マウントアダプター 情報交換いぐど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あだぷん
L⇔Mだけがアダプターじゃ無いよね!

あのレンズをこのカメラで使いたいんだけど。

これ試したよ。良いとこや気になった部分は。

等々、情報交換してくんなまし。
2名無しさん脚:03/10/22 01:19 ID:wbl6jAy1
2
3名無しさん脚:03/10/22 01:25 ID:XVdV1G5A
RFコンタックス→ライカM(L+L→M)も可。ゾナー1.5を
Mボディってのが夢なんだけど、距離計の連動など相性
はどうなんだろう?コストは?
経験者いたら教えてくだちい。
4あだぷん:03/10/22 20:22 ID:cxyQoHMA
まったりしそうでいいですな〜

>>3
1ですが
Mボディでフォクトレンダープロミネントのノクトン使ってます。
プロミネントは専用マウントなのでコシナのプロミネント標準レンズ・アダプターリングCを 
使い近代インターナショナルの旧コンタックス⇔Lボディアダプターをかませ
LMアダプターでヘキサーRFに取り付けAEで調子良好。


5あだぷん:03/10/22 20:28 ID:cxyQoHMA
追加
近代のマウントアダプターにヘリコイドが付いてるので
無限からきっちりとごく普通に撮れます。

近代はカタログ落ちしてるはずですが
有名な宮崎氏のMSオプチカルR&Dから距離計付きの
アダプターが出てますよ。
6名無しさん脚:03/10/22 20:31 ID:mXc+/AUg
ヘキサノンはアダプター使えないんだよね。
コニカ使いの漏れは( ´・ω・`) ショボーン
7あだぷん:03/10/22 21:23 ID:cxyQoHMA
>>6
今、ちょィ調べてみたけどアダプター無いね。
ARレンズ。

M42で遊びましょうよ!
今が旬の気配濃厚です。
8名無しさん脚:03/10/24 16:55 ID:62YSj/Tr
M42って全部が全部付く(使える)わけじゃないって聞いたけど
相性は有るのでしょうか?
また構造上だめな組泡セを知ってる方、教えてください。
9名無しさん脚:03/10/24 17:15 ID:IMew+5HB
>8
M・Aの切り替えスイッチの無い自動絞りレンズ
旧ツァイスイエナ系やエディクサ用レンズ
10名無しさん脚:03/10/24 21:47 ID:FhsCUI2K
ContaxのMMレンズを、FM2みたいなマニュアル機で使いたいが、
今はもうKENKOアダプターないんだよね。

京セラもY/Cマウント真剣に考えてないみたいだから、将来的に不安だな。
EOSアダプターという手もあるが。
11978:03/11/21 15:32 ID:5YoyYUlX
canonFDはコンバージョンレンズ付以外にないのか。レンズあるけどカメラなくて、F1は高いし。
12名無しさん脚:03/11/21 15:45 ID:ishNov4i
アベノンエアレンズL39→ハッセルビゾ1用アダプター
ハッセルでピンホール写真を楽しめて安上がり
13名無しさん脚:03/11/21 15:54 ID:8b1aSLr8
マウントアダプター使っても使いにくくて結局は使わなくなる、
でもあのレンズをこのボディーに付けたり外したりと
合体ロボットで遊んでるみたいで楽しいよね
14名無しさん脚:03/11/21 23:20 ID:dAlQX/BR
>>11
AV-1を使うよろし。
15名無しさん脚:03/11/23 21:57 ID:anZGveFx
ペンタックスのMZ10を持っているんですが
マウントアダプターKを使うとM42マウントのレンズを使えると聞いたのですが
実絞りがどうの、絞り込み測光がどうのと、問題が出てくるみたいなことを言われました。
全くの初心者なのでわかりません。すみません、どなたか詳しい方教えて頂けませんか?
16名無しさん脚:03/11/24 09:39 ID:RjMWHWxq
>>15

ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066667392/

こっちの過去スレもググッてみな
17名無しさん脚:03/11/24 10:24 ID:V3OFtOOm
>>15
現代のカメラにM42を装着するのは楽しいし、
人目を引く事間違いなしです。
もしあなたがプログラムAE撮影専門だったら、
ちょっと難しいですね。
マニュアルor絞込みAE撮影をする事になります。
昔は絞込みAEなど無かったので、この際マニュアルで撮影しましょう。
アダプターを使うと、開放測光が出来ず、絞込み測光のみになるのです。
昔のカメラはみな絞込み測光だったので、初心者でもやれば出来ます。
@絞りを開放にする(明るくする)。
Aピントを合わせる。
B露出を合わせる(ファインダー表示を見ながら適切な絞値に合わせる)。
Cシャッターを押下する。
又は
@露出を合わせる(ファインダー表示を見ながら適切な絞値に合わせる)。
A絞を開放にしてピントを合わせる。
B@で合わせた絞値をセットする。
Cシッターを押下する。
又は絞値は開放のみで撮影する。
@絞値は常に開放にしているので、まずピントを合わせる。
A絞を開放のまま露出を合わせる(ファインダー表示を見ながら適切なシャッタースピードに合わせる)。
Bシャッターを押下する。

以上です。

18名無しさん脚:03/11/24 10:26 ID:Xc2KSRvt
http://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
http://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
http://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
1915:03/11/25 00:07 ID:N2/h8yjT
>>16-17
レスありがd。いろいろ試してみます。
20名無しさん脚:03/11/25 00:13 ID:iSPLcj3U
なんか17のやり方は面倒臭い。
ペンタックスMZなら、ダイアルを「Av」にしておけば簡単だよ。

@開放でピントあわせ、構図を決める
A適当に絞り込む
Bシャッター押下

これだけ。
2115:03/11/25 20:52 ID:fo7Kq1Jv
>>20
サンクス。早速実践してみます。
22名無しさん脚:03/11/25 23:11 ID:/SspdmBC
>>20
AEで撮影するなら、現在のレンズを装着すれば良いのと違いますか?
わざわざ、40年も前のレンズを使う意味は何ですか?
撮影行為を楽しむ為でしょ。
手間をかけた方が楽しいと思うのですが・・・

>マニュアルor絞込みAE撮影をする事になります。
>昔は絞込みAEなど無かったので、この際マニュアルで撮影しましょう。
23名無しさん脚:03/11/26 00:35 ID:o+UZNrjA
>わざわざ、40年も前のレンズを使う意味は何ですか?
>撮影行為を楽しむ為でしょ。

そんな人は稀だと思う。
それこそ、最新レンズで撮影の手間なんていくらでもかけられるが?
24名無しさん脚:03/11/26 02:17 ID:KV93libH
>>23
カメラユーザー全体では稀。
亀オタ中ではさほど稀ではない。
少数派ではあると思うがね。
25名無しさん脚:03/11/26 23:50 ID:Hjv1BYHa
じゃぁ、何のためにわざわざ古いレンズに
アダプター装着してまで撮影するのですか?
その真意は何??
そもそも、マニア≠亀オタがアダプターを使うのでしょ。

例外は、イオスにコンタックスのレンズを装着する人。
イオス用レンズはカチカチで情感が描写できないから、
アダプターを使ってコンタックス用レンズを使うのね。
26名無しさん脚:03/11/26 23:51 ID:o+UZNrjA
>>25
まともなボディが無いから。

まかり間違っても「手間を楽しむ」なんてたわけた理由ではないな。俺は。
27名無しさん脚:03/11/27 00:00 ID:j12vpby8
>>26
なら、何で古いレンズを使うのかね?
数学屋さんが手計算で設計したレンズよりも、
超高速演算できるスーパーPC設計されたレンズの方が
性能が良いのは当然のこと。
最新レンズを中古で安く買えば良いのだ。
28名無しさん脚:03/11/27 00:02 ID:j12vpby8
>>26
カメラ本体も最新式を使えば一番良いのだ。
29名無しさん脚:03/11/27 00:06 ID:Uw4zDbGY
>>27
>なら、何で古いレンズを使うのかね?

金がないから・・
30名無しさん脚:03/11/27 00:31 ID:qOVarav/
>>26
愛知か
岐阜か?
3126:03/11/27 00:35 ID:qspDmN8o
>>30
「たわけ」ちゅう言葉を使っとりゃがるでといって、ちゃっとに愛知の
人間だと思うなんて、君も単純でゃーなも。
32名無しさん脚:03/11/27 00:37 ID:RjDi+Hpr
>>27
ま、「性能ってなんなの?」ってことよ。
33名無しさん脚:03/11/27 00:45 ID:qspDmN8o
コンピューター設計の方が良いに決まっているもの、といえばわかるでしょ?
彼のいう「性能」は、コストパフォーマンスだよ。
34名無しさん脚:03/11/27 00:47 ID:qOVarav/
明日は
ひつまぶし
食おう
35名無しさん脚:03/11/27 01:06 ID:qspDmN8o
ええなも、けなるいな。東京ん食べ物はおいしにゃあでかんわ。
36名無しさん脚:03/11/27 19:16 ID:bIFlUDMJ
新設計のレンズが良いとは限らない。古いレンズも味があって良い場合が
あるでしょ? 好みによるところが非常に大きいけどな。

漏れもsmcタクマーは好きだ。たまにアダプター付けて使うよ。
37名無しさん脚:03/11/29 16:12 ID:iy6oOWpu
36が良いこと言った。
漏れも常用レンズは古いM42レンズだ罠
人によって良いレンズは違う
38名無しさん脚:03/11/29 20:02 ID:Oayn7n0d
だからその「味」を楽しむんでしょ。
だったら「味」のあるカメラで「味」のある撮影方法で
撮った方が最終的に「味」のある写真になるんじゃないの?
39名無しさん脚:03/11/30 01:47 ID:4Tsr/IzL
それとも、「味」けの無い最新AEカメラで、
「味」けないオートで撮影した方が、
「味」わいのある写真が撮れるのかね?

40名無しさん脚:03/11/30 01:59 ID:KrQHgDmq
何がどうあっても、マウントアダプターは「操作の面倒さを楽しむ」ものでないと
困るアホウが居るみたいだな。

たかだかAFが効かないだとか、自動絞りでないとか、開放測光が使えない程度で
「手間を楽しむ」もクソも無いだろうに。
その程度のことで「俺ってマニアックだなぁー」ってウットリするような38よ、
センズリは自分の部屋だけにしておけ。
41名無しさん脚:03/11/30 02:00 ID:b05ZiZOM

自己陶酔しているだろうなあ、今頃は・・・
42名無しさん脚:03/11/30 02:29 ID:4Tsr/IzL
>>40
一応、嫁(グラマー)が居るので卒業しています。
君は何故?わざわざ古いレンズを無駄な操作をしてまで使うのかね?
最新のレンズ(除く廉価版)と撮り比べて見たまえ。
「味がどうの」などとは言っていられない程の差があるぞ!
それとも、レンズの描写の違いがわからないのか?
43名無しさん脚:03/11/30 02:33 ID:KrQHgDmq
>「味がどうの」などとは言っていられない程の差があるぞ!

そうとも限らないんだよ。物によるわな。
君も、もっと経験を積んだらわかるかもしれないよ。
44名無しさん脚:03/11/30 02:53 ID:hFDsvNw5
ま、どっちでもいいけど、キスデジにトキナー
AT-X828(香具師コン)付けたらボディがきしみ
始めた・・・。
分解するかな、鬱だ。
45名無しさん脚:03/11/30 03:41 ID:4Tsr/IzL
キスデジを使う(買う)人が登場する程度のスレなのですね。
キスって元々ママが赤ちゃんの撮影に使うカメラでしょ?
そんなカメラを買ってる人に「味」などわからないでしょうね。
僕は恥ずかしくてキスデジなど買えません。
店員さんに馬鹿にされてしまいそうで・・・

ところで、当方の古レンズは、
2本のテッサー50mmf2.8東ドイツ
プラチカール28mmf2.8、50mmf2.4
マイヤードミプラン50mmf2.8
タクマー35mmf3.5、55mmf1.8、135mmf2.8、50mmマクロf4.0
EBCフジノン50mmf1.8
このくらいかな?

プラクチカとペンタSPに装着しますが、アダプターを使う時は、
コンタックスSTを使っています。

46名無しさん脚:03/11/30 03:47 ID:2WtrUEuc
う〜ん、実に香ばしいなぁ…
47名無しさん脚:03/11/30 04:21 ID:eTE5H9f2
>>45
君ならキスデジ買わなくても馬鹿にされるよ 
48名無しさん脚:03/11/30 09:50 ID:I1nfqtdF
ポートレートを撮る時は
現代の高性能でシャープなレンズよりも良いね。
49名無しさん脚:03/11/30 10:15 ID:lCa9X2oW
>>45
あははははは〜♪ネタですか〜♪
50名無しさん脚:03/11/30 10:23 ID:4Tsr/IzL
>>48
確かに良い結果が出るけれど、
背景が汚くないですか?
ロケーションにもよるのですけれども。
特に背景が明るく、開放にしても判別できない程ぼけない時、
汚いですよね?

ところで露出ですが、私はAEでは良い結果が出ない様に思います。
露出が狂うんですね。ですから単体露出計を使用しています。
面倒ですが仕方ない。
特に旧共産国の古いレンズは、光の透過率が悪いので、
TTLで測光した場合、アンダーになる傾向がある様です。
51名無しさん脚:03/11/30 11:04 ID:wZxP/x6T
TTLならレンズの透過率が悪くても問題ないのでは?(ボディがマトモなら)
むしろ、単体露出計の出た目に補正をかける必要がある。
52名無しさん脚:03/11/30 11:26 ID:4Tsr/IzL
>>51
そうでした!
まず現行レンズを装着、そこで得た露出値で撮影。
次に古レンズ・アダプター付きにレンズ交換し、現行レンズで得た露出値を
セットして撮影。
そうすると、アンダーになるんです。
古レンズ・アダプター付きで絞込み測光した場合も、良い露出が得られない事が多い。
開放測光カメラで絞込み測光をすると露出計が誤判定するんでは無いかと思う事がある。
単体の入射光式を使って露出値を出して、少々アンダー気味に仕上げた方がレトロで良い
と思っている。
53名無しさん脚:03/11/30 12:30 ID:vbw7uCWh
旧ソ連のレンズなどはどう見ても絞りが指標どおり絞り込まれていないように
見える場合がありますね。各レンズの最小絞りを比べてもそうだし、
絞り込みの程度に再現性がないし。
そんなとき、TTL露出計が作動しないボディだとやっぱ不安です。
自分はミノルタX700+M42アダプターの組み合わせが多いけど、同機はもともと
瞬間絞り機構なので測光精度が高く、使いやすいです。
54名無しさん脚:03/11/30 12:32 ID:BzkbE9zP
>>53 X-700って瞬間絞り込みか?まじ?
55名無しさん脚:03/11/30 12:36 ID:vbw7uCWh
>>54
そお、XDやニコンFAなんかとおなじ。プログラム対応ですよ。
56名無しさん脚:03/11/30 22:13 ID:vbw7uCWh
M42マウントのレンズで自動絞りしかない場合、
アダプター使って他のマウントのボディに装着すると
一部のアダプターを除いて開放しか使えませんよね。
改造して使っている人、います?
57名無しさん脚:03/12/01 12:42 ID:YJEoANn5
レンズ改造もアダプタ改造もやっているけど、何か聞きたい事ある?
58名無しさん脚:03/12/01 12:46 ID:Vi02eceg
>>57
ボディ側・シグマSA−レンズ側・ヤシコンって、出来ないですか?
59名無しさん脚:03/12/01 12:47 ID:Vi02eceg
アダプタリングの事ね。
6057:03/12/01 13:04 ID:YJEoANn5
57は56へのレスだったのだが・・・(W

とりあえず58に答えると、SIGMA-SAマウントはフランジバック44.0mm
ヤシコンは45.50mmなので、この値だけ見ればできなくなさそう。
但し、SAマウントは噛み合わせ構造が基本的にKマウントなので、直径が
ヤシコンマウントを充分に飲み込むほどには大きくない。
よって、ヤシコン→シグマアダプタは、たぶん無理だと思う。
やってみる価値はあるかもしれないけど。

もちろん近接専用でいいなら話は別。
61名無しさん脚:03/12/01 17:21 ID:Vi02eceg
>>60
横槍スマソ
シグマは外爪が有るんで、出来そうなものかと。。
62名無しさん脚:03/12/14 09:15 ID:6Zf3Uzt9
M42→コニカAR、ニコン→コニカAR、エキザクタ→コニカARの3姉妹アダプターがそろった。
だけど、レンズはM42を2本持ってるだけ。

レンズアダプターから買う俺って、いったい何を考えているんだろう?
63名無しさん脚:03/12/14 09:30 ID:Wgr52omB
M42 買うんなら今のうち。
値上がり傾向だっちゅ〜の!
64名無しさん脚:03/12/15 12:45 ID:lRPqMtUh
コニカARレンズを他のマウントに付けるアダプタて、どこか出てます?
65名無しさん脚:03/12/15 13:28 ID:1EbVnIO0
マウントアダプタなんて使ってる香具師は糞w
66名無しさん脚:03/12/15 14:15 ID:6br63+Q3
856 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:25 ID:1EbVnIO0
おまえらはみんな糞w
72 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:26 ID:1EbVnIO0
エロエックスなんて糞の糞w
632 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:27 ID:1EbVnIO0
オリンパ製品はすべて糞w
65 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:28 ID:1EbVnIO0
マウントアダプタなんて使ってる香具師は糞w
986 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:30 ID:1EbVnIO0
こんなスレはどだい糞w
945 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:31 ID:1EbVnIO0
LOMOなんて糞以下w
705 名前:名無しさん脚 :03/12/15 13:27 ID:1EbVnIO0
T2はしかし、糞w

1EbVnIO0←このヒトはウンコが大好きで、頭がちょっと不自由なかわいそうな方です。
67名無しさん脚:03/12/15 16:52 ID:8FdgqZ2f
>>64

コニカARは、フランジバックが短いのでアダプターはないと思います。あっても、無限が出ません。
ここは素直にコニカのボディを買うのが安いと思います。

どうしてもというなら、ライカマウントあたりに変換するアダプターを特注(あるいは自作)という手もありますが、目測になりますから、やっぱり専用ボディを用意すべきでしょう。
68名無しさん脚:03/12/15 17:57 ID:lRPqMtUh
>>67
ありがとうございまつ。
最近40mm/F1.8が安くなってきたから買おうかなー?
とか思ったりしたんでつが、ボデヒの種類増やすのは……と
思ったもので。
69名無しさん脚:03/12/15 19:57 ID:RtIBQvrk
ノボフレックスのアダプター高い…。
ペンタ67レンズをS2proで使いかたっかたので買ったんだけど、定価から値引き無しw
しかもボディ側マウントが交換できるのはいいけど、内径が妙に狭い。
とりあえずS2proではケラレは無いが、せっかくイメージサークルが広いのに、
すごくもったいないような気がする。なんか納得行かないような…?
70名無しさん脚:03/12/15 20:29 ID:s/ZNiZK0
その広〜いイメージサークルの全てを無意味に暗箱内にブチまけるような造りだと納得行くの?

包括角度の広いレンズにフードを付けるのもイヤなんだろうね。
71名無しさん脚:03/12/15 21:38 ID:voX7BHdV
>69
ノボフレックスってちゃんとしたメーカーなんだから、
一応周辺減光が生じないように考えてはいるでしょ。
まあ、確かにマウント部内径は大きい方が良いような気はするけどw
それより、ノボADはボディ側マウントが交換できるメリットが大きい。
もう買ってしまったんだから、腹をくくるのだw
72名無しさん脚:03/12/15 23:13 ID:eCioVIGC
イメージサークルがフィルムサイズに比べて大き過ぎるレンズ、
たとえば昔のエルマー9cmなんかは、鏡胴内部の内面反射防止を
きちんと処理しないとフレアで結構酷い事になっちゃうよね?

狭くなった内面がツルピカというなら一寸アレかもしれないけど……
反射防止材や遮光溝なんかの処理はどんな感じなのかな?
きちんと処理されてるなら、むしろよく考えられていると思った方が良いのでは。
73名無しさん脚:04/01/24 00:22 ID:JQfIzxfb
EOSにコンタックス付けたいのですが、
アダプターがいくつかありますので
どれが良いか悩んでいます。
独断と偏見でかまいませんので
一つ薦めてください。
74名無しさん脚:04/01/25 12:41 ID:/n2f+UJT
俺もたのみまつ
75名無しさん脚:04/01/26 22:20 ID:shCdwNPz
あげます。
>>73
近代が近代的でいいんじゃない。
安いし!
76名無しさん脚:04/01/26 22:33 ID:shCdwNPz
>>56
遅レスですが。

M42の安物アダプターにEBCを付けても絞りが効かない。
ピンを押さえ込む工夫をしないと使えませんね。

何か妙案は無いじゃろか?

X-700を今日購入。
ST801+AZ1+ES+ESU+SP+SPF+FFTの
蝶豪華なジャンク達を使用中です。
77名無しさん脚:04/01/26 22:51 ID:fcZenHS/
>>73
安さならハンザだろう。
HP特価で\12800。
78名無しさん脚:04/01/26 22:55 ID:shCdwNPz
そうだ。
その通りです。

ハンザが確かに他社より安いね。

7973:04/01/27 00:29 ID:i7Vo43Sp
レス感謝。
通販は苦手なんだが
がんがってみます。
安くて不安だけど
たかがアダプタだし
これでもぼったくり
かもしれないし。
80名無しさん脚:04/01/27 09:08 ID:ZDfu85fD
>>73=79
実際に安いもの使ってまつ
特に問題ないよ。安心して買いなよ。
漏れは店頭で出してもらい、みて、
レンズに付けてみたりしてから買ったけどさ。
ある意味ぼったくりという表現も当たっているかもね。
加工の精度を保つ代金ということかな?

レンズを複数付け替えるなら、
レンズの数だけあったほうが便利だが...
81名無しさん脚:04/01/27 12:50 ID:nZuIUePk
>76
おまいの
ST801+ES+ESU+SP
のどれかをくれてやれ
82名無しさん脚:04/01/28 03:16 ID:iSA6DM3F
>>73
近代の方が装着できるレンズが多いし、使用制限のあるレンズ、ボディーが説明書に明記されている。(ハンザも書いてあるけどよくわからん)
ハンザ買うにしてもシルバー仕上げのはやめた方がよい。
83名無しさん脚:04/02/19 01:57 ID:4Hd761s7
M42とAi、SRと持っているのですが、これらのレンズを有効に使うにはどのボディがいいでしょうか?
現在手元で動くボディはF2フォトミックとSRT101です…
84名無しさん脚:04/02/20 00:37 ID:nK0T/jst
漏れは無難に中古のEOS-1でレンズ遊びしてます
85名無しさん脚:04/02/20 12:28 ID:Ee+AzVAK
>>84
賢明な考えだと思います。
RTや630のようなチープなカメラ使うよりも、
EOSなら1の中古がいいでしょうね。
レンズ遊びのためのボディならば、ボディにそれほど思い入れても
無意味ですから(もちろん使いやすくないとだめですが)。
86名無しさん脚:04/02/20 14:23 ID:nDxvn1TT
>>85
何気に言っていることが矛盾している気がするのは俺だけ?
87名無しさん脚:04/02/20 20:55 ID:K+xG137k
>>86
>>85
読み方によっては、矛盾しているよね。
でも、デザインがいい、とか、グリップが良くできてる、とか、ファインダが
いいとか、といって、一番古い600シリーズにこだわっている人もいると思う。
88名無しさん脚:04/02/20 21:04 ID:ouupNHre
>>83
ミノルタのMFカメラ(X-700など)なら、SR, M42が装着できますね。
ただ、ミノルタにNikon Aiをコンバージョンレンズなしで装着する
アダプタはなかったと思います(知っている人があったら教えて)。
Aiレンズたくさんお持ちなんですか?F2フォトミックをお持ちという
ことは.......
8983:04/02/21 23:42 ID:y4fbaBhk
やっぱりEOSかなあ…αじゃだめかなあ。

>>88
いえ、大半がAiAFズームです。もうバカかと(ry
ズームのニコソAF、単焦点のSRT101で使い分けできてはいるのですが、
SRTが調子悪いのですよ。(露出計、レリーズ死亡・レリーズケーブルorセルフタイマーで可)
F2が浮いているので、土台に出来ないかなぁと。
X-700もいいすっね。SRTはミラーアップの夜景専用にできるし。

略歴
ペンタSLにタクマー55mmf1.8を使用するも、ボディが寿命。
なぜかMZ系ではなくニコソAF機入手。物のはずみでF2入手。
知人よりSRT-101+MC55mm1.7、MD24mm2.8、MC135mm3.5を伝授。
余ってカブッたタクマー55mmはルーペ行きか。
90名無しさん脚:04/02/22 13:52 ID:MvBsxLmo
>>89
以下の書籍をご参考に。

「最新レンズアダプター攻略ガイド」
カメラGET!スーパームック10 CAPA特別編集
学研 1500円 ISBN 05-603100-2
+---------------------+
ミノルタα(AF)にはM42は付くようですが、ニコンAiはアダプタ
無いようです。
アダプタ遊びに不向きなNikonのF2は、それだけの単独財産として
保持されるのがよろしいかと。または、Ai化前のレンズや連動爪付き
のAiレンズを単焦点で集められるか?F2はフォトミック?それとも
アイレベル?
SRT-101っていいカメラですね。今となっては重くて無骨ですが。
機械式シャッターで夜景や星野写真を撮影されるためにはベスト?
X-700がいいのではないかと思いますが。SRのレンズも使えるし、
M42も使える。エキザクタレンズ(少数派ですが)も付くようだし。
9184:04/02/22 22:21 ID:pRSvBo+c
>>85
そうですよね。 中途半端な機種使うよりは、腐ってもハイエンドのEOS-1イイ感じです。
漏れはシャッター音とかにこだわったりしない人だったんですが、コレは使ってて満足度はカナリ高いです。
中古安いしね。 やはりEFマウントは有利だと思います。
ここ最近はこのEOS-1をメインに使ってますが、
一緒に何本か買ってみたキヤノンEFレンズはもう残ってませんw
92名無しさん脚:04/03/27 10:24 ID:SEVS0MxQ
ペンタKマウントのベローズにニコFマウントのボディを付けたいんだが、
良い方法あるべか?
93 ◆G300LHGL8. :04/03/27 19:39 ID:woQPsn1K
ニコンボディをFマウント→M42変換。
M42→Kマウントをベローズに。

これくらいしか思いつかない・・・・。
Fマウント→M42は売ってるけどM42→Kマウントは有るのかな?
ペンタはM42だったから有りそうなんだけど。
94名無しさん脚:04/03/27 21:24 ID:rQsFVBQ0
>93 M42→Kはpenta純正が定価1000円。
中古では500円位。
間違っても他の用品メーカー製を買ってはいけない。
9592:04/03/27 23:14 ID:SEVS0MxQ
>>93 さん、ありがとうございます。
自分なりに情報を漁ってみましたが、

Nikon純正 リバースアダプター BR-2A
PENTAX純正 リバースリングライトホルダーK
上の二つを繋ぐステップアップリング

これで行けそうな気がします。

他に良い方法があったらよろしくです。
96名無しさん脚:04/03/30 01:29 ID:inanuy4s
そういう場合、私は一番安いメーカー製接写リングをバラして
マウント金具などをベローズに装着加工します。町工場に持ち込んでやって貰うと
3000〜10000円程度は掛かるけれど、非常に頑丈に工作して
くれるので、色々なところに持って出られますよ。
ちょっと勿体なかったけれど、コンタックスのベローズは
高額だけど、煽りもできる優れものなので、こいつをベースに
するとなかなかの新境地が味わえます。
97名無しさん脚:04/03/30 01:42 ID:E+qYsNff
マウント改造してしまう猛者には、ミノルタコンパクトベローズもいいぞ。
98名無しさん脚:04/03/30 02:01 ID:inanuy4s
んだんだ!
野山の持ち歩きには便利そうだがや。
コンタベローズは、ニコンやオリムパスのよりは小さめだが
箕のコムパクトベローズと言う手がありましたな!



こんどやってみよう〜♪
99名無しさん脚:04/03/31 01:52 ID:GpaaiDGi
特注でマウントアダプターを作ってくれるところありませんか?
100名無しさん脚:04/03/31 06:47 ID:vbQwRWbV
100
101名無しさん脚:04/03/31 18:38 ID:EEJ1iOUl
102名無しさん脚:04/03/31 19:29 ID:WIRM8AhL
>1
なしてなまってんだじゃ?
103名無しさん脚:04/03/31 19:58 ID:5BeTJZ+Q
>>101
サイトを見てみたけれど・・・よくわからん。
今度電話してみます。サンキュー。
104名無しさん脚:04/03/31 21:11 ID:m08ljQif
さいさい申し上げておるんですがの
サッカの最中何ですがの
来夏L用のピン掘るレンズをですの
ビソアダプタではせるにつけての
ええのええの

10592:04/04/03 22:39 ID:PW7HYK2b
とりあえずこれで行けますた。

Nikon純正 リバースアダプター BR-2A
PENTAX純正 リバースリングライトホルダーK
上の二つを繋ぐステップアップリング

ニコボディにペンタのベローズが使えます。

マクロ専用になるけど、ペンタのレンズがニコに使えてウマ〜
というオマケ付きでした。
106名無しさん脚:04/04/04 00:10 ID:crQ9vh4M
教えてクンで申し訳ないのですが
スクリューマウントでM42より一回り大きい43mmくらいの
アダプターが実家から大量出土しました。
同時に同マウントのイエナテッサー3.5/75やgoerzのダゴールなども
出土したんですがどういうものか分る方いますか?
爺様がフォクトレンダーのAvusのマウントを改造して使っていた様なのですが。
107名無しさん脚:04/04/07 14:04 ID:VCdXPj+5

それはお爺さまが、とても高級な舶来レンズを
当時お使いになっていた、ということでは。

シャッターを共有していたのではないでしょうか。
120サイズのロールホルダーとか出土したら
いまでも十分楽しめますよ。
108106:04/04/08 00:11 ID:J6tvvuWX
>>107
レス有り難うございます。
マウントアダプタの種類が分かればブロニカSに付けて遊べるかもと思いまして。
元はL39マウントのオールドコンパー付きのスコパーなので
わざわざ加工した意図が分らなかったのですが
何かお気に入りのレンズがあったのでしょうね。
ロールホルダーもありましたのでモルト入れ替えてとりあえず6X9で遊んでみます。
109名無しさん脚:04/04/21 15:10 ID:QQ0npgWz
カメ屋ってつぶれたのね。
110名無しさん脚:04/05/06 20:55 ID:+YIcJQa7
ところでFDマウントのアダプター
キヤノン純正でニコンF、M42、エキザクタ、ライカ接写用
社外で上の奴全部とライカR、REトプコール対応エキザクタ、ライカビゾ2

これ以外にある? ヤシコンFDってどっかに売ってないの?
111名無しさん脚:04/05/06 21:33 ID:HT+qaDBD
ミノルタSRどっかで使えないかな・・・
中古探してこいって?ごもっともだけどさ
112HOIHOI:04/05/07 13:17 ID:ix9EdHFO
>110

以前はe-bayでマカオの業者がヤシカ/コンタックス-FDと
ROLLEI QBM−FDの アダプターを出展してておりました。
(US$90.00位)です。私も使って下りますが、
EOSタイプといっしょでBODYにつけたままは、
LENS交換できません。
∞は出ます。
情報まで
113名無しさん脚:04/05/23 02:32 ID:wmZOaaZ5
ところで、4/3ってフラン時バック何ミリだっけ?
114名無しさん脚:04/05/23 02:46 ID:JNxFjB+w
>>113
板違いで内科医?
115名無しさん脚:04/05/28 07:08 ID:CHcKWu6I
シグマSA用のマウントアダプタってあるのかなぁ・・・
116名無しさん脚:04/05/28 07:47 ID:6kGPBIVz
>>115
あるよ。ってか制作中。

http://www.desna-ua.com/
117名無しさん脚:04/05/28 08:31 ID:+Evi8vvU
ニコンFマウントのをM42に変換するアダプタって存在しますか?
118名無しさん脚:04/05/28 12:20 ID:qIO6s42J
≫117
いっぱいあるよ。マウントアダプタでググればすぐに見つかると思う。上のリンクのとこにもあったと思うんだが。
119名無しさん脚:04/05/28 12:49 ID:isQl4gaG
ニコンFは無遠限出ないか
補正レンズ入っちゃうから
レンズ遊びにイマイチ向いてないんだよなぁ。

俺はニコンユーザーなんだけど
M42用にヤフオクでEOS630落として
それで遊んでるよ。
120117:04/05/28 14:47 ID:EoMql5ii
ろくにググりもしないでスマソでした。月末が給料日なんでまた
中古屋さん覗きに逝ってきまつ。
121名無しさん脚:04/06/02 18:32 ID:Esst/nbO
ハンザのアダプターは出来がイイ。
レンズのマウントに傷ついたりしないし。
さすがは老舗だな。
エレフォトと近代は値が高い割にいまいち。
実際に使ってみたら分かるけどね。
122名無しさん脚:04/06/03 13:40 ID:fYUOnRof
いまどきこれだけのぼったくりもめずらしいな。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22693287
123名無しさん脚:04/06/05 12:43 ID:Q0Eca2wb
>>122
誰かしつもんしる。
124名無しさん脚:04/06/05 13:08 ID:kqmps1oA
>>123
現行ひんで500円でしたっけ?
125名無しさん脚:04/06/05 13:23 ID:1tyMmZs8
定価\1000かな。私はヤフオクで\700くらいで買った。
126名無しさん脚:04/06/05 13:30 ID:aw7cKxSc
>>125
ミヤマ紹介のジャンクコーナーで200円だったよ。
帰って見たら、全くの良品、何がジャンクなのか
サパーリ解らなかったが、嬉しかった。
127名無しさん脚:04/06/06 00:22 ID:Lo5xl9fw
>>122
現行商品という事を理解していないのでは?
128名無しさん脚:04/06/06 00:43 ID:aJHzonSr
>>122はこの板のオチスレでも最近晒されているインチキ野郎だよ。
オチスレに自分で出品物紹介して非難w
129名無しさん脚:04/06/21 09:43 ID:/30KNJZL
現行品は刻印が白。
130名無しさん脚:04/06/21 17:35 ID:ky/wg9qE
>>128
オチスレって?
131名無しさん脚:04/07/31 22:45 ID:SdC0+tuW
ヤシコン ⇒ ニコンFマウント
って無いのかな。いろいろ探してルンだが・・・
ニコンはボディはイイ!が、純正レンズは固すぎる。
教えてエロい人。
132名無しさん脚:04/08/01 01:35 ID:gVJFQwaS
>>130
俺竜スレだよ
133名無しさん脚:04/08/25 15:44 ID:5luAjowK
OM→ニコンFって無いんかなぁ。っていうかF用って少ないなぁ。
134名無しさん脚:04/08/25 16:00 ID:1rHxj8lw
ヲチ=馬鹿にする事、貶す事、あまり良い意味ではないんですが。
135名無しさん脚:04/08/25 23:08 ID:D8iQGGyY
OMレンズ−EOSボディー って有ったけ?
136名無しさん脚:04/08/25 23:11 ID:9GuaSvjM
あるよ
137名無しさん脚:04/08/25 23:42 ID:vBLuZGko
>>135
近代
138名無しさん脚:04/08/27 23:48 ID:pacBX7dL
Arriflex lens - Leica R bodyのアダプターってある?
139名無しさん脚:04/09/13 01:15:13 ID:0b1rkhCE
Nikon ⇒ EOSマウント アダプタ
高額なんだけど買ってみました。
近代インターナショナルの物です。
取扱説明書には、Ai 50/1.2s と Ai Noct58/1.2s は使用できない
と有りましたが、ダメもとで付けてみたら、EOS 10D のミラーとも
干渉せずに、ちゃんと使えています。
ただ、この書き込みを御覧になった方は、やるなら自己責任で試してみてください。

特に秀逸なのは、ノクトですね。
92.8mm相当になり開放絞りが f1.2 ですし、研削非球面の底力を感じさせる
夜店の前でのスナップやポートレートなんかがすんなり撮れるのは実に新鮮な驚きかと。

今度は、同じく研削非球面レンズ使用のDistagon 35/1.4 を夜間スナップに
連れて行って試してみようと思います。
140名無しさん脚:04/09/13 06:08:10 ID:K7UFuyVf
>>139
>取扱説明書には、Ai 50/1.2s と Ai Noct58/1.2s は使用できない
フルサイズEOSはキツイけど、RT、APS-Cデジ一眼は大丈夫とか?

D35F1.4の画像をウPしてほしい

141名無しさん脚:04/09/13 09:52:46 ID:0nwti3rr
脳内所有か、よっぽど写真がヘタなので恥ずかしくて
画像のウプは無いと思われる。
142139:04/09/13 15:09:08 ID:0b1rkhCE
     ┌────┐
○丿 < I Can Fly│
|   └────┘

┐ _| ̄|○
│                        夜景で良かったら今晩撮ってみるかも。
│     \ へ                 でも、写真がヘタなのは事実だな。
│       /○   .|_
│             _|
│             ○
│                  く
│                \/
│                ○

│                   ○|_| ̄

│                      ○/
│                       \ へ

│                          ○
│                          | ̄
│                           ̄|
│                             ○
│                            /\
│                            >

│                            _| ̄|○

│                                |_ ・;∵..
│                                _|・;∵..・;∵.. ←>>139
│ ______________________○___
143名無しさん脚:04/09/13 23:45:23 ID:p4KOWHS7
>>139
Ai50mm/F1.2SがNGなのは、おケツ目いっぱいまである後玉が
工作精度の関係でマウントアダプタに当たる可能性があるから
ではないかと。
ノクトは持ってないけど、同じ様な感じではないかと。

だから、付けて使えるからおっけー、と思ってると、外してみれば
後玉にキズが付いて泣くに泣けない状態になる危険がある。

一応、後玉のキズ、チェックしとけよ。>139
無傷なら勇者だし、そうでなければバカ認定。_| ̄|○
144139:04/09/17 23:16:09 ID:VD8nk3f7
ひぁー凄い、ハッパ掛けられてますねえ。

ノクト58/1.2s とAi-s 50/1.2 はやっぱり近代インタムナショナルの
マウンコアダブターでちゃんと撮影出来、かつ、レンズの命、後玉も
何事もなく無問題と、言うことをおととい確認しますた。
145名無しさん脚:04/09/19 01:02:12 ID:/44DwYG+
コンタのAXってフランジバックが可変だけど(それでピント合わせてるんだよね?)
、そうするとどのマウントもコンバージョンレンズなしで対応できちゃう可能性があるってこと?
146名無しさん脚:04/09/19 01:15:28 ID:AfsKJwLN
>>144

ミラーの小さいDだからOKなのであって、銀塩機に付けたらアウトだよ。
エキザクタマウントアダプタもね。
147名無しさん脚:04/09/19 10:36:05 ID:rgUBNVC5
>>145
そうかもしれない
しかしY/Cマウントよりもフランジバックの長いマント種からの
Y/Cへのマウントアダプターなどどこも出していないハズ、

これは自作しかないね
148名無しさん脚:04/09/19 21:04:17 ID:r36FiqB9
>>146さん
アドバイス、心しますです。ありがとう。
149名無しさん脚:04/09/19 21:59:10 ID:kCysOgRg
あんまりノクトで後玉キズ付けたって聞かないなぁ
ニコンは元々フランジバック長いでしょ。

旧ツァイスのビオター58mmなんか後ガラス枠がミラーに
当たって結構制約ある。
150名無しさん脚:04/09/27 03:20:09 ID:2jE1v3xk
私も、EOS 10D + Ai Noct Nikkor 58mm F1.2s のセットで先日
撮影散歩に出かけました。
∞もきちんと出ていました。
ここで見て、懸念されていた後ろ玉に当たるかも、と言う件は
このセットの場合は無問題でありました。
151名無しさん脚:04/10/03 07:37:31 ID:H8FSHjue
けっこうノクトを持っている人、多いんですね。
152名無しさん脚:04/10/06 09:25:50 ID:1gowJzxN
ノクトを使いたくてEOS買ったのはオレだけか?
153名無しさん脚:04/10/14 20:05:47 ID:HieW1SUB
154名無しさん脚:04/10/14 22:39:06 ID:hlwQjwUX
>>152
いいや、私も膨大なオールドニッコールを活かす為に
EOS 10D を購入しましたよ。 とても快適。
特に非Ai だろうが、オートニッコール、Ai, Ai-s など
片端から使えるのがご機嫌です!
155名無しさん脚:04/10/14 22:50:27 ID:48DrMXwZ
誰かミノSR使える1眼デジを・・・
156名無しさん脚:04/10/16 08:23:50 ID:V5Znrdui
>155 一眼でなければあるよ。LEICA Mマウントに変換するアダプターで
EPSON R-D1に付けられる。
157名無しさん脚:04/10/16 08:30:48 ID:nZ4rVBPj
それわピント目測でわなかったかしら
158名無しさん脚:04/10/16 14:28:56 ID:Bh95FaPo
目測でわないです
159名無しさん脚:04/10/16 14:39:59 ID:V5Znrdui
>157>158 ちなみに三万五千円です。目測です。
160名無しさん脚:04/10/16 14:40:00 ID:0t8wXq8O
>>157-158
確かに目測でないと合焦させられないアウンコアダプターも存在しますよね。
どちらかというと、距離計に連動しないアダプターの方が多いです。
161名無しさん脚:04/10/16 15:44:12 ID:Bh95FaPo
ああ、レンジファインダーにSLRレンズを付けるやつか。それは目測。良く読まなかった。

http://www.toda.ne.jp/kakaku/hansa/hanza08.jpg
SLRの距離計連動もあるけど綺麗にミノルタだけないな。
162名無しさん脚:04/10/19 21:42:07 ID:wN6tYR1B
あうー、なんでだよ。ミノルタSR用の18mm魚眼をベッサに付けてみたいのに。え、タクマー?だめだよありゃ。
パンケーキより薄い薄焼き煎餅みたいな見てくれはいかしてるけどF32まで絞らないとシャープに写らねんだもん。
163名無しさん脚:04/10/20 08:24:22 ID:dt4UZ73q
>>162 BESSA TかR2買えばいいやん。
164名無しさん脚:04/10/21 18:50:39 ID:k6wK6rZ0
>>154
いや、初期のニッコールは絞りリングの袴が出っ張っているので
マウントアダプタにはつかないのだ。特にcm表記のは全滅だ。
165名無しさん脚:04/10/21 22:04:11 ID:WYHoChe8
>>164
そこでAi改造ですよ
166名無しさん脚:04/10/22 04:45:51 ID:03LAyk4/
>>165
キミが改造してくれるのだね?(w
167名無しさん脚:04/10/22 05:04:46 ID:Y/iNaS2B
何が(wなんだ?
AI改造なんて簡単だろ。
168名無しさん脚:04/10/22 06:03:26 ID:03LAyk4/
>>167
何か気に入らない事があったらしい。(w
169名無しさん脚:04/10/25 23:49:16 ID:+Pk3PvSp
M42レンズをニコンボディー
このアダプターは見るのですが、

ニコンのレンズをM42のボディー
このアダプターが中々見つけられません。

教えて蔵はい。
170名無しさん脚:04/10/26 00:03:41 ID:JJ+JI+dI
ライカRをニコンFに乗せるアダプターってありますか?
ちなみにフランジバックの差はわずか0.65mm・・・
171名無しさん脚:04/10/26 00:32:45 ID:OUYyiYZp
コンタックス645のレンズをキヤノンFDマウントのカメラにつけるやつありますか?
172名無しさん脚:04/10/26 09:51:05 ID:0KvsL5U/
>>164
近代インター製のFマウンコレンズ→EOSボデーのマウンコアダブタだと
Auto Nikkor 50/1.4 と同50/2 は使えますよ。
173名無しさん脚:04/10/26 19:42:06 ID:rdfZl3Sz
>>172
袴が短ければ使える。
cm表記のニッコールは袴が長いのだよ。じょんぼり。
174名無しさん脚:04/10/26 20:35:39 ID:0KvsL5U/
あらあら、そうなんですか。ガッカリさせてごめんなさい。
175名無しさん脚:04/10/26 21:00:30 ID:ja67bGUp
>>173
10.5cm F4なら無問題
176名無しさん脚:04/10/26 21:10:03 ID:nwNgn5+J
すそを削ればOK.
EOSじゃないけどそうやって使ってる。
177名無しさん脚:04/10/30 22:38:03 ID:1GM+vPzb
よく見返してみたら、近代マウンコ仇豚で使っている 古日光ルは
裾があります四。 EOS 10D 使用なら平気かも。

他人様の物にまでは責任は持ちませんが、俺の
Nikkor-S Auto 1:1.4 f=50mm と言う、F2 Photomic AS のオマケとして只で貰った
前ユーザー曰く「糞レンズ」は、10D で吐き出される画像の良さに俺は酔いしれています。
2チャンネルで。装着付加と言われていると尻、とてもびっくりしています。
うちの組み合わせでわ無問題だ辛さ。
178名無しさん脚:04/10/30 22:51:18 ID:aG59qyPB
日本語とパソコンの勉強してから来な
179名無しさん脚:04/10/31 00:00:47 ID:IDbjgXm7
>>177
読みにくくてウザい。
180名無しさん脚:04/10/31 08:39:51 ID:eDjgP1HO
>>177
Nikkor-S Auto 1:1.4 f=50mm でしたら装着可能ですね。
50/2 も可能です。ただ、行きつけのカメラ屋の店主は
10.5cm/2.5 は付かないと行っていました。

自分の今回試した組み合わせは ベースにEOS 10D
装着レンズは Y/C のプラナー50/1.4 これはとても相性が
良かったです。けど、残念だったのが、パンケーキレンズの
Y/C テッサー45/2.8 はアダプターリング自体に装着不可能
でしたので今後の出番が無くなりました。
可愛そうだけど、このレンズは売ってしまおうと思います。
181名無しさん脚:04/10/31 10:09:42 ID:BGapVvPr
md-α 絶版 転売屋に買われちゃうよ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/71086799
182名無しさん脚:04/10/31 12:31:33 ID:HnIWvcZY
価値がない
183名無しさん脚:04/11/04 21:19:08 ID:4FSDIioK
それは、貴方にとって価値がないだけ。

ちっちゃな個人の狭隘なる価値観で、公器である掲示板に書き込むべきでは
無かったね。 あなたの小ささが露呈しただけのつまらないレスになっただけ。

今後、くだらない脊髄反射は控えて貰いたい。
184名無しさん脚:04/11/04 22:13:49 ID:7Z1puC9F
全力反論もイタイわけだが
185名無しさん脚:04/11/04 22:18:02 ID:EHSmSQgj
マウントアダプターは店頭にちらほらあるうちに迷ってないで買わないと、
必ず後悔する日がくる。一度生産が終了すると、バックオーダーが千の単位
にならないと再生産されない。不人気だったものほど、あとで珍品化して、
プレミアムに嘆くことになる。といってももともと高価なものだから、いくつも買えない
けどね。
186名無しさん脚:04/11/04 22:26:09 ID:9GOFaMWy
>>184
 その糞レスの方が必死過ぎて、もっと痛い。
187名無しさん脚:04/11/04 22:27:52 ID:7Z1puC9F
二度も言わせるなよ・・・
188小咄其之弐 ◆Tdk58m0ZGU :04/11/04 22:30:35 ID:9GOFaMWy
 相手が違いますが、何か?
189名無しさん脚:04/11/05 00:01:40 ID:29/f1DbZ
三度も言わせるなよ・・・
190名無しさん脚:04/11/05 05:22:37 ID:9e10XaDN
私は、ミノルタの機器を持っていませんが、>>181
マウントアダプターはかなり価値が有ると思いますよ。
>>182がどう言うかは、彼の価値観が私と違うから仕方ないです。

これから登場するαデジには、拡大撮影用のベローズセットは
まずは登場しないでしょう。けれど、このアダプタリングが有れば
αデジにも豊富なマクロレンズやベローズレンズ、拡大用レンズの
使用が可能になります。それと、MDマウントから更に各アダプタを
かいせば、より多くのレンズが使えますから、今後の事を考えると
>>181のアダプタは貴重かと考えます。
191名無しさん脚:04/11/05 06:35:30 ID:Znb5oZdP
>>189
 糞レスたれる奴は、この世に生きている価値など無いといわれている訳だが・・
192名無しさん脚:04/11/05 16:28:21 ID:/LbSvusY
>>183 に同意。バカは氏ね!
193名無しさん脚:04/11/05 16:56:41 ID:n9RbejP7
>>190
拡大撮影にベローズまで使う人間がαやMDにそこまで固執するのかね。しかも補正
レンズがどんな悪さするかわからん。俺なら適当に別システム使う。
194名無しさん脚:04/11/05 19:38:28 ID:RgbiHSJI
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
小咄氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
195名無しさん脚:04/11/05 22:32:36 ID:29/f1DbZ
狼は生きろ
豚は氏ね
196名無しさん脚:04/11/05 23:45:07 ID:9e10XaDN
>>193
ベローズに生きる人は、補正レンズなどは抜いてしまってから
使う物なのですよ。もっと勉強してから書き込みしましょう。
197名無しさん脚:04/11/06 00:49:07 ID:9nGiF9hQ
>>196
だからそこまでしMDとαに何故こだわるのかと問いたいわけで
198名無しさん脚:04/11/06 00:53:06 ID:zlE/A08q
>何故こだわるのかと問いたいわけで

きっと、模範解答は「愛着」だろうね。
私もダメなカメラがあると、しつこく何かに使えないかと
考えてしまう。ミノルタには何の憐憫も感じないが、きっと
ファンという物は、そういう物だろうし、趣味人でなければ
そんな非合理的な事に良さなんか感じないさ。
199名無しさん脚:04/11/06 02:02:48 ID:YeuJoViy
同意かな。

というか、人それぞれの使い方があるわけで、
「合理性」の押しつけもいかがなものかと。
200名無しさん脚:04/11/06 22:01:25 ID:j0Ovw6xv
トプコールをeosにつけるアダプターってありますかね。FDだと近代からでているようなんですけど
201名無しさん脚:04/11/06 23:15:49 ID:zlE/A08q
>>193
ベローズに生きる人は、補正レンズなどは抜いてしまってから
使う物なのですよ。
202名無しさん脚:04/11/06 23:39:20 ID:L/4HP6PS
>>196
ちゅうか、ベローズの尻をαマウントに改造すればいいだけじゃん。
203名無しさん脚:04/11/06 23:44:05 ID:zlE/A08q
>>202さん
それを言ってはなりません w
きっとαまうんと支持者ならそうは思わないかと、(私は)思う訳です。

202さんは、弱小マウント支持者の御気持ちもご理解いただけると
今以上に宜しいかと存じます。
204名無しさん脚:04/11/07 12:01:02 ID:stL8RhEB
要するにここはαヲタの巣窟か。ベローズとかの展開ワロタ
SRマウントならまだまだ使えて銘機と言えるボディもあるのにな。
205名無しさん脚:04/11/08 14:33:42 ID:zUOmMh2L
>>203
いや、しかし、ベローズを使うときにはレンズもSRマウントを使うとは限らないでしょ。
実用的にはおしりはLマウント頭はEOSマウントにしておくと、アダプターでいろいろ
流用できてべんりだよ。
わしもニコンのBP−4をそうやって改造してある。
206名無しさん脚:04/11/08 18:16:40 ID:JG/TjMdB
>>205
その前側マウントの改造法を教えて欲しい。
口径が大きくて難しそうですが
EOSの前マウントは何を流用していますか?
レンズ脱着ボタン等はどうしていますか?

当方ボディは最近EOSが主体で、オリンパスOM、ミノルタMDを
使っていますが
汎用的に使えるよう後ろがM42 (M42アダプターで色々なボディに対応)
前が
M42,(ペンタックベローズニットII
ペンタックK(ベローズニットIII)
トプコンR(エキザクタ)、(ベローズニットK改)
ミノルタSR(オートベローズIII改),等のベローズを使っています。

ベローズは薄さが命と考えています。
(ベローズ専用レンズで無限が出ないと悲しい)

問題は
OMに薄いM42アダプターが無いこと
キャノンFDで、FDのオートベローズを
FD-EOSマクロレンズマウントコンバータを使ってEOSに繋ぐと
絞り操作のために厚みが災いしてFLM100mmで無限が出ない
(レンズマウントコンバータBを使っても厚くなってしまう)

FDマウントにはM42,LK39,NF,EXマウントアダプター等があって便利だが
薄いFD-EOSアダプターがほしい。
207名無しさん脚:04/11/08 18:19:51 ID:JG/TjMdB
誤LK39→L39(レンズマウントコンバータA)
208名無しさん脚:04/11/09 01:28:13 ID:7msF9eDo
EOSにマミヤ645のMFレンズを取り付けられるやつ・・・・
なんてないですよね?
209名無しさん脚:04/11/09 02:28:21 ID:GWhumsgF
フランジバックから考えて出来ないわけはないのですが
ちょっとさがしたところどうゆうわけみつからないですね
ニコンF、ヤシコン、ライカR用はあるので
これらのマウントの2重に重ねて使うしかないかな
210名無しさん脚:04/11/09 10:53:32 ID:cnOozpiH
>>206
ケンコーの接写リングセットなら
オスメスとも多数手に入る.
後は簡単な金属加工・・・っても素人には厳しいな.
211名無しさん脚:04/11/09 11:55:30 ID:KdzC2wD/
>>206
210さんが書いているように、中間リングを加工するのがベストと思います。
それであれば、後ろのマウント部分をFマウントなりM42マウントなりに換
装するだけでいいですから。

でもわたしはジャンクのEOS850のマウントを摘出して、真鍮の固まり
を旋盤で中繰りしたものにねじ止めし、それをベローズ先端にねじ止め
という作りになっています。ピンのところはステンレス板による工作です。

206さんのように長さが短いほど良いということであると、別の方法を考え
る必要があるかもしれません。私にとってベローズは等倍を超える接写
のための機材ですから、長さが伸びてもかまわないのですが。

ノボフレックスのベローズなら確か前後のマウントが取り外しできるので
それを加工するのもいいかも。


212名無しさん脚:04/11/09 14:05:36 ID:PhtoJynu
24 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/10/19 22:11:52 ID:/PQmMi3K
http://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
http://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
http://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
http://www.cameya.com/etc.html
カメ屋
213名無しさん脚:04/11/09 17:06:30 ID:1DrSB7QB
現在CONTAXのRTSボディーにQBMマウントのレンズを装着するための
アダプタを探しているのですが
どなかたか販売情報をお持ちの方がいらっしゃったら
教えてもらえますか?
214名無しさん脚:04/11/09 17:48:00 ID:V3j8BYtO
たぶん無い。あってもINFでないよ。
補正レンズ付きのやつも、そんなニッチなのは無いと思う。
215名無しさん脚:04/11/09 18:08:30 ID:1DrSB7QB
>>214
レスありがとうございました
あきらめまつ orz
216名無しさん脚 :04/11/09 19:04:20 ID:GWhumsgF
>>208さん
かなり値がはりますから、どうせなら
http://www.yscreate.co.jp/shinko.html
にしたら
アオリが楽しめていいのではないでしょうか

作例から見れば無限が出そうですが、
マミヤで出るか確かめる必要がありますが
217名無しさん脚:04/11/10 20:43:32 ID:MyAwGZ6p
>>208
マミヤ−NikonアダプタとNikon-EOSアダプタを介して付けたことあります。
そのために買ったわけじゃないけど、いつのまにか増えてたんで組み合わせを
楽しめるようになってた。

あとレンズの撮り比べの時は1つのカメラでできるから、ボディ毎の露出精度や
癖を考えなくてすむので楽だったり。

いろいろ手に入れて楽しむが吉。
218206:04/11/11 01:33:11 ID:YrFXwtBk
>>210さん
>>211さん
ありがとうございます。
マウントアダプターがたくさんあることから
前側マウントがEos,後M42のベローズが汎用性からは理想かと思います。
ただ、使い勝手からはINFが出る、出ないはおおきいので
厚さが問題で、厚くなってしまっては使う気のしないベローズになってしまいます。

金属加工が出来る人うらやましいです。
加工技術があれば、L39、P、E、Nと純正のマウントアダプターが多数あり、
ヘリコイド中間リングやリバースリング等があることから
前FD、後M42のベローズを作りたい。
(FDオートベローズの後M42化が手っ取り早いが、
それとも厚さを考えると、ペンタックスのベローズユニットシリーズの前FD化か)
219名無しさん脚:04/11/11 07:33:53 ID:sSyp/6vx
ヤシコンレンズをニコンにつけるマウントアダプターってある?
220名無しさん脚:04/11/11 07:43:27 ID:0OOLoRkW
>>219
ある、というか以前ハクバかケンコーから出てた。
補正レンズ入りで焦点距離1.4倍、絞り1段暗くなる

ところで、以前質問してレスなしだったんだが
ライカRレンズ→ニコンマウントのアダプターは存在するんでしょうか?
221名無しさん脚:04/11/11 09:31:17 ID:SYByxag0
>>220
俺の知る限りでは無い。少なくとも市販品には無いだろう。
FマウントとSLマウントのフランジバック差は0.5mmしかないし、SLマウントの
内径もそれなりに大きいから、おそらく補正レンズなしでINFが出るアダプタは
実現不可能と思われる。
SLマウントを他のSLRマウントに変換する市販アダプタは、CanonのFDとEFが
NOVOFLEX製と国産品で存在する。
LEICA SLマウントは、レンズがはずれないように留めておくピンがボディ側に
あるので、アダプタにレンズはずしピンが必要となるが、アダプタをボディに
装着した状態でこのピンが押下できるものとできないものがあるので注意。
ボディからアダプタを外さないとピンが操作できないものは、レンズ交換時に
アダプタごと外すしかないが、ピンが押し込めるものはアダプタをボディに残し
レンズだけ外すことができる。
222名無しさん脚:04/11/12 01:54:58 ID:dEpvzSQ7
フォーサーズのフランジバックが何mmなのでしょうか?
近代等からアダプターが出ていますが、

キヤノンFD
ミノルタSR(MD,MC)
コニカAR
フジカ AX
アルパ

等のマウントアダプターもできそうですが
223名無しさん脚:04/11/12 10:21:54 ID:rb4Frsg6
M42レンズ→ライカRマウント
なんて奇矯なものはないだろうか。。
ないだろなぁ。
224名無しさん脚:04/11/12 12:13:20 ID:+iz/mb+w
>>221
おおお、解説ありがとうございました。
そのままだとやっぱり難しいんですね。
残念・・・
225名無しさん脚:04/11/12 12:14:43 ID:UdNLcDX2
>>222
FD欲しいね.
226名無しさん脚:04/11/12 13:09:59 ID:/28JcRBI
>>222
確か、一般には公表していない。
一説によると40.0mmとの噂。

>>223
たぶん市販品は無い。フランジバックは1.5mm以上LEICA-Rの方が長いので
補正レンズ無しでは無限大が出ない。
227名無しさん脚:04/11/12 13:58:05 ID:5I5837PB
フォーサーズじゃなぁてのが正直な所。
228名無しさん脚:04/11/12 17:44:54 ID:/28JcRBI
確かに。
35mm判用のレンズは、フォーサーズで使うには性能的に苦しいんじゃないか?
専用の高解像度レンズを使うべきでしょうな。画角もずいぶん狭くなるし。
229222:04/11/12 19:39:14 ID:33P2rTaV
>>227さん
>>228さん
そうも言えますが、
マウント遊びは必ずしも最高性能、最高の使い勝手とはいえないし、
APS-C の1.5、1.6倍と2倍はちがうといば違うが、
50MMが80MM相当になるのと、100mm相当に
そんなに違わないといえばちがわないのではないでようか?

キヤノンFD、ミノルタSR(MD,MC)のレンズをデジカメで使用するに
補正レンズの入らないアダプターが期待できるのは
ライカM以外は、フォーサーズしかないかとおもったもので

(ニコン用の補正レンズ入りの各種アダプターを探している方もいらっしゃるようですが)
230名無しさん脚:04/11/12 22:16:45 ID:Wgus0250
フォーサーズは確か長めのフランジバックが規格上の特徴だった気がする
231名無しさん脚:04/11/12 23:56:52 ID:ZS+qo8Mh
てか、110のポケットカメラサイズのCCDにそんなに
魅力無いよ。現におり以外のメーカーが乗ってこないじゃん。
こういう規格のカメラって買っちゃうとあとあとお荷物になるよ。
既に持っているなら仕方ないけれど、敢えて買うような代物じゃない。
232222:04/11/13 01:53:26 ID:jd90PjKP
>>231さん
マウントアダプターで各種レンズを楽しめればいいと思っています。
フォーサーズにこだわりがあるわけでありません。
E-300が発表され、手が出しやすくなったことと、
ダストリダクションがあるのでゴミ問題で悩むことも少なくなるのが魅力です。
デジカメボディは進歩が早く、サイズにこだわらず楽しもうかと思っています。

デジカメは35mmフルサイズCCDの
EOS-1Ds ,KODAK,DCS Pro, CONTAX N DIGITALなどをおつかいですか?
大中版のデジタルバックでもお使いですが?

多く普及している
撮像画面サイズが22.5×15.0mm〜23.3×15.5mmクラスのものとすると
面積を比較すると
フォーサーズの1.5〜1.61倍しかなく、
フルサイズの1/2.56〜1/2.39ですよ
233名無しさん脚:04/11/13 14:39:20 ID:I3oFF2FX
んな、貶されるほどフォーサーズって悪くはない。
だがせっかく凝ったレンズ付けるんだったら、フォーマットは
もちっとデカイ方が絶対良い。 と言いたい w
安くなったEOS 10D やこなれてきたistD* あたりが良くないかい?
234222:04/11/13 18:29:11 ID:jd90PjKP
EOSマウントは大口径でフランジバックが44mmと比較的短く
Exakta、M42 、Yashica Contax、Olympus OM、Nikon F、LeicaR
等のマウントに補正レンズなしで、マウントアダプターで対応できて
レンズのアダプターの母艦としてはいいのですが、

キヤノンFD(フランジバック42.0mm)
ミノルタSR(フランジバック43.5mm)
等のフランジバックが44mmより短いレンズを
マウントアダプターでデジカメで使うのに
フォーサーズマウントの可能性を知りたいのです。
235222:04/11/13 18:31:41 ID:jd90PjKP
もう一つの可能性として
ライカMマウントでRD-1のような距離計連動でなく、
コンパクトデジカメのように液晶ビユーファインダーで
ピントを確認できるカメラがあれば
マウントアダプターでいろいろなレンズが使えそうですが、
動画が撮れるCCDでないとできないのかな?
(そんな撮像素子はないと言われそうですが)
236名無しさん脚:04/11/14 03:20:34 ID:tEXctqVA
実用性もあるが可能性に賭けるところがこのスレの良いところだね。
237名無しさん脚:04/11/14 03:35:26 ID:jnRkSeY9
>>222=234-235
そこまでフォーサーズに期待しているんだ。
きっと設計者が見ていたら喜ぶだろうな。
なんとなくオレも将来E-300あたりをゲットしてみようかともおもたよ。
238名無しさん脚:04/11/15 21:40:38 ID:Z/YGtxny
>>235
E-300に使われてるフォーサーズ用CCDは動画対応らしい。
そのため発表前には動画撮れるんじゃないか?という噂が
ちょっと有りました。

E-300は戦略的価格でとにかく数を売ってフォーサーズのシェアを
伸ばそうとしてる機種なので、目論見どおり売れれば派生機種で
同じCCD使った動画対応機がでるかも。
239名無しさん脚:04/11/17 09:35:09 ID:VGE4LQ69
>E-300に使われてるフォーサーズ用CCDは動画対応らしい。

OLYMPUSは、まるっきり反対の事を言ってるが?
240名無しさん脚:04/11/17 10:29:43 ID:tg5WrQhQ
>>239
それは読み出しチップでそ.
FD−4/3はタノシそうだな.
241名無しさん脚:04/11/17 12:21:36 ID:VGE4LQ69
>それは読み出しチップでそ

すまん。わからん。
OLYMPASの宣伝文句をそのまま素に読むと、CCD自体が静止画専用としか読めないが。

高解像8メガピクセルの静止画専用フルフレーム型CCDを採用
<中略>
「E-1」で好評をいただいている階調表現に優れた静止画専用のフルフレーム型
CCDを採用しています。一般のデジタルカメラで使われているインターライン型
CCDに比べ受光部分が大きく感度が高いため、豊かな優れた階調を実現しています。
242名無しさん脚:04/11/18 00:41:52 ID:j6hZ/X8E
近代のアダプターがガタつきが有ると言う書き込みを見ました。
自分の物の報告をします。


先月、自分の買った
Nikon Lens → EOS Body
CONTAX/Yashica Lens → EOS Body
の二つは全くガタ付きは無く、レンズの本数分購入したけど
問題は皆無でした。現在のロットは大丈夫なのだと思われます。
Nikon用4個、CONTAX/Yashica用5個を購入して申してます。

ただ、CONTAX/Yashica用5個のウチ、2個は
Distagon 35mm F1.4 AEG で∞は出ません。

かなりアダプターに個体差が有ると思われます。
同時に、全てに言えますが、どれも思いの外堅牢です。
三脚ごとスッこけても歪みもしませんでした。
243名無しさん脚:04/11/18 11:37:25 ID:zP7HXmRj
>>242
金持ちだな・・・。
244名無しさん脚:04/11/20 09:55:13 ID:dHfLzBAS
>>242
そんなにたくさん買うなら、
複数のメーカのものを買って、比較して、
いいもの(使いが手、加工精度、コストパフォーマンス)を
みんなに、教えてくれれば、
悪いアダプターが淘汰されるのに、
245名無しさん脚:04/11/20 11:56:59 ID:YA0lZ5me
気持ちはわかるが あつかましいな
手前でやれ
246名無しさん脚:04/11/22 01:11:20 ID:kBSh6x+r
もともと値が張るものだから、最初に買った物が良ければ
普通は同じ物で揃えると思います。
近代の物も良いけど、ハンザの物も性能的には同等。

個人的な憶測だけど、近代のとハンザのは同じ工場で作っているのではないかと
思ってしまうくらい、工作が似ています。
247名無しさん脚:04/11/22 02:21:36 ID:l0FKXI2B
ハンザのモノはまだ売っていますか?
近江屋写真用品株式会社は経営破綻したのでは?
248名無しさん脚:04/11/22 03:11:02 ID:kBSh6x+r
販売会社は継続するそうです。
細るけれど、物は売っていくとの内容の紙が
同梱されていました。
249名無しさん脚:04/11/22 11:24:41 ID:kQ0P/Pzh
>>241
確かパンフにはメニューでプレビュー機能が設定できる
みたいなことが描いてあったと思うが。
これは、液晶ビューファインダーが使えるって事じゃなく
絞りが確認できる程度の物なのでしょうか?
250名無しさん脚:04/11/22 15:24:10 ID:QSUOKxYj
>247 アダプターは取り敢えず絶版だと。残りを奪い合い。
倒産したのに安値放出がないのはどうして?
他社はやったのに。
251名無しさん脚:04/11/26 13:12:00 ID:og5XDIKb
何度見てもスレタイ「マウントアダプター 情報交換ぐいど」に見える _| ̄|○
タクマーをEOSに取り付けようと思っちょりますが近代のが無難ですかね?
252名無しさん脚:04/11/26 13:18:56 ID:fLHHqUft
ねじマウントのものはバヨネットものに比べて
メーカー間の差は少ないと思うが
メッキピカピカより黒い物の方が良いと思うよ
253名無しさん脚:04/11/26 14:01:03 ID:og5XDIKb
おお!即レスびっくり(w
ありがとうございますー。参考にさせて頂きます。
254名無しさん脚:04/11/27 03:24:17 ID:n3wLzbWn
近代の旧タイプEOS用 M42アダプター利用者だが

近代の通販専用のマットブラック色のM42アダプターは
AMレバーのないフジノン等ではよいが
AMレバーのあるタクマーは以下の2が問題とならないか

1オート/マニュアルの切替レバーが付いていないレンズでも手動絞りの操作ができるようになった
2着脱レバーがいらないようにアダプター外径を大きくした

1ではいつも絞り込まれたままになるのでAMレバーの便利さが利用できない
2旧型でも脱着レバーなるものを使ったことがない
旧型でも直径が大きくAMレバー操作時にアダプターの外周に指が掛かり使いにくい
さらに使いにくくなるのでは(AMレバーが使えないとなれば関係ないか)

実際の購入者の意見を求む
255名無しさん脚:04/11/27 03:45:55 ID:CvDKGSBF
>>251
81/2好き?
256名無しさん脚:04/11/27 23:54:46 ID:n3wLzbWn
M42 アダプターでどんなレンズを付けていますか?
オレは
タクマーの55mm/1.8、50mm/4macro、100mm/4macro
あとはベローズやヘリコイド中間リングに
ライカマウントアダプターやリバースリング経由で色々
それにフレクトゴン35mm/2.4(縛りの調子が悪いが)
ぐらいかな
257名無しさん脚:04/11/28 00:14:13 ID:h84stYtz
タクマー100mm/4macro の作例が見たいです。
お暇な時に御願いしたいです。
258名無しさん脚:04/11/28 11:40:28 ID:ZhYuERXc
>257 レアだから無意味。
259名無しさん脚:04/11/28 11:57:09 ID:/kFSQ+2l
>>258
レア? そうか?
260名無しさん脚:04/11/28 15:04:48 ID:6vNT7Utl
>> 257さん
いい写真でありませんが
とりあず庭にあったモノを撮りました
掲示板の関係で小さくしてあります

http://syasinya.zive.net/camera/bbs/cb3.cgi?1101621040#1101621040

そんなにレアとも思えませんが
261名無しさん脚:04/11/29 00:10:36 ID:CvWm1tOj
コンタのアリアにM42のアダプターをつけて使っているのですが、
このアダプター、付属の金具を使わないと着脱ができないのが面倒です。
そういう物を使わずに着脱可能なアダプターってあるんでしょうか?
262名無しさん脚:04/11/29 00:59:08 ID:jdFrqYd3
>>261
めんどくさいんで、レンズと一緒にはずすようにしてる
ボディーにアダプターを付けてからレンズを装着するのが正しいらしいけどさ
263名無しさん脚:04/11/29 01:00:35 ID:c1Jovn6u
ヤシコン用のアダプタって特殊なの?
じぶんはMD-M42使ってるけど
ボディ側のロックをはずして右回し,
次に,レンズを外さないでボディに押しつけたまま
さらに右回し,
で良いのでは?

ようはボディをアダプタ外しの道具として使うんだけど
ボディを使うのがイヤならレンズのリヤキャップでも同じことできるし。
264名無しさん脚:04/11/29 01:58:56 ID:c1Jovn6u
ごめん、右回しじゃなくて左回し。
265名無しさん脚:04/11/29 02:00:38 ID:CvWm1tOj
>>263
私が言ってるのはボディとアダプターの着脱のことです。
ボディからアダプターを外す時に、専用の金具を使ってねじらないと外せないんです。
ローライの一眼も持ってるんですけど、
こちらのM42アダプターは手だけで着脱できて非常に扱いやすいので、
ヤシコン用アダプターもこういうのがないかなーと思ったもので。
266名無しさん脚:04/11/29 02:01:51 ID:CvWm1tOj
>>264
ん、もしかしてそれでアダプター外れます?
でもなんか負担かけそうな気が・・・
267名無しさん脚:04/11/29 02:06:47 ID:CvWm1tOj
>>263
今やってみたら確かにできました。
これはこれで簡単でいい方法ですね。
ありがとうございます。
でも、レンズにつけっぱなしになっちゃうな。
手で着脱できるアダプターがあればなあ。
268名無しさん脚:04/11/29 02:08:08 ID:CvWm1tOj
>>262さんも同じ方法を指摘されてたんですね。
今わかりました。
269257:04/11/29 09:19:14 ID:9o4ae5Db
>>260さん
早速、画像のご披露ありがとうございます。
とても綺麗ですね。バジルの花ですか?レンズも鋭いけど
優しい質感を出すレンズなのかなあ? と言う印象をうけました。
ただ、これはライティングのウデでかなり好結果を生んでいる
みたいですね。
拓真M50はよく眼にするけど、最近拓真M100は良個体が少なく思います。ましてや、便利なM42のベローズ拓真になると幻と言っても
大袈裟ではなくなってきていますね。
270260:04/11/30 06:21:13 ID:6P9fAksK
>>269さん
ベローズタクマーも持っています。
年がばれますが購入したのはヘリコイド一体型の100mmマクロの出ていない時代で
当時はミノルタユーザでしたが
カメラ毎日の「カメラレンズ白書」の評価が高いので、
「Pアダプター」を介して「ミノルタのベローズIII」や
ペンタックスの「ベローズユニットII」で使用していました。
ベローズやヘリコイド中間リングで中望遠100mmとして
一般撮影にも使用してた愛着の深いレンズです。

このベローズタクマーですが、M42で汎用的に使用でき、
プリセット絞りで普通絞りより便利ですが、
シャープさ等は問題ないのですが、
絞りが最小絞りのf22で円形になる設計でf8付近を中心に歯車状になるのが気になって
(いつも写りに影響するわけでもないのでしょうが、)最近持ち出す機会が減っています。

この3群5レ枚ンズ構成はペンタックスの100mmF4マクロ系レンズとして
長く使われてきたようですがマクロタクマー100mm以降、絞りは改善されているので
ベローズ用としては現行のKマウントのベローズ100mmの方を奨めます。

こちらの方は「KマウントのベローズユニットIII」に付け、
M42マウントの「ベローズユニットII」等のカメラ取り付けリング(ボディ側マウント)
を利用して、M42マウントアダプター経由で各種bodyに利用しています。
271260:04/11/30 06:36:44 ID:6P9fAksK
コピーミスか意味不明なところが
この3群5レ枚ンズ構成→この3群5枚のレンズ構成
272名無しさん脚:04/12/02 01:51:24 ID:972lChyc
>>260,>>270
あなたの作例と、書き込みは麻薬です。

麻薬です。
麻薬です。

私は、ネットでベローズタクマー100mmF4 を探してしまいました。
今自宅に居ない、出張先なのですが、家族からベローズタクマー100mmF4 の旨の電話が来ました。
一度は手放したベローズタクマー100mmF4 を買い戻した感じです。
たしかに中間絞りでの星型絞りに懸念を思い、また、試写例でも甘い画像でしたので
ベローズと共に売ってしまっていました。

でも、ベローズタクマー100mmF4 に思いを捨てられなかった私は、>>260氏の書き込みと美しい作例に
勇気付けられてたった16000円のレンズをワクワクして買えたのです。
ありがとう。こういうワクワク感って、最近中々得られなかったので、自宅に明日帰るのがとてぇーも
楽しみですよ。
273名無しさん脚:04/12/02 01:54:49 ID:972lChyc
でも、そのレンズで写した画像が、以前のように甘いものでも全然結構です。
すでにタムロンとか頼れるマクロレンズはすでに持っていますのでレンズ自体の味を
楽しむ様な心持になっていますからね w
274名無しさん脚:04/12/02 21:59:44 ID:e2wJIrc/
私のベローズの評価基準では
M42アダプター等でベローズタクマーに付けて
インフが出ないベローズは他がよくても評価が低いです
275名無しさん脚:04/12/03 01:42:04 ID:jQlon8gT
もう笑いが止まりません。

学生時代にゲットしたAsahi Pentax Bellows-Takumar 100mmF4ベローズ付きは
LX で何度も撮った時、フレアーが華々しくて使い物にならないと思い。
手放してしまいました。
あれから20年も経ちました。>>260さんの作例を見、手放した物の
またぞろ欲しくなりました。幸い、Google で検索したら直ぐに見つかり
既に、今手許にゲットし、試写も終了しました。
今度の個体は、単層コートの物です。 確かに依然と同様に
かなり激しくフレアーの嵐です。然し、以前と違い、多少はテクも向上し
また、一眼デジに変わっていますから、良い画像をゲットしましたよ。
結論。

Asahi Pentax Bellows-Takumar 100mmF4は単層コートだし、小型に作ってある分
とても逆光に弱くフレアーが信じられないくらいに出まくる。
けれど、きちんとハレ切りしてやり、レンズの光学系の構成から
f5.6〜16 まで絞ってやると、
Bellows Nikkor-P 105mm F4
Bellows Nikkor-Q 135mm F4
Carl Zeiss S-Planar T*100mm F4 Bellows Lens
と比べても引けを取らない優秀さでした。
流石に最近の設計である
OLYMPUS MC Zuiko Auto Macro 135mmF4.5
と比べては可愛そうだなあ、と言う結果ではあります。

ただ、ヨドバシでケンコーで出している天体望遠鏡+カメラとして
出されている1000円のアダプターで、Asahi Pentax Bellows-Takumar 100mmF4
が糸も簡単にFマウントに翻訳されたのには感動です。
276名無しさん脚:04/12/03 01:47:25 ID:jQlon8gT
>>274
出るに越したことは無いけれど、もともと近接撮影用のBellows Lensで
∞の撮影に何の意味があるのかなあ。
私が色々とレンズを集めているのと同じに、そのことも全て
無意味な自己満足かも知れないね。
ベローズレンズで本当に∞を撮っている人が居たら見てみたい。
だって、実際に撮れても甘い画像ですし、こんなのなら、
素直に一般レンズで∞を撮れば良いのでわ?
餅は餅屋かと。
277274:04/12/04 07:50:39 ID:WU6CTTpm
インフが出る出ないは個人的な思いこみかもしれませんが、
野山へでて、アップばかりでなく、かなり引いたカットをとりたくなることありませんか?
100mmクラスのベローズ用レンズと組み合わせを考えると
ペンタックのベローズユニットIIやニコンのベローズIIIの薄目のコンパクトなベローズが好きです

アオリ機構をそなえアダプターリングで色々なレンズとボディが使える
プラウベルのベローズを持っていますが、M42でも厚さが5cm近くあって
ベローズタクマーで近くしかピントが合いません。
このままでは135mmクラスのレンズでないと使えない(もちろんわたくし的に)
ベローズです。(改造して使おうとを考えていますが)
もう一つ持っているアオれるベローズのミノルタのオートベローズIIIの方が
制限はあるものの100mmクラスもOKです
278276:04/12/04 08:30:20 ID:3JH6kELP
>>277さん
>野山へでて、アップばかりでなく、かなり引いたカットをとりたくなることありませんか?
これは、無いというと嘘になりますね。
さすがに2m程度の距離のものはかなり撮りたいですから。
ま、先日は酔った勢いでダラダラと書きましたけど、使わないけれど∞の出る
ベローズというものには魅力を感じますので、同意します。

ただ、製品化されたベローズレンズのかなりのものが100mmクラスなので
135mmと言うと、自分はオリンパスとニコンのものしか知らないです。

ブローニー版用の ツアイスS-Planar120mm(ハッセル用)とか
645ペンタ、6×7ペンタの各マクロをマウントアダプターで使用するのも
有意義かもしれないですね。個人的にはCONTAX645 用のマクロプラナー120mm
あたりが興味深いです。
279名無しさん脚:04/12/07 00:33:49 ID:EFIAl6Nt
ケンコーから出ている望遠鏡用のスクリューマウント→ニコンマウント・アダプターを使用して
ニコンのベローズに付けて、ハンザの、ニコンマウント→EOSボディー、というアダフターを
2子咬まして撮って見ました。以前、LXで撮ったときよりも良く撮れました。これはベローズの
内面反射がニコンの物の方が少ないからかも知れません。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041206225011.jpg (668 KB)
EOS 10D, Bellows-Takumar 100mmF4 Bellows PB-4使用 f22, 0.4sec, AWB, RAW
280名無しさん脚:04/12/07 19:36:35 ID:WhXSs+Hk
タクマーこんなに凄いのか・・・
281名無しさん脚:04/12/07 20:01:14 ID:jyug5pg1
下手な光の周り方・・・
黒いのがいるな(w
マルチはダメポ。
282名無しさん脚:04/12/07 20:03:35 ID:0b2PQWoM
意味不明
283名無しさん脚:04/12/07 21:07:30 ID:EFIAl6Nt
あれで自然光なんですけどね。
確かにアブラムシが居るのはアップしてから気が付きました。
ただ、厳密に言うと、一般的なマルチとは違うと思います。
これがイケナイと言われる理由を教えて戴ければ幸いかと。
個人資産であるサーバーの有効的利用とかんがえていましたから。
284名無しさん脚:04/12/07 21:14:36 ID:tR7imJly
キャノンFDマウントのレンズを
「オリンパス ペンF」又は「ニコン NewFM2」
で使用することは可能でしょうか?

自分なりに調べたつもりなのですが、なかなか見つけられません。
マウントアダプタや自作例などご存知の方、よろしくお願いします。
285ヤッピー ◆0VqlRWM2tk :04/12/07 21:22:33 ID:A/xMFPXd
Fマウントはフランジバックの関係から∞のでるレンズが少ないから
他レンズ→Fマウントカメラのアダプターは少ないように思う。
ペンFは使用者の少なさから製品化されない傾向が強いと思う。
286名無しさん脚:04/12/07 21:24:37 ID:abomgHum
>>283
イチイチ相手にするな。
アブラムシみたいなもんだから
287名無しさん脚:04/12/07 21:30:26 ID:EFIAl6Nt
は、ごめんなさい。
仰る通りかと思います。 どうも、私は根がバカなもので
以後気を付けます。
288284:04/12/07 21:52:05 ID:tR7imJly
早速のレスありがとうございます!!
やはり難しいんですね〜。

図々しくもう1つお聞きしたいのですが、
Kマウントのレンズを上記2つのカメラで使用可能でしょうか?
アダプタ、改造どちらでも良いです

お手数ですけど、よろしくお願いします。
289名無しさん脚:04/12/07 22:02:59 ID:1rBcCgZZ
極楽堂のM42>EFアダプタってどうですか?
近代のにしといたほうが無難でしょうか?
290名無しさん脚:04/12/07 23:39:17 ID:Jlb70LTB
>>288
インフでなくていいなら可能だろう。
でもインフ出すのであれば、ペンFマウントなら何とかなるかも。
Kマウントは自動絞りの突起が長いから、あのフランジバックの短い
アルパにすらつけられないのだよ。

291名無しさん脚:04/12/07 23:51:45 ID:XkNO2R48
うちにはK-αのアダプターがあるよ。もちろんレンズ付きだけど、無限も出る。
キワものみたいだけどね。
292名無しさん脚:04/12/08 11:08:19 ID:xbWens0S
>>291
レンズ入れてバックフォーカスのばすのなら、たいていは
可能だろうな。逆に縮めるのは難しそうだが。
293名無しさん脚:04/12/08 11:25:39 ID:4l+Pg+W5
縮めるのも難しくないよ。
ただ、イメージサークルも小さくなる。
294名無しさん脚:04/12/09 18:51:48 ID:YpyYESPG
レンズの入ったアダプターって写りに問題ない
295名無しさん脚:04/12/09 19:01:06 ID:viYqSggi
影響はあるが、問題になるかならないかは使う人次第。
296名無しさん脚:04/12/10 06:25:17 ID:QPkXlV4k
αボディにライカL、ライカM装着したいのですが
アダプターって存在しますか?

ライカRのレンズはαには無理ですよね・・・・
297名無しさん脚:04/12/10 09:27:15 ID:LzCBUFyI
298名無しさん脚:04/12/11 00:08:20 ID:nCCQvb7W
キヤノンFDレンズ→EOSボディー アダプタを買った。
レンズが入っていて無限がでるが、やや甘い感じ。
取り外して接写に使ったら、ダントツに絵が鋭くなったよ。やっぱりって感じ。
299名無しさん脚:04/12/11 00:13:51 ID:W3+5gdMO
∞は出ないけど、50mmレンズで3〜4mならピントが合うよっていうアダプター作ってくれないかな
ニコンFマウントボディーにヤシコンだのライカRだのを付けてみたい
300名無しさん脚:04/12/11 00:14:27 ID:4bTygsff
あ、それ、楽しそうだね
301名無しさん脚:04/12/11 00:30:21 ID:tkIaQ9S1
>>299
漏れもそれホスイ
LEICAーR→ニコF
302名無しさん脚:04/12/11 00:33:05 ID:4bTygsff
LEICAーR→ニコF でマクロエルマリート100mmを使いたいな。
303名無しさん脚:04/12/11 11:43:00 ID:WXrvrgmN
>>299
インフでなくていいなら、自分で作ればいいのに。

304名無しさん脚:04/12/11 12:03:48 ID:435pTuH0
ペンタのカメラでライカのビゾ用65ミリ使えます???
305名無しさん脚:04/12/11 13:56:02 ID:C4cbKYmR
>>304
どっかの人が作ったマウント交換式ビゾアダプター持ってたけど売ってしまった。
306名無しさん脚:04/12/11 16:51:06 ID:l0BLSP/A
>>304
近代の「ビゾフレックスU・V型-M42マウントアダプター」
Kマウントアダプターでいいんじゃない
307名無しさん脚:04/12/11 17:28:17 ID:Dus9lcqq
FDレンズ>PEN-Fならオリンパス純正があったような
308名無しさん脚:04/12/11 17:28:24 ID:W3+5gdMO
>>303
具体的に作り方、予算等を教えてくだされ
309名無しさん脚:04/12/11 18:05:38 ID:xOY0I/n1
ニコンF(レンズ)→ミノルタA(ボディ)もしくはミノルタA(レンズ)→ニコンF(ボディ)の
マウントコンバーターってどこも作らないのかなぁ? どっちのマウントのレンズ買おうか迷ってる…
310304:04/12/11 18:06:35 ID:7kExy2LK
>>305.306
どうも!
311名無しさん脚:04/12/11 18:53:27 ID:6HUyvCE6
>>309
デジタル一眼の購入で迷っていらっしゃるようなご要望ですね。
可能性なら、ニコン(レンズ)→ミノルタα(ボディ)でしょうが、
アダプタはなかったような。
312309:04/12/11 19:03:26 ID:xOY0I/n1
>>311
いや銀塩なんですが、ニコンのFM3Aで使うかミノルタα9で使うか迷ってるんです。
どっちも出番は同じくらいなので、どちらにするか決めかねて…
ああ、こんな時にマウントアダプターがあれば良いのになぁ。 マウント別に二本は買えないし…
313名無しさん脚:04/12/12 00:31:13 ID:/F7TLbFi
て事は、>>312はNikon D70 & Konikaminolta α-7D の両方を買えば幸せになると見た。
314名無しさん脚:04/12/12 03:21:56 ID:qRV2Lwzv
エキザクタのレンズが数本あるんですがデジ一眼に装着して
遊びたいと考えております。金もないのでボディはist*Dsが候補ですが
EXレンズ→ペンタボディってアダプターってありましたっけか?
どうにも探せないです。EX→EOSてのは見つけれるんですけどね・・

ペンタックスへのアダプターないのであればKissデジでも・・と思うんですが
貧乏なくせにどうせEOSなら20Dが欲しい・・
だから俺って貧乏なのかなw
315名無しさん脚:04/12/12 06:45:59 ID:AYG4Oh4i
>>314
ペンタのEXアダプターって無いはず
フランジバックがペンタの方が長く無理でしょう
(粗悪なレンズ入り出でるかもしれないが)
デジでEXとなると
ロックや厳密にインフがでなくて完全でないがEOSか
トプコンまでとなるとオリンパスのフォサーズしかない
今ならキスデジよりE-300かな
316名無しさん脚:04/12/12 06:56:48 ID:a9Z0g/ie
俺もE300は他社マウント用でいいかなと思ったが
焦点距離が実質2倍と聞いて見送ることにした
317名無しさん脚:04/12/12 06:59:14 ID:g4OdLC76
でも、110サイズ。
318名無しさん脚:04/12/12 07:23:32 ID:hRbAO3g2
↑E-300に脅威を感じてる工作員



必死ダナ!早朝からお疲れ。
319名無しさん脚:04/12/12 07:36:04 ID:GmmGuIB7
M42をEOSにつけようと思ってるのですが、
どのEOSでも、エラーなく絞り込み測光で動いてくれるものなのでしょうか。
というかKissIIIで動くのでしょうか?

ちなみにファインダーの出来はこの際問いません。
普通にEFのズームでMFやってましたので。
320名無しさん脚:04/12/12 12:57:10 ID:NddxJ3an
>>319
エラーは聞いたことないな。ぶっちゃけデジEOS用にはM42しか持ってないし。
321314:04/12/12 15:38:43 ID:dXEIBM4W
>>315
成る程です。
EX以外にもM42とヤシコンのツァイスを使う予定なんでEFマウントがよさげかな?
E-300も良いのですが2倍の焦点距離は痛いです。
古い50ミリレンズ使う私には辛い選択です。
Kissにしようかなぁ。EXのアンジェニュー使いたいもんで。
322名無しさん脚:04/12/12 15:50:05 ID:as3hJxK1
>>320
わしのM42アダプタ、たぶん近代インターナショナル製だったと思うのだけど、
D60で使うとエラーがでて、シャッター切れないことがある。

かなり初期のアダプタなので、もしかするとボディ側接点にさわってしまうのか
もしれない。ちなみに同じアダプタ、KISSだと問題なく使えるのだが・・・。
323319:04/12/12 19:20:42 ID:GmmGuIB7
>>320 >>322
ありがとうございます。
安心してあこがれの東独ツァイスに手を伸ばそうと思います。
324名無しさん脚:04/12/12 22:12:47 ID:dP0tDfNm
>>322
疑わしい箇所を絶縁すればいいんじゃない?
325名無しさん脚:04/12/13 00:10:22 ID:AjeJgCLJ
Kマウント用のM42アダプターで、
ペンタ純正のより使い勝手のいいものご存知ありませんか?
326名無しさん脚:04/12/13 12:43:40 ID:lxeylzW1
>>324
サンクス。
そこまで知恵が回らなかった。サルなみかも、わし・・・。
327名無しさん脚:04/12/13 12:45:42 ID:mRIwUUoU
逆に、どこかのピンをショートさせると、フォーカスエイドが効くようになる
という噂を聞いた事があるけど、試した漢は居ませんか?
328名無しさん脚:04/12/13 13:41:44 ID:SyHRh0Cm
>>327
Kマウント出来るけどEOSは無理じゃない?
329名無しさん脚:04/12/13 22:17:22 ID:SL4zOQ/M
>327
無理

KissDにいろいろつけているが、いいのはミラーがスイングバックするので、
少々出っ張っているレンズでも当たらないこと。(これは20Dでも同じだが)

KissDも20Dもフォーカスエイドはできない。スクリーンは20Dのほうがいいらしいが
KissDでもある程度コツと絞ればなんとかなっている。

開放で遊ぶには、何枚かフォーカス動かしてとらないとどうしようもないが。
(これは、視度の問題もあるからね)

330名無しさん脚:04/12/14 09:54:28 ID:RVfQQ+oq
近代インターナショナルのアダプターを以前2個買い
Planar85/1.4AEG & Distagon35/1.4AEG に付けたまま
撮影していました。このうち、ディスタゴンに付けていた方は
無限が出なかった。 別にかまわないけど。

昨日、茄子でMakro-Planar100/2.8AEJ と新たに近代のアダプタを
セットで買い、カメラに付けたらEOS10D にキズは付いたけど
装着が出来た。それと、無限遠も出ました。

と言うことは、近代のアダプタのロットによっては無限が
出ない個体もあるのだろうか。
それともレンズが屁簿なのだろうか。
なにせ銀塩コンタは既に死んでいるので確認できず。
331名無しさん脚:04/12/14 12:39:45 ID:B226METe
広角レンズは望遠にくらべてシビアだよ。
望遠だと多少フランジ違っててもピントきたりする。
332名無しさん脚:04/12/14 22:58:15 ID:GSfavmf+
それは単に望遠レンズにはオーバーインフのものがあるというだけ。

フランジバックの誤差は被写界深度ではなく焦点深度に影響するため
要求精度はF値によって決まり、焦点距離は関係ない。
333名無しさん脚:04/12/16 09:01:43 ID:wPQ/OEO3
マクロプラナーはオーバーインフなんてしないッス。
334名無しさん脚:04/12/18 00:05:51 ID:skEatisZ
フォクト Lマウント レンズを
フォーサーズE-300ボディにつける
マウント変換アダプタって存在するんでしょうか?
何か組み合わせると出来るのかな?
335名無しさん脚:04/12/18 07:27:21 ID:7pxEmZWz
4/3のフランジバックはライカLよりも長いと思われる。
無限が出なくて良いんなら、組み合わせも可能だろうが、今のところそんなアダプタは
ないと思うよ。
336名無しさん脚:04/12/18 10:07:50 ID:Bt3TnhqA
アダプタかさねて
4/3→(ペンタKとかヤシコンとか)→M42→M39
って変換したら付くには付くね。
もちろん接写専用になるけど。

一部のライカ用レンズはレンズ本体を分割して
一眼レフに取り付けることができるらしい。
BORGとかTOMYとかM42ヘリコイドで検索したら
HP出てくると思う。
337名無しさん脚:04/12/18 10:18:08 ID:GFuB00VP
ライツのLレンズでも、エルマー90mmF4のヤツなら
頭が取れる。これを填めるヘリコイドとかおもちゃのトミーで
出してるんですね。びっくりしました。

ttp://www.tomytec.co.jp/borg/m42/2003sp2.htm
338名無しさん脚:04/12/18 17:38:48 ID:WRzsAusc
>332
? 広角レンズの場合望遠よりフォーシングの繰り出し量がすくなくてすむのだから
フランジバックの誤差にはシビアということになるのでは?
インフがでるかどうかくらいの誤差ならばとくに。
339名無しさん脚:04/12/19 01:02:43 ID:5N0+Romg
残念ながらその考え方は間違い。
広角レンズは少ない繰り出し量で近距離までピントが来るのは正解だが
それは広角が被写界深度が深いことの説明でしかない。
レンズ位置の精度は像面で考えなければならない。すなわち焦点深度。
これは、焦点距離に関係なく、F値と許容錯乱円により要求精度が決まる。
望遠は甘く広角はシビアというものではない。
340名無しさん脚:04/12/19 12:03:07 ID:Qfg+m7wD
ここはアダプタのはなしなので...
アダプタの精度が悪く仮に0.5mm厚いとします。
つまりフランジバックが0.5mm厚くなるということですね。
ところでレンズの繰り出し量=x, 撮影距離=L, 焦点距離=fとした場合以下の式が成り立ちます。
x=f^2/(L-f)
x=0.5 として28mmと100mmで計算してみます。
f=28mmの場合 L=1596mm
f=100mmの場合L=20100mm
つまり28mmレンズの場合は無限遠位置で1.6m弱までに,100mmレンズの場合20m以上まで
ピントがあうということになります。
341名無しさん脚:04/12/19 13:53:18 ID:5N0+Romg
だーかーらー、
その0.5mmの繰り出しを深度内におさめるには、どれだけ絞り込めばいいかわかる?
その絞り値は、f=28mmとf=2000mmとで違う値になると思うかい?

中途半端な知識でアホな事言わない!
342名無しさん脚:04/12/19 15:01:03 ID:SkNiU88M
341のいうことはわからないではないが深度内であってもジャスピンでとるのと
深度内におさめたのでは写りはかわるでしょ。
実際、EOS用のエキザクタアダプタなんかだと0.3mm厚めにできているのがありますが
広角系だとすこし離れればファインダーでピントがこないので使いづらいです。
望遠系だとほとんど普通に使えます。
距離計やらスプリットでピントをあわせるのは深度であわせているわけでは
ないですからね
343名無しさん脚:04/12/20 01:07:10 ID:UPCHUFOM
341は写真を撮ったことの無いアホだと断定できるな。
屁理屈こねるより、写真撮れよアホ
344名無しさん脚:04/12/20 01:11:38 ID:hp1TgKo6
340の方が屁理屈に思えるのだが。
どっちもどっちか。
345名無しさん脚:04/12/20 01:34:08 ID:czcaz5aB
しかしなんで「写真撮れ」というやつは高圧的なんだろう。
大抵機材の細かい話になるとでてくるな。見事な思考停止である。
346名無しさん脚:04/12/20 01:39:03 ID:hp1TgKo6
喧嘩しない。

今日は久々にマウントアダプターを使った撮影をした。
キスデジにロシアの魚眼。
魚眼もAPSサイズにクロップしたら、いまいち迫力ないなあ orz
347名無しさん脚:04/12/20 20:19:33 ID:kRH6iu1e
うんこもしない。

いいきっちゃたー、どうしよう
348名無しさん脚:04/12/20 20:36:46 ID:5AzoZ/xj
>>346
ペレング8mmが超強力です。四隅が少しけられますが・・・
349名無しさん脚:04/12/21 13:12:08 ID:48kuvs7i
>>348
8mmの円周魚眼は、シグマのやつがありますが、あれは
どうでしょうか?マウントアダプタなしに、デジタル一眼
に装着して撮影できると思いますが。
だれか試した方いらっしゃいますか?
12mm程度の魚眼レンズ相当となるはずですが。
350名無しさん脚:04/12/21 15:20:52 ID:+/DUupTN
>>523
マウントアダプターというものを使えば、他のカメラの交換レンズが使用可能。
EOSのEFマウントはマウントアダプターを作りやすい規格のため種類が多いということ。 
あれこれ制限があるし、機種ごとに相性もあるので初心者にはお勧め出来ない。

マウントアダプター 情報交換いぐど
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066753158/
ttp://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
ttp://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
ttp://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
ttp://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
ttp://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
ttp://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
ttp://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
ttp://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
ttp://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
351350:04/12/21 15:22:12 ID:+/DUupTN
誤爆 スマン
352名無しさん脚:04/12/21 17:04:31 ID:Y99Zx0F+
>>350 誤爆でもないよ。アリガト。
でも「おいどん、hansaはサーバーが見つかりもはん」です。
353名無しさん脚:04/12/21 20:02:49 ID:JCCmHSzo
>>352
ハンザ(近江屋写真用品)は、つぶれてしもうたでごわす。
354名無しさん脚:04/12/28 23:54:14 ID:O1I87ip9
Contax G ボディにYashica-ContaxレンズをつけるGA-1というアダプターがあるみたいですが、測距などくわしい人いませんか?
355名無しさん脚:04/12/29 00:14:41 ID:2IFp+/Vd
>>353
しもた、淀でHANZAを買うても〜たsonnar…
356名無しさん脚:04/12/29 06:50:38 ID:QSRdWbCZ
>>354

測距等には一切連動しません。全て目測です。しかし、絞り優先AEが使えるし、
あたりまえだけど、ファインダーが暗くなりません。もう1段かませれば、
M42も使えるし、なかなかよいもんです。しかし、定価2万円は高すぎ。
357名無しさん脚:04/12/29 10:35:28 ID:qTy5zbCF
>338
>339

なんか話がずれてるな。339の言うことは338もわかった上で、無限がずれていたときは望遠のほうが減り小井戸で調整しやすい。
358名無しさん脚:04/12/29 10:37:58 ID:qTy5zbCF
>338
>339

なんか話がずれてるな。
339の言うことは338もわかった上で、
無限がずれていたときは望遠のほうがヘリコイドで調整しやすい
と言いたいのだろう。
359名無しさん脚:04/12/29 11:28:10 ID:eb/fmB3k
FUJICA用にレンズを探してます.
フジカST用アダプテックマウントレンズを持ってるんですが
アダプテック2マウントのレンズにこのアダプテックアダプタをマウントすることは可能ですか?
やはりアダプテック2でもレンズによって装着不可とかあるんでしょうか?
360名無しさん脚:04/12/29 11:31:56 ID:eb/fmB3k
<<359
アダプトールでした!失礼!
簡単に言うとアダプトール2マウントにアダプトール1アダプタをマウントすることは可能でしょうか?
できればフジカST用でお答えいただければ..
361名無しさん脚:04/12/29 13:01:30 ID:szClHjQp
詳しい人が見ているかな、と静観していたけど、とりあえず即レスは無いようなので・・・。

記憶に頼って書くが、アダプトールレンズをアダプトール2マウントに嵌めるのは
可能だったはず。但し自動絞りの制御の精度が悪く、開放測光では問題が出る可能性が
あったとか、確かそんなところ。
逆は付かない。たぶん。
362名無しさん脚:04/12/29 13:52:40 ID:lebxf1ag
>>359-60
タムロン・アダプトールに関する疑問はこちらへ。
旧アダプトールとアダプトール2の互換性について、情報交換されております。

タムロンMFレンズA
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092118448/
363名無しさん脚:04/12/29 15:19:02 ID:szClHjQp
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092118448/143
これが答ってことだね。TNX
364名無しさん脚:04/12/29 16:44:35 ID:eb/fmB3k
うぅ〜ん..紹介して頂いたスレ行ったんですが全く半脳内のでおもいっきりマルチさせ
てください^^

初心者です.
現在FUJICA AZ-1とTAMRON 24/2.5を持っています.サイトで調べてるんですが分から
ないことがあります.アダプトール1と2の違いはどこを見ればよいのでしょう?
24/2.5で調べると両方ともあるので..私のはマウントの3ヶ所にTAMRON,JAPAN,F
とだけ書いてあります.2には「アダプトール2」と書いてあるのでしょうか?
もう一つお聞きしたいのですが,現在,タムロンのズームレンズMF28-200/F3.8-5.6 AL
を狙っています.これに私の持っているたぶんアダプトール1であるFUJICA用マウントを
取り付けることは可能でしょうか?やはり2でないとダメなんでしょうか?
<<361さんも言っているとおり装着が出来るがある機能(素人なので理解不能…)が使え
ないってことですかね?
365名無しさん脚:04/12/29 18:34:07 ID:hM9qly4K
>>364
手持ちのアダプトールでの判断だが
キヤノンFDには ADAPTALL 2と書いてある。
FD用のアダプトールもあるがタムロンの表記が
小文字でtamronとなっている。(当時のアダプトールレンズと同じ書体)

オリンパスは2と書かれたのと無いのがある。
2の表記があるヤツはfor OLYMPUS とあったのが
表記のないヤツでは OL と省略されていたりする。
ニコンAi用は2の表記は無かった。(手持ちの分では)

たぶんアダプトール用レンズとアダプトール2用レンズが
併売されたいた頃は、区別するために2と表記されていたのだと思う。

>もう一つお聞きしたいのですが,現在,タムロンのズームレンズMF28-200/F3.8-5.6 AL
>を狙っています.これに私の持っているたぶんアダプトール1であるFUJICA用マウントを
>取り付けることは可能でしょうか?やはり2でないとダメなんでしょうか?

昭和54年のカメラ総合カタログで調べたら
SPレンズとアダプトール2は
キヤノン、コニカ、ミノルタ、コンタックス、オリンパスでは
アダプトール2マウントを使ってくれと書いてあったよ。
だから大丈夫じゃないかな?
366名無しさん脚:04/12/29 19:34:04 ID:eb/fmB3k
<<<<361, 365様
ワザワザお調べして頂き本当に感謝です!
フジカST用のアダプトールマウントを探してますが全くと言って良いほど市場に出回って
ないんですね..フジカST用アダプトール2マウントって出てるんですかね?

まだまだ初心者ですが,フジカの50,200mmを持ち歩くのが大変なのでここいらで一本
位ズームを買ってみようかと.さっそくタムロン28-200を購入しようと思います.

もう一台ST-901を持ってるんですが巻きをバカにしてしまい色んな修理屋に問い合わせて
ますが,ジャンクがもう2台見つからない限り修理不可と..いつかは治したい..
367365:04/12/29 20:24:07 ID:hM9qly4K
>>366
>まだまだ初心者ですが,フジカの50,200mmを持ち歩くのが大変なのでここいらで一本
>位ズームを買ってみようかと.さっそくタムロン28-200を購入しようと思います

ただ、その昭和54年当時はもちろん28-200は出てなかったわけだから
合うかどうか責任は持てないよ、そのレンズを俺は持っていないから。
そのレンズが中古で店員さんが快くマウントの相性を試させてくれればいいけどね。

368名無しさん脚:05/01/05 07:03:40 ID:kBxNkTo9
28-200を持ち歩く方が大変な気がするが
369K:05/01/08 00:00:21 ID:PL+cLUsY
スリービーチのレンズはまあ放っておいて。
あそこのTマウントって作りはどう?
BORGのTマウントの方が作りがいいのかな?
370名無しさん脚:05/01/08 00:03:05 ID:soSOSbxL
>>369

作りはちゃち。
特に三本のネジが緩みやすいし。
ありゃ駄目だ。

ところでN1にアダプタつけると645のレンズが使えるのだけど、ペンタックス645のレンズも使えるのかな?
なんかそんな事今日店員が言っていたなぁ。
371名無しさん脚:05/01/08 04:29:38 ID:tDu2QvIn
あら、そぅですか。。。(´・ω・`)
ちょっと気になっていたんだけどなあ。
メーカーは違うけど、
エリカー90mm スーパーマクロレンズ
http://www.uushop.co.jp/webshop6/redir.asp?ItemCode=21992
のTマウントも同様かな? これは欲しいんだけど
コレもチャチならマクロアンポンタン125mmF2.5 にするかな?
372名無しさん脚:05/01/08 20:36:46 ID:FkPUWDlh
VISOレンズ→M42ボディのアダプターって
近代以外でありますか?
373K:05/01/08 22:41:21 ID:bUdomuXT
>>370
フランジバック等の問題はなさそうなので、
アダプターがあってもおかしくはないが、聞いたことがない。


>>371
マウントだけならビクセンとか、顕微鏡メーカーなどの
それなりにしっかりしたものが買えるので、気にしなくてもいいと思われ。
でもアポランターに手が届くのならば、アポランターで間違いないと思う。
374名無しさん脚:05/01/08 22:59:35 ID:tDu2QvIn
貯金をすればアポランターには手が届くけど
弱小企業のエリカー90mm スーパーマクロレンズは
将来、もしかしたら買えなくなるでそ、それが残念だし
コワイのです。それに、Tマウントって所にメリット感じるし。
今後ちょっと冷静に考えてみますね。
今持っているタムロン90mmに何の不満も無いけど、何か
惹かれるのがエリカーなんですよ。
375K:05/01/09 09:24:53 ID:4aGG+tUV
俺も大変だけど、お前も大変だな。いろんな意味で。
(これはもちろん褒め言葉)
376名無しさん脚:05/01/10 00:55:07 ID:2XqogEqL
374は良い人っぽいがあきらかに病気。
素敵なレンズ病重傷患者 ww
377名無しさん脚:05/01/10 01:10:30 ID:gxyYuol6
誰か、CanonのFD mountをEOS mountに
変換するアダプターを売っている店を
知っている人いますか?
378名無しさん脚:05/01/10 01:38:00 ID:2XqogEqL
>>377
ヨドバシカメラ・新宿カメラ館
近代インターナショナル製のものならある。

てか、それくらいはググれよ馬鹿者。
379名無しさん脚:05/01/10 16:11:50 ID:8q9iBkJX
>372
>VISOレンズ→M42ボディのアダプターって
>近代以外でありますか?

ありますよ。

(1)HANSA Mount変換Adaptor B (内面反射防止仕様)
[Body]Practica・M42 [Lens]Leica Viso
CatalogPrice \18.900-(税込)
販売元 ハンザテック で ほそぼそと 供給されているようです。

>HP http://www.hansatech.co.jp/
>ただいま制作中です。
ただし HPの中身は まだ ありませんよ !

(2)スキヤカメラ V2-35 アダプター 実売価格 \21.000-(税込)
[Lens側]Leica Viso→[Body側]M42(Φ42,0mm Pitch1,0mm)ネジ
FlangeBackLength 55,0mmらしい。
このV2-35アダプターに ケンコー の カメラマウント ペンタックススクリュー用
CatalogPrice \2.625-(税込) を
Lens側に ねじこむと [Body側]Practica・M42 の
FlangeBackLength 45,5mmになるとのことです。
ケンコー の カメラマウント をつけかえると
ほかのMakerの一眼Mountに かえられます。
http://www.sukiya.co.jp/ アダプター・その他のページ に
のっています。
380名無しさん脚:05/01/10 19:36:44 ID:zEo9Safn
>>377
流石にCanon純正を売ってる店はもうないと思うな
381名無しさん脚:05/01/10 19:55:15 ID:rQv+FDMq
>>377
近代であったけど、今はないようだ。
エレフォト製のをメーカー直営または
今フォトで通信販売で買うかといったところ。
近代・エレフォトどちらも無限出すため補正レンズが入っている。

俺は近代の持っているけど、
開放じゃソフトフォーカスになるよ。
F8ぐらいに絞らないと使い物にならない。
382名無しさん脚:05/01/11 21:04:31 ID:5RAFwZH9
>>377
サンニッパ以上の玉なら、天文ショップで
ケツをぶった切って、EFマウンコやペソ太67
マウンコに改造してくれる店が有る…らしい。

仇蓋とはちと違うが。
383名無しさん脚:05/01/14 18:11:03 ID:fj5c1JkF
絞りはなくなっちゃうのね
384名無しさん脚:05/01/14 18:12:01 ID:pTr96DRF
すみません、キヤノンEFレンズをLマウントボディにつけるアダプタってありますか?
当方、EFレンズは持っていないのですが、EOSボディを「受け」に使っているので
各種EOS用アダプタを介してLマウントボディに各種一眼レフ用レンズを載せたいのです。

EFレンズがレンズ単品で絞れないためか、
EFレンズをLやMにつなぐアダプタはいくらググっても出てこないのですが、
自作なさったかたはいらっしゃいますか?
よかったら教えてください、おねがいします。
385名無しさん脚:05/01/14 18:14:11 ID:HbChli2w
そればっかりは無いと想う。
腐乱痔バックも短いし、エレキ式絞りだし。
それに、珍しくもないEFレンズじゃ使ってて
楽しくないからねえ。
386名無しさん脚:05/01/14 20:34:21 ID:Y+/FBCHP
マウントアダプターと言えるか分かりませんが
ペンタKレンズをニコンFボディに付ける
1.4倍または2倍のテレコンバータってありますかね?
またはその逆、F->K でも良いのですが。
387名無しさん脚:05/01/14 20:47:00 ID:rjfFMd+G
>>385
最初の1行だけ読んで書くなよ
388名無しさん脚:05/01/14 21:26:09 ID:1aXQytGL
>>384-385
珍しくないEFレンズ(200/1.8Lとか)が使いたい場合は有るじゃん。
自作すれば有る。知合いの星撮りのプロが使ってる。
自作カメラや、他社製冷却デジカメにEF玉を使ってる。

EF玉は、絞りだけでなく、ピントもエレキ。
特許が絡むので、自分でプロトコルを解析して、自分で
使うだけに留めるがヨロシ。これやんないとピント合わせも
出来んよ。
389名無しさん脚:05/01/14 21:28:04 ID:1aXQytGL
>>386
K->Fは知らんが、F->Kなら、
x1.7AF化テレンコの改造品を見たこと有る。
これならピントも出るし、AFも効く。

ペソ太ボディのAF性能はアレだが…。
390名無しさん脚:05/01/14 21:51:53 ID:haxRPZKq
384です。
388さんどうもです。プロってすごいですね〜

私の場合はEFレンズを使うことは想定していないんです。
単にマウントの中間点整理というか、あくまで「受け」としてのEOSマウントです。
以前このスレに、ベローズの受け側をEOSマウントにしてしっぽをLにしたという方がいらっしゃいましたが
だいたいそんな感じの加工をやりたいわけです。

とりあえずジャンクのEOSボディを入手して解体してみようと思います。
391名無しさん脚:05/01/15 00:22:01 ID:O5fIQ/km
>>388
?85/1.2以外で電源が供給されてないとピント合わせできない玉って
あるんだっけか。
すまん、安物しか持ってないんで。。
392名無しさん脚:05/01/15 01:29:16 ID:2FlVh5at
>>391
むかーし、AF専用のクソズームがあったような記憶が…。35-105だったかな?
まあ388が言いたかったのは「ピント検出が電動」ってことではないかと。

Lマウントに付ける以上、フォーカシングステージかベリフレックスだとか
そういう飛び道具級のワザを使わない限り、実用にはならないと思うよ。
EFレンズの距離指標は、どれもこれも大雑把だし、最短側まで縮めたら必ず
∞かといえばそうでもない。
天体写真みたいに、針で孔を突くようなシビアなピントが要求されるような
場合に、こんないい加減なものなど使えるわけないよ。

いい加減な天文写真しか撮らないのなら別にいいけど。
393名無しさん脚:05/01/15 01:53:15 ID:olNiLOln
うん? 最近は知らんけどMF時もUSM駆動を強いられるEFレンズはいくつかあったような。
394名無しさん脚:05/01/15 01:58:05 ID:2FlVh5at
超望遠でフォーカシングリングがエンコーダになってるやつはそう。
でも、目測前提のLマウント機でそういうのを付けてもなぁ・・・・。
395名無しさん脚:05/01/15 16:50:12 ID:Zf6dRWhI
ニコンF2にズイコーをつけたいんですが
アダプターを教えて下さい
396名無しさん脚:05/01/15 17:33:25 ID:tPjMVa+D
>395
>ニコンF2にズイコーをつけたいんですが
>アダプターを教えて下さい

できあいのMountAdaptorは 存在しないでしょうね。

Nikon-F FlangeBack 46,5mm
Mountの内径(嵌合径)Φ47,0mm Bayonetツメの内径Φ44,0mm
Olympus OM FlangeBack 46,0mm
Mount内径(嵌合径)Φ47,4mm Bayonetツメの内径Φ44,5mmくらい
というように OM ZuikoのFlangeBackのほうが Nikon-Fより
0,5mm短いうえに Bayonetのツメの位置も たがいに干渉するでしょう。

接写専用として 両者のExtensionRingを使って
自作するか 工作機械をもっているところにたのんで作ってもらう
このどちらかでしょうね。
397名無しさん脚:05/01/15 18:23:46 ID:Zf6dRWhI
ありがとう
ニッコールを買うことにします
398名無しさん脚:05/01/16 19:57:06 ID:jaXKWQQE
EOSマウントにヤシコンレンズつけるための
アダプターで現在手に入るものを教えて下さい。
399名無しさん脚:05/01/16 20:39:43 ID:5axc9k1E
398さんは、>>1さんが書き込みした関連サイトをご覧ください。
400名無しさん脚:05/01/16 20:41:54 ID:5axc9k1E
と思ったら、ここの>>1は何も書いて暮れていなかったので参考までに貼って起きます。

マウントアダプタの愉悦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098086821/
マウントアダプター 情報交換いぐど
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066753158/
Camera Information Archive from fj.rec.photoマウントアダプター
ttp://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/~okuno/nue/camera.html
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
ttp://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
ttp://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
ttp://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.html
マウントアダプター
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
スキヤカメラ その他(カメラ)とアクセサリーのページ
ttp://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
ttp://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
ttp://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
ttp://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
ttp://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
ttp://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
401400のつづき:05/01/16 20:47:00 ID:5axc9k1E
402398:05/01/17 19:34:34 ID:WVvC0NzU,
>>400-401
ご丁寧にありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
403名無しさん脚:05/01/17 21:37:33 ID:oJSmOvor
自分でアダプタつくりたいんですけど、旋盤を貸してくれる工房なんてあります?
できれば関東で。
404名無しさん脚:05/01/18 19:29:16 ID:moWKOcl8
旋盤を使ったことがある人なら、あれを他人に時間貸しする工場など
有り得ないと想像がつかないか?

チャレンジ精神だけはあるズブのシロウト衆が、綿の軍手をはめて
「旋盤貸してくださいな」と言ってきて、あなたは貸す気になれる?
405名無しさん脚:05/01/18 21:07:14 ID:OY20zxoo
404は正論だが、403は「工房」と言っているので、サークル的なものを聞きたいのかも知れんな。
406名無しさん脚:05/01/18 21:43:07 ID:FQ4iTcO9
図面とかを持っていったら旋盤のプロの人が作ってくれないかな?
407名無しさん脚:05/01/18 21:45:46 ID:OY20zxoo
>>406
それなら可能だと思うよ。
ムサシとかに特注するよりずっと安いと思う。
408名無しさん脚:05/01/18 22:05:51 ID:L42Xhd/0
チョートクがポン芸に在学中の頃
「父の知り合いの機械屋さんに、F→Lマウントのマウンターを作ってもらった。」
と、いった下りがあるから可能だろう。
409名無しさん脚:05/01/18 22:08:17 ID:L42Xhd/0
ありゃ、間違えた。
マウンター ×
アダプター ○ だった。
410名無しさん脚:05/01/19 00:32:49 ID:bx7LQy4m
そーやって町工場に作らせたものをオクで売ってる奴が数人いるじゃないか。
あれってロットが多くないと作ってもらえなかったから余分に発注したんだろうな。
411名無しさん脚:05/01/19 23:15:16 ID:1UmyB9Do
>>410
コニターのアダプター売ってる奴のことか?
412名無しさん脚:05/01/20 04:57:18 ID:EQjf6525
R-D1というカメラにオリンパスペンFのレンズを使いたいんだけど、
何かアダプターを組み合わせれば付くかな?
APS-Cのサイズはちょうどハーフカメラのサイズにのレンズなら
画角が同じくらい人ると思うのだが。
広角レンズが生きるのだがな、、、
413名無しさん脚:05/01/20 10:44:48 ID:P+QPH1WW
Pen-Fで一番画角が広いのって25mmだったっけ? 20mm?
たしかにRD1につけたら面白そうだね。
両方もってないけど(泣
414名無しさん脚:05/01/20 15:43:43 ID:EQjf6525
20mmですね。
無理の無いレンズ設計と、ハーフ判の為あまり収差が気にならないです。
このレンズがR-D1につくなら買うんだけどな……
15mmや18mmは高くて手が届かないや。
415名無しさん脚:05/01/20 16:31:48 ID:VlETQfIg
デジ板のR-D1スレにも書いたけど1mm位しかフランジバックの差が無いからかなり
難しい
416名無しさん脚:05/01/20 18:19:24 ID:EQjf6525
ということは、
ペンレンズをスクリューに改造すれば!
って、現実問題では無理ですね。
いっそ、オリンパスペンデジタル(OLYMPUS PEN FTD)
を作ってホスイ。
そうすれば、ズイコーパラダイス!!
417名無しさん脚:05/01/20 19:57:10 ID:oQiDe0/4
416に同意。
E1の開発費削ってでもPenFデジ作ってほすい〜
418名無しさん脚:05/01/20 20:17:01 ID:Dp3JPbx3
30年以上前に終了したシステムで
標準とか特定のレンズ以外タマが少なくで高すぎ

個人的には
ニコンのFマウントもそうだが
逆ねじ的マウントきらい
419名無しさん脚:05/01/20 20:24:39 ID:lXUHdYsw
オールドブロニカのレンズをバケペンに噛ませるアダプタって製作可能ですか?
420K:05/01/20 20:32:27 ID:01ckuvRQ
レンズが奥まっているのが多いから難しいんじゃないの?
421名無しさん脚:05/01/20 20:55:41 ID:ui3cQ+2I
初めてマウントアダプターKを使ったけど
感動した!
422名無しさん脚:05/01/20 21:14:00 ID:lij6Ne5d
フジカXマウントレンズ→EOSボディとかのアダプターって造れないのかな。
それとも需要が無さそうだから出ていないだけ?
423K:05/01/20 21:31:08 ID:01ckuvRQ
作れるけれど需要がないから作らないだけでしょ
424名無しさん脚:05/01/20 21:40:03 ID:9YDQta4c
出したところで買いもしないのに欲しがる奴が多いなw
425名無しさん脚:05/01/21 07:47:12 ID:5flODNks
Kマウントレンズ→EOS のアダプタは存在するんでしょうか。
作れないことはなさそうだと思うんですが。
426名無しさん脚:05/01/21 10:25:17 ID:4PztKjAV
>>425
なかったと思うけど、それあったら俺も欲しいな。
つくれたとしてもボディ側に残すのは無理そうだね。

K→Lってあったっけ?
広角レンズなら目測使用でレンジファインダー機にでも載せてみるか。
427名無しさん脚:05/01/21 11:17:00 ID:reGF6G4R
>>426
K→L、あるよ。
428名無しさん脚:05/01/21 12:00:03 ID:7Xq8i1nC
ライカMマウントをニコンSマウントに変換するアダプターって出来ないかなぁ?
折角手に入れたS3でライカレンズも使ってみたいんだが…
429名無しさん脚:05/01/21 14:13:44 ID:BquMjkgD
逆(S→L)ならある
フランジバックからいっても無理
430名無しさん脚:05/01/21 16:20:53 ID:U7sPylYI
>>425,426
Kのフランジが45.5mmで、CanonEFのフランジが44mm。
NikonFのフランジが46.5mmなんだけど、F→EFアダプタを見るとギリギリ限界な感じだから、
K→EFアダプタはほとんど無理っぽい。
431名無しさん脚:05/01/21 21:35:16 ID:LLxe3y53
>>430
Kとバックが同じM42→EFなら製品があるけど、
Kは絞り連動ピンが後ろに大きく突き出ているから無理なんだよなぁ。
そのKより更にバックが2〜3_短いフジカX→EFは無理だろうな。
432名無しさん脚:05/01/22 19:08:03 ID:4VA0Gy51
え?
M42とKってフランジバック同じなの?

知らなかった.........................orz
433名無しさん脚:05/01/22 19:09:05 ID:ob3pm7lo
>426
>K→Lってあったっけ?

K→Mもあるよ。ハンザテック製品で。

さらにK→MもK→Lも どちらも ハンザテック製品では
距離目盛に連動するTypeもある。
もちろん 距離目盛のないTypeもある。

距離計であわせた距離目盛を K-MountLensの距離目盛に移す。
およその距離目盛だけど まったくの目測よりは betterでしょうね。

遅Resで すまん。
434名無しさん脚:05/01/22 19:12:04 ID:hwYW5Us9
>>431
ヤシコン→EOSのアダプターあるよね。
ヤシコンとKマウントはほとんど同じだったと思うけど、
できないのかな?
435名無しさん脚:05/01/22 22:51:33 ID:xsiFvxt+
>>433
その肝心のハンザがあぼーん・・・
436名無しさん脚:05/01/23 10:15:32 ID:KBnOPkzl
>>434
口径もフランジバックも同じだから、逆に難しいんじゃ…
レンズのマウントそのものを交換する荒技でいけば使えるけど
どうなんだろう?
過去の経緯もある関係で、YCもKもマウントの形は驚くほど似てるよね。
*istDでヤシコンレンズ使いたい〜(涙)
437名無しさん脚:05/01/23 12:30:56 ID:tEWqqGTO
438名無しさん脚:05/01/23 12:36:47 ID:mBZ5rl7s
>>436
いやいや、そういう意味じゃなくって、
ヤシコン→EOSができるんだったらK→EOSもできるんじゃないかってこと。
439名無しさん脚:05/01/23 12:44:16 ID:mrxLa2rm
M42→EOSマウントに
マウントアダプターKを埋め込めばできる
440名無しさん脚:05/01/23 13:49:42 ID:18/EFZjZ
>>437
あんた凄いツワモノだね!
しかしistDにCONTAXのロゴを貼るのはちと可哀想な気が.............

>>439
まさか削って埋め込む気ですか?
俺も卓上旋盤ほすぃ
441名無しさん脚:05/01/23 13:51:11 ID:18/EFZjZ
いやちょっとまった。
よく考えたらマウントアダプタKを埋めたらM42になるんじゃないかw
442名無しさん脚:05/01/23 13:59:33 ID:0909hI0m
>>441
よくぞ気が付いたねw

中間リングの頭だよ。
フランジバックが1.5mmだから
ほんと削って埋め込むしかない。
443名無しさん脚:05/01/23 16:11:09 ID:hC0De31b
マウントアダプターの世界では1.5mmってかなり余裕がある方だと思う
(Eosでエキザクタアダプターが出ているくらいだから)
フランジバックや口径的に問題ないのに
近代とかが出さないのは、
やはり、絞り連動ピンとその付近のガードが干渉するためだと思う
あとロックピンの処理の問題もあるが

あとは自分で
レンズを加工して力業で付けるか
Kの中間リングやコンバータの前側マウントを
Eosのボディキャップに埋め込んだ簡易アダプターを作れば、
厳密なインフが出なくてもかなり遊べるのでは


444名無しさん脚:05/01/23 16:44:31 ID:PLmoZ4TX
>435
>その肝心のハンザがあぼーん・・・

(株)ハンザテック から ほそぼそと 数は少ないながら
まだ 今でも でているみたい。
445名無しさん脚:05/01/23 17:29:36 ID:XxTnEZEC
フォーサーズでもピン避けで斜め付けにしてんじゃなかったっけ?
ペンタックスK
446名無しさん脚:05/01/23 19:39:42 ID:E+QSRykQ
斜めにつくと言えばminolta SR(MD)用のエキザクタマウントアダプター
(オートレンズを使いやすくするためらしいが)
トプコンのベローズ等に付けるのに斜めになって具合が悪い
(その頃定価\1,000でした、もっと買っておけばよかった)
最近買ったEOS用の近代のものも
本家Jhageeのベローズに付けても少し傾いている。
シャハトのレンズなどはうまくロックするが
変なピンのないトプコンの接写リング等でもうまくロックでkない
(作動保証外だからしかたないのか)
EXアダプターで感じのいいのはcanon純正のFD用のものだが
マクロレンズマウントコンバータを咬まさないと使えない
Eos用で具合のいいの教えて
447名無しさん脚:05/01/28 07:32:12 ID:B72eoI4d
初心者の質問で申し訳ありませんが、
ミノルタAFレンズを、スプリットのあるMFカメラ(たとえばコンタックスボディー)
で撮るためのアダプターはありますか?

448名無しさん脚:05/01/28 09:31:05 ID:ANbSQl5D
補正レンズ入りの粗悪なアダプターがあったかもしれませんが
MFしても最高クラスのファインダーと評されている
α-9やα-7のあるミノルタユーザがなぜ他のボディーを求められるのか疑問です
M型スクリーンや標準のG型のマットでは不足ですか?
449名無しさん脚:05/01/28 09:37:41 ID:uqtdzGUR
マット面でのピン出しは、言わばコントラスト検出。
スプリットプリズムを使ったピン出しは、バーニヤの読み取りのようなもの。

マット面の出来が良くても、スプリットイメージとは別だよ。
αシリーズの交換スクリーンにスプリットプリズム付きがあれば解決だったのに
残念ながら用意されていないね。キヤノンやニコンにはあるのに。
450名無しさん脚:05/01/28 23:22:49 ID:oj/nvJSM
EOSにα-9のM型スクリーンを加工して入れるとかは
よくHPで見ますが、
ニコンのA型等をミノルタに入れるなんてことやってる人少なそうで
参考になる例は少なそうですが
bodyをふやして、変なアダプターを買うよりはそちらの方が良いのでは
451名無しさん脚:05/01/28 23:25:20 ID:YcNtDXjX
>変なアダプターを買うよりは

失敬なレスだなあ。
誰が何を好きでもええやろ。
あんたに誰か迷惑かけたんか?

こういう無意識の言いぐさ、喧嘩売ってんのか???
452名無しさん脚:05/01/29 00:20:19 ID:IHo2ZdyV
生活倉庫でマウントアダプターを100円で買ったんですが、
カメラの方はFDでキヤノンに付けることができたんですが、
レンズの方は何がつけれるのか判りません、TXと表記があるのですが、
判りません、教えてください、トキナーの製品みたいですが・・・
453名無しさん脚:05/01/29 00:47:06 ID:PCjtAiOI
望遠鏡などで使われるTマウントだな
454名無しさん脚:05/01/29 01:08:57 ID:iEBFRc0m
Tマウントならピッチが0.75mmと1mmがあるから気をつけれ。
ピッチ1mmならM42と形状は全く一緒。
455sage:05/01/29 01:47:14 ID:IHo2ZdyV
ありがとうございます、普通のレンズは使えないようですね、残念です。
456名無しさん脚:05/01/29 01:48:09 ID:IHo2ZdyV
↑マチガッタ・・・
457名無しさん脚:05/01/29 02:20:11 ID:iEBFRc0m
昔のレンズメーカー製にはTマウントのレンズたまにあるよ。
中古じゃマウント付きで売ってることが多いんじゃない?
ピッチ1mmならケンコーの85mmソフトとかピンホールとか。
458名無しさん脚:05/01/30 01:04:49 ID:8ntmvk9B
ピッチ1mmのケンコーのもの、加工精度は今ひとつだったが、
OMの接写用のM42マウントアダプターとしてお世話になった
459名無しさん脚:05/01/30 14:12:31 ID:WXtjJV6b
あえて聞くのだが
ヤシコンレンズをマウント改造なしに*istDで使えるようにする
マウントアダプターを作ることは、絶対に無理なんでしょうか?
工夫すれば何とかできる、と思いたい気持ちが募ってなりません。
460K:05/01/30 14:17:30 ID:rOM3Rr81
PENTAX用の中間リングの一番薄い奴(10mm?)の
メス側をコンタックスマウントに改造すれば使える。
問題点としては、接写専用になることだな。
461名無しさん脚:05/01/30 16:19:38 ID:dqdUR1oO
ペンタコン6のレンズをビゾフレックスに無限遠から
使用可で付けたいのだけれど、フランジバックの余裕が
5.1mmしかないです。
これは、さすがに作れないですよね。

近接専用ならアダプターの複数利用で使えているんだけど。
462名無しさん脚:05/01/30 21:48:49 ID:Yf1g0fcu
なぜビゾフレに???
463名無しさん脚:05/01/31 03:33:24 ID:U8+ajgZJ
実はとある事からデジカメを買ったのですが
これがR-D1なんです、俗にいう「らいか」です。
で、結構高かったのでなんとかして色々と使おうかなと…
ビゾフレでアオリやティルトをしたいという魂胆なんです。

ポジ入稿でなく、デジ入稿も増えてきたのでできれば便利かなと。
通常の接写はヘクトールとかでいいんですが、
物撮りは、ティルトがないとピントが甘いので。

でも、さすがに5.1mmはほぼマウント交換ですよね。
中判デジバック欲しいな………
464天邪鬼?:05/01/31 06:55:40 ID:KCCjEet9
ハンザのアダプター(α→M42)を買った‥‥‥が、

 ○= 「707si」 「8700i」 「甘」

 X= 「甘二」 

甘二で使えるアダプターて在るの?
465名無しさん脚:05/01/31 21:12:59 ID:jKwvBkaR
>>403
工業高校とか職業訓練校に相談したらどうか?
俺は木工用のジグソーなら使わせてもらった事がある。
ただ怪我をされると大変なので、先生が同伴できる時間じゃないと
ダメだと思う。
学校の先生ってのは、チャレンジ精神を持っている人には
何とかさせてやりたいって気持ちがあるから可能性はあると思う。
町工場だと>>404みたいなオヤジばっかだからコネがないと無理だろう。
466K:05/02/01 00:28:08 ID:H0AerWU/
ジグソーやボール盤くらいなら借りられるだろうけれど、
旋盤は借りられないだろ。
飛び込みで旋盤、借りられた奴なんているか?
467名無しさん脚:05/02/01 01:24:42 ID:eBbW2c90
貸し工房は神奈川県のどこかにあった
かもね
468名無しさん脚:05/02/01 01:26:50 ID:3pmlSL+j
>>461=463
R-D1にビゾってつけられたっけ?
まあそのへんの細かい検証はいいや。
R-D1はビゾ向きのカメラじゃないでしょ。

P6のティルトorシフトレンズなら素直にブローニーでポジ撮ってフィルムスキャンとか
あるいはEOSのデジボディにでもつけたほうがいいと思いますよ。
俺はフィルムスキャナーのほうがよっぽど性能がいいと思うけど。
469名無しさん脚:05/02/01 02:04:16 ID:dlC57tPS
>>468
R-D1にビゾは付くんですよ、
でも垂直ルーペじゃないと駄目だけど。

>R-D1はビゾ向きのカメラじゃないでしょ。
ごもっともですw

もはや高いカメラ買っちゃた意地みたいなものですね。
何がなんでも、R-D1で撮りたいとw
我ながらおばかです。

個人的に一眼レフの形が嫌いなんですよ(ペンFは除く)
つい、ライカとかローライとかハセールの様な
デザインに惹かれます。
470名無しさん脚:05/02/01 02:15:22 ID:xKMCv0aD
そこでオリンパスですよ
471名無しさん脚:05/02/01 10:44:51 ID:Ga4ZNubN
俺のM42-EOSのアダプタって金属剥き出しで内面反射凄そうなんだけど
マジックで内側を塗るってのはアリなの?
472名無しさん脚:05/02/01 11:38:45 ID:7opElxYn
>>468
>>469
田中長徳が、カメラスタイルで本当に使用してたぞ。
上のペンタプリズム部分の所が固定できないから、ガムテープで固定です。
撮影したのは、お得意のベランダからの『隅田川の遊覧船』です。
473名無しさん脚:05/02/01 15:31:17 ID:RtcqLHLD
>>471
サインペンも光沢のある黒なので反射しますよ。
俺は黒のアクリル絵の具にベビーパウダーを混ぜ、反射の少ない塗料をつくってます。
474天邪鬼?:05/02/01 15:44:52 ID:LI5Qda8b
>471
プラカラー(ラッカー系)のつや無しの黒とかは?
自分では塗ってみたもののまだ使ってないので気が引けるが、参考?までに。

475名無しさん脚:05/02/01 16:46:57 ID:Ga4ZNubN
みなさんあんがと
試してみまつ
476名無しさん脚:05/02/01 20:32:48 ID:ZnL6cHvA
>黒のアクリル絵の具にベビーパウダーを混ぜ、反射の少ない塗料を

素晴らしい! そう言うことは考えたことも無かった。
自分は、ハンズで売っている、起毛させた毛を植毛してある
黒い紙を内側に貼ったのだけど、日持ちがしないのが欠点。
反射を押さえるのならこれが最強だけど、今度その
自家製塗料を試してみよう。
477名無しさん脚:05/02/01 21:40:27 ID:8nMQEI8J
田宮のXF-1というプラカラーならけっこういけるよ。たいした量を使うわけでもないから、
手軽で良いけど、広い面を処理するなら、植毛紙が一番鴨ね。天体望遠鏡のパーツを扱っているところなら
売ってるよ。
478名無しさん脚:05/02/02 00:47:54 ID:XDBRAUqm
>>476
473です。
アクリル絵の具にベビーパウダーっていうのは私の考案ではなくて、
昔からカメラ修理工が用いていた方法なんです。
当時は天花粉なんて呼んでいましたが。
479名無しさん脚:05/02/02 01:27:31 ID:9hgwoZvG
>>478
アクリル絵の具て湿気とか雨のにで流れだしたりする
心配はないですか?
なかったらためしてみたいです。
480名無しさん脚:05/02/02 03:41:48 ID:23xGulEv
アクリル絵の具は、乾燥すると耐水性になりますよ。
余程ゴシゴシやらなければ簡単には撮れないハズ。

それと、天花粉はカラスウリの根から採れる澱粉を原料とする
ベビーパウダー状の物ですが、シッカロールとは異なる物なので
厳密には、効果も違うかも知れませんね。
481名無しさん脚:05/02/02 19:31:21 ID:PLo0k7xV
墨汁最強
482名無しさん脚:05/02/02 21:20:39 ID:yruOBBrw
お手軽にすませたいのでソフト99のツヤ消し黒タッチペン買ってきた
さっそく塗ったけど溶剤が変な影響与えるの怖いから
ボディにつけて試すのは明日以降
483名無しさん脚:05/02/02 21:24:38 ID:LlrLMyOb
一番簡単なのはポスカだと思う。
484無しさん脚:05/02/02 22:30:39 ID:YhIIV19B
>>449
>αシリーズの交換スクリーンにスプリットプリズム付きがあれば
9000&7000用にスプリットマイクロマットのスクリーンがあるよ。
TYPE PM ってやつです。
485名無しさん脚:05/02/02 23:13:38 ID:V9rg/byr
今日、OM50 F1.4をキ○ムラジャンクワゴンより、千円でGET!
結構、程度が良かったのでEOSで使うことに。。
OM-EOSアダプターが結構するので、ハード○フでシグマのジャンク(EOS用)で買って
マウントだけを使う。
EOSフランジバックが44mm、OMフランジバックが46mm。。その差2mm
シグマのマウント厚が、1.95mm
で、OMのマウント部に直接EOSマウントを付けました。
固定は、OMの元のネジ穴を利用しました。
こうしておくと、すぐに元に戻せるからね。

苦労したところは、EOSマウントに穴を開ける作業でした。
で、無事に完成。。問題は少しオーバーインフ。。
また、今度スペーサーを作って調整してみます。




486名無しさん脚:05/02/02 23:43:38 ID:sIQdKgMi
出来んくせして、改造の話し聞くと
いつかオレもって思っちゃうんだよなコレが
487名無しさん脚:05/02/03 00:39:02 ID:Pz4zH3kj
工作の話は読んでて面白いね

俺の工作レベルは自由樹脂、厚紙、耐水ペーパーレベルなんだが
488名無しさん脚:05/02/03 01:10:58 ID:y1xcny30
>>485
ナイス報告です!
部品取に使ったシグマのジャンクレンズ(EOS用)は、なんというレンズですか?
もしかしたらすべての製品が1.95mmとは限らないかもしれませんね。
489名無しさん脚:05/02/03 02:13:18 ID:oOiYBlbc
>>486-488さん に共感します。

私も何時かはやってみよう! と思いつつも
貧乏性なのか、勿体なくてできなかったり、
実際の実力不足でなしえなかったり。。。_ト ̄|○

ほんと、ひと様の工作なのですが、あたかも自分も
参加しているようで、読んでいて楽しいです。
490名無しさん脚:05/02/03 02:44:58 ID:t7Ko6yBs
>>489
勃ってる・・・キャ
491名無しさん脚:05/02/03 08:30:33 ID:mNSxIzZT
>>488
70-210のレンズでした。
もう少し、詳しく書くと。。
ハズしたシグマのマウントの内側に、3カ所爪みたいなのがあって
これを削らないと、EOSマウントの内側にOMマウントが入りません。
しかし、材質が銅っぽいので加工は楽でした。
ここをうまく利用すると、レンズとマウントのセンターが合いますし
ガタも出てません。
穴明け加工も、鉄、ステンレス製品よりも簡単に空きました。

かかったお金。
OMレンズ 1,000-
シグマ   2,000-
精密ドリル 100X2-
大きな100円ショップにありました。
精密ドライバーみたいなドリルです。
2mmはマウントネジ用
3mmはネジの頭 座繰り用です。
合計 3,500円

ちなみにOM-EOSマウントアダプターは、15,000前後
492名無しさん脚:05/02/03 11:35:19 ID:dQLCiTWi
M42 -> αアダプターで、ピンを押してくれるやつって有りませんか?
ググってみたんですが見つからなくて。


ところで改造話ついでに、ヤシコンをKマウント改造ってのはググルと出てくるんですが、ヤシコンをM42に改造したエロイ人っていますか?
493名無しさん脚:05/02/03 15:24:25 ID:XG2cOoHz
>>491 サンクス
非常に興味深いご報告、ありがとうです!
OMよりジャンクシグマのほうが高いところが悩みですね〜〜〜
494名無しさん脚:05/02/03 20:14:28 ID:BT/x6LGN
Kマウント改造+マウントアダプタKじゃ駄目なの?
495名無しさん脚:05/02/04 00:45:31 ID:JRjZcre5
M42→Kのアダプターって絞りピン押すような構造にはできないもんなの?
496名無しさん脚:05/02/04 11:55:06 ID:Iz8JqIg3
>>492
近代で扱ってるらしいよ
ttp://cmehappy.fantastic-camera.com/board/bbs.cgi
497名無しさん脚:05/02/04 13:20:16 ID:mXrK7Ut3
>>496
サソクス!
498名無しさん脚:05/02/04 21:00:20 ID:ip12FfrH
そんなにピン押し込みたいならアロンアルファで固めちゃえ
499名無しさん脚:05/02/04 21:20:29 ID:ep03hyeI
一万円以下なら気がね無くアロるけど高級品や新品はビビルんだよね・・・
500名無しさん脚:05/02/04 21:38:02 ID:6XI64CoV
M42のオートピンって、けっこう硬いぞ。
アロンアルファごときで押し込んで固定なんてできない気がする。
501名無しさん脚:05/02/04 22:53:52 ID:Bz7HayxW
>>500
ピンを押したままアロンアルファ流し込めば固定するよ
ちなみにハンダでも固定できるニダ
502名無しさん脚:05/02/04 23:00:09 ID:RujdfKlk
ハンダの方が(・∀・)イイ!!
後戻りできるし。
アロンファルアだと後戻りは出来ない片道切符。 ちょっと古いか w
503名無しさん脚:05/02/04 23:32:47 ID:Iv5OhcGB
俺はM42レンズのピンを抜いて使ってるが
504名無しさん脚:05/02/04 23:45:59 ID:ep03hyeI
ハンダづけすんの?
熱加えてレンズあぼんしないの?
505名無しさん脚:05/02/04 23:54:29 ID:RujdfKlk
>>504
それは、半田のかけ方が下手スギナのだと・・・
先ずはPC自作板のお兄さん達に教わってからやらないと
レンズ壊しちゃいそうだね。
506名無しさん脚:05/02/04 23:58:40 ID:ep03hyeI
いちおうハンダづけは30年くらい経験があるけど
鏡胴相当熱くしないとハンダ乗らないと思うんだが
507505:05/02/05 00:24:44 ID:6GoTgEHB
Σ(゚д゚|||)ガーン 神にツバを吐きかけた気分。。。
508名無しさん脚:05/02/05 00:32:04 ID:ToE/Fq/q
ピンの根に錫メッキ線をちょいと巻いて半田を盛る。
…じゃだめなのかしらん。俺はプラスチックカラーを切って嵌めたけど。
509名無しさん脚:05/02/05 00:45:35 ID:N9qG9Uz4
>>506
低温ハンダ使えば大丈夫。
レンズまで熱くならないお。

>>503
ピンぬいたらAM切り替えがない奴は開放のみしか使えないお。
510名無しさん脚:05/02/05 00:58:20 ID:6GoTgEHB
>開放のみしか使えない

そりゃ、自分でレンズを廃人にしちゃう訳だ(´・ω・`)ショボォーン...
511名無しさん脚:05/02/07 16:25:44 ID:bylvyQcR
ZENITAR魚眼は奥まで押し込んだらそのまま出てこなくなった
ちょうどいいんでそのまま使ってる
512名無しさん脚:05/02/07 17:11:29 ID:Gmv1Fl8R
>>511
あんたのもか。俺のもそうだ。

ひょっとしたらそういう仕様なのかもしれないね。
もう一度奥まで押し込むとトグルして出てきたりして…。
もしそうなら賢い作りだな。
513名無しさん脚:05/02/07 22:56:55 ID:inj0iSCc
もう一度押し込んだら戻ってくるかな、と試してみたら、ピン棒が鏡筒の中に
落ちてしまってえらい目に遭った。
良い子のみんなは真似しちゃだめだぞ!
514名無しさん脚:05/02/07 23:50:28 ID:bZc69Nzw
>えらい目に遭った

過去形と言うことは、もう直ったのですか?
直っている事をお祈りします。
515名無しさん脚:05/02/08 00:49:04 ID:J/Mt/G3J
君たちはZENITAR16mmの取説を読んでないのか?
ピンの押し込み方も引っぱりだし方もちゃんと書いてあるんだが。

もしかしてロシア語読めないのに勘で使ってるの?
516名無しさん脚:05/02/08 01:07:38 ID:h2Adq4LJ
いやなやつ
517名無しさん脚:05/02/08 01:52:11 ID:WOj1laDi
勘で使っても、物になった方が強いということを知らないらしい。
こういう手合いは以後スルーで
518名無しさん脚:05/02/08 02:05:03 ID:D4LAK51r
全くだね。
それにしても「ロシア語読めないのに」とはねw
こう言い放って悦に入ってんのかな。
友達いなそ。
ああキモイキモイ。
519名無しさん脚:05/02/08 02:05:50 ID:D4LAK51r
全くだね。
それにしても「ロシア語読めないのに」とはねw
こう言い放って悦に入ってんのかな。
友達いなそ。
ああキモイキモイ。
520515:05/02/08 02:21:59 ID:J/Mt/G3J
おまいら思いっきり吊られ杉w
俺だってロシア語はわからんわい!
521515:05/02/08 02:25:15 ID:J/Mt/G3J
以下、吊られた方々の負け惜しみ&言い訳どうぞ〜!
522名無しさん脚:05/02/08 02:30:11 ID:4QFeFB9/
意外といいやつだな
523517:05/02/08 02:32:17 ID:WOj1laDi
515さんが言ったので書き込みしてみます。

負け惜しみ&言い訳 なんてする気は無いですよ(笑)
それりゃ、読めないより、読めた方が一万倍理解も出来るし楽しいけどさ
カメラなんて、弄っているとたいていの物が理解できるじゃないの。
私ゃ、ソレでも良いさね。 どうせ趣味なんだし。
趣味は、カツカツしないで、のほほぉぉ〜んと楽しみたいねぇ〜

優秀な国産レンズを持っていても、優等生は撮影する為の物。
なんか、持っているのは当たり前だけど、楽しく無い。
ロシア物みたいな、たまにババ引いちゃうみたいなワクワクした感覚がほしいのさ。
これは、完全に大人のおもちゃ感覚だね。
ロシアの人には悪いけどね、でも、これらのレンズやカメラで必死に仕事している
日本人カメラマンなんて絶対に居ない様に思う。
やはり、素敵な趣味だよね。
524517:05/02/08 02:39:21 ID:WOj1laDi
言い換えれば、ロシアの人たちは、ちょっと前まで、こうしたバクチちっくなカメラやレンズで
日常の記録もしていたのかしら?
これが自分の現実だとしたら、急に寒い感覚に襲われるね。
我が子の誕生、運動会、結婚式、そして、家族との別れ・葬式
こうした、自分の生き抜いてきた証を打ち立てていく時、アルバムの写真は
有る意味、その人そのものだよね。

私は、正直に言うと、楽しい感覚を味わいたいからロシア物を使うの。
上に上げた、人生の節目節目の一里塚には、楽しくない相棒だけど
国産カメラ&レンズを使うよ。大切な思い出にまでバクチを背負いたくはないから。
そしてこの場合は、キヤノンは使わない。 偏屈なニコンなのかな ww
525名無しさん脚:05/02/08 08:21:34 ID:U4fMHgRQ
以上、ニコ爺の独り言をお送りしました。
526513:05/02/08 12:00:36 ID:idhXJokI
なんかえらい展開になってたのね。
>>514ご心配ありがとう。直しましたよ。けっこうアセったけど。
取扱説明書にそういう事が書いてあったとは知らなかったなぁ。
ゼニタールの取説なんて即ゴミバコ行きだった(W
527名無しさん脚:05/02/08 21:00:48 ID:BwAVugwI
ロシア語なんて文字からして英語のバッタもんだし
528名無しさん脚:05/02/09 22:16:19 ID:xbyhrZHQ
それを言うならギリシャ文字
529名無しさん脚:05/02/09 23:35:48 ID:2INgqv4U
ローマ文字の流用の英文字こそ、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派の中では
まさにギリシア語のパチモンだよ。
ロシア語はスラブ語派なので、キリル文字は英文字とあまり関係ない。
530名無しさん脚:05/02/10 00:08:11 ID:QJUq8xvw
だからキリル文字はキリルっていう偉い坊さんがロシア語表記用にギリシャのアルファベットから
お作りになったんでしょって言ってんの
ハリストス正教ですから
531名無しさん脚:05/02/10 00:13:10 ID:lMaFaduu
ギリシャ文字→グラゴール文字→キリル文字
ギリシャ文字→エトルリア文字→ラテン文字

英字とロシア文字は直接は関係ないが、又従兄弟の関係だな。
532名無しさん脚:05/02/10 08:21:34 ID:8wRl0T3w
みなさんカメオタのくせに学がありますなぁ
533名無しさん脚:05/02/10 08:25:04 ID:qeyhbEaK
マニヤですもの
534名無しさん脚:05/02/10 11:52:55 ID:tJew9F2z
マミヤ?セコール?
535名無しさん脚:05/02/11 11:23:57 ID:9ed8o7O7
EOS20Dにノクトつけてる方いらっしゃませんか?
10Dは近代のアダプタでだいじょぶとの情報がありましたが...、
20Dにはどうなのでしょう?
536名無しさん脚:05/02/11 14:02:24 ID:csB3EemZ
>>535
ここでもスレ違いではないけど、デジカメ板で聞いてみたら?

マウントアダプタの愉悦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098086821/l50
537名無しさん脚:05/02/11 16:47:17 ID:YI7dX7+p
10Dで大丈夫ならEF-S対応の20Dならもっとだいじょうぶでねーの
後は自己責任でどーぞ
538名無しさん脚:05/02/11 20:10:54 ID:9ed8o7O7
>>536
アドバイスありがとうございました。聞いてみます。
>>537
確かにおっしゃるそうですね。10Dとマウント内部の造作が
若干違うのでどうかなと思ったのです。
ありがとうございました。
539名無しさん脚:05/02/11 20:48:47 ID:9ed8o7O7
>>538 訂正します
(正)確かにおっしゃるとおりですね。10Dとマウント内部の造作が
(誤)確かにおっしゃるそうですね。10Dとマウント内部の造作が
失礼しました。
540名無しさん脚:05/02/14 19:52:29 ID:hWNPLTne
ノクトをCanon EOS 20D に付けて上手くピンも来た場合は
身震いするほど普通の画像になります。
ノクトで普通の画像が撮れる場面では、球面レンズだと
ことごとく惨敗。 これだけでも、ノクトをゲットして良かったと思う。
ノクトの良さは、素晴らしい画像なんかではない!
何時、いかなる時でも、安定した普通の画像を提供してくれる
超安定感にあるのだ。

ノクトで駄目な場面では、写真はもう諦めるしか無い。
ノクトに肉薄できるレンズはCanon New FD 50mm F1.2L しか無いよ。
541名無しさん脚:05/02/14 20:08:31 ID:kVcJs8Sk
でも、周辺まで使わないと、もったいないレンズじゃない?>ノクト
あれは、135で周辺まで収差が撮れているから凄いんだと思うけれど。
542名無しさん脚:05/02/14 20:38:03 ID:HiVG2JDg
>>541
絞りを開放でも?
543名無しさん脚:05/02/14 21:14:30 ID:kVcJs8Sk
絞り開放ならなおのこと135フルサイズで、
周辺まで美味しく召し上がるのが通ですよ。
544名無しさん脚:05/02/14 23:10:19 ID:tNF2v18e
>>540
ところで何を撮っておる?
545名無しさん脚:05/02/15 00:41:14 ID:7X01rtRm
>>540に多大に同意
546名無しさん脚:05/02/15 08:00:22 ID:z8u/m4eq
20Daにノクトつけて星を撮る。最高だなぁ。
547名無しさん脚:05/02/16 02:41:15 ID:SIRJz6Ok
20D+ノクト、星ならまだしも、人物は難しいね。
ピンハズレの写真沢山撮っちゃったよ。。。(´・ω・`)
548名無しさん脚:05/02/16 03:39:30 ID:xdsvG4D0
教えて君でごめんなさい
モードラ付き赤道儀を雲台にしてに20Daを据えることは出来ませんかいね?
549名無しさん脚:05/02/16 21:48:21 ID:PbVqTH+a
なぜここで聞くのだ?
550名無しさん脚:05/02/16 22:27:10 ID:9vZrF5NV
教えて君だからw
551名無しさん脚:05/02/17 00:17:08 ID:eRut1u5U
KENKOスカイメモとバル自由雲台でも買っとけ。
いや、マヂで。

こないだ20Da開発した中の人からメール来てたが、
最近スカイメモでお気楽撮影を楽しんでるらすぃ。
ライブモードの使いこなし術も何やら買いてた。
もしかしたら天体屋向けにゴーニッパも出るかも
知れない(ただし夏頃になりそう)。
552名無しさん脚:05/02/19 09:21:47 ID:1q+cn1PS
「後玉のミラー干渉で使用不可能なレンズあり」との注意書きを見るけれど、
具体的なレンズ名の情報が少ない。
同じメーカーのカメラであってもミラーの長さが違ったりするから、
一概には言えないとは思うけど、
「このボデーでこのレンズはダメだった」という生情報を交換しませんか。
私は今はアダプターを持っていませんが、間もなく複数種類が届く予定ですので、
後日結果をお知らせします。
553名無しさん脚:05/02/19 09:26:45 ID:1q+cn1PS
「後玉のミラー干渉で使用不可能なレンズあり」との注意書きを見るけれど、
具体的なレンズ名の情報が少ない。
同じメーカーのカメラであってもミラーの長さが違ったりするから、
一概には言えないとは思うけど、
「このボデーでこのレンズはダメだった」という生情報を交換しませんか。
私は今はアダプターを持っていませんが、間もなく複数種類が届く予定ですので、
後日結果をお知らせします。
554名無しさん脚:05/02/19 09:41:13 ID:BmyeOJqr
>>552 >>553 
2重書き込みではりきっとるのぉ

555名無しさん脚:05/02/19 09:41:58 ID:BmyeOJqr
>>552 >>553 
2重書き込みではりきっとるのぉ
556名無しさん脚:05/02/19 16:03:51 ID:fscdtDOK
オマエモナー
オマエモナー
557名無しさん脚:05/02/19 16:06:17 ID:eF1GYCj2
>>552 〜 556
w!
w!
558名無しさん脚:05/02/19 21:01:59 ID:OL9hVPLD
>>552 >>553
結果発表もその調子ではりきってどおぞ
559名無しさん脚:05/02/21 12:16:28 ID:2T1njrY/
>>554 >>555
ネタなんだろうか? 
560名無しさん脚:05/02/22 01:47:32 ID:Qo+4Qux+
>>554 >>555
ネタなんだろうか? 
561名無しさん脚:05/02/22 16:38:02 ID:WHqmBDOo
おまえらいつまで続けるんだ?
562名無しさん脚:05/02/22 16:50:08 ID:fO26CpmX
そろそろマウンコアダプターの話しようよ
563名無しさん脚:05/02/22 17:25:37 ID:m57cJyyj
EOS20Daでライブビユーモードができるなら
Mマウントでライブビユーモードが使えるデジカメを作って
キャノンさん
エプソンさん
これこそマウントアダプターおたくには
各種レンズが使える最強カメラだ
564名無しさん脚:05/02/22 23:23:50 ID:YVU/VLqc
>>563
お前アフォだな〜
一眼レフとレンジファインダーの違い知ってるか?
565名無しさん脚:05/02/22 23:35:25 ID:ApN8bfdh
>>564
ライブビューのみの方にはそれがワカランのですよ。
566名無しさん脚:05/02/23 03:10:16 ID:KTZkdxrj
要約すると、MマウンコのAPSコンデジ
キボンヌということで宜しいでしょうか?
出来れば、液晶モニタ回転式で。
567563:05/02/23 05:23:13 ID:H+d0Qqfc
566さんの言われるのに近いが
レンジファインダーは当然付いていなくちゃ

Mマウントでライブビユー可能ならフランジバックが短くて、
距離計連動を考えなくて、過去の一眼レフのほとんどのレンズが付けられる
(RD-1が出るときそうできるのかと思ったのに)
キャノンFD、ミノルタSR、コニカAR,
マクロスイターも無限からマクロまで使える

568名無しさん脚:05/02/23 13:52:03 ID:zyrXswjr
常に最先端を行くか・・・
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/x1/1079344799/64
569名無しさん脚:05/02/24 09:53:43 ID:Gt1jggw8
>>563
お前って本当に馬鹿だな。
ライブビューの映像はカメラのどの部分で拾ってると思う?
レンジファインダー機でライブビューは絶対にできない。
どうしても見たいならMマウントレンズを無理矢理ビデオカメラにねじ込め。
570名無しさん脚:05/02/24 10:21:45 ID:sgg5Qe4l
まあ絶対にできないってわけじゃないな。
ロクなものはできないだろうけど。
571名無しさん脚:05/02/25 10:53:55 ID:mDs7XfpQ
そだね。やってできなくはない。
しかし、ライブビュー処理が遅くなっちゃったらレンジファインダー機の利点である
シャッターチャンスへの強さを失うことになる。

まあ、いずれにせよ563はデジ板へGOってことだな。

マウントアダプタの愉悦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098086821/l50
572名無しさん脚:05/02/26 16:42:17 ID:3udY1Q9E
Lマウントユーザーは銀座松屋へ逝け。月曜まで。
どこのお店かは逝って確かめてくれ。
逝かずに後悔はつまらない。
573名無しさん脚:05/02/26 17:03:49 ID:Bm8IZLUJ
★☆★☆ハゲワロ速報☆★☆★

精神異常朝鮮人工作員の反乱
タイ*・゜゚・*:.。.:*・゜||Φ(|´|・|ω|・|`|)Φ||゚・*:.。..*・゜゚・*ホ!!!!!

【オフ会】皇族は全て裁判にかけ八つ裂き刑に【決定】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1109377623/l50

頭のおかしい朝鮮人工作員が本日未明、ニュー速VIP板にこのようなスレを建てました。
内容は幼稚な日本語でまともな頭なら考えつかないような理論を次々と発しております。
非常に興味深い意見も多数残しており、「日本書紀は中卒の読み物」「朝鮮は日本を全て越えている」
等、常人にはみられない考え方を持っているようです。
更に、個人情報まで晒される始末。もはや言葉もない
既に通報者が数名現れ、逮捕は時間の問題と思われます。
574572:05/02/26 18:51:05 ID:3udY1Q9E
>>572 Mマウントユーザーも松屋へ逝かぬと後悔するぞ。
後にも先にもないプレゼントかも。
575名無しさん脚:05/02/26 20:10:21 ID:IGcIHS7V
そんなにヒトイネなのか
576名無しさん脚:05/03/02 16:58:44 ID:5sy47Zrx
近代インターナショナルのHP見えなくなっちゃったけど
あぼんぬしたの?
577名無しさん脚:05/03/02 17:11:57 ID:fD63Mh8k
>>574
>後にも先にもないプレゼントかも。

ケチ臭いこといわずにおせーて!
578名無しさん脚:05/03/02 18:25:09 ID:GvYYPWS2
579名無しさん脚:05/03/07 22:17:04 ID:AFZ5ozPR
test
580名無しさん脚:05/03/08 16:58:53 ID:ax94XCH+
ロシアンM42-EOS(銀)の裏にモルトを貼ってみたので記念age
581名無しさん脚:05/03/08 16:59:35 ID:ax94XCH+
sageだった・・・ orz
582名無しさん脚:05/03/08 20:04:24 ID:30CT+Z2n
eos-contax マウント買いました。
ツアイス以外だとズミクロンの35mm使いたい
コンタAXで使うかEOSで使うか悩んでます。
583名無しさん脚:05/03/08 20:20:09 ID:fpFrDPAi
>>582
AX持ってるのにあんな高いアダプタ買ったのか?
おまい金持ちだな。
584名無しさん脚:05/03/09 12:17:46 ID:NTwu6SRb
EOSはデジじゃないかな?といってみるテスト
585名無しさん脚:05/03/09 12:47:39 ID:Q95krLxS
こんな感じか?
AX=リバースリング=ズミクロン=YC-EOS=EOS
586名無しさん脚:05/03/09 17:51:46 ID:AhISsS3d
>>583
でも日本語は、ちと不自由っぽいゾ
587名無しさん脚:05/03/12 10:34:30 ID:L93zTouO
>>585
こんな感じじゃないの?
R-Summicron(M42装換) || M42-Y/C || Y/C-EOS || EOS
588名無しさん脚:05/03/18 21:52:09 ID:5ivgr2LY
キヤノンFDをアルパに着けるアダプターどこか作ってくれるところ知りませんか?
または、自作するのに適した材料はないですかね。
アルパのTマウントとFDの中間リングかカメラから外したマウントを組み合わせればできそうな感じもするんだけれど。
589名無しさん脚:05/03/19 03:51:28 ID:Biwl+OPE
ケンコーのカメラマウントってさ、42mm径のピッチ1mmなんだけど、
M42スクリューマウントではないんだよね。
どこにもM42と書かれてないし、M42マウントアダプタより高さがあるような気がする。

もしM42マウントアダプタとして使えるなら、
安くて入手性がいいし、各社揃ってるし、非常にいいんだけど。
とくに、黒いところがいい(w
590名無しさん脚:05/03/19 04:48:50 ID:nJA2wuhD
>589
フランジバックあわないよ
ためしたが、インフ出ない
591名無しさん脚:05/03/19 07:32:44 ID:k0CuFA7D
>>589
それはタムロンが最初に作った「Tマウント」と言うそうです。
M42とネジピッチは同じだけど、深さと言うか、高さがあるので
M42レンズを付けると∞が出ないですね。
Tマウントはもともと、天体望遠鏡とか、顕微鏡用に提唱された
マウントなんだそうです。ですから、そこの所は勝手が違うと思います。
592名無しさん脚:05/03/19 08:49:13 ID:mHP/lI+C
なに、切り落とせば同じだよ。アルミだから、旋盤が無くても小型ハンドグラインダーを
固定するようにして作業すれば、切り落とせる。その後マウント面を調整すれば、1/5mm程度
までなら素人でも精度を出せます。根性入れれば1/20mmくらいは逝けるかも。
593名無しさん脚:05/03/19 09:12:29 ID:k0CuFA7D
M42マウントアダプタがヨドバシで4500円程度
ケンコーのTマウントカメラアダプタがヨドバシで1500円程度
どっちもアダプタとしては安い物の部類なのに、なぜわざわざ
旋盤を使うのか理解できないよ。
ものつくりの楽しみも味わっているなら、立派な趣味だけね。
けど、単にアダプタ自作の為だけなら無意味な行為。
594名無しさん脚:05/03/19 09:26:40 ID:doG4T3G4
自作PCやっている連中と似ているなぁ。
起動時間や画像が表示される時間だけを気にしている。
そのパソコンを使って何かやるって事は全然考えていない・・・w
595名無しさん脚:05/03/19 09:49:31 ID:B9VZevUZ
592の行為の是非はともかく、卓上旋盤欲しいっす。
絶対に売ってないし誰もつくってくれないペトリレンズ用のアダプターつくるんだぁぁー!
596名無しさん脚:05/03/19 09:50:13 ID:C5cYRdsE
所詮道楽だからね
作品作りもよし、ハメハメ遊びもよし
597名無しさん脚:05/03/19 09:52:33 ID:l/Xz6/RL
>>591
普通カメラ業界でTマウントって言うとP0.75のを指すと思うぞ(とか
書くとTマウントにはT1とT2があって、、、とか言い出すヤシがいそう
だが)。実際ケンコー以外の望遠鏡メーカーのはたいていP0.75。
598名無しさん脚:05/03/19 10:40:39 ID:k0CuFA7D
>>597
なるほど、参考になりました。ありがとう。

>>593では、ああ書き込みしたものの、自分も本当のところは
>>594さんみたいな工作って大好きなんですよ(笑)
いまさっきヤフオクで

非AiニッコールレンズM42マウント改造アダプター(U)
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k15922713

なんてのを見つけてしまい、心が動いてます。
これの出品者ってとても器用な人ですね。過去の出品履歴を
見たらどれも楽しそう。
599名無しさん脚:05/03/19 10:42:24 ID:k0CuFA7D
まちがえた。以下訂正

>>593では、ああ書き込みしたものの、自分も本当のところは
>>592さんみたいな工作って大好きなんですよ(笑)
いまさっきヤフオクで
600名無しさん脚:05/03/19 12:16:32 ID:5VmabHYt
Cマウントで150mm超えるものが無いので困ってます。
安くてFの小さい物を付けたいのですが、良いアドバイス
もらえますか?よろしくお願いします。
601名無しさん脚:05/03/19 15:01:11 ID:eWeI714u
>589
>ケンコーのカメラマウントってさ、42mm径のピッチ1mmなんだけど、
>M42スクリューマウントではないんだよね。
>どこにもM42と書かれてないし、
>M42マウントアダプタより高さがあるような気がする。

ケンコーのカメラマウントは
カメラにとりつけたときに
カメラマウントの前側(42mm径 ピッチ1mm側)が
フィルム面あるいはイメージセンサー面から
55,0mm になるような規格になっています。

つまり ケンコーのカメラマウントを カメラにとりつけると
フランジバック 55,0mmの 42mm径 ピッチ1mm の マウントの
カメラ といってもよいものになります。

M42 Mount あるいは P Mount の フランジバックは 45,5mm ですので
それより 9,5mm 長いことになります。

だから M42レンズを ケンコーのカメラマウントの前側にとりつけると
∞は だせません。
M42レンズを 9,5mmくりだしたときと 同じことになります。
602名無しさん脚:05/03/19 15:15:27 ID:8vdn0CaB
>600
Cマウントカメラに適当なレンズをつけたいのか、Cマウントレンズを他のカメラに
つけたいのかわからないが・・
どちらの場合もBORGのアダプターを組み合わせればなんとかなるよ。
前者は7526、後者は7527を中心に、必要に応じてドゾー。

 ttp://www.tomytec.co.jp/borg/parts/7000/7000b.htm
603名無しさん脚:05/03/19 15:23:32 ID:skRNmd7A
T1マウントというのでしょうか
OMにはM42アダプターがなく接写に限られますがケンコーのアダプター重宝していました。
(今はトミーからもでていますが)
ペンタックのベローズタクマー+ベローズユニットで厳密ではないが
ほぼインフ近くまで使えました。
ヘリコイド中間リング+引き伸ばしレンズ等にも使いました。
604589:05/03/19 18:20:52 ID:CIhNw0V+
みんなどうもありがとう。参考になりました。

マウントアダプタは安いけど、下手なロシア製レンズより高い(w
ほぼ同じ構造のカメラマウントがこんなに安いのなら、
なんとか利用できないかなあ、と思った次第。

個人的には、すでにマウントアダプタでロシア製レンズ使ってます。
605名無しさん脚:05/03/19 18:29:26 ID:C5cYRdsE
そこでロシア製のアダプタですよ
606名無しさん脚:05/03/19 19:52:38 ID:rys7JR27
>>598
その出品者はヤフオクスレで話題になったことがあるんだが、「デスナ」という業者。
加工精度はボッタクリらしいです。
607名無しさん脚:05/03/19 20:00:34 ID:C5cYRdsE
とはいえオモシロイ事してる業者ではある
少なくとも俺には造れない物を作ってくれてるしね
おれは生暖かく見守ってるよ>ですな
608名無しさん脚:05/03/20 17:28:53 ID:VRIrT6i6
>>606
あくまでも改造用の素材を買うと思えば、多少の精度不足は問題ないのでは。
きちんと最終的な精度だしをできない香具師は改造などしてはいかん、と思う。
609名無しさん脚:05/03/20 19:00:15 ID:KrAe2c4W
>>608
つまり、何を言いたいので?
610名無しさん脚:05/03/20 19:03:37 ID:a/BrmP1A
読解力なさすぎのようです
毎週読書感想文提出をお勧めします
611名無しさん脚:05/03/20 19:18:46 ID:KrAe2c4W
>>610
精度出しができない奴は改造するな。

っていうのは分かるんだけど、精度出しができない奴が改造してオクに出品するのはOK?
612名無しさん脚:05/03/20 19:36:02 ID:a/BrmP1A
それで買い手があるならえんでねの?
そんなに精度が気になるなら自分で精度出すか
高いの買えばええわけだし
オラ関係ねーからどーでもいいけど
613名無しさん脚:05/03/20 19:40:08 ID:KrAe2c4W
>>612
事の是非をあんたに聞いてるわけじゃないよ。
読解力あるんだったらそれくらいわかるだろ?
>>608の解説でもしてくれ。

人を貶すくらいだからまともな解説できるんだろうな?
614名無しさん脚:05/03/20 19:41:55 ID:a/BrmP1A
関係ないって言っちゃうのも何なので
俺はオーバーインフは許す
一眼レフで使うんだし、普通にメーカー製レンズでもオーバーインフなのあるし
つーかあんま気にしない
気になるようなら変なマウンコ遊びなんてしない
細かいことが気になるけどマウンコ遊びする人は気の毒だなあとは思う
615名無しさん脚:05/03/20 19:46:45 ID:a/BrmP1A
やれやれ
事の是非を聞いたのは611氏なんだけどね
608の文章を読めない者に解説しても理解できるのでしょうか?
100回ほど608を読み返して、それでもわからなければ毎日100回ほど
608を読み返して、それでもわからなければご愁傷様です。
616名無しさん脚:05/03/20 19:51:03 ID:KrAe2c4W
>>615
あんたがオーバーインフを許容しようがしまいが知ったことじゃねーよ。
楽しく「マウンコ遊び」でもしてろや。
>>608は1行目と2行目で矛盾してるとは思えないのか?
617名無しさん脚:05/03/20 19:59:10 ID:a/BrmP1A
お気の毒です
618名無しさん脚:05/03/20 20:09:27 ID:KrAe2c4W
>>617
分からないなら教えてやろうか?

>>608は、1行目で、業者の改造品が精度が出てないのは問題ない、といいながら
2行目では、精度出せない奴は改造するなって言ってるの。
どっちなんだよ?

業者が「精度の出ていない素材です。精度出せる方のみ入札してください」とでも銘打って出品してるのか?
619名無しさん脚:05/03/20 20:22:41 ID:a/BrmP1A
ご立派でございます
620名無しさん脚:05/03/20 20:33:32 ID:a/BrmP1A
つか出品物の文章も読んでないのかな
621名無しさん脚:05/03/20 20:33:53 ID:KrAe2c4W
>>619
おまえが言いたいことは分かってるよ。
「マウンコ遊び」は自己責任で。ってことだろ?
俺もそう思う。

だが、それと詐欺まがいの業者がまかり通っていいかどうかは別の話じゃないのか?
そのへんの論点が>>608ではゴチャゴチャになっていると思うが、どうだ?
622名無しさん脚:05/03/20 20:44:06 ID:a/BrmP1A
出品物の文章読んだ上で書いてますか?
それからあなたが詐欺まがいとする精度とはどの程度ですか?
それは市場に流通する物と比較してどうなのですか?
詐欺でしたら告発したらどうですか?
にちゃんねるで熱く語るのは恥かしくありませんか?
608の文章の読解は他の方のご判断に委ねます。
私が書いてもご理解いただけないようですから。
623名無しさん脚:05/03/20 20:57:04 ID:KrAe2c4W
>>622
読んでるよ。
落札者が加工する部分は、アダプタ自体の精度とは関係ないのも理解している。
俺は当事者ではないから詐欺かどうかはどうでもいい。
あくまで>>606>>608のレスを踏まえて書いている。
正論だと自分が思えば別に恥ずかしくはない。
よっぽど「マウンコ遊び」だの「毎日100回読め」だのと書くほうが恥ずかしい。

おまえが理解できないならそれまでだと思うが、人の読解力を貶す前にすべきことが
あるんじゃないのか?
624名無しさん脚:05/03/20 21:01:56 ID:a/BrmP1A
にちゃんねるごときで熱く語れる方とは根本的に思考が違うようです
どうやら話はずっと噛み合わないようですのでこれまでにしませんか?
永遠に落としどころは無さそうですし
625名無しさん脚:05/03/20 21:07:34 ID:KrAe2c4W
>>624
匿名掲示板だからこそ、その人間の本性が表れると思っているよ、俺は。
自分が高潔な人間だとは思っていないけどな。

遊びのつもりかもしれないが、ここでの舐めた書込みはおまえの本性なんだよ。
それだけは指摘しておく。
626名無しさん脚:05/03/20 21:55:32 ID:i/Q48htE
BAKAバッカ。
627名無しさん脚:05/03/20 22:22:56 ID:UuN1m9W3
キャノンとかの大企業が作っているのなら文句言われて当然だろうけど
素人に毛が生えたような人の出品物にそんなに厳しく求める人の方が
おかしい人だと思う。そんな、ナンチャッテ商品はみんなで
なま暖かく見守り、育てていかなくちゃ、育つ物も育たない。
なんでも文句たらたら言えば良いと言う物じゃないでしょ。

自分で作れもしないのに文句たらたら言う奴が多すぎるから
もっと面白い物が欲しくても育ってきてくれない。嘆かわしいと思わないか?
628名無しさん脚:05/03/20 22:50:07 ID:KrAe2c4W
>>627
くだんの出品者が詐欺かどうかは俺は知らんから、それは措いておくが、

一般論として、

消費者が注文つけるから商品が育つんだろ?
「なま暖かく見守る」ことが育てることとどう関係するんだ?

大企業だろうが個人経営だろうが、商品として販売する以上、
売る側の責任は一緒じゃないのか?
経営規模が小さければPL法など免除になるのか?
おまえの理屈はよく分からないんだが。
629名無しさん脚:05/03/20 22:57:40 ID:UuN1m9W3
>おまえの理屈はよく分からないんだが

よく解らないのは勝手ですが、いきなり見ず知らずの輩に
「おまえ」呼ばわりされる様な生き方はしておりません。
ご自身のご年令もう少し考えて他者には書き込みをする勉強でもしたら如何ですか?
しつけの悪い人と話す気はありません。
630名無しさん脚:05/03/20 23:05:20 ID:KrAe2c4W
>>629
それは失礼した。
たしかに無礼だったな。謝るよ。大人気なかったね。

もしよければ>>928に反論してもらえないだろうか。
631名無しさん脚:05/03/20 23:06:02 ID:KrAe2c4W
すまん。>>928じゃなくて>>628だね。
632名無しさん脚:05/03/20 23:21:22 ID:UuN1m9W3
>>630さん
私も意固地になっても大人げないですから、貴方の問いかけにお答えさせて戴きます。
「なま暖かく見守る」と言う、流行語を使用したことが意見の乖離を見たのかもしれません。
私ももう少しストレートに書けば良かったです。
ここは、おあいこと言うことで。

さて、私がいきなり627に於いて本当に申し上げたかったことは、
資本(人・物・金)が豊かに有り市場の要求を叶えられる体力のある会社は信用も勝ち得るのが
容易いし、其れを介して、利益もそれなりに上げているはずです。然して、市場からは
信頼もそれなりにされていきますよね。是により、市場の要求に応えられる会社としても
目されるて行く訳です。ただ、一度関係が悪化をする様な事が勃発した場合、信用も大きかった
分だけ、世間からも反発を受けますが、体力がある会社なら、其れに対処出来るだけの
資金も捻出できるでしょう。けれど、市場に商品を出しているのだけれど、体力のない
会社や一・個人であった場合は如何なものでしょう?
世間で商品を買った人は、大企業だろうと、個人だろうと、買った商品に責任を持って
貰いたいのは身上。けれども、大〜中企業でないと保証できない事もあるかもしれません。
このことは、資本主義社会では「甘え」ですが消費者自体が、至らない業者の「甘え」を
許容してやり、その見返りとして、至らない業者の今後の開発するであろう商品に期待する
こうした考え方を象徴して
633名無しさん脚:05/03/20 23:24:13 ID:UuN1m9W3
「なま暖かく見守る」と言う、流行語を使用したのですが、
真意が伝えきれなかったことに、言葉の限界も感じました。
634名無しさん脚:05/03/20 23:27:37 ID:UuN1m9W3
なんだか、途中で2レスも送ってしまいました。ごめんなさい。


けれども、「なま暖かく見守る」とは言いますが、甘えを許容すると
申しましても、きっちり型を付けて戴かなければ、この場合、「詐欺」と
言う行為になります。よって、信頼関係の上に成り立っているだけの
甘えであり、一方的な物は糾弾されてしかるべきだと私も思います。
635名無しさん脚:05/03/20 23:29:12 ID:KrAe2c4W
>>632
気分を害させて悪かったね。

あなたの言わんとするところは、理解できたよ。

俺が上で書いたのは、
消費者も言うべきはきっちり指摘していかないと、
商品もメーカーも育たないということを言いたかっただけ。
見守るだけじゃなしにね。
636名無しさん脚:05/03/20 23:32:17 ID:KrAe2c4W
スレの趣旨とは外れてきたので、この辺で消えます。
スレ汚し失礼しました。
637名無しさん脚:05/03/20 23:34:01 ID:UuN1m9W3
>>635さんのご意見にいたく同意致します。

>>634迄の自身の書き込み、 なんかとても寒い書き込みなので自己嫌悪です。
今後もっと簡単に纏められるように心したいと思います。
638名無しさん脚:05/03/20 23:35:44 ID:a/BrmP1A
まだやってたのか・・・・
ところで誰もが満足できる完璧な精度のマウントアダプタがあるとしたら
どこの製品がお勧めでしょうか?

と本筋に戻してみる。
639名無しさん脚:05/03/20 23:41:08 ID:UuN1m9W3
このままでは何でございますから、ひとつ小ネタを

先日、EOSデジタルを戴きましたので、古くから所有しておりました
Asahi Pentax Bellows 2型を付けてみようと思いました。
20D と言う機種は看板のおでこが出っ張っておりますので
古き友、Asahi Pentax Bellows 2型はあたってしまいM42→EOS
のマウントアダプターだけで支えられている状態でした。
とても心地よくないので、考えを巡らしておりましたら、
旭ペンタックス接写リングを思い出しました。
これの一番幅の狭い1号をM42→EOSのマウントアダプター の次ぎに
付けて、それから Bellows 2型をつけるとスペーサーの役割をしてくれるので
Bellows Takumar 100mmも簡便に使用できるようになりました。
ただ、残念ながらLX では当たり前でした∞はもう出ないことに
やや悲しい面もちになりました。
640名無しさん脚:05/03/20 23:46:41 ID:6XBdDScG
済みません、ジャンクでスーパーコムラーとか書いてある望遠ズーム手に入れた(カビ入り)のですが
EOSで使うアダプターを探してます。
カビがレンズ内に繁殖するまでに使いたいので宜しくお願いします!
641名無しさん脚:05/03/20 23:51:10 ID:UuN1m9W3
そのコムラーレンズのレンズマウントの種類を書き記していないのは
貴方にとって不利な書き込みです。よくよく御覧になって何と言う
品種のマウントであるかを調べてからの書き込みが推奨されます。
見ていない憶測ですが、コムラーが活躍していた頃は各種マウントを
販売していたと言われていますけれども、割と良く見かけるのは
M42 の所謂スクリューマウントの事が多い様にも感じます。
640さんが若しも本気でらっしゃるなら、マウント部の画像を
アップロウダァに上げられるのが最善かとも考察します。
642名無しさん脚:05/03/20 23:51:30 ID:a/BrmP1A
現物は見たことがありませんがタムロンのようにマウント交換式ではないですか?
↓ここの下から二番目に各種マウントの箱の写真があります。
http://www.koujiya-camera.com/buhin.htm
だとしたらコムラー-M42とM42-EOSの併用が安上がりだと思います。
643名無しさん脚:05/03/20 23:58:48 ID:6XBdDScG
分かりました。
レンズの後ろの写真を撮ってアップローダーに上げますので2、3日お時間下さい。
644名無しさん脚:05/03/21 00:05:54 ID:jM7FaOJF
マウント交換式がどのような構造か分からないのですが、EOSと似た形で小さく接点も少ない感じです。
645名無しさん脚:05/03/21 00:18:50 ID:VihDhIoA
>マウント交換式がどのような構造か分からないのですが、EOSと似た形で小さく接点も少ない感じです。


・・・・・ と言うことは汎用性の広い M42 スクリューマウントでは
ないと
言うことだと思います。
では、百歩譲って、パテント公開している K マウントだと楽なんだけど
デッケルマウントとかでない事を祈ります。
646名無しさん脚:05/03/21 00:22:37 ID:LW3jXAX1
なんか変なのが湧いてるな
デッケル-EOSはアダプタがあるけど
K-EOSのマトモなアダプタがあるなら見てみたいものだ
いったいどう楽なんだか
647名無しさん脚:05/03/21 00:29:42 ID:VihDhIoA

K マウントなら、安価なんですから*istDs を購われる事が可能でへございます。
フィルムカメラでしたら、他の方が何と言われても LX をゲットされるのが
最良かと。
そうされますと、最強のマウントアダプター遣いになれる事請け合い(笑)
648名無しさん脚:05/03/21 02:22:31 ID:+6OiKImz
>>639
Bellows Unit II型なら中間リング1号を夾んでもほぼインフきますよ
当方D^60だが
Auto Bellowsでも横位置しかだめだがなんとか付けられインフきます
(そもそもBellows 2型って38mmより厚いのでは)
649名無しさん脚:2005/03/21(月) 08:47:55 ID:t2cAemln
LXがいいカメラなのは知ってますが、EOSアダプタを探している人にistやLX購入を薦めて
最強だなんて耄碌ペンタ爺の寝言ですかね。
M42しかアダプタが無いKマウントでは、Nikon-F、Yashica/CONTAX、Leica-R、M42他が揃った
EOSの足元にも及ばないでしょうに。マウントアダプタKだってM42-EOSの相場より2500円安い
だけのもので、小径の鏡胴はガタつくし、auto専用は開放でしか使えないなのに。
自分で、他の方がなんと言われようとも、なんて書いてるけど、他人の言う事には耳を貸さない
人間は掲示板に妄想書き込むより先に、他人とのコミュニケーションできるようになる事が
先決であると思われます。でなければ不快な思いをする人が増えるだけですね。
昨日デジカメ板アダプターの愉悦スレで粘着に暴れていたのもこの方でしょうか?
650名無しさん脚:2005/03/21(月) 09:19:40 ID:oA2xWg4F
>>649
マウントアダプタに関しては、EOSがいちばん恵まれてないと思うがなあ(汗
651名無しさん脚:2005/03/21(月) 09:43:30 ID:NaiMGpV5
>>650
↑こいつ上で人の読解力をけなすようなレス打って散々ヤラレてた香具師?
言うことがいちいち支離滅裂なんだよなあ(汗
あんたスレが荒れる原因になるからしばらくROMってたほうがいいんじゃないの。
652名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:21:13 ID:R93/u4d+
>>649
>不快な思いをする人が増えるだけ

そう思ったのはキミだけだろ?
653名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:27:38 ID:t2cAemln
そもそもdesnaの精度が発端だったようですが、実際のところdesna製マウントアダプタの精度とは
どんなものなのでしょう?市場には安価な外国製も少なくありません。私自身もロシア製を使って
います。おそらく精度はそれなりでしょうが実用上の支障は感じていません。
M42-SigmaSAなんて面白いものを作っていたりして興味があります。
加工精度はボッタクリと言われるからにはロシア製以下なのでしょうか?

654名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:41:29 ID:R93/u4d+
>加工精度はボッタクリと言われるからには
デスナの精度を知らないから発言の資格は無いかもしれないが
あまり他人の風評を鵜呑みにしないほうが良いんじゃない?
アノ程度の物なら、下町の工場でもちゃんと出来るシロモノだよね。
ケチつけるひとって、品物が本当に悪いから文句言う人ばかりじゃない。
持っていないのに単に羨ましく思ったり、商売敵が足ひっぱていたり
と様々な事も有る。
因みに自分は、ややオーバーインフくらいの方が好きだな。
655名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:48:47 ID:Pp96eTac
2ch風の書き込みに過剰反応せずマターリ情報交換しようよ
656名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:52:11 ID:YZ48FYeW
>アノ程度の物なら、下町の工場でもちゃんと出来るシロモノだよね。

大企業ってのは小さな町工場が作った部品を組み立ててるんだよ
657名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:52:59 ID:R93/u4d+
「デスナの精度を知らないから発言の資格は無い」とは
>>654自分自身を指して言っているのだが、誤解を招いたか。スマソ
658名無しさん脚:2005/03/21(月) 10:58:15 ID:R93/u4d+
>>656
下町の工場だってピンからキリまで有るのです。駄目な所は何やってもダメ。
優秀な所は確かに大企業に納品しているけど、それは
資本は独立しているが、既に大企業の一員なのだと思う。
大企業の下請けを切られる様な町工場の事を指して言ったのだが
言葉尻を揚げ足とるのが好きな奴が多いな。
659名無しさん脚:2005/03/21(月) 11:43:09 ID:NaiMGpV5
>>654
精度云々っていうのは、オーバーインフが良い悪いっていう話ではないんじゃない?
出品者もオーバーインフ気味にしてるって明言してるし。
「精度がボッタクリ」っていうのは、明言してる以上の不具合があったのではと推測するけど。
あと、デスナっていうのがどういう人間かは知らないけど、町工場レベルの工作機械すら
ないような希ガス。
660名無しさん脚:2005/03/21(月) 11:57:34 ID:NaiMGpV5
ID:R93/u4d+
他人を装っているけど、もしかして出品者本人?

>>658はただの屁理屈だろ?
>駄目な所は何やってもダメ。
なら、この程度の工作でもダメなんじゃないの?
自ら誤解を受けるようなレスを打っておきながら揚げ足取るなとはこれ如何に?

もうね、言ってることが支離滅裂。
661名無しさん脚:2005/03/21(月) 21:34:36 ID:QIlLQ7nm
自演かどうかはおいといて、あの出品者がこのスレを読んでないわけはないよな。
662名無しさん脚:2005/03/21(月) 21:43:45 ID:MiP3pnx0
ですな。
663名無しさん脚:2005/03/22(火) 06:51:52 ID:SsaRu1dn
何にでも噛み付くやつがいるなあ
664名無しさん脚:2005/03/22(火) 09:00:43 ID:r+4NPXZt
心の病はめずらしくありません
恥ずかしがらず専門医に相談されることをお勧めします
665名無しさん脚:2005/03/24(木) 11:00:02 ID:iDWXbhcF
FDマウントのレンズをミノルタαマウントのボディにつけるアダプタ
って、どこかに売ってないかな?

以前近代インターナショナルあたりで出ていた気がするのだけど、
いつのまにかカタログ落ちしてる。
666名無しさん脚:2005/03/24(木) 12:10:24 ID:1c63/SgS
M光機のマウントアダプターはどうなんでしょ?
作られた方いますか?
667名無しさん脚:2005/03/24(木) 12:51:55 ID:/KEqEcv6
あちこちでマルチ質問イクナイ。
しかも666ゲトしてるし。

2chで聞いてないで、直接M光機逝って
聞けばよいじゃん。
668名無しさん脚:2005/03/25(金) 09:56:41 ID:+SaXk/tF
>>666
ある珍品カメラのレンズをEOSで使いたいと思って
どこにも売ってないアダプタを作ってもらおうといろいろ見積もりとってみたが
その値段なら余裕でボディ買えるだろっつーほど高かったので諦めた。
M光機に限らず、やっぱオーダーメイドは高いね。

俺の夢は卓上旋盤買って自分で作ることでつ〜
669名無しさん脚:2005/03/25(金) 11:08:52 ID:e9aRVBAi
ボディ一台分の値段で一品物作ってくれるなら安いでしょうね
670名無しさん脚:2005/03/25(金) 15:52:33 ID:LX7plul+
>>669
俺、それならボディ買うわ。
あたりまえだけど、純正レンズと純正ボディの組み合わせがベストだと思う。
撮影旅行でどうしても荷物を減らしたいとか言うなら特定のセットを選ぶ。
で、やっぱEOSボディになっちゃって、市販のアダプタの範囲でレンズを選ぶ。

意地でもアダプタを特注したいと思うのは、
どうしても見つからないボディとか信頼できないボディとかだけ。
最近特に疑問に感じるのは補正レンズ入りFD-EOSアダプタ。
高い金払ってあんな訳わからんガラス玉を挟むくらいなら中古のAE-1で十分かと。
671名無しさん脚:2005/03/25(金) 15:57:36 ID:e9aRVBAi
その通りだけど、俺が安いというのは工賃の話ですので誤解なき様
672名無しさん脚:2005/03/25(金) 16:02:41 ID:Mkm3AWLS
>>670
いや、EOSシステムに移行したいのだけど、FD時代に買った300/2.8Lとか500/4.5L
とかの資産があって、これをEFマウントに一気に買い換えることができないのだよ。

そういったレンズを暫定的にEOSに取り付けるのにアダプタが必要なのです。という
かまだ移行期だったころにはキヤノンが純正で出していたんだけどなぁ。
673名無しさん脚:2005/03/25(金) 17:17:06 ID:jYdh/3Mq
>>672
そんなあなたには↓のNo.670
http://www.camecame.com/shangrila/fd-eos/index.cgi
674名無しさん脚:2005/03/25(金) 22:18:21 ID:40EpE1o4
>>672
EFに買い替える必要ないじゃん。
FDもEFも別のボディで同時に使い続ければいいと思うんだけど。

接写オンリーでFDレンズをEOSにくっつけるなら、まだわかる。
俺が不思議なのはあのサードパーティ製の安っぽいガラスが挟まったアダプタ。
675名無しさん脚:2005/03/26(土) 00:24:50 ID:dSKlzjXd
676名無しさん脚:2005/03/26(土) 00:51:49 ID:i7xx0hPG
>>675
だから接写専用だってば。
677名無しさん脚:2005/03/26(土) 01:43:11 ID:97MV8Yyp
サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンゴ級
ならオーバインフまでヘリコイド回るので
ひょっとしたらインフでピント来るかも。

BORGや天文ショップではFDの長玉Lの後部
をチョン切ってペソ太67マウント改造して
くれる所が有るので、67->EOSアダプタで
使えるよ。漏れもやってるけど、カメラ
レボリビング機構は有った方が良いと思う。
678名無しさん脚:2005/03/26(土) 03:22:23 ID:dSKlzjXd
>>676 >>677
純正には
補正レンズの入った「FD-EOSマウントコンバータ」
(白レンズ等の望遠しか使えない)
補正レンズの入らない「FD-EOSマクロマウントコンバータ」
があったのです
679名無しさん脚:2005/03/26(土) 11:32:03 ID:BmwoB1Pq
>>673
神がここにも・・・。
680名無しさん脚:2005/03/26(土) 11:35:38 ID:BmwoB1Pq
>>674
いや、デジカメに移行したいと思っているわけで。
でも考えてみると20Dとかなら200/2.8で300/2.8と同じように
使えるわけか。

微妙に悩むところだ。
681名無しさん脚:2005/03/26(土) 11:40:33 ID:r+iCpkzL
コンタックスMF一眼レフシステム
生産終了!
なんてことがあると、使いにくくても必要に迫られて
ヤシコンのレンズをEOSに付けたがる人がいて当然と
思う。
同じくペンタックス67,645レンズだってペンタックス
35ミリに装着しても手動絞りなんで純正にこだわるメリット
はさしてない。だからペンタックス67,645レンズを
アダプターかましてニコンやEOSに装着している人は賢い
選択していると思う。
682名無しさん脚:2005/03/27(日) 00:05:51 ID:2OpgQfkn
EOSってフランジバック短いんだってね
だからアダプター天国なんだそうな
漏れは風景をじっくり撮るほうなんで、露出計なしでもOK
ミノやペンタックスの単体露出計を駆使して楽しんでる
だから、ツァイスのレンズとEOSを核にして、各社のいい
とこレンズを  なんて考えてしまう
あぶない領域への入り口
683名無しさん脚:2005/03/27(日) 07:17:27 ID:4Z4Q5zfT
おいでおいで
ヤシコンとJenaをEOSで併用
ハァハァ
684名無しさん脚:2005/03/27(日) 07:18:35 ID:LXNHFr0u
最近は、ヤシコンツアイスだけじゃなくてライカRレンズにも
填っている。EOSとライカRレンズの愛称は抜群です。
特に20D だとライカのレンズとデザイン的にもシックリしています。
685名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 10:15:46 ID:0VduyM01
すみません。ちょっと教えて
エレフォト製のマウントアダプターって、品質はいかがですか?
ツァイスユーザーで、ついにキスデジNを購入。
さて次はマウントアダプターだ、と思ったら
近代製は値上げしてるじゃん(涙)エレフォト製が2つ買えるよ。
どっちがお勧めですか?
686名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 10:45:32 ID:vZ4tywSl
>>685
近代はエレフォトのOEMじゃなかったっけ?

エレフォトのニコンFマウント−EOSマウントコンバータ使っているけど、まったく問題なし。
コンタ用も大丈夫と思われ。
687名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 11:35:23 ID:AwGzxQKe
>>685
ヤシコン用はレンズによって使えるのと使えないのがあるよ。
キスデジならミラーが小さいから干渉することはないけど
銀塩EOSだと、EOS 1シリーズやRT以外はミラーに当たるレンズがある。

俺としては近代を薦めるよ、メールの対応も丁寧で良かった。
○○○○○は、質問の回答は不十分だったし、
訊いてもいないHPに載っている畑違いの商品を奨めてきたので興ざめした。

688名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 11:42:52 ID:HMO1Znph
EOS-1てミラー小さいの?
689名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 11:51:22 ID:AwGzxQKe
>>688
EOS 1はミラーがスイングバックして動くから干渉しないそうだ。
俺はメールでこの返事をいただいた。
690名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 12:39:57 ID:0VduyM01
>>686
レスありがとうございます。エレフォトで買うことにします。
何たって、レンズの数だけ必要ですもんね(アダプタ)
それにしても、つくづく京セラの馬鹿…
691名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 13:10:00 ID:ZU8FCyGO
近代の M42-k アダプターって純正のと違って金具がなくても着脱できるタイプですか?
それだったら買おうかと思うんですが。
692名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 13:54:14 ID:dQQUngP2
>>691
近代は見たこと無いけど、構造的に無理じゃない?
(フランジバックが同一なので)
間違ってたらごみんに。
693名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 16:18:50 ID:gEyXn7nc
>>689
EOS-1系のミラースイングバックは初めて聞いた。
D20、新旧D-Kissがスイングバックは知っていたけど。


当方、銀塩にデジタルでツァイス使ってるが後部
694名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 20:31:07 ID:gEyXn7nc
切れた;;
当方、銀塩にデジタルでツァイス使ってるが後部レンズに当たるより
内部にキズが着く。
695名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 20:37:33 ID:ZU8FCyGO
>>692
んー、M42-ヤシコンのアダプターって金具使わなくても着脱できるじゃないですか。
レンズごと回せば。
で、近代のサイトの写真を見た感じだと、同じようなアダプターに見えるので、
着脱も同様にできるかなと思ったんですよ。
誰か使ってる人いませんかね。
696名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 00:42:31 ID:Tvf9vKqN
>>686
それはないと思う。エレフォトの安いのは作り良くないし、
黒くなかった(今年の銀座松屋で見た時)
あれじゃ、厚さの精度も怪しそう。現在の物はどうなんだろう?
最近エレフォトのコンタ-EOS入手した人います?
697名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 01:33:35 ID:GoEPdFvT
>>694
デジタルEOSのEF-Sマウントを除き、
ほとんどのボディはミラーボックス側面に
装着時に擦り跡が出来ると、近代の人が言ってました。
撮影には支障ないけどね。
698名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 23:35:21 ID:EI7rFTqP
10Dだと確実に内部に傷が付くが気にするな。
俺は気にしてない。
699名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 23:44:58 ID:oPpPObbw
近代のアダプタでEOS 10D にノクトを付けたときまでは平気だったが
T* Makro Planar 100/2.8 を付けたら10D の内部にキズが入った。
けど、性能その他には何も影響はなかった。
10D を後に譲り、20D にしたら、MP 100/2.8 でもキズは
付かなかった。とても快適。
700名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 14:50:00 ID:LF6jDuu+
持ってるツァイスの爪を、削ったのでどれもOK!
smkIIの内部は無傷だよ。
黒マウント系は、当たるヤツと当たらないヤツがあるが、削る量は少しだけでOK。
白マウント系は、全て当たるので1〜3mm削った。
701名無しさん脚:2005/04/06(水) 14:26:08 ID:dm0tptGH
EOS一筋で10年間過ごしてきたがロシアン魚眼にM42アダプタついて来たのが沼の入口。
僅か4ヶ月でM42レンズ七本、Fマウントレンズ四本、M42用のつもりだったKマウントカメラが
三台、そしてKマウントレンズが五本。ジャンク同然のも含めてだけど。
我ながらおそろすぃ世界に足を踏み入れてしまったものだ。

でも全部足してもEF-Lズームよりずっと安いし♪しあわせかも♪
702名無しさん脚:2005/04/07(木) 18:05:48 ID:9/y2TlIY
アオリの出来るアダプタないですかね。
レンズは大判用、ボディ側はニコンFかペンタKまたはM42あたりで。

ホースマンのビューカメラコンバーターがあるけど
値段高いしちょっと大袈裟な感じ。
安くて手軽な奴があればと思っているのですが。
703名無しさん脚:2005/04/07(木) 18:30:44 ID:2zfn++/2
こんなの使えないかな

スーパーイメージシフト【7200】
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/parts/7000/7000a.htm
704名無しさん脚:2005/04/07(木) 19:04:43 ID:t3b4jUth
>>702
よくみたら中判レンズ用だが大判レンズも0番ならいけそう?
http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
705名無しさん脚:2005/04/07(木) 19:40:11 ID:cJeBk+5Z
>>702
中古屋でモノレール式の大判カメラを買って、カメラ側に(っていうか、フィルム側か)2ミリ厚の
アルミ板にTマウントアダプターをつける。これで、最強のアオリアダプタになります。
だけど、大きくてもてあますよw
706名無しさん脚:2005/04/07(木) 20:34:18 ID:Qw4OxkbH
EOSカメラなんですが、NIKONのベローズを使用したい場合、
ハンザ、近代のアダプター噛ませるだけですむのでしょうか?

707名無しさん脚:2005/04/07(木) 22:34:11 ID:i+ONdbqJ
>>702
ロシアレンズにティルト・シフトともある。
ebayにいつも出てて、だいたい250〜350ドル。

だが、35mmであおったってたいした写真にはならん。
素直に中判以上のカメラ買えよ。
708名無しさん脚:2005/04/08(金) 01:40:35 ID:6qTwzTqR
>>706
それでOK
709名無しさん脚:2005/04/08(金) 02:37:17 ID:l2zb9dRU
>>691
>近代の M42-k アダプターって純正のと違って金具がなくても着脱できるタイプですか?
それだったら買おうかと思うんですが。

>>695
>んー、M42-ヤシコンのアダプターって金具使わなくても着脱できるじゃないですか。
レンズごと回せば。

M42-k?? M42-Y/Cでなくて?
それであれば使ってたよ。AXにアダプタかましてJenaとか色々。
本来金具使って外すんだけどレンズごと捻って外せば宜し。
710名無しさん脚:2005/04/08(金) 03:31:28 ID:MjwYOV16
>>709
あ、ども。
M42-Y/Cは私も使ってるんです。
で、M42-kは純正のを使ってまして、
こちらはレンズごと捻ることができなくて不便に感じてたんですが、
近代のページで写真を見た感じだと、
M42-Y/Cと同じようにレンズごと回せるタイプなのかな、と思ったんです。
ま、直接聞いてみればいいんでしょうが、
それにしても純正のM42-kアダプターを不便と思う人は多いんじゃないかな、と。
711名無しさん脚:2005/04/08(金) 06:05:57 ID:ppDN0miQ
>>710
ペンタはマウント面でロックしているので、フランジバックが同じM42だと
EOSみたいにその面を作れないのでマウント内側にアダプターでロック機構
を付けるしか有りません(近代でも同じだと思います)
爪を取ってレンズに固定と言う方法も有ります
カメラのスプリングの力のみで固定、メカーは脱落のおそれや、レンズから
マウントが外しにくく成るとかで推奨してない
俺はスプリングに無理が来ないくらいに調整してロック用の穴を付けてる

Y/Cはフランジバックがほぼ同じでも元もと内側にロック機構が有るので、
アダプターでもそのままロック機構が使えます

<フランジバック[β版]>
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/1089/mounts.html
712名無しさん脚:2005/04/08(金) 20:20:16 ID:6qTwzTqR
て、事はやはりベースボディーは気にくわなくてもEOSを選択した
事は間違いでは無かったと確信した。
713名無しさん脚:2005/04/08(金) 21:41:34 ID:KyrPWd1v
クロームのアダプタなんですが、内面反射防止処理皆さんどうしてまつ?
714名無しさん脚:2005/04/08(金) 21:48:19 ID:XQP/z8Vi
モルト貼ってるよ
715名無しさん脚:2005/04/08(金) 21:48:27 ID:MjwYOV16
>>711
大変わかりやすい説明ありがとうございました。
716713:2005/04/09(土) 00:56:50 ID:du9d7+hK
>>714
あ、なるほど。
漏れもモルトで逝ってみまつ。
717名無しさん脚:2005/04/13(水) 00:56:23 ID:QN1f0ELG
どこで聞いたらいいかわからず
ここは詳しい人がぎょうさんいそうなので教えてください。
このレンズって何用でしょうか?
別に欲しいわけでも買うつもりも無しだけどはじめてみたレンズです。
>>http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n16366828
718名無しさん脚:2005/04/13(水) 01:27:05 ID:8egS+zbw
外付けファインダーを使うということはレンジファインダー。
連動爪が鍵ですな。
719名無しさん脚:2005/04/13(水) 10:04:30 ID:HUoXk3SJ
>>717
マジで何のレンズだろう。おれも知りたい。
100mmファインダー付きならやはり何かのRF機用か。
720名無しさん脚:2005/04/13(水) 13:47:48 ID:5Qn9odRk
721名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:17:47 ID:QN1f0ELG
717です。
皆さん ありがとう
720さん あなたはすごい!
A2 LTって初めて聞きました。
画像がどこからも探せなかったのが残念です。


722名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:34:52 ID:n/RNfNpi
723名無しさん脚:2005/04/26(火) 07:37:37 ID:kCi6V39v
コンタックスが無くなるのでEOSで使おうと思ってます
一番良いマウントアダプターを教えていただけませんでしょうか?
724名無しさん脚:2005/04/26(火) 10:57:25 ID:hnJGAE7Y
>723
上から全部読んだかえ?
一番良いかどうかは、買ってからでないとわからん。
どっちの会社の製品を買っても、
ぐらつくこともあり、ぴったりのこともあり。
725名無しさん脚:2005/05/05(木) 11:02:35 ID:r5KZMQRS
M42-ニコン用にケンコーのピンホール用アダプタってのはアリですか?
もちろん無限遠出ないのは承知の上で
726名無しさん脚:2005/05/06(金) 00:45:01 ID:p/FV6NG3
>725
アリだと思うけど…
キンダイorHANSA のM42-ニコン近距離アダプター使用でですか?
どの距離でピントが来るかはやってみないとわからないでしょうね。
727名無しさん脚:2005/05/06(金) 01:04:26 ID:+ZVZY6yD
ケンコー「カメラマウント」のことだと思うけど、42mm径1mmピッチと書いてあるから
たぶん近接専用として使えるかと。
しかしペンタックススクリュー用があるのは???
728名無しさん脚:2005/05/06(金) 01:14:23 ID:3O+7EOce
729名無しさん脚:2005/05/06(金) 01:36:13 ID:eGorPZLz
>727
望遠鏡等にカメラを接続するとき、望遠鏡側のネジがマウントと合えば
当然直接ネジこめる。
しかし、それだとボディがどの角度で止まるかわからない。
それでM42でもカメラマウントを使う。
これはイモネジで角度を調整できるようになっている。
730816ハッセル初心者:2005/05/06(金) 07:22:11 ID:3LpAmu/7
RBレンズをhassel500CMにつけるアダプタってある?
Cレンズばっかなんで、RBレンズ付くなら重いRB本体処分したい
731名無しさん脚:2005/05/07(土) 08:48:59 ID:I3Tqq8AJ
RBレンズってヘリコイドが付いていたっけ?
732名無しさん脚:2005/05/07(土) 10:01:52 ID:rPKNCYvW
FBはハセルが74.9mmでRBが112mmだから、ヘリコイドリングいれても余裕で可能だね。
市販されてるのかどうか知らないけど、もし既製品がなかったら特注してもらったら?
733名無しさん脚:2005/05/07(土) 13:08:51 ID:iGBdrCsY
M42-CONTAXマウントアダプタで、
開放F値が1.2と表示される物と、1.7と表示される物があるようだけど、
どっちが露出補正なしで使えるんでつか?
734名無しさん脚:2005/05/07(土) 14:40:33 ID:nhze9gco
>>733
純正のレンズとM42レンズについて、
絞り優先AEの使えるボディを使って、
同じF値にしてシャッター速度を比較する。
735名無しさん脚:2005/05/07(土) 15:41:17 ID:KZmGcDj2
どのみち絞り込みだから関係なくない?
736名無しさん脚:2005/05/07(土) 17:30:45 ID:MS5MJ5aC
本日、近代のFD−EOSマウントアダプタを購入。
とりあえず、標準レンズを付けようとしたが付かない・・・。

仕方無いので、近代の人が問題がありそうという広角レンズから
実験開始しました。
露出補正は必須ですね。
1枚撮るのにもこんなにもゆったりとした時間がとれるなんて、素晴らしい。
結構遊べそう。
737名無しさん脚:2005/05/07(土) 20:19:14 ID:N1l4OjM8
OM♀M42♂のマウントアダプタ作るとしたら、どんな方法が手軽かね?
あるいはOM♀PK♂でもいいけど。
738名無しさん脚:2005/05/07(土) 21:03:13 ID:hlkJNbe7
>>736
あんたデジカメ世代の若い人?
普通のマニュアルボディとか中判とかも使ってる人なら、普通に時間かかるよ。
俺なんかいまだにポジフィルムがもったいないから、かなり時間かけてとってる。
739名無しさん脚:2005/05/07(土) 23:35:21 ID:JqZQvbzL
>>736
EOS のベースボディーは何にしましたか?
自分のEOS-1とかEOS 10D は絞り込む時に-補正を駆けないと
ちゃんと撮れませんねえ。
けれど、新しいEOS 20D がベースだと補正無しで行けます。
その他のボディーは使ったことが無いから解りません。

AF-AE-Digital 全盛期にわざわざM42とかFDやその他のレンズを
使用するのは、ある意味「趣味」ですから、当然「儀式」がある訳で
自分もチャッチャと写真を撮らなくちゃなんない時は、EFレンズを
使用します。趣味は腰を落ち着けて楽しみたいですね。
740736:2005/05/08(日) 00:22:52 ID:9E95SZRz
>>738,739
レスどうもです。


>>738
デジカメは2年前からです。
#とりあえず買ったおいたものの、実際に使用し始めたのは昨年末からです。
 というより都合で一時中断していました。

観音様とはFDレンズ時代からのお付き合いです。
EFマウントの銀塩カメラは2台現役ですし、FDマウントのカメラも今でも動い
ています。銀塩で撮る際には自分も時間かけて撮影しています。
その前に構図とか場所とりに時間かけています。(というよりかかっています)

>>739
デジ一はKissです。
したがって、同様にマイナス補正が必要です。(本日撮っていて分かりました)
昨年末にレースの撮影に誘われて(Kissデジではつらい)、デジタルで(も)
撮影するようになりました。
先日、撮影会に行き、かなり無意味なショット迄撮っているのに気が付き、
もっとゆったりと撮る(戻す)ようにと思い、撮影会の帰りにアダプタを注文して
きました。不要なショットは消せるし、現像代もかからないから安易な撮影に
走っていたようで・・反省。
741名無しさん脚:2005/05/08(日) 00:35:46 ID:8zdINENe
>>740
ああ、それなら、RAWで撮影されるとムダ駒も減ると思います。
RAW撮りなら、適正の前後3枚をブラケット撮影しておけば
外したくないコマも殆どOKです。
自分は、20D にM42 のお古レンズで楽しんでいますよ。
742名無しさん脚:2005/05/08(日) 00:56:59 ID:sSOmGvQ5
>>739
eos-1は大丈夫なはずだが、FD−EOS発売時の対応機種を調べれば実絞り
対応の機種が対応に成っているはず
記憶では 630 RT eos-1系
基本的にファインダーを明るく設計されているものはオーバー表示される
743名無しさん脚:2005/05/11(水) 11:23:32 ID:jyP3pfRH
>>739
EOS D60ユーザーですが
EOS 20D は開放と絞り込んでも、
どの絞でも無補正ですべて露出OKなのですか?
744名無しさん脚:2005/05/11(水) 13:08:02 ID:suXGgUVm
デジカメなんだから結果モニターで見れば済む話。個人的には一度たりとも補正したことはない
745名無しさん脚:2005/05/11(水) 14:21:47 ID:CuMJr/Sg
>>744
漏れのD60のモニタは全然当てにならんけど(w
746名無しさん脚:2005/05/11(水) 17:51:34 ID:gCXph/OB
ピントはわからんけど明暗は分かるよ
747名無しさん脚:2005/05/11(水) 19:24:30 ID:oth150G7
>>743
自分は残念なことに、D60 は持っていないので解りません。
持っているので解ることは、10D では補正が必須ですが
20D だと無補正で殆ど全て任せられると言う事だけです。
748名無しさん脚:2005/05/11(水) 20:56:26 ID:yDxm8tR1
D30と1Ds、純正レンズは持ってないけど補正とかしたことないなあ。気になる時はAEBで
749名無しさん脚:2005/05/11(水) 21:34:10 ID:4+xK9Mo3
D60持ってますけど、+-1.5Ev程度狂いがでます。
しかもレンズやF値によって色々なので、実写する前に部屋の壁を
試し撮りしながらレンズ毎の相性の癖をみたり、結局現地では一枚
撮ってから補正を掛けたり。
一番なのは単体露出計併用ですけどね。
750名無しさん脚:2005/05/12(木) 10:17:19 ID:rUv9Ki5h
>一番なのは単体露出計併用ですけどね。

それだっ!!
751名無しさん脚:2005/05/12(木) 10:47:10 ID:8YVGXr5K
>>746
おまいはD60もっとるのか?
752名無しさん脚:2005/05/12(木) 10:48:34 ID:MNRh9BYC
746じゃないけど液晶のことじゃないの?
753名無しさん脚:2005/05/23(月) 21:31:58 ID:Dn7NZ/Pm
754名無しさん脚:2005/05/23(月) 21:39:40 ID:ZSMQhmzY
>>753
Kマウントの上に鉄板かぶってるよ。。
フランジバック同じなのに。。
無限出ないんじゃね?
755名無しさん脚:2005/05/23(月) 22:11:53 ID:pEyE8RkP
ってか裏を見せてくんないことには本当にKマウントなのか信じられないねw
756名無しさん脚:2005/05/28(土) 07:34:36 ID:2D0BjhME
>>736
カメレススマソだが・・・
近代のFD−EOSへFD標準==旧FDの場合、これにはちょっとしたコツが必要。
レンズリアキャップを外すときに、リングがロックとなる寸前の位置を保持した状態で
マウントアダプタへの装着をするとうまくいくはず。
NFDの場合だったら問題ナシのはずなんだけど・・・
あー、NFDの絞りレバーストッパーって、今でも入手できるのかなあ?


757名無しさん脚:2005/05/28(土) 09:40:19 ID:CvQlrSzz
>>756
俺のFD50/1.4は、リングがロックしたままでも問題ないけどね。

俺のは新宿の中古カメラ屋で買った箱に会社無表記のやつだが
店員さんによれば近代製と聞いた。

アダプターの赤点をマウントの切れ目に合わせて
(つまり、LOCK側にして)レンズを装着する。
そして、OPEN側にアダプターのリングを回せば
絞りが動いて絞り込み測光で使えるようになるよ。

取説ついて無かったから、最初は悩んだけどね。
758名無しさん脚:2005/05/29(日) 02:53:48 ID:Kct7sJbZ
皆様、その深い知識をお貸し下さい。

私は現在、コンタのボディとイエナのM42レンズ(フレ
クトゴン20/2.8)をハンザのアダプターで使っています。
しかし、アダプター単体でフランジバックを設計してある
のではなく、ボディのマウントで設計しているせいか、
ねじ込まれすぎてオーバーインフになってしまいます。
現在、スペーサーをかませてで無限らしきものは一応
出ているのですが、指標が思いっきり90度横に来て
しまいます・・・。(因みに、手持ちのレンズの中では、
イエナ以外のレンズは問題ナシ)

ほかのメーカーのアダプタに換えたらマシになるものでしょうか?
よろしくお願いします。
759名無しさん脚:2005/05/29(日) 09:08:46 ID:fOS4Ku0I
ハンザのアダプターは精度マシなはず。
レンズに問題アリと見た。
760名無しさん脚:2005/05/29(日) 12:38:25 ID:cW26Wkus
759に一票
761名無しさん脚:2005/05/29(日) 12:45:39 ID:cW26Wkus
てゆか後玉当たらない程度なら気にすんな
それよりスペーサーってどうやってるかのほうが興味あり
超広角でもうちょっと寄りたいときに中間リングでも繰り出しすぎちゃうし
762名無しさん脚:2005/05/29(日) 12:48:03 ID:roeH7Ojo
レンズのマウントを外して、鏡胴とマウントの間にスペーサーを噛まさないと、
どんなボディ/アダプターを付けてもオーバーインフになるよ。
763名無しさん脚:2005/05/29(日) 14:18:58 ID:Kct7sJbZ
>>759
>>760
>>761
>>762
早いレス、ありがとうございます!レンズ単体ではインフが出てい
るので(フジカ&ペンタコンFで確認)、762さんの言うようにスペ
ーサーを噛まさないとだめっぽいです。こういうものなんですね。
やっぱり、イエナは特殊なんでしょうか。

761さんのように、気にすんなと言われれば気にならないので、
このまま使っていこうかと思ってます。

スペーサーについて補足ですが、すごいローテクですよ。w
1.アダプタ径より大きい紙のシールをアダプタのレンズ側に貼ります。
2.裏返して、アダプタの形に合わせて、カッターで切りぬきます。
3.足りなかったら、もう一枚。

私は2枚貼ってちょうどいいくらいでした。
764名無しさん脚:2005/05/29(日) 15:44:32 ID:+qA9+J7C
こいつも、超オーバーインフだそうだ
http://hoops.loops.jp/flktgn20.htm
765名無しさん脚:2005/05/29(日) 22:37:50 ID:Kct7sJbZ
>>764
情報ありがd。ただ、私のは調整済みなんでレンズ自体は問題
ない、と思いたい。
あと、リンク先ではヘリコイドの感触が悪い、って書いてあります
が、全然そんなことはないですよ。とてもいいです。
766名無しさん脚:2005/06/01(水) 08:47:14 ID:VXk7Tcjs
既出だったら申し訳ないが、誰か知ってたら。
大昔、ミノルタがSRマウントだった時代に、エギザクタ-->SRアダプタを
ミノルタ用のアクセサリとして出していた。
どっかで中古を見た人いませんか?いくらぐらいで出てるんだろう。
767名無しさん脚:2005/06/01(水) 10:43:54 ID:x0djON0l
>>766
東急の中古カメラ市で見かけた。店はどこだか忘れてしまったが。
たしか2万円くらいだったよ。

相模原のムサシでもうっていなかったっけか?
768名無しさん脚:2005/06/01(水) 13:00:01 ID:6/x+Qk2f
>>767
うちに転がっているが、そんなするんだ、、、
ebayでレンズ買ったら、何故か付いてきた
でも、MDマウントのボディー持っていないぽ
769名無しさん脚:2005/06/01(水) 14:52:24 ID:9Jxzpqak
>>768
ヤフオクで放出しれ。
770名無しさん脚:2005/06/01(水) 16:39:14 ID:MFWBgIZm
エキザクタマウントのアダプタ前提でベストのボディはX-700だからな。
高倍率アキュートマットにスイングバックミラー。
771766:2005/06/01(水) 19:39:42 ID:QqpR77FW
>>767-770
レスTHX

2万もするの!? >>768さん安く譲ってyo!
772名無しさん脚:2005/06/01(水) 22:53:16 ID:PK5rLrg9
1個持っている
千円だった
もっと沢山買っとけばよかった
773名無しさん脚:2005/06/01(水) 23:18:29 ID:PK5rLrg9
エキザクタマウントアダプターでは
キャノンFD用のレンズマウントコンバータEを気に入っている

レンズマウントコンバータは長らくAとBしか知らなかったが
E、P、Nもあることがわかって、苦労して揃えたが
やっぱり純正がよいと感じている
774名無しさん脚:2005/06/01(水) 23:35:05 ID:ZXPZkX+e
>>773
E…エキザクタ
P…ペンタコン

Nって何?まさかNikon?
775名無しさん脚:2005/06/01(水) 23:36:21 ID:ZXPZkX+e
訂正

P…プラクチカ  ですね。
776名無しさん脚:2005/06/01(水) 23:39:22 ID:tK80QNEf
>>774
MC-Nだな。
777名無しさん脚:2005/06/02(木) 01:46:23 ID:AKBWeM7m
>>774
そう ニコンFマウントを付けるアダプター
>>776
そう 箱にはCONVERTER-Nとかいてあるが
本体裏側にMC-N JAPAN としか書いてない
(本体にはCanonと書いてない)
778名無しさん脚:2005/06/03(金) 02:21:30 ID:Uge1lTxw
マクロレンズマウントコンバーターFD-EOS で
FDのオートベローズやエクステンションチューブ類をEOSで使用してきたが、
いすれは母艦としてT90の程度のいいものを入手しようと考えていたが、
デジ眼時代になって、単なるコレクションになってしまうので思いとどまっている。
(そこまで金が回らない)
779名無しさん脚:2005/06/03(金) 02:34:48 ID:Uge1lTxw
接写用(ベローズ用)には絞り操作はいらないので、
もっと薄いアダプターがほしい、
自作するにしても適当なFDの前側マウントを入手しなければと思っているが、
何から取ればよいか 何か良いアイデアありますか?
(やっぱり古いベローズからしかないのかなあ)
田舎なので適当なジャンク品も見つけにくいしなあ
780名無しさん脚:2005/06/03(金) 05:59:26 ID:uEkTUJX+
接写リングから取れば良いと思う。
781名無しさん脚:2005/06/03(金) 07:39:24 ID:poMxnYUr
>779

純正の接写リングにM5って言うのがあるよ。名前の通り5mm厚

問題はセットでしか売ってなかった(M5+M10+M10+M20のセット)ので出物が少な
いのと、あってもM5だけ抜かれていることが多いことだね。
782名無しさん脚:2005/06/03(金) 10:48:14 ID:QfFsdT9q
FDの接写リングはだいたい1体削りだし(ダイキャスト?)で
前側マウントがねじ止めタイプは持っている接写用具の中では
オートベローズとマクロレンズマウントコンバーターFD-EOS だけだ
M5をつぶして使うしかないのかなあ
783名無しさん脚:2005/06/03(金) 11:10:39 ID:Cu4R78+Z
>>782
ジャンクボディからはずして使えばいいじゃん。
784名無しさん脚:2005/06/03(金) 11:41:04 ID:kiSCrXti
>>783が良い事を言った!
785名無しさん脚:2005/06/03(金) 13:29:24 ID:+jdnSps2
ジャンクのテレコンから外せば?\500以下で手に入るしボディを
ダメにするより良心が痛まない(w
786名無しさん脚:2005/06/03(金) 15:44:24 ID:QfFsdT9q
>>783
ジャンボディから取り出すとして
取り出しやすいのは、どんなボディですか?
FT、FT-b、 FX、 AE-1、FP、F-1、EF、T50、T70
どれがいいですか?
787名無しさん脚:2005/06/03(金) 16:06:42 ID:Cu4R78+Z
>>786
どれでも大して変わらない。フロントエプロンさえはずせばあとは
ねじ4個でとめてあるだけ。

ジャンクが手に入りやすくて安いものなら何でもいいけど、そうな
るとFTとかAE-1とかAL-1、AV-1、T50あたりかな。どれでも探せ
ば1000円程度で手に入る。
788名無しさん脚:2005/06/03(金) 17:02:01 ID:d/GdfYxY
唐突でスマソ
エレフォトのハッセルコンタ仇プターをゲットしますた
789名無しさん脚:2005/06/03(金) 18:10:48 ID:QfFsdT9q
787>>さんありがとうございます
東京出張の帰りでも探すことになりそうです

FLM100mm F4を持っているのですが、
比較的フランジバックが短く
EOSでは手持ちのベローズではインフが出ず、
マクロレンズマウントコンバーターFD-EOSと
バリエクステンションチューブM15-25の組み合わせでしかインフが出ません
Nikkor-p(ベローズニッコール)だとM30-55がつ使えるのに
なんとかしたいです


790名無しさん脚:2005/06/03(金) 21:08:49 ID:DQSTnVQX
卓上旋盤じゃろくな紋はできんぞ
図面があればいくらでも作ってやるぞ
精度がほしければ
公差入れろよ
791名無しさん脚:2005/06/04(土) 00:05:24 ID:FyJur5e+
>>790
それはマジでつか?
作ってほしいアダプタがあるのでつが・・・
792名無しさん脚:2005/06/04(土) 12:33:30 ID:dc5StFBy
蒲田か東大阪かw
793名無しさん脚:2005/06/05(日) 08:39:10 ID:vWN1SL8a
>>790
インターネットアダプターショップを開いてほしい

とりあえず作ってほしいのは
接写用で厚さの精度は必要ないが、なるべく薄くしたい

1. NFレンズ→M42アダプター [K3リング(52mmフィルター♀)をM42♂に]
2. ミノルタSRレンズ→M42アダプター [中間リングIIレンズ側リング (57mm♂) をM42♂に]
3. FDレンズ→M42アダプター [締め付けリングをはずしたK5リング(60mm逆ネジ)をM42♂に]
4. OMレンズ→M42アダプターとM42レンズ→OMアダプター [OM14リングを切断してそれぞれM42ネジマウントを付ける]
5. EXレンズ→M42アダプター [TOPCON中間リングレンズマウント側はずしてM42♂をネジ止め]
を思いつく
794名無しさん脚:2005/06/05(日) 22:01:25 ID:mcxP61fF
>>790
主要レンズマウント♂-M42♀アダプター頼みます。
いろんなレンズでM42ヘリコイドシステム使いたい。
なぜ出さないのだろ。
795794:2005/06/05(日) 22:11:03 ID:mcxP61fF
すみません。
雄雌さかさまでした。
主要レンズマウント♀-M42♂アダプター
です。
796名無しさん脚:2005/06/05(日) 22:12:50 ID:7E2adSoo
おまいら釣られすぎ・・・
797名無しさん脚:2005/06/06(月) 23:45:57 ID:5BMYjkDW
>>791-795
だから 図面があれば作ってやるっツーの
んなもん図面さえあれば、工作機械半年もいじればだれでも作れるぞ

>>792
いまどき、職人が造ってると思ってるの?
NC,MCが作ってるのだよ 町工場でも
798名無しさん脚:2005/06/07(火) 19:44:05 ID:6zqW2qil
痛々しい奴が出てきたな
799名無しさん脚:2005/06/07(火) 20:44:01 ID:SleSRiZY
町工場に頼むといくら位かね。工作機械買うより安いよね?
800名無しさん脚:2005/06/07(火) 22:45:18 ID:0k1NnXb9
あのぉ、ネタ中にすみません
マジ質問なんですが、中判カメラのレンズをデジSLRで使おうと思ってるんです
普通に言われているのは「中判のレンズを35につけると相対的に解像度落ちた感じ」とかだと思うんですが
デジイチだとイメージサークルのほんの一部だけの使用になるわけで
やはり相対的に荒いレンズって感じに思えちゃいますか

ペンタコンマウントのビオメターとゾナーを*istDを考えているんですが...
中判レンズをデジイチで使ってる方いらっしゃったらおねがいします。
801名無しさん脚:2005/06/07(火) 23:15:45 ID:0owHQS5e
>>800
> デジイチだとイメージサークルのほんの一部だけの使用になるわけで
> やはり相対的に荒いレンズって感じに思えちゃいますか

中央の美味しい所だけ使うんでウマーというのも聞いた事あるぞ
802名無しさん脚:2005/06/08(水) 00:22:07 ID:f4WHXeIT
>>800
おまいさんは中判ポジの実物をルーペで覗いたことがあるかい?
803名無しさん脚:2005/06/08(水) 00:48:42 ID:/5yWYhHU
詳しく説明できないけど、大きなフォーマット用のレンズを小さいフォーマットで
使っても専用レンズ以上の高画質は期待出来ないような論理を聞いたことがある。
804名無しさん脚:2005/06/08(水) 00:59:04 ID:QBdOOQ9W
中判用のレンズは概して設計が古いものが多そうだが
805名無しさん脚:2005/06/08(水) 01:09:27 ID:fXbZEBRO
設計が新しければ良いと言う物でもないよん。

それと、例えばマウントアダプタの質が悪いと、レンズやカメラに
罪が無くても画質が低下するね。特に内面反射処理の善し悪し
は顕著に結果に響くし、撮影時のハレきりがちゃんとやれているかどうかでも
写真の仕上がりに大きく響くもの。
806名無しさん脚:2005/06/08(水) 07:03:33 ID:OVgCDnuH
>800
Pentacon-Sixのビオメター80/2.8をEOSで使うけど
解像度が凄いとは感じないね
むしろ開放ではかなり柔い
807名無しさん脚:2005/06/08(水) 07:14:13 ID:OVgCDnuH
Jenaスレにデジで撮ったビオメターのサンプルがあったので貼っときます

> 436 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 2005/05/13(金) 23:54:00 ID:H/AXmiUQ
>>435 

> ヘボいサンプルですが、Biometar 80/2.8(Nikon D70)で撮った画像。 
> それぞれ3MBはあるので注意。 
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/45.jpg 
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/46.jpg 
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/47.jpg 
http://www15.tok2.com/home/babbazzo/joyful/img/48.jpg 
808名無しさん脚:2005/06/08(水) 08:59:19 ID:NQ+gM6xD
解像度よりも、周辺光量とか口径食とかが有利な気がする
中判レンズ+APSCデジ
809名無しさん脚:2005/06/08(水) 20:29:14 ID:w1R1MhgJ
EOSのEF85F1.2だと口径が大きすぎるのか
F1.8以下ぐらいではボケが何処かで蹴られるとか。
円形でなく上下?が直線的に削られたカマボコボケになるらしいです。

大口径の中盤のレンズだとそうならないのかな。
810名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:22:43 ID:fXbZEBRO
「カマボコボケになるらしいです」こういうウケウリはウザイね。
自分で確かめから書き込めよ貧乏人!
811名無しさん脚:2005/06/08(水) 22:24:28 ID:GSUXD9Rv
サジタルコマフレアの事か?
812名無しさん脚:2005/06/08(水) 23:59:27 ID:dDL8vtvm
「口径食」
さあ、ググレ
813名無しさん脚:2005/06/09(木) 00:27:45 ID:QJ4H/vr4
>>809
超大口径でボケがケラレるのってアレミラーボックスだよ。だからカメラがかわらないと
どうにもならない。
814名無しさん脚:2005/06/09(木) 01:51:11 ID:WCLQETo4
EOSはミラーボックスが狭いからな。
20Daはゴーニッパとかの大口径天体望遠鏡用に
対策してるらしい。

一般論として中判玉は、最小錯乱円の設計基準が
甘いので、デジで使うとボケボケの甘々に成るの
が多い。
>>800 さんは*istDということなので、ビオメター
だのゾナーだのはやめとけ。幻想が打ち砕かれて
寂しい思いをする結果に成ると桃割れ。
せっかくだから、ペソ太純正165/2.8+純正マウンコ
アダプタ使え。165/2.8の最小錯乱円はデジにも
耐える。少し絞れば4x5の円形写野でも使える。
見掛けたら保護してやれ。
815名無しさん脚:2005/06/09(木) 21:47:01 ID:GEHdfh9l
Nikon FマウントのボディにM42のレンズを付けるときはフランジバックが合わず補正レンズが普通は必要ですけど、合わないのはたった1mmなのでカメラボディ側のマウント金具を薄いM42用のものに換えちゃうという手もあると思いました。
そんな荒技を試してる人はいませんかね?
例えば「D70用M42マウント金具」なんて売り出したらそこそこ売れるような気がしますが。
816名無しさん脚:2005/06/09(木) 22:10:00 ID:jYXNOTcg
>815
>カメラボディ側のマウント金具を薄いM42用のものに換えちゃう

Screw World Home Page
http://www.screwworld.net/ に ありますヨ。

>NIkonボディにM42レンズ
からはいると
>M42 Mount for Nikon
>ニコン用M42マウントニコンボディをM42ボディにする交換マウントです。
>価格:¥20,000-(税別か税込か はっきり書いてない。)
817815:2005/06/09(木) 23:38:19 ID:GEHdfh9l
>816

おお! 既に売ってるんですね!!
ちと高いなあ。。。でも、、、、

8181wmj:2005/06/10(金) 00:31:11 ID:U7sNS17N
FDマウントにコンタックスMMレンズ付けたいけどアダプター売って無いよね?
819名無しさん脚:2005/06/10(金) 02:54:35 ID:fNv9wkky
>>818
AEレンズをつけるのならあるけど、MMはピンが干渉するのでダメだそうです。
820名無しさん脚:2005/06/10(金) 07:09:48 ID:87LyR2O/
>>816
ニコン遣いには面白い道具だけど、
EOS 630 なら13000円程度で買えるからM42マウント4800円
を足した物を天秤に掛けるとかなり微妙だねえ。
821名無しさん脚:2005/06/10(金) 13:26:42 ID:5skqC0cd
>>819
ちょっとキズがつくことを許容すれば殆ど付くよ。さすがに全品は試してないが、
マクロプラナー60mmと100mm、ゾナー180mmプラナー100mm、ディスタゴン21mm
全部使えた。
822名無しさん脚:2005/06/10(金) 13:28:06 ID:5skqC0cd
>>821
ってまあ、質問元はFDか。FDに限ってはマウント改造以外聞いたことがない。
821はヤシコンEOSアダプターの話なんでスマソ
823名無しさん脚:2005/06/11(土) 22:03:10 ID:7hFg5E5f
OMレンズ⇒M42アダプタって何でないの?フランジはOKのはずだよね。
口径の問題?
824名無しさん脚:2005/06/11(土) 23:30:13 ID:smHYcSJe
825名無しさん脚:2005/06/12(日) 00:49:12 ID:icas1Pnn
OMレンズ → C-mount
OMレンズ → L39
OMレンズ → PenF
とかあるから口径とも思えんよ
826名無しさん脚:2005/06/12(日) 06:14:40 ID:TMWBRIJH
>>825
おいおい
827名無しさん脚:2005/06/12(日) 07:28:25 ID:zS5bYe/W
レンズ側の絞りレバーとかを切り取れば可能。しかし、そんなやついないと思う。
828名無しさん脚:2005/06/12(日) 10:34:10 ID:weOcCuNV
>825

>OMレンズ → L39

この アダプタは OLYMPUSの製品 ?
それとも ThirdParty, 近代 とか ELEFOTO の 製品 ?

もうすこし 具体的に 書き込みをお願いします。
829名無しさん脚:2005/06/12(日) 11:04:57 ID:jelWGB46
>>825 オリ純正はコレクターズアイテムだから。
OM→L39はハンザの距離計連動のがあるだけ。
四万円近くする。
830名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:28:13 ID:x2mHFde1
コンタックスーEOSを使ってみたけど、もの凄く便利やね(^^)
絞り優先も使えるし、評価測光?も使えてるぽい。
開放測光ができないだけ。
ピント合わせがちょっと難しい気がするけど。

ピント合わせのあと絞ったら焦点がずれるんだったかな?
831名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:30:41 ID:NzxynUcO
俺は気にしない
MFカメラだって開放でピントあわせて機械的に絞ってるだけだから一緒だよ
832名無しさん脚:2005/06/12(日) 22:48:33 ID:x2mHFde1
そうだね。
コンのボディーはなんだか使いにくい(167ですが)。
M42ーコンタックスってのがあるから、それの受け専用にでもするかな。
833名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:34:47 ID:rt1jeeQB
>>830
>ピント合わせのあと絞ったら焦点がずれるんだったかな?

それは莫迦の空騒ぎだから忘れた方が良いよ。
現代の瞬間自動絞りのすべてのレンズが使い物にならないと大声で言っている事
だからだね。おおかた間違った事の受け売りで言っている莫迦厨の言うことなんか
虫しましょう。 やってれば、結果が付いてくるよ。
834名無しさん脚:2005/06/13(月) 05:52:18 ID:j+74TSRk
中には絞りによって焦点移動がするというレンズがあるというだけ。
でも、EOSはもともとあまりファインダーが良くないんで、MFしにくいということも
大きく影響しているのかも。KissDNにFM3Aのスクリーンでも入れられたら良いんだがね。
835名無しさん脚:2005/06/13(月) 06:50:41 ID:mZ6RnNHG
まるでkissのファインダーがEOSの全てのような書き方だなぁ・・・
中級機以上はマウントアダプタで普通にMFできるよ
836名無しさん脚:2005/06/13(月) 09:04:24 ID:/w3fGu9R
>>833
大判用のフジノンSF250mmレンズを4×5アダプターで35サイズやAPS-Cデジで使ったり
するが実際絞るとピント位置変わるよ。
837名無しさん脚:2005/06/13(月) 09:31:18 ID:rt1jeeQB
>>836
誰も、焦点移動は起こさない なんて言ってないでしょ。
良く読め
838名無しさん脚:2005/06/13(月) 12:22:07 ID:/w3fGu9R
 833 :名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:34:47 ID:rt1jeeQB
 >>830
 >ピント合わせのあと絞ったら焦点がずれるんだったかな?

 それは莫迦の空騒ぎだから忘れた方が良いよ。
 現代の瞬間自動絞りのすべてのレンズが使い物にならないと大声で言っている事
 だからだね。おおかた間違った事の受け売りで言っている莫迦厨の言うことなんか
 虫しましょう。 やってれば、結果が付いてくるよ。

 
何回よんでもわかりませーん。
839名無しさん脚:2005/06/13(月) 12:56:37 ID:rt1jeeQB
あっそ、お気の毒に
840名無しさん脚:2005/06/13(月) 13:45:21 ID:WUwSX9dA
そもそも開放測光のレンズで絞り値による焦点移動がメジャーな問題になるようじゃ
欠陥と言われても仕方ないよな。まあ例のアサカメ診断室ヤシコンテッサーの誇大解釈
だろうが。

現実的にはあったとしても僅か。
841名無しさん脚:2005/06/13(月) 14:55:30 ID:o/YY34SP
変な話題振っちゃってスマソ。どこかで読んだ記憶がフッと甦ったもんだから。

ところで、内部反射ってやっぱりあるのかな、レンズ鏡胴(というのか、内部の筒)の外側になるんだが。
全シルバーの奴なんだけどね。
842名無しさん脚:2005/06/13(月) 16:44:30 ID:LFJrwBB/
ニコンマウントにシネレンズをつける方法ってありますか?
843名無しさん脚:2005/06/13(月) 18:21:27 ID:iJHB0Qxq
どんなレンズかによるよ
よくあるCマウントのレンズはフランジバックやイメージサークルからいって
ニコンマウントで正常には使えない

昔拡大用のマクロレンズのないころシネ用レンズを
リバースして使用したそうだ
BR-2Aリング+ステップアップリング

後はイメージサークルの大きい望遠系のレンズの
(Kern Yvar 75mm 150mmなど)
マウントを改造して取り付けるかどちらかかな
844名無しさん脚:2005/06/13(月) 22:35:41 ID:jCB2Lugx
シネ用レンズをペンFボディにつけるアダプターを愛用していた映画監督がいたと聞いたことがある。
誰だったかな、欧州人だったような記憶。
845名無しさん脚:2005/06/14(火) 02:00:44 ID:coK/R9Vf
シネ用でもキノップティックなんかはマウント特注だから頼めば二コンマウント
も作ってくれる(はず)。50mmは微妙だが、100mm以上ならフランジバ
ックもイメージサークルも問題ないはず。

>844

椎名誠もボレックスが好きで集めてたんじゃなかったかなぁ?ボレックス用をス
チルカメラにつける話をどこかに書いていたような気がする。
846名無しさん脚:2005/06/14(火) 23:16:05 ID:bH+n7tvo
「球面収差 焦点移動」でググれ。

ワザと球面収差を残しているソフトフォーカスレンズ
なんかでは、絞り値で焦点移動してフツー。
847名無しさん脚:2005/06/14(火) 23:57:50 ID:HTi+jX+j
>>846
だから絞り込み測光が多いよな。で、その話題はもう終わってるから
848名無しさん脚:2005/06/15(水) 01:56:42 ID:Br4k8exd
>>845
椎名のボレックス話はその昔アサカメに出てたね。
849名無しさん脚:2005/06/23(木) 18:47:52 ID:aAlAEjfX
補正レンズって、画質にどれくらい影響あるの?
850名無しさん脚:2005/06/23(木) 19:20:34 ID:DkCK5Bc6
俺は補正レンズ挟みたくない派。
使ったことないけど。
851名無しさん脚:2005/06/23(木) 20:16:28 ID:1rRF5t94
画質以上に気分の問題
852名無しさん脚:2005/06/24(金) 13:59:59 ID:HrXhIRvA
補「正」レンズではないだろ。
そもそもレンズのスペックからして
別物になってしまう。
853名無しさん脚:2005/06/28(火) 07:12:43 ID:v7/DyBCQ
ハンザのM42-Y/Cを167MTで使ってんだけど-2/3露出補正が必要みたい。
何もつけてないとf1.2が表示されてるのがアダプタつけると1.7になるけど
このヘンの関係なのかなあ。なんか気になる。
俺のだけ?
854名無しさん脚:2005/06/28(火) 13:28:36 ID:wzcNiIot
露出倍数は掛かるだろ確か
855名無しさん脚:2005/06/30(木) 00:53:00 ID:3bVnplbN
>>854はなかったことにしてやる
856名無しさん脚:2005/06/30(木) 15:33:05 ID:wS/kBJFB
ニコン−EOSアダプターで、付かないレンズってありますか?
50mmf1.2 がうまく装着できないんだけど。
857名無しさん脚:2005/06/30(木) 15:48:48 ID:U+tzKhX+
俺のはNikkorAuto2.8cm/f3.5の開放レバーが少し干渉した
ヤスリで削ってNikonでもEOSでも問題なし!! (^^;)
858名無しさん脚:2005/06/30(木) 20:16:57 ID:xEjaTqw0
>856
50mm/F1.2はクセものだゾ。
ニコソ純正のテレコンでも付かないものがある。
859名無しさん脚:2005/07/01(金) 08:31:00 ID:INAvsCvC
不変のFマウントなのにね (pu
860名無しさん脚:2005/07/01(金) 11:15:50 ID:27iLarrj
カニ爪から絞りのないものまで分類するとなんしゅるいになりますか?
ニコン党の方解説おねがい
861名無しさん脚:2005/07/01(金) 11:18:28 ID:27iLarrj
誤 絞りのない→絞りリングの無い
862名無しさん脚:2005/07/01(金) 13:57:14 ID:qxE5CPyw
>>860
どういうこと?

ニッコール(フィッシュアイ・プリセット絞り・ミラーアップなど特殊レンズ)
ニッコールオート
Newニッコール
Aiニッコール
Ai-sニッコール
ニコンレンズシリーズE
Ai-Pニッコール
AiAFニッコール(F3AF系専用)
AiAFニッコール
AiAFニッコールD
AiAFニッコールIX(APS用)
AiAF-Sニッコール
AiAF-SニッコールG(絞り環無し)
AiAF-DXニッコール(デジタル専用)

こんなとこじゃねーか。補完よろ
レンズ個別ってんなら作れるヤツは神
863名無しさん脚:2005/07/01(金) 14:08:43 ID:ZE5KoSuv
ニコン社内に、全てのレンズと全てのボディーの相性を暗記するのが仕事の部署があるという噂。
864名無しさん脚:2005/07/01(金) 16:58:24 ID:LWrWXuUP
>>863
都市伝説だよ。

とはいえ、新型ボディ出ると、必ず過去のレンズすべてについて
装着テストはしてるんだろうな。カタログに適合表があるものな。
865名無しさん脚:2005/07/01(金) 17:01:43 ID:qxE5CPyw
2.1cmとかニコマートFT系に付くロット付かないロットがあるからな。
その辺りはヲタの方が詳しい。
866名無しさん脚:2005/07/02(土) 16:45:08 ID:TOdnHTSq
キャノンユーザとしては
Fマウントとういとステンレスマウントというイメージがあるのだが
最近はそうでもないみたいが
いつごろからかわったのかしら?
867名無しさん脚:2005/07/10(日) 22:42:35 ID:okLTeFIO
亀FDにコンタMMなんてアダプターありますかね?
868名無しさん脚:2005/07/11(月) 06:13:13 ID:CJwR2M4d
FDレンズを4/3で使いたいのでありますが、
ハンザのFD > エキザクタ をつけてさらに近代のエキザクタ > フォーサーズ
ってのはありですかね。
869名無しさん脚:2005/07/11(月) 06:44:27 ID:5HaZWsBv
どいつもこいつも
脳みそ無いのか?
870名無しさん脚:2005/07/11(月) 07:31:49 ID:t0MCUhNp
マクロレンズならいいんでない?
871名無しさん脚:2005/07/11(月) 09:26:11 ID:J6oaH6Gy
俺なんかPentacon-SixをEOSにつけるのに
P6-M42-YC-EOSだ
872名無しさん脚:2005/07/11(月) 12:10:48 ID:CJwR2M4d
>871 無限遠出る?
873名無しさん脚:2005/07/11(月) 12:11:16 ID:TT4sIA86
昔買って、どうしても捨てられないからNew FD MACRO 200ミリ/4
をFD-EOS マウントアダブタでEOS 20D に付けてみたら、補正レンズ付き
のアダブタなので∞は出るけど、なんか絵の色が悪い。濁った感じ
思い切って補正レンズをえぐって取り払ったら、3mくらいなら
ピントが来ることが解ったので、接写用に復活した。
このレンズは中古でも安いけど、凄く鋭く写るのでこれからのお気に入り
になりそう。
874名無しさん脚:2005/07/11(月) 12:32:55 ID:ncNH5oNj
>>873
いい画が撮れたらUPしてくれ
875名無しさん脚:2005/07/11(月) 14:41:13 ID:J6oaH6Gy
>872
出るよ
876名無しさん脚:2005/07/11(月) 23:30:03 ID:JYQdb6m/
週末、都内にある「水元公園(葛飾区)」へ、ハスの花が見頃なので
トキナ-社製望遠100-300/F4を片手に行って参りました。
満開のハス(大賀ハス)に、ウキウキ時間が経つのも忘れて向かい合っていたのですが
比較的近くへ寄れるものの、400ミリ600ミリの超望遠を片手に池の奥を狙っている方を
見ると「其処まで手(目)が届くのが羨ましいぃ〜!」く思え・・・・

とは言え、ヤット奥さんに頼んで購入した望遠ズ-ム・・今更、金も無く、トホホ。
そこでアダプタ-の購入を狙っているのです。 
手持ちのレンズは、トキナ-AT-X340(EF)で、何方か幾つかご質問なのですが

1)キャノン純正エクステンダ-1.4Xは装着可能でしょうか?
2)上記と同じく、シグマ社製のアダプタ-は如何でしょうか?
3)タムロンの1.4倍テレコンは、ケンコ-社のPRO300(1.4X)と同製品なのでしょうか?

突然で失礼とは思いますが、何方かお分かりになる方、宜しく御願い致します。
877876:2005/07/11(月) 23:36:20 ID:JYQdb6m/
スミマセン、書き込むスレ間違いました。
別スレ「テレコン友の会」へ、問い合わせ直します。
失礼しました。
878名無しさん脚:2005/07/20(水) 00:00:04 ID:hd6AGgpJ
contax レンズをキャノン FD:残念ながら販売しておりません。
現在、コンタックスレンズをキャノンイオスのみ販売しております。
879名無しさん脚:2005/07/20(水) 00:11:28 ID:Wh3pdNmj
意味不明。 誤爆?
880名無しさん脚:2005/07/21(木) 10:13:39 ID:ewyqk+qm
>879

878は867へのレスだろ

Y/C−FDはアダプターを自作した人がいるらしい。何度か目撃したことあり
881名無しさん脚:2005/07/23(土) 21:33:39 ID:EJy0zsMB
FD→フォーサーズができないのか?と近代に聞いたら、
絞り連動ピンがボディにぶつかってダメとのこと。開発断念。

ただしミノルタMDは向きを変えたらうまく行くそうで、近々発売するかもとのこと。
882名無しさん脚:2005/07/25(月) 16:11:27 ID:7CMcwic3
>>881
ミノルタMDですか!もし出たら、ノルタMDが付けられる初めてのデジタルですよね?
嬉しー。
883名無しさん脚:2005/07/28(木) 23:54:26 ID:Ty9+mGmR
>>880
Y/C-FDは可能ですよ。但しアダプターというより
レンズにスピゴットのマウントを付け足すという感じ。
MMレンズよりAEレンズのほうが良いかな。MMは出っ張りあるから。
同様にKマウント-FDも可能です。
884名無しさん脚:2005/07/29(金) 00:13:01 ID:69OX6fdY
Planer85/1.4 MM/WG
NFDとKマウント化
885名無しさん脚:2005/07/29(金) 09:01:35 ID:ZKik2KT3
>883

ふふふ、だれだか想像付いてしまった。

その節はお世話になりました
886884:2005/07/29(金) 16:40:45 ID:DOC8EPY7
887名無しさん脚:2005/07/29(金) 19:27:57 ID:1uF/PbfY
>884
>886
どこで手に入るのでしょうか?
888キリ番ゲッター:2005/08/01(月) 23:22:06 ID:1K0CiwvD
888
889名無しさん脚:2005/08/12(金) 00:19:35 ID:RwOpQ8ot
つまらない質問で恐縮ですが、
EOSボディ(10D)にM42レンズを装着しようと画策してるのですが、
近代のマウントアダプタと、エレフォトのと、具体的にどこが違うのでしょうか?
値段を見るとエレのが安いみたいですが、
この程度の価格差ならむしろ品質を重視したいので。
先輩諸兄姉、どうぞご教示おねがいします。
890名無しさん脚:2005/08/12(金) 02:00:09 ID:At0cODAa
加工精度。エレフォトはどっかの海外製だったと思う。近代の方が精度はいい。
891名無しさん脚:2005/08/17(水) 14:04:12 ID:QIsVI078
便乗質問っぽくて恐縮ですが、
最近、近代より「Kマウント→M42」が要望が多かったため再販した、とありました。
しかもペンタックスより純正品が超絶安価で在庫も普通にあるのにも関わらず、です。
約\4,000超の価格差があるのに、近代のアダプターの需要があることに驚きました。

で、質問なのですが、ペンタ純正品との機能上の違いとかあるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
892名無しさん脚:2005/08/18(木) 20:11:41 ID:t+BBvigj
マミヤRB67PRO-SD用のレンズが使えるアダプタって存在するんですか?
探し方が悪いのかな?
893名無しさん脚:2005/08/19(金) 02:23:14 ID:F8JCDeJk
レンズシャッタをどう駆動するの?
894名無しさん脚:2005/08/19(金) 03:48:27 ID:k1b0Ze01
マミヤRZ/RBはヘリコイドがないので、そのままでは35mmなどに変換してもピントが来ませんよ。
ベローズなどに組み込んで使うしかないので、アダプタは存在しません。
895名無しさん脚:2005/08/19(金) 19:12:03 ID:mqfLDTh2
でもカタログでレンズ見ると距離目盛あるように見えますけど??
レンズシャッタはBかTにしておくのはダメ??
896名無しさん脚:2005/08/19(金) 22:21:10 ID:YPoXdnWY
>>891
ペンタのアダプターはマウント面よりひっこんでいてアダプター自体には
フランジ精度を持たせていない。
そのため一部直径の小さいレンズ(例インダスター50-2やミール1B)では
ガタがでて精度を正しき維持できない。

近代は使ったこと無いけどそのあたりが違うはず

>>895
それは被写界震度目盛りではないかい
897名無しさん脚:2005/08/19(金) 22:33:36 ID:eSzOzoFZ
タクマーはマウント面全体が接するのに対し、洋物はネジ近くの中央付近だけが接して
精度を出している。マウントアダプタKに洋物をつけると微妙にガタ感があるのと
指標が微妙にズレ可能性がある。
と言っても無限遠も出るし実害は感じたことが無い。
径の小ささでは銀鏡胴のテッサーみたいにマウント面が絞り込まれた形状のものだと
マウントアダプタKのロック窓を塞ぎきれず光漏れすることがある。これは問題になる。
すまんけど近代製で解決できるかは知らない
898891:2005/08/20(土) 13:05:23 ID:gfExv+0C
>>896
>>897
ありがとうございます。購入の際に近代さんにその辺りを問い合わせてみます。
899名無しさん脚:2005/08/20(土) 21:48:21 ID:RO6/COHC
>>896-897
M42トプコールもガタガタ
900キリ番ゲッター:2005/08/20(土) 22:13:41 ID:v3BAxPNc
900
901名無しさん脚:2005/08/21(日) 01:40:47 ID:uy0a1hyn
>>898
「近代さん」だぁ?
おいおい宣伝だったのかよ
902891:2005/08/21(日) 14:58:11 ID:vGNDOCl6
>>901
断じて、違います。
もしあなたが回答者のひとりであるのなら、このような誤解を招くような書き方を
してしまい要らぬ疑念を抱かせてしまい申し訳ありません。
また、葛゚代インターナショナル様にも場にそぐわない文体によって迷惑をかけてしまいました。
疑惑を晴らす手段がありませんので、何の償いも行いも出来ませんが、
今後の書き込みには細心の注意を払うことで、代わりとさせていただきます。

>>896さん
>>897さん
せっかくのご好意に泥を塗るようなことになってしまい申し訳ありませんでした。
903名無しさん脚:2005/08/21(日) 20:15:13 ID:2ab2EDDC
>891
信じます。遠慮せず質問してください。私はこの質疑を読んでとても
参考になった一人ですから。
904名無しさん脚:2005/08/22(月) 07:52:30 ID:aANZi8GX
会社名に「さん」とか「様」とかつけてんじゃねーよヴォケ
905名無しさん脚:2005/08/22(月) 09:57:56 ID:OQZJ0hG/
別に「さん」とか「様」とか付けても普通に見られる表現です。
逆に、一個人の意見を強要する>>904の方が非常識。
言論の自由を知りなさい。
906名無しさん脚:2005/08/22(月) 11:18:04 ID:cdvNCnss
>>904
俺は>>891ではないが、
仕事で会社名に「さん」をつけて呼んでいるので、
普通にカメラ屋さんや電気屋さんなんかへ行くと、ついつい
「キヤノンさんの○○が・・・」なんていってしまうよ。
907名無しさん脚:2005/08/22(月) 12:26:38 ID:BnrlMkXD
キャノンて書くと
すぐにキヤノンて得意げに指摘する下請けと協力会社は
キヤノン様っていつも書くべきだな。
908名無しさん脚:2005/08/22(月) 13:49:32 ID:1h9888BZ
頻繁に誤用される日本語だからといって「普通」のこととは認められない。
表現の自由っていうのはそんな安っぽい権利ではない。

これも個性尊重教育の結果か?
非常に嘆かわしい。
909名無しさん脚:2005/08/22(月) 14:40:01 ID:Zl0eTy8H
あたま大丈夫か?
910名無しさん脚:2005/08/22(月) 15:47:54 ID:cdvNCnss
古代日本人が現代の正しいとされている日本語を聞いたら
きっと「非常に嘆かわしい」って思うんだろうな。
911名無しさん脚:2005/08/22(月) 17:45:13 ID:XT5ZwTnk
近代のニコン-EOSアダプターとEOS Kiss DNで、
Ai NIKKOR 50mm F1.2, 85mm F1.4, 135mm F2のフォーカスをテストしたら、
3つとも最短撮影距離付近で1-2cm前ピンでした。

三脚とマグニファイヤを使ってMFでばっちり合わせてテストして、
他のEF(互換)レンズでは同時にテストしてジャスピン。

フォーカシングスクリーンと撮像素子の距離は合っててMFしてるのに
何で上記3本では合わないんでしょう?
マウントアダプターとか他メーカーのレンズとかは関係ないと思うんだけど。
912名無しさん脚:2005/08/22(月) 17:55:19 ID:96oybZrm
>>908=904
いやーね!論破されたからって、真っ赤になって逆上しなくてもいいじゃない(笑)
913名無しさん脚:2005/08/22(月) 18:03:15 ID:Zl0eTy8H
EFもフォーカスエイドではなくスクリーン上で合わせてってことですよね?
914911:2005/08/22(月) 18:52:36 ID:XT5ZwTnk
スクリーンの像を目で見て合わせてます。
合わせたつもりがちゃんと合わせられていないということはないです。
合わないのも困りますが、この現象を光学的にどう説明できるのかわからないのも気持ちわるいです。
ところで、Kiss DNはレンズと通信できないと合焦マークは点灯しないようです。
915名無しさん脚:2005/08/22(月) 19:46:54 ID:YByPCBLj
D60でEF30%、アダプタ70%くらいで使ってるけど
そういう経験はないなぁ
916名無しさん脚:2005/08/22(月) 20:58:20 ID:KUh3MOIn
コントラスト最良点と解像力最良点が目視では違うんじゃね?
ニコンの3本はそう新しくない設計だし。まあ一説として聞き流しといて
917名無しさん脚:2005/08/23(火) 09:58:23 ID:CWaBjk+7
新しいスクリーンも登場。
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/
918名無しさん脚:2005/08/23(火) 18:04:47 ID:ceyBd47W
>>911
アダプター使用だから、他社レンズだからは関係ないね。
>Ai NIKKOR 50mm F1.2, 85mm F1.4, 135mm F2の三本は
特に深度浅いからづれが良くわかるだけでは??
他のEFでもF1.2のレンズ使ったら同様にづれるでしょうね。

原因はフォーカシングスクリーンの取り付け位置の精度だと思います。
kiss クラスでは怪しいものですよ。
自分自身10Dの時スクリーンの取り付け精度が悪くて修理しましたから。
しかし、canonのサービスでは誤差の範囲内といわれ1度目は取り合ってもらえなかった
が、2度目もよくお願いし一様チェックしてみるとだった。
結局問題なしで返されたが、ピント位置は直っていました。
まあ、そんな感じです。
919名無しさん脚:2005/08/23(火) 20:01:10 ID:GICjr4Ao
え〜??
取り付け精度でフォーカススクリーンであわせてるのにずれるって理屈にならねんでは?
920名無しさん脚:2005/08/23(火) 20:27:51 ID:s2KZVwuf
>918
誤:一様→正:一応
921911:2005/08/24(水) 00:06:17 ID:2/3ydgPb
フォーカシングスクリーンの位置やフランジバックやレンズの何かが設計からずれていたとしても、
フォーカシングスクリーンの像の見え具合でレンズのフォーカスリングを合わせて
撮影された画像のフォーカスが合っているレンズと合っていないレンズがある
という現象がどうにも理解できないんです。
すべてのレンズがずれているか合っているなら理解できるのですが。

どのレンズでもファインダ像ではフォーカスがどこにきているかは間違えようがなくよく見えています。
平行線が2√2mm間隔ではしご状に並んだテストチャートでフォーカスの山がターゲットの線に来るようにして
その前後の線はターゲットよりぼやけて見えるように合わせています。

フォーカシングスクリーンは一度はずして組み付け直してみましたが結果は同じです。
922名無しさん脚:2005/08/24(水) 12:01:43 ID:NU4tZh3g
>>911
俺も>>918の始めのほうの深度うんたらかなと考えたんだけど。
比較したEFレンズはどんなレンズ?
俺は最近のEOSのスクリーンは知らないんだけど、
KissDNのスクリーンが、昔のEOSのスクリーンと同じなら、
あのスクリーンで被写界深度の浅いレンズのピントを
ピンポイントで合わせるのは困難。
被写界深度よりピントが合って見える範囲が広いもん。
比較対照のEFレンズもニッコールと同じぐらいの被写界深度なら
別の理由なんだろうけど。
923911:2005/08/24(水) 13:34:07 ID:2/3ydgPb
私の合わせ方がヘタだったり、ファインダのできが良くないとしても、
テストチャートの前後の線はターゲットの線よりボケて見えているのですから
(いくら私がヘタでも、KDNのファインダがしょぼくても、2×のマグニファイアでそれくらいは見えます。)
それらによる撮影された画像のフォーカスのレンズ間のばらつきは2√2mm未満です。
それらだけでは10-20mmのばらつきは説明できません。
件の3本のレンズでフォーカスが合って撮影される線は、ファインダ像でははっきりボケて見えます。

テストしたEFレンズはたくさんあるので、テストした撮影距離での被写界深度順に並べたりしてリストを作ります。
たとえばタムロンの272Eでは、0.3mmくらいの幅の線の中のどこらへんに合わせるかまで思い通りにコントロールできますよ。

ところで、100m弱でテストしたら件の3本だけ5mくらいにフォーカスして撮れました。
ここにヒントがありそうなんだけど、説明できる理屈を思いつきません。

近代に問い合わせてるので何か分かるといいけど。
924名無しさん脚:2005/08/24(水) 15:01:19 ID:VgHcx5VD
ライカR→キヤノンEFマウントアダプタで
SummiluxR35/1.4をEOS-1D系で使えますか?
ヤフオクでSummiluxR35/1.4出品者が近代アダプタで使っていると
言ってたんだけど、別の知人は買ったけどダメだったと言っております
板違いスンマセン。デジ板にアダプタスレ無くて。
925名無しさん脚:2005/08/24(水) 15:09:22 ID:P6Gy/b/H
926名無しさん脚:2005/08/24(水) 15:18:03 ID:VgHcx5VD
失礼しました。あっちで聞いてきます
927名無しさん脚:2005/08/24(水) 18:02:25 ID:Bf/eD73o
すみません
ニコンF100に EOSEFレンズ点けたいんですが
アダブターはありますかね?
928名無しさん脚:2005/08/24(水) 18:07:05 ID:P6Gy/b/H
ない
フランジバックの長いニコンボディはマウントアダプタにはむかない
フランジバックが短くて電子制御のEFレンズもマウントアダプタにむかない
アダブターなどない
929884:2005/08/24(水) 18:38:26 ID:gZ2JQw+y
物理的にアダプターを介してEOSにニコンが付けれるということは、ニコンにEOSは付れないということだ
930884:2005/08/24(水) 18:39:43 ID:gZ2JQw+y
訂正
ニコンにEOS>ニコンにEF
931名無しさん脚:2005/09/04(日) 19:04:25 ID:3W5rDG47
近代とエレフォトのマウントアダプターの違いは何なんですか?EOSにFDを付けるやつとOMをEOSにつけるもので
932名無しさん脚:2005/09/06(火) 00:05:12 ID:VmUJOHbu
fuji TX-1,TX-2マウントにMマウントレンズを付けたいんだけど
どこかアダプター作ってくれないじゃろか?

fujiがMよりでかいのよ。

2万円でお願いします。
100個位(売価200万→実質100万)なら個人で引き取ります。
933名無しさん脚:2005/09/06(火) 00:13:27 ID:q2PcdcQc
↑でたらオイラも買うよ
934名無しさん脚:2005/09/06(火) 01:01:25 ID:k4YAow5X
近代の FDレンズ → EOSボディー を持っているけど
精度や工作には全く不満がない。かなり良くできていると思う。
ただ、残念なのは、∞を出すために填め込んである補正レンズ
コレが2枚入っているのだけど、白いケント紙の上に乗せれば
はっきり解るほど、暗い琥珀色味を帯びている。
確かにデジタル一眼レフでの使用なら大した問題も無いけど
ポジフィルムで撮ると、画像が濁り重い色彩になる。
New FD レンズの軽やかさや伸びやかさが死んでしまうのは
我慢成らないので、この補正レンズをえぐり取ってしまい
New FD MACRO 200mm F4 専用で使用している。
あまり遠方は撮れないけど、こうしてクリアー化したら
New FD MACRO 200mm F4 の写りの良さや、ヌケが良い事も
再認識してとても感動した。
935名無しさん脚:2005/09/06(火) 01:15:03 ID:ENLtO3qW
お買い上げ ありがとうございます。

この様に需要はあると判断します。
国外にもばら撒けばさばける数です。

9月で失業しますので、ぜひ儲けさせて下さい。
936名無しさん脚:2005/09/08(木) 11:20:04 ID:1CC1hYkC
MDーフォーサーズが出た。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mde1.htm
937名無しさん脚:2005/09/08(木) 11:30:23 ID:KEWw05Wt
取り付けめんどくさそうだね。
MDレンズとっかえひっかえというわけにはいかなさそう。
938名無しさん脚:2005/09/08(木) 20:46:26 ID:nG8tMBoL
レンズの本数だけ用意汁
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:50:07 ID:Ydgy1DjX
※注意事項
●同じフォーサーズマウント採用機種のオリンパスE-300にはレンズの絞りピンがボディと干渉するため
そのままでは使用できません(レンズを若干改造する必要があります)。
● このアダプターは限られたスペースで精細な加工を行っておりますので、多種のアダプターと比べ強度が
劣ります。また、レンズロックの方法もホールセットビスを用いた固定法を採用しており強固なレンズ固定は
できません。付属の六角ドライバーでアダプターを締め付けてロックします。
本製品の使用時はカメラの取扱いに今まで以上の注意が必要です。


だそうですね。 面倒以前に強度が落ちるのは仕方ないけど
残念かな。レンズの本数分購入するのが一番良いみたいですね結局。
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:39:47 ID:Yk3cxVaG
それでも 待っていたんだよ。 うれちぃ〜
941名無しさん脚:2005/09/20(火) 03:00:27 ID:6YwqNv6+
ハンザのライカ用距離計連動マウントアダプターで、
レンズ側をCONTAREXにしたものを出したら売れると思うのですが、
潜在的にこのようなアダプタを欲している人はどのくらいいるのでしょう?
ある程度数が確保できるようでしたらHANZAにまとめて発注をかけられる
と考えます。
皆さんの意見をお聞かせください。
942名無しさん脚:2005/09/20(火) 19:25:40 ID:8mlB5Z2Z
rexのマウントは、難しいって聞いたことがある。他にアダプタ出てないだろ?
943名無しさん脚:2005/09/20(火) 21:17:13 ID:amCiStPJ
rex用のP55/1.4に激しく興味がある。
現行Pよりとろんとして濡れた描写しそう!
944名無しさん脚:2005/09/21(水) 21:06:19 ID:J1EaBF77
学研?から出てる、マウントアダプタの本見ると、
無限遠のでないものもあるようですね。

これは精度の違いかなぁ。
945名無しさん脚:2005/09/21(水) 21:08:17 ID:LqDx01/0
物理的に干渉するので無限遠を諦めているものもある
946名無しさん脚:2005/09/21(水) 21:10:43 ID:J1EaBF77
なるほど。

Y/Cユーザーなんだけど、デジ化でEOSにしようと思って読んでた。
無限遠でなきゃ意味ないじゃんと思って。

サンクスです。
947名無しさん脚:2005/09/22(木) 00:14:41 ID:TyinLj9n
風景撮らなきゃ無問題。
948名無しさん脚:2005/09/22(木) 09:23:14 ID:ntGSnSRd
>>946
Y/CならハンザのマウントでOKだったよ。
干渉対策は、漏れはレバー削り派だけどね。
他社のマウントアダプターは無限遠でないモノあるみたいだね。
949キエフ:2005/09/23(金) 00:54:49 ID:lwpBOqf4
すみません。誰かご存知な方がいらっしゃったら教えてください。
実は普段ミノルタα507siで使用しているエレフォト製M42マウントアダプターが、
スイートデジタルに装着できません。
何かが当たっている様子でアダプターが回りません。
無理して回すのも恐ろしいです。
α7Dには着くとは聞くのですが、スイートDでは駄目なのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
950名無しさん脚:2005/09/23(金) 09:14:32 ID:rp5YVwvj
949氏自身のカメラに付かない事実があるんだから
他人の個体に付いたとしても意味ねーすけ
951名無しさん脚:2005/09/23(金) 10:02:20 ID:+eLJjA5x

あんた良い事を言うねえ〜!
952名無しさん脚:2005/09/23(金) 10:06:18 ID:IQm0asI/
>>948
おれは、ボディー削り派
すでに2台がりがりした。
953名無しさん脚:2005/09/23(金) 10:10:33 ID:Tan2fPGl
自分もそう思う。

レンズは生娘のままが良いねえ。
ボディーなんて使い捨て消耗品のEOS 20D だし。
954名無しさん脚:2005/09/23(金) 10:11:48 ID:rp5YVwvj
コンタックスは終わってるし・・・
955名無しさん脚:2005/09/23(金) 10:20:20 ID:f6x9j2aZ
終わっている所の物はもう新品は買えないんだから、やはりキムスメの方が良いのには同意。
それよか、なぜだかEOS には愛着湧かないね。使っていてそう思う。
956名無しさん脚:2005/09/23(金) 15:02:03 ID:JZI2ZKCC
>>952
>がりがり

手作業で簡単に削れますか?
957名無しさん脚:2005/09/23(金) 21:36:17 ID:W8N0q5wJ
学鹸カパムックで「デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略」
ちゅうのが出たな。
5年くらい前のアレはただのアダプタ製品羅列で面白くなかったが、
今度のは各社デジ眼による作例などが出ていてケッコー見入ったぜ。
黄色いのはちゃんと黄色い作例が出ていてなかなか正直なムックだ。
製品写真は例えばエレフォトのFレンズ→EOSマウントは古い型番
の方が載ってたりするが、後ろのデータではちゃんと新価格になって
いる。
藻前ら立ち嫁!
958名無しさん脚:2005/09/23(金) 21:45:19 ID:TiRtDuai
その間の本はスルーですかそうですか
959名無しさん脚:2005/09/28(水) 03:52:44 ID:b3oGZrR/
>>957
篩のあるから猛火湾
960名無しさん脚:2005/10/04(火) 22:07:02 ID:pntxX0/6
>>956
ボディがりがりは簡単に手作業で削れる。
961名無しさん脚:2005/10/06(木) 17:54:19 ID:jr/KDcw4
流れ豚切りスマソ

今時のレンズはデジ対応を謳い文句にしてるわけだ。
でもってデジ板とかではデジ対応じゃないから駄目とか設計古いから駄目とか
さんざんなんだが、自分で何十年も前のタクマーやモノコートニッコールをデジに
つけて撮ってみてもちゃんと綺麗に撮れるんだな。
いったいデジ対応ってなんだ?と思っちゃうわけよ。
なんなんでしょね?
962名無しさん脚:2005/10/06(木) 18:29:37 ID:otEwljBH
ググれ
963名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:15:18 ID:bFwiRTzr
古いレンズだからってデジに使っちゃいけないってことはないわけで・・・
いろんな選択肢があることの方がユーザーにとってはありがたい事実に
いいかげんメーカーは気づけよ!
964名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:23:02 ID:vwqugKzT
画質なんかはどこで妥協するかで相当な個人差があるし。
あと、オレの場合、デジではペンタのFA20mmをよく使うんだけど、
このレンズ、銀塩の時は特に何も気にならなかったのが、
デジだとどうもフレアが気になるようになった。
デジ対応でその辺が対策されるんだとしたら、
ありがたがるのはバカらしいけども、意味はあるんじゃないの。
ま、M42なんかもよく使うけど、
根本的な写り自体は別にデジ対応を謳ってなくたって問題ないよ。
965名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:28:32 ID:vwqugKzT
あと、デジ板はすぐ極論にいくよね。
以前(今もやってたりするかも?)見たのだと、
フィルター着けるのはフレアのもとで絶対ダメだ、
L判でも一目瞭然だ、とかね。
966名無しさん脚:2005/10/06(木) 23:32:47 ID:MQpKvLuN
自分で使ってみた経験からすると
SMC単焦点タクマー(ややカビ跡あり)は某デジ対応高級ズームよりも遥かにフレアやゴーストに強い
ってことかな
967名無しさん脚:2005/10/07(金) 00:44:53 ID:EbATx/YW
京セラが自滅して、キヤノン棚ボタだね。
968名無しさん脚:2005/10/07(金) 04:46:26 ID:UX/GX8ZQ
SMCタクマーは部分的に単層コート残ってるからそこで盛大にゴースト発生すること
あったけどな・・・
9691:2005/10/09(日) 10:56:21 ID:83x/VJ2s
皆様 ご無沙汰しております。
頃合を見計らって続きを立ててください。

それにしてもペンタックスっていい会社ですね。
古いMACROの解像力は凄まじいものがあるし。
昔、おっぱいのでかい彼女がSP使ってたし。

よろしくです。
970名無しさん脚:2005/10/13(木) 01:39:04 ID:Oaq7E3H3
マウントアダプターK市場から消えました。
メーカー欠品のようです。再生産はあるのか?

971名無しさん脚:2005/10/13(木) 06:40:57 ID:yAmxk2/I
ヨドには有るよ。 安くて感動した。
972名無しさん脚:2005/10/18(火) 17:59:39 ID:RGT3QvmY
>>970
M42が使えるのってペンタデジ一の売りみたいだし、
今さら無くすようなことはしないはず
973名無しさん脚:2005/10/18(火) 19:26:22 ID:UPnJBQbg
ウリのペンタデジ一 <`∀´>
974名無しさん脚:2005/10/24(月) 19:41:22 ID:qoUqgFEa

975名無しさん脚:2005/10/25(火) 02:45:26 ID:LPDouox7
976名無しさん脚:2005/10/25(火) 16:33:06 ID:uFkcxnBg
距離計連動マウントアダプター製造元のハンザ(近江屋写真用品)倒産したんだね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/10/428.html
977名無しさん脚:2005/10/25(火) 16:38:46 ID:buwYNiVd
去年の話だしマルチだし
978名無しさん脚:2005/10/25(火) 17:32:10 ID:rzPjPUef
カメラ位置で半額だったもんな
979名無しさん脚:2005/11/06(日) 10:28:45 ID:G8KKXyfz
おい、オマイら、そろそろ次ぎスレの準備でございますよ。

テンプレとかどうするかを決めなくてよろしいざますか?
980名無しさん脚:2005/11/14(月) 14:15:50 ID:tktt7487
RFコンタックス→ライカM(L+L→M)も可
981名無しさん脚:2005/11/16(水) 16:44:58 ID:6JvRt56U
マウントアダプターの本みてたら、ノクトニッコール58mmを EOS1n に
つけてるのが出てた。装着写真から作例まで載ってたんだけど、後玉にキズがっ・・て
話が前にこのスレにあったことを思い出した。あれは大丈夫なのかな?
982名無しさん脚:2005/11/16(水) 18:04:42 ID:aZI8KWwK
980レスをオーバーしたスレは、一定期間書き込みがないと落ちる
らしいから気をつけてね。
983名無しさん脚:2005/11/17(木) 11:23:35 ID:WTBC11/9
保守しとくか
984名無しさん脚:2005/11/17(木) 20:14:59 ID:TYEovegZ
おいらも保守
985名無しさん脚:2005/11/17(木) 23:47:57 ID:9YiKxa9Y
マウントアダプタの愉悦
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098086821/l50

に合流で良いんじゃねか?
986名無しさん脚:2005/11/18(金) 06:58:53 ID:9EaQBdMK
なんでデジ板に合流なんだボケ
987名無しさん脚:2005/11/18(金) 08:10:31 ID:dm/umO9Y
デジカメになってないマウントの話が出来ないので却下。
988名無しさん脚:2005/11/19(土) 02:18:00 ID:Ox9XkpvJ
>>985
勝手に仕切るな気狂い!
989名無しさん脚:2005/11/19(土) 02:25:32 ID:iEgMGZzd
>>986
なんとなくワロタw
990名無しさん脚:2005/11/19(土) 06:59:30 ID:NBMw/EMN
次スレはこれで
【人柱】マウントアダプター 情報交換いぐど2【自己責任】
991名無しさん脚
新スレ立てました

マウントアダプター 情報交換いぐど 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132374614/l50