放射線を出すレンズの実力やいかに!

このエントリーをはてなブックマークに追加
31名無しさん脚:02/10/29 13:39 ID:0aavLxUv
>30
出てる線種が分かればカウント値から他の値に換算可能な場合もあるけど
線種不明だと、極おおざっぱな目安にしかならない。
(同じ秋月のでも大きなGM菅使った奴ならもうちょっとましだが)
32名無しさん脚:02/10/30 17:32 ID:FlYx7WJo
カウンター使うときは宇宙線とかのバックグラウンドも考慮しないといかんよ。
33名無しさん脚:02/10/31 17:27 ID:1aT3t3x6
黄ばんだレンズの補正のし方は?
34名無しさん脚:02/10/31 17:36 ID:ZCbYu+1d
AにはB
>21
定量計測するにはどうすればいいの?
36名無しさん脚:02/10/31 17:57 ID:n8IjhIKZ
しっかりした装置を購入する。だな。>35
というか、コピペうざい
37名無しさん脚:02/10/31 18:06 ID:UGzgTcaF
>>18
おしゃれ1号
38名無しさん脚:02/10/31 20:07 ID:icHc1y3o
>>33
青フィルタを使う、まあ数値の少ない(透明に近い)
方が無難だと思う。
でも市販でどれかと言われても知らん。

で、良いよね?(実はやったことはない。)
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。


40名無しさん脚:02/10/31 20:19 ID:5oahFqTI
>33
カラーメーター使って補正するしかない。
ほとんどの場合BやLBB1枚では補正不可能。
41名無しさん脚:02/11/01 03:00 ID:kd7YN2Nm
>>33
RDPIIIみたいにEFレンズをのカラーバランスを基準に作ったポジでは当然バランスが狂う
ネガを使って後から修正するか、自分のレンズのカラーバランスにあったポジを探して使うかしないとダメ
それがコダなのかコニカなのかアグファなのかは現物あたりしないと…
42名無しさん脚:02/11/01 04:26 ID:XPuX42ge
で、結局使い続けて害はないですか?
家のスーパタクマー55 1.8と50 1.4
あとSMCTのシリーズが、結果を待ちわびております
43名無レさん脚:02/11/01 19:47 ID:MFQsjfwn
実際のところたいして害はない
一眼レフでいくら覗いても、ミラーもファインダー光学系もあるし...
まガンマ線はしょうがないとして

ってもうオチかよ
44名無しさん脚:02/11/01 20:19 ID:sg5PMAp2
写りを話し合うスレでは無いの? うちで該当しそうなのはキヤノンのf0.95かニッコール
の35mm f1.8(S)位かなぁ?
45名無しさん脚:02/11/01 22:03 ID:ZkTaHGRc
最近 肩こり良くなったのは あのレンズ買ってから・・
46名無レさん脚:02/11/01 22:13 ID:MFQsjfwn
それはナカナカ「実力」のある玉ですな
47名無しさん脚:02/11/01 22:21 ID:Ij1ITjmq
>>39うざ井です
48名無レさん脚:02/11/14 23:34 ID:dsC2/IOR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021114-00000044-zdn-sci

こんなバッテリとの組み合わせはいかが
49名無しさん脚:02/11/14 23:54 ID:Kk/lRp0Y
100xxxxのズミクロンで計ってもらったことがある。
レンズ前方5mmで3.2mSv/hだった。これをそのまま吸収すると, わずか20分の被曝で放射線従事者1日分,従事者以外の平均値1年分っすね。
放射性物質を含むズミクロンは,92万番台が有名だが,ライカポケットブックに載っているズミクロン製造番号以前のものは,かなりアヤシイ。
ガラスは,斜めに覗くと,ウーロン茶色ではないが,シャンパン色ぐらい,個体差あり。

成分をX線蛍光分析すると,前玉については,一番多い成分(6割ぐらい)がトリウムだった。首相官邸にモナズ石粉末が送りつけられた事件の総量より
レンズ一本のほうがはるかに大量の放射性物質。 でも,α線なので,数cmで空気に吸収されて,実害は,無い。
レンズをなめて,トリウムとりこんだら,内部被曝するが。

当時ライツでは放射性物質を使うため専用の隔離工房を作った。 問題のガラスは,英国チャンス社のもの。
54年からは,ショット社が同等の光学特性で,トリウムをランタンなどの安全な元素で置き換えたLak9を供給したので,
このガラスの利用はなくなった。 同等ガラスということで,沈胴ズミクロンは再設計されてないようだが,
ガラスの2次スペクトルに違いがあるとすれば,放射線アリのほうがオリジナルデザインで,高性能かも?という推測は成り立つ。

国産でもタクマーなどでは,この後の時代もトリウムガラス使用例がある。 ということで,昔からドイツは日本より環境・安全への意識は強かった。
とくにツアイス・ショットは,こういう物質は使ってこなかった。 そういうことやね。
ま,いまやキヤノン・オハラが鉛フリーガラスだが,これはやりすぎ。 アメリカのママさんたちがコワイだけ。

おっと,上記のズミクロンはかなりの高性能だった。
昔のモノだから,周辺は落ちる傾向あるが,開放で比較すると, 中心部の解像度は,かなうものが無いというレベル。
50名無しさん脚:02/11/14 23:56 ID:qwowM64a
カメ板に秋月を知ってる人がいるとはおもわなかった。俺は周波数カウンタ作ったぜ。調公器も
51名無しさん脚:02/11/15 00:30 ID:6oVzlwvK
電子工作、カメラは昭和厨房の必修科目なのレス(´∀` )
52名無しさん脚:02/11/15 00:46 ID:XDY1la2y
>>50
カメ板で秋月といえば安原か(w
周波数カウンタは漏れも作った、オシロスコープも。
53名無しさん脚:02/11/15 10:46 ID:NTwISchm
にっしんと故マップまわるついでに秋月・千石・鈴商逝くのが王道。
54名無しさん脚:02/11/20 02:45 ID:v+m0bfbn
秋月のガイガーカウンターって、「放射線照射されたジャガイモでテストしてみましょう」
とか説明書に書いてあるアレですか? まだ売っていたのか…。
昔原発反対派の人達がアレを手に燃料輸送のトラックを取り囲んでいましたっけ。
懐かしい。でも、性能的には>31の人が言う通りなんですよね。
自然放射能がどれほどのものか知れば、気にもならないでしょう。
…黄変は困りモノですが。
ニコンの「幻の超高解像度レンズ」も、放射線を出す材料を使っていそうですね。
解像力向上の為ならなんでもやり兼ねないですから、ニコンは。(W
55名無しさん脚:02/11/22 01:50 ID:U7dc1cev
ニコンは有りうる。(w
昔から解像力だけは飛びぬけたレンズを作っていたし。

56元K苔:02/11/22 02:04 ID:xAj0sFNR
そういえば、自衛隊かどっかの研究機関で砒素ガラスを使った
光学レンズを研究・試作していたという話を聞いたことがある
が、擦れの趣旨とは関係ないので下げで・・・
57名無しさん脚:02/11/22 21:07 ID:rbXI1GVQ
ニコソと稔る田(ペンタも?)はガラス素材を自社生産しているらしいから、必要に応じて何でも造れるのだろうな?
まあ放射性物質ガラスを使わなくとも、最近は人造フローライトというほとんど理想の光学ガラスが量産可能になったので、
もう二度と放射性物質レンズは登場しないのだろう。
人造フローライトはまだまだ高価だが、設計も生産技術も飛躍的に向上している。
素材自体が希少というわけではないので、将来大口径レンズには標準となるかもしれない。
その頃には、それら放射性物質レンズは時代のあだ花として記憶されるかもしれない。
…って、40年前のズミクロンが今もたくさん有るのだから、あだ花も無いだろうな。

ちなみに40〜50年代頃、欧米では放射性物質を含んだ鮮やかな塗料(劣化ウラン!)が、
オモチャなどの塗装に使われていたらしい(オレンジ色だそうだ)。
現在オモチャはビンテージ物となり、塗料の出す放射線は真贋、補修有無鑑定の目安になっているそうだ。
もちろん「人体には無害」だそうだが。
58名無しさん脚:02/11/22 22:42 ID:5nuBrxTI
フローライトレンズと高屈折ガラスは別じゃないの?
59名無しさん脚:02/11/22 23:08 ID:aMRHhBxb
なんで放射線系つかうと良いレンズができるのですか?教えて!!
60名無しさん脚:02/11/22 23:32 ID:sRxocGdq
ガラスに重金属を添加する > ガラスの屈折率が増す > 屈折率を素材で選べる
 > 設計の自由度が増す > よいレンズが出来る

まあ、添加された重金属の一部には放射性物質がありました。と
そんな感じでいいんじゃない?

それより奥さん。今じゃガラスモールドによる非球面レンズが作りやすくなったから、
そんなレンズなんかより、よっぽど設計の自由度はありますですわよ。
61名無しさん脚:02/11/22 23:45 ID:sRxocGdq
>>56
今はどこも扱いませんが、砒素を混ぜることもあったみたいですよ。
62名無しさん脚:02/11/23 06:03 ID:xUMVlEQn
>>58
余りに長くなると思い、つい中途半端に書いてしまいました。もちろんその通りです。
フローライトの利点は各メーカーのカタログを見てもらえば判りますが、
屈折率の高さより、屈折時の色収差が極端に小さい事にあります。
これまで収差を減らす為屈折率の異なる多くのレンズを組み合わせていたわけですが、
この素材を使えば収差自体がごく少ないので、レンズも少ない枚数で済み、
高屈折率レンズと組み合わせれば、軽く、かつ高性能のレンズが造れるようになるわけです。
もちろん完璧な設計あっての事ですが。
>>59
大体>>60さんの言う通りです。「石英」であるガラスに重金属を混ぜる事で、
分散率や屈折率を変化させた素材を作ると同時、
長年かけてフローライト「蛍石」という光学的に完璧に近い素材に近づけてきたのです。
重金属と言えば、原子番号で追って行けば判るように…放射性物質に行き当たりますよね?
ただフローライトは加工が難しいので、ガラスモールドや研削方式では作れないそうですが。
でも、いつか手の届く価格になるはず…。

スレ違いなので、興味があれば望遠鏡スレへどうぞ。はるかに詳しい方々がいます。
63名無しさん脚:02/11/23 09:10 ID:tu6f9oSW
スレ違いすみません。
カドニウムが入ってるレンズもあったそうだ。
石英はハッセルのUVゾナーなんか石英でできたレンズで
色収差がないといううたい文句でしたね。
6460:02/11/23 11:08 ID:bJBHX+O9
水晶をレンズに使った PENTAX Quartz Takumar ってレンズもありましたね。
レンズに使うくらいの質量のものだと、
天然の結晶を職人が研磨しながら仕上げたのでしょうね。
6560:02/11/23 11:13 ID:bJBHX+O9
ガラス磨き職人に水晶の結晶方向とか、わかったのかはちょっと疑問だけど。
66名無しさん脚:02/11/23 13:43 ID:lDdfy9+D
気になる人は、最寄の原発へ見学に行くのがオススメ。
どこの原発展示館でも、自然放射能が測定できるくらいの精密高精度の各種測定器があります。
秋月電子製(w)より高感度のガイガーカウンターをいじらせてくれるので、機材を測定してみましょう。
…とりあえず、ミノルタのAFレンズは大丈夫なようです。(w


67名無レさん脚:02/11/24 01:36 ID:KsgAKENF
そういえば以前美浜に入った時に関電の人にいわれたな
取材のカメラマンがリアクター出るときにレンズの線量が高くて
大騒ぎになったことがあると
結構ポピュラーなネタらしい
そのときはフーンと思っただけだったけど

最近福島第一のリアクター入った時はすんなり出れました
68名無しさん脚:02/11/25 02:06 ID:XDrGWpi9
ICRP1990年勧告で職業人に対する水晶体の等価線量の限度が150mSv/年にされている
>49さんが測ったように3.2mSv/hだと47時間でその限度を超えてしまう!(((;´Д`)))コエ〜
でも適当に決めた限度を超えたところで、たいしたこと無いだろうけどね。
あとトリウムはβ崩壊するんじゃなかったっけ?そうなると空気中、数cmでは止まらない!
でもプラスチックやらガラスやらで遮蔽できるけどね。
制動X線の事も考慮しないといけないのかも知れないけど、どうなんだろ?
被爆は出来る限り少ないほうが良いし白内障になりたくはないから、そういうのは使わないにこしたことはない。















計算間違えてたらゴメンクサイ
69名無し放射能:02/11/28 02:00 ID:Xq+WvnjE
うーん、気にしないつもりが、ちとコワくなってきたな?
70名無しさん脚:02/11/28 02:07 ID:7GDpKheR
SPF使ってる知人は、凄い勢いでハゲてしまいますた。
71名無しさん脚:02/11/28 04:16 ID:D7aIF+Jv
今は日本の法律変わって、平均して20mSv/年だよ。
72名無しさん脚:02/11/28 18:16 ID:oiKqxjJm
カドニウムって何でつか?
高校の時化学の先生はカドミニウムと一生懸命言っていた(w
73名無しさん脚:02/11/29 22:48 ID:gJFJ+Xwg
俺のFD55mm F1.2 S.S.C. ASPHERICAL レンズも琥珀色に変質してるんだけど
このレンズはどうなの?放射線出てるのかな?誰か知ってたら教えて
74名無しさん脚:02/11/29 22:59 ID:2/58NP4p
>>62
> フローライトの利点は各メーカーのカタログを見てもらえば判りますが、
各メーカーって、カメラのレンズでは今は一社だけじゃないの?

>>64
溶融石英でしょ、結晶じゃなくて。
75名無しさん脚:02/12/24 13:08 ID:S0tmiMa6
関連スレあげ
76名無しさん脚:03/01/01 02:30 ID:F4JzQxe7
フローライトか…天体望遠鏡ヲタにはなつかしい響きだな。
色収差が極端に少ないがかびやすいという諸刃の剣。
77山崎渉:03/01/07 02:35 ID:J349j50k
(^^)
78名無しさん脚:03/01/11 23:28 ID:PmQfazTI
ここで質問したら。放射線なら?
http://210.189.72.236/0016/1015/radish.html
79山崎渉:03/01/18 08:25 ID:qRcdohCm
(^^)
80名無しさん脚
標準レンズをルーペ代わりにする人間はかなりの数におよぶのでしょうか?