【カメラロボット】キヤノンA-1その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
誰が何と言おうと、こんなにかっこいいじゃないか。
A-1ラヴ。

前スレ
【骨董】キヤノンA−1を語るスレ【遺物】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017670061/

関連スレ
FDマウントカメラファン集え! 3本目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059759583/

キャノン AE-1を語るスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017479967/

わいはT90がめっちゃ好きやねん
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023515612/


2名無しさん脚:04/04/03 01:23 ID:lb/ph8/k
でrftgyふじこいこlp
3名無しさん脚:04/04/03 04:35 ID:ZkGJYQdW
今度はきっちりと保守していかにゃ。
4名無しさん脚:04/04/03 23:29 ID:fXt+M+1d
レス50を超えないとすぐdat落ちするんだっけ?
5名無しさん脚:04/04/04 07:34 ID:fHH6Ygna
花見で大活躍のA-1。
同じ構図でもデジで撮ったのと比べると、A-1の時の方がみんな顔が
かしこまってるのが面白いな。
6名無しさん脚:04/04/04 08:05 ID:uql3ItCN
А-1いいね、カメラらしい最後のカメラかも。ファインダー内の赤い表示も非常に魅力がある。
7名無しさん脚:04/04/04 14:58 ID:ECcjSrIc
折れのは天寿をまっとうしちったよ
8名無しさん脚:04/04/06 00:43 ID:VJguPYqr
おいおいほっといたらまた落ちるぞ。
hobby3はhobby2より即死基準が厳しいみたいだからな
9名無しさん脚:04/04/06 08:02 ID:VLKtsDGa
八時間たったので保守。 A−1に久しぶりにフィルムを入れよう。
10名無しさん脚:04/04/06 14:29 ID:2wu+f6Im
電池が4LR44でも、普通に使えるね・・・

寒さに弱いのかな、この電池は?
11名無しさん脚:04/04/06 19:11 ID:YQM/LCkm
>>10
寒い時には2CR1/3を使いませう。
12名無しさん脚:04/04/06 20:29 ID:UMkTpo9J
アートロボT80はどうよ。
13名無しさん脚:04/04/06 21:38 ID:8ZngOXFy
スターウォーズ風のカタログって幾らなら売れるかな?
14名無しさん脚:04/04/06 21:44 ID:2wu+f6Im
>>13
10圓
15名無しさん脚:04/04/06 22:34 ID:s5wtm8eS
>>12
アートボロが正すい
16名無しさん脚:04/04/07 00:35 ID:qzjJNJdC
>10 > 電池が4LR44でも、普通に使えるね・・・ >11 > 寒い時には2CR1/3を使いませう。
A-1で4LR44持ち悪すぎる、廃園になった施設での野外ヌード撮影会、新品4LR44電池2本簡単に
無くなって露出計のおかしかった旧F-1を急遽ピンチヒッターに、真夏で4LR44一本で
フイルム10本程度しか使ってなかったのに、その後2CR1/3ではそんなに早く無くなる事はないな。
当時EFレンズあまり良いの持っていなかったので、揃っていたFDの方が良いかなとおもって
A-1と旧F-1持って出撃、予備の電池も確保していったはずが旧F-1不調A-1電池切れで、
その後修理と同時にメインカメラ/レンズとしてEOSとEFレンズをいきなり買い込んでしまったなあ。

高額の会費+撮影会料金にで複数モデルの過激なボンデージ衣装や具ありだったから、
撮らなきゃ損と思ってモーター付けてバシバシ撮っていた、そんな時に電池の持ちの悪さは
致命的だったよ。
今だったらデジで必要なプリントだけ焼けばいいが、当時は現像料金だけでも凄い事になっていた、
さらに主催者に出さないと一般のラボじゃ現像できないモノ写っていたから(普通のラボに出すと現像
拒否されたり、ポジ/ネガ放棄された人も多いと聞いていた)、主催者はボロ儲けだったろうな。
嫁もらってさすがにそこまでのやつはいけなくなった、いまもそういう過激な撮影会あるのかな。
17名無しさん脚:04/04/07 10:54 ID:5buiv5mG
ひさびさにカメラ雑誌みてみると撮影会の宣伝すごいね。
A-1もフィルム入れたまま1年経過、そろそろ撮らないと・・・。
グリップ欲しい。
1810:04/04/07 16:55 ID:9Zr8Z3Xb
>>16
漏れは1日1本だから、問題ないよ・・・

使わない時は、電源もちゃんとOFFにしているから・・・
19名無しさん脚:04/04/08 19:08 ID:VnLhoZAc
一昨日から電源オフにしてないのを思い出した。
20名無しさん脚:04/04/09 14:11 ID:RV9qtXSQ
>>19
電池なくなる象
21名無しさん脚:04/04/09 19:19 ID:GskANDvg
電池買った象
22名無しさん脚:04/04/10 20:43 ID:aVawEPhu
Canon A-1
23名無しさん脚:04/04/11 09:18 ID:fLIh8TKJ
Canon A-1
24名無しさん脚:04/04/11 15:27 ID:fLIh8TKJ
Canon A-1
25名無しさん脚:04/04/11 20:30 ID:fLIh8TKJ
Canon A-1
26名無しさん脚:04/04/12 00:04 ID:9v5nHLIi
Rockwell B-1
27名無しさん脚:04/04/12 16:31 ID:MQMY4EOb
Canon A-1
28名無しさん脚:04/04/12 18:09 ID:c2d+Yc9v
Kawasaki C-1
29ore:04/04/12 19:49 ID:UUu7GxvU
質問ですが、良くシャッター鳴きが話題になりますが、A-1でシャッターをバルブにしてミラーを上げた後、ミラーを手で押さえて後幕をリリースします。
そうしますと、僅かに「ピュッ」と鳴るような現象は、シャッター鳴きと言えるのでしょうか?
理論的にはギアは動いているわけで、多少なりとも音がする気がするのですが、皆さんのA-1は如何でしょうか?
30名無しさん脚:04/04/12 20:17 ID:i/C1+OFm
>>29
↓音ならここで聞けるよ。

http://www3.tokai.or.jp/dongamera/page018.html

31ore:04/04/12 21:07 ID:yx9MncZP
聴けましたね。うーむ・・・若干やはりギアの音がするのかな?
実際、ギアが動いているわけですから、鳴るのかも知れませんね。
新品状態が分からないので何とも判断しかねます?
だれか、明確に分かりますでしょうか?
32名無しさん脚:04/04/13 10:56 ID:9h8K8uwu
Canon A-1
33名無しさん脚:04/04/13 10:59 ID:9h8K8uwu
>>30
ぅゎっ、漏れのも鳴いてるよ・・・参ったなぁ・・・
34名無しさん脚:04/04/13 16:18 ID:9h8K8uwu
Canon A-1
35名無しさん脚:04/04/13 16:34 ID:6M8zIb7L
>>29>>31
いわゆるシャッター鳴きは実際にはミラーを上下させるためのギアが
鳴いてるんじゃなかったかな?
放っておくとミラーが上がったままになったりして使えなくなるんで
早めに業者に修理(分解清掃)に出した方が良いよ。

中には自分でバラして油差してる人もいるけど、分解名人以外はやめ
た方が良いです。
36名無しさん脚:04/04/14 04:52 ID:t+w+Y6b5
壊れてなければ部品交換も必要ないですし、
この先長く使ってあげるためにもOHも兼ねてやってもらうと
いいと思いますよ。キヤノンに出しても1万ちょっとだし。

…ってA-1自体そんな高いカメラじゃないですけどねw
37名無しさん脚:04/04/14 19:57 ID:tKyD6RI8
Canon A-1
38ore:04/04/14 20:23 ID:YfaEVRGM
いろいろご回答ありがとうございます。
今回中古で購入したのでしたが、良いカメラですね。格好良いですね。いつもはRTSを使っていたのですが、ちょいと気に入ってしまいました。
ところで、シャッター優先の優位性はどこにあるのか?ご意見を聞かせていただきたいと切に思います。
私見ですが、AEをプログラム制御する際に考えやすい、プログラムしやすい?と言う点に私はあると思うのですが。
イコール、操作性に於いても優れている?ですかね。
39名無しさん脚:04/04/14 20:27 ID:+QW93n/j
>38
購入オメ
シャッター優先の優位性といえば、動き物を撮る時しかないでしょう。
スポーツだとか、鉄道・・・とかね。
40名無しさん脚:04/04/14 21:04 ID:xlpRi9bb
手ブレ・被写体ブレしない程度で出来るだけ絞り込みたいときに
使いますね。光量が少ないときのスナップとか。
ニコンユーザーだったのでイラネと思ってましたが、
あるとやっぱり便利です>シャッター優先


41ore:04/04/14 21:11 ID:fFu+DVmc
成る程成る程・・・今でも(EOS)キャノンはTVがダイアル上で先にくるような設定なので、シャッター優先が優位であると思っいるようです。
で、両優先を考えたとき絞り優先より、上位に考える点としては、動きものを撮る頻度の方が皆さん多いだろう!と考えているのですかね。
42名無しさん脚:04/04/14 21:32 ID:YKkifdOs
パームグリップってどうやって使うんですか?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20048955
A-1も、AE-1もパーツ共用なんですか?

43名無しさん脚:04/04/15 08:27 ID:7eKd5hSX
>>42
パームグリップとはカメラ右側(右手で持つ側)に付いているグリップです。

これ↓の写真を見れば分かるかな。
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1976-1986/data/1978_a1.html

で、このグリップはA−1とAE−1プログラムに標準装備されてました。
ちなみにAE−1では使えません。
44名無しさん脚:04/04/15 12:43 ID:0UfePDWt
>>42
\1000-は高いんじゃない?
ジャンク掘ったら出てくるような代物だし。
45名無しさん脚:04/04/15 19:10 ID:COLxC2Df
>>41
キャノンのスタンスとしては「絞り」よりも「シャッター速度」の方が理解しやすい
とかじゃなかったでしたっけ?>TVをより優先する姿勢。

個人的にはマニュアルでしか使ってないです>A-1
ちと使いにくいけど、マニュアル時でも設定したシャッター速度に対する
絞りが出るから、シャッター優先的マニュアルですね。
46名無しさん脚:04/04/16 01:37 ID:7+Gec43B
いいですよね。
47ore:04/04/16 06:49 ID:WFi9Ma19
成る程。キャノンはシャッター優先が分かりやすいと言う判断なのですね。
本当に、両優先とは言ってもシャッター優先的カメラですね。
フィルムのパッケージを見ても、シャッター速度を固定して書いてありますね。
まあ、極論すればどちらも一緒なんでしょうが、キャノンの草創の自動カメラを使ってみて妙に不思議でした。
48名無しさん脚:04/04/16 11:20 ID:QUN3L0eR
絞り優先AE時、レンズの絞りリングを操作するのでなく
ボディ側のダイヤルを使う事を不思議に思ったあの頃
49ore:04/04/16 19:20 ID:P4wIKjBv
EFレンズなどはステッピングモータなどの電子的制御ですが、FDレンズは機械制御ですから大変なことですよね。
ローテクハイテクというか?
A−1なんかは電子制御といっても、メカ部が非常に多い機構ですよね。
ところで、皆さんはA−1をがんがん使っているのですか?街中では使っている人を余り見かけませんね。
ところで、パームグリップの件ですが、私が思うにA−1なんかはこれが無いと取り付け用の突起やネジ部が見えて余り格好良くないです。
機能的には指掛かりが良いということでしょう?でも、本来カメラの保持は左手と思いますが。
50名無しさん脚:04/04/16 23:31 ID:ddNaJPO1
友人曰く
「俺にマニュアルの何たるかを教えてくれたカメラがNIKON・Fだ。」
だそうです。
しかし、俺に言わせると
「AEの何たるかを教えてくれたロボットこそCANON・A-1だ。」
です。
機械を使いこなすって難しいですよね。
51名無しさん脚:04/04/17 07:09 ID:qsFiZ0JO
>>49
A-1しか持っていないので、街中でがんがん使ってます。
521:04/04/18 22:48 ID:SUUdpwzE
>>47
FTまでは絞り込み測光主義。絞りを精密にしたところで開放測光は正確な露出に
ならない、絞り込みによる焦点移動もある、などが理由だった。

FTb以降、時流に逆らえず開放測光になったが、シャッター速度優先主義に。
理由は絞り優先だと、予想外の長い露出だったときに対処できないとか、
一般人に絞りによる違いを理解させるより、シャッター速度による違いを教える方が
失敗の少ない結果が得られるとか、キヤノンがスポーツ分野に力を入れていたから
とか、そう言う事だったかと。
当時はカメラ雑誌に堂々と、どちら優先が正しいかの議論が載ってた。
あの頃は全てのカメラが両優先になるなどと思わなかったんだ。

視線入力とか防塵防水とか、その後も色々こだわってきたし、「キヤノンは
レンズはいいが本体がダメ」なんて言われるけど、初心者が失敗しないような
工夫をいつも考えるのも悪い事ではないと思う。
EOS-1vのチームが「35mm(銀塩)はデジへの橋渡しとは考えていません。うちにもまだ
35mmが大好きな人間が多いんです。」みたいなこと言ってて、良かった。
フィルムが好きでカメラが好き、そんな人間が集まって、それがNでもCでも、
良いカメラが出来ればそれでいい。
まあ漏れは何もかも逆回しのNのカメラは手に馴染まないけど。

…今のままでシャッター鳴きだけ直して1/4000秒が切れるA-1作ってくれれば、
何の不満もないのだが。EOS-1A。
53名無しさん脚:04/04/19 13:52 ID:gmxedEam
Canon A-1
54ore:04/04/19 19:49 ID:2tsTfMOm
>52さんありがとうございます。
シャッター鳴き・・・。話題が戻りそうですが、自分で修理したのですが、先幕が走るとき(ミラーアップ)は音はしませんが、後幕が走るとき(ミラー復帰)の時に僅かに「ピュッ」と鳴りませんか?
特にB(バルブ)でするとするとわかるとおもうのですが。更に、ミラーアップした時にミラーを手で押さえて、後幕だけリリースすると鳴りませんか?
理論上、ギアが動いている以上、なると思うのですが?また、後幕にシャッターブレーキがあるのかな?
誰か、実験してくれませんかね。
55名無しさん脚:04/04/19 21:43 ID:v+dHlytZ
持っている人に質問。

モータードライブMAのグリップの下方、内側に
白いボタンがあるみたいですが、あれ何ですか?
縦位置レリーズ??
56名無しさん脚:04/04/20 12:34 ID:hnoTIrvh
シングルモードが解除されるんだったっけか?
57名無しさん脚:04/04/20 14:15 ID:HbS78Hgu
モードがSやLでも、Hにするボタンだったような気がする・・・
58名無しさん脚:04/04/20 19:20 ID:bhIem1pn
>57
そのとおり!ちなみに私の場合たまに小指に力が入っちまって
しょうもない連写を切ってしまう事があります。
5955:04/04/20 19:39 ID:Zhmbf2P1
>>56-58
レス、ありがとうございます。
納得いたしました。買うときに参考にさせていただきます。
6057:04/04/20 19:45 ID:HbS78Hgu
>>58
ずーと連射モードで使ってなかったので、自信がなかったよ・・・
61名無しさん脚:04/04/20 19:47 ID:bhIem1pn
>55
あと、横位置・縦位置・白ボタン全てにロックをかけることも出来ます。
ただ、白ボタンに関しては、ここぞ!というときの機能だから
どうしてもロック掛けられないんだよね・・・
62名無しさん脚:04/04/20 20:06 ID:bhIem1pn
あっ、そうだ本題を忘れてた!
A-1ボディー&50/1.4&199Aゲットしました。全部でなんと3.5Kです。(w
ファインダー曇り&カビ・声はキシュンキシュン・中玉カビ・電気接点不良とフルセット販売でした。
要するにグリップ・底蓋・アイピース欲しさに外装美品の部品取り用ですが、本当に泣きも極まるとミラーがゆっくり動きます。ファインダーがブラックアウトする前に撮影対象物が上下に揺らぎます。言われてるようにミラーの駆動系がヤラレルんですね。
このコの将来はオーバーホールの練習台と決まりました。
泣き止めにも挑戦してみます。
6362:04/04/20 20:25 ID:bhIem1pn
訂正
よく見たら、揺らぐのは「下」方向でした。アタリマエです。(w
「ミラーって上に跳ね上がってるんだ・・・」が目視可能です。
軍艦部をはじめ、本当にキズの無いキレイなボディーです。
全然使われなかったんだろうな。ニコイチの誘惑・・・(w
64名無しさん脚:04/04/20 22:00 ID:vv92NaQP
友人のモータードライブMAが動かなくなった。
原因は、電池室のクラック。
長年の酷使で、電池のスプリングの押し圧に電池室が耐えられなくなったらしい。
友人とこはAE-1Pが現役なので、電池室だけ手に入れば現役続行させたいらしいが、
ムリだろうなぁ。
65名無しさん脚:04/04/20 23:59 ID:EjX+Skqt
Ni-Cdパックなら中古で別売りがあったなぁ。
電池が生きているかは?だが。
66名無しさん脚:04/04/22 11:27 ID:e7i7maBB
>>41
AvもTvがないと見れないからです。w
67名無しさん脚:04/04/22 20:58 ID:HWGBwduD
68名無しさん脚:04/04/24 19:30 ID:YymyZBkP
最近写真撮る意欲が低迷しているので、こんな時こそSC持ち込みで鳴き治してもらうか。
69名無しさん脚:04/04/27 07:21 ID:q+gbfEYR
ageないと。
今まで、A-1を持ってる人とすれ違ったことないなー。
70名無しさん脚:04/04/27 08:49 ID:+Lq6fDjs
友達に無理やり買わせたんで近くに持っているやつはいる。
71名無しさん脚:04/04/27 19:40 ID:fL8dDs16
AV-1持ってるひといませんか??
72名無しさん脚:04/04/27 21:24 ID:wPeyF8QY
>>71
持ってまつが何か?
73名無しさん脚:04/04/28 08:45 ID:/OPQ67KG
>>69
自治体によっては所持はOKでも携帯はNGかと。
74名無しさん脚:04/04/28 17:49 ID:FlvSx8iA
>>73
( ゚д゚) ポカーン
75名無しさん脚:04/04/28 20:54 ID:KASl//5/
73=Gunヲタ
76名無しさん脚:04/04/30 00:31 ID:ZGiGkYb2
オレはネバダでガールフレンドに.45のオート買ってもらって
ヒモ、兼ボディガードやってたなぁ。

さすがに携帯はNGだがよ。
77セブン:04/05/01 20:32 ID:yA5lKrql
使えなくなったキヤノンA−1のカバーをストックするため分解を試みたのですが、上カバーがはずすことができません。
シャッターボタンが邪魔をしているようなのですが、はずし方がわかりません。どなたかシャッターボタンをはずす方法を知っている方おられませんか?
78名無しさん脚:04/05/01 21:40 ID:wJySrH2H
79セブン:04/05/02 10:41 ID:z/2TiFJ7
名無しさん脚さん有り難う御座いました。大変参考になりました。感謝感激です。
80名無しさん脚:04/05/02 11:01 ID:40/D1Td8
A−1まじつかいずらい かってそんした
81名無しさん脚:04/05/02 12:21 ID:ZXd1nIV0
|  どうですか?
|  釣れますか?                  ,
\                         ,/ ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ,/     ヽ
   ∧∧        .∧_∧   ,/        ヽ
  ( ゚Д゚)        (´∀` ) ,/           ヽ
  (|  |)       (    つ@             ヽ
 〜|  |     .__  | | |                 ヽ
   ∪∪   |――| (__)_)                 ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
  _________∧___________

|  今日は釣れないねぇ。
|  もうそろそろ帰るよ。

82名無しさん脚:04/05/02 21:31 ID:jBLpG/Xe
A-1を親戚にもらいました。シャッター切ったあと絞りが開放にならないのですが
使用ですか?それとも故障?ネタじゃないのでよろしく。それとストロボつけると
シャッター速度が1/60固定になるのは何とかならないのでしょうか?(希望は
もう少し低速側を使いたい)あとは広角レンズが欲しいのですが28,35のお勧めを
教えてください。(出来れば安いの希望。着いてるレンズは50mmのf1.8)
83名無しさん脚:04/05/02 23:32 ID:ZXd1nIV0
1)A-1を親戚にもらいました。
 そんな親戚とは縁を切りなさい(w

2)シャッター切ったあと絞りが開放にならないのですが使用ですか?
 使用しすぎです。

3)それとも故障?
 胡椒です。
 レンズの絞りがネバってるんじゃなかろーか。

4)ネタじゃないのでよろしく。
 やだ(w

5)それとストロボつけるとシャッター速度が1/60固定になるのは何とかならないのでしょうか?
 なりませぬ。つか純正ストロボの話か?

6)(希望はもう少し低速側を使いたい)
 絞りをAから外せばマニュアルシャッタースピード/マヌアル絞りになったはず

7)あとは広角レンズが欲しいのですが28,35のお勧めを教えてください。
 やだ。

8)(出来れば安いの希望。着いてるレンズは50mmのf1.8)
 極安28mmはコシナ新品。
 まぁnFDなら何でも買ってOK
 
84名無しさん脚:04/05/03 03:02 ID:lXMr5x/3
ロボットのスレじゃないのか……orz
8582:04/05/03 09:06 ID:PrG7pppJ
>>83
アリガトウ。どこまでがマジレスでどこからがネタか分からないんですが。2と3について
もう少し分かりやすくお願いします。5番はその通りで純正ストロボです。親戚はデジ一眼
買ったそうで、もういらんとA-1をくれました。あまり使ってなかったようでピカピカです。
86名無しさん脚:04/05/03 09:24 ID:xh/TUyZw
(W がついているの以外はマジレスだろね。
レンズは修理より完動中古を探すと良いよ。
87名無しさん脚:04/05/03 10:21 ID:NTnR9WZR
>>85
そのA-1の使いっぷりじゃ、プログラムモードでしか使ってなかった悪寒・・・

解説書はついてなかったか?
8885:04/05/03 21:07 ID:PCSgndGz
86.87アリガトウ。車飛ばして親戚の家に行って来た。目茶渋滞で疲れたが、説明書
が見つかった。色あせてて昭和の哀愁が漂ってる。説明書読んだがやっぱり純正スト
ロボは融通が利かないらしい。モードに関係なくシャッター速度1/60固定だそうだ。
レンズの絞りはちょっと書き方が悪かったようで誤解を生んだみたい。シャッターを
切ると絞り込まれる。で、開放にならない。フイルムを巻き上げると絞り開放になる。
以下繰り返し。外して見た感じは粘ってないみたいです。
8988:04/05/03 21:19 ID:PCSgndGz
ゴメン、レンズの件解決した。取り付けが悪かったみたい。直ったんでGW中撮影を
楽しみます。
90名無しさん脚:04/05/03 21:38 ID:vXv5LGzD
ストロボなら純正よりナショPが良い。
91名無しさん脚:04/05/03 22:57 ID:06pz99Im
>>88
純正の199Aには任意のスローシャッターに設定できるようにする切替スイッチがあった。
92名無しさん脚:04/05/04 01:17 ID:VmqNY2DT
>>85
グッドラクッ
9385:04/05/04 15:20 ID:4fMrCW52
>>90.91.92アリガト。ストロボは155Aです。疑問なんですがAUTOが赤と緑あるんですが
何が違うんでしょう?もしご存知でしたら教えてください。
9491:04/05/04 18:41 ID:gfc25dRr
155Aは持ってないのでヤフオクの写真を見ての判断だが、
背面でASAを設定すると、緑と赤の「▼」がある絞り値を指すと思う。
スイッチを赤側にすれば赤の▼が指す絞り値に、緑側にすれば緑の▼が指す絞り値に自動設定される。
円周の下側にある各色のバーは、それぞれの設定での調光可能距離。
9595:04/05/05 08:58 ID:2Gm1F2TB
>>94
アリガトウ。残念ながらシャッター速度が1/60で固定されてしまうので実際に
確認できませんが、なんとなくそんな気がするので試してみます。
96名無しさん脚:04/05/08 00:33 ID:gZInzjb0
>>95
シンクロの信号用接点をテープでマスクするとシャッタースピード自由に選べるが、
充電しても1/60にならなくなる、低速シャッターは問題ないが1/125以上だと
悲惨な結果になる、フィルム入れないで空シャッターで試してみると良いよ。
155Aは元々AE-1用のストロボだから自由度は少ない、199Tか299Tだとスロー
シンクロスイッチあるから遊べるんだが。
9795:04/05/08 17:53 ID:/3xoZiMw
>>96
貴重な情報をアリガトウ。ウーム、中古屋でストロボでも探すかな。
98名無しさん脚:04/05/17 22:20 ID:9zZMA0zg
age
99名無しさん脚:04/05/18 00:19 ID:9c6g5Jdt
コンパクトデジがだいぶ使い物になるようになってきたらしいので
あれこれ検討してみたんだが、、、。

やはりA-1にモードラという装備に比べると
コンパクトデジがかなうのは軽量であるということだけだ。
でもA-1がそろそろ肩に重いんだよ(ノД`)
100名無しさん脚:04/05/18 00:47 ID:S5R+R19O
俺はワインダ派なんでまだ重さは平気だなー。
コンパクトデジは2回使ったら秋田。高い買い物だったなー。
101名無しさん脚:04/05/18 10:28 ID:ZMcZGJtm
>>100
100ゲト、オメ!!

で普段はF-1なので、サブ的に使ってるっていうか出番が一番多いA-1やAE-1Pは、モードラやワインダー無しだと、漏れ的にはコンパクトだと思っている・・・

ちっちゃいデジは、別用途のものだと思うし・・・容量の大きいメディアは持ってない。
10MBのCFだから、1024x768画質中で30枚ほど撮れる。
それで十分。多いと見るときが大変だ・・・
102名無しさん脚:04/05/18 21:21 ID:Thcmagcu
モードラと300mmをつけると
全部で2.2kgくらいになるんだよねえ。
500mlのペットボトルやフィルム何だかんだで
肩にはずっしり3kg、、、。

ワインダーなら電池8本分だけ軽くなるけど
焼け石に水だわなw
103名無しさん脚:04/05/19 20:24 ID:QLvO5fbi
>100
ちなみにその2回しか使わなかったデジは
お幾らくらいのどこの機種?
104名無しさん脚:04/05/20 07:30 ID:n89kUtvE
PowerShot A100にパテ盛りしてA1の重量感とホールド性を増してみたい、という
欲求にかられる今日この頃。
105名無しさん脚:04/05/23 17:59 ID:ok0v30u4
A-1のジャンクにPowerShotの中身を埋め込め。
106名無しさん脚:04/05/23 18:04 ID:ZkuD/rOW
昨日久しぶりに遠方へ行ってA-1で撮りまくった。
重量感で今日は肩が腫れあがってまつ_| ̄|○

でもマシンガンのごとく連写して気持ちよかったw
107名無しさん脚:04/06/04 22:59 ID:I1exeMqJ
先週、A−1を購入しますた。
その時には気付かなかったのですが、巻き上げを早くすると巻き上げた後、更に「ウォン!」という音がなります。
これって巻き上げ鳴きというものなんでしょうか?
108名無しさん脚:04/06/07 23:29 ID:fdQrN8uL
おまいら、スピードライトのキャップいる?
あとマウントキャップとアイカップもある。
全部中古、実用的には問題なし
本体はうっぱらったんだけど、備品だけひょっこり出てきた。

欲しい香具師はステアド晒して
109名無しさん脚:04/06/08 00:50 ID:K3msvGbq
是非ほしいです
よろしくおねがいします
[email protected]
110名無しさん脚:04/06/08 08:43 ID:gEtGTrET
アイカップ欲しいですお願いします。
111名無しさん脚:04/06/10 02:22 ID:jkgJkLom
手元にA-1があるのですが、フィルムが入っているかどうかって
背面のカバーを開けずにチェックする方法はどうすればいいのでしょうか?
感光してしまったら悪いなぁと思いまして・・・。
112名無しさん脚:04/06/10 06:44 ID:Rkn7ar6y
タコですか?
巻き戻しレバーを巻いてみればわかるでしょう。
またはレンズをはずし、バルブにしてシャッターボタンを
押したままマウント側から覗く。
113名無しさん脚:04/06/11 23:35 ID:sd539eBB
真っ暗な押し入れの中で開けて、手探りで触ってみればいいよ。
114名無しさん脚:04/06/12 11:52 ID:XaxTfGKT
(;;´Д`)ハァハァ
115名無しさん脚:04/07/08 01:37 ID:bvWfIu0/
落ちそうなのでヾ(・∀・)ノ゙age
116名無しさん脚:04/07/08 12:05 ID:Da2qcVfp
このカメラを手にして3年目の夏。
未だにシャッターも泣かず快調。
最近、35/2を手に入れてさらに頑張ってます。
一生大事にしたいカメラだ。
117名無しさん脚:04/07/10 09:13 ID:Hz803zCw
このカメラを手にして(再購入で交代劇はあったが)7度目の夏。
時折ミラーが降りず絶不調。
去年、300/5.6を手に入れてからさらに自分の撮りたいものが分からず悶々としてます。
でも、一生大事にしたいカメラだ。
118名無しさん脚:04/07/15 18:44 ID:HoyVQtVG
シャッターが鳴き始めたんで、修理に出しました。
まだまだ使うぞ!
119名無しさん脚:04/07/17 12:32 ID:TRiVjBca
いま観音のミゾノクチにはSSあるの?
6〜7年前そこでA-1をOHしたんだけど。
このあいだナイコンのSS以降として横浜西口行ったら知らん間に無くなっていて
その足で新宿得るタワーに逝かされました。
120名無しさん脚:04/07/27 14:21 ID:gUSx6hOS
ワインダーやモードラって使ってますか?

他社製品ではよく古いカメラの巻き上げには弱い物があり、そろそろモードラの使用は控えて欲しいと言われる事があるらしい。

モードラMA、かっこいいんだけどな。
121名無しさん脚:04/07/27 23:44 ID:ph9XgGni
>120
モードラ現役で使ってまっせ。
モードラ使わんだったらEF使う。あっちのが軽快。
122名無しさん脚:04/07/28 22:19 ID:xXHtI1Ah
初心者です
キヤノンA−1で使えるストロボというのは限られてくるのでしょうか?
キヤノンの420EXは持っているのですが、これはEOS用なので無理ですよね?
123名無しさん脚:04/07/29 05:23 ID:U+QvwjbD
>>122
マニュアルなら使えるんじゃない?
ズーム何ミリでG.N.がいくつかなのか知らんけど。
124名無しさん脚:04/07/30 22:32 ID:v3NxRzwZ
ヤフオクでA-1落札したらゴミが届いた。

ファインダーはカビだらけ、ミラーは曇り状態
シャッターはきゅいーんといい音で鳴いてるし、モルトはぼろぼろ、、、

カメラ素人なので分かりません出品は怖いなぁ、、、
でも、たまに大当たりを引くことがあるから止められん。

外観は割ときれいだし、分解整備に挑戦してみるかな。
ところで、ミラーって素人でも交換できる?
125名無しさん脚:04/07/30 22:36 ID:vO3BoYYn
>124
そんなん幾らで落札したんね。
126名無しさん脚:04/07/30 22:47 ID:v3NxRzwZ
>>125
レンズ3本とで18,000円。
レンズも全部カビレンズ(´・ω・`) ショボーン
127名無しさん脚:04/07/31 00:36 ID:DxYDUsVj
強く生`
128名無しさん脚:04/07/31 01:55 ID:QE989ZXQ
>126
ご愁傷様・・・。
129118:04/08/04 14:41 ID:UoRAXhZp
修理完了しますた。
カビが出てたファインダもピカピカ。
鳴かないA−1のシャッター音を久々聞きました。
来週、屋久島行って風景を撮りまくってきます!
130124:04/08/04 15:48 ID:/JYiag/N
>>129
幾ら掛かった?

自分で軍艦部外してファインダーレンズとかきれいにしてみたけど
一番汚いプリズムのところが拭けない。
基板のコード類などをハンダごてでいったん外して
プリズム取り出さないとダメみたいだ、、、

そこまでやって元通りに組み直す自信がないからなぁ、、、
諦めてジャンク扱いで売りに出すかな、、、
131129:04/08/04 18:10 ID:UoRAXhZp
>>130
鳴き修理+シャッター調整+ファインダー清掃+各部点検で
税込み11550円でした。
モルト劣化の場合+400円で交換してくれるそうです。

私は、以前この修理業者にカメラ修理を頼んだことがあったので、
サービスとして以上の価格から一割引きしてもらいました。

高いのかなぁ。。
A−1の修理代の相場って幾らぐらいなんでしょ?
132124:04/08/04 23:32 ID:/JYiag/N
>>131
11,550円ですか、、、
その値段なら、ヤフオクで程度の良いA-1が買えちゃうなぁ、、、

相場は良く分からない。
シャッター調整は素人にはできないぽいし
どのくらい時間が掛かるか分からないけど
全部で1時間は掛かってないと思う。
133名無しさん脚:04/08/04 23:54 ID:yk/5PP/d
>>132
俺が何も考えずキタムラに修理に出したときは...

1万6千円くらいだった。
しかもカビがあったのに見落とされていたよ。

134名無しさん脚:04/08/08 16:15 ID:Mi0uqAWB
>>132
シャッターがキュンキュン言っていたんで2000年2月にキャノンのSSでオー
バーホールしたら、\14,280-だったよ。
そしてその直後にミラー上がりっ放しになって、また持ち込んだらタダでスイ
ッチ基盤を交換してくれた。
修理内容が「オーバーホール」だったから良かったけど、頼む時「シャッター
異音修理」としていたら金取られたかもしれない。
135名無しさん脚:04/08/08 21:53 ID:uCuX5sm2
>>134
「オーバーホール」と言って「どこの?」と聞き返されなかった?
136名無しさん脚:04/08/09 23:20 ID:SyMUogvm
>>135
SLRボディのオーバーホールでは、キャノンでもニコソでも「どこの」
と聞かれた事ないな。
基本的に全部チェックして悪いところは全部直すんじゃないか。
オーバーホール完了直後は新品と同等性能になっていると考えて良
いんじゃない?
だから、完了後に他のところが壊れたら修理保証が効いたと思われ。
137135:04/08/09 23:36 ID:ximNiba1
>>136
漏れが言われた事があるんだヨ。>どこの?
A−1をキヤノソ大阪のサービスに持ってって。
ボディ全般頼むと答えたけどさ。

以来、キヤノソはどの部分のオーバーホールか
尋ねるようにしてるのかが、ずっと疑問だった。
138名無しさん脚:04/08/10 00:25 ID:TmGf8Kj8
数年前の話ですが、私が高校生の時(20年ぐらい前)に新品購入したA-1の
ファインダークリーニングをしようと思い名古屋のサービスへ電話で問い合わせしたら
「もうA−1は「クリーニング」と言う項目では受けていません。OHとして受付て
クリーニングと各部チェックし、問題あれば修理とさせて頂きます。」との回答でした。
139124:04/08/10 04:11 ID:9X71LDBZ
プリズム取り出して清掃してみました。

がんがん部品ばらして、何とかプリズムを取り出したら
プリズムの下にカバーのようなガラスがあって
それとプリズムの間にカビが生えてました。

で、きれいきれいにして組み直したら
ファインダー内が見違えるようにクリアーに、、、

がしかし
プログラムAEでシャッター切ると、シャッター幕開きっぱなし
露出計の数値がメチャメチャ、、、

ファインダーのきれいなマニュアル専用機になってしまいますた(´・ω・`) ショボーン
ファインダーの汚いAE機とどっちがよかったんだろう、、、
140名無しさん脚:04/09/03 22:20 ID:UjSU5mkc
たまにはA-1持ち出すか。age
141名無しさん脚:04/09/03 22:40 ID:qsFK8dFK
そろそろレトロカメラ板へ行け
142名無しさん脚:04/09/03 23:15 ID:DFpBQ7Gu
赤いファインダー内の表示、精悍なブラックボディ。
どう考えても最高の部類に入るな。
143名無しさん脚:04/09/04 12:44 ID:fG4m+G4S
形がスキ
現役A-1 2台所有
144名無しさん脚:04/09/05 21:49 ID:xo5aKYzu
145名無しさん脚:04/09/05 22:56 ID:dsh64+UJ
>>144
いくらなんでもなぁ
146名無しさん脚:04/09/06 00:10 ID:5MX2LmsO
m2 aya、キテタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
147名無しさん脚:04/09/06 00:16 ID:Lv78pod/
俺もA−1はあと2台買っておきたい

撮影用1台
保管&頬摺り用1台
部品取り用1台

本当の極上品が3万以下なら買うんだけどなあ
モードラは2台買ってあるので安心
148名無しさん脚:04/09/06 00:31 ID:kpcInLSs
>>147
3万もあったら充分買えるんじゃないの?
ちなみに俺は部品取り用の完動ジャンクを800円で買ったよ。
149147:04/09/06 00:45 ID:Lv78pod/
>>148

>ちなみに俺は部品取り用の完動ジャンクを800円で買ったよ。

オークションで?店で?
150148:04/09/06 00:58 ID:kpcInLSs
>>149、某キタム○です。
ファインダーホコリ大、シャッター毎回鳴きあり(正確には完動って言わないか?)、
でも電池がなぜか新品に近いのが入ってました。外観はかなり使い古されてたんだけど
露出は正常でした。
151名無しさん脚:04/09/06 15:06 ID:31lHSaxj
>>148
うむ。ボッタクリ店じゃなきゃ十分買える。

>>144
10年ほど前だが、都内住宅地にある個人経営のディスカウントショップのカメラコーナー隅の陳列ケースの中に、
デッドストックのA-1があった・・・
MINOLTA XDやらKONIKAのモードラ&ラジコン付一眼(機種名失念)etc.
90年代から10年ぐらい時間がズレていたので目が丸くなったよ。

安ければ手を出したかもしれないが、常識外れな高値w
プレミア価格というわけではなく、入荷当時の値付を頑なに維持しており、手書きのプライスカードも変色していた・・・(´Д`)
そんな商売を続けていたので、結構老舗だったのに潰れちゃったけど。

今考えれば保存用に買っておけばよかった鴨。
152名無しさん脚:04/09/06 16:35 ID:qq1rCrFn
>>151
やめた方がいい鴨。
10年ほど前に俺もデッドストックのA−1を見つけて3万円で購入した組なんだが、
すでにシャッター鳴きがありすぐにSCに出した。
当時すでに持っていた10年選手のA−1は中古で買ったけど常に使ってたから
シャッター鳴きも無く調子の良いものでした。
いまでは、2台とも永久保存機としてFDレンズと一緒に飾って有ります。
やはり、カメラは機械物 使わないとダメですね。
153名無しさん脚:04/09/07 15:35 ID:MDjlPt+s
>>152
シャッター鳴きは、手先が器用なら自分で治せるよ。
ttp://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm

既出ならスマソ。
154名無しさん脚:04/09/08 09:39 ID:S1aweBi/
おまいらの熱い気持ちに感動したので
うちで完全に眠ってるシャッター鳴きなしの完動美品A-1を
1000円で売ってやる

このスレ以外のやつにとられるのは嫌なので
時間を決めてヤフオクに出します
後は早い者勝ち

どう?
155 ◆gYhHnndmF6 :04/09/08 09:41 ID:S1aweBi/
ごめん鶏つけるの忘れてた
156151・153 ◆qtcDIIgo6k :04/09/08 11:14 ID:AQTXVVLY
ネタじゃなければ買うよ!

ID:はha●●●●●●●●1 (●は伏字)だから、それで判別して
157名無しさん脚:04/09/08 12:38 ID:c/VuVDms
>>154
おたのみ申しあげます。
158名無しさん脚:04/09/08 13:10 ID:pqZGLUZF
欲しいけどYahooオークションだと高くなりそうだな。
159147:04/09/08 21:04 ID:v8cWJCuM
もちろん買うぞ!
160148:04/09/08 21:09 ID:jPM70d7E
出品何時よ??
161名無しさん脚:04/09/08 21:27 ID:pQw/fTgS
>154の品はアヤヤに落札されて、その後高値で転売そう。
162名無しさん脚:04/09/09 07:42 ID:PbWNNBMZ
>>161
>このスレ以外のやつにとられるのは嫌なので
と書いているが・・・
163名無しさん脚:04/09/09 10:28 ID:/I/iAw1f
>>154
154からレスがつかないけど、まさか釣りだったのかなぁ…(´・ω・`) ショボーン
164名無しさん脚:04/09/11 18:37:37 ID:VSH196Ue
おっ、こんなスレがあったんだ。嬉しい。
自分は高校時代に死ぬほどバイトしてモードラ(単3電池タイプ)を
付けて買ったヤツをまだ使ってます。最近タムロンのレンズを新品で
買って現役で使っています。やっと涼しくなりそうなんで近くのダムへ
行こうと思っています。
165名無しさん脚:04/09/11 18:43:26 ID:CNSTrHio
俺はモーターワインダーしか買えなかったなぁ。
今日都内某所でジャンク箱でモータードライブ発見!
どうしようか・・・
166名無しさん脚:04/09/12 00:43:25 ID:YI3V0W3n
>>165
ヤフオクなら1万ちょっとで美品が買えるよ
ジャンクのモードラなんて部品取りにしかならないよ。
167名無しさん脚:04/09/12 11:59:26 ID:His3j3fp
>>166
今更MD買うのもな〜と思っているので。
結局手巻きの感覚が好き&重いのでワインダーもあまり使ってないw
ジャンクなら治す方が楽しめそうかなと。
168166:04/09/12 13:42:00 ID:YI3V0W3n
>>167
それは失礼しました
ただ、気をつけたいのは使い込んだモータードライブMAだと
モードラ本体とバッテリー部を固定する金具が摩耗して使用中かなり
ガタつく。これはちょっと修理が効かないと思うので注意されたし。

俺はモードラとワインダー両方持ってるけど、モードラはいいよ
数倍カッコイイし、速いし、音もいい。
重いから実際には、あまり使わないけどね(w
169名無しさん脚:04/09/12 14:29:59 ID:p7+2JmlC
>>168
恰好はいいんだけどね・・・重さが。
見て楽しむだけならジャンクでもいいかなと。

てな事を言いつつ、S2proを使っていたりするw
長時間撮ってマジに軽い腱鞘炎になった・・・( ノД`)・゜・
170名無しさん脚:04/09/13 06:21:12 ID:iw00pfo4
ヤフオクで標準レンズ買おうと思ったら、
本体込みで買ってもたいした値段じゃないのね。

結局みおくっちった
171名無しさん脚:04/09/13 13:23:05 ID:zfPVsfV+
2CR1/3電池をネットで買うならどこ?

楽天に1店舗あったけど、送料が高い・・・
172名無しさん脚:04/09/15 06:33:01 ID:/UMBVlOj
そういえば、AE-1の後継というよりもA-1の廉価版という感じのAE-1Pって
機種もあったな〜
グリップもついて前から見るとA−1にそっくりだった。
173名無しさん脚:04/09/15 10:20:16 ID:T0XIHsJB
>>172
なんとなく AE-1P 買ってみた・・・
174273:04/09/15 22:45:10 ID:6ga5PUE1
けっこう綺麗な筐体のAE-1Pをオークションで\6000くらいで落札
シャッター鳴きは無かったが念のためオーバーホールに出したら
「底板を外して、そこからCRCを吹き付けてあった」との事で
オイルの影響でシール材が剥がれたりして壊れかかっていた。
こういう悪質な「シャッター鳴き隠し」のカメラもあるんだね。
175名無しさん脚:04/09/16 00:23:35 ID:8rQ3VHvX
>>174
まったく厨な出品者だね。
>>153の方法で鳴きは簡単に直るのに・・・

つーか、まったくの厨だと歯車の位置も知らないと思うから
中途半端な厨が153の方法を知って、「CRCで大丈夫っしょ」
って感じでノズルを差し込んで・・・って事のよかーん。

修理スレを見てみなよ。とんでもない自己流の厨がいるから。
モルトプレーンの代わりに100均で買った習字用下敷きをボンドで
くっつけているのもいる(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
176名無しさん脚:04/09/17 17:23:14 ID:WKoZBglj
A−1ようやく買ったぞ。
でもどこか壊れたらもうアウトかな?
177名無しさん脚:04/09/17 17:25:22 ID:QCkob16u
>>176
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
178名無しさん脚:04/09/17 18:44:55 ID:WKoZBglj
↑バカが釣れました。
179名無しさん脚:04/09/17 20:31:53 ID:oMg5sy5M
当時、1万円の安さでAE−1P買った俺は負け組。
180名無しさん脚:04/09/18 01:36:10 ID:L8sHWGU1
>>178
・・・・こいつ真性やで(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
181名無しさん脚:04/09/18 01:49:13 ID:A0vZBvlW
リアルタイムでA-1を買ったが、同じ多機能AE機のミノルタXDと比較して最後まで迷ったな〜
XDの縦走行シャッターに惹かれたが、デザインとデジタル表示で結局A-1。

A-1よりちょっと後だが、マミヤZE-Xもデジタル表示とサイバネティックAEという面白い機能
が付いていて好きだった。
182名無しさん脚:04/09/19 01:22:54 ID:/QykzQi2
祖父の形見として貰ったA-1なんで、
経験が必要そうな修理は業者にお願いしてます。

自分でやってるのは清掃ぐらい。
183名無しさん脚:04/09/19 18:34:07 ID:uu3NYhJo
祖父の形見は、FTQLで、
A-1は自分で買いました。
184名無しさん脚:04/09/19 18:40:04 ID:047GS4f6
俺もマジに伯父の形見でつ。

借りた後、伯父は火事であぼーんしちまった(つД`)
交換で渡しておいた俺のAE-1も一緒にあぼーん。
185名無しさん脚:04/09/19 19:06:48 ID:7WJ7eUTj
>>184
そのA-1で撮ると、霊とか変なものが写ったりしませんか?
186名無しさん脚:04/09/19 19:16:12 ID:047GS4f6
>>185
いいえー。ずっと苦楽を共にした可愛いカメラでつ。
でも20D買ったので、そろそろ飾り物になるかも。
そしたら化けて出られるかも。
187名無しさん脚:04/09/19 20:01:03 ID:zTu4EXT7
A−1が形見になる時代になったのか・・・シミジミ orz
188名無しさん脚:04/09/19 20:15:13 ID:XLsLHjfF
>>188
本当に驚いた!高校生のとき新品で購入して
早23年、まだまだ現役。思えば年をとったものだ。
189名無しさん脚:04/09/19 20:51:44 ID:047GS4f6
↑霊は見てないけど不思議なものを見たような気がする。
190名無しさん脚:04/09/19 21:54:26 ID:KrCkZuex
小5の時の担任の先生がA-1+モードラのセットを買って
学校の行事の時なんか常に活躍していた。
連続撮影ができるカメラなんか見たことなかったんで、
空シャッター切ってる音聞いてすごくカッコイイと思った。
レンズ込みで15万位と言ってたかなー、彼の安月給考えると
少し胸が痛みました。
もうかれこれ25年も前の話ですね。
A-1がカメラロボットなら今のAF機やデジ一眼はアンドロイドかレプリカントか
191名無しさん脚:04/09/19 22:07:01 ID:zTu4EXT7
A−1以降もいろんな革新的な技術の波がいろいろ来たが、今回のデジの波はさすがに大きくて
AF波などをA−1で耐えれたみんなもさすがに、デジ波には耐え切れずEOSデジ購入しているようですな。

F−1、A−1時代も30年前だが、そこから10年さかのぼって40年前になるとキヤノンのカメラやレンズ
ほとんどのこってないことからも、品質や販売台数が以上に高かったんだろね、70〜80年代は。
192名無しさん脚:04/09/19 22:13:21 ID:2edDfdZ8
カメラやレンズは、オーバーホールしておるがのう・・・・

ピントあわせが、難儀になったよ・・・広角はまだしも、標準以上だとほとんど駄目だ・・・
193名無しさん脚:04/09/19 22:19:03 ID:zTu4EXT7
以上→異常でした。

>>189
君も20年後、1000万画素出た時は凄かった〜何て言ったら
そのころの若い者に、ハア?1000万画素?億じゃなくて?って不思議なもの
みたような目でみられたりして・・・なんてな。(笑)

だから最近はライカ買いあさったり、自慢する爺さんの気持ちが少しわかるように
なってきました。ま、気持ちは解るがライカの良さは今だわかりませんが。(笑)
若い時憧れたり、時間をともに過ごしたカメラやレンズは、一生忘れないからね。
194名無しさん脚:04/09/19 22:24:51 ID:zTu4EXT7
>>190
先生の経済事情を把握してる小5ってある意味すごいかも(笑)

>>192
やっぱり、そこでAFですかの。α7000が出た時は、爺様が買いに走ったと
いうが、その気持ちがわかるようになったりして・・・(笑)
195名無しさん脚:04/09/19 23:37:42 ID:f++fH0kO
お前らちゃんとネームプレート貼ってるか。
196名無しさん脚:04/09/19 23:51:30 ID:2edDfdZ8
>>194
A-1 + モードラ MA + FD35-70F2.8-3.5 なんて、いまどき重いし恥ずかしいしなぁ。
そこで、プラボディの35mmAFコンパクトズームですよ。
ほとんど広角側に固定して使ってるから、ピントに関してはずれは少ないです。

ま、A-1 + FD24mmF2.4 + ストロボだと、重さ的な負担は少ないですがのう。
197名無しさん脚:04/09/20 00:23:59 ID:s0TkM0/+
>>195
うんにゃ、貼る勇気ありませんでした。

>>196
今のコンデジさんから見ればデジイチに見えるのでは?撮った画像見せてって言われるとバレますがの。(笑)
羨望の眼差しが、一気にこの時代遅れがって白い目になるのはちょっときついかも。
A−1の裏側のフィルムメモホルダーの窓にはめ込み写真でも貼っときますかの。(笑)
198名無しさん脚:04/09/20 01:46:13 ID:V2izrvR+
>>196
A-1 + モードラMA + FD300/2.8で最近まで撮ってましたが何か_| ̄|○
199名無しさん脚:04/09/20 03:40:59 ID:0JXOaWS9
A-1 + モードラ MA + FD35-70F2.8-3.5
↑ 恥ずかしいってこと無いだろ。確かに重くて音がでかいが。

俺の場合明日A-1+MA+FD20-35/3.5で出撃予定。
200名無しさん脚:04/09/20 07:13:31 ID:7nqgF44D
>>193
おそらく1000万あたりで打ち止め。行って2000万と言われているよ。
あとはオーバースペックになりすぎるので、CCD拡大・色彩再現・ダイナミックレンジ・ノイズ対策
に力が注がれていくものと思われ。
201名無しさん脚:04/09/20 07:19:49 ID:7nqgF44D
>>193
ライカは変なステータスで飛びつく連中がいるからね・・・

俺はハード志向で色々なカメラを集めているが、ライカIIIシリーズ時代のズミクロンは
正直いいよ。
写真に興味がない絵描きに撮らせたことがあったが驚いていた。
門外漢にもわかる独特な画作りだからね

いまのMやRは食指が動かないな。
202名無しさん脚:04/09/20 14:26:09 ID:KLm5YLOa
>>201
激しくスレ違い
203名無しさん脚:04/09/20 15:34:29 ID:JB2aAmHk
>>202
激しく厨!
204名無しさん脚:04/09/20 20:46:40 ID:7cvzoB+c
>A-1 + モードラ MA
当時中学生だった漏れには憧れの的でしたな。
205名無しさん脚:04/09/20 21:29:22 ID:LFmo1mZJ
大学を4年で中退して、A-1 は1〜2年して発売され、すぐに買った記憶はあるなぁ。
モードラ MA はしばらく悩んだが、我慢できずに買ってしまった。
F-1 も持ってはいたが、MF はさすがに買う気は起きなかった。
あの当時、何を撮っていたんだろう?

F-1 のワインダーは、ようやく去年買いました・・・。
206名無しさん脚:04/09/20 22:49:33 ID:sNdpeiJb
>>204
今なら2〜3マンでそろいます。笑

>>205
購入オメ! MFはあのでかさで3.5コマってのも躊躇する理由でしたな。
207名無しさん脚:04/09/20 23:42:52 ID:/2Hhqc5y
リアルタイムにA-1ユーザーにお奨めのページ
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/

プロトタイプまで作られていたNew A-1
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/newa-1/image.gif
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/newa-1/image2.gif
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/newa-1/image1.gif

フォーカシング・スクリーンのセルフ交換機能、マウントの電気接点があるモナ〜
208名無しさん脚:04/09/20 23:43:27 ID:/2Hhqc5y
リアルタイムなA-1ユーザーにお奨めのページ
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/

プロトタイプまで作られていたNew A-1
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/newa-1/image.gif
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/newa-1/image2.gif
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/newa-1/image1.gif

フォーカシング・スクリーンのセルフ交換機能、マウントの電気接点があるモナ〜
209名無しさん脚:04/09/20 23:57:01 ID:sNdpeiJb
>>207
萌え萌えさんとこのHPの買い物掲示板の常連の購買意欲には感服いたしました。orz
210名無しさん脚:04/09/21 00:11:08 ID:7IR/QJuE
>>209
NonAFなAE世代の銀塩機は値下がりしているから、状態が良くても格安で入手できるからな〜
漏れも結構買っているよ。

レストアする気なら、ジャンクなんて二束三文だし。
今日も1000円で落札したレンズを復活させた。
211名無しさん脚:04/09/22 10:38:04 ID:uWSJ61Ba
1本の三脚に A-1 + モードラMA のセットを3台付け Hモードで撮り鉄してた時は
さすがに回りから ウルサイ と言われていたな
212名無しさん脚:04/09/22 10:46:51 ID:bj+ZB6BL
普段は気付かないが、新しいカメラと並べるとA-1のロゴの黄ばみが目立つ。
綺麗にしようと綿棒に中性洗剤をつけて擦ったがあまり効果なし・・・

それでボディーを傷めないように漂白剤を水でかなり薄め綿棒につけて擦ってみた。
すると汚れが落ちる落ちる。ロゴが真っ白になった。
各所の文字部分もクリーニング。文字が鮮明になりピカピカになった〜
かなり汚れていたんだな・・・

一応漂白剤が残らないように、各所は綿棒に水をつけて洗浄したから悪影響はない
と思う。

213名無しさん脚:04/09/22 10:47:52 ID:bj+ZB6BL
>>211
それは、鉄ちゃんが録音orビデオ撮りしていたのでは?
214名無しさん脚:04/09/23 04:47:29 ID:owKYLr/P
>>212
漏れのも黄ばんでる。。。
ちょっと試してみよっと。
215名無しさん脚:04/09/23 14:28:24 ID:F1qZziQw
漂白剤は、セトモノやガラスは影響すくないけど、樹脂、プラ、塗装は最初は綺麗になるが
つぎについた汚れは、最初についた汚れと違って定着してしまって更に汚くなってしまったり、
表面のツヤ出しコーティングがあるものはそれがとれて、ツヤがなくなってしまったりして
以前より汚くなることがあるので、濃度と拭く場所には注意してね。

無難なのは、まず中性洗剤をうすめたので硬く硬く絞ったの拭いてみて、とれれば
それのほうがいいのでは。わたしはセーム皮でこまめに拭くぐらいで、ロゴなどの
変色はあきらめてますが。(笑)
216名無しさん脚:04/09/23 15:22:08 ID:ksuXmsW9
手垢はマジックリンで拭け。
固く絞った布での水拭きも忘れずに。
217名無しさん脚:04/09/23 21:41:20 ID:7U4m3kPu
軍幹部トップの白いロゴの黄ばみには、ボールペン修正液のペンタイプで
文字をなぞり凹みに液を入れる。完全に乾くのを待ってティッシュなどで表面を
きれいに拭く。これで完璧、真っ白に!
218名無しさん脚:04/09/24 13:26:05 ID:bTdqOFih
おまいらお化粧して売り飛ばすつもりでつか?
ドラ付けっぱの個体は指が当たってないから黄ばみが少ない。
綺麗っぽくみえても中身は痛んでるから、買うときは要注意。
219名無しさん脚:04/09/24 13:32:14 ID:X7CeW9ss
底板と圧板の傷み方も目安になるよね。
220名無しさん脚:04/09/24 18:13:42 ID:Cy4usoN3
>>218
>おまいらお化粧して売り飛ばすつもりでつか?

ぉぃぉぃ・・・心の荒んだ香具師だな(´Д`)
スペアを買おうと思っているぐらいなのに。

221名無しさん脚:04/09/25 01:21:34 ID:Lh1nTklH
ベッサRの何が悲しいかっていうと、加工の甘さもあるがロゴがシルク印刷なのが
激しく萎え…
巻き上げレバー、レンジ切替レバー、クランクのメッキも…
クランクのデザインは秀逸なのに( ノД`)・゜・
シャッタースピードダイヤルもプラ丸出しだしね。

この欠点の改善なんてあと1〜2万。
そのぐらい高くとも、このカメラを買うユーザー層は納得するのにね。
222名無しさん脚:04/09/26 23:33:28 ID:EeA1tSBD
A1記念あげ
223名無しさん脚:04/10/13 20:18:06 ID:ZHGkJ5Kk
シャッター鳴きが始まったのでage
224名無しさん脚:04/10/13 20:21:02 ID:arxzPYO5
(´・ω・`) キュイーンキュイーン
225名無しさん脚:04/10/16 08:11:32 ID:a9zLxWvh
ミラーが降りないのでage
226名無しさん脚:04/10/17 21:22:07 ID:fibFqMMJ
中野でAB+のA-1見かけたよ。グリップつきで21,000円。
相当悩んだが、手に取ることもなく(手に取ると買ってしまうので)、
とりあえず今日は買わんかった。
うーむ、どうしたものか。
227名無しさん脚:04/10/17 23:19:33 ID:8lOiG7Jp
>>226
俺の近所でもNFD50/1.4付の最終ロットに近い極上のが2マンだった。

欲しいけど、ここで買っちゃうと3台目だし...ツライ
228名無しさん脚:04/10/18 07:45:34 ID:sCmAL9pk
>>226
>グリップつきで21,000円。

AE-1Pと違ってグリップは標準装備で、無い方が変なのだが…
229名無しさん脚:04/10/18 09:13:54 ID:uUtaAPZk
先日A-1で撮っていた外人さんを、横で「聞いて」いたのだが
おもいっきり鳴いていたw

世界中で鳴いているんだなぁと嬉しくなった。
230名無しさん脚:04/10/18 11:32:45 ID:j1avWl1b
>>229
ちゃんと教えてあげないと。
Your camera is crying!!!
こんで合ってる?
231名無しさん脚:04/10/18 14:00:41 ID:b7PeXJGq
squeaking <金切り声>
232名無しさん脚:04/10/18 18:00:18 ID:7rYNJucE
鳴きはバラさず注射器注油で直す!

・・・可能なのはAE-1だけだった?
233名無しさん脚:04/10/18 20:19:19 ID:sCmAL9pk
>>232
AE-1でもできるが、失敗してシャッターリボンに油を付けとリボンがすぐ切れる。

過去スレにリンクしていたこの方法を紹介したHPは、このトラブルに気が付いて
初心者がやると危険だから紹介ページを削除したぞ。

「2ちゃんのA-1スレでも紹介され…」みたいな事を書いて経緯を解説していたから
管理人はこのスレの住民だと思うけど。
234名無しさん脚:04/10/20 12:44:35 ID:USX/MLzO
まあ・・・CRCを吹く大ヴァカ野郎もいる事だし、
裏技的な手法は紹介しない方がいいよ。
テスト撮影したフィルムに油が染みて、現像所にえらく文句を言われた事が有るし・・・
妙に油臭いボディは買ってはダメだね。
235名無しさん脚:04/10/20 18:39:26 ID:jzf9j41R
>>233
>AE-1でもできるが

訂正:A-1でもできるが
236名無しさん脚:04/10/20 18:45:05 ID:jzf9j41R
>>232
実際にやってみたのか??
ギアは底板からかなり深い位置にあるから、通常の注射針では届かないよ。
プラチュープで針を延長するか、化粧品詰め替え用のノズル部分が長いスポイトを使うしかないのだが。

>>234も言っているが、聞きかじりの情報を無責任に薦めるような事は書かない方がいいぞ。

237名無しさん脚:04/10/20 18:46:36 ID:jzf9j41R
>>234
>テスト撮影したフィルムに油が染みて、現像所にえらく文句を言われた事が有るし・・・

それは明らかに付けすぎか、ベンジンでスピンドル油を希釈していないせいだと思われ。
238名無しさん脚:04/10/21 16:11:56 ID:NKxhaCi1
うちは細い棒の先にグリス付けてギヤらしき
場所にグリグリしたら泣かなくなった

はじめ効果が出なくて何度か繰り返したの
でつけすぎちゃったかも...
239名無しさん脚:04/10/23 09:04:27 ID:aL8AWRYx
キヤノンのQRにオーバーホール出してきた。
過大な期待はしてないが、やっぱり\15k払う分健康体になってほしいもんだ。
240名無しさん脚:04/11/01 11:08:04 ID:HNGjQVN8
(後日談)
ミラーの不調は部品がないので修理不能との連絡。
やはり部品取にもう一台要るなぁ。
241名無しさん脚:04/11/01 12:46:29 ID:5d747kM7
>240
FTが1台ありまつが、要りますか?
ヨメの実家でもらってきたけど、再生をあきらめた代物でつ。
242240:04/11/02 19:43:15 ID:HDOzajen
申し出thxです。
露出計の精度不良、つまり電子部品がおかしいということなので(涙

他のメーカのCSはどうか知らないけど、担当者が最後に深々と頭を下げて
「修理できなくて申し訳有りません」と。
さすがは天下のキヤノンだと感じました。

浮いた\15kは夜の飲み代に消えました(w
243名無しさん脚:04/11/02 20:52:40 ID:nM9mU0gL
>>242
電子部品だとここ
ttp://www.higasacamera.com/camera_index/index.html
もだめでしょうか
244241:04/11/02 21:25:46 ID:iQiMyjw8
>>242
電気系はアキマヘンなー。
ご愁傷様でつ。

メカ系の部品取り機の欲しい人、マジで送料だけであげますヨ。
ボディキャップ代わりのカビたFL・50mm/F1.8付きでつが。
245名無しさん脚:04/11/02 22:59:09 ID:Zgpnw5y8
>>238
グリスっておまえ・・・
怖いもの知らずだな。ギアは鳴かなくなっても後で泣きみるぞ。
246名無しさん脚:04/11/02 23:41:52 ID:Eb40M9Us
江川の中国針みたいなものだな
247名無しさん脚:04/11/03 00:08:12 ID:SYSQYuEM
つけすぎちゃったオレは論外として
実際どうなんでしょう?グリスの方が
流れにくい気がするけど
ホコリを巻き込み易いってのが問題か...
248名無しさん脚:04/11/03 02:47:57 ID:54ZxdNCI
>>247
ぉぃぉぃ頭大丈夫か・・・

シャッターなんて微妙な部分の駆動部にグリスのように粘度の高いものを
付けたら、シャッタースピード狂いまくりだぞ。
スピンドルオイルでさえベンジンで5%に希釈するのに。

シャッターが狂っても鳴かなくなればいい、というならいいけどさ。
249名無しさん脚:04/11/03 02:51:34 ID:54ZxdNCI
あとグリスだと、間違いなく細かな飛沫が付近に飛ぶ罠。
オイルを希釈して必要以上につけないというのは、そういう事も関係する。
250名無しさん脚:04/11/03 13:30:54 ID:SYSQYuEM
>>248
それは考えてなかったよorz

あれから3ヶ月くらい経つけど撮影に問題ない
しこのまま使って見ます。
ある日突然狂いだすのかなぁ?そしたら248の
ことを思い出して夜空を見上げるよ。
251名無しさん脚:04/11/04 10:16:35 ID:08WZ930w
>>248
ベンジンで希釈するのは
少量をギヤにまんべんなく付ける為に
全体の量を多くして付けやすくするためだよ。

ベンジンはあっと言う間に蒸発するから
蒸発したあとにオイルが薄く残るって訳。
粘度を下げるために薄めてる訳じゃない。
252名無しさん脚:04/11/05 18:51:17 ID:W3p8sqdY
>>251
??
248は希釈=粘度を下げるとは書いてないが…?
グリスは粘度が高いというのに反応して、勝手に脚色しない方がいいよ。

塗りすぎはかえって作動抵抗を増やすので希釈により薄く塗布するのと、駆動部全体に馴染ませる
のが目的。
全体に馴染ませるという観点では、一時的にだけど粘度が下がるとは思うが。
253名無しさん脚:04/11/05 19:19:32 ID:eZQkNhY2
>>252
俺の日本語の読解力では理解できん。
粘度の話じゃなかったら、文の繋がりが解らんから
2つの文の繋がりを俺にも解るように解説してくれないか。

>シャッターなんて微妙な部分の駆動部にグリスのように粘度の高いものを
>付けたら、シャッタースピード狂いまくりだぞ。
>スピンドルオイルでさえベンジンで5%に希釈するのに。
254名無しさん脚:04/11/05 19:29:13 ID:eZQkNhY2
>>252
それと

>粘度を下げるために薄めてる訳じゃない。

これは、「粘度は下がるけど、それを目的に薄めてる訳ではない」と
普通は読解すると思うんだが、なんで

>全体に馴染ませるという観点では、一時的にだけど粘度が下がるとは思うが。

こんなことわざわざ書くの?
255名無しさん脚:04/11/05 19:29:55 ID:V67XqTKb
繋がりも何も、希釈を粘度を下げると思い込んでいるのは読解力というより勝手な解釈
じゃねーの?
256名無しさん脚:04/11/05 19:31:11 ID:V67XqTKb
253-254の性格も粘度も高そうだわいw
257名無しさん脚:04/11/05 19:32:08 ID:tqQdCE62
>>253
俺もそう解釈した(w
258名無しさん脚:04/11/05 20:00:48 ID:WrV+CrEH
ベンジンなんてすぐ揮発するなんて当たり前なのに
「希釈するのは粘度を下げるためじゃない!」
なんてわざわざ言い出すのは、単に知ったかぶり
したいがための勝手な解釈だと思うけどな〜
259名無しさん脚 :04/11/06 19:38:26 ID:2adkNdcO
せっかくの良スレ、荒らすんじゃあない。
260名無しさん脚:04/11/06 23:11:34 ID:lyNPeYyl
明日は久々にA-1と遊ぼうと思う。
261名無しさん脚:04/11/07 10:12:45 ID:2rBBWJR7
シリコンオイル使やいいじゃん。
今更、耐久性気にする代物でもないし。
262名無しさん脚:04/11/12 01:21:01 ID:Je/3AaF7
>>261
きちがいハッケーーン!!
263名無しさん脚:04/11/22 01:28:32 ID:IcPxA8OS
おれのA-1が壊れちまった。
巻き上げると EEEE E E がでちまう。
素早く巻き上げると大丈夫なんだけど
ちょっとゆっくり巻き上げると必ずエラーに、、、orz

モードラMA買って、調子に乗って
空シャッター切りまくったのが悪かったのかな、、、
モードラで巻き上げると大丈夫だから
使えないって訳じゃないけど
必ずモードラ装備で出かけなきゃならないのは鬱だ。

修理できるかな?
264名無しさん脚:04/11/22 23:28:58 ID:gpXIApgj
ご愁傷様です。

20D買ってからめっきり出番がなくなってしまったA-1だけど
見てるだけで幸せなんだよねえ。
265名無しさん脚:04/11/23 20:28:15 ID:z3CH2HIR
今日A-1ゲットしたんですが、使い方が全然わかりません。
とりあえずフィルム入れてみました。
がちゃがちゃやってからファインダー覗いたらEEEEEEと出てました。
デジカメからなので、塩銀の基本も全然ないんです。
すいませんご教授おながいします
266パクリマン:04/11/23 21:42:53 ID:RGp9o444
>>263
>>265

これはA−1特有の症状だがが故障ではない。
フィルムを巻き上げてから絞り込み操作をし、シャッターを切らずに絞り込み
を解除すると必ずこの表示が出る。操作自体としては別段変わった操作ではな
く、FDレンズを着けて被写界深度を確認してからオートに戻すと必然的に
この症状が出てしまう。
ボディ側から絞りをコントロールするために、チャージしていた起動力を絞
り込み操作を行うことにより解除してしまうため起きるエラーのようだ。
多重露出の操作を行えば直るはず。
267名無しさん脚:04/11/23 21:47:14 ID:9inwtL7D
キャノソの終わった機種をいじって満足してるような香具師は糞も糞w
268265:04/11/24 00:42:06 ID:yFW6FYrC
E・・が出なくなりました!
数字が色々出てきたんですが、どういう意味なんですか?
教えて君でスマソ
269名無しさん脚:04/11/24 00:47:31 ID:GE8Owm+4
>>268
   ↓絞り値
8888 8.8 M ← マニュアル表示(レンズの絞り環の位置がA以外で表示、普段は出ない)

シャッター速度の値(逆数)
270名無しさん脚:04/11/24 01:41:15 ID:L7t1NO5k
271名無しさん脚:04/11/24 21:18:59 ID:8D34kD7I
裏蓋開けて、フィルムの先を差し込むところの左にある、
フィルムを送る部分が割れてしまいました。(わかりにくくてすみません。)
修理で直りますでしょうか?
一ヶ月くらい前にFTb修理出したら14Kくらい取られたんで、どうせなら買いなおそうかと思ってるんですけど。
272名無しさん脚:04/11/24 21:28:09 ID:MnCnulTN
スプロケット・・・かな?
273271:04/11/24 21:51:53 ID:8D34kD7I
>>272
検索してみましたところ、
たぶんスプロケットだと思います。
フィルム巻き上げ時に押すボタンのちょうど真上にある部品です。
274名無しさん脚:04/12/14 13:24:31 ID:yaVeMO//
naverで韓国人が自分のA-1を自慢してたよ。
なんかたのしかったw
275名無しさん脚:04/12/15 00:07:16 ID:4nP/VZ7Q
これ、すごく気になるんですけど

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m8673617
失敗したら怖いし、でも直るなら安いし…
276名無しさん脚:04/12/25 02:05:41 ID:wa9mAXvw
F−1オーナーだけど
ひさびさにA−1を使ったら・・良いカメラだった。
ぶっちゃけEOSよりいい。
ちゅうか・・ひとつの完成体ですな
そろそろ80年代ブームらしいから
レトロで注目あびるかもね。カメラロボットA−1 ばんざーい
277名無しさん脚:04/12/25 08:10:03 ID:WsdR99eo
80年代ブームはピークがくる前に終わりました。
278名無しさん脚:04/12/25 09:41:51 ID:PicaDAEm
銀塩初心者がオクでA-1を購入後、初撮影!
撮影後そのまま裏ブタを開けて(おぃおぃ・・)フィルムを
取り出しビロ〜ンとしたままカメラ屋に持っていき店員に地獄の一言。
「あの〜何も写ってないんですけど・・・」

これ実話。
279名無しさん脚:04/12/25 15:23:16 ID:d+pFJN3f
未露光のフィルムと全感光してるフィルムは明らかに違うから
「写ってない」とは言わないと思うが。

電車男レベルの実話だな。
280名無しさん脚:04/12/25 15:24:14 ID:d+pFJN3f
ああ、勘違いした。
「写ってない」と言ったのは店員じゃなくて初心者の方か。
281名無しさん脚:04/12/26 11:52:30 ID:68EzaNan
>>278
自分のこと?
282名無しさん脚:04/12/27 01:16:37 ID:6Y4YD1aG
A-1
えーわん
283名無しさん脚:05/01/01 07:32:39 ID:a0Xs6juZ
A-1で妹の成人式での振袖姿写しまつ。上手く撮れればいいな。
284名無しさん脚:05/01/01 10:02:47 ID:Frc+aINp
妹ください。
285 【豚】 :05/01/01 15:21:55 ID:HvgjNaWM
おまいにやるくらいなら・・・
286名無しさん脚:05/01/04 11:46:07 ID:hIXkhNpB
A-1は
シャッターが鳴くって言うじゃない?
鳴かないA-1なんてありませんから!斬り!
287名無しさん脚:05/01/04 12:08:18 ID:83q23GvZ
今日は天気がいいから久しぶりにA-1をもって、
プロビアでも入れて近所をうろついてみようかな。
288名無しさん脚:05/01/05 23:34:12 ID:/rzM6ZSP
>>287
今時カメラを持ってうろつくと、警察のお世話になるぞ・・・

で、どうだった?収穫は?
289名無しさん脚:05/01/09 14:13:30 ID:yxvbjoH+
A-1にNFD70-210F4というレンズを付けてる人がいたら教えてほしいんだが、この組み合わせにすると内蔵の露
出計がおかしくなってしまいまつ。このレンズを付け直すたびに絞り値の表示が極端に下がったり、上がったりし
ます(適正な値になるときもあるけど)。他の組み合わせ(A-1に他のレンズ、他のカメラにNFD70-210F4)だと適正
っぽい値が出るので、カメラorレンズの故障ではないと思うのだが・・・。相性が悪いんでせうか?識者の方ご教
授おながいします。
290名無しさん脚:05/01/10 16:59:19 ID:K/wekAQn
>>289
いきなり3絞りくらいオーバーになっちゃう症状なら出たことがあるよ。
特にどのレンズと決まっていなかったような気がするなぁ。

ずーっとその症状が出るわけじゃなくて、いきなり出て、いきなり直る。
ISO感度/露出補正の設定のダイアルがいかれているんじゃないかと疑ったけど
そのまま放置。

知らない間に直っちゃったけど・・・
291名無しさん脚 :05/01/12 21:53:46 ID:Y/E2HxyF
>>289
かれこれ22年この組み合わせ使ってるが、そんな現象出たことないな。
何本かNFDレンズあるがA-1・FTb・T90で遭遇したことない。
292名無しさん脚:05/01/13 00:42:17 ID:xHaEtbui
>>289
A-1側のレンズの解放F値を読取る部分の
F4.0のとこだけおかしくなってるんじゃねーの?
例えば、F4.0をF2.0と間違って読取れば
表示される適正絞り値も当然違ってくる。

他のレンズで問題が出てないのは
F4.0部分を使ってないからと予想してみる。
293名無しさん脚:05/01/13 02:21:17 ID:58CB1F2s
>>290
露出がオーバーになるのはオレもあった。
たしかNewFD135/2との組み合わせだったような気がするが...。

やはりほったらかしてたら一年以上たった今も再発していないよ。
294名無しさん脚:05/01/14 18:12:56 ID:p4jCVqLD
>>292
なるほど。開放信号ピンの読み込みもデジタルか。

おれ>>290だけど、F2.8のレンズで出た事が多かった気がする。
とすると、開放信号ピンを指でピコピコ押してみれば多少調子よくなるかな?

やってみたら>>289
295289:05/01/14 23:51:16 ID:sew1vE5X
>>290-294 レスサソクス
露出の値は使ったりいじったりしているうちに適性になったぽいです。オクで落札した物で10年間寝かしてたとい
う代物だったので久しぶりに可動させた為の不具合だったのかもしれません。ただ、件のレンズだけでなく自分
所有のレンズ1本とカメラに付いてきたレンズ(NFD35-70F3.5-4.5)を除いて全て5.6or6.7で点滅してしまいまつ。こ
れもやはりもう少し様子をみれば治るのでせうか…?
296名無しさん脚:05/01/15 10:34:31 ID:2EXs059A
俺はやったことないけど、開放F値の補正はボディ側の信号伝達ピンの中の穴に入るマイナスの精密ドライバー
で中のボリュームねじ弄って調整するらしいよ。
297名無しさん脚:05/01/27 22:11:15 ID:VQMXn1el
表示の赤いLEDが最高です。
A−1を手に入れて思うこと・・・
バッテリーチェックやりすぎると電池無くなるのが痛いですね。
年数経つとプラスチックが脆くなるようでダイヤルカバーのホルダーが割れや
すくなるので注意が必要です。
コンデンサーレンズとペンタプリズムの間が煤けて汚れている固体も多いので
レンズを外して逆光で透かして見たときファインダーが白くぼけるように見え
たら要注意です。
298名無しさん脚:05/01/28 09:31:33 ID:q+O22mSF
バッテリーチェックやりすぎると電池無くなるのが痛いですね。
↑どれだけやったらそうなるのかと‥(略
299名無しさん脚:05/01/28 23:00:56 ID:VsuDny+4
>>298
1分ぐらい試してみてよ。(笑)と言うのは冗談です。

 しばらく使ってそろそろ無くなってるかな?と思って試すから電池が終わりかけてる
せいなのかもしれないけどね。

 不安に駆られて5秒ぐらいのチェックをやってみると最初の1秒の点滅間隔と終わりの1秒とでは明らかに違って
くることないですか?(本来は2〜3秒が適正です。)
そういうバッテリー状態の時って、このぐらいの寒い季節だと突然シャッター切れなくなるんだよね。
 バッテリーチェックで電池寿命のトドメを指しているような気がしてしまいます。(笑)
300名無しさん脚:05/01/29 17:22:42 ID:aT8t9Q8d
A-1バッテリーチェックの電池食いは当時から有名でした。
301名無しさん脚:05/02/01 08:44:16 ID:2qiz8JkB
雪景色キレイなんでA-1持って桜島撮ってきまつ。
電池切れそうだけど。。orz...
302名無しさん脚:05/02/01 09:01:55 ID:kqBw7ASV
鹿児島にも雪が降るんですね。
303名無しさん脚:05/02/02 14:41:13 ID:8i9JV1Xg
ぎゃー、久しぶりに使ってみたらシャッター泣きが・・・
20年ぐらい使っていて初めてだ。
304名無しさん脚:05/02/04 20:39:27 ID:mKFK4KpA
久しぶりにストロボ付けてオートで撮ったらほとんど真黒だった。
使い方を間違えたのか?それとも古くなってストロボの光量落ちたか?
305304:05/02/04 20:42:48 ID:mKFK4KpA
ストロボは533Gです。
306名無しさん脚:05/02/05 13:54:01 ID:Be9q2KvP
>>304 シャッター切れてる?絞りは連動してる?
307304:05/02/05 14:24:30 ID:cmaWgPhT
シャッター切れてます。フィルム送られてます。ファインダー内の表示は
「60 F 11」ってありました。7mぐらいで11だったんでやばいかなって思
ったんだけど、オートだからだいじょうぶだとだと思ってそのままシャッタ
ー切っちゃったらだめでした(´・ω・`)ショボーン
308751:05/02/06 08:59:11 ID:MWqFyd45
533GはISO100で36ですね。400だと倍の72です。11で割ると距離ですから100だと多分
真っ暗ですよ。っていうか、調光絞り選択スイッチのところに距離に応じて選択でき
るように書いてありますよ。
309名無しさん脚:05/02/18 12:41:54 ID:MqCLyh1s
310名無しさん脚:05/02/20 22:44:20 ID:lHOKXjzh
A−1のボデーのみで傷無しでへこみ無し、箱と取り扱い説明書つきが¥22750
は買いでしょうか?アイカップとストラップも付いてきます。キャノンのSSにOhに
出してあるのでお約束のシャッター泣きもありません。
311名無しさん脚:05/02/21 00:12:13 ID:fwzOQk2U
>>310
どこで売ってる?ちょっと高いけど俺が買うよ。
312名無しさん脚:05/02/21 00:31:41 ID:7Eg5B4HM
>>310
A−1のボデーのみで傷無しでへこみ無し、取り扱い説明書つきが¥16500
でした。アイカップとストラップはありません。。キャノンのSSにOhに
出してあるのでお約束のシャッター泣きもありませんでした。
313名無しさん脚:05/02/21 14:30:38 ID:RIwQy5jV

A−1は 鳴くぐらいの方が きもちいい

                (読み人知らず)

314名無しさん脚:05/02/21 23:37:21 ID:7Eg5B4HM
>>313
ちょっと同意
鳴きはじめのシャッター音もなんかいい音に聞こえる。
315名無しさん脚:05/02/23 13:39:27 ID:gUr17Vy5
こんちわ。
A-1をもらったのですが、レンズの使い方がわかりません!!
CANON ZOOM LENS FD 35-70mm 1:4 AF
って、書いてます。
なんか、AFみたいなんですけど、
これって、説明書とか取り寄せてもらえるんですかね??
どなたか同じの使っている方いらっしゃいますか??
316名無しさん脚:05/02/23 15:30:49 ID:T/YTps2G
電池入れてボタン押すだけで大丈夫です。
317名無しさん脚:05/02/24 00:52:30 ID:llkCKW6/
電池入れて、ボタン押して、ファインダーをのぞくのですが、
ピントがあってるようには見えないのです!!
壊れてるのでしょうか・・・
それとも、ピント合ってるんですかね。
318名無しさん脚:05/02/24 23:44:03 ID:JtEWpTpe
こんばんわ。
A-1をひろったのですが、レンズの使い方がわかりません!!
CANON ZOOM LENS 35-70mm 1:1.4L AiAFーS
って、書いてます。
なんか、AFみたいなんですけど、
これって、説明書とか取り寄せてもらえるんですかね??
どなたか同じの使っている方いらっしゃいますか??
319名無しさん脚:05/02/25 01:26:11 ID:uggXTBqr
一体何を釣ろうと?
320名無しさん脚:05/02/26 02:17:08 ID:K8lfUH4x
なんでもいいけど、よくもFD-AFなんて珍しいもの貰えたね。
まぁ、このへんから行ける掲示板になんか書いてあるかも。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/canon/fdresources/fdlenses/3570afzoom.htm
英語読めればね。
321名無しさん脚:05/02/28 01:01:28 ID:xLZmUqZH
そういやT80とかいうのあったな。。
322名無しさん脚:05/03/09 18:53:33 ID:zoDVLATf
プロはA−1を使うのだろうか?Aシリーズはどうもおもちゃっぽいきがする。
323名無しさん脚:05/03/09 20:52:28 ID:tHVB1DO0
10年ぐらい前に友達の結婚式に行ったら、たぶん式場の
カメラマンだと思うけどA-1使っていた。俺とおそろい。
324名無しさん脚:05/03/09 23:37:35 ID:boAf8Zy2
プライベートではA-1が好きで使ってたが
仕事ではF-1.
325名無しさん脚:05/03/13 15:02:38 ID:3aVvYI3j
オクで買ったが、チョー美品。擦り傷一つ無し。
当然、鳴きもなし。

感動したっ
326:05/03/13 19:34:42 ID:IieC+NNT
いくらですか?
327325:05/03/13 20:56:28 ID:hUoZ3P5Y
ちょと高いかなとは思ったけど、ワインダー付きで
スタート\15,000、落札\16,500。
今まで中古で二回買って、二回とも試写で不具合が
発覚して返品。今回は当たり。
328:05/03/14 19:21:37 ID:JbyePTM3
え〜!!!安い!!!!自分は傷なしで取説、箱ありでOH済みを23000で
買うかどうか迷っているのに・・・。」
329:05/03/14 23:22:05 ID:WQxYy4lM
取説だけ買ったら、735円だった。
意外と高いんですねぇ。
330名無しさん脚:05/03/15 01:13:20 ID:YN2jtOVR
>>327
あ、それウォチしてましたw あなたでしたかw
スタートが高かったから、どうせ結構行くと思ってたら・・。
でも最近、相場が急激に下がってきましたね。
今のうちに予備FD売り払っておかないとかな・・。
331名無しさん脚:05/03/15 01:15:38 ID:YN2jtOVR
日曜日、新宿で17〜8歳の女の子がA-1ぶら下げてるの見かけました。
美品でした。
でも持ち主はジャンク品でした。シャッター鳴きしそうでした。
ペンタは可愛い子がオサレでぶら下げてるのよくみますが、
あの子はどういう子だったんだろう・・。
332325:05/03/16 03:06:49 ID:/wZIwFq0
>>330
CAPAの付録の取り説付き
333名無しさん脚:05/03/17 18:16:13 ID:UKfx59AI
A-1取説ハアハア
334310:05/03/18 14:46:38 ID:9HNgGWSd
ついにA-1買いました!!ついでに前から欲しかった70〜210mmズーム
も買いました。カメラ22750、レンズ8800でしたが30000に
負けてもらいました。A-1の取り説見ましたが渋いというかなんというか
ちなみに自分17歳です。自分より年寄りのカメラを買ってしまった。
335名無しさん脚:05/03/18 17:27:38 ID:T+RTYf6d
>>334
おめでとう
336名無しさん脚:05/03/20 16:49:13 ID:0KCCFEiO
ボディ+ワインダーで8Kですた。
完動品、程度まぁまぁ
337310:2005/03/22(火) 11:24:38 ID:l9WBYBmW
A-1のマニュアルは使いにくいでしょうか?絞りリングを任意の位置にあわして
Tvモードにしてシャッタースピードと絞りとピッタシあわせたら上手い事いったら
シャッターを押せば上手くいく。A-1が最初のカメラなら困らないでしょうが
自分はF-1とFTbを使ってたのでとても使いにくいorz


338名無しさん脚:2005/03/22(火) 12:06:56 ID:fTPjSQ1W
>>337
A-1ではマニュアル露出はほとんど使わないなぁ。
ファインダー内で絞り値を合わせられないのは致命的。

F-1、FTb以外でマニュアルが使いやすいFD用ボディって無いよね。
339名無しさん脚:2005/03/22(火) 12:33:34 ID:obP6XVZ6
T-60
340310:2005/03/22(火) 12:41:49 ID:l9WBYBmW
AT-1
341名無しさん脚:2005/03/22(火) 13:06:42 ID:fTPjSQ1W
輸出仕様があったっけ・・・
AT-1は追い針式で使い勝手は同じかな?
T-60は手にしたことが無いんで、よくわからん。
342名無しさん脚:2005/03/22(火) 21:22:41 ID:96c9yneO
>>337
Avモードにしてレンズの絞りを手動で変えればええやん。
343名無しさん脚:2005/03/22(火) 23:19:02 ID:s6I90Vq0
>>342
絞り値が見えないから、ってことでは?
深度確認もF4以上に絞り込む場合はつらいすしね。
344310:2005/03/23(水) 00:14:15 ID:g90pSEGz
ストロボが発光しない!!!!ショック!!!!接点が死んでた!!!!!!
それを買った店のおじさんに言ったらAE-1pを貸してもらった。おじさん
サンクス!!!!!!
345名無しさん脚:2005/03/23(水) 00:35:48 ID:SpMLFc3Z
>>344
抑圧か??????
346310!!!:2005/03/23(水) 00:38:57 ID:g90pSEGz
抑圧さんじゃないよ!!!いつも抑圧さんの文章読んでたら似てきただけだよ!!!
347名無しさん脚:2005/03/24(木) 17:19:03 ID:qTay89e8
>>346
ちっとも似てねぇよ・・・(.#`Д´)

age るな
348名無しさん脚:2005/03/27(日) 15:30:07 ID:cSRH3Ay3
AVモードだと22を超える最小絞りは使えないのかよ。
最小絞りなんて、まず使わねーけどよ。
349名無しさん脚:2005/03/28(月) 02:08:23 ID:r3xVmtUj
ピーカンで滝を1/15くらいで撮る時に使った>最小22
NDの必要性を感じたのはその時だけだったな・・。
350名無しさん脚:2005/03/28(月) 21:49:40 ID:GzWwXRH6
A-1とAE-1pを実際に手に取って使ってみると明らかにA-1のほうが使いやすい
でも今となっては値段も一緒ぐらい。
351名無しさん脚:2005/03/29(火) 00:47:35 ID:HuwIu/Zx
>>350
今となっては手に入れにくい4LR44がすぐ切れるA-1
F-1のニカドパックのドラとAEファインダーが最強
352名無しさん脚:2005/03/29(火) 23:23:28 ID:7DOPNCw0
2CR1/3
353名無しさん脚:2005/03/30(水) 14:51:46 ID:wsJijM4c
>>344
あんた軍板のキャパさんだろ?
354名無しさん脚:2005/03/31(木) 01:12:57 ID:xW16bLdP
>>351
Ni-cdパックってNi-cdの寿命が来たら終わりじゃん?
355名無しさん脚:2005/03/31(木) 01:39:00 ID:8zAUi2+Y
356名無しさん脚:2005/03/31(木) 10:02:22 ID:xW16bLdP
>>355
それは見たことあるんだけど、充電器はNi-cd用をそのまま使って
大丈夫なのかね?
357名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 00:10:30 ID:u1dxYi3J
>>356
大丈夫みたいよ。
358名無しさん脚:2005/04/06(水) 18:02:54 ID:V79h+p0k
モードラとパワーワインダーのどちらか買いたいのですがどちらがいいでしょうか?
秒間5こまもいらないけどカッコイイし、でもたかいし。二コマで十分
だけどかっこよくないし。

359名無しさん脚:2005/04/06(水) 20:45:05 ID:iFWmMU9/
モードラでしょう!!
でも、単三12本は辛いですから、ニッカドがいいよ。
360名無しさん脚:2005/04/06(水) 22:25:48 ID:WKmQHEqG
ニッカドモードラ!に一票。
単三は、電池の心配なくてしかも速いけど如何せんカコワルイ。
A-1といえば、やはり黙ってニッカドモードラでしょうね。
因みにカタログイメージ、宣伝ではニカドモードラ装着の図が定番のくせに
これでは謳い文句の5コマ/秒は出ないという罠もいとおかし。
361名無しさん脚:2005/04/06(水) 23:13:31 ID:ppsG05Tc
あ の 白 い ボ タ ン が 良 い ん じ ゃ ね え か
362360:2005/04/06(水) 23:39:50 ID:WKmQHEqG
おぉ加速装置かぁ

でも実は新品で単三セット買って(もうニカド新品なかったから)19年間
今だかつて加速装置使ったことない。

…っていうかその後中古でニカドパック買って以来、専らニカド。
…っていうかいつ使うの?ファインダー表示消し機能と並ぶA-1不思議アイテムだな
363名無しさん脚:2005/04/08(金) 19:34:51 ID:RJD7+/JT
おいらのニカド、フル充電しても36EX1本で電池切れ
もうまともなニカドはないだろう。
364名無しさん脚:2005/04/08(金) 23:21:24 ID:oHXioDOj
>>363
バッテリのリフレッシュかけてみた?
ワット数の大きめ(1Wか1/2Wくらい)の10オームくらいの抵抗で短絡して
しばらく放置プレイすればよい。
それで充電かけてアカンかったら、物理的にダメなってる。
365名無しさん脚:2005/04/09(土) 17:12:28 ID:QKtsmHlI
過放電しちゃって電池痛めちゃうとおもうが。
10Ωとか負荷がデカイんじゃないかな。
もし、やるのならキチンと電池の電圧測りながら放電すべき。
366363:2005/04/12(火) 11:42:11 ID:8jIjwJp1
>>364-365
復活することあるんですか?
367名無しさん脚:2005/04/12(火) 12:36:26 ID:P4iIr9jt
>>366
ニッカド電池ですよね?
もう10年以上前の電池だと、寿命を過ぎてると思いますから
リフレッシュしても気休めにもなりません。
ましてやA-1のモードラの電池なら20年くらい前のでしょうから、
電池自体が死んでると思います。
オリジナルと同じ構成のニッケル水素の組み電池を探すのがベストでしょう。
368363:2005/04/12(火) 13:56:25 ID:8jIjwJp1
>>367
中身は単5型だけどそんなのあるんかな、それに充電はどうするか。
じたばたせずに単3パック探しますか
369名無しさん脚:2005/04/12(火) 15:04:08 ID:DvUDHUkM
>>368
ここを見てみそ
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_denchi.htm

N−150Nっていうのがだいたい単5くらいの大きさじゃないかな?
370363:2005/04/12(火) 19:22:41 ID:8jIjwJp1
>>369
たぶん同じだと思うけど
ttp://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/slr/html/manicd/manicd.htm
ここも見たけどたぶん俺にはむりぽ
371360:2005/04/12(火) 22:11:50 ID:0jXi87d8
>>367
>ましてやA-1のモードラの電池なら20年くらい前のでしょうから

NF-1のハイパワーじゃない方と共通セルだったからだと思うけど、6年前に
交換してもらえたよ。

その後もNF-1のサポート期間内だったら交換に応じてた可能性あるから、
ものによってはまだ数年ってこともあるね。

でもそれが、中古市場に出てる可能性は少ないとは思うが。
372名無しさん脚:2005/04/16(土) 21:31:33 ID:QSJekXjW
修理したら鳴かなくなった。

バシッとした音だけ・・・・。
373名無しさん脚:2005/04/17(日) 10:28:11 ID:ZwEhCuFS
よかったね(^0^)/
374名無しさん脚:2005/04/17(日) 17:39:56 ID:20gZ5zdH
Aシリーズ一通り持ってるんですが、シャッター音は
A-1,AE-1Pが一番安っぽい音な気がするんですがどうですか?
A-1, AE-1P : カチャン
AE-1 : カシャーン
AV-1, AL-1 : シャキン
あ、AT-1は持ってません。
375名無しさん脚:2005/04/19(火) 23:31:20 ID:CGLzI4GM
188a出てきた。20年ぶりだが光って一安心。
ん?スローシンクロ出来んのか!ガキだったから何も考えてなかったんだな。
しっかし夜のホームでブルトレにストロボを焚きまくる俺たちのようなガキは
うっとうしかったろうな…昔の鉄兄さんゴメン。
376名無しさん脚:2005/04/19(火) 23:41:57 ID:oAybV/a9
>>375
クリップオンは199だけだったろう。
漏れはF値設定も幅広いストロボットに換えたが。
要は連動しなきゃいいわけだ(w
377:2005/04/19(火) 23:52:32 ID:zy9gmOQz
ストロボの電池のトコ、液漏れしてた。
もーどうしよーもねーかな。
こいつら。
378名無しさん脚:2005/04/23(土) 13:01:56 ID:qBChkY9q
もーどうしよーもねーのは藻前だ
379名無しさん脚:2005/04/28(木) 11:36:53 ID:rTTJu1gG
保守
380名無しさん脚:2005/04/29(金) 00:20:25 ID:VkEWvoBC
数年前A199を買ったが、AE-1とNF-1に対し設定絞りを伝達でき
ないトラブル持ちだった…NF-1ではスローシンクロも効かない…

ところが不思議なことにA-1につけるとキチンと動作するんだよな。
返品しようかと思ったけど、親を知ってるようで健気だからキープ。

381名無しさん脚:2005/04/29(金) 00:31:03 ID:a58+tBO5
スローシンクロはA-1だけでできるのではなかったかな?
AE-1で絞り自動にならないのは変だけど。
NF-1はワインダ付ければできるのかな>自動絞り
382名無しさん脚:2005/04/29(金) 01:54:06 ID:M5ZIS1IJ
>>374
プラ製のグリップのせいかもな。
AV-1とAE-1は同じに聞こえるが?
383名無しさん脚:2005/04/29(金) 12:22:46 ID:qIOTPDnK
質問させてください。
今年の2月に中古屋でA-1を買いました。外観が結構痛んでいるためか、
確かB+だったと思います。それでフィルム3本は問題なく撮れたのですが、
4本目の最後あたりから露出の確認ができなくなってしまいました。
半押ししようとするとそのままシャッターが切れてしまうんです。
バッテリーチェックをしてみましたが、電池が無いわけでは無いようです。
これは故障でしょうか?もし故障だとしたら、修理に出せば直るものでしょうか。
384名無しさん脚:2005/04/29(金) 17:40:11 ID:P8mIOu92
単純にスイッチ操作不良、軍艦部、向かって右側(ファインダーに向かって
左上)のスイッチを切替える。
385名無しさん脚:2005/04/29(金) 18:20:35 ID:P8mIOu92
あー、それでね、そのスイッチはバッテリーチェックボタンと同じ
とこにあるのね。
ttp://www.canonfd.com/a1inst/p52.htm
まあ、画像にすりゃ、話にもならんが・・・
386383:2005/04/29(金) 20:50:54 ID:dlJG92NV
>>384,385
どうもありがとうございます。また表示されるようになりました!
露出補正ロックボタンのことをすっかり忘れていました。
説明書読み直してきます。ありがとうございました!
387名無しさん脚:2005/04/30(土) 00:31:14 ID:pkmPb9Zt
388名無しさん脚:2005/05/05(木) 00:15:41 ID:6XeDzC81
けっこう程度の良いA−1を購入。
写りはOKだが、問題は電池室の蓋が一部欠けてロックがかからないこと。
グリップが付いているので開きっぱなしという事態は避けられているが…。
ジャンクのA−1は持っているが、蓋の交換方法は難しいのだろうか?
御存知の方に教えていただきたい。
389名無しさん脚:2005/05/05(木) 00:49:38 ID:I5GJa/4r
力にはなれないけど購入おめでと
390名無しさん脚:2005/05/05(木) 01:05:34 ID:6XeDzC81
>>389
ども!
A−1はすごく良いカメラですね。
感触も良好だし、スペックも‘70年代後半としては
かなりハイレベルだったと思います。
とても気に入りました。
391名無しさん脚:2005/05/05(木) 01:19:12 ID:I5GJa/4r
自分は買うときにNF−1と迷ったよ。A−1の方が面白いし軽いしカッコイイ
からA−1にした。お金が無いとか聞かないで!
でもA−1はカメラの中では相当カッコイイのではと。
392名無しさん脚:2005/05/05(木) 01:26:40 ID:81JRrMzG
nF-1 A-1 AE-1P と3台持ってるけどホントA-1はカッコイイよね
結局持ち出すのはA-1ばかりです。これに85mmのLレンズとモードラ
付けて持ち歩いてると中学生からも熱い視線を浴びたりして恥ずかしい。
393名無しさん脚:2005/05/05(木) 13:20:24 ID:Jte5dGT1
そうですか。こちらへどうぞ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110371929/l50
394名無しさん脚:2005/05/05(木) 17:32:43 ID:RVf2jJ4A
キャパ乙。
395名無しさん脚:2005/05/05(木) 18:18:46 ID:LhSZodzZ
中学生からも熱い視線を浴びたりして>ま、いろんな意味でだろうな。
396マホ:2005/05/11(水) 03:33:17 ID:edar0LCY
本日A−1を手にする事が出来ました〜♪
嬉しくてついつい書き込みしてしまいました♪
でも取り説が無いから…未知の世界です。
取り合えずは、カメラ屋さんに通い詰めなくては〜!
397名無しさん脚:2005/05/11(水) 08:09:59 ID:0MYWoDBe
カメラ屋に頼めばメーカー製のコピーが500円ぐらいで手に入ったような気がする
もうやってないのかな?
398名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:15:53 ID:1Wn07TQ8
>>397
まだやってるはず。
1枚=¥20換算のコピーの束をバサリと渡されるので、唖然とするが。(w
399名無しさん脚:2005/05/12(木) 22:49:28 ID:iAdH4CtZ
A−1に35−70mmf3・5/4.5と70−210f4を使うリアル工房の
漏れは最強ですか?
400名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:12:07 ID:CNGP7htw
落ちこぼれだろ。
401名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:38:39 ID:F+hY4aVo
だめだ、35-70が新しすぎ。
A-1なら2.8-3.5か4だろ。
402:2005/05/16(月) 22:48:03 ID:/4/iiZii
取り説、カメラやで735円だった。
もとのやつのコピー版。
403ある:2005/05/16(月) 22:49:20 ID:/4/iiZii
これでいいんじゃないんですか??
http://canon-a.fantastic-camera.com/howtoa-1/howtoa-1.htm
404名無しさん脚:2005/05/16(月) 22:58:57 ID:FprSZmMB
萌え萌えか
405名無しさん脚:2005/05/17(火) 22:05:45 ID:Ajtw+7VN
70−210f4もだめだ
80-200f4(non-L)なら合格
406名無しさん脚:2005/05/17(火) 23:51:48 ID:fnSneUq+
我が家のA-1、鳴きは無いんだけどミラーの動きが悪くなってきた。
これも注油で直るのかなー。
407名無しさん脚:2005/05/17(火) 23:55:43 ID:OuP/bYl6
>>405
鉄ヲタは直進ズーム必須
408名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:24:44 ID:qiJTkJRt
なんか、A-1ってシンクロがイカれやすくないか?
409名無しさん脚:2005/05/18(水) 22:27:41 ID:Ye3OJ0xu
自分のも逝かれてるよ。修理代が怖くて直してないが。
410名無しさん脚:2005/05/19(木) 08:49:41 ID:ayunJL5V
鳴きを治した。
411名無しさん脚:2005/05/19(木) 20:04:19 ID:WQgO9BOY
久しぶりに使ってみたら1/1000秒開かず、シャッター鳴き。
新品で買って大切に使ってきたから、修理しようと思った。
見積もりは13kで、まあガマンできる範囲かな。
2週間待てといわれた。
412名無しさん脚:2005/05/20(金) 00:46:25 ID:ualstVFK
修理はSSで?
413名無しさん脚:2005/05/20(金) 16:32:34 ID:H6XRh0Tu
カーコン倶楽部
414マホ:2005/05/22(日) 02:48:16 ID:Me/nYrZd
皆さんが仰るとおり、カメラ屋さんで取り説が買えました〜♪800円位でした。
アリガトウございます〜!m(__)m
今はこの子に夢中です☆

質問があります!
被写体から5cm位の間隔で撮影したいのですが、どのレンズを買っていいのか
分かりません…。
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします!m(__)m
415名無しさん脚:2005/05/22(日) 12:15:38 ID:OgQJJfxH
接写リングでも
416名無しさん脚:2005/05/23(月) 22:50:56 ID:/V0iC1vI
50mm/F3.5マクロとエクステンションチューブで。
クローズアップレンズ(フィルタみたいにレンズに取り付けるの)はやめたが吉。
417名無しさん脚:2005/05/24(火) 03:02:57 ID:edb4ib71
>>416
それでやっと等倍だろ?
マクロはやっぱベローズだよ。
全体を前後に動かせるやつが使いやすい。

FL用のならヤフオクでも結構安く買える。
FDも付くし、実絞りになるがマクロ撮影ではそれでも問題ない。
418名無しさん脚:2005/05/25(水) 21:56:06 ID:G4gHcZDH
基本的なことだが、空論振り回す前に、何撮りたいのか確めた方が良いぞ。
419名無しさん脚:2005/05/25(水) 23:20:41 ID:wdOa+DKq
A−1ほっすぃ!現在オク参戦中。

因みに私の職場11名の部署なんですが、当時からのA−1ユーザー二人います。
420名無しさん脚:2005/05/25(水) 23:29:54 ID:OZF05Nr1
俺のA-1は、裏蓋にネームプレートが入っているからオクに出せないなあ。
あれってはがせるんだっけ?なんせ貼り付けたの20年ほど前だから全然
覚えていない。
421マホ:2005/05/26(木) 01:29:46 ID:m7DOLOGe
今晩は。
沢山のご意見アリガトウございます!m(__)m
私の説明不足ですみませんm(__)m
何を撮りたいかと言いますと、主に愛犬とお花です。
レンズに鼻ツンしてしまうと大変なので、お聞きしようと思いました。

こんなに沢山の方々がA-1を愛用していると思うととっても嬉しいです♪
A−1の方が集まる撮影会があったら絶対に参加しちゃうのになぁ〜♪って
本気で思ってしまいます♪(そんなの無いかな??)
これからも、もっともっと大切にしたいです☆
422名無しさん脚:2005/05/26(木) 02:03:41 ID:q2mOtAKu
犬も5センチくらいから?!
もしかして鼻デカ犬にしたいのなら思い切り
最短撮影距離の短い魚眼レンズでないと。
423名無しさん脚:2005/05/26(木) 15:16:26 ID:kh49tF4a
>>419
レストア能力が無いなら、安物買いの銭失いにならないように
ちゃんとしたのを買った方が良いぞ。

>>420
有名人なのか?
別に貼ったままオクに出せば良いじゃん。
ちょっと安くなるけど、はがしたらもっと安くなるよ。
424名無しさん脚:2005/05/27(金) 10:37:05 ID:d9gIL/RV
>>420
ネームプレート部分は貼る前は保護用のカバーが付いている。
剥がしても保護カバーがないとカコワルーイのでヲク価格激落。
425名無しさん脚:2005/05/27(金) 21:40:15 ID:vJ+A/n6e
>>411 です。
A−1修理終わって帰ってきた。値段は見積もり通り。
シャッター鳴きが止まったのは当然として、
シャッター音までいい感じに変わっていた。
金をかけただけのことはあったと満足。
週末の撮影が楽しみだ。
426名無しさん脚:2005/05/28(土) 02:50:58 ID:Xdu1aqhd
>>425
何処にだしたの?
427名無しさん脚:2005/05/28(土) 21:25:59 ID:Ul/+/pl7
>>426
肉犬です。
428名無しさん脚:2005/05/29(日) 17:39:33 ID:hO8wMBXb
>>423
> >>419
> レストア能力が無いなら、安物買いの銭失いにならないように
> ちゃんとしたのを買った方が良いぞ。

おぉ!実際使いたいからね。
さてと、、、
429名無しさん脚:2005/05/30(月) 17:44:20 ID:7iKNy+Pz
>>425続報。
シャッター音がすっかり変わって軽快になったのが驚き。
ファインダーもとてもキレイになっている。
使用感は昨今のデジカメSLRや銀塩AF一眼レフとはまったく違っている。
写りはFDレンズだから良いに決まっている。
修理費はかかったが、無駄ではなかったと大満足。
430肉犬:2005/05/30(月) 23:55:59 ID:GeUVd426
お客様に喜んでいただけて私どもも嬉しゅうございます。
431名無しさん脚:2005/05/31(火) 18:15:29 ID:YbelQ4JI
にくいぬさんからお手紙着いた。
432名無しさん脚:2005/05/31(火) 18:24:06 ID:TapwKYlM
>>429さんたら読まずに食べた。しーかたがないのでお手紙書ーいた。
433名無しさん脚:2005/05/31(火) 18:32:33 ID:YbelQ4JI
自分にかーいて自分に出した。
434名無しさん脚:2005/06/01(水) 00:17:10 ID:QWrxM4KX
中古で10年くらい前に買ってず〜〜っと愛用していたA-1。
貧乏旅行のお供も何度もしたし(船の上で荷物ごと自分ごと海水かぶっちゃったことも)
少しずつあちこちが故障しつつ・・・とうとう、ガラクタになってしまった。
直す機会はおいておいて、とりあえず新しくまた中古で狙ってるんですが!
ちらりと相場を見たら!た、高〜い。こんなもん??
いえ、でも使用頻度を考えれば全然安いんですが・・・。
これからまだ値上がっちゃうんでしょうか?
435名無しさん脚:2005/06/01(水) 00:24:01 ID:bbds6Ho9
上がりはせずに程度が落ちていくだけだな。
436名無しさん脚:2005/06/02(木) 16:58:27 ID:vyw7IMv9
俺もT90売ってA-1買いたくなってきた。
437名無しさん脚:2005/06/02(木) 18:35:57 ID:3Z4auRku
そのをT90漏れが買う
438名無しさん脚:2005/06/04(土) 16:56:20 ID:8fKR8Jjx
おおこんなスレがあったのか、ちょっと感動。
439名無しさん脚:2005/06/04(土) 19:59:50 ID:2hdYoZoa
あのさ、電池食いのA-1にはLR-44×4個使えなくね?
隙間は10mmのワッシャ数枚入れてさ。
これならダイソーで200円也。

持ちはこれから実験でつ。
スイッチオンで放置→バッテリーチェック。
440名無しさん脚:2005/06/04(土) 20:10:19 ID:2hdYoZoa
ガイシュツかも知れないけど、理屈では1.5vのLR-44が4個で6v。
似非4LR-44となるわけでつ。
ワインダー装備でテストフイルム1本連射。モードは勿論Pで。
当然だとは思うけど、露出は4LR-44の時と同じような数値が出てます。
露出計が誤作動してなければ、容量を無視してもその場しのぎ
位には使えそう。
441名無しさん脚:2005/06/04(土) 20:10:31 ID:2hdYoZoa
ガイシュツかも知れないけど、理屈では1.5vのLR-44が4個で6v。
似非4LR-44となるわけでつ。
ワインダー装備でテストフイルム1本連射。モードは勿論Pで。
当然だとは思うけど、露出は4LR-44の時と同じような数値が出てます。
露出計が誤作動してなければ、容量を無視してもその場しのぎ
位には使えそう。
442名無しさん脚:2005/06/04(土) 20:11:10 ID:2hdYoZoa
スマン俺が誤作動してしまったw
443名無しさん脚:2005/06/04(土) 20:35:26 ID:aj9c+YFu
カメラ屋で売ってる値段で比較すると、LR-44x4個買うのと
4LR-44x1個買うのが同じ値段だったりする。
しかし、LR-44どころかSR-44すらダイソーで売ってる昨今、
何ぞスペーサ考えてSR-44を4個詰め込む方が、ランニング
コスト的には良いのだろうなぁ。
444名無しさん脚:2005/06/04(土) 20:52:14 ID:RpHGPrnL
理屈も何も
4LR44は、文字通り中にLR44が4個入ってる訳だが、、、
445名無しさん脚:2005/06/04(土) 21:12:13 ID:2hdYoZoa
実際にLR44が4個入ってるとすれば、使い終わった4LR44から
スペーサーが取れるという理屈になりますね。

ビールの2ダース箱買ったら、6缶パッケージが4つ出てくるのと同じでw
446名無しさん脚:2005/06/04(土) 21:33:42 ID:dc5StFBy
実際にばらしたことあるわけだが、
先っぽの「ぽち」が欲しい椰子は4を買えってこった。
447名無しさん脚:2005/06/04(土) 21:41:50 ID:2hdYoZoa
そこはA-1使いの身分。
4LR44の残骸はカメラバッグの底に腐る程‥w
448名無しさん脚:2005/06/05(日) 22:36:26 ID:oWaf0+lt
>447
残量の違った電池を直列につないではいけませんよ。
念のため。
449名無しさん脚:2005/06/06(月) 14:37:39 ID:u4z3goxZ
>>448
ありがとうございます。それは液漏れや破裂の恐れありですね。
新品から使うようにします。

LR44はダイソーで2個セットが105円でした。
450名無しさん脚:2005/06/08(水) 22:06:49 ID:JFjG4oOY
SR44 4個つないでも420円 by Daiso
451名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:43:00 ID:1uvpXZa1
寿命が同じなら
452tuna:2005/06/09(木) 20:54:21 ID:zcqP6gKl
A-1とTOKINA AT-Xをキタムラにオーバーホールだして19000円くらいでした〜。
レンズは部品が無いからオーバーホールしてもらえませんでした。
せっかく本体がきれいになったのに、撮れない…。
もうスグ出産なので赤ん坊の写真をとりたかったのですが無理そうです。
元はといえばカビをはやしてしまう自分がいけないのですが。
453名無しさん脚:2005/06/09(木) 21:29:02 ID:Gzn4rQNX
赤ん坊にストロボは使えないからこの際、50mmF1.4買うといいよ。
454tuna (452):2005/06/10(金) 15:13:53 ID:AsMgaQNT
カビさせてしまったAT-Xが24-40というやつで、使いやすかったんですね。
でもこのズーム幅のレンズってあまりないみたいで、中古屋さんでもあまり
みかけませんでした…。
453さんがいうように50mmだったらいくつかみたことあるし、そうしようかな…。
F1.4ってCANON純正になるのでしょうか。
あ、A-1から話がそれてますね、すみません。
455453:2005/06/10(金) 15:21:56 ID:b6o18nDW
純正のNewFD50mmF1.4が良いでしょう。
窓越しの柔らかい光で撮ってあげましょう。

ストロボは一歳を過ぎるころまでは避けた方が良いようです。
456キャパ:2005/06/10(金) 22:05:01 ID:Ery0lKF8
軍事板でおなじみのキャパです。A−1をキャノンのSSに清掃分解に出しました。
料金は¥15225でした。巻き上げレバーは軽くなり、泣きも無くなり、
ファインダーも綺麗になるし、おまけに諦めていたストロボ発光も出来るようになり
大変満足です。その上素人には解らない所まで調整してもらいました。
やって見る価値はありますね。
457名無しさん脚:2005/06/12(日) 12:06:41 ID:LjGC74i+
NewFD50mmF1.4ほすぃ。
458名無し三脚:2005/06/14(火) 09:41:24 ID:IKVYxRgl
>>454
トキナーの24−40ミリF2.8ですよね。大学生の頃常用してました。
当時あのズーム域で全域2.8のズームなんて無かったから際立って見えました。
それでいて定価で5万円台というお値段も嬉しかった。
作りもヘタしたらFDレンズより高級感ありましたね。
開放からピントがビシっときた印象がある。
今の基準で「使えないな〜」と思うのはディストーションがファインダーでもわかるくらい歪むことかな。
今は代替でシグマの24−70ミリF2.8使っています。
さすがにディストーションの補正は進化しましたね。
459名無しさん脚:2005/06/14(火) 23:16:09 ID:MFCXPKB2 BE:340481298-
昔から愛用されているわけじゃなくて、最近A-1を買った方いますか?
大体いくらぐらいするんでしょうか?
460名無しさん脚:2005/06/14(火) 23:22:25 ID:CgcjeYWm
>>459
フジヤカメラなど良心的な値付けの店なら
15000〜16000円くらいでけっこう程度の良いボディが買えます。
461名無しさん脚:2005/06/15(水) 00:45:56 ID:L6d+AqqZ
20000円で買っちまったよ
鳴くしモルトボロボロ
ネームも禿
救いは基本がOK
462名無しさん脚:2005/06/15(水) 11:35:25 ID:Di5AFzL+
>461
高っ!!
463名無しさん脚:2005/06/15(水) 12:24:09 ID:mgcsSoyF
A-1かぁ〜なつかすいな〜
高校時代、友人がA-1+モードラ持っててすごく羨ましかった…
おいらは親父の勧めでニコソFE+モードラ(出資者は親父なので…)
FEと並べて見たら、A-1はいかにも若者受けする、デザインだね。その上
マルチモードだし。当時はA-1とXD位かな、マルチは。
おいらのFEは今でも絶好調です。モードラ音は相変わらずです…
彼が持っていたA-1、どうなってるかな?音信不通になっているが。
板違いでスマソ。
464名無しさん脚:2005/06/15(水) 13:00:08 ID:F36I+12l
>>461
奥か?オフか?
465名無しさん脚:2005/06/15(水) 13:00:32 ID:Jbt1Ttmp
高校時代、オレもその組み合わせで使ってたけどFE使いの友人はいたかなぁ?
+Pにワインダー付けた友人とFとFM2のヤツ、後輩にT90使いがいた。
466名無しさん脚:2005/06/16(木) 01:16:42 ID:OgrwJSzt
>>454
最近良玉を手に入れました。ヒドイと言うほど歪んではいないような。
NFD24/2を常用してたからそれに較べれば、ってのもあるかも。
まだまだA-1で撮りまくってますよ〜。
こないだ息子の運動会で僕も含め3台A-1が活躍してました。
ニコソのヨンニッパなぞ持ち込んでる亀父が居たので隣で頑張りました。
467名無しさん脚:2005/06/16(木) 12:37:09 ID:T01JZTEZ
>>466
> >>454
> 最近良玉を手に入れました。ヒドイと言うほど歪んではいないような。
> NFD24/2を常用してたからそれに較べれば、ってのもあるかも。
> まだまだA-1で撮りまくってますよ〜。
> こないだ息子の運動会で僕も含め3台A-1が活躍してました。
> ニコソのヨンニッパなぞ持ち込んでる亀父が居たので隣で頑張りました。

そのオヤジってたぶん幼女の写真を売りさばく闇のバイヤーですよ
468名無しさん脚:2005/06/16(木) 23:42:55 ID:WEeSj/ds
>>464
469マホ:2005/06/23(木) 15:06:44 ID:6GPYFDFY
459さんへ 
私は最近手に入れましたがとっても良い状態で17000円でしたよ♪
470名無しさん脚:2005/06/27(月) 22:46:13 ID:/XcSpOfq
ワインダーA2¥7800-で入手しますた。
正面向かって左下にある穴はなんじゃらほい?
レリーズでもシンクロでもなさそだけど。
471名無しさん脚:2005/06/27(月) 23:46:32 ID:ALNFnljH
>470
リモートレリーズのソケットの事かな?
472470:2005/06/28(火) 00:35:48 ID:XZHbet8e
>>471
えっ?と思い、細いピンを入れてみたらシャッターが切れました。
なるほどレリーズのソケットだったんですね。
てことは位置的に、後付けシャッターボタン(ニコンで言うターミナルシャッター)みたいなものが当時はあったんですかね?
473名無しさん脚:2005/06/30(木) 00:55:01 ID:9lbSzg3j
ボタンは無かったが、イヤホンはあった。
474名無しさん脚:2005/07/03(日) 17:24:46 ID:rC0dlliy
ぶふぉっ!
475名無しさん脚:2005/07/05(火) 04:39:15 ID:D8nZhNlI
>> 470
同じ値段でモードラMA(単3仕様)を落札したぜ!
とはいえ、当方A−1ユーザでなく、AE−1Pだけども
476名無しさん脚:2005/07/06(水) 21:47:11 ID:4EWln3yY
そのうちモードラを買う予定!!秒間五こまで甲子園撮りに行くぞ!! 
477名無しさん脚:2005/07/06(水) 21:56:02 ID:jiGda9Nb
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、           / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < 皆さんは電池の無駄使いでつよフゥゥゥオオオオオゥゥゥゥ
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

478名無しさん脚:2005/07/06(水) 23:16:18 ID:UJF0mTvm
モードラは確かに憧れて、数年前に必至こいて手に入れたけど
巻上げ音のものすごさに、使える場所がだいぶ限られた・・
ということで半年で売っちゃいました。(入手\18,000、処分\6,000 ナンテコッタ)
で、連写が必要な場面はT90に任せっきり。EOSの巻上げ音よりいい音でっせ。
ってここはA-1板か スマソ
479名無しさん脚:2005/07/07(木) 09:22:36 ID:YnCOLDeK
モードラMAホスィなぁ。
市場で見かけるのは、単3パックの物がほとんどのようだけど
12本ってのはさすがに重そうだ。
実際アルカリ使用で36枚撮り何本位電池持つの?
あまりに電池持ち悪いようなら、ニッ水使用もありかな・・・?
12本分の充電が大変そうだがw
480名無しさん脚:2005/07/07(木) 13:53:13 ID:n85lSIbm
>>478
たしかに「じゃきゅじゃきゅじゃきゅ・・・」って騒音だよね。
それに比べてT90の低速の巻き上げ音は絶妙だね。

>>479
すげー持つよ。
スペアの電池持つのがばかばかしくなるほど。

あ、単3MAはニッカド使用禁止だから、ニッケル水素もダメなんじゃないかな?
481名無しさん脚:2005/07/07(木) 23:55:34 ID:WZyoMmn0
A-1にはAiニッコールがなぜ似合う?
482名無しさん脚:2005/07/08(金) 04:10:41 ID:BNKQrICB
巻き上げ音つか主にシャッターチャージの音が悪いんじゃね?
A-1はモードラ自体よりも本体の音が悪いんだろう。
残念ながら手巻きでもあんまり良い音しない。
483名無しさん脚:2005/07/08(金) 10:54:34 ID:dDIPHt7H
>>481
Nikonへのコンプレックス
484名無しさん脚:2005/07/09(土) 10:35:06 ID:qnlJfJrb
A-1の頃はニコ爺によく苛められたな。今頃は草葉の陰だろうが...
485名無しさん脚:2005/07/09(土) 22:06:27 ID:ohG6LcXQ
A-1イイカメラでつね、高校生のころ百里基地でF4ファントムを撮りに連れて行ったでつ、
486名無しさん脚:2005/07/10(日) 16:47:57 ID:pU+WMMLT
モータードライブを購入しました。秒間五こまはやはりすごいですね。
今日は早速300mmf4を付けて野球を撮りに行きました。
そんなに重くなかったですよ。音も気になりませんでした。
モードラの必要性は主に何を撮るかであって私の場合はスポーツとかも
よく撮るので前々から欲しかったので満足しています。今まではT70だったので
秒間0,7こまからは大きな進歩でいまさらながらその速さに驚いています。
487名無しさん脚:2005/07/10(日) 16:58:15 ID:EEous9B7
今更ながらA-1に驚く人がいる事に、今更ながら驚いているこのわたくし。
488名無しさん脚:2005/07/10(日) 17:17:55 ID:2r9t+6HL
漏れの場合、
昔はその機能で驚かれたが、
今は物持ちの良さで驚かれる。
489名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:26:09 ID:TfJXPyOW
俺は今日、近所の祭りを撮りにA−1を持って行ったら
50歳くらいのコンデジ持った子連れのオヤジに笑われた。
「おい、あれ!新婚旅行に行く時に買ったカメラだよガハハハ」だって
490名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:44:38 ID:okLTeFIO
普通新婚旅行に一眼レフ持って行くか?
そういうオヤジを笑ってやれ!
491名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:53:55 ID:TfJXPyOW
>>490

いや、そういう時代だったんだよ。
一眼レフか、ピッカリコニカか。そういう時代だった。
492名無しさん脚:2005/07/10(日) 23:05:29 ID:lx5NRQyX
>>489
 最近子供の行事写真に借り出されることがあって、カメラ知ってる友人には物持ちいいねぇと笑われた・・・
 「今時オートフォーカスじゃなきゃちゃんと写真撮れないよ。」ぐらいに言われたけど
ちょっと古いオートフォーカスや安いヤツだと望遠側ではうまく被写体追えないとピンボケなんだよね。
 大概のコンパクトデジカメだと、タイムラグありすぎて決定的な瞬間とれないし・・・
 やっぱり、写真の上がりを比べたら俺の方が良かったんで、最近じゃ何処でそのカメラ売ってるんだ?
ぐらいなことを言われたりするよ。
 カメラは最新式であれば必ずよい写真が取れると勘違いしてる人は多いものです。
493名無しさん脚:2005/07/10(日) 23:22:07 ID:TfJXPyOW
写真部に入っているという親戚の中学生、彼はEOS-7Sを使ってるんだけど
俺の家に遊びに来ると、他のCONTAXやEOS-20D、EOS-1Vには目もくれず
いつも防湿庫からA-1を出して遊んでいる。口ではなんか馬鹿にしてるんだけど
貸してやると言ったら「壊すと大変だから」と言って持って行かなかった。
EOS-20Dはしょっちゅう借りていくのになw
494名無しさん脚:2005/07/11(月) 00:38:35 ID:gUUcePhj
>489
俺はまさに新婚旅行にA−1持っていった50前の親爺だが、今も現役で使っているぞ。
そのオヤジ、単なるミーハーだったのを証明してしまいましたね。
495名無しさん脚:2005/07/11(月) 01:05:41 ID:Yjas4DIY
初夜にハメ撮りかよ。
496名無しさん脚:2005/07/11(月) 06:40:34 ID:gUUcePhj
デジカメだったらねぇ・・・。
497名無しさん脚:2005/07/11(月) 21:42:21 ID:vzw/LpZz
ドライブの静音化に取り組んでおります、
まずモーター部のグリップ裏側に音や振動を吸収する効果がある鉛シートを貼ってるとこ、底蓋裏側にも貼るよ、さてさて
498名無しさん脚:2005/07/11(月) 21:51:02 ID:oKush9T8
只でさえ重いのが更に重くなるじゃん。
持ち歩かないオーディオじゃないんだから…
499名無しさん脚:2005/07/12(火) 00:26:17 ID:IxjvYdO6
>>497
 鉛シートは共振を防ぐために固有振動数を変化させる目的で付けると思いました。
だから吸音効果は無いですよ。
 音を静かにするには、ウレタンとかの多孔質の物で包む方が吸音効果があっていい
と思います。不用意にぶつけても安心だしね。
500名無しさん脚:2005/07/12(火) 01:58:20 ID:MEQqETZN
ヘタなの貼ると600系シャッターダンパーの二の舞
501名無しさん脚:2005/07/12(火) 19:49:41 ID:B/zRZL5P
無駄な事を・・・足りない頭にでも鉛シート貼ってなさい!
お馬鹿なa−1使い・・・
502A-1:2005/07/12(火) 20:39:09 ID:oJh/6NsZ
"a−1"なんて書いてる奴に言われたかないだろうな。
503名無しさん脚:2005/07/12(火) 20:39:38 ID:B/zRZL5P
      ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
     /          ヘ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |,へ.__, ,_ノヽ  /ヘ  < 全員、不合格!!
   |(・)  (・)    |||||||   \__________          (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)
   |⊂⌒◯-------9)                          ,,从.ノ巛ミ   彡ミ彡)ミ彡ミ
   | |||||||||_    |                    人ノ゙ ⌒ヽ       彡ミ彡)彡ミ彡
    \ ヘ_/ \ /               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミミ彡ミ
      \____/ / ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧
       i i⌒\__ノ     ノ::::::゙:゙                    '"゙      ,,,,,,,,,,ミ彡)彡'  )
       ヽヽ ヽ    / /   `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''",,,,,,ミつ つ
        )) )-─/ /            ⌒`゙"''〜-、,,      ,,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜
        // /  //  /                     "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
       ((__ノ  // /
           // ノ 
           |_|_/


504名無しさん脚:2005/07/19(火) 16:49:21 ID:pNHzMXV6
焼かれるなら恋の炎で・・・
505名無しさん脚:2005/07/20(水) 02:54:35 ID:C7lttYxz
            /   .;    `ヾ!     /  ./.:.:';': ,イ_〃     `゙ヾ;,!:.ト:ヽ
          /     :!、    `ヽ  /   ,'.:.:.:;:.:/´リ_`   _  ノノ.:i:.゙!
           〈 l'i    / ヽ._ i ! ト、 ト、    !.:.:.:.:;':イ(:J〉   ,=、ヽイ.:.:.:!:.|
           |iァ‐'"´    } |_/_jli./;-'    i:.:.:.:.:.ト "´,   ':.J〉 /.:.:;イ.::!
           ,li       し'   li/ ー- 、   !:、:.:.:i  、..__  " ,ノ,:イ:.:.:.;!
.         / li       ,.-==》     ヽ._iゞ:、.:.ゝ. ゙'´    /_ノ:.:.:./
.        /   !i. ,.-=ゞツ=-一'"   _,:-、 `ヾ:.iゝ `ー--‐:ア"g´.:.:.:/
.     /      ゙ぐ=--'"´  /`ーァ/´ "  ヽ   リヽ  -=彡'".:.:.:;イ
      /              /  ./(      :.     ̄`ヽ フ".:.:.ハi
    /             /  ノ  ` ー-        -‐-、_(("ー-、  がばがばマウンコに自慢のLレンズをぶち込んで・・・
..  /              /ヽ ̄       ,:        "i `       化石のA-1と2次元が恋人の・・・ 
.  /           /   `:.       _ノ         l .:     l AAオタクに捧げるわ・・・。
 ,'           '´ :.          ´     ヽ.    ノ-'"   / 
 |       ,..:'     :、     ヽ.          `ーグ    /  
 .i     ,:'", : '_"´    i.      `          ./    ./    
  !   ,' ' "  ,.:-‐  ー---- 、.._、         //    __/___ /´ヽ._
  ヽ  ,. '"´ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ` ー'-- 、ヘ | ト._
   `Y                                ,.     `ヾJ.ノj
    |                           ,. -─''" ̄      ゙:、
506名無しさん脚:2005/07/24(日) 10:31:07 ID:vq04SiNe




























507名無しさん脚:2005/07/28(木) 13:35:52 ID:LsH5z5TA
しばらく使って無くてシャッター鳴きしてるボデイが今や多いだろう
508ウマしかg:2005/07/29(金) 06:06:48 ID:P5XREh9V
電池の無駄遣い。基地害キャの吉の元凶。
削除依頼に一票( ̄^ ̄)y-~~
509sage:2005/08/03(水) 19:18:50 ID:Nvbt2bjA
LR44×4個派なんで、前々電池代気にならない。
週にフィルム2本ぐらい消費で半年に1回程度だよ。
オートフォーカスじゃないんだから、ファインダー覗いてる間押してる
必要ないよね。
必要な時にだけシャッター半押してればそんなに電池消耗しないと思うんだけど・・・
510名無しさん脚:2005/08/03(水) 21:53:48 ID:/U/Rdvgk
バルブでアボーン。
チミの脳みそバルブもな†
511名無しさん脚:2005/08/04(木) 01:50:11 ID:cN6tOYUu
まあ、花火のシーズンだからバルブ良く使うかもね。
エクスターナルバッテリーパックと言う長時間露光用のバッテリーパックが
用意されてますので、そちらをお使いください。
 天体撮影などでA−1を本気で使ってた人は持ってるアイテムなんで
持ってる人は少ないでしょうけど・・・
 ちなみに、オレは自作品持ってるけど、F-1買ってから使ってないよ。
512名無しさん脚:2005/08/04(木) 11:41:36 ID:xxIRIQ8Z
あってる。正しい選択ですね
513名無しさん脚:2005/08/21(日) 08:24:06 ID:F0R+BLho
高校の時使っていて、大学時代金欠のため友達に売り払ったA-1が故障したと
連絡があった。売り払って20年はたっているので免責だろうが、出来るだけ力に
なろうと思って症状を聞いたら、ミラーの動きがおかしくてフィルムにカブリが発生
したようだ。A-1の修理ってまだ可能なのかな?
514名無しさん脚:2005/08/21(日) 22:06:54 ID:ma0QL8As
>>513
ヒガサカメラサービス
ttp://www.higasacamera.com/camera_index/home.html
一応キヤノンの修理代理店なんで大丈夫かと。
漏れのAE−1PもOHしてもらった。ピカピカになって1.5マソくらいだった。
515名無しさん脚:2005/08/28(日) 18:39:49 ID:d7Cjt5yD
199Aを使ってる人いますか?
516名無しさん脚:2005/08/28(日) 20:17:08 ID:/Bl8BOoC
>>515
使ってるけどなにか?
517515:2005/08/29(月) 22:25:24 ID:CNzF09rR
>>516
はい、質問があるのです。199Aの前面のCanonのロゴの上にAUTO、MANU1/60−30S
と書いた切り替えレバーがあるのですが、何に使ったらいいのでしょうか?
また、ロゴの下に丸い穴が開いていますがこれは何のための窓なんでしょう?
その下にはコンセントの差込口みたいなのがありますが何を挿せば宜しいでしょうか?
?だらけでスミマセンが教えて下さい。
518名無しさん脚:2005/08/29(月) 22:57:42 ID:GkcDRWkN
AUTO MANU1/60-30Sのスイッチは「スローシンクロ切替スイッチ」です。

AUTOだと、カメラ側のシャッタースピードの設定がB以外の時は自動的にX接点(A-1は1/60)となります。
NewF-1やA-1だとMANU1/60-30Sに設定すると、
・X接点より早いシャッタースピードがカメラで設定されている場合はX接点に設定されます。
・X接点未満のシャッタースピードがカメラで設定されている場合は、カメラの設定に従います。
→背景が暗い時に使うのが主かな

ロゴの下の丸い穴は「受光部」です。
自動調光用の受光素子があります。

コンセントの差込口みたいなのは「シンクロコードA接続ソケット」です。
ホットシューに接点が無いカメラやグリップの場合、シンクロコードAを使ってカメラのシンクロソケットとつなげます。
A-1に直接199Aを繋げる限りは不要なものです。
519名無しさん脚:2005/08/29(月) 23:22:22 ID:k+TQQQyk
な訳で(?)5モードを冠するA-1ではAUTO/コード無しで使って差し上げたまへ。
今でこそ当たり前だけど、当時は画期的だった。


かもねw
520名無しさん脚:2005/08/30(火) 00:14:20 ID:DNEJV67W
その昔オレはナショのPE-320Sを使ってたな。
こっちもストロボットとかいうコピーが付いていた。
521515:2005/08/30(火) 20:39:05 ID:j2T2c9lU
>>518実際やってみたら良くわかりました。
199AはT70にも使えるのですね。大変便利なストロボです。
ご丁寧な説明有難う御座います。
522名無しさん脚:2005/08/30(火) 21:00:18 ID:iPprZ+fM
今のeos用のストロボはA-1に自動露出では使えないのでしょうか?
どこかに書き込んであるかな?
523名無しさん脚:2005/08/31(水) 01:50:20 ID:QLI48T4Q
>>520
今でも現役で使ってまつ。
ネガなら問題なし。
ただし、チャージが遅いんで辛い事も・・・
524名無しさん脚:2005/08/31(水) 02:22:38 ID:RPyDpXyA
EOSのストロボは接点が違うのでA-1には使えません。
そもそも外光式オートとTTLでは機構も違うし。
525名無しさん脚:2005/08/31(水) 04:35:21 ID:KjD2rqrR
カメラボロット…
526名無しさん脚:2005/08/31(水) 22:47:10 ID:DnRFx19F
今日、支店にモルトの張り替え頼んで来た。
\8,000だった。今月は車の修理といい、カメラといい出費大杉。
炎天下でモルトまでいかれるなんて・・・orz
527名無しさん脚:2005/08/31(水) 23:32:40 ID:4WTs574y
スーパーシューター…
528名無しさん脚:2005/09/01(木) 01:02:14 ID:KO1BrG0h
カメラロボット、スーパーシューター、どちらのイメージを持っているかで微妙に世代差があったり・・・
529名無しさん脚:2005/09/01(木) 01:16:26 ID:ZvFWN5gw
1台で3台の機能を備えていなければry
530名無しさん脚:2005/09/02(金) 14:32:38 ID:SexC1/Ma
今となったらミノのXDが貴重と思うオリがID頭にSexを付けて降臨しまスタ。
531名無しさん脚:2005/09/05(月) 10:11:20 ID:CCrpEPK3
先日、取説もないままに祖母から祖父の遺産?形見?として
貰ったのですが、使い方がさっぱり。。
説明書を手に入れる方法ありましたら教えて下さい。
532名無しさん脚:2005/09/05(月) 10:38:54 ID:dGXLkQG0
>>531
↓まずはこちらでも見てくだされ。
http://canon-a.fantastic-camera.com/
533名無しさん脚:2005/09/05(月) 11:33:57 ID:Bo74lM7k
>>531
多分、カメラ屋に言えばキャノン製のコピーを500か1000円ぐらいで買える。
534A-1Manual:2005/09/05(月) 19:28:22 ID:U6XOm/fz
コピーでよければあげるよ。
535名無しさん脚:2005/09/10(土) 10:13:59 ID:DUGQqAMB
昨日、やっとモルトの貼り替えした愛機を取りに行った。
他に前ピンになるんで、念のためフランジバックを見てもらった。
そしたら「狂ってたので調整した」とのこと。
フランジバックってそんなに簡単に狂うの?
教えて、詳しい人。
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:22:02 ID:iX9hhlV8
ピント板がずれていたんジャマイカ。
537535:2005/09/11(日) 20:07:53 ID:jSjdKSNQ
そうなのかなぁ。
何にせよ試し撮りして効果があったかどうか診てみないとな。
ミラーの稼働には異常がなかったけど・・・。
まぁ、20年使ってきたから少々ガタが出てもおかしくないか。
538名無しさん脚:2005/09/12(月) 02:30:18 ID:MynKkuyw
念のためフランジバックを見てもらったのに
フランジバックってそんなに簡単に狂うの?はおかしいじゃん。

ピント精度は適当なレンズ、たとえば50mmのマクロレンズで
フィルム面マークからメジャー等で測ると結構正確にわかるよ。
539535:2005/09/12(月) 23:50:17 ID:AaRM08wN
いや、スマン。
個人的な概念というか認識で「フランジバックはそうそう狂わない」って思ってたのよ。
50mmマクロは持ってないんで確認しようがないけど、構造的に狂うモノなのかな?と。
手荒に扱った訳じゃないけど、20年かけて狂ったのかなぁ?とも思えるくらい酷使してるわけで。
SSの営業トークで狂ってないけど、一応診ました的に「調整しました」と伝票に記載されてるとも
深読みしたわけで・・・。
540名無しさん脚:2005/09/13(火) 02:24:37 ID:Fa9xsbhg
フランジバックってマウント面や裏蓋を強打でもしない限り狂わないよね。
それに万一狂ったとしても、今度はそう簡単に調整で直るものでもないかと。
表現は違うけど、スクリーンやミラーでの光路長の狂いはあると思う。
またボディーではなく、レンズのマウント部のガタは多いんじゃないかな。
541535:2005/09/13(火) 22:24:09 ID:3/4Ne+DP
やっぱ、落下や強烈な圧迫でもかけない限り狂わないよねぇ。
マウントのガタ・・・もしかしたらそれかも。
しげしげと眺めていたら、ところどころ真鍮の地が見えてる。これかなぁ・・・。
何にせよ、近日中に試し撮りしてみますわ。
どうもありがとう。
542名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:00:01 ID:m7jiRxIj
キヤノンに、モードラMAにオキシライドが使えるか問い合わせたオレ様が来ましたヨ。

回答・・・「使わない方が良いと思います」とのこと。
543名無しさん脚:2005/09/22(木) 03:50:57 ID:nbPT55lT
ヘェ〜。・・・デっ?
544名無しさん脚:2005/09/27(火) 21:24:45 ID:ttAnl/DB0
A−1にモードラ、データパックA、533Gのフル装備が揃いました。
重たいですがカッコイイですね。
545名無しさん脚:2005/09/28(水) 01:45:47 ID:xHT84QfD
データバックか
日付が入れられなくなって久しいな
546名無しさん脚:2005/09/29(木) 01:10:31 ID:rRb/CWGp
>>544
でもレンズは50/f1.8 (´・ω・`)
547531:2005/09/29(木) 09:14:32 ID:DsHaVTKD
キャノンA-1のすべて という本をやっと手に入れました。
質問に答えてくれた方々、有り難うございました。
548A-1Manual:2005/09/29(木) 10:08:00 ID:XgvHuNJQ
>>531
俺もその本持ってる。
作例が古くさいのは否めないよねw
ほんとにコピーで良ければあげるのに。
549544:2005/09/29(木) 19:46:56 ID:XmFivlRp
>>546なんで知ってんの!?1.2欲しい...
でも旧FDの凹レンズの35f2もってるぞ!!!

でもフル装備のA−1に300f4を付けて走り回ったら疲れた。
550名無しさん脚:2005/09/30(金) 12:12:30 ID:LU4gY7ii
>>549
データバックまでつけたら3kg近くになるべ?
俺、A-1・モードラ・300/F4で野球1試合撮る体力はもうないw
551名無しさん脚:2005/09/30(金) 12:35:45 ID:0Ha4RZhg
長尺バックがないだけマシじゃない?w
552名無しさん脚:2005/09/30(金) 23:23:03 ID:X/6+fmP9
そこでワイヤレスリモコンですよw
553544:2005/09/30(金) 23:31:52 ID:k6Ro4t26
>>550
三キロは超えますよ。計ったら3500程でした。皆さん体力無さすぎですよ。
何ってたて僕高校生ですから。明日は学校の女の子をモデルにした撮影会です。
頑張るぞ〜!!
554名無しさん脚:2005/09/30(金) 23:57:54 ID:iBIvs/PN
若いって良いなぁ・・・
555名無しさん脚:2005/10/01(土) 03:13:01 ID:12fc2wua
逆に言うと、A-1など昔のカメラは不要ならモードラやストロボを外して軽快に使えたってことでしょ?
このメリットは大きいよね。
オプション類はすべて外して、パームグリップも外したA-1は拍子抜けするくらい軽くて小さい。
556名無しさん脚:2005/10/01(土) 08:01:10 ID:qUv1Imu8
軽さ&小ささという点だけを考えるのなら、操作性を悪くしてまで
パームグリップを外す必要性を感じないのだが。装着したままでも
大差ないだろ。
557名無しさん脚:2005/10/01(土) 08:49:01 ID:lcm21EBG
パームグリップはずすくらいなら電池はずしたほうが軽くなるぞ
558名無しさん脚:2005/10/01(土) 18:07:03 ID:QEHL9fbD
まぁ外れる物はすべて外して、つーことだよ。
他にはアイカップ、ホットシューカバーかなw
559名無しさん脚:2005/10/02(日) 03:26:25 ID:wgqmGssd
>>555
 確かに軽いよね。やっぱ外装プラスチックってところが大きいよ。
旧F-1持ったあとだとすごく実感します。
 モードラは電池の重さが堪えるね・・・やっぱニッカドパックだよ。
560名無しさん脚:2005/10/02(日) 10:29:13 ID:vE1PVPar
つか、藻まいらの腹の脂肪から軽くしたらどうだw
561名無しさん脚:2005/10/02(日) 12:49:24 ID:/If+/M2x
>>560
腹の脂肪は関係ない。軽くするなら二の腕の脂肪。
562名無しさん脚:2005/10/02(日) 16:23:20 ID:T5iRiI/n
腹の脂肪はショックアブソーバーにある程度必要では?
ただ見た目は確実に悪くなるな。
563名無しさん脚:2005/10/02(日) 21:25:37 ID:wgqmGssd
 大口径レンズほど重いからやっぱボディは軽いほうが楽かと思うと
そうでも無く結構バランスが大切かな?
 サンニッパとか85mm1.2Lとかだとモードラ付いてるほうがホールド感
イイよね。
564名無しさん脚:2005/10/02(日) 23:57:30 ID:lJ1jIPfh
パームグリップの無いA-1なんてAE-1と同じなデザインで嫌だ
565名無しさん脚:2005/10/03(月) 02:55:06 ID:GN2hoCFk
パームグリップはなぜわざわざ取り外し可能にしたのだろうね。
電池室のカバーなら、蓋と一体式にしても良かっただろうに。
別部品で高級感とかデザイン上の物?
差別化のため単に後から取って付けた?
モードラ装着との兼ね合いがあったけど、どうしても何らかのグリップを付けたかった?
566名無しさん脚:2005/10/03(月) 10:53:32 ID:x0GBtw4Q
>>555
でも俺は利き目が左だから、巻き上げでいちいち目をはずさんといかん。
モードラ外すわけにはいかんのだよ。
>>563
そうそう。望遠系つける場合はモードラあった方がバランスいい。
567名無しさん脚:2005/10/04(火) 21:59:38 ID:dXwfnnm4
以前AE-1をSSでオーバーホールしたが、
最近自分で分解したら疑皮の下はドライバーでひっかいた様な
キズだらけ、ハンダ部分も溶けてかなり汚くなっていた。
シャッター異音もすぐに再発した。
レンズもピントが合わない状態で帰ってきたり、
指紋を付けられたりした。ホントだよ。
オーバーホールを過信しない方が良いよ。
568名無しさん脚:2005/10/04(火) 22:15:39 ID:jSQ0H2lW
>>567
どうせ日研テク●だろ。
そりゃしょうがない

ご愁傷様
569名無しさん脚:2005/10/05(水) 00:58:05 ID:bKS9j+Ft
>>568 >567です
むしろ修理専門業者のが丁寧かも。
わたしのは某キ○ノンSSでした。ホントだよ。
570名無しさん脚:2005/10/05(水) 18:05:46 ID:T9DfelHT
>>569
ヒガサに直接出した方がよかったんじゃ?
571名無しさん脚:2005/10/06(木) 12:08:03 ID:2rFKegta
>>565
そりゃ、今のヲクの繁盛を見込んでの仕様w

>>570
ヒガサでも、ズームのテレ端とワイド端のピントずれは直らなかった・・・orz
572名無しさん脚:2005/10/12(水) 22:42:05 ID:0zmA1dIX
IDがA1だよ。
573名無しさん脚:2005/10/19(水) 06:08:43 ID:rmHzgIj7
>>571
そのズーム直進式、リング式どっちですか?
574571:2005/10/19(水) 11:57:09 ID:CBX61wGi
>>573
旧と新のFD35-70mmF2.8-F3.5S.S.C.ですた・・・

2年前、2本オーバーホールしたが、開放も怪しい・・・
届いてすぐに連絡しとけばよかった。
575名無しさん脚:2005/10/20(木) 01:16:16 ID:ZSKG8tSp
>>574
去年、オーバーホールしたけどコロ全部交換で重修理扱いとなり
高かったけどちゃんと直ってきたよ。(キャノンの修理センター)
576名無しさん脚:2005/10/20(木) 23:27:34 ID:v9a3cqc8
IDがA1
最近出番がないけど、一眼デビューの記念すべきカメラなのだ。
明日使ってみようかな?
577名無しさん脚:2005/10/20(木) 23:29:12 ID:v9a3cqc8
スマソ、A1じゃなかった>洩れのID
板が変わるとIDも変わるのかな?
でも、明日A1使います!
578名無しさん脚:2005/10/22(土) 22:53:29 ID:Huh0IE5m
>576-7
「A3」だからペソタユーザーだったら良かったのにね。
579名無しさん脚:2005/10/23(日) 16:23:34 ID:OpyoaP7v
>>578
で、E5ですか・・・
580名無しさん脚:2005/10/26(水) 22:26:01 ID:7UPK3ntn
現像はE6
581名無しさん脚:2005/10/27(木) 17:48:21 ID:L1FekA0+
澱のデジ1がEなのは鉄に対する売込みなのかも試練
582名無しさん脚:2005/11/02(水) 03:24:14 ID:GA6DVPCd
ネットで調べるとニコンユーザーのオーバーホールへの不満も多い。
接着剤がはみ出ていたとか、かえってキズがついてしまったとか
たのんだことがやってなかった、前より状態が悪くなった。

同じ事を複数の人が言っている
583名無しさん脚:2005/11/12(土) 03:40:27 ID:w+TtJ0xp
カメラの奥の方にもモルト使ってるから、交換のため
ハンダをはずすと、どうしても熱で汚くなる。しょうがない。
584名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:26:27 ID:ozOPpaMG
NFDの開放2.8のレンズを使用していて 露出が足りないときに「3.5」が点滅するのですが
故障でしょうか? 基本的に「装着レンズの開放値」が点滅すると思うのですが。
どなたかご存知でしょうか?
585名無しさん脚:2005/11/12(土) 19:53:33 ID:PWaR+nQ7
>>584
余り気にしないほうがいいんじゃないですか?

それって、開放ピンが磨り減ってきたのかも?
586名無しさん脚:2005/11/12(土) 20:02:42 ID:Zi0v4ABp
A-1 か...... AE-1/AV-1/AT-1/AL-1/AE-1P の中で
最良のカメラだと思うけど.......
一台目:ちょっと雨に濡れてこわれました。
二台目:シャッターが鳴いてます。
587名無しさん脚:2005/11/12(土) 22:32:47 ID:67qh6gMv
>>586
 バッテリーチェックボタンに水が入るとチェッカーボタン押しっぱなし
と同じ様になって壊れます。
 
588名無しさん脚:2005/11/15(火) 19:10:30 ID:O0VYgESu
>>584
取説によると
「一部のレンズで開放値表示が0.5段ズレる場合もありますが、
 これも0.5段表示のためとご理解ください(35-70ズーム、F1.8 F2 F2.5
 F3.5 F4.5のF値をもつレンズ等)」
となっていますが、これに該当するかはわかりません。
589名無しさん脚:2005/11/16(水) 11:23:45 ID:NJPxUPxB
>>588
えー?書いてますか?A-1 の取説?

ウチの35-70mmズームが、そうなります・・・

今夜探してみようっと。
590名無しさん脚:2005/12/02(金) 21:12:37 ID:ym8tMnLY
>>587
雨の日使うのが怖くなったよ…
591名無しさん脚:2005/12/04(日) 01:52:55 ID:yEMCjFd2
俺は雨でビショビショにしちゃったけどOKだった。
592名無しさん脚:2005/12/17(土) 10:50:11 ID:VLI+MOm6
多い日に使うのが怖くなったよ…
593名無しさん脚:2005/12/27(火) 23:45:27 ID:/ue6hQ2E
>>592
女性??w

我が家のA−1は外見はボロですが、油切れ音を目安にOHしてきたので
シリアル6桁ですが快調です。一病息災ってやつかな。

594ageネ申:2006/01/05(木) 02:54:06 ID:DqBvfEa1
イオスに135oソフトを付けたキャノ吉が嫌いなウリ様がIDにa1を付けて降臨シマスタ〜
595名無しさん脚:2006/01/17(火) 23:40:45 ID:ThrFR0h3
明日はA-1で出撃!!
596名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:03:08 ID:j82gimz5
油切れの修理って、いくらくらいかかりますか?
597名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:18:22 ID:yS+Y7rYl
4年前にキヤノンでOH扱いで1万3千でした。

598名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:19:17 ID:wjdtTNpC
>596
こんなんありますが・・・
http://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/
599名無しさん脚:2006/01/20(金) 20:52:33 ID:CbYZeIrz
△すばらしいコンテンツですね!
教えてくれてありがとう。
600名無しさん脚:2006/01/24(火) 22:31:01 ID:p8IqGKqT
601名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:15:12 ID:y9OYqSGH
・・・続きは?
602名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:34:50 ID:/ZTo/ya3
刮目して待て!
603名無しさん脚:2006/02/03(金) 14:52:59 ID:U8ht3U28
CAPAの付録にCanon A-1の取り説の完全復刻版付いていたけど
肝心な現物を持っていない(´・ω・`)
604603:2006/02/04(土) 18:14:08 ID:tY/7YA/V
今日A-1買いました。
かなりの美品完動だったので嬉しいです。
605名無しさん脚:2006/02/05(日) 09:56:00 ID:JtgV/k/K
よし撮れ!
606名無しさん脚:2006/02/14(火) 16:33:56 ID:MEeok17s
A-1復刻キボン、完全変形合体ロボ的なカコイイ奴、二足歩行出来ても良いね、
観音様ならデキル!
607名無しさん脚:2006/02/14(火) 23:37:19 ID:Vb3uDqjH
608名無しさん脚:2006/02/15(水) 00:07:14 ID:Cpwy04HQ
近所にずっと店頭店晒しのA−1があるのよ。
609名無しさん脚:2006/02/15(水) 00:30:57 ID:FxtJD18q
どこだよ?新品?
610名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:19:14 ID:pRaonnAz
うん、新品。買う物好きが居るのだろーか?
611名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:29:23 ID:mgXMu2Kg
612名無しさん脚:2006/02/17(金) 09:09:18 ID:JPvXT9Ty
スーパーシューター・・すごく好きだが最近使ってないなぁ
613名無しさん脚:2006/02/17(金) 11:37:12 ID:1MuSwPwX
あ!A-1持ってたんだ!!10年ぐらい電池入れっぱなしだったけど大丈夫かな?
614名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:30:47 ID:Iy4YkVoi
わからん…。
フォーカシングスクリーンがはずれてしまって、
枠とともに斜めに脱落状態。
枠にはめて押しあげてみたけどうまくハマらず。
これってモルトで押さえてるの?
フォーカシングスクリーンを交換した人っている?
615名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:23:14 ID:Qe0zu8he
スクリーンの交換は一応サービスセンター扱いとなっていたけど、
スクリーンと交換用の工具ープリンに付いてるプラスプーンの小さい奴ーが中古で流れてた。
工具が無くとも嵌ると思う。
616名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:36:29 ID:Qe0zu8he
スクリーン交換、改造などされているサイトです。
ttp://yama-masa.hp.infoseek.co.jp/canon/
617名無しさん脚:2006/02/19(日) 14:40:10 ID:8hzy1Gqw
A-1なんてかっこいいんだ、罪なカメラだ
618名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:29:50 ID:cgn+6Sxw
俺のA-1電池室の蓋が割れたよ。orz
前からひびがあったんかなぁ、開けたとたんにバラバラになってもうた。
619名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:31:12 ID:tgh+P6zZ
>615.616

ありがとう!早速みてみます。
ずっと欲しかったカメラなのに、届いたらこの調子でガックリです。
シャッター鳴きはなかったけど。

露出も1段ほどずれてるみたい。
こんなものかなぁ…。
620名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:58:28 ID:VsEn2Y06
A-1グリップなし、鳴きあり
NFD35-70美品
鷲のマークのキャノンストラップ
4SR44

で、中古8400円
ミシン油にスポイトで300円

修理完了したage
621名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:43:21 ID:vPEu8+a1
記念パピコ
622名無しさん脚:2006/02/25(土) 18:03:40 ID:yyrUGOr4
credit:クレジット[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1112330105/283-286

キモい
623名無しさん脚:2006/03/10(金) 09:36:09 ID:B3fMP6ch
age
624名無しさん脚:2006/03/13(月) 20:31:16 ID:ye3xb03R
巻き上げレバーのカバー、
カニ目がないと外れないのでしょうか?
すでに傷だらけになてしまたが…
625名無しさん脚:2006/03/14(火) 09:09:15 ID:iXLiTwpL
>>624
スナップリングプライヤで外れるんじゃないの?
626名無しさん脚:2006/03/15(水) 16:14:57 ID:BfXZ2RCf
キヤノン様の許可が出たので199Aの取説欲しい人がいたら、公開します。
約40ページJPGです。
配布に際して金銭の授受は行わないことが条件です。

いらないならスルーで。
627名無しさん脚:2006/03/15(水) 17:04:39 ID:pRRQWK0/
東京駅八重洲地下の中古カメラ屋が変態的にFDのレンズカメラを集めてるね
こんなロケーションで何で?とオモータ。
628名無しさん脚:2006/03/15(水) 17:22:10 ID:pRRQWK0/
>>626
よろぴく
629名無しさん脚:2006/03/15(水) 17:29:39 ID:g4Fnmwt8
>>626
A-1スレだけじゃ勿体ないような。
630名無しさん脚:2006/03/15(水) 18:32:59 ID:BfXZ2RCf
誰か鯖持ってて置いてくれる人いれば良いなぁ。

とりあえずうpしといた。
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/5524.zip
631名無しさん脚:2006/03/16(木) 01:27:37 ID:CTqzY6hX
>>627
そこに中古屋があるとは知らなかった。
さくらやじゃないよな?
632名無しさん脚:2006/03/16(木) 01:29:32 ID:HmCC3mOD
>>631
きむら のほうじゃないのか
633名無しさん脚:2006/03/25(土) 21:54:40 ID:HJozUDos
新同29800円て高い?
634名無しさん脚:2006/03/26(日) 11:05:16 ID:rJLmQnWh
>>633
レンズは付いてる?
635名無しさん脚:2006/03/26(日) 16:09:32 ID:Mnqf6KH5
ついとらんです
636名無しさん脚:2006/03/26(日) 16:47:15 ID:G/c5/rnX
>>633
買ったのなら「プ」レベルです。
637名無しさん脚:2006/03/26(日) 17:31:38 ID:Mnqf6KH5
いや買ってない
町に中古カメラ屋が二軒あるんだけど
二軒とも同じ値段だった
638名無しさん脚:2006/03/26(日) 18:33:02 ID:eit4ipBB
極上でも二万が精精でしょう。
639名無しさん脚:2006/03/26(日) 18:41:40 ID:Mnqf6KH5
そんな安くで買えるのかい

福岡まで行けば買えるかな・・
640名無しさん脚:2006/03/26(日) 20:20:07 ID:LdCIiV2Y
ボディーの程度が良くても、シャッター鳴きのある
個体はかなり安くてお勧め!
外装は新品同様で鳴きの入った物を、ジャンク
扱いで9k円で3年前に手に入れました。
その後SSでオーバーホールして、今快調そのもの。
シャッター鳴きは自分でも治せるしね。
641名無しさん脚:2006/03/26(日) 20:23:44 ID:eit4ipBB
シンクロがヘタっている個体があるから要注意。
できれば店頭でスピードライトを装着して確認を。
店側もチェックしていないことが多い。
642名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:41:34 ID:0ttCHC6D
初めてのカメラでA-1ってどう?
643名無しさん脚:2006/03/27(月) 02:27:53 ID:C6egrLTD
無問題
644名無しさん脚:2006/03/27(月) 10:45:48 ID:0ttCHC6D
これの本体だけ買ったらレンズはなんていうの買えばいいの?
645名無しさん脚:2006/03/27(月) 13:45:49 ID:alzWc4QO
>>644
ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8
646名無しさん脚:2006/03/27(月) 15:27:10 ID:X3wqrgAK
>>644
キヤノンFDレンズ
647名無しさん脚:2006/03/27(月) 18:05:16 ID:0UdrVY4j
俺は本体にモーターの入ったAFレンズを使っている。
648名無しさん脚:2006/03/27(月) 21:40:42 ID:3yJL17sX
>>644
AC50mm/F1.8
649名無しさん脚:2006/03/28(火) 08:51:42 ID:QlBvTvmS
>>644
中古カメラ屋に行ってFDレンズの棚を指差して
「ここから、ここまで全部ください」
と言えば良い。
650名無しさん脚:2006/03/28(火) 10:48:47 ID:XPu4i1mE
釣りだけど、ちょと盛り上がってるね
651名無しさん脚:2006/03/28(火) 11:00:10 ID:KyhhOvZZ
マジレスすると、最初の一本は50/1.4か35-70のどっち派?
私は35-70、70-210のWズーム買いまひた。
これとストロボ188A、ボディーと併せて4点セット。
652名無しさん脚:2006/03/30(木) 16:52:45 ID:kTetsUIs
82年に新品で買った、35-105とサンパックのストロボを同時購入、
翌年中古屋でモードラニッカド、50/1.4、100マクロときて24も買った
その翌年100-300.今残ってるのは50とマクロだけ、モードラは電池切れ。
653名無しさん脚:2006/03/30(木) 18:42:11 ID:PqYEpC9A
>>652
結構安いレンズばっかりだったね・・・
654名無しさん脚:2006/03/31(金) 01:15:20 ID:6blBMTEe
ボディがA-1だからこれくらいの方がバランス良いでしょ?
655名無しさん脚:2006/03/31(金) 10:25:21 ID:VwkELSKt
>>654
A-1を馬鹿にするな。・゚・(ノД`)・゚・。
656名無しさん脚:2006/03/31(金) 11:36:54 ID:W3etNt0A
バカ高いフラッグシップじゃねーんだから肩の力抜いていこうぜ、ってニュアンスでは?
657名無しさん脚:2006/03/32(土) 02:24:10 ID:/XXadgKW
バカは見苦しい。
658名無しさん脚:2006/03/32(土) 19:57:56 ID:muAw/CLl
十数年ぶりにオーバーホールして、
本日桜など撮ってきますた。
で、Kenkoのテレコン(x2)をかまして撮影したのだけれど、
この場合、露出補正をマニュアルでする必要があったのでしょうか?

(つか、もうノーマルで撮ってしまったので、
最悪2倍増感現像してもらうか…とも思っています)

教えてくんでゴメン。
659名無しさん脚:2006/03/32(土) 20:55:18 ID:zZpllsKI
>>658
基本的にテレコンかましてもマスターレンズの絞り値×2になるだけなので
露出補正とは関係ないです。出た目が適正値なら問題ないですよ。
660名無しさん脚:2006/04/02(日) 00:29:24 ID:v89jtJwP
もし使ったのがケンコーのテレマクロで桜のアップ、Mにしてたら露出倍数掛けないとだめだね。
661658:2006/04/02(日) 01:08:31 ID:y6u09G5e
>>659,660
出た目で良いのですよね。
ずいぶん昔の事で、基本的な事を忘れてマスタ。
ちなみに、普通の「テレコン」ですた。
662名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:23:35 ID:PhVluXD0
そういえばA-1、オーバーホールしてからあまり使ってない。
ドラ付けて長めのズーム付けて遊びに行こうかな。
やっぱりかっこいいな。
663名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:09:21 ID:kXoIEzCC
>>662
かっこいいけど・・・、やっぱり重いよねぇ。
664名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:37:13 ID:hP+rA73m
旧F-1+モードラMF を使った後に、モードラMA付きA-1を手にすれば軽く感じる。
665名無しさん脚:2006/04/11(火) 08:20:05 ID:tViGEd5r
電池蓋が割れて蓋が出来なくなっちゃった。ジャンクAE-1Pがあるので移植したいのだけどこの蓋一体どうやって外すの?蓋の根本の芯の外し方が解りません…詳しい人教えていただけませんか?
666名無しさん脚:2006/04/11(火) 18:37:20 ID:9P4V1PUt
電池室の蓋は軍艦部を外さなければならないような。
ジャンクをばらしてみて面倒そうだったら、腕時計の金具を使えば?
667名無しさん脚:2006/04/13(木) 05:23:57 ID:Oa6OEjo0
父親のおさがりの使い方がわからず検索でここにやってきました
デジカメ世代には色々と新鮮です
スレ読んで勉強します!
てかこのカメラかっこいいけど電池が高い…よく減る…
それでも愛してやるぞよ
668名無しさん脚:2006/04/13(木) 08:48:52 ID:h2gIT9bs
>>667

4LR44分解→100円ショップのLR44×2コパックを2つ購入→分解した4LR44の中にLR44を4つ詰め込む。

あくまでも自己責任で。
669名無しさん脚:2006/04/13(木) 09:02:38 ID:vO4Fk2mD
>>667
カメラ屋に言えば取説500円ぐらいで取り寄せてもらえるよ、コピーだけど。
もうやってないかな?
670名無しさん脚:2006/04/13(木) 13:14:11 ID:0AADAwGY
>>668
4mm用の平ワッシャを3枚用意してLR44間に挟む(4個なので3箇所)、周りをビニテで巻いて出来上がり
ってのもあった、これで長さが4LR44とほぼ同じに

秋葉に行けるなら秋月通商でLR44の10個パックが200円
671名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:33:22 ID:6koCzd6N
>>667
キヤノンお客様相談センター カメラ相談室  (電話) 050-555-90001

A-1の取説はここに電話したら買えます。
672667:2006/04/15(土) 16:00:02 ID:mdevbmxN
皆さんありがとうございます。
電池にはそんな裏技があるんですね!
秋葉原行ってきます。

父親に
「ネットで検索したらこのカメラ結構高く売れるらしい。説明書や付属レンズがあればヤフオクで値段があがるかもしれない。」
と言ったら頑張って物置の奥ひっくり返し取説や100oレンズ、フィルターなど探してくれましたw
もちろん売らないで私が使います。
673名無しさん脚:2006/04/15(土) 20:56:29 ID:Ozd1F73D
ウソ吐くにも程があるだろ!
親父、カワイソ過ぎだ。
674名無しさん脚:2006/04/15(土) 22:28:17 ID:hAErKoTB
楽にしてやれ。息子の手で。
675名無しさん脚:2006/04/16(日) 03:00:47 ID:uj3L0YyW
A-1って気軽に使える、つか親しみやすいんだよね。
NF-1は仕事のカメラつー感じだった。
遊びに行くときはなぜかいつもA-1だな。
コンデジ買って出番が少なくなってしまったのがかわいそう。
676名無しさん脚:2006/04/16(日) 11:36:16 ID:rSMbITkE
677名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:40:54 ID:jAPvK1QD
>>667
ちょっと前のCAPAの付録にA−1の完全復刻取り扱い説明書
付いていたんだけどね。
678名無しさん脚:2006/05/09(火) 14:01:05 ID:b+wrbeIK
うわー、こんなスレがあって感動。

小学校の時の「カメラロボット」のコマーシャルに感動して、高校の時にやっと
買ってもらった(+35-105 F3.5)。

その後モータードライブ、50mm F1.4, 28mm F2.8, 200mm F2.8等購入。OH
やって、今は愛玩品。
679名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:11:14 ID:H3JtzZBv
今見るとカメラロボットなんて大袈裟な感じじゃなくて
この機能でちょうどいいかな?ってところかな
シャッター鳴きを直したら、また出動率が上がったな
680名無しさん脚:2006/05/12(金) 18:20:15 ID:io24HDQy
買った頃は、故障かと思うほど電池の持ち悪いなーって感じてたんだけど、
シャッター鳴きめどに、何度かOHしてるうちあまり感じないようになった。
最近は稼動率も少ないのもあって、予備の電池が古くならないように気をつけてる
ぐらい。OH中にいつのまにか処理されたのと自分では思ってる。
681名無しさん脚:2006/05/14(日) 18:17:40 ID:ZoKDKkG8
使わないときは「L」にしているからなのか、そんなにバカ食いだとも思っていないが
バッテリーチェックの点滅サイクルが変わるんで
ゆっくりした点滅になったら予備を持つなどの予防はできるな

A−1のバッテリー室、4LR44なら交換は容易だが、あまりにも寸法がぴったりなので
LR44を4本まとめるようにすると交換しずらくなる
682名無しさん脚:2006/05/14(日) 22:24:58 ID:DZUY6ytn
電池寿命はロットによって大分違うらしいzo
683ひろぽん:2006/05/14(日) 23:08:42 ID:UsCepjRX
>>682
うちのは1982年に買ったものだけど、数年は電池もつので、電池バカ食いだなんて全然思ったこと無い。
684名無しさん脚:2006/05/15(月) 18:40:57 ID:v/ReSEbw
電池のロットジャマイカ
685名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:39:18 ID:pYbOEXvF
キヤノンの特許件数は世界第2位


1 2,941 International Business Machines Corporation (1) (3,248)

★2 1,828 Canon Kabushiki Kaisha (3) (1,805)

3 1,797 * Hewlett-Packard Development Company, L.P. * (4) (1,775)
4 1,688 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (2) (1,934)
5 1,641 Samsung Electronics Co., Ltd. (6) (1,604)
6 1,561 Micron Technology, Inc (5) (1,601)
7 1,549 Intel Corporation (7) (1,513)
8 1,271 Hitachi, Ltd (8) (1,893)
9 1,258 Toshiba Corporation (9) (1,311)
10 1,154 Fujitsu Limited (11) (1,296)


米国特許の取得件数番付、キヤノン2位に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060112305.html
686名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:42:44 ID:pYbOEXvF
キヤノン最強
真のグローバルエクセレントカンパニーへ・・・


■ベスト・グローバル・ブランド
(ビジネスウィーク誌)
 世界企業 35位(日本ブランド4位)

■世界で最も尊敬される企業2005
(フォーチュン誌) 
 世界企業 30位

■世界で最も尊敬される企業、経営者
(フィナンシャル・タイムズ紙) 
 御手洗冨士夫社長 10位、
 世界企業で25位

■2005年度「優れた会社」、キヤノン2年連続首位

「優れた会社」の首位はキヤノン――。日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム「PRISM(プリズム)」の2005年度ランキングは、
キヤノンが2年連続の首位となった。
05年12月期まで6期連続で最高の純利益を達成した収益力に加え、経営の柔軟性も高く評価された。

■キヤノン首位

日本経済新聞社が「NEEDS―CASMA」(多変量解析法による企業評価システム)を使って2005年度の優良企業をランキングしたところ、キヤノンが1位となった。
5期連続で純利益が過去最高を更新するなど収益性の高さに加えて事業規模の大きさが評価され、
04年度の5位からトップに躍り出た。

■一橋大学大学院の伊藤邦雄教授と日本経済新聞社が共同開発した企業ブランドの総合力を示す「コーポレートブランド(CB)価値」の2006年版がまとまった。
1位はトヨタで、2位はキヤノン
687名無しさん脚:2006/05/17(水) 08:20:37 ID:tFykfrpn
>日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム
「PRISM(プリズム)」の2005年度ランキングは、

そのPRISMってのには、日経が受け取った広告収入の多寡が
反映されるシステムになっていると思われw
688名無しさん脚:2006/05/21(日) 00:21:32 ID:wVvpaFXh
nF−1は写真で見るより、現物は大きかった
A−1は写真で見るより、現物は小さかったな
689名無しさん脚:2006/05/21(日) 08:36:50 ID:qTmEU2h5
A-1は宇宙飛んでたからな
690名無しさん脚:2006/05/21(日) 09:49:49 ID:DGSNeF1q
はじめに見たときの印象はもう忘れてしまったけど、
広告する側の意図が反映してるのかな?
よりコンパクトに見せたいとか、逆に立派に見せたいとか。
691名無しさん脚:2006/05/21(日) 20:08:28 ID:Rr/vGUZ8
宇宙飛んでたヤツはあのカタチのでかい模型をつくったんだってね。
692名無しさん脚:2006/05/24(水) 01:32:01 ID:uyWXffZJ
レモン社がでかいライカの自慢してたけど、それより先だね。
CG全盛になってしまったけど、今なぜか昔風の特撮が流行ってる。
職人が作り上げた温もりが受けているんだろうか。
693名無しさん脚:2006/06/03(土) 19:01:42 ID:2Nh4C4nr
小一ヶ月ほど前にヒョンなことAシリーズ初めてのでAE-1黒(極美品)をビックリす
るぐらいの安価(1000円以下)でヤフーにて落札して以来AV-1白(これも美品)
を、10日ほど前そして極最近Aー1(程度非常にキレイ)を落札して、その3台を
なでまわしてまふオイラでつ。
 しかしA-1ってオモロくてさわりごたえのあるカメラやな!。
 ヤッパ機械式カメラが一番や〜!
694名無しさん脚:2006/06/03(土) 19:15:50 ID:L98D1fpY
Aシリーズは電気式カメラだが・・
695名無しさん脚:2006/06/03(土) 19:18:43 ID:sk5oApvo
>>694
実は693はAシリーズは駄目だと暗にいいたいのかも・・・

なわきゃないか。

A-1を金属カメラっていいそうだよな
696名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:35:19 ID:rCmGCIoB
まともに句読点も使いこなせないような輩だしな。
697693:2006/06/03(土) 21:40:04 ID:2Nh4C4nr
スマソ! 機械式でなかったわ 機械式カメラ⇒A−iカメラと変えたいな←よいかな?
698693:2006/06/03(土) 21:44:36 ID:2Nh4C4nr
連投スマンのー! 
「、10日ほど前そして⇒10日前、そして」  じゃった。スマソ!
 ↑の句読点はイラネ
699名無しさん脚:2006/06/03(土) 22:11:25 ID:Cba6iZ5P
A−i って何?
700693:2006/06/03(土) 22:13:49 ID:2Nh4C4nr
またまた連投ごめんナ!
A−!⇒A−1 ですわ。スマソ 逝ってきま〜!
701名無しさん脚:2006/06/03(土) 23:06:32 ID:qOwD59K1
子供か・・・
相手にするんじゃなかった。
702名無しさん脚:2006/06/03(土) 23:15:34 ID:CcoxgSGJ
ここはおとなのなかのひとのぶろぐでつたねまる
703名無しさん脚:2006/06/03(土) 23:19:52 ID:Cba6iZ5P
693さん
苦しいでしょ。早く楽になろうよ。
704名無しさん脚:2006/06/04(日) 03:13:53 ID:1L3fGWDY
>>693
何か適当なレンズを買え。
先輩からのアドバイスでした。
705名無しさん脚:2006/06/04(日) 23:06:18 ID:Huom0BCJ
A−1のシャッター鳴きが直ったのはいいが、あんまり面白くない音だったんだな
まあ、直ったからいいんだが
706名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:19:25 ID:Lhn7sTu3
かたく引き締まった音だね、耳あたりは少々キツいか・・・
707名無しさん脚:2006/06/09(金) 21:12:06 ID:PMcwft+x
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。

708名無しさん脚:2006/06/10(土) 19:23:47 ID:inP4USeR
はい、わかりました
709名無しさん脚:2006/06/10(土) 22:16:26 ID:NQROZ4rh
>>707
ブツクサ言ってないでサッカー見ようや
710名無しさん脚:2006/06/12(月) 17:42:08 ID:dAAF1dKi
サッカーよりA−1語ろうぜ!
ハイ! 次の方!!
711名無しさん脚:2006/06/12(月) 19:13:41 ID:7CyyqwoT
やっぱ、浅間山荘だな。
712名無しさん脚:2006/06/12(月) 20:05:24 ID:qFAx8OCC
15年前に中古で買ったA-1をヒガサにオーバホールに
出した。ファインダー奇麗になったしAEも手持ちのT90
と同じになった。嬉しくてしばらくメインで使いそう。
713名無しさん脚:2006/06/12(月) 20:10:49 ID:Azwt0x0e
A-1現役当時のサッカーワールドカップ、キヤノン特製バッグ持ってる。
これってマラドーナやベッケンバウアーくらい古いのかな。
ヘタすると釜本さんクラス?w
確かオリンピックはキヤノンとニコンが交互にサポートしてたはずだけど、ワールドカップはどうかな。
714713:2006/06/12(月) 20:14:58 ID:Azwt0x0e
失礼、A-1現役当時ではなく、販売してた当時です。
今でも現役だもんね。
バッグのワールドカップロゴは1982年でした。
年代合ってる?
715名無しさん脚:2006/06/18(日) 01:55:54 ID:2bjCm+Ho
ワールドカップじゃないけど、ロス五輪記念レンズキャップならある。
716名無しさん脚:2006/06/19(月) 12:28:03 ID:pv4O7CuW
スナッピィなら
717名無しさん脚:2006/06/22(木) 22:36:56 ID:oNa9Hu0U
おお、A-1スレってあったんだ。知らずに他スレにA-1の話をカキコして無視された俺が来ましたよ。
高校のころ初めて買ったカメラがA-1。20年たった今も手元に置いています。
以下他スレで無視された話。

少し前、このA-1のフランジバックの狂いがどれ位あるのか興味が沸き、3次元測定をしてみた。
5ポイント測って、高低差は最大0.01mm程度だった。過去に落下経験が何度もあるボディなのに。
意外に狂わないものだと感心した。

・・・書きながらA-1弄ってたら写真撮りたくなってきた。今週末は久々に出動するかな。
718名無しさん脚:2006/06/22(木) 23:14:16 ID:uVdofYNQ
落とすなよ
719名無しさん脚:2006/06/23(金) 03:26:58 ID:mgRxLyjP
オリンパスOM-2SPが発売されたとき、
キヤノンA-1の時代は終わったと思いますた。

OM-2SP発売の1年後には、A-1の製造
が完了してしまいますた。
720名無しさん脚:2006/06/24(土) 10:43:36 ID:hLu2EqJ5
α7000だろ。
他の全てを過去の遺物にしてしまったから。
721名無しさん脚:2006/06/24(土) 15:52:49 ID:HXCjlxXd
>>719
OM-2SPの影響など全くと言っていいくらい無いだろ。
722名無しさん脚:2006/06/24(土) 18:37:57 ID:e04KTVvJ
>>720-721
おまいら、釣られるなYO!!!!

719 名無しさん脚 sage αショックがなかったら、キヤノンMFカメラは延命できた? 2006/06/23(金) 03:26:58 ID:mgRxLyjP
723名無しさん脚:2006/06/24(土) 22:21:00 ID:JOQJT7+m
今さら無意味だが、A-1にスポット測光がついてたらなあ
T70、ほとんどオモチャかもしれないが、中央部部分測光がついているのはエライ
724名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:28:51 ID:a44IKESm
>>723
ズームレンズか望遠レンズを使えよ、スポット測光出来るから。
725名無しさん脚:2006/06/25(日) 13:11:04 ID:FftqtUcw
FDマウントでスピードライトの調光がTTLなのってT90だけだよね。
今更無意味だが、EOSがFDマウントだったらなあ。

726名無しさん脚:2006/06/26(月) 22:20:33 ID:cLHMk6WG
まあ、FDマウントも完全ではなかったからな…
727名無しさん脚:2006/07/02(日) 01:12:24 ID:RzVIbkaJ
A-1、バッテリー食らいだっていわれるが、半年使ってまだOKだ
728名無しさん脚:2006/07/02(日) 01:16:58 ID:jXPOs2EQ
>>727
製造時期による
729名無しさん脚:2006/07/02(日) 10:13:22 ID:Xd9GerQ9
↑そうだったのか!
730名無しさん脚:2006/07/02(日) 13:50:18 ID:uSL1k3Vb
うん。

後期の機体は意外と長持ちするよ。
731名無しさん脚:2006/07/02(日) 18:43:37 ID:ETXsUSUb
オイラのA−1は185万台だが製造時期はいつ頃ダベ?
電池はよく持ってると思うが…。
732名無しさん脚:2006/07/02(日) 18:48:01 ID:OsL3czuS
ありゃ、うちのは41万台だ。初期型か?(特に電池困ってないけど)
733名無しさんから2ch各局…:2006/07/02(日) 19:24:12 ID:1QFzYZJ3
家のも初期型と思うけど電池の持ちは良いよ。
ser.19万台で修理履歴無しです。
734名無しさん脚:2006/07/02(日) 20:16:50 ID:JqyF+yad
漏れのは尻170万だな
電池の持ちは悪くないと思う
735名無しさん脚:2006/07/02(日) 20:23:37 ID:J/yhXsEN
http://canon-a.fantastic-camera.com/
↑作った人に多謝!
おれのは50万番台だから、これも初期型
736名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:42:29 ID:bwwwTKOG
どこを境として前期、後期なんて言ってるの?
他機種みたいに明確な差がある訳じゃないでしょ。
737名無しさん脚:2006/07/03(月) 04:57:57 ID:z1okVEJJ
マイナーな内部変更は分かり難いわな
738名無しさん脚:2006/07/04(火) 18:45:15 ID:1dj+FZPZ
それだけ完成度が高かったってわけだよね
おれのは1979年製造だが、シャッター鳴きが出た以外は問題が出ていない
739名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:24:24 ID:qL+ia++P
RBGマルチパターン測光、スポット測光、TTL調光、ハイスピードシンクロ、
AEB機能、コマ間データ写しこみ機能・・・、無い機能が盛りだくさんなのに、
「完成度が高かった」??
740名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:38:25 ID:hUTLVZr1
>739
あの時代に無理なものばっか並べてw
>RBGマルチパターン測光・・・
お前友達以内だろ?

あの時代では、完成度がかなり高かった
と判断して問題なし。
強いて言うなら、最高シャッター速くらいか。
741名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:39:02 ID:w/Wyi2yM



あたまの悪いひとかな?
742名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:40:48 ID:Fo0naRLx
普通は"RGB"って言うな。
743741:2006/07/04(火) 22:42:50 ID:w/Wyi2yM
すまん。

741は739宛の書き込みね。
744名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:48:58 ID:6tU4kIDQ
釣られ杉w
745名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:53:23 ID:1BBGzfoM
、、、とDQが申しております
746名無しさん脚:2006/07/04(火) 23:03:26 ID:DlhbBJd0
>>739
んじゃ、今の最先端カメラが持っていない、25年後の最先端機能を並べてくれる?
747名無しさん脚:2006/07/04(火) 23:05:43 ID:qL+ia++P
矢田 亜希子
748名無しさん脚:2006/07/04(火) 23:33:09 ID:FvxnCPPH
NATURA以上のラチチュードを誇る192bitデジタル
考えただけで撮れる
人間がいなくても撮れる
思いのままの脳内映像が撮れる
749名無しさん脚:2006/07/05(水) 09:03:43 ID:hFc9RV2b
>>748
それ、たるルートくんのシューかっちん?
750名無しさん脚:2006/07/05(水) 12:07:54 ID:EIzp+Skv
>>747

程度の悪いガキか…。
他で遊んでもらえよ。
751名無しさん脚:2006/07/05(水) 21:42:52 ID:Myjq6t8E
つか、どっちの味方するわけじゃないけど、
>あの時代では、完成度がかなり高かった
なんていう表現をしてしまうと、
ペンタSPでも、ミノルタSR−2でも、、、
あの時代では、完成度がかなり高かった
っていうことになっちゃうじゃん。

客観的にみて完成度が高いっていえるのは、
ここ10年以内に発売された高級AF機じゃないか?
752名無しさん脚:2006/07/05(水) 22:25:50 ID:4GW+C9fF
>ペンタSPでも、ミノルタSR−2でも、、、
>あの時代では、完成度がかなり高かった
>っていうことになっちゃうじゃん。

違うの?
753名無しさん脚:2006/07/05(水) 23:06:03 ID:eK595oc+
ねえ?
754名無しさん脚:2006/07/06(木) 19:36:16 ID:etyTnNke
NewF-1とF3は客観的に見て完成度が低いということになるな
755名無しさん脚:2006/07/06(木) 22:02:14 ID:InE01xwR
Fなんか、完動品でもジャンク同然だ
756名無しさん脚:2006/07/07(金) 13:58:53 ID:vjhQ3i+7
「カメラロボコン」A-1
757名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:54:02 ID:WuD7sHW9
デンガリガッタデンガリガッタ
758名無しさん脚:2006/07/08(土) 13:57:47 ID:pe432apA
A-1、変な遊び心を持っていない、真剣さみたいなものを感じるな
759名無しさん脚:2006/07/08(土) 14:01:12 ID:qm1dmKjH
ロボコン0点。いや100点!!
760名無しさん脚:2006/07/08(土) 22:48:52 ID:3I/g1hMv
ロボコンってなによ?
761名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:46:11 ID:JyxPpwlV
高校生が自作ロボットで競うイベント。
ガンツ先生なんてシラネ。
762名無しさん脚:2006/07/08(土) 23:53:18 ID:WuD7sHW9
島田歌穂萌え〜
763名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:21:41 ID:EekqT0/A
島田歌穂が好きです。
でも加藤夏希の方がもーっと好きです。
764名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:09:09 ID:3stw3iel
ちょうどスターウォーズが封切りされた頃で、
A−1の宣伝はそのパクリなんだよな
765名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:19:45 ID:1w1ixMqK
>>761
一応突っ込んでおくが、その「ロボコン」じゃないことくらいわかってんだろ?
766名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:31:19 ID:G4y4jW4n
A-1はAEでもマニュアルでも使えないのに、よくいまだに使ってる人がいるもんだ。
不思議だ〜。
767名無しさん脚:2006/07/10(月) 12:40:02 ID:a9HREpUt
2ヶ月くらい前から使い始めたが何か?
768名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:11:42 ID:G4y4jW4n
どうやって使うの?
AEなら所詮いい加減な中央重点測光だし、AEロックも露出補正も使い難い。
マニュアルなんて最悪。
アノカメラの有効な使い方が俺には分からん。
769名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:12:07 ID:z80Qq4ql
>>766
つ弘法筆を選ばず
770名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:17:13 ID:G4y4jW4n
書道の人間に言わせれば「弘法こそ筆を選ぶ」だぞ。
優秀な書道家こそ、自分に合った最高の筆を選ぶものなんだよ。
771名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:41:58 ID:1w1ixMqK
>>768
恋は盲目、男は岩城!
772名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:46:20 ID:a9HREpUt
じゃ、漏れは弘法じゃないんで、ってことで
773名無しさん脚:2006/07/10(月) 14:43:59 ID:z80Qq4ql
くせさえ掴めば分割測光よりも中央重点平均測光のほうがわかりやすいと思うのだが。
774名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:12:44 ID:2ON0LFoC
その中央重点測光を使うには、結局あの使えない露出補正ダイヤルやAEロックが
必要なんだよね(w)。
775名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:13:49 ID:2ON0LFoC
Aシリーズの使えなさ加減は、F-1を売るための陰謀なんだよ。
776名無しさん脚:2006/07/10(月) 22:28:59 ID:ZiMYc6DQ
なんだかいきなり粘着してきて、ウザいね
777名無しさん脚:2006/07/10(月) 22:43:41 ID:3nK6aitl
長く使わないから粘る
778名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:05:08 ID:W0yvxh7Y
そしてそのうち鳴き出す訳だな
779名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:43:18 ID:7/y5KtHD
>775
藻前より、よっぽど使えると思うが。
Aシリーズに失礼だぞ!!
780名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:45:45 ID:2MkHSiP0
おい、>>779
>>775をAシリーズと比較するなんて、Aシリーズに腹かっさばいてわびろ!
781名無しさん脚:2006/07/11(火) 10:54:12 ID:FWok7PWd
こんなキャノンの差別商売に乗せられてご苦労なこって。
5モードAEって言って「絞込み実絞りAE」だってさ(w)。何で絞り優先って
素直に言えないの?
自慢のモードラも、付けた途端に手振れの嵐?
全てのAEがあるから、マニュアルは不要だって???当時のキャノンの厨房ぶりは
凄まじいな。何でAF時代になってから「メータードマニュアル」が復活したんだか?

要するにA−1がダメだったって、認めた様なものじゃない(w)?
782名無しさん脚:2006/07/11(火) 11:45:41 ID:eiKX5wrP
「絞込み実絞りAE」と「絞り優先」の違いがわからないのか?
こんな簡単なこともわからないバカにだめといわれてもな
783名無しさん脚:2006/07/11(火) 11:59:56 ID:FWok7PWd
そんな物分かってるよ。
でも、他のメーカーは両方含めて絞り優先って言ってるんだよ。実際キャノン
以外で聞いたことないでしょ?

例えば、オリンパスOMでベローズ撮影する時は、手動絞りで絞込み測光になる
訳だけど、それだって、キャノン以外では「絞り優先」って言ってるよ。

まあ、A−1の場合、普通の絞り優先はATダイヤルで操作するから、差別化の
為に言ってるのかな?
784名無しさん脚:2006/07/11(火) 12:03:42 ID:w0DvZLPQ
↑あらー、カタログ文句に釣られて買っちゃった元厨房が騒いでるよ。
カワイソ、カメラが。

ところで実絞りAEを舐めてはいかんよ。なにげに今では一番使える
モードじゃないか(w
785名無しさん脚:2006/07/11(火) 12:51:37 ID:FWok7PWd
俺A−1なんて買わなかったよ。
カタログ見る分には良いんだけど、実際触ってみたら、そんな事直ぐ分かる。
結局F−1買って、今でも使ってるよ。

786     ↑:2006/07/11(火) 13:06:59 ID:LaI+QPPk
大正解だったな。F-1買っといて。A-1は今となっては不燃ごみ同然だからなw
787名無しさん脚:2006/07/11(火) 13:58:23 ID:ws7BWYz1
荒んでるねぇw
788名無しさん脚:2006/07/11(火) 14:03:41 ID:w0DvZLPQ
うん、F-1のほうがずっとイイって奴がいるのはわかる。というか今と
なってはそっちのほうが圧倒的に多数派だろう。
ヲレは最近A-1をそれこそ「ゴミ同然」の値段で手に入れて、ネガ詰めて
露出はカメラ任せで撮ってるがなかなか楽しい。ファインダー案外いいのな。
F-1は棚の奥で眠ってる(F-1って旧F-1だよな?整備すれば今でも露出計
実用になる?)
789名無しさん脚:2006/07/11(火) 14:30:52 ID:FWok7PWd
俺は両方持ってるよ。個人的には旧F−1の方が好きだね。
旧F−1の露出計は丈夫だよ。露出計不良は、殆どが電池室の接触不良、
スイッチの接触不老、経年変化によるハンダの剥がれだよ。あとは追針の粘り。
整備されてればコダクロームでも問題なく使えるよ。

F2のフォトミックは死亡率が高いみたいだけどね。
790名無しさん脚:2006/07/11(火) 14:49:16 ID:+36gxjsO
オレはT90が一番いいや。
791名無しさん脚:2006/07/11(火) 18:16:37 ID:eiKX5wrP
「絞込み実絞りAE」ってどんなレンズ付けてもAEになる
たとえピンホールでもAE撮影ができる
792名無しさん脚:2006/07/11(火) 19:56:28 ID:FWok7PWd
だから、それは絞り優先と一緒なんだって!!
793名無しさん脚:2006/07/11(火) 19:58:02 ID:bHrDOFRA
AEロックって左手親指で押す感じだよね?
そんなり使いづらいかなぁ?
794名無しさん脚:2006/07/11(火) 20:31:49 ID:/Jv2numJ
F−1とF2フとA−1は全部あるが稼働率はA−1が一番高いな。
第一お前らF−1に釣り合うテク持ってるのか?
795名無しさん脚:2006/07/11(火) 20:55:53 ID:FWok7PWd
F−1って別に腕が無きゃ使えないカメラじゃないよ。
あんなの単にマニュアルカメラでしょ?何が難しいの?
A−1は結局マニュアルは異常に使い難いし、AEも使い難いから、結局
嫌なだけだよ。
当時のライバルのニコンFEなんて、マニュアルで使いやすかったのにね。
その辺にキャノンの不真面目さを感じるよ。
796名無しさん脚:2006/07/11(火) 21:26:17 ID:eiKX5wrP
>>792
開放測光と絞り込み測光はちがうだろ
797名無しさん脚:2006/07/11(火) 21:39:31 ID:FWok7PWd
絞り優先は開放測光でも絞込み測光でも使えるんだよ。
その絞込み測光で使う時を、キャノンが敢えて「実絞りAE]なんて読んでるだけなんだって。
798名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:01:37 ID:yGgiNy5w
A-1 はプログラムで気楽に撮るのがいいんだよ。
799名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:02:16 ID:At6eWbYd
>>797
だから何?
800名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:22:54 ID:ooEZdCvj
>>797
T70は実絞りでしか出来ないが?
801名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:31:08 ID:FWok7PWd
アレは変わってるね。
絞り優先が出来て実絞りAEが出来ないカメラは無いけど、実絞りAEが出来て
絞り優先が出来ないのって、T70だけだったかもね。

何でそんな事になったか・・・結局A−1とバッティングしない様にっていう、
戦略からでしょ?絞込み測光が全く使えないとマズイってことで。
802名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:08:15 ID:F010zSz4
>797
それでいいんじゃないの?
何が不満なのか理解できない。
開放測光と絞込み測光の両方、絞り優先で
AEできます、って言うのがメーカーの主張
なら間違いでないし、消費者を欺いている訳
でも無いと思う。
あえて分けたというところにキヤノンのこだわり
を感ずるよ。それまでずっとシャッター優先のみ
だったからその辺の事情でそうなったんじゃない
のかなあ。

だから、それでいいじゃん。実絞りAE。
803名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:37:01 ID:8MkEnKdO
キヤノンのFDマウント機はnF−1、A−1、FTb、T70持ってるけど
気分や用途に合わせて使っていて、特に困ることなんて何もない
804名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:51:08 ID:ooEZdCvj
>>801
こじ付けに無理ないか?
T70はプレビューが出来ない。
例外はあるが殆どのFDでは機能しない代物だ。
絞り優先のついでとは、かなり位置付けが違う。
後の深度優先AEくらいの意味付けはしてやっても良いだろう。
OMのダイレクト測光なんかは実質実絞りAEだし、
シャッター速度で調整するAEの総称として、
絞り優先AEと呼ぶのは間違いじゃないとは思うがね。
懐かしい瞬間絞り込み測光あたりも微妙だなw
805名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:58:35 ID:w0DvZLPQ
>>801
AE-1P、T80も然り。


なにげにアナタ「マウント変更被害者のスレ」立てた人だたか。
--
ところで絞り優先AE機なら絞り込みAEもできるってのは理屈はそう
なんだが(ニコンとか)、ペンタやOMの場合絞り値伝達レバーが
回されてないとダメだよね(ペンタの場合M42アダプターを付ける
とか・OMの場合ダイレクト測光なら関係ないが)。手製のものを
いい加減に付けても大丈夫という点ではキヤノンのはそれなりに
便利。ミノはどうだっけ?
806名無しさん脚:2006/07/13(木) 00:09:20 ID:2YgahPrr
粘着に釣られつづけても、色々な情報は出てくるな
807名無しさん脚:2006/07/13(木) 00:30:37 ID:RNqiMXwM
じゃ釣られついでってことで(w

>>805
ミノとヤシコンも大丈夫。つまりFD、ニコンAi、ミノルタMC/MD、
ヤシコンはピンホールや虫眼鏡をマウント面に貼るだけでAE可能。
808名無しさん脚:2006/07/13(木) 06:46:24 ID:tmQL2ZKL
オリンパOMやペンタLXのダイレクト測光も、
ピンホールや虫眼鏡をマウント面に貼るだけ
でAE可能じゃあるまいか。

つか、ピンホールとかだと、ダイレクト測光の
方が正確かと。
809名無しさん脚:2006/07/13(木) 16:04:37 ID:RNqiMXwM
うん、OMについてはファインダー内の表示があてにならないだけで
その通り。LXはダイレクト測光になるのはストロボ調光時だけだよね?
ま、ピンホール写真をストロボ焚いて撮ってはいけないという理由は
ないが。
810名無しさん脚:2006/07/13(木) 19:39:33 ID:tmQL2ZKL
>>809
あれ?
LXのIDMシステムって、常時ダイレクト
測光するやつじゃなかった?
持ってないから正確なことはいえないけど。
811名無しさん脚:2006/07/13(木) 23:56:21 ID:ZrjUeNvF
常時
812名無しさん脚:2006/07/14(金) 00:04:00 ID:xKYUfvYs
山本
813809:2006/07/14(金) 00:53:23 ID:T8Plg1o1
をを、そうだったのか、すまぬ。
814名無しさん脚:2006/07/14(金) 23:57:05 ID:nCMv6Drl
LXは1個のSPDが全ての場面を担当する
815名無しさん脚:2006/07/15(土) 02:47:53 ID:qusQ75wP
マニュアルフォーカス一眼レフで、絞りをボディ側で設定できるのってA-1だけ?
816名無しさん脚:2006/07/15(土) 04:08:45 ID:RpnpimPb
他社には色々あるけど、キヤノンではAV-1、T-90あたりじゃない?
817名無しさん脚:2006/07/15(土) 07:58:39 ID:8Q9FRw+q
AV-1!?
他社には色々ある!?
ボディ側で制御するという意味なら、色々あるだろうが、AV-1はあんまりだ。
A-1やT90のような設定法の絞り優先なら、PENTAX645あたりもそうだな。
あとEF-Mw
818名無しさん脚:2006/07/15(土) 09:08:47 ID:WyB/xkW5
レンズの絞りリングを使わずにボディのダイヤルで絞りをコントロールって意味ならAV-1は違うだろな。

結構最近になってSuperAやSFXはボディで絞りコントロールできないのを知ってビックリしたのだ。
819名無しさん脚:2006/07/15(土) 09:52:14 ID:Zqhw2VMc
>>816
AL-1、T60、New F-1
820名無しさん脚:2006/07/15(土) 11:52:08 ID:byUEMLk7
AL1,nF1(シャッター優先AE時を除く)もレンズで絞り設定するかと
絞り駆動レバーをボディから動かしてるけど、あくまで開放から設定された絞りまで動かしてるだけだったような。
821名無しさん脚:2006/07/15(土) 13:20:37 ID:5HfQHspv
>>818
ペン太はAF時代(MZ-5とか)になっても、レンズの絞り環でコントロールしてたもんな
実際A-1の絞り優先AEはシャッタースピード変えづらくて、ほとんどSかPで撮ってたな。
822名無しさん脚:2006/07/15(土) 13:50:19 ID:WyB/xkW5
リコーのXR-10P(F)はどうだっけ?あれもレンズ側の絞りリング?
823名無しさん脚:2006/07/15(土) 13:59:07 ID:CrxPDliK
そもそもAシリーズで絞り優先云々なんてナンセンス。

シャッター優先かPで撮れば全く問題なかった。ニコン版のA−1ことFAなんて5年も登場が遅れてるし。
824名無しさん脚:2006/07/15(土) 14:15:14 ID:8veytQsP
A-1スレだぜ?
A-1はキヤノンの歴史から考えても絞り優先が出来るようになった所に意義があるんじゃないか。
825名無しさん脚:2006/07/16(日) 04:07:16 ID:eqZGU+Qx
40男だけど高校の時初めて買った一眼レフがキャノンA1。
大学になって交換レンズのずいぶん買って撮りまくったなあ。
いまでもぼろぼろだけど持ってる。
いいカメラだよ。いまのデジからみたらまだアナログな操作感も。
現在まで大小いろいろカメラ買ったけど、一番撮ったし、なんか思いであるなあ。
女にとっての初めてのセックスしまくった若い頃の彼みたいなもんか?
(うー書いてて気持ち悪くなっいたけど(W
新品のデッドがあったら買いそう。
826名無しさん脚:2006/07/16(日) 07:23:45 ID:TQMwsLOy
>>824両方可能にしたと言うところが、T90〜EOSに繋がって行くわけで
キヤノンの歴史だけではなくカメラ界の歴史においても意義があると思う
827名無しさん脚:2006/07/16(日) 07:27:03 ID:TQMwsLOy
と書きつつ、今、横にあるのがA−1の前のEF
このカメラの話になるとスレ違いだが
こいつもまたキヤノンの進歩の流れの中にあるカメラだと思う
828名無しさん脚:2006/07/16(日) 09:53:13 ID:0ItId2ec
>>819
ワケワカラン
T60は見たこともないんだろ。

>>826
絞りリング廃止への第一歩と言えた。
829名無しさん脚:2006/07/16(日) 11:04:32 ID:erZnp36O
心優しき皆様に、ちょっと質問が…。

今回A−1を購入しました。
レンズをどう揃えようか迷ってます。
お教え下さい。
830名無しさん脚:2006/07/16(日) 11:13:45 ID:0m3M8Ttt
つ【NewFD300mmF2.8】
831829:2006/07/16(日) 11:32:50 ID:erZnp36O
830さん、早速のご返答有難うございます。

今までの経歴は…
富士 コンパクトカメラ(通称バカ○ョン)
キヤノン オートボーイスーパー 35〜105mm
キヤノン オートボーイA40(デジカメ)

…というわけで、AF機しか使ったことがありません。
こんなド素人の私に、皆様ご指導の程をm(_ _)m

50mm F1.8はあります。

832名無しさん脚:2006/07/16(日) 13:05:05 ID:VhB53Llr
どうそろえようかの前に何を撮りたいのかによる
833829:2006/07/16(日) 13:59:59 ID:FZrrZmPc
携帯から書いてますのでID変わります。
用途ですか?
今までは雑多な写真が主です。車を写したり、鉄道を写したり…
結婚したのを期に、家族写真やポートレートにチャレンジしてみようかと。
鉄道も、もう少し深くしてみたいなとも考えてます。
834名無しさん脚:2006/07/16(日) 14:13:43 ID:0ItId2ec
つ35-70/4
まずこれで当時のリアル工房のスピリットを知れ
835名無しさん脚:2006/07/16(日) 14:15:13 ID:zIRVb+S0
標準があるからとりあえず望遠かな,100ミリ前後か70〜210のズーム
単焦点にするかズームにするかは予算しだいかな
予算があれば85_と200_の明るいやつ、次に広角
836名無しさん脚:2006/07/16(日) 14:19:54 ID:naSwCohb
「使うキヤノン」(双葉社刊、竹中隆義著、\1700+税)を買え!
それを読んで、どっぷりFDレンズ沼に浸かれ!

ちなみに私だったら
つ【FD300mm F2.8 S.S.C. FLUORITE】

中古でも玉はほとんど無いがな。
837名無しさん脚:2006/07/16(日) 14:40:12 ID:gviphDRK
50/1.8があるんだったら、とりあえずは使い倒せ
それを基準に、画角を広めに取りたいか、もう少し絞りたいか、決めるのは自分自身だぞ
もし単焦点を2本というなら、個人的にはオーソドックスに
24mmと90〜100mm程度の2本が無難かとは思うが
838819:2006/07/16(日) 15:11:41 ID:+SX2U29f
>>826
おめぇはT60を写真で見ただけだろ。俺はLAで買ったんだよ。
839829:2006/07/16(日) 15:36:12 ID:erZnp36O
家に帰ってきました。
皆さん、レス付けていただき有難うございます。
ここの板は荒れてないので、質問しやすいです。

皆さんのお話を総合すると…
・50は基本の軸足で使え
・広角とちょい望遠があれば…
・予算が許せばズーム
・300mm欲しいぞゴルァ
…ていう感じで捉えて宜しいのでしょうか?

>>836氏ご紹介の本も探してみます。

あと、135mmってどうなんでしょうか?
持ってた方がいいのでしょうか?撮り鉄さんから昔に聞いたことがあって…。

こういう事ってレンズスレで聞くべきなんでしょうが、見あたらないもので…。

A−1初心者、というか一眼初心者の戯言に今暫くお付き合い下さい。
840名無しさん脚:2006/07/16(日) 16:50:19 ID:zIRVb+S0
金があれば単焦点で金が無いならズームでそ
841名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:07:41 ID:DxpDBe1B
何を撮りたいか?だろ
ストリートスナップならワイドが多くなり、135mmはほとんど出番が無いと思う
撮り鉄ならやはり望遠だろうし
842名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:09:13 ID:E9L6bEWZ
>>838 (>>819)
(通りすがりの者だが)
んとさぁ、819にあるのはレンズの絞り環で絞り値を設定する方式の絞り
優先AEが使える機種、だよな?流れ的にあの書き方だとボディ側で設定する
方式の機種を書いたように読めるから誤解を招くんだよ。
843名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:12:09 ID:+SX2U29f
AV-1はレンズ側だが
844名無しさん脚:2006/07/16(日) 19:18:28 ID:vHs2KlrL
80-200/4Lに買っておけ。
845名無しさん脚:2006/07/16(日) 19:58:59 ID:fYHCROS8
ボディ側:A-1, T90
レンズ側:AV-1, AL-1, nF-1, T60

ってことでOK?
846名無しさん脚:2006/07/16(日) 21:24:40 ID:/m3mgfJp
おけ
847829:2006/07/17(月) 00:43:04 ID:B2yt4S5z
ホント皆さん丁寧にレスしてもらって…。
有難うございます。

>>839訂正
・予算が許せば→・予算がなければ

取り敢えず標準は遊び倒してみます。
予算が余り組めない「小遣い亭主」ですんで、望遠側は70〜210 F4ズーム
にしてみようかなと。Lレンズいいんでしょうけど、予算が(T_T)

社外品のレンズってどうなんでしょう?
タムロンとかトキナーとか…。

専業メーカーならではの「おいしさ」があるんですよね。
35〜210のズームとか、28〜70のズームとか…。
848836:2006/07/17(月) 01:01:02 ID:vsohC8V/
>839

余り他人の意見に惑わされないで、50mmから広角方面か、望遠方面か
どちらに進みたいかを自分で考えるのが吉。それで優先順位を付けるべし。
その点では、あの本はそこそこの参考書にはなるはず。

ただ、キヤノン純正FDレンズは、製造終了から結構時間が経っているので
中古屋で現物を物色して、程度の良い玉を探す苦労も必要。

いっそのこと、まだ新品で売っているコシナのズームレンズで、しばらくお茶を
濁すことも必要かも。コシナは安いぞ。

あと、135mmはFDだとF2、F2.8、F3.5の3種類有る。
漏れも撮り鉄だが、135mmがあると困らないけど、85mmと組んで、ロケに
よって使い分ける感じ。荷物に制限があると70-200mmを投入するが。
つまり本人の使い分け次第なので、外野は答えづらいのを理解してくれ。

あと、フローライトを勧めたのは、オールド・キヤノンの代名詞となるレンズ
だから。漏れもガキの頃にあこがれた名玉なので、いつかは買って良いと
思う。玉が残っているかどうかは知らないが。
849836:2006/07/17(月) 01:23:52 ID:vsohC8V/
言い忘れだが、こんなレンズもある。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/171a.htm

一世を風靡したレンズではあるので、これを手に入れて良く使う焦点域の
レンズを加えていくというのも一つの手ではあるが、このレンズで十分と
レンズに興味が無くなるかもしれない諸刃の剣でもある。
850亀爺とよばれて:2006/07/17(月) 01:37:01 ID:62XTJmfG
>>847
オイラは28mm F2.8を勧めます。
25年前の自分がそうしたように。

(ー。−)遠い目
851名無しさん脚:2006/07/17(月) 04:12:29 ID:NDr7z665
>>848
135には旧の2.5もあるな。
安いけど、しっかりした良い玉だ。
852名無しさん脚:2006/07/17(月) 09:47:46 ID:Kmmcm/0W
135mmは猫狩りにも使えるな
853名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:42:44 ID:JeRgkGzE
>>847
社外品ならタムロンはお勧め。マウント交換で他メーカーにも流用可で、うまくすればデジ一眼にも
もっていける。最後期のコンパクトなズームはいまひとつだけど、そのほかははずれが少ない。
35〜210mmはでかくて重いが、よく写るしあると便利だよ。
854名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:44:31 ID:l1DAlldR
タムはライカRもどきの頃がイイ
855名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:51:41 ID:/GLSkEPb
’80年代前半あたりのタムのMF金属製ズームは、いいのが多いと思う
FD用のアダプトール2マウントは2ヶ持っているが、どちらもいつも稼働中だな
856名無しさん脚:2006/07/17(月) 20:34:09 ID:Gbl9n257
>850
28mmF2.8って良かった?
俺も初めての広角はソレだったけど、とにかくピントが判り難いってイメージが
あったよ。NF-1のスクリーンでさえ、良く判らなかったよ。
後で買った20−35mmだと、カッチリピントが合ったのに。
857名無しさん脚:2006/07/17(月) 22:10:10 ID:cUUQdzh4
A−1、軍艦部を外して、中性洗剤+歯ブラシで清掃
ついでにシリコンクロスで拭いたら新品同様に
シャッター鳴きも直したし、まだまだ常用だな
858829:2006/07/17(月) 22:42:38 ID:B2yt4S5z
皆さんこんな素人のために、沢山レスしていただき有難うございます。

レンズですが、Yオクでタムの26Aがありましたので、頑張って落札しました。
標準とこのズームを使いこなし、自分の気に入ったレンズを捜してみます。
本当ならFDレンズが欲しかったのですが、>>853氏のお薦めもありましたし、
>>836氏も「ズームでお茶濁しておけ」と仰ってたことですし。

>フローライト
確かに一回使ってみたい逸品です。私が幼稚園〜小学校くらいの時の製品
かな?もうコレクターアイテムになって、世の中に出回ってこないような気が
します。もし手に入る機会があれば、使い倒してみたいですね。それまでに、
その玉を使いこなせるスキルが身についてるかどうかは?ですが。

でもほんとに>>836氏の意見、タメになりました。感謝します。

私も頑張って、皆さんと写真談義できるくらいに精進してみたいと思います。

あと、A−1って気をつけなきゃいけないトコってありますか?
シャッター鳴きは現在無いようです。ここ気をつけろって所お教え下さい。
859名無しさん脚:2006/07/17(月) 23:40:14 ID:KR8/Expr
後は電池だね。A−1は電池喰いでつとに有名だ。
こまめにOFF!少なくともBで使うカメラじゃあないぞ

FDとNFDは今、超が幾つも付くお買い得だよ。
勿論85/1.2や300/2.8みたいな有名銘玉は今でもそれなりの価格だけど、
それでも当時の定価から考えれば、こりゃもう投げ売りに近い。
それにNFDの魅力は明るい玉に銘玉が多い以上に、一段二段暗い反面、安くてコンパクトで
シャープな玉が揃ってるって所に有る…と思ってるんだ漏れは。
MFで写真を楽しむならFDはハマるぞ。発色が鮮やかなのも強味だから、ネガでイイから
カラーを撮ろう。でも慣れたらリバーサルだな。絶対試す価値在りだぜ!

酔っ払ってるんで、ちょと力んでマス。失礼〜
860名無しさん脚:2006/07/18(火) 01:00:31 ID:IeHQqGs2
A-1に限らずAシリーズ共通の問題だけど、電池室の蓋を開ける際にはバネで弾け開く蓋を必ず指で受け止めて下さい。
勢い良く開く蓋がボディに当たって蓋部の角が割れてしまう。
861名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:50:10 ID:iHA9wRij
>>860
 電池室の蓋はほんとにすぐに割れますね。
 いま、A-1をオーバーホールに出してますが、駄目もとで
蓋のことを言ったら何と部品在庫がありました。
 部品代4000円だけど、高いんだか安いんだかわかりま
せん。
862名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:37:28 ID:ob204FXp
4,000円もあったらジャンクが何台買えるんだろう?
863829:2006/07/19(水) 02:45:41 ID:4lbhBwK8
なるほど。
注意点は電池の消耗と電池室の蓋ですね。
わかりました。
長らくお騒がせして申し訳ありませんでした。
皆様の優しさ、忘れません。何処かでお会いしたら、生暖かく見守ってやって下さいな。

最後にこれだけ教えてください。

もしシャッターが鳴きだしたら、修理受けて貰えるんでしょうか?
864名無しさん脚:2006/07/19(水) 08:13:32 ID:K7lGqX8/
その修理ってのは、清掃と注油なんで部品消耗が無ければOK
865829:2006/07/19(水) 22:50:48 ID:4lbhBwK8
>>864
そうなんですか。じゃ安心して使えそうです。
有難うございました。


http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e59824437
こんなの見つけました。マジ?
866名無しさん脚:2006/07/20(木) 00:27:51 ID:GsrLElvH
あちこちご苦労
867名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:27:38 ID:RVrYtSOl
さま
868名無しさん脚:2006/07/23(日) 17:04:48 ID:PV9vPhDl
A−1のシャッター鳴きを直したら、ずいぶんシャープな音になったもんだ
こんなにビシッとしたシャッター音だったのかな、買った当時の音、忘れていた
869名無しさん脚:2006/07/23(日) 17:07:35 ID:PV9vPhDl
>>865
どう考えても後塗りのように見えるが
870名無しさん脚:2006/07/24(月) 10:30:23 ID:fqHUlQRt
やっぱ後塗りか
シルバーって何か変
871名無しさん脚:2006/07/24(月) 12:36:25 ID:ejCw5q2K
ただのシルバー塗装じゃなくて、ハンマートンだね。
手をかけてる割に酷い仕上がりだ。
872名無しさん脚:2006/07/24(月) 15:55:25 ID:RCAKrt17
モータードライブMAは
壊れそうな音立てるので使うのが不安
873名無しさん脚:2006/07/24(月) 20:28:59 ID:l3wpL30H
モードラは20年以上過ぎたら使わないほうが吉では?
壊れやすいなんてデータを持っているわけではないが
874名無しさん脚:2006/07/24(月) 20:33:21 ID:XHegbt2O
しかし入札しているやつ、いるんだねー。
このスレの住人なら、結果よろしく。
875名無しさん脚:2006/07/24(月) 20:45:00 ID:cQ5RbipG
クロームボディ、旧F-1なら試作版あるんだけどな。


関東のクロームNF-1もあったな。
876名無しさん脚:2006/07/24(月) 22:46:20 ID:eg0iKnFy
>>873
新品当時でも、こりゃ壊れると思わせたw
>>875
ちょっと前に半蔵門の博物館で展示してたね。萌えた。
ちなみにNewの銀もあったが、こっちは塗ってるように見えた。
877名無しさん脚:2006/07/29(土) 23:11:41 ID:NsDpplAd
モードラの音だったら、昔の映画やTV番組に出てくるモードラなんか
カメラぶち壊す音で鳴りまくるのばかりだが
878名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:00:48 ID:kzsvwi5H
ライカなのにミラー音がしたり
879名無しさん脚:2006/07/30(日) 23:12:28 ID:NhuVTfa4
ドライブないのに巻き上げ音てのも多い。
効果音としてはなるべく派手な方が使い良いんだろうね。
映像でもシャッター音と共に絞りが閉じてまた開放になるようなカットもよく見る。
実際のファインダーでは、絶対あんな風には見えないw
880名無しさん脚:2006/07/31(月) 11:59:44 ID:xruErjZo
下に小さく画像はイメージですって書いてなかったか?
881名無しさん脚:2006/07/31(月) 12:14:00 ID:8LIAZyYJ
>>879
絶対とはいえないんジャマイカ?
俺も自信はないんだが、ハーフミラーなら見えそうな気がするが、使った事無いからわからん。RT使いのお人が居たら教えてちょ。
882881:2006/07/31(月) 13:09:37 ID:8LIAZyYJ
良く考えたら絞り込んでも絞りの形見えないよなw
すんませんでしたm(_ _)mごめんなさい
883名無しさん脚:2006/08/06(日) 09:35:34 ID:weBHQj2X
シャッター鳴きが直ったのはいいが
キャシュ〜ン!というあの音が、みょうに懐しくなる
884名無しさん脚:2006/08/06(日) 21:33:40 ID:ScDPegMr
キャシュ〜ンが鳴らねば誰が鳴る
885名無しさん脚:2006/08/09(水) 20:53:32 ID:PktYs88L
電池室の蓋とファインダーは初期のAE-1は金属だったから
すぐに塗装がはげてしまったよ
後期のものは2つともプラスチックになったね。
886名無しさん脚:2006/08/10(木) 00:00:00 ID:GaFJuHaX
気がつくと3台目を買ってしまっていた<A−1
しかも2台は方眼マットだし。鉄やってるのがばればれだな(藁
メーター値の確認をしたら全部ばらばら。結構ばらつきが大きい orz
ちなみに一番古いシリアル(34××××)のボディはF3.5の表示が出ないみたいだ。仕様なのかな?
887名無しさん脚:2006/08/10(木) 22:53:02 ID:wlxGZcT6
506***では3.5出るが
888名無しさん脚:2006/08/10(木) 23:56:13 ID:Yg213BR3
そういえばA−1の方眼マットって露出補正が必要だったような...
俺も欲しくてオクをチェックしてるんだが出物が無い。
889名無しさん脚:2006/08/12(土) 22:45:03 ID:6LaqUsyq
>>888
分解して交換するのか?
釣りか知らないが、A-1のスクリーンは交換式じゃねぇぜ。
890886:2006/08/12(土) 22:58:32 ID:hGOquAdr
>>887
その後いろいろ試してみましたが、旧FD50mmF1.8ではF3.5の表示が出ました(絞り優先AEでF2.8とF4の間に設定)。
NewFDやタムロンのFDマウントでは解放値F3.5のレンズでもF3.5は表示されず、F4と表示されます。他のボディはF3.5表示
されるのでレンズ側の問題ではなさそうです。実用上支障はないのですが、不思議ですね。

>>888
ぐぐると露出補正の話がありますね。私の持っている個体は2台ともややオーバー気味ですがミノルタオートメータIIIと
1/2程度の誤差しかないので調整済みの模様です。

>>889
釣りでもなんでもなく、A-1のスクリーンは交換式ですよ。プリズム固定式の一眼レフとしてはかなり初期のため、
AE-1Pのようにユーザー交換式でなく、SC持込交換が指定されていますが。
なのでスクリーン単体や交換済みのボディの出物はあまりないですね。
ちなみにやろうと思えばねじで止めてあるだけなので個人で交換も出来ます。
891名無しさん脚:2006/08/13(日) 11:21:50 ID:P6qInwtK
方眼マット使ってるが露出補正はどうだったかな
全面マットも持ってる補正は要らないんじゃなかったかな
892866:2006/08/13(日) 19:44:07 ID:TLyKDA8e
T-70のジャンクを手に入れたので、ばらしてスクリーンを抜き、A-1に入れてみました。
サイズはぴったしで加工不要で装着可、ピントも露出も大体いいみたい。
が、T-70につけているときと比べて明るく感じません。あまり相性よくないのかな?
893名無しさん脚:2006/08/13(日) 20:08:38 ID:3UAfwNVd
>>891
A-1は露出値がばらつくものが増えているから、まずはデフォでのチェックだろうな
おれのは、ISO100に対して170あたりが適正
それからだろうな、スクリーン交換後の補正は
894名無しさん脚:2006/08/13(日) 20:47:55 ID:09bS+KUa
>>890
>プリズム固定式の一眼レフとしてはかなり初期のため

???
895866:2006/08/13(日) 21:28:04 ID:TLyKDA8e
>>894
「プリズム固定式のスクリーン交換一眼レフ」と書くべきでしたかね。
A-1以前だとニコンのF,F2、キヤノンのF-1などファインダー交換式の機種ではスクリーン交換可能な機種が
あったのでそれと区別する意味で書きました。
896名無しさん脚:2006/08/14(月) 11:41:03 ID:sxzgvoIF
1972年のOM-1(M-1)と1975年のOM-2と1976年のMXは無視ですかそうですか
897名無しさん脚:2006/08/14(月) 12:08:48 ID:uVKE55Hh
1980年のF3、LXと、1981年のNF−1と、1983年のOM−4、FAは無視ですかそうですか
898名無しさん脚:2006/08/14(月) 13:39:31 ID:XNL13SW7
ニコマートFTNも、スクリーンはメーカオプションで交換可能じゃなかったか
899名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:19:21 ID:8G3+VxvZ
ファインダー覗いたら、小さな蜘蛛の巣みたいなカビあとが・・・

で、まずはスクリーンを外して清掃
スクリーン外したところから見えるプリズム面も清掃
変わらず・・・
軍艦部外してプリズムのファインダー側も清掃
ところがまったく変わらない???
A−1ってコンデンサーレンズ入ってるのか?もし入っているなら
清掃していない個所はプリズムとコンデンサーレンズの間だけになるんだけど
900名無しさん脚:2006/08/17(木) 21:56:27 ID:6fwApkuQ
前に話題になっていた方眼マットの露出補正、実際に入れ替えて試して見ました。
標準のマイクロスプリットから交換するとメーター値が1/3〜1/2位アンダーになりました。
わずかですが補正は必要なようです。
901名無しさん脚:2006/08/18(金) 19:53:14 ID:ib+MLZ5W
プリズムとコンデンサーの間に結構糸状のカビがでる
902名無しさん脚:2006/08/18(金) 21:00:18 ID:6gq9yaIm
じゃあ、プリズム外しか・・・A−1は大変なんだよなあ
903名無しさん脚:2006/08/20(日) 20:42:29 ID:oCKSAMJX
すまぬがどなたかA−1に合うマグニファイアの情報下さらぬか・・・
904名無しさん脚:2006/08/21(月) 00:17:13 ID:JWF8F5uO
マグニファイヤーSが使える
マグニファイヤーRはF-1用。
905名無しさん脚:2006/08/21(月) 22:34:00 ID:vHOs/55y
ペンタ用だって合うよ、ちょっと緩いけど
906名無しさん脚:2006/08/21(月) 22:56:06 ID:WUpGmboc
↑ありがとう 調べてみますわ
907名無しさん脚:2006/08/25(金) 15:37:48 ID:FzPeMhKx
でrftgyふじこいこlp
908名無しさん脚:2006/08/30(水) 05:47:24 ID:wSUoKvDG
>888

いくらで買ってくれるんだよう? Dタイプ
説明書だと、補正は1/3だそうだよ、
909888:2006/09/01(金) 12:58:52 ID:dbKiQ+GK
>>908
おお〜 取説付きであるんですかい?
お幾らだと譲ってくださるんでしょうか?
910名無しさん脚:2006/09/04(月) 20:52:11 ID:V98XRs3I
マジで、それとも説明書UPしようか?
911888:2006/09/05(火) 13:03:31 ID:RZ+eABrY
>>910
ぜひお願いします。
912名無しさん脚:2006/09/06(水) 07:40:33 ID:udPdHwwL
スキャンしてくるからロダ用意して待ってて!
913名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:55:09 ID:BdAkZiGP
しかし、あの時代A-1ってやたらカッコ良く見えたよね。
当時ロス周辺の写真をカタログに使ってたけど、未だにあんな風な写真を狙ってる
自分がいる・・・。
914名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:59:16 ID:na4LIrXD
ファインダー情報OFFモードがとても良かった
プログラムモードで構図に専念できた
ないよな、あれ以降の機種には
915名無しさん脚:2006/09/06(水) 23:04:47 ID:5wtB2Sl6
表示の明るさが自動的に変わるのも良かった。
あとシャッター半押しじゃなく専用のスイッチで露出を見れるところや
多重露出のやり方が好きだな。
916名無しさん脚:2006/09/07(木) 09:56:10 ID:K+J0T47j
>>913
今は幕2n使ってるけど
形としてはA-1+モードラの方がずっとカコイイと思うぞ。
917名無しさん脚:2006/09/07(木) 11:57:44 ID:aSaeYnCf
やっぱあのATダイヤルって電子ダイヤルの元祖だよね?
あの切り替えもカッコ良かったよ。
918名無しさん脚:2006/09/07(木) 23:03:06 ID:Aiqwv54V
スキャンしてきたよ、
UPロダ教えてくれたらUPできるよ、
         
         jpgです
919名無しさん脚:2006/09/08(金) 21:32:10 ID:P6UvPwVL
斧なんかどうですか
920名無しさん脚:2006/09/08(金) 22:52:00 ID:nsg6xNLq
921名無しさん脚:2006/09/08(金) 22:54:17 ID:nsg6xNLq
ちなみに過去の自分からのメモがありました、

下駄(レール)があるほうが下面、長いレールが前面、短いのが奥面
922名無しさん脚:2006/09/10(日) 13:51:03 ID:0hLJHfbd
うp乙
923名無しさん脚:2006/09/10(日) 14:06:24 ID:eemSLac1
スキャンしてうpなんて偉いよな。
折れも他機種で取り説まるごとうpしたことあるけど、
気安く引き受けたもののえらく面倒だった。
まぁ喜んでもらえたから良かったけどね。
924888:2006/09/10(日) 14:06:48 ID:M/Ty1wTv
>>920
拝見しました。乙です!
925名無しさん脚:2006/09/10(日) 20:24:35 ID:BNWi+Khk
喜んで頂けて光栄です、内容はたいした事ないけど
見てみないことには納得行かないもんね、

販売したわけじゃないから交換サービス受けた人、
どのくらいいるんだろう?
あとマットタイプ持ってるけど、補正は必要ないよね、
なんでDは必要なんだろう?線引いてあっても
別に黒く塗ってあるわけじゃないよね、
マットにケガキ入れただけみたいに見えるけどね。
926名無しさん脚:2006/09/14(木) 05:06:43 ID:T8HProS9
すみません、フィルムカバーを強制的に開放することは出来ますか?
不覚にも分解中に巻き取りの軸を中に落とし込んでしまったorz
927名無しさん脚:2006/09/14(木) 23:18:54 ID:1U9QLUlA
>>926
革はがすと蝶番のネジがない?
A-1ばらした事ないから知らないけど。
928名無しさん脚:2006/09/14(木) 23:41:01 ID:v6fSJVWy
要は、軸が通っていた穴に何かを通して
穴の下部をひっかけて上に持ち上げればいいんだよ

別のカメラだけど、やっぱり軸を落としたとき
結束バンド(インシュロックなどとも言う)と細めの棒を沿わせて
結束バンドの頭の部分を穴に押し込んで
ひっかけて持ち上げて裏蓋開けた事がある

言うほど簡単でもなかったけどね
929名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:40:39 ID:BIEatQxH
底蓋開けて裏蓋の蝶番と反対側の端(巻き戻し側)の下にちょろっと見えてる
薄い板を何かで押せば開く。

おまいらそんなことも知らねーのかヨ、なんちって。
930926:2006/09/15(金) 01:11:39 ID:2eX+1FDV
蝶番の軸が貫通でなく抜けなかったり、落ちた物とその落ちた先のクリアランスがかなりシビアで
釣れなかったりと手間取りましたが、929氏の方法であっけなく開きました。
お答えくださった方々、ありがとうございます。
931名無しさん脚:2006/09/16(土) 22:46:15 ID:GwkMcz+X
>929 ありがとう、折れもさっきOM2ばらしていて巻き戻し軸落としてしまった。
なんか聞いたことあるような場面だったので、読み返したら、無事成功。
932名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:58:18 ID:yvZVtgcv
AE-1Pのマットが手に入って、早速A-1に装着。
やっぱりスプリットよりいいなー。
週末はnF-1を休ませて、A-1で近所の神社の秋祭りを撮ってきます。
933名無しさん脚:2006/09/28(木) 00:21:26 ID:JzR3u7JZ
IDがイクシー^^
934名無しさん脚:2006/09/28(木) 00:57:48 ID:EPmJu2fx
??
935名無しさん脚:2006/09/28(木) 23:28:51 ID:lskcxoUk
当時、F3と同じくらい嫌いだったが
今は、F3と同じくらい好き
936名無しさん脚:2006/09/29(金) 18:42:14 ID:g1wz4HAN
こないだ叔父さんにA-1をもらいました。
カメラなんてデジカメしか使ったことないけどおもしろそうなのでとりあえず慣れようと思って
いろいろ撮ってました。
そしたら、急に何も撮れなくなりました…
一番右についてる部品(フィルムを巻くときにギューってやるやつ?)がうごかなくて
シャッターを押すときのボタンを押しても何も取れません。
誰か教えてください!!
お願いします。
ネタじゃないです。
937名無しさん脚:2006/09/29(金) 19:17:12 ID:gqXiLUcs
それ巻き上げレバー。
その下に付いてる小さなレバーを押し込んで味噌。
フイルム切れっつーネタね。
938名無しさん脚:2006/09/29(金) 19:19:24 ID:WudqFG1a
電池が無くなったとか?
939名無しさん脚:2006/09/30(土) 19:21:51 ID:whETIYVJ
937>できました!!
めちゃありがとうございます!!
写真ぶれまくってるかも…

938>電池切れじゃなくてフィルム切れだったみたいです 笑
わざわざありがとうございました☆
940名無しさん脚:2006/10/02(月) 09:47:24 ID:v/ct65iL
A-1買った!!!
941名無しさん脚:2006/10/02(月) 18:24:58 ID:65SXSVb3
>>940

オメ!週末でも早速出動したくなったでしょ?w
942名無しさん脚:2006/10/02(月) 20:11:43 ID:YmgUaswR
>>941

そりゃもう、言うまでもなく。
さっきもいじくってました。
943名無しさん脚:2006/10/03(火) 10:05:15 ID:qhKw+Cvn
>>940 >>942
オメd! A−1はオモロイカメラですな。いじくっててもアキナイね。
後生大事に使ってやって。FDレンズはイロイロお持ちで?
944名無しさん脚:2006/10/03(火) 18:16:36 ID:KYe39CFg
いじくってると電池が早く無くなるという罠・・・
945名無しさん脚:2006/10/03(火) 18:40:40 ID:hAYilUd7
いーじゃん、昔みたいに高くないもん。

ところで
2CR-1/3N
のメリットって何?
946942:2006/10/03(火) 18:53:28 ID:rCTMdbpY
>>943
了解しました。大切にします。
レンズは、NFD50mmF1.4の1本のみっす。
これから、ちょっとづつ増やしたいと思います。
NFDのにいにっぱって比較的安いんですか?
この前、2万くらいのを見かけたもので、
ちょっと気になってます。

>>944
まじっすか?


ストロボって、A-1販売時期と重なる商品しか使えないんでしょうか?
540EZあるんですけど、なんかうまく連携してないような気がする・・・。
気のせいかな?
947名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:01:49 ID:qXuHEDj3
純正ならAの付くクリップオンとGの付くグリップ。
A-1のストロボ機能をフルに使える。
A-1にはTTL調光が無いし、接点が違う。
中央の接点だけ使ってマニュアルか外部測光するなら他のストロボもいける。
948名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:54:14 ID:GGKKuyx8
ただ、Aシリーズのストロボって特別何とも思わないな・・・。
199A中古で買ったけど、すぐ売ったよ。
949名無しさん脚:2006/10/05(木) 18:37:58 ID:WBB6NzCh
すいません教えてください!!先日A-1とパワーワインダーA2手に入れたのですが、
A2のスイッチの横についてる赤いランプは
950名無しさん脚:2006/10/05(木) 18:41:34 ID:WBB6NzCh
途中で送信しちゃったorz
赤いランプはどのような条件の時に
点くのでしょうか?
スイッチ入れただけじゃ点かないのでしょうか?
951名無しさん脚:2006/10/05(木) 18:46:37 ID:Dqni3HFc
フイルムエンドじゃないの?
952946:2006/10/05(木) 19:52:14 ID:rJSYRJUC
遅レス、スマソ。

>>947-948
よく分かりました。
あまり拘らない様にします。
953949:2006/10/05(木) 21:08:26 ID:WBB6NzCh
>>951さん
フィルム入れてガシャコンガシャコン
やってみました。
おっしゃるとうりでした。
ありがとうございました。
954名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:38:36 ID:QTWTssDT
バッテリーチェックってどうすればいいんだ?
955名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:07:00 ID:px+dyVOS
シャッターダイアル横のスイッチ
LEDの点滅速度
956955:2006/10/07(土) 00:08:00 ID:px+dyVOS
シャッターダイアルじゃねーや、感度のダイアルねw
957954:2006/10/07(土) 07:45:00 ID:UnW1QZzL
>>955
メインスイッチをAにして押したけど
何もつかないのは、電池切れ?
958名無しさん脚:2006/10/07(土) 11:01:17 ID:k8lqjomZ
礼くらいしろ
959名無しさん脚:2006/10/07(土) 13:40:16 ID:o1gd/2vC
>>957
そもそも電池切れならシャッターも動かないし、ファインダー内の情報も点灯しないだろう。
960957:2006/10/07(土) 15:09:33 ID:UnW1QZzL
>>955、958、959
レスありがとうございます。
納得しました。電池ないと動かないんですね。
何で点かないかな、スイッチかな。
961955:2006/10/07(土) 18:34:24 ID:k8lqjomZ
感度ダイアルの横には2つスイッチがあるでしょ?
一つはAEロック、小さなレバーのついている方がバッテリーチェック。
ちなみにこのレバーを切り替えるとファインダー内の表示を非表示に出来る。
962960:2006/10/07(土) 22:37:17 ID:UnW1QZzL
>>961
解決しました。感謝!
感度ダイヤル横の、小さなレバーが付いている、
真中のスイッチを押すと、シャッター横の、
赤いLEDが点滅するってことっすね。

電池があるほど点滅が早くて、
無くなると点滅が遅くなるって事ですね。
963名無しさん脚:2006/10/08(日) 07:08:37 ID:r6YfVzjh
>>961
>感度ダイアルの横には2つスイッチがあるでしょ? 一つはAEロック

それはAEロックとは言わない。露出補正のロックボタン。
マウント横の上下に二つ並んでいるボタンの上側(小さいほう)がAEロックボタン。

964名無しさん脚:2006/10/08(日) 09:26:06 ID:+JGMuRiu
>>961
>感度ダイアルの横には2つスイッチがあるでしょ? 一つはAEロック

( ´,_ゝ`)プッA-1持ってるんでつか?
965955:2006/10/08(日) 13:21:05 ID:XBtv2B+a
すまんね、この際だからついでに周辺のスイッチ類も書いておくわ。

カメラを構えた状態で上部には左から
丸いのが感度ダイアル。フチにある銀のロックボタンを押しながらダイアルを回して感度を変える。
中心の巻き戻しノブはクランクが折りたたまれている。これを引き上げると裏蓋が開く。ロックは無し。
丸に一はフイルム位置マーク。ここにフイルム面がありますよ、の意。
その横が「露出補正のロックボタン」押しながら感度ダイアルを回す。←これ間違えてた。
ファインダー内などに表示はしないので戻し忘れに注意が必要。
小さなレバーのついてるのは中央がバッテリーチェック。シャッターボタン横のLEDが点滅する。
バッテリーの残量が少なくなると点滅が遅くなる。LEDはセルフタイマーのカウンタも兼ねる。
小さなレバーはファインダー内表示の表示/非表示の切り替え。省エネ用。
右側にはケーブルレリーズ穴のついたシャッターボタン。
その横はモード切り替えスイッチ。Avが絞り優先モードで、Tvはシャッタースピード優先モード。
前面のA-1ロゴ横が絞り/シャッタースピードダイアル。その下はダイアルガード。
巻き上げレバーの横がメインスイッチ。Aはオン、Lはロック/オフ、セルフタイマーの2秒と10秒。
セルフタイマーはシャッターボタンでスタート、Lにすると途中でも解除できる。
巻き上げレバー下の小さなレバーは多重露出用。押し込むとフイルムは巻き上げられずにシャッターチャージする。
966955:2006/10/08(日) 13:23:13 ID:XBtv2B+a
つづき
前面には向かって左にパームグリップ。コインなどでネジをゆるめて外すと電池室の蓋が現れる。
電池室の蓋の下、リブの下に小さなボタンがあってこれを押して開く。
使用電池は4LR44、もしくは4SR44、もしくは2CR-1/3N。
右側上にフラッシュのシンクロターミナル。キャップ付き。
エプロン横に2つ並んだ丸いスイッチは上がAEロック。保持機能無し。
下はファインダー内露出表示スイッチ。
下の板状のは絞り込みレバー。深度の確認や絞り込みAEに使用。
操作を誤ってファインダーにEEEE EEが表示された時は多重露出で巻き上げると解除出来る。

底面は左からワインダー/モードラの接点、三脚穴、巻き戻しボタン、ワインダー/モードラカプラーのカバー。

背面裏蓋側にはファインダー接眼部、横にアイピースシャッターのレバー。
ファインダーからの入射光を遮る。セルフタイマー使用時などに。
裏蓋にメモホルダーとネームプレート。昔は自分の名前を刻むサービスがあった。

実機や取り説、当時の雑誌など横に改めて確認してみたが、いろんな事を思い出して懐かしかったよ。
967名無しさん脚:2006/10/08(日) 15:53:21 ID:MxEVniJm
文章だけだとまさにカメラロボット、こんなの使えるのかなと思わせてしまうよね
しかし、プログラムモード専用でいいや、ぐらいだったら、そんなに難しいカメラでもない
まあ、まずは使ってみる事だろうね
968962:2006/10/08(日) 16:54:13 ID:bsVmpkyI
>>963,965,967
取扱説明ありがとうございます。
さっきまでは、不安を感じながら使ってましたが、
おかげさまで、よくわかりました。
これからは、ガンガン使い倒します。
感謝、感謝。
969名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:52:15 ID:gdHd9x3l
A-1って結構丈夫なんだよな。
自分のはシャッター鳴きとモルトの交換だけで、もう19年使ってる。
970名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:56:57 ID:ApH+CIGV
同感。しかし俺のは、露出計は補正しないと使えない状態になっている
ISO100 のフィルムを使うのに適正設定は ASA200になっているな
この位ならまだまったく問題ないが、やはりここら辺から壊れるんだろうと思う
971名無しさん脚:2006/10/08(日) 19:00:12 ID:ApH+CIGV
>>968
健闘を祈る
http://canon-a.fantastic-camera.com/
そのうちまた、買ったばかりの人が同じような質問をしてくるから
その時はおまいさんが教えてあげなよ
972名無しさん脚:2006/10/08(日) 21:32:46 ID:wNt6tccv
5年間A-1に入れっぱなし(メインスイッチはAのまま)の4LR44思ったほど減ってないな。
点滅も速いし、結構もつんだね。
973名無しさん脚:2006/10/09(月) 00:17:41 ID:fkk81u6e
うちは1年で消耗した
2回しか使わなかったのにw
974名無しさん脚:2006/10/09(月) 00:31:24 ID:Mn2oKkA0
俺のは中古で買ったときに電池が入ってた
しばらく使っていないような状態の機体だった
その後フィルム10本ぐらい通したけど、電池はまだOK
漏電してるとか、程度の差が出ているんだろうな
975名無しさん脚:2006/10/09(月) 02:08:54 ID:t9dLnO18
もしA-1単独で次スレが続くなら>>965>>966テンプレにしても良いと思う。
あと>>971のリンクサイトや
ttp://canon-a.fantastic-camera.com/
マニュアルのサイト
ttp://www.canonfd.com/choose.htm
976968:2006/10/09(月) 07:31:40 ID:/wYN5sCh
>>969
自分のは、モルトがちょっとぼろぼろの状態です。
試験撮影でフイルム1本撮ってみて、モルト張替えか、
オバホにしようと思ってます。
シャッター鳴きは、あちこちのHPでよく見ますが、
それ以外の問題は、載ってないですよね。
憧れのカメラなので、大切にします。

>>970
やっぱり、スイッチ関係は故障でますか。
まだ、故障しても回避できる手段があるだけ幸いですね。
自分も気を付けます。

>>971
ありがとうございます。
このHP参考にさせて頂きました。
自分がわかる範囲内で教えたいと思います。
受けた恩は、次の人のために・・・。
977968:2006/10/09(月) 07:33:27 ID:/wYN5sCh
>>972-974
電池大食らいって何処でも書かれてますけど、
程度の差なんでしょうかね。
972さんの5年間Aで電池が持ってるのも、凄いですね。
973さんの2回しか使えなかったのは、辛いですね。
974さんのいうとおり漏電とかなんでしょうか。

>>975
同意します。
自分みたいなあふぉは居ないと思いますが、
自分が、又忘れそうなので・・・。
マニュアルサイト助かりました。

みんな、良い人ばっかりだ。
978名無しさん脚:2006/10/09(月) 08:09:48 ID:2x0DLIS0
>>975
 A-1のマニュアルを探してたんです。
 マニュアルサイト紹介ありがとうございました。
979名無しさん脚:2006/10/09(月) 09:09:02 ID:1hvPn818
>>978
http://www.canonfd.com/choose.htm
英文だけど、ここにあるドキュメント類は凄いの一言
980名無しさん脚:2006/10/09(月) 18:59:51 ID:49OyN0xK
イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
          ∧ヽ   \ \:.:.:..    ∧




981名無しさん脚
消耗早いとかいう奴は4LR入れてんだろ。
4SR入れるのが本当。