『Minolta』一眼デジ出す気あるの、無いの? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
Minoltaはいったい何やってんだ?
どうして、デジ一眼ださない?!
もしかして元、とれないって思ってるのか?
失敗したら、倒産しちゃうのか?
心配ないよ。 どんなデジ一眼つくってもミノオタはみんな、買うよ。

ニコ爺やキャノ坊が羨ましいよ。
200万画素でも、1枚/秒でもいいよ。
αマウントのデジ一眼はやくだしてよ。

2名無しさん脚:02/08/12 20:02 ID:e5YYg/mt
ミノオタの皆さん、ミノがデジ一眼出して失敗→倒産しないように、売れる仕様を
皆で考えてあげましょう。
そしたら、安心して早くデジ一眼だすかも。
すれまとまったら、コピーしてMinoltaにE-mailしてあげるよ。
3名無しさん脚:02/08/12 20:11 ID:e5YYg/mt
俺なりの提案はこんなの。 どう?
筐体: α-SweetU
画素数: 200万画素
視野率: 100%
シャッター速度: 1/4000秒-30秒
連続撮影速度: 約7こま/秒
連続撮影時の最大撮影可能こま数: 70枚

これで、bodyのみ20万円でどう?
俺なら買う。
皆はどう?
4名無しさん脚:02/08/12 20:13 ID:e5YYg/mt
今、気づいたんだけど、ここってデジカメ板じゃないんだったね。
スマソ、間違えたよ。
5名無しさん脚:02/08/12 20:23 ID:MZSfu6Ry
デジなんかいらん
6名無しさん脚:02/08/12 20:27 ID:WV1qeuT1
削除依頼出してこい >1
7名無しさん脚:02/08/12 20:35 ID:TU8XSK2W
いや、αユーザーはこの板にいるんだからここでいいんじゃないのか?
8名無しさん脚:02/08/12 20:35 ID:9lDBIe2I
だから、今更200万画素のカメラに
20万もださんて。
あほすれ立てんな
9名無しさん脚:02/08/12 20:53 ID:m6bjW8sE
α-7を元にして
画素:400万画素
視野率:100%
シャッター速度:1/4000秒-30秒・B X=1/300秒
連続撮影:約5コマ/秒 最大撮影20コマ

こんな感じかな?
10名無しさん脚:02/08/12 20:54 ID:4EQ5rW4q
でも、そうでも言わないと、ミノはデジ一眼だせないんじゃないの?
ミノに対する励ましってことでいいのでは?
11名無しさん脚:02/08/12 21:01 ID:q1azbSUy
どうせならCCD自社開発せずに
ソニーの600我慢素使おう(ニコソD100のやつね)
ダメ7もニコソと同じソニー製

35o換算1.5倍の焦点距離だと
どうにか使える
12名無しさん脚:02/08/12 21:04 ID:6/l1fbh/
@7ってどう見てもデジに対応できるように
わざわざあの液晶仕様にしたんだろ。
みんな我慢して寝てろよ。
時期を見て出すよ。
今はデジの単価まだ高いし、
さらにどうすれば失敗しないか検討中さ。


13実る田:02/08/12 21:08 ID:QuoJUxhy
すみません、今のウチにあんまり求めないでください・・・
14名無しさん脚:02/08/12 21:12 ID:wpIzVzjm
ミノルタはニッサンみたいなもんだ。
今経営再建上なのでそんな体力は無いだろう。
あんまり追い詰めて中途半端なもの出されたら困るしね
15名無しさん脚:02/08/12 21:14 ID:ALFmIUdM
>>1
>>13

> 夏期休業についてのお知らせ

> 8月9日(金)から8月18日(日)までの期間は、誠に勝手ながら弊社は休日とさせて
> いただきます。
> この期間 および 休み明けにお受けした電子メール、ファックス、カタログ請求の
> お返事は、休日明けの19日(月)より受付順に順次行ってまいりますので多少日数
> を要します。ご了承賜りますようお願い申し上げます。
> (フォトサポートセンター・新宿・大阪サービスセンターは8月9日(金)は通常通
> り営業しております。)

http://www.minolta.com/japan/support/f_top.html
16名無しさん脚:02/08/12 21:17 ID:4EQ5rW4q
中途半端でもいいよ、もうこうなったら。
とにかく、αレンズ早くデジでも使いたいよ。

時期が遅くなればなるほど、出すの難しくなるよ。


17名無しさん脚:02/08/12 21:19 ID:Tvf6b5Uu
みんな乗り換えろー
楽になるぞー
18名無しさん脚:02/08/12 21:27 ID:4EQ5rW4q
真剣にミノらしさをアピールできる一眼デジってことになったら、600万画素以上、
筐体はαー7って事になるよ。
そうなったら、金掛かりそうだよ、開発に。
失敗したら、倒産しちゃうかもよ。

俺はα-Sweet2の筐体にD-image Xだっけ、あの平たい奴、200万画素の。
単純にあれ突っ込んじゃえば良いと思うよ。
とりあえず、αレンズつかえるしね。

19名無しさん脚:02/08/12 21:31 ID:IuggLWzb
余計なコストかかるから視野率100%じゃなくていいよ。
早く出しておくれ
20名無しさん脚:02/08/12 21:33 ID:IuggLWzb
>>18
それだとCCD小さすぎ。
21名無しさん脚:02/08/12 21:40 ID:ucNRNHc4
;連写なんか1コマ/秒でいいんだよ
ファインダー視野率もシャッター仕様も尼2のままでよい。
んで、ディマージュ7iのCCDを載せてほすい

これでも充分実用になるってばの
22名無しさん脚:02/08/12 21:42 ID:IuggLWzb
広角好きな俺としては、CCDが小さいのはいやん。
23名無しさん脚:02/08/12 22:26 ID:4EQ5rW4q
Dimage X:
総画素数211万画素1/2.7型インターラインCCD、補色フィルター付き

Dimage7i
2/3型総画素数524万画素インターラインCCD、原色フィルター付き

DimageF100
1/1.8型総画素413万画素インターラインCCD、補色フィルター付き

ミノのデジカメラインアップは、今はこんなもの。
24名無しさん脚:02/08/12 22:32 ID:8oqW9MLH
ニコ、キヤノが出すからってミノが真似する必要はないと思う。
α-7なみのデジ一眼が廉価で出せるまで出す必要なし!!!
だいたい一眼レフデジなんて、物好きか、報道関係以外使わないだろ。
交換レンズ35mm換算1.5倍なんて趣味で写真撮ってる人には苦痛でしかない。
焦ってクソみたいなカメラ出す必要ないぞ〜〜〜。
それより、すばらしい現行のレンズを大切にしてくれ。
25名無しさん脚:02/08/12 22:45 ID:9lDBIe2I
>24
同意します。
中途半端なおもちゃは、ずいぶん前に出したので
もう良いです。
今すぐ欲しい人は、中野のお店に10万円持って
走ってください。って感ぁ〜んじ

SweetU+Xがほしいんだったら、蒲田の町工場に
持ち込んで「20マソでくっつけてくらさい」
って言ったらやってくれるかも。
当然フルオート機だけど。
26名無しさん脚:02/08/12 22:47 ID:4EQ5rW4q
物好きの趣味でデジ一眼欲しいんだけど、あの撮ったらすぐに液晶Displayで確認ってのを自分のαレンズでもやりたいんだよね。
もちろん、銀塩の方が現在のコンシューマ向けデジカメなんかよりずっと綺麗に撮れるんだけど、私のとってはシャッター押してすぐに自分の撮った画像確認ってのはとても魅力的なんだよね。 現像に変わってプリントアウトも自分でできるしさ、面白いんだよね。

ニコ、キャノの真似する必要ないけど、私は欲しいのよすぐに、αレンズ使えるデジカメ。

27名無しさん脚:02/08/12 22:50 ID:COYaCRzg
Vマウントで良いなら、Dimage RD 3000が出てるよん。
しかも、コンバーター使えばαレンズも装着できた気がする。
まあ、AFが出来なくなるかもしれないが…
28名無しさん脚:02/08/12 22:59 ID:4EQ5rW4q
うーん、あれ10万で買うくらいなら、
20万とα-SweetU持って近所の町工場にいってこれ合体させて下さいって持ってくよ。
29名無しさん脚:02/08/12 23:00 ID:4EQ5rW4q
あぁ、Dimage Xっと合体ってことね。
30名無しさん脚:02/08/12 23:04 ID:9lDBIe2I
RDと合体XUでどっちがまともな写真が
撮れるのかは、解かるよな?
って事は、カッコだけが欲しいってわけだな?
ちなみにRDはディスコンだかんね。
31名無しさん脚:02/08/12 23:09 ID:4EQ5rW4q
かっこだけでもなんでもいいよ、もう。
でも、 RD3000だと夢が無さ過ぎる.......
すまん、どうしても買う気にならん。

ところで、ディスコンって何?
32名無しさん脚:02/08/12 23:16 ID:Z0tZok4z
だいたい今のデジ一眼てレンズの味まで表現できてないだろ。
それできないと、蓑が出す意味一個もない。
33名無しさん脚:02/08/12 23:30 ID:9doMVRry
そうそう、デジ一眼欲しければキャノンかニコンを買えばいいわけだ。
34名無しさん脚:02/08/13 07:28 ID:kHQ0N3gu
こうなったら、氏熊が開発中の奴を各社マウントで出してくれる様にお願いするしか。

35名無しさん脚:02/08/13 07:36 ID:xQAuxDxc
>>14
ヒットする製品を出さないようじゃ
経営再建もおぼつかないだろう。
36名無しさん脚:02/08/13 08:14 ID:vnCaJNNX
>34
そういう計画って本当にあるの?
だったらミノルタの一眼はもうどうでもいいよ。
どうせ、へんなの出すから。
37名無しさん脚:02/08/13 08:18 ID:vnCaJNNX
>15
おいおい、倒産しかかってる癖にちょっと、休み長くねぇ?
こんなんだから、経営危機になっちゃうんだよ。
もっと働けよ。
俺のとこなんか、14日から18日までしかないよ。

日曜日も働いてデジ一眼の開発しろや、ゴラァ !!
38名無しさん脚:02/08/13 09:16 ID:ZV3DEvyz
経営状態が悪いから休みが多いわけよ。工場を可動させると
無駄な在庫が増える。給料もやらないかん。
39ミノ○タの社員より:02/08/13 09:38 ID:naxZYB53
ミノオタの皆さん。
デジタル一眼レフの件、発表遅くなりもうしわけございません。

もうちょっと待ってください。
今、凄いの開発中ですから。

本当は今年の夏にでも発売見込みたつ予定だったんですけどね。
S○NYさんに、うちの手形なら商品だせないって言われちゃって、
仕方なく自社開発することになりました。
SH○RPさんにも液晶欲しいなら現金にしろとか言われるしほんと大変ですよ。

その分、開発が遅れていますが、幸か不幸か"うちらしさ"が全面に出ていると思いますので皆さん期待してください。

ミノ○タ デジカメ開発部隊より。
40名無しさん脚:02/08/13 13:14 ID:Hk1qkfNR
まともなの作ってくれるなら、実売30万円台までなら買う
RD-175やRD-2000みたいなの出したら、ミノルタやめるよ
41名無しさん脚:02/08/13 13:32 ID:4t47k0RY
>>39 中小企業じゃあるまいし、決済に手形使ってんのか? 嘘だろー。
42名無しさん脚:02/08/13 13:53 ID:oa0pRwW8
ペソタクスは年内に出るってさ。
某撮影会でテストしてるのを目撃したらしい。
43名無しさん脚:02/08/13 14:16 ID:VfCAykEp
>>42
!!!
44ミノ○タの経理担当より:02/08/13 14:17 ID:naxZYB53
うちは、末締め、翌月待つ支払い180日の約束手形ですが何か?
いやだったら別に取り引き頂かなくても結構です。

45ミノ○タの経理担当より:02/08/13 14:28 ID:naxZYB53
内を心配だって言う人は別の取り引きしていたなくても結構ですけど、何か?
46名無しさん脚:02/08/13 17:12 ID:JT7muWGD
なんか、どうでもいいレス増えてるね。
もっと、有意義なレスよろしく
47名無しさん脚:02/08/13 17:42 ID:GsmhBh4b
そんなことよりおいみんな!
さっき鼻毛抜いたら二股に分かれてたよ!
すげえ!
48名無しさん脚:02/08/13 18:58 ID:+QUqVC5H
NikonのD100は価格comみたら、最低売り20万だよ。
ミノルタが30万だしても、売れないんじゃないか?
49名無しさん脚:02/08/13 19:01 ID:+QUqVC5H
とりあえず、D100とタムロンの28-300mmズームで合わせて,24万だ。
これなら、ミノルタの一眼待ってるより買っちゃった方がいいかも。
50名無しさん脚:02/08/13 19:21 ID:RsHgAKmT
タムロンの高倍率ズームで納得ができる人が
ミノルタの一眼待ってるとは、思えない。
51スター誕生:02/08/14 06:24 ID:nLXoLmNb
>50
納得してるわけじゃないよ。
でも、ミノルタの一眼いつまで待っても出る気配ないから、緊急避難的にNikonのD100とTamronの安物ズームでデジ一眼デビューしちゃおうかなって話だよ。
今なら24万でデジ一眼デビュー出来ちゃうわけだね。
52名無しさん脚:02/08/14 07:02 ID:hrvNPfWP
ミノはデジ一眼を開発してるよ。ただ、隠しているのさ。
なぜなら、Dマウントと証する完全な新規格のマウントと、新レンズを採用するから。
そんなこと発表しちゃうと、現行のAマウントレンズが売れなくなるだろ。

ちなみに、うちは儲かってないからデジ一眼を開発できないってのは逆で、これからは、よいデジ一眼を開発できなければ儲からない。
53名無しさん脚:02/08/14 07:58 ID:9lYaoM1V
>51
デジは埃の問題があるから、野外でレンズ交換が怖くて、
ズーム付けっぱなしにせざるをえない罠
54名無しさん脚:02/08/14 08:00 ID:1ncERizc
おいおい、Dマウントってなんだ?
αマウントとはまったく違うのか?

うーん。
でも、もし、ミノがDマウントと称する新マウントと新レンズを一気に投入すれば確かにこれは大騒ぎだな。 確かに起死回生の一発になるかも。

でも実際ミノのデジカメなんて国内シェアでみたら上位5社にもはいらないんだよ、銀塩だったらニコンに肉薄した第三位をkeepしてるわけだし。
αマウントを捨て去ってまで、一眼デジ発売する気なのか?
果たしてそれで売れるのか? ニコ爺やキャノ房を取り込めるのか?
のるか、そるかの大勝負だな、こりゃ。
もし、Dマウントの話がほんとだったら。
55名無しさん脚:02/08/14 08:02 ID:1ncERizc
>53
ミラー持ち上げて、フッとすれば問題無し !!
56名無しさん脚:02/08/14 20:24 ID:CRG5SVRo
とにかくαレンズがそのまま使えるデジ一眼だしてくれぇぇ〜〜

さもなくばフジにαマウントのFinePixも作ってもらえ〜〜〜〜〜
57名無しさん脚:02/08/14 20:26 ID:CRG5SVRo
あ。でもRD−175とか3000みたいな分厚いのはやめてね(はぁと
5852:02/08/14 22:34 ID:F+U/Y2bs
>>54
遅くとも10年後には、一眼カメラでもデジが銀塩に生産台数で並ぶんだ。
だから、デジ一眼やらないってのは、一眼カメラからの撤退を意味する。
ミノは、のるか、そるかの大勝負をせざるをえないんだよ。

>>56
αレンズがそのまま使えるデジ一眼は、残念ながら開発していなかったはず。

>>57
新しいDマウントのデジ一眼は結構薄いよ。形状は、レンジファインダー機に近い。
59名無しさん脚:02/08/15 00:06 ID:u8OKaTcB
ふーん
レンジって、ペンタプリズムはどうなってんの?
レンジファインダ型で、一眼の光学ファインダーが
無かったりしたら。銀塩をあきらめた時点でさよなら
だな。
CLE厨のたわごとじゃないことを祈ります。
60名無しさん脚:02/08/15 00:35 ID:F9uMFodt
>58
え?新しいDマウントって何?
たしかミノのDマウントって、ニコンのDレンズと同じだろ?
いまさらマウント形状変えるのか?

>59
ミノはペンタプリズム使わないSLR作る技術持ってるぞ
RD3000やVectisSシリーズのファインダーがそうだが。

ひょっとして、Vマウントの間違いか?>58

ちなみに、RD3000のあの厚みは、CCD2枚使ってソフト合成してるせい。
縮小光学系2系統だからな。おまけに分光する段階でただでさえ暗いVズームがさらに暗く・・・
まともなCCD使えれば縮小光学系入れてもあの半分の厚さにできるだろ。
61名無しさん脚:02/08/15 19:03 ID:soF0Kanu
ミノが新マウントを採用した場合来年発売予定の超音波モーターレンズは
どうなるんだろう?
62名無しさん脚:02/08/15 19:21 ID:soF0Kanu
 連続でスマソ。
ミノが今デジ一眼を出す必要があるとは思えんのだけど。
キヤノンやニコンを遥かに凌駕するようなモデルが20万円台で
出せるんならともかく、同レベルのマシンを同価格帯で出しても
つまらないでしょ?

 実際ここにカキコしてる人で1DやD100レベルの描写で満足して
あれだけの金額を出す人がいるんだろうか?
おれは、35mm換算1.1倍以内になるまではいらないね。
63名無しさん脚:02/08/15 19:23 ID:x7vSiRo7
>>62
ニコキヤノと同レベル同価格帯なら
ミノルタユーザーは買うと思うが。
64名無しさん脚:02/08/15 19:36 ID:69+xwiJ1
>60
今のマウントじゃAPSサイズがせいっぱいなんだよ
蓑はフルサイズを見越しているからマウントを新しくする必要がある
ニコソは限界を悟っているが現行バシバシ売って儲けてノウハウ拾ってから新マウントに移行する予定


65名無しさん脚:02/08/15 22:02 ID:7x3Ifao5
>>64
ミノの新マウントのソースってあるの?
66名無しさん脚:02/08/15 22:58 ID:ttg3t/X8
で、それが N digital みたいに大きなレンズばかりになると衰退するのかもね。
67名無しさん脚:02/08/15 23:12 ID:LKnxpRqD
おれ先月α-7買ってなんだかんだとGレンズ中心に40万円分ぐらいのαレンズ
をそろえたんだけど・・・これはどうなるの?・・・(^^;;;;
68ミノヲタ:02/08/15 23:16 ID:btTwZgKa
手元にあるレンズは消えたりしません。市場にあるレンズが消えるのです。
寧ろドンドン買いましょう。(w
69名無しさん脚:02/08/16 03:28 ID:tInepljt
 Dimage7i のどこに不満が?
70名無しさん脚:02/08/16 03:38 ID:gLeE5EGZ
67
糞デジ化で銀塩カメラレンズの暴落が2-4年中にあると
思っている。何処のメーカーも現行マウントで新世代デジカメ
なんて夢だからね。

もう、新型カメラ買うときじゃないと思う。
「銀塩つかってて恥ずかしくない」とかのスレあるけどあんな悠長なこと
言ってる場合かな?カメラの価値観が変わるよキット
71名無しさん脚:02/08/16 06:24 ID:DYRpKi6H
>>70
某コンテスト関係者から、
デジで撮ったものは、(見えない)加工されているので、入選の範疇外。
といってましたが、こういった考えもかわるのかな?
72名無しさん脚:02/08/16 08:35 ID:Lvy13ruC
富士山写真コンテストとかだったら、10年経っても無理だろうな。
でも35mmで応募してる人が最初から少ない罠。
73名無しさん脚:02/08/16 08:43 ID:9cUUOqEa
デザインをα−7ベース。
これで決まり。
でも、まだ出さないでね。中途半端はいやだから。

レンズもっと出してね〜。 じゃぁ。
74名無しさん脚:02/08/17 00:31 ID:aWBioFwW
>>71
高校レベル(主に教育委員会がからむやつ)のコンテストは軒並みデジカメ禁止。
ただ、コンパクトカメラがほとんどデジに移行してるこのご時世。
そんなこと言ってると部員を減らすだけだと思うが。
ただ県内だけのコンテストならかなりの勢いでフォトショでいじってるものがでてきてる。
75名無しさん脚:02/08/17 01:39 ID:dzUe445r
>>64
俺はAPSサイズで十分と思っている。扱いの面、画質の面、カメラ自体も小型化
されて使いやすいものになると思っている。APSサイズで各社が規格作ってくれたら
いいのだけどね。

(ただAPS自体が失敗に近いから、別な理由で35mm化が進むだろう...悲しいことだ)
76名無しさん脚:02/08/17 21:05 ID:ZhjttnRo
>75
APSサイズで各社が規格作ったら
ユーザになんかメリットあるの?
マウントを共通化するって事?
まさかそんなこと考えてないよね?

銀塩のAPSとデジのCCDサイズに何の
関係があるのかもよくわからんし
やれやれ
77名無しさん脚:02/08/17 21:44 ID:aWBioFwW
>>76
CCDのサイズを統一してほしいってことじゃないの?
78名無しさん脚:02/08/17 21:51 ID:CyRTjZr6
CCDサイズの統一はメーカーにはメリットだろうけど
ユーザーにはどうなの?
79名無しさん脚:02/08/17 22:17 ID:ZhjttnRo
そうだね、マウントが共通化されて
1つのボディでニコンもキヤノンも
ミノルタもペンタも楽しめるんだっ
たら良いけど。
競争している会社がそんなことする
わけないよね
80名無しさん脚:02/08/17 22:42 ID:qb7DEzzU
オリンパスには裏切られた。
ミノは35ミリフルサイズのCCDで出してクレ!
もう少し待ってやる。
81名無しさん脚:02/08/17 22:50 ID:j+8wnrdx
「規格」で競争するのはやめてもらいたいね...
82名無しさん脚:02/08/18 23:29 ID:8ORhzj+D
お前等、カメラ雑誌ばっかり見てないでよく見ろ!!
Nikonのデジ一眼開発者がD100について語ってるぞ。
此見ると、どうもNikonは新マウントのデジ一眼なんか開発してる気配ないぞ。
どうも従来マウント + デジカメ専用広角レンズの発売って線で行く気配濃厚。
ミノがデジ専用マウントなんて言ってる間に、ニコやキャノに取り急ぎ、35mm換算で24mmや28mmのデジ専用広角レンズ、さらには他の焦点のデジ専用レンズどんどん出されて、ミノがデジ専用マウントのデジカメ一眼発売って時(2004年6月予想)には既になんだそりゃ?
特にデジ専用マウントって必要なの? ってな状態になってるんじゃないか?


DOS/V magazine 2002年8/15号 softbank刊

Nikonのデジタル一眼レフ D100に関して荻窪圭とか言う奴がNikonの開発担当者にインタビューしている。 以下はその一部抜粋だ。
三浦康晶氏: 
映像カンパニー開発統括部 第一開発部 第二設計課マネージャー
デジタル一眼レフのメカニカル部分を設計担当
川村晃一郎氏: 
映像カンパニー開発統括部 第一開発部 第一設計課マネージャー
D100の電気及びファームウェア開発を担当。
鈴木政央氏:
映像カンパニー開発統括部 第一開発部 第一設計課 主幹
画質アルゴリズムを担当

○●○価格帯とターゲットが開発の最初に決まった。○●○

【荻窪】: D100の開発はいつ頃からスタートしたのでしょうか?
三浦: 2000年春頃からです。 このクラスのデジタル一眼レフをやろうと言うのは約1年半くらい前からくすぶっていたのですよ。 ずっともやもやした状態で考えていて、本格的にこの形で行こうと決まったのが去年の春頃ですね。

【荻窪】: ターゲットユーザや発売の価格帯は営業サイドが決めてしまうところがありまして、それをどういう形で設計に反映するかを検討する期間です。

【荻窪】: 価格ってかなり早めに決まっているのですか?
【三浦】: ある知恵度幅を持たせて此くらいという感じですね。 具体的な価格は営業上の戦略もありますから。 その後で内部の構成をどうしようか、映像素子をどうしようかを半年くらいで検討していたんです。
【川村】: ですから、構想が始まったのが1年半前、本格的に始めたのが1年前というところでしょうか。
83名無しさん脚:02/08/18 23:30 ID:8ORhzj+D


○●○デジタル一眼レフの将来とデジタル専用レンズはでるか? ●○●

【荻窪】: このくらいの価格はユーザーからみてどうなのでしょうか?

【三浦】: まだまだ高いですよね。ユーザーからみたら、
このくらいの価格ですと銀塩カメラではF5に手が届くくらいになりますから。 
あとは、デジタルならではのランニングコストや、液晶モニターでその場で確認出来るなどのメリットを感じていただければと。 ですから、もう一段、二段安いデジタルカメラを作ろうと検討しているところです。
一眼レフが銀塩からデジタルへシフトしていく流れが起こっています。
ただ、、それには非常に難しい問題がありまして、できるならさっさとやっていますので(笑)、かなり困難は伴うと思います。 将来的には、5-6年たったらローエンドのNikon Uクラスがデジタルに置き換わっているような状況だってあり得ると思います。

【荻窪】: CCDはこのままAPS-Cサイズでいくのか、35mmフィルムサイズで登場するのかも気になるところですが。
【三浦】: フルサイズのCCDはコストの面でハードルが高一斗我々は思っています。 ですから、今のところ35mmフルサイズのデジタルカメラを出す計画はありません。

【荻窪】: 使う側からすれば、フルサイズがAPS-Cサイズかよりも、レンズの画角の方が気になると思います。 
APS-Cサイズだとレンズに表示されている商店距離の1.5倍相当になりますよね? 
そうるすと、広い画角のレンズが無いし、ちょっと広角レンズを揃えようと思うと高価なレンズを買わなければなりません。
【三浦】: 広角側については検討していますのでご期待下さい。 デジタルに重点を置けばいいという声もありますが、
APS-Cサイズでこのままずっといくのか等の難しい問題があるのです。
今のところ・・・・・・後で嘘をついたと言われると困りますので「今のところ」ですが、
APS-Cサイズを変える理由は無いですし、
広角系のレンズについてはデジタルへの流れを考慮して作っていこうとの考え方も社内にはあります。
84名無しさん脚:02/08/19 21:37 ID:Y7uEGk6U
>82さんが言われているようなこと
どこに書いてあります?
全部”今のところ”でしょ?
85名無しさん脚:02/08/19 21:45 ID:uzjwx3Et
>>76
AFで乗り遅れたどこぞのシャチョさんはデジ一眼共通マウントで
復活をもくろんでいたようだが・・・。
あれってどーなったんだ?。
86名無しさん脚:02/08/19 23:05 ID:FpmwCVNL
ニコンで一年半ってことは、みのはもし、今から開発初めても、2004年か....
長すぎる。
87名無しさん脚:02/08/19 23:06 ID:FpmwCVNL
待ってられませんね。
88名無しさん脚:02/08/20 00:37 ID:Jdv/KLIb
ニコンだから、1年半で開発構想開始から発売までこぎづけたって考えた方がよいのでは?
ミノルタはニコン程開発人員豊富でないよ。
たぶん、倍くらいかかるんでない?
3年
89名無しさん脚:02/08/20 00:47 ID:7yKD1xXq
もう何でもいいからαマウントで出してくれ。
そしたら安心してレンズも買える。
90名無しさん脚:02/08/20 09:17 ID:TZi0uqNP
αマウントのデジ一眼出してくれれば、ミノと心中するよ(;´Д`)

デジ用と銀塩用の2種のレンズシステム構築できんから、ニコかキヤノに
乗りかえるとしたら、ミノの銀塩のシステム全て手放さないとならなくなる…。
91名無しさん脚:02/08/20 09:19 ID:TZi0uqNP
あ。RD-175の様なモノは却下です。
92名無しさん脚:02/08/20 11:08 ID:UDrRda+u
俺もさ、AF85mm, F1.4G買いたいのよ。
でも、ミノのデジ一眼の将来が不透明な点もあって買うのに躊躇してるのよ。
銀塩とデジ用の2種類のシステム維持はできんよ、わしも....
93名無しさん脚:02/08/20 11:40 ID:QMIhpp4e
今時カメラが一生物でもあるまいに。
使いたいときに買わなきゃ、いつ買うの?
94名無しさん脚:02/08/20 12:15 ID:UDrRda+u
5000円なら直ぐに買っちゃうんだけどね.....トホホ。
貧乏人はつらいね。
95名無しさん脚:02/08/20 12:33 ID:TZi0uqNP
>>92
85mmF1.4Gって今結構安いじゃん。買っちゃえ!
96名無しさん脚:02/08/20 20:04 ID:hEeXIYs+
安いって言ったって初期型で4万円弱はするよ。
高いよ !!
97名無しさん脚:02/08/20 20:06 ID:hEeXIYs+
4万だすんなら、最低20年は使わないと元、とれないよ。
俺なんか、日産のフェアレディゼットの初期型10年以上のってるよ。
もちろん、それだって兄貴のお下がりだ。
98名無しさん脚:02/08/20 20:16 ID:bFDg9Klz
↑これってS30・・・なわきゃないか。Z32の初期型ってこと?
99名無しさん脚:02/08/20 20:42 ID:zVWCIz/F
おまえはアホか?85/1.4を4万で高いなんて。
写るんですつかってろバ〜カ。プッ
100名無しさん脚:02/08/20 20:59 ID:WrcIWKCb
>98
そう、しかも人気の無い、 2by2。
結婚したばかりでね、金使えないのよ、ほんと。
前は確かに直ぐに衝動買いしちゃったと思うんだけどね。

俺も大人になったってことかな。
101名無しさん脚:02/08/20 21:00 ID:r8cuLHmr
4万で買えるのか?
俺なら高くともD型にするな。
Limitedはさすがに買えんが。
102名無しさん脚:02/08/20 21:09 ID:mDTdXDfh
α-9なので、今の所Dレンズはいりません。
てか、Dレンズ出る前に85mmF1.4G買っちまったよ。
あと35mmF1.4G買えば、1.4の3兄弟揃うのだが…
103名無しさん脚:02/08/20 21:19 ID:r8cuLHmr
85mmより長いF1.4レンズが欲しいな。
104名無しさん脚:02/08/20 23:26 ID:wh4Qgywr
蓑も悩んでるんじゃないの
ニコソやキャノと高級機で張り合うか
爆安価格の廉価版にして商売に徹するのか
105名無しさん脚:02/08/20 23:32 ID:C1xxt84r
>>104
そもそも張り合ってないですよね。
報道、スポーツの分野に力を入れている会社とは別路線だと思うけど。
106名無しさん脚:02/08/21 00:19 ID:AzM+zGem
俺もF1.4三兄弟欲しいよ。
でも、その前にミノのデジ一眼どうなってるのかはっきりして欲しい。

>>104
ニコンやキャノンがどこで利益だしてるか考えてミソ。
報道で利益だしてるの、スポーツ専門のカメラマンで利益だしてるの?
そんなの全体の利益からみれば微々たるもんだよ。
両者とも素人のアマチュアがカメラ買うことで利益だしてるのよ !
ミノもそれ同じよ。
ニコ、キャノ、ミノ皆、同じ土俵で戦ってるんよ。
そこんとこ、分かって。
107名無しさん脚:02/08/21 01:20 ID:IRxTyjiA
シグマのように出すと発表しただけでなにもないのがいいのか、
ミノルタのようになにもアナウンスしないのがいいのか。

>>106
なんか違うよ。書くのめんどくさ〜
108名無しさん脚:02/08/21 05:50 ID:7z8gADSD
独創性はピカイチと思われ。
175、3000は凝ってるよね。メカ電子オタクにはたまらんな。

175+3000+foveonで究極デジカメを狙ってちょ。
109名無しさん脚:02/08/21 08:44 ID:u8RGv37f
>>106
ニコンもキヤノンも、カメラじゃ殆ど利益出してないと思うよ。
110名無しさん脚:02/08/21 09:40 ID:9h9vJiSD
出すって言って、何もださないの方がいいなぁ。
とりあえず、出す気あるって事は分かるからね。
ミノはそれさえ和下欄。
111名無しさん脚:02/08/22 14:02 ID:T9rSsk1X
>>64
の言うように新マウントに移行するとすると、今話題の
SSMレンズはどうなるんだろう・・・・?
112名無しさん脚:02/08/22 19:34 ID:IPQ+XJMq
大丈夫だよ、ミノは2006年までにはαマウントのデジ一眼だすよ、絶対。
113名無しさん脚:02/08/22 19:36 ID:RJJ0tJu9
>2006年までには

その頃には日本の財政は崩壊してるデス
114名無しさん脚:02/08/22 20:05 ID:fcK13hIq
ミノルタの利点、
○趣味としてのカメラ活用に重点を置いた開発。
○趣味として使えるように配慮されたコストパフォーマンス。
○低価格・高価格のレンズの画質の非差別。
などを重視した一眼デジを作って欲しい。
115名無しさん脚:02/08/22 20:18 ID:IdPwCUlP
SSMはVマウントと電子回路仕様が互換で、アダプタ使用によりベクティスシリーズに
完全対応。


なわけないか。
116名無しさん脚:02/08/22 23:33 ID:yd8ISJ8v
ミノルタのデジタル一眼・・・・・・。すすむレンズが来春だから、ようやくそこから
開発がはじまるのね。
117名無しさん脚:02/08/22 23:36 ID:oJj/utFR
まがいなりにも以前デジ一眼造ってたんだから、ゼロから開発するわけではないでしょ?
118名無しさん脚:02/08/23 00:00 ID:aBS9Ozlg
ミノヲタの精神的拠り所として
最高級機を出してくれ
ニコソやキャノンが驚く
ような凄いやつ
最後に一花咲かせてくれ
119名無しさん脚:02/08/23 00:15 ID:4LfasHok
>>118
そういう人は素直にニコキャノ買ってればいいんじゃない?
見栄もはれるし。
使い易くて高性能(で、耐久性は?)なカメラを欲しい人だけミノルタンでいいと思うよ。
120名無しさん脚:02/08/23 00:28 ID:bUKuZiG3
>118
ディマージュXの売り上げ全部突っ込んで勝負かけろや。
121名無しさん脚:02/08/23 00:34 ID:/Bju++N0
>120
金の回り方を判ってらっしゃる。今はF401に押されてるが、
出っ張らないズームが見直され、持ち直すぞ。そして来春…!
122名無しさん脚:02/08/23 00:57 ID:1R+nvnpF
14-28mmF3.5通しのズームを20万円以内で出してくれるなら
CCDはAPSサイズでもいい。1.5倍換算で21-42mm相当。
F2.8通しだとさすがに重くなり過ぎるよなぁ?
12358:02/08/23 04:36 ID:d8cNu2Eo
何でミノが一眼デジ出せないか。
簡単だよ。ミノユーザはちょっと高いもん出すと買わないから。
SSMレンズだって、設計はとっくに終わってたさ。ただ、コストダウンに時間がかかっただけ。
画質重視なミノのプライドとミノユーザの財布の紐の固さがうまくつりあわないんだよ。
だから、ミノが、SSMレンズ正式発表したらすぐに予約しる!デジ一眼発表したらすぐに
予約しる!これが、君たちの希望をかなえる唯一の方法だ。
α9の時みたいに、買いまくれ!そしたら次々良いもん出るさ。
特にミノは経営危ないから新製品の投入には慎重になってる。中古ばっかり買ってると、
商品出す前に、メーカーが倒れるぞ。

さて、おいらにまず出来ることは、MD100マクロを新品で買うことかな。
早速予約してきます。
124×58○60:02/08/23 04:41 ID:d8cNu2Eo
あ、間違えた。スマソ・・・

欝駄氏脳
125名無しさん脚:02/08/23 05:12 ID:D1ljQ9X+
>>123
デフレスパイルをカメヲタでも解るように説明してくれて、
ご苦労様です。
金が無くて、マクド通いしてます。
126123:02/08/23 18:18 ID:dySfcX4z
>>125
たしかにねー。まさにデフレって言葉がぴったりやね。
ミノがどこよりも性能良くて、かつどこよりも高いレンズ出したって売れないもんなぁ
その点、ニコソや観音はニコ爺やキャノ坊がいるからなぁ。

いくら高くても買うたるから、いいもん出してくれ!ミノ!
127名無しさん脚:02/08/23 22:23 ID:zVs4h0ws
たいしたいいもん出さなくてもいいよ。
NikonのD100と同じ程度で十分だよ。

高い物狙うとまた、失敗するからさ、
全て汎用部品使用、プラボディのお手軽デジ一眼でよいよ。


このままだと、まじで、AF85, F1.4買う決心がつかん。

128名無しさん脚:02/08/23 22:31 ID:XhAVZcjg
>>127
固いこと言わんと1本いっとけ。
ありゃ〜最高のレンズですぜ!!
129ミノヲタ:02/08/23 23:48 ID:IGzUDb0J
うんうん。
デジに使うのもったいないよ。
130名無しさん脚:02/08/24 01:25 ID:aItyMQC3
 ミノたんは、稼ぎ部門のOA機器が怪しいから、αマウントデジカメ出したく
ても出せないかもしれないね。
 せめて、ベクティスとかシリーズ乱発して、カメラ部門のポテンシャルを
分散させなかったら、まだマシだったのに。次善の策としては、シグマあたり
にαマウントのデジカメ出させるとかやれないのだろうか。
131名無しさん脚:02/08/24 07:03 ID:wSjTtlHR
> カメラ部門のポテンシャル
VECTIS開発する傍らでちょいとTC-1を造ったりするくらいだから
そう捨てたもんじゃないよ。
132名無しさん脚:02/08/24 08:49 ID:KyAdXGlv
デジカメと、TC−1じゃ開発規模が
ぜんぜん違う
133名無しさん脚:02/08/24 13:34 ID:wSjTtlHR
>>132
VECTISの開発スタッフの一人とわずかの賛同者が会社に内緒でTC-1を企画した
って書いたらわかるかしら?
134名無しさん脚:02/08/24 22:03 ID:5oQ+AVqo
内緒でαマウントのデジ一眼の開発もだれかしてないかな?
そんなんだったら、明日にも完成品でてくるかもしれない。
135名無しさん脚:02/08/24 22:05 ID:5oQ+AVqo
ニコン: D100良いよな。
キャノン; D60良いよな。
Contax: 絶対買えないけど、いいよな。
シグマ: いいよな、発売予定あって。 いつでるかわからんけど。
ミノルタ: 希望無し !!
136名無しさん脚:02/08/26 01:01 ID:JhU4S04h
ミノのデジカメ開発が本気で行われだしたのが一昨年、
それにαの開発チームが加わったのが昨年。
発表のタイミングとしては、今年の秋か来年の冬じゃないかな?
発売は・・・RD3000の悪夢が再現しないことを切に望む
137名無しさん脚:02/08/26 12:41 ID:4hvBNJDS
ホント、それ?
だとしたら、まじに期待しちゃうよ。
138名無しさん脚:02/08/26 13:16 ID:8VxUJC4E
>>135
FinepixS2proも仲間に入れてくれよ〜。
で、疑問なんだけど、銀塩でフィルムにこだわる人は
結構多いけど、デジカメでCCDにこだわる人ってあまり
いないと思うのですが。
フィルム特性=CCD特性っていう理屈が成り立つなら、
良いカメラでCCD悪いのとカメラ悪いけど、CCDが良いのでは
後者を選ぶのではないかと・・・
みなさんはどうでしょう。
139名無しさん脚:02/08/26 14:20 ID:Lwpb8TYS
今のメーカーにボディーを期待するのは難しいのでは?
CCDも2〜3年後には数段良いのが出ているだろうから、
消耗品と考えるべき。
140138:02/08/26 15:18 ID:8VxUJC4E
うむ。確かに。
141名無しさん脚:02/08/26 16:50 ID:qxi5QjJV
だからこそ、ミノルタにはフイルムバック交換式デジタル一眼を…。。
142  :02/08/26 16:53 ID:iH3/GInu
形は2眼レフタイプで。
143名無しさん脚:02/08/26 20:35 ID:4hvBNJDS
>138
デジ一眼買いたいって人でCCDにこだわらない人なんてホントいるの?
皆、こだわってんじゃん。
ちなみにニコンのD1Xは作ったのはSonyだけど、ニコンとソニーの共同開発、まあ、いってみればCustom品でソニーは契約でニコン向け意外にそのCCDの供給をできない。
D100はソニーが一般向けに開発した汎用品。 画素数はD1Xより大きいがCCDの大きさは少しD100より小さい。 
144名無しさん脚:02/08/27 09:08 ID:DztXOQ9n
>>138
はぁ?
フィルムとCCDは違うだろ。
銀塩なら気に入った発色のフィルムを選べるけど
CCD交換可能なデジなんて無いだろ?
145名無しさん脚:02/08/27 16:36 ID:oN5wzJKS
CCDだけじゃ駄目だよ。
後段の画像生成アルゴリズムも含めて考えないと。
発色などはむしろ画像生成アルゴリズムの方が支配的だ。
CCDは変えられないが、画像生成アルゴリズムは変えられるようにできる。
ただどの会社も変えられるようにしてないけどね。
銀塩で好きなフィルムと好きなカメラを組み合わせて使えるように、好きなデジカメと好きな画像生成アルゴリズムを組み合わせて使える日は来るのかな?
146138:02/08/27 18:57 ID:cmMiJBSV
>>144-145
つまりCCDから入ると、ボディ、システムが現状では、
自動的に確定すると言うことをいいたかったんだけど。
漏れはS1使ってるけど、ボディ(F60)ははっきり言って不満。
ただ藤のハニカムCCDの発色は気に入っている。となると気に入らない
ボディでも使うしかない。>>145さんの言う通り自由に付け替えられるように
なるといいのにと思う。(だからといって645や67につくようなデジパックは
たかすぎるし・・・)
147名無しさん脚:02/08/27 20:27 ID:xm96ejUY
>>135
ぺんたくすはどうなるんですか
参考出品しましたが何か
148名無しさん脚:02/08/27 21:40 ID:ooB9bbvE
ペンタンは35mmフルCCD搭載機の開発中止を明言したから…
149名無しさん脚:02/08/27 21:45 ID:L5xroCD9
銀塩にこだわるメーカーが1社くらいあってもよいじゃんか?
150名無しさん脚:02/08/27 21:47 ID:L5xroCD9
そーいや、σはどーなったのなら?
151名無しさん脚:02/08/27 22:29 ID:f3doKqgM
>>146
パソコンみたいにCPUの交換、OSのバージョンアップ。
そんなかんじでCCDの交換、アルゴリズムのバージョンアップができれば
迷いもなく、デジ一眼買えるんだけど。
でもそうなるとHP上でバッチファイルとか出回るんだろうな。
デジは全然わからんので厨房発言として流してくれ・・・。
152ミノヲタ:02/08/27 22:35 ID:0CEBw8pO
>>151
多分コンピウタアもわかってないと思われ…
153名無しさん脚:02/08/27 23:39 ID:ez5nRdTF
>152
メモリの増設すらしたことないと思われ(W
154名無しさん脚:02/08/27 23:41 ID:q/wKrDOS
はやく出さないと
オリンOスのようになっちゃうよ。
155RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/27 23:44 ID:Mvb7vw14
ファームのアップデートならともかくバッチファイル落として何につかうんだか?

135のバック交換式になったら買うって言ってる奴はどうせ
買わないからメーカーもまったく考慮に入れずに開発してるよ。
156名無しさん脚:02/08/27 23:53 ID:f3doKqgM
>>155
スマソ。
眠気を我慢して夜勤の合間に書き込んでたので・・・逝ってきます(苦藁
でもバック交換式CCDっていうのはそんなに大変なのか?
教えてくんでスマソ。
157名無しさん脚:02/08/28 00:46 ID:CqIFxCaO
ニコンの後藤さんが「バック交換式はありえない」とどっかの雑誌に言ってた記憶が・・・・・
158138:02/08/28 09:44 ID:asHiZBzi
値段と需要の問題なのかな?
645や67はもともとフィルムパック交換式だったから
デジパック開発するって言うのも、普通にそういう
流れになるんだろうけど35mmベースの一眼デジとなると
難しいのかも。
159名無しさん脚:02/08/28 11:47 ID:f59qPOqH
>>157
縮小光学系が入れられないから難しいだろうな
どちらにしても金払う気のないカタログ厨には関係ない話。
やつらの「こんなの出たら買う」ほどあてにならないものはないと思われ(藁

160名無しさん脚:02/08/28 12:47 ID:fvNxR4gJ
>>159
さすがミノヲタは、いまだ縮小光学系に未練がありますか。
161名無しさん脚:02/08/28 12:49 ID:RE/cQQgZ
俺?
マジ買うよ。
実売20万迄で、500万画素、αマウントとのデジ一眼あったらすぐにかうよ。
別にシグマでもいいよ。
ついでにミノのAF85mm, F1.4も中古で\38000出して同時買いするよ。


ただし、待っているのは今年の12月31日迄だ。
それまでミノがなんのインフォメーションださなかった場合はもう、迷わず、キヤノ妨になることをここで宣言する。

ちなみに、銀塩はαsweetUと50mm, F1.4だけ残して全てヤフオクでうっぱらう。
162名無しさん脚:02/08/28 13:10 ID:8+8fiTS5
シグマは各社のレンズマウントのノウハウがあるんだから交換レンズじゃなく
デジの交換ボディをキボンヌ!
163名無しさん脚:02/08/28 18:05 ID:za/PBJou
>>161
>ついでにミノのAF85mm, F1.4も中古で\38000出して同時買いするよ。
CCDがD100やD60と同じサイズだと焦点距離がX1.6になるから
136mm, F1.4になってしまう。
魅力半減。
50mm, F1.4は80mm, F1.4になって魅力倍増。
164名無しさん脚:02/08/28 18:31 ID:pX9E3Hyu
どうにもよくわからん「魅力」だな。
結局80mm前後だったら魅力がある、それだけ?
165名無しさん脚:02/08/28 19:09 ID:ZW+Z/DL3
160(100)mmF2 なんか最高に魅力的じゃないか…
166Open Jane Doe:02/08/29 09:32 ID:OwGOSDfX
>>164
じゃ、聞くけど85mm F1.4と135mm F1.4の同じ描写のレンズがあったら
どっちを買う?
ポートレート用途なら85mmじゃないのか?
135mmじゃちょっと長いんだよ。
167名無しさん脚:02/08/29 09:36 ID:oEKIJelq
同じ描写という例えがもう破綻してるね。
168名無しさん脚:02/08/29 10:06 ID:Bl0TiCdQ
>>166
最短撮影距離が一緒だったら135/F1.4に決まってるじゃねーか。
169名無しさん脚:02/08/29 10:20 ID:wimSEPrv
>>166
とゆうかポートレート用途で使うと決めつけてるし、、、、
撮影ジャンルが違えば長めの明るいレンズの方がいいとゆう人はいっぱいいる。
170名無しさん脚:02/08/29 10:42 ID:+/5xtUn2
D100のCCDが出回ればすぐデジ一眼はでるね。でもペンタのデジ135フル機てCCD直前に何か光学系が存在したのかな?
171名無しさん脚:02/08/29 10:42 ID:GGE6nVic
>ポートレート用途なら85mmじゃないのか?
こいつ、予選落ち。
172名無しさん脚:02/08/29 12:07 ID:OwGOSDfX
それなら、なんでニコンもキヤノンも85mmの大口径は
あるのに135mmのF1.4はないんだ?
173名無しさん脚:02/08/29 12:10 ID:EmrzJUlo
シグマと手を組んでデジ一眼出してもいいぞ。
しかし、35mmフルサイズは譲れない。
早よ出せや!情報だけでもいいから。
情報出しても他メーカーの得にはナランから。
ユーザーを安心させろや!!!
174名無しさん脚:02/08/29 12:16 ID:GGE6nVic
>35mmフルサイズは譲れない。

くだらん。
175名無しさん脚:02/08/29 12:23 ID:EmrzJUlo
カメラをいじって遊ぶ人はAPSサイズで良いかも知らんが、
あがったプリントがどうあるかが問題の人には35mmフルサイズなのだよ。
確かにカナリ下らん議論ではあるな。
176名無しさん脚:02/08/29 12:28 ID:GGE6nVic
>あがったプリントがどうあるかが問題の人には35mmフルサイズなのだよ。

えらそうに「あがったプリントがどうあるかが問題」という割にはライカ判で
構わないわけ?(W

CCDでも銀塩フィルムでも、ライカ判なら良くてIX240なだダメ、なんて奴は多いが
なんでライカ判で満足できているのにIX240じゃだめなのか、きちんと説明できる
奴は少ない。
177名無しさん脚:02/08/29 12:49 ID:EmrzJUlo
>>176
絞りを開けたときのボケに大枚はたかないといけないのが一般ユーザー。
IX240じゃあ大枚はたいた甲斐が無いジャン!
サイズが問題のときは当然中判で撮るわな。
どうもボケやフィルムサイズ(CCDなど)の意味がわかってないデジ派が増えて、オハナシがメンドクセーな。
IX240でライカ判と同じに撮るにはIX240用システムが必要なわけよ。
となると、より明るいレンズが必要な・・・。
めんどくさいわ・・・。勉強してね!
178名無しさん脚:02/08/29 12:52 ID:Bl0TiCdQ
馬鹿だな、お前ら。
延々議論するまでもないだろ。

フ  ィ  ル  ム  や  C  C  D  の  サ  イ  ズ  は  

で  か  け  れ  ば  で  か  い  ほ  ど  良  い
179名無しさん脚:02/08/29 12:52 ID:GGE6nVic
177、おちけつ!
言ってることが無茶苦茶だぞ(W

>めんどくさいわ・・・。勉強してね!

君は勉強しても見込みがなさそうだから、やめておいた方がよさそうだね(W
180名無しさん脚:02/08/29 15:10 ID:GoseOJdj
そもそも思うんだけど、デジって「一眼」である必要あるの?
そのまま露光素子の画像モニタできるんだから
別系統のファインダーなんて不要でしょ。
液晶の解像度じゃ足りないのは、ストレスなくスカスカ拡大できる
インタフェースがあれば解決するような。
例えばレバーでフレーム動かしてレバー押し込むと拡大とか、
右手の親指一本で操作するような。レバー放すと100%画像に戻るとか。
181名無しさん脚:02/08/29 15:14 ID:2BYI9Oli
>>178
あとちんこもね。
182名無しさん脚:02/08/29 15:18 ID:/PmEFCqw
>>180
そう思うなら、Dimage7やFinePizX900Z系使ってみな。
183ミノヲタ:02/08/29 15:52 ID:MYMGqGbB
>>180
ばかでっかーい電池持ち歩く根性あるならそんなカメラでも良いかもしれんが、俺は嫌だ。
それにそもそも設問が間違ってる。ファインダーであろうがCCD+モニタであろうがTTLで被写体
見てる限りそれは一眼だよ。厨房君。
184とりあえず本物ではある ◆KALI/n/Q :02/08/29 15:56 ID:7aPI72mr
一眼ではあるが、レフではない。
185名無しさん脚:02/08/29 16:04 ID:GGE6nVic
ベリフレックスは一眼レフの仲間に入れるべきなんだろうか・・・?
186180:02/08/29 17:52 ID:GoseOJdj
>>183
「一眼レフ」って言うべきだねスマソ
しかし、たったそれだけで「厨房」はないでしょw
光学系が撮像レンズだけになりゃ、電池分くらいトレードオフにならないかな?
現状では作品は銀塩、メモはデジと使い分けるのがベストだけど、
デジの進歩はもう次の形を考えられるとこまで来てる気がする。
187名無しさん脚:02/08/29 17:52 ID:1pdw9k6e
>>178>>180たしか現在のCCDやCMOSは一つ一つの素子への光線の入射角度の範囲が直角に近いので尼紺や観音はハーフ版カメラで我慢してるし。紺田はレンズの再設計をしたんだね。タダCCDの技術が進んだり、リレー光学系を挟めばフルサイズCCDも容易になるかもね。
188名無しさん脚:02/08/29 18:06 ID:NK6LtBks
α7000の時もいきなりキター!から
俺はひそかに期待している。
189名無しさん脚:02/08/29 18:37 ID:GGE6nVic
>>187
>タダCCDの技術が進んだり、リレー光学系を挟めばフルサイズCCDも容易になるかもね。

単に像側テレセントリック性の話だけではないんだな。

CCDのような素子は、面積が2倍になれば価格も2倍、というわけにはいかない。
「1枚物」の受光面をウェハーから切り出す際、品質基準を同じとすれば、面積が
小さい方が圧倒的に歩留まりが良い。
「フルサイズCCD」が容易に製造できるようになれば「APSサイズCCD」は、もっと
容易に作れるというわけ。いつまでたってもコストパフォーマンスの差は縮まらない。

現状「フルサイズCCD」にこだわっている人は、わけもわからずハーフ判を嫌うの
と同じ感覚で嫌がっているだけというのが実態だし、ライカ判撮影レンズの流用が
超広角域で不利になるという問題も、専用レンズが開発されればやがて解決する。
確かに今のところは不利を引きずってはいるが・・・。
190名無しさん脚:02/08/29 18:48 ID:Bl0TiCdQ

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

ついにDiMAGE αー7発表!!!!!
http://www.minolta.com/japan/press00/optical/00-08-25_a7_j.html
191名無しさん脚:02/08/29 18:53 ID:I+a/Migx
>>190
URLを見てすぐわかるだろうが。
192名無しさん脚:02/08/29 19:17 ID:dUHoT20s
>>172 ぢゃあ、100mmソフトフォーカスわ?
>>180 タイムラグやフレームレートの問題もあるじょ。30fpsじゃあ全然駄目だ。60fpsでも実は足りてないらしい。
193名無しさん脚:02/08/29 20:38 ID:ThCzIbhT
>>190
一瞬だまされますた
194名無しさん脚:02/08/29 22:22 ID:FieXYOZp
まあ、糞液晶モニターでOKな人に
ミノの優秀な光学ファインダーは、
不要だね
195180:02/08/29 23:01 ID:EGsN8kze
>>194
どーしてそーゆー煽りになるのかなぁ。
俺も現状のデジにゃ何の魅力も感じないし、
実際、α-7&Gレンズの熱烈なユーザーなんだが。
最近、デジの「可能性」がいよいよ見えてきた気がするというだけだよ。

最近、俺の「理想」に近いデジカメがひとつ出たよ。
ソニーのサイバーショットU10。
「メモカメラ」に徹した超小型。
俺、数年前からこういうの「出来るはずだ、なぜやらない」と言い続けてた。
196名無しさん脚:02/08/29 23:03 ID:4QH7HBVH
待ちきれないんで、とりあえずD100と標準ズームでしのぐことにしたよ。
197名無しさん脚:02/08/29 23:26 ID:bGx2U4Rb
Dimage7を初めていじった。

・・・ひどかった(w
でも、感動した。

あれ、確かにファインダーのスペックは足りてないが、メーカーの主張がたくさん入っているじゃん。

>>195
禿同。
んで、個人的には、この性能を携帯電話に積んで欲しい。
198名無しさん脚:02/08/29 23:44 ID:dK5olrU+
>>178
> 馬鹿だな、お前ら。
> 延々議論するまでもないだろ。
>
> フ  ィ  ル  ム  や  C  C  D  の  サ  イ  ズ  は  
>
> で  か  け  れ  ば  で  か  い  ほ  ど  良  い

でも、カメラやレンズは小さければ小さいほどいいという罠(w
人間ってわがままだね。
どんなにコンタのデジ一眼がフルサイズで写りがよかったとしても
あのでかさを持ち歩くこと考えたら中判買うな、俺なら。
199ミノヲタ:02/08/30 00:23 ID:DSd+FJjJ
>>186
あ、厨房じゃなかったのね。スマソ。

で、レフ+光学ファインダーだけど、折れはデジ一眼でも有用な解じゃないかと思ってる。
CCDでなら画像がそのままモニタ見えるとゆーけど、モニタで見てるのは記録画像とは似ても似つかないものでしょ。
解像度が足りないのは言うに及ばず、スループットが足りない、シャッタースピードが反映できない、
モニタのダイナミックレンジが足りない等々。結局いまモニタで見てるのはモニタ用に作ってる絵であって記録してる
絵じゃない。だったら別にモニタでなくてレフ+光学ファインダでもいいてことにならない?

CCD前に(光学ファインダー用に)分けるか、CCD後(モニタ用)に分けるか、だけの差だと思うんだけど。
200名無しさん脚:02/08/30 00:28 ID:UtzPY2Ay
ミノルタは漏れが200getしたお祝いにαマウントのデジカメ出しなさい
201ミノルタ無関係者:02/08/30 01:01 ID:hOOhUSL2
X-700ベースのMFデジ一眼を開発中です。しばしお待ちを。
202名無しさん脚:02/08/30 01:06 ID:q9JeLPtu
>ミノヲタ
ウザイ
屁理屈煽りはどっか逝け
203名無しさん脚:02/08/30 01:07 ID:9uFV8nTe
ミノルタユーザーには氏んでもEOSだけは使わないというプライドがある。
204名無しさん脚:02/08/30 01:10 ID:i3XoReW4
>>201
出たら買う!
205名無しさん脚:02/08/30 01:26 ID:8mdC2Efj
>>201
ということはMDレソズも復活ですか?
久し振りにXDを復活させちゃおうかな!

>>202
まぁまぁ。
206名無しさん脚:02/08/30 02:05 ID:Uy0fMtwG
銀塩歴の長い俺は液晶表示は要らない。
デジな分、枚数撮ればいい話。その分安くしろ。
液晶はオプションで要る人が使えば良い。
電池とメモリーを放り込んで数写せれば良い。
デジなんだから。
んも〜早よ出せ!
207名無しさん脚:02/08/30 22:09 ID:UtzPY2Ay
今日は俺の誕生日だから、ミノルタよαマウントのデジ一眼出しなさい。お祝いとして。
現物はなくてもいい、発表だけでもしなさい。
208名無しさん脚:02/08/30 22:12 ID:ZPAqVwnX
今日はあたしの生理日だから
出血大サービスで、ミノルタさんはαマウントのデジ一眼だしてね。
209名無しさん脚:02/08/31 01:27 ID:oLC1X+57
今日はかみさんと離婚して1年なので
シグマはαマウントでデジ一眼だしてやってください。
210名無しさん脚:02/08/31 21:02 ID:WlMIeDZD
SSMレンヅと同時発売なんて神業を夢想する・・・。
でも買えないから発表だけでもしてよ。
フルサイズCCD希望だが、この話題は避けるか・・・。
211名無しさん脚:02/08/31 22:25 ID:Qp9Dctab
>>203
んなこたーない
212名無しさん脚:02/09/01 22:08 ID:uLTYRTc4
今日、D100触って来た。値札も見てきた。
買い換えたくもなるわな・・・。
フルサイズCCDなら許すが、N1でいくらか数さばいて単価が下がってからかな?
安くしといてね。
213名無しさん脚:02/09/02 13:03 ID:4YeWfnL6
>>212
気持ちはよくわかる
問題はキヤノソEFのひでえ描写、ニコソの使いにくさが我慢できるかってところ
214名無しさん脚:02/09/02 13:19 ID:cy0lcx4i
腕を忘れて文句の多い人達だ(w
215ミノヲタ:02/09/02 14:26 ID:yaVK6j/I
腕が悪いから機材に文句たれるのです。折れもだが…(w
216名無しさん脚:02/09/02 21:29 ID:VPtazfhC
>>214
腕の良い君がデジ一眼を作ってくれる訳では無いからねえ。
文句も言っとかんとねえ。
217名無しさん脚:02/09/02 21:41 ID:mwCKtJD8
フォトキナで兆しが見えなかったらニコンにします
218ミノヲタ:02/09/02 22:23 ID:SY7/eec3
>>217
蓑機材は売り払わない方がええよ。写りが忘れられずに結局戻ってくるんだから。
219D100@ミノルタン:02/09/03 01:32 ID:TrtzsX23
>>218
そうだと思う。
α7xi・50mmマクロと500mmレフレックスしかないけど・・・・・
あとはxiズームが2本。
24-105&100-300

35/1.4&85/1.4使ってみたいな・・・しかしD100に1/2札束つぎこんだから・・・・・
220名無しさん脚:02/09/03 15:51 ID:I5Oue3hB
>>108
ものすごく、遅レスだけど。独創性はあるよね。ただ、ユーザーが本当に欲しがっているかどうかを見抜く力、 もしくは、牽引力が弱いのが問題かな。
基本的にミノはα−7000時代からオプションでデジタル対応していたから(当時はビデオスチールって名称だったったけ?)俺的には期待はしているんだけどね。
まあ、幸か不幸か他社製品に魅力を感じないんで、腰を落ち着けて待つことができるYO!


>>123
>簡単だよ。ミノユーザはちょっと高いもん出すと買わないから。
この意見にはちょっと疑問。ミノは結構、(限定ものの)特注品って作って販売するよね。
これは、あきらかに商売になるからやってるんでないの?
逆にいえば少々高くても客が納得すれば売れるから、こういうことやり続けていると思うんだが。
ただ、新規購入に関しては禿同。がんがって、新規購入やり続けております。
その方が、よりいっそう愛着持てるしね。


>>135
希望無しは!!、ペンタだと思うよ、開発中止を発表してしまったから。
その点、まだミノは灰色です・・・・・(T_T)


>>174

くだらない問題かな?
カメラが変わる度に画角が大幅に異なるというのは結構致命的な問題ではないかい?

>>218
STFを使うと、もう抜け出せないです。
ところで、STFやLimitedの85mmみたいに、一回ボツになったレンズを市販するって他のメーカーでもあるんでしょうか?
221ミノヲタ:02/09/03 16:22 ID:A2Efqda2
>>220
>カメラが変わる度に画角が大幅に異なるというのは結構致命的な問題ではないかい?
135だけで撮ってるからそう思うんじゃない?換算すればいいだけの事。

>ところで、STFやLimitedの85mmみたいに、一回ボツになったレンズを市販するって他のメーカーでもあるんでしょうか?
メーカーとしてあまり褒められる事じゃないんで、普通は隠すと思われ。
222名無しさん脚:02/09/03 16:57 ID:zgB1tSU3
>換算すればいいだけの事。

同じレンズを異なるフォーマットで使っているけど、そもそも「換算」なんて
感覚じゃないよ。

たとえば150mmを4x5"で使うか6x9で撮るかという時に、これは何ミリ換算で…
なんてバカなことは考えない。
ロッキューの150mm、シノゴの150mm、それぞれ直感的にどんなもんか理解している。

結局「フルサイズCCDでないとだめ」なんてのは、くだらない話だね。
223名無しさん脚:02/09/03 17:59 ID:wMYTblYa
>>220
>オプションでデジタル対応していたから
あれはデジタルじゃないです。

よく限定物を出すけど、勢いは良くないですね。
バっと売れたのはα−9のカメラグランプリ受賞記念ストラップぐらいじゃない?
224名無しさん脚:02/09/03 21:46 ID:V1HH+rfL
おれは、35mmF1.4Gの使いやすい画角とシャープな描写が気に入って
かなり無理して購入したんだがAPSサイズCCDでは52mm相当になってしまう。
これは致命的ではないのか?
50mmも使いやすいが角には違いないが普段28mmや35mmを愛用している人間に
とってはやはり不便だと思うが。
直感で換算できることとは根本的に違うのだ。
225名無しさん脚:02/09/03 22:12 ID:zgB1tSU3
特定のレンズを特定の画角で使う時に限って気に入っているのだ、なんて話を
出しでゴネたら、そりゃ受光面積が変わるとだめだろうよ。
そんな事を言い出したら、お前さんの気に入っている35mmが付かない
他社のカメラは「致命的」な欠点を背負っているということになるが?

そんなこと言ってるからミノヲタって馬鹿にされんだよ。
226名無しさん脚:02/09/03 22:37 ID:kp9wH69t
>>221,222
確かに言ってることは間違ってないが争点からは大きくはずれてると思われ。
135の銀塩ユーザー(特に広角多様派)は一眼がデジに取って代わられると
今使ってるシステムがみんな望遠よりにシフトしてしまうっていう危機感があるわけ。

でも中判や大判の場合、色々なフォーマットサイズが存在していて
それを使うユーザー方もそのサイズの違いによって同じ焦点距離のレンズでも
見え方が変わってくるっていうのは百も承知の上で使ってるわけじゃない。

上手く書けんが135ユーザーと中判・大判ユーザーは考え方が異なるってことじゃない。
中には中判は使いたいけど超広角のレンズが無いって理由で
135を使ってるユーザーだっていると思うし。

今ここで中判以上の話を持ち出すのはかえって混乱を招くと思われ。
227名無しさん脚:02/09/03 22:55 ID:NEW4k5FR
>>225
言ってる意味がわからんが?
気に入った画角が使えない事を具体的に言っただけだろう。
特定というが、広角系のレンズが全部望遠よりにシフトしてしまうことは
かわらんだろう?
他社がどうこう言ってるが、他社にも広角よりの高価なレンズはあるはずだ。
そんな常識的なこともわからないのかい?
もう一回小学校から出直せよ厨房。

228名無しさん脚:02/09/03 23:03 ID:zgB1tSU3
あー、両手グルグル回しだした。
泣くなよ、これぐらいでさ。
229名無しさん脚:02/09/03 23:06 ID:zgB1tSU3
>今使ってるシステムがみんな望遠よりにシフトしてしまうっていう危機感があるわけ。

そのうち出るであろうデジ用超広角を買い足すだけで回避できる問題だよ。
230名無しさん脚:02/09/03 23:12 ID:7KPddKtS
αマウントのデジ一眼を待望しているユーザーの多くは手持ちのレンズシステムを
流用することを考えているんだよね。で、仮にデジで焦点距離が1.5倍相当になるとした場合、
銀塩αで28mmを常用しているユーザーは新たに19mm前後のレンズを買わなければ
同じ画角が得られない。さて、その19mmのレンズを銀塩αで使うかというと
あまりに画角が違い過ぎて、必ずしも皆が有効に使えるとは限らない。
広角好きなユーザーは決して安くない超広角レンズを、デジ専用になるリスクをおかして
買うことになるんだね。望遠好きは、レンズの追加購入無しに焦点距離が伸びるんだから
却って喜ぶんだろうけど。
231RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/03 23:14 ID:ChTPg3Z8
>>229
それすらしたくない貧乏人がわめいているだけだよ昔から。
今のデジカメすら買わない奴がフルサイズ買う訳ないじゃん。

メーカーも重々承知だよ。
232名無しさん脚:02/09/03 23:18 ID:NEW4k5FR
手持ちのレンズが流用できないならミノルタにこだわる必要ないじゃん。
233名無しさん脚:02/09/03 23:18 ID:kp9wH69t
みなさんに質問です。
現段階でデジ用に超広角レンズを買い足すのと
フィルムスキャナを買い足すのはどっちが利口ですか?
それとも今の段階では発売されるかすら判らない
デジ専用広角レンズを待つのがいいですか?
234名無しさん脚:02/09/03 23:26 ID:kp9wH69t
>>231
いや、どちらかというと“まだ待ち”だと思って手を出さないヤツの方が多いのでは?
オイラもできるだけ早くデジに移行したいけど
どうしても「まだまだ・・・」って思い留まってしまう。
235ミノヲタ:02/09/03 23:31 ID:vJzA3WSp
>>233
そんな将来の事考えて効率的に趣味っても楽しくないじゃん。
今欲しいもの買っとけ。
236名無しさん脚:02/09/03 23:36 ID:7xEcRFPs
だからまずミノが出すことだYO。
出ないと評論のしようがない。
2chでたたこうにも物がない。(藁)
237名無しさん脚:02/09/03 23:39 ID:0UESk8if
シグマの15-30のような前玉が大きいレンズはいらない。常用しづらい。
238名無しさん脚:02/09/03 23:40 ID:7KPddKtS
今もし30万円くらい自由に使えるとしたら、α-9+VC-9MとSTF買った方が
末永く幸せになれるような気がする。
現状のデジ買っても満足できるのは割と短い間なんじゃないかという恐れが。
本当にデジが(個人的にも、ミノルタにも)今必要なのか問い直すべきではないかな。
239名無しさん脚:02/09/03 23:41 ID:EOylvvHu
まだまだ、フィルムスキャナの方が幸せかと。
一眼欲しいんだったら、7iで十分だよ。
何でD100やD60に20万も出せるのか・・・
不思議。
レンズとボディの相性、AF精度、ボディの
どうしようもない安っぽさ。
そんなかねあったら、9もう一台買うよ
広角は、必要になったときに買えばいい
じゃん。

私は、望遠野郎なので1.5倍うれすぃーです。
300にテレコンつけたら600にはやがわり。
240RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/03 23:42 ID:ChTPg3Z8
結局自分の価値観のみで世の中の流れを見ないんだよな

ほんと幸せでお目出度いよ
241名無しさん脚:02/09/03 23:44 ID:7KPddKtS
誰かのためにカメラ買ってるわけじゃないからそれでいいんですよ。
242名無しさん脚:02/09/03 23:47 ID:ttgadyPO
>239
300に1。5倍テレコンでは450mmではないのだろうかと言ってみる。
243名無しさん脚:02/09/04 00:01 ID:WC9AdxBA
300*1.4*1.5=630
shine aho
244名無しさん脚:02/09/04 00:02 ID:0NwyVUYF
>>240
結局世の中の流れに身を任せちゃって自分の価値観なんてないんだよな

ほんと幸せでお目出度いよ
245RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/04 00:05 ID:TG9a4Sxc
涙目で両手ロボコン状態なのがいるのはこのスレでつか
246名無しさん脚:02/09/04 00:06 ID:vEJhgoNr
なんかこのスレ、自分の意見だけが正しいみたいなこと言って
押しつけるヤツばかりになっちゃったな。
特にミノオタとRZ
247 ◆KALI/mgc :02/09/04 00:08 ID:msluczNX
蓑虫はRZの旦那にまかせた。オレは別方面で忙しいんで。
248名無しさん脚:02/09/04 00:09 ID:8gJIsGni
>>246
>>244の書き込みに相当悔しかったんだね(W
249名無しさん脚:02/09/04 00:11 ID:YFI2eUyd
RZはえらいよ。
自分で金出すのに世の中の流れを尊重するんだから。
おれは心が狭いから自分のレンズシステムは有効に活用したいし
7万も出せばα-7が買えるご時世にD100やD60ごときに20万も出せない。
世の中RZ氏のような人ばっかりだったらメーカーも苦労しないよね。
250名無しさん脚:02/09/04 00:12 ID:WC9AdxBA
別に、一眼デジカメ化の流れを否定はしてないが。
まだまだ、コストパフォーマンスに満足出来合いだけ。
スキャナに15マンだしても、プリンタに7マンだし
ても不満は無いけどね。

まあ、がんばって内需拡大に貢献してください。
251名無しさん脚:02/09/04 00:14 ID:WC9AdxBA
KARIとRZうせろ
252名無しさん脚:02/09/04 00:14 ID:YmLp3M+6
>249
そうか〜?
ただの香具師にしかみえんが。
ホントに買ってるかわからんし、ただの講釈たれにしか感じられん。
253名無しさん脚:02/09/04 00:16 ID:8gJIsGni
RZはどこのスレでも必死だな(W
254名無しさん脚:02/09/04 00:17 ID:YedFSxNI
社会正義のために写真を撮る人は少なからずいるのでしょうが、
その人が何を買ってどう使うかはその人の自由であっていいと思うのですよ。
255RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/04 00:18 ID:TG9a4Sxc
いやデジタル必要無い人は7万「も」出してα7とかいうの買えば良いんじゃないの?
256 ◆KALI/mgc :02/09/04 00:20 ID:msluczNX
あんまりエキセントリックなカメラ使ってると、レンズの貸し借りができなくて困るが、

ま、シロートにゃ関係ないか。
257244:02/09/04 00:30 ID:0NwyVUYF
>>RZ
今、一眼の世界の流れが急速に動いてるからこそこういうスレが立って
みんなで議論してるんとちゃうのか?
あなたのようにお金をカメラにつぎ込める人ならいいかもしれないけど
ほとんどの人が1台買ったら次はいつ買い換えられるか分からないじゃない。
まぁ、流れからいってデジに乗り換えた方がいいのはわかるけど
デジはまだまだ発展途上なわけであってこれからどんどんいい製品が
安くでてくるのが目に見えてるわけ。
もしかしたら10年後にD100何か持ってたら笑われるかもしれないでしょ。
それだったら完成された銀塩のいいヤツをかった方が得かなと。

今現在のデジはカメラというよりむしろパソコンだね。
どこで流れに乗ろうか迷うよ。
258RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/04 00:36 ID:TG9a4Sxc
なんだ分ってんじゃん

乗り換えようとするからいつまでも出もしないもん想像して利便性をえられんのとちゃう?

むしろでなく正にパソコンなんだよ。
必要な時が購入時期。
259名無しさん脚i:02/09/04 02:23 ID:RK2s4EuP
「撮ったぞ!」という実感が持てるカメラでないとな。
7iでも、シャッター等のフィーリングはもう「スイッチ」っぽいところからして
売れ線一眼レフデジには絶対かなわない。
「プロ」や「画像オタク(悪い意味にとらないでね)」でないユーザにとって、
必要なのは、いまの完成されたα-7や9のフィーリングなんだろうと
そう思うんだが。
260名無しさん脚:02/09/04 09:57 ID:wPxnxtSF
その場で「撮ったぞ!」という結果が欲しくなるご時世
261名無しさん脚:02/09/04 11:29 ID:CimP9VBb
α-7とU10持ってしばらく様子見てるのが得策と思われ。
デジもローエンドが面白いことになってるじゃん。
裾野が広がれば、上も固まってくるでしょ。
262名無しさん脚:02/09/04 17:40 ID:BrZ3s3oE
俺はフィルムスキャナも持ってるけど、それが、出路一眼の変わりになるって言う考え方には
賛成できないな。
俺なりの出時一眼のメリットっていうのは、ぴんとの山がわかる光学ファインダーがあって、
好きなレンズが交換して使用できて、あと、これが一番重要だけど、撮った写真をすぐに
液晶モニターで確認できるって事だ。露出もぴんともすぐにわかるし、すぐによりよい写真とるために
修正できるだろ?
これって重要だよ。 あぁー、あの時、こう撮れば良かったって後悔が少しは減るからね。
ここで、ミノには出路一眼必要ないって言う奴は別に否定はしないけど、勝手にα-9と遊んでろって
感じだ。まあ、俺に言わせれば屑だな、こういう奴は。
263D100買ったよ:02/09/04 17:44 ID:w4G9s8Ne
今デジ一眼買うなら銀塩買って...だと
ちぃーっと違うんではないかい。
デジは発展途上なんで今すぐ欲しい人を除き待ちっつーのはわかるけど
デジ一眼イコール高価な銀塩でわない。
撮ってすぐ確認できる
フィルム代現像代不要
失敗したコマはすぐ削除して容量空けられる
(ブランケット撮影なんか最適)
自分でレタッチできる
途中でISO感度変えられる
つーような利点について論じられていないのはなぜ?
これらのメリットがF80との価格差であるというのに納得している私

264名無しさん脚:02/09/04 17:51 ID:wPxnxtSF
>>263
何故って、みんな持ってないからだろうよ(w
メリットはその通り。良いこと尽くめとも思わないがな。
265D100買ったよ:02/09/04 18:04 ID:w4G9s8Ne
>>264
ふーん、つーことはミノオタ相手にしても売れる見込み×なんで
出さないんだね、納得
266名無しさん脚:02/09/04 18:10 ID:wPxnxtSF
>>265
どういう思考の流れだよ(w
漏れはミノヲタじゃないから知ったことではないが…
267ミノヲタ:02/09/04 18:12 ID:5uW+MbqU
ミノヲタだって知ったことではない…
268D100買ったよ:02/09/04 18:13 ID:w4G9s8Ne
結論出ただよ
269名無しさん脚:02/09/04 18:22 ID:YedFSxNI
>>265
このスレで購入待機しているのは「ミノルタのレンズが使えるデジタル一眼」を
望んでいる人達が多いんじゃないの?ミノ製デジ一眼が出るまで待つか、
他社に乗り換えるか、各人の考え次第でどちらが正解というものではないでしょう。
ちなみにあなたが挙げたメリットは10万円前後の一体型デジカメでも
十分享受できると思いますけど?あなたがおっしゃる通り発展途上で
いずれ間もなくさらなる改善が見込まれる未完成のデジタル一眼を、
わずかなメリットで乗り換える気にはなれないですね私は。
270名無しさん脚:02/09/04 18:32 ID:wPxnxtSF
ベクティスのデジ版買った人いる?
271名無しさん脚:02/09/04 19:11 ID:CYmOJ1mu
とにかくレンズ交換一眼デジ、早よ出せや!ミノルタよ。
272D100買ったよ:02/09/04 20:33 ID:w4G9s8Ne
>>269

新しくイイのがでればまた、買い換えればいいじゃん
てめーらみたいなシブチンが買い控えするから
景気が低迷するのよ
273名無しさん脚:02/09/04 20:41 ID:Y4wpm+GO
そうしたいんだったら、どうぞ誰も止めません
世界の景気回復はあんたに任した
274D100買ったよ:02/09/04 20:45 ID:w4G9s8Ne
>>273
アホか
ワシはビルゲイツか(W
275名無しさん脚:02/09/04 20:46 ID:LdK623/b
鯨津は不況の根源だろが(w
276名無しさん脚:02/09/04 20:53 ID:uBewmW/w
>272
269氏と同じなんだけど。
そりゃ、金あれば買い替えればいいんだろうけどさ、そんなに買い替えていたら、金続かないし、
今のシステム売っ払ってとか、そこまでして欲しいとは、正直思ってないわけ。

オレ的には 正直なところ、今のレンズ群が使えるなら、使ってみようかと。その程度なんだよな。

いくら良いものだって、欲しくなけりゃムリして買うこともないだろうし。

んで、ミノルタ使ってない、関係ないなら、黙っておいてくれない?
このレスのタイトル 見てから書くことを激しくキボンヌ
277D100買ったよ:02/09/04 21:01 ID:w4G9s8Ne
>>276
でわさ、D100と同じCCD(すなわちレンズの焦点距離1.5倍)
使ったミノルタのボディで定価32万円出たら買うの?
278276:02/09/04 21:16 ID:uBewmW/w
>277
オレ自身は、飛行機撮ってるから、焦点距離伸びるのは問題ない。つーか伸びてくれたら、逆にうれしい。
だから、出たら買うと思う。てか、我慢できないと思われ。そもそも、飛行機撮るなら、デジの方が便利良さげだしな。
(連れのD1とか見てると、至極便利そうだ)

 但し、ミノルタで飛行機撮ってるなんて、極々少数派だろうから、他の人は知らん。

 んでだ、ミノルタはまだ、デジ一眼について何も言ってないから、こういうスレが出来るんでしょ?
さらに、各々のミノルタレンズに対してこだわりがあるから、いろいろレスが出てるんでしょ?
写りゃ〜なんでもいいよって人なら、とっくにミノルタ止めてるだろ?止むに止まれぬことがあるから、
移行するかどうかで、悩んでいる人もいるし、何時までも待とうかという人もいるんだろ?

 だから、このレスのタイトルを(以下略
279276:02/09/04 21:20 ID:uBewmW/w
おっと、誤解を受けそうだから、訂正。
×写りゃ〜なんでもいいよって人なら、とっくにミノルタ止めてるだろ?
○デジ一眼がどうしても要るって人なら、とっくに移行してるだろ?

ミノルタ以外のユーザーに失礼なように取れる文章だった。スマソ
そういった意図は全然ないので、悪しからず。
280名無しさん脚:02/09/04 22:52 ID:116zUZDL
>277
276じゃないけど
当然でしょ(藁
D100と同じ値段で、ミノのボディ出るんだったら
買うとしたら、当然ミノの方買うよ。あったり前ジャン
なんで、この板でそんなこと聞くの?
ニコンやキヤノンの方が好きだったら、銀塩だってそっち
買ってんじゃない。
仮に買うんだったらだけど
281名無しさん脚:02/09/04 23:00 ID:hkvn+wEH
たちまち発売せんでよろしい。以上。
282D100買ったよ:02/09/05 06:44 ID:rEmRBKVK
>>280

>買うとしたら、当然ミノの方買うよ

そうじゃなくて、今出たら買うの?
283D100買ったよ:02/09/05 06:49 ID:rEmRBKVK
αレンズイパーイ持ってる人たちの中で
今、D100.D60と同じ価格帯のボディ出したら
飛びつくってヤツはどの位いるよ?
あんまりなさそだからミノは出してないんじゃないの?
284名無しさん脚:02/09/05 08:49 ID:X3qKwVJR
>>262
>ミノには出路一眼必要ないって言う奴は別に否定はしないけど
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言っておきながら、

>まあ、俺に言わせれば屑だな、こういう奴は
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・立派に否定しとるやんけ(w
285名無しさん脚:02/09/05 09:23 ID:2Eet4/fW
マウント規格が変わりそうなミノは逃げられる恐れ大蟻
286名無しさん脚:02/09/05 12:52 ID:PcFfqNMj
>>283
俺は実売25マンまでだったらすぐに飛びつくよ。

>>284
うるさいんだよ、お前 !
小学生みたいに揚げ足とってとって喜んでるなよ.
おまえも屑決定 !!
287名無しさん脚:02/09/05 13:19 ID:2Eet4/fW
小学生みたいな反撃もイタイヨ
288名無しさん脚:02/09/05 13:42 ID:bb0XGgd7
DiMAGE 7HI ?
289名無しさん脚:02/09/05 15:38 ID:Nw23kUrR
>>285
でもキヤノも二個も変えるからいっしょだよ
問題はどこが先に変えるかだろうな
290名無しさん脚:02/09/05 15:40 ID:2Eet4/fW
>>289
一番遅れてるところが変えることになるだろ
291名無しさん脚:02/09/05 15:44 ID:X4P7oJ1Y
ペンタ?
292名無しさん脚:02/09/05 19:59 ID:8qNzQjCX
>>288
DiMAGE 9xi
293名無しさん脚:02/09/05 20:27 ID:6nnQV8GS
DiMAGE 7φ、マウント開口部の直径が7cm。
294名無しさん脚:02/09/05 22:54 ID:Gu6X5Qr/
RZとKALIがいなくなったとたん、良スレになったな。
295名無しさん脚:02/09/05 23:19 ID:0h/O4fld
296名無しさん脚:02/09/06 01:15 ID:ifqXPPRe
>>294
自分の意見だけが正しいみたいな口調で荒らすだけ荒らすんだよね。
どこのスレでも嫌われ者だよ。
297名無しさん脚:02/09/06 18:30 ID:s9+PVbf7
とにかく、ミノはなんか言えよ。
だんだん、むかついてきたよ。
298名無しさん脚:02/09/06 18:49 ID:RG7oUssO
デジ一眼は欲しい。けど、キヤノやニコを買うには、レンズも買わなきゃならん。
で、ミノがαレンズを使えるものを出すというのなら、俺は速攻…いや初期ロット
は避けたいが…買うぞ。
299名無しさん脚:02/09/06 18:49 ID:RG7oUssO
うわ。なんかIDで説得力なしだな(藁
300名無しさん脚:02/09/06 19:20 ID:6kw9V++1
>>299
ウッソ〜!
とか言いつつ300ゲトー!!
301名無しさん脚:02/09/06 19:34 ID:6kw9V++1
って言うか、誰も>>262のレスの、

> 俺なりの出時一眼のメリットっていうのは、ぴんとの山がわかる光学ファインダーがあって、
> 好きなレンズが交換して使用できて、あと、これが一番重要だけど、撮った写真をすぐに
> 液晶モニターで確認できるって事だ。

には突っ込まないのね。
「撮った写真をすぐに液晶モニターで確認できる」以外は銀塩一眼でも出来ることであって、
デジ一眼に限ったことじゃないっつーの(w
「ぴんともすぐにわかるし」ってのも・・・・コイツはせっかく一眼レフ使ってんのに、
液晶モニターに頼らないとピント合わせも満足に出来ないのかよ?
所詮、デジ厨の技術レベルはこんなもんか。
302名無しさん脚:02/09/06 20:31 ID:udNYkhia
液晶ディスプレイにヒストグラム表示させて露出の過不足をチェックできるのは
悪くないなと思ったけど、α-7のナビゲーションディスプレイがあれば
撮影前にチェックできるから、デジカメが絶対的なアドバンテージを持ってるとは
言い切れないな。それに、ピントや色調のチェックに用いるほどには
液晶ディスプレイの表示品質は信用できないと思ってるんだけどどうよ?
一眼タイプじゃなくてコンパクトデジでの印象だが。
303名無しさん脚:02/09/06 23:23 ID:WfgKLr6X
>>282
今、D100と同じ価格帯でαレンズ使えるデジ一眼
出たら、もちろん買うよ。
ジャンルが野生動物(ノット鳥)なもんで、ボディの
何倍もレンズのほうが高いから、もう他社機には気軽に
乗り変えられんのよ。

さらに、その際には、レンズも何本か買うと思う。
現在欲しいレンズもあるんだが、デジタルへの
移行も考えていて、かといって、他社機にいくの
なら今あるレンズは捨てないといけないので、新規に
レンズ買いたくないのです。

個人的には超音波出すパワーあるなら、まずは、
αレンズ対応デジ一眼開発してくれ、と思ってしまう。
304 :02/09/06 23:34 ID:9sWZf5M9
ピントや露出を今現在の小さくて、自分の出力環境とキャリブレーション
も出来ていない画面で確認する意味があるか?
って事かな?ノートで確認するの?あった方が便利だけど。

実質2000万画素14bit元データと水増し1200万画素のデータ
を比べてトリミングなんかも考えて、ほんとに追いついてとかいえるの
かな?使ったこと無いから知らんけど

データは捨てられるけど、失ったチャンスは戻ってこないんだよね。
取り直しが出来る時間があるんなら、ブラケットすりゃいいし

水増しなし1000万画素、まともなファインダ、がっしりした
ボディなら35マンぐらいまで出しても良いです。
5枚ぐらい連続で撮りたいね。動画も実は、欲しい。
オプションででキャリブレーション可能で軽量な10inchぐらいの
メモリ搭載モニタと接続端子なんかが付くともっとうれしい。
あ、+5マンぐらいならOK
305名無しさん脚:02/09/06 23:51 ID:udNYkhia
>>304
それくらいのが本当に出たら5〜60万円くらい出しましょうや。
D1Xに劣らない性能になるんだから。

個人的希望としては、IEEE1394接続のストレージに直にデータ保存できる
機能つけて欲しい。そしたら20GBのiPodといっしょに持ち歩くんだけど。
306名無しさん脚:02/09/07 00:06 ID:CQoA6N2X
>>305
> 機能つけて欲しい。そしたら20GBのiPodといっしょに持ち歩くんだけど。

なんでiPodなんだ?
iPodはiPodとして使い、IEEE1394の外付けHDDは外付けHDDとして使うほうがいいと思われ。
307名無しさん脚:02/09/07 00:14 ID:SVmiPLza
こんなデジ一眼だったら買うから、早よ作ってくださいよ!
・・・
って言う、ユーザー様の御意見を出しまくってミノに送りませんか?
恥を承知で。
効き目がまるでゼロって訳でもなかったりすると思ったりするのですが。

と言う事で、
価格はD100と同レベルで出してよ!
D100より高くなるならフルサイズCCDにしてよ!
何か開発情報をチョビっと位出してよ!
308名無しさん脚:02/09/07 00:16 ID:sH2jgOz3
>>306
>なんでiPodなんだ?
持ち運びが気にならないサイズなのと、マカなのでデータ転送&充電が楽(ケーブル一本)だから。
実はまだ持ってないんだけど、MP3のためだけに買うのはもったいなくってね〜。
309名無しさん脚:02/09/07 00:18 ID:gnEHAfs7
別に多画素数など問題じゃない
自分の伝えたい情報を、再現出来るだけあればいい
310名無しさん脚:02/09/07 01:27 ID:HzxL2XvH
世界中のミノルタユーザーが出せ出せというのはわかってるけど、
そのミノルタユーザーだけが対象では採算あわないらしい。
新規ユーザーを獲得をしたいようなんだけど、今からそれができるのか?ということらしく。
もたもたしてるからだよな。
311名無しさん脚:02/09/07 08:47 ID:j5evEMaA
ここでデジ一眼出せ、と騒いでいるガキは、1人か多くても2人だな。
そのうちの一人は「フルサイズCCDバカ」
何度「フルサイズなんて意味無い」と教えられても納得できない頭悪い奴なんて
そんなに居ないからすぐにわかる(w
312 :02/09/07 09:18 ID:6GxsyoA2
マウント交換してまで他の会社のデジ買うような人は
あんまり多くないようなきがする。
それに、ミノルタンだけと言うけれど国内/海外とも
シェアは、ニコンとほぼ同じ。
ただ、価格構成比がニコンの方が高価格側に大きくシフト
してそうで、貧乏人のミノルタンが高いデジを買うかと
言うと、難しいかも。
理想的なロードテーブルは、あんまり商売を考えないで
オタ向けに一応7ランクを出して、DiMAGE SWEETで
価格破壊、シェア奪取じゃないかな。
D60もD100もSWEETUとスペック的に何ら変らない物を
デコレーションして高く見せてるだけなんだから
価格的に難しいのかもしれないけれど、デジ対応の
低価格ダブルズームを一緒に作っとけは、一般ユーザ
にはわかりやすいんじゃないかな?
313名無しさん脚:02/09/07 09:35 ID:fD9S5NzM
俺が「フルサイズCCDバカ」だが、銀塩一眼状のデザインのフルサイズCCDデジ一眼しか使う気がしないね。
IX240サイズで満足って、まあセンスが無いっていうかナント言うか・・・。
プロだったら機材なんて撮れりゃあいいが、道楽の玩具くらいこだわりが欲しいわな。
ミノが今からIX240サイズデジ一眼出しても、二混・伽野と差別化できないしな。
N1のように、銀塩とデジをボディ交換すればレンズはそのままの方が撮影中も楽。
まあ、俺の道楽にはフルサイズCCDミノデジ一眼が必要ってこった。
314名無しさん脚:02/09/07 11:11 ID:WFo0D1SE
>>313ミノがフル135デジ一眼を出すならSSMレンズの発売はよい機会にはなるね。
315名無しさん脚:02/09/07 12:57 ID:qCzmf9wk
>>313
そういうこだわり方ってあまりミノらしくないなぁ
どっちかっつーと、アタマ堅いジジイどもに総スカン食らうような
画期的ブレイクスルーをキボンヌ
316名無しさん脚:02/09/07 13:13 ID:CkPshx5v
ところで、叶恭子てディマージュ7で撮った写真集だすのかな?
317名無しさん脚i:02/09/07 15:00 ID:Un7EnEs1
>>315
とりあえず、蓑がCCDゴミ問題を解決きぼん。
318名無しさん脚:02/09/07 16:59 ID:5HTjv/tg
>311は叩かれて出にくくなったRZかKALIかな?(w
319303:02/09/07 17:12 ID:lgWYG+oi
現状では、別に銀塩は銀塩、デジはデジって割り切ってる
ので、フルサイズでなくとも構わないし、600万画素も
いらない。

銀塩じゃないと駄目ってときは銀塩使うし、銀塩じゃ
もったいない、とか、即時性がいるときだけデジ使い
たいだけ。
320名無しさん脚:02/09/07 18:03 ID:zyVii500
確かに使い分けられるのが一番の理想だけど、
現実問題としてなかなかそうはいかないでしょ!?
俺はフルサイズCCDマンセーじゃないけど、
135の17-24mmぐらいの画角がどうしても必要なので
現状ではフルサイズじゃないと困るかな。

デジ専用超広角ズームが発売されれば問題解決なんて言ってるヤシもいるが
いまだに具体的な発表も聞かないし、
同じマウントならデジでも銀塩でも使い回ししたいのが正直なとこだろ。
それにデジと銀塩の両方を常に持ち歩くヤシにとっては余分な荷物が増えるわけだし。

そんなことよりα7000のときの驚き。
そろそろミノルタに期待したいな。
321名無しさん脚:02/09/07 18:21 ID:gWw+1Ss+
>>320
あのハネウェル特許のパクリっぶりは驚きだったね。さすが大阪人?
322FA慢性:02/09/07 18:57 ID:lHzNohs0
323名無しさん脚:02/09/07 19:52 ID:ualXgNOG
>321
数多い妄想技術の一つが日の目を見ただけのものだろ>ハネ特許
あんな事が多いから嫌われるんだ、あの国は。
スレ違いsage
324名無しさん脚:02/09/07 20:06 ID:gWw+1Ss+
>>323
X-600なんてものがなきゃねぇ。ちった誉めてやるところもあるんだが。
325名無しさん脚:02/09/07 20:46 ID:TczaVhdk
ミノルタ以外も金払ってるんだけどねえ・・。
326名無しさん脚:02/09/07 21:19 ID:gWw+1Ss+
>>325
特許ってのは、抵触しないヤツの勝ち。おとなしく金払うヤツは普通。
訴訟になって慌てて払うヤツが負け。つ〜かみっともない。
327名無しさん脚:02/09/07 21:22 ID:/3dboAl7
クロスライセンスに持ち込みチャラにするのが普通。
328名無しさん脚:02/09/07 21:39 ID:TczaVhdk
ミノが負けたんであわてて支払ったのはどこだったっけ?
329名無しさん脚:02/09/07 22:06 ID:WLVtzKJ4
>>327
持ち駒が無いと泣き寝入り(w
330名無しさん脚:02/09/07 22:17 ID:gWw+1Ss+
>>328
だからハネウェルだって。
ミノはハネウェルのTCLセンサーをX-600用に使っておきながら、
自分が一から開発したような顔でα7000を出して大騒動になったのさ。
「ハネウェル ミノルタ 特許 訴訟」で検索してごらんよ。
ミノが支払った金額もわかるよ。
331名無しさん脚:02/09/07 22:25 ID:DU/39Xe9
>>330
本 気 で そ う 思 っ て る ん で す か ?
332FA慢性:02/09/07 22:29 ID:Tr0/TQxg
>ミノが支払った金額もわかるよ
んなもん、ミノの有利子負債に比べればねぇ....
なんてたって、キヤノンより多いんだからねぇ....
333名無しさん脚:02/09/07 22:51 ID:WLVtzKJ4
>>330
哀れだから書いてやるが、ミノはハネウェルの、いわばトラップに引っかかったんだな。
モジュール供与の際に余計な情報まで貰っちまったものだから、自社開発分までその情報によるものとみなされた。
キヤノンはそこを見越して、自分から問い合わせる以外の情報は断った。
和解料の差には、そんな事情もあったりするのさ。
334名無しさん脚:02/09/07 22:55 ID:dEgHUHBF
オリンパがOM−AFに消極的になったのも
そのせいなのかな。
335名無しさん脚:02/09/07 23:01 ID:gWw+1Ss+
>>333
はぁ?
ちょっとセンサーを高速化したくらいで
すべてを自分開発した気になっちゃったのが間違いの元なんだろ?
だれが哀れなんだか。
336名無しさん脚:02/09/07 23:02 ID:gWw+1Ss+
>>334
負け組の理論て凄いな!
337名無しさん脚:02/09/07 23:10 ID:WLVtzKJ4
>>335
もうちょっと、知的所有権の概念勉強してね(はぁと
338名無しさん脚:02/09/07 23:20 ID:gWw+1Ss+
>>337
罠にかかって必死こいて勉強したミノ社員ほどには勉強が足りないってことか?
339名無しさん脚:02/09/07 23:22 ID:/t7SYeoU
>>337
笑わせるねぇ。
340名無しさん脚:02/09/07 23:30 ID:WLVtzKJ4
>>338-339
おいおい、そんなに傷付けたか?まあ餅つけ。
341名無しさん脚:02/09/08 03:35 ID:N4ez5DQx
>>333
勉強が足りないなぁ。
こん時の和解料の基準、知ってるのか?
情報断ったぐらいじゃ値切れるもんじゃないぞ。

こん時の和解料の基準は、当時のアメリカ市場におけるシェア。
この当時ミノのシェアは約50%。ふんだくられるわけだ。
しかし、いまだに払い続けてる旭光学よりはまし
342Minolta:02/09/08 06:50 ID:US9p7YtF
>>1
無い。
343名無しさん脚:02/09/08 22:02 ID:f7Sl71kE
>>341
そんな事情「も」とあるが?
知的所有権のことはよく知らんが、
情報の提供を受けてしまったがために、それが足枷になるということはあるな。
株なんかのインサイダー取引にも通じる怖さかな。
提供された情報から真似したと指摘されて、それを覆せなきゃそれまで。
下手をすると、独自開発の芽を摘んでしまいかねない。
何事も、貰いすぎるというのは怖いわな。
344名無しさん脚:02/09/09 12:29 ID:ROiE6CDB
おいおい、お前らでるかでないかわからんミノのデジカメなんか相手にするのもうやめろよ。
俺は今までミノルタのアルファシステムの使用者だたたけど、昨日、ニコソのD100買っちまったよ。 ちなみに、新宿の某量販店で218000円だった。
とりあえず、タムロンの28-200mmを中古で6000円でゲットしてニコンシステム第一歩とした。
もう、ミノなんかどうでもいいから、気持ちも楽になったよ。
AF85G/Lなんかもう買う気もないし。 こんどでる、超音波レンズもどうでもいい。
勝手にしたらって感じだ。

お前らも、ミノなんかやめてニコソかキヤノソに乗り換えた方が精神衛生上いいぞ。
アルファレンズ捨てたっていいじゃん。
他社にももっと魅力的なレンズたくさんあるよ。
正直、俺はD100買うまでこのことに気づかず、アルファシステム使えるデジ一眼にこだわってたが、なんか、今は付き物が落ちたような気持ちだ。


345名無しさん脚:02/09/09 12:36 ID:P82e8INJ
シグマと競争しる!
346名無しさん脚:02/09/09 12:53 ID:9yXKUe6m
お前ら、DiMAGE7Hiっていうブラックモデルが出るらしいぞ。
つーか、一眼はどうした?
347名無しさん脚:02/09/09 13:13 ID:R1IVBBIv
>>344
カメ板住人的には、手持ちのシステムを捨ててまで今すぐデジタル一眼に
移行する理由が希薄なんだよ。移行したくなったらそっちに逝くから
しばらく黙っとけ。
348名無しさん脚:02/09/09 13:48 ID:P82e8INJ
>>346
あれも一眼だわな。一眼レフじゃないようだけど。
349名無しさん脚:02/09/09 15:35 ID:cceWN0eC
>347
あほ!!
俺も今まで銀塩マンセーだったんだよ。
お前は死ぬまで銀塩みてオナニーしててよし !!
350名無しさん脚:02/09/09 15:40 ID:cceWN0eC
っていうか、いまさら、銀塩から一眼デジに移行する理由が希薄だなんて言ってるやつは
きっと、今でもリモコン付きテレビは必要無しって言ってる連中なんだろうな。
俺が小学生の時、こういう奴いたけど、今頃どうしてんだろうな。
たぶん、死んでもうこの世にいないだろうな。
お前、逝ってよし !!
351名無しさん脚:02/09/09 16:02 ID:P82e8INJ
>>350
つまり、今デジタルがナウいから乗り遅れたら大変だということですかい?
352とりあえず本物ではある ◆KALI/n/Q :02/09/09 16:04 ID:lL7QI0AR
>>350 これからはディスクカメラだよ、って騙されて買わなかった?
353名無しさん脚:02/09/09 16:07 ID:P82e8INJ
きっとAPSモナー
354名無しさん脚:02/09/09 16:10 ID:P82e8INJ
ついでだが、今でもキャプテンシステムは必要無しって言ってますが、なにか?
355名無しさん脚:02/09/09 20:47 ID:R1IVBBIv
>>350
いまさら、じゃなくて今すぐ、な。それに機を見ていずれ移行するって書いたろ。
今程度じゃ他社のシステムに乗り換えるほどの価値はないって言いたいの。
第一、レンズを買い替えなくてすむニコンとキヤノンのユーザーのどれほどが
デジタル一眼に乗り換えたんだい?1/2か、1/3か。せめて1/4はデジタルに
移行したんだろうね?
356名無しさん脚:02/09/09 21:03 ID:DByVa8ou
>351
小学生みたいなこと言うのはやめようよ。
お前はナウとかいうのを一人で追いかけてろ。
357名無しさん脚:02/09/09 21:07 ID:OTf69Xkm
>>356
ハァ?
追いかけてるのは>>350だろよ
358名無しさん脚:02/09/09 21:36 ID:DByVa8ou
>357
お前も逝ってよし !!
359(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆7fg71irg :02/09/09 22:28 ID:xeW+/nwX
   ∧∧
   (=゚ω゚) ξ  ナウなヤソグにヴァカうけ   
〜(  x)  旦 
``'`'`'"'~~"~~""""''`'^^^``
360 :02/09/09 23:14 ID:jiCwrVs4
誰も、タムロンのレンズ一本でニコンのシステム
とかイッテンナ化す って突っ込まないのね
361名無しさん脚:02/09/10 08:39 ID:3EMNlCST
>360
D100と一本のタムロンレンズ、立派なニコンシステムだよ。
362名無しさん脚:02/09/10 09:26 ID:ZWUazmOM
いつの間にか話題がニコンとキヤノンに占められるあたりが、偽らざる現実だな。
363名無しさん脚:02/09/10 10:11 ID:TnwNQofB
DiMAGE 7Hi だって。ブラックボディ。

http://www.dcviews.com/news/ns130000.htm
http://www.dcviews.com/press/dimage7hi.htm(拡大画像)
364ID付き名無しさん@1周年:02/09/10 10:22 ID:vIEXh3zE
365名無しさん脚:02/09/10 10:49 ID:tgEVm0aL
RD-175、ヤフオクでたまに見かけるね。
366名無しさん脚:02/09/10 13:11 ID:VoN00LVr
蛙と蜂と虻の実験どおりの現状ですのう。
367名無しさん脚:02/09/10 20:33 ID:dkeIt5nt
つーか実のところデジタルに移行する理由ってかなり希薄だと思いません?
何が必要で何が便利みたいなところをはっきりさせておくべきだと思う。
報道や出版で必要不可欠なことも理解できるし、広告やアートの世界でも
おもしろくて刺激的なツールであることも理解できる。
アマチュアでサービス判やキャビネ程度のプリントで楽しむ写真ファンに
とってのデジ一眼っていったい?
368名無しさん脚:02/09/10 21:26 ID:VoN00LVr
高い買い物をして浪費欲を満たすことができる…というのはさておき、
従来他人まかせだったDPEのプロセスを自分の手の内でできるのが
デジタル移行のメリットではないかな。あとは、野鳥や飛行機など
とにかく画角が狭い超々望遠レンズを求めている場合(除コンタ)。
369名無しさん脚:02/09/10 21:39 ID:NXgC/TRn
>363
フォトキナの内容がジョジョに明らかになってきて楽しいのお。
iの次はHiときたかあ。xiだと思ったのになあ。
370名無しさん脚:02/09/10 21:56 ID:7qZ5inp2
>367
メリット >368氏に追加。
その場で確認できる。(後ろの液晶じゃ詳細がわからないが、ノーパソ等持ってれば、ちゃんと確認できる)
失敗したと思ったとき、消せるから無かったことにできる。
撮影可能枚数(銀塩でいうフィルム枚数)が比較的多いので、シャッターチャンス逃しにくい。
フィルム代・現像代が掛からないから、思う存分撮影できる。
現像プロセスが自分で出来るので、思うとおりの色合い・仕上がりにすることが出来る。

あと、なにかあったっけ? とにかく、そういうことが是非必要だと感じて、今まで培ってきた一眼での写真の
取り方と同じように撮りたいという方は、デジ一眼へどうぞ。ってところですかね?
371名無しさん脚:02/09/10 22:17 ID:3QsFrGAG
372名無しさん脚:02/09/10 22:29 ID:czAY0Gxs
>従来他人まかせだったDPEのプロセスを自分の手の内でできる
>フィルム代・現像代が掛からない

これ虚言ですよね。

373名無しさん脚:02/09/10 22:34 ID:JVVh8FAr
>現像プロセスが自分で出来るので、思うとおりの色合い・仕上がりにすることが出来る。
ネガだって全部自分でできるぞ。
ネガよりまともなプリント出すのは相当大変だと思う。色が狂ってる。
最近写真展で変な色のデジタルプリント平気で展示してるやつの
写真家としての神経疑う。
374名無しさん脚:02/09/10 22:34 ID:aGYvfVUp
>>372
そ〜でもないと思うぞ。
375名無しさん脚:02/09/10 22:44 ID:dKeIyTl3
現像に出せない写真とかな(w
376名無しさん脚:02/09/10 22:49 ID:cEng8I5M
>367
お前にとってデジタルはまだ、必要ないって事だ。
お前、パソコン持ってないだろ? 使ったこともないだろ?
いったい何ができるのかもわからないだろ?
そういう奴は、デジタルへの移行はやめとけ。
苦労するだけで、大した成果だせないぞ。
おとなしくずっと銀塩でいろ。
377名無しさん脚:02/09/10 22:53 ID:LzrqZYu5
デジタル化のメリットは写真の管理の容易さなどもあるよね。
これなんかは、私にとっては大きなメリット。

ミノルタの一眼デジカメはどうなるのかね、ホント。
今年の年末くらいにどんと発表してくれないかな?
378名無しさん脚:02/09/10 23:03 ID:wnw/IqIk
管理は容易だろうが、閲覧はどうだ?
ポジまたは紙焼きのほうがよほど…
379名無しさん脚:02/09/10 23:31 ID:v4A8hmA4
管理もたいへんだよ。10年前のHDDのデータとか15年前のFDDのデータとか
とんでもないことになってるよ。
380名無しさん脚:02/09/11 00:54 ID:08tLoSRb
>>379
んーと、50年残すことを考えたらちゃんとした銀塩紙焼きでしょう。
デジタルデータを長期間残すつもりなら、それを作ったハードウエアをそっくり残しておかなくてはいろいろ不具合が出ると思います。
家庭用の電源も、50年後も日本国内の民生用の商用電源が100Vの交流であろうとは思いますが、どうでしょう。
デジタルカメラで一般的なJPEGというデータ形式も、とりあえずカネになるカメラを作るために採用したに過ぎないとしか思えません。これ、ずっと残るデータ形式なのでしょうか。
381名無しさん脚:02/09/11 01:04 ID:BjWXO0m3
オリンパスの提唱している統一(希望的観測)一眼デジカメがどんなスペックか
見極めるまで、怖くて出せませんよ。
これでこけたら会社やばいもん。
382名無しさん脚:02/09/11 01:31 ID:XsQQVoys
>>381
まともなAF一眼レフを出したことのないオリンパスを
どうしてそこまで恐れる必要がある?
383名無しさん脚:02/09/11 03:16 ID:/Mh/S2qW
>>376
自分は>>367じゃないけど、

>お前、パソコン持ってないだろ? 使ったこともないだろ?

パソコン持ってもないし使ってもない奴が、どうやって2ちゃんに
書き込んでるんだ?
デジカメ板みたいな幼稚な煽りはやめといた方がいいよ。
384名無しさん脚:02/09/11 09:28 ID:wfStVYsj
ミノルタのデジ一眼が発売されたらαの7や9を手放して購入するという連中が
大挙して現れるんだろうなぁ。中古価格暴落必至。
385名無しさん脚:02/09/11 10:06 ID:/ZqsrF8I
>>384
α9は手放しゃせんよ。α707siは手放すかも知れんが。
銀塩は銀塩として残しておかなきゃなー。
386名無しさん脚:02/09/11 10:13 ID:gku1+ect
ワシは707siと9000なんでもし出たら追加購入のくちだな。
でもその前にD7Hi買ってしまいそうだ。
387名無しさん脚:02/09/11 10:31 ID:tUJWgSJN
>>384
そんなこと無いと思うし、そうなったら嬉しいぞ!!
α-9は2台持ってたいし、な。
388名無しさん脚:02/09/11 14:45 ID:7GXddTvp
銀塩は甘2で十分だと思うな。
あれは悪くないカメラだよ。
後世に残しておきたいね。
α-9はミノルタのフラッグ湿布だけど、なんか中途半端すぎる。
F5に比べると安っぽいし...
389名無しさん脚:02/09/11 15:12 ID:nGyMwsdj
安っぽいのは露出補正ダイヤルだけ、、
390fili:02/09/11 16:24 ID:leEg2Ud/
>>384
CanonやNikon、CONTAXでそういった現象が起きているなら、
MINOLTAもそうなるかもしれませんね。で、どうなの?
391名無しさん脚:02/09/11 16:28 ID:Xl6CemuM
俺、α-9ユーザーなんだけど、
すくなくともデジ一眼が銀塩と同等以上の画質を獲得するまでは
9を手放す気にはならないねえ。印刷されることを前提にしてるからだろうな。
392名無しさん脚:02/09/11 17:06 ID:2lkOSWXB
2000万画素くらいで初めて、デジは銀塩にならぶんじゃないかな?
でも、デジ一眼は銀塩カメラにはない魅力いっぱいだよ。
393名無しさん脚:02/09/11 17:13 ID:lXaqbTKa
逆モナー
394名無しさん脚:02/09/11 17:42 ID:wfStVYsj
2000万画素フルサイズの画像見るモニター環境って、、、、。
でさデジ一眼に銀塩カメラにない魅力がいっぱいってなんだよ。
D60にしろD100にしろカメラとしてはファインダーのへろへろ具合も含めて
ベースの中級機以下でしょう。充電もわずらわしい。
デジタル化されたデータや家電としての多機能さに魅力があるっていうん
ならそれはそれで納得だけどね。
395名無しさん脚:02/09/11 17:47 ID:2lkOSWXB
>394
なにもモニターで画像見ることに関しては個人的には400万画素で十分だよ、私の場合はね。
あくまでもプリントにこだわりたいからね、2000万画素くらい必要なのではって言ったんだよ。
現在のD60,D100じゃA4にプリントしたら満足のいく画は得られないからね。
デジの魅力ってのはデジタル化されたデータってのも一つだね。
396名無しさん脚:02/09/11 17:53 ID:G4BLbRr6
ミノオタってかわいちょ。。一眼デジもないのね。
ところで十数年前ミノに就職した飯間と橋本元気か?
397391:02/09/11 17:56 ID:Xl6CemuM
実は俺、編集プロダクション経営してるんだけどさ、
写真撮ったあとにいちいち日発に現像出し行くのが煩わしいんよ。
その点デジタルなら、撮ってすぐに取り込めて入稿できる。
この手軽さは捨てがたいし、事実小さく使う写真であれば
ほぼ完全にデジタル使ってる。
ただ、写真をA5裁ち切りで使うとなるとねー、デジ一眼ではどうしてもねー、
ってのがあるわけさ。当たり前だけど。
2lkOSWXBがチョイ叩かれてるんで、援護をば。
398名無しさん脚:02/09/11 17:57 ID:1pT+b4Gz
ボデーにワイドコンバーターを内蔵してCCDの大きさの問題を解決せい
399名無しさん脚:02/09/11 18:12 ID:t7C+dPV9
いや、マウントとCCDの間隔を縮めるだけで等倍になるんだけどね (爆

だからキヤノンのペリクルミラーなら
ミラーアップ用の隙間を空けるために
x1.5とか考えなくても良いんだよ
ましてやCCDにゴミ付かないし
にも係わらず業界最低のx1.6作るようなメーカーなんだよね>キヤノン
1Dだって等倍に簡単に出来るんだよ
400名無しさん脚:02/09/11 18:39 ID:/ZqsrF8I
>>399
ごめん。俺がバカなだけなんだろうけど、意味がよく解らんのですが。
間に別の光学系がはいるのならともかく、マウントとCCDの間隔を縮めると
ピント合わせられなくなるんと違います?

401名無しさん脚:02/09/11 18:40 ID:XsQQVoys
>>399
すごいね、マジ?
そんな倍率で合焦するレンズがミノにはあるのか?
だったらもったいぶらずにとっとと一眼デジ出せよ。
402名無しさん脚:02/09/11 18:45 ID:Ef4Vph0e
EOS 1Dsは等倍みたいですね。
403名無しさん脚:02/09/11 18:55 ID:pR6ZsbpL
お前らみんな「等倍」って言葉の意味を勝手に造っているだろ?
404名無しさん脚:02/09/11 19:16 ID:XnUtOcWf
>>400
ピントの合う距離が変動するだけだが何か?
405名無しさん脚:02/09/11 19:20 ID:pR6ZsbpL
うそつけ
406名無しさん脚:02/09/11 20:28 ID:mnpsrKda
CCDとの距離をつめると歪曲収差が異なるから、現行の銀塩用レンズは設計を
デジ用に変えないと駄目らしいよ。蓑に限らず、35mm一眼銀塩のレンズは総て同様。
この話を聞いたとき、αシステムをデジでも流用したいと言う積年の野望がちょっと揺らいだ。
407名無しさん脚:02/09/11 21:05 ID:bjA5vxCM
ところが、CCD側の進化で↑そーでも無くなったらしい罠(真偽不明
408名無しさん脚:02/09/11 21:11 ID:pR6ZsbpL
>CCDとの距離をつめると歪曲収差が異なるから、

そんなウソついて何が楽しいんだ?
アフォ
409:02/09/11 21:57 ID:rIQdK7mM
無限遠より遠くを写す。
410名無しさん脚:02/09/11 23:31 ID:alPOouWv
いいから、さっさと一眼デジカメさっさと出せよ !!
411名無しさん脚:02/09/12 04:43 ID:1/SEf53t
急いで出す必要なし。
412名無しさん脚:02/09/12 07:13 ID:6A5gJK99
>>411
同意

でも、開発しているのかどうかは知りたい。
413飯間:02/09/12 07:51 ID:fSi1H2Ic
>396
おぉ、久しぶりだな。
ってお前誰?
もしかして伽野坊だった伊藤か?
俺は箕で元気にやってるよ。
橋本も元気だよ、先日、子供3人目生まれたよ。
会社倒産するかって時に度胸あるよな。

今俺は開発部でデジカメ一眼の開発してる。
ここで、速く出せとか、中途半端ならいらないとか、いろいろ言われてるけど。
開発は進んでるよ。
秘密保持の規則にふれるからあまり、詳しくは言えないけど、年末なんらかのアナウンスがあるよ。
CCDはPhillipsの1200万画素、あと、弊社の画素補完システムで実効2400万画素の予定。
Bodyはα-7で実売20万以下を狙ってるよ。
もちろん、SSMレンズにも対応してるしISOも50-2000だよ。
一気に伽野と二子をぶっちぎる予定だから期待してくれ。
今日はこれくらいで勘弁してくれ。
じゃあな、あまり、荒らすなよ。

414 :02/09/12 08:05 ID:N5WnH0ia
朝っぱらご苦労
水増しなんてしないでね
415名無しさん脚:02/09/12 13:41 ID:y2r/0tqM
1
416名無しさん脚:02/09/12 13:53 ID:Mc78XGbO
>>413
それが本当ならどんなにか素晴らしいだろう。
α-9ベースだとなお嬉しいが、まぁ欲はいうまい(笑)
期待してるぞ。本気にしたぞ。
ここまで待った甲斐があったと思わせてくれ。
417名無しさん脚:02/09/12 15:21 ID:+vJnjBdc
5.0メガピクセル、光学7倍ズームレンズを搭載し、高解像度の高速連続撮影を実現した
デジタルカメラ“DiMAGE(ディマージュ)”シリーズの一眼レフタイプ最上位機種
ミノルタ 「DiMAGE 7Hi(ディマージュ セブンハイ) 」 を発売
http://www.minolta.com/japan/press02/dp/02-09-12_j.html

「当初月産台数3,000台」で「国内販売台数3,000台限定」だって。
418名無しさん脚:02/09/12 16:00 ID:jdqEVB0d
俺としては甘2ベースで600万画素→α-7ベースの先鋭、1000万画素、起動0.2秒、AF爆速最先端機種→α9ベースの4000万画素
フラッグシップとだしたほうがいんじゃないかと思う。
いきなり、α-9ベースでこけちゃったらマジで箕は倒産しちゃうよ。
そうなったら、悲しすぎる。
419名無しさん脚:02/09/12 17:42 ID:8JVe+FHT
>>413
有効画素数1200マソでいいから
フルサイズCCDキボンヌ!
ミノルタのレンズはボケがいいとか言われてるんだから、
それを生かさない手はない。
420名無しさん脚:02/09/12 18:18 ID:RFrQ+DFw
>417
レンズ交換できないからね、このスレの趣旨とは大きくはずれるよ。
ミノもこんな物ばっかりでお茶を濁してちゃ出目だな。
はぁーっ、鬱だ。
421名無しさん脚:02/09/12 20:30 ID:ZKp4AJwx
「DiMAGE 7」シリーズは、
市場にミノブランドの「ミニサイズCCD」と「フルサイズCCD」という
2系統のレンズ交換式デジ一眼を出してユーザーを混乱させない為の
つなぎの役割を果たす為の機種であった・・・。
と、勝手にキボンヌ的観測をしてみるテスト。
嗚呼・・・そうあって欲しい・・・。

二混・伽野は未来永劫APSサイズで行くンかね?
後からフルサイズデジ一眼を出したらユーザー怒るで!
そんな事にはならんかねえ?
俺は関係ないけど。
422名無しさん脚:02/09/12 20:47 ID:2UDz8ibY
>>417
D7Hiか。いいね。特に黒が。w
安っぽい銀色を嫌っていた層は買うんじゃないの?
デジカメにはレンズ交換方式を望まない人も少なからずいるわけだし。
423名無しさん脚:02/09/12 21:50 ID:khvt3n44
>422
でもここはレンズ交換方式を望む人のスレだよね?
424名無しさん脚:02/09/12 22:12 ID:ZKp4AJwx
>>423
まあまあ、いいじゃないですか。
私もD7Hiの黒はα-7のような質感で、銀色よりはイイと思いますよ。
新品での購入意欲は湧いて来ないんですけどね、レンズ交換式では無いので。
425名無しさん脚:02/09/12 23:51 ID:87P3uzFE
>>413の真偽について、ちゃねらーは何もできないのか。
 取りあえず「実売20万以下」ってのはかなり嘘っぽいのではとジャブを
放ってみる。
426名無しさん脚:02/09/12 23:56 ID:YTchwMqZ
>>425
躊躇しつつ同意。

>>413のいうことが本当だとしたら
α7000を越えるすさまじいインパクトだな。本当であってほしい。
427名無しさん脚:02/09/13 00:08 ID:otIVKcjy
>>413を信じ込んじゃうと怖いので、見なかったことにして今日は寝ます。
428名無しさん脚:02/09/13 00:17 ID:EuIdjg8U
>>422
あの貧弱なビューファインダーがもっと良いものに変わるか光学になったら、
他のスペックはまあ妥協できるんだけどねー・・・。
429名無しさん脚:02/09/13 00:46 ID:29+JULWM
ミノの一眼デジカメに関するミノオタの反応を分類しました。

1. とにかくなんでもいいから出せっていう奴
2. 慎重論、だすならいい物をだせ、無理して中途半端な物はだす必要がないという奴
3. ミノはデジ一眼レフをだす必要がないと逝っている奴。
4. ひたすら35mm フルサイズのCCDを希望する奴
5. キャノン、ニコンのデジ一眼が気になって仕方ない奴。
6. ひたすらD7Hiの話をしたがる奴。

お前等、どれに当てはまりますか?
430名無しさん脚:02/09/13 00:47 ID:63EJQ+15
7.すでに他社の一眼デジカメに乗り換えた奴。

を追加してくれ
431名無しさん脚:02/09/13 00:50 ID:EuIdjg8U
>>429
4。それが無理なら、D7のような高倍率ズームの交換不可型で十分。
432名無しさん脚:02/09/13 00:52 ID:qMpxq7IU
>>429
8.裏蓋交換でデジになる銀塩がほしい奴も足してくれないかな?
433名無しさん脚:02/09/13 01:01 ID:4UQRkudS
>>429
9.「性能については文句はいわないから、αマウントで出して欲しい」という奴を足してくれ。
434名無しさん脚:02/09/13 01:18 ID:OyFGAtO5
>>429
 10.ミノルタ社員のふりをして、「もう少しで出るから」待ってくれという奴
も追加してくれ。
 11.で、そのスレに、過敏に反応して「んな訳ない」と言う奴というのも
追加してくれ(←私だけど)
435名無しさん脚:02/09/13 01:45 ID:qMpxq7IU
>>429
12.シグマにαマウントで出してくれって言う奴も追加
436 ◆IqdbD4DY :02/09/13 02:31 ID:UpIfzPYa
フルサイズCCDってのは、みんな欲しいみたいだけど、当分無理だと思うよ。

理由としては、CCDの設計上の限界。
CCDは斜めからの光には正常に反応しないので、現在の技術では不可能だろうね。
これを実現しようとするとCCDのマイクロレンズの厚さをフィルムの乳剤粒子の半分以下の厚さにする必要がある。
無理だよ、これって・・・

と、理論上はそうなるのだが、実際のところどうなのだろう?
他社の一眼デジ使ってる人、特に光量少ないときの色再現ってどんなもん?
特に中心部と周辺部の違い。理屈から言えば、周辺部の考量落ち、偽色なんかが見られるはずなんだけど。

マジで情報きぼんぬ
437名無しさん脚:02/09/13 03:05 ID:4dDe6bUH
>>CCDは斜めからの光には正常に反応しないので、
これがそうでも無くなったらしい。
CCDの素子の前に一枚噛まして斜めの光を垂直に変換するようにしたらしい。
技術の進歩は素晴らしい(w
438カリスマ厨房 ◆KALI/mgc :02/09/13 03:38 ID:YEHWtyrn
ソースは?
439名無しさん脚:02/09/13 03:48 ID:EzYLqzBy
ローパスとフレネルが合体したようなモノ?
440名無しさん脚:02/09/13 06:26 ID:RuXuaQzp
>>437ほんとならビオゴンタイプのレンズに取っては朗報だな。
441名無しさん脚:02/09/13 08:50 ID:CX+2wcNP
>>436
像側テレセントリックな撮影レンズがあれば何の問題も無い。

>>437
主光線の傾きはレンズによって違うので、そのような構造はレンズ交換式ではナンセンス。

結局「斜光線」の解決は、もっと根本的なところで行わなければならない。
受光素子のまわりを走るラインの「背丈」をもっと低くするのが必須。

最近この「斜め光線」の問題って、シロウト向けの読み物にまでバンバン出て
きているので、どうにも「わかったつもり」の、にわか評論家が多くていかん。

そんな事より「フルサイズCCD」の問題点は、歩留まりの悪さだ。
これさえクリアしてコストダウンに成功したら普及するだろう。でも、それが
実現した時には、APSサイズの受光素子は、もっと安くなっている罠。
442名無しさん脚:02/09/13 10:04 ID:4UQRkudS
スレ違いで申し訳ないんだけど、
俺、デジ写真って「どーも奥行きがたりないな」っていつも
思ってたのね。
それってもしかして、>>436氏のいう「斜めの光に正常に反応しない」って
こととも関係してるのかな?
443名無しさん脚:02/09/13 10:39 ID:y9PPmRpi
CCDじゃなくてC-MOSはどうなんだろう?
昔はC-MOSってノイズが多いといわれていたけどD60
は長秒時露光でも後処理がいらないほどらしいから
大きなC-MOSセンサー使えば良いんじゃないのかな
だめかな
444436 ◆IqdbD4DY :02/09/13 15:09 ID:H2xfYWtn
>>441
>像側テレセントリックな撮影レンズがあれば何の問題も無い。
それが流行ったのは、3年ほど前の話だな。ちょうどオリンパスがC1400売り込むのに
そんなこと言ってたな。たしか、当時のパンフにも載ってなかったか?
でも、現在の銀塩一眼レンズって、そんな設計してないから・・・やっぱり無理なのか?
あと、ラインの背丈って、そんなに高かったっけ?

>そんな事より「フルサイズCCD」の問題点は、歩留まりの悪さだ
確かに悪いね。特にフィリップスでは、国内メーカーもひどい目にあってる。
以前P社の社員から聞いたんだが、ペンタの一眼デジはこれのおかげで発売できなかったとか。
そのときに歩留まりの話も聞いたんだが・・・酷いもんだった。

あ、ちょうどオリンパスの小島さんのインタビューの載ってるHPがある。
聞き手の山田の質問はなんか厨っぽいけど、小島さんの答えは、なかなか参考になると思うよ。
445436 ◆IqdbD4DY :02/09/13 15:10 ID:H2xfYWtn
すまん、肝心のURL張ってなかった(鬱氏)

ttp://digitalcamera.gr.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm

これね
446名無しさん脚:02/09/13 18:02 ID:8As4AUO9
やばっ。駄目7でもいいかな…って思い始めてしまった(;´Д`)
447名無しさん脚:02/09/13 18:09 ID:JojZRugR
>>443
それがそうでもないんだな。
依然として凄いノイズがあるよ。
キヤノンはあるやり方でごまかしているだけ。
448名無しさん脚:02/09/14 00:02 ID:O1fmtriH
449名無しさん脚:02/09/14 00:08 ID:FhJr985j
キヤノンが・・・・きやのんが・・・・・観音が・・・・、またなんかやってます・・・・・
450421:02/09/14 00:10 ID:3hT5pSkV
>>448
サンキュー。やっぱ商売上手や。
そして、数年後はどこもみんなフルサイズCCD・・・。
マターリ待つとすっかな。
451名無しさん脚:02/09/14 00:11 ID:FhJr985j
キヤノンが・・・・きやのんが・・・・・観音が・・・・、またなんかやってます・・・・・
452名無しさん脚:02/09/14 00:40 ID:eXHlGRv7
そのうちEOS D60あたりが二束三文で出回りはじめますよ。

いゃぁ新技術の値落ち本当に激しいですねぇ。この間中古屋でα8700が
9800円、、、、。X700より安いの。X700を15000円で下取りにして5万くらい
追い金払って買ったのに、、、。いまじゃα8700でX700は買えない。
453名無しさん脚:02/09/14 09:58 ID:uLtflKPx
EOS-1Ds見て、ミノのデジ一眼は2年後に買う事とする。
そんなそろばんを弾いてみました。
CCD保護をキッチリさせて出してくださいな、ミノルタ様。
454名無しさん脚:02/09/14 10:06 ID:fvdyNYbk
とうとう、フルサイズCCDか・・・
キャノソはやっぱやるねぇ。
ユーザーのニーズを良く知ってらっしゃる。

俺はこれみて、なんか、ミノのデジ一眼待ってるの馬鹿らしくなってきたよ。
455名無しさん脚:02/09/14 10:46 ID:qyijPFev
>>454
懐具合には無頓着なようだぞ。
456名無しさん脚:02/09/14 11:25 ID:pMfxLOMK
IX240サイズCCDは、レンズ交換デジ一眼のCCDとしては意味が無くなるようだ・・・
と言ってみるテスト。
あくまでテストです。
あくまでも・・・。
457名無しさん脚:02/09/14 11:33 ID:fvdyNYbk
>455
あれって価格どのくらいかな?
50万以上か、やっぱり?
458名無しさん脚:02/09/14 11:38 ID:VoEa6X0x
>>454
1DsはCMOSですよ。
459名無しさん脚:02/09/14 11:43 ID:pMfxLOMK
素子ではなく、サイズが問題だと思われ・・・。
フルサイズでは無いようだが、次はフルサイズでしょう。
460名無しさん脚:02/09/14 11:49 ID:63PV3oSh
>>459
あのサイズだったら全く文句はないよ
461名無しさん脚:02/09/14 12:22 ID:fvdyNYbk
こっちは英語で書いてあるからわかりやすいよ。

http://www.digitalfocus.net/sections/views/1DsRumour/1DsRumour.htm
462名無しさん脚:02/09/14 13:55 ID:fvdyNYbk
Canon EOS 1Ds : It's Official ! [09/11/2002]
It's now official. Canon will announce the Canon EOS 1Ds at the Photokina 2002,
in the end of September.
The 1Ds feature a 12 MP sensor, with 11,1 effective pixels.
With full-frame 24x36. For the moment not a lot of information are available.
The sensor is composed of a double 6 MP sensor. Stay tuned !
463名無しさん脚:02/09/14 14:57 ID:nLmCs8hE
漏れはキヤノもフルサイズになったらマウント変えざるをえないと思っていたがな
ますます取り残される蓑・・・こうなったら離婚ケテーイだな
464名無しさん脚:02/09/14 17:04 ID:flIR8ur8
たぶん、伽野は来年中にはD60の後継だすだろうし、 Nikonはもしかしたら今年中にD1Xの後継機をだすだろうな。
まじで、なんか、がっくりきちゃったよ。 ミノはますます取り残されていく・・・・・
今回のキャノの1Dsでかなりキャノに流れていく奴がでてきちゃうだろうな。
こうやって、会社は駄目になっていくのかもな。
465名無しさん脚:02/09/14 17:14 ID:VoEa6X0x
COMING SOONの箇所を埋めて下さい。
http://www.minoltaeurope.com/photokina/prod_sel_e.html
466名無しさん脚:02/09/14 17:27 ID:qyijPFev
>>463
すべてのEFレンズが使えるわけではない罠。
467名無しさん脚:02/09/14 18:33 ID:yXTH1E6/
それ以上に各レンズの画角把握が大変になりそう。
銀EOS1も持ってたりすると、一本のレンズでも画角が三つ・・・
468名無しさん脚 :02/09/14 18:51 ID:fDhvhIpp

できれば・・・
CCDをワンタッチで取り外しできて、高性能なCCDが出たら
それに交換できるようなデジカメを出して欲すぃぞ。
そうすればCCDの陳腐化は防げそう。。。
469名無しさん脚:02/09/14 18:57 ID:flIR8ur8
>467
Excel使って計算したら・・・
そしたら、一発だよ。

誰かExcel用ワークシートで作ってくれ。
470名無しさん脚:02/09/14 20:11 ID:Uvf5zvBY
>464
そもそもプロ用フラッグシップで勝負してきたメーカーじゃないよ。
ミノルタって。ニコンやキャノンにはやらなきゃいけない理由ってものが
ある。ミノルタにはそれがそもそもない(笑)
αSweetからα7までのユーザーでD60や1DXに乗り換える人がどのくらいいると
思う?
取り残される?
AFの最後塵メーカーであったキャノンが最大のAF一眼レフメーカーであることを
どう説明します?
いいかげんなことをいうんじゅないよ。あんたみたいな人間がミノルタ潰すんだろうね。
っていうか競合他社の方ですか?
471Minolta:02/09/14 20:35 ID:m2npQJpA
>>1
だから無いんだって
472名無しさん脚:02/09/14 21:22 ID:qhLpbljz
>>470
> αSweetからα7までのユーザーでD60や1DXに乗り換える人がどのくらいいると思う?
オイラは結構いると思うが・・・。
っていうより現にミノユーザーでもS2やD100、D60に移行してる連中はいるよ。
D1や1Dだと敷居が高いが。
473ミノヲタ:02/09/14 21:56 ID:eQa4scHN
>>472
そりゃいるだろうね。問題はそれが全ユーザーの何割になるか、だ。

もともと蓑はニコソ・キヤノに比べてハッタリ効かないし、IS,USM,DO,45点AF,etc. 等のスペック
自慢もできないし、ゆえに蓑使い続けてる連中は本当に蓑が好きで使ってると思われ。
そんな連中がデジカメのボディがない位で簡単に蓑から離れると考えられないのだが.....

ツアイスだってヤシコンマウントの一眼デジないから人気低迷かとゆーと、そーでもない様だし。
474名無しさん脚:02/09/14 22:02 ID:0uMF+gym
いまはデジタル一眼は部品高いから静観。
いずれ電子部品がタダ同然になったら
5万円くらいで出るんじゃないの
475名無しさん脚:02/09/14 22:03 ID:I5xWMigg
デジタルへのシフト。600系のシャッター不良の問題などで嫌気がさして
キャノンからミノルタのSR系へ移行しましたが、、、。
476アンチ・ミノ:02/09/14 22:14 ID:AeNH56+t

漏れはミノ一筋だった。
で、α-9+Gレンズ数本だったがデジも欲しくなり
半年程前にミノにメールした。
『せっかくのGレンズをデジに生かしたいので
早く一眼デジを出してください。でないとニコかキヤノに
乗り換えますよ』って。。。

結局音沙汰なし。
他は知らんがミノって客一人くらいどうでもいいらしい。

今検討ちう、とか何か返事できんかったのだろうか?
それともにこ・キヤノには敵わないと思ったのだろうか?

  
477ミノヲタ:02/09/14 22:18 ID:eQa4scHN
>>476
そんな事本気で逝ってるとキティて呼ばれちゃうよ。
メーカーが噂の種になるメールを個人宛に出す訳ないじゃん。
478名無しさん脚:02/09/14 22:21 ID:qhLpbljz
>>473
ミノが好きでミノを使ってるのか、
それともたまたま持ってた一眼がミノだったのかで考え方は違うだろうね。
479名無しさん脚:02/09/14 22:25 ID:I5xWMigg
>客一人くらいどうでもいいらしい
そうなんだよ少なくともあなたのような顧客。カメラとレンズを数本買った
くらいの顧客の意見を経営と開発に反映させる理由など何もないと思うけどね。
また何々をしないと何々するぞと恐喝めいたメールなど無視するのが
一番でしょ。検討中と書けばいつまで検討しているんだと、、、、(以下略)
480名無しさん脚:02/09/14 23:21 ID:dnvxl/Ww
ミノルタの連結決算表をみれば何故出さないか解りますよ。
キャノンと比較すればいい。
481(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆7fg71irg :02/09/15 00:05 ID:njLRKjRO
   ∧∧
   (=゚ω゚) ξ  ベクティスの時みたいに失敗はできないだろうからね。   
〜(  x)  旦 
``'`'`'"'~~"~~""""''`'^^^``
482名無しさん脚:02/09/15 00:31 ID:4Xsiqq6D
「鋭意検討」→机の上にほっといたまま。
483名無しさん脚:02/09/15 01:03 ID:xH4SYOWs
ここで今すぐミノデジ出たら即買うと言ってる奴は
中途半端なプロダクツで1年足らずの内に買い替えるハメになっても
けして文句を言わないのかと問いたい。

自分は少なくともあと2〜3年は手持ちの機材で十分だわ。
その時ミノデジが出てたら考えてもいい。
484fili:02/09/15 11:27 ID:WGV5oW7r
>>483
同感、文句言うだろうね。でも、それ以前に買わないと思う。:-)
CanonやNikonのように、報道等の現場で確実なニーズがあるなら、
 プロフェッショナル→いくら高くて中途半端でも経費で利便性を得る。
 アマチュア→デジタルにも対応してるという漠然とした安心感を得る。
という構図が作れる訳ですが。
デジタル一眼を現在の状況下で買えるアマチュアってごく一部なんで、
過渡期の今はMINOLTAから見たら商売にならないよな。

# SweetIIベースで15万以下なら即買う。これはホント。
485名無しさん脚:02/09/15 12:57 ID:aXwmzZQS
SweetIIベースで15万以下。実売価格で10万前後なら迷わず買うなぁ。
この際SRマウントバージョンも!
486名無しさん脚:02/09/15 13:28 ID:asRoSZna
>483
所詮デジカメだから結局はD7→7i→7Hiとおなじ流れで「金が溜まったときは上位機種が出て高くなって買えなくなる」んだと思うがどーよ!
487名無しさん脚:02/09/15 14:09 ID:My71LBFo
いいじゃん。そのうちジャンク液晶もれ一眼2000円
10年たったらそうなるYO。
488名無しさん脚:02/09/15 14:23 ID:z3kxwITN
俺はミノがだすデジタル一眼が中途半端でニコ爺やキヤノ坊が大笑いするもんであっても、αマウントだったら買うよ。
ちなみに実売20万円までなら。
まじ、発売日に新宿の量販店に朝一で押し掛けるよ。
並べと言われれば並ぶよ、予約しろっていわれればするよ。

そこまで思ってるのに、何故、ミノはデジタル一眼今もださない?


早くデジで俺のαレンズ試してみたい。
489名無しさん脚:02/09/15 14:35 ID:+kNZ6Gwe
実を言うと、俺も蓑にメールいれたんだよ。
今年の七月くらいかな? ちょうど、D100が発売されたコロだ。
「デジ一眼ださないで、どういうつもりだ?」ってさ。
>>476と同じようにさ。
ちなみに、開封確認メッセージも入れておいた。
しかし、完全シカト、開封確認メッセージすら来なかった。
たぶん、相手にしていないな。

昔、カシオのデジカメ買って、あまりにその内容がショボイんで文句書いたメールしたときは、カシオから「次回の製品開発の参考にさせていただきます。」とかなんとか書いた返信メールがカシオの社員の実名入りできたもんだけど、蓑はそういうことしないみたいね。

これから、毎日100通、「いつ、デジ一眼だすんだ?」っていう質問メールを蓑にいれようかな?
これって犯罪か?


490名無しさん脚:02/09/15 14:35 ID:IzpsdqAC
http://www.minolta.com/japan/press/rd-175_j.html

今となっては大笑いのスペックでαマウントで見かけりゃ格安で買えるだろう。
491名無しさん脚:02/09/15 15:12 ID:DRkvYs/d
>490
お前、もう引っ込んでろよ。
デジ、αマウントって話になると、必ず、これ言う奴がでてくる。
492名無しさん脚:02/09/15 15:24 ID:L5S049IO
>これから、毎日100通、「いつ、デジ一眼だすんだ?」っていう質問メールを蓑にいれようかな?
>これって犯罪か?

犯罪。
493名無しさん脚:02/09/15 15:28 ID:L5S049IO
>490
どうせならRD3000にマウントアダプタでαレンズをつけるぐらいの変態行為を執行するのだ。


494名無しさん脚:02/09/15 16:04 ID:wkauj8o/
「次回の製品開発の参考にさせていただきます。」
定型分文が帰って方がよっぽど嫌だな俺は。
正直なところ開発や経営方針に関しての要望については企業とすれば
すべてに対応するか、すべてを無視するかの選択しかないと思う。

495名無しさん脚:02/09/15 16:11 ID:w6kzFY4T
>「デジ一眼ださないで、どういうつもりだ?」

に事実を馬鹿正直に返答するわけないよな。
496名無しさん脚:02/09/15 16:33 ID:/z4dIps8
>>489
>しかし、完全シカト、開封確認メッセージすら来なかった。
>たぶん、相手にしていないな。

企業が開発中の製品の情報を一般に公開するのは稀。
つか>>489は会社勤めした事無いのか?
497名無しさん脚:02/09/15 17:38 ID:cpxtoAC7
>>496

>企業が開発中の製品の情報を一般に公開するのは稀。

開発してるのか?
あなたはミノ工作員か?
だったらミノを信じようじゃないか!
しかーーーーし!
違うんだったら単なるミノヲタだよな。

みんなまだ解ってないなぁ。
ニコやキヤノはもうすでに一眼デジ出してるんだぜ?!
一眼デジの作り方わからんかったら、すでに出てるニコやキヤノのを買って
分解分析すれば良かろうよ。だから開発中ってのはどうかな?
もうすでにデジカメって一眼もバカちょんも一般的になってるよね?
ミノがニコやキヤノに対抗意識があるんだったら、一眼出しててもおかしくねぇか?
昨日、今日始まった一眼デジ戦争じゃねぇよ。

だから、ミノの態度に腹が立ってくるんだよ。
出す気なけりゃぁ、不細工なデマジシリーズで通すとか、社長方針くらい出せって。
出すんなら来年春発売予定!とか、話題性のあるコメント出せっつうの!

なんか訳わかんなくなったら、また書くわ!
反論待ってるぜ!
498名無しさん脚:02/09/15 17:42 ID:V3qpXT8g
>>497
一見、蓑に罵詈雑言を投げているようで
実は愛情のこもっている名文だな。

しかし「蓑」という字は「衰」という字に似ているよな。
早く、せめて何らかのアナウンスをしないことには
本当に衰えるぞ美濃留多よ。
499名無しさん脚:02/09/15 18:09 ID:0k+HAOPk
>何らかのアナウンスをしないことには本当に衰えるぞ
とまたこの手の何の根拠もない脅迫文に大爆笑だ。
500名無しさん脚:02/09/15 18:14 ID:sJSkPRqa
500ゲット。

デジ一眼マウント統一の話はどうなったのですか?
501名無しさん脚:02/09/15 18:17 ID:xH4SYOWs
マウント変更の力技でデジタル一眼を出した京セラ
開発中止という苦渋の決断を下したペンタックス
魅力的な開発アナウンスの他に具体的な情報はないシグマ

熾烈な頂上決戦を繰り広げているニコンとキヤノンの他は
ミノルタと大して評価が変わらない(少なくとも個人的には)と
思うんだけど。
502名無しさん脚:02/09/15 18:19 ID:/z4dIps8
>>497
早くデジ一眼を出せという気持ちは分かるが、開発状況を
公開しろって事とは別問題だろ。わかるよね。

ここで外野がさっさと出せと騒ぐのはいいが、一線を越えては
まずいと思うがどうよ?
503名無しさん脚:02/09/15 18:20 ID:V3qpXT8g
>>499
根拠はあるけど、お馬鹿さんに話しても無駄だと思うので教えてあげない。
504名無しさん脚:02/09/15 18:20 ID:t71nJ81O
>470
お前こそいい加減なことばっかりいってんじゃねーよ!!
なんで、蓑がデジ一眼やらなきゃいけない理由がないんだよ?
キャノや、ニコは報道用ユーザー向けにどうしてもやらなきゃいけない?
反対に蓑は報道ユーザーいないからデジ一眼やる理由がそもそもない?
寝言言ってるんじゃねーよ !!
お前の話からは一般ユーザーの声が見えてこないんだよ !!
一般ユーザーでαレンズもってデジやりたいって声はどうすんだよ?
お前みたいに銀塩マンセーだけなのか? 蓑のゆーざーは?
俺は蓑のαレンズのファンだけど、デジ欲しいぞ?
こういってるのは俺だけなのか?
お前みたいな奴、まじむかつくんだよ !! てめぇの意見だけが蓑のユーザー代表してるとおもってるのかよ ! 馬鹿じゃねーのか?
蓑はもし、デジ一眼やならきゃ、間違いなく、ニコやキャノに取り残されるよ、市場に見放される。
俺が保証してやる。
お前がもし、蓑の社員だったらマジ、蓑も終わってるぞ。

キャノがAF遅れて開発したけど、今、AFメーカー最大?
それと今の蓑の状況と、これからの蓑の状況と、どう重ね合わせるんだよ? お前こそ説明しろ !!
キャノの今の高盛の理由は,AF市場に一番後に参加したかたらだって本気でそう思ってるのか? 
一番最後に一眼カメラ市場に参入してなんかメリットあるのか? どういうメリットある?
キャノの現在の高盛の理由はそんなとこにないだろ?

馬鹿のくせに、へんな理屈こねてんじゃねーよ !!
お前いくつだ? 
505名無しさん脚:02/09/15 18:31 ID:a1P1I4Gm
>499
どう考えたてこのままだったら、少なくともミノのαシリーズは衰えるだろ。
お前こそ、どうして衰えないっていえるんだ? 根拠を言って見ろ?
おっと、その前にミノの前の決算報告書くらい読んでからレスしろよ。
506名無しさん脚:02/09/15 18:33 ID:xH4SYOWs
>一番最後に一眼カメラ市場に参入してなんかメリットあるのか? どういうメリットある?

今あわてて出したってどうせ周回遅れなんだから
デバイスやプロセッサの進化と低廉化を待って
十分に練れたものを造るというのも悪くない手だと思う。
画像処理のノウハウやリサーチはDiMAGEシリーズで
できるだろうし。
507名無しさん脚:02/09/15 18:59 ID:lJVRu03v
いつまでも夢見てな
508名無しさん脚:02/09/15 19:22 ID:I4UzMfu3
>506
あのさあ、デバイスやプロセスの進化と低廉化のメリットの享受なんて、デジ一眼作ってるメーカー全てが等しく受けられる物なのよ。
別にミノだけが独占して享受できるものでないのよ。
ミノが余裕かまして周回遅れしているあいだに新規のユーザー全て先行メーカーに取られるのよ。
レンズは今も、将来もそんなに低価格化は望めないし、一度、組んだシステムはカメラがいいからって理由だけでそう簡単に乗り換えられないのよ。
ミノが十分に練れた物だすころには、ニコやキャノも十分に練れた物だしてくるのよ?
わかる?
ミノがキャノやニコを大きく引き離す、魅力的なデジ一眼を万が一だせたとしても、そう簡単にシェアの拡大はできないのよ?
α-7見てもわかるでしょ。 
そういう意味では、先にシェアとった物有利っていう業界なのよ。 レンズ交換式デジタル一眼レフ業界ってのは。
そして、売れなきゃ、新製品の開発できないのよ? 新製品ださなきゃ、ユーザー育たないのよ。
どだい、商売下手なミノに商売上手なキャノにマーケティング戦略でかなうわけないよ。
ミノが一時的に良い物だしたって、キャノはもっと消費者にcatchyな物直ぐにだしてくるよ。
お前だってわかってるだろ?
ミノはこつこつと良心的な商品を作っていくしかない。
でも、ミノはレンズ交換式デジ一眼で何もしていないだろ?
これじゃ、廃れて行くしかないよ。 少なくとも、αシリーズは廃れていくの間違いないよ。
もちろん、今でも銀塩の新規ユーザーは増えていると思うよ。 αシステム組んでいくやつもいるだろう。
でも、キャノやニコはデジもあるのよ?
誰だって使用範囲の選択肢が多い方を選びたいだろ?
たぶん、レンズ交換式一眼レフの新規ユーザーでαシステム選ぶ奴はどんどん少なくなっていくよ。
SSMレンズ発売とかみると、ミノはαシステム捨て去る気持ちは無いみたいだけど、
後でいいデジだせば市場を取り返せるなんて思ったら大きな間違いだと思うぞ。
今、市場取らないでいつとるきなんだ? 少なくともミノのαシステムは今、存亡の岐路に立っている。
新規ユーザー取り込めないプラットフォームに未来が無いことは歴史が証明しているよ。
俺はミノオタだからまじで、ミノが心配だよ。 6年後にミノ、一眼レフから撤退なんてならないことを切に望んでいるよ。

長文すまそ。
509名無しさん脚:02/09/15 19:29 ID:/z4dIps8
>>508
もうちょっと落ち着け。
510名無しさん脚:02/09/15 20:13 ID:kwDjf09E
>508
ま、そのとおりだな。
でも、出ない物は仕方ないよ。
俺は銀塩だけでもずっとミノルタ応援していくよ。
511名無しさん脚:02/09/15 20:52 ID:uSIflTYY
>497
賛成 !!

ミノは一応、一部上場企業なんだからさ、ユーザーの期待に応える義務は無くても、なんか、誠意くらいみせてくれてもいいと思うけどな。
デジほしがってる奴たくさんいるんだし。
512名無しさん脚:02/09/15 21:26 ID:QOeVPG96
そうだな、義務はなくても製品買ってくれる客を大事に思ってるなら、なんらかの情報提供したっていいよな。
ミノはその点、冷たい企業になったな。

ま、一般消費者がメールで問い合わせたって何も言えないだろうけど、だす、ださないをはっきりさせて欲しいよな。
513名無しさん脚:02/09/15 21:47 ID:yVjAxFtb
例えば、仮に、α7ベースで600万画素程度のものが正価40万ぐらいで出たら、それでも買おうという人はいらっしゃいますか。
514名無しさん脚:02/09/15 21:54 ID:xH4SYOWs
>>513
初期ロットは見送って、ユーザー間の評判を聞いてからになるだろうけど
購入予定の第一候補になるね。少なくとも他社のデジタル一眼に
流れる気持ちは消えると思う。ただしその価格設定だと来年の春先が期限かな。
515名無しさん脚:02/09/15 22:00 ID:cpxtoAC7
>>502

>早くデジ一眼を出せという気持ちは分かるが、開発状況を
>公開しろって事とは別問題だろ。わかるよね。

それくらいわかってるさ。
開発状況を公開しろとは言ってない。
ただ、出すのか出さいのかによっては、ミノからニコやキヤノに替える
しかないよな。今のミノの態度じゃ。
開発もしてないのだったら、いつまでも銀塩でミノ客を引っ張るな!
と言いたい。
いつまでもミノ一眼デジ待ってるほど、世の中そんなに甘くは無い。
現にミノの下取り、買取の価格ってニコ・キヤノに比べて分が悪い。
それは知ってるよな?何故だかわかるか?

>ここで外野がさっさと出せと騒ぐのはいいが、一線を越えては
>まずいと思うがどうよ?

一線を超えて?
爆弾仕掛けたorいたずらTEL・メールしたわけでもなく、
ここで言って、一客としてメールしただけだが・・・何か?

また訳わかんなくなったよ。ちとショートしてきた。
反論待つ!    
516名無しさん脚:02/09/15 22:13 ID:MnLBIgJ8
本日。
全てを諦めてD100飼いました。
早速撮り捲って幸せな気分です。
今まで集めたαレンズは、どーしようかと濃い一時間(w
517名無しさん脚:02/09/15 22:21 ID:tc0dv4hU
>513
俺はα-7ベースで600万画素だったら迷わず買うよ。
っていうか、αレンズの選択肢はこれしかないもんな。

でも、canonの1Dsが1200万画素にて発売されることがわかった以上、値段次第だけど、50万くらいなら他の新規顧客は取り込めないだろうな。 皆、canonに流れてしまうよ。 
そしたら、やっぱり、デジ一眼レフは駄目ってことでミノはまた引きこもりになるんじゃないか?

>515
気持ちは分かるよ。
はっきりさせないで、SSMレンズをユーザーに買わせようってミノの魂胆が頭に来るって事だろ?
デジださないって言えば、新レンズ買う客は確実に減るもんな。
ミノは新αレンズだして、顧客に買わせる以上はデジ一眼レフをどうするのか、ユーザーに言う必要があると思うよ。
それが誠実な商売ってもんだよ。
もし、デジ一眼が出てくると思ってて新レンズ買ってもし、でなかったらミノに騙された気持ちになる奴もでてくるよな。

518ミノヲタ:02/09/15 22:22 ID:yrUA6c+v
キティ厨のジサクジエンスレはここですか?
夏休み終わったはずなのに....

>>515
とっととD100でもD1xでもS2Proでも買うよろし。
だいたい折れはデジ一眼より蓑の中版が欲しいんだ。
デジ一眼に割く無駄なパワーがあるなら、中版開発して欲しい。切に願う。
519名無しさん脚:02/09/15 22:35 ID:ocqKe7Nd
>518
ミノの中版?
レンズも無いのにどうすんだよ? 

とっとと、MamiyaでもPentaでもかうよろし。

お前がここに来ないことを、切に願う。


520 :02/09/15 22:40 ID:nUxKqz4G
キティばっかり
521名無しさん脚:02/09/15 22:51 ID:x4nYR1OB
>520
おまえもなー
522名無しさん脚:02/09/15 23:18 ID:nAc0EzG7
正直・・。
デジ一眼のために他メーカーに流れているミノオタって、本来で在ればミノに於いても
気前よく金を落としていく上客だったと思うんだけれど・・。

そういった層が他メーカーに流れていくのは正直残念だ。完全に流出する前にデジ一眼
の開発の有無だけでも発表を望む。
523名無しさん脚:02/09/15 23:25 ID:A6+9jzp/
今年の秋に発売になる3つの超音波モーター内蔵レンズの市場の反応が見物だよ。
ミノはかなーり自信あるみたいだけど、市場の反応はどうかな ?
そんなに売れるとは思えないぞ。
今更だし。

俺も3本一気にいっときたいとこだけど、デジの件もあるし、せいぜい1本かって様子見だな。
524522:02/09/15 23:26 ID:nAc0EzG7
スマソ
「デジ一眼」×
「レンズ交換式(αマウント)デジ一眼レフ」○
525名無しさん脚:02/09/15 23:28 ID:1jLy8p/2
SSMは来春発売だろ?そのころまで蓑があるかどうかが問題だがな。
526名無しさん脚:02/09/15 23:36 ID:/4msRbJX
別にレンズ交換出来んで良いから
DiMAGE7のレンズを太くしてくれ
小さすぎるし、硬い
二回りくらい大きくして良いから、電池8本にしろ
つか2CR5使える様にしてくれ

それだけで良いからさ・・・・
527裏ぶた交換〜:02/09/15 23:47 ID:l64/Z/tj
過去にミノルタは、ミノルタスチルビデオバックなる物を販売していた。
α-7000用にSB-70  α-9000用にSB-90  両方共に基本性能は同じ。
バックアダプターなので、カメラ機能はα機能に準ずるそうな.....
2/3インチCCD搭載で、専用のピント板に交換して視野枠を確認する.....
38万画素で198,000円で 1987年に発売したのをの覚えているかい???

今の時代、600万画素でAPSサイズのα-7用バックパックを販売してくれ!
値段は定価198,000円で手を打たんかな?
それで我慢してやろうと、思わんか?カメラの買替えの必要は無いしな。
528名無しさん脚:02/09/16 00:37 ID:BI9ThIPo
俺的なミノの現状整理。
1:報道関係ユーザーが無いので、レンズ交換式αマウントデジ一眼は慌てて作らない。
 →αレンズは35mm判フォーマットを崩さない。アマチュアに無駄な出費をさせない。
2:開発費が寒いので、フルサイズCCDなりCMOSの単価が下がるまで製品化しない。
 →売価が下げられるまで、製品化しない。無駄玉を打たない。アマチュアに無駄な〜(略)。
3:会社が寒いので、レンズ交換式フルサイズCCDデジ一眼の市場を見極めるまで製品化しない。
 →会社存続の為、ユーザーには悪いがもうしばらく出さない。

中古のデマージュ7シリーズを探して我慢すっぺえかな?
でもそしたらミノにこだわる必要は無いんだよな?
ストロボくらいは使えるか。
529名無しさん脚:02/09/16 01:38 ID:zZb/OdIY
>527
良いねぇ。俺もそれで手をうつよ。
530名無しさん脚:02/09/16 02:14 ID:HktTq5xX
>527
α-7の裏蓋は取り外せない。
531名無しさん脚:02/09/16 04:47 ID:Dm5jnfyz
裏蓋交換ならカスタムサービスとして機体預かりで行うという手もあるけど。
専用ボディじゃないとメディアスロット分がどうしてもふくらんでしまうので
他社のものと比べて不格好になりそうな。やっぱどうせ出るなら精度や
気密性に配慮した専用ボディがいいなぁ。
532名無しさん脚:02/09/16 10:14 ID:yfAKg0Dd
ミノが本当に>>528の言うような事考えてたらおかしくないか?
一部上場メーカーがアマチュアに無駄な出費をさせないなんて事考えるはずもないけど、一応反論。

1. 35MM半フォーマットを崩したくない、現在35MM版が安かにできない以上、アマチュアに無駄な出費をさせたくない。 
→ 誰が無駄だなんていってるの? 35MM版ほしがるユーザーはミノユーザーにもいるんだよ。 もちろん、報道関係者以外でもだ。 
だいたい、報道関係のマーケットがいったいどのくらいでかいっていうんだよ ? そんな物、ほんの微々たるもんだろ?
NIKONのF5が誰が買うか知ってる? そりゃ、報道関係者も買うだろうけど、F5の売り上げの大半はアマチュアが買うんだよ。
NIKONもその点は良く知ってるよ。 アサカメの5月号読んでみたら。
ミノは報道ユーザー持たないから、35MM版作っても意味ないとか、35MM版に限らずデジ一眼作っても無駄とかいったいどういう市場分析してんだ? 
ミノだってそんな事は思っていないよ。

2. 売価が下げられるまで製品かしない。 アマチュアの出費を抑える為。
→ キャノはニコは既に実売価格20-25万でデジ一眼だしてるのよ? ミノのD-7Hiは実売15万程度予想よ?
レンズ交換式の方が使用用途ずっと広いのよ? 2年後考えるとどっちが無駄玉になる可能性高い?

3. ミノは会社の体力がないので、レンズ交換式フルサイズCCDの市場を見極めてようとしている。
→ なんで、フルサイズCCDにミノがこだわっているなんてソースがどこから出てきたのが不明だけど、仮にミノがそう思ってたって、
他社がもう出した以上、それに追従しないかぎりレンズ交換式フルサイズCCD市場はどんどんとられていくのよ? 
一度取られた市場は交換レンズが特定メーカーのマウントしか使えない以上、取り返すのは普通の市場より
ずっと難しいのよ? 車の市場とは分けが違うのよ?
まあ、ミノもその点は良く知ってるんだけど、実状はやっぱ3だろうな。

このままだとαシステムは衰退する、俺がはっきり断言してやる !!
もし、ミノがレンズ交換式デジタル一眼レフ市場をやる気があるなら、又、 銀塩ユーザー向けを含むαレンズをこれからも
売って行きたいなら、今すぐに、新製品発表を含む具体的な発表をしろ !!
まじで、ミノのαシステムはやばい状況だ。
533名無しさん脚:02/09/16 10:20 ID:f79xsLQR
出ないって
534名無しさん脚:02/09/16 10:38 ID:8mXj+MKw
>>532
ニコン、キヤノンはアマの意見よりこちらの意見を採り入れるという実状をご存じ無い?
F5、1Vはプロ向けに作ったもの。アマにはついでに売っているだけ。
535ミノヲタ:02/09/16 10:40 ID:VRdjYzDk
>>532 よ、>>518 の「中版開発して欲しい」は滑稽に見えたろ。
>>532 も他人には同じく滑稽に見えるんだ。

「中版欲しい」も「デジ一眼欲しい」もただの一個人の欲求だ。
それに後から理屈付けして、さも総意の様に見せかけてるに過ぎない。

まあ、またーり待てや。
536名無しさん脚:02/09/16 11:27 ID:L3p+tnHp
お前みたいな馬鹿がミノオタを名乗るんじゃなーい !!
中版欲しいと デジ一眼欲しいが どうして同じレベルの要望に見えるんだ ?
お前は馬鹿か? (わかってるけど)
俺がデジ一眼ホスィってのは本当だ。
でもって俺はαシステムの庇護者だ。
これからもαシステムには発展してもらいたいって思ってるんだよ。

だから !!
そのαシステム発展の為にもミノはさっさとデジ一眼だす必要があるっていってるんだよ。
違うか?

お前の中版ホスィが何かαシステムの発展と関係あるのか?
ミノが中版だすのとと今後のミノの銀塩を含む総合的な販売戦略と何かリンクしてるのか?
俺は銀塩も含めて、ミノが今、デジ一眼出さないとミノはレンズ交換式デジ一眼市場のみならず、銀塩レンズ交換一眼市場すら失うって言ってるんだよ。
理由は先に書いたとおりだ。

おい、馬鹿 !!
なんとか言って見ろ !!
お前、もうここくるなよ。
今日からミノオタっていうコテハンもやめろ、同じミノオタとして情けないんだよ。
537名無しさん脚:02/09/16 11:32 ID:2TpWnJIP
>>535
ミノヲタ君、いつも妙な屁理屈煽りで、たのしいかい ?
ここで一番滑稽なのはいつも君だよ。
538名無しさん脚:02/09/16 11:33 ID:ePGqkkcn
×中版→○中判
539fili:02/09/16 11:40 ID:LWZ6Ujqj
>>532
案外今回のフォトキナでさらっとアナウンスされたりして、なんてお気楽に
思ってるんだけど、楽観的過ぎますかね。だからMINOLTAがダメになるのかな。:-)
MINOLTAって、何故かは知らないけど新製品のリークが少ない会社だし、
α-7が実はSSMに対応してたってのもレンズ発表まで黙ってたくらいなんで、
(その姿勢の是非を問う気持ちはわかりますが)焦っても仕方ないすよ。
αベースでの開発は間違いなくやってる筈。でなきゃこの時期にSSMは出せないし。

で何が言いたいかというと、愛あるコメントだし面白いんで、もっとやれ〜、と。
αLENSに惚れたのが運の尽きだよな。私もその一人だけどサ。
540名無しさん脚:02/09/16 11:43 ID:V76JnAfp
あなたこそ、実状、御存知ないみたいね。
少し、物知ってから発言したら ?
馬鹿丸出しだよ?

F5, 1Vの販売実績みてみたら?
1Vの月別販売実績ならキャノン販売のwebにあるよ。
541名無しさん脚:02/09/16 11:46 ID:8mXj+MKw
>>540
だから素人がいっぱい買っているだけ。
542名無しさん脚:02/09/16 12:05 ID:8mXj+MKw
約1名が暴れていますな。

書き忘れ。
報道向けなんて小さいマーケットなんだろうけど、両社にとってはアマより大事なお客さん。
その人たちの意見最優先で作ったのがF5、1V、そして高い一眼デジ。
プロ向けに作ったのをついでに売って素人がやたらと買うから売れたということ。

で、この儲けで他のほ開発できますよね。
ミノルタもこの手順で出せばいいんだろうけど、
プロ向けとうたった高いの出したところで買う?
多くのミノルタユーザーは買わないでしょ。
ミノルタユーザーは「安いからミノルタを選んだ」という人が数多くいるはず。
ミノルタがD100/S2相当のを同価格で出しても
欲しい人はとっとと買っているだろうから、時既に遅し。
D100/S2より安く出せる時期を今は待っているのが現状。
冬のボーナス時期まで待ってみたら? 去年もそう思っていたけどね。
543名無しさん脚:02/09/16 12:06 ID:ZjwHgJgW
>541
そうだよね、素人がいっぱい買ってるんだよ。
同じく、プロ向けって言われてるD1Xや1Dも素人がたくさん買ってるんだよ。
だとしたら、ミノがデジ一眼ださないのはプロ向けのユーザー持っていないからって理由を当てはめるのはおかしいのでは?
って私は言ってるんだよ。
544名無しさん脚:02/09/16 12:11 ID:sw+lHo+/
素人が買ってるのは「プロが使っているから」ってのがあるのだよね
残念ながらミノルタにはそのインパクトが少ない、つまり素人が買わない
になってしまう、地道にいくしかない。
545名無しさん脚:02/09/16 12:18 ID:ZjwHgJgW
俺がその暴れてる馬鹿だけど、
別にF5, 1Vがプロ向けに開発されたことは否定していないよ。
特にニコンはプロ向けに最高の機材を開発することがアマチュア向けにも最高のセールスポイントになって販売ボリュームの拡大につながるって言ってるしね。
でも、ついでに売ったってのは違うよ。 あくまでも、フラッグシップとして売れるカメラを作るのにはどういうカメラを作ればいいのかって考えた点からスタートしたはなしだよ。
決して、プロを喜ばせる為だけに作ったカメラじゃない。
Nikon, Canonとして自社のカメラをたくさん売るために、結果としてプロ向けのカメラをフラッグシップとしてつくりました。 そしたら、あんのじょう素人がプロ向けだって事で喜んでかって、ついでにプロも喜んでくれました。って事だよ。

メーカーにとって、大事なお客さんってのは、いつだってアマだよ。
アマにどうやったら買わすかを考えて、プロ向けに作ってみたりしてるんだよ。


546名無しさん脚:02/09/16 12:21 ID:jeKCcIwK
四の五の言っても出せないものは出せません
547名無しさん脚:02/09/16 12:24 ID:ZjwHgJgW
確かにアマ一人、一人の声ってのは小さいんだよね。
だから、アンテナ高くして聞こう努力しなきゃいけない。
そして、アマ一人一人の声から市場の動向を判断しないといけない。

でも、そのアマの小さな声を聞き間違えたメーカーが衰退していくんだよ。
そんな例、いくらでもあるでしょ。
548ミノヲタ:02/09/16 12:25 ID:VRdjYzDk
こんなに好きで君の事誰より思っているんだから、振り向くのは君の義務。by ストーカー (w
549名無しさん脚:02/09/16 12:28 ID:Dm5jnfyz
データないので当てずっぽうでスマンけど、現状デジ一眼の販売台数って
銀塩一眼の数分の一、あるいは数十分の一だよね?写真旬報ほぼ毎号読んでるけど、
レンズ交換式一眼でデジと銀の割合が逆転したって記事はまだ見覚えないから。

大して広がってないマーケット内で必死にシェアを競ったって、将来に結びつくとは
けっして言えないよ。PCでいうなら日電のPC-98とか、かつての栄華はいまや
見る影もないでしょう。別分野の商品と単純には比べ難いだろうけど、デジ一眼は
今のところPCの市場形成に近い道筋を辿っているように思われるんだけどね。
550名無しさん脚:02/09/16 12:29 ID:8mXj+MKw
>>545
会社の考え方が違うようだからどう話をしても平行線をたどりますね。
私は >>528>>544 だと思う。

とにかくすぐに出ないようなので、フォトキナで漏れる情報に期待しています。
551名無しさん脚:02/09/16 12:29 ID:003VrxLz
>548
禿同
552 :02/09/16 13:10 ID:t1xkwtaS
想うほど、むくわれないのは世の常
あきらめも大切よ
553名無しさん脚:02/09/16 13:11 ID:vHC0m4N1
>>533
そー云う世渡り上手のオネーチャンみたいなお返事レスは気になるぞ。
二言三言書いてチョ。

>>528
アマチュアに無駄な出費をさせない。
 ↓
ミノの良心だと思う。
俺だったら、αレンズにいくらデジ一眼でもフォーマットの違う(IX240)ボディはキモい。
おまけに、そんなボディ我慢して買わせた後にフルサイズ画素子(造語)のボディを出したら苦情殺到だよ。
キャノンはそれをやりそう。
今の所レンズ交換式デジ一眼マーケットのメインターゲットは報道ユーザーだから、キワモノボディでも買ってくれるが
(入稿や管理が楽なのでメリットを享受)
ミノは報道ユーザーが無いので無理してキワモノボディを出す必要が無く、一般ユーザーは我慢させるが後で不愉快な思いをさせる事もしない。
そんな事を考えてるんじゃないかなと思う。
何か教えてくれよって気にもなるが、持ち上げておいて落すペンタの二の舞も御免だ。
俺は、他社動向と、ミノの待たせっぷりと、レンズ交換式デジ一眼の採用画素子の動向と
最後に俺一人のこだわりと願望から、フルサイズ画素子で出せるまでレンズ交換式デジ一眼は出さないと思う。
しかし、SSM程待たされちゃあかなわんなあ。
まあ、怒らず焦らずワクワクしておきましょうよ。
554名無しさん脚:02/09/16 13:23 ID:XLG/YzCp
んなこと言う前にミノルタユーザー全員がDiMAGE買うことじゃないのか!!
俺C00lPIX買っちゃったよ。スマソ。
555ミノヲタ:02/09/16 13:28 ID:VRdjYzDk
なんだかんだ逝っても折れも正直欲しい訳だし。(w

時期もCCDサイズもマウントさえ問わない。
蓑の技術者が満足して胸張って人前に見せられるプロダクツを出してくれれば飛び付く。
50万超えると無理だが......
556名無しさん脚:02/09/16 13:31 ID:blLELxzJ
D7Hi買おうかな。あの小ささは一眼デジでは当分不可能だろうし。
557名無しさん脚:02/09/16 13:32 ID:rg9vCT5X
わりきり出会い 

 http://go.iclub.to/bbqw/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
558名無しさん脚:02/09/16 14:19 ID:ppPSmo6J
ちょっとぼんやり君のお前等に一つだけリークしてやる。

SONYが来春発売でレンズ交換式デジの開発薦めてるぞ。
600万画素、実売15万円だそうだ。

レンズに関しては自分でかんがえろ !!
今、SONYのコンパクトデジカメみてみろ。
559名無しさん脚:02/09/16 14:34 ID:xDccGaZ9
CCDはSony製 APS-Cサイズ、 Bodyは世界最小 350gm以下 !! だそうだ。
お前等のαシステムがどうなるのか少しは考えたらどうだ ?

560名無しさん脚:02/09/16 14:35 ID:O+lzRm4+
出したくとも出せねぇんだよ!!
いいかげん分かってくれや
561名無しさん脚:02/09/16 14:40 ID:SxC+T60+
>>558
ツァイス製のレンズ付くんか?
562 :02/09/16 15:55 ID:t1xkwtaS
>559
別にどうもならんが。

リストラになったミノの
技術者雇って金に物を言わせて
システム作り上げてNikonやCanon
に喧嘩売ったら笑えますね。
ありそうで怖いけど
563名無しさん脚:02/09/16 16:14 ID:f9ZbCpxf
>559
まじ?
やっぱタムロンか?
564名無しさん脚:02/09/16 16:35 ID:ZjwHgJgW
>562
なんで怖いの?
565名無しさん脚:02/09/16 17:10 ID:Dm5jnfyz
カメ板住人でかつソニー製デジで満足するような人はそれほどいるのだろうか。
566名無しさん脚:02/09/16 17:30 ID:QWeRlixQ
ミノルタなんにデジ一眼出して欲しいヒトで
直接メーカーにアナウンスしたヒトっています?
本当に出して欲しいのならそのくらいしなくっちゃ

デジ一眼欲しいのならメーカーにこだわるなよ
私ペンタ派ったけど、デジ一眼欲しくってD100買って
ペンタのシステム、全て処分しますた。
567 :02/09/16 19:44 ID:XwA6VgTr
またでた、D100君・・・・・・・
568名無しさん脚:02/09/16 20:20 ID:KZiAQscO
>555
お前、デジ一眼欲しかったの?
中判ほしかったんじゃないのかよ?
それとも、またただのつまらん煽りくれてるのか?
569名無しさん脚:02/09/16 20:33 ID:sYNx51PE
でもまあ、言わんとする所は納得できるな。
「ミノルタでないとデジタル一眼は買わない」なんて妙な言い訳する奴なんか
実際にミノルタがデジタル一眼を出しても、色々と難癖つけて、結局買わない。

本当に必要なら、メーカーなんてどこでもいいはず。
570名無しさん脚:02/09/16 20:41 ID:ez+iyUqz
>>569

ちと違うよ。
Gレンズを使いたいからミノの一眼待ってる人が多い。
Gレンズ持ってる人がメーカー替えるとレンズから買わなきゃいけないから
高くつくよね?
だから、早くミノからαシステムの一眼出ないかなぁ!
って言ってるのよ。
571名無しさん脚:02/09/16 20:49 ID:T9kqNq7r
>569
買いたくてもレンズ一杯持ってるから簡単にシステム移行できないんだよ。
レンズ持ってなかったら、とっくにニコかキヤノ移行してるよ。

でも、ここって皆、D100買っちゃうんだね。
D60は人気ないね。
ミノオタはやっぱりレンズより、カメラ性能重視の奴おおいのかな?
D60とD100じゃカメラとしての銀塩的な性能はD100の方が断然優れてるらしいしね。
572名無しさん脚:02/09/16 20:52 ID:PiscPVSv
>571
やっぱ、D100の方がちょっとだけ安いからじゃない。
ミノオタは安くて良い物しか買わないから。
573名無しさん脚:02/09/16 20:57 ID:9TYhqD5i
>>571
ミノヲタは中判しか買わないみたいだよ。

あ? ミノオタじゃないよ、ミノヲタだよ。
ここでつまらん煽りくれてるやつ。

574名無しさん脚:02/09/16 21:01 ID:nEYj9PqB
D60ってはっきりいってD100の5万引きぐらいが適正価格だよな。
あれじゃ売れるわけないよ。
それにピントAF問題は次機種では改善しないと致命傷になるぞ。
575名無しさん脚:02/09/16 22:34 ID:GjZqzbkZ
>562
お前個人のαシステムなんかどうでもいいんだよ。
俺はミノルタのαシステムについて言ってるんだよ。
αシステムが廃れると新製品でなくなってつまらなくなっちゃうよって話だ。
こういってもなんでそうなるのか、お前はわからんかもしれんが、
俺はこういう状況にミノのαシステムが陥るんじゃないかって事と、そしたら皆も困るんじゃないかって事を言ってんだよ。

リストラミノ社員? ニコにけんか売る?
なんだそりゃ? 文章支離滅裂で意味わかんねーよ。

576名無しさん脚:02/09/16 22:41 ID:LQKi8wYV
>>575
オマエがわからん(w
まぁ落ちつけよ。

D100だのEOS60だので新しくニコ爺だのキヤノ坊になるデジ上がりは
かなりの数になると思われ。当然こヤシらはレンズだって買うんだよね。
そゆー金払いのイイ(かもしれない)奴を逃してしまっては、
ミノという会社の衰退を招く罠。

デジ一眼を出す気が有る、またはそろそろ出そうと思っているなら
少しぐらいリークした方が良いぞ>ミノ
このままだと健気なα銀炎ユーザーも失ってしまうぞなー。
577名無しさん脚:02/09/16 22:53 ID:GjZqzbkZ
ふーん、D60は評判悪いみたいね。
でもキヤノレンズは捨てがたいし。
ここは思い切って1Ds買うかな?

>575
気持ちは分かるけど、蓑が何もしないいじょう気にもんだってしかたないよ。
まったりー、待つしかないよ。
それで蓑が潰れたり、αシステム撤退したりしたら、それはそれで仕方ないじゃん。
そのときは諦めつくだろ?
まあ、様子見ようよ。
578Minolta:02/09/16 22:56 ID:70UJ/JMG
だから出さないからリークしようがないの。
ミノルタがはっきりしないからD100に移行したというけど
本当のことを言ったら100%移行しちゃうから倒産する日までいえないの。
579名無しさん脚:02/09/16 22:59 ID:GjZqzbkZ
>576
>>575は今、蓑がデジ一眼で何もしないと、最終的に銀塩一眼から撤退、αシステム製造中止ってことになるって言ってるんだよ。
俺的にはうーん、どうかな? って感じだけど、そうなったらそうなったで仕方ないよ。
時代の流れだし、素直にキヤノに乗り換えるよ。
そのときはミノのレンズ売れるのか? やっぱ、買いたたかれるのか?
580562:02/09/17 00:08 ID:2H07mZok
>575
おい、基地外の癖に生意気だぞ。
ミノがデジ一眼を出して、それが新マウントで
αの開発が止まれば困るかもしれんが、そうで
なければ、何も変らん。
会社が傾いて、αのレンズがでなければそれでも
同じ。
一眼デジをミノルタが出して、会社の業績にそんな
大きな影響があると思うのか?
もう一回脳みそ取り出して洗濯機で洗った方が
いいぞ

それから、上でSONYがレンズ交換デジの
話が出てたから、カメラの事がわかってる
技術者が入ったら、ブランドと結びついて
パソコンのようになる可能性があるって事
言ってるんだよ。
わからなかったら、「教えてください」って
言うのがあほの礼儀だぞ。
よく覚えとけ
581ミノヲタ:02/09/17 00:23 ID:yM3yQ+kU
>>580
うむ。個人的にはソニー嫌いだけど、蓑にとっては最良のパートナーかもね。

ブランドイメージ、プロモーション、資本力、技術力、キヤノなんか比較にならない力だ。
ちょっと面白いかもしれない。

が、問題は、ソニーにとってメリットがない事だ (w
582名無しさん脚:02/09/17 00:27 ID:apu53o2H
>>575>>577>>579
レスつけるときはIDチェックをしよう!
変え忘れてるよ。
583名無しさん脚:02/09/17 00:34 ID:OzeJk17E
自作じえーん、カコワルっっ!!!!
584562:02/09/17 00:35 ID:2H07mZok
最近500人からのリストラをミノが
行った。
ほとんどが、海外生産移転に伴う人員
整理だが、技術者の多くも退職した。
そういう背景から”もし、ミノの技術者
が流れたら”と書いただけで、SONYと
ミノが提携するなんて、私は書いてない
ですから。念のため。

>582
よくみれば同じIDですね。
エスカレートして、
デジ一眼出さない=銀塩から撤退
とか妄想してる・・・・かわいそうに
懐かしの主治医でも呼ぶか。
585名無しさん脚:02/09/17 01:05 ID:C6Z/P/GG
シグマと手を組みましょうや!
・・・は冗談として、ミノはどこかを吸収合併したらいいんじゃないの?
ブランドは別々にして。
っていうか、カメラではない儲けの出せる部門でね。
それがレンズ交換式デジ一眼につながればいいなあ。

HPで製品一覧見ると儲けられなさそうな物ばっかりだよ。
頭ひねって気の利いたIT機器を出せないものかな?
586名無しさん脚:02/09/17 01:18 ID:EHkDIavy
キャノンに泣きついて子会社にしてもらえよ。
587名無しさん脚:02/09/17 01:23 ID:kk0U9m5n
>>582
グッジョブ!
ROMってたけど全然気付かなかったよ。
しかし、自分自身のレスに対して、
「気持ちは分かるけど」だの
「俺的にはうーん、どうかな? って感じだけど」って。。。
恥ずかしすぎる奴だ(w
588名無しさん脚:02/09/17 01:37 ID:Wgdc0Rxb
>>575
君、面白い奴だな 獏ワラ
589名無しさん脚:02/09/17 01:46 ID:E6ms+Fi4
ここもキャノ社印の荒らしが・・・・・・・
590元社員:02/09/17 03:44 ID:1Go4vaqf
出したって買いもしないくせに、文句だけ言うやつって。結構多いのな。
蓑は、どうせオタは買わないって、わかってるから出さないんだYO!
20万以下なら買うとか言ってる奴、あきらめろ。お前みたいな奴がいるから、蓑はデジ一眼出さないんだ。
お前みたいな奴に限って、20万で出しても、10万以下で中古で出るまで買わないとか出すんだ。
作るだけ損が出る商品なんて、誰が作るんだ?
少なくとも蓑はお前等の言うことなんか信用してないぞ。
本当に出してほしいんなら、今出てる蓑のデジカメ全部買って、保証書のコピーの束と一緒に手紙送れ。
RD3000も探して新品で買うんだぞ。そうしたら返事くらいくれるかもしれん。
だいたい、そうでもしなきゃ、台所の苦しい蓑は冒険なんかしないって。
591名無しさん脚:02/09/17 05:09 ID:E6ms+Fi4
キャノの元社員まで・・・
592名無しさん脚:02/09/17 06:52 ID:vKheb7pw
キヤノンは故障が多発なんだってな。
ご苦労なこった。(w
593名無しさん脚:02/09/17 23:27 ID:/oayNTFz
>出したって買いもしないくせに、文句だけ言うやつって。結構多いのな。

買わないのに文句を言うなんてのは普通。
「○○だったら買うのになあ」という奴に限って、それが実現しても決して買わない。

例)
「ミノルタがデジタル一眼を出したら買うのになあ」
「フルサイズCCDだったら買うのになあ」
594名無しさん脚:02/09/17 23:40 ID:S15mxD4c
>>582
この自作自演野郎が>>1じゃないか?
595名無しさん脚:02/09/17 23:54 ID:CCGxx3f0
今、ミノルタンにできることは、ミノルタの新製品を何でもいいから買うことじゃない?。
ディマージュXでもレンズの一本でもいいからさ。
596名無しさん脚:02/09/18 00:18 ID:kZ3EV3jy
>>595
αマウントのデジ一眼出すとアナウンスさえしてくれれば
安心してレンズも買えるんだけどねぇ…。
597名無しさん脚:02/09/18 01:39 ID:PPAL3Xci
ミノルタがフルサイズCCDのαマウントレンズ交換式デジ一眼出したら一も二もなく買うのになあ・・・。
598元社員:02/09/18 02:31 ID:iQOIgY3U
>>583
そうそう、そういう手合いが発売後に吐く台詞も決まってるんだよな。


>「ミノルタがデジタル一眼を出したら買うのになあ」
(わざわざSSまでやってきて)
「ようやく出たか。ま、中古で10万切ったら買うよ。とりあえずカタログだけください。」

>「フルサイズCCDだったら買うのになあ」
(店頭にて)
「こんな高いもん買えないよ。とりあえず、カタログだけちょうだい。とりあえず、D100より安くなるまで待つよ。」

こんな事言う奴に限って、その2秒後には「○○だったら買うのになあ」とか言うんだ。

まぁ、そんな奴のたわ言なんか聞いてるほど、蓑も暇じゃないけどな。

とりあえず、現行製品が売れなきゃ、新製品の開発なんて夢のまた夢。

ちなみに、ミノはCCD制御にかけては結構な技術持ってるんだが、知ってた?
作らないのは、技術的な問題よりも価格の問題。SSMレンズがいい例だ。

あと、メーカーに要望出したいんなら、嫌がらせのようなメール送りつけるよりも
保証書請求カードのご意見欄にでも書きな。ユーザー様の言葉として取り上げてもらえるかもしれないぞ。

基本的に中古しか買わないようなヤシは、メーカーからすればユーザーとして見られてないぞ。
599名無しさん脚:02/09/18 03:12 ID:SiIflQLw
>>598
ミノルタ製品買ってんだけどな。気分ワル〜。
600名無しさん脚:02/09/18 08:05 ID:QPun+qZd
>>594
おそらく正解。このあいだ尼煮スレ(旧スレ)で自作自演を指摘された彼と同一人物っぽい。
601名無しさん脚:02/09/18 08:51 ID:eCmifmMh
フルサイズCCDでなくてもいいです。実売30万程度なら買います。
ただし、今までのRDシリーズの様な分厚い本体だったら、買いません。
602名無しさん脚:02/09/18 17:55 ID:2E99BkNj
ミノルタの台所は火の車かと思ってたら儲かっとるやないか、

http://biz.yahoo.co.jp/column/company/tyo/020918/kth/020918_biz002.html

この勢いでデジ一眼を出してくれ、いましかない!!  祝儀age
603名無しさん脚:02/09/18 18:12 ID:w5pdlUpN
おながいしますぅぅぅぅぅぅ!age
604名無しさん脚:02/09/18 20:11 ID:Khx2AXE7
早よ出さんとα-7のデザインも陳腐化するぞっ!
α-7デザインでフルサイズCCDでD100よりチョイ高額だったら行けますですよっ旦那!
株価、好感触〜!
605名無しさん脚:02/09/18 22:38 ID:TtLM25qm
>604
むり
606名無しさん脚:02/09/18 22:41 ID:g+MUvLXJ
>>602
よく読めよ。「赤字だった光学機器もトントン」だよ。
607名無しさん脚:02/09/18 22:54 ID:WHd7sDeu
がんがれ!!
608名無しさん脚:02/09/18 22:55 ID:n5mgFS1v
>>605
ハイハイ、応援アンガトよ!
609名無しさん脚:02/09/18 23:08 ID:g+MUvLXJ
>>604
漏れにはα7のデザインが陳腐化していない皆さんのセンスが謎です。
あれって、皆さん的には逝けているの?
610名無しさん脚:02/09/18 23:18 ID:QPun+qZd
珍奇なデザインよりは陳腐な方が安心できるかな。
611名無しさん脚:02/09/18 23:28 ID:kZ3EV3jy
>>609
まぁ某社の、ペプシマンみたいなマッチョな造形のカメラよりは好感が持てる。
612ミノヲタ:02/09/18 23:30 ID:a2r+uiBn
>>609
陳腐化以前の問題だから。はっきりいってかっこ悪いから。
今の日本に蔓延してるガンダムデザイン、なんとかならんかなあ....。無駄な凹凸多すぎ。
613名無しさん脚:02/09/19 00:09 ID:GwO4TBLP
造形だけでなく、操作性もデザインにカテゴライズされるのだけれども・・・。
俺的にはα-7・α-9は操作性のデザインがイイから使ってるとも言えるんだがね。
614名無しさん脚:02/09/19 00:38 ID:kP+1TKd/
デザインはもう言い尽くされてると思うけど、ホントに個人の好みだ
からなんとも言いようがない。EOS1Vなんて俺的には「あんな形の
カメラ、プロならいざ知らずアマチュアがよく持ってられるよな」って
思うけど、これも好き好きだからしょうがない(あのデザインを良いって
言う人もいるんだから世の中広いと思った)。でも色んな考えの人が
いて良いと思う。そうじゃなきゃ面白くもないしね。
615名無しさん脚:02/09/19 17:29 ID:ZPVrBkZd
>>604
フルサイズCCDだけでD100本体の値段くらい逝っちゃいそう…
616名無しさん脚:02/09/19 17:39 ID:SN+KtUeQ
ミノルタの製品には「世界初の〜」を盛り込まないとね。
「世界初の交換レンズ型MF一眼デジ」なんつーのとかさ。
用も無い巻き上げレバーがあったりして(w
617名無しさん脚:02/09/19 18:08 ID:TnJv9vX+
いや、巻き上げレバーを使った発電機構が組み込まれる可能性あり。
緊急の場合は100回ほど回せば1コマ撮影可能。
618名無しさん脚:02/09/19 18:23 ID:SN+KtUeQ
>>617
ならクランクのほうがいいか。ぐるぐる回すの。
「世界初の電池レス・デジカメ」すげー(w
619名無しさん脚:02/09/19 23:23 ID:gnd+vTjN
巻き上げレバーでCCDのお掃除ってのはどう?
それとか、巻き上げレバーでRAMに1ショット書き込めるだけの発・充電するとか。
電池切れで液晶表示やその他の機能はダメでも、何とか写せる・・・。
書いてて疲れた・・・。
620名無しさん脚:02/09/20 00:33 ID:/egp+jfB
ソーラーつけたら、、、リコーだなぁ。出直します。
621名無しさん脚:02/09/20 00:36 ID:I9ittpn3
>>61
1回で1コマなら売れそうだけどね....

っていうかミノよ儲かったからって役員報酬増やしてないで
開発にまわせよ!αシステムの存亡がかかってるのだぞ。

といってみるテスト。
622名無しさん脚:02/09/20 00:37 ID:kTGQG2AR
「MINOLTAα-D7000」妄想スペック

●「Real Timeモード」では、ミラーアップにより背面液晶パネルにスルー
 画像を表示可能。さらに画面上にはReal Timeヒストグラムを同時表示可。
●背面液晶パネルは上ヒンジにより起立、ハイポイント・ファインダーとし
て使用可能。
●ファインダー内全面で移動可能(右手親指位置のミニ・ジョイスティック
 /液晶タッチパネルの何れかの切替により操作)なAF測距点とAF Lock
併用による自動追尾フォーカシング。
●撮像素子にはAPS-Cサイズの7000k画素原色CCDを採用。
●ボディ本体シェルは「α−7」を基本としつつも、トップカバー及びスト
 ロボカバーにはチクソ・モールディング成型による軽量マグネシウム使用。
 右手側グリップ全面と本体左側側面には湿式ラバーを貼付。
●キット込希望小売価格 \348,000
623名無しさん脚:02/09/20 00:44 ID:I9ittpn3
>>622
ミラーの後ろのシャッターはどうすんだ?
624名無しさん脚:02/09/20 00:50 ID:kTGQG2AR
>>623
ミラーアップ時にはシャッター羽根本体は開放となり、
CCD自体の通電による電子式シャッターに切り替わり。
かな?
625名無しさん脚:02/09/20 00:55 ID:I9ittpn3
ディマージュっぽくていいね、ミノのことだからきっと何か考えてるよ。
                                と期待
626名無しさん脚i:02/09/20 01:09 ID:wQMv+ARK
でるんなら、
「SR」「X」「α」に続くニューブランドネームきぼん。
かっこいいのをお願い。
627名無しさん脚:02/09/20 01:16 ID:kTGQG2AR
自画自賛だけど、
「αーD7000」というのはFairlady-Zみたいに
「メーカーの(再ブレイクスルーに向けての)意気地」というものを
感じさせてカコイイ!と思うんだけどね。
ちょっとアナクロな処がミノらしいし。
628名無しさん脚:02/09/20 01:23 ID:NjQWrTEs
>>627
かっこいいね、それ。
ミノルタ決算も絶好調らしいし株価も急騰しているしがんばれ!
629名無しさん脚:02/09/20 01:46 ID:N02w7TAc
新ブランド
「MINOLTA-Σ」シリーズ
うわぁぁ・・・。
630名無しさん脚:02/09/20 01:55 ID:81OvIHmZ
年内はムリとしても、来年中には出てくるんでしょうねえ・・・・・
631元社員:02/09/20 02:48 ID:6zFjSsUT
>>622
> 「MINOLTAα-D7000」妄想スペック

> ●「Real Timeモード」では、ミラーアップにより背面液晶パネルにスルー
>  画像を表示可能。さらに画面上にはReal Timeヒストグラムを同時表示可。
> ●背面液晶パネルは上ヒンジにより起立、ハイポイント・ファインダーとし
> て使用可能。
> ●ファインダー内全面で移動可能(右手親指位置のミニ・ジョイスティック
>  /液晶タッチパネルの何れかの切替により操作)なAF測距点とAF Lock
> 併用による自動追尾フォーカシング。
> ●撮像素子にはAPS-Cサイズの7000k画素原色CCDを採用。
> ●ボディ本体シェルは「α−7」を基本としつつも、トップカバー及びスト
>  ロボカバーにはチクソ・モールディング成型による軽量マグネシウム使用。
>  右手側グリップ全面と本体左側側面には湿式ラバーを貼付。

このくらいのことは、やるかもしれないね。値段はどうかと思うけど。更なる売り上げ向上のため、中途半端に高い値段付けてきそう・・・そこがミノの商売下手なところなんだけど。
特に、マグネシウム合金はありえるんじゃないかと思う。
でも、そこまでやるんだったら、α9の筐体のほうがいいような気もするね。でもその場合はステンレスボディ。いや、チタンでも・・・
特に最近のミノって、ボディの剛性とかホントうまく作ってると思う。

632名無しさん脚:02/09/20 13:40 ID:TW0Wr7iG
622です。
「元社員」のひとに評価されサンクスです。

これだけの差別化があって、なおこれだけの価格差なら充分
D100/60に太刀打ちできる・勝てると思い設定したプライスです
(ペンタ層は取り込めるのでは?)。
(逆を言えば、こうじゃないと厳しい)

また(俺は嫌いだけど)お花写真家などが多いミノ・ユーザなら
絶対「ウエストレベル」で撮れるというのは受けると思います。
どうですかね?
633名無しさん脚:02/09/20 13:47 ID:ZQcoD4tI
>>632
ウエストレベルは(・∀・)イイ!!ね
アングルファインダーだと何気に面倒だし。
Nの最上位機種みたいにペンタプリズム外せる訳でもなし。。
634名無しさん脚:02/09/20 15:34 ID:tD+1QpqY
すごいのがでましたぜ。

http://www.digitalcamera.jp/
635名無しさん脚:02/09/20 15:55 ID:eTYXlUKL
まだ出ていないよ。
その写真が本物に見えるかい?
636名無しさん脚:02/09/20 16:07 ID:av9MwjPb
これってセンサーと底部ユニットとはどうやって通信しているのかなぁ?
機種ごとに専用になるんだろうか?
製品化実現されてもきっと手が届かない値段になるんだろうなぁ。
でも、まともに使えるものなら(願望込み)普及して、いずれ
手が届くものになるかもしれないね。
637名無しさん脚:02/09/20 16:11 ID:ZQcoD4tI
なんつーか、シリコンフィルム信用できんからなぁ…
638名無しさん脚:02/09/20 16:30 ID:nnkfywxI
シリコン…ハァハァ
639名無しさん脚:02/09/20 22:59 ID:vFn/KbBL
このヨーな気の利いた物を作れない日本はもうダメかもね。
640ミノヲタ:02/09/20 23:06 ID:k/IFQLna
単に技術者の良心が許さんだけだろ。
641名無しさん脚:02/09/20 23:09 ID:2Mv9RGqn
デジ板では、すでに大笑いされとるぞ、これ・・・
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1031991800/l50
257からが面白い。
642名無しさん脚:02/09/21 01:44 ID:qCxGGJ16
似たようなのをミノルタ出すぞ!!
でミノルタがそこそこ儲けたなというところで特許関係の訴訟、、、、。
でどうだ。
643名無しさん脚:02/09/21 05:43 ID:iIPqe1KM
おいおい、このメーカー倒産したんじゃなかったのかよ
644名無しさん脚:02/09/21 14:46 ID:/ppWNgxt
ついに志熊も具体的な価格、発売日公表したし…。
ミノは取り残されていく…(´・ω・`)
645名無しさん脚:02/09/22 03:17 ID:QjEMvVQ1
SIGMA SD9情報まとめ
-200,000円(専用展開ソフト含む)。10月21日発売。フォトキナ出品予定に。

http://www.digitalcamera.jp/
http://www.sigma-photo.co.jp/news/sd9.html
http://www.dpreview.com/news/0202/02021103foveonx3preview.asp
646名無しさん脚:02/09/22 12:58 ID:h5cYueHc
「デジタルカメラマガジン」10月号 67P(メーカー直撃)

●オリンパス
「レンズ交換式のデジタル一眼レフにつきましては、現在鋭意開発中
です。時期が来たら、発表させていただく予定です。」

●ミノルタ
「弊社でもデジタル一眼レフの市場参入を検討していますが、」

進行状況  オリ>>>>ミノ ?
(会議室のホワイトボードで「正」の文字で決を取っている処)
647名無しさん脚:02/09/22 14:07 ID:UTkn/htb
>>646
まともなAF一眼レフを作ったことのないオリ。
過去の失敗の負債から経営判断的に出すに出せないミノ。
どっちもどっちだな。
648名無しさん脚:02/09/22 14:18 ID:rTtWuPMd
ミノルタに限った話題ではないのですが、JPEGでも特許料を支払う必要が出て
来ているんですな。
ソニーで20億円。ミノルタはどうなのかな? 新商品展開の支障にならねば
良いのだけど… 

ニュース速報+板より

【IT】ソニーがJPEG特許に支払ったライセンス料は20億円―米社が発表、他社も追随か
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032543873/l50
649コギャルとH:02/09/22 14:19 ID:Tel0pB8g
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
650名無しさん脚:02/09/22 17:33 ID:55e44Y5q
シグマのSD-9がRAWオンリーなのはJPEG特許対策なのか?
651名無しさん脚:02/09/22 20:20 ID:wdcrd+JZ
みなさん名前の予想をしましょう
α−1Dと思わせて
X−1Dてのはどう?(w
652名無しさん脚:02/09/22 20:56 ID:2aTrp2nF
3インチFDDかよ
653名無しさん脚:02/09/22 21:38 ID:a+PtG+gX
>>652
3インチFDDにデータを保存しまつ。
654名無しさん脚:02/09/23 01:09 ID:96p39Rvz
>>650
専用スレでも確認したけれど、シグマのSD-9ってそういう仕様なんだね。
たしかに、JPEGの特許問題と関係あるかも知れないね。
655名無しさん脚:02/09/23 01:18 ID:RwbEodJ4
>>651
やっぱり節目のカメラでしょうから「Dー7」。
伝統の「7」がらみで決まりです。
656名無しさん脚:02/09/23 01:55 ID:WUgqOWlB
>>655
でも、D-7じゃぁ、Dimage7と紛らわしいぞ。

でも、やっぱ、RD-7000かなぁ・・・(ワラ
657名無しさん脚:02/09/23 12:18 ID:O8WZb0Cu
X1-d・MOTORというのは?
モーター内蔵式レンズが使えるから(苦しい)・・・
658名無しさん脚:02/09/23 13:14 ID:diV6wvGC
シグマの奴はいくらなんでも
CCDが小さすぎ。
せめて1.4倍ぐらいで済むのにしてくれ。
しかも単焦点の明るいのが無いのが致命的。
659名無しさん脚:02/09/23 15:07 ID:Su+A18aq
>658
F1.8の単焦点は揃っているぞ。
それぞれ1.7倍してみ。結構魅力的な画角ではなかろーか。
660名無しさん脚:02/09/23 18:37 ID:85NCFGds
シグマで使うCCDをフルサイズにしてαマウントで出してよ、ミノよ。
661名無しさん脚:02/09/23 21:25 ID:GNu3PFge
今日もまたαマウントのレンズを買ってしまった。
他社のデジ一眼に乗り換えるのにまた障害が…(w
662名無しさん脚:02/09/23 21:38 ID:33lNer5K
>>661
安さにつられてつい買ってしまう罠。
663名無しさん脚:02/09/24 10:08 ID:i/E5f7K7
キャノソに先に逝かれちゃってんぞ。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020924AT1DI00B323092002.html
664名無しさん脚:02/09/24 10:18 ID:A0NoMCaS
665名無しさん脚:02/09/24 11:44 ID:JMj1fyvB
ミノさんはDiMAGE Xの後継機だすようだから、
当面は小型デジカメで売っていくつもりだと思う。
666fili:02/09/24 11:47 ID:dJPNkwDA
プレスリリースが出ましたが、残念ながら特筆すべきものは無い風情。
http://www.minolta.co.jp/japan/press02/org/02-09-24_j.html
667名無しさん脚:02/09/24 12:08 ID:i/E5f7K7
もうだめぽ
668ミノヲタ:02/09/24 15:18 ID:NUjaQidR
なんかペンタスレはMZ-Dが出るとかで盛り上がってるよ。
669名無しさん脚:02/09/24 16:22 ID:uDAOe4iW
>663
製品も正式発表あったみたいね、100マソて・・・

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0924/canon1.htm
670名無しさん脚:02/09/24 16:50 ID:i/E5f7K7
オリジナルデータ確認キット25万円だって、ぼったくりだな。
671名無しさん脚:02/09/24 19:05 ID:Rx1kcISk
>>664
子沢山のは日本円にして50万強か……

ミノさん、この位の値段だったら買いますぜ?
672名無しさん脚:02/09/24 22:32 ID:4Okwubon
673名無しさん脚:02/09/24 23:59 ID:YkXcfYC3
各社デジカメの新製品ラッシュだね。
蓑はちょいサミスィな・・・
674名無しさん脚:02/09/25 00:14 ID:0ClyTfP9
半端な試作機出すより、売れ線のXiで小銭稼いで
将来に向けての開発に備えるのは悪かないと思うよ。
>>672のモック、デジ板のスレじゃ失望の対象になっているし。
675名無しさん脚:02/09/25 01:30 ID:9nDg82Xt
確かにモックそのものはジャンクかもしれないけど、
今Minoltaに必要なのは、兎に角何か、メッセージを
コア・ファン(=レフ待ち望む人々)に向けて発信
しようとする気概と姿勢なのだと思われ。
ビジネスとしても、業界のこの大きな潮流に乗れる
か遅れるかは、後々までかなり響くと思ふ。
676耶麻Q:02/09/25 03:00 ID:cgx3n7ti
対外的なコメントはともかくとして、(去年ぐらいの話けど)ミノ的にはヤル気な
さそうだったよ。何だかんだ言ってもプロ向けの製品だから、ミノのユーザーには
合わないって感じだった。ただ、D100,D60,S2PROなんかでコンシューマ向けの市場
が広がればやるかもしれないね。まあ、「時すでに遅し」ってなる気がしないでも
ないが。
677名無しさん脚:02/09/25 13:21 ID:KoF3Thpy
ちょっと前まで、35mmフルサイズのデジ一眼を希望する書き込みがあると
決まって叩かれてたけど、キヤノとニコの現行レンズが使えるのが出たじゃねーか

叩いてたやつはどこ逝った?
678名無しさん脚:02/09/25 13:32 ID:+BOdWpZg
↑だいじょぶ?広角なんか写んの?
679名無しさん脚:02/09/25 13:56 ID:fvwl+5yZ
レトロフォーカスだからなんとかなるんでない?
周辺光量不足がどうとか言いだすヤシが出てくるんだろうか?(w
680名無しさん脚:02/09/25 14:37 ID:KoF3Thpy
写らないこと無いだろ、
写りが良いかどうかはわかんないけど

でも、F80ベースで$4000ならα7ベースでも
似たような価格でフルサイズのデジ一眼が出来るって
事だな。がんばれ蓑!
681名無しさん脚:02/09/25 14:49 ID:L8EFgtuW
もうコダックでコニカでもフジでもアグファでもイルフォードでもどこでもいいよ
αマウントの一眼デジ出してくれぇ〜
682名無しさん脚:02/09/25 15:13 ID:0ClyTfP9
http://www.business2.com/articles/web/0,1653,37797|3,FF.html
デジ板のシグマSD9スレからのまた引きですまんけど、
シグマより大手の会社の何社かがFoveonを用いたカメラを設計する
許可を得ているようだ。記事ではそれがペンタとミノだろうと
予測しているが果たして?
683名無しさん脚:02/09/25 15:18 ID:9+J9PPRp
>>681
ミノルタンならVマウントを使ってちょーよ。
APSと共用できるっちゃ。
684名無しさん脚:02/09/25 16:22 ID:Ae77fDzX
>>682
また引きありがとう。勉強になりました。
CCD、CMOSセンサー、Foveonと並べて、小生どれについても無知なのですが、消費者受けする名前の素子は「CCD」かもね。
キヤノンなどデジ一眼で先行する会社は既存センサー開発へのこれまでの投資がネックになってすぐに飛びつけない。
日本のお家芸の模倣をするにも時間がかかる。やっぱりシグマのように(失礼ながら)後発で技術の蓄積の少ない企業が胸のすくことをやってくれたわけだ。
MINOLTAも後に続け!!
685名無しさん脚:02/09/25 16:49 ID:L8EFgtuW
>>682
Foveonのサンプルデータってまだ出まわってないよね?
実力の程がどれだけのものか未知数だけど、ホンモノだとしたら
3CCDに匹敵する訳であって、、、
ミノルタがFoveonを採用するのであれば、かなーり期待できる。

つーか、出すのか出さないのかはっきりしてくれぇぇぇ!

>>683
嫌です(w
α-Vのマウントアダプタあるけど、あれって自動絞りに対応してるん?
686名無しさん脚:02/09/25 17:12 ID:YeXlysAh
>>684
カメラメーカーはセンサー作ってない会社も多いよ。
ニコンやペンタのデジは他社に任せてる。だからこの2社に関しては、今後デジ一眼出した場合に柔軟にセンサーを使い分けてくると思う。
個人的には、CMOSをデジ一眼で使うキヤノンの発想にも驚いたよ。
687元社員 ◆wfq0Dq3E :02/09/25 17:53 ID:gQFmP+v+
>>685
>α-Vのマウントアダプタあるけど、あれって自動絞りに対応してるん?
してません。マニュアル絞りです。
でも、Vレンズの解像力は確かに、かなりのものだといえる。
あれで明るければ言うことないのだが・・・
RD用の17ミリなんかは、悲運の名レンズじゃないか?
明るいところでの(藁)描写は確かにすばらしい。
688682:02/09/25 17:58 ID:0ClyTfP9
>>685
http://www.guymichel.com/Test-Sigma.html
これも例のスレから。
SD9β機と17-35mmによる実写画像5点(ページの下の方にリンクあり)。
あらぬところにピントが合っているのはまぁご愛嬌として、初物としては
まずまずではないかな?現状340万画素でレンズの焦点距離が1.7倍換算に
なってしまうが、これが35mm判フルサイズに近付くことを期待する。
689685:02/09/25 21:00 ID:Qepq7jQy
>>688
Thanks.
結構いいんでないかい?これでフルサイズなら嬉しいけど、
せめて1.5倍換算くらいになってくれれば、俺的にはいう事無し。

Portraitのモデルさん、もう少し肌が綺麗だとわかりやすかったのに(w
690名無しさん脚:02/09/25 22:08 ID:LeVSUP/f
691685:02/09/25 22:36 ID:Qepq7jQy
>>690
そのページのサンプルだと、リンゴの左上の方がちょっと気になったけど、
これはJPEGにした時の影響…かな?

CCDやCMOSよりいいんじゃネーノ?マジで。。
692名無しさん脚:02/09/28 19:44 ID:QN1+nZET
7Hiってマグネシウムボディじゃん。
キープっといてイイかもって思うけど多分買わない。
待たせ甲斐のある
「αマウントレンズ交換式フルサイズ撮像素子デジ一眼」(長過ぎ)
の逸品を頼むぜひとつ。庶民でも買えるヤツな。ミノよ。
693名無しさん脚:02/10/01 11:23 ID:hrKu0qZ8
もういいよ。
ミノルタはもう駄目だよ。
死んじまったよ。
694名無しさん脚:02/10/01 12:04 ID:zPXvx3B3
いや、
フルサイズ撮像素子のデジ一眼は必ず出るよ。
でなきゃ、SSMレンズなんか開発しないよ。しかもISでもないのに
光学系まで変えて。
695名無しさん脚:02/10/01 12:06 ID:Ys44G+Mv
 OS搭載!
696YBCO:02/10/01 14:39 ID:NJtHbRWt
レンズ交換式は急がないでいいから、とりあえず4/3インチ以上の
素子を搭載したデジカメを早急にリリースして欲しい。
ニコン、キャノンのAPSサイズとミノルタの2/3インチとでは
あまりにも差がありすぎる。
いくら画素数が500〜600万画素でイコールでも、素子サイズが
全然違っていてはフラッグとしては役者不足→D7Hi
一体型で28-200のズームを搭載するとなると、APSサイズ素子では
カメラの大きさが大きくなりすぎて(またはレンズが暗くなる)
厳しいのかもしれないけれど、4/3インチでは何とかならないのか?
4/3は2/3に比べて面積で4倍。
とりあえず素子が4/3になるだけでだいぶ違うと思う。
697名無しさん脚:02/10/01 14:53 ID:d1K+VJzD
>>696
中途半端すぎ。オリンパスの例の規格に乗るならまだしも、
独自で…というのならそんなのいらん。
698名無しさん脚:02/10/01 15:46 ID:fXmuTsgj
しかしおもしろいスレですね。この意見のまとまらないユーザーに対してミノルタが
どういう決断をしてくるのか。決断をしないことにイライラしている人もいるよう
ですが、、、(W
6992チャンネルで超有名:02/10/01 15:46 ID:QjbzlBH5
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
700名無しさん脚:02/10/01 17:00 ID:RRu22tg+
700
701YBCO:02/10/01 17:51 ID:NJtHbRWt
>>697

ディマージュ7みたいなレンズ非交換の一体型ならば、オリンパスの
規格に合っている/いないは関係ありません。
規格というのはレンズ交換をする場合に問題になってくるのです。

レンズ交換タイプのデジタル一眼レフは、例のオリンパスの規格や
マウントの問題とか、素子へのほこりの問題等との兼ね合いがあるので、
ゆっくり開発してもらっていいと思うのですが、とりあえず
現行の2/3インチより大きい素子を搭載した(一時的な)フラッグ
モデルを早急に発売してもらいたいと思います。
レンズ非交換の一体型ならばマウントや規格の問題が絡まないので
リスクは小さいはず。
702名無しさん脚:02/10/01 17:56 ID:iBOqR+Y5
ホコリがタップリと入る交換式デジ一眼レフはミノは必要としていません。
703名無しさん脚:02/10/01 18:10 ID:9ouFsV8r
>>694
俺もそう思う。問題はいつ出るか、だな。あと1年くらいってとこだろうか・・・。
704名無しさん脚:02/10/02 00:37 ID:0I8jACQz
もうこれだけ待ったんだから、私としてはいつまでも待てる気分だ。ミノルタには
納得のいくまで練りこんで欲しい。
705名無しさん脚:02/10/02 01:00 ID:7t43id3J
>>704
禿同だ。
そうでなければミノルタじゃない。
706ミノヲタ:02/10/02 01:05 ID:amYUij1J
うんうん。ミノヲタはそれぐらいの余裕を持たなくちゃね。
707名無しさん脚:02/10/02 01:07 ID:ZEJk3GS2
>704
 今デジ一眼の為に他社に流れているのは、本来であればミノにとっても
高価な機材やレンズを購入する上客だったはずなのだが・・。

貴方のような上客がかなりの割合で流出する前になんとか出して欲しいね。

ミノオタの友人がまた一人Nikonに流れマスタ・・。
D100買って一ヶ月したら、ミノルタの機材を処分し始め、Nikonのレンズ
を買い求めている。あなオソロシやデジの魔力・・。
708名無しさん脚:02/10/02 01:11 ID:sx1qt1k3
9/30(月)の日経産業新聞より

 ミノルタでは、一眼レフタイプの「7シリーズ」、コンパクトカメラタイプの400万画
素クラスの「Fシリーズ」、200万画素クラスの「Xシリーズ」の3本柱で、品ぞろえを
拡充する。「市場にピンポイントで製品を投入し、利益率を高める」(太田義勝社長)。
プロ向けの本格一眼レフデジカメは商品化しない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 やっぱり出ないのか…。
709名無しさん脚:02/10/02 01:14 ID:Pdz/HItW
>>708
「プロ向けの」の箇所だけが下線の対象になりませんか? いいように考えすぎ?
710名無しさん脚:02/10/02 01:28 ID:g5SHDMo9
>>708
「プロ向けの本格一眼レフデジカメは商品化しない」の部分が
「でも、アマチュア向けの中級一眼レフデジカメは商品化します」
の意味であることを願いたい。
711名無しさん脚:02/10/02 01:30 ID:D/PrJXzD
一眼デジって事実上プロ、またはセミプロ向けなのでは。
712名無しさん脚:02/10/02 09:14 ID:6gh1Av3Z
そんな事無いでしょ。
そりゃ現在の一眼デジの価格はどう考えてもアマチュア用じゃないけど
ボディーの売価が10万円以下に出来れば十分アマチュアがターゲット
になるでしょ。
713名無しさん脚:02/10/02 10:14 ID:NxA2yAYv
SSMレンズの発売に併せて出して来ると思う。
714711:02/10/02 10:16 ID:omMnwNA2
いや、あくまでも「現状では」ってことで一つ。
715名無しさん脚:02/10/02 10:41 ID:qufSOKPq
>712
10万以下で、まともなものが作れるとは思えん。
716名無しさん脚:02/10/02 12:35 ID:6gh1Av3Z
>715
「現状では」ね。
ほんの数年前は、35万画素のデジカメが10万円以上していた
今、300万画素のが4万円以下で買える。
XDより甘二の方が安いけど性能は上だ。ママにやさしいカメラなのにだ。
だからそのうち出るって。いや、今年とか来年出るとは思ってないけど。

717名無しさん脚:02/10/02 12:39 ID:7UFXTLYp
>XDより甘二の方が安いけど性能は上だ。
機能は上だが、性能は上だとは思えん。
718名無しさん脚:02/10/02 15:02 ID:6gh1Av3Z
>機能は上だが、性能は上だとは思えん。
何をもってそう思う?列挙してみてくれ。
719名無しさん脚:02/10/02 15:37 ID:kfV7ApJd
>>718
尼2は瞬間絞込み測光が使えん(サイバネーションが使えなくなっている)
ファインダーが暗いし、ピントも合わせにくい(プリズムとスクリーン、そしてミラーが劣っている)
ハンドリングのよさ(柔らかい貼り皮とか形状とか)でも劣っている
上記のは機能的に明らかに削られている点
理由は明白だけどコストダウンだよね

それがトータルとしてカメラの性能差になって現れていると思うけど、どう?
カメラはまず「写真がきちんと撮れる」ことが重要でしょ。
その性能面で尼2はXDの足元にも及ばん。
720名無しさん脚:02/10/02 16:09 ID:lCeNKkSf
>719
ハゲチク同衣でつ!!付加価値としての便利機能を性能とは呼べませんよねぇ。
せいぜいシャッター速度くらいでつか。つっても速いだけじゃどうってことないしなぁ。
721名無しさん脚:02/10/02 18:15 ID:6gh1Av3Z
>719
ファインダーは暗くて、マニュアルでピントが合わせにくくても
AFがある。
シーン別の撮影モードで、絞りやシャッター速度のことを良く分からなくても
その効果を生かした写真が撮れる。

「簡単に」写真がきちんと撮れる性能は尼2の方が上だ。
その分チャンスにも強いよね。
シャッター速度も1/4000まであって露出オーバーの機会も減る。
それもカメラとしての性能でしょ?

>720
便利機能を含めたカメラトータルとしての写真をとる道具としての性能とは
考えられない?

だって、村上里佳子がXD使ったら尼2と同じ写真は撮れないと思うぞ。
そういう性能は上だって言いたかったの。

まぁ、話がそれちゃったけど技術の進歩とコストダウンで10万円以下の
デジ一眼は必ず作れるようになるよ。
コストダウン=性能・信頼性低下と直結しないでね。
722名無しさん脚:02/10/02 18:42 ID:uZ/U0Lww
コダックのデジ一眼見た?

……すげえ、1400万画素かよ
つか、カッコ良すぎ
723名無しさん脚:02/10/02 18:52 ID:sxD1rt0A
>>722
1600万画素のヤツ?
すごいけど、値段もスゴイ・・・
キャプチャーソフトがマックのみ対応って
DTP専用のつもりなのか???
美濃 まけるなよー!
α-7ユーザーでした
724名無しさん脚:02/10/02 18:54 ID:BrREy4lU
>>721
> コストダウン=性能・信頼性低下と直結しないでね。
今日日、そんな根性論は流行らないよ。
725名無しさん脚:02/10/02 19:14 ID:qFK5aUxG
>>721
カメラは小さく、軽く、誰もが綺麗な写真を安価に楽しめるという
進化をずぅーーーーと続けてきているんだから正しい進化だと思いますよ。
性能と機能は違うと言いたいだけでSweetが駄目とかそういう問題じゃない
ですよ。あとファインダーはいまから撮影するものが正確に見えているかが
問題だと思うのですが、、、。
726名無しさん脚:02/10/02 19:26 ID:Wdy9M2g3
だいたい一年内外で発売されると思う。産業新聞の記事は煙幕だろうね。
727名無しさん脚:02/10/02 22:11 ID:G4vqQosf
>村上里佳子がXD使ったら尼2と同じ写真は撮れないと思うぞ。
里佳子さんは知らんが、マニュアルカメラ使いこなしてる女優は結構多いよ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016262602/l50
728名無しさん脚:02/10/02 22:33 ID:CjCTqjmf
瞬間絞込み測光ってなんでつか?
TTLじゃ何がダメなの?
ハニカムのほうがよっぽど信頼できるのでは?
尼煮のファインダって、そんなに悪いものじゃないよ
AFの性能とか考えると、総合的に写真が取れる可能性
は、尼煮の方が遥に上だと思いまつ。
マニュアルで好きに出来るのと、ちゃんと撮れるのは
別の話しかと。
729名無しさん脚:02/10/02 23:16 ID:G4vqQosf
ピントと露出合わせるくらいちゃんと教われば小学生でもできる程度のこと。
0.9倍のファインダと0.7倍のファインダ比べたことある?
尼煮使うような人はふつうポジで厳密な露出とか言わんと思うし。
何も考えずにシャッター押してもとりあえず撮れるっていうだけで、
基本的な知識ゼロでプログラムだけ使ってる人はうまくならない。
730名無しさん脚:02/10/02 23:23 ID:aRgC+4+l
>>721は尼2使いってことでしょ?
731名無しさん脚:02/10/02 23:25 ID:CjCTqjmf
へーXD使ったら上手くなるんだ。
ポジ使って派手な発色で上手くなった
ような気がしてるだけじゃない
と逝ってみるテスト
732名無しさん脚:02/10/02 23:59 ID:G4vqQosf
XD使ったら尼2と同じ写真は撮れない ことはない
と炒ってるだけだけど、写真の基本もわからないデジ厨ですか。
といってみるテスト
733 :02/10/03 00:11 ID:l6enmOj5
まあ、もともとMFがあって、AFが出てきて淘汰されてAFが残っているんだから、
一般的にいってXDよりも甘2の方が断然需要があると思われる。
素人には簡単写真、亀ヲタにはハイグレードな機能で作品創り。

つーことは、亀ヲタ的ではなく、一般的にみて甘2の方が性能がUPしていると言える。
734名無しさん脚:02/10/03 00:26 ID:s7O8svVC
尼2を使ってる人がα-7とか9を使ったら
突然写真が上手くなるというもんでもないけど。
公道を普通に60kmで走るのに
マニュアルで運転するのとオートマで運転するのは
面倒かどうか位の違いしかないよ。
オートマ限定免許の人はマニュアル車は運転できない位の違いはあるけど。
ダサいデジタル時計でいい人と機械式時計が好きな人がいるってだけ。
735名無しさん脚:02/10/03 00:40 ID:8uNMp8kV
>733
デジ厨よりタチ悪いですね(笑
需要だの一般的だのまぁもっともらしい言葉で、、、。
ちなみに淘汰されたのはコントラスト検出式のAFレンズとMFモードを
持たないAFカメラを発売したオリンパスだ。
736名無しさん脚:02/10/03 01:00 ID:X9BjGqJy
>一般的にいってXDよりも甘2の方が断然需要があると思われる。
「供給」に限りのある中古品と現行品並べて需要もクソも(w
737名無しさん脚:02/10/03 01:17 ID:PskZthnb
α-7000発売前後のミノルタの販売シェアを比較したら
AFの需要喚起のほどがうかがえるのでは?
738名無しさん脚:02/10/03 01:32 ID:aQLXa3CE
うーむ。XDがどうだとかαsweetがなんだとか、こんな話続けてもだめだ。
まだ見ぬMinoltaのデジ一眼こそがみんなの可能性の中心であるべきだ。
739名無しさん脚:02/10/03 01:34 ID:s7O8svVC
需要はGTRよりマーチの方があるけど(プッ
740名無しさん脚:02/10/03 01:39 ID:eOO2NMXV
>>739
話のつながりがよくわからんが?
741名無しさん脚:02/10/03 02:14 ID:jf1Cao2K
フルサイズ撮像素子の単価が7HiのCCDの倍くらいまで下がらんと出ないかな?
現在の2個と伽野の開発合戦に参加する意味は、確かにまるで無い。
アマチュアに買ってもらうとしたら、撮像素子の単価が落ち着くまで出せんだろうなあ。
鬱!
742名無しさん脚:02/10/03 02:24 ID:5vbTJTMS
>>741
それまでにαシステムが継続されてるかどうか・・・・

早くαデジ出さないと漏れもD100買ってニコ爺化しちまうかもよ・・・・
743名無しさん脚:02/10/03 07:59 ID:Cr77iF0W
>>742
>早くαデジ出さないと漏れもD100買ってニコ爺化しちまうかもよ・・・・

漏れも。Photokinaでのショボさにがっかりしたよ。
744名無しさん脚:02/10/03 08:56 ID:QP05cXLv
>742
>743
なぜαユーザーなの?そこんところ教えてくれる?
でαのどんなシステム持ってるの?それはどこで買ったの?
745721=716:02/10/03 09:02 ID:mefQcpUQ
折れの変なたとえで荒れてしまってスマソ

ちなみに俺自身はXDとα7を使っててそのよさは良く分かってるよ
実は尼2は店頭で触っただけ。でも値段の割に良く出来てると思う。

俺はカメラの進んでる方向を考えると、どこのメーカーも
デジ一眼は出すと思ってる。
ここ1・2年はどうか知らないが、3年・5年後にはボディーに
銀塩とデジタルを選べないシステムは確実にユーザーが
減ってゆくはず。

746名無しさん脚:02/10/03 12:24 ID:ShH5eEu4
>9/30(月)の日経産業新聞より
>
> ミノルタでは、一眼レフタイプの「7シリーズ」、コンパクトカメラタイプの400万画
>素クラスの「Fシリーズ」、200万画素クラスの「Xシリーズ」の3本柱で、品ぞろえを
>拡充する。「市場にピンポイントで製品を投入し、利益率を高める」(太田義勝社長)。
>プロ向けの本格一眼レフデジカメは商品化しない。
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これみて、踏ん切りがついたよ。さよなら、ミノ...
747名無しさん脚:02/10/03 12:26 ID:TXrdCxFW
>>744
あ、自作自演に失敗したクンかな?
748名無しさん脚:02/10/03 12:39 ID:QP05cXLv
>747
いやマジどのあたりのユーザー層が乗り換えを前提として
ミノにデジ一眼を希望しているのかが知りたいのよ。
ミノがこのスレ読んでるかどうかわかんないけど具体的な
例になって少しは良い情報になると思うのよ。

現在もっているデジカメ。
現在もっている銀塩システム。写暦。
デジ一眼発売を希望するか?しないか?
買うとするとその値段。

捏造や自作自演は混ざるだろうけどこのあたりのデータが
あると具体性を帯びてくるかなと。
749名無しさん脚:02/10/03 12:48 ID:QP05cXLv
で俺は

デジ NIKON E-5000 EPSON GT9700
銀塩 X700x2 X70x1 MD/MCレンズ多数
写暦 18年
デジ一眼 別に急がない
希望価格 フルサイズ15万円以内なら検討。

αのシステムじゃないんでじっくり見てられる感じです。
750742:02/10/03 17:57 ID:k/p7eua/
>>748-749
漏れの場合は

銀塩メイン→
8700i限定仕様フルセット・7700i・80-200/2.8G・ツグマ17-35/3.5-4.5・AFテレプラス1.5x&2x

銀塩サブ→
Z-1限定・トキナー20-35/3.5-4.5・FA28-200/3.8-5.6・AFテレプラス1.5x
SPF・28/3.5・55/1.8・135/3.5、ニコソS2・35/3.5・50/1.4・135/3.5

デジ→
E950・純正2xテレコソ

写歴→
15年前後(リア厨時代からなんでそれ以上かも)

デジ一眼→
Sweet2ベースでD100&EOS D60対抗機を出せ>蓑

価格→
Sweet2レベルのSPECで¥150000くらいなら考えていい
α-7レベルで¥250000も考慮対象。
751名無しさん脚:02/10/03 18:06 ID:qADK+HAj
>プロ向けの本格一眼レフデジカメは商品化しない。
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もう、ミノなんかやめた。
あほらしぃー
752名無しさん脚:02/10/03 18:19 ID:aZNJVOL/
今はまだ商品化しない、なのか、RDで懲りて金輪際しないなのか
見極めてから取捨を決めるのが賢明だと思うけどな。
ミノルタを使うことに未練がないなら引き止めやしないけど。
753名無しさん脚:02/10/03 19:42 ID:DM9p6UNA
>752
デジの見込みないミノに未練はありませんだみつお。
754相互リンク:02/10/03 19:59 ID:IVlTzGLt
ミノルタ デジタル一眼を待ち望むスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1016946896/
755名無しさん脚:02/10/03 20:49 ID:DM9p6UNA
もう、ミノは駄目 !!
アフォ!!
カス!!

ペンタにもぬかれ、シグマにすら抜かれ・・・・
5年後はたぶん、樫尾と同程度の扱いになっていると思われ・・・・

あぁ、もう、ミノレンズ売っちゃおう。
キャノソの1Dsのサンプルみたら、もう、ガマンできん。
さきっちょから、我慢汁でまくってるよー。
756名無しさん脚:02/10/03 20:54 ID:2SCkkyS0
ミノオタだった。抜けられなかった理由は高価な17-35を買ってしまってたから。
このレンズを一眼デジで使える日も近いだろうと、ずっと待ってた。
でも、そんな日は来ないんだってことが分かって、とうとうニコンに乗り換えますた。

さよならミノルタ。今までありがとう。
757名無しさん脚:02/10/03 20:58 ID:8vhNXBbn
>>756
さようなら〜\(^o^)/
カメラ板にも二度と戻ってこなくていいよん。
758名無しさん脚:02/10/03 21:03 ID:DM9p6UNA
デジに移行できないミノはくず、ごみ。
ようやく目が覚めました。
このスレのおかげです。

ありがとうございます。
759名無しさん脚:02/10/03 21:07 ID:DM9p6UNA
1Dsでとった写真ならCanonのFJ930でプリントアウトした絵なら、たとえ、松坂慶子の裸体でも、いけるよ。
ちょっと前、実験済み。
俺の保証つき、1Ds。
760名無しさん脚:02/10/03 21:09 ID:DM9p6UNA
ミノはごみ。
ミノヲタは人間のくず。
これも保証付き。
761名無しさん脚:02/10/03 21:15 ID:aZNJVOL/
100万円近いデジ一眼ボディを買おうとする財力があるのに
サブセットとして銀塩一式を置いておく余裕がないなんて
胡散臭い話ですね。
762名無しさん脚:02/10/03 21:22 ID:DM9p6UNA
>761
↑ おまえも、くず!!
763名無しさん脚:02/10/03 21:23 ID:/O0f6DZb
100万円近いデジ一眼ボディを買おうとするから、あと何も買えないんだろ(w
フィルム代現像代の心配も要らない(w
764名無しさん脚:02/10/03 21:28 ID:DM9p6UNA
>763
↑お前馬鹿か?
ねただって気付よ !!
1Dsなんてまだ、どこにも発売されてないだろ?
ここで結論。

ミノオタ=馬鹿
証明成功しました。
765名無しさん脚:02/10/03 21:32 ID:DM9p6UNA
ミノルタ = 駄目会社
ミノオタ = 駄目人間

どっちも駄目 !!
766名無しさん脚:02/10/03 21:33 ID:V2aVsz7R
>>756
その高価なレンズも、もっと高価なSSMレンズになって初めて
デジタル対応になるんじゃないの?もし一眼デジが出るなら。
767名無しさん脚:02/10/03 21:37 ID:DM9p6UNA
>766
でないよ、よけいな心配するな。
768名無しさん脚:02/10/03 23:52 ID:w3E3CB3/
>>764
かつて自作自演に失敗したキミも馬鹿だと思うよ。文体まるっきし変わってないね。

知らない人はここから参照。>>582
769ミノヲタ:02/10/04 01:08 ID:sh5k8f3Y
>>748
ほんとに2chなんか見てマーケティングしてたら嫌だなぁ...(w

>>768
ここまでシケッてる煽りも珍しいね。誰も乗らないし...
770名無しさん脚:02/10/04 01:21 ID:D5Jmbmr0
>>748-750
んじゃ オレも。
デジ:C-3040(オリンパ)←メモ代わり
銀塩:α-7 24-85/3.5-4.5 28-105/3.5-4.5 80-200/2.8G 100-400/4.5-6.7 50/1.4(旧) 400/4.5G
写歴:10年ちょい
デジ一眼:出せるモノなら、出して欲しい。α-7レベルなら、\300000位まで可。

フルサイズには拘らないし、とりあえずならD100レベルで十分。何かしらアナウンスが欲しいところ。
乗りかえるっても、売ったところで大した金額にならないし、そもそも蓑のレンズを使いたい。
それに、他社で一からレンズ揃えるのは、考えただけでイヤになるし。
今のところ、銀塩でも撮りたいから、蓑でデジと2台体制にするのが、希望つか夢(w
771名無しさん脚:02/10/04 08:52 ID:rtJExgAu
別にミノ一筋じゃないんだけどさ
α−7ユーザーの自分は「こいつのデジ版が欲しいっ」
って思ったわけよ。素直な気持ちで。
これが他社製デジ一眼を買わなかった最大の理由。
でもまぁ出さないってんなら他に移行するまでですよ。
772名無しさん脚:02/10/04 14:42 ID:jqDuum8/
コダックもだすみたいだけど、どうなの、あれ?
Fマウントだったよね。
773名無しさん脚:02/10/04 14:56 ID:Wym0GstH
でも、結局出してもそんなに数は出ないんだろうな・・
774名無しさん脚:02/10/05 08:29 ID:9W//KK9+
シーガルにMDマウントのデジ一眼を作らせるってのは?
775ミノヲタ:02/10/05 15:49 ID:UJ9C2/A+
なおさら可能性が低いぞ....
776名無しさん脚:02/10/05 18:55 ID:V15rRTM5
コシナにベースになるデジ一眼を作ってもらってOEMってのは?
777名無しさん脚:02/10/06 17:42 ID:7qAT7rij
シグマからOEMしてもらったカメラにRDの刻印を入れる…

778名無しさん脚:02/10/06 18:01 ID:wKP9phJ4
シグマとはあまり仲がよくなさそうだから、その可能性はあるかな?
最近だと高変倍率ズームの特許で争ったり、α-7とシグマの一部のレンズで
障害が起きたり。
779名無しさん脚:02/10/06 21:02 ID:P35XCEN0
一応カメラメーカーの誇りもあるだろうからそんなことしねぇよ(藁
780名無しさん脚:02/10/06 21:24 ID:E8Siwxha
Foveon 搭載。
781名無しさん脚:02/10/06 21:29 ID:JsUNYyHS
他のスレに誤爆してしまった

数年後には、ミノルタのレンズを買うと
「なんで、レンズメーカのレンズなんて買うの
 高いだけでしょ?ほんとにいいの?」
なんていわれそう。
んで、ボディには、シグマって書いてあったりする
782名無しさん脚:02/10/06 21:34 ID:9cu7kWF2
微妙に
シグマ>ミノ
と評価する人が増えてるような気がする。
783名無しさん脚:02/10/06 22:17 ID:JsUNYyHS
んなことないでしょ。
少なくとも銀塩ボディ、Gレンズは
>>>>>んなかんじだと思うが。
784名無しさん脚:02/10/06 22:33 ID:HCLoAZtl
>プロ向けの本格一眼レフデジカメは商品化しない。
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

バカ正直にこんなこと言うことないのに...
これから銀塩1眼から始めようっていう人でも、ミノは買わないと思われ。
ふつう、せっかく買ったレンズは、デジでも使いたいって思うよ。
785名無しさん脚:02/10/06 22:49 ID:YAJpTEU0
商売に関してはシグマ>>>蓑、ということでしょ。
蓑がんばってくれーー
今度新品買うからさ…
786名無しさん脚:02/10/06 22:57 ID:wKP9phJ4
しかしミノは銀塩一眼でも、これまでにプロ向けとはっきり銘打ったカメラは
それほど多く出していないのでは。アマ向けの秘密兵器を用意していることを
期待してみるテスト。まぁ、当分あてにはしてないが。
787名無しさん脚:02/10/06 23:24 ID:c5GdRo2m
>>784
株主向けのリップサービスってやつだろ。
株主>ユーザだから。

>>786
大きいサイズ(APSくらいか?)のCCDの値段がこなれたきたら
アマチュアをターゲットにS2Pro程度のものを出すのかもしれないね。
その頃には4/3インチ規格が主流になっているのかもしれんけど。(w
788名無しさん脚:02/10/06 23:33 ID:YSi1ReJT
4/3型企画って主流になれるん?w
789名無しさん脚:02/10/07 00:04 ID:0qjp5I5N
デジのことが弱いので質問なんですが今のフィルムより小さなCCDを
使っているということはAPSに35mmのレンズを使うとか、中判のレンズを
35mmに使うとかと同じでイメージサークルの中心を使って撮影しているという
理解でよろしいのでしょうか?
790ミノヲタ:02/10/07 00:34 ID:WGL1PprE
まったくよろしい。が、ボケがでかくなるとか厨な事言い出さない様に。
791名無しさん脚:02/10/07 00:35 ID:oSx83sFf
よろしいかと思います。
792名無しさん脚:02/10/07 00:43 ID:0qjp5I5N
>789.790
ありがとうございます!!
ボケがでかくなりますね(笑
793名無しさん脚:02/10/07 01:26 ID:BwxTnSWz
最近知ったのだが、ミノルタにデジカメに必要な液晶やCCDに関する技術はない。だからデジカメ一眼は当分無理。
794ミノヲタ:02/10/07 01:36 ID:WGL1PprE
ではDimage7はどんな技術で作ってんだろね?
795名無しさん脚:02/10/07 01:41 ID:OTJAkD1R
>>793
あのね、CCDなんかはみんな買ってるの。自分のとこでは作らないの。
796名無しさん脚:02/10/07 01:49 ID:PVCX3tTK
デバイスの製造技術はなくても、それらを用いたデジタルイメージング製品の
設計製造技術はあるよね。加えて光や色の測定器まで造っているんだから、
先行するニコンとキヤノンに真っ向から戦えるポテンシャルを持っている
数少ないメーカーの一つだと思う。
797名無しさん脚:02/10/07 01:57 ID:eFhAwDCC
>>793
まったく、すごいこと言い出すよな。そんなこと言い出したら今のパソコン
なんかどうなるんだ?。NECにCPU作る技術なし、故にパソコンは当分無理ってか。
ミノルタは液晶どころかシャッター幕だって作る技術ないよ。シャッター幕なんて
自分ところで作ってるのはニコンぐらいですか。間違ってたらスマソ。
798名無しさん脚:02/10/07 01:58 ID:gjtl1hk4
>>794>>795
デジカメ板のDiMAGE7iスレには、ニコンもミノルタも2/3インチ500万画素CCDは
SONYから供給してもらっていると書いてあったような気が。
もちろんCCDから先の画像生成処理は自前だろうけど。
799名無しさん脚:02/10/07 02:01 ID:PVCX3tTK
>>797
キヤノンは自前のシャッターじゃない?
800(´-`)<miXE+58:02/10/07 02:01 ID:0v/PFmzi

作るノウハウと施設とお金。と言い換えたほうが良いのでは?
801名無しさん脚:02/10/07 02:03 ID:DeMXniJU
一番無いのは販売実績。これさえありゃ〜ね。銀行もほっとかないよ。
802名無しさん脚:02/10/07 02:24 ID:trQ/8VUS
>>797
ミノのすごいところはいまだX370Sのシャッターが布幕横走りだと
いうことだ。中国製ではあるがなあ。
803名無しさん脚:02/10/07 02:26 ID:QtcAs5hS
D100のCCDも安物ソニー製だったっけ
自前ハニカムのS2Proに負けるのは当然
804名無しさん脚:02/10/07 02:49 ID:r578qO9s
>>803        ニコン、「ウインブルドン現象 」。(w
805 ◆KALI.z3zZ. :02/10/07 02:53 ID:sc74HTWx
D2のCMOSはコダック製だってさ
806名無しさん脚:02/10/07 03:01 ID:PVCX3tTK
ミノルタはコニカと提携しているんだけど、CCDを供給してくれそうにないな。
807名無しさん脚:02/10/07 03:08 ID:VaYat9KR
>>803
えっハニカムって最悪だぜ!使ってみ。
と言っても、あの○○画素相当とかいうの書かなければ俺もそんなに幻滅する
こともなかったんだろうが。

有効画素内なら多少ノイズは出るけど、普通のCCDです。
むしろFUJIは発色のアルゴリズム作りがうまい。ミノルタ足下にも及ばず。
808名無しさん脚:02/10/07 03:59 ID:KcrlYvh5
キヤノンは逆に自前でデバイス設計して失敗してる罠。
コダック、フジ、ソニーなどの足下にも及んでいない。
809 ◆KALI.z3zZ. :02/10/07 04:03 ID:sc74HTWx
デジカメ用のCCDやCMOSはフィルムに代わるものとして登場しているわけだから、フィルム・メーカーが
死ぬほど開発費使って特許、取りまくってるわけだ。今後はカメラ部とバック部は別の開発になるだろうさ。
810ミノヲタ:02/10/07 04:07 ID:WGL1PprE
そのフィルムメーカーにAGFAとコニカがいないのは寂しいね。
811名無しさん脚:02/10/07 04:10 ID:gjtl1hk4
>>807
>えっハニカムって最悪だぜ!使ってみ。
>有効画素内なら多少ノイズは出るけど、普通のCCDです。

昔、FinePix4700Zというデジカメを有効画素数の130万画素で使ってたけど、
普通どころか解像感では他の同画素機をはるかに上回ってたよ。
あの水増し表記さえなければあんなに叩かれることもなかったろうに・・・・。
812 ◆KALI.z3zZ. :02/10/07 04:10 ID:sc74HTWx
愛光と三菱もいない
813カリ:02/10/07 04:34 ID:Q76PrqCB
愛光と三菱ブランドのフィルムって自社で作ってんの?
814 ◆KALI.z3zZ. :02/10/07 04:39 ID:sc74HTWx
イルフォードとか
815名無しさん脚:02/10/07 09:29 ID:izDtXRz9
「三菱のフィルムはコニカのOEMだよ」と、バイト先に遊びに来た
ダイヤミックの人から聞いたことがある。製造も三菱っぽい事言ってた気がする。
(10年も前に聞いた話なのでうろ覚えスマヌ。。。)
816名無しさん脚:02/10/07 15:05 ID:g13f4Rsy
そのダイヤミックが三菱のペーパー使うという話はどうなったかにょ?

しあった、話がずれてきた。
817815:02/10/07 19:40 ID:VQUKaUoN
ダイヤミックは元々三菱カラーペーパー使用じゃなかったっけ?
少なくとも、オイラがバイトしてたミニラボ(ジョイカラー)にはダイヤミック経由で
三菱ペーパーが納品されてたぞ。(途中でフジのペーパに変えたけど)
今は、コダックダイヤミックに営業譲渡しちゃってるけど、三菱製紙のページ見てると
販売代理店は、コダックダイヤミックってなってるから、取り扱ってはいるみたいだけどね。
ジョイカラーはダイヤミック系列なので、近くに店があれば聞いてみると確実かもよ。

ちうか、ミノさん、デジ一眼まだれすか?
せっかく揃えたシステム手放すには惜しゅうございます。
818名無しさん脚:02/10/07 22:57 ID:vdoXUW86
あーー他に言い方ないのかな。粘着系の乗り換え脅迫。良い議論になると決まって
でてくるね。君って
819名無しさん脚:02/10/07 23:56 ID:eesfg4tK
デジ一眼出せ出せいうやつにかぎって、出てもすぐには買わないんだろうな。

漏れはしばらく銀塩で十分だから、デジ一眼はCCDがもっと安くなってからで良いです。
それよりも大きめなCCD使って300〜400万画素位の、広角側28mm相当のコンパクト出してほしい。
820名無しさん脚:02/10/08 01:47 ID:nU2N+K18
あーー他に言い方ないのかな。
821名無しさん脚:02/10/08 18:48 ID:gz8zVzx7
>>820
そろそろ個人的にデジ一眼欲しいよ。
だからミノから出たらすぐ買う。
でも、それ以前に、そろそろミノのシステムを売って
ニコソかキャノソかツグマに移行しようか検討している。
もうそろそろ潮時だよ。

こういう書き方ならいいのか?
822名無しさん脚:02/10/08 19:33 ID:vbiQeI3v
目を覚ましてくださーい
823 :02/10/08 19:48 ID:ePQsney7
今、一眼デジだせ!だせ!いってる方に聞きたいのですが、
本当に欲しいですか?今の性能・価格・使いやすさ等で?
PCで加工する事なども考えれば負担は更に増えますし、3年〜5年も
すればかなり不満が出てきて又、買い替えですよ。
まぁ世の中にはお金持ち多いし、会社等だったらあんまり関係ないかも
しれませんけど。
私は今はディマージュX〜7位で十分です。
824名無しさん脚:02/10/08 20:36 ID:Ixz/w170
>>823
私は、フィルムスキャナでスキャンする手間が省かれるので、
デジ一眼を使うと負担は減ります。(ファイルコピーで終わるし)
買い換え(買い足し)については、どんな道具に関しても
当てはまりそうなので、気にしないようにしてます。
もっとも、デジ一眼買ったとしても、銀塩ボディとデジ一眼と
両方持って行っちゃいそうなので体力的に負担増ですが。。。
825824:02/10/08 20:48 ID:Ixz/w170
でも良く考えたら、銀塩とデジ一眼と両方持っていったら、
家での作業も2倍になるんだな。
う〜ん、難しい。。。
826biwa:02/10/09 01:35 ID:1ronQ3Aw
ミノルタAND電子カメラANDレンズ交換 で検索したらヒットしたぞ!

http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_1/mainstr1034093886532.mst&sTime=0

>カメラボディに装着されるレンズユニットがデジタルカメラ用レンズであるか
>銀塩フィルム用レンズであるかをカメラ制御CPUにより判別する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

読んでて体温が上がるのを感じました。
827名無しさん脚:02/10/09 01:42 ID:4pVqZI1F
祭りの予感・・・
828名無しさん脚:02/10/09 02:14 ID:4VN0DaS9
超音波モーターや手ブレ補正関連の特許も持ってるのね。

ところで
http://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=5&sFile=TimeDir_1/mainstr1034182679192.mst&sTime=0
>交換レンズがカメラボディから取り外されているレンズ脱状態時は、(中略)カメラボディに
>設けられた光路開口部を外部から遮蔽する。一方、交換レンズがカメラボディに装着される
>レンズ着状態時は、(中略)遮蔽部材が開放状態となり光路開口部が外部に開放される。

これってCCDのホコリ付着問題の対策に使えそう?
829名無しさん脚:02/10/09 11:11 ID:kQQb/0o2
>>826
そんな区別があったら嫌だよね。
830名無しさん脚:02/10/10 00:21 ID:BJa620VG
>>828
CCDに付く埃はシャッターから出る屑だったりオイルだったりするし、
レンズ鏡筒内の埃もミラーに煽られて進入するので、
役に立たないわけではないが、本質的な対策にはならない。
831名無しさん脚:02/10/10 00:48 ID:pW94F/d5
>>830
完全電子シャッター&EVFのαレンズが使えるボディだとしたら、シャッターも
ミラーも必要ないから、この特許を利用することでホコリをシャットアウト
できないかね?
まあ、完全電子シャッターってのはまだ厳しいだろうと思うが。

そういうボディでもいいから(EVFは7より良いものにして欲しいが)、αレンズ
が使えるボディ出してよ、ミノルタ・・・。
832名無しさん脚:02/10/10 01:55 ID:8KY6gJzM
昔出た奴でしばらく我慢して下さい。
833名無しさん脚:02/10/10 02:05 ID:FNPz816B
>829
SSMは従来のαレンズより接点が増えてるらしいから、それが
デジカメ用レンズのことだったりして。

ところで826や828のリンク先が俺には見えないんだけど、
どんな内容なんだろう。あと、権利化されてるのかな。
ミノルタは自社が使う予定or他社が使いそうなアイデア以外は
出願しないと聞いたことがあるがどうなんだろ。
(出願や維持に費用がかかるから)
834名無しさん脚:02/10/11 09:29 ID:0xNGDqps
>ミノルタは自社が使う予定or他社が使いそうなアイデア以外は
それ以外の特許ってどういうものがあるのでしょうか?
835793:02/10/12 00:57 ID:Ox6LEqEX
ついでに情報

どうも液晶関係はサカタインクスという協力会社に作らせているみたい。

あくまで推測なんで間違っているかもしれないけどね。
836名無しさん脚:02/10/12 01:07 ID:8mHzHemb
>>835
カメラの部品を一から内製してるメーカーなんてあるか?
だいたい、銀塩ですら、シャッターからして自社製じゃないだろ。
837名無しさん脚:02/10/12 18:22 ID:bCwI8YaC
日本製銀塩カメラのシャッターは
日本電産コパルかセイコーのどちらかでつ
838名無しさん脚:02/10/13 11:06 ID:17u2JElY
FM3Aも他社製?
839名無しさん脚:02/10/13 11:51 ID:8MydLWPA
>>837
ほとんどそうだが
すべてそうというのは間違い
840名無しさん脚:02/10/16 19:23 ID:xwHW6Oe2
ペンタもレンズ交換式デジタル一眼レフ参入を発表したよぉ。
ミノも発表位すればいいのに・・。
841名無しさん脚:02/10/16 20:15 ID:gJWu8UNW
来春をめどに、ペンタックスがレンズ交換式デジタル一眼レフに参入
http://www.jij.co.jp/news/021016/auto/401.html

撮像素子にAPSサイズ。
価格は実勢価格で20万円台に抑える予定。
同時に広角対応のデジカメ一眼レフ用交換レンズも数本投入する予定。

市場が縮小するフィルムカメラでは機種を絞り込むことで、1機種あたりの販売台数を伸ばし、収益率を高める。
同時に、フィルムカメラでは一眼レフの機種を現在の基本6機種から半数以下に絞り込むほか、コンパクトカメ
ラ、中判カメラについても機種を半減させる計画。
842名無しさん脚:02/10/16 20:42 ID:EvPDCZzO
どうもこれは、Kマウントではないと思うが?
真相はわからんけど。
おりゃはαマウントを捨てたら乗り換えするぞ!
843名無しさん脚:02/10/16 22:21 ID:FYOFjtgu
いつでるんでしょうね(藁
844名無しさん脚:02/10/16 22:39 ID:gOZ6On6s
>>842
フルサイズでここまで逝きかけたんだから、やっぱKマウントだろう。
http://www.dpreview.com/news/0102/01021106pentaxdigitalslr.asp
広角対応云々っていうのは、ニコンなんかと同じく、
広角のみイメージサークルの小さい専用レンズを出すと言うことじゃないの。
どうやらカップリング追加でマウント互換性を堅持したメーカー(ニコン、ペンタックス)は、
そういう方針に逝くようだね。
とすると相変わらずミノは中途半端だ。トチクるってαマウントも切りかねないな。
Vも逝くか?
845(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :02/10/16 22:55 ID:5hwFqD+j
>>842
      ∧∧
    /,,(,,゚ш゚)  ペンタがアルファマウントで出したら
   //\ ̄ ̄ ̄\       このスレも解決!?
  // ※. \___\
 \\ ※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
846名無しさん脚:02/10/16 22:59 ID:DxddStsG
50年後に発売しますと発表すれば
乗り換える人はいない・・・・かな?
847名無しさん脚:02/10/17 11:27 ID:JutmJTjY
これでペンタがKで出したら、残るのはミノルタだけ…(OMは無視 藁)
どーする?ミノルタ!?
848名無しさん脚:02/10/17 12:59 ID:tYiljvXw
急ぐことも焦ることもなし。じっくり良いものを作るが吉。
849名無しさん脚:02/10/17 22:44 ID:SNMXU1sI
>>848
はげどう。
急いでキヤノンみたいに粗製濫造故障品続出はユーザーが不幸になるだけ。
850名無しさん脚:02/10/17 23:06 ID:4OgGHU+4
>>835
サカタインクスがミノルタのカメラの液晶関連を作っているという
のはどこにあった情報ですか?
サカタインクスのホームページには液晶関連の情報が内容なのですが・・・
851名無しさん脚 :02/10/17 23:46 ID:VToRBk6t
>>850
793=835の書くことは、真に受けないほうが良い。
CCDや液晶は半導体メーカーじゃないと作れません。
(もちろんニコンやキヤノンも作れない。)
852名無しさん脚:02/10/17 23:56 ID:4OgGHU+4
>>851
なるほど。
私はまだまだ見る目が甘いようです。
惑わされないよう気をつけます。
853名無しさん脚:02/10/19 03:02 ID:21UwRvge
ミノルタのCCDは、現在のところSONY製
ただ、RD3000で見せた2板式CCDの画像合成技術はミノルタの技術。
RD3000は、Digitaの採用が一番の癌だった。なんせ、遅い。その上、CCD2枚分の光路を別々に取らなければならないため、あの厚み・・・
でも、現在、Dimage7で採用した高速処理技術と、DimageXの優れた光路設計技術を合わせれば、RD3000の失敗を挽回できるものと思う。
2板式の最大の利点は、値段が安く、大きなCCDサイズが得られること。少しくらいなら厚くなってもいいから、がんばれミノルタ!
854名無しさん脚:02/10/19 09:50 ID:sZW/Wb1V
ふーん
多分、大型CCDより 2CCD使う方が
今は、コストかかるんじゃない?
855名無しさん脚:02/10/21 23:26 ID:JXW4bsyF
MFのデジ一眼はどう?
電池食わないし小型化できるし
ロッコールも使えるし
液晶なくせば価格も30万もしないでしょ
いいことずくめ
856名無しさん脚:02/10/21 23:28 ID:zl70/xpy
>>855
台数売れねぇんだよ
857名無しさん脚:02/10/21 23:44 ID:JXW4bsyF
そうかなあ
金属外装にしてミノルタ旧ロゴつけて
10万以下ならいけるとおもふがだめぼ?
858名無しさん脚:02/10/21 23:59 ID:nC460WNe
んなもん売れるわけない
10万以下になるわけがない
レンズは何を対象にするんだ?
859名無しさん脚:02/10/22 00:12 ID:VqIZPTM9
どっかでガイシュツだがシーガル製じゃ駄目でつか

860名無しさん脚:02/10/22 00:16 ID:cgyVSFNa
>>858
そう?
そもそもなんでデジカメ=AFなんだ?
ようは、MFカメラにCCD付けてくれるだけで良いんだけど、と前からオモテタ。
861名無しさん脚:02/10/22 00:17 ID:a8fgdBa9
400万画素・・・実売6万円
甘一眼・・・・・・実売3万円
金属外装代・・・・・・1万円
計・・・・・・・・・10万円
862名無しさん脚:02/10/22 00:21 ID:qN7sdHp9
>>861
コンパクト型デジカメと同サイズのCCDを流用すると、
28mmレンズを装着しても画角が100mm超相当となるけど
それでもいい?
863名無しさん脚:02/10/22 00:48 ID:A4BEyc6A
>>860
フツーの企業なら、事実上ディスコンとなっているレンズのために
わざわざ新ボディを作ろうとは思わないんじゃないかな。
欲しいけどね、MFロッコールの使えるのデジ一眼。
864名無しさん脚:02/10/22 00:49 ID:+8wFPmDb
10年くらいしたらきっとコシナが作ってくれるさ・・
865名無しさん脚:02/10/23 23:13 ID:z6uWQuN0
コシナCT−90Dとか(w
866名無しさん脚:02/10/23 23:49 ID:JopxEzDz
ハッセルブラッドH1て、全体としては不二のカメラだけど。       AFとフィンダースクリーンは、        蓑 が協力して、   コダック製の     デジパックの付く設計 と言うことは     当然独自のカメラの  準備が進んでると思う。
867名無しさん脚:02/10/24 00:02 ID:IeMtvzzS
>>866
改行できない携帯野郎帰れ。
868名無しさん脚:02/10/24 21:43 ID:t6d+FP0k
デジになじめない一つにプラボディてのがある
金属外装のMFデジ一眼ほすい
869名無しさん脚:02/10/24 23:08 ID:R1VPKbPJ
MFしか出来ないカメラよりMFも出来る
AFカメラの方が欲しい
金属外装欲しかったら、アルミホイルでも
巻いとけば
870名無しさん脚:02/10/24 23:50 ID:LTqwpHgL
>>868
そうだね。俺もそう思う。
でもこうなったら、どんな外装でもいいからとりあえず出して欲しいよ。
出さなくてもいいから、せめて計画をアナウンスして欲しいよ…。
すべてのスレへのコピペにご協力ください。

■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/

アンデパンダン写真館が明日から過去の投稿も含めてリモホ表示にするそうです。
表示を希望しない方は管理人氏に連絡するように、とのことです。
872名無しさん脚:02/10/25 09:43 ID:OAa4tb1H
>>870
必ず出るからじっと貯金して待ってろや
時期は言えないがな(藁
873名無しさん脚:02/10/25 19:05 ID:KY+KDCUG
>>872
そりゃあいつかは出るだろうけどさ(藁
874名無しさん脚:02/10/25 19:13 ID:hCXLPQcp
出る前に倒産したらいつまで待っても出ない罠。
でも直近の中間決算報告ではカメラ部門も含め収支が上向きになったそうだから
とりあえずのところは楽観してられるんだけど。
875名無しさん脚:02/10/25 19:43 ID:6IG0QyTC
わけのわからん外資系の投資グループ
とかに乗っ取られたら悲惨だぞ
株価つり上げといて売り逃げ。
あとには何も残らない
カメラ部門がもうかっていようがいまいが関係ない。
876名無しさん脚:02/10/26 04:51 ID:JpO9HEO4
>>875
ミランダでつね…
877名無しさん脚:02/10/28 00:59 ID:YtF+Aeyw
俺はミノ使いじゃないけど、今のミノの情勢とかからして1年遅れぐらいで似たようなもんを安目の設定で出すと思うよ。
ミノレンズはなかなかだけど、ツァイスほどの神話性みたいなのは無いから、マウント変えるようなバクチはしないだろ。
とりあえずAPSサイズで出しといて、裏蓋ユニット交換による将来的なスペックアップを図れるような(これも他社並のスペックには1年くらい遅れて)期待を持たせて待ってもらえるようなマージンを付けてくるような気がする。


878名無しさん脚:02/10/28 07:45 ID:e13NaL1e
業績予想 利益大幅上方修正あげ
単独+430% 連結+85%だそうで
879名無しさん脚:02/10/28 14:36 ID:DIRYPqsz
>>877
そう期待してるんだけどね・・・
大きな過渡期に決定的に出遅れたか先走りすぎたメーカーって、たいていはダメになってるんだよな、何でも。
この場合、蓑は両方だからねぇ・・・

>>878
それって、今の経営方針が認められてしまうってことだよね?
企業の世界の常識ってわからんけど・・・
そうなるなら、カメラ部門の今後の道は、中級以下の一般向けに注力、レンズ交換機は先細り、って
ことになるのでは・・・

あ〜あ、どうしても暗い考えしか浮かばん。
やっぱ写真はレンズが大事だし、ボディーや用品にも不満は無いし、主力機種は蓑で行きたいんだよねぇ〜
当分銀塩にしがみつくか・・・
稔る田さんよ、頑張ってくれ〜!
880名無しさん脚:02/10/28 14:45 ID:OiCyTBKS
α7をベースにしたらD100やD60よりちょっと上のランクになりそうだよね。
デジ甘かな?
でもα7が一番魅力的だな。
881名無しさん脚:02/10/28 16:17 ID:DIRYPqsz
α7を見たときは、「デジの布石」以外の何ものでもないと期待したのだが・・・
「プロ向けは出さない」=「尼向けを出す」と希望をもった場合・・・
7は微妙だよね。
値段が安めなだけで概ねF百やエロス3と同クラスだから、旗艦じゃないけど主力機だからなぁ・・・
まあ、甘煮ベースでも実用には十分だけど。
882名無しさん脚:02/10/28 16:29 ID:1FI+gLsJ
「プロ向け」は無くても「小うるさいカメヲタ向け」というのはありでは?(w
883名無しさん脚:02/10/28 19:34 ID:XQHE4G3c
>>882
「小うるさいカメヲタ向け」=「買いも使いこなせもしないくせにガタガタ言う外野」ですかね(w
ちょっと待て!そのクリックが命取り。
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
885名無しさん脚:02/10/28 21:52 ID:bjsT/o6r
>>884
うざい。
一つくらいならまだしも、目障り。
余所でやれ。帰れ。
886名無しさん脚:02/10/29 15:46 ID:02fAZHKa
>>882
それ、ミノの上客でしょ<小うるさいカメヲタ
だからその意味ならば、そういう連中向けのデジは出ると思うけど
7Hiはなぁ…小うるさいデジヲタ向けのカメラだからなぁ
887名無しさん脚:02/10/31 23:00 ID:VFgNNYwn
当面のミノの方針か?
http://www.dimage.minolta.co.jp/dual3/index.html
888名無しさん脚:02/10/31 23:18 ID:OePGpmFn
そうか、銀塩カメラ+スキャナで
デジ一眼に張り合うつもりか。
889名無しさん脚:02/10/31 23:53 ID:9wjtnO1o
張り合うとかそういうことじゃなくって
銀塩ユーザーが現にたくさん存在してそのすべての人が今すぐ
デジ一眼への乗り換えを希望しているわけじゃないんだろうから
銀塩カメラメーカーの方向性とすれば良い方向なんじゃないの。


890名無しさん脚:02/11/01 02:40 ID:cv+Sn9as
>>886
>それ、ミノの上客でしょ<小うるさいカメヲタ
そう思っているのは、本人達だけと思われ。

こういう香具師の言うこと聞いてたらきりがない上に、まともな製品なんて出やしない。
891名無しさん脚:02/11/01 02:53 ID:kd7YN2Nm
>>890
でも、そう言う外野の声に耳をかさずに、
小うるさいカメヲタ向けの機種ばかり出しているのがミノの実体(w
α9も「廃アマチュア向けでプロ機ではない」と言い張っているわけだし

そろそろ廃アマチュアは切り捨てろよ>ミノ
892名無しさん脚:02/11/01 12:23 ID:mStbCIKC
そして呆れた古参αユーザーが続々ニコソやキヤノソやツグマに乗り換えて逝く、と・・・・
893名無しさん脚:02/11/02 23:16 ID:VWK8XApJ
現時点では別にデジ1眼いらないな〜
出ても買わないだろうし
出荷時30万、5年後粗大ゴミでは高すぎ
894名無しさん脚:02/11/02 23:35 ID:9km87d+P
5年持てば大したもの、実質2年つーとこだろ。
895名無しさん脚:02/11/02 23:38 ID:6ds3G82A
5年か
楽天的だな・・・
896名無しさん脚:02/11/02 23:59 ID:gygdYKsD
今のは1〜2年だろうね。
ただのゴミであって粗大じゃないけど。
ミノはそのへん判ってるんだろうけど、何らかの引きはやっとかないと
ホントにユーザ失うぞ・・・
897名無しさん脚:02/11/04 23:42 ID:tLNqDHeu
ミノルタがユーザーを失うのではなく・・・
ミノルタがユーザーを見捨てることもありうるのだよ。
898名無しさん脚:02/11/05 22:53 ID:X7mvtNRt
>897
十分にありうるし、すでにその気配濃厚だが、それは「銀塩部門ごとαユーザも捨てる」ということだわな。
キヤノやニコなら一般ユーザをあっさり捨ててもまた作れるだろうが、ミノはそうないかない。
プロや雑誌を商売の道具にできるところとは違うから、ミノそうできるのは次に「ものすごい」のを
用意できた場合だけだろう。
でも、αショックの再来は有り得そうも無い。

はっきり言って「αがらみまとめてポイ」しないなら、もう限界だ。
情報リークなりなんなりで繋ぎとめに出ないってことは・・・

乗り換えようにも、既に「高級品や希少品の美品」以外はかな〜り売りにくくなってきてるし、
漏れはα現状維持で、銀塩をやるかぎり使って使いつぶすつもり。
機種変もしないけどこれ以上金もかけない。
どこの製品にせよ買う価値のあるデジが出るまでは、当分は大型や汎用性のある機材などに金をかけるつもりだ。
899名無しさん脚:02/11/07 21:52 ID:8ABDIkT3
決算予想 激しく上方修正で株価上がっているようですね
良いことで
900名無しさん脚:02/11/08 17:26 ID:/Ql7s33g
ミノルタのSLRの売上はヨーロッパと北アメリカで60%以上で
日本は30%弱(2002のannual reportから)
どちらのマーケットも、高額商品をポンポン買うようなところじゃないし
一部のマニアを除けば保守的だからまだまだ銀塩の時代は続くよ。
現時点では捨てるなんてありえない。

デジタルなんてまだ始まったばかりなんだから、そんなにあせる事無い。
4年程前は100万画素のコンパクトデジカメが、高級コンパクトだったけど
いまじゃ入門機。100万画素程度の画質なんていわれてるじゃない。
フルサイズ撮像素子のデジ一眼だって、1年前は現実的じゃないと
思われてたけど、コダックが$4000で出してきたよね。

いまさら蓑がαシステムを捨てるはずも無いし、気長に待とうよ。
使いつづけて、デジが出たら考える。それで十分。
901名無しさん脚:02/11/08 22:31 ID:fV/tpls7
bbb
902名無しさん脚:02/11/08 23:07 ID:UpGg27Qm
>>900
嗚呼…、救われるレスさんきゅー。
903名無しさん脚:02/11/10 01:07 ID:ydwrYtVd
ミノルタがαユーザーを捨てるなんてことは、あり得ないと思う。確かにミノルタの
売上の光学部門の占める割合は他の部門に比べて減少傾向にあることは間違いない。
しかもあんまり利益も上がっていない。じゃあなんでミノルタは光学部門を止めない
のかといったら、そりゃもう「ミノルタ」と言ったら一般のお客さんは「カメラ」の
会社として認知されてるという特典は何にも変え難い特典だからでしょう。この「認知」
されてるというのは、どんなに金をつぎ込んでも又はどんなにコマーシャルをしても
手に入れることのできないものなわけだから、こんな良いものをミノルタが手放す
わけがない。この事はキヤノン・ニコンも同じでしょう(ニコンもキヤノンも光学部門
は他の部門に比べてもマイナーになっているわけで)。「カメラのミノルタ」と
「OA機器のミノルタ」では言葉の響きが違うということから考えても、ミノルタが
カメラ部門をやめる訳がないでしょう。
 こんな私の考えに反してもしミノルタがカメラ部門をやめたら、私は躊躇なく
持っているミノルタのカメラ・レンズを全て叩き売ります。
904名無しさん脚:02/11/10 01:30 ID:7Pe8CF12
何だかんだ言ってもカメラ売り上げの大半は
尼煮と安ズームだと思うんだけど、この辺の購買層が
デジに行って売れなくなったらおしまいではないかと。
905名無しさん脚:02/11/10 01:33 ID:SqVnbHxr
そんなこんなでこのスレも1000か(ボソ
ってだけデジ一眼に対する暑い議論があるんだがのぉ蓑さんよ。
906名無しさん脚:02/11/10 01:34 ID:6V4Xv1Mu
>900&903さん同意。

なんと言ってもミノルタっていったらカメラしか思い浮かばないもんな。
他のメーカーの例で申し訳ないが、キャノソに働いてる友達が言ってたけど
光学部門なんて企業全体から見るとマイナーもいいとこ。
でも、一番何で認知されているかと言えばやっぱりカメラ(百歩引いてプリンタかな。企業内ではよっぽどメジャーだけど)。
カシオがどんなにいいデジカメ作ってもカメラメーカーが作った方が良いと誰だって思うだろうし
やっぱこの看板は外せないっしょ。

ミノもデジタル一眼出さない代わりにフィルムスキャナ部門で頑張っていると思う。
埃除去機能付16bit入力を4万円台で出す姿勢はユーザーの声を拾ってる。
かなーり間接的だと思うけど。

>デジタルなんてまだ始まったばかりなんだから、そんなにあせる事無い。
そうそう。と言いつつデジ一眼はF-1のような広告塔だからなぁ。
持ってる持ってないで企業の姿勢、勢い、業界の趨勢のようなものまで映し出しているのも事実…
907名無しさん脚:02/11/10 01:40 ID:lDSGl499
周りがどんどんニコ爺化しているんだが、何か?
908名無しさん脚:02/11/10 01:43 ID:Dv0ZeKBV
エントリークラスの銀塩一眼レフユーザーには、コンパクトカメラのレスポンスの悪さや
小口径レンズの描写力の低さに愛想を尽かして一眼にステップアップしたというのが
少なからずいるだろうから、コンパクトカメラの弱点をほぼそのまま持つデジカメに
ユーザーを奪われるのはもうちょっと先になるんではないかいな。
もっとも、このところの業績回復にはデジカメのヒットが貢献しているようですが。
CAPIOSやVECTISユーザーがDiMAGEに移行しているのだろうけれども、αユーザーが
DiMAGEに移るには、やはりレンズ交換式一眼(できれば現行マウント維持で)の
登場を待たねばならんでしょう。
909名無しさん脚:02/11/11 15:09 ID:ThsnMx8X
俺は待つよ。
DiMAGE ScanDual III買って、α7を使いつづける。
910名無しさん脚:02/11/11 22:12 ID:3rvT3MnN
>906
>そうそう。と言いつつデジ一眼はF-1のような広告塔だからなぁ。

日本は兎も角、デジ一眼のどこが広告塔なんだ?
デジ一眼のお陰で他の商品の売り上げが上がっているとは聞いたこともない。
確かに各社の技術力を見せつけるには十分だが、しかし所詮は見せびらかしの範囲。
1社を除く殆どは、デジタルの言葉に踊らされているだけじゃん。
今の収益体制じゃ、殆どのメーカが潰れるんじゃない?
それとも売れる時に売って、さっさと撤退?
ミノもカメラ事業撤退の可能性が無いわけではないが、変なリスクを背負わない分だけ
長生きするかもね。(情報機器が沈んだら終わりだろうけど・・・)

一眼レフカメラ事業って、フィルム,現像等の消耗品を押さえた企業がトップ(Fだがな)で、
メーカは高価な交換レンズが売れないと儲からない商売。
904が儲け口が尼二と安ズームとかって書いてあるが、これらで十分な利益を出すには、
日本市場だけじゃ無理な話。
デジに至っては、今までの消耗品が変わったし、レンズも今までの延長上だから、企業
として十分な利益の出せる代物じゃない。

こんなことを考えれば、どこがデジに社運をかけなくてはならなくて、どこが戦略的に展
開して、どこが悠々自適に商品展開をしているか、十分読みとれると思うがな。
これらに、ミノが持っている商品群を照らし合わせると、ミノの考えもある程度見えてくる
はず。

911名無しさん脚:02/11/11 22:46 ID:3GkKcv9c
今日の日経の記事 ちょうちん記事かも知れんけど
今期は、デジカメで上手く儲けているらしいね

しかし、910さんはどうしてもミノルタに一眼
デジカメに参戦して欲しくないみたいだけど
なんで?
912名無しさん脚:02/11/11 22:52 ID:q2e1vLgr
デジ一眼出したシグマが勢いあるように思えるのは俺だけ?

逆にいつ出してもおかしくないはずのミノが出さないのは
     「そんなにやばいの?」
と勘ぐってしまう。
個人的には出さなくても全然いいんだけど、
いずれ新しいボディもレンズも出なくなるのでは?という不安がちょっとはある。
海外ではどういう評価を下されて、デジ一眼がどういう位置ずけにあるのか知らないけど、
お膝元である国内で、動向が鈍ったミノルタを離れるユーザーが少なからずいるのは、
メーカーとして無視できないと思うがどうよ?

大学院まで持ってる私学(キャノ,ニコ)と高校までの私学(ミノ)だと大学まで楽させたい、楽したい
というのが正直なところだと思うが。
913名無しさん脚:02/11/11 23:01 ID:LAUhhdHE
企業の選択だ。そもそもユーザーなど不在だよ。
お前らが離れようがどうでもいいことなのさミノルタにしてしまえばね。
今後、企画>開発>販売するもので収益があげられるかが企業の問題だろ?
SRマウントだって放置されてそろそろ20年だよ。
914名無しさん脚:02/11/11 23:06 ID:BpTeGLQ+
>>913
キヤノンと違って
X-370といくつかのNewMDレンズはまだ一応現役だけど。
915名無しさん脚:02/11/11 23:17 ID:MSU6mvrC
デジタル一眼は、その規格もマーケットの勢力図も全く固まっておらず、
数年先まではまだいかようにでも変わりうる状態だと思う。
過去に大した販売実績がないシグマが一機種出しただけで
大騒ぎになるくらいだから。出荷数が少なくてシェアには反映されてないけれど。
916名無しさん脚:02/11/11 23:37 ID:+yO0szIG
将来ではなく、今、市場に供給できるタマ数の問題なのだよ。
世界市場に月2万5千台を供給できるニコン(とソニー)の二人勝ち。
>>907が気配を察知しているようにな。
917名無しさん脚:02/11/12 01:14 ID:5gyFH+cj
>910=916か?
達観しくさった見解は意味不明だがそこまで言い切るのはよほどの事情通かアナリストでも
やってる人なの?
なんか読んでるとデジ一眼及びデジタルカメラを過少評価しすぎだろ。
デジカメの普及ってAF一眼レフの出現なんかよりよっぽど大きなカメラ界の革命だよ。
その世界にカメラメーカーが二の足を踏んでどうするんだか?

>デジに至っては、今までの消耗品が変わったし、レンズも今までの延長上だから、企業
>として十分な利益の出せる代物じゃない。

…(;´Д`)売って利益を得るのは難しいかも知れないけどさ。それだけじゃないだろ。
918名無し三脚:02/11/12 01:49 ID:hwBlRkkO
>世界市場に月2万5千台を供給できるニコン(とソニー)の二人勝ち。

新聞を読まない君らは知らないかもしれないが、今期(中間期)の売り上げは
ニコンよりミノルタのほうが多い。おまけにニコンは経常利益は黒字だが最終損益は赤字。
ちなみにミノルタは両方とも黒字。
結局ニコンはいくらデジカメが売れても、ステッパーが売れないとどうにもならない。
ニコンにとってデジカメ事業とはそんなもの。(キヤノンやミノルタにとっても同じかな)
919名無しさん脚:02/11/12 03:30 ID:Zn37ON4Z
まあ、販売力ってのはそういう問題じゃないと思うが・・・

でも、分析の出発点が間違ってるっていう917の意見には同意。

今のデジってのは、写真機の歴史上最大のエポックを作りつつあると思う。
ちょっと外れるかもしれんが、車にたとえると、
電気自動車の実用的なのが売り出され始めて、充電ステーションとかなんとかの
整備も軌道に乗りそうだとか、タイヤ無しで走るエアカーが市販され始めたとか、
そういった次元の問題なんじゃないだろうか?
もちろんしばらくは「デジもフィルム選択の一つ」っていう態度が正しいと思うし、
だから是非大好きなミノからαレンズが使えるのを出して欲しいのだが、少し先には、
デジが最も一般的な「フィルム」の選択肢になるだろう。
銀塩との並存が長く続くにしても、何に写すか?が大転換していくんだよ。
加えて、銀塩では不可能だった機能、今のデジが実現できてない機能の可能性も
たくさんあるもはずだ。
写真撮影の「作業」の全体自体がかなり変るはず。
漏れは銀塩も当分捨てないと思うが、主流はどんどんデジになる。
そしてその変化は、AEだAFだよりもっと包括的なものになるはず。

このあたりのデジの意味を読み違えてないか?上の達観意見は。
(ちょっと意見の核心が見えにくい書き方をしてるので、言いきれはしないが)
ミノとかの会社がこれを見られてないとは思えないんだけどな。
そんで、生産力と販売力を兼ね備えたところが勝ってのは当たり前として、
じゃあミノは?となると・・・
今の路線のままデジ主流事態に突入=α(または新マウントデジ)は無くなる、のか?
って思ってしまうのだ。

・・・あれ?達観ご意見も言いたいのは概ね一緒?
読み直したけど、やっぱ決め手がないわ。
920910:02/11/12 09:23 ID:6yeihbNP
>919
間違っているのは、
>「デジもフィルム選択の一つ」

これはユーザの選択であって、企業の選択ではない。

正しいのは、
>電気自動車の実用的なのが売り出され始めて、充電ステーションとかなんとかの整備も軌道に乗りそうだとか、タイヤ無しで
>走るエアカーが市販され始めたとか、 そういった次元の問題なんじゃないだろうか?

つまり、どこで利益を出すか、どのように利益の獲得手法を確立するかが問題。
上の例で言うと、充電ステーションをメーカで押さえられなければ、美味しくないわけだ。
現状のデジで言うと、只作って売るだけ。現状では、売った商品によって別の関連商品が売れると言った循環ができていない。
しかも直ぐに陳腐化するデジだと、利益を出す前に新製品を出さないといけないから、負の連鎖が続くのが現状じゃん。

頭の良いカメラメーカは銀塩でのミスをちゃんと把握しいるし、この循環づくりにもちゃんと目を向けているよね。

次に、これ。
>写真撮影の「作業」の全体自体がかなり変るはず。

これも正解。
デジになると、当然「作業」は大きな変化をもたらすし、その変化は利用者層も変化させるわな。(つまり、プロ写真家の駆逐だな)
利用者層が変化すれば、メーカにも激震が走る・・・・

まぁ、いろいろ考えてみてくれ。

言っておくが、ミノに対して悲観もしていないし、Nが優秀とは思わん。個人的には、Nって大丈夫?って不安の方が大きい。
しかも、月産25千って桁が足りないし・・・・。こんな数じゃ、やっていけるのかね?
921名無しさん脚:02/11/12 11:56 ID:5gyFH+cj
>910

月産数千数百の売り上げでちまちまやってる業界がユーザーの意見拾わないで生きていけるものかね?
ひょっとしてキャノ房?
選択肢を作るのが企業でしょうが。
カタログの最後にある各社のカメラクラブの収益とかバカにならんぜ。

919の言う
>加えて、銀塩では不可能だった機能、今のデジが実現できてない機能の可能性も
>たくさんあるもはずだ。
後者は言わずと知れとるが、前者を当面の売り上げ度外視して追及していかないと
やヴぁいんでないのかということ。
ニコンなんかその辺でマイナスだしてるんじゃないの?
多少の黒字で、デジいいやって蓑が思ってるなら心配だ。
まぁこんなことはあれこれ言われなくとも幾度となく社内で協議されてきたはず。
それで現在様子見(デジ一眼まだ迷ってると思うぞ)をしているんだろうけど、
その足踏みが大きく出遅れる一歩(体外的なマイナス評価とか)にならんことをすごく心配してる。

ついでに、一時期ミノのカタログにフラグシップがなかった時があるけど
売り上げは良くなかったんじゃないか?α9によって息を吹き返したような。
今の銀塩のペンタみたいに頭がないとセカンドも売れないわけで。
デジ一眼にもそういう要素がある。
922名無しさん脚:02/11/12 15:30 ID:9CavdLo+
>>921
確かにそれは言えてる。
俺は元ペソタだったが、店頭でα9触ってミノヲタに転向しますた。
かといってα9買ったわけでは無いけど、将来的に欲しいなと思って転向したのは確か。
デジ一眼もとりあえず有ると安心感は有るかも。
923元ミノヲタ:02/11/12 18:48 ID:JyYUHCdc
俺は>910に同意。

今のデジカメ、ましてや一眼デジカメなんて技術者の意地か趣味の塊。
>910 が言ってる様に商売しようにも、部品も消耗品も他に押さえられててうまみがないよ。

半導体関係の商品は、設備投資がバカにならないから数が勝負の世界で、家内制手工業
みたいにチマチマ作ってなんとか利益が出せた今までのカメラとは別世界。
なのに、まだ市場がそこまで大きくない。
折れはむしろ、キャノソ対抗で意地にならざる得ないニコソがかわいそうになる。

ポイントは市場拡大、部品(CCD)メーカーの価格競争、芋づる式利益獲得方法確立だね。
全部揃わなきゃ、儲かりません。
924名無しさん脚:02/11/12 19:43 ID:Dj5wzKg2
>>923
ステッパーの不調や、コンパクト機の回収騒ぎを吹き飛ばす程に
D100売れてるんだけどな。キヤノンなんて撮像素子が量産できなくて、
タマ数揃えられずジタンだ踏んでる。
925名無しさん脚:02/11/12 22:05 ID:mF9g1cZI
蓑のユーザは30マソは払えない
と蓑は思い込んでるんでしょ

だとしても信者をつなぎ止めるのに御神体はいるよ
926名無しさん脚:02/11/12 22:16 ID:Siz1iohp
御神体ワラタ

でも言い得て妙だし、客には説得力あるよな。そういう機体があると。
927名無しさん脚:02/11/12 22:31 ID:almu+9CK
ミノユーザー内の多数派であるだろうα-Sweet IIやDiMAGE Xiのユーザーは
御神体など求めていないと思う。てゆか、自分が持っているカメラのメーカーが
他に何造っているかなんて気にしちゃいないし、別に知りたくもないでしょう。
自分が買えて使えるものが良ければOK。買えやしないものがあったって無意味なのよ〜。
928927:02/11/12 22:33 ID:almu+9CK
Xiは出たばっかだから、ユーザーそんなに居ないか。Xの方ということで。
929919:02/11/12 23:06 ID:Zn37ON4Z
「デジもフィルム選択の一つ」ってのは、あくまでも現状でのことだからね。
先々状況が変るのは自明だ。
まあ、デジか少ないながらも銀塩モノクロかっていう、人によっては併用する時代は結構続くかもしれんが。
(漏れ自身は多分そうなる)

やっぱ、企業の判断ってのは素人には全貌が見えにくいなぁ・・・
でも、「企業なんだから」で消費者側の動向を度外視する人がいるけど、それは無理があるだろう。
「市場」を見ないと予想にならない。

「いやぁ、ああやって皆で予想してるのも楽しかったよね〜」って、ミノの素晴らしいデジ一眼を手に
思い返す日が早く来て欲しいzっぜ!
ってわけで、今のミノαの収益って、断然甘シリーズなのかね?
そうなんだろうなぁ、あれだけ細かい機種分けしてくるくらいだもんな。
でも、甘を買う層(上位機のサブってのは除いて)も、7や9の存在そのものは視野の外であっても、
7や9で形成されているカメラメーカーとしてのミノのイメージが果たしている影響は大きいだろうと思う。
むしろフラッグシップってのはそういうものだろう。
ディマージュのコンパクトと7+αの甘、で、売れる企業イメージを纏め上げられるかどうかが、ミノが
フラッグシップを抜きでいけるかどうか、判断の分かれ目になるのではないかな。
現状では、そうはなってないと思うのだ。
930名無し三脚:02/11/13 00:32 ID:q6ajvQfB
>ステッパーの不調や、コンパクト機の回収騒ぎを吹き飛ばす程に
>D100売れてるんだけどな。

だから上にも書いたが、ニコンは赤字。吹き飛ばす程どころか取り返せていないんだけどな。
コンパクトデジカメの数に比べれば、レンズ交換式のデジ一眼なんて微量。
本格的に普及するのはαスイートやEOSキッスのような価格になってから。(3〜5年先?)
もちろんその頃には、D100のスペックは見劣りするものに。(はっきり言えばゴミ)
結局ミノルタがレンズ交換式のデジ一眼を出さないのは、今のままではユーザーにとって
リーズナブルじゃないと考えているから。
フラグシップうんぬんの話はどうかな。銀塩で考えれば、ニコンはF5があっても
普及価格の一眼やコンパクトは他と比較してもそんなに売れていない。
931名無しさん脚:02/11/13 01:24 ID:Wx2DTtTC
京セラ・コンタックスの迷走ぶりからして、デジ一眼があるからといって
他カテゴリーの売り上げに波及的効果があるとは期待できないよね。

このどん底景気の折にデジカメは良く売れていると思うけど、しかし
あまりにも短期過ぎる新製品サイクルの不合理さに、購買者はつくづく
嫌気がさしてきているんじゃないかな。1〜2年の内に陳腐化する
製品としては、ボディ・レンズ一式30万円〜の物が売れる数なんて
限りがあるはず。恐らくは価格帯が今の半値くらいに落ちるまでは
本格的にデジ一眼が普及することはないと予想する。根拠ないけど。

楽観視している自分の考えの拠り所は、ミノルタが売れ筋の商品で評価され
堅実に利益を確保していることなんだよね。激選区で結果を残しているということは
購買者のニーズを的確に捉えた開発をしていることの現れと考えられる。
このカテゴリーでジリ貧のメーカーが苦し紛れにデジ一眼に活路を見い出そうと
するかもしれないが、前述のとおり大きな販売数が見込まれないこのデジ一眼市場、
下手をすると開発費の回収さえままならず一層の窮地に追い込まれるやも知れんよ。
932元ミノヲタ:02/11/13 01:41 ID:1GfN1zxU
みんな、カメラなんつー商品を買い被ってやしないかい?
メーカーわかっててカメラ買ってる奴なんて、ほんの一握りだよ。
933名無しさん脚:02/11/13 01:49 ID:owJ69ZuN
D100は実際凄く売れてると思うよ。値段とクラスの割に。
ニコンの最終損益って光学部門以外も含まれてるだろ?
それとも日経にデジカメに限った損益なんて載るのか?

蓑がデジ一眼出さないのは一重にお家事情。
リストラ企業に上げられるかもしれないのに、危ない橋は渡れない。
デジ一眼出すとなったら、超広角のレンズラインナップも揃えないとならんし、
体制作りが大変。おいそれとはいかんわな。

今はレンズのssm化、D化をやってる最中やし、
対応する9の後継機開発も要望があがってる。
中途半端に手を染めるより、一つ一つきっちり改善していこうという
企業としての良心もあると思う(ミノルタとはそういう会社だbyミノオタ)。
だから市場がまだ成熟してないから、っていう損得勘定で参戦してないわけでは決してない。

確かミノルタってデジカメ出すのも結構のろかった。
けど今はそこそこ売れるものを作ってる。
遅れてデジ一眼出すことになっても結構やっていけると思うんだけどなぁ。
上で書いてあったけど、そんなに焦らなくても大丈夫だろ。
あせってRD-3000みたいなのを出されても困る。(これってれっきとしたデジ一眼だよなw)

似合うボディがないのにリミテッドレンズばっかり出して趣味性だけのカメラに
走ってるどっかの会社より堅実な経営をしてると思う。
934名無しさん脚:02/11/13 02:11 ID:wV4Dtj/M
とりあえず、すぅいーすぅいーでぃーの精電気でレンズ交換の時ほこりがほぼ確実についてしまう。だから身乗る太とオリソパスはそれをなんとか解決するつもりらしい。けっこう、客から誇りでクレームがくる。身乗る太は賢明鴨。
935名無し三脚:02/11/13 02:53 ID:q6ajvQfB
>D100は実際凄く売れてると思うよ。値段とクラスの割に。
そう、あくまでも値段とクラスの割に。
>ニコンの最終損益って光学部門以外も含まれてるだろ?
>それとも日経にデジカメに限った損益なんて載るのか?
わかりやすく書いてあげると、ステッパーの赤字を埋められない程度の売り上げと利益ということね。
>蓑がデジ一眼出さないのは一重にお家事情。
>リストラ企業に上げられるかもしれないのに、危ない橋は渡れない。
夕刊紙や週刊誌のくだらない記事を真に受けないように。
株価が500円もある企業が、危ないわけないだろう。
>デジ一眼出すとなったら、超広角のレンズラインナップも揃えないとならんし、
>体制作りが大変。おいそれとはいかんわな。
既に超広角まで揃っているよ。
本当に余裕が無いのなら、今更フィルムスキャナの新製品なんか出さないだろう。
936名無しさん脚:02/11/13 03:25 ID:BpaoUFoU
うちも500円近辺をウロウロしてますが、メインバンク曰く
「今期赤字ならもうは金貸さん」だとさ。
そうなりゃ速攻父さんで砂。

くたばれ〇〇省〇〇庁
937名無しさん脚:02/11/13 11:37 ID:xk3/iaBS
>>930
ちみは、ここ最近、銀塩一眼レフのベストセラーがF100だって知らんのかね?あ?
938名無しさん脚:02/11/13 13:21 ID:grUB2iwg
>910=930=935

しばらく付き合ってあげたけど、君の拙い分析にはもう秋田。
中学生新聞でも読んでもっとお勉強しなさい。

>>936
ウチも500乗ってるけど、似たようなもん。
2,3年前までは決算前しこたま借りてやったのによ。
>>937
F100が売れてるのはF5があるからだろ。ちなみにF80もかんなり売れてる罠。
F4時代からニコンが普及機とコンパクトで完敗してるのは今に始まったことではない。
939名無しさん脚:02/11/13 13:34 ID:grUB2iwg
F4時代からニコンが普及機とコンパクトで完敗してるのは今に始まったことではない。

付けたしね。
昔でもニコンの上位機種はそりゃ良かったけど、カタログ作りと機能の絞込みがまるでなっちゃない。
売れない原因は普及機の安っぽいだけのデザインとコンパクトの洗練されてないフォルム。
それとフラグシップ機へのステップアップを完全に切り離した機種ラインナップ(普及機&F70、F90)
に問題があるのであって、F5があっても売れてないってこととは違う。
940元ミノヲタ:02/11/13 16:13 ID:LzbLzMnB
>>938
だから、ニコソ、キヤノソ、ミノ、ついでにペンタの規模の企業を維持できるほどカメラは市場
が大きくない。その大きくない市場でブランドイメージ高める為に無駄に資金をつっこむのは、
企業戦略として間違い。

という話の前には、ブランドイメージで商品売り上げが多少上がったところで意味はない。

出せばそこそこを通り越してヒットに近い売り上げを出せてる今のミノのデジ戦略は無駄金
使ってなくて、かなりいい線いってると思うが...
941名無しさん脚:02/11/14 00:11 ID:D2u9+GpP
>>910=930=935
910は別人だ。

>F4時代からニコンが普及機とコンパクトで完敗してるのは今に始まったことではない。
>昔でもニコンの上位機種はそりゃ良かったけど、カタログ作りと機能の絞込みがまるでなっちゃない。
>売れない原因は普及機の安っぽいだけのデザインとコンパクトの洗練されてないフォルム。
>それとフラグシップ機へのステップアップを完全に切り離した機種ラインナップ(普及機&F70、F90)
>に問題があるのであって、F5があっても売れてないってこととは違う。
落ち着けよ。文章に脈絡が無いぞ。

>>937
F100は普及価格じゃないだろう。文章をよく読め。
942名無しさん脚:02/11/14 01:33 ID:a66jVCoq
尼2、α7、α9 と ディマージュ7 と フィルムスキャナ3機種

すべての利用者をカバーした非常にすっきりしたラインナップと充実の機能。
これ以上なにを望む??
不景気な時にあれこれ動かない方がいい。
漏れも今のミノは無駄金使ってなくていいと思う。
ニコン、キャノン、コンタは大丈夫なんて思ってても今のご時世わからんぜぃ。
943名無しさん脚:02/11/14 10:25 ID:TAINCK6C
いや、それは単にミノヲタをカバーしてるだけだと思うよ。
スピード志向<キヤノソ
ファインメカ志向<ニコソ
ブランド志向<コソタ
棲み分けははっきりしてる(w
944名無しさん脚:02/11/14 13:41 ID:8IVWelC3
この棲み分けで良かったんだけどねぇ90年代の後半まではね。
いまだにフラッグシップ戦略のブランドイメージと雑誌での対決記事
を継続している。大丈夫かなと思う?
キャパあたりで育った世代がこの戦略の申し子なんだろうなぁ。

945 :02/11/14 14:37 ID:SEtr71Nk
>>944
諸悪の根源はキヤノソのお手洗い氏か!
946名無しさん脚:02/11/14 19:03 ID:TAINCK6C
つーか、雑誌はなんか分かりやすいイメージでっちあげた方が記事にしやすいし。
ミノはイメージがぱっとしないので損してるっていうか、Xiシリーズで
とんがりすぎたせいか、自分で自分のイメージを不明瞭にしちまったわな。
最近の仕事はなかなかエエと思うんだが。
947名無しさん脚:02/11/14 19:58 ID:E9yYxyir
>>942
尼2とα7の間がやけに空きすぎてると思うのはオイラがニコ自慰だからでしょうか?
948名無しさん脚:02/11/14 20:34 ID:Vc4mt2yI
>>947
α5マンセーでしょ(w
949名無しさん脚:02/11/14 21:00 ID:E9yYxyir
>>948
かもしれない。
ちなみにオイラの中での蓑は9,7,5,3ってイメージがあるから
尼2って言うのも違和感あるんだよね、正直言って。
950名無しさん脚:02/11/15 03:26 ID:OMnsZkpN
>>949
尼2=α5だよ
海外ではそのような名前で売っている
951名無しさん脚:02/11/16 23:53 ID:781q8Kdv
そろそろ次スレおながい
このスレ盛り上がるのも困るが(w
952元ミノヲタ:02/11/17 00:46 ID:J6oB5Pjz
953名無しさん脚:02/11/28 01:56 ID:xhXK9iUS
954名無しさん脚:02/12/16 11:50 ID:VhwgVy44
もしもーし!次スレが倉庫行きになってますよ!
955名無しさん脚:02/12/16 12:47 ID:7pYkLUXq
954
ワロタ
956名無しさん脚:02/12/16 13:27 ID:k0rowE/5
鯖引越しで忘れ去られた次スレに合掌・・・。
957名無しさん脚:02/12/16 14:22 ID:5tNtOPwQ
『Minolta』一眼デジを気長に待つスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037461511/
958名無しさん脚:03/01/02 01:16 ID:V+jYsdOk
デマージュで満足
959山崎渉:03/01/07 02:30 ID:MoogJnMZ
(^^)
960:03/01/15 21:40 ID:ImuGaSJq
なんなの?こいつ?
961山崎渉:03/01/18 08:30 ID:8azGELZy
(^^)
962age:03/02/01 02:15 ID:ZZ9+tq+3
デジ一眼出せ。
963名無しさん脚:03/02/03 03:18 ID:+l1uKNRt
どうせなら600万画素35フィルムサイズ、a9ぼでーで
964こんな特許持ってる:03/02/08 04:01 ID:gEuUjOKR
ttp://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_SIMPLE.cgi?sPos=1&sFile=TimeDir_3/mainstr1044730499072.mst&sTime=1044644201

特許公開2003−37767
135フォーマットのカメラと同じぼけ具合の画像を提供するデジタルカメラを実現する。
965もういっちょ:03/02/08 04:13 ID:gEuUjOKR
ttp://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=24&sFile=TimeDir_3/mainstr1044730499072.mst&sTime=0

特許公開2002−290826
一眼レフタイプのデジタルカメラにおいて、レンズユニットの構造に依存することなく
CCDを用いた適切なホワイトバランス制御を行う。
966α9命:03/02/09 06:26 ID:bXG6R2RO
つい最近の日経流通?にコニカの社長の記事が載っていたけど、その中に
カメラ育ちのOBの雑音は無視するってあったからコニカに吸収されたミノ
ルタの立場では厳しいか。でもやっぱり出てほしい。
967名無しさん脚:03/02/09 07:10 ID:HF4BOhGT
>>966

「コニカのカメラが消滅することに対するOBの雑音は無視する」という意味。
カメラはミノルタブランドに統一するので、原則としてコニカブランドの
カメラは消滅する(ヘキサーも?)。
968名無し三脚:03/02/09 08:19 ID:Uj5OghIx
ミノルタは一眼タイプのデジカメの開発をしているという噂を聞いた
969名無しさん脚:03/02/09 09:08 ID:aQeuXwqG
今ごろ聞くな
970名無しさん脚:03/02/09 10:01 ID:T2ea7b2j
俺が子供の頃からその噂はあるぜ。
971α9命:03/02/10 19:31 ID:h1l2f5xl
ちやいまっせ。ミノルタはカメラ部門特に国内が莫大な赤字でのた打ち回っ
ている中、色々出したくても出せんと言う意味で。
972名無しさん脚:03/02/10 19:44 ID:ztddMjkI
まあ確かにミノルタのレンズがいちばんそろってるから、期待はしてるし
400万画素以上で実売25万以下ならすぐ買おうと思ってるんだが。
実のところ、今もってるデジカメもプリント等がめんどくさくて
ほとんど使っていない。もっぱら銀塩。特に大事な写真は必ず銀塩。
つまらん写真は、携帯。
画質も俺のもってる300万画素程度のデジカメでは
はっきりいって、不満。
したがって、現在のところ一眼レフタイプのデジカメは俺には必要無いっぺ。
ちなみにプリンタはエプソンの900なんたらかんたら。
プリンタが悪い?
973名無しさん脚:03/02/10 20:06 ID:i+ry5nCg
画素数が奇麗さだと思ってる香具師ハケーン
974名無しさん脚:03/02/19 09:35 ID:DFR97QiE
埋めよう
975ume:03/02/20 01:41 ID:iCkTmn9B
ume
976名無しさん脚:03/02/20 01:43 ID:QJRL6Doh
976
977977:03/02/20 01:44 ID:W42BDtGX
977
978978:03/02/20 01:45 ID:7J17i/d+
978
979名無しさん脚:03/02/20 01:52 ID:XqIKtSAZ
よいとこしょっと
980名無しさん脚:03/02/20 01:53 ID:XqIKtSAZ
これでよし
981名無しさん脚:03/02/20 22:28 ID:f266S/Sj
デジ一眼なんか欲しくないやい。





ほんとだからな。




うそじゃないんだぞ。
982名無しさん脚:03/02/21 21:35 ID:vA4GIQ5U
デジタル一眼ってなぁに?

おいしいの?
983名無しさん脚:03/02/22 22:44 ID:Vv/Wy8VM
山口百恵が歌ってた。

デジタル〜は〜カッ、シ、オ!
984名無しさん脚:03/02/23 15:35 ID:nIMlNgTW
デジタル一眼ねぇ。

フルサイズ受光素子じゃなきゃあんまりαマウントにする意味も少ないなぁ。
985名無しさん脚
保守age