仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
仙台市営バスの基幹スレとして、引き続きよろしきお願いします。
2名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 14:25:33 ID:LVDlaN0e
前スレ
仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ 3台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1181898842/
3名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 16:09:59 ID:LqB29Mx6
バスおたく集まれ プハッ

(≧▽≦)ゞ
4名74系統 名無し野車庫行:2008/01/23(水) 01:05:31 ID:n0yo7SiA
イラネ
5名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 11:35:05 ID:9O6uNmZm
先ず仙台市バスには抜本的な経路の見直しを迫りたい。
前スレでも言っていたが、短い経路(代表格は台原駅〜旭ヶ丘の41系統、仙台駅〜(南町通)〜交通局のX820系統)の路線同士を統合して効率化を図ってほしい。
市バスの課題としては
@仙台駅のバス乗場が飛び飛びで解かり辛く、その上降車専用の停留所は仙台駅とは言いがたい状況に
A都心を挟んで郊外を結ぶ、都市型の経路が殆ど皆無。あっても便数が一日数本か平日一部時間帯のみ
B特定の通にのみバスが集中し、バス停留所前での渋滞を招いている(電力,商工会議所は特に酷い)
C経路は終点近くまですでにある経路と併走している状況。
DCのようなことから、一つの系統の本数は非常に少なくなっているところが非常に多い

もういい加減全部の業務JRバス東北あたりに譲渡しちゃえよ。
6名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 11:36:23 ID:9O6uNmZm
sositeage
7名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 12:12:19 ID:J8QeyAZT
>>5
路線を長くすると人件費もバスの必要台数も増えるってのにいい加減気づこうな。
東黒松線41系統は元々43系統と一緒で通し運転だった。
南半分があまりに利用者が少ないんで分割したんだよ。
820系統にいたっては交通局が終点じゃなくて川内営業所な。
元々は東仙台線で交通局循環だったのが、
利用者数の区間差があまりに大きかったので、
仙台駅で分断および川内営業所まで延長して今の形になってる。
ちゃんと調べてから書きこめや。
8名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 19:03:02 ID:RohLror2
都心を挟んで郊外を結ぶのが「都市型」の路線だなんて、勝手な妄想じゃないか?
路線の始発執着が中心駅に集中している都市なんざいくらでもあるぞ。
それらの都市は都市でないとでも主張したいのかね。

現実の仙台市では郊外と郊外を結んだ路線はどれも不評で空気輸送だったという経緯がある。

最大の大問題はあなたの指摘にもあるが、仙台駅のバスプールが一部の路線しか使えない規模で
停留所が仙台駅前の各地に散らばっていること。このために仙台ではバス同士の乗り継ぎがうまく
出来ない状況に陥っている。
9名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 00:13:28 ID:bEJhzDaD
>>7
820については中央循環もあるから東仙台線は微妙。
結論は同じだけどね。
10名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 01:15:01 ID:gobF4dtK
>>5
知ったか頑張って!
ファイト!
11名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 01:42:55 ID:ah3kPgDr
>>8
確かに分散していて分かりづらい…

ましてや観光客や余所からいらした方にはなおさら。
宮城DCが始まるのに、ようやく宮交との共通バス案内図を
(まだ入手していないんだが、どんな感じなのかな?)
作ったという有様で大丈夫なのか?

前スレ最後のほうにも話題になっていたが、せっかくのバスロケも携帯からの入力が煩雑など、
ハードをうまく活かせていないという感がある。
路線や経由地云々の改善もそうだが、全ての人に使いやすいサービスを展開できないものかねぇ。
12名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 09:50:10 ID:ZbZFmNOX
>>11
>>ましてや観光客や余所からいらした方にはなおさら。

外来客向けに県庁市役所前・定禅寺通市役所循環のシャトルを作ればいいんじゃね?
県庁市役所前(北行)→市役所裏の西行一方通行→晩翠通・春日町→定禅寺通市役所と回転させて。
仙台駅前はバスプール内9〜12のうちの1つor観光バスたまり場から出発→仙台ホテル22番→。
仙台駅に「中心街行きはx番・100円ポッキリ・これに乗れ!」ってでっかい看板出してひたすら誘導。
本数かせぎを図るなら南から来る県庁市役所前・定禅寺通市役所行バスもこのルートに乗せ(混ぜ)てしまう。
13名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 17:49:42 ID:gobF4dtK
おたくだらけオモシロ気持ちわりぃ〜
14名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 22:42:07 ID:BdEZzBBn
>ID:gobF4dtK
夜中の1時から夕方の5時まで、2ちゃんで煽りとは
お前も幸せな生活をしているようだな
15名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 23:38:25 ID:BdEZzBBn
仙台駅前(西口)は無駄に広いタクシープールあるだろ。あれは半分の規模にして
バスプール増設って出来ないもんかね。
16名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 00:57:25 ID:wkkx6tXX
今の西口一般車駐車場をつぶしてタクシープールにして、タクシープールと観光バスのたまり場をバスプール
にしても間に合うかどうか:Loftと仙台ホテルをぶっ潰すとあの四角形はいいバスターミナルができそうだが。
1F=到着・2F=出発・3階=時間調整用+観光系に分けてね。LOFTと仙台ホテルはバスターミナルの上層階を共同
でつかってもらうとか。

だれが主体となって再開発するかだが。仙台市ではなくて森ビルあたりに頼むか?
17名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 01:09:25 ID:1IP2dMnA
>>12
カーバス君ですら大失敗したのに。
18名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 01:10:05 ID:9BwMzeML
>>16
タクシープール規模縮小は賛成だが、妄想もほどほどに。
西口がダメなら、
開発途上の東口エリアにバスターミナルみたいなのが、ベストなんだろうが、
市もミヤコーなんかも金出せないし、これも現実的ではないなorz

それにしても、よそ者に不親切な案内はナントカならないのか?
せっかく作ったバスマップもいまいちPR不足な感あるし。
19名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 01:14:01 ID:1IP2dMnA
>>16
あそこは利権が絡んでどう転んでも無理。
日乃出興行や表に出てない地権者とか有象無象が湧いてくる。
20名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 07:38:02 ID:6Wcfpwty
>>15
おまえ頭いいな 市長なれ
よっ!妄想オタ市長!
21名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 14:22:00 ID:fK/ZGFmD
>>15>>16
んだ、気に入った!
梅ばリコールして15や16みでえな人に市長になってもらたほういいべっちゃ!
22名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 14:37:32 ID:UA1Uy0Pk
バスがあんなんだからタクシーの需要があるのか
タクシーの需要があるからバスがあんなんになるのか

そもそも需要あるのか?
23名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 15:08:23 ID:zMYpUoU8

 田舎のアホウは知らぬ事ばかり



グーグル検索→  北朝鮮送金ルート




グーグル検索→  亀田右翼の正体在日



24名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 20:12:39 ID:zD9WRDQp
>>17
市営で成功したのって最近では、るーぷると100円パッ区ぐらいだろ。

>>22
まず、夜に走ってるバスが少なすぎる。深夜帯となると市営はほぼ全滅。
タクシーに頼らざるを得ない事情が生まれてくる。
それにしても仙台のタクシーの台数は多すぎるし、駅前にあんなに客待ち
させておく必然性も無いのでタクシープールは削るべき。
25名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 21:44:12 ID:PV+cKus+
>>24
その100円パッ区で地下鉄客を食うこと自体、地下鉄部門は何とも云わないのかね?
何も知らない外来客・観光客を仙台〜勾当台公園の地下鉄利用をカモってるわけで:
仙台駅前基準で地下鉄八乙女駅で地下鉄運賃とバス運賃が逆転するから、その区間内はまあ、バスを利用させてもらってるけどね。
26名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 11:19:52 ID:muIChV5f
市営・宮交主要スレ書き込み数(1月25日〜現在)
◇宮交本スレ〜31
◇宮交(愚痴)〜 4
◇市営本スレ〜29
◇市営(地下鉄)21
◇市営(昔日)〜 7
27名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 12:58:10 ID:0S6Sj/bF
本来、地下鉄乗り換えで都心に接続する郊外のバス路線が仙台駅前まで
乗り入れている状態なんだ。北仙台ぐらいだと、運賃の問題だけではなく地下鉄に
乗り換える方が時間が余計にかかりバスに乗り続けた方が早く着くって事情もあるけど。
28名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 13:36:30 ID:zTI0CpNi
確かに、時間帯によっては乗り換えないで、乗り続けた方が良いってのもあるな。
それとさ、バスマップもらってきて思ったけど、
やっぱり、仙台ってさ路線が一極集中して、放射状に広がってるのがよくわかった。
本当に宮城交通や愛子と協力して、使いやすいバス路線を作るってのは、できないもんかな…?
29名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 20:35:57 ID:ZrsIh/ZK
東西線はリニア式のミニ地下鉄になるらしいな。
チンチン電車並みの狭い車両なのに工事費と維持費がバカ高いやつじゃねえか?
なんでフル規格にしなかったんだ?アホじゃねえのか、仙台市は?
今からでも遅くないからフル規格に汁!
30名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 21:27:06 ID:VhPVwbgS
>>28
大多数の目的地が仙台駅〜県庁市役所にあるからだろ。
誰がババ引くかって話に営利企業が乗ってくるとでも思うかい?
補助金出すってならいざ知らず。

>>29
ルートのほとんどが泥炭地でシールド工法になっちまうんだよ。
断面がでかいとどう鉛筆舐めてもペイできなくて、
国に補助金駄目出しされるからこうなった。
31名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 00:21:57 ID:R4XAfoQa
てっきり誰も乗らないから地下鉄とか正月は間引きかと思ったのだが
全然違うのね。
仙台市営は応援する気がおきないな。
32名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 13:27:29 ID:OxoQ5zBi
>>31

× 誰も乗らない

○ ほとんど乗らない
33名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 18:52:58 ID:D8BaDBQq
>>30
うそ。
半分シールド半分ナトム
数字は全て大嘘。需要予測費用便益比偽装
34名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 19:26:30 ID:jj2R/a5z
>>33
んで、リニア式と普通の奴でどっちが費用かからないんだ?
35名74系統 名無し野車庫行:2008/02/01(金) 22:15:34 ID:3nkotpBA
新スレ(4台目)になってから前スレみたいなかみつかんばかりの仙台交通政策論争がなくなってさびしいな。
みんな、議論疲れをおこしてしまったか?
36名74系統 名無し野車庫行:2008/02/01(金) 22:23:59 ID:amo7KmmM
>>34
仙台の場合は従来のでつくっておけば、車両基地を簡素化できた。
富沢には再塗装をする装置まであるのに。
多くの自治体がどこかで接続させて経費を浮かせている。
それこそ10kmそこらの地下鉄であんな車両基地を2つも持つなんて
無駄。
横浜はリニアは失敗だったと結論をだしたね。従来の方式で
接続させればよかったと結論をだしたね。

そもそも、東西線は不必要なわけだが。

>>35
東西線をつくれば何もできなくなって議論どころではなくなった
から。もう、運営経費が出ない国内第一号の高速鉄道になるのが
決定しているから。
37名74系統 名無し野車庫行:2008/02/01(金) 23:13:39 ID:K3ShH+Oj
>>36
そっか。
なら、南北線と同じ従来のタイプであれば安くできるのだな。
じゃあ、さっそく市に提言してみるよ。
38名74系統 名無し野車庫行:2008/02/01(金) 23:50:53 ID:3nkotpBA
>>37
正確に云うと、リニアにすることによってパンタグラフ部分がなくなる・車両もついでに小型化
→トンネルを掘る断面積が小さくなるからイニシャル(=建設)コストが安くなる。

でも、車両や車両基地等が共用化できないから運営コストは2重になって増大。
39名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 00:11:23 ID:FidE7Uv2
>>38
パンタグラフあるよ。
断面積が小さいから安いって言うけど、言われているほどではない。
だって、人間が小さくなるわけではないから。
この前の大江戸線で非難することになったけど、運転席の脇からしか
逃げられない。そこが大きな問題。
>>37
リニアにしたのはそのような次元の問題ではないからいっても無駄。
話はリニア式エレベータまでさかのぼる話だから。
40名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 00:25:37 ID:Jw3mEFik
>>39
とにかく、話を総合すると従来のフル規格で作った方がお得なんだろ?
なら、リニアやめてフル規格に変更すりゃいいじゃん。
今ならまだ作る前なんだし。
41名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 00:46:14 ID:h16iTVLo
>>35
同意。書き込み数が減っているだけでなく、勢いもなくなったな。
当スレで議論されてきた内容が愛子観光スレで議論されてるし。
どうなってんだ?
42名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 00:47:19 ID:FidE7Uv2
>>40
すべて最初からになるよ。
一度、現在の東西線の廃止届けをだして
需要予測からやり直し。
当然、PT調査の交通モデルを新しいものにしなければならない。
そうなるとできないよ。
43名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 00:55:54 ID:1BChSItu
本当は東西線なんかより、市電の復活をやればよかった。
東西線なんかどう計算しても営業費用すら回収出来ない路線になる。
リニア規格は発展性が無いし、あんな中途半端な物を造ること自体無駄。
市電を復活させれば、仙台にほぼ環状運転のネットワークが生まれるし
他の都市からの客にとっとも乗りやすい乗り物になる。
地下に降りなくて良いから、バスとの乗り換えもスムーズだ。
現在の地下鉄はバスとうまく乗り継げていない部分がある。
特に北仙台以南〜長町以北ではバスの乗り換えは不便で受け入れられていない。
44名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 07:59:05 ID:ZoevOHIT
>>36
そこで連絡線を設けて東京都交通局の牽引機関車E5000ですよ。
45名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 09:02:05 ID:ZoevOHIT
>>44
補足:狭軌(1067mm)で。
46名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 14:46:06 ID:PJyz27UG
手元の東西線パンフだと、4両編成(将来的に5両も見込んで建設)とある。
大江戸線や七隈線のイメージだと、4両じゃあ大分規模小さくないか?
47名74系統 名無し野車庫行:2008/02/02(土) 14:53:12 ID:PJyz27UG
すまん、七隈線は4両だった。
でも将来的に利用者見込み下回る⇒財政を圧迫⇒お荷物があからさますぎ
だったらバス路線の整理統合したほうが…
いや、バス路線もまともに合理的に管理運用できない交通局が鉄道新路線なんてry
48名74系統 名無し野車庫行:2008/02/03(日) 02:15:19 ID:/CLYQYm3
>>47
東西線と並行するバスは無理やり広げても1日4万
それも加速的に減少中
49名74系統 名無し野車庫行:2008/02/03(日) 10:15:36 ID:YAY7K4Ko
南北線と同じフル規格だったら維持費は半分で抑えられたのか。
リニアじゃ南北線や仙石線などとの相互乗り入れも出来ないし、
なんか騙されたって感じだな。
50名74系統 名無し野車庫行:2008/02/03(日) 21:00:33 ID:xSX3IwhA
>>49
フル規格で青葉山とか八木山掘るのはまずペイできないから。
国からダメ出て終わりだな。
51名74系統 名無し野車庫行:2008/02/04(月) 17:27:22 ID:A9Qd3YAp
>>50
いくらでも数字を調整するからどうでもなるね。
たとえば、東西線の建設費、一夜にして数百億円変動したからね。
2735億円と2710億円という二つの建設費があったけど
表面上は似ているがまったく中身が違う。
52名74系統 名無し野車庫行:2008/02/04(月) 22:13:14 ID:VqY4iukd
>>51
ほう、もっとkwsk
53名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 12:06:16 ID:zwzg9foZ
背伸びしすぎだ。
2本も必要ない。


逃げ出せるなら離れたほうが破綻政令指定都市ってんじゃ笑いのネタにもならない。
54名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 22:28:44 ID:XhNBHFql
問題なのは東西線と競合して廃止になるはずの路線って
どれもドル箱路線なんだよな。東西線の収支以前の問題として
市のバス事業にとってはダメージだよ。益々赤字に傾くだろ。

こんな採算の悪そうな事業に金を突っ込んで仙台市は大丈夫か?
梅っちもケヤキの妖精と話してないで、市民の声を聞けよ。
55名74系統 名無し野車庫行:2008/02/06(水) 07:59:45 ID:uxFaoC95
>>54
ドル箱ではないよ。大赤字路線。
加速的に減少中だよ。
56名74系統 名無し野車庫行:2008/02/06(水) 20:28:39 ID:A3Mzuir/
都営と比較しても仙台市営は営業努力の足りなさが目立つんだよ。
運転手の無愛想さは、まさに殿様商売って感じで嫌がらせだし
バス路線が分散していないから、東二のようにバスが渋滞している場所が
ある一方で、ちょっとはずれた場所は山奥並にバスが来ない。
57名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 00:06:26 ID:+g3sR6QS
>>56
同意。東二で車に乗ってると、バスが多すぎだと改めて思う。
田舎交通局は、仙台駅集中を解消のために、乗り継ぎ制度充実で
分散化図ろうって考えがないのかねぇ?

仮にできないとしても、細かいところの営業努力がまったくないでしょ。
手始めにバスロケの使い勝手の改善とか、できることあると思うのだが
JR仙台支社といい、仙台の交通関係団体は殿様商売にもほどがある。
58名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 01:04:59 ID:pnvf5Hov
>>57
新参か?
中心部入る路線で仙台駅外してペイできる路線なんて無いんだよ。
宮交みたいにラッシュ時だけスルーするのが関の山。
ちなみに市営は全路線赤字でペイできてない。
バスロケは交通局じゃなくて都市整備局な。
アホな一般車やタクシーが多すぎて時間予測できないし、
できるだけ国の補助金だけでやろうって考えたらこういうシステムになった。
59名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 06:45:20 ID:QYd0Q1XY
>>54
地下鉄東西線建設工事推進派の現仙台市長を選挙で選んだのは…
60名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 09:50:48 ID:SjWRD3or
>>59
宗教
61名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 12:04:58 ID:Mm0C35uH
>>59
梅以外の候補が全員反対派で反対派の票が分散したから
唯一の推進派である梅が当選した。
まさに民主主義の失敗事例。

>>58
仙台駅を外さなくたっていい。終点は仙台駅で結構なことだ。
東二番丁以外にも道路があるのだから、他のルートも活用して
1つの通りにバス路線が集中しないようにすれば、利便性があがる。

交通局と都市整備局のどっちがバカかここで比べてもしょうがない。
だが都市整備局って愛子駅前とか、政策が斜め上だよな。

>>57
無為無策というか、根本的な部分は昭和50年代から何も進歩していない。
行き先表示はLEDで見やすくなったが、運転士の愛想の悪さは相変わらず。
62名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 19:30:40 ID:Mm0C35uH
バスとバス同士の乗り継ぎ割引は必要だと思う。
バスと地下鉄の乗り継ぎ割引も現状では問題がある。(二重割引不可とかでカードが煩雑)
乗り換えるたびに初乗りを徴収していては、利用者増は望めない。
ゾーン制運賃も検討する必要があるが、まずはバスと地下鉄を同一のカードで
乗車出来るようにして、自動的に割引が効くようにするべきだ。
そろそろ仙台の交通にも非接触のICカードを導入して良い時期だろう。
63名74系統 名無し野車庫行:2008/02/09(土) 08:40:39 ID:Vj6faoYt
ICカードは導入初期投資がかかるがいずれは必要。当然、宮交も(できたら愛観まで)。
こだわりをなくしてSuicaにするか、せめてSuicaとのアクセスを確保してほしい。
このへん、行政側の導入経費補助があれば早いのだが。
64名74系統 名無し野車庫行:2008/02/10(日) 12:25:09 ID:T0Yuchv6
>>62-63
ICカードにすると、乗降時間の短縮=遅延対策にも繋がると思う。

今のカード機、車両によってはガムテープで止めてあったりと、すっかりポンコツ状態。
カード裏への印字がめちゃくちゃだし、故障やエラーも頻発している。

とはいえ、初期導入時に金がかかるのは確かなので、長期視点が欠けている交通局や仙台市は、
”現在”金がかかることは嫌うのではないか、という不安。
65名74系統 名無し野車庫行:2008/02/10(日) 16:11:33 ID:E9c2AzNA
>>36
正直南北線の支線的な感じで中山とかあそこらへんへの路線にして欲しかった。
東西線なんて乗る奴いるのか?沿線でまともに使う人居るの連坊、八木山ぐらいだろ?東部工業団地なんて昼間でバスはガラガラだし青葉山だって人居ないときはスカスカだし。
>>54
同意。前述した東部工業団地はバスで十分だし、従業員輸送で市バスは儲かるし、青葉山近辺もバスで十分だし。
用は仙台市はバスで足りるとこと地下鉄で足りるとこの区別がつかないんじゃね?
バスで足りない中山付近には何もせず、バスで足りる地域に馬鹿みたいに金使う。こんなんが牛耳ってる仙台市はもう終わりだな。
>>61
宮城交通も接客微妙な奴が大多数。こないだなんてお礼言っても無視だし
>>64
先を見ることをしない仙台市。もう引っ越したい_| ̄|○
66名74系統 名無し野車庫行:2008/02/11(月) 01:10:02 ID:WmHRq329
>>65
宮交の乗務員は下手するとコンビニの時給より安いからな。
67名74系統 名無し野車庫行:2008/02/11(月) 12:49:14 ID:vAjdrAr3
>>56 スレ違い。
ここは地下鉄との関連でバスを語るスレ。
地下鉄と関係ないバスだけの話題なら本スレでやってくれ。
68名74系統 名無し野車庫行:2008/02/11(月) 13:30:54 ID:Xa7Z3gVY
いい加減に市バスもICカードに汁、今のポンコツカード機いつまで使う気!
69名74系統 名無し野車庫行:2008/02/11(月) 16:44:35 ID:ow3DYQuW
>>67
市バス工作員乙。叩かれるの嫌なら仕事しましょうね

>>64
確かにもうポンコツ状態。
印字も車両によっては薄かったり濃かったり、文字も上の段のと被ってたり状態。
ICカードの方が現行のタイプよりも乗るのがスムーズになる(入れるのに手間取る人多い)しJRとも連携が効くタイプにすれば一石二鳥。
問題はめんどくさいことしないような能無し交通局と市議会のクソジジイが了承するかだが。宮城交通が単独で導入とかになったらこれから宮城交通使うけど。
>>65
中山近辺は地下鉄でも鉄道でも何でもいいからバス以外のもっといい交通機関が欲しいよ。
荒巻近辺のバス通は狭いしバス同士すれ違うのやっとなとこばかりで見ているこっちがハラハラするよ。
>>68
ぶっ壊れるまで使う気じゃね?
70名74系統 名無し野車庫行:2008/02/11(月) 16:45:11 ID:3CpvP/fX
>>67
自称「本スレ」は愛子との関係でバスを語るスレ
それにあっちは自作自演の横行する糞スレ

それにこっちのスレは何スレも前から地下鉄と関係ない話題もやっている
だからこっちでやってもおk
71名74系統 名無し野車庫行:2008/02/12(火) 18:38:45 ID:WMsn0MhC
河原町も乗り継ぎ駅に指定して、
若林方面の客を地下鉄に分散させても
良いと思うな。
72名74系統 名無し野車庫行:2008/02/13(水) 02:06:35 ID:xjr+MpzJ
北仙台乗り継ぎより河原町乗り継ぎのほうが利用者的にはまだ抵抗感が少ないような気がする
73名74系統 名無し野車庫行:2008/02/13(水) 21:39:37 ID:ytaAhAuH
市営・宮交主要スレ書き込み数(2月1日〜現時点)
◇宮城交通(ミヤコーグループ)〜30回
◇宮城交通(愚痴を叫ぶ)〜4回
◇仙台市営(愛子観光)〜94回
◇仙台市営(地下鉄)〜38回
◇仙台市営(昔日)〜20回
74名74系統 名無し野車庫行:2008/02/13(水) 23:10:33 ID:XfcKdJxS
痛い妄想書き込む奴が沸いたスレから移動してるだけだろ。
75名74系統 名無し野車庫行:2008/02/17(日) 21:32:19 ID:8baqoRBO
>>72
河原町からでは仙台駅へ直接バスで行った方が時間的に速い。
乗り継ぎは乗り継ぎにかかる時間のロスをカバーできるメリットが無ければ利用されない。
中山方面から北仙台で乗り継ぎが行われないのも、時間がかかるからだ。
76名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 18:48:17 ID:InzyQ0nM
でも、朝は若林からのに乗ると、
愛宕橋で降りて、そこから地下鉄に乗り換える人を
チラホラ見かけるけどね。
77名74系統 名無し野車庫行:2008/02/21(木) 19:04:33 ID:Eqyc0ig1
>>76
県庁や市役所に行くのならば、愛宕橋で乗り継ぐメリットが有ると思われ。
仙台駅周辺の渋滞で時間を食うから、仙台駅を通過して北方に行きたいのであれば
地下鉄利用のメリットが断然出てくる。
78名74系統 名無し野車庫行:2008/02/24(日) 02:13:05 ID:IIJsL+B+
乗り継ぎ割引が特定の駅・停留所でしか適用されないのは不公平だ。
乗り継ぎに指定されていない場所からでも乗り継ぎ割引が適用されれば
現在の地下鉄経路の上の道路でバスが渋滞といった間抜けな状態は
改善される。カード類も乗り継ぎ割引が全てに適用されるよう改善すべきだ。
79名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 00:06:48 ID:FrLjPVmM
乗り継ぎ用のスキップカードよりも
ジョイカードとバスカードを併用した方がお得な時点で
乗り継ぎ割引という制度に力を入れていないとしか思えん。
80名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 23:08:34 ID:c2v0ZStV
乗り継ぎ割引が機能していないから、乗り継ぎが上手く働かない。
それでもって駅前はバスの大渋滞。交通局はどう考えているんだ。
81名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 15:13:38 ID:29ologZ+
バスと地下鉄の乗り継ぎが悪いのはロクにロータリーを造らなかったせい。
あと市道上にロクなバスの待避施設を造らなかったからダイヤが狂い放題。
バスがあふれてしまったバスプールも失敗、需要予測とかしなかったのか?
駅前の各地に広がるバス停は仙台市民でも普段使っていない路線なら迷う。
それと、終点の「仙台駅前」で降ろされて仙台駅まで長いことと言ったら。
82名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 15:23:16 ID:yVvCDBk8
>>81
その点においては、ちゃんとさくら野前まで走るミヤコーは、偉いよな。
後、夕方のラッシュ時に仙台駅のバスプールは
バスが殺到し過ぎて、カオス状態になってる。
だから、駅周辺にバスの待避スペースが出来ればな…。
83名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 23:38:30 ID:1zCbSnXn
始発出発前のバスの回送が夕方とかクリスマス前とかクルマまみれでままならず、15分も待たされる場合があるけど、
バスプール、よくみんなじっとがまんしてるよな。東口市営バス待機場から新北目ガードをくぐる特急石巻系統とか
最後の東五青菜通右折でとどめ刺されている場合もあるし:他県の高速バスが花京院〜X橋口で左端によって
ハザードつけて待機とか見てると、我が仙台がつくづく情けなく思えてくる:市営広瀬車庫をつぶしたのも大間違い。
84名74系統 名無し野車庫行:2008/02/28(木) 22:03:59 ID:YGXGYg5n
地下鉄&バス、
120分まで、全線乗り放題、
200円均一にすれば良い。
120分を越えれば、60分ごとに100円を追加。
切符を買わない人は1000円を徴収する。
85名74系統 名無し野車庫行:2008/02/28(木) 23:48:55 ID:Z6pFFpz3
それじゃあ収支が合わない。
15分まで100円、以後10分ごとに50円の時間制運賃
もちろん乗り換え放題。
86名74系統 名無し野車庫行:2008/03/01(土) 20:48:45 ID:LKJgKtM5
"仙台市営バスpart6【どこバス仙台】愛子観光バス" 被強制終了orz
87名74系統 名無し野車庫行:2008/03/01(土) 22:48:40 ID:eF8YHGAX
「昔日の仙台市営バス」スレも昨日から荒らされて強制終了となりました。
88名74系統 名無し野車庫行:2008/03/02(日) 08:38:17 ID:9r3MxQSV
>>79
バス車内でスキップカードを売るのをやめて、その代わりにジョイカードを扱ってほしい。
89名74系統 名無し野車庫行:2008/03/06(木) 08:01:06 ID:Ul8pIc/2
どうしたんだ?議論疲れか?
ダイヤ改正までこのペースなのか…
90名74系統 名無し野車庫行:2008/03/07(金) 23:59:58 ID:5B8sSQPj
スキップカードとかジョイカードとかカードの複雑制を無くして欲しい。
仙台市営各交通には統一したカードが1つあればいい。
ICならば理想的だ。乗り継ぎの重複割引はしないとか
交通局の官僚的な運用は無くして欲しい。
91名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 09:21:47 ID:tuAITT95
>>90
ついでに、定期よりバスカードの方が安くなるような
ねじれ状態も解消して欲しいところ。(もちろん、定期側を値下げで)
92名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 14:46:54 ID:s9ULL9/l
>>90
だからSuica導入か、Suicaと互換性を持たせたICを入れないとダメだろ。
93名74系統 名無し野車庫行:2008/03/10(月) 01:18:07 ID:54f0aPMZ
【仙台市営各スレ書き込み数】3月3日〜現在
○愛子観光バス〜43回
○市営 VS 宮交〜18回
○地下鉄乗り継ぎ〜4回
94名74系統 名無し野車庫行:2008/03/10(月) 22:40:23 ID:T/N4Zdi+
なぜ仙台市営の系統番号はあんなに読みにくいのだろう?
桁数が多いのも問題だし、都内のバスのように漢字を使っていないから
数字に余裕がないのかも知れない。それにしてもわかりにくい。
あの系統番号を読むには、視力が1.5以上で乱視の無い良い目でないと無理では?
「仙65」とか「泉35」みたいな番号を付ければ、どこが主要な行き先か明確で
優れていると思うのだが。
95名74系統 名無し野車庫行:2008/03/10(月) 22:42:44 ID:T/N4Zdi+
>>92
現在使用中のカード装置がそろそろ寿命だ。
交通局はSuicaと互換性を持たせたカード導入を決断すべき。
96名74系統 名無し野車庫行:2008/03/11(火) 19:16:41 ID:sA+U2wb6
大和町線の平日最終繰り下げ(大和町経由荒井行き)

漏れ的には有り難いが荒い息とは・・・混みそうだな
97名74系統 名無し野車庫行:2008/03/12(水) 17:54:33 ID:5/gWRcv/
今回の改正、随分と小規模な印象があるな。
前回大掛かりにやった反動かな?
98名74系統 名無し野車庫行:2008/03/12(水) 19:57:43 ID:8UaVKp0Q
現状に満足してるってこった
99名74系統 名無し野車庫行:2008/03/12(水) 19:58:59 ID:XtUhVm/9
小鶴新田の系統は東仙台持ちになるのか。
ところでバスはあくまでボディ広告と言い張るが地下鉄だとラッピングと称するのかw
100名74系統 名無し野車庫行:2008/03/12(水) 22:09:09 ID:Yg3M39t9
現状に満足してるのは市交関係者だけに決まってるだろ。
市交は現状の糞ダイヤを変える意志も能力も無いってこった。
101名74系統 名無し野車庫行:2008/03/14(金) 23:41:51 ID:CZKJJ9LF
系統番号か、
東京方式が現実的かな。
→札幌&熊本が東京方式。
しかし、宮城交通に系統番号が付いて無いのは問題だ。宮崎交通は1〜99と系統番号が付いているよ。
102名74系統 名無し野車庫行:2008/03/15(土) 11:08:50 ID:wsNnZL71
そういや何時ぞやのスレで誰かが「仙台の乗務員って休憩場所に恵まれてない」みたいなカキコしてたけど本当に現実問題そうなんだよね。
よく仙台駅の西口で休憩場所探して何週もバスがグルグル回ってるっていう光景見かけるし。
休憩場所無いから営業所まで回送とかもよくあるし。何か仙台市交とかは変なとこで無駄があって変なとこで出費ケチってるとしか言いようが無い

>>94
しかも系統番号覚えるのにも一苦労だよな。複雑すぎて何が何だかわからん。
103名74系統 名無し野車庫行:2008/03/17(月) 01:21:18 ID:b9jKrwov
>>102
バスプールの計画設計が失敗だったとしか言えない。
バスの総量に対してバスプールの規模は小さすぎた。
104名74系統 名無し野車庫行:2008/03/19(水) 21:48:25 ID:3jxcXEgC
>>89
ここがかつて1日に7〜8人、多い日には10人以上来た超人気スレか?
誰も来ず、もぬけの殻じゃないか。
同じ人が同じような主張を繰り返してるだけじゃないか。
>>108「〜こった。」
>>110「〜こった。」
ID違うが、自演してんのか?
105名74系統 名無し野車庫行:2008/03/19(水) 21:51:53 ID:3jxcXEgC
>>98>>100の誤りだ。
どちらも仙台人はまったく使わない「〜こった。」という表現だが?
106名74系統 名無し野車庫行:2008/03/21(金) 00:16:51 ID:PmGxqozC
駅裏の再開発で、バスセンターみたいのを作らない時点で
仙台市がバスに力を入れてないってのは明白。
名鉄バスセンターくらいの大規模のを!とは言わないが、小規模でも大分ちがうのでは?

ところで、新車の画像どこかにない?
107名74系統 名無し野車庫行:2008/03/21(金) 16:51:05 ID:sdKcRckN
公式HPから平成20年度仙台市高速鉄道事業会計予算
需要喚起・利便性のPRより
●「土曜・日曜・休日一日乗車券」の発売開始(4月より)

600円の日曜・休日一日乗車券に土曜を加えるだけ?札幌みたいにワンコインに値下げしたらある程度評価できるが。



108名74系統 名無し野車庫行:2008/03/22(土) 11:15:07 ID:UbFi7oUO
>>104
前スレで何かと物議を醸した新潟厨が立てたスレであることにみんなが気づいたから。
109名74系統 名無し野車庫行:2008/04/03(木) 22:08:09 ID:BRRETyw6
地下鉄長町で事故があったみたいだね。
110名74系統 名無し野車庫行:2008/04/15(火) 01:37:35 ID:uT+GZ1m2
仙台市営は危機感が不足していると思う。
他の市の公営バス(民営もだが)の惨憺たる経営状況(東京都市部は別だが)は
仙台市当局としても知らぬわけではあるまい。仙台市交通局も経営は芳しくない。
るーぷるのような成功路線もあるが、全体としては危機的状況だ。

交通局単独の対策では、もはや手に負えないであろう。仙台市の都市計画全体で
バスが市民に選ばれる、市民の足になるような、対策を打たねばなるまい。
バスプールの整備、バス優先信号の整備、バスレーンのより一層の整備
やらねばならない事は山のようにある。
111名74系統 名無し野車庫行
>>110
それをやるくらいなら市営廃止の方が早いし、金もかからんw