【音楽】山中教授がジョギング中に聴いている「プレッシャー」を収録したビリー・ジョエルのCD発注が増加

このエントリーをはてなブックマークに追加
372名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:13:04.27 ID:5st7UKhU0
>>336
いきなりなんだよw  ソウルの偉人だけど、比べようがないだろw
373名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:25:59.62 ID:27ndjKm30
>>371
たま
374名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:34:35.34 ID:ftxrpWDpO
俺のフィルコリンズの話し無し。
375名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:38:09.23 ID:BcWZeE/4O
土曜の9時にレス間に合わなかった…
376名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:39:13.14 ID:2VpIbe5E0
ビリー・ジョエル=ボクサー
クリストファー・クロス=カーレーサー

結構意外な経歴というか趣味というか。
377名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:40:10.26 ID:Hy1udxc0O
ビリー・ジョエルは日本でプレッシャー歌う時は
最後、イチニーサンシープレッシャー!って歌うんだよな
378アサヒ芸能人:2012/10/13(土) 22:43:57.66 ID:D3Xy1Xgd0
日本人てほんと人の真似が好きだよな。
379名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:44:27.33 ID:PvTeMQR30
「ナイロン・カーテン」
うわー、俺の愛聴版だ。なんか嬉しいw
今でも朝の通勤中は聴くもん、「アレンタウン」のシュッポシュポ♪で
一日の目覚め、「アップタウンガール」で気分アゲて。
380名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:45:15.60 ID:9xKipeYN0
ナイロンカーテンの音は結構硬いので、あんまり
381名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:47:16.85 ID:27ndjKm30
>>375
the regular crowds shuffles in
382名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:48:15.65 ID:27ndjKm30
>>378
日本人はまねして日本的に解釈して改良の上、再生産するのが得意ですが、
あなたのお国ではいかがですか?
383名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:50:08.28 ID:9xKipeYN0
プレッシャーのPVは、シャイニングやポルターガイストなどホラーの影響ありかな
384名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 22:58:47.30 ID:oPsXI1Wb0
ビリージョエルの曲はメタラーの私の感想としては眠たくて苦手だが、
高校3年生のときに聴いたプレッシャーは結構好きだ。
プロモーションビデオも笑えたし。
でもアレン・タウンは絶望的な曲なので、アレンタウンの市民が激怒したよね。
確かに産業は廃れ、さびれまくっているけれど、そこまでひどい町じゃないってw。
385名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 23:07:02.60 ID:Hy1udxc0O
ビリーザベストに入ってるオンリーヒューマンが大好きだったな
386名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 23:09:08.22 ID:qdn9jrHI0
よく聴いた時期があったなつかしす
387名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 23:11:54.77 ID:/uJ4qdrE0
プレッシャーとナイロンカーテンは古参のビリーファンには黒歴史
388名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 23:28:23.20 ID:PvTeMQR30
http://www.youtube.com/watch?v=N4qzwmeXNQA
「NYの松山千春」なんて言われてたなw
日本人は情緒的な歌詞と綺麗なメロディーラインが好きだからね
外人の曲でも「この一曲」いうと必ずバラードだし
389名無しさん@恐縮です:2012/10/13(土) 23:39:46.73 ID:9xKipeYN0
どうせ言うなら「日本のビリージョエル」原田真二、くらいで
390名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 11:12:55.66 ID:x4q2d3Dx0
>>198
この場所だとみんなにスルーされちゃうレスだと思うw

10数年前国民栄誉賞とった女子マラソンランナーが
当時メディアに出るたびに例外なく
「hitomiさんのLove2000聞いて走ってます」
って言わされてた絵がうかぶ
391名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 11:26:35.89 ID:vr41/Q5s0
>>388
そんな言い方されてんの聞いたこともねーよ
392名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 12:22:33.99 ID:YnoWAL8L0
「時には娼婦のように」を聴いててほしかったな
393名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 12:23:47.31 ID:jvexQLuC0
アップタウンガールのPVのダサさは異常w
394名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 12:34:51.71 ID:ArMQS7pHO
私の好きな曲展開のベースには確実にビリー・ジョエルとスティービーワンダーがいるわ。
395名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 12:47:41.32 ID:j/mXW28h0
子供の頃、小学校5年生くらいだったかな
この曲のシンセの♪テテテテ テテテテ♪ry
外出する時、いつもあの部分だけを延々と大声で口づさんでいたら
いつしか近所から
「あの子は知能が低いかも」みたいな噂が立ったのはイイ思い出
396名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 13:35:17.21 ID:A5MoEWTZ0
最初に聴いたときはあまりインパクト無かったけど
Baby Grandは神曲だと思う
397名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 15:57:12.66 ID:4sMMgYoS0
雨の降る夜にはビリージョエル
398世界の一宮 ◆darkness.tLx :2012/10/14(日) 16:52:29.28 ID:0Err0blS0
ビリー大好きだわ〜
リバーオブドリームスも結構名盤だった
なんであれこうしてビリー好きが増えてくれるのは嬉しいわ
399名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 22:28:55.23 ID:xGH/A/QR0
>>337
ちょっとマニアック過ぎないか?
400名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 22:33:26.25 ID:xGH/A/QR0
>>377
それ知らなかったので東京ドームでえらい恥ずかしい思いしたよ。
ところでグラスハウスに入っていた C'etait Toi(You Were The One)が好きなのはオレだけ?
401名無しさん@恐縮です:2012/10/14(日) 22:43:48.87 ID:mhqv7L+q0
>>400
俺も好きだな。

ビリーザベストしか聴いてなかった中学生の頃、
FM東京のサウンドマーケットで1週間ビリーの特集やってて
そこで初めてベスト以外の曲を知ったんだよな。
Surprisesとかも大好き。
402名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 08:09:58.62 ID:kRjSsXxh0
清水宏次朗「ビリー・ジョエルは似合わない」
403名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:15:06.22 ID:fwkJJZ4e0
山中さんの親は普通の頭な感じだけど母親の育て方が良かったのか
山中さんからはみんな医者なんだね
母親もノーベル賞の息子や医者の孫見届け安心だね
素晴らしい遺伝子にステップアップして爺ちゃん婆ちゃんの遺伝子が受け継がれてる
404名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:26:27.34 ID:L7yDMaJ70
>>80
んなわけない
ソースは俺
405名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:26:44.71 ID:mtSrzDIjO
ナイロンカーテンだとshe's right on timeが一番良い

この曲も桑田が歌詞パクってますねw
406名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:31:02.80 ID:L7yDMaJ70
>>33
ワードだから
407名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:39:06.70 ID:L7yDMaJ70
>>50
アメリカは地震がないから
びっくりしただろうな
408名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:41:11.10 ID:L7yDMaJ70
>>90
何いってんの?
409名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:42:57.36 ID:hDBIjhMv0
ビリー・ジョエルと沢田研二は同じ遺伝子だ思う
410名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:46:19.90 ID:rN3n1cwQ0
piano manみたいのかと思ったらまるっきり違った
全く印象に残らない曲だな
411名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 09:54:33.89 ID:L7yDMaJ70
>>197
ああそれで「私はピアノ」でビリージョーって歌ってるのか
412名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 10:16:36.15 ID:9/WVPPRJ0
>>403
あの時代の人で町工場経営って普通の親じゃなくて
頭良かったと思うよ
昔は金の卵と言われて中卒で働くのが当たり前だったから
学歴が無くても珍しくない
413名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 11:03:59.22 ID:Oe/z7L0z0
クローズアップ現代見てたけど、「プレッシャー」には大笑いしたw
プレッシャーを自覚してて、そのタイトルの曲を聞いてるってのが笑える
山中教授は、ユーモアたっぷりだねwww
眼光鋭いけど、ユーモアあって、話聞いててすごく楽しい
414名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 11:33:20.73 ID:tFDATV+U0
>>407
ロサンゼルス在住25年だけど、
全く地震などないから快適に過ごせるよ。
415名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 11:34:48.14 ID:A/9P2Hpl0
ビリー・ジョエルってアメリカだとダサい音楽の代名詞らしいな
416名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 11:43:19.91 ID:0An4uAVw0
>>338
高校のころ世界史の授業で聞いたw
417名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 11:46:51.87 ID:pXwKedCxO
来日公演で「イチ・ニ・サン・シー・プレッシャー!」って歌ってた
418名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 11:48:27.70 ID:ntmBSOCR0
プレッシャーみたいなのは当時の流行りだよ
マイケル・センベロのマニアックとかスティーヴィー・ワンダーのパートタイムラバーとか
ニューロマあたりの影響が出てる
419名無しさん@恐縮です:2012/10/15(月) 15:25:03.98 ID:y7QQPkEQ0
>>384
アレンタウンは当時ベストヒットUSAのランキングで
3位ぐらいまで上がってきたけど、その抗議の話で一気に
ランクダウンしたような記憶があるw
好きな曲なので残念だったなー。
420名無しさん@恐縮です:2012/10/16(火) 07:43:17.80 ID:cI48lbRy0
襟裳岬みたいだな
421名無しさん@恐縮です
>>407
生まれて初めて死ぬかと思ったと言ってた。
あのバイクの大事故でもそう思わなかったのに。