大阪市バスをマターリ語ろう【38 佃 六】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
面倒いので誰か過去スレ夜露死苦。
2名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 06:27:40.56 ID:DWe9Jcr6
2 長吉長原東三
3名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 08:50:06.87 ID:KvJDYM/X
3 播磨町
4名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 09:38:32.83 ID:VJBznenv
前スレ
檄・大阪市バスをマターリ語ろう【37井高野車庫】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1365695176/
5名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 14:37:59.63 ID:IiHanQZJ
平安神宮 岩 倉 5
6名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 19:17:29.44 ID:IhEHKs4C
ダレモイナイ
スンジヤタスルナライマノウチ

スンジヤータ
スンジヤータ
シロイーヒロガリ
スンジヤータ
AA略
7名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 20:34:27.75 ID:IiHanQZJ
7   平田住宅
8名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 20:56:17.13 ID:55MSjG4b
08 八尾南駅前
09 八尾南駅前 ク経由
9名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 21:07:57.86 ID:KvJDYM/X
9 加美

なんか違うバスに乗っ取られてるな
10名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 21:17:00.64 ID:55MSjG4b
10 梅田
11名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 21:38:52.40 ID:IiHanQZJ
四条河原町 三条京阪 11
12名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 21:42:44.76 ID:IiHanQZJ
渋12 高津営業所
13名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 22:00:19.17 ID:KW3mzMLl
13 箕面
14名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 22:19:28.62 ID:55MSjG4b
14瓜破
15名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 22:37:00.37 ID:0/Cbs7H4
15 南港南六
系統埋めも見境が無くなって来たなw
16名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 23:18:17.80 ID:KvJDYM/X
16 南港南六
17名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 23:25:46.63 ID:55MSjG4b
17 稲田車庫前

>>15一応自分は大阪市内通る路線でってつもりを持ってる
18名74系統 名無し野車庫行:2013/08/22(木) 23:31:33.77 ID:KW3mzMLl
18 上六
19名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 02:09:43.79 ID:gBS1b+/N
19 久六
20名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 02:21:04.10 ID:R1AA1EWG
20 東園田
21名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 07:45:32.95 ID:CpjKSu3s
名駅21  地下鉄高畑
22名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 09:21:47.80 ID:vEZN4Q3Y
22 諏訪神社
元に戻そう
23名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 09:22:54.96 ID:vEZN4Q3Y
23 地下鉄平野
24名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 09:23:51.64 ID:vEZN4Q3Y
24 南長居
25名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 09:38:46.29 ID:DsZ7BXcf
25 東淀川駅前
26名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 09:44:32.48 ID:DsZ7BXcf
|
|且 ダレモイナイ
|谷) 住道矢田スルナラ
|/  イマノウチ
|

スンジャ〜タ〜 ♪
スンジャ〜タ〜 r-、
⊂i\ 且/ / ♪
  \( 谷)/
   ヽi|へ
   )人i 、ゝ
   / / ヽi
  // ゚∴
  (/   ∵+
∵+
27名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 13:41:37.49 ID:mvopEUWA
27上新庄駅
28名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 13:55:37.01 ID:CpjKSu3s
嵐山 大覚寺 28
29名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 14:04:40.73 ID:CpjKSu3s
B29
30名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 14:53:05.46 ID:G8WxMKn+
犯罪だらけ大阪民国
31名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 16:26:46.34 ID:YU3GULUM
いくら大規模規制で過疎ってるからって、
系統名連打だけでスレ埋めるのはよそうぜ
せめて、その系統に関して一言コメントするとか・・・

ってことで31 花博公園北口、なんだけど、
この系統だけ新森7ループを廃止したのに意味はあったのか・・・?
32名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 16:50:55.22 ID:gBS1b+/N
32 あべの橋

>>31
新森7東ループは、改正の度にコロコロ変わるからよくわからん。地下鉄都島から野江内代経由で新森7東に行く、支線26が懐かしい。
33名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 16:55:07.92 ID:gBS1b+/N
特33

上新庄駅北口
34名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 18:44:19.16 ID:gBS1b+/N
34 地下鉄中津

>>33
間違えた、上新庄駅前だった。都島から東淀川に行きやすくて昔は便利だったなー。
35名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 20:39:07.86 ID:CpjKSu3s
35  戸田荘
   Toda-so
36名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 21:36:03.23 ID:gBS1b+/N
36 今福西四
37名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 21:58:19.74 ID:2x5q4XSq
[37] 井高野車庫

27と言えば柴島を走る東成。
38名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 21:59:32.79 ID:CpjKSu3s
38  佃 六
39名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 22:34:33.09 ID:gBS1b+/N
39 淀川警察署前

昔の時刻表見たら、柴島を走る93、朝は1時間に10本ぐらい走ってたんやね。
40名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 22:44:00.83 ID:69+sPhTw
40 野田阪神

>>39
ところが今や昼間は毎時一本…
41名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 22:44:12.70 ID:MC8eKUqc
40 出戸バスターミナル

その「昔の93」で通学してたなぁ…
長柄橋北詰で渋滞するのが常態化してた頃の話。
42名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 22:44:53.89 ID:MC8eKUqc
12秒差で負けたorz
43名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 23:10:11.17 ID:gBS1b+/N
43 十三

93も43も97そうだけど昔に比べて、本数激減してるな。
淀川右岸3区の移動は実に不便になったよ。
44名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 23:48:10.17 ID:KXn77jkf
44A 弁天町バスターミナル
97の本数減少は勿論の事、阪急バスも昼間は1時間に4本と言う惨憺たる状況だからねぇ・・・
92/96との合算だけれども、1時間に2本を維持してる歌島橋BT〜大阪駅間がほとんど奇跡だな。
45名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 23:55:12.37 ID:G8WxMKn+
大阪弁はヤクザ言葉w
46名74系統 名無し野車庫行:2013/08/23(金) 23:56:11.62 ID:YU3GULUM
45 横堤バスターミナル

淀川3区に限らず、全市的に幹線系が軒並み減便になる中で、
こういう微妙に中途半端な系統が残ってるってのがまた何とも。
バスターミナルの廃止とともに、46の末端部吸収で
医療センター→焼野でもよかったのかもしれない。
47名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 00:00:03.05 ID:DMYMKbAR
あれだけ鉄道を整備しまくったのだから
全市的に幹線系が軒並み減便になるのは当たり前だけどな
48名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 01:00:02.91 ID:OpB63wvj
48 地下鉄花園町
49 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:3) :2013/08/24(土) 01:24:50.11 ID:7q8angbj
大正区も76・98減便。75大正区撤退。旧49B廃止。71A廃止。72増発と引き換えに魔改造。
50名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 08:14:39.96 ID:W0dboRZf
日本のヨハネスハンコク
51名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 09:49:55.43 ID:HfE+iB6u
そもそも45は花博以南緑地に沿うだけだから
停留所圏も多くが緑地にかかって余り意味がない事もあって
花博北までで短縮するつもりだったぐらいだから、
そこに焼野がどうとかないわ。
52名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 10:18:05.70 ID:dbJLX7bb
52 あべの橋

>>51
これだけ色んな系統が効率化の名のもとに魔改造された今、
系統設置の由来なんてもはやどうでもよくなってるような気がしないでもない。
本来の目的の経路のまま生き残ってる系統っていくつあるのよ?
それこそ、表題の52にしたって、
なにわ筋貫通の名のもとに75と統合してもおかしくないし。
53名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 10:45:51.65 ID:a5+QzXiZ
53 船 津 橋

53  権 野
54名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 10:58:27.09 ID:CfP1X+Qp
54A 住吉車庫
鉄道整備が理由とは言え107の廃止はまさに誰得
55名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 11:11:53.79 ID:MOb7adBc
>>54
107は減便分を88の増発で補完したからたいていの客にはサービスアップじゃね?

利用の少ない系統を廃止→独自区間を他の系統の経路を変えて補完というのは多いよな。
系統の廃止で空白地帯が生じないようにということではあるんだろうけど、
そこまでせなならんかというのかという変更もあるよね。
56名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 11:22:18.50 ID:OpB63wvj
56 ユニバーサルスタジオジャパン

>>55
88増便はしましたが、天満橋〜土佐堀、本田、九条あたりの移動が不便なりました。中之島線ではカバーできない範囲ですし。まぁ、107の末期は毎時1本だったし、京阪と88を乗り継げば移動はできますが、なんだかなあ〜
57名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 12:11:14.12 ID:zurd4dbg
【大阪】「バスが大好きだ」 バスの方向幕盗んだ30代男を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377195490/l50
58名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 15:49:45.60 ID:OpB63wvj
58 中津
59名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 17:28:17.54 ID:I7aLRyNx
系統埋め辞めれ!

それよりも7は地下鉄住之江公園近くまできているのに同停留所には寄らない不可解さもあるよな。
60名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 17:32:08.20 ID:a5+QzXiZ
戸60 汲沢 立場ターミナル
61名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 17:32:45.66 ID:QWTfXV+K
60 天保山
62名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 17:42:32.05 ID:Jgcf6KdU
62 住吉車庫
ヒの全区間通し運用って存在する?
区間便しか見たことねーや
63名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 17:51:51.03 ID:OpB63wvj
63 住吉車庫
そもそも区間便はヒのためにあるんじゃないの?
64名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 18:44:10.91 ID:QWTfXV+K
64 おりおの橋


運転席後ろの営業所路線図には
62は住吉車庫まで路線が書かれているね。

まあ区間便のみの担当でも、その親系統?の起点〜終点が取り敢えず書かれるのかもしれんが。
65名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 21:11:40.18 ID:a5+QzXiZ
65 星 ヶ 丘
  HOSHIGAOKA
66名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 21:43:30.04 ID:Vp22cFD5
2ちゃんの仕様として、スレ立て後レス番20に到達しないと落ちやすいので、20レスぐらいまでは
系統番号によるレスは黙認していいと思うが、
それ以上は系統番号と行先だけのレスは荒らしだよな。

>>64
時々62乗るけど、東成の62で住吉車庫まで行くのはおれは見たことがないが、、ダイヤ乱れ等により
住吉車庫まで行く可能性はあるのかな?
67名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 22:04:51.71 ID:dbJLX7bb
67 地下鉄今里

この67系統、末期に何度か乗ったことあるが、
新森発着も今里発着も貸し切り状態だったなぁ・・・

>>66
事故とかでの代走で走る可能性はあるんじゃない?
定期便では上六⇔天満間だけだと思うけど。
68名74系統 名無し野車庫行:2013/08/24(土) 22:47:04.51 ID:QWTfXV+K
68 新森七東

そういや、親系統は担当せず区間便のみ担当って
過去にもあまり例がないような。始発や終発間際とかに
1〜2本程度、出入庫を兼ねたようなのはあった様だけど。
かつて幹3が、(ス)担当だけども、住之江・出戸と播磨町というのが1本設定があり
それは(住)とか。まあこれも(ナ)持ちに変わったり変遷はあるようだけど
69 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:3) :2013/08/24(土) 22:59:37.87 ID:7q8angbj
76 大運橋通 (ツ) もあったね。
70名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 00:03:16.02 ID:YeCUiayZ
70 なんば
昔あった幹34地下鉄中津行きは、やっぱり中津営業所担当やったんかな。
71名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 06:26:57.28 ID:3ZQzXs94
71 なんば

(木)の難波中学校前→大阪駅とか。
72名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 12:46:41.33 ID:oMibeAap
72 鶴町四
なみはや大橋の景色が素敵な72系統。この系統も実質、出入庫系統になっちゃったなあ。
73名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 13:50:33.96 ID:BWv9lokS
    洛 西
五条通 バスターミナル 73
74名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 20:22:00.66 ID:jatNDEr/
>>62
55の住之江便の如く1日数本ながら存在すると思われ。
俺も今年春に平日夕方頃に見たことがある。
考えたら大阪駅前には全8営業所のバスが何らかの形で来ていると言うことになる。
10営業所時代は長吉が来ていなかったが。
75名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 20:39:29.06 ID:jatNDEr/
>>1
面倒だからってテンプレぐらい作っておけ

関連スレ
昔の大阪市営バスを語るスレ
engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1296400940/
大阪市営交通 赤バスについて語る 1台目
engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1346951628/
76名74系統 名無し野車庫行:2013/08/25(日) 22:27:25.24 ID:1KkxeUOX
76 九条車庫

地下鉄住之江公園〜南長居の通し運転は(ス)
地下鉄長居〜南長居の区間便は(住)という時代があったな。>>68
77名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 02:33:12.53 ID:jrPsmJuW
>>59
それを言い出したら44も天保山に立ち寄らせるべきだろと思うね。

44と17とを停留所と経路の改廃を一部伴うが統合できないものだろうかと感じている俺。
78名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 02:51:50.62 ID:jrPsmJuW
anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1322374897/
交通政策板
大阪の交通政策会議所
79名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 03:33:04.60 ID:fk63HNDh
>>62で思い出したが、俺は88の中津便を見たことがないなぁ。
これも1日1本程度なのか?
しかし天保山に中津の車両とは想像出来んなw
80名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 05:15:52.16 ID:0GZwIMIm
80 舞洲スポーツアイランド
81名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 08:35:32.40 ID:nipxJEJx
>>79
大阪駅初発と天保山最終が中津指定だったような。
何年か前に見た気がする>中津の88

東成って今も34持ってんのかな?
34=守口+井高野みたいな感じやけど。
82名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 15:00:52.15 ID:KDq6qKPL
72ができてから、駅が近くなったと鶴町に住んでる人が大喜びしてた。
83名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 15:30:36.49 ID:0GZwIMIm
幹83[玉造]地下鉄今里

そういえば、88や60の天保山近くのルート
OTSの建設が開始するまで、地下鉄大阪港〜(天保山操車場の前:停留所なし)〜天保山
と大回りのルートだったんだが、OTS建設で操作場近くの交差点で右折できなくなり
現在のように、地下鉄大阪港〜築港交差点を右折〜天保山〜天保山(合同庁舎前:操作場)
と変更になったんだよな。なんでわざわざ大回りしてたんだろう??
84名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 19:53:29.70 ID:I6QcaiXh
幹84 地下鉄西長堀

>>83
確か、地下鉄大阪港停留所の位置が当時は違ったんじゃないか?築港交差点の西側で。
んで、ルート変更に伴い東側に移設され築港一と間隔が非常に狭くなったと。
85名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) 22:00:08.90 ID:iCAdQa6l
85 名古屋大学
86名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 00:39:42.62 ID:Ijpt0MZZ
86 地下鉄新深江

>>83
ということは、操車場〜バス停間を往復していたってことですか?
今考えたら無駄なルートですね、、、
87名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 00:45:39.27 ID:iahPU20P
2ちゃんねる閉鎖って本当の話なのか?
このスレどうなるの?
88名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 01:26:31.43 ID:sGyFB0gE
>>86
まぁ無駄と言ってもまだたかが知れてる距離だからねぇ・・・別に良いとみなされたか。
89 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/08/27(火) 04:09:13.44 ID:JMlH15Qf
地下鉄大阪港〜大阪港(現天保山終点)〜天保山ロータリーで終点で
今の操車場の所で客扱してなかったっけ?
90名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 05:13:06.54 ID:UUG8fZDb
90 野田阪神

操車場の所だったか忘れたが、地下鉄大阪港とは別に大阪港というバス停があって
その後、天保山ロータリー終点へ至ってたような。海遊館が出来るまで、88や60は行先表示が
「大阪港」となっていたが、厳密には表示と行き先が異なっていたことになる。
91名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 06:48:48.31 ID:mlv8F1W1
>>87
誰か避難スレを作ってくらはい
92名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 07:00:27.36 ID:Jw/6Plf+
井92 八潮パークタウン
93名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 08:12:25.16 ID:J+GD7b0L
93 歌島橋バスターミナル
94名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 09:16:26.68 ID:ClZhsPDe
94 天神橋六



中国食府 双龍居まえ
95名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 09:18:57.30 ID:/eSRyZ2X
95 豊里団地

この系統も、井高野ー上新庄の入出庫で
本数が増えたり減ったりずいぶん振り回されてるなぁ・・・

86が東成担当の時代は、入出庫系統だった37Bとの連結運行もあったんだよね。
96名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 10:37:09.55 ID:ZSIAo0br
>>91
まちBBSは●対象外かなあ?
97名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 11:47:56.68 ID:ClZhsPDe
>>96
大阪掲示板に現存する、地下鉄・ニュートラムスレにお邪魔したらどうだろ?
98名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 13:44:12.97 ID:O4B6Lu4X
98F 弁天ふ頭

>>79
大阪駅前発の始発便や天保山発の最終便などは(中)でした。
それ以外にも日中にも(中)の88があった上に、間合い運用として(中)の60もあったりしましたよ。
99名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 18:10:09.79 ID:Jw/6Plf+
99 本郷・極楽・本郷
100名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 19:06:06.33 ID:6muyYR0S
100 竹渕第一公園
101名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 20:37:41.34 ID:6muyYR0S
100 竹渕第一公園
実はわずかだけ大阪市内を通過していた八尾市コミュニティバス。
ちなみに近鉄バス当時の路線図ではモロに大阪市内通っているが
これは近鉄お得意の誤植(笑)
102名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 21:12:20.38 ID:K1OsjXz6
102 池下
103名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 21:28:07.56 ID:0RSforil
103は観光路線(笑)
104名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 21:39:39.92 ID:MwXxymId
>>95
27もそうだが時に小型も来る模様。

>>81
78と34の東成便は一部まだある。
余談だが34は数便だが中津もあるね。
105名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 22:22:25.07 ID:iahPU20P
>>97
↓ここ?
大阪市営地下鉄・ニュートラム−総合スレッド 12両目
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1350118826/l50

↓あるいはこことか
大阪の交通総合スレ2
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1242857739/l50
106名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 23:31:47.68 ID:c48Z0BNX
支106 第三突堤
107名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 23:35:40.36 ID:6muyYR0S
>>104
小型じゃないでしょ。
っていうか本当だったら(通れたら)11も27も共々小型でいいのにね。
108名74系統 名無し野車庫行:2013/08/27(火) 23:47:38.05 ID:Ijpt0MZZ
幹臨98 新千歳
現108の前身、幹臨98。なぜか大正橋以南は支線扱いだという実質は特系統、ゾーンバス時代の大阪市バスの異端児。
109名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 01:10:10.48 ID:tRMzajj6
あれなんで特108じゃなかったんやろ?
110名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 01:36:04.95 ID:EcIh1YMo
幹臨110 天神橋六

総合医療センターができるまで存在した、懐かしい系統。
111名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 08:57:01.71 ID:47aqnrls
たぶん井高野管内で乗ったバスと思うんだけど、車内照明が鉄道車両みたく左右に1列並んでるやつ居てない?

あの照明が全部点灯するのか気になって
112名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 10:25:43.08 ID:PrGn2cgK
>>98
の一部訂正

上記の情報はゾーンバス制度があった頃の話なので、60ではなく幹線60当時の話です。
88に関しては現在でも継続しているので幹線88・88のどちらにもあてはまりますが…。

あ、最初の「98F 弁天ふ頭」も「支線98F 弁天ふ頭」に訂正します。
113名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 16:36:23.00 ID:Fq6fGaLW
「ヤフオク! 官公庁オークション」の入札結果がでました!
ttp://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000233461.html
114名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 20:07:02.43 ID:nNwA1tdP
>>111
最新の灰鰤かな?
115名74系統 名無し野車庫行:2013/08/28(水) 20:58:13.37 ID:EcIh1YMo
115 白髪橋

支線98って、Gまであったんでしたっけ?
116名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 09:12:22.16 ID:mlLdhYS6
>>115

そうです。
早朝(確か弁天町BTの始発便)に「支線98G 弁天ふ頭」というものもありました。
ただしレア度で言えば、休日ダイヤ時に1本しか運行していなかった…ということで支線98Fを選んだだけです。
117名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 11:59:21.98 ID:yOjWb4B9
>>107
11は旧赤バス系統だから小型も時に来るだろ。
ってか旧赤バス系統で小型以外の車両使える路線は11と11A(実質半周)だけだ。

>>108
昔は京都の如く特や臨を付けていた系統があったな。
枝番で-1や-2とかもあったな。
2002年1月の白紙改正でこれらも消えたがな。
118名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 12:02:23.85 ID:yOjWb4B9
>>98
その頃は天保山には2系統しかなかったな。

36、大阪駅前からの最終2本前は守口、最終1本前と最終は井高野と判明。
あとは酉島と中津の模様。
酉島と中津が運用している83も大阪駅前からの最終は東成で運用。
守口は83担当していたか?
119名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 13:04:06.58 ID:elyUiKF1
>>117
11担当の井高野に小型は所属してないんですわ。
っていうか相応の小型が通れないのでやむなく中型にしたという話だった筈。

赤バスが廃止になるとき西淡路〜区役所は存続するんで
そこを利用してるジジイが物知り顔で年寄り連中に
「これからは市バス(一般バス)や、だから大きなバスになるんや」
勝ち誇ったように語ってるのが哀れでした。
別にそういうわけじゃないんですけど っていう。
120名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 14:41:19.85 ID:7skNWQeF
120  服 部
   Hattori
121名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 14:55:27.22 ID:HdeWXxwV
>>119
じゃあ小型は酉島と住之江だけにしかないってことか?
122名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 18:17:59.07 ID:PA+Pvcmr
>>117
支線臨9の久宝寺六に萌えました。


朝ラッシュ時の34大阪駅行きに小型を入れてください。
123名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 19:56:41.58 ID:1ghycD2H
>>119
小型が無いと言うより、小型じゃ崇禅寺駅前後のかまぼこ型の踏切が通れないから井高野に配属させなかったんだっけ。
124名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 21:58:49.01 ID:6pIeiDle
>>119
あれは元々一般バスだったのが赤バスになった路線でしょうが。
だからこそ1年存続ラインの利用者がいたんだろうけど。
125名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 22:00:11.52 ID:b3G75vS0
>>124
支線41系統w
だっけか。
126名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 22:11:58.58 ID:DmlH2xJ4
支41、東淀川区役所〜東淀川駅のほか
東淀川駅〜西淡路五(本系統の支41とは途中のルートが違うが、何故か路線図には記載なし)とか
更には東淀川駅〜新大阪駅東口のショート区間便とか、色々と趣のあった系統だな。
127名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 22:43:32.27 ID:cnlXuf02
>>118
あとは平日大阪駅前16時発の55も住之江担当便。
128名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 22:46:57.67 ID:cnlXuf02
昔の話題は>>75にある昔を語るスレでよろしくw
129名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 23:04:14.82 ID:hXKeUCuR
129 名古屋駅
130名74系統 名無し野車庫行:2013/08/29(木) 23:17:51.98 ID:elyUiKF1
>>124
>元々一般バスだったのが赤バスになった路線でしょうが。
それを知らないとでも?指摘の意味が分からない。
時間1本でほとんど客がいなかったのが 
赤バスになって本数が増えて利用喚起されたんでしょうね。
>>126
>何故か路線図には記載なし
晩年は記載されましたね。
131名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 03:35:16.17 ID:S92aabsB
>>127
大阪駅で住之江とは違和感あるわね。
幹線87があった(なんば〜芦原橋駅前〜敷津西2丁目〜地下鉄恵美須町〜天王寺西門前〜あべの橋)があった頃のその長吉便も違和感あったが。
そういや2002年1月の幹線87廃止で長吉はなんばから撤退したな。
132名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 09:51:56.80 ID:tmhLuf0R
>>127
何を言ってるのやら?
(ス)の55なんて結構あるよ。
確か平日の最終便も(ス)だったはずだが…。
133名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 10:37:42.71 ID:Q3YYs6QX
>>123
崇禅寺踏切は知りませんが、下新庄のガード潜れないのも理由じゃなかったでしたっけ?
134名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 12:41:31.50 ID:4Uyxtp50
>>132
2時間に1本ぐらいは大阪駅か野田に来てるような気がする>住之江
135名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 13:00:44.30 ID:YFSe5zS3
今春からツが港区に進出した関係か、大正区内でスを見かける回数が増えたな
136名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 14:25:26.34 ID:FMSjLvSa
136  高杉町
137名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 19:07:39.25 ID:eC60hNd/
何故だ?大阪市営バスの時刻表が携帯から見れません
138名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 19:19:39.05 ID:eC60hNd/
「エラーが発生しました。しばらくたってからもう一度操作してください。」という画面が出ました。
139名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 19:46:01.03 ID:Q3YYs6QX
39 淀川警察署

>>138
見れますよ。
140名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 21:07:23.93 ID:eX6s2plB
>>133
キリスト経由で小型が通れないので仕方なく中型にすることになったけど、
その際、赤バスルートのままでは中型が通れないところもあるから合わせて経路変更もした筈
(やむ無くバス停ひとつ廃止した)。
さらに加えてキリスト病院内絡みも微妙に経路変更した筈よ。
141名74系統 名無し野車庫行:2013/08/30(金) 23:00:59.42 ID:w/rNkIvK
11は形骸化してる区役所前ループ捨てて大桐2経由にすればキリスト外来の客もっと拾えるだろうにな
142名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 02:31:04.67 ID:noOuobMA
久しぶりに市バスに乗ったが、73が出戸まで鶴町が、ポート東に酉島とか、何とも言えんね…。

住之江が天満橋、井高野が船津橋まで来てたのが懐かしい…
143名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 09:08:44.80 ID:OfKok5HH
>>141
今さら原点回帰しても……とは思うが、95との連続運行は見てみたいかな
144名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 13:01:38.21 ID:3kSYr7F9
>>142
ポート東の44は全部酉島だがな。
そういや南港大橋を通る市バスは数年前に消えたな。
あるのは回送と南海バスのみ。
145名74系統 名無し野車庫行:2013/08/31(土) 21:03:27.13 ID:+z//IMPC
145 志段味スポーツランド
146名74系統 名無し野車庫行:2013/09/01(日) 22:37:40.55 ID:Ul3lkBf+
改編からそろそろ半年が見えてくるが、未だに

・難波の高架下のりばで「杭全行き」が見当たらずオロオロしてる人
・見当たらないので案内板に頼って、書かれている「杭全行き」を見つけ高島屋前へ行ってしまう人
・で高島屋前から「杭全行き」に乗ってしまい、途中で経路違いに気付きオロオロする人
・出戸で23番上六行きが無くなったのでスポーツセンターに行けなくなったねとベンチで話している人
・難波行き73車内で、桃谷辺りで運転士に御幸通は通らないのかと訊いて鶴橋で乗換を勧められている人

バス路線そのものの存在は知っていても、改編をリアルに知らない頻度の利用者が多いのだろうか??
147名74系統 名無し野車庫行:2013/09/02(月) 02:15:01.39 ID:iWH3PVxS
先日、中宮で夕方10分ほど通りを眺めていたが、34と110がひっきりなしに走っていた。この光景、何時まで続くんだろうな…
148名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 14:53:24.55 ID:y4cwvGpw
>>146
あま〜い。
イパーン人は、いまだに大阪駅で上六行きのバスを探すレベル。
149名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 20:09:59.74 ID:Y4hedeCO
いっぽう俺は東深江でバスが来るのを待っていた
150名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 20:17:14.98 ID:m0HvcQCD
となれば、ルート変更や行き先変更したら、
新しい経由地や元の行き先方向幕に書いとくべきなのかも。

18なら「(御幸通り)上本町6/北巽BT」
73なら「(上本町6)(杭全)出戸BT/難波」
62なら「(上本町6)(あべの橋)住吉車庫/大阪駅」

って感じで。
151名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 20:44:11.35 ID:XIimmB+6
36[茨田大宮]地下鉄門真南
152名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 20:54:05.69 ID:iXwsf2/v
>>150
まぁやってる系統も多いけどね。
少しケースが違うけど、43が酉島車庫行きになった時、経由地を詰め込みすぎて却って見難くなった・・・
153名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 21:19:24.60 ID:m0HvcQCD
>>152
それは仕方ないんじゃない?
大阪駅ー酉島って、43,56,59Aの3つもあるから案内ないとややこしいし。
154名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 21:36:49.10 ID:bSzeGMAl
バスは最終目的地だけ書かれてもわからんからなぁ。
だからこそ系統番号があるんだろうが。
73と85を系統番号で区別してた人なら、あまり問題はなかっただろうか。

そうはいっても、疎開道路のバスが、
[23]出戸BT から [18]北巽BT に変わったとか、そこまで変わるとわからんのも無理ない気がする。
155名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 21:54:15.80 ID:XIimmB+6
85は[玉造]が入ってるのに、73は入っておらず目的地だけとか
経由地の表記も、今一つよく分からん部分があるな。
色んな経緯を引き摺ってるから、後年になってよく分からなくなってる物もあるんだろうけど
156名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 22:16:35.45 ID:XIimmB+6
>>154
23→18は、18でなく23の数字を残した方が、たまに乗る人の誤乗防止になったと思うんだが
何故かトレースしている距離の少ない18の方が残ったな。

>>148
75鶴町四が無い、と
55の乗り場でオロオロ
157名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 23:06:21.27 ID:iXwsf2/v
>>153
だからって十三・福町・伝法は多すぎだべ
十三か福町のどちらかだけで事足りる様な・・・

しかし、確かに経由地表記の基準は気になるなぁ・・・
158名74系統 名無し野車庫行:2013/09/03(火) 23:56:01.04 ID:Qp4xCTdz
なにかおかしいと思ったら。前後の話をしてるところ、
ID:iXwsf2/vだけ横の話してるし。
159名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 12:47:52.83 ID:7zNUrraY
俺は通天閣でバスを待っていた。
160名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 13:18:29.39 ID:4QIVDBhp
市バスも無料送迎バスも廃止済み・・・
161名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 14:54:16.05 ID:XOBWKWGG
俺はクラフトパークでバスを待っていた。
バスが来なかった。

市営バスの運行経路誤りについて
・発生場所
クラフトパーク停留所(大阪市平野区長吉六反一丁目2番先)
出戸バスターミナル行 21時15分発(最終)
・運行系統
1C号系統 出戸バスターミナル21時00分発 出戸バスターミナル行
・当該運転手
所属住之江営業所(大阪運輸振興株式会社へ委託)
年齢60歳 経験年数26年8月 勤続年数6年6月
・概要
市バス1C号系統〔出戸バスターミナル行き(最終)〕を運行の際、六反北口停留所を出発した後、
本来左折してクラフトパーク停留所に立ち寄るところをそのまま直進し、六反1丁目停留所へ運行したため、
クラフトパーク停留所で21時15分発のバスをお待ちのお客様(約6名)にご乗車いただけませんでした。
運転手は運行系統を1A系統と誤り運行したものです。
・事実判明の状況
クラフトパーク停留所でお待ちのお客様より、バスが来ないと運行指令に連絡があり、
住之江営業所においてドライブレコーダーの映像を確認するとともに
既に帰宅していた当該運転手への聞き取りを行い事実を確認しました。
162名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 16:45:32.57 ID:q5/gnYBR
>>149
撤退してもう来ないだろw
しかし東深江よりも布施三ノ瀬の方が持ったがなw

ところで今年実施予定だった70系統一斉廃止(一部は統合や経路変更や短縮や延長も?)を伴った2002年1月以来の白紙改正が実施予定だったが
実現したのは赤バス26系統+アルファであって残り44系統は来年実施予定だそう。
163名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 16:54:10.66 ID:q5/gnYBR
>>155
だったら6と26にも言えるだろ。
164名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 18:58:23.77 ID:Kyi1t6G6
経由地の囲い(若しくは色の反転)は要らん気がする

和歌山バスや昔の近鉄バスみたいな書き方でも見えるんやし
165名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 19:11:10.76 ID:q5/gnYBR
>>164
それだと到着地と誤認しやすいだろ。
166名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 19:42:37.44 ID:XOBWKWGG
>>163
なにが言いたいのかよくわからないけど、
26がずっと後年になってでき、しかも6の明らかな派生系統
(元々6の一部便を26に振り替えただけ)で、
まさに>>155の言う色んな経緯を引き摺ってる からなんですけど。
経由地表示が26だけなのもおかしくはないでしょう。
167名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 19:44:26.68 ID:XOBWKWGG
>>165
なにが言いたいのかよくわからないですけど、
昔の近鉄バスって今も大部分で採用してるけど
小さく〜〜経由って書く方法ですよね。
これのどこが到着地と誤認しやすいんでしょうか?
168名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 19:47:26.70 ID:4QIVDBhp
ところで、>>161のようなケースって交通局から補償とか出るのかな?
昼間でも、本数の少ない系統で置き去りにされたら大いに困るけど、
ましてや最終便で置き去りって・・・
169名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 20:30:53.01 ID:7zNUrraY
方向幕は、その時々の思い付きが多いのかね。もっと全体を統括して考えてほしいズラ。
170名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 22:05:09.17 ID:XOBWKWGG
数年前に起終点を明確に設定して以降、
往・復別単経路部(従来でいう要するにループ部)において
行き先表示まで起終点を越えるまで変更しなくなったのは
どうなのか?と思うわ。
171名74系統 名無し野車庫行:2013/09/04(水) 23:10:20.41 ID:8a9GBX5S
>>161
そんな時間に、クラフトパークから6人も乗車するんだな。
何よりもそれが驚き。
172名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 00:05:39.19 ID:BkoEFtvQ
>>168
運賃取りすぎた場合のお知らせのように、
該当する方は連絡してくださいという張り紙は後日ありましたね。
(それでどうなるのかはわからない)
173名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 00:07:18.14 ID:ID5U7r9n
>>171
帰宅する職員だろ。
21時までやってるらしい。
174名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 00:11:56.35 ID:yYcgI566
「約」6名というのも
よう分からんな。
175名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 00:29:51.61 ID:p09RqvUI
>>174
バスが来ないからタクシー等で帰った乗客が数人いたんじゃ?
176名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 00:31:42.09 ID:BkoEFtvQ
とりあえずは、出戸には行けないけど近鉄バスはまだ走ってる時間だし、
市バスも1バス停歩けば本系統がまだ走ってる時間だから
(つーか、スルーされた同じバスが来る運用かも知れないw)
何とかならないことはないが…
ただ、単に遅れてるだけなのか、全く無視されたかの判断は難しいだろうな。
全然来ないから近鉄に乗るかとか 頭の転換できるかは疑問だし

>>174
バス停にカメラあるわけじゃないし実際に何人待っていたかはわからないから。
苦情した人(ら?)の記憶による証言からの推測でしょう。最低何人はいたかはおよそわかる。 
177名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 10:16:35.40 ID:5uEQTQfT
今谷町筋を北上中なんだが、18上六行きの幕掲げたバスが南下するのを目撃した

こんな所回送してたのか
何処まで行って折り返したんだろ
178 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/09/05(木) 10:46:14.92 ID:OCuSKYTI
俺前乗った時、幕そのままで交差点右折して上町筋北上してたから、何処かでくるっと回るんだろな
179名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 20:41:49.09 ID:wEfAyI0h
>>178
上六→上一→谷六→谷九→上六
じゃない?
180名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 22:09:39.97 ID:WqvBfUGj
そういや、57が桜宮高校前を迂回する案は、どうなった?
181名74系統 名無し野車庫行:2013/09/05(木) 23:00:06.89 ID:BkoEFtvQ
平成25年7月26日確定               

(1) タイトル バス車両故障
(2) 発生日時 平成25年7月26日(金)19時10分
(3) 場所 地下鉄喜連瓜破
(4) 概要 営業運行中、運転手がエンジンルーム内から出火していることに気付き、消火いたしました。
(5) 影響 お客さまはいらっしゃいませんでした。
(6) 原因 調査の結果、電気部品の不良により、始動装置が過熱し、配線から出火しました。
(7) 対策等 始動装置の修理、電気部品の交換を実施します。
(8) お問合わせ先 自動車部 整備課
182 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/09/06(金) 02:46:16.62 ID:Y3AYtH5w
108のなんば行きが鶴三発車直後に右折してるから、
55の鶴四行きも立葉停車出来んのとちゃう?
183名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 08:15:46.38 ID:vyDQMRI9
大阪市バス、来春の民営化断念 公募手続きに時間
http://www.asahi.com/national/update/0906/OSK201309050134.html?ref=com_top6

大阪市交通局は5日、来年4月に予定していた市バス民営化の実施を断念し、時期を延期する
方針を固めた。民営化に必要な条例案は9月市議会で審議されるが、路線を営業譲渡する
民間会社の公募手続きに最低10カ月以上かかるためだ。

市営地下鉄を含む交通局民営化は、大阪都構想と並ぶ橋下徹市長の重要公約の一つ。
2015年4月に予定している市営地下鉄の民営化目標は修正しない。
184名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 08:22:41.90 ID:eDdMnSm/
44号系統の廃止、絶対反対!!!
185名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 12:59:40.58 ID:404K/QZl
>>183
あとで画像もアップされるはず…
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130906/4333501.html
186名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 13:01:31.94 ID:404K/QZl
>>185
すでにニュース画像(動画)がアップされてたorz スマソ。
現在オンエア中の「BS列島ニュース」でも視聴可能。
187名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 14:12:02.80 ID:+5zHbG64
>>174-176
ドライブレコーダーで人数把握していただとあるだろ。
188名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 16:07:50.31 ID:K6EOVYGn
運輸振興なんかに譲渡するなんて民営化とは言えないだろ。
真っ黒も良い所。何を考えているんだ。
189名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 16:50:58.17 ID:+RgFDaqW
>>187
乗ってもないのにドライブレコーダーで判りませんが。
乗れなかった人数は正確にはわからないから約なんですけど。
あなただけ、何か理解できてないみたいですね。
190名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 16:54:59.39 ID:NlOaxH22
>>183
地下鉄と一緒に再来年、ってのが現実的なスケジュールだろうな。
急いては事を仕損じる。交通事業と言う大事なものを扱ってるんだし、慎重に吟味して欲しいね。

>>188
ゆくゆくは振興を完全民営化するつもりなのでは?
コストカットのために、来年の時点で暫定的に全営業所振興化はあり得ない話じゃないと思うけど。
191名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 19:49:49.20 ID:eDdMnSm/
96号系統の廃止、断固反対!!
192名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 19:57:53.20 ID:3IcukcFu
>>188
事業性のある路線を優先的に運輸振興に譲渡して経営強化、
その代わりに採算性のない路線も振興に負わせる算段。
また民営化後、受け継いだ会社が廃止意向を示した場合、その路線も振興を受け皿にさせる。
同時に大阪市が株式を持ち続け市の影響力のある運輸振興を維持、セーフティネットとしての活用を示すことで、
廃止の不安を持つ市民に民営化への理解を得やすいようにする狙いがあるとのこと。

>>190
>来年の時点で暫定的に全営業所振興化
とは何ですか?譲渡であるならば振興であれなんであれ
来年は時間的に間に合わないという話なんですけど。
あるいは委託の話ならば、全営業所の委託化は法律上もできませんから、
それは、>あり得ない話じゃないと思うけど。 じゃなくて、あり得ない話なんです。
193名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 21:17:18.23 ID:ScvikCjt
>>183
そりゃそうやわな。

>>188
運輸振興を元にして民営バス会社にも出資してもらって面的移管という方法はありだったと思うんだ。

ここで言ってるのは運輸振興が分割譲渡先の1つになるという話だけど、
他の民営バスのエリアとほとんどかぶらない、大正区・港区方面とか、
まぁああいうところの譲渡先には最適なのではとは思うのよ。
ただ、市100%出資のままじゃ民営化じゃないよなぁとはもっとも。
このあたりの位置づけも変わるのかな?
194名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 22:08:23.97 ID:3IcukcFu
結局、はじめから市バスの受け皿探しをしてるからね。
別にそのまま営業所単位で引き継がんでもええと思うんよ。
よその民営化の例としても別に市営時代の車庫を受け継がないケースも多い。
例えば、堺・加島・布施・志紀・稲田等々が面倒を見る路線があってもいいはずなんだ。
というか、これだと運賃面だけクリアすればさっさと段階的に譲渡できるっていう見方だって
できる。
例えば、住之江が振興になれば相変わらず今の調子と同等だし、
仮に万一、阪急バスになれば89は阪急バスということに。
よそだったら、とっくに89だけでも南海バスの堺の路線になってるっていう。
195名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 23:22:38.49 ID:LBNmC25a
歌島橋バスターミナルと
東成営業所廃止だって…

一番路線が多くて豪華な建物の東成営業所が廃止とは意外だな
196名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 23:24:21.66 ID:NlOaxH22
何処情報?
立て替えたばかりの東成廃止はあり得ないと思ったが・・・
197名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 23:36:05.87 ID:NlOaxH22
で、廃止は仕方ないとしても、
廃止した後がめちゃめちゃ大変だぞ

市のちょうど真ん中に位置し、ある意味何処でも行ける便利屋的存在だった東成
それを廃止するとなると、担当営業所を失う系統が尋常じゃないほど出てくる。
特に、今里、難波、天満橋、北巽操車の系統の受ける影響はでかい。

とならば、当然系統の再編が伴ってくるわけだが、
どの系統をどう再編するつもりだ・・・?
198名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 00:01:18.53 ID:rg3CwBNH
>>187
ドライブレコーダーで確認したのは、道を間違ったかどうか
当然のことながら、バスが現れてないバス停で待ってた客は
前横後車内どのドライブレコーダーにも記録されてるわけがない。
199名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 09:06:01.34 ID:xmofGx79
>>197
今里・天満橋界隈の路線を、全て60分間隔にするだけの簡単なお仕事です(キリッ
200名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 12:05:59.56 ID:yA8Fig7s
>>199
現状すでに東成担当はほぼ毎時1本の系統ばかりなんだが。

今里:10,13,22
北巽:18、19、30,32
天満橋:28、46、105

例外は31だけで、他はすべてほぼ毎時1本。
62と35は本系統は他営業所で、東成担当は区間便のみなので除外

にしても、特に今里筋なんかは、
営業所廃止でバス減便するなら、地下鉄延伸をバーターにしてもらわないと割合わないよ。
ただでも、ここ数年の改正で生野区は虐げられっぱなしなのに。
201名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 12:31:26.94 ID:TXAMDmMH
民間譲渡とかじゃなくて、大阪市内に乗り入れて来る一般路線バスを運行する会社
=関西私鉄系5バス会社と北港、ウィラー、振興に業務を委託すれば良いだけの話。
井高野はすでに表札が南海バスにされている。
202名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 12:33:48.83 ID:Dkm5UBko
でも地下鉄は民営化決まったから、今里筋線延伸工事はもうすぐなんでしょ?
203名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 12:54:27.55 ID:TXAMDmMH
>>202
決まってないし。むしろ頓挫がほぼ決定してるだろw
それに民営鉄道となった地下鉄の儲かっていない路線が
儲からない方面に単独で路線を延伸することなどないと思うけどね。
公営であればあり得ても。

>>201に日本城を書き忘れた。
204名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 12:59:52.39 ID:TXAMDmMH
いっぺん地下鉄の名義で井高野〜正雀、岸辺etcまで今里筋線延伸区間にバスを走らせる実験を
やったらどうなるのかと思うよ。運賃体形的にはニュートラムが地下鉄の一部分であるように
「地下鉄扱い」として走ったらどうなるか?もちろん地下鉄と一続きの運賃であっても乗り換えの
手間がかかるし、地下鉄のようにスムーズには走れないけど。
205名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 15:05:14.64 ID:tCPPL4cR
68は廃止。歌島橋廃止はガセ。
206名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 15:20:49.26 ID:tCPPL4cR
13と35を統合し、あべの橋〜生野八坂神社〜地下街今里〜守口車庫
22と18を統合し、諏訪神社〜鶴橋駅〜御幸通〜北巽BT
85と10を統合し、なんば〜地下鉄今里〜地下鉄南巽〜平野区役所
207名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 15:50:42.72 ID:rg3CwBNH
>>201
すべてを市バスを委託することはできません。
それをするには交通局自動車部の廃止ですから
民営化するのと同等の労力がいりますので
結局、困難であるのは同じことなんですけど。

>>204
杭全を縦断して今里まで縦断するバス路線が普通に
あってもいい(73号は今里線には接続しないので)とは思うけど、
>今里筋線延伸区間にバスを走らせる実験 はあまり意味ないと思うよ
なぜなら、別にそんな路線をやってもなくても
結局は地下鉄を作るとなれば作るし、作らなければ作らないから。
208名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 16:13:21.34 ID:LCGs/4ee
>>207
>民営化するのと同等の労力がいりますので
委託するとなれば委託するし、委託しなければ委託しないのでは?
209名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 16:16:37.89 ID:TXAMDmMH
自分も全てとは言っていないね。法律が変わったけど今は2/3以内だったか。
自分はその労力ではなく、乗客の立場から“公営であること”に意味があると思っておりますので。

井高野〜正雀は開業までのつなぎの「リレー号」「鉄道代行バス」みたいなもんですわ。
210名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 21:29:29.21 ID:tasUOd1i
>>196
大阪市交通局のHPの新着情報

『バス事業民営化・譲渡の考え方について(大阪運輸振興(株)への譲渡規模の範囲)』

に載っていますよ。
211名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 21:36:07.54 ID:rg3CwBNH
>>196
それは >あり得ないと思ったが・・・ じゃなくて、あり得える話なんです。
212名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 21:48:39.80 ID:yA8Fig7s
>>211
誰しもが「まさか!」って思ったと思うよ。
担当系統数の多さ、営業エリアの広さ、他の営業所が周辺にないと言う立地、大枚はたいて立て替えたばかりという状況。
まさか廃止候補に挙がるとは思えない状況は揃ってたわけだから。

とはいえ、決まったものをあーだこーだ言っても無意味なので、
じゃあそれに伴ってどういう再編があるかってのを考えないとだな。
というわけで個人的な予想

操車場への送り込み系統化による増発
32(あべ北→北巽)、110(守口→天満橋)、110A(守口→都島)、108(鶴町→難波)

操車場の変更
13(今里→あべ北)、57(京橋→大阪駅)

系統の統合
19+9A

あと22をどうするかなんだけど・・・
213名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 22:27:51.68 ID:8ogX0qR4
東成は飛び道具だからなぁ。それだけに回送が多くて目を付けられたのかな。
他の営業所から補えるのならいいけど、これ以上減便するんですか。

運輸振興への譲渡案見て思ったんだけど、あまり面的な広がりは考えてないのかな?
中津の系統で採算が見込める路線と考えられてるのは36・97とかだろうと思うけど、
近鉄バス・阪急バスと市バス→運輸振興が平行して走り続けるのはどうなのよ。
淀川右岸の路線が阪急バス、36が近鉄バスに引き取られたら、
中津はいらんなぁと思ってたぐらいだが。
214名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 22:41:58.22 ID:rg3CwBNH
だから結局>>194市バスの受け皿探しだから。

民営化が進まず先延ばしで交通局のまま続けるために、
さらに営業所廃止や減車などのコストカットしていかないといけない羽目にもなってる。
早いうちだったら東成も譲渡先を選定していくという段階に入って行けたんだけどね。
215名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 06:43:49.47 ID:JZjq/CZG
東成の廃止ってガチか!?
だとしても公式発表まで待てよ。
東成の譲渡先は振興、近鉄あたりだろうな
216名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 08:26:09.22 ID:cYOvhK+X
東成営業所廃止反対!!!これ以上、市バスネットワークを崩壊させるのは、ダメ、絶対!
217名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 09:14:33.94 ID:SF9itVHM
既に公式発表されたようなものだろ

鶴町、守口、中津が振興になって
後は切売か…
218名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 11:11:28.76 ID:Q5C2VMJ/
>>216
需要が無いだけだろ
逆に需要があれば民間が参入する
219名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 11:46:59.32 ID:TQNuIO0E
>>216
ネットワークよりも需要

需要があれば離れ小島な路線もアリ
220名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 11:48:59.30 ID:nGqYAR6n
>>217
守口は京阪行きもありかなーと思ったけど、振興なのか
京阪が断ったのかな?
221名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 11:59:09.10 ID:4LkxBoIf
>>220
本気で話を見ようとしてる? 
それとも表面だけパッと見て、とりあえず感じたこと言ってるだけなん?
222名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 13:51:11.07 ID:yltlkbZ3
官公庁オークションで出品されたバスは何処に売却されますか?
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/k_osa_osaka_traffic
223名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 15:37:15.76 ID:hLPCESVx
大阪市営バス 72系統 前面展望 天保山〜なみはや大橋〜ドーム前千代崎
http://www.youtube.com/watch?v=Jp86Te8Epgo
224名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 21:26:42.33 ID:qXSoZ1jf
東成は立て替えたから近鉄の営業所にするつもりだろうなw
225名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 21:43:38.24 ID:nGqYAR6n
近鉄バス今里営業所・・・

布施営業所と近すぎる気もするが、まぁいいか
226名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 21:57:55.94 ID:4LkxBoIf
地下鉄で使うんだって、転回地としては残るかもね。
227名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 22:00:34.02 ID:cYOvhK+X
>>226
何が地下鉄で使うんですか?東成営業所を?
228名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 22:35:35.54 ID:5GrRqkDj
地下鉄の変電所か通風口でもあるんじゃね?
229名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 23:25:01.39 ID:RKdFZfxX
大阪地下鉄株式会社直営のバスができたら楽しそうw
230名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 23:47:26.31 ID:DsvNi6EH
>>225
そうなった場合は布施を高速と貸切に特化してコミュニティと一般路線と東成に回すのでは?
231名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 23:54:48.78 ID:4LkxBoIf
>>227
ええ。地下鉄で有効活用すると。何かの事務所でも持ってくるか。
そうでも言っておかないといかんってのもあるだろうけど。

ただ、元々一方で市バス会計所管の資産を地下鉄会計に売却して
市バスで使う分は賃貸するすることで、バス会計の負担を和らげるような案もあったから、
その頃はそれに東成や住之江なんかの駅チカ施設は含まれていたかもしれない。
まあ住之江の場合オスカードリームの負債を余裕のある地下鉄会計で面倒みるのを拒否され
バス会計でどうにかしろ(民営化した場合は市会計負担)とかもあったからどうだったかわからないけど。
232名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 08:38:41.72 ID:qBSO9Fl2
612 :名74系統 名無し野車庫行:2013/09/06(金) 16:59:25.50 ID:Ih4Z41U9
>>611
神戸大学の震災アーカイブにある「鉄道代行バス輸送」に関する記録・論文に記載がないんだよな
どの会社から何台まで出ているけど、都営は出てこないんだがなぁ
後述の大阪市交と同じパターンではないの?

東日本大震災での都営の支援では、岩手県交通と宮城交通・ミヤコーバスに譲渡した形。
宮城・岩手ナンバーに切り替え、事業者名も各社名に変わっているから、各社の車両として運行している。
たまたま都営カラー・都営バスの名称が車体に残っていただけ。
他にも神姫・尼崎市交・明石市交・濃飛・名鉄・東濃・JR四国・岐阜バスなどの車両が被災地で路線やスクールで運用されているけど、すべて登録変更している。

例外的に大阪市交が大阪ナンバーのまま現地で運用はしていたが、あれは大阪市が自家用車として運用していたもの。
緊急援助隊・救援隊輸送や職員輸送などに使っていただけで、一般旅客輸送には使ってないことになっている。
その後、一般旅客の輸送に使用することになった際には仙台市交・岩手県交通に正式に譲渡の形を取っており、登録もかえている。

↑これ都バス総合スレに書いてあったが本当か?
他所でも自家用車として走らせられるのか?
233名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 09:11:18.14 ID:YVKsXwjQ
>>231
地下に「今里車庫」がある。
1線で2編成2本を収容可能。
234名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 10:47:49.97 ID:NLa5/vRD
>>233
それを なぜ私に指摘?知らないとでも思って?>>228にでも言えば?
補足したいのか、思いついたら相手や流れを汲み取れずに反射的に口に出るのか。意図がわからない。
地下鉄会計への売却話の根源はその存在もあるわけで、
その話を出してきた者がそれを知らないわけないと 想像できない?
235名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 11:24:28.79 ID:qZePWJqe
ボロが出たね、会計屋さん
236名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 12:40:11.35 ID:CN68okxl
9Aがついに廃止なんて、、、これからどうやってアリオに行けばいいんだ。
237名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 12:55:58.83 ID:3iP42qTF
きっと近鉄バスが代わりに運行してくれるよ
238名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 13:16:29.96 ID:OAgpgU+A
>>234
苦言を呈するのは分かるが>>233は、想像力が欠如してるんでしょうがないw。
多分>>233はすべてを語ってあげないと理解(納得)できないタイプだから。
239名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 15:38:07.18 ID:NLa5/vRD
>>236
平野・加美駅からJRで久宝寺駅、近鉄バスでアリオ行。もしくは
八尾駅からなら近鉄八尾行も合わせて1時間7〜8本程運行してるよ。
240名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 16:25:33.98 ID:jhdfKSPe
ってかさ・・・
今振興譲渡前提で話が進んでるけど、

市営バス運行業務委託先の従業員による乗車料金の着服に関する調査結果について
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20130906_jousyaryoukin-chakuhuku.html

こんな事件起こした振興に全任せしていいの?っていう気がする。
241名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 18:03:22.60 ID:NkWB7qCB
>>236
アリオにお気に入りの店があるのであれば、>>239氏の方法ですけど、別にこだわりがなく、ただ単にショッピングセンターでいいなら阿倍野に出てQ'sモールでいかがですかね?
242名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 19:50:53.70 ID:ASK6wJe7
>>210の資料から判断するに、東成を中心に担当を変えるわけだよね。
こんな感じかな?

住之江→住吉 1AC・3・3A・14・16
東成→住吉 9・13・18
鶴町→住之江 70
東成→住之江 52・73
東成→酉島 75
中津→酉島 92
東成→守口 19・21・22・31・45・46・57・85
243名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 21:48:43.52 ID:ULBzJ7j6
>>242
こうして見てみると、天満橋・都島を拠点としてた路線を守口に移せるなら、
東成はいらないという判断になるのもわからんではない。
244名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 22:00:49.42 ID:NLa5/vRD
>>241
特別アリオに行く理由がなければ。アリオにしかないものはそうないだろうな。
ウルトラヒーローに毎日会える、近畿四国中国圏で唯一のウルトラマンの店も閉店してしまったし。

 
245名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 22:26:56.95 ID:LEo+pVhl
うめぐるバスが10/19から新梅田シティ方面に期間限定で延伸するみたいだね。
http://www.grandfront-osaka.jp/umegle/project
246名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 23:10:51.03 ID:jhdfKSPe
そういえばその東成の回送の件だけど、
今日22に乗ろうと思って営業所前で待ってたら、
9:45〜10:00までの15分で5台くらい回送バスが出入りしてたよ。

これじゃあ回送が多いと睨まれるのも無理もなし
回送専門の系統を作らない(区間便を除く)という方針が仇となったか。
難波行き(千日前通りをひたすらまっすぐ)や天満橋行き(62Cを営業所まで延伸)なら需要ありそうなんだけどなぁ
247名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 23:45:03.25 ID:OAgpgU+A
9Aの道混むよな。
近鉄八尾から久宝寺緑地のシャトルバスも
往路は市バスと同じ道だったのが、
違う道になったし。
248名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 01:34:38.53 ID:SBv6+1O6
>>246
以前なら、例えば入庫回送を兼ねた営業(指標には「着発」のみ表記)が成立してたのを、監督省庁が
それを違反とは言わないまでも、正式な便として発時刻を設定するよう観察事項として挙げたので。
やはり正式に便とするなら折り返しでの休憩時間も設定しないといけないし
運転士もそんな休憩を貰うなら、さっさと入庫して帰りたいので回送になる。

かつてなら東成←→難波とか全区間営業はなくとも途中は営業して残りは回送(当然ながら
時刻表には記載なし)もあったんだが、これらは全て回送に。

一方で住の江〜住吉とか、難波操車の鶴町、守口操車の東成など律儀に営業してる例もあるんだよな。
時刻が歪になるのでここのスレでもたまに指摘がある。
249名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 18:21:39.45 ID:c3snEV73
105は、110と連結して、守口車庫〜天満橋〜なんばにした方がいいんでは?利用者は劇的に増えるし、守口のなんば送り込みにもなるし。
250名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 19:11:46.72 ID:2JrhUMvb
寝言は寝てから言え:世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井
大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を前に同市で開いた集会で、
世界文化遺産登録へのアピール策として、百舌鳥もず・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、
「宮内庁がどう言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、
中を見学できるようにしようと色んなアイデアを出して初めて指定される」と述べた。
宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが禁止されている。
集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している西林克敏氏らが
市民に大阪都構想などの政策を説明する「タウンミーティング」。
松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の竹山修身市長が、
府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、
仁徳天皇陵古墳を取り上げた。
251名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 21:42:26.75 ID:XFu5RpqB
>>248
それらは、既存系統扱いで営業できるからねぇ
108、4、35・・・
あと、回送系統化するために系統そのものを改造した、72ってケースも出てきたね。
252名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 22:00:24.88 ID:c3snEV73
>>251
13と52でなんばに送る、、、ないか。
253名74系統 名無し野車庫行:2013/09/10(火) 22:04:34.09 ID:XFu5RpqB
>>252
だったらまだ85の区間便のほうが現実的じゃね?
地下鉄鶴見緑地線ともろかぶりだけどwww
254名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 00:40:16.09 ID:COq8qO9B
東成の回送が多くなったのって古市廃止にした時だっけ?
都島や京橋まで東成になるとは思ってもなかったし。
255名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 10:09:51.46 ID:Z67m9s+W
>>251
その72の経路変更によって不便が生じる利用者が増えたのもまた事実。
実際、平日の鶴町四8:24発の72なんて鶴町四・鶴町三でそれそれ10名以上の
乗客が乗り込む光景がほぼ毎日のように見られる。
これならドーム発着の72と鶴町四発着の72Aの2本立てにした方がよかったのでは…とさえ思える。

で、昨日の昼前に鶴町南公園付近(鶴町二の西側)を通行した際に、
交通局の作業員が車道と歩道の間にある鉄柵を切断する作業を行なっていた。
切断している間隔を見ているとバス停を設置するための作業と思われる。
という事は、このあたりに72の鶴町二停留所を設置するのだろう。
なぜ今頃…とも思えるが、これで少しは72への乗換が便利になるかも?
256名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 18:59:57.89 ID:MDy+KY+5
東成担当系統は

守口・都島・京橋・天満橋・東成操車→守口
あべの北操車→住吉
難波操車→住之江

玉突きで

出戸操車の住之江→住吉

でおk?
257名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 21:13:52.23 ID:ZEIU6mtu
>>256
ttp://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20130508_mineika_plan/bus_rosenzu.pdf
ttp://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20130906busmineika-jouto/busmineika-jouto.pdf
この2つの資料から判断すると、こうなるだろう。
【守口】 地域サービス系5系統:19・21・22・45・78
事業性あり8系統:31・34・35・46・57・85・110・110A
【鶴町】 地域サービス系2系統:72・94
事業性あり8系統:55・60・71・80・88・90・91・108
【中津】 地域サービス系2系統:41・69
事業性あり6系統:36・53・58・83・97・103
【住吉】 地域サービス系8系統:2・3A・9・14・16・30・54AB・65
事業性あり15系統:1・1AC・3・5・6・12・13・18・24・32・40・62・63・64・67
【酉島】 地域サービス系9系統:38・39・42・44・51・79・81・84・92
事業性あり7系統:43・56・59・74・75・82・98
【井高野】 地域サービス系2系統:11・27
事業性あり5系統:37・50・86・93・95
【住之江】 地域サービス系2系統:49A・52
事業性あり9系統:4・15・17・29・48・70・73・76・89
258名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 21:21:26.94 ID:/YNt2EGd
回送が多くて非効率だから東成営業所を切るのに、
超ロングラン回送必至の守口による19担当とか意味不明だわ

とはいえ、かつて84を住之江に走らせたことのある交通局だからな・・・
考えてることがよくわからん。
259名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 21:52:12.44 ID:GjiB1tDO
どうせ守口の一部は井高野に肩代わりさせるとか鶴町の一部は住之江が入ってきたりとか。
どっちみち複数の車庫で回さなきゃならん系統は出てくるかと。
260名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 22:17:49.32 ID:3iEXRV9J
>>242>>256元東成がどうとか玉突きでとかいうよりは、
そんな今までの事より先のこと、つまり各営業所の地域性と収支バランス
ひいては譲渡後の運営・経営的な配慮をした割り振りをベースにしています。
>>257錯誤はありますがおおむねそうです。
>>258
例えば守口等3所は振興前提なんですけど、その他を純民間に譲渡の可能性を含んで形成すると
どうしてもそういう所が出てしまい、それに当て嵌まったのが守口ということです。
261名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 22:22:03.96 ID:7e+nX93B
地域サービス系(笑)
この前69乗ったら満員だったぞ
空席どころか立ち客満載ですし詰め
262名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 23:30:50.03 ID:DG//8vBK
>>260
会社ごとのエリアがモザイク状になるのは避けたいことだし、
連続的なエリアが形成されるように組まれているのは確かかなと思う。
19はおかしいけどさ。

ただ、阪急バスとの平行路線の97と近鉄バスとの平行路線の36がメインの中津を、
これらのバス会社に継承させずに振興に継承させるというのは、不思議な気がするんだがなぁ。
263名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 23:39:21.03 ID:8Ipn3ZI0
阪急や近鉄が必ず継承してくれるかどうか分からんだろ。

民間委譲という時に、相手方が絶対に受けてくれるという前提でしか
考えていないようなレスが散見されるが。
264名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 23:40:30.97 ID:vK5RSrXl
105の廃止、ダメ絶対!
265名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 00:02:36.80 ID:djxHfjoK
78の廃止、ダメ絶対!
266名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 00:20:24.03 ID:KqkQG2hT
今里筋線延伸、ダメ絶対!
267名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 00:20:58.97 ID:hoWQEQRb
>>263
バス会社の意向を調査した上でこれならいいんだけど、
そこまで考えて出した案なのか疑問ではある。

公募でやって応じてくれるとは限らないとはそりゃそうなんだけど、
調査の上、応じてくれるところがある条件でやらんことにはどうにもならんわけでな。
あかんかったら振興にやらせればいいという問題でもなかろう。
268名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 00:47:37.34 ID:gSFxhjfi
>>265
78は廃止予定ではないでしょ?
269名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 07:09:34.99 ID:ZVhDK/9R
36の近鉄バス移管や97の阪急バス移管なくして民営化などありえない!
大阪駅から別方向の36と97が同じ中津営業所とする民営化なんてありえない!
270名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 09:08:00.07 ID:+st65Wct
振興に委託とかマジで大阪の恥を増やしているようなものだな。
271名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 12:43:57.63 ID:GpXCV4cR
近鉄バスは大阪市バス民営化にどう対処するのだろうか。

現在の案では東成廃止となっているが、逆に東成を残して、12や36や86あたりも担当させれば、近鉄の高速バス車両を東成配置にし、36を稲田営業所担当、12や86を布施営業所担当なんてこともできるのだが。
272名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 18:29:04.67 ID:gSFxhjfi
ついに徳庵橋廃止
273名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 23:10:03.45 ID:D3RoOvco
>>269
維新の存在が
大阪の恥だから。
274名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 23:18:08.96 ID:uCrpHKI1
>>273
竹山陣営さんこんにちは
275名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 23:35:20.58 ID:D3RoOvco
市バスの施策に
竹山が何の関係があるんだ?
276名74系統 名無し野車庫行:2013/09/12(木) 23:41:06.24 ID:/WS6P1pB
維新アンチが反維新の竹山支持だからじゃね?
277名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 08:28:30.28 ID:x2IpKcJz
結局、事業性のある路線しかやっていけない気がする。事業性あっても、12とか75とか極限に本数が減ってしまったから、これらの系統すら今後の存続は厳しいと。
早く民営化しないと民営化する前に市内からバスがほとんど消滅する?
278名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 08:30:43.53 ID:gYitOMsM
どこか1ヶ所廃止するとしたら東成じゃなくて中津だろ。普通に考えれば。

41・69・97は井高野
36は東成
83は守口
53・58・92・103は酉島

に移管しても問題ない。
279名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:01:09.15 ID:HbUj/lWP
>>271
新たに稲田車庫-地下鉄門真南の系統もいるだろ。

>>278
36は酉島でもいいのでは?終日酉島便あるし。
早朝深夜の様に守口(井高野)にする事も出来るであろうが。
ってか地下鉄とほぼ被る103なんぞもう消えてもいいだろ。
280名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:06:21.04 ID:HbUj/lWP
あとは来年には少なくとも44の系統を廃止してその他の系統も廃止、統合、経路変更、集約、分割、民間譲渡を行う路線が続出の予定だから史上最大の白紙改正になる模様。
281名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:08:30.85 ID:x2IpKcJz
>>279
103は地下鉄とほぼ被りというか、全被り。まだ、地下鉄のない松屋町筋を走る105を残すほうが重要。
ま、103は観光路線らしいからしょうがないけど。
282名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:23:02.66 ID:HbUj/lWP
>>281
Wikipediaにはこうある

1970年代後半まで3号系統として存在していたが、渋滞などによる定時性確保の困難を理由に、一時廃止されていた。
当時一部の地下鉄駅にエレベーター等の設備がなく、車いす等利用者の移動の便を図る必要があったため、1994年11月30日に復活し、
当時はすべてリフト付きバスで運転されていた(現在は全便中型ノンステップバスでの運行)。
復活当時の系統番号は3A号系統、3B号系統であり、3A号系統が上記の103号系統のルートで中津営業所の担当、
3B号系統がなんば→大阪駅→なんばのルートで九条営業所(のちに港営業所に移転)の担当であった。
なお、3A・3B号系統が復活される前は臨85号系統(なんば→四ツ橋→信濃橋→西大橋→なんば、平日の朝ラッシュ時のみ)が
運行されていた(担当は木津営業所であった)。

もう地下鉄にエレベーター完備したからもうお払い箱にしてもいいよ。<103
283名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:35:44.60 ID:m2CMMW9t
>>282
完工したわけじゃないからな。
廃止論議があるとしたら、その後だろ
284名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:42:41.98 ID:HbUj/lWP
>>283
でも車椅子利用者少ないから103は消えても無問題。

それよりも思うが大阪駅前から済生会病院に向かう系統は芝田交差点から直接大阪駅前に行かずに右折してグランフロント大阪のある大深町を経由すべきだろうな。
285名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 11:57:55.82 ID:RUv4uFoJ
>>261
では、事業性のない路線とでも言い換えましょうか。
満員だったからといって事業性があるとか限らないですからね。
286名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 12:31:17.91 ID:x2IpKcJz
>>284
どういう意味?
34がヨドバシを右折ってことですか?
287名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 12:36:08.05 ID:gPyu+U6i
>>284
それこそ意味ない。却下。
288名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 12:46:52.31 ID:gYitOMsM
>>278

民間へ移管することを考えると、36を酉島にしてしまうと、営業所の管轄範囲がとんでもないことになるよ。
事実、営業所別路線図だって36と83は別枠だし。
289名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 12:54:55.10 ID:gYitOMsM
俺の妄想だが、事業性のある路線は以下のように振り分けるのがシンプルかつ合理的だろう。
廃止営業所は当然中津として。

守口(京阪):31・34・35・46・57・83・110・110A
鶴町(運輸振興):55・60・71・80・88・90・91・108
住吉(南海):1・1AC・3・4・5・6・24・40・62・63・64・67
酉島(運輸振興):43・53・56・58・59・74・82・98・103
井高野(阪急):37・50・93・95・97
住之江(運輸振興):15・17・29・48・70・73・75・76・85・89
東成(近鉄):12・13・18・32・36・86
290名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 13:10:05.98 ID:x2IpKcJz
>>288
営業管轄範囲が広がるリスクって何ですか?緊急時の増便を出すのに時間ロスがあるというぐらいしか思いつきませんが。
291名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 14:16:53.45 ID:SQQTU9L0
>>290
拘束時間が長くなり車両と運転士の運用が柔軟に設定し難くなる・・・くらい?
292名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 14:18:42.33 ID:yRKg4d00
>>289
シンプルかもしれないが、とても合理的とはいえない。
例えば74、これは最終便を(ツ)が担当するから合理的になる。
大正区役所前から(酉)まで回送させていては合理的にはならない。
293名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 14:19:06.46 ID:/9jofSwE
バス祭りの臨発バス未だ認可申請降りてない!

市交のバスで運行するのに・・・

明日・明後日市内某所で行われる公聴会?また形式だけ開く感じで終わるのでしょうね!
294名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 20:29:37.78 ID:Xc/ptfpO
>>290
>>291

バス事業者にはエリア(言い換えると縄張り)というものがあり、他社のエリアへ路線を新設しようとすると調整がいろいろと面倒。
規制緩和後はましにはなったけど、昔は別事業者のエリアに関係する路線を改変する場合は、かなり神経を擦り減らしていた。
今は大阪市交通局という1つの事業者なので、営業所のエリアがモザイク状になっていても問題ないが、営業所ごとに複数事業者に分かれると、路線の改変が難しくなる。
>>292の言うような74の効率的な運用も、酉島と鶴町が同じ事業者だからこそ。民営化で事業者が異なればそうはいかない。

鶴町に関して言えば、昔から鶴町四発着路線を全て担当するには容量オーバーで、昔は木津・九条(港)、今では東成・住之江が応援に入っている。
民営化後、このあたりもどうするかも考えなければならない。

後は、営業所は都心部より郊外にあったほうが都合がよい。
早朝便は都心部→郊外の需要が、深夜便は郊外→都心部の需要が、ほぼ皆無だからだ。
だから、既存8営業所の中では中津が一番価値が低い。
295名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 20:35:46.09 ID:RUv4uFoJ
離れ小島や張り出しに親会社グループを含め
何らかの経営的意義や意図がある場合を除けば
民間バス会社はあまりそれを望まない傾向が強い。
そのため大枠の方針としては民間が手を挙げやすい土台作り(事業性ある路線の配分・地域性な纏まり)として
それが生じる場合は振興の営業所にリスクを負わせることにしている。
296名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 21:52:56.49 ID:IcyQfIgI
梅田がよっぽどの没落でもしない限り、
中津営業所は一番廃止できない営業所のような気がする。

大阪市内最大のターミナルである梅田。
それがゆえに当然もっとも系統数が多く、その中には終点側での操車が難しい系統もある。
他の営業所から車を回すにしても、本数的に難しい系統も。

さらに今後の路線新設の可能性も考えると、
この1等地はやっぱり捨てられないよ。
297!ninja:2013/09/13(金) 22:07:54.79 ID:QzOaCeHP
ここまで76の本数減らされるんなら現72みたいに
入出庫系統として76大運橋通止か49B復活して欲しい。
スのツ操車の回送ってどっちのルートやったっけ?
298名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 22:09:56.45 ID:x2IpKcJz
系統の会社分割で、大阪も札幌みたいに不便になりそうやね。札幌の場合、3社に分割され路線図探す時とか3社ホームページ見ないといけず、不便なんだよ。このスレの住人には問題ないだろけど、それ以外の人にはむちゃくちゃ不便になりそう。
299名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 22:11:59.63 ID:n9R5NnNd
>>294
今の話だと、鶴町は振興が継承するから、大正区内は全て振興になるんだろうけど、
それでどうやって大正通のバスを全部まかなうの? というのはわりと謎な話だよな。
車両繰りを考えると、鶴町・住之江・酉島とか継承するのがいいんだろうけど。
まぁセーフティーネットとしての働きは置いておいての話だけどさ。
300名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 22:40:13.09 ID:x2IpKcJz
>>299
民営化により、大正通はバスが大減便になりむちゃくちゃ不便になります、これが民営化の真実。
営業所の切り売り自体がそもそもの間違い、もう手遅れ。
301名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 22:56:16.72 ID:0aiBrx2P
>>298
札幌 バス路線図で検索したら便利なサイトが出てくるぞ
札幌の場合市営撤退でJRバスや中央バスの一日券で乗れる路線が増えて便利になった
302名74系統 名無し野車庫行:2013/09/13(金) 23:10:03.48 ID:IcyQfIgI
まぁ、民営化したら「市内限定」という縛りは無くなるから、
妙なところで止まってる系統を駅まで延伸とかは出来るようになるかもしれんから、
その点に関してはいいことなのかもしれない。
ただ、それよりはるかに大きいデメリットがありそうで怖い・・・
303名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 09:18:35.07 ID:Hm/ouN+g
11番、郵便局前の時点で満席・・・
304名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 10:03:21.66 ID:tjpnYnsw
>>289
53は鶴町だろうが
実際53の大型は鶴町持ちだし
305名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 11:22:40.22 ID:tjpnYnsw
>>296
大阪駅前バスターミナルが屋根付きがあったのに何故屋根外したんだ
詳細求む大至急。
306名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 13:01:25.66 ID:u5ANGfuB
>>299
単純に考えて、担当系統を固定すれば問題ないような
そうすれば、現状での68や36と近鉄バス、97と阪急バス、58と阪神バスみたいな
民間と市営(振興)が同じ場所を走ってるって形になるだけだし。
307名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 15:46:44.44 ID:jVPCADgS
>>289
中津廃止にして、36を近鉄なんかにしたら、大阪駅行き最終が物凄く繰り上がり23時まで仕事して、西天満から乗車して帰るオレが、大阪駅まで徒歩になるだろうが!
308名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:02:16.35 ID:w5bJxYOV
35は次期白紙改正で廃止せずそのまま残れば近鉄が担当しそうだな。
ただ短縮されそうだがな。
86も近鉄移管実施した場合は鳥飼が運行するのか布施が運行するのか気になる所だな。
309名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:12:04.00 ID:qCJb8ANX
>>305
フロートコート撤去→タクシー乗り場移転→BT再整備の流れだったのに
タクシー側が居座ってるせいで何もできない
310名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:12:35.63 ID:VSjg2ghM
ID:w5bJxYOV
311名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:14:40.33 ID:u5ANGfuB
>>308
大穴で、35廃止、代わりに10と13を守口まで延伸、とか?
そうすれば、85さえなんとかできれば杭全北操車場を廃止できる。
312名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:16:22.57 ID:dqEbybv6
>>306
乗車券が統一されてないと大問題だが。
現状、市バスと民営バスの並行区間は、現金客は自由に選べるだろうが、
定期券はおろか回数券・カードですら共通利用できないものがある。
これは譲渡のときにどうにかすると思うけど、どうかねぇ。

その上で76は住之江の会社とか、そういうことはありえるかなと思うけど、
ただ、鶴町のメイン系統である70・71・91あたりの応援に他の営業所が入るというのが、
現状珍しくないわけで、大正通で混在するどころの騒ぎではないのよね。
役割分担をはっきりさせるにしても、間に合うのかなぁと。
313名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:26:33.61 ID:DMd+rf7J
>>311
35は少なくとも杭全まで今里筋線延伸しないと廃止は絶対にない
314名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 18:40:57.43 ID:VSjg2ghM
35は間違いなく守口担当でしょう。でその守口は振興譲渡前提のようだろ。
86がどう、どの系統がどうという話ではなく、どの営業所がどうなるかその管轄がどの系統かという問題。
井高野に86が含まれると仮定して、その上で仮に近鉄の運行だとしても、
それは井高野が近鉄になった場合という話です。
それを86を近鉄移管? やれ鳥飼だの布施だの?
ID:w5bJxYOVはこれまでの物事を全く理解できてない。
315名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 19:18:20.98 ID:y08Px5sY
民営化しても鶴町だけ市営で残すのはありだろうか?
例として北九州市若松区が現在も残ってるみたいに、営業所単位では大黒字で区民のライフラインとなっている。
55系統、71系統を除き全系統ドーム前発着。76系統、98系統、108系統は廃止or縮小。91系統は58系統と統合し大阪駅〜野田阪神〜ドーム前の運行にする。
55系統は中津(阪急か?)、71系統は東成(近鉄か?)との共同運行にする。
316名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 19:32:17.03 ID:Mr70nZA6
井高野は摂津市だから近鉄移管なら鳥飼が妥当だろ。
317名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 19:44:26.46 ID:ymSt/ks6
>>316
ハァ?井高野が摂津市?


もしかして釣られかなw
318名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 21:21:54.35 ID:NVa39Td8
もう民営化なんかやめちまえ
話がややこしくなるだけだ
319名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 22:00:52.82 ID:rbuQdA5l
橋下も京都で民営化言い出したら歓迎されるのにw
大阪は民営化してもデメリットしか無い
320名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 22:30:28.47 ID:NVa39Td8
結局民営化してメリットあるのは地下鉄しか使わん市外の連中だろ
市内でも地下鉄の駅が近い住民はメリットあるんだろうが、
デメリットだけ被るバスユーザも多い
34沿線民ちょっと来い
321名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 22:48:34.31 ID:ScEBIyGr
民営化なんかされて
地下〜市バスの乗継ぎ割引が無くなったりしたら、何の得にもならん。
322名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:06:17.23 ID:VSjg2ghM
5年10年先はわからないが、とりあえずは乗継料金は維持という触れ込みではいるな。 
323名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:14:26.90 ID:M8GmQyQE
>>321
京都では地下鉄と民営バスとの乗り継ぎ割引がありますが、何か?
324名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:19:59.33 ID:rbuQdA5l
>>323
肝心の市バスと地下鉄はほとんど敵同士で手頃な値段の市営一日乗車券さえ出せませんがナニカ
325名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:19:59.79 ID:n2pQezQe
>>320
交通局利用者の多数派は地下鉄のみの利用者

>>321
多数派である地下鉄のみの利用者にとってはバスの赤字負担が減るのは大きなメリット
326名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:21:04.89 ID:jVPCADgS
もう面倒くさいから、阪急・近鉄・南海で共同会社設立しろよ。橋下も涙目だろ
327名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:26:03.86 ID:u5ANGfuB
実際それありかもよ
ばらばらの事業者に分割譲渡しようとしてるから、
乗り継ぎとか担当営業所とかの問題が出てくるのであって、
民間バス連合で新会社作ってもらって、そこにまとめてドカンと移管すれば
1つの会社への譲渡になるからこれらの問題は解消する、と。
328名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:29:12.77 ID:t+B1A+qM
>>325
そんなこと言い出したら大半の行政サービスは無断だから廃止ってことになるんじゃね
329名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:33:20.96 ID:n2pQezQe
>>328
赤字バス完全廃止は無茶だけど少なくとも過剰サービスの縮小はできるだろ
私鉄と私鉄バスはほぼ乗継割引ないし乗継割引なんて過剰サービスだよ
330名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:36:04.92 ID:rbuQdA5l
市民サービスの一環の公営交通を民間レベルに下げたいとおっしゃる
331名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:39:41.12 ID:n2pQezQe
>>330
市民サービスの一環だったら
都営より儲かってくるくせに都営より高い地下鉄の運賃を値下げしてほしいわ

バスは赤字なんだから民間レベルがあればそれで十分だろ
332名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:41:34.13 ID:t+B1A+qM
かつての地下鉄赤字時代が続いてたら某市長は地下鉄も路線毎に民間会社に渡すって言ってたと思うけどな
333名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:47:38.22 ID:rbuQdA5l
>>331
じゃあ財政的にお荷物な区も大阪市から切り離して行けば?
334名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:51:48.15 ID:n2pQezQe
>>333
そこまで極端な要求してないが?
335名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:54:05.08 ID:NVa39Td8
ちょっと聞くがID:n2pQezQeよ
お前はどこ住まいだ?
336名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:57:12.33 ID:n2pQezQe
>>335
どこでもええやん
337名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 23:59:16.33 ID:NVa39Td8
どうせ大阪市外だろ
338名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 00:01:11.21 ID:dZ3uNB+s
市内とか市外とか分けて考えるのは縦割り行政の弊害だよ
人の流れつまり需要で考えないと
339名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 00:13:23.89 ID:o4uLCD2i
赤字とか黒字とか分けて考えるのは都妄想の弊害だよ
つまり市民目線で考えないと
340名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 00:19:06.86 ID:dZ3uNB+s
その市民目線が橋下を選んだのが揺るぎない現実なわけで・・・
341名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 00:29:51.86 ID:CrHBM/8e
市民が橋下に望んだのは職員改革だけで後は
342名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 00:32:50.95 ID:dZ3uNB+s
市民は都構想を推す府知事まで選んでるわけで
343名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 00:37:18.13 ID:8hERnYXe
dZ3uNB+sさんが臭過ぎる件
344名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 07:29:31.41 ID:nfL7O4HS
竹山陣営のステマうざい
345名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 09:42:28.95 ID:ugmV/q3W
橋下徹って、もうダメだろ…Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1377573309/
346名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 09:48:49.63 ID:34zuwNPf
>>109
「特系統に、臨が設定できなかったから」説が強い。

>>126
東淀川駅前〜新大阪駅東口は、弁天町〜弁天ふ頭と双璧を為す
市バス史上、最短の路線??
347名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 10:22:42.35 ID:q941rfuk
大阪市内で収まっている市バスの系統で、市外にも出て欲しい系統はありますか?
まったく新たな系統を創作してもらっても良いけど。
348名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 10:24:16.86 ID:L2CjIW16
特が幹支の意味になる前から、幹支の幹臨のまま最後まで残ったのが
幹臨98だったのなら、それを知らずにある時期の目線だけで見れば
唯一異端に見えたんでしょう。
349名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 10:33:03.53 ID:L2CjIW16
2`弱の路線は他にもありましたが、東淀川駅前〜新大阪駅東口が最短でしょう。
350名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 10:59:44.05 ID:RwoXTv4b
>>347
以前よく言われてたのは三ノ瀬から布施駅または俊徳道駅への延長だったけど、
これは三ノ瀬の廃止で実現されたからなぁ。

あとは榎木橋から江坂駅への延長かなぁ。わりに近いよね。
現状、あと少しなら市境を越えてることが多いからな。
36の門真南とか86の布施とか。門真南は茨田大宮の転回地を代替したんだっけ?
351名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 11:36:06.38 ID:Ox4jhLky
5と3Aの松原駅前乗り入れとか?
3Aは、近鉄バス大堀線と統合すれば、
かつての出戸ー松原直通復活にもなるな。
それと、19と9Aの統合。微妙に近い所走ってるし。

あと、1A〜Dの久宝寺駅乗り入れもたまに挙がるけど、これはどうなんだろ距離的に。長すぎるかな?
352名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 12:20:18.85 ID:L2CjIW16
それは単純に市バスの延長ではなく、大堀線と同じように既存路線との統合。
要するにアリオ八尾〜久宝寺〜出戸な(本当は喜連とか平野とかもっと喰いこんでもいい加美線も同様だけど)。
今はそれぞれ3つの路線が時間約2-3本程度運行してるが統合して一本化して軸機能を持たせられる。
例えば山本駅からメイン花園系統とサブ瓢箪山系統の関係ように、八尾線のサブにも出来る。

ただ大阪市のやり方だと淀川以北は阪急加島ですよ生野エリアは近鉄布施営業所ですよみたいに
長吉エリアは志紀(八尾営)ですよという話ではないので、
まずは該当地区を受け持つ住吉営業所の近鉄譲渡が前提、そして民営化後したその先の話になるが。
3Aにしても、3Aは補助金路線になるけど、大阪市は民営化しても大阪市内側だけをちまちま走らせるつもりだけどな。
353名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 12:45:34.77 ID:U0zFUiQ7
>>312
京都みたいに回数券を各社共通にする必要あるよな
354名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 13:39:38.64 ID:RwoXTv4b
>>352
営業所単位で譲渡を決めると、個別の路線について既存路線と統合できないかという話はしにくいよね。
平野区では近鉄バス加美線と19・10が近接してたり、かつて大堀線が出戸に乗り入れてたり、
市バスのローカル路線を効率よく維持できる可能性はあるんだが、
そのためには平野区を担当するであろう住吉営業所ごと引き取らんとならんわけだからなぁ。

もし近鉄バスが応募するとすれば、譲渡後のビジョンを示せればアドバンテージはあるんだろうが、
ただ……正直、引き取る側に負担ばかりかかるし、近鉄バスがそこまでやる気あるかはわからんしなぁ。
355名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 14:17:12.14 ID:sNAgyUg3
>>354
平野の長吉地区は現状では寧ろ住之江管轄なんだがな。
356名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:20:02.10 ID:wAPTkPv4
>>347
37の5本に1本くらい上新庄の三叉路を左折して内本町〜JR吹田に行って欲しい
357名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:24:05.33 ID:QNVwoLC9
>>356
むしろ、内環をそのまま経由して
江坂まで行って欲しい。
358名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:34:05.12 ID:Mwq6k8TD
むしろ27をJR吹田駅行にした方がいい。
359名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:39:19.56 ID:QNVwoLC9
そういう事なのであれば、27を
内環をそのまま経由して江坂まで延長して欲しい。
360名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 20:49:12.24 ID:JXpddlv8
江坂にこだわってるなぁww
江坂まで行くと定時性がなぁ・・・
361!ninja:2013/09/16(月) 01:00:52.20 ID:gemLCiHY
加美神明から久宝寺口を経由してアリオ八尾までキボンヌ。
阪神バスのローカル線が1日1本化するけど、民営化したら本数戻るかな?
362名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 01:25:06.59 ID:8SwMTYdA
守口も京阪譲渡になれば、34や110も京阪守口発着になるのか?
363名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 01:28:36.27 ID:3N5mAnIM
なんで民間が
絶対に受ける前提になってるんだ??
364名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 06:51:44.56 ID:i0JgQLjS
上新庄からJR吹田なら京阪バス9A乗れ
365名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 09:11:17.76 ID:AkFktmdn
大和川氾濫の恐れがあるため、住之江、住吉、東住吉、平野区の一部エリアに避難勧告
3ABとか5とか63とか89とか大丈夫か?
366名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 11:05:54.13 ID:77JuzxHq
>>140
ここでの小型って、ポンチョのことだよね?
ベンツじゃ通れていたし
個人的にベンツはポンチョに置き換えなくても良かった気がする
加速が速くて乗っていると前に引っ張られるのが珠に瑕だが
367名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 11:18:29.54 ID:EEP6PXTK
>>361
杭瀬〜野田阪神が1往復、中津〜天六が2往復、
ほとんど壊滅状態やね。

阪神バスとしても国道2号線の大阪市内区間の権益にはこだわってないんじゃないかなぁ。
それでもこの区間には回送バスは走るけどさ。
368名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 11:25:35.11 ID:TIdztinS
野田ー天六の路線を天六から扇町経由で大阪駅に延長したら58を廃止することができるな。
36も近鉄が浜ー地下鉄門真南と入出庫系統の稲田車庫ー地下鉄門真南を新規設定したら廃止可能。
97も阪急が上下とも済生会病院を経由すれば廃止可能。
あと民間と被っている路線で廃止可能系統はあるか?86の北側は京阪の守口市駅ー吹田で代替できるので廃止と言うか短縮可能とは思うが。
369名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 11:32:08.90 ID:fECdCpWm
そうやって民間に任せれば赤字が減っていいかも
横浜市営はそれで経営改善したしな
370名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 11:35:08.80 ID:AkFktmdn
そうやって民間重複路線を廃止するってのはいいアイデアだけど、
1日券、定期券、乗り継ぎ割引などをどうするかって問題が残るな
これを継承してもらわないと、他系統の利用動向に影響が出かねないぞ。
371名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 11:42:47.09 ID:fECdCpWm
1日券、定期券、乗り継ぎ割引は過剰サービスだから使えなくしても大丈夫

実際に横浜はそうなったわけだが他系統の利用動向など大きな問題にはなっていない
372名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:17:51.71 ID:QGtTivGX
ヨコハマはヨコハマ
大阪は大阪
373名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:23:07.50 ID:fECdCpWm
神戸でもやってるけどね
都市型の市営バスを民間に任せる動きは全国的な流れだよ
374名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:29:01.88 ID:+Di+9O8/
京都は民間移管じゃなく民間委託で市外乗り入れ実現してる
市バスがJR長岡京まで乗り入れ
しかも通勤定期なら乗り放題区間内
375名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:36:22.11 ID:TIdztinS
>>370
京都の様に民間と回数券や定期券を共通にすれば問題ないだろ
376名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:40:43.13 ID:3N5mAnIM
受け手の民間の承諾もないまま
こんな所で勝手に盛り上がっても、何の意義もないぞ。
377名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:44:53.63 ID:+Di+9O8/
京都は共通回数券はあるけど共通定期券は無い
378名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:46:08.99 ID:fECdCpWm
都市部で民間が受け手を拒否するケースなんてそんなにあるか?
明石のような中都市ですら二社の民間が受け手になり路線を分け合ってるのに
379名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:49:59.43 ID:+wvfIYRG
はっきり言って大阪の場合交通局はさほど財政的にも問題は無いのに約1名の方は民間民間と必死ですなあ
380名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 12:58:22.52 ID:zJHCI6ZB
利用者からすると民営化する意味がわからん
敬老パス廃止するだけでいいんじゃないか?
381名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 13:15:52.04 ID:fECdCpWm
それは地下鉄値下げや民営化を公約にした市長が市民に選ばれたからでしょ
382名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 13:21:13.95 ID:8SwMTYdA
多分、市民も民営化されるとどうなるか、分かってなかった人がかなり居たんじゃないか?いつもの事だが、ノリで投票したわ、バス来ねぇわ…(泣)
383名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 13:42:18.26 ID:fECdCpWm
民営化ってそんなにだめか?
JRや東京メトロを民営から公営に戻せ!という動きは殆ど見ないぞ?
384名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 13:54:11.20 ID:zJHCI6ZB
守口、中津、東成、住吉も運輸振興にしたらいいんじゃないか?
385名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 15:40:27.34 ID:rW0qVLgx
>>379
バスは既に経営破綻状態なんだけど・・・
386名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 15:50:12.02 ID:fhTWF6bK
>>368
ここは、これ走ってるからこうしたら代替になるとか、地図上で線ひいてはい終わりじゃないんですよ。58の天六経由とか、86の太子橋今市以北廃止とか利用者のこと考えてるのですか?
運営側だけの効率を考えてもなんにもならないんですよ。
387名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 16:11:49.95 ID:fhTWF6bK
>>331
そもそも東大阪の近鉄バスの路線スカスカのように、あの民間レベルが本当に良いのか??って議論が抜けてる。
388名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 16:13:47.54 ID:dD29u4nO
>>387
民間レベルで足りないところはコミバスで補うという方法が全国的に広がっているよ
389名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 17:53:44.72 ID:fhTWF6bK
>>388
ま、自治体が支援しても何年か後に結局やっていけなくて廃止してますからねぇぇ。難しいですわ。
390名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 18:15:35.17 ID:EEP6PXTK
>>378
明石市でも一気に譲渡ができたわけではなく、
2006年と2012年の2回に分けて譲渡が行われている。
もっとも2回とも両社は廃止された車庫は引き継いでいないが。

これほどの規模ともなるとどうやってスムーズな移行を図るかという問題はあるし、
やっぱり引き取る方にも負担がかかりますからね。そこは行政の支援がないと手を挙げようがないという話もあるかと。
そこら辺の見通しを立てた上でスケジュールを立ててるのかは甚だ疑問ではある。

ちなみに札幌の場合で2001年に移行を決定、2003年・2004年それぞれに2営業所ずつ移行してる。
それだってそれまでに民営バスに一部路線を譲渡して縮小傾向にある中での話だし、
ほとんど民営バスの基盤がない大阪市内でこんなスケジュールで行けるの? とは思う。
391名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 18:33:05.68 ID:zP6eIHEL
絶対無理、ハシゲの無知が一気にさらけ出すと見るw
392名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 18:51:08.41 ID:fhTWF6bK
>>383
黒字事業のあるメトロやJRと、大赤字の市バスを単純に比べてもなぁー。
現に市営地下鉄のほうは、民営化しても問題はあんまりなさそうですしな。
393名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 19:58:29.53 ID:tZt451Yl
>>389
廃止される路線はその程度の需要しかないということ
ここ大阪市でも残ったコミュニティ系路線と廃止された路線と両方ある

>>390
実際に前例がある以上スケジュールを立てれば譲渡は可能ということだよね

>>392
国鉄は大赤字だったのだが
大赤字の市バスを民間移譲したところも多数あり
394名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 20:13:40.93 ID:3N5mAnIM
民営化ちらつかせる事で
取り敢えず変な職員が一掃できてしまってるからなぁ。

それで十分、それ以上は別に望まんから別にもう無理に民営化せずとも
公営のままでええわ、と思ってる人が多そうだけどな。
そもそもの運営形態なんて、此処にいるようなヲタが妄想半分で興味を持ってる程度で
大半の市民は、運転士が1000万貰ってるとか言われて妬っかんでただけの話で。
395名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 20:37:57.71 ID:tZt451Yl
公営のままでええわと思ってる人が多いなら平松が当選できたはずでは?
396名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 20:50:10.47 ID:3N5mAnIM
前段をよく読んで下さい。
397名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 20:59:23.15 ID:tZt451Yl
よく読んだけど何か?
橋下が選ばれた時点で市民は民営化の覚悟ができてるってことでは?
398名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 21:09:25.47 ID:ShRFurhM
>>386
他の事業者が代替すればいいだけの話だろ?
それに少し遠回りになってもある程度代替機能があれば問題ないだろうが?
実際京都では山科区から市バス撤退した際にそんな系統できたり消えた路線もあったんだし。
それで問題になったとは聞いたことがないね。
399名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 21:16:19.18 ID:efzfkr1a
ぶっちゃけ民営化で難しいのは、
その後の運営をどうしていくのか練る事ではなく、
今の組織の解体・清算をどうするのかですから。
仮にやったほうがいいのが分かってても
先の話より今までの処理ができなければ
結局は民営化はできないし、
橋下からこれまでその提示がまともにない。
400名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 21:19:02.24 ID:tZt451Yl
ぶっちゃけ橋下が市長になる前から
営業所の廃止とか民間委託が進んでフェードアウトしてる雰囲気だけどな
401名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 21:39:06.05 ID:efzfkr1a
ぶっちゃけついでだと、今の民営化後の構想よりも
市営で改革の平松アクションプランのほうが
廃止路線が多い案になってるんだよね。
まぁ平松時代の奴もその通りに廃止にはできなかったろうし、
今のは今の状態だから。共に絵に描いた餅だけども。
402名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 22:04:51.20 ID:DV+jLUdL
まあ廃止になって近鉄が儲かると算段すれば
参入してくるよ
403名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 22:37:44.29 ID:3N5mAnIM
90年代後半辺りから、市政のムダというのが意識されるようになり
市民の間で「公務員(公営企業の職員も含む)叩き」の風潮となった。これに乗じたのが橋下で
民営化を散らつかせて、公務員を叩きたい市民の声に答えるべく徹底的に公務員潰しをした。

民営なのか公営なのかは1つの方法論であって、市民にとってはヌクヌクとしている公務員を
どうにかして欲しい、ただその1点だったわけ。ヌクヌク公務員おらんようになったらそれでええわ、と。

一番ややこしい「人」の問題を橋下が強権を持って行ってしまったので、市民にとってはもう
エライさんの会議の餌となる民営化とか、何かややこしい事はどーでもええんやね。そういう意味では
維新ももう、用済みになりつつあるのかもしれないね。維新より維持の会と化してるし。

1つ1つ「民営化するには、こう!」と障壁に丹念にレスしてる人には
残念な話なのかもしれんけど。
404名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 22:48:57.44 ID:1hElLyDR
>>395
平松の時、市バスの一千万プレーヤーの話とか、清掃局の中抜けやら問題になって
大阪市の職員どうにかしろ!という市民が多くなって橋下が当選できたんでしょ?

民営化に関して、橋下は
「総論は僕が考える。各論は、僕の支配化にいる者が考えなければならない」という例のスタンスだから…
不良公務員の駆除も、本当は「各論」の部分の筈なのに「総論」の市長が割って入ったから皮肉にも実現したわけだけど
民営に関しての「各論」から逃げ回ってる現状では、実現の道は遠いかもね。
国政を意識してたら、大阪のチンタラ走ってるバスの事なんてどうでもよいだろうw
405名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 22:59:22.58 ID:tZt451Yl
「公営のままでええわと思ってる人が多い」
と思い込んでる奴は次の市長選に立候補したら?

民営派の橋下を落とさない限り
「公営のままでええわと思ってる人が多い」
という結果は残せないよ?
406名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 23:49:44.39 ID:3N5mAnIM
なんだ
維新の工作員か。ご苦労。
407名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 23:58:30.66 ID:tZt451Yl
民間を否定する連中が嫌なだけで
維新の工作員じゃないよ

実際に数多くの都市型公営バスでは維新が関係なくても民間に任せてるわけでその方が合理的でしょ
逆に民営バスを都市型公営バス化なんてことをやってる都市はほとんどない
408名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 00:04:12.03 ID:8QVfzR7K
そういや最近
橋下は>>405のような事を、あまり言わなくなったな。

元は「この僕を市民が選んだんだから、僕の意見は正しいはず!」という論拠で
>>405のような相手を言いくるめるためだけの浅はかな意味で軽く使ってたんだろうけど
逆に「僕の失敗は、それを選んだ市民の責任」と言葉尻を捉えられて自分が苦しくなる可能性があるから
自重してるのかな。
409名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 00:47:37.62 ID:9JlJQuTS
という浅はかな妄想でした



どうせ妄想するなら人格妄想より政策妄想のほうが俺は面白いと思うけどな
410名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 01:38:19.30 ID:xOzohX8/
という維新病患者の戯言でした
411名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 01:43:06.13 ID:rF+TZmBb
 大阪市の橋下徹市長は16日、台風18号の影響で大和川に氾濫(はんらん)の恐れがあるとして、住民30万人に避難を勧告した。勧告は4時間余り後に解除されたが
その間、橋下氏は堺市長選の話題を自身のツイッターで連続して投稿した。ツイッターのフォロワー(読者)からは「災害時に不適切」との指摘もあったが、橋下氏は「やることはやっている」と反論した。

 大阪市は16日午前7時10分、堺市との境界を流れる大和川の水位が「氾濫危険水位」に達したことなどから周辺住民への避難勧告を検討。
午前8時30分、自宅にいた橋下市長の判断で13万1千世帯、29万9千人に避難を勧告した。大阪市の避難勧告は市政史上初めてのことで、約800人が避難した。勧告は午後1時10分に解除された。

 橋下氏は午前9時半ごろ「避難勧告を出しました」とツイート。「状況が落ち着くまで、僕も知事も、自宅で役所との連絡」「ゆえにツイッターで堺市長選について述べます」と投稿し
大阪維新の会が公認候補を立てた29日投開票の堺市長選に関して、自身の主張や対立陣営の批判を繰り返した。

 その後、「水防組織が活動しているのに選挙活動をしている」などとツイッター上で指摘されると、「こういうことは組織対応するのです」「同時に複数の仕事ができるようにならないと市長などできません」などと反論した。

 さらに、堺市長選で争う現職の竹山修身市長が豪雨の現場を視察したことについて、「危機管理時にトップが現場に出るのは吟味が必要。
そうでなければ単なるパフォーマンス」「素人の市長が危機が去った後の堤防の状況を見ても、何の対策をしなければならないのか分かるわけがない」と投稿した。


民営化橋下信者の書き込みと、相通じるものがありますね。
都合悪くなったら人格批判するのに、政策妄想万歳というおめでたさ。
412名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 07:27:16.70 ID:vgbLybBO
やっぱりこのスレは竹山陣営がいるようだな
413名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 08:46:13.74 ID:1hQVtGt6
>>255
>昨日の昼前に鶴町南公園付近(鶴町二の西側)を通行した際に、
交通局の作業員が車道と歩道の間にある鉄柵を切断する作業を行なっていた。
切断している間隔を見ているとバス停を設置するための作業と思われる。
という事は、このあたりに72の鶴町二停留所を設置するのだろう。

交通局からは正式発表があった
ttp://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20131001_busstop_secchi.html
414名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 22:11:08.67 ID:xSHwBML4
>>393
一括して民営化したわけじゃないし。西日本とか四国とか北海道は悲惨だよ。結局、黒字は東日本とか東海が持っていったわけ。
>>398
山科区在住の方ですか?本当に問題なかったといえるのでしょうか?ミクロでは困った人はいたと思いますが、、、少数だから良いとかはナシネ
415名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 22:16:13.81 ID:QqGnpDPq
>>414
民営化して問題点もあるのは事実だが
結局国鉄時代よりはマシになったので国鉄に戻せという要求はほとんどない
416名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 22:23:07.87 ID:x4jI3Ibc
>>414
市バス撤退後の山科・醍醐地区というと、醍醐コミュニティバスだよなぁ。
市バス撤退後の京阪バスの路線設定に不満を訴えても、満足する路線が設定されなかったことに対して、
地域でバスを走らそうとして始まったものだと聞いている。
それを行政が追認して、敬老乗車証が使えるようになったのは2年半後だったようだが。

コミュニティバスとはいうけど行政から補助金は受けずに運行しているので、
日本城タクシーのあびこ〜天美のようなもんだな。
それがなんとかなり立つのは幸運な例だったのだろう。観光需要もあるからね。
417名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 23:17:47.32 ID:xSHwBML4
>>415
極端な話だが、津波で被害にあった三陸海岸沿い、赤字ゆえに補助があった三陸鉄道が復旧し、黒字故に補助金入らないjr.
しかも皮肉にも三陸鉄道のほうが利用者少ないのに。
418名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 23:37:52.38 ID:JP5/wnQr
>>398
例えで山科醍醐方面の話持ち出されると突っ込み入れたくもなるが。
上にもあるようになくなった住民でバスを走らす羽目になった。
委託費用は運賃だけでは足りないのでそれ以外に住民が資金を出し合ったり
地元の企業・医療機関から資金提供を受けたりして運行している。

ただ事業性の有無に関わらず、撤退すべき箇所は撤退してもいいとは思う。
手広くやりますよ。でも資産は減少ですと。それはサービスは低下するのみ。
撤退すべきを撤退してリソースを廻すのはアリだとおもう。北港南港地区とかな。
419名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 23:42:05.66 ID:JP5/wnQr
よその市営バス廃業例からすると、例えば南港・北港地区はもう市バスはいいとなっても
おかしくはないんだけど。まあ北港じゃこころもとないかも知れないけど、
場所によっては市バスじゃなくてもいいよねっていう。
正式な譲渡という形でなくとも、湾岸部は実質的には住民路線ではないという理由から
市営バスが事業を縮小する過程で先に撤退してもいいと思う。
市営が走らないまっ白な状態ならば、北港バスも17号同等路線と
舞洲路線の西九条乗り入れ便ぐらいは設定してくる可能性もある。
420名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 23:46:20.82 ID:cekBXatr
随分と進んだように見える近接系統の集約もまだまだ出来ると思うしね。
住吉区南部(24・54・63・64・65)とか、平野区の24と66とか)
19と9の統合で北巽BT−出戸BTとかも出来なくはなさそう。

あと、49シリーズはあれ意味あるの?1日数本って・・・
あれだったら潔く廃止したほうが、バスがないってことで住之江区も何か考えるだろうに。
9Aもしかり。いくら市外メインとはいえ中途半端すぎる。
421名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 00:22:33.30 ID:bEHFgybL
>>420
9Aは今年度で廃止だからどうでもいいけど、49は来年何時間間隔で走らせる気だ?

東成廃止で、73、55、80、90、42、39、78、57、6が毎時一本になる。
422名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 08:47:05.02 ID:759B5mUn
今年は港・長吉の2営業所と赤バスの廃止で
大量の廃車(プラス代替新車導入なし)によって
大幅に市バス全体の運行本数削減となったけど、
このまま来春に東成が廃止となったとしたら
また市バス全体の便数削減になってしまうのだろうか?

というより、残りの7営業所に東成の車両を受け入れられるだけの
車庫機能としての敷地が残されているのだろうか?
423名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 10:38:04.22 ID:bEHFgybL
>>422
間違いなく全体的に大減便になると思います。
今毎時2本の系統は1本に、毎時3本→40分毎とかなりそうで怖い((((;゜Д゜)))
424名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 12:26:15.49 ID:G6rbksp+
>49シリーズはあれ意味あるの?1日数本って
中々気づいて貰えませんが、あれ一応
8時〜20時まで時刻表が埋まるほど走ってるんですよ。
425名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 14:13:08.28 ID:I0T3k1xD
>>414
昔は山科に住んでて今でも親戚が山科に住んでいる。
ミクロではあったのは事実だが(小山から四条河原町や一部時間帯にあった長距離系統の醍醐車庫-京都外大が消えて不便になったなど)
ただ小山から四条河原町へは山科から地下鉄で移動可能である事や山科から西京極への流動はほぼ皆無だったからトータルでは問題なかった。
余談だが京阪も小栗栖団地-東向日駅と言う長距離系統をこの時消した。
426名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 14:16:52.49 ID:I0T3k1xD
>>422-423
ある程度民間移譲して本数減を抑える可能性はあるんじゃないか?

>>421
9Aや10や19はは近鉄バスの布施か八尾にでもくれてやれ。
あと突っ込むが55/80/90/42/39/6には東成管轄便は1つも設定されていないが?
427名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 14:31:21.66 ID:G95g3Ppw
これ以上本数が減ると、本当に市営バスは無いものとして扱われることになるぞ
34,71,67、88といった極太幹線以外は。

そうなってしまっては元も子もないので、選択と集中で系統数を絞ってでも1系統あたりの本数を増やす方向で行かないと。
民間重複路線は民間に任せて撤退し、そのリソースを他系統に回すってのも一つの手。(36.97,58など)
本数が壊滅的になっててもはや交通機関の体をなしてないところは潔く廃止(9A、49の平林駅以北など)
428名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 14:39:17.43 ID:I0T3k1xD
>>422
削減どころか白紙改正して2年間で70系統も消す(内赤26系統は今年消したので残り44系統を来年4月に消す予定)模様。
429名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 14:41:41.04 ID:I0T3k1xD
430名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 21:29:40.55 ID:oIuW4w4H
>>426-427
とにかく市の方針はわからない。
敬老優待乗車証の問題さえ解決できれば手放せる路線も多いだろう。
規模の縮小を急ぐならそこに手を入れないことには。

しかし、系統の集約というのはこれまで何年もかけて行ってきたわけだけど、
集約した上で本数が減らしてるわけで、もう限界に近い状態よ。
49・20あたりは廃止を前提として絞ってきた気はするが。
431名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 13:25:53.17 ID:MDY9/hev
>>413
108もルート変更の上停車やって。
432名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 22:43:15.22 ID:X7fCJGOm
井高野〜中島2直通運行らしい。
433名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 23:21:27.36 ID:WjyU4sJQ
いえ、93は歌島でターンですよ(以前の福町直行便の経路)。
42は(っ今はこんな番号か忘れてたわw)96に組み替えだから大阪駅発着やわ。
434名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 08:51:22.20 ID:lr1mrnzL
ってかさ、既存路線のテコ入れって言う観点で考えてたらもうやることないんじゃないの?
思いきって、ゼロベースでの白紙改正でもするしか無いんじゃない?経路も便数も操車場も全部含めて。
435名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 12:51:17.16 ID:yFgmaoBW
南港臨時バス市バスなんやなw北港観光かとオモタ。
436名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 00:15:30.68 ID:QDFje4m6
JALが再上場の収益を元手に、
経営再建時廃止した路線から他社の飛ばない10路線を復活だと

市バスも、民営化して収益上げて、
廃止路線のうち他系統の走ってない地域の路線復活させなきゃな。
今はどんどん縮小の一途。しかし減らしてばかりじゃいられないよ。
437名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 08:30:37.94 ID:VZ9g05mw
JALは助ける必要は無かったけどな
438名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 12:24:38.83 ID:lTkAKCDx
(ヒ)の車で、信号で引っ掛かる度に舌打ちする運転士に当たった。

何かこういうの久し振りな気がする。
最近は運転士も丸くなったもんなぁ…
439名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 12:37:28.34 ID:fIzNA1x6
割り込みされて「アホかお前!」と愚痴る酉のドライバーに当たったことがある
しかもマイク入れっぱなしでクソワロタ
440名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 13:33:12.24 ID:FR+koHWg
運転士× 運転手◎
441名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 15:26:55.99 ID:fFx7U24d
酉島の爆走女運転手って未だ居るんか?
442名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 22:28:41.49 ID:lgi1I3wk
>廃止路線のうち他系統の走ってない地域の路線復活させなきゃな。

それこそ近鉄とかにやらせろよ。
443名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 22:41:50.40 ID:I+ZTggWf
西淀川に近鉄は似合わない。
あっ今は近鉄電車が西淀川走り抜けてるけどもあw
444名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 22:46:52.92 ID:axZ2NZN1
何処かにやらせろって
そこがやる気を持ってなかったら、全く成立せんだろw

地下鉄を欲しがってる京阪に、バスも押し付けるか?
445名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:07:56.89 ID:I+ZTggWf
やらせろって言い方なんだから、お金を出すってことでしょ。
おいしい仕事として請けさせてもらいますよって事に。
そうでないつもりの意味でやらせろって言い方したなら
それは>>442の頭がおかしいって事で。
446名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:09:56.61 ID:lgi1I3wk
>>444
焼野に来ている京阪に46をくれてやれよ。
京阪の寝屋川19を統合すれば鶴見緑地経由で守口市駅まで行けるし。
447名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:20:04.37 ID:rHGVWXim
京阪に34をくれてやれよ
守口市駅まで行けるようになりそうだし
448名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:43:35.05 ID:QDFje4m6
営業所単位は無理でも、この系統だけ欲しいって言う会社はありそうだけどね。
まぁ、それでドル箱路線だけハンティングされて、赤字路線だけ手元に残るってのでは困るけど。
449名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:46:27.99 ID:rHGVWXim
今の市バスは既に赤字路線ばかりでしょ
黒字は何系統あるんだか
450名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:49:45.14 ID:axZ2NZN1
そういう細切れだと
何の意味もないということだろ。エリア的にそっち方面だから此処へ引き渡しなんて
路線バスに何ら魅力を感じていない、せいぜい維持するのが仕事と考えてる各社に
了解は得られんだろ。
451名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:51:41.91 ID:rHGVWXim
それは各社に聞いてみないと分からない
452名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:53:14.78 ID:QDFje4m6
会社によっては、
「市バスの○系統をひきうけて、弊社の○系統と掛け合わせてこうしてああすれば、素晴らしい路線が出来上がるぞ」
というのが無いとは断言できないが、
今のルールだと数年間は現行経路のまま維持しないといけないんだっけ?
453名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 00:34:16.01 ID:998jtrpq
分社化直後の南海なら
色々と受け入れたかもしれんが…もう遅いわな
454名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 01:11:53.34 ID:36baijMi
>>441
おばちゃん運転手か?
455名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 03:00:11.29 ID:dUV+wE3L
>>452
逆に延長したり経路変更程度だったら大丈夫なんじゃね?
456名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 04:37:04.59 ID:uuEFCVmI
吉松恵 昭和45年4月5日生 152cm,65kg 大阪市港区池島の育ち
自ら曝露、20前後の頃に職場の人達とラブホテル巡り。中絶3回もしている。
457名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 09:47:22.01 ID:AVx2J0QJ
>>448
どうにもならない赤字路線はともかく、
収支均衡でやっていける程度なら引き受けようと考える会社はあると思うけどね。
やはり面的に引き受けられる会社が優先になるでしょうし。
どこも引き受ける会社がなければ赤字路線だけ残るという展開はあり得るけどさ。

>>452
既存区間のサービスレベルが維持できるのならできると思うけどね。
ただ、それでわずかでも切り捨てられる区間があると一筋縄にはいかないかもしれない。
458名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 15:54:10.50 ID:4zMxzDJT
44は廃止になるそうだけど、廃止前に民営化されていればATC前にバス停設置して利用客増やしていただろうな、、、残念。将来的に存続できるかどうかは別として。
459名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 15:59:51.68 ID:4zMxzDJT
>>433
中島に行く42が大阪駅直通化??それだと非常に嬉しいのだが、ソースは?
また以前みたいな偽情報じゃないよね
460名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 20:55:51.51 ID:xQxN9qRg
>>459
ここの連中にソースを求めるのが間違いw
交通局や市の立ててるプランも当てにならない事が多々あるんだから・・・。
461五代 ◆GY/Yw1WqU. :2013/09/23(月) 22:19:33.34 ID:FRZZSDCL
スルッとKANSAIバスまつりに行くためエンジョイエコカードを使ったのであちこち回ってきました。
会場が南港インテックス大阪ということで、往きはコスモスクエア駅からの臨時シャトルバス、
帰りは44系統咲洲トンネル経由で地下鉄大阪港へ出ました。
そこからは2005年夏の阪神高速港大橋経由44系統の惜別乗車と同じく橋めぐりをしました。
72系統なみはや大橋経由で鶴町四丁目、108系統千歳大橋経由で三軒家、76系統千本松大橋経由で地下鉄住之江公園へ。
以前はさらに新木津大橋経由の市バスがあったんですけどね。
その後はグランフロント大阪、あべのハルカスを見物し、未乗の1系統であべの橋から出戸BTへ。
ここから3Aで大和川を渡る予定が接続が悪く断念。
1系統で平野宮前へ戻り、10系統で地下鉄南巽へ。分岐点のJR平野駅筋で乗り換えなかったのが正解だったようだ。
その後28年振りの千日前線南巽→今里乗車。
地下鉄都島へ出て最高系統番号の110系統に乗車(本当は110Aが良かった)。
大日のイオンモールで食事を取り帰宅しました。
次は3Aと110Aに乗らないといけないですね。
462名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 22:21:57.49 ID:ILvq/t6F
そのルート乗りまわしてバス祭りもって、
また随分と欲張りなスケジュール組んだね

44も72も76も毎時1本だから、よっぽど接続が上手くいったのかな?
そうでもないと到底1日では無理だよ。
463五代 ◆GY/Yw1WqU. :2013/09/23(月) 22:25:35.63 ID:FRZZSDCL
>>462
その3本は最大14分待ちでうまく乗り継げました。
今はネットで下調べができるので便利ですね。
464名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 23:04:14.11 ID:998jtrpq
1号系統未乗だったのか?
何だかんだで、趣味的乗車中に「乗ってしまう」系統なんだが
465名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 23:15:44.14 ID:HLtp08xX
斜め移動だからな。5号(幹2)とか23号(73号)みたいにガクガクチンタラ進むよりは斜めが素早い。
といっても替わりのない4号とかの横移動と違って、谷町線で済まされちゃうのかも知れないけど。
466五代 ◆GY/Yw1WqU. :2013/09/23(月) 23:30:42.41 ID:FRZZSDCL
南東部はほとんど乗ったことがないんで…。
地下鉄は28年前に完乗(八尾南や南巽など)してるけど、
バスは出戸BTとか今回が初めてだし、
あべの橋(市バス)も久しぶりだと思う。
(昔、杭全から地下鉄動物園前行きに乗ったような…)
467名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 23:48:21.48 ID:HLtp08xX
南東部こそ市バスの肝。市バス発祥地であり常に先駆、牽引してきた存在。
468五代 ◆GY/Yw1WqU. :2013/09/24(火) 00:11:45.42 ID:S2w9+Si0
>>467
そうでしょうね。
南東部の方が重要なのはなんとなく思っていました。
1系統を始め、系統番号が若い路線が多いですからね。
今回1系統に乗って貨物線跡や謎の大学などを見つけて楽しかったですね。
469名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 03:54:10.59 ID:jNnTPphI
>>467
ちょっと違和感感じるのは気のせいか?市バスは、過去最高額の黒字を叩き出してた34が、先駆者とは言わないが、それに匹敵する系統と思ってるんだが
470名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 07:37:24.19 ID:Ztg/DQC2
1系統は大阪駅〜おりおの橋 でなかった?
幹線バスができて「幹線1」に集約。それが横滑りで「1」名乗ってるので、市バスの始祖エリアだからではないよ。
471名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 09:26:04.86 ID:3SnRZ5dB
>>469
それは代表的な「系統」で言えば、間違いない。

でも、過去最高額の黒字を叩き出したなんてのはあくまで近年の集計での話でしょ。
昔のことはわからない、というか実際にも把握してこなかった。
漫然と経営しつつもバス全盛であった昔よりも最近の方が上回ってるとは思えないから
過去最高額達成!みたいにいうのはどうなんだろうかね(50円以下の時代とどう換算するかはあるけど)。
472名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 11:57:40.60 ID:6d5Hr1y7
そういえば酉島が井高野のネタパクってメーターの裏に「確認」と書いた紙を掲げてるな
いつから始めたかは知らんが
掲示のない車もある
473名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 12:27:51.07 ID:FkhMxGZt
>>472
今朝見かけた(ツ)の11-23にもフロントガラスにも「確認」の文字が掲げられていましたよ。
474名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 13:17:15.75 ID:t5GLFEQu
住之江の車でも
昨日3号系統で確認した
475名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 15:02:05.95 ID:jNnTPphI
>>471
揚げ足を取って悪いが、『常に先駆、牽引』はしてないじゃんて意味。近年、南東部は過疎地域と言っても過言じゃない程、落ち込んでるし。まぁ、先駆者であるのは間違いないが。
476名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 15:19:12.71 ID:FkhMxGZt
473の続きです。
今日の昼過ぎに千島停留所付近で1時間弱ほどいましたが、
(ツ)や(ス)の殆どのバスのフロントに「確認」の文字がありました。
おそらく運輸振興で一斉に何かが実施された模様ですね。
477名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 09:02:13.58 ID:Iw04jkzg
東成営業所廃止、決まったようですね
478名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 09:29:05.04 ID:tkU/ac5V
これで来春も減便祭り決定だな・・・
市民の足を一方的に不便にさせて一体何がやりたいのやら
479名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 09:42:04.67 ID:AsUucTOn
どんどん減便して不便にさせて、
「ほらほら、市営のままだと不便極まりないでしょ?民営化すれば増便されてパラダイスですよー」
とでも主張したいのかとすら思えてきた。

もちろん、民営化したら容赦なく不採算路線は切り捨てだから、
パラダイスどころかますます不便になるのは冷静に考えたら分かる話なのだが。
480名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 10:00:15.09 ID:tHIW7lzi
何だか、10〜15年前の名古屋みたいだな
481名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 10:15:41.19 ID:JNfLJgg2
むしろさっさとしないとダイヤ5年拘束もいざ受け継いたものが貧弱になる。
来年、再来年と延びると、更に減ったダイヤの維持体制。
その上で民営化しても最低5年間は本数を維持しますキリって言われても
まだ本数の多いうちにやっとけよっていう。

なお、ご存知の通り予定では適正路線担当・適正車両配置に正した上での
営業所単位で丸ごと車両ごと引き継ぐ形なので
民営化までに残った元市バス車庫を使って元市バス車両を元市バス路線で動かす。
特に振興譲渡組は看板の架け替えのようなもの。
運賃制度の維持も謳っているので料金箱もそのままだろう。
ようするに年々減車した末に渡されたその資産でやりくりする。
よって増車投資はほぼ望めないので物理的にも増便はできないよ。
482名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 12:24:45.20 ID:+UB/zafy
>>479
なあに他が参入してくるよ
近鉄のハルカス路線を見よ
483名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 12:39:46.74 ID:pEXeExfF
早く民営化を
484名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 14:18:35.88 ID:mLSGI75y
>>478
だから12年振りの白紙改正やるって噂あるだろ。

>>482
あの循環今月より四天王寺参道口開設したと言う事は東成路線譲受の布石か?
485名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 15:02:27.04 ID:WW4ydf3C
>>181
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all.html
先週の金曜日にも同じ場所でバスが止まっていたけど公式サイトには載っていませんでした。
486名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 18:28:04.66 ID:JNfLJgg2
バス祭りで大阪市バスちびっこ運転手体験があっただろ
あれの模擬営業所(仮設テント)での点呼体験を
なぜか近鉄バスの人が助役役だかしてちびっこの相手してた。  
つまり、そういうことだよ。
民営化譲渡先は近鉄バスという布石だなw。
487名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 18:40:12.42 ID:icU7QRDN
まだだ、まだ分からんよ
488名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 22:12:18.50 ID:deH+1Hss
>>479
去年に大減便されたけど、一部の路線以外は以前から頻度は少なめだったから、
民営化されたら主要系統の頻度の確保は重視されるかなとか、そんなことは思ってたけど、
そういうレベルの話ではないね。

>>481
引き継ぐ事業者次第だけど、新しく車両を持ってきて規模を拡張(減便以前に戻すだけかもしれないけど)
という可能性はありえないわけではないよね。
それだけのことをやろうと思わせる路線がどれぐらいあるかはわからないけど。
489名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 22:54:06.27 ID:dUR1NUvU
85が諏訪神社行きになるって本当?回覧がまわってきた。
490名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 23:08:46.31 ID:AsUucTOn
それ何区?
85沿線の一つである生野区では何の情報も来てないけど。
491名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 23:17:39.38 ID:dUR1NUvU
>>490
東成区です。びっくりですよ。
492名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 23:39:51.26 ID:RmO0htLk
わかりますか?これですよ(この手口)
回覧が回ってきたというのに本当かどうか確認するんですよ。
皆さんおかしいと思いませんか
回ってきたんなら疑いなく本当と自認できるでしょうに。
ネタの振り方の台本がちょっとおかしかったですね。
493名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 23:44:40.32 ID:AsUucTOn
>>491
そうなのかー
いやはや、余りにも唐突だからびっくりした。

ってことは、こっちもおいおい情報が回ってくるかな?
494名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 23:51:33.35 ID:JNfLJgg2
85でしょ。さすが、事業性のある路線だけのことはあります。
なんばから長堀鶴見緑地線にしばらく併走して玉造へそして中央線深江橋近くの諏訪神社へ
民間なら採算性の見込める路線として安心して譲渡できますw。
495名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 00:00:08.17 ID:2x9BwraG
>>494
ID:dUR1NUvUの情報だけでは、
杭全ー諏訪なのか難波ー諏訪なのかは分からないけどね

それこそ、鉄道並走路線排除の方針で、
中道ー難波間廃止という結末でもおかしくないわけで。

まぁ、いずれにせよ現22の玉造ー東成は廃止かなこれは

22:東成ー玉造ー難波
85:杭全ー今里ー諏訪

とかならそれはそれで面白いけど、まぁありえんだろう。
496名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 00:13:49.24 ID:nwF8p5Dz
唐突でもなんでもないんよ。ようするに公式で東成廃止丁度出たでしょ。
それを受けたタイミングで考えて出して来たネタな訳ですな単純な話だ。
だから>>492の矛盾も生じる。廻って来た設定なら本当?って聞かずに
書いてあったと断言してなきゃおかしい。
簡単に読み解けるわ。
497名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 00:18:30.61 ID:XduMA/tn
ただ、東成廃止で経路変更がある系統が出てくるのは確か。

13にしても、あべ北操車にしたところで今里側の折り返しをどうするかって問題があるし(これは10も同様)、
22にしても、諏訪側での操車は不可能だし、これも今里側の折り返しをどうするかという問題は残る。
498!ninja:2013/09/26(木) 03:11:56.82 ID:Ej2NvrBK
もしかしたら、あべの橋〜志紀車庫、近鉄八尾やら、早瀬橋から蒲四、加美線南巽、
出戸天美松原が復活したりして。
499名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 11:16:34.67 ID:6ujMC/V7
都島区内で近鉄や阪急を見たい
500名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 13:14:04.27 ID:kXCUDWKf
効率さえ考えれば民営化より、民間企業より交通局でやれるだろ?
501名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 13:39:04.26 ID:omZHMLbI
交通局は効率なんてのは考えられないアホの集団だから無理です
502名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 13:56:25.91 ID:C4lZZ4Gs
西山天王山駅開業後の阪急バス大減便計画見たら民間マンセーなんて無理
503名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 19:28:48.98 ID:hMLE2yh+
そんなのバス需要が減るから当たり前だろ
市バス35だって大減便されたからな
504名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 20:22:26.83 ID:r4lbXA4h
詳細は知らないけども、新たに駅前に乗り入れるようになるし
しかも高速バスの拠点にもなるそうだから悪いことだけじゃない気も
505名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 21:32:11.91 ID:x1aGMo1J
>>497
東成車庫の用地を引き続き操車場として使えれば問題ないが。
というか、車庫部分だけいらないと言われてもどうしょうもないでしょ。
あの建物自体は区民センターとして今後も使っていくわけだし。
506名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 23:45:38.73 ID:I8eOA8Sb
>>502
それを言ったら東西線開業後の38・92・97の減便や京阪中之島線開業後53減便だってそうじゃないかい?
507名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 00:02:58.35 ID:bTLiB6LT
>>506
どういう意味ですか?
508名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 00:10:27.44 ID:bTLiB6LT
以前に出た平成26年度以降路線案は、歌島橋BTや東成営業所廃止は視野に入ってなかったようなので、
10、13、22、42、92A、93はほぼ確実に来年路線変更になるだろうね。19の今里発着もなくなるかも。
あと、新たに廃止になる系統も出るんじゃないかと勝手に予想。17、35、38、49、75など。
509名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 00:17:08.21 ID:8DoLyooN
歌島BTはともかく、東成営業所はエリア的に中核的存在だから廃止はあり得ないと思われてたからね
そして、去年の長吉に次ぐこの東成廃止で、市内南東部から営業所がなくなる。
この状況をどう見るべきかだね。

上六操車場も閉めちゃったし、一体どうやって生野、東成区の路線を維持するのか見ものだ。
白紙改正って話もあながち嘘じゃないかもね。
510名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 00:30:19.68 ID:qcydPCF+
結局路線案もここの妄想レベルと一緒になった状態か。

東成の穴埋めをどうするかは見物だな・・・。
511名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 00:44:13.69 ID:8DoLyooN
現在東成が担当している路線のうち、以下の系統は他営業所で引き受け可能

21・45:110A送り込みで守口
28・31・46・105:110送り込みで守口
85:35送り込みで守口
13:あべ北操車に変更で住吉(ただし今里側の折り返し問題は残る)
18・19:30か32で送り込んで住吉

問題は、22をどこが引き受けるかってことと、
なんば操車を引きうけるであろう鶴町営業所に余裕がないってこと。
512名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 02:21:01.41 ID:ThPkja84
>>509
近鉄に任せれば無問題。
ってか白紙改正云々は東成廃止と関係なく前から検討されていたはず。

>>511
85または18と統合または21の地下鉄今里への延長か路線自体を廃止すると思われ。
513名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 02:22:24.90 ID:ThPkja84
あとは103や58の次期白紙改正での廃止の噂もあるよな。
514名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 08:58:59.85 ID:GbCq7y40
東成営業所廃止は今里筋線延伸の工事用地にするからじゃないの?
515名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 11:25:52.84 ID:V3G7N6uK
>103や58の廃止の噂もあるよな
ないけど、あんたがそうやって
あたかもあるかのように流そうとしてるんじゃないのw

ただ、ともに事業性のある路線なんだけども。103は廃止にしてもいいと思うよ。
事業性の有無だけでなく本当に必要かどうか冷静に判断したほうがいいと思う。
客が乗ってるといっても併走してる鉄道の数%か0.数%ですか?を拾ってるだけでの存在で
事業性があります(といっても市営では赤字)といっても
一便20〜30人運ぶかどうかの世界の話、鉄道で吸収できるし
あるから乗るけど、ないならどうかなる都心部。
本当に必要かどうかの真価は別にも持つべき。

事業性がある路線だから残すことになっているが
逆に事業性があるっていうんなら廃止にしたっていい。
それは、それこそ事業性があるんだから民間が参入するかもしれないw。
やりたい民間があればやればいい話だ。
516名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 12:53:28.18 ID:DNaSqk92
てゆうか職員配置転換して市バス全廃したったらええねんて
大阪は交通局の中ではまともな方だけど
民間ガー民間ガー言う奴多いんやったら
全廃してどうなるか見せたったらええねん
517名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 16:23:13.68 ID:6xWfu3Zq
せやな
518名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 19:29:37.29 ID:x5kRxYkj
姫路や札幌に行ったら見れますやん
519名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 19:33:43.19 ID:pyWo+ocz
函館と苫小牧もw
520名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 19:37:24.51 ID:8DoLyooN
既存路線をそのままの形で継承、なんて縛りをかけなければ、
民間が喜んで参入してきそうな地域はいくらでもあるような。
民間からすればドル箱たりうるはずの路線が、市バスは非効率的な経路をとることで赤字になってるとかってのもありそうだし。
521名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 19:55:15.25 ID:6xWfu3Zq
せやな
522名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 22:30:28.19 ID:f4zqef0A
>>509
生野区内はたくさんの系統があるけど、それだけに1本1本の本数が少なくなって致命的な状況だからな。
そりゃまぁこれまでも集約を進めてきたわけだけど、
バスが走らなくなる道路はできるだけ生じないようにしてきたのだろう。
(11廃止→赤バス廃止のダブルパンチの影響は出たが)

しかし、それを越えて切り込まないと、もうどうにもならない状況に来てるよな。
どうしたもんかねぇ……
523名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 22:48:31.72 ID:8DoLyooN
6と26みたいな関係の路線をそこら中に作るしかないのかねぇ
系統の集約、単純化って言うここ数年進めてきたことからは思いっきり逆行するけど、
空白地帯の可能な限りの縮小ってことを考えたら・・・
524名74系統 名無し野車庫行:2013/09/27(金) 22:50:47.00 ID:d2tCLNVP
ところで22の統合の話てソースでたの?
525名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 00:15:38.88 ID:aaqvAc4A
前にレスで、歌島橋BT廃止による影響としては、
パターン1 42と93の直通化
パターン2 96を廃止し、42が大阪駅直通で、93が歌島橋ループ
という、ソースのない2パターンの書き込みがあったけど、どちらかにはなりそうじゃない?

東成廃止はまったく不明。東成車庫と地下鉄今里発着系統はどれも路線変更はでるだろけど。
526名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 00:23:31.86 ID:siLRrjkA
もし前者ならかつてない超ロングラン路線誕生か
全線制覇に1時間半はかかるな

東成は本当に唐突でびっくりしてる。
南東エリアは大規模な路線組み直しは必至か。(赤廃止後空白地になってる林寺1〜勝山中間のフォロー有無を含め)

それと、来春消費税が増税になった場合、市バスは値上げの方針だと。

大阪市営地下鉄 値下げ延期
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130927/4850251.html

>一方、会合では、来年4月に消費税率が引き上げられた場合の対応についても協議し、
>現在、一律200円の市バスの運賃を10円値上げする方針を確認しました
527名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 16:16:56.20 ID:f59Y6R6Q
先ほど大阪駅を出発した75に乗ってるが、えげつない車椅子のデヴ男と付き添いの女に遭遇してるよ。

車椅子のスロープを出す運転手と係員に罵声を浴びせ、営業所にチクるぞと恫喝。
出発後も執拗に野次る。
一体何なんやコイツら・・・

西大橋で降りたからその後はわからんが、あんなんにタダ乗せさせる必要ないわ。
528名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 16:30:55.37 ID:HjlnRi0j
って事は75も廃止って事でOK?
529名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 20:10:10.22 ID:zQWEdcGO
>>528
103ならまだしも75は必要だろう
530名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 20:12:33.71 ID:siLRrjkA
75、いっそのこと52とくっつけてみたら?
で、なにわ筋を一本化するわけ。
531名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 21:02:46.59 ID:9FFdwniB
歌島橋BTの廃止後の停留所名は御幣島駅になる予感だなw
532名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 21:44:10.31 ID:UeV8qsnV
JR御幣島駅(副称:西淀川区役所前)らしいよ。
533名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 22:21:18.90 ID:siLRrjkA
まぁそうだろうな
東成車庫前の方はどうなる?
系統的にバス停廃止もあり得そうだが・・・
534名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 23:00:48.75 ID:LyOaNJ/1
>>532
新バス停の名前には歌島橋と付かないのか。
そもそもなんで御幣島駅にしたのかが問題な気もするが、
駅名とバス停の名前が一致しないのは困る人もいるだろうということか。

>>533
22のルート次第だけど、残るとすれば 東成区民センター とするだけかと。
535名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 23:59:09.73 ID:bZrq2wS/
>>534
御幣島駅は御幣島にあるからであり問題なし

おかしいのは大開にある地下鉄野田阪神駅
536名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 01:58:34.34 ID:xryYN1Dn
歌島橋BTなくなっちゃうのか…
まぁ別に思い入れがある訳じゃないけど。
スレを辿れば民営化、何号系統廃止、営業所廃止と暗い話題ばかり。
個人的には淀川区役所→十三を淀川沿いの狭い道を経由して走ってたのが懐かしい思い出。
ここの皆さんには遥かに劣るにわかバスファンだけど、近々乗りに行くかな。
近鉄八尾行きとか。
537名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 06:10:35.00 ID:ASS/6RwW
なかったら言うな
538名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 08:16:19.18 ID:OmzIgQz0
>>534
まぁ歌島橋より御幣島と駅名をつけた方が付近の地理に疎い人にはわかりやすいしね。
そういや東西線開業前の御幣島駅の仮名は歌島橋駅だったか。
>>535
あそこは阪神の駅名をそのまま用いたからねぇ・・・野田阪神は一応地区名を現す固有名詞にもなってるし。
文句を言うなら阪神か、吉野に野田駅が有るJRに言うべきだなw
539名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 09:43:36.54 ID:dj8ROGBv
>>538
関目駅を関目高殿駅に改称できるんだったら
野田阪神駅も野田海老江駅に変えればいいのに

実際野田の阪神本社所在地は海老江だったりするしw
540名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 15:16:14.74 ID:rQ6KVucK
せやな
541名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 22:45:22.75 ID:c1x4xtQQ
>去年の長吉に次ぐこの東成廃止で、市内南東部から営業所がなくなる。
>この状況をどう見るべきかだね。

市バス民営化の引き受けもやる気まんまんになってた
近鉄バスのテンションが下がりまくったwと見る。
自社エリア近接内の引き受け先がどんどんなくなるんだもん。
542名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 23:05:48.01 ID:w37i4W4Q
そんなに近鉄が
やる気あったかねぇ…
543名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 05:38:43.81 ID:XKaRCSbp
>>535
野田阪神は、元々市電の「野田阪神電車前」停留所だったのが起源。
それが「野田阪神前」となり現在の「野田阪神」というように短縮されてきた。
ただしバス停は「野田阪神前」が今でも正式名称だけどね。

そもそも何で市バスの行先表示などでは「○○前」の「前」を省略するんだろうね。
544名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 09:21:57.00 ID:cqAlNRk/
日本城バスは客は乗ってるの?
545名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 10:19:35.47 ID:R8kRlZcZ
>>543
文字大きくできるからでしょ。
もっとも野田阪神前は略しても別に問題はないけども
略せるタイプの前じゃないと思うんだけどね。
546名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 10:49:52.72 ID:c1GTX7kM
総合医療センター
547名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 11:15:13.57 ID:dKNUlPNN
>>539
スレ違いだが、関目高殿や野江内代のような名前に至ったのは、一体誰がごねたんだろな。

関目なんて2つも名前付けとるから図々しい。
548名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 11:39:12.50 ID:pVK+4+DD
長い駅名で結構。短い名前の中に多くの情報を入れることなどそもそも不可能。
括弧を使っても良い。動物園前(新世界)みたいに。
549名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 18:48:24.14 ID:c8jW9NLX
そう思えば赤バスなくなった後に城東コミュニティバスや旭区コミュニティバスなどがよく目にするんやけど、あそこ走ってるバスって見たことないわ
550名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 21:33:35.59 ID:R8kRlZcZ
>>547
後者については他にも数例あるからどこがどうという話でもないが、
関目については元々関目(高殿)だから、
土壇場での付けたし感に高殿のねじ込みが感じられる。
551名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 21:36:00.96 ID:WBZJ8tCY
>>543
前を付けるか付けないかは一定しないね。
京都市内でも市バスは三条京阪前、九条近鉄前だとかいう表記だけど、
行き先表示は三条京阪としか書かない。
京阪バスは三条京阪だし、東西線の駅名は知っての通り三条京阪駅だし。
もちろん口語的には野田阪神だとか言うわけだけどさ。

市バスの行き先表示は 「上本町六」 だとか略記は珍しくないからね。
その割には「弁天町バスターミナル」だとかは真面目に書くんだが。
552名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 00:12:45.90 ID:hzDZzx8H
>>551
「丁目」は略しても分かるけど、バスターミナルを「BT」としたら意味が通じない人が多いからだと思う。
若しくは「バスターミナル」を略すと、歌島橋BTと歌島橋の様にBT以外にそのバス停があると思ってしまう・・・人は少ないか。
553名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 02:44:22.93 ID:bvN54WzS
地下鉄動物園はやりすぎだった、、、
554名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 04:07:18.92 ID:hrR/PlKm
75や103が廃止対象になる様な事業なら、もう止めちまえよ。お前ら市民が選んだハシゲだろ?蓋を開けたらバスが全然着ません。そんなん知らんがな…。今更、自業自得。
555名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 08:52:35.78 ID:6kOt43AM
今朝から東淀川郵便局前の放送に、おじゃま館が復活
あそこ案外儲けとんやな
556名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 09:04:22.64 ID:N3AFNDtI
>>555
「上新庄」停留所の案内の次ではなく、「東淀川郵便局前」停留所停車前なん?
557名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 09:59:34.87 ID:ALk7GiQY
旧4号の我孫子中学校前のバス停撤去せずにそのままだな。

復活を想定しているんか?

前スレあたりでは復活希望多かったが。
558名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 13:19:45.05 ID:DfFBXKE5
少なかった
559名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 16:14:29.56 ID:bvN54WzS
東成廃止は影響が多すぎだ。
2、7、9A、10、17、20、21、35、38、44、75、85、96、99、103廃止、
13は22と統合しあべの〜地下鉄今里〜諏訪神社
15の一部が、49として平林駅と住之江郵便局経由に
18はなんば延長
19は北巽BT〜JR平野駅
30はあべの橋〜加美神明東住宅
39は野田阪神〜新大阪駅北口に短縮
42は大阪駅直通化
45は焼野まで延長
46は放出住宅から諏訪神社へルート変更
57大阪駅〜桜宮高校〜京橋駅
93はJR御幣島駅ループと新大阪駅東口経由に、
105は110と統合し、守口車庫〜天満橋〜なんば
560名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 16:25:51.81 ID:06eQqdFk
答え合わせでもして欲しいのかな?
そうならそういえばいいのにね
561名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 20:07:26.69 ID:vLF54qVy
相変わらず俺の地元の14は空気ですな。
562名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 20:46:05.43 ID:NulasKo8
17廃止って…
朝夕の通勤はどうなるんだ?
563名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 08:45:17.71 ID:c7SgrYGq
>>562
そうなれば北港観光がフォローするんじゃないの?
564名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 10:12:47.32 ID:J16zqmGN
>>562-563
南海の堺南港線の経路変更で充分対処可能では?
565560:2013/10/02(水) 10:52:27.09 ID:st8YBLiw
さて そろそろ>>559の答え合わせでもしとくと。
まず始めから間違ってるのは言うまでもないが…
ザッとみて正解は残念だけど4つ程度あるかどうかぐらいかな。
それも廃止についてのみで後はほとんどが間違い。
566名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 11:28:36.40 ID:b1ichjkq
>>556
そう、郵便局の方。
10年くらい前にも流れてたけど、上新庄の方が明らか近いよね。
567名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 19:30:35.61 ID:zOUeLkNf
>>565
答え合わせって
568名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 19:36:55.38 ID:JGGVkmGI
答え合わせも何も、4月改正の概要発表なんてまだ随分先の話なわけで。
569名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 20:16:36.50 ID:dZ6QKSlS
まぁまぁ、ここがそういう時期になると脳内改正を披露してくる馬鹿が大量に出てくるのはいつもの事じゃないかw

>>564
大阪市バスのダイヤ改正の尻拭いをわざわざ南海がするとは・・・
570名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 20:18:23.19 ID:18DGJKcR
いや9月末(正確には28日付)にもう来年度改正の申請が運輸局に提出されてますんで。
571名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 20:30:33.33 ID:zOUeLkNf
>>570
改正内容知ってるの?
572名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 20:34:24.67 ID:JGGVkmGI
事務手続きは始まるだろうが、それを俺たち一般人が知る方法は無い
中の人からすればこれはまだ未公表事項なんだから、流出でもあったら大変なことだぞ。
573名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 21:27:51.99 ID:hUkgSTWN
その手の妄想的なものはこの擦れの名物だ罠w
574名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 21:29:33.27 ID:zOUeLkNf
>>572
ですよね〜。回覧とか答え合わせとか、デマが多すぎる。>>559はリアルっぽい。とか釣られてみる。

西淀川区、生野区、東成区は必ず路線変更はありそうで、どうなるかな?
575名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 21:42:42.14 ID:18DGJKcR
答え合わせがデマなのではなく>>559がデマ。
576名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 22:06:47.60 ID:zOUeLkNf
>>559>>565もデマじゃんww
577名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 22:10:58.38 ID:DsQoyl1V
559の蓬莱
578名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 22:45:33.90 ID:vuM7bFjH
来春5が上六〜三宅中に変更になるぞー(棒読み)
579名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 01:32:14.98 ID:ph9ZWq3H
>>578
操車場の消えた上六でどうやって回転するんだ?
近鉄バスだとシェラトン都ホテル前に回転場があるがまさか近鉄移譲するつもりか?
580名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 06:59:20.78 ID:nnpTys8l
>>565の答え合わせって、単にこれに従っただけじゃないのか?
ttp://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20130508_mineika_plan/bus_rosenzu.pdf
581名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 10:02:20.36 ID:fXismHw9
>>580
そのリンク先の路線図だと「鶴町南公園」は載ってないし108も経路変更していないよね。
582名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 10:14:12.48 ID:CCoSFL+C
東成が廃止になれば酉島や鶴町の車が鶴見区や旭区にも来るとか。
583名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 10:35:58.54 ID:jL0fQG4O
そういう細かいところは別としても、
22が現行のままだったり、19が今里延伸されてたりと、
東成営業所廃止が全く前提に入ってないよこの計画。

予定にない営業所廃止が来たってことは、
当然この計画も白紙撤回、練り直しだよ。
584名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 11:39:18.22 ID:GPbgaQtz
>>566
Thx!

最近37や93に乗ってないので、詳しいことはわからんけど、
「上新庄」停車前に他のスポンサーが入った関係があるのかも…
それか、「赤バス→11」化で、区内西部からの集客を狙って、「おじゃま館」側から「郵便局前」に変更依頼、
というのも考えられるが。

それより、局HPのバス路線図(PDF)がまだ更新されていない件。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/top.html#menu2
585名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 12:43:31.71 ID:DOA6sGVE
>>582
この資料から判断すると、東成担当路線の多くは守口になる感じだ。
旭区や鶴見区は、単に守口の車両が増えるだけだろう。
あべの発着は住吉に、なんば発着は住之江や酉島あたりになるんだろうが。
ttp://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20130906busmineika-jouto/busmineika-jouto.pdf
586名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 13:08:43.61 ID:jL0fQG4O
まぁ、35で守口車や井高野車を今でも杭全で見るから、
守口が東成、生野区に入ってきても違和感はないな・・・

あとは、今里での折り返しをどうするか。
ループにするにしても、鶴橋→玉造→今里では長いしなぁ・・・
587名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 15:02:31.58 ID:8vqJZNUg
どうしても廃止しなければならないのなら東成より守口を廃止した方がスッキリしたと思うけど
588名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 16:03:10.71 ID:CCoSFL+C
>>586
しかし、さすがに鶴町のが門真南や焼野や徳庵橋に来てたらびっくりするよ。
589名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 21:16:37.30 ID:Ls16oi8g
>>586
剣橋東ループでよいのでは?
それか、今里〜東小橋〜中道ループ
今里〜中道〜東中浜ループ
どれも微妙だよね。やはり、東成車庫と地下鉄今里発着が消滅するのが、綺麗だが。
590名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 21:28:42.92 ID:h6nyl6mr
>>587
守口こそいらないという話をしてた時期もあったなぁ。
東成と井高野でフォローできるだろうとはもっとも。

それもこれも東成が出しゃばってたからこそだけど、
それだけに目を付けられて廃止になったというのはありそうな話。
591名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 21:35:26.35 ID:nSYTb6o0
守口潰すと大量の車両が必要になる34の受け皿はどこが担うの?
ピコーン そうだ34を廃止すればry
592名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 21:41:47.32 ID:jL0fQG4O
34っつったって、大東町以北の需要はそんなでも無いんだから、
110と57を適宜増便すれば賄えるような気もする。
この2つの系統は、いずれも守口以外の営業所でも賄えるし、
守口での折り返しに困るなら、思い切って京阪守口駅まで乗り入れてもいい。
593名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 23:01:10.41 ID:Ls16oi8g
>>592
大東町以東は需要少ないとは言うけど、以西に比べたらすくないだけで、それなりにあるよ、しかも大阪駅指向。重複してる110は減便祭りだし。ま、この34こそ廃止すれば、民間参入ウマー
594名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 23:23:24.96 ID:GtAHCJq3
>>559はもっともらしさがない。

ネタを撒くにも否定するにも、もっともらしさが大事。
595名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 23:27:17.12 ID:Hrhznq1f
>>692
工大輸送を考慮したとき
そんなに簡単な話ではないと思われる。

>>586
今里からそのまま南下、
猪飼野の近鉄ガード下を右折、泉尾今里線を更に右折で今里交差点に戻る
というルートを辿れなくはないが…
596名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 23:38:04.37 ID:Hrhznq1f

×>>692
>>592
597名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 23:47:10.94 ID:D1+Remjw
そういえば大東町折り返しって昔あったっけ?
何系統だったか?
598!ninja:2013/10/04(金) 02:00:15.31 ID:ej6+aTES
幹臨57
599名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 03:32:12.88 ID:fuxhd3SL
>>582
前から走ってるだろ
600名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 03:33:34.16 ID:fuxhd3SL
連投すまん、酉島だけな…
601名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 14:05:09.88 ID:IDd8Arg6
>>597>>598
のちの57A
かなり効率のいい系統だったと思うんだが
602名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 15:12:43.82 ID:kB+/Tgbj
守口を廃止しても34は東成や井高野で担当すれば問題ないという意見があるが、朝ラッシュ時に2分間隔で運行しているように必要車両数が多い路線なのに、全てを別営業所から持ってきたらとんでもなく無駄な回送が増えるだろ。
守口と鶴町は、現状では絶対に廃止できない営業所。

それはそうと、もし谷町線の都島〜太子橋今市が110の経路で建設されていたら、どうなってただろうね。
現状だと京阪電車と競合部分も多いし。
603名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 16:04:04.33 ID:IDd8Arg6
>>602
34が大阪駅〜天八〜赤川1〜旭区区役所〜守口車庫になってたかな。
近年はそこまで本数ないから中津でまかなえるので守口営業所廃止になり、終点は新森7になってだろう。
逆に都島〜関目〜今市には33が運行。
604名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 16:18:01.43 ID:PWnyHJko
>>582
酉島は既に83で旭区に36で鶴見区に来ているだろうがよ
605名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 16:20:29.99 ID:PWnyHJko
それよりも62Cは無くなって62や平野地区も減便されそうだな<東成廃止で
606名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 16:53:24.10 ID:PWnyHJko
>>601
まさかの57A復活がありえるだろうな。

大阪市バスのバスコレ新大阪でまだ少しある模様
607名74系統 名無し野車庫行:2013/10/04(金) 20:33:01.16 ID:IDd8Arg6
最終の105なんば行乗ったら、立ち客いるぐらい混んでてびっくりだ。
105は廃止リストに入ってたけど夕方のラッシュ時だけ走らせてもよいのでは?
608名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 00:00:27.07 ID:p7jYu31z
>>602
今里筋線が35のルートになってただろうね。
609名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 00:55:24.86 ID:MgylWzBZ
>>602
そもそも、なぜ市電直下に地下鉄建設しなかったのかな?
都島駅の配置からは、都島延伸の段階で既に高倉赤川方面へ延伸する気はなかったみたいだけど。
610名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 08:53:16.32 ID:KtkJxR5U
けど何?
611名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 08:54:49.44 ID:Ivzx7hPB
近鉄のハルカスシャトル、10月から毎時3本から毎時4本に増便されてる
近鉄のやつ・・・、まさか62を引き受けるつもりか?
612!ninja:2013/10/05(土) 10:58:03.26 ID:LD88nHA8
10月13日限り!鶴浜行直行で復活&amp;#8252;
ソースは大正橋総合バスロケ
613名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 11:40:19.19 ID:wustE9oE
>>377
京阪バスとの間では共通定期やっている
614名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 11:43:52.18 ID:S5me3dkM
鶴見区方面の弱小系統(28と46)再編を考えてみた。鉄道が微妙に直結されていない区間の直通と天満橋発着を見直すのが主眼。

28 大阪駅前〜天満橋〜城見1〜鴫野〜放出住宅〜徳庵橋〜横堤〜焼野
46 難波〜(105を吸収)天満橋〜京橋駅前〜放出住宅〜諏訪神社前
615名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 12:11:48.04 ID:CKK+lzvF
ごめん。105廃止届けだしちゃった。
616名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 12:25:29.52 ID:S5me3dkM
>>615
天満橋というのが中途半端なんだよな。105は天満橋で止まってる何らしかの系統と繋いだら息を吹き返すかも知れなかったのに。
逆に、梅田〜難波を結ぶのは75に任せて103を淀屋橋・肥後橋から天満橋へ向かわせて現28か110と
繋ぐのもありかと。
617名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 12:30:43.78 ID:9qZovsdn
>>612
これのための臨時バスか
http://www.taisho-riversidestory.com/poseidon/

そういやIKEAができた当初は、108が鶴浜経由だったんだっけ?
618名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 13:49:12.18 ID:Ds59B/wg
>>615
何で出したの。やめてよ、困る。
619名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 17:39:08.30 ID:CKK+lzvF
ついだしちゃった。悪気がなかったわけじやないけど。
620名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 17:51:48.11 ID:n9C5RoAj
>>614
京阪にくれてやれ
621名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 18:31:52.33 ID:Ds59B/wg
>>614
28と46は数字入れ換えるべきだと思う
622名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 19:21:34.57 ID:FchKU5qz
>>619
悪気はどうでもいいが可愛気がねーな。
つい出しちゃった(*ノω・*)テヘ
だったら許すw
623名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 21:28:50.52 ID:Ds59B/wg
これ見る限り、105は観光系統として活かす方法もあったと思う。ただし、最低30分に1本は必要だと思うが。
http://pineameikaga99.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/105-8717.html

ちなみに、105が1時間に一本になったのはいつから?ネットで以前は平日40分に一本て書いてあるものがあったが。

関係ないけど、観光系統wと言われる103が開設当時15分に1本走ってたのは今となったら信じられないね。
624名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 22:11:18.19 ID:DKjFLezM
糞まみれハンコク
625名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 22:14:41.69 ID:Ivzx7hPB
103にせよ105にせよ、一通が足を引っ張った感じもしなくもない。
要は赤バスと同じで、行きはよいよい帰りは地獄、って状態になってしまったから、
利用が伸び悩んだって側面もあるのでは?
626名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 22:30:53.84 ID:O2ox6tgd
今思えば赤バスみたいな物を発案した奴は狂ってたとしか考えられない
あんな物が採算に乗るかどうかは子供でも分かりそうなのに
それすら分からんかったからな
627名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 22:34:22.69 ID:Ivzx7hPB
むしろ、コミバスに採算性を持ち込んだのが間違いだったかと。
本当に必要なら、市本体の金突っ込んででも維持すべきだったし。

まぁ、だとしてもあのルートじゃどうにもならんかっただろうけどね、どこも。
628名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 23:21:23.94 ID:ZUNUbaH+
一方通行の限界は103までかな。往路と復路のすき間がざっと300メートル。
629名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 23:22:54.88 ID:9qZovsdn
>>625
確かに往復で経路が違うのはわかりにくいし、使いにくいよな。
往復とも地下鉄と平行してる103は置いておいて、
105は松屋町筋という堺筋と谷町筋に挟まれてるとはいえ、鉄道まで少し距離のあるところを走ってるわけで、
往復とも松屋町筋を走れたとすれば、重宝されたかも知れない。それは無理な相談なんだけど。

>>626
浪速東ループとか西成西ループとか京橋〜毛馬とか乗ってて思ったのは、
細い道にでも入っていって、客を拾っていくという発想はうまくいってたなと。
ただ、なんでもかんでもルート内に押し込んで、巨大すぎるループになってたところは不調だったし、
利用しやすいバスの形をなかなか見いだせなかったのがよくなかったなと。

それだけにわりにうまくいってた浪速東ループが代替なく廃止されたのは惜しかったのよ。
630名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 23:45:18.97 ID:llp+p0J6
まだまだ市バスが元気な頃、地下鉄はまぁ都心部だから既にあったと思うけど、
そんな市バスが一通規制になった影響で相当な痛手になったというような記述の資料をみたことがあるわ。
631名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 02:47:38.90 ID:VQGA8DRp
>>623
103が観光系統と失笑するお前が、105を観光系統?腹よじれるわw

妄想も甚だしいな
632名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 09:18:25.72 ID:thqrzu6R
>>623
そこのブログ主、105をよく利用してるって書いてるけど、このスレでも
似たような事書くやつ居てたなw
633名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 10:29:33.12 ID:dpFUs1yx
電車で5分+5分(5分づつ乗って乗り換え)と、バスで20分なら後者の方がいい。特に夏場。
634名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 13:22:27.71 ID:8u6bKvwR
>>631
62は観光系統でオケー?
635名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 13:47:51.08 ID:8u6bKvwR
連投申し訳ないが、そもそも観光系統の定義が何ってとこだな。
観光のための系統?観光に使える系統?
観光に使えるだったら、88や60にも使えそうなイメージだけど、実際あまり使えわれてる様子はないね。知らんし。
636名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 14:39:02.99 ID:Hubu7bkd
>>635
103は御堂筋の景観を見る観光路線らしいよ(過去スレより)
637名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 15:35:33.28 ID:8u6bKvwR
>>636
実際のところ、バスから御堂筋の雰囲気はあんまり見えないと思う。木しか見えないんでは。
638名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 18:31:00.25 ID:TP42MxGE
地下鉄に比べれば見れる
程度の意味合いでは?
639名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 19:11:03.36 ID:Hubu7bkd
>>637
観光扱いしてたのは一部だけでしたからね。
真顔で考える事ではないですわ。
640名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 19:41:45.61 ID:8u6bKvwR
>>639
すみません
641名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 22:09:11.84 ID:8u6bKvwR
話戻るが、ガセ情報といえば、まだ生野11が存在した時代の話。
12が布施三ノ瀬から寿町経由で北巽BTまで延長します、という地図まで作って画像アップしてるレスがあった。
かなり悪質(?)だったがその才能には惚れ惚れした。
642名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 22:27:31.58 ID:qqjusXBL
東成営業所が廃止って言う話が既出で出てるけど、
どうも22はそのまま廃止になりそう。

というのも、今日中本4丁目から営業所行き(14:58発)に乗ったら、大体10人前後のってたんだけど、
玉造で俺含む3人残して降りて、あとの2人も次の真田山で降りて乗客は俺だけに。
その後鶴橋駅でおばあちゃんが1人乗ってきたけど、次の東小橋で俺ともども下車。
回送状態で営業所へ向かって行った。

これでは、玉造以南の維持は難しいんじゃないかと思わざるを得なかったな・・・
643名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 22:53:07.05 ID:hDaleXBk
105は一旦廃止して、どうしても必要なら中央区が走らせればいいんじゃないか?
土佐堀通〜上町筋〜千日前通〜あみだ池通より内側に入る系統って、交通局の今の実力じゃ使い勝手のいい路線など設定できるわけがない。
644名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 23:14:07.12 ID:TP42MxGE
>>642
もともと玉造と中本を結ぶのがメインの系統。玉造では環状線もあるし、更には7号線もある。
なので玉造〜諏訪でも良い所、操車の関係で上六とか東成へ行ってる形だな。
94年には一旦、阿倍野発着となったが、7号線の都心延長で上六短縮となっていた。
元々83という阿倍野〜玉造〜今里の路線があって、94年のときに、新22にこれを引き継がせる
意図もあったようだけども。
645名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 23:21:52.98 ID:Gz7uqzih
昔からそもそもの諏訪神社に意味を見出せないよ
まあターンのためにいってるようなものか
646名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 23:30:39.16 ID:qqjusXBL
東成営業所〜玉造の間で需要を作れればいいんだけど、
今里からなら85、鶴橋からならJRで行っちゃえるから、需要創出も難しいんだよね。

といって、上六(あべの)に戻したところで、うーむ・・・
うえろく〜玉造も需要なかったよね、上六発着時代の様子見る限りでは。
647名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 23:45:59.28 ID:VlHWpSz1
諏訪神社は21が残ればいいと思う。
城東区役所とあの地域を結ぶ路線が必要だろうから。
648名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 00:15:02.25 ID:g/51odjh
>>607
乗換えがないからね
649名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 17:28:44.35 ID:Cob4AOfu
>>634
お前は、昨日からいったい何が言いたいんだ?頭おかしいんか?
650名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 21:17:19.58 ID:shDr3jXY
やはり、22は85の経路でなんば延伸かな。
651名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 22:26:42.59 ID:DRRgRs8z
廃止停留所を作らないという前提で、
22と85を再編するとすれば、こんな感じ?

系統1 なんばー松屋町ー玉造ー深江橋ー諏訪神社(循環)
系統2 杭全ー今里ー鶴橋ー玉造(循環?)

系統2を?にしてるのは、玉造から先色んな事が考えられるから。
かつての87みたいなループにしてもいいし、天満橋まで行っちゃってもいいし。
652名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 22:58:56.01 ID:+e1KJ73Y
長堀鶴見緑地線の開業以降にあったエトセトラから考慮すると杭全系統(現行85)が難波乗入れを放棄し
新規に、諏訪からの系統を難波に入れることは可能性としては薄いような…

62の全線通しを減らしたうえで諏訪からの系統を天満橋へ持っていくか、元の22のように阿倍野発着か。
経緯からすれば阿倍野は可能性が薄いけども。
653名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:10:54.20 ID:DRRgRs8z
とりあえず、まず問題の根底にあるのは、
10・13・22の折り返しをどうするかってことなんだよな。

その上で、需要に適した経路にするにはどうすればいいか・・・
654名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:11:53.32 ID:shDr3jXY
うん、85のなんば乗り入れ時間を拡大した背景から、85はいじらないんじゃないかなと思うね。ただ、今回東成廃止という大改革があるから、予想外の改変あるかも。
22を松屋町経由でなんば乗り入れ、85廃止、真田山は18を循環させればすべてカバーできるが、、、上六折り返しも解消できるし。
13も35と繋げば35も利用者増え、くまた転回場も廃止できるね。
ま、妄想ですが。
655名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:14:48.11 ID:shDr3jXY
あ、10は以前公表された案通り廃止で。これで地・今里折り返し問題も解消。
656名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:17:34.83 ID:DRRgRs8z
単に経路だけをなぞるなら、
22を諏訪―難波や諏訪―天満にしたうえで、
10と13をそれぞれ今里ー中道ー玉造ー鶴橋ー今里という循環にすればカバーできるんだよ。

つまり、22を分割して南半分を10と13にカバーさせるやり方ね。
10と13それぞれで内回りと外回りを分担させれば一方通行にもならずに済む。

だけど問題は、10も13も相手側(あべのと平野区役所)終点も循環系統だから、
それをやっちゃうと旧14のような両方面ループになってしまうってこと。
657名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:38:05.61 ID:shDr3jXY
そもそも中道〜地・今里や、地・今里〜東小橋はもういらないのでは?地・今里〜東小橋は千日前線だし。10は廃止で。13は阿倍野橋側はループだけど、操車できるからええんじゃないかい?
658名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:42:39.19 ID:DRRgRs8z
東小橋も上六も、地下鉄の駅から微妙に遠いのが問題なんだよね
俺ら若者なら大したことないけど、バスのメインユーザーである高齢者や障害者には
この道1つ分ってのは途方もない距離になる。
だからこそ、103や105のような系統が生き延びているとも言える。

それを、鉄道並走だからいらないってのは暴論になっちゃうんだよなぁ
659名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:43:29.23 ID:shDr3jXY
なんか文章まとまってないですね、すみません。いずれにせよ、今里界隈は白紙改正になりそうですね。
660名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 23:52:42.32 ID:shDr3jXY
たまに105乗りますが、なんば行きは席が埋まるぐらい乗ってることあるけど、天満橋行きはいつもガラガラですね。たまたまかもしれませんが。
やはり、鉄道のない松屋町筋のバスは重要では?
661名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 07:15:03.05 ID:7PNtounP
>>658
地下鉄の駅から微妙に遠いから、103と105が存在してるの?
662名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 08:34:50.46 ID:DM7HYOSZ
105廃止になったら、内平野あたりが交通空白地域になる
663名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 14:47:06.27 ID:q4U7AVua
その「交通空白」と判定する条件や定義はあるの?
664名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 16:14:32.16 ID:LLb6qC3Q
>>652
62の全線通し減らさなくても22と62Cとの統合でいいのでは?
ただ東成が消えるから設定されるとしてもこの系統は住吉か中津か守口での運行になる公算が大だが。
665名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 19:14:43.27 ID:lUPcTP8f
何か22の経路変更の妄想が多いけど、そもそも22の存在価値って何?
666名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 19:44:29.58 ID:DM7HYOSZ
85が諏訪に行くことになるよ。
667名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 20:20:33.74 ID:5r9VYMjm
ああ回覧ね。
ちょっと待って今作ってるから笑
668名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 20:34:42.47 ID:YEoy96y3
ちょっと教えて欲しいんだけど
今日、南加賀屋の交差点で出戸バスターミナル行きの市バスが走ってたのね
フロントガラスのところに「基本」って書かれたプレートが置いてあったんだけど
あれって南海バスの真似をしてるの?
それとも市バスが先にやってたの?
そもそもあそこに「基本」とか「確認」ってプレートを置いて
誰に注意喚起してるんだろう?
詳しい方、教えて下さい
669名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 21:15:01.71 ID:VNjihP28
670名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 21:17:35.57 ID:0vs36yLG
>>669
運輸振興が何かしだしたってことですね
南海が委託されたのかと思ってたけど違うみたいですな
671名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 21:27:02.38 ID:jtXR2E0a
>>658
都心ターミナルとしても上六の弱さはそこだよな。
谷九まで歩くと遠いわって。

そういや62北行きで上六はトリプルストップだけど、
1つ目のバス停で「地下鉄にお乗り換えの方は次の上本町六丁目でお降りください」
とか放送してたけど、やっぱり上六は谷九の接続駅として認識されてるんだなぁ。
まだ上六交差点で降ろされるならいいけど、上六発着のバスは交差点よりはるか東で乗降することになるから、
交差点まででも大概距離がある上に一筋分歩かないとならないとかなにが地下鉄接続だって話になるわな。
672名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 21:46:43.54 ID:jAnmSnrv
>>671
トリプルストップは68鶴橋駅前方面もだぞ
673名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 22:21:58.40 ID:DM7HYOSZ
>>663
交通局の平成26年度以降路線案(案)にある、鉄道駅500m以上、バス停350m以上の地域のことを言いました。

>>672
68のトリプルストップは、話題に関係ないんでは、、、
674名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 22:25:18.69 ID:vzGBWPLD
ってことは、105がどうこうというより、
本町通りと松屋町筋を救済出来れば、105の形のまま残す必要はないわけか。

松屋町筋と本町通り・・・、んー、
場所的には実に微妙なうえ、松屋町筋が一通ってのがさらにめんどくさいな。
675名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 22:54:48.39 ID:CqEVu01O
ダブルストップ・トリプルストップはややこしいから停留所名変えてほしい。
676名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 22:59:20.49 ID:vzGBWPLD
1個の系統でトリプルストップでも、
バス停自体は各々別の系統が使ってるってこともあるからなぁ

例えばさっき出てきた68東行きの場合、
1つ目の上町筋上にあるのは62南行きと共有、
2つ目の千日前通り西側にあるのは73東行きと共有、
そして3つ目の千日前通り東側にあるのは、73東行きの2つ目兼18の始発と共有。
ってことで、68だけ名前を変えると却って混乱のもとになるわけ。

まぁこの場合、上六操車場がなくなったことだし、
18の始発を西側に移転したうえで東側のバス停を廃止してしまえば、68はダブルストップ、73はシングルストップになるうえ、
62から18への乗り換えが楽になるやんかっていう別の議論は起こりえるが。(というか俺自身がそう思ってたり)
677名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 23:12:28.44 ID:DM7HYOSZ
>>676
ま、68は廃止予定なんでね。ただ、18が上町筋乗り入れるかも??62から73に乗り換えやすくなるかな。
678名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 23:31:08.76 ID:q4U7AVua
>>673
教示ありがとう

>>674
需要無視なら、本町通は東西に路線敷けそうだけど…あくまで需要無視なら
679名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 23:35:16.77 ID:q4U7AVua
妄想ついでに

105
下寺町を直進して日本橋4経由のなんば行き、逆は元町3から日本橋4経由で北上すると、一応なんばから電気街への足が出来る。
680名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 23:52:09.54 ID:5r9VYMjm
やりたい民間がやればいい。
681名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 11:17:29.28 ID:oLSyPPQr
105なんば行は、戎橋で降りる人が多いです。天神橋・松屋町筋から千日前付近の需要が多いようで。
>>679の案だと少し遠回りになるけど、一応カバーできるか。
682名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 12:13:50.19 ID:qk94e8o2
北部粛清予定
683名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 17:02:30.11 ID:oLSyPPQr
>>682
デマ?
北部言うたら、69、41、11、27、97の廃止かなw
684名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 19:15:24.32 ID:oLSyPPQr
18時11分発の105号系統なんば行きに乗った。
天満橋で6人、天神橋で8人、内平野町で12人、内本町2丁目で9人、内久宝寺町で4人が乗車。
車内大混雑w
日本橋1丁目で4人、戎橋13人、なんば17人が下車。
こんな系統、廃止もったいなすぎるやろw
685名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 21:25:37.24 ID:x0eN+JMX
97は誠成公倫の需要があるから廃止はないだろう
686名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 21:43:19.05 ID:oLSyPPQr
>>685
97が阪急バスに譲渡される、、、んなわけないか。
687名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 21:56:11.96 ID:lPq2W2Mx
>>684
その時間の便だけ走らせりゃ良いw
688名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 05:41:26.41 ID:BDvQddVg
>>685
昔ハム倫の信者だった者だが、今でも97と阪急バス加島線は
宗教輸送でウハウハなん?
689名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 06:49:39.89 ID:628RtTTY
流れぶった切りスマソ
88の阪神九条ってバス停、昔の名前なんでしたっけ?
690名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 11:44:10.14 ID:DFAxAzh0
>>689
自信ないけど、確か「九条南一丁目」やったんとちゃうかなぁ…
691名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 12:06:11.29 ID:DEWo6CYU
無かったら言うな
692名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 12:25:30.61 ID:ojsoHApP
>>689 >>690
九条南1丁目で合ってますよ。

>>691
厳しいですなー

個人的には、阪神なんば線開通した時に、九条阪神前にして欲しかったです。
693名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 17:30:53.44 ID:HIiGcEfr
>>685
沿線の東淀工業の生徒も多く乗ってる系統でもあるからな。前に東淀工業の生徒が
69に乗って行くのをみたが三津屋で降車できたんやろか?
694名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 21:24:15.14 ID:qnPdCQGM
三津なつみ
695名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 23:23:22.58 ID:ojsoHApP
清水緑
696名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 05:41:07.43 ID:4pr3QWRN
31を上本町経由あべの、28を上本町経由難波発着にしてはどうかな?
特に京橋〜難波とか微妙に鉄道が直通してないし。
697名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 08:46:27.24 ID:H1lhf+L1
>>696
確かにそのあたりのエリアから難波直通があれば便利だよね。ただ、難波直通は上六経由でなく105の経路でいいかも。
698名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 13:10:57.24 ID:nBTU5ETv
>>685
何度も出ているが97は阪急と並行しているので廃止しても問題無し
699名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 17:18:47.82 ID:XEiXYpuw
住之江区の停留所の副名称って何があんのかな?
700名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 17:35:48.58 ID:H1lhf+L1
36も廃止して問題ないですね。近鉄に寺町通りと太融寺に停車してもらい(市バスターミナル乗り入れで稲田行きも停車)、安田〜地下鉄門真市は45に延伸してもらえばバス停廃止もなし。
茨田大宮の人は反対しそうですが、、、
701名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 17:57:58.73 ID:QVxzYwhv
45ではなく放出の方になるそうです。
702名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 18:38:50.42 ID:+P2Fa+Eg
問題なし(キリッ
703名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 18:48:12.49 ID:j4x+bFjT
地下鉄住之江公園
住之江車庫前
護国神社前
704名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 18:50:35.97 ID:XZqV89s/
近鉄さん事故ってますやん
705名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 22:03:01.00 ID:6iODi7M4
>>700
正式に36を近鉄バスに一本化するとなれば、茨田大宮方面の路線も設定するんじゃないのかな?
もちろんそれは近鉄バスとの交渉が必要なことで、すぐに実現できることではないが。

97もそうなんだよね。阪急バスへの一本化が望ましいとは思うけど、
それは阪急バスとの調整の上で実現するべきことだろう。
706名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 22:05:54.24 ID:jP6B76gV
それを言ったら、58も阪神にーとか、53を北港にーとかってなるけど、
>>705の言う通り、民間側が乗り気になって始めて成立する話だから、
市営側から一方的に押し付けるわけにゃいかんし。

で、実際のところ民間側は何処まで乗り気なんだろ?
市側の「民営化に向けての動き」はたくさん見えてくるけど、
肝心の引きうける立場にある民間側の声がまるで出てこないってのがちょっと気になってる。
707名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 22:26:23.98 ID:H1lhf+L1
正式な方針が決まるまで、発言を避けてる??

バス会社が、発言する手段持ってないかと思ったが、親会社の社長が言ってもいいわけだしな。

不用意に発言すると、市民の財産を民間に売ることが批判される、とか。
708名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 22:29:56.16 ID:QVxzYwhv
民間の反応は報道の取材に答えたものはならあるけど、
大阪市からは打診すらしてないもん。2年前にアンケとってそれきり。
まずは市営の方で方針固めてからのつもりでいるから一向にそっから進んでない。
とりあえず手を挙げろとも言ってないし、乗り気があるそうだからそれに沿った方針を提示するとかいうつもりもないから。
ただただ、こっちが決めたことにYESorNOってそこからスタートってだけの話だから。
709名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 22:38:29.74 ID:QVxzYwhv
要するに、うちは自社電車の何々沿線だったら、うちは〜エリアだったらとか既に重複する路線だったらとか
大阪市としてはそんなこと聞いてねぇえんだよ っていう。
こっちが聞こうとしてるのは、酉島いるか?住之江いるか?住吉いるのか?
どうだ?居る奴いないのか? 酉島いる?では話し合いましょう っていう。  
710名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 22:42:21.27 ID:jP6B76gV
その「営業所単位で」ってのが足を引っ張ってる気がしてならないんだよなぁ
そもそも、今の市営バスは1つの系統を複数の営業所が持ってるってことザラだから、
例えば守口が京阪バス、井高野が阪急バスに移管されたとしたら(南海との委託終了後にね)
34は京阪バスと阪急バスが協力して走らせるの?じゃあ定期券とか共通化するの?ICカードの割引などは?
って感じになっちゃうわけで。
711名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 23:32:02.23 ID:QVxzYwhv
蓋を開ければ、足を引っ張っることにはなるかも知れないけど
今、それで足を引っ張ってて進んでないって事ではないな。
まだその段階でもないんだから。

まずは決める。
それは市バスをそっくり引き継いでくれないか?というもの。
むしろ、そうでないと議会も通らない。
仮に、欲しがってるところから渡していく、民間がやりたいように合わせる。
これじゃあ移行は進めやすくても、その前に議会は通らず。
民営化がそのものが決まらず。
712名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 23:35:41.25 ID:jP6B76gV
とりあえず、民営化は次のステップとして、
市バスと民間バスの共通化から進めるべきじゃないかな
さっきから上がってる97,36,58,53などの民間並走路線に関しては。

ただ、ICカードリーダーの設定が面倒だから無理かな?
それが出来れば、事実上の増便で相互にメリットある気がするんだが・・・
713名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 10:05:15.82 ID:m/g+ikli
結局、なんか考えが甘いんだよね、市の方針は。
利便性あげる方法や改善方法はいろいろあるのに、ただただ民営化する、ってしか考えてない。
714名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 10:21:20.34 ID:Mn8wungk
>>713
>利便性あげる方法や改善方法はいろいろあるのに

具体的には?
715名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 13:35:19.06 ID:xJQUbqso
>>713
民営化自体
あくまで方法論なのであって、それが目的ではない。
このスレでもその辺、かなり履き違えてる輩が少なからずいるようだが
716名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 19:54:32.23 ID:v+vkUB5Q
>>712
最低限、敬老優待乗車証の利用を認めるだけで民営バスへの一本化はできるわけで、
(そりゃ乗継割引だとか本当は考えないといけないことはあるけれどさ)
そういう段階的な移行もやらずに、あまつさえ東成を廃止するというのはどうなんだと。
利用者目線ではそうだよね。混在してるのは決して便利なことばかりではないのだから。

>>711
議会にとって納得しやすいのは熊本のように新会社を作って(振興でもいいけど)
そこに丸ごと移管するという方法なんだろうな。
切り分けて民営バスに譲渡するというのは近道なようで遠回りだったよね。
将来的にどっちがいいのかというのはまた別問題だけどさ。
717名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 20:35:46.18 ID:ehb9aedQ
46って京橋をスルーしてまで城見一丁目を経由する意義ってある?
鴫野から今里筋を南下して蒲生四丁目へ行って31と同じルートを取れないか?
それか、OBPを通したきゃ寝屋川渡ったとこで曲がって28のルートと合流して天満橋に向かうとか。あと、京橋〜片町にOBP北口の停留所新設して。


代替に21を鴫野から城見一丁目経由で片町へ引っ張って110のルートで都島へ出てそこから医療センターでも。
718名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 22:49:05.83 ID:xJQUbqso
>>717
OBPと京橋を両立させるのは難しいだろう。
46の沿線考えれば、一定した京橋指向の需要は存在するのは確かなんだが。

まあ便数を考えると、敢えてOBPを通す意義は、もう殆ど無いんだろうけど。
今里筋ルートだと流石に鴫野以西で犠牲になる区域が多くなってしまう。
都計道路の豊里矢田線が開通すれば、天満橋〜京橋駅前は28と同ルートになり得るが
719名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 22:51:50.52 ID:fE1EmgFi
>>717
1号線は時間が読めないんだよね。あのルートなら定時性が保てる。
それと、京橋に行きたけりゃ学研都市線に乗ればいい。
あと、鴫野から蒲生4は北上だから。
720名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 23:23:28.62 ID:A2zMJEC0
重複にさせてしまうと将来には淘汰対象になるよ。
721名74系統 名無し野車庫行:2013/10/12(土) 23:27:21.07 ID:ehb9aedQ
>>718
地図を調べたが、鴫野から北上して(さっきの南下しては謝り)新喜多大橋で西へ曲がって28ルートに合流もしくは、鴫野西の西よりから北上して朝日橋で28ルートに合流か。
京橋とOBPの両立はツイン21への橋の所に停留所を設ければある程度は可能になりそう。あと、御堂筋線にはぶつけないと利用しにくいので、淀屋橋には何とか到達できたらと。
722名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 09:28:11.47 ID:8GOv3dM5
>>721
谷町線でも十分利用しやすいから
淀屋橋にバスだけで行きたいなら、それこそバス乗り継ぎ制度の力を借りればよい
723名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 09:51:56.29 ID:vzYGRx1k
>>722
御堂筋線淀屋橋というよりも、最終目的地梅田、心斎橋、なんば、天王寺へ行けるのが重要かな。
梅田、天王寺は谷町線でオケーだから、46、31、28のどれかは天満橋から105の経路でなんば、もしくは佐野屋橋循環。
724名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 16:30:57.59 ID:EIqhk2r4
>>721
極力、28との重複は避けて
単独で鴫野からOBPへ向かう道路を走る方が得策だろう。鴫野西での乗降も一定量あるし。

経由地表示に[城見一(OBP)]と記されてる辺り、一応はOBPを通ることを意識した路線であることは分かる。
ならば天満橋発着ではその意義が薄いので、もう少し足を延ばして欲しいところではある。
京橋駅からOBPは離れているもの、大阪駅だと環状線があるし、淀屋橋も京阪がある。
となると難波?でも流石に長過ぎるか。
725名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 16:33:15.08 ID:fOtI52gs
なんばに持っていくとして、どういうルートにするかが問題
京阪東口ー天満橋ー天神橋とすんなり流れるのは105のルート
あるいは、天満橋バスターミナルを無視して、谷町筋を南下してもいいけど。
726名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 17:14:52.53 ID:Yd8M+9rK
天満橋(上六もかな?)は昔のターミナルという感じで、ここ発着は今となっては
流石にもう中途半端な印象があるな。上六は操車廃止で市バスとして放棄した感じになったけど


地下鉄誘導というのはあるのかもしれんが、逆に少々地下鉄と重複しても、阿倍野・難波・大阪駅に
路線集約した方が効率良いのでは?と思ってみたり。
727名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 17:23:57.82 ID:EIqhk2r4
今の都心部の状況は、市内地下鉄網の構築+4筋の一方通行規制のときが基になってるから
時代に合ってない部分はあるのかもしれないな。当時もう京阪は淀屋橋へ乗り入れていたが
天満橋のターミナル性は高かったし、上六も同様。ここは近鉄大阪線の存在があったけども。

市は昭和40年代、谷町筋沿いが新たなオフィス地域街として発展をかなり期待していたようだけど
結局そこまで行かなかったからなあ。
728名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 18:07:03.34 ID:EFwiBJGS
>>726
上六も天満橋も市電時代のターミナルだから仕方ないね。

地下鉄接続も不便な上六はターミナルとしてはどうしょうもないが、
ただ、あの周辺の生活の中心としては役立ってるからね。
中途半端だからと操車場をつぶして、22を東成車庫に引っ込めてしまったのは惜しい話だ。

まだ天満橋は谷町線との接続がちゃんと取れるし、多数のバスの発着があるけど、
他に行くところがないというのもあるんかもね。まぁ京橋の方が拠点性はある気はするけどね。
729名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 19:04:55.61 ID:fOtI52gs
上六の場合、すぐ目の前になんばという巨大繁華街があるのも理由の一つかと。
いっそ、18も22もこんな変な改造するくらいなら難波まで延伸って選択肢もあったのかもだけど、
千日前線並走を理由に実現しなかったわけか・・・
730名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 22:00:13.00 ID:dPEvmJK+
>>729
逆に上町筋南下であべの橋の方が良いんじゃないのか?
731名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 22:04:04.16 ID:SPUQ2sJb
既に過ぎてるんだが斎藤雪乃と武田訓佳の交通安全運動ポスター貼ってなか
ったのはバスなら(守)だけ、地下鉄なら谷町線、中央線以外
これで正解か?
732名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 22:21:20.65 ID:poD/aeB9
知らんけど、普通に府下の駅前や街中、施設等々に貼ってあるものだから
何がどうなんだ?って感じなんだけど。
733名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 22:27:47.77 ID:N/Qr5i4K
>>724
天満橋〜淀屋橋が京阪だからこそ逆に延長が望ましいかと。
あと、46を京橋が無理なら大阪城公園駅に寄らせるってのは無理か?
734名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 22:34:47.94 ID:N/Qr5i4K
正直、個人的な意見だがJR西日本ってできるもんなら乗りたくないんだよなぁ…
特に学研都市線とJR東西線。
で、私鉄って言っても大阪市内の移動に使える場面は限られる。となると、バスにももっと頑張ってもらわないと。
735名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 23:15:39.33 ID:KBe8Kkkr
>>733
それで黒字になるなら分からなくもないけど
赤字出して京阪に対し民業圧迫するなんて嫌がらせだろ

>>734
JR西日本はJRの中でも初乗りが最も安いので短距離でも気軽に乗りやすい
JR西日本との並行区間で市バス使うなんて遅いわ高いわで乗りにくいだろ
736名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 23:21:29.22 ID:F6CdmdtX
上本町は近鉄のターミナルとしての重要性は維持してるから、上本町6〜国立病院〜大阪府庁・大阪城公園で近鉄バス得意の100円バスを走らせたら繁栄しそう。
737名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 23:31:46.84 ID:poD/aeB9
延長すれば単純に運行間隔が伸びる。既存の統合同士でもなければ。

>>736
で、お金は何処が出すの?
738名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 23:42:05.64 ID:F6CdmdtX
>>737
お金はどこが出すって、近鉄バスが走らせたら黒字になる可能性が高いんじゃない?
上本町〜あべのハルカスだって開業後数か月で増便されるくらいの利用者だし。
市バスは一般の利用者確保よりも福祉のために走らせてる感じがするから、乗客減少→利便性悪化の悪循環。
739名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 23:50:01.06 ID:N/Qr5i4K
>>735
市バスに「単発」で200円払って乗るわけないだろw
何らかのワンデイチケットや乗り継ぎ発動させるわ。
740名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 23:52:48.74 ID:KBe8Kkkr
>>739
市バスはそんな奴が多いから客単価が取れず赤字なんじゃね?
JR西日本のように薄利「多売」してるわけでもないし
741名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 00:08:13.72 ID:CGcEOIw/
そのルートで? 新車買わなあかんしな。

ワンデイチケットは半分市バスが取れる。
800円だと400円だから1往復とすれば200円と同じ。
600円だと300円だけど1回乗りなら200円以上取ってることになるし、
なによりも地下鉄しか乗らない人の分も半分取れる。
地下バスは今のところ地下鉄が100円引きバスは200円分貰えてる。
742名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 00:17:38.15 ID:PdyXAtNd
>>741
そんな地下鉄に負担をさせる条件でも市バスは結局赤字だろ?
京都市バスや京阪バスみたく220円-250円程度は取らないと黒字化できないのでは?
743名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 07:31:49.84 ID:JDVJEDQN
>>738
>上本町〜あべのハルカスだって・・・・・
大阪城公園の近辺にハルカス並みの商業施設があったか?
744名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 08:55:13.45 ID:sTuPkqXT
>>738
あれは上本町〜あべの橋がノンストップだから利用されてる訳で・・・。
普通の路線バスとは性質が違うと思うべ
745名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 10:29:02.45 ID:QIosxk6C
>>744
四天王寺停まるようになった
746名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 10:34:42.81 ID:TwL7zKXB
ハルカスバス、9月に途中停留所作って、
やっぱりノンストップじゃきついのかな?って思ったら、
1ヶ月後、20分ヘッドから15分ヘッドに増便されていた。

ってかさ、市バスと民間の並走路線、
ことごとく民間に負けてるんだけど

ハルカスバスと62
近鉄の病院バス(桃谷線、赤十字線)と68
阪急バスと97
中之島バスと53
コスモシャトルと81

全部民間の方が本数多くて便利だと言う。
勝ってるのは58(対阪神バス市内線)くらいじゃない?
747名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 11:06:43.59 ID:66sNiDia
市バスの赤字は敬老優待無くせば少しはマシになるんじゃないのか?
748名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 11:17:20.77 ID:vWjL1Pve
>>743
府庁や官公庁街、大阪城公園、NHK、国立病院など重要施設は多いし、上本町駅周辺は商業施設や劇場や学校・塾などが集中していて拠点性がある。

地下鉄我孫子〜天見北のような、途中に大規模集客施設のない路線でも日本城バスは補助金なしで黒字経営してるのに、
大阪市バスは主要路線も赤字削減のためにどんどん本数を減らして客離れを加速している。

>>747
同意。老人もせめて半額は負担するべき。
749名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 11:34:40.38 ID:TwL7zKXB
あれ?
敬老優待証って、確か後で全部福祉局と清算してるんじゃなかったっけ?
IC化されて、どんぶり勘定だったのがきっちりするようになったって聞いたことあるような・・・
750名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 12:01:39.27 ID:Cxd3JpfN
敬老は収益に貢献していますからね。
IC化で桁違いに経営が苦しくなってあれこれしだして今に至る。
市バスにとっては、敬老は良かったんです。
市財政は圧迫しますが。
751名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 12:14:02.46 ID:Cxd3JpfN
来年には一回ごとにもいくらか取るようになるけど、更に減収が見込まれている。
752名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 13:46:44.09 ID:RaAv2fa3
>>746
36は市バスの圧勝
753名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 14:06:25.26 ID:iOdxdW7o
>>746
北港の中之島ふらら、今まで何度見てるけど、人乗ってるの見たことない。
754名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 14:10:28.86 ID:iOdxdW7o
>>748
観光路線wとは言わないまでも、ハルバスとかぶる62系統もうまいこと宣伝すれば乗客増えると思うんだけどな。
上町筋は地下鉄走らないし、近くに谷町線あってもあれだけ利用されてるのは、潜在需要が高そうに思える。
755名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 16:10:29.46 ID:WcNDtF3v
>>748
それらの施設は、上六からだと谷町線で行き来が可能では?
756名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 16:15:53.89 ID:iOdxdW7o
>>755
行き来は可能だけど、上六から谷町線は少し歩かないといけないし、谷町線からの少し離れた施設が多いです。
なので、近鉄バス走ればそれなりに乗るかも。
757名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 16:39:05.42 ID:QIosxk6C
京都の市バスに乗ったらわかるが、大阪市とでは運転手・乗客ともに定時運行に対する意識が雲泥の差だわ。
あっちは降車バス停に着いてからチンタラ両替とか珍しくないし。
758名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 16:45:02.11 ID:S/50HIBY
>>757
そらそうよ。
駅でもそう。ダラーと横に広がってチンタラ歩く集団とか京都がずば抜けて多い。エスカレーターでも片側を開けてない光景とかもザラ。
はっきり言って人は多くとも東京の方が動きやすい。
759名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 17:02:39.08 ID:iOdxdW7o
先週の水曜日、最終のなんば発天満橋行き105乗ったら乗客3人しかいなかった。こら、廃止だわ。
760名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 18:01:09.12 ID:iOdxdW7o
>>756
大阪市バスは釣り銭方式だから、そこの部分は比較できないと思いますが、、、
意識したことないけど、そんなに京都は変なんですかね?
761名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 18:06:52.84 ID:QIosxk6C
>>760
明らかに駅とかでトロいのは多い。
762名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 18:40:38.51 ID:CGcEOIw/
>>756
だとすれば、そのバスに乗っても上六から地下鉄までは歩かなあかんって事やで。
要するに近鉄電車乗って来た客だけを相手にすることになる。
地下鉄から離れた筋を走るのは結構だけど、そのバスで地下鉄まで遠いことが解消されるわけではない。
(一方62なら地下鉄の天満橋・四天・天王寺通るでな。)

来年には敬老からも都度お金取るからICタッチ&小銭支払いで降車に時間がかかるようになるな。
特に最初は寝とぼけたりゴネたりあるだろうし。
763名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 20:15:20.63 ID:vWjL1Pve
大阪市交通局は、住之江の日本城のプレハブに頭を下げに行って、路線バス運営のノウハウを教えてもらえ。
764名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 20:37:58.39 ID:iOdxdW7o
>>761
観光客が多いのも関係あるかな?
>>762
その通り、近鉄線利用者相手でよいと思いますよ。わざわざ谷9など谷町線からバス乗る人もいないでしょうし。
62も天満橋や大阪駅、天王寺阿部野橋など、地下鉄外からの乗り換え客が多いのではないでしょうか?
765名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 20:47:29.89 ID:CGcEOIw/
大阪城周辺で天王寺博みたいのをやって近鉄グループも出展するのならば、
上本町から100円バス出すことにしますわ。。
会期が終わっても何処かに使いまわせるものとして新車も入れてやります。
766名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 21:01:28.07 ID:iOdxdW7o
>>765
やはり、何かきっかけないと無理ですかね
767名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 21:39:19.35 ID:aT7S2Shc
>>762
奈良市で老春手帳でバス1乗車あたり100円をCI-CAから徴収するようになったとき、
実際にバスを持って行って、それでCI-CAの使い方の練習をさせたというニュースを思い出した。

ICカードにチャージして、それでこれまで通りタッチしとけば自動で精算されるのだから、
チャージの仕方さえ覚えてもらえばいいわけだけどさ。
ということは市バスでのチャージも対応させないといけないってことか。
768名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 21:57:33.45 ID:Lt75hWlS
>>765
天王寺博の何年か後に大阪城築城400年博をやってたような。
769名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 22:11:10.43 ID:dOt44RaG
>>757>>760
年寄りの転倒事故があって、「停まってから両替しろ」とうるさいのよ…
自分は赤信号の時にでも済ませておくけれど。
770名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 22:20:10.73 ID:66sNiDia
だいたい大阪市の年寄りは甘えすぎ
田舎の年寄りは正規の料金払って病院に行ってる
しかも距離料金で
大阪市に移り住んでタダ乗りしてる老人がいる事実を知った時は驚いたよ
771名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 22:21:05.18 ID:CGcEOIw/
>>768
後じゃなくて前だったと思うけど。
あれきっかけで市営定観は2階建てに、
最初は大阪城までのシャトルバスに使ってたようで。
772名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 22:50:12.28 ID:3oc1hyOY
>>746
そりゃ、ピンポイントで参入しているだけの民間と比較しても。
儲かりそうな所だけ参入できれば願ったり叶ったりだけど、広いエリアとして
路線維持しなければならないとなったとき、話は変わってくるわな。

OTS開業の時、ある限られた需要のためにコスモスクエア〜コスモ東の17の大量輸送を求められたけど
それに完全傾注するのは困難で、実質的に特定輸送に近いものは北港等に任せるような形になった。
モンローと言えど、地下鉄も含め90年代の施策が今なお生き続けてるようなきらいがあるが
773名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 22:59:10.72 ID:3oc1hyOY
>>768
1984大阪城築城400年
1987天王寺博
1900花博

天博のタイミングは
築城と花博とのちょうど真ん中というような位置付け。
774名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 00:12:57.36 ID:+TTvgn95
>>773
えっ?
775名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 00:35:11.47 ID:0oKiHt49
>>773
花博だけ年代が逆行してるんですがそれは
776名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 07:08:19.62 ID:GuH9wSNu
>>770
否定は出来ないな。
昔からの既得権益の甘い汁を吸い続けたいから、半額負担でも猛反発しよる。
777名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 07:20:56.84 ID:GuH9wSNu
>>756
歩く事に対して何か否定的な感情でもあるの?
高齢者が・・・という言い訳は無しで。
778名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 08:39:28.13 ID:5WSeApJA
>>777
誰だってできるならば歩きたくない、乗り換えの上下移動はしたくない、と思いませんか?
当然、待ち時間、所要時間などと合わせて最終的にこの行き方が最適、と判断するでしょうが。
779名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 09:21:47.27 ID:fl2k2cG2
老人みたいな発想
780名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 11:08:09.66 ID:ZR6/XHtw
>>764
県(ではないが)民性の違いだろう。
大阪や東京だと自分が時間かかりそうで後ろに急いでそうなのがいればさっさとする努力をするか、後に回る。
しかし、京都人は意地が悪いから(大阪人や江戸っ子みたいに直接罵声を浴びせたりしないでネチネチと来る)から、わざとゆっくりしたりするかも。
あと、京都人は時間にルーズなイメージもある。
781名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 12:48:49.20 ID:5WSeApJA
>>779
若者中心の発想がいいんですかね?自己中ですねw
782名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 12:57:19.78 ID:fa5Ynk4s
京都と大阪では、同じ市バスでも客層が違う。
市内の主要施設殆どにバスしかアクセスの無い京都市では、普段市バスを利用していない人間が市内外から大量に乗ってくる。一々確認するので当然全てがとろい。
大阪はバス沿線の住人と定期客が殆どだから早い。普段乗らない人間は施設のWebサイトに「アクセス 市バス」と書かれていない限り、バスを選択肢にすら入れず駅から歩く。
783名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 14:28:45.37 ID:+dNzOMt9
そういえば前に市バスで舞洲に行ったんだが、途中で擦れ違った舞洲アクティブバスに運ちゃんがあいさつしてた。
なんか提携とかしてるのかな。
784名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 15:02:01.44 ID:5WSeApJA
>>782
大阪市民でもバスに乗ったことがない人が多くてびっくりしたことがあります。
大正区中南部や都島区北部の住人にはなくてはならない交通手段なんですけどね。
785名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 16:11:50.67 ID:fl2k2cG2
市内の交通網を知っておれば、何一つ驚くような事でもなかろうに
786名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 18:33:47.89 ID:ZR6/XHtw
確かに京都は何かとイラッとくる場面は多いな。
エスカレーターなんか大阪でも神戸でも和歌山でも左を開けてるのに当て付けみたいに逆にしやがって。
787名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 20:14:09.25 ID:WSODHCC8
速報
上六操車場跡地、コインパーキングに
今日現地にて確認

これだけ広い上六の一等地がただのコインパーキングじゃもったいないな。
もっと良い使い方は無いものか。
788名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 20:50:09.61 ID:5WSeApJA
>>786
京都は京阪の駅が、左空け(関西ルール)、京都駅が右空けでしたっけ?

バスの話題とズレてしまいましたね。
京都みたいに大阪市内に循環バスつくってほしいです。
789名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 21:37:48.70 ID:NPgIj90i
大阪市内は京都と違い鉄道路線が多くあるからバスの需要は少ないんだよ
需要が少ないのに運賃が京都より安いもんだから採算が取れず赤字が膨らんで問題になっている

京都より高くして適正化しろとまでは言わないが同額程度には値上げしたほうが良いのではないかと
長い目で見ると安定経営で足が守られるのは悪い話ではない
790名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 21:56:41.37 ID:bILmbH0B
南海だったと思うが、もともと転回地で一般車立ち入り禁止だった所が
駐車場となったケースがある(転回はその場所で継続)。

上六も転回だけならコインパークになっても可能な筈で
現在の、かなり大回りな転回解消のためパーキングを転回用に利用するかも
791名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 23:11:18.98 ID:5WSeApJA
201系統
大阪駅〜淀屋橋〜天満橋〜馬場町〜上本町六〜天王寺西門前〜あべの橋〜新世界口〜日本橋でんでんタウン〜なんば〜北堀江二〜京町掘一(靭公園前)〜JR福島駅〜大阪駅
202系統
大阪駅〜茶屋町〜中崎町〜天神橋筋六〜扇町〜OAP前〜天満橋〜淀屋橋〜中之島四〜野田阪神前〜梅田スカイビル前〜大阪駅
203系統
天満橋〜城見一〜大阪城公園駅前〜森ノ宮〜玉造〜松屋町〜心斎橋〜白髪橋〜土佐堀二〜淀屋橋〜天満橋
204系統
東成車庫前〜鶴橋駅前〜上本町六〜戎橋〜JR難波駅前〜汐見橋駅前〜大正橋〜境川〜玉船橋〜西大橋〜心斎橋〜松屋町〜玉造〜地下鉄今里〜東成車庫前
205系統
天満橋→天神橋→松屋町→下寺町→戎橋→なんば→戎橋→船場中央二→馬場町→天満橋
792名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 06:24:57.37 ID:1TJEyB9f
交通網の差異を指摘されてもなお、京都の真似をしたがる濃ゆい電波>>ID:5WSeApJA
お花がいっぱい咲いてるようやな
793名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 08:36:15.31 ID:OAa9Tvvf
>>792
靭公園のバラ園のように満開。
794名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 09:06:51.19 ID:uP73TxLh
市バスは大淀スカイビル方面から、大阪駅通りすぎて淀屋橋やなんばに直結する系統を新設すべき。
大阪駅までだと微妙に不便なんだよ特に昨日みたいな悪天の日は。
795名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 09:09:05.12 ID:50To8wrO
うめぐるバスが期間限定でスカイビルに足伸ばしてる
http://bus.hankyu.co.jp/rosen/umegle.pdf

これが定着して通年化すれば問題ないんだが・・・
796名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 10:12:26.28 ID:N1MWyFD0
>>788
駅ルールというより、関西外からの客が多すぎて前の人に合わせてるからって感じのような気もする。
797名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 11:14:44.52 ID:/tgZLdnf
大阪駅から新梅田シティまで25分もかかるのかよ
798名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 12:28:30.74 ID:OAa9Tvvf
>>791
205って、ただの105じゃねーか(笑

>>794
確かに大阪駅〜スカイビルのバス欲しいよね。北ヤード2期が完成して往き来しやすくなっても、遠いのはかわらないしね。
799名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 13:53:30.97 ID:cxUNHy3b
>>798
ムービングウォークの整備で事足りるようにも思ったり
800名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 14:20:07.45 ID:I9+puEhp
>>797
グランフロント大阪東-阪急梅田駅の直線約100mの区間を
7分(時間調整を含めて発車まで10分)というのは無視してるの?
801794:2013/10/16(水) 18:13:05.12 ID:uP73TxLh
大阪駅〜スカイビルじゃなくて、淀屋橋〜スカイビルが欲しいだけの我儘です。
スカイビル→JR福島→中之島→市役所(淀屋橋)→梅田→グランフロント→スカイビルとか。

中之島・土佐堀から梅田を結ぶ100円バスとか流行ると思うんだけどな。
802名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 19:10:59.47 ID:OAa9Tvvf
>>801
一方通行の関係から、逆回りのほうがいいかも。
803名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 19:14:53.81 ID:tlNt16MO
淀屋橋から福島だったら時期に出来るけどね。

>>790
朝潮でしょ。ただ駐車場との共存時期はない。
上六だって完全に賃貸に出してるんでしょ。何が可能なの。
まあ逆に近鉄なんか月極駐車場2コマ程借りてバスの転回に使ったりあったけど。
804名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 21:39:16.38 ID:rmtegffc
>>789
値上げしなくても乗継制度廃止で充分。
エンジョイエコカード値下げしてからはこの制度の意義が無くなっているし
805名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 21:42:09.78 ID:5+sfBnXS
>>801
梅田〜中之島というと53だよなぁ。
53は休日や昼間でも増発しても割に合う路線と思うんだが……

1時間に1本で満員の53と15分に1本でガラガラの中之島ふららを見ると、
市バスは何やってんだという思いと、北港はなぜ走らせ続けるのか?という問が浮かぶ。

梅田を挟んで中之島と新梅田シティを結ぶというのはおもしろそうな話ではあるな。
806名74系統 名無し野車庫行:2013/10/16(水) 23:08:24.91 ID:50To8wrO
北港も梅田に乗り入れればいいのに
それこそ、53の引き受け兼一部停留所増設って形で。

現行の北港バスと言い、京阪中之島線と言い、
市バス以外の中之島の交通機関がなぜダメダメかって考えたら、
やっぱり梅田直通って言う余りにも大きいメリットがあるからなんだよな。

鉄道の方は梅田にってのは難しいけど、
バスなら何とでもできるんだから、なんとかして欲しいもの。
807名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 01:05:53.81 ID:hvp4d22p
ただ北港の欠点はpitaPaとかが使えずおまけに東京方式の前払いなんだよな。
808名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 02:03:10.93 ID:CHlLE/RQ
ちなみに市バスの後継事業者の条件に
スルット関西に加入してる社局が条件となってるから
北港や日本城バスってことはありえないな
809名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 02:16:52.60 ID:hvp4d22p
>>808
北港もいずれ対応するんじゃね?
ただ既存事業者有利であるが。
個人的には地下鉄とバスとの乗継制度はあってもいいと思うがバス同士の乗継制度は消えてくれても構わないけどな。
810名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 04:17:44.47 ID:nCvI1kEM
ここは、妄想バカしか居らんの?
811名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 07:14:40.70 ID:cvwZ8uFV
一部、酷いのが住み着いてるね
歩くのを嫌がってるやつとか
812名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 08:44:54.90 ID:RZQlySF1
>>810
ここは妄想するスレじゃないの?

>>811
じゃ、一歩も歩かないでくださいね
813名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 10:58:12.03 ID:89+Rb6Fe
【社会】大阪地下鉄 20円値下げで初乗り180円に…橋下市長方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381910629/l50
814名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 13:11:18.63 ID:dqv+xN9/
>>812
>>811自体は、歩くのを嫌がってるわけではないと解釈されるが。
815名74系統 名無し野車庫行:2013/10/17(木) 15:57:01.58 ID:89+Rb6Fe
【奈良】赤バスが運びます - 大阪市から落札、ベンツ製 藤岡家住宅
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381987258/l50
816名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 00:14:22.69 ID:+1PNseN0
>>808
日交はどうなるんだろか
817名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 06:35:15.56 ID:n6H6wW1u
>>814
歩くのが嫌な循環系統論者は、駅から徒歩何分までなら納得するんだろうな。
818名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 18:19:39.78 ID:/cYyqC+D
大幅増車 14年3月、35年ぶり規模

 京都市交通局は来年3月の市バスのダイヤ改正にあわせ、バスを24台増車する方針を決めた。観光客や市民
が多く利用する主要系統で増便するなどして増客を図るのが狙いで、20台を超える大幅増車は35年ぶり。国から
経営再建が義務付けられる「経営健全化団体」から脱却できるめどが立ち、投資を増やして収益を伸ばす。
 市バスの車両台数は市電廃止に伴い、1978年度に38台増やして1095台になって以降、大幅な増車はなく、
2011年度は764台まで減った。
 市バス事業は乗客数の減少などによる収益減を背景に、累積欠損金が一時、163億円に達するなど経営が悪
化。09年度には自治体財政健全化法に基づき「経営健全化団体」に指定された。その後、人件費や車両更新台
数を抑制するなどした結果、当初計画の15年度より3年早い12年度決算で、健全化団体から脱却できる見通しと
なった。
 これに伴い増車を決め、主要系統のバスを増便するほか、各系統で最終運行時間を繰り下げ利便性を高める。
京都駅では午後11時前後だったバスの最終発車時刻を、午前0時発とする初の深夜便を試行運行し、JRや近鉄
から帰宅する通勤客らの利用を見込む。
 門川大作市長は「増車で大幅なダイヤの拡充を行う。健全化団体脱却で、守りから攻めの経営をしていく」と話し
た。

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131018000030
819名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 18:26:51.94 ID:9h97bkEx
>>818
鉄道が各社局バラバラの細切れで、バスが主要交通機関の京都だからこそだな。
大阪では市営地下鉄が市内中心部を網羅しており、バスはその補助的ポジションに過ぎないため、
ここからのV字回復はなかなか難しいのではないだろうか。
820名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 18:54:08.54 ID:9f+kcEOP
やはり、利益が見込める路線に投資するしかないですか。劇的な改善はないだろうけど。
あたりまえすぎる話ですが。
821名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 20:30:28.05 ID:/cYyqC+D
大阪市バス-住民の6割が「満足」も健全経営に課題

大阪市交通局が市バスについて住民からアンケート調査した結果、
6割以上がバスサービスに「満足している」ことが分かった。しかし、
経営健全化策で路線の見直しや本数の減少などが進んでおり、
「市民の足を守る」公共事業の使命との折り合いをどうつけるかが難しい課題となっている。
慢性的な赤字が続く大阪市営バスだが、利用者の満足度は高かった――。
大阪市交通局はこのほど、市バスに関して市内の6万世帯を対象にしたアンケートの調査結果を公表した。
それによるとバス利用者のうち6割以上がバスサービスに満足していると回答していた。

しかし健全経営を目指すとして路線廃止や本数を減らすなどしているため、赤字解消に追われるあまり
サービスが低下することがないよう要望したい。
アンケートは昨年10月から11月にかけ、4区から無作為抽出した6万世帯に郵送で行い
結果を先月31日に発表した。
822名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 22:09:06.29 ID:Oq7OHjsR
>>821
こういう調査って、どうせやるなら市内全区で実施して、全体的な割合と各区別の割合を出した方が公平性があるように思うが。
823名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 22:16:48.75 ID:93D3bW9P
>>819
逆に京都市は地下鉄が厳しいからな。
それにしても深夜バスの設定とかさすがだと思うわ。

大阪市と京都市の事情は全く違うから比べても仕方ないわな。
京都市バスは幹線系統のサービスアップに力を入れてるけど、
大阪市バスはローカル路線をどうやっていくかというところが課題だろうし。
主要幹線もやりようがないわけじゃないけど、それ以上にねぇ……
824名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 23:05:11.40 ID:/cYyqC+D
神戸市バス、9路線を民間移譲 13年度中

神戸市交通局は29日、不採算となっている市バス9路線について、
2013年度中に民間バス会社に移譲する方針を明らかにした。
いずれも同市北区を走る路線で、9路線で年間計約1億5千万円の赤字となっている。
本年度中に提案競技(コンペ)を実施し、移譲先を選ぶ。
この日開かれた市議会の常任委員会で報告した。市交通局によると、
路線移譲で経営改善を図るとともに、民間業者のノウハウを生かし路線の維持・充実を目指す。
市バスの路線を民間移譲するのは、05年に同市西区の5路線で実施して以来。
移譲先を選ぶコンペでは、少なくとも3年程度は現在の運行本数を維持することを条件とし、
新たなサービス向上策などの提案も求める。(黒田勝俊)
825名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 23:08:12.88 ID:bkyVqS0I
>>819-823
その割には京都どころか東京都バスよりもサービスレベルが低いと思うね。<大阪市バス
大阪でもあべの橋-住吉区やなんば-大正区などで乗車料金倍額の深夜バスをやって欲しいと思うがどうだろうか?
826名74系統 名無し野車庫行:2013/10/18(金) 23:10:23.20 ID:bkyVqS0I
ついでに言うと東京都バスではミッドナイト25と称して運賃倍額の深夜バスを一部で走らせている。
827名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 01:48:33.58 ID:89tHFYQZ
都区内で地下鉄やJRが隈無く走ってるけど空白地帯あるんだよね
都バスが団地輸送とかやってるし
828名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 02:25:44.58 ID:6eBZhi6f
>>827
大阪市はその空白地帯すら少ない。
大阪下町(天王寺区・阿倍野区・住吉区・西成区・住之江区・生野区・東成区・東住吉区・平野区)の一部地域程度だろ?
余談だがキタは北区・東淀川区・淀川区・福島区、ヒガシは旭区・都島区・城東区・鶴見区、
ミナミは中央区南部(旧南区)・浪速区、船場は中央区(旧東区)、ニシは西区、此花区、港区、大正区、西淀川区
829名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 05:45:56.96 ID:TFD/mAdV
大阪市でまとまった鉄道空白地帯があるってのは、大正区の大部分と都島区北部、旭区北部ぐらいだから...

あとは梅田へは鉄道だと乗換が必要な城東区東部・鶴見区や港区とかで鉄道の補完をするぐらい。
830名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 09:08:52.78 ID:LKT3aCsb
>>829
あと、まとまった本数があるのは あべの筋 と みなと通 だけど、
みなと通は中央線、あべの筋も阪堺電車が近接してるし。まぁこれもそんなに終電が遅いわけでもないが。
まぁ港区方面は地下鉄代行の深夜バスを考える必要もあるのかもしれないが。
中央線は森ノ宮にしか車庫がないから、大阪港方面の終電繰り下げには限界があるだろうし。

市バスとしてどうしてもやらないといけないのは大正通と城北公園通ぐらいだが、
大正通については難波23:59発は市バスにしてはがんばってる方だと思うけどね。
831名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 11:52:12.13 ID:Upw83wbb
市バスとしてどうしてもやらないといけない×
バスとしてどうしてもやらないといけない○
832名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 12:37:29.21 ID:1IQ1hzB4
>>830
逆に始発は鶴四5:01の71だなw
833名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 11:48:31.82 ID:hFJdoP/0
都心3系統(75、103、105)はもう廃止でいいよ。
さらには84は地下鉄長堀止め、85は以前の国立病院折り返しで十分。
834名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 13:12:35.98 ID:ng9AbA90
地方自治版より

よく判る、橋下の初乗り運賃値下げ案

大阪市営地下鉄
-------------------------------------------
      |〜3K|〜7K|〜13K|〜19K|19K〜           
-------------------------------------------
現行運賃|200 |230 |270  |310  |360 
--------------------------------------------
新運賃  |180 |240 |280  |320  |370  
-------------------------------------------

大阪市営バス
現行運賃200円 → 新運賃210円

その他
市営地下鉄⇔市営バス、市営バス⇔市営バス、相互の乗り継ぎ割り引きは廃止。

⇒「相互乗り継ぎ廃止」など改悪以外なにもない
835名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 13:30:48.70 ID:dFRmBNFo
乗り継ぎ割引廃止はいかんだろ・・・
地下鉄を巻き添えにしつつ、一気に利用者減るぞ。
836名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 13:31:01.46 ID:vuUS5HKH
消費税のこともあるから市バスが210円になるのは仕方ないと思うけどね。

このスレで言うことではないが、1区よりも2区・3区を下げてくれと。
地下鉄・バス乗り継ぎのこともあるけど、
そうでなくても時間さえ許せば梅田〜上六で200円で乗れる市バスは便利だ。
837名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 15:08:22.11 ID:hFJdoP/0
地下鉄バス乗り継ぎ割引廃止??
大正区民や都島区民から大ブーイング出るんじゃないか??
そりゃ値下げでメリットある人はいるだろうけど、値上げになる利用者も多そう。
838名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 15:36:06.55 ID:4Xrt9AR1
乗り継ぎ廃止とかふざけんなボケカス
まじで きが くるっとる
839名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 15:42:12.47 ID:NcMjYo/F
>>836
梅田やあるいはなんばに直接バスで行けるくせに、なにいってるんだろう…この人。
着眼点がズレ過ぎ。むしろ、問題や文句が出るなら他の周辺の区だ。

もっとも橋下が勝手に言ってる(らしい)だけで、
民営化基本方針修正案にも乗り継ぎ制度の維持は明記されており、  
その上で議会通過を目指しているので、仮に進んだ上でそれを反故できない。 
840名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 15:54:08.32 ID:dFRmBNFo
それより、いい加減距離比例運賃制度を導入しろと・・・
その上で、乗り継ぎは2台目が100円引きとすればいい。
841名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 16:20:47.50 ID:dmUL/gJ6
赤字なんだから乗り継ぎ割引廃止で運賃を適正化するのは妥当でしょ

京阪バスのように距離比例運賃にして乗り継ぎは一日乗車券で対応したら乗り継ぎシステムが合理化できる
842名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 16:25:47.33 ID:NcMjYo/F
>>840
その場合、乗り継いでも距離比例だ。実際の検討したのはブロック制(ゾーン制・地帯制)。
ブロックを跨いでいくと加算。ブロック内なら乗り継いでも加算なし。
鉄道と同じようにする、但し簡素化のため対距離順守ではなくブロック制とのこと。 
843名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 16:26:41.64 ID:vCAMqdGR
バス一日券/400円
地下鉄一日券/400円
地下鉄・バス一日券/600円

こうすれば良い
844名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 16:36:36.25 ID:dFRmBNFo
地下鉄のみ、バスのみのワンデーパス新設はありだね
ただ、共用を現行から200円も値下げして大丈夫か?
845名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 16:55:11.92 ID:NcMjYo/F
>>843
そうすればいいけど。
現行より(客にとって)よくなる話は難しいでしょ。

運賃制度でいえば海外に及ばないものの先進的存在、
よそが見習うことは現実的ではないものの、
公共交通のあるべき先例としてよそも見習うべき手本とも言われたものから、
今はいわば、退化して下を見てよそのそれに合わせる風潮だから
今よりも進んだそれにすることは難しいよ。
846名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 18:09:21.75 ID:62xlzcJ6
>>844
京都や東京では既に実施しているよな。
847名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 19:08:36.79 ID:hFJdoP/0
結局、赤字っていうのは裏返さばサービスがむちゃくちゃよいってことだからな
848名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 19:12:49.27 ID:xCWpmJY7
はあっ?
人件費が高すぎるからなんだよボケ
全くアホと違うか
849名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 19:40:17.61 ID:hFJdoP/0
>>848
運賃制度の話をしてるんですけどね
850名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 20:12:27.85 ID:dlbgHdXI
人件費!(キリッ
851名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 21:02:08.42 ID:NcMjYo/F
京都なんかは相当アレだったのか、委託で大分効果があったらしい。
852名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 23:14:44.33 ID:u0Gvcaod
距離別運賃を導入しろなんて言う奴は
なんもわかってないヤツ
853名74系統 名無し野車庫行:2013/10/20(日) 23:25:13.47 ID:dlbgHdXI
難波ターミナルの73号乗り場

大阪マラソンに関連する運行休止のお知らせが「73杭全行き」と記されているぞ。
未だに、行き先が「杭全」だったはずが「出戸バスターミナル」となっておるので
不安になり路線図と格闘し、それでも不安が解消されず周囲の人に確認する事態が続いているが

肝心の交通局がこのような間違いをすると、一向に利用者の不安は
解消されないように思うんだが。
854名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 00:22:38.42 ID:zcjDVPev
延伸改正ですらその有様では、
もし白紙改正など実施したらどうなってしまうのだろうか・・・
855名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 11:34:19.33 ID:cpBP8H+L
>>852
すんません。なんも分かってませんので
私にも分かりやすいように (m。_。)m オネガイシマス
856名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 13:18:22.06 ID:ytGNKWFv
>>847
そうか?
857名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 17:55:20.23 ID:WlYsuQMZ
バスバス乗り継ぎ割引はもう廃止でよいんじゃないか?過剰サービスすぎる。
どうしてもというなら出戸バスターミナルとか地下鉄太子橋今市とか伝法とか限られた停留所のみ可能にするとか。
地下鉄バス乗り継ぎ割引も105とか以前のように適用外にしたほうがいいんじゃないの?
858名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 19:02:47.54 ID:zcjDVPev
幹線・支線の時代の制度に戻せと?
昔はそれやってて、幹線支線がなくなった後も地下バス乗り継ぎは一部の停留所に限られてたのが
ややこしくてしょうがないってことで今見たいなオールフリーになったんだよな。

それを今更戻しても、制度が複雑化して利用者を混乱させるだけかと。
859名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 19:37:31.16 ID:5erF+O6k
乗継割り引きを前提に路線ぶったぎったところもあるんだから
乗継割引は残すべき
ただ、カード限定にすればいい
乗継券は時間切れなどでも使う奴がいるしキセルの温床
860名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:03:13.65 ID:TkA2I4Fm
>>859
もう割引はPiTaPa限定にすりゃいいんでは。
そのかわりにプリペイドも導入。
861名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:07:04.12 ID:HI/c7pUR
南海バスは乗り継ぎ割引と所謂支線幹線にあたる路線の乗継の
初乗り加算なし通し運賃とを並存させてるからな。
862名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:12:59.29 ID:HI/c7pUR
>>857心配しなくても105は廃止なので。
それに地下鉄バス乗り継ぎ割引は今のところあってもバスは困らない。
仮に往地下鉄復バスと乗られても、元々が往復とも地下鉄だけ乗られてると
すれば、バスにとっては悪い話じゃないという考えもある。
それとバスバス乗り継ぎ割引じゃなくてバスバス乗り継ぎ料金なので一応
要するにこちらは割引扱いと称してないってこと。
863名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:26:16.64 ID:J2zE7EAR
>>834
その案だと地下鉄の4〜5キロが割高感がある。
4〜5キロ230円すえおきで。
(梅田〜なんば、なんば〜天王寺が該当)

これだけだとスレチというか板違いなので、103を増便して旧87復活(あべの橋〜なんば)で
梅田〜なんば、なんば〜天王寺を補完してもいいな。
特に後者はLRT構想の先行試験ともなり得る。
864名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:30:22.75 ID:QvCJViAh
京都はバスが充実してるのに
大阪はバスは消滅寸前だな
865名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:36:05.51 ID:lvjQ5rLr
交通政策に関して首長がアホ丸出しだからな
民営化(苦笑)
866名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:39:43.44 ID:bwJRzmE1
ハシゲの時代は終わったな
867名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 20:49:20.86 ID:HI/c7pUR
今回の淀川公募区長の二度目の不祥事にも、市長が自分が導入・選任した手前、えこひいきしてるとの批判が多い。
市長はこんなのいちいち処分してたら大阪市役所から職員がいなくなると。逆ギレするしかなくなってる。
868名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 23:46:46.57 ID:8vajMVsW
バスバス乗り継ぎだけど、乗り継ぎの際に同じ系統には乗れないってルールを作るだけでいいと思う
869名74系統 名無し野車庫行:2013/10/21(月) 23:56:18.05 ID:GHNaES2V
同方向なら、まだ良いと思う。A→B(途中下車的乗降)→C

要は90分以内なら、実質
往復的な利用ができてしまうのが問題だわな。
でもこれを禁止するとして、完全往復以外なら、1停留所ずらして降車やら
複数系統が重複してる場合は使い分ければ良いとか結局は対処法も無さそう。
ある場合は実質的に乗継乗車できたり、無理だったりという不公平が出来てしまうと
言い訳がこれまたしんどいだろうし…
870名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 01:49:59.12 ID:To9a9h5z
>>858
2005/12/1に完全フリーになったな。
871名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 07:05:05.61 ID:nbwMIagM
>>869
今の乗り継ぎ方式なら、往復乗車について問題視する必要はなかろうに。
872名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 11:02:13.83 ID:FOJBcWud
全ての割引サービスはICカード専用にして、
・現金220円
・IC200円(バス一日上限500円、地下鉄上限800円、バス・地下鉄同日利用で一日上限1000円)

このくらいシンプルでいい。
観光客等には主要駅でICカードをデポジット500円で買わせて一日乗車券の類も一切不要。
カードのデザインに凝って、記念品化して観光客のデポジット返金が出ないようにする。
873名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 12:02:56.48 ID:rckJCImJ
シンプルでいえば、現金でもカードでも90分以内2乗車200円という単純な話。今が一番シンプルだしな。
何かシンプルと称して複雑なことしようとしてるけど。
874名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 12:46:09.25 ID:U8n9rzjv
>>873
シンプルなのは喜ばしいことですが、経営に悪影響あたえませんか?
875名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 17:30:56.95 ID:Mwe1a6KS
実際のところ、バス乗継制度って経営を圧迫するほどのものなのか?
それほどのものとは思えないし、圧迫しているなら乗継制度そのものを廃止するべきかと。
876名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 18:13:36.02 ID:wK7MdHSg
制度が元凶かのように捉えてるけど、
それ以前に問題はバス自体の客が少ない
そこまでして少ないって事なんです。
そもそも少ないって事は
>それほどのものには思えない
ってのは正にそのとおりで廃止にしてもさほど良くなるわけでもなく
むしろ少ない客が更に減ってしまうわけです。
877名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 19:27:17.52 ID:xTQpDI4D
>>875
バスーバス乗り継ぎはほとんど関係ない気がする
まぁ使ってる人どれぐらいいるのという話だけど
今でもゾーンバスの時代のように使ってる人はいるだろうし、経緯を考えるとね

まぁ乗り継ぎ券発行システムがお金がかかるからカード限定ね
とかそういう話はあるかもしれないが、今のところは関係なかろう

地下鉄ーバスは往復的に使える問題があるので手当が必要かもしれないけどバスーバスはね
878名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 21:45:16.61 ID:U8n9rzjv
>>876
逆の見方すれば、乗継料金のために取りはぐれている運賃もあるんじゃないかと思うが。
割引なくても使う人。数は少ないかな。
879名74系統 名無し野車庫行:2013/10/22(火) 23:55:02.07 ID:rckJCImJ
>>871
往復つっても事実上のトンボ帰りに近いか、
ある程度用事を済ませた上なら短距離区間での往復だから
だったらいいんじゃないって感覚もあるなあ。
(実質片道100円がよそでいう100円短距離区間的な範囲内の往復とは言えんけども)
まぁ、そんなに乗ってないで っていう。
単純に言えば、井高野〜歌島の片道だけのほうがようけ乗ってるっていう
(ってか更に乗り継げるわけだけども)
880名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 05:54:15.61 ID:U/Qv6N49
地下鉄-バス乗継割引を往復利用的に利用する、というのを問題視する向きもあるようだが、
実際私は定期的に天満橋に用事があり、往:天王寺→天満橋(地下鉄)、複:天満橋→あべの橋(バス62)
と利用させてもらっていて、私の周囲にも結構そんな利用者が多い。

往復的利用を禁止されても文句を言う気は全く無いが、
私のような利用者は往復利用を封じられたら往復とも地下鉄利用に移行することになり、
交通局全体の収益の改善には多少つながるかもしれんが、バス単体として収益はよくはならんと思う。
881名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 06:44:14.76 ID:xSklzsnr
大阪市も民営化するんだったら、ソウル市のやり方を真似るべきだ。

大阪市がバス路線を計画し、民間バス会社が走らせる方法にするべきだ。
当然バスの塗装や案内方法は統一するとして。
地下鉄とバス、バスとバスの割引も、割引分は大阪市が補填すべきだ。
882名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 07:25:27.53 ID:U/Qv6N49
ソウルの市内交通は事業者にかかわらず、改札を出ない限りは完全な距離比例制なのはよいな。
例えるなら近鉄生駒から乗って堺筋本町で堺筋線に乗り換えて阪急北千里まで乗っても長田や天六で運賃を打ち切らずに
通しの距離で運賃を算出して、事業者間で距離に比例して運賃を分け合うという、JR各社間で運賃を分け合うような制度。

一方で長距離旅行の場合、韓国KR(旧国鉄)では各列車運賃打ち切り計算なわけだが。
(日本で例えるなら新大阪から新幹線に乗り岡山で乗り換え、高松まで行く場合、
新大阪〜岡山、岡山〜高松の乗車券を別々に買う必要があるみたいな)
883名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 13:34:11.92 ID:IQ78SEbO
>>881
べきべき論を真似したら、具体的にどう変わるの?
884名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 17:39:33.20 ID:Lh8nvSWB
東京では東京駅〜東京ビッグサイトで路線バス、急行バスが出ているけど、
大阪では新大阪駅〜インテックス大阪への直行がないね。

淀川左岸線が延伸したら高速経由の路線を設定するかした方が良い。
今でも淀川通りを経由して姫島から入ってもいい。
885名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 18:04:29.26 ID:JmeTUroO
>>881
わりに日本国外だと事業者によらず都市交通の運賃体系が一元化されてることが多いんだが
いかんせん日本というのは私鉄の国なもので
まぁ逆に言えば赤字路線まで含めて面倒を見てくれる会社がたくさんいるということだけど(それに行政が甘えてきたのも問題だったが)

市営交通が大きな役目を担ってきた大阪市はあまり気にしてなかったけど
京都市とか鉄道がバラバラで、これこそ不便な話だが
まぁバスは1系統で完結するニーズが多いから分割されても不便に感じない人は多いだろうしなぁ
886名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 21:30:01.07 ID:KsTFkAMU
86の現在の布施駅始発は東成なのか?廃止されたら、守口からの送り込みにしろ、井高野からにしても、5:45発なら5時前出庫か。大変やな(笑)
887名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 21:44:32.26 ID:dyRYStlw
>まぁバスは1系統で完結するニーズが多いから分割されても不便に感じない人は多いだろうしなぁ

ぶった切られた路線もあるから、そうとは限らなくね?

例えば、加美南地域の人が天王寺に出たいとき、
以前は9に乗ればそれでよかったのが、今では9から1、またはJR関西線に乗り継がないといけなくなったとかって感じで。
888名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 21:49:59.44 ID:jlcxFDUO
現・長原東3丁目(元長吉車庫)の始発5:52発は今は住之江から回送やで。5時前後出庫だろう。
889名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 21:58:46.27 ID:jlcxFDUO
>>887
京都の話だし、分割は会社分割の意味の話だと思うよ。

加美南ならそれこそ直接、加美駅に行っちゃう。
それに9あべのが通るようになったのはここ10数年、比較的最近になってからで
それまで今と同じく平野区役所ゆきだったしな。
もっともその頃はまだ近鉄あべの橋行きも残ってる時期もあったみたい
でそれが使えたし。それ以前はあべの方面まで近鉄バスと市バスの二本立てだったが。
890名74系統 名無し野車庫行:2013/10/23(水) 23:11:08.23 ID:b4ztPEUg
>>884
インテックスへの需要がない。
891名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 01:00:58.92 ID:vjA5XdEx
>>890
イベント時のみの臨時便でいいんじゃない?
ニュートラムや中央線も増発するくらいだし、
難波や梅田や新大阪へ直行があれば需要はあると思うけど。
892名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 01:26:44.40 ID:XA83FJya
86の最終の布施行きも東成
35の始発の今里発守口車庫行きも東成。
意外と住吉辺りが受け持ったりして。
893名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 02:11:48.64 ID:usyBOK5w
>>890
コスモシャトル
894名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 07:55:27.73 ID:1nxBR0Hb
>>891
地下鉄で十分やな

>>893
OTSあったっけ?
895名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 09:07:08.87 ID:jMDQUZZ8
長堀鶴見緑地線の京橋駅の位置で、28や46は生き長らえてるかも。
もし、長堀鶴見緑地線の京橋駅の位置が28のバス停の真下にあったなら46はやばかったかも。
896名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 12:45:32.37 ID:oTlzanCk
>>880
地下鉄バス乗り継ぎ割引が廃止されたら、地下鉄往復するよりもバス往復するほうが安いよ。
バス往復して正規料金400円払ってくれるほうが、バスにとって利益になるが。
897名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 14:11:20.79 ID:D2bgtUch
>>894
バカめ乗継が多いのが大阪での展示会を控える理由の一つに上がっている。
898名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 15:44:09.54 ID:oTlzanCk
>>897
そうなの?それ、最悪じゃん。新大阪からアクセスいいとこに移動させないと、、、
もうインデックスは廃止でいいよ。
市バス103も廃止でいいよ。
899880:2013/10/24(木) 15:50:00.54 ID:DGpGauLU
>>896
現状でも天王寺(あべの橋)〜天満橋はバス往復の方が安い。
バス往復:バス昼間割引回数券2回分・2000÷28×4=286円
地下鉄・バス:回数カード3000÷3300×330=300円

しかし、往路を地下鉄とするのは、先方と時刻を定めた約束があり、
地下鉄の定時性を信頼していることによるので、往路はバスにしにくい。
900名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 19:33:47.63 ID:GDCFXPqK
うーん
もともと大阪市内にいるとインテックスは中央線でパッと行けるなと思うんだけどね
(OTS時代は住之江経由の方が安かっただけに抵抗はあったが)
よそから来る人はそう感じることもあるか

しかしなぁ、新大阪から南港とか路線を設定しても
どうやっても地下鉄より高い運賃設定になるわけで利用は伸びない気がするんだよな
それはUSJシャトルを見てもわかるけど
901名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 20:14:25.96 ID:MfD9Auhc
>>900
市内在住でも中央線沿線以外に住んでる身からすると、中央線+コスモスクエアの乗り換えは面倒だよ・・・
だからと言って南港方面への直通バスを出しても成功するとは思えないけど。
902名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 20:21:19.73 ID:J0ijkVsP
インテックスは大阪で地価最高の中心地梅田から乗り換え必須な地下鉄で約30分
時間的には三宮より遠く不便な場所
直行バスを設定しても焼け石に水かと

広域集客したいなら梅田か新大阪の近くじゃないと厳しい
903名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 21:13:07.61 ID:oTlzanCk
>>901
そこで88と44の統合ですよ。
904名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 21:41:17.15 ID:MfD9Auhc
>>903
統合した所で只でさえ所要時間が長い上に道路事情次第では時間も全く読めない無用の長物なんか誰が使う?
それだったらまだ高速使ったバスの方が楽だわ。

ま、結局は>>902が全て何だろうねぇ。
905名74系統 名無し野車庫行:2013/10/24(木) 22:32:09.75 ID:P7u8m49u
>>897
仮にシャトルバスを設定するとして、どの車両使うつもり?
906名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 03:16:29.43 ID:y5WzJu8i
>>903
事実上のコスモスクエアシャトル復活だなw
あの時は中津車もコスモスクエアに頻繁に来ていたよなw
907名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 16:09:15.91 ID:GRosiokY
>>904
>>903はネタ。
コスモバスは大阪港トランスポートシステム開業で廃止になったと思うけど、やはり新線に乗ってもらうために廃止になったんかね?
バス自体は利益なかったのかな。
市バス民営化で、地下鉄への誘導とか考えなくてよくなるからコスモバス復活とかありえるかもな。
908名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 16:40:24.92 ID:3TJtMZrj
地下鉄初乗り20円値下げ決定

大阪市営地下鉄:初乗り20円値下げ 正式決定
http://mainichi.jp/select/news/20131025k0000e040196000c.html

その分2区以上に転嫁されるって話もあるから、
そうなれば往復地下鉄から地下バス乗り継ぎに移る人が増えそうだ。
909名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 18:06:10.29 ID:8RLmFd1C
>市バス民営化で、地下鉄への誘導とか考えなくてよくなるからコスモバス復活とかありえるかもな。
でもそれが出来ても それはただ民間がやり始めた新路線になるだけで、   
「地下鉄を考えなくてよくなった民営化された元市バス」が復活させたわけじゃないわ。

もしも、民営化までに市バスとして復活してて民間に譲渡したあるいは
仮に市バス→完全受け皿会社の大阪都市バスなりが始めたのだったら、
民営化された市バスが地下鉄のことを考えなくてよくなったからできた
と受け取ってもいいけど。

周辺の市バスを受け継いだ仮に阪急バスなりが、そういう路線を始めても
それは市バス民営化で地下鉄を考えなくてよくなかったからじゃない。
なんだったら市バス民営化と関係なしに今はじめたと考えてもいい、、
それは市バスを受け継いだ路線でもなく民間が勝手にやるんだから、
今やっても民営化後でも意味は同じで、民営化して地下鉄云々〜ではなくただの新路線。
910名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 19:06:58.95 ID:rteR58i+
>>907
バス単独で考えてもいろいろな考えがあると思うよ
港大橋のバスを全廃してコスモスクエアからのフィーダー輸送に専念するのも答えだし
言うように難波・梅田からの直通需要は一定あるとコスモバスを残すのも答えだし
実際の市バスの選択は中途半端ともいえるがコスモスクエア駅から遠いエリアの利用に配慮したともいえる
(今の咲洲トンネル経由だとさほどメリットはないと思うが)

ただ今さらコスモシャトル走らせても話にならんと思うぞ
客の付いていたコスモシャトルを残すならともかく、今走らせても新しく客を集めないといけない
OTSがなくなって以来、中央線でのアクセスは広く受け入れられ、実際に中央線の客は増えている
それを奪えるなんてことはありえない話よ
911名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 19:30:59.64 ID:GRosiokY
>>908
ソースはないしネットの書き込みだから(2chの地下鉄スレだったかな)まったく信頼性はないんだけど、
地下鉄値下げと同時に地下鉄バス乗継割引とバス乗継料金が廃止になると言ってる人がいた。
本当なのかな?
912名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 19:35:11.36 ID:5pYvGkJi
地下鉄の料金を値下とは…
所詮橋下は市民のことより自分の人気しか考えてないてことやね!!
913名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 19:38:03.98 ID:f/Cugm1y
>>912
市民が地下鉄値下げを公約にした橋下を選んだわけだが
914名74系統 名無し野車庫行:2013/10/25(金) 20:09:11.86 ID:v5WO8x/m
地下鉄運賃値下げを支持して投票した市民ってどれくらいいるのかなぁ?

それはそれとして、
市民のこと=自分の人気 ってのは矛盾はしないと思うけどどうか?

市民のことを考えているからこそ自分の人気があがるような気もするが?
市民のことにならないことをするなら必然的に自分の人気はさがると。
915名74系統 名無し野車庫行:2013/10/26(土) 00:09:45.80 ID:fcRf18CZ
>>908
事実上の値ageやんか・・・
916名74系統 名無し野車庫行:2013/10/26(土) 22:51:51.96 ID:a2PcL8QK
明日は大正区民がorzになる日
917名74系統 名無し野車庫行:2013/10/26(土) 23:44:45.55 ID:up/Ub/kI
>>905
港から酉島に転属したシートベルト付きを使えばよろし。
元シャトル車両の後継として導入しておきながら、最近44で使うことが少なくなってるからな。

>>916
どの系統も部分運休か迂回運行だな。お気の毒に。
918名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 02:54:00.06 ID:JKBEHscf
>>916
住吉区民モナー
919名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 08:13:49.30 ID:/2kWv9+B
大阪マラソンの運休・迂回
大正区の路線は大正橋折り返しにしたり大浪通経由で難波に向かったり工夫が見られるのだが
62や85はそれぞれ67・35への振替もなく全線運休というのが解せぬ

京都に比べれば地下鉄もあるし都市高速や立体交差もあるから、
都心部の交通規制はある程度受け入れられるにしても、郊外はどうしょうもないわけでな
920名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 08:16:56.81 ID:iwIZ2tM3
それってつまり、
平素からの供給過剰(つまり、わざわざ短縮で本数を維持する必要なし)を物語ってるのでは・・・?

まぁ、それも自らそういう環境を作ってしまった交通局の自爆なんだが。
例えば今里筋なんか、空いてるバスの横を何台もの自転車が駆け抜けて行く状況だし。
921名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 11:32:16.32 ID:iEJQfBYh
>>920
交通局民営化でバス地下鉄分離したら、
35が増発されて今里筋線を脅かす系統になったり、13と統合して今里筋からあべの橋に直通できるようになって、
今里筋線の赤字が今より拡大する!
なんてこたないか。
922名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 14:19:45.46 ID:KC8P9KNC
125:名74系統 名無し野車庫行:2012/04/08(日) 22:11:57.22 ID:1VmJEI9n
まぁ需要があるって言っても>>116の様に「バスがあるから使う」って言う割合がどれくらいいるか。
地下鉄でも事足りるけど運賃が安く上がる・・・等の理由でバスを使うのと、バスで行かないとダメって言うのじゃ違ってくるし。

ってか、103は毎度の如く定期的に話題に上るなw


126:名74系統 名無し野車庫行:2012/04/08(日) 22:25:40.58 ID:Q1XgfQ7p
>>125
それだけ奇特な路線なんだよ103は。
全区間を鉄道、それも地下鉄と並走してるなんて後にも先にもこの系統だけだし。


127:名74系統 名無し野車庫行:2012/04/08(日) 23:12:46.82 ID:bNbAavzD
>>126
で、君は何を言いたいの?(笑)

103は、地方から出て来た人が、梅田→難波へ移動時など、御堂筋の景観を見たいという、観光路線でも有るんだよ。
923名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 14:49:17.28 ID:iEJQfBYh
>>922
なんだなんだ?また観光路線wの話か?
924名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 00:02:10.84 ID:4ZX4Z5lw
うめぐるバスが10/19から新梅田シティ方面に期間限定で延伸
http://www.grandfront-osaka.jp/umegle/project
925名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 00:45:43.46 ID:vJxFHes4
昔走っていた北区の赤バスも、新梅田シティに行ってたのにまったく注目されてなかったねー
926名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 01:33:28.80 ID:2k0Js/uS
あれは梅田に全く近づかなかったからねぇ
性質上仕方ないとはいえ、あれは使い物にならんよ・・・
927名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 03:13:00.56 ID:c24wTu4P
85の玉造-杭全間を廃止して85と22とを統合してなんば-諏訪神社前にする可能性はあるのかね?
928名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 08:45:18.60 ID:vJxFHes4
そういえば、前に85が諏訪神社行きになるっていう書き込みがあったな。本当かウソかはわからないけど。
929名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 09:13:06.50 ID:tEPUNzUz
回覧板でしょ。なる じゃなくて、 回覧で見たんだけどホント? というもの。
なぜ、回覧で見たんなら、自信持てないで ホント?って疑問系なんだろう。。
こういう時は嘘でも 見た。って断言しなきゃネタとしても成立しない。
うまいことネタ振ったふもりで、状況設定の穴が大きかったというわけ。
930名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 09:17:51.20 ID:tEPUNzUz
ネタの振り方として、これマジ?ってノリと、回覧板を掛け合わしたところまでは
新技として評価してあげるけど、要するに筋が通る設定かどうかぐらいは固めておけよと。
もっともらしさが欠如してしまう。
931名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 10:25:51.72 ID:Acld13zh
>>925-926
中津で折り返してる阪神バス、新梅田シティ・三番街経由にして、アクセス路線として生かせないのかな。
932名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 11:20:40.30 ID:tEPUNzUz
赤バス廃止に際して、北区は民間の参入を呼びかけ、
国際興業などが提案・意思表明をしたけど条件が折り合わず断念したよ。
933名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 12:01:20.10 ID:RlvR0MFE
大阪の“区”ってどの程度権限があるの?
独自にコミュニティバスを走らせることくらいはできるのか?
それとも区が発議するにしても市の承認やら許可やらいるのか?
934名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 14:14:44.63 ID:vkUZtoM7
とにかく橋下はやめろ!!!!
935名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 19:52:50.45 ID:vJxFHes4
>>931
地図ちゃんと見てないけど、41を新梅田シティ経由にはできないのかな。
大阪駅以外に、新大阪(東口だが)や十三、榎木橋からも直通できるようになるぞ。
936名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 21:28:32.37 ID:SLiuX+Hx
>>935
中津六→大阪駅なら出来なくもなさそうだが
逆は貨物線の踏切直後が右折不可なので無理っぽい
937名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 21:57:11.15 ID:vJxFHes4
>>936
確かに。踏切直後の交差点って右折禁止が多いからダメっぽいな。貨物線踏切のこと完全に忘れてたよ。
妄想スマソ。
938名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 22:52:49.75 ID:4ZX4Z5lw
>>931
かつて走っていた阪神北大阪線のなれの果てだからなあ・・・
http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/blog/user_images/20110815/20/b1hanabusa/7b/06/j/o0800056611419222725.jpg
http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/hanshin_kokudou_/hs_73.jpg

>>933
都島区は独自にコミュニティバスを走らせてるよ
委託先は京阪バス
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/page/0000205040.html
939名74系統 名無し野車庫行:2013/10/29(火) 22:59:17.93 ID:DwOOV+SK
>>933
>>938の都島区の例のように、
赤バスが廃止になったときに区によってはコミバスを始めてる。

それは赤バスをそのまま引き継いだり、全く新しい路線になったり、
なにかの施設の送迎バスに便乗させてもらったり、区によってさまざまだよ。
もちろん、なにもせずにそのまま廃止になっただけの区もある。
つまり、コミバスをやるやらない、やるとしても方法、便数、運賃とか全部区によって任せられてるってこと。
940名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 00:35:55.15 ID:9hYzMUPy
>>935-936
済生会病院から大阪駅に向かっているバスを芝田交差点で一旦曲がってグランフロント大阪と新梅田シティに寄って大阪駅に達するルートにして欲しい。
941名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 00:58:25.14 ID:dTekX2hq
>>940
大阪駅までの所要時間が伸びるから無理。てかどうやって新梅田シティまで行くのさ?
てか、往路(復路)だけじゃそれはそれで意味無いような
942名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 02:19:38.08 ID:9hYzMUPy
>>941
では民営化後に大阪駅から新梅田シティへの延長で大阪駅経由新梅田シティ発着にすれば問題ないと思うぞ。
943名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 09:03:50.14 ID:407CbgTM
まあ、新梅田シティ起終点は難しいでしょう。
起終点にすると時間調整とか生じるだろうけど、あそこはウィラーの拠点があるし、
流通関係車両も多く道も狭いから面倒なことになる。
(まずやらないだろうけど)なにわ筋経由の系統を大淀南から立ち寄らせる位では。

大阪駅(北)→新梅田→福島駅→中之島→四ツ橋筋→大阪駅(南)→淀屋橋→北浜→堺筋→大阪駅(北)とか妄想としては面白いけど、区の境界を跨ぐからねぇ。
944名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 09:48:32.77 ID:jnD6qJi+
新梅田シティ前をCNG車が回送されていくのはしばしば見るけどね
945名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 13:54:49.05 ID:rjAcv5/4
>>940
大阪駅目の前の芝田まで来てるのに、そこから新梅田シティ経由で大阪駅前とか罰ゲームとしか思えないw
946名74系統 名無し野車庫行き:2013/10/30(水) 17:59:45.66 ID:Y+Eox0I3
市バスがもし新梅田までいくなら 済生会病院前(フタツカ薬局前)か福島6丁目ぐらいかな
947名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 18:21:49.44 ID:9HYVlTqR
桜川操車場は廃止しないのかな?
948名74系統 名無し野車庫行き:2013/10/30(水) 18:29:41.24 ID:Y+Eox0I3
最近、廃止した施設がけっこう残っているね。横堤バスターミナルも廃止したのにそのまんまバスロケをビニールシートにかぶせて大きな柵張られててほったらかしだったし、布施三ノ瀬の繰車場も廃止しないね。
949名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 19:14:19.64 ID:kJ7WM3tX
どれも交通局の用地として他の用途に使ってますから、
最初からバスが出入りするのは間借りのようなものだから
市バスでの使用を廃止したからといって、
売却できたりとかどうなる話ではなかったんですよ別に。
今度やるのもそうなんですけどね。そういった方面での利がない。
950名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 19:30:51.60 ID:mnOLyLc3
東成営業所に関しては、東成区に管理譲渡するのが一番自然な気がする。
あのビル、1階がバスの営業所になってるだけで、
2〜7階は区民センター、8階は図書館と区の施設になってるから。
951名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 19:33:06.03 ID:rjAcv5/4
>>948
繰車ってなんだw
952名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 20:36:49.45 ID:l8N7rN0c
南港バスターミナルは更地になってしまったな。
953名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 20:37:28.55 ID:A2mVgib3
>>950
地下に千日前線の車庫、1階にバス営業所、上に区民センター
という非常に効率のいい土地利用なのよね
だから営業所なくなってもなにも変えようがないという
そんなんだから操車場としては継続活用される気がする

横堤BTは再利用もできないのは知ってるが市バスに使い道がないから閉鎖ってことなんだろうな
歌島橋BTもどうなんだろ
954名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 20:54:57.99 ID:rjAcv5/4
>>953
そっか、営業所廃止なってもそのまま操車に使えるんだな。廃止=土地手放しだと思ってた。
案外、今里界隈の系統はルート変更しないかもな。

歌島の場合は乗り場として使われてるからどうなのかと思ってしまうけど。

横堤はまったく知らないんだが、なぜ再利用できないの?
955名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 20:59:40.35 ID:mnOLyLc3
歌島は、当地折り返しの系統が42と93のみなので、
この両者を合体なんて言うウルトラCをかませば、バス停自体は、ただの中間停留所「御幣島駅前」で代替え可能
ただ問題は、井高野発南方、十三、御幣島経由中島地区行き、なんて超ロングラン系統の実現性がいかほどかということ。
956名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:03:08.03 ID:kJ7WM3tX
南港は借りてたのを返すだけ。返してもらってた方も
どっちみち歩道橋あるから、これもどうかできるものでもない。
今更、駅やフェリーターミナル直結のビルでも建てるわけもないし。
957名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:07:25.36 ID:kJ7WM3tX
横堤も歌島も建物の1Fがバスターミナル。横堤の場合は地下鉄関連の建物。
横堤はせいぜい駐輪場化だな。っても地下鉄のはそれなりにあるし。
区民センターの自転車の溢れてるからこれぐらいか。
958名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:17:05.72 ID:kJ7WM3tX
>>955
横堤だって別に始終着路線がなくなったわけじゃなく、なくしたわけだ。
二路線のうち赤バスは廃止だけど、45はまだなくなってないのをターン経路にさせた。
歌島も93はそうなるよ。だいたい大和田・中島経路は大型難しいし。
959名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:25:14.62 ID:rjAcv5/4
>>958
96を廃止して、42を大阪駅前直通化(昔の92に先祖返り)。
93は歌島2→歌島3→歌島橋交差点→JR御幣島駅(旧歌島橋BT前)→北之町公園→歌島2が、妥当だろうな。反対回りじゃ、御幣島駅で時間調整しづらいだろうし。
現行92の区間便は42に振り替えて廃止かな。
960名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:29:34.36 ID:D7BjGgKT
その西淀川区なんだが少し前に大型車が96に入ってるのを見てぶったまげたw
あの界隈で大型が入れない系統ってあるんだろか?
961名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:42:55.43 ID:ltEbJeT7
>>960
42は無理でしょ
962名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:46:09.40 ID:dTekX2hq
>>960
俺も歌島橋BTで待ってたら大型がやってきてビビったw
姫島二周辺の道、大型が入れたんだ・・・
963名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 21:46:17.28 ID:xlGy9jaa
あの客のばばあ マスクで顔がわからんな〜だと
こっちは眠くて表情がばれたらやばいからマスクしてんだよ。
しかしマスク禁止になったら顔の表情ばれるしやばいよな。
964名74系統 名無し野車庫行き:2013/10/30(水) 21:47:21.77 ID:Y+Eox0I3
じゃあ御幣島駅前の停留所を増設すればいいと思うな。それなら地下鉄今里や片町みたいにスムーズに運行できそうだ。もしできないのなら歌島橋を増設して大和田や竹島などの方面に一個ずつ増設して歌島橋を終点にすればいいと思うし
965名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 22:07:51.86 ID:rjAcv5/4
>>964
どういうこと?
966名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 22:10:40.81 ID:kJ7WM3tX
待機バスがいると邪魔になるから乗り場を複数設けろって事でしょ。
平野区役所みたいに。
967名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 22:21:58.88 ID:rjAcv5/4
>>966
なるほど、そういう意味か。
歌島ループを右回りにしたのは、渋滞する歌島橋交差点の渋滞列をふさいで時間調整するのを避けるため。あと、西行渋滞に巻き込まれてから、時間調整を行ったほうがいいかなと。
述べてる通り、バス停は増設したほうがいいですね。
968名74系統 名無し野車庫行:2013/10/30(水) 23:29:02.36 ID:hAS1uxE1
1時間に1本でいいから、35を守口車庫じゃなく天六〜大阪駅にしてくれないかな?
969名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 00:03:31.68 ID:Y+Eox0I3
俺は53を野田阪神まで延伸して、新53系統 大阪駅前→船津橋(中央市場前)→地下鉄玉川(野田駅前)→吉野2→野田阪神前にしてくれたらいいな。地下鉄玉川は増設だけど・・・、
970名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 00:07:38.25 ID:3XMDtI1+
>>969
そうすると、梅田ー野田は53.58.59の3系統走ることになるのか
971名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 00:57:50.61 ID:dJow8hdH
972名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 01:26:26.97 ID:A6uKIG+K
井高野車庫前〜上新庄駅(37B)を豊里団地前(95)と統合してしん95系統にして37B系統を大阪駅前〜柴島〜上新庄駅北口〜大阪経大前〜江口橋〜摂津方面 阪急正雀行きへ運行してくれたらいいな。
973名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 02:44:36.71 ID:AILCr9vx
赤川仮橋が消えるんで菅原城北大橋を渡る系統がほしい所だな。
年寄りにあそこまで迂回しろってのは酷すぎるし
974名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 02:44:38.53 ID:A6uKIG+K
バス停に表記されている副名称はどれくらいあるかわからないのだが俺が調べたところだと52ヶ所あったぞ
地下鉄蒲生四丁目(柿本耳鼻咽喉科前)
御崎三丁目(住宅サービスセンターさざなみ)
天神橋六丁目(ベルコ大阪法宴会館前)
中島中学校前(青少年センター)
浜口西三丁目(住之江区保険福祉センター分館)
渡辺橋(中之島フェスティバルタワー前)  ほかに何かある?
975名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 02:46:35.87 ID:dJow8hdH
大正橋(大正駅前)
平尾(おかじま病院前)
976名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 07:54:34.84 ID:A6uKIG+K
地下鉄南巽(巽神社前)
新千歳(マリンテニスコート北村)
田蓑橋(大ビル前)
堂島大橋(大阪国際会議場前)
浪速西三丁目(大阪人権博物館前)
御幣島五丁目(竹島口)
桃谷駅前(塚本眼科クリニック前)
アミティ舞洲(大阪市舞洲障害者スポーツセンター)
977名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 08:46:12.49 ID:SDgbD3Md
>>973
市営交通ならバス路線新設しますが、民営化なら民間にゆだねますので、知りません
978名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 08:50:13.88 ID:1/op5J/B
大阪駅前(曽根崎警察署前)
979名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 08:55:29.58 ID:1/op5J/B
大阪駅前(曽根崎警察署前)
980名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 09:41:05.55 ID:w0VsxQFF
湯里六丁目(城南学園前)
天王寺警察署前(地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘)
上本町九丁目(天王寺区役所前)
981名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 10:39:49.75 ID:DsGEHM19
北江口住宅前(地下鉄井高野)
982名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 10:47:49.08 ID:DsGEHM19
>>973
市営交通で忘れられがち(交通局管轄ではないからか?)なのが市営渡船。
こないだ現地に行ったら「渡船を新設してくれたらなぁ」という声があったな。
983名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 10:53:25.77 ID:09RRyCqQ
ま、あいつが市長な限り無理だろうね。
984名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 11:19:41.78 ID:1/op5J/B
太融寺町(讀賣新聞社前)
985名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 11:26:53.30 ID:SDgbD3Md
>>982
観光になるって訴えたら設置するかも。

市バス赤バスは赤字だから廃止と言って、全く利益を生まない赤字の渡船は存続するんですね
986名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 12:09:11.90 ID:DsGEHM19
市営渡船は赤字も何もタダで乗れるからな。
最近になって広告を掲示して広告料収入を得るようと模索しだした様子だけど。

運賃取るから黒字赤字うるさいわけで。
他市のコミュニティバスもタダのところが多いが、
タダのところは誰も赤字云々言わない。
987名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 12:13:48.74 ID:3XMDtI1+
だから、例えば赤バスなんかでも、
交通局でやらずに福祉局管轄で無料でやるべきだったとか、色々考えてしまうよね
988名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 12:25:32.56 ID:SDgbD3Md
よし、来年の4月から市バスは無料にしよう!

というのは、冗談で、地下鉄の料金改定に付随して、地下鉄バス乗継割引やバスバス乗継料金が廃止になるのは本当?
989名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 12:38:16.35 ID:TxLj7pWk
地下鉄住之江公園(護国神社前)
990名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 13:25:45.84 ID:hBjpu05Q
>>982
>>985
水陸両用バスで観光はどう?
http://www.japan-ducktour.com/osaka/
991名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 13:35:13.89 ID:8QK7DW06
>>982
赤川周辺のの川の地形?を考えたら難しいべ・・・
992名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 16:09:25.18 ID:Lj3eBrgL
10/1現在の路線図、ようやくHPに掲載。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20131001_bus-rosenzu/20131001bus-rosenzu.pdf

4月のときは3月中旬にアップされていたのに、すっかりやる気をなくしている自動車部orz
993名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 17:16:32.39 ID:A6uKIG+K
来年のバスの運行が楽しみだ 鶴浜・・・復活してほしいな
994名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 17:37:54.36 ID:DsGEHM19
上本町六丁目(近鉄前)
上本町八丁目(国際交流センター)

>>991
川の真ん中は大きい砂利運搬船が行き来しているけど、川岸付近は難しいか。
簡単な工事で着岸できるようになるとは思うけど、
南岸のワンドは保護対象とまではいかなくとも保全しようという流れだし。
995名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 17:43:36.87 ID:iujeeloR
赤川仮橋まで、うめぐるで来てる人おったわ。
996名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 17:58:57.30 ID:A6uKIG+K
寺田町(喜多岡医院前)
西九条(大阪暁明館病院前)
北加賀屋(地下鉄北加賀屋・加賀屋天満宮前)
平野東住宅前(竹淵西口)
小林(大正警察署前)
 やっぱり難しいかもね
997名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 17:59:47.33 ID:A6uKIG+K
三宅中って乗車数少なそうなんだけど、いっそ三宅中を廃止して瓜破南をリフレうりわり(休止中)の所に移設してリフレうりわりを瓜破南に改称してそこを終点にすれば運行できるかもね。そうすれば高野大橋も瓜破南まで延伸しそうだ
998名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 18:16:09.61 ID:3XMDtI1+
無理でしょ
延伸にあたって、松原市にお金出してもらったって話だし
999名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 18:41:04.98 ID:UCgCdSWT
>>995京阪バスちゃうのん?
1000名74系統 名無し野車庫行:2013/10/31(木) 18:46:25.95 ID:VBG+GNSl
堺駅西口
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。