メンテナンス総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
カメラ・レンズの保守・維持に関する事でしたらどんな事でもどうぞ。
細くながーくいきましょう。
2名無しさん脚:02/03/04 00:11 ID:pyRZF/Yq
あるようで無かったので立てました。
3名無しさん脚:02/03/04 00:15 ID:1HUMHKWT
オリンパスのAF一眼 OM−707用のAFズーム70-210mm
10年ぶりに引っ張り出してみたらレンズカビだらけでした。
O/Hどのくらいかかるんだろ。
4            :02/03/04 00:20 ID:VsM0nxXg
道具はどに売ってる?
5名無しさん脚:02/03/04 00:42 ID:pyRZF/Yq
レンズクリーナーについて調べてみました。

オリンパスのEEクリーナー+シルボン紙が最強なんでしょうか?
EEクリーナーはEE-3310とEE-6310どちらを買っておけばいいんでしょう。
私はハクバのレンズペンで済ましてましたが、これはこれでよく汚れが取れるので
常用してますがレンズへの影響ってあるんですかね。

ところでシルボン紙ってナニ?
6名無しさん脚:02/03/04 01:07 ID:THPU0WkO
EEクリーナーは拭き残りが出るから俺は使いたくない
レンズクリーナーなら
フジのレンズクリーニング液とエタノールの1:1混合液が最強と思われ
7名無しさん脚:02/03/04 01:41 ID:pyRZF/Yq
↑おおっ、勉強になります。
一番最初に買ったクリーナーがコダックの洗浄液とペーパーでした。
その時は盛大に拭き残りが出たのでそれ以来使ってません。

あんまり関係ないですがPCのモニタにはケンコーのポケットティッシュみたいな
クリーニングペーパーが最強でした。激しく汚れが取れるのでレンズに
使う気にはならないんですが。
8名無しさん脚:02/03/04 01:45 ID:WVC536k3
1000番目程度の耐水ペーパと水、これ最強!!
9名無しさん脚:02/03/04 01:50 ID:A8nULAOD
kodakのクリーニングペーパはどうよ?
10名無しさん脚:02/03/04 02:00 ID:pyRZF/Yq
>>8
自分のレンズでやってみろや!!なんて当たり前の事は言わないけど、
友達とか知り合いのレンズで出来る?w
と逝ってみるTEST。
11名無しさん脚:02/03/04 02:04 ID:pyRZF/Yq
>9
コダックのレンズペーパーは>>7の通り一度しか使ってないのでコメント
難しいです。今は電気接点を拭くのに使ってたりする。
12名無しさん脚:02/03/04 02:11 ID:A8nULAOD
>>11
自分はフジで気持ちがいいくらい拭き残ったのでモパーラ、KODAK使ってます。
13名無しさん脚:02/03/04 02:20 ID:A8nULAOD
クリーナ自身に界面活性剤などが含まれるため意味のない情報ですが・・・
エタノルやメタノル(劇物)にも純度によるクラス分けがあって、光学的に純度
が高いのは、分光分析用とかHPLC用と言われるものです。
エタノルには酒税がかかるが、メタノルは劇物扱い。500ml1000円もしないはず。
いずれも、高純度のものは安定化剤も少ないのであまり保存はききません。
一般に利用されるアルコルはクラス分けでいうところの「一級」なので、
水分以外の不純物もイパーイ入ってるYO!
但し、影響は殆ど無いと思うけど。。
溶出力は一般に、メタノル>エタノルです。そのまま使うと悪影響でるかも?
14名無しさん脚:02/03/05 02:09 ID:V2tw/h4Z
レンズも大事だけど、ボディーの掃除はみんな何使ってるの?
15名無しさん脚:02/03/05 03:10 ID:LMEQRLzZ
>>13
試薬か医薬か工業用かで重金属の含有の有無もあるんじゃなかったっけ?
16名無しさん脚:02/03/05 05:02 ID:PfGvACft
>>15
っていうか、合成過程や原料由来の夾雑物として可能性のあるものは規格値を
設定しているでしょうけど、あまり必然性のないものまでは試験していないでしょうね。
分光分析用をうたっていないメタノールなどは230nm付近でもう吸収を持ったりするよ!
レンズ拭くには関係ないが。。ワラ
専門家じゃないので、詳しくは知りませんが。。
17名無しさん脚:02/03/05 12:26 ID:dYj7eRd6
age
18名無しさん脚:02/03/05 16:04 ID:3Wlx5RnV
フジよりコダックのペーパーの方が柔らかくて、レンズに優しい気がする。
市販のレンズクリーナーではレンズ拭かない。どうやったって、拭き残し
がでる。ファインダー窓とかならあれで充分だけど。
基本的に素人がレンズを直接拭かない方がいいと思う。
どうしても拭きたい場合は無水アルコールで拭くことにしている。
プロはエーテルとか混ぜるらしいが。危険だから素人には無理。
19名無しさん脚:02/03/05 16:22 ID:+Wm/+Q3i
まぁ基本的にレンズには触らないようにしてるけど
ハクバのレンズペンってやっぱダメ?
素人がペーパーで拭くぐらいならこっちの方がいいかなーと
思って使ってるんだけど。
拭いても拭いてもキャハハハで俺にはペーパーじゃ綺麗にできないの。
20名無しさん脚:02/03/05 17:33 ID:t2XwUzFj
確かに、揮発性の界面活性剤でも使ってない限りそうした成分が
残るのは仕方ないでしょう。<クリーナ
問題は、それを気にするかどうかですね。
エーテル(ジエチルエーテル)の沸点は常圧で確か35度付近だった
ので、夏場の取り扱いは注意が必要。
逆に言えば、拭くと同時にあっという間に蒸発するので気分はいいな!ワラ
いずれにせよ有機溶媒の使用はコーティングに対する影響が心配ですな
21名無しさん脚:02/03/05 17:41 ID:KMM5nhwW
ふろん
22名無しさん脚:02/03/05 23:35 ID:M54fTvXx
去年までContax Clubに入ってた。年間8,000円で修理代金が2割引き。
ずーっと元を取っていた(つまり年間4万円以上修理に使っていたということ)、
が、今年から止めた。とたんにRXがシャッター鳴き、でいきなり16,000円と来た
鬱だ
23名無しさん脚:02/03/06 08:17 ID:EIgN9UTt
コンタクラブって修理代が安くなるのか、知らんかった。

>今年から止めた。とたんにRXがシャッター鳴き、でいきなり16,000円と来た
マーフィーの法則を地で逝ってますね。
24名無しさん脚:02/03/06 08:47 ID:1SI7ArAE
コンタクラブはボディ修理、レンズオーバーホールいくらくらい引きますか?
ハッセルのクラブは同じ割引ありますか?
25名無しさん脚:02/03/06 11:15 ID:EIgN9UTt
防カビ剤だけどフジとハクバの防カビ剤って成分違うんだけど効果に違いってありそう?
こんな事知ってる人なんている?
26名無しさん脚:02/03/08 13:11 ID:9lzUKdlz
お前ら、どんなクリーナー使ってますか?(アンケート)
ぜひ教えてください。
27おれんじ♪ぺこ:02/03/08 16:20 ID:pMhLsrSZ
綿棒・無水エタノール・めがね拭きクロス併用
あとレンズペン

レンズ用ペーパーはいいかげんに使うと、傷になる可能盛大にょ。
28名無しさん脚:02/03/08 20:59 ID:bNJkojZD
某修理業者談、レンズを拭く紙はトイレットペーパーが
柔らかくて傷が付きにくいので良いそうな。
しかもトテーモ安いし(w
29名無しさん脚:02/03/08 21:17 ID:GsBYY31d
カビの生えたレンズはオーバーホールしても駄目だよ。
カビって、レンズの材質そのものを侵食しちゃってるんだから。

だから、カビの生えたレンズはジャンク屋行きかもしくは廃棄。
あるいは、カビで生じる微妙な甘さを画質の味と捉えて、新しい気持ちで取り続ける。
30えばほい:02/03/09 22:55 ID:eS2MGF9A
どこかのスレにカビには酢がいいと書いてありましたが、コレ本当?
31カリスマ厨房@ろくでなし稼業:02/03/09 22:58 ID:vETu5unm
カビにはバナナの皮だよ。ソースは……えっとお、探してくるね(はあと
32カリスマ厨房@ろくでなし稼業:02/03/09 23:04 ID:vETu5unm
33えばほい:02/03/09 23:05 ID:eS2MGF9A
カリ厨さんホンマかいなっ!?
ソースお待ちしてますぅ。
34H-S-Peace:02/03/09 23:05 ID:O9DHJX4z
どうしてもと言うときは
ガラス自体まで削りなおしてコーティングしなおし
35H-S-Peace:02/03/09 23:08 ID:O9DHJX4z
レンズの取り扱いには注意しているし、
じゅぶんでやるよりできるだけメンテにだすようにしている。
36えばほい:02/03/09 23:10 ID:eS2MGF9A
>>32
ソースありがとうございました。リンク先見てみました。
なんと衝撃の結末が!
37えばほい:02/03/09 23:11 ID:eS2MGF9A
ところでレンズカビにはどうなんでしょ?>バナナ
38名無しさん脚:02/03/09 23:13 ID:UDyQxWQm
これ、レンズに付いたカビには効かないよ。
39えばほい:02/03/09 23:15 ID:eS2MGF9A
やっぱり。
そうなるとH-S-Peaceさんの方法かレンズ買い直しかぁ。
あと、我慢するってのもあるね。(w
40名無しさん脚:02/03/09 23:20 ID:UDyQxWQm
普通に修理するという一番オーソドックスな方法を避けるのはなぜ?
41名無しさん脚:02/03/09 23:29 ID:YkLPKysp
>>40
だって金もったいないじゃん(w
42名無しさん脚:02/03/09 23:31 ID:UDyQxWQm
再研磨と買い直しがもったいなくなくて、エレメント交換修理がもったいないの?

なんか人類とは違った価値観を持っているとお見受けした。
クリンゴンか?ロミュランか?
43カリスマ厨房@ろくでなし稼業:02/03/09 23:34 ID:vETu5unm
歯磨きだな
44 ◆mona.KG. :02/03/09 23:34 ID:V626051f
バナナの裏側はトースターでチンして食すのだ。

お手軽なダウン系ドラッグでもある。
45えばほい:02/03/09 23:35 ID:eS2MGF9A
修理だとカビ酸で浸食された部分が残る場合がありますよね、その場合は
前玉交換なので時間とコストを考えた場合中古を買った方が早いかとオモタ
わけだったのよ。

でも冷静に考えると修理かな。
46名無しさん脚:02/03/09 23:36 ID:YkLPKysp
再研磨と買い直しについて比較し云々言ってる訳じゃないが、何か?
47えばほい:02/03/09 23:37 ID:eS2MGF9A
>>42
カーデシアかも。
ああ、食いついてしまった。(w
48H-S-Peace:02/03/09 23:48 ID:h5n4ZXQT
え〜
2プロパノール、ホワイトガソリンは作用が緩和(ゴムに対して)
基板にはトリクロロメタン、テトラクロロメタン(一級or特級試薬)
混合したもの(シンナーですね)は組成がわからないと特性がつかみ難い

無水エタノール(酒税がかかります)と
セーム革(20枚位を洗濯して使う、かなり寿命があるので贅沢に)で
家のお掃除。
49名無しさん脚:02/03/09 23:51 ID:UDyQxWQm
>>46
>再研磨と買い直しについて比較し云々言ってる訳じゃないが、何か?

あ、君は39で出ている「H-S-Peaceさんの方法」とか「レンズ買い直し」
ではなく「我慢する」を選択するわけね。
そりゃいいや、我慢が一番。
50名無しさん脚:02/03/09 23:54 ID:UDyQxWQm
>>47
ボーグだったらどうしよう。
今のうちに謝っておいた方がいいかな?
51えばほい:02/03/09 23:58 ID:eS2MGF9A
>ボーグだったらどうしよう。
同化する。抵抗は無意味だ!ってことでレンズカビと一緒ですな。

とメンテネタに戻してみる。(と言いつつ食いついている
52H-S-Peace:02/03/10 00:00 ID:QDcaJWKo
(有)資料保存器材の容器[きりなみ]にいれとけば除湿剤は不用。
でも日差しの強い日にレンズに光を通すのは(普段使わないもの程)
黴対策として絶対必要。
53H-S-Peace:02/03/10 00:01 ID:QDcaJWKo
hozon.co.jp
たまにサーバーが狂う
54メンテナンス中です:02/03/10 00:03 ID:jM0FZ+QT
未だに基本的には
ブロア→ブラッシング→セーム皮でふき取りでし。
紙系は使わない。でも、最近質の良いセーム皮少なくなったね。
いかがわしい合成革皮とかも出回ってるし、良質の物見付けたときは買いだめ。
セーム皮って丁寧に使うと長持ちするよ。
55えばほい:02/03/10 00:04 ID:m4MtgCzO
>>52
おいくらですのん?
56名無しさん脚:02/03/10 00:09 ID:/1/t+SIb
名前を忘れたんだけどミクロ繊維のすごく柔らかい布
そっと拭くだけでホコリや汚れがキレイにとれるのだ。
最近は、セーム皮のかわりにそっちを使ってます。
57H-S-Peace:02/03/10 00:16 ID:QDcaJWKo
\1000-.以上を基準に
メーカーではなく袋の外側から触って選ぶ。
硬いのよりやわらかいほうがいいがそれより厚さにムラもないもの
表面が滑らかなものを選ぶ(折りたたんである内側に注意)
古くなれば刃物を磨く、靴を磨く、(ガソリンを濾す)などに
最後は細く切って革の紐。
58H-S-Peace:02/03/10 00:18 ID:QDcaJWKo
56≫東レ[トレミクロン]
  帝人[ミクロスター]かな
59名無しさん脚:02/03/10 00:29 ID:Wj6xFLvL
56です。
よく見たらタグにトレシーKと書いてました。きっと東レでしょう。
60H-S-Peace:02/03/10 00:37 ID:QDcaJWKo
59≫トレシーK
もってないな〜
取り寄せてみよう
61名無しさん脚:02/03/10 00:38 ID:BkVkqRC6
>>59
それは東レ製ですな。なんでも繊維間に汚れを挟み込んで落とすような
原理だとか。繊維の断面も円よりは鋭角の多角形にすれば汚れを落とす
力もアップ。
繊維メーカーさん、開発宜しく
62えばほい:02/03/10 00:43 ID:m4MtgCzO
ボディー付いた手の油を取るのにセーム皮使うといいでしょうか?
今はエツミの緑色のクロス(名前忘れた)を使ってますが。
63名無しさん脚:02/03/11 16:01 ID:8OZ+vUbl
>>6

>フジのレンズクリーニング液とエタノールの1:1混合液が最強と思われ

フジのクリーニング液にはプラスチックレンズには使うなってあるけど、最
近の厨房ズームに使っても大丈夫?
64名無しさん脚:02/03/11 16:10 ID:j+BI20jD
>>63

炭酸アンモニウムとか入ってんだね、フジのクリーニング液。
レンズクリーナって銘打ってるんだから、プラ素材以前のコ
ーティング溶かしたりはしないだろうから実用上は平気だと
は思うんだけど、実際はどうなんだろうね。
65名無しさん脚:02/03/11 16:22 ID:Sx8c4VL9
>>63

フジのクリーニング液、メガネ(プラレンズ)磨きに使ってるんだよ。
ちょっと気になる。
プラレンズ使ってるカメラ用レンズでも、外界に面する前玉や後玉は
ガラスレンズ使ったり、耐磨耗性を高めたハードコーティングをほど
こしてるものじゃないかな。
66名無しさん脚:02/03/11 18:02 ID:/isTE+Ph
>>48
>トリクロロメタン、テトラクロロメタン
もう使えないんじゃないの?
67名無しさん脚:02/03/11 18:07 ID:Z8KOrd5r
四塩化炭素
68名無しさん脚:02/03/11 18:11 ID:ee2kJUGM
>>67

昔デッキのヘッドクリーニングに使ってたけど、
あまりに毒性が強すぎるよ。
69名無しさん脚:02/03/11 19:05 ID:MYqWet5L
>>63

プラレンズ不許可って書いてあるの今日気づいたよ、フジのクリーニング液。
コンタクトレンズ不許可とも書いてあるな。プラレンズってノンコーティン
グの安物サングラスとか想定してるんじゃないの?


70プラスティック屋じゃないからわからんけど:02/03/11 19:12 ID:MYqWet5L
>>63

光学レンズに使うプラスティックって耐薬品性の極めて強いアクリル系とか
が多いんじゃないかな。プラモなんかに使うスチロール系ならいざしらずそ
う神経質になることもないんじゃないと思うよ。(発言に責任は持たないが)
それよりコーティングの方が心配だ。
71名無しさん脚:02/03/11 20:24 ID:nJpcfLAh
>>62

>ボディー付いた手の油を取るのにセーム皮使うといいでしょうか?

セーム皮は昔の金属ボディのメカシャッター機がいいんじゃないか
な。サイフォンで淹れた珈琲飲みながら、暇潰しに磨く。

>今はエツミの緑色のクロス(名前忘れた)を使ってますが。

プラボディには合ってると思うよ。似合う似合わないではなく、セ
ーム皮だと事によったら傷が付くかもしれない。
72名無しさん脚:02/03/12 00:40 ID:yQUyt8F2
四塩化炭素=テトラクロロメタン。
>>67
急性毒性が出るほど使っていたのだとすれば、君は使いすぎだ!ワラ
73大海原を渡るカリスマ厨房:02/03/12 00:50 ID:g86TjmgM
プラボディはなあ、車を磨くコンパウンドで磨くんだ。テカテカにイヤらしくなるぞ
74馬鹿男(ウマ・シカオ) ◆.Baka/2c :02/03/12 00:59 ID:tbdJFcaJ
トリクロロメタン、テトラクロロメタンってまだ手に入るんだっけ?
75名無しさん脚:02/03/12 01:05 ID:gpIw4Z3E

トリクロロメタン=クロロホルムは、犯罪の臭いがする
(単に三流ドラマの影響だと思うが)。
76名無しさん脚:02/03/12 02:03 ID:kgtqTBA3
>>74
一般には使用禁止でしょう。入手困難と思われ
77H-S-Peace:02/03/12 22:53 ID:A/xM7opQ
>>52-53
スレ違いだけどフィルムは無酸・無塩基・無サイズの封筒に入れて
気密性の高い容器に入れるといい(汚染物質吸着機能付きはなお良い)。
(有)資料保存器材 hozon.co.jp

[きりなみ](高気密)、で[MS](吸着機能)つきの
250mm×280mm×350mmで\5,000-.
直接フィルムを入れる封筒はAF封筒(無酸・無塩基・無サイズ)
A4が50枚で\4,000-.(封筒は特種製紙叶サ、TSスピロン中卸)
78名無しさん脚:02/03/13 15:55 ID:+sODry6+
カビがイヤでソフトケースまで防湿庫に入れてる漏れですが、神経質でしょうか?
79 ◆mona.KG. :02/03/13 16:05 ID:9U7ycuM8
>>78
外に出しておけば平気でしょ。
漏れはソフトケース使わないけどね(邪魔だし
80名無しさん脚:02/03/13 16:12 ID:+sODry6+
>>79
ソフトケースにカビ菌が付着して、それがケース使用時にレンズに移るのが
イヤだなぁ、と思ってたんですよ。
その考え自体が神経質かと…
81名無しさん脚:02/03/14 00:32 ID:3YTV6yzC
そんな事してるとあっと言う間に防湿庫がパンパン。
82名無しさん脚:02/03/15 07:28 ID:QDubpN/x
>>80
防湿庫じゃなくて密封ケースだけど、スウェード地のストラップとかは外してる。
乾燥剤一緒に入れてるけど、皮がぼろぼろになりそうなんでちょっと気にかけてます。
気にしすぎなんでしょけど。
あと、レンズもゴムフードは外してるなぁ。あのゴム独特のにおいが充満して
何か悪い影響が出ないか心配してたりします。
このへん、みんなはどうしてるの?
83名無しさん脚:02/03/16 21:30 ID:5gk1/2OR
漏れもソフトケース類は密封ケースに入れてます。

>レンズもゴムフードは外してるなぁ。あのゴム独特のにおいが充満して
それは気にした事がなかったですね。実際、影響があるんでしょうか?
84名無しさん脚:02/03/17 00:16 ID:Ztdb+nfX
気にする人って少ないみたいですね。
85名無しさん脚:02/03/17 00:20 ID:ZB2UQYyT
大体カメラボディやレンズ自体にもゴム部品はイパーイ使用されているだろ。
86名無しさん脚:02/03/17 00:21 ID:Ztdb+nfX
ゴムじゃなくてソフトケースとかストラップの類。
87名無しさん脚:02/03/17 10:23 ID:dPjmmY6W
CD-ROMドライブのレンズクリーナーでフィルター拭いてもいい?
88名無しさん脚:02/03/17 10:25 ID:t/0+fst/
お好きなように
89名無しさん脚:02/03/17 10:34 ID:dPjmmY6W
問題ないってことでいいの?
レスあんがと
90名無しさん脚:02/03/17 10:39 ID:t/0+fst/
プラレンズ用クリーナはガラスにかけても全然平気
安心せい
91名無しさん脚:02/03/17 23:18 ID:i28A8PC2
プロカメラマンに聞いた話。

ボディは、アルコールをミネラルウォーターで薄める(5:5)。
こいつを脱脂綿にしみこませて拭く。

レンズ面やファインダーは、大きめのブロワーでほこりをとばしたあと、
同じく水割り?を、綿棒にしみ込ませて拭き、綿棒の乾いたほうでぬぐう。

缶入りのスプレータイプのブロワー?は、液体がとびでるので使わないほうがいい。
92名無しさん脚:02/03/18 00:21 ID:vS8dlPM2
綿はきれいに撮れるみたいですね。
べーカムのカメラマンから聞いた話ですが、洗濯後のきれいな綿シャツの裾で
拭く事は良くあると逝ってました。
ただし、1〜2回できれいにする事。だそうです。

怖くて真似してませんが…(w
93馬鹿男(ウマ・シカオ) ◆.Baka/2c :02/03/18 00:44 ID:wPu78Wcs
ミネラルウォーターって残留物が気になるな。
純水のほうがいいと思われ
94名無しさん脚:02/03/19 18:52 ID:pyShRyWu
中空皮膜タイプの浄水器の水は大丈夫でしょうか?
95名無しさん脚:02/03/19 19:04 ID:Sr60t0ty
>>92

>べーカム

って今はデジタルに移行してるだろ。
本当はベータカムは単にベータマックスを6倍速で廻してるだけ。コン
ポーネント記録になったのはベータカムSP。
でも僕の周りで「ベーカムSPがさ」とか言ってる人見たことない。
96名無しさん脚:02/03/19 19:05 ID:VA1Hp59d
私はオフィス用のティッシュ(OA機器なんか拭く奴)でカメラやレンズの
外観を拭いてます。
97名無しさん脚:02/03/19 19:21 ID:xTlnHizm
>>91

本当にプロか?信じられん。
ミネラルウォーターって不純物だらけだぞ。
98カメラマンの世界は知らんけど:02/03/19 19:25 ID:ZhnJv6n+
>>97

仕事で使ってる奴は意外と気にしないよ。壊れたら経費で落すだけなんだから。
99貴方ならどうする?:02/03/19 21:36 ID:flXakz7o
スクリーンを外し、プリズム面についた埃を取ろうとブロアで一吹!!
と思ったらCRE-556(オイルスプレー)だった。
見事な油膜が形成されたが、貴方ならどうやって掃除しますか?
100名無しさん脚:02/03/19 22:08 ID:lrjBPR6d
油膜のぎらぎら危険ですクリンビューでふきましょう♪♪
10191:02/03/20 02:08 ID:wWpmhNYB
プロったってフリーの人。
だから、機材は大事にするでしょ。
ミネラルウォーターってのは、水道水じゃダメってニュアンスだよ。
102名無しさん脚 :02/03/20 22:46 ID:WokDVj5w
ミラーの汚れはどうすればいいんですか?
拭いたらダメだって聞いたんですが、サービスセンター持って行けばいいんでしょうか?
10332:02/03/20 22:49 ID:Lh76UVLp
>>99

CRC-556は塩素系溶剤が含まれているので、いろんなものを溶かす恐れがある。
すみやかにSSに持って行くべし。
104名無しさん脚:02/03/20 22:55 ID:Lh76UVLp
>>102

顔を見たりする鏡と違って、弱いメッキ面がむき出しなのでファインダー
覗いて見えが悪くなるくらいよごれたらサービスセンターに持ちこむべし。

撮影時の光がミラーに当るわけではないので、少々汚れてても直接影響
は無いのだよ。
105104:02/03/20 22:59 ID:Lh76UVLp
>>103

シャッター押したときはミラー跳ね上がってるじゃん。
ひょっとしてペリクルミラーとか書いたりする人か?君は
106名無しさん脚:02/03/20 23:14 ID:DJoUN6uS
>>104
やはり拭くのはダメなんですね。別に大した汚れじゃないので、そのまま使います。
もっと汚れたらサービスセンター持ち込みますね。
交換になるんですかね?いくらくらいかかるもんなんでしょう?
107106:02/03/20 23:14 ID:DJoUN6uS
>>104
お礼が抜けてました。ありがとうございます。
10899:02/03/22 21:55 ID:G1xAhh1d
>>100
ガラスクルーで拭いたら綺麗になったYO!(マジ
109えばほい:02/03/24 01:19 ID:YlZXOIv2
レンズペンの評価ってなかなか出てこないですね。
110名無しさん脚:02/03/24 22:47 ID:ooVSqTst
レンズペン。どれくらいでクリーナー部分の交換してる?
111名無しさん脚:02/03/24 23:05 ID:pz24746/
>>108
それは結構修理屋の間でも評判。3倍に蒸留水で薄めると良いそうだ。
112名無しさん脚:02/03/24 23:57 ID:cVlxzFrZ
レンズペンってクリーニングパッドに「コンパウンドをまぶしてあるので
きれいになる」って謳ってる製品でしょ。大丈夫なのかね、前々から気に
なってる。
113名無しさん脚:02/03/25 03:43 ID:3PeL+VeT
あげ
114名無しさん脚:02/03/26 05:38 ID:PJ/eVUOb
桜咲く。
でも風強いよねぇ・・。

レンズに強風で舞い上がった砂埃とかがモロ掛かっちゃったりして
ブロアーとかでいつも吹き飛ばすんだけど、やり方が良くないのかレンズの隙間に
砂塵が入り込んじゃうことがよくあります。
んで、ヘリコイドがじゃりじゃりしちゃうととってもブルー。

なんか、コツとかあるんですか?
それとも、それ以前の問題でちょっとした砂塵が入り込んだだけで、
ジャリるレンズはタコとか・・。
115名無し三脚:02/03/26 06:58 ID:lu3/r5kw
>>91
サービス部門のものとして言わせていただきますが、
それは、激しい間違いです。その方はプロはプロでもメンテのプロ
ではありません。
116名無しさん脚:02/03/26 08:13 ID:jSG0FCFC
>>115
メンテのプロではありませんって
プロカメラマンに聞いた話。っていってるヨ

と揚げ足を取りつつ
グッタペルカ、とかボディーのレザーは
いい剥がし方はありますか?
117名無しさん脚:02/03/26 20:10 ID:nYGdcgT4
真夏の暑い盛りにボンドが緩んだところで剥がすか、
冷蔵庫で凍らせてパリパリになったのを割る。
118名無しさん脚:02/03/26 20:24 ID:gmxGOB3J
カメラボディごとシンナーに浸して接着剤を溶かす。
119名無しさん脚:02/03/28 14:29 ID:wUfDcCuC
115のサービス部門さんカムバーーック!
120名無しさん脚:02/04/01 21:44 ID:fBLEFSGg
カンバーーーーーーーーック!
121H-S-Peace:02/04/01 22:14 ID:jqofb5Ef
 わたくしが「セーム革を切って紐にしている」と言ったら、
「変だ」と言われてしまった。  紐作りません?
 セーム革で刃物の仕上げ磨き、ガラス磨き、紐作り等、
常に二十枚程度を洗ってはなんにでも使う人っていうのは、少数派?
122:02/04/06 19:11 ID:WQCL9Z4t
まだセーム皮買ってないや。明日ヨドに逝ってこよう。
2枚くらい買っておけばダイジョウブかな?
123H-S-Peace:02/04/06 23:59 ID:bDq0wSlj
セーム革は一見リードクッキングペーパーみたいでいて、
その実たいへん丈夫。
124名無しさん脚:02/04/11 18:02 ID:3MzFt0/j
age
125名無しさん脚:02/04/13 07:01 ID:EAksW3Hi
126名無しさん脚:02/04/14 18:46 ID:kyLVd5nU
調子にのって沢山レンズ交換していたら、ファインダーの中にゴミが。。。
これってメーカー行きですか?
写りに直接関係ないけど、気になって。
こういう方いたらどうしているんだろう。
自分でなんとかした人とかいます?
127名無しさん脚:02/04/14 18:49 ID:0N+jKSZz
>>126
カメラにもよるけどメーカーにまかせるのが吉でしょうねぇ。

おっしゃる様に写りには関係ないので私は極力「見ない」様に
努力しております。
128126です。:02/04/14 19:54 ID:TnUi6GOm
127さんありがとうございます。
「見ない」ように努力します。。。
カメラはEOS7です。
メーカーにまかせると結構なお値段になるらしいですね。
EOSKissが買えるくらい。
保証でなんとかしてくれと言いたいですけど
全部聞いてたらメーカーもやってられないんでしょうね。。。
129名無しさん脚:02/04/14 20:02 ID:a/OOFS7S
サービスステーションに持ち込めば10分くらいで
掃除してくれると思うけど。EOS7は持ち込んだことはないから
知らないけど、分解せずにスクリーンが外れるなら多分OK
130126です。:02/04/14 20:28 ID:TnUi6GOm
129さん。
そうなんですか?
うむむ、あきらめようと思っていたのですが
チャレンジしてみたいと思います。
福島なんでどこにいけばいいのか、って感じですが・・・
いくらくらいかかるんでしょうか?
参考になりました。ありがとうございます。
131名無しさん脚:02/04/23 04:16 ID:mVkUxaFT
保守下げ。
132名無しさん脚:02/04/29 02:58 ID:sw/LiXwh
age
133名無しさん脚:02/04/29 07:50 ID:oaOT+wH1
先週、新宿三井ビルのキャノンサービスで部品価格表を見せてもらったが、
EOS 630のシャッターの部品価格って3,200円なんだね。妙に安い。
134名無しさん脚:02/04/29 07:55 ID:+Q5t4gha
自分で付けられれば安いかもな
135名無しさん脚:02/04/29 08:13 ID:EEvU+JKl
漏れは薬局で「消毒用アルコール」と「綿棒」を買ってきて
レンヅを拭いてるけど・・・

レンヅの表面にカビを発見したら「オキシドール」で拭く。
その後に「消毒用アルコール」と「綿棒」で拭いてるゾ。
136名無しさん脚:02/05/04 23:49 ID:nQTLkGT+
>>133
シャッター売ってくれるのだろうか?
137名無しさん脚:02/05/13 03:41 ID:olwFKEUf
救済age
138名無しさん脚:02/05/19 01:25 ID:nAEuSIjY
保全age
139名無しさん脚:02/05/19 01:49 ID:Xgj6nGPM
低調なので、一つネタふりを…
撮影に行く時、カメラバッグの中にどんなメンテ用品を
入れていきますか? みんな教えてチョ
140名無しさん脚:02/05/19 01:50 ID:/EWCgAEr
タンポンかナプキンか、ですか?>139
141名無しさん脚:02/06/01 07:27 ID:2AgV/x6F
雨の日の撮影には何を持っていけばいい?
142名無しさん脚:02/06/29 22:38 ID:J0UqCcAo
保全age
143名無しさん脚:02/07/06 06:17 ID:aT6/k6DZ
このスレ、保全する必要あるかい?
144名無しさん脚:02/07/06 06:29 ID:S+ikTal/
>>139
ブロアとミクロディア
145H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/14 02:55 ID:2vNjbmPg
H-S-Peace レンズの磨き方 (改訂第2版)

1.道具
布は、20回程度洗濯(煮沸もするとなおよい)した晒し木綿。
(一緒に洗濯した物によってはいとくずがつくので注意)
あるいは、トレシー(東レ)、ミクロスター(テイジン)。(セーム革は避ける方がいい)
無水エタノール(日本藥局方適合の物以上)。
ジエチルエーテル(試藥特級以上)。(一級試藥の多くはフェノールが混じっている)
先を砕いた割り箸。(柑橘類の枝を乾燥させたものがなおよい)
2.作業
2-1.まず手を石鹸で洗い、さらにアルコールで洗滌するため手につけ、
 それを布で拭いたのち乾燥させる。
2-2.アルコールとエーテルを等量で混合したものを、(エーテルが無ければ
 エタノールのみで差支えない)布に少量付ける。
 (レンズに直接附けてはいけない) (当然手を拭いた布はだめ) 
2-3.(裸のレンズ,〈含フィルタ〉の場合)レンズ側を回転させ、レンズの中心から螺旋状に拭き、
 外周はレンズの円の接線の方向に拭き抜く。
 (そうでない場合)人差し指を側を回転させ、外周に達する前に拭き抜く。
2-4.(裸のレンズ以外の外周部分)先をばらした箸に布を巻き、液を付け外周に沿って拭き、
 最後は拭き抜く。
 なお特殊なコーティングしているものは気を付ける(前玉は普通大丈夫)

3.清淨性の確認
3-1.強力なペンライトで斜めから光をあて表面を見て、拭き斑があるのは論外。
3-2.フィルタがある場合にはレンズに取り付け、フィルム側から前述の光を多方面からあて、
   レンズ内のカビ・埃・汚れを、覗く。

3-3.【重要】清淨なガラス面は、「完全濡れ」をおこします。
   洗滌の極直後に水を掛け、弾かなくなる程度に洗滌できる手技はなければなりません。
   (いらないフィルタを使って自分の洗滌によつてどれほど清淨になるか試すといいでしょう)




【注意】
ジエチルエーテルは、特殊引火物で、ガソリンどころでないほどの極引火物です。
ジエチルエーテルの蒸氣は空気より重いため、換気扇が無効の場合があります。
ジエチルエーテルは紫外線により、過酸化物を生成し、これは爆発性です。
ジエチルエーテルは、麻醉性です。
(鼻が痛くなる濃度で思いっきり吸ってみたことがありますが、
30分でも意識は失いませんでした)

【警告】
あなた若しくは、あなたの家族または隣人が、死亡し或いは重傷を負っても、
わたくしは、何等關智致しません。
注意し或いは覺悟をして扱うか、無水エタノールのみの使用をお願い致します。


Honeywell Short Peace
146名無しさん脚:02/07/14 04:16 ID:K17KKj7D
イタイ奴って居るんだねぇ
さすがカメ板(w
147名無しさん脚:02/07/18 01:18 ID:Mb+VHQhB
おまけでもらったハクバのレンズクリーニングペーパー使ってるんだけど、
小さいから拭きにくくて、紙の端の方で傷でも付きゃしないかヒヤヒヤ。
こういう安物ではやっぱダメ? トレシーとかミクロスターとかの方がいいのかな。
148H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/21 13:16 ID:hbHlpYZJ
>>146
自覚しているから、下の方にある時にsageで書いています。
149名無しさん脚:02/08/05 01:02 ID:cV8En+zh
あげ
150名無しさん脚:02/08/17 22:51 ID:Y3E4HkI/
単発質問スレハケーンあげ
151名無しさん脚:02/08/29 18:25 ID:SjcMTrM5
保全
152名無しさん脚:02/09/02 23:20 ID:8M8JSmKb
保全下げ
153名無しさん脚:02/09/06 20:37 ID:b7qgCWE6
あげ


154名無しさん脚:02/09/21 12:30 ID:CgUgpbXm
保守ばっかり
155名無しさん脚:02/09/22 03:21 ID:9Ejupq3s
メンテナンススレだからね。
156名無しさん脚:02/09/22 03:23 ID:ZouVn09M
warata
157名無しさん脚:02/09/22 03:25 ID:ZouVn09M
HSPeaceタン召還!
戻って来いよ〜
158名無しさん脚:02/09/24 23:15 ID:qjp4k8/U
アベノン28mmファインダー中古で買ったんですが、黒いごみみたいなのが見えます。
分解掃除したいんだけどやり方教えてください。
159名無しさん脚:02/09/27 14:02 ID:oirr064z
ハクバのジャンボブロアープロ使ってる人居ない?
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/image/cleaning_331097_l.jpg
触ると黒いのが手に付いて使い物にならんのだけど。
これは仕様ですか?
160名無しさん脚:02/09/28 02:13 ID:hXe3U5Hf
1年半ほど使ってるけど、手が黒くなった記憶はないなぁ。
とりあえず、固く絞った雑巾とかでゴシゴシしてみては?
161159:02/09/28 20:27 ID:qAVnb492
>>160
レスありがと。
固く絞った雑巾で拭いても、丸ごと水洗いしてもダメぽ。
わかったことは手が乾燥してたら付きにくい、
湿ってたら付きまくってどーしよーもない、ということ。

使えね〜よ。ハクバのばかぁ!もうダメぽ。
162名無しさん脚:02/10/07 04:09 ID:r5YVXo6O
メンテ
163159:02/10/10 01:47 ID:QLq22ZQP
結局交換してもらいますた。
今度は黒いのは付きません。
店の人の話しでは、古い在庫品かもしれない、表面が劣化していたのでは?
ということでした。
最初っからちゃんとしたもん送ってこい、ハクバ。

今回は結果オーライなので許してやるw
164名無しさん脚:02/10/10 01:52 ID:I638pE1B
よかったにゃ

ところで最強ブロアってなんだろね?
165名無しさん脚:02/10/14 01:02 ID:sUbTbSmo
古いカメラのシボ革を接着しているニカワがはがれかけているのですが、
普通にセメダイン等で接着していいものでしょうか。
166名無しさん脚:02/10/18 00:48 ID:2Xg6TLwP
ハクバのレンズペンでカメラのミラーを拭くそうですね。

…恐ろしや…                     デジ房
167名無しさん脚:02/10/19 00:11 ID:WaMA28NK
>>165
強力型と書いてある両面テープを奨めるYo!
セメダインはハミ出た所が糸状にこびり付いてうまく逝きにくい。
168名無しさん脚:02/10/26 02:30 ID:wjsegI81
169名無しさん脚:02/10/26 02:51 ID:PvK0Jbdt
>>167
コンビニで売ってるボンドG17がいいです。もしはみだしたら、適量を2本の指の先でニチャニチャやって鼻糞状のだんごを作り、これでペタペタやると取れます。
以前、京都の某通販ジョイから買った中国産のカメラ(新品)の革がはじめからムケていたので問い合わせたら、「ボンドG17で貼りましょう」という返事が来た。
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171名無しさん脚:02/10/30 01:54 ID:rRWNwtHo
172名無しさん脚:02/10/31 04:21 ID:py0wq4ZU
30年近く昔の某F社製「どマニュアル」機のモルト張替をサービスに頼んだらなんと
無料でやってくれた。内蔵露出計もおかしいんだが、こっちは部品がないんで修理
不能とのこと。
浮いた補修代で買った露出計が生きてるジャンク機とでニコイチに。
カメラの修理は初めてだったけど幸せになれました。
 あ、これって「メンテ」ぢゃないかも(汗)。
173名無しさん脚:02/11/04 05:09 ID:W7Y1ktiV
フジカST801?
オレ、701だ。
174172:02/11/04 15:12 ID:dy0jO4zc
>>173
ST605っす。無印。
「部品が無くてもう今後は修理できないから」ということで餞別
代わりに無料にしたと銀座窓口では言ってました。ホントかな?

私としては受付が東京サービスに送るのを忘れてて、たまたま私が
サービスに問い合わせ電話をしたためそのことが発覚。結局完了
予定日より5日ほど遅れたことのせいじゃないかと思ってる。
175名無しさん脚:02/11/05 17:51 ID:Zw7yYa/M
age
176名無しさん脚:02/11/06 04:55 ID:wuWGEzr9
>>174
605ですか。
701は30数年前に最初に買った(買ってもらった)カメラです。
捨ててないはずなので実家のどこかにあるんだろうな...
こんど帰ったらぜひとも見てみたいぞぉ!
177名無しさん脚:02/11/16 04:58 ID:VPiFm56p
178名無しさん脚:02/11/28 02:58 ID:EmKrIGW4
179名無しさん脚:02/11/28 02:59 ID:Ws6ORzXb
わんや
180名無しさん脚:02/11/28 03:09 ID:WcXBZlhW
>>159
俺 家とカメラバックに1個ずつ入れてるぞジャンボブロア
結構使ってるけど黒いのは手に付かないけどな
もしかして紫外線浴びてゴムが劣化してない?それ
181名無しさん脚:02/12/02 23:36 ID:L8URgeCZ
東ドイツのレンズを整備したいんですが、
東京近辺で評判のいいところ紹介してください。
182名無しさん脚:02/12/09 21:36 ID:CBc4/Xe1
H
183名無しさん脚:02/12/10 15:47 ID:f4AZBHY5
King-2
184名無しさん脚:02/12/11 22:02 ID:ficilHp7
 
185名無しさん脚:02/12/30 05:29 ID:inmq7LG9
落ちそうでつ
186名無しさん脚:03/01/02 00:38 ID:V+jYsdOk
良スレage
187山崎渉:03/01/07 02:32 ID:X72i7auM
(^^)
188 ◆d3TNUNd0yw :03/01/09 01:18 ID:bVQCi+Di
ミラーの汚れは撮影には直接の影響は無いけど、
測光や測距に影響が出ることがあるよ
189名無しさん脚:03/01/16 16:35 ID:EFgK3XXH
揚げ
190山崎渉:03/01/18 08:19 ID:uD+BzkzK
(^^)
191名無しさん脚:03/01/27 23:40 ID:qioJ5QwR
カビ拡大防止に紫外線殺菌灯って効きますか?
あとはルーペで太陽光収束させて焼死させるとか。
広がらなくはなるけどしばらくほっとけばまだ広がるよ。
完全に死滅はしないみたいだ。
それともカビの死体をカビが食ってまた元の木阿弥になるのか。
193名無しさん脚:03/01/27 23:56 ID:8Pv3y685
>>191
コーティングやられるんとちゃう?
194RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/28 00:02 ID:0xfD9EAM
コーティング以前に最近のバルサム(って書くとバルサムじゃねーって揚げ足取りが来るだろうが)
は紫外線硬化型の糊で貼ってあるんで悪影響は絶対に有るだろうね。
195名無しさん脚:03/01/28 00:03 ID:8f4JJtOr
>192
火事で焼けても家の基礎が残っている。そんな感じでしょう。
なので水虫は再発しやすいのです。脱線話でスマソ。
196名無しさん脚:03/01/28 00:04 ID:buW6wNLs
>>194
あ、そういえば漏れのれんづも一本やられた。
197化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/02/07 20:06 ID:AHwMDCjx
レンズクリーナー(白馬)買ったらレンズペーパーもついてくるのね。
レンズペーパーも買っちまったよ。ま、いいけど。
取り合えず、MCフィルタを綺麗にしよう。
198名無しさん脚:03/02/07 20:13 ID:Gx9Y4OKw
カビが生えなくなったら
レンズ屋さん商売あがったりだしな。
199名無しさん脚:03/02/07 21:08 ID:5Jzc5NdA
実はレンズを組み立てる時に胞子を入れてまつ
200名無しさん脚:03/02/08 00:05 ID:vBkhyl1Y
実はレンズを組み立てる時に精子を入れてまつ
201名無しさん脚:03/02/15 14:35 ID:u5gM9rqU
吹き出しが強力なブロアーでオススメってのありますか?

今エツミのジャイアントブロアーLってのを使ってるんですが、
もう少し強力なのが欲しいんです。
202名無しさん脚:03/02/15 22:28 ID:Y5AYlLte
ボンベ式にしる!
203名無しさん脚:03/02/15 23:32 ID:3V16Zvba
コンプレッサー買え。
いいぞ〜
204201:03/02/16 17:00 ID:rmdnO5vI
レスどうもです。

やっぱ手動でシュポシュポじゃ限界ありますかねぇ…。
となるとボンベ式ってことになるんですかねぇ…。
取り敢えずどこでも気軽に使えるのがいいんで
コンプレッサーは今回はパスさせてもらいます(^^;

どうもありがとうございました。
205名無しさん脚:03/02/22 18:35 ID:qwj5cXPg
>>201

HOZAN Z−263

強力だゾ。握力が要るが、瞬発力がすごい。
カメ屋には無えから電機屋逝け。アキバとかの電機工具屋。
デカいホームセンターにも有るかも菜。
206ごろー:03/02/23 01:54 ID:k/CfiXjy
EOS-1Dのファインダーに糸くずみたいな繊維が入りとれません。
どうしたら取れますか。分解できますか。
207名無しさん脚:03/02/23 02:46 ID:1fHl0Tz2
>>205
おぉぉぉぉ! そーゆーの探してたんですよ!
圧縮機能とかもあってかなり強力っぽいですね!

早速探してみます。どうもありがとうございました。
208201:03/02/23 02:47 ID:1fHl0Tz2
名前入れ忘れました・・・。↑201です。
209名無しさん脚:03/03/01 14:43 ID:ytp4QbO9
手に汗をかきやすいんですが、塩分で錆が出たりしないかどうか心配です。
ヘリコイドのゴムにうっすらと白く塩が浮く感じにもなります。
良い手入れ法を知ってたら教えてください。
固く絞った布とかで拭いても問題ないんでしょうか?
それともセーム革やメンテ用クロスで乾拭きとかでも、塩分ってある程度取れるんでしょうか?
210209:03/03/01 15:16 ID:ytp4QbO9
あと、ポジにしてもネガにしても、フィルムについた汚れってどうやって掃除するんですか?
クリーナーなどで拭いて良いんでしょうか
どなたか教えてください。
211名無しさん脚:03/03/01 16:30 ID:bt91Y0/+
フジフィルムのサイトをみるとフィルムクリーナーとやらいうのが
出てるんですが、ごっつ高いです
212209:03/03/01 18:34 ID:ytp4QbO9
>>211
サンクスです。
これって乳剤面もベース面も拭けるんでしょうか?
213名無しさん脚:03/03/02 00:08 ID:CqdV6WoD
サキュラーPLの清掃ってのは普通のフィルター(プロテクトやUV)と同じでOKですか?
214名無しさん脚:03/03/02 05:06 ID:K3mRhvsg
レンズの清掃と同じ要領なら問題ないんじゃない?
215名無しさん脚:03/03/02 18:34 ID:ZjTd62bd
213です

214サンレスありがとうございます。
昨日初心者スレでフィルターの清掃の仕方について尋ねたのですが
そこで教えてもらった方法がぬるま湯+薄めた中性洗剤で洗う、最後に蒸留水ですすぐというものでした。
また、吹き跡は息を吹きかけて帝人等から出てる超微細繊維で拭取ればよいということでした。

これをCPLに適用できるかということを聞きたかったわけです。
初心者質問ですがよろしくお願いいたします。
216名無しさん脚:03/03/03 11:25 ID:kTRx+816
>>215
洗剤で洗ったら回転部のグリスが抜けてしまうのでは???
217213:03/03/03 17:02 ID:nwrFnEcI
>>216
漏れのは中古で買った少し古いものなのでそんなのはついてる感じがしないから
ひょっとしたら上記の方法でいけますかね、、、いや、やっぱりよくないか。。
218名無しさん脚:03/03/03 17:07 ID:DCpBYUDZ
>>217
漏れのは洗剤で洗ったら、グリスがガラス面に溶け出してきて
かえって大変なことになったよ。
219名無しさん脚:03/03/03 21:06 ID:OXRHYMri
メンテナンス
220名無しさん脚:03/03/03 23:33 ID:wuVinl8m
HOZANのブロア、今度注文しよ。
カタログ欲しさに友の会登録(w
221名無しさん脚:03/03/04 08:43 ID:P7rIMTCg
>216
いったん洗って抜いて、改めてグリス挿すしかないね
222名無しさん脚:03/03/07 11:24 ID:RYUSiNEi
HOZANほすぃ〜
秋葉原のどの辺に売ってんだろ?
223名無しさん脚:03/03/07 11:41 ID:bw8z5Nh4
ラジオ・センター
ラジオ・デパート
共に入り口が工具屋
224名無しさん脚:03/03/07 11:46 ID:Gzt1h9Zn
改札出てすぐ右に行くと電線売ってる店があってその右側に工具屋があるでしょ.
入り口は狭いが中は結構広い.あそこならありそう.
225名無しさん脚:03/03/07 11:59 ID:RYUSiNEi
ぐぐって電話してみました。在庫ありだそうです。Thanx All
226名無しさん脚:03/03/11 15:29 ID:QSYJqj0J
227RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/11 15:51 ID:RQybQ19E
PLは洗っちゃダメ。グリス溶けるし貼り合わせに入り込んだらアウト

ホーザンのブロア、ノズル交換式だけど外れてレンズや幕に
飛んでいかないように念のため取り付け部分にテープまいとけ
228名無しさん脚:03/03/12 12:33 ID:468x3aXY
貼り合わせに水がはいるかあ?
229山崎渉:03/03/13 12:44 ID:hP5B/d9S
(^^)
230 ◆y/0mih5ccU :03/03/14 01:40 ID:N38WzkPx
231名無しさん脚:03/03/14 18:20 ID:r4Q3KbRV
HOZAN通販で買えるとこってないのかなぁ・・
232名無しさん脚:03/03/15 00:13 ID:tQvNCD8a
良スレage
233名無しさん脚:03/03/15 00:13 ID:tQvNCD8a
age
234名無しさん脚:03/03/15 10:27 ID:N0lTAoBH
>>231
本屋に行ってトランジスタ技術って雑誌見てごらん。
通販もやってるパーツ&工具の店があるから聞いてみ
235231:03/03/18 01:57 ID:lwuApyRl
>>234
なんかマニアックそうな雑誌ですねぇ・・・w
今度本屋行ったら探してみます。
サンクスコ。
236名無しさん脚:03/03/21 07:29 ID:djzHb2Jo
3分の2は広告なので安心せい>トラ技
237名無しさん脚:03/03/23 21:55 ID:sjNZPqkd
フィルター洗浄のために超音波洗浄器買ってきた
中性洗剤入れたほうがいいよね?
かといって、食器用洗剤だとあの香りが…

みんな何を使ってる?
238名無しさん脚:03/03/27 10:40 ID:uE7shft/
眼鏡屋に問うのが手っ取り早いかと。
239名無しさん脚:03/03/30 02:04 ID:ohnCVZ86
カメラ修理関係の参考書で「これは!読むべき」というのがあったら教えてくだされ
洋書は苦手だぜ
240名無しさん脚:03/03/30 02:21 ID:+38UWxdz
めがね屋の店頭にある超音波洗浄機でフィルター洗った猛者はいますか?
241名無しさん脚:03/03/30 02:34 ID:uTZ6qloF
>>240
あ、おれ洗った。
242名無しさん脚:03/03/30 22:10 ID:1LuwYZf4
>>237
 おれも、超音波眼鏡洗浄機で、フィルターを洗っている。ついでに鼻毛切りも。
 洗剤は、食器洗い用ファミリーフレッシュ。
 薄めて使い、よく、水洗するのがコツだと、勝手に思っている。
243名無しさん脚:03/03/31 02:50 ID:XJHaddez
昔嫁入り前の姉が買った超音波美顔器がたぶんどっかにあるはず。
こんど探してフィルタ洗ってみるか。
244名無しさん脚:03/03/31 22:57 ID:xz9Uj5t2
その前にチンコ洗え
245名無しさん脚:03/04/01 00:02 ID:aM7XY8V8
超音波オナーニ?
246ブロワーデ、カラダノアチコチ、プシュプシュスルト、キモチーヨネ:03/04/03 21:08 ID:rtOt/qaJ
ブロワーってのも、つい真剣にやっちゃって吹き飛ばすと言うより、内部にホコリを押し込む様な事になってる場合もあって難しいですね。
前にどっかで、“吸い込む”タイプのブロワーを見た記憶があるんだけど…使えるブツだったのかなあ?
247名無しさん脚:03/04/04 01:35 ID:j2tmmGZy
>>246
掃除機のホースにガーゼ被せてやってるよ
248名無しさん脚:03/04/04 02:23 ID:bujncWBF
俺も掃除機使ってる。ブロアーはまどろっこしい。何でも吸い取る掃除機で
レンズの埃もすいすい吸い取ってるよ。ついでにミラーアップしてボディの
中もブラシ使いながら掃除機で埃を吸い取ってる。真似するときはシャッター
が降りないように気をつけてね。あのシャッター幕が掃除機に(以下省略
249名無しさん脚:03/04/09 14:42 ID:GxlHL0j0
ハンディタイプの掃除機?
それとも普通に部屋の掃除に使うホースがついた奴
使ってんの?

吸引力が強すぎて危険じゃない?
250名無しさん脚:03/04/14 16:11 ID:ulupZdyr
接点復活材ってどの程度ダイジョブなんだろうか?
前に某サービスでなんか接点がベタベタしてますけど?
と突っ込まれてしまいました。
251名無しさん脚:03/04/14 16:26 ID:EhE5CPMl
>>250
基本的に溶剤ですから、接点の汚れを落とした後で
まわりの合成樹脂を溶かす恐れがあります。

スプレーのままかけると、それを拭き取るのが、たいへんで
綿棒に接点を拭くだけつけて使うのが良いのでは?

接点の上も拭き取っておかないと、
汚れやすくなります。
252250:03/04/14 16:36 ID:ulupZdyr
>251
やっぱそうか
サンクス

接点の汚れを落とすのは結局ウェスでごしごしが良いのかな?
253名無しさん脚:03/04/14 16:43 ID:8FsNsczi
>>249
普通の家庭用掃除機だよ。ただしパワーは最低にしてる(200W)。
これで問題ないし、キレイになる。危険なのはシャッター回りの
掃除で、バルブ解除になることかな。下手するとシャッター膜が
ベロンチョと出ちゃうもんね。いままで事故はないけど。
254名無しさん脚:03/04/14 17:09 ID:EhE5CPMl
>>250
汚い布だったら拭いた意味がなくなるので
綿棒、ティシュ、ウエス、キムワイプで拭いては、捨て拭いては、捨て
255名無しさん脚:03/04/15 13:45 ID:ILalhwJo
>254
サンクス
256山崎渉:03/04/17 09:54 ID:r2jRMyN1
(^^)
257名無しさん脚:03/04/18 07:19 ID:HC7ocVGS
>>252
まだやったことはないが、呉のエレクトロクリーナをウェスに染み込ませて
拭く、というのはどうだろうか?
あれは一応樹脂を犯さんということになっとるが。
さすがに直で吹っかけるのは怖いな(w
258名無しさん脚:03/04/18 07:27 ID:s0JTtopO
接点復活剤は、オーディオショップやヨドバシのオーディオ売り場で売ってる
「DeoxIT」がおすすめ。頑固な接点不良にも効くし、デジカメの
電池端子に塗ると、撮影枚数も増える。10年以上使ってるけど
特に不具合無し。
 下記、アメリカのカメラ修理用品業者でも扱ってるよ。

http://www.fargo-ent.com/
259250:03/04/18 10:24 ID:lraJKVW4
ふむふむ
>258
なかなかいい値段みたいだけどプロッぽいな。
フラックス除去材も気になる。
260名無しさん脚:03/04/18 10:30 ID:blx9xHaT
接点は、コンタクトXでコチョコチョしてブロワーで吹き飛ばせば良いでしょ。
お金かかんないし
261名無しさん脚:03/04/18 13:44 ID:gUr1Uysc
DeoxIT使ってるわ
フジのレンズクリーナーくらいのサイズで5000円くらいしたとおもう
でもこれ、めったに使わないし、使うときも微量だし、買って正解だったよ
262山崎渉:03/04/20 04:57 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
263名無しさん脚:03/04/26 01:23 ID:XTX5ApLc
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      --------------------------------- ∧_∧
                              ( × ×)←>>262
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││ 
264名無しさん脚:03/04/30 16:40 ID:Zn4bJjOk
ちょっと質問させてください。
普通、メーカーは部品売ってくれるもんなんでしょうか?
さっきフジに電話で聞いたら、内部部品は売らないので修理に出してくれって言われました。
キャノンは部品売ってくれた。ペンタは修理しか出したこと無いけど売ってくれそうな雰囲気。
で、その部品なんだけど、トラベルミニの鏡胴の周りの遮光リング。
ボディはずしてからネジ4本取れば簡単に交換できる。たぶん部品なんて数百円だと思うんだけど(在庫はあるそうです)。
修理に出したら3〜4000円だそうです。自分が10分でできる事にそんな金払いたくない。
修理屋さんに頼んだら経由で手に入るかな?
まあ、半分はグチになってしまったけど、皆さんの意見おながいします。
265名無しさん脚:03/04/30 16:47 ID:4lc/YDIu
普通は売ってくれると思うけど、メーカによって違いあるのかな。
まあハセールとかだと不可能だろうけど。ヤシコンは問題なかった。

富士がそう言うんだからどうしようもないね。諦めましょう。
あとはワゴンセールのジャンクを漁って、故障で100円くらいで売ってる
部品鳥を見つけるしかないかな。
266名無しさん脚:03/04/30 16:54 ID:Z7GM+5sq
>>264
それは、保証期間の切れた製品ですか?
保証があるものなら、メーカーは、その修理でも品質保証すると言っていますか?
そういう責任を負わない部品だからわけてくれたと
解釈すべきなのでしょうね。
267264:03/04/30 17:52 ID:tinbeW+H
レスどうもです。
>>265
>ワゴンセールのジャンクを漁って、故障で100円くらいで売ってる
部品鳥を見つけるしかないかな。
いや、実はもう3個買ってるんですよ、ジャンクの同型機を。
その度、試写で金かかってるんだけど、どれも光線漏れ(45mm時)してるんですよ。
要するに同じ症状。逆に言えば、その部品が買えれば4台全部生き返るということです。
>>264
カメラ自体はたぶん10年ぐらい前の型だと思います。高価でも特別思い入れがある訳でもないんだけど、
散歩カメラ、お気軽カメラとして気に入っていたので安く簡単に直るのであればこれからも使いたいと思ったんです。
実際、機構上問題無し、ちょっとした光線漏れだけだから捨てる気にもなれない。

モノが入手不可なら自作してみようかな?



268264:03/04/30 17:54 ID:tinbeW+H
すいません。
>>264ではなく>>266でした。
269名無しさん脚:03/04/30 20:18 ID:4lc/YDIu
> 試写で金かかってるんだけど

ミノリカラー12枚撮り、現のみ、ならそれほどでもないだろう?

しかし部品鳥が死滅してるんだったら、どうしようもないな。もともと
設計不良の疑いあるものってことだ。拘らずヤフオクでうっぱらっちまえよ。
270名無しさん脚:03/05/10 20:52 ID:K+ypgQLC
某仏車MLみたいだな(w
っつっても俺は最近読むのやめたけど。
271名無しさん脚:03/05/20 11:21 ID:V6gjhvoQ
>>271
げげっ!漏れまだ読んでるかも。
ていうか乗ってる(泣
272名無しさん脚:03/05/20 16:09 ID:iItBON9N
読んでないけど乗ってる俺は、オルタネータあぼ〜んでカメラどころじゃ
ねぇよ(w
273山崎渉:03/05/22 00:52 ID:k0/G5JXg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
274山崎渉:03/05/28 15:40 ID:Za0R9qDw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
275RZスレの人 ?ヲlBDdVHASSY :03/06/05 21:03 ID:40iLC+07
ブリキの太鼓ではないが成長を自ら止めてしまうヤシもいるがな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 他人の批判ほどの力のある糧はない
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
276名無しさん脚:03/06/16 03:24 ID:8zs5vect
ふぉしゅ
277名無しさん脚:03/06/27 02:43 ID:6ky+HkI/
レンズ内のほこりの除去ってメーカーでやってもらうといくらぐらい?
自分でレンズ分解してほこりとったつもりで組み立てた後レンズのぞいてみたら
別のほこりが入ってて鬱。
やっぱクリーンルームとかでやらんとダメなんだろか。
278山崎 渉:03/07/15 12:50 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
279名無しさん脚:03/08/06 00:16 ID:lURtDhSH
>>277
超亀レス
\7k@ニコン
\3k@ペンタ

でも、モノによる。で、保守アゲ。
280山崎 渉:03/08/15 20:34 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
281名無しさん脚:03/08/20 16:54 ID:gTRkx1RC
CANONの旧FDレンズがとても汚いので、ハクバ写真産業株式会社のレンズクリーナーキット(KMC-05)を買ってきました。説明では、レンズ、ボディー、ファインダー、フィルターなどに使えるそうです。

本当に使っていいのでしょうか?
282281:03/08/21 08:32 ID:pgygTy/n
おう、おまえら、答えてください。↑の質問に!!
283名無しさん脚:03/08/21 09:20 ID:6C4Hi9ym
とりあえず、フィルターや眼鏡でレンズを試せばよいかと。
ボディーなんかは問題ないと思うけど。

漏れはフジのレンズクリーナー、ペーパーで良く掃除してます。
284名無しさん脚:03/08/21 18:33 ID:VZNw2uET
>>283さん
>漏れはフジのレンズクリーナー、ペーパーで良く掃除してます。
そ、それは値段高いですか?
レンズのコーティングは大丈夫ですか?カビは取れるんですか?

ハクバのは、240円くらいでしたが...。
一応来年には、レンズのOHの予定です。
へたにさわらず、そのときまで何もしないほうがよいでしょうか?
OHで、カビも取れるものでしょうか?

教えて君でスマソ...
285283:03/08/21 23:42 ID:1cjM6MFR
あれ、フジのはどこにでも置いてると思ってたけど。
300円か400円ぐらいだよ。安い物。ペーパーも100円から200円
位で売ってるよ。ハクバのは知らないけど、大して変わらないと思われ。
ペーパーを用意してないなら必ずレンズ用を用意しましょう。ティッシュ
なんかでやると、糸くずなんかが多量に付くと思われ。

漏れの場合レンズの掃除といっても前玉、後玉しか掃除しないからね。
コーティングはたぶん問題ないけど、レンズによってはふきムラが
出やすいので、レンズクリーナーは付けすぎないのがコツです。
ちょっと少なすぎるかな?で最初は良いと思います。
最後の仕上げに、乾いたペーパーで息を吹きかけてから仕上げてる。
とりあえず、練習がてらフィルターを磨くことをお奨めします。以外とフィルターは
ふきムラ出やすいんだけど。

カビは大きさによるらしいから、近くのカメラ屋で相談した方が良いと
思う。素人の掃除はレンズの前、後玉の清掃ですます方が良いです。
286284:03/08/22 21:07 ID:HXb1vd4e
なるほど。難しそうですねぇ。

ハクバのは、ペーパーが30枚付属してます。
保存庫も持ってないので、鏡筒内部のレンズにもカビが外から見えるほど発生してます。

ヲクからでも、状態のよさげな似た焦点距離のレンズを買おうかと思ってます。
OHに出すのも、恥ずかしいくらいなもんで...。
287名無しさん脚:03/09/01 19:15 ID:xXpUi5Co
保守age
288名無しさん脚:03/09/01 19:50 ID:mTczcj9V
かびは一度発生すると 菌糸の根が残るので メーカーに出しても
保管が悪いとまた発生します。経験しました。
安物のたっパーに除湿剤でも 結構 使えます。
289286:03/09/01 22:26 ID:FqLbihjp
>>288さん
Thanks!
タッパー、いいですね。ホコリとも無縁だし。
290名無しさん脚:03/09/02 01:02 ID:8rJp48w5
>>288
でも、呼吸できないのは逆効果のような…>タッパー
291名無しさん脚:03/09/26 00:05 ID:2wzVIaUD
なんかペンタプリズムにゴミが付いたっぽいんですけど、
どうやれば取れますかね。
スクリーン外してブローしても取れないし・・・(鬱
292名無しさん脚:03/09/26 09:30 ID:OC6zj3ic
>>291
どっかのスレで、粘着性のゴムみたいなのがついた棒で
くっ付けて取れば良いって聞いたけど。
商品名わかりません。スマソ。
293名無しさん脚:03/09/26 19:01 ID:7rDvlvxE
294名無しさん脚:03/09/27 21:08 ID:lQN1dbNo
>>291
このレスでした
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029584399/246

>>293
それはちょっと違うんじゃあ…
295名無しさん脚:03/09/27 22:57 ID:X5341boc
>>292,294
ありがとうございます。
でもプリズムに触るのは怖い・・・。

>>293
だまされた・・・。
296名無しさん脚:03/10/07 18:08 ID:tTOvoLId
ジエチルエーテルってどこにいけば買えるの?
ちかくの薬局屋にいったけど、無かった・・・
297名無しさん脚:03/10/07 18:45 ID:l4va9PPs
CD/DVDプレヤー用のレンズクリーナーでレンズ掃除やってますが何か?
298名無しさん脚:03/10/07 18:52 ID:HVA3+mBO
何にもない。
299名無しさん脚:03/10/08 11:31 ID:iHA5NVPJ
愚問かもしれないけど、知ってたら誰か教えて。
レンズの表面にハーーという感じで息を吹き掛けると曇るでしょ。
その曇りが全面均一なら何の問題も無いと思うけど、スポット的に曇らない
(あるいは曇り方が他所と違う)部分がポツッ、ポツッ、って出るってのは
コーティングムラなの?

ちなみに、レンズペーパーで軽く拭いてみたけど状況は変らなかった。

新品で購入したカメラのレンズがそういう状態で、購入店に相談したものか
ちと迷ってる状態。
普通にレンズを眺める分には全然問題無い(様に見える)ので、クレーマー
の域に近いかなぁとも思えるし。
どなたかアドバイスをよろしくです。
300名無しさん脚:03/10/08 11:51 ID:Dm9g4jtK
新品なら購入店よりメーカーのサービスセンターに直接持ち込んだほうがいい。
思いきってクレーマーになれ!

301EOS使いの素人志望:03/10/08 11:54 ID:pReDnw7R
>>299
カビ疑惑
302名無しさん脚:03/10/09 19:26 ID:L3jRxXYG
間違って、アルカリイオン水でレンズ拭いてしまった。鬱
303名無しさん脚:03/10/10 20:03 ID:ehtlMcRA
間違って黄金水・・・
304名無しさん脚:03/10/14 17:28 ID:sHguVZ9S
305名無しさん脚:03/10/16 15:37 ID:xPVwBKnM
「王水?」はこれ以上ないほどつまらんけど、
そのサイトは眺めてるとおもろいね。
306名無しさん脚:03/10/22 23:12 ID:vxoRyRoP
上の方で話題になってたHOZAN Z-263買ってみたけど…

ダメダメじゃん、これ…。瞬発力もくそないよ。全く使いもんに
なんない。威力弱杉。その編のビッグサイズなブロアーの方が
よっぽど威力があるよ…。

まぁブロアーに若干でも期待した漏れも漏れなんだが…。
307名無しさん脚:03/10/24 00:33 ID:bieU2zDO
>>306
ノズルのばしてると圧縮効かなくてただのブロアーですよ
308名無しさん脚:03/10/24 22:48 ID:pr8A31UI
age
309名無しさん脚:03/10/24 22:55 ID:qXtuspEB
>>240
俺も洗った。

ちなみにメガネレンズもNIKONだ。
310名無しさん脚:03/10/26 19:08 ID:MMAxW4pD
天気の良い日はレンズのフィルターも外して3時間位日光浴させてる。
それから、ブロアーでゴミを飛ばして浄水器
を通した水をレンズクリーニングクロスにつけて拭いてる。
8年位経つレンズ達はカビを迄知らない。。
311名無しさん脚:03/11/04 13:01 ID:FM1OIGEL
漏れはブロワーしてからフィルターを外して電子レンジに入れてチンしてる。
それから自分の小便100%汁をみかんの皮につけてレンズを磨いてる。
もうこの方法で18年程やっているが、まだ女を知らない
312名無しさん脚:03/11/04 22:17 ID:EPzNL1Su
ひろう。
313名無しさん脚:03/11/05 12:18 ID:JInceZSB
>>311
バルサム剥がれないか?
314名無しさん脚:03/11/05 12:32 ID:ujpG4jJu
防湿庫でレンズを保管するときは、フィルターやレンズキャップを
つけたままでもいいのでしょうか?
315北星:03/11/18 16:46 ID:fe9eosvP
オリンパス75-150mmF4レンズを購入しました。
前のほうのレンズ(ズームを75にすると前に近ずく)に目立つカビがあり清掃したく、分解方法をインターネットで探したのですが見つかりませんでした。
分解方法や分解方法がのっているホームページなど知っている人いましたら教えてください。
カニ目レンチは自作しました。
316北星:03/11/19 21:23 ID:BKXZHVLp
>>315
修理情報を待ちきれずに分解清掃してしまいました。
まず、前面のカニ目を回そうとしましたが間違えて逆にまわして「75〜150mm」などと書かれている部分に派手に傷を付けてしまいました。
それを外すとレンズが一枚取れて、フードを外して小さなネジを外し鏡銅を回すと一群外れ、さらに奥のカニ目を外すともう一群外れて、ここにカビが生えてました。
綿棒に無水エタノールを付けて拭き、眼鏡用ペーパーで拭き、トレシーで拭きました。
それ以上は深追いせず元通り組み立てて、翌日試写したところ焦点の無限大がずれてました。
もう一度分解して悩んだところ、小さなネジを外し鏡銅を回す部分を締めきらないで調節すれば良い事に気づいて無事?完了しました。
レンズの構成図を見ますと前から1/3くらいしか清掃してませんが、これで良しとしましょう。
それにしてもカニ目はすぐ傷つきますね。雑誌にはゴムアダプターを使えと書いてますがどう使うのでしょうか?
フィルターネジとレンズの間の「ZUIKO」などと書いてある幅3mmところに押しつけて回すのではないかと思いますが、そのような微妙なサイズのゴムを捜さないといけないのですか?
317名無しさん脚:03/11/26 16:24 ID:vjZ5Kr1H
ドンケのカメラバッグを買ったんだが、
これって汚れたら洗濯機でゴロゴロしてよいのだろうか?
318名無しさん脚:03/11/26 17:34 ID:txfeU9lk
>>317
金具で洗濯槽が傷付くから、全体を裏返して洗濯ネットへ入れるとかすればOK。
バッグスレの方がレスが付くかも。

カメラバッグ総合スレッド 2個目
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047913552/
319名無しさん脚:03/11/26 17:42 ID:vjZ5Kr1H
>>318

そんなスレがあったとは逝って来ます。ありがと
320名無しさん脚:03/11/26 18:21 ID:Xu85jjMg
>>311
わらた・・・
321名無しさん脚:03/11/27 19:24 ID:bIFlUDMJ
洗濯機は危険だよ、ぬるま湯で手荒いするほうがいいと思うけど。
322名無しさん脚:03/11/27 20:40 ID:pNfcKxRd
俺、バッグ洗濯機で洗っちゃったよ。
2日間漬け置き(といっても浮かぶんだけど)で
十分乾かしてファブリーズ吹きまくったら
かび臭い匂いもかなり取れた。
幸い何処も壊れたりしなかった。
でも結局使ってないんだけど。(w
323名無しさん脚:03/11/30 19:26 ID:AMQnKMqM
神様
どうかレンズのメンテはどうしたらいいのかをまとめて下さい。
324名無しさん脚:03/11/30 19:33 ID:7/zsg+4a
はぁ?
325名無しさん脚:03/12/04 20:56 ID:lIEJiU1w
まとめてもなあ・・・
326名無しさん脚:03/12/28 09:34 ID:Is6NlLfV
レンズ内の埃をルーペで焦がし除去した方っていますか?
327名無しさん脚:04/01/04 17:51 ID:HAeVZE1j
レンズのマウント面って薄くグリスが塗布されているからあまり拭いちゃ
いけないって聞いたんだけど、汚くなってくるとやむを得ずアルコール等
でふき取った後にシリコングリスを塗っていますが大丈夫ですか?
他のグリスを使った方がよいのなら教えて下さい。
328名無しさん脚:04/01/04 18:07 ID:R7+aAozG
>326
焼けちゃうじゃん!
329名無しさん脚:04/01/07 12:22 ID:WJlBEJJ7
>327
 グリスなんか塗ったらかえってゴミや砂がつくんじゃない?
から拭きでOK。
330名無しさん脚:04/01/14 11:07 ID:9xfmEPWS
>>326
害あって益なし。
燃えたカスはどこへいくのだ?
小さな埃なら写りに関係ない。
331名無しさん脚:04/01/19 04:00 ID:LEV/ITNN
中古でレンズ手に入れたら、ピントリングに巻いてある滑り止めのゴムに、
芳香剤?みたいな臭いがしみこんでて臭い。
ピントリング回してたら、手のひらにまで臭いが染みつく。

この系統の香りを気にしない人にとっては、たぶんクサイ臭いじゃなくて、
良い香りなんだろうけど、僕には拒否反応がでた。

試しにファブリーズふっかけてみたけど、予想通りダメ。
本気でどうにかしたい。
ファインダー覗いてると酔ってきて吐き気がするんだわ。。。

この臭いをとる方法、なんかないかな?
332名無しさん脚:04/01/19 07:49 ID:S9HQC5WM
なんでそんな臭いがこびり付いてるのかっていう方が不思議だが・・・
前オーナーがヘビースモーカーで、ヤニの臭いを消そうとしたんだろうか?

効果があるかどうかはわからんが、密閉できる箱に
多めの木炭と一緒にいれてしばらく放って置いたらどうだろ?
炭の消臭効果ってあなどれんらしいし。ダイソーで買えば100円だ。
333名無しさん脚:04/01/19 20:04 ID:BZNftxLT
俺も炭を勧める。
あれは意外と効くぞ。
334名無しさん脚 :04/01/27 00:07 ID:CWjT4N+J
ゴムのローレットは簡単にはずれるよ。
はずしてマジックリンつけて歯ブラシでゴシゴシ水洗い。
仕上げにアーマオールで拭いて、タオルで数回カラ拭き。
臭いも汚れも消えてつやも出る。まるで新品だぞ。

ちなみにゴムをはずしたレンズ鏡筒はマイペットで拭いてます。
これまたきれいになる。レンズは拭いちゃダメよ。
335名無しさん脚:04/01/28 19:46 ID:21TUM71G
>>332-334
提案ありがとん。

ゴムローレット、はずれるかなぁ?
外すときのコツはありますか?
かなりピッチリとレンズに巻き付いてて、そのまま外すとちぎれてしまいそうです。
爪を引っかけると2mm位はめくれるけど。
336名無しさん脚:04/01/28 22:17 ID:fHvmpbqe
ちぎっちゃた場合、ゴムローレットって単体で売ってるんでしょうか.
337名無しさん脚:04/01/29 16:09 ID:LpD/zh0s
331=335だけど、日研テクノに、ローレットゴムだけ交換できますか?って、
見積もりサービスで聞いたんだけど、出来ませんって言われた。
レンズはオリンパス300mm/F4.5。
85mmF2も、同じ臭いがついてて、困ってるんだよねぇ。

タッパーにとりあえず木炭入れて、試してみようかなぁ。。。
外すことが出来れば、超音波洗浄機に入れて洗えば、とれそうな気もするんだけど。
338名無しさん脚:04/01/29 16:46 ID:+16fIU+c
タッパ-に木炭で新品モルトの臭い抜きやりました。
臭いが気にならなくなるまで2ヶ月位かかったかな。
中に小型のファンを入れると効果的かも。

339名無しさん脚:04/01/29 16:52 ID:Z3wWiQBR
ゴムローレットには、
クリーンボーイ+歯ブラシは?
340名無しさん脚:04/01/29 17:01 ID:+16fIU+c
ロ-レットはボンドでくっついているのでステンレスの薄いへらを慎重に
突っ込んで剥がしてから引き抜く。伸ばしちゃうと元に戻らなくなるので
注意。
へらをつっこむときは鏡胴のふちに傷をつけないようにペットボトルなどを
切ったものをあてがいながら。

とにかくあせらず慎重にね
341名無しさん脚:04/01/29 17:03 ID:JhLUKYSn
俺もヤフオクで落としたカメラがヤニくさくて閉口したことがある。
結局、密封できる容器に「キムコジャイアント」のような強力な脱臭剤を
いれておいてなんとかましになったが、じかんがかかる。(数ヶ月?)
342名無しさん脚:04/01/29 17:15 ID:8iDC4Svy
それよりも風通しのよい所に置いておいた方がいいんでないの?
一日中扇風機を当てておくとか。
吸収体がクサーな分子を吸収するスピードよりも自然拡散の方が迅速な気がする。
343名無しさん脚:04/01/30 23:58 ID:GFwc5fU7
冷蔵庫の中みたいに狭くて空気が循環するところにノンスメルと一緒に置く。
344名無しさん脚:04/01/31 00:41 ID:k4YJ+4/N
そしてイカ臭くなる。
345名無しさん脚:04/01/31 10:16 ID:k92oZjdp
牛乳につけておくと鳥の臭みがとれます
346名無しさん脚:04/02/02 17:01 ID:gEnwo4lt
347名無しさん脚:04/02/02 20:45 ID:3Vzi0tmx
331です。
消臭用に木炭じゃなくて竹炭をかってみました。

でも、結局2日間しか使わずに、
いまは24h稼働してるデスクトップPCの背面に、レンズを立てておいてます。

ゴムが伸びない程度の温風がローレットに当たるので、
臭いがとれるのも早いかなぁと。。。

>>346
おぉ、いいね。
映像が入ったCDだけ見てみたいなぁ。
348名無しさん脚:04/02/03 20:16 ID:6T9nPr68
>>346
これって、キヤノンのカメラにも使えますか?
349名無しさん脚:04/02/08 00:20 ID:4r/ho8HK
レンズやカメラの本体に傷が付いたらどうしてますか?
ちょっと下地が出てしまいそこだけ塗装するとしたら何がいいですか?
350名無しさん脚:04/02/08 00:33 ID:0zsWl0Xe
NIKON FM3A・ファインダースクリーンのゴミが気になり
レンズクリーナー使ってしまいました。
ふき取り跡がくっきり残ってしまいました。
ブロアーでミラーに小さなキズと指紋もつけてしまいました。

大鬱です。

サービスセンター行きですか?
オーバーホール代いくらかかりますか?
351名無しさん脚:04/02/08 00:35 ID:wfHN7zkP
気にしなきゃタダだし何も影響なし。
352名無しさん脚:04/02/08 00:36 ID:PGMWnuGM
どこか壊れたらついでにやってもらえ
353名無しさん脚:04/02/08 11:01 ID:fC3SvQx/
ロレックスが、とうとう壊れた・・・ 修理に幾ら位掛かるやら。。
354名無しさん脚:04/02/08 12:31 ID:idvAkvFQ
まじでいくらかかるんやろ?
漏れもコピーくらいほしいな
355名無しさん脚:04/02/08 12:46 ID:hIBZ7br9
ロレックスは電柱にぶつけても壊れないというのが定説だったが…
356名無しさん脚:04/02/08 13:08 ID:l7VI1R1J
象に踏まれました
357名無しさん脚:04/02/08 13:40 ID:fC3SvQx/
ドイツ製品全般に言える事だけど、
作りは強固でも、肝心な部分が軟々な場合が多い。

作りが雑で大味だが、意外と米製は故障しないなあ。 
358名無しさん脚:04/02/08 14:53 ID:E2LEHjFB
ロレックスはOHだいたい3万くらい。
ガラスはサファイヤなら1.5万。風防なら安いよ。
りゅーずは5千円程度だろ。ケースいっちゃうと高いよ、物によるが3,4万以上。
359名無しさん脚:04/02/08 15:10 ID:fC3SvQx/
ROLEX vs ROLLEX
360名無しさん脚:04/02/08 15:14 ID:E2LEHjFB
時計が欲しいならロレックスより、オールドのオメガやロンジン、インターの手巻きあたりが渋いし、壊れません。
俗に言う30mmオメガなど最高ですよ。オメガなんかは性能の割りに安いしね。
361名無しさん脚:04/02/08 15:16 ID:fC3SvQx/
もう時計の話はいいって。w
362名無しさん脚:04/02/08 15:19 ID:E2LEHjFB
じゃあ急にカメラに振ってみよう。
ニコンと日研と関東。F2をOHに出すならどこ??
363名無しさん脚:04/02/08 15:21 ID:fC3SvQx/
一応、安心のニコン。 他は論外っていうか、自己責任で。
364名無しさん脚:04/02/08 15:24 ID:E2LEHjFB
そうなの?いや一応どっちも認定店だと思うのだけど。結局ケースバイケースかな?
値段も一緒??

俺は巻き上げのフィーリングやシャッターボタンの固さまで調整してくれないと暴れるんだけど。
365名無しさん脚:04/02/08 15:30 ID:fC3SvQx/
三箇所に見積出して貰えば? 

まあ、メーカーが遣ってくれる点検整備修理ならば、
メーカーに出す方が後々も安心出来る。

サービス終了後なら、外部になるだろうが。
366名無しさん脚:04/02/08 15:32 ID:E2LEHjFB
ふううむ。やはりメーカーが一番か。俺も金額よりは信頼を重視する派だしな。サンクス!
あ、でも日研はメールで見積もれるので見積もってみよう。
367名無しさん脚:04/02/08 16:20 ID:5Pw8Nu/a
日建はやめとけ
漏れ写真屋
368名無しさん脚:04/02/08 16:21 ID:5Pw8Nu/a
カントも進めない
369名無しさん脚:04/02/09 10:06 ID:saMLaI8Q
キィートスは?
370名無しさん脚:04/02/09 10:15 ID:waNjCLk1
ヘーゲルぐらい読んどけ
371名無しさん脚:04/02/09 10:44 ID:0hda+gdl
デカンショ〜デカンショ〜で半年暮らす〜
372名無しさん脚:04/02/09 19:37 ID:SZWV7Bon
>>362
http://tmtcamera.com/
ここどう?
出したこと無いけど、今ならお得かも。

373名無しさん脚:04/02/09 19:39 ID:SZWV7Bon
ちなみに、F2なら東京カメラでも半額だよ。
OM4Ti黒はダメーって言われたけど。
374名無しさん脚:04/02/09 19:47 ID:hE0S5mjX
半額はミリキテキ…  
375名無しさん脚:04/02/10 09:44 ID:47996xs0

カニ目回しの変わりに会社に転がってたゴム栓つかったらイケル!
少(12φ)から大(60φ)くらいまでサイズがあって巻き上げノブ蓋から
レンズまで使える!

あと流用できてないのは・・・・
376名無しさん脚:04/02/10 11:02 ID:bCzWEPS1
>>362>>372
そこはやめとけ。値段に釣られてF2のOHお願いしたことあるが、
作業が雑なのか、貼り皮の角の部分が破れて欠損した状態で帰ってきた。
377名無しさん脚:04/02/11 17:58 ID:MT7QOrIu
いい加減な店多いね
2ちゃんがあって良かったよ
378名無しさん脚:04/03/12 15:21 ID:FlaVFlmC
     
379名無しさん脚:04/03/16 16:01 ID:gh6nIQyZ
コニカ-EFJという古くて安いコンパクトカメラをオーバーホールとモルト交換に
出したいんだけど、引きうけてもらえるかな?

イマドキのコンパクトカメラと違って電池無くても動くから仕事で使うのに重宝
してるんだよな。新たに買うとしたら「現場監督」だけど電池切れると動かないし
重いんだよな。

なんとかあと20年は使いたいです。
380名無しさん脚:04/03/16 16:51 ID:PI/WKJh+
>>379
たぶん、コニカミノルタのサービスでやってくれると思います。
でも、仕事で使うなら予備の電池とかカメラ持って歩かないの?
C35 シリーズは漏れも好きだけど、絶対に撮れていなくては困る状況なら
新しいカメラを使うけどなあ。
381名無しさん脚:04/03/16 17:07 ID:JjZI0z+C
予備の電池やカメラは用意しますけど、人間のやることですし、世の中絶対と
言うものもないですし。

不覚を取って、再度登山家みたいに道の無い山の斜面を登ると言う作業は、もう
したくないです。

あと、機械式シャッターはいいです。ボタン押せばシャッターが動く。
測光だのフォーカスだのでタイムラグがあるカメラは、カッタルいので
仕事で使いたくないです。
382名無しさん脚:04/03/16 17:07 ID:JjZI0z+C
ともかく、1度ミノルタに問い合わせてみます。ありがとうございました。
383名無しさん脚:04/03/18 23:55 ID:jpGrCdE+
ヤフオクで買ったEOS7を使い撮影したところ、画面にかなりの埃が目立ちます。取り除くにはどこをどう掃除すればいいんでしょう?初心者でよくわからないんで親切なかたよろしくアドバイスをお願いします。
384名無しさん脚:04/03/19 00:06 ID:97XXlOCb
>>383
画面とは?ファインダーのこと?
レンズ外してブロワーで飛ばせば良いよ
385名無しさん脚:04/03/19 00:13 ID:NVO9Wk5q
プリントしたら埃やらなんやらがたくさん写りこんでたんですよ。どうすればいいんでしょ?
386名無しさん脚:04/03/19 00:44 ID:DSCl/H0P
>>385
DPE矢に文句家。
387名無しさん脚:04/03/25 13:25 ID:8eD3i7Mz
モルト交換って、素人が自分でやる、っていうのは可能なんでしょうか?
Nikon FEの中古を買ったんですけど、光線漏れが微妙にあって、ちょっと気になるの
でやりたいのですが、お金もなく…
よろしくお願いします また、ヨドバシとかの大型店と修理専門店とでは、修理の安い
のってどちらでしょうか?福岡なもので、あんまり小さい店とかではないんですが
388名無しさん脚:04/03/25 14:05 ID:AVnr/zGo
>>387
カメラ修理の情報を公開しているサイトがいっぱいあるから、
それを参考にしてみては?
ただ、裏ぶたくらいは簡単だけど、内部にもモルトが使われている
ことがあるから、完ぺきにやるなら分解できる技術がないと難しい。
業者に頼んでも 5000円くらいだと思うけど。
389387:04/03/25 20:36 ID:C+H9G/uf
なるほどです
じゃあ、安いとこを探して頼んでみます〜 ありがとうございました〜
390名無しさん脚:04/04/18 13:22 ID:h5zR2s64
除湿庫でレンズ等を保管していて大きな地震に遭われた方っていますか?
扉が開いて中身がバラバラと落ちてきてしまうんじゃないかと心配です。
391名無しさん脚:04/04/18 13:42 ID:Mu/dbAhx
「もし空が落ちてきたらどうしよう?」
という心配もしてください
392名無しさん脚:04/04/18 15:03 ID:UsPnRPe4
ヤクザの抗争に出くわして流れ弾に当たって死ぬのがイヤだから、
常に防弾チョッキを着てるタイプの人でつね?www
393390:04/05/05 21:20 ID:dN0i9no6
そうじゃなくてレンズが壊れることに対する心配なんですが?
394名無しさん脚:04/05/05 23:39 ID:uDXB4KTW
>扉が開いて中身がバラバラと

その震度を想定するなら、防湿庫じゃなくて除湿機能付きの金庫室みたいな
シロモノを作ったほうがいいよ。
心配ならば戦略核の直撃でも耐えられるくらいの強度で作ってもらえば?
395名無しさん脚:04/05/06 11:07 ID:iRPDDNvz
パニックルーム作るしかないな、こりゃw
396名無しさん脚:04/05/13 12:32 ID:QNQ7NOmg
レンズ拭くとき息ではぁーってしちゃいけないって聞いたんですけど
本当なんですか?
濡れた床が滑りやすくなるように息をかけて表面を湿らすと摩擦が
減少し傷がつきにくくなる気もするんですが。
397名無しさん脚:04/05/13 12:36 ID:BwWvKlPh
お口のなかはバイキンでいっぱいでつ
398名無しさん脚:04/05/13 17:24 ID:4jSIrVDU
でかい地震てのは実際に経験するとびびるもんだ。
目の前で天井が落ちてきたり壁にひびが入ったりすると
タンスやら食器棚につっかえ棒をするようになるよ。
うちの嫁はPTSD気味なのか子供の寝かせる位置も
気になって仕方がないらしい。
というわけで亀レスだが漏れは>>390の気持ちはわかる。
399名無しさん脚:04/05/13 22:50 ID:ewtOQdZf
もれなんか、エジブプでハイジャック(自爆テロ?)未遂に
巻き込まれて、満員電車やまして飛行機には乗れない。

いろんな人がいるよ。
400名無しさん脚:04/05/14 11:07 ID:MHlfKeFD
口の中の雑菌は多分適当な温度、湿度、養分等が必要だから口の外では
生きられないと思う。
口の外でも生きられるような雑菌はその辺の空気中を普通に漂っていて
レンズ表面にも元からあるような気がするがどうだろう。
401名無しさん脚:04/05/14 13:29 ID:e6AH9Hxz
そういうヘンチクリンな理屈を自分でつけて、どんどんハーハーしてれば?w
402名無しさん脚:04/05/14 13:32 ID:bbS0/TyF
エジブプ                 ブプブプッ!
403名無しさん脚:04/05/14 13:49 ID:6gTXcMRm
お前らなぁ、プロのアシスタントがレンズに はぁー なんてしてたら、その場でクビになるよ?(笑)
その意味分かるよね?
まったく・・・
404名無しさん脚:04/05/14 17:13 ID:MHlfKeFD
>>403
理論的な説明きぼんぬ。お舞の頭でわかるならの話だがw
405名無しさん脚:04/05/14 17:59 ID:MHlfKeFD
こっちでも書いてるな。余程知識に自信があるんだろうな。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1076062175/581
406名無しさん脚:04/05/14 21:13 ID:c/mrHdUh
585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/05/14 19:59 ID:tgwmFHqp
レンズに息を吹きかけるのは毒ガスを吹き付けるようなものだ、
とか雑誌に書いてあった気が(いつのどの雑誌だったかは失念)。
おそらく口内の化学物質か何かがコーティングに悪いのではないかと。

>>584
うーん、確かに乾いたまま拭くとレンズにキズが…
でも代わりにレンズリキッドを使えばいいのでは?

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/05/14 20:14 ID:a5BTAcNa
化学物質とか雑菌とかばい菌とか

外気の方がよっぽど汚いと思うぞ
保存はクリーンルームか、真空チェンバーか
なんかに入れておろうな?

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/05/14 20:19 ID:8M4BADGV
飲みかけのペットボトルが破裂するくらいだからなぁ=口内細菌恐るべし

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/05/14 20:23 ID:tMNnA+La
オイラの息なら、後玉ぐらい粉々さ♪

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/05/14 20:23 ID:tgwmFHqp
>>586
外気よりは濃度が濃いと思うけど…
二酸化炭素はもとより酵素や気化した消化産物とかも混ざってそうだし。
407名無しさん脚:04/06/08 22:32 ID:Lt500luo
>390
 オソレスですが。。
昨年の夏に震度6弱×3の地震に遭いました。当日は仕事で家には居なかったため
どのような状況だったのかは解りませんが,普段から鍵をかけて防湿庫の底部には板を外れな
いように固定し底面積を倍にして地震倒壊に対応していましたが。。。
 無駄でした。扉や本体は通常置いていた場所から約2m程離れたところで,蹴飛ばさ
れたような格好で倒壊していました。
 当然,中のレンズやカメラ本体は所狭し部屋の中に他の物と一緒に転がっておりまし
た。。。。
 家の中もぐちゃぐちゃで,嫁と息子が無事だったのがせめてもの救いでした。しかし,壊
れた家具や食器の整理に追われて,カメラを手にとったのは被災3日後でした。。。そのま
までした。
どうしようもありません。点検等に出してみると殆んどが影響が無く奇跡でした。。
防湿庫の前に片付けようと重ねていたカタログがダンボール3箱分。これがクッションにな
っていたと思われます。
 
 あの地震は,阪神大震災を経験した人で無いと分かり合えないと思います。

 忘れたいけど忘れられない体験ですが,一生経験しなくてもよい体験だと思います。

 では。失礼致します。
408名無しさん脚:04/06/09 11:48 ID:pn0HActK
家族が無事ならそれだけでええやん
409名無しさん脚:04/06/23 05:35 ID:kQhQRGZY
大震災でもカメラやレンズが保護される防湿庫なんて
ないでしょ?
410名無しさん脚:04/06/25 12:25 ID:64236jLP
>>409
銀行の貸し金庫に防湿剤とともに入れる
411名無しさん脚:04/06/30 06:56 ID:oBBvJyPm
米オハイオ級原潜の原子炉ロフトのそばに防湿庫を置かせてもらう。
これしかないょ。
412名無しさん脚:04/06/30 10:08 ID:KKazEafg
被曝させてどーする?w
413名無しさん脚:04/07/11 05:57 ID:m+yhEKOl
ネタスレと化していますなw
414名無しさん脚:04/07/19 16:43 ID:qChNjnBa
sage
415名無しさん脚:04/07/24 10:39 ID:RIdR4/HR
もう使わない古いカメラのレンズ(SIGMAのFDマウント)を自力で清掃したいのですが、可能でしょうか?
レンズ内の汚れで画質が非常に荒れてます。
416名無しさん脚:04/07/24 21:00 ID:JP8er56u
>>415
それはおそらく汚れじゃなくカビなので、たとえ清掃したとしても元には戻らないと思われ。
417415:04/07/26 16:32 ID:2UOpeQuA
>>416
どっちにせよもう使う予定の無いレンズなので、自力で解体して掃除してやろうと思います。
ネジやレンズがあまっても気にしない方向で。
418名無しさん脚:04/08/16 01:42 ID:rxa3SKox
カメラやレンズのゴム部やプラスチック部を綺麗にできるものってあるのだろうか?
白くなったりするじゃん。綺麗にしたい。
何かあったら、教えてくだちゃい。ヨロスク。
419名無しさん脚:04/08/16 01:55 ID:quedpbID
>>418
洗濯機に放り込んで、水量小、すすぎ5分、脱水15分でOK
420418:04/08/16 02:10 ID:rxa3SKox
>>419

それじゃぁ、419のカメラとレンズで実験させてくだちい。
洗剤、水、電気代は、こちらで負担いたします。ヨロチクネ。
421419:04/08/16 02:31 ID:quedpbID
>>418
脱水中なので、あと3分待ってね。
422418:04/08/16 02:59 ID:ZdRkFifm
>>419=421
まだぁ? ハイターも買ってきたよ。ヨロチクネ。
423名無しさん脚:04/08/16 03:02 ID:8PSEbf+a
クリーンボーイ
アーマオール
424名無しさん脚:04/08/16 12:05 ID:pcucVIkB
アーマオールなんて、シミになんないのか?
425名無しさん脚:04/08/16 14:06 ID:rE849tGO
>>1 「メンテナンス」じゃなくて「メインテナンス」だこの無教養が
426名無しさん脚:04/08/16 20:35 ID:lzZz2+Kt
アーマオールは後で硬くなるぞ。過去に苦い経験があるが、みんなはどう?
427名無しさん脚:04/08/16 20:39 ID:RyP00fLI
硬くなるの??? ○ンチ○みたい。
428名無しさん脚:04/08/20 07:43 ID:529QYOJz
>>425
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   .>( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     .J
     >( c´_ゝ`)



             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
429名無しさん脚:04/08/20 13:45 ID:QbOsTmzS
>>428
無教養発見
430名無しさん脚:04/09/02 19:10 ID:Bk0yU4PM
>>426
それアーマーオイルを使わなくても固くなったんじゃねーかな?
431名無しさん脚:04/09/04 02:09 ID:X4sA5PrZ
>>430
「アーマーオイル」は確かに硬くなりそうなネーミングだな。
432名無しさん脚:04/10/07 21:58:00 ID:850GiAn/
貼り皮を痛めず、うまく剥がす方法を教えて下さい。
433名無しさん脚:04/10/07 22:17:51 ID:Xtx9jtkX
接着剤の種類にもよるけど、IPAやMEKあたりで綺麗に剥がれると思う。
434名無しさん脚:04/10/09 07:20:38 ID:S8vUsurY
>>433
Resありがとうございます。
初心者なもので、IPAやMEKは何の略ですか?
435名無しさん脚:04/10/09 10:42:02 ID:cMHKEftZ
イソプロピルアルコール
メチルエチルケトン
436名無しさん脚:04/10/09 16:33:08 ID:S8vUsurY
>>435
薬局とか、ホームセンターあたりに売っているのでしょうか?
437名無しさん脚:04/10/09 17:21:39 ID:uGLWUlbo
IPAなら消毒用で純度が高いのが手に入る。
438名無しさん脚:04/11/14 02:31:26 ID:1DpfYhfT
あげ
439名無しさん脚:04/12/03 20:55:42 ID:igDndhCi
明日、レンズ修理に中野の山崎さんの所にいきますが
落合と東中野と大久保の3つの駅のちょうど中心で
電車と徒歩ならどういう経路がいちばん近いですか?
440名無しさん脚:04/12/21 15:13:41 ID:LRXLI81v
コンタックスRTSUをメンテできるところ、ないですか?
できれば、オーバーホールしたい。
無理なら、調整だけでも良いですが。
441名無しさん脚:04/12/22 05:31:14 ID:fpJsRGTN
442名無しさん脚:05/02/02 16:57:09 ID:Z4ELA0Ai
tesu
443名無しさん脚:05/02/12 01:37:13 ID:bTnTDAv9
俺はシリコンクロスが大好きだ!
何でも拭いちまうぜ!?
ほらそこのオッサン頭を出しな! もっとツルピカにしてやるぜ!
家の鏡は全部つるつるだ!
レンズだって拭いてやる!
ぎゃはははは! この背徳感がたまらねえええええ!!!!!!
ボディを磨き上げれば新品同様だああああ!!!!
汚れて洗ってもシリコンクロスの効能は落ちないぜ!
何度も洗って艶が出なくなったら、軽く縫い合わせてレンズを包む袋にしちまうぜ!
444名無しさん脚:05/02/19 13:35:08 ID:MCOGISpn
偽悪ぶってはいても、物を大切にする実は良い人ですね、貴方?

前玉周辺部裏側にクモリの出ているエルマー3.5cmの修理で思案中。
山崎さんの所に再研磨をお願いしたかったのですが、
研磨機で扱える最小径(15mm)未満のレンズエレメントなので、
残念ながらエルマー3.5cmは研磨出来ません……との返事が。とほほ。

通常のクリーニングに出して
「やっぱりクモリ取れませんでした」
と帰ってきても悔しいしなあ……。
絞り、ヘリコイド、ピンには問題が無いので尚更。
どうした物だか。
445名無しさん脚:05/02/20 01:05:20 ID:5MeNqNlQ
>>444
最終的には、何枚か試し撮りしてみて
「こう言う絵を撮るもの」
として納得するしかないんじゃないかなぁ。
446名無しさん脚:05/02/21 20:45:09 ID:YHsXo11b
フレアの無い、ヌケの良い画が欲しければ、
マルチコーティングの現行レンズを使えばよい訳ですしね……。

順光での写りは十分なのですが、
http://sititen-battou.com/cgi-bin/syasin_data/1108986133.1.JPG

少しでも逆光になると、
フレアがどれくらい出るのか、
現像が上がるまでまるで想像が……。
それはそれで面白いのですが。
447名無しさん脚:2005/04/18(月) 11:46:35 ID:J8tmEgCA
経セラ以外でZeissのオーバーホールやメンテナンスをできるところってないですか。
448名無しさん脚:2005/05/02(月) 02:19:52 ID:PSwhV4sS
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584458/1512519.html
これってオリンパスEEクリーナーと中身まったく同じなの?
449名無しさん脚:2005/05/02(月) 10:34:03 ID:OPQQ8bDY
>>448
おなじだよ。ボトルにオリンパスEEクリーナー使用と書いてある。
あとそのページのリンク先にもね(笑)
450名無しさん脚:2005/05/04(水) 10:59:43 ID:YolOuQsz
概出かもしらませんが、ニコソのプロサービスクリーニングキットってどうだすか?
付属のCDだけでもほしぃな〜
451名無しさん脚:2005/05/04(水) 13:01:11 ID:TdmyDEbn BE:163510676-#
レンズを綿棒でキュッキュと何度も擦りました。
蛍光灯の下で注意深く見ると
レンズにキズが入っているのが見えます
以前からついていたものかそれとも自分でつけたものなのか分かりません。
初めからついていたのなら諦められます
しかし自分でつけてしまったのなら悔やんでも悔やみきれません。
もしそうなら自分でもっとキズをつけて修理に出したいと思っています。
やはり俺がつけた可能性のほうが高いと思いますか?
452名無しさん脚:2005/05/04(水) 13:22:05 ID:qf9j29wh
>>451
アンタが付けたものか元から付いていたものかは、今となっては解らん。
ただ、確実に言えることは、綿棒でキュッキュと擦ると、レンズに傷など
簡単に付いてしまうということ。
レンズはクリーニングペーパーで「撫でる」のが基本。
擦るなど論外。
453名無しさん脚:2005/05/04(水) 14:15:48 ID:zedadfP+
>>451
>もしそうなら自分でもっとキズをつけて修理に出したいと思っています。

その潔癖症を修理した方がいいと思うよ。
454名無しさん脚:2005/05/04(水) 14:34:05 ID:N39ecc34
よく拭く前にブロワーでシュ、シュします。
硬い砂とか鉄粉がついていて拭くと傷がつきます。

綿棒でもクリーニングペーパーでもいいけど
レンズ・クリーナーとか無水エタノールとか
濡れてないと良くない
乾いたもので拭くと、傷がつきやすい

2本の擦り傷は、大して写りに関係ないが
売りに出した時に見られると?
まずいのは、拭いた後が白いやつです。
コントラストが下がります
455名無しさん脚:2005/05/04(水) 14:46:55 ID:TdmyDEbn BE:218014087-#
>>452-454
ありがとうございます。勉強になります

子供の頃からメガネを拭いていたので
これくらいでガラスのレンズにキズはつかないと思っていました
どのようなキズがついているかというと
一つは白い点もう一つはおそらく扱いキズです。
レンズの中心に近いところにあります
写真の映りに影響が無いように思えたら我慢する事にします
456名無しさん脚:2005/05/04(水) 17:21:03 ID:nZEgiKmP
>>403
その話、聞いた事があるな。
たしか、カメラマンのアシスタントは殆どの香具師が相当息が臭いからだという
論が一番正当性を帯びていたはずだが・・・
457名無しさん脚:2005/05/04(水) 17:51:25 ID:0T0yRE5f
俺はジャンクばっかり弄ってきたから、レンズなんか思いっきりコスるし、息をはきかけたりする。
この程度で撮影に影響が出るほどのダメージはなかなか与えることはできないよ。
固い粒子はちゃんと除去してから扱うけど。
458名無しさん脚:2005/05/04(水) 21:53:57 ID:SlTFM3m2
息だけでレンズを破壊するとは恐るべし・・・
459名無しさん脚:2005/05/05(木) 12:25:05 ID:qde9Y82q
ねずみ男。
460、ウ、ク、ワ、ヲ:2005/05/17(火) 00:44:30 ID:YfENR8mt
・マ・ッ・ミ、ホ・・コ・レ・ケヌッサネ、テ、ニ、゙、ユ。」
トセタワ・・コ、エ、キ、エ、キ、荀テ、ニ、・ア、ノ執漆酌、ト、、、ソサハ、、、ハ、「。」
、ス、ハ・・コ、ヌ、簇�ゼ、ヌ、ュ、・ォ、鯲萃・ハ・キ、ヌ、キ、遑」
・・コ・ア・「、ホ・リ・ソ・ッ・ス、オ、�、ア、ォ、筍」
461名無しさん脚:2005/06/13(月) 22:38:39 ID:fJUMte7U


462名無しさん脚:2005/06/13(月) 23:00:54 ID:6xeyRQEF
>>456
それは、師匠からのおまいの私物ではないだろという戒めであって
科学的な根拠はないと思います。

電信柱に犬が小便すると同意だと思われ
463名無しさん脚:2005/07/08(金) 00:47:32 ID:XMwpD5rf
>おまいの私物ではないだろという戒めであって
オレのPCのFEPを勝手に変更するんじゃね〜!!!
ってのは大昔に良くあった話でゴンスね。
あ、イタチ害だ。スマソ。
464名無しさん脚
イタチ害って、いいね