★☆★☆★ EOS600シリーズ Part2 ★☆★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
キヤノンEOSシリーズの初期を彩り、いまも色褪せない名機
EOS 650・620・630・RTについて語り合いませう。
2名無しさん脚:04/01/30 13:34 ID:6dXz4ScW
ふーん
3名無しさん脚:04/01/30 14:14 ID:/oT6aAEa
>>1 乙っ!
ノンビリ、マターリでヨロ。
4名無しさん脚:04/01/30 16:07 ID:1G8UrM4u
ソーリラクス!
5名無しさん脚:04/01/31 16:27 ID:ASmPmqHK
600シリーズの露出ってアンダー目なんですか?
6名無しさん脚:04/01/31 16:50 ID:Yjhkm1Es
アンダーは3のみだったと思う
7名無しさん脚:04/01/31 22:37 ID:rK5HLdxN
3?
3って630って事?
8名無しさん脚:04/01/31 22:50 ID:L9aMBV7Q
じゃなくてEOS3のこと。
600系はどちらかといえばオーバー気味かな
9名無しさん脚:04/01/31 22:56 ID:dIZfB5fF
DATA BACK Eを100円で買ったと思えば安い?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44027597
10名無しさん脚:04/01/31 23:42 ID:Nk+Hsej8
>>9
アイカップが欠品ですね。予備機に、と考えましたが、動作に関して一言も
触れられていない点がちょっと。本体もデータパックも。
620はシャッター幕トラブルと無縁であることもご存知ないようですし。

今回はやめときます。
11名無しさん脚:04/02/01 03:38 ID:FyoJSRwI
650・620は特にオーバー気味って言われてますよね。

私は3や10と一緒に620を持ち歩いているけど、出た目が一段くらい違うことはザラです。
12名無しさん脚:04/02/01 19:48 ID:L3/aszz+
>>9
グリップノーマルって・・・620はレリーズ端子付いているのがノーマル何だが。
13名無しさん脚:04/02/02 14:08 ID:RVWLMk3G
GR20欲しさに620を買って、元のグリップをつけてまた売りに出す奴も
いるからな。
14名無しさん脚:04/02/05 21:12 ID:kv0K4aHP
630の液晶がかすれ、バックライトもとうの昔に逝ってしまった。
いまさら修理ができるんだろうか・・。ファインダー内表示は生きて
るから、さほど不自由はしていないんだが。修理した人いらっしゃい
ますか?
15名無しさん脚:04/02/06 23:43 ID:rLhYb3Ws
630初期型から持ってるが液晶はまだうちのは使えますね
冷えるところに長期保管するとだめになるのかな?
TVSは寒いところだと滲みます。
16名無しさん脚:04/02/07 23:40 ID:cNnP97Cv
通電しっぱなしにして、二本ぐらい電池を使い切ると直ってる事がある。
17名無しさん脚:04/02/08 00:57 ID:uzWfqBCs
日付の液晶はもっと前に逝きました
現在真っ黒
18名無しさん脚:04/02/09 10:06 ID:1bBKFPiX
650を中古で買ったんですが、シャッター幕に油のしみが!。これって修理できるん
ですよね。どこに出せばいくらぐらいでやってくれるんでしょうか?ヤフオクの3500円
のところはやっぱりまずいんでしょうか?エロい人教えてください。
19名無しさん脚:04/02/09 14:14 ID:a7f6tuqC
ヤフオクのヒトは時々¥3000になったり¥2500になったりする。出すなら安い
時に頼めや。腕は分からんけど。
20名無しさん脚:04/02/09 14:49 ID:/Y8lZbSu
>>18
修理方法を紹介しているサイトもあるけど・・・
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol151.html

まぁ、メーカー修理に出して対策済みシャッターに交換してもらうのが一番確実だけどね。
21名無しさん脚:04/02/09 14:59 ID:+ul7miRy
>>18

ヤフオクの人は単に経年変化で熔けた部品(シャッター幕のダンパー)を
掃除するだけの香具師が多い。
ちょうど>>20氏が紹介したサイトみたく、汚れた部分をゴシゴシするのな。

で、これだとまたしばらくして再発する可能性大でし。

長く使うつもりなら業者へ修理に出すべき。
今ならまだパーツもあると思われ。
22名無しさん脚:04/02/09 15:02 ID:1bBKFPiX
レスありがとうございます。
>>19
値段に差があるんですね。ちょっと様子をみて見ます。

>>20
自分で出来るんですね。ちょっと自信がないから考えちゃうな。
キャノンは修理受け付けれくれるんでしょうか?なんかもう終了って聞いたんですが。
無償交換が終了しただけでしたっけ?
23名無しさん脚:04/02/09 15:08 ID:1bBKFPiX
>>21
近くのカメラ屋に出せばいいんでしょうか?それともCanonに直接出すべきでしょうか?
いくらぐらいかかるのかな?

質問ばかりですみません。
2421:04/02/09 15:17 ID:+ul7miRy
>>23

近くのカメラ屋さんに出せばそこからメーカーor修理専門業者へ
回してもらえます。

で、もし少しでも修理代を浮かせたいのなら、直接修理業者へ出すと
言うテもあります。そうすればお店の利益が乗らないから、多少安く
なるし、見積もりだけなら無料のトコロも多いからね。

ちなみに漏れは昔、ヒガサカメラサービス(URLはぐぐってね)と言う
トコロに修理に出しました。昔の事なので値段は忘れたけど。
25名無しさん脚:04/02/09 15:26 ID:1bBKFPiX
>>24
レスありがとうございます。今入ってるフィルムを現像に出して症状が出ていたら修理に出します。
26名無しさん脚:04/02/09 15:33 ID:a7f6tuqC
EOSのシャッターはダンパーが溶けて油状になって羽に出てくる。粘るので
シャッターが正常に開かなくなるが、ベンジンなどで丁寧にふき取れば生き返
る。ただし、また残りのダンパーが溶けて油が出てくる。また、拭く。繰り返す
うちにダンパーがなくなってしまう。
メーカーはシャッターユニットそのものを交換したらしい。せめてダンパーを
替えないことには安心して使える状態にはならない。
27名無しさん脚:04/02/09 15:34 ID:/Y8lZbSu
>>25
いや、油シミが出ている時点でもう発症済みだから、早目に直しましょう。
半開き症状が出なくても、フィルムに油が付着して写真が台無しになる場合もありますよ。
28名無しさん脚:04/02/09 15:38 ID:+ul7miRy
>>26

シャッターユニット(と言うかシャッター幕のモジュール)にダンパーも
くっついているんで、メーカーはそれを交換するんでし。
だからメーカー(や修理専門業者)で対策品に交換すれば再発はしない
そうでし。
29名無しさん脚:04/02/09 16:42 ID:KDOdq2G+
激遅だが前スレ
★☆★☆★EOS600シリーズ★☆★☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1013163205/
30名無しさん脚:04/02/10 00:16 ID:dYSzOpzE
>また残りのダンパーが溶けて油が出てくる。また、拭く。繰り返す
>うちにダンパーがなくなってしまう。

信じる人が出てくるといけないので書いておくが、実際はこんな風に、対症療法を
繰り返していくうちに、いつか現象が出なくなるというものではない。

最初のうちは羽に浮いた油をベンジンで除去すれば、フィルム10本ぐらい通しても
症状は再発しないのだが、そのうち徐々に除去してから次の油が湧いてくるまでの
期間が短くなってくる。
末期には、綺麗に油を拭いても、1回シャッターを走らせたら既に油が再付着して
しまうようになり、全く実用にならない。

「根気良く拭いていれば、いつかはダンパーも消えてなくなる」と考えるのは甘い。
31名無しさん脚:04/02/10 01:11 ID:iFZ7IwGH
ダンパー付いてるのって結構下のほうだけど(画面枠の下端の1cmちょっと
下)付いてるのシャーシ側だから(つまり裏蓋開いて覗いたとして向こう
側)適当なヘラを作って大胆に突っ込めば取れるかもね。シャッター羽根って
案外簡単には曲がっちゃわないし。
という漏れは先週\300で買った650をマジメに分解してダンパーを除去したが
「もう3回目だし30分くらいで終わるだろ」と思って取りかかったら2時間以上
かかったヨ。
32名無しさん脚:04/02/11 00:24 ID:7+lIoFSu
オレの630は電池入れとくとスイッチ切っておいても電池が消耗してしまう。
液晶のバックライトが逝くと出る症状だと聞いたんだが、何かいい手はない
のだろうか?使わないとき電池を抜いておく、くらいしかオレの脳みそでは
思いつかないんだよ。
33名無しさん脚:04/02/11 00:54 ID:H/SkyJpN
最近カメラ始めたものです。
中古で買った650をメインで使ってますが、
やはり最近のEOSと比べるとAF精度や評価測光などもだいぶ劣るのでしょうか?
34名無しさん脚:04/02/11 01:06 ID:oc4C4FM7
>>14 亀レスですが。
620、650は1、および630とちょっと露出が違いますね。
ご指摘どおり後者がアンダー目に出ます。

当時、前者が都会派、後者が自然派、というような評価があったように
おぼろげですが記憶しています。
35名無しさん脚:04/02/11 01:07 ID:oc4C4FM7
上、失礼しました。>>11です
36名無しさん脚:04/02/11 09:36 ID:4Rigel/L
650はそんなに悪いカメラではないよ。
ただ動体予測ついてないからそれだけ気をつければいい感じ。
37名無しさん脚:04/02/11 10:23 ID:wIAF25cA
>>33
そりゃ、EOS初代ですからAFは・・
でも、十分実用範囲です。
評価測光もEOS-3と比べなければOKでしょう。
壊れるまで使い倒してやってください。中古ならではの
ラフな扱いで。
38名無しさん脚:04/02/11 10:57 ID:EwK1ZxYv
>>32
SCでもバックライトの在庫はないので、修理不可だけど、
バックライトに流れないように途中で線を切れば、漏電は止まるよ。
ただし、暗いところでの使用は不便になる。
39名無しさん脚:04/02/11 11:04 ID:7+lIoFSu
38>

レスサンキュ!今度中開けてバックライトの配線切ってみます。
40名無しさん脚:04/02/11 14:39 ID:SqW/8HsQ
23です。
昨日キャノンに電話したところシャッターユニット交換で8000円だそうです。
んー、どうしよう、ヤフオクで対策済みが買えるな。なやむ。
41名無しさん脚:04/02/11 18:55 ID:zy/k7eB1
>>32
>>38のアドバイスついでに・・・
650だと思えば暗いところも怖くない
42名無しさん脚:04/02/11 21:26 ID:4Rigel/L
ヤフオクの場合、対策っていったってどう直したかわからないからなあ
43名無しさん脚:04/02/11 22:56 ID:SqW/8HsQ
23です
追加、今日プリントあがってきました。やっぱり1/1000以上で上のほうが露光していません
でした。修理にだすしかなさそうです。思い切ってシャッターユニット交換しておいたほうが
後々まで安心して使えるだろうし、精神衛生上もよさそうなのでキヤノンに修理を出すこと
にしようと思います。(まだちょっと悩んでいます)
ヤフオクでシャッター幕のゴムダンパー取替え3500円っていうのを見つけたんですが、こ
れってどうなんでしょうか?
44名無しさん脚:04/02/11 23:38 ID:tOzXFTu9
何処まで信用できる物か…
俺だったら素直にキヤノンに出して貴方曰く精神的にもすっきりするけど
45名無しさん脚:04/02/12 02:13 ID:9HWjV3Ar
>>42
キヤノンの修理保証書をつける奴もいるけどな。
まあそれで、一応証明にはなるんじゃないの。
46名無しさん脚:04/02/12 09:40 ID:XGL4RnRx
個人でゴムダンパー取り替えってどうやるんだろう?
メーカーはパーツ売りを行っていないから適当な物を探してくるのかな?
47名無しさん脚:04/02/12 09:57 ID:aeJSdIy7
シリコンゴムを使っていると書いてあるサイトがあった。1000だけどね。

http://www.geocities.jp/msawa1919/eos/eos000.htm
48名無しさん脚:04/02/13 16:23 ID:62/R+6ee
620か630。
なるべく状態のいいものが欲しいのですが、いくらなら買いですかね?
オークションでもピンキリなんで、よろしくお願いします。
49名無しさん脚:04/02/13 19:29 ID:KNl8XqjI
>>48
8千から1万が相場でしょう
50名無しさん脚:04/02/13 20:13 ID:CFHB5Bqf
620はそのくらいだね。
630だと油の出ている様な安値の奴を買って、シャッターを直した方が
賢いかも。
51名無しさん脚:04/02/14 07:57 ID:aV/U14O6
620のシャッターに油が出ることはあまりないようだけど、状態が良い
ものがほしいならオークションはやめといたほうがいいかも。630は
シャッター幕表面に油が見えなくても中で溶けてることが多いよ。
相場は49さんの言うとおりでしょう。
52名無しさん脚:04/02/14 09:55 ID:OI1ccW9e
俺は去年620を購入。
中古カメラ屋で\12,800でした。
古い機種なので保証は無いけど、不良があれば1週間以内は
返品可の条件。(保証は店によるけど)
充分にチェックしてからの購入だから、問題なかったが。

店で買っても、オクより少し高いだけだから、故障のあるこ
とが多い旧機種は、カメラ屋で買うメリットが大きいです。
近くにカメラ屋がなくてオクを利用する場合は、不具合時は
返品可の条件があるものを選びたいです。
5348:04/02/14 14:38 ID:e/Hi1j/I
>49.50,51,52
情報ありがとうございます。
ところで、630と620ってどっちが人気なんでしょうかね?
個人的には連写速度の速い630を買おうかなと思っているのですが。
教えてくんですいません。
54名無しさん脚:04/02/14 14:55 ID:PSvcxK1H
人気は関係ないだろ。どちらも終わってるよ(w
自分がどっちに惹かれるかで十分。
造りはしっかりしていたが、とにかく古いものだから、
目利きが大事。リスクも覚悟が吉。
55名無しさん脚:04/02/14 18:14 ID:39EupUG6
630はゴムが溶け出すことが多い、620は稀。
5コマ/秒はいらないね。

それで私は620にしました。
56名無しさん脚:04/02/14 18:22 ID:9Ze3FTQN
もう何度も紹介されていると思うけど
EOSのシャッター幕、不具合についてはこちらを参考に

http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
57名無しさん脚:04/02/14 20:07 ID:2qhd/Ibo
5コマ/秒とかの機能が必要な人は新しいカメラ買った方がいいだろ。
600シリーズをいまどき買うってのは、そういうのとは違うと思う。
要するに54さんが言ってるように自分が惹かれるから買うわけだ。
58名無しさん脚:04/02/14 20:38 ID:PSvcxK1H
620はT90のシャッターという噂だがどうか
59名無しさん脚:04/02/14 21:08 ID:aZ06I2Gy
でも5コマ秒を求めると、現行機ではハイアマクラスの機種でないと満たせ
ないし。
給送速度は、この時代のモノの方が優れている点の一つだね。

動きが激しいが、置きピンで済むようなもの(まあ、具体的にはアレだが)
なら630の方が最適かと。
60名無しさん脚:04/02/14 21:09 ID:PSvcxK1H
鉄ハケーン(w
61名無しさん脚:04/02/14 21:20 ID:aZ06I2Gy
>>60
正解
62名無しさん脚:04/02/14 23:54 ID:MYU6kcjP
ロクイチゲトオメ
63名無しさん脚:04/02/15 00:47 ID:wz7RqtQx
600シリーズに拘る理由がわかんない。
EOS-3を買ったほうが幸せになれると思うんだけど。
64名無しさん脚:04/02/15 01:32 ID:wkFKsau4
>>63
価格が厳しいならEOS5もいいよ
65名無しさん脚:04/02/15 01:57 ID:q154O6af
600シリーズは、ファインダーがマトモに作ってるのもいいよね。
66名無しさん脚:04/02/15 04:18 ID:fNx+gzaE
視野率はそれなりだけど、ファインダーはとてもいいね。
今んところマイクロプリズムのスクリーン探してるんだが…

630はデプスモードがあり、発売当時&写真をやり始めた時期に購入。
秒5コマよりも、そっちで勉強したのが良い経験になった。
例の油漏れで修理せずに手放しちゃった。

前刷れで9000円で620を買ったという話を書いたけど、
今はプレビューボタンと600シリーズならではのファインダーで確認できる。
そもそも大体予測が付くようにもなったしね。X接点が1/250というのも良い。
67名無しさん脚:04/02/15 10:21 ID:820afQTA
>>63
両方持っている者として言わせてもらうが、そうとは限らんよ(ニヤーリ
68名無しさん脚:04/02/15 11:04 ID:f+YZdQNH
バックライト漏電2台もあります。620です。
業者に修理だと8ー10Kだと。(治るそうです。)
貧乏なので、機能カットの方向で頼んでみます。自力では自身無いし。
69名無しさん脚:04/02/15 14:10 ID:IAgLznw8
おれ、620と5を持っているけど、620の方が馴染めるのだが。
Simple is best というやつかな。
70名無しさん脚:04/02/15 16:30 ID:OyMwazAj
>>63
べつにここは新型機を否定するスレではないよ。
俺も3や10のサブとして620を使っている人間だからね。

俺が620を気に入っている一番のポイントは、造りが丈夫で信頼感が高いこと。
あと、年代の割に快適なAF、適度な大きさ重さ、>>69さんのいうシンプルさも。

もちろん、多機能・高性能な3も気に入っていますが、それでも620は手放せないです。
71名無しさん脚:04/02/15 19:40 ID:820afQTA
快速快適オートフォーカス
72名無しさん脚:04/02/15 22:00 ID:Y35bmPBY
eosはオートフォーカスの快適さの半分くらいレンズがカバーしちゃうからねえ。
動体予測や視野内でフォーカスできる場所の多さとか以外は、そんなに劇的な
差がある訳でもないし(当方3点フォーカス程度なら良いが、それ以上は逆に辛い
結局フォーカスロックを多用している…)評価測光の分割数くらい?

設定できる事の上限は確かに最新機種の方が多いけど、600系で致命的に
物足りないっていうのも感じないんだよね…
巻き上げやシャッター音が今どきではちょっとうるさいかな、っていうのはある。

あと完全に主観だけど、デザインが良い。
73名無しさん脚:04/02/15 23:21 ID:820afQTA
中央部重点平均測光も出来て、AEロックとAFロックを分離出来て、
セーフティーシフトがあれば完璧。無いもの強請りでスマソ
74名無しさん脚:04/02/15 23:33 ID:XLB3I3/e
>>73
EOS1でも買えば?
7573:04/02/16 01:18 ID:3+db8yyb
>>74
持ってるが(w
76名無しさん脚:04/02/16 13:39 ID:/M994l7P
サブダイヤルと露出バーグラフがあれば完璧なのにな。
マニュアル露出やりづらいよお。

ファインダーや、全体のしっかり感あるから好きなんだけど
そのために貧弱な100か重い1N使うこと多い。
77名無しさん脚:04/02/16 16:27 ID:7hsHSQ8d
露出のバーグラフも逆光だと背景測って、あてにならん。
サブダイヤルはやっぱ便利だが(w
段階露光するなら600シリーズでも、一緒。
ファインダーの見易さで却って選びたくなる。(単玉ならホント楽)
ただし
うごく被写体や夜間の測距のときは、1nをつれ出す。
78名無しさん脚:04/02/16 21:09 ID:J66M2Kc3
そういう次元で物足りなさを言い出すときりが無いわなw
わかってて言ってるんだと思うけど。
俺自身はそんなに機会なくて困ってないけど、フラッシュなんかは
他の機能より進化目覚しいんじゃない?

デジタルバックとか出ないかなあ。出る訳ないよなあw
79名無しさん脚:04/02/16 22:29 ID:Wl7pofFq
>デジタルバックとか出ないかなあ。出る訳ないよなあw

某実る田αー9000のスチルビデオバックみないな?w
80名無しさん脚:04/02/17 00:49 ID:ZStExBjS
630は*ボタンがAF起動ボタンに、カスタムファンクションで変更出来たっけ?
1Nと620を併用してるけど、コレが出来ないばかりに少し不満に思う。
81名無しさん脚:04/02/17 12:56 ID:lA27MIa+
>>80
630はCF.4の設定で親指AF可能ですよ。
82名無しさん脚:04/02/17 13:08 ID:Vwxn51BT
>>81
さんくす。
630が欲しくなって来たよ。
83名無しさん脚:04/02/18 20:15 ID:fX/EVxZc
600シリーズをツァイスレンズ(コンタックス)のインターフェイスとして使おうと考えてるんですけど、
マウントアダプターで安くていいやつ知らないですか?
84名無しさん脚:04/02/18 20:28 ID:tafttvJW
マウントアダプタースレからコピペ

18 :名無しさん脚 :03/11/24 10:26 ID:Xc2KSRvt
http://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
http://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
http://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
85名無しさん脚:04/02/18 21:16 ID:x1yytr/S
T45はミラーが当たった
8683:04/02/18 22:52 ID:DsMup2uo
>84>85
どうもありがとうございます。

一応、どれも前に検索してみたのですが、価格の違いに限らず
どれを使っても性能は変わらないと思っていいんでしょうか?
87名無しさん脚:04/02/19 01:13 ID:oVzp1sDW
>>68
わたしの620もバックライト漏電を起こして困っているのですが
修理ができる業者というのは日傘ですか?
88名無しさん脚:04/02/19 08:00 ID:XeGC1owV
最近、M42⇒EOSのアダプタがずいぶん安くなった。なんでだろ。
89名無しさん脚:04/02/19 08:42 ID:ANIT+62S
600シリーズのイメージキャラクターやってた
吉田真里子ちゃんは元気なのかな?結婚したらしいけど。
9068:04/02/19 10:27 ID:ztWhZ/81
>>87
そうです。620漏電と5のダイヤルでの仮ミツです。
以下コピー

_________________________________
修理品@EOS 620
修理品AEOS 5
修理品B

修理工料@¥6,400(¥8,000)
修理工料A¥7,200(¥9,000)
修理工料B

部品代@¥2,000
部品代A¥500
部品代B

コメント: 620の場合バックライト(EL)のリークが原因と思われます。
      ELですと、直ります。もし他の原因ですと、100%可能とは
      申せません。EOS5のモードダイアルは直ります。
      納期は10日程です。工料は何れも普通修理です。

※( )内はキャノンの修理定価です。
※修理工料および部品代には消費税がかかります。
※旧製品の場合、本見積りで修理不能と診断される場合がございます。

尚、仮見積りは上限に近い価格を提示いたしておりますので
これより安く修理できる可能性も考えられますので
よろしければ一度修理品を当社までお送りいただきますよう
よろしくお願い致します。
91名無しさん脚:04/02/19 10:28 ID:kC8vBLrq
ttp://www.page.sannet.ne.jp/blueturtle/base.html
この人?まったく知らなかった。2002年で活動休止したみたいだね。
9287:04/02/19 19:13 ID:sjEl03rc
>>90
レス、ありがとうございます。
さっそく日傘に連絡を取って修理します。
620は10年以上使っているのですが自爆以外故障もなく
軽くてシンプルなので愛用しています。
電気カメラは耐久性が心配だったのですがこれは意外と丈夫ですね。
雨の日に使ったりとけっこう雑に使っているのですけど。
ボディーと一緒に購入したEFレンズはすぐにこわれてしまいました(^_^;
93名無しさん脚:04/02/22 11:19 ID:vrKBoUw8
雨は甘く見ないほうが良いぞ。
全リセットかかってフィルム捨てる羽目になった香具師がいた。
94名無しさん脚:04/02/22 15:08 ID:3xV5FFPj
雨の日は現場監督か、オートボーイD5でどうでつか。
1Vは、実際の耐久性が値段と折り合わない。
初期モデルは、ぜたーい嫌、怖。
シャッタ対策後の最近のものじゃないとね。
カタログや噂話って極端。
1nが湾岸戦争で最後まで動いていたってのと、T2が弾丸避けになったて
話も作りじゃないって誰が言える?
95名無しさん脚:04/02/22 15:27 ID:sd98XNeL
そういう話はよそでね。
せめて600系からめてくれ。
96名無しさん脚:04/02/22 15:29 ID:vrKBoUw8
93だが、650の話
9787:04/02/22 16:55 ID:KuUeALNt
雨を甘く見ていたようです。
いちおうカメラ用の合羽を着せていたんですが
ただ運が良かっただけのようです。

620にUSMレンズを付けると
AF駆動は速くなるのでしょうか?
古いレンズばっかりでUSMは使ったことないんですよ・・・。
98名無しさん脚:04/02/22 17:31 ID:vrKBoUw8
>>97
他の機種に付けた場合の比較と同じじゃないかな
比較する組み合わせにもよるだろうし
99名無しさん脚:04/02/22 18:15 ID:9P8EZ0Pu
精度は変わらないが、AFモーターの性能差分だけ駆動は早くなる。
100名無しさん脚:04/02/22 18:51 ID:lbbhCuRJ
新品で買った630も16年経った。早いなあ。
EOS−1Nが無くなっちゃったからまた出番が増えそう?
10194:04/02/22 19:47 ID:3xV5FFPj
>>95
今や貴重な600系を雨曝しにするなよ。
と、
忠告&予備カメラを持とうねってことで。
でも後半は余談でした。
余りかたいこというなよ。
煽ってないのにさあ。
102名無しさん脚:04/02/22 21:48 ID:vrKBoUw8
>>101
てっきり、>>95は誤爆に反応したのかと(w
103名無しさん脚:04/02/23 00:53 ID:V6D07eMm
600系のシャッター汚れと1vのシャッタートラブルはアンチキヤノンの定番だから
神経質になったんだろ。このスレは珍しくまったり600愛好家の住処だから。
104名無しさん脚:04/02/23 12:45 ID:EhBE9X6B
カメラの合羽を着せてあげてたんだから、上等じゃない。
漏れの620は傘とハンドタオルだけです。ごめんね。
購入検討しまつ。
ラムダなんかで、カメラかっぱ出してるよね。
でもスレて傷が付かんのかな。
105名無しさん脚:04/02/29 12:11 ID:CqhszIcJ
コンビニ袋も結べて結構使える
106名無しさん脚:04/02/29 16:32 ID:rijn1bZ6
マジレスするがご参考まで。

工房の時、どうしてもザーザー降りの雨の中でサッカーを撮りたかった。
穴を開けたゴミ袋をフードにガムテで固定。
レンズは100−300のズームだったな。今は廃盤になった。
手は濡れるのでゴミ袋越しに操作(ほぼシャッターを切るのみだし)、
シャッターチャンスを待つ間はレンズを下向きにして待機。
レインウエアはゴアのやつで、ひさしが付いていたが、
ファインダーを覗くときはゴミ袋をまくって直接見た。

今でも現役で動いてるよ。その620。
ただ、漏れはカメラを落とすっていう奴がいることが
信じられないくらい丁寧に扱う方だけど。
107名無しさん脚:04/03/01 20:10 ID:FhnYHnJ/
きれいなおねいちゃんも、信じられないぐらい丁寧にあつかう。
108名無しさん脚:04/03/01 21:21 ID:+je+LCrf
我が愚息も、信じられないぐらい丁寧にあつかう。
109名無しさん脚:04/03/01 22:16 ID:sFCsDUzz
650は好きだが腕に毛の生えてる女性はどうも駄目
110名無しさん脚:04/03/03 10:14 ID:PUBCotdL
腕に毛の生えてる女性は好きだが、650とはできん。痛そう。
111名無しさん脚:04/03/03 10:33 ID:IZFrW8oG
シャッター幕のねばねばがよし、と
112名無しさん脚:04/03/03 11:11 ID:7xWOn8OX
>>111 そーゆー話題になってきたか。
世代的に、みな中年だしな。

ところで、思いつきだが、
RTならミラーが動かない(当然)、ということは
凹めり込み型のマウントアダプターが可能なのではないかという気がするが、
誰か実験した方、おられませんか。
私は、コニカARマウントのレンズを、EOSで絞り優先で使いたいが、
フランジバックが3.3ミリほど合わないので。
40.70mm(AR)、44mm(EOS)。無理かな。
113名無しさん脚:04/03/03 18:07 ID:xRUhkFqA
>>112
やってないけど、レンジファインダー機のレンズをマウントする話なんかによく
RTの名前でてくるから、ミラーアップが無いという視界の事もあるんだろうけど、
レンズとミラーの干渉というのもあるんじゃないっすかねぇ。
114名無しさん脚:04/03/03 20:27 ID:PUBCotdL
RTはファインダーがつねにうす暗いのと、AEが常に反絞りアンダーになってしまうので
ストロボ撮影でもF5.6など使い慣れた絞りを使いたい時に若干難儀したぞ。
出力の補正で調整はなかなかむずかしい。屋外ならよいか判らんが。
純正なら明るい単レンズ。
マウントの、母体なら100が雑誌でもよく見かけるが。

話はコロット変わるが、
きのうのディズニーシーはオネーちゃんがみんな厚着してて
つまらんかった。
たまにいる、ちよーミニはぶす率99パーだったし。
ちびのお守をするオトーさんにはスカートの下にジーンズはいてる
ねーちゃんは
まさしく
「つまらんものみたー。あほかー」である。
115名無しさん脚:04/03/04 11:12 ID:M6ZA+pic
>>113-114 どうもありがとう。
レンズとミラーの干渉ですか、考えもしなかったな。
どうなるんでしょうね?

ほとんどの場合、日中しかRTを使わないので、
薄暗いファインダー&ストロボはあまり問題なさそうです。
コニカは結局絞り優先ボディが出なかったはずなので、
そこを何とかしたいわけでして…。
妄想に終わるか?
116名無しさん脚:04/03/05 23:08 ID:VW9SeGiZ
>>112
Kissデジタルでどうよ?
117名無しさん脚:04/03/06 03:39 ID:o1laVI+2
>>116
レンズが付けば良いという物でもなさそうだがw
118名無しさん脚:04/03/06 11:35 ID:P/INioBd
600シリーズのボディでデジ出してほしかった
119名無しさん脚:04/03/06 12:03 ID:XVGJQt4e
ウオーターボーイズ(妻夫木出演)で流れた、シルビーバルタンの曲?だっけ。
「快速オートフォーカス」ってキャッチコピーのバックで流れていたEOSの
CMを思い出したのは、このスレに書いた奴殆どかもしれん。ワンハンドグリップ
つけて毛唐のねーちゃんがバシバシとっていたっケ。
α9000からEOS1にスイッチするのに暫くかかったけど。その後600系
を買い足しました。
120名無しさん脚:04/03/06 12:50 ID:PTF31iJV
あなたのとりこ
121名無しさん脚:04/03/06 15:54 ID:iY7roF7L
600系でスピードライト300TLを使用する際の注意点を教えて下さい。
122名無しさん脚:04/03/06 18:49 ID:XVGJQt4e
WIDE系の、カバー角不足からくる周辺光量落ち。
もっとも、これは逆手にも取れるが。
フードや、レンズ鏡胴の蹴られはどうですかね?もってる方よろ。
123名無しさん脚:04/03/06 20:33 ID:1rPZmOAW
>>121
長持ちでチャージの早いニッケル水素電池を使う。
124名無しさん脚:04/03/06 21:19 ID:IfBwTL+/
デザインが本当に好き。
EOSだけでなく、ほぼすべてのカメラで一番デザインがいいと思う。
機能も実用的でシンプルだし、本当にいいカメラ。
動かなくなっても取っておきたいと思う。
125名無しさん脚:04/03/06 21:40 ID:P/INioBd
>124
あんたは生き~だ
126名無しさん脚:04/03/06 21:41 ID:P/INioBd
おれも650動かないけど、大事に持ってるよ
127名無しさん脚:04/03/06 21:59 ID:IfBwTL+/
>>126
俺のはピンピンしてますよ。超格好いい。
中古で買ったやつだけど、前の人は全く使ってなかったらしく、
シャッターも問題ない。
128名無しさん脚:04/03/06 22:13 ID:P/INioBd
車に放置とか温度が上がるとこには注意しろ。
一発シャッターダンパーくらうぞ
129名無しさん脚:04/03/07 00:18 ID:o9PdQtY2
>>119
アレはEOSのテーマ曲だ!











と言ってみるテスト
130名無しさん脚:04/03/08 01:30 ID:wktEmn00
50mm/f1.8の小銭レンズは600系には似合わないかな?
131名無しさん脚:04/03/08 03:38 ID:4rwTRyhm
あうと思うよ。IIの事?
RTにつけっぱになってる。
晴れた日なんかに犬の散歩にもってく。
132名無しさん脚:04/03/08 23:41 ID:5F0a9zr5
>131
じゃあ、小銭wがあまってるし買ってみるかなぁ。
133名無しさん脚:04/03/11 14:14 ID:gm5UhVfF
過去に話題になっている、バックライト漏電について教えてください。
わたくし。EOS620を(630も)愛用しているのですが、
すこし前から620のバックライトが点かなくなってしまいました。
仕方ないのでそのまま使っていますが、このスレでバックライト漏電という
不具合を知ってから、電池の持ちがいつも不安になっています。

それで、バックライト漏電を経験した方にお聞きしたいのですが
バックライトが点かなくなると、必ずバックライト漏電になるのでしょうか?
また、バックライト漏電が起こっているのを確認するには、
どのようにすれば良いのでしょうか?

末永く620を使って意いきたいと思っているので、ご存知の方教えてください。
134名無しさん脚:04/03/11 15:48 ID:uZO3JQD9
漏れの620バックライト点くけど漏電してる
135名無しさん脚:04/03/11 19:10 ID:fx+bz8I+
630持ってます。
ELの点灯が不安定になってきて、電池のもちが異様に悪くなります。
点灯させなきゃ大丈夫ってわけでもなく、この症状が出てたら漏電してると思ったほうがいいようです。
シャッター交換とあわせて修理して、15000円位でした。
136名無しさん脚:04/03/11 19:44 ID:qobibyK6
2CR5をいれっぱなしにして、放置すれ。スイッチいれて電池サインがそのうち
点滅することになる。漏れだと36EX3本撮れんうちにひとメモリ減った。

これであなたも仲間入り。こまめに確認して日付けを測ってみませう。
もちろんメイン電源はOFFでね。
今度、カメラのキムラでELコードをパイプカットしてもらいに煎ってくる。
137名無しさん脚:04/03/11 20:43 ID:MnpVwi9/
俺の620はELが点かなくなった。電池の消耗も早いので
はずしたまま放置していた。この前使うために電池入れたら
点いた。訳分からん。使うときに電池入れるよ。今後は。
138名無しさん脚:04/03/12 00:59 ID:IYSjazE+
ウチの漏電&EL不点灯620は、2CR5を入れ放しにして二本分連続で使い
切ったら何故か漏電が止まり、ELも再び点くようになった。
でも、ELにちらつきはあるけれど。
139133:04/03/12 01:24 ID:Iz+37RbJ
たくさんのレスサンクスです。
漏電の場合は、新品の2CR5入れて電源offで放置すると、
どのくらいの時間でBCのバーが点滅になりますか?
140名無しさん脚:04/03/12 02:24 ID:OT+1HBcT
600シリーズ数台持ってるが、漏電してるのは電源オフで
液晶を水平に近いくらい斜めから見ると、表示が全部見える。
漏電してない物は、ちゃんと消えてる。
中古買うとき目安になるよ。
141名無しさん脚:04/03/12 13:59 ID:NfnIV3oW
140は神
142133:04/03/12 15:25 ID:+2rYenu4
>>140
おお、ありがとうございます。
早速斜め水平近くから液晶を見てみたところ、うっすらと文字が・・・(⊃Д`)
そして、630でも見てみると、こちらにもうっすらと・・・。
でも630のほうは漏電してないはずなんですが、液晶の文字の『見える』の
基準はどのくらいなのでしょうか?

私のはきわめて薄く、グリーンがかって見えます。きぎぎり文字の判読が可能な
レベルです。620、630共に電池をはずすと完全に表示は消えます。
143名無しさん脚:04/03/12 15:34 ID:nKXgyYCM
>>140
見事な知識。感服しましたぞ。ここを覗いてきてよかった。
>>142
貴重なレポートだ。ありがと。

漏れは、高い修繕より白色LEDのキーホルダーをストラップに括り付けて
使っている。
直だとまぶすいのでカバーをしてる。安価で効果的。
イエローハットで210えんですた。
144名無しさん脚:04/03/13 10:42 ID:ryAfromU
620使いです。
オレのも漏電していたが、使用しない時はバッテリを抜く、という手段で
どうにか使っていました。最終的には修理したけど。
145名無しさん脚:04/03/13 22:23 ID:YboOROs9
フロバ規制でレス出来なかった。
俺に対する評価は鰻登りだ、反動が怖い、今更「釣り」なんて僕には言えない。
      神と呼ばれた男より。
146名無しさん脚:04/03/13 23:17 ID:oJufII19
>>145
何?ネタだったのか?ウワァァァァァン!
147名無しさん脚:04/03/15 14:58 ID:8eRCOlhR
2chもプロ倍だ規制あるのか。まちBBSは直ぐやるから、うざいよな。
148名無しさん脚:04/03/17 17:31 ID:+ITwQVHk
600系のスクリーンって現行品で代用交換は出来ないんですかね?
149名無しさん脚:04/03/17 21:39 ID:iT3gVWo/
age
150名無しさん脚:04/03/17 22:07 ID:U0Yy9K6f
650のAFのSERVO使ってる人いますか?
151名無しさん脚:04/03/18 19:26 ID:yim2Nlua
おれ
152名無しさん脚:04/03/18 22:07 ID:SLjkuCMS
>>151
被写体は何ですか? 動体予測がないので
早歩きくらいでもピントがなかなか・・・
153名無しさん脚:04/03/19 20:33 ID:UYJzE9eD
>1
新スレオメー!
154名無しさん脚:04/03/19 22:31 ID:wUqdXa7U
>>152
厳しい条件でもなければ普通のCで十分なわけだが
それより真中1点で合わせたい所に合わせる方が難しくないか?
155名無しさん脚:04/03/19 22:40 ID:YK+QzoCM
>>154
AFのポイントが中央にしかないですからね。
走ってる人とか走ってる車とかをスナップ的に撮りたいなぁと。
156名無しさん脚:04/03/19 23:18 ID:wUqdXa7U
このスレで言うのもなんだが、頭使わないでボケーっと45点測距は楽だぞ(w
157名無しさん脚:04/03/20 11:25 ID:PVxzc1hR
EOS1VやEOS3を使い出すと、確かに楽だ。
600系は2速オートマ>45点測は自動運転てか。
ぼけーっとお任せでは、気を付けんと、誰が写しても絵柄が似てきそう。
ホンダバラードCR-Xと最新オデッセイを比較はしない。
 操られてんじゃないの、という感じが癪だ。

1Vは、持っている。でも、好きなのは620と5だ。
158名無しさん脚:04/03/20 11:44 ID:XXcIE+fb
650のシャッターがいかれた、1/1000以上で普通に撮れない。修理しようか、対策品を買おうか?
それとも1を買おうか?55ってどんな感じ?
159名無しさん脚:04/03/20 11:46 ID:wQmiEdWJ
1Vとか3は持ってませんが、45点測って店で触った感じでは
なかなか動いている人間にピントが合わなかったんですが、
あれは、例の視線入力で合わすんですか?
160名無しさん脚:04/03/20 11:47 ID:wQmiEdWJ
>>158
俺のも1500とか2000で撮るとシャッターの影(?)が写ります。
普段は1000以下で撮るから問題なし
161名無しさん脚:04/03/20 12:17 ID:jIEkkVX8
後側でシャッターが開ききらないのはダンパーの溶け出しの可能性大。
ここに泣いてある方法で確認してみれ。
ttp://www.geocities.jp/msawa1919/eos/eos.htm

そしてこのほうほうで掃除してみれ。暫くは使えるようになると思うぞ。
ttp://www.awane-photo.com/home/taitei/tech/650cl.htm
162名無しさん脚:04/03/20 19:01 ID:yGcY8J8V
クルマ買うからEOS−1nは売っぱらったけど630は残しておいた。
普及機のAFとしてはベストデザインじゃないかな。
163なな:04/03/20 20:05 ID:7tiCUH04
EOS650を売ろうと思っています。
カメラの事はまったくわかりませんので教えていただきたいのですが

どこで、
幾らぐらいで

買い取っていただけるかご存知でしたら教えてください。
オークション以外の方法を検討しています。

ど素人な質問ですみません。
164名無しさん脚:04/03/20 20:25 ID:jIEkkVX8
オークション以外というと中古カメラ店で手放すということになると
思います。残念ながら650はかなり程度が良くても数千円というところ
でしょうか?ダンパーの溶け出しがほぼ必発で、交換もできないので
ジャンク扱いかもしれません。
165名無しさん脚:04/03/20 20:32 ID:ovOzvScF
キ○ムラだと美品で2000円くらいかな
166なな:04/03/20 20:47 ID:7tiCUH04
>164 165

どうもありがとうございます。
2000円ぐらいなのですね。
じゃあ持ってようかな。
とはいっても使い方が解らないので
持ってるだけでカメラがかわいそうかも。
でも大きくて重たくて、持ち歩きに不便なんですよう。。。

ありがとうございました。
167名無しさん脚:04/03/20 20:50 ID:0oUgjcDs
>>160
>普段は1000以下で撮るから問題なし
なことなはい。
その現象だと露光ムラが発生してるよ。
168名無しさん脚:04/03/20 20:59 ID:BIkyKzIS
>>166
今日から使い方勉強しるっ!
重さにヘコタレ無いよう肉体改造しるっ!
ココの皆がよってたかって鍛えてくれる、1週間でプロになれるし
ボディービルチャンプにもなれるぞ。
169名無しさん脚:04/03/20 21:18 ID:XXcIE+fb
シャッターユニット交換できるらしいよ、650.
170名無しさん脚:04/03/20 22:02 ID:ovOzvScF
>>166
うん、手放さないほうがいいと思う。
使い方はとりあえずフィルム入れてPモード(自動)にすりゃいい。
安物のデジカメやコンパクトカメラとは
別世界の写真が撮れる(?)ぞ。
171名無しさん脚:04/03/20 22:43 ID:J/HIrGr8
フォーカシングスクリーンは交換無理ですか…?
172名無しさん脚:04/03/21 17:05 ID:hxVdYHaG
http://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/

なんかやだな、俺の650も最初からだめになるのわかってたのかな?
173名無しさん脚:04/03/21 17:16 ID:g/6Rr5Ic
だから、そういう定番のcanon煽りは専用スレでやってくれよ。
ここはまったりスレなんだからさぁ。600系なんてどこのメーカーの
ライバルでもないだろう?いまさら。
174名無しさん脚:04/03/21 19:50 ID:hiAmZRyf
でもキヤノンにこだわらなければニコンの801、90系
の方が基本性能はいいと思う。
175名無しさん脚:04/03/21 23:03 ID:g/6Rr5Ic
>>174
じゃあそういうスレに行けば。
176名無しさん脚:04/03/22 00:15 ID:Cumk+QHF
>>171
620持ちですが、これはスクリーン交換可です。新品にて購入したもの
ですが、マイクロプリズムのスクリーンに即交換して現在に至ると。

650も可能では?問題は交換用のスクリーンが入手可能かという点。
177名無しさん脚:04/03/22 00:53 ID:Lah2IM5A
>>176
たぶんその後者の事を心配しておられるのでは…
178名無しさん脚:04/03/22 11:02 ID:Tf4WENTU
私はRTを使ってますが、ヤフオクで、方眼スクリーンを入手しました。
2000円くらいだったかな。
で、今は標準スクリーンが2つ余ってる。
というのも、方眼スクリーンと標準スクリーン抱き合わせの商品だったので。
交換方法は、そんなに難しくはないです。
179171:04/03/22 18:29 ID:U0+j5nmu
>RE:171
どうもです。
まさに、今売っているか?です。
やっぱり、現行品では無理っぽいですね。
EOSの中でもファインダーが良いから、
MFスクリーンに換えたかったので。
180名無しさん脚:04/03/24 19:41 ID:ZWJ6PSCD
キ○ムラ 町田森野店に、
650のジャンクが500円であった。
ショーケースの中なので、
シャッターのダンパーゴムの溶け出しの件しか記してなかった。

>>31の300円で買った人には負けるが。
181名無しさん脚:04/03/25 04:11 ID:ztYK1W8O
620の電池の消耗が激しいのって漏電のせいなのか・・・16年も使ってたのに気が付かなかったよw

俺のは発売直後の極初期型だけど、今までの故障は
1,裏蓋下の各種設定ボタンを隠してる扉の金属板が剥がれた(アロンアルファーで接着)。
2,DXコード使った感度設定と自動巻き戻しがいつの間にか死んでいた(かえって便利になったので放置) の2つ。

高2の時、色々いじった中で一番カメラらしいシャッター音がするって今思うとアホな理由で買ったワケだが
(まだシャッターショックって言葉知らなかったし、最強レベルの大音量だったってのは後で気付いたw)
取り敢えず一通りの機能は揃ってるし、足りないトコはコイツと共に稼いだ経験値でどうにかなるし
ワンハンドグリップ買い逃したコト以外は不満はないですね。
182名無しさん脚:04/03/25 12:49 ID:cITQhRMS
>180
キタムラは素人が多くて、価格設定がめちゃくちゃだから
たまに金塊を掘り当てられるのが良い。
前にレンズ付きで5000円で買った650は1年経つけど溶解事故は
起きてないし。
183名無しさん脚:04/03/25 21:34 ID:CQy+6g5+
>>181
俺も高2の時に発売直後の620を買って、いま漏電中!
ワンハンドグリップも買ったけど、夏は汗でベトベトになってしまう。
結局、ほとんど使うことなく何処かへ逝ってしまった。
184181:04/03/26 04:10 ID:iVWk1B9H
>>183
おお、同志よ!!!。
そっか、ワンハンドグリップって使えないのか・・・。あとはテクニカルバックEがなんとなく欲しかったなぁ。
バイト代 620+EF28-70+EF100-300+300EZ で全部吹き飛んだから(確か19万くらいだった)
他のオプション殆ど何も買えなかったんだよね。
まあ、定価で7万なんてクソ高いモノ、金があっても多分買わなかったろうけど。

俺は、620の前はFXっていう、東京オリンピックの頃親父が買った古い一眼使ってたんだけども
(レンズは58mmf1.2なんてのが付いてた)
そいつのシャッター音に一番似てるって思ったのが620だったんだよね。
実は620のシャッター音て今でもカッコイイって思ってたりする。
高校の写真部で1/4000級のカメラ持ってたヤツは3人いて、620とT90とニコンのFAが部室にあったんだが
620が一番イイ(デカイとも言う)音がした・・・ような気がするなぁw
185名無しさん脚:04/03/26 18:39 ID:e0kbqcyI
キャノンのテクノロジカルなシャッター音はいまだにビビっとくるよ。
186名無しさん脚:04/03/27 01:02 ID:c0GHQYfO
巻き戻し音は1ほどでないがでかすぎ
187183:04/03/28 01:25 ID:6qeqDr2t
>>181
同志!
ワンハンドグリップは専用ストラップを付けると汗でベトベトになりますが、
普通のストラップを付けると手の大きい人は持ちやすいです。
でも俺は底カバーを付けた方が持ちやすかった。
CM見てたら使いやすそうだったんだが・・・。
ちなみに620の前は親父にもらったOM-1を使ってました。

188名無しさん脚:04/04/02 10:52 ID:I1nA9MCZ
EOS-RTお持ちの方の感じる、良いところと悪いところは何でしょう。ファインダが
暗いのと、ペリクルで消失ないのと反面、実効感度が半段落ちるのは知ってます。
189名無しさん脚:04/04/02 15:16 ID:GTXMd+XL
ペリクルの良し悪しそのまま。
良くも悪くもキヤノンであること。
良くも悪くも一昔前であること。
190名無しさん脚:04/04/02 15:22 ID:G9xyt8Yj
シャッターの問題が解決済みの製品であれば
必要十分な性能はあるように思います。
と言いつつ、私は、ほとんどAFはマニュアルです。
これは趣味の問題かな。
1台買って試してみ玉え。
合わなかったら、すぐに市場に還流してね。
191名無しさん脚:04/04/02 18:17 ID:06cTERcA
やっぱRTで一番気になるのはファインダーの暗さだよな。
それ以外は600シリーズ独特の操作性が気にならなければ、問題なし。
192名無しさん脚:04/04/02 21:21 ID:arLEc0oo
>>190
AFはマニュアルってなんだよw
193名無しさん脚:04/04/02 21:41 ID:SfoxrTPe
EOS-RT悪いところ・・・マニュアル露出が使いにくい。

良く勘違いされるミラー上のホコリ等はよほど大きい
ものでなければ写り込まないので心配なし。
194名無しさん脚:04/04/02 22:08 ID:G9xyt8Yj
>>192 ん〜ごめん。
最近はAF使ってなくて、もっぱらマニュアルフォーカスということです。
けっこう、マニュアルもいけますよ。
ファインダーはそこそこいいのではないですか?
方眼スクリーン使用者です。
195名無しさん脚:04/04/02 22:52 ID:VEHrgZ4z
アイカップっていまでも入手できる?幾らぐらい?
196名無しさん脚:04/04/02 23:53 ID:pmOLZaY+
うちのはアイカップなんてゴムボロボロになって
外したっきり
197名無しさん脚:04/04/03 01:13 ID:bLkromfo
198名無しさん脚:04/04/03 01:26 ID:sxikUf0Y
>>105
600系用はアイカップEで650円(税別)。
俺の手元にあるアクセサリーカタログは2002年12月って少し古いので断言は出来ないけども
多分まだ現行品のはず。

フラッシュ関係(機能制限あり)とリモコン関係(GR20が必須)とアイカップ関係は
現行品で買えるモノが結構あるよ。
199198:04/04/03 01:28 ID:sxikUf0Y
ガーン 被ってしまった・・・
200名無しさん脚:04/04/03 02:18 ID:c0A3DGJs
アイカップEってEbの表示をEのシールで覆い隠して売ってるよね?
あれって、パッケージのミスかな、それとも、虚偽表示…
201188:04/04/03 19:28 ID:BMGI8Ih0
>>189〜194
有難うございました。
中古だと、シャッターダンパーゴムの加水分解=ドーロドロを交換ですね。
ストロボ補正「雷+/-」スイッチはあるんですか?420EXが好きなので
プラス補正を本体で掛けられないから、どうかなと。
ストロボも、実効感度は半段アンダーで計算でしょうか。メータf8>f5.6と1/2に
セットということで基本的には、いいですか。
202名無しさん脚:04/04/03 22:06 ID:u1WXl1K6
>>201
だめです。TTLで撮るならそんな技不要。
外部単体露出計使用時のみにのみプラス補正する。
203188:04/04/04 10:57 ID:2UoAVGFL
>>202
マニュアルモードで
F5.6の設定したら、420EXは通常の発光で良い訳ですね。
TTLストロボ自体での発光にまかせて大丈夫って意味>F4.5にしないで
アンダーにはならない。と、理解しました。
外部ストロボのときは、視野率で、EOS1を使います(^^;
204名無しさん脚:04/04/04 18:04 ID:U4dGzNMS
>>200
今日見た、確かにシールで隠してたが中身しちゃんとEだったよ。
205名無しさん脚:04/04/04 18:05 ID:U4dGzNMS
中身し→中身は
訂正
>>195-200
某所で売ってたからアイカップ買ってしまったがなw

先日、こたつの中からアイカップが出てきてびびったしw
(いったいどこで外れたん?)
矢不奥はアイカップ欠品多いからなぁ。

207名無しさん脚:04/04/10 14:23 ID:vDkFxj+j
愛カップって何の利点があるのでつか?
外して使ってますが。

夏など、まさに邪魔。
眉毛にたまった汗が、接眼部と、ベッチョリくっついて不快。
カップはびしょぬれ>拭き、
ほおに汗が流れて、また拭かなきゃうっとおしいし。

もれは、汗カキ過ぎでつか。
208名無しさん脚:04/04/10 14:24 ID:ShDiSUdW
メガネにはいいもんだよ。
209名無しさん脚:04/04/10 14:58 ID:mXE4go6A
>>207
遮光じゃないのか?
緩衝材の役割もある罠
210名無しさん脚:04/04/11 17:27 ID:GY0QUcHY
大型のアイカップオプションがあったと思いますが、あれもまだ売ってますか?
211名無しさん脚:04/04/11 17:55 ID:Lj4VtIC8
裏蓋あけるのに邪魔だったよ。
212名無しさん脚:04/04/14 22:49 ID:kEkbOLVq
>207
アイカップはなるべくした方がいいよ。
接眼部から入る光で露出に影響するし。
213207:04/04/15 18:42 ID:t6K9z8CT
そんなに影響するのかな?
せっかく言ってくれてるので撮り比べて、報告しますわ。
214名無しさん脚:04/04/15 19:43 ID:kIv0/XUT
EOSってダイレクト測光だしょ?
そんなに影響ないんじゃないかなあ。
215名無しさん脚:04/04/15 20:03 ID:f0a0fabo
RTだと露出に影響するだけでなくフィルムにも若干
ハレーションのような光かぶりが出る。
(順光でセルフタイマーとかノーファインダー撮影等)
アイカップ有無はさほど問題ではないが。
216名無しさん脚:04/04/15 20:08 ID:hKlCgXPp
>>214
通常光は普通のメモリ測光だろ。
217名無しさん脚:04/04/15 20:22 ID:39bzJRLc
接眼部からの入光で露出に影響が出ないのならばアイピースカバーの
存在理由が無くなる。

>>213
撮り比べるまでも無く接眼部を遮光した状態と開放した状態で露出見てみな
218名無しさん脚:04/04/15 23:09 ID:opulvV0O
古いカメラとかで、たまにアンダーになるって騒いでる
人で、ここで引かかってる人は少なくないかも。
219名無しさん脚:04/04/16 00:04 ID:7bnMcftu
OM以外でダイレクト測光という言葉を使うことに抵抗がある。
ストロボならせめてTTL調光と呼びたい。
220213:04/04/16 15:18 ID:ntZxQqeR
>>217
EOS1nに100マクロを付けてスポット測光にした。
漏れが、覗いた状態と離れた状態でグレースケールを測光。
同じであった。
撮影するまでも無かったな。ほんま。
えらい長時間露光なら判らないが室内程度なら影響無し
とおもた。
外撮影も、日中ならもっとシャッター速いし。

アイピースカバー>アイピースシャッターならわかるが600系には無い。
やはり、主にメガネ保護、肉眼を硬いとこに当らせない配慮でいいかと
おもう。
漏れは、ラクダのようにまつげが長く、ほおの肉が先に当るので平気。
221名無しさん脚:04/04/16 16:26 ID:S6iOVGSV
>>219
CLEとかコシレンのベッサみたいなのはどう?
222化け猫@650ユーザー ◆JAHNMF1Pro :04/04/16 19:12 ID:QKXCAEwb
>>220
アイピースカバーはキヤノン純正ストラップの首に当たるところにあるよ。
タイマー撮影のとき使うみたい。
223名無しさん脚:04/04/16 19:21 ID:mOF2vHLJ
純正ワイドストラップだね。
224名無しさん脚:04/04/16 19:54 ID:X/X7UJZ7
>>220
スポットと平均測光では測光素子の位置が異なる。
平均測光で比べなきゃ意味がない。
平均測光の素子はファインダー接眼部側が多い。
225名無しさん脚:04/04/16 21:53 ID:N7FYafXO
>>220
つーかさぁ、藻前600系ユーザーじゃないだろ?、
それになんでスポット測光なんだよっ!
評価測光使えよ。

屋外撮影ならもっと露骨に出るはずだが・・・
もう面倒だから接眼部から直に懐中電灯などの光入れて見ろ!
話はそれからだ

ヒッキーに何言っても無駄か?ハゲワラ
226名無しさん脚:04/04/16 22:29 ID:8sec5thy
>>220
EOS−1nのスポット測光センサは、ボディ底部にありまつ。
ファインダー入射光の影響はほとんど受けないよ。
227名無しさん脚:04/04/17 08:13 ID:3F+5IJKk
とりあえず600系においてRTの位置は大きいので無意味と気って捨てるのはどうかと。
まあどうでもいい話ですな。普通は気にするし。
228220:04/04/17 12:55 ID:Zx1jQ3yK
>>225
漏れは620ユーザでつ。
君のように顔からカメラを離して評価測光で写しません。藻前は電球頭か。
>>226
じゃあ、顔を離したいときはEOS1N使う。
229名無しさん脚:04/04/17 13:56 ID:YfoORBds
>>222
> タイマー撮影のとき使うみたい。

ファインダー側から強い光が入った時に露出計が誤動作するってことだけど、
あれ使わなくてもアンダーになったことないよ。装着すんのが面倒くさいだけ。
230名無しさん脚:04/04/17 15:05 ID:PfssdXjU
>>228
先ず自分の誤りを正してからホザけ、クズ。
231228:04/04/17 16:48 ID:Zx1jQ3yK
>>230
はいはい。でんこちゃんは、言葉使い汚いでちゅねー。

キャノンEOS HPのアイカップの説明
『中空のゴムを使用しているので目に優しく眼鏡使用時にソフトな感触です。』
と、ある。
露出うんぬん載せていない。でんこちゃんの進言で
キャノンに追加させるか。

EOS3、5等対応の大型アイカップEd-Eでさえ、ファインダーの視認性重視の文
だ。
以下、Ed-Eのコピー文
『EOS-3、5、7、55用の大型アイカップ。太陽光など外光の侵入を抑え、
ファインダーの視認性を向上させます。特に眼鏡をご使用の方が屋外で
撮影する際に有効。装着部を回転させることができるので、縦位置撮影にも
対応します。
※ボディの背蓋を開閉する時は、上方にずらします。』

あくまで、視認性の向上が目的と読めるのだが。
229のボディもアンダーにはなっていないと言うとる。
漏れも、経験がない。

こんなのも、ある。
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/design/kikaku/shinka_1/c3.html

RTのような、
特殊なものは調べていないのでいえない。
227みたいな、偉いオーナーが対策知ってる。
232名無しさん脚:04/04/17 20:21 ID:PfssdXjU
>>231
> キャノンに追加させるか。
常識なんだよ。何でEOS-1nにアイピースシャッターが
付いてる?理由を考えてみろよ。
233名無しさん脚:04/04/17 20:21 ID:3XqzfJFw
接眼部から露出誤差が出るの自体、仕様です。
234名無しさん脚:04/04/17 20:37 ID:18jgAamW
ヘ、顔を付けて撮るときはさほど気にしなくて由
3脚でセルフ撮影の時は遮光必須じゃないの?
でもそれはアイカップじゃなくてアイピースシャッターの話で
アイカップのラバーの有無程度で左右するものじゃないでしょ
235名無しさん脚:04/04/18 10:45 ID:+OJVRZ1l
>>232
600系に話しをもっていこうぜー。600系はなぜ付けてないんだ−。
ホントに600系の持ち主か?600系を弁護してやれよ。
>>233
誤差の範疇で了解した。
天体等、長時間露光は特殊なのでロングアイピースを専門に
売っている所もあるようだし、門外漢は突っ込まないです。
>>234
アイピースではない。600系にはアイカップしかない。
過去ログ206〜をみよ。えらい近いのにヨンどけよ。
236232:04/04/18 11:34 ID:Mlut3k2o
>>235
> 600系はなぜ付けてないんだ−。
コスト削減に他ならない。
620持ってるけど出番はもう少ないね。
海外旅行で盗まれても良いカメラ用途。
237232:04/04/18 11:40 ID:Mlut3k2o
そうそう、普及機にはストラップにアイピースカバーが
付いてるだろ。
238235:04/04/18 16:05 ID:+OJVRZ1l
ストラップに付いていたアイピースカバーは、お好きに使いなさい。
ファインダーからの光線が気になる使い方をする天体写真香具師や
確かにセルフタイマーで長時間露光(するかね?)にはお勧めだ。
それまでは否定していない。
ただ、
アイカップ程度が露出の保護の役目までするような208のカキコに
突っ込んだわけだが。OKか?
239名無しさん脚:04/04/18 16:08 ID:+OJVRZ1l
失礼
212に突っ込んだ。
に、訂正。
240名無しさん脚:04/04/18 16:36 ID:KuY+r1um
もういいや。言うのやめた。オレにゃカンケーないし。
241名無しさん脚:04/04/18 18:58 ID:+OJVRZ1l
240=歯医者
242名無しさん脚:04/04/18 19:44 ID:A2ycTbct
見捨てたという事だ。
243名無しさん脚:04/04/18 19:53 ID:WAktnuJ7
>>238
セルフタイマーで長時間露光ってなんだよw
普通レリーズ使うだろって
244名無しさん脚:04/04/18 22:21 ID:WBcm2Wxm
長時間露光でずっとファインダーを覗き込む奴(いるかね?)
245名無しさん脚:04/04/18 22:22 ID:WBcm2Wxm
ってか長時間露光あんま関係ないね
246名無しさん脚:04/04/18 22:39 ID:A2ycTbct
もう話題かえようぜ。

猿にゃ何に言っても伝わらない。虚しいだけ。
247名無しさん脚:04/04/19 10:51 ID:J7+0TJGN
>>246
案外必死でつね(藁
248名無しさん脚:04/04/19 11:12 ID:J7+0TJGN
>>243
普通はね。
めったにやらん事に、レリーズ買う事を想定しない。

セルフタイマーは便利で良く使う。
ストロボ複写だって、三脚&タイマー数秒後>ぶれずにレリーズ
出来て同等の効果だ。
>>245
あんまとか言わず、根拠を出してきっぱりどうぞ。納得させて。
249名無しさん脚:04/04/19 11:19 ID:8Ionusid
わしもレリーズが使えないもんだから、
(それようのグリップ買えなかった)
3脚使うときはセルフタイマーをよく使いますが。
みなさんはどうですか?

そうゆうときはRTのありがたみを感じます。
250名無しさん脚:04/04/19 11:45 ID:s0lr4RBt
レリーズ代用にセルフタイマー使うのは基本だと思うよ。
T90には10秒の他に2秒セルフの設定もある
251名無しさん脚:04/04/19 11:46 ID:J7+0TJGN
漏れに突っ込んでくるのは構わんが、
『めったに起りえん』こと
『限定された条件下』なこと
であるのは、分かっていってるんだよな、藻前らも。
気になる香具師はカバーでも何でもしてくれ。漏れは、AE反絞り開き
2枚取り汁。まだ、気になれば
露出を測って、マニュアルモード固定のほうが、有効だと思う。
252名無しさん脚:04/04/19 11:59 ID:3b0J1mAp
>>248
RTじゃなきゃ露光中は長時間だろうが関係ないじゃん
253名無しさん脚:04/04/19 12:10 ID:n64gIJT7
絞り込み測光だとアイピースからの入射光の影響受けるときあるよな。
明るいところで絞り込んで撮るときなんか受光素子が測光してる
ファインダーは暗いし外は明るいから。

ってわけで騒いでるヤシはマウントアダプタ使用の亀爺か暗いズームレンズ
しか買えない貧乏人に決定、、、



(うそ)
254名無しさん脚:04/04/19 12:34 ID:J7+0TJGN
>>252
長時間露光は、カメラの前を退くものの例え。すまん。手持ちしない時は
便宜上長時間の範疇とおもてる。

>253
正解。たまにきつい順光なら皆無とは言わん。でも、どのみち
まわりの浅いアイカップじゃ効果?と、いっただけ。

家を買ったら、趣味縮小汁事になたので、まさに貧乏。
MAは使ってないし、タン玉マンセ−だが。
255名無しさん脚:04/04/19 13:13 ID:8Ionusid
>>254
まぁ、家買ったならいいではないか、趣味縮小しても。
256名無しさん脚:04/04/19 18:40 ID:Re4uzYpz
ファインダー覗いてる時は問題ないけど(極端にほりが深いやつ以外)、
リレーズとかセルフで撮る時は接眼部は気にした方がいい。
アイカップからは本末転倒気味。

アイカップ付けてりゃいいじゃん。
おれは付いてる方がカッコイイから
とりあえず付けてる。
それにアイカップの何十倍も写りに影響するのは
レンズフードの有無。
257名無しさん脚:04/04/19 20:00 ID:J7+0TJGN
こんばんは。
リレーズを使ってなくて、セルフときどき使ってて、
めったにファインダーから顔をはずさず、彫が深いでつ。
フードはコーキン改造で、内側には黒いベッチンがフサ〜としてまつ。
258名無しさん脚:04/04/19 21:15 ID:3b0J1mAp
>>257
君はまさに、このスレで今のタイミングでその書き込みをする為に生まれて来たかの
ような人物ですな。
259名無しさん脚:04/04/20 05:07 ID:aYEUgEfi
↑もう存在する理由が無いって事でつか?
260名無しさん脚:04/04/20 08:03 ID:dxppsGBG
↑もっとポジティブに!
261名無しさん脚:04/04/20 08:44 ID:/n9eNcsf
>>257
顔は昔からそうでつ。親から貰った顔になにか?
262名無しさん脚:04/04/21 17:03 ID:zCyC1xMZ
漏れは花写真好きでつ。
ゴールデンウイークは何を写そうかな。ジャーマンアイリスかな。
西武ドームの、バラとガーデニングショウにいこうかな。
EF180mmマクロほすいでつ。
263名無しさん脚:04/05/06 13:29 ID:DYXiVhqD
m42アダプター購入age

ロシア製の安物超広角買うぞ!
264名無しさん脚:04/05/08 19:29 ID:2QB29y3I
     ,-ー─‐‐-、
    ,! ||     |
    !‐-------‐
   .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
   |:::i | (,,゚д゚)  ||  <ソース出せやゴルァ!!
   |:::(ノ ウスタ  ||)
   |::::i |..ソ ー ス ||
   \i `-----'/
      ̄U"U ̄
265名無しさん脚:04/05/08 21:36 ID:EwyVWOBl
「いかりや」でいいか?
266名無しさん脚:04/05/22 06:20 ID:glsg5Nnw
Main : EOS-3 + Sigma50-500HSM
Sub : EOS620 + EF28-135IS USM

このラインナップで、日曜は静浜基地航空祭へ行ってまいります。
267266:04/05/24 12:39 ID:U/DZzH3N
で、行ってきたんだけど・・・悪天候のため620は出番なしでしたorz
青空にジェット機のスモークが描くシュプール・・・撮りたかったなぁ(涙)
268名無しさん脚:04/05/26 05:43 ID:siKcKrAD
↑残念だったニャーッ、次はきっと「スカッ」っと晴れるぞ。
        俺が保証する。

第一世代AFスレでマニュアル露出時のアンダー・オーバーの表示方法を
教えてもらった、ズゥーーーっと知らんかった・・・。

        恥晒しアゲ!
269名無しさん脚:04/05/26 23:51 ID:1XNouUL0
今日、手持ちの600シリーズを出して気が付いたのだが、
RTと630両方お持ちの方はいらしゃったら
シャッター幕の羽の枚数を比べて見ていただけますか?

俺は600シリーズ4台とも持っているが
630(ダンパー汚れ)は5枚
650(ダンパー汚れ)も5枚
620は4枚

新品で買ったが96年頃AF作動しなくて修理に出した
RT(AFユニット、シャッターユニット交換)は4枚で
620と同じようなシャッター幕になっている。

RTは630ベースだから同じ5枚の羽のシャッター幕のはずだと思うが
シャッターユニット交換すると620と同じシャッター幕になるのかな?

俺が650と630を修理に出せばわかるのは承知なのだが
修理前と修理後のシャッター幕が変わったって気づいた方いる?

もし、既出だったらスマン。
270名無しさん脚:04/05/27 03:21 ID:2Wbdx68m
今確認しました。
620のみ4枚、他は5枚です。
>RT(AFユニット、シャッターユニット交換)は4枚で
>620と同じようなシャッター幕になっている。
これは知りませんでしたね、650のシャッター修理では銀リベットの
5枚でした。
271名無しさん脚:04/05/27 10:49 ID:yX/cKo/x
>>269
630 5枚、RT 4枚。
修理前は覚えていないけど、一緒に出して違うと言うことは、
初めから違っていたのではないかとと思う。
272269:04/05/27 18:21 ID:q3dqtJJE
>270-271
回答ありがとうございます。
俺の650と630は黒リベットだからなぁ、
せめて630だけでも修理に出そうかな。

620は銀リベットだがRTは黒リベットだった。
RTが固定ミラーだから620とシャッター音ので比較は出来ない。
音でシャッターが同じなんて判断付くわけないが…
273269:04/05/27 18:22 ID:q3dqtJJE
>270-271
回答ありがとうございます。
俺の650と630は黒リベットだからなぁ、
せめて630だけでも修理に出そうかな。

620は銀リベットだがRTは黒リベットだった。
RTが固定ミラーだから620とシャッター音ので比較は出来ない。
音でシャッターが同じなんて判断付くわけないが…な
274269:04/05/27 18:24 ID:q3dqtJJE
二重カキコスマン
275名無しさん脚:04/05/28 01:53 ID:7qKeTzXk
RTって遮光の為に先幕と後幕の二重遮光、
羽の材質が超ジュラルミンに変更されているけど構造的には630と同一
四枚ってのは二重遮光の後幕ですね。
     って所で、本の受け売り終了。
ついに修理パーツが尽きて強引に620のを流用してるのかと思っちゃった。
    RT欲しいなぁー、本で見てるだけじゃ寂しいや
276名無しさん脚:04/05/28 14:48 ID:oChFItFd
あちこちでRT欲しいウイルスが蔓延してますなぁ。
俺? もちろん感染して熱あげてます。
277名無しさん脚:04/05/29 15:15 ID:h8czunTt
もう安いとかって聞いたけど?
わたしゃ学生の時買えなくて、4、5年前に10数万で買いました。
良いっすよ。600系に不満ないならなおさら。
278名無しさん脚:04/05/30 17:36 ID:69G0keZf
今日RT探しの旅に出た。
毎月最終日曜やってる商店街フリーマーケットには無かった。
○タムラのジャンクコーナーにも無かった。
ハー○オフにも無かった。
279名無しさん脚:04/05/30 18:18 ID:QgjPxco2
RT 探せば2万円台からある。
美品で4万円台ぐらいだろう。
280名無しさん脚:04/05/30 19:04 ID:6yXpQnzH
やっぱ3万前後は必要か。
281名無しさん脚:04/05/30 20:40 ID:SyKHyr4B
しっかたねーなー。
新橋の大庭で見たべ。外観はキレーだったぜ。
手にとってねーから、シャッターなどの状況は知らねぇ。
電話してみな。三万台だと記憶している。
282名無しさん脚:04/05/30 21:05 ID:7cZ+Q0qy
↑ありがと
程度重視で買った方が良さそうね。
値段も落ち着いてるし、持病もまだメーカーで面倒みてくれる
本気で使うなら、今が最高の買い時って気がしてきた。
283白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/05/31 00:15 ID:FgV4MW7D
| _・)このスレ見てて、1NRS買ってから電源殆ど入れなくなったRTを久し振りに磨いちゃった。

中2の終わりに何故か売れ残ってた新品を買ってから去年まで11年。
写真始めてからの大半をRTと過ごした。
ちょっとゴムが溶け始めてきたみたいだけどまだ修理できるのなら、修理しておこうかな。
50mmf1.4USMと組み合わせたときの機動性が最高で、旅行とか行くときに持って行きたい。
なんていうか、一番手になじんじゃってるんだよね。これが。
重ためのレンズつけてもバランス良くって、気持ちよくホールドできるし。

出来ることなら、動き続ける限り大切に使ってやりたい。
撮ることの楽しさを教わった機体だから。

…シャッター交換ついでにオーバーホールとか出すとどれくらいかかる
んだろ。お金(ぉ
284名無しさん脚:04/05/31 03:25 ID:VK9vFJik
これまでのレスからすると15000円くらいで足りそうかな?
実際修理された方の詳しいレスを期待しましょう。
直す価値は充分、愛着もあるみたいだから修理すべきですね。
新品を買って11年も楽しみましたか、羨ましい・・・。
285白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/05/31 07:14 ID:FgV4MW7D
>>284
レスdクスです。

高崎の巨大カメラでEOS630のグレーがあったんですよ。
お年玉+小遣い4ヶ月溜めて買いに行ったら売り切れてて…
店員さんがそれならこれ…どうよ?と持ってきてくれたのがRTでした。

当時はRTがそんな凄いカメラだと知らなくて、帰りの電車の中で説明書
読んで感動した。イイ買い物したって(笑
あの頃はEOS1000QDについてきた35-80mmf4-5.6しか持って無くて、
かなり撮るのに苦労した。
でも、その後こつこつ金貯めて80-200mmf2.8L買ったりとかしてかなり
頑張った。今、明るめのレンズがそろってるのもRTのおかげ。RSに乗換
ても問題なくつかえてます。後で修理見積もりだしてもらおうっと。
286名無しさん脚:04/05/31 12:45 ID:xK8j2XCA
>>283
ん?2年前で630だけど。
メーカー修理でシャッター先幕だけなら部品1,000円+技術料でたしか8.5K〜9K弱だったよ。
10,000円持っていて、残金で昼飯食った記憶がある。
あのシャッターって先幕だけなら1,000円なのね。
287名無しさん脚:04/05/31 20:43 ID:odwEr7NB
RTなら雨横にもあった
288名無しさん脚:04/06/01 03:06 ID:Redjg+U5
古く成っても魅力が褪せない、一芸あるカメラは強いなぁ。
>>285
RTの方から来てくれたカッコですねぇ、よほど縁があったのでしょう。
289白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/06/02 11:38 ID:hdZL1t1P
>>286
dクスです。
予算組んで見積もりだしてもらってみます。
…先幕だけで済むと良いけど…出来ればミラーも交換したい(ゑ

>>288
そうですね。
棚に今あるカメラ並べておいても存在感が際だってます。
愛着もあるんでしょうけど。

RTを手に入れなかったら、写真って趣味がここまで長持ちしなかったかも。
ある意味、向こうに惚れられたのかも(笑
新品どっかに一台くらい転がってそうだけど…無理かな。
290名無しさん脚:04/06/05 06:00 ID:MNL8HumI
発売当時、650がプラ外装で620が金属外装だって聞いたことがあるんですが、
それって本当ですか?
291名無しさん脚:04/06/05 09:52 ID:G5f3XcfJ
キヤノンカメラミュージアムの「先駆の肖像」こーなーには
620の外装はプラスチックにメッキして金属感を出したって書いてあるけど。

ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/design/pioneers/index.html
292名無しさん脚:04/06/05 16:58 ID:oOslidLR
うん、メッキの上から塗装だったと思う。
これは今でもプラ外装中上位機種で使われる手法だね。
293290:04/06/06 02:23 ID:4/DA1aAj
>>291
おお、こんなところに! 情報ありがとうございます。
ブラッククロームメッキとは、やはり力入ってたんですね。

>>292
クロームの上に塗装もしてます?

当時の雑誌は集中して調べたけど、どれも「金属」と書いてたと思う。
そのつもりで買った人もいるんだろなぁ
294名無しさん脚:04/06/06 08:28 ID:iuqLlBtD
じゃあねキラキラのクロームメッキだけのカメラも
出して欲しいっつーんだよ。
295290:04/06/06 10:42 ID:4/DA1aAj
んー混乱しそうか?

ブラッククロームメッキとは金属黒メッキのことで、それだけで硬質保護膜となる。
ので塗装の確認。

当時の・・・は、当時はプラにメッキとは発表してなかったね。というだけの思い出話。
買うときお店の人とも話したけど、「金属だから高いんだよ」なんて言われて650を
買った。その後は630→10なんで、いまだに620の質感に触れてない。
その後このクラスで金属といわれたのは55かな?
296名無しさん脚:04/06/06 12:11 ID:tizedL8s
55のアルミカバーはなんか、ネオクラシックな雰囲気を出すための装飾品(ひかりもの)って印象。
600シリーズが醸す高級感とはちょっと異質な気もします。

私は620しか持ってないけど、600シリーズのほかの機種と比較したことないです。
でも、私の620は前オーナーの酷使で傷だらけなんだけど、
その塗装のはげ方、傷からのぞく地肌(メッキ?)は金属的ですよ。
297290:04/06/07 02:27 ID:ELhE8E2d
>>296
あ、確かに55はひかりものっぽいですね。
剥げて金属質が見える620って・・・ジャンクでもいいから欲しい
298白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/06/07 08:49 ID:WQ/h0VDK
うちのRTもペンタ部とかストラップの金具近辺が禿げてきて金色に光ってる。
曇った真鍮っぽい色あいだね。

…それよりも気になるのが、最近塗装がやばくなってきたんだかなんだか、
緑青が吹き出してるのよ。食パンに生えた青カビみたいな感じでこうぽつぽつ
って…。塗装迄し直しですかもしかして(汗
299なおった:04/06/07 22:58 ID:4J9rNxDQ
うちの620,巻き上げ不良に陥り、もはやモーターがいかれたかと観念して
キヤノンに修理に出したところ、「ギヤの摩耗が原因で、奇跡的に在庫がありまして」と
無事に直って帰ってきた。動きも前より軽快になったような。
買うなら1vしかないかと物色していたけど、取りあえず不要になりました。
(620で満足していると、現行機は帯短タスキ長)
もう16年も使っているので、ペンタ部の両肩、シャッターボタン周りのヘリなど
擦れて地肌が見えています。
あと、表示パネルの前側、「がりがり」とやったかぎ裂き傷で金属が見えてます。
300名無しさん脚:04/06/07 23:19 ID:jtDIk1uA
620って外板金属で、中身ダイキャスト保護じゃなかったか?
301名無しさん脚:04/06/07 23:29 ID:BBCubX++
>>299
復旧オメ!!
16年って、ワンオーナーですか? 恐れ入ります。
302290:04/06/08 04:02 ID:rAokaDI5
いろいろ情報感謝です。
恐らくプラスチックにメッキなんだろうと思うけど、クロームメッキに塗装は乗らないので次の3種類の可能性があるかな?

A.プラ+銅メッキ+ニッケルメッキ+ブラッククロームメッキ
B.プラ+銅メッキ+ニッケルメッキ+ブラック焼付け塗装
C.真鍮+銅メッキ+ニッケルメッキ+ブラック焼付け塗装またはブラッククロームメッキ

銅メッキ+ニッケルメッキにクロームというのは高級なメッキではよくあることだし「緑青」や「金属質が見える」という情報から
十分ありえると思う。
真鍮は・・・どうだろう? ストラップ部分は確かに真鍮地肌が出てくるね。
キヤノンが金属質表現のためにメッキしたのならミュージアムに書かれているとおり「A」なんだろうなぁ。結構珍しいんじゃないかな?

ちなみに私の630ガングレーは、ガングレー塗料の下に「黒い」プラの地肌が見える。メッキ層はないなぁ
303290:04/06/08 04:09 ID:rAokaDI5
おっと、プラで焼付け塗装はないなぁ(^^;)

B.プラ+銅メッキ+ニッケルメッキ+ブラック塗装

ですね。
304名無しさん脚:04/06/08 05:10 ID:8lrWKRFR
>>299
凄い、そこまで使い込んで貰えればカメラもカメラ冥利に尽きるでしょうね。
305名無しさん脚:04/06/08 21:14 ID:Fwi6ZMtF
> 奇跡的に在庫がありまして
これは情けねぇな
306るなパパ:04/06/28 22:04 ID:4kGA/+xy
こんにちは。初めて書き込ませて頂きます。

先日、近所の「キタムラ」のジャンクワゴンの中に
「630」が転がっていたので税込み\525で連れて帰ってきました。

シャッタ-幕が健全でしたので「動けばご機嫌!」っと
早速電池を入れて動作確認してみると・・おおォ!動くじゃない!
機能に何処も支障無さそうでして、ほくほくとした気持ちで清掃しました。

EOS55を所有していますが「ファインダ-の見易さ」と「秒間5コマ」のドライブには
感激!
喜んで「パシャパシャ!」遊んでましたが・・・再び裏蓋を開けると・・
がが〜ん、シャッタ-幕に「油」がぁ〜!

さてさて、本題ですが(長い・・)
レンズの取り付け部、プレビュ-ボタン下の「M」ボタンは、
どんな機能が有るのでしょうか?

また、背面より見て右肩にあるセレクトダイヤルの
「A」と「□(緑色)」にはどの様な違いが有るのでしょうか?

宜しくお願い致します。

307名無しさん脚:04/06/28 22:17 ID:n/Edso3p
>>306
600系の世界へうえるかむ〜!

>レンズの取り付け部、プレビュ-ボタン下の「M」ボタンは
マニュアル露出時に絞り値を入力するボタンです。
Mボタンを押しながら電子ダイヤルをクリクリすると絞り値が変わります。

セレクトダイヤルですが、
「A」は通常の電源ON、「((・))」は「A」に加えて電子音によるAF合焦確認音が鳴ります。

てかー、「緑四角」はEOS55の緑四角モードとほぼ同じ意味なんですけど・・・
308名無しさん脚:04/06/28 22:26 ID:vPQAZCI5
>>306
そこのキタムラもしかして旭川のキタムラですか?
自分もジャンクの630売っていたので買おうと思いましたが
シャッターに油が付いていたので買うのやめました。
309名無しさん脚:04/06/28 22:48 ID:wKeFyI+r
なーんだ、穴兄弟かぁ。
310名無しさん脚:04/06/29 03:00 ID:PuqBB7rl
>>306
俺ならシャッター油付着でも\525なら即買いのホクホクだなぁ。
ttp://www.awane-photo.com/home/taitei/tech/650cl.htm
         ↑
   ココ参考にして対処してね。
311名無しさん脚:04/06/29 14:03 ID:67g63DPJ
ビック池袋に650のきれいなジャンクが¥1050で出ていたぞ。
312名無しさん脚:04/06/29 14:21 ID:pYwy/l4A
いくら安くても、これ以上増やせない・・・。
313名無しさん脚:04/06/29 14:45 ID:KtGPWlQM
置場に困って630を遂に手放してしまった。
5000円にしかならなかったけど仕方ないな。
手元に残った未使用スクリーン2枚の方が
高く売れたりして…。
314名無しさん脚:04/06/29 15:55 ID:1QuZXbfq
>>306

1 フルオート
2 アクションスナップ
3 風景
4 スポーツ
5 ポートレート
6 クローズアップ
7 パーティ(室内ストロボ)
315名無しさん脚:04/06/29 19:11 ID:kQser1IQ
昨年末RTのシャッター幕をキヤノンのSCで交換した 費用は10,342円也
ちなみに修理前。黒リベット→修理後。黒リベット

今年も花火をガンガン撮るぞ!
316白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/06/29 20:57 ID:dWy33OsZ
>>315
お。費用それくらいかぁ…。

俺もいい加減出してくるかなぁ…といいつつなかなか予算が取れない今日この頃。
RTたん、もう少し辛抱してね。
317名無しさん脚:04/06/29 21:20 ID:CQjLOKa6
以前、α7700iのシャッターユニットを鳴きで交換したことがあった。
全て込みで4,500円だった。

高くないかい?
318名無しさん脚:04/06/29 21:29 ID:meHoHXWI
1vのシャッター交換でも5千円だったよ
319名無しさん脚:04/06/29 21:42 ID:XS4yNzBV
日研テクノとかなら、もう少し安いかと・・・
320名無しさん脚:04/06/29 22:09 ID:i32xEmyr
RTだから高いのかなぁ?
321名無しさん脚:04/06/29 22:21 ID:BNovJ0lk
600系じゃないけど、EOS10の油漏シャッター交換でも一万なんぼ取られたよ。
たしか日研テクノだったと思うけど。

修理票をなくしてしまったのでわからんけど
ひょっとして、油の除去とかで技術料が高くつくんかいな?
322るなパパ:04/06/29 23:17 ID:TWd3G40/
コンバンハです。 >>306 デス。
早速のご返答(回答)有難う御座いました。

マニアルモ-ドでの露出表示も、
この「M」ボタンを押しながら確認するのですネ!
「+−」の表示がファインダ-上に現れないので、
液晶故障かと思ってフサイでいました(汗)

おぉっ!モ-ド選択も「7つ」もあるのですネ!(使わないけど)
シャッタ-羽の「油(ゴム)」も拭ったし、暫くは使えそうで嬉しいデス!

AFの検出能力は・・・今ひとつだけど(暗い場所では)
ファインダ-はご機嫌なので、週末の試写が待ち遠しいです。
メチャ気に入ったら、今の内に修理に出すかなぁ〜(笑顔)

ところで、シャッタ-羽の溶け出しダンパ-付着以外には
何か「持病」は有りませんでしょうか?

度々、宜しくお願いします。
323名無しさん脚:04/06/29 23:27 ID:cjh34/RA
>>322
キヤノソでマヌアル入手したら?
500円ぐらい払えるだろ。
324名無しさん脚:04/07/01 17:03 ID:rFaCJqfO
>>323
持病は載ってないだろ。
それに、AI連写中に絞り込み(照明)釦を押すと、ワンショット5コマになるとかも。
325名無しさん脚:04/07/03 01:22 ID:TM7SkDf6
ヨーロッパに行ったら、EOS600ってのがそれなりの数売られていましたが、
あれはいったいなんですか?
326名無しさん脚:04/07/03 01:32 ID:PhXyyYR1
>>325
EOS630の欧州向けがEOS600を名乗っていたようですね
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1987-1991/data/1989_eos630_qd.html
327名無しさん脚:04/07/05 22:29 ID:xjJzJy+F
最近EOS630のボディだけ友達に貰いました。
レンズを買おうかと思っているのですが、どのレンズがあうのか解りません。
皆さんオススメのレンズとかあったら、教えて欲しいです。
328名無しさん脚:04/07/05 22:48 ID:AkOHfrJb
>>327
とりあえず、キヤノンEFレンズなら何でも付く。
どういう写真が撮りたいのかにもよるんだけど・・・
(いい意味で)オモチャ気分で楽しむなら
激安なのに明るくてちゃんと使える、EF50mm F1.8U なんてどうだろう?
329名無しさん脚:04/07/06 11:55 ID:G/5mk3iX
一眼使ってた人っぽい質問じゃないなあと言う事で、俺も50mm1.8IIをお勧めしておく。
コンパクトや普通のデジとの違い、写りをまず体験してみて。
330名無しさん脚:04/07/06 14:38 ID:eWIPnJmw
上の二人に同意しつつも、あえて28−300ズームを押してみる。
やたら守備範囲の広いレンズなので、しばらく使って
自分の使い方や撮影対象が定まってきたら、それに相応しいレンズを
選び揃えていくってのはドウでしょう?
331名無しさん脚:04/07/06 15:05 ID:pFbiY/zw
タムロンの28-300は、気味悪いぐらい良く写る。
こんな安い高倍率ズームなんて、綺麗に写るわけがない、という先入観が
あったからかも知れないけどね。

但し、プリントで手札ぐらいまで。それ以上引き伸ばすとアラが目立つ。
ひょっとしたら一般ユーザがよく使うL判や2L判への引き伸ばしを想定して
設計されているのかも知れない。
332名無しさん脚:04/07/06 16:20 ID:uHTWOODG
EOSシャッターの修理を紹介したサイトはいくつかあるけど。
幕の掃除だけか、よくても溶けたゴムの除去までしか載ってないね。
それで治った治ったって書かれてもな。
無くなったゴムは必ず代わりのゴムを入れて、高速でつっこんでくる
シャッター幕を受け止めてあげないと、その下にぶち当たって
本当に修理不能になるんだけどな。

それと、この修理には二つの手法があるそうです。(聞いた話ね)
一つはメーカーがやっているゴムと先幕の交換。手っ取り早く短時間で治ります。
もう一つはゴムは交換だけど、先幕は清掃。修理業者がよくやるそうです。
なぜならメーカーからはゴムだけの仕入れですみ、清掃費は仕入れが発生しないので
こちらの方が自分のところの収入になって、利益率が高いからだそうです。
もちろん、どちらも正常に治るので問題はないのですが。
333名無しさん脚:04/07/06 20:12 ID:moHRtunr
> 無くなったゴムは必ず代わりのゴムを入れて、高速でつっこんでくる
> シャッター幕を受け止めてあげないと、その下にぶち当たって
> 本当に修理不能になるんだけどな。
(詳しそうなので聞いてみる)
ふーんたまに聞く話ではあるけど、600系のシャッターの場合先幕の格納
スペースってダンパーゴムの下まで何も障害物ないよね。ゴムないと先幕って
そんな下まで行くのかな?(1000/kiss系は知らん)
ゴムがくたくたになるくらい劣化してても形が残ってることが多いからゴム
を取り去るとホントに「その下にぶち当たる」のかやや疑問。
どっちかというとゴムは先幕のバウンド防止か、先幕をパンタグラフに
つないでいる支点に過度な力が加わって幕が破損するのを防止する目的
な気がするのだが。
334名無しさん脚:04/07/06 20:45 ID:sg+RDxC8
オレも333の言うことに賛成。オレ1000を2台開けてみたけどぶち当たりは
起こらないと思う。ただ、受け止めるものがないとシャッターの支点に負担
がかかるのは間違いない。あと、ゴムは劣化するとボロボロになるんじゃな
くて液状化する。かたちは保っているんだけどピンセットでつまもうとする
とグジャリとつぶれた。ドロドロです。
335327:04/07/06 21:42 ID:JjvsFBc+
>328-331
みなさん、どうもありがとうございます。
今まで、一眼レフカメラなんて使ったことが無かったので
何を買ったらいいのか解らなかったのです。
とりあえず、EF50mm F1.8Uでも買ってみようかなと。
これを機に、始めてみようかなと思います。
336名無しさん脚:04/07/06 22:05 ID:uHTWOODG
>>333 >>334
シャッターユニットまで分解したサイト(例えばttp://www.h3.dion.ne.jp/~pipin/20011126/
に載っている画像を見たらわかると思うけど、ゴムの下にゴムを支えていた出っぱりがある。(恐らく金属)
ゴムが無ければ、当然ここにぶち当たるということは誰でもわかる。
薄いシャッター幕が何回もこれに激突して無事と考える方がムリがないかい?

URLは忘れたけど、この出っぱりにぶち当たって幕が破損したと書いたサイトを見た記憶があるし、
メーカーからもそういう説明があったような。(3年前のこと、くわしくは失念。)

ちょっと考えたらわかると思うけど、外装の飾りじゃないんだから、
こんな部分、必要なければ最初からゴムはついていないし、修理がどうのこうのと、
話がでたりしない、「取ってしまって無問題!」で終わるでしょ。
337名無しさん脚:04/07/06 23:55 ID:moHRtunr
だから650/630にはこの出っ張りがないんだって
338名無しさん脚:04/07/07 09:39 ID:dKjuPjFB
uHTWOODGはうっかりさんだな。
おちけつ。

自分でも直してみたいって話なのか?
言いたい事、したい事がよくわからない。
339名無しさん脚:04/07/07 16:47 ID:7yZjN8GH
>>333
>> ゴムは先幕のバウンド防止か、先幕をパンタグラフにつないでいる支点に
>> 過度な力が加わって幕が破損するのを防止する目的な気がするのだが。
そうならば、なおさらゴムは必要なのでは?

まぁ、どっちにしろ650も630もこのシャッター部分以外は部品交換の必要な修理は
できないんじゃなかったっけ?
自分の大事な相棒のことなんだから、他を潰さないように大事にしなきゃね。
340名無しさん脚:04/07/07 23:44 ID:lgzi7a7R
ハイハイ、ゴムはキヤノンタイマーとして働くだけ、、、だなんて
誰も言ってませんヨ
341名無しさん脚:04/07/10 02:01 ID:j2bgxS5A
630を2台持ってるが・・・2台ともバッテリーがひと月ぐらいであがってしまう。
どちらもシャッター幕を清掃しながら使ってきたが、1台は巻き上げ音に
シャリシャリ音が混じってるし・・・はぁ〜残念だなぁ
342名無しさん脚:04/07/10 07:40 ID:8o0IGMUB
>>341
スレッド読み返してみて。多分電気回路が短縮してるから。
343名無しさん脚:04/07/11 21:58 ID:oOpNZICO
630のバックライトがつかなくなり、シャッタのゴムも融けてたので、
ダメ元でキヤノンに修理に出してみたら、シャッタのほか、
ELパネルとELインバータも交換されて戻ってきた。

まだ部品あるみたいだね、ちなみに全部で\10,500だったよ。
344名無しさん脚:04/07/14 09:07 ID:Wols8qA/
ELとシャッターって2大欠陥じゃん
欠陥を認めて無償修理しないんだからもうこれは直って当然だろ
345名無しさん脚:04/07/17 16:44 ID:LBGH4HVu
この度、630を購入しました。
300EZとタムロン28-200mmと小さなバック付きで7000円です。
私は安いと思ったのですが、どうなのかな。。

電池を交換したらちゃんとシャッターが切れるのですが
やっぱりシャッター幕にゴムが付着します。
でも「秒間5コマ」でパシャパシャとれるのは楽しいです。

まだフィルムを入れてないのですが、とりあえず今の状態での
写り具合を確認しようと思っています。




346名無しさん脚:04/07/17 16:46 ID:LBGH4HVu
あ、それでアクションスナップはどのようなシチュエーションで
利用するもんなのでしょうか?
電車とかモータースポーツとかの類ですか?
347名無しさん脚:04/07/17 20:56 ID:GPsrt6xh
> 電車とかモータースポーツ
少なくともスナップとは言わない。
348名無しさん脚:04/07/17 21:06 ID:vOBOGGD3
>>346
パンチラ、ブラチラ。
349テコ入れ:04/07/24 11:11 ID:t6051Fvt
350名無しさん脚:04/07/24 13:44 ID:/0Xc6DLQ
>>345
安いか、高いかは程度を見ないと答えようがないけど
買った本人がお得に感じたならそれでいいんじゃないかな。
ちなみに俺の630は中古美品程度の品が9000円委託ですぐに売れた。
俺自身、ちょっと高すぎるかなと思ったけど、買う人もいる。
351名無しさん脚:04/07/27 00:16 ID:se4CvX50
先日、昭和記念公園のレインボープールでデビューを飾りました。
写りも良い感じです。
ところで最高約5コマ/秒ですが、設定モードがあるのでしょうか?
ワンショット表示ですが設定によってはどうもAIサーボAF時=約2.5コマ/秒に
なっているようです。 使い方としてはPで1〜7を選んだ後にAに戻して使っているのですが、
使い方あってますでしょうか?
352るなパパ:04/07/27 00:47 ID:TPKJBSE4
近所のキタムラで購入したジャンク籠のEOS630QD¥525-ですが
昨日、千葉公園のハス撮影へ連れ出したのです。
「C-PL」を使い撮影に臨んだのですが、殆んどAFが使い物にならない。
迷ってバカリで、ピントが来ません。仕方が泣くMFで使いました。
前回持ち出した時も「望遠域」又は「近距離」「室内」でのAFは使い物にならない。
「遠景」や「野外スナップ(標準・広角域)」なら使えるのですが・・・
此れって、ヤハリ★壊れている★のでしょうか?
353名無しさん脚:04/07/27 01:41 ID:O6uCH+1p
>>351
私は630ユーザーではないので自信ないですが
イメージセレクトプログラムではAFモードはカメラが勝手に決めているはずです。

>>352
他に不具合がないのなら、
ズバリ、そのAF不良がジャンク籠行きになった理由でしょうね。
630のファインダーはAF一眼としてはMFしやすい部類になりますから
MF専用と割り切って使うのもアリかもしれませんね。
354353:04/07/27 02:18 ID:O6uCH+1p
>>352
ごめんなさい、過去ログ見たらシャッター不良もあったんですね。
ところで、AFでピントを合わせるときは、ちゃんとコントラストがある所を狙ってますよね・・・?
愚問かもしれませんが念のため。
355名無しさん脚:04/07/27 14:39 ID:nTYdOGyH
>>351
面倒でも、普通に設定した方が良い。
AIサーボで撮影中に5コマ連写が必要になったら、絞り込み釦orパネル照明釦を押す。
356名無しさん脚:04/07/27 21:11 ID:se4CvX50
>>353
ということは最高約5コマ/秒とはその時の状況によってカメラが選んでいるとうことでしょうか。。
たしかにものすごい連射ができることがたまにあったと記憶します。
シャッターボタンを押しっ放しですよね。。


>>355
普通の設定とはAを選んでおくことでしょうか?
□のままだと「ピーピー」と五月蝿くて使えないです。
□でP1のを選んでAに戻して使うが普通でしょうか?

>絞り込み釦orパネル照明釦を押す。
ここがよくわからないです。。お願いします;;
357名無しさん脚:04/07/27 21:54 ID:O6uCH+1p
>>356
なにか、そうとう誤解なさってるヨカーン
>□でP1のを選んでAに戻して使うが普通でしょうか
そんな使い方ナイ!
□→全自動モード(ピクチャーセレクト)
A→通常モード(P,Tv,Av,M,DEP)
せっかくP1を選んでも、Aに切り替えたら通常モードに切り替わってしまいます。
358357:04/07/27 22:06 ID:O6uCH+1p
□→全自動モードでは、AF、AE、巻き上げ、プログラムの組み合わせが固定され
これらを撮影者の意思で変更することはできません。

A→通常モードでは逆に、これらすべてが撮影者の意思にゆだねられ、
自分の判断で切り替えてやらなければなりません。
359357:04/07/27 22:15 ID:O6uCH+1p
巻き上げ速度ですが、
ワンショットAF時、およびMF時が最高5コマ/秒、
AIサーボAF時は最高2.5コマ/秒。

>絞り込み釦orパネル照明釦を押す。
これは、AIサーボAF時に、一時的にワンショットAFに切り替える裏技です。

う〜ん、取り扱い説明書を取り寄せて、操作方法を勉強しなおしたほうがよい気がします。
360357:04/07/27 23:22 ID:O6uCH+1p
>>357 訂正
誤:ピクチャーセレクト
正:イメージセレクト
361るなパパ:04/07/27 23:27 ID:dT9zjQZH
>>353
古い機種ですから手持ちの「55」では比較出来ないので
以前譲り受けた「1000QD」と比較してみましたら・・・
暗部でも補助光なしの「1000QD」はピピっと来るんです。

確か「1000QD」は第2世代EOSとして「10QD」の後に発売された
同世代の機体だったと思います。

仕様書を覗いてもスペック的には変わらないハズですが(AF性能)
「630」の方が「暗部」や「低コントラスト」の検出能力が
劣っているのでしょうか?・・・か、ヤハ故障品か?
☆気に入ってるだけに、トホホ(涙)
362357:04/07/27 23:47 ID:O6uCH+1p
>>361
私は630よりも若干古い620を持ってますが
F5.6のズームレンズ光源が蛍光灯一本の条件でで被写体に思い切り寄ってもズバズバ合焦します。

630のAFは、スペック上は620と同等か少しいいはずですから、おそらく故障でしょうね。
363名無しさん脚:04/07/28 00:16 ID:IWA0W/Jt
私も620持ってますので、フォーカスチェックしてみました。
28-105(f:3.5-4.5)でテレ側、ワイド側共に絞り開放で
シャッタスピードが2秒から1.5秒と言う暗さで合焦しますね。
私のは、バッテリ表示がfullなのに実際は「空」の不都合が
ありますけど・・・。
364名無しさん脚:04/07/28 22:43 ID:/tsC7+/+
>>359
> 取り扱い説明書を取り寄せて、操作方法を勉強しなおしたほうがよい気がします。

激しく同意。
たった500円を惜しむべきではないな。
365名無しさん脚:04/07/28 23:04 ID:8AtM2O8I
366356:04/07/28 23:58 ID:Oj2IINPw
ご先輩の皆々様、ご教授ありがとうございます。
キャノンのSS(新宿にありましたよね)に行って購入できるようでしたら
購入して勉強します。

でも□に合わしたままだと音がやたら「ピーピー」というので
そんな使い方ナイ状態で使用してました(笑)
367361:04/07/29 00:31 ID:QbDHAdxz
>>364
たった500円で買ったから、惜しい。
5,000円で買ったら、悔しい。
10,000円だったら、怒る。
368名無しさん脚:04/07/29 00:33 ID:KRWYVH+R

・・・どしたの?
369名無しさん脚:04/07/29 00:41 ID:KRWYVH+R
>>367
まぁ、元気出せ。
370るなパパ:04/07/29 01:14 ID:QbDHAdxz
>>369
さんくす!
露出制御はマトモだから、マウントアダプタ-でも買って
手持ちの「ズイコ-」でもつけて、マニアル専用機で使いマス。
確かに「EOS」では可也ファインダ-がマトモですから。
有難う御座いました。
371名無しさん脚:04/07/29 02:50 ID:VSoAjZP0
昔620で使ってた縦位置レリーズ出てきたゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ
372名無しさん脚:04/07/29 03:21 ID:KRWYVH+R
>>371
それって5用の縦位置グリップを改造して作るやつ?
373名無しさん脚:04/07/29 04:24 ID:4ZhaXGIS
>>367
マニュアルと合わせて1,000円で買ったと思えば安いもんだよ。
使い方がわからないものを500円で買ったより賢明だと思わないか。
374名無しさん脚:04/07/29 08:14 ID:7vhG1eON
>>372
T90用にSCで売ってたやつだろ。
375名無しさん脚:04/07/29 13:45 ID:KjfPylSI
>>356
とりあえず、ボディ背面左下の扉を開けてみよう
□からAにすると、AFやドライブモードの設定が残るので
ちゃんと理解してれば便利なときもあるけど
376名無しさん脚:04/07/30 01:34 ID:8aiuFHYl
>>365
正直、グッと来なかった。
377kappy:04/08/06 21:44 ID:4aiqLvI6
十数年来630を愛用。いちばん好きなAF一眼だ。
最近シャッターにお定まりのベトツキが出たので、溶剤で取れるだけ取ってから4Bの鉛筆の芯を粉にして筆で塗っておいた。
あの時代では最高のカメラだと思うが、最近手に入れたペンタックスSFXNなんて
ボディーの作りや仕上げなんか630以上だ。もちろん幕のベトツキなんて起きていない。
AF動作時にうるさいけど、630に負けないくらいで、かなりいい線行っていると思う。
378名無しさん脚:04/08/07 01:14 ID:m7Po7+oZ
>>377
スレ違いって訳じゃないんだが、同世代他社製品を比較するなら
↓のスレのほうが話が広がるかも。こっちはメーカー不問なんで。

いまさら☆第一世代AF機で遊ぶ☆ガラクタ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1084123158/

ついでに、SFシリーズ専用スレも紹介・・・って既にご存知のようですね。失礼
379名無しさん脚:04/08/07 23:20 ID:bmLcA4/a
>>370
古いAF機はミラーゆサブミラーの薄汚れでAF感度が落ちてる物が多いですよ。
センサーが埃被ってたりする事もあるかも?
ダメ元でフキフキ&ハンドブロアーでフコフコしてみましょう。

レス違いを承知で・・・SFXスレが500まで来ますた。
同世代機スレの頑張りに、しみじみ拍手。
380白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/08/09 07:14 ID:Udozw5rq
仕事が夏休みなので、金沢までドライブ来てます。

持ち出したのはRTと50mmf1.4だけ。
たまには昔の愛機と二人っきりってのも悪くないよね。
…オーバーホールそろそろ出さないとなぁ。

この軽快なシャッター音がたまらない(笑
381名無しさん脚:04/08/09 15:29 ID:0x05iu1b
↑過酷な天気、カメラと体を大切に。
この炎天下の撮影は危険、俺は2時間で逃げ帰ってきますた。
382名無しさん脚:04/08/09 15:32 ID:dwYZnZdH
炎天下の撮影・・・
頭にバンダナを巻いていたら、顔面が日焼けでツートンカラーになった事がありまつ
383名無しさん脚:04/08/09 18:07 ID:7+UqI5RV
>>382はケケ内
384382:04/08/09 18:32 ID:dwYZnZdH
>>383
言われるだろうと思ってたよ(笑)
385白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/08/10 07:53 ID:GttB5395
>>381さん
お気遣い有り難うございます。

炎天下の中汗だくで撮影して宿に駆け込み温泉→麦酒(゚д゚)ウマー
のコンボでエネルギーチャージしております(笑
…カメラの方は…
ダンパが更にとけたっぽいでつ…金沢のサービスセンター消えたの
ワスレテタヨ...orz
386名無しさん脚:04/08/10 18:28 ID:RHNfHJqn
>385
RT活躍してるねぇ、よほど相性が良いのかな。
でも想い出深いボディだしガタも来てる、オーバーホールは当然として
そろそろスペアボディが必要では?
白い手さんくらい活用してれば、あと2台くらい持ってても良いかもよ。
387白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/08/11 06:58 ID:rCu7JRxK
昨日は下道で420`走破しつつ帰宅しました。
金沢から休憩&撮影タイム込みで12hほどかかりました。

>>386さん
出会いからして、手元に来るべくして来たって感じでしたから。(>>283)
そうですねぇ。
よく考えたら最後にオーバーホール出したのが5年前(ぉぃ)ですし、そろ
そろ考えても良い時期ですよね。
この間10Dの素子清掃のときにちらっと聞いたらそろそろ部品も…なんて
話でしたし。

あのコンパクトさとかっちりした写りが好きなんですよね。
グリップも手にフィットして、もう手放せない(笑
スペアボディも用意した方が本当は良いんでしょうけど、11年ちょっと使っ
ていると、個体そのものに愛着がわいちゃって…。
スペア買ってきたらすねられそうな予感(ぉぃ
388名無しさん脚:04/08/20 22:04 ID:zXixlQ0f
630久しぶりに出したらモルトがドロドロでレフ板動かず・・・。
OHはいくらぐらいかかりますかね?
389名無しさん脚:04/08/21 05:05 ID:QKHan0g1
過去ログ見てると一万五千円くらいかな?
自己責任での対処法もある、興味があるなら上の方に情報あるから
見てくるヨロシ。
390名無しさん脚:04/08/21 19:23 ID:bXq0n9Ro
>>388
レフ板は手で持つとかするものだろ。
モルトの張替えは高くても4000円くらいだろ。

なんか、書いていることが根本から間違っている気がする。
391名無しさん脚:04/08/29 16:51 ID:D4wJAecI
FカメラでRT買ってきました。
三台並べてあり、一台はペリクルミラー波うちありの表記。
残り二台はAB表記。
裏蓋を開けてシャッター幕チェック。一台はちょっと油跡が。
最後(購入)はホットシューに擦れあり。

選ぶのが難しい機種になってきましたね。
392名無しさん脚:04/08/30 03:34 ID:86llwrsq
↑オメ
年々程度は落ちていく、しかし相場は高止まり。
RTに興味のある人は早めに買っといた方が得、下手に先送りしてると
程度の低い物を今と同じ値段で買うハメに、しかもシャッターの修理も
出来なく成ってたりして・・・。
393名無しさん脚:04/08/30 09:51 ID:XsdLFCI6
以前の話題にEOS RTのシャッター幕の枚数が
4枚とか5枚とかありましたが、交換したりしていないもとの状態では
何枚なのでしょうか。
394名無しさん脚:04/08/30 12:23 ID:O/iKqEUE
出来上がった写真が下半分真っ黒とか前面真っ黒です。
10年以上使ってきた630がついに壊れたようです。。。
シャッター幕?ミラー?なにがダメかよくわかりませんが、修理はいかほどでしょうか?
395名無しさん脚:04/08/30 12:34 ID:hHhr+liT
>>394
全速ででしょうか?シャッター幕の油染みで高速シャッター時同じような
症状がありました。掃除したらとりあえず直っています。
396名無しさん脚:04/08/30 19:08 ID:O/iKqEUE
レスありがとうございます。
自分でクリーニングする自信がないのでサービスセンターに持って行きます。
397名無しさん脚:04/09/01 21:38 ID:6vYe8ihV
EOS RTってどうやってAFセンサーはどこにあるのでしょうか?
普通にサブミラー経由でミラーボックス底部にセンサー設置というわけには行かないと思うのですが。
398名無しさん脚:04/09/02 16:13 ID:A+79WJwc
>>397
普通にサブミラーです。
399名無しさん脚:04/09/02 19:58 ID:+gGZOdxR
どこかの個人HPにRTはシャッターを切るときに
ファインダーが少し暗くなる、と書いてあった。

シャッター幕が動き出しね絞り込まれれば
暗くなるのは当たり前。
気が付かないのかな。バカだよね。
400名無しさん脚:04/09/03 03:46 ID:NHViLHjj
>>397
ミラーアップしないと言うだけで、普通にシャッターを切ればサブミラー格納→シャッター開閉
のラグはあります。ミラー機より高速ですが。
それすらキャンセルするRTモードと言うのがあり、ピント露出決定後シャッター半押しで、
あとはシャッター幕開閉のみとなります。

もちろんこれらはファインダーから見れば、ハーフミラーの反対側でおこっている事なので
フレーム内に変化はありません。
401397:04/09/04 07:51 ID:yKWSagzs
>>398
>>400
ありがとうございました。RTにも可動サブミラーはあるんですね。
デジカメ板でハーフミラー(ペリクルミラー)を使えばライブビューできるデジ一眼が可能と
いう話が出ており,お聞きしてみました。
402名無しさん脚:04/09/04 19:14 ID:Z4XCNptU
>>401
方式にもよるけど、デジならフィルム面にあたる画素でピント合わせられるからなかな。
多分今の一眼みたいに専用画素でやる方が具合良いんだろうけど。
403名無しさん脚:04/09/05 10:50 ID:On2SCSS5
>>401
なるほど、そういうことでしたか。


相変わらずデジ厨ってのはヴァカですね。
404名無しさん脚:04/09/05 22:22 ID:/C3jdJcC
>>403
まてまて。
RTは既存の構造を出来る限り流用したパイクモデルみたいなもんだ。
>>401の言うような方式を専用に一眼で開発すれば不可能じゃない。
いちいち銀塩vsデジみたいな構図にする必要も無い。
405名無しさん脚:04/09/13 14:37:14 ID:02utLMKu
620を購入しました。
このスレ読んでほしくなってしまった。
チャレンジャーなことに委託品を購入したので、
近々キヤノンにオーバーホール出すつもりです。
ちなみにレンズはまだ持っていません。
50ミリと28ミリ買おうと思っています。

620と630だとコマ数とかシンクロ以外に、感触の違いがありますか?
406名無しさん脚:04/09/13 23:21:21 ID:C9cjBdjH
せっかくリモートスイッチ買ったのにケーブルを指す穴が無いことに気づきましたorz
ヤフオクでGR-20を検索してみたら出品は一個だけでしかも7000円。
リモートスイッチ二個分より高いとは・・・
持ってる人は中古屋とかで手に入れているんでしょうか
407名無しさん脚:04/09/14 11:31:54 ID:B5UIUKDH
>406
そこらへんに転がっているジャンク品の620あたりから流用。
3000円から5000円ぐらいで手に入るでしょ。
つーか、ヤフオクでそんなに高いのか>GR20
408405:04/09/14 15:29:44 ID:hLGIZ0xS
50mmf1.4を中古で購入しました。
取り付けてみて、問題なさそうです。近いうちにサービスセンターでみてもらう予定です。
409名無しさん脚:04/09/14 18:49:41 ID:4EMGZk34
>408
オメ
620は漏電による電池消耗って持病があるから要チェック。
630との感触の違いだけど、ワンショット時のシャッターレスポンスは
同じ位、音は結構違うねぇ。
630は元気に「ジャキィッ!」620は巻き上げ音が低いし
ミラーやシャッターの動作音もスムーズで収まりのよさげな音。
   ヘェー、結構違うんだ・・・。
ついでに650の草臥れたのとオバーホールしたのを比較したら
マルッキリ別物だった。
何分にも古い機種、個体差を思うと俺のインプレはアテにならないなぁ。

良いレンズ買ったねぇ、600系はUSM系の単レンズがとても似合う。
410405:04/09/14 19:27:36 ID:hLGIZ0xS
>>409
ありがとうございます。

早速サービスセンターに行き、点検・清掃(オーバーホール)を
お願いしました。

>630は元気に「ジャキィッ!」620は巻き上げ音が低いし
>ミラーやシャッターの動作音もスムーズで収まりのよさげな音。
>   ヘェー、結構違うんだ・・・。

そうなんですか・・
発売当時も620の方が若干値段高かったように覚えています。
いずれにせよ仕上がりが楽しみです(修理不能でない事を祈っています)。

単焦点レンズ、似合いますね。個人的には28ミリ(f1.8の方)がかっこいいと思っています。
600系のデザインはすばらしく好みであります。
411白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/09/14 20:00:50 ID:IhVi+iHr
>>406さん
地方のカメラ屋を探すと結構あったりする。

俺は620からぶんどったの使ってたけど、痛んできたので交換しようと
ジャンク漁ってたら新品あるよと店員に言われて買ってきた。
金沢に住んでいた頃の話だから三年くらい前の話だけど…
412名無しさん脚:04/09/14 22:14:40 ID:81X/A1pi
650は1987年3月(80,000円)
620は1987年5月(108,000円)
630は1989年4月(85,000円)

620と630の作動音が違うのは巻き上げ速度の差かと・・・それぞれ秒間3コマと5コマ
後発の方が(色々な意味で)良くなるのは必然でしょう
413名無しさん脚:04/09/15 00:41:39 ID:B20cSxOt
RT用シャッター、ついにメーカー在庫無くなった
ようです。シャッター交換してもらいにキャノンQR
サービスに持ち込んだところ、もう修理できません、
と言われましたorz

600シリーズのシャッター流用できないですか?と
聞いたところ、羽が半分プラの600シリーズシャッターは
ペリクルで常時光が当たるRTには使用できない、と言われ
ました(全部金属でできているそうです)。

綿棒で拭こうにも、マウント側はペリクルがあって
拭けないんですよね。。

あー。。どうしよう。。orz
414名無しさん脚:04/09/15 10:33:39 ID:v5xwQaNs
>>413
もし、ペリクルの部品があるようなら、突き破ってシャッター幕を拭いて
修理に出す。
415名無しさん脚:04/09/15 13:43:01 ID:4iO9Sczn
>>414
ペリクルなんかとっくに部品無くなってると思われ
416名無しさん脚:04/09/15 18:16:13 ID:alHydDDl
ミラーって外せるようにできて無かった?
417名無しさん脚:04/09/15 20:53:23 ID:tT/L91Ek
GR20そんなに高く売れるとは
早速売りに出そう。

それと620と630の音の違いはシャッターの違いが大きいと思う。
418413:04/09/15 23:58:45 ID:cGQVJ8Ri
>>416
キャノンQRサービスの人に、「外れないのでシャッターの
マウント側を掃除することも出来ませんね。。」と言われ
ました。

ハァ。。
419白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/09/16 01:05:12 ID:KnAIAcc+
ショックだ…
来月予算取れそうだから修理だそうと思ってたのに…。

大事に騙し騙し使っていくしかないのかな…RT…
420名無しさん脚:04/09/24 10:46:35 ID:cLWaRWE4
保守
421名無しさん脚:04/09/25 16:46:00 ID:fwiG/UW2
革新
422405:04/09/25 17:52:42 ID:5Ep85n3A
オーバーホールからあがってきました。
特に問題もなく、きれいになって帰ってきました。
28mm f1.8も購入しましたのでがんがん使いたいと思います。

何度みても良いデザインと思います。
423名無しさん脚:04/09/25 19:25:19 ID:oUSOeijm
>422
オメッ!
今、日本で一番元気な620かもね。
28mm f1.8も似合うでしょ?ついでに中望遠USMも揃えて
お約束単レンズトリオを完成させよう。
ワンハンドグリップ付けるとさせにカッコイイよ。
424名無しさん脚:04/09/25 23:42:07 ID:CshDnsD9
620オーバーホールってどのくらいかかるんでしょう?検討中なんで。
425名無しさん脚:04/09/27 13:35:42 ID:Ro5iX7uX
>>423
ありがとうございます。
やはり気分がいいです。
中望遠までは今のところ手が回りませんが、
ワンハンドグリップも良さそうですね。VGに
取り付けられるようになっているのですね

>>424
税抜きで14,500円でした。
ただし部品交換を伴うものはできないようです。
426424:04/09/27 17:07:58 ID:WBQHMU8V
ありがとうございます。考えてみます。
427白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/10/03 06:26:45 ID:vife44bc
EOSRTシャッター幕修理に出してきた。

キャノンSCにはないけど、修理業者にはまだ在庫持ってるところがあるみたい。
中古カメラの卸しやってる県内の某お店にあちこち聞いてもらった(笑
RT使い続けたくてかなり必死です俺。
428名無しさん脚:04/10/04 19:04:16 ID:1X7MrsC4
>427
おぉーっ、良かったねぇ。
長年愛用の相棒が元気に成って帰ってくるのが楽しみだねぇ。
草臥れてただけにオーバーホール後の一発目のシャッター音に注目だね。
「次ぎ」はもう無い、最後のオーバーホール。
     大切にしなきゃネ
429白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/10/15 09:36:25 ID:fTfC+Jjy
RTタン復帰マダー?マチクタビレター(AAry

となかなか帰ってこないRTタンにやきもきしつつ保守
430:04/10/16 12:44:31 ID:nMr9fmUf
EOS650Sの説明書が無くて使い方ゎからなぃんですけどぉ教えてもらえませんか??
431名無しさん脚:04/10/16 13:05:54 ID:Ed31Wh0P
>>430
おやくそく
まず裏ブタをあけてシャッター幕にベタベタがないか見る。
次にシャッター幕が正常に作動するかチェック。
432名無しさん脚:04/10/16 14:23:08 ID:OBOnWvrE
>>430
ケツの穴に突っ込め
433風舞:04/10/16 14:27:04 ID:nMr9fmUf
チェック完了しました!
434名無しさん脚:04/10/16 21:16:48 ID:LmV3PcaE
>>430
Cファンクション以外なら撮ってるうちにわかる。
435名無しさん脚:04/10/17 15:21:52 ID:Hz3wdOfe
>>430
お前、てきとーにスレ立てたろ?
ちゃんと調べないでスレ立てるような香具師には何も教えてやらん。
責任もって、てめーのスレで聞け。
立て逃げすんな。
436名無しさん脚:04/10/17 15:51:25 ID:Z5dO3tyc
       l                  l
       l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
   __,,,,  -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
, ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛`  、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi  ミ{;<( )ニ=、   |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
 ``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`'''  ヾ l,'"`;―ー '''"´
          l |      /i   ;;ハ `    ノ l.ソ .l 
        .| l.    ./`-=、_,=-ノ、   i   !/ .,' >>430クソまじめに努力するこたぁない!
        !.' ,   i!    l !   ゙i!  l!  .,' /  神様に任せりゃケツに奇跡を突っ込んでくれる!
        `-ゝ   i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i!   .,' ‐"
          ',   i! (~i ̄ ̄i~! .|   ./
    ,,-―、   /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'
    /i  :::',  ,./:.:.:.', ',',  ` -ー' . ノ .,' /,,,_
  ノ.i ',  :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ   `''''''"   / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、
437名無しさん脚:04/10/17 17:09:29 ID:8bfNoqj7
大体、650Sって何よ?
438名無しさん脚:04/10/18 15:52:38 ID:knmpZGI5
>>434
650にカスタムファンクションはないんだが・・・
439名無しさん脚:04/10/18 20:36:53 ID:wEauxV2Z
>>438
おっとそうだっけ?630からだったね
440名無しさん脚:04/10/21 20:59:58 ID:Ga64JJRg
久しぶりにRTで室内スナップ撮りに行った
(最近10Dが多い)するとAFが迷いっぱなし、なんて合わないことか・・
時代の差を感じたよ、いくらマターリするカメとしてもちょっとね、
441名無しさん脚:04/10/24 00:27:54 ID:MDNwuUtu
室内でRTは暗すぎないかね
442るなパパ:04/10/24 01:17:54 ID:pXcPnHYh
近所のキタムラのジャンク籠にて、またまた630を救助、\525-也。
お決りのシャッタ−幕汚れは承知でしたが、この機体もまたAF不良デス。

室内等の低照度下では輝度の高い被写体(電球か明るいモニタ-画面)しか、
「one_shot」モ-ドではピント検出出来ず撮影不可、
「Ai_servo」モ-ドでは何となくピントを追受している様ですが、
合焦点が掴めず、此方も不可デス。

傷は多少有りますが、ブ-ルライトの漏電も無さそうだし、
ストロボ金具も、操作ダイヤルにもガタが無い比較的良好(?)な機体な
だけに残念だな〜ぁって感じデス。

まぁ、新品電池に「data_back-E・GR20」付きですから、本体より此方の方が価値がありそうですが(笑)

しかし、手に入れた2台が全く同じ症状の「AF不良」となると
「此れも持病?」って疑いたくなります。
因みに手入れとして、ミ-ラ-下測距センサ-位置へのブロア-の吹きかけ
(埃取り)と黴ていたサブミラ-の汚れ取りを行っています。

何故なのでしょうネ-?測距センサ-自身の感度低下(部品取替えでアウト)
なのか、内部の結像レンズかミラ-の汚れなのか?分解しみ無ければ、
分かりませんが、こんな繊細な個所を自分でバラせば「アウト」でしょうネ!
※どうせ5百円だし、遊びのダメ元でチャレンジって手はありますが・・

同じ様な不具合の方いらっしゃいませんか? 
また、此れって幾ら位で修理出来ますでしょうか? 
見積もり掛ける前の目安で知りたいので、宜しく願いまぁ-ス。
 
443名無しさん脚:04/10/24 01:39:32 ID:++UNk7mI
途中で読む気がしなくなった。
444るなパパ:04/10/24 02:07:02 ID:pXcPnHYh
>>443
久々の書き込みで「力」が入ってしまった。メンゴ。
445名無しさん脚:04/10/24 10:23:23 ID:+WRrg0mw
婆さん捕まえて「締りが悪い」と文句言うようなもんだ
446るなパパ:04/10/24 11:11:52 ID:K6l2i0G7
>>445
気分の悪くなる表現の言い回しだな! 
知らないなら無視してくれれば良いではないか。
修理情報が欲しいだけですよ。  >以下、相手にしない。
447名無しさん脚:04/10/24 12:06:23 ID:+WRrg0mw
しない、されない、以上オワリ(w
448名無しさん脚:04/10/24 14:36:55 ID:ggphWetp
確かにそうだな。

見積料金をケチろうと、こんなところでキモい書き込みしてないで、
とっととショップ逝って見積もり取れ。
449名無しさん脚:04/10/24 20:41:47 ID:Wgy9kyoD
いやー、シャッター幕・EL不発光と2重苦に
見舞われたRTだったが、金かけて直した甲斐
があった。学校行事で大活躍!
450名無しさん脚:04/10/24 21:53:01 ID:GfGtYbuH
AF系は自分では直せんから、トットとサービスに出せ。
というか、動く中古を買う方が結局徳。
ま、付属品だけ使うんですな。
451名無しさん脚:04/10/29 09:22:07 ID:Z9DWFop8
AB+ 29400
AB 21000
相場?
452広角マニア:04/10/29 09:26:06 ID:SzQ2uIsu
何が、その値段なのかが分からん。
453名無しさん脚:04/10/29 12:32:02 ID:Z9DWFop8
>>452
あある亭
454名無しさん脚:04/10/30 00:07:06 ID:SUc3davI
バカも無視しろ
455名無しさん脚:04/11/01 12:55:28 ID:eYSFNOuu
RTは店によって結構値段に差があるね。

>>451
は○ジ○だろ。
○ッ○は高かったな。

もちろんモノによっては逆に
○ジ○>○ッ○もある。
456名無しさん脚:04/11/02 00:25:33 ID:/Ln243mP
いや、○ジ○はもう少し安い
457名無しさん脚:04/11/04 07:27:31 ID:M6eee1qv
先日20Dのサブにと650買いました。
EOS7持ってたのですが、売ってしまい後悔。

50/1.4付けるとあまりにもAF狂いますが、ファインダーが見易いのでMFで使ってます。
他のもう少し暗めのレンズではまぁまぁ合ってます。

グリップが欲しくてGR-20を探しまくってるのですが無さそうですね。
単に見た目のバランスで欲しいだけなので無くても困らないので良いのですが、、

日曜日に舞台撮影があるので、1/250程度に抑えつつ撮影して、その後ヤフオクの人の所に
修理に出そうと思います。
少し油が滲んでるので。
メインは20D+70-200ISで撮影して、こちらは広角で広めに撮る為に17-40付けっぱなしで行きます。
458名無しさん脚:04/11/04 13:13:13 ID:CjeAKFbg
>>457
GR-20ならオクで見かけるよ〜。
459名無しさん脚:04/11/04 21:14:32 ID:M6eee1qv
>>458
早速調べて「うほ、600円」と思ったらGR30。GR20はちょっと高めでスタートです。
リモート使わないしやたら安いのでGR30にしようかと。
調べたら使えるらしいので。
460白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/11/04 22:24:04 ID:PPZvoeTK
センセーっ
先月修理出したRTがまだ帰ってきません(;´д`)

早く帰ってきて…
461名無しさん脚:04/11/05 19:54:25 ID:5/yqa8As
>>460
RTはね、君の手の届かない遠いところに
逝ってしまったのだよ・・・。



いやいやw、早く直ってくるといいね。
462名無しさん脚:04/11/09 00:14:08 ID:IihsfyrO
がーん、ひさびさに棚にあるRTに電池を入れてレリーズしたら
全然ピントが合わない。442のジャンク状態かも・・・。明るいところにのみ
ピントが合う。ちょっとでも暗くなると全然あわず、俺のコレクションの中で
最低性能を誇るα7000よりAF能力が低い。
・・・明日、カメラ屋いって入院させます。(TT)
463名無しさん脚:04/11/09 00:16:02 ID:nhcfWS9J
そんな・・・死者に鞭打つ様な・・・
464名無しさん脚:04/11/09 23:07:32 ID:qNZcYGNu
シャッターOH済みRT買ってきたよ。
カスタムファンクション一覧は親切な海外サイトにあったけど、
設定モードへの入り方が分からない・・・・・・
465名無しさん脚:04/11/10 11:28:27 ID:MaTzuh0J
>>464
スイッチカバーの裏を見てみよう
466名無しさん脚:04/11/10 23:30:01 ID:0Ozy3GpU
>>465
ありがとうございます。
触ってるうちに気付きました。
EOS-10より操作しやすいですね、この機種。
467名無しさん脚:04/11/11 00:57:49 ID:7to9fyPu
EOS630についての質問。
EFレンヅから取り外したマウント部分を板に取付けて4X5のバックとして使えるように
したのだけど、シャッターボタンを押してもミラーが上がるだけ。シャッター幕は動かず、
液晶表示がb.c.(バッテリーをチェックしる!)になる。再度押すとミラーが戻って液晶
表示も正常になる。おそらくレンヅの絞りを動かそうとして困ってるんだろうけど、接点
のどれかを短絡させるとかの解決方法ないかな。

工作したものはこんな感じ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/71343135
468名無しさん脚:04/11/11 04:10:34 ID:7EbzPb4+
EOSは全く接点のないレンズやアダプタの類を装着しても
シャッターが切れるので(AEも可)、おそらく全ての接点を
除去するか、端子間の連絡を絶てば良いのではないかと。

そもそもボディーの故障かもしんないけど。
469名無しさん脚:04/11/11 06:24:51 ID:Pj3qHPvk
>>467
レンズ側のマウント削れ

(630に限らずEOSシリーズ全てに該当する)
ボディを正面から見るとマウントが4本のネジで止まっているのが確認出来るはず
左上のネジのマウント内側にピンが出ているんだが、レンズを着けるとコイツがレンズ固定時の
回転方向(つまり上方向)に動いて電気接点付きのレンズを認識している。
このピンが動かなければ良いので、レンズ側のピンを押す部分のマウントを削れば解決する。

因みに電気接点のないEFマウントはピンが動かない様に、マウントの突起が短いので問題なく使える

試しに、ピンを動かしてシャッター切ってみな
問題の変換マウント着けた状態と同じになるからw
470468:04/11/11 09:26:54 ID:cRsyyEg9
ありゃ。
間違ってるじゃん、俺。 469さんありがとー。勉強になりました。
471名無しさん脚:04/11/11 11:27:34 ID:7to9fyPu
できたー。
> レンズ側のピンを押す部分
というのが、小さなネジの頭でした。このネジをドライバーで外すことで解決。

迅速なレスポンスに感謝します。>469
472469:04/11/12 02:38:49 ID:Nxmkaddm
>>471
あ・・・ネジだったかスマソ
昔ケンコーテレコンのマウント削った記憶があったもんで、勘違いしてたよ。
今純正レンズを確認したが、ネジじゃなくてピンになっているモノがあるな。
初期製品はネジっぽいw
473名無しさん脚:04/11/12 08:59:57 ID:bhFFwDh6
GR20や30ってほんとのグリップだけじゃんorz
縦グリだと思って買っちゃったよOTL
縦グリは無いの?
474名無しさん脚:04/11/12 17:59:56 ID:cPzX/Lie
>>473
縦グリはeos5あたりからじゃなかったっけ?
600シリーズにはないよ。
60T3使って自作したら?
475名無しさん脚:04/11/12 19:27:05 ID:IwHcWnO9
>>473
風景写真を主に撮る人なら、喉から手が出るほど
欲しいのだがね。
476名無しさん脚:04/11/13 00:46:26 ID:7P7BpAh1
>>473-474
レリーズ端子に付ける縦位置レリーズってあったよな

補修部品扱いだったと思ったが当時2000円位で買えた覚えがある
477名無しさん脚:04/11/13 10:33:04 ID:G+nHPaax
何年か前にヨドバシで買いますた。
なぜここで、今更?と思ったけど。キヤノンサービスでしか
買えないはずだし、とっくに販売終了と聞いていたから。

なんかヨドの仕入れってバッタ系みたいのもあるような・・
この前もMINOLTAロゴのストラップでミノルタの値札つき。
どう見てもミノルタのSCで販売していた物を売ってますた。
478474:04/11/13 17:36:14 ID:9r29zdX4
>>473
476氏の通り。あれがあったのを忘れてた。
たまにヤフオクに出ると500〜1500円くらい。
使ったことないんだけど、あのボタンつけちゃうと
正常に構えた時に間違ってシャッターが切れてしまいまそうな気が。
479名無しさん脚:04/11/13 22:07:36 ID:pkKpkKQZ
>>477
10年くらい前かな、キヤノソにしては珍しく(w 再生産したようだ。
しかしそこはキヤノソで(w、グリップのゴムが省略になってなかったか?
480名無しさん脚:04/11/17 21:48:27 ID:tg5WrQhQ
RTのファインダースクリーンにスプリットを入れたいのだが
今時可能なのだろうか.
ヤスリがけくらいならやるのだが・・・
481名無しさん脚:04/11/17 23:32:50 ID:ktQkd3VP
オレはRTを中古で買ったときについていたスプリットを
標準にしたいのだが。
482名無しさん脚:04/11/18 09:44:12 ID:4qaRrCxC
>>480-481
交換汁!w
483名無しさん脚:04/11/18 11:27:32 ID:KWvsHdrE
今でも売っているのか.
無いなら,流用可能なものはあるのか.
詳しい情報があれば是非伺いたい.
484名無しさん脚:04/11/18 23:40:54 ID:QvWIwMac
態度、でけーな。
485名無しさん脚:04/11/19 09:47:08 ID:TMdBPzr2
>483
ヤフオクで売ってるだろ
486名無しさん脚:04/11/19 10:12:01 ID:jokZ3YJN
>>483
2chにカキコできるんなら、サーチエンジンくらい使いこなせるだろ?
自分で調べろ。

あと、カメラ屋に電話するか逝って聞いてこい。
487名無しさん脚:04/11/25 21:16:00 ID:psHzwQ2u
RT修理から帰ってきました!AF不良とOHで、22000円。うち1800円は
部品代だったけど、もしかしてダンパーかな?とにかくよかったよかった。
488名無しさん脚:04/11/25 21:18:51 ID:9MTGYYXg
>>487
うぁ、結構かかったね。んでも、金に換えられない
魅力大の機種だもんね。良かった良かった。
489名無しさん脚:04/11/26 23:50:33 ID:Ovx3fKNj
ありがとうございます!RTは直せるときに直しておかないといつ修理不能
になるかわからないので・・。
特に人物スナップで目をつぶってしまった写真を撮りたくない私としてはRTは
重宝しております。

490名無しさん脚:04/11/27 00:03:41 ID:WfejxH4E
EOS630カバーはずしてホコリとか掃除してたら
猫が机の上通ってそこにおいてたネジとかぐしゃぐしゃにしてもうた・・・

なんかバネとかも飛んでしまって直し方分からんようになったの。
状態の写真UPしたら誰か直し方教えてくれる??
491490:04/11/27 06:02:38 ID:3S4Ed93K
一応アップしときます。お暇な方よろしくお願いいたします。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~chikun/
写真一枚目の一番右端のシルバーの金具がどこの部分なのかさっぱり。
492名無しさん脚:04/11/27 17:34:21 ID:+laS28jU
>>490
猫を怒らないでね。
493名無しさん脚:04/11/27 19:44:56 ID:nQwj9u3Y
猫たんは、鼻にキンカンを塗ってあげるとよだれを垂らして
うっとりしてくれまつ。
494490:04/11/28 00:05:33 ID:yfCAY2xB
猫には当たりません。まあ今買い換えたら安いカメラなんで
新しい奴探しときます。
495名無しさん脚:04/11/28 01:00:46 ID:FfachFHB
新しいやつを探すもの良いが、630をもう一丁というのはどうだ?
今度は猫さんにじゃまされないように注意深く分解すれば、謎の部品の設置位置も
わかって、うまく行けば2台体制にできるぞ。
496名無しさん脚:04/11/28 09:43:02 ID:adox3YAl
オイラも495に賛成。491の写真の部品の戻しかたがわからないだけで、
なくなった部品がないなら、お手本があれば直すのも簡単だと思うよ。
630なら安く手に入るでしょ。元のが直れば、新しいやつはヤフオクで
売ってしまってもいいわけだし。
497490:04/11/28 09:53:12 ID:yfCAY2xB
そうします。部品はちゃんとあると思うので。修理に出すと
630が何台も買えそうな値段とられそうなんで。。。
現在ヤフオクにてめぼしい630探索中です。
今の相場って程度によるんだろうけど5000円くらいだよねぇ?
498名無しさん脚:04/11/28 16:58:05 ID:adox3YAl
もちっと安くてもいいかもね。組み立て見本にするだけなら
完全ジャンクでもいいわけだし。
499名無しさん脚:04/12/08 01:51:15 ID:LkohX2Cz
11月末にキヤノンの大阪修理センター(森ノ宮)へRT、シャッターの
交換で出しました。そこだけなら1マソ円(税込み)ということです。
ネットで調べても結構古い話しか出てこないので不安でしたが、参考まで。
1週間で上がる様子。近日回収予定。
500名無しさん脚:04/12/11 19:30:55 ID:zCc1D7ve
age
501名無しさん脚:04/12/13 00:52:06 ID:L/TzB4DL
620電源入らず・・・・。
接点以外に見ると良いところはありますか?
502名無しさん脚:04/12/13 06:50:36 ID:N2Qwnekz
フジヤの中古価格表
503名無しさん脚:04/12/14 00:25:11 ID:GY7qw2TC
フジヤの中古価格表(・∀・)イイ!!
504名無しさん脚:04/12/18 12:24:55 ID:JFAqmchR
EOS600シリーズを愛する同士に、ちょっとだけ情報提供。ちなみに漏れの
愛機はRT。

新宿SCに聞いたら、「シャッター修理・交換は在庫あるから可。それ以外の
修理は部品在庫なしで不可」だそうだ。他の修理業者には部品によっては
まだありそう。二ヶ月ほど前の話だが、持病のひとつのEL漏電修理も
大阪の業者はやってくれた。ちなみにこのスレの>>140に漏電機と正常機の
見分け方が載ってるが、漏れのは修理後も文字が見える。
505名無しさん脚:04/12/18 15:20:23 ID:66Fh8p1m
幕のベトベトを取り除くのはいくらかかるんだろ。
506名無しさん脚:04/12/18 17:35:10 ID:VH/tA0yQ
そのベトベトがぬるっとしてて気持ちいいんじゃないか。
そのまま逝け。
507白い手@Note ◆PhgAEF634w :04/12/19 12:16:39 ID:RbAHpcAY
( ´ー`)RT修理完了したの引き取ってきた。

綺麗な幕って気持ちいいね。
…大事に使おう。
508名無しさん脚:04/12/23 03:31:23 ID:YcXRB9ng
>>505
自分でやったらほとんどタダでつ
/homepage2.nifty.com/vasolza/shutterzabuzabu.htm
509名無しさん脚:04/12/24 06:12:20 ID:/xE3VO1G
>>508
お、良いページ。
(漏れのは2台とも元気だから)ちょっとジャンク屋に行って600シリーズの何か買ってこようかな。
510名無しさん脚:05/01/23 16:01:50 ID:AD9DNuic
GR10が欲しくてジャンクの650(不動と書いてある)
を3,150円でゲット。いじってたら普通に動き出した。
仕方が無いのでシャッター幕の掃除をして、サブ機と
してデビュー。

ホットシューがもげましたOTL
511名無しさん脚:05/01/23 18:25:29 ID:4Ad5xOe4
もげるって・・・。

一旦、ageますか。
512名無しさん脚:05/01/23 18:26:31 ID:4Ad5xOe4
って、あがってないじゃん
513名無しさん脚:05/01/23 20:26:55 ID:nEbrPA2F
> ホットシューがもげましたOTL

シューのどこがどうもげるんだろ…
514名無しさん脚:05/01/23 22:29:37 ID:q0g4iEXp
うちのも5年前くらいにぐらぐらになってもげかけた。
515510:05/01/23 23:31:26 ID:4iAo/MEa
シューの周りを縁取るようにぽろっと‥
多分ヒビが購入時から入ってたのだと思う。
部品取りの生贄を探しに行かねば。
516名無しさん脚:05/01/24 16:05:42 ID:Cvq6spO6
しかし、このカメラは筋肉質な感じがしていいよねぇ
外側が金属でも中がプラの今時のカメラなんて‥
510は生贄が可動品だったらさらに生贄を買いそうな予感
517名無しさん脚:05/01/24 19:16:22 ID:lx3cC1EZ
シャッターさえあれじゃなければ名機だな。
518名無しさん脚:05/02/02 16:56:26 ID:bxinHAYz
RT修理済みを31500でげと。
キスデジレンズキット買わずに素直に望遠買っとけばよかった......
519名無しさん脚:05/02/03 14:54:06 ID:4+nIW5lv
RTげとオメ!
520名無しさん脚:05/02/08 12:00:34 ID:MBPX7BYb
デートバックE、オクで500円でgetしました。
うれしい。
521名無しさん脚:05/02/09 06:40:31 ID:zSkEoDsU
500て凄いね。
522名無しさん脚:05/02/10 09:52:58 ID:OVnxwwF+
650の底蓋って630と微妙にちがうのね。
交換しようと思ったらはまらなかったよ。
金型かえてるんだなぁ。
523名無しさん脚:05/02/10 17:43:05 ID:2lLdpeNZ
uso?
524名無しさん脚:05/02/10 22:43:04 ID:zpcdBEhe
>>522
ハツミミ
525522:05/02/11 07:41:46 ID:GjDrBpBx
マジ。630はコストダウンされてる。
526名無しさん脚:05/02/11 09:25:21 ID:Ga0+8csQ
uso?uso?
527名無しさん脚:05/02/11 14:17:49 ID:Ga0+8csQ
>>522
ネコミミ
528名無しさん脚:05/02/13 09:32:40 ID:h1UVEErT
↑アイタタッ
529名無しさん脚:05/02/13 21:56:10 ID:GOZax76d
うちの620,17年目にして、まれにフリーズするようになった。
電池を一旦抜くと回復する。単なる老化なのか、解決法が既出なのか、
ご存じの方いらっしゃいますか。
発生するのは、たいていレンズ交換直後です。
530名無しさん脚:05/02/14 10:45:11 ID:syfERH+y
交換するそのレンズは純正ですか?
531529:05/02/15 00:43:02 ID:HKu3Swi1
はい。いままで28−105(3.5-4.5),100-300(5.6),50(1.4)15(2.8)という内容で、
昨12月に200(2.8)が増えました。現象自体は、200が入る前の10月に一度、そして、
使用頻度が急に上がった1月以降では、この3日間で2回ぐらい起きました。
頻繁にレンズ交換をしている時期と重なるようです。接点の汚れか不調ですかね。
532名無しさん脚:05/02/15 01:24:38 ID:TJ17JDd9
>>529
レンズ交換する時は電源OFF
533名無しさん脚:05/02/17 06:22:39 ID:DNm1gP0Z
電子接点クリーニング汁。大概は接点異常ですよ。
534520:05/02/17 17:19:31 ID:EOwj+Ehz
500円で、データバックEを買ったはいいが、
装着して、しばらくすると、液晶がチカチカと、ウインクする。
電池は新品なんだけど、なんでだろ。
接点はきれいなはずなんだけどな。
535名無しさん脚:05/02/17 20:59:37 ID:E636HfBi
はずれ・・・鴨
536529:05/02/18 00:13:35 ID:g9z4dOcg
>レンズ交換する時は電源OFF
そうだったんだ・・・16年間お構いなしに交換してた。

クリーニングしてみます。おすすめのクリーニング汁はありますか?(今まではクロスでから拭きばかり)
537名無しさん脚:05/02/18 00:29:39 ID:MksnIimQ
>レンズ交換する時は電源OFF
そんなの関係ないよ、フリーズするときはする。
寿命だ。
538名無しさん脚:05/02/20 03:27:32 ID:bKPbXki5
明日撮影あるからメンテした。10年ぶりに>650
シャッター半ぶんしか降りないのなんのってvv
このスレ見といて良かったm(__)m
マニキュアの除光液でもグーですよ
7本の麺棒ですみました。
今日テスト撮影してみますが、AF・シャッター問題なさげ。
使用期限10年間に切れてるフジカの400でフィルムの巻きもテスト。
問題なさげ。
さてはて、明日はどうなる事やら・・
539名無しさん脚:05/02/20 10:13:23 ID:9/qeIVLR
予備機をお忘れ無く。
540名無しさん脚:05/02/20 10:33:53 ID:GxziE99o
>>539
予備機があるなら最初からそっち使った方が確実と思う。
541名無しさん脚:05/02/20 16:03:01 ID:WLhl+AYq
予備機もEOS650だったりして
542538@手ブレ補正に慣れて・・:05/02/20 23:21:14 ID:IOk9B5yk
今日テスト撮影してきました。
コダックの400でてきとーにパシャパシャ
ワンショット目はシャッターがちゃんと開かなかった音・・
その後はまぁまぁ
品質事態は24枚中8枚は手ブレでポシャ
(被写界深度コントロールのオペレーションミス・ズームのオペミス)
他はとても良かったやっぱりフィルムとかプリンタの技術がここ10年で飛躍的に
伸びたのか10年15年前に撮った写真と比べてもクオリティが全然違う。
ただ、デジカメに比べたらやっぱりアバウトさがあるけど、なんかそれが心地よくディザされてる
ようで悪くはないね。

結論
・やっぱ三脚必要。w

明日モデルの娘連れての撮影なんで良いの取れたらアップするよ(笑)
543名無しさん脚:05/02/21 09:41:06 ID:iTZBrROq
すれば?
544名無しさん脚:05/02/21 10:10:21 ID:qbkJ535g
酢レパー?
545名無しさん脚:05/02/21 18:06:47 ID:lW9mHiZJ
>542
今は大半の店がデジタル系のプリントマシーン使ってるからね。
以前とは可也違うでしょう。
フィルム使用の撮影もいずれ「贅沢」になるから
今のうちに楽しんで下さい。
546名無しさん脚:05/02/21 18:53:45 ID:2fUJcZ+B
>>543
ムカッ(笑) ぜってーアップしね〜 今日の子は眼光が強くてフェンダー越しにのぞいたら
ゾクゾクしました

>>545
YES,今日は650でKodak 400 24 * 12(推定3600円)
+ fujic 400 24 * 3(推定1200円ぐらいだったかな??)
あと、1dsで256(うち、3枚は俺)
フィルムのほうは現像とR書き込みのみだから
(今から取りに行くけど、現像15本(4000円ぐらい?)とR2枚(1200円)
 書き込み手数料?謎円)
おおよそ、15000円。。。やっぱ「贅沢」です!所長!
結局三脚使わなかった(ちょっとヤバイな〜とヒヤヒヤしてまつ)
547名無しさん脚:05/02/21 18:57:53 ID:2fUJcZ+B
三脚使ってないのに三脚のゴム脚紛失しますた。
使おうと思って一度セットアップしたけど斜面+ジャリで調整するの面倒だったから
結局。。その時亡くしたみたい。。ショック。
さて、取りに行こう
548名無しさん脚:05/02/22 18:38:46 ID:OBArb9RS
気合入ってますね。
異なるフィルムを使うのは相性を探るのに良いと思います。
レンズとフィルムと各店プリントマシーンのセッティングが
バッチリならネガならではの美しいプリントが得られますしね。
しばらくフィルム使用の撮影をしていませんが
547さんの楽しげな様子を見て、私も遊んでみたくなりました。
549620:05/02/27 02:50:49 ID:QxtC9faB
620に漏電の症状が出たので、だめもとで新宿に持って行った。
受付の年配の男性は、「部品が98年に切れてるから99%無理」という定型句を述べた後、
「直すにしても19000円ぐらい掛るから、程度の良い中古を当った方が」と言った。
17年使っている愛機だからこそ何とか修理をしたいと思っているのに、寄りによって
メーカーの人間が頭から中古を勧めるってのはどういうことだ。
技術屋の気概も何もない。情けない。キャノソも普通の家電やさんになっちゃったんだな。
「とりあえず技術の人に見てもらってくれ」と預けてきたが、まあ戻ってくるだろう。

>504で大阪の業者が対応してくれたという話が出ていますが、東京圏で
漏電修理の対応をしてくれる業者の情報、ありましたらお願いします。

ついでに展示されている1,3,7sを触ってきたが、
1・・重い、機能過剰、測距点大杉。
3・・うるさい。ペンタ部の形が好きになれない。
7・・各部がちゃちい。補助光が照明灯になってる。
どれもファインダーが暗くて像が小さい。
やっぱ代りになるのってないんだよなー。
550名無しさん脚:05/03/01 08:56:55 ID:70+Z2CTe
549は永遠にEOS6x0を使うしかないようです
551名無しさん脚:05/03/01 18:41:10 ID:CHX3ceOT
>>549
他のしばらく使ってみろよ。
すぐ慣れるさ。
552白い手@Note ◆PhgAEF634w :05/03/02 11:23:14 ID:lIt/fIJU
EOSRTを久しぶりに使おうと思ったときの事。

液晶表示が何も写ってない。
フィルム入れてあるはずなのにコマ数表示もされていない。
思わぬ事態に焦る俺。
もうこれを使えることもないのかと落胆する俺。

ふと思い出した。

2CR5を買ってきて交換した。

生き返った。






たまにしか使わなくなると、こういう事すら忘れてしまうのねと
そう思った昼下がりでした。
553名無しさん脚:05/03/02 12:57:58 ID:5sy47Zrx
そういう時ってコマ数はちゃんと保持されるの?
ちょっと興味あり
554白い手@Note ◆PhgAEF634w :05/03/03 09:13:26 ID:A7XhylPy
>>553サソ
保持されてますた。
多分液晶に表示できない(=電池無い)だけだと思う。
長時間放置したらどうなるかわからんけど、俺の場合はその前に使った
直後に切れたとしても2週間程度だからなぁ。

| _・)っ[http://f.hatena.ne.jp/white_hand/20050303090557 ]
うちのRTっす。
555名無しさん脚:05/03/10 09:22:23 ID:18grMPBW
>>522
同じ650でも、年代によって微妙に違う。
556名無しさん脚:05/03/18 01:43:54 ID:ZYmRG+aT
あげ
557名無しさん脚:05/03/19 01:45:02 ID:MUI30WAK
630修理完了!
伝票に650と書いてあるのが鬱・・・
着払いの送料込みで8389円ですた〜納期は五日くらい?
558名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 22:31:28 ID:C4eaog9V
559名無しさん脚:2005/04/06(水) 13:21:23 ID:FMgVCWsS
RTを買ったんだが、
暗部が潰れがちな気がする。
ペリクルの影響か
それともEFレンズの特性なのか
おしえてRT、RS使いのえろい人。
560名無しさん脚:2005/04/06(水) 13:34:02 ID:dm0tptGH
RT時々出動するけど、そんなこと感じたことないけどなぁ
561白い手@Note ◆PhgAEF634w :2005/04/06(水) 13:54:58 ID:KXbEprrO
RT/RS両方使ってるけど、俺もそんなこと無いと思う。
EOS系で他に何か使ってて、それと比べて非常に深刻ってのなら一度
チェックに出した方がいいかもよ。

むしろ20Dの白飛びの方が深刻orz...(スレちがうし。)
562名無しさん脚:2005/04/06(水) 21:34:52 ID:5O/S5bpD
>561
スレじゃなくて板違いだな
563名無しさん脚:2005/04/07(木) 10:19:10 ID:9DQjnL9V
559はどんなレンズとフィルム使っているの。
564名無しさん脚:2005/04/08(金) 17:39:56 ID:vkIdO5sP
きっとブタマンでも詰めてるんだろ >559
565名無しさん脚:2005/04/08(金) 20:22:43 ID:XQP/z8Vi
それは556じゃないかと
566名無しさん脚:2005/04/10(日) 02:42:31 ID:+L+/TSOb
昨日650のジャンクに出会った。
傷ひとつ無い美品だったが例の油が付いていた。
そしてフィルム圧板には新品にしか付いていないはずの
プラスチックカバーが付いたまま。

一度くらい写真取れよ、と思った。
不憫におもい、高い(2000円)と思ったが
つれて帰ってきてしまった。
どうしよう........
567名無しさん脚:2005/04/10(日) 07:05:02 ID:ZHh2hGnr
2000円なら高くない
処女みたいだしベンジンで幕を綺麗にしてやろう
568名無しさん脚:2005/04/11(月) 01:11:35 ID:pQ7bGQdj
>>566
店頭デモ機だったんじゃないか?
569566:2005/04/14(木) 05:28:00 ID:depaBRgd
>>568
デモ機だったら傷が入っていると思いますが
ほんとに綺麗なんですよね。

純正修理に出そうかと思ってます。
570名無しさん脚:2005/04/14(木) 09:41:14 ID:dQMhIVGP
修理に出すなら早目がいいと思うよ。
パーツ切れもありうるし。
571名無しさん脚:2005/04/14(木) 20:55:01 ID:ZBC1kCaE
今日、データバックE付きの630ジャンクを部品とりで2000円で。
シャッターは軽い油滲み、AF、メーターはOkayっぽい。
ジャンク理由はメインスイッチが動作しないこと。電源が切れないし
グリーンモードにもならない。

データバックとスクリーン目的だからいいけどさ
572名無しさん脚:2005/04/15(金) 12:42:41 ID:lAH+uBbQ
>>571さん
そのジャンク、格安で譲ってくれないかな。
ちょっと試してみたいことがあるので。

スクリーンと、バックは予備があるんで、何とかなると思う。
よろしくお願いします。
573571:2005/04/15(金) 20:32:24 ID:mecCHz+U
>>572
いいっすよ。
送料着払いならタダで。
メール、ください。
574572:2005/04/17(日) 10:09:21 ID:bTds3p8/
>>本当ですか?ありがとうございます。
あとでメールします。
575名無しさん脚:2005/04/21(木) 00:13:50 ID:qKUVfnWN
GR20グリップ探してる人いるかな?ヤフオクじゃ7800円で一点だけだしね。
576571:2005/04/21(木) 10:23:45 ID:QIp+K3Q4
>>572
昨日、発送しました。
そろそろ届く頃かと。送料640円です。
577572:2005/04/21(木) 10:45:10 ID:CTrt7zL4
>>571様 先ほど届きました。
どうもありがとうございます。
実験のベースにするつもりでしたが、予想以上に状態がいいので、
決心が揺らいでいます。

とりあえず、今度の休みはシャッター清掃するつもりです。
578620の音と振動:2005/05/02(月) 18:49:15 ID:TA3HYIph
620買っちゃいました。
これまで650と630使ってたんだけど、
シャッター音ってこんなに違うんですか?
620は金属的な「ガシャ」っていう音が他より多く混じってる気がするし、
他の2種よりショックが大きい様に思います。
これってフツーの事ですか?
何分中古なわけで、
「まさか、ダンパー取り外してあったりして?」
などと心配にもなるのです。

どなたかエロい方教えて下さいまし。
579名無しさん脚:2005/05/02(月) 19:02:41 ID:wieMoMcw
620は1以前の最高級機なので他の600系とはユニットそのものが違います
580620の音と振動:2005/05/02(月) 20:27:54 ID:SBF/6QzB
そんでもって、

620の振動>650、630の振動
620の音量>650、630の音量

なんでしょうか?
620メインに使っていいものか不安になってきました。
581名無しさん脚:2005/05/04(水) 23:19:54 ID:9ioBxy69
調子の悪い620買ったんじゃないか?
オレの620は、630よりかは静かだし振動も少ないぞ
582620の音と振動:2005/05/05(木) 01:40:01 ID:4l3xCe9V
>>581
そうですか・・・・
又オーバーホール&修理予定機がひとつ増えてしまいました(><)
583名無しさん脚:2005/05/07(土) 16:31:31 ID:rk8NNpCZ
中古屋で他の個体も触ってみれはええですやん。
584名無しさん脚:2005/05/07(土) 23:15:04 ID:/tHphwHQ
下がりすぎじゃ。
age〜〜!!
585名無しさん脚:2005/05/09(月) 00:26:16 ID:2rs/LKjW
ヤフオクでGR20未使用っぽいの出てるけど、様子をみながら漏れも出品予定だす。みなさん宜しくだす!
586620の音と振動:2005/05/09(月) 00:41:22 ID:sH8P+bOE
>>583
さっそく中古カメラ屋さん、ネットで検索中です。
あ〜、のどに何かつっかかって取れない時の感じ・・・・。
ちょっと鬱。
問題茄子だとイイナ
587650ユーザー:2005/05/09(月) 09:10:15 ID:3aGwVZsp
ここで、EOS650と630はかなりレリーズ音違うというのは分かったけど、620はどうなんだろね?
ttp://www.netbeet.ne.jp/~kakusan/Tec/Sound/Sound.html
ここ読むと、1/2000秒機より音もショックも大きくて正常の様だけど・・・
ttp://www3.ocv.ne.jp/~sakamoto/hps_004.htm
588名無しさん脚:2005/05/10(火) 00:56:01 ID:118Azevr
>>585
まさか、未使用っぽいの出してる出品者だったり・・・・。
589名無しさん脚:2005/05/10(火) 01:13:17 ID:OCbvwtcF
>>575
> ヤフオクじゃ7800円で一点だけだしね。

高杉。
590名無しさん脚:2005/05/10(火) 02:12:56 ID:d7yseg0A
>>581
あとから出た630が、(音はともかくとして)振動が620より大きいって事あるんでつか?
漏れは650しか使った事ないのでエロくないでつが。
でも少し興味あり。
結局ど〜なん?
591名無しさん脚:2005/05/10(火) 02:28:47 ID:8ZdYUGQh
>>590
後発でも
3コマ/秒と5コマ/秒の差は大きいと思う
592名無しさん脚:2005/05/10(火) 12:37:17 ID:TJPM9XFL
>>585
GR20早くシュピーンしてくらはい。
できれば3000円(定価)前後の即決ありで!
593名無しさん脚:2005/05/10(火) 13:36:07 ID:7iqYx6k0
ついさっきカメラ店にて、初代ソアラで店先に乗り付けた年配の男性が「シャッターがキレない」と持ち込んだカメラ…。
遠めにEOS600シリーズだとわかったが、良く見ると赤い文字。
620だった。

いいセンスしてると思った。

無事に電池交換で帰って行った。

なんだか嬉しかった。
594名無しさん脚:2005/05/10(火) 13:45:23 ID:0PzGfVHt
600シリーズ本体は爆安なんだけどアクセサリ類は高値なんだよね〜
漏れもスクリーン探すのにちと苦労した
595名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:09:51 ID:nI80qzY5
初代ソアラとEOS620・・・
古いけど自分の好きな物使ってるこだわりがあるから格好いいってことか?
596名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:11:59 ID:nI80qzY5
>>594
650ってスクリーン換えれる?
597名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:18:22 ID:0PzGfVHt
換えれるよ
俺はマイクロプリズムとスプリット持ってるよ
598名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:30:15 ID:nI80qzY5
>>597
おお!レスさんくすです。
Canonのサイトで参照すると630は明確に「交換スクリーン7種完備」と書いてあるのだけど
650や620は明記してないのでどうなんだろうなー?と思ってました。
MFレンズ用のスクリーン欲しいなぁ。
599名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:38:37 ID:0PzGfVHt
600名無しさん脚:2005/05/10(火) 16:59:37 ID:nI80qzY5
マウントアダプタかましてMFレンズという事が頭にあるので「MFレンズ用」と書いちまいましたが
正確には「MF用」ですね(汗)
>>599
ほぉ〜う。わざわざどうもです。
縁があってどこかの店でばったり出くわすといいのですが、できれば安価で(笑)

俺は初代ソアラはそんなにセンスいいとも思えないけどEOS600シリーズのデザインは秀逸だと思う。
特に650は機種番も「Canon」「EOS」ロゴと同色でシンプルな美しさがある。
上位機種と違ってホットシューもブラック塗装してないけどチープな感じはしない。
とにかく600シリーズは後のEOSより造りもデザインも秀でてますね。
オリンパスOMなんかもそうだけど、やっぱり初代機が一番美しい。
601名無しさん脚:2005/05/10(火) 17:12:07 ID:0PzGfVHt
ヤフオクをチェックしてればたまに出てきます。
オク相場としては定価2200の五割増しくらいで落札する場合が多いみたいです。
くれぐれも間違って標準装備タイプのE-Cに大枚つぎこんだりしないように (^^)。
E-Aがマイクロプリズム、E-Bがスプリット、E-Cが標準装備品だったかと。


602名無しさん脚:2005/05/10(火) 17:26:31 ID:McsBZCkq
じゃ、ついでに補足。
E-Dが方眼、E-Eが目盛線入り(ライフルみたいな奴)、E-Iが十字線入り(E-Eと間違わないおうに)、
E-JとE-KがなくてE-Lがクロススプリット。
>>592 更についでに、次の日曜深夜までにGR20の新たな出品がなければ、>>585が「吊り」である
可能性90%位。(>>585のあと、結局5000円オーバーになったはず)
603名無しさん脚:2005/05/10(火) 17:33:17 ID:nI80qzY5
>>601
わざわざ懇切丁寧にどうもですよ。650買ったが、取説買ってないのがバレちまいましたよw
定価2200の五割増しくらい、か。難有りボディとそう値段変わらない様なw
造りといい、交換可能スクリーンといい、やはり初代EOSは力が入っていた。
使い捨てにするには惜しいカメラだ。
604名無しさん脚:2005/05/10(火) 17:37:54 ID:nI80qzY5
>>602
あっ、E-Dは方眼か。599さん紹介のサイトからE-Dも見れて、これは何だと思ったら
確かに目をこらすと方眼入ってる。
解説ありがとうごぜぇます。ここは何て素晴らしいスレなんだ(泣)
605名無しさん脚:2005/05/10(火) 17:56:58 ID:0PzGfVHt
取り替え方にコツがいるから、手に入れても取り説がないようでしたら
ここでまた聞いてください。RTのを換えるときなんてもうハラハラドキドキ。
606名無しさん脚:2005/05/10(火) 18:08:22 ID:nI80qzY5
>>605
ハーイヽ(^o^)ノ ワーイ
取説は近々買おうと思っております。が、サービスセンターに交換頼むというのもありですよね?w
それにしてもRTまでお持ちとは、大の600シリーズファンと見た!
607名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:57:43 ID:cNr8irB1
>>605
RTのペリクルミラーって、4辺の枠沿いの際部分は平面じゃないよね。
引っ張って枠に取り付けてる歪みっていうか、そういうのがあって。
内側どこ迄画角に入ってるのかとか考えると、スクリーン換える時じゃなくても
気になる・・・。
RT持ってる人、心配になる事ありません?
内側のどの位置までなら歪んでいても大丈夫なのか?、とか。
608名無しさん脚:2005/05/11(水) 23:46:11 ID:Uf9s872L
やっぱりGR20はシュピーンしないよ。おまいら見たいにカメラオタに渡るのが恐いよ。
609名無しさん脚:2005/05/12(木) 00:02:45 ID:iKlQeqgM
>607
それは私も気づいていましたが、見て見ぬふり・・・

実際のところ実写で害は感じませんし、枠周辺部は光線経路から外れて使っていないのかも
しれませんね。EOS-1系(3だけど)のミラーよりもペリクルミラーは大きく見えますし。
それに多少のヨレはファインダーにはミラー傷のように多少影響でても、フィルムに到達する
透過光には大きな影響がないのかもしれません。

と楽観的に生きています。
610名無しさん脚:2005/05/12(木) 00:11:10 ID:+H5leAje
>>608
え?
そういうスレに書き込めば高く売れると思ってやってきたんじゃないの?
611名無しさん脚:2005/05/12(木) 00:19:42 ID:2jnMigix
ほんと馬鹿ばっかりだなぁ。あの未使用に近い出品者じゃないからな、俺は。
まじでGR20はボディに付いてるけど、GR30で端子付きじゃなくていいなら出品してやるよ!欲しい600シリーズ馬鹿はどこかな?
612名無しさん脚:2005/05/12(木) 16:59:39 ID:PzAskdwB
GR30イラネ
613名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:34:39 ID:x2+whkah
長年連れ添ったRTなんだが、
GWを最後に上手く露光しなくなった・・・。
静態保存するしかないか(T_T)

EOS7にするかなぁ。
3の方がいいのかな。
614名無しさん脚:2005/05/12(木) 23:46:19 ID:iKlQeqgM
やっぱ幕?
俺のは4年くらい前に幕交換してもらった。
ペリクル代替機は1NRSしかないし、可能なら直してやってください。
ユニット交換はできないけど、幕交換はまだやってるところがあるみたい。
http://www.koujiya-camera.com/syuuri.htm
615名無しさん脚:2005/05/14(土) 03:07:22 ID:6C5w/W2K
>>607>>609
たまにはお役に立ちたいので、むかしキャノンの人に聞いた話。
・ペリクルミラーのデフォルトはあくまでも端まで平滑。
・但し、言われるような枠の外側にひずみが出る現象は「ありがち」なこと。撮影にはもちろん影響しないので放置して可。
・そのひずみが枠の内側にまで出ている場合は問題。
・画角が枠の内側のどのライン迄達しているかはレンズ次第。
(多少余裕を持って設計されているそうですが、その「多少」が枠の内側何mm迄なのかは「知らない」そうです。誰か教えて!)
・絞り開放の時に最大面積を通過するのでその時に(枠の内側の)ひずみにかかると画質に影響する。
・可能性として、自分の持っているレンズで絞り開放(例えばF2.8)で撮影して無問題でも、
 「次の日50mmF1.0を買ってきて撮影したら端っこが歪んで写っていた」という現象は
 「ありえる!」そうです。

という訳でRTって使っていてとっても自己満足に浸れるカメラなんだけど、
その一方で「もう修理できない恐怖感」と戦いながら使わざるを得ないんだよね。
悲しー。
616名無しさん脚:2005/05/14(土) 03:24:31 ID:jGG7oM3J
自己レススマソ
あれ、自分で言ってて何か変な感じ。
絞りと画角は関係あんの?
でも「自分のF2.8レンズで大丈夫でも、F1.0付けると駄目なケースはある」って言ってた。
誰か補足してくださいませ。
私、カメラの基礎知識面で足りないみたい(笑)
617名無しさん脚:2005/05/17(火) 23:58:51 ID:OuP/bYl6
光束の太さじゃね?
618名無しさん脚:2005/05/30(月) 11:45:34 ID:VJU5lm+5
昔オヤジが買った650を、つい最近ゲットした私も仲間に入れてもらえますか?


カメラバッグあけたらEF-24mm/2.8入ってた。よく考えたら、はるか昔に自分で買ったレンズだった。
なんでコレ買ったか覚えてないけど、今となっては室内で子供撮るのに良いかも。
619名無しさん脚:2005/05/30(月) 21:20:43 ID:wS73WbkU
RTかなり使ってなかったら巻き上げがおかしい。
やっぱ定期的に使ってないと痛みやすいみたい。
620名無しさん脚:2005/05/31(火) 15:17:00 ID:mpzWEaOM
それジャンクでヤフオクに出して下さいませ。
修理して使います。
今出てるのは高すぎでとても買えません。
621名無しさん脚:2005/05/31(火) 15:44:52 ID:Ey61Idf0
RTって、中古カメラ店保証付きよりも委託の方が高かったりする・・・
欲張り過ぎ。
622名無しさん脚:2005/06/03(金) 00:04:04 ID:HZkZrixk
縦位置ボタン、すごい事になってます。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14658957

もう買えません。誰かもっと安く出してョ!
623名無しさん脚:2005/06/03(金) 00:45:00 ID:L10IqRLI
誤爆か?
624名無しさん脚:2005/06/03(金) 04:00:20 ID:WZl0Wwud
>>623
T90用の縦位置レリーズボタンは600シリーズ用縦位置レリーズボタンなわけで・・・・
知らなくてもいいけどさ、高くなるから。
625名無しさん脚:2005/06/04(土) 00:29:16 ID:dc5StFBy
EOS-1だと逆向きで厄介だぞw
626名無しさん脚:2005/06/04(土) 09:42:42 ID:UQGrTADu
なーに、自分の顔のドアップ、ピンぼけを連写すればいいのだ。
627名無しさん脚:2005/06/04(土) 11:51:14 ID:dc5StFBy
敢えて言うなら左利き縦位置専用w
628名無しさん脚:2005/06/06(月) 15:51:09 ID:RFmqJ+Ea
620や630、RTではゴム製の電子ダイヤル、
個人的には最下位モデルの650用プラスチックダイアルの方が
好きなんです。
交換可能ですかね?
どなたか実践した人いますか?
629名無しさん脚:2005/06/07(火) 00:19:26 ID:HD4itTVi
プラホイールにゴムタイヤ仕様だろ?
交換可と思われ・・・
630名無しさん脚:2005/06/07(火) 02:50:23 ID:n+1NO9Ir
>>629
ありがとうございます。
どこかに写真入の交換方法解説かそれに近いもののホムペないでしょうか?
クレクレですみません。
631名無しさん脚:2005/06/07(火) 04:48:40 ID:eDcK/SWE
外装取り去ると、さらにネジ2〜3本外すだけでダイヤルユニットが
取れるからユニットごと交換してもよいかも。って互換性あるかは
知らんけど。
632名無しさん脚:2005/06/07(火) 23:22:14 ID:HD4itTVi
生兵法はry
そんなに換えたいほど酷かったっけ?
633名無しさん脚:2005/06/08(水) 00:08:19 ID:91M81hkC
遅レス

>>614
未だキヤノンがやってくれるものを、何故にそんなところに?
634名無しさん脚:2005/06/08(水) 05:18:34 ID:5qjgmcsU
>>632
使ってるうちにゴムのエッジ取れて丸っこくなってくるし、
そのうち経年変化でこのツメ千切れるんかな?
とか思いながら使うの何か嫌なんです。
その点プラ製の650用ダイアルなら、テカリこそ出ても、
ツメが折れるとも思えないし、何よりしっかり角が残ってるのがいいんです。
635名無しさん脚:2005/06/12(日) 15:34:16 ID:5Gknv9Ct
対策済みのシャッターダンパーに交換したブツ、
真夏の社内に放置しても無問題でつか?
636名無しさん脚:2005/06/12(日) 16:29:53 ID:lf2R9VA9
カメラとご一緒にドゾー
637名無しさん脚:2005/06/12(日) 18:35:52 ID:NzxynUcO
>635
社内のふいんきにもよります
638名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:40:27 ID:JO4XU/Yc
ふんいき
639名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:57:49 ID:s54EU5PW
流行のドラマに出てくるような会社ならOK、
窓に西日が当たる、高温多湿の現実味のある会社ならNG。
640名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:28:42 ID:JO4XU/Yc
>>639
流行のドラマというと、全員韓国人とかw
冗談はさておき、環境と程度と使用頻度によるだろ
641名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:44:49 ID:oPJLB1AE
どなたか対策済みシャッターダンパー交換するはめになった方いますか?

窓に紫外線遮断フィルム貼ったり、ブツを銀色のアルミ箔付の袋に入れといたりしても
ダメぽ?

ダッシュボードの上って100度位行っちゃうんだっけ?

トランクの中はダメでつか?
642名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:54:10 ID:f6e8ZVZI
みなさんの主観で結構ですが
RTにベストマッチなレンズは何でしょう?
643名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:11:34 ID:taXP7UZr
1/3段明るいレンズ
644名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:43:04 ID:txu2eTqU
宣伝

EOSの歴代名機を語るスレッド ★Part2★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118590433/
645名無しさん脚:2005/06/13(月) 08:02:00 ID:VNCq4Xrx
>>642
絞羽根がペリクルミラーで出来てるレンズ
646名無しさん脚:2005/06/13(月) 08:53:11 ID:8Ioo+0I/
>>644
そんなもん語って何が楽しい。人それぞれだろう。
そんなことより、撮れ!
647名無しさん脚:2005/06/13(月) 08:53:34 ID:+XcAelR9
643は何か勘違いしてる悪寒
648名無しさん脚:2005/06/13(月) 22:58:33 ID:UI8llQQ0
オイ突っ込み所が違うぞ
649642:2005/06/13(月) 23:56:25 ID:a6LX8bqI
いやRTにこのレンズで街角スナップサイコー、みたいな話はオモロイかな、
とおもったんだけど

不評でした

私はEF85 1.8で子供撮ってます
まあRTじゃなきゃいけない理由はありませんが
650名無しさん脚:2005/06/14(火) 00:16:08 ID:bR8rKjij
EF-Sって付けられるの?
651名無しさん脚:2005/06/14(火) 21:04:03 ID:OJSuPaL6
いまEOS650を使う利点って何ですかね?
AF機はこれしかもってなくて、3年くらいAF使うときは650を
持って行くんですけど、よく考えるとKISSでも機能は上だし
しかも軽いしKISSとかに買い換えてもいいのでは?と思ってきました。
652名無しさん脚:2005/06/14(火) 21:43:20 ID:o1tRtSgi
マウントアダプタあそびの親機
1.EFマウントは色々なレンズがつく
2.MF用スクリーンに交換可能(入手難だけど)
3.絞り優先AEができる
653名無しさん脚:2005/06/15(水) 01:09:13 ID:uZM0yo02
kissはカタログスペックは上かも知れないが、ファインダーは暗くて倍率低いし、
パーツもプラモみたい。使ってみるとわかります。
654名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:40:13 ID:kTrlqe+x
パンケーキつけるとお似合いだけどな
655名無しさん脚:2005/06/16(木) 19:27:56 ID:uCVRbai/
>652
MFカメラ用のスクリーンも流用できるということですか?
656名無しさん脚:2005/06/16(木) 19:59:43 ID:lQNHYX64
>655
596あたりから読みなおせ
657名無しさん脚:2005/06/26(日) 18:40:29 ID:z5Awel6w
650に最適なスピードライトはどれですか?
バウンスもさせたいです。
658名無しさん脚:2005/06/26(日) 19:55:40 ID:CatH9+5H BE:239436566-#
630(幕は正常、グリップはレリーズを付けられるやつだけどべとつき有り)を1,000円で買ってきた。
レンヅ付けてファインダーを覗いたら中央部分だけが見えて、AFしない。レンヅを外して確かめたところ
スクリーンがない。で、質問でつ。

Q1. スクリーンを取り付ければAFがちゃんと動作する(可能性がある)ですか。
   “中央部分だけが見えて、AFしない”のはスクリーンがないから?

Q2. http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
   の検索窓で“EOS630”の“ファインダースクリーン”を探しても出てこない。
   ってことは、自分ではどうしようもなくてキヤノソに修理依頼して高い料金払う
   しかないでつか。EOS5とかEOS1用のは付かないのかな。

教えてエロい人。
659名無しさん脚:2005/06/26(日) 20:09:17 ID:xUkjz2xP
AFはミラーがハーフミラーになっていて、その後ろにある小さい鏡で鏡胴下にある
AFユニットに導かれてる。したがってスクリーンが無くても多分関係ない

スクリーンは交換式だが5や1系とは互換性がない
オクでも数が少ないので定価の倍ちかくで落札されることも

シャッター切れるならマウントアダプタ遊びの母機にでもどうぞ

660名無しさん脚:2005/06/26(日) 20:19:13 ID:xUkjz2xP
鏡胴下じゃなくてミラーボックス下ですた
661571:2005/06/26(日) 20:21:06 ID:oHGYtUQO
>>658
スクリーンは入手できなかったらオレに相談汁。
662名無しさん脚:2005/06/27(月) 20:25:42 ID:jzxXGjk1
571さま、申し訳ない。
譲っていただいた630、まだ作業が進んでいない。
とりあえず、弓形にそったやすりで、マウントを削っていますが、先は長そう。
機械でやりたいのですが、その道具がそれなりの値段。
しかも素人作業だから不安。
なんか、こういう作業をやってくれる作業所ないかな。

なんか、他の人には分かりにくい話でした。ごめん。
663571:2005/06/27(月) 21:20:18 ID:KWauSZFe
>>662
お疲れ様です。
安っぽい、力の無いリューターならお貸しできますが。
ホームセンターの安物なので。
手で削るよりは早いかと。ただ機械切削は削りクズが
細かいところに入り込むので怖いかもしれません。
664658:2005/06/27(月) 21:55:43 ID:xPM7oC3m
>>658
・AFの件
半押しで動かないのはカスタムファン糞んで親指ボタンを使うように設定してあっただけで
異常なしと判明しますた。

・スクリーンの件
西新宿のサービスに持参したところ、この機種はもう部品がないとのこと。600シリーズ
はどれでも同じなので、調達してくれば1,050円の手数料で移植してあげますってことなので
一度帰宅して以前使っていた630モドキを連れて行きました。カウンターで別の人が出てきて
「こんなのすぐできるから無料ですよ。」と言って、交換方法を教えつつやってくれますた。

お騒がせスマソ
665名無しさん脚:2005/06/28(火) 10:50:24 ID:efox1wfX
小学生の娘用にと650入手したんですが、もしかして勿体無い事してるのでしょうか?
当方視力がイマイチ悪いのですが、視度補正レンズの枠(?)って新品売ってないですよねえ。

小さめのマクロか50ミリ位つけて自分のお散歩用にしようかしら?・・・
一応、只でもらった35-70とか言うレンズ付けっ放しなんですが・・・
666名無しさん脚:2005/06/28(火) 11:29:44 ID:ZdFjTbep
アイピースとか現行品つけることも出来るし視度補正枠も大丈夫じゃないかと思われ
たいした値段じゃないし試してみれ

667名無しさん脚:2005/06/28(火) 11:58:58 ID:+KIPTFsQ
小学生の子用には650はちと重いんでないかい・・
kissなんかが軽いと。
668665:2005/06/28(火) 14:19:16 ID:efox1wfX
即レス有り難うございます。

>>666
確かにそんなに問題有る事でもないですよね。
そういやうちにも使ってないの有るから試してみます。

>>667
確かに少し重いかなとも思ったんですけど。
それほど大きなレンズでもないですし、本人曰く、これ使う!だそうでして(苦笑)
まあ、どこか出かける時くらいしか使わないと思うので、普段使いは問題ないかと。
669名無しさん脚:2005/06/29(水) 00:14:46 ID:dHGSujkn
漏れの650にISレンズ付けると誤作動して画像が暴れてるんだけど
これって仕様?
670名無しさん脚:2005/06/29(水) 06:53:07 ID:XzpVt5vx
効果は新型より少ないが650でもIS対応してる

671名無しさん脚:2005/06/29(水) 17:55:50 ID:woqfAPcF
571様
ARマウント計画は、夏休みの宿題になりそうです。
とりあえず、マウントをちょっとけずったので、後戻りできない状態になりました。

今、絞りの粘った50/1.7レンズがあるので、実験にはちょうどいい状況です。
672名無しさん脚:2005/06/30(木) 16:11:33 ID:+xIxGIlU
>>651
今となっては貴重な"MADE IN JAPAN"である。
AF性能はKissと大差ないぞ。多点測距さえしないのなら。
673名無しさん脚:2005/06/30(木) 20:51:09 ID:pTPuHZr/
> AF性能はKissと大差ないぞ。多点測距さえしないのなら。

んなこた〜ない。630ならまだしも。
674名無しさん脚:2005/07/02(土) 00:46:19 ID:E1vIwTrk
↑KissVより早いか、同じくらい
675名無しさん脚:2005/07/02(土) 17:34:39 ID:ckQOw4gX
初代kissと650を同時期に持ってたけどAFでは圧倒的にkissでした。
でもkissはAiAFだけで勝手にワンショット切り替えてるし、測距点も自動だから
ちと使いこなしにくいよね。*ボタン使いこなしが吉。

676名無しさん脚:2005/07/02(土) 20:16:04 ID:E1vIwTrk
NikonのAi付けて撮ってみな、いいよ
677名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:41:34 ID:d7XV6mg2
自分の目を信じよ、MFで撮りなさい
678名無しさん脚:2005/07/04(月) 17:32:01 ID:WZqrfm/p
>>668
> 本人曰く、これ使う!

親孝行な娘に感涙した。
俺に下さい!
679名無しさん脚:2005/07/04(月) 19:49:31 ID:mKQ7yPxr
娘はやれんが、カメラならやる。
680名無しさん脚:2005/07/04(月) 23:42:31 ID:WZqrfm/p
ホスィ(´p`)
681名無しさん脚:2005/07/10(日) 01:24:46 ID:mjS9VgkE
先日650を入手しました。
裏蓋がDATA BACK Eだったのですが、イマイチ設定がわからないのがあるのですが、
教えてください。
MODEボタンを押していくと、 日付 -> 時間 -> 00 00 00 -> Fc 00 00 -> OFF と変化しますが、
3つ目の 00 00 00 と、4つ目のFcについて教えてください。

あと、バッテリーチェックボタンを押すと、一定間隔でカチカチと音がするのですが、
これは何なのでしょうか?
よろしくお願いします。
682名無しさん脚:2005/07/10(日) 07:49:32 ID:9OX+OeCM
>あと、バッテリーチェックボタンを押すと、一定間隔でカチカチと音がするのですが、
これは何なのでしょうか?

ストラップを強く引いて敵に投げると3秒後に爆発致しマツ・・・
683名無しさん脚:2005/07/10(日) 07:51:48 ID:9OX+OeCM
マジレスするとGoogleで検索汁!
684名無しさん脚:2005/07/10(日) 09:36:57 ID:2r9t+6HL
>あと、バッテリーチェックボタンを押すと、一定間隔でカチカチと音がするのですが、
これはTシリーズからある機能なのだが、
この間隔が長く感じたら、気が急いている証拠。
まずは深呼吸して餅つけということになる。
たしかメンタルチェッカーという名前だった。あとは取説よく嫁。
685名無しさん脚:2005/07/10(日) 12:14:40 ID:FFZ3FzSH
嘘付け!
686名無しさん脚:2005/07/10(日) 13:25:48 ID:7s8kmTx0
>3つ目の 00 00 00 と、4つ目のFcについて教えてください。
どっちか忘れたが、シャッター切りながら見たら機能が解るのがある。
687名無しさん脚:2005/07/10(日) 16:09:06 ID:4M4vJ1xO
>3つ目の 00 00 00 と、4つ目のFcについて教えてください。

3っ目は娘はやれんが、カメラならやる

4っ目はあとは取説よく嫁
688名無しさん脚:2005/07/11(月) 01:59:39 ID:CUoPePH8
(3)置数のセット
2桁ずつ計6桁までそれぞれ00〜99までの任意な数字および□(ブランク)を写し込むことができますので整理ナンバーなどにご利用ください.

(4)フィルムカウンターのセット
1枚目から順番に撮影させでFc"の文字および撮影枚数を続けて写し込んでいく場合に使用します.
689名無しさん脚:2005/07/11(月) 02:04:56 ID:CUoPePH8
順番に撮影させて→順番に撮影に連動させて

すまん
690名無しさん脚:2005/07/14(木) 23:50:14 ID:1hXw1bN5
RT保守AGE
691名無しさん脚:2005/07/15(金) 03:15:19 ID:5w76LXE5
RTって、どう考えても画像劣化してるよね。
692名無しさん脚:2005/07/15(金) 06:51:30 ID:z9cgVeoO
それが何か?
693名無しさん脚:2005/07/15(金) 08:38:46 ID:U2KYx2vb
プロテクトフィルタよりはマシな気がする
694名無しさん脚:2005/07/15(金) 22:00:30 ID:pHBfwYOz
>>691
オマイのドタマの方が
劣化してるだろw
695名無しさん脚:2005/07/15(金) 22:03:02 ID:z9cgVeoO
そんなことよりも明るさ2/3のほうが大きいわけだがデメリットも承知の上で
RTと普通の一眼とを使い分ければいいだけだよ
696名無しさん脚:2005/07/24(日) 17:06:07 ID:/RKXMhvn
まだまだ使えるっ!
697名無しさん脚:2005/07/24(日) 20:31:19 ID:MbUO+ykz
age
698青い空と海と  ◆EOS1D1MWHU :2005/08/11(木) 02:00:29 ID:sf/Vsz0D
スレが寂しい・・・。
600シリーズは個人的に名機だと思ってるんですが。
699名無しさん脚:2005/08/11(木) 08:53:46 ID:hEM4xlN5
露出補正とマニュアル露出のしにくさ以外は銘機
700キリ番ゲッター:2005/08/11(木) 13:33:01 ID:0qJ6JA4L
700
701名無しさん脚:2005/08/12(金) 17:28:44 ID:Iva6OV6R
来た北、ついに俺の650にもゴムが溶けてきたー。
そういえば、ろくに使用してなかったもんなぁ。
702名無しさん脚:2005/08/13(土) 00:13:14 ID:ESdsZs4O
使わなさ過ぎると急に調子悪くなるな600系
703名無しさん脚:2005/08/15(月) 12:36:31 ID:SO5xTgea
漏れのチンポに着けるゴムも時々溶けます。
漏れます。
704名無しさん脚:2005/08/16(火) 15:17:35 ID:LAiOHfCM
705名無しさん脚:2005/08/16(火) 15:24:50 ID:OPsc7ja7
>>703
そりはおまいのがちいさいからはずれるだけ
706名無しさん脚:2005/08/18(木) 07:42:08 ID:VDNXvWda
>571さんに、送料だけでゆずってもらった、630。
夏休みを使って、テスト改造(マウント換装)のため、
プラボディの下のアルミをけずっているのだけれど、硬くて、作業が進まない。

借りたリューターでやってるのだが、まだほんのすこししか削れないので、
別の方法を考えないといけない。というか素人には無理か?

それにしても、630系列はシャッター以外はがっちり作ってあるのだなと思いました。
707名無しさん脚:2005/08/20(土) 16:44:48 ID:jSy4SZh7
RTなんすけど
ロシアンミラーレンズつけたらAEだめなんです
絞り優先なら平気だと思ってたんですが
大体4段半位暗く考えてやがるようなんです
これって私のRTがおかしいの?
ちなみにそのミラーレンズをコンタックスにつけたら普通に絞り優先AEで使えます
(測光狂いません)
708名無しさん脚:2005/08/20(土) 17:24:23 ID:Ze5NmGyN
そのレンズ使うときだけISO感度4段半くらいあげればいいんじゃn
709名無しさん脚:2005/08/21(日) 00:06:28 ID:2rWIOBDv
絞り値1.0にしてる?
710名無しさん脚:2005/08/21(日) 00:14:35 ID:9pPtAMva
久々に630取り出したらグリップが溶けだしていて触ると手にべったり付いて
とても使える状態では・・・
何か対策ありますか?
711707:2005/08/21(日) 00:53:18 ID:heWB7aVu
709
レスサンキュウです
何故か絞り値間違ってました
あー、恥ずかしい
聞いて見て良かった
712名無しさん脚:2005/08/21(日) 07:09:50 ID:69lEgMRy
EOSKISSDが修理中なので
昨日キタムラで630買いました。LEDの漏電はなし。
シャッター幕は若干粘々。今の所2000/1でも
シャッターは切れます。光を当てて裏蓋外してMFでシャッター切った
だけですが。いずれ分解して掃除はするつもりですが、
ゴムダンパー自作できないですかね?EOS100で自作した人の記事
見ましたが作り方は載ってなかった。分解自体は分解写真入手
したし、普段コンパクトデジカメ分解して遊んでるので時間
かければあれくらいはやれますが。
713712:2005/08/21(日) 07:16:07 ID:69lEgMRy
EOS630噂には聞いてましたがファインダーが凄く見やすいですね。
このファインダー覗いて即決で買いました。
AFも普段KISS Dで中央しか使ってないので気にならない。
AF速度も実用上十分な性能ですね。
AFの迷う時ってKISS Dと同じパターンなんですね。
CF4の親指AFは便利ですね。所で操作は大体解ったのですが部分側光ボタン
とAEBとMボタンの上にあるボタンとMEの設定ってどういう効果が
あるんでしょうか?銀塩初めてなんで解りません。
714名無しさん脚:2005/08/21(日) 08:07:37 ID:xYfsXn/+
部分測光ボタン:ファインダー内の円内部分を測光する時使う。
逆光時やステージ撮影のような明暗差の激しい被写体に便利。
測光したい部分を円内に入れ、シャッター半押ししたままそのボタンを押せば、
*マークが出て部分測光した露出がロックされる。

AEB:オートブラケティングのこと。
ポジで段階露出を切る手作業をカメラ側でやってくれる機能。
AFと電池ボタンを同時に押し、表示パネルに[AEB]と出ればOK
ダイヤルで補正量を決めてシャッターを切れば、アンダー、0、オーバーの順で3枚撮れる。

Mボタンの上のボタン:被写界深度確認ボタン。
このボタンを押せば、表示された絞り値まで絞り込まれる。
どこまでピントが来ているのか確認するのに使う。

ME:多重露出設定。
上の2つのボタンを同時に押し、表示パネルに[ME]と出れば設定OK
ダイヤルで多重露出回数を設定する。ただ、一つのコマに数回露出をかけるから
同じ露出のままだと単なるオーバー露出となるので、2回目からはマイナス補正を掛ける。
(目安としては、2回/-1.0 3回/-1.5 4回/-2.0 ぐらい、あくまで目安なので)
オートなら露出補正機能を併用、それかマニュアル露出で行うかだ。



715名無しさん脚:2005/08/21(日) 08:13:47 ID:xYfsXn/+
>714修正

>同じ露出のままだと単なるオーバー露出となるので、2回目からはマイナス補正を掛ける。

これまちがいだった。
1枚目から補正した露出で撮らないとうまくいかない。
716712:2005/08/21(日) 10:59:52 ID:69lEgMRy
>>714
詳しい解説 ありがとうございます。これでEOS630堪能できます。
しかし、これだけ機能満載とは、凄い。解説のお陰でKISS Dで
使えきれてなかった部分まで解りました。銀塩とデジ両刀で
撮影が楽しめます。本当にありがとうございます。
717712:2005/08/21(日) 20:48:31 ID:69lEgMRy
EOS630のシャッター幕暫定でベンヂン洗浄完了。
既出でしょうが
試しに、KISS Dで使ってるミノルタのアングルファインダーと
ペンタの加工済み(紙ヤスリで接続部分削った)
マグニフィヤーの装着試験を実施。
KISS Dに比べ装着しやく元々のファインダーが大き目なので
KISS Dよりも見やすく、アングルファインダーはKISS Dでは
1倍で若干ケラレタのが630では皆無でした。
718名無しさん脚:2005/08/23(火) 13:43:02 ID:Jan7pM7v
>>710
アルコールでふき取ってしまえ。
719名無しさん脚:2005/08/31(水) 14:09:21 ID:u1JuoTS8
そういえば考えたこと無かったけど、
メーカーで修理したシャッターはもう安心?
また溶けることはないの?

探せばメーカー修理済みの安心600系もあるのかね。
720名無しさん脚:2005/09/01(木) 23:53:57 ID:yAx3sUnO
>>719
>探せばメーカー修理済みの安心600系もあるのかね。
直すくらいの人は使い続けそう・・・>俺
春先に630直しました
721名無しさん脚:2005/09/06(火) 00:04:56 ID:ENmxk8Ui
過去ログ見たら、RTはキヤノンでシャッター幕修理できないって
あったけど、マジ?
マジならかなりへこむんだが。大丈夫そうなら来週出張後、新宿
のQRに持ち込むんだが。
722名無しさん脚:2005/09/06(火) 00:18:34 ID:ML3bw/7d
>>721
2年前だけどできたよ。ストロボ430EZは早々に修理不能で返されたが
600系のシャッター部品は当分大丈夫なのでは(キヤノンの良心)
723名無しさん脚:2005/09/06(火) 18:37:03 ID:8EIXvk1O
良心ってか部品があるまででしょ
ぺリクルミラーが逝ったらやヴぁそうだけど
724名無しさん脚:2005/09/06(火) 18:57:58 ID:7FSoyYlD
良心って、あんなシャッター積んどいて良心なのか?
EOS5が同じ部品だからまだ修理できるだけだろ。
600シリーズも10・100・1000も他の部分はもうダメじゃないのか。
725名無しさん脚:2005/09/06(火) 19:17:09 ID:8EIXvk1O
5は同じ部品じゃないよ>アンチさん
726名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:05:19 ID:l1PrB+eu
EOS5と他の中級機のシャッターユニットが別のものである事は、
実物を一目見てみれば一発でわかる。
ってか、EOS5は中級機ではなく、中級機とフラッグシップの
中間くらいに位置するカメラだし。
727名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:25:24 ID:MV8dk+WZ
>中級機とフラッグシップの中間くらい
そうかあ?なら7もそういう位置付けになると思うぞ。
フィルムレールがキヤノン品質萎え。
728名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:29:30 ID:PRBwm9Dn
えーと5と同じユニットを使ってるカメラは他にはありませんが。
729名無しさん脚:2005/09/06(火) 22:40:55 ID:mL/mrnp3
このカキコみつけて焦ってたんだが。とりあえず来週聞きに行くか

>413 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:04/09/15 00:41:39 ID:B20cSxOt
>RT用シャッター、ついにメーカー在庫無くなった
>ようです。シャッター交換してもらいにキャノンQR
>サービスに持ち込んだところ、もう修理できません、
>と言われましたorz
>
>600シリーズのシャッター流用できないですか?と
>聞いたところ、羽が半分プラの600シリーズシャッターは
>ペリクルで常時光が当たるRTには使用できない、と言われ
>ました(全部金属でできているそうです)。
>
>綿棒で拭こうにも、マウント側はペリクルがあって
>拭けないんですよね。。

あー。。どうしよう。。orz
730K:2005/09/07(水) 01:07:08 ID:j4Z2fV6b
600シリーズを除いて、大まかには

フラッグシップ:EOS 1 → 1n → 1v
中間 :EOS 10 → 5 → 3
中級機:EOS 100 → 55 → 7 → 7s
入門機:EOS 1000 → kiss → kissシリーズ沢山

こんな感じではないか?
731名無しさん脚:2005/09/07(水) 19:18:38 ID:m0p7wl/B
>>729
半年前にカメラ店経由で認定修理店に出して直りましたよRT
直接修理店を当たってみたら。
732名無しさん脚:2005/09/09(金) 12:53:07 ID:Xg9ykn58
>>731
修理代について、熱く語って!!
733名無しさん脚:2005/09/09(金) 20:07:47 ID:bWF/q40v
シンクロ250以外のEOSのシャッターは爆弾もち。
600系のシャッター交換出来るけど結局また熔けるよ…
だいたいキ○ノンがちゃんと直すと思う?治らなければ新しいボディ買うしかないんだから
734名無しさん脚:2005/09/09(金) 20:36:46 ID:B8jcGYF+
1回交換して溶けてシャッター3個目まで酷使する奴などいない。
交換2回した奴なんて聞いたことない。
たしか羽の枚数とかゴム材質とか改善されてたのでは?
735名無しさん脚:2005/09/09(金) 20:45:54 ID:JgDp02DX
ゴム材質変わってるから一回修理してればゴム溶解は起きない。
あとEOS5のシャッターもゴム溶解はない。
736名無しさん脚:2005/09/09(金) 21:10:46 ID:pLL/olnL
"旧型EOSのシャッター膜不良(油汚れ)について"
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html

ここへ情報を寄せてください。
737名無しさん脚:2005/09/09(金) 22:52:31 ID:JgDp02DX
>736
ここに情報送っても黙殺されるよ。
738名無しさん脚:2005/09/10(土) 00:33:49 ID:1dTI2KWW
>>733
1996年にゴム部品の材質が改善されている。
よって、それ以後の対策品が搭載されたものは発症しない。
その書き方では、風説の流布といわれても文句は言えんぞ。

>>737
何か「沢山の方に注目されている」って理由で、シャッター幕に関して
実物確認のできているものでないと、情報の改訂を受け付けないらしい。
安全・確実と言えばその通りだが、情報提供者の立場からすれば些か不満の残る対応ではあるよな。
739名無しさん脚:2005/09/10(土) 00:48:04 ID:isMK0wMC
画像付きでメールでも送ればいいのか
740名無しさん脚:2005/09/10(土) 09:18:36 ID:BO7idYcW
色々な人が居るからね、情報を迂闊に信用出来ないでしょ。
741名無しさん脚:2005/09/10(土) 11:41:03 ID:bGK4NKtq
善意の情報提供者ばかりとは限らないからねぇ。
742名無しさん脚:2005/09/10(土) 11:41:18 ID:vAzHf3wG
リコール出すべきだろうな。
743名無しさん脚:2005/09/10(土) 12:02:14 ID:8+gnb+V6
>>733
残念だが、EOS620もT90もシャッターに溶けたゴムがつくんだな。
1/250シンクロシャッターも爆弾もち・・・。
744名無しさん脚:2005/09/10(土) 12:30:57 ID:vAzHf3wG
本当ですか?
それは知りませんでした。
僕のEOS-1も危ないってわけ?
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:02:24 ID:isMK0wMC
大丈夫なのは1系と7以降?
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:25:24 ID:e6KAAI1g
だから5も3も大丈夫だって
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:27:40 ID:aPfI5dkT
55はどうだ?KissはどのバージョンからOK?
まさか未だにKissは・・・
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:59:55 ID:e6KAAI1g
55は爆弾抱えてるのもある。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:17:04 ID:ppPIMoqK
これだけいろいろな所に何回もリンクが貼られてるのに、中身を読んでないやつが山ほどいるんだな。

>>743

http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
「T90のシャッターについてですが、あまりシャッターを切らないでいるとギヤ?などの動作部分が固着し、EEEの表示がででしまうト
ラブルが多いらしいです(私のもそうでした)。その修理に際して固着しにくいようにやわらかめのオイルを使った場合に流れてくるの
では?とのことらしいです。T90のシャッターは固着するのが殆ど(全部?)なのでシャッター幕が汚れた物は修理担当の方は見たこ
とが無いそうです。

あと友人のEOS5、私のNewkiss、3はノントラブルです。5や10・100はグリップが粘ついて困りますが…。」
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:19:29 ID:nGLlkGdx
>>749
あのな、人のいうことをすぐ鵜呑みにするな。
実際に漏れのT90がダンパーが溶けて交換になってるんだよ。
620が同型シャッターを積んでいるなら、同様に溶けるはずだ。
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:55:10 ID:DNa0M711
結論:CANONの一眼は不具合だらけ
752名無しさん脚:2005/09/11(日) 11:03:34 ID:1dSUe4bz
>>750
結局、それも他人の言う事。

自分のさえ症状が出なければ全てOkay。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:22:33 ID:FBWpoYxM
俺の場合は6/7の確率だな
754750:2005/09/11(日) 13:15:19 ID:nGLlkGdx
>>752
それもそうだ。反省。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:54:49 ID:VfGXYHHG
ダンパー融けたら拭けばよい。
5年も異常なく(問題なく)使ってるよ。
756名無しさん脚:2005/09/12(月) 09:27:28 ID:kmFVV96Y
シャッター溶け -> 噂 -> 相場下落 -> ウマー
757731:2005/09/15(木) 18:48:46 ID:YZHw09ld
>>732
おまたせー
部品代シャッター羽根850-
修理技術料10200-
他点検調整の普通修理で合計11050-
でした。程度によってはもっとかかるかも
758名無しさん脚:2005/09/16(金) 08:49:05 ID:gh79nTpd
18年も前のカメラだし点検調整でその値段なら安いかもね
一眼レフのOHはもっと高いことが多いし
759名無しさん脚:2005/09/16(金) 23:39:37 ID:jfcwzTcu
>>757
それがキヤノンの良心、懺悔。
760名無しさん脚:2005/09/28(水) 18:31:42 ID:1FDS1vTT
 
761EOS 630 カスタムファンクション:2005/09/29(木) 18:24:49 ID:IJGlMz88
ドライブモードとバッテリボタン同時押し

1 自動巻き度しの抑止
2 フィルム巻き戻し時に端をパトローネから出しておく
3 DXコードを無視する
4 親指AF(部分測光ボタンを押すとAFが機能する)
5 マニュアル露出時に絞りと速度の操作を逆転
6 手ブレ警告音の抑止
7 AF合焦後にMFに移行可能
762名無しさん脚:2005/10/27(木) 16:33:29 ID:qrm2oohv
そ ろ そ ろ 落 ち ま す よ
763名無しさん脚:2005/10/28(金) 01:54:38 ID:MMeJuinT
オクにGR20がでてるな。
買うやつはいそげ。
俺は確保した。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56815429
764名無しさん脚:2005/10/28(金) 09:20:08 ID:iRI2iS/L
宣伝かよ、ウゼェ
765名無しさん脚:2005/10/28(金) 09:21:17 ID:edbivssF
リコーのカメラかとオモタ
766名無しさん脚:2005/10/28(金) 13:23:54 ID:H8+eJhVb BE:268963968-

使い込まれたGR20なので、
あの値段、高杉。
767名無しさん脚:2005/10/28(金) 19:38:08 ID:hMfaqzd5
昔新品4千円で買った。定価は3千円。
傷だらけなのに5千円も出すやついるのかね。
768名無しさん脚:2005/10/29(土) 01:32:28 ID:ux03851c
俺は8年前位にペコちゃんで新品1980円で買ったなぁ。
769名無しさん脚:2005/10/30(日) 00:22:54 ID:uhTsA17o
>>763
結局売れずに再出品か。しかも開始価格¥5000のままw
770名無しさん脚:2005/10/30(日) 00:25:40 ID:uLNg3ZoD
600シリーズの愛用者が減ってきてるってことの証左かもしれないな。
5年前なら、GR20となると飛びついて買いたがるやつがまだまだいたのに。
771名無しさん脚:2005/10/30(日) 00:32:44 ID:uhTsA17o
未だに600シリーズだけ使ってる人も少ないんだろうね。
\5000あればリモートコードそのものが買えるし、他にボディ持ってれば、
わざわざ600シリーズでコード使う必要もないわけだし。
772名無しさん脚:2005/10/30(日) 08:31:10 ID:uhTsA17o
>>763
\3000に値下げ。でも入札ゼロw
いっそ\1スタートにすればいいのに。
773名無しさん脚:2005/10/30(日) 09:18:17 ID:XSX3Sqek
ちょっと前に売ったけど2500円くらいだったなあ。
774名無しさん脚:2005/10/30(日) 09:52:31 ID:VTQaPIX+
>>772
それは言えてる。
オークションは金額よりも、入札者数だもんね。

なかなか落札されないものを、1円スタートに切り替えたら、
当初の開始価格よりも高く落札される、ということがよくある。
775無しさん脚:2005/10/30(日) 19:40:25 ID:VlUCMzJm
EOS620を税込み5757円でゲット。
ここで話題になっているシャッター問題、漏電問題、AFの迷いも無く
好調です。ファインダー覗いたらゴミが見えたけど、スクリーン外し
て掃除したらきれいになった。外見も特に傷も無く結構お気に入りに
なりました。1nよりも出番が増えそうです。
776名無しさん脚:2005/10/31(月) 20:14:07 ID:LMNAi+r4
>>775>>763に見せてやりてぇw

777名無しさん脚:2005/11/04(金) 09:13:35 ID:e57ulkkg
結局売れずに時間切れか。
次はいくらで出すんだろw
778名無しさん脚:2005/11/04(金) 17:26:54 ID:sURVOrET
775

言い過ぎ












1Nくれ
779775:2005/11/04(金) 21:57:59 ID:SvGasQRj
いや、マジよ。
金額間違えたけど。5757円ではなく5500円+税で5775円だった。
○宝カメラのwebで程度Aで出てた。即予約入れて店でチェック。
モーマンタイの良品なので連れて帰った。中古取説付けてもらった。
仮にすぐ壊れてもレンズ付きフィルム4本分だから惜しくない。
1nが長いので慣れるまで少し時間掛かりそう。
780名無しさん脚:2005/11/05(土) 04:10:10 ID:0GLAICoF
>>775
> 1nよりも出番が増えそうです。
実にうそ臭いな。

>>779
> すぐ壊れてもレンズ付きフィルム4本分だから惜しくない。
実に説得力があるな。
781名無しさん脚:2005/11/05(土) 08:59:19 ID:Pu0kBaon
>>779
壊れたらGR20だけでも売れるしねw
782名無しさん脚:2005/11/05(土) 10:40:36 ID:DTatZo5g
レンズ付きフィルムってそんなに高いっけ?
783名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:18:35 ID:Dc6tXxez
784名無しさん脚:2005/11/05(土) 23:54:07 ID:2bqu3BGq
GR20ってそんなに需要あるの?
売る気無いけど。

レンズ付きフィルムってコンビニだと1500円前後するよね。
緊急避難的にしか使わないから、わざわざカメラ屋で買ったことないから知らんかった。
785名無しさん脚:2005/11/06(日) 00:33:04 ID:eeL3rykp
>>784
ちょっと前は確かに需要はあった。
だけど600シリーズの残存数も減って来てるし、欲しい人はもう入手してるだろうし。

>>763みたいに、傷だらけのGR20に法外な値段付けても売れないよ。
786名無しさん脚:2005/11/06(日) 00:43:09 ID:t+mMiSLm
今日知人の家に招かれていった時、かねてから持っていると聞いていた
620を見せてもらった、漏電(約2日しか持たないらしい)で使ってないとの事
でグリップの粉吹きはあったもののシャッター幕は綺麗だったよ、ちなみに
出てからすぐ買ったらしいので比較的最初の方だと思う、修理は出してないって
もしかしてあまり使わなかったからダンパ溶けても流れてないだけかな?
787名無しさん脚:2005/11/06(日) 08:12:53 ID:lfLimpjZ
>786
だから620はユニット違うから溶けないんだっつーの。
>>1-786を声出して100回読め、馬鹿。
788名無しさん脚:2005/11/06(日) 11:18:59 ID:t+mMiSLm
ゴメンナサイゴメンナサイ
もうしません(><;)
789名無しさん脚:2005/11/06(日) 12:54:33 ID:FWIS6aiN
ここは怖いインターネットでつね
790名無しさん脚:2005/11/09(水) 21:47:47 ID:i4TPwK1b
今日、近くに住んでいて良くして貰っている方から
「あんたカメラやってんのなら俺はもう使う機会が無いからあげるよ
     ゛大事にしてやってくれ"」
と言われて大喜びで機材を貰ったのですが・・・・

丁重に御礼を言って帰って来てよくよく確認すると
ボディEOS750QD
レンズEF28/2.8
   EF28-70/3.4-4.5
   EF100-300/4.5-5.6USM
   EF100/2.8MACRO
とここまでは良かったのですが、大きい皮ケースをあけると中から白いものが・・
   EF70-200/2.8L USMでした(( ;゚д゚))アワワワワ
しかも750のシャッター幕にはおきまりの油が・・・
CANONは初めてなので・・・この上なくうれしいのにほんのちょっと複雑です
750は出来れば修理するとしてあまり出費をせずにこのレンズ群をいかすにはどんな選択肢があるでしょうか
ちなみにジャンルはおさんぽ〜せんとーき〜風景です


791名無しさん脚:2005/11/09(水) 22:03:15 ID:ouH6Gl/v
>>790
EOS750は修理せずそのまま置物にして、ボディは別に買うことを強く奨める。
EOS55かEOS7の中古あたりが値段も手頃で使いやすい。
あるいは最初からデジ一眼にしとくのも吉。
792名無しさん脚:2005/11/09(水) 22:22:50 ID:i4TPwK1b
有難うございます、750は折角頂いた事に敬意を表して直して御礼に良いカットが
撮れたら見せに行こうと思ってますが、さすがに開放2.8のLレンズ等少なくとも
Avモードで使ってあげたいと思いまして知人の漏電620を譲ってもらおうか
悩んでいたのですが、やはり初めはわりと新しい中堅機種という所が吉なようですね
いろいろ中古屋さんをあたってみます。
アドバイス有難うございました。
793名無しさん脚:2005/11/09(水) 22:31:31 ID:TM6GuUJS
EOS750でLレンズってのも究極の贅沢って感じでオツだよなぁ。
個人的には貰ったんだしお礼の意味も兼ねて直して使ったほうがいいと思うよ。
794名無しさん脚:2005/11/09(水) 22:49:44 ID:i4TPwK1b
はい、ちょっと装着した感じが大っきなランドセルを背負った小学1年生の様ですが
被写体とフィルムの感度を調整していろいろ工夫してみたいと思ってます。
しかしこのスレのおかげで色々情報が得られて助かりました
皆さん、そして譲って戴いた方、ホントに有難うございました。
795名無しさん脚:2005/11/09(水) 22:52:24 ID:RBSyHM3w
Lレンズ手に入れたからには、1系のボディにくっつけて使った方がいいような気が・・・。
796名無しさん脚:2005/11/10(木) 08:55:55 ID:jRlVlbkx
>EOS750でLレンズってのも究極の贅沢って感じでオツだよなぁ。
確かに裏技というかハズシ技というか、1や3・5・7等を持っていてというのなら分かるけど
EOS初めてでそれはちょっとディープな世界かも。
797名無しさん脚:2005/11/10(木) 11:23:54 ID:/aAAXexI
EOS 750ってT50みたいにプログラムAEしか使えないんじゃなかった?
押せばとりあえず撮れるみたいな。
798名無しさん脚:2005/11/10(木) 11:25:04 ID:5fHYn2tb
EOS850
これ最強
799名無しさん脚:2005/11/10(木) 11:25:41 ID:5fHYn2tb
EOS-1V + 35-70PZ 
これ最低
800名無しさん脚:2005/11/10(木) 20:01:28 ID:om7qQzr5
初めて使ったEOSは850な俺が来ましたよ。
801790れし:2005/11/10(木) 21:29:27 ID:3yFhPNPh
でもEOS-1V + 35-70 なら絞りをいろいろ変えて色んな作例が出来そう

車で言えばスプリンターバンのエンジンと6速クロスミッション
EOS750+Lレンズの場合はVTECいやコスワースのエンジンと2速オートマ
てなかんじでしょうか
EOS1系はもちろん欲しいですが、Lレンズ地獄が・・・今はシステムが揃っている
MF機がメインなのでそれこそ富くじでも当たったら考えます

750には被写界深度優先AEがあるみたいですが操作方法が?
キャノン行って取り説とプログラムシフトの表?貰ってきた方がいいですね、
明日、新宿と中野にちょっとした野暮用で出かけてみます。
802名無しさん脚:2005/11/10(木) 21:48:37 ID:7NHUnJxA
こないだ中古屋で標準ズームレンズ(F3.5〜4.5だったかな?)をボディに着けさせてもらったんですよ。
出されたのがEOS7。あれー?おかしいなぁ。ピント位置さっぱりわからん。
そんで、俺の持ってるEOS650を出してもらいました。
おお!合焦位置クッキリ。
7のファインダーって糞なんだなと、その個体だけかも知れないけど思いますた…。
803名無しさん脚:2005/11/10(木) 21:50:00 ID:t7Slp0LT
EOS620¥13000
で買った漏れが着ました
ごりっぶ
グリップがでかくて、置きにくい
ミラーアップが無いのにびっくりwww
使いにくい
でも
スプリット使える機種で、一番安いらしい
804名無しさん脚:2005/11/10(木) 22:29:32 ID:/aAAXexI
視度補正がうまくいってなかったんじゃないの?
まぁ、EOS55 EOS7はファインダーがあまりよろしくない。覗きにくいし。
805名無しさん脚:2005/11/10(木) 22:45:34 ID:7NHUnJxA
>>804
ツッコミありがとう(w
806名無しさん脚:2005/11/10(木) 22:50:34 ID:7NHUnJxA
そう言えば、最近ファインダーのあるデジカメ入手したんだが、
光学ファインダーでなく液晶ファインダーなのに視度調整ダイヤルが付いてたんでびっくりした。
807名無しさん脚:2005/11/11(金) 10:33:30 ID:mat/rjAp
視度調整つっても、接眼レンズを動かすだけだからな。
808790:2005/11/12(土) 00:13:33 ID:nrLkK6Ba
え〜今日新宿QRに行ってきました
取り説を購入しようと思ったのですが担当の方が
「DEPモードの使い方だけ分かれば良いのでしたらここでご覧になって戴いていいですよ」
と解説までして丁寧に教えてくれましたヽ(゚∀)ノ<新宿QRセンターのお兄さん、まりまとー!

それとボディの件ですがEOS10 EOS5 EOS55 EOS7と色々考えた結果、シャッター幕の修理代を
考えるとEOS10とEOS5にはあまり差がなさそうでEOS7単体とEOS5や55の縦位置グリップ付きが
イイ勝負、ということからEOS5か55を購入しようと思い中野と新宿を回りました、
両方同値段で有り、5と比べてみると55は
  縦位置でも視線入力が効く、比較的新しくスレていない・けどSS1/4000
  縦位置グリップで単三電池が使えるけど縦位置グリップにダイアルが無い
  ブラックの本体が無かった
自分としては単三電池が使えるのがとても魅力だったのですが縦でもダイアルがある方が
使いやすそうだったので視線入力も使わなそうな事もあり、EOS5+VG10を買うて来ました
又、サイフに余裕が出来たら1系にステップアップしようと思います
皆さん・いろいろアドバイス有難うございました、以後スレ違いになるのでROMに戻ります
750はDEP MODEを使いこなせる様頑張ります。
809名無しさん脚:2005/11/16(水) 06:39:03 ID:S2UcDoH8
5系は静かでいいカメラ。1はうるさ(ry
810名無しさん脚:2005/11/21(月) 22:54:06 ID:EwYEA95O
あげてみます
811GTO:2005/11/21(月) 23:14:44 ID:v9w+hcjb
キヤノンのEOSの630使ってる。先月給料取得してジャンク探しに行ったら迷った末に救出した。 
カッコイイ、マジで。そして速い。電池を入れると動き出す、マジで。ちょっと 
完動。しかもEOSなのにジャンクだから価格も安価で良い。630は力が無いと言わ 
れてるけど個人的には速いと思う。1Vと比べればそりゃちょっとは違うかもし 
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 
ただ油漏れとかで止まるとちょっと怖いね。正常な音なのに写真が撮れないし。 
速度にかんしては多分1Vも620も変わらないでしょ。1V使ったことないから 
知らないけどパワーブースターがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも630な 
んて買わないでしょ。個人的には630でも十分に速い。 
嘘かと思われるかも知れないけど成田空港で5コマ/秒位でマジでEOS1Dsを 
撮った。つまりは現行フラッグシップですら秒5コマのEOS630には勝てないと言うわけで、それだけでも個 
人的には大満足です。 
812名無しさん脚:2005/11/21(月) 23:25:31 ID:rHqkKOB4
しかし・キャノンは確かに620でもUSMのLレンズ使えるから
ニコン程速さに差が出ないのはホントだな
1/3/7系以外どの機種もなんかしら持病を抱えているのもまた然りだが

出来れば750でやって欲しかったよ、1nRS相手に・・・
813名無しさん脚:2005/11/21(月) 23:54:50 ID:ZOltlGsP
μzoomの140VF使ってる。先日フィルム購入して中古カメラ探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして可愛い。カバーを開くと動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもコンパクトカメラなのにズーム付きだから望遠も簡単で良い。μzoomは写りが普通と言わ
れてるけど個人的には美しいと思う。一眼レフと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ低感度フィルムで望遠使うとちょっと怖いね。ズームしたのに手ブレするし。
解像度にかんしては多分一眼レフもμzoomも変わらないでしょ。一眼レフ使ったことないから
知らないけど反射鏡があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもμzoomな
んて買わないでしょ。個人的にはμzoomでも十分に美しい。
嘘かと思われるかも知れないけど高倍率ズームで140ミリ位でマジでμUを
抜いた。つまりはμUですらμzoomの140VFには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
814名無しさん脚:2005/11/22(火) 00:00:51 ID:HAUT3Dx4
それポケモソすれ用じゃんヽ(`Д´)ノ
815名無しさん脚:2005/11/22(火) 00:17:50 ID:HAUT3Dx4
あれ・ID変わったのか・812=814でつ
最近古ネタのGTOがカメ板で流行ってるのは ゛な〜ぜ〜"
816811:2005/11/22(火) 00:44:33 ID:PbfRTrNA
>>815
作りやすいから&俺がGTOコピペ大好きだから(w

一カ所間違えた・・・・鬱

今日、Hタイプスクリーンを入手しました。
早速620に装着しましたが、気分転換には良さそうです。
817名無しさん脚:2005/11/22(火) 00:50:47 ID:HAUT3Dx4
まあそれはいいとしてブリッジカメラのオートボーイJETでEOS-1NRSに挑んだ方が
面白かったかもね


知り合いの620、お決まりのローデンストックでつ・この間EOS-1系のEL流用の話を聞いたが
EOS-1系の部品なんて個人で取れるかな・または秋葉に似たようなの売ってないかな(´・ω・`)
818790:2005/11/30(水) 20:36:11 ID:A/twrcwS
え〜EOS750がうちにやってきて、皆様にアドバイスしてもらいEOS5を買って
その5はダイアルがちょっとヤバクなったのでキャノンの新宿病院に入院してます(12/5退院予定)

で・どうやら知人が漏電仕様の620を譲ってくれそうな雰囲気となってまいりました
明日会うのですが、漏電以外は元気な様ですのでなんとか深津させたいです。
ELの配線遮断からだと思いますが使える様になったら皆様のお仲間に加えてやって下さいまし。
819名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:47:25 ID:6nqg99VU
EOS630ってセルフタイマーでピッピッって電子音ならないの?
集合写真撮るとき困るんだけど
820名無しさん脚:2005/12/09(金) 03:07:35 ID:iA+f0o6Q
音は鳴らないけどべつに困らないなあ。
シャッターが開くタイミングはボディの赤点滅を見てればわかるから。
821名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:25:22 ID:yR0t19by
漏れは先週末に中古の630を買ったが、
程度の良いこのカメラはこんなに調子が良いのか、ってくらいのカメラだった。
試写してみたが、ピント・露出とも完全。シャッターブレードへのモルト溶け出しもなし。
漏れが最初に買ったEOSが630で、以来何度か売ったり買ったりしたが、
いずれも感じはとてもよかった。
この630はこれからかなり働いてくれそうな予感。
822名無しさん脚:2005/12/11(日) 00:32:50 ID:0xyagh+C
>>821
600シリーズは、シャッターダンパー以外にどんな所が壊れてゆくのでしょうか?
できれば壊れる順番にお教え下さい。
私も現在完璧な630持ってますが、出来るだけ長く使いたいもので・・・。
よろしくお願いします。
823名無しさん脚:2005/12/11(日) 04:04:00 ID:/+JEer6V

630は俺も使っているが(4台目)「ダンパー溶け」以外これといって
トラブルは聞かないし実感もないなあ。
俺の630もいまのところはダンパー劣化現象は無いのだが、
いつ発症するか気が気でないので、コンディションの良い630見つけたら
いまのうちにストックしとこうと思ってる。
とはいえ俺の経験からいって630は620よりもコンディションの良いのが多いから
手が出しやすいのは確かだ。

620は現在所有しているもので3台目だがELバックライトの不具合
(ちらつき現象、もしくは点灯しない)
と、フォーカス精度のばらつき。このての持病を抱えてる個体が
ホントに多いよね。

カメラの不具合なんて、いつ起こるか判らないし
630なら一万円あれば良い個体が入手できるので不安ならば
いまのうちにストックしておくことを822には勧めるが。
824名無しさん脚:2005/12/11(日) 12:15:09 ID:QNrSeFun
今も生き延びてるのは対策品じゃね?
825名無しさん脚:2005/12/11(日) 13:41:40 ID:XdZD1s2T
ビンボー写真屋ですが630を使ってました。
壊れやすいところはシャッター以外はミラーが上がらなくなるもの2台
メインスイッチがクリックゆるくなるもの一台でした。
計5台のうちの統計。
多人数でかなりハードな使用でこれだけの故障しかないのは立派。
音はEOS3に近いくらいうるさいですが・・
826名無しさん脚:2005/12/11(日) 18:13:10 ID:n0PLS5wE
620は、バックライト漏電以外は聞いたことないが。
うちのは、モーターがへたったとか、メインスイッチのクリックが
甘くなったとかあるが、17年使ってるから持病とかそういうレベルではないだろう。
newKissも持ってるが、50mm1.4使うと、たまにピンぼけしてる。ファインダーで確認できないだけに、kissは怖くて単レンズは使えない。
みんなうるさいうるさい言うけど、音が気になるような場所で撮ってる人が多いのか?
827名無しさん脚:2005/12/12(月) 19:53:50 ID:G6JjqJwy
【嬉】 久しぶりに盛り上げっている600シリーズ・スレ 【嬉】
828名無しさん脚:2005/12/13(火) 06:15:55 ID:hP8SLhVA
最近使わなくなったEOS1-Nに比べれば620も630も、すんげー静かだと思う。
ワンエヌは街中で撮ってるとすれ違う人が振り返るもんなw
なんか悪いことしてるような気になってしまう。
620や630なら、そんなことはないので気楽に撮れる。
kissは50mm/1.4でピンぼけるのか・・・
そりゃ恐い。 
俺は35mm/2と100mm/2を頻繁に使う。
しかも、ほとんど開放で撮る。
こんな俺はkissには手が出せないな、覚えとこ^^

最近RTが妙に気になってきている。
2万円台でコンディションの良い個体が並んでいるし。
像消失が無い。タイムラグがめちゃ短いってのが魅力。
ただ透過光をファインダーに届かせるためファインダーが若干暗くなるらしいが
ピントはAFに任せている俺なので、問題ないだろ?

RTユーザー、何かアドバイスあればよろしく^^
829名無しさん脚:2005/12/13(火) 08:43:04 ID:agUp/+s4
ファインダーが暗いことよりも用途によってはシャッター速度が遅くなるほうが辛い鴨ね
あと露出計使ってると減光分の換算でワケワカになることも
830名無しさん脚:2005/12/13(火) 16:53:00 ID:lhWfcedU
そそ・RTの画像が消失しないってメリットはタイムラグが短いと言う速写性と
もうひとつスローシャッターの間も画像が見えたままって事なんだよね
他のカメラに比べて早めにスローシャッターを切る事になるけど流し撮りでは
1/2秒でも何とかなっちゃったりしそう、ISレンズや一脚・ビデオ三脚等と組み合わせると
夕暮れの流し撮りにはとても強そう

などとRS持ってない漏れがしったかで期待だけふくらましちゃいまつよ。
831名無しさん脚:2005/12/13(火) 17:24:09 ID:wg7Vti1j
RT、昔新品で買って持ってますが余り使ってません。
(ダンパー溶けで一度キャノンで修理しました。)
ファインダーが暗くて、F1.4でも室内では画像消失の
ないメリットを差し引いても苦しいです。

それから今のAFに比べるとなんとなく動作がとろい。

でもたまに出して磨いています。買えなかったぺリックス
の生まれ変わりとして。
832名無しさん脚:2005/12/14(水) 09:30:22 ID:XyzsQjY0
使いにくいんだけど手放せない
代わりになるカメラもないしね
そんなRT
833822:2005/12/14(水) 10:41:29 ID:MH+5MpcG
>>823>>825>>826、さん、
遅ればせながらありがとうございます。
これからも大事に使ってゆきたいと思います。
834名無しさん脚:2005/12/14(水) 19:49:29 ID:zQsX70sI
RTはストロボ撮影メリットあることくらいか
まばたき確認、発光確認ができる。
風景やら接写などではあんまし意味なし。
835名無しさん脚:2005/12/14(水) 20:57:17 ID:c9OzBhZz
RT買ったんだけど、何だか600シリーズも欲しくなってきた。
55を持ってるんだけど、手放して650か何か買おうかしらん。
836名無しさん脚:2005/12/14(水) 21:07:11 ID:o0206uLw
>>835
別に手放す必要はないと思うが。
売っても二束三文だし。650はもっと安いけどw
837名無しさん脚:2005/12/14(水) 21:17:48 ID:c9OzBhZz
いやー、台数増えたのがバレると色々まずんで(w
838名無しさん脚:2005/12/15(木) 01:16:26 ID:CO+0kO3m
>837
どっちも似た形だから隠しておいてどちらか片一方だけ使うようにすればバレナイ!
RTのロゴだけデジカメで撮ってシールにして番号に被せとけば尚完璧

それを見破る様な妻がいれば、もうそれはカメオタだ
(例)「ね〜アナタ、このRTなんでミラーアップす・る・の・か・な〜(・∀・)ニヨニヨ」
839名無しさん脚:2005/12/15(木) 20:09:57 ID:eBGItlUF
>>837
EOS650なら数千円で買えるんだから、友人に頼んで自分にプレゼントしてもらった
ことにすれば?
840名無しさん脚:2005/12/16(金) 09:14:31 ID:DHq+Pvdx
処分されそうなものを引き取ったで良いでしょ。
実際、処分されているものなんだしな。
841名無しさん脚:2005/12/17(土) 10:48:45 ID:VLI+MOm6
捨て犬拾って帰ってママに叱られてという構図
842名無しさん脚:2005/12/17(土) 12:51:04 ID:syQrxr9M
そして結局毎日ママが散歩するのだった
843名無しさん脚:2005/12/18(日) 10:26:47 ID:L2mKONeB
ママが650使いになる予感(・∀・)
844名無しさん脚:2005/12/19(月) 12:24:38 ID:wlhe7uGq
完動的だな。
そしてサンタが50/1.8をプレゼント。

奥様はカメオタ街道へ行くのであった…。
845名無しさん脚:2005/12/20(火) 01:45:21 ID:bUtU2KC+
でだんなの小遣いを全部つぎ込んでしまうのだった

「ね〜アナタ、結婚十年目のアレ、ダイヤなんかより12cm位の異常分散ガラスがイイワ('-'*)」
846名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:07:23 ID:oI39agUA
ねーよ
847名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:01:56 ID:bZwho+OB
>>844が洒落をいっているのに気が付いた

ではみなさんお先に;y= ̄□ ( ゚д゚) ピョコ
848名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:59:14 ID:TtH7ujQg
質問です。
ダンパトローリの630にシャッター快調の650のシャッターを移植しようかと考えてます。
いけますかね?
849名無しさん脚:2005/12/23(金) 00:14:44 ID:XbryqCbb
>>848
遅かれ速かれいずれ溶ける。
俺なら対策済みシャッターに修理交換してもらうか
オク等で買い替えする。
850名無しさん脚:2005/12/23(金) 01:04:31 ID:ZkQRacN9
>>848さん
この間新宿のSCでkissはダンパーだけ買えたよ
750はユニットは有るけどダンパーだけは無いとか言われて、その人は初めは
両方無いと言ってたんだけど「電話できいたら有るって言ってくれたのですが・・」
と恐る恐る聞いたら調べてくれた、もちろん工場から送られて文句言わない誓約書は書いたけどね
@105-でした。人によって対応まちまちかもね
移植するスキルあるならダメ元でSCに聞いてみては?
851名無しさん脚:2005/12/24(土) 20:58:37 ID:qQprOiWP
>>837
> 台数増えたのがバレると色々まずんで(w

じゃあ、漏れの650とおまいのRTを交換するってのはどうよ。
852名無しさん脚:2005/12/25(日) 15:54:21 ID:6AW4JMXf
コンデジ買ってから写真にはまって、昔父親が手に入れてタンスに長く放置されていたEOS650を引っ張り出してきて写していたけれどとうとう故障した。bcが点滅して電池を抜いたらそのままONにならなくなった。
一瞬ONになったのでたぶんどこかの接触不良かもしれないけど古いカメラだし直るかな。せっかく正月休みは何か写そうと冬のボーナスでEF70−200F4Lを買ったところなのに今からだと直ったとしても休み明けで残念。
853名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:38:36 ID:WKqmTVqK
>>852
修理するより買い直した方が早くて安い。
EOS5,7,55の程度のいい中古でも捜したらどお?
854名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:58:39 ID:/EevXTcI
> EF70−200F4Lを買ったところなのに
“長く放置されていたEOS650”のためにそんな立派なレンズ買ったの?

> 直ったとしても休み明けで残念。
この時代のEOSはキヤノソに修理出そうとしても部品が品切れで断られたりするよ。
正月休みに撮りたいんなら私の650使っていいよん。
855名無しさん脚:2005/12/25(日) 22:34:00 ID:6AW4JMXf
とりあえず、使い出してすぐダンバーゴムのあれが出てきたので修理して3年使ってるんだけどね。
でも、ゆくゆくは新しいボディを買うつもりで、でも揃えるならレンズやアクセサリーの方が先でしょと思って買ったのだが予定が狂ったわ。
確かに古いカメラだから修理に出すより中古を買う方が早いというのが悩ましい所なんだが、死んだ父親のカメラだから一応愛着があって新しいのを買っても残しておこうと思ってたんだけどね。
856名無しさん脚:2005/12/25(日) 23:18:14 ID:/EevXTcI
どういう原因が考えられるかググルで探してみた。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=EOS650+bc+%E7%82%B9%E6%BB%85&lr=

_| ̄|○  2chらーのカキコばっかりヒットして何も究明できねえ。
857名無しさん脚:2005/12/26(月) 15:17:34 ID:m8vUE1hk
>>852さん
まあ・親父サンの思い出の品ならばゆっくり修理できる所探して
治るまでの間ダンパー修理済みの600系か縦位置グリップ無しのEOS5位を
使うのも手かと・・EOS5単体なら15k位で買えるとオモ。
858名無しさん脚:2005/12/26(月) 15:53:24 ID:m8vUE1hk
連写すまそ・600系じゃないけど水没EOS-3の修理をされた方のページ読んでみた

ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol226.html

水没じゃなくても長年使ってればコンデンサの液漏れや湿気などで基盤に
緑青が生えてショートしたかコネクタ接触不良の可能性があるかもね、
それかコンデンサも含めた半導体が逝ってしまったとか
859名無しさん脚:2005/12/26(月) 15:59:20 ID:d8veuLk9
どうでもいいがコンデンサは半導体では無いっス
860名無しさん脚:2005/12/26(月) 19:14:22 ID:m8vUE1hk
すまそ・そうなのか
いや・確かに条件により導体と半導体の両方の性質という定義からはずれてるのかも、
漏れ電子工学の専門ガッコ行ってたのに・・・・orz


べんきょしてくる
..._〆(._.。)

..._〆( ゚д゚ )
あの、ガラスは半導体でいいんだよね(すんげー不安になってきた)
861名無しさん脚:2005/12/26(月) 20:19:53 ID:05guGfaH
>>860
ガラスは絶縁体。
半導体ってのは、条件によって電機を流したり流さなかったりするもの。
物質としてはゲルマニウムやシリコンが代表的で、条件というのは(ry
862860:2005/12/26(月) 20:34:16 ID:m8vUE1hk
う〜んたしか熱をくわえると・・・・
これは極端過ぎてあてはまらないのかな
確か半導体の解かりやすい例として習ったような・習わなかったような

スレ違いすまそ
863名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:37:38 ID:Ckk/OBjx
> 電子工学の専門ガッコ行ってたのに・・・・orz

ちょっと待てよ。
漏れ、中学3年の授業(理科じゃなくて技術家庭だったはず)でPNPと真空管に
ついて習ったぞ。最近の指導要領がどうなってるかは知らないけど。
864名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:07:24 ID:uAVmjgze
ボーナスもらって、カミサンの許可をもらったので、明日いよいよ630のシャッター
の修理にメーカーに出します。
とりあえず問題なく動作してるのだが、シャッターに油じみが出てきたので
メーカーが対応してくれる間に修理しようと思いました。
今さらフィルムのカメラ買うのもどうかと思うし、かと言ってデジカメ一眼
を今買うのもなーと思うので、630にはまだしばらくは、現役いてほしい
865名無しさん脚:2005/12/27(火) 03:57:40 ID:mWiqqb2p
吾輩の630も溶けたダンパーがうっすらとではあるが出ている。
でも、まだオーバーホールする気はない。

かつてシャッター鳴きの始まったAE-1を使い続けていたが
鳴きがうるさいだけで、その後5年間、問題なく撮影できた。

「ダンパー溶け」って、その症状が出てから
どのくらいの期間なら撮影に支障が無いのか
誰か知ってる人いる?
866名無しさん脚:2005/12/27(火) 05:39:08 ID:ms/KBny6
何年使って溶け出すかが使用状況によって異なるのと同様、溶け始めてから
もうだめぽになるまでの期間も様々。
867名無しさん脚:2005/12/27(火) 07:30:59 ID:uDORwE8z
>>864
直ったら、いくらかかったか教えてチョンマゲ

漏れの650も発病したっス orz
868名無しさん脚:2005/12/27(火) 10:56:14 ID:xK4tu4hE
ダンパー問題は、早めに対応したほうがよいです。
大事な写真を撮ったときに、何も写ってないと死にそうになるぞ。

体験者より
869名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:57:17 ID:TMPPodsk
650は毎月登山のお供につれていってあげておりましたが、ジャンクの道にはまり
一年間撮らず、防湿庫にしまいぱっなしにしていたらダンパーが溶け出した。
うーん、どうも毎月使用していれば特に問題でなかったような感じだった。
1989年か1990年に買って使用しており、結構もったほうだと思う。
うっすらついてきたら、やっぱ使用するのであれば修理したほうがいいですね。
そのまま使用すると幕がくっつきあいます。 でも、無水アルコールで掃除
すれば多少は使えるかなぁ。 但し、これも保証はないね。
ジャンクの10QDや100QDやKISSも清掃だけで今のところは撮れている。
修理はシャッター交換だけなら七千円の後半、バックライトも交換になると
八千円ちょいぐらいだね。
まあ、一台くらいは修理してあとは掃除でOKでは。
870名無しさん脚:2005/12/27(火) 15:43:27 ID:nMlhnsK9
>>867
864ではないが、今日RTのシャッター交換終了。
\13,650(税込み)だった。
871名無しさん脚:2005/12/27(火) 16:29:45 ID:O1I/X/2y
870さんどちらのサービスまたはカメラ屋でおこないましたか 私は新宿でフィルムすぐのシャッター幕は無いからダンパーゴム交換でシャッターは清掃のみだったので、あるところにはまだあるんですね
872名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:32:10 ID:BeLRWmi/
ゴムって定期的に弾性変形を繰り返してると長持ちするのかな
>>865さん
修理不能になる前にやっておいたほうがイイと思いますよ

オーディオの話題で出てたけどインナーイヤーのゴムチップの様に油を吸って
伸びるものはベンジン(汚れ落し用)に漬けて乾かす、ベルトみたいに
使ってなかったらへろへろ・・と言うのは蒸すとある程度治るんだが

ゴムチップだけ簡単にとれれば・・・・orz
873870:2005/12/28(水) 01:35:25 ID:gjEBnsuR
>>871

近くの北村へ出しました。そこから最寄りのSC。
874名無しさん脚:2005/12/29(木) 00:11:12 ID:FmZ2pYVs
ジャンク棚から拾い上げた、ちょっときれいな650。
試写したらまったく問題なし。

さて、ダンパトローリの630はどうしようか。
16年前新品購入の相棒。
875名無しさん脚:2005/12/31(土) 00:55:01 ID:kdldHJ2g
650で試し撮りしてる間にSCに入院させろ、きっと出会ったときのようなときめきと共に
再会出来るぞ・一生添い遂げてやれ

もまいが650に浮気しなければの話だが。
876874:2006/01/03(火) 19:15:00 ID:z9c5ROI3
年が明けて、ふらっと入ったH.O.にちょっと汚いが620がジャンク棚に。
その場で電池を借りて動作確認。問題ないじゃんか。

買ったよ。買っちゃったよ。650を里子に出しちゃったよ。

ダンパトローリの630は手付かずそのまま。
まったくシャッター開いてないよorz
あ、里子に出さなきゃ600シリーズコンプだったのにo.....rz
877名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:07:16 ID:5OnEP4qM
>>876
液晶バックライトの劣化による漏電に気をつけてね
2.3日でなくなる事もある、それが無ければ頑丈でイイね。

つかジャンクの動作確認をしかも電池貸してくれるってとても親切な店舗だね
うちの近く、ジャンクの棚に置いてあるのは何を聞いても
「ジャンクですので」の一点張りで答えてくれない
一度これはカメラですか?って質問してみたい位だよ
878876:2006/01/04(水) 00:26:21 ID:5XwvM3T1
>>877
レスありがとうございます。

購入後2日経ちましたが、特に電池の異常消耗(漏電)は今のところなさそうです。
現状は、バックライトがちらつくものの点灯します。あと、なんかボディが溶けたような痕があちこちにorz
なんだろな、消しゴムのかすを定規にくっつけたまま半年くらい放置すると定規が溶けてますよね。そんな感じのがいくつもorz
ちゃんと動けば多少のキズや溶けは別にキニシナイ

650を里子に出すとき、店員さんに「650のほうがきれいですけどいいんですか?」って言われますた。
ちなみに、650の買取2k円で、620は動作不良の35-105/3.5-4.5付きで6.3k円、差額の4.3k円で購入でした。

電池はその後サービス(?)でくれました。チョトウレシイ
879名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:30:41 ID:Lwc8NWoM
630(他)のダンパー溶けはよく聞きますが、ボディーケースも何でか
しらないけど縁が溶けた感じになりません?
880名無しさん脚:2006/01/04(水) 13:49:04 ID:5XwvM3T1
>>879
なる。ケースに入れた630がげろげろにorz
シャッターもボディもトローリ
881名無しさん脚:2006/01/05(木) 04:04:25 ID:cON0JjF0
>>880
何でケースもぼろぼろになるのでつか。ぼろぼろになる素材は何で出来ているの?
882名無しさん脚:2006/01/05(木) 09:01:30 ID:Q+BpYXq8
むかしの一眼ケースはボロボロになるのがデフォ
883名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:28:23 ID:tr1aNBQQ
合成皮革が劣化してべとべとになるんだろ。

最近、420EZのゴム部分が溶けてきたので切除した。
884名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:02:21 ID:MXd35YL4
加水分解
885名無しさん脚:2006/01/07(土) 14:37:56 ID:gXKyJ/mX
>>883
操作ボタンのところ?
886名無しさん脚:2006/01/07(土) 14:51:20 ID:r5f8+Zop
話題になってるケース、650用のが売られてたのでじっくり見たけどべとついてる
ところはなかったな。ほこりっぽかっただけで。
ケースを外さないと三脚に乗せられないのがわかった(ふざけてるとおもた)ので
買わなかった。
887名無しさん脚:2006/01/07(土) 18:27:23 ID:2VATwsES
>886
> ケースを外さないと三脚に乗せられないのがわかった(ふざけてるとおもた)ので
> 買わなかった。

カメラケースって大昔からそういうもんだよ。
888886:2006/01/07(土) 23:00:59 ID:zn+Lv9jz
>>88
昔(EOS以前)ミノルタSRT101を使ってて、普通はケースの底の止めネジに
1/4インチの穴が開いてるものだと思ってました。
889名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:08:43 ID:LOIeNnAF
そういやうちのYASHICAエレクトロのケースの底の止めねじにも穴があいてる。
たった今現物確認。

確かに、なんでEOSのケースは穴が開いてないんだろう。
っていうかうちのはべとべとで使い物になりませんorz
890867:2006/01/07(土) 23:38:11 ID:2VATwsES
>888
ごめんcanonのって書き忘れた。
すくなくともTシリーズ以降のケースにはねじ穴ないよ。
うちにあったSRT-101のケースもねじ穴ついてたわ。
でもSRT101のケースってその状態で三脚に載せても
ぐらついた記憶があって結局ケース外して使った記憶がある。
891名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:56:04 ID:j7kkayiT
>420Ez
いや、発光部周囲の保護枠と、回転軸になっている両サイドの円形の部分。
濡れたような手触りになっていて、もうダメだと思った。実用上は問題ない。
カメラケースも、縁取りになってる部分が溶けるね。
892名無しさん脚:2006/01/08(日) 02:16:45 ID:uUUyHEz8
AE-1プログラムのもないよ>穴
893名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:41:27 ID:Tpf5EaKe
今日シャッターの修理から帰ってきました。
しかし、ミラーが上がったままbcと表示して止まってしまいました。
明日電池買って交換してみるが、それでだめなら修理のせい
894名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:23:41 ID:l+2TqoB7
ミラーを上げたりフィルムを巻き上げたりオートフォーカスを動かしたりできるなら
電池切れではないね。レンズが壊れてる(どこかが断線してる)んじゃないかな。
どんなレンズでもシャッター切れないとなるとボディの原因だけど。
895名無しさん脚:2006/01/15(日) 21:19:06 ID:n5DP3u4U
>>894
微妙に切れかけている時は、動作した途端に落ちる。>>893の続報乞う!!
896名無しさん脚:2006/01/15(日) 21:25:25 ID:dCxAw/lg
893です
とりあえず電池を換えて見ました。
フィルム1本とってみましたが、今日は異常なく動作しました
とりあえず様子見です。
897名無しさん脚:2006/01/18(水) 16:34:30 ID:oliDrO8Z
893です
修理に出したレンズも帰ってきました
シグマの28−70F2.8の古いのですが、まだ相手をしてくれました
メーカーさん、このご時世に本当に有りがたいです。
今度の休み又カメラとお出かけします
898名無しさん脚:2006/01/24(火) 03:15:14 ID:xN1f7oPk
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1193118
カメラ知らない香具師はこんな風に感じるんだな。
899名無しさん脚:2006/01/24(火) 06:04:13 ID:vzD9hmR5
ロボコップねえ.....
シャッター幕のトラブルを知ってるって事は全くの素人って訳でもないと思う。
前日のXR7はどこが壊れてるんだろう?まさか電池切れとかいうオチじゃないんだろうな。
今日は多分ハーフだなwまたリコーか?
すぐに飽きない事を願うばかり。
900名無しさん脚:2006/01/24(火) 09:44:20 ID:qV0cTCrY
こんなスレあったんだぁ〜

630現役。18年前新規購入。
一昨年バッテリ部不良で修理出すも交換部品が奇跡的にあって復活。
サービスセンターの人にお礼言われた。
いまだバリ現役もライト300EZ(これも18年もの)が故障し、現在昼間専用機…
お金貯めてライト買わなきゃ
901名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:05:43 ID:q+NQCICe
300EZなら結構安く出回っているよ
漏れはたまたま寄ったハードオフのジャンクコーナーから\525-で救出
腹立たしいのはとっても綺麗で何一つ壊れてない事
嬉しいのは手持ちのパワーショットG2でAvで使えたのとズームに連動して
ストロボもズームした事。
G1でも使えたけど、こちらは本体が不調なのかズームに反応しなひorz
902名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:41:45 ID:2GQBKBRn
EOS 650が修理から帰ってきた。中古を買う方が格段に安いが、
思い入れのある個体なので。

キャノンの人、この前にEOS-1Vを出した時とは、違う会社かと
思うほど、対応が丁寧、低姿勢。一体、部内で何があったのか。
あの対応に切れて暴れた客でもいたのだろうか。
903名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:53:41 ID:S6ZTkXoX
630修理から帰ってきたので来月は、650修理にだそうかな
いつまでやってもらえるか判らないしな
社外品のレンズは、今の機械じゃ動作しないし
レンズの為にも今のうちかな
904名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:51:47 ID:YP2jfK2X
先日、不二屋ジャンク缶をあさっていたところ、見覚えのあるツールが入ったスクリーンをハケーン。
よくみればスプリット!
もちろん購入し、620に装着完了。
まさか500円で入手できるとは思わなかった。
AFでも意外に楽しかったりして。

これは、マウンコアダプタを買えっていう天の声でしょうか?
ニコンはメインシステムだからやらないが、ズイコーならば、何本か持っているし。
905名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:55:29 ID:FdbCKAd6
> ツールが入ったスクリーンをハケーン。

水色の棒みたいなのと同梱されてるやつ?
あれ、600シリーズ用なのか他のEOS用なのかがわからなくて買えないんだけど
どうやって見分けるですか。
906名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:29:54 ID:/ZTo/ya3
そこいらのピンセットでも十分なので安心せい
907名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:50:32 ID:JR8QUoM/
ピンセットのことじゃなくてスクリーンの見分け方ではないかと
908名無しさん脚:2006/01/25(水) 12:19:10 ID:R4bsYLs6
>>901
900です。助言ありがとうございます。
オイラはダメ元で、やはりハードオフに行ったところ、
なんと430EZを1000円で救出しました〜
しかもジャンクのクセして結構良品。
これで暗いところでも撮れる〜o(^-^)o
909名無しさん脚:2006/01/25(水) 19:30:03 ID:095OONUB
>>908
430は外きれいでもコンデンサーいかれてるの
多いから発光確認した?
910名無しさん脚:2006/01/25(水) 20:55:18 ID:F7VdUkgO
>>909
単体の発光は確認しました。
シャッターとの連動発光も確認しました。たった今(w
いずれも状態OKでした。
アドバイスありがとうございます。
911904:2006/01/26(木) 11:14:36 ID:P9lRp4PC
912名無しさん脚:2006/01/26(木) 13:31:43 ID:z5nxsae9
>>911
詳しくはないが、枠付きはEOS用には無かったと思う。
恐らくAシリーズMFカメラ用。
913名無しさん脚:2006/01/26(木) 20:20:39 ID:wE1k3czj
>911
600系は枠付きな訳だが。
914904=911:2006/01/26(木) 22:51:02 ID:P9lRp4PC
>>912
いや、ハケーンしてきて取り付けて喜んでいる本人なのですがね(w
600系のスクリーンは、枠ごとこの変なツールで外します。
他メーカーでは無かった方式なので、最初は戸惑いましたね。

ところで他のキヤノソのスクリーンで、このツールが付いているものはありますか?
今回は当たりだったから良かったようなものの、このくらいしか見分ける術がないのでしょうか。
915名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:07:56 ID:yWhrpB9I
AE-1+P用、T90用、EOS600系用が同じような枠付きで
ちりとりみたいな形の着脱用道具(説明書では「チェンジャー」と
呼んでいます)が付いています。

T90用は枠に「T」って書いてあるので簡単に見分けられる。
AE-1+Pは手放しちゃったんではっきり判らないけど
確かスクリーン(焦点板本体)を枠に固定している
爪の位置が600系用とは違っていたような気がする。

枠付きで1000〜2000円くらいで売られていてるスクリーンなら
大抵は600系用のはずです。AE-1+P用は600系用に比べて
中古市場に出回っている数が少ないし、お値段も少しだけ高め。
916名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:21:28 ID:yWhrpB9I
5用、5D用もなんか枠が付いているみたい。
けどこいつらは交換用ピンセットで摘むような突起が
ついているみたいなので間違うことはないと思う。たぶん。。。
917914:2006/01/26(木) 23:23:19 ID:P9lRp4PC
>>915
ありがとう。
まあスプリットを見つけたから、これ以上増やすこともないだろうけど、
見つけたら意味もなく買ってしまうような気がする(w

とりあえず取り付けOKだったし、AFで気持ちよくスプリットが一直線になるんで、
今回のは大丈夫ってことですかね。
918905:2006/01/26(木) 23:32:08 ID:VJmRFyw1
>>911
ありがd。
そのパッケージとそっくりのやつを1,050円で見たんで、確認してみます。

スクリーンがないままになってるのが一台あるもんで(>>664)。
919名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:49:13 ID:3mg08GEN
>916
5用は枠ない訳だが。
920名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:34:24 ID:5J0cRnbU
EOS630持ってまつ
600シリーズはおいらの中では
シルヴィバルタンのイメージ…
921名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:37:20 ID:5c+osr2l
>>919
5用は(5D用もだけど)現物持ってないんでカタログに載っている絵
(1系/3用と違って縁取りがされてるんですよ)を見てそう判断しちまった。
適当なこと書いてごめん。
922名無しさん脚:2006/01/29(日) 15:15:05 ID:mghq5Cdw
> シルヴィバルタンのイメージ…

訳がわから・・
923名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:08:12 ID:bg17aJRM
当事のCMを知らんか...
924名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:20:41 ID:sQVFT04h
ヴィクトリア・ブリナー
925920:2006/01/30(月) 02:14:40 ID:8JRyRNLW
おいらはCMにヴィクトリア・ブリナー(ハゲの娘)が
出てたのは覚えてないんだな…
あくまで、あのイメージソングなんだな。

シルヴィバルタンのあなたのとりこは後から清涼飲料水と
ANAだっけ?のCMに使われてたなぁ。
でも、おいらにとってはEOSのCF曲なんだな。
926名無しさん脚:2006/01/30(月) 06:53:51 ID:O6fpBAsj
カスタムファンクションの何番でバルタンの曲が聞けますか?
927名無しさん脚:2006/01/30(月) 15:51:20 ID:KC/JbY1K
CFはカスタムファンクションではなく、
コンパクトフラッシュです。
コンパクトフラッシュに3曲目として入っていますので
確認して下さい。
928名無しさん脚:2006/01/30(月) 15:57:21 ID:KC/JbY1K
俺的にはベトナムドンがいいな。

FM3A 5000ドン
FM2T 6000ドン
F6  1万8000ドン

1ドンは約0.0069円で計算下さい。
929名無しさん脚:2006/02/12(日) 07:32:23 ID:W2UbVjJx
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r23928744
こいつはヒドイ
「1989年に購入して防湿庫に入れたまま、一回も使用しませんでした。
保存状態には自信があります。シャッターも一度も切っていません。」www
930名無しさん脚:2006/02/12(日) 09:56:21 ID:VzXLxEbR
つまり…ジャンクですがな。爆弾シャッターなのに。
931名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:31:14 ID:DDpe6ak2
これからも一度も切れないとか
932名無しさん脚:2006/02/14(火) 06:50:27 ID:VPNmUVLa
51歳処女みたいな
933名無しさん脚:2006/02/14(火) 23:41:13 ID:Vb3uDqjH
ある意味マニアックだな
934名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:34:32 ID:Vh0EZBGT
>>932
たとえは良くないが名言!
935名無しさん脚:2006/02/15(水) 17:45:22 ID:slRKLrSB
>>932
そのたとえはおかしいな。

幕が傷むことになっているEOSに対して、幕がしっかり(下品なので省略されま
936名無しさん脚:2006/02/15(水) 18:49:18 ID:s+y3G51l
ねっとり感がなんとも
937名無しさん脚:2006/02/15(水) 22:16:35 ID:RxuxMr79
数年前までは、よく仕事の写真を撮った残りでよく同僚たちの
どうでもいい写真を撮りました
今たまに見ると皆若かったり、今はいない人が写っていたりして楽しいので
最近のスナップをと思い、
先日会社に630をもって行き、若い連中の写真を撮ってみました
写真を撮るのは、良いのだが若い連中にすぐに見れないのか?
液晶の画面は、無いのかと言われました
お前らフィルムカメラを知らんのか?と言いたかった
今時一眼レフは、デジタルなんですね
938名無しさん脚:2006/02/15(水) 22:20:31 ID:s+y3G51l
小学生並の反応ですこと
おほほほほ
939名無しさん脚:2006/02/15(水) 22:39:55 ID:RxuxMr79
小学生並と言えばその通りの奴らです
並みの感覚では、勤まらない仕事ですから
940名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:25:19 ID:SYDOyklR
630は縦持ち可能なバッテリーパックってオプションありました?
願ったところでいまさら手に入るはずもないのだけれどもね
941名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:42:14 ID:5FvlHOKZ
記憶に無いな。手元のカタログにも無い。
942名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:53:30 ID:0ZXvxVDS
>>940
ないよ。自作した人が居たみたいだけどね。
バッテリーパックとかって、たしか5位からが発祥だと思った。
943名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:58:12 ID:SYDOyklR
>>941>>942
情報ありがとう
困ることはないけど電池結構早めに減るね
944名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:12:06 ID:fUL6Eh/D
5は縦位置レリーズだけだな
945名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:40:32 ID:lyd3LpL4
>>944
外付けのがあったじゃん。単1を4本ベルトにつけるやつ。
946名無しさん脚:2006/02/23(木) 21:14:13 ID:/byhli5L
>>945
銀塩AF一眼レフとか、このスレ住人ならだいたいそう思ってるだろうけど、結局レンズとフィルムマウントがしっかり
してたら、あとの電子装備って無いよりあった方が良いかもね程度の感覚だと思うんだけど…

それは流石に時代を感じるねw
947名無しさん脚:2006/02/23(木) 23:40:54 ID:ZQH+zZF6
>>945
脈絡からするとあのパックは論外と思われ
948名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:58:53 ID:cK4Omu2+
ボディーの電源スイッチ切っても、2CR5 が一年持たないけど仕様?
949名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:02:44 ID:3yk/QnQz
>>948
そんなに長い間使わないのなら、電池抜いとくのが普通でないかい?
950名無しさん脚:2006/02/26(日) 22:05:51 ID:b0YuBzm+
俺のは、そんな事は無いよ
使用頻度にもよるだろうけど
家のは、忘れた頃に電池無くなるよ
951名無しさん脚:2006/02/27(月) 00:29:34 ID:kvEaHPZM
1年も放置することない
仕様ではなく使用が違う
充電池なら気軽に使いまくれるよ
952名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:05:17 ID:x5+fyW1e
>>951
2CR5と互換性のある充電池って?
953名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:18:59 ID:xx9jcFLI
954名無しさん脚:2006/02/28(火) 01:27:32 ID:3bu7UrLl
ウチも別に数年くらいは持つぞ、電池。
そう撮りまくる方じゃないけど、少なくとも放置では激減して無い。
なんか漏れてるんじゃないの?
ちなみにウチのはRT
ELは漏れてないって事だろう。
955名無しさん脚:2006/02/28(火) 08:42:12 ID:nh6UlSgI
漏電してると1ヶ月持たないよ、電池。
うちの650はコンデンサーとやらが不良で漏電してた。
修理代自体は1万もしなかった@6年前。
今はもう修理できないだろうけど。
956名無しさん脚:2006/02/28(火) 09:54:22 ID:6u/zbg4m
コンデンサなんて汎用部品じゃマイカ?
957名無しさん脚:2006/03/01(水) 06:41:50 ID:rs9+viVF
雲母ワラタ。座布団3枚か。
958名無しさん脚:2006/03/01(水) 22:42:26 ID:N6gsmEBQ
しかし、ISつきは電気くいそう
ISつきレンズガンガン使うと電池すぐなくなるのかな
959名無しさん脚:2006/03/01(水) 23:52:34 ID:N6gsmEBQ
959
960名無しさん脚:2006/03/17(金) 06:48:11 ID:ijw3TI+u
シャッター、モルトは修理に出せば劣化しないような製品に換えてもらえるの?
問い合わせたら明確なことは言わないで現行流通品のもの流用できる。
技術的には以前のものより良い物、ということでした。
修理に出したシャッターでも劣化が進むようなら、不具合の出ていないカメラを急いで
修理することないのかな?
長々と書いたが、要は対策品シャッターとはまさにモルト劣化対策をしているシャッターなのですか?
961名無しさん脚:2006/03/17(金) 06:50:08 ID:aYNfW1Lv
なんかちょっとズレてる・・・
962960:2006/03/17(金) 07:09:33 ID:ijw3TI+u
文章下手だった?
大目にみてよ
963名無しさん脚:2006/03/17(金) 09:25:19 ID:pkmQikLP
630ゲトゥーあげよ(´・ω・`)
964名無しさん脚:2006/03/17(金) 11:01:31 ID:O41jfd1a
モルトはカメラの裏蓋などにパッキンの様な感じで遮光素材として使われているものと
ミラーの当たる部分にクッションとして使われている物があると思う
EOSのシャッター不具合はシャッター幕が下がりきった所でクッションの役をするゴムチップが
押し入れの中など湿気があり、空気の動かない場所にしまったままであまり使っていないと
1〜2年位で加水分解によってべとべとに融けて、それがシャッター幕について、シャッターが正常に
動かなくなる物なので別の物だと思うよ

ちなみにモルトも使っているほうが劣化は少ないかな、けれど結構持つもので、張替えも比較的
簡単な部類に入ると思う、シャッターのゴムはゴムチップだけど、シャッターユニットまでばらすので
大変、しかも汎用品の売られているモルトに対して、キャノンが部品を作っている間しか手に入らない物。
この部品は今は対策品(多分材質が変わった)なので交換すれば発症しなくなると思う

漏れも長々と書いたが、要はぜんぜん違うので修理のきく間にキャノンに問い合わせて
替えてもらった方がいいよ。

今のカメラは裏蓋の構造を工夫してモルトを使わずに遮光してあるものが多いんだとか・・・
965名無しさん脚:2006/03/17(金) 11:57:37 ID:ijw3TI+u
>>964
よくわかった。了解した。修理可能なうちに出しておくことにする。
966名無しさん脚:2006/03/17(金) 16:19:56 ID:ltegrbx3
俺は、今年に入って修理してもらった
それからは調子良く絶好調です
967名無しさん脚:2006/04/07(金) 04:05:56 ID:rAoE7OEF
俺の場合キヤノンの窓口で修理しても10年位でダメだって言ってた
修理後はキヤノンの窓口でチェックした方が良い
帰宅後にレンズ付けたらAFが作動しなかった
968名無しさん脚:2006/04/14(金) 19:10:11 ID:KCAjw+/m
600番台のカメラ使ってる人
最近あまり見なくなりましたね

我が家にも600番台があるが大きさ重さを考えても使い勝手が良いので
気に入ってます

EF35-70のズーム付けてパシャパシャ撮ってます
969名無しさん脚:2006/04/16(日) 10:41:00 ID:f3l/B/t2
600シリーズ、中古でほとんど見ないのだが、
店頭に並べられないで廃棄されちゃうとか
アジアアフリカに輸出されているのだろうか。
かわいそうすぎる。
970名無しさん脚:2006/04/16(日) 10:56:16 ID:Lix68Rbl
Kiss5が一万円前後だから、600系は流通できないだろう。
971名無しさん脚:2006/04/16(日) 11:49:52 ID:4SlWL0Z1
形見分けでピカピカRTが手に入りました。
管理だけはしてたのかシャッター交換他、整備済みの機体(といっても4年前だけど)。

いままでkiss III、EOS 7と使ってきたけど、
AFポイントは主に真ん中しか使ってきてなかったから
特に困らないばかりか、撮った瞬間が見られるし、
写るんですみたいにすぐ切れるシャッターが凄く良いですね。
なんか、手ぶれも減ったような気がします。

もう一台欲しくなってきました。
972名無しさん脚:2006/04/16(日) 12:03:09 ID:Lix68Rbl
ならE0S-1nRSを。
973名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:59:33 ID:1Q5elVEu
968です

今日630使おうと思ったら電池切れでした
スイッチはちゃんと切れてたと思いますが
中途半端な位置だったのだろうか

せっかくシャッター修理したのに漏電してたらいやだな
家のカメラでは、一番のお気に入りなんだけどな
974名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:09:11 ID:pxa22uM4
CANONの600シリーズとαの7700i/8700iはいまだに使いやすくいいカメラだと正直思うよ。
975名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:33:39 ID:Z0zWNitB
シャッターダンパーのベトベトさえなければ・・・・orz
976名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:38:06 ID:tLXGYRkW
ベトベトなんかは直せるから問題Nothing!!
マニュアル露出さえしやすければ・・・・ orz
977名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:50:30 ID:1Q5elVEu
その通りですね

マニュアル露出さえ何とかなればと思います
オートフォーカスだから露出もオート的な考えですよね

と言いながら露出を完全にマニュアルでやる事は、あまり無いので
これもアリかも知れませんね
凝った露出が必要な時は、3を持って行くから問題ないですけどね
978名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:55:42 ID:Z0zWNitB
>>976
>ベトベトなんかは直せるから問題Nothing!!
そうなんだけれど、金が無くて修理できない650と55が防湿庫で眠ってる。
おかげで、サブに買ったKissIIIがフル稼働・・・・orz

>マニュアル露出さえしやすければ・・・・ orz
MF時代からのCanonのAE機は、その傾向があったですね。
自分のMF機材のAE-1とT70のマニュアル露出の操作性は650に通じる使い辛さがありますです。
ま、AEで使えと言うCanonの石が込められているのでしょうね(^_^;)
979987:2006/04/17(月) 06:41:47 ID:uyiLUuJF
EOSに石なんか入っていないですね。意志が入ってるんです(^_^;)
980名無しさん脚:2006/04/17(月) 19:26:08 ID:jHHlSTa4
トランジスタ(=石)は、たくさん入ってる。
981名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:28:28 ID:L75w8kUl
漏れは今石が入ってる
982名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:43:40 ID:jRNX5v5g
胆石?
983名無しさん脚:2006/04/19(水) 06:58:35 ID:+DpfjjOa
腎臓結石なら水一杯のめのめ
984名無しさん脚
漏れは歯石