minolta CL はイイネ

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん脚:04/11/12 22:09:15 ID:px34BKkZ
2週間以上前に簑の楽々リペアサービスに修理に出したのに未だに戻ってこない。見積もりの連絡もなければ、修理が遅れるのメールもない。あてにならない。ウェーン。
943名無しさん脚:04/11/13 00:02:32 ID:urAdRv4t
>>942
ミノに出さなかった理由を聞きたいんですが
944名無しさん脚:04/11/13 02:47:42 ID:6U4dgT3S
蓑って書いてあるじゃん。
945名無しさん脚:04/11/15 10:39:21 ID:dtQAcoj8
>>942
どこ壊れた?
946942:04/11/16 21:59:05 ID:OXUm+L8c
露出計が、ふれすぎ。
ISO25でISO100相当。
よく調べると、単純に1/4と言うわけには行かない。
あとは、ファインダー曇とカウンターの復元がいまいちなところかな。
ただ、ご心配をおかけしたが、明日戻るという電話がSSから入った。
1万8千だと。露出計完調なら吉だが。如何に?
また報告するよん。
947942:04/11/17 22:46:08 ID:VEK72pUA
戻ってきました。
露出計もばっちりです。
料金は、17000+tax+輸送代で1万8千うん百円。
まあええんで内科医。
948名無しさん脚:04/11/18 15:02:18 ID:+FDThEEi
済みません
詳しい方教えて下さい
先日,簑じゃないCLを手に入れたのですが,それについていた40mmが
ロッコールなのに,QF表示がなく,かつ傾斜カムといった作りなんです
このレンズって,やっぱりCL用なんですか?
949名無しさん脚:04/11/18 21:55:56 ID:h5a+9obw
最初はQF表記(単純にレンズ構成4群6枚の意味)で、後からそれが無くなった。
凸レンズがズミクロンCと同じとかいう人も居るが良く知らない。

ともかく、傾斜でQF表記無しのロッコールは存在する。
950名無しさん脚:04/11/18 22:52:04 ID:sjFCSTdP
>>949

ありがd

ところで,CLの露出計がオーバーにずれるのは仕様ですか?
951名無しさん脚:04/11/20 21:19:29 ID:HnDlnA5q
>950
基本は若干アンダー気味。
ネガよりポジフィルムに合わせていたはず。
952名無しさん脚:04/11/27 16:03:44 ID:5IE2TN2h
>>948
俺も同じ玉持ってるよ。どっちにせよ良い玉だね。
953名無しさん脚:04/12/12 12:54:40 ID:leugNBo/
CLにノクトン40/1.4、フードつけると近距離で距離計窓ふさぐようなんだな。
フードはずすと問題なし。ところでCLEではどうなんだろう。
40ミリレンズって、50ミリとマウントの視野枠判定用のかきとり一緒なんだよね。
954名無しさん脚:04/12/13 20:26:04 ID:25NkI0kp
>>953

え、そうなの?
40ノクトン、レンズシェードと一緒に注文しちったぞい。当方 CLE 持ち。
955名無しさん脚:04/12/13 23:26:49 ID:p67AHxgn
M-ROKKOR 28mmの中球がちょっと曇ってきたのでオーバーホールに出したら
部品がもうないとかの理由で出来ないです、と言われた。
壊れてるわけじゃないのに、部品交換しないとレンズの掃除も出来ないのだろうか。

どっか他でやってくれるところありませんかねえ。
956名無しさん脚 :04/12/14 02:28:35 ID:dSycBfew
>>955
M-ROKKOR 28mm特有の白濁のことだと思うけど、それはほかではできないそうです。
数年前にミノルタが用意した部品交換用のレンズ、きっと全部なくなったということ
でないでしょうか。

おそらくそういうサービスは、もう2度としないのではないでしょうか。これで
あの28mmももう終わりなのかも。
957955:04/12/15 01:34:01 ID:PwP0HxpI
M-ROKKOR 28mmは10年近くメインで使ってきたレンズなので
使えなくなると悲しいんですけど。HEXANONの28mmでもいいんだけど
ちょっと重いのがきになる。この際ヘキサーRFも買おうかなあ。
958名無しさん脚:04/12/15 01:58:48 ID:ekcv3uMg
曇るとこはカシメなんですよ。無理すれば外せるだろうけどメーカーはやらないよね。
959名無しさん脚 :04/12/15 02:01:47 ID:6dllYfaz
>>958
カシメってなんですか?ご教示お願い致します。
またあの原因はなんなのですか。M−Rokkor28mm特有の症状のようですが。
960名無しさん脚:04/12/15 21:27:22 ID:SUNFRKIs
>>959
かしめると言った方が正確か。接合金具を変形させて締め込みガラスエレメントなどの
接合部をとめる方法。固定を金具の変形に依存しているから修理は部品交換が前提。

普通リングナットという環っかネジでガラスを固定するんだけど、カシメの方がコスト
が掛からないんだと思う。
961名無しさん脚 :04/12/16 10:04:13 ID:nTbQHGQx
>>960
ありがとうございます。

>環っかネジでガラスを固定
だから「バル切れとは無関係」なわけだ。なるほど。
でもそれが白濁の原因になるということですね。
じゃ、やはりこの症状は繰り返すはずだ。
962名無しさん脚:04/12/23 16:58:07 ID:1o2R0XgE
10年近くぶりにCLEを持ち歩いたが悪くない。
40ミリF2の半端なスペックに飽きたのだったが、
もうじき Nokton40 がくるし、しばらく楽しめそう。
963名無し:04/12/24 01:03:11 ID:Jqq7vbFE
CLのトップカバーの外し方を教えて
964名無しさん脚:04/12/24 11:27:39 ID:rlsGhsyz
1.パトローネ室にあるネジを外しカバー側のストラップ吊り環を外す
2.レリーズボタンの外リングを外す
3.巻き上げレバーを外す

これで外れたような…
965名無し:04/12/24 13:30:25 ID:Jqq7vbFE
ありがとうやって見ます。
966名無しさん脚:04/12/24 13:47:17 ID:VMMzQfb+
巻き上げレバーに隠れてるネジも外したような…
967名無しさん脚:04/12/24 21:23:08 ID:XEi9AxE0
>>953
ファインダーがけられないようにフードの後ろに穴があいてるけど、あれでもだめなの?
968名無しさん脚:04/12/25 23:37:36 ID:/WT5Ih81
CLの基盤だけって、売ってますか?
969名無しさん脚:05/01/22 17:32:25 ID:rIwtCHbZ
最近、Leica CLの内蔵露出計が時々アンダーに振れ、調子が
悪いのです。バッテリーチェックボタンを押して離すと、
回復します。多分、スイッチの接触不良だと思います。
接点復活剤を使おうと思いますが、どなたか試した方
いらっしゃいますか?
これまで、トップカバーを開けて距離計調整したくらいで、
どこまで分解すればよいのか分かりません。
露出計の調整方法もご存知でしたら教えてください。
CLにお詳しい方、どうぞよろしく。
970名無しさん脚:05/01/23 00:30:55 ID:qGdT1jfC
>>969
CLについてもそこそこ詳しく載ってます。メーター回路図もあり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0936262877/qid=1106407302/sr=1-15/ref=sr_1_0_15/250-0959443-0058657

CLには詳しくは無いのですが回路図を見るとバッテリーチェックスイッチの接触不良のような気がします。
971名無しさん脚:05/01/23 03:48:54 ID:GhJpHOEd
>>970
おー。Thanks!
早速注文しました。
$39.95 = 税込\3,651とは安いですね。
972名無しさん脚:05/01/23 03:49:33 ID:GhJpHOEd
>>970
おー。Thanks!
早速注文しました。
$39.95 = 税込\3,651とは安いですね。
973名無しさん脚:05/01/23 22:36:05 ID:ncjG0GCt
>>953

遅レスだけど、、、40mmNokton のフードと CLE の件。

びみょーに邪魔、2重像の下半分あたりはなんとなく薄い。
たいがいなんとかなるが、近距離では2重像の下の方は
2重になってない。
目の位置でもかわる。
最近、しっかりあわせたいときはフードはずしてるよ。

しかし、フードないと間抜けだね、なんか。
974名無しさん脚:05/01/24 21:54:16 ID:Z2v7F27c
ノクトン40mmとCLの組み合わせってCL純正の皮ケースに収まりますか?

975名無しさん脚:05/01/25 03:15:07 ID:E2kinBjX
ついに自作CL用視度補正レンズ完成!!しかしコンタクト買ったほうが安かったな‥‥
976名無しさん脚:05/01/25 12:02:03 ID:XznahRHs
以前、ライカCLを修理してもらおうとシイベルに
電話したら「正式には日本には存在しないカメラだ!」
と怒られ、ミノルタに電話したら「ウチのカメラじゃ
ありません」と断られ、関東に出した経験がある。
日本法人の立ち上げで、修理はここに出せばよくなるのか?

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/24/813.html

ライカカメラジャパン3月に設立
〜シイベルヘグナーとの契約終了

 3月1日に独ライカカメラは、日本における現地法人
「ライカカメラジャパン株式会社」を設立すると発表した。
現在の代理店、日本シイベルヘグナー株式会社との契約終了
に伴い、日本で初めて現地法人を立ち上げる。

 事業内容は、ライカ製品の輸入販売業務と、ライカカメラ
ブランドの商標権行使に関する業務。経営方針を「長きに
わたる日本シイベルヘグナーの日本における市場への浸透と
育成を継承し、さらに市場の発展を目指す」としている。

 代表取締役社長にはラグジュアリービジネスの経験が豊富な
鈴木修氏が就任。独ライカカメラのラルフ・クーネンCEOは
「日本はライカに最も重要なマーケットのひとつ。現地法人を
設立することで関係を強化し、より良いサービスの提供と
積極的な販売を行ないたい」とコメントしている。

 独ライカカメラの直営販売会社は、米、英、仏に続く4社目。
日本ではこれまで、シュミット、シイベルヘグナーと代理店を
通じた販売を継続していた。日本法人の資本金は4億円。住所は
東京都千代田区1-7-1有楽町電気ビル北館。
977なんじゃもんじゃ:05/01/25 12:03:00 ID:q/XEdHZJ
だね!
978名無しさん脚:05/01/25 13:56:40 ID:RLqNu/cD
ムリポ
979名無しさん脚:05/01/25 22:40:27 ID:3JMiKVbi
ライツミノルタ CL用のロッコール 40mmを、
ソルムスの工場に持って行ったときは、
「ウチのレンズじゃない」って断られたな。
ライツミノルタ CLのボディは面倒見てくれたけれど。
980273:05/01/26 01:50:17 ID:Ev5RVQwr
39Φ P=0.75のフィルタはどこかで作ってもらえますか?
981名無しさん脚:05/01/26 01:59:42 ID:GUuoGFOL
>>975
おー、作り方きぼんぬ。

982名無しさん脚:05/01/26 10:01:59 ID:UPApWFYK
>>980
ケンコーにメールでお問い合わせ。
983名無しさん脚:05/01/26 12:22:55 ID:+nxBo2rI
M−rokkor90mmについての質問なんですが、
CL用とCLE用の違いってどこにあるんでしょうか?
レンズの前面の表記が「made by leitz」ならばCL用、
「minolta」とのみあるのがCLE用という理解で正しいでしょうか?
ご存知の方教えてたもれ。
984名無しさん脚:05/01/26 13:06:59 ID:9Cr0a3DD
忘れたけどライツミノルタ用は角度の急な傾斜カム。(CLE用は平坦に近いが僅かに傾斜している)
鏡胴のデザインが違う。
銘板に40.5φと刻印されているのがCLE用。

そんなとこだったんじゃない?
985名無しさん脚:05/01/26 13:07:56 ID:9Cr0a3DD
あと一部のライツミノルタ用にもドイツ製があるか(刻印がある)
986名無しさん脚:05/01/26 13:19:05 ID:94zvJT1C
CL用は全部ライツ製だろ?
987名無しさん脚:05/01/26 21:42:42 ID:Ev5RVQwr
>>982
2社に電話しました。
型代で、最低50万とか60万かかるらしい。
10個でも200個でも交渉しだいで、この値段で
いけそうだが、100人以上集めないとだめだな。
988名無しさん脚:05/01/27 13:15:47 ID:RJsB1zD+
>>982
俺特殊サイズのステップアップリングならKenkoで数千円で作ったがフィルターはガラスがあるから高いのかな?
989名無しさん脚:05/01/27 21:33:54 ID:fATMhrZO
>>988
サイズは標準39mmと同じだからガラスは一緒でいい。
問題はネジのピッチ。
P=0.5mm (普通のネジピッチ)
P=0.75mm (CL用ネジピッチ)
990名無しさん脚:05/01/28 11:45:58 ID:PJqss10N
>>989
それならKenkoで1枚からお手ごろな価格で作ってくれると思う。
ところでLeica標準の39mmとCLの39mmってピッチが違うの?不思議です。
991名無しさん脚
マルミの39mm p0.5ってのがあるけど、とりあえずは取り付けられる(カタイけど)