリバーサル1本をルーペで
みてると1時間は飽きない。

勿論使うフィルムによっても発色が変わるからそれも楽しみなわけ。
外液発色のコダクロームにはまると・・・以下略。
長文スマソ。
733名無しさん脚:2006/08/17(木) 21:05:03 ID:7ZJ3LWah
1nには単焦点かズームか。
一番実用レンズを教えてくんなマシー
734名無しさん脚:2006/08/17(木) 21:35:21 ID:t15neM7z
価格に行けよカス
735名無しさん脚:2006/08/17(木) 22:40:45 ID:lawoch23
>>733
1n使いがする質問じゃない気もするが、、、

他にレンズもってないなら、とりあえず28-135ISでも買っとけ。
ちと恥ずかしいがな。
736名無しさん脚:2006/08/17(木) 23:02:17 ID:zYYQK/bk
目的によって変るもんなぁ
無目的のお散歩レンズなら明るい標準ズームか単50mmってところじゃね
1Nでお散歩ってのもなんかアレだが
737名無しさん脚:2006/08/18(金) 09:40:06 ID:azPqyd7B
>>736
単50が完璧に使いこなせたら、アマチュア卒業だよな。
738名無しさん脚:2006/08/18(金) 14:31:52 ID:fra3MIFh
使いこなせてもヘボ写真量産するヤシは一生そのままだよ。
構図以前に何を撮りたいのか不明。やたらいろんな物を写しこんで主題
不明のちらし寿司状態。てかそれ漏れだよ。
739名無しさん脚:2006/08/18(金) 14:54:42 ID:Uo5bRofG
単50なんか30年撮っても使いこなせない・・
740名無しさん脚:2006/08/18(金) 16:08:12 ID:zFBSWZFi
おれは35mmのが好きだ
興味のあるものがそれくらいの距離感にあることが多い
50mmだとちと長い
たぶん40mm前後が丁度いいんだと思う
741名無しさん脚:2006/08/18(金) 17:02:34 ID:Nj5lsaHN
そうか50mmを使ってみるか。
デジでニコンとキャノンの両刀使いのおれは
それぞれ50mmは持っているが、銀塩はすでに処分した。
トホホ。今さらながらももう一度キャノンとニコンの撮り比べ
をしてみたくなったぞ。
1Nをヤフオクでゲットしてみるわ。
742名無しさん脚:2006/08/19(土) 21:56:12 ID:/Z9WTNhA
別に撮り比べなくてもいいと思うが。
743名無しさん脚:2006/08/20(日) 06:21:11 ID:oxe7MeZb
価格の安い1Nと最新F6、今ならどちらを購入すべきか?
銀塩そろえからデジ突入しようと思う。

結局、キャノンかニコンの選択になるよな。
やはり今はキャノンの方がニコンより総合的に上だろから、
キャノン選択→1Nってとこでよろしいかな。
744名無しさん脚:2006/08/20(日) 06:48:28 ID:+LXb2y76
俺はコニミノが味な真似をしてくれた時にゴミを全部オクで売り払って1NとF2.8ズームで揃えた
個人的にはキヤノンは下克上が無いのがいいね
745名無しさん脚:2006/08/20(日) 09:02:29 ID:oxe7MeZb
1Nと2.8ズームか、おいらもそれにするよ。
24-70でよろしいかな。
あとは明るい単焦点50mm、85mmと70-200ズームあれば、
ほとんど汎用できるだろ。
746名無しさん脚:2006/08/20(日) 11:10:49 ID:XGRJh+Aj
>>745
> あとは明るい単焦点50mm
てのはEF50f1.0のことかい?
747名無しさん脚:2006/08/20(日) 11:22:44 ID:cd1Hjf4H
>>744
ゴミを売るなんて悪徳さんだねえ。
748名無しさん脚:2006/08/23(水) 01:01:25 ID:/KPpGVG8
>>743
どうしても銀塩やりたいならとめないが。デジタルは専用設計のレンズ
でないと実力を発揮できない。と書いて釣れちゃうといけないのでその
傾向が強いと言っておこう。特にフルサイズ。だから銀塩時代のレンズは
覚悟して買ったほうがいいかも。
L単の35ミリや135ミリなどはさすがに銀でもデジでも凄いが。
749名無しさん脚:2006/08/23(水) 06:29:49 ID:E6hv504K
そうなんだ。L玉はそんなにいいのか。
ニコンではないのか。
他に銀でもデジでもすごいレンズあるのか、
教えてクレ。
750名無しさん脚:2006/08/23(水) 06:47:08 ID:O9l5fXr5
当初のカキコミ通り1N買うならタムロンのA09もオススメ
標準ズームだが全域F2.8なので1Nのクロスセンサーが生きる。値段も安いし、その割にはよく写る。一応デジタル対応設計品
Lと比べるような品じゃ無いが、安いから酷使しても気にならない
あと見た目のデカさも1NをHSとかで使う分にはハッタリ効いていて良いかも
751名無しさん脚:2006/08/24(木) 09:02:34 ID:SsbfnlYA
>>749
レンズのスレにいったほうがいろいろな情報がひろえるよ。
あと銀塩リバーサルは36枚撮り用でも普通は露出を±にふったのも撮る
から実質12枚てかシーンしか撮れないよ。
だからチョウシこいてガンガン撮るとフィルム代と現像代がかかる。
ただし100年後の子孫に残すなら銀塩のほうがよいだろうな。
752名無しさん脚:2006/08/24(木) 19:14:29 ID:dcQ5is59
確かに100年後、デジタルデータの大半はメディアがいかれるか、読み出し不可能かに
なって、駄目になってる可能性がかなり高いかも。

どっかの会社が責任を持って、人類が存続している限り数百年後でも、個人のデシタル
データを保存しておいてくれる商売、始めないかなぁ・・・。
753名無しさん脚:2006/08/25(金) 06:32:42 ID:y8V/aglc
結局デジ使っても、銀カメは1台は残しておくだろう。
キャノンなら、1vか1Nだろう。

ニコンならF6かfm3かf3が多いじゃないか。
754名無しさん脚:2006/08/25(金) 07:48:10 ID:teoAvqzO
CDはレコードと違って半永久的に保存可能と煽られたものだが、何の、
部屋に置いとくだけでカビ生えてくる。
755名無しさん脚:2006/08/25(金) 08:30:45 ID:WR2vS/le
デジカメのデータ保存に最も多く使われているであろうCD-Rは、もっと悲惨だ。
756名無しさん脚:2006/08/25(金) 12:35:28 ID:xS3h38vk
フイルムは感材がこの世から消えてもスキャナがあればデータの読み出しができるしな
ただ、戦後のフイルムはベースに可塑剤とか入れてないか? 可塑剤抜けたらぼろぼろなんてことはないか?

レコードは、材料が悪いと成分の析出や可塑剤抜けでデータがぼろぼろになるぞ
757名無しさん脚:2006/08/25(金) 14:29:06 ID:WR2vS/le
とにかく、目で見えない記録方法っていうのは、長期保存としては危ない。
フイルムなら、目で見えるからいいけど、ms-dosフォーマットでjpegが
記録されたディスクが300年後ぐらいに発見されても、何がどう記録され
て、どう復元すればいいかは分からないかも。
758名無しさん脚:2006/08/25(金) 15:56:55 ID:jnXuM/2N
>>757
18世紀とかの記録音声は今でも再生できるんだから
MS-DOSフォーマットも大丈夫なんじゃないの?
759名無しさん脚:2006/08/25(金) 17:05:00 ID:gen+8m4L
>>758
それは、それなりの技術と機材をもった専門家だけだろ。費用も個人じゃ手の出せない金額だ。
ここでいってるのは一般大衆が、写真を楽しむような感覚で、画像がとりだせるかってこと。

まったくレベルの違う話だよ。
760名無しさん脚:2006/08/25(金) 22:09:34 ID:FuvBNXQE
おれはデジタルからこの世界に入ったんだが、一度HDDをクラッシュしてデータを全部
飛ばしてからデジタルデータの保存についてよく考えるようになった。おそらく完全な保存は
個人じゃ不可能だから、政府機関が本格的なデータバンクを設立して証券だろうが遺書だろうが
全てのデータを保存できるようにして欲しい。

 最近、約50年ほど前のフィルムが大量に見つかってスキャナでデータ化しているんだが、
非常に保存状態が良くて面白かった。自分のデジタルデータを50年保存する自信がないので
フィルムカメラをよく使うようになった。

 そこでEOS1nHSをフジヤで買いました。w
Bクラスで26800円でした。レリーズラグが今までのEOS5よりも格段に早く、
クリティカルなんでビビリましたが・・・今日、一本目のポジが上がってきたんでこれから
スキャンしてみます。ルーペでフィルム見るってのも楽しいですよね。
761名無しさん脚:2006/08/25(金) 22:13:02 ID:x60EuuVt
失礼ですが70才くらいの方ですか?
762名無しさん脚:2006/08/25(金) 22:47:16 ID:+TOwAG/e
>>759
一般大衆が300年前のデジタルデータを復元する機会なんてそれこそ無いだろw
763760:2006/08/25(金) 23:14:56 ID:FuvBNXQE
>>761
親父が撮ってた写真ね!まあ生きてりゃ70過ぎか・・
2世代、3世代にわたって画像を残したって親父の業績は認めよう。
これを家族や親類縁者に見せたら大うけだったから。こんな感動を自分も
次世代に残したいんだよね。

>>759
昔から考えりゃ個人でフィルムをデジタル化するなんて考えられなかった。
光学的なメディアなら精密なフラットベット・スキャナ見たいなモンでビット
を読めるようにならないかな?画像データだろうが音楽だろうが汎用的に
使える機器ならあってもいいかも。まあ、50年後にCD-ROMプレーヤーは
無い気がするからな・・・
764名無しさん脚:2006/08/26(土) 05:46:11 ID:E4zFvDT4
>>760
クリティカル…。
765名無しさん脚:2006/08/26(土) 15:40:41 ID:U2bLTi+r
フィルムもかびはえるよ
766名無しさん脚:2006/08/27(日) 02:03:52 ID:/slECVWB
>>764
なんか、フェザータッチって感じなんですよね・・・
指先に力を入れようとした瞬間、思ったときよりも先にシャッターが切れるような気がする。

>>765
かびが生えてるのもあったが、なぜか古いネガの方がカビが少なかった。
昔の現像って今じゃ使えないようなやばい薬品とか使ってたのか?
767名無しさん脚:2006/08/27(日) 18:51:37 ID:kZBp+FZ9
>>765
四十年近く写真をやってるが、ネガやポジがカビったことなんてないぞ。
そんな丁寧に保存してるわけでもないが。。。
768名無しさん脚:2006/08/27(日) 22:37:55 ID:4XZVWyJg
いずれにしてもデジタル画像はブラックボックス。
破壊されたりアクセス方法が閉ざされればどうしようもなくなってしまう。
その点フィルムは安心というのはあるだろうね。目視で確認も出来るし。
今のアセテートなら十分保存性能があるから(乾板とかヤバイけど)。
769名無しさん脚:2006/08/28(月) 01:18:38 ID:nLjJ7/by
1Vって電源切って2ヶ月保管してたらバッテリーが少なくなってたが仕様?
3ではそういう事がなかったので
770名無しさん脚:2006/08/28(月) 14:22:53 ID:xQQ/GoW7
どうかな。1Nは、そんなことないけど。多少は減るだろうけど、
「減った」と分かるほどの差はなかったな。
771名無しさん脚:2006/08/30(水) 06:14:23 ID:GK48JDSC
ところで山へ持って行くんだけど、寒さには
1Nと1vどちらが強いんだ?
772名無しさん脚:2006/08/30(水) 11:23:07 ID:SEeJD20l
>>771
日本の山程度じゃどっちも変わらん
773名無しさん脚:2006/08/30(水) 17:37:23 ID:xmlPv7V8
>>772
自然を甘く見てはいかん。
774名無しさん脚:2006/08/30(水) 21:51:24 ID:XT8Nqsa+
写ルンですでも持って行け。
遭難しそうになって重い荷物を捨てる羽目になっても、これなら持って帰れるから
撮った写真が無駄にならんぞ。
775名無しさん脚:2006/08/31(木) 19:26:32 ID:N67KU+49
>>771
山て標高と季節は?
まあここできいてるくらいだから低い山だろうけど。高尾山とか?
776771:2006/08/31(木) 20:45:27 ID:EWWjd1xu
涸沢、ヤツです。ヤツは南の赤岳でちゅ。
9月後半です。
1Nの方が軽いから良いかなと、もっと軽いEOS7でも
良いかとも思っています。
777名無しさん脚:2006/08/31(木) 21:20:45 ID:C98ZFIkJ
>>776
カメラよりレンズの重さ考えろ。
写真はカメラでとるんじゃない。レンズでとるんだ。
778771:2006/08/31(木) 21:46:56 ID:EWWjd1xu
じゃあ何つけて持って行くんだ。教えろ
779名無しさん脚:2006/08/31(木) 22:12:44 ID:PrvCY2Rm
ニコノスでも持っていけ
780名無しさん脚:2006/09/01(金) 00:05:55 ID:8KL7xkBB
eos kissにEF1200mm F5.6Lでいいと思いまちゅ
781名無しさん脚:2006/09/01(金) 00:31:50 ID:pVmhR97+
>>776
レンズ共々防滴のほうがいいんじゃね?
そうでもねーの?
俺は標高600〜800くらいの丘をハイキングするだけだから判らんわ
いちばん高くて那須の南月山、子ずれだから天気崩れたらすぐ降りちゃうし
782名無しさん脚:2006/09/01(金) 03:40:30 ID:+xGj/lPT
9月のヤツなら別にどんなカメラでも大丈夫だろう。
2月厳冬期でもあのへんは気候は穏やかだから。気温はそれなりに下がるけど。
やはり機動性で選んだほうがいいのでは?
783名無しさん脚:2006/09/01(金) 17:44:55 ID:FXbsPEJ5
登山家御用達カメラ1V+28-300LIS。これ一本。
784名無しさん脚:2006/09/01(金) 18:30:02 ID:7Vnymo5H
>>783
イヤ 違う! チト前の⇒1N+35〜350mmだぜ。
785名無しさん脚:2006/09/01(金) 20:21:00 ID:mvrBepx4
>>784
山で広角側35mmじゃあ足りないよ。
786名無しさん脚:2006/09/02(土) 05:58:32 ID:syeszEIA
広角は28mm、望遠は100mぐらいで十分かとと。
787名無しさん脚:2006/09/02(土) 09:18:07 ID:fFQchN3H
それはツッコミ待ち?
788名無しさん脚:2006/09/02(土) 18:06:40 ID:3BEuSH7K
手元に1Nと7がある。
銀塩最後の1台としてどちらか残しておこうと思う。
藻前らならどっちを残す?
789名無しさん脚:2006/09/02(土) 20:00:11 ID:fCAod+WJ
>>788
両方残す。
どちら手放しても、幾らにもならんだろう。
790名無しさん脚:2006/09/02(土) 20:17:56 ID:3BEuSH7K
防湿庫いっぱいなんだぁ。
791名無しさん脚:2006/09/02(土) 23:07:40 ID:gR4Nln7g
ならば防湿庫をもう一つ買うのが正解。
100年後のあなたの子孫のために。
銀塩は永遠です。
792788:2006/09/03(日) 05:04:33 ID:jGrujm53
それもいいかもね。

ただどちらを残すとしたら、どっちがいいんだろう。
結局EOSって電化製品出し、機械式MFとは違うでしょ、
使うものだけ残そうと思うだが。

1Nと7比べるのもランク的に違うんだけど、1Nも製品的
には齢だし、サポートのこと考えてデジのサブなら7かな
と思ってね。・・・でも持ってる充実感は1Nかなと。
793名無しさん脚:2006/09/03(日) 10:03:21 ID:Vl6ALUJQ
>>792
デジのサブなら7だろうけど
1系はファインダーの出来が全然違うから手放すのはもったいないと思うけどなぁ
俺はデジメインだけど、ファインダー体験したくてわざわざ中古で1N買ったよw
794名無しさん脚:2006/09/04(月) 00:32:27 ID:tXRaQF9K
>>792
やはり1Nじゃね。ただし銀塩もボディ2台のほうが使いやすいけど。
デジは18ヶ月が一世代だからな。3年後には中級者の多くがフルサイズ使
うようになるのかな。
795788:2006/09/06(水) 06:49:27 ID:SWShlH4q
先日、某都内中古カメラ店でいろいろ話を聞いてきた。
結果、キャノン銀塩は1vを除いて、シャッター関係が
いかれている中古が多いとのこと。
使い方しだいだと思うんだが、ニコンに比べてかなり多いと
言っていた。
デジではKISSX出たけど、おもちゃっぽく、5Dは高杉
でつりあうレンズも高杉だし。
レンズ資産もあるんだけど、ニコンからD80も出たことだし、
思いきってニコンに鞍替えしようかと思う。
で1N&7の両方手放すことにした。

ニコンなら銀塩も安心して使えそう出し。

796名無しさん脚:2006/09/06(水) 08:29:56 ID:KXCaCzrM
>>795
ニコン買ってキヤノンと比較して使ってから判断したほうがいいよ。
あとコンタGも買ってみたら。この芸術発色と魔法の立体感にはまると
デジなんてどうでもよくなる。
797名無しさん脚:2006/09/06(水) 13:37:14 ID:9H8Hw764
シャッタートラブルが出たのは1Vからで、
それ以前の1系はメンテさえきちんとしていればトラブルは出ません
メンテ不良で出るトラブルも、出てもいきなり死ぬ様なものではなく
高速が開かなくなったりとか徐々に進みます
T90で懲りたのでそこはきちんとやったんです(T90は即死します)

1Vのトラブルはデジでもそのまま持ってきてしまいましたが
一般ユースでは出ない部分なんですけどね。騒ぎすぎだと思いますよ。
798名無しさん脚:2006/09/06(水) 14:45:12 ID:4NGQwOuS
ニコン機のズームやピントが逆なのは慣れるが
レンズ取り付けも逆回しなのは未だに手間取る。
799名無しさん脚:2006/09/06(水) 20:06:25 ID:3LOptGeK
>>798
ああいうのは会社の意地を感じる。
800788:2006/09/06(水) 20:48:03 ID:vmWcPieq
>>ニコン買ってキヤノンと比較して使ってから判断したほうがいいよ。
あとコンタGも買ってみたら。

それもありだね。比べてからでもいいかもね。
コンタGは持っているんですよ。写りはいいですよ。
だから残しておきますけど。

シャッターは1Vのみだけなんですか、1Nは堅牢ってことですかね。

ニコン、キャノンどちらも長所、短所はあるでしょうから。
ただ最近の2チャンネル見てるとニコンの方が良い製品作っている
ように思えますね。一般人へのサポートもニコンの方が親切なように
感じるんだけどね。

801名無しさん脚:2006/09/07(木) 20:06:00 ID:2TIWg88B
1N持ってるけど、買ってから13年くらいでシャッターは2回壊れた。
2回目壊れてから修理に出してない。
直したいけど修理代が・・・。
802名無しさん脚:2006/09/07(木) 22:36:15 ID:/g/a4rAe
早く修理した方がいいと思うな
初代1はシャッターチャージモーターがないらしい
期限過ぎたら治してくれなくなるような気がする
803名無しさん脚:2006/09/09(土) 00:03:04 ID:8Q1Gshfr
教えて君でスマソ。
1N交換用のフォーカシングスクリーンで、
MFのピントあわせ感覚で使えるヤシってEc-I?それともEc-L?
NEWF-1から1Nに乗り換えたんだが、どうもマニュアルでのピント合わせがしづらいもんで。
804名無しさん脚:2006/09/09(土) 00:06:23 ID:HhpGcI5w
EC-Sがいいよ。
805796:2006/09/10(日) 00:37:22 ID:Vo9atU3G
>>800
コンタGはすでにお持ちでしたか。ならばニコンとキヤノンの二刀流も
ありかと。まあ発色の好みもありますが。広角はコンタGにまかせて長
い玉は1N+85/1.8+135Lてのもいいですよ。ニコンだとやはり最終兵器F5
がいいですが・・・以下略。デジのボディも買うとなるとお金が・・・涙。
806803:2006/09/10(日) 19:16:09 ID:Pgwa6gpi
>>804
蟻が豚。
持ってたアクセサリカタログに載ってなかったので、??と思いましたが、
ググったらどんなやつか分かりました。かなり評判がイイようですね。
露出補正が必要なようですが、高いものでもないので使ってみようかと。

今使ってる1Nのスクリーン、純正で付いてるヤツと違うと思って、
前の所有者に聞いてみたら、Ec-Kが付いてるとの事・・・。
ピントを合わせやすいように変えてあるので、慣れが必要だと言われました。
807名無しさん脚:2006/09/14(木) 19:53:00 ID:HnfE9H1h
 
808名無しさん脚:2006/09/22(金) 02:35:38 ID:4vlHtFb/
保守
809720:2006/09/26(火) 19:00:23 ID:PpDVMAOV
いろいろトラブルあったがようやくカメラ治った
肩の液晶交換と寿命だったシャッターユニットの交換、あわせて2万7千なり
しばらくニコンのMF機使ってたけど、1Nやっぱりいいわぁ
810名無しさん脚:2006/09/27(水) 09:42:34 ID:L21tnebL
0〜-10℃〜-20℃での使用を考えています。
トラブルなく使用できるか不安です。
寒冷地での使用経験ある方いかがですか?
811名無しさん脚:2006/09/27(水) 12:48:04 ID:4Sq7+pbf
>>810
2月中旬の道東で使用、問題なし。(気温-10℃〜-25℃)
812名無しさん脚:2006/09/27(水) 16:49:24 ID:L21tnebL
>>811
ありがとうございます。バッテリーですがやはりリチウムでしょうか?
813名無しさん脚:2006/09/27(水) 17:04:50 ID:L21tnebL
ttp://homepage2.nifty.com/BEZZA/iwanttosay.htm

ショックOrz、、。
814名無しさん脚:2006/09/27(水) 17:52:37 ID:5TQyeMa/
>>813
ずいぶん憤懣しておられたが、仕様はちゃんと記載されてるので、
要するに単なる見落としなだけで恥さらしな話w
815名無しさん脚:2006/09/27(水) 19:36:55 ID:u0NQw7a+
>>813
すげぇな・・・やっぱりキヤノンで「レンズ」と認知されているのはF2.8以下の
高級レンズだけ、って事か。

「仕様」と言い張るにしては、あまりにもお粗末。マイクロソフト並みだな。
816名無しさん脚:2006/09/27(水) 19:49:45 ID:Swi7Icci
とはいっても余程の悪条件でないと気にならないでしょう
暗い飲み屋での撮影もスピードライトの補助光があれば、EF20-35みたいなレンズでも問題なかった
暗黒望遠ズームでもマアマア追従するし
817名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:23:27 ID:i8V98e1R
>>815
つうか、F2.8よりくらいレンズなんて、レンズじゃないし。
818名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:48:50 ID:R1WpdVBm
>>814
同意。

ああいう人が間違って高級スポーツカーを買うと「なんで下位の車種で使える160SRのタイヤじゃ満足に走れないんだよ。
トレッド245mmなんかの太いやつ以外はタイヤじゃないとでも言うのかね」などとディーラーに文句をタラタラ。。。
819名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:54:34 ID:yC9fRJ/L
>>812
HSに単三リチウムだよ
820名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:17:59 ID:Swi7Icci
リチウム使って大丈夫?
V+新モードラは大丈夫らしいが、N+旧モードラは使用不可じゃなかった?
821名無しさん脚:2006/09/27(水) 23:47:05 ID:4wpjHWsa
ゴーヨン・ロクヨンもレンズじゃないのか・・・_| ̄|○
822名無しさん脚:2006/09/28(木) 01:00:02 ID:DHGM+QPd
>>813で憤慨しているのは理解できる。
何で下位機種でできることが、最上位機種でできないのだ?
下位機種でできることを、最上位機種でやらないということは何らかの理由があるはずだが、
それは何なのだ?

とは言え、俺は5も1Nも使っているが、暗めのレンズで使っても1Nの方が、合焦が早くて正確のような気がするんだけど…。
823名無しさん脚:2006/09/28(木) 13:48:24 ID:OofSFekJ
ズーム幅とISに魅かれて24-105買ったが1NとのAF相性は悪いみたい。
室内だと目や眉毛にフォーカスエリアあるのに、かなりAF迷うのは大変困る。
2.8センサーが凄いのか5.6センサーがショボいのか…?
824名無しさん脚:2006/09/28(木) 14:25:19 ID:HvLodpyk
>>820
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/filmcamera-slr/q033125656135.html
N+新PB-E1(AEロックに※マーク付き)なら使用可。
825820:2006/09/28(木) 19:28:42 ID:3K3mLiwk
なるほどね
俺のモードラは旧タイプだから「使えません」て言われたのか
826名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:33:23 ID:MTv9DCQI
821同様、EF600mm F4L 使ってるけど、これって、Canonのレンズじゃ無いの!?
827名無しさん脚:2006/09/30(土) 10:32:46 ID:OeRnWdob
ロクニッパを作ってもらうしかないな
2倍テレコンかませてEF1200/f5.6Lの再来とするもよし
828名無しさん脚:2006/09/30(土) 21:53:30 ID:krGblb/y
>>813
前もうpされてたな、この記事。
ってかカタログには記載があったようなきがするけど。
829名無しさん脚:2006/10/01(日) 18:12:41 ID:2n8tf7/B
>>824
ちょwwwww
何の疑いも無く単三リチウムを使い続けてきたが、今見たら*マークが無いorz
どんな不具合があるんだろ?
830824:2006/10/02(月) 13:02:58 ID:fGOzJhZZ
>>829
うはwwwww
単三リチウムは初期電圧が高いので、その関係。
新PB-E1は内部回路をリチウムの電圧に対応させた。
現状で問題無いのならいいと思うけど、使い続けるのはどうかと思うぞww
831829:2006/10/02(月) 21:36:16 ID:XvSlTRF1
>>830
初めて知ったよ・・・
かなり使ってるんで、丁度良い塩梅にバッテリーの電圧落ちたかなw
832名無しさん脚:2006/10/04(水) 13:12:25 ID:h3q1c9tZ
1Nの軍艦部左側にある3ヶ所のボタンに透明シール(防水用?)貼っているのをよく見掛けるが、これは純製品なのかな?
833名無しさん脚:2006/10/05(木) 14:10:43 ID:ae/2IFnS
>>832
純正は純正だけどCPS品です。
834名無しさん脚:2006/10/06(金) 13:50:38 ID:6rnOhCM1
じゃあ一般ユーザーは入手できないの?。多少は防水効果あがるみたいな気がする。

ところで1Nの防塵防滴性能ってどうなの?、1V程はないだろうけど多少は大丈夫って聞いたけど
835名無しさん脚:2006/10/06(金) 14:23:25 ID:zg8c2MAP
>>832
新宿三井ビルのキヤノンSCに行けば買えるよ
836名無しさん脚:2006/10/06(金) 17:03:22 ID:KVFUBWQy
春に新同の予備に残していたEOS1nHS本体買取5万でした><
1nRS新同7万でした、しかし悲しい時代になりましたね
売らずに取り合えず置いて置く事にしました
EOS1本体は押入れの中で自然死してました><
EF6004Lも押入れの中でレンズにカビのような物が><
結婚して写真を辞めてしまい、久々に野鳥撮影を復活しようと思っていた矢先の事でした
837名無しさん脚:2006/10/06(金) 17:56:06 ID:B1cmAoUg
オレは妻を夜中に飲み屋で働かせてレンズを何本も買ったよ。
もともと昼間も働かせてたけど、金が足りないんだもん。

流石にプラプラ撮影から帰った時に流産して病院に担ぎ込まれていたのには驚いた。妊娠してたのも知らなかったし。

それ以来、オレは自分のカメラを持つのを止めました。


でも、吹っ切れてなかったりする今日この頃…。
838名無しさん脚:2006/10/06(金) 19:32:24 ID:P9M9HNW8
>>837
自分で働いた金でまた買えばいいだろ。
839名無しさん脚:2006/10/06(金) 20:19:39 ID:6rnOhCM1
新宿に行く機会があれば買いに行こうと思います、ありがとうございました。
しかし買い取り相場下がってますね、1Nは3台所有していますが私も売らずに置いておきます。
840名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:44:17 ID:Jo41PoZc
>>837
湾岸ミッドナイト乙
841名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:33:08 ID:e8vPdLG1
1N購入age


さて、50ミリは持っているのだが最初のズームは何が良いでしょうか?
842名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:36:57 ID:4TcyvFB4
米倉涼子さんが生放送中に放屁、脱糞の可能性も
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160977310/
843名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:38:51 ID:BJNme1xJ
>>841
ズームなんて買うなよ。
次は28mmを買え。
28mmと50mmだけで当分やってみろ。
次に何を買うべきかは自分で掴め。
844名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:45:28 ID:bxrPK2qm
俺は24mmを薦める。
845名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:26:39 ID:XfM1NJu1
>>841
金があるならEF24-70mmF2.8L
金がないならタムロン28-75mmF2.8
846名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:35:19 ID:BJNme1xJ
そのタムロンのうんこを使うぐらいだったら50mmだけで我慢しろ。
847名無しさん脚:2006/10/19(木) 09:05:24 ID:/QtkdWWD
タムロンのA09だろ?
悪くないと思うね。解放値のメリットを考えれば、コストパフォーマンスは抜群だと思うよ

ズームと単は求めるメリットが根本的に違うから、単だのズームだのの論議はナンセンス
848名無しさん脚:2006/10/21(土) 22:22:04 ID:rno+3vvt
1Nのブースターにニッケル水素は使えますか?
849名無しさん脚:2006/10/21(土) 22:51:40 ID:zp8U2l9f
>>848
一応使えますが、電池残量表示が正しく動作しません。
850名無しさん脚:2006/10/23(月) 16:14:01 ID:WQR2oFsl
1N買って7−8年だけどレリーズボタンが2台とも
ギシギシ言い始めた。これって持病ですかね。
851名無しさん脚:2006/10/23(月) 18:06:51 ID:9sUcmAn+
持病です。
852名無しさん脚:2006/10/26(木) 18:12:34 ID:yhFHN6vl
オイラは痔病…orz
853名無しさん脚:2006/10/26(木) 23:19:24 ID:0lbXrssD
そんなあなたに。

「撮影時の痔について語るスレ 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1158929119/l50
854名無しさん脚:2006/11/05(日) 22:15:25 ID:mBAx4Lm+
1Nって暗いレンズだとAF全然駄目だね、少し暗い所で小三元レンズだとAF迷う迷う…
855名無しさん脚:2006/11/05(日) 22:25:00 ID:i6QLlj57
今すげ〜悩んでいるのだよね。
RSを買うか、1V HSを買うかで。
RSは持って置いてもいいカメラだとは思うけど・・・
856名無しさん脚:2006/11/06(月) 10:52:47 ID:JBEpwwVs
収集が趣味なら別だけど、実用考えてるなら1Vでしょ
857名無しさん脚:2006/11/06(月) 13:51:45 ID:lh26Bqdg
>>850
前に新宿SCで「ギシギシ治ります?」って聞いたら
「バラすんで金額掛かりますよ」って言われたので
ピント調整だけお願いしたら、治って帰ってきた。
GJ!
858名無しさん脚:2006/11/06(月) 14:44:45 ID:i1AFQ8ZZ
>>855
両方買えばよくね?
859名無しさん脚:2006/11/06(月) 22:20:30 ID:KNkcb8k1
みんな銀塩オンリー?
デジ1眼と併用?
860名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:20:07 ID:eJ6DeK+Y
デジ1と併用。
861名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:44:45 ID:eJ6DeK+Y
俺は>>855だけどさ。
結局RSを買う事に決めた。
良い状態のものをじっくり探す事にした。
862名無しさん脚:2006/11/07(火) 10:36:28 ID:+Xex6Dhn
1Nと20D。
でも銀塩の使用頻度はどんどん減ってる。
863名無しさん脚:2006/11/08(水) 00:20:29 ID:QEVXHghF
1N HSを持ってるんですが、グリップGR-E2を買えば、
モータードライブ巻上げカプラ-カバーって、付属しているのでしょうか?
説明書では、付属してると書いてありますが、
キャノンサイトでは、その点に説明がありません。

また、側面カバーが経年劣化でべとつくと思うのですが、
これの対処って、なにかされてますか?
SC、QRに持ち込んで交換した人はいますか?
だとすると、いくらぐらいでしょうか?
どなたか知りませんか?
864名無しさん脚:2006/11/08(水) 01:09:56 ID:WDsAwwN0
>>863
カバー付属してるよ
865名無しさん脚:2006/11/08(水) 20:54:27 ID:2jEQYesB
>>863
カプラーカバーE1単品アクセサリーで売ってるでしょ
866863:2006/11/09(木) 22:11:06 ID:uwYiplTS
そうですか。情報ありがとう。
グリップ買ってきます。
867名無しさん脚:2006/11/12(日) 20:42:29 ID:177tkUWT
http://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/
1v-koutori_sinsa.htm

↑ 1Nも同類ナン?
868名無しさん脚:2006/11/12(日) 20:43:43 ID:177tkUWT
869名無しさん脚:2006/11/14(火) 22:46:07 ID:bnERukD8
↑1Vのカタログ貰ってきた。
その厳重な注意は直ってないみたいだが。
870名無しさん脚:2006/11/16(木) 10:19:37 ID:E589nJoo
>>867
1Vと1Nは、シャッターユニットが違うような気がする。

1Nって、もう発売から12年か。次に壊れたら終わりかもなー。
871名無しさん脚:2006/11/16(木) 12:38:17 ID:EXzwwHWV
注、生産完了から起算。
872名無しさん脚:2006/11/16(木) 13:46:14 ID:atXoxPa9
生産完了から10年が部品保有期間の目安だったっけ?
だとすると2010年位までは修理可能なのかな。
873名無しさん脚:2006/11/16(木) 16:58:31 ID:tGbHvB1v
確かそう。
それにしても1Vは安くなった。ペコちゃんAランクで10万切ってる。
874名無しさん脚:2006/11/16(木) 18:39:10 ID:0yye+5HM
そこまで下がったならV欲しいな…
でも馴染みのカメラ屋も潰れたし、フィルムへの投資はもうしないつもりだ
プリントでわがまま聞いてくれる店を新たに探すのが面倒だ
875名無しさん脚:2006/11/16(木) 21:47:01 ID:PhvfEk4P
1Vってまだ新品売ってるところあるんだな。とっくに無いと思ったが…
876名無しさん脚:2006/11/17(金) 02:31:00 ID:OiHjXBSP
>>875
ディスコンになったわけじゃあんめよ
877名無しさん脚:2006/11/19(日) 15:34:32 ID:D2EycO7I
んだ。んだ。
878名無しEOS:2006/11/20(月) 19:06:17 ID:3XIfGwhq
キャノンは、ディスコン宣言なんかせずにカタログ消すから、
気づいた時には、デジ一眼だけだったりして。
879名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:08:18 ID:vqo3MWnq
今日1NHSを49,800円で買いました。
初めて1系買ったけどなかなかいいですね。
写真を撮るぞ、って気にさせてくれる。

銀塩はEOS7、デジタルはEOS20D、KissDN持ちです。
レンズはとりあえずEF35-350、EF24-105IS、EF50F1.4、EF135F2辺りで行きます。
でもってエプソンのF-3200でスキャン。
880名無しさん脚:2006/11/26(日) 10:24:20 ID:UQtr8ox5
中古で買った場合、店の保障書以外にメーカーの保障書って付いてますか?
1N-RS持ちなんだけど、掃除してて確認したら店の保障書だけでメーカーのが無くてぱにってます
誰かヘルプ!!( ;Д;)
881名無しさん脚:2006/11/26(日) 16:30:57 ID:N2ORApBU
普通は、付かないでしょ?
882880:2006/11/26(日) 22:25:05 ID:UQtr8ox5
>881 レンズのがあってカメラのが無かったので焦りすぎて、あるものだ、無くした、
と勘違いしてました…。どうもお騒がせしました。ありがd。
883名無しさん脚:2006/11/28(火) 12:57:51 ID:jbu7SV9H
アドバイス下さい。
妻に1Nを買ってやったのですが、どんなレンズがお薦めでしょうか?
以前は650にEF35-70/3.5-4.5を使わせていましたが、ボディはシャッター幕ベトベト病、レンズはガタが出てしまいました。
最近出番の無い俺のEF24-70/2.8Lを貸そうとしたら『重いからヤダ』と一蹴されました。

1Nに似合う軽い標準ズームが有ると良いのですが。
884名無しさん脚:2006/11/28(火) 13:02:23 ID:TbK2R8k+
>>883
EF24-105 f4L
もっと軽くということならEF28-105 f3.5-4.5
社外品でもよければタムロン28-75 f2.8
885883:2006/11/28(火) 21:21:12 ID:jbu7SV9H
>>884

>EF24-105 f4L
これは私も検討したのですが「赤い線が入ったレンズは高い」と知られているので、一寸マズーです。

>EF28-105 f3.5-4.5
>タムロン28-75 f2.8
上記の2本を検討してみます。


ところで650時代の古いストロボは普通に使用出来るのでしょうか?確か、300だったかな?
886名無しさん脚:2006/11/29(水) 05:12:55 ID:AP7+dYJq
300EZなら使えんじゃねーの?
887名無しさん脚:2006/11/29(水) 17:07:03 ID:jD7qY/1Z
>>885
黒マジックで塗っちゃえ。
888名無しさん脚:2006/11/29(水) 18:49:26 ID:mntWvWd4
>>885
28-135 f3.5-5.6 IS
889名無しさん脚:2006/11/29(水) 20:30:07 ID:NFdH9Z/D
タムロンの標準ズームなら安くて軽そうだけど
890名無しさん脚:2006/11/30(木) 10:18:03 ID:Ec9debxJ
>>885
「赤い線だけど、シグマという三流メーカーの安レンズなんだ」と言い張る。
891名無しさん脚:2006/11/30(木) 10:56:45 ID:YHjoRDwu
>>883
EF28-135 f3.5-5.6 IS USMはチトデカイZO。カメラにつけてぶら下げてたらズームが自然と伸びてるyon。
EF28-105 f3.5-4.5 USMは105ミリまでしかないが軽いで。

892883:2006/11/30(木) 21:40:02 ID:FlME0fYp
アドバイスして下さったみなさま、ありがとうございます。
先程、EF28-105/3.5-4.5IIを購入しました。
軽いしデザインも良いですね。
週末は2人で紅葉を撮りに出掛けてみます。
893名無しさん脚:2006/12/01(金) 10:42:09 ID:jSqEGIHp
おめでとう。これからも、EOS-1Nを可愛がってやってくれ。
君が、人類最後の1N使いになるかもしれん。
894883:2006/12/01(金) 13:03:21 ID:L3v/NMLa
1N使いは妻ですヨ。
もう、いい歳だから「人類最後」は無理でしょうねぇ。
昨晩は『軽いし、前のより幅が広くなったね(ズームの範囲の事だと思います)』と喜んでいました。


私は人類最後の1V使いに…なれる程は若くないなぁ。
895名無しさん脚:2006/12/07(木) 21:50:01 ID:5tNd2Wi9
保守
896名無しさん脚:2006/12/07(木) 22:01:43 ID:Z9Z+4sbS
1Nにスーパープレシジョンマットは付かないかのぉ?
897名無しさん脚:2006/12/08(金) 09:51:37 ID:pv0w7RE8
使えるよ。
露出補正しれ。
898896:2006/12/08(金) 13:36:35 ID:2j3Ji9VY
>>897
マジスか!
サソクス!
899名無しさん脚:2006/12/08(金) 13:59:57 ID:pv0w7RE8
『KENのつぶやき』でググってみれ。
900名無しさん脚:2006/12/09(土) 01:04:43 ID:JcweQuOj
1Vユーザーですが、1Nを追加購入したいと思っております。
歴代EOS-1系で、最もスタイリッシュなボディも魅力的です。
901883:2006/12/09(土) 10:22:23 ID:ThUHltSO
>>900

操作が共通だから良いですヨ。
(愚妻に教えるのが楽でした)

ブースターを付けないと随分軽いですね。
902名無しさん脚:2006/12/10(日) 01:07:07 ID:dvy7iCQr
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s41787969

こんなものあるんですね。
最初、コダックのブースターがあるのかと思ったが、
デジカメでした。
903名無しさん脚:2006/12/10(日) 02:08:22 ID:mC1GtfvC
>>901
単三電池8本分の重さが結構してる。
新型ブースターだったら、リチウム電池にすれば結構かるくなるよ。
904名無しさん脚:2006/12/12(火) 14:36:14 ID:8L7805k9
>>902
なにこれ!?kwsk!
905名無しさん脚:2006/12/12(火) 15:46:16 ID:U/hSHFJR
>>904
1Nボディをベースに作ったコダックのデジカメ
906名無しさん脚:2006/12/12(火) 18:43:54 ID:J4sUW9WL
デジカメが世に広く広まる前90年代の代物だから
実用的な物はゼロだぞ
907名無しさん脚:2006/12/13(水) 06:48:43 ID:4JuwJrrG
そう言えばニコンのF90Xをコダックで無理矢理デジカメ化した奴もあったっけ。

この手の機種は故障率が半端じゃないから、中古やヤフオクで手に入れたい人は気をつけようね。
908名無しさん脚:2006/12/20(水) 00:14:32 ID:blEYMoyH
現行のグリップGR-E2と、GR-E1は何が違うんでしょうか?
見た感じ、同じに見えますが。素材が違うんですかね?
909名無しさん脚:2006/12/20(水) 06:54:00 ID:vjrVcQx3
電池室の構造。
910名無しさん脚:2006/12/20(水) 15:33:39 ID:hZ2tuYIJ
>>908
E2は電池取り出し用のレバーがついていて取り出しやすくなっている。
それだけの差。
911908:2006/12/20(水) 18:55:06 ID:blEYMoyH
一応違いがあるんですね。情報ありがとう。
912名無しさん脚:2006/12/20(水) 20:25:03 ID:DX6YYJ7x
>>910
防滴構造にもなってるよ。1Nにつかうんだったら関係ないけどね。
913名無しさん脚:2006/12/20(水) 22:32:22 ID:TeNQ+aGY
EOS1N-DPに付いているグリップってまだ購入できるんですかね?
現在EOS1N-HSを持ってるんですが、重くって・・・。
914名無しさん脚:2006/12/21(木) 01:13:50 ID:X19UBMUV
ttp://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2413a001.html
バッテリーパックBP−E1。16000円くらい?

重いならGR-E2グリップの方がいいような。
915名無しさん脚:2006/12/21(木) 09:30:21 ID:5hf7UbW2
>>903
α-9000なんか、単三12本という強烈さ。メチャ重だった。
916名無しさん脚:2006/12/21(木) 11:37:18 ID:QU5CQAeP
結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
今の20代、30代の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。だまされるんじゃないぞ。

「結婚は1億円の無駄遣い」

実際は1億どころじゃ済まないけどな。子供ひとりで4000万の出費だ。宝くじでも当たったら、考えてくれよ。

結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。
どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は1日数百円程度になるぞ。
どうしても買い物がしたければ、妻に頭を下げて「お願い」するんだ。
そして「無い袖は振れません」と、あっさり却下される。
残りはすべて、ガキと女が「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。

家事は極めて軽労働になった。
さらに、コンビニやインターネット、AVや風俗関係も、ますます「嫁いらず」に拍車をかける
昔は男にとって結婚も妻も「必要」だった。今は「人生の不良債権」にすぎない。
社会的に男女は対等で平等です。男性が女を養う必要はありません。
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜


★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、たくさんの女性と自由に恋愛(セックス)を楽しもう♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^
★☆★捨てた女は何も知らない真面目な馬鹿男が結婚(残飯処理)してくれるさwww★☆★


■〜それでも結婚するあなたへ〜■
[夫婦財産契約登記]
これはある意味では男性の『究極の護身法』と言えるかも知れません。

夫婦の財産についての法律です。
夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のものとなります。
離婚時に財産の半分を配偶者に持って行かれることはありません。
917名無しさん脚:2006/12/21(木) 13:32:28 ID:dCyJUeK7
A-1のモードラMAも単三12本だね。
PB-E2は省エネだなぁ。
918名無しさん脚:2006/12/21(木) 19:29:37 ID:kdCMP9LX
>>916
いつからこのスレは
「独身ってどうよ?ほんとに嫁が必要か???」
になったんですか?
919913:2006/12/21(木) 22:30:53 ID:eAJ4Zq0+
>>914
まだ売ってるんですね、ありがとうございました。
920名無しさん脚:2006/12/23(土) 14:54:43 ID:jL81c58g
傷物完動品の1N-HSを20,000円弱で購入して、新品仕上げえOHした。

本当に新品の1N-HSができあがったぜ。
シャッター音最高。

ちなみにパワーブースターE1は来年5月で補修部品保有期限が切れるのでお気を付けあれ。
921名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:11:09 ID:0QjaTSaA
>>920
PB-E1はもうすぐ保守部品保有期限が切れるんですね。
うちの1NHSはまだまだ元気だけど、年明けにでもOHに出してみるか。
922名無しさん脚:2006/12/24(日) 18:59:20 ID:K3x/Er69
>920

おれの1N-HSも傷があるんだけど、
外装交換できるなら、して欲しいなあ。
シャッター幕も綺麗だし、完動品。
どれくらいの費用が掛かるのか教えてちょうだい。
923名無しさん脚:2006/12/24(日) 19:53:45 ID:st2eXrjN
>>922
東日本修理センタに聞くよろし。他のサービスセンタはなんだかんだ言うだけで、話が進まない。

本体の単純な外装交換だけなら普通修理12,000円プラス部品代だけですむよ。

おれは外装部品全交換に本体ユニット、接眼ユニット、電子ダイヤルユニットも交換した。
ブースターは耐久OHで中身もごっそり交換して、おまけにリチウム電池対応の新型にしてもらったから、合計すると結構かかったよ。
924名無しさん脚:2006/12/25(月) 01:25:12 ID:3MP4Lima
>923
情報サンクス。
そこへ聞いてみます。
ちなみに、側面カバーも交換したんですか?
自分の1Nもベトついちゃって。
交換できるとうれしいなあ。
925名無しさん脚:2006/12/25(月) 18:21:23 ID:epS9fSrN
外装交換された1nが極上品としてオクに出品されたら恐いな
926名無しさん脚:2006/12/25(月) 19:01:09 ID:jzDy/c+F
>>925
いまの1Nの相場じゃ元はとれんだろ。
927名無しさん脚:2006/12/27(水) 19:39:34 ID:+jwBg/sX
1N買った!!(・∀・)
CFボタンのドア以外は、全然綺麗。

あぁ、ファインダーという物は、こうでなければイカン。
もっと早く買えばよかった。
928名無しさん脚:2006/12/27(水) 20:23:55 ID:IGd2gQ6S
>>927
直ぐにO/H汁。
外見は綺麗でも、中身はグチャグチャだったりする。

中古は手をいれていって、初めて自分のカメラになってゆく。
ちなみにパームのは部品代は700円。O/Hのついでに交換してもらえ。
929名無しさん脚:2006/12/27(水) 20:54:41 ID:+jwBg/sX
休み中にセンタ預けっぱは嫌だから
正月中はとりあえずこのまま、テストを兼ねて使って
休み明けたら、即いってくる!

とりあえずの代金は普通修理を見とけば、大丈夫?
930名無しさん脚:2006/12/27(水) 21:00:23 ID:bCvF4IW4
パームウィング(CFボタン扉の正式名称)って、例外なくベトつくみたいだね。
マップカメラの中古の拡大写真を見ると、すごい美品でもパームウィングは小汚い。
これって、設計ミスじゃないのかな。接着剤かなにかが浮いてくるのか?
サービスセンターとかで交換した奴は、ベトつき解消されるの?
もうメーカー保証は切れてるから、ただで直せとは言わないけど、
パーツを外販して欲しいよなあ…。
931名無しさん脚:2006/12/27(水) 21:32:20 ID:IGd2gQ6S
>>929
点検・清掃・普通修理 12,000円 ←パームの交換だけならこれ
分解・清掃        24,000円 ←O/Hするならこれ
特殊修理         38,500円

税別、1N本体のみ。1N-HSだったらブースターは別料金。
932名無しさん脚:2006/12/27(水) 21:46:06 ID:+jwBg/sX
>>931 有難。24000円コースにいってくる。
933名無しさん脚:2007/01/02(火) 15:18:49 ID:rAwokEQk
唐突な質問ですみませんが、>>927-928様の書き込み内容を鑑みると、
外装が「ほどほどに」ダメになっているものであれば
実際の使用頻度もそれに準じている場合が多いということになるのでしょうか?
もちろん、前オーナーの顔が見えない以上何ともいえない部分はあると思いますが・・・。

ちなみに今、中古を狙っています。
例えば、ビギナーのお年寄りが55や7なんかに準じたような使い方をして、
ほどほどに年期が入ったから手放した、なんて感じのものがあれば、それがベストかな、という気がしています。

ハイアマに使い倒されたようなものとか、業務用途で酷使されたようなものは無論避けたいとは思いますが・・・。
934名無しさん脚:2007/01/02(火) 17:46:33 ID:SKBs5dZ9
>>933
できるなら、現品を東日本修理センターにもちこんでショット数を調べて貰ったほうが良い。
それがむりなら、内外装から痛みを具合を推し量るしか方法はない。
(知人のカメラを譲り受けようとしていて、使用履歴が全部把握できるならべつだが。。。)

あとは、保守部品の保有期限(≒カメラの寿命)とO/Hにかかる費用の兼ね合いだね
935名無しさん脚:2007/01/02(火) 19:26:54 ID:jTZPrArv
便乗で質問。
ショット数調べるのって、東日本・西日本修理センターじゃないと出来ない?
サービスセンターではできない?
936名無しさん脚:2007/01/02(火) 21:27:09 ID:SKBs5dZ9
>>935
漏れもサービスセンターで調べられるようにして欲しいが、現状では出来ないといわれた。
東、西修理センターに持ち込めばその場で直ぐ調べてくれる。


937名無しさん脚:2007/01/03(水) 00:51:59 ID:4e7oRAJV
>936 d。 

…人大杉が大杉。
938名無しさん脚:2007/01/03(水) 01:55:02 ID:xakEcA+q
多少高くてもキヤノンは新品買っとけ。
中古なんて金ドブ。

中古しかない場合はペンタックスにでも浮気せい。
939933:2007/01/03(水) 02:16:28 ID:HQ1VCDxy
レスサンクスです。
当方は中国地方在住なので、西日本修理センターの方を利用したいと思います。
まあ、それ以前にまだ入手が出来ていませんが・・・。

940名無しさん脚:2007/01/03(水) 03:07:40 ID:jCTQoARi
サービスセンタでの客層と対応をみてると、

プリンター>コンデジ>デジ一>フィルム一眼

としか思えない。

QRセンターに電話してもあからさまに嫌な声されて、東(西)日本修理センターにかけ直してくださいといわれることが多い。
まあ、まだ、修理センターではまともな受け答えをしてくれるのが救いだが。
941名無しさん脚:2007/01/03(水) 11:32:14 ID:0xXpO+qE
>933
中古だと業務用途かどうかは外見見ても分からない。
ある程度、博打。その分、安いので。
1Nだと、探せば美品で3万前半でもあるし。
それがいやなら、1V新品買うしかない。
942名無しさん脚:2007/01/03(水) 11:56:11 ID:0xXpO+qE
おさらいだけど、
1Nには、上部カバーに番号があって、これが製造番号らしい。
例:246841
25XXXX辺りは最後期なんじゃないかな?
さらに製造日がフィルムチャンバー室に記載してある。
例:OP1103

ttp://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
詳しくはここに製造日のデータがある。
これをプリントアウトして、該当する美品を探せば、
使用頻度が低いものを選別できるんじゃないかな?
もっと詳しい人いたら、訂正加筆求む。
943名無しさん脚:2007/01/03(水) 12:33:29 ID:/7iOzIx+
圧板のスレ具合やスプロケ、レールまわり、フイルム室で酷使されたかどうかはわかると思うけど。
シャッターはユニットで交換された物も多いね。
あと修理の履歴は電池室やカバー内、小さなシールの有無で判別。
944名無しさん脚:2007/01/04(木) 01:53:47 ID:MgCvNl7k
CANONのO/H済み伝票付きの中古を買うっていてもあるな。
点検整備済み伝票だけでもリスクは大分減る。
945933:2007/01/04(木) 02:11:26 ID:PYBB5aRO
皆さん、引きつづきレスありがとうございます。
現物が上がってきたらそれをよく見て、皆さんの意見を参考に細部をチェックしようと思っています。

ちなみに、HS仕様の並品が3万円台前半というのは
・大都市から程遠い田舎である
・ネットオークション等を利用しない
等の条件を考慮した場合、お買い得と言えるでしょうか?
946名無しさん脚:2007/01/04(木) 02:19:54 ID:6GR5ZhHk
お買い得。
オレは約5万で手に入れた。しかもつい最近w
物自体に不満はゼロw
947名無しさん脚:2007/01/04(木) 02:20:39 ID:Gsfwq9Gc
素人が1系選ぶのって故障より高精度AFや連写、ファインダーとかだろ
1選ぶ人はサブ持ってるし趣味のカメラなら
それほど故障に過敏にならなくてもいいのでは?
今時修理歴なしの1なんて少ない
外観のきれいなのはほとんど使ってないモノ
(店頭で実物見れるならほぼ見極められるでしょ)
万が一ハズレならオクで転売
プロでもないなら安くカメラ買ったのにすぐほぼ同額のOHなんて馬鹿らしい

デジのエラー99出る確率に比べたらフィルム1系の故障なんてその1/10だよ
948945:2007/01/05(金) 01:10:34 ID:OtYtRFvS
>>946
ありがとうございます。
程度にもよると思いますが、買って損はないというわけですね。

>>947
アドバイスありがとうございます。
信頼性よりも高性能目当てってのは図星な面もありますが・・・。
やっぱりせっかくこのクラスを使うからには、より万全を期した体制で臨みたいと考える方が多いのだと思います。

個人的には、購入直後にOHしようにも、財布がそれを許してくれません(学生の悲哀とでも言いましょうか・・・笑)。
949名無しさん脚:2007/01/05(金) 08:03:19 ID:5WUVRbdi
O/Hしたい時に『部品が無いよ』って言われる恐れがある。
量販店経由で出せば、修理代もローン組めるんじゃねーの?

いや、QRセンターでもカードを使えた様な気が…。
950948:2007/01/06(土) 14:10:36 ID:0aLv75iO
何となく、まだまだ修理部品保有期間が長くあるような気がしていましたが、
よく考えてみると、1nももう製造中止後7年目くらいになるんですよね・・・。
ローンやカードは、正直使うのに踏ん切りが付かないので
とりあえず現金払い前提で、遅くとも今春〜今夏くらいにはOHできるように頑張ります。

さまざまなアドバイス、ありがとうございました。
手に入れたらまた報告します。
951名無しさん脚:2007/01/07(日) 01:16:21 ID:P17lUhiQ
質問ノシ
オクに出品されてた1Vのシリアルが14xxxxだった。
俺の1Nが16xxxx。どういうこと?
952名無しさん脚:2007/01/07(日) 09:56:24 ID:lDQcSqZe
連番だと思っているのか?
953名無しさん脚:2007/01/07(日) 14:52:34 ID:6Q5uNv14
外装交換した場合シリアルナンバーは違う番号になるのか?
ちなみに車の免許証は下一桁が最初は0再発行で1て具合にどんどん増える。
おれの免許は末尾が5です。
954名無しさん脚:2007/01/07(日) 17:58:24 ID:lDQcSqZe
修理による外装交換で機番が変更されました。
XXXXXX→XXXXXX
って明細に書かれるよ。

新番号と旧番号に関連は無いです。
955950:2007/01/07(日) 19:15:16 ID:BpYJGZIY
950です。

1Nですが、昨日引き取ってきました。
程度は値段なりで、外観に1、2箇所目立つスレがあり、
フィルムレールや圧板にも、幾分フィルム走行の後が見て取れるような状態ではありましたが・・・。
当初予想していたほどには酷くなかったように思います。
とりあえずはそのまま使えそうですが、いずれ皆さんのアドバイスに従ってOHに出したいと考えています。
やっぱり、上の方に書かれていた24000円コースがベスト、といったところでしょうか。

しかしながら、タムロンAFレンズスレにも書いたのですが、比較的最近のタムロンレンズを装着した場合、なぜか正常に作動しません。
72E(90mmマクロ)やキヤノン純正レンズなら大丈夫なのですが、他のタムロンレンズを装着すると、絞り値が「00」のままで
レンズの装着を感知せず、またシャッターを切ると、幕の動作が途中で止まったままになり、bcマークが表示されてしまうのです。
タムロンのレンズにはROMに起因する不具合はないと聞いていましたし、またこれといったリコール情報もネットに無かったので、
ちょっと腑抜け気味です。。。
原因は今のところ不明ですが、中古保証で何とかしてもらえれば何とかしてもらいたいところではあります。

長文すみませんでした。
956名無しさん脚:2007/01/08(月) 01:13:54 ID:8GHa2NJS
マルチポストはやめておけよ。
自分はあんまり気にならんけど、気にする人もいるから。
自分の1Nはサードパーティのレンズでも問題ないなあ。
tamron 90mm(272E)と、APS-C用の17-50mm(A16)でも問題ないけど。
957950:2007/01/08(月) 01:49:52 ID:7EpFTutV
>>956
すみません。丸々そのままのコピペでなければ、特に問題ないと思っていました。

その後も試してみましたが、相変わらずダメです。
因みに同じタムロンのレンズでも、動作するものとしないものが両方あります。
(72EはOKでしたが、190DとA05は動作不能)
接点の汚れも考えましたが、丁寧に拭いてやっても変化なしでしたし・・・。
958名無しさん脚:2007/01/08(月) 06:59:44 ID:e3eYJnB7
レンズ自体は新品?
他のボディでも動く?
絞り不具合ならAvにして開放で使えば動く例もありますが、文を読むかぎりその手は駄目なようです
レンズ側接点をテープで絶縁してフルマニュアルで使うとかなら…
959名無しさん脚:2007/01/08(月) 10:19:55 ID:DFDID7Dk
次スレ
EOS-1Nってどうよ?ほんとに1Vが必要か? Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1168218848/
960957:2007/01/08(月) 10:47:42 ID:7EpFTutV
>>958
レスありがとうございます。レンズはすべて中古です。
同じレンズでも、1N以外のボディならすべて正常に動作するので、
やはり1Nの問題だと思ったのですが・・・。
Avモードでは試していなかったので(シャッター優先やマニュアルモードで試しました)、
後で仰る通りの実験をやってみます。
961960:2007/01/08(月) 10:50:25 ID:7EpFTutV
訂正:

×1Nの問題だと思ったのですが
○レンズ側の問題だと思ったのですが
962名無しさん脚:2007/01/08(月) 12:47:58 ID:8GHa2NJS
面倒かもしれないけど、動かないレンズ持って、
どこかの店の1Nで正常に動くかどうか試してもらった方が早いと思うよ。
963960:2007/01/08(月) 15:07:01 ID:7EpFTutV
>>962
アドバイスありがとうございます。
それは考えたのですが、本日はちょっとスケジュール的に無理です。。。

960に書いた実験はやってみましたが、やはりダメでした。

明日から平日ですので、もし明日までに原因が分からなければ、
タムロンに電話して聞いてみることにします。
同じような体験をした方がいれば、と思って書き込んだのですが、どうも今のところ、
実際に私と同じような体験をした方が居られないようですので・・・。
それに、もし設計上の不具合であるのなら、もっと早期に発覚していても然るべきだと思うのですが、
それが一切ないというのも引っかかりますし。

これまでレスしてくださった方々、ありがとうございました。
明日タムロンに電話してみて、レンズの機種固有の不具合であるか否かを確認し、
事後の対応を検討することにいたします。
964代表 高  濱と柴田紗枝:2007/01/08(月) 15:15:05 ID:EUQrhT5a
突然スイマセン。
こういう事してお金取ってる連中に将来的に何があるんだろうか?
    ↓         ↓           ↓
http://www.site-days.com/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
悔い改めて下さい。人間失格ですから・・・
スタジオデイズはカメオタの祭典です。
失礼しました。
965名無しさん脚:2007/01/11(木) 15:54:26 ID:nlN/S6Ez
1Nのシャッター音って、なんともいえず独特。
ブースターつけて高速連写していると、いまイングランドを騒がせてるパパラッチを連想させる。
966名無しさん脚:2007/01/14(日) 16:07:25 ID:0ID7tRF/
ブースターつけた状態の単写モードで
フィルム給送速度を切り替えることはできますか?
967名無しさん脚:2007/01/14(日) 19:52:57 ID:nYrXlSGF
なにがしたいの?
ゆっくり巻きあげ?
968名無しさん脚:2007/01/14(日) 22:07:09 ID:0ID7tRF/
まさにその通り
早過ぎて困ることがあります。
969名無しさん脚:2007/01/15(月) 00:38:18 ID:iTSZNoCt
HS辞めてDPにしたら?
あと、速すぎて困る理由は?
970名無しさん脚:2007/01/15(月) 05:22:57 ID:Azok7MKT
DPにしても単写の巻き上げ速度は変わらんよ。

なんか話が噛み合ってないな。単写じゃなくて連写の間違いじゃないの??
971名無しさん脚:2007/01/15(月) 10:05:23 ID:87/r2J/N
なぜ早すぎて困るのか聞いてからアドバイスしようぜ
972968:2007/01/16(火) 18:01:49 ID:Q/AycdEq
困るというより撮影のリズム感が損なわれるのが問題。
空シャッターも本番撮影も同じ様な音に聞こえる。

出来なきゃ出来ないで仕方ないっすけどね。
973名無しさん脚:2007/01/17(水) 00:40:49 ID:ZsJmtnpO
意味がよくわからない
本番直前に空シャッターでテンションでもあげるの?
むしろ一緒でないとタイミングあわなくなるんじゃない?
大体そんな事がそんなに不快なの?
人それぞれだろうけど
974名無しさん脚:2007/01/17(水) 00:51:38 ID:0oHmrCNK
>>973
> 本番直前に空シャッターでテンションでもあげるの?

素人をモデルにポトレとるときは、モデルの緊張をとるために時々使う手だけど、
それにしても>>968の意図がわからん。
975名無しさん脚:2007/01/17(水) 18:10:48 ID:astC+4Mj
もともとワインダー付ボディから移行してきた人なのかな。
俺はシャキーン!て早い方がテンポよく撮れるがな。
その弊害でまあ無駄にシャッターきってますw
976名無しさん脚:2007/01/17(水) 23:49:18 ID:kzcLT/GN
自分のペースで撮りたいなら手動巻き上げのMFカメラにしといたほうがいい。
自動化が自分にあっているか再度検討してみ。
977968:2007/01/18(木) 23:32:52 ID:1Xb5s1T5
ありがd!
あまり高速連写に慣れてなかったってのが大きかった。
今まで経験したカメラじゃ多くても3コマが上限だったんで。
978名無しさん脚:2007/01/19(金) 14:29:35 ID:CzGccFYI
フラッグシップにタムロンかよww  w
979名無しさん脚:2007/01/19(金) 20:43:00 ID:GiZlOnXf
キヤノン純正の屑玉使うよりタムロンの方がマシだろ。
980名無しさん脚:2007/01/19(金) 21:32:34 ID:/gzryi+4
「下手な」純正レンズよりタムロンの方がいい、とは良く言ったものだ。

Lレンズには敵わないだろうが、廉価〜中級クラスのEFレンズよりは
同価格帯のタムロンの方が高性能って事は往々にしてあると思う。
981名無しさん脚:2007/01/20(土) 15:14:01 ID:LISYTCKD
少し前まで純正でなくても写りが良ければタムロン、シグマでもいいやと思っていた。
でも、親指AF使うようになったら、純正USMの方が断然便利だと思った。
AFしたあと、ピントが違うなと思うとき、そのままMFできるから。
写りは>980さんと同じ意見かな。
982名無しさん脚:2007/01/20(土) 19:21:53 ID:JJLk/8++
オラオラ糞スレ!ぼこぼこにして埋めてやんよ
  ∧_∧
  ( ・ω・)=つ≡つ
  (っ ≡つ=つ
  /   ) ババババ
 ( / ̄∪
983名無しさん脚:2007/01/20(土) 21:38:52 ID:gDH14O97
確かにフルタイムMFの有無はポイントだねえ。
レンズたるもの写りだけが全てじゃないし。。
984名無しさん脚:2007/01/21(日) 06:50:46 ID:y4E+3bvH
1Nに24-105IS付けてみたけど、これ一本って時にいいね。ISO400のネガでなら多少暗くても手ブレを気にせずにに撮れる。
985名無しさん脚:2007/01/21(日) 19:29:38 ID:lgXkWX8x
ISO64のコダクロームならどうなの?
986名無しさん脚
コダクローム64持ち出すときは、明るい単焦点でいいんじゃねえの?
ズームなんて、所詮お散歩スナップ用にしか使わんし。。。