レンズに保護フィルター付ける派?付けない派?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
保護フィルターを付けるとうつりが変ると言う人と変わらないと言う人がいますが、
貴方は、撮影時に保護フィルターをレンズに付ける派?付けない派?

保護も目的として付けてるフィルター(UV等)についても語りましょう。
2名無しさん脚:02/09/21 10:37 ID:4gxVo+wv
3名無しさん脚:02/09/21 10:38 ID:AnVpsL5K
じゃー、しょうがねーから不本意ながら

2!
4名無しさん脚:02/09/21 10:40 ID:AnVpsL5K
って、しょうがねーから2取ってやろうかとしたら3なんて言ってる奴いるし。
5名無しさん脚:02/09/21 10:40 ID:zVyH0dYk
2げっとずさー
6バンダナの師匠:02/09/21 11:32 ID:EWfBUSLV
PLフィルターを保護フィルターとして使ってます。
7名無しさん脚:02/09/21 11:46 ID:+gWjJeBW
バンダナってK-1出てる人?
8名無しさん脚:02/09/21 11:53 ID:SFmr4L00
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  2!
\________ _______
                  |/
    Σ∧ ∧    ∧,,∧∩
     (;゜Д゜) .目ミ ゜Д゜ ミ
      |つ つ  || (ミ  ミ
    〜|  |   .||  ミ  ミ〜
     ∪ ∪  ||  ∪ ∪
      /|
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  おそすぎるって!
\______________
9FA慢性:02/09/21 13:11 ID:pMpNrfRw
マクロ撮影では、フィルターをしないと、花粉やゴミがつきまくりだよ。
とりあえず、UVを使用。
10名無しさん脚:02/09/21 13:29 ID:xgD0Is3R
保護フィルター付けると画質的には完全に低下。
でも精神的にはずいぶん楽。
雨も気にならない。
11名無しさん脚:02/09/21 13:41 ID:tjLI21zK
俺の場合、高いレンズにはつけてる。5万円が境かな。
12名無しさん脚:02/09/21 14:20 ID:poXfFY6J
S1Proでフィルターつけると異常なフレア、ゴーストに悩まされる。
デジカメはローパスフィルタと干渉するらすぃ。
13名無しさん脚:02/09/21 15:00 ID:CRsC1e1Y
わたしはNCフィルターつけっぱなし。
どうせ、大したレンズ持っていないし。
14名無しさん脚:02/09/21 15:02 ID:yv19pa0I
保護フィルターは、焼肉パーティーの撮影には必須だ。
15名無しさん脚:02/09/21 15:10 ID:7UXBDLs8
ただのケンコープロテクターつけてるわ。
16名無しさん脚:02/09/21 15:20 ID:byoHS71R
新品プロテクターフィルターは、洗わないといけないそうだね。
みんなやってる?
17名無しさん脚:02/09/21 15:26 ID:007sb9bR
子どもが出来たら生みたがるしね。
18ウルトラ バイオレット:02/09/21 15:28 ID:lpRw94oD
UVを付けてるのと付けてないのとでは、写りに違い(遠景がくっきり写る等)はあるんかな?
19名無しさん脚:02/09/21 15:29 ID:yv19pa0I
コーティングの無いレンズなら差は歴然。
20名無しさん脚:02/09/21 15:33 ID:007sb9bR
マジデスカ?
どのような撮影レンズでもUVは遮断されてしまい、UV透過はしづらいから
こそUV撮影用レンズはクソ高価なんですが。。。
21名無しさん脚:02/09/21 15:34 ID:eiwhuX4l
とりあえず付けてる派。
ところで、マルミ派?ケンコー派?
ハクバもあったな。
22名無しさん脚:02/09/21 15:42 ID:osz/jBFI
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607195222.html

ケンコーのHMCプロテクターWPってのが最新の保護フィルタだろうか。
薄枠・撥水・ローレット枠。ただし値段も高い。
23名無しさん脚:02/09/21 15:51 ID:yv19pa0I
>>20
あー、そういう豆知識をひけらかしたいための18だったわけね。
20もツッコミどころがあるけど、こういうやり方する奴は相手にせん方がいいな。
24名無しさん脚:02/09/21 16:04 ID:hfAvpK+Y
保護フィルターによる画質低下はゼロではないとは思いますが実用上無視できる範囲と俺は結論しています。
俺は大体2万円以上のレンズには付けるようにしています。
ただ強い光源の写り込むシーンを多く撮影する人は付けない方が良いと思います。
25名無しさん脚:02/09/21 16:09 ID:GBaA3hGG
保護フィルターっても86mm径は高いよな。
26 ◆DIXlm95U :02/09/21 16:11 ID:2wp2Ez7X
プロの意見を聞きたいね。どうよ
27コギャルとH:02/09/21 16:13 ID:WyyLnYew
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
28名無しさん脚:02/09/21 16:13 ID:yv19pa0I
>保護フィルターによる画質低下はゼロではないとは思いますが実用上無視できる範囲と俺は結論しています。

ごもっとも。

ところで、高級ブランドのレンズと普通のレンズの画質の差も、実用上無視できる範囲ですけど
これに関してはこだわりを捨てない人が多いですな。

一番わからないのが、レンズのわずかな差のこだわりを捨てないのに、フィルターによる画質低下は
許容する人。
どういう考えなんでしょうな(W
29名無しさん脚:02/09/21 16:18 ID:y/4cwuUN
そりゃ売る時高く取ってもらうためさ、保護フィルター、防湿庫は必須です。
30名無しさん脚:02/09/21 16:30 ID:7rEx8cwF
修理代が同額なら、特殊レンズでもガシガシ使えるンだけどね。

メーカーそれを見越して保護フィルターを標準装備しないのか、といってみる。
私が知ってるのはビオゴンくらいです。
31名無しさん脚:02/09/21 16:40 ID:+koyiaGd
>>30
超望遠なら1枚目が保護フィルターってのはよくある
3224:02/09/21 16:42 ID:hfAvpK+Y
>>28
>ところで、高級ブランドのレンズと普通のレンズの画質の差も、実用上無視できる範囲ですけど
>これに関してはこだわりを捨てない人が多いですな。
日本人はやたらブランド意識の強い民族だからねぇ〜。
まあ極論しちゃえば趣味なんてものは自己満足が全てだから(写真で喰ってるプロは別として)、俺はいちいち口を挟むつもりは無いけど・・・
33名無しさん脚:02/09/21 16:45 ID:k7MT+UuT
でもさ、フィルター付けると画質低下はゼロではにと思うけど、
UVとかスカイライトなら画質向上にも貢献してるでしょ。
34名無しさん脚:02/09/21 16:52 ID:yv19pa0I
フィルターの効果ってのは「画質が向上する」とは別物だよ。
35名無しさん脚:02/09/21 17:33 ID:lI8b2Frf
じゃ、結果的に与える影響といえばいいのかな。

屁理屈言わないで理解しる
36名無しさん脚:02/09/21 18:04 ID:YN4ih1+N
UVフィルタは(特にフジのフィルム使っている人には)画質向上に役立ってるんでしょう。
37名無しさん脚:02/09/21 18:25 ID:yv19pa0I
>結果的に与える影響といえばいいのかな。
それでいい。

>屁理屈言わないで
34を屁理屈と思っているのなら、フィルターの意味を根本的に間違えているのは君だよ。
早く気づけ。
38名無しさん脚:02/09/21 18:37 ID:y/4cwuUN
>36
もっと言えばベルビアにPL
39名無しさん脚:02/09/21 19:03 ID:Rh5GW9Lg
>>37
ある意味向上してるぞ。お前こそ気が付いた方がいいな。
ま、逝ってヨシ!
40超初心者:02/09/21 19:09 ID:tniLvBTs
という事は、
キャノソEF70-200F2.8L とかは実売2・3万のズームレンズとそんな変わらないという事でしか?
41名無しさん脚:02/09/21 20:04 ID:CRsC1e1Y
40
使い方によるのじゃない?

開放近くを使わない人には無駄に大きいし、ピンとはカメラに任せきりという人には
ファインダーの明るさは宝の持ち腐れになるし。
42名無しさん脚:02/09/21 20:11 ID:gk+9a9qx
70-200/4.5-5.6で200の開放5.6と
70-200/2.8の200で絞り込んだ5.6の描写が同じと言う事ですね。
なるほど。












んなわけねーだろ。。w
43名無しさん脚:02/09/21 20:26 ID:8BDVqZ2e
他スレで禿しくガイシュツではあるが、各社レンズのMTF。
http://www.photodo.com/nav/prodindex.html
44名無しさん脚:02/09/21 20:42 ID:5CS+Nnco
おおざっぱに言うと、
高いレンズと安いレンズで違うもの:収差補正
フィルターつけると変わるもの:フレア、ゴーストによるコントラスト低下

比べる事がちょっとおかしいと思うが。
45超初心者:02/09/21 20:47 ID:tniLvBTs
でもキャノソ
70-200F4と
70-200F2.8を4まで絞った描写性能の違いは半切まで伸ばしても判断できない、
とCAPA交換レンズvol4に写真付きでレポありました。
まぁどちらも高嶺の花ですから・・・
激しく擦れ違いですいません。
46名無しさん脚:02/09/21 21:37 ID:EVPSa4YZ
フィルターを付けるとコントラストが上がるけれど・・・
47名無しさん脚:02/09/22 10:34 ID:odq7/Mpj
age
48名無しさん脚:02/09/22 12:20 ID:HGQQdU2Z
ガラスの汚れを落とす時、フィルターで擦ると
良く落ちると聞いた事がある。
49名無しさん脚:02/09/23 00:17 ID:ZAJqCFF0
今日つうか昨日は出発直前になってレンズキャップが無いことに気が付いた。
探してもどうしても見つからない。
でもプロテクターつけてるからいいやとばかりそのままバッグの中へ。
撮影場所に付いて取り出すとプロテクターにバッグとこすれた跡がべっとり
ついていたんで、適当にティッシュで拭いて何事も無かったかのように撮影開始。
フィルター付けてて良かったと思ったよ。
つうか狭いワンルームの中でキャップ何処へ行ったのかマジ不思議。
50名無しさん脚:02/09/23 03:45 ID:K7g8ROgT
折れもキャップは見つからないと思ったら
洗濯してた。
シャツの胸ポケットに入れっぱなしだったらしく
洗濯機の横にぽつんと置いてあった。
51名無しさん脚:02/09/24 23:04 ID:6/smmpwi
大切なレンズを傷付けないように、レンズを買ったら直ぐにMCプロテクターを装着。
フィルターは消耗品と考え、使い込んだら交換すればいい。
と言いつつ、フィルターの交換は一度もやったことがない(w
52名無しさん脚:02/09/24 23:15 ID:kpENJAUI
俺、フード装着しててもプロテクターは付ける。
やっぱレンズが傷つくのが怖い。
本来なら余計な硝子は付けない方がいいんだろうけどね。
ただ明らかに逆光時は外すようにしてる。
53名無しさん脚:02/09/25 00:34 ID:IxSfly4c
高いレンズほどフィルター無しで最大限レンズの性能を引き出したい。
が、高いレンズほど傷が付いたときのショックがデカイので
保護フィルターをつけてます。
54名無しさん脚:02/09/25 00:56 ID:7PB60ebC
魚眼の保護フィルター出せや!
55 ◆F5VSMoNA :02/09/25 01:00 ID:RmxUM0ph
>50
さりげなく詩情があふれてますな
56名無しさん脚:02/09/25 01:03 ID:8Ampo/BH
14ミリとかの前玉でかくて異様に高いレンズに限ってフィルターは
付けられない。
レンズは消耗品だから、使い込んだら買い換えればいい。
57名無しさん脚:02/09/25 01:04 ID:W5711Pi6
PL使うことが多いし、フード無しで使うことは考えられないから
保護フィルターは無し。水や泥が飛ぶ撮影ではさすがに付けるけど。
外でクリーニングするとやっぱりキズがついちゃうから、家でしか
やらない。レンズペンとかは論外
58付ける派:02/09/25 01:05 ID:eXwp3uSu
フィルター付けてれば表面を汚しても、フィルターはずしてそのまま
撮影続行できる。
59z:02/09/25 01:09 ID:CXTa0yZn
折れ、指アブラ濃ゆいんで必須(w

いつまでたっても肉汁したたるのが好きなんじゃいっ
おでこもテカテカ状態多し(藁
60名無しさん脚:02/09/25 01:32 ID:7PB60ebC
>>59
人間ソフトフィルター製造機と呼んでいいですか?
61z:02/09/25 01:49 ID:CXTa0yZn
まだ故意にやった事ないですが…人間ソフトフィルター

レンズを消耗品と言い切れない小市民なもんで出来る限りは
保護したいですわ。はい。
62名無しさん脚:02/09/25 01:58 ID:S/RtInUm
1コケ1000万の単車のレースでも、ヘルメットのシールド保護フィルムを使ってるな。
MCプロテクターは消耗品かもしれんが、レンズはなるべく大切にしたいぞ。
63名無しさん脚:02/09/25 02:10 ID:kfpUv8zQ
広角で猫撮ってると、保護フィルターは必須。
64名無しさん脚:02/09/25 02:28 ID:P3EiSbCP
>>63
> 広角で猫撮ってると、保護フィルターは必須。

なんで?
猫がなめたぐらいじゃレンズに傷はつかないと思うけど?
65 ◆F5VSMoNA :02/09/25 02:44 ID:RmxUM0ph
爪でやられるのはよくある話
66名無しさん脚:02/09/25 02:56 ID:7a2x0hLT
猫の舌にはサンドペーパーが植えてあるんだよ
67名無しさん脚:02/09/25 12:44 ID:/9R1D1yJ
>>65
爪で傷つくかよ?
68名無しさん脚:02/09/25 13:03 ID:7fNicfXC
俺は安全日でも付けるけど。あと、素性の知らない相手でも。
69haran_b:02/09/25 13:49 ID:KOmju5jc
某サイトで...
フロリダカミツキガメを撮影中に近づきすぎてしまい
フィルターを粉砕されたと言う人が居たけど...
70名無しさん脚:02/09/25 18:01 ID:xqDUyBIO
私の単車のタンクは
猫の引っ掻き傷で.....

涙。
71名無しさん脚:02/09/25 18:03 ID:xqDUyBIO
猫の爪は鋭いです。
レンズなんか簡単に
72名無しさん脚:02/09/25 18:53 ID:avZKP1YL
>>62
メットのシールドに付けるフィルムは保護目的じゃないよ。
レース中にシールドに付着するオイルとかの汚れを拭き取る手段が
ないから、数枚のフィルムを貼り付けて汚れるたびにはがすんだよ。

で、俺は持ってるレンズにはいちおう全部保護代わりに付けてるな。
新品レンズの場合は購入と同時に、中古の場合はにっしんとかで
ダンボール箱に入ってる400円とかのスカイライトとかを買ってる。
73名無しさん脚:02/09/25 19:00 ID:2rSVpIrS
「マジレスしても良いですか?」

「ええどうぞ」

「ありがとう」

ネコやお座敷犬を車に乗せる人は分かると思いますが、
ガラスにも彼等の爪でキズが付きます。
原因は爪に付いた微細な砂です。(石英とかでしょう)
74名無しさん脚:02/09/27 12:57 ID:7SwcX/2h
猫にレンズを引っ掻かれた人いる???

とてもウソっぽい話だと思うぞ。
75名無しさん脚:02/09/27 13:20 ID:sJSImPJV
ニコンのパンケーキには標準で保護フィルターが付いています。
76名無しさん脚:02/09/27 13:29 ID:JROoW/P9
モデル撮影会では必ずつけます。
あの人ごみの中では何が起きても不思議はないから。
風景撮影では、C−PL以外は使いません。
77名無しさん脚:02/09/27 13:34 ID:kw1V4R3H
私もつけてますよ、
ケンコー、マルミあたりのプロテクト。
消耗品と考えてだいたい一年で交換する。
屋外ロケが多いので、前玉をはじめレンズ、ボディそこら中傷だらけ。
また、撮影が始まったらキャップも外しっぱなしだから、
保護フィルターがあると安心ですね。
指の跡とか雨水なんかがついても、気兼ねせずに拭きとれるし。
フィルターを入れての画質の低下と、
フィルター無しで気を使って、シャッターチャンスに遅れるのとを
比較すると、少々の画質低下よりシャッターチャンスが優先するかな。
78名無しさん脚:02/09/27 15:59 ID:2+j8e+Fw
ライカ純正って純粋な保護フィルターないからUVa付けてるけど高いんだよね。
いちおう「ライカのフィルターはいい」なんて言うけどどうなんだろ?

この前カラスコ28mm買った時はマップオリジナルの1,200円のにしちゃった。
79名無しさん脚:02/09/27 16:01 ID:KzAzoqkW
80コンパクト ◆psZowCfA :02/09/27 17:22 ID:HchXwR8z

一切フィルターなし!レンズはある程度キズがついたら交換!

高価なメガネのレンズにフィルターする人いないでしょ!!


81名無しさん脚:02/09/27 18:38 ID:5yB8bF9d
めがねで写真を撮るのか?ぼけ。
82名無しさん脚:02/09/27 18:47 ID:wO8CQcUj
風景撮るときは使わない
でも海辺、川では使う


フィルターの掃除って面倒だもん。
撥水フィルターならいいけど高い。
83名無しさん脚:02/09/28 01:14 ID:etzcdtiA
>>74
> 猫にレンズを引っ掻かれた人いる???

近づいたレンズを引っかくようなネコはいねーよ。
84名無しさん脚:02/09/28 01:16 ID:etzcdtiA
>>82
> フィルターの掃除って面倒だもん。

レンズの掃除よりは楽だろ。保護フィルターならレンズペンでごしごしやっても惜しくないし。
85名無しさん脚:02/09/28 01:19 ID:M9Bnf5lJ
>>84
自分の飼い猫だったらあり得るよ。
引っ掻かないまでも手(前足)出すからね。
86名無しさん脚:02/09/28 02:06 ID:etzcdtiA
>>85
前足出すけど引っかかないよ。
87名無しさん脚:02/09/28 10:49 ID:/cR5IL6t
うちの猫は光る物にちょっかいや頬刷りする癖があって、
腕時計を噛まれてガラスに傷が入った。木場って硬いのね。
で、カメラを構えていたら、噛まなかったけど、
擦り寄ってたとき牙が当たって、フィルターに傷がついたよ。
保護フィルター漬けててよかった。っていうかフード着けるべきだった・・・
88名無しさん脚:02/09/28 12:37 ID:LcbZ9wN2
>>87
ウチのネコ連れてきて、牙をレンズを接触させようとしてみたが、無理だった。
おーい、ネコがどういう噛み付き方したらレンズに牙が当たるんだ?
89名無しさん脚:02/09/28 12:40 ID:fvbzmNpx
17mmで牛の顔に迫ったらレンヅを舐められますた。
フィルター無しで(´д`;)
90名無しさん脚:02/09/28 13:09 ID:9rYaNbMD
(・∀・)イイ!コーティングができたね。>>89
91名無しさん脚:02/09/28 13:32 ID:SjQPco06
飼いネコは爪切ってるんじゃねーの?
92名無しさん脚:02/09/28 13:43 ID:FlQk30kx
ねこぱんち
93名無しさん脚:02/09/28 14:06 ID:lZtWgNdm
自分は、レンズに傷付けたくないから、保護フィルターは付けっ放しにしてるけど、
プロの写真家なんかになると、画質最優先で保護フィルターは使わないという人が
多いのかな。
レンズは消耗品と考え、傷が付いたら買い替えればいいと割り切っているとか。
でも、レンズにも個体差があるから、気に入ったレンズはそう簡単に手放さないと
いう話しも聞くから、実際のところどうなんだろう。
特に、自然風景の撮影などだと、雨、霧、朝露、埃などにレンズが直接さらされる
から、保護フィルター無しだとかなりキツイと思うんだけど。
94名無しさん脚:02/09/28 15:32 ID:aMePIunc
漏れはレンズの手入、扱いが下手なのでフィルターは必須。
一月でフィルター2枚駄目にしたときは
自分のおっちょこちょいさにウツになりつつ
まあレンズじゃないし良かったとするか。と。
一番の敵は自分だ
95名無しさん脚:02/09/28 19:51 ID:89B5On7t
フィルターは買ったことも無く、汚れたらフーとやってから
Tシャツの裾でゴシゴシだが、ダメか?
96名無しさん脚:02/09/28 20:06 ID:L/Jmr0PY
>>95 漏れも
保護フィルターに関してはプロだからアマだから
ってのはあんまり関係ないみたい
オーナーの性格だね
前玉奥まったレンヅはフィルター付けた方が
フィルター触って汚しやすい気がする。
大口径の出っ張った前玉は
付けた方がいいのかなって思う事もある。
97  :02/09/28 20:22 ID:RAu8SWVs
三脚したときだけはずせばいい。
98名無しさん脚:02/09/28 22:54 ID:lZtWgNdm
>>95
そんなことしてレンズに傷付かないの?
99名無しさん脚:02/09/28 22:58 ID:bKOe0NeB
保護目的のフィルターなんて気分だと思ってつけてる。
でも暗い高倍率ズームなんかにつけてるとAF外す率高くなる。
そこだけ気をつけときゃ良いんでないかい?
100名無しさん脚:02/09/29 00:02 ID:x6jUzdhy
傷つけたら心配と思って付けてるけど
神経質な性格だと、フィルターでさえ気になって
結局は保護目的なのにそれほど安心感もなかったり。
フィルターの保護フィルタ−ってアフォだし。(w
101名無しさん脚:02/09/29 02:38 ID:5jC3Bv+E
>>88
> おーい、ネコがどういう噛み付き方したらレンズに牙が当たるんだ?

熊ぐらいデカイネコだと思われ。フツーのネコのクチの大きさじゃ、フィルタ枠を咬むのが関の山。
102 ◆F5VSMoNA :02/09/29 02:52 ID:UhRvgn+U
猫は兄弟猫がいると早い段階で「ひっかくと痛い・噛むと痛い」を覚えるんだが、
子猫の頃から1匹だけで育てると、うまく躾けないと噛むし引っかくことがあるよ(ホント

野良猫にエサやろうとして噛みつかれたときは、引っかかれた時以上に痛かった。
爪黒くなっちまったもんなぁ。。。
103名無しさん脚:02/09/29 02:57 ID:+8ri9kG3
よく許したなその野良猫を。

おれなら、ゴミ箱に放おり込むわ。
104名無しさん脚:02/10/01 16:28 ID:M47C3Ytv
ハメ撮りには必需品です。
105名無しさん脚:02/10/01 16:36 ID:laXdhYNE
フィルタつけると通気性が悪くなるから前玉にカビが生えやすくなりそう。
106名無しさん脚:02/10/02 16:47 ID:ZXTrR5Or
>>105
撮影が終了したら、外せばよろし。
107名無しさん脚:02/10/02 20:09 ID:G15COjSh
逆のような気が.....まいっか
108名無しさん脚:02/10/02 23:06 ID:HdLgtihk
レンズのブランドや製造国には、異常なほどにこだわるが
なぜか国産の安いUVを付けていて・・・。
109名無しさん脚:02/10/02 23:26 ID:psDTWyuH
釣り?
110名無しさん脚:02/10/02 23:39 ID:VSzvs8Lw
以前プロの人に聞いたら、フィルターは付けると言ってたよ。
それも時と場合によって色々使うって。

あと、レンズ研磨で有名な山崎光学の山崎さんには、保護フィルター付けろと言われた。
山崎さんもUV必ず付けてるし、付けても画質に影響ないと言ってた。
気になるなら、撮る時だけ外せと言われたよ。
111名無しさん脚:02/10/02 23:46 ID:hq5y2UVA
>以前プロの人に聞いたら、フィルターは付けると言ってたよ。
>それも時と場合によって色々使うって。

そりゃあ、付けるよなぁ。
時と場合で、色々なフィルタを。
112竹内:02/10/03 00:40 ID:5lRwsT5j
PLフィルター付けっぱなしですが、何か?
113名無しさん脚:02/10/03 00:54 ID:ZrlNWVbD
>>101
体重5キロほどのデブ猫とわいえ口のサイズは普通の猫奈美、当然レンズなど噛めない。
レンズ正面に頬擦りしてきてフィルタに牙の外側が当たったのよ。
唾液で筋がついたと思って、拭き取ってみたら、キズがついていたというわけ。
この頬擦りを手とか腕にされたときには、つば臭くて困ったものだよ。
114名無しさん脚:02/10/03 09:06 ID:+Pwf3sCt
以前プロの人に聞いたら、フィルターは付けないと言ってたよ。
115名無しさん脚:02/10/03 09:08 ID:5+ia44x6
プロは描写が命だから当然だろうね。レンズは消耗品という感覚だし。
趣味な者(オレも)からするとやっぱ傷付くのが恐いから付けちゃうよな。
116名無しさん脚:02/10/03 14:05 ID:Rv92GlWu
漏れは基本的には附けない派なんだが
ガキンチョの運動会のように埃っぽいところでは
附ける派になっちゃうYO
117名無しさん脚:02/10/03 14:24 ID:PECbZ/e8
漏れは貧乏学生だから、フィルターが買えないの
だから付けない派
118名無しさん脚:02/10/03 18:54 ID:qhnvwSnq
私は、つける派です。
安いレンズしか持ってないので、画質の低下なんぞ全く気にする必要がありません。
とは言っても、そんな安物レンズでもキズつけたりして買い直す羽目になると困る
くらいお金がないので、つけているのです。
でも、レンズ保護用としては、UV1枚だけしか持っていません(他にPL1枚)。
フィルター径の同じレンズを揃えて、レンズ交換の度にフィルターも付け替える、
なんてことをしています。そのせいか、面倒なレンズ交換を嫌って高倍率ズーム
一本だけで済ませてしまうことが、このところ多くなっています。
…間違ってますかねぇ、やっぱり。
119名無しさん脚:02/10/03 20:25 ID:t/PHJ2X3
安いレンズで、さらに画質が落ちたらたまりませんな。
120名無しさん脚:02/10/03 21:23 ID:PAiHIkUn
平面ガラスも半径500メートルの球面であります。()
121名無しさん脚:02/10/03 21:25 ID:P+cPu+W3
58mmのケンコーUVなんか新品2枚で1000円で売ってるぞ。買え。
122M印:02/10/03 21:31 ID:2MEAl1/M
マルミのだったらつける
K印だったら パス

だって K印のPL あまりにひどい・・・。
123名無しさん脚:02/10/03 21:33 ID:P+cPu+W3
安いのだと、マルミ>健康>白馬なのか?
124名無しさん脚:02/10/03 21:53 ID:lvIC0E/X
白馬のは使っていると、ガラスを固定しているリングがゆるむ
その都度、カニ目で締め直しするのならお勧め
125名無しさん脚:02/10/03 21:53 ID:aaJ6qA0F
レンズのクリーニングって意外とムツカシイとわかって以来つけてます。
126名無しさん脚:02/10/03 21:55 ID:P+cPu+W3
組み立てに問題があるが、ガラスやコートは悪くないってことなのかな?
127名無しさん脚:02/10/03 21:57 ID:GMosYQX3
ガラスはどこもSeik○製じゃないの?
128M印:02/10/03 22:00 ID:2MEAl1/M
M印は クリーニングも簡単に きれいになるが
KやHは なかなか・・
M印の中でも ウオータープルーフタイプは
特に 古くに こびりついたツバキなんかでも 簡単に
きれいになる(ちょっと高めだが・・)
129名無しさん脚:02/10/03 22:05 ID:P+cPu+W3
あ、撥水タイプってそういう利点があるんだ。
雨の日用だと勘違いしてた。

今のMCプロテクタがブチ割れたら、次はマルミ買います。
130名無しさん脚:02/10/03 22:50 ID:PAiHIkUn
健康わHOYAの硝子。
131名無しさん脚:02/10/04 00:58 ID:7QLWK5rT
>>120
> 平面ガラスも半径500メートルの球面であります。()

そんなに平面度高いわけねーだろ。
132名無しさん脚:02/10/04 05:40 ID:Dr73i91g
ほやは もうガラスの提供をやめました
その頃から 健康が 不健康になり
フィルター屋から こしなの販社となりました
133名無しさん脚:02/10/04 09:30 ID:PQ9V4cML
保護フィルターって最大何枚まで付けることできるんですか?
20枚付けたら画質劣化する??
134名無しさん脚:02/10/04 09:50 ID:uyxaVGz3
>>133
ヴォケ!!!! ヴァカか?それともドアホウか?
135名無しさん脚:02/10/04 09:52 ID:vBL19uiQ
>>133は道民
136名無しさん脚:02/10/04 10:47 ID:PQ9V4cML
なんでヴォケなんですか…
レンズを保護する保護フィルター
保護フィルターを保護する保護保護フィルター
保護保護フィルターを保護する保護保護保護フィルター
保護保護保護フィルターを保護する保護保護保護フィルター
保護保護保護保護フィルターを保護する保護保護保護保護フィルター
保護保護保護保護保護フィルターを保護する保護保護保護保護保護フィルター
保護保護保護保護保護保護フィルターを保護する保護保護保護保護保護保護フィルター
…∞
137名無しさん脚:02/10/04 11:02 ID:ThFgp07f
自分でやってみたら?
アホさ加減がわかるよ。
138名無しさん脚:02/10/04 11:03 ID:qty+6ymA
>>136
保護しまくり!!
139名無しさん脚:02/10/04 11:12 ID:7dvE9STl
撮影中汚れたら1枚ずつ外していくとすると
20回まで汚せるわけだな。すばらしい!

アホクサ
140名無しさん脚:02/10/04 19:36 ID:dsxd03ez
>>133
構造上、保護フィルターどうしのネジ溝は、かみ合わなくなっています。
よって、保護フィルターは一枚しか付けられません。
残念でした。
141名無しさん脚:02/10/04 20:13 ID:MH5qpz4w
薄型のステップアップリングって有る?
保護フィルター一枚を使い回ししたいんじゃが
142名無しさん脚:02/10/04 20:13 ID:MDluZgMd
保護フィルター同士くっつくよ。。どして??
143名無しさん脚:02/10/04 21:38 ID:dsxd03ez
>>141
薄さは使い心地にたいへん重要ですが、強度上の問題から、
ハードな使用には、後で彼女に怒られる事態を招きかねませんので
あまりおすすめしない。

>>142
品質精度の甘い製品と思われます。
これも同上の理由から、使用は避けた方がよいでしょう。

以上
144名無しさん脚:02/10/04 21:42 ID:LCR7g2gJ
保護用にチタン製のフィルタァはないでつか?
145名無しさん脚:02/10/04 21:48 ID:nDyACE/m
保護というと ノーマルなんでしょうが
SKYは 2枚かさねるとピンクのりますね
これからの紅葉にはイイかも
けど UVは重ねたこと無い
誰かレポートたのむ(明日も仕事なんで お願い)
146名無しさん脚:02/10/04 22:05 ID:ShXO3+/4
>>140
漏れのは重ねられるよ!
147名無しさん脚:02/10/04 22:06 ID:D8pz45LD
保護フィルター付けてなかったら、子供にべったりと触られてしまった・・・。
手の脂がべっとり・・・・。打つ出汁脳。
148名無しさん脚 :02/10/14 09:02 ID:0vyHgsna
L37C付けっぱなしでいいよ!
149Y縣 ◆6z8I4tymlA :02/10/14 09:58 ID:D4K1bm7B
オレも成るべく付けるようにしているな。
トリエルマーにPL付けっ放しだ。銀万の創刊号の記事読んでケレ。
150名無しさん脚:02/10/14 21:53 ID:0vyHgsna
ほとんどの撮影はつけっぱなしで
どうしても必要のない撮影の時にだけはずす。これが今流でしょ。
レンズの保護にもなるし上がりが、みょーに白ぽっくならないでしょ。
151名無しさん脚:02/10/14 23:29 ID:DtUbVWjE
俺はつける派。
以前は付けない派だったんけど何回もレンズ表面に傷を作り嫌になった。
あと、モノクロメインだけど、気休めというか、UVカットを期待してUVか、Y2をつっけぱなし。
152名無しさん脚:02/10/15 00:39 ID:LeU7U3YX
屋外ロケメインなんだけど、曇天時にW2、日陰ではW4と、
条件変わるたびに付け換える。
もちろんガラスフィルター。
ゼラチンはすぐキズ付くんで不経済だし。
だから保護フィルターなんか邪魔で使わない。
153カリの主治医 :02/10/15 00:46 ID:zlZ1R/Ab
ふとした拍子にカメラを岩に叩きつけて、保護フィルターだけ真っ二つに割れました。
光軸のズレがあるかもしれませんが助かりました。

普段は一切付けないのですが、そのレンズだけ希少なので付けていました。
154名無しさん脚:02/10/21 17:40 ID:EeFVUOAI
MCプロテクトフィルターのケンコー製とかキヤノン製とか
値段が結構違うけど、何か差があるのかな?
155名無しさん脚:02/10/21 17:52 ID:94mntvC9
>>154
ブランド料?

フィルターってメーカー純正でもOEMが多いとききましたが…
156名無しさん脚:02/10/21 23:18 ID:/vGDFTi1
コンタのGマウントレンズを買ったから、うれしがってフィルターも
コンタ純正のを付けちゃいました。
店を出てからケンコー製のでも良かったのではないかと後悔しました。
UVフィルターごときに3千円も出してしまった。
絶対にコンタのブランド料だろうな。
ウゥ、鬱だ・・・。
157名無しさん脚:02/10/22 00:37 ID:oCNLvKqW
同じぐらいの値段するよ
へたするとケンコーとかの方が高い
158名無しさん脚:02/10/22 01:32 ID:TP5IXhr2
レンズ保護の為にUVフィルター3枚重ねでつけてますが何か?
159名無しさん脚:02/10/22 02:08 ID:Rt8jbFUI
生が一番。
160名無しさん脚:02/10/22 02:55 ID:G3oE938E
ヲレも生だねー。皮いちまいでも密着感が違う。
ていうか、今までレンズに傷つけたことがない。撮らないときは必ずキャップしてるし、
固いもんに当てたら保護フィルターしてても同じだと思うんで。
161名無しさん脚:02/10/22 23:14 ID:Nc3T8Q3A
>>157
ありゃ、そうだったの。
そんなことも知らずにボヤキのレスした俺は
新打法がいいようですな。
ハズカシイ・・・・。
162名無しさん脚:02/10/23 18:15 ID:PmPCkrNm
>>157, 161
んなこたーない。
ケンコーなら、¥1000。
163名無しさん脚:02/10/23 18:26 ID:8xGtLFQ5
海での撮影でもフィルターはつけませんか、私はタオルでも
拭けるようにいつもフィルターはつけています。
164名無しさん脚:02/10/23 21:11 ID:FjH/+QYd
ケンコー1000円???
なんですか、そりゃ?
165名無しさん脚:02/10/23 22:02 ID:sXiQGX8P
保護フィルター付けるヤツ=納車された車の、椅子のビニールカバーをいつまでも付けているヤツ。
166名無しさん脚:02/10/23 22:06 ID:7ExZyrjP
>>165
こいつは雨の日には車庫から出さないで、運転しないと思われ。
167名無しさん脚:02/10/23 22:08 ID:WYet7P5r
結婚してもスキン三枚がさねで日夜励むやつと思われ。
168名無しさん脚:02/10/23 22:14 ID:FGopehQm
しかも膣洗浄を強要するとおもわれ
169名無しさん脚:02/10/23 22:43 ID:7ExZyrjP
仕事でレンズ交換頻繁にやるし、ポケットに入れたりするから無防備な後ろダマはともかく
前ダマだけでも傷、汚れから守ンないとボロボロになる。
君たちのようにレンズ交換にも余裕がある撮り方とはちがうのだよ。
マウントだってぴかぴかだろ!
170名無しさん脚:02/10/23 23:02 ID:M9FiQgWW
私は163です、保護フィルターも1年ないし2年で取り替えないと
ただのガラスを付けているのと変わらないですよ、ここに注意!
171名無しさん脚:02/10/23 23:19 ID:CdYmmTyD
>>169
後玉はボロボロでいいのか?
172名無しさん脚:02/10/23 23:24 ID:OaZFA0mQ
レンズを鞄やポケットに入れるとき、前玉のキャップはつけないけど、
後玉のは必ずつける。前より後が大事だと思っているけど。
173名無しさん脚:02/10/23 23:36 ID:hIjLUofl
人それぞれこだわってるところが違うのさ。
174名無しさん脚:02/10/23 23:39 ID:CDta9UA4
オレの友達の某プロ(<たぶん、ここにいる誰もが知ってるスポーツカメラマンの超巨匠)は、
やっぱ画質に影響あるから使わないって言ってた。(っつーか実際使ってない)
オレは商売じゃないから使うけどねー。
175名無しさん脚:02/10/24 00:03 ID:pDpZLb1u
170です、それは超望遠レンズの世界ではないでしょうか、
焦点距離が長くなるほどフードは大きくなりレンズの
ダメージが少ないこととフィルターサイズの大きさによる
ゆがみを気にしてのことと思います。
176名無しさん脚:02/10/24 00:15 ID:CWQ6xMQi
プロはレンズを消耗品扱いしてるから保護フィルターは付けない、
という書き込みがどこかにあったけど、本当にそうなのか。
プロの中には、気に入った描写をする個体のレンズがあったら、
絶対手放さない人も多いと聞くが。
そういう人は保護フィルターを付けているような気もするが。
177名無しさん脚:02/10/24 00:28 ID:pDpZLb1u
175です、プロもコストを意識します、ましてこのご時世
経費節約はどこの会社でも個人でも同じではないでしょうか
フィルターは撮影ごと取ったり、付けてもかまわないもの
ですからそんなに気にするものでもないと思います。
178名無しさん脚:02/10/24 00:36 ID:hLGmA0gZ
プロの後追いをする必要ないかと思われ
179名無しさん脚:02/10/26 08:16 ID:lukLAmnZ
>>165
>椅子のビニールカバーをいつまでも付けているヤツ。

いるいる。ありゃ恥ずかしー。
傘の柄のビニールを付けっぱなしにしてるのも恥ずかしー。、
アンデパンダン写真館」http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgi利用上の注意
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
181名無しさん脚:02/10/31 12:26 ID:QY+eywyI
車は3年ごとに買い換えられるのでシートカバーなどの類いはつけないが、数十万のレンズはおいそれと買い替えられないので、野外や人込の中ではプロテクター付けています。
182名無しさん脚:02/11/12 19:54 ID:O5eGoyZo
椅子は汚れても気にならんが、レンズが汚れるのはひじょーに気になる。
183名無しさん脚:02/11/15 20:18 ID:XHW31ZS3
ageるぞヴォケ 
 1!2!3! ゴルァ!!
184名無しさん脚:02/11/15 20:36 ID:+omJXqxy
フィルターの事と直接関係ないけど
しっかりと使い込まれてるが
きちんとメンテされている
そんなカメラ使いにわたすは
なりたい…






あ、フィルターにホコリがぁっ!!!!

185ウザイ奴:02/11/15 20:44 ID:D+CHO7fu
どうでもいいレンズはシャツで拭く。
186名無しさん:02/11/17 12:54 ID:fKKft59L
中学生の頃読んだ本に、
・広角〜標準には、UVを
・厨房円以上には、スカイライトを
つけましょう。と書いてあったので、そうしてる。

フィルターで画質低下、、考えたこと無かったな。
今度はずして撮ってみようっと。

プロもいろいろいるから、つける人つけない人いるんだろうね。
187186:02/11/17 12:56 ID:fKKft59L
ちなみにフィルターの掃除は、

昔:フジのクリーニングペーパーにクリーニング駅でふく

最近:トレシー(なるべく新しい奴)

今:小林製薬のメガネふき

です。
188素手グラファー:02/11/17 13:10 ID:1TH1w8rM
バンダナ先生みたいな人いますか、PLつけっぱなしw
因みにフードしかつけないんだけどフィルターって画質落ちるのかい?
189川崎猫街:02/11/17 13:33 ID:qOnlVmzv
漏れはカネが無いうえ、b/wパンクロメインで遠景が霞んでも気にならない
という理由からフィルターを殆ど持っていない。
しかし、潮風や砂嵐の舞う環境に出くわすとフィルターが欲しくなる。
190名無しさん脚:02/11/17 15:19 ID:Eh9r6U/k
車を三年毎に買えられる程金持ってるのに、
レンズ代はケチるわけだ。ふーん
191名無しさん脚:02/11/18 18:26 ID:9kbSeZHH
フィルターの(イヤ、レンズでも良いんですが)
クリーニングってどうやってますか?みなさん。
192名無しさん脚:02/11/18 19:53 ID:IEVKvAVC
画質と言っても色々ありますが、最近のフィルターであれば
解像度やコントラスト等の目につく部分は肉眼で確認できるほど落ちない。
安心して使ってください。
193名無しさん脚:02/11/18 23:29 ID:9kbSeZHH
安心して、ケンコーのプロテクトフィルター買ってきました。
普通のが1300円、薄型のが1600円だったので、薄型のを。

マルミとかハクバの、売ってませんね>さくら○
194名無しさん脚:02/11/18 23:46 ID:CYzwvXY8
おや、プロテクトにも薄型が出てますか。
ケラれが気になるから、今度見て来よう。

>>188
脱着が面倒だからそうしたいけど、PLつけっぱなしだと露出が辛くなるからヤだ。
195名無しさん脚:02/11/19 00:15 ID:Tky1h34U
>>191
帰宅したらシュポシュポ
たまにクリーニング液+ペーパーで拭く

そんだけ
フィルターはフィルターであるから傷が増えてきたら交換すりゃあイイと完全に割り切ってます。
196名無しさん脚:02/11/19 02:16 ID:GFygva8o
マルチコートUVフィルタについた汚れとかってどうやって落としてますか?
凄く拭きづらくないですか?
197名無しさん脚:02/11/19 03:02 ID:XR93wTBm
熱いお湯で洗ってよく振った後、ドライヤーで乾かす。これ最強。
198化け猫 ◆MF1EMlC.AE :02/11/19 18:54 ID:3rkkcFau
MC付けっぱなし。(EOS650もMF1も)
精神衛生上大変よろしいかと。安亀ですが。

キティちゃんのトレシーまた買ってこようっと!
199素手グラファー:02/11/19 19:08 ID:MkOkONL9
常備用にフィルターは使ってない。
レンズは下手に触るとよくないんでブロアーしか使わない。
200名無しさん脚:02/11/19 21:03 ID:rAwv02mk
>>199
> レンズは下手に触るとよくないんでブロアーしか使わない。

レンズに雨滴とかついちゃったらどうします?
201名無しさん脚:02/11/19 21:25 ID:qXREqVdV
202名無しさん脚:02/11/19 21:50 ID:rAwv02mk
>>201

投資サイトが何か?
203名無しさん脚:02/11/20 06:19 ID:9HxQkFBx
>>200
レンズの水滴はブロアで吹き飛ばすのが一番。
204名無しさん脚:02/11/20 06:20 ID:sVobACGI
>>203
乾いたらシミになりまへん?
205名無しさん脚:02/11/20 10:21 ID:FNZKAFt1
セガカラで、アサペンSPを使ってる男女の画像があるけど、
フィルターついてますた
206名無しさん脚:02/11/20 11:04 ID:NQR6Hc2G
>>197
ドライヤーのまえにキッチンペーパーで水滴を吸う様に取る。
決して拭いちゃダメYO。跡が残るからNE。
それとティッシュペーパーはこの場合薄すぎるからお勧めしない。
207名無しさん脚:02/11/20 14:19 ID:bvOmTd2e
>>197
>>206

今度やってみます。
やっぱり拭いちゃいけないのか・・・
今まで苦労してました。
208名無しさん脚:02/11/21 01:10 ID:Xeu7FE2y
>>204
> 乾いたらシミになりまへん?

乾く前に水滴を吹き飛ばすアルヨ。シミになんかなりまへん。
209名無しさん脚:02/11/21 01:12 ID:Xeu7FE2y
ちなみに、(半導体などに使う)シリコンウエハー等を水洗いしたあとだってエアーで吹き飛ばすアルヨ。
それが最もウエハーを汚さず、最も早く、最も簡単に乾燥する方法だからサ。
210名無しさん脚:02/11/21 21:49 ID:HsngdSfj
>>209
シリコンウェハなら純水か超純水で洗うんじゃない?

水道水の乾燥が心配な人は、水洗の後にエタノールで洗うとキレイに乾く(時もある)。
211名無しさん脚:02/11/22 00:26 ID:TBUl4ovz
>>210
何で洗うかじゃなくて、何で乾燥させるかの話をしてると思われ。
212名無しさん脚:02/11/22 00:28 ID:TBUl4ovz
ちなみに、水洗のあとアルコールで洗浄するのは表面の水分を完全に取り除くため。
213名無しさん脚:02/11/22 13:39 ID:lIhq+2eu
あたいはUVを常用してまつ。
214名無しさん脚:02/11/22 21:52 ID:CMUidhBW
アルコール(無水)駄目だねやってみたけど・・・
あとのこる。(フジのレンズペーパーで拭いた)
215名無しさん脚:02/11/22 22:29 ID:v14MGomH
ある報道の奴は、社カメにはフィルター付けてないけど、
自分のカメラにはしっかり付けてたな(w
216素手グラファー:02/11/22 22:51 ID:Hr56rzA9
>>214
オレは試した事無いけどアルコールだけじゃなくてアルコール+エーテルじゃなかったけ
217名無しさん脚:02/12/01 12:14 ID:P+rzHg7B
カメラバッグの中でれんずと携帯ぶつけた。
プロテクトつけておいて良かった。
218名無しさん脚:02/12/01 12:37 ID:ECslVnay
そりゃもうエ〜お値段のクラシックレンズが、バッグの中でカブセ金属キャップがズレて前玉に傷。
泣いた。

プロテクトがあったら!!!
219名無しさん脚:02/12/02 00:58 ID:Vh5SchUs
逆光厳しい時は、フィルター外した方がいいかな?
なんか、ゴーストが出やすいような気がする。
220名無しさん脚:02/12/02 01:16 ID:fuDX6C0H
その前に構図を考えろってんだ
221名無しさん脚:02/12/02 22:39 ID:0kXPX0wd
フィルターつけっぱなしだと、カビとか生えませんか?
たまに外して拭くのかな?
222219:02/12/02 22:55 ID:Vh5SchUs
>>220
それは、ゴーストの出ない構図にしろってことですかぃ?とっつぁん。
意図的に光源を入れるから、ちょっと無理っぽい。

>>221
使ってないレンズはカビたけど、それは使ってなかったから。
使ってるレンズは大丈夫みたい。
223ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/12/02 23:07 ID:iEeQ/a7n
 海辺で使うときは、付けたほうが良い様に思う。
すぐに塩でべたべたになるので、再々拭きたく
なるんだけど、砂も付いててジャリッとやって
しまう。
224名無しさん脚:02/12/02 23:09 ID:b2LF1ULt
一応つけたほうがいいでしょ。マルチコートなら、「ガラス一枚」を
それほど気にしなくてもいいと思う。そもそも、レンズ買うときに
レンズの枚数とかそれほど気にしないんだから。ただ、気分的な問題
で、単なるプロテクトつけるなら、UVかスカイライトのほうが「効果」
を期待できそうで、そっちのほうを買ってしまう。
225219:02/12/02 23:13 ID:Vh5SchUs
>>224
リバーサルでスカイライトは、もろに色が出るよ(特に白い被写体)。
効果を計算して使うならいいけど、保護フィルターとしての常用は無理。
226名無しさん脚:02/12/02 23:16 ID:KQpP6fRI
>>225
朝焼け撮るのにベルビア+スカイライトはお勧めだ。
227名無しさん脚:02/12/03 07:51 ID:sAJUhplP
ティムポにゴム付ける派?付けない派?
228名無しさん脚:02/12/03 08:08 ID:L+IzTzTV
付けなかったので、今はこうして妻子持ちです(;´Д`)
マジレス
229名無しさん脚:02/12/21 21:11 ID:BgM9xamp
age!!!!!
aee!!!!!
230名無しさん脚:02/12/26 08:09 ID:LlWAqrNM
広角レンズ(14mm〜24mm)でつけてる方いますか?
231名無しさん脚:02/12/26 08:21 ID:kUIi3fS6
フィルターは平面なのが問題。単にレンズが一枚増えるのとは違う。
232名無しさん脚:02/12/27 04:56 ID:EgOLhvXS
平面ガラス2枚入れるより
凹凸レンズ2枚の方がマシってことか?
233名無しさん脚:02/12/29 02:55 ID:fAai9Muy
平面だから問題なのか?
ということはレンズのRがなるべく小さくなるように設計した方が、
性能が上がるというこのなのか?


…って、ネタにマジレスしちゃいかんのか。2chって。
234名無しさん脚:02/12/29 06:41 ID:IcZgDZVL
>>233
> 平面だから問題なのか?

フィルム面も平面だから反射するってことじゃねーの?
235名無しさん脚:02/12/29 19:54 ID:ZNH5j/Vf
フィルタにRが付いてたら、クローズアップには向いているかも知れないが…

平面ガラスによる収差は
http://www.ucatv.ne.jp/~msuzuki.sun/plate.htm
とかを参考にどぞ。
保護ガラスやL37cフィルタがはじめから付いてる超望遠レンズは、
それら込みで設計が最適化されてるんだってさ。
236名無しさん:03/01/02 20:03 ID:r6muFlga
                            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
237名無しさん脚:03/01/02 21:36 ID:P/CtQo97
僕はT3にUVフィルター装着してます。
格納時はちょっと困るけどさ。
238 ◆ZZZZiDOOz. :03/01/02 21:44 ID:SBBa+BIy
>平面ガラスによる収差は
http://www.ucatv.ne.jp/~msuzuki.sun/plate.htm
>とかを参考にどぞ。

そこに書いてあるのは「収差」じゃないよ。
平面ガラスを前から覗いた時、後ろが少し近づくことを言ってるだけ。
レンズの後ろに平面ガラスを置くと、その影響をみてバックフォーカスを
調整しなければならないけど、レンズの前に置く場合、ほとんど問題ない。

「フィルターは平面だから悪影響がある」というのは、反射の問題だね。
フィルム面と平行な平面は、フィルムの反射光をそのまま反射し返すから。
239みーです:03/01/02 21:44 ID:cx/v7dKD
二光(ニコー)のフィルターは、ほとんどわからないくらいすばらしい
フィルターです。
240山崎渉:03/01/07 02:27 ID:fcxLZSL1
(^^)
241名無しさん脚:03/01/07 22:29 ID:M8TWW52X
>>238
> 「フィルターは平面だから悪影響がある」というのは、反射の問題だね。

ですね。
242名無しさん脚:03/01/07 22:46 ID:+h4bjRcC
フレアが出るってことかな?
243名無しさん脚:03/01/07 23:15 ID:AxFowyLk
フィルムなんて暗いモンからの反射が影響するかよ。
入射光の1万分の1ぐらいじゃねーか?
244名無しさん脚:03/01/11 22:12 ID:hp/W1D3n
おりの14mmに付けられる保護フィルターなんか無いわ。
245名無しさん脚:03/01/12 06:30 ID:5V1MDwKd
>>243
> フィルムなんて暗いモンからの反射が影響するかよ。

フィルムからの反射にかぎらず、ミラーボックス内、マウント部、レンズ鏡胴、レンズのコバ。。。
ほんのわずかの反射を防ぐ努力の積み重ねがあるんだよ。
246山崎渉:03/01/18 08:24 ID:uD+BzkzK
(^^)
247名無しさん脚:03/01/18 12:21 ID:82eqLqKa
>>243
> フィルムなんて暗いモンからの反射が影響するかよ。

フィルム面からの反射で測光してるLXや0M2の立場はどうなる。。。
248名無しさん脚:03/01/18 13:27 ID:xdNM8mdp
フィルムの乳剤面はカメラ内面よりずっと反射率が高い。
全然無視できないよ。
249 ◆ZZZZiDOOz. :03/01/18 14:36 ID:L+70Bvcy
>入射光の1万分の1ぐらいじゃねーか?
そんな黒い物質があれば嬉しいんですけどね。
250名無しさん脚:03/01/21 23:42 ID:uHOFkbjU
使いっぱなしのレンズの保護フィルターにカビが…
保護フィルターついててよかったと思った。
使った後のメンテナンスって重要だと肌で感じますた。
251名無しさん脚:03/01/22 13:10 ID:2Z8h8oBy
>250
表側?裏側?
使用後はフィルターいちいち外して
おいたほうがいいんですか?
252名無しさん脚:03/01/23 00:25 ID:g4b2uiuU
たしかに黴は内側に生えやすいよね
253名無しさん脚:03/01/23 23:42 ID:BnQylnr2
ところが外側でした。埃と雫で…だと勝手に思ってる。
254名無しさん脚:03/01/25 00:15 ID:J239ZrMG
そりゃ相当の手入れ不足。
…つーか、雫?
その辺に置きっぱなしか?
255名無しさん脚:03/01/25 00:15 ID:MosCXgJa
>>252
外側に生えやすかったら、風呂場の鏡はカビだらけだよ。
256名無しさん脚:03/01/25 00:27 ID:a9qczYgW
雫が付く状況で使っておきながらおきっぱだったんですよ〜。
使った後はちゃんと掃除くらいはしようと思いますた。
257名無しさん脚:03/01/25 23:15 ID:7K4XtVYY
風呂場の鏡についた雫なんかふき取ったことないけど、カビが生えたことはない。
258名無しさん脚:03/01/25 23:50 ID:w1I1OYsf
俺はじいちゃんからもらったレンズに
UVがついていたからそのまま
買ったレンズには全てUVを保護フィルタがわりに
つけることにしている
259名無しさん脚:03/01/25 23:51 ID:XrQB1KJ/
>>257
よくわかんないけど、風呂場だったら雫がついても毎日水がかかって新陳代謝するからじゃない?
フィルターに付いた雫を放置しておくと、乾いちゃってそのまんまだからね。
260名無しさん脚:03/01/26 04:27 ID:xipcg3yt
じゃあ毎日カメラに水かけてろよ。
ってか、風呂場は生きてるのかよ!(w
261名無しさん脚:03/02/09 01:25 ID:INKmjTfQ
風呂場に生える黴はおもにカンジダ菌だ。レソズに生えるのとは違う。
262名無しさん脚:03/02/11 00:15 ID:/rMolAvI
filter
263名無しさん脚:03/02/11 00:19 ID:vyDXEWJw
>>261
漏れは水虫なのだが、レンズで白癬菌が繁殖しないか心配でつ。
264名無しさん脚:03/02/11 01:35 ID:Qa+1Ru9A
レンズに生える黴は表面の汚れを食って繁殖する。
265イタイ奴:03/02/13 13:14 ID:AOft+uEZ
ネジ込み式のフードだと、フィルターなしの方がデザイン的にカッコいい気がする。
にも関わらず、俺はフィルターを外せないでいる・・・。
266名無しさん脚:03/02/13 16:21 ID:Bk/c+9f3
>258
漏れが昔買った、初心者の為の一眼レフ…というような本には
保護目的のフィルターは、UVやスカイライトが画質が落ちるから、素直に
プロテクトタイプに汁!と書いてあった記憶が…
267名無しさん脚:03/02/13 16:30 ID:Bk/c+9f3
ちと調べたら、今はフィルム(特にポジ)は紫外線の影響は考えなくていいような特性
になっており、UVやスカイライトのように、ガラスにわずかな色をつけることにより
ガラス表面での反射が増大し、フレア等の発生を招くほうがよくないとか。
ただしプロテクトでも、無色でマルチコート(反射防止コーティング)は必須とか。
268名無しさん脚:03/02/13 16:43 ID:twkwYZUE
過保護は良くないでつよ
269名無しさん脚:03/02/14 18:58 ID:5AsLiIuD
プロテクトフィルターってメーカーで性能違うのかな?
タムロンマクロ用に55ミリ径を買いに行ったんだけど、
値段が倍するコンタ用を買っちまったオレ・・・
ヴァカかな?

でも、こういう奴は他にもいるだろ。
270名無しさん脚:03/02/14 19:02 ID:5AsLiIuD
↑ コンタックスの純正フィルターって、どこかのOEMか?(鬱

271名無しさん脚:03/02/14 19:23 ID:SKt8G76X
高いカメラメーカー純正フィルターを買うのが馬鹿だとは言わないが、
CONTAXのフィルターを買うのは馬鹿かもしれん。
272名無しさん脚:03/02/14 19:33 ID:5AsLiIuD
↑ 理由を教えて下され。
今後の参考にします。
273RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/14 19:35 ID:CC1yTCBi
コンタのPはモノコート

でも枠が良いので他のバラして2コ1にしてる。
274名無しさん脚:03/02/14 19:35 ID:SKt8G76X
CONTAXのフィルターは、お値段ほどの品質が無い・・・・・・。
ま、主観だけどね。コーティング悪いよ。
275269でつ:03/02/14 19:41 ID:5AsLiIuD
(゜Д゜)萎え〜

つまらん自己満足はやめまつ。
素直に健康か丸味に逝きまつ。
276RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/14 19:47 ID:CC1yTCBi
マルミのL370ダイナミックにしておきなさい。
277269でつ:03/02/14 20:02 ID:5AsLiIuD
↑ 調べてみました。

   表面にダイナミックマルチコートを施し、フィルターの
   表面反射を極力防ぎ光の透過率99%を実現しました。
   無色なのでリバーサルに最適です。
   でも、ちょっと値段が高い!

・・・ほんとに高いでつ。でも買いまつ。
さんくすでした。(謝々
278RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/14 20:13 ID:CC1yTCBi
純正買ったと思えば。

落とさないようにね
279名無しさん脚:03/02/14 20:30 ID:SKt8G76X
ブランド志向なら、CONTAXなんかよりB+Wあたりが良いぞ。
280269でつ:03/02/14 20:41 ID:5AsLiIuD
フィルターは実用品なので、名より実を取りまつ。
ただ、コンタには昔からほのかな憧憬が・・・
こういう香具師は結構居ると思われ。σ(^^;
281名無しさん脚:03/02/14 20:43 ID:ZALbO+mk
渋い所を突くね。
B+Wは本当に良い。高いけど。
282名無しさん脚:03/02/14 20:48 ID:SKt8G76X
フィルターと言っていいかどうか微妙だが、ソフターはCONTAXのが良いと思う。
283名無しさん脚:03/02/14 20:54 ID:Tpo7BWAZ
コンタのソフトフィルターがいいと聞き、購入。
しばらくバッグの肥やしになってたら、見事にカビた。
捨てるのも惜しいので、培養してまつw
高かったのに…
表面加工してある分ソフトフィルターってカビやすいのかな…
買い直したケンコー製はなんともないんだけど。
284名無しさん脚:03/02/15 15:56 ID:94ATFr3+
しかし、物知りっているんだね。
コンタのPフィルターがモノコートだとか、一体どこからそんな情報仕入れてるんだろ。
つか、それって常識なのかな。
285RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/15 16:24 ID:06vV5MLN
みりゃわかる
286名無しさん脚:03/02/15 16:50 ID:77ldYenn
>>270
コンタックスのフィルターは型番から判断すると、マルミのOEMだと思われる。
287名無しさん脚:03/02/15 17:27 ID:fY96f60S
285 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/15 16:24 ID:06vV5MLN
みりゃわかる
288名無しさん脚:03/02/16 12:35 ID:9RJMxYdt
保護フィルター拭いてると思ったら外れててレンズを直接ごしごし拭いてました。
最悪だ〜。
289名無しさん脚:03/02/16 13:02 ID:+NlOMhOA
黄色く写る露製M42レンズの前玉はずして補正のつもりで
CCフィルタ切ってはめて撮ってるんだけど
実害は感じないけどこれってピント位置ずれたりしてるのかな。
トポゴンだったけ平面ガラス入ってるレンズとかあるよね。
だれか物知りの人おしえてー
290名無しさん脚:03/02/16 13:11 ID:wELZfICn
ずれてなかったら大笑い
291名無しさん脚:03/02/16 13:49 ID:k3abTU0v
空気より屈折率の高い媒質は、たとえ曲率が無限大の平板でも影響ある。
たとえば硝子板は、その厚みの約1/3程度、光学的距離が縮む。
つまり、レンズ間にフィルターを入れたら、それらのレンズ間距離を縮める事になる。
後群の構成にもよるが、凸先行の前玉の直後にフィルターを入れたら後ピンに、凹先行
なら前ピンになる。
292名無しさん脚:03/02/16 14:28 ID:+NlOMhOA
>291
なるほど。茶碗に箸入れると折れて見えるものな。
後ピンになってんだわ。
でも一眼レフだから実用上は問題なしってこと?
293名無しさん脚:03/02/16 14:30 ID:+NlOMhOA
訂正
>茶碗に箸 → 湯の入った茶碗に箸

これは違うかな。
294名無しさん脚:03/02/17 05:00 ID:7p7xXkYd
水じゃなくてわざわざお湯にしたのには、何か意味あり?
295名無しさん脚:03/02/19 20:43 ID:+cprGcAX
俺は、UVフィルターを常用している。
296名無しさん脚:03/02/19 21:13 ID:8Zo50rwZ
保護フィルター脱着の時に手もとが狂って
シャリリリーンっとフィルターがレンズの上で回転、そして
レンズ表面にフィルター枠の傷跡がクッキリと・・・

以来、保護フィルターは付けなくなり
レンズが汚れたときにクリーニングペーパーなんかで拭くのにも
抵抗感が無くなった。
297名無しさん脚:03/02/19 21:30 ID:rSp9OYS0
>>296
まさに、目から鱗が落ちたってやつでしね。
298名無しさん脚:03/02/20 03:13 ID:4wAfDp0X
真面目な話、クリーニングペーパーでMCされた
レンズを拭くのって、そんな良くないのかな・・。
そんな簡単に落ちてしまう物なのだろうか・・。
あれって蒸着ですよね?んーむ・・。

299名無しさん脚:03/02/20 10:01 ID:xEbmkVVX
PLフィルターを常用している俺は一体???
300名無しさん脚:03/02/20 10:05 ID:KlkCASlE
ま、物と物が擦れりゃ必ず摩耗が生じる、と
これが事実だ。
即ち、ペーパーなんぞで拭いて「良い」ことはない。

無造作に無頓着に拭かれてきたレンズには、多くの場合
拭き傷やコート剥げなんかがが入っているだろうが
写りへの影響することはほぼ無いか、あっても微々たるもんだ。

ただ、売却時を考えれば拭き傷はかなりのマイナスになるので
そのへんは個々の判断にかかって来る訳で、まあ好きに汁。
301名無しさん脚:03/02/23 07:35 ID:CWYgGoSq
俺は保護フィルターってF1の捨てバイザーの意味かと思ってたよ。
撮影現場次第だが、漏れはレンズ汚してしまった時に拭いてる暇ない場合が多い。
そんなとき汚れたフィルターはさっさと外してしまう。
外す速度が命なので1回転半で外れるように、ネジ部を削り込んであるよ。
薄型を2枚重ねってのもよくやるが、まさに捨てバイザー感覚。
302名無しさん脚:03/02/24 09:08 ID:4QqdsZ7A
フィルターはみなさん、ケンコーのフィルターを使ってますか?
それとも他社のを?
303名無しさん脚:03/02/24 09:14 ID:tIeoZJsR
漏れは丸み使いの不健康者だ。
L370は良いぞ。
304名無しさん脚:03/02/24 14:00 ID:4QqdsZ7A
>>303
丸みは防水フェイルターとか出てたね?ちょっと高いが。
305名無しさん脚:03/02/24 14:07 ID:ixSLKaMd
丸みの柔らかい(軟質樹脂?)ケースが結構気に入ってたりする(w
306RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/24 14:12 ID:bxfmjfJ0
マルミのポリのケースいいよね

アレだけでも売ってるよ
307名無しさん脚:03/02/25 01:55 ID:0TpCV2Xl
ようするにみなさん小心者ということですか?w
308名無しさん脚:03/02/25 06:46 ID:Nw27QIsO
>>307
一般庶民にとっては、カメラのレンズは高いからな。
大切に取り扱いたいだけの話。小心者とはちがう。
309名無しさん脚:03/02/25 09:49 ID:1cIQaE5Z
>>307
雨の日の撮影だとボディはもちろん、レンズの前玉も結構濡れるぞ。
オマエはゴシゴシ拭けるのか?
310名無しさん脚:03/02/25 09:58 ID:53TxbQEH
カラーで撮っていたときは「保護フィルタなんかつけやがって」と
良くバカにされていますたが、モノクロにしたら黄色フィルタを
常用していてもバカにされなくなりますた。
311名無しさん脚:03/03/09 19:59 ID:xw5+Y+Xt
うそ?!
312名無しさん脚:03/03/13 01:48 ID:Z2hHVqWA
>310
黄色フィルタは保護フィルタなのかと小一時間....
313山崎渉:03/03/13 12:30 ID:hP5B/d9S
(^^)
314名無しさん脚:03/03/13 22:01 ID:AZZJCvwX
YA2でつか?
315出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/13 22:02 ID:yDW9o50E
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
ミツクスジュ−チュ
コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”

http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
後は貴方の成功報酬です・・
316名無しさん脚:03/03/14 02:55 ID:NW9y9oC5
>314
YAってオレンジだろ?
317名無しさん脚:03/03/14 22:26 ID:UGdnKtWN
すいませ〜ん質問です
コンタのPフィルターの外枠に
ケンコーのフィルタガラスって入るんで昇華
尺乙ヌレさん、皆さんおせーて
318317:03/03/15 13:37 ID:NHNqZ80l
あ〜んRZさんおせ〜て
319317:03/03/27 16:48 ID:a2huF21L
実験の結果ガラスのほうが小さすぎました
あ〜ぁ
320名無しさん脚:03/04/06 23:47 ID:emiNriwy
ほ・しゅ・よ(はぁと
321名無しさん脚:03/04/07 22:56 ID:hMxL/Iju
付けない派なのでつが
ジャンクで入手したレンズのフィルタが
どうやっても外れないので
自動的に付ける派になりますた。
322名無しさん脚:03/04/08 21:48 ID:Xvk5WaI5
高価なフィルターに傷が付くのがイヤで、
フィルターに保護フィルター付けてるヤシ…居るわけないか。
323名無しさん脚:03/04/08 22:14 ID:B6SFwzIz
海辺で撮影した後に保護フィルターを掃除した。
あまりに頑固な汚れで、なかなか落ちなかった。
それ以来は保護フィルターを付けっ放し。
324名無しさん脚:03/04/08 23:25 ID:zGCwDYNh
>>322
漏れのはジャンクレンズよりPLフィルターのほうが高い。
325うーん:03/04/08 23:41 ID:SfagU0E3
本来は、レンズ設計上、フィルターは計算に入れてないはず。
つけないに越したことは無いと、おもわれ〜。
>323塩分は、真水をつけて掃除をするのがよろしい。クリーニング液はそのあとで
>324根性あれば、確かケンコーで偏向板うってるよ。切って使うとか。調べて味噌
カメラ買う時に、フィルターを進められた人は、フィルターが、掛け率から言うと
一番儲かるので〜〜す^^
326名無しさん脚:03/04/11 01:17 ID:92bzSklZ
>>325
> 本来は、レンズ設計上、フィルターは計算に入れてないはず。

計算に入れてないのは確かにそうだけど、それがフィルターをつけない理由にはならないでしょ?

たとえば、
レンズ設計上、フードは計算に入れていないのが普通ですが、だからと言って、
それがフードを付ける/付けないの理由にはならないのと同じ。
(フードは付けたほうが良い点でフィルターとは逆だが)
327名無しさん脚:03/04/11 11:45 ID:VKO7nvVA
保護フィルター付けている香具師って、自分の車も土禁なんだよ。
328名無しさん脚:03/04/11 11:56 ID:8bNFdmo3
俺はタバコ大好きなのでフィルター派です。
自室で何か撮るときはレンズの鏡胴にラップ巻いて保護する。
329名無しさん脚:03/04/11 13:38 ID:5fKahhU8
 車は車検の時に洗車してもらう「愛車家」ですが
同じようにカメラの扱いも乱暴なのでフィルター付けっぱなしです。
 フィルターはストックしておいてキズがついたら取っ換えます。
 レンズはこうはいかんもんね。
330名無しさん脚:03/04/11 16:03 ID:F1JoyxH2
保護フィルターを付けて、画質が落ちた人いますか?
スカイライトやUVは除きます。
俺は違いが分からなかったから保護フィルターを着けてる。
331名無しさん脚:03/04/11 16:06 ID:dxKkZ8tP
HOYAのフィルターガラス50mm角買うより
ケンコの枠つきフィルター買ったほうが安い。
不思議だ
332329:03/04/11 16:17 ID:qTPYZn/u
 乱暴に言っちゃうと画質のために写真撮ってるわけじゃないからな‥
フィルター取らないと撮れない写真があるなら迷わず取るよね。
 いまんところ無いけど。

 あとラージフォーマット用のレンズには付けてません。
 UVが欲しいときはゼラチンフィルターをつけます。
でも雪上がりの道路際の撮影で保護用としてゼラチン付け
といてよかったことあるよ。チェーンで巻き上がったアスファルトの
微飛沫全然取れねーの。
 あと前の方にUVの効果疑問視するカキコがあったけど昔のレンズは
関係あると思うよ。
333名無しさん脚:03/04/12 09:23 ID:RxxXi+1Z
他より高い保護フィルターやUVってそれなりに御利益あります?
マルミのL400やL370、ケンコーのL37スーパープロとか。
使っておられる方、インプレきぼんぬ。
334名無しさん脚:03/04/12 14:51 ID:CkJMOCDE
フィルタ初心者で、気が付けば何らかのフィルタがはまっている状況
なので、保護フィルタうざくなって外しましたです。
335山崎渉:03/04/17 10:06 ID:WQJmzeiw
(^^)
336山崎渉:03/04/20 05:10 ID:nYUxRWhD
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
337名無しさん脚:03/04/23 23:00 ID:/QOUFMnq
ニコンのPC85mmの説明書には保護フィルター付けることを勧めると書いてありました。
理由はホコリ侵入防止です。
338名無しさん脚:03/04/23 23:24 ID:FRV6RftO
自分はよく使うレンズには保護フィルターをつけてます。
最近どうも気になっているのが、スカイライトフィルターです。
すかいらいとって、本当に保護フィルターにつかっていいの?
・・・効果はあるのか?画質が低下しないのか?
詳しい人いる?
339名無しさん脚:03/04/23 23:34 ID:/QOUFMnq
>338
スカイライトは要するに赤い色をつけて青空の影響の分
を打ち消そうということなので、シビアに色をコントロ
ールしようと思うと中途半端。ネガカラーだったら焼き
でどうにでもなっちゃう程度の色つけなのであまり意味なし。
 変わったレンズで常に青っぽく写るとか言うことなら
付けっぱなしも良いかも知んないけど。

 画質の低下てことではUVとか保護フィルターと条件は変わりません。
340名無しさん脚:03/04/23 23:36 ID:Mp2ZKvBs
スカイライトは、晴天時近景用じゃないの?
マクロとかポートレイト用とかに使おうかと思ったけど、
ネガだから焼きでどうにでもなると思って、おれは37のUV使ってる。
ほんとはただのプロテクターでもよかったんだけど、ついてきたのがUVだった。
341名無しさん脚:03/04/24 09:15 ID:7U/a4aB3
ブラブラ持ち歩くので、レンズキャップ代わりに保護フィルター。
一度、何も付けていない時に、どこかに命中させて傷入れたから。
以降、こまめにキャップしてたけど、取り外しが面倒なので、保護フィルタ付けた。
店に行くと、ものすごい価格差。価格なりの価値があるのだろうか。
今は、ケンコー使ってますけど。

ところで……レンズキャップは、本来保存時以外は付けない物なのかな。
342名無しさん脚:03/04/24 09:44 ID:rsNgIQVE
お気に入りの大口径には、マルミのL400とケンコーのL37スーパープロを付けている。
フツーのUVと比べて効果のほどは・・・正直わからん。
保護フィルターで四千円超えるのは痛い。
343名無しさん脚:03/04/24 19:52 ID:1fLU0ujm
>>339
> スカイライトは要するに赤い色をつけて青空の影響の分
> を打ち消そうということなので、

うそ言っちゃいかんよ。
344名無しさん脚:03/04/24 19:57 ID:FqPQ5fgm
うんうん、
紫外線をカットするのと
赤い色をつけるのと
同じだと思ったんだねぇ
>>339
345名無しさん脚:03/04/24 21:24 ID:JzkIF3Aj
>>343,344

あれ、漏れのスカイライトってマゼンダ色してるよ。
339と同じく、赤系に色つけてるんだと思ってたよ。
ホントに違うの?
346名無しさん脚:03/04/24 21:30 ID:rlqPp0N0
色って言うか、短波長域をカットする際に
紫の領域の一部までカットしてるんだと
思ってるんだけど合ってる?
347名無しさん脚:03/04/24 21:56 ID:Qqq3M2c+
スカイライトフィルターは、晴天時の撮影で紫外線カット(吸収)と同時に、
青空光からの影響によって日陰部分に生ずる青みを補正します。
348名無しさん脚:03/04/24 21:57 ID:V+eGqLq2
加色と減色をごっちゃにすな!ということでは?
349名無しさん脚:03/04/24 21:59 ID:du/hwUuy
クロス効果がほしいとき、鼻の脂でフィルターにばってん書いて
・・・ってのは今時やんないかw
350339:03/04/25 08:39 ID:DZJKmAiH
>346
で本来合ってると思う。
 カットする波長がUV〜可視領域に食い込んでるて事だと思うが
それを見た目で言うと薄い色変換と似てるはずだが
>345のいうようにマゼンタ系の色に見える(のがある)んだよね。

フジ・フィルムフィルターの説明によると
 SC37,39 が無色のいわゆるUVカット
 SC40   可視領域に食い込んでいる (おれは極うすーいアンバーに見える)
でこれとは別に
「SC40M 〈JIS SL-40〉無色(うすいピンク)ママ 一般にスカイライトフィルターと呼ばれる。
 紫外光を吸収しややM味をプラス、自然なカラーバランスに整える」
というのがある。
 やっぱり一般にスカイライトフィルターと呼ばれているものは
UVカットのほかにごくうすいマゼンタがかかってるようなのだ。

 加色混合とか面倒くさいことを考えるとわけわからなくなるが
色に対する感覚を作るのに、見た目に正直になることがまず大事だと思う。
感覚で覚えておけばそれを翻訳するより早いから。

 ちなみに堀内の光源用UVカットフィルターは薄いアンバーがかかっている。
351名無しさん脚:03/04/25 08:42 ID:EI9XOB6I
352名無しさん脚:03/04/25 11:22 ID:+DoLKKp8
>>288
同士発見。
353あずさ183:03/04/25 19:07 ID:X2RXoOhE
漏れはL37のフィルターをつけてまつ。
こないだカメラ落としたらフィルター割れてしまいますた(泣
PLフィルターは消耗品というけどふつうに使って消費期限はどれくらいでしょうか?
355名無しさん脚:03/04/26 23:31 ID:wHEz+xAt
>>354
俺は約3年程度って聞いたよ
なんか色が黄色っぽくなるらしい。。。
356タイショー ◆.Hx.KFMAV. :03/04/26 23:58 ID:PpPXl+Vp
コンドームは竹刀派だ
357名無しさん脚:03/04/27 00:01 ID:AC3/OnzK
キャノソの純正PL買ったんだけど



キャップできないじゃん。
358名無しさん脚:03/04/27 00:14 ID:cb6s/BiI
今40年前のカメラについてたフィルター(SL39.3C)見たら
かなり オレンジっぽくなってました
これって劣化なの?
それと 上記のフィルターはスカイライトかなにか?
わかる人いれば 教えて下さい
お願いします
359名無しさん脚:03/04/27 01:17 ID:HIoTnGCU
>>358
UVではないかと思われます。
もともとは(ほぼ)無色のハズですが・・・
360名無しさん脚:03/04/27 14:04 ID:GLK2+1dJ
>>359
ローライの UV なんて結構アンバーかかってるよ。
361タイショー ◆.Hx.KFMAV. :03/04/27 14:04 ID:f3OdclU+
ストッキングを常時かぶせてます
362名無しさん脚:03/04/27 14:09 ID:pGpfuKXF
色が被れれば白黒用とかに転用できないかな
363名無しさん脚:03/04/27 14:27 ID:ZuoGdIDP
買っても大した値段じゃないだろうに。
364初心者:03/04/27 19:28 ID:AC3/OnzK
円偏光フィルターなるものを初めて装着して撮ってみたのですが
あら不思議、ガラスの映り込みが抑えられてガラスの向こうがちゃんと写った。
当たり前といわれだろうけどチョット目から鱗です。

円偏光フィルターももう一つの効果として空の青さがくっきり強調されるらしいのですが
今日晴れた空を撮ってフィルター無しの画像と比べてみたら、あまり差は感じなかった。
もっとがっちり青っぽくなるのかなと期待していただけにチョトショックでした。

青を強調した写真を撮ろうとする場合にもフィルターを回しながら調節したほうがいいのかな?
365名無しさん脚:03/04/27 19:33 ID:f+b6hv5K
効果をファインダーで確認(枠を回)しながら
一番暗く落ちた状態より少し弱めの効果で
撮るのがイイ!とイパーン的には言われておりまつ

てか、回してみなかったのか?釣られた?
366名無しさん脚:03/04/27 19:39 ID:Zs7zrDbZ
たぶんネガ使ってるんだ。
367初心者:03/04/27 19:48 ID:AC3/OnzK
>>365
そうかファインダーで確認しながら回せばいいのか!今気づいた。
撮った後でヒストグラム(ヒストグラフ?)見ながら回して撮っての繰り返ししてた。

>一番暗く落ちた状態より少し弱めの効果で
>撮るのがイイ!とイパーン的には言われておりまつ

いいこと聞いた。ありがと。
368名無しさん脚:03/04/27 20:24 ID:f+b6hv5K
>>367
あと順光(背中側に太陽がある状態)じゃないと
効果ないよ

デジだったのね…
369初心者:03/04/27 20:57 ID:AC3/OnzK
>>368
どもです

>デジだったのね…
そうでつ、今バカ売れしてるアレでつ。
370名無しさん脚:03/05/01 15:56 ID:OnV16iuJ
> 撮影時に保護フィルターをレンズに

付けない派。
たいてい偏光フィルターが付いてるから、取り換えるのが面倒。
371名無しさん脚:03/05/01 15:57 ID:dOhX7N8n
keke
372名無しさん脚:03/05/02 01:16 ID:pd/DTp3c
保護フィルターつけて夕日を撮ったのですが
フレアが目に付いた。
保護フィルターってフレア出やすいのかな?
偏光フィルターにすればフレア抑えられるのかな?
やっかいだなフレアって。
373名無しさん脚:03/05/02 09:51 ID:iiuVstfh
保護フィルターもフレア出るには出るが安物使っていない?。
安物は本当にガラスカットしただけ。マルチコートで無いと
逆光はレンズも安物やメーカーによってはフレアが程度の差こそあれ
出ることあります 
私は夜景夕景はフィルターは外してナマで撮影しています
374名無しさん脚:03/05/02 11:23 ID:xFlPdWTa
>夜景夕景はフィルターは外して

ゼラチン付けないの? 生だと色が出ないでしょ?
375372:03/05/02 11:24 ID:pd/DTp3c
>>373
ありがとう。
カメラ(EOS10D)初心者なものでフレアが出やすい状況がイマイチ分からなくて。逆光でも出ないときはでない。
でも微妙に出るときのほうが多い。何故だろうと悩んでいたもので。
ちなみにレンズはEF24-85/f3.5-4.5 保護フィルターは純正です。

何が原因でフレアがでるのか?
レンズ、フィルター、絞り、露出、腕、いろいろ試行錯誤中です。
376名無しさん脚:03/05/02 21:48 ID:7k85FOzG
コンパクトカメラって保護フィルター付けますか?
最近GR1vを手に入れたんですが…。
377名無しさん脚:03/05/02 21:56 ID:xhnqHqaz
紫外線吸収は今のレンズでは
完璧に近いコートがあるので
あくまでも先玉の保護だけ

レンズ(ガラス)重ねれば重ねるほど
内面反射はおこり 光の透過率は悪くなる

即ち レンズにキズ入れたくないんだったら保護
写り優先だったら ノンフィルター   かな
378376:03/05/02 22:05 ID:7k85FOzG
>>377
なるほど。まぁ、一眼レフなら付ける派なんですけどね。
わざわざ保護するほどでしゃばってないじゃないですか、
コンパクトのレンズって。
どうしよっかなぁ。
379名無しさん脚:03/05/02 22:55 ID:0DTkhYQE
コンパクト、最初っからついてるやつあるよね?組み込みで。
380名無しさん脚:03/05/03 00:02 ID:KQn4xNYG
電源OFF時にシャッターみたいのが閉まります。
381名無しさん脚:03/05/15 07:06 ID:JtiLOdXg
あげ
382名無しさん脚:03/05/15 10:26 ID:Itrr19w3
>>379
ビッグミニとかトラベルミニ後期とか現場監督とかね。
383名無しさん脚:03/05/21 18:54 ID:u0zooHpO
>>379
> コンパクト、最初っからついてるやつあるよね?組み込みで。

ま、一眼レフのレンズだって最初からフィルタが付いてるやつだってあるわけだし。
384山崎渉:03/05/22 00:11 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
385379:03/05/22 00:22 ID:nYLsp3xz
>383
そいつぁー知らなかった。
386名無しさん脚:03/05/22 12:58 ID:JVdNk1Wf
>>385
勉強せよ。
387名無しさん脚:03/05/22 16:24 ID:YxqW9bi+
マルチコートのガラスはお湯で洗っちゃいかんよ。
コーティングがはげるらしい。

眼鏡屋のおっちゃんがいってた。

おいらは保護フィルター付ける派。UVは付けない。
モノクロ撮るときはY2だね。
388名無しさん脚:03/05/22 16:38 ID:oN7MB8Rb
サーキュラPLと普通のPLは構造的にどう違うの?
AFカメラに普通のPLフィルタは合わないのでしょうか?
389山崎渉:03/05/28 15:34 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
390名無しさん脚:03/05/30 21:12 ID:nw8yWNDa
>>388
試してみよ。
391名無しさん脚:03/05/30 22:41 ID:l5Y+UY83
>388
 AF一眼レフに使うのなら、高いけど諦めてサーキュラーのほう
 を使うしかないですね。
392sage:03/06/01 17:41 ID:juo6Jr96
>388
AFカメラにサーキュラーじゃない普通のPLフィルタを使うと、露出計が正常に作動しないかも。
393RZスレの人 ?ヲlBDdVHASSY:03/06/05 20:57 ID:40iLC+07
ブリキの太鼓ではないが成長を自ら止めてしまうヤシもいるがな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 他人の批判ほどの力のある糧はない
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
394名無しさん脚:03/06/15 00:40 ID:cKQ+mJ4I
RZスレの人の保護フィルターには感動した。一度見てみなよ。
395名無しさん脚:03/06/15 21:54 ID:PeeMMVQ0
>>387
眼鏡や撮影レンズに用いるハードコートの弱点は熱と湿気らしいです。レンズはともかく
フィルターはハァハァに使うティッシュにアルコール付けてガシガシ拭いてもなんともない。
396名無しさん脚:03/06/16 22:45 ID:RG692RKy
>>1
俺は、普段UVフィルター付けてるよ。で、時と場合により、エンハンサー
付けてる。レンズそのままで写すことはめったにないな〜・
397名無しさん脚:03/06/17 12:05 ID:sNu+9quw
漏れはプロテクトフィルターを付けた上にキャップをして撮影している。
これで完璧だ。
398名無しさん脚:03/06/17 12:24 ID:UtFR8hrS
俺なんか、レンズは防湿庫にしまったまま、
ボディーだけで撮影している。これで完璧。
399名無しさん脚:03/06/17 12:30 ID:HZxjdQIp
俺はフィルムだけ握って

念写でポン
400名無しさん脚:03/06/17 12:31 ID:ZSN8zdiJ
新品で買ったレンズにはプロテクトフィルター付けてるが
中古で安く買ったレンズは素のままにしてる。
67mmとか72mm、77mm、95mmなんかのでかいやつだと
それなりにフィルターも高価格になってしまって馬鹿にならないからね。
401名無しさん脚:03/06/17 12:34 ID:gsi1wFwC
プロテクトフィルター?
そんなモンつけるかよ。レンズ設計者はどうやってレンズを一枚でも
少なくするかに散々苦労してるのに、やわなNCなんぞつけられるか!
そりよりフードつけろ。ふーど。
UVフィルター?
そんなの昔のアクセサリー。マルチコートでしょ?
それに紫外線域に激しく感光するフィルム持ってんの?
意図的に効果を狙って着ける意外、フィルターはいらないの。
ケンコー(マルミ等々)に騙されるな。

それともみんなUVニッコール使ってんの?
402名無しさん脚:03/06/17 12:34 ID:F+4YHHnW
晴天屋外での撮影が殆どなので
UVつけっぱにしてます。
403名無しさん脚:03/06/17 13:42 ID:gsi1wFwC
紫外線域に激しく感光するフィルムなんてちょっと聞かないな。
赤外線域に激しく感光するフィルムはRフィルター着けてちょくちょく使うが。
いずれにしても前玉のまえに平行ガラスをおくのは抵抗があるな。
反射面が2面増えるなんてぞっとする。極端なはなし前玉表面は
アフォーカル(焦点を結ばない)だから少々(あくまで少々)のキズは平気。
プロテクトフィルターつけるくらいなら俺も効果的なフード着けるな。
プロテクトフィルターのカタログ写真みたいに前玉が割れるような力でぶつけたら
プロテクトフィルターしていたって前玉にはダメージがあるよ。
404403:03/06/17 13:46 ID:gsi1wFwC
IDが401と同じだぞ?なんで?
405名無しさん脚:03/06/17 14:09 ID:F+4YHHnW
え?401=403じゃないの?
406名無しさん脚:03/06/17 14:14 ID:F+4YHHnW
確かに403殿が仰ることは正論。
今度UVありとなしで撮り比べてみるかな。
UVあったほうが青空の抜けがいいような気がしてたけど
(ちなみにPLが使えないシチュエーション多し)
KコーやMルミの能書きを鵜呑みにしていたのも事実。
衝突対策にならないことは承知してたけどね。
407名無しさん脚:03/06/17 14:18 ID:hVov167y
401、403。
ダイアルアップやろ。
同じドメインで同じIPついたんだぜ。
と勝手に妄想してみる。
408名無しさん脚:03/06/17 17:11 ID:6bKp04xB
単純に自作自演ではないかと 401=403
なんでそんなにムキになってフィルターにケチをつけてるのか
平凡な完成の私には理解できませんが。

403は正論ちゅうより極論(曲論?)
フィルター付けてフードも使えばよいだけのことだし。
同時使用できないレンズもありますが。

ちなみに私は基本的に付けてます。風の強い日の撮影などでは
けっこうフィルターが汚れたり傷ついたりしますから、保護用
としての役割は十分に果たしてくれていると思います。
人ごみの中での撮影の際にすごい傷がついてしまったフィルターもあるし、
傷の状態からして無かったら完全に前玉がやられていたでしょう。
フィルターは傷んできたら簡単に買い替えができますが、
レンズの場合は現行品であっても金額的になかなか厳しいので。
409名無しさん脚:03/06/17 17:18 ID:K2Otswls
自作自演ミットモナイよ。

フィルターなしにコダワル奴に限って駄作連発。
というのは良くある話で。(w
410名無しさん脚:03/06/17 18:03 ID:zRSmQEdL
送りバントで、ピッチャーが二塁に投げて、「フィルダースチョイス」

移動のときは、新品のレンズにはフィルターをつけます。
写真を撮るときにはずすことも多い。
411名無しさん脚:03/06/17 22:08 ID:RO6UX+YF
つうわけで、フィルターをつける、つけないで比較の画像はないかな?
412名無しさん脚:03/06/18 00:11 ID:7bFEOH70
新品で買ったのには保護フィルターつける。
中古で買ったのには付けない。

画質に差があるとは、思えん。
フィルター付は逆光でフレアやゴーストが出やすい傾向はあるが、
大きめのフードで解消してるし。
413名無しさん脚:03/06/18 00:27 ID:ziTYrA9n
>>411
ない
414名無しさん脚:03/06/18 01:52 ID:QIdEYWcg
自分で撮れば良いでしょう?比較してみたいなら。
誰もしないのは、たぶんみんな似たようなことを考えているから。
415名無しさん脚:03/06/18 03:51 ID:xlIE6HrM
撮り終わったらキャップするから別にいらんし。
416名無しさん脚:03/06/18 04:06 ID:q6S+fQfp
カメラをそのままゴチャゴチャとしたデイバックのなかに放り込んでしまう。
そのため、キャップが外れることが多い。
そのために、フィルターをつけています。
417名無しさん脚:03/06/18 04:10 ID:q6S+fQfp
ねじ込み式のキャップって売っていないですか?
ゴムフードの材質で出来ていれば、クッションもよさそうだ。

そんなキャップがあったら、フィルターはつけないだろう。
418名無しさん脚:03/06/18 09:22 ID:g6PZk6W/
5万円以上のレンズにはつける。それ以下ならつけない。
419名無しさん脚:03/06/18 09:25 ID:Y2eMKcKt
危険日には付けるが、安全日には付けない。
なお、フードはいつも付いていて取れない。
420RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/18 09:37 ID:K6Y2uUBD
>419
ケられるフードは初期不良なので保証で改造して貰えます
421名無しさん脚:03/06/18 09:58 ID:b7wKA89Y
広角以外はつけてます。
422名無しさん脚:03/06/18 10:01 ID:wNzUNUoS
>>414 いやそれをいったら(以下略
世の中には物好きがいてすでにデータはあると思うんだよ。
素人がちょことやるより好きもんがじっくり取り組んだ結果を
知りたいんじゃないの
423名無しさん脚:03/06/18 10:02 ID:Y2eMKcKt
>>420 改造は跡が残りそうなので困ります。
424_:03/06/18 10:02 ID:iUQQYtAw
425名無しさん脚:03/06/18 11:05 ID:w/HbnfJE
>>420
プロ改造はやっぱりパールでつか?
426名無しさん脚:03/06/18 15:41 ID:kIZmoSYS
保護フィルターを付けているか、いないか。
写真を見て見分けられる椰子は尊敬します。
427名無しさん脚:03/06/18 16:12 ID:RSf1Qs9/
戦場カメラマンは付けてるよね。
428名無しさん脚:03/06/18 17:04 ID:xlIE6HrM
俺はデジ一眼しか知らないが
やっぱ着けるとコントラストが低下するよ。ピクセル等倍で見比べると一目瞭然。
みんな知ってることかも。
429名無しさん脚:03/06/18 20:27 ID:Wp7n9R+i
401は真冬でも半袖半ズボンがカコイイと思ってる薄着フェチ。
大口径望遠レンズには保護ガラスや保護フィルターが標準で
用意されている製品があることを知らないのかな。
430429:03/06/18 20:29 ID:Wp7n9R+i
そして最終的には「マウントにレンズを付けるなんざ邪道だ」
などといって、レンズ無しでシャッター切ってハァハァしてる香具師。
431名無しさん脚:03/06/18 20:35 ID:Dgr/f34Q
>大口径望遠レンズには保護ガラスや保護フィルターが標準で
>用意されている製品があることを知らないのかな。
自分で交換できないと意味ないと思うが

432429:03/06/18 20:40 ID:Wp7n9R+i
>431
球面ガラスの前玉を交換するよりは安くあがるよ。
保護フィルターすら使わないという輩にとっては、そのくらい
の手間ひまは屁でもないと思うのだけど。
433名無しさん脚:03/06/18 20:46 ID:b7wKA89Y
今日出来上がった写真見ても保護フィルター付標準とフィルター無し広角比べてみたけど
差は無いような気がするな。
もっとも被写体とかいろいろ違うけどね。
434名無しさん脚:03/06/19 02:32 ID:iieVsvBP
コントラストの低下している写真の方が、実はノンフィルターだった
なんてオチがついたら笑えるのだが。

どんなカメラとレンズ、フィルターを使っているとか、撮影条件や
被写体の内容を正確に紹介してくれれば、説得力があるというよりは
参考になる意見だと思うのだけど。あまりにも漠然としていると
単なる妄言との区別ができない。

ちなみに間違ってソフトフィルターを使っていたとかいうネタオチも
なしの方向で428あたりが有意義な説明をしてくれることを気長に待つ。
435名無しさん脚:03/06/19 22:07 ID:Na2tLrty
>>433
> 今日出来上がった写真見ても保護フィルター付標準とフィルター無し広角比べてみたけど
> 差は無いような気がするな。

保護フィルタごときで、明らかにわかるほど画質が低下してたら、
ニコンやキヤノンのサンニッパやヨンニッパは画質が低下してる製品ということになっちゃうよ。
436名無しさん脚:03/06/19 22:54 ID:mbeua/ee
俺も作品に影響が出るからプロテクトフィルターなんざ付けないよ。
とはいえ、意図的にフィルターを使うときも当然あるが、本来のレン
ズの味がなくなってしまうから極力付けない。本当にフィルターの効
果が必要なときだけだな。

437名無しさん脚:03/06/19 23:37 ID:kUlZ8sMX
ここ↓の3/26の記事に、ガラスフィルターの弊害の話が出てる。
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/ending/end9_0301.html

信じるかどうかは人それぞれ。折れは保護フィルター使うけど。
438名無しさん脚:03/06/20 00:02 ID:l1NYWVFI
ライツのフィルターは味がある。
439名無しさん脚:03/06/20 19:20 ID:UWsrUVa2
何味?
440名無しさん脚:03/06/20 19:22 ID:zjMeGCB4
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
441名無しさん脚:03/06/21 09:28 ID:FDAWrjcj
>437
さんくす。
これだけだと一般論としての信頼性は無さそうだが、
状況によっては影響もあるのかも知れない。
デジカメのCCDと何らかの干渉をするのかも知れないけど、
CCDの前にマイクロレンズや偏光フィルターが入ってくると
また状況が変わってくるかもしれない。

>436
> プロテクトフィルターなんざ付けない
> 意図的にフィルターを使うときも
まあ、PLフィルターを常用しているTT大先生などもいるし、
よく分からない味なんてものを引き合いに出すよりは
レンズの描写力や実際の仕上がりに留意した方が現実的か。
442名無しさん脚:03/06/21 09:37 ID:PdGuUCdW
保護フィルターは画質が落ちると言ってる人は、
最初から保護フィルターが付いてしまっているレンズに
不満はありませんか?
443441:03/06/21 09:39 ID:l3IL1WXr
いま思いついたのだけど、437の作例の場合、
ブツを押さえているアクリル板とガラスフィルターの間で
影響があったと考えるのが一番単純かも知れないと。

もしそういう部分もあるのなら、たとえばバキューム吸着で
被写体の平面度を保っている場合にはガラスフィルターの
影響なども変わってくる可能性もありそう。

どっちにせよ、反射率の高い被写体を取る場合には、
フィルターを含めて、カメラやレンズ機材などの映り込みも
配慮するに越したことはないということでしょうか。
444名無しさん脚:03/06/21 13:32 ID:IqnSCvB0
持ち歩いているとレンズはよごれる。
常時レンズをふきながらならいいけど、
着ずが怖く常時ふかないなら
フィルターつきのほうが良いと想う。
445名無しさん脚:03/06/21 16:09 ID:UMNNt+0Z
デジの場合CCDがずっと露出しているから平面ガラスでのコントラスト低下
が顕著かもね。フィルムは狭いスリット部分しか露出していないからデジとは
違う・・・かも。
446名無しさん脚:03/06/22 02:06 ID:xLhmzg9i
>445
スリット状態での露光
これは洗練された解釈ですね。理屈ではなく直感で
なんとなく影響がありそうな気がします。

それからCCD前面の透明層とCCDの表面上で
カブリが発生する可能性も考えられます。
となると、この部分にマルチコーティングしてくる
製品も現われてくるかも知れません。

個人的な感想
デジカメだと影響ありかも。
でも、デジカメでも私は保護フィルター使うと思うけど
447座ぶとん-3枚:03/06/22 10:42 ID:5mS97Bg3
438〜439
>ライツのフィルターは味がある
>何味?

ライカに使うだけあって辛いのではないかと。
448名無しさん脚:03/06/22 13:32 ID:K5gXNq+1
オマケで貰ってバラ売りでうまい棒の味。通常はマルミを使ってる。
449名無しさん脚:03/06/22 19:51 ID:9Lpcp2HJ
>>446
マルチコートCCD! そりゃいい。それ買い!
450名無しさん脚:03/06/22 21:14 ID:49513ZHB
勝負用保護フィルターを保護したいので
その上に汎用保護フィルター着けてます。
保護フィルターも高いから大事に使わないとね。
451名無しさん脚:03/06/24 04:12 ID:hS9n7VTg
勝負用フィルター???  
ナンダソリャ・・・勝負パンツみたいだな!
452名無しさん脚:03/06/24 09:34 ID:+0obxD1x
>>450
それいただき!
453名無しさん脚:03/06/24 22:41 ID:9SJdUvLN
>>445
レンズシャッターって知ってる?
454名無しさん脚:03/06/25 00:15 ID:7QJsCquW
>>453
知ってるよ。それに>>437の比較はストロボ使っているようだったしね。
だから「…かも」なんだよ。
455名無しさん脚:03/06/25 00:40 ID:g/xFhYbr
あれ? D100でも銀塩と同様のシャッター幕付いてるよ。
シンクロ1/180だから、それより速いシャッタースピードではスリット状に露光してるんでないの?
456名無しさん脚:03/06/25 01:15 ID:hBWU9T1e
ニュートンリング
457名無しさん脚:03/06/25 01:47 ID:zWNPWsUI
>>455 あらホントだ。画素面積を稼ぐためにメカニカルシャッターなのね。
458名無しさん脚:03/06/29 01:21 ID:WFjLn6K8
車のオイルと一緒で、保護フィルターは
安いものでもイイからこまめに換えた方がよい。
459名無しさん脚:03/06/29 01:31 ID:Twvl+fsV
>>450
マジレスすると、意味無くフィルター重ねるのは
あんまり良くないよ。
460名無しさん脚:03/07/04 23:45 ID:PZpwMKFl
保護フィルター+他のフィルター+フードって有りですか?
461名無しさん脚:03/07/05 00:01 ID:VLxXodCU
>>450

せっかくのレンズもそれじゃ台無しだな。
そんなにフィルター大事なら10枚ぐらい重ねたら?
462名無しさん脚:03/07/05 01:58 ID:QXxRWCYR
トキナーの100/3.5マクロの説明書読んだ?
レンズが奥まってるからフードは不要、
でも保護フィルタは健康推奨だってさ(w
463名無しさん脚:03/07/05 02:08 ID:gV4xcXse
>>462
しゃあない、時菜は健康の舎弟みたいなもんだから
464腰ふ連:03/07/08 01:35 ID:MHwgXGAT
>>462
>>463

時菜の100/3.5マクロって腰菜のOEMじゃなかった?
465お茶 ◆yES4pMLWDM :03/07/08 03:06 ID:eIJvKEIV
>100/3.5
ペンタもまぜてやってくれや
466名無しさん脚:03/07/09 05:20 ID:F9aByeGT
HOYAって日本のメーカーだよね?
なのになんで海外でしか売ってないんでしょうか???
467名無しさん脚:03/07/09 08:49 ID:gvMmYmVa
日本でも、おもいっきり売っていますが?
468名無しさん脚:03/07/09 09:01 ID:30wdVL/S
eBayで「HOYA!」って書いてあるの見ました。

あっちの人には「オゥイェ!」とか「イェッホゥ!」
みたいな語感なんでしょうね。(笑
469466:03/07/09 17:33 ID:TM5zMqzj
>>467
え・・・売ってるんだ・・・
どこ???

普通のフィルターのなら健康や丸美でいいのだが、
デジのG1で赤外写真撮りたくてね。

HOYAのR72あたりはけっこう有名なのにね。
海外取り寄せだと送料かかっちゃうし・・・
470名無しさん脚:03/07/10 15:31 ID:I2uHuLSo
ケンコーのL37フィルターで55mmサイズの癖に3000円以上するものがあるんだけど、なんか特殊な加工がしてあんの?
471_:03/07/10 15:38 ID:vmvzfRK5
472名無しさん脚:03/07/10 15:54 ID:deNM8EeR
Oドバシ西口一階でマルミとケンコ−のフィルタ−を買ったら
両方ともくもっていますた。レンズクリ−ナ−とぺ−パ−で何度も
拭いても少しのこってます。こんなもんなんでしょうか...
二階で買ったオリンパのフィルタ−は綺麗だったので尚更不信感が
473名無しさん脚:03/07/10 21:11 ID:ywUQixK+
>>470
L37スーパープロのこと?
確か前玉にぶつかりにくい構造ダタハズ
474山崎 渉:03/07/15 12:41 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
475名無しさん脚:03/07/16 04:16 ID:nElwU9l0
やまざき揚げげ
476_:03/07/16 04:22 ID:af9Ck8yZ
477_:03/07/16 05:06 ID:af9Ck8yZ
478_:03/07/16 05:59 ID:af9Ck8yZ
479_:03/07/16 08:10 ID:af9Ck8yZ
480_:03/07/16 09:30 ID:af9Ck8yZ
481_:03/07/16 11:06 ID:af9Ck8yZ
482名無しさん脚:03/07/16 11:35 ID:k0ChRi5x
オリンパスのレンズ説明書か何かに「フィルタ−を1枚付けた状態で最高の光学性能を
発揮するように設計」云々の記述がありました。

他のメ−カ−はどうなんだろうか
483_:03/07/16 11:50 ID:af9Ck8yZ
484_:03/07/16 13:08 ID:af9Ck8yZ
485_:03/07/16 15:18 ID:af9Ck8yZ
486_:03/07/16 16:02 ID:af9Ck8yZ
487名無しさん脚:03/07/16 22:55 ID:qbaSnlny
キヤノンの16-35は防塵・防滴性の向上のために、
プロテクトフィルタの使用を推奨してる。
488名無しさん脚:03/07/19 21:55 ID:GeaWcyFA
まぁ、プロは付けずに布でがんがん拭く罠。
だから中古で買ったレンズには付けても意味無いかな。
付けると他のフィルター掛けるときに手間になる。
そういう俺は付ける派だが、コンドームだけはしないな。
489名無しさん脚:03/07/20 18:52 ID:Znif4KXB
プロアマによらず、付ける付けないは撮影スタイルに
よるから議論しても結論は出ないよ。俺は付ける派。
丸味健康は全然だめ。コーティングがひどい。
この2社で日本の一般ユーザー市場は独占状態だから
あまり技術に力が入ってないのかな?
490名無しさん脚:03/07/20 20:50 ID:wJd9dUxF
>488
むしろ近藤夢だけはしろよ
491名無しさん脚:03/07/20 21:04 ID:G+mCOQ2I
なぁんか決めつけたがるヤツが多いね。
臨機応変だろ。
それでいいじゃん。
492名無しさん脚:03/07/21 11:13 ID:ebUDRcgh
>>489
お勧めのメーカープリーズ。
493名無しさん脚:03/07/21 12:28 ID:8Q5ukc+w
キヤノンのMCプロテクターって、レンズクリーナを使っても汚れが落ちにくい。
同じ径でニコンのがあればそっちを買うんだけど、キヤノンの方は表面が
凸凹してるんだろうか?
494名無しさん脚:03/07/21 12:30 ID:8Q5ukc+w
て優香、1から読んで来たけど、カメラメーカーのフィルタには触れないのはどうして?(w
(コン太は出てきたけど、ニコソは中田)
495493:03/07/21 12:48 ID:O2TPDEag
ある、ラグビー部での練習風景。コーチが「近藤。向かって来い」とタックルの練習を
使用としたら、近藤君は薬局に行ったそうです。
496山崎 渉:03/08/15 21:12 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
497名無しさん脚:03/08/21 02:03 ID:LyX8UXFo
≫494サン
ワタシはニコンF3愛用者で、フィルターもPL以外は全てニコンですが何か?
498名無しさん脚:03/08/21 20:52 ID:g1XTe26P
 
499名無しさん脚:03/08/26 23:31 ID:SecyB5yn
500名無しさん脚:03/08/29 02:02 ID:IIhY+tTX
・・・500ですか? ・・・・・・・・・・
  
ワタシは、「付ける派」です・・・・・。
  
キズが『付く』のが、コワイから・・・・・・・。
   
501名無しさん脚:03/08/30 18:03 ID:QB1LWmuA
502名無しさん脚:03/09/01 23:53 ID:Tnu5UYeo
 
503名無しさん脚:03/09/06 15:55 ID:nf0x8xro
504名無しさん脚:03/09/06 21:15 ID:sMiE+tTA
 
505名無しさん脚:03/09/13 07:30 ID:PfGGkf34
なぜにフィルターには平面のものしかないの?
平面のフィルタだと超広角、もちろん前面にフィルタの
取り付け可能なものに影響とか出ないの?
506名無しさん脚:03/09/13 11:29 ID:Z4MxuP6R
>>494

カメラメーカーのフィルターったって、実際に製造してるのは
フィルターメーカーっぽいしなあ。
507名無しさん脚:03/09/15 19:52 ID:0Admaptf
キヤノンのUVフィルターの方がケンコーのものより
フレア・ゴースト出やすい気がする。

まあ、ケンコーのフィルターの方が高いからいいんだけど。
508名無しさん脚:03/09/15 19:52 ID:0Admaptf
あ、そういえば同じレンズで付け替えて試したことないや。
スマソ
509名無しさん脚:03/09/15 19:57 ID:bpWMNUS2
>>507
キヤノのUVってモノコートじゃなかったっけ?
そう店員に言われたから、マルチコートのプロテクトフィルターを買った記憶が。
記憶違いだったらスマソ。
510名無しさん脚:03/09/15 20:01 ID:0Admaptf
>>509
うーん...そうかも。
デジ(10D)で使っているせいもあるかもしれないけど、漫画表現みたいなゴーストが出ます。
511名無しさん脚:03/09/15 20:05 ID:bpWMNUS2
>>510
フィルターを傾ければモノコートかマルチコートか分かるよ。
と、識者に言われて試してみたら、コンタックスのPフィルターはモノだった。(鬱
512名無しさん脚:03/09/15 20:27 ID:0Admaptf
>>511
使ってないケンコーのフィルターがあったのでやってみましたが、ワカリマセン。

関係ないけどこのフィルター82mm径で高かった...。レンズ手放して今や用済みに。
513名無しさん脚:03/09/30 22:39 ID:bd0GbouF
付けても付けなくても画質には大差ないよ。
特にネガフィルム使用でプリントは同時プリント屋に依頼してる人や
タバコ吸ってる人たちは付けとけよ。その前に、やにでレンズ腐ってるよ。
カメラもやにで腐ってる。
514あずさ197:03/09/30 23:36 ID:wx3AqLR1
漏れは付ける派でつ
L37を枝葉。
515名無しさん脚:03/10/01 01:14 ID:gKC5nqu4
レンズ買ったらその場で速攻付ける派。
だって、大切なレンズちゃんを傷物にしたくないもん。
でもって、フィルターは傷付こうが何しようが交換なんてする気は一切無いとw
結局、写りを良好に保つためとかじゃなく、レンズを新品のままにしておきたい、
ただその一点なんだよね、自分の場合。
516名無しさん脚:03/10/01 01:20 ID:umSNCsmY
アフォやなお前
517ニコ坊:03/10/01 02:01 ID:1vwkDcSB
俺は着けない派! なんか銅鏡が長くなるのは忍びない・・・
フィルタをかけるとNCでもなんか重みがなくなる〜。様な気がする

レンズに傷がつくことはないと思うよ・・・ よっぽど、なにかのカドにぶつけるとか、
銃弾が正面から当たるとか(^^;
それでも、拭く時は入念にブロウしてから・・・ネ。
518名無しさん脚:03/10/01 11:26 ID:cY3MQFZb
俺はとりあえず付ける派だな、純粋にレンズ保護するためだけど
その恩恵を受けたことはないな、まだ。子供がさわったりとかな。
519名無しさん脚:03/10/01 13:23 ID:nLojJK4J
以前、ハワイで街並みを撮っていたら、すぐ横を走り抜けた車から小石が飛んできて
レンズにヒット。
プロテクターをつけてたおかげでマミヤの150/f3.5は無事だったけど、フィルターは粉々。
以来、どんなレンズもプロテクター付けてます。
あ、例外はシグマの15-30。ありゃ付けらんない。
520名無しさん脚:03/10/03 00:05 ID:uo/oBW+Y
515ですが…
因みに自分の場合、携帯とかAV機器のアクリル製表示パネル部など、
傷付き易いところにはみーんな透明保護シール貼ってます。
貼ってあると何か安心出来るんだよねー。
我ながらアフォだと自覚しておりますが…
521名無しさん脚:03/10/03 00:10 ID:NEPVGUKf
新車のビニール製シートカバーもまさか......
522名無しさん脚:03/10/03 00:18 ID:Rwv/6GZe
スレ違いもいいとこだが、最近のアクリルって強いね。
ちょっと昔まではアクリルと言えば、もうちょっと触れば傷が付くって感じだったのに、
携帯のパネルなんてジーパンでゴシゴシ擦っても傷らしい傷付かないもんね。
眼鏡もプラスチックレンズが当たり前らしいし。いや、たまげた。
523名無しさん脚:03/10/03 00:56 ID:uo/oBW+Y
新車のビニールカバーは流石に取り外す。だってカッコ悪いもの。
カーオーディオの表示パネル部には当然貼ってる。
気泡が入らないようにするのが中々大変なんだよねー。
あと、純正マットの上にもう一枚市販のマット敷くのも常識w

あっ、それからリモコンにラップ巻くのもお約束ね。
524名無しさん脚:03/10/03 01:32 ID:mDoqOo3W
男はみんな神経質。
525名無しさん脚:03/10/03 01:36 ID:GO0aeJIC
漏れはキャップしない代わりにフードとフィルタ付けてる。
持ち歩くときはニコンのフードキャップ。
時々フィルタに目を凝らすと雨粒みたいなのが沢山ついてて、
「付けてて良かった」と満足する。
526名無しさん脚:03/10/03 08:43 ID:1Cs9ErOi
保護フィルターにこだわる香具師は




彼女や嫁の過去が気になる香具師。
527名無しさん脚:03/10/05 20:38 ID:mL+yhCtA
まあ、好き好きせですよ。おれは昔はつけてたが、
最近買ったレンズにはつけてないなぁ、そういえば。
528名無しさん脚:03/10/06 12:47 ID:ej/Qlz5o
>>523
私もリモコンには少し厚めのビニール袋に入れてますよ。
リモコンの大きさに合った袋に入れてます。汚れても掃除が楽です。
さすがに表示パネルは付けてません。でも昔は付けてた頃もあります。
レンズのフィルターはもちろん付けてますよ。
529名無しさん脚:03/10/06 12:56 ID:iTrQaPTX
保護フィルターぐらい付けろよ。
フィルターに付いたゴミだったら気楽に拭けるもんな。
いらん気をつかわんで済む。
530EOS使いの素人志望:03/10/06 12:59 ID:J4EsA61Z
皆さん十分御存知だとは思いますが、
逆光の時や強い光源がある時は
フィルター外さないとダメですよ。

デジカメだと強い光源のゴーストが出やすく、
けっこう失敗しています。
昨日も少し失敗しましたので、老婆心ながら。
531名無しさん脚:03/10/06 13:17 ID:Mnh+f1ka
逆光ならフィルター付けたほうがいいんじゃないの?
MCフィルターでフレアを軽減
532名無しさん脚:03/10/06 13:26 ID:6oK+8ns9
違うだろ。逆光のフレアで低下したコントラストは
PLフィルターでコントラストあげる事で軽減。
533名無しさん脚:03/10/06 16:31 ID:GDbfL6LV
逆光で保護フィルターを付けるかどうかだろ、
534名無しさん脚:03/10/06 21:37 ID:w/Mg3L5t
フィルターの寿命とかも関係するかもね。
漏れ、保護のためにずっとUVフィルターを付けてたんだが
最近、逆光時のフレアが派手に出るようになった。斜光や
順光のときは無問題なので、たぶんフィルターが原因かと。
結構クリーニング・ペーパーでゴシゴシ拭いてたからなー。w
535:3003ユーザーっ子:03/10/06 22:52 ID:tVQ3NPHr
 レンズに保護用フィルターを付けるか付けないか、これはデジタル・銀塩で違っ
て来ます。まずレンズはフィルター装着した状態でレンズの最高画質が出るように
設計されていません。
 またフィルターと言うガラス1枚を付けたための光の屈折が変わってきます。デ
ジタルの場合は、センサーに極力垂直に光が当たる事で画質良く撮影出来ますよね。
フィルター1枚でも微妙にセンサーに当たる光の角度は変わってきます。したがっ
て、デジタルは、フィルター付けないで済むなら 付けない方が良いと思います。
 では、銀塩は??銀塩も細かくは違ってきますがデジタル程顕著に現われない
です。

 と言う事で、私は フィルター使わないで済むシチュエーションの時は、一切
使っていません。砂浜や人ごみ等での撮影でレンズに傷つく可能性が想像される
場合は「MCプロテクター」等の名前で売られている保護用のフィルターを使っ
ています。
536名無しさん脚:03/10/06 22:58 ID:XXNQuQox
>>535
素人で申し訳ないけどフィルター一枚でデジカメの写真に影響するのなら、
交換レンズなんか大丈夫なのかな?
537名無しさん脚:03/10/06 23:10 ID:DdhgioOW
同上。
538:3003ユーザーっ子:03/10/07 22:15 ID:euz07Jsc
 今の一眼デジカメのセンサーサイズの主流は、ご存知の通りAPS型と呼ばれて
いる大きさです。特に広角系のレンズを装着した場合、イメージサークルの端っこ
の方の光は センサーに対して 垂直に当たり難くなります。したがってイメージ
サークルより小さいセンサーサイズが主流となっているのです。光がセンサーに対
してより垂直に当たる部分だけを使っているって言う事です。
 ところでフルサイズセンサーはと言うと、旧タイプのレンズを使用した場合センサ
ーに対して垂直に光が当たらない部分も使用していると言う事になります。したがっ
て、周辺部の画像は画質低下は致し方なかったのです。

 最近ニコンやキャノンから発売されているデジタル対応レンズとは、デジカメの特
性である「センサーに対して光が垂直に当たらないと画質に影響する」と言う部分を
改良して、センターの部分はより垂直に光が当たるように改良されたレンズなのです。

 一眼デジカメのボディーも進歩しているのと同様にレンズも進歩しているのです。
539名無しさん脚:03/10/07 22:18 ID:LVdqdiO7
IXをDXって言ってるだけじゃん。
540名無しさん脚:03/10/07 22:24 ID:K0r2Uij4
>>538
今に受光素子も進歩するよ。いや、してくれ。してくれなきゃイヤン。
つーか入射角の問題は解決されたって話聞いたことあるが・・・。
ガセだったのかな?
まあいいや、それはさておき、それとレンズの前につけるガラス一枚の話は
繋がらないと思うぞ。

>フィルター1枚でも微妙にセンサーに当たる光の角度は変わって

こないよ。
541名無しさん脚:03/10/12 00:06 ID:2cR5x72B
>>538
もうちょっとレンズのこと勉強した方が良いかと…。
542:3003ユーザーっ子:03/10/13 01:17 ID:HlWhUuhi
 確かに将来的に 受光素子も進歩して フィルムと同等の入射角でも大丈夫って
なる事を期待しますよね。それは 将来の話。今現在は フィルター1枚でも違う
のが常識ですよ。

 A4位では 差は顕著に現われないかも。A0くらいに伸ばしたら はっきり
です。
543名無しさん脚:03/10/13 01:38 ID:ncbd/MjE
(´-`).。oO(・・・どういう理屈でセンサに当る入射角がフィルタで変わるんだろう・・・)
544:3003ユーザーっ子:03/10/13 01:41 ID:HlWhUuhi
 542の続きです。

 レンズには、大まかに分けると2種類あります。1つは 普通の広角〜望遠まで
のレンズで、フィルターを使う事を設計に含めてないレンズ。これは、フィルタ
ーを使う事によってフレアーやゴーストの原因となりうるのです。銀塩と違って
現状のデジカメではセンサーの入射角の問題で写りに影響する事もあります。と
は言うものの、現行のレンズの性能のよさから A4位では顕著に現われない事が
多いという事です。
 もう1つのレンズは、レフレックスレンズ等の眺望塩レンズで、レンズの後部に
フィルターを装着するレンズです。この場合は、フィルターを装着した事を考え
て設計されていますので、問題は無いです。

 ここで議論されているフィルターとは レンズの先端につけるフィルターの事
でしょうから、影響が出ますと言うのが正しいです。

 レンズの性能が良い上に小さくしか伸ばさない結果的に、フィルターを使う事
の影響が出ない。と言う事をどう考えるか。その上で フィルターを使うか使わ
ないかは 人それぞれの判断だと思います。
545名無しさん脚:03/10/13 01:56 ID:wwfJp7b3
へー、平面フィルターをレンズ前面に付けるだけでCCDへの入射角度に
影響が出るんだ。へー、へー、へー、へー。
546名無しさん脚:03/10/13 08:12 ID:DmSTD6fm
>>544
なんで前者はフィルターの影響が出て、後者には出ないのか、説明になってないよ。
それにフレアーやゴーストって・・・・、入射角の問題じゃなかったの?
547名無しさん脚:03/10/13 16:46 ID:fjhNhTTW
中途半端に知識を持つ奴は一番叩かれる罠w
548名無しさん脚:03/10/13 16:48 ID:f5c3h8XT
生兵法は大怪我の基ww
549名無しさん脚:03/10/13 16:55 ID:mXZM2KzD
知識の出所がカメラ、光学関係誌じゃなくて
PC雑誌とかモノマガジン、特選街等の雑誌
あと2ちゃんのでじ板
活字になってれば何でも鵜呑みにしちゃうタイプだろ
550:3003ユーザーっ子:03/10/13 18:31 ID:QPBGRTMP
 546さんへ

 多くのレンズは、フィルターを装着する事を前提に設計されていません。したが
ってメーカーは、フィルターを装着した事によっての画質の不具合には責任を取ら
ないと言う事です。あくまでも個人責任で装着して下さいということです。
 レフレックスレンズ等のレンズの後部にフィルター装着するタイプは、フィルタ
ーを装着した状態での設計です。したがってフィルターを使う事によって何かあっ
たらそれなりの責任を取ると言う事です。

 なぜ 、多くのレンズではフィルター装着したための不具合の責任を取らないか。
これは、フィルターと言えども レンズに1枚のガラスが入るわけですから、設計上
の光の屈折率と100%同じにならないと言う事です。これが画質に影響する事があ
ると言う事です。これは 私の友人のP社のレンズ設計者が言っていました。

 では、カメラメーカーが保護用フィルターをなぜ売っているのか。これは、ガラス
1枚と言えどの画質に影響するという事が正しくても、重箱の隅をつつく様に細かく
見た場合に感じる事で、多くのユーザーは感じてないと言う事。それとこれだけフィ
ルターが氾濫していて、何も考えないで装着している人が多いということ。この事か
ら、メーカーは 商売商売と言う事で売上考えて売っているそうです。
551名無しさん脚:03/10/13 18:35 ID:CtXUREaS
そのP社のレンズ設計者、ここを見てたら苦笑いしてるだろうな。
おバカな友人をもつと苦労するよね。
552名無しさん脚:03/10/13 18:37 ID:1SNWtEoP
>>550
で、フィルターでCCDへの入射角は変わるの?
みんなそれを聞きたいと思っているはず。
553名無しさん脚:03/10/13 18:48 ID:GG8v5Gwj
ちなみに、3003ユーザーっ子は
コンドームつける派?つけない派?

O社の設計者の話を是非!
554名無しさん脚:03/10/13 18:58 ID:mRs/586w
>>553
P社に匹敵するのはF社ではないかと。
555名無しさん脚:03/10/13 19:01 ID:GG8v5Gwj
>>550
で、コンドームでomkへの入射角は変わるの?
みんなそれを聞きたいと思っているはず。
556名無しさん脚:03/10/13 19:08 ID:fjhNhTTW
大枠ではそう間違った事言ってる訳ではないのだが

> これは、フィルターと言えども レンズに1枚のガラスが入るわけですから、設計上
> の光の屈折率と100%同じにならないと言う事です。

ここでぶち壊しw
557546:03/10/13 19:42 ID:ZdvCu2ks
名指しされちゃったからレスするけど、あなた、言ってること変だよ。
フィルターで画質が僅かに落ちることと、CCDへの入射角の問題は別だよ。

最初の話とは関係のない「フィルターを前に付けるか後ろに付けるか」
つー話にしたって変だよ。
俺は反射望遠持ってないから間違ってたらゴメンだけど、反射望遠て
必ず後ろに何らかのフィルター付けて使う物なの?そんなことないんじゃない?

それからメーカーの責任だの、個人責任だの、ますます関係ないよ。
もういちど初めから良く考え直した方がいい。
558名無しさん脚:03/10/13 19:48 ID:fjhNhTTW
ふと思ったが、
フィルターでセンサへの光線入射角が変えられるなら、
ワンタッチでデジ1眼対応のアダプタフィルタとか出来て便利だなあ。ヽ(´ー`)ノ
559546:03/10/13 20:01 ID:ZdvCu2ks
あ、>>557>>550へ、ね。
560名無しさん脚:03/10/13 20:17 ID:e2EuA+ti
3003って香具師、妙な事は詳しいのに肝心な事はスッポリ抜けてるタイプみたいね。
なんかトレカメを思い出しちゃったよ。ww
561名無しさん脚:03/10/13 20:18 ID:e2EuA+ti
546さんもあんまし真面目に相手すると疲れるからほどほどにね。
562名無しさん脚:03/10/13 20:20 ID:WXnSbWDR
>>557
オレも550の言っている事は変だと思うけど、反射望遠は後部フィルター内蔵
が多いよ。

後部フィルターはピント位置を変えてしまうから、ピントに関しては設計段階
で考慮している。後は推測だけど、収差補正も後部フィルターを設計段階で考
慮しているか怪しいと思う。反射式は内蔵が多いが、他の超望遠の場合はゼラ
チンやPLなども使える様になっているしね。

フィルターの害は主にゴーストとフレア、それによるコントラスト低下だろ?
>>550はそれらの害と収差補正、CCDへの入射角がごっちゃになってる。
563555:03/10/13 22:45 ID:GG8v5Gwj
550は想像しかしたことないから
答えられないのか?
564名無しさん脚:03/10/13 23:46 ID:UngO3yis
とり合えず他の人のレスで、もっと知らない人が騙される事は無いだろうから
550を突付くのはもう終了しませんかw
565名無しさん脚:03/10/14 00:41 ID:sb9ii/Lc
でも、ケジメはつけるべきかと。
あれだけ主張したわけだからね。
長々と~www
566名無しさん脚:03/10/19 12:34 ID:vIYHgW/1
       光線
____/___
____/____| ←フィルター
   /


>>550その他
平面ガラスだから入射角は変わらないと思うが…
567名無しさん脚:03/10/19 23:55 ID:W1d22pKy
age
568名無しさん脚:03/10/22 13:45 ID:sYGPIBQz
フィルター付けられないレンズってある?
569名無しさん脚:03/10/23 08:00 ID:1HRJYL2Y
>>568
でっけぇ魚眼とか、極太のミラーとかは前面には付かない。
570名無しさん脚:03/10/25 16:58 ID:e9zQeupR
>>568
魚眼の場合、原理的に前面には無理。
超広角も、周辺光量を考えると、前面には付けない方が…
571名無しさん脚:03/10/26 18:17 ID:UapNlASx
一応プロですが、もともとは付けない主義だったんだけど、
今は仕事用機材(ニコンAF-Sズーム中心)には付けてます。
カメラマンが団子になってガチャガチャになる現場が多いので、
基本的にフードは邪魔になるので付けない、代わりに保護フィ
ルターを付ける。一度、横にいたテレビカメラの角がブチ当たり、
フィルターがその場で粉々に。レンズは無傷、という体験がある
ので。

逆にプライベートでメイン機材にしているコンタ、ハッセル
などはノーフィルター。「ドイツ製と日本製の描写の違い」
なんてことを気にする世界に入り込むと、フィルターが余計
な夾雑物に思えてくる。もちろん、実際は保護フィルターの
有無で体感できる違いはほとんどないでしょう。趣味の世界だか
ら、気分も大事。そんな感じかな。逆にフードは必ず付けている。

ちなみに自分が知る限り、海外ではプロアマ問わず保護フィル
ター率は少ないと思う。
572名無しさん脚:03/10/26 18:27 ID:jXs3j5hH
>>571
>ちなみに自分が知る限り、海外ではプロアマ問わず保護フィル
>ター率は少ないと思う。
日本では、新車のシートのビニールそのままの人居ますから・・・
573名無しさん脚:03/10/26 20:35 ID:RakSf0wn
あーカバー付きの本に更に紙カバー付ける感覚だな。
俺も日本人だから分るぞw
574572:03/10/26 20:48 ID:jXs3j5hH
そういう自分も付けてます。

子供を撮ろうと近づくと、ファインダーの中で、涎付きの手が襲ってくるので。。
575名無しさん脚:03/10/26 22:39 ID:IDz9SuZK
旅で乱雑に使うんで、フィルター必須。
カメラごと落として3枚ぐらい割ってる。
576名無しさん脚:03/10/27 12:03 ID:tlPpu+Ew
落としたら胴鏡がガタガタになんない?
577575:03/10/27 19:14 ID:ITlUSDTh
>>576
なってるかもしれない
OH出そうかな…
578カメラ初心者:03/10/28 09:56 ID:bE9oqUHX
>>568 フィルター付けられないレンズってある?

ないよ。フィルターってガラス製でレンズの前に付けるものってイメージしかない?
のかもしれないけど、ゼラチンフィルターをカットしてレープで貼るって技もある
わけで、不可能なものはない。魚眼はレンズの後ろにつければいいし(数種類内蔵
されてるけどね)。
579名無しさん脚:03/10/28 12:03 ID:M6csi7rX
保護フィルターのスレなのに「レンズの後ろにつければいい」
とか言ってる>>578を見たとき。
580名無しさん脚:03/10/28 14:03 ID:U0C5CgKO
>>571

ここにもいたよ。
外人至上主義者。
イエローキャブだね。
海外が全て。
日本は駄目ね。
戦後の教育の悪しき例だよ。
581名無しさん脚:03/10/28 14:53 ID:WxScaoAs
 海外では保護フィルター知らない無頓着な人も多いんだろうな。
いつもストックしておいて傷のついたやつからフィルター取っ換えてるオレ
には信じられないが。

 ちなみに文庫本はカバーをはがして読んで、しまうときカバーをつけてる。
捨てるつもりの本はカバーをとって風呂の中で読む。
582カメラ初心者:03/10/28 16:47 ID:bE9oqUHX
>>579 とか言ってる>>578を見たとき。

ほっとするなぁ
583名無しさん脚:03/10/28 18:16 ID:xfamg00g
>>580
そう読み取るお前が外人至上主義者。付けていない人が多いよう
に思うと書いただけで、なんでそうなる?お前の中にある外人コ
ンプレックスが生んだ妄想。
584名無しさん脚:03/10/28 19:51 ID:ofbKLM8b
無意味に”海外”とか出すからそういわれるんだと思われ
585名無しさん脚:03/10/28 19:56 ID:xfamg00g
保護フィルターの事を考えていたら「そういや少なかったなあ」
と思い出したので書いただけだYO。少しはそれについてレスつい
てるから無意味じゃないと思う。

ま、もうやめとくわ。なんとでも。
586名無しさん脚:03/10/28 20:45 ID:zf3Np/Ss
>>579
578じゃないけどレンズの後ろに固定された保護フィルターもあるわな
587名無しさん脚:03/10/28 20:49 ID:o1aocjWx
よーし、今日は愛チャンを生レンズでチェキしちゃうぞー
588名無しさん脚:03/10/29 11:59 ID:OKUyP/zq
>586
Ais16mmフィッシュアイのニッコールがそうだね。
最初から付けた形で出荷されてコンバージョンフィルターがA・B2種付いてくる。
取り付けはバヨネット式。
589名無しさん脚:03/10/31 18:42 ID:wLQdQl6y
厨な質問で申し訳ありません
フィルタ取り付けるときってなにかアダプタみたいなものが必要なのでしょうか?
ねじがカメラ側もフィルタ側も内側なのでつけられないんですが・・・
590589:03/10/31 19:49 ID:wLQdQl6y
自己解決しましたすまそ
591名無しさん脚:03/10/31 19:52 ID:Ot7UeJan
>>589 >>590
ナンだったんだ??
592名無しさん脚:03/11/01 03:33 ID:gWV9JwGw
ひょっとしたら・・・
593名無しさん脚:03/11/02 02:08 ID:JJ5xtCVE
裏返し?
594名無しさん脚:03/11/02 07:14 ID:Q6LuPJXK
フィルターだと思ってたものがメスメスの変換アダプタだったとか。
595名無しさん脚:03/11/03 01:12 ID:3m0DFTv1
最近のレンズにはUVカットコーティングがされているので
UVフィルター=保護フィルター
でいいかな?
596名無しさん脚:03/11/03 06:17 ID:rVpiiOZV
>>595
ウソつくな
597名無しさん脚:03/11/03 09:43 ID:MfYkams1
元ネタがあるなら提示してほしいな。
そんな余計なコーティングがされてるとは思わないが...。
598名無しさん脚:03/11/03 11:17 ID:3m0DFTv1
http://homepage2.nifty.com/naka-30/filter-tisiki.html 
−−−紫外線をカットする目的だが、現在はレンズ自身のコーティングがされている為、レンズ保護程度の役割。
これって、本当か?
599名無しさん脚:03/11/03 11:30 ID:YrPwqutR
大嘘
パソコン大魔神ならぬ、フィルター大魔神じゃないか。
600名無しさん脚:03/11/03 11:41 ID:P58xS2Z0
601名無しさん脚:03/11/03 13:08 ID:zqEp2ptW
>>598
このホーム頁読ませていただきました。よくぞここまで作った、との思いもしますけど、
しかし、日本語が…、文章が…
602名無しさん脚:03/11/04 00:02 ID:h8Jy61Q4
598のサイトは、脳内のような香りがするな。
現に、ミノルタ・ニコン・キャノンからは純正でUVフィルターが販売されているので
レンズにはUVカットのコーティングはされていないかと。
603名無しさん脚:03/11/04 00:52 ID:v6AZWN2W
硝材によって紫外線のカットオフ波長が違うから
レンズとフィルムとの組み合わせ次第ではUV要らないかも。
604名無しさん脚:03/11/04 16:23 ID:pTdDjh+F
いま思いついたんだが、キャップ付き保護フィルターってどうよ?
ねじ込み式フィルターに観音開きのキャップ(蓋)がついてて
撮影時に開けばよい、っていうもの。

保護フィルターの上からキャップしてる小心者はおいらだけ、、?
605名無しさん@Linuxザウルス:03/11/04 17:43 ID:GhzB9Ipd
>>604
花型じゃないからケラレまくりだろ。
カッコ悪いし。
606名無しさん脚:03/11/04 17:46 ID:7pDK00vh
ケンコーのhmcプロテクター、、、

これ、雨弾くのはありがたいけど、やたらホコリが付きやすい!
静電気起こりすぎ!なんとかしろ!ケンコー!
こんなんじゃ、普通のmcプロテクターで良かった。
くそ高いの買って損したぞ!
607名無しさん脚:03/11/04 23:07 ID:ZdBYlebs
>>606
ほこりを防ぐために、その上から保護フィルターを(ry
608名無しさん脚:03/11/04 23:43 ID:JGmb1zSa
>>606
雨が降ってるときだけ使えばいいじゃん
609名無しさん脚:03/11/20 00:23 ID:5xdNsX3I
ど素人質問していいですか?
プロテクターは常用で付けていますが、PL使うときにプロテクターの上からPL付けたらケラれますかいのぅ??
みなさんはプロテクター外して、PLを付けてるんですか?
610名無しさん脚:03/11/20 00:41 ID:mRc5s4H2
>>609
焦点距離によるかと
611名無しさん脚:03/11/20 00:53 ID:db2LPaLS
いらね!レンズ傷ついても死ぬわけじゃないし。
多少の傷写らないし。
つまんねこと心配しねえで、シャッターたくさん切ったらおまえら。
612名無しさん脚:03/11/20 01:18 ID:/WaM0A9B
611は、レンズにサランラップを巻いてる
613609:03/11/20 02:32 ID:5xdNsX3I
>>610
28mmでは?
614名無しさん脚:03/11/20 03:15 ID:2Gou7FF1
>>613
ok!
615609:03/11/20 09:26 ID:5xdNsX3I
>>614
サンクス!!
616名無しさん脚:03/11/20 09:35 ID:fEZ9kEG4
フィルターは重ねるほど透過率が落ちる。
なので、フィルターの重ね付けはやめたほうがいい。
617smily:03/11/21 00:43 ID:zleDGG68
初心者質問ですが今日、62のmcプロテクター購入しました、実際には
58のレンズに付けて使用します、そのためケンコーの58→62に変換できる
るやつも購入、62のレンズも持ってるので併用で使用するつもりですが
購入先の店員さんの話しでは、かぶる?と言われました、現像したら枠が写って
るかもしれないとの事です、そんなものなのですか?
618名無しさん脚:03/11/21 00:57 ID:2tHki4E0
>>609
28では重ねてるとケラレるってばよ。←実際何度もケラレた(苦笑)
薄型タイプなら大丈夫かも。
619名無しさん脚:03/11/21 00:59 ID:ApogP+vy
>>617
プロテクターは安いんだから全部のレンズに付けとけ
620smily:03/11/21 01:17 ID:zleDGG68
618さん619さんの意見を参考にして58用を購入します
ありがとうございます

621名無しさん脚:03/12/06 23:18 ID:B9EWCynK
レンズの状態のいいクラカメを手に入れちゃったら、やっぱプロテクターつけるのが人の道ってものかなあ。
622名無しさん脚:03/12/08 15:44 ID:/CYpW8G0
枠薄のフィルター高くてむかつくから買わん 普通の3倍するぞ!
メーカー何とかしる
623名無しさん脚:03/12/08 22:41 ID:iLGk5Hv5
>>622
何とか値段上げようと工夫したのが薄枠なんですが・・・
624名無しさん脚:03/12/17 01:16 ID:98Aj6J7G
グリーン寄りの発色をするレンズがあるが、そういうのには
UVカットフィルターを常用としてつけてやるといい具合にマ
ゼンタ側に補正されるから結構便利。
625名無しさん脚:03/12/17 01:49 ID:CwmFgTWq
スカイライト?
626名無しさん脚:03/12/19 02:09 ID:uBWqbJE5
俺は無水エタノールでレンズ表面拭いてるけどコーティングとか大丈夫なんですかね?
ヤヴァいなら保護フィルター付けようかなぁ。
627名無しさん脚:03/12/19 07:11 ID:/cDcRUEb
レンズ保護用のフィルターはナンセンス商品とおもいます。
レンズ開発者は性能向上のためにできるだけレンズ枚数を
減らす努力をしているのに、使用者が最後に一枚ガラス板
を付け加えるわけですから。だいたい貧乏くさくていけない。
フードを付けとけばレンズに傷などつきませんよ。
フィルターを付けてフードを付けないのは愚かな選択。
写真業界は不思議なトンデモ商品が平然と流通する世界ですね。
628名無しさん脚:03/12/19 11:40 ID:RRDZ8P1a
 傷がつかない人には必要ないが。傷がつくヤツは
レンズ開発者などに遠慮せず両方つけるべし。
629名無しさん脚:03/12/19 11:47 ID:StNGyuGM
>>628
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016114365/777

こいつは写真用品全てが気に入らないkitigai
630名無しさん脚:03/12/19 12:12 ID:eSssmeSu
>>629
そういうお前が気に入らない。
631名無しさん脚:03/12/19 12:35 ID:8GIucszJ
>>627
スライドスレではまともな人っぽいのに…
水・泥がはねたり砂が飛んできたりするっしょ。
屋内で使うのだったら別に保護フィルターなんていらないかもだけど。

>フィルターを付けてフードを付けないのは愚かな選択
には同意。
632名無しさん脚:03/12/19 12:57 ID:RRDZ8P1a
フィフィルターをに二枚つけるのは ばばかだと思うな。
633名無しさん脚:03/12/19 15:51 ID:l1jm/NzU
その辺の安モノズームより高いC-PLは保護しなくていいのか?(w
634名無しさん脚:03/12/19 18:05 ID:kmKzdsC4
L37Cをトレシーニューソフトで拭いただけで斑になった。
クリーニングってむずかしいぽ。したくないぽ。
635名無しさん脚:03/12/19 19:10 ID:/cDcRUEb
たしかに悪条件のもとで撮影するときには保護フィルターは
必要ですね。前言を撤回します。しかし、普通の条件で
画質優先のときには無くてもよいのでは。ライカで撮ってる
写真家の高梨氏はあらゆるフィルターを使わない主義と書いて
おられました。それもひとつの哲学ですね。
悪条件、超高級レンズ、わたしも保護フィルターを付けるかも。
636名無しさん脚:03/12/19 19:39 ID:qmwfcaN2
個人のポリシーでいいんだよ。
人のことをあだこだ言う必要はない。
気にするのは自分のレンズだけで十分でしょ。
637名無しさん脚:03/12/19 19:52 ID:du2nvijv
保護フィルタは必ず付ける主義だ。
個人的にはあれ一枚で画質うんぬん言う方がトンデモと思っている。
撮り比べてみてもまったくさっぱり区別がつかん。
638名無しさん脚:03/12/19 20:34 ID:XbLDx0RF
広角レンズで星を撮るとはっきり判るけど、そんな違いを気にするなら
単焦点レンズしか使えない。
ズームより単焦点+フィルターの方が遥かに写りがいい。
639名無しさん脚:03/12/19 20:36 ID:ywo4nUXP
保護フィルター代わりにW2フィルター常用しています。
640名無しさん脚:03/12/20 14:29 ID:XUlfu2kK
ぶっちゃけた話つけてる奴とつけてない奴とどっちが多いの?
ちなみに漏れは時価2万円以上のレンズには付けるようにしている。
641名無しさん脚:03/12/20 16:23 ID:74oWwEri
>>640
時価?
毎日相場チェックして、2万円をまたぐたびに付けたり外したりすんのか?
おまえ面白いやつだな。気に入った。
642名無しさん脚:03/12/20 16:37 ID:cB+OxwN1
ツマラン
643名無しさん脚:03/12/20 16:53 ID:pthPS5zo
ヴァカに付けるフィルターは無いってことだよ
644名無しさん脚:03/12/20 16:53 ID:pthPS5zo
ヴァカに付けるフィルターは無いってことだよ
645名無しさん脚:03/12/20 18:03 ID:AwB3ODiw
高校の修学旅行に行くまでは付けない派でしたが、奈良で鹿るにレンズを嘗め回され
て以来付ける派になりました…
傷がついたわけではありませんが、ティッシュで鹿のヨダレを拭っている時の情け
なさときたら、二十年以上経過した今でも時折思い出します。
646名無しさん脚:03/12/20 20:27 ID:BfI9PZzT
俺は青かぶりが嫌いなので、大体1Bを常用してます。 プロテクトよりも色調の調整の意味で。
プロテクターは前玉が大きくて高いレンズでは付けるけど、それ以外では余り付けません。
647名無しさん脚:03/12/21 02:20 ID:sCKKwXxZ
>>626
メーカーでもそうしているから大丈夫。ただし、無水エタノールの量が多いと
溶けた汚れがレンズの縁に入って行くから、付けすぎはダメ。

最初にブロアで表面の埃を"軽く"払い、取れないゴミはブラシで"軽く"払い、
中心から外側へ向かって同じところを二度拭かないように円を描いて"軽く"拭く。
そのすぐ後を追って乾くように無水エタノールの量やスピード、部屋の気温など
を調整。部屋の換気を良くしてから、がんばれ。
648名無しさん脚:03/12/21 02:24 ID:sCKKwXxZ
>>647に追記
無水エタノールは、外装やプラスチック部分に付けないようお気をつけを。
艶が無くなったり、クラックが入ったりするので。
649名無しさん脚:03/12/21 11:46 ID:+pfBLoGz
つばでも付けて、袖で拭いときゃいいんだよ。
つくづく救いがたい連中だな、おまえらは。
650624:03/12/21 16:51 ID:7dl5QTtm
改めてテストしたところ、当方の環境(デジ一眼だが)ではフィルター無し
時に比べUVカットはイエロー寄り、スカイライトはマゼンタ寄りの発色にな
ることが判明。
この結果から察するに、ブルー寄りの発色をするレンズにはUVカット、グリ
ーン寄りの発色をするレンズにはスカイライトを装着すると発色の癖を相殺
することが出来ると思われ。
651名無しさん脚:03/12/21 19:22 ID:D9Dmzci7
明確な意図があってフィルターを装着している人はいいのですが、
購入時にカメラ店の勧めで装着したままで、手入れをしないために、
指紋とほこりにまみれてたフィルターを付けている人、見かけませんか。
高齢の方は老眼でよく見えないせいか、そういう人が多いんですよね。
たしかにレンズが傷つくことはないんですが、逆行時にハレーション
が出たり、コントラストが落ちたり、他人事ながら心配ですね。
652名無しさん脚:03/12/22 01:03 ID:+gLjRWC5
>>647
>メーカーでもそうしているから大丈夫。

一応、湿度に応じてエチルエーテルを混合しているけどね。
653647:03/12/22 03:57 ID:LpfqReh7
>>652
エーテルは劇薬だから触れなかった。入れすぎると曇りが発生するし。
654名無しさん脚:03/12/22 21:24 ID:eMMWhxxR
>>650
>UVカットはイエロー寄り、スカイライトはマゼンタ寄りの発色にな
>ることが判明。

それはフィルターそのものを見れば色でわかるよね。

>ブルー寄りの発色をするレンズにはUVカット、グリ
>ーン寄りの発色をするレンズにはスカイライトを装着すると発色の癖を相殺
>することが出来ると思われ。

ってのは光の三原色の補色関係でそうなんるんですかね?
晴天時のブルーかぶりを避けるのにスカイライトを使うのが一般的だけど、
黄色よりのUVのがいいんですかねぇ?

詳しく教えていただければありがたい<(_ _)>
655650:03/12/25 17:56 ID:p/1U5EVb
>>654
まず私はちゃんと専門知識を学んだわけではなく、必ずしも正確な答えでは
ないかもしれないことを念頭において聞いて下さいね。
>ってのは光の三原色の補色関係でそうなんるんですかね?
その通りです。
>黄色よりのUVのがいいんですかねぇ?
ブルー(シアン?)かぶりは紫外線の影響なので、これのみを除去しようと
思ったらUVカットで良いと思います。
よく用いられるスカイライトがマゼンタ寄りの色なのは晴天屋外の他にポー
トレートを意識してのことのようです。
ケンコーのカタログを見るとそんなように書いてあります。
ポートレートにおいて何らかの条件で発色がグリーンに寄ると病人が写りま
すので(w、そうならない為グリーンの補色マゼンタ成分が与えられている
ように思います。
フィルター選びは好みもありますので一概には言えないものがありますが、
ポートレートもやるのであるならスカイライトでいいと思います。
ちなみに私はスカイライトを多く用います。
発色がマゼンタ寄りになるのが不自然と感じられるなら、UV成分をシャープ
カットし可視光線への影響がより少ないUVカットの方が良いかもしれません。
656654:03/12/29 22:39 ID:x0DgSWrE
>>655
なるほど・・・
詳しいご説明ありがとうございます。

なにはともあれ、自分で試してみたほうがいいですね。
私が使ってるレンズ・フィルムともに冷色系なんで、
それを少しでも補正できたらなぁ〜って思ってまして・・・
どもでした<(_ _)>
657名無しさん脚:03/12/31 12:27 ID:RUxZE/WY
フィルター装着、格好悪いよ‥‥。

658名無しさん脚:03/12/31 16:00 ID:gMYGSfJJ
カメラを写真撮る道具として使う人→不要。傷ついたら前玉交換すればよし
写真撮るよりコレクション、インテリアとして使う人→つければ
659名無しさん脚:04/01/01 22:30 ID:THf9p/0q
貧乏人なので前玉交換なんてできませぬ…
というわけで予備のフィルターを持っていって汚れたら取り替え。
660名無しさん脚:04/01/02 04:11 ID:GlXTBlRj
>>659
禿同。

正直言って、漏れも前玉交換なんてできない。

金貯めて、探してやっと買ったズミクロンやズミルクス等々。
今の絵が気に入ってるのに、前玉変えちゃったら別物になっちまう。
だったらフィルターつけてでも、できる限り今の状態を維持したい罠。

まあ、貧乏人の戯れ言かもしれないけどさ。でも、こいつら好きなんだよ。
661名無しさん脚:04/01/03 16:54 ID:yYo/ebb3
横着して保護フィルタの上にPLフィルタ重ねたら
取れなくなっちゃったよぅ ・゚・(ノД`)・゚・。
662名無しさん脚:04/01/03 19:58 ID:RPlvXFkA
>>661
力を入れると枠が歪んで、外れるものも外れなくなる。落ち着いてやってみ。

あと、ケンコー・らくらくカバーをバッグに忍ばせとき。
ttp://kitajocamera.com/pages/shohin.html
663名無しさん脚:04/01/03 22:24 ID:rjPGJZAf
>>661
私はこのコブラレンチというやつで助かりました。 いろいろ使えて便利ですよ。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMERA/collection_fol/trypodwrench.shtml
664名無しさん脚:04/01/03 23:32 ID:yYo/ebb3
みなさま、ありがとうございます

・・・でも書き方が悪かったのですが、フィルタがレンズから外れないのでなくて
フィルタ同士が離れなくなってしまったのでつ

この器具だと、外すの難しそう (´・ω・`)

とりあえず、試してみます♪
665名無しさん脚:04/01/03 23:52 ID:lvmsBUru
>>664
石鹸水orシャンプー
666名無しさん脚:04/01/05 02:13 ID:us+CyeiC
漏れは外れなくなったらDIY店などで売っているゴムシートを使います
667名無しさん脚:04/01/05 22:10 ID:4NDQ0V8U
回る回るよフィルタは回る〜
PLクルクル〜
668名無しさん脚:04/01/08 16:02 ID:j9TxusSw
生は気持ちイイけどリスクも伴うから自己責任でネ♥
669名無しさん脚:04/01/13 22:43 ID:i5WryciL
輸送中に保護フィルターが外れてレンズキズだらけにされた人っていますか?
逆にきつく締めすぎてレンズのフィルターネジ割っちゃった人とか。
俺神経質なんで締め付ける力加減に凄く気を使うんです。
670名無しさん脚:04/01/13 22:47 ID:qDvCKojv
>>669

大変だな。
加減と言うのを覚えようぜ。
女とやるときも一緒。
限度を超えると女は痛いだけ。
カメラのネジはボルトを締めるのとは大違いと言うことぐらい知っとけ。
671名無しさん脚:04/01/14 00:14 ID:i1lAAb5X
ボルトを締めるのも加減があるよ
なんでも適切なトルクで締めようね
672名無しさん脚:04/01/14 07:29 ID:7sG6GNKG
>>669
> 輸送中に保護フィルターが外れてレンズキズだらけにされた人っていますか?

いない。

> 逆にきつく締めすぎてレンズのフィルターネジ割っちゃった人とか。

いない。

> 俺神経質なんで締め付ける力加減に凄く気を使うんです。

そんなに神経質なら、レンズより自分を世間から保護しとけ。
673名無しさん脚:04/01/14 07:49 ID:d637rSs6
保護フィルターなしで20年やってますが、
レンズにキズがついたことは皆無です。
レンズってそんなにキズつきやすいものですか。
メーカーの注意書きで、保護フィルターを必ず
付けてください、なんて見たことないですが。
674名無しさん脚:04/01/14 10:33 ID:aUE+0Ol+
>>673
トキナーでは健康フィルター推奨してるぞ(w
675名無しさん脚:04/01/14 17:01 ID:d637rSs6
それはトキナーがケンコーの子会社だからでしょ。
676名無しさん脚:04/01/14 17:25 ID:eUaX+sm6
>669
 フィルターにつけてたねじ込みフードにトルクがかかっちゃって
いつのまにか締め過ぎになってたことはある。
>673
 ニコンの一部のレンズにはつけることを推奨しているものがあり
ました。
677名無しさん脚:04/01/14 17:33 ID:YbU3+KTZ
デジカメ板のスレなんですが
ここに836というコテハンを名乗る銀塩経験者が
フィルター付けたらレンズキャップはしない、と主張して
暴れています。

OLYMPUS C-5060 WIDE ZOOM Part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1072238003/l50

本当にそういうモンなんでしょうか?

まぁ、つまんない質問なんでsageときます。
678名無しさん脚:04/01/14 17:44 ID:4HF2j0Fp
レンズを丸出しにしてると、肉眼では見えにくいですが、細かいキズは付きます。
頻繁にキャップをかぶせていてもやはり付きます。
フィルターしてても少しは付きます。
ただそのキズは撮影には全く影響がないだけの話です。
679名無しさん脚:04/01/14 17:50 ID:0uZaThP/
>>677
>フィルター付けたらレンズキャップはしない
( д ) ゚ ゚

キャップ付けなかったらすぐに汚れて画質低下するじゃん。
レンズ交換の時に間違えて触るかもしれんし。
コンパクト機の場合は鞄に入れたりするからもっとヤバそうだ。
680名無しさん脚:04/01/14 17:58 ID:4HF2j0Fp
あの836という人は相当来ている人だと思うよ。
ああいうのは相手にしない方がいい。
681名無しさん脚:04/01/14 18:00 ID:eUaX+sm6
 フィルターつけてキャップをしないって言う使い方は
あってもいいと思う。
 フィルターはしょっちゅう替えないとイカンだろうが。
 画質ばかりが写真でもないし。

 まあオレは普通はやらないけどああまずいなと思いながら
キャップしないままバッグに放り込んで移動することはある。
682名無しさん脚:04/01/14 18:07 ID:YbU3+KTZ
レンズがひどく傷まなければ、人の好みで良いのですね。
自分は保護フィルターにレンズキャップしてるので
普段から写真撮ってる人から見たら、恥ずかしいことしてるのかと思ってしまいました。
まぁ、過保護なのかもしれませんが、大事なレンズなんでこれからも大事に使っていきます。
683名無しさん脚:04/01/14 18:10 ID:eUaX+sm6
>682
正論だな。
684名無しさん脚:04/01/14 18:31 ID:0uZaThP/
あー、もしかして「撮影中はキャップをはずしっぱなしにする」
っていう感じの意味だったのかな?
そういう意味なら漏れも使うときはキャップはずしっぱなし。
カメラバッグに入れるときは必ずキャップを付けるけど。
割れたりしたらしゃれにならないし。

>>681
>キャップしないままバッグに放り込んで移動することはある。
わお。
キズとか大丈夫?

>>682
ヤパーリ移動中は付けといた方がいいと思うよ。
681氏の言うとおりしょっちゅう替えるのならOKかも。
685681:04/01/14 18:54 ID:eUaX+sm6
>684
いや、だからフィルターはオレには実用的なわけよ。
686名無しさん脚:04/01/14 19:02 ID:0uZaThP/
>>685
聞き方が悪かったかも。
フィルタがキズだらけになったりしない?ってことでし。
687685:04/01/14 19:07 ID:eUaX+sm6
 意味はわかってたけど答え方が悪かった。もちろん傷はついてくるから
頃を見て交換が必要。レンズ替えるよりは安い。
688名無しさん脚:04/01/14 19:17 ID:0uZaThP/
>>687
thx,しょっちゅう替えなきゃいけない程じゃないんだね。
689名無しさん脚:04/01/15 08:01 ID:QpxTKlYR
フィルターじゃなくてフードを付けっぱなしにしてます。
少しかさばるけど、今どきの深いレンズフードですから、
レンズに手が触れて汚れたり、バッグに擦れたりすること
ありません。だからフィルターなし。保護フィルター
ならぬ保護フード。フィルターする人はフードしないのかな。
690名無しさん脚:04/01/15 08:08 ID:WC1ZPQ26
フィルターとフードじゃ意味合いが違ってくる。
と言う俺もフード付けっぱなしにしてる。
おかげでレンズキャップが付かない。
なんとかしてくれ白馬さん。
お願いだから内径を変えないでくれる?
691名無しさん脚:04/01/15 17:04 ID:QpxTKlYR
フィルターかキャップかの二者択一は奇妙。
撮影時のメリットは収納時のデメリットに。
かさばるけどフード付けっぱなしは便利。
レンズのガラス面近くに触れる必要もないし。
692名無しさん脚:04/01/15 17:15 ID:depEC8Oh
 レンズ一本!てひとなら良いけど
何本か持つにはフードだけじゃ不都合。
 広角ほどそうなんだけど。
693名無しさん脚:04/01/15 18:37 ID:QpxTKlYR
そりゃそうだ。超広角の巨大なフード付けたままじゃ
バッグにうまくおさまらない。せいぜい28oまでです。
694名無しさん脚:04/01/15 19:08 ID:depEC8Oh
あと広角ほどフードが浅い。
695名無しさん脚:04/01/17 10:53 ID:GTaLLfFo
ところでビデオカメラお持ちの方はビデオにフィルター付けてますか?
ちなみに私はMCプロテクター付けてます。
696名無しさん脚:04/02/09 14:43 ID:4HRzvFoW
ケンコーのL41スーパープロ(W)薄枠って前玉保護用に
買おうと思うんですけどどうでしょうか?
24-120に付ける予定なんですけど。
697名無しさん脚:04/02/09 16:48 ID:gBnsc43h
ぼけっとしててフィルター二枚重ねしちゃった
色のり悪そうだな
698名無しさん脚:04/02/09 16:58 ID:bf3UCtrD
>>696
純正のほうが安いけど、ケラレるとかいう情報でもあるの?
699696:04/02/09 17:40 ID:4HRzvFoW
>>698
特にケラレるって情報無いけど薄い方が性能が良い(劣化が少ない)
かなっと思ったんで。
72mmなんだけど思ったより安くて定価9,200円→4,855円+税だった。
700名無しさん脚:04/02/09 20:01 ID:dB+0GJWf
薄いのは枠だけじゃなかったっけ?
701名無しさん脚:04/02/09 21:40 ID:kscYOEoF
>700
枠だけ。
特に記載有るもので「厚い」のは有ったと思うけど。
702696:04/02/09 22:31 ID:fV8NXXiG
>>700
>>701
えっ、枠だけ?
ガラスもじゃなくて?
そうなの?

帰宅途中に買っちゃったよ〜っ。
703名無しさん脚:04/02/09 22:56 ID:s676rK39
>>702
ガラスも薄いよ。1mm厚だから。俺も気に入ってまつ。
704名無しさん脚:04/02/09 23:23 ID:bf3UCtrD
ガラスが厚いとイクナイ(・A・)の?
705名無しさん脚:04/02/09 23:39 ID:MjMvR4Hi
薄くて済むなら薄い方がいいだろ
保護フィルターっつってもぶつけるの前提じゃないだろし
706696:04/02/10 00:19 ID:dx8rTy7l
>>703
薄いですよね。
あ〜良かった、間違って買ったかと思った。

>>705
埃や小雨等の水滴の付着防止です。
前玉を気軽に拭けないもので。
707名無しさん脚:04/02/10 00:41 ID:pMAuvUaR
>>706
このフィルターをレンズ保護用に使うとは、豪勢ですね。
私もL41 Super Pro (w)使っていますが、大口径広角ズーム用で、
主に紫外線が強い山岳写真を撮る時に使っています。
708名無しさん脚:04/02/16 00:25 ID:vNjQs9+0
何気に77ミリ径のMCプロテクター買ったら、4000円もした。高い。(泣)
709名無しさん脚:04/02/16 01:16 ID:y6kw18v4
>>708
ヤフオクで4000円も出せば、77ミリ径のC-PLフィルタ買えるぞw
710名無しさん脚:04/02/16 15:48 ID:V2XoILPo
プロテクターくらい付けても、シロート目でわかるほど画質なんて変わらねーよ。

…と以前は思ってたけど、撮り比べてみたら、わかるくらいには違いやがんの。
てなわけで、今は普段の撮影では付けてません。
ホコリっぽいとことか海沿いとか人混みとか
精神衛生上良くないときだけ付けるようにしてます。
711名無しさん脚:04/02/16 16:08 ID:3zzkr95P
余程前玉が高くて保護フィルター込みで設計されている超望遠レンズは除いて、
飛沫が掛かる恐れがある海辺や砂塵が舞うような埃っぽい場所以外では保護フィルターは
付けない方が良いのは確か。

ただ、紫外線の影響や色温度によりフィルムの発色に影響がある場合にはUVや1Bのフィルターを付ける。
単なる保護のためのプロテクターフィルターは、例えマルチコートがしてあったとしてもやはり反射面を増やすだけ
で、写りに良いことは何もない。 出来るだけ付けたくないな。

俺は晴天の山岳風景を撮る場合が多いので、UVはよく使ってるけど…
712名無しさん脚:04/03/15 14:55 ID:4jQrLusk
大判レンズにも保護フィルターつけてます?
713名無しさん脚:04/03/15 15:04 ID:GismJ+vK
>712
 幹線道路脇で撮る時フジのシートフィルターSC39とか
つけたことがある。
 使い捨てになりましたがハネの飛沫がひどかったんで。

 SC-UV系はレンズによってはけっこう色が違ってきます。
714名無しさん脚:04/03/15 15:14 ID:4jQrLusk
>>713
8x10のレンズだと口径が100ミリ以上というのもあって、特殊な世界でなかなか売っていません。
でも口径がでかい=埃や傷にあいやすい、しかも高価なレンズなので保護したいので困っています。
715名無しさん脚:04/03/15 15:34 ID:GismJ+vK
 傷はフタで防げるし
埃はドロハネ以外そんなに気にしなくても大丈夫だと思う。
アスファルトのまざった汚れはしつこい。
 φ4インチ以上のレンズは持ってないんだけど。
フジだと特注でキャビネとか四つ切りとかもあるね。
http://www.fujifilm.co.jp/pro/filter/lineup.html
716名無しさん脚:04/03/15 20:37 ID:L+1Qw5eB
レンズ保護用にMC-UV使ってるんですが
これで室内を撮るとカラーバランスが代わってしまいますかね?
717名無しさん脚:04/03/20 18:44 ID:8kufbDfs
72mmと77mmのL37Cを常用していまつ。ただいま汚れをクリーニング中。
718名無しさん脚:04/03/22 21:49 ID:fbxDFf7s
マルミのデジ用のレンズ保護用フィルターはいいですか?
719名無しさん脚:04/03/23 00:42 ID:kDmm8QeT
レンズ保護(常用)の為にスカイライトをレンズと一緒に買ったんだけど
こっれって失敗なんかな?
720名無しさん脚:04/03/23 13:33 ID:6sLmNtDL
別に失敗じゃ無いと思うけど
721名無しさん脚:04/03/23 17:46 ID:82C3hh4u
>716
かわらない
722名無しさん脚:04/03/25 20:19 ID:zEohLlyc
画質に対する気分的な問題から私はフィルターを付けていません。
レンズは初代ズミクロンとズマロン2.8ですが、ノスタルジーも
フェティシズムも求めていないので悪くなったら研磨や球交換してしまいます。
実際にやりました。結果は良好なのでこれでいいかなと思ってます。
723名無しさん脚:04/03/25 20:24 ID:D6QgjnFc
本命は生でやります
それ以外はゴム付けてます
724名無しさん脚:04/03/25 20:35 ID:zEohLlyc
↑おそらく既出?
725名無しさん脚:04/03/25 20:48 ID:1Hu+4RLg
フィルターを目の前にかざして見てみ?
肉眼で見て、通して見るのと、なしで見るのと差がわかるよな?
そのくらいの差がそのまま写るのよ、当たり前だけど。

写った写真比べると、ガラス戸の外の景色と
何も隔てない景色との差くらいに違うよ。
だから、俺は付けない派だな。
726名無しさん脚:04/03/25 21:19 ID:WibksqAK
>>725
今試してみたけど違いが分からなかった。
漏れの目って節穴かも… _| ̄|○
727名無しさん脚:04/03/25 21:28 ID:S9uwuBAy
>>725
色温度わかってる?
728名無しさん脚:04/03/25 22:41 ID:gxzwZUju
>>725
>写った写真比べると、ガラス戸の外の景色と
>何も隔てない景色との差くらいに違うよ。

俺も通常は付けないけど、んなこたあない。
おまい眼科に行った方がいいぞw
729725:04/03/25 23:56 ID:A/VhPGbj
とり比べてみ?
ちょっと大げさだったかもだが、確実にガラス一枚ぶん違うから。
730725:04/03/25 23:57 ID:A/VhPGbj
おっと、プロテクトフィルタの話だぜ?>727
731名無しさん脚:04/03/26 00:02 ID:l/EHR9tx
そんな綺麗なガラス戸がどこにあるのかと
732名無しさん脚:04/03/26 00:33 ID:qGNg9rWm
新築当時うちのガラス窓によく鳥がぶつかった。
733名無しさん脚:04/03/26 02:56 ID:2zJDx6ZK
>>725
例えばキヤノンのEF70-200ISは、レンズを23枚も使ってるのですが
これは確実にガラス戸23枚分の違いがあるというワケですな。。。

そんな>>725には、レンズを使わないピンホールカメラがお似合い。
734名無しさん脚:04/03/26 04:59 ID:vaHEY/rE
保護フィルターが画質にマイナスなのは間違いないけどなー。
条件のいいときなら比べてもわからん差しかないだろうけど、
逆光の時なんかは外す手間を惜しむな!と今更当たり前すぎることを言ってみる。
735名無しさん脚:04/03/26 05:26 ID:zF/F3shk
心配しなくてもお前の肉眼では絶対確認出来ないほどの差だよ
736名無しさん脚:04/03/26 05:45 ID:vaHEY/rE
ゴーストやフレアは確認出来ますって
737名無しさん脚:04/03/26 07:28 ID:GxRPHH1V
保護フィルターが画質に影響しないとは言わないが
肉眼で確認できるほどはっきりしていないと思われ
738名無しさん脚:04/03/26 07:40 ID:BdnATLjz
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080254205.jpg
上:フィルター無し
下:UVフィルター付き

条件悪いと確かに差が出るけど、普段は確認できないね。
739725:04/03/26 16:00 ID:Q+sWJxRh
「ガラス戸」はものの例えだっつーのに。
>>738見て「たいして違わない」と思うやつは付ければいいし、
こんなに違うと思うなら付けなきゃいいし。
ゴーストもそうだが、右下のグレーの屋根とかにもはっきり差が出てるよ。
740725:04/03/26 16:52 ID:Q+sWJxRh
よくよく見ると屋根は「はっきり」と言うほどは差は出てないなスマソ。
液晶モニタのせいだった。

漏れが試したときは、天気のいい日に順光で植物を1コマずつ撮って比べたが、
黒の締まりが悪くなったりと、全体にコントラストがわずかに低下した。
それこそ、ちょうどガラス一枚通して見るという感じ。
ちなみにケンコーのMCプロテクタ、レンズは50mmF1.4。

ズームはもともとコントラスト低めなのが多いから、差が出にくいのかもな。
741名無しさん脚:04/03/26 21:51 ID:fYfO4VLU
ああ、デジ野郎だったのかw

デジカメの方がフィルターの影響出易いのは確かだ。
なんで、もうすぐデジ専用フィルターとか出すようだね。
742名無しさん脚:04/03/26 22:09 ID:ih3cRbNO
フィルターをつけると、つけないよりはその分だけ入射光の乱反射を
受けやすくなるのでつけるのをやめました。
743名無しさん脚:04/03/26 22:17 ID:BdnATLjz
>>739
まあ738は一番酷いところを探して撮ったから…
普段はフィルター付けっぱなしです。
うっかりレンズ面触っちゃうことがあるので。
744725:04/03/26 23:45 ID:I5gD/w+1
いや、漏れはデジ持ってない。
比較のときのフィルムはEBX使ったと思う。
>>738みたいなの見ると、デジも面白そうだとは思うね。
745(´-`):04/03/27 17:24 ID:iNxKJbDz
かつてPENTAXが出していた、ゴーストレスフィルタっての知ってるか。
746名無しさん脚:04/03/27 20:54 ID:5dTRqa1o
聞いたことはあるけど詳細は知らず。
ガラス面が湾曲してるんだっけ?

なんでやめたんだろ。
大きな欠点でもあったのかな。
747名無しさん脚:04/03/28 01:53 ID:5EUqpHL2
ニコンのL37とケンコーのL37(すーぱーぷろ)、どっち買うよ。
どっちがいいのかなぁ....
748名無しさん脚:04/03/28 04:15 ID:rjoWBrqz
フィルターによる画質落ちより、ハレ切りをしっかりやってない画質落ちの方が気になる漏れ!
でも、基本的に手持ち撮影がメインなので、望遠(100から400mm)はそれぞれ改造フードで対応。フードが長いから保護フィルターは無し。
風の強い雨の日などは、水滴がレンズに付くけど気にしていない。ただ、砂が舞うような条件では保護フィルターの世話になってるけど…
時々、前玉の汚れは異常に気にするのに、後玉の汚れは見ない人がいる。
後ろの方が大事な気が…
749名無しさん脚:04/03/28 08:37 ID:BJ1r1xzL
フジのSC40MのMCガラスフィルター版キボンヌ。
750名無しさん脚:04/03/28 16:11 ID:p2kFYPkN
保護フィルターを付けるつけないは気分でよいと思います。
原理的には影響を受けていますが、
それを確認するケースはとても少ないと思います。
それよりも気を煩わさずのびのびと撮ることほうが大事だと思います。
751名無しさん脚:04/03/28 20:30 ID:kJHAm02t
保護フィルターをつけることによって
雨風砂埃の心配がなくなりのびのび撮れるんじゃないか!
752名無しさん脚:04/03/28 22:25 ID:vwbC8bjR
付けても付けなくても気をつける事には変わらないし、
1枚はさんでる事の方が気分的に気になる事もあるなぁ。
753名無しさん脚:04/03/28 22:28 ID:kfldRki9
結論:
保護フィルターはコンドームみたないものである。
あれば基本的には安心。
なければイイ!っが、心配。
754名無しさん脚:04/03/28 23:42 ID:vwbC8bjR
真面目に子供(作品)作りたいなら外しとけ、と?w
755750:04/03/29 02:46 ID:JQxRxDyp
>>751
ですからそう思われるのでしたら付けておきましょ。
私は必要なら買い替えや修理をすればいいと考えているので,
気分的な要因から付けないというだけです。
756名無しさん脚:04/03/29 10:54 ID:IEWuwrql
相手が病気もちとわかってたらつけるだろ?

ところでD1Hの場合あまり不都合はおきていないようです。
757名無しさん脚:04/03/29 12:06 ID:dzrCvPDQ
5万円以上のレンズにはつける
天気が悪い時や潮風のあるところではつける
758名無しさん脚:04/03/29 15:59 ID:fFSy8cPy
以前600ミリに保護フィルター、スカイライト、UVカット、ノーマルで
撮り拡大表示で比べたけど思ったより差は無かった。特にスカイライト
はレンズ・カメラ(デジ一眼)の発色の癖を相殺してくれて寧ろ有用だ
った。但し逆光下では未チェックだからどうなるかわからんが。
冬から春先は風が強いからつけておいたほうがいいと思うぞ。
前レンズが砂埃だらけになったから。
759名無しさん脚:04/03/30 05:12 ID:aZzpGa4J
前玉の多少の汚れ、傷は画質に影響なし。ひどく汚れたら拭けば良し。
保護フィルターつけるよりもはるかに影響は小さい。
ただ、売却する時が捨て値になるけどな。
760名無しさん脚:04/03/31 01:59 ID:t5c7YnLw
保護用に使ってたからいいんだけどさ、
ttp://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/af_nikkor/faq/qa_ag03.htm
ttp://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/mf_nikkor/faq/qa_mg03.htm
こういう事を言いながらL37Cを売るのはどうかと思う。
761名無しさん脚:04/04/01 18:18 ID:xDGxg6sD
多少ならいいんだけどガッツリいっちゃう時もある。
762名無しさん脚:04/04/04 00:39 ID:pwT8ViEK
Kenko L37 SuperPro ... レンズクリーナーつけて掃除したんだけど
拭きムラ残りまくりなんですけど....

ずっと根気よくふいてたら「むら」ってかんじのはほとんどなくなった
けどよくみると「拭き跡」みたいのが残ってて... うううう。
763名無しさん脚:04/04/04 03:33 ID:SWNVpdw6
>>762
無水エタノール+ティッシュ等で軽く拭くと綺麗になるよ。

ちなみに漏れの持ってるレンズクリーナーはケンコーフィルターに使うと
コーティングが落ちてしまいダメだった(汗
764名無しさん脚:04/04/04 14:06 ID:M4fpsnbj
>>763
ありがとでつ。 早速薬局に手伝いにいってる薬剤師の親父に
発注します田w 明日には手に入る予定でつ。

ところでコーティングがはがれった、ってのはどういうふうに
判断したのですか?
765763:04/04/04 16:13 ID:SWNVpdw6
>>764
以前はフィルタ面に光を反射させると紫の反射光が見えたのですが、
クリーニングを終えてびっくり、水色になってましたw
766名無しさん脚:04/04/04 22:42 ID:U4xFNKt+
>>765
ええっ? そんなことあるんですか!
レンズクリーナーってイソプロピルアルコールを薄めたものだと思っていましたが、
色々な溶剤が入ってるんですかねぇ。 怖いな。
767名無しさん脚:04/04/08 21:14 ID:5iINW6Qf
オレの場合、
コーティング剥げた原因は、強い力で拭きすぎた。
かといってサラッと弱弱しく拭くとムラが出るんだよなぁ・・・

無水エタは安いよね。
フジのクリーニング液はアンモニア入ってるな。
1年立つと黄色になってションベン臭くなるw
コニカのクリーニング液もいまいちだった。

とりあえず、オリンパEEクリーナー注文しますた。
マニアは無水エタ+エーテルらしいですね。
768名無しさん脚:04/04/08 21:32 ID:/JDx9Rz9
>>763

使用する液が多すぎたり、汚れの種類によりましてはコーティングの反射光の色が使用前と変化して見える場合がまれにありますが、これはコーティングのはがれではなく、反射光の波長域の変化によるものです。

以上、ケンコー「MCフィルターの取り扱いについて」より抜粋
769名無しさん脚:04/04/08 22:47 ID:mjnh/V/X
>>767
どこに注文しました?
以前からEEクリーナーを使ってみたいのですが、地元のヨドでは置いてないのです。
中身が同じの、堀内のは置いてるんですが、スプレーのが欲しくてたまんないっす。
770名無しさん脚:04/04/10 15:41 ID:yhZ3MBTh
堀内にないか?
771名無しさん脚:04/04/10 19:56 ID:Gsr+LC7B
>>769
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8584458/1512519.html
は置いてあるけど
ttp://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/index.cfm
は置いてないって事だよね?

川崎淀にあったから、淀同士で取り寄せ可能だと思う。
772名無しさん脚:04/04/11 17:21 ID:VbealfWI
なんか、最近クリーニングするのがイヤになった・・・
けっきょくレンズやフィルターにキズ付けてる原因のほとんどが
クリーニング時による拭きキズ(-_-)

オレがヘタレってのもあるけど。
昨日はMCのC-PLをキズ付けてしまった・・・

逝って来ます。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
773769:04/04/11 23:44 ID:PK5Hm3Av
>>771
ズバリその通りです。
ヨドでも置いている店舗があるのですね。
ヨドコムでも扱ってないので取り扱い外と思い
1個単位での取り寄せはできないと思い込んでいました。
梅ヨドで店舗間取り寄せ、一度聞いてみます。ありがd!!

>>772
レンズと比べ、フィルターは拭き辛いですね・・・きゅっきゅっって感じで。
フジ、堀内、ダスパーΣとクリーニングペーパーを試しましたが
私の場合ダスパーが一番扱い易く感じました。
液は今のところ無水エタノールです。
774名無しさん脚:04/04/12 12:37 ID:UxHHsXhB
>>773
あんまり擦るとコーティングを痛めるから、注意した方がいいですよ。
私は綿棒の片側にエタノールをつけて、全体に延ばすように塗って、もう一方の乾いた方で
拭き取るようにしています。 最後にシリコンクロスで軽く拭けば拭きムラも無くなります。
綿棒を使うとフィルター枠近くの部分もちゃんと綺麗になりますし良いですよ。
775名無しさん脚:04/04/16 02:44 ID:Rhlmsgd2
レンズを交換しようとバッグから取り出そうとしたときに、
レンズキャップが外れて、前玉を傷つけたことがある。

それ以来、フィルタをつけてる。
なにより、神経質にならずに扱えて良い。
汚れたら袖やTシャツで拭いてる。
776名無しさん脚:04/04/17 14:46 ID:rYXkdm5F
>>774
綿棒だエタノールだとやっておいて、

> 最後にシリコンクロスで軽く拭けば

さすが、フィルターマニアは発想が違うね。
777名無しさん脚:04/04/17 17:04 ID:kzBHvcgc
仕上げはピカールだろ?
778名無しさん脚:04/04/18 01:16 ID:WJBT3Wwb
いや、青棒だろ
779名無しさん脚:04/04/18 11:40 ID:6uB/ybfL
2000番だろ
780名無しさん脚:04/04/19 20:10 ID:xp2GAtMY
>>774
エタノール漬けすぎでないの。
781名無しさん脚:04/05/02 14:10 ID:LQ92gx4r
シリコンクロスあげ
782名無しさん脚:04/05/09 15:41 ID:FEXCuWp6
PENTAX *istD レンズ総合スレ 2本目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1075823606/466

これがすごく参考になる。逆光においてはフィルターの影響はやっぱあるんだよ。
783名無しさん脚:04/05/09 19:44 ID:Tr/mPUwU
今まで保護フィルター付けない主義だったけど、サンニッパ買ったら最初から付いてた。
でっかい前玉は低分散ガラス。(たぶん高い)
外すかどうか悩むw
784名無しさん脚:04/05/10 19:06 ID:pN2N4yUB
>>782
紹介どうも。
書いた本人でし。

ちょと注釈。
これは*istD(デジ)なんで、ローパスフィルタの反射のせいで
銀塩よりも多めにゴーストが出てるということはあるかと。
あと、これはストロボを光らせて撮ってるので普通はこういう状況はなさそう。
あくまでテストってことでよろ。

>>783
サンニッパかぁ。いいなあ。
漏れだったら怖くて付けっぱなしにする予感。
785名無しさん脚:04/05/10 22:12 ID:XhssiNWY
marumiからデジタル対応フィルタってのが出てるけど、
あれはデジタル対応オーディオケーブルみたいなもんでしょうかw
786名無しさん脚:04/05/10 22:51 ID:pN2N4yUB
>>785
ただ単に反射が少ないってことだと思ったけど。
見比べてみると他のフィルタよりだいぶ反射が少ないよ。

782でも紹介してくれてるけど。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040504170155.jpg
787名無しさん脚:04/05/10 23:59 ID:/DxwEOHw
>>782
>>786
単にフィルターの反射光を撮っただけじゃん。
比較するのならフレアとかゴーストの発生具合で比べて欲しかったな。
788名無しさん脚:04/05/11 00:04 ID:qc8Ualfx
>>787
スマソ、意味がよく分かりませぬ。
ワイヤレスでストロボを光らせてゴーストの発生具合を比べてるんだけど…
やり方まずかった?
789名無しさん脚:04/05/11 00:08 ID:m+Dbcf4H
KENKOからはデジタル対応は出てないの?
790名無しさん脚:04/07/05 19:40 ID:o/zYdU8B
そろそろ保守っときますか。
791名無しさん脚:04/07/17 16:44 ID:0gFVGGrz
今はやりの「墨塗り」やってみた。ガラス押さえている枠を精密ドライバーで
外して縁に筆ペンで墨塗り。これでなんとなくデジタル対応。
プロソフトンのガラスの厚みが2mmもあって驚いた。
マルミのウォータープルーフコート1Bは1mm。
外からは分からないし効果があるかもまだ分からない。
でも「能ある鷹は爪を隠す」感でひそかに(゚д゚)ウマー
786さん暇だったらこれも試してみて。w
792791:04/07/17 20:01 ID:0gFVGGrz
墨塗った後犬撮りに行ったらレンズに鼻ずら突っ込まれた。w
タムロン90mmマクロのフードの中に。普段はフィルターなしかシートフィルターだけど
ガラスのスカイライトフィルターでよかった。というわけで私は付ける派。犬対策。
793791:04/07/18 04:30 ID:5h/bPpMQ
○ 鼻面(はなづら)
× はなずら(←当然変換できない)

素で間違えた...起きたとたん気づいた。
794名無しさん脚:04/08/11 16:33 ID:TeLRsiRi
あげ
795名無しさん脚:04/08/11 16:37 ID:7gDWP6Ti
>>793
ATOK使え。校正してくれる。
796名無しさん脚:04/08/11 19:19 ID:tevYpXjp
ここの住人はA型の人が多いですか?
自分はレンズ(プロテクター)汚れても拭かない派です。
多少汚れてようが指紋付いていようが
写りに影響するまでは
全く無視してます。
というかマンドクサイ。
B型です。
797名無しさん脚:04/08/11 19:29 ID:ndPDcgW9
日本人はA型が多いのでここも当然A型が多い
血液型占い信じる奴は頭悪いなやっぱ。
798名無しさん脚:04/08/11 20:00 ID:OVCrBcL7
神経質なA型らしき魚がさっそく食い付いてきてら(核爆
799名無しさん脚:04/08/11 20:43 ID:ndPDcgW9
すまった'’  やられた
800名無しさん脚:04/08/11 21:10 ID:1UTzJt7A
>>796
それ、めちゃくちゃ写りに影響してるよ
まあそれを気付かないようなレベルの人ならカビレンズだろうが傷レンズだろうが買えばいい
801名無しさん脚:04/08/12 00:23 ID:bBqWgfJA
オマイらのレンズの拭き方では、レンズを汚し傷つけてるだけだ!
手鏡などを使ってもっと研究しろ!
ガラス磨き歴10数年の漏れが言ってんだから間違いない!
本職はレンズクリーナーなんぞ使わない!
802名無しさん脚:04/08/12 01:10 ID:0AThlewG
えためたですか?
803796:04/08/12 07:59 ID:Lv+S442u
>>800
レンズは新品を買って
使いっぱなし、
汚れたり不具合出てきたら
保証期間内に
オクで売っパラって
また新しいのを買います。
結局得です。
804名無しさん脚:04/08/12 09:14 ID:IkUB8Dax
神経質でレンズをやたら磨いてばかりいる人
こういう人のレンズは傷だらけです。
例外なく「同心円状の拭き傷」があります。
「さらし」に無水アルコールつけて
中心部から同心円状に周辺部へ拭いていく・・・
いろいろな本に紹介されているけれど
こんな方法で汚れは取れません
1回やれば無数の拭き傷が同心円状に出来るだけです

本当に傷を付けずにレンズを拭くのなら・・・
(実は「拭く」ではなく「洗う」わけですが)
SCへ出すしかありません。
805名無しさん脚:04/08/12 10:41 ID:T3xgd/Pn
眼鏡屋にある超音波洗浄機に漬けておくか
806名無しさん脚:04/08/12 12:47 ID:qu1v63g7
レンズペンもダメ?
807名無しさん脚:04/08/12 15:15 ID:vZKCc0Z6
眼鏡屋の超音波洗浄機内の水は
人間から出た皮脂でベタベタ。
よく「メガネをクリーニングしましょうか」
と言われるけど、
他人の皮脂を付けられるだけ
おぞましい。

「レンズペン」
あの先端には「研磨剤」が付着している。
要するに汚れも削り取るし
コーティングもガラスも・・・・・
808名無しさん脚:04/08/12 15:19 ID:1NiMYiFP
受信中
809807:04/08/12 17:12 ID:ueyKcpZB
・・・結構拭き傷が出来るらしい。
まあ・・・・・
810名無しさん脚:04/08/12 20:42 ID:VR/aQaWf
極力ブロアーだけにして、まあ拭くものは使い捨てにしたほう
が良い事は良い。埃が傷の原因だから。
811名無しさん脚:04/08/12 20:46 ID:DaeI/6ty
画像に影響するようなひどい汚れ
でなければ、拭く必要はない、
いや、拭いてはいけない。
上の方で>>796の言ってるのが正解。
812名無しさん脚:04/08/12 20:48 ID:U/3zxGC6
指紋は「画像に影響するようなひどい汚れ」だと思うけど…
813名無しさん脚:04/08/12 21:28 ID:DaeI/6ty
ならば拭けばよい。
814名無しさん脚:04/08/13 00:02 ID:1s9Cj0tT
ズミクロン35mmにフィルター付けずに使っていたら、
前ダマに深い傷を付けてしまった・・・orz
815名無しさん脚:04/08/13 00:14 ID:4jKFmTGz
つぎは後ダマ
816名無しさん脚:04/08/13 00:20 ID:TqQ4NcES
沢の流れを撮っていたとさ。
移動のときに、ぬかるみに足を取られたとさ。
そのままカメラはぬかるみにはまっちまったとさ。
保護フィルタって言うか、偏向フィルタ泥だらけになっちまったとさ。
817名無しさん脚:04/08/13 00:33 ID:EKnvOvC+
 沢の中から手だけがにょっきり出て
カメラをしっかり握っていましたとさ。


    はい  どっとはらい
818名無しさん脚:04/08/14 13:57 ID:0Ehif6Lm
AF Zoom Nikkor 24〜120mm F3.5〜5.6

は、安いレンズですか? 付けるべきでしょうか?
819名無しさん脚:04/08/14 20:20 ID:Le/fBAbN
あたまあるんだろ、
自分で考えろ。
820名無しさん脚:04/08/14 22:45 ID:hZ11NnKh
エタノールでレンズ拭くとコーティングが剥がれますよ。
821名無しさん脚:04/08/15 00:05 ID:ZUlK5MIR
まあ、素人は自分でレンズなんざあ拭かねえこった。
SCへ出せと・・・・・
822名無しさん脚:04/08/15 00:08 ID:ixqZdO93
いろんな事をSCに任せちゃうとカナリ楽だよね。
823名無しさん脚:04/08/15 02:31 ID:qYEG/dqS
オレは付けない派。
まれに極薄。
824名無しさん脚:04/08/15 02:39 ID:nqaloQFx
>>823
オカモト?
825名無しさん脚:04/08/15 03:43 ID:ZOunTCnl
面倒くさいのでレンズペン使ってるけど、べつになんともないよ。
さすがにクラカメとかには使わんけどね。

ちなみに保護フィルターなんか使いません。
PLはたまに使います。
826名無しさん脚:04/08/15 03:45 ID:ZOunTCnl
保護目的ならフードでも十分でないかい?
827名無しさん脚:04/08/15 04:32 ID:6fh/ejUT
俺はフィルターは使い捨てだと思ってる。もちろん
コーティングによる反射には気を使うから高くつくが。。
キャップはしない。ラバーフードにニコンのフードカバー
だと機動性にたけているよ。
828名無しさん脚:04/08/15 04:33 ID:6fh/ejUT
だけどレンズ表面が傷つきやすい。。
フードが硬いと体積食うし、ねじ込み
式だとぶつけた時にレンズにストレス
かけそうで、かえって気をつかってしまう。
829名無しさん脚:04/08/15 04:35 ID:6fh/ejUT
だから保護フィルター付ける派。
830名無しさん脚:04/08/15 05:52 ID:TnlyTM/w
まあ、普段の使い方ぢゃないの?
室内や散歩程度での使い方ならいらないし、旅や山海へよく行く人には必携。

まあココ一番っていう撮影の時ははずせばいいから、普段はつけっぱなし。
831名無しさん脚:04/08/15 07:58 ID:dNUIuYOn
フィルたーつけてないと、無意識にレンズ表面触ってしまったり指が触れてしまったあとで禿げしく後悔するから絶対に突ける
832名無しさん脚:04/08/15 09:39 ID:gm2/LmoT
いつもは中田氏です。
どうしてもと頼まれたらつけますが、
833鳥屋:04/08/20 03:36 ID:t8+2nlXl
レンズ拭きは、普段はこまめにブロワ-のみであまりしない。クリーナー液、無水アルコールはよっぽどのとき。
よっぽどきちゃない時は、蒸留水。ホンとは純水がいいらしいけど入手法が?。

クリーナー液はめったに使わないようにって、SSの人に聞いてから。
修理で入ってくるレンズって、多くが拭き過ぎでコーティングが痛んでるの多いってさ。
見た目は異常がないように見えるから注意が必要みたいよ。
834名無しさん脚:04/09/04 22:12 ID:q7lDuUdw
保守
835名無しさん脚:04/09/04 22:51 ID:zVv0nHPm
新素材の布で拭くけど悪いの?
現場で拭くのにアルコールだのなんだの言ってられない
836名無しさん脚:04/09/04 23:03 ID:85GkS4tR
現場では絶対に拭きません。
837名無しさん脚:04/09/04 23:06 ID:zVv0nHPm
雨で濡れてもそのままか…
838名無しさん脚:04/09/05 00:23 ID:A5n0Ct0j
ぬらさないように気を付けましょう。
濡れたらフィルター交換。もしくは撥水タイプのを付けとくとか。
839名無しさん脚:04/09/05 00:49 ID:JmL7NRXT
俺はいつもTシャツで拭いてるよ
でも全然綺麗
840名無しさん脚:04/09/05 00:58 ID:QOfKQabH
フィルター常用なんでやっぱシャツとか眼鏡拭きとか唾でごしごし。
841名無しさん脚:04/09/05 14:58 ID:JbYdL5wx
レンズ買うたらスカイライトとかいうフィルターくれた。
これって良いの?
842名無しさん脚:04/09/05 18:53 ID:3yoRC8Xu
>841
薄いマゼンタ色を着けたUVフィルターです。
青空の日陰用です。
ポジで撮る時は色の着いてる事を忘れないように。
843名無しさん脚:04/09/06 07:43 ID:EHtbjP5q
>>841
レンズ保護が目的なら無色透明なプロテクトフィルターの方が良いんじゃない?
844名無しさん脚:04/09/06 14:44 ID:aYwFhHzR
カメラ屋に聞いたらプロテクトより紫外線を吸収汁スカイライトやUVのが
有効と聞いたよ。カラーならスカイ、白黒ならUVだって。
845名無しさん脚:04/09/06 14:57 ID:koDTAWrv
>>844
そのカメラ屋のオヤジ結構年逝ってないか?
どう考えても保護目的なら無色透明のプロテクトフィルターだろう
846名無しさん脚:04/09/06 14:58 ID:cTTRT67O
>>844
UVはその名のとおりUVカットフィルターですよ
白黒撮影時に紫外線をカットすることで眠たくなるのを防ぎます
スカイライトは晴天の日陰などの青被りが発生する環境で使用します
ポートレート撮る人は持ってた方がいいかも
デジカメ使いや色あわせのためのフィルタワークに命をかけてる人はいらないもの
847名無しさん脚:04/09/06 18:02 ID:aYwFhHzR
>>845
よく年寄りて分かたね。
オヤジが言うにはプロテクトは
ただのガラスだからUVやスカイライトに
比べて乱反射汁からダメとか何たらかんたら・・・
848名無しさん脚:04/09/06 18:08 ID:MyOEXXSI
UVでSC37相当なら色はつかんと思うけど。
849名無しさん脚:04/09/06 18:08 ID:1EAvTC9K
>>847
「汁」を「する」の意味だと思ってるならイタイから辞めれ
今のプロテクトはたいていマルチコートだよ
850名無しさん脚:04/09/06 23:21 ID:3Z7/S3+j
>>849
2ちゃん内で2ちゃん用語使うの痛いというやつがイタイ
851名無しさん脚:04/09/06 23:26 ID:1EAvTC9K
>>850
は?
使い方が間違ってるから「イタイ」んだよw
852名無しさん脚:04/09/07 00:14 ID:gSW//6ot
たいして伊太かないよ。
どうせもともと誤字だ。
853名無しさん脚:04/09/07 01:04 ID:nAmxAR2m
>>851
こいつがいちばんマヌケwに見えるな?第三者から言わしてもらえば?

854名無しさん脚:04/09/07 01:42 ID:oEJdB+hJ
釣れますか?
855名無しさん脚:04/09/07 20:45 ID:yzpI3qOO
 マルチコートならブラインドテストやったってどうせわかんないんだから付ければいいじゃん。
 寿命に関わるし。

 シリコンウェハー用の使い捨てウエスいいよ。もちろん再利用するけどw
856名無しさん:04/09/09 17:50 ID:vrFa+58f
やはり高価な良いレンズほどフィルターは なしで。
857名無しさん脚:04/09/09 18:15 ID:6V2+OCLK
ひさびさに覗いたら同じ議論が続いてますね。
以前、「保護フィルターは貧乏くさくて嫌い」と
正直な気持ちを書いたら、大非難を浴びました。
858名無しさん脚:04/09/09 19:17 ID:f9jNXmzI
>>857
それをわざわざ書くということは、その浴びた非難がトラウマになってるとか?w
859名無しさん脚:04/09/09 20:31 ID:6V2+OCLK
もちろん、なってますよ。
それ以後、書き込みに気を使うようになりました。
でも、やっぱりレンズの小さなキズを気にするような
人にはなりたくない。後で高く売ることしか考えてないのかな。
おっと、ますます大非難を浴びそう。このへんでさようなら。
860名無しさん脚:04/09/09 20:41 ID:tdaOvTPx
レンズにキズや汚れがつけば描写が落ちます
描写が落ちたからと言って同じレンズをまた買うような無駄遣いはしたくありません
それは貧乏とは違います
861名無しさん脚:04/09/09 20:46 ID:BQc9TZOV
ただ、金持ちでもありません
862名無しさん脚:04/09/09 21:03 ID:tdaOvTPx
金持ちでも同じレンズ2つも買わないよ
863名無しさん脚:04/09/09 21:45 ID:Ly4ygHNf
レンズの小さなキズを気にするような人にはなりたくないけど、
心の小さなキズを気にするような人になってしまったわけだな。
864名無しさん脚:04/09/09 21:55 ID:vqDvyCvb
オレは大判だけど変人だからつけてるよ
865名無しさん:04/09/09 22:08 ID:vrFa+58f
金持ちじゃないけど 何となくこの頃思う。使わない者に限り
いたずらに大事にしたがる。駄目になったら 又 買えばいいじゃん。
866名無しさん脚:04/09/09 22:53 ID:nEZwG99S
「何故フィルターを付けるのですか?」
「それはそこにネジがあるからだ」
867名無しさん脚:04/09/09 23:21 ID:5SVHQMtQ
>>864
オレはA型だから恋人でもつけてやるよ・・・
868名無しさん脚:04/09/09 23:32 ID:J2X5ARvK
>>863
うまい!!。


869名無しさん脚:04/09/09 23:49 ID:Y6BzDK8i
魚眼なのでマウント側に保護フィルター付けてます。
870名無しさん脚:04/09/09 23:52 ID:xM9cmuoC
>>869
5点
871869:04/09/09 23:55 ID:Y6BzDK8i
二眼レフなのでビューレンズ側だけ保護フィルターつけてます。
872名無しさん脚:04/09/09 23:55 ID:nlsp3d82
羽目鳥では一応付ける。
873どですかでん:04/09/10 01:36 ID:U2iev9bp
本物のカメラ使いは、付けないと思います。
しかし、自分は付けます。
本物ではないので。
874名無しさん脚:04/09/10 03:39 ID:6W9wJ2nC
ケンコ−の特注フィルタ−にはたびたびお世話になってる。
875名無しさん脚:04/09/10 06:39 ID:FL4FSyDM
長玉大口径は保護ガラス搭載がほぼデフォだな

まあ長玉は最前列に傷つきやすい特殊ガラス使ってるからなんだけどね
876名無しさん脚:04/09/10 06:49 ID:sgRmwOHQ
そう言えば前の方で、長玉は保護ガラス込みで光学設計されてるけど
普通のレンズはそうじゃないから画質に影響するって書き込みがあったような気がする
でもさ、ポジ使ってれば色補正のためにフィルタ使うの当たり前だよね
見てわかるほど画質が劣化するならプロから文句出るんじゃね?
877名無しさん脚:04/09/10 07:49 ID:kKrQuthr
色補正はシートフィルターでやる。
フィルター屋のマニュアルではシートフィルターは
なるべく2枚までにしてくれ(例えば81+CC025Mとか)となっている。
878名無しさん脚:04/09/11 17:18:59 ID:fnEl7qBs
本職のカメラマンはつけないかもしれないけど、ただのコダワリで
しかないよーな気がする。区別つかんだろ。
879名無しさん脚:04/09/11 23:43:35 ID:tWADi+ud
 シートフィルターだけど、指紋は気にするけど
傷や埃はよほどひどくなるまで気にしない人が多い。
880名無しさん脚:04/09/12 09:24:54 ID:rJ4wnI8A
>>878
うんうん。実際プロでもブラインドテストだったら分かんないでしょ。
ましてや、マルミのがいいとかケンコーのがいいとか。
案外サランラップでも分かんなかったりして。
881名無しさん脚:04/09/12 10:33:15 ID:HtG9FGEI
いや、さすがにサランラップなら分かるっしょ…
882名無しさん脚:04/09/12 11:04:41 ID:NHxsWrAR
フィルターで画質が落ちるって、測定器レベルでの話をして意味あるの?
プロテクトフィルターなしで98枚撮って、2枚フィルターありの写真を混ぜた100枚の写真を
見抜いて2枚を取出す「スプリング8」みたいなやついるのか?

好き嫌いでのことならそれでいいと思うが、画質云々とはヘリクツこねているだけしか
思えないな。

883名無しさん脚:04/09/12 11:50:43 ID:CL052SeN
するときはつけない派。薄型タイプならいいけどね。
まあ、安全のためにはつけるべきなんだろうけど
気持ちよくできないじゃん。
884名無しさん脚:04/09/12 11:58:54 ID:QwQq0luj
>>882
残念だがデジタルではてきめんに差が出る。素人でもすぐわかる。
銀塩はわかりづらいだけ。
逆光でははずしたほうがいい。
885名無しさん脚:04/09/12 12:37:11 ID:NHxsWrAR
>>884
それはCCDのスミアの話でしょうに。
フィルターのせいではないと思うよ。
そもそも無色透明のプロテクトフィルターです。
マルチコートでしたら、まず影響はありません。
886名無しさん脚:04/09/12 12:44:46 ID:EfefeLII
>>885
だからスミアじゃなくて影響あるんだってば
以下マルミフィルターより抜粋

デジタルカメラ専用フィルター「DHG(デジタル・ハイ・グレード)シリーズ」
を新発売いたします。
デジタル時代にふさわしい性能を備えた、超低反射コート採用の
デジタルカメラ用フィルターです。
特長  
1.デジタル専用コーティング・・・・・
新開発の超低反射デジタルコーティングを施し、フレア、ゴーストを
最小限に抑えました。  
2.レンズ外周に墨入れ加工・・・・・
レンズ外周に墨入れをして内面反射を極限まで抑えました。
3.DHG専用枠・・・・・・・・・・・・・・・
製品別に専用枠を採用し、サテン仕上げで不要な反射を除去しました。
超薄型のフィルター枠を採用しています


887名無しさん脚:04/09/12 12:52:50 ID:NHxsWrAR
>>886
あはは、基本的には今までのコーティングと変わらないんだよ。
デジタルを前面にだした目新しい宣伝文句が必要だったんだな。
ゴースト・フレアなんてのはデジタルでも銀塩でもないに越したことはない。
デジタルだから差がわかるなんてまったくなく、同じことなんだよ。。

888名無しさん脚:04/09/12 13:37:52 ID:HtG9FGEI
>>885
逆光では差が出ることもあるよ。
↓まだ残ってた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040810153953.jpg

>>887
撮像面の反射が大きい分、デジカメの方が目立つという話があるけど。
889名無しさん脚:04/09/12 15:19:57 ID:9DXNERer
脳内厨? >NHxsWrAR
890名無しさん脚:04/09/12 16:05:48 ID:dIFjeuBA
海で撮ることが多いので、保護フィルター付けっぱなしです。
海から帰って掃除してると、フィルター無しでは怖くなります。
891名無しさん脚:04/09/12 16:18:23 ID:N+A9UW7D
>ゴースト・フレアなんてのはデジタルでも銀塩でもないに越したことはない。
>デジタルだから差がわかるなんてまったくなく、同じことなんだよ。。


おいおい… 本気でそんな事言ってんの?
デジタルは内面反射にはかなりナーバスだよ。きみはもうちょっと勉強した方がいいって。
892名無しさん脚:04/09/12 17:09:30 ID:NHxsWrAR
>>891
きみこそもう少し勉強しなよ。
内面反射はあくまでそのカメラの構造によるものだよ。
フィルターの有無はまったく関係ない。
そもそも内面反射の意味がよくわかってないのとちがうかな?

>>889
ア・ホ
893名無しさん脚:04/09/12 17:34:30 ID:HtG9FGEI
>>892
いや、デジカメの撮像素子ってフィルムよりだいぶ反射多いよ。
撮像素子(ローパス)とフィルターが両方平面ってのもあるし。

>内面反射の意味
ぐぐってみた。
http://www.camera-ohnuki.com/vocabulary/n.html

891は“ボディーの内面反射”とは書いてないから
フィルターの反射を含めるのも間違いとは言えないような。
894名無しさん脚:04/09/12 17:53:17 ID:NHxsWrAR
>>893
それってフィルターの有無は関係ないでしょう。
あくまで撮像素子とフィルムの違いを言っているんじゃないかな。
だからね、フィルターの後にレンズがありその後に撮像素子があるわけでしょう。
その一番後方の撮像素子の位置に於いて、レンズの一番前に取付けるプロテクトフィルターが
どう影響するの?っていうことなんだよ。
フィルターの後にすごい枚数のガラスを使ったレンズが控えているんだからね。
最近の高倍率ズームなら13群15枚なんてのもザラなんだよ。
だから内面反射の低いレンズを選ぶのがフィルター云々と言っているより絶対に有効なことなんだな。

内面反射といえば、一眼レフタイプならミラーボックス内の内面反射も関係してくるね。
各メーカーもヒダをつけるかパルパス材を貼るなどして対策しているが、ミラーがあるので
どうしても完全なものにするのができないんだよね。
理想は昔の蛇腹カメラなんだけど。
895名無しさん脚:04/09/12 18:14:42 ID:3FcYp1G0
プロテクトフィルターの歴史は比較的新しい
それまではUVやスカイライトフィルターを保護フィルターとして
常用している人も多かった。
しかしレンズのマルチコートやフィルム性能の向上によりどうも
それらのけっぱなしは具合が悪いことが一般的に知られてきた。
そこで補正の無いプロテクトフィルターが登場した。
当然最初はモノコートでやはりフレアやゴーストの原因となっていた。
そこでマルチコートにして常用をうたったわけだ。
しかしフィルター枠での乱反射、ガラス切断面での反射などまだ
画質に悪影響を及ぼすことがデジタル化で発覚。
そこでマルミヤケンコーなどデジタル用対策フィルターを新規発売
したというわけ。
レンズの前にマルチコートとはいえいくらかの反射を持った媒体をつけるということは
逆光時には不利。
フードやハレギリの利用とあわせてフィルターははずしたほうが良い。
896名無しさん脚:04/09/12 18:35:24 ID:HtG9FGEI
>>894
困ったな。
漏れ光路図とか書いて説明できないよ。

ttp://www.lensya.co.jp/001/data/028.gif
でもこういうのを見つつ素人なりに想像した限り、
撮像面で反射した光がレンズの光学系を通って
フィルターまで到達、反射し、再びレンズを通って撮像素子に
ってのは大いに影響しそうな気がする。

とりあえず影響があるってのは888で分かってもらえると思うけど
それが面間反射のせいかと言われるとよく分かんない。
フィルターとレンズの間の反射かも。

>内面反射の低いレンズを選ぶのがフィルター云々と言っているより絶対に有効なことなんだな。
それは確かに。
897名無しさん脚:04/09/12 18:35:37 ID:NHxsWrAR
>>895
「画質に悪影響を及ぼすことがデジタル化で発覚。
そこでマルミヤケンコーなどデジタル用対策フィルターを新規発売
したというわけ」

あるフィルターメーカの営業さんが言ってたけど、基本的には以前より変わってないとのこと。
デジタル対応を前面に出さなきゃ、商売にならんらしい。
そんなことより良質なフードをつけるほうがよっぽど有効だね。
フィルターは外さなくても良い。
898名無しさん脚:04/09/12 19:05:27 ID:3FcYp1G0
>>897
以前とかわっていないということは
「以前から影響はあるけどまあこれ以上の性能向上はコストかかりすぎて無理」
ってことか?
保護フィルターはレンズ性能にまったく影響をあたえませんという
フィルターメーカーのアナウンスは聞いたことが無いな。

俺は保護フィルターは普段はずしてる。
滝とか霧、山行のときはつけるようにしてる。
つまり保護フィルターというのは保護が必要なときに使うもの。
いつでもつけっぱなしにすりゃいいってものではない。
899名無しさん脚:04/09/12 19:28:18 ID:iB3Hz2QB
正論ですね。保護フィルターは必要に応じて付ける。
自然現象とか、使用者の性格とか。
900名無しさん脚:04/09/12 21:39:08 ID:PZCW3PjU
>>898
プロテクトフィルターの装着で画質劣化の有無がわかるのですね。
すごいひとだー。
ほんと、あまのじゃく的に話されておられないんですよね?
それとも腹が立ち治まりつかんから、とりあえず反論しているんですか。
どちらにせよ、フィルター装着で画質が劣化するなんて測定器レベルの話するひとたちは、
昔の収差の多いレンズを「味がある」なんて言って最近のレンズを馬鹿にする人たちと同じだと思ってしまうよ。

901名無しさん脚:04/09/12 21:43:15 ID:vfrltovX
>>888の画像は無視してるのか?
902名無しさん脚:04/09/12 21:47:13 ID:PZCW3PjU
>>901

>>888は、なにか見れるの?
なにも出でこないよ。
903名無しさん脚:04/09/12 22:35:10 ID:iB3Hz2QB
美意識の問題なのかな。機能の問題もあるんだろうけど、
どうしても保護フィルターを美しくないと思ってしまう。
レンズそのものが完結した製品なのに勝手に一枚加えるなんて。
常時着けてていいものなら最初からセットして売ってるはずでは。

904名無しさん脚:04/09/12 22:40:04 ID:uCF2Al6k
>>902
デジの張り板はガードがかかってる
直接URLを貼り付けるか
途中のime.nuの部分を消してコピーしてみるべし。
905名無しさん脚:04/09/12 22:46:18 ID:uCF2Al6k
>>902
ところで今まで君は一度もデジの張り板を見たこと無いのかい
それで900のような発言をしてるのか?
906名無しさん脚:04/09/12 23:06:34 ID:TJyNfl98
>>903
一部望遠レンズは保護フィルター付きで売られてるぞ。
良いか悪いかは知らないけど。

888の画像は極端な例だよな。こういう逆光をもろに入れての撮影なら
フィルターは外すべきだ。またフレアやゴーストので具合を絞りを
変えて要検討する必要があると思うけど。撮る前に。

まあ、デジは知らないけど、極端に厳しい光の具合以外はあまり問題
無いんじゃないの?。付ける付けないは人それぞれで・・・。
907名無しさん脚:04/09/12 23:24:14 ID:OVneHkrf
>>904
ごめんよ、見れたわ。
なるほど、なんかゴーストが出ているね。
でもこれって、強烈な光源を入れ込んだ極端な意地悪テストではないかな。
ここまですると当然ありえるってことが言えるだけだと思うよ。
それとフィルムや撮像素子に関係するのかな?
ただフィルター装着による事例でしょう。
「ゴースト・フレアなんてのはデジタルでも銀塩でもないに越したことはない。」
に間違いはないと思いますが・・・。

一般的な質問に、「普通の撮影に於いては、まず心配のないことだとおもうよ。」
で間違っていないと思うぞ。
それより日常の使用で埃や水滴・会話による唾液などが前玉に付着し、それらを繰り返し拭き取る
ことによる小キズ発生のほうがもっと心配になるのが一般的な考えじゃないかな。
ひどい場合は一見クモリのようになる時があるからね。
それより前回記したように、良質のフードによる遮光効果を期待したほうが宜しいのでは。

>>903
大口径の望遠レンズは最初からセットされてるぞ。
その他はコストの問題があるからセットなんてされる訳ないよ。
そもそも何をセットするの?
ユーザーの好みで、プロテクト・UV・スカイライトといろいろな派がわかれるからね。
それに既に持っているからいらないって人もいるわけだし。
常時着けて悪いのなら、常用フィルターって謳ってレンズメーカーが販売しないでしょう。
あなたの言い分は意味を持たないよ。






908名無しさん脚:04/09/12 23:30:26 ID:OVneHkrf
>>905
おーい、意味がわからんぞー。
909名無しさん脚:04/09/13 01:01:09 ID:nzczVJLN
> デジタルだから差がわかるなんてまったくなく、同じことなんだよ。。
こう言って筈だが
910名無しさん脚:04/09/13 01:16:51 ID:lTeiuH9l
>903
 着けて売っていないけど説明書に是非フィルター
を着けて使ってくださいと書いてあるレンズもある。
(PCニッコール85mm)
ほこりが入りやすいためと書いてあった。
911名無しさん脚:04/09/13 07:22:29 ID:Rd1cRzp0
>>909
ん?なに??
912名無しさん脚:04/09/13 07:29:55 ID:QJE1Zstf
ところでプロって保護フィルターを着けてるのかな。
プロの機材を撮った写真をよく観察してみると面色いかも。
913ドデスカデン:04/09/13 08:03:52 ID:xJy+tHJs
↑新聞記者なんかはつけると思うけど、使わないと断言するプロもいたぞ。
なんでも、前球レンズの表面は少々傷がついても、光学上全く問題の無い
設計になっているそうな。
914名無しさん脚:04/09/13 08:19:41 ID:6ttvqGAo
キズより指紋などの汚れが心配。
漏れレンズ拭くの下手だし。
915名無しさん脚:04/09/13 08:27:25 ID:QJE1Zstf
あなたの心配はわかるが、
知りたいのはプロがどうしてるか、ということ。
916898:04/09/13 08:32:31 ID:IfmmnRDh
900=907でいのかな
>>900
>プロテクトフィルターの装着で画質劣化の有無がわかるのですね。
>どちらにせよ、フィルター装着で画質が劣化するなんて測定器レベルの話するひとたちは、
といっておきながら
>907で
なるほど、なんかゴーストが出ているね。
でもこれって、強烈な光源を入れ込んだ極端な意地悪テストではないかな。

おいおいもう少し自分の主張をしっかりもってくれよ。
測定器レベルどころか初心者にもすぐにわかるだろ。
光源が直接画面にはいる逆光ってのは別に珍しいことでもなんでもない。
何度かいっているがそういう場合保護フィルターははずすべき。
劣化が予想されるのにわざわざつけっばなして使う必要はない。
状況に応じてつけたりはずしたりするのがフィルターってもんだろ。

>>908
デジ貼り板ではよくフレアーやゴーストについての作例が等倍撮影サイズでアップ
される。意見交換もよく行われている。
ここを一度も見ずに900のような発言をしていたのかと思うとちょっとな
917名無しさん脚:04/09/13 08:33:00 ID:W24pOzK9
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ムック本で仕入れたヨタ話を盲信して、フィルターをつけない

カメラ歴2年のデジカメ厨が暴れているスレとはここですか?

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
918名無しさん脚:04/09/13 08:33:33 ID:46UwkmHB
作例のフィルーター欄に、保護フィルターって書いてあったら笑うだろうな。
919名無しさん脚:04/09/13 08:37:43 ID:eZEcfYek
>913
>前球レンズの表面は少々傷がついても、光学上全く問題の無い設計になっている

どこでそんな電波を受信したのか教えてくれ。
920名無しさん脚:04/09/13 08:55:33 ID:zQbA9zo5
>>917
装飾が怒りの度合いを表してますなw
921名無しさん脚:04/09/13 09:03:10 ID:Rd1cRzp0
>>916
100のことで、99がなんでもないのに1を取り上げて全部悪いみたいな言い方やめなよ。
強烈な光源を入れ込んだ極端な意地悪テストをやったから測定器レベルの弊害がでたんだろ?
逆に言えば、これだけ強烈なことをやってもこんな軽度なゴーストしか出ませんよって
ことだとおもうね。
光源が直接画面に入る逆光ってのは別に珍しいことでもなんでもないが、ここまで強烈なのは
まずありえないことでファインダーで確認できたら避けるよ。

ほんとプロテクトフィルターで画質劣化があると思ってるの??
重箱の隅を突くようなことを列記して、それでしてやったりと満足している
だけじゃないの。
普通、ここまで神経質になることはないはずだよ。
フィルターの有無では一般的に画質は変わらず、綺麗な写真が撮れるよ。
常用フィルターとして、充分活用して良いと思うぞ。

>>ここを一度も見ずに900のような発言をしていたのかと思うとちょっとな
再三言うが、意味が良くわからんぞ??
「ゴースト・フレアなんてのはデジタルでも銀塩でもないに越したことはない。」
に間違いがあるのか??
922898:04/09/13 09:17:20 ID:IfmmnRDh
>>921
だから君もう少し落ち着いて書きなよ。

>光源が直接画面に入る逆光ってのは別に珍しいことでもなんでもないが、ここまで強烈なのは
>まずありえないことでファインダーで確認できたら避けるよ。

と逆光では保護フィルターで画質低下の可能性を自分でも指摘しながら

>普通、ここまで神経質になることはないはずだよ。
>フィルターの有無では一般的に画質は変わらず、
綺麗な写真が撮れるよ。

といっているし。レンジファインダーは使ったことがないようだから
その点は突っ込まないけど。
だから何度もいってるがフィルターってのは臨機応変にとりばすしするものなんだってば
はずせる状況ならなんで逆光で構図変えてまで無理してフィルターつけたままにするのよ。

923名無しさん脚:04/09/13 09:21:48 ID:FqLhob3o
フィルターは付け外しの時に手許が狂うと怖い。
エッジで前玉にキィーって・・・・

だから着けっぱなし。
924名無しさん脚:04/09/13 09:28:20 ID:Rd1cRzp0
>>922
もともとは素人のような方の質問から始まった話だぞ。
あんたのような極端な話をしてなんの意味があるの?

>>逆光では保護フィルターで画質低下の可能性を自分でも指摘しながら

だからねー、測定器レベルでの極端な条件ではありえるけどって何度も言ってるじゃん。
良く読めよ。
普通は神経質になることないし、常用として充分活用できるよ。
「フィルターを着けると銀塩ではたいしたことないけど、デジタルなら目立つ」なんてことないわな。

ちなみに、わしは金属大衆レンジファインダー機世代なのだ。
もちろんライカや旧コンタックスも使っておる。
旧コンタックスってわかるか??
勉強しなよ・・・。
925898:04/09/13 09:48:24 ID:IfmmnRDh
>>924
ふーん・・・ライカ使いなの・・・。
エルマーやズミタールにまでMC保護フィルター特注でつけてんのか。
そりゃリッチだね。
まあいいけどエルマーの絞り操作はそれじゃ面倒だろう。
お年寄りならあまり興奮すると体によくないぞ。

ある程度写真経験あるならフィルターつけっぱなしにするって
感覚がよくわからんなあ。それとも撮影目的がかなり特殊なのか。
他のフィルターは使わんのか
UVとかPL使ってはずしてまた保護フィルターつけるの面倒だろ
まさか重ねて使って無いだろうな。
926名無しさん脚:04/09/13 10:03:17 ID:/yrOqFGE
保護フィルターと他のフィルターの二重はしないけど、
保護フィルターを付けて問題が生じたことはないので付けてる。
町風景を撮るのに、UVやPLは使わないし、俺。
927名無しさん脚:04/09/13 10:25:38 ID:Rd1cRzp0
>>925
わしはライカを使うが雑誌に感化されたような、「ライカ使い」なんて言い方しないぞ。
エルマーのフィルターは標準のかぶせタイプしか知らないのか?
わしは19mmのねじ込み式フィルターを使っておる。2千円ぐらいで安いぞ。
絞り操作は面倒どころか、フィルター枠を持てるから使いやすいことこの上ない。
了解したか?

昔のレンズはソフトコーティングが多く、ガラス自体もやわらかい材料を使っているのが多いのだ。
気を使ってやるに越したことはない。
保護フィルターは是非必要だと思うぞ。

>UVとかPL使ってはずしてまた保護フィルターつけるの面倒だろ

PL使うときは当然のこと保護フィルターは外すが、そんなことあたりまえじゃん。
面倒なんてまったく思わないな。
ただしUVは常用フィルターのひとつだと思ってるが、プロテクトとUVを使い分けなんかしてるユーザーって
いるんだろか??
メーカーもUVは常用フィルターと位置づけているぞ。



928名無しさん脚:04/09/13 10:27:10 ID:m4g7O4Xv
てめーら平日の朝から元気だな
929898:04/09/13 12:33:50 ID:IfmmnRDh
>>927
エルマーはMマウントじゃなくて絞りが前にあるLマウントのレンズの話よ。
コンタ時代ってったらふつうそっち最初に思いつくと思うが
なんだ思ったより若いのか
スレだらけのオールドレンズにMCフィルターつけるってのもまあ好き好きだからな

UV常用じゃ具合が悪いのでプロテクトが出できたんだろ
俺は以前スカイライトを常用してたら曇りの日に色がかぶってそれ以来やめた。
UVあるとなしでは画質の劣化は別としてもあきらかに描写ちがうし
被写体とか紫外線の量によって使うかどうかは決めるべきだろう。
930名無しさん脚:04/09/13 12:53:21 ID:Rd1cRzp0
>>929
だからそのLマウントのエルマーのこと言ってんじゃんかよ。
もう一度言うが、19mmだっての。
絞り輪にネジ切りがあってフィルターを着けることができるんだよ。
フィルター枠を持って回せば、絞り操作がすこぶるしやすいのだな。
本に書いてあるとおり、かぶせタイプの絞り輪まで隠れる標準フィルターしか
知らないんだろう。
あんたこそ若いんだと思うが、よく勉強せえよ。

もう一度言うが、メーカーもUVは常用フィルターと位置づけているぞ。
カタログなどよく読めよ。
あんたの言うような弊害があるのかどうかだけど、
紫外線による弊害がより大きいので、メーカーとしては常用と謳っているのだろうな。




931名無しさん脚:04/09/13 12:56:08 ID:W24pOzK9
>>920
( ´,_ゝ`)プ
装飾は単なるフィルターだw
932名無しさん脚:04/09/13 13:51:30 ID:mph1lRnA
>929
UV(SC37相当)で色に悪影響が出る事はないよ。
古いレンズだと色は違ってきても当然だけど。
「スカイライト」はUVに薄いマゼンタを加えた物だから当然色は違う

保護フィルターとの違いは値段じゃないの?
933名無しさん脚:04/09/13 16:15:48 ID:/4m/i6VK
 プロはUVフィルター付けっぱなしするかどうかって言う事だけど
そういう事が話題になった事が無いからおそらくたいした問題じゃ
ないと言う認識だということでしょう。
 もしするとしても「おれはつけてないよ」「へえ度胸あるね」
ぐらいではないですか?

 しかし特定のレンズとカメラで問題が出た場合は必ず話題になるでしょう。
 この板でもいくつか報告があったと思ったけどどれもデジの場合の
話題だったと記憶する。

>>913
これは釣りだと思うけど。
レンズに指紋のついたまま絞り込んで撮ると写真にも指紋が出ることがある。
934名無しさん脚:04/09/13 22:34:29 ID:qGthRVea
>>928
てめーは、朝元気ないのかぁ〜。。男としてかなすいのう。
935名無しさん脚:04/09/13 23:08:31 ID:99pzV+0v
まだ脳内厨が元気ですか
936名無しさん脚:04/09/13 23:20:10 ID:UJMl0Wun
>レンズに指紋のついたまま絞り込んで撮ると写真にも指紋が出ることがある。

そりゃよほどべったりはっきりとつけてるんでしょ
それだけついたら、拭けばいいんですよ
雑巾で力強くゴシゴシやったら、コーティングも剥げちゃうでしょうけど、
前玉の多少の汚れ・拭き傷くらいだったら、影響なんて皆無です
ただ、後玉には気をつけましょうね
937名無しさん脚:04/09/13 23:28:22 ID:PgOuQYXR
ジャンクコーナーにあった後玉にカビのようなものがびっしりついてたの買ってきたけど
家に持って帰って「らくがきおとし液」を垂らして綿棒でごしごし擦ったら全て取れて綺麗になったよ
描写も問題なかった
マンセー
938名無しさん脚:04/09/13 23:30:22 ID:JIIB02IJ
>936
 君、レンズの汚れのとりかたよく知ってますね…えらいですよ。



 言いたい事は>>913の言う事とは逆に前玉の傷は写りに影響するっていうことなのさ。
939名無しさん脚:04/09/13 23:41:05 ID:QJE1Zstf
ウーン、プロは着けてるのか着けてないのか。
いまだに気になってしょうがない。
940名無しさん脚:04/09/14 00:01:56 ID:d1DhaviD
>>939
プロにもいろいろあるよ。
どんなプロのことを知りたいのよ?
941名無しさん脚:04/09/14 00:07:24 ID:9x4Tb6YB
女子プロ
942名無しさん脚:04/09/14 00:08:18 ID:ayij2SJc
写真でメシ食ってる奴がフィルターしないのは
商売道具に余計な金掛けたく無いだけな気もする。
943名無しさん脚:04/09/14 00:24:31 ID:1g70Y0zo
>>942
座布団一枚!
意外とそうかもしんないよね。
裕福なプロって、極一部だからなぁー。
944名無しさん脚:04/09/14 00:26:55 ID:UOx3CYWU
>936
ときどき、後玉の傷は前玉に較べて影響が大きいと思っている知障がいるが、
光学的には何の根拠も無いぞ。
最終的な収差(傷含む)は各エレメントの波面誤差の積算でしかなく、
そこにはどのエレメントであるかのパラメータは存在しない。
945名無しさん脚:04/09/14 00:28:13 ID:28+1oS0n
羽目鳥プロはちゃんとつけてから挿入汁。
彼女とは通常中田氏
946名無しさん脚:04/09/14 00:55:34 ID:QEinG9N5
>942
逆だろフィルターのほうがレンズより安い。
947937:04/09/14 01:29:14 ID:KQDZnL4H
とりあえず俺が勝ち組ってことで
948名無しさん脚:04/09/14 07:21:47 ID:gtyxwulk
>>944
デジの場合後ダマにキズやスレがあると乱反射が増えて画質劣化する。
銀塩も同様で内面反射の要因が増えるから画質は落ちるよ。
949名無しさん脚:04/09/14 07:44:41 ID:4LVVCaX/
>>948
根拠はあるのかな。
そう本に書いてあったの?
950名無しさん脚:04/09/14 12:00:46 ID:kT1IAei4
CCD/CMOSの素子表面、カバーガラス、IRカットフィルター、空間フィルターなど
光を反射する平面が多いからね。 ARこーとしてあっても・・・
それと対向している後玉からの反射の影響が一番大きいし。
銀塩でも、フィルム面での反射ってレンズ面に比べるとはるかに大きいからね。
951名無しさん脚:04/09/14 13:06:42 ID:gtyxwulk
しかしこのスレには前ダマの保護には以上に過敏なくせして
そのほかのことはほとんど知らないやつばかりだな。
ヤフオクや中古屋でカモにならんようにせいぜい気をつけてくれたまえ。
952名無しさん脚:04/09/14 13:18:13 ID:4LVVCaX/
>>951
そのほかって何だよ?
たとえば後玉に関してはカメラボディ側に接しているので、汚れやキズの心配が少ないからだよ。
ここまで言わなきゃわからんか。
カメラ触ったことあんのか???
953名無しさん脚:04/09/14 13:19:50 ID:AfxMaGTk
>>952
熱くならないで!負けるわ!(片言)
954名無しさん脚:04/09/14 13:21:04 ID:kT1IAei4
>>944
まあシーケンシャル追跡の経験までしかないんだろうから仕方ないね。
ノンシーケンシャル使えるレベルまできて、フィルム/撮像素子からの戻り光の
評価が可能になったら、他人にアドバイスするんだな。
955名無しさん脚:04/09/14 15:28:50 ID:KC/AS6UT
>>954
えらいえらい。
956名無しさん脚:04/09/14 15:52:59 ID:mdZX5FdV
付けたい人が付ければいい。
それだけ。
957名無しさん脚:04/09/14 17:08:36 ID:gtyxwulk
>>952
だからさあ冷静に考えなよ。
後ダマってのは重要なわりにおろそかにされてることに気がつけよ。
中古で買うときに前ダマはフィルターで保護されてることも多いから
そこだけで単純に判定したら危険。
レンズの良し悪し判定するには後ろダマ側のチェックが重要なの。
レンズ交換など雑に扱われたレンズはここでわかる。
写りへの影響が大きい割りにそれを隠して平気で売りつけるやつらも多い。
保護フィルターつけて大事に使ってました
なんて説明にだまされないように。
958名無しさん脚:04/09/14 18:06:05 ID:Qs0N/MgA
でもね、レンズって実際使ってみないと解らないこと多いよね。
キズ、ホコリも全然無くても写りがおかしいのもあるし、少々
ホコリや前玉に小さいキズ、極小さいカビが入っていても写りが極上なもの
もあるわけで・・・・・。
まあ買うときは綺麗な方が気分が良いのは当たり前だし、不安が少ないし、
綺麗に写るだろうと期待はできるけど。しかしやっぱり写してみないと、
自分で評価しないと解らない。まあ、この辺が面白い所だね。

漏れの場合は逆光など極端な撮影以外は付けてますけど。
959名無しさん脚:04/09/14 23:05:29 ID:db9nPhGX
  ___
ヽ|.・∀・|ノ ニコソようかんマンはフィルターつけるぞ(純正)
 |Nikon|
 |___|
  |  |
960名無しさん脚
フィルター反対強硬派のやつにカメラのプロの人の意見紹介するよ。

・フィルターをレンズ保護のために常用する場合は、L37C、またはNCフィルター
のご使用をおすすめします。
・逆光撮影や輝度の高い光源を画面に入れて撮影する場合は、フィルターによって
画像上にゴーストが発生する恐れがあります。このような場合はフィルターをはず
して撮影する事をおすすめします。

以上ニコンD1H説明書より。


これで全て言い尽くされてると思うぞ。