【夏休み】 天体写真の撮り方 【自由研究】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
親の威厳がかかってます。
おながいします。
2名無しさん脚:02/07/18 22:49 ID:ErknAx4f
今機材をお持ちならレンズと機種名をお願いします。
3名無しさん脚:02/07/18 22:53 ID:ScLWPWhN
おながいします
4名無しさん脚:02/07/18 23:03 ID:dn70ymqd
天文・気象板に行ったほうがよいような気もするが、、、。
とりあえず、お持ちのカメラにBulbは付いてる?
5名無しさん脚:02/07/18 23:03 ID:ErknAx4f
ですから1さんは今、カメラ(バルブ可)、レリーズ、三脚、あるいは赤道儀をお持ちなのかどうかと。
6名無しさん脚:02/07/18 23:03 ID:u8cNR1y1
文章だけで、説明するのはなかなか難しいと思われますので、本屋さんで
その種の本を探してみては如何。例えば、今、直ぐに引っ張り出せたのは
天文ガイド編,「天体写真の写し方」,誠文堂新光社。「屈折望遠鏡で星雲・
星団を撮る」や「復活フォクトレンダーで星空を写す」などいろいろ載って
います。
7名無しさん脚:02/07/18 23:06 ID:aenMfRxs
皆親切だな。。。








夏 厨 に
8名無しさん脚:02/07/18 23:10 ID:uB6P19kr
赤道儀、自動ガイド、明るい単焦点レンズ、機械式カメラ
あと、根気と町の灯の少ない山、そして晴れに当たる運
磐梯山の山腹の広い駐車場がベスト
91です:02/07/19 12:43 ID:fkkO5Fsw
三脚はもってます。
>明るい単焦点レンズ、機械式カメラ
それなら、nFM2+Ai50F1.2Sを持ってます。
あとは、OM2000+zuiko21F2、35F2、50F2ならあります。
赤道儀とかは持っていません。(どんなものかわかりません)
あと、レリーズも持ってません。バルブで大丈夫かなと思ってました。
おながいします。
10名無しさん脚:02/07/19 13:03 ID:WW8+Apo3
どういう天体を撮りたいのかと…
11名無しさん脚:02/07/19 13:03 ID:s3cOqdr3
レリーズは必需品。安いから買いましょう。もし可能なら周りからの光を
さけるためレンズフードも買いましょう。あと、帽子も。
12名無しさん脚:02/07/19 13:31 ID:k+HvFFPy
とりあえず固定撮影から始めよう。
13名無しさん脚:02/07/19 13:37 ID:5cW0Owiz
>9
タイム露出ならともかく、バルブ露出をケーブルレリーズ無しで
やるつもりか?
14名無しさん脚:02/07/19 13:46 ID:qUL3HNHO
10がいい事を言っているのに…
15名無しさん脚:02/07/19 13:47 ID:y0nWt4/t
今の時期は夜露対策も肝心
カイロをフードにくくりつけることを忘れずに。
開放で取ると周辺言行が激しいので1、2段絞ったほうが良いかも。

固定撮影の場合50ミリなら15−20秒
35ミリなら20−25秒、21ミリなら35−45秒ほどならほぼ点像に写ります。
星の光跡が伸びた写真もいいのですが露出オーバーに注意
最近の日本の空は相当明るいので一度試し撮りをしてから露出を決めたほうが良いと思います。
16名無しさん脚:02/07/19 14:04 ID:t6+RYRw4
亜空間シールドで遮蔽された宇宙船を撮りたい
17名無しさん脚:02/07/19 14:17 ID:qUL3HNHO
透明擬装されているなら無理でしょう。
18はじめまして:02/07/19 15:03 ID:QGkEc8se
月ががーんと写った写真を竹内氏が撮ってるのを見て真似したくなった。
ミラーレンズ500/8+テレモア程度では、できないでしょうか?
無理だとしたら、どういうのでできますか?
19名無しさん脚:02/07/19 15:08 ID:qUL3HNHO
>ミラーレンズ500/8+テレモア程度では、できないでしょうか?

テレモアが2xなら、それなりの大きさに写るよ。
35mm判の画面いっぱいにはならないけど。
20星を撮るのは奥が深い:02/07/19 15:11 ID:VNpP9wmY
機材もそれなりに揃えなければいけないけど、
とにかく田舎に行きましょう。

空が真っ黒に見える、街から離れたところ。磐梯山があげられてますがそういうところがいい。
都会は人口光が多く、露出をかけると背景が緑色にかぶります。
2118:02/07/19 15:23 ID:QGkEc8se
天体写真の問題を絞ってみましょう

まず露出の測りかたですが、月の明るさは、どう測ればいいですか?
バックが黒で対象物は、小さいし、ちょっとした中央重点測光程度では
正確に測れないようです。
どうもオーバーぎみになります。
221です:02/07/19 15:45 ID:UJPItuSx
説明不足ですんまそん。
お星さまが写ってればいいんです。イメージ的に
北極星のまわりをお星さまがまわってるー、な感じです。
望遠鏡とか使うのでなくて。
23名無しさん脚:02/07/19 15:56 ID:LI9SoNPN
>>18 35mm判ならフィルム上の大きさは、
600mmで直径約6mm、1200mmで12mmですね。

月、太陽同じではなかったかな。
24名無しさん脚:02/07/19 15:57 ID:MWH0q0WR
>22
だから機材は何持ってるのさぁ
25名無しさん脚:02/07/19 15:57 ID:qUL3HNHO
>>21
快晴の昼間と同じでいい。
2618、21:02/07/19 16:17 ID:QGkEc8se
>25
だから600mmで撮って35mm上の6mmの月は、24x35mm上の
6/24 * 6/35 = 36/(35x24) ⇒ 1/23 の面積

それで周辺は、全暗
こんなもの昼間と同じに測れるわけないだろ
27名無しさん脚:02/07/19 16:21 ID:MWH0q0WR
>26
25じゃないけど「快晴の昼間」の露出値近辺ってことでは?
ほら、よくフィルムの箱に書いてあるやつ。
28名無しさん脚:02/07/19 16:23 ID:t6+RYRw4
獅子座流星拳の時、21mmで撮った。
29名無しさん脚:02/07/19 16:32 ID:LI9SoNPN
>>25 は間違いじゃ無いが適切でも無い。

例えば満月でISO100、F8、1/250ぐらいだろう。
大気の透明度(高度)でも変わるので、およその数値。

でいいですか?>25
30名無しさん脚:02/07/19 16:59 ID:BhK7k1Wq
3118,21,26:02/07/19 17:00 ID:QGkEc8se
>27,29 
レスありがとうございます。
快晴の昼間の露出値ですむなら よくわかりました。
そうだとすると結構高速が切れますが。

天体撮影は、測光はしない世界ですか?

つまりリバーサルは、使わない、
白黒とネガカラーのみですか?
32名無しさん脚:02/07/19 17:06 ID:BhK7k1Wq
>31
んなことないっす
リバーサル使うよ。
測光はしないかも・・・
経験的にマニュアル露出。
可能な限り露出変えは撮る。
33名無しさん脚:02/07/19 17:08 ID:0R2i6o5B
日の出撮ったんじゃ駄目かね
3418,21,26,31:02/07/19 17:15 ID:QGkEc8se
> ID:BhK7k1Wq
>30 
は、ありがたいです。
でみるとデータは、撮影データのf/シャッターにかなり幅がありますが
これは、経験値とマニュアル露光で積み重ねるもの?
35名無しさん脚:02/07/19 17:17 ID:7IFlp89y
月の石を見た事ある人多いと思うけど、
月の色は実は黒なのです。
文献によると、(緑色で無い、昔の黒色の)黒板と同じ反射率だそうです
したがって、昼間の炎天下の標準露出では黒く写ってしまいます。
36名無しさん脚:02/07/19 17:21 ID:BhK7k1Wq
アレソウナヨカン・・・
37名無しさん脚:02/07/19 17:36 ID:7IFlp89y
>>36
ナンデ
38名無しさん脚:02/07/19 17:41 ID:0R2i6o5B
月の石、暗いところで見ただけだな…
39名無しさん脚:02/07/19 18:42 ID:8rValhSg
日中に見る月は白いですよね。

ちなみに日中に見る金星も白いです。
40名無しさん脚:02/07/19 18:57 ID:kj92j2XI
星が北極星の周りを回ってる写真ということは
星野写真じゃなくて、星景写真って事か?

だったら
ISO100のフィルム、F4、30分くらいのBULBでそれっぽく写ると思う。

レンズは晴れているときに無限遠を決めておいて、テープで固定。
夜露がつく可能性があるので、レンズの回りにホッカイロを巻くこと。
レンズフードを付けておくことをお薦めする。
シャッターチャージしたら巻き上げレバーを回して、弛んだフィルムを
伸ばしておくと吉。

ネタにマジレス、終了。
41FA:02/07/19 19:02 ID:WbzS7PbQ
関東平野はどこもだめだね
42名無しさん脚:02/07/19 19:23 ID:pYohE40r
>>41
漏れも個人的には同意だが、この辺の感覚は人や目的によってだいぶ違うからなー。

参考までに、房総半島の外側なら、ぱっと見上げてすぐにわかるくらいには
天の川が見える。
あと、山に行く場合は、山の向こうに行くこと。
横川と軽井沢では大違い。

それから、海辺はなかなかスカッと晴れないんだよね〜
43名無しさん脚:02/07/19 22:03 ID:eq5hNlgX
>35

昼間見ている月が、どうやったらそこいらの黒い岩と同じ明るさ
に見えるって言うんだ?それは月の海の玄武岩の話だろうが。
あんたの目は節穴か?

44名無しさん脚:02/07/20 01:09 ID:H2wfEsWv
月が昼の露出と言う意味は、宇宙空間で考えるなら、地球上も月面も
同じ太陽の照明だって事だな。

>>35は月面上での撮影の事を言ってるのか???
月全体が真っ黒な石だったとしても、表面は塵で覆われているだろう…
45名無しさん脚:02/07/20 02:02 ID:SeiD1wDL
>>34
天体写真に限らず、夜景なんか撮ってると
大体露出の見当がつくようになる。
こればっかりは場数をふむしかないと思う。
それでも絞りやシャッター速度(Bで開けてる時間)を
変えて3〜5枚撮る。
46名無しさん脚:02/07/20 04:36 ID:/5jOw+VF
天体写真撮った事ないんだけどさ
ポジで長時間露光すると、やっぱ緑被りするんかな?
それと、タングステンフィルムや赤外線フィルムで撮ると面白そうだね
47名無しさん脚:02/07/20 04:40 ID:/5jOw+VF
漏れも夜景撮影経験からアドバイスできるのは、
バルブ撮影は電池の消耗が激しいので、替えの電池は持っていくこと
4834:02/07/20 13:23 ID:U7ApUbOJ
>45
それにしても、幅がありすぎませんか?
昼間にBで開いて15分とか撮ったら針穴写真じゃないですか?
昼間の露光というのとずいぶん差がありすぎませんか?
そこら辺ちょっと理論的にならないと!
49名無しさん脚:02/07/20 13:25 ID:I9EHv6Yo
>昼間の露光というのとずいぶん差がありすぎませんか?

そりゃ昼間と光量の差がずいぶんあるんだから、当たり前なんじゃないの?
50名無しさん脚:02/07/20 13:45 ID:Y7HD0Zrl
とりあえず、固定撮影のテストということで市街地ででもいいから
三脚にカメラを付けて10秒でも30秒ででも写してみ。

そして、不満な点があったら、それをここに相談するといいかも。
51名無しさん脚:02/07/20 14:00 ID:SeiD1wDL
>>48
「昼間の露光」というのは月面の話じゃなかったかな。
バルブで開いて数分以上は星の軌跡、
あるいは星の軌跡を逆追尾して
点光源としてとらえる装置にカメラを
装着して撮るとき。
オリオン座の馬の形した星雲があるでしょ、
あーゆうやつね。
52名無しさん脚:02/07/20 14:05 ID:U7ApUbOJ
>50

月の写真           =>1/250 =>了解しました
星が北極星の周りを回ってる写真=>Bで10秒でも30秒=>了解しました

科学的に2つにこんなに差があるのが理解できません。
ファクターとしてなにが効いているのか?



53名無しさん脚:02/07/20 14:22 ID:SeiD1wDL
>>52
月はクレーターとかの模様を写す。
北極星とその周辺の星は光跡を写す。
その違い。
北極星のクレーター写すわけではないでしょ?
だからとうぜんそういう意味からは露出オーバーだ罠。
54名無しさん脚:02/07/20 14:31 ID:U7ApUbOJ
>53
わかった
だから、それぞれのその値の出し方なんだが、あくまで
実験と経験しかない?
そこらへんが天体写真というのは、わからない。
55名無しさん脚:02/07/20 14:36 ID:MjiHuIrM
>>52
相反則不軌。特に低照度相反則不軌。
絞り形状毎の周辺光回折の違いも関係する。
シャッターあけてる時間を単純計算分延ばせばいいってもんじゃないの。
絞り値も含めて何度も実験してみるしかない。撮影地毎の経験則が全て。

北極星の周り回っているように見せるなら10分以上開けておかないと
星の動きが微々たるものにしかならなくてつまらないと思う。北極星に
近い星ほど時間単位の移動量は少ないからね。

人工光でカブらない程度に絞って出来るだけ長時間開けるのだ。
地域によって許容出来る露出時間が激変するぞい。とにかくダメもとで
練習しなされ。EV値なんてショートタイム用の理論値でしかない事に
気づくだろう。フィルム1本使って絞りと露出時間をプラマイ5段とか
実験してみ。データ取り忘れるといつまでも同じ実験繰り返すはめにな
るけどな。
56名無しさん脚:02/07/20 14:36 ID:4TiFVD84
いや、君が科学的理解力が乏しいからだよ。
科学的というのは、基礎的な理解が出来てからにして欲しいな。
57名無しさん脚:02/07/20 14:50 ID:vBc9NIPr
科学的って単語使う奴って文系が多いような。
化学的、とかいってみようか。(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
58名無しさん脚:02/07/20 15:05 ID:U7ApUbOJ
>55
きちんとした理論で予測がつかない理由を
科学的に証明していただいた。
じゃあどこまでいっても修練の世界だね。


59名無しさん脚:02/07/20 15:39 ID:FV8BV2m2
夏厨ってバカだなぁ…
60名無しさん脚:02/07/20 16:30 ID:fiDyVs0T
ここは一番銀塩が追いつけないジャンルなので新参者をウェルカムしないと。
冷却CCDが普及したらますます銀塩の得意分野がなくなってしまう。
一時はサクラカラー400の購入者のかなりが天文ファンであったりと
なかなか市場規模は大きいのだ。
カメラ雑誌の発行部数の総計と一天文雑誌の発行部数が同じくらいのときもあったし。
61名無しさん脚:02/07/20 21:22 ID:nKffClKQ
「天文年鑑」に露出時間のおおよそのデータが載っているよ。
900円+消費税なので、買っておくと何かと役にたつかと。
62名無しさん脚:02/07/20 21:23 ID:W5nMeNMV
乗鞍のてっぺんで写してこい。
63名無しさん脚:02/07/20 21:30 ID:3RERv+Ci
恒星は、ちゃんとピントが来た場合は面積をもたない完全な点像だから
普通の「露出」の考え方が通用しないところがある。
同じF値でもレンズの焦点距離が変われば条件が変わってきまうしね。

だから普通の被写体を撮るような理屈で露出は決められない。
64 :02/07/20 21:35 ID:FnVzYOh9
なにより場所と気象条件(運)です。

日本は山以外では星がマトモに見える場所ほとんどなく、
またその山も湿気が多く気候の変化が激しいです。

山に登ってもいい条件が揃うことは稀ですが、幸運恵まれたなら
素晴らしい眺めが広がります。
写真ももちろんですが、肉眼でみるだけでも充分感動的です。

たとえば、M31が大きく広がる姿(月の4倍以上)は滅多と見れるものではありません。
写真よりも実物のほうがずっと感動的ですよ。
65名無しさん脚:02/07/20 22:46 ID:cRO+ZBIo
近所の小学校の校庭で撮ってるが
夜中の校庭はちょっと怖い
66H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/20 22:52 ID:KsBjyBPs
ケンコーの[スーパーHFフィルタ]買います?
お子さんを連れて夜暗い田舎に旅行するのがいいと思いますが。

月刊天文ガイド、月刊天文、に書いてあるお奨めスポットなら紹介出来ますよ。

星野写真は、データどりがそんなに難しい被写体ではないんで、
露出は少し撮り続ければ問題ありません。
なにより数秒露出時間がずれても平気ですから。
先ずは、ガイド撮影か固定撮影かの選択です。
次ぎはフィルムの選択です。(Hα線に感度の高いフィルムを選ぶときれいです)
67名無しさん脚:02/07/21 02:51 ID:w9r+/r1Y
>>66
天体写真初心者にガイド撮影勧めてどうするんだYO!

まずは固定撮影で十分かと。
夏休みの自由研究なら星の日周運動を撮影するだけでもよいと思う。
68名無しさん脚:02/07/21 02:54 ID:6DO1LYcv
ガイド撮影とは、赤道儀とかいうのかなんかで追従しながら撮るという事でつか?
69名無しさん脚:02/07/21 03:59 ID:w9r+/r1Y
>>68
そう。
赤道儀は安いものでも数万円、上を見ればきりがないので
本格的に天文やるのでなければ買う必要は無いよ。

昔は自作する強者もいたが、、、自由研究で赤道儀を作るというのもアリか!?
70 :02/07/21 07:29 ID:pxRT04aC
>65
近所の、山を切り崩して墓場にした所の一番上で撮ってた。
今考えると、よくあんなとこ、1人で行ってた。
71名無しさん脚:02/07/21 09:26 ID:1V4YfqNy
教育効果を考えれば固定撮影でしょう。
nFM2+レリーズ+出来ればフード+出来ればカイロ+三脚で十分かと。
あまり高感度フィルムや開放近くで撮るとあっという間に露出オーバーになるので注意が必要です。
あるいは、露出や絞りを変えてみてその結果を自由研究にするとか?
あとは、都会と田舎の違いとかね。
72H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/21 11:35 ID:8xxDrKJS
>>67
そう言えばそうですね。写真本位で考えてしまいました。
日周運動を判るようにとするなら、写し止める必要もありませんね。
73名無しさん脚:02/07/21 11:55 ID:TJtd6EvG
結露防止の保温目的のカイロについてですが、
使い捨てカイロはどうなったら死ぬのですか?

一定時間混ぜないと死ぬ?

外気温が低いと死ぬ?

効果持続のおよその時間とか。
74H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/21 13:04 ID:hbHlpYZJ
>>73
酸化しきったら終わりです。(磁石に引き寄せられなくなったら終わり)

工夫されている最近の使い捨てカイロは、混ぜてはいけないことになっています。
(温度が上がりすぎる、寿命が短くなる)

白金カイロ以外(古典的炭カイロ、使い捨てカイロ)なら、
外気温のせいで立ち消えはありません。

持続時間は大きさによります、
小さい方が、高温で、持続時間は短く、70℃以上7時間程度。
大きい方は、低温で、持続時間は長く、50℃以上15時間程度。
(場合と製品によります)
75名無しさん脚:02/07/21 15:57 ID:B8nbrQme
>>66
HFとかの光害カットフィルターは光害の波長を100%遮断
できるわけじゃないからあまりにひどい人工光がある場所では
写したい星の波長よりもカットしきれず漏れた光害波長のほう
がフィルムに写る量が多くて結局ダメ。
人里から離れた所で、市街地方向の光害を軽減するとかそうい
う用途には良いんでしょうけど。

>>74
最近使ってないので5年前のホッカ○ロ系の話ですが、
使い捨てカイロは体温とかポケットとか、カイロ自身を保温し
てあげないと発熱してくれません。(触媒みたいな?違うか)
ある程度暖かければ発熱が続くけど冷めてしまうと反応しなく
なっちゃうイメージかな。電気式のヒーターか桐灰、楠灰を
つかいましょ。最近のは改良されてるのかモナ〜♪

保温も大事だけど深めのフード必須だじょ。小型扇風機で送風
しておくのも夜露対策には有効。
76名無しさん脚:02/07/21 16:04 ID:zkabtr9c
>>75
そりゃ100%は無理っしょ。
5年で進化するの?
77名無しさん脚:02/07/21 17:46 ID:TRNyzl48
>>74氏は使い捨てカイロの立ち消え?は無いと言われ、
>>75氏は冷えると発熱しないのではと言われていますが、
最新の使い捨てカイロは冷えても発熱を維持するのですか?

ファイナルアンサー?
78名無しさん脚:02/07/21 17:49 ID:x9CQ0Cs3
>>75が正解だよ
79名無しさん脚:02/07/21 18:23 ID:9VR5GQLI
温度が低いと鉄は錆びないの?
80名無しさん脚:02/07/21 18:42 ID:n6GpObAi
>>79
高温の場合よりはね。
81H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/21 18:56 ID:l0tsEGDb

立ち消えの定義が異なっているようですね。

10℃で反応2倍ですから、30℃で設計されているなら、
-20℃では、発熱量はその1/32程度ですし、奪われる熱に負けることもありそうです。
また、反応開始温度以下になることも理論的にはあり得ましょう。

白金カイロのようにそのまま反応が停止はしないはずです。
82名無しさん脚:02/07/21 19:15 ID:+T4uvrV0
夏休みの間なら使い捨てカイロでもいけるよ。
直前まで温めててぱっとつければ。
焦点移動も無視できるし。
83H-S-Peace:02/07/21 19:23 ID:l0tsEGDb
>>82
結露対策になるかどうかかなり疑問な使い方のような気がするんですが…
8482:02/07/21 19:37 ID:+T4uvrV0
あと、50ミリでなくて、35ミリならカシオペア座と北極星が同視野に収まるので教育的。
8582:02/07/21 19:46 ID:+T4uvrV0
それと、写真を撮っている間ボーっとしておくのはもったいないので
ぜひ、低倍率の双眼鏡を持っていきましょう。
M6.M7(さそり座)などは双眼鏡で見るのが一番綺麗です。
ちょっと遅くまで粘れば秋の星座のM31(アンドロメダ星雲)や
ペルセウス座の二重星団も双眼鏡で綺麗に見えます。
いて座付近の天の川の中心部を見るのもお勧めです。
無数の星が視界の中でまたたき時がたつのを忘れます。(露出オーバーに注意!)
86名無しさん脚:02/07/21 21:15 ID:ouTPmX4w
ところで、露出とか技術的な話以前に、基本的な星座は全部覚えてるの?
そうでないと何撮ってるかもわからんし、「親の威厳」もないと思うけど。
87名無しさん脚:02/07/21 21:21 ID:1nBQKKL2
1は星を回せば威厳が保てる。
8818,21,26,31:02/07/22 11:47 ID:m32Y9Jhd
月の撮影法を教わったものです。
アポシグマ500mm/F7.2で1/125、F8、ASA100のフィルムでキチンと写りました。
情報ありがとうございました。
89名無しさん脚:02/07/22 14:18 ID:JsXGIDa7
>>1
フィルムは、ネガカラーにしたほうがいいです。
ISO100でもいいが、暗い星まで写したいなら高感度フィルムがいい。
ポジフィルムは、露光で失敗しやすいし暗い星が写りにくいので止めたほうがいい。

もし、8/12±数日間のペルセウス座流星群も写したいならISO800以上、
35mmでf2.0-2.8、バルブで10分間を目安に、段階露光をいくつかやってみそ。
撮影場所での空が暗ければ30分でも1時間でもいいが、空が明るいと全体がかぶってしまう。
流星は一瞬だから、明るいレンズ&高感度フィルムじゃないと写らない。
流星はどこに出るかわからないから、21mmのほうが良さそうだが、
一瞬で弱い光だとはっきり写らない(小さすぎて何だかわからない)ので、
なるべく出そうな方角を見当つけて35-50mmレンズが良い。

カイロはあったほうがいいが、一晩中撮影するわけでもないなら、なくても何とかなる。
結露しても、時々レンズを拭けば済む。

あと、撮影データは今後の参考のために記録したほうがいい。
露出は、地平線や天頂付近、空気の透明度でも変わるから、あくまでも目安ね。
それから、晴れてないと星を写せないし、晴れてても月明かりに気をつけよう。
90H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 15:10 ID:NmPb/Jjt
>>89
私には言いたいことがなんとなく判るんですが、
大変 誤解を招き易い発言だと思う。(滅茶苦茶 危なっかしい)
91H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 15:15 ID:NmPb/Jjt
>>78
論拠は何です?
92名無しさん脚:02/07/22 16:13 ID:60TlMUH6
夏場、平地での話ですが、急場しのぎでガイド鏡の露よけに
使い捨てカイロ十分役立ちました。
93名無しさん脚:02/07/22 16:17 ID:YaCfH+hA
反応が停止することは無いのかもしれないが、触って冷たいカイロが
なにかの役にたつのか?
気温が5℃くらいだとタオル等でくるんでいても確実にただの冷たい塊になるが。
もちろん露よけにはならない。

今の季節は関係ないけどね。
94H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 17:15 ID:GBFpcrpW
>>93
私もそれは(冷たいカイロ)何回も何回も経験しました。
95名無しさん脚:02/07/22 17:58 ID:hvplZb3b
>>90
どういう意味?
あなたが危なっかしいと思った所を具体的に示して、
それに対するあなたの意見を述べて下さい。

>>91
あなたの意見は?
96H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 18:15 ID:mWsc+/Co
感度と暗い星とはあまり関係がないようにに思える。(空の暗さ背景の暗さに依存する)
写し止める意図がないならば、相反則特性のよいASA100でもさして問題ない。
その思考でいけばポジもそれなりに考慮のうちで、
星野写真は致命的な露出のミスは起きにくいのでポジでも大丈夫ではないか。
上のような考えがあるということです。

カイロに就いては、>>74>>81の考えです。

流星撮影と星野撮影に就いて、うまく交じり合った文になっていて
突っ込まれ易く、守り易い表現になっているように思います。
97名無しさん脚:02/07/22 18:16 ID:YaCfH+hA
ああ、なるほど。
反応が止まってなければカイロとして役にたつかどうかとは無関係に
立ち消えとは呼ばないって事か。
で、ご自身も低気温では役に立たないって事を知っていると。

しかし、意味のない言葉遊びだな。
>>73の疑問に答えたことになるのだろうか。
98H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 18:21 ID:mWsc+/Co
>>97
73風には「死ぬ」 ってわけですね。
(どうも私の感覚・思考は普通の人と違うようで… 以後よろしく。)
99名無しさん脚:02/07/22 18:53 ID:BVCpQjrJ
あんた混乱させてるだけだわ。
100名無しさん脚:02/07/22 19:17 ID:4rRPR0hf
100
101H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 19:21 ID:dWkFqniX
>>99 そ、そんなぁ〜

(こういう時は責任転嫁)
カイロが死ぬなんて修辞的に書いてあるのが発端。
私は「死にませんが冬眠します」と書けばよかったのでしょうか?
年寄りにとっては、死んだものは生き返らないのが大前提。 
102 :02/07/22 20:34 ID:WuVBQszH
>>101
あなたの思考では「カイロには生命が無いので、死にません」だ。

故に>>74は糞レスなので削除依頼出しておいてね。
103名無しさん脚:02/07/22 20:44 ID:BVCpQjrJ
>>83
も今となっては恥ずかしいな。
104H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/22 21:06 ID:T29ZqDx+
>>101は知りませんが、>>74の削除依頼は出しませんし、出されては困ります。
>>73-74は会話として成り立っています。
私は「終わり」だと書いてあるので意味がとれるはずですから。
(そして意味がとれるならば(私の用いていた概念が判るなら)、
書いてあることは間違っていないと思うので)


>>83に就いては、まだ議論さえ進んでいません。
105門外漢:02/07/22 21:07 ID:m678fuNC
>(空の暗さ背景の暗さに依存する)
この背景の暗さを測定する方法は、ないですか?


106名無しさん脚:02/07/22 21:08 ID:PigoYjUO
>この背景の暗さを測定する方法は、ないですか?
露出計で測る。
107名無しさん脚:02/07/22 21:09 ID:3Y3Zretd
知ったかぶりして、中途半端な知識をひけらかすヴァカが、
>>1を混乱に導いてるな (w

いい加減、自分の無知を知れ!
108名無しさん脚:02/07/22 21:11 ID:3Y3Zretd
それと、ヴァカに惑わされたくなきゃ、天文・気象板行くか、
ぐぐれば、すぐに見つかるよ、カイロ関係の情報。

いかにシッタカ君が恥ずかしいことで騒いでいることか (W
109H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/22 21:14 ID:70gXgGMq
繰り返します。>>101は、現時点では断固として撤回できません。
110H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/22 21:16 ID:70gXgGMq
109ですが、重要なところで重大な間違いです。
>>74ですね。
111名無しさん脚:02/07/22 21:19 ID:PigoYjUO
>重要なところで重大な間違いです。

もうどうでもいいよ。
112サムライ ◆Sammy5eo :02/07/22 21:34 ID:VZlwEqqZ
おまいら、H-S-Pタンをいじめるやつは漏れが相手に(以下略


スタタ〜ッ!
113名無しさん脚:02/07/22 21:34 ID:m678fuNC
夜露対策は、2時間程度の撮影でも考慮する必要のあるものでしょうか?
夜明けに露がおりるんとちゃいますか?

114名無しさん脚:02/07/22 21:43 ID:GwXimULa
いいから腐れ粘着HSピースは死ね
115H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/22 21:46 ID:T29ZqDx+
どこがどう間違っているんですか?
116名無しさん脚:02/07/22 21:55 ID:3Y3Zretd
それすら分からないのに、知ったかぶりでアドバイスとは笑わせるね。

自分で天文板逝って、質問して来い (W
117サムライ ◆Sammy5eo :02/07/22 21:59 ID:3BZRcQB6
>>114

死ねとかいうやつが死ぬ。
118RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 22:02 ID:LSysBWid
あとシロートなんだからDPE時に「星が写ってる」って指示するってーのを
教えとかないと上手く行ったコマ真っ二つじゃ可哀想だぜ。

フィルムの最初に記念撮影しておくとDPE屋で失敗し辛くなる。
長巻返却を焼いてるんじゃコストかかりすぎるからな。
119RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 22:03 ID:LSysBWid
ケツから切るから最後か
120H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/22 22:06 ID:q2Qy2NEG
>>116
そういうわけで、これから私は天文板へ行ってきます。
121名無しさん脚:02/07/22 22:09 ID:3Y3Zretd
逝ってらっしゃい。
ついでに>>96の内容も、訊きなおしてきたほうがいい。
122サムライ ◆Sammy5eo :02/07/22 22:10 ID:3BZRcQB6
漏れはこれからオカ板逝ってきま〜す。
123H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/22 22:13 ID:q2Qy2NEG
>>121
了解しました、ちゃんとした知識をここに持ってきます。
124名無しさん脚:02/07/22 22:21 ID:GwXimULa
お前もいらねえよ馬鹿>サムライ
125サムライ ◆Sammy5eo :02/07/22 22:24 ID:3BZRcQB6
>>124

馬鹿に馬鹿言うな馬鹿!
126名無しさん脚:02/07/22 23:17 ID:uuAwdi/3
ガンマ上げられるなら[いつもややこしい奴>>123]の考えもわかるきがするが

12775:02/07/22 23:55 ID:F+6n42m2
>>113
> 2時間程度の撮影でも考慮する必要のあるものでしょうか?
あると思います。レンズが外気温と同じ温度になった状態では5分とか10分の
露出でもレンズに夜露はつきます。夏場は多湿による夜露、冬は低温による霜に
気を付けないといけないです。1駒とったら毎回レンズをチェックだ。

外気温よりも1度〜2度ほど対物レンズを暖めてあげれば夜露や霜がつきにくく
なるので保温するのです。特に無風の時はつきやすいじょ。ウチワであおいで
やって対物レンズに風をあててやるのもそこそこ効果があるので試してみそ。

>>89, >>96
フィルムの感度は400か800が良いと思う。カブるとかそういうこと以前
に露出を短く済ませる事で様々なミスが減らせると思う。漏れが初心者の頃は
そうしてたよ。別に入手性が悪いわけでもないし最近のは粒状性もいいよね。

感度と絞りと露出時間のバランスは経験で掴むのがベストだと思うよ。
撮影地とか透明度とかおもいきり環境に依存するんだから熱く論じても答え
が出にくいんではないかい?
128名無しさん脚:02/07/22 23:59 ID:GkAEH+YX
あと、解放から1,2段絞ったほうがよいと思います。
周辺減光の影響が少なくなります。
129 :02/07/23 00:16 ID:1tsZSMBX
>>127

>感度と絞りと露出時間のバランスは経験で掴むのがベストだと思うよ。
>撮影地とか透明度とかおもいきり環境に依存するんだから熱く論じても答え
>が出にくいんではないかい?

同意、
面倒だが、簡単な試行錯誤でそこそこの写真は撮れるぞ。

あと、星野は可能なら中判がいい。
情報量がまるで違う。
130名無しさん脚:02/07/23 03:46 ID:OfhTZWfu
お前等は自分の知識が完璧なのか?99>103>106=111>107=108
答えを教えずに勝手に去るなよ
よけい混乱する
もっと人生ちゃんとしろ!!!

ってーかあんたも真剣に調べんな>116>120
131名無しさん脚:02/07/23 03:48 ID:OfhTZWfu
まじめなのか生き甲斐なのかしらんが
夜のおもちゃにされるぞ
132名無しさん脚:02/07/23 03:58 ID:j+DQKp5t
随分遅いレスで申し訳ないが
月の表面は黒色です
炎天下で月が見えるとおっしゃる方は
もう一度、見た状態を思い出していただきたい
せいぜい半月であったはずであるし、
そのとき地上で同じ高さに黒色の石を持ち上げて見てみれば
ハイライトの部分は白く輝いてみえるでしょう。
写真が趣味のひとなら、もっとがんばってください。
133 :02/07/23 04:33 ID:CS2NtT2b
>>132
どうやって月面の色を確認したのですか?
または、ソースを教えて下さい。
134名無しさん脚:02/07/23 04:38 ID:Vby5FmKM
そんなことより、月の色が黒だろうが白だろうが
露出を変える必要はないと思うが(w
135 :02/07/23 04:59 ID:CS2NtT2b
>>120
あなたはレンズにカイロを付けたり、星野写真を撮った経験が無いのに
アドバイスしていたのですか?
136名無しさん脚:02/07/23 05:00 ID:xeR5wk1+
>>133
自分で調べたら?
いつまでも人に頼って生きるのはやめて、いいかげんに独立しなさい
ママもそう願ってるよ
137名無しさん脚:02/07/23 05:42 ID:CS2NtT2b
>>136
何だよ、妄想かよw
H何とかより酷いな…
138H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/23 05:53 ID:W2IghDRD
おはようございます。(朝から夏ですね)

>>135
両方経験はありますが、
個人的な経験ですので蓋然性に問題があります。
(夏は使い捨てカイロで十分、冬は結露しにくいという一方で、
しっとり濡れているレンズに使い捨てカイロを単時間つけて結露を払ったことはありません)

>>132
話全体の要点がよく判らないんですが、

月は空気のはるか向こうにあるので、
真っ暗でも空のその部分が暗くなることはない。(天空光)

天空光に勝てば昼でも見える。

地球照はよくあること。
                                いかがでしょうか?
139名無しさん脚:02/07/23 06:17 ID:xeR5wk1+
>>137
ママいないんだ・・・
お盆に墓参りぐらい行ってやれよ
140名無しさん脚:02/07/23 07:02 ID:Ih4+jnnD
ふぅ〜 夏だなぁ〜
141RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/23 07:06 ID:H8l3e+qk
いつもそうなんだけどさあ、取りあえずそこそこで良い人に向かってどうして
ガイド撮影だローパスフィルタだってハナシになんだよ。

アドバイスにもなんにもなってねー
カイロがどうした?真夏だよ。露よけってったって発熱しなくなる気温じゃねーよ。

「あーなんだかよくわかんねーけどヘリクツばっかでどうやりゃいいんだよ!」
↑1の心の叫び

天文ガイドで賞狙おうってーんじゃねーんだからさぁ
142名無しさん脚:02/07/23 07:24 ID:mInKTP6h
>>132
とっくに済んだ話を蒸し返すとは、なにか悔しい思いで胸がいっぱいだったようだね?

>炎天下で月が見えるとおっしゃる方は
>もう一度、見た状態を思い出していただきたい
>せいぜい半月であったはず

君、「新月」って見たことないんだね。
こんな調子じゃ君、天体に関して何を言っても説得力が無いぞ。

>そのとき地上で同じ高さに黒色の石を持ち上げて見てみれば
38万kmほど持ち上げるのかい?(笑)

「月は黒い」とがんばっているところを見るに、132はだな?
もうちょっと勉強してこい。
143ニ−リックス:02/07/23 08:07 ID:Zyl2nIxa
あんたらの三流天文講座はどーでもいいからさ、
さっさと三脚とレリーズと望遠レンズとカメラで手軽に天文写真とる方法を教えろや

>>142
あげあしとりたいだけのカメラ小僧は、もうこなくていいよ
サーキットいって、ネーチャン撮ってろ
144名無しさん脚:02/07/23 08:10 ID:HXlvPhS1
お前、おっさんか?
145名無しさん脚:02/07/23 08:12 ID:+uR0mqcs
>>144
タラクシア人だろ
146 :02/07/23 09:26 ID:hql676Du
都会の光を防ぐために、PLフィルターなんて使っても意味無いですか?
147 :02/07/23 11:14 ID:AhyvLww5
無い。
14864:02/07/23 12:08 ID:ihvxWz4e
>>143

手軽となると、
都市郊外だとしたら星空だけを対象とした写真はすぐカブって少々キツイ。
建物等、周りの風景と絡めて撮ったり、作成意図として光害を取り込むとか..
月を対象に選ぶなら、都市部でも充分可能だよ
(星野では殆ど月は邪魔者扱い、月が沈むのを待ったり月に追い立てられたりしている..)

星が目的ならやはり空の暗いところへ行こう、
固定撮影ではどうせ流れるのでレンズはおのずと標準・広角系がいいだろう。
カイロはやはり必要、輪ゴムでくくりつけるだけでいいよ。

あと、
明け方の空の変化を撮るのもいいし、周辺の風景にも目を向けると楽しみが増すよ。
写真なんてどうでもよくなるくらいの素晴らしい星空に恵まれたらいいね。

149 :02/07/23 12:29 ID:WA9jXUPQ
>(星野では殆ど月は邪魔者扱い、月が沈むのを待ったり月に追い立てられたりしている..)

この部分が重要だね。
150名無しさん脚:02/07/23 13:09 ID:5lTozfSx
場の雰囲気が読めないバカはHFフィルターって言ってみたかっただけ。
151名無しさん脚:02/07/23 13:48 ID:NF6J9EKl
天体写真て緑かぶりすんの?
おれよく繁華街で夜撮るけど、夜空が緑になったことない。
たいてい白っぽいシアンか、濁った汚いマゼンダか。
建物は不気味なくらいに緑になるけどね。
フィルムによるのかね。
緑になるんなら、20Mくらいをくっつければいいんでね?だめ?
152名無しさん脚:02/07/23 14:11 ID:6fYQUPT7
まぁまぁ、また〜りいこう。
誰かが言ってたけど
とにかく夜空に向けて三脚で固定して
スナップにあまったコマ2〜3枚でいいから
5分なり10分なり露出してみてよ。
153名無しさん脚:02/07/23 14:16 ID:KIo0QmZV
昔五プラでバルブ撮影しますた。
154名無しさん脚:02/07/23 16:23 ID:qGtX92K1
固定撮影で絵になるのは北極星を中心に入れての円周運動。極付近は
運動が遅くて光像が累積するので絞っても暗い星まで映る。
逆に地上景を入れて天の赤道付近の長い星の軌跡も素敵。
いずれにしても星座早見盤くらいは用意しよう。
155名無しさん脚:02/07/23 16:50 ID:6fYQUPT7
北極星は方位磁石で北を向き30〜40度見上げた所にある明るい星だよ
156名無しさん脚:02/07/23 16:55 ID:KIo0QmZV
カシオペアか北斗七星から辿るのは基本だろう。
157名無しさん脚:02/07/23 17:00 ID:MLl3b1si
>>133
nasaの報告書をまとめた解説文を読みました。
また、宇宙服と一緒にうつっている写真をみても
間違いないと思いますし、スポットメーターによる測定でも
正しいと確認できます。
158名無しさん脚:02/07/23 17:08 ID:6fYQUPT7
>>156
カシオペア、北斗七星がわかる人ならね
159月面と石:02/07/23 17:45 ID:unCfY0+z
160名無しさん脚:02/07/23 17:47 ID:KIo0QmZV
>>158
最初に覚えるような星座だぞ(w
161名無しさん脚:02/07/23 18:22 ID:CZSVasjh
都会ならプラネタリウムで写真写せば綺麗に写るんじゃないか?
162名無しさん脚:02/07/23 18:29 ID:NF6J9EKl
フォトショで回転させて像を流すフィルタがあるから
それで日収運動作っちゃうのはどうよ。

いっそネガにマジックで同心円の曲線を書いちゃうのは?
163名無しさん脚:02/07/23 18:31 ID:2p3bZMfC
それは天体写真じゃなくてプラネタリウムの写真。
164名無しさん脚:02/07/23 19:55 ID:Ih4+jnnD
望遠鏡で覗くような月面の写真が撮りたいのであって
この際、実際の月面の色はどうでもよい。
165名無しさん脚:02/07/23 19:57 ID:Ih4+jnnD
>>160
いや、カシオペア、北斗七星ですら
都会では確認しにくい
ということでしょう。
166名無しさん脚:02/07/23 20:06 ID:my81iM7Y
>>74>>96の質問が、こうなったそうだ(藁


天文・気象板 初心者質問すれ。PART IV
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/822

1.使い捨てカイロ(鉄の酸化による方式のものとする。以下同)が低温においては失効するか?
  1-1.理論として、
    1-1-1.不可逆的に反応を停止するか?
    1-1-2.一時的にでさえ発熱能力がなくなるか?
        (但し絶対零度などは考慮外)
    1-1-3.奪われる熱によって実質無力化されるか?
        (但し低温による化学反応量の低下を考慮する)
  1-2.実用上の問題として、
    1-2-1.これによりカイロによるレンズ等の夜露対策に就いても問題があるか?
    1-2-2.日本でも結露対策に使い捨てカイロを使ったときに問題があるか?
         (但し、冬は湿度が低く結露し難い、夏はカイロの失効が起こらない等考慮する)


2.写真に写る星の数が高感度フィルムよって増えるか?
 2-1.理論として、
    2-1-1.固定撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-2.ガイド撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-3.極限等級は、空の暗さ(背景の暗さ)に依存するか?
    2-1-4.その他、レンズの口径等に依存するか?
 2-2.実際問題として、
    2-1-1.固定撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-2.ガイド撮影時の極限等級はフィルム感度に依存するか?
    2-1-3.極限等級は、空の暗さ(背景の暗さ)に依存するか?
    2-1-4.その他、レンズの口径等に依存するか?


3.下のリンク先の会話に就いて、
 3-1.修辞的な観点で見てどうお思いになるか?
 3-2.論理的観点で見てどうお思いになるか?
167名無しさん脚:02/07/23 20:14 ID:6VERiLXk
>>157
>スポットメーターによる測定でも 正しいと確認できます。

ププ
168名無しさん脚:02/07/24 12:01 ID:DhnGa8xh
166
ほうほう、で結局は、感度が高いほうが暗い星までうっつるわけで
大間違いだったんだ。阿保クサイ
169名無しさん脚:02/07/24 12:30 ID:NokDFiek
>>1>>166

・・・か。
基地外にかかると何でもワヤクチャやね。
170名無しさん脚:02/07/24 13:27 ID:PtOq9P+l
>>165
ならば北極星は絶望だ(w
171名無しさん脚:02/07/24 13:34 ID:HZcvgbIy
わかんなくても広角つけて真北むいてやや上向きにしとけば
フレーム内に北極星はいるんじゃねえの?
172RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/24 13:34 ID:61gKiFJi
かわいそうな1さん
173名無しさん脚:02/07/24 13:36 ID:PtOq9P+l
>>171
演習魚眼で上向けとけゴルァ
そういう脈絡じゃなかったろゴルァ
174名無しさん脚:02/07/24 13:50 ID:P8CoWCMZ
北斗七星、カシオペアもわからないような明るい所だと、天体写真は無理でしょ。
175名無しさん脚:02/07/24 13:53 ID:vNcmrgbI
それは、東京都、神奈川県の市街地ですか?
176名無しさん脚:02/07/24 14:02 ID:PtOq9P+l
>>174
とりあえず、月と太陽(w
177名無しさん脚:02/07/24 15:03 ID:HZcvgbIy
きれいな鑑賞用の写真は無理だが、夏休みの宿題用の写真なら可。
渋谷でも新宿でも 街灯が直接まぶしく無いなら大丈夫。
ネオンが消える12時過ぎがねらいめ。
満月がでてたり、うす曇だったら駄目かもなあ。
1がいないのにマジレス。
178こらHPブリブリ:02/07/24 15:27 ID:aZxg6BMS
はよ報告せんか!!
179名無しさん脚:02/07/24 15:37 ID:PtOq9P+l
>>177
こぎつね座M27を撮って来る宿題なのですが、なにか?
180名無しさん脚:02/07/24 15:42 ID:4+ErsQrr
獅子座流星拳
181名無しさん脚:02/07/24 16:11 ID:PtOq9P+l
北斗指定拳
182174:02/07/24 16:15 ID:P8CoWCMZ
>>176
あのねー、話の流れからしても1さんが希望してる「北極星を中心の固定撮影」のことをいってるの!
北斗七星、カシオペアがわからないような所で長時間露光したらカブルだけでしょ。
183名無しさん脚:02/07/24 16:20 ID:PtOq9P+l
>>182
わかってまーすスマソ
156=160=170あたりも漏れだがな…
184名無しさん脚:02/07/24 20:23 ID:7xTqbnR0
まさか1はオーストラリアで写すつもりじゃ無いんだろうな。

と言ってみるテスト
185名無しさん脚:02/07/24 20:34 ID:4+ErsQrr
サザンクロス
186名無しさん脚:02/07/24 20:51 ID:IPuSmMpD
死兆星
187名無しさん脚:02/07/24 22:02 ID:2EdJMngE
だからさぁ、かぶるかどうか撮ってからに汁!
188名無しさん脚:02/07/24 23:30 ID:RUO6ExSN
>>180
ナガレンジャー!?
189名無しさん脚:02/07/25 03:23 ID:pvWmsiJ3
>151 天体写真て緑かぶりすんの?
人工光の影響を受けている低空の空と、受けていない部分の空を
同じ構図に収めるから目立つ。
ネガで撮って色補正しようにも部分的にはできないし。

>181
鉄オタ?
190名無しさん脚:02/07/25 05:28 ID:8rm9waSF
中森明菜
191名無しさん脚:02/07/25 06:30 ID:WHTdjvB1
>>H-S-Peace ◆x.KFMAV

  天文・気象板 初心者質問すれ。PART IV
  http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/837

>今後皆さまが、カメラ板にお越しの際になにか不都合がありましたとき、
>お望みになるなら、私共が誠心誠意、ある程度の責任をもって、
>対応にあたらして頂く用意があります。

意見の相違などで議論するのは構わないんだが、あなた、カメラ板の仕切りやさんか?

192名無しさん脚:02/07/25 09:29 ID:ciT4mtmn
かぶってるようだったら、こういう手もあるな。
http://www.k-c.co.jp/clinic/genital_m/index.html
193名無しさん脚:02/07/25 10:13 ID:w6bzapoc
>>191
頭のおかしい、というか足りない奴のやるこったからねぇ(w
194H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/25 11:27 ID:qBKJxhQZ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART IV
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/832-834
このようにお答えを頂きましたので、ご報告申し上げます。

カイロが不可逆的に反応を停止することはないが、
低温時実質無力化されることはある。(夏はない)
固定撮影時は高感度フィルムほど写る星が多い。(ガイド撮影時は変わらない)
空の暗さが実際問題最も大きく影響する。
新月を見ることは大変に困難である。

以上の通りです。(詳細はリンク先で)
よつて、>>96はガイド撮影時の事であるとして、一部訂正致します。
>>74は訂正致しません。カイロに就いては訂正の必要があるの私ではありません。
195名無しさん脚:02/07/25 11:54 ID:AAAMtlFT
>>194
頭のカイロいかれたのか?
196 :02/07/25 12:37 ID:7hqVsX7T
>>192
アホー!!
197名無しさん脚:02/07/25 15:17 ID:DEVxzFc4
>H-S-Peace ◆x.KFMAV.

粘着脳タリンはお呼びじゃねえってんだよ。
イチイチ出てくんなよ馬鹿。
198名無しさん脚:02/07/25 20:47 ID:F5IXcS2r
>>194
頭悪過ぎ (W
199サムライ ◆Sammy5eo :02/07/25 20:50 ID:ziXr1H+K
おまいらのせいで、H-S-Pタンがグレちゃったじゃないか!
責任とってください。
200名無しさん脚:02/07/25 20:52 ID:F5IXcS2r
と、電波なヴァカ野郎は老いといて、

http://www1.linkclub.or.jp/~harlock/spaceroomf/tetes/keturo.html
http://www2.ann.ne.jp/~t_nagashima/nl/satsuei.html

とか見とけば、電波野郎のインチキ解説に惑わされずに済むぞ>>1
グーグルで検索しる! 幾らでも的確な説明は見つかる。

まぁ、オーロラまで撮れとは言わんがな (W
201名無しさん脚:02/07/25 20:54 ID:F5IXcS2r
ああ、>>200の一言目は、間に挟まった侍宛じゃないよ。
どっちでもいいけど。
202サムライ ◆Sammy5eo :02/07/25 21:17 ID:ZnJTew5+
どっちでもいいのかよ!
203名無しさん脚:02/07/25 21:30 ID:Dho0xM1i
誰か新月を見たいと言ったのか?
204名無しさん脚:02/07/25 22:05 ID:2xMuv/2E
>200
アホ。スレタイをよく読め。【夏休み】の限定つきじゃ。
今の季節に氷点下対策のために桐灰懐炉を探し回れというのか?
まあ、入手できるならそのほうがいいけど。
205名無しさん脚:02/07/25 22:21 ID:F5IXcS2r
>>204
このヴァカ弟子がぁ!!
夏休みに北極圏行ってオーロラ撮って来る奴の為なんだよ (W
206名無しさん脚:02/07/25 23:36 ID:sVP+WRjA
オーロラフェイント
207名無しさん脚:02/07/25 23:56 ID:eFrU0uwu
で、1はどこ行ったのさ。
208名無しさん脚:02/07/26 07:22 ID:qQj/QgQE
>>1を忘れて天ヲタ粘着合戦になりゃ、逃げる罠
209名無しさん脚:02/07/26 10:09 ID:9gdKB9AT
オーラルフェイント
210Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/07/26 19:51 ID:ZQ3gtWqc
>>204
本日行ったアウトドアショップで見つけましたが、なにか?
2111:02/07/26 21:09 ID:jtWwNQCm
ageとくか。
2121:02/07/26 21:10 ID:jtWwNQCm
しばらくこないうちに(おいおい)ID変わってた。。。
213名無しさん脚:02/07/26 23:54 ID:f7k8V9if
>>212(=1?)
IDは毎日0:00に変わるよ。
ところで、この混沌としたスレでどこまで理解した?
214名無しさん脚:02/07/27 00:04 ID:TS91Ge7o
:H-S-Peace

訂正する??? なんだそりゃ
貴様は、「理論的」と思ってるのか知らんがいい加減な知識から嘘推論でっち上げてるだけ。

天文板の回答者の答えが正しい根拠あるのかよ?

実践も無いくせに書き込むんじゃないよ。
215H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/27 00:09 ID:OXBBHVyS
>>214
私自身のもともとの考えよりも、天文板でもらった答えのほうに納得し、
考えを変えたので、訂正しました。
216H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/27 00:21 ID:OXBBHVyS
>>168のかたと、>>214のあなたは別人ですね。
2171:02/07/27 07:24 ID:wWwR3qKT
>>213
はは、はははは。。。。
ためになります。
ここまでスレが伸びるとは思いませんでした。
218名無しさん脚:02/07/27 07:43 ID:SBiwSVd4
醜態を晒し続ける H-S-Peace ◆x.KFMAV. たんと遊ぶスレはここですね!
219名無しさん脚:02/07/27 16:13 ID:CwEZyWGY
H-S-Peace ◆x.KFMAV.をヤフーに転送しますた
220名無しさん脚:02/07/27 23:16 ID:TS91Ge7o
215
くだらん理論より実践を信じるわけなんだ・・・へーぇ
221H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/27 23:20 ID:O7tdxl+L
>>194のかたの説明は、理論と実践が一致したご意見でした。
私の頭のなかでも有機的に両者が合致しました。
だから、ガイド撮影と言い直しました。
222名無しさん脚:02/07/27 23:30 ID:ijQ5uCyS
>>221
粘着だな〜
このスレにあんたは無用なんだから、コテでレスしなくていいよ
223 ◆KALI/mgc :02/07/27 23:37 ID:P+egsdRR
ID:ijQ5uCySおまえもいらないよ
224名無しさん脚:02/07/27 23:41 ID:hgdX+czQ
sageで煽るな小心者め
225 :02/07/29 21:45 ID:5thfWrQ3
太陽と月、貼っておきました。
226名無しさん脚:02/08/03 23:50 ID:MHLQsPes
来週はペルセウス座流星群。
撮りに行く人いる?

ところで、1はどこへ逝った?
2271の子供:02/08/05 00:55 ID:Mm84rRvX
パパに夏休みの宿題は天体写真だって言ったら、
「よーし、パパ、2ちゃんでやり方を聞いちゃうぞ」って、
もう見てらんない。そんで、パソコンに向かって、
唇プルプルさせちゃって、なんか煽られたみたいよ。

僕は、その間に、星雲星団画像をdlして、パワー
ポイントでまとめて、CDも焼いちゃったのにさ。
2281:02/08/05 20:28 ID:CF/ymayD
よくわかりました。
自由研究はちがうネタに変更しますた。よって

糸冬 米斗
229名無しさん脚:02/08/05 22:24 ID:j9j8yaAl
土星の写真が撮りたい場合は、やはり、望遠鏡を使わなければ無理でしょうか?
1300mmぐらいのレンズでは駄目ですか。
230名無しさん脚:02/08/05 22:55 ID:pLFJT9tb
>229
1300mmでも点にしか写らないよ。
フィルム上1mmの大きさにするのでも、16000mmくらい必要になりそうな・・・
231名無しさん脚:02/08/05 23:00 ID:eD8KTiB3
>>230
月でも単純に200mmくらいは必要になっちゃうみたいよ。
232名無しさん脚:02/08/05 23:05 ID:FHZNNUuw
土星って、13億kmほど先の、直径10万kmの物体だよね。
f=13000mmでちょうど像高1mmぐらいになるのでは?
233名無しさん脚:02/08/05 23:08 ID:HqlO3Cqw
天体望遠鏡の接眼レンズにデジカメでコリメートが一番楽かな?
234名無しさん脚:02/08/05 23:21 ID:pLFJT9tb
>232
漏れ、時々星の写真も撮るので「天文年鑑」で調べてみたのよ。
そしたら、1000mmの場合で1mmあたりの角度が4’。
土星の視直径がだいたい15”くらいだったので、フィルム上1mmに写すには
1000*16で16000mmかな、と。
235名無しさん脚:02/08/06 00:45 ID:TsIB/qXE
えーっと、
焦点距離が倍になると、画角が半減するというわけじゃないです。
236名無しさん脚:02/08/06 02:13 ID:OSt3g4jE
じゃあどうなるの?
237名無しさん脚:02/08/06 08:29 ID:oBSHL2PU
焦点距離が倍になると画角が半減するのではなく、半画角の余接(cot)が
半減します。

高校1年の幾何だから、わからない奴は中学生以下ね。
238名無しさん脚:02/08/06 10:43 ID:yJLEj5lM
ペルセウス流星拳がくるのか
おれも聖衣を身に纏って戦いにいくぜ
239名無しさん脚:02/08/06 19:31 ID:2j5qMRfZ
写真を旗に見立て、日の丸くらいに月を写そうと思えば
1500mm〜2000mmの望遠が必要になってくる。
600万画素のD100とAFED70−300Dの組み合わせで
トリミングを利用して2000mm級の月にしてやったとすれば
そのときの解像度は?

細かい数値はわかんないけど、きちんと解像されてるかが不安。
どうっすか??
240名無しさん脚:02/08/06 19:38 ID:CT/kd8/X
デジカメ板でもスレを立てたのだが、
画像比較なら月を撮れ!(デジ亀の場合)
241名無しさん脚:02/08/06 20:55 ID:hWmPvCdX
>>239
質問の意図がわかんない。
トリミングしようがCCDで撮ろうが、レンズの解像度は変わんないぞ。
242名無しさん脚:02/08/06 20:59 ID:2j5qMRfZ
>>241
解像度=ドット。
レンズの描写の話じゃないだろ(W
243名無しさん脚:02/08/06 21:12 ID:hWmPvCdX
>>242
よけいわからん。
解像度=ドットだとしたら、D100を使う時点で、レンズを何にしても
「解像度」とやらは一定では?
244名無しさん脚:02/08/06 21:16 ID:2j5qMRfZ
>>243
そうですが。
説明すると一発目がドット。
二発目は描写。クリアーにシャープに解像できてるかだ。

お前は一発目のドットの話。
タイルパターンのはなしする?(藁)
245名無しさん脚:02/08/06 21:19 ID:hWmPvCdX
>>244
すまん、電波は受信できない体質なので、たぶん会話にならないと思う。
246名無しさん脚:02/08/06 21:20 ID:yWN4tjVs
坊やは言葉のお勉強をして下さい。
247名無しさん脚:02/08/06 21:21 ID:2j5qMRfZ
坊やは言葉のお勉強をして下さい。
248名無しさん脚:02/08/06 21:22 ID:yWN4tjVs
解像することと、解像度、または、解像感では全く意味あいが違います。
249248:02/08/06 21:26 ID:2j5qMRfZ
>>245
電波は受信できない体質の方が異常体質だよ。解かってますか?
お前の言葉は異常。

でも、言葉遣いは電波だな(藁)
250249:02/08/06 21:28 ID:2j5qMRfZ
できない→できる。
アイタタタタタ。
251名無しさん脚:02/08/06 21:31 ID:yWN4tjVs
>レンズの解像度は変わんないぞ。
>レンズの解像度?!?!

原点のこれを突っ込んでお開きにする。

そ・ん・な・も・ん・は・な・い。
252名無しさん脚:02/08/06 21:37 ID:hWmPvCdX
何にせよデムパなりの結論は出たようだね。
よかったよかった。
253名無しさん脚:02/08/06 21:45 ID:2j5qMRfZ
>>252
デムパ??
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル)))
254名無しさん脚:02/08/06 22:46 ID:hWmPvCdX
夏だなぁ…。
255名無しさん脚:02/08/06 22:58 ID:NE/bHF/Q
>>254
    /⌒⌒⌒⌒\     
   (  人______)    
    |ミ/ ‖ ー◎-◎-)
   (ξ     (。。) )        
  _| ∴ ノ  3 ノ 
 (__/\_____ノ    
 / (__))     )) 
[]_ |  |  オナニー命ヽ   
|[] |  |______)    
 \_(___)三三三[□]三) 
  /(_ )\::::::::::::::::::::/     
  | オナオナ |:::::::/:::::::/   
  |_オナニ_|;;;;/;;;;;;;/   
     (___|)_|)
君。
256名無しさん脚:02/08/06 23:10 ID:hWmPvCdX
あのね、何回IDを変えても、馬鹿は一人だってのが見え見えなんだよ。
2571の父です:02/08/09 00:17 ID:+3uLr+UI
さて、いよいよペルセウス流星群の季節です。
フィルムはやはり高感度がいいのでしょうか?
流星群の撮影のアドバイスをお願いします。
258名無しさん脚:02/08/09 00:30 ID:+yDC9/P1
>>257
1の父ってことは親子3代で夏休みの自由研究か。おめでてーな。
初心者ならフィルムは感度400か800くらいかな。
あまり高感度なのは扱いが難しいのでやめとけ。
レンズはできるだけ明るいものがよい。
漏れ的には35mm,50mmあたりがいいと思う。
ズームはおすすめできない。
開放で使うと周辺減光が激しいので1,2段絞る。
ピントは当然∞だが、AFレンズだと∞の先に遊びがある場合があるので気を付けるべし。
空の明るさにもよるが、シャッターは10分くらい開けとく。
コマと時刻、方角等の記録を忘れずに。
手元を照らすライトは赤セロファンを張ったものを使うこと。
259258:02/08/09 00:31 ID:+yDC9/P1
>漏れ的には35mm,50mmあたりがいいと思う。
漏れ的には35mm,50mmのF1.4あたりがいいと思う。
260名無しさん脚:02/08/09 01:59 ID:i1D+eKV2
>>257
しし座流星群のような明るくて大きいのはあまり期待できないし、
一瞬の弱い光を感光させなくてはならない。
みんなビンビンに感度のよい条件で撮影してるので、
>>258が言うようにライトに気をつけないと、闇討ちされるよん。
261名無しさん脚:02/08/11 02:05 ID:hqseom1N
>>260
流星写真はなるべく高感度のフィルムで沢山撮るのが最善だと思う。
ペルセは明るいけど速い流星が多いからなかなか写ってくれないんだよね。
やった写っただろう!と思ってもなかなか写ってない。
獅子群みたいに痕を残しながら飛ぶやつや双子群みたいに遅くて長いやつ
のが楽。

獅子&双子を冬に撮って来年の夏休みに自由研究提出だ(w
26289:02/08/11 05:32 ID:2aHvg7Xx
ふたご座流星群はひょろひょろ流れたりするからなあ。

>>1
>>89で、「35-50mmレンズが良い」→「21-35mmレンズ」に訂正します。
さっきペルセウス座流星群を見て思い直したんだけど、
距離の長いのが流れたりするから21mmくらいで狙ったほうがいいかも。
ただ、光が少し弱いので、やはりISO800でf2.0-2.8、時間は10分を目安に適当に。
どこで撮影するのか知らないけど、このくらいの露出でもかぶらない所じゃないとダメですよ。
レリーズは手に入れたんでしょうね。あとは適当に自分で構図・レンズ選択をして決めてください。
3:30頃が薄明始だから、それ以降の撮影は厳しくなってきます。悪あがきしても4:00まで。
まあ、11:00-3:30、でいいかな。
10分間の露光にすれば27枚撮りフィルムをバッチリ撮り切るじゃん。
2631の甥:02/08/11 06:42 ID:419S32vG
ビデオカメラでも写るかな
264名無しさん脚:02/08/11 12:33 ID:DOIeeWOS
蚊がブンブン飛んできそうだから、12日の夜はやめようかな・・
265名無しさん脚:02/08/11 12:57 ID:hqseom1N
>>262
標準〜厨房遠を奨めるよ。
広角は限界東急が堕ちるせいかどうかわからないけど大して写らない。
28mmや35mm使うよりも50mmや85mmで頑張れ。
266名無しさん脚:02/08/11 13:45 ID:ap9rihY0
>>265
厨房塩なんかつかった日にゃヒルム一本に1,2個写るかどうか。
しかも写野切れ。
素人にはお勧めできない。
267Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/08/11 14:40 ID:8jEwpKSs
>>263
光電子増倍管をつければできます。
268名無しさん脚:02/08/12 01:10 ID:sQT7z3mB
>>265
> 広角は限界東急が堕ちるせいかどうかわからないけど大して写らない。
に同意。

昨年のしし座のように火球がバンバン飛んでくるなら広角でもよいが、
ペルセウス座だと薄くしか写らないのではないかなー。


>>266と両方のバランスをとると漏れ的には (1)50mm (2)35mm がお勧めかなー。
269名無しさん脚:02/08/12 14:08 ID:t9v2ViYE
天体とは、ちょっとちがうかもしれんが
かみなりの稲妻を撮影するやりかたをだれか知りませんか?
270 :02/08/12 16:23 ID:/nssPsbX
林忠彦さんは名古屋城に稲光が走った時にシャッターを切って、
金の鯱が光った時の写真を撮られたそうだ。
271名無しさん脚:02/08/12 16:26 ID:Op+21iyi
ペルセウス座流星群って今夜がピークだよな。
でも多くて1時間に50個くらい。

普通の天体写真を大量生産のヨカーン。
漏れは見るだけにする予定。
272 :02/08/12 16:36 ID:/nssPsbX
今月の本に赤道儀付きの8X10の話が出てましたね。
273名無しさん脚:02/08/12 17:17 ID:PXJMm4Hf
>>269
高所地の避雷針の先端を北極星と合わせBをひたすら…

星が回り、中心から稲妻が走るかも。

いつ撮れるのか、危険が無いのかは定かでは無い。 
274名無しさん脚:02/08/12 17:57 ID:lsbERQwq
ペルセウス座流星群、撮る準備はしたけど
あいにくの曇り空になってしまった。

晴れてる地域の人、よろしく、、
275名無しさん脚:02/08/12 20:18 ID:webem4/b
銀塩親がぶっ壊したからCCDでも引っ張り出そうかなぁ。
276名無しさん脚:02/08/13 00:12 ID:aS3nHxWm
あまりに数が少なくて撮れそうに無いよ。流星
1個見たので、お願い事だけしてきますた。
277名無しさん脚:02/08/18 03:43 ID:KGAj6AyC
あ、流星写真、まだ現像してないや。
278名無しさん脚:02/08/18 09:19 ID:ONW09Iv9
>>276
お願いって何?
279名無しさん脚:02/08/18 20:07 ID:tPv6OdL5
>>278
流れ星がみれますように。
でしょ。
280名無しさん脚:02/08/29 10:34 ID:nc0sg9Wl
281名無しさん脚:02/08/29 13:54 ID:3tl6MzeX
チェック
282名無しさん脚:02/09/15 08:21 ID:K8TK08+z
オリオン座が好き
283名無しさん脚:02/09/15 11:10 ID:aRyTn5wX
ビクセンのGPD赤道儀って量販店でけっこう安く買えそうですが
実際のところ、使える赤道儀なんでしょうか?
284名無しさん脚:02/09/15 17:26 ID:pQKQ36aE
使えるよん。
285名無しさん脚:02/09/15 23:53 ID:gIfgNv3B
>284
ユーザーさんですか?
200ミリがノータッチで20分出来ればうれしいのですが。

286名無しさん脚:02/09/16 09:08 ID:n6ZbhioB
これから星景写真を撮ってみたい者です。
質問ばっかですみません。
なぜ機械式カメラじゃないと駄目なんでしょうか?
電池(バッテリー)の問題?
よく電池を使ったカメラでもアラスカ等で撮影された写真を見ますが・・
それより星のよく見える日本の高地は寒いって事なんでしょうか?

287名無しさん脚:02/09/16 09:56 ID:GuNbbx65
>>286
基本的にはバッテリーの問題。
世の中にはBulbでミラーアップ・シャッター開けとくのに電池を食うカメラがある。
このような場合、寒冷地での長時間露出には不安がある。
あと>>286氏が目的の星野写真とは違うが、望遠鏡に付けて写真を撮る場合、
電池無しで動く軽いカメラのほうが鏡筒への負担が少ない、という理由もある。

まあ、とりあえずやってみたい、というなら機械式でなくても構わないよ。
もっと真剣にやりたい、という段階でnFM2等を買えばおっけー。
288286:02/09/16 10:42 ID:n6ZbhioB
>>287
早速、お教えいただいてありがとう。
(星野写真っていうんですね!)
また分からない事があったら質問します。
まずは場所探しですね。。。←意外と難しいかも

289名無しさん脚:02/09/18 00:16 ID:W5judiSD
>>269
夜間ならこの辺におちてほしいなーと思った方向にカメラを向けてバルブで逝け。
昼間ならあきらめろ
290名無しさん脚:02/09/18 01:14 ID:vmM5CbNH
>>289
後は、向けなかった方向に明るいのが流れても、決して後悔しないこと。
明るいのが流れたからって、そっちにカメラを向けたら、元の方向に出て死ぬこと多数あり
291名無しさん脚:02/09/21 03:08 ID:LjFwQOU5
>>285
条件によりけりだね。
極軸のセッティング誤差、カメラの取り付け方、等々。

漏れの場合マミヤ645PROに200−2.8APO
ガイド鏡にボーグの75EDを乗せた状態で20分は楽勝だったけど。
もっとも純正の三脚だと軽すぎるんで真ちゅう製のウェイトをそれぞれの脚につけて
重心を下げてるんだけど。
292名無しさん脚:02/09/26 04:31 ID:3CP0hVE8
関西で星撮りのオススメスポットとかありますか?
または書籍やWeb等でオススメスポット(全国でいいです)を紹介しているモノが
ありましたら是非教えて下さい。

293名無しさん脚:02/09/27 05:52 ID:Qdnb1oBO
>>292
書籍やwebに載っているようなスポットは気むずかしい常連がいるか、
もしくは自称走り屋(=珍走)が現れるからやめとけ。
自分の足で探すしかないよ。
294名無しさん脚:02/09/28 00:50 ID:Y7Q73mm3
アイルランドのアラン諸島に行った時、地平線のすぐ近くから星が見えていたんだんだけど、あれはきれいだったなあ。日本でそういうとこってありますか?

星が地平線から上まで見えるようなところってないでしょうか?

黒い廃虚やでかい大木をバックにして、その後ろに銀河が見えているような写真を撮ってみたいのですが
295名無しさん脚:02/09/28 00:52 ID:fvbzmNpx
八ヶ岳のあたりって、そんな感じだったなぁ。
昨年のしし座流星群の時は、朝焼けの中を地平線に消えていく
流れ星をたくさん見られてよかった。
296名無しさん脚:02/10/01 17:03 ID:PG2GqtgB
台風の目に入ったとき、なにか撮れないかな?
297福進三郎:02/10/05 13:22 ID:6gLQBgRW
天体写真を撮ろうと思って望遠鏡を覗いたところ、空飛ぶ円盤の大群を発見しました。どうしたらよいのでしょうか?
298 :02/10/05 14:01 ID:sdmtvTRP
>>294

離島でない限り無い!
本州ではおそらく山に登るしかないのだが、湿気が多く気象の変化が激しいので
好条件に恵まれる確立は低い。

冬なんか、さっきまで晴れてた空が10分後にいきなり吹雪になったりする。
タマランよ。

アメリカ、オーストラリア、モンゴルといった砂漠はいいらしいぞ。
299294:02/10/05 15:29 ID:KRdZhTVZ
>297

ウルトラ警備隊にでも連絡せえ。

>298

なるほど、やはり水蒸気が多いところは難しいんですかね。

300名無しさん脚:02/10/05 15:30 ID:3N7+xODa
300
301名無しさん脚:02/10/05 15:57 ID:K5ICl1Hn
>>297 矢追純一に連絡を
302福進三郎:02/10/05 17:15 ID:D8y6cxFY
>299

ウルトラ警備隊に連絡しましたがガセだと言って取り合ってくれません。

それと今僕の隣には宇宙人がいます。なんでもペロリンガ星人だと

言う名だそうです。
303名無しさん脚:02/10/10 00:15 ID:iLmHhzOv
しし座流星群期待あげ。
304名無しさん脚:02/10/14 05:45 ID:m2CaKoAr
た・・たのむ!
ニコンの超広角で星野撮影にいいレンズ教えて!
ズームじゃダメっすか?
305名無しさん脚:02/10/14 06:13 ID:9BAHiOlC
>>304
ズームはやめとけ。

広角ならお勧めは 28mmF2 あたりか?
28mm より広角側は周辺減光と像のゆがみでダメダメと聞いた。
ただし、漏れは持っていないが Fisheye は天の川全体が写って面白いらしい。

広角でなければ 50mmF1.4 あたりがお手軽でいいぞ。
306名無しさん脚:02/10/14 10:59 ID:nSl84Xvw
307ペロリンガ星人:02/10/14 10:59 ID:ygy2IIzf
星の世界に連れていってあげるよ。
308304:02/10/15 01:59 ID:TlEGl3Lg
>>305さん、レスどうもです。
やはりズームはダメなんですね。
望遠でも初代ニコンのAF80-200.F2.8で、開放で撮ったら星がボヨンとしてました。

今使ってるのは、望遠を除くと50mmF1.4と35mmF2で少し絞って写りには満足。
それで35mmより広角で、いきなり20mm〜18mmぐらいの超広角で星座をいっぱい
写しこんでみたかったのです。
それでニコンのAF-S17-35.F2.8に興味がありましたが、やはりズームは
やめた方が良さそうですね。20mm前後で周辺減光や歪みのないレンズがあれば
1本ほしいなぁと考えています。でも超広角でいいのは難しそうですね。
309.:02/10/16 07:10 ID:RmDaar1R
超広角で星座撮影なら14mmはどうよ。
値段は高いがあの画角は楽しいものがあるぞ!
18mmも捨てがたいな。
310名無しさん脚:02/10/17 01:35 ID:RG+rM4iw
>>309
14mmは、あまりお奨めしない。
20mmくらいからが良いと思う。
311.304:02/10/17 05:55 ID:Az6IHsmT
20mm前後でレンズメーカー製のじゃどこがいいのでしょうか?
やはりズームは星野写真としての画質に無理があるのでしょうか?
シグマの15-30はFの暗さの問題は除いて、星像は・・・?
超広角は買ったことがないのでぜんぜんわからないんです。
312名無しさん脚:02/10/18 04:48 ID:NOQLFhEM
313名無しさん脚:02/10/18 04:49 ID:NOQLFhEM
まちがえた、これだ
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lense/20f18.html
314.304:02/10/18 06:40 ID:4fQ+BpWY
早起きして土星と木星見てました。

313さん、シグマの20mmF1.8ですね。
他社のやニコンと比べても20mmでは一番、星野に向くのでしょうね。
ニコンの20mmがどこかで評判悪いようでしたし、シグマのはF1.8で明るいし
シグマに決めようと思っています。f2.8まで絞れば星像はいいのかも・・

正直、ズームは便利なので15-30mmのも気になっていましたが、
星野にはきびしそうで・・ それで20mmF1.8にほぼ決定しました。
ありがとうございました! またいいのがあったら教えてください。
315名無しさん脚:02/10/18 07:13 ID:q1giivKK
シグマの15mmF2.8魚眼レンズはどうですか?
星景写真を撮るのにむいてますか?
316名無しさん脚:02/10/18 08:10 ID:NoEIkweN
303>
11月19日なんだがなぁ・・・
満月のような月が出ていて写真はまったくダメダメだと思う。
満月の夜の空なんて星も出ていないんでカメラを向けたこともないが
5分も露光すると写野全体が白浮きして火球クラスじゃないと写らないんじゃないか?

よって今年は大sage
317名無しさん脚:02/10/18 15:14 ID:zb3wBf1n
>315
魚眼で撮る場合は120サイズのフィルムに円周にするのがよい。
35mmの円周魚眼は実質開口径が小さすぎて写る☆が少ない。
16mmの対角魚眼は安いウクライナ製でいいのでは。

それにしても魚眼で言い写真が撮れるような場所は日本にはほとんどないぞ。
まぁね乗鞍が車規制になったからポタ赤と魚眼を持ってバスで行ってもいいね、
うるさい天体写真族がいなくなっているだろうから。
318315:02/10/18 21:48 ID:UV394+rF
>>317
レスありがとです。
現在、星ナビとか買って勉強中ですが、ペンタ67+魚眼とか
で撮られた写真が多いのはそういう事でしたか。
乗鞍はいつになるかわかりませんが
写真を見て一度、行ってみたいと思っております。

ところでポタ赤ってなんでしょう?
初心者ですみません。


319名無しさん脚:02/10/18 22:05 ID:lIGCYVJn
>318
ポタ赤=ポータブル赤道儀
ビクセンのガイドパックとかケンコースカイメモとか
昔は自作する人も多かった。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~yamaca/jisaku2/potseki.htm
320315:02/10/19 08:13 ID:QStdUxiL
>>319
理解しました。
星が止まって写せるアレですね。
お教えいただいてありがとう。
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
322名無しさん脚:02/10/29 03:04 ID:iq4OKG0a
おまいら!最後の乗鞍行ったか?
323名無しさん脚:02/10/29 03:14 ID:RYAljvu+
>>322
先週の金曜に調べたら視界やや不良but晴で気温ー3度だったんで、
土曜に出かけたら積雪で通行止めでした・・・
324名無しさん脚:02/11/03 21:38 ID:dh57a17D
乗age
325名無しさん脚:02/11/03 21:47 ID:PqzJE2xK
乗鞍スカイラインがバスしか入れなくなったと聞きましたが、

エコーライン(一ノ瀬とかを通る無料の方)も、マイカー乗り入れが
規制されたのでしょうか???
326304:02/11/09 23:48 ID:Xa+iG6Zm
お久しぶりでございます。
この前、ヨドバシカメラでシグマの20mmF1.8を見てきたら、
20mmって思ったより広範囲が写るんだなと思ったよ。
ちょっと下を向けたら自分の靴がファインダーに入ってきちゃった。
それで同じくシグマの24mmF1.8にしようかなと思いました。
自分の使い方にはこのぐらいの広角がちょうどいいのかな〜って。
来週、買いに行ってきます。その頃は月が大きくなってるので
試写はかなり先になりそう。
去年だったら、獅子群が撮れたのになぁ・・・
327ペロリンガ星人:02/11/10 11:50 ID:9klAfNRJ
素朴な疑問です。このスレで、星の光り以外の、他からの光りが入らないようにフードとかを使えということが書いてありましたが、そうなると326さんのように超広角を使うと他からの光を拾いやすそうな気がするのですが、どうでしょうか?
328 :02/11/10 12:14 ID:RFySidOa
326氏は田舎だから…
3296×7:02/11/11 04:35 ID:YlyitTcC
これからの時代は67か69版を使う方がいいのではないかな。
ワシは2ヶ月前にペンタ67を買い、使って思ったのだが、
微光星の写りがまるで違ってショックだった。
今までのフィルムがいかに小さかったかがわかった気がしたな。
しかし、まだ67版のレンズは105の標準しかないので、ワシは67版用の
広角レンズがほしくなったが、どのレンズがいいのかと思考中。
さすがに67のレンズは中古でないと買いづらいのぅ。
330名無しさん脚:02/11/18 02:21 ID:0zAcJ6c9
みなさま、しし座流星群撮影の調子はどうですか?
331獅子座流星群:02/11/18 23:54 ID:pFWxN41K
行く香具師いる? or 行った香具師の報告キボンヌ
332名無しさん脚:02/11/19 00:14 ID:wkZNzuVF
>>327
だから暗いところへ行くのでは?街灯のないところへ。
333名無しさん脚:02/11/19 01:38 ID:2DP93N8j
>>329
ペンタ67なら55mmf4(U)でしょうね。やっぱり。
どうも45mmより周辺の画質が(微妙に)良いらしいです。
旧型なら3万くらいで並んでいたりしますが、星野を撮るなら(U)です。
一生モノと思い、ここは清水の舞台から飛び降りましょう!
>>330
こちら名古屋方面ですが、さっぱりですね…。でも静かな晩で良いです。
前回は小学生までが深夜の公園で半狂乱になって大騒ぎしていましたしね…。
334名無しさん脚:02/11/19 17:48 ID:i2otnUW7
>>329
どこかの板に古い6×7タクマーのガラスは放射能を出すとか書かれていたぞ。
新しいヤツを買わんとコワイぞ。
335名無しさん脚:02/11/19 18:30 ID:XL0NRo6I
>>334
フィルムが感光するの?
人体への影響ならそんなもん怖がってたら、電磁波出まくりの今の機器は殆ど使えんな。
336名無しさん脚:02/11/19 20:43 ID:bu8B2BsD
>>334
その板読みました。確かに放射性物質を含んだ光学ガラスが使われているそうですが…。
しかしまあ、335の言う通りですね。ごく微弱だそうで。
でも、実際の星空以上にやたら星が写ったりして…。

337329:02/11/20 05:59 ID:DIcE0Ksq
ただいま獅子座流星群観察から帰ってきて仮眠して起きました。昨夜は不発で2時間で2コ。

>>333
6×7の広角は45mmより55mmの方がいいんですか。う〜ん、迷うところだなぁ・・
天文誌の入選の星野写真って、最近は6×7が多いのでそれ見て研究してみようかな。

>>334
放射能って、いったい何が?? 劣化ウラン? なんて物騒な物は入ってないか?
105mmは本体と中古でセットで買ったが、広角は新品で逝くよ。

ところで、星野写真に使うレンズに保護フィルターはみんな使う?
ワシは星を撮るときだけ外してるけど。
338名無しさん脚:02/11/20 13:32 ID:ZSbiOEgm
>>337
不発ですたか。乙。

放射能レンズについてはこちら。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035139681/l50
ランタン系のガラスという話は聞いたことがある。別に普通に使って
被爆するもんじゃない。

保護フィルター付ける派。夜露とか霜で曇ったら構わずゴシゴシ拭き去るから
レンズ直接じゃとてもできない罠。あと、レンズが直接露出しないから電熱
ヒーターの熱が多少逃げにくくなってくれる気がする。
339名無しさん脚:02/11/21 00:32 ID:+HYSPpZa
獅子座流星群は不発でしたね…。
まあ、日本はどの道出現数は少ない予測だったのですが、その上曇っては…。
>>337
保護フィルターは付けていました。理由は>338と同じですね。
でも、大火球狙いの8mmや16mm魚眼には使いませんでした。当たり前か。
>>338
電熱ヒーターはどんなものを使っていますか? 
桐灰カイロのストックがそろそろ尽きるので、真剣に導入を検討しているのですが。


340329:02/11/21 01:48 ID:bQO6iKMG
皆さん、けっこうフィルター、つける派ですね。
星を撮る場合、保護フィルターは外す方がいいと本に書いてあったので昔から
そうしていたけど、たいした悪影響がなければつけておいた方が安心な気もしてきました。
確かにレンズはゴシゴシ拭けんから気をつかったな・・・

>>338
放射線レンズのスレも全部読んでみました。中古で買った6×7の105mmが該当して少し心配・・。
でも、カメラレンズはたえず身につれているものでもないので大丈夫かなと思えました。
もし、メガネやコンタクトが放射線出すなら怖くて捨てるしかないけど・・W
339>>
この前、天文誌ではないカメラ誌を読んでいると、星を撮るときの露つき防止
ヒーターのかわりに、フードの左右に2コの豆電球を光が漏れないように遮光して、
その豆電球から出る熱をヒーター代わりにしていると書いてあった。
ワシも桐灰カイロを今まで愛用していたが、たまに忘れたとき、懐中電灯の前ガラスを
外して、その熱で一時的に夜露を乾かしたときがあったよ。
豆電球の熱・・・これ、大口径レンズじゃなきゃ可かな? 温度調節も簡単だし・・
341名無しさん脚:02/11/21 09:06 ID:XZFcmUnO
電球はいかんよ、カメラの内部の露出計のLEDでさえひどい目にあった
ことがある。天文屋でないカメラ誌のいうことなんか信用しては行けない。

ただの抵抗にしなさい、これでもちゃんと発熱する。
しかし露の多いときはカイロがいちばんだが。
342名無しさん脚:02/11/21 17:42 ID:GXF0VkHM
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26286651
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28102806
この人から買ってDCワークとかのバッテリーで使うのが良い。
望遠鏡ショップでサミコンラバーヒーター売っているけど値段がかなり
高いのでこういう自作品頒布は有り難い。もちろん自分で作っても良い
だろうけど設計ミスると発熱の過不足で使い物にならない。

去年の獅子座群では本当に役に立ったYo!
343名無しさん脚:02/11/21 20:39 ID:L0N6Eq06
短時間ならセンスで仰いでも…暇だしw
344339:02/11/21 23:45 ID:GD93bdNc
皆様、情報ありがとうございますです。
>>342
早速二個申し込んでおきました。…自分でやったのは初めてなので、手続きが不安…。
でも、何やらかなり評判の良いブツのようですね。大いに期待。
>>341
抵抗って、あのラジオなんかに使われている金属抵抗ですか?
自作もしてみたいのでニクロム線でも買ってこようかと思っていたのですが、
まさか金属抵抗を発熱体にするとは…。いや、バカ高い発熱素子なんぞより面白そうです。
何かの本で2〜4w程度が適当とか読んだ事が有るので、そこから逆算すればいいのでしょうね。
342お勧めのブツを参考にしようとしていたのですが、いろいろ自作してみます。
>>340
たしか厨房の頃、そんな記事を読んだような…? 豆電球もヒーターになりますよね?
面白そうなので、ついでに作ってみます(w
345名無しさん脚:02/11/22 10:25 ID:/VnOWMEm
豆電球を露取りヒーターにするとは懐かしいのう…。
確かに二十年以上昔、図書館で読んだ本に書かれていたものじゃ。
当時厨房だったワシは黒く塗った3V電球を四つばかり直列にし、
タミヤのラジコン戦車のリモコンを流用して、それはろくでもないシロモノをでっち上げた。
当時厨房に入手出来る材料といえば、そんなものしか無かったからのう。
しかしそれはちゃんと機能し、御殿場へキャンプに行った際、存分に星空をフィルムに納める事が出来た。
ラバーヒーター&12V電源という文明の利器も良いが、基本は豆電球と乾電池。
自作の心を忘れない事じゃ。
346名無しさん脚:02/11/22 21:51 ID:rbXI1GVQ
>>344
以前秋葉で、電熱手袋用の平べったく柔らかい発熱素子を手に入れた事が有る。
3Vで程よく暖かいというスグレモノだったが、もう売っていないだろうな?
平たいコード状の発熱素材自体が自己温度制御するというハイテク製品も見た事が有るが、
一般には市販されていないようだ。参考にならなくてスマソ。
要するに、ニクロム線以上のヒーターはどうしても高額になってしまうということだ。
しかし長い目で見れば桐灰より格安な事は間違い無いので、ここは温度コントローラーの自作も勧める。
たしか「天体望遠鏡の作り方」という本や電子工作の本に回路が載っていた。
どこかのHP にもあったような…。やる気が有るなら探してくらさい、スマソ。
一個だけなら市販品より割高になるかもしれないが、
漏れのように一度に8箇所(ガイド鏡前後、撮影鏡レンズ、固定カメラ3台、対空双眼鏡前後)、
しかもヒーター容量の違いから別々に制御したいなどというと、これはもう自作しかない。
漏れのコントローラーは造りは不細工だが、この十年以上故障なし。
苦労した以上の性能は有るし、とっくに元を取った。
がんばりなされ。(藁
347名無しさん脚:02/11/22 22:12 ID:2k65nF4a
近所に昔からやってる薬局があったら、桐灰や桐灰カイロがあるか聞いてみるのも手かな。
結構、在庫があったりするし、桐灰が湿気ていてつかえなかったということも無かった。
348329:02/11/23 02:00 ID:jWH5gllm
>>345
えっ・・! 豆電球のヒーターは20年以上も昔の本に書かれていたんですか。
自分が見た本は先月に本屋に並んでいた、月刊写真誌の日本カメラとか朝日カメラとかの、
そういう分厚い本に露つき防止の方法を尋ねた読者の質問があり、編集部の人が天体写真を
撮っている人に聞いた答えが、その豆電球のヒーターだったそうです。
カイロと電気ヒーターしか知らなかったアッシには、それを読んだとき、すごい新鮮な
方法に思えて驚きました。でも、そんなに昔から使われていた方法だったんすね。

今はいろんなヒーターがあるのでアッシもほしいし、>>346さんのような自作もしたいけど、
車を使わない移動時にポタ赤で星野写真を撮るときには大きな12V電源がいらない豆電球も
便利良さそうな気もしますね。
349名無し星:02/11/23 02:51 ID:xUMVlEQn
何やらえらい懐かしい話題になっていますねえ…。豆電球ヒーターは確かに二十年以上昔からありましたね。
私も小学生の頃、作った覚えが有ります。しかし>>345さんのタミヤの戦車用リモコン(でしょうね?)とは良いアイデア。
私は教材の単一電池ボックスを二個つなげて使っていました。
そうそう、ハンダコテのヒーターを使うというのも読んだ事が有ります。
薄型で当時理想のヒーターだったのですが、レンズフードをボール紙で自作しているような小学生にはちと高級すぎました。
ともかくラバーヒーター&コントローラー&12V電源に比べたら、小学生の小遣いで作れてしまうのです。
まさに温故知新ですね。また作ってみようか…?なんて思っています。
350名無しさん脚:02/11/23 19:07 ID:pKByFHJ3
豆電球ですか。(w
安くて簡単でいいですね。
351名無しさん脚:02/11/25 11:46 ID:+PfwYVj5
夏に起きる結露は豆電球+乾電池でも防げそうだが、
標高1500m級程度の冬山で起きる氷結は、
12Vのニクロム線で加熱しないと間に合わない。
桐灰カイロは自分用にもなるので、本当に便利だったのだが。
352名無しさん脚:02/11/27 18:42 ID:bGByrZSx
コードレス(w)で実に便利な桐灰カイロって、全く製造していないのだろうか?
中国や韓国辺りで作っていそうなものだけど?
漏れはまだ二十本入り桐灰三箱持っているけど、
これが尽きたら漏れも電熱ヒーターの仲間入りです…。
353名無しさん脚:02/11/28 01:40 ID:Q2kyefV4
誠報社で炭を固めたようなものを使うカイロを売っていたよ。
最初しばらく保温しないと桐灰より消えやすいみたいだけど、
一応役に立ったよ。
354名無しさん脚:02/12/01 19:41 ID:WONnJKL5
天体写真初心者におすすめのカメラって何かな?
レンズのことを考慮するとニコンかペンタでと思ってます。
第一候補はnFM2。
ほか、ニコンだとFM10、ペンタならMZ-3、MZ-5。
6×7はお高いので手が出せません…。
355名無しさん脚:02/12/01 21:05 ID:0GllhS3x
フルマニュアルで、ファインダースクリーンが交換できた方が
いいんじゃないですか?
356名無しさん脚:02/12/01 21:32 ID:0VlfXVZM
桐灰式カイロってなくなっちゃったの?
357名無しさん脚:02/12/02 10:01 ID:dV6pwwAl
>>356
残念ながら桐灰式は無くなりました。
ただ、>>353 さんも言っているように、木炭棒式がありますよ。
登山専門店、スキー専門店、東急ハンズ、望遠鏡専門店なんかで入手可。
358名無しさん脚:02/12/02 19:21 ID:3gEPrYdR
>>355
ありがとうございます。
機械式、かつ、ファインダースクリーンを透過型に変えるとなると、
やはりnFM2ですね。
359名無しさん脚:02/12/02 19:28 ID:N0esMzgr
>>329
保護フィルターはできるだけ外した方がいいよ。でないと
フィルム面で反射した明るい星の光がフィルターの平面で跳ね返って、
画面中心に関して点対象の位置に再結像。ゴーストになって写るよ。
緑色っぽいゴーストは大体これが原因。
360329:02/12/04 02:24 ID:dVjSfeHI
フィルム面で反射した光がフィルターで跳ね返ってゴーストになるんですか。
デジカメのCCDの場合には、CCDに跳ね返った光がフィルターで反射し、
ゴーストになると聞いたことがありましたが、それがフィルムでも起こると
初めて聞いて驚きました。
そういえば、わしが厨房の頃、20年以上昔の古いカメラレンズ(同じく古いフィルターつき)で
月が沈む様子を多重露出で撮ったとき、点対象の位置にゴーストとなって写っていたが、
そんな理由だったんだなと今ごろ思たよ。
やはりフィルターはないにこしたことはないんだよなぁ・・・。
レンズは保護したいがゴーストも避けたいとなると、最小限、明るい星がある星野だけは
なるべくフィルターをはずすってのはどうなんだろ? 暗い星だけの場合は影響が
少なそうだし・・

関係ないが、そろそろペンタ67のフィルム吸引改造をせねばならん・・
2ヶ月の試写で半分はピンボケだった。
361359:02/12/04 23:07 ID:fvPUcefr
CCDよりは目立たないのかも知れないけどフィルム面も結構テカテカだから
最近のMCコーティングのフィルターでも出るよ。
ピントが無限遠になっているせいでフィルムから出た光が完全にフィルム上
に集束しちゃうから。

何度か失敗してからはフィルター常に外しているので良く分からないんだけど
広角〜標準なら月、金星、木星、土星が写野に入る時は要注意。
望遠でガイド撮影なら一等星もかな?
362329:02/12/05 03:35 ID:s5+uWqH0
あっ・・ そうだったか。
確かに無限遠だとフィルムから出た光がフィルターで反射して
再び完全にフィルム上でピントを結ぶんだなぁ・・・

その月の沈む様子を撮って点対称の位置にゴーストが出た20年以上昔の
(今となっては40年以上昔の)古いレンズとフィルターで星でなく、
昼間の自宅を撮ったとき、水平に写っている家の屋根の他にグニャリと
ねじれて写った屋根がもう一つ、暗い背景に二重に写っていたことがあって、
親父もわしも不思議に思っておったんだが、それもフィルム面から出た光が
フィルターで反射した影響だったように思えてきたよ。とにかくコーティングの
剥げかかった古いUVフィルターが付いていた思い出レンズだったから・・w

標準レンズで絞って撮ると20mの距離でも無限遠に近くなって再びフィルム上に
ゴースト像を作る可能性もありそう。今から思えば、ねじれた屋根が写ったのは、
何かを暗示する心霊写真じゃなかったんだなぁと・・・。
フィルター、一等星以上は要注意ですね。
363359:02/12/05 19:10 ID:6QAyIYhU
CCDとフィルムの違いがもう一点。ワシもひつこいのぉ…

銀塩カメラでフォーカルプレーンシャッターだと、フィルム面が一度に露出
する事はほとんど無い。だから一般撮影では保護フィルターのゴーストは問
題にならない。だけど銀塩のバルブ撮影やCCDでは、感光面全部が露出し
ているので問題になる。ワシはCCDもフォーカルプレーンシャッターにす
れば良いのにと思ふ。
364329:02/12/06 03:05 ID:7BWXm4vJ
えっ・・!
銀塩の場合、バルブでなければ保護フィルターのゴーストは問題なしだったんですか。
ということは、バルブで撮らない昼間の景色でフィルム面から出た光が保護フィルターで反射し、
再びフィルム面に像を結ぶことはありえないということだったんだ・・・
ということは、古いレンズと保護フィルターで撮った昼間の家の屋根がグニャリと歪んで
二重に写っていたような変な写真は、保護フィルターの影響では説明不可能なんですね。
今から考えても原因不明な写真だったよ・・・古いレンズ自体に問題あったんだろかなぁ・・

でもいろいろ勉強になりましたよ!
気合入れて星を撮るときは(長時間露出する場合とか明るい星があるときは特に)
フィルター外して撮ろうっと! 
氷点下の寒い冬の山で撮った写真が地平線付近のカノープスまでゴーストなく
ビッシリ星が写っていたら嬉しくなるしねぇ・・・
とは最近、直焦点より星景写真に目覚めたアッシです。
365名無しさん脚:02/12/10 06:47 ID:2gPKfml+
だれか日食逝った人いないのでせうか?
366名無しさん脚:02/12/12 22:28 ID:hoSst3Q0
ビクセンの20センチ反射望遠鏡で写してみるw
367名無しさん脚:02/12/18 00:22 ID:23A5ZfAs
工藤・藤川彗星。ボソッ
368名無しさん脚:03/01/02 00:13 ID:V+jYsdOk
ミザールタソハァハァ
369名無しさん脚:03/01/02 06:34 ID:vCtf2H3S
アストロタソハァハァ
370山崎渉:03/01/07 02:33 ID:MoogJnMZ
(^^)
371山崎渉:03/01/18 08:29 ID:8azGELZy
(^^)
372名無しさん脚:03/01/26 16:41 ID:g1XRT8xi
373名無しさん脚:03/01/27 16:36 ID:nSA+lrPX


夏休みまで半年を切ったね。
374名無しさん脚:03/01/28 14:33 ID:sYxXwvcs
冬空の方が良いのは判ってても
こう寒くてはとてもそんな気にならん。

軟弱スマソ。
375名無しさん脚:03/01/29 14:55 ID:Q7Zn/cIo
NEAT彗星。ボソッ
376名無しさん脚:03/01/30 17:24 ID:kbhQ/Tab
やっぱ、赤道儀持ってないとだめだよなぁ。
安くてカメラ載せられるいいやつ欲しいな。...独り言。
377名無しさん脚:03/02/01 00:08 ID:lpyPIuH2

風邪ひいて、お外に出られません。オリオンでも撮りたいのに。
378名無しさん脚:03/02/01 00:51 ID:f7FYSHP/
V1-NEAT消滅する前に見とけよ。
見とけよじゃなくて撮っとけ。
379名無しさん脚:03/02/02 16:54 ID:tpVyJItT
>378
現在6等級か。もっと明るくなるかな?
380名無しさん脚:03/02/03 04:12 ID:mu6SfHfe
あれ?減光しちゃったか?
先週4等級後半だったように見えたが。

月齢の関係もあるからあと2・3日が勝負か?
381名無しさん脚:03/02/03 22:45 ID:wVXHwkFS
先週からタイミングを見計らってるのに、ずっと夕方は曇り・・・
機材は車に積みっぱなし、夜の予定は入れないで待ってるのに・・・

昨年の池谷・チャンは、時期のがして、天文台の望遠鏡でようやく見た。
で、撮れなかったので、今回はねらってたんだけどなぁ・・・
382名無しさん脚:03/02/04 23:28 ID:7kcqGBpa
過去の書き込みでも問題になってた防寒対策ですが、近所の薬屋に置いてましたよ、桐灰式カイロ
潟nクキンという会社の製品です。
とりあえず店頭にあった8個、買占めました。
友人の薬屋の息子も「最近は全く見なくなった」などと言ってたので、あきらめ半分で捜してました。

でもこれ、縦10p×横7cmくらいある。
カメラにつけるにはデカい気がします。
桐灰式をお使いの方、どうやってカメラを暖めるのか、教えてくだされ
383 ◆d3TNUNd0yw :03/02/05 00:51 ID:OryKu2Jm
単なるヒーターで良いなら、熱帯魚用のヒーター(ガラス管に入ってるタイプ不可)を
車用のバッテリーからインバータ噛ませて使ったりする手もあるでつ。
384名無しさん脚:03/02/05 00:58 ID:mFaee8HB
インバーターはエネルギー効率良くないYo!!
セメント抵抗買ってきて12Vに配線しとけ。
385名無しさん脚:03/02/08 01:13 ID:uNxKGGbw
ニート撮れた人います?
西日本は今週末も雨模様・・・

386名無しさん脚:03/02/08 01:28 ID:77tB/Uz8
>382
ハクキンカイロは白金触媒を使ったベンジンのカイロだろ。
冷えすぎる触媒が働かなくて消えるぞ。
387382:03/02/08 09:55 ID:bzy8FNgK
>386
Thanks! 本当ですね。白金カイロは桐灰式とは全然ちがいますね。
子供の頃にあった、ベンジンを使うやつだと勘違いしてました。
実は昨夜も屋外で使ったところ、5時間くらいで冷たくなってしまいました。
説明書にも低温化の注意は書いてなかったので???だったのです。

改めてHP検索し直したところ、某天文台でHitしまして、桐灰カイロの使用法を説明してました。
『白金カイロや使い捨てカイロでは、低温下では火が消えてしまいこの用途には使えません』
388名無しさん脚
>>385
予想以上に尾が伸びていたYo!
まだ現像に出していないけどな。

コマ面積が大きくて全体等級が3〜4等級になってると思う。
2/15あたりが限界だろうな、まだまだ期待出来る。