80年代の洋楽が好きな40代 2と1/2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まぁ、適当に語れや

前スレ
80年代の洋楽が好きな40代
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1319065334/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:13:56.88
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 08:51:07.76
ビデオテープ準備せねば
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 10:15:38.99
エクストリームのmore than words練習中
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:53:29.60
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:40:21.23
80年代って今は洋楽ブームと言われてるけど
実際は70年代と注目のされ方は特別変わらないよね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:06:40.30
nihongo de ok
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:23:14.66
グリース(1978)
とても高校生には見えないけど楽しいロックミュージカル映画だった

Summer Nights
http://www.youtube.com/watch?v=E--JrlJqWbs&feature=related
Greased Lightning
http://www.youtube.com/watch?v=nzePr0ct9b0
You're the one that I want
http://www.youtube.com/watch?v=tPRHEqfm1JY
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:30:32.03
洋楽好きにはたいして変わらなくても、たいして興味はないミーハー層に
どれだけ浸透していたかで違いがあると思う
MTVなど洋楽ビデオのテレビ番組が多かったから。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:48:20.97
ディックセントニクラウスのマジック
大阪発のヒット曲といわれていた。。。

ま、これとは別に、
当時って、地域でチャートにあがる時期が違ってたよね
大阪→東京→札幌、みたいな感じ。西から東へ。
いまもそうなんだろうか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 07:55:28.63
今はラジオ聞く層が激減したからなあ〜
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 08:33:45.75
PCやスマホで聴いてる人多いみたいよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:21:39.94
当時、といっても80年代半ば以降だけど
JWAVEは洋楽専門、NACK5は邦楽がメインだったけど
いまはどうなんだろうか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:43:40.23
エアロスミス、
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:11:59.14
藤あや子
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:31:10.24
マリンリン
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:40:50.68
祭小春
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:31:06.40
Summer Nights
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:36:53.92
あ〜アホや〜
時代についていけとらん、文明の利器を使いこなせとらん。
PCの電源コードが断線してラジカセのコード使ってるから聞けないと思ってた。
電池買いにいくのもめんどくさいし。
>>12 読んでもピンとこんかった。
いまはネットでラジオ聞けるんやった。今頃気づいた。
まあいいや、リストみたら大概は知ってる、ネオアコから聴いてるNHK-FM
昨日聴きたかったな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 21:43:03.15
TBSラジオのカキーンとかパカパカ行進曲とかは
おっさんおばはん向けだからこのスレすばりの曲が
よくかかるよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:49:37.72
オリンピック柔道会場でボニーMのガッタゴーホームが流れてるw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:22:05.85
家に帰っちゃダメだと思うがw

バハマの応援歌にバハマママとか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:25:45.92
ニューウェイヴが商業的に花開いた時期なんだよね。
ジョン・ライドンは踊れないビート出しちゃうし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:11:45.45
this is not a love song
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:20:36.73
夏の夜はシャカタク聴いてます
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:25:00.69
ナイトバーズしか知らない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:18:26.96
涼し気でいいかも
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:19:08.88
よくシャカタクと比較されたフルーツケーキも好きです
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 03:29:31.16
この頃のケニーGはよかった。ソングバードもひっとしたし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 03:56:34.61
ベストヒットUSA見てるお
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 02:09:18.95
夏の目覚ましはシャーデーかエンヤにしてます
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:25:27.07
シャーデーも最新のライブCD+DVDセット買ってDVDの方見たらえらく老けてたので
今はCDの方しか聞いてないよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:59:58.64
ナイトのホットサマーナイトか

70年代かも_+
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:52:42.59
70年代のブロンディが好きだお
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:04:57.10
ラプチュアとかは80年代では
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:13:19.31
楽しかったよね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:59:46.99
コールミーも80年では?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:15:02.58
ブロンディとクイーンは70年代がいい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:07:05.79
80年代以前から活躍していて
80年代のほうがいいミュ^ーじしゃんって
ほとんどいないと思われ
ま、好みもあろうが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:13:19.19
>>39
ティナ・ターナ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:43:11.55
アイク&ティナターナー
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:58:29.65
ゴールデン・イヤリングのトワイライトゾーン
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:43:52.60
マンハッタントランスファー
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:10:28.51
MTVなど洋楽ビデオのテレビ番組が多かったから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:38:04.86
シャーデーはめざましには向かない気がするが¥¥¥¥
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:45:54.76
音楽板みなくなったな。新譜のCD2800円とか高すぎる。家計を引っ張っていたのは明らかだったな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:57:40.00
>>46
ホント高いね2800円は78年頃〜80年代のLPの値段と同じだよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:23:36.82
MTVなど洋楽ビデオのテレビ番組が多かったから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:39:47.84
love song
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:42:54.13
ミックの来日公演のオンエアってティナターナー出てきたよね
同時期に来日してたからスペゲス
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:53:11.12
>>50
俺はちょうどティナが出てきたときうの公演を見たよ
イッツ・オンリー・ロックンロールとブラウン・シュガーを歌ったな
そのときロン・ウッドも日本にいたのでロニーも出てくるとの噂もあったが
こっちは実現しなかった
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:51:23.22
¥¥¥¥
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:20:06.59
レイフギャレット ダンスに夢中
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:44:05.62
>53
レイフ・ギャレットは70年代じゃないか?
というついでにベイ・シティ・ローラーズ出演のキットカットのCM懐かしい
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:47:20.73
閉会式、過去半世紀のヒット曲だとさ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:04:04.03
スティックス ボートオンザリバー
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:24:05.65
TOTOのAfricaとかは今もよく聞くよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 06:20:41.64
ジョージマイケルの二曲目、こんなだれも知らないような曲やって顰蹙なやつw
盛り下がってるじゃん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 07:38:59.65
>>48
70年代もTVKや千葉テレビで洋楽番組やってたし
ベストヒットUSAが始まったのも70年代
FM東京のダイアトーン・ポップスベスト10も70年代から人気あった
むしろ、80年代は松任谷由実、大瀧詠一、山下達郎、佐野元春とか
少し地味だった邦楽ミュージシャンがスターになった時代だよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 08:13:31.93
クイーン1/2が出たときトリはストーンズかと思ったがフーだったか
ストーンズの曲は録音、カバーとしても流れなかった

つか長すぎ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 08:21:28.67
ジョージマイケルは12日発売の新曲をやりやがった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 08:50:02.06
LPの値段と同じだよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:09:21.97
>>59
アホ確定
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:11:19.55
>>47
78年はまだ2500円だった気が
いつ2800円にあがったかは
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:50:38.93
リア厨の頃、カルチャークラブ・ワム・デュランがアイドル全盛だったから
そこから洋楽に入ったんだけど、某誌的に80sって
スミス・エコバニ・キュアーはとりあえず抑えとかねばで
前述は洋楽友とかには黙っていた思い出
ボウイのレッツダンスLPとか中学校で貸し借りしたっけな
未だに洋楽リスナーだが、周りにはだれひとりとしていなくて寂しい
80sはもちろんだけど、今のバンドも聞いてるひとっていますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:49:43.32
オリンピックの閉会式で、顔と名前と曲が一致したのは、
フー、クイーン、レイ・デイビス、ジョージ・マイケルだけだった。
他は曲どころか名前も知らんのが多かった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:54:05.65
正直クソ長い閉会式だったな

ラストはクイーンのウイウィルロックユー〜ウィアーザチャンピオンズで締めくくってほしかった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 01:09:58.60
マッドネスとペット・ショップ・ボーイズもいたか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 06:51:51.09
オリンピックで活躍した人たちが、ああいうロックコンサートのような
場で演奏中にぼけーっと突っ立ってる映像を抜かれると大活躍した人でも
ただ単に朴念仁のように映ってしまうな。
特に日本人。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 08:00:55.68
リアルだと俺的にはやっぱデュランデュランとカジャグーグーは特別だな
特にカジャグーグー1stは最高
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 09:51:26.05
>>63
お前、事実を知らないだろ
70年代と80年代で洋楽の注目されかたに殆ど差はないぞ
違いは当時、流行りのカフェバーで洋楽PVが流れてたのと
マイケルジャクソンとマドンナの存在を多くの日本人が知ってた程度だ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:45:04.05
洋楽派が多くなったのは小林克也のベストヒットUSAやMTV全盛の80年代前半〜中盤
洋楽が衰退したのはボウイやレベッカなど邦楽のバンド人気が始まってから

また、80年代前半はイギリス勢とアメリカ勢のバランスも良かったが
中盤以降になるとアメリカ一辺倒になったのも冷めた原因だろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:45:40.91
>>72
バーカ
ベストヒットUSAは70年代の放送開始当初から人気あったんだよ
キッス、クイーン、アバ、ポリス、ダイアストレイツ、
ドナサマー、スーパートランプ、アラベスク、レインボウ、
バリーマニロウ、ポールマッカートニー&ウイングス
ビリージョエル、ブロンディ
みんな70年代からだ
80年代になって知名度が上がったのはデヴィットボウイくらいだ
それと歌謡曲よりのイメージがない邦楽がヒットチャート上位になって
誰でも聴くようになったのも80年代前半からだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:48:35.08
>>72
日本で洋楽を聴く層が減ったのはアメリカ一辺倒でもあるが
ラップが日本で人気にならなかったのが原因だ
イギリスのミュージシャンが少なくなったからではない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:15:59.31
確かにラップが流行りだしてからは聞かなくなったなぁ
あと新譜のレンタルが無くなったのも原因かな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:26:13.50
>>74
80年代中盤から洋楽衰退してるだろ
そのころはまだラップの勢いは無い
80年代中盤だとガンズ・アンド・ローゼズなどによりブルースへの回帰現象が起こった
そのあとにグランジ、ラップだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:30:05.53
ベストヒットUSAの貢献度はかなり大きいと思う
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:33:57.19
>>71
馬鹿丸出し。
お前の無意味な事実がみんなの事実だと思い込んでる時点で
猿以下の知能。おっさんのくせして恥ずかしいねえ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 05:36:30.07
当時のお気に入りの曲は
・マルコム・マクラレンのバッファロー・ギャルズ
・バウワウワウのプリンス・オブ・ダークネス
・アダム&ジ・アンツのアント・ラップ
などですUKエジソンで買った12インチはまだ実家にあると思います
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 05:41:53.78
>>76
ガンズは87年にブレイクしてるから、80年代半ばって言えばそうなんだけどなんか違うなー
80年代中盤のロックシーンと言うと、どうもLAメタルとかを連想しちゃう
そのちょっとだけ後から出て来て、90年代に繋がるバンドってイメージ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:23:33.69
つーかMTVでしょ80年代は
>>77のいう貢献も含めて。
70年代よりも一般の洋楽ファンではない人たちに広がったのは
、間違いない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 03:19:56.31
>>81
確かにPVに金を掛けて、音楽だけじゃなくビジュアルでも入り込む様になったのもこの頃だね。

デュランデュランやa-haみたいなイケメン推しも結構あった気がするな〜。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:08:07.91
>>80
いや とにかくあの時期にブルース回帰現象ってのが起こってるわけ
LAメタルみたいに独創性のある音楽から少し泥臭くオーソドックスな70年代スタイルに回帰してる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:55:40.46
ラップって歌詞の意味がわからないとね。
MCハマー、ベルディブビボー、エニグマ、ポイズン。
他にも聴いてたけど、忘れた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:09:02.74
「ポイズン」だったらDevoしか思い当たらなかった
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:25:57.93
第一回 MTV Video Music Awards 最優秀ビデオ賞(1984年)

カーズ : "You Might Think"
http://www.youtube.com/watch?v=s1Am-SFGSK8

<他の候補>
ハービー・ハンコック : "Rockit"
マイケル・ジャクソン : "Thriller"
シンディ・ローパー : "Girls Just Want to Have Fun"
ポリス : "Every Breath You Take"

なんと言う超激戦
大ヒット曲ばかりなだけでなく、ミュージックビデオの
あり方まで変えたポップ史に残る名曲揃い
You Might Thinkだけが普通の「ちょいヒット」曲
他の候補曲が凄過ぎてカーズの最優秀がネタになるレベル
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:36:48.32
>>83
だからそれが80年代後半、LAメタル全盛のすぐ後くらいのタイミングだと思うんだが
ブルースへの回帰の流れは、83年のSRVのブレイク辺りから広がって行ったのかな
ただ一般的にはガンズのブレイク位まで、自分でバンドをやっている様なリスナーに
限られていたと思う
自分はこの時代リアルタイムに見聞きしてギター小僧をやってたギリギリの年代
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:44:55.36
洋楽好きは篠田麻里子も好き
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:48:44.99
Every Breath You Takeってポリスの曲としては異質であまり好きでなかったな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:55:12.61
Yesで言うOwner Of A Lonely Heartみたいな存在?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:00:41.09
80年代の売れセンを狙ったロック、ポップス
今思えばこの時代が異質だったのかもしれない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:02:48.40
Yes で言えば Leave It だろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 06:02:15.82
モータウンの起源は韓国
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:30:48.85
every breath you takeが馬鹿売れしてたころ、
大沢某がそして僕は、とかいうモロパクで二匹目のドジョウ狙ってCMタイアップで
これまた大ヒット。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:44:42.99
ロックイットってどんなビデオだったっけか
アニメとか? 思い出せん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:14:50.86
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:39:37.49
グラミーのパフォーマンスhttp://www.youtube.com/watch?v=XSxMtDnRS24
このかっこよさにシビレタ、当時。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:46:29.70
I'm too sexy
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:36:26.85
da ya だろ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:41:19.63
>>87
キングダムカムなんてのも居たろ?
あいつら87年だよ
ツェッペリンのパクリながら結構売れた
ブルース回帰にうまく便乗出来たからだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:03:12.97
I'm too sexyつったら
〜〜New York and Japan!! これしかおもいつかんなあ
年代が微妙なんだが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:23:39.08
>>101ホモのうた。ライトセッドなんたらとかの。
よくストリップで流れてた。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:54:31.47
ストリップで流れてた曲といえば、カルロス・サンタナの「哀愁のヨーロッパ」だよな?
70年代の曲だけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:07:13.80
カミングアップ 大麻でつかまり カミングアウト

お粗末さまdし¥た
105古市:2012/08/18(土) 00:08:23.85
メリージェーンだろ?場末スナックのチークタイムは
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:54:04.72
ジュテーム
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:55:36.04
>>102
ライトセッドフレッドだね。なつかしい〜〜〜
クラブ系はまずゲイバーから火がついてヒット〜は70年代からなのかな
リックアストレーとかカイリーちゃん あ、年代あやふや
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 01:37:11.92
キンクス カムダンシング 86年くらいか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 01:38:21.23
カジャグーグー一択だろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 03:18:54.91
Prince&Revolution
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 03:41:01.80
アーチスト名と曲名だけかかれても何もひろがらねえw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:18:42.18
それはお前の脳内の問題w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:15:01.94
でも実際に広がってないよね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:40:36.10
おまえは何を期待してんだかw
かあちゃんのまんこでも広げてれば?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 14:51:41.91
アーティストと曲名のみを
挙げ続けるのが王道♪
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:40:43.28
エイスワンダー
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:04:58.12
ビーチボーイズ ココモ 夏だね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:06:39.42
トニーシュート アイランドナイト 夏だね
いま31年ぶりの来日してるyo
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:09:44.50
>>114
楽しいのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:10:30.04
エイドリアンガーヴィッツ セブンティーン 炉利だね(嘘
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:14:38.66
自由に語れるレス立てて
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:48:47.55
>>119って・・・w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:51:08.14
アナルを舐められると感じる
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:58:39.58
カッティングクルー アイジャストダイドインユアアームズ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:03:04.56
エディーマネー テイクミーホームトゥナイト
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:05:34.08
>>123
モホモホはすっこんでろ
Sexual Healing
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:09:50.22
>>121
立てようとしたけどできなかった
また今度挑戦しとく
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:16:14.30
>>121
自由に語りたい?年代を外すこと?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:33:49.27
年代は必要ないと思う 個人的には

ただ80年代の洋楽ブームでしか聴いてない人もいるからこのスレの存在価値はあるだろう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:42:15.80
ラヴァーボーイ ワーキングフォーザウィークエンド それ行け!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:46:55.00
キリエ/ミスター・ミスター
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:56:28.33
ティアーズフォーフィアーズ ルールザワールド シャウトじゃないよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:44:36.21
ベリンダカーライル ヘブンイズアプレイスオンアース
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:50:49.00
ジョンフォガティ ジオールドマンダウンザロード PVが印象的
地べたのケーブルをたどっていくとギターを弾く彼がいる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:39:46.89
ove so
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:37:07.19
この年代でハワイに行ったことがあるなら、
ソルトンペパーのPUSH ITとかホノルルシティライツとかお薦め。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:59:40.38
KIKI聞き放題だろうな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:04:07.50
小錦ってハワイアンの洋楽かなあ?あとクロマティーのスライムとか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:25:27.88
タッチ・ミー/サマンサ・フォックス

たまんねえ乳をしていたな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:45:22.81
エルトンジョン ニキタ
スティング ラシアンズ

セットです・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:03:18.48
ナックとかフランキーゴーズトゥハリウッドとかマイケルフォーテュナティーとか書いてないな

ランDMC、ホール&オーツ、ホットゴシップ、ヒューイルイス&ザニュース等々

小林サンのおかげで幅広くなったよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:11:19.09
MTVなど洋楽ビデオのテレビ番組が多かったから。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:23:58.34
小林克也って意外だがデュランデュラン評価してんだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:25:10.25
今、思えば、80年代って幼稚でくだらない洋楽ばかりだったよな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:27:42.84
oh eee oh eee oh
SHOW YA(しょや!)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:43:33.25
>>144
んなことはない
今のほうが成熟してるように聴こえてるならそれは単にアレンジやサウンド
マジックにまんまと騙されてるだけだよ

音楽ってのはもっと基本となるメロディーとかハーモニーで良さを
競うべきものなのよ
ゆえに多少演奏力やアレンジ力が甘かろうとベーシックな部分の良さって
のは評価されるべきなの

アレンジの良さだけじゃ未来に何も残らないんだから
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:46:15.28
下半身ロボだとRough BoyなんだけどROCK ITの後なんだな

高解像度ということで視てみたのだが
http://www.youtube.com/watch?v=b57yAyOusyE

英語もわからんのに Soy un chico duro. さっぱりだ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:36:51.43
エレクトリック・ユース/デビー・ギブソンとか
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:59:03.55
>>147
おれは厳しい(無情な、我慢強い・・・)子供だ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:09:53.17
ダンフォーゲルバーグ ロンガー
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:15:18.73
私はマイケルは聞かなかったけど私達の世代の洋楽キングだったかもね
私はボン・ジョビ^^
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:30:49.07
>>149
さんきゅー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:31:57.09
ぶっちゃけアルバムスリラーの歌しか一般には知られてない気もする
まあ、バッドあたりまでか
それ以降ってそれ以前の遺産で食ってきたというか
デビューが早い分しょうがないのかもしれんが
でも他の大物たち(JB、スティービー、まっカートにー、ストーンズ////)に
比べたらかなり物足りない気もする


154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:14:08.81
U2はどうした。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:02:00.20
i'm a rough boy

yo soy un chico duro か。

乱暴な、手荒い子ども、みたいなことか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:10:46.47
スリーピングバッグ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:47:41.66
ELO ソーシリアス
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:13:05.49
ザナドゥ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:35:19.91
マジック
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:32:35.68
ブルースフォーバート ロミオの歌 70年代かもね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:39:29.19
スリードッグナイト、最高やな!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:10:33.44
デヴィッドソウル やすらぎの季節 ドントギブアップ オンアス
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:30:01.86
ハイスクールはダンステリア
カーマは気まぐれ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 06:24:33.37
クロスオーバーイレブン、今年も夏スペシャルやってるけど、もうちょっと俺等世代のおっさんが
共感しやすいスクリプトでやってくれんかな?
就活女子とかやられてもな・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:09:35.79
トーマス・ドルビー、エコー&ザ・バニーメン、アズティック・カメラ

>>89
あれはストーカーの心理状態を描いた歌だからね
そう思って見るとPVもちょっと怖いよな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:15:08.72
誰かに強く恋憧れてる状態ってのはそういうものだろ
ストーカーという言葉を使ってしまえばそれだけの話だが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:02:20.51
デュランデュラン グラビアの美少女
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:12:51.65
ランディ・ヴァンウォーマー アメリカン・モーニング
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:01:44.98
デュラン・デュランと言えば俺はプラネットアースかなぁ。
中学の時に聴いて以来、今でも聴く度にゾクゾクする。
当時は全然分からなかったけど大人になって聴くと
ジョン・テイラーのベースラインがとびきりカッコぃぃ!と感じる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:06:38.77
フライング・リザーズが最高だった!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:09:52.35
ザナドゥのサントラは名作だよな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:11:27.95
キング・クリムゾンの「ディシプリン」に聴きホレていたなぁ、80年代って。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:58:10.65
それでは ここで 一曲 お届けしましょう

Quiet Riotで「Cum On Feel The Noize」

http://www.youtube.com/watch?v=tjfgaGdDFPY
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:11:33.59
だれか大阪市内で(60〜)80年代の洋楽しか流してない、バーや喫茶店 居酒屋知りませんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:18:02.93
このボーカル、たぶん死んだはず
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:14:45.45
ダブ郎亡くなったね、カバ蔵はロビンが死んだラットへ
地元人脈なんだろうけど、無難な人選で違和感無さ過ぎ
そう言えばこの曲って、中学生の頃に初めて一曲通してコピーしたメタル系の曲だわ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 00:16:56.87
俺もギターソロのペンタの速弾き(中速弾きかw)はよく練習したなあ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:51:22.01
おれはスモークオンザウォーターでいっぱいいっぱいだた
オールナイトロングだとよくがんばったほう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:06:21.58
デュランデュランならリフレックスだよな ふつうに言って
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:11:33.19
村木賢吉のおやじの海も捨てがたい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:15:19.89
洋楽なんだからせめて釜山港に帰れ/チョー・ヨンピルくらいにしとけよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:42:49.24
LPの値段と同じだよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:46:03.95
聴き始めたころ、LP2500円、シングル600円だったよ。
LPはすぐ2800円になった。80年ぐらいだっけか。
田舎だったので、デパートの中古レコード市ぐらいしか安いのを買う手段がなかった。
店では輸入盤がたまに入ってきたので、それもあさった。
エモーショナルレスキューとか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 23:21:51.68
そういやU2を知らない人いたっけな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 13:15:26.80
U2は嫌い
だって80年代というと洋楽的には暗黙の了解として〜85年くらいまででしょ
U2って言ってる時点でにわか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:57:45.00
その暗黙の了解ってのは五十代板で言ってくれ
四十代前半には反論以前に理解すら出来ない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:19:26.04
やっと探し物が見つかるかもしれん

存分に語ってほしい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:38:35.08
四十代後半だけど、暗黙の了解とまでは言わないけど、80年代の洋楽は前半とせいぜい半ばまでかな、自分には。
U2は出てきた頃は好きだった。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:54:20.05
NEW YEAR'S DAYは今でも泣ける
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:40:26.49
>>185
おまえは無理して書かなくていいからw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:49:35.02
U2好き。メッセージソングうぜ〜という人にはだめなのかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:41:27.11
U2は夜ヒットで初めて知った
口パクじゃなかったから、おっと思った
ニューイヤーズデイもいい曲だったし
翌日友人とすぐ話題にしたよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:49:37.04
U2はメロディーが無いじゃん
ほんとただのメッセージソングでしかない
ボーンインザUSA聴いてるようなもんだ
くだらない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:52:26.85
低脳に音楽w 猿以下の生き物
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:54:01.25
>>193
それであなたはAKBを聴いてるのですね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:55:27.08
バンド名や曲名をカタカナで書く人は、どうしてユーツーって書かないんだろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:04:52.95
お前がそう書けばいいだけだよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:30:16.27
>>196
ユートゥーじゃないのか
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:12:05.98
おれもU2はちょっと苦手だわ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 01:30:01.13
>>195
AKBのほうがよほどマシだね
マジで
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 01:36:00.60
くだらない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:37:48.93
AKBかU2のどちらに言ってのか判らんが

U2だったら何がくだらないのか語ってくれよん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 06:48:53.20
>>200
wwww
何を語っても説得力ないわけだ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 07:05:14.76
AKBヲタは今 情緒不安定になってるのでスルーしようぜ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:34:49.62
心もおっさんになっちまってるからAKBが理解出来ないだけだろう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 15:16:23.73
U2を渋谷公会堂で観たのはいい思い出。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:08:33.19
ザ・スミスとどう違うの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:24:01.62
心がおばさんじゃないと理解できないわけか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:51:48.60
>>200 >>205
まぁがんばれよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:56:50.38
ザ・スミスって全然、興味なかったわ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:57:23.72
>>210
いまから聴いてみるといいよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 11:17:39.41
スミスよりザ・ザの方が好き。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:29:28.99
俺が聴いてたのは洋楽だけじゃないから今のAKBの楽曲って80年代のアイドル歌謡曲とバンドブームという80年代の象徴を合体させたような心地好さを感じる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:03:13.48
グレッグレイク ニュークリアアタック
80年代といえばこれ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:07:34.40
TOTOのロザーナ、PVを非常に良く見た記憶が
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:16:38.54
NHK−BSの80年代の洋楽を延々流す番組を見て
「シーナ・イーストンは歌ってる時の顔がすごく恐い」とか
リサリサ&カルトジャムは黒人だったとか
初めて気付くことがいっぱいあってすごく楽しい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:32:36.83
TOTOはアルバムだとハイドラが最高傑作なのだが
一般的にはあまり知られてない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:06:29.67
TOTOはグッバイ・エリノアが好きですね
スティーブルカサーが弾けてる♪
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:09:28.43
後期?だとパメラがいい
ボーカルも変わった時期だったような
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 22:12:09.34
ふつうにTOTOWが名盤じゃね?
俺はハードなのが当時好きだったからアイソレーションはかなりハマった
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 22:51:38.33
>>213
作り手達に四十代が多いんじゃない?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 23:38:02.94
TOTOといえば「99」だろう
珠玉の名曲だと思う
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 23:53:21.35
トトシャッフル難しくてできねえ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 23:58:43.62
82年デビューのAsiaが、メンバーの離合集散を繰り返しながらも
今なお活躍してるのには驚いたな。
(途中、解散状態だった時期もあるらしいが)
デビュー当時、スパーグループと騒がれたが、個性が強いメンバーの
集まりだったから、解散は時間の問題だと思っていたが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:02:04.07
エイジアとイエスは当時は聴いたが後々まで聴けるもんではないな

TOTO、ジャーニーだな やっぱ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 03:04:50.05
イエスはミュージシャンズ・ミュージシャンの性質が強いんだと思う
「実験精神に溢れているのに、匠の技で完成度の高いプロダクト」みたいな魅力は
万人に受けるかと言ったら、やっぱり対象を選ぶよ
キャッチーさやメロディアスな楽曲を楽しむ物ではないし、勢い一発のノリに身を
任せる物でもないし、爽やかな美しさに包まれる物でもない

イエスとしては異色の部類と言えるオーナー・オブ・ア・ロンリーハートなんかは
比較的キャッチーな上に、現代の感覚で聴いてもアレンジやミックスの緻密さに驚く


エイジアはなんだろうね
スーパーグループと呼ばれる腕利き集団だけど、ポップでメロディアスでアクも無く
サラッと流れ過ぎちゃった感じ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 04:40:54.34
いやいや そのあたりのプログレミュージシャンよりAORのミュージシャンの
ほうが実力は上だよ
たしかにロンリーハートはミックスなどにはアイデアは感じるが
ミュージシャンとしての技量は甘いね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:55:23.07
ニューロマンティックが好きだったなぁ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:00:11.85
カジャグーグーだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:09:58.30
TOTOはハイドラ
セントジョージ&ザドラゴン
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:54:24.51
>>227
おまえがいうなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:03:08.69
いや プログレミュージシャンって実力的にあやしいのばっかだから

音楽自体が胡散臭いからな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:30:00.21
>>232
それはいえるな。上手いんだか下手なんだかわけわからんのばっか。日本だとJINMOみたいなの。

ポリスは上手いと思う(ドラムはプログレあがりだが)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 15:31:29.31
クラシックがロックを馬鹿にするようなもんだよそりゃ
ジャンルでどうこうって
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:15:39.71
クラシックとロックの融合を目指してたはずのELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)が
結局、ロックに舵を切ってしまったのは残念だった。
コンサートに世界初のレーザー光線を取り入れるなど、斬新なグループだったのに。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:21:07.68
レーザー光線が目に入ると失明するから、目閉じて見ないといけないっていってたな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:33:13.90
ジャーニーはエスケイプ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:35:47.83
フォリナーはダブルビジョン
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:44:37.98
ジャーニーはセパレイト・ウェイズ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:48:13.31
チープトリックはドリームポリス
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:56:17.75
ポリス ドゥ・ドゥ・ドゥ・デ・ダァ・ダァ・ダァ
は俺の言葉さ!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:11:16.00
ロクサーヌ/ポリス
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:28:40.98
ザ・ナック/マイシャローナ
当時聴いた感想「なんだか訳
分からないけど、いいっすね♪」だったw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:41:32.81
>>233
ドラムはやっぱ変拍子とかあるからまあまあ上手いんだよ
問題は特にギタリストだな
下手なの多い
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:53:37.91
↑ おまい、変拍子ってわかっちゃいねぇだろ www
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:57:52.94
話題が70年代になってるずら。80年代の音楽ってくだらないずら。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:24:33.92
>>239
ジャーニーはマザーファーザーだろ

セパレートはPVが何か80年代ぽくて好き
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:01:36.63
>>243
文化祭とかでコピーするやつらいたんだけど
聞いてるほうが少し恥ずかしかったw
なんか繰り返しフレーズとか、ウ〜ウ〜マイシャローナとか
表情が直視できないみたいな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:31:09.46
>>236
舞台照明用のレーザーを動かさず一点を照らしたままにすると幕が燃える
複数台の大型機をジョイスティックでコントロールして集中させると兵器並
CDプレイヤーの中身も実は直視したら失明するレベル
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:55:22.34
St george and the dragon     惜しい、’79
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:17:37.84
ELOはディスカバリー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:22:56.50
スーパートランプはブレックファストインアメリカ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 02:24:02.78
エイジアの音はとりあえずエコーかかりすぎという印象
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 03:02:39.28
1、ジョンレノン スターティングオーバー
2、バグルズ ラジオスターの悲劇
3、アハ テイクオンミー
4、シンディーローパー ハイスクールはダンステリア
5、マドンナ ライクアバージン
6、マイケルジャクソン スリラー
7、ダイアーストレイツ マネーフォーナッシング

あとはいろいろ埋めてくれればいいや
サントラとか産業ロックとかチャリティーソングとかあっただろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 03:06:09.81
>>253
エイジアはエコーは使っておらんぜ。ビンソンのやつもローランドのやつもな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 07:42:05.98
ドントクライ(泣くなよ!(笑))
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 09:57:12.47
ジャーニー お気に召すまま
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:34:16.94
ダニエル・ブーンはビューティフルサンデー
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 11:48:29.53
ファインヤングカニバルズってどういうジャンル?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:26:31.47
オリビアニュートンジョン
フィジカルのエアロビPV
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:40:59.09
ビリージョエルのロンゲスト・タイム
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 17:28:18.37
80年代ならライオネルリッチーもあげておくか
コモドアーズからエンドレスラブ、ソロになって
ハロー、スタックオンユー、オールナイトロング、セイユーセイミーとか
ヒット連発 確かロス五輪とかでもオールナイトロング歌ってた気が
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 05:25:29.83
リッチーのソロはファーストアルバムが一番好きだ
コモドアーズの紙ジャケが出るので予約した
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 06:18:13.11
>>254
a-haはシャイニングオンTV(正確なタイトル忘れた)が好きだな。
PVを録画して何十回も再生してた。

年末になるとFMで洋楽ヒット曲をノンストップで流していたっけ…
FM誌などではそれに備えたエアチェックのコツが載っていたり。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:06:00.51
年末やってたねえ
FMって全然聞かなくなったなあ
今どういう放送してるんだろうか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:23:34.30
LPの値段と同じだ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:55:57.68
大学で上京してパチンコいって景品で
ライオネルリッチーのキャントスロウダウンをゲットした思い出が
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:36:48.00
あとヒューイルイスかな
バックトゥザフューチャーがでかかった気もするけど
一時期トップ前線にいたよね
日本のテレビに出ても人気者という感じで
いまは知らん人も多いだろうが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:54:52.17
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 03:02:46.38
LAメタルも全盛だったね。ラットとかシンデレラとかポイズンとか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 03:07:02.03
>>268
そう言えばヒューイ・ルイスって、なんだか思いっきり80年代を感じさせるな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:55:18.33
ビリージョエルはストレンジャー、ニューヨーク52番街に続いて
ガラスのニューヨーク、さよならハリウッド、プレッシャー、アップタウンガールと
ヒット連発だったね。その後もハートにファイアとか
メタルとか聴き始めた俺にとっても別格の存在だった
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 00:50:24.49
カラオケ行ったらモトリーのTシャツ着た若者がいた。声かけたかったけど危ないババアと通報されると困るから我慢した。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 01:24:16.50
今でもフーとかピストルズのTシャツ着てるけど、俺は。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 10:29:21.51
ちんげーとか歌ったな

ホール&オーツも良いメロディーメーカーだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:03:04.83
エアサプライ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:07:51.15
今日の1曲目は、I Can Wait Foreverだったよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:52:30.82
シカゴ 素直になれなくて
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:57:01.76
フィルコリンズとか
セパレートライブスが好きだったな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:47:29.07
ビリージョエル、武道館行ったなぁ。
ウィングスはポールが捕まって、払い戻し。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:55:51.06
ジャパン=デヴィッド・シルヴィアンも思い出してあげてください。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 01:24:07.56
あいつか、クレジット名義を自分だけにして印税独り占めにしてるクズな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:30:49.98
洋楽好きは小嶋陽菜のパンチラも好き
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:53:58.28
>>281
>デヴィッド・シルヴィアン

懐かしいな。
今も音楽活動をしてるのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:25:58.41
>>284
細々とやってるみたいだよ。ただあの神が造ったかと思われた美貌は、見る影もなく崩れ去っているらしい。突貫工事し過ぎたんだな。

将来のGacktもたぶん同じ運命かと。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:35:53.46
>>285
レスありがとう。

80年代に「美しい男達」と言われていた
デュランデュランのメンバーもデビッドボウイも見る影も無いしなぁ....。
花の命は短し は男にも当てはまるんだろうね。
Gacktは、歌ってる姿は見た事無くて、あんまり知らないけどキレイな人だね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:25:02.99
Gacktは韓国人
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:14:47.91
ピーターセテラ グローリーオブラブ
ベストキッドの主題歌だったっけ?

サバイバーのモーメントオブトゥルースもあったと思うが・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:21:18.89
ピーターセテラはシカゴのメンバーそしてしか憶えてないなぁ。
84年頃のシカゴのシングルヒットStay the nightの事は憶えてる。
PVで車にひかれまくったりしてた記憶が。
後追いで昔のシカゴも好きになったな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:53:13.78
自分に、今の洋楽が合わないのと同じように
やっぱり今の10代20代には、80年代の洋楽は古臭く感じるんだろうなぁ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:10:59.35
自分はギターが好きだから奏法を研究したりルーツを追ったりしてるうちに
CD収納棚には70年代の音楽を中心に40年代〜60年代
中には20年代録音のブルースなんかもあります。
若い子でも音楽に熱心な子は「温故知新」というかルーツを追って聴いてる子が多いです。

それほど音楽に熱心ではない10代の子に90年代半ばの音楽を
聴かせたら「古臭い」と言われてショックでした。
自分の中では90年代半ばなんてつい最近の事ですし
70年代→80年代の機材の進化に伴う音楽の変化ほど
90年代→2010年代 は変化してないと思ってましたから。

若い子が微妙に感じる何かがあるのかもしれませんね。
それから考えると確実に80年代の音楽は古臭いと思われてしまうのでは無いでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:54:42.69
JKが大好きまで読んだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:33:57.40
>>290
それ同じじゃないからw
比較するなら、自分たちにとっての60〜70年代と、
今の若者にとっての80〜90年代と、って比べないと。
あるいは今の若者にとっての20〜30年後の音楽とか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:50:16.37
2ちゃんでゆとり世代あたりとそうした議論をしてると80年代の
メロディーはどうやら「臭い」とか「クドイ」とか思われてるようだよ
表現過多に映るというか、今の若者はあまり表現し過ぎてないものを
COOLに感じてるようだな
それから彼らが言うには現代はメロディーよりリズム(グルーヴ)
を重視してるからとか何とか
「メロディーの構築が昨今のアーティストは甘い」って俺が言うとだいたいそんな返しが来る
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:33:53.55
>>285-286
今でも男前じゃん、、、写真による差が大きいけど
http://p-vine.jp/artists/david-sylvian
296290:2012/09/07(金) 22:44:04.70
>>293
言われてみればそうだよな・・・orz

俺からみた5・60年代の洋楽は・・・いい曲あるけどやっぱ古臭いなw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:37:05.39
でも本当の音楽好きならブルースやジャズもさかのぼってきくわけで
古臭いといっても、新たな音楽として聴けるけどね。
70年代ロックはいわずもがな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:39:38.80
ジャズやブルースはポップス系と違って今とあまりスタイルが変わらないからね

FMステーションが創刊したとき、特集はオールディーズ(50年代、60年代のポップス)だった。当時洋楽聴き始めの頃だったが
やはりそういうのは古臭く感じた。同じように感じた読者が多かったのか、あっという間に若者の間で廃れたのか
ほんの数年のうちにそういった特集はその雑誌からほとんどなくなっていったなあ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:58:42.27
でもあきらかに70年代の音楽は他のどの時代とも違うように感じる。それまでただの流行歌だったポップミュージックが儲けなど度外視して様々な試行錯誤の末芸術・文化の領域にまで昇華させられた時代であり人間が本来もつ原始的なエネルギーが大爆発した稀有な時代であろう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:00:15.68
しかし80年代に入って次第にそれも産業化・商業化していくわけだが…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:02:40.92
>>295
普通のじいさんに比べればそうだが、やはり劣化著しい…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:03:38.72
>古臭く感じた

感じたとして、ここで感覚が止まるかどうかだろうね。
曲の骨格とかは何も変わらない、むしろすぐれた基本形がここにある、と
理解できるかどうか。
もちろんポップスも同じだよ。スタンダードといったほうがわかりやすいかも。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:50:05.74
そんなのアレンジや表現に決まってるだろ、いい年してつまらんからみかたするな、恥ずかしいし時間の無駄
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:20:14.90
古臭く感じた、ってだけ書いてなにか満足してるほうが無意味。
恥ずかしいし時間の無駄。

って言われてるんだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:47:32.97
お前が言ってるのはエッセンスの話だろw
話をごっちゃにして持論を押し通して悦に入ってる低脳はお前だよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:41:30.67
80年代洋楽ロック初心者が例えばジェリー・リー・ルイスとか喜んで聞くわけないと思うが。
喜んで聞くとしたらもっと色々聞いてルーツを知りたくなったとき。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:52:20.79
インタビューを読んで、どんどん遡って行ったり
先輩にレコードやCDを借りたり かな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:27:18.49
古臭く感じた、ってだけ書いてなにか満足してるほうが無意味。
恥ずかしいし時間の無駄。



309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:34:37.48
80年代の音楽ってはずかしいものばかりだよな。www
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:52:04.82
だがそれがいい
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:30:35.25
まあ、本質さえ同じなら古臭くないというのは恥ずかしい勘違い。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:39:15.27
古臭く感じた、ってだけ書いてなにか満足してるほうが無意味。
恥ずかしいし時間の無駄。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:02:23.33
SHOW YA(しょや!)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:20:14.89
スティーブルカサーが弾けてる
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:59:50.21
普通は70年代の音楽聴いたら新しく感じたってやつが多いけどな
まあ音楽好きに多いけど
やっぱりどれだけ深く聞き込んでるかによるだろう
古臭く感じたって言うやつは音楽に向いてないとあきらめればいい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:02:29.66
古い・新しい 
で、音楽の優劣は決まらない。 〜 ピーター・ゲイブリエル 〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:09:06.96
>>>古い・新しい で、音楽の優劣は決まらない。

自分はフロイドもピーターガブリエルのソロも好きだけど
彼の音楽を知った80年代前半には、すでに「古い」方に入ってた人だったからな。

一生(年寄りになっても)音楽を続けて行くつもりなら
若いうちから「古い新しいで音楽の優劣は決まらない」という世論にしておきたくはなるだろうけどね。
生きている限り皆が年寄りになるので「老人を大切に」と言ってるのと一緒で。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:34:03.93
ボーカルも変わった時期だったような
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:47:52.60
80年代といえばこれ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 05:26:24.10
優劣はないことと古い新しいがないは同義ではないからな。そこはピーガブさんも定義はしてるんだから。古いものは古いし新しいものは新しい。
それにこういう天才アーティストとそこらの凡人アーティストを一緒に語るのもどうかと。
天才の作品は時代が変わっても人の心に残りやすい。
良質な曲ばかりが後の時代でも残ってるけど、よく見てみるとどの年代でもクズみたいなヒット曲はたくさんあったんだよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 06:07:45.85
だがその中でも特に酷いのは80年代だろ。それと今。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 07:03:25.63
えっ? 少なくとも「今」よりは80年代の方がましじゃないかな?
プリンスも最盛期だったし。
70年代リアル世代じゃないけど全般的には一番好きなのは70年代のだな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:17:42.98
自分の青春時代補正
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:28:52.26
80年代は熱かったんだよ!とにかく熱かった!音楽の優劣はわからんが、今どきの
ナウなヤングの連中はやたらクールクールと連発しやがる。だが本当に冷めている
気がする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 12:43:52.56
熱かったのは本当だよな
いまどきのはお経みたいなナヨナヨロック
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 14:54:52.82
メタラーもパンクスもたくさんいたしな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:10:06.98
ボンジョビ、シンデレラ、ガンズ&ローゼス
リック・アストリー、フィル・コリンズ、スティング
等聴いてますた

328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:12:32.38
ボンジョビの80年代のライブも凄いな
当時は12インチシングルに収録された分しか聞いたことなかったけど、あとでブートCDが
出回るようになって聞いたらよかったわ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:13:04.61
フィルは引退したんだっけ? 残念だ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:30:15.54
アルカトラス
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:30:47.36
フィル・コリン→デフ・レパード
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:09:27.91
>>325
お経みたいってのは同意
最近の曲は、サビなどで同じ単語や一小節を叫びながら繰り返す曲が多い
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:02:47.67
八十年代は熱かったよな、、、でもな
五十代に訊けば、七十年代は熱かったと言う
六十代に訊けば、六十年代は熱かったと言う
三十代に訊けば、九十年代は熱かったと言う・・・かな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:20:55.02
デフ・レパードはライブ盤でいまだ元気なところを伝えてくれてうれしい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 07:30:34.70
夕べ夜中に目が覚めて聴いたのは
スミス クイーン・イズ・デッド
ペイル・ファウンテンズ 1st
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 07:48:08.93
80年代に青春を謳歌(死語)したのに
すぐに70年代物に流れて行ったので
スミスは大して聴いてないんだよね。
お薦めの曲はありますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 08:13:13.98
あれ、誰の曲なんだろう? ♪I Confess、I Confess…っていう歌
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 08:29:35.44
>>336
モリッシーがソロライブでやる曲がやっぱりいいんじゃないかな
Still ill
How Soon Is Now?
I Know It's Over
There Is A Light That Never Goes Out
I Want the One I Can't Have  
とか

自分は Reel Around The Fountain とThe Headmaster Ritual
アルバムは 1st が一番好きだけど
Queen Is Dead はグレイテストヒッツ並の名曲ぞろい 
スミスはどのアルバムも捨て曲ないからBOX買っても損は無いです
参考にならなくてすみません
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 08:43:05.41
>>338
ありがとう。
まずはYoutubeで聴いてみます。

それほど聴いてないのに、なぜスミスが印象に残ってるのか考えてみたら
プレイヤー誌(ミュージックライフだったかな?)で
「こんにちは。モリッシーです。ジョニーマーとケンカしちゃったけど......」とか
編集者がモリッシーになりきってwニュースを知らせるコーナーがあったからです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:20:14.31
そうだ、いまはyoutubeがあるんだった
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:53:11.89
>>332
メロディーが簡素化しちゃってるんだよ
ついでにアーティストの作曲能力も簡素化だ
音楽は芸術だから芸術性を讃えるという意味で簡素化は非難されにくいが
実際問題としてあえて狙ってそれをやってるわけではないからな
やろうと思ってもメロディーを構築する実力など昨今の若いアーティスト
には無いというのが真実であろう
フィル・コリンズのイージーラバーみたいなサビメロだけじゃなく
A、Bメロといった具合にメロディーラインがちゃんと構築された
楽曲なんて昨今のポップシーンには転がっていない

素人さんばかりの音楽シーンになってしまっている
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 14:08:11.99
今はメロディーが恥ずかしい時代だからね。
実力がある人でもあえてメロディーぼかすし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:55:41.78
いつから黒ん坊の安っぽい音楽にかぶれちまったんだ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:16:05.81
そりゃクラプトン辺りからだな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:05:23.29
白ん坊のパクリ音楽にかぶれたのはいつからだ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:10:43.83
俺が知らないだけかもしれないけど
最近の曲に綺麗な曲、美しい曲がないような気がする
言い出せばキリがないほど、70〜90年代にはかなりあった
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:24:08.27
リリースされる数が膨大に増えて、埋もれちゃってるんじゃなかろうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:49:39.16
James Blunt - You're Beautiful (2005年)とか好きだったけど
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:59:35.51
えーっ 私はダメだった。
ちょっとクドいかなと。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:00:38.86
風俗もデフレ
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:16:14.61
著作権意識がしっかりしてきてパクれなくなってきただけ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 07:09:57.17
これなんか70年代ロック好きには受けるかと。
Lady GaGa - Speechless
http://www.youtube.com/watch?v=MFZWtPGmnVY
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:17:00.30
リビイナメリカッ!ハッ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 10:15:14.61
ベトナムの戦地に赴くアメリカの青年たちは、この曲で恐怖に震える心を
麻痺させた・・・

Led Zeppelin - Whole Lotta Love
http://www.youtube.com/watch?v=HQmmM_qwG4k
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:21:21.69
>>353
それ70年代じゃないか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:58:57.43
James BrownのLiving In Americaだろ。85年だよ。ロッキー4。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:39:23.95
アリソンモイエってもう活動してないのかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:57:31.91
>>356
>>>James BrownのLiving In Americaだろ。85年だよ。ロッキー4。

あの曲でギターソロを弾いてるのはスティーヴィー・レイヴォーンなんだってな。
かなり後になって知って驚いたよ。
デヴィッド・ボウイのレッツダンスで数曲弾いてるのは当時から有名だったけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 20:43:03.28
凄腕面子をそろえるとはさすがソウルブラザーナンバーワンだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:41:16.89
>>356
あ そうなのか?
俺はとんねるずの番組かなんかでかかってたからどうせあいつらが好きな
70年代ディスコの曲だと思ってたorz
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:09:17.40
じゃ Alicia Keys - Fallin' (2001年)はどうや
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 05:45:53.11
いいね。
でも最近の作品はぱっとしないね。もうすぐニューアルバム出るけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 09:21:03.31
あびにょんぐっ!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 11:46:43.92
ニューヨーロピアンズ/ウルトラボックス
just two of us /ビルウィザース
クールナイト/ポールデイビス
スローハンド/ポインターシスターズ
ソレイケウイークエンド・ラバーボーイ
ラブワールド/サードワールド
ホールドオン・サンタナ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 12:01:48.47
>>357
ヤズーでビンスとツアーやってたんじゃ?最近まで。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:10:24.32
ジャパンは初期がいいな

http://www.youtube.com/watch?v=rISfBbgFGIY
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:19:19.49
たしかに初期がいい

http://www.youtube.com/watch?v=Up0V7bfnhqA
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:25:31.84
>>366
ハードロック/HM好き と  ニューウェイヴ/パンク好き 
.....みたいな感じで(おそらく音楽誌が煽った)対立があって
ジャパンを支持していたのは後者だったけど
今改めて聴いてみると
グラムロックの影響を受けてるちょっと軽めのLAメタルバンドが
カヴァーしてても全く違和感が無いような気がする。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:39:04.60
格好はもろマイケル・モンローだしなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:43:15.63
>>352
ガガは80年代のミュージカル風PV作ったり70年代の
エルトン・ジョン真似したり色々やるね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:44:18.20
そうそう。
ホントは「ハノイとかLAメタルがカヴァーしても...」と書こうとしたんだけど
「ハノイはメタルじゃない!!一緒にするな。」と怒る人がいたら、なんだなぁ と思って書くのは止めたんです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:25:34.70
クリストファークロス
顔は見せませんでした
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:43:13.73
>>352
オバQか、マックのドナルドみたいで良かった
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 22:55:11.58
エアサプライ
中南米でも人気です
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:05:28.29
>>352
無名時代の映像とかだと、普通の格好でこのプレイスタイルだね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:10:14.61
メンアットワーク
エブリシングアイニード
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 04:57:36.87
オールアバウトイヴって1stがブレイクしたときは80年代だよな
ジャケットが綺麗でね〜・・・
(年とって復活したときのがっかり感(見た目も音も)はなかったが)
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:14:05.34
カジャグーグー
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:35:06.73
>>372
先月ビーチボーイズと一緒に来日してたぞ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:54:18.30
サイキック・マジック / GIオレンジ

金持ちボンボン集団
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 12:53:44.14
マニアック(フラッシュダンスの曲)のマイケルセンベロってマイケルとやってるんだな。
ライブだとあまり上手そうじゃないけど、マニアックのソロもそうだが、メロディ感覚はすげえわ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 13:39:15.62
>>381
>マイケルセンベロ

自分も「マニアック」でしか知らないんだけど
スタジオミュージシャンで、そこそこ仕事をしてるギタリストみたいだよ。
ピアノの前でスティーヴィーワンダーと並んで緊張してる動画がYoutubeniあって微笑ましかった。

そういえば「ゴーストバスターズ」のレイパーカーJrも数千枚のアルバムに参加した
スタジオミュージシャン(ギタリスト)だし
80年代映画のサントラブームはスタジオミュージシャンを表舞台に出すチャンスという
部分も大きかったんだろうね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 13:50:28.30
もともとスティービーのライブのバックバンドの一員だったんだよね
生演奏は74年のスティービーのライブでの演奏がyoutubeで聞ける。
ドイツの音楽番組musikladenに出た際の映像。若い日のセンべロが見れる。
http://www.youtube.com/watch?v=sPFB-z2ezXk
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:23:06.14
>>383
>もともとスティービーのライブのバックバンドの一員だったんだよね

そうだったんですね。知らなかった。

BeatClubは他のアーティストの動画は観た事あったけど
スティーヴィーは初めて観たよ。良い動画をありがと。
ベースもドラムも好みでクレジットが入っていたので検索したら
Reggie McBride(b)
http://www.amazon.co.jp/Element-Reggie-Mcbride/dp/B000CA80YG/ref=ntt_mus_ep_dpi_1
http://tower.jp/item/538220/ドット・コム・ブルース

Ollie E. Brown (dr)http://homepage1.nifty.com/t-look/music/songs/e/electricboogaloo.htm

↑>>〜はコネクションの一員。
drのOllie E. Brownは
Raydioコネクションって事はレイパーカーJr関係の人みたいですね。
レイパーカーJrもスティービーの仕事をしていたとは何かで読みましたけど。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:48:28.19
Simple Minds, INXS, Will to Power,Cinderella
Animotion, EMF, Eighth Wonder, Crowded House
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:16:33.04
INXSのトリビュートにはいってたミレーヌのトラックがいい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:56:56.16
フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドとか

曲は知らん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:38:55.96
Relax
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:45:05.92
マイケルのBAD、一週間も前からテレビで宣伝してるな・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:57:29.70
>387、388
このライブかっこいいよ

FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD - WELCOME TO THE PLEASUREDOME
http://www.youtube.com/watch?v=qsrU71O2FyA
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 23:19:14.80
パワーオブラブの12インチ買った思い出が
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:36:05.16
Mary J. Blige - Family Affair (2001年)とか

Aaliyah - Try Again (2001年)とか

India Arie - Video (2001年)とか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 01:58:07.66
Mary J. BligeはMy Lifeの頃がよかった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 09:15:40.30
ジョンクーガーかっこよいよな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:08:31.91
Cutting Crew
Lisa Lisa and Cult Jam
Mr Mister
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:47:49.56
ジョン・クーガー→ジョン・クーガー・メレンキャンプ→ジョン・メレンキャンプ
クーガーはミドルネーム?ニックネーム?

ジョン・ボンジョビのデビュー当時、ジョン・クーガーに顔が似てると思った
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:34:25.75
>>396
クーガーはレコード会社が勝手につけた芸名
それを気に入らなかったのでメレンキャンプを付け
最終的にクーガーを外したらしい

小林克也談
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:09:43.13
ピンクハウジズが盛り上がるな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:45:09.16
ウーイェエエーッ♪
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:55:57.76
ロバートパーマー キザなやつ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:02:07.70
スティービーワンダー  心の愛
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:21:34.66
それの12インチ買ったら普通のアルバムバージョンだったわ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 03:08:29.47
スティーヴィー・ニックスもソロ一枚目がよかった
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:29:01.00
デペッシュ・モードとか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:12:58.06
People are People〜
しか知らん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:53:16.92
スタイルカウンシルの曲でマクセルのカセットCMに使われてた曲、なんだったっけ?
ちょい暗めの曲で海岸をスタカンの2人が白い服で歩いてるような画だった気がする
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:36:58.00
スタイルカウンシルはこの曲しか知らない。
My Ever Changing Moods - Style Council http://www.youtube.com/watch?v=JMLoUTBy47U

と思ったら関連動画にちゃんとあったよ。
マクセルカセットテープCM スタイル・カウンシル
http://www.youtube.com/watch?v=B_tGubyvXrk
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:27:58.01
おお!これです!ありがとう〜
懐かしい・・・
でも曲名が出てこない。う〜ん・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 16:56:33.58
スティービーワンダー パートタイムラバー
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:02:01.18
デヴィッドボウイ レッツダンス

改めて考えるとこのタイトルダサいなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:03:11.17
シャル・ウィ・ダンス?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:18:55.87
10月からダウンロードできないのかな
手持ちの音源だけで老後は過ごせるけどさ。
最初に捕まるのはアニオタだと思う
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:43:33.51
海外の放送ものとかも日本の警察が察知したらわざわざ海外の版権元と連携して訴えさせて
逮捕するようにするんだってさ。全部は不可だろうけど、可能性はある。
NHKとかの日本の放送を平気で海外サイトにあげてるやつもいるから、
そういうのはアウト
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:44:10.47
>>407-408 it didn't matter.
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:04:35.61
ビーツ・ソー・ロンリー / チャーリー・セクストン
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:10:40.99
>>415
チャリ坊 とミュージックライフでネタにされてたけど
テキサス出身でスティーヴィーレイヴォーンの追っかけみたいな事をしてたみたいだしなぁ。

もっと違う売り方をしてたら.......。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:52:09.24
洋楽好きは中田有紀さんも好き
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:47:21.40
ディランに気に入られてたよな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 02:13:56.05
「ディランもキースリチャーズもお気に入り」が宣伝文句なのに
スティーヴィーレイヴォーンの伝記本で
「LAに進出してティーンエイジャーのアイドルになり損ねた。」と
一行で済まされる内容のアルバムだったけどなw
その後のレイヴォーンバックと結成した
アークエンジェルスもイマイチだった。

そういえば弟のウィル・セクストンの「ウィル&キル」もイマイチだったような......。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 03:53:25.28
通販でたのんでなかなかこねーな〜・・・と思ってるCDが、
今、ふと棚をよく見てみたらちゃんとあったw
昔、大量に売って整理した際に一緒に手放したように思っていたが、実は売ってなかったのだった・・・orz
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:32:35.88
氷室のバックやってたな、チャーリー
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:36:07.69
MDが数千あるのでそれをやっとPCに移しはじめた。
ソニーのUSB接続でダイレクトに取り込めるやつ買ってあったがめんどくさかった。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:46:30.17
実際は聞かないと思うぞ
聞きたいのだけネットからDLしたほうが吉
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:01:30.17

フラッシュダンス〜ホワット・ア・フィーリング'95

95なんてあるのかw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:35:55.47
カセットはくさるほどあったけどほとんど捨てた。

MDはライブ録音したのがほとんどで、それは全部とってある。
これはパソコンにダビングして、ようつべにでもうpして保存したいんだが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:14:06.66
MDって一度も触った事が無い。
DATとDCCは、ある。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:30:20.59
>ようつべにでもうpして保存したいんだが

10月からは内容によっては逮捕されかねんので自分の演奏じゃなかったらやめたほうがいい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:34:23.50
ipodってさ、直接PCからmp3コピーできるの?
itunesに一回入れないとだめなの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:37:44.31
まあ、そういうことになるよね
そのためのソフトだから。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:55:20.95
そうなのか、めんどくさいな、やめとこ
ありがと
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:03:27.15
space shower tv入ってる?
今日から金曜まで再放送.

洋楽最強伝説スペシャル! 80'sヒットソング大図鑑
http://www.spaceshowertv.com/program/special/1209_yogaku_saikyo.html
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:12:43.07
>>431
>
space shower tvに加入してないけど
アーティスト名を見たら知らない人がいないなぁw
懐かしす。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:00:01.07
こういうときTom Petty & The Heart BreakersのDon' Come Around は必ず無い!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:30:34.93
デレックトラックスバンドって80年代?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:37:43.89
>>434
違うよ。1997年デビューかな。
あのルックスだけど1979年生まれだからね。

流石に1歳〜11歳で80年代に活動するのは難しいでしょ?
それ以前の10代半ば頃からアメリカのギタープレイヤー誌で
ちょっとだけ取り上げられたりはしてたけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:29:24.19
>>435 そうですかあ。自分は知らない洋楽のほうが増えたんだよね〜
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 02:46:26.53
こうやって徹夜してるときちょっとの間うとうとすると
頭の中で色んな懐かしの音楽がなり出して混沌とした夢の世界へ落ちそう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:22:45.89
MD→PCもソニーの糞ソフト使わなきゃ出来ねえ。
取り込んですぐにwavに自動で出来るのが救いだ。
ネーミングについてだが、変換できない場合もあるがタイトルつけてくれる。
ただ、MDの出し入れが面倒。困ったもんだ、便利になれちまって。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:34:01.54
でもそのほうが俺がやった方法よりは楽(MDを光ケーブルでHDDレコーダーにつないで
DVDで焼いて、それを読み込むよりはw)。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:19:23.41
おれのコンポは、MD⇔CD 双方向ダビングが可能なスグレモノ
だからこれを使ってもいいのだが
MP3とかに圧縮はできんのでそれがいまいち
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:24:13.42
江南スタイルは最高だよな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:00:42.59
MD→USB→専用ソフト(PC)→wavの場合、
コピーガードすり抜けできるんだな。
CD→光(コピガ入り)→MDでコピーしたものでも大丈夫だった。

プリンスはもっとも評価されないギタリストで有名らしいが
リズムギター、カッティングはすごくかっこいいが、
フレーズは複雑じゃないし簡単にコピーできるからかな。


443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:14:56.86
ギタリストという印象よりシンガー、コンポーザーの印象、というか「アク」が強すぎるんだろw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:43:49.52
洋楽の起源は韓国です
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:07:05.54
>>442
不可逆圧縮を解凍してリニアで記録し直してるんだもの
劣化無し無限コピーとは違うよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:24:55.19
>>442
>フレーズは複雑じゃないし簡単にコピーできるからかな。

ライブのDVDとか見ると凄まじいよ。
コンポーザーとして突き抜けてたけど
最初からギターヒーロー的な存在で売れば、充分に通用したと思う。
ついでにピアノもドラムも上手くて驚いた。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:17:03.29
やつはリズム感はいいが、ピアノに関して言えばギタリストの弾くピアノの範疇だね。
ドラムはアナザーロンリークリスマスっていうプリンスの隠れた名曲があるんだが、
あれは彼が叩いてるのかな?ならすごい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:40:03.93
一人でレコーディングしてミックスまで自分でしてたとか聞くけど
いつ頃の話なんだろ、最初期だけ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:43:01.81
サインオーの頃もそうじゃね?
全米no1のkissのトラックなんてたぶんデモの延長で
アレンジも同時にやって作った曲だろうし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 12:57:38.90
>>445
あれは無劣化ではないんだね、その解説はよくわからんけど、納得はした。
でもほとんど劣化はわからないよ。元々圧縮技術でやってるMDからの送りなんで
音質よりは取り扱い重視。なんとか楽にPCに取り込めりゃいい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:11:02.43
正直言って80年代のティナターナーに性的魅力を感じたことがあったな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:46:34.55
えっ 当時から婆という印象が。
デビューの頃のホイットニーにはセックスアピールを感じたのだが。

あとシャーデー http://www.youtube.com/watch?v=kcPc18SG6uA
これ聴いてると「大人な気分」に浸れた
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:55:02.04
>>450
画像に例えれば、JPGをBMPで保存し直す様な物
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:56:54.58
グラミーの受賞したwhat'love?はいいな。あの時はパフォーマンスの前の
ボギーとベスの超有名な指揮者スピーチが面白かった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:45:38.03
ホイットニーはスマートすぎていくない。悪く言えばガリ。胸も小さいし。
チャカはデブだが小柄でいいよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:45:42.03
あのPTAの役員みたいなおばさんなんていったっけな・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:55:54.29
もしかしてトレイシー・ウルマンとか?

特徴は?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:21:20.69
小島正子48歳
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:51:27.87
>>456
ウーピーゴールドまんこ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:14:41.87
ネットだとわからない曲をlyrics のあと
聞こえてくる単語打ち込めば大抵みつかるから便利だな。
古い曲でなぞだった曲がわかってうれしい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:55:28.72
>>460
この人は絶対に見つけられないだろうけどね..........。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147828041
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:19:45.76
一テンポ置いてから吹き出した
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 05:56:51.90
ハレルヤハリケーンのウェザーガールズ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:14:14.07
>>463
あのおばさん達の歌唱力と肺活量は凄い。

リックアストリーの声って好きだな。踊りはダメだけど…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:29:15.06
このPVはバカバカしくて好きだった
http://www.youtube.com/watch?v=bBlbPw7WAqM&sns=em
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:43:57.81
オレが探してるのはポールウィリアムスとロジャーニコルズの
the drifterって曲のカバーやってる人。多すぎてみつからん。
ドラムはハルブレインな気がするし、歌も本人たちのような気がするが、
コーラスワークがビーチボーイズみたいに複雑なハーモニーになってる。
音も当時の音だろうけど、知ったのは1995年ぐらいだから
最近のような気もする。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:02:02.77
>>465
あらためて聴くとなかなか興味深いメロディー構成だな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:50:00.31
>>466
他の部分はどんな感じのやつ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:05:00.56
ボニータイラー 哀しみのオーシャン で知った
確かポプコン世界大会に出てたよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:43:18.11
ありがちだろうけれど
私はボニータイラーはフットルース サントラのヒーローで知りました。
ハスキーで凄く良い声だと思いました。
元々はカントリー畑のひとなのでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:00:02.99
>>469
俺も大好きだった
葛城ユキがカバーしたよな
何年か前に調べと時に、哀しみのオーシャンがアメリカで売れてなかったのに驚いたよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 23:35:19.43
愛のかげり(トータルイクリプスオブザハート)聞くと
胸がキュンとなるわ
当時のことを思い出す
高二くらいだったかな
一番内にこもってレコードばかり聞いてたころ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:00:35.09
ボニー・タイラー、キム・カーンズ・・・ダミ声の女性シンガーがヒットした時代だった。かと思えば、
ミニー・リパートン、ケイト・ブッシュのような超高音域ボイスもいたりで個性あふれてたな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:04:08.52
>>468
あと特筆すべきはBメロがごっそり歌われてないことかなあ。
つまりI'll put my faithなんちゃら〜って部分がなくていきなりサビにいく。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:41:57.26
見つけました! Harpers Bizarreでした。
当時クロスオーバー11で聴いてずっとファンでした。
80年代でなくてすみません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:42:43.05
PVを非常に良く見た記憶
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:58:12.97
パットベネターのミニスカ程度でも興奮したものだ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:43:40.07
Hooters
Engine999
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:10:40.33
ティナ・ターナーのミニスカでも先走りが出たものだ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:53:00.76
おれはデボラハリー、マドンナ、シンディーローパーくらいかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:56:29.41
グロリアゲイナー 恋のサバイバル
完璧な名曲
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:30:43.49
エアチェックとかナツカシスw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:58:04.28
いまどき「エアチェック」と言うと
「エアギター」みたいに
『チェックしない』という意味に取られたりしてな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:31:57.39
いまFMの録音とかなんていうんだろうね
やっぱりエアチェックか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:38:17.45
マジで最近「FMを録音した」「FMの録音しなきゃ」とかいう
会話を聞いた事が無いな。
若い子と話していて「Youtubeから取り込んで聴いている」
みたいな話は良く出るのだが。
FMを録るとすればMD?  それともDAWのソフトを使って直接PCのHDDに取り込んでるのでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:42:15.53
BCLでモスクワ放送の番組「ベストヒットUSSR」を聴いて、
最新のソ連のヒットチャートをチェックしていたなぁ、80年代前半は。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:49:23.03
>>485
ラジコとかをキャプチャーするからハードウエアとしてのチューナーは使ってないよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:44:21.18
エイスワンダー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:46:26.67
パッツィー・ケンジットの最近の劣化ぶりに驚いたけど
Stay with me のPVの頃は妖精かと思った。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:27:53.78
おまえは何を期待してんだかw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 05:30:02.75
ケーブルテレビでFM放送も流してるところはたいていかなりいい音質でとれるから便利だよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:48:28.27
ヴィクセンて女のバンド、覚えてる?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:57:32.19
名前は知ってるが聴いたことはないな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:21:50.40
CATVでFMはどうやってきけばいいの
チャンネル一覧にはFMって載ってて
でもそのチャンネルにアクセスできないんだが・・・
別に申し込む必要ありとか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 11:01:59.06
>>492
ランナウェイズなら知ってるが
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 11:59:46.66
>>494
ケーブルを分配してひとつはボックスに、ひとつはFMチューナーにつなぐ。
ケーブルを通して送信してるから、通常の受信周波数とは違ってるかと。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:44:56.44
Vixen - I Want You To Rock Me
http://www.youtube.com/watch?v=NnHlNbgEhoU
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:54:40.01
ガゼボ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 13:55:17.68
エルトンのシドニーでのライブ、あれは最高だった・・・
エルトン・スーパー・ライヴ〜栄光のモニュメント
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:21:47.89
>>492
女LAメタルみたいな恰好だったなw

Mötley Crüe - Wild Side
http://www.youtube.com/watch?v=6nm1BJPe-pg
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:40:38.88
女のバンドといえばハートだなぁ。混合バンドだがあの姉妹は最高だった。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:03:11.05
80年代は美人だったね
スティーヴィー・ニックスもあの頃は綺麗だった
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:21:37.60
>>496
設置時に伝えればやってもらえたのかな?
なんにも話ないからTVチューナーだけになってる
いまからでも自分で分配器かってきて繋ぎ直してもいいのか?
つなぎ先はコンポの外部入力とかでもあり?そのまま録音できるよね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:59:09.88
新聞のチケット応募コーナーみたいなのに
定期的に応募してて
ハートのコンサートと、ホワイトスネイクのコンサートは
それで行ったよ
どちらも武道館
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:04:15.23
>>492
VIXENは友人にCDを借りてテープに落としたけど、それほど聴かなかったかな。
 Edge of a broken Heart だけ憶えてる。http://www.youtube.com/watch?v=mQOmDUnt8Hs
「初めての本格女性HR/HMバンド」として話題になってたね。
TVにも出たし。(TVKだけど。)
Drの人がデヴィッドリーロスがヴァンヘイレンをを辞めてメンバーをオーディション選考した時に
最終選考数名まで残った実力者だった、と何かで読んだ。
それ以前は、MADAM X という男二人(Vo B)  女二人(Dr G)という稀なパート構成でやっていた人だとは後から知った。
これはVIXENの5年ほど前だったかな? 貸しレコード屋で借りた憶えがある。
http://www.youtube.com/watch?v=fxlrn93Bkus
いかにもQuiet RiotがCome on feel the noise で一発当ててすぐの
「学園もの」なPVですね。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 16:09:59.88
>>503

>いまからでも自分で分配器かってきて繋ぎ直してもいいのか?
それで簡単にできると思う

>つなぎ先はコンポの外部入力
ではなく、アンテナの端子。普通のテレビアンテナプラグのように同軸ケーブルを差し込めるようになってるはず。
なってないものは同軸ケーブルを加工してチューナーの端子に合うようにする。
(以上の説明はケーブルテレビのボックスにはFMのチャンネルはなくて、ケーブルテレビ側で各FM局を聞くための独自の周波数を設定してる場合を想定)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:02:27.68
ジョーンジェットの82か83年の頃のNHKホールのライブの放送のブートたまに聞くけど
・・・I Love R&R以外あまりたいした曲ないんだよな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:37:07.70
プリテンダーズも3曲しか良いの無い。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:44:07.13
スターシップ、ティアーズ・フォー・フィアーズ、ネーナは1曲しか
良いのない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:58:36.61
ネーナはCSのミュージックエアでこの映像が良く流れるんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=DLmnRzX1qtE
スカートの短さのみに目を奪われる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:24:34.03
80年代のコンピレーションCDで何かいいのが欲しいなと思ってるが、
やっぱ都合よくあれもこれも入ってるのはないな。
特に絶対その手の80’sコンピに登場しないアーティストもいるし。
非正規ながら昔のいわゆる駅売りシリーズの「ヒットシングルス Hits & Hits」が一番
面白い方かな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:29:29.25
スターシップ、ティアーズ・フォー・フィアーズは2曲ぐらいあるだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:13:15.17
90年代だけどベンフォールズファイブとウィーザーはいいなあ
最近もようつべであさって聴きまくってる
なつかしすぎる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:20:17.79
weezerは泣き虫ロックといわれようがいい曲はいいからな。
でもどれもいいかっていうと否定する。
ベンフォはベースいないんだっけ?ピアノのやつメインだよな。
ピアノをわざと歪ませてるってきいた。こいつらも金太郎飴だけど、いい曲はいいな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 22:46:49.13
グリーンアルバムまで聞いてたけど
まあピンカートンはダントツでよい
1stもかなりいい
捨て曲はそんなにないよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 22:53:04.58
ボーイ・ジョージの恋人と噂されたマリリン
http://www.youtube.com/watch?v=bMw_iosf5QI
ちょっとタカミーっぽい
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:04:35.21
中学の時の84年位?ネーナが好きだった〜知らないでしょう?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:43:04.66
シットルわ
初期はシンディローパーと同時に出てきた感じで
一般的にはネーナのほうが売れてたけど
おれははじめからシンディ派だったよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:52:13.87
NENA 最初に放送されてた99LuftBalons PVはコレでhttp://www.youtube.com/watch?v=Lur-SGl3uw8
その後によくMusic Tomatoなんかでかかってたライブverは
脇毛が凄くて音楽雑誌なんけども話題になったな。
クラスの音楽好き仲間で「ドイツ女性は脇毛を剃らないのか?」と論争さえ起こった。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:11:07.79
ネーナって爬虫類みたいだなっておもった。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:13:58.54
書き忘れ。
ボーイジョージはディスコの用心棒やってて
ちょっと生意気そうで汚い格好の客が来るとホモ呼ばわりして悪態ついてたんだってな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:15:45.62
タレ目で可愛かったけどな。

99〜で一発当てて金持ちになってドラマーと結婚して
彫金師になって宝石屋を開業した とまでは本で読んだ事がある。
現在は知らんけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:38:55.87
でも実際に広がってないよね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:27:04.71
馬面だよね
日本では腋毛が話題になった
それ以降人気が落ちた印象があるが偶然かな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:32:06.37
1曲しかなかったからね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:46:12.16
どうでもいい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:58:48.09
あの曲は唯一ドイツ語でビルボードNo1になった と聞いた事がある。
英語Verもあったけどね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 02:02:16.30
>>527
英語以外では2番目なんだよね
初めての英語以外NO.1はもちろん坂本\
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 02:17:24.28
>>528
そうそう。 その事も当時、話題になってましたね。

でも実は私の世代(40歳+α(少し))は坂本九さんて印象が薄いんですよね。
スター千夜一夜で司会をされてたのを ぼんやりと憶えている程度で。
その後の、あの飛行機事故の時に「上を向いて〜」を歌っている映像が流れていたのは憶えているのですが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 06:34:20.24
もうベルリンの壁はなくなっりましたので、風船は飛ばさなくてもおkですw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 13:30:14.98
俺はシーナイーストンかな
マシーナリーは好きだった
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 13:40:17.31
ピートギャレットが政治家になっててびっくり
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:02:22.02
彼はもともとそういう感じだったよね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:02:11.42
エアサプライ ヒット曲連発
なかでも 渚の誓い は絶品
80年代を代表するポップソングといっていい
原題、making love out of nothing at all
これどういう意味かわかるやついる?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:55:06.44
メイキングラブ=セックスってのだけは知ってる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:03:07.68
うむ、要点をついてきたね
そこがポイントなんだよなこの歌詞は・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:11:56.36
>>521
あのファッションで、意外と身体はデカいんだよな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 10:39:21.81
>>534
”何も無いところから愛を育む”
と言う訳が多いね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:50:29.76
イズ・ディス・ラブ/ホワイト・スネイク

ハードロックだけどAOR風バラードでよかった
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:21:33.64
ホワイトスネイクというかデヴィッド・カヴァーデルは消えちゃったね。
カヴァーデルペイジ以降はパッとしない。

断然歌はうまかったし、オジー、ディオ辺りに続く大物という印象があったんだけど。

オジーを見ていて思うのは
やはりビジネスのセンスも必要なんだろうね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:55:33.40
ファミリービジネス?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:51:26.75
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:22:49.95
オジーはプロレスラー的な興行師の才能があるね。ちゃんと自分をプロデュースできてる。ステージではうろうろ歩き回るだけの狂人を装っているが、相当したたかだと思うな。じゃないと、次から次にあんなにいいギタリスト達がついてこない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:07:26.70
>>543
嫁さんがシャロンというのも大きかっただろうね。

ジェットレコード社長の娘だからビジネスの裏も表も知り尽くしていただろうし
印税とか、どんな場合でもオジー側に有利な契約にしてたと思うよ。

じゃなきゃとっくに路頭に迷ってアル中で死んでると思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:28:11.43
>>538
そう。
そこを、maiking love = セックス と読んで、
何もないところからのセックス=特に愛情とか深い付き合いがないのにセックスすること
と訳してるひとがいて、おもしろいなと思ったんだ。
そう読むと、全体の歌詞が納得いく面もあって、、、
でもまあ実際はそこまでヘビーな歌詞かどうかは??だがw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:21:01.30
>>540
オジー、ディオよりは大物だけどな俺にとっては
つうか一般的にもディオよりは上じゃないか
キャリア的にも先輩だしセールスも上
547540:2012/09/26(水) 02:45:19.48
>>546
まぁ元サバス 元レインボーより
元パープルだからね。 デヴィカヴァは。

全然ボーカリストとしてもオジーやディオより好きだけど
オジーとディオは「社長タイプ」というかスターズみたいなイベントや会社を仕切ったりしてるイメージが強かったかな。
あと自分が最初に好きになった頃のホワイトスネイクはSlide it in の前で
ちょっとアメリカのマーケット相手に苦戦してるバンド というイメージが残ってた。

どっちにしてもディオよりも小物と言う事は無いですね。
いい加減な事を書いて気に触ったのなら謝りますね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 03:10:33.17
イベントの音頭を取ったりする位だから、きっとディオの方が親分肌な気質なんじゃない?
二枚目なお兄さんが歳を取ったデビカバ、年輪を重ねたディオ親方、みたいなイメージの
違いはあると思う
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:47:29.12
ところでグレン・ヒューズさんはどうされているんですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:51:01.58
彼はスティービー・ワンダーに成り損ねてジャンキーとして消えたっきりです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:33:07.27
ヒューズ・スロールは好みじゃなくて
ずっと自分の中で「パープル時代の過去の人」
「やたらギタリストのソロアルバムに参加してる人」という印象しか無かったんだけど

2008に出たFirst Underground Nuclear Kitchenというアルバムをたまたま聴いたが
今でも気に入っていてカーステの中で聴いてる。
http://www.youtube.com/watch?v=DsJYCnhL5vM
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:47:03.32
>>550
マイケルジャクソン?
553 ◆GZNDLDp7IbVy :2012/09/26(水) 23:23:33.88
洋楽板初カキコのにわか洋楽ファンです。
いきなりですが相談に乗ってください。(2chの洋楽玄人の方々に訪ねて回ってます。)
色々と曲を漁ってみたのですが、自分にしっくりくる曲がなかなか見つからないです。
554 ◆GZNDLDp7IbVy :2012/09/26(水) 23:26:40.40
やっとこさ見つけた4曲が
Foo Fighters「The Pretender」Hoobastank「Out Of Control」(テンション高め2曲)
The Killers「Somebody Told Me」Kula Shaker「Hey Dude」(静かめ2曲)
なのですが、本当に素人なので完全にメロディの好みだけです。
555 ◆GZNDLDp7IbVy :2012/09/26(水) 23:28:55.33
素人である事&上記の4曲を踏まえて、「まずこれ聞いとけ」ってな感じで
みなさんのオススメを教えていただけないでしょうか?お願いします。
※80年代スレなので、もちろん'80s限定でOKです。
556 ◆GZNDLDp7IbVy :2012/09/26(水) 23:31:42.78
連投失礼しました。※レベル低くて長文無理なので。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:36:27.21
マドンナのプリンス作の歌のビデオ少しエロかった
一度オナったことある
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:39:18.94
>>551
少なくとも四年前はシンガーとして健在だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:55:54.01
1970年代 オリビアニュートンジョン、リンダロンシュタット
1980年代 マドンナ、シンディーローパー
1990年代 シンニードオコナー、PJハーヴェイ
2000年代 フィオナアップル、インディアアリー
2010年代 
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:01:32.15
>>557 それってlove songの事ですか?

>>559 有難うございます!早速有名所を聴いてみます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:06:23.39
Brosってグループ覚えてない?
確か二人組
なんかゲイっぽくて笑っちゃった覚えがある
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 02:10:44.40
>>561
ブロスは兄弟なんじゃなかったっけ?

ゲイなのはペットショップボーイズとワムだよね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 02:25:43.24
ブロスって3人組じゃなかったっけ?

ペットショップBとワムは片割れがゲイだよね
あとデッドオアアライヴのピート・バーンズ
フランキーGTハリウッドのメンバーにもいたな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 02:34:14.03
>>563
最初3人(二人が兄弟か双子+友人)んで途中から二人になった。
ワムはジョージマイケルとアンドリューは付き合ってるもんだろうと思い込んでた。

あと肝心のジョージボーイとか。マリーン。

小学校高学年〜中学にかけてMTVで観てた人達って
ゲイだらけですねぇ........。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 05:54:35.85
デヴィッド・シルヴィアンはヴァイだな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 07:53:13.93
this is not a love song
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:06:56.83
デヴィッドシルビアンは過大評価だから歴史の評価には耐えられない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:59:47.42
フレディーマーキュリー忘れてるぞw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 12:19:33.12
フレディやエルトンはいうまでもないからなぁ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 14:04:12.84
このあいだタワーに行ったらへんなレーベルからエルトンのピアノ弾き語りライブがおいてあったから思わず買った
けっこうよい
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 14:05:05.53
訂正)から→から出てる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:57:58.35
クラプトンの来日コンサートのラジオ放送で英雄ユリシーズって曲がかかったのは覚えてる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:10:05.77
クリームだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 12:11:35.28
http://www.977music.com/

これ聴きながら仕事してる
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:16:19.63
エルトンはタイニーダンサーがいい
ロック記者の伝記?映画、あの頃ペニー・レインと、で使われてたよね
バスのなかでバンドメンバーが自然に歌いだす名シーン
最近ベンフォールズもライブでやってるのを知った(ようつべ動画あり)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:38:00.70
あとダンサーつながりで
ボズスキャッグスのスローダンサー
ライブでいい味出してた
これもNHK-BSでも放送したライブがようつべ動画あり
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:09:03.33
The Dukes Of Septemberいく?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:03:15.08
いかない
3人だと薄味だし、マイケルマクドナルドはそんなに好きじゃないし
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:10:17.86
行きたいけどまだチケット買ってない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:23:14.02
BSとかでやってくれれば一番ありがたい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 12:46:54.14
カイリーミノーグの御尻は2012年になっても最高だな!
http://www.youtube.com/watch?v=FwquH3Kt9o4
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:36:19.29
>>581
これは中村晃子が80年代にやってるな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:45:56.98
今でも一番好きな曲だ。

NEW YEARS DAY / U2
http://www.youtube.com/watch?v=0vNORfVTXyo
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:15:31.02
カイリーは歌謡曲っぽいとこが好き
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:12:29.51
女性シンガーで80年代後半に活躍したバーシアっていたじゃん。あの日と、最初ッから雰囲気がおばさんぽくなかった
若かったのかもしれないけどさ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:13:42.37
訂正)あの日と、最初ッから雰囲気がおばさんぽくなかった

→あの人、最初っから雰囲気がおばさんぽくなかった?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:21:29.56
U2といったら、ディスコテックだな。出張先だったパリのクラブで何回も
かかってて(十代の娘達と)踊りまくった。90年代だけど。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:29:28.23
>>585
実力あったね、あの人は。よくドリカムとかいうパクリユニットがマネしそこねてたが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 00:50:42.16
ボノも90年代以降は明らかに声が衰えてきてたからな
若い頃声を張り上げすぎるとみんな衰えちゃうね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 07:32:05.26
ビリー・オーシャンってヒット連発してた割りにすぐ消えた・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 09:21:09.44
ライブエイドにも出たのにな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 09:26:01.25
フィル・コリンズもだな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:30:35.64
フィルコリンズはもういんたいせんげんしたけど90年代以降も活躍してたよ
ソロでもジェネシスでも。ジャズバンドなんてのもあった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:33:08.00
引退宣言でした。変換忘れ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:35:14.02
フィル・コリンズは結構長い間活躍してたでしょ
マイアミバイスにも出てたけどなかなかいい演技してた
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:58:59.74
時代は韓流
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:56:49.85
ブライアン・フェリーのヒット曲(カセットのCMで流れてたやつ)がカーラジオの懐メロでかかってた。

俺らってオヤジなんだなってあらためて実感…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:57:40.33
見つめて欲しいのpvに使われてる映画のシーンって結構エロいからみだけど本編ってもっとエロいの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:05:45.85
「カリブの熱い夜」だね
三角関係が絡んだ映画だから多少エロシーンがある程度だよ

つかあの程度でエロいって小学生じゃないんだからさ・・・w

http://www.youtube.com/watch?v=PW71En5Pa5s&feature=related
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:21:00.66
キュアーが10500円とな、
そんな取れるバンドか?
すごい大御所扱い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:32:58.94
don't stop the dance だな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:26:36.36
tell it to my heart テイラーデインだっけか
のりのいい曲
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:09:24.90
テイラーはR&B歌うと上手かった
今はどうしてるやら
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 06:34:50.43
数年前にアルバム出してた。まだ活動してるんだと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:42:40.09
おはよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:03:00.30
ロジャーテイラー
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:56:46.30
フィル・コリンズがGTAに出てきたのは笑ったなぁ。
ちゃんと本人吹き替え。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:42:39.10
アニタベイカーの新譜が久々に出るというので予約したら発売延期未定になってた
本当に今年いっぱいに出るかどうか・・・
今シングルだけスムースジャズチャートでヒットしてるんだよな(3週連続一位)
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:21:15.89
最近で知名度高い人はガガしかいないね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:33:00.36
マライアとニッキー・ミナージュがマジで大喧嘩してるらしい。おもしろいね!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1349248741/l50
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:34:23.69
マラがイヤ とか言いながら 本当はマラスキなんだろ?
このメスブタめ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:20:35.07
つまらない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:22:44.36
仕方ない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:51:51.47
no hay otra manera
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:35:27.87
デヴィッドフォスターってよく活躍してたよな。
どっちかっていうと70年代から80年代前半ぐらいの方が好きだが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:01:50.57
最近なんとはなしテレビでみた
英国の女性シンガーが気になった。
声がいいんだな〜
ADELEっていうらしい。
シャーリーバッシーだのクレオレーンのような実力派
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:30:55.15
そりゃたいがいの洋楽好きは知ってるでしょ
でも40代ならああいうのに近い昔のシンガー色々知ってて免疫あるから
若い子たちのようには驚かないでしょ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:01:35.82
若い子は驚いてるの?何に対して?
俺も名前とか賞取ってるとかの情報だけで
歌自体は一度も聞いたことないんだよな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:13:06.59
2011年、世界アルバムセールスランキング

1.21: アデル :1,530万枚(総売り上げ約2200万枚)
2.Born This Way:レディ・ガガ :540万枚(総売り上げ約800万枚)

ヒットしてるのは一応知ってたけど、ここまで断トツだったのには驚いた
昔みたいにTOP40系の番組に張り付いてないから、売れ具合まで把握してなかったわ
アルバムは同時期にメジャーデビューしたガガより、通算総売上/昨年の売り上げ共に上

ガガみたいなムーブメントを作る人じゃなくて、純ミュージシャンなんだろうね
日本のメディアの扱いが妙に小さくて、バカ売れし始めた時のノラ・ジョーンズみたい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:18:49.33
歌い方が衝撃なんでしょ。最近のシンガーはああいうのあまりいないから。
若いときはいろいろ衝撃を受ける。俺も中一のときにFMの番組でロックの伝説特集かなんかで
ジャニスを初めて聞いたときは衝撃だったなあ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:20:42.92
>>618
四十代以上なら「上手く過去の手法を吸収したレトロ感」程度に思うんだろうけど
「若い世代は『未体験の新鮮な物』と感じてる様だ」と>>617は言いたいんじゃない?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:22:10.78
歌い方w
本当かそれw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:23:37.68
80年代の終わりにスティービー・レイ・ボーンが出て来た時
「往年のブルースのエッセンスを濃縮パックにした様な奴が出て来た
 きっと若い世代の目には新鮮に映るだろう」
みたいな記事を読んだのを思い出した
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:47:47.14
レイ・ボーンは事故で死ぬ間際ぐらいの演奏が好きだわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:59:21.11
あった。これこれ。
Stevie Ray Vaughan - The Last Farewell
ttp://www.youtube.com/watch?v=V_uqu8gXv_g
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:46:08.90
90年がラストツアーだったのか、記憶の中のイメージ以上に実働期間が短いな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:45:06.36
レイボーンはギタリストうけするギタリストだよ
ブルースとファンキーなカッティングだな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:14:13.64
>>619
へ〜
ジェームステイラーとくっついた女性シンガーなんてったか…
あれとペギーリーをあわせたような歌声だ。ヨーツベで何曲か聞いたが、声はいいんだがどれもイマイチ。
曲がナンダカナァ〜なんだな
もっとジャズィーな曲歌ったら彼女の声とあうべ
エゲレスのスタンダードシンガーってアメリカンジャズ風は歌いたがらないのだろか?
基本的にグレゴリオ聖歌志向みたいだべ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:51:04.25
カーリー・サイモンのことかな?あれはくっついたんじゃなくって別れたのかw
トーチ紙ジャケ化しないかな〜
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:36:14.07
>>627
でもコテコテなブルースが好きな奴には、目立つエッセンスだけをデフォルメ
しているとか言われて、邪道扱いされたりもする
まあツウぶるには売れてる奴を叩いておこう、みたいな心理もあるんだろうな

実際ブルースからギターに入った人じゃなくて、ジミヘン命からルーツに遡った
タイプだからロックの要素が強いのは当然
俺にはこの位の濃さが丁度良いわ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:43:02.32
クラプトンは87年のツアーがいい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:02:33.34
>>630
まあジミヘン直系なんだけどカントリーのエッセンスも感じられるな
そこらを融合して洗練されたスタイルにしたとこはすごい
ギターテクニックの習得が目的ならジミヘンよりSRVのほうが面白い
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:33:39.39
クラプトンはオーシャンブルバードが一番
あれだけは素直に聴ける
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:51:49.20
クラプトンのティアーズインヘブンとワンダフルナイトは
以前ロシア・ピリピンパブでの俺のオハコ。
レイラは何度か挑戦したが声が出なかった。
昔は若くてホント歌の上手いプロシンガーピリピン娘が来日してきていて通ったもんだが…
今は見る影もない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:20:14.56
歌謡界の「修羅の国」と言われるフィリピンも
実力のある「名も無き修羅」の出稼ぎが減ったか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:49:51.57
サンタナの80年代もわりといいけどな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:44:39.23
哀愁のヨーロッパ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:15:10.28
>>637
なんだかんだ言ってもコンサートでこの曲がない日は満足できないわ
たまにやらない日あるんだよな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:10:23.47
>>637
この曲を聞くとストリップ劇場を思い出してしまう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:21:37.27
ホールドオンが80年代だったんでは
あれいいよね

2000年ごろのスムースもいいし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:22:14.52
ははは
音楽思い出しながら
ネオンカラーのスポットライトにうつしだされる思いっきり和風なオバサンストリッパーの肢体がw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:21:40.59
サンタナとベックとルカサーの軽井沢のジャムはいいイベントだったわ
今では怪しげな輸入盤で普通の店にも流通してるがw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:28:15.57
動画はあるかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:01:58.39
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:04:28.02
当時録画したんだがテープがベータだ
ツベにごく一部が細切れに上がってるが、音も画質も非常にショボイ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:05:43.18
>>644
おお、書き込み直後に!これは素晴らしい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 05:16:36.32
シンプリーレッドは80年代までが一番にいい時期
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:44:21.94
【音楽】山中教授がジョギング中に聴いている「プレッシャー」を収録したビリー・ジョエルのCD発注が増加

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1349990061/l50
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:45:38.00
日本人にどれだけビリー・ジョエルが浸透してるかよくわかる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:00:46.38
ルカサーだけ全然ロッカーじゃないんだよな
普通のアメリカの太ったおっさん
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:28:17.39
氷室が布袋を口説いた時のセリフ
「ジャパンっていいよな」
http://www.youtube.com/watch?v=rISfBbgFGIY
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:40:51.72
>>651
それほんと?ジャパン好きだからうれしいわ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:45:50.00
ジャパンはブリキの太鼓しか受け付けなかったなぁ〜
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:58:28.57
俺も絶対に後期だわ。前期なんて面白くないわ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:23:06.14
郷のことじゃないのジャパンって
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:44:20.77
それは発音がちょっと違う。ジャペンッってかんじだ、間違うわけない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:56:15.08
郷はジャピャーンとも発音する
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:09:54.42
杉良はポリスミェ〜ンだ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:29:01.18
ちょっと違うだけだから間違う可能性はあると思われ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:38:59.03
つまり>>651の解釈の一つとして氷室は郷のあの曲のことを
いいよな、って言ったのに布袋はあっちのジャパンだと思い込んだと。
夢のある解釈だが、残念だが郷のあの曲は1999年以前に歌ってる可能性はないのだ、、
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:42:39.63
さっそく訂正です。。
俺はジャペンといってる郷の曲名を間違えていました。
2億なんとかてやつがジャペンといってる曲のようで。
1984年らしい。ちょっと、これは!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:50:58.22
ボズとフェイゲン、マクドナルドが来日するならホール&オーツとトッドも組んで
来日して欲しいわい。アメリカではアンコールのみ共演で一緒にまわってたが、
全編共演ステージで。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:50:44.01
オリビアのザナドゥ聴いた時には感動した
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:53:31.98
オリビアといえば、グリースだなぁ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:38:12.46
オリビアてあの反日ババアか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:42:53.33
マジックのほうが好きだったな
あれもELOとのやつだっけか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:44:59.64
70年代だな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 03:18:51.12
70年代からずっと売れてきてフィジカル〜ムーヴオンミーあたりの大ヒットのあと一気に減速したよな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:29:01.09
チャカカーンが27kgダイエットしたって言うから写真見たらもとがもとだけにさほどスマートでもないね
http://365daysofselfcare.com/chaka-khan-lost-60-lbs/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:01:44.53
マジックとかザナドゥは80年だと思うぞ

ソウルキッスまでは聞いてた
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 23:10:26.84
リンダロンシュタットも80年あたりに
ロックンロール調のハウドゥアイメイクユーで知った 
激愛だっけか?
そのあとサムウェアアウトゼアとかドントノウマッチとか
スタンダード、バラード歌手になったね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 04:30:02.37
アーロン・ネヴィルとの曲な
あれはいい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:47:26.30
その曲のPVがリンダとアーロンが一見、許されざる恋仲みたいにみえたんだけど、
最後はわりと和気藹々とした雰囲気で、いったいどういう設定なのかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:57:10.68
歌詞を読む限り、普通の男女のラブソングだけどね
多くのことはわからないけれど、君を愛していることだけはわかっている、
というような
年齢もあるから、それなりの深みのあるシチュエーションではあろう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:39:26.17
日本で最初にメジャーになったラップは佐野元春じゃなくて
この曲だよね
http://www.youtube.com/watch?v=5kcZ3n_GMws&sns=em
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:27:57.46
ラップじゃないじゃん
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 05:56:49.24
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:00:58.60
メジャーになった嚆矢という意味ではこれか
http://www.youtube.com/watch?v=wQ2zeulYjnI (1984年)

本格的なものならこれか
http://www.youtube.com/watch?v=x1VHf3kOt14 (1985年)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:49:28.17
UK物のが好きだったなぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:49:46.45
ブラックってのがいたな
CMでも使われてたあの歌なんていったっけ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:05:56.08
ジャパニーズ・ラップならこれが好きだった
http://www.youtube.com/watch?v=lUQfl-N8D44&sns=em
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 03:02:07.47
スレ違いもはなはだしい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 03:43:53.88
>>680
ワンダフルワールドって曲。歌詞の内容は全然ワンダフルじゃないこの世を皮肉っていた。
まあ、名前がブラックだし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:20:33.89
おっ、So (25th Anniversary) 出荷準備中になったぞ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:32:01.12
高一の時、下校途中、学校となりのジャスコの地下のラーメン屋でラーメン食べながら
有線から流れてた「ドモアリガトミスタロボット・・・」

高二の時、バイト先のビアガーデンの有線から流れてた「アイハダピクチャー・・・」

深夜のMTVでマドンナのライクアバージン、ローラブラニガンのセルフコントロールを
見てネタにした事も今では眩しい思い出です。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:36:02.42
ライクアバージンのPV自体はねたにした事ないわ。むしろヴァのひょージンツアーのビデオかな。
あとは週間FMの表紙になったへそだし写真
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:37:22.81
ミスった(笑

× ヴァのひょージンツアー→○ヴァージンツアー
です。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:07:03.42
Mike Oldfield - Tubular Bells
http://www.youtube.com/watch?v=O_aNry4j5Ag
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:07:51.11
おれはジャスティファイマイラブで
あと勢いでオープンユアハートの網タイツで
写真雑誌に昔のヌードが乗った時もいっちゃったかな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:07:43.88
若いときのほうがいいよ
80年代の少しムチっとしてた頃の方がいい
ガリになってからはエロくない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:05:56.63
>>683
それ繰り返し聞いてたなあ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:30:28.73
REOとかサバイバーとかシカゴとかを再生リストにして
ようつべで流しながら寝てる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:51:34.80
REOはkeep on loving youとcan't fight this feelingとin your letter以外にいい曲あたっけ?
ライブ聞いたら結構オーソドックスなロックンロールなナンバー多かった
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:07:45.97
禁じられた夜は結構いい曲多かったと思うけどな
おたくにとってのいい曲なのかは知らんが
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:39:56.37
REOはテイクイットオンザランがあるし
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:00:14.06
Tough Guysが好きだったなぁ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:38:30.72
リチャードマークスいいな
イントロからはまる
ライトヒアウェイティング
80年代のエリックカルメンといった趣?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 23:41:12.15
さーいきーっくま〜〜じっく
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:33:57.90
TTDのダンスは器械体操
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:50:07.30
テレンストレントダービーっていたね
きれいなプリンスw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:54:47.56
テレンストレントダービー、おれ好きだったよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:57:15.01
ピラミッドパワーがどうたら言って瞑想してみたり
夢のお告げで改名してみたりetc
カナーリスピリチュアルな方に向いちゃってるな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:28:46.27
ウィッシングウェルしか知らん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:56:42.56
dance little sisterがよい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:51:22.11
『ミスアメリカ 恥辱の罠』

「どうだ、動けまい。このグリセリン液を全部お前の恥ずかしい穴に
注入してやろう。うれしいだろう?www」

「だ、誰が!!」

ちゅ〜ぶっぶっぶちゅ〜〜〜

10分後・・・

ぐるるる〜ぴ〜

「んっ!?んんっ!?」

「ほう?どうした?腹の具合でもわるいのか?www」

「はうっ!!あはっ!!んんっ!!駄目!!で、出そうだわ!!」

「ん〜?何がでそうなんだ?はっきりいったらどうだ?www」

「あ、あ、あ、あひ〜〜〜っ!!」

ぶりっ!ぶりぶりぶりっぶ〜〜〜っ!!

706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:28:36.55
俺もテレンス好きだった、その後はレニークラビッツかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:18:59.93
オマーとかシールとかもいたな よく聞いてないが
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:26:30.59
シールは最近はD・フォスターと組んで昔のR&Bのカバー出してるよな
これがけっこう退屈(もっとどす黒いのが好みな俺には)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:00:10.70
デビットフォスターのR&Bってすごい薄味な感じだよねw
おれももっと濃いのがいいなたぶん
聞いてみないとまたわからんが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:15:55.79
デビット・フォスターは無名時代にリー・リトナーと共に、ミッシェル・ポルナレフのバックバンドに参加していた。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:42:27.45
また3人ともうっすいなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:25:21.87
結局
偽ユダヤの検閲メジャーレーベルの音源
おいら聞いて育ったよーて話だろ?
何かの象徴的な  の事象だわな

ガガはサタニストに魂売って生涯取引した
ヒスパニック霊ディ
日本人よ!音楽による洗脳にきづけ

713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:59:23.71
おいおいおまえら!なんでカルチャークラブの話題が出ないんだよ!
無理して通ぶらないでいいから!やっぱこの時代はカルチャークラブでしょ!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:30:40.84
確かに。完全に忘れられた存在だったな。
ミスミーあたりまで聞いてたし、ラジオとかでも流れてた。
桑田がミスミー番組でかけて、一発屋と思うなよ〜みたいにアピールしてたのを
覚えてる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:16:01.38
カルチャークラブの「church of the poison mind」のコーラスのオバハンの声がかっこよかった
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:19:18.91
カルチャークラブは今でもあの時代の象徴的な存在として語られてるでしょ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:22:35.20
いやこのスレでってことだよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:28:41.28
デブのおばちゃんといえばアリソン・モイエは消えたのか
シャーデー好きだった。 復帰したみたいだけど、日本じゃあんまりとりあげられないね。
自分が知らないだけか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:49:23.61
消えてねえって。ヤズーやってたヴィンスとツアーまわってた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:01:29.00
シャーデーは来日しなかったから日本は盛り上がらなかったんでしょ。。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:33:34.43
日本にも何回かきてるみたいよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:45:56.48
そうじゃなくて今回の復帰ツアー。熱心なファンたちは本当にまってたけど、ダメだったんだよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:54:15.92
おまえがスケベツラで見るからな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:01:53.89
むしろ何千〜何万という客の中からそこまで意識されれば嬉しいだろw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:08:13.91
別にうれしくはないだろ
気持ち悪^と思いながら歌ってるよw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:10:42.98
来日しないから盛り上がらないってのは
人気それほどないってことだよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:13:49.74
>>725
違うw こっちが嬉しいんだw 悪い意味でも「その他大勢」ではないのだから。ある意味凄い事だ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:18:44.94
>>726
いまどきの洋楽は来日でもしなきゃたいして盛り上がらんて。
シャーデー自体は聞きやすいからけっこう好きなやつは多いと思うが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:35:26.41
来年ストーンズ来るかどうか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:37:49.99
シャーデー、それほどでもないと思うよもともとから
いま来てもブルーノート東京ぐらいがいいのではと思う
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:55:25.86
逆にそんな小さいとこで見れるなら最高に嬉しいだろうよ。、
まあ、チケットがまず手に入らないだろう。
しかも久々の来日ともなればもっと人を呼ぶ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:07:27.29
シャーディー生で聴いたことあるが、めちゃめちゃうまかった
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:58:24.06
うんブルーノートとかがじっくり聞けて一番いいと思うよ。
それほどの人気はないだろうし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:09:32.32
カサンドラ・ウィルソンとかすごいうまいんだってね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:25:32.24
昔、シカゴでウィルソン・ピケットを観た時は鳥肌立ったね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:18:12.53
You and I  Eddie Rabbitt and Crystal Gayle (1982 Billboard Hot 100 #7)
http://www.youtube.com/watch?v=v0sxMMsDgtM
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:49:42.01
ヒューマンリーグどうよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:36:50.29
カジャグーグーのほうがいいよ
メロディアスだし
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:14:51.65
タニタ・ティカラムってけっこう若いのに渋かったな
自分とほぼ同世代だった
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:54:27.34
男声
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:03:31.85
867−5309
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:11:53.35
ボズスキャッグスのヒッツをitunesに入れてみたら曲目が微妙に違うぞ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:31:44.40
ハート姉さんは
なぜあーなったのですか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:48:35.24
年取って太った
Sニックスも年取って太ったよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:48:42.41
>>743
でも声は健在。てか前よりソウルフルでいい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:47:49.41
88年のホール&オーツ公演、桑田出てたんだよな
すっかり忘れてたが、余計なことしたおかげでダリルが出だし音外してるなw
https://www.youtube.com/watch?v=PZ5SRvLH6Wg
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:20:21.72
>>746
他のプライベートアイズの音聴いてたら 1983年のがあって
そのリードギターがやめに目立ってて誰かと思って調べたらG.E. Smithって人だった。
結構有名な人なんだな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 04:02:11.94
>>747
昔からいるH&Oの核ですがな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:07:14.73
don't hold back your loveが好きなんだけど、
ツアー回ってた当時のメンバー知りたいなあ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:00:05.80
ポリスってもうツアーしないのかなあ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:06:10.71
ジャーニーが武道館に来るってさっきCMしてたぞ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:22:39.35
やだよ
スティーヴペリーなら聴きに行くけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:42:14.91
先月長渕の武道館行ったぜ!
やっぱ長渕最高!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:35:41.47
ボーンインザUSA歌ったか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:40:39.43
グロリアエステマッサージファンだったんだが
最近ユーチューブで検索してめっけて聞いたら
画像つきで聞く前のモーソーが膨らみすぎてた成果
やたらがっかりグローリア
声優だのラジオのDJは聞くものであって見るものじゃーないってのがよーわかった
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:39:33.86
プリンスのパープルレイン聞くと中三の冬の受験前のモヤモヤした感じ思い出す
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:40:34.39
プリンスって何の宗教なの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:45:50.10
ありゃ名曲だべ>>755
なんとも背徳な音の誘い
誘うよね〜イケナイ世界へ
素質開花したかしら〜自分抑圧したらだめよー
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:49:04.87
○756
×755よ〜
プリンス最肛門〜〜〜
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:51:22.29
男子中学生サイコー
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:01:58.87
スザンヌ・ヴェガいいよね。
Suzanne Vega - Luka
http://www.youtube.com/watch?v=VZt7J0iaUD0&feature=related
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:04:10.23
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:28:39.96
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:33:13.21
こんなメイクした女の子がいっぱいだった
http://www.youtube.com/watch?v=WtVK3UNBYuE&feature=related
メイクはそのまま
http://www.youtube.com/watch?v=WTb1LYaFV8I&feature=related
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:41:11.56
http://www.youtube.com/watch?v=5UWRypqz5-o&feature=related
ロシアンパブでこれカラオケする奴がいて耳イテテテ・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:21:41.82
>>764矢沢永吉のライブかっこいいですbね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:57:53.66
いまっころインネクセス正式解散発表とか。マイケル首吊った時点で実質終わったも同然だろ、
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:31:55.77
ロッドスチュワートのサムガイズいい!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:34:45.57
ブルーススプリングスティーンがいい!!
スローテンポの曲にいいものがある
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:37:41.33
Meeting Across The Riverね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:23:56.80
あの俺のオヤジの気持ちが今になって何たらかんたら・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:00:11.69
彼女はトゥシャイ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:05:20.18
スティビーワンダーの歌好きだったな
コンサート行ったのは彼のが最初で最後だった
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:14:49.32
トゥシャイトゥセイね
スティビー自体はまた来るんじゃねーかな、そのうち。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:48:00.18
あ、それ俺のカラオケのおはこ

u make me smi〜lle♪
u make me sing♪
u make me feell good an~ything♪
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:55:54.79
ダイアナも歌ってんだよな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:18:24.44
ダイアナは意外にサラッとした歌い方
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:26:56.96
シカゴの素直になれなくてとか
ナンノの恥ずかしすぎて
思い出した
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:48:58.67
「素直になれなくて」から「素直にアイムソーリー」って言葉考えたんだよな
まあ、パクりというか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:16:49.36
80年代ぐらいまでの邦楽はパクリ放題だもの。
でもそれで世の中成立してた。多少文句言われてても。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:58:35.28
吉川晃司 もブルーススプリングスティーンのパクりだこれ
ってのが・・・・
ええインスパイアーされて作りました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:46:10.93
吉川はリック・スプリングフィールドじゃねえか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:56:57.24
スプリングスティーンの完コピ曲は佐野
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:39:00.63
吉川の曲に
スプリングスティーンのジャングルランドに似た一曲がある
ラジオから流れてきただけで別に集中して聞いてたわけじゃないが
イントロから歌いだしで・・あれれ
これはジャングルランドの・・・・
佐野のはパクリというか佐野流アレンジのスプリングスティーン
気の抜けたそれって感じしたよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:37:11.71
一応ヒット曲のbe my babyなんてもう、タイトルからしてあれ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:06:00.59
>>785
スタイルまでパクリじゃん
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:33:02.97
サンタナ、3月に武道館に来る。
今回特別企画で73年の武道館のサンタナの来日公演のチケット持ってるやつは楽屋でカルロスに会えるんだと。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:16:56.38
ハワード・ジョーンズ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:19:50.45
>>788
すごい老けて普通のおじさんになったよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:24:07.08
デヴィッド・シルヴィアンさんもいいおじいちゃんになりましたね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:29:14.87
>>763のは聞きなれた曲だけに
白人のエイジングまざまざと見せ付けられた感じ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:20:19.50
デヴィッド・シルヴィアンもハワード・ジョーンズも
なかなかイイ感じに歳を取った顔だと思う
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 14:28:09.84
シルビアンは銭ゲバ野郎だけどな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:09:40.82
だろな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:44:58.60
プロダクションに食い物にされる阿呆どもを散々見てきたからだろうな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:06:16.44
フォレストガンプっちゅー映画で
時代を象徴する曲に使われてたな>>763
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 06:41:39.50
正月にまたクロスオーバーイレブン新春スペシャルありますな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 10:34:31.49
数年前にタモリ倶楽部でポータブルLP製造機を見た。マニアというのはいつの時代も
存在するからそのうち世の中進歩してポータブルCDプレス機ができないだろうか・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:46:55.21
>>797
もう津嘉山さんお声がやばい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:05:47.74
津嘉山正種さんの声聞くとボウイの顔を思い浮かべる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:40:04.75
溜めが長くなったよな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:15:04.22
http://www.youtube.com/watch?v=5u56TSu2240

これ好き。こないだテレビドラマの主題歌にもなった。バングルスのエターナルフレーム。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:28:45.55
マイケルジャクソンが整形中毒だとわかった時の衝撃は
今をときめくAKBの板野友美が同じ症状なのをファンが知ったときと同じくらいなんだろうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:54:31.06
若い人は、STATUS QUOなんて知らないだろうな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:06:21.56
>>804
知ってる英のZZ TOPでしょ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 21:06:17.79
ハワード・ジョーンズ(パンクかと思ってた)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:33:27.28
スペシャルズが好きだった
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:27:34.59
ポジティブパンク系のバンドが好きだったなぁ〜
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:22:15.80
>>808
当時パンクスには酷評だったけどよく聞いてた

Bow Wow Wow - Prince of darkness (12" Version)
http://www.youtube.com/watch?v=6-7txv3p8YU
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:39:54.86
バウワウワウは好きだった
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:43:14.42
別スレでも書いたが、カーズの新譜聞いて懐かしくて泣けた
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 05:01:40.58
蝿の曲しか知らない
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:17:14.39
つ >>86
蠅の曲は偉大
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:21:24.30
NHKでマイコー
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:22:02.90
CSで80年代洋楽スペシャル放送中
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 16:21:55.56
ヴァンヘイレンが大好きですた
1984も5150どちらもいいです
デイブはげてもーた
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:40:37.54
昔野村のヨッチャンが
ヴァンヘイレンには
空耳的な曲が多いって
言ってたな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 08:29:47.29
ダリル・ホール&ジョン・オーツを聴いている。
年末にも最高に心地よいです。
日本独自の企画盤の人気投票で1位が「wate for me」だって。
ちょっと不思議だなあ。
自分は「private eyes」が一番好きです。
pvも最高。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 10:04:17.67
ホール&オーツは珠玉のメロディー揃いだわな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:31:38.70
きのうラジオでサイモン &ガーファンクルの冬の散歩道が流れてた。少し時代はズレるが、聞きやすい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:35:13.20
>>819
トッド・ラングレン

今年はできるだけライブにいこうと思う
もういつ死んでもおかしくない年齢になってきた
アーティストも自分も
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:20:27.22
民放各局MTV番組があった80年代は奇跡としか言いようがない
次から次へといい曲が産まれていった最後の時代
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:23:44.21
マイケルジャクソンは良いよな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:28:37.35
東京MXでJohn Lennonやってる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:26:12.67
昨日NHKで洋盤中心にレコードの売り上げが伸びてるってニュースやってたけど、
洋盤って言い方自分はしないから最初聞き取れなくて違和感あった
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:23:32.03
洋盤アワー
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 09:36:38.56
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:38:35.10
オレがもしiPhoneを落としてそれを拾った人がこのスレの住人だったら
70〜80's洋楽が1000曲(+邦楽100曲)くらいと、あと猫画像入っているんで狂喜乱舞するかもしれないなw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:49:43.47
>>828
警察に届けろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:45:13.27
なんか違う
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:01:47.52
ストレイキャッツってカッコいいよね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 16:18:15.58
まあまあかな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:00:00.95
なあ みんな NHKーFMで 年末の大晦日になると その年流行った洋楽の
大特集ってのやってて 3時間ぐらい その年のヒット曲流すんだけど
81年にたまたま録音したのがきっかけで洋楽ファンになりそれから
88年ぐらいまで毎年録音してたんだけど、この番組きいてたひといるんじゃないかなあ?
俺は一年遅れでこの放送で洋楽の知識つけてたよ。
なつかしいなあ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:40:56.71
>>833
俺、聞いてたよ。
”19○○年洋楽ハイライト”ってタイトルだったか。
DJは山本さゆりだったかな。
この番組を聞きだした頃から紅白は見なくなった。

そういや「ミュージック・ライフ」が、いつの間にか廃刊になってたな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:50:49.93
「軽音楽をあなたに」みたいなエアチェックできる番組もうないよね、いい番組だった
「ビートオンプラザ」なんか新譜丸々かけてくれてたし
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:53:47.36
>>833-834
オレも紅白ブッチしてひたすら録音していた。
曲の切れ目が少ないんで、カセットテープひっくり返すタイミングが微妙に難しくて数曲犠牲にしたこともあったし。
>>835
Billy Joelの"Glass Houses"のときなどリリース前のLP丸ごとオンエアしてくれたこともあって貴重だった。
あと特定のアーティストのベストアルバム的な特集をやっていたこともあり、事前にFMfanで情報収集するのが必須だったな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:21:48.02
>>834
渋谷陽一がDJやってた年もあったよ。85年だったかな?
まだデープもてってこの間MDに移したよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:26:06.45
>>曲の切れ目が少ないんで、カセットテープひっくり返すタイミングが微妙に難しくて数曲犠牲にしたこともあったし

そうそう、テープをひっくり返すタイミングが難しかった。
あと、その曲好きになったあとでレコードレンタルしてきいてみると
インストのいいとことかけっこう削ってあったりしたが印象的だった。
でも、サントリーサウンドマーケットのオールリクエストとこの番組は
俺の洋楽データーを増やしてくれたいい番組だったなあ。
おこずかい5000円で一月やりくりしてたからレンタルレコードもやたらと
買えなかったしなあ当時は。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:08:58.01
>>838
オレは結局買わなかったけど、オートリバース機能付きのラジカセって
80年代にはもう発売されてたよな?
あれってやっぱり普通のリバース機能が無いのに比べても相当高かったかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:35:23.51
91年にSONyのラジカセ買ったら オートリバースが標準でついてた。
82年にステレオセット コロンビアの 買ったけど、
15万ぐらいで安かったけど物は非常にいいものだったけどオートリバースはなかったね。
パイオニアとかがかっこよかったから友達にコロンビアってばかにされたけど
コロンビアのラジオチューナーもカセットもアンプも性能よかったよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 08:27:20.89
オートリバースも数秒は欠けてしまうんだよね
AKAIの3HEADデッキを使ってた
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:37:33.80
オートリバースで録音済の面を消去してしまった時の悔しさ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:07:08.58
オーリバのWデッキは親に内緒で大学入ってすぐ仕送りで買った。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:20:01.76
パイオニアのオーリバのWデッキは高校の入学祝いで買ってもらった。
壊れるのも早かった。二回修理に出したのは覚えてる。
カセット、ビデオをデジタル化しようとパソコン買ったのにいまだ手付かず、
パソコン三代目で14年。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:28:07.81
恥ずかしい話、今も愛用しているオーディオはパイオニアの87年製「プライベートPRO3」
CDの開閉の不具合以外は大きな不具合は無いけど、下の子供に部屋を譲る際に次の
置き場所な無くて弱った。
疲れたときに、当時のオーディオで聴く当時のカセットは最高の癒しだから捨てられん。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:31:37.58
無職は洋楽禁止なw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:15:52.51
年代関係ないけどパティ・スミスいったらテレビジョンも行きたくなってきた
でも東京だけなんだな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:59:22.39
テレヴィジョンって2ちゃんで評価高いよな。
いや好きだけど、ちょっと高過ぎなぐらい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 05:12:35.26
懐かしいな、全てが
年末のヒット集なんて、あったな、俺は好きなアーティストはリアルで聞いてたから、その番組は参考程度だったけどな(笑)
去年、ダリルホールやドナルドフェィゲンのアルバムが出て、嬉しかったわ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:36:16.02
リンゴ、めっちゃくちゃ楽しかった
リンゴ見ないといけないし、トッド見ないといけないし、忙しかった
あのバンドでミスターミスターだけが知らなかったけど、曲は知ってた。
TOTOも聴けたし最高だった。
熟年夫婦がピースサインで手振ってるのが微笑ましかった。
なんか凄い充実感。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:19:25.03
ボウイの新作買った、結構いい!ジャケは史上最悪だがw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 02:17:07.66
過去は振り返らない
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 14:21:12.60
>>851
結構評判いいらしいね。

しわくちゃなおぢいちゃんなのに元気だよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 01:43:25.04
日曜6時NHKFM
リクエストコーナー
パーソナリティ石田豊
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 01:52:18.96
80年代ってなんであんなにカスなんだろ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 13:18:18.74
そりゃ逆に自分の感性のほうがカスのせいも考えられるしなんとも言えないわな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 13:54:33.11
一番よく音楽聴いた時代だな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 02:27:18.56
サイケデリック・ファーズ好きな人いる?
他にもいろいろ好きだけど、ファーズいいな
ファーズの影響で、デヴィッド・ボウイやロキシーミュージックもちょっと好き
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:59:37.31
今野オカマ雄二かお前は
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:06:24.79
もっとも過小評価されているインディー・ロック・ソング100曲
っていうのをこの二日垂れ流しで聴いてたけど、
これいいやん、って思ったのは、自分が80年代に聴いてたやつだった。
バンド名も曲名も忘れてて、こんなんあったか?って思ったけど、
30年経っても嗜好は変わらんもんだ。

明日の三昧先にリストわかったらいいのにな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 16:26:25.30
洋楽は80年代前半までがよかった。
後はぱっとした曲が無いまま今に至る。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:17:32.10
アシッド・ジャズとかマンチェスタームーブメントとかいいだしと頃から聴かなくなった
ストーン・ローゼズとハッピー・マンディーズぐらいまで
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:21:08.05
HM/HR系はガンズまで
864ミュウ ◆WuiwlRRul. :2013/05/14(火) 23:17:08.45
未だに'80のメタルばかり聴いてる レインボー、オジー、ゲイリー、メイデン、サバス、白蛇、蠍団、イングヴェイ
'90以降はイングヴェイぐらいしか聴かない そのイングヴェイも最近はパッとしない
LAメタルはラットとかドッケンが良かったな でもどっちかっていうとアメリカ系メタルよりも欧州系メタルの方が好きだ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:08:53.22
>>864
おれはアイアン・メイデンの幕張メッセ行ったぞ。
866ミュウ ◆WuiwlRRul. :2013/05/19(日) 20:06:29.55
>>865
おお、お兄さんいいねぇ
キラーズ、トゥルーパー、エイシズハイ、あたりはやったのかい?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:33:31.04
中3の頃レインボーの「アイサレンダー」マイケルシェンカーグループの「クライフォーザネイションズ」ホワイトスネークの「フールフォーユアラビィン」を繰り返し何度も聴きました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 07:41:51.14
キッスどうしようかな
869ミュウ ◆WuiwlRRul. :2013/06/13(木) 08:26:51.64
>>867
レインボーなら「Kill the King」は必聴じゃないか?
シェンカーなら「Assault Attack」は必聴」じゃないか?
白蛇は「Is This Love」なんかよく聴いたな あれはいいバラードだ

>>868
KISSは全然聴かなかったな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:05:12.32
>>867
レインボーのボーカル、グラハム・ボネット、カッコ良かったよなぁ

>>868
KISSはハードロックのイメージがメチャ強いけど、バラードもなかなか良かった。
”Hard Luck Woman ”、”Christeen Sixteen”は珠玉の名曲。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:56:07.67
>>870
Lost in Hollywoodが好きだったなぁ

BETHも良い
ピーターがピアノ弾けたのにビックリした
872ミュウ ◆WuiwlRRul. :2013/06/13(木) 22:47:39.30
>>871
「Lost in Hollywood」はいいねぇ やっさん(グラハム・ボネット)はいい仕事しますねぇ
ALCATRAZZのやっさんもいいですよ〜 「Hiroshima Mon Amour」なんかは声出まくりっすよぉ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 13:02:53.14
キッスのチケットぴあで見てたら、
チケット代のほかに
システム利用料210円
特別販売手数料とかで790円
発送料で600円
かかるみたい

いまはウドーで整理券とって並んだりしないのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:03:54.70
インターfmで80年代の洋楽特集したりしてるよね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:36:59.18
10年以上前からね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 04:31:40.35
ZZ TOPは一日聞き続けられる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 05:04:37.40
シェンカーならアルバムは黙示録と限りなき戦いだな
アソートアタックはカッコいい曲だわな

ヴァンデンバーグはイングヴェイを聴くまえにちょっと好きだったな
イングヴェイのアルカトラスならアイランドインザサン以外は全部好きだな

イングヴェイなら初期三部作
それ以外ならFIRE AND ICEしかダメだな
ラットは1stとその前のミニアルバム
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:11:00.68
80年代といえば

テリー デサリオの
オーバーナイト サクセスだ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:13:07.86
>>876
boxセットでたよね
買ったかい?
かなりいいよ
880ミュウ ◆WuiwlRRul. :2013/07/13(土) 03:47:38.40
>>877
ヴァンデンバーグはいいよな 他のスレでも書いたけど
2ndの「This Is War」は名曲だ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:49:36.24
高校生のころ、ヴァンデンバーグのインストのKAMIKAZEってのを
エアチェックして何回も聴いてたわ
シェンカーのキャプテンネモとか好きだったから好きになった
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:00:28.77
凄くハイテクなギターヒーローって訳じゃないんだけど
歌心がある良いギターを弾くんだよね
883ミュウ ◆WuiwlRRul. :2013/07/18(木) 20:05:25.17
リッチーやイングヴェイにも「いいね!」と言わせたほどの逸材
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:05:38.40
年寄りばかり
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:33:04.00
高度な推理すると、おそらくここは四十代が多い
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:28:15.48
な…なんだって〜〜!( AA略)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:31:10.88
犯人は、昭和39年から48年生まれの男性かもしくは女性。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:08:39.60
更に絞るなら、80年代の洋楽に興味がある可能性が高い
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:25:22.73
日本人が多数かな?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 07:51:57.24
最近、というかもう10年以上前からだけど、最新洋楽ヒットチャートに全く興味なくなった…。
最近でもCD買う事はあるけど、昔買ったアルバムがリマスターされたり、
昔 友人にカセットテープにダビングさせてもらって気に入って聴いてたけど音源持ってないアルバムだったり。
「新しい事に興味なくなったら老化の証拠」ってのはわかってるんだけど、好きになれないもの買う気もないしなぁ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:25:03.95
むかしホワイトスネイク武道館にいったはずなんけど
全然内容覚えてない・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:38:32.88
U2は好きな曲多いけど、あっさりサビに行ってしまうイメージ。
Mr. misterの1stとTOTOのアイソレーションはアルバム通しで聴き込める。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:16:08.58
ハートの武道館は朝日新聞のチケットプレゼントに応募して当たって行った
上のほうの遠い席だったけどタダだと思えば楽しめた
露店でタオルか何か買った記憶が
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:13:25.04
ポール・ディアノのキラーズ見に行ったよ
川崎クラブチッタだったかな
プレイングマンティス再結成とかあったころ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:06:29.60
totoならハイドラが1番スキ
cmで99を聞いて速攻買いにいったわー
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:10:42.22
>>895
TOTOの”99”は名曲だよな。
あと”アフリカ”も名曲だと思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:12:51.68
おれもハイドラはTOTOでイチバン好きなアルバム
レンタルレコード店が近くに初めてできて
最初に借りたのがハイドラだった
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:14:37.20
個人的にはTOTOの最高傑作は「アイソレーション」だと思ってる。
ただ、あれは日本以外では殆ど売れなかったためにバンド内では失敗作扱いww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:16:22.58
カルチャークラブの”カーマは気まぐれ”と
マイケルジャクソンの”ビート・イット”が初購入の洋楽だったわ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:30:18.21
初めて買ったLPはヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「スポーツ」。
今でも持ってる。
初めて買ったEPはゴダイゴの「ガンダーラ」か「銀河鉄道999」だったような気がするww
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:36:31.79
最初に入手したレコードは、中学入学で学ラン買った店でもらった商品券を使って
アリスのシングル帰らざる日々。
自分の小遣いで買った初めてのレコードはビリージョエルのシングル マイライフだった
LPだとストレンジャー。
ずいぶんあとCDはシンディーローパーのア・ナイト・トゥ・リメンバーだった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:38:59.28
>>898
TOTOはデビューした頃日本では、某陶器メーカーのロゴと同じという
ところばかりがマスコミに取り上げられてしまったのが残念だったよな。

あれで変な先入観を持たれてしまった面があるかも。
けれど、音楽面では80年代を代表するアーティストだと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:40:00.57
俺もTOTOのハイドラは優れたアルバムだとおもうが
その後だしたターンバックが完成度高いので甲乙つけがたい。
ハイドラとターンバックでは曲の種類が違っていて
よく次のアルバムでこれだけつくれたなとおもった。
一方ターンバックの次に出したアフリカがグラミーを受賞したが
これをレンタルして聞いた俺は正直がっかりした。
当時湯川れいこがラジオでアフリカをながして
「グラミーの質が落ちた」と批判していたのが印象的だった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:40:56.64
音楽がメインで、そんなこと気にしてる音楽ファンはいなかったよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:42:56.01
あ、904は>>902へのレスね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:53:57.77
>>903
「アイソレーション」が売れなかったのは前作が「アフリカ」でグラミーを獲ってしまったのが原因らしい。
スティーブ・ルカサーのインタビューを読んだんだけどアメリカ中に点在するロック系のFM局が「TOTOなんかダサくて掛けられない」とか言ってたとか。
ポップ・ミュージックとしては「TOTOW 聖なる剣」は良作だったんだけどHR&HM指向が強まって行った時代には「誰でも知ってる女子供の音楽」って評判はまずかった。
結果、TOTO史上で最もハードなロックアルバムがアメリカで無視されるザマにw
日本のギター雑誌は「アイソレーション」に狂喜してたんだけどなあ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 22:04:18.59
ハイドラのアルバム全体のレベルの高さは異常
しかしTOTOが好きだというファンにもあまり知られないという
ま、だいたいがロザーナやアフリカで知ったとかいう人が多いからね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:08:47.22
>>898
>個人的にはTOTOの最高傑作は「アイソレーション」だと思ってる。

私もそう思ってます。
ルカサーが一番目立ってる「ハードロック」なアルバムで
時代にも合っていた気がする。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:31:55.95
>>908
“Angel Don't Cry”のビデオもカッコ良かった。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:14:56.48
80年代半ばにスターリック社から発売されたスティーブ・ルカサーのギター教則ビデオは
アイソレーションの曲からのフレーズもピックアップしてたなぁ。
でもルカサーは上手いけれど当時のギターの音(EMG P.U、フロイドローズ搭載ヴァリーアーツストラト+空間系満載エフェクターラック)
は、あんまり好きじゃなかったなぁ.....。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:40:46.05
>>910
ルカサーって技術的にはヴァン・へイレンと同格だと思うけど精神的にはAOR畑の人じゃない?
メタリカ・メガデス・スレイヤーみたいなスラッシュ系のギターサウンドが90年代のロックを牽引していった事を考えるとルカサーの質感は物足りなかったな。
それでもストレンジャー・イン・タウンとアイソレーションのソロは輝いてるけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:17:41.23
80年代で一番有名なギターリフはビートイットbyルカサー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:33:57.37
ま、スタジオミュージシャンだからねTOTOのメンバーは全員
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:51:10.29
>>912
それ、ちょっと詳しく知りたい。
俺が持ってるCDでは“Beat It”のクレジットは

Featuring:Guitar solo by Van Halen
Steve Lukather:Guitars、Electric Bass
Paul Jackson:Guitar

となっている。
あのリフってルカサー一人なの?
ポール・ジャクソンって誰?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 03:35:24.06
>>914
>ポール・ジャクソン
この人もスタジオミュージシャン(ギタリスト)
ビリージーンとかスリラーの後のBADでもギター弾いてるよ。
当時「レイパーカーJr(ゴーストバスターズで有名になったけど元々はスタジオミュージシャン)の弟子」と何かで読んだ憶えがある。
http://www.youtube.com/watch?v=jyA9nyy7M9o
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 04:05:34.26
>>915
ナイル・ロジャースに近い感じだな。
結局ビートイットの有名なリフはルカサーとジャクソンのどっちなんだ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:25:15.11
ビートイットはリフはルカサーなんじゃないの?
ソロもルカサーが弾いたんだけどクインシージョーンズが気に入らなくて
エディーに電話したんじゃなかったっけ?

仕事に行って来ます。また夜に覗いてみます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:07:42.43
   オ サ レ 評 議 会
”ス タ イ ル ・ カ ウ ン シ ル” の話はここでよいでつか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:47:38.05
どうぞ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:15:25.47
Toto - Hydra [Full Album]
http://www.youtube.com/watch?v=jdKlpBd6Mig
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:41:26.50
>>917
そういう経緯だったのか。
さすがにクインシー・ジョーンズはセンスいいな。

っつうかエディーに電話掛けられるプロデューサー自体あんま居ない感じ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:17:54.60
>>921
雑誌に載ってた有名な話なんだけど
ある日エディーに電話がかかって来た。
「初めまして、クインシージョーンズです。マイケルジャクソンのアルバムでギターを弾いてもらえませんか?」
エディーはいたずら電話だと思い「バカ野郎!ふざけんな」と相手にしなかった。
しばらくして本物のクインシーだとわかり、アルバムに参加する事になった。

アルバム完成後、クインシーから礼状が届いたが、差出人は「バカ野郎より」と書いてあったそうです...。 
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:18:39.90
>>914
当時もその後も、複数の雑誌記事でリフはルカサーだと読んだ記憶
エディのソロは完全アドリブの2テイク目でオッケーだったとか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:28:41.27
>>922
「バカ野郎より」www
“From Stupid Guy”とかかw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:26:44.96
でも、だとすると偶然最初からキーがEフラットだったの?
あれはえでーのためにわざわざEフラでレコーディングしたんだと思ってたんだけど
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 03:47:33.50
何をおいても、とにかくマイコーの歌が絶対優先で
ゲストミュージシャンの好きなキーに合わせるとか
考え難くないか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:06:14.62
エディーが半音下げなのはクインシー・ジョーンズだって知ってたんじゃねえの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:15:31.32
そりゃ有名なミュージシャン同士だから、その辺は知ってるだろうけど
キーがEフラットなのはタマタマじゃない?

ちなみにエディーは常に半音下げではなく、テキトーに気持ちイイ所で
合わせていたそうで「大体半音くらい下げ」が多い
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:23:22.76
そうなのか。
俺はチューナーで毎回正確に半音下げてる。
まあ、弾くのはレッドツェッペリンのリフだけなんだがwwwww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:45:01.86
>>928
それに合わせてたマイケル・アンソニーはいい奴だよな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:23:36.50
LP3枚選べと言われたら
toto ハイドラ
リンダロンシュタット 激愛
フリートウッドマック 噂
totoで3枚なら
ハイドラ
ターンバック
アイソレーション
オマケ 宇宙戦艦ヤマトサントラ
番外 GI ORENGE www
かな、もう30年くらいたつのか
90年代中盤以降わからんがなwww
あ、NENAの3曲も捨てられんな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 17:05:00.29
>>930
それより歌う方の身になれよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:11:22.48
噂は間違いなく70年代だけどねw
内容はおれも好き
go your own way とか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:48:37.07
わしのベスト3を選ぶとするとやっぱり
1、ビリージョエル グラスハウス
2、レインボー アイサレンダー
3、アイアンメイデン ライブプラスワン
4、マイケルシェンカーグループ クライフォーザネーションズ
とか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:29:44.97
>>932
サミー・へイガーは大変だったかもしれないけどデヴィッド・リー・ロスは音程なんか関係なさそうだけどな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:17:26.08
サミー・へイガー加入のメリットとして、エディが先ず挙げたのは
上の声域が広くてメロディの自由度が上がった事だったよ
その次に「サミー上手え、これで何でも出来る。デイブ?w」みたいに
言っててちょっと引いた
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:15:58.12
White Lionとか好きかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 06:12:04.07
>>936
それってどの雑誌のインタビュー?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:32:20.95
RIOTよかったな
ナリタとかロードレイシンとか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:52:33.09
>>936
俺が読んだのはギター雑誌だと思うけど5150の時に「今回の曲はデイヴにはメロディ過多って感じなんだwww」とか言ってたな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:18:41.33
>>936
ていうかその二人の違いってそれがイチバン顕著でしょ
ヘイガーの加入時にそれをいうのは自然なこと
それくらいしか売りがないというか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:18:47.50
ネオロックってどんなロック?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:33:01.21
おい!

MステにKISSが出てるぞ!!!

信じられん!!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:38:29.31
観たけどオーラ0だったな
ジーン肥えてし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:44:06.70
基本、表舞台に出てきちゃいけない人達なのに(変な意味ではなく)

ビーチボーイズと同じレベルになってしまったような気が・・・・

松山ケンイチがDMCのクラウザーの格好で出てくれればよかったのにw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:34:30.47
ラヴィン・ユー・ベイビー以降ヒット曲ないのか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:59:47.44
次のシャンディとかトゥモローまで売れたろう・・・
そのあと素顔晒してダメになったな
というか落ち目だったから素顔晒して話題集めたのか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:29:02.26
80年代の洋楽ヒットベスト展
1、テイクオンミー
2、イージーラバー
3、ジャンプ
4、ライクアバージン
5、ハイスクールはダンステリア
6、マネーフォーナッシング
7、ニューヨークシティーセレナーデ
8、スレッジハンマー
9、ガラスのニューヨーク
10、ラプチュアー
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:23:32.14
おまいら、ポールやクラプトン観に行くの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:34:40.54
あたりきしゃりき
あたり前田のクラッカー
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:51:01.25
もう行っとかないと、あいつらいつ死んでもおかしくないからなぁ…。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:22:12.18
リンダロンシュタットが病気のため
引退していたのを知った。・゚・(ノД`)・゚・。

kissが渋谷歩いてた、元気だなぁ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:28:18.35
ジーン・シモンズは、いまだに夜は現役ばりばりらしい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:57:54.24
>>952
>kissが渋谷歩いてた、元気だなぁ

それってノーメイクですよねw?
しかしMステみて思ったんだけど、この人達ってもしかしてタモリと同世代かな?
かなり長いことやってるよね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:33:36.54
ジーンシモンズwww
処女の生き血吸ってそうだもんな
日本にもいるがな
波紋使いがなwww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:40:43.86
ベースとドラムはエースとピート?
特別ファンってこともないけど、かっこいいな、この人等
初来のときヤングミュージックショーで観たのが忘れられん
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:56:05.24
ユーリズミックスのビデオばっか観てる。ライブ最高だわ。
アニーレノックスのファッションと声がよすぎ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:13:38.10
Helloーって、ハモってたのはおぼえてるけど、ハイタッチのときに、ジーンシモンズとかの声を聞いたわけではないからなあ?
ホントにホンモノだったんだろうか?
ま、次はR5のイベントに行くからKISSは、また来年来て!!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:40:09.38
ナタリーー
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:47:53.16
フリオ・イグレシアスかっ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:27:40.85
ミュージカル風のPVが好き
http://www.youtube.com/watch?v=ukA8ocBJu2M&sns=em
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:19:09.53
クラシックって静かに聴くものかねえ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 02:02:42.41
オールオアナッシングって誰の歌だったっけ?二人組でホントは違う人が歌ってたんだよね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 17:47:16.01
80sと言えばブラコン。

ブラコンと言えばラブソング。

ブラコンのラブソングからあえて
2曲選ぶと、これかな。

MAURICE WHITE / I Need You
http://www.youtube.com/watch?v=bWb6MJ_lTPw

JUST ONCE / JAMES INGRAM
http://www.youtube.com/watch?v=bcd3kN656zg
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:23:28.75
ジャクソンブラウンいいよね
このころ聞いたのはフレンズオブマインかな
クラレンスクレモンズといっしょの
MTVでもよく流れてた
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:29:44.27
>>963
ホワイトスネイクw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:34:50.84
フリオイグレシアスは当時はおばちゃまのアイドルで
おれたちはまったく興味持たなかったが
いまの年齢になると結構聞ける
阿部和重が小説の中でとりあげた「33歳」とかがとっつきやすいかも
人生の悲哀を感じさせるね〜
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:26:48.68
ナタリーか
フランクシナトラもいいぞ、この時期「枯葉」がいい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:29:15.66
シナトラはヤクザ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:46:33.07
フランクシナトラって40代が聴くもんじゃねーだろ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:20:49.96
40代ならいろいろ聞けよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:48:52.85
>>969
北島サブちゃんみたいなもんやね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:07:49.26
いやシナトラはほんまもん
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:22:46.73
いやサブちゃんはJB相当
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:37:00.50
JBは世界で一番偉い人だからな
シナトラなんかとは大違い
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:38:22.36
マイウェイしか知らねーよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:48:32.00
>>970
音楽って年代別にわかれてるのか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:20:00.46
>>977
いや 後追いで漁るにしてもあんな音楽を漁るとは変わってるなぁ
と思ったもんでな
普通はあんなのは漁らない
加山雄三とか聴くようなもんだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:21:09.85
>>977
それにそもそもスレチだろ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:44:57.70
>>978
おまえの人生って浅いなw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:57:10.89
ラテン聴いてるやついない?
おれスペイン語も好きだから結構聞くけど
とっつきやすいのでいうと、上で出てるフリオの息子の
エンリケイグレシアスとかいいよ
彼はいわゆるラテンでイメージされるノリノリというよりは
バラードとかポップス系だけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:05:20.30
ラテンは聴かないなぁ
フリオイグレシアスにしてもそもそもああいう発声が嫌いなんだよ
布施明とか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:54:46.77
歌がうまいのがきらいなのか?
まあいいけど
布施明は圧倒的な歌唱力
ロックのやつらなんか目じゃないよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:08:09.45
圧倒的歌唱力かな?
音程コントロールやビブラートや抑揚ある歌いぶりはまあいいけど
上手いっていうか安定してるとしか言えないかな
別に西城秀樹や世良正則でもそんなとこは同レベルな気がするし
そんなに希少な存在とは思えないなぁ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:11:31.33
西城や世良とは上手さも全然レベルが違う
声量もすごいよ
エレカシの宮本はロックの中でトップのほうだけど
布施と共演したら形無しだった
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:15:38.52
おい
洋楽スレだろここ?
いつまでスレ違い話続ける気だ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:48:23.61
いや 布施明の歌唱がフリオイグレシアスに通じるって話からの余談だから
問題無いよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:53:03.28
>>986
学級委員かよwww
自治らなくていいからwwwwww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:33:46.73
布施明ってアメリカでいうと誰だろうな
ニールダイアモンドかな
ヨーロッパだとやはりフリオイグレシアスかw(話の流れ上)
布施はたしか曲もつくるし、ギターもうまいし
何やらせても一流
国際イベントで日本を代表して誰か歌うなら、おれは布施を出したい
そういう存在だ ほかの国のやつらにも引けをとらない
なんせ人気女優オリビアハッセーを妻にもった男だし
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:22:42.96
「歌唱力」って既に過去の遺物というか、もう絶対的基準じゃ無くなってると思う
ボーカリストって最終的に「声の魅力」に尽きるんじゃないかな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 02:22:52.28
俺はトーンが第一だな
例えばフィルコリンズとかスティングとかな
まあそもそもの音域もやや高い部類なのかな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 03:48:07.06
それから単純にビブラートと抑揚だけの歌手は嫌い
フェイクみたいな技術は欲しい
例えば日本人女性ボーカルなら岩崎宏美なんかを推すのがよく居るが
フェイクはぜんぜん使わないわな
布施にも言えることだが

セリーヌディオンと岩崎の歌唱をそういうのも含めて総合的に比較すると
やはり差はあるとしか言い様がない
音域もそう広くないし、いたって単純な音程コントロールの歌唱力
しか持ち合わせてないといえばないといったとこだろう
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:27:35.52
>>990
もちろんそうだね
というか声に魅力のない歌唱力ってのはありえないってのが俺の考え
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:45:28.31
でも声「だけ」でもないけどねえ
やっぱり何を歌ってるかとか、歌い方とか、全部ひっくるめてだよね
あたりまえのことだけど
フィルコリンズは全然魅力感じないし
スティングはまだ好きなほうだけど、ボーカリストとしてどうかといわれたら
別になにもおもわんし
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:48:28.60
セリーヌ・ディオンと比較したら岩崎宏美のほうが上だね
好みもあろうが
日本だと
岩崎宏美→八神純子→渡辺真知子、と似たような三人を比較すると
こういう順番になる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:15:46.14
日本だと
桜田淳子→山口百恵→森昌子
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:43:12.95
>>982
多分上手いとか下手とか誰の声だとかが問題じゃないんだと思う
きっとカンツォーネ的な大仰な発声と能天気でオーバーアクションな歌い回しが
好みに合わないんじゃないかな?

こんな感じの西洋クラシックと南欧民謡とポップスの要素全部入りみたいなヤツ
http://www.youtube.com/watch?v=8uy_Y2lPbV4
布施明はこの系統に結構影響を受けてる筈

フリオ・イグレシアスはまた方向性が違うけど、共通部分がかなりあると思う
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:52:37.55
>>995
セリーヌ・ディオン(ネイティブ)<|英語圏的歌い回し|<八神淳子〜渡辺真知子〜岩崎宏美>|日本歌謡曲的歌唱|

似た様な三人とも思わないし、誰が上とか下って話じゃないだろう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:02:29.72
リンダロンシュタットの初期カントリー
とロックは良かったなー
泣きそうになったつか泣いたwww
カバーばっかりの人だったけど
カバー元の人達のも聴き比べるのも
楽しかった
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:25:07.49
Jackson Brwon    For America    ,my favorite
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

  (゚д゚) 重複すんな!
  ゚(  )−             40代@2ch掲示板
  / >                 http://toro.2ch.net/cafe40/