仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
前スレ
『仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎA』

仙台市営バスの基幹スレとして、引き続きよろしくお願いいたします。
2名74系統 名無し野車庫行:2007/06/15(金) 20:04:32 ID:IUDHZlP8
2ゲット

平成18年度は、仙台市交通局自動車部にとって、
◎一部出張所の民間への管理委託
◎上下で同じ番号にするなど系統番号の全面刷新
◎バスロケーションシステムの供用開始
と、大きな事業が実施された記念すべき年と言えるかも知れない。
3名74系統 名無し野車庫行:2007/06/16(土) 04:47:50 ID:iN+2AeO2
「ホームページで運賃を検索できない」「バス→地下鉄への乗り継ぎ案内が関連停留所にない」など
市営は最低限のサービスすら行なっていない印象だが・…
4名74系統 名無し野車庫行:2007/06/16(土) 05:58:58 ID:2Xt4ZBJq
屋根・ベンチ・照明・バスロケよりも
停留所の基本商品とも言える時刻表・運行系統図の質を向上させて
ほしい。
運行系統図は単色でデザインも見にくく、レイアウトも良くなくて
判別困難なものさえある。
デザイン的にも美しくて街の景観に花を添える大都市の停留所にく
らべ、仙台の停留所は街の景観を阻害しているといっても過言では
ない。
5名74系統 名無し野車庫行:2007/06/16(土) 07:08:14 ID:uM0TvTT2
仙台市交通局は発想力・企画力が貧困。
停留所掲示物のみならず、ホームページ・バス路線再編に至るまで。
6名74系統 名無し野車庫行:2007/06/17(日) 09:13:56 ID:3Yvz8AfS
一部大都市事業者で試行している大型液晶ディスプレイ付停留所、
仙台市でも導入してもらえればありがたい。
接近表示・主要バス停までの現在の所要時間・工事による迂回情報
・交通局からのお知らせ、等がリアルタイムに表示される。
設備投資が多額でも広告を多く入れれば、経費は賄えるわけだし、
これがあれば業務掲示もいらなくなる。
7名74系統 名無し野車庫行:2007/06/17(日) 21:34:14 ID:t8qFLO0v
ターミナルに関する議論が活発ですが・・・・・・。
幹線支線バスとか別にしてもバスプールなりバスターミナルなり必要じゃね?
よその都市のバスに乗ると(高速じゃなく一般路線ね)、長距離線は所々に
操車所・乗車券発売所・ミニターミナルみないのがあって時間調整しながら走ってるよね。
釣銭が不足した時の両替とか乗務員の一服・トイレなど、ターミナルあれば運転手も助かるはず。
検討してください。
8屯田兵:2007/06/21(木) 22:02:40 ID:NP2hmhHl
>>6 大型ディスプレーとやらが無くっても、風防あれば助かる。
  仙台は北国で寒いから。
9名74系統 名無し野車庫行:2007/06/22(金) 18:12:59 ID:JyLvrlIs
>>8
設置費用掛かるが広告をベタベタ貼り付ければ賄えるのでは?
10名74系統 名無し野車庫行:2007/06/22(金) 18:39:55 ID:yg7C60Jh
アクセス30分構想には、停留所の時刻表・路線図を見やすいように改善する
と言っているが、全然改良されない。
11名74系統 名無し野車庫行:2007/06/22(金) 19:27:53 ID:rY/Egg0N
都心とその周辺の路線網に少し手を加えるだけで、
@電力ビル・商工会議所のバス飽和解消
A南町通・西公園通のバス過疎解消
に繋がり、新しい需要も期待でき、都心の業務交通に
有効に活用されると思うのですが。
12黒いバスは日本を赤色危険思想から守っている:2007/06/22(金) 20:44:09 ID:FM0Rzjfy
大音量で軍歌を流しながら走る黒いバスは確かにうるさい。
しかし日本を赤色共産主義思想から守るという大切な役割を担っている。

仙台市電は祝日には屋根の4隅に国旗を掲揚して運行していた。
市バスも見習うべきである。
13他都市の輸送内容:2007/06/23(土) 00:01:24 ID:GWOFA+rs
都バスの新中野駅前〜新宿駅西口間は王78・宿91が重複して同一道路を走る。
両系統合わせての統計だが、
新中野駅前→新宿駅西口
【運転回数】平日127回・土曜132回・休日123回
【始発時刻】平日6時07分・土曜6時09分・休日6時14分
【終発時刻】平日21時26分・土曜21時32分・休日22時28分

◇運転回数は曜日による差が少ない。
◇終発時刻は、一番遅いのが土曜。次いで休日。平日が一番早い。
◇運転回数の最も多いのが土曜。
◇平日の 7時台〜 8本、 8時台〜 9本、
 土曜の14時台〜12本、15時台〜11本、
休日の13時台〜10本、15時台10本
と、平日の朝ラッシュより土休の昼間のほうが本数が多い。

東京勤務は4年だったが、市営の運行内容とだいぶ異なるので驚いた次第。
「所変われば品変わる」ですね。
14自己レスの訂正:2007/06/23(土) 00:08:22 ID:AvEyENhD
>>13

(誤)
【終発時刻】平日21時26分・土曜21時32分・休日22時28分

(正)
【終発時刻】平日22時26分・土曜22時32分・休日22時28分
15名74系統 名無し野車庫行:2007/06/23(土) 09:12:14 ID:ss6W46RC
東京都と比較して仙台市はそれだけ企業努力を徹底していることが
分かりますね。休日の運行回数を平日に比べてかなり少なくしたり、
利用の少ない休日の営業時間を短縮して無駄な運行を省き、経費の
節約に努めているのです。元日も22時過ぎまで無駄な運行をして
いる東京都は仙台市を見習ってよいかも知れません。
16名74系統 名無し野車庫行:2007/06/23(土) 10:15:11 ID:yu6RJ7i6
昔、国や県・市の大きな行事を記念して花電車をやったろう。
市電でね。
地下鉄の客誘致の為に、花電車を企画してはどうよ?
17名74系統 名無し野車庫行:2007/06/23(土) 22:17:54 ID:GWOFA+rs
東○番丁・北○番丁といった停留所は昔はたくさんあった。今は「二日町北四番丁」だけ?

東九番丁、連坊東七番丁、連坊東八番丁、二十人町東九番丁、外記丁北一番丁、外記丁北四番丁、
上杉山通北六番丁、中杉山通北六番丁、二本杉通北六番丁、二本杉通北四番丁、中杉山通北一番丁、
青葉通東二番丁、勾当台通北四番丁、勾当台通北六番丁、勾当台通北八番丁、青葉通東一番丁、
広瀬通東一番丁、勾当台通東一番丁、木町通北二番丁、木町通北四番丁、木町通北六番丁、
木町通北七番丁、新坂通北七番丁、土橋通北七番丁、土橋通北八番丁、通町北十番丁、通町北八番丁、
北鍛冶町北六番丁、北鍛冶町北四番丁、東六番丁小学校前、広瀬通東三番丁、北三番丁、……。
18名74系統 名無し野車庫行:2007/06/23(土) 22:39:46 ID:Z1EQnNSd
宮交には北二番丁二日町がある
19名74系統 名無し野車庫行:2007/06/24(日) 07:48:45 ID:/w2SRzlU
下のほうに書いてある北三番丁って、厚生病院と尚絅の間にあった澱循環の停留所でしょ?
病院から尚絅のほうに向かう停留所と尚絅から病院のほうに向かう停留所が、間の道を隔て
て非常に接近した場所にあった。尚絅を結ぶ道の西側が大学病院経由、東側が一番町経由だ
ったが、よく間違えて遠回りして北六方面に向かったことがあった。
20名74系統 名無し野車庫行:2007/06/24(日) 19:30:19 ID:qYsolIdQ
前スレで(ミニ)ターミナルの議論が活発でしたね。
時間調整・運転手の交替や福利厚生・客の利便からターミナル的な施設は必要でしょうね。
適地があればターミナルビルを建設し賃貸すればいいと思うんですが公営はできないのでしょうか。
民間がビル建設する場合、その1階をミニターミナルにしてもいいわけですし。

あと公道から直接敷地内まで入っているのは日赤病院と養護学校位でしょうか?
都バスですと、公道から敷地内に入るのは、都庁(都議会議事堂)・六本木ヒルズ・豊島五団地・東大構内・
築地市場・日本女子大等たくさんありますね。
築地市場等は構内の隅ではなくターレーが動き回る市場の真ん中まで運んでくれますし。
東大は敷地内に運転手の休憩所もあり専門の係員までいます。
折返用地を不要とする為、より市バスを身近に感じてもらえるよう、
今後建築される学校・企業・病院には直接乗り入れも考えてほしいものです。
21名74系統 名無し野車庫行:2007/06/24(日) 21:05:14 ID:+cZZESCm
>>20
まず今の交通局の問題を調べてこいや。
それがわかってたらそんな事言えない筈だ。
22名74系統 名無し野車庫行:2007/06/24(日) 21:44:17 ID:FUtsSPbC
地下鉄乗り継ぎ割引を強化する必要がある
仙台駅〜北仙台駅〜中山カビラ等、バス一本と同じ運賃になれば地下鉄利用が増え、東二通の集中を緩和できる
23名74系統 名無し野車庫行:2007/06/24(日) 21:47:45 ID:FUtsSPbC
北四、仙台、五橋、河原町も割引対象駅にしなければならない
仙台が割引対象外なのが不思議すぎる
目先の利益に固執し公営交通としての利便性を損ねている
24名74系統 名無し野車庫行:2007/06/25(月) 16:58:42 ID:cKoSOD4n
>>20ー21
バスターミナルは幹線+支線バスのシステムを実施する場合にのみ、両者の結節
点として必要であり、それ以外の場所なら必要はない。
いくら赤字でも最低限の輸送に不随する施設の建設は必要。赤字を口実に何もし
なかった公営バスの見本が仙台市営バス。
25名74系統 名無し野車庫行:2007/06/26(火) 09:03:53 ID:+0fOPig+
>>13 東京から仙台に戻って10年近くになるが確かに変なダイヤ多かったような。京王は平日でも
朝8分毎・昼8分毎・夕8分毎など終日間隔が変わらない系統あったし、関東は
朝12分・昼10分・夕12分というのまであった。当然、朝は満員・昼はがら空きだった。
都営は15分〜20分と間隔が長いものが多いのに早発が多くて困った。夏休みに神社の境内で
ラジオ体操(6時30分〜40分)の音楽が流れている最中に6時41分発のバスが出てしまう。
26名74系統 名無し野車庫行:2007/06/26(火) 23:44:04 ID:gNc9tuHO
旧市電は終日運行する系統(2・9など)
ラッシュ時だけ運行する系統(4・12など)
昼間だけ運行する系統(北仙台〜市役所折返)
の3パターンに分類され、それぞれ時刻表確認不要の頻繁運行だった。
バスも同様の3パターンに分類し、それぞれ頻繁運行したほうがよい
と思うけどね。
数少ないバスを1時間間隔とかでダラダラ運行するよりね。
旧市電も地下鉄も頻繁運行なのに何故バスは田舎型から脱却できないのかね?
27名74系統 名無し野車庫行:2007/06/26(火) 23:46:39 ID:gUYzXGRh
そんなに東京が良ければ東京へ逝け。
28名74系統 名無し野車庫行:2007/06/26(火) 23:49:26 ID:gNc9tuHO
>>27
いかにもやる気のなさそうな交通局末端労働者乙
29名74系統 名無し野車庫行:2007/06/27(水) 00:07:07 ID:3EkcC84r
>>27 なにも努力しないから東京と比較して仙台が見劣りするようになったんじゃないの?
開き直らないでよ。
では都営の仙台市営ゆり優れていると思う点を。個人的見解ですが。
◎均一運賃でごく近距離以外は割安。
◎バスとバスのカードによる乗り継ぎ割引がある。
◎通勤通学定期券の区間指定がなく23区内全線で乗れる。
◎定期券・一日乗車券が車内で買える。
◎系統単位の運行回数が多い。
◎ラッシュ時でも全員座れる系統が多い。
◎定期券発売所が全営業所にあり、年中無休で夜8時まで営業。旅行会社でも発売している。
◎停留所の路線図などがデザイン的に優れ見やすい。◎携帯バスロケで待ち時間・目的地までの所要時間が『あと○分』式に表示される。
30名74系統 名無し野車庫行:2007/06/27(水) 00:18:00 ID:XcZhRNph
高すぎる郊外運賃安く汁
郊外区間の運行を増やせ
遅れのないようダイヤを見直せ
元日・お盆の間引きやめろ
31名74系統 名無し野車庫行:2007/06/27(水) 00:46:03 ID:Lll+sjPh
全部移管すれば済む話。
市交は地下鉄だけやってろよ。
市交労は百害あって一利無し。
ボロに乗りたくないとか抜かす奴は新車代肩代わりしてから言え。
32輸送環境に恵まれぬ仙台市営:2007/06/27(水) 20:25:57 ID:3EkcC84r
自分は東京しか知らないので東京と比較すると、仙台市営の運転手は運行に際し
て負担が大きいように思う。
◇郊外と都心を結ぶバス道路は片側1車線の狭い道ばかり、ここを大型バスが通る
 (都営は片側2車線以上が9割以上、その大半が3車線以上)
◇道が狭く時間調整もままならず停留所表示時刻と実際の通過時刻の格差が大きい。
◇一部区間では激しく利用が集中し車内混雑が激しい
◇カードリーダー2、整理券機1の監視、投入運賃の確認も複雑
 (都営はカードリーダー1のみ)
◇定期券に区間指定があり、その監視も必要
 (都営は有効期限の確認のみ)
◇県警のバスレーン設置基準が厳しすぎバスレーンが少ない
 (都営は僅か1系統=10分に1回しかバスが通らない道にもバスレーンあり) ◇遅れると運転手に文句を言う人が多い。
 (東京は急ぐ人はみな電車。時間がかかる事を承知で乗っているから文句を言う
  人は少ない。たっぷり所要時間をとって時間調整して時刻表通りの運行をしているからか?
  あと運行回数が多く遅れても次々バスが来るからかも)
◇終点の回転場設備が貧弱で運転手が休憩できるスペースがほとんどない。

公営というと高人件費から民営にしろと言うが、運転手が仕事しやすい環境整備も大切だ。
33名74系統 名無し野車庫行:2007/06/27(水) 20:30:52 ID:LM0rxvSz
いっそ交通機関としては国鉄→JRを見習って民営化
仙台市交通株式会社として交通局をお役所体質から切り離せ。
民営化の詳細な技術は三塚先生が草葉の陰から教えてくれるw

電力ビル前はバスターミナルを作る必要がある。あれはもう電力の本店では
なくなったのだから、電力ビルを解体してついでに隣近所も巻き込んで
1階にバスプール、2〜4階にショッピングモール、5階から40階まで
オフィスゾーン。あと電力ホール、これで再開発。
34名74系統 名無し野車庫行:2007/06/27(水) 21:18:04 ID:WQfvs2KY
>>33
最終的に東西線を決めたのはだれ?
35名74系統 名無し野車庫行:2007/06/27(水) 22:56:46 ID:Mp/6J0wt
>>33
仙台の路線数規模とあの敷地面積から云えば熊本交通センター型(平面36番)より広島バスセンターか
名鉄バスセンター型の立体構造でないと回し・待機まで考えたら苦しいと思う。
でも、仙台駅からはそこそこの距離で、アーケード商店街からは歓迎されそうだね。県バス協会音頭取れ!
36名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 00:56:00 ID:WcaOSHss
>>32
千葉の京成Gや埼玉の東武(朝日)Gより死ぬほどマシ。

>>33
東北自動車道を自分のツバつけた土地のためにカーブだらけにした張本人やん。
電力ビルは賃貸用に内部に手入れたからありえない。
そもそもバス停でさえ広瀬通の交差点のボトルネックなのにBT造る意味がワカラン。
37名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 07:55:32 ID:YMF1tkkW
屋内型ターミナルなんて金が掛かりすぎる。
将来、バスとバスを乗り継ぐ路線体系となった場合は、バスプールのようなものが必要だが、
台原・北仙台・旧長町ターミナルのような簡素なもので良い。
屋根があって降りた場所のすぐ近くから乗れれば充分。
38名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 08:53:56 ID:iZ+CNDGN
広瀬車庫が、結局ガスサロンになったが、あそこよりは
電力ビルの方がバスセンターにふさわしいね。
39名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 12:19:52 ID:YMF1tkkW
電力ビルなどにバスターミナルなど全く必要ない。
仙台駅発着便を電力ターミナル発に切り替えて仙台駅を不経由にはできない。
電力ターミナル立ち寄り型とすれば出入りに時間を要し、所要時分の大幅増と周辺
の混雑激化は避けられない。
もし、あそこに作るとすれば、放射状路線→格子型路線、多系統少便→少系統多便
の都市型輸送体系にしないと効果は発揮できない。
40名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 12:56:20 ID:/dyBoFF8
ならば緑屋→ams西武にするときにあそこをバスターミナルにすべきだったか。
あそこなら3方に対して出入りできたはずだし。まあ、手遅れだけど。
41名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 19:47:17 ID:tVJpEdei
交通局庁舎が1階屋内に待合スペースがあり、乗車券発売窓口があり
ある意味ターミナル的機能を発揮しているかと。ここに集結する路線数
も多いし。
42名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 20:00:15 ID:tVJpEdei
系統番号についてはもう少し長い目で見ましょうよ。
まだ1年ちょっとですし。
43名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 20:13:19 ID:+gU4Gxbn
昔は広瀬通一番丁に窓口あったし、
仙南交通バスターミナルはそこそこいい立地だったんだけどな。
44名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 21:36:49 ID:/dyBoFF8
仙南交通バスターミナルって今の商工会議所か小田急ビルの辺りだったけ?
45名74系統 名無し野車庫行:2007/06/28(木) 22:14:11 ID:+gU4Gxbn
>>44
小田急ビルが跡地
46東西線は客が付かない:2007/06/29(金) 20:13:00 ID:oeN8OpJ+
南北線は北仙台・仙台・長町の3駅で他線と接続するが、東西線は仙台でしか接点がない。
利用はかなり限定される。そもそも仙台に第二の地下鉄が必要か?大都市に鉄道がたくさん
あるから鉄道の少ない仙台に鉄道を増やせとは少々乱暴なような
気がする。東京で鉄道が圧倒的に利用されるのはネットワークとして整備されているから。
東京メトロ丸の内線を例にとれば、
    :
●茗荷谷
●後楽園(大江戸線・三田線)
●本郷三丁目(大江戸線)
●御茶ノ水(中央快速線・中央総武緩行線)
●淡路町(千代田線・都営新宿線)
●大手町(東西線・三田線)
●東京(中央線・山手線・京浜東北線・東海道線・総武横須賀線・京葉線)
●銀座(銀座線・日比谷線)
●国会議事堂前(千代田線・南北線)
●赤坂見附(銀座線・有楽町線・南北線)
●四ツ谷(中央快速線・中央総武緩行線・南北線)
●四谷三丁目
   :
というように無数の鉄道線と絡み合うように走っているから利用が多い。
仙台では中量輸送機関であるバスの活用・既存の鉄道の有効活用に努め、多額の負債を孫子の代まで残す
東西線の建設は見合わせるべきと思う。
47東西線の代わりにバスの充実:2007/06/29(金) 20:35:13 ID:oeN8OpJ+
技術的には道路さえあれば明日からでも新路線を開設できるバスの充実
を図ったほうがはるかに安上りであり現実的である。
東京を例にとれば1停留所に行くバスがあちこちから出ている。
●「市ヶ谷仲之町交差点」停留所を例にとれば、
JRの新宿駅・目白駅・市ヶ谷駅・四ッ谷駅・千駄ヶ谷駅・高田馬場駅・渋谷駅
から都バスが出ている。
●「西麻布」停留所を例にとれば、
JRの渋谷駅・新橋駅・千駄ヶ谷駅・目黒駅・新宿駅・品川駅
から都バスが出ている。
仙台でも、陸前原ノ町駅・北仙台駅・長町駅・台原駅などから
いろんな地域と結ぶバス路線を新設したほうが東西線よりも
はるかに乗客サービスの向上になる。
48名74系統 名無し野車庫行:2007/06/29(金) 21:01:42 ID:Zx+w0Uln
もう穴掘ってるんだから、今更中止汁とは言えないから、
東西線はトロリーバスでも走らせたらどうよ?
電車より安いべ?
49名74系統 名無し野車庫行:2007/06/29(金) 21:32:39 ID:yTKWR1Ii
>>46
東西線は将来の仙台市の公共交通の骨格の一つとなる重要な路線であり、
周辺のバス路線を最寄駅に短絡させて利便性・速達性の向上に努めます。
併せて既設線の減便も検討して効率的運行を目指します。
50名74系統 名無し野車庫行:2007/06/30(土) 10:08:03 ID:7/f/Q7Ug
駅より西側は空港バス並の空気輸送になるな
今のルートは無理ありすぎ
51名74系統 名無し野車庫行:2007/06/30(土) 15:02:06 ID:myLPHVQo
>>41
中江方面・高松方面と仙台駅を結ぶバスは市役所経由しかなく大回りするので時間がかかる。
市役所・一番町方面と仙台駅方面を分離し、仙台駅行は宮町経由の最短経路で出られるようにしたらいい。
分離すれば仙台駅・電力への極端なバス集中もなくなる。
北六方面から仙台駅へは旧北六循環のような系統を新設する。
52名74系統 名無し野車庫行:2007/06/30(土) 20:34:22 ID:kEbIllKX
仙台駅〜花京院〜宮町2〜宮町5〜盲学校〜市役所〜錦町公園〜仙台駅
とか?
ビジネス路線としても使えそうだね。
53名74系統 名無し野車庫行:2007/07/01(日) 07:08:09 ID:+MH+eoCk
系統番号の英文字がかえってわかり難く利用者の抵抗感を強くしている。
系統番号とは切り離し、フロントガラス前に色別のボードででも表示
すればいい。
54名74系統 名無し野車庫行:2007/07/01(日) 11:24:18 ID:02HxRxrm
>>51
宮町は道路が狭くて、現在でも渋滞がひどいので時刻の面で危うい
市役所経由のルートは道路の容量が大きいので、遠回りでも
定時に運行できるメリットがある。
55名74系統 名無し野車庫行:2007/07/01(日) 22:02:20 ID:zIB5LGaX
>>53
今更フルカラーLEDに。
56名74系統 名無し野車庫行:2007/07/01(日) 22:05:19 ID:Bs5dZMQ8
>>53
全車両にカラーボードを備えるとなると多額の経費がかかる。
57名74系統 名無し野車庫行:2007/07/01(日) 22:45:48 ID:Bs5dZMQ8
>>54
旭ケ丘線・南光台線に市役所経由と宮町経由があった地下鉄以前の時代、小松島・旭ケ丘から仙台駅までの
通勤者は、「市役所前経由仙台駅」行が来ても、ほとんどの者が見送って宮町経由を待った。
宮町が極端に混雑しない限り宮町経由のほうが遥かに早く駅に着く。
高松からの宮町経由をなくなり通勤者は困っているはず。
58名74系統 名無し野車庫行:2007/07/02(月) 14:40:09 ID:PFa+dckC
今の運行密度と大型ノンステのひどさを考えると車両の総中型化が必要
59名74系統 名無し野車庫行:2007/07/02(月) 18:18:57 ID:iWEPsgDA
確かに安養寺方面の輸送体系はあるべき姿と程遠い。
60名74系統 名無し野車庫行:2007/07/02(月) 18:45:08 ID:vfW85LV7
もともと市営バスの輸送体制は、路線のあり方・運行頻度・定時性・鉄道結節、
どれも及第点に達していないのではないでしょうか?
61名74系統 名無し野車庫行:2007/07/02(月) 20:37:32 ID:mswQ77Id
>>57>>59
高松方面が東仙台から出ていた時代は宮町経由であり、一部便が仙台駅を
超えて広瀬通一番町まで運行していた。
仙台駅前行きしかない宮町通沿線居住者の利便向上策だったらしい。
安養寺二丁目発に切り替わっても当初は一番町までの便があった。
62名74系統 名無し野車庫行:2007/07/02(月) 22:55:22 ID:+wCLbqgr
15分間隔以上の頻度でないと乗る気が失せる
63名74系統 名無し野車庫行:2007/07/03(火) 16:10:53 ID:UCfdrvoB
>>53
系統はアルファベットや数字の組み合わせという概念が
そもそも失敗なのではないか。もう既成概念から離れよう。

全て記号化する。原則として行き先と経由地を2つの記号で全て表現する。
交通局大学病院なら「@」仙台駅なら「*」市役所は「α」
上りと下りや行きと帰りは区別するため別の記号をつかう
交通局大学病院なら「&」仙台駅なら「γ」市役所は「>」

毎日使う客とマニア以外理解できないのは逆に魅力的と考えよう。
外国人対策などといって外人に媚びるのは仙台らしくない。
中国人や朝鮮人スパイが身動きできないような都市が理想的である。
64名74系統 名無し野車庫行:2007/07/03(火) 17:41:27 ID:4H7mABLu
一週間前位に首都高速で、仮ナン付けて廃止になった仙台市営の空港リムジンを見たけど、どこに買われたんだろう?
10年前まで仙台に住んでたから見た時凄く懐かしくて…
65名74系統 名無し野車庫行:2007/07/03(火) 20:05:20 ID:IqzfcXaZ
>>62
仙台駅発で単一系統で昼間15分間隔を維持しているのは、わずかに大和町線オンリー。
前スレでも書いたが、都内で最も運行頻度が充実していると言われている京王バス、
新宿駅発着系統は計6系統あるが平日昼の間隔は全て10分間隔以内。
CH01系統〜8分間隔(都営と共同運行)、
C01系統〜10分間隔
宿32系統〜8分間隔
宿33系統〜8分間隔
宿45(宿41)系統〜5分間隔
宿51系統〜8分間隔
時刻表を気にせず何時でもフラっと停留所に行けば乗れる状態が
需要の最大の呼び水の筈だが。
昔の市電や今の地下鉄は頻繁運行なのだが。
66名74系統 名無し野車庫行:2007/07/03(火) 20:59:05 ID:5HVlsK4d
>>62>>65 現状路線で増発すれば電力前など都心部が供給過剰になってしまう。
郊外区間だけの運行を増やす方策として各地で普及したのが幹線バスと支線バスの乗り継ぎシステム。
乗り継ぎの手間は増えるものの運賃は直通時と同額に抑え、支線バスを頻回運転することにより
待ち時間を含めたトータル所要時間を短縮させようというもの。
行き止まり式だった各終点付近を循環化させるなどして郊外区間の路線網が格段に充実する。
それだけでなく、1時間当りの本数も1〜3回が3〜4回に増えた例が多い。
将来、都心周辺の人口が減り郊外の人口が増える都市に適したシステム。
現状の路線のままでは郊外の利用が増えても途中区間の利用が減っていくので、いつまでも増発は困難。
67名74系統 名無し野車庫行:2007/07/03(火) 23:57:41 ID:dxiusWeW
>66
ずっと前から議論されているが、仙台では「乗り換え」ということ自体が極端に嫌われる。
それは、利用者のかなりの部分を敬老乗車証利用者が占めているから。
だからこそ、便数の少ない特殊系統が存在する。大学病院への需要のみで設定されている、山手町経由の桜ヶ丘線などがその典型例。
それがなくなって、北仙台経由の基本系統に統一されれば、大和町と同じく15分間隔になる。
それに、平成6、7年頃までは北方面の路線で北仙台終点、始発の便も結構あったと記憶しているが、
極端に利用率が悪くて、都心直通に統一されたらしい。
つまり、幹線、支線を論じる場合には、「乗り換えをすること」にメリットがある、というだけじゃ仙台の場合はダメなんだよね。
やるならば、都心直通系統を全廃しない限り、仙台市民は乗り換え系統にシフトしないと思う。、
68名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 08:59:53 ID:L2bAGFPU
ゾーンシステムの幹線バスではなく放射状各線を串刺しする幹線バスがほしい。
幅員の広い道に終日バスレーンを確保、屋根だけではなく風を防げる仕切りも設置も設置。
停留所バスロケもに設置し、恵まれた路線環境の下で5分間隔程度で高頻度の運行を確保する。
鉄道に近い利便性・快適性を兼ね備えた交通機関として仙台のバスの復権になるかも。
69名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 09:34:59 ID:YquN4bal
高頻度の運行をするのには乗客が足りないんだよな。
バスを小型化して運行回数を増やすとしても人件費で大変な事になる。
道路網も気になる、環状運転出来そうなルートは
仙台駅−県庁市役所−北四−大学病院−西公園−五橋−仙台駅
無理矢理仙台の大きな道路をつなげて輪を描いたがこれが限界かな。

仙台駅を無視して東北線を跨ぐ東西大環状ルートを設定するには
背景になる道路網が無いのと、東北線を跨ぐ箇所で渋滞に巻き込まれる。
70名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 19:05:22 ID:L2bAGFPU
>>69 都心循環バスだね。このルートだとバス頻度が少ない西公園通・南町通の輸送が強化される。
花壇地区などバスが20分間隔以上で走っている道に出るまで10分以上かかるでしょう。
上杉地区の一部も同様。
都心循環バスだと新規投資になるから既存系統の経路や行き先を変更して、
これら地域の輸送をカバーできればいいんだけどね。
71名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 20:47:06 ID:TOOa50rg
>69,70
西公園や南町通、上杉などの増便すべきというのもよく言われるが、実際問題として、行く用事があるか?
いくら高頻度で走らせても、降りてから市役所や中央通り、フォーラス前まで10分以上歩くのでは誰も利用しない。
需要がないからバスが走らないだけのこと。
繁華街が仙台駅前から電力前、一番町へと「面」ではなく「線」で続いているのが仙台の市街地のつらいところではないか。
西公園通りも上杉通りも「繁華街」ではないから・・・


72名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 21:43:26 ID:K4KHhfAv
東西線ができても取り残されそうなのが霞の目管轄の〜遠見塚・一本杉・若林区役所・三百人町・荒町〜
の路線だね。縦方向が宮城の萩大通りしかないから薬師堂駅に向かわせられない一本杉町から内側は従来通り。
ドル箱区間なのに県道のあの狭さ。駐車車両を除けながらでスピードは上がらない。地下鉄駅にも中途半端
で、とりのこされそうだ。なんとかしたいのはむしろこの路線と思うが。
73名74系統 名無し野車庫行:2007/07/04(水) 22:28:57 ID:eoL0uqZb
ああ
74名74系統 名無し野車庫行:2007/07/05(木) 04:51:33 ID:1j2zVPcU
札幌・広島・福岡などの類似都市を見ても都心路線を極端な一本のラインに集約して周辺の輸送を犠牲にしてい
る都市はどこもない。市電当時→代替バス発足当時は錦町や南町も頻繁運行。南町を経由する長町〜八幡の
グリーンバスは昼でも常に込みあう盛況だった。グリーンバス→中央循環となり減回に次ぐ減回で利用者は加速度的
に減っていった。市民の最も身近な交通機関であるべきバスは家のすぐ近くにバス停があって気軽に乗れると
ころに魅力があるはず。上杉や南町は後背地が広いのにバスに恵まれず、沿線居住者は長時間歩いて都心に
買物に出ている。河北のアンケートでも、この地域へのバスを求める声が強かった。対策が必要と思う。
7571:2007/07/05(木) 23:11:10 ID:ci+RmMRD
>74
だからさ、必要なのは「こうあるべきだ」論ではなく、実際の需要を分析する必要があるということ。
需要には二つあって、地域住民が外出するための需要と、地域外からその地域へ行こうとする需要があるが、 仙台駅や繁華街が徒歩圏の南町や上杉からバスを利用するの?
それに、あなたがどこに住んでいるか知らないけど、南町通りや上杉通りに行く用事があるの?
河北のアンケートも、全体の意見を集約しただけで、回答者の属性分析をしていないとことろに致命的な欠陥がある。
南町、上杉の地元住民の代表的意見として出てきたなら傾聴に値するが、 住んでもいない、行きもしない人が意見を述べても無責任だと思う。
グリーンバスについてはその当時は住んでいなかったので推察でしかない、その需要の多くは 市立病院や河原町、長町方面への需要だったのでは? 地下鉄開業でその需要が減ってしまったら、淘汰されるのは当然のこと。

札幌や広島、福岡との比較については、これらの都市と仙台には決定的な違いがある。
それはJR駅と中心繁華街、オフィス街が離れていること。
そのために、集客拠点が複数できて、その間に多様な輸送需要ができる。

札幌駅とススキノ1.2km、広島駅と紙屋町2.1km、博多駅と天神2.5km。
それに対し、仙台駅から広瀬通(フォーラス前)0.6km
仙台の都市構造の本質は、盛岡や郡山、宇都宮といった地方都市が巨大化した構造だということ。
だから、他の地方中核都市の考え方でも、地方都市の考え方でも問題は解決できない。
結局、根本的なことはやりようがなく、広瀬通の活用など、小手先のことしかやりようがない。

きつい書き方になってしまい、申し訳ありません。
7671:2007/07/05(木) 23:20:06 ID:ci+RmMRD
ちなみに、私は荒巻からバス通勤しているが、上杉や西公園方面への系統が新設されて、その分県庁市役所経由の便が減らされては困るし、
近所の人たちや職場の人たちの中でも、そんなバスがほしいなどという意見は一度も聞いたことがない。
それよりは、本数の少ない特殊系統を整理して、幹線系統を待たずに乗れるようにするべきという意見が圧倒的多数。
77名74系統 名無し野車庫行:2007/07/05(木) 23:41:28 ID:1j2zVPcU
上は局の方針を代弁した書き込み。
自分も荒巻方面居住者だが山手町経由を増やしてとか、市立病院までのバスがほしい
とかは聞くが、上のような声は一度も聞いたことないよ。
南町方面・上杉方面は現行系統の変更ではなく、循環路線新設等でカバーすべき。
また、南町方面など東二の学校跡地の再開発で昼間人口が着実に増加しており、特に昼の発生交通量は多いはず。
きちんと市場調査して路線改編しているのか疑問に感じる例が多々ある。
78名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 00:11:13 ID:B1zmX8I6
76は客を装っておるが
見てごらん、75とまったく同じIDだよ
自演バレバレじゃん
やる気がないんだったらやる気がない、と素直に言えばよろし
もっともらしい理屈をこじつけるから市民から反感買うんだろ
79名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 20:13:28 ID:gCqfs2QF
自演も何も固定じゃん。
正直需要無いとこに路線引いても仕方が無いし、
需要あっても運行経費がそれ以上かかるんじゃ意味が無い。
さっさと民間に移管すればいい。
80名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 20:35:34 ID:eSo0npQR
民間に移管したらそれこそ路線縮小・廃止か、設定すらしない場合もあるかも。
公営企業体存続の大義名分をそこに求めたい、中の人 がいるかもしれんし。
8171:2007/07/06(金) 20:40:32 ID:SGCFNuQX
>77
確かに、北部方面から山手町経由便の需要が多いのは確かだと思う。
大学病院、厚生病院、尚絅、一女・・・目的になるものがたくさんあるからね。
市立病院へも直通便が欲しいというのもわかるので、一日何本か、延長するというのはあってもいいと思う。
しかし、現時点で南町(それも一番町、西公園側)や上杉に行きたい、という要望がどれだけあるの?
市場調査云々というのなら、それを覆すだけの根拠を示したら?
まあ、南町については、東二番丁から青葉通に入るのではなく、南町に入って中央三丁目を通すというのはアリだと思うが。
学院跡地の商業施設が大きな集客が見込めるなら、若林方面からの便の一部を五番丁経由から中央郵便局、南町経由に変更して、宮交と同じような走り方をさせたほうがいいと思う。
北、西、東方面からも新寺車庫入庫便を活用して、中央郵便局経由新寺車庫行きなんていうのがあってもいい。

>78
だから、 76は75の追加で書いたんだって。
やる気云々ではなく、誰も乗らない便を走らせるのはムダだと言ってるだけのこと。
バス事業者の「やる気」って何? 精神論では解決できない、根本的な問題に目を向ける必要があるんじゃないの?
バス事業者を悪者にするのではなく、中途半端なことばかりやって失敗している仙台市本体を批判したいというのが私の本旨なのだが。

ちなみに私は、基本的にバス事業を公営でやる必然性は全くなく、早急に民営化すべきと思っている。
そうすれば人件費がかからなくなる分、増便や郊外部での路線の充実ができるだろうから。

82名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 20:57:41 ID:gCqfs2QF
需要があるなら民間でやるだろ。
それも市交より素早く判断すると思う。
生活かかってるからな。
83名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 21:37:39 ID:eSo0npQR
学院跡地は確かに将来性のあるポイントだね。仙台国際ホテルに行くにも歩くにはだるくなるときがある。
但し、旅客流動が仙台駅一点集中なのがガンだ。北から東二→青葉→青葉(南町)→また東二では時間の浪費でもあるし。
上杉問題と学院跡地・既存の県庁市役所・電力ビル・仙台駅・五橋駅は仙台駅前でX字型に交わる話に見える。

学院跡地に立派な商業ビル+外資系ホテルでもできあがった暁には、二日町北四番町-電力ビル-中央郵便局・五橋-
市立病院と上杉・NHK前-仙台駅前(今の愛子観光のバス停)-五橋駅-市立病院の完全並行型にして、それに串刺しで
青葉通路線・南町通路線・広瀬通路線をもって来て乗り換え券手渡しで旅客を回す実験でもせにゃならないか。
これでも仙台駅・一番町からの学院跡地への回遊性は保てても、藤崎からの学院跡地への回遊性が作れないから落第だが。
8471:2007/07/06(金) 21:58:23 ID:SGCFNuQX
東北大移転後の片平キャンパス跡もあるし、確かに中央郵便局周辺は大化けする可能性がある。
これらが完成したときにどういうふうに工夫できるかで市バスも宮交も路線設定のセンスを評価できるかもしれない。
85名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 22:40:08 ID:ZixZk+E1
>>71>>75>>81
いかにもやる気のなさそうな交通局職員だな。
現状認識や分析力にも欠けてるようだしな。
こういった職員がのさばっている限り市バスに未来はないよ。
86名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 23:27:23 ID:4asNuVWH
>>76
バスの中で、「特殊系統を整理して…」という声が圧倒的に聞かれる?
嘘だろ。
だいたい、特殊系統なる用語は一部の市民しか知らない。
バスの会話で飛び交うなんてありえない話。
87名74系統 名無し野車庫行:2007/07/06(金) 23:38:52 ID:gCqfs2QF
市バスに未来があるとか思ってる奴こそ現状認識できて無い証拠だろ。
分析力があったらとっくに市バスなんか無くなってる。
8871:2007/07/06(金) 23:47:24 ID:SGCFNuQX
>86
「バスの中で聞こえる」などと書いてはいないが。
河北の特集を見て、そういう話をしていたのを私が要約して書いただけのこと。
わかりにくかったら申し訳ない。

>85
自分は乗りもしないのに、路線を新設しろだの再編しろだの、言うだけ言うのでは無責任じゃないか?
そこまで言うなら私の質問である
「『あなた』は南町や上杉方面に行く用事はあるのですか?」
ということにまず答えてから、批判していただきたい。、
ま、言うのは自由ではあるし、「市バスに未来がない」のも事実だとも思うが。
89保守:2007/07/07(土) 00:33:12 ID:EMiJkFW+
>>88
いつまでも粘着していてうざいですよ。
あなたの書き込みはいつも引用数字が青に光らず独特な形になっているのですぐ分かるのです。
私は路線のことはよく分かりませんが、いい加減うんざりです。
また、この人を批判する人も同じ。
90名74系統 名無し野車庫行:2007/07/07(土) 08:27:56 ID:anCMyHAQ
アンチ南町厨、
しきりに上杉や南町に行く用事あるか尋ねているが、
まともな議論ができる香具師ならともかく自説以外は
すべて排除する者に回答する責務はないと考えている。
誰も相手にしないからかもしれないが。
山の中の部落ならともかく人口の集積する都市の都心
近くにバス需要がないはずはなかろう。
個人が行くか行かないかなど本論と何の関係もなく
単なる論理のすり替え。
91得意になって仕切るなよ:2007/07/07(土) 09:13:22 ID:f7zIphol
変わりに私が答えよう。

上杉に自宅や勤務先があるなら毎日出かけます。
通院先や取引先・友人宅などがあれば時々出かけます。
遠い親戚や気に入ったレストランがあればたまに出かけます。
まったく係わりのない生活をしていれば出かけません。

県庁や花京院三越なら歩いて行きます。
八幡町や台原・仙台駅なら距離があるのでバスを
使いたいと思います。

以上
92名74系統 名無し野車庫行:2007/07/07(土) 13:14:29 ID:VAXG6ye9
県庁や花京院、西公園程度の「歩いていけるけど歩くの面倒だし
ちょっと時間もかかるよね」って範囲を「100円で乗れる」って
制度にしたのは客の需要を上手くつかまえた例だろう。
上杉とか昔学院高校があったあたりも、歩くには困るけど
駅には近くて微妙なゾーンにあてはまるのではないか。

1時間に1本以下の路線は、客の使いたい時間にバスの便が無いという
問題になってくる(たとえば3時発の新幹線に乗るのに1時のバスに乗って
出かけなきゃならないとしたら、利便性の面で大問題だよね)
路線をある程度整理して、使い物になる路線だけに集約するのは意味のある
行為だと思うよ。使い物にならない路線は、客に見捨てられる。
93名74系統 名無し野車庫行:2007/07/07(土) 21:39:36 ID:s9nAM2os
>>89
 専ブラ使えクズ
94名74系統 名無し野車庫行:2007/07/08(日) 21:09:44 ID:ZLvCUK5w
>>83
昔は、花壇循環線が学院跡再開発予定地を経由し、深沼方面線が五ツ橋から東二経由で
仙台駅まで運行していたから結構便利だった。
市電の東二番丁電停からも近かったし。
95名74系統 名無し野車庫行:2007/07/09(月) 11:03:57 ID:nj3bEwRs
電動車いすの人は乗る時間を考えてください。
96名74系統 名無し野車庫行:2007/07/09(月) 21:00:54 ID:XOUfIvzh
>>94
花壇は片平というか西公園のほうだろ?
東二の学院あたり通ったのか?
97名74系統 名無し野車庫行:2007/07/09(月) 21:57:39 ID:XOUfIvzh
>>92
1時間に1本以下というのは旧市内均一区間内では幾らもないんじゃね?
宮教大〜成田山間とか、都心では市民会館〜中央三丁目間とか。
98もに話題住民:2007/07/10(火) 00:06:08 ID:pGCCfiwN
おい!一番充実してるのが山形行きって!あんなかっぺにそんな用かあんのか!
99名74系統 名無し野車庫行:2007/07/10(火) 23:50:34 ID:+cpGwaqk
>>96
市電通り経由で荒町日赤病院交差点から右折していたが、後に東二番丁経由になる。
(経 路)
仙台駅前〜青葉通東二番丁〜電報局前〜河北新報社前〜五ツ橋〜上染師町〜学院大学前〜鹿の子清水
〜東北大正門前〜米ケ袋中丁〜霊屋下〜瑞鳳寺前丁〜評定河原グランド前〜琵琶首丁〜大橋仲ノ町
〜西公園天文台前〜元柳町市民図書館前〜公会堂前〜定禅寺車庫前〜国分町〜匂当台通東一番丁
〜市立病院前〜広瀬通車庫前〜仙台駅前

後に西公園〜仙台駅間が青葉通直通に変更になる。
100名74系統 名無し野車庫行:2007/07/11(水) 12:05:17 ID:EbNw1V+6
路線の単純化は、明確で判りやすい路線となり、系統単位の運行頻度の充実に資する。
反面、バスの特性でもある面的サービス機能を喪失させやすく、もよりバス停までの
徒歩時間が長くなりやすい、という欠点もある。
大阪市営バスは、昼間30分間隔以上の路線は都市バスとしては失格との認識に立ち、
系統単位で20分間隔以内の運行間隔の維持と、どの場所からも徒歩5分以内に地下鉄駅か市バス停
に着けるように路線整備を進めている。両者の両立はできるか?
尼崎市営バスは市内のどこからも5分も歩けば、どこかの停留所に着けるような路線配置となって
いるが、系統当りの便数は少ない。
101名74系統 名無し野車庫行:2007/07/11(水) 18:19:25 ID:EbNw1V+6
>>13->>15
超亀レスだが、東京で、
「平日より休日の終便が遅い」
「朝のラッシュ時より昼間のほうが1時間当り便数が多い」
「平日より土曜の便数が多い」
とあるが、通勤通学は電車移動中心の都市なので、通勤通学のバス利用が少なく、
昼間や休日の買物・業務需要が旺盛な系統はこうならざるを得ない。
仙台は通勤通学の利用が主体で昼の移動はマイカーになっているので、
ラッシュ時に便数が偏重し、土休日は便数が少なく終便も早くならざるを得ない。
102名74系統 名無し野車庫行:2007/07/12(木) 21:17:13 ID:NdjVDGqT
昼間の客なんて病院帰りのお年寄り(敬老乗車証だから儲からないよな)だけだもん。
買い物客がバスを利用してたら、仙台に千台の駐車場は必要ないわけだ。
マイカー持ってない東京都民は多数いるけど、マイカー持ってない仙台市民って
学生ぐらいだろ。学生も結構な数が原付で通学してるしな。
103名74系統 名無し野車庫行:2007/07/12(木) 21:50:03 ID:DrKuoRir
>>102 自分の本社勤務時代の経験から言えば、3000人規模の本社ビルで乗用車通勤者は限りなく0に近い。
例外は送迎のある社長・役員のみ。たまに業務兼用の社有車通勤があるのみ。考えられる理由としては、
指摘の▽マイカー普及率全国最低、の他
▽集合住宅がマイカーを利用しない前提で建設されるケースが多い。
▽都心の月決め駐車料金がべらぼうに高い。
▽都心のコンビニ・小規模スーパー等は駐車スペースがなく車で買物に行きにくい。
▽都心の地価の関係で従業員通勤用の駐車スペースのない会社がほとんどでマイカー通勤厳禁の会社が多い。
▽都心とその周辺の電車路線網が仙台のバス網よりもキメが細かく、ほとんどの場所へ電車だけで行ける。
▽JR・私鉄・新交通システム・地下鉄・モノレール・路面電車(専用軌道)の全てが昼間数分間隔の頻繁運転で乗りやすい。
▽電車を乗り継いで行ったほうがマイカーより早く目的地に着ける。
といった複合的要因によるものと思う。バスにとってはまさに追い風。
104名74系統 名無し野車庫行:2007/07/13(金) 07:58:04 ID:s4VBg4fa
>>100
徒歩5分以内って、そんなに緻密に走ってんの? 
まあ仙台は市街地が低密度なわけだから5分以内は無理でも10分以内にバス停があるといい。
15分も20分も歩かなきゃ停留所に着けないようじゃ年寄りにはきつい。
道が狭けりゃ小型バスでも走らせろよ。
105名74系統 名無し野車庫行:2007/07/13(金) 18:28:59 ID:ZmECGZod
徒歩20分なんてとこあんのか?
山深い作並や定義を別にして。
余目も昼休線で岩切や福田町まで歩けば20分かかるかもな>
106名74系統 名無し野車庫行:2007/07/13(金) 20:07:56 ID:aAfAuiIx
昭和50年頃だったと思うが、都心のバス道路を、東西は広瀬通、
南北は東二番丁・細横丁(晩翠通)に集約する方針を立てた。
南町通・駅前通・西公園通には待たずに乗れる市電が運行している
ことが大前提だった。
この方針に沿い、国分町通経由の塩釜方面線・白沢方面線を東二番丁経由
や細横丁経由に変更、青葉通経由の動物公園循環線を広瀬通経由に変更した
り、新設の成田山線を広瀬通経由で運行したりした。
その後の経路の変遷を見ると、南北軸はほぼ計画の線に沿った形になったが
東西軸は広瀬通からは逆に撤退し、青葉通と定禅寺通にシフトしているように
感じる。
南町通を走る市電が廃止されたから当然といえば当然だが。
現在の都心の路線配置がベストかと問われれば、個人的には疑問が残る。

107名74系統 名無し野車庫行:2007/07/14(土) 00:00:25 ID:s4VBg4fa
市電の循環線と八幡町線を残し、地下鉄と結節する構想は中止となる。
108名74系統 名無し野車庫行:2007/07/14(土) 05:49:38 ID:zdZiDhzV
電車は錦町・郵政局・西公園など都心の外周の移動に便利だった。電車の流れを組む中央循環・東仙台交通局
循環が廃止され、この地域間の移動は極めて不便になった。西公園方面は国際センター開館以来、拠点性が高
まりつつあり、市役所方面と結ぶ循環バスの運行など何らかの対策が講じられてよい。
109名74系統 名無し野車庫行:2007/07/14(土) 06:58:04 ID:UhDxfhlJ
都心循環バス構想は市のアクセス30分に盛り込まれて
いるから実施されるだろ。
どこ通るか知らんが。
110かなり昔だが:2007/07/14(土) 07:49:02 ID:nTtmyHCV
博物館・スポーツセンター方面と県庁方面は市電のほか亀岡循環で結ばれていたよ。
111名74系統 名無し野車庫行:2007/07/14(土) 11:56:56 ID:iBiCdr6J
乗り継ぎが嫌われた現実例の、中山方面〜仙台駅前行きの路線について考えよう。
広く知られている事実としては、途中北仙台駅で地下鉄に乗り継ぐと、全線を
バスで乗り通した場合より運賃が高くつくことが挙げられる。
次に、北仙台駅で乗り継いだ場合地下へ移動して、電車を待ち、到着後は
地上へ戻る。これにかかる時間が多く、バスで直接行った場合よりも時間帯に
よっては時間がかかってしまう問題がある。この問題ゆえに地下鉄は負けた。

今後建設される東西線でも同じ問題が発生するであろう。
112名74系統 名無し野車庫行:2007/07/14(土) 12:07:02 ID:QQUZgkLc
確かに乗り継いでも安くなる八乙女や泉中央乗り継ぎはそこそこうまくいってるな。
113名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 00:06:36 ID:8gpZdRg4
全国のコミュニティーバスのさきがけとなった武蔵野市のムーバス。路線設定にあたり市は
最寄バス停から300メートル以上を交通空白地域、300メートル以内にバス停があっても通過
便数が1日100便以下の地域を交通不便地域と考えてムーバス路線を設定したという。
相当高レベルの運行サービスを西武バス・関東バス・京王バス等から武蔵野市民が受けてい
る実態が伺える。仙台市バスで最も便数が多い大和町線でも片道100便前後では?
だから東京からの転入者が高レベルのサービスを仙台市バスに求めるわけだ。
仙台は低密度の市街地が広がり低密度の運行にならざるを得ない事、
乗用車主体の移動となっているので渋滞が激しく増便が困難な事、
など市交通局は転入者向けのパンフ等で広く広報すべきではないかと思う。
114名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 03:22:31 ID:6zRpqp2v
しかし、何だが、このスレは3行未満のスレがないな。みんな多段落記述・バス想いのかたまりで熱い。
ここまでの3スレッド全部まとめたら、本当に大論文が書けるな。
115名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 07:30:45 ID:uJ6CzxO0
今日地下鉄開業20年で河北が記事にしているが
危機感まるでないね。
これから高齢化・団塊世代退職・人口減などによる
利用者減の問題や北四番丁大衡線開通による宮交の
直通バス大幅増便乗り継ぎ大幅減少させようという
話があるのにどうするのかね。
 あと5年で数万は減少すると見ているのだがね。
116名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 17:12:48 ID:zBf5tbzs
広瀬通は西道路と直通している関係で、車の流入が多いから
交通量を意図的に削る必要があるのだろう。

武蔵野市と仙台を比べてはいけない。あっちは日本一金のある町で
仙台は財政的に余裕のない所なのだから。東京からの転入者は市内中心の
マンションに住めばいい。一等地でも吉祥寺よりは3割安い。

大衡方面は現状が悲惨だからな。あっちの団地から仙台駅に到達するのに
バスと地下鉄で運賃も時間もかかりすぎ。山形まで1時間で900円なのを考えると
割に合わない。山形に住んだ方が運賃が同じくらいで、運行本数は多く
直行で便利ってどうなってるんだよ。
117名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 20:16:57 ID:6zRpqp2v
県道北四番丁大衡線の都心側開通はパークタウン・長命が丘と云えども泉中央駅抜きで都心直行バスが
できるきっかけになるだろうし、やる気があれば泉スマートIC経由で前扉1枚の高速バス(仙台宮城IC経由)
路線の増設もできるだろう。泉ヶ丘方面でも石倉から泉中央駅無視の新県道・大学病院経由経由一般バス・
泉IC経由高速バスの両検討ができる。ただ、市策的に地下鉄誘導策が崩壊すること、高速バス化は運賃体系の
矛盾が出てくること、業界協調の観点から宮交も果たしてそこまで踏み切れるかどうか。

今じゃ、大和ICから高速道の特急バスのおかげで、R457大衡村〜色麻町役場までの区間は千円札1枚・回数券なら
875円で仙台駅まで来ることができる。かつての下道延々の中新田線なら1,060〜1,400円もした区間でね。
ここは他に競合する公共交通機関は、ない。
118名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 21:22:39 ID:3LklqdQn
>>117
宮交は経営が悪い。もう、主だった不動産を売り切った状況から
そんなこといっていられる状況で無くなって来ていると考える。
いつまで協調できるのかどうか。

119名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 21:29:49 ID:8gpZdRg4
>>117
都市計道路開通に伴う路線宮交路線の新設が沈滞する仙台圏のバス活性化の起爆剤となり
新たな需要が開発されれば良いのだが…。
市営にも良い刺激を与え、経営戦略を考えるかも。
120名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 21:47:38 ID:6zRpqp2v
>>118
確かに宮交はもう売るものがないから、死にもの狂いで稼がないともうだめなんだよね。

イオン富谷でやってるパーク&ライドも、行き先が泉中央駅だからであって、あれが泉IC・高速経由
広瀬通一番町・仙台駅行だったらまたインパクトは違うものになってたと思う。富谷営業所管轄の4号
沿い団地路線はイオン富谷発のフィーダーに徹する形に再編して:乗り継ぎポイントは、岩手県交通
松園BT式に考えると今の泉ヶ丘交差点のヤマト運輸の敷地だったら泉ヶ丘の団地も小型バスでカバー
できて最高なんだけど、ショッピングモール併設型がいいのか、P付独自ターミナルがいいのか、よく
わからない。(宮交本社をターミナルに改造することもできるかもしれないが、R4上りからは右折が痛い)
121名74系統 名無し野車庫行:2007/07/15(日) 21:59:28 ID:NdC03qgy
ただ、西道路や愛宕大橋のごとく渋滞が目に見えているので、しっかりとしたバスレーンを確保しないと定時性の面で負が生じるかもしれない。
122名74系統 名無し野車庫行:2007/07/16(月) 01:24:34 ID:x0jrbRf7
>>117 レベルの高い話ですね
123名74系統 名無し野車庫行:2007/07/17(火) 17:21:36 ID:4kqWUf3s
>>114
確かに。
市営・宮交、数多くのスレの中で異色の存在でないかと。
交通を研究している人・中の人・もと中の人もいるようだし。
レベルは高いが、誰でも楽しめるスレかな?
124名74系統 名無し野車庫行:2007/07/17(火) 20:17:31 ID:rvgaz6eB
中の人っていったって交通局長じゃあるまいに
(突っ込まれないように書けば仙台市交通事業管理者な)

痛いヲタと頭カチカチの役人魂のカキコだろうがよ
125名74系統 名無し野車庫行:2007/07/18(水) 06:25:25 ID:IaAd4J3D
>>111
北仙台での結節は、市役所・仙台を念頭にしたものではなく、旭ケ丘・八乙女方面、五橋・長町方面
客を対象にしたものと位置付ければいいのでは?
昭和62年の地下鉄開業時のダイヤでは、恵和町線・四郎丸方面線などでも都心への直通バスが残って
いた。
他地域は結節が促進され、都心直通バスは整理されたのに、唯一この方面だけは逆の道を歩んでいる。
126名74系統 名無し野車庫行:2007/07/18(水) 11:17:12 ID:JIP1DlhN
バスで都心に突入した場合の所用時間と、地下鉄に乗り換えた場合の所要時間が
関係している。東二番町や愛宕上杉通りは北仙台と市立病院前までの区間に関しては
スムーズに流れている。台原は渋滞する。愛宕橋近辺もしばしば渋滞する。
目的地が都心の場合、地下鉄乗り換えでメリットが生ずるのは、台原以北と河原町以南。
ほとんどの客の目的地が仙台駅前や電力ビル前、一番町近辺に限られているので
道路容量に余裕がある区間は、バス直通便のほうが選ばれる。
127名74系統 名無し野車庫行:2007/07/18(水) 15:59:06 ID:8H3gczGQ
いま東京に住んでるけど東京のバスにない市バスの良さ、あるよ。
東京と比較して市バスの不便さがよく言われるが、東京より優れている点も
は素直に評価してはどうよ?
適用されるダイヤが全市一斉ってのはわかりやすいよ。
12月31日は全路線休日ダイヤが適用される、って具合に。
都営バスは路線によりマチマチ。
自分の住んでる沿線の巣鴨営業所管内の今年の8月13日(月)
のダイヤは、
里48系統が土曜ダイヤ、学07系統が平日ダイヤ、草63系統が休日ダイヤ

あと、京王バスの側面方向幕(まだ幕式が大半)

中   笹   新   渋   渋
野   塚   国   谷 
駅 → 中 →立 → 区 →谷
南   学   劇   役
口       場   所   駅

式にバスの進行方向とは逆になっているので勘違いしそう。
仙台はバスの進む方向と行き先表示が一致しているのでわかりやすい。
128名74系統 名無し野車庫行:2007/07/18(水) 18:00:58 ID:LXYcU5TS
>>111>>125
北仙台は立地的に中途半端でしたね。二駅で中心街エリアだったりと。バスプールもJR駅舎側にあれば、もう少しターミナルの機能が果たせたかと。
桜ヶ丘線は、北仙台より旭ヶ丘に結接させたほうが、よかったとも思うのですが。
129名74系統 名無し野車庫行:2007/07/18(水) 22:27:19 ID:5FaFchz/
>>128
仙山線から地下鉄に乗り換えるにしても、一旦外に出て傘を開かないと移動できないつくりも
安直なつくりだなぁ、と思う。全部地下乗換できるようにするとしたら、JR駅の改築も必須だった
かもしれない。せめて、JR改札入ってホームまで行く築堤下通路に直接穴をあけて地下鉄連絡する
しくみだったなら、バス→仙山線旅客にとってもハッピーだったと思うが。

スレ違いでしたね
130名74系統 名無し野車庫行:2007/07/19(木) 00:47:24 ID:pfqXe+Rr
>>128-129
僕にも仙山線を高架化して駅舎新築した時に地下鉄とつないで、
バスプールにも出口を作る計画があるんだと思っていた時期がありました。
でも長町駅を見ると…。
131名74系統 名無し野車庫行:2007/07/20(金) 06:54:08 ID:4A0ZsBFB
地下鉄とJRの乗継ぎの話を出すから、バスの話が止まったじゃないか
132名74系統 名無し野車庫行:2007/07/20(金) 08:16:53 ID:7gUaL/l6
>>129
仙山線〜地下鉄乗り換えは道幅が狭い上に歩行者の通行も多い道を通るので、
確かにベストとは言えませんね。
>>130
バスプールに仙山線出口を作る計画など当初からなかったはず。
バスと仙山線の乗り換えはJR北仙台駅バス停からスムーズに出来る。
133名74系統 名無し野車庫行:2007/07/21(土) 06:16:09 ID:UvBtVSff
>>127
1台を多路線に回すから全市同一ダイヤを適用せざるを得ない。
>>132
北仙台・仙台・長町・名取とも鉄道相互の乗換は比較的容易。
麻布十番駅はホームから地上まで計8台のエスカレーターでの移動が必要な箇所あり。
飯田橋駅は鉄道5線が交差、上からJR中央線・東京メトロ東西線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線と
立体的に絡み合っているので路線によっては乗換に非常に時間がかかる。
仙台はラッシュ時でもターミナル駅でも駅構内に人が溢れて身動きが出来ない、
電車が遅れても階段規制・改札規制がないので、仙台は恵まれていると思う。
134名74系統 名無し野車庫行:2007/07/21(土) 12:56:44 ID:GOik/jx+
仙台はそうねえ。若い人には遊ぶところが少なくて不便かも。
のんびりしていて年寄りにはいい。
ギュウギュウ駅員に押されて電車に乗ることもないしね。
駅構内や周辺道路が人の洪水で他人とぶつからないと歩けないということも
ないし。大きい駅周辺は毎日が仙台七夕以上の人ごみ。こうした所を歩いている
と正直疲れてしまう。
ただ電車と正反対にバスはガラガラですぐ来るのだけは気に入ったけど。
135名74系統 名無し野車庫行:2007/07/22(日) 07:06:49 ID:N19EHUpY
それは東京以外の全部の都市に言える事。
東京の激しい電車の混雑と比較して仙台は便利だと
いう発想自体がおかしい。
だからと言って、仙台市営バスの満員バス・低頻度運行
・高い運賃を肯定してはならない。
136名74系統 名無し野車庫行:2007/07/22(日) 11:59:13 ID:SpJ8a+it
>>133
麻布十番、飯田橋駅の大江戸線の面倒な駅を例に出さなくてもいいと思うが
137名74系統 名無し野車庫行:2007/07/22(日) 13:20:03 ID:WWlw+5Vp
仙台市内では他人とぶつかり合うような混雑なんて、七夕祭り以外では
発生しないからな。一番町を歩いていても仙台駅構内でも人と人との間が大きい。

仙台のような需要の小さいところで高頻度のバス運行をするには
バスの大きさを小さくするのがまず第一ではないかと。
138名74系統 名無し野車庫行:2007/07/22(日) 22:50:21 ID:k8aynRdX
>>133 どうして不便な駅ばかり例に取るの? 赤坂見附駅での銀座線と丸ノ内線、
御茶ノ水駅での中央線と総武線などは同一ホームで乗り換えできるけど。
>>134 民営は高頻度運行だが、都営は15分〜25分間隔の低頻度系統が多い。
>>137 大阪市営は西ドイツ制の小型バスを導入しているね。
139名74系統 名無し野車庫行:2007/07/22(日) 23:29:52 ID:/M3Gtuqa
>>138
クセニツはすぐ壊れるんだよ。
まあポンチョかエアロミディMEにすりゃ済む話だが。
140名74系統 名無し野車庫行:2007/07/23(月) 18:39:30 ID:XXBk3Pco
すごいじゃん大阪市営は
真っ赤な斬新な車体の外国製小型車を従来バス運行が出来なかった
狭い路地に乗り入れて頻繁運行してんだもの。
141名74系統 名無し野車庫行:2007/07/23(月) 23:28:50 ID:9PtP+2Yh
仙台は南光台コミュニティーバスを30分間隔から1時間間隔に変更するなど
バス路線を育成しようという気概が感じられないな。
142名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 07:32:04 ID:1AsNu0bP
育成しようとしても大半の住民は意識が無いから育たない
143名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 18:34:01 ID:QF7P2scx
赤字だから金の掛かることは出来ないと何度言ったら。
144名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 19:27:43 ID:BNH4guyy
まあねえ、20分30分間隔が客に不便だからと出血サービスで増発する
市営バスがあるかと思えば、仙台のように元々長い間隔を減便して、更に
間隔を長くする市営バスもある。
混雑しなくても増発する事業者もあれば、仙台のように混雑しても増発し
ない事業者もある。
145名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 21:56:12 ID:urLiPa4G
運賃は高い
車内混雑は激しい
時刻表よりかなり遅れて到着
バスロケに待ち時間表示ない
電力・市役所経由の線の路線ばかりで面的輸送なし

五重苦の仙台市バス
他の大都市できちんとやってることがなぜ出来ぬ?
146名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 22:08:21 ID:LVTsBka7
>>145
それは親方日の丸発想の地方公営企業だからだよ、仙台市交通局が。
147名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 23:41:48 ID:WFhWGvzv
>>126
「ほとんどの客の目的地が電力ビル・一番町近辺・仙台駅」
というのは買物需要に関してのみ。
通勤に関して言えば>>145指摘の通り市中心部を面的にカバーしておらず、線的
輸送オンリーのため、電力や仙台駅前などから仕方なく歩いて会社に行っている現状。
148名74系統 名無し野車庫行:2007/07/24(火) 23:59:50 ID:Av+Z2UEP
>>146
民間企業の宮城交通も一緒じゃん
149お盆ダイヤの季節:2007/07/25(水) 15:23:38 ID:hB/ahlKF
去年、当欄でも苦情が相次いだお盆ダイヤの季節となった。利用が少ないとの名目で
平日にもかかわらず休日ダイヤとなる。身動きできない超満員で積み残しが続出し、
各停留所には長蛇の列。全国広しと言えども、こんな苦難の通勤を強いられるのは、おそらく仙台だけ。
平日より休日の本数が多い都市の話があったが、他都市の休日ダイヤは平日より若干少ないだけなので
休日ダイヤで運行しても何ら問題を生じない。当市は平日より極端に少ない休日ダイヤとなっている。
官公庁も休みではなく通常通り社会活動が営まれている平日に、通常より極端に少ない休日ダイヤで
運行することが無理。おそらく市には毎年苦情が殺到しているだろうが、市民の苦痛を見殺しにして、
職員の盆休暇取得を今年も優先させるのだろうか?
150名74系統 名無し野車庫行:2007/07/25(水) 19:31:11 ID:IcvxdNol
長文の復活ですね
151名74系統 名無し野車庫行:2007/07/25(水) 20:26:43 ID:qAGe9LUU
土日の博物館方面混みすぎ
臨時便だせや
152名74系統 名無し野車庫行:2007/07/26(木) 11:32:35 ID:R2h8hrtd
バスが交通できる通りが限られている、仙台の都市的構造も考えないと
まさか国分町通りにバスを突撃させようとか考えてる御仁はいるまい。

南北に交通出来る都心の道路の場合だが
・愛宕上杉通
・東二番町通
・晩翠通り(細横丁)
・西公園通り

実の所たったの4本しか無い。バスと言えども無い道路は走れないので
必然的に経路が集中する。
153名74系統 名無し野車庫行:2007/07/26(木) 17:28:02 ID:0FT4tlpN

国見方面線だが、晩翠通経由で二日町北四で北方面の路線や地下鉄に乗換られず、
終点仙台駅でしか接点がない。
かといって市役所・電力経由に変更すれば晩翠通は子平町線しか通らず、
同地区の利便性の低下は避けられない。
現系統の一部を市役所経由に振り替えれば、運行回数を分散させる結果となり不便になる。
晩翠通から広瀬通経由がいいと思うが、渋滞で所要時間増となる。
経路の問題一つ取っても難問が山積しているのです。
154名74系統 名無し野車庫行:2007/07/26(木) 22:19:01 ID:OuMrSQ+s
京都みたいに縦と横の面的広がりが仙台駅西側(=戦災で焼けた部分)にはないもんなあ。
京都1日乗車券使って縦横自由に乗りまくったら本当につかれたヨ。
155名74系統 名無し野車庫行:2007/07/27(金) 17:35:04 ID:5x7R6wi2
>>153
飽和状態にある商工・電力を通る愚策はやらんだろ。
晩翠を強化するなら大学交通公園を公済経由にすりゃよい。
中島角五郎から電力に行きたきゃ一丁北のR48から乗ればいいんだし。
156河北のアンケートによると:2007/07/28(土) 16:09:53 ID:DBooCMi8
バスと地下鉄の乗り継ぎが約25%
バスとJRの乗り継ぎが約10%
バスとバスの乗り継ぎが約4%
バスとバスの乗り継ぎなんて全体から見れば少数派。

市バスの乗客は約11万。地下鉄や仙台圏のJR利用者よりも少ない。
市バスの地盤低下は著しい。
157名74系統 名無し野車庫行:2007/07/28(土) 17:07:45 ID:ud3BC8Pw
>>152
昔は国分町も相互通行でバスの大動脈であり数多くの系統が通過していた。
その分、東二番丁への系統集中は現在よりかなり少なかった。
中山・桜ヶ丘線の前身の荒巻線は愛宕上杉通り経由。
井戸浜方面は仙台駅止まり、深沼方面は河北新報経由仙台駅止まり、
新寺小路方面は直通仙台駅止まりと新寺小路→X橋→仙台駅→新寺小路の
ループ循環の二種類。
電力を経由するバスも少ないわけだ。
158名74系統 名無し野車庫行:2007/07/28(土) 18:47:30 ID:9NSgme6N
>>149
お盆に間引きするんだったら平日より減らし土曜より増やした
臨時ダイヤにすべきだよ。
冬になるとよく話題になる元日ダイヤは概ね適当だ。
全国的に見ると、公営バスは公共性確保の観点から、
元日も通常の休日ダイヤで始発から終発まで走らせるところがほとんど。
でも例外もある。
苫小牧市営は9時〜13時のみの運行。
つまり9時以前の便と13時以降の便は全便運休となる。
昔の札幌市営は18時30分以降全便運休だった。
18時30分までは休日ダイヤで全便運行。
これは地下鉄も共通だった。
159名74系統 名無し野車庫行:2007/07/28(土) 21:53:01 ID:NTg2cNEA
>>156【仙台都市圏で利用の多いJR駅〜乗車人員】
1位 仙台 76700人 新幹線含む
2位 あおば通 21200人
3位 南仙台 8100人
4位 長町 6200人
以下、宮城野原・陸前高砂・国見・福田町・北仙台・中野栄の順となる。
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:56:32 ID:ZDO57ebo
市電代替バスは
「長町駅〜仙台駅〜花京院〜市役所〜交通公園」
「長町駅〜仙台駅〜南町通〜西公園〜交通公園」
「原の町駅〜南町通〜交通局〜市役所〜原の町駅」
の系統で運行された。
実施されなかったが、当初計画では
「長町駅〜仙台駅〜本町二丁目〜大学病院〜南町通〜仙台駅〜長町駅」
「八幡町〜市役所〜電力〜仙台駅〜青葉通〜西公園〜八幡町」
「原の町駅〜錦町〜市役所〜大学病院〜西公園〜青葉通〜仙台駅〜原の町駅」
だった。
161名74系統 名無し野車庫行:2007/07/30(月) 19:48:23 ID:ROaUoDaD
市電代替計画は国の指導によるところが大きく実態にあったものとは
言えなかった。
1年後のダイヤ改正で原ノ町系統を東仙台営業所まで延長するとともに
運行回数を大幅に減らした。
市役所経由長八線も15分間隔から30分間隔に減便した。
捻出した車両は、積み残しが出ていた中山線等に充当した。
162名74系統 名無し野車庫行:2007/07/30(月) 22:40:56 ID:TZA9nvpU
>>149など
盆・大晦日・元日に便数減や営業時間短縮をするのは運転士の休暇の為ではなく
無駄な運行を極力減らして経費を節約するためです。
163名74系統 名無し野車庫行:2007/07/31(火) 22:35:35 ID:bcOjpsM6
仙台市交通局は公共性より経済性を優先させる公営としては
めずらしい事業者である。
164名74系統 名無し野車庫行:2007/07/31(火) 22:51:50 ID:l0CRwYf2
>>163

経済性なんて考えていない。
 ただ職員が休みたいだけ。
165名74系統 名無し野車庫行:2007/07/31(火) 23:15:34 ID:OQcd5RWj
よその都市ではお盆期間になると「道もバスの中もがら空きで、さすがお盆ですね」
といった挨拶が交わされるのに
仙台市バス客だけは、普段の朝のラッシュより更に激しい激混みバスで汗ビッショリの通勤。
本当にお気の毒デシ。
166名74系統 名無し野車庫行:2007/07/31(火) 23:42:19 ID:rF49MbDK
恒例の仙台初売りが正月3日だった時代の話だけど・・・・
この日はお茶屋の前に徹夜で行列が出来、早朝から贔屓の百貨店の
前に並ぶなど朝から繁華街は人の波で埋め尽くされる。
正常な感覚のバス会社なら、早朝の足を確保しよう多客時に増収を
図ろうと、始発時刻繰上げや早朝増発などに躍起になるものだ。
仙台市営の対応は違う。運転手の正月休みのため、8時以前の便を
全面運休だった。当然のことながら八木山・南光台・桜ケ丘の混雑
する系統では始発バスが異常な混雑で、積み残しが出たケースもある。
167名74系統 名無し野車庫行:2007/08/01(水) 00:04:53 ID:F8QR94vF

それが仙台市交クオリティー
168名74系統 名無し野車庫行:2007/08/01(水) 00:12:41 ID:scAJsEXI
地下鉄も間引きするくらいですから
169名74系統 名無し野車庫行:2007/08/01(水) 10:59:47 ID:W1WSALSE
>>161
 グリーンバス初期のMPが北仙台に居たっけなぁ……
170名74系統 名無し野車庫行:2007/08/01(水) 22:12:45 ID:f9O4eYjm
お盆に休日ダイヤを適用としたのは昭和50年代前期。
初年度は14日(金)・15日(土)・16日(日)を休日ダイヤとすべく停留所に貼り紙まで
したが、陸運局から認可されず、16日(日)を除いて平日ダイヤで運行した。
171名74系統 名無し野車庫行:2007/08/02(木) 22:17:43 ID:wwUadDMo
今年の旧盆期間中のダイヤ
13日(月)土曜・14日(火)〜16日(木)休日

去年まで13日は平日じゃなかったか?
172名100系統:2007/08/02(木) 23:18:15 ID:DI80ng3P
>>171
13日は仕事なんですけど山形にいくのは不便ですね!
173名100系統:2007/08/02(木) 23:18:55 ID:DI80ng3P
>>171
13日は仕事なんですけど山形にいくのは不便ですね!
174京都:2007/08/03(金) 21:03:00 ID:3zDGt7dl
>>154
確かに路線網が碁盤の目のようにキメ細かく整備されていて、どのバス通りも運行頻度が高いよね。
目的地まで乗り換えて行く場合でも□型の二辺を行けばいいので、最短距離で行ける。
175名74系統 名無し野車庫行:2007/08/04(土) 07:06:25 ID:YVWfBThy
バス・地下鉄の盆・正月の縮小運行による乗務員の休暇確保
は労使の了解事項になっているのではないか?
であれば、簡単に変更できる性質のものではない。
176名74系統 名無し野車庫行:2007/08/04(土) 23:56:33 ID:DVCK9O0j
京都は一つの停留所から東西南北あらゆる方向にバスが出ているといった感じでどこへ行くにも便利。
仙台の都心のバスは市役所〜電力〜仙台駅の線の輸送だけで面的な広がりは全くないからなぁ。
これが転勤族から不便だと評される所以じゃないの。
177名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 00:12:59 ID:6QSOFAgl
京都のガイドブックだけは市内路線バス系統図か付録で別刷(折り畳み式)でついているのがすごいね。
できのいい別刷付録だと、主要交差点を吹き出しにして大きく書き、四つ角のどの位置にバス停があって、
何番系統のバスがここを発着する、というふうに描いているから、こちらも「こっちの横断歩道をこう使った
ほうが次の乗り継ぎバス停にうまくたどり着けるな」というのが効率的にわかって助かった。
ガイドブックや案内所で手渡される地図のデザインひとつでこうも違うのか、というのを京都旅行で実感した。
178名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 07:07:56 ID:uEH5SP8m
京都市だけでなく、他の大都市の路線も指摘のような都市型になっているのが
普通。仙台市のバスの運行頻度の低さを指摘する声は絶えないが、自分はそれ
以上に路線整備を進めてほしいと思うけどね。
179名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 10:45:06 ID:J4EWFl0u
京都市営なら一部の対キロ区間を除けば通勤通学定期で全路線に乗れる。
これは東京地区でも同じ。
都営バスは1カ月9000円の通勤定期で23区内全路線に乗れる。
東急バスなら1カ月9450円の通勤定期で東京都と神奈川県の東急バス全路線に乗れる。
地方に住む者にとってはうらやましい話ではある。
180名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 18:11:00 ID:ia9P4Bvd
本日の七夕前夜祭、休日ダイヤの為、21時以降の便はすし詰め状態になる悪感。
交通局の対応のなさが、改めて実証される結果になるだろう。
181名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 18:18:18 ID:6QSOFAgl
宮交は増発しないの?
182名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 19:10:29 ID:vg/WwoVx
毎年バスプールは通勤ラッシュの比じゃないくらい混む品
臨時便も少しは出してるようだが(去年の帰り回送バスとすれ違ったし)
183七夕前夜祭の混乱:2007/08/05(日) 20:22:46 ID:7GgFayJr
>>180>>182
昭和末期だが、前夜祭の5日、仙台駅22時30分発、霊屋・西の平・長町営業所行の終便は
始発の仙台駅から凄まじい混雑で乗車を諦める人も出た。
次の青葉通一番町からは、最終便ということもあって運転士も前扉からも乗せるなど
したが、大勢の積み残しが出た。
晩翠草堂・高等裁判所などは満員通過。
タクシー代を持ち合わせなかった者は歩いて帰宅したのだろうか。
184名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 21:38:19 ID:m8Jq9m4M
JRでさえ臨時出すのにねぇ・・・
8日まで出すんだと
185名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 21:58:33 ID:TZC6T8Qh
お伺いしますけど
仙台-東京間の昼行便はないのですか?
186名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 22:25:00 ID:qRtYUrLB
政宗号をご利用下さい

し尺バス東北
187名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 22:36:11 ID:m8Jq9m4M
>>185
スレ違い
仙台市営バスでは宮城県外への路線はやっていません
188名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 22:56:57 ID:TZC6T8Qh
ごめんなさい。
189名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 22:58:09 ID:TZC6T8Qh
どこに聞けばよいのでしょうか?>>185
190名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 23:18:35 ID:m8Jq9m4M
「JRバス東北」「東北急行バス」
もしくは「旅の散策」「キラキラ号」でググれ
191名74系統 名無し野車庫行:2007/08/05(日) 23:59:57 ID:y/BaSJUe
>>180-181
前夜祭終わった後宮交に乗ったらすし詰めだったぞ。
市営、宮交共に増発してたかは分からない。

花火祭の実行委員会の方で公共交通機関使えって言うんだったら
バスや地下鉄の増発を依頼しろと小一時間
192名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 13:02:56 ID:txz2B0zL
電力ビル、県庁市役所等に『臨時』って書いてあるバス停立ってるから臨時はいくらか出てるんでない?
193名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 15:32:16 ID:+uDjFDdf
それは南吉成とかの迂回便用バス停じゃ
194名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 19:52:05 ID:90WMHnCS
2ch見始めて間もない奴だけど、
市バス・宮城交通のスレっていっぱいあるんだね。
でもみんなが書き込むスレって特定のスレだけじゃん。
宮城交通ならミヤコーグループ、市バスならここでしょ?
昨日も1日で15回(11人)も書き込みあったものね。

あと3月に仙台に来たばかりでループル位しか観光したことないんで
一般路線でお勧めの観光に適した路線あったら教えてください。
よろしくお願いします。
195名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 20:53:40 ID:9hKLRp6e
>>194
市営ならまず定義山(じょうげさん)参り。定義行きに乗ろう。
仙台の地元生まれの女の子ならデート先に定義山断るひと、まずいないよ。
(バスで、というと引くのはいるかもしれないが、遠足のノリで熊ヶ根橋を渡ろう)

市営の本スレは本当は「仙台市営バスpart6【どこバス仙台】愛子観光バス」なんだけど、仙台の総合交通体系を
入り乱れて語れる(鉄道除く→鉄道路車板「仙台地区スレ」へどうぞ)このスレが結局人気沸騰なんだよね、現実。
196名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 21:25:48 ID:zcp283w0
>>194
8月26日までだったら1000円で市バス、地下鉄一日乗り放題の夏休み遊ぼうキップがあるから一度お試しあれ。
宮城交通も使えるけど、高速バスや郡部(仙台圏外)のバスとかは使えないので気をつけられたし。
197名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 22:05:01 ID:9hKLRp6e
>>196
夏休み遊ぼうきっぷで仙台市域・端からはじまで:
*岩切駅(東端)から作並温泉(西端)まで
*泉ヶ岳(北西端)から閖上(ゆりあげ:南東端)まで
まともに乗ったら結構かかる。夏休みの思い出にどうぞ。
198名74系統 名無し野車庫行:2007/08/06(月) 23:27:17 ID:SmpMjH1Z
>>194
どこから来たの?
東京などと違って少し足を延ばせば海や山が間近にあるのが仙台の魅力。
他県の人にはあまり知られてないが、僕も定義はいいと思う。
名物油揚げを唐辛子と醤油を垂らして御賞味下さい。
仙台駅から1100円。上の人が言うように「夏休み遊ぼうキップ」なら片道運賃だけで
元が取れるよ。
199名74系統 名無し野車庫行:2007/08/07(火) 23:58:10 ID:m1blMQbF
>>194ですが、皆様ありがとうございます。
夏休み乗車券買って観光してみますね。
200名74系統 名無し野車庫行:2007/08/08(水) 00:53:30 ID:4hSLZ9Xz
>>197
東端は蒲生だし西端は二口温泉なわけだが
201【昭和41年の七夕臨時輸送】:2007/08/08(水) 10:18:59 ID:uf7XNfbY
多くの路線で終便繰り下げが行なわれていたようで、チラシの表は市内線用と郊外線用に分けられており、
市内線用を見ると、通常終便時刻からと七夕期間の臨時終便時刻までの運転間隔が表示されている。
仙台駅発の南小泉線は通常の終発が21時40分、臨時の終発が22時15分。この間の運行間隔が約10分
とあるから、通常の終発以降、3〜4便の臨時便を出していたものと思われる。
郊外線用の表は通常終便以降の増発時刻のみ表示されている。
瀧沢寺方面の西の平線・山田線・緑ケ丘線(現・恵和町線)3路線中、当時一番利用の多かった緑ケ丘線の
増発はなく、西の平線2便・山田線1便が通常の終発以降増発されている。
ライバルの仙南交通を意識して競合路線に重点をおいた対応と思われる。
202名74系統 名無し野車庫行:2007/08/09(木) 12:28:00 ID:7FNCXkJ+
「〜○丁目」式の停留所、わかりにくいと思うよ。バスが通る大通りを境に町名を分ける事多いでしょ。
「Α町四丁目」という停留所あった場合、上り停留所は「Α町四丁目」でも、下り停留所の所在地は
「Α町三丁目」や「Β町一丁目」ということも。また、「〜二丁目」という停留除名がない場合、
近いと思って「〜三丁目」で降りると、とんでもなく遠かったりすることもあるんだ。
203名74系統 名無し野車庫行:2007/08/09(木) 16:19:32 ID:vl3R7Phj
仙台の場合、それが顕著だ、と言いたい訳でしょ?

そんな事例、何処にしてもいくらだってあるから一概には言えないけれど、政令都市内での比較なら、仙台は間違いなく一番酷いだろうな。
204名74系統 名無し野車庫行:2007/08/09(木) 19:44:03 ID:3jvXVKBC
>>202 >>203
昔の北○番丁・東○番丁はよかった
東西方向と南北方向も交差する場所をバス停名にしてたから一目瞭然
広瀬通と東三番丁通の交差する地点のバス停名 → 広瀬通東三番丁(現・地下鉄広瀬通駅)
土橋通と北八番丁通の交差する地点のバス停名 → 土橋通北八番丁(現・子平町龍雲院前)
二本杉通と北六番丁通の交差する地点のバス停名 → 二本杉通北六番丁(現・盲学校前)
外記丁通と北一番丁通の交差する地点のバス停名 → 外記丁北一番丁(バス路線撤退)
青葉通と東二番丁通の交差する地点のバス停名 → 青葉通東二番丁(停留所廃止)
205名74系統 名無し野車庫行:2007/08/09(木) 21:05:56 ID:Z39t+c0O
>>204
市長の梅ちゃんも下手に町名復古させるんじゃなくて、こういうバス停名に戻そうじゃないか、と
いうことなら支持してもいいな。
206名74系統 名無し野車庫行:2007/08/09(木) 23:44:56 ID:7FNCXkJ+
停留所のない△△二丁目に行くのに、「△△三丁目」停留所よりも「△△五丁目」停留所で
降りたほうがずっと近い
ケースもあって、このタイプの呼称はあまり良くないかと。
むしろ交差点名のほうが良くね? 交通情報でよく耳にするわけだし、マイカー利用者がバスを
利用しようとする場合、抵抗も少なく判りやすいと思う今日この頃。
207名74系統 名無し野車庫行:2007/08/10(金) 01:09:17 ID:DSS+tjYh
>青葉通と東二番丁通の交差する地点のバス停名 → 青葉通東二番丁(停留所廃止)
 一昔前の「科学館前」の事か?
208青葉通東二番丁停留所:2007/08/10(金) 18:37:34 ID:CA2YS+5h
昭和40年代まで東北電力前〜仙台駅前間、青葉通東一番丁〜仙台駅前間、電報局前〜仙台駅前間にあった
停留所で、青葉通側の交差点東側にあった。後に「青葉通科学館前」と改称になる。
昭和60年代前半に、(南町通)仙台駅行の経路上にあった電力ビル前〜仙台駅前間、
青葉通一番町〜仙台駅前間の東二番丁通側にあった上り便のみ停車の「仙台市科学間前」とは場所が異なる。
209名74系統 名無し野車庫行:2007/08/10(金) 19:37:57 ID:DSS+tjYh
って事は、今のダイエー/七十七銀行前あたりかい?
210名74系統 名無し野車庫行:2007/08/10(金) 19:57:30 ID:p+CnIZcg
町名改正ももちろんだが、路線廃止等でも由緒ある美しい響きを
持つ停留所名が消えていった。
「上染師町」「鹿の子清水」「米ケ袋中丁」「琵琶首丁」「長泉寺横丁」「芭蕉の辻」
「行人塚」「山上清水」「黒門下」「錦町空堀丁角」「山根街道」「兜塚橋」「X橋」
「狐小路」「旅篭丁」
211名74系統 名無し野車庫行:2007/08/10(金) 22:10:23 ID:eRZFTS7F
全然場所が想像もつかないののオンパレードだorz
212名74系統 名無し野車庫行:2007/08/10(金) 22:38:29 ID:BK4Pf1sr
>>211
私は全部わかります。昔の町名もほぼわかります。
213名74系統 名無し野車庫行:2007/08/10(金) 23:24:39 ID:CA2YS+5h
>>209 その通り。
>>210 「山上清水」は今の八幡五丁目か八幡六丁目(詳しい方フォローよろしく)
「長泉横丁」は、二軒茶屋のあたりじゃなかったか?
「米ケ袋中丁」と「霊屋下」が統合されて、今の「霊屋橋瑞鳳殿入口」となった。
「X橋」はわかるでしょ?
「狐小路」は、晩翠草堂前かな?
214名74系統 名無し野車庫行:2007/08/11(土) 08:19:10 ID:UsauYI3t
昔の話が続いているついでに昭和48年度改正の話を。
@旭ケ丘線・南光台線…両線とも宮町仙台駅系統(30分ヘッド)と北六一番町系統(30分ヘッド)を統合し、
 北六仙台駅系統(20分ヘッド)に。昼は宮町経由がなくなる、1時間4便→3便で混雑激化で大不評。
A緑ケ丘線23便(30分ヘッド→20分ヘッド)増便、八木山南団地線新設(1日数便)、西の平循環線は霊屋経由・
 門前経由とも30分ヘッドだったものを長町営発着設けて霊屋経由20分ヘッド・門前経由40分ヘッドに。
B恵和町線40分ヘッド→60分ヘッドに。
C南小泉線・大和町線・子平町北山循環線10分ヘッド→15分ヘッドに大幅減便。
D桜ケ丘線22便増便(20分ヘッド→15分ヘッド)、中山線21便増便
E東黒松線60分ヘッド→40分ヘッド、朝夕市役所経由新設
F第二自由ケ丘線(現・安養寺二丁目)、一番町〜市役所〜北六 …から仙台駅〜市役所〜北六…
 に改め増発
G井戸浜経由閖上線新設し40分ヘッドで運行、名取経由閖上線は30分ヘッド→40分ヘッドに
など。運行ヘッドは日中のものです。
215名74系統 名無し野車庫行:2007/08/12(日) 19:53:24 ID:I/dpLBEm
「○○何丁目」式の表示に変わった所と、観光地っぽい名前になっている所
両者があるようだな。「霊屋橋瑞鳳殿入口」や「子平町龍雲院前」などは観光を
意識している感じがある。バスではないが京王電鉄の駅はイメージアップのため
わざと観光地っぽい名前をつけているそうだ。
イメージからすると「X橋」なんて、他の都市の住人には、何かハードボイルドで
ワイルドな場所と誤解されるような気がする。
「山上清水」は八幡五丁目の西側。

市長の梅ちゃんは何を考えているのか分からない所があるよな。仙台では
シャーマニズムが横行していると勘違いされる木の精発言とか。
216名74系統 名無し野車庫行:2007/08/12(日) 21:31:14 ID:DYfvEaK1
「]橋」って上空から見ると、橋を中心に道が]型に交差してるから、この名が付いたんでしょ?
昔は、駅裏のごちゃごちゃした雰囲気だったね。娼婦が客待ちしていたり。
あそこを燕沢線と塩釜線が通っていた。塩釜線が花京院経由に変わってからも燕沢線が運行を続けて
いたが、花京院経由の岩切線と経路交換になり、岩切線が比較的近年まで]橋を通っていたね。
217名74系統 名無し野車庫行:2007/08/12(日) 23:30:41 ID:637XZMNs
X橋・・・いつきいてもいい響き。
いまは仙台駅に行く小型車のただの抜け道だけど、東側の都市計画道路が全部バシッとできれば、
東口バスプール・高速バス含めて東部方面の路線再編があるかもね。その日を心待ちにしています。
218名74系統 名無し野車庫行:2007/08/13(月) 19:41:36 ID:Oz36UUM4
>>210
歴史を感じさせる名称ですよね。一度覚えたら忘れられないインパクトを感じます。
住居表示化で消えた町名も停留所名では残して欲しかったなあ。
因みに、江戸期において家・寺社地が〜丁、町人地が〜町という付け方は
全国の城下町の中でも仙台と金沢、和歌山が特に厳格に区別していたそうです。
219名74系統 名無し野車庫行:2007/08/13(月) 19:49:17 ID:Oz36UUM4
×家・寺社地
〇武家地・寺社地

すんません
220名74系統 名無し野車庫行:2007/08/13(月) 20:45:54 ID:M8NV2FKD
住居表示改正をしなかった京都は『○条上ガル(下ガル)』式の伝統的町名が並ぶ。
新宿区も同様で、バス停名にあるものをピックアップしてみても『新宿五丁目』
のような例外はあるものの『若松町』『山伏町』『牛込北町』『牛込柳町駅前』
『納戸町』『市ケ谷田町』『市ケ谷仲之町交差点』『歌舞伎町』『花園町』
『薬王子町』『牛込弁天町』といった『〜町』だけで、『〜丁目』が付かない
停留所名が続く。
221名74系統 名無し野車庫行:2007/08/13(月) 21:16:59 ID:dam2eS2D
昔、X橋に大人のオモチャ屋があって、子供の俺はドキドキしてました。

そんなことより、盆期間中出勤になってしまった俺にとって、土日ダイヤは地獄だよ・・・
朝はギュウギュウ詰めだし、夜は本数が少ないので待ち時間が長いし。
222名74系統 名無し野車庫行:2007/08/13(月) 23:25:53 ID:Xzl3au+M
>>210>>211
鹿の子清水は東北大正門前(昔は大学正門前と言っていた)と学院大学前の
間の花壇循環線の停留所。
昔(昭和40年頃)は霊屋・正門付近と仙台駅を結ぶ系統はたくさんあった。
@片平丁・青葉通経由…現在も運行している経路と大体同じ
A向山・愛宕橋経由…向山循環
B動物園・青葉城経由…動物公園循環
C評定河原・定禅寺経由…花壇循環(外回り)
D学院大・河北新報経由…花壇循環(内回り)
今と違ってどれも仙台駅止まり。
@だけに集約された代わり市役所・交通局まで運行する
現路線とどちらがよいかは評価が分かれるだろうが。
223名74系統 名無し野車庫行:2007/08/14(火) 05:33:11 ID:0uv6PQP1
いつから昔日スレになったんだ。
224名74系統 名無し野車庫行:2007/08/14(火) 07:36:16 ID:I8GMseQv
>>221
昨日上京し、バス1日券買って都内観光しました。盆ということでどのバスもガラガラ。
夕方17〜18時のラッシュ時のバスも全員座っており立客のあるバスを見つける
のが難しいくらいでした。混む路線は混むんでしょうか。
普段はどれ位乗ってるのか知りませんが。
仙台で盆に満員バスで通勤の皆さん、お気の毒です。
225名74系統 名無し野車庫行:2007/08/14(火) 22:33:46 ID:GWBOMxox
北西方面の某路線利用者なんだが、今日の朝は乗り切れなくて積み残しが出てた。

明らかに混雑が予想される路線は、臨時便出すとか2台運行とか考えて欲しいダス
226名74系統 名無し野車庫行:2007/08/15(水) 03:12:56 ID:EtiIOCVp
朝の出勤時の混雑はある意味あたり前。年々利用が減り空いたバスにばかり乗り慣れて
しまうとお盆ダイヤが極端に混むように感じてしまう。
また、同じ行先の次便まで5分も10分も来ないのなら積み残しという表現も妥当かも
しれないが、3台連続到着して先頭車が乗り切れない状況、2台目は程よい乗り具合、
3台目はガラガラでも、積み残しという人がいる。多少凸凹はあろうが、そんなに騒ぐ
ほど需給のバランスが崩れているとは思えない。
227名74系統 名無し野車庫行:2007/08/15(水) 13:06:15 ID:RjN04WTN
>>211
黒門下→黒門下野草園入口→野草園入口→向山四丁目
228名74系統 名無し野車庫行:2007/08/15(水) 21:23:15 ID:HyhgfJmm
>>224
余ったバスと乗務員を都民の帰省先に行かせて、都民が乗るようにしたらいいと思う。
229名74系統 名無し野車庫行:2007/08/15(水) 23:45:42 ID:EtiIOCVp
>>176>>174 仙台の都市構造・利用実態・低密度で少ない発生交通量等を総合的に勘案すると
一道路を走る路線数を絞り込み、各系統を頻繁に運行すること、
また、あらゆる道路に総花的にバス網を網羅させることは到底困難。
>>224
東京にくらべ仙台のバスは混みすぎとの指摘は事実に反する。
少し前の資料だが、走行1q当りの乗車人員は都営が4.3人、仙台市営は2.8人。
つまりバス1台あたり、仙台市営は東京都営の約6割の客しか乗っていない。
230名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 10:36:34 ID:LCk/sbV1
>>229
仙台市営は閑散としている路線がどうしようもなく閑散としているので
平均乗客数のような面では、そのような路線が数字をつり下げている。

一道路を走る路線数を絞り込むというのは重要だと思う。運行の頻度を
保つためには系統を分散させないほうがいい。
231名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 20:28:31 ID:u+5sOg9B
>>229-230
京都等の大都市のバス網は仙台に例えれば南北方向は、
西公園通にも、晩翠通にも、一方通行の国分町通にも、東二番丁にも、東五番通にも
各3系統程度しか走っていないようなもの。(東西方向にしても同様)
しかし、各系統とも10分〜20分程度の高密度運行なので、3系統合わせればどの通りも
約5分に1本程度バスが来るような状況。
仙台では郊外方向は行き先が別れるが都心方向は仙台駅への一点集中する。
京都式なら都心方向も行き先が、花京院行、中央郵便局行、西公園行というように分離する。
仙台市は、市役所〜電力〜仙台駅の一道路にだけ無数の系統が集中する現状。
こうした路線配置下で、系統絞り込みが、客の利便と経営効率化に寄与するかは甚だ疑問。
232名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 21:47:01 ID:zJw3PWP/
京都は委託しまくってるしな
233名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 06:29:56 ID:+kppR5hr
京都は知りませんが東京の山手線外側を走る私鉄バスもそんな感じですね。
南仙台駅〜富沢駅、苦竹駅〜河原町駅、小鶴新田駅〜岩切駅、旭ケ丘駅〜北山駅、
といった感じで鉄道では乗り換えが必要な箇所をバスがうまく結んでおり、
どの路線も1時間に4回以上走っており時刻表を気にしなくても乗れます。
仙台でも密度の高い運行を確保するため、バス路線の再編成を進めてほしいものです。
234名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 16:23:56 ID:YbUwX1q2
>>202
「鶴ヶ谷三丁目三高前」
語呂はいいが、三高があるのは鶴ヶ谷1丁目。
235名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 07:05:36 ID:FRosZzBm
>>234
鶴ケ谷三丁目を取って、三高前としたほうが単純明快で
いいかもしれません。
236名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 23:40:04 ID:G4Chh5Mp
>>215
桜上水
八幡山
芦花公園
聖蹟桜ケ丘
百草園
高幡不動
平山城址公園

確かに観光地的な駅名が多いね。
237名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 21:17:43 ID:7pUe7xul
仙台市営でも積雪など大渋滞時は運行整理して適切な運行を心掛けてほしいです。
都内のバス事業者は、無ダイヤ状態になった時でも、著しいダンゴ状態にならないよう工夫してますね。
具体的には、
@行き先変更…路線の最遠区間まで行くべき車を途中折返しに変更する等
A運行間隔変更…通常10分毎→臨時に13分毎にする等
B臨時便投入…渋滞の激しい系統を多数抱える営業所では、待機所等に臨発用の予備車を配置してる程

仙台では、路線のある部分にバスが固まり、ある部分には全くバスがいない状態のまま放置しているから
長時間まったくバスが来なかったり3台位続いて来たりで利用しにくいですね。
238名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 18:38:33 ID:qgHDK7fD
おまいら東京目黒駅前の東急バス自動ダイヤ作成システム知っとるか? 渋滞状
況と各バスの入庫時刻を把握し、コンピューターが自動ダイヤを作成し、系統の
差し替えまで行なって、発車時刻を車内の運転主と停留所の客に知らせるんだ。
わざわざ増発便を出さなくて済むしな。この最新システムの右に出るものないん
じゃないかい。
239名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 18:46:15 ID:uI68BALw
仙台が面の都市ではなく線の都市であることが実態としてあるわけだ。
市役所−三越−フォーラス−藤崎−ダイエー−さくら野−仙台駅前
この通りに人が集まっている。一番丁に併走する二番丁は客側としては都合が良い。
市営バスは市の政策を強制する道具ではなく、市民の道具として走っているのだから
客の都合に合わせるのは常識的な判断だ。

それと仙台らしいバスの客層も考慮した方が良い。仙台では成年男性の誰もが
自家用車を持っている。通勤先に駐車場が無い都心立地企業への通勤以外の
交通ならば、どこへ行くにも自家用車を使う。
成年女性は中年以上だと免許を持っていない人が多い。中心部の買い物需要の主力って
わけだ。そんな人は一番丁や駅前に行けるバスでないと困る。

仙台も高齢者は多い。病気で弱ってくれば運転に不都合がある。彼らの目的地は病院だ。
大学病院、市立病院、赤十字病院、国立病院。ちょっと街中を外れる需要になる。
仙台は高齢者パスで高齢者は運賃を気にせずにバスに乗ることが出来るのもあるだろう。
仙台は大学が多いが大学生の交通は複雑だね。仙台は原付バイクが多く走っている街。
高校以下の学生は免許が無い。通学でバスは重要だ。
240名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 16:32:32 ID:ar+fTZ22
仙台市営の現路線網を自画自賛してんの?
新聞特集で、運賃や乗り継ぎ問題より、
バス路線網に市民の不満が強かったのが、
漏れには印象的だったんだけど。
241名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 18:56:33 ID:Q1NkBZzO
>>239
全体的な傾向はそうだろうが、そう一筋縄で括れたら苦労しないって。
しばらく前に、口角泡を飛ばすが如くに持論を展開していた反南町・
上杉厨を思い出してしまった(笑)
242名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 23:22:06 ID:Bknn39HX
仙台は市街地から遠い地域に住宅地が増えている。(今も増殖中)
地下鉄(東西線含む)やJRが使える地域は問題ないんだけど、
そうでない地域はどうしてもバスに頼るしかない。
喪に話題などの南東部、北/西中山・ビレジなどの北西部が代表ってところか。
その辺りは片道500円ぐらい・朝は1時間近いコースなので、不満も出るだろうね。

北西部は都市計画道路が完成すれば、渋滞の解消が見込まれる。
西道路を通る南東部コースは、高速の出口とトンネル手前のショートカット出口と
本線左車線が入り乱れるので、特に雨が降ると大渋滞になる(今は知らないが3月ぐらいまではそうだった)。
トンネル手前のショートカット道路を朝の時間だけ閉鎖すれば、かなりスムーズに流れる予感。
243都心を面的にカバーしていた市電:2007/08/21(火) 23:54:08 ID:gtmH/rwl
いま思えば、南町通り〜西公園通り〜錦町方面、と都心の外周部を面的にカバー
して頻繁に運行していた仙台市電は偉大な乗り物だったのね。
今は東二番丁に集中するバスばかりで面的にカバーする交通機関がなくなり
市民の不便は図り知れないよ。
244名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 02:13:15 ID:w6t10785
市バス郊外運賃は高すぎ。松江市営バス・遠州鉄道バス・石見交通バス等、上限運賃を500円〜630円
程度に定め、それを超える運賃を一律に上限運賃まで引き下げた事業者も増えているんだが。
それが無理なら『夏休み遊ぼう切符(1000円)』を通年販売してもらえば、実質片道500円が最高額になり
上限運賃設定と同じ効果が期待できる。施設割引とか地下鉄利用はできなくてもいいから考えてほしい。
245名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 22:40:37 ID:Rg0J2SX7
>>244
市営と宮城交通はエリア的(=仙台圏)に完全にかぶるから、キャップを嵌めた運賃の導入は宮交の財務的には死活問題になるかも。
更に宮城交通がそれをやるとなると、郡部を管轄するミヤコーバス利用者からは不満が漏れるかもしれない。これまた死活問題。
遠鉄・石見・更に伊予鉄バスは1県が2〜3社に分かれていて、相互にあまりかぶらない形に見える、さて、松江市営に対する
一畑バスはキャップを嵌めてるの?

全県一社の宮城県・仙台市域だけの仙台市営、という関係からは、宮城交通(グループ)が決断して初めて仙台市営が乗る形では?
246名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 06:43:34 ID:UOvfWhAv
市営と宮交で別運賃でもいいんだが、伝統的に主たる事業者の賃率に合わせてきた経緯があるからね。
東京などは事業者毎に別運賃を適用しているね。
都営と東急の相互乗入系統の東98(等々力〜東京駅)は、全く同一ルートを走るが都営は200円・東急は210円。
同じ都営バス同士でも高田馬場2丁目〜高田馬場駅間は上69・飯64を利用すれば200円だが、学02なら170円。
需給調整の規制緩和は自由な競争を促す目的で実施されたわけだから、市営と宮交で別運賃でも
構わないわけだが、伝統を崩すのは容易ではないんだろうな。
247名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 19:51:33 ID:LKMXt9Qg
>>245>>246
京都ではKMタクシーがバスに新規参入し、殴りこみを掛けたな。
全線100円で運行したので、京都市営も並行する区間の運賃を220円均一
から100円に引き下げて攻防したな。
248名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 21:58:28 ID:ROhFCS6J
>>246
都営と京成タウンだと共同運行してない路線だと、
共通区間でも都営200円タウン210円。
共同運行路線だと両方とも200円てパターンもある。
249名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 22:10:53 ID:DG6wbtWU
長町界隈で宮城交通の長町ループバスが100円運賃でスタートさせたけど、結局現行初乗りの150円になってしまった。
250名74系統 名無し野車庫行:2007/08/24(金) 19:55:48 ID:E5PNJE1H
宮交なんて関係ないだろ。
独自によしと思う運賃を設定するんだ。
長町駅〜仙台駅間はJR線・宮交バス・地下鉄3社競合だが
運賃はすべて違うだろ。
251名74系統 名無し野車庫行:2007/08/24(金) 20:40:55 ID:JkcxTCof
つ[仙台市営バス]
252名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 13:22:45 ID:1qpZxoSk
>>237 それは首都圏の事業者の多くが車両固定制にしてるからできる措置。
昔は停留所に細かな時刻を記さず【8分〜12分間隔】式の表示が主流だった。
この表示間隔の範囲内でいくらでも調整できた。
通常は9分〜11分間隔で動かしていて、多客日(初売り・どんと祭・七夕)には8分〜10分間隔
少客時(年末年始・お盆期間)には10分〜12分間隔に、といった調整をしていた。
仙台市でもグリーンバスは車両固定制だったが…。
253名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 21:41:08 ID:fY4mnJ7u
長崎市や金沢市・水戸市などは、郊外〜市内〜郊外の路線が多いらしい
けど、そういうのっていいなあ。
仙台も昔のように霞の目方面と北山子平町方面の直通運転など復活され
ればいいのに。
254名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 23:59:06 ID:1qpZxoSk
>>253 15年位前だが河北に「西勝山線と新田線を併合して西勝山〜仙台駅〜新田北町五の路線新設して」
という投書載ってたな。
客の利便は拡大し、県庁市役所〜仙台駅間の通過台数を削減でき、少ない車両で現行便数を
確保できていい、と自分は感じたけどね。
255名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 00:07:21 ID:9o+Ty4iv
1、2番目についてはそうだが、果たして3番目は・・・?
256名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 08:57:40 ID:ry0O7c8q
新田二丁目も西勝山も30分間隔で配車も少ないから車両削減効果は
大して期待できない。
昔の子平町・南小泉・大和町・北山は10分間隔で配車も多かったし
現在の大学病院付近〜仙台駅間が重複していたわけだから車両削減
効果も大きかったと推測される。
2路線を1路線に併合するのは賛成だが、併合にあたっては
「同じ車両数を投入するなら単独で2路線運行時よりも増便が」
「2路線運行時と同じ運転間隔を維持するなら減車が」
可能な地域で実施してほしいと思う。
257名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 13:24:52 ID:TK9LaDQ/
全国的に見ると県庁所在地クラスの都市では『郊外〜都心』だけでなく、
『郊外〜都心〜郊外』といった系統が非常に多いよ。
しかも10分〜20分といった高い頻度で運行している系統が多いしね。
都心のバスターミナルで時刻調整している例が多いよ。
一定規模以上の都市で、仙台のような『都心〜郊外』だけの路線体系の都市は例外的存在じゃないかな。
258名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 23:35:09 ID:ZE/SsC7O
中学生の頃まで小松島東北高校付近に住んでいたが、昔は
宮町五丁目から右折して北六通りに行くバスは全て広瀬通一番町行き、
宮町五丁目から宮町通を直進するバスが仙台駅前行きだった。
当然の事ながら広瀬通一番町の拠点性は高く、交通局の窓口もあって多くのバス待ち客で賑わっていた。
259名74系統 名無し野車庫行:2007/08/28(火) 23:31:27 ID:w2C549gd
それって、いつ頃の話だよ。
260名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 09:22:40 ID:zo3hI93M
>>100大阪市営や姫路市営のように、どこからも歩5分以内にバス停があれば便利だろうが、仙台ならは歩10
分は許容範囲かな。それも市内近郊区間限定で。不便と言われる東二学院跡地付近は、場所により1時間4便
以上の運行がある電力ビル・JR東日本・東北大正門等のどこかの停留所に歩10分以内で着ける。むしろ八木山
等の周辺部が問題。歩10分で到着できない場所が多い。尾根伝いにバスが走っている為、急坂を上らないと
バス停に着けない。小型車導入で細かな道にバス路線の設定が必要かも。
261名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 08:21:21 ID:MeA+Eim1
運賃が高いとの不満が絶えない。中心部から340円区間までのフリー定期
19980円もするだろ。これとて仙台駅から概ね6キロ圏の範囲しか乗れない。
東京の都バスは9000円の普通の定期で23区内全域で乗れるし、
東急バスは9450円の定期で東京都内だけでなく、神奈川県全域に乗れ
使用できる範囲がとてつもなく広い。
特に郊外居住者から高額運賃に対する不満が強いわけだから定期を含めた運賃全体の見直しが必要だよ。
262名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 08:23:12 ID:i7D4QWMh
何でフリー定期を引き合いに出すんだか
263高運賃低サービスの仙台市営:2007/08/30(木) 17:08:38 ID:MeA+Eim1
フリー定期を引き合いに出されて困る事でもあるの?仙台から山形まで900円で行ける時代に、
その半分の距離の仙台から作並まで1100円もぼったくってんでしょ。
運転手の高給を維持するために。
高レベルの運賃でも、それに見合う質の高いサービスを提供していれば、それほど苦情は出ないはず。
運転手の夏休み確保の為に積み残しの出るお盆ダイヤを実施する等、
サービスレベルは逆に他都市より劣るよね。
264名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 20:20:43 ID:egdO6p7W
市営と宮城の時刻表・路線図を一本化してほしい。
バス停も二つでは、不便すぎ。
法律上できないの?

あと、案内所や区役所でもらえる紙の路線図を、ネットにも載せてほしい。
ウェブ上のは、宮城はまだ地図っぽい造りなのでまだしも、市営はチャート図に過ぎない。
せっかく紙の優秀な路線図が両社に存在するんだから、掲載しないと無駄。
結構前にメールしたのだが動きはない。

勝手に載せると違反?
265名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 20:48:46 ID:y0X8QQQO
>>261
 均一運賃制の地域のことを引合に出されても同じ土俵ではない。東京より、220円という高額な均一運賃を
定めている人口147万人の京都あたりとの比較ならまだしも:距離運賃制の場合、いちばん乗客が見込める
区間の運賃の逓増率を目一杯に上げて運賃収入を目論む地方バス会社が多い現実を見るべきでは。

 郊外運賃で矛盾を来たしそうなのがミヤコーバスの特急仙台〜加美線。
 宮城交通の現存路線バス・仙台駅前〜大和町吉岡志田町・吉岡案内所は\980円(仙台から約25km)。ところが、
昨年10月から、同じ経路を走っていた中新田線のうち、仙台〜吉岡間を高速に乗せ替えて再出発した当特急線は
隣の大衡村内(30km)・色麻町内(40km弱)を\1,000(路線時代は\1,060〜\12x0)・加美町区間は\1,200という
戦略的運賃を定めた。大和町(吉岡)は仙台からは降車(仙台へは乗車)不可扱いになった。
本来なら、大和町の実力なら\900ではなく\800くらいつけて集客できるはずだが、路線運賃との矛盾を来たしそうに
なり、吉岡に停めない策をとったのかと勘ぐってしまった。
 山形へ行くより作並に行くのが高い・・・それだけ高速線は集客の手間・距離(=時間)あたりの経費がかからない、
裏返せば、路線はいくらがんばってもやる気をなくすだけの存在なのか、と思うと、絶望するときがある。
266名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 20:49:54 ID:egdO6p7W
http://www.miyakou.co.jp/bus/route/line/
宮城の路線図は5年半前のだし誤植もある。
名取地区の時刻表はネットで見られない。
市営とライバルなのに競争原理が効いていないのでは?
267265:2007/08/30(木) 21:05:26 ID:y0X8QQQO
仙台〜加美町区間(仙台から45〜55km)は回数券だと1枚あたり\1,000。路線で下道走って25kmの大和町吉岡まで
\980。これでは大和町の人は仕方なく従来の路線バスにのるだけです。ますます客離れ。(自己レススマソ)
268名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 21:23:53 ID:8UJpoCyx
仙台北部に松森明神線という通称政治路線があります。最近は若干住宅も増えラッシュ時間のみ多少乗客がいますが、
日中は空気のみです。普通なら廃止路線です。
そんな路線の中に交通局業務課長の自宅が存在します。
すぐそばに稼動もしてないバス停まであります。業務課長に就任した途端バスの振動がうるさい!
等の苦情を再三にわたり担当営業所に言い、まるで苦情マニアかのようです。
皆様お気付きと思いますが最近の市内の道路は段差だらけで小田原付近なんか最悪ですよね!松森明神線も段差だらけで
所要時間も無い中静かになんか走れませんよ!そんな中自分の自宅の前だけを立派に舗装しなおししてるじゃないですか!
みんな我慢してるのに職権の乱用ですよね!仙台市道路課どうなってんの?説明しなさい!
自分のためにじゃなく利用者のため、職員のために働け!
次回は実名も出したいと思います。
269名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 21:26:37 ID:o8Wdj5fd
>>268
いいよ〜
そういうの待ってたよ!!
270名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 22:23:58 ID:s+1vPfy8
市営バスは、1ヶ月定期にお得感が全く無く、
バスカードの方が安くなるケースがあり、
残念な戦略としか思えない。
271名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 00:22:46 ID:FRNurAKx
市営の定期の料金ってどこで確認できる?
272名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 00:53:45 ID:FRNurAKx
>>265
IDすごいね
273名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 01:52:03 ID:m6mDZanv
大阪市営の平均乗車人数と、仙台市営の平均乗車人数では倍の開きがある。
仙台市営は政令指定都市の中でも、最下位だ。仙台はそれだけ密度が低い。
バス停を増やすのは困難だな。小型のバスを導入するとしても、バスの運行経費は
ほとんどが人件費だからなあ。

郊外〜都心〜郊外の運行が不可能なのはバスターミナルの容量が貧弱だから。
都心の幹線道路では、時間調整は短時間しか出来まい。
274名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 12:33:31 ID:m7SJfK3M
仙台市営バスの特徴は、腰が重くサービス改善の意欲が極めて乏しいこと。
現在実施しているサービスの殆どは他の模倣で独創的なサービスを考案する能力がない。
市街地が低密度で高頻度運行できない、道路が狭く時間調整できない、
宮交との兼合いで運賃引き下げできない、市街地に面的広がりかない、
等々の言い訳に終始して仙台の実情に見合った運行体制を作り出す意欲もない。
一番の犠牲者は利用する市民なのだが。
275名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 15:08:23 ID:FRNurAKx
朝夕は本数が多くなってるんだから、昼の本数が少ないのは運転手不足のせいじゃないだろう。
あと、1日1本とかの路線があると非常に煩雑。
土・日だけ別ダイヤなのも、ほとんど本数に違いがない路線では面倒なだけ。
同じ系統番号にXつけて別路線にしているのも混乱する。
他の都市のバスはどうなのかな。
276名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 21:01:31 ID:FRNurAKx
http://www.kahoku.co.jp/youcan/bus/kiji/060816-02.html
この私製路線図って1年たっても完成してないの?
製作者のサイトもまともに存在しないようで、問い合わせ先も分からない。
277名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 22:21:57 ID:4W6IshDs
今日の新聞によると、ゆとり教育を見直し、授業の時間数を増やすという記事がありました。
義務教育で習った事は社会に出てほとんど役に立っていません。税金の無駄遣いだ。
特に勉強に意欲のある人、大学進学まで希望する人は塾へ行けばいいし。
もっと、ゆとり教育を推進し、先生の人件費を浮かせて、その予算で市営バスを充実させてほしい。
278名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 23:50:44 ID:FRNurAKx
そんなことより学校の年齢自由化が先決では????
役に立たないんなら改良するのが順序。ますます役に立たなくするのは・・・
教育も交通も資金が増えても無駄になることがあるってのは同じだし。
279名74系統 名無し野車庫行:2007/09/01(土) 02:24:12 ID:dFmQx1+5
>>277みたいなバカが更にバカを産むんだなコレが……
280名74系統 名無し野車庫行:2007/09/01(土) 04:54:25 ID:Ct19B6wh
>>276
このバスマップの走りは広島とか岡山のLRT推進団体が作り始めたの
最初だよね。けど、仙台では無理なんじゃあるまいか、、、、。広島も岡山も
都市型バス路線 
仙台はいまだに戦前のバス路線を引きずっているバス路線

新田線の件 新田地区の住民から見放されつつあるからなあ。
新田東や旧館町・旧新田・小鶴地区は新田東駅ができてしまったし、、、。
東仙台駅に南口ができればバス路線はどうしようも無くなると思う。
あと、旧新田駅の復活を望む

バスが生き残るためには新田東駅前までバス路線延長しかないと思う。
281名74系統 名無し野車庫行:2007/09/01(土) 09:13:55 ID:tlYNHSgd
中山から折立・八幡へ行くバスがないのが不便。
30系統を延伸すればいいのだが。
282名74系統 名無し野車庫行:2007/09/01(土) 23:28:26 ID:tlYNHSgd
系統番号付いてからも分岐があって分かりにくい。
前の路線マップは見てないけど、今より分かりにくかったのだろう。
点線経路も分けて番号付けてほしい。

あと宮交の路線マップはまばらな路線も一緒に扱ってるし、時刻表と一緒に見ないと実際乗れるのか分からない
283名74系統 名無し野車庫行:2007/09/01(土) 23:59:08 ID:cwKhrEAW
かつて宮交社長は市営全路線を引き受ける意欲を表明したが…
284名74系統 名無し野車庫行:2007/09/02(日) 00:17:35 ID:bPD7GNTY
市バスのいちばんのドル箱路線はどの線?
285名74系統 名無し野車庫行:2007/09/02(日) 00:38:33 ID:vNobDSiv
>>284
多分泉ビレジ線
286名74系統 名無し野車庫行:2007/09/02(日) 17:35:24 ID:FBHS87L4
停留所に行き先の料金表示したら?
287名74系統 名無し野車庫行:2007/09/02(日) 21:33:53 ID:5GbXdaCF
『運行系統』と『時刻表(運転間隔でもよい)』の表示は運輸規則で義務付けられている。
『所要時間』や『運賃』の表示は義務付けられておらず、表示するか否かは各事業者の判断による。
288名74系統 名無し野車庫行:2007/09/02(日) 22:04:34 ID:bzpyHlUY
>>284
意外と「子平町・北山循環」のような気がする。
289名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 01:41:56 ID:fzHsZmah
地下鉄の最終便より早く終バスになるのって、タクシー業界から圧力があったりするせい?
290名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 08:33:50 ID:omsE07z/
>>284
八ツ森線
291名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 10:55:26 ID:qRgcarzm
>>288
確かに福祉大もあるし、他路線よりツーステ車運用が多い気がするし。
292名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 16:33:42 ID:fzHsZmah
ツーステ車ってのは階段が2段のだよね。
それだとコスト安いの?

ところで特殊系統は誤乗防止のためにも減らした方がいいと思う。
基本・地域系統並みの本数があるのは多すぎだと思う。
293名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 19:02:53 ID:kC3HfKyc
>>292
 コストっつーか、乗車定員じゃね?
294名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 20:28:14 ID:fzHsZmah
なるほど、床が低いと最後部の席をエンジンルームにする必要がある、と。
常に満員近い路線だとそれだけでも収容力が違うわけね。

そういえば荒物屋で大型ゴミ箱を買った帰りにツーステップ車に乗ったら、
出口を通れなかったので「後ろから出たい」といったらドア開けを断られ、
「こういう物を持ち込まないように」といわれたことがあったよ。
その後どうしても前から出られなかったので後ろから出たけど・・・
荷物サイズの規定が分からないとこういうことが起きる。
295名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 22:30:12 ID:fzHsZmah
http://www.donto.co.jp/timetable/citybus/bus_d_result.cgi?SW=90&TG=C&BSC=8210
ところで葛岡駅前の時刻が2種類あるのはどういうことなんだろう?
296名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 23:31:44 ID:CIw+3fSM
>>295
下から登って墓園に行く便と墓園からおりてきた時刻
297名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 11:12:53 ID:DgmNVyOF
市の西部はきれいさっぱり宮城交通が走ってないですね。
こういう風に住み分けしてくれると時刻表やら何やらが一つだけですんで分かりやすい。
いや、元はといえば共同して案内をしない両者の姿勢に問題があるんですけどね。
298名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 20:48:48 ID:up13t4h+
太白区は西部だと思うんだが。
299名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 21:03:18 ID:DgmNVyOF
茂庭は南西部と考えてたので。
要するに八幡町方面の話です。
300名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 23:56:47 ID:0FAjeSp1
>>286-287
この件、DONT掲示板でも苦情目立つ。
301名74系統 名無し野車庫行:2007/09/05(水) 01:28:36 ID:xU8VTQ6Y
2006年の紙の路線図の、特殊系統側の都心部拡大図の、空色の線(810、811、817)が、
二日町北四番丁バス停に黒丸がないのは、単なる誤記でしょうか?
現在DONTOで調べたら、どれも停車するようです。
ダイヤが変わったせいなのか、誤記なのか分かりませんか?
302名74系統 名無し野車庫行:2007/09/05(水) 20:41:54 ID:xU8VTQ6Y
>>300
一日乗車券の使用境界駅がわからないと困りますよね。
303名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 01:00:58 ID:C7es2YKa
いや、今日吉成の方に行って戸惑った。
吉成一丁目のバス停が複雑で、国見方面へのバスに乗り換えるときにどのバス停で待てばいいのか分からなかった。
一方通行で循環している路線だからうっかりすると重複してしまうし、なるべく迂回しないルートを選びたかったのだが。
まだ南吉成を回ってないバスの運転手さんに「南吉成を経由せずに仙台駅に行く停留所は?」と聞いたけど、
「このバスが仙台駅行きですよ。南吉成を回ります。」としか言われなくて、不慣れな感じだった。

家に帰って路線図とDONTOで調べたら、数十分掛かってやっと吉成一のバス停が4つもあることと、どういう経路なのかが理解できた。
上下合計3つ以上の停留所がある場合は、案内板に注意書きと案内図を書くべきだと思う。
文殊堂前とか上下が遠く離れてる場合も。
まあ、7停留所分余分に掛かっただけなので誤乗よりはいいけど。
304名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 01:10:15 ID:C7es2YKa
DONTOだとバス停に番号が付いてるけど、それを参考に実際の位置を調べることは実質不可能。
現地のバス停には番号が書いてないし、紙の路線図にも市営・宮交のサイトにも番号は振られていない。
ネット地図は繁華街区域以外は倍率が低く、バス停の名前が載ってないことが多い。
一般の道路地図はさすがにバス低迷あるけど、1個しか書いてない。
知ってる限り完全に載せているのはゼンリンの高価な住宅地図だけ。
305名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 09:49:49 ID:iMtpWxgB
広告付きバス停特例承認 仙台市審議会5カ所試験導入へ (2007/9/5 23:55 河北)

 仙台市屋外広告物審議会(会長・宮原博通地域環境デザイン研究所所長)が5日開かれ、市交通局が検討している広告付き
バスシェルター(屋根付きバス停)の設置を、市屋外広告物条例の特例措置として認めることを決めた。交通局は2008年
2月から半年間、市内5カ所で試験導入する。
 バスシェルターは、バス事業者が1基当たり数百万円かかる設置費用を負担するのが通常だが、広告付きの場合、パネルに
広告を掲載する企業などがスポンサーになる。広告付きシェルターはこれまでに横浜、名古屋、神戸、広島、福岡市など、
大都市圏を中心に導入が進んでいる。ただ、仙台市の屋外広告物条例は許可基準や場所などに関して細かく規制しており、
具体的な導入に向けては条例をクリアする必要があった。
 特例措置として認められたのを受けて、市は年内にも設置事業者を募集する。今のところ、青葉区の交通局大学病院前、
春日町、二日町北四番丁、錦町公園前と、若林区五橋の計5カ所のバス停で導入を目指す。
 交通局のバス停は現在、市内で約2000カ所。そのうち237カ所で上屋を設置しているが、いずれも設置費用は市が
負担している。市交通局の遠藤芳純輸送課長は「民間と協力して、利用者にとって快適な停留所を目指したい。仙台の街並みと
調和する広告を期待したい」と話している。(了)
306名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 20:08:07 ID:O2D6ncti
>>303
片方向にだけバス停があって、両方向を兼ねているバス停も困ります。
一箇所に市営バスと宮城交通のバス停が並べてある所から持って行って1本ずつ建ててもらいたい。
307名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 20:45:10 ID:C7es2YKa
それは広い道路だと時刻見るにはいったん反対側に渡らないといけないから不便だね。

3本以上の場合、現地に同名バス停の案内図がなければ、携帯でセンターに聞くしかないけど、担当者は分かるのかな・・・
というか仙台以外は複数本バス停の扱いってどうなんだろう。
308名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 21:02:50 ID:RqjeS7TE
>>294
 床が低いと、前タイヤハウスが激しく邪魔になる。
309名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 21:26:02 ID:C7es2YKa
技術の進歩でもタイヤの小型化は難しいのだろうか・・・
低床車は入り口部分にも立てるから、あんまり席数ほどの差はないかも。
310名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 22:26:36 ID:Jj9TFldJ
>>304
市営では停留所ポールにも番号振ってますが何か?
同一停留所のポールが3つ以上存在する場合だがな
311名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 22:54:39 ID:OOy0upbs
仙台市バスは停留所のインフォメーションが全然ダメ。
地下鉄との乗り継ぎ割引を実施していながら停留所標識には何の案内もない。
片方向標識で反対方向への案内の件もそうだが、これほど不親切な都市も珍しい。
312名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 22:56:11 ID:C3ZdN4qL
バス停にQRコード付けて、読み込ませれば
そのバス停から発車するバスの時刻と行き先が出るようにならないかな。
ブックマークしてないといちいち乗車停留所と降車停留所を入力しなきゃいけないのが面倒だ。
313名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 23:28:16 ID:C7es2YKa
>これほど不親切な都市も珍しい。

地域密着の業態だから、引越ししない人には比較が難しい。
各バス会社で何をやっているかの比較表みたいなのがあればいいんだけど。
314他事業者との比較:2007/09/06(木) 23:46:28 ID:OOy0upbs
>>313
携帯バスロケで調べられること
<仙台市バス>
@接近するバスの位置(文字表示)
A時刻表
<東急バス>
@接近するバスの位置(図示)
A時刻表
B系統単位の全バス位置(図示)
C下車予定停留所までの現在の所要時間(○分)
D次のバス到着までの待ち時間(○分)
315他事業者との比較:2007/09/06(木) 23:57:19 ID:OOy0upbs
<仙台市バス>
@営業所では一部だけ発売
A発売時間が短い
B旅行会社委託発売なし
C祝日の発売窓口なし
<東京都バス>
@全営業所で発売
A営業所窓口は7時〜20時
B年中無休(元日でも買える)
CJTB等の委託窓口も多数
D一部定期は車内で運転手からも買える。
316名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 00:01:57 ID:ROqEP2Xa
<仙台市バス>
@仙台駅に案内板なし(案内所あり)
A昼間回数券なし
Bバスプールが飛び飛び
<新潟交通>
@新潟駅に近郊全線の電光案内板と、印刷機能あり
A買い物バスカードというものがある
B一箇所にバスプール集中、バックして入るので場所の節約
317名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 00:05:42 ID:ROqEP2Xa
ちなみに新潟交通は市内を1社で独占しており、仙台市営と宮交の時刻表が別になっているといった問題がそもそも発生しない。
あとバスプールの案内員(バック時に誘導してる人)に聞けば路線はたいてい分かる。
318名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 00:15:52 ID:H8TcbhN9
停留所表示
〈仙台市バス>
@時刻表と路線図のみ
A路線図のデザインが悪く判読困難
B業務掲示〜テープで貼る方式(雨や悪戯で剥がれる。テープ跡が残る)
Cバスロケ・屋根整備が遅れている
<東京都バス>
@時刻表・路線図の他、運賃を表示
A系統番号・行先も大きく表示(反対側歩道からも容易に識別可能)
Bバスロケ・屋根も相当整備されている
C見やすい路線図
D業務掲示も標識に針金を回し、それにテプラをぶら下げる方式(剥がれない、汚れない)
319名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 01:39:09 ID:ROqEP2Xa
「それにテンプラをぶら下げる方式」に見えた。

仙台市も系統だけじゃなくて「飯田団地線」みたいな通称を使用してほしい。
dontoの検索でも出るけど、経由地が省かれてるみたい。
320名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 07:17:49 ID:ROqEP2Xa
>>301は基本系統面の安養寺三丁目に黒丸が余分についてることも考慮して、よくある誤植のような雰囲気?
321名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 12:15:10 ID:lykpzEuE
>>305 錦町公園なんて平日の朝しかバスが来ず、宝の持ち腐れになりそう。
   路線改廃で同所を通過する系統が増える計画があるのなら別だが。
>>317 新潟交通でも最高運賃を600円にして、それを越える運賃を一律
   600円に引き下げたように記憶しているが。
322【参考】市営各スレ書き込み数:2007/09/07(金) 15:42:24 ID:H8TcbhN9
愛子観光〜 6
乗り継ぎ〜38
昔 日〜 9
V S 〜 7
不 祥 事〜 4
宮城総合〜 5
外人拒否〜 4
323名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 20:46:55 ID:Xoxx9WHe
市営バスって、あまりサービスレベル高くないね。
錦町公園・錦町など市の中心部でしょう。
朝以外ぜんぜんバスが走らないし。
市電があった頃は市電が暇なし走ってたんでしょう?
昔は北一番丁を市営バスが頻繁に通っていたと土地の
人が言ってました。
かなり不便になったんですね、
324名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 20:57:16 ID:Kg2RyFVa
>>319
それ通称じゃなくて正式名称だから。
市営も正式名称はあるけど表記されなくなった。
もっとも鶴ヶ谷南光台線みたいに系統が多い路線には意味無いか。
325名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 21:06:19 ID:ROqEP2Xa
確かに覚えにくいと意味ないね。

路線名を入札で決めるのは人気出そうかな?
球場みたく、○○大学北線とかジャスコ線とか。
326名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 21:15:08 ID:Kg2RyFVa
>>325
運輸局に届出る名前だからルートがわからないようなのはNGの悪寒。
327名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 21:21:02 ID:0sqXAJnB
>>321
錦町公園前には愛子観光のエアポートリムジンも停まる訳だが
328名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 00:47:12 ID:AHNQC8lu
路線図って区役所にも置いてるのね。
配布場所は結構あるのか。
車内配布がベストだが。
329名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 10:01:11 ID:xm5QJhxd
車窓から見える好きな光景
運転していて好きなのは、
1青葉山方面から川内へ下りる途中に広がる市中心部の風景
2向山から霊屋へ下る時に右手に広がる広瀬川
の2箇所が好き。
好きな路線も動物公園循環・霊屋経由の各線といったところ


330名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 21:35:22 ID:Q8+NBa1M
>>329

動物公園循環に乗って青葉山の大学のアカデミックな佇まいから
急変して
樹木が鬱蒼と生い茂るだけで建物が何もない道に入って仙台城方向に向う
カルチャーショックを受ける。
331名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 00:29:02 ID:OORwjzXN
夜景なら南吉成線(880系統)かな。国見四丁目付近から見える中心部、
無線中継所付近から見える泉中央・塩竈方面、どちらも好み。
332名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 03:41:44 ID:MiZZU5Z6
あの線は急坂が多い地域だからバスの需要は多いよね。
333名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 15:51:16 ID:MiZZU5Z6
袋原あたりの分岐は結構面白い形になってる。
こういった工夫が他でもあれば・・・
駅前直行便だけでも、蛇行させれば不便さは減る。
循環路線増やすに越したことはないが。
334名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 19:18:33 ID:p5cNXpbR
駅までの到達時間を短くしなければ、乗客激怒だろ。(バスに乗る事自体が目的なら別だが)
乗客の利便性を無視して交通局がオナニーを開始したら、どっかの都市みたいに民営化されるぞ。
通勤が10分短縮されれば(往復20分になる)どんだけ助かるか乗客の立場で考えなきゃ。
10分に相当する距離、都心から離れた家の値段は、だいぶちがうもんだ。
335名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 23:19:43 ID:cHcON0NP
好きな路線ではないが、緑ケ丘入口から緑ケ丘三丁目までは直角に曲がる曲がり角が
9ヶ所も連続していて、なかなか面白みがある。入口〜一丁目にかけての急坂は
市バス路線で一番では?
他に、あんな急坂ありますかね?
336名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 23:34:59 ID:MiZZU5Z6
たった1停留所だけでも他の路線と重複させれば、すごく便利になる一方、所要時間は大して変わらないと思う。
乗り換え時に徒歩で歩くとそれだけでも5分以上は掛かるし。
まあ、東西線ができれば循環路線の必要性はやや減るから、それまでは放射状ルートで何とか使うことになる。
337名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 00:54:42 ID:K2IzjzPo
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/src/1189353043990.jpg
私的に作った八幡町方面の路線案内図なのですが、ご参考程度にアップします。
正確性などは未検証です。
338名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 19:28:24 ID:N8EZwRxM
>>333-334>>336 住宅地から迂回せず駅と直結する路線は所要時間短縮の観点から必要(>>51>>57)。
放射状各路線を絡ませて乗換の便を図る施策も必要。市東部は新寺・連坊・荒町・若林と東西に走る路線だけで、
南北間移動は一度仙台駅に出て乗換なければならず遠回り。終点付近の経路を工夫し霞の目営付近にも各線
を集結させれば、ここで乗換て早く目的地に到着できる人も増える。
引用された袋原地区は系統の結節点が多く、このような路線配置が市内の各所で実現されれば、路線相互の
乗換が便利なだけでなく、線交通だけでなく、地域の面交通の役割を充分に果たせる。
339名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 21:16:45 ID:+1McenTl
>>337
グッドだと思います。
仙台駅前何番のりばから乗ればいいか(地図付)、二日町交差点の四つ角を描いてどこに地下鉄・バスのりば/おりばがあるかを
図示してもらえればもっと楽に現地へ行けると思います。
340名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 22:18:13 ID:ji67gmeK
仙台市民の辞書に「乗換」の二文字は無い。
それに1時間に3本程度の運行本数の路線に乗り換えるのは、よほどの事情が無ければ現実的で無い。
仮に3本程度として、待ち時間が最大で20分だぞ。バスの場合は待合所も基本的には無いわけだし。
仙台は都市として密度が低いほうだから、運行本数を増やせば空気輸送になるし。
341337:2007/09/11(火) 00:01:20 ID:EdiVLHv0
>>339
駅前乗り場の件は思いつきませんでした。北四番丁から載ることが多いので発想がなかったのですが、他の路線との接続を考えると重要ですね。
北四番丁のバス停の場所が複雑なのは同感です。4箇所もあるので簡易地図を加えます。
自分だけでは分からない点を指摘してもらえてありがたいです。
342337:2007/09/11(火) 00:17:34 ID:EdiVLHv0
訂正
×載ることが ○乗ることが
「案内図に(北四番丁以降が)載ること」の意味にも取れましたので一応・・・

実は2ページ目に各駅・バス停の所要時間とか料金、本数、系統などについて書いてあるのですが、
完成度が低いのでup時にカットしました。「注1」とかがあるのはそのためです。

>>57
仙台駅を目指すなら、高松1付近は東照宮駅がありますが、北の地区は宮町5で一度バス乗り継ぎをしないと宮町方面に行けないようですね。
130系統と240,250,259系統を駅前で繋げれば、多少運賃が上がっても直接行けると思うのですが、難しいのでしょうね。
343名74系統 名無し野車庫行:2007/09/11(火) 05:25:17 ID:SJNIHzvJ
>>339
>>341
乗り換え客の多い駅前・北四停留所なので、より工夫して、よりよい地図にしてほしいですね。
344名74系統 名無し野車庫行:2007/09/11(火) 13:03:42 ID:EKjrAbhR
>>341
電力ビル前・商工会議所前・県庁市役所前は市営と宮交が各1本ずつバスポールを持つので「市営のバス停で
並んで系統番号見つけて乗れ」で済むが、仙台駅前と二日町北四番町はむずかしい。まんがかいてもらうのがいい。
特に仙台駅前は外来者には鬼門。自分でも説明に困ることがある。特に駅前のバス→バス/路線←→高速のりかえ。
345名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 08:12:38 ID:I6wysytj
乗り継ぎ施設の整備が市バスの課題の一つ。
鉄道とバスだけでなく、将来のバスの在り方を模索する
方策の一つとして、バスとバスの乗り継ぎ輸送体系
についても検討していく必要がある。
346名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 09:02:09 ID:zO3ut7GJ
スキップカードを廃止しないと解決しないと思います。
計算をしない人だけ、あれを使うというのが実態です。
バス同士の乗り継ぎができるようになったら、復活を。
347名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 09:40:13 ID:yfvShWYF
市交の将来計画には、需要に見合った適正な運行回数への変更(減便)の他、
JR・地下鉄への結節強化による走行キロの削減が謳われている。
地下鉄については八乙女・長町・長町南関連の並行路線は逐次姿を消していった。
唯一残っている北仙台をいつまでも聖域扱いにはできない。
荒巻方面各線の地下鉄駅止まりを増便し、北仙台から南に入る線は減便の上、
二日町北四番丁から交通局行きに変更し、仙台駅行きは廃止し、バスプール
や電力前の混雑緩和を考えるべきだ。
348名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 11:44:02 ID:zO3ut7GJ
あと、東西線の割高運賃についても重要です。
http://keyaki-aoba.cocolog-nifty.com/photos/hayawakari2/p06.html
こういう場合、もしかして安いバスが廃止されてしまうのではないかと思うので。

>>347
河原町あたりは平行路線とはいえないのでしょうか?
349名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 12:07:35 ID:3XGelXDR
八乙女・長町・長町南から一番丁・仙台駅方面は距離が長い。
渋滞するバスに乗り続けるよりは、乗り換えた方が早く目的地に着くメリットがある。
北仙台から仙台駅はさほど距離が無くて、バスに乗り続けた方が早く着く。
(地下鉄は地下ホームまで上り下りがあるし、待ち時間もかかる)
しかも乗り継ぎすると運賃が高くつくのが致命傷だった。仙台市営地下鉄は元々高すぎる。
東西線が出来たらもっと値上げするそうだが、利用者が逃げるとしか思えない。
都心で駐車場を借りるコストにすら負けるようでは、交通局の未来は無い。

そもそも北仙台での乗り換えって、一度は駆逐されたじゃたねーか。
一度大失敗して、また同じ事を繰り返すわけだが、利用者に何と説明するんだ?
「都市交通の合理化のためにご理解下さい」みたいな上から思想では、拒否されるぞ。
350名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 12:15:02 ID:3XGelXDR
カードシステムは古くなっちゃったな。市内在住者でも理解に苦しむ
バスカードとスキップカードとジョイカードの関係は整理しなければならない。
そもそも「市の規約で二重割引は出来ません」ってお役所剥き出しな事いう前に規約を変更しろ。

最終的にはPASMOかSuicaに加入するのが良いだろう。PASMOだとバスの利用でポイントを発生させて
還元する仕組みが出来るよな。
351亀レスではあるが…:2007/09/12(水) 19:44:12 ID:PoeIs9Gd
(>>88の提案について)
学院跡地付近の利便確保の為に、
「井戸浜線を中央〒局・南町経由にする件」
…大きく迂回し、運用効率が悪くなるばかりでなく仙台駅到着に時間がかかり苦情が予想される。
「北・西・東から中央〒局経由で新寺車庫まで運行する件」
…効率が非常に悪くなる上に大した需要も見込めず現行ダイヤ維持にさえ増車が必要になる。
交通局は運用効率向上に努力しているのに、これに水を差すような提案は実現不可能でしょう。
352名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 00:06:48 ID:lP1AJWAU
バスカードのデザインもださくて嫌だね
353名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 00:43:27 ID:RrpZWD3P
>>352
5000円のバスカード、いつまでトラなんだろう
いい加減デザイン変えて欲しい
というより、電子マネーに切り替えて欲しい

金が無いの一言で片付けられてしまうんだろうけど、
運転手や改札員の負担が減るとか、定期売り場の人員減らせるとか、
利用者に喜ばれるとか(ホントはこれが一番重要なんだが)、いろいろとメリットがあるんだけどね。
354名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 02:14:25 ID:HfeMWsrx
>電子マネー
他と共通のカードということ?
355東京都は単純に比較できない:2007/09/13(木) 08:37:38 ID:GlDTggQx
東京・京都・大阪等との単純比較は妥当ではない。東京の山手線内などは、どからでも徒歩10分以内に3つ位
の駅があるのが普通。前スレでも書いたが、一例として東京の渋谷〜六本木を移動する場合は
@渋谷(東横線)中目黒(日比谷線)六本木
A渋谷(半蔵門線)永田町(南北線)六本木一丁目
B渋谷(銀座線)溜池山王(南北線)六本木一丁目
C渋谷(山手線)恵比寿(日比谷線)六本木
D渋谷(銀座線)青山一丁目(大江戸線)六本木
E渋谷駅前(都バス都01系統)六本木駅前
というように多様なルートがあり、どれも所要15分〜20分。乗用車が利用しにくい環境にあり、通勤・業務
交通の発生量が半端じゃない、となれば公共交通は必然的に充実せざるを得ない。
仙台は市街地は低密度で発生交通量が少ない上に、その少ない交通も乗用車依存する割合が高く、公共交通
を利用する割合は低い。道路条件も鉄道整備状況も全く異なる。鉄路移動主体の都市と道路移動主体の都市
を単純に比較すること自体そもそも妥当とは言えない。
356名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 08:53:10 ID:HfeMWsrx
一日乗車券を常用してる人いる?
地下鉄のは私もよく使うけど、バスのはうちの場合まず使う機会ないな。
あと仙台西部の遅刻常態化をどうにか・・・
357名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 08:55:43 ID:HfeMWsrx
>>355
仙台って道が貧弱って聞いたけど。
北山のボトルネックとかいろいろ渋滞の話聞くし、道路網整備が遅れてるという意見。
逆にそういう見方もあるのかと気づいた。
358名74系統 名無し野車庫行:2007/09/14(金) 23:51:07 ID:IGRW54kp
>>355
鉄路移動の都市と比較しても無意味というような主張のようだが、道路移動主体
の都市なら鉄路移動主体の都市以上にバス交通を充実させるべきだろうが。漏れ
も東京生活の経験があるが、渋谷駅から出る私鉄バスなど、どの線も便数多かっ
たぞ。仙台のように幾つかの路線が集中して結果的に回数が多くなるのと違って
1系統で昼間10分〜15分間隔位が標準。5分間隔の系統も多い。30分間隔なんて
例外。仙台はどうこうと言訳する前に、路線を徹底的に見直して客を待たせない
工夫が必要と思うんだな。
359名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 00:31:57 ID:nrg8om47
バスも地下鉄も時間帯別料金にすればいいんだ。
ラッシュ時は割り増し、正午付近は割引。
新潟交通はやってる。
会社支給の定期なら、個人が高いと思ってマイカーに変える行動は少ないし、
よっぽど高くならないと会社も支給は続けるだろう。
通学定期については朝のラッシュ時は現行のままがいい。
会社と違って始業時間をフリーにできないからね。
改札機のプログラムが心配だけど、原理的には可能では?
360名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 00:35:21 ID:nrg8om47
あとさ、個人的な意見だけど、読書文化の衰退がバス利用の減衰につながってると思う。
自分で運転すると本が読めないが、もともと読書しない人にとっては変わらない。
車内で本を読むのが、昔は普通だったらしいんだが、地下鉄で本読んでるのが見る限り私だけだったときもある。
361名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 08:56:10 ID:R9ZGUX0s
そもそも読書文化は衰退していない、仙台はどうなのかは怪しい気がするが。
特に若者の読んでいる本の数は増えている。(ラノベ効果だけどな)
仙台の図書館の無さは他の都市では考えられない異常さで、書店もつぶれている(郊外には有るが)

つーか、本読みたいから交通手段変えるって考えられない選択では?

地下鉄で本読んでる人が減ったのは、他の車内娯楽手段が増えてるからだよ。
DSを使ってる人は珍しくないし、かなりの人が耳からイヤホン下げてるけどiPodだろう。
362名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 13:08:18 ID:nrg8om47
ただ、自分が乗ったときにそう感じた印象が強かったので。
老いも若きも、携帯電話などを使用せず黙って乗ってる人の方がずっと多かった。
ただし、帰宅時間帯に近いと疲労のせいというのも考えられる。
朝は立ち乗りの混雑で読書どころじゃないので、比較しにくいが。

>つーか、本読みたいから交通手段変えるって考えられない選択では?

時給が高いと、1時間の通勤で自家用車から乗合に変えて500円コストが上がっても、
その分読書やノートパソコンの使用が可能になり、余暇や残業を増やせる。
時給2000円位ならかえって時間節約効果が高い。
ただ座れないと疲れて効果半減だけど。
363名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 14:43:28 ID:f1W2JrAq
東京の話があったが、事業に取り組む姿勢や運営理念など当市とは全然違うでしょ。
都営のリーフレット等には『日本のバス業界をリードする先導的事業者として…』といった言葉をよく目にするし、
『これを契機に日本のバス事業の活性化を促したい』との談話を目にしたこともあり、
首都の公営事業者としての強い自覚が感じられます。
昭和50年代ですが、バス専門誌に都交自動車部の談話として
『都バスは乗用車に近い利便性と快適性を兼ね備えた交通機関として機能の充実を図っていく必要がある』
と掲載された直後、河北のバスについての連載で、仙台市交の局長談話として、
『マイカーの快適性・利便性はバスには求められない』と掲載されたのを読み、
あまりにも対照的だなと感じたものです。
364名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 01:27:44 ID:mTY9OQmu
マ、イーカって感じだろうね
365名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 07:33:19 ID:QhtQ8Pjp
>>363
マイカーに勝つのを考えるのなら、利便性の面ではマイカーよりバスの方が
所要時間が短い必要がある。これはバスが来た際に信号機をバス優先に変えるとか
バスの方が早く走れるレーンの整備など、都市交通の構造を抜本的に変えれば実現できる。

快適性で勝つには、少なくとも着席できなければ自家用車に惨敗であるのは、子供でも分かる。
泉区の奥地まで行く、仙台駅から30分以上かかるような路線は都市間バス感覚で
ハイデッカー車でも導入すればかなり快適だろう。

市交の局長談話は現実を見ているけど、現実を変えようとする視点はない。
都営にはそこまでの仕事は求められていないから、気楽な言葉が言えるのだろう。
366名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 09:43:02 ID:mTY9OQmu
>泉区の奥地

根白石方面じゃなくて、パークタウン・将監方面だよね。
367名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 09:50:06 ID:HozAckA8
(利便性強化)
フリー乗降区間の拡大、デマンドシステムの採用、バスロケの改善、営業時間の延長、
バス優先信号の整備、バスレーンの区間拡大と時間帯の延長、バスなし地帯への新路線開設
利用しやすい路線再編成
(快適性強化)
混雑の激しい区間の増車、車両レイアウトの改善、シートの改善、
368名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 13:24:30 ID:64LLKMko
>>366
 泉区の奥地っつったら、館や住吉台じゃね?
369名74系統 名無し野車庫行:2007/09/17(月) 02:33:56 ID:roF2A2Y/
泉区の奥地で検索すると、2件見つかり、泉ビレジをさしてるのと寺岡をさしてるのだった。
そういや住吉台なら根白石方面といえなくもない。
370名74系統 名無し野車庫行:2007/09/17(月) 12:15:59 ID:ERfueN8w
根白石・住吉台のバスって、メインが泉中央行きで地下鉄連携になるので、比較的便利だと思う。

なので、ビレジ、西中山・北中山、西勝山の仙台駅前14番乗り場の地区が該当するんじゃないかな。
(この地区って、朝は仙台駅まで1時間コースのはず)
371名74系統 名無し野車庫行:2007/09/17(月) 12:28:33 ID:roF2A2Y/
明石台南の方も奥地といえるかな。
372名74系統 名無し野車庫行:2007/09/18(火) 08:45:30 ID:bFMHCmmU
東京のようにバスが鉄道の補完輸送に徹していて
1道路を走る路線数が少なくて1路線当りの運行便数
が多い路線形態と本市の路線形態は全く異なる。
郊外区間だけを見れば1路線当りの回数は少ないが主要
幹線道路は5分〜10分ヘッド位に運行している。
利用者の絶対数が少ないので増便は困難、というか
増便が必要とするような路線・ダイヤは見受けられない。
373名74系統 名無し野車庫行:2007/09/18(火) 22:43:36 ID:2kg1az3K
>>372
>利用者の絶対数が少ないので増便は困難、というか
>増便が必要とするような路線・ダイヤは見受けられない。
あんた断言しているけどさ、ホントに全ての路線の状況知ってるのか?
工作員がこれ以上仕事を増やしたくないから必死に「無問題」を訴えているようにしか見えん。
(増便案に対していつも噛み付く香具師がいるがあんたか?)

まあ、交通局の中の人にも、市民の声に耳を傾ける人もいるようで、
その結果4月に混雑路線の終時間延長が行われたんだと思うが。
これも、昨年工作員が必死に時間延長不要論を唱えていたんだがね。
374名74系統 名無し野車庫行:2007/09/18(火) 23:05:41 ID:H9BSRJFW
自家用車と市バスを比べた場合の問題点は
・朝はバスじゃ座れないじゃん
・夜9時に終バス、公務員以外はタクシーで帰れとでも?
仙台市営は終バス時刻が早すぎ。

幹線道路は5分〜10分ヘッド?
その幹線って駅前〜電力前だけじゃねーの???
375名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 00:24:39 ID:TQ8CSIGs
市営で残そうとするから費用対効果でアウトになる。
民間に移管すれば済む話。
委託は全路線の半分までなので限界がある。
376名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 03:25:35 ID:dP0Dopgl
第一高給取りが深夜運転いやなんて横暴。
夜勤とか設ければいいのに。
377名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 04:34:58 ID:orUKPmBA
>>374
終車が早すぎるという指摘は全く事実と異なる。
東北の他の県庁所在地を走るバスと比較ではもちろんのこと(山形は19〜20時が多い)、
他の大都市と比較しても遅くまで運行しているとの評価されている。
22時台前半が主流となっているが、都営バスなど21時台が多い。
名古屋市営などほとんどが21時台で、ごく一部の路線で22時台の便が例外的に存在するに過ぎない。
政令指定都市の中で乗車密度が一番低い現状を考慮すれば破格のサービスと言える。
公営企業と言えども採算性と効率性が要求されている今日、客の少ない路線にこれ以上、
終車を遅くしろとは現実を直視しない暴論。
378名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 04:41:12 ID:dP0Dopgl
いやこれ終バスだけ1時間おきにするとかで対応できるかと。
379名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 05:47:03 ID:orUKPmBA
採算性を度外視して増発しろ終バスを遅くしろ、という提案なら小学生でも出来る。
今年度も利用の減少に合わせて走行距離を削減する計画。
どこかを増やしたら、当然どこかを減らさなければならない。
ある路線の終発を遅くする為に要する投資をどこから捻出するの?
そこまで主張するなら捻出先を明記しないのは無責任じゃないのか。
380名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 06:47:52 ID:dP0Dopgl
0時台に1本だけ走らせれば結構客入るのでは?
381名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 06:54:40 ID:ye3qnNJ6
通勤、帰宅時に座れるかどうかってのは大きいよなー
だから朝と夜はババア少ないんだからノンステもってくんのやめろって感じ

座れるかどうかってくらいの列に並んでてノンステワンステ来るとがっかりくるね
382名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 08:40:59 ID:jn5uPudV
>>377
都営はあくまで鉄道の補完。仙台市営はそれ自体が基幹交通。性質が違いすぎる。
仙台と同規模の都市である新潟の場合、新潟駅前発内野営業所行きは23:30が終バスだし
23時台に新潟駅前発内野営業所行きだけで見ても、4系統6台のバスが走ってる。
新潟交通は民営だから採算に合わなければつぶれるわけだが、夜が不採算なら走らせないだろ。

そもそも市交は甘えすぎ。夜は働きたくない、盆暮れは働きたくない?どこの殿様だよ。
こんなのお役所仕事末期症状だ。
383名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 13:38:43 ID:orUKPmBA
一都市だけの例を出して23時過ぎまで運行してる〜それが何なの?
輸送コストの低い民営とは言え新潟のようなのは特異な例。
利用が減少する盆や正月に運行を縮小するのは事業者として当然。
盆や正月も赤字覚悟で出血サービスする事業者もあるが、市交はそういう立場を取らないという事だ。
384名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 14:24:17 ID:dP0Dopgl
朝方の本数しか違わない土曜ダイヤは一本化してよ。時刻統一して。
385名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 16:04:07 ID:c1Qopa2C
宮城交通も結構終バス遅くね?
親会社からの指示もあるんだろうけどさ。
儲かる路線に資源をある程度集中するやり方はアリだと思う。
386名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 18:32:50 ID:jn5uPudV
宮城交通も泉中央発は24時過ぎの発車があるね。
387名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 19:21:21 ID:cPbPjLY2
一都市の例:比較対象と似た環境
2〜3都市の例:比較対象とならない環境。

正月はいいとして、盆の糞ダイヤは何とかして貰いたいですな。


 地下鉄やJRの終電と接続出来る便が有ったら、儲かると思うけどな。
#タクシーは涙目になると思うがw
388名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 20:21:41 ID:orUKPmBA
退職者だが、個人的には終便や便数は現状で概ね充分と思っている。
むしろバス乗換で大回りになり需要の見込める地域に直通便を運行したり
新規需要が見込める地域に経路変更して弾力的な運行が必要と感じている。
この欄で話題になっている中山方面の北仙台接続強化は利用者が不便になる要因が大きく慎重を
期すべきじゃないかと思う。
389名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 21:35:18 ID:E27ZeqTO
>>387
初電・終電接続のはしりは市営が最初につけたんだよな。
1982年の東北新幹線開業時に、大宮行初電狙いのリレーバスを七北田営・霞の目営などから5時台に走らせたのが端緒。
東京方面からの終電狙いが完全に実現したのは市営地下鉄。普段は23:47着鈍足終電やまびこが終電だけど、金曜夜だけ
走る23:59着弾丸やまびこにも完全接続するなんて当時思ってもみなかったな。
以前にもこのスレで出たけど、仙台駅前からの深夜急行バス(むしろ宮交グループの役目)。市営地下鉄終電接続の幹線
系統バスは、特に金曜・土曜夜はもう少し検討されてもよいことだと思うが。
390名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 22:10:43 ID:DHa1ChI2
>>387タクシーの運転手がバスの運転手に転職したり、タクシー会社が路線バスに参入したらいい。
バスの増発(便利さ向上)と、邪魔なタクシーが減って渋滞が緩和されるのとで一石二鳥だ。
391名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 22:42:55 ID:jn5uPudV
民営で成り立っている以上、採算性に問題は無い。
問題は堕落した市交の職員だけだ。
仙台駅〜国分町経由〜(市内大規模団地・要衝地)こんなバスを走らせれば
市交を見る市民の目は変わる、バスは「使い物になる」と思われる。
地下鉄の建設よりよほど市民の福利増進に役立つ。

23時または24時過ぎの便は、割増運賃適用でも乗る人は多いだろう。
仙台みたいな広い都市じゃ、タクシー代がとんでもない額になるしな。
市交はやれば出来る子なんだよ、それを組合?なんかが悪くしている。
お盆の積み残しバスなんか、市バスの印象を悪くしているだけだ。
392名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 22:57:40 ID:jn5uPudV
>>388
中山方面の北仙台接続強化は、時間的なメリット無し、料金的なメリット無し。
北仙台から仙台駅までならバスで乗り続けた方が便利すぎる。
過去の市交は妙な「都市計画」そのままを通そうとしたのだろうけど、現在の市交は利用者のニーズに合わせている。
地下鉄が威力を発揮するのは、北方面だと台原より北(北仙台の渋滞は絶望的)

仙台市の特殊な道路事情の影響があるが、高速道路をもっと活用してはどうか?
泉のスマートインターチェンジを使って、パークタウン方面と都心を都高速で直結すれば、インパクト強いぞ。
都市間仕様のバスを投入すれば、自家用車駆逐のチャンスかも。

パークアンドバスライドも仙台のような都市構造では、成功の可能性が高い。難点は駐車場かな。
393名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 23:20:11 ID:orUKPmBA
>>391
民営で成り立っている以上、採算性に問題がない、という意見は現実を直視していない。
輸送コストの低い民営だからこそ実施できるという側面もある。
深夜輸送に関しては、片荷輸送が顕著で都心の数停留所からの需要のみで、それ以外からの乗車は
ほとんどなく効率が悪い。特に仙台市の場合は割増せず普通運賃でサービスしており、需要が増えている線
以外は慎重にならざるを得ない実情がある。
それでも現在の計画では一部に限られるが終発延長が盛り込まれており次の改正でも需要が旺盛な線では
繰り下げが実現するのではないか。
394名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 23:32:21 ID:m0sZonzV
>>392
霞の目で申し訳程度にやってるね
395名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 23:36:21 ID:E27ZeqTO
>>392
その意味では市営がパークタウン車庫を手放したのは失敗だったかな?
実沢から回すのもありかもしれないが、いつもの前中扉では通勤急行としては興ざめなのかもしれないね。
郊外営業所の立地を生かして高速車回送を鉄道のモーニングライナー・イブニングライナー的に開放するのはむしろ宮交が考慮すべき問題だし。
それと、泉PAスマートICはわざわざ12m車まで回せる規格で作ってるのに、東日本急行の回送が使うだけでは勿体無い。
396名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 23:40:27 ID:ZWnKGwzz
>>390
> 邪魔なタクシーが減って渋滞が緩和されるのとで一石二鳥だ
それは絶対にあり得ない
397名74系統 名無し野車庫行:2007/09/19(水) 23:52:34 ID:jn5uPudV
>>393
で、民営と比べて公営のメリットってあるのか?
ただ運輸コストが高くつくだけなら公営の存在意義なんて無いだろ。
深夜輸送が片荷輸送になるのは仕方がないが、その分割増運賃を取れば済む話だろ。
労務費だって割増なのだから、割増運賃でも理解を得られるだろう。他都市を見ればいい。

終発繰り下げの実現は急務だよ。実現しなければ、市交の腐敗は相当深い証明だ。
398名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 00:13:08 ID:urCG6VUU
↑大した認識もないくせに、したり顔でデカイ口たたいてるな。
オマエのようなヲタは市バスに乗ってもらわなくていいよ。
399名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 05:43:29 ID:mAZhvKuB
運行経費
市バス 1km600円弱
宮交  1km400円強
400仙台と新潟は違う:2007/09/20(木) 09:05:32 ID:V6GTGbJb
末期症状・殿様・腐敗と仙台市交通局に対する
悪口雑言を並べているが、そんなに仙台のバス
が劣悪で、新潟が素晴らしいのなら大好きな
新潟で生活したらどうでしょうか?
倍額運賃を取って終便時刻を繰り下げろ、という
のは単にあなた個人の考えで、利用者の中には
普段でも高い運賃を更に上げるのは反対だという
者もいるだろうし、夜間にバスを増やす余裕が
あったら昼の便を増やしてほしいという人もいる。
自分の思い通りにならないと駄々をこねる幼児と
全く同じ。一連のあなたの独善的書き込みのため
このスレの雰囲気が悪くなってしまい残念。
401名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 10:13:56 ID:iXftVnvR
>>392
>泉のスマートインターチェンジを使って、パークタウン方面と都心を都高速で直結すれば、インパクト強いぞ。
>都市間仕様のバスを投入すれば、自家用車駆逐のチャンスかも。

そんな路線を運行できるのは、市の都市計画と関係ない民間事業者だろうな。
で、駆逐されるのは自家用車ではなく、市バスと地下鉄(苦笑)
市としては地下鉄南北線の利用者がこれ以上減ると、東西線を作る大義名分が無くなってしまう。
402名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 10:27:54 ID:iXftVnvR
>>400
仙台と東京しか知らないのだけど、もしかして新潟って素晴らしいのか?
それはまずい事態だろ。つまり地方都市として仙台は魅力が無いって事だぞ。
俺は仙台人として、仙台が没落するのは見たくない。
ましてや「仙台は不便な交通の影響で人に見捨てられました」なんて言われるのは耐えられない。

仙台に戻ってから実際に使っているのは自家用車が多いな。バスは最終が早くて使えない。
酒が関係する日は確実にバスに乗るが、帰りはタクシーになってしまうよ。
403名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 12:00:37 ID:urCG6VUU
↑新潟厨のなりすまし乙
404名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 19:06:21 ID:mAZhvKuB
>>401
安心していいと思う。
北四番丁大衡線ができると南北線の利用者は大幅に減少する。
405名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 20:58:22 ID:iXftVnvR
北四番丁大衡線の件にも通じることだけど、バスは道路に左右されるね。
仙台は道路が貧弱とどっかに書かれていたけど、多車線道路が多い仙台は
むしろ道路網が良い都市だと思う。戦争で空襲を受けなかった都市は
狭い道路だけでなんとかやってるのが普通だから。

バスレーンを活用できていないのは問題だと思う。バスレーンが上手く
機能していないから、自家用車の方が快適で便利という事態になっている。
406名74系統 名無し野車庫行:2007/09/20(木) 22:21:01 ID:tYJB599L
>>400
>倍額運賃を取って終便時刻を繰り下げろ、という
>のは単にあなた個人の考えで、利用者の中には
>普段でも高い運賃を更に上げるのは反対だという

 深夜に倍額でも、タクシーの夜間2割増に較べりゃぁまだまだ安いんじゃないか?

>者もいるだろうし、夜間にバスを増やす余裕が
>あったら昼の便を増やしてほしいという人もいる。

 で、昼に増やさにゃぁならんほど需要が有るのか、と。
正直、昼間はリエッセやROSAで十分な希ガス
407名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 00:27:06 ID:MOZyVBSk

何度も何度もしつこいぞ、基地外。
貴様を中心に地球が回ってるんじゃないんだ。
直接局に吠えろよ。相手にされないだろうけどな。
408名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 00:28:18 ID:MOZyVBSk

何度も何度もしつこいぞ、基地外。
貴様を中心に地球が回ってるんじゃないんだ。
直接局に吠えろよ。相手にされないだろうけどな。
409名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 02:21:20 ID:bSY+h8o1
市営の問題は公営って事なんだよな。
8時間越えたら時間外割増だし22時過ぎたら深夜割増。
労働基準法どおりなんだが、賃金体系が公務員で基本給が高いので割増もでかい。
どうしても必要な路線で、民間が引き受けを断るような路線だけ維持して、
あとは移管するべきだな。
410名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 02:32:56 ID:UFgS9gU6
>>409
労働基準法を守らない会社が増えていくから労災認定されるような自殺があるんだろ。
仙台市を走っている宮交だって何人自殺してると思ってるんだ?
月2日しかない休みで中身はガタガタ。

賃金に問題点を置いて考えるのがおかしい。社員を管理できない田舎公務員的考えがおかしいだけさ
411名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 02:45:38 ID:bSY+h8o1
>>410
宮交は賃金よりも拘束時間と休日に問題がある。
乗務員が足りない状態で運行してるから、
必然的に休みが取れなくなり労働時間が増える。
で払う金が無いから時間制にして必要な時間帯のみ賃金を払うようにする。
休息時間も減るので辞める奴が続出するから、ますます労働時間が増えるの悪循環。
金が無いので人を集めるための基本給も上げられない八方塞り。
で、金を増やそうとして路線を増やすと益々乗務員が足らなくなる状態に…。
412名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 03:06:54 ID:sNAynBHY
>>407-408
 火病ってんじゃねーよ白丁
413名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 04:02:03 ID:MOZyVBSk
>>412
ヲタの分際で生意気な事ぬかしやがるわ。
414名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 08:36:39 ID:sNAynBHY
何だ?まともに反論出来なくて人格攻撃か?
くやしいのぉwwwwwwwwwwwwwくやしいのぉwwwwwww   m9(^Д^)プギャー
415名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 08:44:34 ID:MOZyVBSk
↑と、まともな書き込みが出来ない馬鹿がうそぶいております。
416名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 10:25:53 ID:umAVUAOH
労働基準法無視はヤバイが、労働基準法以上に権利を認めちゃうのもアレだな。
他の産業で8時間労働、深夜労働禁止を実現するとすごいことになるぞ。
コンビニなんてAM11時開店、PM7時閉店になる。

市の交通局はそれ自体民営化しちゃって問題ないんじゃないかな。
ガス局だって民営化だろ。
なんだか末期の国鉄と似ている雰囲気もあるし。(採算度外視の新路線開設
客のニーズよりも職員の福祉優先、横柄な態度)
417名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 21:41:25 ID:1tT3B4q/
> コンビニなんてAM11時開店、PM7時閉店になる。
アフォ
418名74系統 名無し野車庫行:2007/09/22(土) 09:46:29 ID:ftvtBmj/
仙台市内で路線全体として需要が増えている場所は有るのか?
団地の開発も一通り終わって、今開発されている地域は市外(富谷や名取)だから
基本的に市営の範囲ではないし。都心回帰の流れはあるが、影響が分からない。
宮交の営業範囲がすごそうだけど、宮交が絶好調って話は聞かないな(逆なら聞くがw)
高齢化で大学病院や赤十字に行く路線が伸びているとか?(でも無料じゃんorz)
419名74系統 名無し野車庫行:2007/09/22(土) 17:32:36 ID:7S0aqfgg
交通局大学病院行のバスの反対の方面のバスもJR東日本前行にさせてJR仙台病院に通院する人を便利にさせたらいいと思う。
市営バスに限らず、山形交通などで駐車場に出入りするバスも。
420名74系統 名無し野車庫行:2007/09/22(土) 21:24:49 ID:wXyBv2Ff
これから開発される東仙台JT跡地、南光台ゴルフ跡地は
バス路線でも有望では
421名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 00:41:15 ID:hKL8vHXZ
新潟出身だからどうしても比べてしまうけど、根本的に仙台人、東北人は自分達のところがどこよりも一番って意識も強いので受け入れないんだろうな…

新潟交通のいいところ、悪いところとあるけど仙台市交通局よりいいところ多いかな。

遅くまで走っているのは一部路線。でも22時台で最終が多いかな。
民営がいいのかもね。



あと、少なくても他地域のことを受け入れないのは仙台の悪いところだよ。
東北の中での中心でしかない。回りをみよう。
都会人だと思って自惚れるな…
422名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 00:51:12 ID:R4mRBvGj
>>421
スレトカケハナレテイルトオモワレマス
423名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 05:08:22 ID:P5MqoHg9
>>420
昔からJT跡地はバスの要衝 東仙台駅も徒歩圏

仙台の問題はまず、都市として低密度な街であり
ここまで広げてしまうと修正は不可能。山のように市街化区域を
拡大させ政令市の中でもダントツでDID密度を低下させて
バスさせ成立が困難な街をつくってしまった。いま、市街化区域
の拡大を抑えるとしたがそれ以上に人口減少が進みことが確実な
現在、非常に厳しい。
 バスでさえ困難な人口密度になりつつあるのに東西線が
成立するとは思えない。極端なことを言えばケーブルテレビの
拡張が止まっているがケーブルテレビが成立する人口密度がなけれ
ば都市型バスの維持は相当厳しい。 
424名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 08:25:35 ID:+s019smO
>>421
傲慢な仙台人批判は止め給え。
謙虚さをもって書き込むことだ。
425名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 09:23:15 ID:pcQxTEOo
仙台の場合、全体としては低密度だけど、人が住んでいる所は集中している。
山の中に作った団地が島状に存在している。一方中心市街地は一極化してなくて
商業地なら駅から一番丁の南北に分散されている。オフィスはその周り。

バスを普通に動かしては上手く運べないし、鉄道にはとても不向きな都市。
そんな感じじゃないのかな。
426名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 13:30:03 ID:ydZpY1tz
>>419
山形交通というバス会社は存在しませんが。



そもそも、48ライナーを延長したって需要はまずない。
427名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 20:59:36 ID:pf1EixTt
単なる素人の思いつきで路線改編の提案をされても、需要の見込めぬ地域への路線新設が
出来ないのは至極当然の事。
428名74系統 名無し野車庫行:2007/09/24(月) 00:33:59 ID:td2wumPr
無為無策とは仙台市交通局のを示す四文字語。
末期症状・殿様・腐敗のクソ組織。能率が低く、職員の待遇だけが良いだけで市民にとってのガン細胞。
市長の梅っちは樹木とトークするキチガイだし、このままじゃ仙台は破滅だ。
429名74系統 名無し野車庫行:2007/09/24(月) 04:31:56 ID:VAow2V4k
>>428
通報しておいたからな。
再三再四にわたる荒らしも度が過ぎたようだ。

仙台市も名誉毀損で訴えてはどうか?
430名74系統 名無し野車庫行:2007/09/24(月) 13:12:08 ID:td2wumPr
>>429
朝の4時から2ちゃんにカキコしているような廃人に弁護されるほど
仙台市は落ちぶれていねーよw
431名74系統 名無し野車庫行:2007/09/24(月) 16:57:17 ID:Pp3/hcRP
>>428
>>430
破滅といっておちぶれちゃいねーと言う・・・
変な人。

>>429
通報というがこの位の内容で通報してたら大変ですよ。
432名74系統 名無し野車庫行:2007/09/24(月) 18:24:12 ID:PeQboWaa
>市長の梅っちは樹木とトークするキチガイだし、

精霊指定都市だし。
433勘違いしてないか:2007/09/25(火) 09:30:42 ID:LXDZZlCt
>>428
おまえ自分がバスに乗ってやるって気になってない?
運転士がおまえを乗せてやってんだよ。
運転士が上。
思い上がらないでほしい。
434名74系統 名無し野車庫行:2007/09/25(火) 10:13:29 ID:zAY6/RZA

>>428>>430

二つの意見矛盾してるじゃん。頭だいじょうぶ?病院でみてもらったほうがいいよ.
435名74系統 名無し野車庫行:2007/09/25(火) 11:45:20 ID:hTOVdYjJ
新潟産の田舎者には仙台のような大都会のバスはなじめない
のかもしれません。
早く国におかえり。
436名74系統 名無し野車庫行:2007/09/25(火) 13:33:09 ID:zAB+SiKL
>>433
仙台市営は一応乗客をお客様扱いしている。
運転士が上なのはトロピカルな会社と、部落問題を抱えている市の市営。
437名74系統 名無し野車庫行:2007/09/25(火) 16:01:28 ID:+W/iCkbJ
>>428他 (新潟厨はみんなの迷惑)来るな!
438名74系統 名無し野車庫行:2007/09/25(火) 19:45:19 ID:XrAd+BPK
バス屋が客を「お客様」と認識していると同時に
客側も「乗せてもらう」意識を持つべし

いずれが欠けても(゚д゚;)マズー
439名74系統 名無し野車庫行:2007/09/25(火) 22:42:20 ID:zAB+SiKL
>>437
スレの雰囲気壊すようなカキコは自重汁
2ちゃんでは無視が最強。
>>438
乗客は「(運転してくれて)ありがとうございます」を
運転士は「ご乗車ありがとうございます」を
基本的なマナーは大切。
440名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 00:23:31 ID:mWT3E8ck
宇都宮の場合(宇都宮駅発県庁前着)

22:52 宇都宮駅・長坂・鹿沼営業所
23:15 宇都宮駅・駒生営業所(深夜バス)
23:15 宇都宮駅・清住町・細谷車庫(深夜バス)
23:15 宇都宮駅・江曽島(深夜バス)
23:46 宇都宮駅・駒生営業所(深夜バス)
23:46 宇都宮駅・清住町・細谷車庫(深夜バス)
23:46 宇都宮駅・江曽島(深夜バス)

人口がある程度ある都市なら深夜運行の需要はある。
宇都宮は仙台よりやや小規模だ。それでも運行に成功している。
441名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 01:47:40 ID:vpRfCjxW
>>437>>439その通りですね。新潟出身の人の一連の書き込みに不快感を抱いている人は多い
かも知れませんが一々反応せず無視することです。
442名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 07:04:37 ID:GRUWL9+1
宇都宮の例を出さなくても、
深夜バスだったら盛岡でもやってる訳だし
443名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 09:14:51 ID:mWT3E8ck
盛岡でも深夜バスやってるんだ
どうして仙台には無いのかな(´・ω・`)
444名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 13:09:18 ID:YaR/4sAz
やる気が無いだけじゃん。

……などと書くと、また池沼が涌きそうだが(プ
445名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 14:45:55 ID:vpRfCjxW
バスが便利かどうかの基準は、@始終発時刻も重要な要素だが、他に
A運行頻度、B混雑度、C路線配置のキメの細かさ、D定時性、E運賃、
F停留所に表示される情報、G車両のレベル、H屋根など停留所施設の充実度、等々。
評価の基準は人によって様々だろう。
自分としてはACDEに力を入れ、都市型路線体系に少しでも近づけて運行頻度を増し、
停留所表示時刻を実際の通過時刻に合うものに改め、
上限運賃の設定など高額運賃抑制に努力してほしいと思う。
446名74系統 名無し野車庫行:2007/09/26(水) 18:52:06 ID:mWT3E8ck
>A運行頻度
頻度を増やせばコスト増になる。コストのほとんどは人件費なので削減が難しい。
人件費さえどうにか出来れば、小型のバス導入などの策が効くのだが。
>B混雑度
これは仙台の場合なら道路に余裕があるのだから、増車で対応できる。コストがかかるが。
公共交通の基本として、利用客の時間帯な分散が必要。
>C路線配置のキメの細かさ
路線を増やすと運行頻度が下がるのが苦しい。仙台の場合は人口集中が希薄なので難題。
現状の路線網は見直すってのも手だが。
>D定時性
バスレーン整備、バス優先信号機などの採用を期待する。
あと都心のタクシーは邪魔になりすぎ。
>E運賃
運賃を下げてもそれ以上に乗客増となれば成功なのだが(例100円パッ区)
現状では高すぎる運賃が嫌われて、マイカーに客を奪われている。
447名74系統 名無し野車庫行:2007/09/27(木) 20:44:10 ID:obVi+83K
>>445-446 京都等の都市なら中心部のメインストリートはもれなくバス網が整備されていて、どの通りも頻回運行。
仙台の縦の通りに例えれば、駅前通も東五も東二も晩翠も西公園も数分毎にバスが来る形。
それだけでなく鉄道線の合間を縫い公済病院〜市役所、中央〒〜大学病院、錦町〜青葉東一、南町〜春日町
等、多くの地域間が直通系統で結ばれている形。頻繁に来る上に、直通で結ばれていれば誰でもバスで行き
たくなり、需要の呼び水にもなっている。仙台は典型的な車社会で、バスが面的役割を果たしていない上に
便数も東二だけに極端に集中、業務交通に利用できないだけでなく、バスがないから徒歩やタクシー・乗用車を
利用せざるを得ない。仙台市の実情を考えれば、高頻度運行を確保することも都市型路線体系に移行するこ
とも到底無理と思われるが、少しでも利用者の不便を解消するため、利用の見込まれる地域への経路変更、
郊外〜都心〜郊外の直結運転など路線の在り方を工夫してほしい。
448名74系統 名無し野車庫行:2007/09/27(木) 20:44:16 ID:gugOJa+R
市交のクソ高い人件費が悪い。
それと、市交が働きたくないから深夜バスも出来ない。
盛岡は民営だろ?
449名74系統 名無し野車庫行:2007/09/27(木) 22:47:18 ID:srS8GyxV
宮交は時間的に深夜バスと変わらないのが結構あるだろ
450名74系統 名無し野車庫行:2007/09/27(木) 23:59:10 ID:obVi+83K
仙台市営バスにも一部23時過ぎまで運行している系統があるし、宮交は23時過ぎの系統も多く、
0時台まで運行系統もある。東北線北方面・南方面・仙山線・仙石線・地下鉄北方面・南方面も
23時過ぎまで運行しておりバスだけの新潟と同列に論じることは出来ない。
451名74系統 名無し野車庫行:2007/09/28(金) 01:29:54 ID:kC2heyYo
>>450
なぜ新潟?ここは新潟のバスを語るスレでは無いわけだが。
他の都市の例が出てきたし、盛岡や宇都宮?
仙台市内でも宮交は最終が遅いって話じゃないか。
地下鉄は東京とは比較できないけど、地方にしてはそれなりかもしれない。
やっぱ市営バスだけが異常に最終が早いのが目立つ。
452名74系統 名無し野車庫行:2007/09/28(金) 01:53:39 ID:kC2heyYo
>>451 訂正、新潟は厨が出没していたみたいだな。過去ログ嫁>俺

>>447
東ニだけへの集中は仕方がない。郊外から来た買い物客の目的地は東一〜仙台駅で
仙台の商業地区はその辺りに集中している。そんな買い物客が仮に南町に降ろされたのでは不便でたまらん。
公済病院〜市役所、中央〒〜大学病院、錦町〜青葉東一、南町〜春日町にも需要があるだろうが
買い物需要は極端に少なくて、業務目的に限られている。これらの客の利便を考えれば、
郊外から東一〜仙台駅の放射ルートと、その中心部周辺を回る環状線の組み合わせが理想的。
地下鉄東西線よりも市電環状線を作る方が仙台の利便性を高めそう。
453名74系統 名無し野車庫行:2007/09/28(金) 02:21:33 ID:iFCp0009
【新潟厨】の次は【アンチ南町厨】登場。
厨が次々現われるね。
454名74系統 名無し野車庫行:2007/09/28(金) 03:19:08 ID:kC2heyYo
おいおい
藤崎、三越、さくらのに行くのに、南町でバス降ろされたら一般人は困るだけだろ。
南町に何か商業施設があるなら話は別だが。オフィスしか無いだろ。
455アンチ南町厨:2007/09/28(金) 03:51:12 ID:iFCp0009
>>71
>>75
>>81
>>88
それで?
456名74系統 名無し野車庫行:2007/09/28(金) 04:25:47 ID:kC2heyYo
俺はアンチ南町では無い。むしろ現状の路線には限界を感じている。だからこそ環状運転交通機関が必要だと思うのだ。
大学病院〜北四番町二日町〜勾当台公園〜錦町NHK〜花京院〜仙台駅前〜学院跡地〜東一南町〜裁判所〜西公園〜市民会館〜交通局〜大学病院
駅前から錦町まで歩くのは時間がかかり面倒だが、5分待てば100円でバスか市電に乗れるなら乗るだろう。
457それは失礼:2007/09/28(金) 05:46:25 ID:iFCp0009
>>456
中心部循環バス構想には賛成。提案のようなバスが現実のものとなれば今のバス
体系で不便な地域が相当救済される。都市計道路完成に合わせ周辺地域を横断す
る基幹バスもほしい。都心循環バスと基幹バスも高い頻度で運行すれば、市民が
バスを見なおす契機になるかも。放射状路線については整理統合をして基本線の
頻度を増す。交通局〜仙台駅間の無駄な運行を見なおす。鉄道結節強化により、
都心乗り入れ線を減らすなどの合理化も不可欠。正職員減、嘱託職員増、管理委
託で輸送コストが下がったら是非お願いしたいものだ。
458追記:2007/09/28(金) 06:05:33 ID:iFCp0009
自分の希望する基幹バスは都心対郊外ではなく、放射状各線を串刺しする横断型のバス。
バスを魅力的なものに再生して客を増やさないとね。
459名74系統 名無し野車庫行:2007/09/28(金) 14:09:59 ID:qOHhuq5V
>>456の書いてるのとほぼルートで中央循環線ってのが昔あった。
旅客減→減便→さらに旅客減のコンボで廃止されたけどな。
460名74系統 名無し野車庫行:2007/09/29(土) 07:38:45 ID:HnzFtw69
>>456
錦町といえば、宮交の宮城大学線で行けないの?それとも、あまり機能してないの?
20分→40分→20分→40分という等時隔でないのは問題ではあるけど、市営より宮交にリクエストしたほうがまだ希望があるのでは?
461名74系統 名無し野車庫行:2007/09/29(土) 23:59:54 ID:uDQPv2sG
市より宮交に期待
462名74系統 名無し野車庫行:2007/09/30(日) 13:49:12 ID:M7s5W/pD
このクリチバ市の交通システムなんか参考にして欲しい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%90
仙台も都市としては密度がうすいとか、事情が似ているし。
46310/1宮交ダイヤ改正で仙台市内増強:2007/09/30(日) 17:25:03 ID:8oQXkK0W
(路線系統の新設・延長や増便) 主な改正点は
○向陽台線の団地内運行方法変更
○富田線と長町郡山線を統合し、富田〜西多賀一丁目〜長町郡山線、
 富田〜仙台市体育館〜長町郡山線を新設
○八乙女〜吉岡線に泉ケ丘経由の系統を新設
○尚絅学院線に那智ケ丘を起終点とする便を新設
○県庁市役所〜ライフタウン名取線に桜坂を経由する系統を新設
○加茂・長命ケ丘線の一部便を加茂五丁目北から長命ヶ丘まで延長運行
○新富谷ガーデン線を増便
路線の延長・新設等で既存の線と重複する区間は増便となり仙台市内輸送が強化される。
464名74系統 名無し野車庫行:2007/10/01(月) 23:58:16 ID:1YVzalbL
>>462 海外の先進都市の実例は参考になります。
465名74系統 名無し野車庫行:2007/10/02(火) 21:47:41 ID:bU3BmSwo
>>462
Wikiの中にあったクリチバのバス路線図をじーっと眺めてたらだんだん仙台に見えてきたw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Curitiba_PublicTransport.png

ふと思ったんだけど、究極の環状バスは、実は一番町商店街を貫く100円バスではないかと:
青葉通一番町→定禅寺通一番町を北行一方通行・専用色のポンチョかリエッセの電気式かCNG式のバスだけに限定。
宮交高速バス総合案内所発電力ビル前経由で青葉通り一番町入り・藤崎から三越まで乗降ポイントを細かく設け、
商店街は10km/h以内にして、定禅寺通一番町で右折・商工会議所前・電力ビル前・青葉通りダイエー・
あおば通駅・さくら野前・宮交高速バス案内所(休憩3分)・電力ビル前・・・。10分ラウンド:電力ビルを重視したのは、
電力ビルしか止まらない高速バス路線も多くあることへの配慮。他線(高速バス含む)からこのバスへの
乗継券を持ってれば無料にする。

トランジットモール実証試験で試しにやってみて、狭隘路・商店街走行は武蔵野市のムーバスを視察して、
うまくもっていけば、これから劇的に増えるじいさんばあさんたち、東北各地から高速バスで仙台に買い物に
やってくる女性たちとかに福音をもたらせれば、と思う。

名掛丁・クリスロード・一番丁を歩ききって仙台駅に戻ろうとする瞬間、こえぐなってしまう
(疲れを覚える)歳になってきた人間の独り言。
466名74系統 名無し野車庫行:2007/10/02(火) 22:49:45 ID:0IhDmJFG
> 宮交高速バス案内所(休憩3分)
邪魔だ
467名74系統 名無し野車庫行:2007/10/02(火) 23:42:35 ID:8IRq1EWs
>>462
病院循環バスは仙台ではまだ実現されていないけど、便利な路線を開設できれば
これまではタクシーで病院に通っていた通院者の利便性が増す。特に路線の途中に大病院を持たない地域は救われる。

都市の観光名所を周回するバスだけど、仙台でも既に実施している(るーぷる仙台)のは
仙台市もやれば出来る子だという証明ではないか?
468名74系統 名無し野車庫行:2007/10/02(火) 23:58:20 ID:VqAMsH+I
>>463 宮交は市営全路線を引き受ければ仙台市内だけでなく全県的に黒字になるらし。仙台市内は大幅黒字
だからダイヤ改正の度に増便してるんだろ。しかし今後は市営からの路線移管や営業所管理委託で業務量が増
え、乗務員の手配が追いつかず増便したくても増便できない状況になるんじゃね?
469名74系統 名無し野車庫行:2007/10/03(水) 06:38:40 ID:+yOubBib
その対策として今月から名取管内の一部路線がミヤコーバスに移管された
470名74系統 名無し野車庫行:2007/10/03(水) 21:25:45 ID:v/KBMntF
>>456-459
減便を続けていけば客は加速度的に減っていく。
市電は長町線と原ノ町線を廃止、八幡町線と循環線は残し、これを地下鉄と結節させ、
基幹交通機関とする位置付けであった。
国が首を縦に振らなかったので全線廃止したが、その跡を受けた中央循環線を基幹バス
的な位置付けにして頻繁運行させていれば、いまさら都心循環バスの必要性も叫ばれず
に済んだかもしれない。
471名74系統 名無し野車庫行:2007/10/03(水) 22:55:28 ID:14qE8g4L
>>470
もう八幡町はどんと祭以外用のない町になったのよ
472名74系統 名無し野車庫行:2007/10/04(木) 01:57:52 ID:sCq7+ntl
通勤で地下鉄とバス利用したいのですが
定期の計算できる計算あるのでしょうか???
473名74系統 名無し野車庫行:2007/10/04(木) 20:42:04 ID:RJs2hR9f
>>468 市交は堕落した公務員を飼うためのエサ代が高くて
普通の会社が運営すればドル箱になるような路線でも、大赤字にしてしまう。
市交の回りには非常識な寄生虫会社が多いのも問題。
474名74系統 名無し野車庫行:2007/10/04(木) 22:10:18 ID:Zs+O95iR
>>469補足
名取持ちの路線のうち、長町郡山線は富田線と統合し、仙台南へ移管
それ以外の路線は全てミヤコーバスへ移管

よって名取は全てミヤコーバスとなった
475名74系統 名無し野車庫行:2007/10/04(木) 22:49:07 ID:tlMPQP/e
今日、バス通過済みを聞くためにポールに書いてあった番号に電話したら、18分くらい延々と引き伸ばされたよ。
普通なら1〜2分ですむ用件なのに、あまりにも対応がまずく、途中で別なバスが通過してしまった。
おまけに、「近くの○○というバス停ならもっと早く来ます」といわれたが、
そこは今いるバス停よりも逆に2分遅い時刻。しかも後で確認したら、そこは今いるバス停と同じ路線のバス停だったので行く意味なし。
フリーダイヤルにしたら、電話料金客持ちでこんなに待たせることもなくなるだろうに・・・
以前も同じようなことがあったし、これから案内センターに電話するときは、2分くらい待たされたら掛け直してもらった方がいいと思う。
内情は分からないが、一体どんな体制になってるんだろうね?
476名74系統 名無し野車庫行:2007/10/04(木) 23:57:11 ID:MtjvVKDK
>>465
必要性をまったく感じない。
現実性に乏しい机上の空論に過ぎない。
477名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 00:24:48 ID:2KhPasin
>>465
それ実際に商店街のアイディアで出てるよ
ただ、バス事業者との他にも警察との調整とかもあるから
簡単には出来ないようで・・

そのくらいの案じゃなきゃ中心部商店街に未来はない罠
478名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 01:04:19 ID:fCgKLVDc
>>465>>477
るーぷるの買い物版みたいなイメージかな。
最近、超大型郊外店舗の攻撃が禿げしいので、中心部は大変だろうね(まあ、岡田ジャスコの事なんだが)。
俺も買い物に行くのなら、エアリとかに車で行ってしまうし・・・

>>476さんは工作員っぽいですね。
関係者がこんな人ばかりだったら、市民の評判を落とすだけで未来は無いので、
いっそ仙台市はバス事業から撤退を検討した方がいいかもしれません。
479名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 01:41:12 ID:2KhPasin
>>478
単純な買い物バスという位置付けじゃなくて
高齢者の方などが簡単に一番町=中央通=駅前を移動出来るように
羽田空港やゴルフ場で使う電動カートを使ったらどうか?との発想から始まり
それじゃあ、他の人も乗れるように買い物バスとるーぷるを足した
TDRとかにあるような観光客も乗りたくなるような小洒落たのどうよ?
的な流れでござんす

まあね景観的にも違法駐輪撤去の黄色いトラックがアーケード内にいるよりもいいべよとw
ヲタの発想とは違うからな
受け入れられないのかも試練w

ついでにスレチだからsageとくわwwwwwwwwww
480名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 03:10:04 ID:xiOgxtUv
東一の魅力は車に邪魔されず、ノビノビと買物できることでしょう。ここにバス
だけとは言っても車を通しては、事故誘発の危険があるうえ、歩行者の歩くスペ
ースも狭くなってしまい、騒音や排ガスも増えてしまいます。このような通りに
なれば魅力は半減し、逆に客が減る懸念もあります。すぐ隣の東二にはバスが頻
繁に通っているし、仙台の商店街活性に役立つとは到底思えません。一番町では
ないが、周辺の商店に努める者として、こんな計画聞いたことないですよ。中央
通にこのようなバスが計画されたら私は断固反対します。
481名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 18:50:44 ID:jhGsyTi0
歩道車道の区分がなく道いっぱいに歩行者が群がって歩く歩行者天国の道路にバスだけ入れたらかえって危ないだろうが。
それなら昔のように車道と歩道を明確に区分し、バスのみならずタクシー乗用車等も入れたほうが買物客の利便が増す
482名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 19:40:31 ID:1P1nEfMq
>>465
なら、なんで歩行者天国にしたかの意味が問われるわな。
安心してショッピングできる街に再生する為に
車をシャットアウトしたわけで
バスを入れるならやらないほうがよかったよ。
483名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 20:15:48 ID:Dh5Jor4i
>>472 計算できる計算? なんのこっちゃ
>>465 スレチガイ 自分も車を入れるのは愚の骨頂と思う 現状のままでいい
>>470 計画にあったが市はやらないと言明している
484名74系統 名無し野車庫行:2007/10/05(金) 22:16:55 ID:jS+TAYA5
>>483

お前のレスもスレ違いなんだが


485483じゃないが:2007/10/08(月) 19:42:53 ID:SRZlTfVy
>>484はどういう意味?
486名74系統 名無し野車庫行:2007/10/09(火) 20:31:07 ID:NNMFyWhh
そこで発想の転換ですよ。
アーケードの下は人がいっぱい歩いていて危険、アーケードの上を歩いている人はいない。
だからアーケードの上にバスを走らせる。
487名74系統 名無し野車庫行:2007/10/09(火) 23:00:55 ID:Pv7u4QXS
トランジットモール実験やるには一番町は人大杉、ってところか?
平日は意外とヒマこいてるようにも見えるが。
488名74系統 名無し野車庫行:2007/10/09(火) 23:46:25 ID:NNMFyWhh
トランジットモール実験
金沢では導入、京都でも導入(予定)
仙台の場合、道路の幅に対して徒歩交通量が多いかも
489東一番丁の話題が出たついでに…:2007/10/09(火) 23:56:27 ID:KCD+B1NU
仙台は東一番丁通のような歩行者専用の道って少ないだ。
昔、住んでた都市は、駅周辺商店街は車NGの所が多数あった。
時間的な車NGも多数。
駅から吐き出される通勤者対策として、ラッシュ時に駅周辺の裏通りから車をシャットアウトした通勤道路が定着。
12時〜13時頃は食事に出るサラリーマンが道に溢れる為、車をシャットアウトしたランチタイムプロムナードが各所にあった。
週末には青葉通クラスの大通りでの車をシャットアウトした歩行者天国もあった。
仙台は狭い道にも車がひしめき歩行者が肩身の狭い思いをして歩いている。
歩行者数の絶対数が少ないから仕方ないのかも知れないが。
490名74系統 名無し野車庫行:2007/10/10(水) 00:43:41 ID:Zvf/pm4R
今日午後2時56分の加茂4南、54分に通過したよ。
時報で時刻確認してたからこっちが正確だと思うけど。
あの環状線は10分遅れる場合もあれば今回みたくやや早い場合もあるね…
491名74系統 名無し野車庫行:2007/10/10(水) 23:48:52 ID:5G46yaHf
そう言われれば仙台は歩行者だけの道って少ないかも。定禅寺通の週末のホコ天
化の答申が出されても市は慎重な態度を示して結局実施しなかったしな。
492名74系統 名無し野車庫行:2007/10/11(木) 00:09:51 ID:6kq287nZ
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/bus100/bus100.htm
問題点にほとんど当てはまっているのも、ある意味見事としかいいようがない。
493名74系統 名無し野車庫行:2007/10/11(木) 00:37:21 ID:lgK3Ea/0
>>491
市がやる気無さ過ぎ。特に梅原は土建屋の傀儡でしかないクソ。
青葉通り、定禅寺通りは観光名所でもあるのだから週末ぐらい自家用車を追い出せ。
494大通りでの歩行者天国:2007/10/11(木) 23:58:27 ID:CfcNp6Sr
東京のように鉄道利用が圧倒的に多いから出来るわけで、仙台でそんなことをしたら都市の機能が停止してしまうのです。
495名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 15:14:21 ID:mUacKqFS
一番町や中央通を通るバスには反対。
そんなことしたら市民が黙っていないはず。
496名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 16:20:04 ID:Vgu01aZ/
仙台は車を入れないアーケード街が極端に少ないのだからバス乗り入れなど
とんでもない話です。
ただ小型車を使って既存のバスの入れない中心商店街の周りを循環するような
バスはあってもいい。
国分町通や東三番丁・東四番丁・良覚院丁など一方通行の順路に従って回れば
買物客だけでなく、用務客など新規需要も開拓できるかも。
497名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 17:14:55 ID:twH2jbWh
大阪市営の外国製小型車を使った狭隘道路への乗り入れにも仙台市は
関心を示してほしい。
道が狭いというだけでバス路線開設が見送られている地域も結構ある
でしょ。
大阪市は市内どこからでも徒歩5分以内に停留所がある、どの系統も
20分間隔以内の運行を指向するらしいですが。
前者はほぼ実施済み、後者は努力中のようです。
498名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 21:11:04 ID:tiaqD9xp
逆に仙台は狭い路線を切る傾向にある。
499名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 22:34:26 ID:SNiA1Anp
>>490 一点集中型の多系統少便の輸送体系では郊外部の運行が少ないので早発は困るよね。
多核分散型の少系統多便の都市型にしてほしいが仙台市は全くその意志がないらしい。
東京での経験だが、高頻度系統では、ターミナル57分発の便を操車係が運転手に
「後つかえてるから54分に出して」と早発を指示したりすることも。
また、停留所掲示には
「17時〜19時の間に2便増発。既存の便も間隔調整のため表示時刻とは異なる時刻で運行します」
の表示があったりする。高頻度系統だと発車時刻に合わせて家を出るんじゃなくて、
気軽に停留所に来るパターンだから案外これでいいのかも。
500名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 22:50:03 ID:1ulPAz1p
>>496
交通実験でカーバスくんを国分町通りに通したが、
結果は惨憺たるものだったわけだが。
501名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 23:49:30 ID:w0pZxRIy
>>500
国分町通りに通したことがまちがい。
一番町ホコ天からわざわざ裏側・あんな怖くてうら淋しい通りにまで行ってバスに乗ろうとは思わない。
502名74系統 名無し野車庫行:2007/10/13(土) 21:14:43 ID:eR39Fqqu
一番丁から国分町通りに出るのってメリットが思いつかない。普通東ニに出るよ。
国分町通り自体に昼間の利用客はほとんどいない。
503名74系統 名無し野車庫行:2007/10/13(土) 22:00:52 ID:+eg2vdi4
国分町通は昔は幹線バス道路だったんだけどな。通りの北から南へ
「北鍛冶町北四番丁」「二日町」「国分町市役所前」「立町角」「芭蕉の辻」「南町通仙台郵便局前」
の停留所があった。
「立町角」と「芭蕉の辻」が統合になり、中間地点に「国分町徳陽相互銀行本店前」が出来た。
504効率のよい系統、よくない系統:2007/10/14(日) 22:35:03 ID:vXhEo5/h
一部区間がスシ詰めが常態化していても、ある区間はがら空きだったり、
渋滞で所要時間がかかり過ぎたり、片荷輸送が顕著な系統は効率が悪い。
逆に満員にはならす程よい乗り具合の系統でも、全区間満遍ない利用があり、
両方向共それなりの利用があり渋滞の少ない系統は案外効率がよいかも知れない。
505名74系統 名無し野車庫行:2007/10/15(月) 08:37:58 ID:7fCJzWIX
あと車庫から離れすぎ路線も回送距離長くてだめだろ。
客が少なくても車庫と直結した路線はいいかも。
あと長距離を乗りとおして入れ替えの少ない路線も
実乗車人員は少ない。頻繁に客が入れ替わるほうがいい。
506名74系統 名無し野車庫行:2007/10/15(月) 09:41:09 ID:GjkikV1D
>>489>>491>>493
だいたい仙台はそんなに人が歩いてないじゃん。
歩道が身動き取れないほど人で埋まり、
はみ出した人が止むを得ず車道を歩くような
東京とは比較の対象とならない。
507名74系統 名無し野車庫行:2007/10/15(月) 10:17:13 ID:R+fTDUMx
大崎八幡を参拝した後、子供たちを動物園に連れて行きたいのですが
バスはどんなルートで利用したらよいでしょうか?
508名74系統 名無し野車庫行:2007/10/15(月) 11:22:20 ID:5I0O4svY
利用者満足度調査のようなものをやってくれんかな。
509名74系統 名無し野車庫行:2007/10/15(月) 13:04:20 ID:PSJYCfeO
前にも同じような質問あったような気がするが、
大崎八幡から乗車して、来たバスが
蒲生行き・高砂行の場合〜交通局大学病院で八木山南行・緑ヶ丘行に乗換え
青葉通経由仙台駅行の場合〜晩翠草堂で八木山南行・緑ヶ丘行・動物公園行に乗換え

最短で低料金は交通公園まで歩き
交通公園(青葉通経由仙台駅行)川内郵便局下車…徒歩…東北大川内キャンパス(動物公園循環)動物公園
510名74系統 名無し野車庫行:2007/10/15(月) 21:00:28 ID:rk4MBh26
>>507(関連>>509)
本数が多くて行きやすいのは八幡町〜商工会議所乗り継ぎ〜八木山動物園だと思いますよ。
商工会議所は下車場所から乗れるんで初めての人でも迷わないですし。
南町経由駅前行きに乗って西公園で乗り継ぐ方法もあるけど本数は少ないです。
511名74系統 名無し野車庫行:2007/10/16(火) 19:30:38 ID:Ihz9CcFF
>507
時間があったら行きか帰りに工学部経由の動物公園循環に乗ってみて。
自殺の名所の八木山橋を渡り、東北大の校内道路から市内を眺望できるよ。
512名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 07:57:43 ID:fWUATfcD
>>507マルチポスト乙
513名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 09:13:39 ID:DLEE+T/C
>>465 意味不明。自己満的文章
514名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 10:12:24 ID:6qKyIlq9
商店街等の歩行者専用道路の拡充、大通りでの歩行者天国の試行、
等を実施して、歩く楽しさを満喫できる街にしてほしい。
515名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 13:06:27 ID:qAZn3ewb
動物公園駅接続について知らない市民が多くて驚く。
八木山南団地線の新経路・延長や緑ヶ丘線の短縮など
広く広報してほしい。
516名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 23:45:02 ID:0ZFPs/+Z
>>509
>>510
高砂線は今は交通局発着になっている。
市役所経由(白沢方面から)は1時間4便位、晩翠通経由は6便で、こっちが多い。
517名74系統 名無し野車庫行:2007/10/18(木) 18:56:20 ID:UyAwK8cT
役所だから議員やトップの圧力で路線やダイヤが変わる
事もあるわな。
昭和30年代に新設された花壇循環線は
当時沿線に居住していた局長の一声でバス路線が作られ
たと聞いている。
昭和50年代には利用が少なく減便してもおかしくない
羽黒台線に、局長指示で5便増発されたとも聞いているよ。
518名74系統 名無し野車庫行:2007/10/18(木) 23:54:47 ID:nGEV3ccD
>>517
この時代は片平丁の市電通からA系統(8分毎)・I系統(8分毎)、両系統合わせて
4分毎で電車が通っていたので、花壇地区の住民は市電利用がメインだった。
今はこの通りを約60分毎にしかバスが来ず花壇地区は陸の孤島状態。
ループル利用で三越方面に買物に出る住民も多い。
519名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 00:23:48 ID:v6DK4lKi
>>518
増収!
増収!
520名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 11:43:23 ID:3dx0Urxp
地下鉄とバスのどちらでも同じ運賃が適用されるようじゃなきゃ間違いだと思う。
現在では、仙台駅から勾当台公園(県庁市役所青葉区役所前)まで行くのに
地下鉄だと運賃がほぼ2倍になる理不尽な仕組みになっている。

乗り換え駅が指定されていて、それ以外の駅では乗り換え扱いしないのも問題。
乗り換え券が出る場所でも、例えば北仙台以遠から仙台駅では、地下鉄に乗り換えず
バスを乗り通した方が安くなるってのも頭の悪い制度だと思う。

同一区間はバスでも地下鉄利用でも、同一の運賃になるように出来ない物か?
521名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 13:35:58 ID:htQ/RLWv
無理。
全国を見ても地下鉄・バスが同一運賃になるよう調整している事業者はない。
実施するとすれば100円パックを廃止し、バス運賃を地下鉄並みに引き上げる
ほかない。
522名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 16:54:24 ID:CkA8glk3
>>520 どんな収支見通し立てる? 初乗り運賃が全国一安い東京メトロでも160円、都営は170円、他市は200円。
100円の例などない。赤字を加速させ経営を破綻に導くような提案だ。都心部を100円にして現在の収入を
確保するには、この区間の利用者を100%(=2倍)増やす必要がある。鉄道利用など幾ら頑張っても1割増が
せいぜいで10割増など夢のまた夢。仮に10割増になれば、乗車率の高い区間なので現ダイヤで運び切れず増発
が必要で、都心区間の利用が2倍に増えても収支は現在より悪化する。バスから地下鉄に移行しバス利用減
でバス事業に与える影響も深刻。採算性も何も考慮していない素人の提案だ。
523名74系統 名無し野車庫行:2007/10/20(土) 01:04:11 ID:ZPthA9WG
地下鉄競合の大規模な100円バスの実施は現在、福岡・仙台・札幌(+京都?)の3(4)ヶ所がある。
福岡は西鉄バスの博福連絡で完全に市営地下鉄客を奪う目的での大成功事例・京都は古都観光誘客・札幌は
もともとは札幌駅〜大通〜すすきののバス認知策からというものの市交がバス事業から撤退、ということで
同じ市交内で地下鉄事業とバス事業でたこ足を食うような施策をやっているのは仙台だけに見える。しかし、
仙台では100円バスを実施したところで仙台駅前のバス停がばらばらなおかげで知る人ぞ知る以上のバス利用
への誘導には結びついていない感じ。(自分は県庁市役所・県民会館まで歩くのが面倒だからよく使うし、
やめないで欲しいとも思っている)
100円バス制度をやめたって、一度地下に降りる〜また地上に上がる、という面倒な作業をたかが仙台駅〜
勾当台公園間でやらねばならない地下鉄に旅客が戻るわけではないし、そもそも同一区間比較で定期券額・
割引率で勝る地下鉄が固定客確保上は今でも有利なのだから、今のままでも旅客構造はそう変わらないと思う。

ちなみに普通運賃で比較すると仙台〜北仙台ではバス<地下鉄、これが八乙女まで行ってバス>地下鉄となる。
524名74系統 名無し野車庫行:2007/10/20(土) 19:06:27 ID:tSeyqxKA
首都圏では多区間運賃地域の停留所に、そこから出る系統の全停留所までの運賃を一覧表にして
掲示している事業者もあります。
路線図と運賃表を一体化させて運賃を掲示している事業者もあります。
仙台市営はまったく掲示がありませんね。
停留所に掲示がないだけでなくHPですら調べられないなんて…。
525名74系統 名無し野車庫行:2007/10/20(土) 23:45:26 ID:alEcvbB7
・すべての市内を数キロ四方程度のエリアに区分する
・乗車地から目的地まで通過したエリア数で運賃を算出する
・エリアは分かりやすいように愛称をつける(駅前一番丁エリア・川内エリア・北仙台エリア等)
・同一エリア内が乗車地で目的地の場合は運賃を100円にする(パッ区が成功してるのをパクる)
・運賃計算が複雑になりそうなので、PASMOのようなカードを導入(あれは宮城県内の工場で作ってるし)

こうすれば初乗り運賃の加重加算が無くなるから、気軽に乗り換え出来る。需要喚起になる。
526人事院:2007/10/21(日) 07:28:52 ID:fDZixl1e
人事院勧告そのものが消滅すると小耳に挟んだのであるが、本当なのかね?
527乗継割引は割高:2007/10/21(日) 21:34:45 ID:ykrMo3pp
>>520
40円(地下鉄30円、バス10円)の乗継割引を受けると割高になる。
5000円で5500円分使えるジョイカードで地下鉄に乗り、5000円で5850円分使えるバスカードで
バスに乗ったほうが乗継割引より割安となる。
バスカード+ジョイカードより乗継割引のほうが安くなるケースはない。
試算してみて。
528乗り継ぎ割引額:2007/10/22(月) 21:02:01 ID:x5UWBnyg
大阪市営 100円
札幌市営 70円
仙台市営 40円
529名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 09:14:30 ID:pPJlvglJ
>>520
間違いだ
理不尽な仕組み
頭の悪い制度

何を根拠に? 本当に頭の悪いのはどなたでしょうか?
530名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 11:17:36 ID:Qv0xKiKv
東京都交通局はバスと地下鉄の現金・回数券・カードによる乗り継ぎ割引はありませんが
531名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 12:43:02 ID:kUhay7vj
その代わり全線200円の均一料金
15キロ以上乗っても200円、仙台なら1000円位か?
通勤通学定期1枚あれば東京23区内どこでも乗れるシステム
一部の定期はバスの中で運転手から購入可能
などなど仙台にはないサービスもある。
532名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 23:57:01 ID:DOX7tkDA
15キロ以上乗る人はマニヤかスィルヴァー。
533名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 23:57:05 ID:yZtPU21p
サービスは地域・事業者によって一長一短がある。
534名74系統 名無し野車庫行:2007/10/24(水) 11:46:05 ID:wJDMxw5O
市営地下鉄の経営に強い危惧を抱いた国が乗継割引額を
低く抑えるよう強く指導したと聞いています。
535名74系統 名無し野車庫行:2007/10/25(木) 19:57:22 ID:/kiDiB4N
>>534
40円という割引額が妥当かどうか東西線開業の際に見直す、
としているが割引額の大幅アップは期待できそうにない。
536名74系統 名無し野車庫行:2007/10/26(金) 08:13:35 ID:8ISRukUp
都市型バス路線体系および運行頻度の改善・高額運賃の引き下げを強く要望する。
537名74系統 名無し野車庫行:2007/10/26(金) 10:57:27 ID:TortuQFt
最高500円とか600円とかの最高運賃を定め
それを超える運賃を一律最高運賃まで引き下げる動きも活発ですね。
538名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 06:18:01 ID:/Mt4V6YJ
>>535
廃止するのでは。
539名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 11:24:19 ID:BmglD25d
東西線で問題になっているのは、バスのみの場合より
地下鉄バス乗り換えで運賃が跳ね上がる事なんだよね。
これを上手く解消できないと、運賃が高すぎて乗客が
いないって状況になる。
540名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 11:55:36 ID:NwI5YvQg
平行道路の流れを悪くして乗り換えさせるという方法もある。
ヨーロッパでは市内にトラムを導入するときによく使われる手法。
541名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 19:19:42 ID:EbcJT3Ar
>>537
昔みたく市内均一運賃区間を復活させて、均一運賃を250円程度に設定し、
100円〜240円区間の運賃を250円に引き上げれば可能かもな。
542名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 00:17:17 ID:w7IkCmQh
>>541
交通局を民営化して、運転士の待遇を宮交並に下げれば
均一運賃200円で可能。
543名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 06:05:43 ID:RV4KZI07
>>542
宮交並みにしたら、うつが増えるだろって  w
544名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 07:36:35 ID:dsabMvph
均一だとメリットも
分かりやすい
代表停留所で定期の券面「仙台駅」で春日町・市役所・電報局
・一番町など非常に広い範囲まで利用でき、バスをゾーン的
に使えた。
545名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 08:53:56 ID:a83V/xct
バスとバスの乗り継ぎは不可能かな?
都営など2台目3台目4台目…、と100円引きなんだからね。
仙台の感覚で言えばそう安いと思わないけれども
運賃が200円だから半額だよ。
作並温泉〜仙台駅1100円を550円にできるか、2台目以降。
546名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 10:32:28 ID:jb45CDFO
>>545
バスとバス乗継の件だが充分機能しているとは言えない。
地域にもよるが都心周辺なら電車でどこでも行けるし
仙台のような必須交通機関ではなく選択的交通機関に過ぎない。
定期券もどこでも乗れる30日(180日)連続1日乗車券だし
東京の実態を考慮すれば利用は少なく効果は上げていないと
伺っている。外周部居住者が自宅から大型店までの買物の往復に
利用するケースが多く、本来の目的を達成していないとも聞きます。
547名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 15:45:01 ID:zG2SDZDD
>>539
東西線関連のバス設定

*現行より沿線バスは倍以上の本数にする。
*運賃は不明。(東西線の需要予測ではまったく
 バスの運賃を計算していない。)
*現在の東西線の並行バスが5万前後の客数で
 大幅に減少を続けている。
548名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 23:05:56 ID:w7IkCmQh
100円均一、200円均一の二段階で均一運賃ゾーンを設定するのが理想的。
明快な運賃は乗客の増加になる=増収につながる。

バスの乗り継ぎは一律に100円引きにすれば良い。乗り継ぎで利便性が増す。
バスという「根っこ」がしっかりすれば、地下鉄という「幹」もしっかりしてくるだろう。
自家用車から公共交通へ客を誘導する策として必要ではないか?

現状では自家用車に対して公共交通が不便でかつ高運賃なので避けられている。
549名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 23:15:47 ID:ERl00hFM
河北に駅前の再整備についての記事が出てるね。
>バス停は駅の西口と東口を合わせて約50カ所に分散。
正直、これは酷い。無策というか放置というか。

これを機会に、とりあえず西口バスプールの屋根の雨漏り修理きぼん。
550名74系統 名無し野車庫行:2007/10/29(月) 07:46:37 ID:/JLbVTfH
>>549
これは西口バスプールを作る際に有識者から仙台市に警告が出されて
いたのに仙台市が無視していまの規模にした。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 13:06:40 ID:aDTXGt0a
西口(1)〜(41)バス停宮交高バス総合案内所分含む)を西口バスプール1ヶ所(現行敷地面積内)で捌こうと思ったら
果たして何階建てにすればいいのやら・・・
せめて今のLoft(旧・ams西武)まるごとバスターミナルにすれば出入のレイアウトももっととりやすかった。
552名74系統 名無し野車庫行:2007/10/29(月) 21:10:27 ID:t7vwetAU
>>549-551
極端に路線が仙台駅に集中してるから…。
山形などは山交ターミナル発着で山形駅を通らない線も多いんでしょ?
市役所発着で、駅もターミナルも通らない線もあると聞きますし。
553名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 08:27:31 ID:X7OQ/bd+
話は前後しますが、東西線開通で新寺小路経由や連坊小路経由の
便を減便いたしますので、その分、西口バスプールに余力が生じ
ます。また、その他の路線につきましても減便することはあって
も増便はできる状況ではないことからこれ以上西口バスプールの
混雑が激しくなることはなく、青葉通や駅前通の街路から発着し
ている路線の一部をバスプール発に変更することも期待できるの
ではないでしょうか。
554名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 11:03:21 ID:Bm51wbSc
昔の南小泉北山線などのように南北直通バスを走らせれば
駅周辺の滞留時間やバス台数を調整できバスターミナルの
混雑緩和にも資する。
555名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 11:37:10 ID:qIBNcO24
平成元年までは仙台駅から半径4キロ圏内と狭い範囲ながら
市内均一区間が存在した。
170円だった。
それが今は仙台駅〜県庁市役所100円、交通局〜動物公園290円
など区間によっては3倍近い運賃格差を生じるようになった。
前者は均一区間当時より約42%安くなり、後者は約71%高くなった。
556名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 12:54:20 ID:WxmJzpPi
交通局はデフレで物価が下がった時も運賃を引き下げ
なかったんだから現運賃をできるだけ長期間維持する
ように努めてほしい。どうしても値上げが必要な時は
赤字路線の統廃合や便数削減など企業努力をすること
が前提でないと市民は納得しないと思う。
557名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 20:47:47 ID:Ld192WZD
民営化すれば現状運賃を守れる
558袋原・四郎丸の輸送:2007/10/30(火) 23:00:02 ID:8HNER3bS
全体で1時間4本、15分に1本の本数があるが、系統が分散して系統単位の本数が少なく、路線網も複雑。
「太子堂駅新設で諏訪地区等が徒歩圏に入った」
「約20分ヘッドだった東北線のダイヤが、空港線乗り入れで約10分ヘッドへと大幅に増便された」
など交通事情も大きく変化したのでバスの在り方も見直してほしいもの。
四郎丸方面の現系統を全て廃止し、原則南仙台駅発着(一部長町発着)で四郎丸を回る循環系統に代替できな
いものかと思う。内回り外回り共約20分ヘッドの運行を確保する。
▽長町までの便が減るので減車が可能
▽高頻度で乗りやすくなる
▽単純で判りやすい路線網となる
▽循環化で1回乗車で行ける範囲も広がり、面交通としての機能も果たせる
等のメリットが考えられると思うのだが…。
559名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 00:19:08 ID:y56ZOSTt
>>558
ヒント
区役所、ふれあい&敬老パス。
560名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 15:21:24 ID:7sj/BLC6
>>558
民間がやってれば経費節減になって客に便利になる施策は
すぐやるんだろうけどな。
公営だと議員などの圧力で意に反して運行している路線も
あるんだから。
JR駅に結節しても客がJRに奪われるだけで市には何の
利益もない。
市バスと地下鉄客確保のため現在の運行形態を続けるだろ。
福岡市営地下鉄に対抗するため、バス路線の最寄り駅結節
をしないばかりせなく、地下鉄と並行するバスを逆に増発
して地下鉄に徹底的に対決した西鉄みたいな会社があれば
面白いんだが。
561名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 21:00:19 ID:qcmgVUR9
公営としての存在感・信頼感が薄いというのが仙台に来て市バスを利用してまず感じた。
公営ゆえのデメリットばかり目立つようで。
新しい企画に挑戦しようという意欲も乏しいようだ。
東北という閉鎖的な土地柄のせいだろうか?
今は廃止したけど川崎市バスは民営と共同で千葉県までの高速バスを走らせたり
したんだからね。
名古屋市バスも近年、都市高速道路を活用した新路線を開設したしね。
客を増やす努力が乏しくてはいつまでめ経営は安定しないでしょう。
562名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 21:55:36 ID:hInWpjuk
高速道路を活用した新路線
・仙台駅前〜泉パークタウン
・仙台駅前〜向陽台
・仙台駅前〜生出
・仙台駅前〜秋保
563名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 21:58:57 ID:NoAh6yV1
廃止されるってことは失敗だったってことだろ。
そもそも黒字運行できる可能性があるなら公営である必然性が無い。
公営が必要なのは郡部でどう転んでも赤字になる生活路線だけ。
564名74系統 名無し野車庫行:2007/11/01(木) 19:02:35 ID:ZuZ/Em3j
>>558 一般論としては正論。が、四郎丸に適合するか否かは議論の余地がある。
>>560 逆に収益重視の民営では不可能で公営であるが故にできるサービスもある。
565名74系統 名無し野車庫行:2007/11/01(木) 19:42:15 ID:ZuZ/Em3j
>>561 都市構造も人口集積度も異なる名古屋や川崎と同一には論じられない。
>>562 すべて宮交エリア。市バスが乗り入れても収益を得るのは難しい。
>>563 この種の意見も根強いが、満足な受け皿のない当市で市民の支持があるとは到底思えない。
566名74系統 名無し野車庫行:2007/11/01(木) 21:17:28 ID:Qhmh2V3j
満足な受け皿って態度のでかいクソ市交に比べれば、
JRだろうが宮交だろうが愛子だろうが死ぬほどマシ。
バスがボロくても高頻度になれば十分だろ。
567名74系統 名無し野車庫行:2007/11/01(木) 22:06:24 ID:+70/NzBH
特に宮交はもう売るものないから必死だよな。
特急バス(高速経由)の開設を続けたり、宮城大学線の上杉経由増設とか、きっかけとして評価してもよい。
568名74系統 名無し野車庫行:2007/11/01(木) 23:56:57 ID:ZuZ/Em3j
赤字で存立基盤さえ危うい宮交への市民の不安は強い。現在路線移譲は一部に留まっているが、運転士不足
も深刻で宮交は市営全路線を引き受ける体力もない。市民の宮交アレルギーは根強く市民の移行を無視して完全
民営化はできない。逐年管理委託を全事業規模の半分まで推進して輸送コスト上昇を抑えていくが、路線のコント
ロール等はあくまで市交が行なっていく。
569名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 00:20:05 ID:Dw1u5rOt
と個人的な感情と市民全体の利益の区別もつかない阿呆は思うわけだ。
570名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 00:37:51 ID:tigTXj27
>>568
自動車運送事業いくらやってもどうどうしようもない。
まず、一般会計自体加速的に厳しくなっていくから
収入の柱である高齢パス、ふれあいがどうなるかわからない。
東西線ができればいっそう、高速鉄道と自動車の共倒れは
いっそう明確になっていく。
 あと、宮交アレルギーなんてあるのか?今の路線はあくまで
規制時代の名残であって市交にこんなに免許をやっていなければ
せめて半分程度ずつならこんなに市民は迷惑しなかった。
571名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 01:29:46 ID:EfFO4FlQ
566=569

それはお前の個人的考えだぜ。
市民が支持してるようにうそぶいてるけどな。
大体、札幌のような例外もあるが中小以外で民営化などないの知らないのか?
民間が引き受けなければどうにもなるもんじゃない。
傲慢な役所批判やる前に都市交通の基礎を学んで出なおしてこいよww
5721ウテシ:2007/11/02(金) 07:43:56 ID:W0ZacWc0
>>566
おまえガタガタ言わず黙って市バスに乗ってろ。
それがいやならバスに乗るな
573名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 08:28:27 ID:aa7dscJ3
また市交労の工作員か。
移管できない所の問題は現組織をそのまま民営化するとか、
債務も押し付けようとして断られるか、
政治的理由。
誰がやっても赤字路線を移管しろとは言わないけどな。
574名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 08:30:06 ID:FSkQZGZH
宮交アレルギーなんてあるわけないだろ。聞いたこともない。
ただ宮交に能力と意欲が無いだけ。
575名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 08:35:10 ID:FSkQZGZH
市交をそのまま民営化で良いだろう。
国鉄が民営化されたように、市交も民営化。
仙台市交通株式会社とかそんな感じでいいだろう。
市交労はゴミ箱直行だな。

赤字路線は市が補助金出して、入札して、委託先を決めればいい。
576名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 08:59:34 ID:pNYE8XMe
>>568
激しく同意
577名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 10:01:52 ID:7SeJnGXp
>>566
>>569
>>573
こいつ以前から市交に対する悪質な誹謗中傷を続けている奴だな。
いろんなとこに苦情出しても門前払いがオチだろうから
こんなとこで吠え続けているわけだ。
所詮、負け犬の遠吠え、
いくら吠えてもおまえの希望が実現される可能性はまったくない。
気の済むまで吠えていろ、
あとニートやめてまともな職に就け。
578名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 10:39:52 ID:+yiVJOkn
>>566>>569
市の交通行政に大した認識もないくせに知識があるふりしている知ったかぶり厨房
生意気だよな皆のいい笑いものになってるのに自分では立派な提言をしていると勘違いをしている
まこういう掲示板荒らしはどのスレにもつき物だから相手にしないことだ
579井出生:2007/11/02(金) 11:15:40 ID:ZqhRKY1A
既に民営化が完了した函館市・秋田市では民営によるサービスに不満が強く
市営バス復活論が浮き彫りになっている事実をご存知ですか?
580名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 12:53:21 ID:DWZdGeD/
宮交アレルギーというのの大半は中央・宮バ・仙南3社合併とか1970年代のストライキしまくりとかを知っている
年配者が多いから。隣の岩手でも県南バスや花巻バスがストで瀕死の状態になってた(その後県交通になったが)
確かに仙台に出てきてグリーンのバスが走っているのを見てて、スマートに見えたものだ。

今の宮交はあれから比べれば変わったと思う。むしろ変われな(変わらな?)かった・人件費だらけになったのが市バス。
581名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 21:05:19 ID:+7nFgJuE
何か低レベル化してきたな。
仙台市の公共交通のあり方としてどういう形がいいのかという話から、
市営バスを維持するにはどうすればいいかに変わってきてる気がする。
国内の民営化事例に問題があるからといって、
現在の自動車事業の状態からいって民営化が不要という話にはならないと思う。
ttp://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/sustain/paper/keikaku/28sugimoto.pdf

ちなみにこういう事業もあるし前例もあるということで参考までに。
ttp://www.dbj.go.jp/japanese/release/rel2004/0405_local.html
582名74系統 名無し野車庫行:2007/11/03(土) 00:41:38 ID:24QZI7FS
>>581
アデレードの事例を適用するとすれば、仙台市交通局自動車部は解体して交通政策部とし、そこで入札を
実施して運行を民営化、ということか。仙台都市圏なら確かに名乗り手がいくらでも現れると思う。末端
閑散線は観光バス会社のマイクロバス運行とか、中型をむりやりまわすとかしなくてすむだろうし、たぶん、
全面民営化も可能かと。但し、仙台市単独では仙台市内に向かう人の動きをカバーするには限度がある(市内
乗り入れは仙台市域外からも存在する)ので吉岡以南・南仙台以北・塩釜利府以西の仙台都市圏3市3町による
一部事務組合形式の「Grater Sendai 交通政策連合」による総合的な政策実効を図るべきではないかと思う。

一方、それ以外の郡部は各単自治体任せきりであり、広域圏単位で県の関与をもう少し強めてもいいのではないか?
大郷町民バスが昔の宮交の吉岡〜大郷中村〜松島線(県道大和松島線全線)をカバー(併せて利府・塩釜までも)
しているのは大郷町1町だけでは手に余る話ではないか。
583市営バスは市民の利益となるサービスを提供してきたか@:2007/11/03(土) 12:07:44 ID:OSaNQfX1
首都圏での話だが、昭和40年代に不採算を理由に民営バスが全面撤退、その後を
受けて公営バスが運行拠点を設けて積極的な運行を開始し現在に至っている。
平成初期のバブル絶頂期と10年後の不況期を比較すると仙台市営バスは大幅に走行
距離を削減したが、関東の某公営バスや近畿の某公営バスは走行距離を減らさず
(むしろ増加基調で)乗客サービスに努めた実績がある。
昭和40年代、中国地方では国鉄最終列車に連絡すべく最終バスを午前0時代まで
運行していた公営バスもある。(当時、仙台市バスは最も遅い路線で21時50分)
584市営バスは市民の利益となるサービスを提供してきたかA:2007/11/03(土) 12:09:23 ID:OSaNQfX1
昭和40年代後半、仙台地区のバスサービスの立ち後れを痛感した仙台陸運局は、交通局に対し、
@大規模な路線改廃で系統数を1/4に減らし、主要系統は昼でも約10分間隔程度の頻繁運行を行う事
A深夜バス・早朝バスの運行を行う事
B都心循環のビジネスバスを運行する事
C宮城交通との共通回数券・定期券を導入する事
の4点を指導した。
これに対する交通局の返答は
@将来の話であり不可能
AB労働組合の合意が得られまい
C趣旨はわかるが内部事情から応じられない。
因みに宮交は@ACには積極的で、@の路線再編のプロジェクトチームまで作った。
Aは実施不可能論を唱える交通局を尻目に市バスエリアの中江〜鶴ケ谷経由で泉氏
までの深夜・早朝バスを市営の肩代わりをして運行した。
585名74系統 名無し野車庫行:2007/11/03(土) 12:21:50 ID:uvID1c+R
>581 >582
同意。
バス事業には収益事業である側面と、福祉事業である側面があって、これを両立させようとすることに無理があると思う。
しかし、交通局として運営する限り、独立採算の関係で収益を目指さなければならない(あげられないにもかかわらず)ので、
民間でやれば収益があがるようなところについては民間に任せ、民間ではやれないような郊外については、「福祉事業」として、福祉部門あたりで市の直営でやると言う考え方もある。
586名74系統 名無し野車庫行:2007/11/03(土) 20:07:35 ID:RlJtsj5Y
>>582
> 大郷町民バスが昔の宮交の吉岡〜大郷中村〜松島線(県道大和松島線全線)をカバー
> (併せて利府・塩釜までも)しているのは大郷町1町だけでは手に余る話ではないか。
それは大郷町民にとって必要と町が判断したから。
大和町内のみ、松島町内のみの利用はできず各町の町民バスを利用することになる
587名74系統 名無し野車庫行:2007/11/05(月) 12:56:40 ID:Ita/Uosu
>>584
あながち、そういう事でもないんですが。
そりゃ結果的にそうなったんですがね。
588他社のサービス実例:2007/11/06(火) 22:04:59 ID:5RPjFYDL
日立電鉄バスはΙСチップ内蔵のユニークな整理券を発行している。4p×5pの樹脂製の整理券で、
乗車時に整理券をとり、降車時に所定の場所に整理券をタッチさせると運賃が表示される仕組み。
紙の整理券と違って、この整理券は繰り返し使用できるので環境にもやさしい。この整理券には、
乗車時間・乗降停留所・乗降区間等の各種データが蓄積されているので、そのデータ内容をダイヤ
改正等の運行管理にも反映できるという。
589名74系統 名無し野車庫行:2007/11/07(水) 23:48:15 ID:DqivMdk5

磁気性プラスチックじゃ当然番号等印刷できんだろうし、
フロントガラス上にも運賃表もないんだろ?
下車時にかざして初めて運賃がわかり、それから支払うんじゃ時間
がかかってしょうがないと思うが?
590名74系統 名無し野車庫行:2007/11/08(木) 07:41:52 ID:DiyNua1T
日立交通サービスかどうか知らないんですけれどもね
茨城県のある交通業者は実効が得られないとして
バスロケーションシステムは採用しない
と表明しているのを耳にしたことがあるんですよ
整理券で運行管理とかの代替をするんじゃ
ないでしょうかね
現金利用客しか掴めないが
トラフィックレコーダーの代わりにもなりますし
いいんじゃないでしょうかねえ
591名74系統 名無し野車庫行:2007/11/08(木) 23:17:58 ID:vViVlAek
路線網の抜本的再編成を行なって都市型路線体系に少しでも近ずけるべく努力してほしい。
592名74系統 名無し野車庫行:2007/11/08(木) 23:46:29 ID:6fMT8X9z
>>591
現行の公営企業体制では無理と結論が出てる。
593名74系統 名無し野車庫行:2007/11/09(金) 17:17:04 ID:g9X9w8k1
札幌みたいに都市間高速バスの末端の区間が降車のみとかでなく、その辺の人が便利なようなのがいい。
山形交通も夕張鉄道みたいな路線バスを走らせてほしい。
594名74系統 名無し野車庫行:2007/11/09(金) 23:56:18 ID:/Fy53q+G
>>584
当時は仙台に来る前だったので詳しくは知らないが、この話によると国が都市型路線に脱皮するよう勧告し
たにもかかわらず仙台市は勧告を拒絶したわけだ。
このスレや昔スレを読むと、以前は今ほど電力・仙台駅に集中せず、一番町などに分散していたようだし、
北山子平町線10分ヘッドなど頻度も高く、さまざまな循環線が都心周辺を回り今より都市型運行を行って
いたようだ。
国が勧めた都市型路線構築を拒否し、田舎型路線体系を維持した結果、多様化する市民のニーズに合致しな
くなり、局みずからの失策でバス離れを加速させ、市民の信頼を失ったといっても過言ではないと思う。
595名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 08:51:21 ID:rjx9qlaK
まったく同感
自分も転勤者ではあるが仙台市営のようにバスに対する
市民の不信が渦巻いてる都市も珍しいんだよ
先の河北のアンケートでも路線に対する不満がダントツ
環状線・横断線・駅を経由しない線・郊外都心郊外直通線等々
市は市民の意見に耳を貸さず路線を改めようとしないし
少ない系統単位の便数を更に減らそうとしている
市が直営でやってる限り>>592の意見にあるように
根本的なものは何も解決しないと思う。

596市営はもうだめよ:2007/11/10(土) 09:34:22 ID:bPhH+mnw
>>592市営やる気ないなら民間でとなっちゃうな。
そのほういいよ。民間委託を進めて仙台市が路線網
をコントロールするなどとうそぶいているが仙台市
に任せたら、ちっとも良くならないよ。
宮交が愛宕上杉経由で宮城大学線を開通させたでしょ。
東二SS30付近の高層ビルへの足確保、バス空白
地域への小型車運行、都心のバス網見直しなど
宮交ならやってくれそうな気がする。
597名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 10:07:05 ID:zz4WQUPf
利潤追求の民営ではなく市直営でやるからこそ市民の要望を反映させた事業運営ができるのです。
598名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 10:56:05 ID:sE8j6t1t
>>597
 市民の意見を取り入れた事業運営などしていない
のによく平然とこんな発言ができるものだ。
上の東五番丁経由の桜ヶ丘・宮城大線や中央郵便局
など市バスが放置プレイしている地域を宮城交通は
よくカバーしてくれている。
他の大都市では地下鉄と同じ道を走るバスを避ける
傾向にあるのに市バスはJR東日本前や商工会議所
前など地下鉄の走る道路上へ路線を集約しつつある。
さらに宮城交通は市バスより終車が全般的に遅いし、
ダイヤ改正で仙台市内線は増発基調、微減を続ける
市バスとは対照的。
路線配置・終車時刻・便数の増減、どれを比較して
も市バスは宮城交通にかなわない。
599名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 15:06:16 ID:T25NIGl2
市が「普通」の都市並の運用しようとも、
kittyguy老害クソ労組が強いようじゃだめだよ。
市バス終わってるな
600名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 18:23:13 ID:Uk/nLUOk
>>591-594
都市型の路線になる前提として、JR、私鉄、地下鉄が網の目のように発展している必要があるのではないだろうか。
仙台はそうなっていない。
601名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 18:37:25 ID:S2tKlGbV
利潤追求の民営ではなく市直営でやるからこそ労組の要望を反映させた破綻事業ができるのです。
602名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 20:07:12 ID:NlaguwgU
>>600 同意。都市型バス路線体系とすべき条件が整っていない。都市型となっている他都市の例を見ると…。
都バスの品97系統(新宿駅〜品川駅)は、起点の新宿は中央快速線・中央総武緩行線・埼京線・湘南新宿ライン
・山手線・京王線・小田急線・丸ノ内線・都営新宿線・大江戸線の鉄道10線と接続、
終点の品川も東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線・京急線の鉄道5線と接続、
途中の区間でも、西武新宿線・中央総武緩行線・銀座線・半蔵門線・千代田線・日比谷線・南北線・都営浅草線
と多くの鉄道線と絡みあって路線が設定されている。
全長10キロの運行区間でJR・私鉄・地下鉄合わせ計21本の鉄道路線と接続している。
都市型バス路線整備の前提条件は四通八達した鉄道網。
バスが鉄道の補完機能に徹する事が出来てこそ都市型バス路線としての機能が発揮出来ると思う。
603名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 20:49:28 ID:EEIoeSHz
国道45号の仙台市東部方面の路線を錦町を通って交通局へってのはできんのかな?
電力ビル前って毎回毎回バス渋滞酷いしどうにかならんもんかな?
あと市交に要望したいのは田舎並の激高運賃をやめてほしい。あんな運賃で人が乗るかボケ。
604名74系統 名無し野車庫行:2007/11/11(日) 00:06:24 ID:Rlbmlpqi
>>603
昔東仙台営業所発着便であったが需要が無かった。
田舎だし、あの運賃でも赤字なわけで。
605名74系統 名無し野車庫行:2007/11/11(日) 00:20:47 ID:A+aKBVRv
ウインカーと連動して「ピピーン」って電子音装備するのマダー?
ただでさえ仙台人の運転は(ry)なんだから。

あと白沢&るーぷる以外の運転士の「乗せてやる」的態度はなんなの?
老害は早くリタイア汁。
606名74系統 名無し野車庫行:2007/11/11(日) 09:35:42 ID:Ogxcp2Iv
>>605
白沢は委託してて今はJRバス東北の人。
七北田はいい人もいるけどね。岡田は最低。
607名74系統 名無し野車庫行:2007/11/11(日) 23:31:11 ID:hK+ZF9AR
>>603
仙台駅への輸送と市役所・一番町への輸送を分離してもいい。
仙台駅方面は仙台駅止まりとして、駅より先へは行かないようにして。
花京院で両方面から合流するようにすれば?
市役所方面へも駅を経由しないことにより時間が相当短縮される。
608名74系統 名無し野車庫行:2007/11/12(月) 00:00:10 ID:BpZR/fI5
で全部仙台駅止まりになったらどこで休憩するのかな?
609名74系統 名無し野車庫行:2007/11/12(月) 22:17:09 ID:kLq6N2SF
>>607 仙台駅〜電力〜市民会館〜交通局の無駄な運行が削減されていいかも知れません。
現在このラインの路線が多すぎます。このラインを通っている線と言えば…( )内は昭和40年代です。
八木山方面線(仙台駅止り)
高砂・蒲生線(青葉東一止り、塩釜線のみ青葉東一〜大学病院間を国分町通経由)
岩切・新田線(仙台駅止り)
井戸浜方面線(河北新報経由仙台駅止り)
深沼・荒井線(河北新報経由仙台駅止り)
古城二丁目方面線(仙台駅経由広瀬東一止り)
南小泉線(子平町北山線に直通)
大和町線(子平町北山線に直通)
志波町方面線(新寺→X橋→仙台駅→新寺のループ循環、および直通仙台駅止り)

類似系統を集約して主系統の頻度を増すやり方には賛成ですが、これは路線数・通過便数の少ない
近郊・郊外区間で有効な方法で、これを都心部でまで実施している市の姿勢には同意できませんね。
610名74系統 名無し野車庫行:2007/11/13(火) 07:34:03 ID:8cOscW0S

昔、八幡で下宿屋を営んでいた叔母さん、長町は物価が安いんで
市電やグリーンバスに乗って食糧品の買い物に行ってた。
地元で買い物するより交通費かけても十分安いんだって。
長町への直通バス廃止になり、今は八幡から長町に出かけるの
不便だよね。
下宿屋やめて国見に引越して間もなく、家の近くに国見駅が出来
今度は商店街の充実した北仙台に食糧品買いに行けると
喜んでたな。昔は食糧の買い物は国見が不便で八幡は便利だった
んだけれど、今は逆になってしまった。
こういうことって現実にあるんだね。
611便利になった地域・不便になった地域:2007/11/13(火) 21:43:06 ID:Cw7l4aSO
【北一・二本杉交差点付近】〜非常に不便に
昭和40年代中期まで、両通りの交差点付近に「農政局前」という停留所があり、
北一通を中央循環が約30分間隔で運行、西公園や国分町・花京院等と一本線で結ばれていたし、
二本杉通を北六循環が約20分〜30分間隔で運行、電力前や上杉山通北六等と一本線で結ばれていた。
少し南に歩けば市電@系統、H系統が頻繁運転。
現在は、これら全路線が事実上全廃で代替措置なし。【北仙台駅〜本沢間】〜非常に便利に
市電北仙台線運行当時は、葉山町・荒巻小学校等の通りはバスが走っていなかった。
今はバスの主要幹線となり頻繁運転。
612名74系統 名無し野車庫行:2007/11/14(水) 00:08:33 ID:16DR29U2
>>611
あのへんの交通がそんなに充実していたとは今では信じられないくらい。
613名74系統 名無し野車庫行:2007/11/15(木) 16:44:07 ID:lj9RBIrg
>>611-612
そりゃ、今より段違いに便利でしょうよ。
あの地域を横に走るバスは、今は北六通り以南は広瀬通りまでない。
縦に走るバスも国道4号以東は宮町通りまでない。
あの当時は、縦に走るバスは、国道4号・外記丁通り・二本杉通り・宮町通り、
横に走るバスは、北六通り・北一通り・国道45号(市電)・広瀬通、とあったんだからね。
614名74系統 名無し野車庫行:2007/11/16(金) 22:12:03 ID:3n/wxsMR
近年では、上杉地区の北四番丁通経由の路線もあったが、北六番丁経由に集約された。
同一じ方面へのバスが、●通を1時間毎、■通も1時間毎に通過する程度の頻度なら、
経路を統一して30分毎にしたほうが便利でしょう。
逆に、●通を10分毎、■通も10分毎に通過する程度の頻度なら、経路を統一して
5分毎の運行にしなくても現状のままのほうが、自宅の近くに停留所のある住民
が増えて便利でしょう。
上杉地区から市役所方面への車は、北四番丁通を約30分間隔、北六番丁通を約15分間隔
だったが、現在は北六番丁通を約10分間隔で走る形態に変わった。
この程度の頻度の場合は、どちらがよいか個人により判断が別れるだろうね。
615名74系統 名無し野車庫行:2007/11/17(土) 15:58:03 ID:ndI1zQjO
>>594の意見に賛成。
>>552の意見は、山交ターミナル発で山形駅を通らない路線を設けて、路線の山形駅集中を避けているのだろうが
仙台でもこのような路線設定があれば電力ビル・仙台駅周辺の混雑解消に有効かも。
循環系統では、「循環ルートを8の字型」としている事業者、JR山手線のように出入庫以外は「終点がなく何度
もグルグル回る循環」にしている事業者もある。
「住宅地〜中心部〜住宅地」の路線とし中心部の路線重複による無駄を排除している事業者の例は数多い。
循環系統、住宅地〜中心部〜住宅地の系統は、乗り換えなしで行ける範囲が広がり、需要の呼び水になる。
仙台でも一極集中の基本は変えられないだろうが、路線設定に一工夫ほしいところです。
616名74系統 名無し野車庫行:2007/11/17(土) 18:11:31 ID:ndI1zQjO
郊外に行くほど、枝分れで運転回数が減り、都心に近づくほど、合流で運転回数が増える。
市中心部に近い地域の人口が多く、郊外人口が少なかった時代は現在のバス網が乗客潮流に適合していた。
しかし、人口のドーナツ化現象が進行し、市中心部に近い地域(バス本数の多い地域)の人口が減り、郊外地域
(バス本数の少ない地域)の人口が増えている現状では、バス路線体系が乗客潮流に合致しないものになりつ
つある。こうした観点からのバス輸送体系の見直しも必要かも知れません。
617名74系統 名無し野車庫行:2007/11/18(日) 03:39:57 ID:WhP8KKsN
ながまちくんを知らないという事だけはわかった。
618名74系統 名無し野車庫行:2007/11/18(日) 08:39:17 ID:341K3Pz4
市交に不満が多いことがわかった。
東西線を作ったら高速鉄道、自動車どちらも共倒れ
一般会計も破たん状態になる。仙台市自体衰退するから
もうどうでもいい。
619名74系統 名無し野車庫行:2007/11/18(日) 13:57:54 ID:ZYat8VsT
もっともな意見ばかりと思うが、何せやる気のまるでない田舎の交通局。
都市型路線改編へのノウハウもないし能力もない。
大手私鉄のようなところに買収してもらわないとバス路線は改善されない。
ま、それも無理な話か。
620名74系統 名無し野車庫行:2007/11/18(日) 17:19:47 ID:341K3Pz4
>>618
仙台自体が衰退していくから無理だと思う。
621名74系統 名無し野車庫行:2007/11/18(日) 20:50:31 ID:qkIu39jw
>>615
バス路線網にとっての重要度
仙台 駅≧市役所周辺
山形 駅<市役所周辺

山形でも一般主要路線で駅前(鈴らん街を含む)に入らないのは山形〔成沢経由〕上山線くらい。
622名74系統 名無し野車庫行:2007/11/19(月) 20:08:13 ID:agvURJ/b
バスの便利な街・不便な街
 ↑ ↑ ↑ ↑

このスレで、一極集中体勢をとってる代表的な街として仙台が上がっていた。

全国的に有名になるくらい極端だったのか、市バスの仙台駅前一極集中は。
623都市型路線への提案が多いが現実的か?:2007/11/20(火) 20:16:49 ID:Wz6lYDSD
@多くの鉄道と交差して路線が網の目状(仙台は鉄道未発達で放射状輸送はバスが担っている)
A人口集積度が高く多方面に向う需要がある(仙台は人口集積度が低く対都心への需要が主)
B系統単位で平均10分〜15分間隔程度の頻回運転が前提(仙台実施したら運行経費が大幅増大)
C他系統と長い区間重複しない単純な路線(仙台は郊外で分岐するまで長い区間重複)
D系統数の徹底的な絞り込み(仙台では系統新設の要望が強く市民の理解が得られない)
624名74系統 名無し野車庫行:2007/11/21(水) 22:49:43 ID:w5458qjY
積雪・凍結・スリップ事故多発による渋滞。厳しい季節になるね。
緑ケ丘一丁目・八木山橋・向山高校等の旧坂に滑り止めの砂を置き、担当職員が
雪溶かしに行ったのもなつかしい思い出。
625名74系統 名無し野車庫行:2007/11/22(木) 23:58:10 ID:zSGJxCAe
(昔日スレが市電・秋保電車の話題で殊の外にぎわっている件について)
626名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 07:10:26 ID:X1CjbjbM
関東・関西のバスと違って仙台のバスは暖房効きすぎて困る。
627名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 07:55:14 ID:golo58fk
あっつくて困んだよね。
どうにもなんねど思うげど。
628名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 10:58:48 ID:wYLwHJnA
629名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 11:03:55 ID:wYLwHJnA
↑(ミススマソ)

いつだったか、冬場の熱帯状態な車内で上着を脱いだワイシャツ姿の運転手をみた‥。
630名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 12:31:12 ID:5n56u4yQ
以前、暑い時寒い時は乗務員に知らせるボタンがあったが効力無しで撤去されたね。宮交へ譲渡した車両はまだついてるけど。
631名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 17:29:25 ID:FBiwkpVH
【運転士にジャンバーを着用して乗務してもらう】
【運転席の暖房出力を増強、その他の席は暖房出力を低下させる】
これ以外に抜本的解決の方策はない。
※他の人との密着度(運転士:ユッタリ、客:ギッシリ)
※服装(運転士:制服、客:コートにマフラー)
※乗車位置(運転士:寒風入る扉の横、客:扉から離れた場所)
632名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 20:10:48 ID:63vuWAsw
【事件】仙台市消防局職員を住居侵入で逮捕 宮城県
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1195759657/
633名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 05:54:12 ID:2h4VfWwA
>>629
さすがグリーン経営w
634名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 20:47:10 ID:JUjO/sOS
寒冷地仕様の暖房だから。北海道や北東北ならともかく標準仕様の暖房設備で充分だと思う。
客が汗をかく、窓が曇って外が見えない、という状況は標準仕様の暖房設備なら絶対に起きない現象。
635バス路線がこうなっていれば:2007/11/25(日) 17:34:40 ID:4pv3GVeU
【志波町方面〜(新寺小路)〜仙台駅東口〜(北目町通)〜中央〒〜(東二番丁)〜市役所方面】

上のような経路とすれば、
「新寺方面から東口に直結する事で、現行より5分位早く仙台駅に到着できる」
「高層ビルが計画されている中央〒方面の輸送が充実する」
「西口バスプールから志波町方面が撤退することにより、一般道路に乗り場のある
 路線の一部をバスプールに収容できる」
等のメリットが。

一方通行などで今となっては実施は不可能ですけどね。
636名74系統 名無し野車庫行:2007/11/25(日) 18:27:27 ID:1ExWVrGc
>>634
観光タイプと違って、市営で使用してる暖房は只の灯油燃やしてるボイラーだぞ...
汗もかくし、外気温差で曇るに決まってるだろ。
電源落としても直に止まらないし.......

何も知らん奴が好き勝手に言ってるんじゃないよ!!この腐れ脳内ウテシが!!
637名74系統 名無し野車庫行:2007/11/25(日) 23:29:52 ID:4pv3GVeU
>>634
標準仕様って東京のバス会社などで使ってるやつ?あれじゃ全然暖まらないよ。
東京のように気温が氷点下にならない地域ならまだしも、仙台は3月頃まで毎日氷点下の
気温になるんだからね。やはり車内右側に吹き出し口が無数にあるタイプじやないとね。
638名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 20:58:53 ID:otXDjTqC
暑さ寒さの感じ方には個人差がある。
自家用車じゃないんだから多少の暑い寒いは我慢。
639名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 23:38:41 ID:p7rIGoJ4
>>638
街中自家用車であふれかえって大渋滞になるわけだ。
640名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 09:28:33 ID:nDKCY7zR
>>639
おまいのように自分本位で協調性のない者は市バスに乗ってもらわなくて結構ですよ。
641名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 10:34:27 ID:XN6gPO+Y
>>638
これは正論ですね。個々人により十人十色の空調に対する好みが
あるわけだから、客全員に満足してもらえる温度にするのは到底
不可能。より多くの人が快適に感じる最大公約数的な適温にせざ
りを得ないのです。冷房がなく上昇下降式窓だった時代に、運転
手がどの窓も1段だけ開けて出庫しても、ある客はこれでも暑い
と窓を全開し、ある客は1段だけでも寒いと窓を閉め切ってしま
うのです。温度の感じ方は千差万別なのです。
642都心に乗り入れて仙台駅を通らない線:2007/11/27(火) 11:04:37 ID:LduzI5hD
よく駅前を通らない路線を作ってバスプール以外から発車する路線を減らせと言われる。
昭和50年以前は駅前を通らない路線が多かったとも言われる。事実そうだ。
東仙台営業所〜高松下〜県庁市役所〜広瀬通一番町
東仙台営業所〜中江〜大学病院〜尚絅女学院〜広瀬通一番町〜中江〜東仙台営業所
広瀬通一番町〜県庁市役所〜小松島東北高校〜瞑想の松
広瀬通一番町〜県庁市役所〜小松島東北高校〜県営第二アパート
広瀬通一番町〜県庁市役所〜小松島東北高校〜南光台六丁目
どの線も結構乗っていた。特に旭ヶ丘線・南光台線は昼でも満員の盛況。

地下鉄開業の昭和62年改正でも駅前を通らない系統を新設した。
交通局〜中央郵便局〜飯田団地
交通局〜中央郵便局〜大年寺〜鹿野二丁目〜長町営業所
交通局〜中央郵便局〜長町南駅〜羽黒台宮農短大
交通局〜中央郵便局〜長町南駅〜恵和町
こちらは、宮交路線がある・八木山経由がある・出入庫扱い等
亜流的路線ばかりで客は少なく成功しなかった。
643名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 23:52:37 ID:TWYh3Eir
“過ぎたるは及ばざる如し”というが、過ぎる位ならならないほうがまし。
夏は寒すぎ、冬は暑すぎ、で乗務員に合わせて温度設定しており客の事は考えていない。
労使の了解事項かも知れないが…。
644名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 15:30:44 ID:94sQcoTw
>>643
全自動ACが入れば問題なしになるのでは?
645名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 18:52:56 ID:hNhpUFlP
中扉から後は仙石線のような横向き席にしたほうがいいのではないか?
両側が2人掛なので通路幅が非常に狭い。
すれ違いが大変だからと、満員の時も前にばかり立って、後に入りたがらない。
おまけに2人掛席に1人しか座っていない例も非常に多いでしょ。
お見合い式ならきちんと座るだろうし、混雑時も立ち客が前にだけ集中せず
平均に分布すると思うよ。
名古屋や東京に行くと結構、前部が前向き席・後部が横向き席のバスがある。
仙台でもこうした席に改良できないかと思う。
646名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 14:54:09 ID:sjIqqmKF
いいと思うが、バリアフリー法でロングシートは駄目になったん
じゃなかったっけか?
647名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 16:09:13 ID:kHGj+jnd
市電は数分間隔の運行で時刻表なしで利用できた
地下鉄も数分間隔の運行で時刻表なしで利用できる
東北線も南仙台方面は約10分間隔
仙石線も約10分間隔
鉄道系は間断なく運行しているのに何故、仙台圏のバスだけ田舎型運行を固持しているのか
648ノンステの一部席撤去を:2007/11/29(木) 16:58:48 ID:IH6gAd76
>>645
ロングシートだと足の置き場の分スペースが狭くなるけど。
それよりノンステの戸袋部分の席を撤去し、多目的フリー
スペースとすべし。
東京都営の一部ノンステは戸袋部分の座席のない新車を入れた。
横浜市営はワンステの一部車両を改造して、この部分の席を撤去した。
混雑時の立ち席に、大型荷物置き場に、ベビーカー利用者に
有効に使われている。
649名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 19:07:48 ID:tsp1T6d6
>>647
地下鉄はまもなく時刻表が必須になると思います。
650名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 19:07:48 ID:mo1pm8E0
>>648
ノンステ要らね。増席しろ。4列シートに。座らせろ。
651名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 19:50:23 ID:bgsnpj0Y
>>648
 巨大都市と比べて仙台は乗車密度は低いといっても、時間帯(ラッシュ時)
の偏りが激しく、かつ、区間によって著しく客が集中し混雑の激しい仙台
には、このような一部の席を廃止したバスの導入も有効かもしれません。
652名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 23:58:31 ID:ky0YCxQT
ノンステ、座席少、後部は立ちにくく輸送力は中型並み。高価なノンステ2台買う値段で中型3台買えるんじゃね?
1人席少ないから年寄りも階段2段上って2人席へ、降りる時も2段下がる=計4段。
ならば乗車時1段・下車時1段=計2段のワンステのほうが年寄りに優しい。
653名74系統 名無し野車庫行:2007/11/30(金) 21:23:18 ID:us7OuwoS
川崎市営みたくUDの長尺ノンステ入れれば解決。

654名74系統 名無し野車庫行:2007/12/02(日) 22:45:02 ID:Uy9PdiQ/
ノンステの後部との段差ははステップ式が国土交通省の標準仕様なんでしょ?
段差のないスロープ式だと、立っていると前のほうに滑って行きそうで立ちにくい。
よその都市のバスで、スロープ式でも後部床がフラット、その代わり境界部分が急なカーブになっている車種もあった。
素人が見ても危なそう。
655名74系統 名無し野車庫行:2007/12/03(月) 22:57:46 ID:nS8M+llZ
>>649
地下鉄はどこの都市でも輸送力は増強傾向。
つまり増便することはあっても減便することはない、といった傾向。
唯一、この流れに逆行し減便を始めたのが名古屋市。
仙台市も名古屋市の後に続くのだろうか。
656青森は元日も始発から終発まで通常ダイヤ:2007/12/04(火) 17:52:53 ID:n4lxsfSw
盆・正月に運転手が休みたいため乗客不在の間引きする
とんでもない交通局は解体汁
657名74系統 名無し野車庫行:2007/12/04(火) 19:14:25 ID:UWF6b7cS
乗客不在なんだから間引いたって別に問題ないじゃんw
658名74系統 名無し野車庫行:2007/12/04(火) 20:47:33 ID:DqDp7fI/
>>655
利用客が減っているし、北四番丁大衡線ができたら
バスは直接中心部に直入したほうが早くなる。
客数は今後10年間で団塊の世代のリタイア、少子化
の影響で10万人代前半まで落ち込むと思う。
東西線とあわせると運行経費さえ高速鉄道事業では
出なくなるなるし、東西線の並行バスは共倒れ状態に
なり(現状東西方向をバスはどうあつめても5万人で
加速的に減少中仙台市もバスの減便を行っている)
自動車運送も劇的に加速的に客数を減らすだろう。
こうなれば仙台市の交通事業は火車状態になる。
659名74系統 名無し野車庫行:2007/12/04(火) 22:17:37 ID:EJMvKeaQ
宮交が宮城学院線と宮城大学線、虹の丘団地線をどうするか見物だな。
660名74系統 名無し野車庫行:2007/12/05(水) 16:28:53 ID:uNfVHTZ/
>>656
客が少ない大晦日や元日に過剰な輸送力を提供しても無駄だから
減らしてるんだろうが。空気輸送すれば赤字も増える。
みんながバスに乗った時代には、元朝参りに行く者のために塩釜線
や岩沼線のバスを終夜運転した。

マイカー時代になりバスの乗客もまばらになったので自然に間引く
ようになったと思ってほしい。
あと乗務員の休み希望も多いしね。
661名74系統 名無し野車庫行:2007/12/05(水) 17:31:49 ID:kNxGif0J
>>660
それで地下鉄・バス離れが加速的に進むということでいいのでは。
662名74系統 名無し野車庫行:2007/12/05(水) 17:53:54 ID:Sjc1o2U/
需給調整の規制緩和や乗客減、運賃の長年の凍結で
仙台市交通局は非常に厳しい事業環境に立たされており、
無駄な運行を極力省いて経営健全化に努力している
とご理解下さい。
663名74系統 名無し野車庫行:2007/12/05(水) 19:16:54 ID:kNxGif0J
>>662
だから加速に信頼性をなくし、乗客減に追い込まれるということでOK。
664減便で収支改善:2007/12/05(水) 20:13:02 ID:E32/saKX
不本意ではあるが、減便すれば客減少は予想される事。しかし客が減る以上に運行経費を削減できれば、収支は改善され経営は好転するんだぜ。
自分は自動車運送事業の現在の方向性を支持するな。
665名74系統 名無し野車庫行:2007/12/05(水) 22:48:24 ID:fTC7myOQ
>>664
最低限の本数を確保できなければ公共交通機関の信頼性はなくなり
鍋のそこが抜けたように落ち込んでいくだけ。
バスの本数が少ない=いつ行ってものれない
という概念が市民に定着するだけ。
で最終的には全体が減少していくだけ。悪循環。

もう時すでに遅しだけど、、、。
666名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 00:20:23 ID:D6DbZlf0
>>664
赤字のほとんどが運行経費じゃなくて人件費等の固定経費によるものだそうだから。
いくら便数減らしても赤字が減ることは無いんだよ。
正職員が減るのを待つしかない。
667名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 10:40:57 ID:V65F8oHL
>>656 元日に特別ダイヤは仕方ない(公営では通常ダイヤが大半で初詣客の為に増発している都市もあるが)と
しても限度があろう。離仙後10年以上経つので現状は知らないが、昔は休日ダイヤは平日ダイヤの約2/3の便数
(これほど休日便数を減らしてるのは公営ではおそらく全国一)。元日ダイヤは休日ダイヤの約1/3の便数。平日
ダイヤの約25%しか稼働させていない計算。
現在首都圏居住だが、最寄りの私鉄バスも元日ダイヤを組むが、休日ダイヤは平日ダイヤの約90%の便数、元日は
休日ダイヤから約5%減らすに過ぎない。つまり平日の約87%の便数は確保されていて苦情らしきものは全く
聞いたことがない。
恵和町行は通常60分間隔だが、元日はわずか4便、緑ケ丘三丁目行の元日の終便は15時55分だった記憶も。
668名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 14:02:09 ID:U44MyNg7
>>667
駐車場もロクにない首都圏と車社会の仙台を一緒にしないでください。
隣の山形では一般バス全休で折返所が神社の駐車場として開放されます。
669名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 17:15:30 ID:Pd91wliE
黄昏仙台
670名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 21:17:16 ID:nJE2iEiL
>>668
千歳案内所
671名74系統 名無し野車庫行:2007/12/07(金) 07:25:46 ID:8TB6tgjq
仙台の交通行政を評価する学者・専門家は皆無に近い。
バス行政についても否定的見解が多く、バス路線再編に失敗した
典型的な都市として仙台市をあげる研究家までいる。
672名74系統 名無し野車庫行:2007/12/07(金) 20:57:49 ID:hYcEy4bC
他の大都市と比較して、仙台市のバス利用者の減少率が著しいと言われる。
都区内の民営バスの事業環境を見ると、
ドーナツ化現象による人口の隣接県への移動により事業圏域内の人口は減っているし、
鉄道(新交通・地下鉄等)の整備拡充が毎年繰り返されて、利用者のバス→鉄道への移行も多い。
このような条件下でもバス利用者数は横這い〜微減に留まっている。
他方、仙台市は鉄道整備がほとんどなく、人口も着実に増加しており、バス事業者にとっては追い風。
それでも利用は減り続けている。
市の提供するサービスが、市民の期待する路線体系・運賃とかけ離れていないからではないだろうか?
673名74系統 名無し野車庫行:2007/12/07(金) 21:08:11 ID:8GQOWF1y
それ以外に、商圏、私立校、病院の郊外進出による都市構造の変化もあるね。マイカーで気軽に行けるし、大概それらは民間に委託してスクールバスなりシャトルバス走らせてるし。
674名74系統 名無し野車庫行:2007/12/08(土) 16:36:13 ID:V3goJ3jq
>>671-672
当局の顔は市民ではなく組合に向いているから仕方ない。
あれほど批判があがっている旧盆期間の休日ダイヤ適用で積み残しの件も解決できる
当事者能力がない。
幹部職員も自分の成績に汚点が付く事を怖れ、冒険したがらない。
自分の任期を何もしないで過ごそうとする。
事業が活性化するわけがない。
675名74系統 名無し野車庫行:2007/12/08(土) 21:45:49 ID:pyJcAkq2
 昔,河北の夕刊に「こちら編集局」という投稿欄があって,バスに対する要望が頻繁に投稿され,交通局もある程度それに対応していたが,今は新聞の投稿でも見ることはないし,市民もバスには期待はしていない。
676名74系統 名無し野車庫行:2007/12/09(日) 14:29:10 ID:blLK1bPF
昔はダイヤ改正情報と言えば河北朝刊の県内版トップにかなりのスペースを割いて報じられていた。
夕刊なら1面トップ記事。
今はスペースも小さく、よく見ないと見落としてしまいそう。
それだけ市民生活に占める市バスの比重は低下してしまったと言うことか。
677名74系統 名無し野車庫行:2007/12/09(日) 22:24:08 ID:TFDsAr1V
河北のやる気がなくなっただけ

つか、一生懸命取り上げていたのは、当時の編集責任者も
投稿者と同じ思いを抱いていたから

世論+会社の力でチラ裏を現実のものとしていたのよん

678名74系統 名無し野車庫行:2007/12/09(日) 23:14:04 ID:ZiEDDj+L
張り合いがなくなったというか、「さっぱ云ってもわがんねし」・・・あきらめ
679名74系統 名無し野車庫行:2007/12/10(月) 20:15:03 ID:u+6xg2Gg
>>252>>363など読むと、東京などはずいぶん先進的なサービス
してるし、運営に対する信念など仙台市と全然違いますね。
そういうきちんとした交通局を持っている都市住民は幸せだと
思います。
680名74系統 名無し野車庫行:2007/12/10(月) 20:57:53 ID:H1ig5Bqw
知人がいるので正月休みはよく神戸で過ごすが、
神戸市営バスは元日でも間引きなど一切しないよ。
普段と全く変わらないダイヤで早朝から深夜まで走ってるけど。
それだけでなく、初詣のため一部路線では始発を繰り上げているし
利用の多い路線では始発〜8時頃に増発便まで出している。
仙台と同じ市役所が運営する市営バスなんだけど。
681名74系統 名無し野車庫行:2007/12/10(月) 21:09:39 ID:lsIrLL9A
仙台市は一日でも早く自動車運送事業から撤退すべき。
682名74系統 名無し野車庫行:2007/12/10(月) 21:15:53 ID:nCYAXeRg
もう全部ミヤコーバスに移譲しろよ。
683名74系統 名無し野車庫行:2007/12/10(月) 22:24:59 ID:DYo2ZibI
仙台市営のサービスに対する評価は極めて低いが、他の都市ではそうではない。
大阪市営では、幹線バスと支線バスを組み合わせたゾーンバスシステムを開発して運行してきた実績があるし、
停留所標識・待合設備の在り方にも独創的な工夫を重ねてきた。
快適に乗車出来るよう座席のシート配列も様々なタイプを試行、左側が1人掛け前向き席と後向き席を組み合わ
せた2人用ボックスシート、右側が2人掛け前向き席と後向き席を組み合わせた4人用ボックスシートを開発したりした。
大阪市営のあらゆる分野にわたるサービス改善の研究の成果は、多くの後発事業者の参考にされている。
684名74系統 名無し野車庫行:2007/12/11(火) 08:22:46 ID:TOlcQgkU
仙台市営よ、東急、京急、小田急のいずれかに売却せよ!
685名74系統 名無し野車庫行:2007/12/11(火) 19:08:42 ID:pUqiK7tE
仙台市は市民のために1日でも早く自動車運送事業から退出すべき
686(1)か(3)を実施して。(2)は無理でも:2007/12/11(火) 19:20:25 ID:icqYQAPW
【運賃の割高感を解消させる方策】 ※どれか実施して
(1)新潟交通・遠州鉄道・静岡鉄道のように上限運賃を設定
 〜これを超える運賃を一律上限運賃まで引き下げる。
(2)東京急行・名古屋市営・大阪市営のように全線均一運賃にする。
(3)大阪市営・西鉄・東京都営のようにバスとバスの乗り継ぎ割引を実施する。
大都市を標榜しながら何もしない仙台市営って………。
687名74系統 名無し野車庫行:2007/12/11(火) 19:35:15 ID:wsjFBBPY
昔確か大阪市営バスに乗ったとき全線均一運賃にびっくりして
マジ感激した事があった、仙台もこうなったらいいなと思った
688名74系統 名無し野車庫行:2007/12/12(水) 16:36:30 ID:NCTqevRY
全線均一運賃ですと、ごく一部の近距離客を除いて割安感があります。
全線均一運賃を採用している事業者は、定期券の区間指定をなくし全路線を自由に
乗れるシステムにしています。利用者にとってはかなり魅力的ですね。
発券業務が簡単だからと都営バスではバス車内で定期券を発売しています。
689名74系統 名無し野車庫行:2007/12/13(木) 22:14:00 ID:VfPmtBia
>>668
元日に利用する者の少なさから判断すれば、山交のような全便運休も選択肢の一つと考えられる。
しかし元日と言えども、僅かながら一定の利用がある事や、公営ということで市民の風当たりが
強い事を考慮すれば、実際に実現するとなると容易ではないと思う。
690名74系統 名無し野車庫行:2007/12/13(木) 23:36:01 ID:hIk1lLsl
河北より転載
>仙台圏のバス利用者の間には、「JR仙台駅前の乗り場が複雑」
>「バス停留所の路線や運賃の表示が不十分」などの不満が根強いとされる。
>転勤などで移り住んだ人の評判は特に手厳しい。

ここで言われている事そのままだね。
交通局の工作員殿、このスレ見てるんだろ?
少しくらい前向きに考えてもいいんじゃない?
691名74系統 名無し野車庫行:2007/12/14(金) 15:39:20 ID:BCR79cuW
全線均一運賃は無理だな。仙台は長距離の路線が本当に山の中まで走る長距離だから。
仙台駅前から市役所に行くのと、作並温泉に行くので同じ運賃は不公平感があるだろ。
郊外の団地への交通を考えてみても、東京なら途中まで鉄道を利用していて、郊外の駅から
バスに乗り換えるものだが、仙台では仙台駅から最終目的地までバスに乗り続けるのが
普通のスタイルになっている。泉の方の団地は地下鉄との乗り換えが普及したけれど
中山行きなどは地下鉄乗り換えが事実上無視されている。
692名74系統 名無し野車庫行:2007/12/14(金) 20:12:30 ID:iP5L2lwx
東京では15キロ以上の長大系統も均一運賃なのに…とよく言われる。確かに都営の王78など
は18キロ以上あり、仙石線の仙台〜高城町に相当する距離が均一運賃だ。しかし客が次から
次と入れ替わり短距離利用が主だから全線200円でもやっていけるのだろう。
注目すべきは青森市営。路線の短縮再編成を前提に、均一運賃または地帯制(ゾーン制)運賃
の導入を検討するとしている。
693名74系統 名無し野車庫行:2007/12/14(金) 21:47:20 ID:QrKeiLU0
>>691
つーか中山ならバスで乗っていった方が安くなると思うんだが・・・・
でも確かに東京みたいな方式は国見駅とか本数多いところでは採用すべきだな。
それが無理なら西口のあのバス停の複雑さをどうにかしてくれ。
694名74系統 名無し野車庫行:2007/12/14(金) 23:44:40 ID:FZWxU7KZ
まずはJR駅のバス乗り場の整備からやるべき。
既にできてる駅もバスを待つ環境を育ててほしい。
コンビニかドトールが一つあるだけでも全然違う。
695名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 00:16:44 ID:lSn62784
俺としては、バスプールの屋根の雨漏りを直して欲しい・・・
雨漏りする所に並び用の線を引かないでくれよ
696名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 10:17:12 ID:toP8qPoF
>>690
仙台駅乗り場の問題はバスプールの容量不足に起因しており
局に責任はないだろ。
路線がわかりにくいとの指摘だが、運行系統を表示しない社
もあるが、局では全停留所に運行系統を表示しわかりやすい
案内に努めているが何か?
停留所への運賃の表示は義務付けられていない。
697名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 11:09:03 ID:mNJAUJZy
経由はじめ諸物価高騰の折、10年以上据え置いたままの運賃改定
が必要。既に運賃改定を実施済みの事業者も結構ある。
現在の市バスの経営状況を勘案すれば>>686氏ほかの方の提案している
「500円とかの最高運賃を決め1000円を超える運賃も500円に下げる」
「全線200円とか210円の均一運賃にする」
「バスからバスへ乗り継ぐ際に100円とか80円割引く」
といった制度の採用はどれも困難。
698名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 13:53:55 ID:a5ZRUJ9N
宮城交通は元旦にほぼ通常の休日ダイヤで運行確定。
市営は?
ttp://www.miyakou.co.jp/info/index.php#200712b
699名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 14:49:17 ID:gD8oLhug
>>697
市バス運転士の給料が高すぎるのではなく、分社化等で民間が極端に安くなったから
相対的に高く感じるだけ。民間の一般企業と比較して決して高くはなく、逆に安い位。
勘違いしないでほしい。
元日ダイヤは昔は最終入庫が17時、一番遅い車の入庫が17時だから仙台駅発の終発
が15時30分前後だった。
今は18時頃まで走っており、まさに出血サービス。
昼間も空気輸送だから、もっと減らしていいと思う。
大和町線や桜ヶ丘線は1時間毎、作並線は3時間毎位で十分なはず。
700名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 15:24:29 ID:ASdHLExO
元日には普通に働く人もいるのに…
市営バスはエゴ丸出し丸出し。
元日はせめて休日ダイヤで動かすべし。
で、初売りも横ならびにしないで元日からすればいいのに。

変なんだよな、仙台って。
運転士も税金で給料もらってるんだから働け!

某区役所で仕事が遅かったので同じように言ってみたら…
詫びることなく、これ以上やると働かされ過ぎです。
って言われて唖然としたもんだ。


あまっちょろい田舎の分際で…と思った。
701名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 15:25:54 ID:AjfaMWMO
仙台市交通局って末期の国鉄と似ているな。
702名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 17:35:41 ID:a5ZRUJ9N
これはいいこと。
ttp://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/rosen/izumizoubin.html

外資系が落としたか。局も少しは変わってきたのかな。
ttp://www.kotsu.city.sendai.jp/bus/koukokutsukiuwaya.html
703名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 18:26:47 ID:jpWVHQsu
>>702
錦町公園前って平日二本のとこじゃんw
704名74系統 名無し野車庫行:2007/12/15(土) 23:24:41 ID:uhF1mjgV
元旦18時に仙台駅のバス乗り場行くと、福島や石巻や盛岡には帰れるけど
仙台市内には帰れないなんて事態が発生するわけか。
705名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 00:00:17 ID:XeJzcwFv
>>700
運転士が税金から給料をもらうなんて独立採算で事業が営まれている事も知らないのか?
某区役所で仕事が遅いなどと職員に言うこと自体が言語道断。
職員が詫びないのは当然。
職員に暴言を吐いたあなたこそ職員に詫びるべきでしょう。
706名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 00:54:58 ID:uIlsq7lb
>>705
一般会計からの補助が入ってるから税金から給料もらってるな。
そもそもバス事業の営業収益だけじゃ人件費だけすら賄えない状態。
ttp://www.kotsu.city.sendai.jp/zaimu/bus/19yosan/19yosan.htm
707名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 10:43:24 ID:zYw0JViG
独立採算だと思われていた市交は独立採算「風」でしか無かったわけだ。
市民の税金で仙台市の交通を任されているという立場にある。

私企業にすぎない宮交ならば、正月に休もうと勝手だ。
しかし現実には休んでいるのは市交で、私企業は必死に働いているという実態。
バス・地下鉄共に税金を食いつぶしていて、しかも堕落した体制の市交には猛省を求める。
708名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 11:45:40 ID:Gf9KDybn
>>696,>>697,>>699,>>705
工作員の発言って気持ち悪いね。
社保庁と同じ臭いがするよ。
709名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 16:22:37 ID:yIe73FBg
>>708
 ×:工作員
 ○:池沼
710名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 17:31:32 ID:x6WN6TdM
>>700
元日も休日ダイヤにすべしと言ってるが、昼間でさえ客がいないのに
夜まで走らせて誰が乗るの?
あんただって利用しないだろ?
乗りもしないのに走らせろだなんて無責任じゃないの?
初売り昔は3日だったが2日に繰り上がり商店従業員は正月もまともに
休めないんだよ。
元日から初売りやれだなんて、商店の人に気の毒だとは思わないのか?
自分は家でぬくぬく休んでいるくせに、元日から空バスを走らせろ
元日から初売りやれとは自分勝手で無責任じゃないのか。
711名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 17:46:04 ID:ZJq2acc4
>>707
宮交は宮交、市交は市交。
考え方や方針・施策が異なるのは当然。
元日に無駄な運行をすれば市民から当然強い批判が出る。
市の財政が厳しい折、一般会計からの繰り入れを極力
減らすため、無駄な運行を節約するのは当然。
こうした企業努力をしているのに猛反すべき理由は
全くない。
712名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 18:21:16 ID:zKkYoWh3
そうですね。
全日運行している都市ばかりなぜ引き合いに出すのでしょうか。
川中島バスや山交バスは全便運休でしょう。
公営でも苫小牧市営は9時〜13時の間の便しか動かさず、
13時以降は1便も走らないのです。
元日は休日ダイヤなどと言うのは暴論です。
私は出庫9時〜入庫16時位に減車しても充分需要に
対応できると思っています。
客が乗らないから走らせない、ただそれだけです。
個人的見解ですが、夏休みで学生利用が大幅に減る
7月末〜8月末の平日は土曜ダイヤを適用しても
いいと考えています。多少の積み残しは出るかも
知れませんが大幅に積み残しの出る路線は増発
すればいいわけですし。
労働時間の短縮が叫ばれているおり運転士ばかり
例外にはできないでしょう。
713一市民だけど:2007/12/16(日) 19:20:24 ID:beooBqZj
毎日バス通勤してる一市民だけど、元旦に無駄な運行はしてほしくないと
思うよ。一般会計からも助成してるらしいがバスを利用しない納税者なら
殊更そう思ってるだろう。俺、元旦にバスを使うことなどない。
デパートも商店も学校も会社も病院も娯楽施設もみな休み。
バスに乗る必要などない。市バスの元旦のダイヤは国の認可を受けて実施
してるはずだ。問題があるなら国が認可しないだろう。バス道路沿線に
住んでいる住民もせめて元旦くらいはバスの走らない静かな環境を期待
しているに違いない。山形のような全面運休を支持するよ。
その代わり初売りの2日、特に夕方の下り便が大きな荷物を抱えた客で
混雑するので増発してほしい。
714名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 20:07:13 ID:YHQbBsb7
>>707 民営は輸送コストガ低いから元日に通常運行しても欠損金は少ない。
市営は人件費が高いから無駄な運行をすれば赤字額が膨らむ。
常識で解りそうなもんだが…。
夜中の2時3時にバスが走らないのは需要が極めて乏しいから。元日も同じ。
昼間は少ないダイヤでも我慢して乗ってもらうしかない。
夜どうしても出掛けるならタクシーを利用してくれ。
715名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 20:30:21 ID:YK0JB9Er
仙台市は一日でも早く市民のために自動車運送事業から退出してほしい
716名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 21:24:35 ID:AWVvtb5a
市バスの大晦日と元日の特別ダイヤは
@利用客数・A経営状況・B乗務員の希望・C市民の意向
を総合的に勘案した優れたダイヤと認識している。
717名74系統 名無し野車庫行:2007/12/16(日) 22:45:12 ID:xpkDN21s
退職者だが、往時を知るものとして路線域の縮小、空港特急からの撤退、
定期観光の廃止には一抹の寂しさを感じる。
話題沸騰している元日の運行、今年はどうなるのか知らないが、おそらく
縮小運行は継続するでしょう。また縮小運行しても何の問題もないはず。
利用が少ないのだから無理して休日ダイヤにすることはない。
718名74系統 名無し野車庫行:2007/12/17(月) 07:45:29 ID:BfgUBiog
民間の方がコストにシビアだよ。赤字が続けば倒産だし
市町村などの補助金もそれほど期待できない。
無駄なバス運行出来ないのは、公営・私営どっちも同じだ。
私営の方がコストが安いから運行できる?バカにしてるのか。
それなら市交の従業員の給料を民営レベルと同じにするのがスジだ。

>>704が発言しているように、福島などの各都市にはバスで帰れるのに
仙台市内には帰れませんって、仙台市民をバカにしているのか?
719名74系統 名無し野車庫行:2007/12/17(月) 09:27:16 ID:LXLnNjw4
>>718
バカにしてるのはお前だろ。
市交で働く者を。
誰かが言ってたように車を使えばいいだろうがアホ。
720名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 00:21:10 ID:bfxlA5Gb
市交労がバカなのはみんな知ってるけどな。
721名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 01:15:37 ID:LmEUH2G3
なんだか交通局の工作員みたいのがいるみたいだが…
元旦運転に増便しなくてもいいから、
仙台駅集約型のダイヤを分散して、中心部の渋滞緩和してくれ
いずれにせよ 労 組 は ク ソ
722路線見直しの際に考えてほしいこと〜1〜:2007/12/18(火) 04:00:32 ID:93utek3I
【2路線を併合して、郊外〜仙台駅〜郊外の1路線に】
北西・北・北東からは市役所経由仙台駅行、南西・南東からは仙台駅経由市役所・交通局行となっている。
併合する事で市役所〜仙台駅間の走行台数を削減でき、客の利便も向上する。
723路線見直しの際に考えてほしいこと〜2〜:2007/12/18(火) 04:01:22 ID:93utek3I
【北東路線の一番町方面と仙台駅方面の分離】
宮町五丁目方面から北六・東二経由では迂回が大きすぎ仙台駅へ時間がかかる。仙台駅行は宮町経由、
一番町方面は北六・定禅寺通(経由交通局)行に分離すれば電力・仙台駅を通るバスも減る。北六から仙台駅
へは昔の北六循環的な路線を設定。県警からバスだけ交通規制の解除をもらう必要があるが。
724路線見直しの際に考えてほしいこと〜3〜:2007/12/18(火) 04:01:52 ID:93utek3I
【隣接系統と接続の多い路線体系に】
基本的に、交通公園線は広瀬通経由仙台駅行、宮教大行は青葉通経由仙台駅行、両線の接続点は仙台駅しか
ない。交通公園線を青葉通経由、宮教大線を広瀬通経由とすれば、宮教大方面から交通公園方面への客は
二高前で乗換が出来る。
これは実際的な例ではないが、都心近くに出ないと乗換られないと不満の多い地域で検討してほしい。
725名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 07:34:02 ID:QrD5btvh
路線もそうだが、系統単位の運転便数少ないんだね仙台は。
新潟より不便ってよく書かれているが金沢と比較したってかなり不便。
金沢は10分ヘッドとか12分ヘッドの系統が結構ある。
仙台は30分ヘッドが基本でしょう。
静岡や浜松は市内線は10分〜15分ヘッドの系統が一番多い。
仙台はなんて不便なんだろう。
726名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 14:23:36 ID:TO+c6IhR
前スレにも書いたと思うけど八木山動物公園から荒井まで地下鉄東西線と
ほぼ同じ道路を走る都市新バスを企画してはどうよ?
地下鉄開業後の路線再編に合わせたスタイルで関連バス路線を都市新バス
路線に結節させる。もちろんバスとバスの乗り継ぎ割引もする。
地下鉄開業後は地下鉄にバトンタッチする形で廃止する。
現行路線から、いきなり地下鉄結節路線になるのではなく、現行路線→
都市新バス結節→地下鉄結節となるので移行もスムーズに流れると思うよ。
専用のハイバックシート車でも用意してバスレーン・バス優先信号を充実
させてね。
727名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 15:07:52 ID:lgCJhirI
路線変更といえば昔、緑ヶ丘線を市立病院(今の商工会議所)経由から
レジャーセンター(今の錦町公園)経由に変更しようと計画したことが
あったんじゃなかったかな。
理由は定禅寺通市役所と青葉通一番町の両方向から一番町商店街へ
の足が充分確保されること、飽和状態にある市立病院停留所の混雑緩和、
東五番丁通の利便性向上だったが組合の反対で宙に浮いてしまったよう
に記憶しておるが。駅前のりばが日の出会館前にあった時代の話だが。
728名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 15:23:24 ID:ymfP4xCt
バスレーン・バス優先信号の充実は市内全域で取り組んで良いと思うよ。
バスが嫌なら自家用車使えだの、タクシーで行けだの言い出す連中が居るが
みんながそれをやったら、ますます渋滞で首が回らなくなる。

中心部の渋滞だって、バス路線が集中している問題より、客待ちタクシーが
邪魔になってる方がよっぽど問題だと思うね。

バスの利便性を高めて、バス利用に移行してもらう必要がある。バスの利便性
という面では、現在の最終バスの時刻が大都市にしては早すぎるという問題もあるが。
現状では盛岡に劣って、山形といい勝負ってレベルだからとても100万都市の水準とは
言えない。
729名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 15:37:38 ID:nlFxEy2V
>>726
大赤字

東西線方向 東西線と離れていると思われる部分を
寄せ集めても5万割れ
 
 東西線の需要予測ではバスの運賃・採算性は考えて
居らず現行の倍以上のサービス水準にすることを
前提の需要予測

 バス 地下鉄 共倒れ 確定
730名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 18:41:15 ID:nlFxEy2V
東西線とともに底なし沼にぶくぶく沈んでいく仙台
731名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 23:08:49 ID:r1IRcZav

参議院質問主意書
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_c03_01.htm
提出番号 90
件名 仙台市地下鉄東西線の建設への補助金支出に関する質問主意書
提出者 川田龍平君
732名74系統 名無し野車庫行:2007/12/18(火) 23:17:51 ID:yx1xdI2r
>>731
最高裁で負けだな仙台は。
もう掘った部分の建設費も水の泡か・・・
733名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 00:27:32 ID:jpm3jxCA
すいません今度宮城県を旅したいんですが、大衡村に行くバスってありますか?
調べても出てこなかったんで。。
734名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 13:09:15 ID:WdlgN8c1
仙台のバスは便利にならないよ。
バスが便利になればバスでいいじゃんってことになり
東西線が作れなくなるからね。
735名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 18:30:07 ID:21RmjaRI
>>733
交通局の車は大衡村までは運行していません。
このバス板に『宮城交通とミヤコーグループ』というスレがあるので
そちらで質問してみなさい。
736名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 19:44:36 ID:21RmjaRI
来春の元日運行
【名古屋市営】
バス…休日ダイヤで通常運行(一部系統では初詣対策で休日ダイヤより本数を増やした正月ダイヤで運行)
地下鉄…休日ダイヤで通常運行。ほとんどの路線で大晦日〜元日にかけて終夜運行
【大阪市営】
バス…休日ダイヤで通常運行(初詣用の臨時系統を新設し9時〜16時に運行)
地下鉄…休日ダイヤで通常運行。全路線で大晦日〜元日にかけて終夜運行。休日ダイヤで通常運行。
737733:2007/12/19(水) 21:06:10 ID:K/cGM+vk
ありがとうございました
738名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 21:47:13 ID:WJcUmcJ4
山形交通は元日に運休なので作並温泉に限って市営バスが多く走って欲しい。
739名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 12:32:10 ID:xPCoQloj
元日の間引きはやってるところ多いが中小の会社だけだよ。
以前利用していた都営バスは系統によって違うが普通の休日
ダイヤの系統が多かった。正月ダイヤの系統でも便数が若干
減る位で時刻表をよく見ないと、休日ダイヤより減っている
のか増えているのか判らない位。富岡八幡宮を経由する系統
など休日ダイヤより大幅に増発していた。12月30日は築地場
外市場での買出し客のために通常6分〜7分間隔の都01系統
を5分間隔に大幅に増発した臨時ダイヤで運転していた。
仙台市営バスにはこうしたキメの細かな配慮など全然ないも
のね。
740元日ダイヤ:2007/12/20(木) 16:51:55 ID:bjBRrXUY
「○○市は通常ダイヤです」「○○市は始発を早めて初詣バスを運転します」「○○市は逆に増発します」
元日ダイヤに関する工作員達の声は聞き飽きました。
友人のいる東京都三鷹市の京王バスは、幾つかの路線で終夜運行してますが何か?
山形スレを見ても元日全面運休は困るとの声は見かけませんが何か?
他市は他市、仙台は仙台なのです。郷に入りては郷に従え、ではありませんか。
京王バスで、元日の夜中の2時3時に臨時バスを走らせてるのは需要があるからです。
仙台では元日の昼間のバスでさえ閑古鳥が鳴いているというのに。
741名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 20:53:51 ID:t5I+yk/N
仙台だって大崎八幡の終夜運転やれば利用はあると思うけどね。
742名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 21:40:06 ID:iKqd+MPa
>>741
採算取れる利用と本当に思ってるなら病院へGO!!!
743名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 23:49:54 ID:GsPgaEm4
採算取れないからこそ、民間ではなく市でやっているということ。
744名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 00:31:40 ID:104GvOm6
>>743
まるで社会主義だな
745名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 01:41:05 ID:Y7cjwEdJ
宮交が正月休日ダイヤなのは採算が取れるから。
市営が間引きするのは採算が取れないから。
仙台市内の沿線人口は市営の方が多い。
となると問題は人件費となる。
結論は市営である限りどうしようもないので民営化するしかない。
746名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 12:09:43 ID:Wqvigv6h
>>738
元日に限らず山形交通は一切走りませんが何か。
747名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 20:03:38 ID:CsSl95d4
>>738
山交が必要ないと判断して運行しないものを市交に代替運行しろ、
という発想自体がおかしい。
748名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 21:57:50 ID:iRo2aoVG
>>746
>>747
元日は走ります。(山交HPより)
749名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 22:05:52 ID:iRo2aoVG
光のページェント期間中は仙台中心部に乗り入れるバスは
ページェント行先変更などの表示になっていますね!
きょう、初めてみましたが期間限定の表示なので
写真でも撮ればよかったです。
750しばらくぶりで投稿させていただきます。:2007/12/22(土) 01:47:22 ID:k4qwAOcA
元市民ですが、仙台勤務の経験のある本社連中は市バスに不満タラタラですよ。出勤時のバスの混みすぎ、時刻
表より恒常的に遅れるバス、わかりにくい系統番号、お盆の超満員バス、高すぎる運賃、バスが都心部を面
的にカバーしておらず営業車やタクシーを多用しなければならない現実等々。
現在、利用している東急バスは、地域内を面的にカバーした充実した路線網、頻繁運行、全線均一運賃、定期
は区間指定がなく東京都内・神奈川県内全域で使用できる事、見やすくてデザイン的にも美しい停留所の表示
類、昼間は一部を除いて全員座れるバス、仙台市バスから見れば天国です。
751名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 03:03:44 ID:k4qwAOcA
都内スでも正月ダイヤにする社もありますが一部路線に限られているようです。正月ダイヤとする理由は、参拝
者で車内が混んで乗降に時間がかかる、道に参拝者が溢れているので徐行しなければならない、参拝者の
横断で右折左折に時間がかかる為、逆に初詣利用がほとんどない系統は道がガラガラで早着するので調整の為
という理由が大きいようです。西武バスは多くの路線で結構便数を減らした正月ダイヤを組んでいますが、そ
れでも終発は通常の休日ダイヤと同じ。その休日ダイヤの終発時刻は基本的に平日ダイヤの終発時刻と同一です。
752名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 11:05:32 ID:3BGt3AUL
>>748
元日だけは「山形交通」が走るんだな。





ってツッコミを入れなければならないだろ!

マジレスすると、作並関係は全休じゃないのか。
753名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 20:49:40 ID:T/Gmrifn
>>750
>>751
あっちは鉄道が発達してるから・・・

仙台じゃ・・・
754名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 20:52:35 ID:1j+DLHEX
東京の都心とその隣接地域は鉄道網が発達しきっており、ほぼ100%が
徒歩10分以内でどこかの鉄道駅に辿り着ける。
1駅だけは不便な部類で、徒歩10分以内に路線と駅名の異なる3駅位に
出られるのが標準。中には徒歩10分圏域に路線・駅名の異なる5駅に出
られる位、東京の鉄道網は発達しきった。
仙台市の旧市電循環線内のバス網よりもネットワークが密である。
このような条件下でのバス利用の実態は、駅まで数分歩くよりも停留所が
会社や自宅の目前にあるから、鉄道だと乗換があるがバスだと1本で行け
る、バスだと座れるから、といった選択的交通機関である。
一方、仙台は鉄道が限られた地域しか発達しておらず、本来鉄道が担うべ
き郊外対都心の輸送をバスが担っている。
バスが主軸交通機関になっている都市ならば、バスが選択的交通機関に過
ぎない地域よりも整備充実を期すべきではないか。
実態は逆で、待たずに乗れる高頻度運行、年末正月に臨時輸送増便に力を
入れているのは東京などの大都市。本来、東京などよりバス輸送を充実さ
せなければならない仙台は、元々少ない運行回数は減る一方だし、年末年
始輸送も消極的過ぎる。

755名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 21:41:51 ID:89ieGAZM
京都あたりですと、仙台の道に例えれば南町通にも青葉通にも広瀬通
にも定禅寺通にも北一通(北二通)にも北四通にも平均3系統位づつ
走っており、各系統が約15分間隔、3系統合せて約5分に1回位づ
つバスが走っている計算。仙台の横の通りを例に出したが、西公園通、
晩翠通、国分町通、東二通、愛宕上杉通、駅前通の縦の通りも約5分
に1回バスが通る。縦の通りの路線と横の通りの路線だけでなく、縦
の通りの路線同士、横の通りの路線同士もうまく接続しており、これ
ならどこに行くにも便利でしょう。京都のバスが高い乗車率を誇って
いるのは、どの通りも満遍なく結構な頻度でバスが通り、系統単位の
頻度も結構高いことに起因しているのではないでしょうか?
仙台でも将来のバス輸送網を再構築する場合はぜひ京都市のバス路線
を参考にしていただきたいものです。
756名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 22:40:54 ID:k4qwAOcA
>>755 東二番丁集中は東一番丁に近く買物に至便だから。でも通勤・業務需要は比較的広い範囲に広がり、
東二番丁中心の現路線では不充分。都心を東西に貫く路線は南町通が最南・北四番丁通が最北。これより南
や北に平行路線がない。これらの通りをバス幹線に位置付けてもいい。南町通だけ北四番丁だけ晩翠通だけ
を通ると広瀬通一番町、商工会議所、電力ビル、定禅寺市役所といった買物拠点から離れてしまうので、右
左折を繰り返し買物拠点近くを通り、かつ都心の外周の通りを走るバスの充実が企画されてよいと思う。
757名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 23:38:26 ID:qKlpK+mb
カーバス君が失敗してなければなあ。
758名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 01:43:00 ID:wVvJB4sz
バスは遅れて当たり前
電車、地下鉄と違い、道路状況(バスは無関係の事故による渋滞、道路工事)、タクシーなどの迷惑駐車など・・・
それで運転手に文句言われても困る
759東京の通勤事情:2007/12/23(日) 01:59:34 ID:Qg4kil7s
築地市場へ出入りする買い出し籠を担いだ業者も割烹着姿の板前さんも、みん電車で移動。
電車・バスには社名の入った作業服を着た人や鳶の職人さんも乗る。
平成15年の調査結果だが、都心一等地にある全テナントの合計従業員数3046人のビルでは
2876名が電車(JR・地下鉄・私鉄・モノレール・新交通システム・都電)を乗り継いで通勤。
これには電車とバスの乗り継ぎ利用も含む。路面だけで移動する者など微々たる数だ。
ごく少数派の乗用車通勤も営業車兼用や送迎車(社長クラス)がほとんどで、
純粋なマイカー通勤は約6万円の月決め駐車場を利用している2名だけだった。
これだけ公共交通が元気な都市だから思い切った交通規制
〜10分に1本しかバスが走らない地域でもバス専用レーン設置
〜週末に大通りを通行止めにしての歩行者天国の実施
〜ターミナル駅周辺の商店街の狭い路地は一部時間を除いてほとんどの時間歩行者専用道路化
マイカーが肩に風を切って走る仙台に住む者にとってはうらやましい施策ではある。
760名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 02:09:14 ID:SVKUABu7
仙台というところは交通計画に失敗した典型例だと思うよ。
郊外に無秩序に中途半端な団地ができるのが先で、その団地に向けてバス路線を引くから、その団地の利用者がどこに行きたいかということを最優先に考えて設定せざるを得ない。だから、中心部に近づくといろんな路線が集結してしまう。
幹線と郊外路線を切り離すバス⇔バス乗り継ぎを実現させれば、中心部の過飽和状態もなくなるし、755さんの言うように、幹線部分を各幹線道路に均等に分散させることも可能なのが。(盛岡の松園団地方式のうように)
乗り継ぎターミナルになりうるのは、
西方面 陸前落合駅:定義、作並、芋沢、赤坂、茂庭台方面
(仙山線⇔バスと同時に幹線バス⇔郊外バスの結節も行える)
東方面 陸前原ノ町駅:鶴ヶ谷、東仙台(営)、岩切、蒲生、高砂方面
(仙石線⇔バスと同時に幹線バス⇔郊外バスの結節も行える)
南方面
仙台駅から先という部分では、現状でも霞の目(営)から古城経由、遠見塚経由、大和町経由と分散させているのが機能している。
ただ、仙台駅〜交通局間は問題あり。個人的には、志和町方面の便を東口〜広瀬通経由にすればいいと思っているのだが。
でも、北方面は思い浮かばん。地下鉄北仙台駅なのだろうが、バス⇔地下鉄の結節が機能しないのでは話にならん。

で、この結節がうまくいけば、その反対効果として都心部を走るバスが少なくなるので、利便性を補うために、756さんのいうような都心循環も企画される話になるのでは。
カーバス君が失敗したのは、ガンガン走ってる路線バスで行けるところに行くのに、100円で行くためには路線バスは何台も見送って、カーバス君にのらなきゃいけない不便さが理由だったんだから。

ただ、ハッキリいえるのは、市バスの路線設定の際に強力な圧力をかけてくるのは老人クラブのジジイ共だということ。この老人どもが、区役所や中心部に行くときに乗り換えせずにすむように、議員連中を巻き込んで仙台駅への乗り入れを強烈に主張してくる。
そういう連中に対してきちんと対抗できるぐらい、本庁の都市整備部門がリーダーシップをとってくれればいいのだが。
761名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 11:36:17 ID:SOg+LF15
>>761
 結果論ですがそのとおりだと思います。
 東北本線が長いこと「汽車」だったものだから沿線の住宅化は遅くて,名取ニュータウンみたいに駅から遥か離れたところに官で造成の住宅地ができたり,地下鉄が出来る前にこれでもかこれでもかと泉の方にばかり開発が進んだり…
 小鶴新田が今頃開発されてるのもねえ…
 近年,高砂団地が全く新しくなったが,駅迄の道が余りにしょぼくて,フィーダー輸送のバスすら走らせられない。
 
762名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 12:30:00 ID:wVvJB4sz
知ったような書き込みばっかりだな 乗り継ぎだろうがなんだろうが苦情よこす奴はよこす 行きたいところに最短で行きたいんだったらタクシー使え
いろんな所を経由してなるべく市民に平等に・・が当たり前であるべき
763名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 12:45:33 ID:y5vSdHSb
>>762
逆切れ乙!
764名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 17:03:58 ID:uyOVNVoO
>>762
ハァ?バス系統集中し渋滞させて何が平等ですか?
しかも苦情よこす奴はタクシーに乗れ?いっつも渋滞してる死バスに我慢して乗ってる乗客の身にもなってみやがれ。
タクシーに乗れ?あんな高くて事故多発中のタクシーに乗れますか?
どうせ御前仙台死交のお役所さんでしょ?また交通局のPCから2ちゃんですか?
仕事しましょうねwwwww
765名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 17:09:58 ID:3quGOhNh
>>740
工作員は市交の工作員以外にはいないだろw
>>746
山形交通みたいな時代遅れ過ぎる殿様商売を参考にするな
他の大都市の先進事例を参考にしろ
>>750
都内のバスは仙台と比較したら月とすっぽんだよ
>>760
乗り継ぎを実施する場合、料金の面で損にならない事や
時間的に便利でないと、地下鉄北仙台〜中山のような失敗をする。

老人は無料パスが有るのだから料金関係ないがそれでも乗り継ぎを嫌う
ってことは、時間のロスが大きすぎるのかもな。
766名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 17:20:24 ID:uyOVNVoO
追伸
>>760
仙石、仙山線との乗り継ぎはいいと思うが仙山線は快速通過駅が現時点のダイヤで夕方1時間1本だったり30分に1本、快速停車駅でもランダム糞ダイヤでとても接続できるとは思えない。仙石線も快速通過駅は昼間の仙台方面が同じような状況。
ここはやっぱりJR仙台支社にも仙台市が何か言うべきだ。そうでないと仙台はどんどん悪くなっていく一方だ。
>北方面は思い浮かばん
確かに国見駅は不可能、福祉大は本数オワタ/(^0^)\状態、北山も絶対不可能、北仙台は中心部に近すぎて今更乗り換えても状態・・・・
北部方面の住人の方々には「ご愁傷様」としか言う他無いのか・・・・

南方面の八木山南団地、緑ヶ丘、西の平は地下鉄長町南へ分散が可能と思う。青葉山方面と八木山緑町、野草園方向は現状でも別にいいと思う。
>老人倶楽部のジジイ
同意できる。あの糞共を仙台市が一括してやれば黙ると思う。
そんなに乗換無しでタダ乗りしたかったらタクシーかご自慢のマイカーで来いって。
767名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 18:59:59 ID:3quGOhNh
>>766
仙山線は単線だから必然的に糞ダイヤになる。
768名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 21:19:02 ID:OMS8hL+7
>>767
たとえば、北山駅前がバス集約可能なくらいに広くて、
仙山線が複線で、せめて仙石線並みに本数があれば、
乗客数が多い中山−吉成−ビレジ方面の客を乗り継ぎさせることができるんだがね。
東西線なんか作らないで、仙山線を地下化&複線化して、
首都圏みたいにJRと地下鉄相互乗り入れとか考えて欲しかった。
769760:2007/12/23(日) 23:08:04 ID:SVKUABu7
先日私が出席したとあるフォーラムで、講師から提起された話なんだけど、示唆に富む話だったので紹介します。
(以下、要旨)
それは、バス事業者が路線の設定からバスの運行まで、すべてを担うというのはもはや無理ではないか。
バス事業だけで独立採算を成り立たせるためには少しでも需要の多いところに集中投資せざるを得ないし、そういう路線では過当競争になりかねない。
であれば、バス路線の設定や停留所の設置までは行政がすべて行い、実際の運行部分を民間に委託するという、ロンドンやソウルで行われている方式を導入するべきではないか。
それにより、運行させる市としては、責任もってバスレーンや乗り継ぎターミナルの整備ができるし、それを最大限活用する路線やダイヤを設定することができるようになる。
また、実際に運行する民間事業者は、一定の収入が確保されているので過当競争になることはないし、その範囲内でコストを抑えられればそれだけ収入が上がることになるので、経営努力も生むことになる。
その結果、市民に利用しやすい交通体系が実現できる、というもの。
ただし、ここでいう「市」というのは事業者である「交通局」ということではなく、「都市計画部門」ということらしい。
また、独立採算では実現できないので、経費のうち、運賃収入以外の部分については、市の事業として、税金でまかなうことになる。

今の日本でこんなことをやろうものなら、「官による民業圧迫」とか、「規制緩和の流れに反する」とか、批判ごうごうになるだろうが、
これくらいの思い切ったことをしないと、仙台のバス問題は解決しないのではなかろうか。
まあ、これを実現するためには、石原慎太郎あたりが市長になってくれないと無理だろうが・・・
770名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 23:59:36 ID:Qg4kil7s
紹介ありがとうございます。
771名74系統 名無し野車庫行:2007/12/24(月) 00:45:56 ID:TxePB0QP
過去のいきさつを知らん人が多いのね。
仙台市都市整備局は鉄軌道とバスの乗継システムを導入しようとして、
霞の目営業所と愛子駅前他を整備した。
しかし議会と交通局を説得できずに断念。
逆に鉄軌道とバスの乗継が成功している
泉中央駅、八乙女駅、長町南駅が宮交メインなのは皮肉としか言いようが無い。
772名74系統 名無し野車庫行:2007/12/24(月) 01:39:03 ID:n0w3I4CU
それじゃ東西線の動物公園バス乗継も宮交が成功しそうなのは、ますます皮肉めく訳だ。
霞の目営業所はパーク&バスライドの成功例だけど、東西線卸町・六丁の目・荒井でバス乗継成功するかは甚だ疑問。
需要少なすぎ。
773名74系統 名無し野車庫行:2007/12/24(月) 08:33:26 ID:adNDQjiN
ずいぶんレベルの高いスレですね、ここは。
いつも勉強させてもらってるんだけど。
2chでは異色の存在じゃないかな?
774名74系統 名無し野車庫行:2007/12/24(月) 12:39:54 ID:LMzwOj4N
市民ぶってる人多いが局関係者がほとんどですね 私は運転手です
775名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 23:10:03 ID:KTuJExU4
>>745 >>166を参照ください。元日ダイヤ実施の最大の理由は採算問題ではないことが解ると思います。
(次に地下鉄ダイヤ)3日初売りだった頃は、31日…通常ダイヤ、1日…間引きダイヤ、2日…間引きダイヤでした。
2日初売りになり、2日を間引きダイヤに出来なくなり、その分を31日にシフトしたに過ぎません。
利用が減る夜はまだしも、午前〜昼過ぎの混雑のひどさは通勤ラッシュ以上でした。
大晦日〜元日に終夜運転する地下鉄は多いが仙台のように間引きする地下鉄は日本のどこにもありません。
776名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 20:00:35 ID:nh2Prnuy
>>772
宮交もう乗継してもなんらメリットなし
 北四番丁大衡線ができれば都心部に直入したほうが
 儲かるし、早い。
 動物公園の同じ 都心部に直入していたほうがメリット大。

 利用者も運賃が大幅に安く、早くつく・ほとんど変わらない
 と双方にメリットが大きい。

 南北線は今後10万人にどれだけ近づくかが焦点。
 東西線は話にもならない。 

 宮交はもう仙台市と協調路線をとらなくていい。徹底的に
 競争してほしい。
777名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 20:01:29 ID:nh2Prnuy
>>771
議会の反対と交通局担当者の移動(戻ってきたが)
778名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 23:27:53 ID:i0Fl8lzY
公営だからどの都市も一律とは考えないほうがいい。
東京で震度4の地震の時ちょうど東京にいたが、東京メトロは安全確認に時間を要し
全線で長時間不通になった。都営地下鉄は早い時間に復旧したが。
都バスでは各営業所の判断で、勤務あがりの乗務員の協力を得て、特に需要が見込まれる
系統を臨時ダイヤに組み替えて大増発した。その他の系統でも増車して都民の足を確保し
都民からも高い評価を受けた。
こうした公営交通ならではの使命感に燃え、積極的な事業展開している交通局もある。
779名74系統 名無し野車庫行:2007/12/27(木) 10:00:33 ID:5M1r473n
>>775
>大晦日〜元日に終夜運転する地下鉄は多いが仙台のように間引きする地下鉄は日本のどこにもありません。
仙台市交の非常識ぶりが目立つわけだが、このような利用者無視の体制を続けられては市民が迷惑。
非常識な事業者が運営する地下鉄が成功しないのも当然の理である。
780名74系統 名無し野車庫行:2007/12/27(木) 20:19:29 ID:Rpz74vGW
このバス板に「【初詣輸送】正月ダイヤ【間引きすぎ】」 というスレがあるでしょう。
そこを読むと、初詣臨時輸送を行っている事業者は、そこに人員を取られる為に減回した正月ダイヤで、
特に初詣用の臨時系統を設けていない事業者は通常ダイヤで運行しているようだ。
つまり元日も出勤する職員・社員数は通常と変わらないように読み取れる。
仙台のように初詣輸送など何もやっていないのに減回(それも極端に)し、営業時間を大幅に短縮する
事業者は、大都市の他の事業者と比較しても、他の公営事業者と比較しても極めて異例と言える。
元日ならいざ知らず、大晦日の終便を早める事業者は仙台市以外にないのではないか。
781名74系統 名無し野車庫行:2007/12/27(木) 23:53:47 ID:5M1r473n
>>774
交通局関係者、宮交関係者、都市計画関係者
勢揃いで罵り合いのスレです。
782名74系統 名無し野車庫行:2007/12/28(金) 00:39:30 ID:NjXXC6+c



783乗換停留所が増えれば需要喚起になる:2007/12/29(土) 07:36:26 ID:fTvBLSrh
経路選択の幅を増やし、路線相互に乗換できるバス停を充実させることが増客対策上必要。
東京ならA所→B所への移動に多数の乗換地点が存在する。新橋から四ツ谷に行く場合なら、
@新橋(都営浅草線)浅草橋乗換(中央総武線)四ツ谷
A新橋(山手線)秋葉原乗換(中央総武線)四ツ谷
B新橋(山手線)神田乗換(中央快速線)四ツ谷
C新橋(山手線)東京乗換(丸ノ内線)四ツ谷
D新橋(銀座線)溜池山王乗換(南北線)四ツ谷
E新橋(銀座線)赤坂見附乗換(丸ノ内線)四ツ谷
…というように。客は多様な経路の中から
「速いコース」「安いコース」「徒歩距離が短いコース」「乗換が簡単なコース」「座れるコース」「雨でも濡れないコース」
など好みに応じて選択利用している。電車だけでも数多くの駅で乗換られる。
仙台は東京のように鉄道だけで面的輸送をカバーする事は不可能。ならばバスがその代替をしてくれれば
ありがたいのだが、他系統との接続にほとんど配慮がなされていないのが現実。
放射状各線を横断する幹線バスを作れとか都心循環バスを作れという意見があるが、現状の放射状主体の
路線をメインとしつつも路線配置の工夫によって相互の乗換を便利な路線体系にするほうが実際的と思う。
784名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 10:00:20 ID:NUGxngLw
>>783
それはどうかな。輸送人員が仙台より桁違いの多いわけだし。
上の線で運転時隔が長い線で昼6分、山手線や銀座線は昼3分だし。
仙台でどこでも乗り継ぎできるよう総花的な路線にしたらどの線も
1時間に1本ということになるんじゃね?
それに首都圏の交通機関の客は増え続けているが、仙台では減ってるんだろ?
山手線があまりに込むんで郊外私鉄から乗り入れる地下鉄を作り続けた。
が、それでも山手線の客が減るどころか逆に増え続けた。
昼の運転時隔を5分から4分へ、更に3分へ縮めても、なお増え続ける需要に
対応できないんだからさ。仙台にはぜんぜん参考にならんよ。
785名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 12:04:47 ID:UTGwM/SB
>>784
けど東京のようなバス→鉄道の乗り継ぎを仙台は参考にしたらいいと思う。
作並温泉、定義、みやぎ台、赤坂ニュータウン辺りは陸前落合駅か愛子駅を起点としたり。仙山線の本数が少ない時間帯は西道路経由の系統を走らせるとかさ、結構考えられるんだけどね?
東西線だって南北線での接続とかも活用するとか。長町駅から緑ヶ丘、西の平への乗り継ぎ客って結構居るんだし。
まあもう建設始まってるし手遅れか。まったく浅野の糞野朗も無駄なもの作ってくれたよ・・・・
786名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 12:36:17 ID:Jv+JVs/e
特に昼の本数の少ない時間帯のパターンダイヤを維持すべく、
近年は多くの路線で利用が減っているものの減便は極力差し
控えていますけどね。
また、今回の年末の金曜のビレジ線の続行便のごとく弾力性
に富んだ運行も志向していきたい。
雨の日は普段二輪車等の人もバスを利用して客が増えること
から混雑の激しい路線で雨天時に臨時便を出すとか、ビレジ
線の深夜便が多くの利用があることから、需要の見込める線
では終バス時刻を遅くするとか増便するといった措置も必要
と考えています。
787名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 14:58:42 ID:TNgIgT02
>>785
仙台は政令指定都市なんだから県の浅野は関係ねーだろ。むしろ梅原の電波をどうにか(略
乗り継ぎなんて東京みたいに運行頻度が高いから出来る芸当で、仙山線なんか最大15分待ちだろ
誰がそんな物を利用するんだ?
南北線ですら北仙台では乗り継ぎが嫌われている。
788名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 15:20:43 ID:+pnVGBn/
>>785
まったく新しくバスを走らせると採算に合うかどうかという問題が出てきますが
陸前落合と愛子は回送のバスを活用するだけで実現しやすいので実施してほしい。
宮城交通の高速バスが車庫に出入りするのも距離が半端でないので客を乗せてほしい。

>>784
客が乗らないから減便→不便になって更に減便
客が乗らないから値上げ→車で行った方が安い。
ということで乗客の減少が加速していきますが回送を活用し、費用を掛けないで便利さを向上させられるので是非実施してほしい。
789名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 15:40:22 ID:52uGvOWa
宮交はJR結節あるんだよね。
利府とか多賀城とか。
まあ市交は独立採算なので、バスの運行距離を短くすると、
運賃収入が下がって人件費のやりくりが破綻するかもしれないけど。
民間だったらその分で本数増やすか人員整理するんだけどねえ。

>>788
高速車は頻繁な乗り降りに対応できないし、
車庫近辺の住民もたかが知れている。
何より入庫便の運転は(ry
790名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 17:08:23 ID:qXn5EGxD
>>788
陸前落合と愛子は今のままで十分ですよ。こっちは車で送り迎えが主ですから。
朝晩の通勤時間帯の駅前を見たことないですか?
それより愛子駅で降りて白沢方面に行く時、わざわざ通りの『愛子駅前』バス停まで歩くのはめんどうなので、『愛子駅』も経由して欲しいですね。
しかし仙台は『○○駅前』と言いながら、全然駅前でないとこが多いですね。
『仙台駅前』がいい例ですw
791名74系統 名無し野車庫行:2007/12/29(土) 17:51:08 ID:+pnVGBn/
『落合駅入口』、『愛子駅前』バス停で待っていると回送のバスが多く通る。
792名74系統 名無し野車庫行:2007/12/30(日) 05:23:45 ID:X6BxaU4m
>>791
俺 回送
君 カワイソウw
793名74系統 名無し野車庫行:2007/12/30(日) 10:16:47 ID:z2eBgTfI
市交の思考程度はこのくらい。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm310542
794名74系統 名無し野車庫行:2007/12/30(日) 21:39:05 ID:zwprnPQb
>>787
だが昼間一時間毎状態、むしろそれ以下のみやぎ台、赤坂系統は時間を調節すればなんとか可能。
仙台支社も仙山線の快速は普通と大差無いんだし(上りの山形10:16発普通826Mはその後の山形11:20発快速3838Mより仙台までの所要時間が1分早い)全部普通にするか仙台〜愛子各駅停車にして欲しいよぉ、夕方の下りの快速通過駅は1時間毎になるとこもあるし。

>>788
みやぎ台、赤坂の850,855,856系統は陸前落合駅のターミナルに接続するだけしてみれば?とは思う。
西花苑は全系統西道路経由への変更をお願いしたいとこだな。錦が丘からは市交は撤退すべきだと思う

>>790
同意。なんでターミナルがわざわざ出来てるのに外の道路通ってくんだろうか?
同じようなことは原ノ町駅でも言えるけど接続したとして仙石線の本数考慮したら便利良くならないしむしろ不便になると思う。
蒲生行きやキリンビール経由のも陸前高砂駅を通ってほしい。あそこは仙石線と別に本数に大差ないし
795名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 01:19:21 ID:zQAfGJoC
>>789
仙台駅〜県庁・北仙台くらいまでバス停に停まったら、営業所の近くの住宅地まで特急みたいに。
南も同様。

>>794
X850,X855,X856系統(大国神社、畑前北、赤坂三丁目発の営業所行き)を作って仙台駅行きの最終よりも遅い時間に仙台駅まで行きたい人は落合で電車に乗り換えるようにしたらいいと思う。
796名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 13:45:52 ID:/nDnvzKH
>>795
まず宮交運転の高速バスに乗ってみることをお勧めする。
そして到着予定時刻と実時刻の差を見ること。
長距離になればなるほど(ryなことになってるから。
特に入庫前便は(ry
797名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 22:47:23 ID:zQAfGJoC
>>796
宮崎交通に限定せず、弘南バスなどの共同運行会社でもいいです。
それから東日本急行と東北急行と愛子観光も当てはまります。
798名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 23:53:47 ID:d0XQpfD/
>>780
大晦日の終発繰り上げ
乗務員だって早く帰って紅白くらい見たいだろうが。
走らせても客は少ないのだから早じまいは当然。
どこの都市でもやってない、といっても仙台市営がパイオニア的存在となって
大晦日の終発繰り上げを全国に普及させたらどうか。
799名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 00:31:35 ID:g5BeV/og
都市型の路線・運行頻度にせよ、との意見が目立つが客数や経営状況から判断すれば無理。
頻度に関しては、需給のバランスが大きく崩れた路線については利用に見合った
運転回数・運行間隔に改めて経費の節減を図っていく必要がある。
800名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 06:55:47 ID:BBvra1B4
今日の時刻表はネットでは調べられないのか…?
801運賃値上げの前に:2008/01/01(火) 08:31:24 ID:M3VICZcn
山形や福島では運賃値上げ。仙台でも値上げは時間の問題だろう。
サービス改善や企業努力をしっかりやらないと市民の理解が得られない。
値上げにあたっては、屋根付待合施設の充実やバスロケ付停留所を増やす
一方、ホームページの改良や夜間運行の拡充を図る一方、赤字路線につい
ては路線の改廃のよる不採算区間の切捨てや減便などの経営努力もきちん
と行ってほしい。
802名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 09:25:26 ID:6NgAO1g/
一市民だが、東京で新年を迎えたが、朝6時頃から通常ダイヤで
走っている都バスはガラガラで無人(客0人)の客が目立った。
しかも間引きをしない普通ダイヤ。親方日の丸的と痛感した。
始発を通常より2時間遅くするだけでなく、昼間も大幅に便数を
減らした特別ダイヤとする仙台市交はある意味、無駄な運行を
続ける東京のバスよりまともかもしれない。
市民の多くが自家用車を利用する昨今、一般会計からの繰り入れ
にはバスに乗らない市民から強い抵抗が予想される。
元日ダイヤは今後も継続してほしい。
803名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 10:28:13 ID:D8jWXUbH
いっそのこと元日全便運休にしたら?1日分手当減るわけだし。税金も他に回せるし

自家用車で一般会計云々とまで云われると、むしろシビルミニマムの確保に動くべき公営交通らしくない発言。
市交はもはや地下鉄だけの所有でいいのではないか。
804名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 12:47:35 ID:u0bXgwlQ
831系統
仙台駅前〜県庁市役所〜大崎八幡宮〜川内営業所
唯一元日増発する系統w
て、これ臨時系統か?
805名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 13:01:03 ID:g5BeV/og
>>804 違う。大学病院経由交通公園線が中島丁・角五郎丁の路駐対策で迂回している。
この線も他線同様に減便しており増便などしていない。
>>800 その辺の事情は自分は知らないが、昨年は実施していた。
わずか1日だけの為に時刻表を構築するのは費用対効果の観点から必要ないと判断したのかもしれない。
806名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 15:43:11 ID:2x2I/5Kv
都内で新年を迎えたが、大盛況の終夜運転に仙台と東京との都市としての格の違いを痛感した。
明治神宮へ真夜中でも安心して公共交通で行ける、初日の出を景勝地で見るのに公共交通が使える
これは素晴らしい経営努力である。堕落した仙台市交をどのように扱えばよいのか考えさせられる。
民間企業のように経済の原理原則に従って、客の要望に応えた運行をするわけでなく
東京都営のように都民の足確保といった、理念があるわけでない
組合の横暴、乗務員を飼うためのシステムに堕ちた仙台市交は、民営化しても良いのではないか。
807名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 17:16:31 ID:aNRDTU79
じゃあ市長に手紙出せよ
補助金ぜ〜んぶ出しなさいって
808名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 17:31:40 ID:g5BeV/og
>>806
客がいれば終夜運行でも何でもする。いないからしない。それだけのことだ。
あなたの主張は無いものねだり。過疎に悩む町村に地下鉄を作れ、と言うのと同じ。
元日輸送に対する市民の苦情も少ない。それだけ市民に定着したという事だ。
民営化と簡単に口にするけど、市民もそれは希望していないし、引き受けてがなければ出来ないんだよ。
809名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 18:32:01 ID:VHiDRKu4
>>806
東京よりも仙台のほうが家賃は安いし色々と、住みやすい。
810名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 08:43:01 ID:vGKKQ9nl
806 理念なき企業体などなかろう 東京都交通局の理念って何 あと明治神宮には都営交通はバスしかいっておらず終夜運転してないからな
811名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 13:53:08 ID:XVVgVFmu
>>806
後半は市交職員に対する誹謗。
まじめに働いている職員に対して失礼でしょう。
812名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 17:13:07 ID:/OkjW8ZO
>>704
毎年実施していて分かりきったことなのに
市バスのない時間帯に予定を組むほうがおかしいと思うが?
813名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 17:18:20 ID:v+Sgk45k
元旦23時に仙台駅のバス乗り場行くと、東京や横浜には帰れるけど
福島や石巻や盛岡や仙台市内には帰れないなんて事態が発生するわけか。
814名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 17:39:25 ID:N44Qtsgr
利用できないダイヤだから利用しないというのもあるんですけどね。
たぶん悪循環に陥ってると思うんですが、
現在の自動車部の体制では無理です。
まともな市議が補助金を使って宮交をうまくコントロールする手法に気づけば、
自動車部なんかいらないんですけどね。

>>813
福島は帰れますよ
815名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 17:49:47 ID:v+Sgk45k
石巻や盛岡や仙台市内も東北急行に参入してほしい。
816名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 18:51:31 ID:PIiYfZgQ
それを云うならかつての富士交通みたいな会社が市内線参入しないと。観光系の頭でね。
たぶん、市営までも猛然と環状から早朝・深夜帯の便まで作って対抗すると思うよ。
817名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 19:26:34 ID:XuGsGm/l
京都市営バス…大晦日終車〜元日始発にかけて計3路線で97便増便して終夜運転。
       利用が多い場合は更にに増便。
西肥バス…2日の初売り客対策の為、主要各系統は1日終車〜2日始発にかけて終夜運転
818名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 19:31:04 ID:v+Sgk45k
古川→仙台…2日の初売り客対策の為、1日終車〜2日始発にかけて2台。
819名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 22:43:49 ID:XuGsGm/l
ここのスレ読むと、他の大都市ではやってるのに仙台では何故できないの、といった要望多い。
都市規模や客数の違いから不可能なものも多いだろうが、>>100>>237>>252>>686等の
他都市での実施例も参考にしながら市民に有益な市営バスになってほしい。
820名74系統 名無し野車庫行:2008/01/02(水) 22:57:39 ID:v+Sgk45k
>>816
富士交通は福島とか山形とか県庁所在地にしないで石巻とか地味な行き先にしておけば既存のバス会社の集中攻撃を避けられていたかもしれない。
821名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 06:21:10 ID:xa0wtVoV
>>783 東京は目的地への移動に6ルートある?国見→北六なんて駅前乗換1ルートだけ。しかも非常に遠回り。
>>819引用の>>252によれば通常時・多客時・少客時で微妙に間隔を変えて調整?このキメの細かさ見習って。
>>237 無ダイヤ時には増台してダイヤ間隔を変更するのも理想だが、便数の少ない仙台では時刻表と違う時間にバスが来たら逆に不便かな。
822名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 06:35:15 ID:xa0wtVoV
大阪市にちょっとだけいたが、市内のほぼどの地点からも徒歩5分以内に鉄道駅かバス停留所がある。
仙台は5分どころか10分歩いても停留所に着けない地点も多く不便だ。
あと仙台は都営のように定期の車内発売してないんだから発売窓口増設と窓口発売時間の拡大を希望。
823名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 07:09:39 ID:xa0wtVoV
上のほうで、大都市でも中都市でも、郊外地域―都心地域―郊外地域といった路線を設定している
都市が多く、仙台のように都心地域―郊外地域の路線しかないのは珍しい、と書かれています。
客にとっては乗換なしで郊外相互間の移動が出来、局にとっても重複解消による都心の混雑緩和
や効率的車両運用が可能と思われるので将来のバス運行構想を練る際は検討してほしいものです。
824名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 07:13:39 ID:xa0wtVoV
上のほうで、大都市でも中都市でも、郊外地域―都心地域―郊外地域といった路線を設定している
都市が多く、仙台のように都心地域―郊外地域の路線しかないのは珍しい、と書かれています。
客にとっては乗換なしで郊外相互間の移動が出来、局にとっても重複解消による都心の混雑緩和
や効率的車両運用が可能と思われるので将来のバス運行構想を練る際は検討してほしいものです。
825名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 17:57:54 ID:uSdNfZqk
>>799
客数が減ってるのは東二番丁通への一極集中によりバス停前の団子状態が慢性的になり時刻表が全く当てになってないような現状を市交が作ってしまったからだろ?この状況で本数を減らしても団子状態は幾分緩和されても団地ではバスが1時間毎状況になる。
だからこそ京都のような各通への分散が必要じゃないのか?そうすれば客数は幾分増えると思うぞ?
826名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 17:59:57 ID:zRdDoXf+
川内営業所〜交通局大学病院〜仙台駅〜各方面のバスを増やして830系統や820系統を減らしたら効果的だと思います。
827名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 23:00:19 ID:573FeoOI
正月の夜に仙台駅からバスで帰れる場所:
東京、横浜、盛岡、山形、福島、石巻、古川 …
バスでは帰ることが出来ない場所:
北山、八幡、川内、上杉、片平丁、八木山 …

普通は逆じゃないのだろうかw
828名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 23:13:04 ID:9k0+5VoY
仙台は郊外〜郊外が作りにくい。福祉大駅や国見駅が北大路BTみたいに平坦なら旭ヶ丘でも八乙女でも果ては
動物公園でも作れるかもしれないがあの猫の額、山や谷や丘陵や川に隔てられた仙台の地形上、とても無理。
JR・地下鉄・阪急・京阪・嵐電バラバラにひかれた鉄道を碁盤の目の市街を使って互いに結び、1日乗車券が
有効に使える京都のすばらしさはよくわかるが(大阪もそうだけど)、仙台に応用するには市街が小さすぎ。
むしろ盛岡の100円循環バス"でんでんむし”みたいなのの頻発と放射路線との乗継システムの工夫が現実的。
829名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 23:45:36 ID:xa0wtVoV
>>827
指摘の市内ポイントのうち、川内、片平、八木山は宮交で帰れる。
上杉も地域によっては宮交利用可能。
北山は仙山線利用。
帰れないのは八幡のみ。
830名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 02:10:36 ID:P47Ik4ZJ
郊外〜市内〜郊外はボトルネックが多すぎる上に、
時間調整する場所がなくて定時運行が不可能。
しかも市交労は折り返し休憩時間の確保と要員の正職員化を要求するのが目に見えている。
しかも通し乗客が殆ど無いのは東仙台営業所〜交通局や霞の目営業所〜子平町で証明済み。

あと宮交の川内亀岡行きは平日でも仙台駅前発最終が、
大学病院経由で16:11、広瀬通経由で16:46て知ってて言ってるんだよな?
831直通運転は新規需要開拓に有効:2008/01/04(金) 08:41:10 ID:S9J1oDMJ
昭和42年頃までの北山線・半子町線は朝夕のごく一部を除き、ほぼ全便が
薬師堂線・南小泉線と直通運転。定禅寺以北と仙台駅以南を直通する客が
多く、旺盛な直通需要に支えられて日中も10分間隔で運行していた。
これら4線を内部では4大ドル箱路線と呼んでおり、5位以下の燕沢線・
八木山線を大きく引き離していた。
その後、半子町・北山に近い川内営業所が出来たこと、東部地区の開発で
霞の目営業所はそちらに注力しなければならない事情もあり、直通運転が
減り、それに比例するように利用も減少していった。
この措置の是非については内部でも議論があったが、個人的には多様な市
民のニーズに応えられるよう直通運転は存続させるべきであったのではな
いかと思う。
832名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 08:49:00 ID:S9J1oDMJ
>>830
東仙台営業所〜交通局循環は形態的には郊外・都心・郊外となっている
ものの、郊外区間のみの利用者は放射状区間のみを利用すればいいわけ
で、郊外から都心の環状部を1周して郊外に戻る客はいないわけで、
郊外と郊外の直通運転とは言わない。
八幡町〜西公園〜長町の市電代替バスは直通運転系統に該当。
833名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 09:31:13 ID:g7Wvyx3/
永年仙台から出たことのない人
東京の系列会社に出向になり、公共交通の想像以上の充実ぶりに仰天
会社の入ってるビルの地下が地下鉄駅で徒歩0分、雨でも傘いらず
一つ北の通りには別の地下鉄が走っていて、そこの駅まで徒歩2分
会社から東のほうに4分も歩けば、更に別の地下鉄
南西方向に7分位かな、歩けば更に別の地下鉄
徒歩7分の範囲内に4つの駅名・路線の異なる地下鉄があるんだよ
だからどこ行くにも便利、直通で行けなくても乗り換えて行く方法
など5通りも6通りもある 電車だけでね バスも加えれば10通り
位のルートあるんじゃないかな
地上にはバスも 何で東京だけこんなに便利なのか 
昼の電車は路線にもよるが仙台で利用していた中山線のバスより
ずっと空いてるよ 大体座れるし
こんな愚痴言ったって仕方ないけどさ 仙台は不便杉
834名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 11:29:30 ID:3DsuyrsQ
>>831
金沢市や水戸市も「郊外〜都心経由〜郊外」型の路線が多いですよ。
佐賀市や北九州市に至っては「郊外〜都心経由〜郊外」型が路線の主軸となっていて
「郊外〜都心止り」の系統は少ない。
よそでは当り前の郊外と郊外を結ぶサービス、なぜ仙台では出来ないの?
835名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 20:23:54 ID:3DsuyrsQ
高過ぎると批判の絶えないバス運賃の見直しを希望します。
新潟交通・静岡鉄道・東濃鉄道等では、バスの最高運賃を500円〜630円位に設定。これを超える
運賃を一律に最高運賃まで引き下げた。以前の半額以下になった区間もある。
加越能鉄道バスは最高運賃額は定めないものの、運賃自体を引き下げた。
550円区間→300円、1100円区間→500円、というように。
仙台市でも是非…。
836名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 23:51:47 ID:DgFfVQbk
>>834
出来ないのではなく、やらないの。
他の都市だって例えば新潟市では都心を跨ぐような路線の設定はしないよ。
都市の規模が大きくなれば、都心の混雑もひどくなるので、定時運行を害するような長大路線は設定しない。
金沢も水戸も田舎だし、北九州は中都市の寄せ集め。仙台より小さい。
837名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 23:57:48 ID:DgFfVQbk
>>835
運賃を下げても収入が減るだけじゃん。
838名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 23:59:58 ID:HHBCi3Bu
100円パッ区は効果がありました。
仙台駅周辺だけでなく、他の駅でも実施してほしい。
839名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 00:28:39 ID:ef2fhKV+
>>838
100円パッ区のおかげで当該区間の地下鉄(\200)に一切乗らなくなった。
同じ市交の地下鉄部と自動車部で反目し合わないのかとたまに心配になる。

>>837
伊予鉄の松山都市圏でのいい実例がある。
初乗り150円から50円刻みの、きりのいいあがりかた(運賃区間も少し伸ばした?)にして上限運賃も設けた。
その他増発等いろいろな施策も相俟って単年度黒字化したはず。(あそこも鉄道とバスの会社なんだけどな)
840名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 00:32:20 ID:mJUTSLfn
今日、バスが1本サボったんだけど。
30分毎のバスだから、結局30分以上寒い中立たされて…

よくあることなの?
841名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 00:35:08 ID:ulCttMAO
>>840
市交じゃよくあること。
交番組んでる奴の顔晒せと言いたい。
842名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 00:37:23 ID:TEY1Mhin
普段、遅れてくるバスが定刻で通過したと思われます。
営業所から無線機の一斉放送で道路が空いているので注意するようにという事を言っているのが聞こえました。
843都市の大小には関係ない:2008/01/05(土) 00:49:22 ID:cxEvHwGN
>>836
漏れの出身地の福岡市でも、郊外というか住宅地・都心(黒崎バスセンター等)・住宅地
といった都心を挟んで住宅地と住宅地を結ぶ系統多数あるぞ。
どの系統も西鉄自慢の頻繁運行だ。
仙台より大きい福岡でも郊外対郊外の系統も成功しておる。都市の大小には関係ないことだ。
844名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 00:56:52 ID:cxEvHwGN
>759
東京は都営バス運転手でさえマイカー通勤禁止となっている公共交通依存率が極端に高い異例の都市。
千代田区で月6万もする駐車場を借りようとは誰も思わないだろう。
100人社員のいる職場、仙台なら40人はマイカー通勤だろうが、東京はほんの2、3人、
下手すると0人かも。

仙台の感覚では信じられないような話ではあるが。
845名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 06:31:03 ID:6CKHx94K
そういえば仙台は都心を挟んで郊外と郊外を結ぶ路線は全然ないんだな。
長崎は県営バスも長崎バスも郊外と郊外を結ぶ路線は多く、そうした路線
のほうが乗車率が高いような感じ。
仙台なども長距離路線同士は無理だが、短い路線同士を併合して郊外と
郊外を結ぶ路線ができれば理想的だが、適当な路線がないからな。
話は変わるが都バスなどは12キロ・13キロといった距離の長い路線
が割と多いが、所要時間をたっぷり取って、数停留所毎に時間調整して
走っているから長距離路線でも定時運転は出来る。
仙台はマイカーに極端に遠慮して停留所での時間調整もやらない。
片道1車線の道が多く、バスターミナルもないから仙台での実施は困難
かもな。都市型路線に移行するには郊外と郊外を都心を挟んで結ぶ路線
の整備も当然必要だが、仙台市自身が都市型路線にする計画はないと言ってる
以上、郊外と郊外を結ぶ路線の実現も期待できないわけだ。
846名74系統 名無し野車庫行:2008/01/05(土) 16:50:05 ID:BsfGaU4j
>>835
×静岡鉄道
○遠州鉄道
847名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 13:26:22 ID:r+H9zt76
>>845
郊外〜都心〜郊外というような体系は確かに少ないな。
あるのはこれぐらいか?他に思い当たらん。

115系統 広瀬通一番町〜淀橋通〜大学病院〜中江〜東仙台(営)
200系統 川内(営)〜定禅寺通〜仙台駅〜福田町〜浦生
201系統 川内(営)〜定禅寺通〜仙台駅〜福田町〜キリンビール〜浦生
213系統 川内(営)〜錦町〜原町〜東仙台(営)

こうして見ると仙台って不思議な町だよな。
東京などの大都市を目指しているのに路線形体、運賃はド田舎クラス。時間調整とかもごく一部のウテシがやってるのみで早く来たり遅く来たり。
宮城交通は川内亀岡〜県庁〜長町方面といった経路が設定されているがバス停留所に肝心の路線図があまり整備されておらず利用したこともない人、ましてや他都市から来た人にとっては未知の領域となっている。
848名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 14:09:09 ID:YBuVDJj2
郊外〜都心路線でも、関西の某私鉄バスのように起点停留所を多様化し、交通不便地域へも行き
やすくすれば客は増える。この会社の路線を仙台の路線・停留所に例えれば、八木山南発は仙台駅・市役所経由交通局行だが
恵和町+地下鉄を利用できる緑ケ丘発は仙台駅経由新寺車庫行に
地下鉄乗り継ぎ可能な本沢方面なら、現状の電力経由仙台駅行とメインとするものの、
西勝山発は東二直進中央郵便局行、桜ケ丘発は市役所から左折で錦町行、というように。
利用が集中する市役所〜本沢間、仙台駅〜動物園間は通る路線を増やして便数を確保していた。
郊外の回転場に休憩施設があり、都心の木町通や新寺で休憩する仙台市とは事情は違うが。
849名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 14:24:26 ID:lN9UB5I8
郊外郊外厨は、現実の仙台市で郊外から郊外の通しの客が無視できるほど
少なかったことについてどの様に言い訳するのかな?子平町〜霞の目営業所とかさ。
そもそも仙台駅で乗り換えれば済むだけの話だろ。
850名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 14:44:03 ID:YBuVDJj2
都心をサンドイッチにした路線設定は出来るのなら実施してほしい。
安養寺線と野草園線を統合して、安養寺〜仙台駅〜野草園とか。
安養寺線は仙台駅止りだが、駅前から15分強、足を延ばせば野草園に着いてしまう。
現行の野草園だって交通局〜仙台駅は15分弱かかる。
統合すれば、野草園方面の現行便数は減車しても確保され、
重複解消による商工会議所付近の通過台数も削減でき、
北六方面〜市立病院間が1本で結ばれ利便性も大きく向上する。
851名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 15:11:10 ID:lN9UB5I8
仙台市の中心部ではバスの時間調整を出来る場所が無いのを理解しろ。
バスプールの機能は、既に限界を通り越している(あの狭いバスプールしか作らなかったのは
交通局の問題というより、他の部局の問題だから責められないが)
市内の主要な通りもバスが悠々停車できるほどの余裕が無い。
バスは停車できる場所が無ければ時間調整は出来ないし、時間調整無しで定時運行は出来ない。
852名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 15:42:21 ID:RW5mU9ZQ
>>仙台市の中心部ではバスの時間調整を出来る場所が無いのを理解しろ。
完全な思考停止。なんにも解決しない。
>>交通局の問題というより、他の部局の問題だから責められないが
"他の部局"に大いに反省してもらいたい。都市計画の問題:おまけにバスプールと泉中央駅バスターミナルの
構造的欠陥(南部方面→バスプール→県庁市役所前方向に行けない/泉パークタウン方面がバスターミナル出発
して3/4周など:熊本交通センターをまねろとは云わないがあらゆる方向に展開できるようスルー性を高める
ような、もしくはバス専用交通信号を設けるとかの設計ができなかたのか)

市立病院が長町副都心に移転するけど、その跡地にどうせデッカイ複合ビルかマンションおったてるんだろうが、
その際、1階部分はターミナル化・もしくはバス回転(休憩)機能を設けるべし。東二と東五を両睨みでき、かつ、
旧学院高跡地へのホテル・商業施設の開業対応も考えれば、現在の市立病院前交差点部分は戦略的になんとしても
生かさねばならぬ。全ての仙台に乗り入れる路線(一般・高速)事業者に等しく開放すべし。
都市交通計画策定上、仙台市(及び県バス協会)、今度失敗したらもう適地はない。
853名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 17:18:53 ID:aBAIeiJ9
>>830>>849>>851
局工作員乙 時間調整無しで定時運行できない?
現状でも時間設定に無理なダイヤを作ってる上に、ろくに時間調整
もせず遅れまくりで市民に迷惑をかけてるのに
よくも平然とこのような発言が出来るものだ
その神経の図太さに驚く あんたには交通局向かないよ
単純労働の現場にでも配置換えしてもらえば?
854名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 17:31:44 ID:I16MPR44
>>852 激しく同意。仙台はよその都市ではきちんとやってる事ができないんだよね。
>>850 宮町経由にして野草園〜安養寺をショートカットすれば更に時間短縮が図れる。
   博物館・大橋方面、宮町一丁目・二丁目方面も市役所方面を通る系統が今でも
   ないんだから市役所経由にこだわる必要はないと思う。
>>853 政策執行能力がないんでしょ。あと面倒な事はしたくないんでしょ。
   だから交通局に未来はない、とみんなが何度も言ってるの。
855名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 20:09:18 ID:o/HHbV0v
>>849
通しのメリットは通しの乗客がいるからではなく、駅〜電力ビル〜県庁の区間に無駄にバスが多いのを適正な台数に減らす。
無駄な経費を削減することによって浮いた予算を有意義に活用してサーヴィスの向上または運賃の値下げを実施できる。
これは市営バスに限ったことではなく他社にも当てはまります。
時間短縮については、この区間を乗用車で走れば、そんなに時間が掛からないのにバスはバス停に停まるために時間が掛かっています。
現状では降ろすバスと乗せるバスが別々に時間を掛けてバス停に停まっているのを、同じバスで降ろしながら乗せれば時間が短縮されます。
856名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 20:24:49 ID:r+H9zt76
>>854
運転時間が短いといえば南町通経由の系統はそれに該当するね。
ここは一つ南町通経由交通局行もあるのだから東部の地域からの交通局行系統を東二番町通経由から南町通経由に変更してみれば?
例えば
「交通局〜西公園通〜南町通〜仙台駅〜大和町〜霞の目(営)」
とか、あるいは五橋通を活用して
「交通局〜西公園通〜五橋通〜大和町〜霞の目(営)」
とか。先に述べた五橋通経由は晩翠通、大学病院も通らせれば大学病院へのアクセスも現状より良いし。
宮城交通の系統に学び
「川内(営)〜広瀬通一番町〜逓信病院〜[各方面]」
という路線形体も中々良いとは思う。

これだけ市民や利用者から反発買ってるのによく市はのうのうと今のクソ系統維持しているよねぇ。
こんなんじゃ市バスが市民から見向きされなくなるのも近いよ。

>>852
確かにもう後が無いな。東西線とかいう税金の無駄遣いとも合わせれば仙台市はもはや破滅へのカウントダウンが始まっているな。
けどその構想も住民だか市民団体共が排ガス云々で五月蝿いと思うし、それに仙台市が打ち勝てるかが仙台市の命運がかかっているな。

>>854
もうなんか仙台から引っ越そうかと思う今日この頃。バスの便利な町に生まれたかった_| ̄|○
857名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 20:58:42 ID:nAkHGvTx
泉中央駅が出来たのは92年(15年ちょい前)。それ以前は何もない地域だったので、
ほとんど新規に駅開発が可能だったはず。
しかし、完成した駅周辺は、バスターミナルだけでなく車や人の流れを考えても、
都市計画もへったくれもない最悪の設計。土日は道路が麻痺してるし。
仙台市には都市計画能力が欠けているといういい例ですな。
858名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 21:17:17 ID:aWhWOvsq
市電が今もあれば・・・
近い将来、宮城県に大きな地震が来るらしいが、どうせなら仙台駅近くの直下で起こればいいのに。
もう一度1から街作りしないとダメだな。
859名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 21:37:42 ID:o/HHbV0v
>>856
お勧めの引越し先は札幌か広島。
860名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 23:23:57 ID:4U3/1bMB
全うな都市計画によるバス運行ってのは、
定時運行と需給バランス、費用対効果を目指すことを言うんだがな。
だとしたら長距離路線なんて論外で、
短距離路線をきめ細かく運行(朝夕ラッシュ時を除く)して、
ゾーン制運賃を導入するのが正解。
で自家用車の都心部流入を規制するヨーロッパ型に移行する。
日中で乗換えが面倒とか言うやつは直接収入に影響しない連中だけだ。
861名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 23:46:25 ID:YBuVDJj2
>>856 南町通も五橋通はバスの恩恵が薄い地域だからアイデアだと思う。
>>858 市電は近郊〜都心〜近郊を結ぶ都市型運行だった。長町〜八幡町間の直通利用は少ないが、
長町〜花京院間、愛宕橋〜県庁間、錦町〜八幡町間など客が途中で途切れぬ満遍ない利用があった。
都心貫通のスルー型だからこそ少ない車両で全区間に高頻度の運行サービスを提供できた。
これをバス式の市役所経由仙台駅止まり、仙台駅経由市役所止まりの都心止まり式にしたら、
途切れる区間から先に行く客は利用できず、便数も市役所〜仙台駅間にだけ極端に集中し、
末端区間は運行が少ないなど、非効率で不便な乗り物になっていたはず。
都市型路線・ダイヤで時刻表いらずの頻繁運行だった市電がなつかしい。
862名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 07:09:08 ID:7lb+cAXd
どうして時間調整できないのか疑問。
停留所は客扱いだけでなく時間調整する為にあると思うのだが。
自分の郷里の東京では、どのバス会社も停留所で堂々と時間と
時間調整している光景を至る所で見かける。
仙台のようなバス方向変換場は少なく、道路上をループ上に回る
終点が多いが、そうした場所では10分程度の時間調整もザラ。
運転回数の多い系統の途中停留所では時間調整している前のバス
に次のバスが追いつくこともザラで、そうした停留所では1日中
バスが止まっているような形になる。バス会社によっては1車線
の道まで時間調整している。
公共交通が移動の主役でマイカーが肩身の狭い思いで走っている
都市と、その逆の仙台の土地柄の違いなのだろうか。
863名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 10:48:23 ID:iq1GbqAi
肩身が狭いと言えば、10年くらい前まで金沢に住んでたんだけど、
バス停付近にマイカーでもタクシーでも停まっていようもんなら
クラクション鳴らしまくりで蹴散らして走っていたぞ。
仙台に来てこっちのバスはずいぶん大人しいなと思ったものだった。
ま、時代も変わって金沢の様子も変わっているかも知れないが。

あと、タクシーがらみでいうと、
仙台ではバス停とタクシー乗り場の位置が近すぎるような気がする。
法律的にはバス停から10m離れれば停めていいのかも知れないけど、
本当に10mあるの?ってところもあるし、そもそも10mではきれいに付けられないよ。
タクシー乗り場は行政が設置してるんだろうけど、
行政からしてそんな認識では仙台の公共交通は良くならないなと思ってしまう。
864名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 17:09:09 ID:6aaNm2hj
仙台は鉄道が少ないのでバスは東京以上に充実しているかも、と期待して赴任してきた
のですが…。場所にもよるのでしょうが本数少な過ぎですよ。帰省した際に中野区の実家近
くのバス停から出る新宿駅行の本数を調べてみたら、鍋屋横丁から青梅街道を通って新宿に
出る都バス(王78・宿91)が片道127本、杉山公園から都庁近くを通って新宿に出る京王バス
(宿45)が片道116本でした。JR中野駅や丸ノ内線の新中野駅まで徒歩5〜7分位で、ほとんど
の人がJRや地下鉄で新宿に出ているにもかかわらず、都バスも京王バスも、これだけのバスを
出しているのです。ラッシュ時も日中も数分間隔で待たずに乗れます。仙台は東京と違って平日
のラッシュ時も土日の昼間も満員に近い盛況のようですし、距離の割にはかなり高い運賃を徴収
されます。それでも赤字とはピンと来ないのですが。
865名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 21:11:24 ID:xB0ihpDm
仙台の街は
866名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 23:50:17 ID:HsucPkrE
京王の片道116台は時刻表に水増しして書いてあるので実際はそれよりも少ないバスしか来ない。
仙台市営の方が良心的です。
王78や宿91みたいに極端に長い系統を終点まで乗れば安いですが杉山公園から中野駅は1〜2キロで200
円なので市営なら100円〜190円です。
仙台は市営も宮城交通も盛況な割りに儲かっていないのは末端の区間があまりにも無駄です。その辺は廃止するなり減便するなりして、混んでる区間を充実させてほしいですね。
867名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 23:52:02 ID:mkjUSxLp
>>857
昔の泉市役所前の何も無さを知る者としては
現在の泉中央の繁栄を予想出来なかったのは仕方がないと思われる。

>>860
ゾーン制運賃は確かに正解だと思う。
このスレッドで以前に書かれていたブラジルの都市のようにするのも良い。

>>862
仙台のバス客は自分の乗っているバスが途中で渋滞でもないのに、
時間調整と称して何分も止まっていたら怒ると思う。
868単なる間引きじゃないよ:2008/01/08(火) 10:17:28 ID:ttQwt2p3
鉄道部門だが京王で働く兄の話では、大渋滞時は時刻表と違う臨時ダイヤになるそうだ。
宿45じゃないが、渋66の場合、阿佐ケ谷の係員が共同運行の都営と協議してダイヤを決めるらし。
発車時刻・間隔の変更だけでなく、臨時バスを出したり、通し便を区間便に代えたり。
京王は遅れたら乗務員の休憩を切り詰めて対応したいが、都営は遅れたなりに休憩もきっちり取りたい意向
らしく対応も大変らしい。
だから大渋滞時は区間によって通常より増える区間も減る区間も生じる。
増車して対応してるのに間引きと決め付けるような書き方されたら京王だって迷惑でしょう。
869名74系統 名無し野車庫行:2008/01/08(火) 11:27:12 ID:VeDIhw+t
途中停留所で時間調整出来ないのは、停留所にバスベイが無さ過ぎる所が多すぎるからでは?
ま〜でも仙台のバスは遅れ過ぎだな!!
10分以上の遅れなんか当たり前だもんなー
20年前と今じゃ道路事情が違うと言われればそれまでだが、20年前は雪の日以外必ず定時にバスが来ていて、1分でも自分が遅れたらバスに乗れなかったのが懐かしいよ…
870名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 00:40:48 ID:a1nU0JZF
>>842

その日は仙台駅で10分(仮)のバスを05分から待っていた
既に何人か並んでいたから既に…ってことはないはず(5分前だしね)
それが結局来たのは40分
おかげでバス2本分の大行列が始発から出来ていた

そのバスの車掌は事情を説明するどころか
「このバスは定時です。定時の40分発車のバスです」と
自分は知らぬ存ぜぬと言いたげな態度


仮に10分のバスが大幅に遅れてるなら、それはそれで仕方ないにしても
無線で連携とって事情を説明するとかできないのだろうか?
871名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 01:17:12 ID:NgjN/FP3
>>833 東京のように徒歩7分ではないが、藤崎あたりなら10分あれば勾当台公園・広瀬通・青葉通・仙台
の4駅に行ける。勾当台公園と広瀬通は異なる路線という条件に合致しないが。
>>868 仙台は、1時間位来なかったり3台も連続するなど極端な団子もあるが、遅れても所定の便まで必
ず運行する。出庫と入庫時刻が決まっていてその範囲でしか運行しない東京では、通常3往復する時間内に
2往復しか出来ないケースも生じ、若干増発しても焼け石に水で運行回数は減少する。
872名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 21:12:46 ID:ab2RTkox
特に悪質なバス会社は故意にそれをやる。
873名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 22:03:12 ID:NgjN/FP3
東京都心への通勤は鉄道のみ、鉄道とバス、合わせて95%近くになるという。
仙台が東京のような通勤スタイルになるは無理だろうが、バスを魅力的な乗物に
再生させて乗用車通勤からの移行を促す必要がある。
南東・南西からは南小泉線・大和町線・緑ケ丘線に仙台駅を経由しないで最短距
離で市役所方面に向う通勤バスが設定されている。
これを本沢方面等にも拡大し、愛宕上杉通経由で仙台駅に速達できる便の新設や
西道路経由の快速バスの拡充が検討されてもよいと思う。
874名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 22:51:43 ID:TspzfR3O
>これを本沢方面等にも拡大し、愛宕上杉通経由で仙台駅に速達できる便の新設や
>西道路経由の快速バスの拡充が検討されてもよいと思う。

 延着確定
875名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 01:00:14 ID:S5tm8uKV
地下鉄の中吊りに「パーク&ライド」推進のよびかけがはためいていたが、むなしい。
ジャスコ中山店まで対象に入っていたのは驚き。駐車スペース賃借契約を結んで市バスに
のるには都心に近すぎ。几帳面な輩がいるのかな。イオン富谷ならまだわかるんだけど。
876名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 02:42:50 ID:jiFEQH5e
>>873
東京は公共交通通勤が圧倒的でマイカー通勤の割合は3lに満たないとも聞きます。
電車を乗り継いだほうが速い、駐車場のない集合住宅に住んでいる等、東京の特殊性も考えないとね。
たまに出張に行って感じるが、みんな電車で通うから都心のラッシュ時の車道はスイスイ流れるもんな。
その代り歩道は駅から吐き出される人波で埋め尽くされる。公共交通にとっては追い風。
仙台ではこんな良き時代、昭和30年代でおさらば。
877名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 04:54:31 ID:jiFEQH5e
>>783
亀レスだが、東京で同じ目的地に1回乗換で行くコースが6通り位あるからといって、それを仙台の
バス体系と結びつけて考えるのはちょっと短絡的じゃね?
東京は膨大な通勤客を効率的に処理するには多様なコースがないと、特定コースにばかり集中して極端
に混雑して階段規制・改札規制が慢性的になると思うよ。
仙台のバスとバス乗換の為、他線と接続を多くしたら、迂回が多くなって最短距離で中心部に出れ
なくなるよ。路線もややこしくなって誤乗しやすくなるしね。
878名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 19:35:16 ID:G8vhVuhg
一度、本当に東京へ引っ越してみれば仙台の素晴らしさが分かるんぢゃないか?
879名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 22:26:02 ID:8DgWpw3o
仙台は天国、東京は地獄。
はんだやなら300円で済むメシが、大戸屋なら800円。
4000万あれば仙台に一戸建てが建つが、東京じゃワンルームマンションも買えない。
どこへ行っても行列に並ばず済むのが仙台、行列だらけなのが東京。

そして、仙台では自家用車で通勤出来るが、東京では満員電車で1時間♪
まさに人間が家畜以下の東京。
だけど、仙台には仕事が無い。
880名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 22:37:08 ID:yf5HZkew
>>875
ジャスコ中山って、距離は仙台駅に近いんだが、
朝の中山経由のバスはそこから仙台駅まで1時間近くかかるという罠。
910系統のバスは、ビレジと吉成の客で座席に空きがない。
わざわざ車を中ジャスに停めて座れないバスに乗るくらいなら、
西道路経由でそのまま車で直接中心部に行った方が速いし楽だ。
881名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 02:54:34 ID:iDveDAV0
>877
経路は非常に豊富ですね、東京は。私があちらで生活していた時、「市ケ谷台郵便局」バス停前に職場
がありました。都バスと+中央線で荻窪まで帰るのですが、職場の前から出るバスは、市ケ谷・信濃町
・新宿の中央線3駅に接続していました。電車定期は「市ケ谷(信濃町・新宿経由)荻窪」を買っていたの
で、バス停で待っていて、市ケ谷駅経由九段下行き(高71)が来たら市ケ谷で、信濃町駅経由渋谷行き
(早81)が来たら信濃町で、新宿駅西口行き(白61)が来たら終点新宿で、というように系統を選ばないで
一番先に来たバスに乗って帰宅したものです。バス定期は都区内どこでも乗れるますので。

仙台のバスもある程度ブロックを決めてゾーン制の運賃にしてゾーン内は定期券でどこでも乗れる位に
制度を改革しないと、月20日程度の出勤の勤め人にとって定期券の魅力は乏しく、バス復権も難しいと
思いますけどね。
882名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 07:27:34 ID:grqQZtqI
一市民だが暖かい市バスを感謝して利用しています。市バスの実態を無視した要望が多いようです。
まず、郊外・都心・郊外の直通運転は時間調整する場所がない、需要がない、路線の変更は事業計画
の変更になるなどから慎重に対応する必要があります。
運賃が高いといっても距離に応じた公平な運賃です。基準賃率は全国平均より安いのになぜ不満をいうのですか?
>>880 乗車効率は他の系統よりは高いですが、買物客のために増便しなければならない実態は見受けられません。
また、昼間といえども買物客全員に着席してもらう程度で走らせたら採算が合いません。
>>881 便利になることで定期券利用は増えるでしょうが、どこでも乗れるとなれば現金カード利用分も定期でと
いうことになり大幅な減収が予想され導入は到底困難です。
883名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 07:52:43 ID:dqIWHzOH
一市民なのにずいぶんお詳しいですね
884名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 08:08:11 ID:0AdYbvle
地下鉄も市バスもお先真っ暗か
http://nz.youtube.com/watch?v=60dzUZB2Lhs
885名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 09:48:04 ID:kn9APnBo
バスマップはどうよ
886名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 15:54:24 ID:P8ixpSBe
いちしみん【一市民】とはこのスレッドにおいては、市交関係者のこと。宮交、その他の場合も希にある。
どの場合でも中立性ゼロの嘘つきである。市交関係者の特徴は、現状肯定、他の部局への責任転嫁である。
887名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 20:15:54 ID:uwph2amq
>>882
>市バスの実態を無視した要望
要望を死バスが無視してるんだろ?無理な要望も確かにあるかも知れんが>>873の言う西道路経由の快速便増発やわかりやすい運賃の制定、都市型の郊外・都心・郊外路線などは死バスにとってはもはや急務。
>路線の変更は事業計画の変更
だったら市民の要望に合わせて事業計画を変更すれば良いのでは?
>郊外・都心・郊外の直通運転は時間調整する場所がない、需要がない
需要と言うより効率化の側面が大きい。
>>855の言うように駅〜県庁にムダに走らせてる状態のバスを直通により減らし、かなりのバス渋滞を緩和できる。
あなたは現状の渋滞蔓延状態を理解してお話しているのでしょうか?それともただの死交工作員ですか?早く仕事してくださいねww

>買物客全員に着席してもらう程度で走らせたら採算が合いません
着席できないからみんな自動車で通勤してくから採算が取れないんだろ?

おれの案としては以下の系統の統合はいいと思う
610系統+130,135系統(走行距離が少ないし)
820系統+350系統などの霞の目管轄系統(バスの少ない南町通をカバーできるし逓信病院もうまくやれば通れる)
830系統+200,201,205などの系統(効率化、200系統はもうやってるし別に問題は無いとは思う。このさい錦町を通せば一石二鳥)
130,135系統+710,713,715系統(効率化。安養寺付近の本数増発にもなる。大型は長町営業所までの620系統や110系統などとも良いカも)
888名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 00:22:10 ID:njuUMsey
おえらい年寄り方が定年までなあなあでやり過ごす為この先大改革はないでしょう。
889880:2008/01/12(土) 01:23:38 ID:oxeLASpx
>>882
工作員さん、朝からご苦労様です。
パークアンドバスライドの目的は、買い物客じゃなく通勤客ですが?
昼間の増便の話なんぞ、誰もしてないぞ。
ジャスコは自前の無料送迎バスがあるので、近郊の人はわざわざ高額バスを使わない。

ちなみに、あの路線は荒巻の老人施設や短大があるので、昼間の客は意外と多い。
夕方になると東北高校の学生も乗ってくる(910系統)。
普通は逆方向や昼間は空気輸送になりがちなんだが、中山方面の路線は意外と客が乗ってる。
まあ、もともと輻輳する系統が多いので、増便の必要性は感じないけど。
890名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 06:20:21 ID:HdOTOSnz
>>887

素人が単なる思い付きで提案したところで何の意味もないと思いますが。
891名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 16:36:38 ID:f5TXsjse
>>890
市民の要望という意味では意義深いことだろう
確かに細かい系統の運用などは素人にはわからない事情も有るかもしれないし
時間調整する場所がないのを無視している点などは素人目にも論外と見える。
需要予測も甘いだろう。現実に子平町〜霞の目の路線は評判が良くなかった。

中山・吉成方面からの車が荒巻・北仙台の渋滞に突入して仙台駅まで1時間もかかっている
現状を考えてみると、これを改善するためとして、北環状〜西道路を迂回させる快速線を
設定することなんてあの方面の住人ならだれでも思いつく策だろう。
892名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 18:50:02 ID:Yc2YPj1G
一点集中路線がいいか都市型路線がいいかは人により評価は分れるだろう。
(A)駅から出発した@系統は3つ目の停留所で並走していたA系統と分かれ、代わりに
(B)駅から出ているB系統と合流、5つ目の停留所で(C)駅から出ているC系統と合流、
6つ目の停留所でB系統と分かれ、8つ目の停留所で3つ目の停留所で分れたA系統と直角に交差
といった複雑極まりない路線にあなたは耐えられますか?
893名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 19:59:02 ID:cHLti6VR
自分の考えと違うからといって、即時に工作員と決め付けてしまうのは早い。
相手の意見に対して、論理的に自分の意見の正しさを説明してほしい。
894名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 20:18:04 ID:Yc2YPj1G
駅前バス乗り場の分散、電力ビル停への路線集中から一点集中型路線体系への批判が強いが、
六大都市等では鉄道が担っている郊外対都心の輸送をバスが担当している関係で放射状路線が
主体とならざるを得ない。
買物客や通勤客の利便を考慮した場合、市役所〜電力〜仙台駅のラインは好都合。
経路を他の通りに分散させれば特に買い物利用が不便になるし、他の路線への乗り換えも不便になる。
現在の路線体系は、克服すべき問題もあるが現状では及第点のつけられる路線体系ではないか?
895名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 20:20:56 ID:cHLti6VR
市役所〜電力〜仙台駅のラインは好都合なので交通局大学病院発着の系統と仙台駅発着の系統をスルーにしてほしい。
宮城交通も同じ。
896名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 22:32:34 ID:CKmBo3uP
宮城交通は元々直通系統はかなりあったが、
定時運行ができない、運用が硬直化するため予備車両及び人員確保が必要、
収益が途中折り返し便に比べて極端に低いなどの理由で軒並み廃止してるわけだが。
その名残がミルポートS→仙台駅前→フェリーターミナル
897名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 22:41:18 ID:cHLti6VR
山形方面から到着した高速バスが県庁の終点で降車に時間が掛かって、県庁が終点でないバスが待たされることがあるので、
そのまま北仙台、泉、古川の方へ直通し、そっち方面の客は降りて乗り換えしなくてもいいようにしたらいいと思いました。
898名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 22:45:38 ID:CKmBo3uP
>>897
山交と共同運行路線てわかってるんだよな?
899名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 22:56:53 ID:cHLti6VR
ついでに東日本急行が山形方面に参入してほしい。
900名74系統 名無し野車庫行:2008/01/12(土) 23:46:18 ID:CKmBo3uP
民間の競争経営感覚が全く無いというのはよくわかった。
901名100系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 00:35:16 ID:Yhey4WP/
>>897
山形方面から県庁前まで乗車する人は2〜3人程度です。
降車に時間が掛かるのは別な理由があるのでは?
山交バスは宮城交通の北根駐車場まで延長して宮城交通は仙台南営業所に着庫
するので、長町モールや鉤取のイオンあたりまで延長しては!!!
902名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 00:42:48 ID:3Q0D8CaQ
>>901
起終点が定まってないんじゃ乗合路線許可取れないだろ。
それ以上に何で自分のシマの利益削って山交にやらなきゃならないんだ?
もしかして社会人いないのか?
903名100系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 00:52:06 ID:Yhey4WP/
>>902
じゃー
宮城交通便だけ山形市内で市役所・七日町方面まで延長とか
これでシマの問題解決じゃん!
高校生です
なにか!
904名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 01:04:41 ID:3Q0D8CaQ
>>903
子供だったのか。

共同運行の乗合路線の運行許可は、
共同運行会社が起終点が一致していて、
運行本数がほぼ一緒じゃないと許可下りないんだよ。

そもそもシマの問題は赤字会社の存亡に関わるレベルなんだよ。
山形市内なんかいくら運行しても赤字にしかならない。
905名100系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 01:21:12 ID:Yhey4WP/
>>904
スレちがいなので、
山交か宮交スレに行きましょ?
906名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 08:57:41 ID:ypo95hBn
輸送のほうももう少し人的資源に恵まれるといいんだけどね。
各方面の路線はいかにあるべきかという明確な将来ビジョンが
描ききれていないような
昔の森谷さん水戸さんの時代が花だったかも
907名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 16:56:41 ID:dsrZt1fO
>>905
来るなボケ チラシの裏にでも書いてろクソ野郎
908名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 17:31:42 ID:9iQrft8k
>>906 理想的な路線を構築する自信がないから結局何もせず
   現状を肯定して保身を図るしか方法がないんでしょうね。

時間調整する場所がないという発想は、この都市が初めてです。
都営バスでは、運転手の判断で時刻調整停留所以外でも1分〜
3分停車することもある。都内でもバスベイなんてほとんどない。
スタンダード型バスロケ標識では、車道側に同系統の前車通過
時刻が表示される。平均10分間隔の路線で《前車通過4分前》
とかと表示された場合は、前車との間隔が詰まってるので運転手
の判断で1分〜2分位停車する場合が多い。
909名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 18:43:09 ID:iO/SJS+z
>>時間調整する場所がないという発想は、この都市が初めてです。

そう云われて、くやしいよね。
市バスよ、頼むからもっと頭使ってくれ。
910名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 22:48:06 ID:2f9MOHh2
>>908
仙台の狭い市街地に2分も3分もバスを止めてみろ。
河北新報の読者欄に苦情が投稿されるぞ。

そもそも仙台の場合、中心部は昔に爆撃されてきれいになっているから
多車線の道路がある。だがそんな中心部は別系統のバスも来るから、バスが詰まる。

他は藩政時代から変わらない狭い道路で、バスみたいに図体のでかいのが
止まったら道路を通行すること自体が困難になる。例えば宮町通で
バスが何分も停車出来るかどうか考えれば5秒で答えがわかるだろう
911名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 23:54:18 ID:lB3RTdXm
>>908>>906赤字財政を口実に面倒な事はしたくないというのが局の本音だろう。
需要とか時間調整は単なる口実に過ぎないことをいい加減気づけよ。
路線改編を実施するとなると面倒な組合との調整も必要になる。
だから何としても、それをやらせない口実が必要となる。
一般市民は直通需要がどれ位あるか詳しくは知らないから、需要がないという言葉は
たいていの場面で通用する。
912名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 08:14:29 ID:d3CqFPAs
動物公園循環線、動物公園で時間調整するよ。
北山→子平町循環線、福祉大にロータリーあるのに手前の三条町で時間調整するよ。
913名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 09:11:18 ID:x4GoWj7v
>>891
>>910
「時間調整する場所がない」
この一言の下に市民の要望を門前払いにできるんだからいいよね、仙台市交通局は。
時間調整する場所がない条件下で、どうやって定時運行を確保し、市民の期待する
路線に近づけていくか工夫を重ねて、より良い路線やダイヤにしていくのかが交通局
の仕事じゃないの?
私は転勤族でそのうち仙台市を離れるけど、何の工夫もない旧態依然の低サービス・
組合第一で市民が犠牲になっている(お盆ダイヤ・年始ダイヤ等)、市営バスを利用
せざるを得ない仙台市民を気の毒に思う。
914名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 09:48:07 ID:4mrmNdoW
サービスの悪さでは他の大都市のどこにも負けない、やる気が全然ない役所ですから
915名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 13:00:46 ID:hKXtj5Ic
>>583>>584に書かれていることが事実であれば、国も仙台市バスのサービス立ち遅れ
に驚いて指導をしたものと思われる。しかし、だらしないよね。こんな指摘受け
るなんて恥だと思わないんだろうか。もうこの頃から内部は腐敗していたんだね。
916名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 16:18:50 ID:Qif7q6M2
>>910
バスなんかより路駐しまくる糞タクや何時間も止まり続ける軽トラとかをどうにかしてくれ。
南町通なんかはもはや無法地帯と化している。
たしかに宮町は無理だろうがせめて駐車しても問題ないところでは時間調整をしてほしい限りだ。

>>913
全くだよ。宮城交通はやる気ありそうだよね、仙台港行とか仙台駅発着ではなく泉や北根発着が多く、地下鉄並行区間のを削減、効率化を図ってるし。
市バスはもう新車導入はやめて中古車導入に切り替えたほうが良いと思う。中古の方が安上がりで済むし
西道路と北環状線を使って川平団地通る快速便をもっと増やして欲しい。

>>914
仙台市はもうサービスの悪さを自慢してるようにしか思えない

>>915
国にこんな指摘されても市バスは無理の一辺倒か。仙台オワタ/(^0^)\



愚痴
ガメラ2レギオン襲来で起きたようなことが起きてほしい
917拡大路線は破滅を招く:2008/01/14(月) 18:12:34 ID:x3ge9k8z
京王はバブル崩壊後も規模適正化をせず、近年はダイヤ改正の度に、増発・終便繰下げ・深夜急行新設等を続け
てきた。ダイヤ改正で終発が一挙に3時間45分も繰下った系統や深夜バスが3便→7便に倍増した系統まである。
横浜市営もバブル崩壊10年後も走行キロはバブル絶頂期とほぼ同じで、逆に若干拡大傾向で推移してきた。
この結果、赤字が膨らみ路線の廃止や大幅な民間移譲を余儀なくされてしまった。
京王の場合は事情が違うが、景気回復で求人難でダイヤ維持に四苦八苦している有様。
客の利便を図ることは大切だが、むやみな拡大路線は身の破滅を招くことを教えられた。
918名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 20:24:50 ID:kSjgKHph
このスレでは公営企業体制では費用対効果で改善不可能という結論が出たはずなのに、
未だに妄想を書き込んでいる奴がいるのか。
過去ログくらい読んでほしいな。

特に>>916はちょっと上の>>896も読んでないのか。
それにミルポートS発はあっても着は無いし、
秋保線川崎系統も仙台駅発に短縮している。
919名74系統 名無し野車庫行:2008/01/14(月) 21:13:23 ID:/CG4igTg
横浜市営なんて論外だろ。乗務員が巨額の横領をしていたことが
バレちゃった事業者だよ、根幹から腐っていたのだからどうしようもない。
そもそも横領を許しちゃうようなユルユルの経営をしていて成功するはずが無い。

京王は横浜市営とは逆方向に極端な事業者の例を出したな。天下のケチ王様。
従業員の待遇が最低だから人が集まらないw
でも会社としては利益が出るから、需要に応じて拡大も出来る。
株主もケチな会社の姿勢
920名74系統 名無し野車庫行:2008/01/15(火) 06:29:54 ID:Ii+jjGRk
>>760、仙台駅〜交通局間は問題あり。個人的には、志和町方面の便を東口〜広瀬通経由にすればいいと思っているのだが。

賛成。東口直結により、JR乗り継ぎ者は現在より到達時間がかなり短縮される。
徒歩距離も短くなるし。
西口バスプールから志波町方面撤退した後に街路発着の路線を収容すれば、街路から
発車しているバスを減らして、いくぶん判り易い乗場になると思う。

921名74系統 名無し野車庫行:2008/01/15(火) 06:36:40 ID:Ii+jjGRk
現在の職員で路線再編を練り上げる力量がないのであれば
交通専門家や東京や大阪の交通局の力を借りてはどうか。
それくらいしないと市バスはいつまでも良くならない。
922名74系統 名無し野車庫行:2008/01/15(火) 07:16:27 ID:sooBb1Tz
>>918
誰でも自由な書き込みが出来る2chに結論も何もないでしょう。
自分で勝手に思い込むのは勝手ですけどね。
このような交通局員に舵取りされてバスが暗礁に乗り上げないといいんですが。
思い上がらないでくださいね。
923名74系統 名無し野車庫行:2008/01/15(火) 21:42:21 ID:MVVkIRuX
路線の宮交移譲、定期観光廃止、空港リムジン廃止

あと廃止するものがないし、岡田委託等で宮交も手いっぱい。
これ以上、市営路線移譲を受け入れる余地はないものと思われる。
市営は今後は一般路線を手入れ(減便)するしかないかも。
924名74系統 名無し野車庫行:2008/01/15(火) 22:12:33 ID:X6IU/MF6
>>921
民間に委託する事に関して、東京と大阪は交通局の天下りの関連会社が独占しています。
仙台の場合は交通局に関連しない既存の会社で、来年度からは複数の会社になるので京都市のやり方と同じです。
この方式の方が東京や大阪のよりもコスト削減の効果や局の直営を含めて3社で切磋琢磨することによる品質向上などが実現されます。
むしろ東京や大阪の方が仙台と京都を見習ってほしい。
925名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 00:36:13 ID:gdrfRSf+
経営はどうなるか分からないが、JRの運転士のが教育がしっかりしてる。
「発車します、ご注意くださーい」「ありがとうございました」
一方の市営の老害運転士はいつもブスっとして、ありがとうの一言もない。
他の都市もいくつか見てきたが、ここまでハード・ソフトともでサービスレベルの低い
事業者はそうそうないと思う。

ここでどんな議論がされようと、
仙台の市バスは、サービスに関しては市民がまた利用しようと思える交通手段ではない。
926名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 00:44:27 ID:6HqCasPQ
一応路線の半分まで委託できるから、もう一つくらいやりそうだな。
残ってる出張所は一つしか無いし七北田が本命かな。
尤も単独で持ってる路線が少ないから移管した方が早いかもしれんが。
927名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 10:58:06 ID:+uIElYv7
>>923
次に廃止するとしたら地下鉄東西線に競合する区間か。
928名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 17:06:08 ID:toL6X7+i
>>925
「隣の柿は赤い」

その市のバスのサービスレベルが高いか低いか、は結局個人の判断になると思う。
着席確率・車両のデラックスさ・福祉対策、等々、人により評価の基準は違う筈。
概して、他社はよく見えるものだ。
「隣の柿は赤い」的視点が入っていないか?
929名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 22:21:43 ID:jsRNLJwV
仙台市バスにも声がハッキリしてていいなと感じる運転士も2,3人いるけどね


あとは終始無言だの、むしろ喋るなよと思う位ボソボソっとしてるのとか…
930名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 22:57:59 ID:PPbLYNdO
>>929
あとるーぷる乗務員は「仙台の顔」ってこともあり、しっかりしてる。
それ以外はどうしようもない乗務員が殆ど。
せめて乗務員教育くらいしっかりしろよ、と思うことしきり

そういやリムジンなき後、ドル箱るーぷるもようやく増備されるな。
仕様はそのままなのか?現行車は坂道で結構苦労してるみたいだが…
931名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 00:13:49 ID:taUI8iE0
>>930
ベース車のRJが生産されてないから変わるでしょ。
932名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 06:22:05 ID:WSoD5zq6
足回りは変われど皮は同じじゃね?
933名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 15:24:04 ID:NB+O0S0q
>>925
老害運転士の方が給料が高かったりするのが困りもの。

>>928
むしろ、我が家の柿は実を付けない。という事態である。
バスのサービスレベルが高いか低いか、は個人の判断の余地はある。
だが仙台市のレベルは群を抜いて最低。
934名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 17:36:30 ID:kQVqRtOt
>>925

>>市民がまた利用しようと思える交通手段ではない。

あなた個人の見解を、あたかも市民の合意であるかのような書き方は問題でしょう。
(市民全体ではなく、あなた個人が)また利用しようと思わないなら
利用されないほうがよろしいのではないでしょうか?
935名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 17:45:54 ID:TQqRgGyr
>>923
次に廃止するとしたらるーぷる?

>>925
東京と大阪が交通局の関連会社に委託しているのに対して、京都市のように既存の会社に委託したことによるメリット。
市営バスとJRバスがノウハウを交換して、それぞれの社(局)が相手の良いところを採り入れることができます。
交通局の天下りが受託した場合、そこから新しいことは生まれません。

>>926
岡田は宮城交通になりましたが、他のバス会社も今後の獲得を目指して不祥事の無い健全な営業に心がけるので業界全体の発展にも役立ちます。
東京と大阪も仙台を見習ってほしい。

>>933
定年になった人が再雇用になっているので安くて質の良い乗務員が確保されます。
定着率の悪いバス会社よりも安全です。バス会社は従業員を大切にしなければいけない。
936名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 18:55:51 ID:WSoD5zq6
大阪市営は民営(南海)にも委託してるぞよ。
937名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 19:30:16 ID:kQVqRtOt
>>935
路線改廃やダイヤ改正の権限は委託する事業者が有しており、
委託された事業者は指示された内容で運行するだけなので、
どこの事業者が受託しても大差ないはず。
938名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 19:58:14 ID:l5VI+VOQ
質問なんですが、閖上行きと飯田団地行きのバスは仙台駅から出てるのでしょうか?
939名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 20:48:32 ID:Yw/boxVm
>>938
閖上は交通局、飯田団地は県庁とかあのあたり。
そもそもバス会社自体違うし
940名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 21:00:54 ID:kQVqRtOt
>>938
どちらも仙台駅から出ているが、飯田団地行きは市営バスではなく
宮城交通バスが運行している。
941名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 22:39:21 ID:nM5eGW+6
>>934
俺の場合、積極的に利用しようとは思わない。
飲み会が無い時は、できるだけ自家用車を利用している。
以前の会社は車通勤禁止だったが、今の会社はOKなので、車通勤に切り替えた。
バスは本数が多いわけでもなく、所要時間も長いし、混雑してる。
駐車場代とガス代を合わせると車の方が高くなるが、それでもバスは利用したくない。

通勤時間が1時間を越えるような路線は、直通快速を増やすなどの工夫が欲しい所だが、
工作員的には「需要が無い」「コストアップ」で却下するんだろうなあ。
942名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 22:41:08 ID:XOkTuG84
なんか盲目的にマンセーしているのが一人ほどいるが…
批判的すべきは批判する視点を持つべきでは?
工作員…もとい中の人なら尚更。
現状に満足してしまうのでなく、常に改善を図るような姿勢を交通局には求めたい。
943名74系統 名無し野車庫行:2008/01/17(木) 23:19:01 ID:8nEhgYan
札幌、函館、秋田みたいにバッサリやってしまうのが妥当だと思う。
市は都市整備局が民間会社を補助金である程度コントロールすればよい。
局は地下鉄のみ運営することで経営資源を集中できる。
944名74系統 名無し野車庫行:2008/01/18(金) 13:13:05 ID:eO2mWj50
>>941
それで、どこをどう改善しろと?
全国的に見ても1時間を超える路線などザラにある。
混雑するのはマイカー利用が多いから。
マイカー利用者がバスを利用するようになれば路面混雑も緩和され、
スピードアップも実現するし、増客に見合った増便も可能となる。
945名74系統 名無し野車庫行:2008/01/18(金) 13:48:04 ID:0ZvT85nG
>>944
熱くなりなさんな。冷静に行こう。

改善の余地は十分にある。マイカー利用者で混雑していてもだ。
バスレーンの整備やバス優先信号の導入などがある。
ピーク時には長距離路線を中心に急行運転を導入する手もある。
これらを組み合わせると、比較的遠方から混雑時でも早く都心部へ到達出来るようになる。
そうすれば自家用車に比較して、バスの魅力が高まってくるのでバス通勤に切り替える
人も出てくるだろう。ただ単にマナー運動みたいに「バスを利用しましょう」と連呼しても
乗ってもらえるはずがない。実際にバスが利点の多い乗り物にならなければいけな
946名74系統 名無し野車庫行:2008/01/18(金) 16:39:46 ID:87iaalZs
>>943
札幌では、駅〜インターチェンジ手前のバス停で高速バスも利用でき、普通のバスと合わせてどんどん来るので寒い日でも待ち時間が短くて便利。

>>945
新しくコストを掛けることなく長距離路線を中心に急行運転を導入する手法として、高速バスのあまり儲かってなさそうな路線は仙台市内のみの利用も扱ってほしい。
とにかく、北海道ではバス会社の連携が良いんです。宮城県のバス会社も協力してマイカーの人を誘致してほしい。
947名74系統 名無し野車庫行:2008/01/18(金) 23:56:39 ID:eO2mWj50
>>942

>>893の書き込みをよく読め。
948名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 08:20:28 ID:6XoYGGuA
交通局もともかく、仙台市自体の都市計画じたいの杜撰さ。
中山、泉PT、もにわ台(なぜか変換できない)etcなどの
碌に鉄道も走っていない、バスに頼りきりになることが目に見えている山の上に
あんなでっかい住宅団地作っておいて、
交通インフラの整備は後手後手に回っているわけでしょう。

それでいて鉄道で増発できる余裕がある仙石線、東北線(仙台以北)沿いは
さっぱり開発しとらんしな。最近開発してるけど。
949名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 08:23:56 ID:CrD+VGw4
>>947
久しぶりに>>893の前後の話の流れを見直してみて思い出した事。
県庁市役所は、そこで終点、始発になる路線と、スルーする路線が同じバス停を使っているので、つっかえてバスで渋滞しています。
せめて北仙台駅か交通局大学病院みたいな所まで行くようにしたら良いと思います。

>>943
札幌、函館、秋田は民間のバス会社も宮城交通とかなり状態が違います。
愛子観光が札幌の定鉄バスなみに育ってきたら方針が違うかもしれません。
950名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 08:41:11 ID:IBqrwpiw
転入者や旅行者から仙台駅のバス乗り場は広範囲に散在していて
わかりにくいと非常に評判が悪い。
東口バスプールの有効活用して西口発着の路線を減らしたり
短距離路線同士を併合して、駅前乗り換え客を減らすなどの
工夫をすれば駅前発着路線数自体も減らせるのに、交通局は
何もやろうとしない。
それどころか地下鉄と完全に重複する東二番丁に路線を集める
という愚策をやらかしてきた。
仙台のバス交通を駄目にした交通局の責任は極めて重い。
951名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 08:46:26 ID:CrD+VGw4
>>948
最初から公共交通機関をあてにせず、車でジャスコに買い物に行ったり。
通勤も必ずしもバスで行くような所とは限らず郊外の広くて地価の安そうな所の工場や広いオフィスに車で通勤することを想定しているのかも。
952名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 09:34:27 ID:1ejDopRl
>>950
停留所は「停」まるだけでなく、文字通り「留」まる機能を併せ持つ。
留まらないなら、留の文字を外し「仙台市営バス停所」でいいんじゃね?
時間調整できないから時刻調整できない、とは客を全く馬鹿にした回答。
本音は、2回乗車分の運賃を収受できる旨みがなくなるからだろ。
通しで乗られたら減収になるしな。
953名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 09:38:22 ID:1ejDopRl
>>952時間調整できないから時刻調整できない

時間調整できないから住宅地〜都心部〜住宅地の貫通型運転ができない

の誤り
954名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 09:45:32 ID:1ejDopRl
>>935
東京都交通局や大阪市交通局は公営であるが故の官僚化硬直化した弊害は少ない。
むしろ民営事業者よりもサービス改善に意欲的であり、公営ならでは先導的な
サービス提供で、利用者・沿線住民の評価も高い。
こうした事業者に特に民間活力を注入する必要などないと思うよ。
955名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 11:19:23 ID:Q5+hBxMl
>>943
東西線によってもうどうしようもないことになるのですが?
運営経費>収入という国内でいままでない事業になるのですが?
これを均衡にすすだけでも初乗り300円程度はとらないと
均衡しないのですが?
南北線はこれから確実に客数が落ち込んでいくのですが?
956名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 12:34:38 ID:3Qowib+v
仙台市営は過去に職員の給料を若干引き下げた。それも乗務員だけ。
尾道市営は、局長以下全交通局職員の給料を下げた。市長部局の職員の給料の格差は相当なものらしい。
三原市営は、乗務員の祝日・年末年始休暇凍結や六勤一休制と信じられないような労働強化策を実施した。
血の滲むような内部努力を行って出費を抑えているわけだ。
仙台市営は、乗務員夏休みの為に、旧盆期間に超満員・積み残しのバスを続出させる等、客ばかりに一方的
に犠牲を強いている。これでいいのか?
957名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 12:42:21 ID:CrD+VGw4
>>936
大阪市は外郭団体の大阪運輸振興を設立し、民営(南海)にも委託している件について、
大阪運輸振興は小規模な事業をやるだけのために天下りの経営者がいたりする分、効率が悪いのではないだろうか。
それなら直営の乗務員の給料を良くして乗務員の士気を高めるか、同じ給料で多くの乗務員を採用してバスを多く走らせて便利さを向上した方がいい。

>>937
同じダイヤ、運賃のシステムでもサービス向上などソフト面で差がつきます。

>>950
地下鉄と完全に重複する東二番丁に路線を集めるのは、それだけ東二番丁に重要な店や会社などが多いということ。
仙台に限らず、東急田園都市線や京王線が地下を通っている道路にもバスが走っています。
バス停は駅よりも短い間隔で設置しやすいので鉄道は長距離、バスは各駅停車の役割を果たします。
958名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 12:49:50 ID:A4ARd4fp
>>948
土地が安かったからでしょ。茂庭台を除けば民間が開発した地域でもあるわけだし。
959名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 13:03:12 ID:CrD+VGw4
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ということですが新しいスレは建てず
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1149984326/
の方で盛り上がりませんか?

>>956
市民が通勤や買い物に出かけたり、店の人の立場としては客がバスや地下鉄を利用して来店するなど、交通局が市民に役立っている功績は高い。
むしろ、市の職員の中で交通局以外の部門で税金の無駄遣いをしている所を削り、捻出した資金で市営交通を更に充実させても良いと思います。
仙台市に限らず、公営で走らせている市はどこでも。
960名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 13:43:13 ID:6XoYGGuA
>>958
うーん、そういう民間の開発を許可した市の都市計画の杜撰さを指摘したいわけだが。
まぁ、仙台市に限らず国、宮城県も係わってくるだろうけど。

民間が造成したと言っても、結局道路とかライフラインのインフラは
それに合わせて公的な機関が整備しなきゃならなくなる。
(団地内は民間がやるにしても、団地から先の道路・水道・電力などの整備はやらないっしょ。)
だからこそ役所には許認可でもって、無秩序な開発を制限する権力があるわけだよ。
961名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 14:27:06 ID:ZOJKLP+i
妄想垂れ流してる奴は、
まず地方公営企業法と道路運送法を理解してから書き込めよ。
局がやってる内はなにやっても駄目なんだよ。
市交労と政治屋も付いてるしな。
962名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 16:34:07 ID:MXl+2z1A
>>949
市営に県庁市役所発着便は無い。
宮交と山交は仙南交通バスターミナルからの名残で、
ここより北の車庫が北根車庫なので、
乗客数と車両数と運転手に払う金と折り返し時間の兼ね合いでここになってる。
東日本急行は知らん。

それと函館は体力が弱い函館バスに市が出資して移管する方法をとってる。
愛子観光はバス共通カードを導入しようとして、
交通局に反対されてできなかった等、市と色々ある。

>>959
公営企業は事業単位の独立会計と法律で定められているので、
他の行政部門を削ってという話は論外。
963名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 21:03:03 ID:3Qowib+v
>>928

仙台から東京都内に転出した人の声〜>>750
東京都内から仙台に転入した人の声〜>>864

仙台市営からみれば天国です。

仙台市営の不便極まりない輸送に耐えていた人が、都内のバスを利用したら誰でもそう感じると思うが。
964名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 21:26:55 ID:CrD+VGw4
短期間ならエキサイティングでファンタスティックですが、長期的に住めばUターンしたくなります。
965名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 02:35:11 ID:YeL1yzUS
ID:CrD+VGw4氏は交通局寄りな考えをお持ちのようだが、
現状で改善すべきと思う点はないのか?

「どこバス」も鳴り物入りで登場したが、バス停の接近案内以外で
携帯なんかで見ている人を見たことがない…
実際使ってみると分かるが、入力が完全な名前を入力したり、時間がかかったりと
面倒で全く使えないorz
バス停にQRコードを付けて、読み込むだけでそのバス停の状況が分かる、
みたいに少し改善するだけで大分使いやすくなるとおもうんだが
966名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 05:28:30 ID:VRiX/d52
>>964
それは東京という都市に対して貴方が抱いているイメージであって、
ここで議論の対象となっている東京と仙台のバスサービスとは何の関係もない。
967名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 06:47:13 ID:664diOWB
これからバスが作られるとして、全部ノンステップになるんだろうか
利用してる停留所から席に座れるかどうかって具合でバスに乗るんだが、
ノンステワンステが来るとがっかりするんだよな…
968名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 08:07:27 ID:vdXrJA3d
少子化、高齢化の進行で着席する必要性が高まっているのでツーステップの新車を入れて欲しい。
ちょっと工夫すればツーステップでも車椅子のスロープ板を装着できそうに見えるんですが。
969名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 08:52:25 ID:SP2+xRJ3
東京と仙台のサービス格差は>>314 >>315 >>318
あたりに詳しく書かれている。
970名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 09:01:51 ID:SP2+xRJ3
http://www.busnavi.net/cgi-bin/tksection.cgi?&m=TK&
971名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 10:02:36 ID:vdXrJA3d
>>965-966
現状で改善すべきと思う点

仙台は東京に比べて明らかに人口が少ない。
東京は駐車場が高くて自家用車が不便なので運賃が高くてもバスに乗らざるを得ない。

ただ東京の真似をするだけでは無駄に運賃が高くなってますます乗客が減り、不便になりかねません。
最小限の手間(コスト)で効率よく高い効果が期待できる部分を改善した方がいい。

過去の書き込みの繰り返しですが

回送を実車にさせることによりコストをかけることなく増発する。
高速バスのクローズドドアを無くし、増便しなくても増便と同じ効果を得る。
他のバス会社との連携を良くする。
仙台駅〜県庁〜(交通局)に無駄に多いバスを減らす。(直通にする・バスが原因の渋滞を減らす)
バスを減らして浮いた費用で値下げする。(100円パッ区で乗客が増えた実績がある)
仙台駅〜県庁のバスを減らして余ったバスを必要とされる場所に走らせる。
宮城交通以外のバス会社とも回数券を共通にする。
交通局以外の公務員の給料を下げる。

など。
972名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 10:25:02 ID:VRiX/d52
>>314>>969 東急や都営の携帯バスロケは、接近表示だけでなく、系統単位で全バス位置が見れる。

図解式で一目瞭然だし。路線図も兼ねていて見やすい。
現在の道路状況から到着まで( )分、下車停留所まで( )分と表示されるのもよい。
973名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 23:06:12 ID:Prfgei4V
このスレも根拠の無い寝言を撒き散らす池沼に潰されそうだな。
974名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 02:20:05 ID:vTtUOJoN
仙台市バスは乗車から下車まで全ての面で前住地のバスより劣るように感じます。( )内は東京
◇停留所に運賃表示がない(全線均一でも表示があった)
◇停留所の路線図がお粗末で見にくい上に判別しにくい(見やすい路線図が整備されていた)
◇停留所ポールが汚れ放題(清掃が行き届き朝日に輝いていた)
◇昼の運行頻度が少ない(一部の例外系統を除き、どの系統も20分間隔以内の高頻度運行だった)
◇朝はすし詰め、夕も満員に近い。土日でも座れない(朝は混むが、昼や夕は全員座れる)
◇時間調整しないので遅れ放題(時間調整を随時行って比較的正確な運行)
◇定期や運賃が割高(全線均一運賃、通勤通学定期は全路線どこでも自由に乗れた)
逆に仙台市営バスのほうが優れていると思う点は、何一つ発見できません。残念ですが…。
975名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 22:20:25 ID:QjOEHKMO
何一つというのは言い過ぎでしょう。
◇100円、または170円で乗れる(ちょっと乗っても200円)
◇つり革がたくさん付いていて便利(混雑時はありつけないことも)
など。もちろん改善点はあるから教えてもらえれば良いんだけど。
でも、都会から来た人は都落ちの意識があるのか、
文句ばっかりの人が結構いて、地元の人は毎回それを聞かされるわけ。
いくら正しいことを言われても、あーまた都会の人が何か言ってますね、
早く都会に帰れるといいですね、って感じになっちゃう。
そんな地元民の心情にも配慮したもの言いをしていただけると幸いです。
976名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 22:41:26 ID:XhoV+qqw
>>974
>◇定期や運賃が割高
1ヶ月定期の料金より、バスカード5000円(5850円)の方が安い(少なくとも俺の利用区間では)。
実際、いつも乗ってくる常連客も、定期客よりバスカード客の方が多い。
カードだと定期より1人あたり数秒時間がかかるので(残高不足だと更にうp)、
大勢の客が乗る時間帯では、乗降時間もバカにならない。
カード客を定期に誘導できれば、遅延時間の短縮にも繋がると思うんだが・・・
一番理想的なのはICカード導入だと思ってるんだけど、いかがなもんでしょ?

>>975
良い点は、金が無いので「ツーステ」が多いところ。
ワンステ・ノンステがくるとガッカリしてしまうが、
新車のノンステは2人掛けの座席幅がちょっと広い気がするので多少マシ。
977名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 23:53:30 ID:vTtUOJoN
>>975
>>974だが、遠慮した書き込みをしたが、はっきり言わせてもらえば仙台市のバスは非常に不便。
>>690に全く同感で、政令指定都市であるばかりでなく東北の拠点都市であることを考慮すれば
バスサービスは劣悪と言っても過言ではない。
なにも東京との比較だけでなくとも新潟と比較しても相当見劣りする。
新潟のほうが系統単位の便数も多いし、深夜輸送も充実している。
乗客潮流に合致した路線やダイヤになっている。上限運賃を設定して高額運賃を抑制してるし。
978名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 00:29:27 ID:LqB29Mx6
補助金が足りないっつうの分かってから脳みそ動かせ
979名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 00:32:43 ID:LVDlaN0e
>>977
新潟は民営で、あのクオリティーなのだから素晴らしい。
最終バスの時刻は遅く深夜24時近くでもバスが走っている。遅くまで仕事でもバスで帰れる。
バスロケも導入してるし、乗務員の態度も良い。ほぼ定時運転をしている。
それに盆と正月に仙台みたいな糞ダイヤは組まない。
新潟は政令指定都市とはいえ、仙台より小さな都市なのにもかかわらずこうだ。

仙台は市の金をガブガブ使っておきながら低水準のサービスに止まっている。
980名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 00:33:08 ID:xn3sNioB
>>977
バス停に関しては同意するが、
新交がそんなにいいわけじゃないぞ。
深夜輸送はどう見ても宮交の方が上だろ。
市営は話にならんが。
高頻度運行や上限運賃設定できてるのも市の助成が入りまくってるからだし。
宮交は助成受けてないし、市営は公営である以上独立採算だしな。
乗客潮流だとほとんど県庁市役所〜仙台駅間に向かってるわけだが。
981名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 00:36:36 ID:LVDlaN0e
>>980
独立採算とは名ばかりで、しっかりと市の金が投入されているが
982名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 00:40:39 ID:xn3sNioB
>>981
経営が糞だからそんな事態になってるわけで、
本来なら収支均衡させる努力をしなきゃならんのよ。
で今やってるのが委託なわけだが、
市交労様の有難い活動のおかげで全然収支が改善しない罠。
983名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 02:04:43 ID:skvQ9403
>>980 高頻度運行や上限運賃設定できるのも市の助成があるから?
仙台市営だって独立採算が原則なのに税金を湯水の如く注いでおる。
なのにサービスはさっぱり良くならない。高給取り運転手の人件費に回されるから。
民間の新潟のほうが、仙台よりはるかに市民思いの運営をしておる。
今はどうか知らんが私がいた頃は都市新バス『銀太郎』まであった。
ハイグレードの専用車両でバスレーンが充実した道を頻繁運行するものであった。
984名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 06:34:36 ID:PioErcpx
結局ノンステってステップ不要で座れるのってほんの4,5席+赤席でしょ?
意味ねー
一番前の席に至っては異常だし
そんでもって年寄りって前が開けばどんどん移動したがるからな…
985名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 07:25:39 ID:4FZzmLvo
>>984
仙台に限った事ではない。
986名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 09:20:24 ID:LqB29Mx6
バスおたくばっかりだね
(≧▽≦)ゞ
987名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 14:23:49 ID:LVDlaN0e
988他都市の交通局:2008/01/22(火) 19:04:56 ID:skvQ9403
熊本市にある熊本電気鉄道・熊本バス・九州産交バスの民営3社は、熊本市の依頼を受けて
共同出資して新バス会社「熊本都市バス株式会社」を設立した。
熊本市交通局は、この新バス会社に市内に3つある営業所のうち1つの営業所の全路線を移譲する。
状況を見て好評なら、残りの2営業所の路線の移譲も検討し、熊本市交通局はバス事業から撤退する方針。
989名74系統 名無し野車庫行:2008/01/23(水) 00:54:25 ID:4k3b31rl
日頃の事業運営については、市民の代表である市議会による審議・指導を受ける。
市民の意向を無視した運営など出来よう筈もない。
990名74系統 名無し野車庫行:2008/01/23(水) 10:07:35 ID:4k3b31rl
新系統番号・白沢委託・どこバス仙台、
と仙台市バスにとって平成18年度はエポックの多い年度であった。
991名74系統 名無し野車庫行:2008/01/23(水) 15:32:44 ID:AxcPlmVa
系統番号は字が小さくなりすぎていて、視力2.0じゃないと見らんない代物なのがね…。

仙台市交通局も新会社を設立して局としてはバス事業がら撤退するのもアリだと思う。
そうすれば市議会から圧力かけられる事がないし、老人倶楽部の無茶な要求も無視出来る。
992名74系統 名無し野車庫行:2008/01/24(木) 03:15:52 ID:YO4ILKV2
市バスの民営化の問題については、市の行政改革の絡みで今後いろいろ議論される事と思いますが、
福祉面や環境面への配慮等の観点から、やはり公営としての役割はあるものと考えています。
993名74系統 名無し野車庫行:2008/01/24(木) 08:01:27 ID:8ba01Csb
>>992
どっちも民間に補助金出せばいい話。

市営の問題は公営企業の独立会計で、
ワッパ持ちと背広組のバカ高い人件費を計上してる事だから。
公営企業じゃなければ背広組を一般会計でやりくりすればいいだけ。
994名74系統 名無し野車庫行:2008/01/24(木) 11:33:38 ID:YO4ILKV2
>>984
現在のノンステは床面が低くタイヤハウス突出が大きく足回り装置を納めた段上げがあります。
将来はタイヤ幅が狭い扁平シングルタイヤの開発や足回り装置の改良で、タイヤハウスの突出が小さく段上げも少なく
なれば一人座席の採用で通路幅の拡大が図られ利便性が向上するのではないでしょうか。
995名74系統 名無し野車庫行:2008/01/24(木) 22:26:23 ID:RDttFUHt
>>992
補助金でコントロールする以上の良策は無いよ
市交労なんてくたばれ
996ノンステのほうが座席の多いところも:2008/01/25(金) 07:05:25 ID:JIEjJ2jO
>>985
(東京より)
都営バスは全車両の8割近くがノンステとなっているが、座席数が20〜24席といった
老朽ノンステ車の廃車が進み、現在は座席数が30席のノンステが主体となっている。
現存するツーステ車は座席数が26〜27席程度の車が多く、ツーステよりノンステのほうが座席が多い。
997名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 10:13:52 ID:nx6pxgKL
つーかノンステは無理だろうからワンステの中扉から後ろを
横向きロングシートにして通路幅を確保してほしい。
998名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 19:38:17 ID:JIEjJ2jO
>>997
足の置場で思ったより通路幅は採れないよ。
二人掛け席より立ち席スペースは広く、きちんと座席定員分掛けているようで
効率的には見えるが…。
(都内の京王バスの場合)

二人掛けだと混雑時に出るのが大変と一人しか掛けていない光景よく見かけるね。
999名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 22:15:38 ID:ozK5gI3x
次スレ
仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ 4台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1200979226/
1000名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 22:44:00 ID:+qunPYgR
これで仙台市営の妄想スレ3台目を終わりますです。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。