【ミノルタ】「SR-2」から「X-370s」まで【MF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロッコーラー
【ミノルタ】「SR-2」から「X-370s」まで【MF】【2機目】

1958年に発売された「SR-2」から最後のMF機「X-370s」までの数々の銘機を語ってください。

関連過去ログ:
ミノルタ X-700 その2 Xの血筋
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1031/10317/1031795640.html
ミノルタMF機統合スレッド
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1031/10316/1031657307.html
【ミノルタ】「SR-2」から「X-370s」まで【MF】(DAT落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1048995618/
2名無しさん脚:04/10/07 23:23:09 ID:aBP7wjGI
DAT落ちしてたので立て直してみますた
3名無しさん脚:04/10/07 23:58:45 ID:7vwCksFN
4名無しさん脚:04/10/08 08:52:22 ID:7HFs+JCq
もう落ちちゃったの?
やはりαショックでユーザが離れたのか?
5名無しさん脚:04/10/08 10:14:22 ID:5skTvkRP
6名無しさん脚:04/10/08 11:47:21 ID:ywjyAw22
スレタイに【2機目】が抜けている。

慌て者だなあ。
7名無しさん脚:04/10/08 15:06:04 ID:Abqlq1Ft
このスレは重複ということで>>5の誘導先スレへどうぞ。

X−1とXの仲間たち
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094028195/
8名無しさん脚:04/10/27 13:05:05 ID:AzDanDb5
SRシリーズはXの仲間に認定なの??
9名無しさん脚:04/10/27 13:47:23 ID:5XFqBaDR
1ガンガレ
10名無しさん脚:04/10/27 14:35:03 ID:Gfpfh2mN
>>7のスレはX-1の隔離スレってことでええんちゃう?

方々、どうでっしゃろ?
118:04/10/27 14:58:32 ID:AzDanDb5
でも、SRT-superを一つしか持っていないけど・・・
12名無しさん脚:04/11/11 13:11:21 ID:mrzl51+U
あげ。活性化を望む。
13名無しさん脚:04/11/11 18:08:01 ID:Y8b0jJZy
表社会ではもう下火ですね。
ヤフオクではそこそこ賑わってるみたいね。
1412:04/11/12 10:48:28 ID:JAbR374f
一日経たずしてこんなに下がるとは。

ってことで、期待age

X-500のスクリーン上にたくさんゴミが浮いててウザイ。
これって、SSに持って行かなきゃいけないのですよね?
15名無しさん脚:04/11/12 12:22:26 ID:1nK+yWm4
俺も活性化を望む。

ということで、質問。

Xシリーズのボディが欲しいんだけど、スクリーン交換できる機種と出来ない機種まとめてくれません?
XEが近くのカメラやに有るんだけど、アキュートマットじゃないから、交換できたら良いなぁと思って。

とりあえず、テンプレを。

機種   スクリーン   交換の可否

X-1    非AM         ○
XE     非AM         ?
XG-E   非AM         ?
XG-S   非AM         ?
XD     AM         ○
XD-s    AM          ?
X-7     AM          ?
X-700   AM          ○
X-600   AM          ?
X-500   AM          ?
X-370s  AM          ?

AM=アキュートマット

あってるかどうか知らないけど、自分の知ってるのはこの位。
まちがってたら訂正してくれ。
16名無しさん脚:04/11/12 12:52:34 ID:0fSr9oDI
X500は交換できると思う。370はダメ。 600は不明。
17名無しさん脚:04/11/12 13:00:53 ID:LbN0OSeq
>>14
XDだけど、去年SCでホコリ取ってもらったことあります。1600円位だったかな。
でも家に帰って空シャッター切っていたら、スクリーンがぽろっ、(゚д゚lll)
それ以来、自分でやるようにしてますが、これが結構神経つかうんですよね。
1812:04/11/12 13:01:00 ID:JAbR374f
私の知る限り
X-7とXEとX600は不可だったと思います。

X-500はX-700と同様、スクリーンの奥のほうにツメがあるので交換可能と思われます。

私はSRT-superをAMにしたいけど、無理ですね、きっと。
19名無しさん脚:04/11/12 13:03:29 ID:EiidtFPt
X-1/X-1 motor 共通でユーザーが交換可
 →出荷量は少なかったけどAMもある

XEは交換不可

XD/XD-s サービスセンターで交換可
X-700/X-500 サービスセンターで交換可

XG系とX-70はスクリーン固定方法がX-700に近いけど、
スクリーンの厚さが違うなど互換性無し。X-70はX-700
ベースと思われ勝ちだけど、内部はほとんどXG系。

X-300/370系、X-600はいずれもX-700/X-500と同じスク
リーンが使用可能だが、なぜか交換の対象にはなっていない。
ファインダー周りは共通部品なんだけどねぇ・・・。

訂正
XG-Eは非AMだけどXG-SはAMです。
X-7は白が非AM、黒(グリップ付き)がAMです。
20名無しさん脚:04/11/12 13:04:16 ID:ES/dX0eE
マウントアダプタを使ってM42マウント(ペンタックススクリューマウント)のレンズを装着する
ためのボディとしてX-700などは、良い選択でしょうか?現在は、Contax (Yashica)を使って
いるのですが、ボディの機能が今ひとつなのです。この板のマウントアダプタスレでは、M42-SR
のマウントアダプタでは、M42レンズ装着時に無限遠がでない:というご報告もあるのですが。
同じようにマウントアダプタで使っていらっしゃる方のご意見をうかがいたく。
ミノルタのMFボディは、ファインダが良いらしいので期待しているのですが。
2115:04/11/12 18:35:48 ID:1nK+yWm4
ちょっと盛り上がったね。
訂正しました。

機種   スクリーン       交換の可否

X-1     非AM (AMもあり)      ○
XE      非AM              ×
XG-E    非AM              ?
XG-S     AM               ?
XD       AM               ◎
XD-s     AM               ◎
X-7 黒    AM               ×
X-7 白    非AM             ×
X-70     AM               ×
X-700     AM               ◎
X-600     AM               △
X-500     AM               ◎
X-370s    AM               △

◎=サービスセンターで交換可
○=自分でやれば可
△=対象外だけど可

こんなもんかな?
>>19はよく知ってるなぁ。
2212:04/11/12 20:21:34 ID:uER4Omxj
>>20
X-700はアキュートマットを採用しているからピントが明るくて見やすいよ!
って、言いたいところだけど、

このスクリーンはF3.5(←嘘だったらごめんなさい)くらいから急激に暗くなるという欠点があります。

私が使っているSRマウントレンズで一番暗いのがMC100F3.5マクロとNMD50F3.5マクロだけど、確かに、
暗くて見えずらいと感じるときが多々あります。
ですから、開放絞り値がくらいものはちょっと辛いかもしれません。
明るいものだと無問題です。

コンタックスは使ったことがないので良くわかりません、すみません。
余裕がありましたらペンタックスのLX+ナチュラルブライトがいいと思いますが。
Z-1PのHYMでも使いやすいですよ。

アダプターは持っておりません。
M42→Kのペンタ純正品(マウントアダプターK)が千円で安いので、これをかませて
使っております。

以上、実はペンタックス贔屓の12でした。
2312:04/11/12 20:33:27 ID:uER4Omxj
活性かも含めてお聞きしたいのですが、

@ 皆様、SRマウント一筋ですか??

A @の問いに複数マウントを所持と答えられた方は、どのマウントの稼動率が最も高いですか?

B Aのマウントの稼動率が高いのはなぜでしょうか?

C どうしてSRマウント機を使い始めましたか?

D お気に入りの一本&カメラをお教えください!(理由もあれば幸いです)

なんて質問をしたいのですが、よろしいでしょうか??
2412:04/11/12 20:40:52 ID:uER4Omxj
ご回答がありませんが、勝手に書かせていただきます。
(時間をおいていないし。)

@ SRのほかにニコンFとペンタKがあります。F→K→SRの順でした。
A Kが一番多いです。SRとFはほぼ同等です。
B レンズのフレアが少ないこととZ−1Pが使いやすいからです。
  LXの質実剛健さも好きということで、ボディー、レンズ、共に不満がないためです。
C ロッコールレンズってのを使いたかったからです。
  あと、X-700末期にカメ○マンにボロボロに書かれていたX-700というカメラに興味がわきました。
  LXを手に入れた後だったので、特に、ファインダー倍率の高さに惹かれたということもありました。
D 一本に絞るのが難しいですが、稼働率からいくと、X-500+NMD50F1.4です。
25名無しさん脚:04/11/12 20:41:16 ID:0fSr9oDI
@ちがう(MD OM α)
A昔はMDばっかだが、最近はほかのも使うのでほぼ均等
C厨房の時に買ってもらった最初のカメラがXGEだった。
 就職してからしばらくカメラから離れていたが、数年前に
 X700をゲット。ほぼ同時にネットやヤフオクをはじめて
 一気に火がついた。
DX700(全面マット)+アポテレロッコール400mmF5.6
 鳥さんを撮ってるので。X700はファインダーの見え具合、
 メカの信頼性、使いやすさが秀抜。
 アポテレの400mmはおそらくこのクラスでは最強の画質だと
 思う。
26名無しさん脚:04/11/12 21:55:25 ID:KLjUOVQc
>>22
ありがとうございます。
Pentax LX!おお!渋いカメラが出てきましたね。あこがれたカメラでした。今でも。
ただ、Pentaxのレンズほとんど持っていないので、購入にはいたりませんでした。
あれほどのカメラは、自分の力には余るという思いもありまして。
PentaxはSP、Contaxは139Qというとても旧いボディを使っているので、新しい(比較
の問題ですが:笑)ボディがほしいな:と思っています。
139Qは、ファインダは悪くはないと思います。露出計も正常です。しかし、旧いのです。
X-700やってみますかね。
27名無しさん脚:04/11/12 21:56:13 ID:aIkzQtPD
@ MDのみ

C 中古が安いから。ロッコールレンズの写りが好きだから。X700のファインダーが凄いから

D MD ROKKOR35mm F2.8とX700、綺麗に撮れるから
2812:04/11/12 22:07:19 ID:uER4Omxj
>>26さん
視野内に表示が飛び出していなければMZ-3もいいカメラだと思うのですが・・・
(Z-1Pもちょっと出っ張ってるけど)
それが許せるのであれば、MZ-3はかなりお買い得でしょう。

エレフォト社製のM42→SRアダプターはカメラ側に固定することも、レンズ側に固定して
さもSRマウントのようにも使えるそうです。
(使っている友人談。他社のアダプターは未確認です)
よく使うレンズ分のアダプターがあれば、リニアにレンズ交換ができる、というわけです。

アダプター代くらいでも良いレンズが買える気もしますが・・・
29名無しさん脚:04/11/12 22:13:38 ID:3q32g87O
>>15
XG-E/S/X-70はスクリーン交換不可、交換スクリーンがないです

XEはかつてはサービスセンターで有料で交換可能でした(今は無理です)
カスタム改造扱いになりました
X-700のスローシンクロ改造や初期SR系のMDレンズ対応ネジ交換と同じようなもんです

X-600は構造的にX-300系と同じなんで一応自己責任でなら交換できます
モノはX-700用がそのまんま入ります
X-300系も大抵スクリーン外れますよ

>>12
1:ノン、A(8700i、807si)、V(S-1)、M42(マウントアダプタ)、L(minolta35 model2)
2:一番使う率が高いのはオリンパスXA
3:レンズが一番充実してるから、中古安いしねぇ
4:オヤジのお下がりのSR-T101が最初に使った一眼レフだったから
5:NewX-700+MC58mmF1.4
30名無しさん脚:04/11/12 23:53:11 ID:BCXDvL89
1.K→SR→M→FD→OM →SQ
2.SR!!と言いたいですが、GR-1s一眼に限ったならSQその次にSR。他は、たまにM
3.パソコン暗室に傾きだしてミノルタのブローニーフイルムのスキャナーで階調良く取り込めた時期が長かったから、
4.宮崎美子のCM(マジ)‥‥ここまで長い付き合いになるとは思いませんでした。
5.SRに限るなら、X-500&モーラ1&NewMD24mm&360PX
6.XEの完全動作品の全面マット使用を持っておりますが、オクにだすと、どうなるんだろ??
31名無しさん脚:04/11/13 00:27:13 ID:f5lmJObd
@ デジなEFをサブ機に使用(メインはSR)
 親のカメラも含め使用したのは
(M42(親の)→SR→EF(銀塩:ドナドナ済み)→EF(デジ))
A メインはあくまでSR。
B オートのカメラは撮ってて面白くないため
(といいつつ最近はAモードが多いけど)
あとはファインダースクリーンか・・・・
たまにFM3AのSRマウント、X-700系スクリーン版
が欲しくなる・・・1/1000じゃ厳しいことも
C 写真はじめたばかりのころにSR-505を2台貰ったため
(別々なところから)
D 稼働率ならX-500+NMD50F1.4
一番コマ数取ってるのはもしかしたらMC135F2.8かも知れない・・・
寄れて明るい中望遠が欲しい今日この頃
32(´-`):04/11/13 00:34:27 ID:fnJQdPt+
(1)SRのみ

(2)省略

(3)省略

(4)最初はOMとか欲しかったけど、ある日ヤフオクのミノルタ
カテゴリを見ると驚く程安かったから・・

(5)XEにMC 58/1.2。
金属最初期のものだが、F1.2クラスの全レンズでこいつが
飛び抜けて格好良いと思う。
33名無しさん脚:04/11/13 00:41:02 ID:PB1UTAjU
MC58mmF1.2かあ・・・。
いいレンズなんだけど、経年でクモリ易いのが欠点だなー。
キャノンのFD55mmF1.2ALやコニカAR57mmF1.2なんかによく見られる黄変は少ないようだが。。
3412:04/11/13 10:31:30 ID:NN7OU3T1
おお!活性化している!掲示板の機能が生かされ、すばらしいです!
昨日一日で17件もの書き込みが!!!

これが最高記録にならないように盛り上げましょう!

>>33
MC58F1.2かNMD50F1.2かが激しく欲しい時期がありました・・・
が、が、結局、NMD50F1.4とMD50F1.4があったら要らないかなぁ、って思って、GETできてません。
MCは黄色く変色したやつも結構見ますよ。
標準レンズが好きなので大口径には非常に惹かれますが・・・
やっぱり、それなりのお値段がしちゃいますね。。。

別レンズですが、MC28F2.5はまっ黄色で使い用が見当たらなかったのでドナドナしました。
35名無しさん脚:04/11/13 11:42:34 ID:K9rLiJLb
>>28
「アダプター代くらいでも良いレンズが買える気もしますが・・・」
↑いやー!するどいつっこみが(笑。そうなんですよ。アダプターの価格、安くはないですからね。
何個も購入していると、レンズが買えてしまうという(泣。
旧いMCレンズ(SRT-101の年代の)って、カラーで撮ると、独特の色になりませんか?濃いというか。
友人が持っていて、同じフィルムで同じシーンを撮影しても、ずいぶん色が違っていた印象があるのですが。
私は旧いニコンの一眼レフレンズ(連動爪付き)を使いました。
3612改め34:04/11/13 13:10:33 ID:NN7OU3T1
>>35
MCの初期のレンズ、安いですからね。
ヤフーオークションで見ると(一部のレンズを除くと)悲惨ですね。

28F2.5はあまりの黄色さに放出。
58F1.4、50F3.5マクロ、135F2.8、100F3.5マクロの4本をMCロッコールで使っていますが、
NMDに比べると色は淡いですよ。
ニコンはAi-S以降のレンズをいくつか持っていますが、私はニコンが淡いと感じます。
というか、ニコンが全体的にフレアっぽい仕上がりになっています。
全然違うので全くバッティングしません。
好みとしては、ペンタFA→ミノルタNMD→MC→Ai-Sって感じです。

FAのはっきりくっきり、フレアのないすっきりとした描写が好きです。
NMDレンズを駆け込み購入したのでどんどん使おうと思っております。

今からNMDをそろえるってのも良いのではないでしょうか?
37名無しさん脚:04/11/13 14:59:18 ID:fNeyCdob
>>36
「ニコンが淡いと感じます」
同意!淡いです。旧いニコンのレンズは白黒専用になっています。
MFミノルタは、レンズもボディもそそられるものがあります。
価格も手ごろです。(性能が低いことを意味しません)
海外の中古カメラサイトでも安価に売られています。
ねらい目かもしれません。
38名無しさん脚:04/11/13 18:09:53 ID:evzRZ1t7
近くのカメラ屋に XD-5というの 発見 見た目は XDそっくりだけど 海外使用かな?安かったから 買おうと思ってみしてもらうと ファインダーカビだらけで 買う気失せた 初めて見たけど 珍しいカメラだったのかな?
39名無しさん脚:04/11/13 18:13:11 ID:NN7OU3T1
>>37
をを!気が合いますねw

そうなんです、価格は控えめ、(存在感もちょっと控えめ)、でも、性能は控えず!
この控えめな感じがとっても好きです。

本当に、一本1万円台で十分、実用レンズが揃いますから!
最強ボディーのX-700(修理等メンテナンスを含むとX-1とは言いづらいと思うので)
を含めても、FM3A本体のお値段でセットになるのではないでしょうか。

37さん、ぜひ、X-700(個人的にはX-500の方が好きだけど)&NMDレンズデビューをしましょう!
40名無しさん脚:04/11/13 18:16:01 ID:NN7OU3T1
>>38
XD5はXDから機能を省いた廉価版じゃなかったですか??
海外仕様はXD7だったかと。

と思いますので、どなたかフォローをお願いします。
41名無しさん脚:04/11/13 18:19:07 ID:lURApxhu
>>38
 XDの海外仕様はXD-7もしくはXD-11。
 XD-5は、絞り値読み取り窓を省略した海外専用の廉価版でし。
42名無しさん脚:04/11/15 12:57:49 ID:j+QtvEaL
昨日はX-500を携えてドライブ。
レンズはNMD軍団(24F2.8 50F1.4 50F3.5 135F2.8)+MCR100F3.5マクロ

曇り空だったからか、しっとりと写った・・・
気がする。
4334:04/11/17 17:53:31 ID:WVcr2qWY
そっこーで下がっていますね・・・
まぁ、ネタがないのかもしれませんが・

本日、記念写真を撮りに来たおじさん(カメラマン)がいました。
D100とF3でした。

やっぱり、ミノルタじゃなかった。残念!!!

デジタル化+MFカメラの両立のためにニコンを使っているに、間違いない!!!
44名無しさん脚:04/11/17 20:29:20 ID:VuMdXPw7
NewX-700のシャッターが切れなくなったので修理に出した。
一週間で完璧になって帰ってきた。
修理代は8000円くらいだった。
高いのか安いのか・・・・。
45名無しさん脚:04/11/17 21:00:55 ID:2rngek/u
>>44
結構な数のMFカメラが修理不能となっている中、8千円で完全整備できるのでしたら
安いと思いますが・
これで、また当分、思い出を切り取ってくれることでしょう。おめでとうございます。
46名無しさん脚:04/11/17 21:11:18 ID:2aRXZOf8
>>44
安いだろ。
47名無しさん脚:04/11/18 08:04:26 ID:YfMSrqiq
>>44
そりは安い!
48名無しさん脚:04/11/18 11:41:35 ID:zP7HXmRj
>>45-47
やっぱり安いのか。
修理のついでにファインダーなんかも掃除してくれたので、とても使いやすくなった。
あと10年は使える、かな?
49hate crime:04/11/18 11:43:20 ID:xrwawgae
勝手にかえたくせに、悪用してdenyとか最低!!プライバシー侵害!!
5034:04/11/22 14:45:32 ID:agd3+nhr
>>44
安いですよ〜、
キ○ノン F−1改のOH(シャッターは切れてた)を頼んだら、
4万近くかかりましたから・・・
51名無しさん脚:04/11/22 14:51:49 ID:WOGlV+z3
コニカミノルタになっても、面倒見の良いところは健在なのね。
良心的だねえ。
52名無しさん脚:04/11/22 18:12:21 ID:BxdnT75k
漏れ昔はX-70を使っていたが、今ではα sweetUのお世話になっている(どっちがお世話
になってるのか?)。
53名無しさん脚:04/11/22 19:52:20 ID:ZwwBcFpA
新宿のサービスセンターで発売前にα7デジタルをみていたとき、
担当の人と話をいしていたのだけど、あのカメラはコニカと合併し
たおかげで開発できたんですよー、とうれしそうにいっていた。

デジタル技術のことなのか、資金面のことなのか・・・。

っていうか、ほしいなぁ、α7デジタル。
54名無しさん脚:04/11/22 20:17:00 ID:BxdnT75k
>>53
でも高いんだよなあ。手が出ない・・・。
55名無しさん脚:04/11/22 23:37:31 ID:7KIyyIxX
α7Dねぇ。。。
XDやX700に慣れた俺の手にはでかくて重いんだよな。
56名無しさん脚:04/11/23 11:01:42 ID:DOwOUaRa
>>53
でも、元ミノか、元コニの社員か?ってのもあるよなぁ
57名無しさん脚:04/11/28 12:35:46 ID:rj8RB+WQ
X700、方眼にしてる人に質問なのですが、

あの方眼の「線」、撮影中邪魔になりませんか?
58名無しさん脚:04/11/29 01:59:10 ID:4iQPpZKG
X-700のは結構薄目の線なので、意識した事はないです。
そのつもりでAF機も最初は方眼入れたのですが、結構濃い目
線の機種が多かったので、そっちはウザかったです。
59名無しさん脚:04/11/29 19:37:55 ID:FaxwTZFH
>>58
X-700、いまでもスクリーン交換してもらえるのかな?
2台あるうちの一台をできれば方眼マットに交換したい。
60名無しさん脚:04/11/29 21:33:15 ID:/8y0ACOE
>>58
そんなおまいにF-80。

方眼線は液晶で、カスタムファンクション設定。
61名無しさん脚:04/11/29 22:42:46 ID:pzx92HCZ
>59
X-500だけど、先日(先々週持ち込み)全マットに交換してもらえました。
方眼にするべきだったか悩んだのですが・・・(^^;;
うちも1台は標準のままだったりします。
62名無しさん脚:04/11/29 23:15:16 ID:CQeJ5XWX
>>60
F80は電池が切れるとファインダーのどこにもピントがこなくなる。
液晶が消えるかららしい。はじめは故障かと思った。
63名無しさん脚:04/12/03 14:33:34 ID:Iau96Hbj
家を漁ってたら海外モデルのX300が出てきたのですが
これって価値有るものなのでしょうか?
あと初心者は手を出さないほうが無難ですかね?(故障等)
あなたの野太いチンポを僕の尻にぶち込んでくれませんでしょうか?
カメラ初心者ですが多少の故障なら勉強になるかなーと思ってるんですが・・・。
64名無しさん脚:04/12/03 14:35:46 ID:Iau96Hbj
す、すいません!4行目は他のスレr
65名無しさん脚:04/12/03 19:22:32 ID:uuWiteZ4
>>63

ふ る す ぎ
66名無しさん脚:04/12/03 20:26:30 ID:ubSQDrNU
一台目のX-700の調子がおかしくなったので、またもう一台X-700買っちゃったw (一台目は入院中)
外観は良いのだが、電源レバースイッチと露出補正ダイヤルにちょっとガタがある… orz
通販でAランクだったから大丈夫だと思ったのに… ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

レバーやダイヤルのガタつきって改善できるのかなぁ? 誰かこういう不具合の修理した人は居ますか?
マット交換を頼もうと思うので、コニミノに聞いてみるかな…
67名無しさん脚:04/12/04 20:55:13 ID:o7ne/Ckc
>>63
X-370sと大して差はない
一度OHに出して基板とシャッターユニットの交換でもしてもらっておけばそれなりに大丈夫かと
68(´-`):04/12/06 01:51:58 ID:PIys57YR
X-500購入age
69名無しさん脚:04/12/06 13:21:20 ID:u0wIwH8S
>>66
露出補正ダイヤルは巻き戻しクランクで隠れてるネジ付きプレートで
押さえられてますので、ここがゆるんでるだけかも知れません。

電源スイッチはボディ上カバーに固定されていて、単純にベアリングの
ボールでクリック感を出してるだけなので、スイッチのプラ自体がすり減ってる
としたら、この辺の部品を交換するしかないですね。
70名無しさん脚:04/12/06 13:39:48 ID:u0wIwH8S
>>63
大した価値はありませんが、トップカバー一式と底部カバー、裏蓋あたりが
綺麗なら、X-370sの程度の良いヤツに移植するのも良いかも。X-300の頃
は外装にも結構コストかけてたので上位機種と遜色ないです。シルバー
モデルも材質はプラですが、見た目はほとんど金属っぽいはずです。

ただ、トップカバーを外すには巻き上げレバーを外して、更にレバー基部の
ネジを外さないとなりませんが、工具が無いとここが難所になります。中身
はパッと開けて直せるようなモンではないので、いじらない方が良いです。

念のため、3番目の質問はお断りしておきます。
71名無しさん脚:04/12/06 18:27:26 ID:wlZII7T0
>>69
なるほど、サンクスです。 チェックしてみます。 どもども
72名無しさん脚:04/12/07 19:08:25 ID:Ur+5S3My
XDを親戚の叔父さんからもらったのですが
ファインダー内のLEDが
シャッターを切った後にピピッと表示されるのは正常ですか?
普通は撮る前の半押しで表示されるとおもうのですけど。

あとシャッターダイヤルの○とXはなんでしょうか?
73名無しさん脚:04/12/07 20:20:35 ID:ETjvHbZK
>71

○→「良い」 ×→「悪い」
74名無しさん脚:04/12/08 00:22:18 ID:Fbu5Wpmy
>>72
撮る前に半押しで表示されないなら故障の可能性アリ

○:機械式1/100シャッター
 電池無しでも動作するが、レリーズのストロークがやや深く重くなる。

×:フラッシュ同調用の1/100s設定(こっちは電池必要)
75名無しさん脚:04/12/08 14:25:01 ID:JyKaWeiS
X-700を愛用している。
SRTsuper→XDと使ってきたので、レンズも多い。
ただ、なんで1000分の1までしかないんだ〜

X-1は嫌い。
76名無しさん脚:04/12/08 20:23:00 ID:L+WdgJrM
>>65
>>67
>>70
レスサンクス。
ナルホド。やはり最初はプロ任せにすることにします。
ありがとうございやした。
77名無しさん脚:04/12/09 12:03:17 ID:11lx86A6
>>72
XD持ってない上にうろおぼえでゴメソ
シャッターダイヤルの緑の○と、MDレンズで最小絞りにセットすると、
「グリーングリーンシステム」とかいって、
プログラムのような露出制御になるんじゃなかったっけか?

そんなのが当時のカタログにあったような。
なんか、サボテンだか、砂漠だかみたいな荒野の写真とともに。
78名無しさん脚:04/12/10 00:10:50 ID:JVKGhSXK
それは・・・
シャッター優先AEのSモード(Sの字が緑)
シャッター速度1/125s(これも後から緑にしちゃった)
そして最小絞りにセット(これも緑)
その名もグリーングリーングリーンシステムです。なげぇよ。
A-1がプログラムAE載っけてきたので、その対抗上、
プログラムAE的に使うための設定を宣伝してました。
初期のXDは1/125sが普通に白かったのもそのためです。
79名無しさん脚:04/12/10 11:11:29 ID:QvBMQU+d
訂正ありがd
XDって世界初の両優先機なんでしたっけ?
80名無しさん脚:04/12/11 01:32:16 ID:vengWvsh
そうですよ。でも、このころのミノルタはなぜかキヤノンの顔色見て
動いてる感じで、マーケティングに自信がなかったんだと思われます。
81名無しさん脚:04/12/11 08:28:55 ID:eqg/wAFx
>>80
キヤノソの顔色を見ると言うよりも、マーケティングは今も昔もミノルタはド下手。
なぜあんなに下手糞なのかとミノの広報係捕まえてこいちじかん(r
82名無しさん脚:04/12/11 11:13:09 ID:xOY0I/n1
だねぇ。 商売が下手だよなぁ。
モノはいいもの作ってるのに…
83名無しさん脚:04/12/11 11:19:54 ID:WXrvrgmN
>>81
マーケティングの下手なコニカとくっついてしまって、以下自粛。
84名無しさん脚:04/12/11 18:03:37 ID:/GPFaObH
NEW X-700のファインダーの中のインジケータが光らないのですが
修理代はどのくらいかかるのかご存知の方居られますか?
85名無しさん脚:04/12/11 19:10:55 ID:+KLtZ1zz
>>84 電池あたらしいの?
電池がへたるとシャッター作動しても点灯しなくなるよ。
86名無しさん脚:04/12/11 19:51:07 ID:QirNDWGT
電池買ってきます。
87名無しさん脚:04/12/11 20:26:16 ID:gCHYUp5C
>84
ファインダー内にLEDが点灯しなくなってもシャッターが切れるのは
ガス欠まじか。よって電池交換してくらはい。
88名無しさん脚:04/12/11 21:13:18 ID:NXQqTW6t
その前にAとか点滅しない?
そりゃX-500だけかな?
89名無しさん脚:04/12/12 11:21:58 ID:FQxV60Yv
フジヤは370、新品まだ売ってんだな
90名無しさん脚:04/12/12 11:46:27 ID:USLW1HL+
X-700のスローシンクロ対応のカスタム改造した人は居ますか?
コニミノのサイトにも詳細が乗って無いんですが、普通のストロボ撮影とスローシンクロ撮影
の使い分けはどうやって行うんでしょうか?
91名無しさん脚:04/12/12 19:07:13 ID:KOVV5WA2
>>89
買うのは「ミノMFマニアで予算に余裕がある人」と
「マウントアダプタで遊ぶ人」に限られるだろうなぁ
XDとかXEを揃えちゃった人で、金はあるけど買うものが何も無いマニア向けだね。
在庫なくなるまでもう少し時間かかると思うよ

SweetUが新品2万で買えるんだし当然初心者の方は買わないだろうな。
92名無しさん脚:04/12/12 23:31:01 ID:YDuI7OHD
>>91
マウントアダプタで遊ぶ人は、絞り込み測光しないのはかわないとです。
93名無しさん脚:04/12/13 02:21:10 ID:9/uy81U6
>>90
スローシンクロは夜景とかの背景もそこそこの露光を与えたいときなどに使います。
X-700は純正フラッシュだとマニュアル露出でも1/60sに設定されちゃうから、
低速シャッターとフラッシュ光を組み合わせて使うにはこの改造が必要なのです。
94名無しさん脚:04/12/13 03:17:01 ID:lHpPGCzD
フラッシュの接点のどれかをセロテープで絶縁してみたらイイ感じ(≧∇≦)
95912:04/12/13 06:37:54 ID:2908y/Zu
>>90
スローシンクロ改造してたらAEロックを押しながらフラッシュ撮影をすると
スローシンクロになるよ。
まだ受け付けてましたよ。
96名無しさん脚:04/12/13 06:40:02 ID:2908y/Zu
>>90
コニミノHPの修理の中のカスタムにまだ、記載されていますよ
スローシンクロ対応 3,150円
9790:04/12/13 08:22:44 ID:ldAcInBs
>>93>>95>>96
AEロックを押しながらフラッシュ撮影すれば良いのですね。 なるほど、分かりました。
早速、スクリーン交換と合わせて依頼したいと思います。

どうも有難うございました。 m(_ _)m
98名無しさん脚:04/12/13 11:36:59 ID:xw3ajwSi
モードラつけると押しにくいんだわこれが。
99名無しさん脚:04/12/13 22:02:35 ID:VeLRL0g6
>97
修理と改造に出してたのが、先週の土曜日に帰ってきました。
大阪で出しましたが、対応もよく見積もりよりも安く上がってきました。
モルト交換(裏蓋・ミラー部 部品代50円)・スローシンクロ改造(3000円)・方眼(L型)スクリーン(3000円)+修理工料8000円で消費全がついて14050円でした。どうせやるならまとめてやったほうがいいですね。
スローシンクロはダイアル位置1〜60・・・セット位置のスピードで、125〜1000・・・1/60と書かれてました。
100名無しさん脚:04/12/13 22:35:04 ID:JHOJyCLK
>>99
まだ方眼マットスクリーンに交換できるのでしか。
ワシも方眼にしよう。
101名無しさん脚:04/12/13 22:49:11 ID:SPMAY2LG
>91
SRT101しか持ってなかったが、
370飼ってしまった。
何でこんなに軽いのか。
何でこんなにファインダーが広いのか!
SRT101の出番がなくなりそうだ。残念!
102名無しさん脚:04/12/14 07:40:04 ID:q7K/1mXp
>99
初心者なので教えてください。
方眼スクリーンは、水平・垂直の確認ができるのがいいですよね。
LとMはどう違うのでしょうか?
使い勝手もご存じのかた教えて下さい。
103名無しさん脚:04/12/14 08:00:10 ID:7eCJ1s3E
>>102
Lは方眼線入り、Mは線が無い全面マットじゃなかったっけ?
104名無しさん脚:04/12/14 08:58:06 ID:PjW+/0HO
X-500が3台に増殖してしまった・・・
友よあと一ヶ月早く連絡をくれれば(--;

ローテーションで使って延命を図ることにしよう・・・
105名無しさん脚:04/12/14 11:01:14 ID:4yBnoxqu
X-500は、ほんといいカメラだよね。
106名無しさん脚:04/12/14 18:04:00 ID:A/sIAv1W
X-700よりX-500の方が出来がいいような・
露出補正がないのでISO感度ずらしになるけど。
107名無しさん脚:04/12/14 19:27:33 ID:8qP+RGY1
X-500が欲しくなってきたじゃないか
108名無しさん脚:04/12/14 19:45:35 ID:2a3xAd7n
X-700のX-500よりイイところ
・今のところ、全てのパーツが交換修理可能
・独立した露出補正目盛り
・使う香具師は少ないだろうが、Pモードが付いている
X-500のX-700よりイイところ
・フルメータードマニュアル可能
・専用フラッシュとAEロックボタン併用でスローシンクロ
・電源スイッチが操作しやすい

TTLオートフラッシュが必要ないなら、X-370sもX-500に限りなく近い。
ただ、あのシャッターダイヤルは好みが分かれるが。
109名無しさん脚:04/12/14 22:16:23 ID:7JDyfpn4
370sはようわからんが、700も500も、
巻き上げの滑らかさは、もっと話題になってもいいと思う。
分割出来ないのがちと残念だけど。
110名無しさん脚:04/12/14 22:31:34 ID:2a3xAd7n
X-370sもX-600も、巻き上げトルク自体はそう変わらない。
ただ、レバーの形状が細身なので「感触」はちょっと違うかも。

でも、巻き上げの滑らかさ、心地よさは、α-9000<<<XG系≦XD<XEだべ。
111 :04/12/16 18:43:09 ID:fPB/4qvl
XEも今のと新品時はかなり違う気がする
α9000の巻き上げ言われても、凄く困るような(笑い)
112名無しさん脚:04/12/16 22:02:56 ID:3N3Pf9kn

OM-1<<<<<<<<<α-9000
113名無しさん脚:04/12/17 00:37:57 ID:ofIAgEK3
世界で唯一の手巻上げAFカメラだよね
114名無しさん脚:04/12/17 02:19:24 ID:igk8AyxD

世界で唯一?ほんと?

「OLYMPUS C-AF」も手巻きageAFカメラなんだけど(・∀・)?
115名無しさん脚:04/12/17 02:25:18 ID:igk8AyxD
>>113
世界で唯一?ほんと?

「Konica C35AF ジャスピンコニカ」も手巻きageAFカメラなんだけど(・∀・)?
116名無しさん脚:04/12/17 02:31:02 ID:igk8AyxD
>>113
世界で唯一?ほんと?

「フラッシュフジカAFデート」も手巻きageAFカメラなんだけど(・∀・)?
117名無しさん脚:04/12/17 02:33:43 ID:igk8AyxD
>>113
世界で唯一?ほんと?

「MINOLTA HI-MATIC AF」も手巻きageAFカメラなんだけど(・∀・)?
118名無しさん脚:04/12/17 02:35:42 ID:igk8AyxD
>>113
世界で唯一?ほんと?

「YASHICA AUTO FOCUS」も手巻きageAFカメラなんだけど(・∀・)?
119名無しさん脚:04/12/17 02:43:10 ID:igk8AyxD
>>113
世界で唯一?ほんと?

「PENTAX PC35AF オートロン」も手巻きageAFカメラなんだけど(・∀・)?
120(´-`):04/12/17 03:30:26 ID:KWpjSkht
つまり沢山あるんだな(w
121名無しさん脚:04/12/17 14:38:49 ID:1yevDiaB
ああいうのなんて表現すればいいのかね?
いや、いわんとする事はわかるんだけど、
手巻きAF一眼レフってのも、F3AFとか、ME-Fとか各社無いわけじゃないし、
そもそもコシナだかチノンだかから、AFのズームとかも出てたしなあ。
122名無しさん脚:04/12/17 18:40:25 ID:frMaJrEN
世界で唯一の手動巻age式
1)ボディ内モーター駆動オートフォーカス一眼レフ
2)な、αショック以降のAF一眼レフ
3)本格AF一眼

F3AFもME-FもOM30もT80も、本格的なAFシステムではなかったから3)でヨシ!
123名無しさん脚:04/12/18 09:10:50 ID:Kz2MNdO/
>>122
>F3AFもME-FもOM30もT80も
この辺のカメラ見て思ったんすけど、(まあ、キヤノンはどっちかてえとAL-1か
今思えば、X-600出したころって、αの開発に目処がたったころなんすかね?

いや、他社のFA機見ると、大体同時にAFレンズ出してるんで、
そういやミノはAFのMDレンズ出さないなとX-600発売当時思ったもんで。
124名無しさん脚:04/12/18 11:59:55 ID:ZJnj5zJ6
>>123
調度その後からミノの一眼新製品がピタッと止まった。
他社が怒涛の新製品を出す中、X-700が時代に追いつけずに取り残され、
ミノはもうだめぽと噂がひろがり…

しばらくして驚愕のα7000がデビュー!

なんか今の7D発売と似ている。。。かな
125名無しさん脚:04/12/18 12:31:52 ID:Kz2MNdO/
当時ミノ使ってた人って、α発表になった時って、どう思いましたか?
(てか、そんなおっさんそうそういないか
おれ、「やったなミノ!」と誇らしい気持ちになった反面、
「ああ、もうMDやめちゃうのね ('A`)」となっかりした覚えがある。

まあ当時は、その後20年近く作り続けるとは、え思わじ。
126名無しさん脚:04/12/18 13:29:56 ID:o/CoV9Cg
α7000は何でもオートで俺向きじゃねー
卒業した項目だよ!
と、タカをくくっていたけど
α9000はシャッターのスペックから
物欲が出てきたっけ‥‥
そうこう考えてるうち
銀座「レモン社」登場ですよ
ライカM4-PとM6がいきなり10〜12萬下がったショックが衝撃だった。


‥‥俺の中の時代検証です
127名無しさん脚:04/12/18 13:31:54 ID:o/CoV9Cg
>ショックが衝撃だった。
ショックが深〜く記憶に残ってます。
にしてください
大人の文章じゃないもんね
128名無しさん脚:04/12/18 14:05:40 ID:ccBZMdPq
>「10〜12萬下がったショック」が衝撃だった。
と、名詞節的に使えばおk。でもないか。
1j80円てのは、もちっと後でしたっけか?
129名無しさん脚:04/12/18 16:01:48 ID:VB0v4KV/
>>128
もちっとあと。

あの狂乱の80円時代にずいぶんアメリカからカメラや時計を買って
国内でさばいて利ざやをもうけた物だが。

今となっては遠い記憶・・・。

なんせ、アメリカからMマウントライカボディとか買うと、Lマウントの
アダプターをこれでもかといわんばかりにおまけしてくれたような時代
だったからなー。

130名無しさん脚:04/12/18 19:41:51 ID:mUxROMxu
今考えると古き良き時代だったね。
あの頃は生活に必死だったから世の中が恨めしかったけれど…
カメラ自体には夢があったな。
131名無しさん脚:04/12/18 20:54:42 ID:Z7Ck1E3R
工房時代、
カメラ屋のショーウインドウの中のXDを羨望の目で見つめていますた。

なつかしいね、あの頃はよかったミノルタのすたるじー
132名無しさん脚:04/12/18 21:22:36 ID:zj+k4Kom
カタログ集め厨だったリア厨のころ、CLEのカタログを見て、
なんでこんなショボイカメラが、こんなにバカ高いのか、
全く理解出来なかった日々。
133名無しさん脚:04/12/18 22:46:51 ID:o/CoV9Cg
正月三が日。
新宿のカメラ店はやっているのである。

元旦は7人兄弟の母方の親戚が集まり
二日は5人兄弟の父方の親戚が集まる。

お年玉をもらえるのと、ご馳走を頂けること
それと年々大人になってツヤツヤしていく同年代の親戚達に
ちょっと恥ずかしいなと思う気持ちを持ちながらも、顔を合わせられる喜びもあった。

うきうき気分で新宿東口の「カメラのさくらや」に向かう。
このお店は、ペヤング焼ソバの噺家を出演させて、
勢いのあるコマーシャルを流しているので、好きである。
ついでに行進曲みたいな新宿西口のもう一つのカメラやさんの歌よりも
この「カメラのさくらや」の肝っ玉母ちゃん風のテーマソングも
歌詞どおり自分の中でセンセーショナルだったのかも知れない。
134名無しさん脚:04/12/18 23:09:47 ID:o/CoV9Cg
「カメラのさくらや」新宿東口店の狭い螺旋階段を上っていく。
その壁面には、
ワインダー・スピードフラッシュ・データバック
そして1.7や1.4の標準レンズとテレビで盛んに宣伝している
売り出し中の、中級機がシステムとしてショーアップされている。
最近では、Mamiyaという中判カメラを作っている会社が
ZEクオーツとZE-2という35mm一眼レフを立て続けに発売している。
そしてこの店の傍の、アルタと言う「笑ってる場合ですよ!!」
の放送会場に使われてるビルにも、輸出だけだったカメラメーカー
COSINAが、ダイレクト販売と銘打って
ワンフロアーを使って、35mm一眼レフを
その場所だけで販売しているのである。
135名無しさん脚:04/12/18 23:19:16 ID:o/CoV9Cg
「カメラのさくらや」新宿東口店の4階は
各社高級一眼レフがずらりと並べられ
中望遠から大体200mmまでのズームレンズが
これ又ずらりと並べられている。

私がさわりたい機材は
階段の途中のショーウインドに飾られていた
オート(自動露出)とマニュアルシャッターが付いた
オート&マニュアル系のカメラである。
NHKの「カメラ技法入門」で登場されるカメラマンは皆
マニュアル機能を駆使されていて
オート機能だけの私のカメラでは飽き足らなくなってしまったからである。
候補はざっと
NikonFEとFM
PENTAX MXとMEsuper
OLYMPUS OM-1とOM-2
Canon A-1
minolta XG-SとXD
である。
136名無しさん脚:04/12/18 23:35:02 ID:o/CoV9Cg
中でも
minoltaXDとCanonA-1は
シャッタースピード優先モード
絞り優先モード
と、今まではどちらかひとつしか搭載していなかった
AE露出機能を、どちらも乗せて「両優先」にしてしまった
画期的カメラであった。
高嶺の花であるが、触るのは自由な空間にいる!!
候補をすべて触りはじめる。
しかしOLYMPUS OM-1と言うカメラは
シャッターダイヤルが1600と言うなんだか不規則な速度である。
しかし、シャッター音は記憶に残りそうな癖のある静かな切れ味である。

脳内では最終最高の候補であるminoltaXDも
あらゆる一眼レフが発するミラーの跳ね上げ音を伴った
「パシャン!」
というお決まりの音とはかけ離れた
「シャウィンッ」
という大変静かな音であった。
OLYMPUS OM-1とminoltaXD
この二機種は入門一眼レフとはかけ離れた概念で作られていると
14歳の私は感じるのであった。
137名無しさん脚:04/12/19 01:47:38 ID:a2zIrWcN
>しかしOLYMPUS OM-1と言うカメラは
>シャッターダイヤルが1600と言うなんだか不規則な速度である。

OMマニアとしては見過ごすわけにはいかないな( ̄  ̄)
138名無しさん脚:04/12/19 07:13:39 ID:IyRdA8zl
「14歳当時はそう思っていた」という話だよね? きっと。
139名無しさん脚:04/12/19 08:19:06 ID:V6D1KKkB
うちの中学校に備品であったな。OM-1。
結構好き勝手にいじらしてもらったりして、気に入ってたから、
貯金して1N買うつもりだった。

で、ちょうどそのころ、ペンタがKAに変更して、
レンズメーカー各社の対応が進まないのを見て、
「OMも規格変更するやもしれん」と思い、
今後規格の変更はないだろうと、選んだのがミノルタ様。X-500。

その後、KAは各社が対応するようになり、OMは規格を変えずにプログラムに対応し、
MDはαへと変わってしまった。

単なるカメラ選びだけど、ふりかえると、自分の人生の縮図のような気がしてならない。

で、そのX-500はその後どうなったかというと、
…実はまだ手許にあるのです。
140名無しさん脚:04/12/19 09:32:00 ID:2Q1llBej
>>139
ええ話やん。
不器用だけど一途な人なのね。
141名無しさん脚:04/12/21 07:15:53 ID:HNfWkRyb
X700、プリントのいくつかに縦に光線漏れのようなものが...
モルトもちゃんと交換してもらったのにい。
142名無しさん脚:04/12/21 08:34:51 ID:TFRsv5yj
>>141

どこで修理したのですか?
昔光線漏れでカメラ店経由で修理専門店でモルト変えてもらったけど、
きちんと直っていないことがあったよ。
で、ミノルタのサービスステーションで光線漏れ修理お願いしたら、
きちんと直っていました。
比べてみるとチョウバン部分のモルトの貼っている部分の長さが違っていました。
光線漏れのテストしたネガがついてきて、そこに写っているサービスステーションの
ほのぼのとしたような雰囲気がとても印象的でした。


143名無しさん脚:04/12/21 08:37:05 ID:Y99Zx0F+
カメラ屋の修理は見よう見真似の無免許運転みたいなところがあるからな。
144名無しさん脚:04/12/21 09:10:30 ID:b70UOwR4
>>142
蝶番(ちょうつがい)
145名無しさん脚:04/12/21 09:51:51 ID:IQ2fWOev

ちょうばん(←なぜか変換できない)
146名無しさん脚:04/12/21 11:00:08 ID:HNfWkRyb
>142
近所のカメラ屋からメーカーに送ってもらったが、帰ってきた修理表は
福岡の大手カメラ修理業者の名前が載っていた。
その光線漏れは一枚だけなので、モルトの不具合ではないと思う。
ひょっとしてシャッターがおかしいのかなあ?
147名無しさん脚:04/12/21 12:01:16 ID:AtIBylnu
福岡って、「ゼ〇ラル」じゃないの?

ものすごくずさんな修理をされて、3回連続の再修理に出したことがあります。

たとえ、シャッターがおかしいとしても、修理がおかしいことに間違いなし!
再修理を依頼すべきです。
148名無しさん脚:04/12/21 17:14:12 ID:HNfWkRyb
>147
ピンポーン!(笑
でも前回の修理は2年前なのねん。ごねてタダにしてもらおっか?
149名無しさん脚:04/12/23 19:15:31 ID:G7yansid
>>142
ちゃんとメーカー修理に出したほうがいいと思われ
光線引きだと今ならまだ大抵裏蓋交換で帰ってくるはず
150147:04/12/26 15:57:44 ID:4b8ngYSz
2年前はきついなぁ
たしか、保証は半年だから。

キヤノンF−1Nをメーカーに出したのに、ゼ○ラルで修理となりました。
3マンも取りやがったくせに、シャッターダイヤルグラグラなんですけど・・・
ゴルアしに行きます。
151名無しさん脚:05/01/10 21:51:36 ID:+NH74iYk
楽天でもまだX-370s新品残っているね
152名無しさん脚:05/01/19 09:42:47 ID:CFPVH9q/
XG-Eって、まだ修理できますか?
露出計がおかしいみたいなのですが。
153名無しさん脚:05/01/19 10:52:22 ID:/Y5Flyb+
>>152
部品交換が必要な修理はダメだと思いますが、調整・整備で済むもの
であればやってもらえると思います。
私もXDの調整・整備をやってもらいました。
詳しくはコニミノのフォトスクエアか修理センターに問い合わせた方がいいでしょう。
154名無しさん脚:05/01/20 20:35:38 ID:OCVICbMH
漏れは最近親父のX-700触ってみたけどこいつは気に入った。小さい頃ファインダーを覗かせてもらったことはあったけど全く感動が無かったw
でも今触ってみると本当にファインダー倍率が大きくてピント合わせもラク。家の中で50/1.4付けてピント合わせするだけでも楽しいw
でも一本撮ってみたら光線引きしてるし…モルト張替えしたいなぁ。
155名無しさん脚:05/01/21 17:11:23 ID:P6ozKrJz
>>151
あーん!X-370s買ってしまったではないか!
何でこんなに軽いんだよー。
SRT101に戻れなくなっちまいそうだ。
ファインダーからの絵は絶品だな。
156名無しさん脚:05/01/29 14:11:34 ID:Vj0StwzA
hosyuage
157名無しさん脚:05/01/29 14:40:51 ID:FZk1rlip
ここはCLEとかはスレ違いでしょうか?
実は購入を考えてまして、TCIを愛用してますが28ミリつきの
CLEをとおもってます。シャッターなどは静かでしょうか?
どなたかおしえてくださいませ
158名無しさん脚:05/01/29 18:00:06 ID:goxUvKuY
>>157 ここ見てごらん

minolta CL はイイネ

ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047786241/l50






159名無しさん脚:05/02/03 00:43:45 ID:jZ7PfBem
XG-Sが好き。
以前、シルバー使っていたがAF化で売り飛ばした。
なぜかあきらめきれず、ヤフオクでブラックを。

以前手放したことを喜べるほど程度がヨカタ
160名無しさん脚:05/02/04 20:31:44 ID:xPLkMqxZ
カメラ初心者です。初心者なので、グリーン×3という機能が気に入り、xdが欲しいのですが、xdの電池というのは、現行品でしょうか?もしそうなら高いのでしょうか?また消耗の早さの目安としてはどれくらいのものでしょうか?
161名無しさん脚:05/02/04 20:57:18 ID:e+0W9p3T
初心者がXDって、あんたネタだろ、ネタでなくてもやめときな。
中古で程度悪くても値段が高価な上、いつ壊れるか分からないカメラで
修理が不能な時もあるカメラなんだから
別のカメラにしたほうが無難。
ある程度システムが出来上がっていて遊びで金も捨てる余裕がある気なら
止めはしない。
162名無しさん脚:05/02/04 21:01:47 ID:6XI64CoV
こ、高価なのか? XD
163名無しさん脚:05/02/04 21:31:23 ID:xPLkMqxZ
いや〜ネタではなかったのですが。。初心者の無知ゆえです。ちなみにこんな私に他にお勧めの機種ってありますか??
164名無しさん脚:05/02/04 21:36:28 ID:6XI64CoV
おいらは別にXDでもいいと思うよ。
ただ、購入する時のチェックは、ちょっとカメラを知った人に診てもらう方がいいな。
165名無しさん脚:05/02/04 21:57:19 ID:6Dt8PGWK
高価なのはXD-S(ジジイモデル)。
素のXDは結構価格がこなれてきたでしょ
166名無しさん脚:05/02/04 21:58:03 ID:6XI64CoV
こなれてきてから10年以上たっとると思うぞ(W
167名無しさん脚:05/02/04 22:33:02 ID:lJMkpwn4
>>160

電池は、SR44でおk。
今の電池は、1年くらい入れっぱなしだけど、使えている。
なので、消耗はそれほど激しくないのでは。
168名無しさん脚:05/02/05 01:56:34 ID:SZ2kCaGD
ありがとうございます。電池の持ちはそんなに心配ないようですね。分からないながらも、キャノンAE-1P、]-700等も考えているのですが、AE-1Pは電池喰いとも聞きますし・・。長めの旅行でも使いたいもので。うーん分からなくなってきますね。スレ違いになってきてすみません。
169名無しさん脚:05/02/05 03:21:14 ID:9w8nKUyr
プログラムが欲しいなら、X-700でいいんじゃないの?
170名無しさん脚:05/02/05 05:20:08 ID:7uNCxojc
おれのXDは、新品の電池をいれて二週間でEMPTY・・・
ライバルのA-1よりひどいではないかーーーーっ
いったいどっから漏電してんだか・・・・
171名無しさん脚:05/02/05 08:24:43 ID:F3yMSYKa
漏れはMXでその症状だたよ
電池カメラでは良くある話だねー
まいる
172名無しさん脚:05/02/05 10:25:37 ID:eWVeJCqB
なぜ初心者を称する者が、よりによってミノルタで
しかもXDなのかと・・。理解できん。免許取り立てでいきなり、
中古のアルファロメオ買う大バクチのような・・。
所有する喜びはありと思うが完動しての話だからな。
173名無しさん脚:05/02/05 10:49:40 ID:iZ7RI68u
>>172
それも勉強。
初心者ならなお更勉強しる!
174名無しさん脚:05/02/05 11:06:59 ID:eWVeJCqB
まあ個人の考えだから自己責任で否定はしませんが、
XDの電磁シャッター関係の故障時のヤバさと
アルファロメオの電磁ポンプの故障時のヤバさが
似ていると思いカキコしてしまいました。失礼。
自分のXDはとうに飾りとして棚に置いてあります(T_T)
175名無しさん脚:05/02/05 11:13:43 ID:SzO1nGR1
勉強ねえ。161、169、172さんの言うとおりじゃないの?
先々のメンテなんか考えると、素直にFM3Aにでもいったほうが・・・。
俺はSR、α、RTSと心中するけど、正直、人には薦められんわ。
176名無しさん脚:05/02/05 11:31:20 ID:eWVeJCqB
X700と機械式SRシリーズ二台が幸せだと思います。
程度のいい美品XD買う代金で二台買えると思います。
この考えがいいと思うけどなあ〜と書きつつ
自分の方が欲しくなりました。
177名無しさん脚:05/02/05 13:04:21 ID:rMWSbNhz
まぁ、そうは言ってもXDは銘機だからなー。
完動品を一台もっているっつーのも良いと思う。
178名無しさん脚:05/02/05 13:07:15 ID:dLKTCH33
>>177
自分もX-700使ってるけどやっぱりXDが欲しくて探し回ってようやく状態が良いXDを買いました。
X-700のファインダーは素晴らしいけど、シャッターや巻上げの感触なんかはXDが良いですね。
179名無しさん脚:05/02/06 11:58:02 ID:juPvanJT
XD-700とAE-1Pだったらどっちが良いと思いますか。見た目はAE-1P、機能はXD-700で迷ってます。


180名無しさん脚:05/02/06 12:19:10 ID:6W+mYx9H
SR-1sホスィ
181名無しさん脚:05/02/06 17:33:26 ID:Qw+nz702
XD-9だかはあったけど、XD-700って言うのは聞いたことがないな。
X-700の間違いかな。
AE-1PとX-700なら両方持っているけど、レスポンスはAE-1Pがいい。
X-500はレスポンスはよかったけど。
モータードライブ使うなら、X-700の方が全ての意味で楽。
182名無しさん脚:05/02/06 19:44:08 ID:qebeLYLB
実用なら、新しい方がいいんじゃねぇの?
AE-1もAE-1プログラムも両方持ってるけど、そんなにいいかねぇ、見た目。
183名無しさん脚:05/02/06 22:23:25 ID:UBZ98+mX
>>182
シャッター鳴きのビョウキも怖いね、AE-1。
184182:05/02/09 00:45:03 ID:gc1HPHRL
>>183

そうだね〜。
ワシゃちゃんと業者に出して、直したよ。親の形見(w なんで。

X-700欲しいなぁ〜
185名無しさん脚:05/02/09 08:42:44 ID:vngbSo6s
X-700はよいよ。
買え。
186名無しさん脚:05/02/11 11:25:32 ID:FDnvkY6X
>>172
ワシは免許とってすぐに中古のポルシェ911を買ったYO。
若葉マークがとれるまでにもう一台買えるほど金つっこんだが・・・。

カメラは車と違って、金額安いし、初心者がXDでもいいと思うが。
25年前だったら、初心者のくせにXDかよ、とか言っていたのにね。
187名無しさん脚:05/02/12 02:05:58 ID:ZP4rdKvu
SRT-505
電池なくてもモンダイなしの最後の世代。
XDのメカニカルシャッターは1/100オンリーだし。
でもXDがウラヤマシかったあの日々…。
188名無しさん脚:05/02/13 20:06:01 ID:Q/hbDfzv
AE-1PからX-700に乗り換えたものです。
AE-1Pには絞り優先が無いってのもあるし、レンズをそろえると
なるとミノルタのが値段的にも魅力的です。あと、AE-1Pかうと
A-1がほしくなるとおもいますよ。
個人的には写りも好みってのもありますが。

あとX-700でしたらメーカーでの修理がききます。私は
メーカーでオーバーホール+スクリーンの交換してもらって
快適です。
189名無しさん脚:05/02/13 23:50:33 ID:6wsXTtlL
X-370s

もうどこにも新品は売ってないと思ってたが
以外なとこで新品発見

まさに灯台下暗しだ

でも漏れはいらんしなあ
でも確保しておくべきかなあ   悩む
190名無しさん脚:05/02/14 09:59:29 ID:JZRrI+jm
>188
先月末にシャッター不良で修理に出したんだが、新宿の窓口で「古い機種なんでオーバーホールは
お受けできません」って言われてしまいますた>X-700
「部品が無い場合は修理不能でお返しする場合も」という常套句もついてましたが、どうやらシャッター
ブロック交換でフカーツしたみたいです。早く取りに行かなくちゃ。
191名無しさん脚:05/02/14 18:13:35 ID:vhL4PPnG
>>189
X-700もそろそろ修理できなくなってるって話が出てるし
買っとけ買っとけ
192名無しさん脚:05/02/14 21:42:00 ID:FaoNMgzr
>>189
フジヤに普通に置いてなかったっけ、新品。
193名無しさん脚:05/02/14 22:30:52 ID:/ayi6kAb
>>190
OH不可は旧X-700じゃないの?NewX-700じゃないやつ。
Newは99年まで現行だったから、09年位までは問題ない筈…
194名無しさん脚:05/02/15 11:05:55 ID:el+KxLXE
IDにXE
195名無しさん脚:05/02/15 18:59:21 ID:FOhubZai
初心者す。X−700とニコンのFAならどっちがいいですかね。値段は考えないで。FAって電池は現行なんですか?って版違いですね。スミマセン。。
196名無しさん脚:05/02/15 19:44:38 ID:5aT7YjK4
今日11kのX-500+MC55/1.7に飛びついたんだけど
なんかフリーズするし調子悪いっぽい。返品かな?
197名無しさん脚:05/02/15 20:47:35 ID:n0CGEyYE
>>195
 どっちかと言われればX-700勧めとくが、ニコソでFAでなければいけない
理由があるのか疑問。値段は考えないというなら悪いことは言わないから
FM3A逝っとけ。FAと同じ電池で動くぞ。
198名無しさん脚:05/02/15 21:15:13 ID:Qf/PRbVy
>>195
実際に触ってみたほうがいいよ。かなり感触も使い勝手も違うから。
あと197さんに胴衣なんだが、FM3AのスクリーンはX-700よりもイイ!ですぞ。
199名無しさん脚:05/02/15 22:09:16 ID:FOhubZai
いやー初心者なので、プログラムも付いてる機種をさがしてて・・。かといって現行のものは形が好きになれなくて。FAって形がいいなあと思いまして。x-700はプラスチックボディだと聞くんですが、実際見たことないので迷ってるんです。
200名無しさん脚:05/02/15 22:17:36 ID:pIRstOwO
FAもトップカバーはエンプラなり。

X-700は外装プラ、ボディはフィルム室周辺がプラ、レンズマウントがくっついてる辺りと
裏ブタが金属。外装は銅をコーティングして、その上に塗装してるから一見金属風。
201名無しさん脚:05/02/15 23:58:53 ID:n0CGEyYE
>>199
 初心者といっても、MF一眼初心者なのかドシロートなのかわからない
が、AF一眼やデジカメ全盛の時代に、わざわざMF一眼でプログラムAEを
使う意義は激薄だぞ。
「ピント合わせに集中したいからプログラムAEがイイ!」と思っているなら、
それは大きな間違い。広角系なら絞り次第で多少ラフなピント調節も許される
ようになるし、望遠系でも適切なシャッタースピードを選択できるメリットは
大きいと思う。
FAのマルチパターン測光も、残念ながら現代の多分割測光とでは比べ物にな
らない。かえって、X-700やFM3Aの方が必要な露出補正量をイメージしやすい。
202初心者というか素人:05/02/19 23:57:16 ID:BvYTmmzi
家に父親が使っていたSRT-101があるんだが、子供の頃に俺がオモチャにして遊んだせいで
いくつか部品が無くなって動かない(フィルムの巻上げレバーやシャッター速度調整ダイヤルとか)んだけど、
メーカーに修理にだせばちゃんと部品補って修理してくれますか?あと費用もどれくらいかかるのか教えてください。
203名無しさん脚:05/02/19 23:59:58 ID:wVze+HYZ
204名無しさん脚:05/02/20 05:36:14 ID:HDIe7jND
205名無しさん脚:05/02/21 17:19:47 ID:nVUOsbIU
X-7貰ったけど、昼メシ代でOKだよね!
206名無しさん脚:05/02/21 19:58:11 ID:PerBgqdY
X-7の中古市場価格×1/2くらいの昼飯代なら
OKでしょ!
207名無しさん脚:05/02/22 22:17:37 ID:TAIpZspq
>>206
昼メシ×3日分で折り合いがついた
ランクAのNewMD50/1.7まで付いてきた、とりあえず露出系はOKなので
モルト交換とX-7の革でも張り替えてみます。(発注済み)
208名無しさん脚:05/02/24 03:11:08 ID:fsp8zc0N
後期モデルのX-7黒はカコイイナ!
209名無しさん脚:05/02/28 21:38:02 ID:M2ed2L4O
x-700の本体があるんですが、レンズってなんというのを買えばいいんでしょうか?一個で色々撮りたいので、35ミリから75ミリとかいう感じのがいいんですけど・・。ロッコールレンズって何ですか?分からないことだらけですいません。
210名無しさん脚:05/03/01 08:57:55 ID:kcCjwu/T
>>209
ズームレンズはファインダーが暗くなってピントが合わせにくくなるから
おすすめできませんね、、、
211名無しさん脚:05/03/01 10:57:24 ID:0HbyeCc/
別にズームだっていいじゃん(w
まずは使って味噌。
212名無しさん脚:05/03/01 19:08:38 ID:LlpZBiKk
オクなどでレンズ買いたいのですが、どれがx-700に合うのか分かりません。MD〜と書いてあるレンズでしょうか?ミノルタのレンズだけしか合わないのでしょうか??
213名無しさん脚:05/03/01 19:54:33 ID:wwgbzF2e
αマウントが合いますのでMDはやめましょう。
意外と知られていないのが、他メーカーレンズですと
唯一ミノルタ×700にも使用可能なレンズがあります。ここだけの話で他言は無用なのですが、
かつて一眼レフを発売していたマミヤのZE-Xの交換レンズ(当時で言うミラクルマウント)は
これがスゴい!X700の売りであるミノルタ・プログラム・システムに完全連動。
まさにミラクルなマウントですね
214名無しさん脚:05/03/01 20:09:42 ID:cDkUqyTn
215名無しさん脚:05/03/01 20:54:42 ID:JOHLHWU3
>>212
MDまたはMD ROKKORと書いてあるレンズで桶。
タムロン、トキナーなどの社外レンズは「ミノルタMDマウント」のものにすべし。
216名無しさん脚:05/03/01 21:20:59 ID:yq3nDH6N
>>209
ズームでもいいよ。先ずはバシャバシャ撮ることが先決かと。
217名無しさん脚:05/03/01 21:33:26 ID:ywTPC0YU
>>209
まずはMD Rokkor 45mmF2あたりがお勧め。
218名無しさん脚:05/03/01 22:47:46 ID:l0QVDTO+
219名無しさん脚:05/03/01 22:56:36 ID:ywTPC0YU
ズームが欲しいなら、NewMD35-70/3.5Macroで間違いない。

新品で買うなら、これは社外品だが、いいレンズだった。
http://www.tokina.co.jp/szx/4961607657041.html
220名無しさん脚:05/03/06 23:05:46 ID:xpOSNFPC
XDをOHするといくらくらいかかりますか?
221名無しさん脚:05/03/06 23:09:59 ID:27jwRTeI
>>220
'02にやったときには税込みで\16k強だったよ。
合併後に変わってる可能性もあるので参考までに。
222名無しさん脚:05/03/08 21:25:17 ID:Q6Qf9mR0
x-700のバッテリーチェックてどうやるんでしょう?あと、巻き上げげダイヤルのところにある、+1とか−2とかのダイヤルはどういうときつかうのでしょう?
223名無しさん脚:05/03/08 21:50:23 ID:TtQRsLWl
>222
シャッターに触れてファインダー内のLEDが点等したらオッケです。
店頭しなくてもシャッターが切れる場合は電池の寿命が近いです。
電池がなくなるとシャッターもきれなくなります。

+1とか−2とかは露出補正といって意図的に露出をずらすために
つかいますが、まず通常は使いません。0のままでいいです。
224名無しさん脚:05/03/08 23:34:41 ID:zgvzpDPX
ミノルタのAUTO280PXというストロボを入手しました。
X700でプログラムモードでのTTLフラッシュ撮影が出来ると聞きましたが、
これはX700に取り付けて、何もせずにPモードに合わせたら裏面にある
P表示部「ASA100 0.7−7m ASA400 1.4-10m」の範囲内で撮影出来るのですか?
それと裏面のFDCと書いてあるランプ、光量かと思いますがLo-Hiの切り替え
スイッチの意味はなんでしょうか?
教えてクンで済みませんがご存知の方お教えください。
225名無しさん脚:05/03/09 13:14:29 ID:QyBwsozW
>>224
P、AモードではTTLダイレクト測光のオートで動作します。
裏の距離ガイドはだいたいの目安程度ではありますが、まあだいたい
この範囲内でオート撮影が可能と言った感じです。

FDCランプは撮影直後、フラッシュ光が足りていれば、調光OKの
確認として数秒点灯します。

Lo-Hiはマニュアル時の光量切り替えで、Loの際にガイドナンバー7で
何コマか写が可能。Hiはガイドナンバー28でフル発光です。
226名無しさん脚:05/03/09 19:56:04 ID:mECgKSoJ
>>221
220ですレスありがとうございます。
OHってどこまでしてくれるんでしょうか??
モルト交換もOK?
あとプロサービスに入会したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
たびたび質問ばかりですいません。
227224:05/03/09 22:43:55 ID:K7dLjPv2
>>225さん
レスありがとうございます。ストロボは入手しても単身赴任中でX700は
自宅に置いてあるんです。週末帰ったら早速使ってみます。
分かりやすいご解説ありがとうございました m(__)m
228名無しさん脚:05/03/09 23:49:42 ID:27FNT/jB
>>226
それくらいは自分でSCに電話して聞きなよ
229224:05/03/10 00:21:27 ID:yI0xCG2u
>>225さん
すみません。もう一点お伺いします。P,Aモードでオート撮影の場合、
Lo−Hi切り替えはどちら側になっていても良いのですか?
またマニュアル使用時はLo側でのガイドナンバー7か、Hiでの28しか使えない
(外光オートは不可能)な仕様なのですね?
申し訳ございませんがもう一度お教えください。
230名無しさん脚:05/03/10 00:44:10 ID:qs/izJ/2
>>229
280PXのオートはTTLダイレクト調光専用です。
見ての通り外光オートに必要な受光素子は持っていません。
Hi-Lo切り替えは、Pの時はLoでもHiでもHiとして扱われます。
Aの時はLo、Hiそれぞれのガイドナンバーを上限としたフラッシュ
として機能します。連写目的以外ではHiにしておく方が良いでしょう。
マニュアル時はGNo.28or7の2つからの選択となります。
231224:05/03/10 02:06:10 ID:yI0xCG2u
>>230
即レス感謝!返す返すありがとうございました。
232名無しさん脚:05/03/10 05:21:38 ID:zLhnHB+T
>>228
申し訳ないです。SCに聞きます。ごめんなさい
233名無しさん脚:05/03/13 13:44:05 ID:1QZVvAog
コニミノ新宿フォトスクエアに行く用事があったついでに
XDの点検についてちょっと聞いてみた。
OH扱いだと部品がないかもしれないから受け付けてくれないようだが、
各部点検なら見積もりで\17kだそうだ。
3、4年前までばりばり現役で使っていたXD、最近久々に取り出したら
ちゃんと動いてくれたのは感激だったが、感謝の意を込めて今度点検に
出してみようかと思う。
234名無しさん脚:05/03/13 15:25:56 ID:rbSKyrPJ
>>233
去年XDの点検整備に出しました。
部品交換が無いものに限りますが、シャッターの調整や巻き上げや駆動部分のグリースアップ、
内部清掃にモルト交換もしてもらって新品同様とまでは行きませんが、生き返ったようにスムーズに
なりました。
確か全部で2万円もしなかったと思います。 いいですよ。
235名無しさん脚:05/03/13 21:08:24 ID:9bKI0xxo
232です。
みなさん参考になるご意見ありがとうございます。
やっぱりミノルタユーザーは心が広い
236名無しさん脚:05/03/15 00:53:45 ID:XDFaQRqO
IDがXD記念ageでつ
237名無しさん脚:05/03/15 20:10:01 ID:SM5GkeQ0
昼飯(日替わり定食くらいか)4回分のお値段でX−700MD50ミリF1.4付を手に入れました。
モルトぼろぼろ以外まったく問題なし。
モルト張り替えて、清掃して、改めてファインダーのぞくと、その美しさにうっとりです・・・
238名無しさん脚:05/03/15 20:21:38 ID:l9144gc8
dadfa
239233:05/03/16 00:29:18 ID:jx3DTex0
>>234
情報サンクス。
今度の3連休で試写したいレンズがあるから、3連休後に出してみるよ。

>>189が言ってたのと同じ店か分からないけどX-370sの新品見つけたんで、
XD点検中の代替機として確保しようか検討中。
240名無しさん脚:05/03/17 09:58:22 ID:z6i1/iBM
今までずっとα一筋でしたが、この度、一度は使ってみたいと思っていたSRT101をついに入手。
時代の流れに逆行してロッコールデビューしますのでみなさんよろしくです。

さて、ざっとログを読んでみると、VARTA V625Uという電池が使えるようですね?
ただ、電圧が違うようですが露出精度は許容範囲でしょうか?
アルカリだと減りが早いという話しもあるようですし、どうなんでしょう?
MR9アダプターとSR43を使う方がいいのでしょうが、アダプター意外にお高い…
241名無しさん脚:05/03/17 10:07:47 ID:ePrxzlGn
>>240
俺は作ったこと無いから無責任なんですけど・・・・
ttp://homepage1.nifty.com/fukucame/den/den.htm
242名無しさん脚:05/03/17 12:45:41 ID:Pfebkkyz
370s買うならX700を勧めますが
243名無しさん脚:05/03/17 12:49:14 ID:pVKsPCPM
>>239
俺もX-700の方がいいと思う。一度店で棚から出してもらってみるといいよ。外見も良いしね。
244240:05/03/17 15:14:42 ID:z6i1/iBM
>>241
サンクス
大型電気店2軒程見て来たけどVARTA V625Uっていうの置いてなかった。
露出計動くかもまだわからなかったのでとりあえず安いLR-44買って来てみた。
で、241さんのご紹介先を参考に適当に枠作って入れてみたら、
無事に露出計が動いたので一安心。
1本試し撮りして露出具合を見てみます。
後はモルトのヘタリをどうするかだな〜
245名無しさん脚:05/03/17 18:57:27 ID:ouAQ1NS5
>後はモルトのヘタリをどうするかだな〜

既出の方法だけど、とりあえず黒い毛糸をつめておけばOK。
246名無しさん脚:05/03/17 23:59:07 ID:gXo8iZye
>>244
最近はヨドバシとかでもモルトプレーン売ってるから、
それ使って自分でやるのも一つの方法です。
まあ、モルトプレーン交換だけならメーカー出しても
大した額にはならないと思うけど・・・。
247名無しさん脚:05/03/18 10:00:05 ID:bcXb6AVa
「モルト 交換」でググると一番トップに出てくる
ttp://plaza.rakuten.co.jp/aruaruaru/22000
248244:05/03/18 12:17:00 ID:q8ZlkBGg
地元でモルト売ってそうなところないので(通販で買えば買えるけど)
家にあったスベリ止めのウレタン(?)を切って、裏ブタのところだけ自分でやってみました。
これで光線漏れが出るようなら店に頼む事にします。
とりあえず試し撮り用に安いセンスー100買って来て入れましたが
ロッコールとの相性の良いフィルムあれば教えてください。
みなさん、何使われてますか?
249名無しさん脚:05/03/18 13:42:17 ID:bCp3A3Ec
V2を買った。
シャッターリングが動かん。なんかコツがあるんですかい?
250名無しさん脚:05/03/18 18:33:09 ID:qzaTlLPA
>>248
俺は普通にフジのスペリア400。スナップならこんなもんで良いんじゃない?
251239:05/03/19 00:20:07 ID:sXGI7Ywq
>>242>>243
ありがd
結局370s買っちゃったんだけどね。
チープな外観が却って気兼ねなく使えそうで気に入ったw
252 :05/03/19 14:29:57 ID:U+Z3lrmf
ホームセンターのパッキンコーナーに行って見るよろしいよ
もろそのものが、別名称で売っていました
ただし、スーパー系のホームセンターね
ノーマルサイズだと、置いてないとこも多いです(埼玉県北)

ここで前から探してた、1センチのモルトゲットしました
RB67のモルトって、なんで変なの使ってるんだか
253名無しさん脚:05/03/20 00:59:19 ID:Db0MlhuH
x−700を買いました。MD50mm1.7のレンズ付でしたが海外旅行に持って行こうと思ってるので、できれば一本でちょっとしたズームも撮れるようなレンズがほしいいです。お勧めってありますでしょうか?
254名無しさん脚:05/03/20 01:00:05 ID:Db0MlhuH
追記。初心者でして、35-70mmf3.5のレンズを付けてのぞかせてもらったことがあるのですが、ファインダーが暗く、ピントも合わせづらかった気がするんですが、こういうものなんでしょうか・・・?
255名無しさん脚:05/03/20 01:29:20 ID:3NOdJzDs
>>253-254
単焦点レンズと比べたら、そんなもんでしょ。
でも、35-70mmでF3.5なら明るい部類だよ。

個人的には、ズームレンズ1本加えるよりも、
広角系の単焦点レンズ(28mmなど)を1本
加えた方がいいと思う。
256名無しさん脚:05/03/20 02:30:28 ID:Db0MlhuH
そうなんですかあ。参考になります。28mmの単焦点レンズでもピントは合わせづらくなるもんなんでしょうか。
257名無しさん脚:05/03/20 07:47:14 ID:m6OG3pOA
>>256
広角だとピントの山がわかりにくいのは仕方がない。
近距離はファインダーで、中〜遠距離は目測で合わせると使いやすいよ。
258名無しさん脚:05/03/20 10:03:40 ID:YfAgjK7R
>>254
Xシリーズについてるアキュートマットって、
2.8越えるとちょっと見づらくなる希ガス
259名無しさん脚:05/03/20 12:06:14 ID:4cq7MXah
誰か>>249に答えてやれよ。
わりと新しめのカメラしか知らない奴ばかりなんだなこのスレは。
260名無しさん脚:05/03/20 12:23:38 ID:8lS6Z05a
X-600+ワインダー+MD50/1.7を7kでゲトー
ワインダーもオートもフォーカスエイド(とはミノルタはいわないのか)もきいていてグッド。
微妙に光漏れがあるコマもあるが、モルトかえてみよ〜っと
261名無しさん脚:05/03/20 12:47:56 ID:m6OG3pOA
>>259のリクエストにお応えして

>>249
1/2000秒はF4より絞ってないと使えないよ。
それ以外で動かないってなら故障だな。
262名無しさん脚:05/03/20 15:55:35 ID:EVjllAx1
この間MC100mm F2.5が一万であったんだけど駆けつけたときにはもう売れてたよ。残念。

あと、オートフラッシュCLEのモニターランプが付かなくなっちゃったんだけど
コレって修理できるのかなぁ。実用的には問題ないんだけど。
263名無しさん脚:05/03/20 17:06:50 ID:VRIrT6i6
>>240
アルカリ電池って電圧のロスが水銀電池より大きいから、実際いれた状態
では1.4Vもないよ。メーターの誤差も共用範囲でないかとおもう。というか
わしもキヤノンF−1とかニコンフォトミックとかで使っているけど問題ない。

電池のもちは水銀電池と比べてはかわいそうなくらい持たないよ。安いから
頻繁に変えれ。(といっても数ヶ月は持つよ。)
264248:2005/03/21(月) 09:51:25 ID:ibuJhEh0
>>250
1/1000までのMF機だと、400だと日中きつくないですか?
NDフィルター持っておけばいいのかな。

>>252
今度ホームセンターで色々見てみます。

>>263
アルカリでも数ヶ月持ちますか。
撮影毎に電源OFFにしてたけど、そこまで気を使わなくてもいいのかな?
でもまぁ、安いから替え電池持っておくのが賢明ですね。
265名無しさん脚:2005/03/22(火) 21:12:12 ID:YX/6FceJ
最近、AF機に飽きてきた。(デジは無い)
今は、かつてのメイン機、X-700(白と黒)とXD(白)や、お遊び用にタダで譲って貰ったA-1(単玉三本)などを、使ってる。

今日、タムロンのMFサンニッパが、約七万。
マウントを変えれば、各社のカメラに使えるから、そそられてる。

X-700のファインダーで、サンニッパを覗いてみたいし、白700モードラにサンニッパは、見た目が格好良さそうで。
どうしよう・・・

MFは、お散歩用だから、広角〜標準単玉のみ使用中。

望遠単玉(85、200、300)は、家で寝てるのだが、完全メインに、しちゃうかなぁ〜

と、悩みだした、今日この頃。

独り言、スマソ!

266名無しさん脚:2005/03/22(火) 22:44:14 ID:j6nSdJ0k
>>265
ミノルタMFボディユーザーとしては一つの悲願でもあったからねぇ・・・サンニッパ
結局、AFしか出なかった訳だが(^_^;。

ただタムのMDマウントって絞りが逆回転のせいもあってか、あまり作りが頑丈
ではないので、取り外しを頻繁に行うとMCカプラーやMDカプラーがズレたり
しないか心配だ。付けっぱなしならほとんど問題にならないんだけどね・・・。
267名無しさん脚:2005/03/23(水) 01:15:00 ID:UQFalJgr
19年前リアル工房の時バイトして
NewX-700+モードラ1とタムの300/2.8(オリーブ)+×1.4使ってな
T90と併用して使ってたが、マウントアダプターは大丈夫だった。

今は中古のX-700使用しているけどM42専用となっている。
268名無しさん脚:2005/03/23(水) 09:28:19 ID:6xwyfqIM
>>267
そのタムの、前群繰り出しのやつでしたよね。
漢だなあ。
269名無しさん脚:2005/03/23(水) 21:01:19 ID:6CVt71b9
天体写真でミノルタのMF機はどれがいいですか
X700は電子式なのでダメだと言われました
270名無しさん脚:2005/03/23(水) 22:05:03 ID:XQjo62aN
SRと名が付くならどれでもよい。
271名無しさん脚:2005/03/23(水) 22:08:08 ID:cF8xfw7u
>>269
B(バルブ)のみ使えればいいのなら、SR系でいいと思います。
中古で玉数が多いのはSRT-101ですね。
272名無しさん脚:2005/03/23(水) 22:18:02 ID:86aOmqm7
>>267 
NewX-700とX-700はどう違うのですか?
273名無しさん脚:2005/03/23(水) 22:19:05 ID:dteS155r
AEロックがついているかいないか。
セルフタイマーのところをみれば分かります。
274名無しさん脚:2005/03/26(土) 20:43:39 ID:r8DkFTZr
別に礼を言えとはいわないが、
せめてその後の経過を知らせてくれてもいいんじゃねーの、と思った。
275名無しさん脚:2005/03/28(月) 14:09:03 ID:H3auROyu
>>265
気になっているのだが、最近は単焦点レンズを単玉というのが流行して
いるのか?単玉というと、写るんですのプラレンズや昔の、凸凹2枚貼
り合わせのメニスカス単玉レンズを想像してしまうのだが。
276名無しさん脚:2005/03/28(月) 17:47:47 ID:rMkM2Ls+
さあなぁ〜
ガキの頃から、親父のカメラ(XE)を持ち出してた時点で、タンタマって言ってたなぁ〜。
流行は、しらん。
周りなんか、気にしない人間なんでね。

三脚は、キャクかアシと呼んでる。
普通は、ゲバとか言うのか?よう知らんが

とにかく、勝手に呼んどるだけ。
周りが、何て呼んでるかなんて、考えてない。
悪いね!
それで、コミュニケーション出来てきたから。


で、友人等に、単焦点の〜みたいな会話をしてるの?
俺は、かったるくって、出来そうに無い。
俺の性格の問題だなw
277名無しさん脚:2005/03/28(月) 18:55:31 ID:rMkM2Ls+
おやおや、メール欄に変なのを入れてるなぁ〜

悪い!悪い!
278名無しさん脚:2005/03/28(月) 19:23:05 ID:6MzFeUCu
ところでXDの貼り皮ってちぢんでるの多いけど、みんな張り替えしてる?
SSでやってもらえるかな?
279名無しさん脚:2005/03/28(月) 20:29:08 ID:ww+zmXje
俺の玉袋の皮は縮んでいるが、かなり前に中古で買った
XDの皮は2台とも全く縮んでいない。気配すらない。
薄くて縮みそうな素材でないように見える。
最初から貼り替えられていたのかな?
280名無しさん脚:2005/03/28(月) 20:42:44 ID:1k+gBiiA
前期型のものは縮んでますなあ。
折れ、ヤプオクで1.6kで張革買ったよ。まだ貼ってないけどw
281名無しさん脚:2005/03/29(火) 01:37:37 ID:BhqZ/64n
>>278
最初は縮みやすい皮使ってた。
その後、縮まないタイプ(ちょっと固い)に変更されてる。
前はSSで対応してたけど今は部品が残ってればって感じだろうね・・・。
282名無しさん脚:2005/04/07(木) 10:44:25 ID:Sk9UbLGe
X-700の中古を15年位前に遊びで買った。
遊びと言うのは、撮影するつもりは無いけど、
室内でいじって楽しんだり、ミノルタと言うブランドの所有欲を満たす為だけの
買い物と言う事。
防湿庫の整理をしていて、全く撮影する事の無かったX-700を取り出してみて驚愕した。
ファインダーが見えるのである。はっきりと!
目が良かった15年前には全く気が付かなかった事だが、X-700のファインダーは
驚異的にクリアなのだ。
目が見えなくなっても意地でMF機を使い続けている我輩にとっては、素晴らしいファインダー
なのだ。何故もっと早く気が付かなかったのだろう。
これからMDレンズを揃えてサブカメラに3階級特進させてやろうと思う。
283名無しさん脚:2005/04/07(木) 12:52:02 ID:By3dOUry
>>282
おお!ちなみに今のメイン機材はなにをお使いですか?
284名無しさん脚:2005/04/08(金) 21:43:37 ID:xqOHEDZN
>>283
コンタックスのMF機です。
色々持ってますが、三脚撮影のときはRTSV。
手持ちで撮る時はSTorRXです。
それらのカメラはファインダー倍率が0.75〜0.8ですから、
0.9のX-700には及びません。

285233:2005/04/10(日) 00:40:08 ID:b4ZxgPKn
点検整備に出していたXDが帰ってきた。
シャッター巻き上げレバーのプラ部分が一部欠けていたのを交換して
くれていたし、内部も随分綺麗にしてくれたし、出してよかった。
しばらくはAF機と併用しようかな。
286名無しさん脚:2005/04/17(日) 15:20:36 ID:sBYV6leO
こんなスレあったのかー懐かしい。
X-700は篠山紀信がよく使ってたなー。

通りすがりスマソ。
287名無しさん脚:2005/04/18(月) 12:19:12 ID:AQEblxm7
近くの北村で、X-600 死熊 35-70mm ズーム付き 12.8k円を発見。
興味はあるんだけど、漏れ MD 玉は持ってないからなあ。
288名無しさん脚:2005/04/18(月) 17:45:01 ID:3mdnLjLK
玉付きならいいじゃん。買え。
289名無しさん脚:2005/04/18(月) 18:16:03 ID:PamkUMA4
>>287
買え。遊んで飽きたらオクで流せ
290名無しさん脚:2005/04/18(月) 22:49:20 ID:tK+EvEki
>>287
買わず泣くより買って泣け。
そのくらいだったら失敗したとしてもそんなに響かないだろう。
291名無しさん脚:2005/04/19(火) 22:26:20 ID:Wz/6n5Am
X-600ならMCでも構わんだろー
MD爪なんて無いんだし
292名無しさん脚:2005/04/20(水) 15:56:43 ID:EXi2p4Ho
失敗したとしても響かないだろうけど、
嵌ってしまったら響くよなぁ。。。
293287:2005/04/20(水) 17:53:55 ID:jTXoPh+3
もともと OM ユーザなんだけど、中古が安いミノルタがうらやましいです。
でも、ここはグッとこらえて…
ちなみに店は↓で、きょうはまだありました。
ttp://www.kitamura.co.jp/recruit/store/map/kanto/yamanasi/4997.gif
294名無しさん脚:2005/04/26(火) 21:07:10 ID:fx4DEXVE
久しぶりにXDを防湿庫から出してファインダーを覗くと発光ダイオードが点灯して
ビックリ。EOS使うようになってから電池交換した記憶なかったが露出もほぼ正
確だし、おまけにXDは露出計のスイッチが無かったはず???

XDのファインダーの明るさに改めて感激したがSRT101の擦りガラスに萎え・・・
専ら天体写真撮るのに使ってました。

295名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:09:31 ID:lE/vnrxx
二台目のSRT-super購入記念カキコ。
296名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:46:03 ID:W6BOB244
>>295
あんたも好きだねぇ
297名無しさん脚:2005/04/28(木) 21:54:30 ID:AGxjGt6Q
SRTシリーズってXDと比べてファインダー見易いですか?
298名無しさん脚:2005/04/29(金) 09:20:48 ID:C41JL7m/
>>295
俺も先日ハードオフでSRTsuper買ったよ。
50mmF1.7レンズ付きで1050円。

レンズカビてたけど、分解掃除したら綺麗になった。
本体も露出計、SS共に問題無かった。
良い買い物だった。
299名無しさん脚:2005/04/29(金) 16:16:26 ID:X1VhPekW
うわ、俺のXDが壊れたっぽい

ボタン押した後、(約1秒)「ジッ」という音がしてファインダーが一瞬薄暗くなってから「パシャ」
写りには関係ないっすかね?
300名無しさん脚:2005/04/29(金) 18:31:40 ID:XU3Ngeip
>>299
うちのXDは空シャッターを何回か切ったら直ったが…。
電池ご臨終or接触不良の可能性があるから、とりあえず電池を入れ直してみ?
Bモードにしてシャッターが切れなかったらヤバい。
301名無しさん脚:2005/04/29(金) 21:35:24 ID:X1VhPekW
>>300
ありがとう
電池新品にしたけど同じだったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
これが俗に言うXDのタイムラグというものなのかも

軽くググってみたら、修理2万かかるらしいけど
うーんGW前半は、このまま使ってみよう
302名無しさん脚:2005/04/29(金) 21:40:05 ID:R1plkBjt
> うーんGW前半は、このまま使ってみよう
後半はどうするんだろう?
303名無しさん脚:2005/04/29(金) 22:54:04 ID:XU3Ngeip
>>299
バルブモードだと電池を使わなくても動くから、ちゃんとシャッター切れるんだったら機構は壊れてないと思うんだけどね。
絞り優先にしてて暗い所でシャッター切ると上のような状態になるけど。明るいところでやった?
電池入れ直しても動かないんだったら接触不良かなぁ。

XDのタイムラグっていうのは、シャッターが降りる瞬間に行う「瞬間絞込み測光」の事だからそれとは関係ないと思う。
が、年が経つにつれてこのタイムラグがだんだん長くなるという話も聞いたことがあるからあるいは…。
結局はSSに出せってことだな。
304名無しさん脚:2005/04/30(土) 00:28:22 ID:pkmPb9Zt
305名無しさん脚:2005/04/30(土) 07:07:26 ID:2X/N7bD0
>>300
>>303
すんません、ワタシの説明不足でした。シャッターは切れます。全モードおよびB、Oでも

1)シャッターボタン押す

2)「ジッ」という音がする

3)ファインダーが一瞬薄暗くなる(絞りはねが動いている、瞬間絞込み)

4)「パシャ」 シャッターが切れる

で、2)と3)の時間が以前より長くなった(動作が目立つ、多分1秒以上かかる)ということです。

>>302
X-370s使うっす。シンプルでいいよこれ
306名無しさん脚:2005/04/30(土) 15:22:22 ID:kfNioXmE
>>305
経年劣化…か?
307名無しさん脚:2005/04/30(土) 16:28:54 ID:pkmPb9Zt
>>306
そう聞いた。
発生すると諦めるしかないとか。
308名無しさん脚:2005/04/30(土) 17:13:42 ID:UPDUcqwJ
その症状だが、オートはダメだがマニュアルなら使えると思うぞ。
309名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:38:48 ID:V3CXfBYu
きょう、梅田の八○富でSR-T SUPER黒を保護してきた。
ついてた50mmレンズにMC ROKKOR-X PG と書いてあるけど、
「ROKKOR-X」(オレンジ文字)って何だろう?
310名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:47:37 ID:e4iXT1q3
>>309
海外向け
311名無しさん脚:2005/05/06(金) 01:23:35 ID:5QWQSQEJ
>>305
ミラーのエアダンパーが汚れて動作不良を起こすとそうなりやすい。
徐々にタイムラグが大きくなっていって、放置してるとまず改善される事もない。
メーカーのOHで清掃すれば復帰する場合もあるけど、部品交換が必要な場合は
あきらめ。健全なXDならX-700とほぼ同程度のタイムラグしかないよ。
今日日の中古ではほとんど見かけなくなったが・・・。
312309:2005/05/06(金) 06:19:55 ID:+awEVVte
>>310
THX!
SR-T SUPERの海外向けモデル名ってあったんでしょうか?
SR-T100/101/102みたいな‥

教えて君でスマソ
313310:2005/05/06(金) 10:12:24 ID:k6krJ3CI
>>312
北米向け SR-T102
欧州向け SR-T303

うろ覚えだけど、白黒あったと思う。

314名無しさん脚:2005/05/06(金) 21:46:30 ID:6aMKQnar
先日、親戚からミノルタSRTsuperを貰い
全くの初心者で、取り合えず写真を撮ってみようと思ったのですが
フィルムセットが出来ません。
色々なサイトを調べましたが、何処にも載っていないため、
質問させていただきました。
何方か教えていただけないでしょうか?
315名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:20:45 ID:hxZBbVYh
>>314
tp://pellicule.at.infoseek.co.jp/
316309:2005/05/07(土) 07:38:52 ID:/6qfAgDW
>>311 >>314
(・A・) マルチイクナイ!
317309:2005/05/07(土) 07:42:07 ID:/6qfAgDW
>>313
重ねてTHX!
102はSUPERでしたか。
100/102は101の海外向けと思ってました。
318名無しさん脚:2005/05/07(土) 17:24:59 ID:VMpcKd6p
319309:2005/05/07(土) 21:44:46 ID:/6qfAgDW
>>317
さらにTHX!
紹介されたHP見ました。早速ブックマークしました(^^)
初めて使ったSR-1(メーター取付金具付・カウンター丸窓)が
どの資料にも載っていなかったのですが、SR-1('DP)として
掲載されていました。
大変ためになりました
320名無しさん脚:2005/05/08(日) 20:05:21 ID:2wq16SBQ
SR505って水銀電池だけど代用できる?
321309:2005/05/09(月) 08:04:39 ID:ITnH4OOO
>>320
MR9水銀電池の代替
・VARTA V625PX (アルカリ1.35V)
・関カメのMR9アダプタ+SR43
ぐらいかな
322名無しさん脚:2005/05/09(月) 10:37:09 ID:RLOafXPh
>>321
サンクス
323名無しさん脚:2005/05/11(水) 03:11:42 ID:we0NweGa
>>316
314はAFのスレから誘導されたから仕方ないでしょ。
ワインダー搭載以降のカメラしかしらない世代だと
クランクなんて意識もしないんだろうなあ・・・。
324名無しさん脚:2005/05/14(土) 22:07:14 ID:FYYa4H6c
初心者ですが、オークションで安く売ってるようなミノルタカメラを買おうと思ってます。
SRT-101とSR-7ならどっちを買ったほうがいいですか?
325名無しさん脚:2005/05/14(土) 22:16:31 ID:XcMf/ygu
>324
SRT-superがいいと思うよ。
レンズはMC58F1.4が安くて、レトロでお薦めです。
余裕があればX-700もいいかも。
326名無しさん脚:2005/05/14(土) 22:40:30 ID:opOAM0Nw
>>324
その中だったら順当にSRT-101だろうな。
327名無しさん脚:2005/05/14(土) 23:11:04 ID:sdWZH2OQ
>>324
キタムラが近所にあるなら、まめに見てまわると
たま〜に激安のミノルタ一眼レフがあるよ。
下取り品なのか、中古相場や落札相場より安い場合が多い。
328324:2005/05/15(日) 22:12:11 ID:JjkLRytF
>>325 >>326 >>327
ありがとうございました!
>>325さんの書き込みを見て、すこし調べて、
ちょうどオークションで終了間近のSRT-superがあったので落札してしまいました。
これから楽しみです。ありがとうございました。
329名無しさん脚:2005/05/17(火) 09:41:41 ID:K8Hv1dOP
SRT-superにしましたか!良かった!
オーソドックスに使えるカメラだと思っています。

ただ、古いものですので、余裕があれば修理屋さんで分解清掃をした方がいいかも・

買値と同じくらいかかるけど・・・安心して使えますよ。
330名無しさん脚:2005/05/17(火) 22:28:38 ID:09DnhAaJ
X−700、お世辞にも作動音は小さいとは言えないな。
でも気に入っている。古いレンズがなんでも使えるのが最高です。
331名無しさん脚:2005/05/18(水) 15:06:18 ID:NdDWUIwg
あれ、ロッコールレンズのスレは?
332名無しさん脚:2005/05/18(水) 16:15:35 ID:zQ15Juqz
>>331
パート3で止まってる。

今立てようとしたら出来なかったから、誰かお願い。
次はパート4かな?
テンプレドゾー。


×××× ロッコールレンズ!!! Part 4 ××××

Part 1
http://mentai.2ch.net/camera/kako/992/992017790.html
Part 2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1012622275/
Part3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1044030885/


333名無しさん脚:2005/05/18(水) 20:36:37 ID:6lHeo3I5
×××× ロッコールレンズ!!! Part 4 ××××

かのユージン・スミスをも魅了したロッコールレンズ。
ロッコール伝説はまだまだ続きます。

Part 1
http://mentai.2ch.net/camera/kako/992/992017790.html
Part 2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1012622275/
Part 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1044030885/


ホスト規制で立てられない…。誰か代わりに立てて。
334332-333の代行:2005/05/18(水) 20:49:35 ID:1/Dq/+0g
×××× ロッコールレンズ!!! Part 4 ××××
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116416932/
335名無しさん脚:2005/05/18(水) 23:06:07 ID:8hd6XhCJ
>>334
乙です
336名無しさん脚:2005/05/28(土) 00:35:50 ID:0Ha1xyUy
保守
337(´-`):2005/05/28(土) 01:53:19 ID:sDWLXyxl
昨日はMC58/1.2とMD20/2.8の2本でライブ撮影してきますた。
なかなか良い結果ですた。
338名無しさん脚:2005/05/28(土) 12:59:50 ID:JQzMe3RV
MD20/2.8いいなぁ
漏れもほすぃ
339名無しさん脚:2005/05/29(日) 12:04:51 ID:bwOQmFDv
点呼代わりに。
XD使って鉄してるorしてた人っている?OM-1で鉄してる人は知ってるんだけど。
340名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:51:12 ID:ZW90+IgE
>>339
鉄で、さいきん XD を入手した人なら知ってる。
341名無しさん脚:2005/05/30(月) 00:46:21 ID:ozKi1eP9
>>339
親父がそうだった。
SR-1s→SR-T Super→XDと使ってた。
XDは銀と黒と1台ずつあるよ。SR-T Superは3台あるw
自分は鉄にはならなかったけど、リアル消防〜厨房の頃は
親父に連れられて撮り鉄してた。トプコン使わせてもらってた。
工房になってから中古のXD買ってもらって以来自分もミノ使い。
342名無しさん脚:2005/05/31(火) 09:16:16 ID:HeKS5dOf
D70やkissデジ(両方借り物)を使った後に、X-700のファインダーを覗くと、デカ〜!って毎回思ってしまう。
デジは、気軽に撮れるが、写真に重みがない。
魂がない腑抜けって感じ。
一枚一枚、大事に撮れない。

当分、銀塩使用が続くな、俺は。

最近、X-700と50mm一本撮りに、ハマってます。
20才の700軍団、まだまだ、ガンガレ!

343名無しさん脚:2005/05/31(火) 12:05:54 ID:5IFHqLv+
漏れの D100 はバッファが 4枚分しかないから、
けっこう大事に撮ってる(w
344名無しさん脚:2005/05/31(火) 12:52:11 ID:TapwKYlM
D70は最近のファームアップでRAW+Jpegの撮影可能枚数が倍増したから
より気軽に撮れるようになった。

ファインダーはアレ・・だけど。

しかし、ファインダー倍率を落とした主犯格は"F3HP"だと思う。
345名無しさん脚:2005/05/31(火) 18:25:58 ID:jNtXjnWU
X-700使ってると、
デジ一眼のファインダーがあまりにもクソで怒りさえ覚えるなぁ
346名無しさん脚:2005/05/31(火) 19:36:14 ID:TapwKYlM
*istD系、α-7Dのファインダーは許容範囲
347名無しさん脚:2005/06/02(木) 12:04:23 ID:INSNuz+q
>>344
F3HPの場合はメガネ使用者でも視野が蹴られないためという明確な目的があったし、
交換ファインダー式で通常版も併売だったから、主犯にするのはちと違うと思う。

AF時代に突入して、カメラ任せのファインダー性能軽視、コンパクト化、フラッシュ内蔵、
ルーフミラーの実用化辺りが複合して倍率を下げる要因になってる。確かにF3HPが
存在したが故に、下がっちゃった倍率の逃げ口上に利用されることもあったけど、それは
F3HPが直接的な原因ではないから・・・。

あとはAFセンサーに光を取られる上に、暗い廉価ズームの爆発的な普及のせいで
暗さをごまかすためにスカスカのスクリーンを使う風潮がファインダーの質を下げていっ
た重要な要素でもある。
348名無しさん脚:2005/06/12(日) 14:13:31 ID:xRYis/Nf
E○Sの罪が大きいんでないかい?
650とか630はピントが見えやすいと思うが、今の7とか、kissは・・・

AF性能の向上→ピントはカメラに任せろ&くらいズームレンズの普及
→ファインダーは明るければよい!→明るいだけのファインダー

ってなわけじゃない?

F3のファインダー覗いた後でもX-700をみたら、しばし、見とれてしまう・・・
なぜか、F4を見た後だと、そこまでの感動はないが。
349名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:49:31 ID:VBANqR4K
http://homepage.mac.com/iwgogogo/PhotoAlbum1.html

 うちにあるカメラなんですが・・・SR-1の黒って
珍しいのかしらん?
 黒のSR-2が珍しいのは知ってますが・・・。

 そのあたり知っている人レスきぼん。
350名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:27:07 ID:LZcLmdxT
>>349
割と珍しいです。とくに全面にアクセサリーシューのない、SR-2がベースの
初期型の黒は珍しいです。SR-7ベースの後期のものだったらそんなでもない。
351349:2005/06/13(月) 22:57:14 ID:uHpA5d09
 レスありがとうございます。

 うちのは測光計用のシューがついているので「ごく普通の」SR-2なんですね。

 SR-7がベースって事は、SR-7から内蔵測光計関連を取り去り、シャッタースピードを
1/500に落とし、アクセサリシューを付け、外付けSRメーターを取り付けられるように」
したもの、と考えてよいのでしょうか?
352名無しさん脚:2005/06/20(月) 12:49:37 ID:WJZibGvt
X-370Sの新品って、まだどこかにありますか?
中古のX-700の方がいいかな、、、悩んでます
353名無しさん脚:2005/06/20(月) 13:20:45 ID:40xsObrk
X-370Sは四月にヨド新宿西口カメラ館にあった。
今は知らない。
354名無しさん脚:2005/06/20(月) 13:25:14 ID:H9YTTP7Z
>352
つーかX700の新品買え
355名無しさん脚:2005/06/20(月) 13:55:06 ID:vqlJjJXQ
X700の新品は探すの大変。。。
X370はチープ過ぎで、X700の方がましです。
使い勝手もX700がずっと上ですしね。
356名無しさん脚:2005/06/20(月) 14:00:45 ID:mAT2G/AU
X-700もつかっているけど、
α9ももっている。
ファインダーは9の圧勝だな。
まあMLスクリーン入れているってこともあるのだが。
357名無しさん脚:2005/06/20(月) 14:08:43 ID:vqlJjJXQ
αと比べるとそりゃ苦しいですね。
あの時代では最高にすばらしいファインダーだということで。
358名無しさん脚:2005/06/20(月) 14:30:19 ID:mAT2G/AU
XDよりX-700のほうがミラーの反射率があがっているので見やすいね
359352:2005/06/20(月) 14:32:51 ID:WJZibGvt
>>353-5
レス、どうもです
X-700の新品があったら買いたいです
370はチープ過ぎですか、、、
360名無しさん脚:2005/06/20(月) 14:34:38 ID:40xsObrk
俺はX-500の方が好きだな、レスポンス良くて。
361名無しさん脚:2005/06/20(月) 15:09:28 ID:mtE93iJW
X-370s、淀の新宿本店にまだあるよ
あとNewMDレンズも何本かある

でも美品中古のNewX700をお薦めしますがね
362名無しさん脚:2005/06/20(月) 21:38:20 ID:IMn79vhV
XD買いました。
取扱説明書付。
ブラックボディでなんかうれしいです。
このカメラは妙に雰囲気があって格好いいですね。
363風林火山:2005/06/21(火) 08:13:04 ID:lVQKyYBy
X-700買いましたが、アイピースカップが付いていませんでした。
新品を入手することは可能ですか?
364名無しさん脚:2005/06/21(火) 08:31:30 ID:3mCeJa+V
>352
X-370s、フジヤで売ってたと思う。
レンズは28o、50oマクロ、135o辺りがあった気がする。
365名無しさん脚:2005/06/21(火) 08:40:33 ID:dKmY8jID
>363
いくらで買いましたか?なんばのナニワでははげまくりがけっこう高かったので。
新品もまだあるのでは?
366名無しさん脚:2005/06/21(火) 08:40:47 ID:F5V5jHfr
きみらもっとX-370sを愛してやれよ
367名無しさん脚:2005/06/21(火) 09:01:01 ID:dKmY8jID
X370s実際本物みたことないんだけど、みんながいうチープさってどんな感じのチープさなのかな?
368名無しさん脚:2005/06/21(火) 09:21:55 ID:F5V5jHfr
外装が塗装してないとか、
シャッターの音とか
ま、廉価版だから期待する方が間違っているけどね
369名無しさん脚:2005/06/21(火) 09:23:38 ID:vv+5seUU
>>367
感触も音もおもちゃみたい。。。
X700もそんなに変わらないはずだけど、
シャッター音がまだましだからね。
370名無しさん脚:2005/06/21(火) 09:44:28 ID:dKmY8jID
>368>369
レスありがとう。そうすか!まさか塗装されていないとは…
X-700持ってますが…これもチープなカメラにはいるのですか…;;
371名無しさん脚:2005/06/21(火) 10:04:30 ID:vv+5seUU
>>370
X-700はそんなにチープじゃないですよ。
私も持ってましたしw
ただ、外装がプラスチックなので、金属カメラに比べれば多少チープに見えるかもしれません。。。

外装がどうあれ、使いやすいカメラですよね。
ファインダー見易いし、軽いし、AEロック簡単にできるし。
372名無しさん脚:2005/06/21(火) 10:13:33 ID:dKmY8jID
確かに塗装がポツッと剥げたところが金属色だったんではじめは金属カメラかとおもってましたよ;;
ちなみに自分のは初期モデルでAEロックできません(^-^;)
373名無しさん脚:2005/06/21(火) 10:25:37 ID:HAUw+0Nh
>>370
X-370sは外装がプラの地肌むき出しで裏蓋もプラ。見た目はAF機の外装よりも悪い。
X-700は外装に金属コートして黒塗装で裏蓋も金属ベースでプラグリップ付き。
700自体は普及機の高機能版というポジションだったから、当時は高級感なんて
無い方だったけど、さすがに370sと比べるとずっと上等。
374名無しさん脚:2005/06/21(火) 10:41:14 ID:dKmY8jID
>373 そうなんや…丁寧にありがとうございます。X700使いやすくていいですが、金属カメラにはなぜか引け目を感じます(^^;
よくXDなんかと比べられますが…
375名無しさん脚:2005/06/21(火) 10:59:38 ID:vv+5seUU
>>373
金属コートなのですね。
不勉強ですみません。。。

>>374
XD、質感はいいんですけど、X-700の方が私には使いやすかったです^^;
売らなきゃ良かった。。。
376名無しさん脚:2005/06/21(火) 11:20:55 ID:dKmY8jID
>375
そうなんですか…XDは高級感はかなりありますよね。なんかシャッターの反応が遅れるへたった機体が多くあるみたいですね。
700の方が使いやすかったのですか。確かにプラスチックだけあってボディは軽いですね(^^;)
377名無しさん脚:2005/06/21(火) 12:20:23 ID:1shDdeXY
XDもX-700も持っているが、愛用しているのは後者。
観賞用にはXDだが、実務はX-700ですねぇ。
378名無しさん脚:2005/06/21(火) 20:13:41 ID:i1/DExjD
マニュアル露出を多用するからSRT-superに辿り着いた。
が、巻き上げ角度がでかく、角ばっているから右手親指がつらい。
この点を除くと最高!!!

気楽に行きたいときはX-500を使ってます。
X-700よりもマニュアル露出がしやすいので。
379名無しさん脚:2005/06/21(火) 20:28:16 ID:TPLZy+L6
マニュアルならSR-1sが一番だと思う。
380名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:41:12 ID:aTpF2/uS
X-700はファインダーが良いね。
まあ外装が金属じゃないとか「ガシャッ!」というシャッター音がやや喧しいのはあるけど
ファインダーの見易さは抜群でガンガン使えるところが(・∀・)イイ!!

XDは高級感があって「カショッ!」という上品なシャッターが好きだけど、部品交換修理が出来ないから
ガンガン使うのにはちょっと気が引けてしまう。
381名無しさん脚:2005/06/22(水) 09:41:51 ID:JaiJUmUm
>>379
同意。
30年間故障もなし。
382風林火山:2005/06/22(水) 10:45:24 ID:tt1TL9Ft
>365
キタムラで\19,800(税込み)で買いました。
ランクは良品でした。感覚的には並品という感じでしたが。
383(´ω`):2005/06/22(水) 14:04:41 ID:6bXFdF/b
>382
だいたい相場といったところですね(^^)レンズは自分のは50o1.7と35-105o?のズームマクロですが382さんはどんなのですか?
384名無しさん脚:2005/06/22(水) 20:21:09 ID:Gtkw2vsB
X500の中古って、もし在庫があった場合、故障の可能性が
X700より高かったりするとかのネガティブ情報ってあるのでしょうか?
385名無しさん脚:2005/06/22(水) 20:42:09 ID:t1xlQkVH
故障しても直してくれるのはX-370sだけだよ
みんなX-370sを買おうよ
386名無しさん脚:2005/06/22(水) 21:07:03 ID:piYdeo84
>>384
X-500の方がX-700の大半よりも古いからね。
そりゃ、劣化するものだからリスクもあるでしょう。
387名無しさん脚:2005/06/22(水) 22:43:36 ID:9gxRiW+9
オレはXG-Sで十分。あの露出補正ダイアルが使いやすくて。
388名無しさん脚:2005/06/22(水) 23:46:17 ID:0DV+CDbe
今日XD用のワインダー買ったんだけど、これって結構うるさいよね。
ウィーン、ガチャみたな。
油が切れてうるさいのか、それとも使用なのか・・・
まぁ比べないとわからないだろうけど、程度として、どう?

うるさいって感じ?まぁこんなもんだろうって感じ?
389名無しさん脚:2005/06/23(木) 00:14:01 ID:UDA0SLh/
>>388
壊れたんじゃないかと思うほどの音がするのは仕様ですから正常でしょう。
街中で使ったら注目の的になること間違いなしですよ。
390名無しさん脚:2005/06/23(木) 00:17:25 ID:YNwk/cw3
>>388 motor drive 1もデカイ音がお奨め。
391風林火山:2005/06/23(木) 07:48:25 ID:Acl40U5F
>383
今のところ50o1.4のみです。
取りあえず28mm2.8と望遠系のズームが欲しいです。
コムラーの80mm-250mm/4.5SR用というのを見つけました。
SR用ってX700で絞り優先が出来ないのでしょうか?
392名無しさん脚:2005/06/23(木) 08:24:25 ID:UOPNwVmk
>391
1.4ですかーうらやましい↑広角ももってるんですか、いいなぁ(´ε`)
MC用だったら、プログラムができないだけで絞り優先はできたはずですよ〜
X500は本物みたことないなぁ…巻き上げ付近がなんかカッコいい…
393名無しさん脚:2005/06/23(木) 08:25:44 ID:UOPNwVmk
間違いました;;広角は欲しい候補ですね(^^;)
394風林火山:2005/06/23(木) 09:28:03 ID:Acl40U5F
>393
オーサワ70mm-220mm/4.5とどちらが良いか迷っています。
望遠系はズームにしても、やっぱり広角は短焦点が欲しいですよね。
こつこつ揃えて行こうと思ってますが。
購入したら報告します。
395名無しさん脚:2005/06/23(木) 10:27:07 ID:UOPNwVmk
>394
了解です。ズームレンズは純正は高いですよね。ちなみにf値が高くなるほどファインダーは若干ピントがつかみにくくなります。
私も50oとズームの他にも広角欲しいです。インプレよろしくー(^^)
396388:2005/06/23(木) 13:17:39 ID:l7K5nc+y
>>389,>>390
レスサンクス。やっぱ使用なんだね。

それにしても、初めての自動巻上げで、連射がおもしろくて無駄に空シャッター切ってしまう…
XDの寿命を縮める結果になりそうだけど、やめられないわ。
397名無しさん脚:2005/06/23(木) 15:34:31 ID:GMy3GrQj
それではEOS-1nRSのRSモードがお勧め。異次元。タタタタタタって感じでつ。
398名無しさん脚:2005/06/23(木) 17:04:41 ID:ZVridQDA
>>394
純正のは少し高いけど、70-210mmF4がおすすめ。相場は15000円ちょっと。
ミノルタ製にしては、特にこれといった特徴は無いんけど、なかなかシャープに写る良いレンズだと思うよ。
399風林火山:2005/06/24(金) 07:41:13 ID:aI8zZVQJ
>398
そですか、やっぱり純正が良いですか。
実はこんなの見つけたんですが。

テフノン。
htp://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/Tefnon/tefnonlens.htm

28-105mm/F3.5-4.5なんて純正にはない焦点距離なんで、魅力的かなと。
メ−カ−直販ならではの衝撃的な超低価格ってどれくらいなんですかね。
どなたかテフノンをお持ちの方いらっしゃいませんか?
400400:2005/06/24(金) 10:46:45 ID:MM4Y3dsN
400ですか、そうですか。
401名無しさん脚:2005/06/24(金) 15:04:40 ID:+9YeX+gr
直進式のズームなんて使いたくないなぁ。。。
402名無しさん脚:2005/06/24(金) 15:19:45 ID:RIJ2GJL0
そう?
俺、マニュアルなら直進式のほうが使いやすくて好き。
403名無しさん脚:2005/06/24(金) 17:50:45 ID:GpUyBxs4
俺には直進の方が感覚的に自然。
よくある長時間露光+ズーミングでもブレにくい気がするし。
404名無しさん脚:2005/06/25(土) 18:29:27 ID:5rjPxRcR
本日、大和のサイトウさんの所のワゴンより救出した
MC W.ROKKOR 3.5/28mm
74年代のMC W.ROKKOR SG 3.5/28mmより若そうで
もちろんMDの2.8/28より古いと思いますが
いつ頃の物か、ご存知の人いませんか?
405名無しさん脚:2005/06/26(日) 01:19:01 ID:yuB5gowG
>>404
手元にある資料だと、75年1月発売とあるな。
77年5月には同じレンズ構成でMD化されている。。
406名無しさん脚:2005/06/26(日) 01:27:02 ID:yuB5gowG
>>405
失礼、35/2.8と間違えた。
MC W ROKKOR 28/3.5の発売時期は75年4月だ。
そして、77年4月にMD化している。

今日は久しぶりにXDを使ったな。
レンズはタムロンなんだが。
407名無しさん脚:2005/06/26(日) 15:52:22 ID:wM80mW0u
>>405
サンクス!

408名無しさん脚:2005/06/27(月) 01:06:27 ID:X8uKju5b
SRT-superのミラーが戻らなくなってしまった。欝だ。
週末新宿行ってくるかな。
409名無しさん脚:2005/06/27(月) 09:34:05 ID:aPD0SxL2
SR505お買いage
410名無しさん脚:2005/06/28(火) 22:05:03 ID:POqpJpo1
X-700買いました!これで俺も晴れて憧れのロッコーラーです。宜しくお願いします。
ところで、質問なのですが、これからフラッシュを買おうかと思っているのですが、
360PXと4000AFどちらがよいと思われますか?もし、4000AFで制限等がなければ
こちらの方がガイドナンバー大きいし、ズームヘッドも付いているようなのでいいかなあ、と思っております。
あと、フォーカシングスクリーンのG型とかH型、P1型P2型Pd型S型ってなんですか?
質問ばかりですいません。宜しくお願いします。
411名無しさん脚:2005/06/29(水) 05:54:44 ID:d9kygHKs
スプリット→θこんなやつ
マイクロプリズム→θの周りのギザギザ
で、
P1 スプリット
P2 スプリットF2.8以上の大口径
Pd 斜めスプリット
M マイクロプリズム
G 全面マット
L 方眼マット
S 目盛線式 (照準みたいなの)
H 十字式 (○の中に#、顕微鏡、接写、天体用)

4000AFの取説が見あたらないから、駄目だ!


700の取説、まともに見たのは、20年振りぐらいかも!w
ついでに、70、500、XD、の取説も久々。

分厚い横長カタログも年毎に何冊か有った。
懐かしいなぁ。
412名無しさん脚:2005/06/29(水) 05:59:52 ID:d9kygHKs
4000AF、けっこー制約が有ったと思う。
700も4000AFも目の前に有るけど、よくわからん。
360にした方が良いのでは?
413名無しさん脚:2005/06/29(水) 18:17:52 ID:t6VLwXUA
>>410
360PXが手に入るならそっちを使うほうがよろしいかと
ただなかなか出てこないシロモノですぜ
414名無しさん脚:2005/06/30(木) 16:04:11 ID:3b/TDbYD
>>413
3、4年前は中古が腐るほどたくさんどこにでも置いてあったのにね。
どこにいっちゃったんだろ?
415名無しさん脚:2005/07/01(金) 12:17:27 ID:li91PtSr
280ならあるよ
416名無しさん脚:2005/07/01(金) 12:17:54 ID:li91PtSr
すまん、上げちまった・・・orz
417名無しさん脚:2005/07/01(金) 21:34:50 ID:03V1lBjL
>412
4000AF X700でTTLフラッシュできます。但しズームができず28mm側で固定と
なります。また接点がひとつ多いので、MFのカメラにつけるとその分キズが
つくとか聞いたことがあります。

自分は280PXとサンパックのB3000DX(DXシュ−)を使用しております。
418名無しさん脚:2005/07/15(金) 01:22:44 ID:tUPZ7qXV
保守っとこ。
419最強スピーカ作る1:2005/07/23(土) 23:09:15 ID:eunDbwvb
ミノルタMFカメラとは関係ないけど、サンパックの

B3600DXってのがいつのまにかディスコンになっててorz

ショックです。
420名無しさん脚:2005/07/30(土) 10:04:20 ID:Q6sXVO+M
X-700のスローシンクロ改造してもらったのですが、どう操作したら
スローシンクロになるのか分かりません。
操作法をご存知の方はおられましたら教えていただきたいのですが…
関係あるのか分かりませんが、ストロボはAUTO 200Xを使ってます。
421名無しさん脚:2005/07/30(土) 15:12:02 ID:ov3LZKo2
改造した人に聞けばいいのでFA?
422名無しさん脚:2005/07/30(土) 16:08:54 ID:H4ssJS4W
AEロックボタン
423名無しさん脚:2005/07/30(土) 16:11:56 ID:H4ssJS4W
280PXか360PX使え
424420:2005/07/30(土) 20:44:54 ID:zDDO20yZ
>>421
確かに… コニミノにも聞いてみます。

>>422-423
どうも有難うございます。 やっぱりAUTO 200Xではダメなんですか… orz
425410:2005/07/30(土) 23:14:22 ID:reDUP0ig
みなさん、レスありがとうございました!お陰様でこの度晴れて360PXを購入することができました。
スローシンクロ改造の方は前もってしておりましたので、今度試してみたいと思います。
で、AEロックボタンでFAなんでしょうか?
426名無しさん脚:2005/07/31(日) 07:03:40 ID:vSE+bs84
>425
実際使用したことはないんですが、
スローシンクロの改造のときついてきた紙には、改造後の仕様としてMモードでの
変更が記載されてます。
○Mモード
・フラッシュ調光 フル発光→ TTL・オート

・ダイヤル位置 1〜60…セット位置のスピード
          125〜1000… 1/60

ちなみに、P・Aモードは1/60のままのようです。
427名無しさん脚:2005/07/31(日) 08:26:09 ID:XsEyiX/p
>>426
と言うことはスローシンクロはMモードでしか使えないということですか??
Aモードで使えないと余り意味無いような…
428名無しさん脚:2005/07/31(日) 08:41:57 ID:nbZ9hjNo
スローシンクロのやり方はX500の取説にのってます。

1.ホットシュ−にフラッシュをつける(フラッシュ電源OFF)
2.シャッターダイヤルを「A」にセット。
3.背景をファインダ−内いっぱいにおさめます。
4.シャッタ−ボタンに触れてシャッタ−速度が60分の1より遅い
 ことを確認する。(もしそれより速い速度であれば絞って60分の1
 より遅くなるようにする)
5.フラッシュ電源ON
6.背景をファインダ−内におさめた状態でAEロックレバ−をいっぱい
 まで押し下げる。
7.充電完了確認(ファインダ−内表示ではAEロックされたシャッタ−
 速度の横のLEDが点滅)
8.希望する構図に戻してシャッターを押す。
 (AEロックされたシャッタ−速度で切れる。適正露出が得られると
  ファインダ−内のLEDが1秒間点滅する。)
※主要被写体とカメラとの距離がフラッシュの調光距離範囲内となる
 ようにしませう。
※シャッターが遅くなるのでなるべく三脚を使いましょう。

結構めんどくせ
429名無しさん脚:2005/07/31(日) 09:19:56 ID:XsEyiX/p
>>428
詳細有難うございます。
やはり使用するストロボはPXシリーズじゃないとダメなんですかね?
AUTO 200Xを使ってみましたがダメみたいです。
430名無しさん脚:2005/07/31(日) 20:43:14 ID:rCgOkmyT
普通にマニュアルモードで発行させてみてくだされ
シャッター速度1/60s以下にしても普通にストロボも発行するし、シャッター速度も自分で
設定した速度で切れるはず
431名無しさん脚:2005/07/31(日) 22:33:58 ID:jOuq61WO
>>430
Aモードでは使えないの?
432名無しさん脚:2005/08/02(火) 20:45:35 ID:0QKzYcr/
SRT101を入手したのですがマウント部の絞りレバーの動きが鈍いです。
絞り方向に回して手を離してもすぐに戻ってきません。
どのように調整すればいいのでしょうか。
マウント部をはずして絞りレバーのリングにつながったタコ糸は
それなりにテンションがあり、ファインダー内の針も動いています。
どこかに注油すべきなのでしょうか?
433名無しさん脚:2005/08/02(火) 21:57:23 ID:KW631a6U
>>431
Aモードで使う意味がないでしょ。
280/360PXはマニュアルでもダイレクト調光できるし、
普通のオートストロボなら絞り値は決め撃ちでしょ。

X-700の場合、純正フラッシュはマニュアルでも1/60以外に
できなかったから、それを改善するための改造がスローシンクロ改造だよ。
434名無しさん脚:2005/08/02(火) 22:35:34 ID:KW631a6U
>>433
>>280/360PXはマニュアルでもダイレクト調光できるし、
できねーっつうの。マニュアルでTTL対応はαからだっつうの。
何勘違いしてんだ  俺。
435名無しさん脚:2005/08/02(火) 23:43:23 ID:GRzmDf16
>>433
>Aモードで使う意味がないでしょ。

そう? 
Mモードじゃ背景の露出をAモードで一旦測ってシャッター速度をマニュアルで合わせないといけないよねぇ。
そんなの面倒だよ。 Aモードで使えるから便利なんじゃないの?
436名無しさん脚:2005/08/03(水) 10:07:09 ID:v2cgHFD3
こっちのスレもヨロ
X−1とXの仲間たち
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094028195/l50
437名無しさん脚:2005/08/06(土) 09:36:44 ID:XA4xNu1c
>>432
内部の伝達用の糸がどっかでこすれてたり、マウントと絞り値伝達リングの間に
ゴミが溜まったりしてるとそーなります
438名無しさん脚:2005/08/06(土) 20:59:00 ID:SxMBUutp
XDをメーカー修理に出そうと思ってるんですが、皆さんの感想を聞かせてください。
439名無しさん脚:2005/08/06(土) 23:05:46 ID:LdA9TpSo
>>438
既にご存知かもしれませんが、XDは部品交換が必要な修理は出来ませんよ。
各部の点検・調整や内部清掃なんかはやってくれます。
440名無しさん脚:2005/08/07(日) 00:53:11 ID:R6YmyI6Q
>>439
言い方が悪かったですね。すみません。
これといった悪いところはないんですが、今のうちに綺麗にしておこうかな、と思いまして。
やはりメーカーの方が良い仕事してくれますかね?
441名無しさん脚:2005/08/07(日) 16:07:42 ID:HUXJ9HFi
>>440
今年の春先、新宿フォトスクエアで「点検清掃」として出したときには、
・シャッター巻き上げレバーのプラ部分交換(ぶつけて割れていたのを交換してくれた)
・数か所アタりがあったのをほぼ見た目判らない程度に復元
・ミラーボックス内の粉ふき清掃
・ワインダー装着時の巻き上げムラ解消
って感じで綺麗にしてもらいました。
特にどこをどうしてくれ、という指示はしなかったので、巻き上げムラが
直っていたのはちょっと嬉しかったです。接点を掃除してくれただけかも
しれませんがね。
以上大した例じゃありませんがご参考まで。
442名無しさん脚:2005/08/09(火) 06:38:58 ID:BZH7hEOa
20年ぶりにSRT101を我がモノにしたのでageてみる
443432:2005/08/09(火) 20:31:59 ID:nNcAYJxU
>>437
糸にはそれなりにテンションがあって絞りリングを引っ張るくらいの力は
あるようです。
もう一回マウントはずしてリングをベンジンで清掃してみましょうかね。
444キリ番ゲッター:2005/08/09(火) 22:00:44 ID:Jn/mxUd3
444
445名無しさん脚:2005/08/12(金) 10:33:34 ID:AXigUawC
>>443
絞りリングとマウントだったかボディだったかを繋ぐ小さいスプリング外れてね?
たしかあった覚えがある・・・・・・
前に自力でOHしてから3年くらい経つので内部構造の記憶があやふやで申し訳ない
446432:2005/08/12(金) 13:43:37 ID:SKsVFRkm
再度マウントリングと絞りリングはずして、ベンジンで清掃しました。
動き戻りました。単純な話だった・・・よかった。
さてさてためしに使ってみるとしましょうか。
あ、その前にモルト張り替えなきゃ。
447名無しさん脚:2005/08/17(水) 19:15:13 ID:7bkX8zGa
新ストロボ・・ってかなり昔のパナのデッドストック買ってみた(3000円也)
SRT-101引っ張りだしてきて装着。レディを写してみたら
シワまで写してしまって散々叩かれちまったOTL
http://hito.thebbs.jp/pin/Gag?u=2796&k=1124270185&t=3←こんな感じ
448名無しさん脚:2005/08/17(水) 19:50:52 ID:XqhhLn0e
>>447
かこいいヽ( ・∀・)ノ
449名無しさん脚:2005/08/17(水) 21:01:18 ID:d94lIjwp
>>447
私だったらこんなブレた写真はアップせずに撮り直すけどな。
450名無しさん脚:2005/08/17(水) 21:30:48 ID:7bkX8zGa
>>449使い方のよく分からんケータイのカメラで撮って
んで
そのままメール添付でうぷろーど
パケ代節約の為に画質ダウン
451名無しさん脚:2005/08/18(木) 10:52:40 ID:uBfl0Bni
歳がしれまっせ
452名無しさん脚:2005/08/19(金) 16:47:44 ID:xFQnuupS
http://hito.thebbs.jp/pin/Gag?u=2796&k=1124433132&t=3
今度はこんな事してみた。相変わらず携帯カメラですよ奥さん!orz
453名無しさん脚:2005/08/19(金) 17:43:37 ID:0+2m7+SJ
>>452
何がしたいんだか理解不能・・・。
454名無しさん脚:2005/08/21(日) 23:56:12 ID:OK8yCwg0
漏れのSRTスーパーは1/1000秒シャッタームラは仕方がないとして、
何回かシャッターを切っているとミラーが上がりっぱなしになってしまう。
巻き上げると戻るのだが、不便で仕方がない。
数分放置するとクイックリターンするようになるが、使い続けると症状が再発。
これって直るんだろうか。修理費がどのくらいかかるか教えてもらいたい。
455名無しさん脚:2005/08/22(月) 10:02:03 ID:mwxrVF6I
>>454
メーカーや修理業者に聞いた方が早いんじゃない?
456名無しさん脚:2005/08/27(土) 13:56:17 ID:l6SRWEtl
IDがSR記念カキコ (w
457名無しさん脚:2005/09/07(水) 23:44:01 ID:h0518toe
親父のSRT101がついに壊れた。
シャッター幕の下が外れて手前(レンズ側)にめくれ上がって動かず、フィルム1本
撮って全コマ上半分。これってサービスセンターで治るです? 古いから修理不可?
458名無しさん脚:2005/09/08(木) 00:35:28 ID:P1XFUsAQ
459名無しさん脚:2005/09/08(木) 10:00:42 ID:tkqoPdM9
こんなん出ますた
MD-E1マウントアダプター
ttp://www.kindai-inc.co.jp/mount_mde1.htm
460名無しさん脚:2005/09/08(木) 10:08:45 ID:i840A0j0
>>459
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
デジ一眼な何にしようかと迷ってたけど、オリにしようかな。
それにしても高いが・・・

おもしろそうなアイテムですな。
だれかレポ希望。
461名無しさん脚:2005/09/08(木) 11:40:55 ID:jinos1sz
スイート買ってもうたがな
462名無しさん脚:2005/09/08(木) 18:10:38 ID:UXmFXUma
SRシリーズのブラックペイントキレイだよなあ。
463名無しさん脚:2005/09/08(木) 19:21:16 ID:lvRHVUwA
X500のフィルムカウンターが動かなくなった。

464名無しさん脚:2005/09/08(木) 19:45:08 ID:RMVqXtQL BE:60735252-
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:57:57 ID:FBWpoYxM
布幕シャッターは直せるとこあるみたいだよ
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:54:21 ID:npLX3ir3
ビッダーズにX-700出品されてるけど、ボロイ。
467名無しさん脚:2005/09/14(水) 13:36:35 ID:ad/JaiVB
http://www.4-3system.com/cameras/?l=3

これにもマウントアダプタで六コールレンズ使えるかな
468名無しさん脚:2005/09/14(水) 16:41:11 ID:9m7VhikI
>>467
いくらロッコールレンズが活用できても、E-300はデザイン的にちょっと…と思っていたけど、これなら許容範囲内だな。
まあ、フォーサーズの未来はミノルタより暗いが…。
469名無しさん脚:2005/09/14(水) 20:07:13 ID:ijbk9MQc
Sweet DigitalでMDロッコール使いたいよう
470名無しさん脚:2005/09/15(木) 00:55:48 ID:0wIgfJtI
おれもMC135/2.8をデジタルでも使って見たいんだが、
4/3だと270mm相当になって流石に使い難そう。
せめて1.5倍ならなあ。
471名無しさん脚:2005/09/17(土) 07:02:02 ID:lj9QK6AA
ちょっと質問。
XDって壊れたらほぼおしまいなんだよね?
欲しいんだけど、どこらへんをチェックしたらいいの?
472名無しさん脚:2005/09/17(土) 08:35:27 ID:UpVG7rZ9
>>471
シャッターのタイムラグ
オート露出の正確さ
オート絞りの動作
473追伸:2005/09/17(土) 08:39:51 ID:UpVG7rZ9
上記もの、その場ではわからない事が多い。
最初は調子よいが、使用しているうちにだんだんへたれてくる。
で、しばらく休ませるともとにもどる、の繰り返し。
何日か使用して判断できれば良いのだが…w
474名無しさん脚:2005/09/17(土) 16:18:07 ID:J9i4H6Sy
>>471
部品交換が必要でない修理はメーカーで可能。
メーカーのサイトの修理のページの項目にはXDもあって、
症状別の修理料金が載っている。

また、街の修理業者にはXDの部品のストックがある所があり、
メーカー修理より期待できる場合がある。

ただ、中にはXDは一度分解すると完動品として組み立て直すのが
不可能になるとかで、一切の修理を受け付けていないところもある。
475名無しさん脚:2005/09/17(土) 22:31:36 ID:xpc3mPRS
ジャンクで手に入れたXG-S。
最初は馬鹿にしていたけど、使ってみると何気にイイ。

当時のズームも意外とよく写り、

MD六コール 35-70mm F3.5 周辺が流れるのはお茶目
MD六コール 75-200mm F4.5

'80年代炸裂で使っております。
476471:2005/09/17(土) 23:28:12 ID:lj9QK6AA
>>472.474
どうもです。
買えればかってみます。
477名無しさん脚:2005/09/18(日) 14:21:05 ID:3Nkx8JBe
>>471
オークションはできればやめたほうが良い。
X-700とかなら、良いけど、XDはお店のほうが安心。

俺はフジヤで買ったけど、買ってすぐ不良に気がついて、ただで修理してもらったよ。
実物みたほうが決めやすいしね。
478471:2005/09/19(月) 07:01:46 ID:vVzr0zWC
>>477
オークションで買おうと思ってた。
お店はちょくちょく行くんだけどXD無いんだよ。
迷う・・・
479名無しさん脚:2005/09/20(火) 11:17:09 ID:N6/HTwTO
>>475
っつか、かなり良いでしょう、XG-S。

俺も二台買ったし。
480& ◆/p9zsLJK2M :2005/09/20(火) 21:25:34 ID:4Qk3x3//
>>479

XG-Sっていいのね。

X-500,X-70,XG-S

中古で見かければ、大差ない値段で買えそうですが、
ストロボ使用を除いて、自然光で実際使いやすいのはどの機種ですかね。
481名無しさん脚:2005/09/21(水) 06:47:32 ID:JJf7DIsy
>>480
そのなかならX-500かな?
グリップがいやならXG-Sで。
X-500はX-70(X-700からPモードを省略)にAEロックがついたやつと考えれば良いからね。
フラッシュありなら、スローシンクロも可能だし。

482名無しさん脚:2005/09/21(水) 20:53:28 ID:qhRiX/2K
X600げっとすますた
で、質問(取説がないので)です。
このカメラでロッコールレンズは全てフォーカスエイドできまつか?
483(´-`):2005/09/21(水) 20:59:02 ID:EmEnqZDF
出来ない事は無い。けどNMDレンズでないと開放値が正確に
ボディに伝達されないんじゃなかったっけ。
484名無しさん脚:2005/09/21(水) 20:59:41 ID:muiyjDv4
>>482
>できまつか?

↑この言い方キモイ

でもオメ
485名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:34:13 ID:kXFcwF4o
>>482
ある程度開放値が明るくないと
ダメなんじゃなかったっけ?
486名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:07:55 ID:+h9KYjeA
>>484
キモいと思ったら、氏ねの一言で済ませればよいものを・・・
487名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:44:19 ID:Rk/KoGoi
>>486

何か人のよさが出てるみたいでいいじゃん。
488名無しさん脚:2005/09/22(木) 00:13:50 ID:OubFPCPe
>>482
「本機のSFシステムは、開放F No. F1.2〜F4.5までのミノルタレンズと組み合わせて、
フォーカスモニターによるピント合わせが可能です。」
「SFシステムはSFセンサーセレクターピン付きMDレンズ(最小絞りロック付き)を
取り付けたとき、より良好な性能が得られるように配慮されていますので、
このレンズの使用をおすすめします。」

MDレンズ:開放F No.F1.2〜F4.5 〇
(MDフィッシュアイ 7.5mm F4 は対象外)
(MDマクロ 100mm F4 は ∞〜1m のときだけ使用可能)
MDレンズ:開放F No.F5.6〜 ×

RFレンズ:×

シフトCA 35mm F2.8 〇(シフトしない状態のときだけ使用可能)

バリソフト 85mm F2.8 〇

オートベローズマクロ 50mm F3.5 / 100mm F4 ×

ベローズマイクロ 12.5mm F2 / 25mm F2.5 ×

あとテレコンとかベローズとか中間リングとか、
もっと知りたきゃ、コニミノネットショップで取り説買ってくれ。

ああ、SFシステムってのはスピードフォーカス(フォーカスエイド)な。




489482:2005/09/22(木) 07:16:18 ID:L44zOBSy
488さん 詳細な説明ありがとうございます。
本当は望遠や超望遠でフォーカスエイドしようしたかったんですが
ちょっとむりっぽいですね。
取説は取り寄せようと思います。
490名無しさん脚:2005/09/23(金) 13:44:51 ID:831ekjBG
E−1手に入れてロッコールつけてみようかな
491名無しさん脚:2005/09/23(金) 15:02:14 ID:mI3l0HsK
>>490
Sweet DigitalとミノAF単焦点にしたほうがいいと思うが
492名無しさん脚:2005/09/23(金) 15:27:09 ID:KMGkIVqf
質問でつw
今度ミノのカメラを買おうと重いまつw
どれがおすすめでしょうか???www
493名無しさん脚:2005/09/23(金) 15:54:53 ID:YSIF9bJB
OM-4TiBあたりでいいんでないの?

494名無しさん脚:2005/09/23(金) 17:13:48 ID:stuWSsyx
本日、ジャンク品扱いということで2,000円にて

New MD ZOOM 75-150mm F4 を購入

特に異常なさそう。

当時のズームとしてはコンパクトで使いやすそう。
早速明日テスト撮影しようっと、ワクワク。

495名無しさん脚:2005/09/26(月) 09:23:47 ID:5VHnjHnl
昨日のヤフオクでXDが結構高値でおとされてた。
一台はレンズがいくつかついていて(それほどレア玉じゃない)60K
もう一台はワインダーと35mmがついて40K
美品だったけど、前期タイプだった。
普段見てるけど、ほとんど20K行かないで落札されるから、昨日はたのしかった。

それにしてもXDっていまだに人気あるんだなぁと、ちょっと嬉しくおもったXD使いでした。
俺ももう一台綺麗な固体がほしいけど、金がない。

496名無しさん脚:2005/09/26(月) 11:12:00 ID:onuvg8Jm
俺のXDも調子悪いからほとんど使ってないや
497名無しさん脚:2005/09/26(月) 14:01:18 ID:CLM6feaD
XDは壊れやすいの?
XDの弱点ってどこ?
498名無しさん脚:2005/09/26(月) 18:21:09 ID:Qp6o6BDJ
壊れやすいとは思わないけど、不調な機種が多いのも事実。
なぜなら状態の良い機種はほとんどが誰かの手にあるから。
市場にながれる量が少ないんじゃないかなぁ。。。

XDが壊れやすいってイメージは無くて、不良機種が多いってイメージはあるね。
俺のはすこぶる快調だけど。

弱点は電気系かな。逝ってる理由の大半はこれだとおもう。
逆に機械制御の部分なら直せるだろうし。

ミノの後継機にXD並の質感ある中〜高級機が出なかったから、
余計に人気が集中してる感はある。
みんなつかってるのはX-700だったりするけど。
499& ◆/p9zsLJK2M :2005/09/26(月) 19:40:31 ID:SgzjPuUj
>XDが壊れやすいってイメージは無くて、不良機種が多い

この文の意味するところって・・・?
500名無しさん脚:2005/09/26(月) 23:49:03 ID:uY9/TLLl
>>499
経年劣化でそ。
しかたないね、ふた昔前のカメラだもん。
501名無しさん脚:2005/09/28(水) 00:01:01 ID:NZ5L/C0s
今日、X-7Blackジャンクを中野フジヤジャンク館で1000円で購入。
ファインダープリズム腐食と電池ブタ欠品とメインスイッチ不良でした。

X-7をよく見ているとXG-Sと同じボディ構造ではないかと。

グリップだけを我が家のXG-Sに移植しました。
グリップの張り革をはがして、ねじ2本を取り外すと簡単に取れます。

セルフLEDのサイズが異なるので、若干削る必要があり、
後はオリジナルの張り革のグリップ部分を切断して終了(作業時間30分程)

X-70的な雰囲気、でも旧ロゴ「minolta」

簡単な改造でなかなかイイですね。
502名無しさん脚:2005/09/28(水) 22:13:09 ID:NiGuA7KU
XG-Sはそのままの方がよかった気もしますが。
503名無しさん脚:2005/09/29(木) 21:48:17 ID:5kfULqWc
>502

好みの問題はあるとして、ヘンなカメラになる事は確かです。
CHINON CE系のデザインや海外専用機?という雰囲気です。

なで肩のXG-Eに施すと・・・どんな感じになるだろうか。

XD VS A-1 の時のパームグリップ戦争を知っている人間だと、
グリップには憧れましたね、あぁ、年がばれる・・・。
504名無しさん脚:2005/10/08(土) 22:35:17 ID:/I1JgOO3
>>454のSRTスーパーをメンテに出したら意外に安い値段で直った。
今は絶好調で動いている。
メーターも完動なので、しばらくは安心してMCロッコールが楽しめそうだ。
それにしても、良く写るレンズなだぁ。
505名無しさん脚:2005/10/08(土) 22:48:42 ID:nLjhXN9X
SR-2ってこんな価値があるんですか
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20585746
部品とりかと思ったら、10万円以上の値がつくとは
それともレンズ?
506名無しさん脚:2005/10/08(土) 23:01:37 ID:jjwvEQKT
>>505
ミノルタのSRシリーズの一番最初の機種だからね。
そして数もすくないし。

でもあまり綺麗な個体じゃないから、ちょっと高騰しすぎ感はあるね。
507名無しさん脚:2005/10/08(土) 23:36:43 ID:+1jIwYih
「ミノルタカメラのすべて」に、ブラックのSR-2は、
日本で10台しか発見されていないとある。
希少な機種なので、もっと高くても良かったかも。
レストアすれば価値はさらに上がるはず。
508名無しさん脚:2005/10/09(日) 02:06:31 ID:NLYSERmN
>>507
ブラックってそんなに貴重なのか・・・
数から言ったらもっと高くてもなっとくですね。

出品者に>>507と同じ知識があれば、もうちょっと高くうれたかも。
日本に10台ならもうオークションにでてくることもないだろうに・・・
509名無しさん脚:2005/10/11(火) 23:36:07 ID:vCE11nBh
最近、我が家のXEの巻上げが引っかかるようになりまつた・・・OTL
シャッターを押した後にすぐに巻き上げようとしても無理で
カチャカチャやっていると巻き上げられたり。

巻き上げ不良もXEの持病とか
そろそろ寿命・・・ですかね。
510名無しさん脚:2005/10/19(水) 14:04:19 ID:yehIkCpX
おれのは、巻き上げたとき戻らなかったりしていた。
底ブタあけて、油がベトツイテイルみたいだったのできれいにしたら
ちゃんと戻るようになった。
511名無しさん脚:2005/10/19(水) 14:08:46 ID:yehIkCpX
X-7銀浮きしてなかったので、さっそく分解清掃した。
でも、Autoダイヤルロックボタンがどこかに行ってしまった。
どこにいったのやら。 かわりにブラシの柄の部分を削って作りました。
ああ、関係ないときに出てくるんだろなぁ。 もしくは、ごみティシュといっしょに
廃棄してしまったか。 あはは。
512名無しさん脚:2005/10/19(水) 23:46:25 ID:+G5JM6PE
ここ何ヶ月も回転寿司状態・・・13万円って。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30050746

売る気あり?
513けち:2005/10/23(日) 16:32:52 ID:x3hT9Hfc
35年前SRT101とNikomatFTnの2機種選択で開放測光機能の洗練された(当時の
Nikomatはレンズ交換時いちいちあのガチャガチャをやらんとあかんかった)
SRT101(売値も安かったし)を選択。
その後徐々にレンズを買い足し,96年に露出計が動かなくなり引退。
後継機種には一番金のかからないX700という選択をしました。
現在35mm,58mm,135mm,28〜70mmを常用しています。
私はミノルタにとってもおいしくない客だよね。
514名無しさん脚:2005/10/28(金) 11:52:53 ID:/N1+rTAg
XEをゲットしました。ブラックです。

まじでサイコォォォウゥゥゥゥウウウウリリリィィィィィィィィ!!!!!!!!!!
巻き上げの感覚はもちろんのこと、シャッターの切れ方も好みです。

まぁ中古で格安だったから、ヤニ臭が染み付いてるし、ファインダーもちょっとフレアっぽくなってる(ミラーが汚いのもある)けど、
最高の機種です。
なぜもっと評価されないのか不思議。
銘機の一品でもっと大事にされてもよさそうなのに。。。
XDも持ってるけど、同等か、それ以上に好きになりそうです。

なにより、大きさが適度でいい。
XDはちょっと俺の手があまる感じなので。
515名無しさん脚:2005/10/28(金) 11:53:56 ID:/N1+rTAg
ついでにageとこう。
516(´-`):2005/10/28(金) 12:21:06 ID:qgybdd9Z
XEいいよねー。
あれでファインダーがもっと明るければ
X史上最強の1台かもしれんとも思うが。
ミラーショックによる振動がほとんど無いから、
長玉使ってのライブ撮影に最適。愛用してる。
517名無しさん脚:2005/10/28(金) 19:33:03 ID:9mmaMUVH
私もXE大好き。
518名無しさん脚:2005/10/28(金) 21:51:54 ID:L0y7FP6N
X700 に MD 35mm という組み合わせで4年ほど使ってきたけど、
画角に不自由する場面がでてきた(被写体は神社仏閣がメイン)ので、
MD ZOOM 24-50mm というのを入手してみた。
が、かなり重いので結局 35mm に回帰しそうな悪寒。
24-50mm を装着した時の姿は迫力があって格好いいんだけどね。
519名無しさん脚:2005/10/28(金) 23:01:45 ID:XN4fNd2v
XEは確かに名機だよね。
電気カメラなのにかなり長持ちする。
各部の設計がよく練ってあって、非常に使い易い。
使用感がとても良い。
>>514氏が言うとおり、もっと評価されても良いカメラだと思う。
ライカR3のベースとして使われたのも当然だ。
漏れはXEとSRTスーパーを併用しているが、
当然ながらXEの出撃頻度の方が高い。
信頼性もXEの方が高いような気がする。
520514:2005/10/28(金) 23:07:22 ID:/N1+rTAg
>>516-517
同意してくれる人が居てうれしい。

XE独特なフォルムでかつ持ちやすいと感じるのは、レンズマウントが普通より右(ファンダー側から見れば左)よりだからかな?
ファンダーもじつは、ボケ味って点からみれば、素直で実写に近い気がする。。。(実写してないけどw)
それにそんなに暗いというよりは、明るくないってかんじで、あくまでアキュートマットと比べればってだけで、
他社と比べたらまったく遜色ない。

XE集めようかなぁ・・・そのまえにX-700が欲しいんだけど。
521名無しさん脚:2005/10/28(金) 23:39:26 ID:ffZJ/YRf
今月の浅非カメラで、赤城が XE を取り上げてましたね。
で、冒頭でさっそく「XE がまた故障した」だと。
ライカ以外はどうしても悪く書きたいらしいね。
つまらん写真しか撮れんくせに。
522名無しさん脚:2005/10/28(金) 23:55:00 ID:fVBklmtJ
>>518
つ【MD28mmF2.8】
私の使ってるのはMDW・ROKKOR(フィルタ−径55mm)の奴だけどわりと素直で小さくて
気に入ってるよ−
ひとつ残念なのが前ダマが回転しないのにスナップ式のフ−ド用の溝が無い事、
結局リング状に薄いラインテ−プ貼って溝作ってる+MD24mm用フ−ド+どこかの花形フ−ド
いや三脚立てるならハレ切りでいいんだけどね
523名無しさん脚:2005/10/29(土) 10:23:54 ID:bUkWXvoI
XE、昔使っていたし いいカメラだけど
絞り読み取り窓があるため、
ミノルタロゴのそこがプラスチックなのが難点。
止めビスのところからひびが入ったりするから
取り扱いにも気を遣ったな。

今はXEbを使っているけど、操作感だけなら同じだし。
XEbもブラックボディを出して欲しかったな。
524514:2005/10/29(土) 17:42:21 ID:N+mspdOq
>>521
読んできた。
XDが故障したって書いてあったよ。

それで、XEのほうが動いてるから名機だよ〜っていってたよ。
XDも使ってるけど、シャッター音はXDのほうが好きだな。
ただミラーショックが大きい(サイズと重量が小さいからしょうがない部分もあるかな)
525名無しさん脚:2005/10/30(日) 21:43:01 ID:CoKtIB7v
XEは本当にいいカメラだな。
設計した人は本当に写真を撮るのが好きだったのだろう。
526名無しさん脚:2005/10/30(日) 23:28:28 ID:Nd+4V6T2
設計者は今、コシナに居るんだったっけ?
527名無しさん脚:2005/11/02(水) 23:05:55 ID:21s+JNbE
昔XE-bっての持ってたなあ。
人にあげてしまったが懐かしい。
528名無しさん脚:2005/11/02(水) 23:49:44 ID:ALb2eeSS
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4456390

開放絞りの目盛り位置について、
>当時のミノルタの説明では、
>「レンズの開放時の周辺光量落ちの補正のため」でした。
と書き込みがあるが、本当か?

これって、1.開放絞りの目盛り位置に制限を加えてるだけで、
開放F値の明るさはちゃんとあるってことなのか?

それとも、2.開放F値の明るさがそもそもないってことなのか?

1.の場合なら、開放F値で使用する場合、絞り羽根が少しだけ
見えるはずだが・・・。
529けち:2005/11/03(木) 00:28:59 ID:IlZNxGuS
>>528 絞り開放では周辺光量が落ちるらしい。
学問的に正確なことはわからんが
感覚的にはわかる気がする。
(レンズ構成1枚ならそうでもないような気もするが
実際は数枚構成のため,絞り開放時は最前面のレンズへ
ななめ方向から入射した光束の全てが
フィルム面には達さないのではないかと思われます)

ミノルタの場合古くは測光方式がCLCという上下分割平均測光
でしたから,どちらかといえば周辺光量を測定してました。
この周辺部光量減少を補正するため
絞りのクリックの間隔が狭められていたはずです。

70年代のカメラ毎日のカメラレンズ白書に,この件について
『はからずも開放時の周辺光量低下を露呈している』と
いうような記載がありましたから,この現象はけして名誉な事
ではなさそうです(おそらく周辺光量低下の少ないレンズは
前玉後ろ玉が巨大化し重厚長大になりすぎるのでしょう)。
530けち:2005/11/03(木) 00:51:03 ID:IlZNxGuS
529追加
画面中央部では正しい光量は確保されてます。
クリック位置は補正されてますが絞り羽根自体は開放です。
あくまでもMC爪で絞り情報をボディに伝える時の補正目的です。
実物を見てみますと,58mm1.4では補正がありますが
135mm2.8では補正なしです。望遠系は周辺光量低下が少ないのでしょう。

要するに,58mm1.4の場合,絞り1.4でのボディ側では1.6位と認識して
それに対するシャッター速度を表示しているということです。
そして実際に周辺部に位置する露出計にあたる光量も 1.6位ですから
ちゃんと補正されたことになります。
この1.6という数字には特に根拠はありません。

このレンズを現在中央部重点平均測光のX700で使ってますが
厳密にはまずいですね。
実用上は全く問題ありませんが。
531名無しさん脚:2005/11/03(木) 01:05:18 ID:VZgfHQ1R
>>529-530
  Λ_ Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  ありがともら〜なっとくしたもら〜
 (   )  \_____________
  U ̄U
532(´-`):2005/11/03(木) 01:57:24 ID:/E+n9Mv2
その説明が正しいのなら、ボディにレンズを装着した際にMC爪にボディ側の
ピンが当たって僅かに動いてるのも納得出来ますねぇ。
533名無しさん脚:2005/11/03(木) 21:22:42 ID:vZQJ10eZ
http://www.rakuten.co.jp/konicaminolta/536199/783887/

コニカミノルタ展図録

『コニカミノルタ展』にて販売しています。
コニカとミノルタから創出された数々の
名機が載った図録です。


↑これ買った人いる?
534名無しさん脚:2005/11/04(金) 22:43:13 ID:rOpIPKmx
買いました。白黒印刷ですけど。
535名無しさん脚:2005/11/05(土) 13:30:57 ID:TdpqQKRh
>>534
1300円の価値ありますか?
536名無しさん脚:2005/11/05(土) 19:03:23 ID:DTatZo5g
何ページ?
537名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:02:59 ID:zzNxWM7A
28ページ。あいさつ、コニカ、ミノルタの設立の状況、カメラの紹介、
年表(カメラ・会社沿革)。
カメラは1ページ10機種ぐらいで、写真と短い文章で紹介。
わが国初期のカメラから始まり、コニカ・ミノルタ交互にスプリング・2眼・レンズシャッター
1眼・距離計連動・デジ・小型・幻ノカメラを紹介。
ミノ1眼はSR4機種・X5機種・α13機種
自分の使ったのではX-700、α-9はのっているが、SR-1はなかった。
538名無しさん脚:2005/11/06(日) 11:10:40 ID:/ks0Jm1O
黒いオートバイ(サイドカー?)が登場するTVCMってX600でしたっけ?
539名無しさん脚:2005/11/06(日) 13:42:21 ID:Bqo5XcOh
28ページかー。
微妙な情報量ですな。
買おうかどうしようかな・・・。
540名無しさん脚:2005/11/06(日) 16:06:12 ID:4yFyRwts
今日、注文したよ
送料込みだった。得かも
541名無しさん脚:2005/11/06(日) 17:13:02 ID:Lio9tBSM
>539
すまん。
たぶんオリンパスOM30のことだと思うよ。
542名無しさん脚:2005/11/13(日) 20:21:56 ID:OtSAsprT
XEのブラックを譲ってもらい弄ってるのですが
三つ分からない事があります。

ISO設定のところに書いてある+1+2 0 −2 −1の設定は何なのか?

レンズ下の正面から見て左下のボディに付いてるボタンは何に使うのか?

ストロボを使いたいのですがとりあえず家にあった東芝のQCCC-20Lを着けてみましたが
発光しません。
ケーブルで繋げても発光しませんでした。
電池はいれました。

一眼カメラ本体も ストロボも触るのは初めてなので 本屋で調べても
ぐぐってもそれらしい事は見つからず・・・
たぶんとても初歩的な事だとは思いますが
教えていただけないでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
543542:2005/11/13(日) 20:25:42 ID:OtSAsprT
ストロボの型式間違えました
正確にはQCC-20Lと書いてあります。

ストロボは他に接続できるカメラを持っていないので確認できません。
普通接続したら、勝手にシャッターを切れば光るものだと思ったのですが違うのでしょうか?
544名無しさん脚:2005/11/13(日) 20:54:54 ID:OjAiVG05
>ISO設定のところに書いてある+1+2 0 −2 −1の設定は何なのか?
露出補正

>レンズ下の正面から見て左下のボディに付いてるボタンは何に使うのか?
プレビューボタン(絞りによって変わる被写界深度を確認するため。)

>ストロボを使いたいのですがとりあえず家にあった東芝のQCCC-20Lを着けてみましたが
発光しません。
ケーブルで繋げても発光しませんでした。
電池はいれました。

X接点でいいんだよね。
545名無しさん脚:2005/11/13(日) 23:49:25 ID:NbXkNSpI
露出補正って????
被写界深度???
X接点てなに???
素人なんおでムツカシイ言葉を使うのやめてくれませんか!!!
維持が悪い人たちですね!!!
546名無しさん脚:2005/11/14(月) 01:23:21 ID:v/alSUSV
>>545
おもろくない
547542:2005/11/14(月) 18:58:30 ID:7WvVLBkd
>>544
トンクス
謎が解けてすっきりしますた。
で、フラッシュですが別のストロボを借りて付けたら問題なく光ったとです。
自分のはどうやら壊れてるみたい。


外見はめっさ綺麗で問題ないんですけど
球切れとかそんなことってあるんでしょうか?
電池入れてキュイーンって鳴って 裏のLEDは点滅してて問題ないように見えるんですけどねorz
548名無しさん脚:2005/11/14(月) 20:26:45 ID:C3cTRru0
>>547
ストロボにテスト発光用のボタンはありませんか?
そのボタンを押して発光するかどうか試してみてください。
549名無しさん脚:2005/11/14(月) 21:24:02 ID:yDoc7VNm
「ミノルタカメラのすべて」竢o版社買いまつた。
この本、誤植が多いね〜。

最初のXシリーズの年表のカメラの写真は間違えているし
Xシリーズのシャッターは「縦走行チタン幕シャッター」だし。

2眼レフの中古相場では、「ローライコードIII」って。
「オートコード」だって。

まぁ、値段が1,500円だから許すか。
550名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:04:27 ID:y0euOmOI
>>549
たとえ100円でも許してはいけません。
551名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:07:30 ID:8PiPHdIK
>>547
点灯じゃなくて点滅してるの?
だったらヤバいんじゃないか?
その内、爆発するかも?
552名無しさん脚:2005/11/14(月) 22:21:18 ID:/QfTH6kM
ストロボだけは古いのは良くないよ。
>551のいうように爆発とかする可能性あるみたい。
サンパックとかの新品買ったほうがいいよ
553(´-`):2005/11/16(水) 14:59:45 ID:slkvffRV
XEの巻き上げ復活させたage
深度633から浮上〜
554名無しさん脚:2005/11/18(金) 15:51:56 ID:rjFAKQGd
MDマウントのリアキャップを普通にヨドバシで買えたのでびっくりした
まだ店頭在庫あるんだね〜
555名無しさん脚:2005/11/18(金) 17:54:54 ID:oqxvbl71
>>554
ヨド本店カメラ館には新品MDレンズもあるよん
556名無しさん脚:2005/11/20(日) 07:12:20 ID:K6Of1w8j
季刊クラシックカメラに載ってたSRTのファインダーをアキュートマットに換えた奴が
欲しくて、自分でやりたいんだけど、SRT101のファインダーが取れなくて断念。
アキュートマットはジャンクのX−7から取って準備してたんだけど・・・

SRT101のファインダーを取り外すにはやっぱ糸とかはずして分解するしか無いんすかねぇ?
だれかやった人いますか?

壊す覚悟で分解すればいけるだろうけど、勿体無くて・・・
557名無しさん脚:2005/11/20(日) 11:18:57 ID:kMkH+OGl
>>554-555
おお!!!!!!!!!!!!
って事で昨日ヨド行ったらあたー

ボディキャップとレンズリヤキャップを二セット(σ゚д゚)σゲッツ!!しますた。

感謝

にしても、買い難い
特に何も書いてないから現行と迷った。
558名無しさん脚:2005/11/20(日) 18:11:52 ID:jTirpRXA
おめでと!

最近他のカメラが急に5つほどうちに舞い込んできてなかなかX-700に触れなかったんだけど
今日雲の陰から光がサ―ッと差し込んできたので居ても立ってもいられなくなって急いで
電池の入っている1台にお気に入りのNMD35-70/3.5 MACROをつけてSRM入れてカショッ!

久しぶりの感触とファインダー像に  じ〜んとしまつた( ´ー`)
559名無しさん脚:2005/11/20(日) 18:22:56 ID:hQU1BWwk
>>556
上から掘っていくだけ
CLCの基板を下ろしてプリズム押さえを外したら上からフレネルとスクリーンが見えるよ
交換した後でフレネルの水平を出すのがめんどくさいけどね
あと当然ながら光の透過率が変わるので露出計の修正が必要になります
560556:2005/11/20(日) 20:33:34 ID:K6Of1w8j
>>559
レスありがとうございます
プリズムはずして、スクリーンが見るところまでいったんだけど、
なんかスクリーンが上手くはずせなかったんだよね。

無理やりやればはずれるのかな?
>>559は経験済み?
561名無しさん脚:2005/11/21(月) 18:27:00 ID:x9Yxcqnd
X-700用のアイピースはどこかで売ってませんか?
ヤフオクでしか見つからないよ…
562X-700メインの人:2005/11/22(火) 01:09:25 ID:HAUT3Dx4
>>561
うちに昔ドイで買った奴あるけど
  Σ(・ω・`)いる?

X-700用のもの何でも集めたので買っちゃったけど眼鏡してないので使わないんだよね
もう袋無いけどいちお・未使用品
送り先とか判ったらタダであげまつよ
563名無しさん脚:2005/11/22(火) 10:10:27 ID:CxTJy0Yx
>562
ほすい!!
564X-700メインの人:2005/11/22(火) 11:36:52 ID:HAUT3Dx4
ゴメ・いまから仕事してくるから今日の夜10時ごろ又来まつ
出来れば>>561さん優先の方向で・・・ノシ
565名無しさん脚:2005/11/22(火) 20:10:27 ID:YMa8hyUq
>>562
561です、わざわざありがとうございます
本当にありがたい話ですが、タダでというのは申し訳ないです、、、
他にも欲しい人も沢山いるでしょうし、おいらが561という証明?も難しいですし、、、
物物交換とか、、、どうでしょう?

562さんの親切心はいただきます、はい
566X-700メインの人:2005/11/22(火) 22:37:52 ID:G6m18D1h
>>561さん
遅くなってごめんなさい、画像UPするのに手間取ってしまいました
ノシして頂いたのであなたが561と信用しまつよ
お礼は結構ですが、果たしてこれで良いのかな?
撮影するのに一回使用となってしまったけど
これでよければほんと・おゆずりします
画像参照の上返事下さい、そのご捨てアドなど更科蕎麦でつ

http://syobon.com/
のminiろだ でD mini10700.jpgをクリック、取るかぎはX-700です
567名無しさん脚:2005/11/22(火) 22:54:12 ID:MzRaTz6D
流れを切るようで悪いけど、SRシリーズの中で天体写真向きな(ファインダーが明るい)機種は何だ思う?
一応SR-T 101かSR-T Superのどちらかで迷ってるんだけれど。
568X-700メインの人:2005/11/22(火) 22:56:49 ID:G6m18D1h
あ・いえいえこちらこそおじゃましてまつ
でも他の機種わからないのですんまそ・その筋の詳しいかた
ドゾー
569X-700メインの人:2005/11/23(水) 01:03:38 ID:v9HKfHQI
予定時間に遅れた漏れが悪いんだけど
明日もはやいのでねまつ
以後・またあしたの夜来ます
ウトウト   。
   ∧,,∧゚。     
   ミ,,‐д‐ミ ))  
 〜ミ,,,,,,,,,,,ミ  
570名無しさん脚:2005/11/23(水) 04:41:47 ID:8zCC5Ecp
>>567
その二つならどっちもかわらないんじゃ・・・
それなら少し前のSR-7とかSR-1とかのほうが明るいイメージがあるなぁ。
SRTは暗い。

SRシリーズじゃないけど、アキュートマットにすれば天体写真いけるよ。
実際XDつかって天体とってるけど、よく見える。
SRT101はほとんど星がわからない。
571567:2005/11/23(水) 10:15:01 ID:pmpubyF0
>>570
レスありがとう。
今はXDが主力なんだけど、サブが欲しい&だったら機械式が良いって理由で色々物色してて…。
やっぱSRTじゃ難しいか。
572名無しさん脚:2005/11/23(水) 14:39:11 ID:60f24bG4
>>X-700メインの人さん
561です、レス遅くなってすいません

わざわざ、ご丁寧に写真までありがとうございます
せっかくなので、ご好意に甘えさせていただきクレクレ厨をさせていただきます
おいらのX-700はもっとすれて真鍮が出ておりますが、スクリーンも
シャッター膜もきれいなので、もっと使いたいと思っています

目アドを書かせていただきましたノシ
573X-700メインの人:2005/11/23(水) 18:27:14 ID:v9HKfHQI
>>561さん
今、仕事から戻ってきました
メール送りましたので確認次第メアド削除どぞー
証拠ガゾー添付しました
ではみなさんの邪魔になるので以後メールで打ち合わせましょう
以後名無し300mmf4.5にもどりまつ・皆様お騒がせしましたm(_ _)m【◎】パシャ
574名無しさん脚:2005/11/24(木) 20:31:08 ID:+Fxaspio
X-700用のアイピースフード:EH-7って先週末に新宿のヨドバシや
ミノルタ新宿SSで在庫あったよ
量販店(大型カメラ屋)だと大抵在庫有ると思うが

地方在住の場合だとカメラ屋で取り寄せてもらえば良いと思う
575名無しさん脚:2005/11/24(木) 21:14:10 ID:vtgAr+8x
>>574ミノルタ新宿SS行ったの?
ちょっと聞きたいのですが、レンズキャップ(MINΘLTAロゴでαタイプじゃないスクエアなデザインのもの)
やMDマウントのリアキャップ・ボディキャップなどはまだ有りましたか?

もし見てなかったらいいんですが・いえ来週行くので有れば少し補充しとこかなと。
576名無しさん脚:2005/11/24(木) 21:53:06 ID:vtgAr+8x
>MINΘLTAロゴでαタイプじゃないスクエアなデザインのもの

円盤だからスクエアという表現は変だったかも・要は円筒を薄切りにしたような
奴でバヨネットの爪が出ているタイプです
α用初期のはバヨネットの爪が使いにくくて更にデザインがMDレンズに合わなくて
口径も小さいから前の奴が気に入ってるのです。

自己レス・スマソ
577名無しさん脚:2005/11/24(木) 23:05:27 ID:+Fxaspio
574です
レンズキャップについては皆40.5mmと46mmのベクティス用を除いて
皆αタイプだったよ
LF-12xxシリーズか、一部(φ49mm等)はLF-13xxのコニミノロゴだった
LF-11xxの一部は地元(土田舎)のカメラ屋にあるけどね

MDマウントのリアキャップとボディキャップは有ったよ
漏れはヨドで買ったけど
578名無しさん脚:2005/11/25(金) 00:10:09 ID:rvWl5CP7
575です

574さんありがとう・やはりそうでしたか
ボディキャップやリアキャップと違って
新デザインの物でも使えますもんね
ま・来週はキャノンのSCやヨドバシ・はたまた銀座にも用があるので
ついでに寄ってのぞいて見まつ
579名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:25:36 ID:moyBkDQT
XEで多重露光ができると聞いたのですが
ググルと多重露光レバーというのががあるようです。
しかし、私のXEには見当たりません。

それと
MC ROKKOR-PG
58mmF1.2
のレンズが欲しいのですが

ヤフオクで検索したらメーカーは違いましたが
58mmF1.2のレンズが20万近くまで価格が上がっててびっくりしました。
美品になると、このレンズはこの程度の価値があるのでしょうか?

中古の相場はどの程度なのでしょうか?


宜しくお願いします。
580名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:28:23 ID:y30PH/t6
>>579
高くても一万円くらいかな。店は自分で見つけてね。
581(´-`):2005/11/28(月) 01:52:02 ID:Kq3/1gJ+
巻き上げレバーの根元にないの?>多重露光レバー

MC58/1.2持ってるよ。
外観けっこう痛んできたけど、光学系は完璧なので手放せない一本。
20万とかいうのはノクトでしょ(笑)あれはちょっと別だと思う。

自分は3.5万で手に入れたけど今はもっと安いんだろうね(泣)
582名無しさん脚:2005/11/28(月) 08:08:04 ID:qio6Xp7+
>>579
安くても1万じゃない?
普通は15k〜くらいだよ。
583名無しさん脚:2005/11/28(月) 09:14:38 ID:16Hs2ojU
>>579
こっちも覗いてみたら?

×××× ロッコールレンズ!!! Part 4 ××××

tp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116416932/l50
584579:2005/11/28(月) 13:34:58 ID:moyBkDQT
>>580-583
dクス
レバー周辺をに睨み続けること23分
やっとレバー見つけました(汗
恥ずかしいことに父も知らず20年以上知らないで使ってました。

レンズはあっさり見つけ、さっき小さなカビありでしたが3kだったのでとりあえず確保しますた。
誘導先のスレも大変参考になりました。

ありがとうございました。
585名無しさん脚:2005/11/28(月) 18:42:55 ID:x+bB9+kA
>>583
2ちゃんのスレまでht抜きでリンクするとは!!
さっすが蓑ヲタですな!!
586583:2005/11/28(月) 20:27:15 ID:Jcz8Q7yM
>>585
つい、なんとなく。。。
587575:2005/11/29(火) 00:58:58 ID:qMW5v1/J
新宿SC(正確にはフォトスクエア)行ってきましたヽ(´ー`)ノ
レンズリアキャップとボディキャップはありましたが
やはりレンズキャップはα後期の真ん中で摘むタイプとコニルタロゴの物しかありませんでした
ただその前に寄ったまぷーカメラでジャンクかごにあったφ72MINΘLTA前期タイプのレンズキャップを
\210-で(゚д゚)ウマー  これで100-500/8のキャップの予備が出来ますた。


しかし使わなかったから人に譲ったのに見つけたらまたアイピースを買ってしまう漏れって・・・orz
588名無しさん脚:2005/11/30(水) 21:41:33 ID:zD5OoaOj
SRシリーズの露出制御って凧糸みたいなの使ってんだね、こんがらかって収拾つきませーん、またフルマニュアル機がふえたよ。べローズでも調整して寝よ
589575:2005/12/06(火) 03:46:47 ID:YEKjP7Ss
このあいだアイピース譲ったシトのX-700が45mmF2でカコイイかったので
今日、都内へ撮影散歩へ行くついでにマップへ寄ったのですが

( ゚д゚)ア・360Bガ9マソ・・・


X-700でヒコーキ撮っていて500mmF4.5は持ってますが手持ちのテレエース1.5Xとの相性も良く
割と最近の光学系でさらに今月でディスコンのこのレンズは前から欲しかった物で・・・・・・

となりに偶然あったMD用アダプトール2と一緒に思わず保護してしまいましたorzアアワルイクセ
45mmF2がまた遠くなっちゃった、がんばって仕事しよう・・・(´・ω・`)
590名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:00:47 ID:ZjizDfc2
今日の戦利品

マイネッテ製リバースアダプタ49mm-ミノルタMF用@新宿魚籠

5割引に惹かれてついつい購入
使うことあるかな…

1年以上前に倒産したらしいマイネッテ製品が
まだ残っているのにちょっとびっくり
591名無しさん脚:2005/12/06(火) 22:29:04 ID:BKKMyo7L
( ゚д゚)エ・トウサンシテタノ?

ところでだれかMC TELE ROKKOR300mmF4.5の後期型ゴムリング使ってる人いないかな
前にMDTELE ROKKOR使ってたんだけど三脚座が無いのと開放で四隅の周辺光量ががた落ち
なので手放しちゃった、MCの方だと青空撮った時どうなるかな〜って
ttp://syobon.com/のminiろだ 11623.JPGと11624.JPG
両方とも開放で内臓フード・前玉フィルター等未使用でつ
買取時、まぷーで若干バルサム切れですとは言われたけど後日ランクABで未記載で売られてたので
バルサム切れで起こったかわからないス。ちなみに絞ると起こらないです。

592名無しさん脚:2005/12/17(土) 09:04:26 ID:5GtCqMJc
XDて電池の減りが早いような気がするけど錯覚でしょうか?
593名無しさん脚:2005/12/17(土) 11:30:52 ID:urGOw6Hf
>>592
そろそろ寿命でつ
594名無しさん脚:2005/12/17(土) 17:04:17 ID:W3mriuBt
>592
埼玉の修理屋(ミノの修理部門出身)に頼めば、修理可能だと思う。
XDの電子系は以外での故障が多いので、XDをよく知っている修理屋に出すと直る可能性が
高いです。
595名無しさん脚:2005/12/20(火) 14:22:49 ID:a8tqDWr6
漏れのXD様が突然死により崩御なされました。
〇マークとBでしかシャッターが切れなくなった、もちろんメーターも心停止、
ところで〇マークって何秒だっけ?
596名無しさん脚:2005/12/20(火) 15:00:10 ID:f3zHKYsl
>>595
電池切れ?もしくは、電気系統の不良?

電池切れてもその二ヶ所でシャッター切れるのは他のカメラでしたっけ?
597名無しさん脚:2005/12/20(火) 15:12:48 ID:a8tqDWr6
多分電子系のトラブルだと思う、XDは〇とBがメカシャッターでつ、
598名無しさん脚:2005/12/20(火) 17:13:02 ID:Rmfab4xk
○は1/100では
599名無しさん脚:2005/12/20(火) 18:41:32 ID:xxDGleK2
バルブも切れないとなるとシャッター逝ったか、巻き上げ不良じゃない?
埃とかグリス切れとかで、内部の巻き上げ動作が完了しない場合なら
シャッター切れないぞ。

強めにガツンと巻き上げてダメなら修理に出すか埋めて拝むか・・・。
600名無しさん脚:2005/12/20(火) 21:02:58 ID:a8tqDWr6
>>598
1/100なら単体露出計でカバーできますね、
601名無しさん脚:2005/12/21(水) 08:27:11 ID:gL10OUI4
>>599
○マークとBでしか
602名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:59:59 ID:YweGrHvy
SRT-101入手age

残念ながら不動品だけど。
レンズ(58mm F1.4)はほこり入りだけど上っ面の汚れは拭いたら取れた。
ボディはSR-1sがあるんで早く試し撮りしたいなー。
603589:2005/12/27(火) 00:27:16 ID:7YZ8Rym/
いよいよ明日羽田で初撮り>360B

てか折角買ったのにやっとかよ>俺orz
この所他のカメラ使う機会多かったのですが
他社のAF使う度にX-700の良さが身にしみてきますタ「あ〜このファインダーだ・じ〜ん(´ー`)」
明日・夕焼けになるといいなあ
604名無しさん脚:2005/12/27(火) 02:08:49 ID:CIXJIHqW
ま、夕焼けはだいじょぶでしょ。頑張ってきんさい。
605589:2005/12/27(火) 21:48:25 ID:BeLRWmi/
ただいまデス(;´Д`)ツカレタ 夕焼け、やっぱあまり焼けなかったス。(´・ω・`)
毎年、11月終わりから12月初めにかけて空真っ赤っかってのがあるんだけど
今年は一度も拝めなかった、空・ムツカシス。

結果は明るすぎてRVPなのに開放だと露出オーバー(X-700の弱いトコがでた)
今回は360Bの描写を見たかったので開放にしたかったんだけど、F5.6位が限界でした

でもやっぱり一番手に馴染んでよかったよ、AF機みたく電池変えると設定が戻る事も無く
とても当たり前に使い易かったデス。
606名無しさん脚:2005/12/30(金) 17:50:34 ID:JnBnv2w9
コシナのC1系のボディがないよな。ミノルタSRマウントって。
FDやOMだってあるのにな。
そのかわりシーガルか。まっ同じようなものだからいいっか。
607 【豚】 :2006/01/01(日) 20:03:39 ID:bsLu920T
FDって、サードパーティのボディ、あるんだっけ??
608名無しさん脚:2006/01/01(日) 20:54:28 ID:L4reX/R8
X-370sで十分
609名無しさん脚:2006/01/01(日) 22:27:19 ID:77Dau0sT
安っぽいじゃん。
610名無しさん脚:2006/01/02(月) 08:51:34 ID:3vqo83Em
だがそれがいい
611名無しさん脚:2006/01/04(水) 15:10:01 ID:CFDG+HDA
FM-3Aのファインダースクリーンとマウントだけ
X-700のものと交換したものを妄想・・・

ていうかX-500のシャッターユニットをFM3Aの・・・
612名無しさん脚:2006/01/05(木) 09:26:50 ID:ZQWc03yG
>>607
海外用モデルT-60がコシナのOEMらしいっす。FM-10やOM-2000やBessaflexの兄弟っすね。

やっぱSRマウントに惜しげなく使える1/2000機は欲しいっすね。
613名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:25:04 ID:sNnAVJpc
あんまり深く考えずにXEの中古を2万で買ったんだけど、
これって高かったのかな?

一応ブラック完動品。目立った傷はなし。

普通相場っていくらくらい?
614名無しさん脚:2006/01/07(土) 09:00:12 ID:T+w5Ub7g
>>613
ブラックでキレイな物は最近ほとんど見ない。
よって決して高くは無いと思われ。
615名無しさん脚:2006/01/07(土) 09:03:52 ID:32m68/cD
よい買い物をなされた
616名無しさん脚:2006/01/07(土) 09:31:13 ID:JtLsYWuS
>>613
最高だよそれ
あの重さがたまらんでしょ?
617名無しさん脚:2006/01/07(土) 10:53:02 ID:RrMBTzOJ
>>613
黒で美品で完動なら、良い買い物ですね
オメ
618名無しさん脚:2006/01/07(土) 18:36:52 ID:CDnB3iqc
XEと聞くだけで
あの巻き上げ、シャッターの
フィーリングを思い出して
ゾクゾクしてしまいます。
619613:2006/01/07(土) 22:29:46 ID:sNnAVJpc
あ〜。けっこういい買い物だったんだ。みんなありがと。
安心したよ。

きれいってほどでもないけど、汚くはない。
絞り込みボタンのところの塗装がちょっとはがれてるくらいかな。

ミノルタのマニュアル機は初めてなんだけど、
評判通りの使い心地の良さで惚れ惚れしますた。
大事に使うよ。
620名無しさん脚:2006/01/08(日) 18:22:20 ID:HBFfH5sX
電池は必ずSR44を使うように
露出制御が電圧による制御なんで、やや電圧の低いLR44だとあまりよろしくないです
露出計が正確な値を示しているならポジでもあまり露出を外すことはないです
621名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:33:10 ID:XXNG893m
シーガルDF-200以外の1/2000の現行機見つけました。
http://www.braun-phototechnik.de/E/Products/Cameras/sr2000/2000md.htm

なんとなーくコシナの雰囲気。
622613:2006/01/09(月) 02:50:58 ID:oPWGC6uN
>>620
露出計わりと原始的なんだね。
LR44で一応手持ちのニコンD70と露出の比較してみたんだけど、
ややアンダーかなって感じ。

そーいやMR9の代替のLR9使ったら、
けっこう露出がずれてたのを思い出した。
これは0.15Vも電圧ちがうもんね。
623名無しさん脚:2006/01/09(月) 12:08:03 ID:T+3KxD0k
そういやアイピースってまだ売っているのかな?
624名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:42:53 ID:eAS7T30D
>621

どうもPhenix(鳳凰)のDC901のOEMの様ですね。
デザインや機能が全く同じですから。
625名無しさん脚:2006/01/10(火) 08:48:52 ID:5JSiXqTa
>>613
初ミノルタマニュアル機購入オメ。

XEを選ぶなんて良いセンスしてるね。

次はXDをお勧めします。
かなり良いよ。

その次はSRTかな?

実用でガンガンつかうならX-700だけど、俺は好きじゃない。
巻き上げや見た目、、その他使ってて面白くない。
626名無しさん脚:2006/01/10(火) 18:10:58 ID:wKxpt8A+
X700もファインダーすげーでかくて綺麗だから使ってて気持ちイイよ
ミノルタMF機は全部、使ってて気持ちイイ
627名無しさん脚:2006/01/10(火) 21:15:42 ID:YGR7dPUM
あたしもXE買ってしまった
評判通りの官能の巻き上げ感 黒のナウな奴を一万でゲット
カビカビのMC50 1.4はおまけにつけてもらいました

フィルム室のモルトは交換したんだけど ミラーの上の所にも
モルトがあるような? 部品を取らないで張り替えできるのですかね?
628名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:15:04 ID:lIGViz1f
X-700が普段のメインだけどMD-1つけっぱなしだわ
サブ機のX-70もMD-1付けっぱなし

>>622
CLC測光機は電圧制御、それ以降は電流制御らしいです
だからCLC測光機は酸化銀電池を強く推奨ということだそうで

>>623
アイピースシャッターのない機種ならα807用のアイピースで代用できまつ
629623:2006/01/10(火) 22:30:23 ID:ZWEEz3DC
>>628
サンクス
630613:2006/01/11(水) 08:28:42 ID:GI8vmb46
>>625
なにしろXEの作り込みの良さはあちこちで評判だったもので…

あとニコマートも使ってんですけど、これの巻き上げの重さに、
ちょっと辟易してたもんですから。
それ以外はいいカメラなんですけどね。

XDもいいですね。レンズそろってきたら、
買ってもいいかな〜と思っております。
SRTもサブ機にいいですね。
631名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:14:55 ID:kX0/Xy/u
XDはXE以上にバクチだよ
XEは電子カメラといか電気カメラだけど、XDは結構電子化が進んだおかげで
レリーズラグが発生するとご臨終確定だからね
製造から年数も経ってるから電装がお亡くなりになってる固体も増えてる
XEは電装よりも巻き上げ軸の油切れで巻上げが重くなるトラブルがるので注意
632名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:33:30 ID:QMFxH/D5
>>631
XDのラグは電気系統の不具合じゃないとおもう。

なぜならメカシャッターの位置でも遅れるから。

ってことは、どっかの油が切れてるとか、部品が磨耗してるとか、
機械的な要因だと思われるので、修理可能といえば可能じゃないかな?
633名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:13:59 ID:mYj2ifbI
>>632
タイムラグはダンパーが原因らしいと過去のレスにあるな。
調整で改善されるケースもあるらしい。
おいらのXD(初期シルバー)もとうとうタイムラグが出始めた。
いきなり来るから心臓に悪いよ<タイムラグ
カウンターの不調もあるのでメーカーに修理依頼してみる予定。
裏ブタをきつめに押さえているとカウンターが動くので、接触不良
が原因のようだ。
果たしてカウンター不調とタイムラグは直るかな?
634名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:21:19 ID:zq+NErYk
XDのタイムラグって、どれくらいですか。
1秒以下?1秒以上?
635名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:46:14 ID:QMFxH/D5
>>634
0.1秒くらいかな。

気になるといえば、気になる。

静止体ならまぁ使えるとおもうよ。
636名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:46:54 ID:QMFxH/D5
0.1秒は言い過ぎた。
もちょっと遅い。
0.3秒くらい。
637634:2006/01/12(木) 00:00:51 ID:08FR+fP4
>>635
>>636
ありがとうございます。
今まで感じたことはなかったから
大丈夫とは思っていましたけど、
その程度だったら、
私のXDもなっている可能性はありますね。
暇なときに調べてみます。
638名無しさん脚:2006/01/12(木) 10:49:36 ID:hn1yarny
タイムラグ付きXDを入手して修理に出したら、きちんと直って帰ってきたyo!
非常にラッキーと思っている
639633:2006/01/12(木) 23:52:55 ID:XcCkPxbo
>>638
おめでとう!おいらのXDも直るといいな
640名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:27:29 ID:SIB3O4QE
これからX-700の修理はどうなるの?
ソニーは無理でしょ
641名無しさん脚:2006/01/19(木) 20:55:08 ID:+tzMTSov
FM3Aのスレ見て、「ニコンユーザーも大変やのー」と思ったら....

今度はこっちが大変や
642名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:16:13 ID:9eWtBjfM
メーカーではやらんでしょ
今後は信頼のありそうな ショップに依頼するしか・・・

漏れはファインダー清掃+モルト交換程度だから
自分でやることにした・・・

壊れたら諦めるっきゃねぇずらorz
643名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:16:34 ID:x0cJUw5Y
でもまあMDレンズ群はすでに作ってないから関係ないような…

問題あるとしたら修理対応かな。
ソニーの修理は糞だからなあ。

それよりフィルムがなくなるのが悲しい。
644名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:24:37 ID:2b9lYpEN
銀塩カメラの修理はソニーでは手に負えないだろうから、どこかに丸投げだろうね。
645名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:29:03 ID:x0cJUw5Y
どうなんだろ?修理要員もソニーにうつるのかな?
だとしたらソニー内で修理することになるかもしれないけど。
646名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:32:54 ID:zRtzXI17
いよいよ大陸一眼に頼る日が来るのかな…
647名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:05:08 ID:HbNU0436
>>645
ソニーは自社の家電製品の修理要員を切ろうとしてごたごたしたぐらいだから、
修理要員まで抱えないと思うよ。
648名無しさん脚:2006/01/20(金) 09:28:09 ID:73/yWI6h
今でも湯島に有る修理部門はコニカミノルタとは別会社なので、
SONYになってもここが修理の面倒を見るのでは?
649名無しさん脚:2006/01/20(金) 10:02:38 ID:5MzX5Cbd
初めて手にした1眼レフカメラがSRT101だった。
その後、SET-super、XE、XD、X-700などを手にした。
そのひとつひとつに思い出がある。俺の青春の思い出が。
ありがとう、ミノルタ。

今週末は久しぶりにSRTを引っ張り出して公園でも行ってみるか。
650名無しさん脚:2006/01/20(金) 10:06:55 ID:5MzX5Cbd
×SET-super
○SRT-super
651名無しさん脚:2006/01/20(金) 19:35:58 ID:E9Tv1IDA

j人ハノ´  ヽ人_j ソ! ヾ!ノ  レ'´)ノ`j i゙  / / /`ー,ニ.._ { :{ `j,ノ .:::/、  `´
        ヽノ`´   `ヽ  ` .:/ | ; | { l__/  \`} ..:lー、 :::|ヽj
                 |  ,.{ | ! |-'; | | ̄ ̄「ニ||  {_  ::::|
               ,. 、_`' | l| ; ||:|__.二|l  :;l  ::}
              /::/ .:ヽ { || i | !` ̄ ̄ ̄|   :'; :::|
             ィノ八_、::::::l| ゙T´  | ||     |     ::|
            _ イハ<_’ ミ、::::! !     |_」        |    ::{  ♪今のキミは
          /  ヾ彡ーイ リ;::{ `i   |        |   :|
         /  .ィ  ノ   ルレ゙ | ‐--'           }-‐ ._|  ピカピカに光って〜 ♪
        (   < } 八 :..  lY゙〉 }:. i            |´  ::|
         \ \ヾ.__ヽ:_ノ ,!' / };:. .i_          }_    {
_______. >、`ーュ二_ブ,/_.゙l;:. ゝ_____ |  _,.、|
ー二  ̄二 ニ  ̄/. :.:ヽ-'゙:lヽ_,ノ| ニ 二 l::. {  ̄ ニ- 二 |   ¨ |
 - ―  二 ー |;;ー-;;;;_::リ;;- ;;;;;{ - _ ゙l;:. i  r'Yヽ,.、 |     :|
―   -   _   |:.  : :.;;T;;;: ̄.:.:| ‐  - ゙l;:. i ヽ,.イ,イ |   .. {
  _ _   -   - |:  . .:::;||;;: : . .::|    -  ゙l;:. l  }__,ノ-、  ;'; |
           |: . :.::;{.|;. : . ..:| _      ゙!::. :ヽ_ |ヽノ
_     _       |:. . .:;| }::. . .::|      _   |::. /,イ j| |_
            }. . . :.| .|:. . .:.:{         } ´/´) i´〈
             |;. . .:.;| |;: . . ;|       |   ⌒Y| ̄
,、、_j、ノ;,..,_,.ィ、,...., |:: . .:.;|,._,|;: . ::| ,._、..,.._,,.y、},=-  |;|ミ=__

652名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:13:58 ID:F3q1ycIT
初めて手にしたのは、今は亡くなった親父の形見、SRT SUPERだった。
その後、αー9000(中古:死亡),α707-Si(現在防湿庫の肥やし)を使ってきた。
学生時代の写真は、全部ミノルタ機で撮ったものだ。
今は懐かしい思い出。

さようなら、私の青春。
さようなら、ミノルタ。
653名無しさん脚:2006/01/21(土) 01:05:19 ID:CKQGtKan
>>652
機種名の書き方がメチャクチャですよ。
654名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:40:17 ID:Q7W/c4d0
MFはノーリツで修理だったはず
655名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:53:12 ID:ix2V7SDq
湯島は3月で閉鎖だそうです。
656名無しさん脚:2006/01/25(水) 10:22:09 ID:Dn1jYYcV
カメラ事業撤退を知って、昔使っていたSRT101を中古で買い直しました。
ミノルタの名前が消えるかと思うと・・・残念ですね。
657名無しさん脚:2006/01/25(水) 10:50:29 ID:qsOT69cA
フジ、オリンパス、リコー(一眼ボディ)&ペンタックス(レンズ)、キャノン、ニコン、コニカと使用経験あり。
ミノルタは縁なかったなあ。コンタックスもだけど。
658名無しさん脚:2006/01/25(水) 11:38:13 ID:g8y6ERla
>651
うちの写真集はガビガビに光ってます
659名無しさん脚:2006/01/25(水) 16:55:22 ID:f31FZfbu
そして、ミノルタは伝説となった。
660名無しさん脚:2006/01/25(水) 20:52:35 ID:AMn9Zol2
こんなに早くメーカ各社が撤退すると思ってなかったな……
何処も泥舟なんだから、いっそフルメカのSRに戻れば、レンズ好みだし、暫くは修理可能だよな……
とか思うんだけど浅はかかな?
661名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:55:20 ID:uL5BMlN3
ペトリ、ミランダ、そしてミノルタ・・・・
前者は弱小だったから諦めたけれど、
ミノルタがカメラやめるなんて・・・・
折れの好きなカメラメーカーって・・・・orz
662名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:06:01 ID:6+V/1C2s
俺のところも、ヤシカ・トプコン・コンタックス・オリンパス・ミノルタ・コニカ・・・

ディスコンメーカーのすくつになってる・・・
663名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:20:03 ID:VVSMnEWb
>>662ーっ!オリンパ!オリンパーっ!!
664名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:38:17 ID:amUB0/Y4
>フルメカのSRに戻れば

多分今あのクラス造ると20万以上取らんと無理と思うよ
まず数が売れないし、贅沢な部品を手間かけて組み込むようになってるから
もし出てても、買わんな俺
そこまでの愛着は無い
XEとα9000は行けるとこまで行く予定だが、使用頻度が激減してるからね
マウントアダプターでRD3000にかましてるけど、無理して遣う気もこの頃起きないし

665名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:43:39 ID:u3C5gzOe
「涅槃で待ってる」By オリンパスOM キャノンFD
666名無しさん脚:2006/01/26(木) 00:08:55 ID:cndc0stZ
>664
あ、いや。自分が出戻ると言う意味です。わかりにくいですね。
かつて父親の持っていたXDを使っていたのですが、自分が買ったのはペンタ。
当時の写真とか見返してみると結構いいのが多い。
んで、ペンタも泥舟仲間ですし、いっそのことSRTあたりでも買い直すかな、と。
667名無しさん脚:2006/01/26(木) 00:13:51 ID:zupmk9bL
>>665
「すぐに追いつきます。先に行って待っててね」By ニコン銀塩&キャノン銀塩
668名無しさん脚:2006/01/26(木) 01:00:41 ID:hGNGhPEH
新品のMDマクロが欲しい人はヨドへ急げ!
メーカー放出品が売ってるぞ。
669名無しさん脚:2006/01/26(木) 01:03:38 ID:jRM5IXwB
>>668
新宿淀?
670名無しさん脚:2006/01/26(木) 15:25:29 ID:zEZT7fx0
>>669
秋葉と横浜。新宿にもある可能性大。
671名無しさん脚:2006/01/26(木) 19:49:30 ID:rWmClhUc
>>670
新宿は先週土曜日時点でマクロはもうなかったです。
28mmと135mmが1本ずつだけでした。
672名無しさん脚:2006/01/27(金) 10:42:09 ID:OXxsVoFN
今日横浜行くからみてこよーかな。MDレンズ。

それはさておき、最近買ったXEなんだけど、
知らん間にフィルムのカウンターが
ゼロに戻ってることがあるんだけど、
修理できんのかな?

気づいたら戻ってるので、
どのタイミングでゼロになるのかわからんし、
検証のしようがないんだよね…

まあ例のインジケーターがついてるから、
残り枚数はなんとなくわかんだけど。

673名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:00:26 ID:XDvTwCtM
IDにXDが出たをっ(・∀・)ニコッ!
674名無しさん脚:2006/01/28(土) 02:18:24 ID:Q0Rz1m+M
>>373
XDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ついでにage
675名無しさん脚:2006/01/28(土) 18:55:54 ID:4/cZDJY0
レス番号間違えてますよ>>674さん。
落ち着いて入力してくださいね。
676名無しさん脚:2006/01/28(土) 19:52:28 ID:pAcVJgas
XEをメーカーに修理出したんだけど 2週間の予定が
3日で帰ってきた。
露出関係なんだけど 直ってた。
閉鎖するのに 物凄くやる気を感じたね。

修理にソニーなんか出したくないね
677名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:47:19 ID:UXEk+8U9
開けてみたら手後れで、最期は自宅でってヤツだろ。
678名無しさん脚:2006/01/29(日) 00:51:35 ID:RM3fdXLr
newSR7カビつき
35mmカビつき
58mmカビつき
135mmカビつき
ニコンD50レンズ沼つき



679名無しさん脚:2006/01/29(日) 14:04:34 ID:i+3jVEKc
>>676
まだ修理してくれんの?すげえ!

最期にメンテ出しておこうかな…
680名無しさん脚:2006/01/29(日) 14:31:50 ID:dNNQnY0J
>>676
俺のもオート不良なんだよな
直してもらおうかな〜
ちなみにいくらでした?
681名無しさん脚:2006/01/29(日) 19:59:17 ID:QYubQ9Jl
湯島って直接持ち込みOKだよね?
682名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:22:22 ID:tdqRc9ov
OK
受付に人いないからベル鳴らしてね
683名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:52:26 ID:QYubQ9Jl
ありがと。今まで行ったことなかったもんで。
684名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:04:35 ID:IQo1Z7u3
>修理にソニーなんか出したくないね

X系はソニー引き継がないでしょ
今のうちに駆け込んどかないとやばいよ
685名無しさん脚:2006/01/31(火) 01:19:59 ID:+k1M2jb3
今日サービスセンター行って来た。
XE見てもらったんだけど、
シャッターは異常なしだけど、露出計が狂ってるってさ('A`)

1万5000円以上はかかるらしいから、
どうしようか迷う。
それともネガ専用機にするか・・・
686(´-`):2006/01/31(火) 02:08:04 ID:uxHDbE4k
いいなぁ・・・
直で逝ける人ウラヤマシス(´д`;)
687名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:24:31 ID:5rebUuZz
>>685
治してもらえるなら、治してもらうべし。
MINOLTAに治してもらえる最後のチャンスを
見逃すべきでない。
688名無しさん脚:2006/02/01(水) 13:54:09 ID:37ptaXvR
俺のXE 露出不良と細々やってもらって1万7千くらいだったけど
見積もりの時1.5だったので 請求書は1.5だったね。
オートも諧調だよ。

なんでもISO感度の所が良く接触不良になるらしい
絞込みと開放で露出が違う場合 その可能性大。
689680:2006/02/01(水) 17:51:13 ID:CY7dfGvl
XE修理、だいたい15k位と考えておけば良さそうですね
内部のプリズム廻りのモルトも張り替えてくれました?
3月に仕事で東京行くんでその時湯島に持ち込んで
とりあえず、見てもらおうかな
690名無しさん脚:2006/02/01(水) 19:37:21 ID:UZYeJzdV
>>688
へえ、それって事前に言わなくても修理中に見つかることもあるのかな?
自覚ないけど、修理はもう後が無いしなぁ…。
691名無しさん脚:2006/02/01(水) 22:28:52 ID:37ptaXvR
俺のはちゃんとミラー周りのモルト交換してくれたね。
全モルト交換って言えばいいんでない。

でも 色々聞かれると思うよ。モルト大丈夫?とか露出は?とか
俺のは半段くらいアンダーだったけど ちゃんと症状を言ったほうがいいね。
早く修理しないとやばいよ。
692名無しさん脚:2006/02/02(木) 01:11:53 ID:vnONj2Xg
逝ってしまう前に、人気機種の復刻版を限定500台ずつくらい作って販売してくれると、
神なのだがな。
693名無しさん脚:2006/02/02(木) 01:17:04 ID:z/Td1ISV
コニミノがあんなんなのでキャノンのアイカップで代用してみますた
ttp://syobon.com/mini/src/mini15211.jpg
ttp://syobon.com/mini/src/mini15212.jpg

ちょっとだけ改造しましたが30分位で改造できる内容でプラリペアとカッター、ヤスリ
程度で終了、裏蓋開けるときちょっとあたるのが玉にキズなのと、ラインがぴったりとは
合わないけど純正でも蓋にはあたるのでまあまあ使える感じです。
694名無しさん脚:2006/02/02(木) 03:20:53 ID:1uKiN3ff
倉庫の部品かき集めて
ガワがXDで中身がX−700とかそんなの作ってくれないかなw
695名無しさん脚:2006/02/02(木) 03:33:34 ID:z/Td1ISV
X-700のを両優先でミラーアップ対応にしてほすい漏れもいる。
696689:2006/02/02(木) 09:46:59 ID:D3bF+g3b
>>691
サンクス!
最悪、AUTO不良が治らなかったり露出精度がイマイチなままでも
プリズム腐食さえしないようにキープしたいので
697685:2006/02/03(金) 16:23:11 ID:CsULgFu2
>>688
説明書ないから今までわからなかったんだけど、
XEで絞り込みボタンを押すと、露出がかわるのは仕様ではなく故障?

押すと(絞り込むと)開放測光時より、
シャッター速度がちょっとあがるんだよね。
絞り込めば絞り込むほど誤差が大きい。

やっぱり直してもらおうかな('A`)
698名無しさん脚:2006/02/03(金) 19:27:38 ID:3U9m5jXh
親父のX-700を、撤退前に点検に出したいんですが、点検費用っていくらくらいですか?
ものは本体、レンズ(50mm、F値失念)、モードラ、ストロボなんですが。

あと、マニュアルって売ってもらえますかね?

しっかし撤退とは・・・フィルムも買い貯めなきゃなぁ。
699名無しさん脚:2006/02/03(金) 20:33:39 ID:MgUhMwSh
>>698
17000円ぐらいじゃね?
鳥説は300円ぐらいであるよ
700名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:00:38 ID:6EKz+jjZ
>698
ニコンみたいに無料点検はないから、故障個所が特定できていないと基本的にOHとなります。
値段は17000前後だったと思う。
今となっては、やる気に疑問符が付くSCより修理屋の方が良いと思うけどね。
701名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:40:21 ID:g3gM/9En
絞込みボタンってプレビューボタンのことかな??
702698:2006/02/04(土) 00:22:45 ID:BzWXQDUj
>>699>>700
ありがと。無料点検はないのね・・・常用のペンタならあるのに。
最低でもモルト交換は必要なんだが、自分でやるか。
コニミノ(旧コニカ)機もう一台要修理のがあるからそっち優先にします。
マニュアル買ってこないと機能がさっぱりわからん。
703名無しさん脚:2006/02/04(土) 01:54:03 ID:79HLPB/n
X-700って機能ってほど機能ないでしょ?
カメラ使ったことある人ならわかると思うけど。。
704名無しさん脚:2006/02/04(土) 10:53:18 ID:Ij3LOxHO
露出の精度チェック及びシャッター速度の精度チェックの点検なら無料でやってくれたよ
705名無しさん脚:2006/02/04(土) 14:21:19 ID:MEUMWqSo
モルト交換のみならもっと安い
各部点検整備となると17000円
706名無しさん脚:2006/02/04(土) 20:55:25 ID:mAB+yuOT
SR-7とSR-T101、同程度のコンディション、同程度の価格でしたらどちらがオススメでしょうか?
707名無しさん脚:2006/02/04(土) 22:04:46 ID:e7Iapbl1
>>706
君の銀塩マニュアルカメラへの熟練度によるかな。
一般的にはT101がおすすめ。SR-7は歴史的名機だが、
露出計は外光式だし操作に慣れがいるんじゃないかな。
708名無しさん脚:2006/02/05(日) 08:13:43 ID:vPWS4h2q
X世代のものになると、
修理って一律17000円なんだね。

709名無しさん脚:2006/02/05(日) 10:29:43 ID:FinmDie9
>>707
レスサンクス。
ネットでもいろいろ見たけどT101は今でも高く評価してる人多いようですね。
水銀電池の入手が気になって電池不要のSR−1sとかも候補に入れてたんですがアダプタ使えば
LR44とか使えるようですし、T101買ってきます。

初めて買った一眼レフがα7000なんで、今は他社のデジ一眼メインに使ってるけどMF機買うなら
どうしてもミノルタのが欲しかったんで・・・。
710名無しさん脚:2006/02/05(日) 10:47:29 ID:8XKxqtyh
>>709
頑張れ頑張れ!ミノのMF機は最高にイイぞ。
俺なんかSRシリーズとXシリーズで6台にもなっちまった
最近はデジカメを下取りに出してる・・・
711名無しさん脚:2006/02/05(日) 10:51:03 ID:g/L69nqP
>>708
12月にNew X-700の修理に出したときは1万円だったぞ。
シャッター幕交換+モルト交換+各部点検
712706:2006/02/05(日) 13:21:33 ID:aPm57ZDn
さっそくT101を買いに出たのはいいものの、乗り換えついでに
立ち寄った店にブラック仕様が入荷。
銀の方がメカニカルな感じだけど黒も
(・∀・)カコイイ!
こればかりは機種や機能と違って好みの問題だけに
余計悩むなぁ・・・。
713名無しさん脚:2006/02/05(日) 13:56:03 ID:l+QQbRQZ
>>712
一つ良いことを教えてあげよう



そういうときには、両方買うのじゃよw フォッフォッフォッw
714713:2006/02/05(日) 14:08:27 ID:l+QQbRQZ
>>712
ていうかマジレスすると、程度の良い中古だったらブラックを買うといいよ。
シルバーのほうが生産台数は多いから、後でも程度の良い中古は入手できるけど
生産台数が少なくて目にすることの少ないブラックは、
最近程度のイイ個体が少なくなってきてるから、見つけたときが勝負になるかも。
715名無しさん脚:2006/02/05(日) 14:10:21 ID:GMuDOEhV
505と101Superの違いってなんすか?
716名無しさん脚:2006/02/05(日) 19:24:32 ID:x74OXbQ/
>>711
そこまでやって1万なんだ。安いなあ。
露出がらみだと一万七千なのかなあ。
717名無しさん脚:2006/02/05(日) 19:31:45 ID:bHDrs+CQ
>>715
101のsuperってのは知らないが
101と505の違いなら、505からファインダー内の絞り読取り窓と
フィルムシグナルがなくなったのが101だそうな
「ミノルタカメラのすべて」より抜粋
718706:2006/02/05(日) 19:53:11 ID:FinmDie9
>>713
>そういうときには、両方買うのじゃよw フォッフォッフォッw
鉄道模型じゃよくそう言う買い方してるんですがね(w
おかげで実物の両数よりウチにある模型の両数のほうが多くなってる車両も。

で、ブラックの方買ってきました。外見は角に多少塗装剥があるもののまあそこそこきれいで、
完全な美品より私にはこの程度の方が惜しみなくガシガシ使える感じです。
シルバーの方も似たコンディションだったんですが、前面に1本だけ引っ掻き傷のようなものが
あって、「気にしなければ気にならないがいったん気にしだすと気になる」程度なんですけど、
それを自分を納得させる材料にしちゃいました。
ファインダーもきれいで露出計も正確なので相場とかはわからないけど個人的には満足できる
買い物でした。
レンズはMCロッコール50mmF1.4を。
多少安くF1.7も出てて、どっちか買って帰ろうと考えつつとりあえず本体出してもらったら、
「試しに付けてみてください」と出されたのが1.4の方で、大した価格差じゃないし、友人からも
「明るい標準レンズは1本あるといいよ」と以前から言われてたので「これも何かの縁」と思い
購入しました。
来週の金曜に年休入れてるのでそこらで試運転してきます。

・・・購入時にアドバイス頂いた上厚かましいとは思いますが、WEB上で初心者向けの解説
サイトとかあったらご紹介いただけますか?ぐぐってもカメラ本体の紹介や解説のページは
多くヒットするのですが。
一眼レフ自体は10数年使っているのですが、いかんせんα7000・α707Si・ニコンD100と
AF畑を渡り歩いてきたもので・・・。
もう少し早くαデジが出てたらニコンに行かずミノルタ(コニカミノルタですが)一筋で行きたかった
んですけどねぇ・・・。
719名無しさん脚:2006/02/05(日) 20:57:27 ID:bHDrs+CQ
「マニュアルカメラの使い方」でググルといいよ
720706:2006/02/06(月) 00:03:33 ID:GlC1t6MO
>>719
・・・盲点でした(w
あとは古本屋で使えそうな本漁ってみますわ。
明日は帰りの地下鉄そのまま神保町まで乗って行こう。
721名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:44:38 ID:V67nQVdI
>>715
メモホルダーとフィルムチェック窓の有り、無しだったかな?
722名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:45:08 ID:V67nQVdI
すまん
フィルムチェック窓→フィルムシグナル
の間違い
723715:2006/02/09(木) 00:15:33 ID:3ok2vRAD
遅くなりました。
皆さん、レスありがとうございます。忙しくて見る暇
ありませんでした。

この前、505を購入しました。露出計も生きていました。
なんか、とても懐かしい気がするボディですね。
昭和のにほひのする・・・
724名無しさん脚:2006/02/09(木) 16:28:42 ID:Xv6Y8814
修理に関して何かいくつか説があるみたいだけど
17000円固定なのかな(´・ω・`)ショボーン

明日新宿に寄る用事ができたから詳しく聞いてくるつもり(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
撤退するの月曜日に気がついて(;^ω^)
激しく焦ってまつ

XEとSR2を修理に出さなきゃorz
思わぬ出費死む。
725名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:19:21 ID:gjLjC9WL
>>724
今回修理に出せば、あと10年は長生きできるんだ。先行投資と思えば決して痛くない…はず。
こっちはXD出そうと思ってたんで、報告待ってる。
726名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:38:50 ID:Uz2Y3ZWf
>724
しょうがねぇーな。2004/3でX-700のOH(部品交換あり)で12600円。
このあたりから2万までみとけばOK。保証は出来ないが、見積価格を上回ることは
殆どないはず。
727711:2006/02/09(木) 23:37:45 ID:sOYu5hRo
>>726
見積価格を上回った場合、値引き扱いで見積価格のみの請求になるみたい。
>>711の修理も、実際には13,000円ぐらいかかったのが値引き扱いになっていた。
728726:2006/02/10(金) 00:43:00 ID:HF1AXfFd
>711
基本的には上回ることはないけど、絶対はないからね。
俺もプリズム代は只だった。
上限2万を見ておけば、OKでしょ。
729名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:47:53 ID:CFOfP1au
皆さんこんにちは。
私の修理情報
x-700new モルト不良、シャッター不良の為、中古カメラ店より修理専門店へOH依頼。
金額は¥15000でした。

ピックアップサービスでコニミノ送りでもよかったのですが、今はSSドタバタしていそうなので
専門店送りでも良かろうの選択です。

以上チラシの裏
730名無しさん脚:2006/02/20(月) 11:20:06 ID:EbhIMS++
さてこれから新宿SCにX-700 3台預けにいってきまつ
症状はシンクロより高速域での走行ムラ特に1/500以上での画面中央と端が
縦に薄暗くなる(明るいレンズで明るい空撮ると大変)です
故障か清掃だけかわからんですが後ほど結果報告します。

懐かなり痛いけどこれまで、そしてこれからもずーっとお世話になる相棒なので
早く元気になりますように(-人-)
731名無しさん脚:2006/02/20(月) 11:35:38 ID:my6cyd1o
おれのX-600も点検とモルトで出そうかな
732730:2006/02/20(月) 22:04:05 ID:EbhIMS++
いってきますた
雨の為かさして混んでおらず素早く受け付けてくれました
症状を告げて参考ポジを渡し、OH、ファインダー清掃、モルト交換を含めて
1台\15887-の見積もり、上がり3/1の予定です

受け付けの人、お世話になります
修理の方、どうぞよろしくお願いします
漏れのX-700達、超超ガンガレ!
733名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:44:11 ID:XD3SuVsd
IDにXDが。

漏れのSR-1sも、ミノルタとお別れの記念に調整に出そうかなぁ。
734名無しさん脚:2006/02/22(水) 09:05:25 ID:OjAAL5xR
>>733
SR系って修理してくれるのかな・・・
露出計不動のSR-7とミラーボックスが壊れたSRT101があるんだけど
どうしようかな。
735名無しさん脚:2006/02/22(水) 09:54:02 ID:+6CTUZrt
>>734

調整のみ対応です。

>>露出計不動のSR-7とミラーボックスが壊れたSRT101があるんだけど

交換部品が無いので、その手の修理は不可能です。
736734:2006/02/22(水) 15:17:07 ID:EYKxiVWA
>>735
レスありがとうございます。残念ですがあきらめます・・・(´・ω・`)ショボーン
737名無しさん脚:2006/02/26(日) 20:43:05 ID:M1MiFXmg
X-700(New)、MD50mm/F1.4、MC28mm/F3.5げっつ。

古いカメラを使ったことが無い身としては、フィルムの装填がなかなか難しい。
(フィルムピッカー持ってて良かった)
とりあえずNatura1600で室内を試し撮り。
露出補正やAEロックも問題無し、と。


しかし、コンパクトカメラと違って、通勤に持って行くのはちょっと骨だな・・・・・
ポジでも撮りたいけど、撮る機会がなかなか来なさそう。
738名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:35:54 ID:Ug5SRtWI
撮る機会は作るもんです。
739名無しさん脚:2006/02/27(月) 07:45:00 ID:SzX0/FRx
>>737
土日にどこかでかけろ

しかしなかなかいいセットを買ったな君は
740737:2006/02/27(月) 07:48:02 ID:pz87jKsR
撮りたくて仕方なくなったので・・・・コートのポケットに入れて持って行ってみまつ!(ぉ
(昨日と違って今日は晴れそうだし)
741名無しさん脚:2006/02/27(月) 16:40:55 ID:KGdcFPru
45mmF2のパンケーキレンズならコートに入れられるかもね
742737:2006/02/27(月) 22:26:38 ID:pz87jKsR
コートのポケットはかなり無理があったので、かばんの中にマフラー敷いて突っ込んでおきました。

「レンズとボディを分けて持ち歩くしか無いなぁ」と思い、ボディキャップとレンズリアキャップを求めてビックに行ったものの
 『とおの昔に売り切れだ、モルァ!』との返答 orz

他のマウントのキャップで、上手いこと嵌る奴は無いでしょうか(涙)



(或いは、741さんの言う通りボディキャップ代わりにパンケーキ探すか??)
743737:2006/02/27(月) 22:51:48 ID:pz87jKsR
あ〜、或いはこれかなぁ・・・・・
http://www.mediakyoto.com/mjc/omoshiro_acc/LOREO/omoshiro_loreo.html


けど、どっちにしろリアキャップが無い罠・・・・・・
744名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:58:15 ID:AUjTWy+j
>>742
中古屋に行ける環境なら

1 お店でボディキャップ等が単独で売っていないか調べる。あればウマー
2 無ければ、それらの付いているジャンクのボディやらレンズやらを購入して、ひっぺがす。
3 状態が悪ければ(この場合はキャップね)中性洗剤等で洗って陰干しで乾かしてから使用する。


程度の良い45mm購入するのと、ジャンクを購入するのとどちらがもったいないですかね。
745名無しさん脚:2006/02/28(火) 00:20:26 ID:c++qTVNM
漏れ、割と最近に新品で買ったけどなぁ・・・
レンズのリヤとボディキャップ。
ちなみに東京。
アメ横だったかなぁ・・・・。
746737:2006/03/01(水) 22:20:20 ID:B/oKw/1g
レンズリア、ボディキャップともに、MARUMIから各社マウント用が出てました。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/accessory/accessory.htm#body_cape
(おぎさくの人、教えてくれてサンキュー!!)

後はフォトスクウェアで視度補正アダプタを仕入れて来たけど、これはNikonとかのでも代用利きそうな希ガス。
(Nikonのもかってみた)


後は・・・・ケーブルレリーズは汎用品で良いし、ワインダーは取りあえず無しで良いか。
747名無しさん脚:2006/03/01(水) 23:12:12 ID:0cvm2EHy
カメキタに普通にキャップが売っていたよ。
釧路のカメキタだけどw
748730:2006/03/02(木) 19:59:01 ID:/lBAtGEv
新宿マップにも49/62/72しかないね
今日、OH上がりのX-700を引き取りに行ったのですが
新宿SCでやっと55サイズを3コとリアキャップの最後の1コを購入しました。

レンズキャップについてはロゴがSONYになって作るとの事ですが(イラネ)

X-700はシャッターは元気だった様で3台共シャッター清掃で済みました
なので\12660-/1台 ファインダー清掃とモルト交換して気持ちのよい姿で戻ってきました

SCの黒川芽衣似のおねーさん ありまとー(・∀)ノ

あとは空が晴れ上がってくれるのをサンニッパ磨いてまつのみス。
749名無しさん脚:2006/03/03(金) 16:01:51 ID:4pE++Yta
MinoltaMF機は、SR-7からT101、Xシリーズと何台もあるんだけど
最近買った旧型SR-1に何故か惹かれている。
ファインダーを覗くと目盛りも針もなにもなくて、ただ対象を切り取る枠でしかない。
自分の勉強には、こういうシンプルな機体が一番なんだな・・・と思えてきて
あらためて写真の基礎を勉強してる。

まあ、壊れにくいシンプルさも気に入ってるのだがw
750名無しさん脚:2006/03/03(金) 21:59:27 ID:Pep0gN9p
>旧型SR-1

New SR-1ではなくて?
ファインダースクリーンって見づらくな〜い?
751名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:35:53 ID:fmUmROoD
漏れ、SR-1s持ってるけど、見にくいねーw
暗いんだな。

まぁそれが味なんだが。
752749:2006/03/04(土) 00:51:14 ID:L/aQr2Tv
>>750
まあ。見にくいって言えば見にくいけど
こんなもんだと言えばそんなもんで(意味不明だな・・・Orz...)

ちなみに千代田光学のネーム入りの初期型?です。
753名無しさん脚:2006/03/04(土) 07:04:51 ID:eTVzf3uQ
>千代田光学のネーム入りの初期型?

一眼レフ創世記のカメラだから性能を比較するのはナンセンスで
気に入って使っているのであれば、問題なし。

大切に使ってあげてください。
シャッター幕とリボンは既に寿命を超えています。
754名無しさん脚:2006/03/04(土) 10:10:54 ID:6ikvnE4w
>>752
SR-1のネームが緑色のヤツですか?
漏れも持っているけれど、なんか存在感があって良いんですよ。
755749:2006/03/04(土) 10:41:26 ID:LvFSVBKN
>>753
有難うございます。
良い天気の日にしか持ち出さない&防湿庫で一番いい席を確保してやってます。
一族の長老様として、いつまでも元気でいることを願いつつ (´・ω・`)

>>754
そうです。minoltaのロゴも細い刻印で、繊細さと頑丈さが混在しているような
不思議な機体なんですよね。

自分語りスマソ
756名無しさん脚:2006/03/04(土) 11:15:52 ID:XWpv+Mdc
ファインダーの暗さはスクリーンアキュートマットに改造すると良いみたいですよ。
757名無しさん脚:2006/03/05(日) 22:30:05 ID:suidgLoZ
 もう解っているとは思いますが、SR-2/SR-1は巻き上げのジャミングに気をつけてね。
ゆっくり労わりつつ・・・。

 うちの黒いSR-1どうしよう・・・OHの面倒見てくれるだろうか。
この数日間が最後のチャンスだと思うけど。
758名無しさん脚:2006/03/05(日) 23:03:57 ID:QBGJoUqL
>>757

ダメ元でも修理に出したほうが良いですよ。一応分解点検はしてくれますから

しかし、3/31迄受け付けてくれますが、4/1以降は全く未定ってのがなぁ〜
759名無しさん脚:2006/03/05(日) 23:44:52 ID:tCi0RPvo
>>757
昨日(土曜日)、α-9カスタム出しにフォトスクエア行きました。
XDとX-600の点検修理もお願いしたのですが、
そのとき手持ちのSR-1sとSR505をみてもらえるか聞いてみたら、
「直るんじゃないですか、あれは機械だし、結構直ってきてますよ」
と言われました。
だめもとで聞いてみたら?
760SR-1の人:2006/03/05(日) 23:59:52 ID:suidgLoZ
 レスありがとうです。

 黒SR-1は一応生きてます。微妙なシャッター鳴りと巻き上げ時に他SR-1より
ジャミングしやすい傾向はありますが、十分フィルム通して撮影できます。

 それより、同じボディカラーに合わせた標準レンズの方が問題。
小学生の時にレンズに悪戯して壊れてしまって・・・SRメーターも同様。
 PF55mmF1.8は別に綺麗な奴があるので形だけ直してもらおうかな。
SRメーターはもう無理だな。10年前にも名古屋のサービスで言われたし。

 とりあえずピックアップ箱頼みます。
761名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:10:04 ID:ZWy98TRw
rokkorレンズのコーティングって弱いですよね?
ホコリをとろうとクリーニングペーパーに液つけて軽く拭いていたら
傷だらけになっていた。ショック。
緑はいいんだけど、弱すぎよ。
762名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:28:55 ID:du+hYZc2
ハードコートになる前のかな。
ってそうとう古いんじゃあ?1950年頃のかしら。
763名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:31:24 ID:lrDOrO+7
MC rokkorだから1950年代ではないはず。
SRT101とかの標準レンズ55mmf1.7です。
764737:2006/03/06(月) 01:38:57 ID:9is7zxzq
今日、始めてX-700の電池切れに遭遇しますた。

シャッター速度が出なくなって「すわっ、故障か!?」と思ったもののシャッターは正常に切れるので、
一息入れて考えたら電池の事を思い出しました。
しかし、警告出てから電池切れるまで結構短いですね、、、、フィルム一本分も取れなかった


ところで、コシナのレンズ(20/3.8、24/2.8、28/2.8、40/2.0、100/3.5マクロ等)って評判いかがでしょうか??
特に広角はミノ純正より小さい様なので気になっています
(ミノ純正は結構お値段する&玉数が少ないので、なかなか巡り合えないです・・・・)
765名無しさん脚:2006/03/06(月) 01:59:27 ID:du+hYZc2
>>763
漏れもMCロッコール58/1.2とかバラして拭いたことがあるけど特に
問題なかったけどね。
軽く拭いただけで傷だらけってことはしっかり拭いたらコート完全に
取れちゃうのかな?

>>764
三姉妹(20,24,28)の中では24ミリが一番評判いいかもね。20は
ゴーストが出易かったり周辺が流れたりナンだが手頃な値段で小さくて
持ってる人も多い。28は安い以外にいい所がないかも。
そう言う漏れは一通り持ってはいるが24はMCロッコールも持ってるので
やはりそれを使ってしまう(っつか非常にお気に入り)。
766730:2006/03/06(月) 02:15:08 ID:cfhvKkuT
私は電池はCR1/3を使ってるんだけどわりともつので今までに電池切れって
1回しか体験してない、しかも大昔。(ここらへんモードラは別電源なのが今のカメラと違って嬉しい)
この間OH出したら新品に入れ替えた1台以外、「電池が消耗して弱ってます」
ってコメント付いていたけど全く快調に動いているのを考えると結構ぎりぎりまで
ふんばるのかもね、新品のボディに付いて来るストラップ用電池ホルダーがあればそこに予備を
入れておくといざ無くなった時に助かるよ。

コシナは使った事ないんだけど、なぜかSRマウントは中古で社外のレンズに良く出会う
キロンとかソリゴールとか、下のサイトが(マウントはOM用だけど)結構詳しく出ているので
保存しておくと中古店で出会った時、判断材料になるよ。
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/
私の持っているのはコレ
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/vivitar70-210.htm
歪曲収差や周辺減光がほとんど無くとても素直でお気に入り。
767名無しさん脚:2006/03/06(月) 02:28:23 ID:jPdFLw84
>>761
たまたまそのレンズのコーティングが弱かったんじゃないかな。

じつは俺もMD ROKKOR の100mm F2.5 を清掃しようとして、
内側のレンズをアルコールで拭き拭きしたらコーティングが取れてOrz

驚くほど簡単に取れたから、防ぎようがなかった。


でも他のROKKORは同じようにやっても全然取れたりしないから、
劣化の具合とか、なんか良くわからん要因があるとおもわれ。


768名無しさん脚:2006/03/06(月) 06:06:49 ID:0tOO4TTn
コーティング

前玉、後玉のコーティングは表面にさらされるので
ハードコーティングされるために拭き傷には強いですが
内部のレンズは通常ハードコーティングされません。

よって、拭き傷には非常に弱いと思ってください。

初期のアクロマティックコーティング(緑の六コールね)については・・・

層の厚さで言えば

モノコート < アクロマティック < マルチコート

でないですかね?ハードかソフトかは別問題と思います。
769名無しさん脚:2006/03/06(月) 09:47:52 ID:fGkDWc0A
中玉に傷が付いたことはないなぁ。やっぱり前玉のコーティングに拭き傷が付いた。
そのあと、自動車用のコンパウンドで磨いたら、コーティングは取れたけど、傷はなくなった。

コーティング取れると写真の色合いにも影響出るもの?
まともな緑レンズがないため自分では分かんないorz
770名無しさん脚:2006/03/06(月) 10:15:09 ID:TZwO92cG
>>760
SRメーター2でよければ、CdSが生きているんだけど
バラバラに分解してしまった奴を差し上げましょうか?

大概の場合、内部配線の劣化かCdS自体の劣化が原因でしょうから
治る可能性はあると思いますが・・・
771名無しさん脚:2006/03/06(月) 21:00:41 ID:b05lj8x0
>737
コシナ買うより、MD中古の方がおすすめ。
値段的にも、コシナより少し高いぐらいで手に入る。(20mm除く)

772名無しさん脚:2006/03/06(月) 22:29:10 ID:4+gz/BjD
をを、もしかしたら神ですか?ありがとう!!

 しかし、うちのSRメーター2の故障内容が問題です。
 奇跡的に受光素子は生きているんですが、その代わり針に巻いてある髭ぜんまい死亡。
何でもバラしちゃうガキンチョでしたから、絡まって癖が付いた状態でそのまま蓋しちゃった。
何しても針が中立付近に留まったままゼロ位置に戻りません。当然露出はバラバラ。

 PF55mm/F1.8はピントリング回すと前玉群がポロリ(w
本体に手を出して無かっただけマシか・・・。
773名無しさん脚:2006/03/07(火) 00:56:16 ID:WGmejtuf
7年くらい前の話しだが、某修理業者でSRメーター2を修理してもらったことがある。
そこは部品を沢山持っていて、私のSRメーター2は中味をごっそり入れ替えてもらった。
今でも快調に使えている。
774SRメーター2の人:2006/03/07(火) 20:22:54 ID:UPFAZBQ5

 >773

 それは何処ですかヒントを教えてくださいです。

 いや、金はこの際良いわ、もう。撤退発表で泥沼に頭から
突っ込んだ状態なのも気にしない!

 じいちゃん>親父>俺なカメラなので。
775名無しさん脚:2006/03/11(土) 00:57:17 ID:dUIZFqgF
>765
ロッコールの24mmはライカにもOEMされたすばらしいレンズでは・・・
それとコシナを比べるのは可哀相かとw
776737:2006/03/11(土) 22:59:18 ID:xXbqhjy5
フジヤでコシナの24mm仕入れて来たんですが、う〜ん、これはどうなんだろ??

レンズを付ける際に、な〜〜んか擦れる感じがするんですよねぇ・・・・・
ミノのレンズ(MD 50mm/1.4とMC 28mm/3.5)を付けた時の様な「すんなり」感が無いんですよね、、、、、


中古であったコシナ20mm/3.8を見た時も『やけにマウントの所に擦り傷付いてるなぁ』と思ったんですが、もしかしてコシナな奴はマウントきつめとか??
持ってる人居たら教えて下さい。
777名無しさん脚:2006/03/12(日) 09:40:38 ID:WB1ah+YU
>>776
20mmもってるけど、確かにきいつ。

前スレで聞いたとき、他のひともきついって言ってたから、仕様ですね。

まぁ、マウントが擦れて、オーバー無限遠がでちゃう程にはならないだろうから、普通に使ってるよ。
778737:2006/03/12(日) 12:04:27 ID:FhBiY//W
それが仕様か・・・・・・
レンズ側が磨り減るなら良いけど、マウントの方が磨り減るようだと気軽に使えませんね orz

仕方ない 昨日一緒に仕入れた135/2.8 一本で出かけよう・・・・って、それは厳しい希ガス(ぉ
779名無しさん脚:2006/03/12(日) 12:07:18 ID:B9H/7MA+
OHあがったx-700がどれもマウントきつくなってたから
はじめから設計きつくしてるのかもねえ、
漏れは新品に付属しているボディキャップはさくっとはまるけど
純正部品で売ってるボディキャップ(内側の爪の形状がちょっと違う)は
スカスカだったのがOHあがってきたらキシッとはまるようになった

あるいみ少し使われたカメラでガタガタにならない様にきつめの公差で設計
してるのかな
ところでマウント部分は含油ステンレスなんだろうけれど、みんな表面どうしてる?
漏れは丁寧には扱っているつもりだけれど、清掃の時かるくふいて薄〜く油を塗ってる
いや・鼻の頭をちろっとさわった指先でふくだけなんだけどね。
780737:2006/03/18(土) 00:46:46 ID:lO4yKpeF
ここに書くのもどうかと思うんだけど、コシナ24mm/2.8のインプレをば。

・絞りは1段刻み(ミノ純正の様に0.5段刻みでは無い)
・F2.8(開放)とF4(1段)の間に差異が無い??(ボケの形変わらず 絞り羽も、ちょこっとしか出ない)
・コマ収差はF5.6(2段)まで絞ると改善する
・開放では口径食が出る(5.6で解決するが、5枚羽なので5角形に・・・)
・実はMD 50/1.4より微妙にでかい、、、、
・最短19cmはウマー


自分的には、寄れる事が一番のポイントですかね。
(40cmまでしか寄れない黒Naturaと比べると、尚更実感できます)


4000AFも仕入れたし、明日はSCに出向くとするかな・・・・・
781名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:45:20 ID:wbEPdSrt
カメラ自体あまり使った事ないくせに
機械式ということにひかれてSRT101
を買ってみたけどやっぱり使い方がわからん。

露出計と絞りは一緒に動かないものなの?
レンズの下のボタン押して露出計を動作させて
シャッタースピードと絞りを回して(絞り羽根は
動いていない)針を合わしまたレンズの下の
ボタン押して絞り羽根を動かして撮る。
こんな感じでいいの?
782名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:59:19 ID:qHY43ljL
電池は??HD(MR-9)だったかな。FDスレを覗けばこの三日間の
レスに書いてある。
783名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:03:05 ID:RCwi9x3s
>>781
ちょっとちがう。

まず、レンズ下にあるのはプレビュー。
絞りによる深度やボケを確かめるためのもの。

実際の絞りはかってに絞られるから、シャッター押すだけ。

あと、それ電池はいってるかな?

露出計が生きてれば、針が明暗にあわせて動くはず。
露出はそれにあわせて絞りとシャッターをあわせるだけ。
(ただし、レンズがMC以降のひつようあり)


ググれば多少情報出てくると思うよ。
784名無しさん脚:2006/03/20(月) 01:37:10 ID:7lNIuT15
>782
>783
ありがとう。
露出計は明暗にあわせて動いています。
レンズはMC-ROKKOR-PFって書いてある。

カメラとレンズについて基本的な所もわかって
ないようなのでもっと自分で調べてきます。
785名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:07:13 ID:09jx86JK
>>784
露出計が生きてるなら、針にあわせて○−をあわせるだけ。
絞りとシャッターダイアルを弄れば上下するから。

だんだんわかってると面白くなって、次のカメラが欲しくなるよ。

おすすめはXDかX-700です。
786名無しさん脚:2006/03/20(月) 04:32:38 ID:gJIp1Zvq
最近、デジ1眼+コンデジなんだが、
銀塩がまた使いたくなってきた。

ほとんど使っていないXDがあるのだけど、
露出計が動かない・・・・
1度、修理経験あって、また壊れたんです。

どう思います?駄目な固体なのかな?
XDは電子系弱いらしいですね。
X-700とか買った方が安いし、
手っ取り早いのですがねぇ。

レンズも50mmF1.4だけなんで、
RFとか他社1眼という手も考えとります。

こんな感じ
(20年前、露出計壊れる)→(10年前、修理)
→(8年前、また壊れる)→(現在そのまま)
787名無しさん脚:2006/03/20(月) 05:05:13 ID:EOSzSoP7
>>781
>>785

自分も親父のSRT101で写真を始めて1ヶ月後にXG-Eを買ったよ。
SRT101に比べてファインダーが格段に明るくてピント合わせし易いし軽いから2年くらい使った。
その後にXG-Sを購入して、さらにファインダーが良くて驚いたのを覚えてる。
XG-EとXG-Sはファインダー以外の機能は一緒だからで2年くらい損した気分だったよ。
今は、そのXG-SとX-700を使っています。

XG-Sはオークションだと5000円前後だから個人的にはお勧め。
788名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:52:16 ID:QKmKKSZA
XG系もいいんだけど、故障が多いのがなあ・・・
789名無しさん脚:2006/03/20(月) 10:01:25 ID:9qOe+QnY
SR-1sとSR505、各部点検・修理からかえってきた。
新品同様のピッカピカ。技術者の方ありがとう。
XDとX-600もあがった由。楽しみ〜
790名無しさん脚:2006/03/20(月) 14:24:49 ID:MeT5lMil
ペコちゃんのX1モータ2台お買い上げ
でもあんな高価なの故障したらどうするんでしょ?
791名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:57:21 ID:09jx86JK
>>786
電池じゃないよね・・・?

故障してるならジャンクでオークションだして、
新しいXDかX-700を買えば?
15k〜20kあれば多分買える。

俺はXDとX-700両方使ってるけど、ファインダー意外はXDの方が良い。

>>787
XG-Sもいいんだけど、巻き上げとかの感じが俺的にちょっと×。
XDとかXEを知ってるとね。

792名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:08:47 ID:Xl+4gTZr
同じフジヤでも2台のX-1motorをちらりと横目で眺めつつ
\10500-のMC300/4.5(ゴム巻き)と\4700-のMD ROKKOR50/1.4を買ってる漏れとは
えらい懐具合の違いだな

でもこの二つにはとても満足(´ー`)
793名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:56:16 ID:MeT5lMil
>792
MC300mm(繰り出し)とMD300mm(IF)とっちの性能がいいのか
テストしてくれ。
794792:2006/03/20(月) 23:27:50 ID:Xl+4gTZr
前にupしたかもしれないけれどとりあえずもう手放してしまった
MD TELE-ROKKOR300mmF4.5の画像をUPしておきます
ttp://syobon.com/mini/src/mini18201.jpg
ttp://syobon.com/mini/src/mini18202.jpg
開放で明るい空を撮ると判りやすいくらいの周辺光量不足、しかもこれは
内蔵フード無しの画像です、ただこのレンズ、手放す時にちょいバルサムきてます
と言われたレンズなので他の方にもUPして欲しいス。

MC TELE-ROKKOR300mmF4.5はそのうちテストしまつ、鏡筒が太いので期待してますが
三脚座もあって堂々としている反面重たいorz、それと最短撮影距離が4.5mなので
オイラみたいにヒコキーな人には良いですがFeたっぷりな人には微妙なところかも

そのうちタムのサンニッパ(360B)とNEW MDZOOM100-300F5.6と三つ巴でテストしてきます(・ω・)ノ
795737:2006/03/21(火) 00:25:27 ID:eVVZk4Yx
う〜む、X-700がOHから上がるまで暇だぁ〜〜(3/30到着予定)
サブが欲しいなぁ、レンズ一、二本分の値段だし・・・・・って、沼に嵌ろうとしてるのか??>折れ

どうせなら1/2000使えるシーガルが欲しいけど、日本で買えるんだろうか??
796名無しさん脚:2006/03/21(火) 00:31:58 ID:C1T3dr5t
>>795
東京近郊にお住まいなら、新宿の市場にあった希ガス
797737:2006/03/21(火) 00:54:43 ID:eVVZk4Yx
>>796
まさに今日、初めて市場に行って来ますた。
でも、CITENONとかいう奴で、シーガルでは無かった様な・・・・・って、1/2000が出来るかなんて、シャッター速度の所見れば一発だったじゃないか罠 orz


どの道TAMRON-MFを物色しに再訪しようと思ってたので、次に行った時に詳しく見てきまつ。
798名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:31:24 ID:XTha7pu1
市場ってどこですか?

799名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:48:56 ID:vztYhkHj
ほい。( ´。`)つ【 ttp://www.nsi-jp.com/camera.htm 】
ミノルタでいうとキロンやソリゴールなんかの社外レンズの品揃えが多いよ
800名無しさん脚:2006/03/21(火) 02:11:45 ID:XTha7pu1
>>799
うおおおおお!!
即レス感謝です。

あした行ってみようかな。。。
801名無しさん脚:2006/03/21(火) 06:46:55 ID:6L8Zez7u
>>791
電池は壊れたときに確かめました。
もう一度試してみます。
駄目ならしばらく考えます、ありがとう。
802737:2006/03/21(火) 21:32:21 ID:eVVZk4Yx
今日も市場に行ったけど、CENTONはX-370のクローンでした。
http://www2.plala.or.jp/akaneya/nisida/page3/sub10EXsonota/sub1059.html

てな訳で、予備機は入手せず。
けど、TAMRONアダプトールなレンズを二つ仕入れてきた罠・・・・・早く撮りてぇ〜〜
803781:2006/03/21(火) 22:57:02 ID:8JEbJvYi
家の周り撮って現像プリントしてきたら
ちゃんと撮れてた。

楽しかったけどちと重い。

804名無しさん脚:2006/03/24(金) 00:37:31 ID:Xp0bjQyU
XE 黒を入手しました。ミノルタの一眼レフは初めてです。
いや〜、造りも良くて最高ですね。
OM-2s/p → HEXAR RF と小さいカメラばかり
使ってきたんですが、たまにはしっかりしたのも良いかも。
ストラップはどうしようかなあ。
805名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:11:35 ID:9CdQNGOP
黒い合皮で細いやつが一番良いと思う。

XE ニアイコール ライカ ですね。
806804:2006/03/24(金) 12:17:55 ID:ay4oW1g5
>>805
そうですね。旧ロゴのが無いか探して見ます。

ところで XE ですが、たまに露出計の針がとんでもないところ
(室内で絞り F2.8 のときに 1/1000秒とか)に来ることがあります。
これは、電気系の故障でしょうか?
ASA 感度ダイヤルを回していると復旧するみたいですが。
807(´-`):2006/03/24(金) 13:12:25 ID:aPXYhS3G
それ、自分のもなるなるw
自分の場合は絞りをしつこく往復させてやると復旧するから、
錆びか何かでショートしてるんでしょうね。
808名無しさん脚:2006/03/24(金) 14:00:23 ID:QAOEuKYj
先週NEWSR-1を修理に出したんだけど昨日届いた。
ファインダーは綺麗になっているし、もう最高。
高校のときに中古で買ったのでもう15年の付き合いだけど、こうなったら一生付き合えるな。
フィルムが無くなれば別だけどね。
809名無しさん脚:2006/03/25(土) 10:59:35 ID:dHm9Q9wG
XG-E快調に撮影していたら,メインスイッチのダイヤルが甘くなっていました。
原因を調べたら裏ぶた開放巻き戻しようのシャフトの周りの黒いプラスチックが
水平に二つに割れ,カニ目ネジがフリーになっていました。
こういうの直せるのですか?ジャンクボディからのパーツ移植しか
手はないのでしょうね。
810名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:02:19 ID:Bh7mbqsc
早いうちに湯島に聞いてみたほうが良いよ。
あと今日新宿やってるからTELしてみるとか
811名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:07:15 ID:NUOsvUv0
MC ROKKOR-PF 50mm f1.7をジャンク1,800円也でゲトー。
ホコリ入りってだけで他は特に問題なさそう。
今日はいい天気なんで、SR-1sに着けて早速試し撮りして来ます。

んで、SR-1sも多分問題はないんだけど、最後の記念に調整に出そう・・・・。
812名無しさん脚:2006/03/25(土) 12:59:07 ID:Pw9HSU8U
てか、カスタムとかお願いしようと思ったら、実質的に今日が最後のチャンスな訳だな(社会人にとっては)
(後は平日に早退して行くしか無い訳だし・・・・・)

X-700(New)のファインダー、全面マットから交換しようかなぁ??
813名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:26:16 ID:vkjgV2bq
>>811
調整出して完璧にして置いたほうがいいよ。
814名無しさん脚:2006/03/25(土) 21:12:13 ID:NAwpqhkq
仕事で東京行ったついでに湯島にXEの整備頼んで来たのだが、3日で戻ってきた。
モルト交換、シャッター幕速不良の修理で17850円。
送料はおまけしてくれたようだ。
巻き上げがより滑らかになってたのがうれしかった。
815811:2006/03/25(土) 22:08:05 ID:NUOsvUv0
漏れは定時で上がって急いで行けば新宿にギリギリ間に合いそうなのよ。
月曜日にでも行ってこよう。
816名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:43:46 ID:kIM5LnnS
 うちのSR-1黒は湯島の技術者に相談してO/H出しましたけど、
ずいぶん時間掛かってますよ。

 まあ、フルオーバーホールに近い状態だし、PF55/1.8レンズも
オーバーホールなので、時間掛かるかな。
技術者ガンガレ、そのカメラは親子3代分の時間が詰まっているんだ。
構造が構造だけに、メインのαより生き残らなければ駄目なんだってば。

 あと、もう一度別のSR-1の為に湯島に行こうかと思ったら、
日曜日は休みだよねorz

#XEいいなー。
817名無しさん脚:2006/03/26(日) 17:13:28 ID:KN8GAsv6
XEもってたけど、あんなに写真撮ってて気持ちよくなるカメラ無いよね。
巻き上げ、シャッター音、もし程度がいいのがあったらまた欲しいな。
818名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:17:29 ID:xpKCE+aF
>>817
ほんとそうだね。今まで買ったカメラの中で一番気持ちいいカメラだわ。

俺のも露出がおかしいんだよな。今のうちに新宿か湯島に持っていくべきか・・・

ところで新宿にも技術者さんっているのかな?
露出周りの故障だけに、ちゃんと直るのか、直る見込みがあるかどうか聞いておきたいし。
819名無しさん脚:2006/03/27(月) 02:41:02 ID:7qBHyp9U
程度良いのがあったんだけど四万超。
さすがにね・・
820名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:35:12 ID:DICFS+wm
>>818
一回見てもらうといいですね。
XEの撮影にかかわる操作(巻き上げ、ピントあわせ、シャッター音、等等)のすべてがいいフィーリングですよね。
XEで程度がいいのってなんか高いよね。もうちょっとでR3買えそうな値段のもあるよ。
ミノルタのサービスの人って本当に自分のとこで作ったカメラのこと好きなんだよね。
だから可能な限り直してもらえるんだけど…ホント経営者は何を考えているんだか。
821名無しさん脚:2006/03/27(月) 16:31:26 ID:wHXnIdCT
>>820
ユーザー不在、株主のことしか頭に無い>経営陣
822737:2006/03/28(火) 00:39:43 ID:2brbNH0e
結局X-700(クロ)NEWが戻ってくるのを待ちきれず、X-700(シロ?)を買ってしまった。
(ファインダーがでかくて、レンズ込みでお手頃価格な機種が他に無いっぽなので・・・・)

池袋のキタムラで14800。
外装はそれなりに綺麗だけど、中開けたら多少汚れてた(モルトもぼろぼろ・・・これはしゃーない)


後は、いかにして定時上がりをして、フォトスクウェアに駆け込むかだな、、、、、今週忙しい罠 orz
スローシンクロみたいな「改造」的な意味合いを持つカスタムはともかく、ファインダースクリーンの交換ぐらいは継続して欲しいよね・・・・・・・
(α-7Dに関しては、カスタムじゃなくて修理なんだろうか?? カスタムサービス一覧にα-7Dは載ってないけど・・・・)
823名無しさん脚:2006/03/28(火) 01:11:19 ID:sQAP6cfv
>737
待っている間にもう一台って書こうと思ってたらほんとに買っちゃったのね(^^;

ま、片方メンテ出している間に片方使えたり色違いで区別出来るしね、シロはNEW?

でもそのうち両方持って歩くのが当たり前になってメンテ中でも二台使いたくなる
で三台目を・・・・・・俺だorz
824名無しさん脚:2006/03/28(火) 01:45:03 ID:sxQ9eoz7
おまいら朗報ですよ。

今日新宿フォトスクエア行ってきたんだけど、
今後のアフターサービスについて聞いてみたら、
4月以降も湯島でサービスは継続するって。
ソニーのSSでも修理に出せるけど、あくまで取り次ぎするだけで、
最終的には湯島に送られるらしい。
だから今と修理内容とかはかわらなさそうな感じ。
とりあえずソニーが修理なんてことにならなくてよかった。
825371:2006/03/28(火) 01:50:14 ID:2brbNH0e
>>824
情報がふr(略


いや、確かに修理内容は変わらないんだけどさぁ、カスタムサービスしてくれなくなるってのはかなりの痛手ではないかと・・・・・・
(技術的には修理するのより簡単だと思うんだけど・・・・・在庫を抱えたくないとか??)
826371:2006/03/28(火) 01:50:45 ID:2brbNH0e
いやー、メンテの期間を考えると、X-370sかX-700しか選択肢は無いんで、それならX-700しか無かろう!! と(苦笑)

で、シロは旧型です。(Newは黒しか無いので)
AEロックが無いですが、そこはまぁ幾らでも逃げ道はあるし。
(極端な話、ネガ専用とかw)


で、ここまで書いてて気づいたけど、未だにメンテしてくれるのはNew X-700だけで、旧型は「もう部品無いです」とか言われないだろうなぁ・・・・・・・
827名無しさん脚:2006/03/28(火) 01:51:30 ID:+M4StaPq
>>824
まじ助かった。
SR-1s、SR505、XD、X-600と調整頼んで、資力尽きたとこ。
残り新旧X-700、α-7000どうしよって。
α-9も入院中だしなぁ。
828名無しさん脚:2006/03/28(火) 08:02:54 ID:ZSh0UbwJ
機械シャッター機は「何とかなりますよ」と言ってくれる。

SR-1なんて50年前のカメラでは?OHしてもらっているけど。
829824:2006/03/28(火) 15:16:18 ID:sxQ9eoz7
>>825
既出だったか(;´Д`)
もうすぐフォトスクエアも閉鎖だっていうから、
あわててカメラ持ってって検査してもらったんだけど、
なんかアホみたい。

ミノルタに修理してもらう最後のチャンスなんて書き込みあったりしたしw
830名無しさん脚:2006/03/28(火) 16:09:32 ID:BIgIMkOG
80年代中期SONYとMINOLTAはすばらしく輝いていた。
いまSONYの一眼として新たに輝くときがくる。

コニミノ4月以降もういらね。
831823:2006/03/28(火) 18:23:06 ID:r27aFBTz
>>371
大丈夫、漏れ一眼レフ初めからこれでもう15年以上使ってるけど
AEロック押した事2回位・・
その内特性が読めてくるから補正ダイアルで十分だと思うよ
ぱっとスナップするときはあった方がいいかもしれないけどね

ちなみにメインは飛行機・風景・たまにFe

タムのレンズを購入したとの事だけど、そのままいろんなレンズメーカーや
マウントアダプターの沼にはまりそうですねえ(^^
中古市場は鬼門・いやいやオアシスだね
832名無しさん脚:2006/03/28(火) 22:12:27 ID:r27aFBTz
連投すま

>>830もうαの発売以降とっくに開発ストップしていたからそれについては
いまさら構わないが問題はアクセサリー類がなくなることなんだよな・・

αならまだソニーのものでも我慢できる人いるかも知れんが
あなたのXDにSONYロゴのレンズキャップやストラップはつけられますか?

漏れはお気に入りだった黒地に金文字のMINΘLTAストラップが
手に入らなくなったのがとても痛いorz
X-700 3台共これだったのに。
833811:2006/03/28(火) 23:39:31 ID:Exbc/+qY
3/27、閉店ぎりぎりに新宿に飛び込んで、SR-1sを預けてきました。

で、漏れも4月以降のサポートについて案内されたんだけど、
「旧製品も大丈夫なんですか?」
と、対応してくれた方に尋ねたら、
「それはちょっと分からない。ソニーに直接聞いてほしい」
という意味のことを言われたよ。

確かに湯島のテクニカルセンターは残るみたいだけど、4月以降に実際どれだけの
対応をしてくれるかは、やはり未知数じゃないのかなぁ・・・・。

もちろん、部品払底とかはしょうがないとしても、極力いいサービスを期待してますが。
834737:2006/03/29(水) 01:04:18 ID:mk1cLIkg
(うわ、371って違うスレの番号じゃん・・・・)

X-700(New)がスローシンクロ&各部点検清掃から戻ってきたー

スローシンクロの方はちゃんと利くようになったし、ファインダーのほこりも綺麗さっぱり無くなった♪




・・・・・んだけど、外装の汚れ(接着剤の跡か何かかな?)はそのままだった orz
ファインダーの清掃とかを見るだに中身はちゃんとやってくれたっぽいんだけど、外装に関しては別途言わないと駄目だったんだろうか・・・・・・
835737:2006/03/29(水) 01:09:26 ID:mk1cLIkg
>>831
>タムのレンズを購入したとの事だけど、そのままいろんなレンズメーカーや
>マウントアダプターの沼にはまりそうですねえ(^^
>中古市場は鬼門・いやいやオアシスだね

取り敢えずは52B/52BBは狙わざるを得ないかなーと(笑)


只、ズームレンズはやっぱり重いと実感したので、単焦点を中心にVivitarとかに手を出してしまいそうな予感(ますます泥沼に・・・・)
#タムロンの評判良いレンズって、基本的にズームばっかなので・・・・・・26A重い〜〜
836名無しさん脚:2006/03/29(水) 16:03:51 ID:4N0bAa5e
よく言った、感動した
それではタムの評判のいい単焦点を教えてしんぜよう

つ「360B」

じょーだんでつよ
837737:2006/03/29(水) 22:22:11 ID:mk1cLIkg
>>836
>360B
いや、それポケットに入らないしw


で、X-700(シロ)もカスタム申し込み。方眼スクリーンにしてみた。
(スプリットプリズムは、なんか性に合わないので、、、、、)


しっかし、さびれていたねぇ・・・>フォトスクウェア
ダンボールはつまれてるわ、展示台は撤去されてるわ、ボディキャップやカメラケースはダンボールで売られているわで。
(そこだけ秋葉のジャンク屋の如し)

フォトカレッジの生徒さん作品とかはそのまま壁に飾ってあったけど、閑散とした空間に飾られてる写真がまた、わびしさを誘う・・・・・・・



本当に終わってしまうんだね、コニミノ(T_T)
838名無しさん脚:2006/03/29(水) 23:18:58 ID:maXnPwTt
839名無しさん脚:2006/03/29(水) 23:44:52 ID:Pdm6Wle2
SR-1が案の定低速でシャッタージャムを起こした。
ミラー上がりっぱなし。

今壊れる分には、なんとかなるけど・・・明日休みだ。
840名無しさん脚:2006/03/30(木) 01:25:22 ID:DMCBGmhH
この間XDメディカルという医療用のカメラを売ってるの見かけた。
フィルム感度設定も出来ないし、
シャッター速度もXしかないという代物で、
あきらかに実用的ではないのだが、
いろいろ調べてみると、27台しか生産されてないらしい。
コレクターアイテムなんだろうけど、どれぐらいの価値があるもんなのかな?
841名無しさん脚:2006/03/30(木) 18:04:32 ID:wG0l1sHN
>>840
確かキロ当たり12円くらいだったと思うよ。鉄くず。
842名無しさん脚:2006/03/31(金) 02:05:06 ID:a3AAA5YA
O太はキロ当たり1円にもならん!
843名無しさん脚:2006/03/31(金) 10:08:26 ID:9ab46bzT
>>842
逆に、産廃処理費用を取られる。
844名無しさん脚:2006/03/31(金) 13:49:24 ID:a3AAA5YA
地中深く埋めても環境汚染が心配だよ>0太
845名無しさん脚:2006/03/31(金) 15:31:45 ID:ZHO8QSSs
本日でMINOLTAもコニカともある意味、終わってしまう物があります。

長い間感心させるカメラを作ってくれて有り難う。
846コピペ:2006/03/31(金) 15:59:21 ID:L4xjW6JX
カメラ事業について聞きたくてここの板を紹介されてきました
東証一部上場企業の取締役をしております、○太というものです。

私は今、会社のカメラ事業を捨ててしまって後悔している立場です。

我が社は創業時は小さなのカメラ会社で、 いろんな種類のカメラがまさに
大量に有って、それだけでカタログが埋まっている感じでした。
入社2年目ぐらいから「赤字なんだからいい加減に処分して」と先代社長に
言い続けたのですが、 毎回全然行動してくれずに言葉を濁す先代社長に
キレてしまい、社外取締役に頼んで、留守中にソニーさんに引き取ってもらえるものは
全部引き取ってもらいました。

帰ってきた先代社長は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」
と謝ってくれました。
残っていたフィルム事業なども全部処分してくれたのですごく嬉しかったです。

でもその後会社の売り上げはどんどん減り始めてしまいました。
OEMのコピー機以外は商品すらまともになくなり、
今では商品は全部含めてもカタログ二ページに納まるだけになってしまって...。

あまりにも行きすぎていて心配になり新規事業を始めていいと言うのですが、
会社はコピー用紙などの消耗品以外絶対に売れなくなってしまい、
かえって私が苦しくなってしまいました。

これだけ会社のものがないと会社がふらっとなってしまいそうですごく恐いのです。
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう。
847名無しさん脚:2006/03/31(金) 20:27:35 ID:3ERv247Z
出来る事ならカメラ/フィルム事業を再開してほしい。
848737:2006/03/32(土) 01:47:01 ID:7Cq6BkwX
日付が変わって4/1。
送別会の帰りにX-700+50/1.4で夜桜を撮りつつ帰ってきた。

会社は変わっても、道具は変わらない。
フィルムが続く限り、使ってあげたい。
(折れの視力が悪くなる方が先かもしらんが・・・・・・)
849名無しさん脚:2006/03/32(土) 02:20:22 ID:6CUAjMI4
お疲れ・寒かったっしょ、風邪ひかんようにあったかくしてな
今日はどのフィルムだい?


六義園のしだれ桜のライトアップ終わっちまったな〜あしたどこ行こう?
お供はX-700 にSRM 28/2.8 50/1.4・・と望遠も欲しいな
Vivitar70-210にしようか.....
850名無しさん脚:2006/03/32(土) 04:24:56 ID:G9+9xt+F
俺も明日はXEとSRAで桜を撮ってこよう。
コニカのフィルムで桜を撮るのも今年が最後かもしれないなあ・・・
851名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:36:16 ID:2nU7mrW3
 コニミノが終わった日、湯島に預けた低速不良SR-1黒+ぶっ壊し済みPF55/F1.8が
カスタムα7と一緒に宅急便で帰ってきた。

 悪い所はほとんど直してくれたんだねぇ・・・以前にも増してシャッター音が気持ちいい。
レンズ中玉の傷やシャッター幕の交換はどうにもならなかったけど。

 試写してくるかな。
852名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:17:01 ID:UyLkelcR
XEを購入したいと思っておりますけど、中古品買うにあたって
何か留意する点はありますでしょうか?
853名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:20:47 ID:tfdYX9vu
>>852
一番はメーターの狂いかな。
あとペンタプリズムの腐食もちょこちょこあるらしい。
854名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:28:41 ID:UyLkelcR
ありがとうございます。実は近くに手ごろな価格であるのです。
但し現状渡しなので質問したしだいです。
プリズムの腐食はないと思いますが、メーター狂いは
ちょっと分かり図らいですよね。
855名無しさん脚:2006/04/03(月) 23:17:08 ID:tfdYX9vu
メーターはほかのカメラ持っていって、
同じ露出にセットして針が同じ所さすかどうか、
調べるくらいしかできないね。
メーカーや機種によってばらつきがあるけど、
狂ってなければ、極端に違うところは指さないはず。

XEってCLCなんだっけ?
だとしたら若干他と違う数値示すかもしれないけど。
856名無しさん脚:2006/04/04(火) 01:24:33 ID:D5PT/vj3
たしか、ただの中央重点だった。
コパルスクェアって、経時変化ってどうなんだろ。

以前、松坂屋が高輪にあった頃にXEを買って帰った。
帰宅して5回くらいシャッターを切ったところ、ファインダーの中が
おかしくなった。プリズムの腐食部分がはがれたのだった。
あの松坂屋もさすがに返金してくれた。
857名無しさん脚:2006/04/04(火) 01:48:56 ID:HyfmX029
うちのXEは1/1000以外はかなり正確だね。
なにげにコパルスクエアは名シャッターだと思う。
設計は多少違えど、二台所有してるニコマートもシャッターのトラブル皆無だし。
858(´-`):2006/04/04(火) 01:53:27 ID:mgmCvKUo
ウチにXE3台あるけどシャッターは全て正確。
まったく問題起こした事は無い。XEのシャッターは
感触といい音といい、一眼レフの中でもトップクラスと思ふ
859名無しさん脚:2006/04/04(火) 02:09:42 ID:HyfmX029
>>856
調べたらXEもCLCらしい。
ただしSRT101の頃とは測光の重点を置く部分が変わってるらしいけど。
860名無しさん脚:2006/04/04(火) 09:44:23 ID:uV5IGuCB
XEもCLCだよ
861名無しさん脚:2006/04/04(火) 10:03:06 ID:m7R0q29r
普通にCLCだよ。
X-1のAEファインダーと同じ
862名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:45:16 ID:7Q4Zi1HD
今、OHから帰ってきて以後棚に飾ってある黒SR-1の雄姿を見ながら・・・

 XE欲しくなってきた。(w

 んなことより、SR-1を使ってやらないとね。
最後の日に銀SR-1を整備頼んできた。こちらはモルト+シャッター回り整備だけどね。
863811:2006/04/05(水) 23:51:58 ID:7csQ309b
4月中旬上がりの予定だったのに、SR-1sがもう帰ってきました。持ち合わせがなくて1日待ってもらった(笑)

きれーーーになりました。1.8万円は正直痛かったけど。早く来い来い週末。
864名無しさん脚:2006/04/06(木) 01:57:31 ID:yjmbZ6x9
おめ。末永く。
865名無しさん脚:2006/04/06(木) 02:21:55 ID:66OH9mYV
ソニーがX-900(仮名)作ってくれないかな。

MDマウント
1/4000&X1/250
シャッター優先

をX-700に追加したカタチで。
866名無しさん脚:2006/04/06(木) 03:37:11 ID:f57I9+b5
(・∀・)ノ先生、αと同じ光学系でイイですからNMD-ROKKOR Gシリーズもおながいします!

サンニッパ、ヨンニッパ(無いけど)、ゴーヨン(これも無いか?)、ロクヨン
70-210/2.8の白いレンズをつけてヒコーキ追っかけたいス。
867804:2006/04/06(木) 12:08:05 ID:cQtEfw0s
>>865
なんで X-800 じゃないの?
868名無しさん脚:2006/04/06(木) 15:06:14 ID:MuQficqZ
X-900だら。
869名無しさん脚:2006/04/06(木) 15:25:42 ID:f57I9+b5
個人的にはX-7000がイイ。
870名無しさん脚:2006/04/06(木) 16:52:43 ID:2pkWgkog
Xシリーズ開発に携わった団塊の世代以上のミノルタ関係者を集結させて、
新ミノルタカメラ発足。

当時のやりのこした感+わしゃまだまだやれる感+年寄りの経験豊富な知識+現代の技術

究極のMFカメラであり、ニコンFユーザー&キヤノンF-1ユーザーも溜息をつく
カメラX-900(仮名)完成。限定10万台

世界中で眠ってるロッコールがまた使われる

省エネ団体大絶賛。

政府の再雇用対策室から表彰される

写真学校の指定カメラに選ばれる。

αのシェアと互角になる

ユ−ザ−幸せ&開発陣安らかに死ねる

ウマー
871870:2006/04/06(木) 16:59:12 ID:2pkWgkog
、という夢をみている。
ちなみにおいらニコン使い。
ミノルタとオリンパスが今究極のMFをつくれば、銀塩業界が再び活性化すると
おもうのだが。
ペンタはLXがあるのでいいや。
872名無しさん脚:2006/04/06(木) 18:34:40 ID:dSZnPgrz
忘れてるよ
αのシェアと互角になる

どこかのコピーメーカーからブランド名買い上げ

ユ−ザ−幸せ

O太路頭に迷う

ウマー


          追伸・O太のバカより先に逝けるかゴルア( ゚Д゚)<・°.ペッ
                           BY開発陣
873名無しさん脚:2006/04/06(木) 18:36:16 ID:ywxIPepF
まじで社内クーデターキボンヌ
874名無しさん脚:2006/04/06(木) 19:41:33 ID:ya3L0FK9
>>871
>オリンパスが今究極のMFをつくれば、

OM-3TiとOM-4TiBがあるからねぇ。。。
完成度が高すぎて、もうこれ以上、いじりようがないしねぇ。。。

>>873
禿銅。
875名無しさん脚:2006/04/06(木) 19:58:50 ID:3AJAwLE7
じゃあオリンパちゃんにはα-9000,α-9クラスのAF機をつくってもらいたい。
876名無しさん脚:2006/04/06(木) 23:29:53 ID:bzxye7r6
>>870
いいなソレ。

俺としてはXDのスタイルで行ってほしい。

ファインダーはX-700のファインダーで、ハイブリットシャッターで1/4000、
欲を言えば1/12000とかで、やってほしい。

XDの唯一の不満は最高SS1/1000だからね。

誰かお金が余ってるセレブが新ミノルタつくってくれないかなぁ?
877名無しさん脚:2006/04/07(金) 00:22:32 ID:iKEmP3nR
現実に戻れよ
878名無しさん脚:2006/04/07(金) 00:26:51 ID:rpszhw7y
>>870
篠山紀信は絶対買うだろう。
つーか、紀信が音頭とって技術者集められないかなあ。
879名無しさん脚:2006/04/07(金) 00:39:30 ID:cesuISyU
みなさま、夜も更けてまいりました。
寝言は寝て言いましょう。
880名無しさん脚:2006/04/07(金) 02:26:28 ID:CActneLM
まぁ、夜も遅いので夢を見るくらいは事由ではないかと。
新ミノルタカメラが発足したら、新品α-9一台分くらい、いつでも出資しちゃる!
夢か・・・。
881名無しさん脚:2006/04/07(金) 05:17:40 ID:jm5mDDqX
そーはいいつつ。
ミノルタ復活してよかったよかった。
って安心してみんな買わない予感・・・

現にOM-3Tiなんかそうだったしねw
882名無しさん脚:2006/04/07(金) 16:21:31 ID:dw9sqWZB
NewX700に金属カバーで1/2000でよかったんだよ。
マニュアルのみでもよかった。
シーガルのDF200のネーム替えでもよかった。

たったこれだけの要望に応えることができなかった。
883名無しさん脚:2006/04/07(金) 23:21:28 ID:hMrXCOPX
二眼も復活させてくれ
884名無しさん脚:2006/04/08(土) 10:39:56 ID:ZPNp6CXM
x-9計画復活希望
885名無しさん脚:2006/04/08(土) 11:31:06 ID:ZY6mjnvo
>>884
x−?? α-じゃなくて???
886名無しさん脚:2006/04/08(土) 11:55:26 ID:9TdWrZlT
とりあえずSRマウントでシャッター速度が1000/1以上となると

中華カメラしか選べないのでつか?(マウントアダプタ除く)

鳳凰買っちゃおうかなorz

中国製カメラについてのスレってあります?
都内で店頭販売してるお店とかも探してるが無い・・・

887名無しさん脚:2006/04/08(土) 11:56:22 ID:yQqvvzrB
>>886
X-1があるじゃない
888名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:32:55 ID:ZiU/ZU5D
いやホントシーガルのDF200はデザインをリプロダクトしてマグネシウム外装
にしてミノルタ銘で発売すればかなり買う人間がいたはず。

X-2000とかね。

ついでにMD Rokkor 35/1.4、50/1.4、85/1.4の3本を各1000本づつの限定生産。
後にM42やFマウントもアリだよなぁ。
889名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:37:31 ID:yQqvvzrB
何かの間違いでMD再発するなら
やっぱり85のバリソフト、35の1.8、100のF2.5、135のF2、F2.8あと24のVFCだっけ?ピントの位置変えられるの。
そこらへんのレンズが良いな。
890名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:22:20 ID:MbiyWYRX
つ【STF】
891名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:30:08 ID:yQqvvzrB
XEの程度がいいのが見つからないのでR3を買おうかなって正直思ってる
892名無しさん脚:2006/04/08(土) 20:42:05 ID:bcS0Clgn
X系の新機種作るなら測光機能とストロボの仕様を現行のαと同じにしてほしいな
893名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:06:54 ID:LNXoy1EX
>>891
私も同じことを考えてました。
現実的にライカを選択肢にする時期がきましたねぇ。
894名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:54:16 ID:JgoxVQm4
>>891,893
ヒント:MDマウント
895名無しさん脚:2006/04/09(日) 03:21:45 ID:f2oPt0Rv
春朧か…
このスレの皆さん、うつつマクラで、いい夢を!
896737:2006/04/09(日) 21:53:04 ID:+ImTI7vk
スクリーン交換&シンクロ改造&モルト交換のX-700(シロ)が帰ってきました。
3/30に出して、4/11の予定だったけど4/8夜に到着。

早速タムロンの23A(60-300/3.8-5.4)とUC100/UC400、RXP/RAF、SRMで近所を撮影。
う〜ん、やっぱ1/2000とか1/4000欲しいねぇ。。。ラチチュードの広さを逆手に取ってネガを使わざるを得ない。
(或いは、潔く絞るか)

まぁそんな愚痴はさておき、カメラ+レンズで1.5kgは激しく堪えましたが、現像結果が楽しみです。
(60〜300の画角変化もさることながら、1:1.15まで寄れるので)


その後新宿に繰り出し、Vivitarの35/1.9と、CONTAX銘のゼラチンフィルターホルダーをゲト。
・・・・・・・・・・順調に沼に沈んでいる模様です orz
(小さい出費がコツコツ重なって、なにげにクレジットカードの額が凄い事に・・・・)
897737:2006/04/09(日) 21:59:38 ID:+ImTI7vk
で、レス番変えてもう一言。

X-9とまでは言わないけど、せめてDF200を日本でも買わせてくれ・・・・・スクリーン交換出来ないんなら勘弁だが(ぉ


しっかし、コニカミノルタカメラサービス(株)が、栃木ニコンみたいに血迷った行動してくれないかなぁ・・・・・
唐突にXシリーズ用にスフェリカルアキュートマット/スーパースフェリカルアキュートマットを出したりとか。
(ニコんSPとか復刻させたのって、栃木のニコンだったよな??)
898名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:23:51 ID:LNXoy1EX
>>894
エルマリート 24/2.4
バリ尾エルマー 35-70/3.5 
これで楽しくならねえか?
899894:2006/04/10(月) 00:08:48 ID:AMvhR+mc
その手があったか!

なんて一瞬おもったけど、やっぱ他のRokkor使いたいと思うのがミノルタん。
900名無しさん脚:2006/04/10(月) 04:00:28 ID:NUO1zB4J
 ライカは良いのかもしれないが、値段が萎え。ただでさえα関連で一杯一杯なのに。

 エルマレンズの中にもロッコールOEMが存在するらしいし・・・ミノルタXE+六甲ニアイコールR3+エルマと
考えると、余計ライカ萎え。
901名無しさん脚:2006/04/10(月) 16:29:24 ID:hb2FpIa/
>>737 順調ですな・・・・・( ´ー`)y-~~

(σ^▽^)σ <よしっ次はキロンとテフノンだ!
902名無しさん脚:2006/04/10(月) 19:12:03 ID:17t6QfEq
そーいやおれ、ロッコールの35-70/3.5もってるが、こいつは初期型
写りは良いんだが、やっぱカメラがSRTスーパーでは暗さがツラい

SRTシリーズは101が人気があったので、これのバリエーションばかりなんだな
XサイズでSRTの後続機を出して欲しかった
903名無しさん脚:2006/04/10(月) 23:35:11 ID:OqIjmYXQ
そういや、35-70/3.5って、タムロンの17Aに似てるけど、OEMなのかね??
904名無しさん脚:2006/04/10(月) 23:51:08 ID:Dsh3pBhH
縁もゆかりもねぇ間がらでござんす。

どちらもよく写りますねぇ。
905名無しさん脚:2006/04/10(月) 23:53:17 ID:kGXZ6sST
俺も35〜70F3.5持ってるよ。
たしかに17Aにそっくり。
俺もタムロンっぽいデザインだな〜とは思ってたw

ところで俺の35〜70は、前群の繰り出し部分が、
ピントリング回していくと、そのままポロッととれちゃうんだけど、
これってどうやったら直るのかな・・・
906名無しさん脚:2006/04/11(火) 20:25:35 ID:Kypu02Rn
35-70mm F3.5 周辺は流れますが、写りは良いですね。
NewMDタイプだとマクロ機能があるので便利です。
907名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:33:32 ID:S7C0bo0H
>>903
>>905
まったく同じことを考えて、違いを見てみたくて17Aを買ってみた馬鹿はおいらです(藁
>>904氏のおっしゃるとおり、他人の空似だと思います。ズームリングの動きも逆ですし。
写りのいいのはどちらも共通ですけどね。
908名無しさん脚:2006/04/15(土) 02:40:47 ID:3SK84Q+h
ミノルタの開発陣、ソニーに移って何を思う。

開発より新しくなった名刺を必死でばらまいてるのかなぁ。
909名無しさん脚:2006/04/15(土) 02:54:15 ID:lq8h/d7+
みんな自分が生き残るのに必死なんだから、仕方ないよ。
910名無しさん脚:2006/04/15(土) 12:03:02 ID:XaAa2gbZ
(旧ミノの開発陣は、コニカと合併した時に他所に流れたんじゃなかろうか・・・・・)
911名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:44:35 ID:sK8n3W7p
旧開発者たちが自分たちの発明で得た特許を、コニミノが今だに握ってるため、
ソニーに移っても何もできないらしい。
912名無しさん脚:2006/04/17(月) 01:42:26 ID:uifjeMgu
客のことを考えずカメラ事業を3月で切り捨て
転出されるハメになった開発者とソニーの足を引っ張る
何がやりたいんだ
913名無しさん脚:2006/04/17(月) 01:47:44 ID:iJFmkp9x
>>903
Tamron 17A
'82登場。元は35-70/3.5-4.5('80登場の09A)の改良版。7群7枚。
前玉は球面。09Aの頃はズーミンググリップ無しででっぱりがあっただけ。
鏡銅は当時のTamronのお家芸である焦点距離で最短が変わる手の込んだ作り。

NewMD35-70/3.5
'81登場で後にマクロ付きに変更。'78登場のMD Rokkor版の改良型。7群8枚。
前玉は平面に近い。

ズーミンググリップはTamronが後追い。それぞれの流れで出てきた製品なので
結果的に外観が似てるけど別物です。
914名無しさん脚:2006/04/18(火) 06:10:37 ID:S8aPbu/e
最近XEのコマ間がちとばらついてるなと思ってたら、
巻き上げる時にスコッっとぬける感触があって、
現像したら5ミリくらいコマがだぶってたorz

突発的にそうなるみたいだけど、修理いくらくらいかなあ?
915名無しさん脚:2006/04/18(火) 09:02:57 ID:su6XNLib
長年愛用してたX-7がついに死亡しました・・・・
突如ミラーアップしたっきりになってしまって。。。。orz
これって電子シャッターだからもう修理効かないですよね?
色々思い出深いカメラだから救って上げたいとは思ったのですが・・。
916名無しさん脚:2006/04/18(火) 10:27:41 ID:eww93kGQ
>>915

一度湯島へ託してみたらいいじゃん。
917名無しさん脚:2006/04/18(火) 11:32:42 ID:1b+QMdNO
>>915
中古で状態のいいNewX700買えばいいよ
918名無しさん脚:2006/04/18(火) 15:06:25 ID:+8jwHWXt
まあ・X-700は良いカメラだし(漏れのメイン)X-7の変わりは十分に務まるだろうけど
>>915さんの思い出と言うのはそのカメラだけにあるものだしね
中古屋で程度の良いX-7を購入して、そのシャッター部分を移植してもらうっていうのはどう?

なんといってもX-7は宮崎美子標準装備だからなぁ
直るとイイね。
919名無しさん脚:2006/04/18(火) 17:10:47 ID:l+Ni5tsd
>>918
程度の良いX-7を部品取り目的で買うのはもったいない。
程度の良いX-7を買うのなら、それをそのまま使えば良いと思うけどね。

もちろん、今所有しているX-7に思い入れがあって、
そのX-7自体を直したいという気持ちもわかるけど。
920名無しさん脚:2006/04/18(火) 17:52:09 ID:Q/4qRNma
自分の思い入れの為に程度の良いX-7を潰すのは、確かにどうかと思うね
シャッターユニットに問題が無い、修理不能の個体を探してから、ユニットを移植したほうがいいでしょう。
921名無しさん脚:2006/04/18(火) 18:55:54 ID:+BaoW/jn
はんだ不良が原因で簡単に付けなおせる場所ならいいのにね。

新しい半田とコテでじゅっ、で終了。

ミノルタXEで検索してみると、修復やってるサイトあるから、参考になるかも。
922名無しさん脚:2006/04/18(火) 19:47:24 ID:eww93kGQ
923915:2006/04/20(木) 01:15:22 ID:c4SJcn1q
少しここへ来れなくってお礼が遅れました。申し訳ございません
>>916-921各位様、ご丁寧にレスありがとうございます。

今は無き親類の叔父から大学への入学祝にプレゼントしてもらって、
大学時代〜社会人、そして結婚後も、いろんな人生のイベントを
共に私過ごして来たカメラなんです。
取り合えず同型のX-7を入手して、機会を見てシャッターユニット移植なり
手当てして上げようと思っています。
どうも修理で対応と言うのは中々難しいみたいですね・・・。
オークションを見てるとプリズム腐食でジャンク扱いのようなX-7が
出品されていますから、時期を見て移植用に一台落とします。
それまではオブジェとなってしまいますが、机の上に飾って置こうと
思います。
皆さんのご親切なレス、本当に感謝です。ありがとうございました。
924名無しさん脚:2006/04/20(木) 14:37:15 ID:++RPPLng
>>916-921みたいなカキコが続くと、見ている方もホッとするね。
ミノルタスレは、他社ファンの一部みたいなキチガイじみたカキコがなく、好感が持てる。
というわけで、漏れはXEとSRTスーパーを愛用。
レンズはMCロッコールオンリーだ。
両優先の小柄なXDや、MFの掉尾を飾るX-700も気になるが、
マルチモード対応のMDロッコールが欲しくなるといけないので、
敢えて買わないようにしている。
925名無しさん脚:2006/04/20(木) 14:50:23 ID:2q1CveB/
ニコン使いにも斜めロゴがイヤという理由で、縦ロゴ時代のボディを選ぶ
輩がいるが、おいらはミノはやっぱ小文字だという理由でSRT101。

NewX-700はさぶ。
926名無しさん脚:2006/04/20(木) 15:07:43 ID:QD4dD/uE
数年前にα7やα9を買ってMFは処分しちゃったんだけど。今αレンズ高騰してるし、変なプレミアの付かないMCMDに戻りたい(´Д`)今を逃したら新品では永遠に手に入らないよね。。。
927名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:57:19 ID:P85QyS+y
ソニからαを継承って発表あったから大丈夫かもね。85GリミとかSTFとか比較的特殊な物はともかく。

 で、明日湯島でOH終わったSR-1の写真を引き取ってくる。
勘で露出してるから今から心配。
928名無しさん脚:2006/04/21(金) 01:24:14 ID:ut26P/5d
>>927
>勘で露出してるから今から心配。

ほんとはどんな出来あがりかとワクワクしてるくせにぃ〜( ´∀`)つ)Д`)
929名無しさん脚:2006/04/21(金) 08:28:14 ID:gG5l0Cow
 動作チェックが目的で、最初はα7をお供に大雑把に露出見ながら同じような画角で
撮影してきたけど、途中から何を間違えたか本当に六甲PF50mmでちょうど良い被写体を探し
「勘」で露出を始めちゃった。

 で、シャッター速増+絞り開で被写体深度が浅くなるように調整、となりますよね。
途中からシャッター速減+絞り開を3連続とかやっっちゃった。フィルムの半分が多分真っ黒か白いよ。
 
930名無しさん脚:2006/04/21(金) 08:37:00 ID:XbzuMssi
俺もこないだSR-1sでカン露出やったよ。
今のネガはラティテュード広いから結構大丈夫。

まさかポジじゃないよね?
931名無しさん脚:2006/04/21(金) 08:41:14 ID:gG5l0Cow
 センチュリアスーパーですよ。
も一台修理上がりSR-1があるから、これも勘露出でテストしないとね。

 SRメーター直せる所ないかなぁ・・・。
932名無しさん脚:2006/04/21(金) 08:48:30 ID:S+n4IZ25
>>931
鳩ヶ谷の某元ミノルタの人のところは駄目でしょうかね?
SRTスーパーとかSRT101に関しては良い仕事してくれますが。
933名無しさん脚:2006/04/21(金) 09:03:49 ID:gG5l0Cow
取りあえず掲示板に状況を書き込んでおきました。

ありがとうです。>932
934名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:46:55 ID:boQFwdLS
視度調整アタッチメントVN(No.9)購入。
α用の1000(No.9)を甘煮に着けてみてら以外と良かったのでX用(SR-7以降?)のVNを探していたら、二件目の埋めフォトにて、あっさり発見しました。
購入出来てラッキーだったのですが、こういう過剰在庫がコニミノ写真事業撤退の一因かとも思うと少し複雑ではあります。
935929:2006/04/21(金) 22:02:55 ID:gG5l0Cow
 ミノ純正OH終わったSR−1で撮影のフィルムとってキタ。

 驚いております。奇跡的に全部露出はOK。(ま、ラボで補正をかけている筈ですが。)
ピンボケ連発したお供のα7+STFの方が散々な結果。
 作品としての出来上がりは?ですが、ちょっと自信付いた。曇りならF4付近を基準にしておけば
何とかなる。(w

 センチュリア+コニミノ純正仕上げでこってり風味なんだけど、粒状性気にしてISO100に
しておけばもっとピシッとした感じになったかなと。

#出来れば丸窓用の視度調整レンズ欲しい。
936804:2006/04/23(日) 01:55:08 ID:WIMgrgPl
>>934
近所のキタムラで中古コーナーが独立したんだけど、
α-70 とか Sweet がアウトレットでたくさん並んでました。
不良在庫の山?
937934:2006/04/23(日) 12:47:05 ID:njCPK0f0
>>936
T塚ですか?違ったらすみません。
T塚のキタムラ昨日行ったら、ジャンクコーナー(笑)出来てて、

X-70 ボディ モルト不良 \1000
α5Xi ボディ 外装ヒビ有り \500
α7Xi ボディ \500

でグラッと来たのですが、少し落ち着いてからと思って帰ってしまいました。

甘煮やα70とそのダブルズームレンズ位なら不良在庫と考えても良いんだろうけど、コニミノになってからMINΘLTAロゴの商品を卸せなくなったとかの話を聞くといろいろ勘繰って考えてしまうのですよ。
938名無しさん脚:2006/04/23(日) 18:22:15 ID:PCNytswi
俺もミノルタの旧ロゴが好き
今日は、すれ違いのハイマチックAFまで買っちまった
旧ロゴを使っていた、最後期のものだな
939名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:58:02 ID:/YeOuLIB
>>938
minoltaのあの字体がたまらんですよね。
XDなどのペンタ部にはやはり旧字体が良く似合う
と思います。
940名無しさん脚:2006/04/23(日) 22:19:01 ID:chzNiSNj
旧ロゴカッコいいけど古くさく感じちゃいます。世代のせいかな。
初めて買ったカメラがNew X-700の世代っす。

ロゴなんてどうでもいいんですけどねw
941名無しさん脚:2006/04/23(日) 22:42:47 ID:Aai6vDaO
>>936
秋田広面店?
942名無しさん脚:2006/04/24(月) 03:44:51 ID:6g/QsKAx
ニコンのF5みたいに、α-9で旧ロゴだしたら神なのにw
943名無しさん脚:2006/04/24(月) 04:19:18 ID:ih69l8gX
>>942
チタンだと尚良いw
944936:2006/04/24(月) 17:42:58 ID:W54UgW8M
>>937,941
いえ、ときに関東、ときに中部、ときに甲信越となる県です(w
たぶん、全国的にやっているんでしょうね。
945名無しさん脚:2006/04/24(月) 17:45:26 ID:PlK8K8AR
>>944
山梨かw
946737:2006/04/25(火) 01:25:21 ID:6QvmlkHW
M42-MDマウントアダプタを買ったのも相まって、1/2000が使えるBessaflex(もしくはC1s)が欲しくなってしまった・・・・誰か止めてくれ
(まだM42のレンズは持ってない訳だが)
947名無しさん脚:2006/04/25(火) 07:44:33 ID:/imlsZD3
安らかに逝けw
948名無しさん脚:2006/04/25(火) 09:43:44 ID:TbqOR8z+
>945

 ライツミノルタで廃人・・・(ボソ

 α70+M42マウントで超軽量1/2000対応AEカメラ・・・(ブツブツ
949名無しさん脚:2006/04/25(火) 09:45:07 ID:TbqOR8z+
あ、>946だ。間違えたです。

950737:2006/04/26(水) 00:24:10 ID:cBon5zkI
てか、正直X-700を超えるファインダーのカメラじゃ無いといや〜んな訳だが・・・・α-70とかはその辺りどうなんだろ??
(α-7でさえ、倍率はX-700に劣るよねぇ・・・・まぁスクリーンにはメリットあると思うけど)

で、Bessaflexの倍率が書かれてないのは何故なのだ・・・・・(視野率は書いてあるのに)
951名無しさん脚:2006/04/26(水) 00:52:18 ID:W4mCFgYx
>950

 もともと個人的に拘りがないので視野率も倍率もそれほど気にしたことがないけど、(90%、0.7倍)
ルーフミラー機としてはかなり明るいファインダーでMFしやすい事だけは確か。

 M型7+MFよりM42なα70(イエナ付)の方が失敗が少ない(w

 で、なんで7や9、Xシリーズでなくてα70なのかといえば、小さくて使いやすく、内容の割に
極端に安い、しかも今なら新品で何台でも手に入る。50mm単焦点とかと一緒に使うと
感動的なほどスッカスカに軽いから。
952737:2006/04/26(水) 01:18:47 ID:cBon5zkI
α-SweetUと比べた場合はどうですか?(って、お持ちでなければアレですが)

SweetUは1/4000までイケルんで、、、、、てか、α-70とSweetUの関係ってチグハグですな。
953名無しさん脚:2006/04/26(水) 01:54:55 ID:W4mCFgYx
 んー、甘IIは持ってないんですよ。
 ルーフミラー、90%、0.75倍だそうで、70と同じアキュートマットスクリーン。
操作性さえ問題ないと感じれば、甘IIの方が安いしいいかもしれませんね。

 高速シャッターを求めつつ、とことんまでファインダーに拘りを持つなら
もう、α9+M型スクリーンしかないでしょ。お値段も2桁万円で、X700の代用機としては
高級すぎますが。
954737:2006/04/26(水) 23:37:26 ID:cBon5zkI
確かに軽いよなぁ・・・>尼U/α-70
現行MF機と違ってマットスクリーンだし(どうもスプリットは合わない・・・・)

露出は問題無いですか?>α-70+M42
955名無しさん脚:2006/04/27(木) 01:15:41 ID:lxP6qvZM
>945

ttp://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi?img=1146067506.1.JPG

 曇りの日の午後、木の下、車内で補助光一切無し。参考までに。

 露出などは問題ないですよ。ただ、日中撮影でF値2.8以下の明るいレンズを使うなら、
ISO感度は100など低めの方が色々楽です。

 で、自分が70選んだ理由がもう一つ。分割測光のマスが甘IIより多いんです。
956名無しさん脚:2006/04/27(木) 01:17:11 ID:lxP6qvZM
またアンカー間違えた。>954だ。
957737:2006/04/29(土) 22:38:15 ID:0zqOYudT
>>955
サンプルどもー。露出は全く持って問題なしですね。
70/尼Uともに豊富に出回ってると思うので、M42なレンズをガッツリ手に入れてから考えるとします。
(って、そんなにゴッソリ買う気なのか?>自分)
958名無しさん脚:2006/04/29(土) 23:22:46 ID:UBoAXf7e
きょうは最近手に入れた XE の初撮りしたよ。
重いけど、操作が歯切れよくって、使ってて楽しいカメラですね。
959名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:50:33 ID:KMHrf8dv
ドウダンツツジとすずらんが咲き始めたので
貰い物のEF100/2.8マクロをEOS5に付けて覗いたらとっても綺麗だったので

当然ファインダースコスコのEOS5では満足行かずX-700で撮りたくなったのですが
手持ちは35-70/3.5MACRO(1:4)とVivitar70-210(1:2.8)
さてさて100/3.5のMDにするか、それともタムの72B、調べたらVivitarにも90/2.8の等倍マクロが・・
そうそう見つかるものではないけどどれを探そうか迷うなぁ
960名無しさん脚:2006/04/30(日) 18:51:01 ID:0gV6bT3+
>>959
花を撮るのなら、100/3.5Macroかな?
961737:2006/05/01(月) 01:29:53 ID:VqrYVVyE
さぁ〜〜って、jupiter-9に手を出しちゃいましたyo!(爆
会社途中で、撮れる様なら撮ってみよう。


>>さてさて100/3.5のMDにするか、それともタムの72B、調べたらVivitarにも90/2.8の等倍マクロが・・
>>そうそう見つかるものではないけどどれを探そうか迷うなぁ
vivitarの90マクロはそうそう出会えないだろうけど、100/3.5と72Bは結構巡り会える希ガス。
てか、未だに新品で入手可能ですな(フジヤにて確認 ヨドにも有ったような<100/3.5)
962名無しさん脚:2006/05/01(月) 02:37:58 ID:HxlY5yKS
なんでSR-2からなんだ?おれのSR-1なんだが
963(´-`):2006/05/01(月) 02:42:33 ID:JgKJSwq9
SR-2が先なのよ
964名無しさん脚:2006/05/01(月) 02:43:16 ID:Et4ZibOf
SR-1のほうが後で出たからでしょ。
965名無しさん脚:2006/05/01(月) 02:46:20 ID:Et4ZibOf
かぶったorz
966名無しさん脚:2006/05/01(月) 03:55:08 ID:syS9rm17
みなさま、はじめまして。

みなさまに、お尋ねしたいことがあります。
ミノルタオートコードを今度オークションで購入する予定なのですが
このカメラの修理やオーバーホールが可能なところを
ご存じではないでしょうか?

もし板違いでしたら、申し訳ありません。
967名無しさん脚:2006/05/01(月) 04:01:07 ID:Et4ZibOf
ここはどうだろ?
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~dream2/index.html

元ミノルタの修理屋らしい。
この板の人はわりと知ってるみたいだけど、
俺自身は頼んだ事ないからいいとも悪いとも言えない。
修理実績にオートコードもあるね。
968名無しさん脚:2006/05/01(月) 08:22:18 ID:2R+K71IK
>>961
新品で有るのは100/4Macro
969名無しさん脚:2006/05/01(月) 08:38:18 ID:PnG3pPar
>>966
スレちだけど、二眼レフなら↓もいいよ。二眼レフスレも参考にしてくれ

http://www.hisanaga.jp/
970966:2006/05/01(月) 08:45:27 ID:syS9rm17
>>967 さん
>>969 さん
ご親切に教えていただき、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

ここの板の人たちは、とっても親切な人が多くて良いですね。
971959:2006/05/01(月) 14:28:46 ID:3PduzJcg
>>960/961/968さん

情報有難うございます、新品かあ・憧れるな〜
難しい所なんですよね、開放f値だけじゃない事も判っているんですが
Vivitarも某サイトで定評あるし(70-210持ってて気に入ってるし)
72Bはもちろんのことやっぱり「ろっこるー!」はいっておきたいし、
よし・いろいろあたってみよう
そのまえに風邪なおさなきゃ・・・
972737:2006/05/02(火) 00:29:41 ID:7DutMnFF
む、50/3.5 MACROと100/4 MACROが混ざった(スマソ)

http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#konicaminolta
見る限り両方有るし、2週間ぐらい前の時点では目撃した記憶。

で、タムの72Bは、ビックカメラとか探すとある筈。
973名無しさん脚:2006/05/02(火) 00:40:01 ID:cyMmciNs
おれの SR-1、ジャンクで買ったから仕方がないが、プリズム、シミだらけ
で、外してみても、外観からは腐食や剥離は見えない、こんなものなのかなあ
SRT-101やSRT-SUPERではこんなことないのだが
シャッター不動のジャンクでも捜して、ニコイチにでもするか
974737:2006/05/11(木) 00:49:15 ID:EmswQ7LG
jupiter-9、良いかもしんない。
(ってより、この焦点距離のレンズが良いのかも知れないけど)

かなりシャープだし、50/1.4に比べて口径食は少ないし、円形絞りだし。
逆光はまだ撮ってないからアレですが、1万円の元は取ったかな、といった所です。
(但し、プリセット絞りの使いにくさだけは改良して欲しい所 回しにくいったら・・・・・)


iso100のフィルム使っても1/1000だとオーバーする事が多いんで、マジで尼U狙おうかなぁ・・・・・
#そういや、尼Uは視度調整機構を内蔵して無いけど、α70は+1〜-2dptですね・・・・益々悩ましい選択だ。
(いっそα-7か?? けど、結構大きさ違うしなぁ・・・・)
975名無しさん脚:2006/05/11(木) 07:55:07 ID:Qj58zLiO
キエフ用持ってるけどJupiter-9って結構いいっすよ
てかAF機にアダプタかませて撮るならそれはもうαスレの内容ではないかい
976名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:53:42 ID:2pf4xcZa
気がついたら、ハイマチック7(内部固着ジャンク)とユニオマット(程度不明)落札してた。

 あわせて1500円程度だからまあいいか。なんともならなかったら、
防湿庫の上においてマスコット代わりにでもしよう。
SR-1もひょっとしたら・・・安いし、メーターつきを落札かな。
977名無しさん脚:2006/05/12(金) 20:56:36 ID:zx5zA6qJ
XD-S修理完了!!本当に治ってよかった〜
978名無しさん脚:2006/05/14(日) 10:25:07 ID:Wue7xFXv
おめ。
難しいカメラだと思う。
979名無しさん脚:2006/05/14(日) 21:57:32 ID:BiWrYqNt
シャッター故障時の問題やプリズム剥離、基盤劣化などあるからね。>XEやXD

 XD、XEとか欲しいが、保守管理考えてあえて露出計すらつかない古いSRで行くつもり。
湯島の技術者が「これは純粋な機械だから、なんとでもなりますよ」と太鼓判を押してくれたからでもある。
980名無しさん脚:2006/05/15(月) 08:42:18 ID:E2Wqw6r1
NewX-700購入記念真紀子

ところで、事前に色々調べたらファインダー内に絞り値表示がある、
ということなのだが漏れのX-700にはいくら覗いてもそんなもの無い
ペンタ前面のマウントの上にも、光学式絞り値直読窓?風なのがあるが・・・
こんなところが故障するの???

だれかエロいひと、SRマウントはドシロウトの漏れに優しい手ほどきをorz
981名無しさん脚:2006/05/15(月) 12:13:30 ID:LArr7Pm2
まさかとは思うけどレンズつけてるよね。レンズの表面の絞りの数値をあなたのいう直読み窓で覗けるようになっているだけです。
X-700だったらつけているのは新しめの黒地のレンズだろうから見え難いとか(笑)
ファインダー覗きながら絞り動かしてみたらわかるかと。
982980:2006/05/15(月) 12:22:28 ID:E2Wqw6r1
>981
レンズはもちろん装着してます。
Ai以降のニコンMF機なんかでも、同じような仕掛けありますよね?
レンズつけた状態で絞りリングを回しても、何も見えないのだが・・・orz
983名無しさん脚:2006/05/15(月) 15:35:27 ID:NGx/ZUNO
反射ミラーが汚れてるとか、ダメモルトでミラーに光が当たらないとか、
ミラーがずれたとか、いろいろ考えられるけど、ばらさないとわからないかも。
984737:2006/05/15(月) 20:07:36 ID:IFYEWL4s
購入おめ

で、絞り読み取り窓だが、ボディキャップを付けた状態でファインダーを覗くべし。
部屋が明るければ、ファインダー下部が明るい筈。
(手で塞がない様、ボディの両サイドを持つべし)
985名無しさん脚:2006/05/15(月) 22:22:37 ID:7tI7m3yG
>980

うちのX-700の古い方のやつは読み取り窓のプラが白く濁っていて、
絞り値の色くらいしか見えません。(数字はとても読み取れない)

もう一台のNEWの方は綺麗に読めるので、経年劣化なのかも。
986980:2006/05/16(火) 07:52:22 ID:uRhqSe06
>>984
レスthx
その方法、勘で思いついて試してみたんだけど何も見えないorz
>>985
同じくthx
経年劣化か・・・
まあ、他の部分は無問題なので絞り値表示の件には目をつぶって
せいぜい可愛がってあげることにします
987737:2006/05/16(火) 08:13:06 ID:zGvfAXjd
X-700(New)なら、部品の在庫はしばらくあるはず。
>>985の言うとおりプラの劣化なら、湯島に送れば直ると思われ。
メンテナンスに出す機会が有ったら、ついでにお願いしたら吉かと。


只・・・・プラの劣化にもいろいろお度合いがあると思うけど、「全く光も色も見えない」ってのはどっかおかしいんじゃ無いかと。
(現に>>985は「色くらいしか見えない」と書いてるので)
988980:2006/05/16(火) 08:28:19 ID:uRhqSe06
737氏の愛機は、ちゃんと絞り値読めますか?
いや、ファインダーの下部に表示されるっていうイメージが湧かないもんで・・・

漏れの主力機・ニコンFM3Aはファインダーの上部にバッチリ表示されるので
こんな事態に遭遇することさえ想像出来ませんでしたorz
それはともかくX-700、沼にはまりそうな悪寒w
989名無しさん脚:2006/05/16(火) 09:21:18 ID:f2vu99Ac
737じゃないが手持ちの3台のボディはみんな読めてる
1台はまだ未使用だから読めて当然だけどあとの2台もちゃんと読めてる
990名無しさん脚:2006/05/16(火) 09:33:18 ID:oucv4eCG
未使用X700持ってるの?
991名無しさん脚:2006/05/16(火) 10:26:53 ID:f2vu99Ac
駆け込みで1つだけ買っちまったのです
992X-700メインの人:2006/05/16(火) 13:39:44 ID:nSQeDKOO
>>727さんじゃないけどうちのOH上がりのNX-700のファインダーをディマージュXtで
撮ってみますた

もし良かったら参考にしてください(・・)ノ
ttp://syobon.com/mini/src/mini21362.jpg


vivitar90mm/2.8MACROやっぱ市場にもなかった・・・orz
やっぱ純正かタムをいまのうちに押さえとくかな〜( ´д`)
993名無しさん脚:2006/05/16(火) 13:41:59 ID:nSQeDKOO
しまた、名前欄消すの忘れたorz
994名無しさん脚:2006/05/16(火) 13:45:52 ID:nSQeDKOO
ゴメンナサイレス番も間違えてました
正しくは>>737さん
995980:2006/05/16(火) 14:42:22 ID:LW8MynZx
>>992
熱烈感謝
こんなにクッキリ表示されるのね
やっぱり漏れのは壊れてるのかもorz
買った店にゴルァ!しに逝ってきた方がよさそうですね
996992:2006/05/16(火) 15:03:58 ID:t/sZY9vU
無駄なレスで最後の貴重なレスを消費した責任とって次スレ立ててきましたorz
【ミノルタ】「SR-2」から「X-370s」まで【MF】3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1147758950/

サブジェクトが長すぎるとの事で【3機目】と入れられなかった事
X-1スレなど残っているとは思いましたが皆さんがココに良く集まられているので
話が飛ばないかなと思い重複注意覚悟で立てた事お詫びしまつ。m(_ _)m
997980:2006/05/16(火) 15:21:47 ID:LW8MynZx
>>992
スレ建て乙
998名無しさん脚:2006/05/16(火) 15:43:44 ID:ADDChr7X
じゃあ新スレ移行します。
999名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:38:54 ID:9hzmZsnG
ありがとうございました。
面白かったです。
1000名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:47:02 ID:Wc1PdSSq
1000ならミノルタ復活!
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ