【LM】本家&世界のライカレンズ3本目【LM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
実用的かつマターリした進行で遂に3スレ目に突入。
純正・互換レンズ、定番・レアものからアクセサリまで
引き続きマターリ語りませう。
前スレ【LM】本家&世界のライカレンズ2本目【LM】
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054004198/
前々スレ:【L&M】本家&世界のライカレンズ【L&M】
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020425829/

関連スレは>>2
2名無しさん脚:03/12/31 02:15 ID:rdDRlLU7
関連スレ(ライカ個別機種スレなど関連しそうなものがあれば追加下さい。)
【統合】M型ライカのすべて【スレ】
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1060811271/
バルナックライカ
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1021820685/
★ ヘキサーRF part3 ★
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047641834/
''  Lマウント距離計連動キヤノン ''
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010204406/
●コシナレンダーレンズスレ 3本目●
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1039512709/
【独立】フォコマート・バロイ情報交換【ライカ】
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1057749289/
3world_end:03/12/31 10:22 ID:5BrAVuSe
教えてください。ズミクロンの50ミリF2とヘキサノンの50ミリF2の具体的な差ってなんでしょう。スペックでは大差ないようなことを記事では読んだことがありますが、実際に撮影した時に出てくる違いとかあるのでしょうか?
4名無しさん脚:03/12/31 14:59 ID:v9aKxRH0
非難轟轟を承知の上で書きましょうかね。

あなたが、4ツ切以上に伸ばすのは数年に一度程度
ポジでも、使うルーペは精々10倍程度、
或いは
使うシャッタースピードは大抵1/250以下で殆どが手持ち
なら、
違いは、、、、多分、、、、無いでしょう。

釈然としないなら、これまでのあなたの作品から、
よく撮れていると自賛するポジなりネガなりを
30倍以上のルーペで覗いてご覧なさい。

よくある、背景の枝のボケが2線ボケ、葉の重なりが云々、なんて表現
そんなものは、主要被写体をどこにおいて、背景との距離はどうかで
どっちもどっちの話。
買えるほうのレンズを使い倒せるなら、どうでもいいことに思えることでしょう。
5名無しさん脚:03/12/31 17:30 ID:SxUDD6QY
  ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |  シグマ最高!
     | ___)   |              ∠  
     | ___)   |      ∧_∧      \______
     | ___)   |\___(´Д` )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
6名無しさん脚:03/12/31 17:53 ID:RPI8D/21
>>3
最近ヘキサノンからズミクロンに乗り換えました。
実際にどのくらいの違いがあるのか気になりまして。

で、使ってみたところほとんど同じ、フィルム1ロールぐらいではどっちのレンズか
さっぱりわからないですね。2〜5mくらいの立体感の良さも同じっていくぐらい似ています。
具体的な点は挙げられませんが、多くの写真を見た印象では、ヘキサノンの方が
女性的な(やわらかい)感じがします。それも気のせい程度ですが。

コストパフォーマンスならヘキサノンですが、ヘリコイドの滑らかさや内蔵フードの
内面処理など細かな作りの良さは価格の違いを感じます。
レンズキャップはフィルターをつけたままでも使える深いかぶせ式のヘキサノンの方がよいです。

どちらも安くないレンズですが、どちらを買われても満足できると思います。
ズミクロン並行品黒が高くて有名なカ●ミ堂に98,000円でありましたよ。
7名無しさん脚:03/12/31 17:57 ID:zyz6Im3y
ズミクロンの1個前の奴は粒粒ボケ。
8名無しさん脚:03/12/31 20:46 ID:XZ9HHIN9
今更、買い換えるだけの資金がないので、ズミクロン支持しとく
9world_end:04/01/01 01:05 ID:IwlgsD7b
明けましておめでとうございます。今年もよろしく


>6

なかなか参考になりました。どうも。要するにズミクロン買いたいんだけど、ヘキサノンに対しての価格差を自分自身に納得させたいものでして。それで

理由を探している次第でして。
10名無しさん脚:04/01/01 04:33 ID:wOEQcPEU
フェニックスの50mmF2.8L沈胴、18Kは買いですかね?
11名無しさん脚:04/01/01 18:55 ID:MxkVClrm
最近、M7やズミクロン28mmなんかでテストセットとか言うのが売ってるでしょ。正規輸入品として5年保証つけて。あれって、普通の正規品とどう違うのか、知っている人がいたら教えてください。
12名無しさん脚:04/01/02 00:52 ID:HWXeq/aJ
>>3

ズミクロン50は歴史のあるレンズ。世代によって微妙に写りが違う。

ヘキサノンとの違いですが、多くの場合、写り方に大きな差異はない。

ただ

「光線状態」、「撮影距離」、「絞りの選択」、「フィルムの違い」により
主観的に見た場合、写り方の違い、レンズの個性と言えるようなもの
が感じられる。

個人的には、微光量下、近距離(70〜150センチぐらい)、絞り解
放、モノクロフィルムで、人物撮影した時のズミクロンの写りは、素
晴らしいと思う。

ヘキサノンは優秀レンズだが、これと同じ条件で撮影した時には、
ズミクロンのような個性に欠ける(これも主観的な判断です)。
13名無しさん脚:04/01/02 01:17 ID:9mwPXn/L
>>3
両方使ってます。 どちらも優れたレンズで、抜けの良さやピントが合ったところのシャープさは互角でしょう。
ただ、ボケ味がちょっと違って、ズミクロンの方がちょっと柔らか目でふわっとした感じで、ヘキサノンはやや硬めかな?という感じ。
写真を比較すると、ズミクロンはややまろやかな感じの仕上がりで、ヘキサノンはカリッとした感じがします。
RDPVで比較した結果では、どちらも発色はナチュラルですが、極僅かズミクロンは暖色寄り、ヘキサノンは寒色寄りの仕上がりになりました。
個人的には、夕暮れなどの暖色系の描写にはズミクロン、青空などの清涼感の描写ではヘキサノンかなぁと思っています。
どちらのレンズも甲乙付け難いので、描写の好みの選択になるでしょう。

同じ構図で違った味を楽しめるので、私は両方とも好きです。
14world_end:04/01/02 10:18 ID:rgGZKqLz
>12,13御意見ありがとうございます。まあ僕の趣味としてはどうもズミクロンの方がよさそうですね。
15名無しさん脚:04/01/02 12:56 ID:CIi4voU2
>>14
ズミルックスほどの差はないけれど、ズミクロンも世代で描写が異なるのでご注意を。
多分>>13のズミクロンは現行のやつだと思います。 現行のズミクロンは大きな描写の癖はありません。
古い奴はカラーだと色にごりが出るのがありますよ。

M-HEXANONは、すごくシャープで良いレンズです。 切れるレンズという感じがしますね。
ズミクロン(現行)はシャープですが、ボケが柔らか目であるせいか、”切れる”という感じは余りしません。

好み次第ですが、何れも良いレンズです。
16名無しさん脚:04/01/02 13:41 ID:RcPzRoAZ
>>10
それってレモンで売ってる、安原レンズと中身同じじゃないのか?
17名無しさん脚:04/01/03 22:32 ID:h8UGHL1O
>>14

ライカは中古市場が生きてるから、とっかえひっかえ、売り買いを繰り返して、好みの
レンズを探し出せるのがいいですよ。
18名無しさん脚:04/01/08 01:11 ID:wrG9MyzH
念願の現行ズミクロン35mm購入!屋上で夜空撮ってます。
19名無しさん脚:04/01/08 12:48 ID:OyMCRtWs
>>18
購入お目!非球面レンズの威力発揮ですね。
漏れもL-マウント版(シルバーで激重!)を数年前に買ったのですが
夕刻や夜景など開放付近を多用する時は満足出来る写りですね。
逆光にもカナーリ強いのですが重たいので昼間の使用頻度は少な目です。
20名無しさん脚:04/01/08 12:52 ID:JzLHZjZC
○Sカメラ駅前店でGRレンズ21mmを8万円でハケーン!
これが黒レンズだったら速攻で買ったんだけどなぁ・・・

21名無しさん脚:04/01/08 16:13 ID:OyMCRtWs
>>20
漏れなら速攻買うところだったなぁ(田舎もの故なかなか縁が無い)。
黒ボディーに白レンズも個人的にはカコイイと思うのだが・・・
現行のライカMみたいに重たくなったりしたら話は別だが。
22名無しさん脚:04/01/08 16:17 ID:Xu6i1cQh
禿同 折れも白ボディに黒レンズはチョットあれだが黒ボディに白レンズは可
ボディレンズフード黒白黒いいぢゃん
2318:04/01/08 21:28 ID:4yXKMMwG
>>19
サンクスです。 
宿の淀にLマウントが残ってたのにはショック、しかも格安で・・・
これでMマウントは3本で!しばらく昼メシは立ちそばかなw
週末はシャハトトラベゴンと撮り比べでもしてまつ。
24名無しさん脚:04/01/09 11:44 ID:Aum0E236
>>23
レ○ン社の企画で出たという噂の現行ライカレンズのL-マウントバージョンは
雑誌等では話題になった割りに販売は振るわなかったみたいですね。
コーティングがモノクロ撮影を考慮して変えてあるとかヲタ向きの噂もありますが。
今でも格安処分価格で店頭に出ている時があって少しホスィくなりますが
1mまでしか寄れないのはジサーイ使ってみると結構辛いんですよね。
35mmASPHは購入当初キヤノソRFに付けて遊んでいたけどM6を
買ってしまうと普通のM-マウント版を買っておけば良かったかなーとも
思う時がありますね(シャハトトラベゴンハァハァ)。
25名無しさん脚:04/01/09 15:34 ID:AI0dCptA
Mは最短撮影距離0.7m Lは最短1mだからね。でもまあ、色々なカメラに付くのはいいこと
だ。
26名無しさん脚:04/01/09 19:20 ID:McJ882MS
>>25
確かにLマウントカメラに使うならいいけど、
Mマウントカメラにアダプタつけて使うなら
最短も0.7mになるし、赤丸もついて装着しやすし、
通常品の方がいいだろうね。
27名無しさん脚:04/01/10 04:44 ID:nW769aKi
>24
ヲイラもシャハトハァハァなんだけど、M42のシャハトは35mm50mm135mm
持っているけど、最近ドイツ製Lマウントあまり見ないのは気のせい?
M42→L39ハ○ザの距離計連動アダプターは高いだけでイマイチかも、、


28名無しさん脚:04/01/11 03:14 ID:7+p/ZPKe
ニコンの35mmF3.5とズマロン35mmF3.5どちらが良いですかね?

29名無しさん脚:04/01/11 04:21 ID:NlQO+y+j
どちら、という比べ方をするもんじゃないと思うが。
30名無しさん脚:04/01/11 16:22 ID:JtjWTI3s
ノクチのf.1.0の方ってバージョン違いでやっぱり写り違うのかな?
31名無しさん脚:04/01/11 18:03 ID:xPYxVLSX
>>28
ウチのズマロンフード付けないとどフレアーが出るんだけどこんなもん?
32名無しさん脚:04/01/11 21:35 ID:gZW09mDN
>31
はい!
33通りすがりの者:04/01/12 00:15 ID:HJlz6Cnf
Lマウントのズマロン35F3.5を使ってるが、カラーバランスは青寄りの冷色系だ。

カラー撮影が一般的ではなかった時代のレンズだからしかたない。

シャープ硬質な描写で、使いこなすには少々骨が折れる。もてあまし気味だ。
34名無しさん脚:04/01/12 01:39 ID:HH3UQ5Uo
>>33
時代的にはそれほど変わらないと思われる初期沈ズミ(50ミリ)の方が現代的な感じがしますね。(描写も取り扱いのイージーさも)
35名無しさん脚:04/01/12 04:04 ID:1eYC1vdu
すまん、おいらのズミ50mmは黄ばんでるw
カラーの時はズマ35mmだな・・・
36名無しさん脚:04/01/12 11:14 ID:BHE0mRp7
35mmが欲しいけどお金がないので
ジュピター12購入しました。
37名無しさん脚:04/01/12 12:36 ID:VHqP47rO
>36

オメッ。

ジュピター12は個体差で方ボケしたりするから、早いとこチェックしたほうが
良いよ。漏れは気に入るのに当たるまで3本買いなおした。
38名無しさん脚:04/01/12 14:32 ID:T1xkOeUA
そうそう、コーティングも個体差凄いしね。
39名無しさん脚:04/01/12 20:38 ID:euY6YCEf
ズミ35/2を安く買う方法を教えてください
40名無しさん脚:04/01/12 20:59 ID:s0A0OQU0
>39
安いのを探す
41名無しさん脚:04/01/12 21:17 ID:1N1fMqtI
>39
安いのを買う
42498:04/01/12 21:32 ID:sCdmfp1R
>>39
オクで気長に待つ。但し程度は博打。
ヤフオクはのぞみ薄。イーベイはシラン。
43名無しさん脚:04/01/12 21:56 ID:sNd0x9UE
>39

気長に待て。

あと、なじみの店員を作っておくと良いよ。暇なときに世間話をしたりすると向
こうも喜ぶ(暇を持て余しているからね)。で、何かのついでのように
「ズミクロン35が欲しいんだけど、安いのが出たら教えてよ〜」とか言ってお
くと取っておいてくれたりする。

狙いどころとすればメガネ付きのカナダかな。ウェッツラーのMLと比べれば価
格1/2以下。
44名無しさん脚:04/01/13 00:18 ID:nUvuTbGo
>>27
シャハトを3本もお持ちとはウラヤマスィ。
漏れは135mmのトラベナーしか持っていません。これもだいぶ探したんだけど。
写りは気に入っているけど使いこなしが難しいですね。
90mmクラスならもっと出番があるのですが・・・
一時期M42の古いレンズも集めていたのですがあんまり使わないので
ライカマウントのRFレンズを中心にしてM42は整理中です。
45名無しさん脚:04/01/13 17:29 ID:Sr1t1CYU
>37
>38俺ヤフオクで買っちゃったよ・・・
46名無しさん脚:04/01/14 14:56 ID:lEIBdT1I
M-Hexanon35/2の付属フードってフィルター枠へのねじ込み式なのでしょうか?
このレンズ、フィルター枠が46mmなので、同じサイズの現行Summilux35に
フードが使えないかと思いまして。部品で取れるのかな?
47名無しさん脚:04/01/14 15:01 ID:VUooNrQ/
逝けるぜ 確信犯だぜ
48名無しさん脚:04/01/14 16:07 ID:CqMlgoXs
>>46
M-HEXANON 35/2の付属フードは46mm径のネジ込み式です。
E46フィルターのレンズにはそのまま使えますよ。
49名無しさん脚:04/01/14 17:32 ID:lEIBdT1I
>47-48
サンクス! 早速コニカでいただいてきまーす。
ちと心配なのはフィルター付けたら四隅けられるかな?とか思ったんですが、
その場合にもヘキサノン28mmも46mmなのでありがたいです。

ついでにヘキサノン50/2のかぶせ式キャップって現行ズミクロン50/2に
ぴったり付きますかねえ?
落としやすいくせにやったら高いので>ライカ純正。
50名無しさん脚:04/01/14 18:06 ID:CqMlgoXs
>>49
ヘキサノン50/2は持っていないので分かりません。 
ただ、かぶせ式はぴったり合うのは少ないですから、余り期待しない方が良いと思います。
それから、現行のズミクロン50/2のキャップはプラ製で、確か1400円くらいで昔の金属製キャップ
のようには高くなかったと思います。
51名無しさん脚:04/01/14 18:25 ID:lEIBdT1I
>>50
俺もヘキサノンからズミクロンに買い換えたのでサイズの確認ができないんですよね。
でもレンズの作りがそっくりなので、もしかしたら合うんじゃないかなあ…と淡い期待。

現行ズミクロンのプラキャップ(いわゆる国産レンズと同じフィルターのネジで止めるタイプ)ですが、
あのキャップが1,400円は安くないんじゃないかと思います…国産なら300円ぐらいのものですよ。
もちろん昔の金属製よりかはずっと安いですが。
52名無しさん脚:04/01/14 23:03 ID:mQ2af7oq
キャップの話で盛り上がってるようですが、、、

トリエルマーのフード、なんかいまいち取り付け精度が良くなくてレンズ側の
切り欠きはすれるしがたつくし、たとえばSummicron50用のむかしの金属製
レンズフード(プラになる前のやつね)にくらべて出来が悪すぎるように
思います。

こんなもんなんかねえ。フードをつけはずしするたんびにひっかかるので
付けっぱなしにして、内側でつまむ式のキャップ49mm径のがミノルタ製しか
みあたらなかったのでそれをつけております。ミノルタのロゴはそのまんま。

53名無しさん脚:04/01/14 23:15 ID:tIZdB+J6
そんなもんです、はい次の方。
54名無しさん脚:04/01/14 23:31 ID:upCfwvVi
エルマリート21/2.8ASPH(現行品)が気になっているんですが、使っておられる方は居ますか?
ディストーションとか周辺光量とかシャープさなどは如何なものでしょうか?

出来ましたら旧型と比べての違いなども教えていただけると助かります。
55名無しさん脚:04/01/14 23:48 ID:0V9Rnn1h
>>54
現行品使ってます。
線はビシッとほぼ真っ直ぐ写り、周辺は少し落ちるかな?って程度、シャープさは文句なし。
5654:04/01/15 13:03 ID:6F6jNnFt
>>55
周辺光量は21mmですから多少はあるでしょうが、ディストーションとシャープネスは気になってました。
なかなか良く補正されてるようですね。 金貯めて購入したいと思います。
どうも有難うございました。
57名無しさん脚:04/01/17 02:53 ID:xfAD0oYX
GR21・28銀、里子にだします…
58名無しさん脚:04/01/17 02:57 ID:JKQfXisX
なんだか寂しそうですね。。。>57
いい里親にもらわれてくれるといいですね。
59名無しさん脚:04/01/17 20:47 ID:dZYQDCNQ
>>57
たのむ、漏れに売ってけろー
60名無しさん脚:04/01/17 21:26 ID:xstTkBpA
にこん135mmF3.5フード付き(後期)25Kは買いですか?
61名無しさん脚:04/01/18 22:06 ID:FPJLS/7p
↑財政困難じゃなければ逝くべき。。
62名無しさん脚:04/01/19 19:14 ID:I6FObH/y
Elmar1本で逝けますか?
63名無しさん脚:04/01/19 19:27 ID:9s9EftoY
ぶれようがなんだろうがこれ一本で通すという決意とともに逝け!
64名無しさん脚:04/01/19 22:21 ID:iEBFoPpL
>62-63
そういう気持ちで、最近スタンダードあたりが妙に欲しい。
65名無しさん脚:04/01/19 23:50 ID:JrRVRsPe
かっこいいですよね。
今はまだいろんなボディやレンズを使ったりしてるけど、
最終的にそこに辿り着けたらいいなあって思ってます。
66名無しさん脚:04/01/20 00:23 ID:9tg9boUO
レンズ一本!てことなら、交換のできないA型か!

このあたりのレンズは、もちろん使ったことがないんですが、どうなんでしょうね?
67名無しさん脚:04/01/20 00:27 ID:5LHXbeuU
ズマール一本でいってまつ。
モノクロまんせー。
68名無しさん脚:04/01/20 00:59 ID:2uCDWSqt
ズミクロン一本ではなくて,エルマー一本てのが日本男児を感じさせるw
69名無しさん脚:04/01/20 01:44 ID:dkTV8h+F
苦節4年‥?
ついにフジノン50mmF2.8GETできた。。。
70名無しさん脚:04/01/20 02:58 ID:wKoWecNo
F3.5でスローが無しというライカ一台を使いこなすのは尊敬に値すると思うな。
というか、室内はどうするんだろう。
1600のネガ常用?
71名無しさん脚:04/01/20 03:07 ID:9tg9boUO
今ならその手があるけど、6-70年近く前にそんな高感度のフィルムはなかったわけで。
どうしていたんだろうね。

カメラも、感材も、そしてレンズもHigh Speedへと進化してゆく、その前に先祖帰りする。
酔狂かも知れないけど、今も使えるということがスゴイと改めて。
72名無しさん脚:04/01/20 12:22 ID:X5fVQ3LF
最近売ってる、コシナ製?の沈洞式エルマー50mmF2.8ですが、
限定で L マウント出ませんでしたっけ。
ちょっとぐぐってみたけどよくわからないので親切な方
教えてくだされ。
73名無しさん脚:04/01/20 13:02 ID:EpXFzcq9
エルマーの絞りの形っていいよね。やさしい。
74名無しさん脚:04/01/20 14:42 ID:MsyAOHv/
あったような・・・駒村やったっけか?
75名無しさん脚:04/01/20 19:22 ID:Y+Niwe2S
>72
ひょっとして、ヘキサノンの事かな?

ttp://www60.tok2.com/home/collector/hxanon_ltd.html
7672:04/01/20 20:40 ID:6PGLHRnz
>75

レスありがたいですが、そうではなくて、現行の沈胴エルマーの
L マウント版のことです。うちの IIIg につけられたらと思いまして。
あったような気がしたけど勘違いかしら、、、、
77名無しさん脚:04/01/20 20:49 ID:2uCDWSqt
>>76
あったよ銀座L社特注の.人気無かったけどね
78名無しさん脚:04/01/20 20:56 ID:zYGzSKuX
>>72
コシナ製ではなくてシグマ製というのが定説です。ライカ社の大株主が、シグマ
の大株主の○×バシ社長。
79名無しさん脚:04/01/21 01:52 ID:xcRST3En
えるまー無いぞ
80名無しさん脚:04/01/21 01:56 ID:ZTZTZGVX
そうだね。ズミクロンとズミルックスだった筈だが。>限定L
81名無しさん脚:04/01/21 12:06 ID:Cr4/KX34
コシナの沈胴といえばへリアか?
82名無しさん脚:04/01/21 17:40 ID:DgcNLD29
コシナレンダーのHELIAR 50mmF3.5のことでしょ。
たしか数年前にベッサTとのセットで限定販売されたはず。
83名無しさん脚:04/01/21 18:11 ID:Cr4/KX34
>>76
IIIgなんてもん持ってるんだったら、オリジナルエルマーの美品買えと言ってみるテスト
8476:04/01/21 20:47 ID:0LN7vikX
>83

それではひねり(なんのだ?)がないように思って、、、、
今風にぴしっと写るものがしかも沈胴で古いカメラに
ついてるのもいいかなと。
8576:04/01/21 20:57 ID:0LN7vikX
>82

なるほど、ぐぐるで探してみて、そういうものがたしかにあったのを
確認いたしました。情報ありがとうございます。
Elmar 美品より見つかりにくそう、、、、
86名無しさん脚:04/01/21 21:02 ID:Cr4/KX34
今ヤフオクにでてるぞ
87名無しさん脚:04/01/21 21:33 ID:EaVoS5J0
>>76
Phenixの50mmはどう?一応沈胴でしょ。
88名無しさん脚:04/01/21 23:22 ID:uKAnW1yC
>86
>87

情報ありがとうございます。が、いずれもけっこうでかいすね。
これではむしろ沈胴ズミクロンみたいでは?
Elmar式ぺったんこが欲しいので再考します。
繰り返し、ありがとうございました。
89名無しさん脚:04/01/22 00:00 ID:q3YZPczz
ヤパーリ、ゾルキーに付いてるインダスター22が最高でつ!
90名無しさん脚:04/01/22 08:33 ID:McM43xF9
>>89
やっぱり白黒だとさらに良くなるね。
インダスター22
91名無しさん脚:04/01/22 09:28 ID:PJqH9DTW
>>88
宮崎鉄鎖ーでも付けとけ
92名無しさん脚:04/01/22 19:19 ID:E691Dhps
高級コンパクト機 秋月やLマウントレンズ を製造販売する安原製作所は2月をもって業務を終了する。


93名無しさん脚:04/01/22 23:02 ID:KdpB9yzN
漏れは貧乏なので、2fにインダスター22付けてますよ。
94名無しさん脚:04/01/22 23:31 ID:+qU7udik
隠田スター22はL-マウントで使う分には不自由しないけど
L-Mリング経由でM-マウント機に使おうとするとインフロックがぶつかって
無限まで回せないときがあるね。 漏れはロックボタンをはずしてしまった。
穴があいていてすごく間抜け。写りは気に入っているけど。
95名無しさん脚:04/01/23 08:02 ID:IZUrI71i
>>94
Mマウントのライカもインダスター22なのか?
96名無しさん脚:04/01/23 09:44 ID:aHBXhhYS
PHENIX の沈胴の話が出てたけど、アダプターつけてMマウント機にまず問題なく付くようだ。
その代償として少し大振りだけど。なかなか周辺までシャープ、印ダスター22とは異なり、逆光にもそこそこ強い。
直進ヘリコイドの重さは許容できる限度いっぱい、鳳凰205のレンズを移植したとの話もあるけど(これもいいんだけど)、こちらの方が開放からシャープで発色は素直、新設計じゃないかと思う。結構気合が入っている。
97名無しさん脚:04/01/23 11:26 ID:eSRaoyyZ
ライカのズミクロンMのレンズを、ニコンのデジ一眼D100で利用する。
(どのような写りかチェックする程度)
は、可能でしょうか?

98名無しさん脚:04/01/23 11:45 ID:WV8VXmzn
マウントアダプターがあれば出来るんじゃないの。
99XXXX ◆XXXX/3AzsI :04/01/23 11:52 ID:st1s97yV
M用アダプターなんてあんのかなぁ? あっても無限は出んだろーが
10094:04/01/23 12:58 ID:40JJLTIB
>>95
最近は35mmがメインなのであんまり使わないけど沈胴でペッタンコに
なるのでとりあえず鞄に入れて持っていきたい時に使う時があるYO!
以前ズミタールを持っていたのでペッタンコレンズはパチもんでイイかなーとオモタのです。
ズミタールも手放したし、今度はエルマーを買ってみるかな?
101名無しさん脚:04/01/25 01:52 ID:RdID1uVo
今更なんだけど、コムラー105mmF3.5と135mmF2.8お買い上げ。
ヘリコイド固過ぎ・・・グリスUPは自分じゃできないのがツライ!!

102名無しさん脚:04/01/25 02:53 ID:ZQ731qe5
コムラーハァハァ
103名無しさん脚:04/01/25 02:58 ID:IpSW6jGp
xコムラーハァハァ
oコムラーたん... (;´Д`) ハァハァ
104名無しさん脚:04/01/25 02:59 ID:GBNE+iTT
>>102
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34814782

出品さてるよ...青いコーティングなんだハァハァ
105名無しさん脚:04/01/26 02:14 ID:2K9M92nf
>>103

漏れは古村タソもいいんだけど、ヤパーリ栄子浮瑠タソに萌え萌えでつ。
106名無しさん脚:04/01/26 21:04 ID:IIUAJivG
コムラーってLマウント何本あるの??
107名無しさん脚:04/01/27 23:55 ID:BLZDuCPQ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15060358
この値段でフロントキャップ買ってもねぇ
それにアルミの軽い奴でしょ
つーか、この爺さんがめついね
108名無しさん脚:04/01/28 12:57 ID:MJWKtR25
アベノン28mmゲッツ
109XXXX ◆XXXX/3AzsI :04/01/28 13:00 ID:C7TRLIAp
Mロッコール28枠がちゃんと出るよーに改造してもらえんかのぉ?
110名無しさん脚:04/01/28 18:47 ID:jEWYmy12
<104
このレンズ持ってるけど信じられない位
シャープだよ
ただキヤノン100mmにくらべて異常に長い
ニコンの135mmよりも長い
111名無しさん脚:04/01/28 20:41 ID:mQdqmSgH
>109

してもらいなよ。
漏れはこないだしてもらった。で、M6につけて仕合わせです。
CLEは売ろう。

漏れのしてもらった店ではとりあえずの改造なら1〜2万、マウントごと
新しくつくるなら6万くらい、だそうです。
あとはあなたのいきやすい修理系の店にきいてみなよ。
112XXXX ◆XXXX/3AzsI :04/01/28 20:54 ID:C7TRLIAp
>>111
ありがとん とりあえずなら安いなぁ 折れのバヤイはCLE不安定なもんで
11346:04/01/29 17:47 ID:imHPHQ43
淀で発注したら5日で来ました>ヘキサノン35のフード
定価1万で、25%引き+ポイント10%だったので、思ったより安かったです。

純正フィルターつけた上でもけられないですが、全長が5mmくらい長くなるので
フィルターなしの方がかっこいいですね。
ねじ込み式なので着脱がちと面倒ですが、同じレンズなのに純正フードとはずいぶん
違う雰囲気になりました(嬉。
114名無しさん脚:04/02/03 18:03 ID:8Air7BwB
http://www.dd.iij4u.or.jp/~kazuyank/news.htm
ここの人も同じことしてる…と言ってみるテスト。
115名無しさん脚:04/02/03 18:18 ID:pciOIFA5
っていうかご本人じゃないんですか。。
116名無しさん脚:04/02/03 21:14 ID:GgZ6meii
旧ELMAR50/2.8にITOOYを付けると絞りリングが回しにくいのですが,何かいいフードありますかね?
117名無しさん脚:04/02/04 00:43 ID:e0YyM/kA
最新エルマーのねじ込みE39フード。
11846:04/02/04 02:10 ID:/nbcsViC
>>114-115
ハイ、ご本人でございますw
119名無しさん脚:04/02/07 22:45 ID:1s1hiC6E
既に宮崎改造のビオゴン21、28使ってる方いますか?
これって最短何センチなんでしょう?
あとM6,7の露出計使えますかね?
120名無しさん脚:04/02/07 22:57 ID:M/srwyqk
>>114
見難いホームページだ
12146:04/02/07 23:57 ID:AMyWQocD
>>120
すまん。でもできればどのへんが見づらいのか言っておくれ。
122名無しさん脚:04/02/08 00:07 ID:d7oRjYU3
更新情報と書き物を分けてみてはどうですかね。
私は>120じゃないけど。
12346:04/02/08 00:21 ID:DfuYlYLt
>>122
サンクス。

最近カメラのことしか書いてないけど、日常の身の回りであったことを
newsとして書いております。書き物として意識してません。
ひとつひとつの内容にもう少しボリュームが出てきたら加筆・修正して
mainの方にもっていこうかと考えていますけど。

というか、スレ違いスマソ。
124名無しさん脚:04/02/08 10:38 ID:VnhWu/FB
最近、ズミクロン50固定鏡胴後期の、物凄く綺麗なもの見るのだけど、
結構でるものなの?復刻版買って手放すのかな?
125名無しさん脚:04/02/08 11:11 ID:5ft4q+Z0
物凄く綺麗?
テスト撮影必至かも
126名無しさん脚:04/02/08 11:26 ID:7GM2Cckg
じゃ買っとけば?
127名無しさん脚:04/02/09 00:24 ID:CgFq2/7r
はい、既に手元にあります。復刻版と思うほど新同品。
現行と比較して、ボケが強いのかな?
二本有ったよ場所は・・・
128名無しさん脚:04/02/09 22:44 ID:dCWwDmlH
ガーン G-ROKKOR落としてあぼーんでつ(泣きまちた
129名無しさん脚:04/02/09 23:04 ID:SFSXmMmQ
どうぞ?
130名無しさん脚:04/02/10 16:15 ID:fNtY4VTd
>128ヨチヨチ きっと掘り出し物にめぐり合えるYo
131128:04/02/10 23:26 ID:A3lVHpEM
>>130
コニミノではOH無理でした‥
MD→Lのアダプターはまだ売ってますかねぇ?
132名無しさん脚:04/02/11 11:44 ID:CF2YkYrN
ミノルタが好きなんだね
漏れもTC-1持ってる
133名無しさん脚:04/02/11 22:16 ID:Xl7AzaOT
>>131
最近見ませんのう、
漏れはエレフォトのM49-Lは良く使いまつ。
134名無しさん脚:04/02/13 01:34 ID:1eZ/N7+F
蓑のAFレンズ何本か処分して
赤ズマロン28ミリ購入。

と思ったら、αデジが出てしまった・・・
135名無しさん脚:04/02/13 08:32 ID:NhSogyqT
大丈夫。こんなん出るそうでつ。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/13/news003.html
136名無しさん脚:04/02/15 19:21 ID:iC36cM/x
Mズマロン3.5 38Kで購入age
某所で35mm出るように改造してもらわなければ‥
137名無しさん脚:04/02/17 01:12 ID:uN0oYTsq
あ゛ーGR21Lホスィ、、、
138名無しさん脚:04/02/17 01:20 ID:tGca2lrx
>137
私もほしい・・。
139名無しさん脚:04/02/17 10:24 ID:fmOIp8NC
折れもほすぃがアングロンで我慢します
140名無しさん脚:04/02/17 12:10 ID:I/QfGhkC
GRシリーズとローライの40ミリ、コシナ50ミリは作りが似ているんじゃない?
製造はコシナ?
141名無しさん脚:04/02/17 12:26 ID:n+Eh9GlR
妙なご縁がありまして、近年作られたLマウント固定鏡胴型ズミクロンを
いただきました。
先達のインプレきぼん。
142名無しさん脚:04/02/17 12:32 ID:1tTk+SNj
既に入手したなら、まずは使ってみれば良いと思うのだが・・・
143名無しさん脚:04/02/17 12:40 ID:k2sPxT+T
自分の眼に自信がないんでしょ。
144名無しさん脚:04/02/17 17:11 ID://ucYAlL
過去スレだかで、Mロク28を28mm枠が出るように1〜2マソで改造できるというカキコがあったと思うんですが、どこで出来るんでしょうか?
ググっても見つからないし、経理ペアに問い合わせたら5〜6マソと言われたますた。
どこで1〜2マソで改造できるかご存知の方いたら教えてくださいまし。
145名無しさん脚:04/02/17 22:19 ID:nftbdCmf
俺は気合い入れて?リューターで削った。
ボロM-Lアダプタ2本無駄にしたが、28mm枠出て満足です。。
146名無しさん脚:04/02/17 22:39 ID:CuXVIwTM
何処削るんだ?
147名無しさん脚:04/02/17 22:51 ID:fI4cisjY
>>145
どいうこと?
削ってMLアダプタはめたってこと?
148名無しさん脚:04/02/17 22:55 ID:fmOIp8NC
妄想か?
149名無しさん脚:04/02/18 00:36 ID:BfryKW3x
前スレか何かでM-ROKKOR 28mmはマウントとヘリコイドが一体になっていて?
マウントを替えることが出来ないとか見たことがあったけどなぁ。
150名無しさん脚:04/02/18 02:00 ID:NsvvMkix
巻頭はできるが、ぼった栗だ
151名無しさん脚:04/02/19 13:39 ID:Ez5fUihh
エルマリート28mmの1stで、28mm枠が出るように改造済み、
というモノが売りに出ていたことがあって、改造できるところ
あるんですか?と質問したことならある気がする。
152名無しさん脚:04/02/19 19:15 ID:vYvjE/vG
レンジファインダーは50か35派の漏れ。
次はカラスコ50/2.5を買おうと思っていたけど、35/2.5Pも新しくなったのね・・・。
設計は同じで最短が0.7mになったという認識でいいのかな?
迷う・・・( ´・ω・)ケッキョク リョウホウカッテルカモ
153名無しさん脚:04/02/20 01:13 ID:x2NV+0lS
>146
マウントを裏側から見て左側の突起。
ファインダー視野枠の調節レバーに当たる部分の長さを削るってことじゃないか?
154名無しさん脚:04/02/20 02:38 ID:deJQqNyk
あと5日でGR28mm(新品)買えます。
155名無しさん脚:04/02/20 09:49 ID:OcI3whhh
>153
28mmを出すには削るのではなく足すのでは?
156153:04/02/20 11:47 ID:DXMCREcu
>155

おれは削ってない。146に逝ってくれ
157名無しさん脚:04/02/20 12:24 ID:lC0nArP9
ぐだぐだ言わんでどこで改造やってもらえんのかおしえれ
158名無しさん脚:04/02/20 14:52 ID:KX5PhHyD
まじでどこで突起を足してくれるんでつか?
159名無しさん脚:04/02/21 00:34 ID:hoK239a+
東急ハンズで相談してみたら?マジで
160名無しさん脚:04/02/21 08:29 ID:PvUr4+sT
>155

たいがいんとこでやってくれると思うが。
横柄にきいたんじゃないの?簡単な修理をちょいと頼んで、
丁寧に取り引きして、大丈夫と思ったら持ち出してみたら?

個人でやってる修理屋さんて、決して「さあどんどんもってきて」
とは思ってないのよね。腕のいいとこには仕事も集まるので
ややこしいことは勘弁と思ってることの方が多い。まず人間関係。
コンビニじゃないんだから。
161名無しさん脚:04/02/21 17:21 ID:jLSxLqf6
>154
羨ましいね。白?黒?
16246:04/02/21 18:53 ID:AyKzkU8h
何故に「あと5日」なのか?と思いました。

で、オークションかと思って調べたら、高めですが新品(黒)出てました。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48269142


あと3時間!って、俺が欲しい。
163名無しさん脚:04/02/22 19:36 ID:sxHWhOKm
ライカ通信見たけど、妖しい写りのシャハトほすぃ!!
164名無しさん脚:04/02/23 21:41 ID:fEtUzTGM
今更ビオゴン28黒(アベノン改)ゲーップ!60K税込み
こーなったら、MSでプラナー35改造してもらうぞ?
165名無しさん脚:04/02/23 22:01 ID:PhuCgf4x
>>164
ン、MSってモビルスーツ??














な訳ないでつね
166名無しさん脚:04/02/24 10:01 ID:r8g3YmAT
質問なんですけど、、、、。

ライカ・ビゾフレックス?�&?。でElmarit f/2.8 90mm 使う時
ビゾフレックスの表を見ると16471→16464→ビゾと表示しているんですが、
16471_OTRPOを使うとインフでピント合わせられないですか?

その時は中間リングの16472_OTSROを使用するんでしようか?
(16472ならば50?B〜インフまでピントが合うんですか?)
誰か教えて下さいお願いします。
167名無しさん脚:04/02/26 10:05 ID:QgLQ//Tm
16471も16472もいらいない。
90mmレンズ→16464(k)→ビゾで使えるはずだが、、。
マクロ?で使いたければ16471叉は16472を足すと良い。
168名無しさん脚:04/02/26 16:00 ID:tmW770Q/
>>167
どうも有難う!
169154:04/02/27 02:32 ID:Q/agFtWI
無事に?GR28白購入です。。M4に着けて使用中!
GR1Sより写り、まじにイイッス、、、
170名無しさん脚:04/02/27 22:02 ID:AFpOhrUo
すいません、前スレ読めず、本スレしか見てないんですが、
ライカ初心者です。
35mmを使ってたんですが、やっぱり50mmも使ってみたいなと思って
中古を探してました。
そしたら中野で「A」が65,000で出てるんですよね。
ただし「シルバー」って書いてある。
色んな雑誌を見ても結局よく分からないんですが、ズミクロンの
シルバーって、初期型ですよね?
これって現行に比べると具体的にどう違うんでしょうか。
主観で構いませんので違いを教えてください。

良さそうなら現行でなくこっちにしちゃおうかなと思ってるんですが。
171名無しさん脚:04/02/28 02:06 ID:xeyhqrIB
ズミクロン35mmの8枚玉をただ今物色中。
相場20万円前後の高額なので、私の方もかなりシビアになり
なかなか購入にふみきれません。
どういう基準で選べば満足できそうでしょうか。
172名無しさん脚:04/02/28 02:55 ID:ks0ZhHck
>>170
シルバーというのがクローム仕上のことなら歴代のズミ50には全部あるんじゃぁ・・?
確かズミ50って
7枚玉→6枚玉→現行
こんなところだと思うんですが・・・

描写は人それぞれなのでなんとも言えませんが新しいほど緒収差は収まっているようです。
あと初期型は黄色味がついてるのでカラーで撮るときはご注意を・・・
173名無しさん脚:04/02/28 04:01 ID:GPvRKEhQ
>>172
あ、そなんですか。
てことは、単に「50mm F2 シルバー」としか書いてない場合は
どのモデルに当たるのかを聞いて確認しないといけないという
ことですな。

わかりました。早速明日電話して聞いてみます。
・・・でも値段から言って現行じゃ無さそうですね、まず。
174名無しさん脚:04/02/28 06:31 ID:iKxgucBU
>>171
傷一つない美品箱付き。
ネジまわりをよく見て開けた形跡(オーバーホールしたかどうか)が無ければ
買い。ヘリコイド(ピントリング)にガタつきが有る物はパス。
レンズと絞り羽もチェック。
(汚い8枚玉に20数万円支払う必要無し。と個人的には考えている。)
175名無しさん脚:04/02/28 09:00 ID:oHRUmk9X
>>傷一つない美品箱付き。
八枚玉で、箱入りは見た事無いです。
なんで出ないのだろう、手放す人が多いからかな?
176うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/28 15:11 ID:A0En41oh
>>170
漏れも貰いもの(故人の形見)の初期型M3に貰った時からついていたズマロン35mmの眼鏡付きをずっと使っていたんだけど、
なんかカコワルイんだよね。街で見かけた沈胴レンズ(エルマーかズミクロンかは判別つかず)付のM3がすごくカクヨク見えたので物色中。
177名無しさん脚:04/02/28 17:33 ID:xeyhqrIB
>>174

オーバーホールしているものは危険なのですか?
178名無しさん脚:04/02/29 07:19 ID:JdS52qEi
素人目にも分る開けたような痕跡の残るブツは避けましょう、ということ。
179名無しさん脚:04/02/29 08:49 ID:FoHgn9oy
そういうのはオーバーホールとはいわないのでは? すくなくともプロの仕事ではない。
180名無しさん脚:04/02/29 10:17 ID:Bmzf/UEe
プロとは呼べない店もあるからね
目安にはなるよ
181名無しさん脚:04/02/29 10:59 ID:FqtHuzGR
カメラ雑誌の記事読んで、自分でばらしてレンズのくもり取って
中古屋とかカメラ屋に下取りに出す時少しでも高く買ってもらおうと
思ってる人もいるから、6年ぐらい前までは、そんな怪しい物、少なかった
んだが、今は結構多い。また再研磨や再コ−ティングした製品なんかは、もう別の
レンズだから。(Leitz-Summicronの8枚玉の形をしてるだけ)
*綺麗に撮れるけど、、、一寸なァ〜〜???と思う。
182腰ふ連:04/02/29 11:30 ID:U/QsFxHX
>>176
ズマロン35mmの眼鏡付き>F3.5/F2.8のどっち?
M3+沈胴ならズミクロンが(・∀・)イイ!!と思うけど。
183名無しさん脚:04/02/29 12:18 ID:JD92HzOo
自分の経験から
古いレンズは止めた方が良い
メーカーの修理でもネジが潰れかけたのもある
修理屋の場合レンズが逆というケースもある
コレクションで通を気取りたいならそれでも良いが
撮影したいなら新しいレンズで決まり
くれぐれも、空気が写るとか寝言を言わないように
184名無しさん脚:04/02/29 12:28 ID:Gph9GpQf
>>181
そういうアヤスィのがあるから、中古レンズは怖くて買ったことがない・・・
185只今勤務中:04/02/29 12:35 ID:SXbg8+sI
>>183
「空気が〜」ってキムさんの発言だっけ?
186名無しさん脚:04/02/29 12:55 ID:/6AOjXkB
「空気が〜」ちゅうのは。澄んだ空気ではなく、飲み屋のタバコ煙の雰囲気では。
霧の雰囲気が出そうな中古レンズは持っている。
187名無しさん脚:04/02/29 12:58 ID:2nx/GkGE
>>186
それはフレアでは…。
188名無しさん脚:04/02/29 16:00 ID:c2XZqLiR
これだから中古屋家業は止められない!!!
次から次えと大金を持って感覚を麻痺させてウットリしながらやってくるから!!
鴨ネギですな!
189名無しさん脚:04/02/29 16:22 ID:d+11FyVM
8枚玉って何処がいいの? と散々使った上で聞いてみる。。。
まあ、カッコはいいけどね。
190名無しさん脚:04/02/29 16:57 ID:c2XZqLiR
雑誌記事洗脳万歳!
191名無しさん脚:04/02/29 17:43 ID:/6AOjXkB
8枚玉よりも、キヤノンのプア−マンズ・ズミクロンの方が写りが良いような
気がする。美品で四万だったし・・
192うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/29 19:26 ID:EJeKv/0U
>>182
ズマロンの35mmはF3.5の方
結晶塗装(チリメン塗り)の眼鏡が付いている。ごつい光学兵器のような外観にプラスしてファインダーの見ずらさと初期M3の2ストロークの煩わしさのダブル効果でM型ライカ萎えになり、無駄使いをしなくてすんでいる。
逆光ではフレアーのデパート。写りはあくまでも柔らかく、雪が綿のように写り、日なたの猫は体温まで写る(笑)
前オーナーはお医者様で日本入荷の最初の年に買ったらしい、漏れのMacのお師匠さんでもあり彼のおかげでマカーの泥沼に引きずり込まれたのです。
このM3は葬式のときお棺の中に入っていたものだけど焼かれずに漏れの手元に来たもの。

ズミクロン良さげでつね、オクション漁ってみまつ。
193名無しさん脚:04/02/29 19:58 ID:KLJLuLpE
>>189
散々使って結局カッコの好さしか解らなかったとはなさけな(以下小一時間
194名無しさん脚:04/02/29 20:32 ID:UiZVl/Kk
自分のお金、信念を曲げずに買うがよし。
195189:04/03/01 15:22 ID:pHZYnSoI
>>191
オールブラックのキヤノンレンズ35mmF2ですね。写りだけなら8枚玉よりと思う。
>>193
それ以上のものがあるなら教えてくれ。ズミクロンASPH.かズミルックスASPH.のほうが
格好以外全部良い。
196名無しさん脚:04/03/01 15:39 ID:ewrX2BF+
市場にあるズマロンは殆ど賞味期限が切れてます
ピントもマトモな物は少ない
ただのピンボケ写真なのに
「このジンワリした描写が良いんだよな」
などと戯言を言うマニアが多くいます
どうか一生そのままで!
よろしく
197名無しさん脚:04/03/01 16:37 ID:cwPzCokE
ズマロン選びは入門者にはリスクが高いなあ〜
もっと安全なレンズが沢山有るのにf2.8ズマロンなんか買った日にゃ〜値段は
高いし、使いこなしは難しいし、、、。現行のズミクロンASPHか一つ前のズミクロン35mm
買った方が写真は楽しめる。(コレクションする人は別だが、、)


私は、ズマロンf3.5 E39デザイン・スクリュ−マウント使って喜んでいるが。。。。
(ズミクロンf2/35mm1993年型も使ってます。)
198名無しさん脚:04/03/01 17:06 ID:GzR4y2ce
わしヤフオクで買ったよ
しかも眼鏡付・・・勇気あるだろ・・・
199名無しさん脚:04/03/01 17:11 ID:7Vpoanka
偉い!
男ですね、お願いだからライカ街道スロットル全開で
地獄の底まで逝っちゃって下さい
200名無しさん脚:04/03/01 17:15 ID:GzR4y2ce
底は何処にあんねやろ?
201名無しさん脚:04/03/01 17:35 ID:Fyo0Ge2U
自宅の応接間にライカツリーを作る
恐らくこの辺が底かと
男たる者、何の分野でも常にスロットル全開!
逝っちゃって下さい
202名無しさん脚:04/03/01 17:58 ID:lTpx+dPm
そりは確かに・・・
203名無しさん脚:04/03/01 19:18 ID:EKwlalQa
>自宅の応接間にライカツリーを作る
ワロタ
204名無しさん脚:04/03/01 22:22 ID:YJ4Jv69s
ライカツリーってよくわかんないんだが、クリスマスツリーにライカが
たくさんぶらさがってるようなものと思えばいいのか?
205名無しさん脚:04/03/01 22:30 ID:KPMYKY0w
>>204
   ( ゚д゚)・・・・・・

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
206205:04/03/01 22:32 ID:KPMYKY0w
一応マジレスもしときます
ttp://www.matsuya.com/topics/u_camera04.html の真ん中あたり
207204:04/03/01 23:45 ID:YJ4Jv69s
とてもよくわかりますた。205さん、ありがとう。
208名無しさん脚:04/03/02 13:22 ID:ktJuFGp6
たわわに実るライカの木ってのもええなあ
209名無しさん脚:04/03/02 14:39 ID:gXszwmyh
今年は不作でした
210名無しさん脚:04/03/02 19:22 ID:Pn1qrp2s
Bessa-Dが販売されると、いっせいに実が落ちる(中古レンズ放出)かな?
211名無しさん脚:04/03/02 20:49 ID:3EsZGisR
>>210
本体は放出されてもレンズは売られんじゃろ。
212msmag:04/03/03 00:59 ID:qEQV9qq+
先週ドイツへ出張にいったついでにLズマロン3、5のきれいなのが220ユーロだったので買ってきた。あと沈ズミ50/2についてたleitz wetzlar刻印の39mm
UVフィルターを6K円、ローライ35/ゾナー2.8を180ユーロで買ってきた。M3は800ユーロ台で完動無傷品があったが資金不足であきらめた。
213名無しさん脚:04/03/03 01:34 ID:fHvkcuCf
>>212
まずまずのお買い物で。
6K円て¥600円?¥6000円?どちらなんだろ。
214うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 01:35 ID:xjVc4HR1
矢不奥でズミクロン沈胴初代5cm F2を31000円でゲトしました。
135万台でメートル表示。まあそこそこに綺麗。ちょっと見は半世紀前の製品には見えない。
M3にも良く似合う。試写が上がったらインプレますね。
215名無しさん脚:04/03/03 01:43 ID:P83BE32B
>>214
沈ズミイイよね。
漏れも3cに付けて使ってます。
216うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/03 01:45 ID:xjVc4HR1
>>213
1km=1000m
1kg=1000g
1kΩ=1000Ω

1k円=1000円
昔のハム・ラジオ雑誌の個人売買の1行広告に使われていた用語でつ。
217名無しさん脚:04/03/03 16:33 ID:uCnikcNz
>>204
さっき事務所で昼寝してたら「ライカ釣り」している夢をみた。
梅宮、松方&俺の三人でトローリングしてるんだが
仕掛けの先っぽには・・
218名無しさん脚:04/03/03 20:16 ID:mPP1hynT
先っぽは・・・
219名無しさん脚:04/03/03 22:37 ID:8dfEFIvP
ぴっかりコニカ?
220名無しさん脚:04/03/04 02:10 ID:zL4C+mes
あのー、これだけの値打ちがあるのでしょうか?>各々方
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=65371404
221名無しさん脚:04/03/04 08:01 ID:Wd3WluLB
コレクター以外にはないと思われ。
222名無しさん脚:04/03/04 17:08 ID:qw+i0ASu
>>216
どうも!
223名無しさん脚:04/03/04 18:48 ID:YXSCGNHC
しかけの先っぽにはMマウントレンズ。レンズによって釣れるモデルが違う。ボディキャップも可。
224名無しさん脚:04/03/04 21:35 ID:Vrx/mqeA
>>220
値段はともかく写りはズミルックス35mmよりいいよ。
225名無しさん脚:04/03/04 22:00 ID:ybBcWifn
ズミルックスも初期玉はじゃじゃ馬で癖が強いけど、現行品は結構良いですよ。
フレアなんかもかなり少なくなっています。 トータルのバランスではズミクロンの方が
落ち着いた感じはしますが、ズミルックスには描写に味があるような気がします。
226名無しさん脚:04/03/05 07:05 ID:o1mO2SHb
>>217
>217 :名無しさん脚 :04/03/03 16:33 ID:uCnikcNz
>204
>さっき事務所で昼寝してたら「ライカ釣り」している夢をみた。

昼寝・・・うらやましぃ
227名無しさん脚:04/03/06 15:30 ID:JDBWhI2F
>223
LマウントとMマウントの枝針仕掛けってのはどう?
228名無しさん脚:04/03/06 17:23 ID:1C8KH2C+
今月号のアサカメの入選作品、バス旅行の子供の写真
M2と35ミリF2と書いてあるが、どの世代だろう?
わかるひといる。
229名無しさん脚:04/03/06 21:44 ID:s150dGvA
>>228
さすがにわかる人いないでしょ・・・
もしいたらまさしく神!
230名無しさん脚:04/03/06 21:44 ID:BPcXm9Jj
231名無しさん脚:04/03/07 01:48 ID:s12lFkN0
この前ズミクロン50mm/F2を中古で買ったんだけど、
これがどのモデルに当たるのか、未だに分かりません。
ぐぐってみても、どんぴしゃで同じモノがない。
明らかに新しいレンズだと思うんだけど、これが
どの世代のレンズなのか調べることができるような
サイトとかってどこかにないですかね?
232名無しさん脚:04/03/07 07:42 ID:65W064o5
>>231

酸っぱいお店にきいてみたら
下取りに出したい云々,駄法螺吹きまくって
233名無しさん脚:04/03/09 22:51 ID:yUnOVvUB
MSオプティカルの改レンズ使用レポ、誰かおながいしまつ。
234名無しさん脚:04/03/10 00:01 ID:6lM/gbva
>>233
漏れもきぼーん。
ベッサとか、CLでつかえまつか?
235名無しさん脚:04/03/10 00:30 ID:f/w1RM+d
コンタGレンズシリーズ、Lマウント改ほすい
236名無しさん脚:04/03/10 08:26 ID:GQrvPFnG
>>231
下三桁をxxxにして番号を書くと神が来る確率が高まるとか。
237名無しさん脚:04/03/10 22:31 ID:hVOMxsAh
>231
ttp://homepage2.nifty.com/riverruns/leica/numbers/lenseserial.htm
1988年までのレンズならここで・・・
238名無しさん脚:04/03/11 03:27 ID:7RIjled8
現行型ズミクロンM/50mmのフードってどうしてます?
12585とかつけてるんですか、それとも内蔵フードっすか?

過去ログ調べたんですが、見つかりませんでした。
よろしくお願いっす。
239名無しさん脚:04/03/11 10:43 ID:TETuf3EP
>>238
そりゃ内蔵フードじゃないですか?
E39のフィルター枠だと、35mmあたりと併用の小型フードが多いので、
効果としては内蔵とあまり変わらないし、鏡胴太いのでカッコ悪かったです。

利便性では内蔵はベストだと思いますが、
逆光対策以外にレンズ面のガードという目的も(俺は)あったりするので、
嵩張るけど内蔵より外付けが好みです。
240名無しさん脚:04/03/11 11:50 ID:CkWWMx0N
引き出し式フードの現行レンズって
ズミクロン/ズミルックス50mm、エルマリート90mm
があったと思うんだけど、外付け付けれられるようになってんだっけ?
241名無しさん脚:04/03/11 22:09 ID:nVHH9Fk2
>>238
内蔵使ってます。
242名無しさん脚:04/03/11 22:24 ID:oBjF3mlU
外付けフードに比べて浅いのがなんとも、
なんて尤もらしく難癖をつけるヤシがいるけど、
あのレベルでは50ッぽ100っぽ。
画角的にはまったく同値。
フードの効果がほんとに差となって出てくるには、
深さ10cm以上の蛇腹フードくらいにならないと無理。
243238:04/03/12 03:00 ID:10zvqAJl
フードの件、みなさんありがとうございました。
これで心おきなく現行ズミクロン購入に踏み切れます。

明日買ってくるっす。そして土日は撮影っす。
244名無しさん脚:04/03/12 21:35 ID:GEqnZWCL
ズミタール26Kで購入age OHは大久保の方へ出しまぁす。
245msmag:04/03/13 01:41 ID:f99Qd5HE
Lズマロン開放1mで撮るとボケが渦を巻くように感じますがこんなものですか?
246msmag:04/03/13 01:44 ID:f99Qd5HE
Lズマロン開放1mで撮るとボケが渦を巻くように感じますがこんなものですか?
247名無しさん脚:04/03/13 03:02 ID:DtwC6uH1
>245
本当ならズマロン欲しいです。
248名無しさん脚:04/03/13 08:37 ID:gjD9UnRe
>245
そんなモンじゃないの?
俺のズマリットLも渦がぐるぐるだよ。
249名無しさん脚:04/03/13 23:51 ID:7V5SltUq
>>245
俺のズミターも
250msmag:04/03/14 00:48 ID:YWX3DXcF
そうですか。今日はすべてF8で撮ってきました。上がりを見て報告します。
251msmag:04/03/14 14:49 ID:YWX3DXcF
LズマロンF8以上ではボケ味も色乗りもいいですね。人の顔は絞っても柔らかい感じですね。
252名無しさん脚:04/03/14 20:05 ID:/xysvWy0
あの、邪道かもしれませんが、ヴィゾ用のレンズをアダプターで
一眼レフに付けて使っているヒトいます?
私は、ヘクトール135mmをそうしてます。
253msmag:04/03/15 00:34 ID:Oo0jUstf
山崎磨きはどこにあるのですか?
254名無しさん脚:04/03/15 01:45 ID:aLuwqttX
Lズマロンに触手が向いているいるのですが、
最近、値が上がり気味な感じで少々躊躇してます。
どなたか、私の背中をどついてくれる人はいないでしょうか。
255名無しさん脚:04/03/15 01:49 ID:LY/lVjMI
新宿消防署(仮)の前です。
素人でも相手にしてくれましたが、磨く必要があるのか良く考えた方が宜しいと。
256名無しさん脚:04/03/15 02:46 ID:lZw/Gr1C
255さんに禿げしく同意。
私も、2本(沈胴ズミ・固定ズミ)ほど磨いてもらいました。
2本とも、周辺にクモリがあり、それほど影響無いようにも思ったがでも気分的に気になったので磨いてもらいました。
山崎さん本人も仰っていますが「キズついたレンズは直しても元の100%には戻らない・・・再研磨によって80%までには戻せます・・・」
良くなった部分もあるが、?の部分もあるように思う。
257名無しさん脚:04/03/15 08:55 ID:DBpNtcYZ
>>252

邪道ではありませんよ。今なら便利で楽しく正しい使用法です。
そのためにライツは純正でいろいなパーツを作っていたはず。
ヘクトール135mm(正確には13,5cmかな)は私も愛用しています。以前の書き込みでもたびたび
このレンズの素晴らしいことが報告されていますね。
戦前コーティング無しをモノクロで、というのが個人的には一番好きですけど。

あと200mmの最後期オールブラックもかなり得点が高いですね。
他にも定番の65mmエルマーとかヘクトール12,5cm とか
ライツのビゾレンズ、(もしくはビゾで使えるレンズ)悪く言う人は少ないですね。

山崎さんはレンズ好きの人で話が通じる人には丁重です。職人気質。

258名無しさん脚:04/03/15 10:22 ID:mGGUqWb+
>>252
どんなアダプタ−?(メイカ−の名前、価格教えて下い。)  
どの一眼レフに付けて使ってるの?
259名無しさん脚:04/03/15 15:54 ID:z6jzGNE7
>>258
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
このあたりにあるよ。他にはスキヤカメラとかでも自社製のを扱ってる。
260名無しさん脚:04/03/15 16:42 ID:KMD4GRqL
>>259
どうも!有難う。
261252:04/03/15 19:34 ID:/R3cc5WD
>>257
ヘクトールのかもし出す雰囲気が良いですよね。65mmエルマーや125mmヘクトールは
値段が張ってまだ手がでないのが残念です。
あと、意外な所で、キルフィット社のマクロキラーもヴィゾに付くのがありますよね。
私はマクロキラー90mmをもってますが気に入ってます。
しかも、一眼レフ用ほど、高くないし。(たまたま、出物があれば、ですが。)

>>258,259
私は、変わった所で、ノヴォフレックスのアダプターでM42に変換して使ってます。
M42ヘリコイドやチューブと使っているので、組み合わせによっては、オーバーインフになります。
262名無しさん脚:04/03/16 07:21 ID:Jz/LtOpS
263msmag:04/03/16 22:47 ID:PaFoVUlc
>>254 Lズマロンをヘキサ−RFにつけてますが、とても似合います。コントラストが低い割に青空、白梅の白、葉っぱの緑色、赤い花など意外なほど色乗りが良いです。そして顔に濃い影ができずいつも柔らかい表情に写ります。
264msmag:04/03/16 22:56 ID:PaFoVUlc
>>255ありがとうございます。強い光をあてると後玉の中玉が白っぽく見えるのですが、写りには影響が無いような気もします。ヘリコイドが軽すぎるので今回は日暮里でオーバーホールしようかと思っています。
265名無しさん脚:04/03/17 01:36 ID:KtmMxyWK
>>261
ありがとう。
266名無しさん脚:04/03/21 21:01 ID:6DGPtZCy
>>261
マクロキラー90mmですが、こんなアダプターがあるんですね。

> キルフィット・ミラーボックス用スクリューマウント用のマクロキラー90mmを(勿論、無限遠から)
> ペンタックス645に使用する為のアダプターです。

ムサシのアダピュターのページで見つけました。
ttp://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
267名無しさん脚:04/03/21 23:47 ID:bCe8oKiW
現行のMエルマー沈同に似合うフードってないかな?
標準でついてきたやつはしょぼいじょ・・・。
268名無しさん脚:04/03/22 00:02 ID:LEjKE5f9
>>267
大田区に逝き、縮緬塗装に汁
269名無しさん脚:04/03/22 00:29 ID:+q4lBZZp
ひゃっほう!
270名無しさん脚:04/03/24 12:00 ID:zQHJCtqg
現行ズミクロン50mmを初代固定鏡筒の外見にした限定モデルが
少し安くなってきますた。どなたか使った感想をご教授下さい。
写りはまんま現行型のものと考えて良いのでしょうか?
271名無しさん脚:04/03/24 14:18 ID:MStjnD06
イラネ
272名無しさん脚:04/03/24 15:12 ID:uObLrnfd
>>270
限定モデルを使ったわけではないのですが。
初代固定鏡筒ズミクロン50ミリだと、200万台前後の程度の良いのが結構ある。
現行モデルは、10万以下で購入できる。
この2点から、現行・中古を選択しました。
273270:04/03/24 16:21 ID:zQHJCtqg
>>272
さっそくのご教授サンクスです!
新品はキャッシュバックもあるみたいなので現行の新品を
逝きますかねぇ。
現行モデルと同じ光学系(フードが別の奴)のカナダ製のも
(安いので)気になっています。
274名無しさん脚:04/03/24 16:44 ID:WZ7HF05h
エルマー3.5/50mm
が美品で¥39800だってさ。やすいねぇ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c55297908
275名無しさん脚:04/03/24 22:46 ID:EobRjBGb
宣伝ウゼェゾ イラネ
276名無しさん脚:04/03/24 23:29 ID:uObLrnfd
エルマー3.5/50mmなら赤エルマー直前のF22まであるのが良いんじゃないの?
ベークライトのケース付きキズナシ美品で、五万位だったような。
オークションのような保証なし素性の知れないものは、中野のフジヤの買取が参考価格だと思う。
277名無しさん脚:04/03/25 00:34 ID:6F22mFU/
>276
でも、274のは使用感少ないし、おまけ(フード、ケース)もあるしいいんじゃない?

278名無しさん脚:04/03/25 01:07 ID:ywCW57Jg
持ってないけどF22なんか使わんだろ?
でも赤直前がこなれてていいとは思う。
279名無しさん脚:04/03/27 23:41 ID:Dndo6eJ9
絞りの数値が√2の系列になっているやつということを言いたい、と見た。
3.5, 4.5, 6.3, 9, 12.6, 18 は使いにくいだろ?
280名無しさん脚:04/03/28 00:25 ID:i2nN8BpV
漏れは6.3を常用している・・・ズマール愛好者より
281名無しさん脚:04/03/28 01:12 ID:KaCRnOTh
エルマリート90/2.8(3群5枚・黒)を(σ´∀`)σゲッツ!!しますた。
282278:04/03/28 04:02 ID:DLS9qkJS
>>279
そういうことなのか?
だったらスマン!(^^;

確かに言われてみればその通りだm(ーー)m
283名無しさん脚:04/03/28 10:56 ID:h1UegT9/
オレのエルマーは大陸式だけど、慣れちゃえばそんなに気にならない>279
284名無しさん脚:04/03/28 12:55 ID:kreNS5y6
エルマー等倍は、F16とF22が有るんじゃないの。
このうちF22は赤エルマーとレンズ材質が同じ?

285名無しさん脚:04/03/28 13:27 ID:yVIug9YC
>282
すまん、こちらこそ早トチリだった。
おれの手持ち、どれも22までだったので深く考えずに、
単純に√2の系列のこと、と思ってしまった。
284氏の記述の通り、70万台より前のは16が最小絞りのようだ。
286名無しさん脚:04/03/30 11:26 ID:oy03Y1nH
僭越ながら noctilux 購入age!さぁ、使い倒すぞ! (ただしありふれた現行品だがね)
287名無しさん脚:04/03/30 11:56 ID:0hsYX5ds
Mズマリット使ってる人いませんか〜?
俺金なくて最初からM3に付いてたこれしか使ったことない……
288名無しさん脚:04/04/01 16:07 ID:M+4OpGGF
程度がよけりゃあそれはそれでお宝>ズマリットf1.5
289名無しさん脚:04/04/01 22:54 ID:EmyziYWj
どうせ俺はエルマー(M)と磨き直しのズマール(L)だよ...._| ̄|○。
290名無しさん脚:04/04/01 22:57 ID:t9RSRn3P
どこに文句があるんだよ。
291名無しさん脚:04/04/01 23:47 ID:EmyziYWj
いや、両方合わせてもノクチの値段の半分にもならないってだけだけど...。
頑張って働こうと思う。>290
292名無しさん脚:04/04/02 00:41 ID:Yjxn99LY
ノクチ欲しいのか。一体ナニに使うんだ?
煽ってるワケじゃないのよ。
293名無しさん脚:04/04/02 03:43 ID:qtEWCHiW
いや、一本位、F2を切るレンズが欲しいなと思ってるだけで、
どうせ買うなら1.0を買ってみたいというだけだけど、
もしかして使いにくいレンズとか?
他にオススメとかある?
50mmで。
294名無しさん脚:04/04/02 12:29 ID:vMrrWDLl
>>293
M-HEXANON 50mmF1.2は結構いいよ。 
ヘキサーRFリミセットのみの販売だったけど、今は単品で売ってるところがある。
ノクチの開放では周辺の像がちょっと甘くなるけど、M-ヘキ50/1.2では周辺までしっかりしてる。
反面、開放時の背景ボケがやや硬めだけどね。
295名無しさん脚:04/04/02 14:13 ID:qtEWCHiW
>294
おお。M-HEXANONいいですか。
夕景を手持ちで撮りたいというのがメインで、
ポートレートとか撮るわけじゃないんでボケは
硬めでもいいっす。
候補に入れます! 感謝!!
296名無しさん脚:04/04/02 18:55 ID:wcTqxfuX
ノクチの存在意義って、F1.0という明るさよりも
あのなんともいえない甘い描写じゃないかと思ってるんですが、それって間違い?

個人的にはF1.2の明るさよりもF1.4のコンパクトさの方が捨てがたいです>35/50mm域
297名無しさん脚:04/04/02 19:27 ID:qtEWCHiW
>296
あ、甘い描写はズマールがあるんで...(^^;。
コンパクトなレンズはすでにあるんで、こう、何と言うか、
でかい存在感のある奴が欲しいと思ってたんで...(^^;。
298名無しさん脚:04/04/02 20:53 ID:VAja4N/X
>>295>>297
M-HEXANON の50mmF1.2は私も良いと思います。 絞りリングのクリックがきっちりしてるのも良いところです。
F1.4以上の大口径で開放で周辺まで使えるレンズってなかなか無いですが、これは結構使えます。
私も夕景を撮る事が多いので重宝していますよ。
当然ズミルックスよりも大きいですが、ノクチルックスよりも軽いので取り回しも楽です。

大きな前球の存在感はなかなかのものですよ。(^^)
299名無しさん脚:04/04/02 22:36 ID:qtEWCHiW
>292&294&296&298
とりあえず、ヘキサーRFリミテッドを買うつもりで頑張って見ようかと思うっす。
アドバイス、感謝!
300名無しさん脚:04/04/03 00:56 ID:yJ2usnQG
ノクトン35/1.2はどーだい?
301名無しさん脚:04/04/04 00:06 ID:pazDvZSs
>>299
ライカレンズスレで言うのもなんだけど、ヘキサーRFリミテッド、なかなか良いよ。
セット品だけあって50/1.2のレンズとのバランスもばっちりだし、付属のデカイフードを付けると存在感抜群!
ファインダー倍率が低いからちょっと50mm以上のピント合わせが微妙だけど、MS−オプトのMS-MAG×1.35をRFの
視度補正レンズに貼り付けて使うとばっちり。

因みに今日もヘキサーRFとライカMPとでまったり桜を撮って来ました。

スレ違い、m(_ _)m スマソ
302名無しさん脚:04/04/04 02:37 ID:krNlCQqd
半年くらい前に眼鏡付のズマロンF2.8を買ったのですが、
最近になってファインダーの二重像部分に縦ズレが生じることに気づきました。
シイベルに出せば直してもらえるでしょうか?
303名無しさん脚:04/04/04 12:14 ID:cZsGIpV7
おいらも、ノクチの何とも言えない甘さがいい。開放で使わなくてもやっぱりいい。
ヘキサノンも欲しい。
304名無しさん脚:04/04/04 15:29 ID:ZHJI3IVS
>>302
本体がズレてない前提だけど、スキヤ辺りで治るんじゃない? ちなみにイモネジ2本で調整する。
大体最近気付いた程度の軽微なものなら気にスンナ。
305名無しさん脚:04/04/04 22:41 ID:9r4PKmms
甘さなら、ズマリット(ただしminilux)の甘さが好き。開放で女を撮ると甘く切なく美しく写る。
それゆえ、Mズマリットも気になってるけど、タマが少ないのかなかなかよさげなのに出会わない...
あと、50mmなら初代Summilux を使ってるけど、これもよく写る。8万くらいで買ったものだから、
あんまり程度のいいものじゃないんだろうけど、モノクロで50mmはこれ。立体感も抜群。
ただしカラーだと色が濁り気味なので、ポジの時は平凡に現行Summicron50/2
306302:04/04/04 22:48 ID:krNlCQqd
>>304
他に持っているズミクロン50mmや、MLアダプターかましたカラスコ35mmでは
きっちり二重像が重なるので、本体のズレではないと思うのです。
スキヤ行ったら、ちょちょいのちょいくらいで(wで直りますかね?
307名無しさん脚:04/04/05 00:50 ID:weL/Edln
>304
眼鏡付きの縦ズレってイモネジの調整程度で治るのか?
308名無しさん脚:04/04/06 23:38 ID:8eqANViL
コニカの35mmは、M-HexanonとUC-Hexanonのどちらがどうなんでしょうか?実写の
感想とかあったら聞かせて欲しいです。
309名無しさん脚:04/04/07 23:11 ID:GP9/xSvd
>>307
治る

>>308
Mの方がレンズがデカい。写りはトーン重視っぽい。最短0.7m
UCはMより実勢価格で少し高いだろ。あと黒塗り。最短0.9m、写りはやや硬め。一応限定。

個人的にはUCの方が質感や小ささから有用だと思う。つーか、Mヘキはデカ過ぎ。それ以外
はいいけどさ。
310青ギコ:04/04/07 23:56 ID:59t39g5h
Mヘキは球面だけでズミクロンASPHに匹敵する性能を出してるから。
しかし35/2でE46って・・・(´・ω・`)
311名無しさん脚:04/04/08 00:23 ID:DYPMSWsz
M-Hexanon 8枚玉、UC-Hexanon7枚玉の印象を持っているが…
312名無しさん脚:04/04/08 10:24 ID:a+joZIOC
>>310
ズミルクス35ASPHよりでかいのが萎

せめてズミクロン35ASPHと同じくらいの大きさだったら買ったのに。
313名無しさん脚:04/04/08 13:14 ID:k9VBYVzT
>>312
それは言えてる。
んでも、性能の割に結構安いので、このままディスコンになってしまうんなら
1本買ってしまおうかという発想が頭をよぎりつつ、カラスコ35P2を買いに走るんだろうけどw
314名無しさん脚:04/04/09 07:46 ID:WcfHY3lE
ペンタックスの43mmはどうでしょう
315名無しさん脚:04/04/09 10:48 ID:IQZgePMm
>>413
なんかふつーの写りだったよ。
すぐ売っちゃった。
316名無しさん脚:04/04/14 22:45 ID:W9FMXJzT
>>313
でかいとは言ってもそれほどでもないと思うけど…
とにかく写りはとても良いのでいつもカメラに付けてる。
フードも金属製のしっかりしたやつだし、なかなか良いと思うよ。
317名無しさん脚:04/04/15 12:36 ID:COLxC2Df
>>316
いや、でかいと思う。

いいレンズなのはわかるけど、Summilux35ASPH.使ってるから、「これ以上大きいんだと…」と思い
躊躇しちゃう。Summilux35ですら結構でかいから、コンパクトな35mmほしくてカラスコ35PII買っちゃったし。

金属製のフードはよくできてるね。
318名無しさん脚:04/04/15 21:00 ID:Q47aDvnf
まあ、強いて言えばMヘキサノンとヘキサーRFは重量バランスだけは良い。
軽いレンズだとアイレットの位置関係で上向いちゃうからね。
319名無しさん脚:04/04/17 01:36 ID:7Q/X3Q+h
90mmF2.8はエルマリートより小さいけどね。
320名無しさん脚:04/04/17 01:40 ID:0EKOz8ML
9ミリならアポランターが(・∀・)イイ!のでは?



と言ってみるテスト。
321320:04/04/17 01:40 ID:0EKOz8ML
↑90ミリの間違いね(^^;
322名無しさん脚:04/04/17 01:41 ID:QHXc+e+s
マクロエルマー90mmも結構良いよ。気に入ってる。
323名無しさん脚:04/04/17 08:17 ID:YZm1mNH+
>>319
>90mmF2.8はエルマリートより小さいけどね。

そうそう。
28, 50, 90は良いんだよ。
35がいくら何でもでかすぎ。
324名無しさん脚:04/04/18 00:41 ID:YTUMU1Bt
ニッコール50/2イイッ!!
325名無しさん脚:04/04/20 22:43 ID:6UNmSYtA
>>324
ニッコール50/2はヲイラも持っているけどイイ写りをしますねー。
ずっしりと重たいレンズだけど。
326名無しさん脚:04/04/21 19:55 ID:rChm98A8
28mmがオリオンだけなんで、がんがってエルマリートが欲しい…
1st〜4thでオススメのバージョンはありますか?
ちなみにM5なんで1stは使えないっす(泣
327名無しさん脚:04/04/21 22:32 ID:dtJ4yFKH
↑ガンガッテ現行品買いなはれ
328328:04/04/22 06:11 ID:WW0SWAkC
>>327
うー現行品は酸っぱい店でも20万マソ超えです。
いっそトリエルマーで往生しますか(泣)
そういえばトリエルマーのインプレッションをあまり目にしないですね、、、
329名無しさん脚:04/04/22 07:15 ID:QGxd3hdZ
値段と性能なら、3rdが良いかも。2ndも悪くないね。15万出せば、かなり
状態の良いものが買えるよ。
あと、プアな人にはコシレン28/1.9も良いんじゃない。明るいので、使い
勝手が良いと思うよ。
330328:04/04/22 08:05 ID:WW0SWAkC
>>329
なるほどー。焦って買うこともないですしね。
じっくり考えてみます。レスありがとうございました。
331名無しさん脚:04/04/22 14:51 ID:pm8qL00U
Mヘキサノン28mmと4th.エルマリートの構成図は殆ど一緒だぞ。
3rd.は知らんけど2nd.はレトロフォーカスの癖が強くて個人的にはお勧めでない。

プアっていうより、写り重視ならコシレン28mm F1.9が一番良いような気がする。
ズミクロン28mmと比べてコレといった差は無かった。
332名無しさん脚:04/04/22 14:59 ID:6nd03uw9
Mヘキ28って、大きさもほぼ現行のエルマリートと同じだよね。
結構良いかも。

という漏れはMロク28の出物を買ったくちだが (w
333名無しさん脚:04/04/22 15:19 ID:sS0A/wtp
誰が何と言おーがMロッコール
334名無しさん脚:04/04/22 18:43 ID:si8j6V2Y
>>332
Mヘキ28買いましたが、カラーには良さそうなものの(使ったことない)、
モノクロではちとコントラストが高すぎて使いにくく感じてます。
ただ、解像度とシャープネスはすごい高いですね。

Mヘキ50使って素直な描写が気に入ったので買ってみましたが、
28の方は(俺には)思ってたより癖がある気がしましたね。
335名無しさん脚:04/04/22 21:39 ID:e3BnSNT1
ズミクロン28ASPH買いました。ところで、コシレン35F1.2はいかがですか??
336名無しさん脚:04/04/22 21:59 ID:Hiw1PxmG
>>331
レトロフォーカスの癖って?
337名無しさん脚:04/04/22 23:03 ID:mvR7xCN/
>>334
うーん、確かにモノクロだとコントラストが強すぎるところはあるかもしれませんね。
カラーではメリハリが効いていい感じになります。
Mヘキ28はズミクロン28よりパリッとした感じで、透明感が高い描写ですね。
338名無しさん脚:04/04/22 23:05 ID:ngZqVsU3
>>336
ピントはともかく後ボケがモッサリとして不自然、歪曲、あとレトロとは無関係だけど色
の偏りがあった。

Mロッコールは対称性の良いレトロフォーカスで、こいつは殆ど文句が無い。白濁が無け
れば。あと視野枠か。35が出るんだよな。
339名無しさん脚:04/04/23 03:40 ID:KLCrVXJy
>336

331ではないが。

レトロフォーカスって何というか、周辺に行くに従って引き伸ばされるって言う
か、そうワイドテレビで従来放送を見たときのような感じがする。
それに対して非レトロ広角は標準レンズの写る範囲が広がっただけ。という感じ。

以上は個人的な感想で、根拠は無い。
340名無しさん脚:04/04/23 16:08 ID:CTCIqzIp
>>339
それで実際的なことは正しいと思うよ。レトロだと、どうしても歪みが出てしまう
ということだよね。これに対し、非レトロだと歪みが少ないということ。それでも
現行の広角レンズがほとんど全てレトロタイプなのは、一眼レフ用ならミラーのた
めのバックフォーカスをかせぐ必要があるから当然なのだけど、ライカなどレンジ
ファインダー用でも、TTL測光を効果的に行うためには、やはりバックフォーカスを
とっておく方が良いから。ライカM6以降を持っている人なら、使用説明書に非レ
トロのスーパーアンギュロンや28mmエルマリート1stでは、TTL露出計が作動しない
と断り書きがあるのを知っているだろう。
あと、レトロのクセとして言われるのは、描写が平坦になりがちで、質感が出にく
いということだろうね。28mmエルマリート2ndでは、これが顕著な印象があるね。3
rdになると、これがかなり改善されている。それでも、1stと比べてしまうと、どう
しても差があるのだけど。
341名無しさん脚:04/04/24 00:29 ID:jKa9EKoS
>>340
エルマリート28mmの1stと2ndを持ってるけど、
その辺の差がわかんないんだよね。
2ndの方が発色がよくて好き。けど、1stも軽くて好き。
342名無しさん脚:04/04/25 16:52 ID:B1p705pQ
Gロッコールはダメなのか?
343名無しさん脚:04/04/26 13:20 ID:HcwHpRM8
>>338
>Mロッコールは対称性の良いレトロフォーカスで、こいつは殆ど文句が無い。白濁が無け
>れば

修理後はちゃんと保管すれば白濁は起こらないとコニミノに確認したら言われました。
344名無しさん脚:04/04/26 19:57 ID:UMDh8sUE
>>343
その、¥20,500掛けて入れ替えたタマが曇ってたのには笑ったけどね。フジヤの店員にも
指摘されたから見間違いではない。

>>342
Gロッコールはいいよ。っていうか、明るさf3.5が許容できるなら造りも文句がない。
345名無しさん脚:04/04/26 23:51 ID:rqhqB2WM
>>344
じゃ、保管が悪かったんじゃない?
ちなみに漏れは¥16,000だったよ。
346名無しさん脚:04/04/27 15:27 ID:/zplJ+z4
ニッコールの85f1.5っていくらくらいするの?
347名無しさん脚:04/04/27 22:42 ID:3dA0ZkR+
テレ・エルマリート90mf2.8後期型(細鏡銅)お使いの方、
いらっしゃいませんか?
馴染みの店で試写させてもらった奴はどれも内部の汚れがひどくて……
ぐぐってみても情報や作例が少ないので困ってます。
348名無しさん脚:04/04/28 13:33 ID:G2D+mbeD
>347
取り回しがよいので舞台撮影に使ってますが開放から使えます。
建物などを撮るには糸巻きが目立ちチョッと苦しいですが。
あとラバーフードはシリーズフィルターホルダーも兼ねていますが社外品のフィルターは枠が厚く蹴られてしまうので12530を付けてます。
私のも後玉が激汚れにつき激安といったものだったのですがアルコールで根気よくクリーニングしたら綺麗になりました。
このタイプって汚れやすいのですかねぇ?

349名無しさん脚:04/04/28 21:09 ID:i5Kaq8fq
テレエル90はポートレートにも良いし、小型なのでスナップにはもってこいです。
米国で買ったM4におまけで付いていたけど手放せないレンズとなりました。
350名無しさん脚:04/04/28 21:43 ID:Jqqwl5iM
藤澤のページからヘキサノンの60mmf1.2が消えちゃったね。
無くなったとたん、急にその存在が気になりだしたよ。
厨房のころの恋愛感情を思い出した・・・
351名無しさん脚:04/04/28 23:01 ID:Tmft0xD3
↑まだ売れ残りイパーイあるぞ
352名無しさん脚:04/04/29 01:17 ID:X+wtB93L
>>347
ライカのレンズで全面解像度が一番良いのが確かこのレンズ
ただしレンズの汚れた物が多いのも事実です
私はフードは12575を使用してます
90mmなら今ならコニカにしとけば安心では
353名無しさん脚:04/04/29 01:22 ID:qxCjaROc
なるほど、ずっと三枚玉エルマーが最高だと思い込んでました。
354347:04/04/29 01:54 ID:MvzK9Pke
皆さん、レスありがとうございます。
今までお店の好意で四本試写させてもらいました。
一本目はコーティング剥がれた安物であわよくばと思ったのですが
とんでもないぼけ玉。
前玉周りの文字違いやコーティングの色違いも試しました。
確かに開放からため息出るほど凄まじい解像度。
つつじや桜、日の光の透けた若葉の柔らかい写りなども感じが良く、
色合いも自然で好感が持てましたが……
何せ、逆光、半逆光で、ものすごいフレア。

今借りている中で試写がすんでないのは、最後期の、鏡銅に「90」と
角張った書体の文字が書かれている個体のみ。
コーティングの色も紫がかった感じで硝子の素材も
心なしか違うように思えます。
ヘリコイドや前玉周りの文字、シリアルの位置、コーティングの色等、
思っている以上に個体差と言うか、バリエーションがあるのかも
しれません。もし、これがだめだったら……。

もうすぐ修学旅行に行くので(私は中学校の教師です)、
90mmで子どものスナップを撮ってやりたいというのが、
テレエルマリートに興味を持ったきっかけでした。
「標準レンズ並大きさで、2.8の明るさの90mm」と言うのが
理想なので、どうも他のレンズに触手が動きません。
ヘキサノンは店頭で見せてもらったらどうも安っぽい感じだし、
普通のエルマリート(初代〜現行)でも大きく感じます。
ローライRF用のプラナーも重さとヘリコイドの動く角度の
少なさに断念しました。

皆さんがお持ちのテレエルはいつごろの個体ですか。
また、ヘキサノンやプラナー(ローライRF)をお持ちの方の
ご意見も聴かせていただければ幸いです。
355msmag:04/04/29 02:31 ID:6DLx2U6+
ヘキサノン90/2,8f充分高級感あります。大きさも標準レンズ並みで文句なしと思います。ヘリコイドの減速比も適切で実にピントが合わせやすいと思います。
356名無しさん脚:04/04/29 07:29 ID:211NUVUy
Mヘキ90が最高
357348:04/04/29 07:36 ID:44ymBMcW
後期テレエルマーは後玉から後ろの内径が狭く逆光だと内面反射がひどいですが逆光で安心な90mmというと何があるでしょう?
358名無しさん脚:04/04/29 07:43 ID:gF+lLfIt
>354

テレエル細鏡胴 20年前のものをそのまま使ってますが、、、

柔らかい描写できれいで好きですが、報道や記録には向かないの
ではないかと、、、まあがちがちのタムSP90F2.5初代と比べての
話ですからなんともですが。
しかし、これだけしかない場合、個体が悪いんじゃなきゃ修学旅行で
「困る」とまでは思いません。開放でもきれい、逆光気味でも光が
やや回りますがそんなにひどいフレアは私の場合はありませんでした。

いい加減な印象論でスマソ
最近広角ばっかでテレ使ってない、、、、
359名無しさん脚:04/05/02 04:02 ID:cl4Q43a+
テレエルのfatを使ってますけど、重いです。
私の場合90mmがmainになることはあまりないので
荷物になってしまいます。

描写は、、線は細いですが、コントラストは低いです。
360名無しさん脚:04/05/02 05:47 ID:goloU1u8
コンパクトさならエルマーも良いんじゃない?>90mm
おれはこっちの方が多用するな。
361名無しさん脚:04/05/02 17:44 ID:VXPUnQEr
どのみち一定量の人間が移る必要があるのなら、(個人ポートレートという訳ではないですモノね)
エルマーで十分な気がするし、尚のこと暗いところでの撮影は前提にならないような気がするし。
勿論逆光は自分の立ち位置をスススッと横に散歩移動することで半逆光になりエッジが出て
きれいになるしね。と云う訳で漏れもエルマー推奨。キツイ順光を優しく見せるにはこれが一番。
362名無しさん脚:04/05/04 19:41 ID:7FTJnezI
球面ズミルクス35が欲しいのですが、これって最短撮影距離は何?ですか?
ネット上では90cm説と70cm説があって良く分からないのですが。
御存じの方教えて下さい。
363名無しさん脚:04/05/04 20:30 ID:WG2XinNv
球面ズミルクス35の最短撮影距離、一般には90cmじゃないの、
手持ちは、最短目盛りが1メートルにあるが。
初期の眼鏡付きは、も少し短いかも
364名無しさん脚:04/05/04 21:01 ID:Bx3KsifD
コシナのNokton35mmF1.2を購入した人いますか?
もしいたら、簡単でいいので感想を聞かせてください。
365名無しさん脚:04/05/04 21:02 ID:FkK03dGA
3フィートだから90センチが正解だね。
最短で開放で夜使うとびっくりだぜ!
ほかのレンズ使いたくなくなる個性。
366名無しさん脚:04/05/04 21:03 ID:IPnV26Pm
>364
【●】コシナレンダーレンズスレ 4本目[〇]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1079052741/
で聞いた方が良いかもよ。過去ログみてから聞いてね。
367364:04/05/04 21:11 ID:Bx3KsifD
>>366 ありがとう。読んでみます
368名無しさん脚:04/05/04 21:53 ID:WG2XinNv
>>363
初代の眼鏡付きは65センチもあるようです。

ところで、球面ズミルクス35は、
初代シルバー
ブラック ロック付き、なし
後期のチタン
と有るようなのですが、どれも写りは似ているのでしょうか?


369名無しさん脚:04/05/04 22:13 ID:kfbH1ag4
>368

個体差の方が大きいのでは?

漏れのはブラッククロームロックなしだが、言われるほど開放でもフレアが出な
い。アタリなんだかハズレなんだか(笑。
370名無しさん脚:04/05/04 22:35 ID:dWFy4FJD
>>368
初期の球面ズミルクス35はかなり癖が強くて、フレアが派手に出たり開放では点光源がボワーッと滲んだり
するらしいですね。(ライカレンズの本に作例がありました。)
でも後期のチタンを持っているんですが、確かに開放ではかなり甘くて点光源もやや滲むのですが、本で見た
初期型ほどではないように思えます。 また逆光でのフレアもそれほど派手ではない気がします。
レンズ構成は同じようですが、後期型ではコーティングが違うのか初期型ほどの癖玉ではないようです。
また、初期型ではカラーだと黄色味掛かる傾向にあるようですが、後期型ではそういう発色はしないようです。
371名無しさん脚:04/05/04 23:09 ID:WG2XinNv
>>369-370
後期チタンしかもっていないのだが、優等生的な写り、開放ではお決まりの白のニジミはでるが逆光でも結構使えるように思う。
絞ったときはシャープだし、おそらく7枚玉と似ているのではないかと考えているが。
癖玉と言われるが、ノクチのほうが乗りこなしが難しく思う。
もっと初代のズミルクスを手に入れて・・とも思うが、玉が少なし、高価だから・・ね。
あと8枚玉と線の細さは似ているね。
372名無しさん脚:04/05/05 02:09 ID:4CbC/Q33
結局、球面ズミ後期型はやわらかい写りでたまに癖が出る良いレンズということですね、
逆光にもそれほど弱くないということで、明日からさがして見ます。
373名無しさん脚:04/05/05 02:18 ID:4AHOgZaJ
ズミクロン現行ASPH、今日暗室でプリントしてみた。初めてのライカレンズ
今までの写真捨てたくなるほどの、描写。ライカふーん嗜好品じゃん。
首からサゲテオナニーしてろライカオタ!と思っていたのですが、目の前に
あるものがあれだけ心と描写されていたのは初めてだつた。だつた 衝撃的
でつ。しっかり超緻密に描写してる、なんで一眼レンズとこうも違うの
374名無しさん脚:04/05/05 02:51 ID:gKSh2DJx
みんなそれを経験してここにいるのだよ
375名無しさん脚:04/05/05 03:02 ID:CpH9o74f
>>373
漏れも「なんて高くて嫌みなカメラとレンズ!」って使う前まで思っていたの。
買った後も、ボディは安いけどレンズはボディと同じくらいじゃない?なかなか
欲しい画角が買えなくて。でも、仕方なしに買った(笑)50mmで人生変えられました。
余りの凄さに嬉しくなって捨て身で買った21mmでもう後戻りできなくなりました(w
376373:04/05/05 03:18 ID:4AHOgZaJ
>>375
だね。本当に、ライカ実用して真価をしる恐るべし。って感じですね。一概に
イヤミカメと馬鹿にできんもんです・同じ物撮って気付いたよ。凄さが。
確かに欲しい画角は捨て身覚悟がけっこういるね レンズが!クソ高い!!
値段の意味がわかりましーーーた
377375:04/05/05 04:29 ID:CpH9o74f
>>376
漏れはこの後、どうしても最短距離が70cm近辺なのが辛かったので
R型に手を出し収拾がつかなくなっています(涙
レンズがクソ重いんだけど、良いよ(w
378名無しさん脚:04/05/05 11:24 ID:xZtmw//G
>>373 白黒ですか。ちなみにメーカ、ブランドは何を使いましたか?
379373:04/05/05 14:01 ID:oXC+PHdY
>>378
白黒です、プレスト400 F現時希釈は1:1じゃないです。印画紙はアグファ光沢
でたまたま同じ物を撮ったのね、そしたら一眼は50 1.4は繊維が平面的で
ズミは糸目も描写されていて 衝撃を受けたという次第です。
380名無しさん脚:04/05/05 17:29 ID:aNXCvhHO
>>373
ヘキサーのほうがよかったので、がっかりした。
381373:04/05/05 18:56 ID:M/BwjPjt
ヘキサー使った事ないのでわかりません
382名無しさん脚:04/05/05 20:23 ID:X1KQVgC0
>>379
一眼は微妙に手振れしてるんじゃないの
ヘキサーにもう一票
383名無しさん脚:04/05/05 21:17 ID:HgvTwLy5
ズミクロン現行は一代前の7枚玉にくらべ
解像度はやや低いはず
一眼の単玉はズミクロン現行より高いものが何個もある
単純にミラーやシャッターの振れかと
384名無しさん脚:04/05/05 21:23 ID:tpBJpfqI
ヘキサーも評判良いね。悪く言う人にあったことが無いな。
385名無しさん脚:04/05/05 21:35 ID:GnNLfnEl
>383

いわずもがなですが「単玉」じゃなく「単焦点」のつもりだね。
386375:04/05/05 21:44 ID:CpH9o74f
色んなデータスペックはあるだろうが、ここは>>379が今までのシチュエーションで
経験したことのない写真をライカM型を使ったことで撮ることが出来たという感動を
分かち合うことで良いのでは?
彼の撮影したいモノと撮影した感触と紙焼き時の上がりがシンクロしている事なんて
滅多に体験出来ないじゃないですか。その体験をしたと云う事実が話のポイントでしょ?
人生に滅多にない幸せな瞬間をある機材を使って得ることが出来た、その幸せを喜んであげるのが
一番良いと思うぞ。ライカを使ってそれを感じた人が書き込んだりするスレでしょ?
387373:04/05/05 22:29 ID:/FLhlAKT
>>386
いい事いいますね、2chは叩いてナンボ的な所がるのでしょうがないかと
思いつつ、一人にでも感動伝わったのら幸いです。
>>383
百も承知、質感の事ね 質感から感じ取れる描写
388名無しさん脚:04/05/05 22:43 ID:OWVdUoHY
>>384
ヘキサー持ってるけど良いよ。 ズミクロンに比べるとコントラストが高目でシャキーンと切れるような感じ。
M-ヘキ35/2がこの描写を引き継いでるけど、なかなか良いレンズだよ。 

下町の裏路地を撮るならズミクロン、カラフルな都心のスナップにはM-ヘキが良く似合うように思う。
389名無しさん脚:04/05/08 08:21 ID:a2aK5WeM
デジタルSLRが普及したことで、
銀塩時代の4つ切り伸ばし程度ならアッサリディスプレイで実現できることから
それまでレンズがレンズが、と騒いでいたのが、実は自分のカメラブレだったのか
と気付いた人は多いのではないかな。
SLRのブレ特性とライカタイプのミラーなし横走りシャッターカメラのブレ特性が異なることは
昔から知られている。
そのあたりをキチンと押さえた比較発言をしないと、
叩いてなんぼの書き込みはなくならないかもな。
390名無しさん脚:04/05/10 23:20 ID:h0zEMOXX
ノクチつけるときは、ストラップをオプテックに変える。
女性のポートレートとか撮るなら甘くていいと思うけれど、とにかく重くて実用向きではないと思った。
一日あれつけて歩くのは自分には辛い。やっぱり軽くて取り回しきくのがイイ。
M-HEXANON の50mmF1.2は好きだなぁ。

ところで、これってどうなんでしょう? 安いの?高いの?
ちょっと興味あり。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19982994
391名無しさん脚:04/05/11 10:01 ID:Qgo0k8ok
>>390
>M-HEXANON の50mmF1.2は好きだなぁ。

これって軽いの?
392名無しさん脚:04/05/11 11:54 ID:5xnxIOSk
Mヘキ50/1.2もデカくて重いど
393名無しさん脚:04/05/11 12:45 ID:I+fT1c2K
言葉が足りんかった。
あくまでもノクチに比べて軽いということね。
とにかく明るいレンズが好きなもので。
394名無しさん脚:04/05/11 12:51 ID:Qgo0k8ok
実際に何グラムなんですか、Mヘキ50/1.2?
395名無しさん脚:04/05/12 16:44 ID:vQbIr9ND
>>394
ノクチ50/1.0が580g
Mヘキ50/1.2が390g

200g近くも差があるから体感的にも全然違う。 
周辺光量落ちも少なくてノクチでは四隅が甘くなるけどMヘキの方は殆ど甘くならないね。
ただ若干ボケが硬めかなぁという感じがする。 単純に比較出来ないが、良いレンズだよ。
396名無しさん脚:04/05/12 17:33 ID:rGLDA2pH
>>395
Mヘキ50/1.2って390gなんだ。
良いですね。
ノクトン35/1.2もそのくらいなら買っても良いのだけどな。
397名無しさん脚:04/05/15 12:53 ID:Gk6HyQru
初歩的な質問で申し訳ないんですが、Mエルマリート28の3代目と4代目
どういう傾向の違いがあるの?
ご存知の方教えてください
398名無しさん脚:04/05/15 13:26 ID:vjGPStjJ
ほんとに最高です。3人紹介すれば即収入が入ります!!!
300万円も夢じゃない!!!
「The Get Three」は、参加費は無料です!!!
ですので、あなたのリスクは全くありません!!!
毎月の出費はもちろん、登録時の出費もありません!!!
ほとんど労力も必要なし!
あなたもこれで儲けてみませんか?今すぐこちらから登録を!!!
http://www.getx3.net/bodypower/
399名無しさん脚:04/05/15 19:58 ID:ZWkJiW5j
>>397

写りに違いなし。安いのを買うのがイイ。
400名無しさん脚:04/05/15 21:00 ID:kbqc5W3H
>>397
多分今買うには古い方が良いって意見が出るだろうね。でもそれも
ある程度の時間が過ぎるまで。次の28mmズミクロンも出たし、
褒め尽くされれば四代目の評価される出番が来るし(w

そんな伝説が欲しいのでなければ、程度が良くて安いレンズを選ぶ方が良いよ。
あ、あと重さも比べて使いやすい方が良いだろうね。
401名無しさん脚:04/05/15 23:27 ID:DDJ/iOrl
>>397
一般的には諧調のやさしいレンズがエルマリートなので、白黒自家プリントするなら
諧調の豊富な古いレンズの方が焼いてて楽しいとは思う。
カラープリントならより新しい方が色乗りがよくなってくるので、当然最新のものか
あるいはより新しい世代のエルマリートがよい、ということになると思う。
総じて新しくなるにつれヌケがよくはなるが面白味の減っていくライカレンズの中で
現行エルマリートはヌケの良さと諧調の豊富さのバランスがよく取れているレンズだと
思うし、中古価格も3代目とさして変わらないこともあって、カラー撮影なら現行を勧める
けど。
2代目と3代目とどっちが?と聞かれれば12501のフード付けた姿を拝みたいかどうか、
ということに尽きるんじゃないの?姿見の趣味性をのぞけば、どちらも甲乙つけがたい
良さがあると思う。ただまあ、間違いのないのは3代目の方?
402名無しさん脚:04/05/15 23:38 ID:DDJ/iOrl
あっ、ゴメン。2代目と3代目じゃなくて、3代目と4代目の比較希望だったのね。
でも一応答えにはなってのかな?

3代目と4代目が購入対象になれば、そこにコシナレンダーのウルトロンも強烈に
選択肢として入ってくると思うけど。というか、ウルトロンが一番いいかもよ。
403名無しさん脚:04/05/15 23:43 ID:qTrJuc8X
Mヘキ28も入らない?
なんだかんだで漏れはMロク28買った口だが(w
404名無しさん脚:04/05/15 23:53 ID:iGMUSWLT
Mヘキ28、使ってます。 コントラストが高くてシャープですっきりとした描写のレンズですね。
とてもコンパクトなので助かります。 ただ、絞りレバーが付いてないのはちょっと残念ですが…
でもそれを補って余りある写りのするレンズです。 結構おすすめです。
405名無しさん脚:04/05/16 02:27 ID:SlyN+W2N
>>404
×絞りレバー
○ピントレバー
406名無しさん脚:04/05/16 02:30 ID:1p/psmh3
397です
皆さんありがとうございます
どうやら3代目と4代目はそんなに大きな違いはなさそうなんですね
やっぱりエルマリートは2代目ですか
個人的には非常に暖かい色の絵が撮れるという印象があります、2代目は
407名無しさん脚:04/05/16 03:04 ID:SpAZ1vEy
Mロク28ってエルマリート28の2代目に描写がにてませんか?
エルマリーとの方は作例みただけなんで、実際に比べた訳じゃないんだけど。
408名無しさん脚:04/05/16 03:10 ID:sI+n2C9A
この人たちは何を撮るかより描写が大事なんだな・・・
409名無しさん脚:04/05/16 03:13 ID:SpAZ1vEy
>>408
気づくの遅いよYO!
410名無しさん脚:04/05/16 03:45 ID:1p/psmh3
何を撮るのかのスレじゃないからね
411名無しさん脚:04/05/16 03:59 ID:aNLOCHE9
408のコメントは黙って無視してあげて下さい。レンズに関するスレッドなのに
描写について言及すると「何を撮るかが大事なんだ!」と言い出す?な思考回路しか
持ち合わせていないヒトなんです。

408は違うスレッドで好きなだけ自分の作家性を謳い上げて下さい。
412名無しさん脚:04/05/16 13:36 ID:xKjkbnZp
>407
以前両方もってた。ロッコールの方がかなりシャープ。エルマリートの方はトーンが豊富でシャドー
ウエットな感じはすばらしいです。エルマリートをみたあとだとロッコールがやけにパサついた
描写に感じられるほどです。三代めのエルマリートもモノクロのトーンはロッコールよりはるかに
よかった。
413名無しさん脚:04/05/16 13:41 ID:NfA+rPA9
そう言われるとエルマ欲しくなる
414名無しさん脚:04/05/17 22:17 ID:hS4Wkrqg
初135mm購入、テレエルマー135F4 ランクAで40Kは高い?
415名無しさん脚:04/05/17 22:51 ID:2RY0YJwo
>>414
135は人気無いからね そんなもんだろ
それより近距離でピンが来るかどうかが問題
レンズもそうだがボディーの精度も問われる
レンジ系のアキレス腱だね
でもそれを楽しむ位じゃなきゃ
416414:04/05/18 23:32 ID:TuLRx0gN
>>415
まあヨシとします!

12575はそのうち購入って事で、とりあえずは
手持ちのNNCステップアップフード装着して
バイトのオネーチャン撮りしてくるか!
417名無しさん脚:04/05/19 02:49 ID:suWcR8YJ
オネーチャン鳥ハァハァ
418名無しさん脚:04/05/19 13:47 ID:BmbHpJ9/
135mmは絞開放近距離(3m以内)ではプロでも
半分はピントが来ないそうだ
当然プロ用にきっちり調整されたボディとレンズでの話し
135mmが比較的美品で安いのは知らないで購入し
慌てて売っぱらう御仁が多いらしい
419名無しさん脚:04/05/19 15:23 ID:d2N+RFmv
それならゴーグル付エルマリートf/2.8の135mmだとどうなんだろう?
拡大されて90mmのフレームでピント合わせるらしいが、ピンボケ防止的にはいける?
ライカの望遠系はかなりよさげなので、いつも気になってる。
420名無しさん脚:04/05/19 16:02 ID:JwNUUTgb
素直に一眼レフ使えと言いたい
421名無しさん脚 :04/05/19 16:18 ID:Z5g56RZq
そうか!
ビゾレフを使えと!
422名無しさん脚:04/05/19 16:25 ID:wh2Tdbz3
レンジは90mmが良い所だよ
それも、2.8まで
どうしてもってなら止めはしないが
三脚使用のf8位の絞りでなきゃピンはこないよ
趣味なら勝手だが実用なら一眼だね
423名無しさん脚:04/05/19 19:03 ID:8U1P8dSZ
そこまでいわんでもいいと思うが。
424名無しさん脚:04/05/19 19:13 ID:DIdcEQnf
だから135/4.0が適しているわけ。
M6なら開放近距離(4mくらい)でピンボケないけどな。
ベッサR2でも特に問題はなかった。
425名無しさん脚:04/05/19 19:50 ID:h7U6J/BU
135でもってピントちゃんと合うけどな、2.8も4.0のも。
2.8のゴーグルは二重像がちょっと薄くなるけど問題なし、
M4ではちょっと開放がきついが、M60.85なら十分に使える。
しかし、やたらと重たいのとゴーグルが邪魔でカメラバックを
選ぶのが問題だ。
426名無しさん脚:04/05/19 22:00 ID:b0rg1loL
135-2.8はいいね。重いのとメガネがあるので持ち運びが不便だけど。
あれ専用のケースが欲しい。
427名無しさん脚:04/05/19 22:47 ID:CiMhOnOh
コムラー135/2.8はF8まで絞らないとピントが合わない。
428名無しさん脚:04/05/19 23:08 ID:BVJEISey
古本屋で買ってきた1986年のアサカメのライカ・レンズ(新品)の価格だけど、
価格が変らないものもあれば、中古でも倍近いのもあるだね。

35o Mズミルックス 11.1万 Mズミクロン  8.7万
50o Mズミルックス 14.6万 Mズミクロン  6.6万
75o Mズミルックス 19.5万
90o Mズミクロン 11万 Mテレエルマリート 7.6万
ライカM6 29万 ライカM4-P白 19万

1986年の新品価格だよ!間違えないでね。

429名無しさん脚:04/05/20 18:48 ID:l54p0cXB
90mmはエルマリートとテルエリマリートで迷ってます。
造りのよさではエルマリート、コンパクトさではテレエルマリート後期だと思いますが
写りはどうなんでしょう?
ポートレートレンズに使うつもりです。
430名無しさん脚:04/05/20 19:12 ID:xlxG8BOT
>>429
CLE用Rokkor90/4.0買え

90mmならF4.0でもバックはボケボケだよ。
作りもいいし、画質は文句なし。
431名無しさん脚:04/05/20 19:35 ID:l54p0cXB
>>430
即レスありがとうございます。
Elmar-C90mmF4.0は使ったことがあるのですが、ちょっとかたい印象があって
ポートレートよりもスナップ向きかと思いました。
Rokkorは写りの質が違うと思いますので検討します。

432名無しさん脚:04/05/20 20:08 ID:xlxG8BOT
>>431
Rokkor90/4.0は全然硬くない。
433名無しさん脚:04/05/20 20:46 ID:Clo9ptsh
おりはかとぁぃとおもふ
434名無しさん脚:04/05/20 20:59 ID:xlxG8BOT
>>433
そんなキミには エルマーの九サンチ
435名無しさん脚:04/05/20 22:39 ID:BH3OeQkI

エルマー90mmならトリプレットはイイゾ
436名無しさん脚:04/05/21 00:58 ID:/e7o59qa
>>432-433
CL用とCLE用がごっちゃになってないか?

>>435
高杉。黄玉傷玉多いし。
437名無しさん脚:04/05/21 03:10 ID:6lyDL5O5
もう一度、90mmエルマリートとテレエルマリートを撮り比べたことがある方いませんか?
438名無しさん脚:04/05/21 03:11 ID:6lyDL5O5
もう一度、90mmエルマリートとテレエルマリートを撮り比べたことがある方いませんか?
439名無しさん脚:04/05/21 08:08 ID:qLK9m1jB
エルマリートのほうがレンズのデザインがかっこいいね。
古いレンズは写りよりも外見重視だよ。
440名無しさん脚:04/05/21 10:24 ID:tfRRlIDs
二本並べて撮ったことはないけど、発色の傾向が違うと言う印象です。
エルマリート(初期型白鏡胴)はエルマー50mmなんかと同じような感じでしっとりした感じ、地味目で古くさい印象だった。
テレエルマーは今使ってるけど、これは文句なし、きっちりかっちり。
ちなみに、CL用のエルマーは良かった、チャンスがあればまた欲しい。

441名無しさん脚:04/05/22 03:54 ID:F6hGH0Oc
やっぱりテレエルマリートだね、カラーでの発色は良いし、何しろコンパクトでよいね!
442名無しさん脚:04/05/22 10:19 ID:Wv18OfF9
ズミクロン50mmF2(沈胴タイプ)とエルマー50mmF2.8(旧?)
カラー撮影なら、どっちが良いでしょう?
ズミクロンというと、モノクロのイメージが強いので。
ざっくりした内容ですみません。
ライカ使いになりたいものですが、これで悩んでます。
443名無しさん脚:04/05/22 10:31 ID:fmkqWeD3
カラーなら現行のエルマーが良いよ。
444名無しさん脚:04/05/22 10:31 ID:pdv/aj/Z
カラーで撮りたいのならライカはやめときな。
445名無しさん脚:04/05/22 10:33 ID:CpzBWqQb
ライカを使えばライカ使いか? おめでてーな(お約束につき、すまんね)
さて、ここからまじめに。
ライカをはじめる人って、形から入る人が多いと感じるのだけど、
結局こういう場での人の言う事はあてにならないもんだ。
自分の目で、自分の好みで選ぶべきだと思うよ。まずは専門誌を買って研究してごらん?
印刷された作例を見て選ぶ方が、より自分のイメージに近い判断ができるのでは?
446名無しさん脚:04/05/22 10:43 ID:pdv/aj/Z
「印刷」された作例ね・・・
ふ〜ん・・・
447名無しさん脚:04/05/22 11:00 ID:fmkqWeD3
ズミルックス50mmの現行使ってますが、カラーでもバランスが良くて使いやすいですよ。
何かの比例作例でキヤノン50mmF1.4USMとの比較があったけど、キヤノンのほうは黄色に少しかぶっていたと思う。
かといってコントラストが高すぎるということも無いのでモノクロでもいけますが。
448名無しさん脚:04/05/22 11:06 ID:7VieokOY
カラー使うなら現行レンズならどれでもオーケーだと思う。
ちんどうのズミは黄色いし、古いエルマーはレトロだ、ちっと赤い。
449名無しさん脚:04/05/22 11:14 ID:pdv/aj/Z
シグマのライカブランドがライカレンズの中で最高の出来だと思うw
450名無しさん脚:04/05/22 11:40 ID:CpzBWqQb
そりゃあ自分で撮ってポジで見て比較すのが一番だが、
ネットなんかにアップされた絵を見てもあてになんないし、ましてや言葉だけじゃ...
それよりは印刷の方がまだマシってことさ。
やーねぇ、細かくて >>446 のい・け・ず
451名無しさん脚:04/05/22 11:48 ID:koI/R7Iy
自分で買った機材やサシンをボロクソに言う奴はアマーシいないしね。
452名無しさん脚:04/05/22 12:45 ID:IqcgC+RB
このスレは、初心者やナリキリが蘊蓄タレるスレなので
印刷物の色見のアヤをどうこう言ってもムダw
赤だの黄色だの青だの言いたいんだよ
それでいいじゃないの
453名無しさん脚:04/05/22 14:24 ID:fmkqWeD3
Summicron50mm(固定鏡胴)についてですが前期と後期でピントリングのデザインが微妙に
違いますが、これ以外にも写りやデザインで違いはありますか?
M3に一番似合うレンズとして検討中です。
454名無しさん脚:04/05/22 14:52 ID:P1KylB8h
印刷って、月亀と朝亀では同じレンズでも色ずいぶん違うぞ。。
455名無しさん脚:04/05/22 14:55 ID:P1KylB8h
>453
前期のDR使用が良かったように記憶します。
固定鏡胴でも出来のいいのをDRに回したというのが都市伝説の
ようですが。
456名無しさん脚:04/05/22 15:18 ID:CpzBWqQb
最近、Mマウントのレンズブックみたいなのが出てたから、とりあえず探せ。>>442
それ以上に、できる事なら気になるレンズは片っ端から買って、自分で試すが吉。
カラーなら、>>448 と同じく現行が間違いないと言っておこう。
そうそう、まちがってもネガがメインとか言わないでね。>>442
457名無しさん脚:04/05/22 15:42 ID:2xeuFJxE
Summicron50mm(固定鏡胴)200万台前後が良いんじゃないの、
現行に比してボケは強いが、柔らかい写り。
ただ曇り無く綺麗なものは、なかなか無いね、そこそこは多いが。
DRは、普段メガネ使わないかし、重たいかからパス。
458名無しさん脚:04/05/22 16:06 ID:fmkqWeD3
>>455,457
即レスどうもです、DRはデザインがいまいち好きになれなくて、固定鏡胴で探しています。
200万台ということは後期型ですね、写りは多少後期型のほうがボケがきれいになっているというのを聞いたことがあります。
デザインでは前期型のほうがよいと思っているので難しいところです。
459名無しさん脚:04/05/22 22:04 ID:U0VLlpvb
>>455
単純に接写の精度を考えて基準焦点距離(51.6mm)を揃えただけで、出来の良いレンズを回した訳ではない。
460名無しさん脚:04/05/22 22:42 ID:KfEkvi2j
DRの製造数と、コストを考えると、
用意するヘリコイドは1.6銘一種類だけにしておきたかった
なんてのもあるんだろうね。
あの近接撮影用のゴーグルも一種類でよい、ということになるのかな?
461名無しさん脚:04/05/23 08:34 ID:GLfv8Obu
>>あの近接撮影用のゴーグルも一種類でよい、ということになるのかな?

これはオモシロイことを考えたね
経験上使い回してもダイジョブだったんだが
実際はどうなんだろう

しかしDRは実用ネタより萌えネタかもシレヌ
はじめのころのメッキは凄いね
って、実用スレだぞゴルァ<漏れ

462461:04/05/23 08:39 ID:GLfv8Obu
gomen ,zituyou sure to machigaeta,,,,orz
463名無しさん脚:04/05/23 14:41 ID:gc43GR9n
>そうそう、まちがってもネガがメインとか言わないでね。

ネガは、まずいのか?
木村直軌氏は、ネガを使っているようだが?
464名無しさん脚:04/05/23 17:17 ID:CKh4W2rI
普段の撮影の事じゃなくて、レンズによる色の変化などを比べるならポジが一番やりやすいという事。
DPEにネガを出すと勝手に色補正や明るさ補正されてしまうし、
無補正で念押しして何度補正されてしまった事か。クレーム出して焼き直させてもいいが、
その度嫌な顔されるのもこっちが嫌な気持ちになっちまうよ。。ポジなら現像代だけだしね。
ネガでも自分で現プリできるとか、信頼できるラボにお願いできるんなら、ネガでもいいとは思う。
465名無しさん脚:04/05/24 15:11 ID:udmHChMv
ズミクロン90mmって、アポになる前と後でどれだけ違いますか?
466名無しさん脚:04/05/24 17:17 ID:74R0U1UL
最近、ヘキサノン90mmを購入したのですが、見事に無限遠で合わず(僅かに行き足りない)
少々ショックです。確かにコニカはKMとMの互換性を否定してますが、他の90mmユーザーの
方は如何でしょうか。また修正方法等ありましたらお教え下さい。
たまたまこの個体だけならば良いのですが。
467名無しさん脚:04/05/24 18:58 ID:5XQQuY+h
>>466
ボディーは何なの
自分は90はテレエルマリートを使ってるけど
ヘキサーRFでもM6でも無限遠合うよ
RFは距離計に狂いが出てメーカーで調整してもらったが
今はぜんぜんOKですよ
468名無しさん脚:04/05/24 20:29 ID:CiQKvAbQ
>>466
Mヘキ90をヘキサーRFとライカMPで使ってるけど、俺のはちゃんとピントは合ってるよ。
気になるならボディとレンズ持ってサービスセンターでチェックしてもらうというのが一番だけど、
他のメーカーのはやってくれないかもなぁ。 ライカの修理をやってるフォトメンテナンス・ヤスダとか
有美堂とか関カメとかでならやってくれると思う。

フォトメンテナンス・ヤスダ http://www2u.biglobe.ne.jp/~M-yasuda/
有美堂 http://www.yubido.com/

調整ではないけど、自分でピントチェックするなら、こんなのがあるよ。(ちょっと高いけど…)
http://www.clubcapa.net/shop/capashop/goods/goods067.html

ご参考まで
469名無しさん脚:04/05/24 21:02 ID:5rroJbRV
466です。
>467様、468様
アドバイスありがとうございます。
ボディーはM5の2ラグです。
コシナのノクトン50やキャノンの35のf3.2では無限遠はでるのですが
ヘキサノンの90では無限遠へ今一歩というところでヘリコイドが突き当たります。(T_T)
Mライカの場合、距離計コロの変心ネジで左右像を調整出来るということなのですが
ヘキサノン90に無限遠を合わせれば当然、他のレンズでは無限遠が狂う(距離計が行きすぎる)
のかなと思いいじらずにいます。
レンズの個体差ということであれば購入店へ相談してみたいと思います。
ただMヘキ90自体は新古品で購入したのですが、既に購入店での初期不良補償は
過ぎてしまいました。
一応、通常使用での6ヶ月の補償をうたっているので交渉はしてみようと
おもうのですが。
470名無しさん脚:04/05/24 23:26 ID:qnyZFcYp
無限二重像が合うかよりピントが合うかの方が大事。ライカヲタは得てして二重像を重視してしまう傾向が強い。
大抵少しくらいズレていてもピンは出ているもんだ。ってか、星の数程あるレンズで全て合わせろっていう方が無理。
471名無しさん脚:04/05/24 23:41 ID:XSh/1jbR
466です。
無限遠での二重像よりたしかにピントが来てるかの方が、大切ですね。
ただ今まで国産RF(Canon V VL YL)では全くこのような症状がなく
これらを整理して入手したM5とヘキサー90だっただけにショックで・・・。
まあ90mmを無限遠・開放で使う事はあまり考えられないので問題は
無いのでしょうが、何が問題だったのかは明らかにしておきたかったのです。
ボディー側の問題か、レンズ側の問題かですね。
472名無しさん脚:04/05/25 16:19 ID:HXi3H5i3
>>471
まずはボディーの新品買ってからいろいろ悩めば?
473名無しさん脚:04/05/26 01:21 ID:gzn6SU2o
>>472
そう言わずに、もっと親切でもいいだろう。
>>471はヨドバシの店頭で新品のライカを買う振りをして
自分のレンズを付けさせてもらいなさい。それならどうよ?
474名無しさん脚:04/05/26 01:55 ID:lZ+1/ce7
出会いが悪いレンズってあると思う。
最初の写りが気に入らないとか、中古屋のオヤジが気に入らなかったとか
さっさと手放すのが吉
475名無しさん脚:04/05/26 02:07 ID:WRG4l38n
>>471
他に交換レンズ持ってれば、ボディ・レンズどちらに問題あるのか解ると思うけど。
というか50mmか35mm一本というならまだしも、90mmしか持ってないって?!
それなら一眼でいいような…。
476名無しさん脚:04/05/26 07:22 ID:k8UF/EPv
466です。
90mmしか持ってない事はありませんよ。
先に書いたようにキャノン35mmf3.2とノクトン50mmf1.5、ズマリットがあります。
35mmと50mmでは無限はでるのですが、ヘキサノンの90mmでは無限遠が
出なかったのです。
今まで使ってきたキャノン VL VL2 YL ではこういう事はなく
清水の舞台から飛び降りて購入したM5で発生したので驚いたのですね。
このM5、最近オーバーホールも済んでいたので大丈夫と思っていたのですが。
とりあえず今週末、購入店に持っていって事情を話して在庫があれば同等品と
交換してもらえるかいってみます。
みなさんアドバイスありがとうございました。
でも初期不良の補償期限、すぎてるんだよな〜。
477名無しさん脚:04/05/26 12:49 ID:Cx34Uten
>>476
うまく事が解決すると良いね。完調のM5はホント最高だから。
478名無しさん脚:04/05/26 23:36 ID:z/5VnpkY
「無限が出る」ってどういう意味で使っている?
単に距離リングを∞にしたときに、遠くの物体の二重像が一致しないことを言っているなら
まず、その90mmで近距離から遠距離まで実写してみることを進めるよ。
479名無しさん脚:04/05/27 22:04 ID:gJOqe34I
466です。
477様、478様、ありがとうございます。
478様のいうとおりです。
「無限遠がでる」ということばの使い方自体、まちがってました。
冷静に考えれば特定のレンズでヘリコイドの回転限界と2重像が
合致しないだけなのです。
レンズ自体の結像状態と違うですよね。
さてとりあえず今日、購入店に行って確認してきました。
先日まで数本あったヘキサ90はあと1本だけしか残って無かったのですが
自分のと、売り物の一本、新品と3本試した結果、どれも2重像が
合致しない・・・(T_T)。
しかもエルマー90mm Mマウントでも試したらヘキサーよりはましですが、
やはり完全に合致しない・・・。
結果、ボディー側の問題でした。
でもノクトン50とキャノンの35ではOKなのだが・・・・。
もっともLMリングを噛ましているので・・・。
あ〜だんだん頭がの中が∞になってくる〜。
とりあえず手持ちのレンズを全て近距離から遠距離まで撮影してみます。
480名無しさん脚:04/05/28 02:04 ID:LXZbf/hc
EPSON R-D1は話題にも上りませんか?
481名無しさん脚:04/05/28 02:25 ID:rs9rf79P
↑板違い
482名無しさん脚:04/05/29 00:23 ID:v8ESfHJl
ようやく手に入るぞ GR28L 明日取りに行くヨ 待ってろヨ〜。
483名無しさん脚:04/05/29 01:22 ID:eGprGGIS
おめ。

コントラストのいいレンズです。可愛がってネ。
484名無しさん脚:04/05/29 01:32 ID:xIxTCmJE
ライカのレンズキャップがよく似合うよ。
485名無しさん脚:04/05/29 17:35 ID:v8ESfHJl
今日 GR28L取って来た。白いほうです。ずっしり重いねー。いいですねぇ。
前の持ち主はアバウトだったのか、取り説・箱全部捨ててファインダーは
使わないので、うっぱらったそうです。フードにも傷あるけど気軽に使えます。
GR10ですんばらしさ知っているので、一生大事にします。いかったー!
486名無しさん脚:04/05/30 01:08 ID:vg0PlVRQ
479です。
今日、専門店に行って確認してもらったところやはりM5の距離計アーム
等のずれから来ているそうです。
持ち込む前にテスト撮影したら明らかに後ピンに・・・。
修正には距離計アームの角度や比率の変更が必要になるとのことでした。
皆さん、このような修理調整をされたことありますか。
有ればそのときの費用など教えて頂ければ助かります。
487名無しさん脚:04/05/30 02:41 ID:oSE73L1A
>486
極一般的な整備では?
ローラーの中心のデッカイマイナスネジの頭(実は軸と頭は偏芯している)みたいなパーツを回すのだと思う。
普通あまり狂う様なものではないからオーバーホールの時に弄る位だと思う行けど俺は10年以上前に一度だけ指定修理で調整した事がある。
どこの修理業者だったかも覚えていないがチョッと調整の間その場でしばらく待たされて数千円支払ったような記憶がある。
なお作業は簡単そうだけど専用工具がないと回すのは困難だから手を出さない方がよい。
488478:04/05/30 06:16 ID:oSE73L1A
追伸
近距離の整合性を司るのはアーム根元のゾウリムシみたいなカムでローラーの中心にある偏芯カムは無限遠です。
478で俺が書いた指定修理は近距離の整合性だったような気がするが最終的には両方調整する事になると思う。
489487:04/05/30 06:17 ID:oSE73L1A
↑488は487です。
失礼しました。
490名無しさん脚:04/05/30 19:30 ID:hQ4j2GXb
479です。
486さんありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、距離計アームの長さとコロの変心で調整をしている事が理解できました。
で、専門店に入場させようとおもったのですが、時間的にも苦しいので
思い切って自分でやってみました。
参考になるかどうか解りませんが一応記します。
1 準備として直線で1m以上の長さがある台にカメラを設置してフィルム面を
 現わす軍艦部のマークから1m先に目標物を置きます。

2 次にレンズの距離指標を1mにあわせてファインダーを覗きます。
  この時、ピントが合っていればとりあえず近距離は問題なし。
  私のM5はずれがあったので前ピンか後ピンかをカメラを前後させて
  距離計のピントの合う位置を見つけます。
  私のM5は後ピンでずれていました。
  レンズ指標1mで実際にピントが合うのは95〜97センチでした。

つづく
491名無しさん脚:04/05/30 19:32 ID:hQ4j2GXb
つづき

3 ここからが作業です。レンズを外して距離計アームの−ネジを緩めて
  アームをいっぱいにのばします。軽くネジを締めて2の作業に戻ります。
  これを繰り返して近距離を調整しました。

4 近距離が有る程度でたらレンズを再度付けて数キロ先の目標物に
  ヘリコイドいっぱい無限遠の位置にして無限遠のずれを距離計アームの
  コロの変心ネジで調整しました。私の場合はノクトン50mmとヘキサノン90mm
  を交互に変えて合わしました。この段階で最初の時に比べてヘキサノン90の無限
  遠での2重像のずれは格段に改善されていました。でもまだ完璧では無くどちらかに
  きっちり合わせると2重像が僅かに行き過ぎるか行き足りないかになるので
  ヘキサノン90で極々僅かにヘリコイドが行き足りないでかつノクトンではほんの少し
  行き過ぎる位置にあわしました。たぶん2の作業に戻って追い込んで行けば
  更にずれを少なくできると思います。

5 で試し撮り中です。

結果はまだわかりませんが、理論的にはあっているのではと思います。
まあかなり細かい位置かつちょっと無理な角度での精密ドライバーの扱い
になるのでプロがみたら拳骨が飛んできそうだとおもうのですが・・・。
厳密には関カメあたりに依頼をしてコリメーター?でやった方が確実でしょう。
結果がでましたまた報告します。
本当にアドバイスを頂いた方、ありがとうございました。
492名無しさん脚:04/05/30 19:33 ID:hQ4j2GXb
まちがえました。
486は自分でした。
正しくは487さま、ありがとうございました。
493名無しさん脚:04/05/30 23:37 ID:ZasHFZmm
こんな素人修理のM5が中古市場に流されたら最悪だな・・
ライカの中古はあやしいなー・・
494名無しさん脚:04/05/30 23:45 ID:x4d82upq
>>490
>2
>レンズの距離指標を1m

レンズの距離指針が正確とは限らないよ、誤差があるよ。
495名無しさん脚:04/05/31 01:56 ID:AlvRQSsH
コシナ ノクトン35mmF1.2使っている人いる?
もし、いたらどんなあんばいが教えてけれ
496名無しさん脚:04/05/31 02:06 ID:gPoJTSc8
試写の前にピングラで確認くらいしようぜ。。。。。。。。。。。。。。。
497名無しさん脚:04/05/31 11:19 ID:4z9l95wb
493さん
大丈夫です。
ボーナスで専門家に見てもらいます。
そもそもこのM5自体が某所のオーバーホール済み伝票つきの
中古だったのですが・・・。
498487:04/05/31 11:47 ID:il/y2wiY
Mを入手したら距離アームに関してはとりあえず疑った方が良いと経験上思う。
499名無しさん脚:04/05/31 13:31 ID:w0kBTl/7
>>497
>某所のオーバーホール済み伝票つきの

その某所で再修理させれば良いのでは?
500名無しさん脚:04/05/31 20:21 ID:PzrllagT
500げっと
501名無しさん脚:04/05/31 21:31 ID:ANXXVd+T
アスナ・エルマリート萌え
502名無しさん脚:04/06/01 02:09 ID:XiP4TFUu
ズマロン大佐35歳 違いの判る上官
503名無しさん脚:04/06/01 02:33 ID:8YUT1Y2k
>>501
ニュータイプですね。
504名無しさん脚:04/06/03 11:37 ID:iZ8zQGpB
マクロエルマー90ミリのアダプタなし(最短76センチ)と
DRズミクロンのメガネあり(最短48センチ)
でいずれも最短で撮影したとき、倍率が高いのはどちらでしょう?
505名無しさん脚:04/06/03 11:43 ID:7Ql726uk
>504
DR。
506504:04/06/03 12:35 ID:iZ8zQGpB
>>505
ありがとうございました。
今日DRを物色してきます。
507名無しさん脚:04/06/03 12:36 ID:7Ql726uk
>506
写りは考慮せんでええんか?
508504:04/06/03 13:12 ID:iZ8zQGpB
>>507
旅先で気軽に小物などを撮る用途なのですが、写りが全然違いますか?
ちなみに歪みは気にしません。
重さは多少気になります。
あ、マクロエルマーのアダプタまで買う余裕は当面ありません。
509名無しさん脚:04/06/03 15:23 ID:oLO5iWJn
マクロエルマー90用のマクロアダプターを他のレンズで使えないんだろうか?
距離計の連動に問題ありそうだけど…
510名無しさん脚:04/06/03 16:33 ID:7Ql726uk
>>508
>旅先で気軽に小物などを撮る用途なのですが、写りが全然違いますか?

ん〜、主観も入るけど、写りはマクロエルマーの方がカッチリしてるよ。
ただ、アダプタがないと単なる中望遠なのは確かだけどね。
DRの程度のいいのって最近あまり見ないし、ちょっと気になったと言うか。

>509
どうだろうね? うらっ返しに付けるしね。
今度時間がある時にでも適当なレンズ付けてやってみようか?
511504:04/06/03 19:36 ID:iZ8zQGpB
>>510
ありがとうございます。
もう少し検討してみます。

>アダプタがないと単なる中望遠
やっぱりそうですか。
最短が1メートルより短い90ミリって他にないのでかなり寄れるなら単体でもいいかな、と思ってました。
アダプタ付きだと20万コースですね。

>DRの程度のいいのって最近あまり見ないし
見分けるのは難しそうですね。
メガネを装着したときのピントの縦ズレっていうのは調整可なんでしょうか?
512名無しさん脚:04/06/03 19:59 ID:7Ql726uk
>511
でも、俺には払う価値のある20万(もうちょっと高かった)だったよ。
買うまでかなり悩んだのも事実だけどね。
写りはいいし、使い勝手もまずまずだし、新品だから安心して使える。

>メガネを装着したときのピントの縦ズレっていうのは調整可なんでしょうか?
とりあえずシーベルに聞いてみては?
俺、その辺を断言できるほど知識ないから。
513509:04/06/03 23:46 ID:a8pyqc5D
>>510
遅レスで済みません。 やっぱり裏返しに付けるんですね。
つうことは他のレンズじゃ無理だろうなぁ。
もし暇があったら付くかどうか見ていただけると有難いです。 m(_ _)m
514510:04/06/04 00:26 ID:DXKnx+sU
>513
うらっ返しというよりは上下逆になると言った方がいいかな。
一応、現行のエルマーの50mm付けてみたけどつくことは付くし、
距離計も動いたよ。実写テストは折り見てやってみるね。
515名無しさん脚:04/06/05 12:32 ID:P+TPKtzI
>510 さん

Macro-Elmar 90mmF4,0 の MacroAdaptor(めがね付延長中間Ring)について

MacroAdaptorから めがね は はずせるんですか ?
はずせるならば ほかのLensの 延長中間Ringとして Testしてみたいので。

また MacroAdaptorの 延長中間Ringの 光学長さ(OpticalLength)は
14mmくらいですか ?

教えてください。
516510:04/06/05 13:35 ID:vLFDTR3C
>515
残念ながらめがねは固定だよ。ネジ外して分解すれば外れそうな感じはするけど。
ノギス持ってないんで正確な長さは測れないけど、家にある定規ではかったら
大体14mmだった。鋭いね。
517名無しさん脚:04/06/06 13:15 ID:QmpgJWdq
>510さん

さっそく(516)お答えいただき ありがとうございました。

508さんと同じように 気軽に小物などを撮る用途考えています。

>510
>DRの程度のいいのって最近あまり見ないし、ちょっと気になったと言うか。

DR SUMMICRONの程度のいいものが少ないなら
最短撮影距離0,7mの 50mm標準レンズ用の
MacroAdaptorの 延長中間Ring式の Adaptorをだしてほしい。
そのメガネAdaptorをとりつければ
60cm〜40cmくらいの範囲で 気軽に小物などを撮れるといいネ。

518510:04/06/06 13:23 ID:vKzZWDXd
>517
確かに最近の玉で使えるSOMKYみたいなのがあればいいよね。
IIIfではNOOKYとエルマーの組み合わせで使ってる。
519名無しさん脚:04/06/06 22:53 ID:3BMQvUPs
>518
NOOKY良いね!
オレも欲しいなと思ってるんだけれど、
ピントはきちんと来る?
520510:04/06/07 11:51 ID:OwXn80Kk
>519
NOOKY + エルマー50mmの組み合わせは結構使うけど、結構シビアだよ。
どちらかというと撮影倍率を先に決めて、カメラを前後させて写した方が
いい感じの結果になることが多い。三脚が使えればベストって感じだね。
あと、そのまま取り付けるとレンズが結構ガタガタするんで(俺のだけかも
しれないけど)、ドーナツ状にスポンジを切った奴を間にかませて固定して
るよ。
521名無しさん脚:04/06/07 16:00 ID:jjjJVn6A
最近8枚玉がやたら中古屋にならんでいて、ズミルックス35球面が少ないように思うのだけど??
522名無しさん脚:04/06/07 16:58 ID:XjFh2FTF
>521

8枚玉神話が崩れてきたっつーことなんだろね。あるいはみんなが自分の眼で選
び始めたっつーことか。

じゃ、わしは眼鏡つきをM3に付けて撮影に行くとするかな。
523名無しさん脚:04/06/07 21:35 ID:vCdCMoXf
というか、単にブームが去ってみんな秋田と。
524名無しさん脚:04/06/07 21:57 ID:jp3Y0fQ+
>520
アリガd。
ずっと良いなと思っていたんだけれど、
使っているヤシの話があまりなかったのね。
シビアってことは、きちんと使えば良いって事か。
手ごろな値段で見つけたら、買〜ちゃおう!
525510:04/06/07 22:30 ID:OwXn80Kk
>>524
買って損はないと思うよ。クセさえつかめば結構使えるから。
526名無しさん脚:04/06/13 13:26 ID:lIPtgfeR
ズマロン3.5でいいや
527名無しさん脚:04/06/13 15:38 ID:0bYQsuHQ
>>521
ズミルックス35球面は、いいレンズ。
癖をよく理解した上でつかえばね。
私は非球面も持っているけれど家族のスナップにはこれ一本です。
528名無しさん脚:04/06/13 17:21 ID:UTUOfR4K
癖ね〜。確かに画面全体にゴーストが主役で踊り出てくる時はちょっと泣けるかも。

開放だとムードのある絵になるけど、絞れば被写体は緻密に、ボケは柔らかく流れて
なんだか妙に高性能なレンズに様変わりする。

モノクロでプリントした方が色に引っ張られて見なくてすむ分、そのへんの緻密な
描写により感動できるかも、という感じです。自家プリント無理なら、DPEで
やってもらっても十分感動を味わえるので、白黒撮影、オススメのレンズです。
529名無しさん脚:04/06/14 00:14 ID:k38PzB71
あたしも、八枚玉よりズミルックス35球面に座布団一枚・・

初期のクローム
黒のロック付き
黒でボディ側がフィート表示(細字と太字体に分かれる)
黒でボディ側がメートル表示
35表示のあるもの
後期チタン
のバリエーションがあるみたい??
530名無しさん脚:04/06/14 00:26 ID:oaNY2VSS
>>528-529
私のは初期クローム眼鏡つきですが、眼鏡が微妙に曇っていて
実写でのゴーストの出かたがファインダーでもなんとなく予測できます。
M2とヘキサーRFで使っていますがいつもたいがいどちらかに付けっぱなし。

絞ってもカリカリしないのに解像感が上がって、歪曲も少ないし
いいレンズだと思います。
531名無しさん脚:04/06/14 10:58 ID:z+Zzyzmz
ズミルックス35球面がどうしてもホシー!
フード付き15万が予算です。
532名無しさん脚:04/06/14 12:51 ID:Lo6bB9zk
>>531
悪いこと言わんからコシレンのウルトロンにしときなって。
533名無しさん脚:04/06/14 12:57 ID:z+Zzyzmz
ウルトロンは色が青っぽくて冷たい感じ嫌いです。
ズミルックスの暖色系が良いです。
534名無しさん脚:04/06/14 13:12 ID:Z99YlbdJ
>>533
どうせカラーネガしか使わないんだから
微妙な色味なんか判らないだろ
ナリキリライカ使を気取りたいだけだろw
その前にピントを気にしろよ
535名無しさん脚:04/06/14 13:18 ID:yFUugD4+
>>534
そんなに決め付けないで
好きにさせてあげたら?
536名無しさん脚:04/06/14 13:35 ID:TJskWNCf
534はきっとフォコマートIIcでいつも全紙バライタのプリントをしているんだよ。
だから安易にDPEプリントしか出さない連中は認めない!とこういう了見なんだろう。
そこまでやってこそ「ナリキリライカ使(い)」ではない真のライカ使いと呼べるの
だと。レンズ1本買う金あれば引伸機の1台くらい買えるだろ、と。しかし「どうせ
カラーネガしか」と言われてもカラーネガで自家プリントする人もいるし、そういう人は
どうしてくれるんだ534!頭古くねーか?と、まあ534はそう言いたいのだと想像します。
537名無しさん脚:04/06/14 13:54 ID:RyQz+7t4
売ると論、最短90cmだから、イラネ
538名無しさん脚:04/06/14 14:25 ID:z+Zzyzmz
ヤフオクでズミルッックス結構あるみたいですね。
539名無しさん脚:04/06/14 14:49 ID:buY9oySf
>>531
ズミルックス35球面使ってます。
開放でのあたかもソフトレンズで撮ったようなほわぁーっとした描写が
絞り込むと一転してシャープになる何とも不思議なレンズです。
私のは球面でも後期のものなので、逆光でもそんなに派手なフレアは出ませんが、
初期型はかなり派手に出るそうです。(コーティングが違うらしいです)
癖玉として敬遠する人も居るようですが、私は好きなレンズです。
非常にコンパクトなのも(・∀・)イイ!!
540名無しさん脚:04/06/14 16:32 ID:R8je0Pzn
ノクチとズマロンのオーバーホールしようと思ってます
関西でおすすめのお店をご存知でしたら
お教えください
541名無しさん脚:04/06/14 16:58 ID:yFUugD4+
>>540
買ったお店に相談するが吉
オクとかでの入手品なら、宅配便経由で山崎光学がいいと思うよ。
お店に出しても結局山崎に行くことが多いと聴いた。
542名無しさん脚:04/06/14 17:40 ID:RyQz+7t4
>>541
山崎はレンズの研磨はしてくれるけど、OHはしてくれまへん。
543541:04/06/14 19:01 ID:yFUugD4+
>>542
あ、そか
544名無しさん脚:04/06/14 23:04 ID:UHrVihoB
研磨したら終わり、オリジナルじゃなきゃ。
545名無しさん脚 :04/06/14 23:10 ID:Y6AfgBt5
>>542
OHと山崎さん磨きの両方をやりたいときは
どうすればよいのでしょうか?

やっぱり「レンズには手を付けないで」と
いって、先にOHに出す。
その後、山崎さんとこにもってくのかな?
546名無しさん脚:04/06/15 01:18 ID:O1cPYMCa
どういうOHか意味不明なのですが。
山崎さんとこにもっていくと、ヘリコイドのグリス交換をする修理業者を紹介してくれますよ。
そのまえに、今のレンズの何処が不満なのか、研磨の必用があるのかよく調べてね。
研磨すれば新品同等になるのではないから、勘違いをしないように。


547名無しさん脚:04/06/15 05:06 ID:H/uQTnoy
>544
擦り傷だらけではもう既にオリジナルとは呼べないと思うが。
548名無しさん脚:04/06/15 06:52 ID:gmiuIEKP
このスレにもよく話題になるコシナのレンズが気になります。
前世代のライカレンズとの比較ではなく、最新のASPH同士の比較でみると
やっぱり描写に差は無いもんなんでしょうか?

それともズミクロンより最新設計のウルトロンなどの方が
単純なレンズ性能だけでみると優っていたりするんでしょうか?
549名無しさん脚:04/06/15 09:01 ID:Vyriufo2
ライカレンズは暖色系、コシナレンダーは寒色系。
ライカレンズはやわらかめ、コシナレンダーは固め。
550名無しさん脚:04/06/15 11:06 ID:yUSPMQY7
>>549
>ライカレンズはやわらかめ、コシナレンダーは固め。

そーでもないが・・
551名無しさん脚:04/06/15 11:11 ID:3n7HRtDI
>>549
先入観でものを言ってないか?
552名無しさん脚:04/06/15 12:09 ID:0Fj8XNVw
549は能書き垂れたいんだよw
垂れさせてやれよw
553nanasi:04/06/15 12:20 ID:wryzhel9
ライカは、いろんな設計者が入れ代わり
長い間つくっているから
ある意味一貫性がない気がする

例えば、エルマーと言っても年代が違えば描写も性格もことなる
554名無しさん脚:04/06/15 14:21 ID:SivBOCCT
かため、やわらかめとよく言い分けますが
最新のレンズで言われるハイコントラスト&高解像度というのは
いわゆるかたいってことです?
555名無しさん脚:04/06/15 14:29 ID:vWVQXZo+
中古カメラ情報サイト U-CAM.NET  http://www.u-cam.net/
556名無しさん脚:04/06/15 23:39 ID:LfrH6saL
ライカレンズは暖色系、コシナレンダーは寒色系。
ライカレンズはやわらかめ、コシナレンダーは固め。

ライカレンズ持っている人の意見だね同意
557名無しさん脚:04/06/16 00:14 ID:r3yN0N4Y
どなたか現行ズミクロン50mmに、
現行エルマー50mmのフードをつけている人いますか?
ズミクロンが内蔵フードということで、すぐに引っ込んでしまうので、
同じ径のエルマーのフードをつけてみようかと思うんです。
心配なのは、フィルターとフードをつけるとケラレないかということです。
558名無しさん脚:04/06/16 07:24 ID:dYxdfSaj
沈胴ズミクロン50/2のf5.6の描写=>ハードな感じ
コシナ・ノクトン・アスフェリカル50/1.4のf2の描写=>ふわふわとした感じ

例外は、いつでもあるのだ
559名無しさん脚:04/06/16 10:53 ID:3agzFfYJ
カラスコ50なんか結構柔らかめで、もう少し固くても良いかもと思ってる
560名無しさん脚:04/06/16 12:28 ID:q4zf3dpn
>>558 559
なに言っても無駄だからスルーしましょ
561名無しさん脚:04/06/16 20:33 ID:l6ymVzHX
>>557
私も検討しましたが、フードの値段と実物見てやめた。
562名無しさん脚:04/06/18 14:38 ID:+QX0xc/0
ズミクロン50mm、フード内蔵になる前のピントリングに指かかりりがあるタイプで
ドイツ製、普通ブラッククロームだと思うのですが、少数あると言われるシルバークロームがほしいです。
銀座のカメラ屋さんに問い合わせたところ年間日本くらいしか入らないと言うことでした。
あった場合いくらくらいで変えるのでしょう?
563名無しさん脚:04/06/18 14:39 ID:+QX0xc/0
すみません、
年間日本 → 年間2本でした。
564名無しさん脚:04/06/18 21:42 ID:X0D/bAri
>>562
コレクターズアイテムだね、15万位するんじゃないの。
565名無しさん脚:04/06/19 01:17 ID:c5aUaIcW
>564
エッ!そうだったの?
オレ、普通に使っているけど落下させたり何やらで、
外観はもうボロボロ。
一応、精度は出てるんだけど、
大切にしまっておけば良かったかな・・・。
566名無しさん脚:04/06/19 04:07 ID:mlIeQ5Ab
あのレンズかっこいいし、歴代ズミクロン最小サイズだから
常用するべき。
567名無しさん脚:04/06/19 07:22 ID:MDJHYPqk

おいらの珍胴ほうがたぶんちんこいのではないか
100マソ以下とちょっと言ってみたかったり
568名無しさん脚:04/06/19 07:30 ID:t5F4w6/d
>567

そんなもん、皆フツーに持ってるだろ(w
569名無しさん脚:04/06/19 08:27 ID:C1qEzRS/
ここで語っているライカレンズには
シグマなどのOEMやウエスト電気のボディに付けてある
ちんちくりんも伏魔れるのでつか?
570名無しさん脚:04/06/19 10:50 ID:ApoGTL8w
沈胴は写りいまいち
571名無しさん脚:04/06/19 10:58 ID:COfmuGT1
シルバークロームは、時代によって質感が違うんじゃない。
ズミクロン35ミリ7枚玉シルバーは、アルミみたいで購入断念したことがある。
572名無しさん脚:04/06/19 12:14 ID:i10yLaHm
>>570
それ関東の前玉ついてるヤツじゃない?
573名無しさん脚:04/06/19 22:12 ID:c5aUaIcW
>566
でも、シルバークロームは重いので、
使っていると鬱になるぞ
574名無しさん脚:04/06/20 08:06 ID:QIu+gvu2
でもシルバークロームは質感高いので、
使っていると心地よいよ。
575名無しさん脚:04/06/20 20:26 ID:/R3KvZgP
でもシルバークロームの質感高すぎて、
付属のプラフードでは役不足だぞ。
576名無しさん脚:04/06/20 20:41 ID:2/WcSUlJ
12585じゃレンズが役者不足。
577名無しさん脚:04/06/20 21:21 ID:7jGPf7hH
>>576
役者不足ってナンダ?
役不足か?

やくぶそく 【役不足】

(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
「―で物足りない」

三省堂提供「大辞林 第二版」より

2重に誤用。
ひょっとして釣り?
578名無しさん脚:04/06/20 22:11 ID:iOmtGJh2
>>577
一丁あがり。
579名無しさん脚:04/06/21 00:50 ID:F7nH5kPu
『役者不足』
役不足を誤用する輩が増え、頻繁に使用されている言葉だ。
覚えとけ577
580名無しさん脚:04/06/21 02:51 ID:jjnFI6Vk
現行ひとつ前のズミクロンのシルバーはそんなに珍しいものではないと思うけど。
プレミアも価格にはさほど反映されていないというか、普通に黒タイプと同じ
価格設定で売られているというか。50mmも35mmもそのへんは同じ。
探せばそのうち出てくるよ。大雑把だけど50mmで8万、35mmで13万とかそのへんでしょ。
海外は逆になぜか少し高めの設定のよう。よって日本で探すのが吉、と。
581名無しさん脚:04/06/22 18:50 ID:p9mGM6yd
程度のよいものだと50mmは10万はするね。
初期ズミクロンは作りは最高だけど、カラーでいまいち。
現行はカラーでの写りはよいけど、フードが使いづらい。
一個前のシルバーはその辺のバランスがよいね。
582名無しさん脚:04/06/22 22:23 ID:omYNI/Tl
P45、Lマウント化出しまつ!
583名無しさん脚:04/06/22 22:27 ID:Nq/hemNL
>582

またまたぁ。
584582:04/06/22 22:51 ID:uTYdH+eD
>>583
いや、マジで。
P45の中古があまりに安いんで、改造用に買ってきちゃったよ。
585名無しさん脚:04/06/22 23:28 ID:mBbNzlcL
>582
ファインダーはどうすんの?
586582:04/06/22 23:58 ID:uTYdH+eD
>>585
だいたい50でいいでしょ。
RFなんだし。
587名無しさん脚:04/06/23 00:17 ID:5MRT1F5E
現行レンズって南関東某所でつくってるんだっけ。
刻印するためだけに船荷でドイツ送りしてさ。
588名無しさん脚:04/06/23 00:32 ID:/D5mNwYh
仮にそうだとしてそれが何か問題?
589582:04/06/23 00:44 ID:5PkqxsGm
>>587
Made in Japanって買いてありますが、何か?

あ、釣りか・・
590名無しさん脚:04/06/23 01:41 ID:95od0OXK
現行モデルならどこで作ろうが何使おうが一緒でしょ。
ズマールやズマリットを一度使えば、
本当の意味でライカレンズ選びの楽しさが分かると思うよ。
591名無しさん脚:04/06/23 21:32 ID:s7HHn3Wc
>584
MS-オプですね。
改造したら、インプレお願いします。

自分的には35mmが気になります。
592582:04/06/24 02:12 ID:yO/UHV9p
>>591
はいそうです。
今朝送ったので、来週には仕上がってくれば良いなと思ってます。

しかし、レンズ代入れても中古でズミクロン買うより安いでつ。
593名無しさん脚:04/06/24 11:13 ID:khiTubfN
MS改造は漏れも気になってます。
なんかG用ビオゴン28とか恐ろしく値下がりしているし・・・
594名無しさん脚:04/06/24 11:18 ID:JBlfxycx
>>593
>なんかG用ビオゴン28とか恐ろしく値下がりしているし・・・
こないだ、フード付き美品が2万で売ってたよ。
595名無しさん脚:04/06/24 13:10 ID:Ans9L+u9
改造してもエルマリートどころか、下手すりゃMヘキ28の方が高いね!
596593:04/06/24 19:09 ID:7wrvrFep
うむうむ。
雑誌を見ていると新品でさえ3万円でお釣りが来る店が複数・・・。
597名無しさん脚:04/06/24 23:24 ID:AmnDxB5f
MS改はフードをつけましょう。
598名無しさん脚:04/06/25 00:51 ID:DnVJeuSm
G用レンズはGボディで使ってくれm(--)m
599名無しさん脚:04/06/25 00:55 ID:2PU4WEgi
>>598
嫌デツ
600名無しさん脚:04/06/25 01:19 ID:6wHJfoIP
オプ怪のB28使用してまつけど、ピントリングがチト使いづらいのが難点ぐらい。
601名無しさん脚:04/06/25 01:27 ID:KRvrRwDl
>>600
ってことは、概ね満足?
602名無しさん脚:04/06/25 01:27 ID:p/O1kVq+
MS改のテッサー35mm(Tプルーフシリーズ)、使ったことあるヤツいますか?
気になって仕方ないが、微妙な値段なので二の足踏んでいる。
603名無しさん脚:04/06/25 01:41 ID:GnG3axih
MSはG→Mにもなるんでしょ?
604名無しさん脚:04/06/25 09:33 ID:vyWpZt+V
>602
使ってるよ。調子いい。解像力は実はそんなでも
ないけど、色がいいし、いわゆる「立体感」がある。
このレンズ、不思議なことにバルナック・ライカに
直接ねじこむと∞合うのに、リングかませてMにはめる
と∞が来ない(純正リング使用でも)。それだけが
ちょっと不満だが、まあF3.5の広角なので無問題。
605名無しさん脚:04/06/25 15:04 ID:lGG5wssL
ハンマートーン・アンスラと同時に出たズミクロン35ミリ8枚玉デザインについている
フードは、フィルターの挿める12504?と同じモノなのでしょうか?
フードだけ買えるのでしょうか?
606名無しさん脚:04/06/25 19:44 ID:Tv0UtaWE
>604
MS-OPのページ見ると、ボディあるいはアダプター込みで、
調整するとか書いてあったよ。

このことではないんですか?
607582:04/06/26 00:24 ID:bUuH6ODS
先ほど家に帰ってきたんでつが、なんとP45改もう仕上がって送られてきますた!
今回の改造ではなるべく寄れるようにとお願いしたところ、0.75まで寄れるようにしてくれました。
レンズテスト結果なんかも付けてくれてとても良いですね。
なお改造に際しては、50mm用のLMリングも一緒に送りますた。

明日の試写が楽しみだす。
608582:04/06/26 00:50 ID:bUuH6ODS
そうそう、消費税と送料はサービスですた。
609名無しさん脚:04/06/26 09:24 ID:1vkQ7Azc
>607
MSオプティカルへ直接注文ですか?

>なんとP45改もう仕上がって送られてきますた!
オメ!

試写の画像、アップしてくださいね。
610582:04/06/26 10:55 ID:xEEodQtq
>>609
そうです。
電話してから直接宅急便で送りました。

試写もうちょっと掛かりそうですが、アップします。
611名無しさん脚:04/06/26 11:42 ID:pd9XTdpS
ら以下レンズ
612名無しさん脚:04/06/26 19:56 ID:dRWkCpVT
90ミリでおすすめMマウントあります?
613名無しさん脚:04/06/26 20:07 ID:ZUX1IDCZ
うお! 同じようなことを書き込もうとしたところでした。
当方、レンジファインダー機での望遠系にチャレンジしてみたく
思っております。(普段は35と50)。
便乗質問で恐縮ながら、初心者向けもお教え願えれば幸いです。
目下、M-Hexanon 90/2.8、APO-LANTHAR 90/3.5を検討中。
614名無しさん脚:04/06/26 20:17 ID:FXCRHXxi
噂を丸呑みにするなら、エルマー90/4トリプレット
スクリューがどっかに落ちてないかなー?
615名無しさん脚:04/06/26 21:23 ID:yMeHxTHl
あんまり人気無いけど二代目テレエルマリート(90mm)も良いですよ。
遠景で若干糸巻きが目立つものの物凄くシャープ。取り回しも良いので私は舞台撮影で使ってます。
割と安い物を見つけやすいのも○。
616541:04/06/26 22:15 ID:Z0+rSpUX
>>614
> 噂を丸呑みにするなら、エルマー90/4トリプレット
> スクリューがどっかに落ちてないかなー?
我が家の防湿庫
617名無しさん脚:04/06/26 22:20 ID:1+ZFR7HE
90ならやはりMヘキ90が一番お買い得な気が汁
618名無しさん脚:04/06/26 22:35 ID:2PkTb1sg
Elmarit 90/2.8 現行の驚くほどの質感描写には、文字通り目を見張りました
619名無しさん脚:04/06/26 23:00 ID:gw7dB0kc
M-ROKKOR 90mm F4 (for CLE) もコンパクトで良いよ。
漏れはあまり望遠は使わないので、これで十分です。
ボディはヘキサー。
620名無しさん脚:04/06/26 23:08 ID:dRWkCpVT
でもF2.8以上はほしいよな
621613:04/06/26 23:09 ID:DoeDrBG7
いずれも名の通ったレンズ達ですね。
どれを選んでも満足できそう?
色々調べて悩んでみます。
622613:04/06/26 23:13 ID:DoeDrBG7
>>620
あ〜、やっぱり(私の場合は)そうかも。
なるべく小型軽量なものがいいのでヘキサノンかなあ・・・
623名無しさん脚:04/06/26 23:17 ID:sx6iX5Zz
一本で済ますならば現行のエルマリート黒、安い中古の出物じゃないの。
624名無しさん脚:04/06/26 23:46 ID:OvQUcGhe
>>612>>613
Mヘキ90mmは良いですよ。 軽量でコンパクトで、描写もなかなか良いです。
アポズミクロン90mmを持っているのですが、描写は素晴らしいですが大きくて重いので
最近はMヘキの方ばかり使ってます。
描写はシャープで、ライカよりもコントラストは強めで、やや硬めの写りがします。
特筆したいのは逆光性能で、これはアポズミクロンよりも上ではないかと思います。

値段もお手頃ですし、お勧めのレンズですよ。
625名無しさん脚:04/06/27 00:13 ID:XPfFgVyl
初代エルマリートをビゾリング&アダプタ経由で一眼レフで使用。
1/3くらいまでのマクロレンズとしても使える。オススメ。
626名無しさん脚:04/06/27 00:13 ID:jhuou0b1
沈胴エルマー90mm使っている方います?
627山崎 烝:04/06/27 00:21 ID:rUw9MPxB
>>605
そうです。12504のブリキ色と普通色が1つづつ入っているはず。
でも刻印が通常品と違って、仕様レンズ名と12504の刻印は省略されてます。
アンスラフードは別売りはしないんじゃ・・・

先日レンズのみ買ったんですが、なぜか通常品の12504がもう1個入ってました。
ちゃんとJANがついてるビニール袋に入って。
8枚玉用に使おうと思います。
628名無しさん脚:04/06/27 00:35 ID:cIZUenHp
おいらはマクロエルマーとめがねだけどかなり気に入ってる。
629名無しさん脚:04/06/27 01:12 ID:LnuY2K7l
>>627
八枚玉風ズミクロンのフードは12504と同等品なのですね、どうもです。
12504最終型は、ポッチの部分がプラ?の黒ですが、付属のはシルバーのようですね。
630名無しさん脚:04/06/27 10:49 ID:tFSlB3Fe
>>626
なかなか( ・∀・)イイ!( ゚Д゚)ヴォケ!!出してるよ
M3専用って感じのレンズだ
逆光には少々弱め
絞ればカリッと
ただ中古ではガタが来てるの多いから気をつけろ
631626:04/06/27 19:54 ID:jhuou0b1
>>630
そうですか。
結構安価で出回っているので気になってました。
カタチは奇妙ですが沈胴させればかなりコンパクトになりますし。
ただ重そうなのと絞り操作がやり難いかな?なんて躊躇してました。
性能がよいのならば行ってみようかな・・・
ちなみに当方M3使いです。
632名無しさん脚:04/06/27 20:52 ID:9bgZkKsC
626さんに悪意はないんですが***使いとかって言われると引きませんか?
漏れだけ?
633名無しさん脚:04/06/27 22:14 ID:PE39UZWw
>>632
実力にもよる。

ブレッソン並の実力ならM3使いを名乗っても良いんじゃない?
634名無しさん脚:04/06/27 22:16 ID:yNUjDMF8
>>632
635626:04/06/28 04:17 ID:ak2V4o06
わかりました。
実力不足なので訂正させて頂きます。

×ちなみに当方M3使いです。
○ちなみに当方M3使ってます。
636sage:04/06/28 10:03 ID:Posd1QVX
コシナ21mmをライカMボディーに付けるのにアダプターはどないしましょ?
漏れはM4つかてるので、35/135のアダプタか28/135のアダプタか迷ってる。
中に出てくるブライトフレームの大きさだけなんだよね〜。
637名無しさん脚:04/06/28 11:56 ID:Micl2VQn
>>626
謙虚な方ですね
ライカユーザー(とくにM3ユーザー)には
大変珍しい
638名無しさん脚:04/06/28 23:20 ID:io0jx78S
そのブレッソンは今更M3なんて使っちゃいないけどな。
639名無しさん脚:04/06/29 00:43 ID:i38mW8GG
>>638
ワラタ そういう問題じゃない。
640名無しさん脚:04/06/29 01:56 ID:f4ZjIS8s
ブレッソンのドキュメントやってたけど、四の五の言わずに普通にM6。
641582:04/07/01 18:09 ID:oJFApqjy
やっと宮崎Planar45で撮った写真が仕上がりますた。ボディーはM7。
作りは個人レベルと考えるととても良いです。
ヘリコイドが薄いので最初使いづらいかと思いますたが、実際に使ってみると思ったよりも使いやすいです。
直進ヘリコじゃ無いし、絞りにクリックストップが無くなってしまうので、ボディーはM7やRFなどのAE付きの方が使いやすいと思います。

http://homepage.mac.com/leicaplanar/
642名無しさん脚:04/07/01 18:25 ID:eQPRbTzT
>>641
オメ!
使い心地も悪くないようでよかったね。
643msmag:04/07/01 22:42 ID:/viz4AxL
>>641 スライドショー見ました。とてもいいですね。
644名無しさん脚:04/07/01 23:37 ID:zbJQvKC0
>>XX記念館の金鶏の間ですか?良い写りですね、35ミリが欲しくなった・・
645名無しさん脚:04/07/01 23:41 ID:gT7GgSHE
>>642, 643, 644
皆様ご覧いただきありがとうございます。
写真の腕はともかく、P45の写りはやはり標準レンズの中では一番良いのではと思います。

いままでズミクロンも含めて色々標準レンズを使ってきましたが、P45が一番好きでつね。

>>644
その通り。明○記念館です。
646名無しさん脚:04/07/02 22:40 ID:/OEr0VCs
↑次はP50/1.4逝くべき!
647名無しさん脚:04/07/02 23:20 ID:EdbmXtYh
>641
おめ!

いいですね。
M3にも愛想。
648641:04/07/03 00:25 ID:IzMotdx8
>>646
実はP50/1.4もってまつ。
ボディーだけ売っちまったんで、現在レンズのみでつが・・
649641:04/07/03 00:39 ID:IzMotdx8
Summilux 50/1.4 ASPH、本家のHPにキマスタネ
650名無しさん脚:04/07/03 07:27 ID:PRwdb8wd

tp://www.imx.nl/photosite/leica/mseries/SummiluxASPH/s14-50.html
にテストレポートあるね。
651名無しさん脚:04/07/05 17:33 ID:IxkPh0rs
>>650
そのレポート、読んだ限りだとベタ褒めしすぎのようにも思えるけど、まあ後発だし良いのかもしれないね。
自分は現行のSummilux50/1.4でもまあ満足してるけど… (開放ではちょっとボケがうるさいかな?)
MS-OPTのマイクロ干渉計持ってるんで、現行とASPHを比較してみたいなぁ。
652名無しさん脚:04/07/05 23:39 ID:KZJDHU7/
実際ノクトンで良くねぇか? ライカにこだわるなら球面でいいしな。
せめてF1.2 ASPH.なら興味あるけどな。
653名無しさん脚:04/07/06 22:37 ID:xGowA18a
ついに念願のシャハト・トラヴェナー50/2.8購入でつ!!!
654名無しさん脚:04/07/07 00:41 ID:xl5lEAnr
記念に旅にでも出ろ。
655名無しさん脚:04/07/07 15:13 ID:HB1RXsAt
>>652
ノクトン、最短90cmだからイラネ
656名無しさん脚:04/07/07 23:34 ID:QkcuCPJh
>>653
シャハトホスイ 
657名無しさん脚:04/07/08 02:33 ID:WmXlgwKJ
アベノン28mmはどうですか?
658名無しさん脚:04/07/08 02:43 ID:EADRacIC
うちのアベノン28mmは四隅がけられたような感じに写る。
イメージサークルが足りないって感じで。
絞り込んでも改善されないし。
659名無しさん脚:04/07/08 05:44 ID:7uFRcuWB
フィルター+フード とちゃう?
もしそうならどっちかを外して使って美穂
660名無しさん脚:04/07/08 07:36 ID:NU0f0ODb
658じゃないけれど、
オレのアベノンも四隅がケラレる。
フード、フィルター両方はずしても同じ。
近距離ではケラレないから、
やっぱりイメージサークルが小さいんだろう。
661名無しさん脚:04/07/08 07:58 ID:r52/NtbD
>>四隅がケラレる。
ドキュメント撮るのに必要な要素だ
662名無しさん脚:04/07/08 09:11 ID:AZ4hiJ7o
なかなか当りがないけど、ヘクトール73mmがいいな。
663名無しさん脚:04/07/08 11:30 ID:NU0f0ODb
>661
周辺落ちは良いが、
ケラレるのは、ちと違うかと・・・。
664657:04/07/08 22:16 ID:uC0bK9Yk
サンクスです。

前のモデルが格安で有ったので購入してみます。
665名無しさん脚:04/07/09 00:14 ID:jXCXSYyU
シャハト興味あるのですが、どんな写りするんですか?
簡単でもいいですから、教えていただけると参考になる
ような気がするのですが。

666名無しさん脚:04/07/09 01:49 ID:em1d03rl
シャハトは妖しく写るそうだ?武○花が言ってた
667名無しさん脚:04/07/09 11:35 ID:OzHn7+Sh
>664
前のモデルは最短1m、現行は70cmって知ってるよね?
その点が問題無くて、四隅のケラレが気にならなければ、
コンパクトで使いやすいレンズだよ。
ケラレも機械焼きのプリントなら、関係無いと思うし。
668657:04/07/09 23:12 ID:SChP4kbh
>>667
絞って使うので最短距離はOKです。
 
無事に?アベノンL-Mアダプターと購入!
明日はM4-2改に付けて試し撮りしてきます。
669641:04/07/10 00:27 ID:SXYI4fuw
>>668
>絞って使うので最短距離はOKです。

絞っても30cmの差はかなり大きいよ。
670名無しさん脚:04/07/10 01:18 ID:wSJY5N77
>>668 M4-2改って何??
671名無しさん脚:04/07/10 19:56 ID:601V4zpy
28mmの枠が出るように改造したやつのことかな?
672名無しさん脚:04/07/11 00:15 ID:oPyci0uA
シャッター半押しでピントが合うように改造したやつのことだろう。
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:15 ID:OpeazfN3
ライカ本家にも出てた'lux-M 50mmASPHのレポ読んできたよ。
これってフォトキナ発表だったはずだけど、カタログPDFまで流出しちゃったから、
仕方なく早く表に出したのかなー。
Erwin Puts氏もべたボメだね。作例・比較記事を読んでみたいもんです。
あと値段ね。買えないだろうなw
674名無しさん脚:04/07/17 18:08 ID:rdd8hDVR
エルマー3.5cmに激しく興味があるんだけれど・・・。

あなたは好きですか?
675名無しさん脚:04/07/17 18:27 ID:TShYefUh
>674
エルマー良いよ。おいらなんだかんだで5本持ってる。
676名無しさん脚:04/07/17 20:10 ID:v20+xAch
モノクロではまったときは
八枚玉よりオーラ出る写りね...

1本しかないどとても好きです
最後期コーテッド
677名無しさん脚:04/07/17 23:29 ID:bjvQ+Zb9
マクロエルマー90mmの購入を考えているのですが、お使いになっておられる方のご感想は
如何でしょうか?
数が少ないですが、雑誌の作例を見るとなかなか良さそうなのですが…
マクロ撮影時の背景のボケ具合とかレンズ自体の描写、マクロアダプターを含めた使い勝手などを
お聞かせ願えれば幸いです。
678674:04/07/18 00:32 ID:siobT1sc
>676
モノクロではまったときは
八枚玉よりオーラ出る写りね...

良い表現ですね。エルマー、良いのか・・・。

>675
おいらなんだかんだで5本持ってる。

一本チョウダイ!
679名無しさん脚:04/07/18 00:44 ID:zITEwjEp
>677
マクロエルマーだけど、レンズ単体の性能はさすがエルマーだよ。使い勝手も良い。ボケも悪くないよ。
マクロアダプタのパララックスも許容範囲内だ。ただ、一旦外して、アダプタ付けて、レンズ付けて
って感じでちょっと面倒なのも確か。
680677:04/07/18 00:50 ID:KU+P+YTB
>>679
早速のレス、有難うございます。 やはり良さそうですね。
確かにアダプターの付け外しは面倒だとは思いますが、これは仕方ないですね。

良さそうなので思い切って購入したいと思います。 どうも有り難うございました。
681名無しさん脚:04/07/18 00:53 ID:zITEwjEp
>680
あと、レンズキャップ付きのフードの他に、フード外した時に付ける
レンズキャップが付いてるから、購入時に確かめること。
俺のダチはそれが入っていなかったよ。
682677:04/07/18 00:58 ID:KU+P+YTB
>>681
おお、これは貴重な情報を有難うございます。
ちゃんと確認して購入したいと思います。 重ね重ね有難うございました。 m(_ _)m
683名無しさん脚:04/07/20 01:29 ID:V3E2gYAS
Pierre Angenieuxって使ってる人居ますか?
684名無しさん脚:04/07/20 23:33 ID:+/H6yYhc
いません。
685164:04/07/21 12:14 ID:1ZPAboTL
ARRIマウントのPlanar50mm/f2.0が有るんだけどライカマウントに改造できるだろうか?
686685:04/07/21 12:16 ID:1ZPAboTL
↑"164”は別のスレ用でした。
失礼しました。
687名無しさん脚:04/07/22 01:50 ID:RtWbuL8g
M3とセットで258万番台のズミクロン50/2手に入れたんですが
どうも逆光には弱い感じがしますね。
フード使えば,ちったあよくなるんでしょうか?フード物色中で今は無しです。
688名無しさん脚:04/07/23 01:21 ID:2+0F/wkR
>>687 
明日にも12585を買いなさい!
689名無しさん脚:04/07/23 12:46 ID:tGcQORb1
んだんだ
690名無しさん脚:04/07/23 14:42 ID:eZ5sjD13
IROOAレプリカも良く出来てるよ。
まあそれほど安くも無いけど。
691687:04/07/23 20:53 ID:kxHDlG1p
すいません12538に逝っちゃいました。12585は高くて買えませんでした。
でも585もほしいです。
692名無しさん脚:04/07/24 02:36 ID:HskXkHdQ
夏ボーの残りで、現行ズミルックス35/1.4orコシレンのノクトン35/1.2
どちらを買えば幸せになれますか?

Lズマロン35/3.5は持ってますけど。 
693ひろさん ◆EriosvaGhM :04/07/24 04:15 ID:U80ujMNy
         ,r::::::::::::::::::::、:、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |:::∧_∧::::::::|:::|   |
         ⊂(@∀@)つ|:::| <>>1クズ・・・っ!ゴミ・・・っ!
       //(手  塚)//::::!
       |:::|/とヽ ♂ θ|:::| :::/  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

   _
  / /|)
  | ̄|
/ /
694名無しさん脚:04/07/24 13:24 ID:NNsy8yr+
>>692
借金して両方買うよろし
695名無しさん脚:04/07/24 13:25 ID:lREp+h5l
>>692
高いほう買っとけ
696名無しさん脚:04/07/24 13:42 ID:rBetO+1s
近頃本屋でよく見かける「ライカレンズの全て」っていう特集本。
Rレンズが一本も載ってない。
Rなんかライカじゃねぇってか。
697613:04/07/24 16:13 ID:WHbCtrlD
ひと月ほど前、90mmについて、ご意見たまわった者です。
その節は、ありがとうございました。

今日、というか先ほどM-ヘキサノン90/2.8を購入しました。
資金を含め未だ迷っておりましたが、急に思い立って「半衝動買い」です。
でも、今はわくわく。(・∀・)
ただ、肝心の撮影に行く機会がなかなかなさそうなのが・・・_| ̄|○
698名無しさん脚:04/07/24 17:46 ID:ABjNGaBO
>>697
おお、おめでとうございます。
あの時、M-ヘキ90/2.8をお勧めした者です。
軽量・コンパクトでなかなか良い写りがするレンズですよ。
お楽しみに。
699613:04/07/24 18:32 ID:WHbCtrlD
>>698
改めて、その節はお世話になりました。
今は、ボディに装着してニヤニヤしています(w
レンジファインダー機での望遠は初めて。
フレーミングやボケ具合の読みなど、
一眼レフとの違いに戸惑うことばかりだと思いますが、
しっかり使い込んでモノにしていこうと思っております。
700名無しさん脚:04/07/24 19:59 ID:vsRzagLB
>>692

ほかに小さな35ミリ持ってるなら、でかくてもより明るい
ノクトンかしらねえ

1本目ならよー薦めんが
701名無しさん脚:04/07/25 04:30 ID:m/2Ljxkn
>696
これはRライカの責任ではなくて、
一眼の世界では、ニコンとキャノンが世間での認知度を二分していて、ライカ社が
入り込む余地はもはや無い。
デジカメの時代に入ってから、それはさらに加速している。
パナソニック製コンパクトデジカメへのレンズ供給に期待をかけるしかないねこれは。
702名無しさん脚:04/07/26 12:30 ID:y+xzbx9X
全てと謳うなら、Rレンズも載せてあげてほしいやね。
703名無しさん脚:04/07/31 01:16 ID:gR2SNQm5
アベノンPH28購入記念age 
明日はゾルキー1に付けて遊んでみます。

あっこれってボディキャップになるのかな?
704名無しさん脚:04/07/31 21:25 ID:9cjyY4hS
レンズじゃないでしょう。
705名無しさん脚:04/08/02 21:16 ID:87hAdGCA
エルマー3.5cm買ったけれど、
これって結構いいね。
ボディから出っ張らないのも、
なかなかヨシ。
706名無しさん脚:04/08/02 21:19 ID:RHjSD6bm
>705
オメ! 写りも結構良いよ。
707名無しさん脚:04/08/02 22:38 ID:87hAdGCA
アリガd。
このレンズ、なんだか後ボケが他の35mmより
大きくボケる感じがするんだけど、
これっていわゆる像面歪曲とか言うやつのせい?
それはそれで気に入ってるけれど。
708名無しさん脚:04/08/03 00:25 ID:DynXUknl
>707
すまん。俺、そう言う難しいことわからない(笑)。
好きか嫌いかで使ってるんでさ(^^;)。
役立たずでスマソ。
709名無しさん脚:04/08/03 11:49 ID:b2oIMe2+
気にしないでイイヨ。
オレだって特に詳しい訳じゃないし。
このレンズが好きなのは一緒だね。
710名無しさん脚:04/08/03 12:20 ID:UpCviKGx
ちょっと他の35mmとくらべると
ディストーションは多少感じるます
それを補って余りあるイイレンズです

フードつけて暗めのシーンでモノクロで....
もー驚いてもしりませんよ!
711名無しさん脚:04/08/03 14:58 ID:b2oIMe2+
いや、もう驚いちゃってます。
712名無しさん脚:04/08/04 11:06 ID:3lxvTtVG
もう使い飽きたよ。
イラネ( ゚Д゚)ノフォラァヨ!! ---===≡≡≡◎ シュッ!
713名無しさん脚:04/08/06 00:41 ID:rJoXN3Ze
次はノクチを投げて下さい。
714名無しさん脚:04/08/11 21:39 ID:ClROW3HJ
オリジナルでライカマウントのスーパーシックスくれたらノクチ投げてもいいよ。
715名無しさん脚:04/08/11 22:23 ID:mB11ssOj
次はLマウント限定品ズミルクスが怖い
716名無しさん脚:04/08/12 07:45 ID:CFBfCC/1
お後がよろしいようで。
717名無しさん脚:04/08/12 09:30 ID:q8jKt6T6
98年にMINOLUX-ZOOMを知人から頂いたのですが、このカメラは一体どのような評価のカメラなんですか?
自分はカメラ素人で仕様書を読んでもよくわかりません。
でもライカが高級で素晴らしいカメラだということはわかります! 汗
ただ形やレンズから見るにどうみてもプロ用ではないきがするのですが。。
また現在はどれくらいの値がつくものなのでしょうか?
詳しいかたいらっしゃったら教えてください!
718名無しさん脚:04/08/12 09:34 ID:uCr/Vipe
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8150994_8152164/148564.html
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/487698/487703/487710/

中古じゃあまり見ないが、
新品相場からすると4-7万程度じゃないのか?
719名無しさん脚:04/08/12 16:49 ID:8KHn9sK6
720名無しさん脚:04/08/13 01:51 ID:K79TmFoy
ミノルックス……。
ミノルタ製なのか、ミノックス製なのか。
どちらにしても、プレミアが付くと思われ。
721名無しさん脚:04/08/17 12:44 ID:Yukfww0A
捕手
722名無しさん脚:04/08/17 21:39 ID:GgxbeeWx
コニカミノルタ製ズミルックス。デジ一眼レフ用大口径鏡玉の新呼称。
723名無しさん脚:04/08/18 15:18 ID:XciLxJSM
Elmar5cm/3.5
戦前のノンコートのものと赤エルマーって、
結構、描写が違うものですか?
それとも順光で撮る分には気にならない程度?
724名無しさん脚:04/08/19 00:43 ID:ToUktxk7
≫723
でんでん違います。
単ダマとアスフェリカルくらいの違い。 いやマジでそうだよ。
725名無しさん脚:04/08/19 00:51 ID:8DfuqEyR
> 単ダマとアスフェリカルくらいの違い。 いやマジでそうだよ。
いくらなんでもオーバーだろ。
726名無しさん脚:04/08/19 01:10 ID:L642xUF/
724は脳内
727名無しさん脚:04/08/19 01:16 ID:DusGAiid
>723
あんま変わらないよ。エルマーはエルマーだ。
ノンコートの方が若干逆光に弱いかな? 程度。
ボケ具合なんかはあまり変わらないよ。
728724:04/08/19 01:20 ID:ToUktxk7
うあ〜。結構つれたなァ。

おいらのニッケルエルマーは開放だとベス単なみのフレアーがでるよ。
でもいいんだこれが。花も女性も美しい。あ、絞ると駄目ね。

赤エルマーははっきり言って面白くないYo。
729名無しさん脚:04/08/19 01:22 ID:lJEvVkW8
遠景はコーテッドの方がいいなんて聞いた事もあるけど・・・。
どうなんだろう?
730名無しさん脚:04/08/19 01:28 ID:YpXD+Gqo
マクロエルマー90/4が欲スイ
731名無しさん脚:04/08/19 01:43 ID:L642xUF/
732名無しさん脚:04/08/19 02:36 ID:DusGAiid
>728
レンズにキズか曇りでもあるんじゃない?
うちのO印付きのエルマーは全然シャープだよ。
733名無しさん脚:04/08/19 20:52 ID:8Nm+DubS
長い年月の間に、傷つけたり、ぶつけたり、落としたり、分解掃除したりで性能バラバラ。
旧から赤までいっぱい買い替えて使ってみたけど飽きちゃったよ。
734名無しさん脚:04/08/19 20:53 ID:lJEvVkW8
コーティングって、エルマー程度のガラスの枚数なら、
写りにはあまり関係ないのかな?
735名無しさん脚:04/08/20 12:26 ID:Jh4dJTgk
しょせんモノコートは、白黒で使った方が良いみたい
736名無しさん脚:04/08/20 15:45 ID:91su9YA+
そうとも限らないよ。
初期のコートはアンバー系が強く出る傾向があるし、70年もたったものは
1本1本バラバラの性能だね。ソフトレンズからマクロまで網羅するエルマー
だね。ある意味単玉とアスフェリカルの違いくらいあるよね。
全然シャープと言う人もいるが、そのレンズがシャープなだけで20本買えば
美しい滲みが出るものに当たるかも。
エルマー全体はシャープという評価でいいと思うけどね。
737名無しさん脚:04/08/20 15:58 ID:s/C1Mxm3
>>736
>美しい滲みが出るものに当たるかも。
俺がそれが欲しい。
738名無しさん┃】【┃Dolby ::04/08/21 01:23 ID:YI1mqFb3
今、NYにきています。中古ライカを購入可能なショップはないでしょうか?
739名無しさん脚:04/08/21 01:29 ID:mvsmjbEz
tamarkin
740名無しさん脚:04/08/21 02:04 ID:wfVNMFpz
>>739

 それ、何て読めばいいんですかぁ?
    _、_
  ヽ( ,_ノ`)ノ      ∧∧   
 へノ   /      (д`* )
   ωノ        (⊃⌒*⌒⊂)
     >         /__ノωヽ__)
741名無しさん脚:04/08/21 13:13 ID:dAfNAXSA
>>738

KITAMURA CAMERA at SHINJUKU
742名無しさん脚:04/08/21 13:31 ID:ZTiCnha+
ライカのSUMILUX、50mmF1.4なんだけど、黒鏡筒でエングレーブされてる文字は
カクカクしたものではなくごく普通の書体。このレンズって、いつ頃作られた
ものなんでしょう? ありえないほどにウェットな描写で、神のレンズ化して
います。こんなレンズがニコンの一眼について、しかもそれが中望遠だったらと
妄想したりさえしてるんですが、ねぇかな。
743名無しさん脚:04/08/21 13:33 ID:ZTiCnha+
>>742 日本語無茶苦茶・・・orz
744名無しさん脚:04/08/21 15:15 ID:FVZnlDJq
>743
?
745名無しさん脚:04/08/23 23:32 ID:iJ5q0qAM
中身がゾナーだとの噂を聞き(w
スクリューマウントニッコールの50mmF2を買いました。
確かによく写る。絞りが完全円形絞りなのには感動しました。
でもやっぱりニッコールだなぁという傾向の写りですな。(いい意味で)
746名無しさん脚:04/08/24 14:22 ID:SiZVKkY0
>>745

いくらだった?
747745:04/08/24 23:35 ID:q8JfTJFt
31500円でした。>ニッコール
748名無しさん脚:04/08/25 00:50 ID:KX42oHj1
初心者で恐縮なのですが、よくズマロンやズミクロンは
個体差が激しく当たりはずれがあると聞きます。
世代が同じものでも素人目でもわかるぐらい違いが
でるものでしょうか?
それは例えば製造時期や概観ではなく、
購入して試し撮りしてみるまではわからないものなのでしょうか?
749名無しさん脚:04/08/25 01:09 ID:FnBKtsJW
オレわかんね
750名無しさん脚:04/08/25 01:41 ID:2E/RqauN
オレもわかんね。

コレクターじゃないから同じレンズ何本も持ってないし。
とりあえずピント合ってるから、当たりだと思って使ってるけど。
751名無しさん脚:04/08/25 02:13 ID:JaWRH7mM
>>750
>とりあえずピント合ってるから、当たりだと思って使ってるけど。
俺も同じ考え方だな。合わなけりゃ店に返すだけ。
752名無しさん脚:04/08/26 01:44 ID:WXlbtwqR
>>748
中古カメラ屋さんで「アタリのレンズください!」って言っても、絶対出せないと
思うよ。だってそんなの自分の主観でしかないもん。

でも気になるなら中古カメラ屋さんで実際に試し撮りしてみれば?少なくとも外見
で判別することは不可能と思う。

でも個体差といった微妙な差異の前に、そのレンズそのものの傾向を知る方が購入
するうえでもっと大切なことだと思う。淡い光の出方とか、赤の発色だとか、エッジ
の鋭さだとか、自分でプリントできるならストレートで焼きやすいプリントだとか、
トーンの出方だとか、いくらでも自分の好みの要素を検討できるでしょ?

50mmのズミクロン一本にしても沈胴、固定鏡胴、ニュージェネレーション、現行と
それぞれに個性があるし、その中から自分にふさわしいものをチョイスしていくという
ことの方が理に適ってるような気がするけど。

当たったとか外れたとかって、元々はズミクロンの8枚玉あたりが起源でしょ?
罪つくりなレンズだよね。

個人的な話をすると、スーパーアンギュロンのf3.4はシロにはずれが多く、黒に
アタリが多い、ということを中古屋さんで言われました。でも「アタリって何?」
と聞いたら答えられなかった。その後、シロ・クロ何本か自分で試したけど、個人的に
は大きな違いは見つけられなかった。で、いまはシロ使って満足してる次第です。
753名無しさん脚:04/08/26 09:19 ID:L7g/hLqP
>>752
参考になりました。ありがとうございます。
まずは傾向を調べたいと思います。
例えばズミクロンの8枚玉、6枚玉などで傾向が違うとは思いますが、
同じ8枚玉でも年代によっては傾向が違ってきたりしますか?
754名無しさん脚:04/08/26 13:25 ID:ZBnZL8iW
だからシラネ
755名無しさん脚:04/08/26 13:58 ID:xXgehhHb
>>753
> 同じ8枚玉でも年代によっては傾向が違ってきたりしますか?

8枚玉と6枚玉の傾向の違いをまず気にせよ。
8枚玉における「個体差」とも言うべき傾向の違いはそれからの話だ、
というのが>>752 のアドバイスの要点だと思うのだが、
それに受け答えすることなくまるで無視して、あくまで我が道をつき進んで質問を繰り返すわけだな、あなたは?

普段の生活で会話しにくいと言われたことはない?
756名無しさん脚:04/08/26 15:36 ID:4qtrJX9z
>>753
そんなこと言ってたら、一生ライカなんて買えないよ。
レンズにこだわる前に、自分の写真にこだわれ。
おとなしくEOSkissデジでも買っとけ。
757名無しさん脚:04/08/26 17:50 ID:WXlbtwqR
748さんが初心者だというので最大公約数的な回答をした752です。

同世代の個体差の話になるとマニアというか道楽の世界だよね。当然、道楽するには
金がかかります。結論としては2〜3本買って気の済むまで比較してみるのが一番いい
と思います。他にはRD-1買って片っ端から試し撮りして気に入ったのを1本買うとか。

個人的には同世代のレンズを比較したことがないのでコメントできないです。
ただ風説ね、いくつかあるよね。後期の230万台より160万台の8枚玉の方が
芯が立って写るとかなんとかそういう感じの(これ、適当に書いてるだけだから
真に受けないでね)。

でもこれってほんとに主観で違うから、なんとも言えないんだよね。昔35mmの7枚玉
使ってたけど、プリントするとコントラストが高すぎて黒が潰れやすいのと、どこと
なく味がないので売ってしまったけど、モノクロプリントするなら7枚玉が一番いい!
っていう人もいたし。何と比較してどういいのか、っていう点からして拠って立つ地点が
違えば意見も違うはずだし、そういう意味であまり頼りない風説に流されない方が
よいと思うよ。

最近これが噂の●●万代の●●です、みたいな謳い文句ですごいプライスつけて
売ってる中古屋さんも出てきたし。真っ先にカモられるよ。でも、最初はそういう
風説に安心感を求めてしまうんだよな。売ってる中古屋さんが写りに詳しいかというと
全然そうじゃなかったりするものだし。ホント、ライカファンっていいカモ。
758名無しさん脚:04/08/26 20:37 ID:L7g/hLqP
みなさんすいません。
少し勘違いをしていたようです。
素直に写真にこだわります。
759名無しさん脚:04/08/26 21:33 ID:8vNTVnG/
>>757
手元にRD-1あるんだけど、購入した動機の一つは、
二本あるズミルックス球面のどちらを処分するかと言う理由。
後期チタンと280万(ライカレンズ本の番号から選んだ)比較しても
室内の描写では違いはわからんよ、で、結局どちらも手放せないでいる…

余談だけど、ピントのアタリハズレが多いというノクチ。
開放・最短だと、三脚とレリーズ付けたRD-1でようやく缶ビールの文字にピント合わせられる。
アタリとかハズレとかいう問題ではなく、撮り方の問題ということが判ったよ。
760名無しさん脚:04/08/26 23:28 ID:fjMDeskN
M6チタンにズミクロン35mmF2を付けたいのですがシルバーとブラック
はどちらがいいですかね。ただシルバーはブラックより100gも重いので
バランスが心配です。
761名無しさん脚:04/08/26 23:51 ID:1GhU5Itk
チタンなかったけ?
762名無しさん脚:04/08/27 00:02 ID:T4jJSbWK
>761 チタンは高くて買えない。だから現在のアスフェリカルのシルバーかブラック
を検討しています。
763名無しさん脚:04/08/27 00:28 ID:GbZlxiWI
チタンにスルバーはビンボっくちゃい
黒にするべ〜

764名無しさん脚:04/08/28 01:32 ID:C81YAIrh
>763今日マップカメラでシルバーを買ってしまった。もう少し早く言ってくれれば
よかったのに!しかしシルバーは重い!失敗だー。
765名無しさん脚:04/08/28 02:02 ID:E3EijsT6
チタンも、黄銅だから思いよ。
ペイントが会うみたいだから、塗るのはどう?
766名無しさん脚:04/08/28 02:08 ID:kGv/cSyF
M6TTLチタン買ったが、
レンズはチタンしか似合わない(泣)
767名無しさん脚:04/08/28 02:09 ID:xI466Xvb
チタンを揃えられず地団駄を踏むの図
768名無しさん脚:04/08/28 14:51 ID:PMmNjZLL
写真の出来具合ってレンズよりは撮り方で決まるんじゃねーか?
真夏の日差しの強い中撮るのと秋空の柔らかい光の下で撮るの
じゃ、明らかに後者の方が綺麗なプリントが作りやすい罠。

いくら良いレンズでも光源が悪けりゃ何も救えない。
769名無しさん脚:04/08/28 15:48 ID:wLi05PGD
おしい
770名無しさん脚:04/08/28 15:59 ID:xI466Xvb
>>768
55点
771名無しさん脚:04/08/29 20:06 ID:O6Lk+VLg
よく、ライカレンズで撮ったネガは焼きやすいという話を聞きます。
(もちろん、白黒の話でしょうが)

フィルムスキャナーでも同じことが言えるようです。
そんなに枚数をスキャンしたわけではないですけど・・・・。
772名無しさん脚:04/08/29 20:37 ID:WMSu0Dhv
トーンカーブいじると暗部に隠れてる階調のすごさがわかるよね。
773名無しさん脚:04/08/29 20:50 ID:O6Lk+VLg
>階調のすごさ

そんな感じです。
MINOLTAのMD、ZEISSのY/Cでも、こんなふうには感じなかったです。

手持ちのレンズはズミクロンの50mmしかありませんので、デカい口はたたけませんけど。
774名無しさん脚:04/08/29 21:34 ID:hGQ7eSKu
>>773

使うフィルムにもよるようです。アグファのAPX400なんかはすごくザラザラして
スキャンされました。粒子拾いすぎ?アクロスなんかは非常にきれいにスキャン
されるんですけど。もっともAPXはプリントしたらまあまあよかったので安心
しましたが。

同じく使うレンズでも諧調は違いました(あたりまえか)。ズミクロンの50mmは
さすがというかなんというか、やはり諧調美しいですよね。

ちなみにフィルムスキャナーはニコンのクールスキャンIVです。
775名無しさん脚:04/08/29 22:05 ID:O6Lk+VLg
774さん、どうもです。
フィルムは、新しいTri-xとACROS、PRESTOですね。
スキャナーは、かなりボロっちくて、GT-8700使ってます。

この間、淀へ行ったとき、ILFORDのフィルムを買ってきました。
今度、スナップで使ってみようと思います。
776名無しさん脚:04/08/30 11:55 ID:59LQl6Zx
Mライカに付けられる中望遠レンズを買おうと思うんだけど何がいいかな?
それと,85_レンズを外付けファインダー使わずに,90_のブライトフレームで使ってる人いますかね?
777名無しさん脚:04/08/30 12:04 ID:5SJ/spqL
>>776
やっぱMヘキ90じゃない?

Jupiter9をつかてるが、90mm枠の外側くらいで問題ないよ。
778名無しさん脚:04/08/30 23:06 ID:59LQl6Zx
HFTプラナー80/2.8買えよ
779名無しさん脚:04/08/30 23:08 ID:wP2M9HdJ
>>776
>それと,85_レンズを外付けファインダー使わずに,90_のブライトフレームで使ってる人いますかね?


Jupiter9ね。
だいたい、でエエねんw
780名無しさん脚:04/08/31 00:35 ID:f4eaVhBs
>>777
Mヘキ90、いいね。 おすすめのレンズだと思う。
781名無しさん脚:04/08/31 01:03 ID:yLRV7ejU
ただライカで厨房円は、まず安いJupiter9で試してみた方が良いかも。

結局一眼使った方が早いと思うに一票だけど・・
782名無しさん脚:04/09/01 00:07 ID:SzojafVc
エルマー9cmは安くて良いぞ。
いずれズミ90とかヘキ90買うにしても、
持ってて損はないレンズだと思うよ。
783名無しさん脚:04/09/01 01:48 ID:+vA6IBr8
アポランサーって人気ないみたいだけどヘキ90より写り悪いの?
784名無しさん脚:04/09/01 02:44 ID:/07c4Ixq
ちょっとアッサリ目だけど良いレンズだよ>783
785613:04/09/01 09:54 ID:/sRALkhu
このスレでご意見たまわってMヘキ90を購入した者です。
おかげさまで私は大変、気に入っています。
786名無しさん脚:04/09/01 10:25 ID:HVoDrYjw
>>785
ゲットおめでと!
おれも持ってますが、とても良いね。
ただ、ヘキRFだとファインダー倍率が小さすぎてダメだ……。
もっぱらM6で使ってる。大きさ的にもM6によく合うのだよね。
787名無しさん脚:04/09/01 14:22 ID:9YpmXhmD
ライカマウントレンズなのか、ライカのレンズなのかスレタイと
中身に疑問を覚えました。
788名無しさん脚:04/09/01 14:29 ID:zlrvtIzl
本家&世界のライカレンズ
ってどういう意味かわかる
789ビギナー:04/09/01 15:44 ID:WFKur5cl
先日ズミ35mmF2中古をGetしたのですが、距離計と連動するローラが
鏡胴ヘリコイドと接触する部分が微妙に削れてると云うか削られたような跡があります
(非常に説明しづらいのですが)。
ピンも開放で0.7m、中間、∞、大体合って居るようなので実用上問題は無いのですが、
これって力技で焦点を調整した跡と考えて良いのでしょうか?
またL/Mレンズでこのような調整って一般的なのですか?

それとも長期間使用すると此のように削れて仕舞うものなのですか?
一寸心配なので誰か御教示下さると助かります。
790名無しさん脚:04/09/01 15:59 ID:CtEU9VXL
>789
カム微調整の為なので新品でも同じです。
Mマウントレンズの場合全周切削する必要がないのでそうなっているものが多いと思う。

とは言っても後から改変していないと云う保証にはならないが。
791名無しさん脚:04/09/01 17:10 ID:cGLMAfCu
>>789
断言出来ないけど7枚玉だろ? ちょびっと削って微調整してあるみた
い。かなりの数見たけど全部に近い感じでそうだった。
792789:04/09/02 19:22 ID:BhUC+1f0
>>790-791
ありがとうございます。
おっしゃるとおり何の変哲も無い7枚玉ですが、自分にとって初めての
ライカ純正レンズだったのでほっとしました。これから使い倒します!
793名無しさん脚:04/09/02 23:30 ID:egi6sUIi
8枚とか6枚、ASPH.はそういう切削痕見かけないんだけどね。なんで
だろ。
794名無しさん脚:04/09/10 21:59:26 ID:I2meLRVw
夏に買ったズミクロンM50mm(現行の奴の前)、これまで猛暑で試写
できなかったが(情けない!)涼しくなったので明日取りに行きます。
ヘタレだなー。
795名無しさん脚:04/09/19 10:55:11 ID:4Vqea24c
現行Mレンズの銅鏡等のデザイン変更まだかな?
796名無しさん脚:04/09/20 02:55:52 ID:qbu/ALhH
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html

できたてほやほやのノクトン40mmF1.4、出ましたよ。
797名無しさん脚:04/09/20 03:13:52 ID:q2uuUG8M
>>796
相変わらず微妙なところをついてくるね。
つい欲しくなる(^^;
798名無しさん脚:04/09/20 16:56:45 ID:qbu/ALhH
ベッサR3Aの発売でゾナー40mmF2.8HFTも売れるかもね。
ローライ銘のベッサを高い金出して買う理由がデザイン以外無くなったな。
799名無しさん脚:04/09/25 17:56:55 ID:Ic3WckXC
M-ROKKOR40/2の相場も上がるかな?
800名無しさん脚:04/09/26 17:04:52 ID:ewQ3qd/G
>798.799
ぺぺぺ、ペンタの43mmは・・・!!!
801名無しさん脚:04/09/26 17:10:49 ID:8zmjdpbZ
あ、おれデッドストック持ってる!!ワクワク
802名無しさん脚:04/09/27 23:27:50 ID:AJXLLRHm
ついにzeissレンズも、このスレの仲間に入るのか。
ワクワク。
803名無しさん脚:04/09/27 23:38:09 ID:J8S422qD
俺、ライカマウントのビオゴン35mmとかゾナー50mm F1.5とか
使ってるけど仲間じゃなかったのか
804名無しさん脚:04/09/28 00:08:42 ID:+DJ7u/eD
まあ変化球を出すならなんでもありだけど、
純正品の出る味わいは格別かと
805名無しさん脚:04/09/28 07:19:15 ID:pv1z9yng
Carl Zeissが糊口をしのぐために出したレンズが変化球で、島国の
弱小メーカーに設計させたレンズが直球ということですか。
806名無しさん脚:04/09/28 16:31:19 ID:q2fUtP94
マウント改造品のことじゃなかったのか。
須磨ソ
807名無しさん脚:04/09/28 18:51:22 ID:7iyJc4Ut
http://www.zeissikon.com/lenses.htm

もう出てますよ。
808名無しさん脚:04/09/29 00:24:16 ID:qh5c5kLz
silver finishは美しいな。
ブラックボディ持ちだけど、silver finish欲しいね。
809名無しさん脚:04/10/02 12:45:08 ID:qCNAS8rx
( ´・ω・`)阿部どん...
810名無しさん脚:04/10/02 22:24:34 ID:pKCwqfL8
阿部さん、死んだのか。
811名無しさん脚:04/10/04 19:53:13 ID:iUL07bGC
レンズの製造年を調べたいのですがシリアル一覧サイトってありませんか?
ズミトール、ズミクロンです。
812名無しさん脚:04/10/04 20:28:25 ID:i6E3JXtX
813名無しさん脚:04/10/04 21:23:01 ID:4OwJFREL
>>812
そのページって年代出るか?
814名無しさん脚:04/10/04 21:30:45 ID:i6E3JXtX
すまん、じゃ、これ。

ttp://www.yubido.com/m_seizo_nendo.htm

ほんとはこの本買った方がいいのだが、

ttp://www.shashinkogyo.co.jp/sk-betu/sk/w-leica.html
815811:04/10/05 07:20:33 ID:OVHFvdsO
ありがとうございます。
でもズミトールはスクリューマウントなので・・・その本探してみますね
816名無しさん脚:04/10/05 19:29:33 ID:2fvfb5v5
>>815

じゃ、そのレンズの番号を教えてください。押入れの中にその本等あるので、
調べてみますよ。

1234***というように、下3桁伏字で構わないので。
817名無しさん脚:04/10/06 08:54:07 ID:tbryrXkN
>>816
それではお言葉に甘えさせていただきます。
Summitar f=5cm 1:2 Nr.797***
です。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
818名無しさん脚:04/10/06 11:58:42 ID:pgW6NY5v
>>817
↓これが正確だとすれば1950年ですね。
http://www.jck.net/leica/no_table.html
819名無しさん脚:04/10/11 00:32:48 ID:F6V31lJb
済徹?
820名無しさん脚:04/10/11 19:09:18 ID:i3fo6mM9
>814
 811じゃないが・・・これ見てシリーズ3冊とも買って来た。なかなか面白い企画の本だ。
 これで暫く移動中に退屈しなくて済む^^
821817:04/10/12 08:59:33 ID:9drvstBj
どうやら兄と同い年のようです。
どうもありがとうございました。
822名無しさん脚:04/10/20 04:58:23 ID:ghi3liuS
⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡ カールツァイスbyコシナの値段未発表age
823名無しさん脚:04/10/20 11:55:21 ID:iFMiQs/C
エルマリート28/2.8、ズミクロン50/2を使用していますが
やはりオールマイティに使える、その間の35mmが欲しくなったので
ズミクロン35/2もしくはズミルックス35/1.4を所望しています。

撮るのは、ほとんどモノクロばかりで、主にトライ-Xを使用しています。
人物、街撮り、室内とスナップ写真全般に使うつもりです。

歴代の各モデル、それとも現行のASPH、どれにねらいを
定めるかまだ決めていないのですが、モノクロに合う
おすすめのモデルがありましたら、アドバイスおねがいします。
824名無しさん脚:04/10/20 12:06:47 ID:P+19IC1x
>>823
今持ってるレンズと同じ時代に作られた物を買うのが良いかと。
825名無しさん脚:04/10/20 12:24:18 ID:iFMiQs/C
二つのレンズともに、20年弱前にM6と同時に購入しました。
まだボディの赤丸ロゴがLeitzの文字のころですね。
エルマリートのほうは第3世代に該当するようです。

同じ時代のレンズを勧められる理由はなぜでしょうか。
今度買う35mmは、他のレンズとは違う傾向のものでも
よいかなぁと思っています。
826名無しさん脚:04/10/20 13:02:58 ID:P+19IC1x
同じライカレンズでも時代によってコントラストが全然違うから、あとで写真並べた時に違和感が出てくるかなーと思って。
僕の場合は多階調紙使ってるから、フィルター差し替えで調整しちゃってますけど、コントラスト揃ってるほうが焼きやすい事には違いないし。

違う傾向のものが欲しいという事なら、違う世代を選んでも良さそうですね。
827名無しさん脚:04/10/20 13:16:53 ID:iFMiQs/C
>>825さんありがとうございます。
組み写真として並べるときにはおっしゃるとおりですね。
私も多階調紙で済ませています。 :-)

でもそろそろ、違った写りのレンズにも浮気してみたいんです…。
828名無しさん脚:04/10/20 13:18:18 ID:iFMiQs/C
しまった、自分にお礼を言ってしまいました…。
P+19IC1xさん、ありがとうございました。
829名無しさん脚:04/10/20 14:43:29 ID:e/WcPdMQ
>>823
826さんではないですが、ライカのレンズってMマウントに限ると60年代、70年代、
現行と分けると大雑把ですが、ある程度傾向はあるような気がしてます。時代が
近づくにつれてだんだんヌケがよくなってきて、全体的にクリーンな感じになって
くるというか。まあさもありなんですけど。

その中で球面ズミルクスは60年代からずっとロングランだったレンズですが、ヌケが
どうのこうのという時代的な傾向とははずれた異色のレンズで個人的にはすごく
好きなレンズです。開放から絞って使う時まで諧調がすごく優しい美しさを
持ってるんですよね。モノクロで焼くとそのへんの諧調の流れがよくわかるので、
プリントの仕上りも楽しいし、ひとつこういうの持っていてもいいと思います。
軽くて小さくてしかも明るいということもあって、個人的には自然と一番使う
レンズになってます。


830823:04/10/20 19:28:29 ID:iFMiQs/C
>>829さん
ありがとうございます。

球面とASPH化以後だとズミルックスは
全く性格の異なるレンズだそうですね。

モノクロで使うことを考えると
ASPH化以前の古いレンズのほうが
合っているような気がしてきました。
831名無しさん脚:04/10/20 20:32:23 ID:CVD3yGNc
2Bくらいの濃い鉛筆で太い字を書きたいときとか、
ロットリングの製図ペンで一定の太さ、濃さの線を引きたいとか、
上質の万年筆に好きな色のインクを吸わせ、ペンの柔らかさを
味わいながら署名するとか、いや、同じ万年筆でも古い作家の
ように一日に膨大な字を書くとか。

同じ35mmでも、用途によっていろいろと揃えたらいかがでしょう。

今、使っておられるレンズの絵が気に入っていて、単に画角を変えたい
だけなら同年代に設計のレンズがいいと思うけど、ここは全然違う傾向
のレンズにするのも面白いと思いますが。



832名無しさん脚:04/10/20 21:44:04 ID:e/WcPdMQ
>>823
ズミルクス35mmのASPH.も持っているんですがあまり使わないですね。カラーだと
また違うかもしれませんが、モノクロだと意外と線が太い?ような気がしてます。

831さん的に言うと個人の印象ですが、

▼2Bくらいの濃い鉛筆で太い字を書きたい時
ズマロンf2.8

▼製図ペンで一定の太さ、濃さの線を引きたい
ズミクロンASPH.

▼万年筆に好きな色のインクを吸わせ、ペンの柔らかさを味わいながら署名
球面ズミルクス

▼古い作家のように一日に膨大な字を書く
ズミクロン7枚玉

なんとなく、ですが自分の場合こんな感じかも。
833823:04/10/20 22:26:15 ID:iFMiQs/C
>>831,832さん

アドバイスをうかがって、ますます球面ズミルックスに魅かれてきました。
最近のレンズとは違う、柔らかさのあるモノクロームを撮ってみたいものです。

ところで35mmといえば、新しいMマウントのビオゴンも楽しみですね。
製図のような精密度で撮りたいときには、そっちにまかせちゃうのも
ありかなぁなどと、どんどん欲しいレンズが増える一方ですね。
834名無しさん脚:04/10/30 21:06:41 ID:GKzIHCja
>>832
うまい表現されますね〜。
といっても自分は下二つしか所有して使用したことがないですが。
上二つもずっと気になっているので試してみたくなっちゃった。
835名無しさん脚:04/11/03 22:53:32 ID:ufxnw7WJ
これが相場だ!デジタル時代のたたき売り。

ttp://www.lucky-camera.com/hyper/aa000827.htm
836名無しさん脚:04/11/04 06:48:37 ID:IhdatA2h
21000円
837名無しさん脚:04/11/07 15:33:29 ID:t+qevEWL
ニコン50mmf2後期型の行方不明が発覚。慌てて部屋中を掃除。
全く見当違いのところから出てきた。今は防湿庫に戻っております。
部屋も少しだけ綺麗になった。

50mmf2かわいいよ50mmf2(変態)
838名無しさん脚:04/11/08 03:15:22 ID:VPjzhdLp
>>835

ラッキーカメラなら
その値段でゴネても軽くあしらわれるなw
839名無しさん脚:04/11/08 19:17:18 ID:8Dl0Fbfu
>835 あそこ確かに客あしらいがよろしくないね。
自分では一度、キレかかったことがあるし、先輩で喧嘩しちゃったのもいた。
840名無しさん脚:04/11/11 23:13:57 ID:0OOLoRkW
サーキュラーPLフィルター買って来て早速装着。
ピントリングを回すと前玉がまわる〜 っYnT
841名無しさん脚:04/11/12 01:39:58 ID:jQyRN4hu
通りすがりのRF素人だけど
PLってどうやって使うの?
レンズから外してクルクル回して位置決めたのち再装着とか
TTLならメーター見るとか?
842名無しさん脚:04/11/12 02:32:52 ID:YhWkfrXM
843名無しさん脚:04/11/14 18:20:02 ID:+Bu+uleZ
テレエルマリート90mm2.8が欲しいんですが
くもってる個体が多いと聞きます。

くもってるってレンズをみれば一目瞭然なんでしょうか?
844名無しさん脚:04/11/14 21:00:07 ID:17VMbv81
クモリの程度による
結露した窓ガラスの如く一目瞭然にクモってるのは論外
845名無しさん脚:04/11/15 03:35:25 ID:OFLA2fBY
>>843
店内の光源に透かしてみる。真っ直ぐに・斜めに…店の人が嫌がる位しつこく。
覗くときの眼のピントはレンズと、それから光源にも合わせる。
これで大丈夫なら糞玉は掴まされないで済むと思うけど。
846名無しさん脚:04/11/23 00:03:36 ID:crdC2vXO
>>843
最近安く売ってる白色LEDのライトを持っていくと
曇りやカビがすぐわかるね。
ただ、これまでに買ったレンズをのぞくと今まで気づかなかった
曇りを見つけてorz。
847名無しさん脚 :04/11/23 18:31:15 ID:DzzT1TYU
>>843
くれぐれも保証付きを買う事!
曇りはだいたい分かるが、最近シロウト分解が多い
ファインダーで無限が出てても
ピンが来ない場合も.....
まともな個体は素晴らしい写りだよ
手に入れるまで6本パスした
健闘を祈る!
848名無しさん脚:04/11/23 21:14:11 ID:myx4uSR6
 シロウト分解って怖いです・・・。
 自分は今エルマリート28ミリ初代or二代初期を
探しています。結構高いですよねぇ。やっとこさM4
ブラッククロームを買ったので、後はレンズだけ!!
・・・貯金が。
849名無しさん脚:04/11/23 21:46:09 ID:9inwtL7D
ライカなんてボディもレンズも糞以下w
850名無しさん脚:04/11/23 21:47:46 ID:wMGrzxa5
>849
君の言う糞以上のカメラやレンズを教えてくれないか?
参考にしたいから。
851名無しさん脚:04/11/23 22:32:00 ID:ijMZTlKA
175 :名無しさん脚 :04/11/23 21:52:43 ID:9inwtL7D
未だに銀塩コンパクトであれこれ言ってる香具師はとうに糞w

267 :名無しさん脚 :04/11/23 21:47:14 ID:9inwtL7D
キャノソの終わった機種をいじって満足してるような香具師は糞も糞w

73 :名無しさん脚 :04/11/23 21:44:13 ID:9inwtL7D
オリンパもOMもとっくに糞w

220 :名無しさん脚 :04/11/23 21:45:21 ID:9inwtL7D
ニッコールなんてどう見ても糞w

914 :名無しさん脚 :04/11/23 21:44:50 ID:9inwtL7D
ペンタッ糞なんてまだ使ってる香具師がいるとは糞驚きw

403 :名無しさん脚 :04/11/23 21:42:28 ID:9inwtL7D
エキザクタなんて糞もいいとこw

259 :名無しさん脚 :04/11/23 21:40:28 ID:9inwtL7D
時名は糞w

267 :名無しさん脚 :04/11/23 21:41:07 ID:9inwtL7D
ヘキサノンなんて未だに使ってる香具師は糞w
852名無しさん脚:04/11/23 23:17:40 ID:ipeRbWoF
じゃ、シグマかミノルタかアルパかローライかコダック、マミヤ、
フジフイルム、ジナー、ホースマン、アルカスイスとか、他にもイパーイ
853名無しさん脚:04/11/24 00:10:35 ID:Gb5vngua
9inwtL7Dはかまってチャンみたいなんで
そっとしておいて上げましょう。


・・・レンズほしいよぅ。
854名無しさん脚:04/11/24 00:25:21 ID:mv/UK6TG
つまり全部糞って事にしとこうや
855名無しさん脚:04/11/24 12:04:18 ID:QdKrI4x5
アベノンスーパーワイド 21mm を入手したんですが、
フィルタ径 58mm で 21mm の画角に対応したフードが見つかりません。
何かお奨めはないでしょうかね?
それか、ステップアップリングでも間に合うのかな。
856 ◆KALI69/Ts. :04/11/24 12:08:58 ID:wFtqO9Kj
アベノソは自前のフードがあるよ。少なくともおいらは持ってる。
あれは素晴らしいレンズなので大事に使うように。
857855:04/11/24 12:26:17 ID:QdKrI4x5
>>856
なんと、それは知りませんでした。
純正フードを探してみます。
あとひとつ、白玉を買ったんですが
これにフィルターを着けると
前枠との間で光が反射したりしないでしょうか?
いろいろとすみません。
858 ◆KALI69/Ts. :04/11/24 12:37:00 ID:wFtqO9Kj
>これにフィルターを着けると
>前枠との間で光が反射したりしないでしょうか?

そら、やってみないとわからん。
つうか、超広角なんでできるだけ薄いフィルタ探したほうがいいな。
859857:04/11/24 12:43:44 ID:QdKrI4x5
重ね重ねありがとうございます。
前玉が出っ張っているので、フードかフィルタがないと不安で。
薄枠フィルタを探して、いろいろな条件で試してみます。
860名無しさん脚:04/11/24 13:35:23 ID:C2KITEB1
カリ引っ込め
861名無しさん脚:04/11/24 14:01:57 ID:+ov6UAqz
にしてもカリさんはアベ21ほめマクリだな
俺もチョット使いたくなったよ
ところで28はどうなのぉ?
862名無しさん脚:04/11/27 01:34:04 ID:DkRSSvAS
球面ズミルックス35mmを使ってるんですが・・・バル切れの兆候。
2群目の張り合わせ面のようなんですが、修理したことある方っています?

修理不能なんでしょうかね・・・シーベルあたりに持っていったら、
2群目だけ交換とかできるんでしょうか。(代金が怖いですが)

教えてクンでスマソです。
863 ◆KALI69/Ts. :04/11/27 01:42:56 ID:2XOJJYn8
28は糞。

設計年代が何十年も違うのだよ。28はイメージサークルがぎりぎりなんで、周辺減光が酷い。
開放だと線が太くなるし、絞るとガリガリに硬くなる癖の強いレンズ。

21を誉めるのは、超広角では非常に珍しい、暖かみのあるレンズだから。
写りが柔らかくてしかも開放から使える。
864名無しさん脚:04/11/27 02:22:25 ID:MvVGT8OC
>>863
kariは他にどんな21mmを使ったことがあるの? 単純な疑問としてさ。
865名無しさん脚:04/11/27 02:24:58 ID:MvVGT8OC
>>862
そもそも修理は無理に近いので交換前提で。最近の個体ならエレメントの在庫あるんでない?
山崎とかに頼み込む手もあるけどそこまでするほど少ないレンズじゃないし。
866名無しさん脚:04/11/27 11:22:05 ID:zVtiEJuZ
ライカ初心者です
今後のレンズ導入の参考にしたいので教えてください

ライカレンズ共通の本来の良さってどんなところでしょう
雑誌の情報なんか見ても、OLDレンズの独特のボケ味とか
空気感が写るとか、抽象的なことばっかりで
やっぱり、解像感が高く、明暗部の再現性がよい
と言うことでしょうか?

今は癖玉の方をすごく面白く思っていますが、
本来のライカの魅力って何だろうという疑問がわきました
癖玉でも、絞り込んでキリッと撮った方がライカらしいんですかね?
867名無しさん脚:04/11/27 11:37:20 ID:YsGDfpeN
あのね、ハイコントラスト、高解像度だけを追求するんだったら
国産を買いなさい。

コントラストと解像度以外の記述はすべて抽象ですか?
それ以外は無いんですか?
知らないんですか?

明暗部の再現性も大事だけど中間トーンの階調の再現性とか
遠近感がどれだけ出るかとか
そう言ったことに自然に気が付くようになってから
買ってください。
868名無しさん脚:04/11/27 12:35:20 ID:YkfXX6dw
>>867
なにげに、偉そうな書き込みだな
こういうヤツってプリント並べられると
見分けがつかないんだよなw
869名無しさん脚:04/11/27 13:35:15 ID:uUaU19jF
というか、何を言いたいのかわからん。
870名無しさん脚:04/11/27 13:56:09 ID:zVtiEJuZ
だから、具体的にライカレンズってどういうものか聞きたいんだな
中間トーンの階調の再現性とか遠近感が出るとか
そう言うのがすべてのライカレンズに共通する持ち味と言うことで
いいのかな?
レンズ毎に癖はあるけど、最大公約数の特徴を聞きたいんです

たとえばニコンなら解像力重視で堅い感じだがリアル感があり
報道向きとか、キヤノンなら派手目の発色でポートレート向きとか
全体を通してのイメージを知りたいのです
871名無しさん脚:04/11/27 15:37:51 ID:l4czQ+fv
>>870
個々に(年代も含めて)違うのもあるから一概に決め付けられないけど、
大まかに言うとライカのレンズは、コントラストは低めで階調表現が豊か、
空気感が感じられるような描写でボケがふわっとした感じが多い。
ってなとこじゃないかと思います。 発色はやや暖色よりなのが多いように感じます。
(フィルムの影響の方が大きいですが)
遠景を写すような感じじゃないので、空気感が感じられるようなスナップ向きじゃないでしょうか?

現行のレンズでは他の現代のレンズのようにコントラストが高くなってるものもありますね。
昔のレンズ(球面ズミルックス35mmなんか)の開放でのほわほわ感を利用したモノクロのスナップ
なんかは現行では味わえない独特の雰囲気があって個人的には好きです。
872名無しさん脚:04/11/27 16:35:10 ID:ENLdvNJ1
>>866
何を?
873名無しさん脚:04/11/27 20:53:02 ID:rrnLpjAd
ライカで撮ってる
僕はそれで満足なのれす。
写りとかこだわりすぎるのもいかがなものかと・・・。

自分で感動して、他人にも感動してもらえる写真が
撮れればいいじゃないですか。

>>867
カンジワルイ。
874名無しさん脚:04/11/27 21:01:52 ID:gi0dbFlc
>>867
たしかにカンジワルイ
875風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/11/27 21:15:32 ID:nKPeULsS
>>867の書き込みは確かに読んでて不愉快になる。
876名無しさん脚:04/11/27 21:25:06 ID:uUaU19jF
>>867
大漁だな
877名無しさん脚:04/11/27 21:31:58 ID:nKPeULsS
>>873の書き込み、すごく俺も同感。「楽しい」が一番だよね。
878866:04/11/27 21:43:42 ID:zVtiEJuZ
何か荒れちゃった?
いまズミルックス35ミリ球面レンズ使ってるんですけどね
これ一本しか今んところないんです
これはこれで、すごくいい味なんだけど
ライカのレンズってどうですかと聞かれると、困るんですね

開放近いと甘くて、雰囲気のある画だし、絞ると別物みたいにキリッとしてくる
大口径レンズはそんなもんと言うのも分かっているんですが
他のレンズの特徴はどうなのかなぁと
ライカの記事を見ると、ライカらしく優しいトーンというのもあるし
ライカらしい開放からシャープな画 と言う記事も見ます

ライカレンズの特徴って何なんでしょう?
いろんな顔があるでいいのかな?w
879名無しさん脚:04/11/27 21:44:27 ID:FCSQqclo
確かに、ライカで撮るというのは楽しいと思う。
理屈ぢゃないよね。
880名無しさん脚:04/11/27 21:49:11 ID:S0XBMQUE
ズミクロン35mmF2、8枚球曇りなし
誰か買って下さい。
881名無しさん脚:04/11/27 21:49:39 ID:LZnDPCCU
荒らしもあとはマンセーというのもなんだかなあ、、、

ライカは好きだし楽しいが、ほかにもっといいのがあったら
いつでも乗り換えたい。が、いまんとこ、ないなあ。
これもマンセーか。
882名無しさん脚:04/11/27 21:55:25 ID:rrnLpjAd
エルマリート28ミリ初期玉がほすいです。
883名無しさん脚:04/11/27 22:24:00 ID:kFyLRzW+
>>878
結局年代によって違うので、一概に言えないみたいですよ。
884名無しさん脚:04/11/27 22:28:47 ID:gi0dbFlc
>>878
現行レンズをライカらしいと言う人もいれば、
逆にライカらしくないって言う人もいるし。

ライカらしさというのは人それぞれという事で!

885名無しさん脚:04/11/27 22:37:57 ID:+uWUhFBQ
例えばだけど現行のエルマリート24mmなんか注目度低いけどすごくよいよ。
カラーだと発色きれいで色乗りいいし、しかも優しいトーン。
モノクロでも諧調潰れず、自分でプリントしていて楽しい。
往年のレンズにはない、現代ライカのヌケの良さっていうのを実感できる・・・と思う。
886名無しさん脚:04/11/27 22:42:12 ID:dG63A17v
>>885
エルマリート24mm(・∀・)イイ!! ね。 
フレーミングがなかなか難しいけど、お気に入りのレンズです。
887名無しさん脚:04/11/28 12:23:11 ID:1McpeI7w
M2に豆マロン35ミリ
午後からお散歩です。
あさっての火曜日にはM4bcの
オーバーホールが完了します。
早くエルマリート28ミリがほしいです。
・・・もう、ニコンの一眼うっぱらっちゃおうかなぁ。
888名無しさん脚:04/11/29 00:16:46 ID:E+snXwWb
ライカ歴4日目です。
今日はじめてレンズを買ったのですが、
かなりの年代物のようです。

Summicron 1:2/50 mmの131xxxです。
1955年製らしいのですがこれってどおなんッスか?
889名無しさん脚:04/11/29 00:23:03 ID:gbkskEIc
>>888
いいレンズ

890名無しさん脚:04/11/29 00:23:57 ID:7Q4OohM6
>>888
とりあえずオメ!
891名無しさん脚:04/11/29 01:01:07 ID:nLHsmdDH
>>888
仕上がりが、黄色くならない事を祈ってます
892青ギコ (,,゚Д゚):04/11/30 22:20:50 ID:iWUV2ZYr
>>887
>豆マロン35ミリ

豆っぽい感じで
LマウントのF3.5かな?
893887:04/11/30 22:30:07 ID:Id5orshv
いえいえ、変換したら豆って出ちゃって(笑)
ズマロン35 f2.8 です。

散歩楽しかったです。久々に撮り歩きました。

本日、仕事帰りに、大森行ってM4を受け取ってきました。
なでなでしながら、スピッツ聞いてます。

心が平和だ。
894887:04/11/30 22:46:00 ID:Id5orshv
失礼、Mマウントです。
メガネつきでもなく
ただただ単純なMマウントのレンズです。
895名無しさん脚:04/11/30 23:00:04 ID:M+ukYMaE
ルミエール? >887
896887:04/11/30 23:11:11 ID:Id5orshv
です。
897名無しさん脚:04/12/01 14:04:55 ID:u94l4PW2
それでは今後、旧デザインLマウントズマロンは“豆マロン”ということで宜しいですか?
898名無しさん脚:04/12/01 16:48:11 ID:Tjfwz1BG
ズマロンといえば前から1つわからないことがあるんだけど
めがね付3.5の採光窓上にある大きなネジは何?
2.8には無く3.5にだけあるやつ
何かの調整用だと思うけど、あれをネジネジすると何がどうなるの・・・
899名無しさん脚:04/12/01 17:52:53 ID:APAUwtJp
>>898
メガネが外れる。それだけ。携行性を上げる為だろう。ゴーグルレンズとしては
最初の作なのでそういったギミックを付けてみたと思われる。
900名無しさん脚:04/12/01 19:03:01 ID:Tjfwz1BG
>>899
そうなのか、てっきり調整ネジだと思っていた
ありがとう
901名無しさん脚:04/12/01 19:55:41 ID:Cp28VtEq
メガネ付きレンズって、メガネがボディに当たって傷付ける
(ボディを)事ってないんですか?
902名無しさん脚:04/12/01 20:03:36 ID:U0xP/aDS
無い。
あたってたら、どこかが曲がってる。
903名無しさん脚:04/12/04 12:46:41 ID:/mgWpW2k
豆のようなクリなんですね
904名無しさん脚:04/12/04 15:04:33 ID:YJxEJkcH
すけべ。
905名無しさん脚:04/12/04 21:35:28 ID:nxqAiCTI
>>904
なんでスケベなの?
ねー、ねー、なんでー?
906名無しさん脚:04/12/04 23:11:20 ID:DQxAcfFg
それはそれとして山崎さんはバルサムもやってくれますか?
907887:04/12/05 09:50:01 ID:dBXO3iU9
さてさて、雨もやんだし。
どこに撮りに行こうかな〜♪
先週は大森海岸から大井埠頭、品川駅を
4時間かけてお散歩。
今日はどこ歩こうかな。

もちろん、OH済のM4連れて。初撮り!!
908名無しさん脚:04/12/08 00:42:01 ID:VbgEPiGT
lilac  北海道の花に捧げる詩だ

やせっぽちでチビ、男にはもてそうにない  花だ
嫌われているのも気づかず 広場に来たがる  花だ
ベタベタと粘着吐いて 気味悪がられる  花の話だ

花はある日 猫に恋をした  
猫が 昔の恋人の絵を貼ったのだ
勘違いした花は 私もいま寂しいのと熱愛のような粘着吐いた
当然 猫は黙って逃げた(藁藁ニャン

花はある日 他人さまの絵を貼って 「私が描いた」と大法螺を吹いた
おっちょこちょいの美人が誉めそやすから 花は調子に乗って また貼った

困った花よ 二度と来るな 来れば真実知らしめる詩が読まれるだろう

これは 北海道名物の花の話だ
>>748, >>753
909名無しさん脚:04/12/08 11:50:09 ID:Gau+Xxfm
ライカレンズで撮ったネガをプリント出すとき無補正で頼んでいる?
借りたカメラで撮影してキタムラに出したら、みんな同じようになっちゃった
味もへったくれもなかった
910名無しさん脚:04/12/08 13:14:49 ID:OqDo3eEV
釣りか?
911名無しさん脚:04/12/09 21:51:37 ID:86ClfV90
釣りだろ
912名無しさん脚:04/12/09 23:20:16 ID:+51MUiC7
エルマー9cmのヘッド部分のネジとLマウントのネジは同じ物でしょうか?
別スレでご回答がいただけなかったのでよろしくお願いいたします。
913名無しさん脚:04/12/10 23:30:28 ID:ygMWS+Vf
Re:912
>エルマー9cmのヘッド部分のネジとLマウントのネジは同じ物でしょうか?

ちがいます。
ELMAR 90mmF2,8 ELMARIT 90mmF4,0 ともに
LensHeadが ねじでとりはずせるTypeは
その ねじは Φ33,0mm Pitch0,75mm です。

なお Leica L ScrewMount の ねじは
Φ39,0mm Pitch 1/26inch(≈およそ0,977mm) です。

BORG(ボーグ)天体望遠鏡 の HP
http://www.tomytec.co.jp/borg/borg.htm
の 中の
http://www.tomytec.co.jp/borg/m42/2003sp2.htm
M42ヘリコイドシステム(エルマー、エルマリット) に
つぎのように書かれています。

エルマリット90/2.8→M42AD【7854】¥6,090- OD特価¥5,145-
<本製品の仕様>
●レンズ側:M33P0.75メス●カメラ側:M42P1オス●全長:19mm(光路長3mm)
●外径:48mm●エルマリット90/2.8の前部を使用します。

エルマー90/4→M42AD【7853】¥5,250- OD特価¥4,410-
<本製品の仕様>
●レンズ側:M33P0.75メス●カメラ側:M42P1オス●全長:7mm(光路長3mm)
●外径:48mm●エルマー90/4の前部を使用します。
914名無しさん脚:04/12/10 23:37:26 ID:ygMWS+Vf
Re:913
ごめんなさい。

>ELMAR 90mmF2,8 ELMARIT 90mmF4,0 …
は まちがいでした。
正しくは

ELMARIT 90mmF2,8 ELMAR 90mmF4,0 …

です。
915912:04/12/11 09:21:52 ID:NrzdOcYF
913様、大変ありがとうございました。
異なるネジきりなのですね、非常に参考になりました。
916名無しさん脚:04/12/11 09:49:19 ID:iV8XUCJ0
>>913
トリプレットエルマ-90も同じなんだろうか。
917名無しさん脚:04/12/11 10:25:32 ID:B0e/2nra
棒茄子出たし、インコは当分出そうにないので
ズミルックス50mmASPH買おうかと思うんだけど、
在庫ある店とか最安値情報キボン 25マソ位?
918名無しさん脚:04/12/11 11:04:20 ID:xOY0I/n1
マクロエルマー90 欲しい…
写りはどうなんだろう? 冬ボで逝くか?
919名無しさん脚:04/12/12 10:55:51 ID:lEdP9Gmz
eBayとかどうよ
920名無しさん脚:04/12/12 11:59:13 ID:USLW1HL+
>>919
eBayは詐欺に遭いそうで怖い。
海外だから訴訟も難しいだろうし…
921名無しさん脚:04/12/12 12:17:24 ID:am5YeHYK
まあeBayやPayPalの補償が有りますから。
922909:04/12/12 13:36:18 ID:ead0/WrE
いや、釣りでもなんでもないんで、レンズのテストもかねて
露出を色々変えて撮ったネガをプリントに出したら
全部同じ感じに仕上げてくれた
同じ場所で昼頃と3時過ぎと発色の違いも見たかったのに
色気も同じ
大型店でのネガプリントなんか40年ぶりくらいだから
勝手が分からんかっただけです
923名無しさん脚:04/12/12 14:40:06 ID:p1hOHDoh
924名無しさん脚:04/12/12 17:20:15 ID:am5YeHYK
今思ったんだけどElmar50mmって1枚目のレンズのすぐ後ろに極めて真円に近い絞りがあるから3-4段絞って正面から見ると人間の目に似ている。(特にM3時代のf2.8モデル)
925名無しさん脚:04/12/13 17:11:22 ID:tzHwMD+m
>916
>トリプレットエルマ-90も同じなんだろうか。

これは わかりません。

Triplet ELMAR 90mm F4 は M と L(ねじ)の2種類あるそうだけれど
実物をもっている人に LensHeadをはずしてもらって
調べてもらうしか ないようです。

926名無しさん脚:04/12/13 21:02:35 ID:5NAjuBsU
ヘッドは同じでしょ。でないとビゾに互換しない
927名無しさん脚:04/12/19 01:15:42 ID:oiFLiXae
シュタインハイルのオルソスティグマット35/4.5と
クルミナー85/2.8 135/4.5の3本買ったどー
 
でクレクレ君なのですが、フィルターの溝が薄いですけど
ズミタール→39mmのアダプター逝けるのは本当ですか?
928名無しさん脚:04/12/19 13:19:14 ID:rXbMU/Jt
RFのレンズ全般に言えることかもしれませんが、
レンズのピント合わせはどのようにしていますか?
ズミクロンのような二股のレバーだと、
一眼レフのようにレンズを親指と中指で押さえて回す
といったことができないので、やり辛さを感じています。
929名無しさん脚:04/12/19 14:18:20 ID:IXiZogWL
>>928

つまみのついたレンズの場合、左手を受け皿にして
薬指小指でカメラを下から支え、人差し指か中指で
下からくりくり回します。つまみのないレンズは買わない
のでどうするか知りません。親指は、たててカメラの
横を支えているようです。

つまみのない一眼レフ用のレンズを親指と中指あたりで
つかんで回すのとは根本的に違いますな。
930名無しさん脚:04/12/20 03:12:28 ID:bCEz9S4K
俺は三日月型のレバーじゃなきゃ嫌!
931名無しさん脚:04/12/20 10:30:50 ID:mF6XIQiI
三日月型って、親指と人差し指でつかんでまわすの?
932名無しさん脚:04/12/20 10:53:16 ID:txuBPMXU
>>931
左手の人指し指をくぼみにひっかけて回す。
これができるようになると、レバーのないレンズが使えなくなる。
つーか、フォーカシングレバーのないレンズ作るなよなぁ。
コシナのカラスコ 21mm みたいなネジを埋めこんだようなレバーでも我慢するからさぁ。
なければ目測のときに面倒じゃん。
いちいち距離指標を見なければならん。
933名無しさん脚:04/12/20 11:43:52 ID:19fQVmSG
>>931
俺は親指と人差し指でつまんでる
たぶん>>929>>932のように、指一本を引っ掛けて
フォーカシングするが正しいやり方じゃないかな?
934名無しさん脚:04/12/20 20:45:41 ID:7B3cxeOc
>>932
近距離にピントを合わせるときやりづらくない?
935名無しさん脚:04/12/20 22:11:59 ID:v61E+D/K
>>934
そうでもないよ。
一気に最短から無限遠に移動するときは、指が届かないから左手を
ボディに対して下に少しスライドさせる、ということはするけど。
(だから逆に無限から最短の移動の時もそうするんだけどね。)
936929:04/12/20 22:34:44 ID:otC141YM
つか、漏れは今でもSLRは使ってるけど、SLRずんどうレンズと
RFつまみ付きレンズはまったく違う使い方をしてた。
SLRは右目、RFは左目でみてるし、なんともなしに使い分けてる。

いちいちここでいうような話か、という気もするけど。
937名無しさん脚:04/12/22 22:48:44 ID:RBf4eBpe
>906
私がSummitarを頼んだときは
前玉のバルサムやったと言ってました。<山崎
ただ前玉修理だけで2マソでつた。
938名無しさん脚:04/12/23 03:22:42 ID:CBh04S07
>>927
池升 
939名無しさん脚:04/12/29 11:51:34 ID:gXC9wP23
ズマリットM50ミリF1.5 を28Kで手に入れました
レンズクリーニング済みだけど、拭き傷がいっぱい
外観は綺麗です
これから試し撮り行ってきまーす
940名無しさん脚:04/12/29 17:59:31 ID:rgW9cmYK
>>939
オメ。
拭き傷というと逆光には注意!と思うけどズマリットならもともと逆光はNGだから案外いいかもね
941939:04/12/29 19:01:40 ID:idhIs97g
撮ってきたー
田んぼの白鳥とか、園芸センターの花とかつまんないもの撮ってきたけど
曇りのせいか何か感動のある画ではなかったな
発色はいいですね
35ミリズミルックスに比べると、もう一つシャープさがない感じ
解放時の渦巻きボケは、あまり気にならなかったですが、
どこにも芯がないorz
ポートレート専用にするかな

942名無しさん脚:04/12/29 20:15:26 ID:cl/sjvGK
素直にヤフオク逝きに汁。

こーしてゴミ溜めが溢れていく....w
943名無しさん脚:04/12/30 00:23:15 ID:lK+3bEzG
ズマリット50はズミルックス35に、も一枚ベールをかけたような写りに感じるが。
ズマールの方がシャープなのかな?
944名無しさん脚:04/12/30 00:46:25 ID:m0d0D+zV
>>943
同じ絞りならズマリットの方がシャープじゃない?
945msmag:05/01/04 03:56:49 ID:DWPeGNXz
レンズを評価する時は露出計を頼らず、渡辺さとる氏提唱の絶対露出:晴れの日向はISO感度/f16、日陰−2段、夕暮れ−3段、日中の室内−5段、日没後と夜の室内−8段で撮って比べてみよう。
946名無しさん脚:05/01/04 04:00:08 ID:nG3VSOfq
Lマウントのsonner 50 F2を購入したのですが、
本物かどうかちょっと不安。
鑑定の仕方を分かる方はいらっしゃいますか?
947名無しさん脚:05/01/04 04:05:47 ID:XcViVNKm
964 名無しさん脚 05/01/04 03:55:28 ID:nG3VSOfq
Lマウントのsonner 50 F2を買ったんだけど、
本物かどうかちょっと心配。
チェックの仕方を分かる方はいらっしゃいますか?
948名無しさん脚:05/01/04 10:52:28 ID:rTO0htMg
>>946

マルチポストはなんでいけないの?

7 名前: 一応マジレス風味で 投稿日: 01/11/27 12:42 ID:???

回答が分散するから。
回答が分散すると、回答する人が、今どんな回答が出揃っているか
そして、お前がどこまで状況を進展させたのかが把握しづらくなる。
そしたらアドバイスもしにくい。
お互いが状況を把握できるようにするためにも質問は1箇所に絞れ。
マルチで質問を分散させる=もらえる回答数が増える=早く解決する
と考えてる底なしのバカが多いみたいだが、情報が分散して余計遅く
なるのがオチだということに気が付いてもらいたい。
それと、質問者に一生懸命付き合って回答してるときに
「あ、他のところで答え出ました。もういいです。」なんて言ったらどれだけ失礼だろうか。
言わなくても分かるな。

注 解説
夏厨とは・・・
春夏冬の長期休暇やゴールデンウィークには暇を
もてあました学生からと思しきアクセスが増え、
掲示板が荒れる傾向が強い。
この時期の彼らは特に「夏厨」「GW厨」などと呼ばれ、
常連から非常に嫌がられていた。
           2ちゃんねる+ より
949名無しさん脚:05/01/04 12:47:17 ID:gvGEYh/m
950名無しさん脚:05/01/04 12:49:34 ID:ABvgisUB
CanonのLマウントレンズ(35mm)でおすすめのレンズはありますか?
ご存じの方、描写の特徴なども教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
951名無しさん脚:05/01/04 14:09:18 ID:x1/gZeay
Canonの35mmf1.8を使っていたことがある(フィルムはKR・KLオンリー)。
開放だと結構やわやわな描写、絞るとキリっとしつつ線が太い感じで俺の好みだったがズミクロンを買うときに手放してしまった。
手ごろなのがあればまた欲しいと思うけど最近あまり見かけないね。

952名無しさん脚:05/01/04 17:10:21 ID:lEYiRRqv
35mm f2がとてもいい
953名無しさん脚:05/01/04 22:31:29 ID:3BlqnnwT
あたしも35o/2.0に一票、ニ線ボケは強いが。
954名無しさん脚:05/01/04 22:33:40 ID:z89rbmCH
>>951
俺も使ってる。ていうかこればっか。鏡胴のデザインと造りが好き。
このレンズは曇らないし。
955名無しさん脚:05/01/04 23:37:04 ID:C1pRtj4f
ライカキター
956名無しさん脚:05/01/04 23:40:40 ID:UqxoM7w7
レンズの透明性にはほとんど振れなかったな。>トレたま
957名無しさん脚:05/01/05 01:16:59 ID:zUWhHBIg
948>
あんた何様?
知識バカで写真の腕は最悪と見た。
958名無しさん脚:05/01/05 01:24:44 ID:Cducditj
>>957

>知識バカで写真の腕は最悪と見た。

その根拠は?
959名無しさん脚:05/01/05 02:21:12 ID:iv32Z+ge
>>957
おしえてくれくれ君の割に、自分から情報は出さないし、
相手してもらっといて最後っ屁かますとはいい根性だね。
もう来なくていいよ。
960名無しさん脚:05/01/05 09:47:56 ID:0+J4Na2o
950です。
>>951-954さん
レス、ありがとうございました。
35mmでライカ製レンズよりだいぶ値段控えめな感じなので
F1.8orF2.0狙ってみます。
961名無しさん脚:05/01/05 10:02:56 ID:iv32Z+ge
>>960
便乗ですみません、教えていただきたいのですが
キヤノンの35/1.5が気になっています。

キヤノンのLマウントレンズは25ミリしか経験が無く、
似たようなスペックのレンズの経験も、球面ズミルクス35ミリだけなのですが
球面ズミルクスとキヤノン35/1.5の両方をお持ちの方が居られましたら、
インプレなどご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

962名無しさん脚:05/01/05 13:21:01 ID:dlNMOG9y
>>961
35/1.5は球面ズミルックスより上だと思うマジデ。ただ最近見直されて
きて高いね
963691:05/01/05 14:11:17 ID:iv32Z+ge
>>962
ありがとう御座います。やはり開放でのフレアはズミルクスより少ないのでしょうか?
964名無しさん脚:05/01/05 16:27:14 ID:dlNMOG9y
まあ勿論滲みはあるけどズミルックスよりフレアは少ないよ。ただ見つけるのが
難儀だと思う
965名無しさん脚:05/01/05 17:40:56 ID:e0x6a+PZ
>>960
キャノンはフィルターサイズが独自(40mm)なのが難点。
汎用品も有るが枠が厚いので35mmの場合けられるかもしれない。
純正フィルターはキレイなものを探すのは大変だから専用フードにシリーズフィルター併用がお手軽でしょう。
966691:05/01/05 20:06:23 ID:iv32Z+ge
>>964
度々ありがとう御座います。

> ただ見つけるのが難儀だと思う
そうですね。仰るとおりに玉の程度はあまりよろしくないものが多いですね。
硝材が柔らかいからでしょうか。

どこかに適価でフード付きが見つかれば良いのですが。



967名無しさん脚:05/01/06 23:03:00 ID:GE+nyM/E
ズマロンのピントリングがおかしくなってきた・・・。
無限遠近くになるとぐりぐりぐりって音がするんです。
減り濃い度グリースがなくなってきたのでしょうか?

 
968名無しさん脚:05/01/07 01:39:50 ID:rXvy92xe
>>967
そのまま使ってると金属削れて修理不可になるかも。
969967:05/01/07 08:51:23 ID:qDc3y3zj
うわぁ・・・・。まじっすか。
グリースなんて塗った事無いんですが
簡単にできますよね?大丈夫ですよね? 
970名無しさん脚:05/01/07 10:02:17 ID:Ul8fLPnn
自分で技術がないなら、ちゃんと修理に出しましょう>967さん

グリスアップだけなら1万円、OHなら1万5千円くらいで出来ると思うよ(銀座・スキヤカメラの場合)
971名無しさん脚:05/01/07 11:52:01 ID:5o/cH3OI
ヘリコイドの古いグリスを完全に除去するのは結構難しいと思うよ。
プロにお任せ、に一票。
972967
か、かすこまりますた。
皆様ありがとうごぜえます!!