昔の東武バスを語ろうよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
東武鉄道バス事業本部マンセー
2名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 03:21:13 ID:MBCcViks
関連スレ
車間保持〜東武バス総合スレ〜6号車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1182841309/l50
朝日自動車総合スレ・イーッ!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1139014680/l50
川越観光自動車 F (999)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1178791365/l50
【再度の危機!!】阪東自動車 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1166277555/l50
【東武グループ】茨城急行を語ろう【本社は東京】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1133698977/l50
【熊谷】国際十王交通【伊勢崎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093668772/l50
【Kkk】関越交通【東武グループ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1172374605/l50
3重複誘導:2007/08/16(木) 08:32:17 ID:aZYmU/7e
>>1 重複スレ立てるな 死ね

車間保持〜東武バス総合スレ〜6号車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1182841309/
4名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 09:21:34 ID:MBCcViks
東武鉄道バス事業部≠東武バス株式会社
5名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 09:51:19 ID:6tFX7TMR
指令のオナニースレいらね
6名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 13:56:23 ID:j7QuuTtf
それよりこっち埋めてくれや
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1165945892/l50x
7名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 19:08:36 ID:9Ct0+Zda
>1の意図
荒れた東武バス株式会社のスレから、東武鉄道バス事業部の談話を隔離したいんだと思う。
8名74系統 名無し野車庫行:2007/08/16(木) 19:40:08 ID:Lt62UhHf
東武鉄道バス事業本部懐かしい
9名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 01:05:00 ID:O3AJntCG
昔の組織一覧みたいなの希望。
10名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 02:27:29 ID:mflF19au
>>9
昔は群馬、栃木、茨城にもズラーっと営業所リストが並んでいたよな。
11名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 03:23:53 ID:btth0GbO
漏れも>>7の通りだと思う

ここで本題
東武さんは以前は地方には首都圏の使い古しのバス回してたよな
今の鉄道で言えば酉みたいな感じだよね ちなみに漏れがガキの
時分は東武さんの中古車地域在住でした
12名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 04:32:15 ID:mflF19au
>>11
バス事業が赤字に転落した昭和40年代半ば頃からそんな感じになってたね。
ただ平成になった頃までは群馬の奥地とかだと新製配置があった頃の名残りで
前扉だけの仕様のK-RC301とか存在してたような。

新車の入らないエリアは社内的にいう北部地域というエリアで、
群馬、栃木、茨城と埼玉の熊谷、本庄、行田、小川町、加須、幸手、菖蒲が該当しました。

でも必ずしも一番ボロいバスを転属させるわけじゃないから
転属する理由がいまいちよくわからなかった気がする。
13名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 04:36:12 ID:mflF19au
あ、菖蒲については晩年は新車投入営業所になってましたね。
14名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 08:31:23 ID:37WLlDST
菖蒲は新車抑制時期から急に新車入るようになったね。
それでもノンステは越谷移管で余った転属車だったけど…。
ノンステって沿線自治体の補助金が入ってるから転属は難しいと思うんだけど、どうやったんだろう?
15名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 11:21:39 ID:O3AJntCG
東武は組合が強過ぎたのが仇になったとか。
ワンマン化にも執拗に抵抗したからワンマン化による合理化も遅れたし、群馬あたりではそれが致命傷だったとか。
また埼玉県北・群馬は大量に定年するのに対して逐次若い運転士を入れる体力がなかったから(条件を切り下げれば出来たが組合が難色)、退職にあわせて縮小。
館林・足利・桐生地区あたりが真っ先に傾き、前橋・太田もひどい事に。
16名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 11:51:26 ID:mQ1Pet97
森林は赤字でないと思ったがなんで移管?
17名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 13:26:18 ID:Bd+uq1dq
>>16
従業員の流出が予想以上だったから。
18名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 14:44:43 ID:PCMIpL9w
今更語ってどーすんだよ
19名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 14:45:32 ID:3aFDPIQv
子会社移管当時の森林は野田、春日部、大宮、所沢、熊谷ナンバーが混在して面白かった
20名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 17:56:28 ID:/oxBWOZa
>>14
噂で聞いた話だが、購入時の補助金分を東武が越谷の自治体に返却して
菖蒲の自治体から新たに補助金貰ったらしいよ。

で菖蒲が移管されたら今度は菖蒲の自治体に補助金返却して・・・・
東武ってもめ事好きとしか思えんw
21名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 18:10:15 ID:/oxBWOZa
>>15
東武鉄道バス事業本部の魅力は鉄道と同じ給料水準だったからね。
当時の車庫を見るとマイカーは新車のクラウンとか高級車乗ってるウテシいっぱいいた。

それでも平成3年頃の数年間、新規の運転士募集出したはず。
配属先は東京埼玉が中心だったかもしれんが。

>>16
森林の移管される前の年、ノンステの補助金申請が東松山市と鳩山町に出されている。
で、数ヶ月後に補助金返却。
いかにいい加減かわかるよね。
22名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 19:02:24 ID:sMUpz1vH
利用者からすれば、分社は、運賃変わらす本数が増えたり、新車になったりして良かったかもしれない。
その反面、全体的に中型化され、路線が切り捨てられたところもある。

23名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 19:07:21 ID:Qo6Sb+bk
>>20
それが、根津クオリティ。
24名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 19:22:39 ID:/oxBWOZa
本数増やした代わりに中型化したといったほうがいいんじゃないかな?
切り捨てられた路線は東武で残っていても切り捨てられただろうし。

最近柏方面でバッサリと系統廃止してるのが話題になってるが・・・・序の口だよな。
25名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 19:58:51 ID:sMUpz1vH
当然、客が減ってきてるのに本数増やせば、中型化は免れない訳だが…

分社後の廃止や譲渡と言えば、KKJの皆谷・白石やKJKの本畠等があげられるが、これらは明らかに東武時代から危なかったのは事実。
26名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 20:18:50 ID:/oxBWOZa
白石車庫線は既に東武の頃から自治体が赤字補填する路線だったので移管の噂はあった。
同じ赤字補助路線の黒山線が移管されたときに同時に川観に移管するって噂だったんだがなー。
27名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 22:50:35 ID:O3AJntCG
>>21
西鉄なんかは東武よりもっと規模が大きく組合も他社よりは強い方であったけど、東武の組合ほど闇雲に待遇向上や手当てを求めてはなかったし、現実を見るのも早かったからなぁ。
東武の組合は現実や実情を無視して要求してたから路線が維持できなくなった。
28名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 22:55:53 ID:O3AJntCG
>>24-25
大型→中型・小型や中型→小型にダウンサイズしてもそれで路線が維持できたり、むしろ本数が増えるならそれはいい事では?
そういえば東武時代はパターンダイヤに程遠く利用者無視で事業者の都合のみなダイヤがよくあったな。
1時間6本あっても、10〜15分間隔で出せばいいのを、11 13 17 49 53 56みたいなふざけたダイヤなんてあったし。
29名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 22:59:26 ID:/oxBWOZa
>>28
あるあるw
ほかにも毎時6本以上あるような路線でも、
朝から入ってるウテシと午後から入るウテシが交代する14時頃だけ
1時間2〜3本までに減るようなダイヤってあったよね。
30名74系統 名無し野車庫行:2007/08/17(金) 23:09:22 ID:O3AJntCG
>>29
あるあるww
定期試験とかで高校や大学が早終わりしようものならその本数少ない時間に客が集中して遅れてきた上乗れないなんてあった。
埼玉県北や群馬あたりでは1時間4〜7本ある路線なのに、0になる時間帯すらあった。

A〜B〜Cで普段はA〜Cの運転が基本なのに、その時間だけA→BやC→Bで打ち切りとか。
しかもA→Bが14:07着なのにB→Cが13:59発とかこれまたふざけたダイヤだったり。
31名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 00:02:38 ID:Tyd0eUAZ
まさしく殿様商売だったみたいだね!
32名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 00:04:56 ID:4vwnm0mO
>>28-29
つーか
今も似たようなダイヤですがorz
33名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 00:13:28 ID:o3zV/RCt
>>32
確かに今もあまり改善されてないが、昔は半端なく酷かった。
34名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 00:13:51 ID:mk2aAmp3
35名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 00:32:50 ID:HbqYRcsQ
>>12
大型が群馬で新製配置されていたのは昭和53年のRE121までで、54〜55年は中型RL320のみ,
56年以降新車の配置はありませんでした(栃木には1両だけ56年にK-RL321が入りました)。
36名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 00:44:29 ID:wBjb5YRz
ここは随分と加齢臭漂うスレだな
37名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 01:03:18 ID:7IuJMbRx
新越谷→柿ノ木二区線なんて1日1回片道便しかないのに誰が使うんだろうと思った
しかも日野の大型車で回してるしw
38名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 01:54:49 ID:o3zV/RCt
>>37
それって平日ダイヤで維持してたの?
39名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 02:17:38 ID:0FrZRcA9
最盛期の東武バスは、本当に便利で素晴らしかった。
綺麗なパターンダイヤ・頻繁運転・安価な運賃・早朝から深夜までの運行etc…
殿様商売のおかしなダイヤになったのは、バスの乗客が減少基調になってから。

東足利〜桐生天神町線を例にとると、最盛期7〜8分毎(昼間)・5時台〜24時台までの運行。
足利・桐生両市内では、中心部に乗り入れる便利な公共交通機関だった。
40名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 02:18:58 ID:T9h2OPGr
そういえば熊谷はいすゞ車配置だったけど、日野の中型車って存在してなかった?
平成はじめの頃にRLっぽいのが葛和田ゆきに使われてるのを見かけた記憶あるんだが。
41名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 07:20:13 ID:s/9Vwwz+
>>21
それだからバスドラにはあこがれの会社だったよ。
都営か東武か、と言われたほど、待遇のよさはピカ一だった上に他社からの転職希望者も
かなりいたからな。勤務地も原則希望地への配属だった。
10年勤務すれば確実に一戸建てが買えたしな
42名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 07:35:59 ID:3qsm9xQ/
>>40
熊谷だけうdの厨型があったらしいお
43名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 10:02:13 ID:o3zV/RCt
>>41
西日本には他にも待遇いい事業者あったけど、東日本は都営と東武がぶっちぎりだったよね。
ただそれにしがみつき過ぎて随分と路線廃止に追い込まれたが。
44名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 13:06:15 ID:EWq/QWyQ
今や国際興業が待遇良すぎと言うけど、20年前には「低賃金の国際」と言われていたもんだよ。

国際から東武に移ったドライバーも割といた。

45名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 13:07:59 ID:EWq/QWyQ
どこの営業所とは言わないが年収1500万の人いたな。
46名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 13:14:38 ID:LHVQZwqg
オンボロバスをトロピカルなドライバーがかっ飛ばすのが当時のKKKだったなあ。
KKKのロゴを消したあたりでこのイメージは消えてしまった。
47名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 15:32:30 ID:d0Xv8x2R
待遇いい事業者は、昔は
都バス・京都市バス・東武>>大阪市バス>>西鉄>>>公営事業者>その他大手私鉄>>>組合のある中小私鉄>>>>>>組合ない会社
みたいな感じだったね。
国際興業なんて昔はかなり条件ひどくて定着率悪かった。

都バス・京都市バス・東武・大阪市バス・西鉄は昔はおっさんとかで年収1000〜1500万円とかいたしね。
京都市バスなんて2000万近いクラスすらいた。
都バス・京都市バス・大阪市バス・西鉄は時々廃止とか改編したり、労働条件を改悪や切り下げを繰り返しながら膨大な路線網をそれなりに維持しているけど、東武はまだ大規模廃止がやまず縮小する一方・・・
群馬や栃木や埼玉県北が行き詰まりだしたころからいろいろ手を打たなければいけなかったのにそれをしなかったつけだよな。
そしてそのつけをなぜか利用者が払わされ続ける東武バス利用者の悲しさ。
48名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 15:33:46 ID:d0Xv8x2R
>>46
爆音を奏でながらBUやCJMがぶっ飛ばしてたよね。
池袋駅西口〜中仙道〜高島平方面とか中仙道でトラックをあおりながらKKKは走っていたような。
49名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 20:13:08 ID:o3zV/RCt
中古天国の埼玉県北・栃木・群馬は冷房車の導入や冷房改造の進行も遅かったね。
群馬なんか零細で儲からない路線ばかり持ってた群馬中央バスは冷房化が早く積極的で、東武や東急系の群馬バスなんて遅々として進まずだった。
50名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 20:14:01 ID:LMtwNkHs
>>40
>>42
昭和55年から56年にかけて日デの中型車が熊谷に配属されました。
ただいすゞと違う癖があり、現場では扱いにくいと言われていたようです。
熊谷の日野RLは日デ車の代替として日デと同世代の車両が
栃木や群馬から集められたものです。
短命だった日デ車に対し日野車の一部は冷改を受けたり延命措置を取られたりで
平成5年くらいまでいたようで、最後はなぜか行田市内循環の予備車として
残っていた車両もいました。

熊谷は当時久保島循環や椚・上奈良線、大里吉見農協線など狭隘路線があり、
いすゞのツーマン車が何両か残されていました。
何故いすゞCCM/CDMではなく日デを導入したのか、今となっては謎ですが。
51名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 20:35:33 ID:hubbsmgw
いすゞはツボにはまるとかなりのペースで飛ばせるようで、東武にも猛者は多数いたものですw

>>49
群中は自動車や鉄道との競争に晒されやすい路線ばかりだからこそ自主努力で冷房車を早期に導入したともいえます。
しかし車両の大量導入時期というのがあって、東武や群バスは昭和46〜52年くらいまでに車両が集中していて
この頃ではまだ直結冷房は実用化の段階ではなく、群中も昭和40年代は非冷房車を導入しています。
そして上信・上毛はスケルトン(日野RJ)の世代まで冷房車を導入出来なかったという事もあります。

東武の冷房路線車導入は54年に足立、56年に大宮等という状況で、
直結冷房が実用化されたのが概ね昭和53年頃ですから遅れながらもそれなりに、という感じでした。
但し熊谷に導入された57年式は非冷房です。

ちなみに国際興業は52年にはサブエンジン冷房車5000番代が早くも導入され、
その後57年度までは直結冷房を導入しませんでした。
よくよく考えてみれば直結冷房の為に日野RCやいすゞCJM、日デU30/31のような
当時レベルでのハイパワー路線車を導入するより車重増と夏季の燃費低下に目をつぶってでも
通常時に燃費の良い予室式エンジンを導入し続けた国際興業はやはり独特の哲学のある会社と言えるでしょうか。
52名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 22:59:41 ID:7IuJMbRx
>>38
平日一日一便片道オンリーという線。休日は運休。
真昼間に新越谷駅を出る意味不明ダイヤ。
4年くらい前に廃止された罠。

柿ノ木二区行きは他に松原団地駅発と草加駅発があったような気がするが
松原団地駅発は今でも生きてるのかな。
草加駅からはもう出てないはず。
53名74系統 名無し野車庫行:2007/08/18(土) 23:58:05 ID:hauXA3j/
>>52
俺はこのバスに1度乗ったことがある。
柿ノ木二区に到着後、草加駅に向かった。
当時は、吉川出張所が担当だった。
俺はというと、蒲生駅まで歩いて帰った。

でも、今は新越谷駅から近くまで朝日バスが通っているね。
54名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 00:10:16 ID:SqmiErWP
>>52
組合幹部行路
55名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 00:23:44 ID:tItQyymw
>>53
漏れも一度乗ってみたかったが、
柿ノ木二区で降りたあとどうしたら良いかわからなかったので断念したw

今では朝日の南体育館行きがあるから大丈夫か
正直、こればかりは朝日のほうが使えるよなーって思う


>>54
まさか闇専従といわれるアレか?
56名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 00:40:13 ID:bstQKOxT
そういえば、今の東武やKJK、朝日菖蒲あたりの車内放送の声の人って、いつからなんだろう?
東武末期から現在まで同じ人ってのは確認出来てるけど…
57名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 01:22:04 ID:fQMZh9FR
昔の東武は良かったですよね。
車内放送がチャイム無しでいきなり始まったりして。
今じゃウチの周りは朝日化されてきてますし他社も参入して
東武の地盤はもう過去のものなのでしょうか。
58名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 02:23:43 ID:IphoTUGg
>>51
けど大規模にバスを展開している大手私鉄の中では冷房化には東武はすごく緩慢な印象はあるな。
西鉄みたいに車体メーカーまで持ってる所は例外的に早かったけど、他社と比べても明らかに遅かった。
59名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 03:22:00 ID:zzMKq0a8
>>56
バス共通カード導入時の音声合成装置導入時に声が少し低い声に変わった感じがあるけれども。
ただ8トラとの音質の差かもしれないけど。

8トラ時代の本庄管内はえらくおばさん声だった記憶がある。
バスの振動で運賃表示器の電光がチカチカ点滅して熊谷のよりボロかったかんじが。
熊谷管内は整理券番号が大きい数字まで表示出来るのが使われてたね。
60名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 11:34:02 ID:z9dTssgi
>>58
お住まいがどこのエリアかによりますが、足立以外での冷房化の遅れは
ワンマン化と大量輸送が急激に求められた昭和40年代後半に車両を導入し過ぎたのが
最大の要因です。

これらの車両が第一線で活躍している昭和50年代前半から他社は冷房車を導入し始め、
そろそろ引退の時期にさしかかった頃には路線網が崩壊して東京と埼玉県南・柏を除くと
新車を導入できる状況ではなかったというのが実情でしょう。
実際に代替無しの減車、さらには埼玉県南への転出というのもありました。

昭和46年に300両余が導入され、57年頃より徐々に廃車が始まっていますが、
57年頃に川越や草加、上尾などに導入されたK-RC301が北関東地区に行き渡るまで
若干の時間差が生じます(実際にP-HT235BA導入によって玉突き転出することになります)。
また、少数だった53年以降の車両は割合早期に転出している車両もありますが、
まだこの世代では冷房はなく、後に冷房改造を受ける結果となります。
これは国際興業の3000番代末期と同様であり、西武にも50年代中盤まで非冷房車が
平行導入されていた事を考えれば良いと思います。

東武の冷房化の遅れは先を見据えない昭和40年代後半の大量導入と、
昭和50年代初めに日野でサブエンジン、直結共に冷房車を試験導入しなかったことが要因です。
K-RC301が転出する頃には貸切格下改造によって一気に冷房化が進んだのはご存知でしょう。
61名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 16:40:26 ID:zzMKq0a8
東武バスの冷房車といえば改造車いましたよね。
室内ユニットを右側しか載せてなくてやや車体が傾いてるのが特徴だったような。
室内ユニットが左右にあるのは新車時から冷房車だったとみていいのかな?
62名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 20:35:27 ID:r/oojnyl
>>60-61
東武は使用年数が長いのでかなり高年式の車両(1976年式?)も冷房改造してましたね
余談ですが京成は冷房改造と平行して小田急バスからBU15K(1979年式新製冷房車)を
何台か購入してました
63名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 21:36:00 ID:M1hHMKBE
記憶にある中では最古参の冷房改造車は栃木(西川田常駐)の7208号で
48年式、バス窓で冷改後しばらくは青白塗装のままでした。
逆に7400番代の中には非冷房のまま廃車になった車両もあるようです。

近隣で冷房改造していたのは東武、京成、国際興業の他は東急もですね。
共通しているのは比較的耐用年数が長く途中で更新修繕が入ることと
外注修繕を行っている工場が技術的に優れていたということでしょうか。

逆に冷房化推進で早期に廃車を出したのが神奈中で、近隣では関東自動車や東野交通へ
手頃で良質の中古車が行き渡りました。
しかし非冷房故に新天地での活躍もあまり長くなかったのは残念です。
64名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 22:22:50 ID:r/oojnyl
>>63
バス窓の車両に直結冷房を後付けしたのは東武くらいではないでしょうか?
(最近冷房改造されたボンネットバスは例外として)
東急は西東京の青梅・五日市地区と並んで都内で最後まで非冷房車を入れていたので
(5Eの非冷房車なんてのもあった)多数の車両が冷房改造を受けています
65名74系統 名無し野車庫行:2007/08/19(日) 23:59:23 ID:IphoTUGg
>>59
本庄の機器の状態は酷かったね。
昔は前橋より良かったのに、末期は前橋の方がマシになってたし。

>>60
そもそも群馬・栃木あたりはワンマン化に組合が激しく抵抗したせいでワンマン車が入るのが遅れて、なかなか新しい車輛がこなかった。
66名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 00:10:47 ID:v+PNG6xD
>>65
群馬栃木と東京埼玉千葉では組合が違うの?
67名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 00:33:41 ID:qPcQJkND
>>66
支部が違います
東京、千葉、埼玉(南部)が南埼支部
栃木、群馬、埼玉(北部)が晃南支部
68名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 00:38:31 ID:TLt4p73F
>>67
末期もそんなかんじだった?
末期の大宮支部って南埼支部のことだよね?
晃南支部はいつまで存在してたの?
69名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 00:41:11 ID:qPcQJkND
>>67
訂正 茨城、栃木、群馬、埼玉(北部)が晃南支部

分社時までは存在していましたよ
70名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 01:25:54 ID:kM9ot67Y
分社化時に晃南支部ってどのくらいの勢力だったのだろうか・・・
日光・・・だけ?
森林は大宮支部だったのは知ってるけど、菖蒲はどっちなんだろ?
71名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 20:29:04 ID:qPcQJkND
>>70
大宮公園にあったから大宮支部と言ってるのかな?
菖蒲は、晃南支部です

冷房車に改造云々とかもあるけど
昔のバス(社号6300代〜)でパワーステが付いてないを
改造して全車パワステにした事実もあるんですよ。
72名74系統 名無し野車庫行:2007/08/20(月) 20:43:57 ID:qPcQJkND
>>16
詳しい話は言えないけど
分社化に対して東武労組の大会で
東松山分会がクーデターを起こしたからだよ
73名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 04:31:43 ID:JEzHmsXL
>>72
あれは本当に酷かった
会社から森林のあら探し受けるし人間関係もギツギツに
見せしめ移管のみならず、移管後はみんなバラバラ
当の起こした本人は希望退職組で退職金貰ってウハウハ
74名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 06:19:25 ID:oOkBaGw+
んーそれでも南部地区では昭和62年頃には大半が冷房車になっていたような?

>>72
最初、ウテシ足りなくなったら菖蒲と三郷とか吉川とか
あの辺の移管するかもしれないような事聞いてたけど、
実際には三郷とかでなく森林だったのってそういうわけなんだ。
75名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 09:07:58 ID:B5fV5Nsf
森林の移管は特殊事情が絡んでいたのか
76名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 18:04:13 ID:7x6HDGR6
分社時の面白話しで
分社発足する確か半年位前にバス部門の全従業員に
退職するか転籍するかのアンケートを実施
大凡の早期退職者数を会社が把握した後に
新聞で東武鉄道バス事業本部が分社化の為
「早期退職希望者○○○名」を募ると報道した
事前のアンケートで退職人数は、判ってるので
アンケートでの人数と新聞での人数は同じ数字w
世間体ばかり気にするプライド高い会社だと思ったよ

77名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 21:34:53 ID:NZlT8hCG
分社後のグループ間転属ってどうなってるの?
(ウテシ・車両共)
78名74系統 名無し野車庫行:2007/08/21(火) 23:23:01 ID:+Los+UqN
>>77
ウテシは再就職という形になるんでは?
車両は、中古車としてグループ価格でお買い上げ?
79名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 00:10:52 ID:65O6/P6o
車両は「東武バス」がイースト・セントラル・ウエスト・日光各社にリースの筈
80名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 01:04:20 ID:4qG3P5ma
すっかり旧車ヲタが消えて組合関係のスレになったな
旧車ヲタはウザいから消えてくれていいけどねw
81名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 03:30:21 ID:7H0/AjSY
ターンテーブルが設置されているは竹ノ塚西口と越谷東口のほかにあった?
82名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 03:51:31 ID:PO3vtley
東上線の鶴瀬駅東口と上福岡駅東口、朝日に移管された高崎線の吹上駅北口にもあるよ。
記憶があやふやだけど幸手駅にもあったかも。
あと和光市駅西口にも昔あったけど駅前広場が出来てなくなった。

>>80
そもそもバスの話題を語るといったら車両になってしまうんでは?
83名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 07:17:24 ID:hn8u2E4T
>>79
そうなん…
分社後、朝日から国際や関越に譲渡があったのは知ってたけど。
リースとは。
84名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 11:07:46 ID:DummfuOF
>>81
群馬あたりとかあるんじゃないのかな?
85名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 11:44:08 ID:0raMont1
あとは桶川駅東口と後閑駅。
昔は幸手駅にもあった。
幸手といえば大宮までバスが出ていた時期があったのだが。
86名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 12:33:13 ID:ag6eJ+Qz
>>82
和光市駅北口では今でもターンテーブルを使っていますよ。

隣の駅、朝霞駅南口の場合、あまりの駅前の狭さからターンテーブルも
設置できず、誘導員が方向転換のお手伝いをしていました。
南口駅前ロータリーが完成した今では想像できませんが。
87名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 13:38:09 ID:iph6BI4f
>>83
リースは東武バスの話でしょ。
ウテシも東武バス株式会社からセントラル、ウエスト、イースト、日光の各社に
出向ということになっているはず。
88名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 21:10:29 ID:ZBNXIaPq
早い話東武バスって会社は人材派遣業と変わらんちゅうことだな。
つまりピン撥ね搾取業っちゅうことだ。
89名74系統 名無し野車庫行:2007/08/22(水) 22:26:05 ID:4h90vzRI
>>83
農三高輸送用として国際十王に残る、唯一の大型車(7E)の4台は、
老朽化が進んでいるけれど、大型の新車を投入するとは考えられない
から、川観か東武から譲渡になるんじゃないかな?
朝日には大型ないし・・
90名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 01:39:55 ID:eRZ/eIJG
>>82>>84-86
東武のターンテーブルはそんなに沢山あるんですね
ターンテーブルはバス会社(当時は東武鉄道?)が設置するもんなんですか?
91名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 07:36:45 ID:iiN7fzz2
>>89
出物があるとすれば坂東じゃない?
坂東の大型は一時期朝日にもいたことがある。
川観は元東武車で残るのは2台だったかな?どちらも予備車状態らしいが。
1台は東武に残る同年式より早く廃車になりそうな勢いらしいけどw
92名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 07:44:23 ID:iiN7fzz2
>>90
ターンテーブルの設置は運行事業者の負担です。
狭い駅前などでよく見られたけど最近は駅前広場の整備で消えていってるね。

普通は客扱いしないで回すのがほとんどだけど、
茨急の東武動物公園では客を乗せたまま回ります。
93名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 15:12:06 ID:J4F3FpMG
ターンテーブル入れたがる事業者自体貴重だよな。
どんなに場所が取れようと取れまいと転回場か車庫にしている所もあるのに。
94名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 15:51:15 ID:eWGKh5uQ
>>93
東武の場合、分社化前は労使協定でバック禁止だったのも大きいかと。
西新井とかバック誘導専門の職員がいたし。
95名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 19:00:29 ID:hlEudHwo
>>94
バック禁止の労使協定項目はありません
バスにバックカメラ装備を組合で認めて
いないのでターンテーブルを設置していたのです
特例で貸切ワンマン車などには装備を認めていました
96名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 19:47:53 ID:3nJ6OR6m
>>91
望みとしては、東武から新7Eか川観から日野RJ?の大型だね。
どちらにしても、まだ放出されるまで時間が掛かりそうだけど、それまで持つか?
郊外の酷使走行で、ボディーがギシギシいったり、あらゆるところにガタがきてるしなぁ。
97名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 22:30:19 ID:iiN7fzz2
国際十王は将来的に全車中型化する方針だよ!
98名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 22:37:48 ID:qrfr6xO1
志木にもあったよね、ターンテーブル
99名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 22:40:38 ID:J4F3FpMG
>>95
バックアイがなくてもバックする事業者なんていくらでもいるのにな。
東武はそんな所が一々だめで自滅したのかも。
100名74系統 名無し野車庫行:2007/08/23(木) 23:22:24 ID:BFlDK9CC
ターンテーブルなら少し前まで東武動物公園駅にもあった。
古くは加須駅や古河駅、館林駅、久喜駅西口にもあったよ
101名74系統 名無し野車庫行:2007/08/24(金) 01:02:15 ID:jRltajSA
ターンテーブルという存在を知らない幼き頃、
狭い場所からデカイ東武バスが方向転換して出てくるのが不思議でしょうがなかった
102名74系統 名無し野車庫行:2007/08/24(金) 12:13:23 ID:ct3jhXTj
館林(厚生病院延長前)=古河線は両方で転回してたんだなw
深谷駅にもキンカ堂の横辺りにあったような記憶がありますね。
103名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 01:23:18 ID:iPAqVCUv
>>102
東武GETおめ!
104名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 15:19:47 ID:6rshzFIP
館林地区は廃止前はどんな路線があってどんな車輛があったの?
廃止にならないように工夫の余地はなかったの?
105名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 15:49:09 ID:tZdmh5kG
鬼石車庫は今どうなっているのでしょうか?

西宝珠花車庫は今でも放置プレイだったような気が…
106本社:2007/08/25(土) 21:23:57 ID:/xfuoJ6f
分社化の時、退職しないで残った運転士はカスだけ。
早く辞めて下さい。
107名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 07:21:18 ID:9kByp8Sj
>>104
赤字にならないようにといっても全国のバス路線の9割が赤字と言われてる現状では…。
108名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 08:15:28 ID:Rey+VTRR
>>107
東武の客を無視したダイヤや待遇が度を越えた乗務員への厚遇がせめて平均的水準だったとしたら赤字幅はかなり小さかったのでは、と思うが。
109名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 08:21:24 ID:cnyL3W2/
>>105
鬼石車庫は駐車場や広場に整備されました。

今は、新町からの日本中央バスが折り返しに
使ったりもしています。

移管した朝日は今は鬼石を越えて神泉総合支所
まで乗り入れるようになりましたね。
110名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 17:37:22 ID:T9MakHti
>>108
東武鉄道という会社の殿様経営体質も問題な気がする。
111名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 17:56:38 ID:1pqxXjdl
何を今更
112名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 21:25:11 ID:gg8WhMkK
>>110
やめとけ。
労組が悪いと言う方に持って逝きたいんだから。
そうすれば全てがうまく行くんだよ。
113名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 11:02:39 ID:2MroRpdM
>>110
>>112
結局会社は世間知らずだし、組合も問題があったしどっちもどっちだったと思う。
114名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 14:45:23 ID:4fhjGUxU
経営にしろ労組にしろミニ国鉄的体質だったからな<豆腐゙
115名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 21:11:28 ID:TyzGq3V9
「桐生天神町」や「東足利」とか聞くと懐かしいな
あの頃(平成初期)は、まだ辛うじて両毛地区や埼玉北部の路線バスにも活気があったな
116名74系統 名無し野車庫行:2007/08/28(火) 01:03:48 ID:cxeGlD6J
もう今は朝日本庄はいつ崩壊してもおかしくないぐらい人乗ってないらしいな。
117名74系統 名無し野車庫行:2007/08/28(火) 12:35:21 ID:tfF5b6nc
もはやウテシの雇用の為の運行?
118名74系統 名無し野車庫行:2007/08/28(火) 12:37:48 ID:PtEYhLRm
実際の所、本庄管内は補助金受けて運行してるから誰も乗らなくても問題ない。
119名74系統 名無し野車庫行:2007/08/28(火) 16:57:29 ID:tfF5b6nc
だったら、上尾〜東大宮線みたいに、市の補助を受けてます。
ぐらい、放送してくれ…
心配かけやがって。
120名74系統 名無し野車庫行:2007/08/28(火) 22:50:06 ID:5AzE7hUQ
>>119
確かに頻繁に車内放送が入るな。

このバスは、運賃収入の不足分を市が補填することで、
上尾駅〜東大宮駅間を運行しております。皆様、是非ご利用ください。

ってな。
121名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 02:56:36 ID:iOqmIH/V
一般的に田舎路線はほとんど赤字を補助金で補填して運行されている。
そもそも当初は東武バスからグループ会社に移管された理由というのは、
バス路線が赤字でも東武鉄道自体は黒字なので自治体に赤字補填してもらいにくいというのが理由。
後年の営業所ごと移管されたケースはこれに当てはまらないけど。

最近、川越観光が白石線を別の会社に移管したけどこの路線も赤字分補助路線のはずで
そのまま運行しても赤字はでないはずだが利益の出ない路線ということで切り離された珍しいケース。
おそらく会社内で至急減車する必要が出たとかそんな理由だとは思うが。
122名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 12:13:19 ID:7QQ5/EG+
>>115
活気というかなんとか最低限路線を維持していたというか。
東足利までの路線が桐生天神町で系統分断したりしてからはあっと言う間だった気もする。

>>116
本庄のあたりはバスか走っていてもどこを走るのか、またどこにとまるのか分からないとかいう人が多かったりも。
路線図とか地道な仕事も必要なのかも。
あと神保原界隈も家が建ってきたし裏口も整備してきたのに、なんか自治体と組めば路線も作れそうな余地はあるような気がしないでもない。
123名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 13:10:41 ID:TzjqQR40
>>100ターンテーブルは桶川駅で現役!!
124名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 13:12:56 ID:iOqmIH/V
地方交付金が削減されている今、バス路線を補助してまで新設しようという自治体はなかなかないと思う。
むしろ他の乗り物で代用できるなら廃止でもいいから補助金カットしたい自治体が多いのでは。

バス会社もリスクの高い冒険するよりニュータウンとか確実に儲けが出る路線しか開設したくないろうし。
125名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 18:53:54 ID:jCwzcBnN
>>123 吹上駅でも現役
126名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 00:41:20 ID:DIefEzSF
バス用ターンテーブルマニアにはたまらない会社だな
127名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 13:14:43 ID:Bhad28lt
>>115
>>122
1990年当時 東足利〜桐生天神町通し28往復

1993年10月〜? 足利東武駅で分断
桐生方15往復 東足利方7往復?
一部通し運転あり

1994年10月〜 桐生天神町〜足利東武駅7往復 足利東武駅〜東足利5往復 うち1.5往復が通し

この半年後か1年後(には路線廃止。

織れの時刻表メモより一部不正確スマソ。
しЯ両毛線と平行とはいえ30分に1本はバスが走る幹線のイメージを持っていたが半分さらに半分の減便。廃止時には路線の大半がフォローなく消えた(足利市生活路線バスが走り出したがカバーせず)のは衝撃でした。
日野主体の桐生なのに末期は前中扉のK-CJM500が主力になってましたね。
128名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 13:25:57 ID:Iw+70cT2
向ヶ丘遊園駅のターンテーブルてまだありますか?
129名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 16:28:25 ID:gVg51Zqv
>>98
今の東口のトスカのあたりにありましたね。
。あと、5Eも懐かしいなぁ。後ろ扉横の一人掛けの席覚えてる椰子いませんか?
130名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 20:02:36 ID:DIefEzSF
そういえば後ろドア付近には1人掛けの席があったな。
リアタイヤの上あたり。
131名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 20:50:26 ID:FtORk8yN
>>127
国道50号線って昔は前橋からあんなにバスあったのに、今やバス停すらない区間ばかり。
両毛線も糞ダイヤだから上手く立ち回れば違ったのかもしれないけど、バスがいつ来るか分からない状態ではあったし。
埼玉県北や東毛地区は末期はいすゞの営業所のイメージが強い。前橋はいすゞのイメージに変わらないまま日野の営業所という感じだったが。

桐生は前中扉が確かにいたね。前橋は田舎臭い前後扉だったからうらやましかった。
132名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 21:53:20 ID:M2FUTkjl
確か昔は、太田→桐生天神町なんて路線もあったのかな
というのも、94年頃に太田北口の本屋(今はない?)の前に、古い時刻表が残ってて、
天神町行やら足利行やらという文字が読み取れたのを覚えてる
それを見た当時(94年頃)は、既に廃止されてて、熊谷行と西小泉行(1日1本)と群中の伊勢崎行が残るのみだったが・・・
133名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 22:00:35 ID:v08p5Kjg
>>131
前中扉といっても都内からの転属車だから、前乗り前途で側面方向幕は前扉側にあったし。
まぁ前後扉が田舎くさいというのは同意w
134名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 22:02:12 ID:v08p5Kjg
そういえば、前橋にも3扉車の転属車いなかったっけ?
太田にいたのは覚えてるんだけど、前橋は記憶が微妙なんだよな・・・。
135名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 23:23:39 ID:uZjGNQjY
オレンジ色のバス停ポール萌え
136名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 23:43:23 ID:K0WbfB5C
>>134
K-RC301で1両、P-HT235BAで1両いましたよ。
RCの方は廃車後も倉庫として北前橋の構内に残っていました。
137名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 23:56:50 ID:B4/Hdl9k
>>135
オレンジポールのバス停なら志24の沿線(消防署前から先の独自区間)にゴロゴロ残ってますな。
ただ、今は「東武バス」と書かれた所の上に「東武バスウエスト」の白ステッカーを貼ってます。
138名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 00:18:44 ID:4NpBq3PM
>>136

前橋の3扉車

7696 K-RC301(登録番号不明 北前橋の廃車体)

7703 K-RC301 群馬22あ2703
7710 K-RC301 群馬22あ2704
7896 P-HT235BA 群馬22あ2822

7955 P-HT235BA 群馬22あ2598

7896は98年4月に森林公園でナンバーを切られ留置されていた。この時廃車が30台並んでいたのに呆然。東武はひところ廃車減車の時期になると車庫裏の空きスペースに『廃車センター』をこしらえていた。春日部、西上尾、森林公園など…
139名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 00:46:55 ID:eQNaBJrP
沼田閉所時に森林公園に廃車体が集められたのには驚いたな。
沼田から埼玉県中部まで結構距離あるが国道17号を列を成してきたかと思うと萌え。
関越道使ったかもしれんがw
140名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 06:52:55 ID:qVJQsbBT
>>139
下の道でいったら深夜でも3時間ぐらいかかるね。
141名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 09:59:55 ID:vGXV9mPE
142名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 19:53:48 ID:GZYgmW9g
末期の越谷・春日部車庫は無駄に広かったよな。
貸切落としの中ドア増設車の南限は加須・小川町・境の各出張所だったのか?
143名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 22:43:52 ID:4NpBq3PM
R3の中扉増設路線色化が出ないかとwktkしてたんだよねえ。
結局R3が路線落としになったのは日光鬼怒川で貸切色のまま、ドア増設も無かった訳だけど。
沼田は格下げ改造無き後P-LV314Lなんかが玉突きで入って来て。椅子だけ増設して。荷棚を付けていたかどうかは忘れた。
沼田駅前の車庫は沼田女子高生徒の通り道になっていた。便乗して俺も通り抜けをしたような気がするが覚えてはいない。
144名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 23:35:59 ID:7LnVSUs6
>>129
1人掛けの席と最後部席との間(角の部分)は
清掃用具置き場になってたな。
145名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 21:48:57 ID:KWxPojZc
ずいぶん下がったなぁ。
せっかくなので燃料をここに置いておきますね。
http://www.konaka.co.jp/shopinfo/shop/guide320.html

熊08とか熊03とかいつの時代だよw
146名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 22:56:28 ID:Th9Ew1Ch
熊谷あたりで系統番号重視してるのは相当バスオタク入ってる気がするw
147名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 23:02:55 ID:5vgZLmdc
石原といえば秩父鉄道の石原駅じゃなくて石原○○○(伏字したいわけではなく忘れた。お菓子屋の名前)まで行田車庫からの系統が延長運転していたことがありましたね。ほんの一時期。
中心街までは直通したいが新島車庫は遠過ぎる、うまい具合にお菓子屋が折返し地点を提供したので乗った、そんな感じでしょうか。
148名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 23:14:36 ID:fza58FqX
石原水戸屋
149名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 23:20:36 ID:5vgZLmdc
>>148
おぉトンクス!
熊谷駅〜新島車庫〜深谷駅の街道沿いでしたがこの系統だけの折返し停留所でした。
150名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 23:24:43 ID:fza58FqX
確か、一年も持たなかった気が??
いつも、乗客皆無で折り返しを待つバスが印象的でした。
当時の新鋭の8Eも充当されていたのが、記憶に・・
151名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 00:40:56 ID:9zCpeDUl
中型新車は結局使い勝手悪くて新車が入らないはずの北部地区にボンボン入ったね。
でも熊谷でも8Eはかなり使い勝手悪かったんじゃないかな?
152名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 06:58:56 ID:B5KKGPVz
熊谷で運用を始めた初日からの記憶があるけど、あの時の衝撃は…
まず、2445が熊谷〜小川線限定で入って、増備次第2456・2457と、熊谷〜行田車庫線に入っていったはず…

サイドの大きな幕や目新しい長さで格好良かったけど、朝の学生の詰め込み様はホント酷かった。(小川線)

増えていくにつれて、この先この車ばかりになったらどうなるんだろう?と不安も覚える程ですた。
153名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 11:29:42 ID:WGOvx7/7
>>152
熊谷駅〜行田車庫線は行田出張所の路線だよ。
熊谷駅〜小川町駅線は平成9年3月までは小川町出張所の路線で
4月に小川町出張所の閉所で熊谷営業所に移管された。
154名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 16:27:07 ID:49S/HbqD
そういえば、小川町営業所に1台中型配属された記憶ががあるが、
森林公園営業所が出来た時、森林公園にはいすゞの中型はいなかったような?
熊谷営業所に転属した?
155名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 18:22:29 ID:8WPrRcY6
>>151
客の量もむつかしいんだよな。
通学時は大型車で満員になるくらい、それ以外は中型車でまばら〜座席埋まるくらいで。
統計的には小型〜中型で適当なんだろうが、ピーク時は大型が欲しいという所だったからなかなか車輛選定もむつかしい所があったかと。
156名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 20:24:04 ID:B5KKGPVz
>>155
今はその熊谷地区も残った路線の本数増加や少子化で、中型が適正になってるけれど…
157名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 20:28:51 ID:B5KKGPVz
そういえば、その頃からかね? 熊谷地区の改変が徐々に行われていったのは?
小川線の大沼公園始発着の新設から現国際に続く、本畠の廃止等まで…

158名74系統 名無し野車庫行:2007/09/04(火) 22:00:20 ID:l4wtMG8+
小川線は小川町営から熊谷営への路線移管で熊谷の思うようにダイヤ組めるようになったから
大沼公園始発をつくれるようになったんだろうね。
159名74系統 名無し野車庫行:2007/09/05(水) 21:59:30 ID:0Msn6dia
そうだと思う。
もし、今も小川側が持っていたら、「熊谷駅⇔循環器」重視のダイヤは困難
だった。と思われ。
160名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 00:56:50 ID:RlHyv9nF
足利、佐野、葛生地区にはどんな路線があったの?
161名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 16:28:57 ID:EaiWBFVB
>>160
葛生〜秋山学寮とか、葛生駅の裏手に車庫があった。
佐野は関東自動車のエリアだからなかったはず。
162KQ:2007/09/06(木) 17:42:51 ID:N3fvfDfn
>>132
 桐生天神町〜太田駅間のバスがあったみたいです。
資料は1980年夏の時刻なんですが当時1日41往復していたみたいです。
163名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 18:42:34 ID:UnImsmwM
>>158-159
東武ってなぜか複数の営業所の共同運行や数本の乗番だけよそに担当させてダイヤや運用に融通持たせるなんて事やりたがらないよね。
164名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 19:51:52 ID:RlHyv9nF
葛生って結構路線あったの?
今から思うと信じられんなぁ
165名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 01:28:48 ID:a5z+vXgE
>>161
今の町営バスの車庫がそうですね。古い建物の方は谷内田建設の様式です。
葛生は昭和52年頃に町営に移管されているはず。ワンマン入った事あるのかな?
町の外に出る路線は関東が担当(宇都宮=鹿沼=葛生=佐野)、町の内部は東武が担当。
その関係で町営バスの停留所は関東タイプと東武タイプの2種類が最近まで存在してた。

ttp://rabuca2005.web.infoseek.co.jp/kantou-bus-stop.htm
166名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 07:34:57 ID:iMw8tcNZ
>>163
傘下の出張所とはいえそれは東武の組織上な話なだけで、
実際には出張所は営業所と上級管理職の有無以外変わらなくて独立してるから路線の融通は難しかったと思われ。

wikiの熊谷営業所のページで出張所の説明まであるけど、
そんな列挙するほど営業所と出張所の関わりはないと思うんだがw
親営業所のランク次第で何回も管轄変更された出張所もあったしね。
167名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 12:22:36 ID:mmcs6UJc
>>166
でもお役所的な公営交通(都バス、京都市バスなど)ですら共管や一部をよそに担当してもらうとかしているのに、それはいまいち理由としては弱いのでは?
ただ面倒だったからやらなかっただけというような気が。
168名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 23:56:28 ID:RzN+gHFU
面倒といえば面倒なんだろうけど、単独営業所運営の方が管理は楽。
ダイヤ改正における時刻表の張替から停留所の整備、
免許申請や構内営業権における駅との関わり合いや自治体とのカラミもそう。

熊谷の大52と加須の鴻03のような独立路線として事実上共管を維持してきたケースもあるね。
系統番号制以前は上尾も北本まで路線を持っていたというし。
169名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 02:45:16 ID:A5nHI0Ls
熊谷といえば東武時代は、東松01というと熊谷の路線のように思われてるけど、
森林公園(東松山)もわずかだけど走らせてた。
たぶん2時間に1本ぐらいしか森林の車両はなかったとおもうんだけど、
たまに森林の日野車がくると車内の路線図や広告、料金箱まで違っていて
変わった気分になれたな。

バス共通カード導入前は熊谷はまだお金入れるところのアクリルが大きい
アナログのボロい料金箱使っていたけど、森林は自動計算式の料金箱だったな。

あと、熊谷の運ちゃんって飛ばす人が多かったけど、
森林の運ちゃんはマッタリ走る人が多かった。
エリア的な特性の違いなのかな。

170名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 07:14:05 ID:sEQQV17S
>>169
しかし森林の日野も最初は寄せ集めばかりで(ry
本庄から交換で来たK-RC301の置き換えは上尾辺りから来たP-HT235BAだったり。
沼南もそういう時期があったね。
171名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 08:13:37 ID:is8osvKE
>>169
その熊谷も今ではマターリ走行。
朝日太田のカッ飛ばしにはまったくかなわん。
172名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 12:46:11 ID:gK1mTN4X
>>170
東松山のいすゞ車→日野車の置き換えは平成4年から平成6年まで。
平成5年式まで東松山に新製配置されたU-LV324Lがあることを
考えればこれが妥当だとおもう。
通常東松山には新車は年2台ぐらいだけど、この3年間は1年に5台投入。
ということは東松山の所属車数は30台ちょっとぐらいだから
少なくとも半数の15台は各地からかき集められた車両ということになる。

当時はなんかいすゞ車から日野車に置き換える営業所を順番にやっていたね。
新座→東松山→沼南の順番で日野車に置き換わっていったような?
追われたいすゞ車は新旧問わず北部地区にばらまかれたわけで、
結果的に北部地区の車両改善になってたわけだけど・・・。
173名74系統 名無し野車庫行:2007/09/08(土) 20:19:52 ID:U287ZfF7
>>171特にバイパス経由のはかっ飛ばしてるね
矢島タクシーめかっ飛ばしてるような…

太田駅は昔の活気が無くなりましたね
太田呑竜青年の家入口ゆきと熊谷系統が太田営業所、桐生天神町が桐生営業所だったんですよ

桐生〜東足利は通し運転の時は20分間隔で終バスは東武足利駅21時50分まであったんだよねぇ
174名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 06:50:20 ID:j+1HgwU+
沼南にはつい最近まで東松山に新製配置された7Eが残っていたはず。
175名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 08:26:41 ID:+6byq7bj
懐古厨の集まるスレはここでつか?
176名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 09:00:47 ID:lwx4q++f
そうだな。『諸般の事情により〜』で始まる廃止告知の貼紙は沢山見てきたね。

路線がなくなってしまい最後は貸切の基地になっていた下館・栃木(栃木は宇都宮競馬送迎用のK-RC301はいたな)、最末期は埼玉県内営業所の配下となりナンバー付け替えした太田(熊谷)・境(春日部)。
177名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 11:58:46 ID:MDRrJMTJ
>>175
ここですが、何か?
現在の東武バスグループの話がしたければ>>3へ。
178名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 16:34:09 ID:1tOhXRo0
昔はよかったよ。

制服が変わるまではね。
帽子? そんなのロッカーに入れたまま運行していたよ。
マイク? 錆びて壁にくっ付いてたな。

客に文句を言っても苦情は無かった。
面倒で釣りを返さなくても駆除は無かった。

どうせ客が乗らないバス停は通らずに、最初から折り返し場に
向かって休憩はタップリ。

制服が変わってから悪くなったよ。

179名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 17:07:08 ID:OXsHJSCA
>>178
そんなことばっかりやってるから、
一目で「東武」とわかる制服に変わったのでは?
180名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 19:37:38 ID:VI+gW2ES
てか鉄道と同じ制服だよな?
181名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 22:15:25 ID:ey9B0Jhh
硬貨瞬時計数式運賃箱、ワンステップバス、LED式停留所名表示機を
都内でいち早く導入したのはここだよね。
93年頃、計数式運賃箱は斬新だったな。
182名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 04:28:50 ID:W9qx6BY5
東武の運賃表示器って23番ぐらいまでのが一番多く使われてるけど、
熊谷(本庄も?)のだけ番号の多いの使われてなかった?
183名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 19:56:21 ID:+hZ0X750
>>182 それって今、国際十王で使われてるやつ?
2段表示の必要のある路線はないから、大きい数字はテープでマーキングされて隠されてる
184名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 23:48:31 ID:7Oj7sK7m
>>183
東武時代から運賃表示器変わってなければそれだとおもう。
音声合成装置が付く前は2段表示じゃなくて大きい数字もいっぺんに表示出来るタイプだった。
どこの路線で使われていたんだろう。
185名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 17:26:15 ID:/4K5A3FH
いまから10年位前にやってた「バスストップ」ってドラマで東武バスのお下がりのバスが出たときに「急停車に注意」とかいう赤いステッカーを見て感激した香具師いる?

あと、もうじき「急停車に注意」のステッカーのあるバスが見納めになりますね。
186名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 18:45:22 ID:irH09n8o
>>185
東武熊谷が国際十王に移管されたとき、そのステッカーの「東武バス」と書かれてる部分だけ
切り取られていてワロタ。
187名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 20:16:06 ID:a7lMTuOr
>>181
まだ都バスがPDP次停留所表示だった時代に
3色LED装備の3Eは衝撃受けた
188名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 22:58:56 ID:6lup5QBC
>>185
まだ7年くらいしか経ってねえよ
189名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 00:47:13 ID:9jZdyy2d
>>185
なんて懐かしいドラマなんでしょ
190名74系統 名無し野車庫行:2007/09/14(金) 21:32:26 ID:A3GQjpAI
ずいぶん下がったなw
このままギャラソーから沸いて出てきたような懐古厨が消えてくれればいいんだよw
191名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 02:16:27 ID:fTe3PgMG
ギャラリーか、なつかしいなw
192名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 13:54:50 ID:A3RuOPmt
50円玉しか出ない料金機の時代、よく
193名74系統 名無し野車庫行:2007/09/15(土) 18:13:04 ID:BLm/yleT
紙幣両替が出来ない頃
よく…詐取を
194名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 02:13:32 ID:BVEyRCZV
懐古厨がほどよく保守してくれたほうが楽だけどなw

もし懐古厨の話題が嫌なら、専ブラ入れて
懐古厨にありがちな発言(古いバスの形式とか営業所名)をNGワードに設定すれば
自動的にあぼーん表示になるぞ

ただし、そんなことしたら
このスレの意義がわからなくなるという危険を伴う諸刃の剣
195名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 04:58:53 ID:BCeLJUYY
ギャラリーって当時はどちらかというと東武バスの現状を紹介してるイメージがあったんだがな。
昔の東武バスというとMRAが詳しかった。
196名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 16:23:57 ID:OBjAA9zY
>>195
指令?
197名74系統 名無し野車庫行:2007/09/16(日) 18:23:38 ID:XDPC4SnZ
柏22・柏23・高柳01もこのスレの仲間入り?
198名74系統 名無し野車庫行:2007/09/17(月) 14:04:29 ID:gcIb4MOW
ギャラリーは掲示板の常連がアイタタタ…
MNA2とは別の意味でな。
199名74系統 名無し野車庫行:2007/09/21(金) 14:25:57 ID:kmv5xDBl
柏26と南柏05も仲間に入れて下さい。
200名74系統 名無し野車庫行:2007/09/23(日) 02:07:43 ID:dfRTFShe
                              ./.
                             /::"
                           //
                  ,..-──-、∴ミミ / ズギューン!  
               ./. : : : : : : : : : ゞ″;;;;ソ;;; 
              /.: : : : : : : : : : : : : : ;;彡・:;;;・
               ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : ',・:;・  
               {: : : : i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  
          .  ./ヾ : : | ェェ  ェェ |: : : : :}  >>200
           //;;>: : :|   ,.、   |:: : : :;!    氏ね!!!
         /./ .γヾ: : :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
         ソ _ソ>'´.-!、,ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐´
       τソ     −!   \ ` ー一'´丿 \       
        ノ    二!\   \___/   /`丶、     
       /\  /    \   /~ト、__  /    l \
       / 、 `ソ!  |二二二二,,, ̄ヾ|ゝ    l-7 _ヽ
      /\  ,へi  └─ソ--と---´ ̄ヽ    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|       Ε三    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |       ヽ-、     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::| `''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
201名74系統 名無し野車庫行:2007/09/29(土) 19:20:30 ID:xuKyNUp+
保守
202名74系統 名無し野車庫行:2007/10/08(月) 08:03:14 ID:h2CffBkB
春日部出張所、行田出張所復活してくれ
203名74系統 名無し野車庫行:2007/10/11(木) 03:36:01 ID:WSD2DH6a
越谷、春日部、森林公園って新車入ってた営業所なのになんで閉所になったの?
204名74系統 名無し野車庫行:2007/10/11(木) 20:01:10 ID:IDSgYke4
>>203
越谷・春日部は売り上げ悪くて赤字だったからだろ。吉川が生き残ったのは謎だが三郷が手狭なのも絡んでいる模様。森林公園、菖蒲は分社時にあまりにも離職者が多かったため。
205名74系統 名無し野車庫行:2007/10/11(木) 21:27:30 ID:VQpzx+SV
東武の歴史は撤退史だからねえ。車も人も事業所も。
あれだけあった貸切も3事業所×5台体制になって例えばガイドはことごとく離職かという話なんだがその頃の特急りょうもうにはガイド服制帽着用の専務車掌が乗ってたりしましたね。
206名74系統 名無し野車庫行:2007/10/12(金) 16:40:17 ID:WVvi0h+W
知ったかぶり大杉
207名74系統 名無し野車庫行:2007/10/14(日) 13:59:19 ID:M9K5jYW1
平成22年東武朝日バス株式会社設立
208名74系統 名無し野車庫行:2007/10/14(日) 14:54:33 ID:w6IA+75s
僕がつくるのかな?
209名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 01:24:19 ID:qTM54KWG
ニッポンレンタカー東武株式会社
株式会社ニッポンレンタカー東武

どっちが解散してどっちが発足したんだっけ?w
社名とは不思議なものだと>>207を見て思った。
210名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 08:42:28 ID:gdwYwMEi
>>209 前(株)が解散、後(株)が新会社。
解散は12/31
211名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 12:03:23 ID:LPLbz18s
>>209
群馬バスかよw
212名74系統 名無し野車庫行:2007/10/18(木) 14:34:34 ID:AN+dcZvE
東武指令は俺が葬った。安心して東武バスの話をしてください!
213名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 21:30:06 ID:TfRO1ouf
あさっては自衛隊観閲式
前々回だったか、普段見られない3ドアのHTや7Eボディ車が和光市駅前に
姿を見せていたけど、今回も各営業所から応援来るのかな?
214名74系統 名無し野車庫行:2007/10/21(日) 01:16:52 ID:zqPDJaRJ
>>213 昔の東武バスの話じゃねぇ〜!
215名74系統 名無し野車庫行:2007/10/22(月) 00:48:05 ID:wvKCqeVO
age
216名74系統 名無し野車庫行:2007/10/25(木) 19:10:02 ID:/kiDiB4N
本数が多かった。
217名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 20:55:49 ID:DqErJaa3
「昔の東武バスを語ろうよ!」
218名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 09:21:14 ID:roe2QuoI
放送で「この車は〜」ていう営業所と「このバスは〜」っていう営業所があったね。
219国道4号線:2007/10/31(水) 10:51:28 ID:aaxdR52C
なっぷるくん、こいつらアホな話してますよ。
せっかく指令を駆除してもこんなところにダニヲタが沸いては意味がありませんのでここでも粛正してさしあげるしかありませぬぞ?なっぷる殿
220名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 20:57:27 ID:1luX0LNx
>>219
死霊と一緒に死ね
221名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 22:57:13 ID:ztvafKEa
654 :名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 19:26:53 ID:flCwrvGy
川越観光のタク上りが吉見の土手走行中
えんせきに乗り上げバスは大きく揺れ
お客もドヒァーよく問題にならなかっよ。
222名74系統 名無し野車庫行:2007/10/31(水) 23:27:40 ID:a84pN3f+
マルチすんな厨房
223名74系統 名無し野車庫行:2007/11/05(月) 06:58:01 ID:jv8S66lu
「私の学校を返せ!!」
公文書だけが知っていた!舟橋ファミリーの「完全犯罪」
唯一の誤算は「情報公開条例」!
乗っ盗られた「坂戸理容美容専門学校」設立者の執念
設立者の苦汁の半生に日は射すのか?
現在5件の刑事告訴、進行中!!
http://www.gyouseinews.com/local_administration/nov2004/004.html

行政調査新聞
http://www.gyouseinews.com/

関連スレ
トータルビューティカレッジ川越
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1193998912/l50
小江戸川越行政は疑惑だらけ!泥舟編
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1183972437/l50
224名74系統 名無し野車庫行:2007/11/05(月) 21:40:28 ID:n3EOKKDJ
   ∧_ ∧
  (´∀` )             はいはい
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)          おつかれさま
225名74系統 名無し野車庫行:2007/11/06(火) 12:20:31 ID:5RPjFYDL
きょうも安全運転、無事故で入庫しましょう。
226名74系統 名無し野車庫行:2007/11/10(土) 09:43:28 ID:NlaguwgU
あの塗色がなつかしい
227名74系統 名無し野車庫行:2007/11/14(水) 13:40:07 ID:xyNNwhNs
いつ頃の?
228名74系統 名無し野車庫行:2007/11/15(木) 01:40:16 ID:8hhN/YbT
東武バスが走らなくなったところではどの色も懐かしいけどなw
229:2007/11/15(木) 01:46:12 ID:QoKwyCiJ
青とクリーム
230なっぷる:2007/11/17(土) 14:53:57 ID:jBuArO51
早く死ね!東武指令
231名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 19:04:05 ID:K+S4/64C
がんばれ!
232名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 10:17:22 ID:kYwbKuQE
あぁクリーム色にブルーライン。床は木で扇風機がついてたあの頃のバスが懐かしい
きがつくと俺の地元…白に赤ライン、ASAHIというミニミニバスになっていた…
233名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 00:20:51 ID:3gESa8Ra
>>232
(´・ω・)人(・ω・`)
234名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 17:14:55 ID:LAFdnFbL
王30王子→亀有
王31王子→綾瀬
最強神GJいすゞ川重BU04最高!!
BU05要らね!
235名74系統 名無し野車庫行:2007/12/05(水) 03:34:12 ID:E32/saKX
BU05は欠かせない。
236名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 07:00:01 ID:lz6mrBle
age
237名74系統 名無し野車庫行:2007/12/13(木) 12:56:31 ID:VfPmtBia
age
238名74系統 名無し野車庫行:2007/12/17(月) 01:51:39 ID:vWTGO0r3
昭和40年代まで、草加と柏を結ぶ路線があった。
今考えると随分長距離路線である。
柏と草加の営業所が相互に運転していた。当時武蔵野線は開通していなかった
せいか、結構利用客は多かった。江戸川を渡って埼玉県に入ると、旧道をのろ
のろと進んでいたが、大広戸を過ぎるとかなり道が悪く、特に雨上がりはひどかった。
草加営業所のバスが柏駅西口で待機している時は柏営業所と型式が違うので
すぐにわかった。後ろが少し丸まっていて、独特の排気音がした。
たしか、帝国車両の車体だったと思う。
どなたか、この車体の型式をご存知の方いますか?
239名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 17:04:40 ID:21RmjaRI
sage
240名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 19:46:07 ID:kZjeRSaG
age
241名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 02:33:54 ID:BS0jtZrO
昔、12月になると越谷では第九の合唱コンサートがあって、
越谷駅と会場を結ぶシャトルバスを東武がやってたな。
方向幕は「東武」だった。知らない人にはなんだかわからないバスw
242名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 13:20:25 ID:g9WU/dMl
>>241
北越谷から美園までのシャトルバスを東武が走っていた
撤退したのにワザワザ出張ってくるなと思った。
朝日か茨急にやらせるのが本当だろうに
243名74系統 名無し野車庫行:2007/12/20(木) 18:32:00 ID:Q0GtCsa/
>>242

>>241
> 北越谷から美園までのシャトルバスを東武が走っていた
> 撤退したのにワザワザ出張ってくるなと思った。
> 朝日か茨急にやらせるのが本当だろうに

朝日は中型しかいないから輸送力不足。茨急は乗合と特定免許しかないから貸切ができない。
わかったかね?
244名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 00:03:41 ID:BS0jtZrO
昔、夏になるとプール客輸送のため北越谷駅からしらこばと水上公園まで東武のシャトルバスが出てたな。
前払いなので前扉から乗ることになってたのだが前扉の脇には「出口」って書いてあるから、
後ろから乗るんだと勘違いする客がいて多少の混乱を招いた。
シャトルバスの運用に入れるなら「入口」と「出口」の札を差し替えておけばいいのに、といつも思った。

>>242
美園ってそれは現在の話だわね。
サッカーの臨時バスは東武:朝日の割合がだいたい1〜2:8〜9だよ。
朝日に混じって東武が走ってる程度の感じか。
245名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 01:19:08 ID:Oa5OQGp3
まだ朝日バスで深谷駅〜中瀬農協はあるのか
大昔本庄駅〜仁手周り〜深谷駅,深谷駅〜寄居駅と乗ったことある。
仁手周りの路線は狭隘路線でいまにも田んぼに落ちるのでは??というところを
切り替えしながら曲がったような場所あったなぁ。もちろんツーマン
246名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 03:48:57 ID:Tvfg6iWt
>>245
深谷駅〜中瀬農協線は88年2月に廃止されている。

というか、深谷駅発着の東武バスは2001年に国際ハイヤー(現国際十王交通)に
移管されたときには、深谷駅〜熊谷駅線しか残っていなかった。
しかも2007年3月改正で籠原駅〜深谷駅間が大幅減回されたので、
今となっては深谷市内区間の存続も危ない。

深谷駅〜寄居車庫線が1996年に武蔵観光の代替バスになった他は、
代替路線も無く廃止されてしまったし、深谷出張所も1989年3月で廃止
されたので現存していない。


もっとも今は深谷市内循環バスが走ってるから、
それを使えば昔東武バスが走っていた中瀬や明戸方面に
バスで行く事も可能ではあるが。
247名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 17:03:51 ID:+RrGX+zB
25年前くらいまえ
まだ俺が五才くらい

母親とよく東武バスにのって鴻巣のキンカ堂にいったなぁ
後ろタイヤの上の座席が一番好きだった
高くて景色がよく見えた。
運転士はマイク使うどころかマイクをつけていなかった時代。
いまは鴻巣にキンカ堂も東武バスもなくなってしまった…
248名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 17:38:40 ID:ovMZRNEE
>>241
第九自体東武が主催じゃなかったか?
「5000人の第九コンサート」とか言ってニッポン放送で
参加募集をかけていた覚えがある
249名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 19:11:00 ID:SVA4AiyI
高崎駅〜小鳥〜渋川駅
250名74系統 名無し野車庫行:2007/12/27(木) 09:49:42 ID:fbkwdq0H
>>247
深谷にもキンカ堂あったよ。
駅降りるとまず「ミツワタクシー」
しばらくいくと東武バスの車庫があり待合室があった。
駅近辺で食べ物屋といえば「内田食堂」「豊里食堂」
251名74系統 名無し野車庫行:2007/12/28(金) 09:19:33 ID:8hHL/88y
>>248
詳細を知らないのでなんとも言えんが、東武主催の第九なのか
252 【小吉】 【1552円】 ◆3FNMsATrQ. :2008/01/01(火) 04:36:28 ID:A6CRc7RV
うぱ
253名74系統 名無し野車庫行:2008/01/03(木) 23:46:57 ID:xa0wtVoV
ロングシート車が多かった。
254名74系統 名無し野車庫行:2008/01/07(月) 08:30:24 ID:EiNlVqvw
餓鬼の頃。降車したあとに走り去っていく東武バスのエンジン音がデカクテ怖かったp(´⌒`q)
俺は憧れてたわけではなかったがいつの間にかハズウテシになっていた。客の餓鬼が降りた後いつもそれを思いだし、回転引っ張らないで走り去っていく。
255名74系統 名無し野車庫行:2008/01/09(水) 12:56:51 ID:4icNHGYp
>>246
深谷駅発着のバスはほとんど深谷出張所の廃止後は本庄営業所の受け持ちだったけどな。
本庄に移管されて数年で全線廃止か他社移管されてしまったはず。
256名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 03:38:29 ID:udlfletm
昔の東武バスで非常口が真ん中に付いてるバスあったよな
バスの非常口は後ろしかないものだと思いこんでた幼き頃の漏れには衝撃だった
257名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 17:35:14 ID:WYEAJpua
>>241 >>248 >>251
「とーぶ五千人の大合唱」東武鉄道主催のメセナ。
平成元年〜6年まで開催。

>>256
川崎製車体BU・CJMと、富士3EのCJMであったね。
あと5EのCJMでも非常口が真ん中のやつがあったはず。
258名74系統 名無し野車庫行:2008/01/10(木) 23:53:45 ID:QOKdsaTX
深谷のキンカ堂は今もある
鴻巣のキンカ堂は今やパチンコ屋


えらい違いやな
259名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 01:46:30 ID:LY7JCw4+
鴻巣車庫跡地は確か第一家電だったけど今は・・・
260名74系統 名無し野車庫行:2008/01/15(火) 05:04:52 ID:KXm0Il6a
>>259
おぉ、幻の鴻巣車庫!
詳細希望。
261名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 22:40:59 ID:yGrNYBo1
保守
262名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 14:50:34 ID:skvQ9403
川口駅と草加駅を結ぶ系統があった。
263名74系統 名無し野車庫行:2008/01/22(火) 22:19:26 ID:GYc9Wj5D
>>262
今でもありますよ。
264名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 13:40:23 ID:4dc0ZXsT
保守
265名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 17:36:28 ID:9wTVkjU4
>>259-260
鴻巣車庫って確か転回場だったよね。
で、免許センターに路線が伸びてから跡地が第一家電になったんだけど
御承知の通り第一家電はあぼーん。
で、その後はリサイクル店になったがこれもあぼーん。

今どうなっているか今度見てこようっと。
266名74系統 名無し野車庫行:2008/02/05(火) 16:12:38 ID:blJ8xUcA
>>247 >>265

かつては東武バスで鴻巣から熊谷、行田、吹上はもちろん上尾、大宮、浦和へ行けたんだよな。
今や東武バスは川越−鴻巣線が残るのみ。
残った路線は他社移管。

その昔、鴻巣車庫のところは東京−桐生・伊香保・伊勢崎・猿ヶ京・苗場などへ向かう長距離急行バスの休憩地でもあったんだよね。
267名74系統 名無し野車庫行:2008/02/16(土) 00:53:58 ID:hr0Uh1JY
保守
268名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 17:38:45 ID:8lrNPP7x
東武のカラーが好き
269名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 19:38:06 ID:FiJ16jB/
鴻巣車庫って今のコジマ電機かな?
それか隣の車のディーラーかな?
ちょうどその境目には鉄道用地のような柵があるよ

鴻巣って言えば昔、川里循環ってのが鴻01だったんだけど廃止になり免許センター開業で鴻01が鴻巣駅〜免許センターに割り振られたんだよね
270名74系統 名無し野車庫行:2008/02/20(水) 19:09:06 ID:M2at0+h4
>>269
鴻巣車庫は>>265で出ている元第一家電の場所。鴻巣駅に割と近い。場所で
言うと鴻神社近く。そこも鉄道用地のような枕木の柵があった。

川里循環なんて懐かしいな・・・東武は一時期、北関東を中心に運用効率化も兼ねて
循環路線を開設した時代があったね。
山間部とか地方主要都市あたりでも見られた。
271名74系統 名無し野車庫行:2008/02/20(水) 19:37:59 ID:gVQmIPSU
昔は東武バスでどこへでも行けた
272名74系統 名無し野車庫行:2008/02/21(木) 11:54:52 ID:zBLLictd
>>271
そうだよね
東武バス 関東でかなり広範囲に路線網があったしね
むかし親父といっしょに大宮から水戸まで行ったことがあるよ
親父は無類のバス乗りマニアで微かな記憶をたどると
大宮−春日部−境−結城−笠間−水戸 
朝早くバスに乗り昼過ぎに水戸に着いた記憶がある

273名74系統 名無し野車庫行:2008/02/21(木) 12:04:04 ID:qrFnLlvh
それまでモケット張りのイスしか知らなかったので、
ビニール張りのイスにカルチャーショックを受けた、幼少の頃。
274名74系統 名無し野車庫行:2008/02/21(木) 22:53:02 ID:DkNqAPYK
>>272
英才教育かyp!ウラヤマシス

275名74系統 名無し野車庫行:2008/02/21(木) 23:12:57 ID:wXeBG8Kh
昔の路線網で東武バス一日乗車券があったら最強だろうな
一日でどこからどこまで行けるんだろう

>>272
凄い長旅だな
てか、大宮から水戸まで行くという発想がすばらしい
276名74系統 名無し野車庫行:2008/02/22(金) 13:51:02 ID:EMsTUazm
>>269-270
前菖蒲町民の現役鴻巣市民だが昔地図で騎西町の榎戸交差点から
川里方面(県道加須鴻巣線を鴻巣方向から榎戸交差点で左折)
にもバス線が引いてあったの見たことあるんだよね
もしかしてこの線って>>269さん・>>270さんのおっしゃる川里
循環だったのかな?
277名74系統 名無し野車庫行:2008/02/22(金) 23:58:26 ID:OPoG5ZUM
親戚が群馬の北部に住んでるので、子供の頃は、山の中を走る東武バスをよく眺めたな〜
国道から外れた老神温泉あたりの細道を行くバスを見て、東京の街中を走るバスと同じ会社で
あることを不思議に感じていたよ。
沼田の横塚町だか三軒家に車庫があったような。

いつか東武バスを乗り継いで東京から沼田や利根まで行きたい、と思っていたけど、
結局果たせぬまま…w
せめて金精峠を越えるバスは乗っときたかった。
278名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 02:06:29 ID:z0uqEC3W
>>272
大宮=春日部間の経路は岩槻経由の旧16号?
279名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 15:57:39 ID:tRX1teQS
群馬県内はあんなに営業所も車輛も路線もあったのにまさかこんな事になるとは。
撤退しまくっても、高崎〜渋川、前橋〜渋川、渋川〜伊香保、前橋〜南橘団地、熊谷〜太田、本庄〜伊勢崎くらいは直営で残ると思ってた。
280名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 19:30:29 ID:6N+Wua3o
若かりし頃昭和50年代、宇都宮から下館の路線もあったよね
そこから小山行きに乗り変えて結城で下車
結城から境を経由して春日部まで行ったことがある
他に水戸行きや下妻・土浦行きなんていうのあったな
もうバス路線がないから再現は不可能だが良い思い出でした。
281名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 23:18:32 ID:mvm9t4ts
まだ小学生だった昭和50年代、昔からバスが好きだった自分はよくバスに乗っていた。足利営業所管内の記憶をたどってみよう。
東足利〜桐生天神町、足利東武駅〜松田、本中野駅、西小泉駅、入名草、飛駒、行道山、赤松台団地、大沼田、大岩、丸山薬師(のちに毛里田小学校)、館林駅、足利両毛駅〜植木野経由太田駅、新宿経由太田駅
これだけの路線がありました。両駅前の乗り場も整備され、バスがいつもいたことをよく覚えています。異変が起こったのは、東武鉄道が易者もすべて完全高架化になった57年2月、乗り場も削減され、路線も大幅に廃止、
そこからが廃止の一途でした・・今は、生活路線バスが3時間に1本程度の運転ですが、終日10分おきに走っていた桐生天神町線がなくなったなんて、今でも信じられません。
282名74系統 名無し野車庫行:2008/02/25(月) 23:46:07 ID:vTbF40rA
両毛地区の路線バス衰退の最大の原因は東武なんだな
東武にもっとやる気があれば半分くらい路線が残っていたかも
283名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 10:26:11 ID:5zaiSYl9
>>282
組合が強くて組合にとって都合のいいダイヤばかりつくられていたしな。
客の利便性やわかやすさを無視・道路事情を無視したダイヤでいつくるかわからないというのでは使いようがなかったしな。
とくに群馬あたりだと路線図や運賃表もないようなのもままあったし、どこ通っていくらくらいかかるかわからないなんてこともあったし。
あのままで客離れは必然だったかも。
284名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 16:05:11 ID:KykS5+b0
ま、根本的な原因はマイカーの普及と郊外店が増えたことだけどね。
特に自民党王国の群馬は道路整備率がすごいし。
285名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 22:12:17 ID:GHi2mxdZ
両毛地区は結構人口も多そうだけど、ある意味あの広い平野に需要が分散しすぎて
いたのが、公共交通には厳しかったんだろうね。
東武が最大の原因なのは認めざる得ないが、群馬・栃木の他の事業者も似たような
もんだよね。栃木県南の関東バスなんかも縮小具合もすごいし、上毛電鉄は
自動車部門廃業だし・・。
東武を少し擁護すると、前橋より北側はかなり健闘していたと思う。
直営の頃も頑張っていたし、子会社に移管された今日でも幹線の
減便率もそれほど高くないし、よくやっているとは思う。
286名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 22:53:32 ID:+VjMLurs
群馬や栃木の東武バスはマイカーの普及によって客が減少しているにもかかわらず、経営体質は変わらなかったことが最大の経営悪化の原因だろう。
客が少ないから本数を減らす、本数が減るから不便になり乗らない、さらに減らされ、廃止・・この悪循環が昭和の60年ごろからどんどん進みましたね。
結局子会社に肩代わりできるものは肩代わりし、肩代わりできないものは廃止。桐生天神町線なんてあんなに盛況だったのに・・
東足利出張所も今はコンビ二になり、桐生営業所はスーパーに替わり・・時代の流れを感じます。詳しいことが上毛新聞社発行
「群馬県における路線バスの変遷と地域社会〜第二次世界大戦後の東武バスを中心として〜に詳しく載っています。一読する価値あり。
287名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 23:45:54 ID:pYrzY4wi
>>285-286
ワンマン化反対とか現状を無視して、赤字を極端に生み続けるような闘争ばっかりしていたし、ワンマン化の進捗も遅かったし。
群馬の場合、明らかに厳しいエリアが多く、収入も多くなかった群中が意欲的な経営でまだマシだった半面、東武・群バス・上信・上電は厳しい状況に追い込まれるのが早かったように思う。
上電に関しては最後発で、赤城などのバス路線開拓競争ですらなかなかいい路線がとれず迷走していたところがあるし、いきなり路線網を広げて長らく苦しんでいたということもあったように思う。
東武に関してはだんだんジリ貧になって、定年していく人のあとを人的に補填できない、車を更新したり新車投入あるいは都内などからの移籍がままならなくなって、路線が死んでいくということの繰り返しだった。
288名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 06:53:22 ID:5gmJJXcr
>>287
組合側にもバスが赤字でも鉄道で儲かってるわけだから
無理いっても大会社の東武ならなんとかなるというおごりがあったとおもう。

運転士補充はずいぶん長く抑制されてたけど、平成元年頃、一旦募集してたよね?
補充されたのは南部地区だけかもだけど。
289名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 12:09:42 ID:adYabJfX
東武鉄道で最後に運転土を採用したのって
いつ頃ですか?
290名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 15:02:40 ID:MFEAvsto
>>288
そのころは学歴抑制があって高卒以下で募集していたよ
一部では中卒限定なんてのもあったのでなんだこれなんて見ていた記憶があるよ
291名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 15:08:32 ID:+iMwwtCc
やっぱりバスは国際興業の時代だな。
292名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 15:14:49 ID:MFEAvsto
>>291
俺もそう思う
PRU加盟の会社ってどこも酷いし
非加盟組合がある会社の方が待遇が良いということは
労使がある程度上手く行っているからなのかなと思う
293名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 15:30:55 ID:B8Q9hHeG
国際興業も国際興業ど大変なこともある。
行き過ぎた規制緩和が収まらない限りまだまだ厳しい時代は続くだろう。
294名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 19:02:10 ID:Jy6uE3YN
埼玉でも昭和40年代の西武国際との三社路線区域調整で失ったところがあまり多くない割には
(大宮〜旧16号〜指扇は痛かったが)、大宮や熊谷の市内線など自主的に撤退した場所が
いくつかあってその頃にはある程度バスに見切りがついていたっぽい。

昭和50年代になると非採算のローカル幹線を切り始めて(幸手〜岩槻とか大宮〜平方〜東松山とか)、
加須管内など県東北部を中心に路線廃止が加速していった。

かといって市内線はエリアが狭く郊外幹線は人のいないところを走らざる得ないので
(今の川越から各地への系統が採算取れてるのが不思議)、難しいところ。
295名74系統 名無し野車庫行:2008/02/27(水) 20:47:22 ID:keaXW8S6
>>286さんの
「群馬県における路線バスの変遷と地域社会〜第二次世界大戦後の東武バスを中心として〜は
は、このスレのためにあるような本ですね。過去の時刻表なんかもかなり充実して、
資料性はかなり高い本です。その中に東京ー桐生間の特急バスの記述があるけど、
北関東道や山手トンネルの開通で伊勢崎や桐生から新宿への高速バスを開設したら
いけるようにと思うが、厳しいだろうか・。すれ違いスマン

群馬の東武バスは繁栄から衰退への移行があまりに急だったために、
何もかもが後手後手に回った印象がある。
鉄道部門はともかく、バス部門も首都圏の採算がいい地域があって、しかも
拡大期だったのが、結果的に問題を先送りする形になったのだと思う。
あと、これは遠因だとは思うが、貸切観光の採算で赤字を埋める図式が崩れたのが
駄目押しになった印象だ。
296名74系統 名無し野車庫行:2008/02/28(木) 01:15:08 ID:xb45OoeN
>>295
北関東方面は高速網の整備という点で一つ欠けていて、
上武国道(新大宮バイパス〜上尾バイパス〜熊谷バイパス〜上武道路)に
当初の計画通り高速道路が建設されれば国道17号、407号の沿線に高崎線に伍する
高速バス路線網が引けるような気がするが…
その前に過去の経緯から東武が高速路線にあまり積極的ではないという点に留意が必要かと。

北関東地区の経営悪化の原因の一つは昭和46〜48年にあまりにも大量にワンマンバスを導入しすぎ。
297名74系統 名無し野車庫行:2008/02/28(木) 15:23:05 ID:55d6w4kP
>>294
川越の場合、市内部分で儲かっていたのと、
出張所の坂戸と東松山が団地線が多かったのでそっちの収益が大きかったのかもしれんね。
298名74系統 名無し野車庫行:2008/02/28(木) 21:05:08 ID:jLlDVoFK
>>296
あれはまだ妥当な投資だったと思う。
むしろそれまでの東武のあまりにもワンマン化が遅れていた状況が癌だった。
あそこまでワンマンが遅れていてツーマン車だらけだったせいで、ワンマン車を一括導入する事になったんだし。
299名74系統 名無し野車庫行:2008/02/28(木) 23:28:41 ID:ND7U892r
>>298
むしろ高年式のツーマンをワンマン改造するとか考えなかったんだろうか…
前後扉にこだわるって言っても前橋には前中扉もいた訳だし。
300名74系統 名無し野車庫行:2008/02/29(金) 14:02:36 ID:XpyTgjBU
>>299
東武は全地区とも前中扉仕様にして仕様の統一化は確かに計るべきだったと思う。
妙に仕様分けていたのもミスだったような。
ワンマン改造はしやすいのとにしくいのがあるしね。そのあたりとツーマン車の車齢とコンディションをかんがみて、ワンマン車大量投入になったかと。
強いていえば前中扉仕様だったら前後扉仕様よりはまだワンマン化の手間も費用も抑えられるから改造も考慮にいれたかも。
北関東地区の昭和50年初めくらいまでは中長距離路線で走り回ってたから。埼玉北部はまったりめでも群馬あたりはその傾向が強かった。
距離的にもコンディション的にも結構きてたのでは?
301名74系統 名無し野車庫行:2008/03/06(木) 11:00:16 ID:iU5g5iD6
群馬で最後東武バスが残ったのはどこ?
前橋?伊勢崎?太田?
302名74系統 名無し野車庫行:2008/03/06(木) 23:25:10 ID:Xeb1P54p
>>301
前橋。その前は太田。伊勢崎はかなり早く撤退したのでは・・
303名74系統 名無し野車庫行:2008/03/06(木) 23:46:21 ID:2jlcvv4W
>>286
>>295

あの本は確かに資料的価値としては第一級の本だと思うが、個人的には労組の側に
経営悪化の責任を負わせすぎではないかと思う。東武に限った話ではないが、労使
関係が悪くなるのは大抵の場合経営側にも相応の責任がある(岩手県交通を見よ)。
私鉄総連加盟でも労使協調の組合は多数あるし、東武の場合は結果的に言えば
経営側が労組を過激な方向に追いやってしまった、という部分もあるかと思う。
304名74系統 名無し野車庫行:2008/03/07(金) 01:30:43 ID:Ewey3VNn
>>303
基本的に経営悪化については経営側の問題だよね。
東武の労組の場合は国鉄や今のJALのような複雑な問題はなかった
ように思うのだけど、どうなんだろう?

ただ、当時は春闘などの賃上げも現在よりかなり高い水準で、
需要が縮小する北関東のバス事業の状況と乖離していたのは事実なのだろう。
現代であれば、分社化ということになるのだろうが、あの当時では
難しかったと思う。
「あの本」には、社内分社化とも言うべき、事業部制を導入とあるけど、
このあたりは、どのように機能し、また機能しなかったんだろうね。
305名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 12:56:18 ID:z5DQTApW
東武労組って社会党左派の牙城みたいなところだったんだよな。
だから、反合理化を旗幟鮮明にして抵抗闘争を繰り広げてきた。
合理化や近代化にひたすら反対し続けていた。
そういうことをいつまでも続けてしまったあたりに、組合の責任はないともいえないかも。
306名01 名無し野女子高校:2008/03/09(日) 00:53:52 ID:Zdc7S1Za
10年ほど前、ちょうどバス共通カードが導入される前の川越駅発着のテープ案内
は川越駅〜神明町あたりまでは、PR放送がやたらと多かったな。
PR放送が終わらないうちにそのバス停についてしまったり、乗降客がいないと、
運ちゃんがあわてて次のバス停の案内テープに切り替えていたりといろいろ大変だったな。

運ちゃんの愛想いい態度、昔から変わっていないのがいい。
一説には、東武鉄道時代、鉄道よりバスのほうが接客サービスがいいという話をどこかで
聞いたことはあるけど・・・
307名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 10:33:49 ID:jUXs1qCc
KKKの労組も社会党→社民党支持ですが、何か?
(過去の経緯から連合には属せない)
308名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 10:40:01 ID:jUXs1qCc
>>300
昭和46〜47年頃に岩手県南バスに行ったRB120は昭和39年以降のモデルだね。
309名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 23:23:47 ID:P+GxOm1h
>>304
東武の場合、昭和30年代前半には会社側による組合分裂の動きがあったようだ。
(漏れは東武OBから聞いたが、古い「東武交通新聞」にもそのような趣旨の記事が
あった憶えあり)そのあたりのしこりが、後年東武労組が「私鉄の三馬鹿」になる
一因だったのではないかと思うのだがどうだろう。
東武労組が社会党左派に席捲されるようになった原因は、組合内で共産党の影響力を
抑えるために、執行部が社会主義や労働運動の理論に強い社会党左派≒社会主義協会系
活動家を重用した結果、彼らが各級機関で力をもってしまった為らしい。この辺はマル生で
協会系活動家が進出し、職場が混乱した国鉄・国労の関係に似ていると思う。
310名74系統 名無し野車庫行:2008/03/28(金) 11:30:22 ID:LcfPX8nP
都との相互乗り入れで、草加あたりから東京駅の八重洲口か北口まで走る系統があった。
311尼里予光十専でする:2008/03/28(金) 12:51:55 ID:ItXQOB5z
都と言えば当方というくらい都営ハズ大女子きでするでお馴染みの青春十八キッパーくりのすけでする
312名74系統 名無し野車庫行:2008/03/28(金) 20:37:52 ID:KsMieA0p
>>310
東京駅は北口だね
313名74系統 名無し野車庫行:2008/04/06(日) 21:06:18 ID:46Mwgh7D
今日は廃止になった折返場を観察してきた。

大福田…跡地は公園(ブランコ、花壇)になっていた
江川…土建会社の資材置き場
西宝珠花車庫…運送会社(?)の倉庫
埼玉彰華学園…広い構内(道路上だが)にベンチと待合所(屋根)あり
豊後…現在は杉戸町内巡回バスが使用。構内に「東武バス」表記の看板あり
太田新井…転回場は現在畑に。バスベイはそのまま残っている
314名74系統 名無し野車庫行:2008/04/12(土) 12:47:39 ID:EnPUtiCC
>>313
もうちょっと北までいけば沢山跡地があるよ
騎西町福祉センター旧転回所や千代田中学入口、村君、羽生車庫、行田水城公園、若小玉車庫、旧行田車庫、鴻巣車庫などなど…
そういえば春日部営業所の跡地ってどうなった?
315名74系統 名無し野車庫行:2008/04/12(土) 17:50:06 ID:0M8vI/Ki
東武ってB地区に路線を引いているけど何かあるの?
313に書いてある地区の殆どがB地区なんだけど
316名74系統 名無し野車庫行:2008/04/14(月) 19:14:16 ID:MVI0dPTx
>>314
>そういえば春日部営業所の跡地ってどうなった?

らき☆すたの舞台の一部になりました。
マジレスすると更地にされて春日部共栄高校のグランドの一部に。
317名74系統 名無し野車庫行:2008/04/17(木) 21:56:15 ID:/lKZ2RJY
とりま傲慢な態度の吉田しね
318名74系統 名無し野車庫行:2008/04/20(日) 06:04:42 ID:rdb4l/5q
従業員の駐車場にはクラウン、エルグランド、アリスト、などなど高級車ばかり・・・。今は、みじめなオンボロ車ばかり。
319名74系統 名無し野車庫行:2008/04/20(日) 07:28:17 ID:VBmGz+eO
自転車や原付にランクダウンw
320名74系統 名無し野車庫行:2008/04/26(土) 20:54:38 ID:5BhUovGG
はい
321名74系統 名無し野車庫行:2008/04/28(月) 21:23:12 ID:FUAA1xWE
平成12年版の柏市役所発行の地図発掘。
市内のバス案内が掲載されてたからもちろん見てみたけど、

野田市駅、初石駅、自衛隊循環、パークシティ守谷・・・
東武バスの系統一覧には今じゃ見られない文字がたくさん。

あの頃バスの旅に目覚めていればなぁ・・・
322名74系統 名無し野車庫行:2008/05/02(金) 11:49:59 ID:sfiuBoyh
知ってる方いましたら教えてください。
かつての幸手駅や春日部駅からの終点「西関宿」は
「江川」とは別物なのでしょうか?
323名74系統 名無し野車庫行:2008/05/03(土) 00:07:38 ID:kwHJMhn8
>>321
初石駅行きなんて懐かしいな
あそこの系統はほとんどが途中の大学止まりだったような
324名74系統 名無し野車庫行:2008/05/03(土) 05:03:03 ID:j/0g5Sac
ところで王子駅〜竹ノ塚駅って路線が一日に1往復しかないのだが知ってる?なんだろねこの路線(笑)
325名74系統 名無し野車庫行:2008/05/03(土) 13:02:25 ID:8HBefOug
>>324
あの辺は香ばしい路線が多いよね
1日1本とか
326名74系統 名無し野車庫行:2008/05/03(土) 18:03:35 ID:kwHJMhn8
現行の東武バススレで結論レスが付いていたが、
一日一本しか出さないような路線は免許維持を目的としているんだろう。

昔の東武バスは他にも一日一往復とか、一日片道一本とか、
そういう路線はあったからな。
327名74系統 名無し野車庫行:2008/05/03(土) 22:26:56 ID:ZLnruK0f
本数が中途半端に多いのにランダムダイヤで使い物にならない
飼い殺しみたいな路線も多いな。
328名74系統 名無し野車庫行:2008/05/03(土) 22:49:57 ID:sDLuLSp3
>>322
西関宿と云っても埼玉県幸手市西関宿と茨城県猿島郡五霞町大字江川。
地元民は惣新田の工業団地あたりと言ったほうが通がいいかもね。
別ではありません。
329名74系統 名無し野車庫行:2008/05/04(日) 04:12:36 ID:lNG1uiST
スレ違いかもだけど(東大80)東大宮駅〜高田って路線が気になる。国際興業バスだが確か一日1本か2本しかないのだが・。他にないかな?こう言う幻の路線みたいのって
330名74系統 名無し野車庫行:2008/05/04(日) 04:48:35 ID:lNG1uiST
ところでいま北本は朝日バス?昔ガキの頃、北本団地住んでて東武バスだったな。北本駅〜桶川駅とか本数少ない路線もあったっけ。あと鴻巣駅〜上尾駅(中仙道)とか乗ったな
331名74系統 名無し野車庫行:2008/05/04(日) 19:59:37 ID:M9O/slqu
>>330
川越観光バス
332名74系統 名無し野車庫行:2008/05/04(日) 23:27:46 ID:KsjWQDd/
>>328
マピオン見たらその辺りにバス路線の形跡がまだあった。
333名74系統 名無し野車庫行:2008/05/05(月) 11:00:44 ID:Eo3SDu1y
>>332
それは「幸手市循環バス」かと思われます。
http://www.knet.ne.jp/~ats/t/sa/satte/sattemap.htm

幸手駅〜吉田橋〜江川線は10年以上前に
廃止になっています。
334名74系統 名無し野車庫行:2008/05/11(日) 22:28:22 ID:8HUVV+Mc
G.W.中は、廃止になった路線沿線を観察してきた。

<路線(廃止になった区間のみ)>
加須駅〜鴻茎〜菖蒲上町線
…菖蒲上町は現在スーパーに。
  他、特に遺構は見当たらず。

加須駅〜真名坂十字路〜行田車庫線
…手持ちの地図に載っている若小玉車庫も含めて、特に遺構は見当たらず。

羽生駅〜今泉〜村君農協前線
…利根川に平行に流れている用水路沿いの道はかなり狭い。
  村君の転回場は道路拡張(その部分だけ無駄に広い)&荒地に。

羽生駅〜羽生車庫線
…羽生車庫跡地は住宅街に。

羽生駅〜真名坂十字路〜鴻巣駅線 【路線短縮】
…特に遺構は見当たらず。
335名74系統 名無し野車庫行:2008/05/11(日) 22:29:51 ID:8HUVV+Mc
上尾駅東口〜しらこばと団地〜鴻巣駅線 【路線短縮】
…先日廃止された東武重複区間の上尾宿〜上尾車庫のポールはまだ残っている。
  上尾車庫は出入口にロープが張られていて閉鎖。
  しらこばと団地の転回場所は一部駐車場に(以前から駐車場だった?)
  上尾市内循環バスで使用しているためか、バス通行のため停車禁止の看板あり。

川里循環(鴻巣駅〜榎戸〜北根〜鴻巣駅)線
…特に遺構は見当たらず。

鴻巣駅〜埼玉〜行田車庫線
…柿の木入口停留所があったと思われる所に古びたベンチあり。
  古墳群入口停留所が行田市内循環バスが引き続き使用。

吹上駅〜前谷〜行田車庫線 【経由地変更】
…ものつくり大学経由に変更されて、新幹線高架沿いの狭い道は通らないが、
  その先の狭い住宅街からは従来どおり。

行田駅〜持田〜行田車庫線
…特に遺構は見当たらず。
336名74系統 名無し野車庫行:2008/05/11(日) 23:14:24 ID:o0VaGeTZ
市ね市ね東武指令
337名74系統 名無し野車庫行:2008/05/12(月) 03:04:12 ID:YzFcMXcT
>>329
東大宮駅〜大砂土小学校〜大宮駅(駅前通)間は元々東武と国際興業のダブルトラック。
国際興業は現在残っている導守循環の他に大宮駅前通り〜東大宮駅〜出戸橋・小児医療センター
という路線があった。
アーバンみらい完成の頃この区間が出入庫系統扱いになり大宮車庫〜東大宮駅間となった。
高井行は大宮営業所移転後さいたま東営業所への出入庫兼免許維持路線として残され、
高井の先を左折すれば日大方向に抜けられるため回送入庫していた。
東武は東大宮駅を通り越して原市団地まで大72という系統を持っていたが、
これも末期は免許維持路線で一日1本か2本だったと思う。
大72という系統になる前は伊奈役場方面に伸びる長い路線だったらしい。

どちらにしてもどちらかが撤退すれば存在価値のなくなる免許維持路線だったので
東武が撤退後まもなく国際興業も廃止された。
338名74系統 名無し野車庫行:2008/05/14(水) 21:58:16 ID:XVsz626b
竹ノ塚六丁目のバス停はいつ撤去されるのだろう?

…まだ「昔」の範疇には入らないかw
339名74系統 名無し野車庫行:2008/05/14(水) 22:06:02 ID:paIYhSUU
上尾上町のバス停はいつ(ry
340幸手のネ申:2008/05/23(金) 23:18:17 ID:aHCq9kGC
笠間駅の近くには、水戸駅行きの弁天町バス停がまだ有るぞ。
341名74系統 名無し野車庫行:2008/05/24(土) 01:26:38 ID:KB0mBpgz
初めてカキコみます。

大石南小学校近くの車庫なくなったんですか…?

あと…東武バスって何処メーカーの車種を使用してるんですか?

教えてください!
342名74系統 名無し野車庫行:2008/05/24(土) 08:14:58 ID:r2FNeQzY
日野といすゞがメインじゃね?
343名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 01:23:35 ID:Vlxa2J/W
ありがとうございます!

あのエンジン音が好きです♪
344名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 19:25:55 ID:8LT5m/Rf
>>341
大石南小学校の近くのは西上尾車庫だよ無くなったのは上尾東口側を担当してた上尾車庫のほうね
以前は上尾車庫のほうが上尾営業所で西上尾車庫が西上尾出張所だったんだけど上尾営業所の路線が朝日自動車へ移管になり旧上尾車庫は朝日と東武(大宮)の折り返し場として使ってた。
そして西上尾車庫が上尾営業所となったんだよ
345名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 19:44:09 ID:8LT5m/Rf
>>329
免許維持路線って結構あるよ
東武だと
さ33 大宮駅東口〜さいたま新都心駅
宮05 宮原駅〜東大宮駅
宮01 宮原駅〜原市団地循環
川08 川越駅〜宮下町循環
柿01 松原団地駅東口〜柿ノ木二区
草加12 草加駅西口〜草加車庫
まだあると思うよ
346名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 20:07:04 ID:8LT5m/Rf
>>337
ちょっと違う
東武の大72は大宮駅東口〜堀ノ内〜導守〜東大宮駅〜原市団地北口
国際興業の大14は大宮駅東口〜西中野〜導守〜東大宮駅(東口)〜小児医療センサー
大13はこれの東大宮駅止まり

出入庫系統は蓮11-2大宮車庫〜寿能〜東大宮駅〜小児医療センサー〜蓮田駅〜岩槻駅

蓮11-3大宮車庫〜導守〜東大宮駅〜小児医療センサー〜蓮田駅〜岩槻駅


東大80と大72の併走区間は砂町〜導守間で導守循環の来ない砂町〜大宮商業間が純粋な併走区間でした。
ちなみに現在、深夜バスの大14大宮駅東口〜西中野〜東大宮駅〜アーバンみらい〜深作中線があるから大宮商業〜砂町間の各バス停は片側のみ活きてます
347名74系統 名無し野車庫行:2008/05/27(火) 21:17:57 ID:YREJCS8S
竹08 放射11号循環 竹の塚駅西口→放射11号舎人→舎人町→竹の塚西口 土日祝日1本のみ
348名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 19:00:04 ID:LnP8ySUX
>>346
大宮管内詳しいっすね。
どのくらい昔のことわかりますか?
大宮〜幸手とか大宮〜越谷(国際興業のエリアではなく)とか
大宮〜東大宮〜伊奈役場とかわかりますか?
349346:2008/05/30(金) 12:29:57 ID:fX/uwD2I
>>348
残念ながらそこまで古いのは判らない。
大45 第二住宅
大46 原市団地
大47 吉野町車庫
の三本立てだったあたりなら解るが…

あと宮原駅〜鴻巣駅入口
とかも大宮から出てた頃は知らないんだ
350名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 15:51:06 ID:ERu9wDrC
聞いた話ですまんが
昭和30年代に柏から大宮までの路線バスがあったらしいね
小山から水戸とか古河から土浦なんて片道70キロくらいの
路線バスがあったとか道路事情も悪かったろうしよく運行したもんだ。
351名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 19:02:25 ID:mpUkox2Q
>>344
そうなんですね、残っていてよかった、ありがとうございます!
352名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 00:40:57 ID:db7zBQi2
小学生の頃、当時住んでいた鳩ヶ谷に東武バスが来てたっけ。
一日に数本だったけど、草加駅から近所の里郵便局前まで。懐かしいな。
353名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 20:08:48 ID:VfbmLhTX
>>352
浦和〜草加間ですね。
浦和側も浦和駅〜浦和競馬場まで国際・東武・西武の三社競合区間だった時期があった。
その後東武が川11〜13のみになって西武も浦和駅から撤退。
昭和橋から新郷支所方面へはその後しばらく国際が安行方面に抜ける路線をやっていたが廃止され、
平成元年頃まで西友のすぐ近くに丸盤取られた国際の停留所が放置されていた。
鳩06が出来てこの区間が復活したという事です。
354名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 20:22:30 ID:VfbmLhTX
>>349
産業道路経由は更に昔にはさいたま水上公園まで行くダイヤもあったらしい。

宮原〜鴻巣間は加須の担当で大宮〜鴻巣は熊谷の担当。
当然それぞれから営業で鴻巣まで来て鴻巣から上尾方向に向かうセットダイヤ。
以前は熊谷単独で上尾車庫〜新島車庫というのもあった。当然最盛期は大宮〜熊谷通し。

30年以上前に上尾担当で大宮〜北本という路線と
同じ頃に大宮商工会館〜17号〜宮原一丁目〜上尾駅入口〜桶川〜菖蒲という路線、
上尾駅東口乗り入れ後の末期に上尾〜鴻巣間に行田担当ダイヤがあったという話を
ギャラリー板で見た記憶がある。
355名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 20:31:42 ID:s+m4BZMe
上尾〜鴻巣の行田担当は末期は桶川〜鴻巣の区間便を担当してた

鴻06行田車庫〜埼玉〜鴻巣は桶川線の出入庫のために残っていたような路線でした。
356名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 00:19:50 ID:EZ/sP7jd
大宮駅東口〜岩槻駅〜慈恩寺
大宮駅東口〜岩槻駅〜春日部駅西口
大宮駅東口〜平方〜東松山駅
県庁前〜大宮駅東口〜上尾車庫

そういえば上尾車庫〜新島車庫っていつ頃まであったんでしょうかね。
ちょっと前まで国際十王バスのバス停に記載されてたのが残ってたんで・・・
357名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 02:24:44 ID:xOrXFrWT
昔、伯母に連れられて大宮〜新町まで東武バスで行ったような記憶があるけど、
あれって、乗り継いで行ってたのかな?伯母の家の北浦和から西武バスで大宮まで
行って、その先は東武バスを乗り継いで行ってたっていうこと?
ひたすら中山道を縞模様の東武バスで爆走したような気がするけど。
あまりに昔のことで思い出せない。それから浦和〜草加線ですが、私が覚えているのは、
方向幕に里局前って表示されてたような気がするのですが?
末期は草加〜里局前に短縮されてたんですか?
358名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 13:57:37 ID:oivdF/yO
>>353
>>357
失礼ですが皆さんおいくつですか?('・ω・`)
昭和50年代に深谷以北が切られたらしいから>>357さんはそれ以前の人ですか?
大宮から上尾・鴻巣・熊谷乗り継ぎで深谷までなら平成の時代まで行けたみたいですけど…。
>大宮〜新町まで東武バスで行ったような
伊香保行きとか谷川岳行きかも知れませんね。

ところで「東武バスギャラリー」ってたまに伝説のように語られるけど
どういうサイト(掲示板)だったんですか?
路線とか車両とかの情報が歴史的にものすごく濃かったのでしょうか。
359名74系統 名無し野車庫行:2008/06/06(金) 21:01:32 ID:DkbmFtoB
>>358
零々マシソがいろいろ名前を変えて「判明しました」と意味のない報告をするサイト
360名74系統 名無し野車庫行:2008/06/07(土) 00:34:02 ID:QTcK/jo0
>>358
ツロ氏が運営してた東武バス関係のHPの大御所のようなサイト。
掲示板の書き込みも多くて情報が豊富だった。
とりあえず漏れはあのサイトに東武バスの勉強させてもらったナ。
361名74系統 名無し野車庫行:2008/06/08(日) 21:36:45 ID:yOclDEdi
>>358
死霊がブタマヲとバトルを繰り広げて周りを不愉快にしたサイト
362名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 00:59:17 ID:QrnjRTH/
>>358
UG気取りのヲチャーに社会的不適合者が多かったサイトだということだけはわかった
今も変わらんがw
363名74系統 名無し野車庫行:2008/06/13(金) 05:02:55 ID:3su7j0mT
組合厨も少なくなったな。
364名74系統 名無し野車庫行:2008/06/16(月) 02:13:41 ID:GbTKKiNj
>>361
汚尿飛散逝をワスレルナ
365名74系統 名無し野車庫行:2008/06/16(月) 05:49:40 ID:ReUZ6F2T
東大宮〜アーバン未来〜七里記念病院〜自治医大行きとかあったら、爺婆特需がありそうだ。
366名74系統 名無し野車庫行:2008/06/17(火) 21:39:36 ID:TDn5Dcar
>>364
懐かしいね(w
367名74系統 名無し野車庫行:2008/06/17(火) 21:45:31 ID:OO6f9r+K
八須あかねっていなかった?ギャラリーに…
368名74系統 名無し野車庫行:2008/06/17(火) 23:00:02 ID:bZU6KX4R
>>364
スマソ

>>367
いたいたw
369名74系統 名無し野車庫行:2008/06/19(木) 21:39:07 ID:B8MLdS1C
リー将軍は?
370名74系統 名無し野車庫行:2008/06/19(木) 22:53:46 ID:Wh5JMkDT
371名74系統 名無し野車庫行:2008/06/27(金) 01:36:42 ID:jTKmpan6
保守
372名74系統 名無し野車庫行:2008/06/28(土) 04:23:40 ID:u7lEG54Z
成績不良
373名74系統 名無し野車庫行:2008/06/29(日) 16:05:00 ID:c/jT296D
http://homepage3.nifty.com/tomoyan/taka-nt/namiki.jpg
高坂ニュータウンのHPにあるこの画像っていつ頃の画像?
走ってる車も古いのおおいから結構前の画像だとおもうけど、
写ってる東武バスは富士7Eだよなw
374名74系統 名無し野車庫行:2008/06/29(日) 21:36:27 ID:77fIexDd
サイズがあまりにも小さいので判別はムズいが、登録ナンバーが 8 から始まる
3ケタに見える。だとすると 2141=838  2142=839  2143=840  2157=878
のどれかじゃないかな? たしか平成3年式くらい。
375名74系統 名無し野車庫行:2008/06/29(日) 23:19:01 ID:OIajBh8K
岩井から愛宕駅まで茨急バスに乗ってみたが、自分のほかは
2人しか乗らなかった。一時間に1本はあるから幹線ではあると思うが、
先行きが心配になった。東武の頃はもっと乗ったのであろうか?
376名74系統 名無し野車庫行:2008/06/30(月) 06:16:02 ID:u7L4EyxS
写ってるバス停はオレンジポールだが、高坂ニュータウン線は確か平成4年頃に
全部のバス停がアルミポールに変えられたはずだから、それ以前と思われ。
377名74系統 名無し野車庫行:2008/06/30(月) 11:43:54 ID:tfJRVQ31
>>375
本数削減してから客が減ったみたいね
1時間に2本あるころは1便平均10人くらいいたよ
それよりもTXの影響や岩井からの高速バスに客を取られて利用客減ったようですね。
378名無しさんから2ch各局…:2008/07/03(木) 16:58:31 ID:WGqLH93E
就学前後(昭和46年)上尾原市団地に住んでいた。
東大宮経由で大宮の見沼新田まで行った。
まだ車掌が乗っていた気がする。
379名74系統 名無し野車庫行:2008/07/03(木) 17:53:47 ID:D9Y5UIzZ
>>378
46年の状況では大宮に昭和42年から入った前中扉先払いワンマンが
45年からの大量導入で過半数を超えた時期で、上尾に初めて前後扉整理券方式ワンマンが入った年です。
ちょうど入れ替え時期の頃ですね。
伊奈や原市団地から東大宮駅スルーで大宮駅に向かう路線は割と後までツーマンだったような記憶があります。
その頃尾山台団地はバス路線ありましたか?
380名無しさんから2ch各局…:2008/07/03(木) 20:19:52 ID:WGqLH93E
378ですが、やっぱり俺の記憶は正しかったのかな。
>>伊奈や原市団地から東大宮駅スルーで大宮駅に向かう路線は割と後までツーマンだったような記憶があります。
バイパス横の団地5階に住んでいたから伊奈方面というか栗橋方面から走って来る東武バスを眺めるのが好きだったですよ。
尾山台循環?はすでに走っていた筈。
野田線も単線だったし、なんか懐かしい記憶が蘇ってくるなぁ。
381名74系統 名無し野車庫行:2008/07/03(木) 22:31:27 ID:cB6NWQt7
>>377
レスありがとう。流動の流れが変わったということなんだろうね。
よく、路線バスの利用減少にロードサイド店の繁栄が理由のひとつに
上がるけど、岩井の場合は路線沿いにあって、恵まれてはいるかも。
382名74系統 名無し野車庫行:2008/07/04(金) 02:39:09 ID:NvjRiv2S
>>380
栗橋方面からというと伊奈役場〜志の崎〜原市団地入口〜尾山台団地〜東大宮駅間ですね。
上尾から六道〜伊奈役場を経由して東大宮に出る中距離路線が最後に残って
昭和55年頃の廃止だったかと。
伊奈役場から小室志久を直進し大宮栗橋線に当たったところが志の崎です。
383名74系統 名無し野車庫行:2008/07/04(金) 18:57:39 ID:k/xGKvXH
>>375東武だったころは野田市止まりじゃなく北越谷駅まで直通してたからそれなりに需要はあったよ
分断されたころから乗客減少が始まりTXや高速バスに押されて今じゃ朝夕を除くと空気を運んでる状態
岩井線に限らず野田市から出てたバスは相次いで減便や廃止になってるよ
柏ゆきも1時間に2本くらいあったし
朝にはむらさきゴルフ場ゆきとかもあったよ。あと境車庫ゆきもあったよ
384名74系統 名無し野車庫行:2008/07/07(月) 16:55:24 ID:vvXW0YBL
>>383
野田まで東武野田線に平行して走っているバスあったよね
渋滞が酷くて最後は1日1往復程度になって廃止
385名74系統 名無し野車庫行:2008/07/10(木) 08:46:30 ID:pzxZms6E
>>384東武から朝日に移管された『境車庫(東武)』ゆきだね
野田市から川間まで併走してた

(東武)とは現境車庫は東武時代に移転してできた車庫で旧車庫を朝日が使っていたため朝日車庫ゆきと間違えないように表示してた

最後は1日5本だったかな?
川間駅乗り入れになりしばらく野田市と川間の両立だったけど川間だけになった
朝日車庫初の廃止路線
386名74系統 名無し野車庫行:2008/07/10(木) 08:48:33 ID:pzxZms6E
×朝日車庫初の廃止路線

○朝日自動車初の廃止路線
387名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 10:10:54 ID:vRWD/voF
埼玉彰華学園線は?
388名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 11:57:42 ID:CbHTjGKk
関東バスと共同運行の日光行きって新座の車使ってたってマジ?
389名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 12:32:49 ID:MgkLVbof
中学の修学旅行の時日光で見た
「TO−B」表記のバスが妙に忘れられない
いつぐらいに塗色が変わったの?
390名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 12:35:17 ID:CjolC+Hr
>>373
駅行きの桜山台停留所だな
391名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 12:49:10 ID:/OiGoZZ0
>>388
そうだよ
392名74系統 名無し野車庫行:2008/07/12(土) 23:56:14 ID:lH4pUSNo
>>389
今のグループ統一塗装は平成6年より。
同時に減車後平成8〜9年以降に残す予定の車両も塗り替えたので
貸切は割りと早期に「TO-B」ロゴは消えた。
尚、平成4〜5年は旧塗装ながらロゴは現在も使っている「TOBU」。
日光の乗合格下は平成元年式まで旧塗装(社内ではR3塗装と呼んでいたらしい)
が残っていたので5年くらい前まで見られたはず。
ちなみに旧塗装は日光定観用として日光交通に移管したグループ(もういなくなったかも知れない)と
その内の1両がダイヤルバスに再移籍している。
2年〜5年でも早期に消えた車両のうちグループ移籍等で新塗装になったものもいるが
旧塗装のまま売却された車両も多い。
2年式は6年くらいしか使わなかった車両もあったが、その中には塗り替えたばかりの新塗装が含まれていた。
393名74系統 名無し野車庫行:2008/07/13(日) 07:17:33 ID:GT4IjlXI
ところで俺が子供の頃、今から20〜年前くらいかな。宇都宮市内から運行してた路線てどんな路線だったの?当時、宇都宮にいてガキだった俺は東武バス見かけてたけど。
394名74系統 名無し野車庫行:2008/07/13(日) 11:26:13 ID:NQTH4p4r
宇都宮からだと江曽島・西川田方面 下館行き、小山行き、東武日光行きなんかあったよ
395名74系統 名無し野車庫行:2008/07/13(日) 16:35:35 ID:GT4IjlXI
>>394そうなんだ。今は東武バス撤退してんだよね?西川田とか江曾島の路線はおそらく関東バスに吸収されたのかな?。それとも完全にすべて廃止路線になったのか・。懐かしいな宇都宮の東武バス とか(笑)
396名74系統 名無し野車庫行:2008/07/15(火) 03:54:25 ID:go1HMA60
>>394-395
東武から関東に委譲されたのは六道・文化会館経由と言われる系統で
西川田とかの他独協医大や運動公園が含まれる。
最後に残ったのが宇都宮競馬の送迎で5Eリベット付の日野RCである
7822なんていうのが生き残っていた。
西川田方面は最盛期に壬生経由栃木大町というのがあったのだが、
その頃は関東も足尾急行とか足利〜葛生〜鹿沼とか長距離系統が多く存在していたので
それはそれで地味な感じではあった。
宇都宮から日光街道を経由して日光に行くのは今も昔も関東だけだったかと。
397名74系統 名無し野車庫行:2008/07/15(火) 15:50:16 ID:inmAj3/j
考えてみたら川越営業所ってある意味すごいかもしれない。
今でこそ路線バスは団地〜駅のアクセス路線主体だけど川越営業所って昔ながらの街道路線メイン(東松山、鴻巣、桶川、上尾、若葉)でいまだに残っているからね。

398名74系統 名無し野車庫行:2008/07/15(火) 23:49:11 ID:WLQsJDXF
>>397
全線乗り通す客は免許センター線以外はほとんどいないだろうけど、
都市間が適度な距離だったのが幸いしたんだとおもう。
同じ都市間でも大宮〜東松山なんて早期に消えてるし。
399名74系統 名無し野車庫行:2008/07/16(水) 12:53:52 ID:FsBa1Pa/
>>397
若葉は川越本体じゃないな
団地路線だし
400名74系統 名無し野車庫行:2008/07/16(水) 20:30:48 ID:+uREgTyF
川越〜出丸とかまだありますか?
401名74系統 名無し野車庫行:2008/07/16(水) 23:30:11 ID:FsBa1Pa/
>>400
そういえば昔あったね出丸循環
でも存在したのはもう20年以上前じゃないの?
402名74系統 名無し野車庫行:2008/07/17(木) 03:42:22 ID:ZoEMtCS+
>>399そうだね。若葉駅〜川越駅の系統は坂戸営業所管轄だし。(鶴ケ島〜団地線含む)ちなみに俺はいま、その路線の団地にいる住人ですがな(笑)
403名74系統 名無し野車庫行:2008/07/17(木) 04:47:22 ID:ZoEMtCS+
若干スレズレですまないが昔は坂戸駅〜狭山市駅・所沢駅行きの西武バスがあったみたいだけど知ってる人いるかな。どう考えても路線的に東武のテリトリーなのに。しかもナゼ坂戸〜狭山市だったのか・。不思議だよね
404名74系統 名無し野車庫行:2008/07/17(木) 16:58:54 ID:YpilaPiy
>>403
20年ぐらい前に坂戸駅で見たことあるなw
坂戸駅でも南口は東武バスは乗り入れてないから、
路線テリトリー的には西武バスだとおもわれ。

狭山市駅でなく入間市駅発着だったら今でも残っていたかもしれないなあ。
でも407の渋滞考えると定時運行厳しいかなやっぱり。
405名74系統 名無し野車庫行:2008/07/17(木) 20:07:57 ID:ltgMir49
>>403
何年か前まで狭山市のバス乗り場の看板に残ってたなあ
東武のエリアは関係ないね
むしろ国際興業のエリアぶち抜いてたな
所沢発着もあったの?
流石にそれは知らない
406名74系統 名無し野車庫行:2008/07/17(木) 20:10:54 ID:uhGMxYgz
>>403-404
西武のエリアと国際興業のエリア(武蔵高萩駅〜ひだか団地線)は絡んでいるけど
東武のエリアとは全く接していなかったですよ。
そもそもあの系統が免許維持路線として残ったのは坂戸鶴ヶ島や高萩周辺に事業区域を残すことで
貸切配車をスムーズに行えるメリットがあった訳だけど平成に入って貸切配車エリア
(正式な事業区域ではなくあくまでも事業者間でのエリア分割)が
郡部単位、郡部分割(北足立郡を大宮で切った南北とか)単位からより大きな「地方」
(「」付なのは埼玉には秩父以外に明確な地方がない)、
最終的には秩父と秩父を除く全県域にまで拡大したので免許維持路線の維持が必要なくなった。

かなり昔には路線単位でのエリア争いがあって東武が平方〜指扇〜三橋〜大宮を運行したとか
国際興業が白鍬から治水橋の免許試験場まで請願したとか上尾市に僅かにかかる系統を請願した
とかあったらしい。
これらのエリア調整は昭和40年代に行われ、最後に西武が戦前からの歴史を持つ浦和駅から
撤退して終わったという経緯がある。
407名74系統 名無し野車庫行:2008/07/17(木) 22:56:26 ID:YpilaPiy
今じゃ、国際興業と、東武系の川越観光で、埼玉医科大線で路線かぶってるよね。
おかげで国際興業は毛呂山に進出、川越観光は日高に進出、
408名74系統 名無し野車庫行:2008/07/18(金) 05:41:24 ID:m1c/5hmt
なるほどねぇ。歴史とゆうか時代を感じさせるなあ。最近、免許維持路線て少なくなってる気がするなぁ。なんか知ってる路線わかる人いる?俺は西武なら本川越〜南古谷とか。東武なら王子駅〜竹ノ塚とかかな。国際の東大宮〜高井は最近廃止されたし
409名74系統 名無し野車庫行:2008/07/18(金) 05:43:44 ID:m1c/5hmt
もっとも秩父とか日光、入間、飯能辺りはほとんどが本数ない系統ばっかりだけどw
410名74系統 名無し野車庫行:2008/07/18(金) 05:49:01 ID:m1c/5hmt
大宮西口〜川越グリーンパークってまだあったかな。。昔の、大宮西口〜本川越駅の路線が短縮されたやつ。まぁ西武バスだけど
411名74系統 名無し野車庫行:2008/07/18(金) 13:15:52 ID:5WYjvV34
>>410
あるよ
グリーンパークの人が川越線上りに乗る場合あれ便利だから存在意義はある
412名74系統 名無し野車庫行:2008/07/18(金) 15:00:41 ID:62u1YGLL
>>407
東武はかなり昔に高麗川まで来ていましたよ。
坂戸から越生線〜日本セメント専用線をトレースするような形で。
一番滅茶苦茶な時期には>>353で既出の浦和駅〜競馬場三社競合の他に
寄居に西武の車庫があったとか、児玉から皆野、さらに東秩父村方面へ
東武の路線があったとか熊谷市内の秩父鉄道路線エリアには相当の部分で
東武との競合があったとか(秩鉄の路線が最盛期でも黒字になったことがない
という原因はここにある)、探すといろいろなものが出てきます。
東武は東武で秩鉄よりは優位に立てたものの上信電鉄とのエリア争いでは
新町〜玉村と17号をスルーする急行バスそして本来の区域である児玉・丹荘〜鬼石を除いて
敗北しています。
大島教授の御本に上毛とのエリア争いのことは詳しく書かれているのに
対上信、対群中、対群バス戦のことはあまりかかれていないんですね。

栃木は栃木で関東自動車との争いが激しく、関東も微妙というか訳の分からない
路線を東武との対抗上運行していました。
小山から4号経由しない古河とか、佐野から館林とか藤岡町を縦貫して県境ぎりぎりとか。

エリア争いの歴史を調べると面白いですよ。
413名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 18:53:11 ID:yDOJRewL
>>408免許維持路線
東武
草加駅西口〜草加車庫
松原団地駅東口〜柿ノ木二区
大宮駅東口〜吉野町車庫
大宮駅東口〜さいたま新都心駅東口。
東大宮駅〜宮原駅
宮原駅〜原市団地
王子駅〜亀有駅
川越駅〜宮下町循環
川越駅〜新荒子
志木駅東口〜みずほ台駅東口
上福岡駅〜東燃循環

これくらいかな?
414名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 19:26:04 ID:aeMSfIE8
>>413
吉野町、新荒子は別に免許維持じゃないだろ
415名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:24:37 ID:tWzRWCSc
>>414
大47大宮駅東口〜吉野町車庫は1日3本だけ
川越03川越駅〜新荒子は1日1本最終便だけ新荒子へ曲がる。
本線は免許維持ではないが吉見高校交差点〜新荒子間は実質免許維持
416名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:39:12 ID:aeMSfIE8
>>415
実質途中どまりなんだから免許維持とは関係ないだろ
417名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 00:19:19 ID:rm6WtoKL
川越営業所の東松山駅〜高坂駅はもう廃止されたの?
418名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 18:49:52 ID:7hv6sDxU
>>413-416
大47はもしかしたらそのうち廃止になるかも知れんね。
ニューシャトルや土呂駅に客取られてるし沿線人口もそんなに多くない。
昔は魚市場を突っ切って17号に入って運動公園の角を右折して
水上公園行きがあったんだそうな。
吉野町車庫途中止まりといえば今回の改正で出来た宮原駅入口経由の大53か。
昔はあったらしいけどよくわからない。
こちらも今後大51の上尾市内減便の種に使われるかも。
419名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 23:21:39 ID:fMyK5zPj
>>417東松山駅〜高坂駅は廃止されたよ
420名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 02:58:05 ID:tTPnOEdG
維持路線として見るとあと指扇駅〜上尾駅西口て東武の路線が1日1本か2本かな?あるね。西武なら本川越駅〜南古谷駅。新狭山駅〜川越営業所って路線が1日1本しかない。しかし全く需要なさそだね。。あと、わりと最近東武で大宮西口〜土呂駅ってあったけど今なくなったのかな?
421名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 12:34:35 ID:VFLZBvqE
>>420大66大宮駅西口〜土呂駅
もうありません
土呂駅のバス停は残っててステラモールゆきが使ってるような感じ

上尾駅西口〜指扇駅は
上尾→指扇が3本
指扇→上尾が2本

しかし指扇から平方止まりがあるし上尾駅からはリハビリセンターゆきがあるから通し運転は少ないけど路線を見るとそうでもない

同じようなのが茨城急行の北越谷駅〜吉川駅北口
この路線も通しは平日朝一往復しかないけど両方の駅から同じ路線を走り内前野で曲がるエローラゆきが多発してるから路線的に見ると免許維持路線にはならないと思う
422名74系統 名無し野車庫行:2008/07/31(木) 16:59:07 ID:N9DPxLJJ
今現在、朝日自動車の、古河駅東口〜塚崎〜境車庫線の東武時代に、
古河駅発の最終だけが、茨急が走っていたが知っている方
いませんか。
423名74系統 名無し野車庫行:2008/08/16(土) 09:54:58 ID:/ZFKkTLr
しかし大宮駅以北に向かう路線、特に宇都宮線方面に行くバスはぜんぜんないよね(笑)高崎線沿線はまだ多少あるけど。土呂駅行きも消えたし。余談だけど昔、久喜駅西口〜大宮東口行きの大和バスって路線あったんだね(笑)さすがに知ってる人いるかな〜これ
424名74系統 名無し野車庫行:2008/08/16(土) 10:18:08 ID:/ZFKkTLr
ちなみに、その大和バスってのは昔からあるんだけど今も久喜市内だけで運行してる路線バスなんだけどさ。それが昔は大宮東口駅前通りまで来てたって話(笑)マニアックな話だけども
425名74系統 名無し野車庫行:2008/08/21(木) 02:39:04 ID:otMNjzk9
東武時刻表創刊号をもっている
鉄道時刻表の後にバス時刻表があるが
よくまあこまめに主要道をカバーしていたなーと思う
もちろん東武熊谷線も健在

426名74系統 名無し野車庫行:2008/08/22(金) 22:11:49 ID:YvYOc93f
昭和47年の越谷ってどんな車種?
427名74系統 名無し野車庫行:2008/08/23(土) 00:40:21 ID:69n75OGL
>>426
昭和47年というと社番で新車が6200代中盤くらいです。

乗合はワンマンツーマン問わずいすゞBU10が殆どだったはずです。
昭和39年頃から導入され、40年に川重車体のモデルチェンジとエンジンのリファイン、
43年か44年に前中扉ワンマン導入、46年に前後扉ワンマン導入、
その頃から初期のBU10ツーマンの引退が始まっています。
ごく少数昭和40年頃までに9m級のBA741が、45〜46年にBU05Dが導入された実績があるのですが、
越谷には導入する必要性はないでしょう。
そして低床車BU06Dが登場するのもこの年からです。
富士重車体はR13でいすゞ車前後扉の導入がなく、
ちょうど47年にモデルチェンジした3E車体から前後扉ワンマンが登場します。

観光はBU20EPからBU20KPに変わる過渡期でようやく冷房が付き始めた頃の話です。
富士重が主体で川重も多く存在していたはずです。
428名74系統 名無し野車庫行:2008/08/30(土) 20:52:08 ID:meLzYf9H
都との協定系統多数
429名74系統 名無し野車庫行:2008/08/30(土) 21:01:03 ID:kZC3q1eA
>>427
川重の観光はオバQですか?
430名74系統 名無し野車庫行:2008/08/30(土) 21:05:34 ID:Zl6coL9s
2498@アボーン
431名74系統 名無し野車庫行:2008/09/01(月) 06:16:30 ID:bCQmEzke
>>429
オバQではなくはとバスにも多くいた路線と共通のスタイルの車両です。
オバQは日本バス研究会の「バスファン」にかつてパンフ用として撮影された
昭和42年までの貸切塗装、冷房車、足立ナンバー、社番省略(当時は多々あった)という車両が
掲載されているものの日本バス友の会で以前調査した川崎航空機のオバQの導入実績に
東武鉄道は含まれていません。

これが何を意味するかはまったくわかりません。
432名74系統 名無し野車庫行:2008/09/01(月) 22:15:48 ID:evSINJz+
森林公園出張所が廃止直前の頃、運転・接客が荒れてるウテシをよく見かけたんですが、他の廃止営業所のウテシって廃止前はどんな感じでしたか?
433名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 00:10:11 ID:tqzuhN7Q
閉鎖された営業所、出張中で働いていた人達は転勤または自主退職されたのでしょうか?
434名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 00:19:18 ID:tBAHtyBN
減車をまともに食らったガイドさんは(ry

一頃りょうもう号の専務車掌でバスガイド制服で乗務されていたのを見た記憶がある。
435名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 05:05:37 ID:r+Cxy6FS
>>433
希望退職以外は別の営業所に配転。
茨城北部から沼南とか、群馬から大宮あたりまで通勤してる人もいる。

>>432
希望退職人数によっては移管されるかもしれないと決まっていた菖蒲や○○(現存)と違って
森林公園は元々移管予定がなかったのに突然移管決定になったもんだから荒れて当然。
しかもその原因は数人の分社化反対の人となれば末期は所内の人間関係もズタズタ。
436名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 11:26:44 ID:tqzuhN7Q
>>435 有難うございます。
437名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 14:55:50 ID:NMvQPfHU
>>435 ありがとうございます。 森林公園出張所は大変だったんですね…
438名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 22:15:09 ID:tqzuhN7Q
スレ違いかもしれませんが関越交通の営業所は元東武の営業所・出張所ですか?
439名74系統 名無し野車庫行:2008/09/02(火) 22:24:23 ID:zZiaV2b0
>>423
大宮から久喜への大和バスは、
駅からちょっと離れた所
(今のさいたま市大宮庁舎バス停付近)に
停留所があったのを憶えている。
バスそのものは見たことないけど。
440名74系統 名無し野車庫行:2008/09/03(水) 04:52:08 ID:GsvtavRE
>>438 スレ違い
441名74系統 名無し野車庫行:2008/09/03(水) 08:28:04 ID:3/zRCbfE
>>440 すんまそん・・
442426:2008/09/05(金) 21:53:19 ID:a6hRX1o9
>>427
今頃ながらすみません。

どうもありがとうございます。
要はいすゞってことでしたのね。
443名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 03:18:08 ID:pBdcmAKu
>>439そうなんですよ。東口中央通りにさびれたバス停ありましたよね?見た時、妙な興奮を感じたんだよね。大和バス??しかも久喜かい?!みたいな。wそもそも大和バスの本社が大宮にあるんだよね。しかし謎だよね
444名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 03:35:34 ID:pBdcmAKu
>>443しかも路線的に考えたら東武と重複してる区間もありそうだし・。いったい久喜からどの道路を抜けて途中どこに停留所があったのか・・。謎多き大和バスだけに気になりましたよ。
445名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 12:48:31 ID:guHyXP73
東武時代の白石車庫はどんな車庫だったのですか?この前、車で行ってみましたが面影が無かったので・・・
446名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 13:48:31 ID:OrHVDWX3
>>445
白石車庫は東武時代も少なくとも昭和40年代以降は普通の転回場です。
最も昭和30年代の東武バスにはその後廃止された分所・案内所があちこちにあったらしいので、
今でも田舎で見かける1〜2台が屋根付き車庫にいる小さな車庫でもあったのかもしれませんが。

漏れとしては越生出張所のあった場所がどこにあったのかわからないのが悩み。
447名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 15:41:06 ID:guHyXP73
>>446 ありがとうございます。それと西宝珠花車庫?についても教えて頂ければ助かります。
448名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 16:21:17 ID:F1CjVBTN
>>447
単なる折り返し&休憩所。
敷地が広かったため、写真を見る限り廃車置き場としても利用されていた模様。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/90/ckt-90-2/c9b/ckt-90-2_c9b_6.jpg
449名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 20:46:19 ID:8QNrhkxR
東宝珠花を

 とうほうじゅか

と読んでいた俺はバカですか?
450名74系統 名無し野車庫行:2008/09/10(水) 20:09:28 ID:mpSDd70B
>>449
おぉ、仲間よ。
同じ読み方をしてたおいらが来ましたよ。

ずっと会社の名前だと思ってた。
451449:2008/09/11(木) 10:09:01 ID:o8+swyF5
>>450
「珠花」とか書いてあるから
東宝系の何かかとオモタ。
「ひがしたからずか」とか読んだこともあるし。
一緒にいた友人と「これ何て読むんだ?」とか言ってたな。
だから検索してみたら、ただの地名だったのね。東宝珠花【ひがしほうじゅばな】
452名74系統 名無し野車庫行:2008/09/11(木) 22:19:04 ID:jIEt+gtW
>>435
○○は越谷・三郷営業所の出張所が格上げになったあそこですよね。
朝日だ茨急だなんども騒がれたが
453名74系統 名無し野車庫行:2008/09/11(木) 22:57:28 ID:In0Lou/q
そろそろ平成6年以降の貸切減車による譲渡車が消えるかも。

東北各地の国際興業グループ各社に譲渡された車両のうち
廃車が確認されたのが秋北バスのHD-U、9mのHD-I、
存在が不明なのが十和田観光電鉄のマキシオン、
現存しているのは岩手県交通のHD-Uくらいか。県交通も時間の問題らしい。
454名74系統 名無し野車庫行:2008/09/12(金) 00:35:30 ID:Ic60JTtM
MNAの難民溜り場はここでつか?
455くりのすけ:2008/09/13(土) 07:34:12 ID:TROu6LRq
すいません、東武司令は叩かれて市んだので誰か新しい標的を探していますが誰がいいですかる
456名74系統 名無し野車庫行:2008/09/13(土) 07:41:58 ID:zCdN3Pxk
>>443-444
行き先は久喜菖蒲工業団地で限定免許だったと記憶
ルートは大宮市役所前〜旧中仙道〜旧16号〜産業道路か第二産業道路〜大宮栗橋線〜下早見の次の交差点
途中ノンストップ

大和自体は昔から大宮の事業者で久喜菖蒲工業団地の特定の仕事は東武や地元が特定の仕事はやらず
養護学校などで実績のある事業者だったから事業組合や県からの依頼だったらしい
今の大和の路線は大宮以外に久喜行きも運行されていてこちらがそのまま残って路線化したもの
457名74系統 名無し野車庫行:2008/09/13(土) 10:46:01 ID:3rIgLRQS
>>456なるほどそう言った経緯が・。とすると大宮〜久喜工業団地まで停留所ナシで走ってたワケですか?!たしか記憶は定かでないが昔どこかの道で、その大宮からの大和路線の停留所を見かけた気がするのだが・。記憶違いだったのかな
458名74系統 名無し野車庫行:2008/09/13(土) 23:45:45 ID:LA9SmVKn
>>455
つ「都○バス資料館」。
サイト内の「路線資料室」や「車輌データ」などに間違え・報告しても放置がある。
「○営バス談話室」という掲示板にはどうでもいいようなことがわざわざ投稿されてたりしてる。
459名74系統 名無し野車庫行:2008/09/14(日) 00:41:13 ID:BFUxOFz4
>>458
刹那君に何か恨みでもあるのか?
東大コンプとか?
460名74系統 名無し野車庫行:2008/09/14(日) 01:22:40 ID:8JkgVDjS
>>458
私怨で叩きか?みっともないからやめておけ。
461どりあんあまの:2008/09/14(日) 13:52:42 ID:CAXoU71n
ハズ大女子きでする
462名74系統 名無し野車庫行:2008/09/14(日) 23:17:20 ID:zqjUwK/h
>>455
継ぎの標的はお前な。アニヲタブロガー市ね市ね厨の翔。
それに指令は引っ越ししただけで死んでねーぞ!
463名74系統 名無し野車庫行:2008/09/16(火) 22:00:09 ID:+ZNxAfVT
どうやらここには、
「刹那好き@都バスヲタ」が住み憑いてるようだな。
都バス板にも
刹好き派/刹嫌い派
がいるし、
北天好き派/嫌い派
もいるから、都バスヲタ全員が刹那やその他表板管理人を愛してるわけじゃないんだよね。
確かに>>458の言うとおり間違いがあったり、
多忙を理由に掲示板の管理を北天氏に押し付けて自分はトンズラこいてるし。
「刹那に読んでもらいたい」と思っている刹板住人もいるんだから、
管理人はそれに応えるべきだよ。
でも、都バス板住人(特に刹好き派)は刹那が怠慢な状態でも彼を援護するんだよね。
客を「人」と思わない糞ウテシを援護するのと同じで。
464名74系統 名無し野車庫行:2008/09/16(火) 22:07:12 ID:Ufzlnzkw
緑川乙
465名74系統 名無し野車庫行:2008/09/16(火) 23:28:02 ID:fR2nnNsx
>>463
都バスのスレッドに同じIDで書いてるだろ。
バレバレだよ、お好み玉子。
466名74系統 名無し野車庫行:2008/09/17(水) 14:51:46 ID:KJiu2x+0
>>463
あなたに注意したせつな氏に逆恨みでつか?
バレバレだよ、みーたくん。
467名74系統 名無し野車庫行:2008/09/23(火) 15:12:33 ID:5laYGFDf
>>456
へぇ、大和バスってそんな歴史があるんですね。
今は、久喜市内2路線6系統でやってますけど。
これからも、この路線で行くんですかね。
468名74系統 名無し野車庫行:2008/09/23(火) 17:03:35 ID:Xx2ttlxD
ワンマン導入の頃に居たいすゞ+富士12Rボディ車、フロントガラスが
中央以外の分割なかったね。それだけ高価な設備投資できたのかな、当時は。
3E初期車では4枚構成に戻ってしまったけど。
469名74系統 名無し野車庫行:2008/09/27(土) 22:01:42 ID:t67qbS9b
470名74系統 名無し野車庫行:2008/09/28(日) 10:50:47 ID:SnS0Mq+8
日野の中扉・・・・大宮、西上尾あたりにいる3ドア車かな。
471名74系統 名無し野車庫行:2008/09/30(火) 22:45:46 ID:bnE/S7Hg
前橋営業所の跡地は何になってますか?
472名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 11:49:44 ID:kT+tg73L
ニトリとがってん寿司になってます
がってん寿司の用地は最初コジマ電器でした
473名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 22:44:28 ID:45Uebywq
ちなみに最寄りバス停は関越交通バス北前橋停留所
474名74系統 名無し野車庫行:2008/10/01(水) 22:59:35 ID:kT+tg73L
がってん寿司じゃなくすしおんどだったorz
475名74系統 名無し野車庫行:2008/10/02(木) 21:23:04 ID:9Lw9pii2
小学生の頃、鬼怒川温泉〜ワールドスクウェアーで乗った前扉の日野HTに網棚が付いていたのが印象的だったな。
観光仕様に改造したのかな?
476名74系統 名無し野車庫行:2008/10/03(金) 15:44:40 ID:RzEXxQAz
なんで国際興業に道を譲ったりしてるの?
ライバル会社だろ?
477名74系統 名無し野車庫行:2008/10/03(金) 16:28:35 ID:JFtunvpS
尾09 上尾駅西口〜大石支所〜上尾車庫

旧・上尾車庫(東武と朝日が停まってたほう)はどうなるんだろう?
478名74系統 名無し野車庫行:2008/10/03(金) 18:48:23 ID:SwWebEmn
>>476 会社が違ってもバス同士だから仲間意識があるんでしょ。国際も東武に道譲ってるよ。
479名74系統 名無し野車庫行:2008/10/05(日) 19:10:48 ID:5zNDYr4y
美里町近辺の国道254号沿い、城南観光バスって会社に元東武のHTがありますなぁ。
480名74系統 名無し野車庫行:2008/10/05(日) 22:34:24 ID:W88ETCxx
湯西川方面から大笹牧場に行く途中に東武の廃車体見たな。確かバス窓だったような。
481名74系統 名無し野車庫行:2008/10/12(日) 20:07:49 ID:FQ+9PxLI
関越交通、最近系統番号つけてるね
482Max谷川:2008/10/15(水) 03:52:26 ID:ebx5Ltpv
あれだろヲタサイトでみたけど

前橋市の方針で前橋市内の会社はすべて導入したらしいな
483名74系統 名無し野車庫行:2008/10/15(水) 06:19:02 ID:AT73OTn+
朝日グループで唯一東武の系統番号そのまま使ってる川観も同じなんだろうか。
よく考えれば比企市町村組合の市町村の駅発着の路線だけ全部ついてるね
484Max谷川:2008/10/15(水) 14:43:55 ID:ebx5Ltpv
利用者の立場から考えると系統番号入れた方がわかりやすいんだよな


できればバス停留所にも地下鉄みたいにナンバリングした方がいいんだよな
485名74系統 名無し野車庫行:2008/10/15(水) 20:35:53 ID:eRqPxitd
小僧、スレタイ読めるか?
486名74系統 名無し野車庫行:2008/10/16(木) 15:08:40 ID:+DuFzvQy
閉所された営業所に配置されてた車はどのように処理されたのですか?
487Max谷川:2008/10/16(木) 17:22:07 ID:+VLokLew
ヲレ小僧じゃねーよ


30過ぎてるよ
488名74系統 名無し野車庫行:2008/10/16(木) 17:41:28 ID:JjOByc0Z
>>486
営業所によって違う。

●古い車両が多かった営業所
群馬県内の営業所→全車廃車(移管先は全車新車)
加須、本庄、加須、幸手→使える車だけ他の営業所へ転属、あとは廃車(移管先は全車新車)
熊谷→ほとんどそのまま移管先の会社に譲渡
菖蒲→比較的新しい車両は他の営業所転属、あとの車両とかき集めたボロを移管先の会社に譲渡

●新車配置されてた営業所
越谷、春日部→全車、他の営業所へ転属(移管先は全車新車)
森林公園→大型はほとんど他の営業所へ転属させ、かき集めたボロを移管先の会社に譲渡


最初の頃は移管先の会社が用意した新車で移管させていたものの、
資金的に苦しくなったのか熊谷移管からは東武車を譲渡するようになっている。
489名74系統 名無し野車庫行:2008/10/16(木) 18:07:25 ID:AIbT6EVI
>>486
よその営業所に転属。
490名74系統 名無し野車庫行:2008/10/16(木) 20:14:54 ID:Im5pFwD4
30も過ぎてまともにスレタイも読めないし書けないのか
491Max谷川:2008/10/16(木) 21:55:56 ID:+VLokLew
>>490

スレッドタイトルと系統導入がどう反しているんだ?


ボケ
492名74系統 名無し野車庫行:2008/10/16(木) 22:13:30 ID:JFoTh4BS
どうでもいいからMax谷川は発言するなよ。
493Max谷川:2008/10/16(木) 23:26:41 ID:+VLokLew
嫌だね


2ちゃんに書き込む権利は日本国憲法で保証されている
494名74系統 名無し野車庫行:2008/10/17(金) 15:23:39 ID:YULNM+GE
>>488
2104のことも忘れないで下さいね
前橋閉所→太田閉所→行田で除籍→京福バス
495名74系統 名無し野車庫行:2008/10/17(金) 22:20:09 ID:epUlotRv
>>493
ヒント:公共の福祉に反しない限り
496名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 01:58:37 ID:bqwnZz14
田舎が栃木県足利市なので、子供の頃によく東武バスを見かけた。
東足利〜桐生天神町はビシバシ走っていた。
「飛駒」へ行くバスもあった。今と同じ塗装だったと思う。
いつ頃廃止になったのかな?

両毛線足利駅のバス案内板、廃止路線は消されているけど、
よ〜く見るとかなりの路線があったことがわかる。
路面電車の電停のようなバス乗り場が沢山あったな。
真砂町車庫の跡地は運送会社が使っているね。
裏手の堤防から眺めると洗車機の跡とかがよくわかる。
往時の面影が残っているね。
497名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 05:58:42 ID:3tjYVtam
>>494
2104とはまたなつかしい車だな。
熊谷に昔いなかったっけ?
新製配置は西柏あたりかな。
498Max谷川:2008/10/18(土) 15:33:32 ID:qu1eWUpe
>>495

ヲレの書き込みは保守点検も兼ねているから



公共の福祉に反するとは考えがたい
499名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 17:33:00 ID:YHdFW3JF
>>498
無駄な保守点検はage荒らし行為

自分のブログ宣伝の為のスレ立ては公共の福祉に反する
500名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 01:01:26 ID:NNry3nnM
>>496 真砂町車庫とはどこの営業所?或いは出張所ですか?
501名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 02:03:30 ID:SdDffNBT
>>500

おそらく足利営業所のことだと思います。
両毛線足利駅に残る案内板をよ〜〜〜く見ると
「真砂町車庫」なる文字が読めました。
市街地の外れにあった東足利とは別の場所です。
502名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 11:32:34 ID:NNry3nnM
>>501 有難うございます。東武バスは営業所を違う読みで表す事があるんですね。
503名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 14:46:40 ID:a1g7mfab
>>502

そうみたいですね。桐生天神町=桐生営業所でしたね。
他にも下館営業所=下館八丁台、熊谷営業所=新島車庫と
呼んでいたような・・・・・。
そのあたりの事に詳しい方、レスをお願いします。

504名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 16:36:18 ID:jcvVhiQV
車庫移転などで旧車庫と区別をするために別の名前で呼ばれていたのかもしれませんね。
新島車庫などは特に。

近年でも上尾営業所と西上尾出張所の統合で、西上尾出張所が上尾営業所に改名されましたが、
車庫の名前は今でも西上尾車庫のままです。
505名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 16:48:12 ID:kk/I/nO0
>>497
俺のメモにも2104を行田で見掛けた旨が書いてあったがナンバーの記録が出来ていなかった…orz
群馬在住時代は群馬22あ2908、沼田→前橋→太田。
506名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 17:06:02 ID:yaJKLha6
>>503-504
つ【竹の塚車庫】
つ【高田車庫】

余談だが神奈中も同様の『地名+車庫』で呼称
507名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 17:57:53 ID:muquokvI
>>502
普通に
足立営業事務所=竹の塚車庫
西新井営業所=西新井車庫
葛飾営業所=葛飾車庫
花畑営業所=花畑車庫
草加営業事務所=草加車庫
八潮営業所=八潮車庫
三郷営業所=三郷団地
吉川営業所=吉川車庫
川越営業事務所=神明町車庫
新座営業所=新座車庫
坂戸営業所=坂戸車庫前
大宮営業事務所=吉野町車庫
天沼営業所=天沼車庫
岩槻営業所=付近に路線なし
上尾営業所=西上尾車庫
西柏営業事務所=高田車庫
沼南営業所=沼南車庫
結構別名の場合も多いよね
508名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 21:07:20 ID:SdDffNBT
>>504、506、507

こうして見ると意外と多いですね〜。
レス、ありがとうございます。

509名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 22:23:01 ID:NNry3nnM
>>503 507 有難うございます。今まで桐生天神町は単なる折返場かと思ってました。勉強になります。
510名74系統 名無し野車庫行:2008/10/19(日) 22:48:10 ID:muquokvI
>>509
俺は桐生天神町については何も知らんのでそう言われても逆に困る
平成3年に東武系列の会社に就職してちょくちょく水沼まで温泉に入りに行ってたんだけど
東上線の沿線からだとさすがに電車で行く気にはならなかったんで往時のことについては本当に知識が無い
511名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 00:10:25 ID:M2L/4No/
>>509

503です。いえいえ、どういたしまして・・・・・。
桐生営業所は道を挟んで両側にバスが並んでいましたね。
営業所の跡地は今では確かスーパーか何かになっています。
奥に広く広がっているような営業所だったと記憶しています。

512名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 12:56:06 ID:+J9WG+6N
>>496
今の状況からじゃ信じられないけど、足利市内は路線バスが頻繁に走ってましたね。
両毛駅も東武駅も駅前から各方面へ、バスが発着してましたし、駅周辺の人通りも今より多かったような・・・。
513名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 21:57:16 ID:+Q6AfAbv
沼田三軒家
514名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 22:49:41 ID:LG/jPaG1
>>498
黙れ池沼
515名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 23:22:25 ID:oUWfsBLE
やっぱり閉所日最後は営業所でお疲れ会?
516名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 00:18:33 ID:hJoXmU2S
>>512

東武駅が高架化されてバスプールがなくなったのも影響しているので
しょうかね?
確かに今では生活市民バスが細々と走るだけになって、最低限度の
公共交通機関が維持されているっていう感じですね。
商店街も今よりももっと賑やかでしたね。
517名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 10:15:43 ID:eMwtcIvS
>>516
> 東武駅が高架化されてバスプールがなくなった
高架化の際にバスプールを整備するなら判るのだが
今思うと当時の足利市はわけわかめな事したな
518名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 18:31:40 ID:0lI1QWto
関係ないんじゃない?
東松山駅も駅前広場整備でバスプール消えたけど、操車場を別の所につくって対応してるし。
519名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 21:29:01 ID:6RIUZywU
東松山と足利では規模も違うだろ(笑)


東松山はまだ東武バスあるし
520名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 22:44:26 ID:hJoXmU2S
>>517

確かに以前そういう記事か何かを読んだことがある。
今の東武駅前は狭いものね。大型バスはちょっと厳しい。
あそこにバスが何台もとまるのは無理・・・・・。

葛和田は風情があった。
ちょっと寂しい雰囲気が東武に妙に合っていた・・・・・。
521名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 23:34:05 ID:7WsIzccq
こないだ、「紅葉満喫」系のバスツアー(運行は関係ない他社)に乗って沼田側から
日光に降りてった。
竜頭の滝あたりからグッと一般車が増え、対向を上ってくるいろは坂を見れば、もうがっつり!
何度となくすれ違った「大きな車番入り」のセレガを見続けて、ふと思った。
もう臨時便のタマ(台数)使い尽くしてね?
あまりの混雑にバスツアーの行程が乱れることを察知した熟練ドラ氏は東武日光駅手前を左折した。
橋を渡れば東武バスの車庫が見れる! 臨機応変な経路変更に感謝しつつも目は前方左側を注視する。

いろは坂仕様の転用路線車はたった1台。
貸切車が何台かと、純粋な路線車が1台。
あれだけスッカラカンな日光の車庫を初めて見た。
R3改が主力だったとき、モノコックの中ドア増設車がいた当時、5時間以上かかってようやく上毛高原駅に(げふっ
日野RE121が地域輸送を担い、定期観光には9083が屋根からもみじと青空のコントラストを
自慢げに誇っていたとき。
都市内輸送・地域間輸送・団地輸送・・・そして観光地域輸送。
東武バスの底力は、まだまだ侮れないものがあるとは思っているのじゃが。
522名74系統 名無し野車庫行:2008/10/22(水) 20:51:33 ID:3P/Q1QdL
>>496
>>281に昔の足利の路線の状況が書いてあります。東武鉄道の高架化による
足利管内のダイヤ改正は衝撃的だった。なくなる路線はあるし、本数は激減するし・・
そのころから北関東では採算の合わない路線は撤退を考えていたのでしょう。
当時は1・2番に多数の路線が、3番が待避所、4番が関東バスといった感じでした。
今では生活路線バスが3時間半に1本程度、20数年間本数を保ってきた田沼町営バス
(現佐野市営バス)も10月から1日4本に。隣の桐生や太田は路線バスは今もそれなりに走って
いるのに、どうして足利だけこんなに寂しいのでしょう?佐野からの高速バスなんて
特急りょうもう号より便利ですよね・・・最終時間も遅いし・・・
 足利は昔からやはり市長がだめなんです。街づくりが下手・・・
とっても失望しています・・・長くなりました。すみません。
523名74系統 名無し野車庫行:2008/10/22(水) 21:09:07 ID:3P/Q1QdL
 桐生天神町も昭和末期まではすごかったですよね・・広々とした敷地、
道路の反対に車庫&整備工場、足利・太田・伊勢崎など頻繁にバスが出て
ました。本町のメイン通りは通るが、桐生・新桐生駅に寄るバスが少ない
のに驚きました。
(桐生駅:梅田二渡・川内循環、駅前:大間々1丁目、新桐生駅:新桐生駅線・藪塚循環等)
桐生にもしばらく行ってませんが、だいぶ様変わりしているでしょうね・・・
524名74系統 名無し野車庫行:2008/10/22(水) 23:09:42 ID:Wqk4nNrM
>>522、523

桐生も足利も典型的なドーナッツ化現象で、郊外に大規模な店舗ができて、
街中は寂れるという感じですね。人の流れが変わってしまったという
感じです。子供の頃(今から30年以上前ですが)、足利って何て賑やかな
街なんだと感じた記憶があります。

入名草や飛駒に大型のバスが乗り入れていたというのも、考えただけでも
ワクワクします。当時の東武バスを写真に残しておけばよかったと思っても
後の祭りですね。最もあまりにも撤退が急ピッチで、気が付いたら東武バス
が消えていたという感じではありますね。当時は今みたいにインターネット
などなかったので、情報を集めにくかったのもありますね。
525名74系統 名無し野車庫行:2008/10/22(水) 23:46:24 ID:6/sGwEgE
繁忙期は運転手の助勤とかあるのかね?

昔、幸手にいた運転手が日光にいたのを見たことがあるが。
526名74系統 名無し野車庫行:2008/10/24(金) 19:42:37 ID:7PcjNuTZ
現在の足利市は確かに自動車社会で駅前には大型店は無し
そしてバスも朝日バスにが走っていない上に皆無と言っても等しい

賑わいは国道50号線に集中しているけど北関東自動車道の全線開通後は大打撃を受ける可能性もある

特に民主党政権になったら高速道路は無料化され国道50号線も現在の足利駅や足利市駅のような閑古鳥が泣くようになるのが容易に想像できる
527名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 01:50:28 ID:Cd/7nGBu
JRバスのわららせ号も廃止されてしまったしね。
当初は「おっ!JRバスが足利に来るのか!」って思ったけど、
きわめて短期間で減便→廃止という寂しい結果に終ったね。
東武バスが撤退した場所はみんな寂れている。
寂れて来るから撤退したのだろうけど・・・・・。
528名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 11:59:44 ID:UCbJTR8U
>>505
おお、懐かしい…
2104は熊谷22か1410でした
新製配置沼南で日野車入れ替えで沼田転出…でいいのかな?

ちなみに熊谷にいたのは1番違いの2103(熊谷22か1024)
のちに2106も転属してきたはず

新島車庫とか銀座車庫とかホントに懐かしいなぁ
529名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 20:13:10 ID:pTPIyYIM
JRバスのわららせ号


ワロス
530名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 21:16:36 ID:Cd/7nGBu
>>529

お〜っ、失礼失礼・・・・・。
わたらせ号でした。
531名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 21:50:40 ID:YHNplHb6
2104の沼田から前橋への転出理由は沼田閉所?

他に59年式K-RC301の5Eで
上尾か大宮か岩槻で新製配置〜笠間が閉所〜渋川が閉所〜前橋閉所で廃車
って言うのが居たような。7816か7819?
532505:2008/10/27(月) 00:13:13 ID:PTDdckhM
>>528
2104の熊谷ナンバーご教示有難うです!
熊谷22か1410というのは、太田が熊谷の出張所になった時の付け替えですね。
沼田に7E?と腰を抜かした思い出の車であります。沼田から東武撤退(98.3末)した時に、
廃車は森林公園「廃車センター」へ連れていかれたが、2104はまだまだ「新車」、
だったわけです。

銀座車庫ナツカシス…熊谷駅の折返し待ちって何処で?と疑問に思っていたら運転士の
スタフに「銀座車庫」の文字を発見。マ●ウドイン方面に歩ってったら回転場が
ありました。

>>531
群馬からは遠い住人なので沼田閉所→前橋転属のタイミングは確認出来てませんが
おそらくその通りかと。
笠間から来たK-RC301の5Eは7819です。転属歴は>>531のおっしゃる通りです。
群馬22あ2801。因みに7816は前橋入りが早く、群馬22あ2260。
2台とも沼田閉所の廃車と一緒に森林公園にドナドナされました。
533みつひろ:2008/10/27(月) 07:58:53 ID:genoH36i
頭部司令を叩くスレはこちらですかる
534名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 09:17:37 ID:KzXkVg2A
>>533
違います。犬島さんのスレに逝って下さい。
535名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 10:55:06 ID:p0u9VPck
>>532
熊谷駅の折り返し待ち場所ってロータリー真ん中の待機所だと思ってたよw
でも大きな駅だと折り返し待ち場所さえない駅のほうが多いのが現状だから熊谷駅は恵まれているのか?
536ニチイ丸井田中寿司:2008/10/27(月) 18:46:51 ID:W4CNX6q/
>>535
新幹線開業直後まで今のアズ熊谷の場所に待機場があって、
手前にプレハブで定期券発売所とお店があった。
新島車庫が出来たときに新島まで回送すると時間がかかるので
元の車庫の一部を継続して使っていたと聞いた。
アズ熊谷が建つので移転を余儀なくされて出来たのが銀座車庫。

昔、直実公像の前は駅ロータリーを二分する歩道で、
駅から向かって右側がバス、左側がタクシー乗り場に分離されていた。
直実公の前辺りに鴻巣駅入口・上尾車庫行の乗り場があったっけ…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dpkqup_ZHkQ
537みつひろ:2008/10/27(月) 23:23:44 ID:genoH36i
>>534

>>533
> 違います。大島さんのスレに逝って下さい。

頭部司令は大島と言う香具師なんだる
これは良いネタでする
538名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 23:58:04 ID:R9a28wFP
また市ね市ね野郎か。
539名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 00:56:33 ID:oDQOUVkv
熊谷管内と言えば、葛和田も良かったね。
利根川の河川敷、ポツンと待機する東武バスは絵になった。

小川町からの白石車庫。
「車庫」っていうからどんな所かと思って行ってみたが、
単なる折返場だった。
このように折返場を○○車庫と呼ぶのは他に何箇所くらい
あったのかな?本畠車庫もそうだったっけ?
540名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 01:32:58 ID:VzoSh1n6
>>539
児玉車庫
541名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 01:39:10 ID:K3HC4Z4E
青いバス、懐かしい
542名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 06:10:39 ID:pM9aqwbF
>>540
児玉車庫は元児玉出張所。
小規模出張所の廃止で無くなった典型的な例だな。

白石車庫線って熊谷管内だっけ?
小川町にも出張所なかったかな?
小川町廃止後は熊谷管轄?
543名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 09:42:41 ID:8wE+jvIG
>>527
足利は東京方面への高速バスは厳しいかったが、
宇都宮への高速バスはうまくやれば採算路線になると思うのだが、
甘い考えかな?県内主要都市だし、他県ではこのタイプの路線が
活況なところも少なくない。スレチすみません。

大昔は前橋ー沼田間20分ヘッドだったとあるけど、渋川以北は
それほど人口も多くないと思われる場所だけど、需要の多くは
直通だったのかな?


544名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 18:22:24 ID:276z1N6Z
>>537
ああ偉大なる勘違い
>>534の犬島スレって東武バス本スレの事だし
つか大島じゃないし
545名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 18:29:31 ID:3mMFEJWL
大謙島一
546名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 23:59:36 ID:QZXYldQc
大島謙一と言う事か!

547名74系統 名無し野車庫行:2008/10/29(水) 02:55:06 ID:QewF3tkX
短パンマン、欝陶しい
548名74系統 名無し野車庫行:2008/10/29(水) 05:12:34 ID:QewF3tkX
浦33
王31
増33
上福01
549528:2008/10/29(水) 21:41:05 ID:XDIrbIex
>>505
>>532
熊谷(営)太田(出)の頃があったんですよね>熊谷1400代
これよりは前ですが、桐生競艇がらみで転属してきた7941/7951/7952
なんてのもいましたね…
RLがいなくなってから、熊谷で異彩を放っていたような

2104は沼田唯一の7E…でいいんですよね?
同日のアルバムを見てみると、6634/6636(ともにオデコに幕を付けたR3)
とか7754/7813とか写ってる
さすがに6588(格下げ)は一緒に走っていなかったのか、アボーン状態で…

森林「廃車センター」…公式と非公式(笑)があったような
その非公式の方へ7819も流れてきましたね
同時期だと6724/6788/6801/7755/7806/7813/7815/7852なんかが一緒に来た模様

550みつひろ:2008/10/30(木) 01:11:27 ID:Sce7UZH5
頭部司令を叩くスレはこちらですかる

551名74系統 名無し野車庫行:2008/10/30(木) 06:32:15 ID:fd02IdIz
>>542
白石車庫線は、小川町出張所から森林公園出張所への統合を経て、
川越観光→イーグルバスへと移管されています。
小川町管内で廃止時に熊谷に移管されたのは小川町駅〜熊谷駅かと。
552名74系統 名無し野車庫行:2008/10/30(木) 06:43:07 ID:fd02IdIz
あと白石車庫線が川越観光からイーグルバスに移管された理由ですが、
どうやら東秩父村議会によると、森林公園から白石車庫までは40kmあり、
運転手の労働時間の上限を超えてしまう関係とか。
東武時代は運転手交代で対応してたが川越観光後は交代がなくなっているとのこと。
採算性については補助金が出ているので問題ないらしいです。
553名74系統 名無し野車庫行:2008/10/30(木) 07:20:15 ID:oWQHhiRk
運転手が電車で小川町まで来ればいいのに。
554名74系統 名無し野車庫行:2008/10/30(木) 17:27:13 ID:DhMl5E/A
東武バス東松山出張所
555名74系統 名無し野車庫行:2008/10/30(木) 21:22:32 ID:tlOhVBgY
森林公園出張所ができた頃、小川町で走るバスにも「東松山出張所管内路線図」しか車内に張り出されてなかった
もちろん小川町の路線が載ってるわけもなく…
556名74系統 名無し野車庫行:2008/10/30(木) 22:45:52 ID:7E6YmTud
>>555
それが、今に続く東武クオリティ。
557名74系統 名無し野車庫行:2008/10/31(金) 00:21:06 ID:9FoMlAWZ
出張所の路線図って大きい出張所だとオリジナルのがあったり、
小さい出張所は管轄の営業所とまとめてあったりと2パターンあったね。
熊谷のは森林以外の出張所の路線も全部乗ってた。
558名74系統 名無し野車庫行:2008/10/31(金) 18:56:22 ID:afbOnXsZ
昔、幸手辺りから熊谷辺りまでを網羅した路線図があったような気がします。
559名74系統 名無し野車庫行:2008/11/01(土) 00:12:38 ID:eS33+Cjj
>>557
熊谷営業所の路線図は載せすぎで見にくかった・・・
560名74系統 名無し野車庫行:2008/11/03(月) 19:31:50 ID:h3RFlYUF
草加駅と東京駅の八重洲口あたりを結ぶ系統あったんじゃなかったか?
ほとんど客がおらず、いつの間にかなくなった。
561名74系統 名無し野車庫行:2008/11/07(金) 13:45:57 ID:Gf5pAPWL
つい最近「副都心線開通前まで」川越市駅の

東武バスの路線図は
普通に越生駅〜白石車庫や森林公園駅や小川町駅からのバス路線図が乗っていたよ


今は撤去されていて何もないけど
562名74系統 名無し野車庫行:2008/11/07(金) 14:37:38 ID:Y1seoylk
>>561
東武バスの路線図じゃなくて沿線のご案内だろ
563名74系統 名無し野車庫行:2008/11/09(日) 19:29:11 ID:6z2fsT4/
>>552
当時、早番、遅番、通しの計3台で対応してましたが。
もちろん川越観光の話です。
労働時間ですが、上限を超えることはないですよ。
36協定で16時間労働を労使で合意しちゃってますから。
564名74系統 名無し野車庫行:2008/11/12(水) 18:25:42 ID:ZEs+dBcp
上尾駅西口〜商工会館(大宮駅西口)線


道が狭いのにあんなでっかいバスで・・・
565名74系統 名無し野車庫行:2008/11/13(木) 06:09:48 ID:sJqlY0Eu
大型でも中型でもたいして幅はかわらんよ
566名74系統 名無し野車庫行:2008/11/13(木) 18:53:24 ID:RrZ+T2mN
熊谷駅〜旧道〜行田車庫
567名74系統 名無し野車庫行:2008/11/14(金) 21:46:21 ID:Jj3qb/Xs
埼玉県東部は昔、東武王国でしたが、今は茨急や朝日がほとんどを占める。バスは中型がほとんどだが、昔東武の大型が走っていたとはどうにも想像できない・・道路の幅は昔と変わらないのに・・
568名74系統 名無し野車庫行:2008/11/15(土) 06:46:07 ID:XE2iCNd8
だから大型でも中型でも幅はたいしてかわらないから道路幅は関係ないって。

東武の頃は大型といっても本数も少なかった。
朝日になって中型化され本数も大幅に増加。

どっちがいい?
569名74系統 名無し野車庫行:2008/11/15(土) 15:39:39 ID:9nhGBPT2
>>568
>東武の頃は大型といっても本数も少なかった。

つ「ドへき地に東武バス」
交通が不便な地域に一日数本の東武バスが通ったところでほとんど意味がなかったことの喩え。
「豚に真珠」と同義。
570名74系統 名無し野車庫行:2008/11/15(土) 16:01:04 ID:NkPbFq58
大64は上尾管内でもツーマンが残る理由がある系統だった。
実際に大谷から清河寺の間を行けばわかるけど大型同士どころか
大型と乗用車の行き違いも困難な場所があった。
ワンマン化で大型が入ったのはいいがいろいろあって平成8年に中型が入ると中型限定系統になった。
さらに言えば中型化は清河寺から先、宮の前団地や日進公園からの影響を考慮していない。
事実平成8年に大51に中型が充当されるケースがあったが顰蹙物だった記憶があるな。

>>568のいう中型化と本数増で効率が上げられたのは旧上尾管内の場合平塚線くらいじゃないか。
他は本数増しようがしまいが中型で充分な輸送量だったという事。
ただ、朝の伊奈学園はどう対処しているのか。
571名74系統 名無し野車庫行:2008/11/15(土) 19:35:36 ID:u6kYy7Dn
朝日も菖蒲、上尾管内の移管からは本数あんまり増やさなくなってるからなぁ。
行田あたりの移管まではすごい本数増やしたけどね。
572名74系統 名無し野車庫行:2008/11/15(土) 23:52:43 ID:HQBk/CZH
>>568
 まぁ、移管後の方が本数も多くなり、便利になったと思います。これは朝日や茨急の経営方針では?東武時代の考えでは、組合しかり賃金しかりでやっていけなかったと思う・・まぁ、それだけ朝日や茨急は賃金安いという話も聞きますが・・
573名74系統 名無し野車庫行:2008/11/16(日) 10:31:41 ID:JvVPjwSs
>>571
菖蒲のエリアは広いし、なんといっても
菖蒲車庫が狭いからこれ以上車両配置ができないんだよ。
574名74系統 名無し野車庫行:2008/11/16(日) 11:30:34 ID:Dm8n8NFc
575名74系統 名無し野車庫行:2008/11/16(日) 14:15:37 ID:P5cJcXY1
>>571
菖蒲の場合には移管初期は東武からの大型ボロが
かなり居たから対応できたのでは? それまでの朝日への
移管は全部、中型にしていたけど。

その後、中型ばかりになって菖蒲仲橋〜久喜とかは増回したし。
まあ、中型で積み残しを連発させて客を逃してしまい、自爆的に
客が減って対応できたという見方もできるけど。
576名74系統 名無し野車庫行:2008/11/19(水) 00:37:50 ID:ucnUmsli
昔あった、熊谷〜椚公会堂線って大型車が通ってたんだっけ?
あの辺りは狭い農道が多いし、終点付近には折り返し用のスペースがないみたいだし(当時はあったのかな?)
577名74系統 名無し野車庫行:2008/11/19(水) 13:58:49 ID:F3G9jJMM
>>576
椚公会堂と久保島循環はツーマン指定。他に奈良経由籠原とか妻沼〜籠原とかあった。
椚公会堂線はワンマン化の際に中型化(日産デの8000番代)。

578名74系統 名無し野車庫行:2008/11/21(金) 21:07:30 ID:yVFCz5ld
吹上駅〜忍城バイパス〜行田車庫線の
「忍城バイパス」ってどこのことなのでしょうか?
579名74系統 名無し野車庫行:2008/11/24(月) 01:29:46 ID:4K8MOsRm
この1年ぐらいで中型車の置き換えが予想されるわけですが
後続車は同様に中型車が導入されるんですかね?
580名74系統 名無し野車庫行:2008/11/24(月) 11:20:17 ID:FFcGvf6X
なぜこのスレで未来の話をする?
581名74系統 名無し野車庫行:2008/11/26(水) 00:39:14 ID:6zSSWtaC
栃木県の国道121号線、通称「会津西街道」を走っていた。
上三依塩原駅を過ぎてちょっと行ったら、右手にバスの車庫らしい建物が
あった。敷地は草ぼうぼうではあるが、ちょうどバスが2台入る程度の
大きさ。木造ではなく近代的な車庫。
今は東武系列の会社の管理地になっていた。
以前、福島県との県境・山王峠の手前の「横川」という集落まで行く路線が
あったようだ。
横川の集落の入り口には、ちょうど回転場らしき場所が・・・・・。
今ではきれいに舗装されているが、「バス回転場につき駐車禁止」と
書かれていたであろう看板も流用されていた。

こんな田舎まで路線を延ばしていたのですね。
この路線のことをご存知の方はいらっしゃいますか?
582名74系統 名無し野車庫行:2008/11/26(水) 07:44:43 ID:O2an2b/c
>>581
東武100年史にちょこっと出てきますね。
もともとは鬼怒川〜会津若松間の長大路線を会津バスと共同運行していた名残のようです。
会津バスは昭和46年に鬼怒川〜田島、田島〜会津若松に系統分断され、
鬼怒川〜田島間は最終期には1日6往復運行されたようです。

東武バスは元々から鬼怒川〜田島間のみだったようですが、
昭和53年に横川以北を廃止し、野岩鉄道開業で廃止になったようです。
583名74系統 名無し野車庫行:2008/11/26(水) 09:28:25 ID:HXfj55ue
>>582
野岩開業で会津が鬼怒川から撤退後に横川の集落だけがルートから外れたのでスクールバス
代わりとして朝のみ横川発は運行されていたかと。
しばらくして廃止されたんだけど、岩槻からやってきた7908だかがよく走ってた。
584名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 21:04:56 ID:q8yFXX72
>>581
上三依から塩原温泉へ向かう那須塩原市営バスはかつて東武の路線で
トンネル開通時に塩原へのアクセスとして開業した。
現在の市営バスは塩原温泉までだが、東武時代は福渡温泉まで運行されていた。

鬼怒川から回送距離が長いので終日往復のダイヤが組まれていてその待機場所として
「車庫」が設置されたと。

ちなみに東武博物館のバスシミュレータ(R13車体をぶった切った奴)に上三依周辺が出てきたはず。
585名74系統 名無し野車庫行:2008/12/02(火) 00:24:33 ID:+BmLvbwx
>>582、583、584

ご教示ありがとうございました。
参考になりました。

横川って確かに不便な場所にありますね。
横川の周辺は人家も少なく、今では陸の孤島のような
感じもします。

以前、上三依塩原駅で福渡温泉行の東武バスを見かけたことが
ありますが、その時すでに横川行は廃止されていました。
車庫もまだ新しかったような気がします。


586名74系統 名無し野車庫行:2008/12/11(木) 19:25:42 ID:u0BFFfzs
バスコレ、東武3ドア仕様が出るが、RMMの試作品画像はなんか窓割りがおかしい。
でも車番は9244に貼り換えたいな。

本当は前後扉で出して欲しいのだが。
9300 9336 9253 9467 あの頃にもっと写真撮っとけばよかった(w
587名74系統 名無し野車庫行:2008/12/12(金) 15:07:51 ID:tEjL3IFe
 吾妻線沿線住民です。
 今は関越交通になってしまいましたが、長く東武のお膝元でした。
群馬県内の中之条・渋川地区の思ひ出を書きます。

 中之条営業所管内では中之条駅から四万温泉、沢渡温泉、沼田三軒屋、
渋川駅(群馬原町駅・県道35号線経由、国鉄バスとは別ルート)などの
各方面に東武バスルートがあって、1981年まではツーマン路線も残って
いました。中之条駅〜大道(だいどう)間で、現在関越交通が運行する
中之条駅を起終点とする循環バスの西側ルートに相当する路線でした。
小型・中型の車両は無く、この1路線が廃止されるまでツーマン用の
車両も健在でした。

 中之条営業所管内は1992年には吾妻観光自動車に移管されてしまった
ので、東武名物の貸切中ドア増設改造の車両は見ることがなかったが、
晩年はREのトップドア(旧貸切塗装)なども配属されていました。

 渋川〜前橋間は、前橋、渋川、沼田の車両が行き交っていました。
前橋に行くとき、中之条〜前橋間を電車で移動するのが普通ですが、
渋川で東武バスに乗り換えて前橋の繁華街に近いバス停で降りるのが
我が家のルール?でした。帰りは渋川新町行きか沼田三軒屋行きに
乗るのですが、沼田行きのバスの方が重低音だった(RCを使ってた
と思われます)なんていうのを思い出しました。

長文乱文、失礼しました
588名74系統 名無し野車庫行:2008/12/14(日) 20:44:19 ID:upKhu5Bi
花畑や吉川が営業所と名乗るのは未だに違和感ある。出張所という言葉が懐かしい。
都営の東小松川車庫や京成の戸ヶ崎操車場や松戸新京成の小金原操車所より規模小さいし、ドル箱路線がある訳でも無いのに単独にして収益上がるか疑問だし。
他社なら分駐所か車庫で通すだろ。
589名74系統 名無し野車庫行:2008/12/15(月) 05:13:43 ID:MDrRBHOw
>>588
東武の組織的な事情が全てだと思われ。
出張所といっても、営業所以上の所属台数を持っていた森林公園とか菖蒲とかの存在もあったし。

西上尾が出張所の頃なんか上尾本所の2倍以上大きい出張所だったしなw
590名74系統 名無し野車庫行:2008/12/15(月) 10:47:15 ID:KyiZCXyi
>>588
国交省のお達しで出張所が名乗れなくなったはずだよ。
組織変更の時に話題になってたはず。
しかし戸ヶ崎操車場よりは大きいのでは?
591名74系統 名無し野車庫行:2008/12/28(日) 15:04:10 ID:cGzJ6bCK
どうして名乗れなくなったの?
592名74系統 名無し野車庫行:2008/12/28(日) 16:04:09 ID:TaqVZkau
運輸業界全てで出張所という制度が廃止されたのさ。

別会社だがうち車庫も出張所だったんだが、営業所になってナンバー変わったわ。
まぁ出張所だった頃も上の営業所には行ったこともないし、仕事上でも全然関係もなかったんだけどな。
593名74系統 名無し野車庫行:2008/12/28(日) 23:50:08 ID:meatQuSY
>>592
なるほど。今は登録地区によって排ガス規制などの違いもあるし、
車庫飛ばしとなんら変わらないとも言えるしね。
594名74系統 名無し野車庫行:2008/12/29(月) 10:23:47 ID:gtvGE8DT
ウテシから見ても営業所と出張所の違いや両者の関係なんてわからなかったからなあ。
595名74系統 名無し野車庫行:2008/12/29(月) 14:49:55 ID:GldwAqFh
東武バスの場合、現在も営業事務所と営業所って名乗ってるように
会社の組織的な上下関係に合わせてるのが大きい。
基本的に営業所も出張所もやってることは同じだが、
会社の組織的には営業所が上になり、管理職が多く配属されている。

本社>バス事業本部>運輸事務所>営業所>出張所(>案内所)

というかんじに。

鉄道でいうなら駅によって停車場(ポイントのある駅)と乗降場に分かれていて、
組織的には停車場の方が上で、停車場には管理職が多いぐらいの違いみたいなものかな。
596名74系統 名無し野車庫行:2008/12/31(水) 21:43:28 ID:SiSpU9rq
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
597名74系統 名無し野車庫行:2009/01/02(金) 13:14:51 ID:g94XL6vr
昔の東武バスは色々種類があって見ていて飽きなかったなぁ。
特に観光格下げ車は良かった。
598名74系統 名無し野車庫行:2009/01/02(金) 16:39:29 ID:Dz0A+ZZH
>>597
群馬や栃木に多かったけど、埼玉にも本庄や小川町に存在したね。
リアルに見てあまりの改造の徹底ぶりにかなりのゲテモノだと思ったもんだ・・・。
599名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 13:22:16 ID:deSjDqA9
>>598 おでこに幕が付いてたり、車体はぶち抜くし荒技が見れましたね。自分からすれば普通の路線車より良かったですが・・・。
600名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 15:02:58 ID:lC0UPstD
>>596
鉄道3板に帰れ
601名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 15:46:43 ID:FOpg4DZE
かなり廃車発生品使ってるの多かったよ。
中扉の横の方向幕が縦に細長くてなかなか凝っていて面白かった。
後部の方向幕や中扉は廃車発生品だろうね。

時期によって改造内容が違ってて徹底改造したのだとヘッドライトやバンパーまで
日野REやいすゞBUの廃車発生品みたいのに取り替えられて
前面も整形されて行灯とかがなくなって路線車っぽい顔つきになってたり、
後部もやはり廃車発生品っぽい三角テールライトに改造されていたり、
夢に出てきてうなされそうなゲテモノもいたなぁw

平成2年頃に熊谷駅で初めて見たんだけど、
あの重低音のエンジンの音は未だに脳裏に焼き付いてるな。
602名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 16:01:10 ID:FOpg4DZE
平成はじめの頃の熊谷はいろいろな意味で楽しかった。
熊谷管内には貸切格下はいなかったけど、
都内からの玉突き車で半分ぐらいが前中扉だったし、
ちまたには富士7Eがボチボチ増えていた頃だけど、
熊谷駅には7Eの存在すら無く、むしろ5Eさえも初期型のしかいなかった。

見渡すばかりのBU・・・熊谷管内は3Eが多かったな。川重もいたはずだが。
「埼」ナンバーのバスもまだいたっけ。
簡易冷房改造車も多くて、簡易冷房は天井には進行方向右側にしか設置しないから
車体のバランスが崩れてやや傾いてた。
当初から冷房車だったとおもわれる3Eもいてこちらは全部都内からの流れ者の前中扉で、
サッシも今までのより太いタイプでガラスも青ガラスが使われていた。

笠間あたりからの流れ者と思われる日野の中型車もいて犬塚方面によく使われていた。
603名74系統 名無し野車庫行:2009/01/03(土) 17:50:14 ID:a098VyyK
貸切格下げ車って加須にも1台だけいたなぁ
本数少ない羽02の羽生駅便で乗れたらラッキーだった
604名74系統 名無し野車庫行:2009/01/04(日) 01:14:44 ID:Rt44nGnU
>>603
その加須にいたと思われる車両が、一時的に幸手にも来ていました。
私は幸手団地線で乗ったことがあって、冷房がよく効いていたのを覚えています。
当初は方向幕が対応していなくて(東武と表示)、
フロントガラスに幸手駅〜幸手団地と書いた紙を貼っていましたが、
後に方向幕を新調(側面は縦に長い特殊なものだったと思います)。
でも、短期間でいなくなってしまいました。
605名74系統 名無し野車庫行:2009/01/04(日) 09:13:28 ID:0IPgRWCs
子どもの頃、行き先のせいか東武バスしか利用しなかった。
栃木の片田舎の話。日野のバスで統一させてて珍しさはなかった。
栃木=宇都宮の路線に充当される車は車内のタイヤの上の出っ張りが
白く塗られていたのに栃木=小山・藤岡方面の路線に使われるバスは
その部分が緑色に塗られていた。そんな些細な差が珍しかった。
あれは営業所による仕様の違いだったのか・・?
606名74系統 名無し野車庫行:2009/01/04(日) 20:36:24 ID:qkQqhhDk
笠間営業所?出張所?はどこにあったのか知っている方が居ましたら教えて頂けますか?
跡地はどうなってますか?
607名74系統 名無し野車庫行:2009/01/04(日) 21:05:50 ID:67GmRyzV
608名74系統 名無し野車庫行:2009/01/06(火) 13:47:13 ID:B5xKQpFO
池袋駅東口〜西巣鴨〜飛鳥山〜王子駅〜豊島四〜荒川土手〜西新井大師〜平野町〜保木間〜越谷駅
609名74系統 名無し野車庫行:2009/01/09(金) 02:27:15 ID:RQlwji2p
>>605
普通タイヤハウスの上は緑色です…

栃木は日野といえば日野なのですが細かい仕様で見ると珍車の宝庫で、
バスコレのモデルにもなったRE100(普通前後扉はRE120)とか、
センタアンダフロアのBT51改(一番後ろにドアがあって引き扉)とか、
最後の中型ワンマンである56年式K-RL321(K-付きなのは東武唯一)とか、
最後に残ったツーマンも前扉というのがいたそうです。

K-RL321は数年の後に転出しますが、
その頃に48年式=帝国バス窓の冷房改造車が登場します。
これは西川田末期まで残っていたので撮影して公開しているサイトもありますね。

610名74系統 名無し野車庫行:2009/01/09(金) 22:29:25 ID:DZ5rXBUo
上尾駅西口〜清河寺〜商工会館
611名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 03:33:24 ID:vgNPl3ba
>>610
上尾車庫〜大石〜上尾駅西口
がんセンター〜東大宮駅
上尾駅西口〜日産ディーゼル〜西上尾第二団地
上尾車庫〜しらこばと団地
上尾車庫〜上尾駅入口〜六道〜伊奈役場〜志の崎〜東大宮駅
大宮駅東口〜上尾〜北本浅間神社
612名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 16:31:40 ID:zaIVgWvU
ターンテーブルの動力ってなんですか?
特に昔の志木駅のターンテーブルが子供心にバスのタイヤが回っていたとおぼろげながら。
613名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 18:39:27 ID:FrhOFuy/
>>612
確かに、私も志木駅のターンテーブルは、バスのタイヤが回していたのを覚えています。
その後、改造されてしまいましたが。
614名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 19:21:24 ID:7dtt9yQT
鶴瀬、上福岡とかに残っているのは電動だとおもう。
上からぶらさがってるスイッチがあってそれを押すと回転したはず。
615名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 21:11:56 ID:xiQZ4un+
バスのタイヤって方輪だけ回せるんだって驚いたことあったよ。
616名74系統 名無し野車庫行:2009/01/15(木) 09:18:59 ID:IcZdI2kt
東武沿線ながら東武バス自体が思い出と化した我が地元・・・。
21世紀に東武バスが我が地元を走る事はなかった・・・。
617名74系統 名無し野車庫行:2009/01/16(金) 18:58:03 ID:/53JSJUw
>>612-615加須駅にあったターンテーブルもバスの後輪をローラーにのっけてギアをバックにして回してたよ
618名74系統 名無し野車庫行:2009/01/20(火) 20:41:14 ID:hlRgR1HC
そういえば元東武が使ってたターンテーブルって今でも現役なのってどれだけあるだろうか?

思い当たるのは
竹の塚駅西口
桶川駅東口(朝日)
鶴瀬駅
上福岡駅

ぐらいか…
沼田だったかに関越交通が使ってるのを見たからあれもかな
吹上駅は最近ロータリー完成で撤去、幸手駅や東武動物公園駅も撤去された…
619名74系統 名無し野車庫行:2009/01/24(土) 19:57:52 ID:e3LHa/mP
>>617

関越沼田は、「後閑駅前」にターンテーブルがあるね。

ちなみに、桶川駅のターンテーブル脇には、
昭和93年!までの借地契約掲示みたいのが今も
あるね。「東武鉄道」名義て…
620名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 08:57:36 ID:hHpKtlOn
東武バスと言えば、中坊の頃(93〜95年頃)、東松山ー熊谷(急行バス)太田が、
東武の家族乗車証で、本線と東上線が行き来が出来て、
金の無いガキには嬉しかった。
もっと路線知ってれば意外なところに行けたと思うと、残念でならない。

東松山ー熊谷は角目四灯の床が木張りのバス(バスヲタでないので型式はわからない)が多かった気がする。
621名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 12:19:43 ID:VqPXJ0kP
俺のオヤジが当時東武バスの事務員で家族証で古河=下妻=北条=土浦まで時々利用した。
当時土浦は商業都市でもの凄く賑わっていて憧れの町だった。
1日8本程度しかなかったけど下妻で一時休憩するんだがその時知りあいの運転手さんが
ジュース買ってくれたりしたな。
他に小山=水戸まで乗ったこともある、下館=宇都宮まで乗ったこともあるよ
622名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 15:51:01 ID:TSNPy0+Y
>>620
東松山駅−熊谷駅は東武バス熊谷営業所の路線。
93〜95年頃っていうと、世間ではもう富士7Eに置き換えがだいぶ進んでいた頃だけど、
熊谷だと新車投入がなかったからまだ富士5Eがかなりの台数占めていたはず。
623名74系統 名無し野車庫行:2009/01/26(月) 23:20:54 ID:lWqABQCT
>>622
6500番台なんかが多かったな。中ドア車は都内から転入だし。
624名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 22:09:07 ID:H11fsSje
>>622
>東松山駅−熊谷駅は東武バス熊谷営業所の路線。

おっと、日に数本の東松山出張所持ちの分も忘れてもらっちゃ困るな。
もっとも93-95年頃じゃ日野車メインになってたが。
太田持ちの妻沼行きRC301・小川町のCRA580格下げ車・犬塚行きのRL320
そして所沢ナンバーの東松山駅行きHT2MMAA。
そんなカオスな面々が集まっていたのが93年頃の熊谷駅北口だった。
625名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 23:34:33 ID:/Bs1M455
平成2年頃、熊谷駅に見たこともないピカピカの7Eが止まっててびっくりした
よくみると所沢ナンバーだったから東松山の車だったんだろうな
626名74系統 名無し野車庫行:2009/02/01(日) 00:45:21 ID:FvvoELqP
>>609
亀レスですがどうもありがとうございます。
センタアンダフロアのBT51改は小山遊園地線で初めてみて
びっくりした記憶があります。西川田の最期の日を
高校に通学する電車の窓から見ましたが涙が出そうでした。
幼稚園児のころ母にせがんで終点まで乗せてもらった
新古河行き。ツーマンでした。我々親子と運転手さんと
車掌さんで終点でお弁当を食べて・・・・いい思い出です。
627名74系統 名無し野車庫行:2009/02/01(日) 20:40:44 ID:dBpt/dtd
東武バスは零細企業に移り変わりました。
昔は消え去りました。
628名74系統 名無し野車庫行:2009/02/02(月) 19:04:28 ID:0V9blYbp
東武バスという会社が出来て10年も経ってないんだけど・・・
629名74系統 名無し野車庫行:2009/02/15(日) 17:42:40 ID:uE9iQ3YS
保守
630名74系統 名無し野車庫行:2009/02/16(月) 00:25:44 ID:FU9WTxT2
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/annex/scrap/kenkotsu_08.html
岩手県交通にかつて東武の中古があった
保守age
631名74系統 名無し野車庫行:2009/02/27(金) 18:56:00 ID:GOgp30NF
大宮吉野町に居たんだけど、平方〜大宮とか指扇とかまだ走っているのかな?
当時橘高校の学生で賑やかだったね!別所団地や、道守経由大宮行きマイナー路線あったな?
確か平成元年位かな?
今は朝日?東武イースト?
632名74系統 名無し野車庫行:2009/02/27(金) 21:17:26 ID:JI5+mR47
>>631
平方〜大宮や指扇あたりは今も東武バスが走ってるよ。
ちなみに管轄はウエストの上尾営業所。
633名74系統 名無し野車庫行:2009/02/27(金) 23:19:54 ID:GOgp30NF
>>632ご親切に
どうもです。俺が走っていたときの西上尾がいま営業所になったってきいたけど?
指扇なんかは西武の車庫でユーターンしてたよね。
634名74系統 名無し野車庫行:2009/02/28(土) 21:21:02 ID:+iaMTWJT
>>633
上尾車庫はなくなりました。
今では浦33は廃止、大51が吉野町の管轄です。
上尾管轄の上尾駅東口発着系統は大51などを除いて朝日バスに転換され
その後も上尾車庫は西遊馬くらいの規模の終点として機能していましたが
近年東武朝日ともに上尾駅東口〜上尾車庫間が廃止になり折り返し場も閉鎖されました。
別所団地は宮原駅西口広場が出来た時点で宮原駅西口発となり、東武冶金あたりからルートが変更されています。
導守経由と言うと大72ですがこれも廃止されました。
指扇〜平方間と大62(大宮〜平方)が吉野町の担当の時期っていつまででしたっけ?リハビリセンター開設時?
平方の終点(バスターミナル)もなくなってしまいましたよ。
635名74系統 名無し野車庫行:2009/03/01(日) 20:31:17 ID:n0fz7ZLF
>>634
確か平成2.3年当時上尾〜指扇・上尾〜リハビリ・指扇〜平方・大宮〜平方(清河寺経由・リハビリ経由)
もやりましたよ。平方の転回場が無くなったのは残念ですね。昔は未舗装で夜は真黒で怖かった記憶があります。

636名74系統 名無し野車庫行:2009/03/01(日) 20:53:27 ID:NfnKf2IZ
ついこの間まで、上尾東口は東武バスの天下だったんだけどね。
今じゃほとんどが朝日バスやぐるっとくん、けんちゃんに。

まあ、西口はまだまだオレンジで賑わってるけど。
637名74系統 名無し野車庫行:2009/03/01(日) 23:41:10 ID:SLZlfKuB
昭和60年頃まで大宮駅にもバス窓車(RE?)が来ていたような…
東口(高島屋前)の「故郷の空」のメロディ信号・KKKのBUのコンプレッサー音と共に、止まる前にドアを開けながら乱暴に乗り場に据え付ける大43・45・66なんかが記憶に残っている。
638名74系統 名無し野車庫行:2009/03/02(月) 11:48:19 ID:jy+L2LY4
>>631
導守経由大宮って事は大72かな?
大宮駅〜導守〜東大宮駅〜原市団地
最後は1日1本だったけどね

昔は大宮駅〜第二住宅入口〜工業団地東〜原市団地
なんてのもあったけど朝だけ工業団地東ゆきが1本になり廃止になった
639名74系統 名無し野車庫行:2009/03/14(土) 21:24:13 ID:pZiyeFwz
>>637
お隣の紫色に四角が沢山描かれてるバス会社は、
未だに乱暴に乗り場に据付けております…。
640名74系統 名無し野車庫行:2009/03/23(月) 00:28:26 ID:dvCzTcVa
草加駅〜伊草団地系統が懐かしい…転回場跡は住宅展示場になっています。
641名74系統 名無し野車庫行:2009/03/27(金) 15:56:43 ID:uPvmKj5t
維持
642名74系統 名無し野車庫行:2009/04/11(土) 15:20:50 ID:rec/qGFv
都営との相互乗り入れで、東京駅前にも出没していた。
643名74系統 名無し野車庫行:2009/04/11(土) 19:14:07 ID:QSN6wFEf
西上尾って営業所になった頃無駄に拡張したな。移管かもっと寄せ集める計画あったんだろうか?
644名74系統 名無し野車庫行:2009/04/12(日) 11:37:59 ID:U938SnjG
現関越の前橋〜渋川、群大荒牧、なんきつ団地方面の系統て17号通ってたけどあの17号はいつ頃片側2車線になったんですかね?確か関越高速が前橋以北開通してなかった頃は片側1車線だったと聞いたことあったけど
645名74系統 名無し野車庫行:2009/04/12(日) 22:35:22 ID:YKi/tL0e
>>643
拡張した場所は最初から廃車置場。初めは5EのCJMとか来てた。

拡張前は構内奥の自転車置場の辺りに廃車置場があって
整地された後は初代深夜急行のRVとかがいて
さらにその前整地する前は草っぱらに上尾で廃車になったRE120とか置いてあった記憶がある。

廃車の疎開留置が出来る営業所や出張所というのは時期によって異なっていて
昭和50年代初めまでは新島の寮の裏とか吉野町の今の位置に他所の廃車が来ていたらしく、
新島には太田や伊勢崎のツーマンカーも疎開してきたと記憶してる。
後に深谷や越谷、東武鉄道末期は西上尾や春日部、最末期は森林公園に集約されていた。
群馬や栃木では自営業所の廃車が置いてある以外、
他所の受け入れというのはあまりなかったような気がする。
目立ったのは館林で60年の路線撤退後にもともとの廃車(46年)の他に
行き先が決まらない中型が約1年間ナンバー付きで放置されてた。

越谷の状況は東武系サイトで見られるところがあるので見に行くと吉。
646名74系統 名無し野車庫行:2009/04/12(日) 22:44:19 ID:YKi/tL0e
>>644
昭和40年代には下小出、要するに北前橋の近辺まで出来ていた。
その先現在の位置までは平成4〜5年くらいだったと思う。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-18/c25/ckt-74-18_c25_12.jpg
昭和49年の北前橋周辺の航空写真
647名74系統 名無し野車庫行:2009/04/13(月) 14:46:49 ID:pj1vaO5b
>>646
下小出じゃなくて上小出だね
上小出交差点のちょっと北で車線が減ってた

国体関連整備でこの辺は変わったよね
648名74系統 名無し野車庫行:2009/04/13(月) 18:09:27 ID:Lj2uPH75
ttp://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus38.htm
↑知ってる人も多いと思うけど



境町〜東京・浅草って…
649名74系統 名無し野車庫行:2009/04/13(月) 19:33:39 ID:5bemRp90
>647
そーそ、10年ぐらい前はホームセンターセキチューや教習所辺りはまだ片側1車線の対面通行だった。上毛大橋開通の為に若干4車線区間を北に延ばした。そして来年あたりで阪東橋バイパスが開通予定
650名74系統 名無し野車庫行:2009/04/20(月) 07:36:07 ID:LOEfYStV
東京離れてかなり経つが竹の塚西口の転車場はまだ健在?
駅前再開発とかしてなければまだ健在とは思うんだけど

ちょっと気になって…
651名74系統 名無し野車庫行:2009/04/21(火) 10:46:46 ID:JcPkUl5z
652名74系統 名無し野車庫行:2009/04/22(水) 09:57:17 ID:7b70K2sk
>>611
ガンセンター〜東大宮駅ってどういうルートだったのですか?
あと、上尾車庫〜志の崎〜東大宮駅も。
653名74系統 名無し野車庫行:2009/04/23(木) 22:44:24 ID:hvzOMDpV
・南後谷〜稲荷三丁目間の稲荷三丁目寄りの道に、
今は痕跡無いけど、移設された区間があります。
・草加09は左折しないでそのまま上原ネームプレート
に突き当たる場所まで旧道(?)を走っていました。
※当時は草加10は無かった筈。
・産業道路には草加駅からの青柳循環線のバス停用
の切り込みの痕跡らしきものがはっきりと残っています。
そこだけ歩道が狭くなっていて今では迷惑な存在かも^^;

当時の画像、見たいなぁ…
654名74系統 名無し野車庫行:2009/04/24(金) 00:36:25 ID:9F+7SeNd
>>653
>草加09
新田02(現:朝日)とともに中型車で運行されてましたよね?
>草加10
現在の稲荷五丁目行きの前に、工業団地経由松原団地駅東口行きが、朝夕のみでしたがありましたよ。
(20年前の時点で、1日3本だったかな?)
確か、(旧)草加04・05と同時に廃止になったかと思います
(間違っていたらゴメン…)。
655名74系統 名無し野車庫行:2009/04/24(金) 02:01:54 ID:B0/YcMuA
>>652
>>382
過去ログくらい嫁
656名74系統 名無し野車庫行:2009/04/30(木) 22:14:53 ID:eEyytHYS
hosyu
657名74系統 名無し野車庫行:2009/05/01(金) 13:57:52 ID:OSmfzYEa
>>655
過去ログって表現はおかしくないか?
現行スレのレスなんだから
658名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 00:48:18 ID:9BILU2iK
東武線の春日部以北の駅を中心に進出してくれねーかな

景気が回復したら
東武線の駅と東武が分譲した住宅地を結ぶバスを走らせて欲しい
659名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 11:19:53 ID:bKkwDXT3
朝日バスにご期待ください
660名74系統 名無し野車庫行:2009/05/06(水) 02:52:47 ID:1j+KD2M8
>>658
新古河駅〜古河駅とかか?w
新古河は忘れ去られた街…
661名74系統 名無し野車庫行:2009/05/06(水) 03:50:13 ID:he6zTJNM
昔東武が新潟県内に乗りいれていたそうだが、
どこの管轄でどこ発だったのだろうか?

チラ裏
東武動物公園のRLとRCはまだ健在だろうか?
662名74系統 名無し野車庫行:2009/05/06(水) 05:22:27 ID:cUzb+L4g
>>661
群馬県の猿ヶ京温泉行きのバスが一部越境していたとか聞いたことがあるよ
1日に2,3本程度
663名74系統 名無し野車庫行:2009/05/06(水) 18:21:02 ID:9AKaXlq+
>>653
青柳に住んでいるけど、草加駅にアコスが出来た後、余裕で1時間以上遅れやがったのを
覚えてるわ。あの後、草加駅から撤退して全部松原団地駅発着になって大分良くなったけど。
664名74系統 名無し野車庫行:2009/05/06(水) 18:58:45 ID:eBzChUWw
>>661
後閑から苗場行く奴じゃね?
665東武指令(故人):2009/05/07(木) 00:26:22 ID:cvOd6DNM
苗場の先まで行ってたよ。
666名74系統 名無し野車庫行:2009/05/07(木) 20:03:08 ID:sGdlpdab
>>665
具体的にはどこまで?
667名74系統 名無し野車庫行:2009/05/07(木) 21:40:59 ID:yRt6LNGb
>>666
>>665じゃないが浅貝までは一時あったはず
668名74系統 名無し野車庫行:2009/05/08(金) 15:04:23 ID:1ctak9ws
最盛期だと苗場の先の二居まで行ってたみたい
それと東京駅八重洲口から苗場スキー場までの急行バスも冬季限定で存在したとのこと
669名74系統 名無し野車庫行:2009/05/08(金) 19:57:15 ID:WCqZJfxI
苗場の東武バスは新幹線連絡で上毛高原からも出していたと2CHで見たことがある。
湯沢からの越後交通とそんなに条件は変わらないと思うけど、
やる気の差が出てしまったのかもしれない。

「ふらっと両毛」という切符があるのを初めて知ったが、東武各線の乗りつぶしに
かなり有効で買い得価格だけじゃなく、エリア内各バスにも乗れるのは
このスレの住人にはかなり使えるにと思う。
670東武指令(故人):2009/05/10(日) 16:32:30 ID:+oxaTtPy
二居はバイパスから旧道にそれた集落に停留所がある。そこで回転して後閑に戻るのだ。苗場スキー場駐車場には晩年のみ乗り入れてた。
671名74系統 名無し野車庫行:2009/05/11(月) 01:45:23 ID:rE2esrzf
>>669
昭和50年代にタイムスリップした上で使えるんだったらなぁ
>>670
偽者さん、越後交通との協定について知ってますか?
672故・東武指令:2009/05/26(火) 06:31:46 ID:C76yog31
越後との協定は1日数本が後閑まで越後湯沢から乗り入れたが東武は二居まで。
国鉄のスキー列車が西武系の旅行会社とタイアップしたエッグを販売。
苗場を目指すスキーヤーを運ぶ為にタイアップ運行していたと聞く。
勿論、水上観光開発もからみ水上プリンスや宝台樹も賑わったようだ。
673ゼロゼロマシン:2009/05/30(土) 07:00:32 ID:+uY/3pYZ
あけましておめでとうございます
ゼロゼロマシンです
東武司令は死んだのですかおしえてください
674名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 09:10:58 ID:pUEFtEFY
在日北朝鮮人アニヲタ翔は早く死ねよ。
指令板まで荒らしてんじゃねーよ。
675名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 20:51:03 ID:QAcyre+t
零々マシソワロタ
676名74系統 名無し野車庫行:2009/06/07(日) 16:44:16 ID:uWPGHj/G
昔の東武バス・綾瀬
http://www.youtube.com/watch?v=vcU5_ckUiU0&feature=related

・・・どっちもどっちなような気がするが。
677名74系統 名無し野車庫行:2009/06/07(日) 22:07:22 ID:JiSYwi4s
>>676
これって結末はどうなったんだろ?
678名74系統 名無し野車庫行:2009/06/10(水) 23:14:40 ID:I5Z5tLKY
>>676
2782と社番が読めるけどワンマンの第一期、昭和41年式。
679ゼロゼロマシン:2009/06/14(日) 14:56:28 ID:TbR3KK0/
こんばんみゼロゼロマシンです。
680リー将軍:2009/06/19(金) 01:08:26 ID:ketFkfYH
八須あかねタソ
ハァハァ
681名74系統 名無し野車庫行:2009/07/09(木) 23:03:25 ID:w7j5AMtX
682名74系統 名無し野車庫行:2009/07/19(日) 06:56:14 ID:nObAxZWx
age
683名74系統 名無し野車庫行:2009/07/19(日) 08:49:15 ID:OXu3SL6d
10年ぐらい前まで伊勢崎や本庄にも路線があったんだっけ?
最近できた新宿〜伊勢崎線が
あと10年早くあれば乗りに行ってたかも…と思ったり…。

今残ってたとしても伊勢崎から高速路線はやらなさそう…だよね。

駄文スマソ。
684名74系統 名無し野車庫行:2009/07/19(日) 10:15:16 ID:1bFZPOL6
当時の東武バスはハナからヤル気なかったし、関越道は西武、地場は東武のテリトリーで西武自体が堤の一存で近隣他社と仲良くやろうなんて思ってなかったから近距離の高速バスなんてあり得なかっただろうね。
685名74系統 名無し野車庫行:2009/07/21(火) 04:55:54 ID:DuZf+Mg+
高崎線や上越新幹線が便利なのであえて近距離高速を作る必要性がない。
伊勢崎から外に出る路線バスならという気もしないでもないが群中の悲惨な状況を考えると
それすらありえない。
高崎線各駅の駅前に一日400〜500円で止められる駐車場があって駅まで車というスタイルが定着している。
これが出来れば粕川や大胡からでも東京通勤圏になるわけだし。
686名74系統 名無し野車庫行:2009/07/21(火) 17:49:00 ID:CY1Qcrcj
>>676ってどういう動画だったの?
消えちゃってるけど…
687名74系統 名無し野車庫行:2009/07/21(火) 18:39:07 ID:CuDdPTOP
増33の成増駅南口から朝霞駅までの路線…朝霞駅では、何口が終点だったのですか?
688名74系統 名無し野車庫行:2009/07/21(火) 21:43:33 ID:HFFRL/5l
>>687
朝霞駅南口。
当時はロータリーがなかった上に、東武バスお得意のターンテーブルすら
設置できるような土地がなかったので、方向転換の為の誘導員が配置されて
いました。
KKKの(練97→)増15が末無川経由だったのに比べ、東武増33は緑ヶ丘経由。
旧川越街道(r109県道新座和光線)を走るのはどちらも同じでしたが、
今はどちらも廃止。
689名74系統 名無し野車庫行:2009/07/25(土) 01:28:42 ID:DWgSho80
昔は、2人の運転手が「社番7690号」ならば
その車両を専用車として交代で運用していたけど
今はそういう運用形態ではなくなったんでしょうか?
690名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 04:46:16 ID:wJzO0xNB
>>685
伊勢崎の悲惨な状態は、市営無料バスが原因なんですが・・・
691名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 06:25:52 ID:DcHmJn5P
>>690

> 伊勢崎の悲惨な状態は、市営無料バスが原因なんですが・・・

その原因は、路線バスの運行方法や利用者不在のダイヤ編成が巡り巡って事業者に跳ね返り今の状態な訳だから、行政が交通弱者の要望に応えるしか無かった。
バス事業者には失礼かも知れないが、経営努力がまだ足りないと言う部分もかなり多いと思う。
692名74系統 名無し野車庫行:2009/07/29(水) 06:38:49 ID:wJzO0xNB
>>691
事業者に補助金を出してのコミュニティバスとか、競争可能な政策があったのに
無料バスという既存事業者が競争できるわけもない政策をを選んだ伊勢崎市に問題が多いでしょ
それで余計にgdgdになった
693名74系統 名無し野車庫行:2009/07/30(木) 15:45:15 ID:lmhG/8qO
東武バス北関東株式会社を設立しろ
東武主体の第三セクターで資金は全額自治体が負担し東武バス株式会社に全面委託すればいい
694名74系統 名無し野車庫行:2009/07/31(金) 19:05:42 ID:sNgyLNBG
マイカーがないと通勤も買い物も出来なくなってる北関東で
今更バス会社設立とか自殺行為に他ならない。

埼玉だって熊谷とか本庄あたりじゃ車必需社会だろうし。
695名74系統 名無し野車庫行:2009/08/01(土) 14:41:10 ID:KgfQexSc
mna2のトップ画像に萌えたのは俺だけかな
香具師はやはりツボを突いて来るから期待してしまう(w
696名74系統 名無し野車庫行:2009/08/01(土) 20:04:17 ID:zh2pQi5z
>>695
久し振りに見たけどいつの間にかブログと掲示板だけになってたのね。
自分の気に入らない(管理人への苦言とかの)書き込みをされると逆恨みして露骨に無視するような
香具師だから(だったから)なぁ。



おや?誰か尋ねてきたようだ。
697名74系統 名無し野車庫行:2009/08/02(日) 06:31:33 ID:XNkvmjXJ
>>696

>>695
> 久し振りに見たけどいつの間にかブログと掲示板だけになってたのね。
> 自分の気に入らない(管理人への苦言とかの)書き込みをされると逆恨みして露骨に無視するような
> 香具師だから(だったから)なぁ。

また指令叩きかいw
進歩ないねwwww
698名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 08:34:04 ID:RGyb3GXK
>>695
俺も萌えたぞ!
加須は系統番号あったんだな
知らなかったyo
699名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 08:44:54 ID:KjK4pBP9
>>696
 キミみたいなの、もう時代遅れなんだよ。
700名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 19:01:12 ID:5ykDTfct
また死霊のトリマキか
701名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 21:58:34 ID:E99YlKDF
キター!
東武指令叩き!!!
東武ヲタは低能で池沼揃い!
他人を陥れる馬鹿集団!
ここで主導権をとられたくない東武ヲタが必死です。
さあ、近多摩が降臨して潰しに入るぜ !
702氷戸束式:2009/08/04(火) 10:00:21 ID:+c9EM7mD

あぅ〜あぅ〜あぅ

うううウンコももも漏れそう…
703氷戸束式:2009/08/04(火) 10:01:55 ID:+c9EM7mD

あぅ〜あぅ〜あぅ

押尾まなぶぢゃなくて…押尾マブナ…
704束式死霊:2009/08/04(火) 16:39:25 ID:+c9EM7mD

あぅ〜あぅ〜あぅ〜

また二岡が不倫だとよぉ〜
深夜もバットを振り続けるなんてスゴいなぁ〜

705名74系統 名無し野車庫行:2009/08/04(火) 18:10:27 ID:Lv4KWxU3
着ん玉降臨とはね・・・
706名74系統 名無し野車庫行:2009/08/05(水) 09:38:00 ID:mf6GqMcg
せっかくの良スレを
707名74系統 名無し野車庫行:2009/08/05(水) 10:02:33 ID:NYdNToQK

マンモス下痢ピー!

708名74系統 名無し野車庫行:2009/08/05(水) 13:10:22 ID:NYdNToQK

覚醒剤やりピー!

709名74系統 名無し野車庫行:2009/08/06(木) 17:36:15 ID:u9cJifEs

おい!ノリピー!早く自首しなさい。お陰でスレが全然進まないんだよ!
710名74系統 名無し野車庫行:2009/08/07(金) 23:13:57 ID:di0BKsI0
着ん玉降臨とはね・・・
711名74系統 名無し野車庫行:2009/08/21(金) 22:39:17 ID:v2P/0Tco
鬼怒川出張所の跡地は何になったか知っている方は居ますか?
712名74系統 名無し野車庫行:2009/08/26(水) 13:20:55 ID:lZLnKcng
>>92
東武動物公園のメインゲート前のターンテーブルは、何回か乗った事ある。
あそこは、園内のミニSLもターンテーブルで方転してるね。
713名74系統 名無し野車庫行:2009/08/26(水) 14:00:50 ID:UnZTEnP+
>>712
昔は路線の途中に駅へ寄り、その駅にあるターンテーブルに乗客乗ったまま乗るのがあったよ

加須車庫〜加須駅〜鴻巣駅入口と大越馬場、千代田中学入口

加須駅が橋上になる前にターンテーブルがあったんだ

しかも電動じゃなくてバスの後輪の所にローラーがあってギアをバックに入れて後輪でローラーを回してターンテーブルを回すやつだった
714名74系統 名無し野車庫行:2009/08/26(水) 14:14:33 ID:UnZTEnP+
現存しないターンテーブル
覚えてる限りでは

館林営業所内
吹上駅
加須駅
久喜駅西口(新井病院前の小さなロータリーの所)
東武動物公園駅(東口)
幸手駅
古河駅西口(現在の朝日タクシー前バス停のそば)

くらいかな…
まだ他にもあると思うけど
715名74系統 名無し野車庫行:2009/08/26(水) 16:07:26 ID:eFBwzoPj
>>713
そういうターンテーブルって、どうやってバスを固定するのですか?
間違ってターンテーブルから走ってしまわないのかなと思っていたのですが。
僕は、志木駅で見た記憶があります。
716名74系統 名無し野車庫行:2009/08/26(水) 23:40:38 ID:dKg6Jsv9
>>715
後輪が二つのローラーの上に乗っかるから走り出すことは無いよ
717名74系統 名無し野車庫行:2009/09/08(火) 21:06:48 ID:S3hfhKSn
>>711
鬼怒川出張所は東武ダイヤルバスが使ってるんじゃなかったかな?
718名74系統 名無し野車庫行:2009/09/08(火) 22:15:01 ID:1KjXhRHO
この間、武蔵観光の深谷〜寄居乗った。東武が撤退するのも納得。
719名74系統 名無し野車庫行:2009/09/08(火) 22:29:19 ID:ShodkDgZ
>>718
東武時代は深谷出張所の廃止後も本庄営業所に移管されて残ったけど結局移管されちゃったね。
2時間に1本ぐらいの本数だった気がする。
乗客数は立ち客が出てるのは朝夕でも見たことなかったな。
720名74系統 名無し野車庫行:2009/09/08(火) 22:54:59 ID:1AGJRW9M
>>718
今はバス路線の存在すら地元民でも忘れられかけてるからなぁ。
721名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 10:35:57 ID:r+VL40Sd
30年前は幸手駅〜青葉団地は頻繁に走ってました
722名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 19:49:38 ID:g6+4vla0
安全を誓う心に指差し呼称
723名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 21:31:44 ID:CEH4XSw9
若干スレチだが、
木下駅発着の各路線乗った人いる?
RJ以外に何使ってたんだろうか?
724名74系統 名無し野車庫行:2009/10/04(日) 11:54:25 ID:uDsm26Kh
熊谷営業所の話を聞かせて下さい
725名74系統 名無し野車庫行:2009/10/11(日) 20:26:02 ID:64qrr7hv
菖蒲営業所管内のバス看板広告に東亜酒造の王冠のマークの酒の広告があったらしい?
726名74系統 名無し野車庫行:2009/10/12(月) 21:09:25 ID:EUb3smie
かつて熊谷駅から妻沼までの急行バスが走ってましたけど、東武バスが撤退した今はこの路線は存続してるのでしょうか?
727名74系統 名無し野車庫行:2009/10/12(月) 21:14:00 ID:aN8OFKhB
国際十王交通が運輸中
728名74系統 名無し野車庫行:2009/10/12(月) 23:57:32 ID:ft5yag+y
>>726-727

今運行しているのは、朝日(太田)のバイパス経由妻沼だろ。
国際十王じゃないぞ。
729名74系統 名無し野車庫行:2009/10/17(土) 12:04:36 ID:OA8dapBB
北01を語ってくれ
730名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 22:42:59 ID:7RDpH+9i
北千住〜西新井大師?
731名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 23:01:06 ID:ztv3gZoV
本木新道経由
732名74系統 名無し野車庫行:2009/10/19(月) 13:44:14 ID:eFJ67/ag
ライナーにはやられたよ!
733名74系統 名無し野車庫行:2009/12/06(日) 01:00:04 ID:5SqiISe6
私鉄総連参院選候補
板倉一幸(いたくら一幸)
http://ita-chan.net/
734名74系統 名無し野車庫行:2009/12/12(土) 01:18:26 ID:lCMLSxeE
茨城のド田舎の笠間に車庫を持ち、水戸駅まで乗り入れてた頃が懐かしい。
昔は杉崎・笠間車庫の本数も結構あったし、撤退するなんて想像もつかなかった。 大工町、赤塚あたりまでは利用者もいたんだが…
735名74系統 名無し野車庫行:2009/12/12(土) 21:43:24 ID:gjUqeGok
採算度返しの路線拡大が仇となった。
736名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 07:23:52 ID:PaODjy6G
民間企業だから採算性は重視されるのは仕方が無いが、
公共交通機関という観点で言えば、ある程度の採算性が度外視されるのも
またあり得ると思う。
実際は、単純に水戸で東武カラーのバスを見たかっただけだが。
737名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 07:45:16 ID:lPs6+pPi
>>736
そんな事いって路線拡大したらバス会社みんな潰れちゃう罠
738名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 15:22:19 ID:JhB2S7iR
ある程度のエリアを持ってると細かい部分まで維持するのは大変だろうな、
とは正直思うけどね。

県内全域と言っても人の住んでる所と限界集落では当然扱いを変えたいけど、
廃止はおいそれと出来ないし。
739名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 15:39:54 ID:0iDwYqjo
そして、採算の取れる路線と赤字補助金が出る路線だけ子会社に移管した結果が今の状態
740名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 16:15:42 ID:ZlpISEWW
>>735
当時はちゃんと利益が出るから路線拡大してたんだよ
ただその後急激に乗客減ってことにはなったけど
741名74系統 名無し野車庫行:2009/12/13(日) 19:19:07 ID:hJfak9Cv
今みたいに車社会じゃなければ、全盛期の路線は保てたろうね。
笠間だって昔は、水戸や下館方面にはそれなりに客はいたし、今みたいに少子化ではなく、学生も多かったから。
ただエリアが広い分バス離れになったときのツケが大きかったんだろうな。
昔のベージュと濃い青のツートンカラーが好きだった。
742名74系統 名無し野車庫行:2009/12/25(金) 06:03:09 ID:525wzEaa
   
743名74系統 名無し野車庫行:2010/01/08(金) 20:39:47 ID:lF0qyQre
「竹14」って、梅田六丁目循環だったのが工事の影響かなんかで梅島駅から先で
長期通行止め区間ができたかなにかで環七の手前の中島根止まりになってた時が
あったよね。
折り返し場所なんかないような狭い道路だし、どうやって折り返してたんだろ?

梅島駅のそばに「休止」って貼られた東武バスのポールが残ってたけど、結局は
西新井駅東口行きになって梅田六丁目循環は復活しなかったなぁ・・・。
744名74系統 名無し野車庫行:2010/02/09(火) 11:17:20 ID:R5t3M+na
誤爆orz
745名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 19:03:14 ID:lfJeFfPK
流れを読まずに・・・。
バスコレ改造で貸切落し車を作ろうと思ってるんだが、その当時の車両の
リア側の様子がよくわからん・・・。

東武といえば後部が路線車タイプで側面斜めメトロが有名だけど、そのタイプで
貸切落し改造された車はいたのでしょうか?また、改造車の後部方向幕の有無など
ご存知の方いましたらお教えいただけないでしょうか?
746名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 19:26:49 ID:jK8Olwc9
東武の貸切格下車はほとんど後部に方向幕取付されてたんじゃないかなぁ
でもやっぱ最大の特徴は中扉だよね。
747名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 21:49:38 ID:NgQ14Lgk
後部が路線車タイプって、岩手県交とかに流れたRC300P(改)の事かと思うけど、さすがにその中では
路線車改造時まで残ったのはいなかったんじゃないかな?

ところで路線車改造時の中扉増設って何か基準でも有ったのかな?標準床でトップドアのままかと思えば、
セミデッカーで増設した奴がいるし、素人考えだと標準床に中扉開けて、セミデッカーはトップドアのまま
にした方がいいような気がするんだが………。
748名74系統 名無し野車庫行:2010/02/14(日) 22:19:26 ID:jK8Olwc9
日野の貸切格下車で後部が路線車タイプの見たことあるよ
ただ最初からそういう外観だったのか、改造の時に手を加えられたのかは不明

まさに魔改造ってぐらい改造されてるのいたしww
廃車発生品使って路線車っぽい外観にしたって言ってもおかしくないし。
ヘッドライト周りの行灯を外して路線車用の廃車発生品で改造したんじゃないかってタイプも居たような。
749名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 00:06:31 ID:oYyZg9zP
確かRV730では観光マスク、中ドア増設、後部が路線タイプなんてのもいたね。
ヘッドライトも日野、いすゞがごちゃまぜで、ぱっと見メーカーが判別付かなかったりw
おそらく現物合わせみたいな感じで改造してたんだろう。細かく見てくと全く同じ形態の車両が居なかったりしてw
750名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 10:28:49 ID:Bf+mt5SL
貸切格下げ車って、実物が模型みたいな改造(しかもジャンク寄せ集めw)だから
模型もモノコックの観光車をベースにホイールベースや車体長さにだけ注意して、
日野やいすゞ系パーツを適当に組み合わせればそれなりの雰囲気は出そう。


751名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 13:03:29 ID:h+BFJSh6
記憶が確かならば、RVかCRAのセミデッカー(だっけ?運転席付近の屋根に段差があるやつ)でリアが
路線車みたいになってるのが居たような…。後ろから見ると異常に車高が高く感じた覚えがある。
752名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 17:41:18 ID:WwWvtBhk
後部が当時のRC系みたいのがいたけどそれかな?
方向幕窓までついてたから、ひょっとしたら廃車発生品からの改造かもだけど。
753名74系統 名無し野車庫行:2010/02/15(月) 19:43:30 ID:h+BFJSh6
>>752多分それだと思う。記憶では幕のついてる部分が窓の上辺で一直線(=RC系?)だった様な………。
渋川だか沼田で見かけたはずなんだけど。
754名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 01:53:27 ID:3EWev/rs
貸切格下の後部方向幕付画像持ってないかな…と古いアルバムを探してみたんだけど
青白と現行塗装の2両があって両方とも方向幕がなかった…。
羽生〜足利の魔改造技術は実際大したものでしたよ。
かつてはスタンダード貸切の前扉を埋め中扉を新設したり
前中扉ワンマンの中ドアを閉鎖して後扉付けたり…。

尚貸切で後部が路線タイプの窓でなくなったのはセミデッカ登場の頃ですが
川重車体と富士重車体はガラス大きくなってたはず…。

>>747
>後部が路線車タイプって、岩手県交とかに流れたRC300P(改)の事かと思うけど、さすがにその中では
>路線車改造時まで残ったのはいなかったんじゃないかな?
その頃は限られた車両数だけそのまま路線に格下げされていたみたいで
基本的には前面ライトベゼル間に方向幕装備、その後の格下車はカンデラ装備になったようです。

貸切格下げじゃなくて路線で後部方向幕がなかったのもいましたね。
43年後期から46年までいたようですが、ツーマンの折戸引戸のようにエリア分け出来るのかと思ったら
「西武バス60年のあゆみ」で大宮駅東口のワンカットがあるのですが
どうも大宮(東口1番だから吉野町)にも後部方向幕のない車両がいたようで…。
755752:2010/02/16(火) 06:59:33 ID:VdWwEsSw
見かけたのが熊谷駅だったんで多分太田営業所の車だと思います。

しかし平成初期の熊谷駅前はすごかった。
太田の車の多くは貸切格下車で、しかも種類も豊富。
観光バス特有のあのトルクを響かせながら熊谷駅のロータリーを駆け抜ける魔改造の姿は
子供が泣き出しそうな光景で今でも脳裏りに焼き付いてます。

熊谷営業所には観光格下車はいなかったものの、これまたすごい構成で
富士重工3E系の初期から後期の冷房青窓車(前中扉なので都内からの車でしょう)までいたり
川崎重工のも結構いたような。

まだ当時の熊谷にはLV314の5Eは少数で、
都内からの転属組の前中扉のしかいなかったと思いますが、
小川町出張所には新しめの5Eが配属されてました。
さらにはどこから持ってきたのかも怪しい中型の日野車もいて犬塚行きに使われてましたね。

そんなボロバス天国かと思えば、たまに所沢ナンバーの東松山のピカピカな7Eが顔出したり。
その後の数年で新座や東松山の日野車化で新しめの車が一気に流れ込んできて
車両がすっかり入れ替わってしまったんですけど
当時の熊谷駅前はバスマニアにとっては1日いても飽きない場所でしたね。

なぜ当時もっと写真撮っておかなかったのかと後悔・・・
756名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 11:14:59 ID:QDDQ4w+0
その当時の路線車化改造車ってほとんど斜めメトロでしたよね。
そんな中いすゞのセミデッカーで普通のメトロ窓が居た気がするんですが、
CRA650だったのかCRA580か・・・?
結構短いバスだった気がするんですが、当時の写真公開してるサイトでは
どれもCRA650となってますよね、日野では改造扱いで尺を短くしてるのが
いたと思いますが、いすゞにも居たんでしょうか?
757名74系統 名無し野車庫行:2010/02/17(水) 23:59:34 ID:c2CRc5SL
自分が高崎〜渋川線を頻繁に使ってた当時は急行便と木戸際行き1往復と飯塚車庫行きの一部のみ冷房車が運用されてたっけ
まあトップドア標準床の観光格下げ車?だったけど…
足角から高崎に出るのに選んで使ってました
758745:2010/02/18(木) 12:38:53 ID:jGz5D0/F
遅くなりましたが、皆さんレスありがとうございます。

とりあえず大体のイメージはつかめたので早速、富士重工ボディーのR13タイプ
(セミデッカー、標準床ともに)から作り始めてみました。
しかしながら資料を見れば見るほど、あれもこれもと作りたくなり5Eにまで
手を伸ばしてしまう有様で完成はいつになるのやらw
759名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 13:14:39 ID:4/FSvmse
>>754
うろ覚えで恐縮ですが、私も確かツーマン末期車両から改造されたドアー増設ワンマン車両で後部方向幕のない車両を見た記憶があります。
確か日野だったような・・・大宮の他、前橋にもいた記憶がありますが、いかんせん40年近く前の話しですので詳細は解りません。
ただ、東武の場合、当時ワンマン化に備えて昭和43年以降はツーマン車両を導入しなかったと記憶していますので、おそらく昭和42年式あたりまでの
比較的導入から日が浅いツーマン車両が改造されたのではないかと思います。
ごく一部ですが、魔改造として、ツーマンの1扉車が、試験的に前、後の2箇所に扉が増設された3扉車というのもあったはずです(旧2000番台だったと記憶しています)

>>755ほか
当時の貸切格下げ車は1台1台いろいろと違いがあり見ているだけでも楽しかったですね。
日野車で貸切のフロントマスクあんどん部分を外しライトはいすゞのBU?あたりから流用したり。
中扉のドアーはほとんどが廃車発生品からの流用だと聞きました。
縦長の独特な方向幕が懐かしく思い出されます。似たようなものでは熊本電鉄バスぐらいしか思い出せませんね。
貸切格下げ・中扉増設車は小川にも配置されていましたね。殆ど白石車庫線に運用されていましたが、けっこう熊谷までも顔を出していました。
熊谷はBU10が平成6年頃まで残ってましたっけ。

>どこから持ってきたのかも怪しい中型の日野車
これは確か行田から転属してきた日野の中型RL(?)だったと思います。
UDの中型車(8000番台)が廃車になった後に来たような。
行田時代はレインボーに車種が変更される以前、市内循環にも使われていた記憶があります。
760759:2010/02/19(金) 15:35:32 ID:4/FSvmse
訂正追加
手元のメモを探し出したところ熊谷の日野中型車は行田からではなく群馬・栃木からの転属車でした。
失礼いたしました。

社番は書いていませんが、高崎、中之条からの転属車も含まれていました。
転属年はUDの中型車廃車に合わせて、平成2年〜4年頃です。
行田の日野中型RLは市内循環予備用としてかなり後まで残っていました。
>>50にもあるように冷房改造を受けていたものもいました。
761759:2010/02/19(金) 16:11:30 ID:4/FSvmse
>>756
貸切格下げ車ですが、車体補強・ドアーの取り付け改造上から、斜めメトロ窓車の方が改造しやすいということだと聞いたことがあります。
手元のメモを見る限りでは、昭和60年〜61年頃から中扉増設改造が始まりました。

普通のメトロ窓で中扉を付けた車は少なかったと記憶しています。
日野だとRV742P(7500番台後半〜7600番台前半)いすゞでは仰せの通りCRA650(6500番台〜6600番台)の富士重車体しか思い出せません。
配置は日光、沼田、渋川、小川町だったと記憶しています。

これは私も不明なのですが、いろは坂対策として最初から短尺車で導入されていたか、それとも改造で短尺になったのかは不明です。
762名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 16:28:41 ID:H5PhGw/l
昔は水戸に東武が来てたんですね

763名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 16:39:44 ID:FK+qVBWV
熊谷の日野中型は笠間にいたやつかな
764名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 22:31:18 ID:lu6vpqto
水戸の東武バス、懐かしいね。
あと、東京・埼玉の回数券と、群馬・栃木の回数券だと、
使える金額が違ったんだよね。

群馬の回数券は3000円で3500円分入ってた。
765名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 22:46:12 ID:74iUhyo+
群馬といえば前橋に三扉車が居たよね。
確かRCとHTが連番で登録されたな。あれはいつごろ配置になったんだっけ?
766名74系統 名無し野車庫行:2010/02/19(金) 22:49:56 ID:nOD3Vhji
川越01 神 明 町 車 庫
767名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 00:13:46 ID:GB1TUg9j
>>764
一時は都道府県ごとに回数券が違っていた時代もあった(昔発行されていた、東武時刻表の黄色ページ、バス営業案内ページに掲載されていた)
運賃の関係上だったような。
明日実家に帰るので倉庫に眠る東武時刻表を探してまた書き込みます。
日光に残る、地元住民のための割引率が高い特殊回数券なんかがそれを物語っているね。
もう紙の回数券は近隣大手だと他社でも西武ぐらいしか思いつかない。

>>765
確か平成6年頃〜8年頃にかけてRCとHTの3扉車がやってきたような記憶がある。
中扉にはちゃんと後扉よりご乗車下さいと表記されていたし。
768767:2010/02/20(土) 00:20:35 ID:GB1TUg9j
>>767訂正
×=都道府県ごとに
○=都県ごとに

群馬の回数券で思い出すのが、東武・群馬中央・群馬・上毛・上信の5社共通190円区間回数券。
茨城でも一時期、水戸近辺の各社と共通回数券(水戸駅〜大工町)を出していたような。
間違っていたらスマソ。
769名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 16:10:58 ID:bQTj5VTH
>>767
関越交通あたりが、赤城カードと、高額な運賃の観光地路線の地元民向けに尾瀬カードやっていたのを思い出した。
770名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 18:52:31 ID:6BHTl4g0
>>764
>群馬の回数券は3000円で3500円分入ってた。
群馬バスも3000円で3500円分入っていたから競争の為に合わせたんじゃない?
そして現在のぐんネットも3000円券が3550分だったりするんだよな
771名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 21:40:09 ID:3GQSyouA
>>745
遅レスですが, たまたま古い写真を見つけたので参考までに。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/84900
pass:865
772名74系統 名無し野車庫行:2010/02/20(土) 23:39:24 ID:6BHTl4g0
>>771
東武バス日光営業所かな?
なんか懐かしいな
773名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 02:15:48 ID:HTTJHpXW
>>759
実は東武では何故か中扉ツーマンから前扉増設ワンマンと言う改造形態の実例が殆どないらしいのです。

大宮にいたのは5023〜5025(昭和42年式RB120/富士)でして、昭和50年ころに5023は本庄に転出、5024は末期に運賃箱下ろされツーマン指定に、
5025は主に天沼循環に張り付いていました。
前橋にいたのは3831〜3832(昭和41年式RB120/帝国)でして、こちらは終始前橋から離れなかったはずです。
これらは最初からワンマンです。

日野の初期の前中扉ワンマンは特定の地域に集中導入されていて、41年に草加(松原団地固定)、前橋(市内固定)、
42年に大宮(市内固定)、43年に上尾(西上尾団地固定)、43年後期から前橋や桐生にも短尺車が導入されます。
44年には大宮上尾にまとまった数が集中され、45年〜46年前期は川越・栃木のBTの他は大宮にかなり偏って導入があったようです。
いすゞは昭和46年前期まで前中扉が割と広範囲に配属されたみたいです。
三扉の「魔改造」ですが、東松山の2985です。この世代では前中扉ワンマンで後扉の増設となります。

日産ディーゼルの971がいつ廃車になったのかがよくわかりません。上尾にいたらしいのですが。
少なくとも上尾のツーマン全廃(5137〜5142)より先に姿を消しているようなのですが。
774名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 04:50:22 ID:jhnZRzET
すいません、お詳しい方がいるのでこの車両を教えてください。

時期は昭和50年代後半
場所は埼大通りの北浦和駅西口近く(たぶん回送中)
後部に方向幕はなく、方向幕のある場所に「東武バス」の文字。
その左右にマーカーランプがついてる

こんな車両を見た記憶があるんですが、判りませんかね?
775名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 12:53:15 ID:oHFVpk/0
>>774
マーカーランプがついているのは43年後期か44年前期?までです。
ツーマンにはあった後部方向幕が43年後期には省略されます。
(ただし日光は43年後期までツーマンが入っていたのでバス協タイプウインカーに後部方向幕無しの
前扉ツーマンが存在します)
ご覧になったのは44年までのワンマンと推測できますが少し疑問があります。

大宮近辺では後部方向幕が設置されていて、付いていない車輌があったとしても後付で取り付けています。
三連式方向幕装置の普及が理由だと思いますが....。
これは営業所によって異なっており、群馬栃木茨城や本庄は46年式に最後まで設置されていませんでした。
(47年式から全車標準装備になります)
しかし43年後期〜45年までの大宮や足立のワンマンに『最初から』後部方向幕があったのかどうかよくわかりません。

近くで後々まで後部幕枠を省略している古いワンマンがいた営業所となると東松山か境くらいしか思い浮かばないのですが
車輌はいすゞでしたでしょうか?
また時期的に微妙な頃でちょうど昭和50年代後半に境がいすゞから日野に車輌を入れ替えていて
野田や熊谷辺りに境の車が転出していた時期と重なります。
どちらにしても回送であっても埼大通りを走る車輌ではありませんね....。
回送なら回送なので貸切扱いなのでしょうか。ちなみに貸切の場合幕は「東武」になります。
776名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 15:33:01 ID:P5ne5zn+
東武って妙にワンマン化が遅かったようにも思うけど、組合や現場の抵抗?
それともルート上やむえず?
777名74系統 名無し野車庫行:2010/02/22(月) 23:14:40 ID:FTQr5bfV
>>776
よく東武交通労組の話と言うか組合のせいにされる事が多いのですが、
車掌さんの職場確保なら国際興業のようにワンツーマン車でもよかったとも考えられ、
車両環境の問題もない訳ではないと思います。
昭和37年から昭和42年までの5年間に日野だけで約1000両の導入があったのですが、
昭和46年に前後扉ワンマンが大量導入されると急速に代替されます。
実際には5年程度しか使用していない車両もあったようです。

道路事情は誘導の必要な狭隘路線もありますし、車種を限定した路線もありましたが
山間部が多い割には小型車を必要とする路線は多くなく(いすゞは9m級のBA系がメインだった時期もありますが)、
道路環境的には狭い道に大型車が突っ込む的なケースが多かったようです。
778名74系統 名無し野車庫行:2010/02/23(火) 01:16:04 ID:7naaslKE
>>777
東武といっても、都内・埼玉南部・埼玉北部・群馬・栃木・茨城と展開先広かったですね。
それぞれの地域でかなり状況は違ったのかもしれないけれど東武は意欲的な会社に比べたらワンマン化は遅かったかなという意識でした。
どちらかというと都内と群馬とみてて当方は特に群馬に引きずられてそんなイメージだったのかもしれないです。
よくよく思い返してみればワンマン化の速度は事業者やエリアによってかなりばらつきもあったし。
国際興業も会社の都合で押し切ることが多いのに、この問題では割と慎重にすすめてた、というのは指摘されて思い出しました。

でも、展開も撤退も雑だったと酷評される北関東でも、東武というのは他社に比べるとおいしい路線のほうが多かったのかなと思ったりして。
群馬なんて、赤城の麓でも、東武>>>群馬バス>>上電バスくらいのおいしさの差はあったように思うし。
ただ、群馬中央バスという群馬の中ではいまいちおいしくないエリアを持っていた会社がワンマン化も冷房車導入も意欲的な会社があったのでなんか、東武と群馬バスはどうもいまいちなのかなと思ったりしてました。
まあ、そこそこ、だったんですかね。


779名74系統 名無し野車庫行:2010/02/24(水) 01:51:44 ID:KOujNwy5
>>778
東武と群バスが共通しているのは大資本の他に観光地と都市間路線を持っていた事でしょう。
群バスですと観光地は榛名や水沢を、都市間では高前関や安中方面ですとか。
環境的には似ている部分はありますね。

上電はもともとエリアが赤城南面に限定され桐生や前橋を抑えられ
群馬の乗合事業者では最初から苦戦せざる得ない状況下で
東武に「戦い」を挑んで生き残りを賭けたとも言えるでしょう。
群中の場合は都市間や近郊に資源が集中しており、
二輪車の容易な平地で適度に鉄道が通っているが故に
自動車だけがライバルではないという状態でサービスを模索してきたと考えられます。
上信は群バスと群中の折衷的なエリアですが、藤岡〜新町〜高崎〜前橋を抑えることで
東武のエリアにくさびを打ち込んだ形になっており、
大島教授が著作でよく解説されている上電との(ミクロ的な)エリア争いもさることながら
割と広範囲な上信と東武との関係もいろいろありそうです。
780名74系統 名無し野車庫行:2010/02/24(水) 21:44:14 ID:pTGrNC4z
流れ読まずにすまないが、車両に詳しい方がいるようなので…。
水上だか沼田に定期観光用(?)として富士重工ボディのRC300P改(確か後部が4Rみたいな型で1969年?式)
がいた時期があったはずがなんだけどこの車って何年頃まで在籍してたか教えていただけないでしょうか?
またその当時の当時バスの平均的な代替サイクルもわかるようならお願いします。
781759:2010/02/25(木) 01:50:43 ID:CFXROcpq
規制のあおりを喰らってなかなか書き込みが出来ませんでした。
遅くなりましたが色々読んでいて懐かしくなりました。
>>773さま、長年の疑問が解決しました。3扉の魔改造はそれだったのですね。

実は当時実家の隣に住んでいたのが東武バスの整備士さんで、もっと聞いておけば良かったのですが、ツーマン中扉車からの
ワンマン化改造車の話しを聞いたことがあり、ドアーの増設後調子があまりよくなく泣かされ、改造は10台にも満たなかった
と聞いたことがありました。

また上尾の971ですが、実際に運転された方から聞いたことがありまして、当時、UDからテスト導入という形で、保守費も全
てUD持ちということで導入されたそうですが、やはり後年のUD中型車同様、調子も良くなく、いすゞや日野がメーンな中で取
り扱いにも苦労したため、仰せのツーマン車より先に廃車になったそうです。
971と同世代のUD車は、当時東松山や熊谷などにも配属され、10台前後が一時期在籍したそうです。
782759:2010/02/25(木) 02:17:19 ID:CFXROcpq
>>780
確か水上にそんなような定期観光用の車がありましたね。
1970年頃、父親に連れられて後閑に住む知り合い宅に出かけた際に見た記憶があります。
当時聞いた話しでは、定期観光バスに使用されていた時期以外に、東京〜猿ヶ京・苗場間の急行バス増発分や予備用にも使われていたことがあったそうです(あのシマウマ塗装ですね)
その後は一般路線用に格下げになって最後まで水上周辺で使われていたと記憶しています。
あの当時はまだ三国峠越えの路線もかなり利用されていましたし。
783759:2010/02/25(木) 11:54:57 ID:Y06t7jlL
>>771
懐かしい写真ですね。間違いなく日光営業所ですね。

リアの「運転士・整備士募集」のステッカーからして平成3、4年頃と思われます。
784759:2010/02/26(金) 14:02:34 ID:/ZAsg/yo
>>773さま
大宮に在籍していたツーマン車で、ワンマン化に際し、状態の良い車を試験的に改造しようということになり、2台を当時の羽生工場で改造を行ったそうです。
社番は3800番台とのことで、まだドアーエンジンがついて間もない頃の車だったそうですが、改造には相当苦労したそうで、改造後もエアーの保守にかなり手間取ったと聞きました。
時期的には昭和43年夏頃とのことでした。
ツーマン車のワンマン化改造が少なかったのは、調子が悪かったことや保守面のことのみならず、羽生工場の廃止も大きいとのことでした。
羽生工場が存続していたらもう少し改造車が出ていたかも知れないそうです。

なお、この頃に、大東大・東松山校舎スクールバス用に大宮のツーマン車10台が譲渡された話しも伺いました。
時は学生運動真っ直中の昭和42年、大東大・東松山校舎が開校し、東武バスでも高坂駅〜大東大間の路線を運行開始します。当時、高坂駅〜大東大の間は20円だったそうですが、同年、運賃の値上げにより30円となりました。
その値上げに学生らは猛反対し、トラブルが相次いだことを重く見た東武バスと大東大側が協議した結果、昭和43年4月から大東大がスクールバスを自主運行することとなり、バス10台とバス停ポールを東武から譲渡される形になります。
地元ではかなり有名な話しらしいのですが。

その譲渡されたツーマン車は、本当はワンマン改造を受ける予定でしたが、羽生工場の閉鎖などもあり中止になり、余剰車になっていたそうです。
まだ車歴6,7年ぐらいで譲渡したのではなかったか、ということでした。
785759:2010/02/26(金) 15:58:57 ID:ohdvJicA
>>784訂正
×=昭和43年夏頃
○=昭和43年2月頃 

あと車番ですが
×=3800番台
○=3700番台

ちょうど、東武バスにドアエンジンつきの乗合車が入った頃の車ですね。
786名74系統 名無し野車庫行:2010/02/27(土) 03:19:44 ID:NSpfoKPg
ドアといえば、上で話題になってる貸切落しの増設ドアはどこから持ってきたんだろうか?
車体メーカー問わず、日野RE系用の前扉みたいなドアで、川崎ボディのBU20にまで同じのが付いてたけど、
そんなにまとまって廃車発生品なんてあったんだろうか?それともどこかのメーカーに発注したのか?
同時期の富士重工5Eで後部ドアが似たような感じの折戸になってるのもいたし………。
787759:2010/02/27(土) 22:33:24 ID:cbYAuuIQ
>>786様:
貸切格下車の扉増設に用いられたドアーは殆どが廃車発生品です。
ちょうど改造する時期に、昭和40年代後半に導入されたワンマン車の廃車時期と重なったことから、部品は潤沢にあったと聞いたことがあります。
サイズ的にちょっと付け足したり加工したりしていたので、日野、いすゞなど問わず取り付けていましたね。
R3貸切車で格下げ改造を行う時も、廃車になったセミデッカー車などから発生した折り戸を使っていました。

5Eで後部ドアが似たような感じの折り戸というのはどんな感じでしょうか?
788759:2010/02/27(土) 22:36:20 ID:cbYAuuIQ
つい先日ですが、別の元東武バス整備士さんと話す機会がありいろいろ話を聞けました。

方向幕のことですが、これは詳しく聞けましたのでこの機会に。
>>773さまならご存じかと思いますが、昭和37年頃に現在のオージが自動式方向幕を開発します。
ただ当時はまだ手動式も多く、加えて自動式では故障も多かったため、ハンドルも併設されていました。東武では当初足立で採用されたのが最初だったそうです。
後部の方向幕は、貸切のみならず路線でも「東武」幕が多かったそうです。
ワンマン化に際して、後部方向幕の採用が一時見合わせになったのは車掌が後部方向幕を操作していたためで、後部も含めて全自動操作ができるようになるまで見合わせたのではないかとのことでした。
(それこそ「ハブカ式」の手動方向幕もあったそうです)
昭和45年になりオージから全自動式が発売されてから全国的に自動方向幕の普及が見られると、東武でも急速に採用が進んだそうです。このときから、ワンマン車への後部方向幕取り付けがスタートしました。
仰せの通り昭和47年から全車両に標準装備となりますが、未取付車にいち早く取り付けを完了したのが大宮と足立、次いで上尾など。
789名74系統 名無し野車庫行:2010/03/03(水) 21:37:39 ID:EkcVaYOi
カメながら………。
渋川にいたミドルデッカーの貸し切り落しって中扉付いてたんだっけ?
790名74系統 名無し野車庫行:2010/03/04(木) 13:23:24 ID:MkKGJ+ca
>>789
渋川もあったよ。
中にはフロントの斜め明かり窓まで付いているミドルデッカー、
セミデッカーも中扉を付けたのがいた。
確か7567だったか。

最強だったのはフロントの貸切グリルもそのままという車。
車番は忘れた。
791名74系統 名無し野車庫行:2010/03/04(木) 16:11:13 ID:1jup3bGN
>>790
フロントに明かり窓(=屋根の段差)があるのがセミデッカーで、段差無しのがミドルデッカーじゃなかったっけ?
セミデッカーには確かに「中のり」シールがはってある中扉増設車がいたけね。日野顔のミドルデッカーにも
新塗装の更正車がいたけど「中のり」シールは貼ってなかった気がする。中扉が付いてたか、付いてなかったのかは
よく覚えてない………。
792名74系統 名無し野車庫行:2010/03/04(木) 20:41:50 ID:RRDe5aKb
みずほ台駅西口に乗り入れる東武路線はいつ頃まであったのでしょうか?
10年前はあった記憶があるのですが
793759:2010/03/04(木) 21:09:52 ID:X+Mqij5N
>>789-791
>>791さまのとおり、フロントに明かり窓があるタイプがセミデッカーで、段差無しのがミドルデッカーです。
中乗り表記ですが、地域や改造時期によって取り付けているいないがありましたね。
ミドルデッカーで格下げ扉増設車の新塗装ともなると、「中乗り」表記はごく僅かです。改造時期としても末期の扉増設車です。
例外として、日光の場合は昔もトップドアがメーンですから、路線トップドア車には「前乗り」と表記があったこともあり、扉増設格下げ車にも「中乗り」表記を付けていたと聞いたことがあります。
平成4〜5年頃から、「中乗り」などの表記が外されているケースが確認され、皆様ご存じの通り、そのスペースには東武ワールドスクエアの広告が貼り付けられるようになります。

>>790さま、ご名答です。セミデッカーで明かり窓付き、渋川7553、7559、7567及び沼田の6500・6521も同じくセミデッカーで明かり窓付き、扉増設車です。
7553は格下げ改造後中之条に配属となり、四万温泉線で主に使用されていましたが、中之条廃止後に渋川へ転属しました。
中之条で使用されていた頃は、「中乗り」表記の部分に「冷房車」という表記がありました(これは他の貸切格下げ改造車にも一部で見られたものです)
セミデッカー・明かり窓付きで正面の貸切フロントグリルがそのままの状態で格下げ改造されたのは確か1〜2台ぐらいだったと思います。
番号は失念してしまいましたが改造時期的には末期の改造です。

冷房車の表記で懐かしく思い出すのは、貸切格下げ改造車のうち、増設した中扉の左脇に「冷房車」のプレートをつけていた車がけっこういましたね。
794759:2010/03/04(木) 21:19:53 ID:X+Mqij5N
>>792さま
確か、みずほ台駅西口からの東武バスは鶴瀬駅西口ゆきや志木駅ゆき、新座車庫ゆき、上福岡駅東口ゆきがありましたね。
いずれも廃止されてしまい、現在有るのは鶴瀬駅西口ゆきでライフバスのみですね。

みずほ台駅東口発志木駅ゆきも1日1本ぐらいになっていたはずです・・・


795名74系統 名無し野車庫行:2010/03/04(木) 22:55:48 ID:QioLpocq
1980年頃は、これだけだった気がする。
志27 みずほ台駅西口〜新座車庫〜志木駅南口
志27 みずほ台駅西口〜新座車庫
(これとは別に、鶴瀬駅〜新座車庫〜志木駅南口の志27の本線あり)
その後、志27の本線も寄るようになったけど、2000年の時点で
鶴瀬行きが1本、新座車庫行き平日1本、志木駅行き休日1本だったはず。

2002年春に鶴瀬→みずほ台→新座車庫の平日片道1本しか運転されなくなって
2003年3月いっぱいで全線廃止と記憶している。
796759:2010/03/05(金) 00:54:37 ID:Z2BlgauW
>>793追加補足
中之条出張所ですが、組織としての中之条出張所は1988年3月31日限りで廃止されていますが、中之条駅〜四万温泉間の路線そのものは1992年9月30日まで東武バスでした。
旧中之条出張所内の吾妻観光自動車営業所内に東武バスの事務所が引き続き設けられ、乗合部門だけは渋川から毎日、運行管理者が一定時間出張する形で点呼業務を行っていました。
(中之条出張所の貸切部門は1988年4月に吾妻観光自動車に移管)
渋川から出張の運行管理者がいない時間の点呼業務及び、定期券類の乗車券発行業務も吾妻観光自動車に委託していたと記憶しています。

1992年10月1日の中之条完全移管と同時に、7553などの乗合全車(といっても数台でしたが)が全車渋川へ移動しました。
797名74系統 名無し野車庫行:2010/03/05(金) 07:52:11 ID:JMtyGfkN
これは良スレ
798759:2010/03/05(金) 13:12:14 ID:qQfnmqsf
>>791さま補足
手元のメモが出てきましたのでいくつか。
RV742Pミドルデッカーの格下げ時(1990年8月)、日光に配属されたRV742P最終グループの一部が「中乗り」表記を付けていました。
これは>>793でも書いたとおり、日光の場合はトップドア路線車が当時多かったことによるものです。
日光市内線の前中扉車にも当時は「中乗り」の表記がありましたね。
前中扉車が配属される以前、足尾方面ゆきや市内線用にはナロー車や一般大型の前後扉車もわずかに存在しましたが、その時は「うしろのり・あとばらい」の表記も取り付けられていましたので、その流れを汲む物と見られます。

また、小川に配置されたミドルデッカーの格下車についても、当時前後扉車が多かったため、「中乗り」の表記を取り付けています。
この時期の改造の特徴としては、廃車発生品のみならず、予備品に余剰が生じたため、様々な部品が潤沢に使用でき、なおかつ、>>752-753でも書かれているとおり、後部方向幕が取り付けられているケースがありました。
もっとも、当時の貸切格下げ・扉増設車で後部方向幕を取り付けていた車は限られてしまうのですが。
799名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 14:53:58 ID:8/P/6bdX
素朴な疑問だけど、なんで扉増設は中扉だったんだろうか?
他車に合わせて後位置にしたほうが扱い易かったんじゃ………?
800759:2010/03/07(日) 17:56:08 ID:CyY+ikCf
>>799さま
諸説色々あるのですが、中央に扉を増設したのは車体強度及び、エンジン機器類等のこともあったそうです。
新製で貸切車体ベースに後ろ扉を付けるのと、改造で取り付けとなると違うと聞いたことがあります。

当時はトランクスペースも今より小さかったことも増設箇所を中央にしたという話しも聞いたことがあります。
また、車内スペースの問題もあります。
貸切格下げ車の場合、扉を増設しても基本的に座席はそのまま(リクライニング固定・地域によって補助席撤去などはありましたが)ですので
通路幅が当然狭く、後ろに扉を設置しますと、混雑時、途中停留所で出口に乗客がたどり着くまで時間が掛かることも想定しての中央設置です。

貸切格下げ・扉増設車が出現した背景として、これは様々な資料・掲示板等ですでに出尽くしている話しですが、車両の有効利用のみならず、
当時の冷房化率アップや、長距離路線等におけるサービスアップなどがあります。
しかし、当時は今以上にまだ通勤通学輸送などでの需要も地方部においてあったことから、一定の輸送力などを確保する必要がありましたが、
そのままの格下げでは乗降時間が伸びてしまうという問題があったために、扉を増設することになりました。
東武では一時期、貸切格下げ車の路線転用がない時期がありました。
1981年頃から格下げ改造が再度開始されますが、その当時は扉の増設はありませんでした。導入路線では、まだまだ朝晩を中心に通勤通学需要
の時間帯にも投入され、現場から、新車を導入するか、何らかの改造をして欲しいという声があがります。
(これは当時の組合新聞支部版にも掲載されていました)
そうしたことから、冷房化率アップも含めた扉増設改造も行うことになったのです。
奇しくも扉増設改造が最初に行われた1985年は路線カラーが現在の新オレンジ塗装に切り替わるなど、「フレッシュスタート60運動」という
社内運動のもとでもこうした改造工事がスタートしました。

塗り替えは在来車からも積極的に進められたのもこの「フレッシュスタート60運動」によるものです。
801名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 22:52:09 ID:4L9AOg7A
沼田駅〜鎌田〜戸倉線には貸切格下げ車がよく入ってた
関越になってからは一般路線タイプだろ、サービスダウンとも受け取れる
802759:2010/03/07(日) 23:56:20 ID:rJmUvoep
>>801さま
一般路線車ですが、移管前の各営業所にも相当入っていたのはご存じかと思います。
前途の貸切格下げ車が置き換えになる頃、都心部から冷房路線車が転入可能な時期になってきたことから、かなりまとまって群馬へも
転入がありました。
珍車では平成3年頃に前中扉の日野RE120が大宮から水上へ(確か7400番台だったか)来たのもありましたね。
他にも、東武では最後の川崎車体となった6801・CJM500が沼田に転入したりしていました。
また5EのP-LV314やCJM500は沼田・渋川にもかなり転入し、鎌田方面や宝台樹、武尊牧場、夏のシーズンには
大清水まで走っていました。
移管時にも関越交通が一般路線車タイプを購入したのはそういった流れもあるでしょう。

1985年から約6年続いた格下げ車の扉増設車ですが、スケルトンボディの日野RSスケルトン及び、富士R3ボディ
搭載車から、車体構造上、扉増設が難しくなったことと、改造費などの問題から扉増設を中止し、約15年ぶり
にワンマン機器設置や方向幕設置のみ、現在の日光ような格下げのみになります。

東武で日野RSスケルトン格下げ車は日光などごく僅かのみでしたね。
803名74系統 名無し野車庫行:2010/03/08(月) 00:04:02 ID:i2/6eXFT
前橋駅前でも貸切落しのセミデッカー見たけどあれは前橋所属だったのだろうか?
804759:2010/03/08(月) 00:06:46 ID:hxTmfpCk
何時も長々と済みません。

東武での扉増設格下げ車ですが、最後まで残ったのが確か前橋所属車両だったと思います。
末期は前橋−赤城線専属車に近い存在でしたね(希に渋川・川原町ゆきに使われていたのはびっくりしましたが)
1993年頃には改造車の車歴がトータルですでに12、13年ぐらいになってきており、老朽化や混雑時などの問題もあり、
加えて都心部等から転入可能な車両があったことも大きいかと思います。

また沼田で最後の格下げ車はR3の"カンテラ"方向幕装備車でしたね。
結構長距離路線、猿ヶ京方面や冬の鎌田方面にも使われていました。
後閑−苗場線のラスト運用(1995年3月31日)もその車両だった記憶があります。
805759:2010/03/08(月) 00:09:10 ID:hxTmfpCk
>>803さま
そのとおりです。前橋にも貸切格下げ車は配属されていました。
1994年11月をもって扉増設車の使用を終了しています。
806名74系統 名無し野車庫行:2010/03/12(金) 18:34:54 ID:hF2okfiw
>>759さん
東武の現行塗装で昭和60年式だけベージュが濃く社番のフォントが違うのはどうして?
807759:2010/03/13(土) 00:05:16 ID:XUabxZ6d
>>806さま
その部分は「シェルホワイト」という色なのですが、当初濃いめであったのは色褪せ対策であったと聞いています。
しかし濃いめでなくても大丈夫だと言うことがわかり現在の明るめなシェルホワイトになったと当時聞きました。
また社番フォントですが、これは現在も使われている独特のフォントがすでに戦後間もない頃から使われており、デザイン変更とともにイメージアップを兼ねてフォントも丸みを帯びたもので記載したのです。
しかしながらこれまで通りの書体に統一することからすぐに戻ります。
もっとも社番の記載については戦後間もない頃の車両や、貸切車とこの新塗装になった直後を除いて殆どがあの独特な、角張ったフォントで統一されていますね。
私の知る限り、父が昔撮り貯めていた写真でしか記憶にないのですが、1000番台のボンネット車(昭和28年式あたり)からこの角張った社番フォントだったと思います。
808759:2010/03/13(土) 00:19:17 ID:XUabxZ6d
社番フォントについていくつか訂正と追加をしておきます。

まず訂正
×=1000番台のボンネット車(昭和28年式あたり)から
○=1000番台のボンネット車(昭和28年式あたり)から正式に

私の手元にある資料や昔見た写真でしか今お答えは出来ませんが、少なくとも社番が3桁台の頃には角張った文字体は採用されていませんでした。
戦後間もない頃の社番の付け方はアルファベット1文字+数字2桁が基本でした(詳細は解りません)
その後、3桁で社番を付与するようになりますが、この時は今のようにメーカー別に社番を付与するのではなく通し番号だったと記憶しています。

角張った文字体について、昭和25年頃の新車アルバムに掲載されたバスの中に2,3台使われている車種があったと記憶していますが・・・うろ覚えで済みません。
809759:2010/03/13(土) 00:31:12 ID:XUabxZ6d
>>759
塗装変更のお話をちょっとしておきたいと思います。

この塗装変更については、少し前に書きましたとおり「フレッシュスタート60運動」により進められたものですが、元をたどりますと昭和58年頃の組織改正によりそれまでの自動車局からバス事業本部に切り替わってからの計画です。
確か塗装変更の前年あたりから、変更プロジェクトチームが結成されて、専門家に依頼してこの塗装になりました。
フレッシュスタート60運動では、貸切車についてもスーパーハイデッカー車の導入に際してもそれまでの貸切塗装を踏襲するかどうか検討が行われましたが、こちらも新塗装で導入をしようということになり、現在のグループカラーに切り替わるまでのデザインとなります。
東武でスーパーハイデッカー車の導入が最初に行われたのは昭和61年のことです。
まだ12,13台ぐらいしかスーパーハイデッカー車がなかったころに、伊東温泉へ11台スーパーハイデッカー車連続運転でお披露目のツアーを行ったのは伝説になっています。
810759:2010/03/13(土) 00:49:21 ID:XUabxZ6d
何時も長々と済みません。

もう30年以上前ですが、戦後間もない頃の話しを聞いたことがあり、そのノートが我が家の何処かに有るはずですので、明日探して社番の話しをしようかと思います。
何しろ「昔の東武バス」も奥深いものがありますからね。
811759:2010/03/13(土) 11:44:48 ID:IFZR5U68
古い記録ノートと資料を引っ張り出してきました(汗)

角張った社番フォントですが、昭和26年に製造された車両で試験採用されていることがわかりました。
いずれもボンネット車で、当時の社内資料と併せて調べてみますと、ニッサンのボンネット、805〜808号車で角張ったフォントが試験採用されています。
寄って、私が見たという資料は、昭和26年頃の新車アルバムだったわけですね。
場所は確か中禅寺で撮影されたものと記憶しています。

ということは試験採用の時から含めてあの角張ったフォントは60年近くも使われていることになるのですな。
812名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 09:51:03 ID:BMug3EUP
>>759さん

社番の付け方って、
ガソリン車と代燃車にディーゼル車が混じった頃は
1000番台=日野ディーゼル車
3桁車=ガソリン車(メーカーに関係なく通し番号)
アルファベット+数字=代燃車と米軍トラック払い下げ車
その後、いすゞに旧2000番台、日野に旧3000番台が割り振られていた
って聞いたことがあるんですけど本当ですか?
ガソリン車や代燃車はいつぐらいまであったのですか?
813759:2010/03/14(日) 23:39:49 ID:zdDQ+A/d
>>812さま
この社番の付け方というのが資料も少なく、私も結構調べるのに苦労をしておりまして(汗)
確かに仰せの通り、1000番台では日野ディーゼル車に割り当てられていたのは事実です。
3桁は主にガソリン車(ボンネットおよびキャブオーバーのガソリン車)、今も東武博物館に保管されているキャブオーバーもガソリン車です。
一時期、いすゞの採用が少なく、ディーゼル車は主に日野、ガソリン車はニッサンが多かった時代もありました。
一番最初に1000番台が付与されたのは昭和23年に導入された日野・トレーラーバス17台になります。
また、いすゞ車で旧2000番台が最初に付与されたのは昭和33年のことです。
日野車に3000番台が割り当てられたのは確か昭和34年頃だったかと思いますが・・・

ガソリン車と代燃車ですが、昭和27年まで我が国では燃料の統制が行われていたのはご存じかと思います。
代燃車については、昭和13年のガソリン切符制による燃料統制が開始されたことを受け、同年秋に太田の2台、沼田の3台に代燃装置を取り付け、ガソリン車運行禁止となる昭和16年9月までに全車が代燃車改造を受けます。
その後、仰せの払い下げトラック改造車が昭和22年に40台近く導入された時にガソリン車が登場します。
翌昭和23年には、前途の日野トレーラーバスが東武初のディーゼルエンジン車として導入されますが、まだまだ燃料事情はよくなく、またディーゼル車の取り扱いに慣れないため、代燃車が走り続けます。
ようやく機械面や燃料入手の環境が改善されてきた昭和25年から、代燃車の置き換えがスタートし、この年からディーゼル車、ガソリン車の導入が本格化します。
奇しくもこのころから、貸切車両の大型化(といってもボンネットのロングタイプですが、当時からすると大型化といっても過言ではないでしょう)が進み、それまでの車両では競争が困難ということもあり、ディーゼル・ガソリン車の新車投入が進みます。
特に山岳部、強いて言えば日光では早くからディーゼル車の導入も進められました。小型のボンネットディーゼル車は、当時あった旧いろは坂(現在の第1いろは坂ではありません)を通るバスの運転士からもとても喜ばれたそうです。
(当時、馬返−明智平のケーブルカー以外では、小型バスにより馬返−中禅寺間で専用車による折り返し運転がありました)
またこのころ他社で有名なのは京浜急行の半固定窓ボンネット貸切バスがありましたね。
代燃車は昭和25年から27年にかけて6期計画で置き換えが行われ、最後まで走ったのは確か沼田と水上の数台です。
当時の東武労組組合新聞によりますと、その時点まで残った代燃車は昭和10年式のフォード型でした。
この時代から、第二次世界大戦中に休止路線となった路線の復活のみならず新設路線の拡大や貸切需要の拡大などで、年間120〜130台ペースで車両の増備が行われることとなります。
ガソリン車についてはちょっと不明ですが、ボンネット車やキャブオーバー車が昭和40年代初頭のワンマン化及び大型ツーマン車等による置き換えが行われる頃までありましたので、だいたいそれぐらいまで残っていたのではないかと思います。
814名74系統 名無し野車庫行:2010/03/15(月) 03:02:15 ID:6hCUdd2Y
日野に3000番が登場するのはもう少し後のようですね
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/annex/outside/tobu_01.html
815759:2010/03/16(火) 00:16:28 ID:cjbJFwQK
>>814さま
ありがとうございます。
3000番台に突入する時代の東武バスは資料によると年間150台前後で増備をしていましたのでちょっと時期を読み間違えていました。
大へん失礼いたしました。

余談になりますが、東武で初めて冷暖房完備のバスが出たのは昭和36年のことになります。
確か3110号車がその冷暖房完備トップナンバー(乗合・長距離急行用)でしたので、3000番台に突入したのは昭和35年〜36年頃ではないかと思います。
仰せのサイトで丁度3000号車の廃車体が紹介されていますが、ボディからして昭和35年頃の感じはしますね。
どなたか正確な時期をご存じでしたらご教示お願いいたします。
816名74系統 名無し野車庫行:2010/03/16(火) 02:16:34 ID:MtmtTxQg
>>815
RB系列登場以前までは平地はいすゞ、山と貸切は日野Dというのが標準だったそうで
古い写真を見ると大宮管内にいすゞがいたようです。
逆に割合末期の頃の葛生にいすゞの目撃情報がありどう言う事なんだろうと考えていますが
実際のところはどうなのでしょう?

BD14とBD15は富士重車体では外見上わからないかと思いますが
少なくとも3000から3110までの間にそんなに時間があったとは思えず36年式BD14(P)あるいは
37年式BD15(P)と見る方が正しいでしょう。
公式には3118はよく登場しますが3110も全く同一と見ていいのでしょうか?
また同一仕様(冷房付き)のRB10Pも同時に外国人観光客用として貸切で登場しますが、
当時の貸切車の一部は社番表記が省略されているので何とも言えないようです。
不思議な事に3118はR13車体なのですが3290〜3291がR11車体ですね。
817759:2010/03/16(火) 12:30:29 ID:hhjQQ7S7
>>816さま
ご教示ありがとうございます。
確かにBD14とBD15では富士重工業車体の場合ですとパッと見では解りませんね。
冷房付きバスが出た時には昭和36年5月で3100番台まで行っているのですから、おそらくその年に3000番台に突入したのかもしれませんね。
今度また資料を探してみたいと思います。
余談になりますが、昭和35年には乗合137台、貸切45台の計185台、昭和36年には乗合175台、貸切72台の計247台、さらに昭和37年には乗合204台、貸切70台、合計274台もの車両が導入されます。
3年余りで700台以上という、今からは信じられない台数です。この頃、昭和20年代前半に導入された初期のディーゼル車やガソリン車が置き換えにさしかかったことと路線や貸切の拡大時期も合間っての大量導入でありました。

社3110号車ですが、仰せの通り3118号車とまったく同一車両でして、昭和36年5月に長距離急行用の冷房付き第一陣として9台が同時に導入され、6月1日より運用されました。
この冷房車は非常に評判が良く、翌昭和37年にも多数導入され、桐生・伊香保方面はもとより、猿ヶ京・苗場方面への急行バスにも専用車として配属されます。
余談になりますがこの東武における冷房付き長距離急行バスを基本にして導入したのが東北急行バスの初代車両たちです。

外国人旅行用専用車ですが、昭和36年にいすゞ製で導入されたのが冷房付きでは最初となります。その際、富士重工R11車体を架装いたしました。
社3290・3291号車でR11車体としたのは前途の外国人旅行用専用車と僅かに存在したいすゞ製貸切車と合わせるためであったと聞いておりますが・・・
この時代はまだまだR11・R13車体搭載車が平行して導入されていた時代でもありました。

当時の貸切車と山岳部、地方部の路線車は仰せの通り基本は日野、平地ではいすゞを基本としておりました。
しかしながら日野車が多かった大宮でも、当時はいすゞ車を持つ他の営業所との長距離乗り入れ路線などの関係で数台いすゞ車を配置していた時代もありました。
台数は確か10台前後ではなかったかと思います。
葛生の件、詳細は解りませんが転属車で2台ぐらい居た記憶がありまして、当時の秋山・浦原方面で充当されていたのを記憶しております。
818名74系統 名無し野車庫行:2010/03/17(水) 20:51:21 ID:kDrDZj74
>>800-805 あたりの話を聞いてて涙出てきた。
貸切落としの最南端・小川町駅裏の高校に通ってた3年間は熊谷駅行きと皆谷・白石車庫行きはいすゞの貸切落としのオンパレード。64**〜65**あたりが飽きるほど走ってて
(6475ってのが居たのは覚えてる)。小川パークヒルみたいな団地線にもよく入ってた。
…当時、小川町にも1台だけ川重の貸切落しがいた!
一方、開設されたばかりのみどりが丘団地線は、熊谷からの借り入れ(としか今となっては思えない)の日野+富士重のRL320が「東武」幕でフロント窓に
「みどりが丘団地」ってステッカー貼って走ってた時代。
遠い昔とは言いたくない、平成2〜3年頃のハナシ。

一方、我が家の目の前からは、本数だけはいっちょ前だけど、青+クリーム塗装に緑の薄っぺらなシートを装備した
64**が、年式のわりには無意味に新しい 「所沢22か 581」 なんてナンバーを付けて物見山の急カーブを抜け、大東文化大学の
下り坂を転げ落ちるように駅まで運んでくれたもんだ。2054なんて来た日にゃ天国だ!

そんな中、(2010年現在の) 総理大臣と同じ名前のゴルフ場で、なんかでかいプロゴルフの大会が開催されたんだな。
当然、その輸送は全て東武バス。観客輸送用には 「端から端まで路線バスを集めて来ましたぁ!」的な状態。
前中ドアの足立ナンバー7Eの後ろには群馬ナンバーの日野貸切落とし。
西上尾や大宮の3扉(HTもいればRC301もゴッソリ)は、ここぞとばかりに乗降時間の短さを誇り、
その横では、完全アウェイ状態の習志野ナンバー5Eが右往左往しながら、同じ外観した新座の5E・CJM500が
先導するなんてほほえましい光景が見られたもんだ。

関係者・選手の輸送も、もちろん東武担当。新座だか足立から持ってきた2013(違ったかな?)いすゞ+北村、
後部段上げハイデッカーのマイクロが何往復もしてたっけ。見なかったのは日光鬼怒川と境・笠間辺りの所属車だけじゃなかったかな。

>>802さま、、、 6801=最後の川重車体CJM500 とのことですが、では 6802 はどのようなバスだったのでしょう?
6803(東松山)が P-LV314Lの初号車だと思っていたので、6802までが川重CJMだと勝手に思ってたのですが…
819759:2010/03/17(水) 22:47:57 ID:Id64ub0v
>>818さま
私も大へん懐かしくなりました。
当時、小川には貸切格下げ車が最大で4台配置されていた時代もあり、熊谷にあった2台の格下げ扉増設車と併せて様々な路線に使用されておりました。
川重車体の格下げ車はいすゞ貸切車が基本的に富士重工業車体搭載車へシフトしていくだけに非常に貴重な存在でしたね。熊谷の2台を含め、貸切格下げ車は熊谷・行田・小川管内の方向幕を装備していたことは余り知られておりません。

RL320ですが熊谷と行田からの借り入れ車で2台存在していたはずです。社番は失念しましたが。
また車検などで使えないときには熊谷で予備車状態になっていたUDの中型車もみどりヶ丘線に投入されたことがありましたが数えるばかりです。
いずれも仰せの通り東武幕で「みどりヶ丘循環」の紙を貼り付けてでした。末期には笠間や高崎からの転属車もあったと聞いたことがあります。

熊谷ナンバーや埼ナンバーを付けていた東松山出張所の車両達でございますが、ご存じの通り川越営業所管轄になりましてから所沢ナンバーに皆切り替わりましたね。
結構BU10・CJM500あたりの車は富士重工車体・川崎重工車体問わず塗装変更や冷房改造を受けて90年代前半まで長く使われておりましたね。
懐かしい限りです。ご存じかどうか解りませんが、1990年には足立から転属してきたBU10の前中扉車もいましたな。

鳩山カントリー倶楽部で開催された大会では仰せの通り各営業所から様々な車両が使われました。
選手役員輸送にも用いられたいすゞ+北村の小型マイクロ貸切は足立・西柏・越谷・上尾・前橋に各1台ずつ計5台在籍しており、当時の大会時には全車両が集結する非常に珍しい光景でした。
社番は6963号車が足立、6964号車が前橋。2012号車は西柏、2013号車が越谷、2014号車が上尾でした。
小型貸切は社内で「マイクロデッカー」と呼ばれていたものです。
またこのときには日本でも数少ない、東武でも1台しかなかった富士重工車体いすゞLV大型ショート9m貸切2015号車も選手輸送に用いられました。
この時代は東武沿線で行われたゴルフ大会や、日本スリーデーマーチ、七峰縦走ハイキング大会ともなりますと、様々な営業所から多種多彩な車両を用いて輸送が行われたのも懐かしいものです。

さて最後に、6802号車でございますが、記念すべき東武最初のP-LV314でございます。新製配置は東松山出張所で、当時、6802〜6804号車の3台が配置されました。
820名74系統 名無し野車庫行:2010/03/18(木) 00:32:03 ID:ki22k7wU
>>815
とあるサイトに2130の廃車体があったが、昭和34年製。
2130は平成初期にやはり同じ番号の車がいたので、2000番台は重複といってもよいのでしょうか?
821759:2010/03/18(木) 12:15:15 ID:d42uF7Jx
>>820さま:
その通り、2000番台は重複、2度目になります。
従いましてその廃車体に表記されていたのは旧2000番台のことです。

この社番付与方法については昭和40年代初頭あたりのことでないと明確な方針というのが分からないのですが、おわかりの通り、数字の先頭が奇数が日野車、偶数がいすゞ車というように分けているのは現在に至るまで同じです。
そこで旧2000番台が満杯になる前、さて次は何番を付与するかということで議論となりましたが、4000番台は付与したくない、では5000番台は日野に充当予定、ということで6000番台が採用されました。
まだ3桁車がそこそこ残っていた時代です。

いつも余談ばかりになってしまいますが、6000番台が満杯になるとき、さて次は何番台を付与するかということで議論されますが、8000番台は当時十数台あったUD車に使っていてダメ、では4000番台を付与するかということも検討されました。
また5桁案というのもあったそうですが、結局は2000番台を再度付与することで決着しました。
2000番台のトップは5EのP-LV314でした。

8000番台はUD中型車廃車後、川越観光自動車から移管された上尾市内循環ぐるっとくんのUDガス車で日の目を見ますね。
でも今後はUDそのものが事実上バス事業から撤退になりますから、8000番台が再び使われるのかどうか。
822759:2010/03/18(木) 12:23:29 ID:d42uF7Jx
訂正
×=5000番台
○=3000・5000番台

ところで私がいつも不思議に思っていたのですが、かつて日光鬼怒川方面に二代目三菱ローザが「ライトバス」という名称で5,6台だったかと思いますが小型貸切として用いられておりました。
時期的には昭和40年代前半だと思います。
しかしそのライトバスというのが社番データがありません。確かに昭和30年代〜40年代にかけて社番表記を省略する傾向が見られましたが。
どなたかご存じでありましたらご教示よろしくお願いいたします。
823A2-818:2010/03/19(金) 12:16:00 ID:8MJyCH1g
>>819-=759さま
詳細なご記録、ありがとうございます。北村のマイクロ貸切2013は越谷所属でしたか。ご教示いただいた途端に
大宮ナンバーを付けていた(春日部ナンバー創設前ですからね)ことを思い出しました。感謝の限りです。69**番台も存在したのですね
もっとよく見ておけよ!と、当時厨房の自分を叱りつけたい気分です。
その貸切落としですが、同じいすゞ富士CRA580でも、熊谷管内と群馬(渋川あたりでしょうか?)管内では、中ドア横の側面
方向幕に明らかな差異があったと記憶しています。群馬の車のほうが、側面幕の横幅が短く、タテ長感が強調された状態だった
記憶があります。改造メニューにも地域差があったのかも知れません。

小川〜みどりが丘の件、やはり自分のあいまいな記憶の裏付けが取れたようで光栄です。その数年後、熊谷〜犬塚で日野車体の
中型車を見たときに明らかな違和感を感じたので、自分が見た小川への貸し出し車が富士重だったことは間違いないですね。
ただ、開設当時は終点が存在し、循環になったのはのちの話であったと記憶しています。もっともその頃は6754という、小川町
虎の子の5ECJMが、新しい部類の車! として見られていた時代だったですからね。

自分のあいまいな記憶を元にモノ申すのは大変申し訳ないのですが…どこかの廃車置き場で川重CJMの6802という屍を
見た記憶があるんです。 一方、昭和60〜61年当時の記憶をなんとなく辿ると、熊谷22か30*というナンバーを付けて、
勇躍、団地輸送に乗り込んできた彼ら(青+クリーム塗装)の記憶があるのですが、私の頭の中では その初期角目富士重5E= 6803〜6805 なんですよね。
確かめようにも、タダでさえ管轄変更でナンバーは無駄に変わるは、こちらが本腰入れたときには、いきなり9298なんていう
見慣れないHT2MMAAが走り始めると同時に、本庄から7481・7483なんていう出入口表示がアンドンなRE121(?)が転入して、40コマ対応の
運賃表示機の見難さに驚いた世代なくらいですから… そうは言っても、こちらも間違いがあるかもしれません。

中学時代にももっと関心を持っておけばよかったと後悔することばかりです。バスコレおもちゃのまちバージョンを手に入れて、
これって「坂戸〜大橋」で、嫌になるほど見たじゃん! と思いながらも、「前のマーカーランプは付いてなかっただろ!」と無粋なツッコミを
入れているわけですが(w
824名74系統 名無し野車庫行:2010/03/19(金) 14:22:21 ID:JWwtJp1d
2000番は熊谷に転入してからは良く見かけましたねぇ
63年式でしたっけ…
825名74系統 名無し野車庫行:2010/03/19(金) 20:21:37 ID:UiWjn3qT
流れを無視して申し訳ないですが、車両に詳しい方がいるようなので・・・。

1960年代中ごろに水上あたりに中扉エアサスの富士RB10がいたと思うのですが、
この車両と同時期の通常のツーマン車では外観上どのような差異があったか
わかりませんでしょうか?
826759:2010/03/19(金) 21:12:01 ID:/UQRNHkS
A2-818さま
貸切の扉増設格下げ車ですが、改造時期によって使っている部品や改造メニューが異なっていたりします。改造期間は1985年〜1991年の6年間ですが、中扉の増設時に必要な車体補強や骨組みの加工などが車体によって異なっていたことが大きいと聞いております。
一説には川崎車体の格下げが一番たいへんだった(特にステップの増設が難航したらしい)とか当時聞いた覚えがあるのですが。

小川や東松山には確かにいろんな車が居て楽しかったですね。CJMの5Eは数こそ少なかったですが存在感がありました。LVの5Eと異なり、非常口が中央にあるのですぐわかりましたが。
また、あまり知られていない話し、冷房装置が一部ですが、富士重工製とヂーゼル機器製で分かれていたのが試験搭載の意味合いもあり1・2台ほどあったはずです。
基本的に東武のいすゞ冷房車は当時ヂーゼル機器製の冷房装置でほぼ100%近く統一されていた中でイレギュラーな存在でした。
(エアコンユニットが富士重工車体のいすゞ車でも床下のため外見からでは判別不能でした)
ヂーゼル機器製のエアコンに関しては、当時ヂーゼル機器のエアコン製造・開発拠点となっていた江南工場・東松山工場があったこともあり、この地域での改造が早くから進められていたことも事実です。

小川のRL320ですが、富士重工車体・日野車体それぞれ2台ずつだったと思います。
富士重工車体の方に関しては1台が水上、1台が葛生にそれぞれ新製配置の後、転属に転属を重ねて熊谷に来ての貸し出しと聞いたことがあります。社番がちょっと手元にないのですが・・・
日野車体の方に関してはその後平成6年頃まで行田市内循環に用いられるなど長持ちしたものでしたね。
しかも冷房改造を受けていたのが大きいと思いますが。

東松山での車両の入れ替えが本格化したのが1991年〜1992年頃で、いすゞ車と日野車の「共演」でありましたね。
このころはちょうど7Eの新車が東松山にかなり入り出した頃でもありました。
仰せの日野RE121ですが、特に東松山では日野車体、富士重工車体の両方が楽しめましたね。いずれもそんなには長くありませんでしたが、同時にHT225・235の5E車体や、中にはRC301の5Eもやってきたりして、一番バラエティーに富んだ時代ではなかったかと思います。
ただ現場では保守面でいろいろと苦労したらしく、また運転面でも、ハンドルの切れ、ブレーキの効きが異なるため慣れるのに苦労した話しをよく聞いた物です。

余談になりますが、1991年には当時東松山に在籍しておられた主任運転士の方が優秀運転士として時の運輸大臣表彰を受賞されました。
各都道府県バス協会賞、県知事賞、運輸局長賞、日バス協会賞を取らなければこの表彰にたどり着かないと言うことで、当時は現場でも大いに盛り上がったものです。
827759:2010/03/19(金) 21:30:36 ID:/UQRNHkS
>>824さま
ご名答です。新2000番台のトップを飾った5EのP-LV314・社2000号車は昭和63年式です。
熊谷の閉鎖前後だったかに菖蒲へ移籍後、菖蒲で除籍になったはずです。

>>825さま
1960年代中頃でRB10あたりのエアサス車ですと3000番台後半か5000番台初期ではないでしょうか?
このころの東武バスは山間部でも多種多様な車両がいましたので私もよくはわかりませんが、時期的に申しますと、RBではなく、高出力タイプのRC10、ホイルベースも4.8mのものがかなり山岳部には投じられていた記憶がありますので、RC120あたりではないかと思うのですが。
私もそんなに詳しくはありませんので、どなたかご教示いただければ幸いです。
ちょうど、ツーマン車の最終期あたりにさしかかる世代の車ですね。

時期的にはRE100・RE300型への過渡期、代表例として少し前に話題となった昭和44年式の社5460号車(水上定期観光用)に見られる「RE300P」型という、ホイルベースが4.8mで高出力タイプのエンジン「DK20」を載せたバスが出る前の話しです。
828759:2010/03/19(金) 22:13:45 ID:/UQRNHkS
補足
昭和63年式社2000号車ですが、新製配置は柏営業所になります。
その後確か三郷→熊谷→菖蒲と転属をしたはずです。

また社6754号車あたりのCJMですが、末期はかなり群馬方面に転用されておりました。
沼田にはまとまったCJMの転属があり、有名なのは6758・6759号車あたりなどは時に大清水方面へも運用されています。
懐かしいですな。
829名74系統 名無し野車庫行:2010/03/20(土) 00:07:24 ID:DeciRQgl
テス
830名74系統 名無し野車庫行:2010/03/20(土) 00:12:43 ID:DeciRQgl
>>825
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/annex/index.html

このページに載ってる車ですかな。
確かに車番は3000番台のようですが、側面がはっきりしませんね・・・。

それにしても水上は、日野富士の短尺一ドアが多いですね。
831759:2010/03/20(土) 00:43:33 ID:Hf1K8eT0
>>830さま
寝る前にちょっと書き込みます。
東武の場合、ご存じかと思いますがいろは坂対策もありましたし、当時多数持っていた山間部路線への対応と言うこともあり、結構短尺車が導入されていました。
水上の場合は一部の中型車を除き、後年の社7075号車あたりまで新製配置車両は殆どが扉が1つのみというのが多かったですね。
私が当時父親に連れられて後閑に住む知り合い宅へ行ったときも、富士R11・R13車体が混在し、前扉1つのみや中扉1つのみなど多種多彩に走っていたのを覚えております。
水上で2扉車が増えたのは関越交通に移管される数年前あたりに首都圏からの転属車や貸切格下げの扉増設車が入る時期です。

後閑駅前で当時見たものとして鮮烈に覚えているのがBT51のツーマン車でした。確かこれはトップドア構造で扉1つだけでしたが、旧貸切塗装でカーブ塗装を纏ったものでした。
社番は確か5070番台であったと記憶しています。
832名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 02:46:51 ID:fAiJwIgY
>>831
水上の昭和46〜47年導入は前後扉ですね。
前扉のみの短尺乗合車(RE100)というのはRE世代以降は日光からの転入車だったと記憶しています。
ただ43年後期に入ったバス協ウインカー装備の前扉ツーマン車が日光や沼田にいたかどうかがよくわかりません。
最近まで川場村に1両廃車体が残っていたのですが....。
中扉ツーマンは40年ころまで短尺RB10、43年は帝国車体のRE120でした。
RB世代のRC路線車というのは存在しなかったと思いますが、
エアサス付きのRB10Pロマンスシート車(貸切兼用や貸切格下を改造したもの)は存在していました。
貸切格下車の前ドアを埋め中ドアを増設した車両が一定数いたようで、
オリンピック増車で足立にRB10Pが大量に導入された関係かと睨んでいるのですが....。
833名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 02:50:27 ID:fAiJwIgY
>>831
BT51ですが、数台が貸切で導入され間もなく乗合に格下されていたようです。
有名なのは中之条の5071ですね。
日向見固定で大島教授さんが撮影されています。
834名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 02:54:19 ID:fAiJwIgY
三度すみません....。
中之条にいたのは5077だったかもしれません。
R11車体といえば鬼怒川の3942(42年登録)もかなり謎ですね....。
835759:2010/03/21(日) 11:29:56 ID:ILv6FOBv
>>832さま
詳細ありがとうございます。当時、水上には新車のトップドア車が・・・という話しを聞いていましたので、転属車とは思いも寄りませんでした。
ただし冬期の車内保温対策ということで数台のトップドア乗合車が水上にもわずかばかりですが新車またはそれに近い状況で何処からか転属をしていたという話しもありますのでちょっと調べてみたいと思います。
水上の新製前後扉車は中型しか記憶にありませんでしたので意外でした。
バス協ウインカー装備のツーマン車は日光、沼田にも数台有ったはずです(昭和50年頃に日光で目撃しています)

また仰せのRB10Pロマンスシート車ですがそのとおりでして、中扉改造を受けた貸切格下げ車がかなりあったようですね。
いずれも昭和50年頃まで活躍しておりました。かなりの数がありましたので。
RC路線車はRE120へ移行期にごく僅かな台数が入ったと記憶しておりますが正しいことは調べてみないと分かりません。
なにしろこの時代の東武バスは車体は同じでも仕様がバラバラというのも珍しくないです。
836759:2010/03/21(日) 11:39:19 ID:ILv6FOBv
>>832さま
BT51ですが、そのとおり貸切格下げでして、貸切での稼働年数は1〜2年程度でした。
確か5,6台の導入世代ではないかと思うのですが。
中之条のBT51は社5075号車だったと記憶しております。四万温泉〜日向見線とはこれまた懐かしいですね。

社3942号車ですがBT71でしょうか?確か鬼怒川にはまとまった数のBT71もおりまして、当時の川俣方面や時には滝ノ原・田島方面へ使われていたはずです。
時期的には三菱ライトバスと時を同じくしての登録のようです。
837名74系統 名無し野車庫行:2010/03/22(月) 01:28:53 ID:lEY3OMpu
>>759さん
セミデッカー貸切格下げ車で
・塗装は路線オレンジカラー
・カンテラ方向幕
・中扉改造無し
・ライト改造
のようなやつがいたって本当ですか?
838759:2010/03/22(月) 12:12:43 ID:QJXtRI5W
>>837さま
よくご存じでいらっしゃいました。仰せの格下げ車は桐生、鬼怒川に数台ですが存在いたしました。
貸切格下げ車で扉増設を中止したのは1991年の夏ぐらいでして、その直後に改造した格下げ車(確かいすゞのCRA580と日野RV731だったと思います)から扉増設、後部方向幕取り付けが中止となりました。
いすゞですと確か6500番台の末期か6600番台の初期、セミデッカー車ではなかったかと思うのですが。
この方法は最も、以前扉増設改造を行っていた以前の方法であり、1980年に貸切格下げ車が再び出るようになってから5年間は方向幕増設、路線塗装(当時は青塗装でしたね)、ワンマン機器取り付けで扉増設はなしという方法で各地に広まります。
839759:2010/03/22(月) 12:14:50 ID:QJXtRI5W
838の続き
もっとも、塗装変更や方向幕取り付けメニューは配属地域により異なりまして、中には鬼怒川や日光など一部地域で見られたように、旧々貸切塗装(白×紺×水色)のままで改造された例もありました。
中にはカンテラ方向幕ではなく、フロントマスクのライト周りに方向幕を内蔵するタイプ(現行のタイプですね)も登場しますが、当時は故障も多く、また見やすさなどの関係で当時は最上部に取り付ける「カンテラ式」に落ち着きます。
当該の社番で言いますと7000〜7100番台あたりだったと思うのですが・・・

扉増設中止の理由は前途のとおりでありますが、時期的に、それまで都心部等で使用していた初期冷房車を含め、冷房付き路線車が地方部へ転出できる環境が整ったこともあり、格下げの両数は最低限度に近い状態でもかまわない状況になったことも大きいのです。
また中扉の増設等にはかなりの費用と手間がかかり、さらに時期的に、日野RS、富士R3のようなスケルトン車体の初期車両が置き換え時期にさしかかっていた際、路線格下げに際し、当初は扉増設を検討いたしました。
しかし車体の骨組み構造やトランク部分の構造上、扉の増設はさすがの足利自修でも困難であるということで改造を断念した経緯があります。
扉増設無し、ライト改造あり、塗装変更ありの格下げ改造は1991年改造分の非常に短期間しか見られませんでした。
翌年の1992年改造分からは現行の改造のように、基本的に塗装やライト周りはそのままに貸切設備を外して方向幕と車内ワンマン機器を取り付ける程度の工事にとどめられることとなります。
840759:2010/03/25(木) 21:44:44 ID:XRcOvnWZ
>>832

水上で整備士をされていた方に話を伺うことが出来ました。
RC120ですが、新製配置で猿ヶ京に配属された後水上に転属した例が3台ぐらいあったとのことです。見た目はRB10Pのロマンスシート車とほとんど変わらずで、社番かエンジン音を判断しないと外からは分からないぐらいで、修理現場の人間の間からは気を遣う存在だったようです。
もっとも東京オリンピックに際して製造されたRB10Pの格下げ車が大量に出回る時期でもあったことと、高出力車のREはコスト面も含め、前途の数台しか導入されなかったとのこと。

前扉だけのトップドアワンマンカーは水上の新製配置はあったとしても1台か2台程度で、他はやはり大多数が転属車とのことでした。
前後扉車の導入に際しては当時の他営業所に導入された車両同様に最後部に車掌台を持つワンツーマンカーでした。
しかしワンマン化に際して、冬期車内保温などの目的からも後扉が使われなくなり、トップドア車を好むようになったことから、トップドア車の転属を受けるようになったそうです。
もっとも混雑の激しい時期、水上駅などでは締め切り扱いの後ろ扉から乗車するケースはありましたが。
841名74系統 名無し野車庫行:2010/03/26(金) 18:50:54 ID:EpIgmaoq
>>840
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/annex/index.html
このページに載ってるBR10P中扉車はその下に載ってるトップドア車と同一仕様車を
扉位置変更した車って理解でおK?
842759:2010/03/26(金) 23:11:40 ID:Se5cvaoo
>>841さま
そのとおりです。
>>832さまにより解説の通り、扉の移設が行われた車両という解釈をされてよいかと存じます。

この改造案については諸説有るのですが、時期的にツーマン車1扉車を製造するかしないか社内でも議論されていた時期のことでした。
RB10P以外でも改造例はありまして、当時まだ残っていたツーマン路線用にということで中扉へ移設した例ですね。

余談になりますがRE100が登場した頃にもツーマン路線車は新製配置がありました。
数は限られますが、中之条などの山間部路線に新製配置だったと記憶しております。
車体は帝国車体か金産車体だったかは忘れましたが中扉1つのみ、バス窓の時代です。
843名74系統 名無し野車庫行:2010/03/27(土) 12:04:06 ID:1TYdB0Lj
>>841
その中扉化改造車、方向幕やドアが違うってあるが肝心のところが見えないのが残念
おそらく、幕はドア上でドアは上下二段窓もしくは、縦長通しガラスなんだろうな。

BR10Pといえば小平鍾乳洞付近に初期の冷房車が置いてあったがまだいるのかな・・・?
844759:2010/03/27(土) 15:01:05 ID:5fCA/vVM
>>843さま
改造した車両かどうか分かりませんが、当時のバスのドアーは1台1台異なっていることも珍しくはありませんでした。
中には上下二段というものもあれば、上のみ有り、下窓なしというのも結構ありました。
新製車両のドアーは結構上下2段窓というのが昭和36年以降の車両では多く見られましたね。

小平鍾乳洞付近の廃車体の件ですが、確か公式写真でも多く用いられた社3118号車ではないかと思います。
あの車両は長きにわたって大活躍でした。
東京駅〜苗場国際スキー場の第1便もこの3118号車が使用されました。

話が逸れてしまいますが、当時長距離急行バスを担当しておりました営業所の一つに猿ヶ京出張所がありました。
小さな出張所ではありましたが、内容が内容ゆえ、当時の現場はとてもにぎわっていたそうです。
845名74系統 名無し野車庫行:2010/03/28(日) 02:32:41 ID:Jdt792I0
その昔、前橋の東急イン地下にあったディスコ「キング&クィーン」への団体客をよく東武バスor群馬中央バスが乗せていたような記憶があるが?
夜11時半ぐらいにバスが東急インの前で待機していた記憶がある。
時々見たのが40人乗りのスーパーハイデッカーもあれば、普通の路線車、貸切格下げも。
バブル真っ盛りの東武バスが懐かしい。
846名74系統 名無し野車庫行:2010/03/28(日) 03:13:02 ID:Jdt792I0
759さん>
日野RE富士3E車冷改車でデンソーではなく
ヂーゼル機器のエアコンを積んでたバスがいたような?
日野=デンソーというイメージが強いので覚えてました。
あとRL320もあったような?
教えてください。
847名74系統 名無し野車庫行:2010/03/28(日) 13:42:41 ID:uCUrEe2h
>>845-846さま
たいへん懐かしい話しですね。
前橋東急インの地下"King&queen"輸送思い出しました。このディスコはあのマハラジャ系の流れを汲むディスコでした。
当時、物珍しさに群馬県内各地から団体輸送があったのを覚えております。特に週末ともなると群馬バスさん、群馬中央さんのバスも来ておりました。東武でも沼田や渋川、伊勢崎などからも来ておりました。
その際車種はいろいろでしたが、学生さんの団体では主に路線車、それ以外では貸切車だったと記憶しております。
ただボーナスシーズンだったか忘れましたが通常の団体さんで路線車を使用した際、酔ったお客様が(それも高額紙幣)運賃箱にお金をどんどん入れてしまい、運賃箱が故障してしまった事件もありました。
運転士は「お客さん、貸切だから運賃は要らないのですよ」と言ってもどんどん紙幣が料金箱に。
あとで営業所到着後に引き抜きがたいへんだったと記憶しております。
このような輸送は1年ぐらい続きましたが、バブル崩壊とともにすぐ無くなりました。

日野のRE120・富士重工3E車体冷房改造車ですが、仰せの通り、ヂーゼル機器製冷房搭載車はありました。
数はそれほどあったわけではありませんが、同車体構造のいすゞBUと改造を推進するための選択であったと聞いております。
富士重工3E車体に限らず、日野車体のREでもヂーゼル機器製冷房を搭載した例はあります。
RC301と同等の車体で登場したRE121だったかの非冷房車の内、一部の冷房改造車もヂーゼル機器製冷房を搭載しておりました。
(いすゞCJMと同じ冷房ユニットを搭載していたのがありました)
日野車で日本電装製(現・デンソー)冷房に統一されるのはRC301以降です。

RL320もヂーゼル機器製冷房を搭載していたのはごく僅かですが(確か3台程度)です。
ほとんど日本電装製の冷房だったと思います。
848名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 01:15:24 ID:xtELgKRU
前橋の東武バスも撤退から10年。
早いな。
キングオブクイーンも東武バスが撤退した頃なくなった。
群馬で初めてのディスコだったね。
前橋の東急インは地元運営の前橋インに切り替わった。
日比谷花壇も無くなって久しい。
中央駅前でよく東武の観光バスが待機していたっけ。
849名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 01:22:07 ID:xtELgKRU
>>848
○=キングアンドクイーン
×=キングオブクイーン

>運転士は「お客さん、貸切だから運賃は要らないのですよ」と言ってもどんどん紙幣が料金箱
すげえ時代だ・・・
850名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 04:54:16 ID:SNS5d/z3
前橋駅前のイトーヨーカ堂のオーナーは東武らしいですね。
駅南に出来たけやきウォーク前橋や高崎のイオンモールの影響で撤退が噂されてるけど。
851名74系統 名無し野車庫行:2010/03/29(月) 11:21:34 ID:lXE/yQK/
>>850
けやきウォークは平日の昼間でも駐車場待ちしないといけないうえ、無駄に広くて
疲れたりで普段の買い物には意外と不便なのでヨーカ堂は残してもらいたい。

亀ながら、759さん他の話に触発されてバスコレUD4R改造でBR10-Pなんかを
作ってみてる。
ttp://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1269828568257.jpg
簡単にいくと思いきや、効果は薄いのに工程上必要不可欠な切継ぎが六箇所、
しかしドア付近がよくわからないのであくまでタイプ・・・orz
852759:2010/03/29(月) 12:12:07 ID:WnrZrJJ5
>>850-851
仰せの通り、前橋駅前「前橋STビル」は東武鉄道も所有者ですが、このビルは以前前橋案内所の裏側にあった曽我製粉さんとの縁で、曽我・東武の共同所有となっております。
先日の報道でイトーヨーカ堂の撤退の可能性が報じられましたがどうなることか注目されます。
丁度ビルが出来てから23年、あのときは大いに盛り上がりました。
全国でも早くからコンピューター方式での案内システム導入なども話題になったものです。

なんでもイトーヨーカ堂の撤退報道の際、駅前の再開発、バスターミナルの再整備も行うという発表がされました。
今駅前にテナントの入っている平屋の建物あたりにバスターミナルが動くとかと聞いておりますがどうなることか気になりますな。
数年前に前橋を訪れた際、有人の案内所を見て懐かしくなりました。

イトーヨーカ堂がオープンした際、東武トラベルでは定期券をさばききれず、営業所から出張して定期券販売をしたのも懐かしい想い出です。
853759:2010/03/29(月) 12:20:14 ID:WnrZrJJ5
おっと書き込み忘れました 何時も長文お許し下さい。

>>848-849
当時の前橋ディスコはミルキーウェイ、シルバーフォックス、カンタベリーハウスがあり、これにマハラジャ系の流れを汲むKing&queenが来たものでした。
場所的に丁度、中央前橋駅近くでしたから当時の上毛電鉄タクシーさんも大繁盛でした。
貸切車の配車地は東急イン手前の坂下バス停でした(終バス後でしたので何ら問題有りませんでしたが)
よく中央前橋駅前で待機していたのものです。
日比谷花壇は何かとお祝いの時にお世話になりました。


>>851
模型、よく出来て居るではありませんか!いやはや感服でございます。
あとは塗装を何にされますか?シマウマ塗装でしょうか?それとも青×クリームのツートンカラーでしょうか。
854851:2010/03/30(火) 16:22:36 ID:uOHpowYg
>>853
いつも貴重な情報ありがとうございます。
模型の方ですが、なるべく加工箇所がわからないように撮ったことに加えベースが
よくできているおかげですよw
塗装についても一番苦手な工程なので簡単に済むツートンで行く予定です。

なお現在、文献等をあさっているもののドア周りの様子がさっぱりで、
せめて方向幕の位置や、車掌台窓の有無がわかればいいのですが・・・。
855名74系統 名無し野車庫行:2010/04/06(火) 21:44:32 ID:MYBeDgTo
>>854
規制のあおりを喰らってなかなか書き込みが出来ずすみません。
ツーマン車の中扉と方向幕の位置ですが、いろいろ種類がありますが、一般的にはこんな感じになったかと思います。
いずれもバス窓時代のものですが、
1 中扉から向かって左側最初の窓は上段方向幕+下段引き違い窓
  中扉から向かって右側最初の窓は天地一杯に引き違い窓

2 中扉上に方向幕が存在
  この場合、中扉から向かって右側最初の窓が上段バス窓+下段引き違い窓の車掌台
  (東武では中扉上の方向幕は大多数で早くに姿を消し、窓上段に方向幕を設置する方向で統一が進められます)

ボンネットバス時代から1の例が東武では主流でした。
何しろ公式側写真が非常に限られるもので、私も記憶の限りでしかお答えできませんが、どうぞご参考になさってください。
856名74系統 名無し野車庫行:2010/04/07(水) 02:25:58 ID:LKXXUl0n
759さん他>

川越か上尾あたりにBT51orBT71あたりの前後扉車がいたような。
ガキの頃にずいぶんと変わった車だなあって感じてた。
普通なら後ろ扉の後ろにも窓と席があるのにリアいっぱいに後ろ扉。
しかも後ろ扉は引き戸。
こんな車いましたよね?
857田中日月:2010/04/07(水) 09:01:50 ID:foM5alBV
昔水戸にも東武バスが走っていましたね

858名74系統 名無し野車庫行:2010/04/07(水) 21:14:09 ID:spdltR+B
>>856
懐かしい限りです。これは昭和44年式最終ロットのBT51が該当いたします。時期的に、「シマウマ塗装」の末期分でもあります。
台数はそれほど多くはありませんでしたが、仰せのタイプはワンマン初期世代の前後扉車でテスト導入された内の1モデルと聞いております。
確か社番は5500番台の前後だったはずです。後扉が引戸式というのは当初、折戸にするか引戸にするかいろいろ検討していたためのテスト採用だったと聞いております。
他社さんでは後扉も引戸というのが一般的でありましたが、ワンマン・ワンツーマン前後扉車を大量導入する際、部品共通化の目的から、後扉も折戸式を本格採用いたしました。
この流れがツーステップ車末期の平成10年頃まで続くとは夢にも思いませんでしたね。
一時期、前後扉車についてどうするか検討されていた時代がありまして、確かいすゞLVを導入する頃に前後扉ではなく前中扉車で基本的に統一しようかという議論もされたことがありました。

>>857
水戸の東武バスも懐かしい限りです。
けっこう中距離路線もありまして貸切格下扉増設車も水戸まで顔を出しておりましたね。
あれは日立電鉄さんにも影響が及びまして、当時日立電鉄さんで使われておりました扉増設車の数台は足利自修で改造した車があったと記憶しております。
茨城の東武バスですが、筑波万博の時の輸送がとても評判が良く、そのため貸切部門が末期まで残ったのはそのおかげでもありました。
下館のように後の後まで貸切の新車が入っていたのはそのためです。
859854:2010/04/07(水) 23:39:55 ID:cTv2Gd6A
>>855
いつもながらありがとうございます。
加工のしやすさや、プロトタイプにした車の一般的な車両とは幕の位置が違うという解説から、2の方で進めることにします。

予断ながら私も携帯、PCともに規制中でした。ここで言ってもしょうがないのですが、あの規制乱発の運営
どうにかならないものですかね・・・。
860759:2010/04/08(木) 01:08:22 ID:mA3hndsK
寝る前にちょっと書き込みます。

>>859
手元の古い社内報で社3664号車の写真を見る限りですとR13車体の中扉1つのみツーマン車(シマウマ塗装)でして
・中扉向かって左側に上段方向幕、下段は引き違い窓
・中扉向かって右側に天地一杯の引き違い窓
このようになっておりました。

うろ覚えで恐縮ですが、私が聞いた限りでは3500番台の元貸切格下改造車で1,2台ほど扉上の方向幕車があったという話しを先輩から聞いたことがありました。
沼田か鎌田所属車両には兎に角バラエティに富んだ車が在籍しており1台1台仕様が異なっているのも珍しくなかったというのは有名らしいのですが。

お役に立つかどうか分かりませんがご参考まで。
おやすみなさい。
861名74系統 名無し野車庫行:2010/04/09(金) 08:35:18 ID:Sek6xoSh
ここの方なら分かると思って。水戸駅で撮影した日野-富士の貸切格下げ車 運転席のパネルが丸いタイプ 型式分かる方いらっしゃいますか? 多分RV730だと思うんですが
862名74系統 名無し野車庫行:2010/04/09(金) 12:14:36 ID:aTcjEmAm
格下げ車って言えば
以前桶川駅西口までも来てましたよね?
子供心に強烈なインパクトでした。
863759:2010/04/09(金) 21:44:16 ID:aTcjEmAm
>>861
当時笠間などにも仰せのRV730を始めRV731やCRA580などの格下げ車もいました。
懐かしい限りです。
貸切格下車の末期には古河と笠間でいすゞと日野の交換があったりしたのも記憶していますが社番まではわかりません。
このころの笠間は路線車でもブルーリボンの7900番台なども水戸まで姿を見せておりました。
余談になりますが全盛期には前橋から水戸まで東武バスを乗り継いでいけば旅も出来たほどというのは伝説になっていますね。
水戸駅〜赤塚駅〜杉崎十文字〜大和田〜笠間駅の移管路線も一部区間を残しすでになくなってしまったそうで、昔の名残はほとんどないようです。
茨城の東武バスと聞いていつも思い出すのが、茨城〜千葉〜埼玉の3県にまたがって走っていた、下妻駅〜北越谷駅線を思い出します。
距離はそれほどでもありませんでしたが、急行便もあったりで乗りごたえのある路線でしたね。

864名74系統 名無し野車庫行:2010/04/09(金) 21:59:52 ID:aTcjEmAm
訂正
×=下妻駅〜北越谷駅線を思い出します。
○=茨城急行の下妻駅〜北越谷駅線を思い出します。
あのころは茨城急行とともに東武バスも茨城県内を多数走っていましたね。

さて自己レスになりますが昼下がりに>>862に中途半端に書いてしまったのですがいくつか。
熊谷や行田には貸切格下げ車が配置されていましたので時にはかなりの遠征をして各地に後年まで神出鬼没をしていましたね。
少し前に元整備士さんとお話をした際に出てわかったのが、昭和40年代、ツーマン車の代用に格下げ車を使っていたことがあるというのです。
これはいずれも1〜3日程度、長くても1週間程度ですが、車検や故障などが起きた場合に代車の代車ともいうべきことで使ったケースがあると伺いました。
当然方向幕は「東武」表示。
子供心に覚えているのでびっくりしたのはそれだったのだなと納得でした。

余談になりますが平方〜小見野〜亀の甲〜東松山線にはBT51貸切中型車の格下げ車が使用されていたこともありました。
台数が少ないだけにご記憶の方も少ないと思います。
865名74系統 名無し野車庫行:2010/04/11(日) 03:50:15 ID:6XYg520L
前に県立博物館で見たのだが
洪水の時、水に浸かった街中を、東武の制帽をかぶった人(運転士?)が船をこいでいた写真を見た。
これって代替バスならぬ代替船?
866名74系統 名無し野車庫行:2010/04/11(日) 20:09:29 ID:yy7nWFM6
>>865
私も地元自治体の方や先輩から聞いた限りでしか存じ上げませんが、特に昭和40年代まで年に数回ほどそのような「代替船」があったのは事実でして、洪水が発生した際にバス路線をつなぐ目的で船による輸送が行われておりました。
台風シーズン、台風の予報が発表されると、洪水が起きやすかったり、水が出やすい地域では、営業所が前もってお願いしていた農家から船を借りて、バスの屋根に船を積んで用意しました。
船と言ってもかなり立派な手こぎ木造船です。今でも残っている農家があると聞きます。
洪水が発生した状況に応じて、あらかじめどこまでバスが走れるか調査し、浸水してしまった地域から、次の浸水していない地域までを結ぶシャトルバスならぬシャトル船とも言ってもよいでしょう。
先輩に聞いたところ、当時は入社して間もない運転士や男性車掌が地元農家の方々、役場の方々とともに船頭をするのが通例だったらしいです。
漕ぐのも非常に苦労されたそうですが、当時は自家用車も少なく、どうしても出勤しなければならない方などにはとても喜ばれたと聞きます。
地元の方も浸水してたいへんだった中、先導役の運転士や車掌に地元の方が食事の用意までしてくださったそうです。

郷土資料によりますと、ある地域では当時荒川の川底と、周辺の水田・畑の高さは同じだった地域もあります。
昭和40年代に入り二重堤防化、荒川の付け替え(流域変更)が進み水害の軒数が劇的に減少しますが、昭和50年代初頭までそうした例があったそうです。
867名74系統 名無し野車庫行:2010/04/12(月) 19:54:00 ID:VOALOAuC
昔の埼玉の本庄と群馬の前橋を思い出す
868名74系統 名無し野車庫行:2010/04/12(月) 23:31:03 ID:b9/eLWO7
>>867
本庄の全盛期は皆野や児玉へ抜ける路線がとても繁盛していましたね。
また急行バス全盛期には寄居からの八塩温泉ゆきや伊香保・水上・伊勢崎・赤城方面へ走る急行バスを担当した時代もあったそうです。
鬼石には出張所があった時代もあったのはご存じかと思いますが。
深谷出張所の閉鎖により路線を引き継ぐ際、かなりの数の路線を引き継ぐこと、回送距離の問題などもあり、当初は熊谷寄りの路線を熊谷に移管する案や、群馬中央バスさん、十王バスさんへの移管案など多々ありました。
しかしまだ当時熊谷営業所はかなりの路線を持っておりましたため、当時営業所であった本庄が引き継ぐことになりますが、合理化の促進により引き継ぎと同時に出張所に格下げとなりました。

個人的には本庄というとギャンブル輸送を思い出します。
869名74系統 名無し野車庫行:2010/04/12(月) 23:50:09 ID:j6+aWEpM
北越谷の駅前にデカいバス路線図が掲示してあったのを覚えてる人いるかなぁ。
確かあの中に紫ゴルフ場行きやせんげん台駅行きとかがあったような…。
870名74系統 名無し野車庫行:2010/04/12(月) 23:55:35 ID:j6+aWEpM
北越谷駅東口のバス乗り場にデカいバス路線図が掲示してあったのを覚えてる人いるかなぁ。
確かあの中に紫ゴルフ場行きやせんげん台駅行き(茨急担当だっけ?)とかがあったような…。

昔の東武バスといったら越谷や春日部ぐらいしか思い出せないし。
871870:2010/04/13(火) 00:17:24 ID:RRub9ixR
ごめんなさい。
間違えて2度も投稿してしまいました。
869は無視して構いません。
872名74系統 名無し野車庫行:2010/04/14(水) 06:29:06 ID:qGOOIOXn
そういえば3ドアなんて大宮地区に結構あったよね。
なんであの辺に入れて足立や葛飾に入れなかったのかな?
873名74系統 名無し野車庫行:2010/04/14(水) 08:07:01 ID:VoT0vMtK
そもそも3ドアの用途方法が西武とかとは違ったからな。
東武の場合は、後部ドアは後乗り路線の入口専用、中ドアは前乗り路線の出口専用。
874名74系統 名無し野車庫行:2010/04/14(水) 15:12:59 ID:nqbENavS
>>864
東松山駅〜平方間は東松山の担当ですが
東松山に日野の配属があったと言う事なのでしょうか?
875名74系統 名無し野車庫行:2010/04/14(水) 20:50:37 ID:roEKl378
>>869-871
有りました有りました、高架駅になる前の北越谷駅東口に有りましたね。
仰せの通り東武・茨城急行2社の路線が色々と書いてあり今思えば何処まで行けるのかと興味をそそる内容でした。
紫ゴルフ場ゆきのみならず千葉・茨城方面への広大な路線網。下妻へ向かう急行路線などなど。
本当に懐かしい限りです。

>>872
東武における3扉車の導入についてですが、これは他社さんで3扉車を導入するようになってからかなり社内的な研究、議論をしていたのは事実です。
計画では大宮・上尾地区以外の他、東京都内路線でも導入を検討していたことがありました(これは当時の組合新聞等にも出ていたかと思います)
先にご教示いただきました社2985号車の改造に際しては後で私が調べたところ、やはり3扉車を導入するためのテスト目的での改造であったと聞きました。
都内での3扉車導入が実現しなかった理由はいくつかありますがはっきりしたことは私も調べてみないとわかりません。

>>874
手元の古い資料を引っ張り出しましたところ、東松山〜大宮を直通運転していた末期の昭和49年8月、また分断翌年の昭和51年にそれぞれBT51中型格下げ車を使用していた記録があります。
昭和49年の方は当時実際に運転した運転士からの話ですが、これは沿線の毘沙門天様で大きな祭りがあった際に増発を行ったためでした。
昭和51年の方は通常使用車両が故障で使用できなくなったために車検上がりで三進工場に入場しておりましたBT51を急遽借用しての運用でした。
よくこの線で聞くのは「毘沙門天様で催事が行われるときだけ大混雑だった」というものでして、分断された年とその翌年までは、催事の時に限り、直通運転の復活と増発を行っておりました。
自家用車が普及する以前は、催事の時ともなりますと3台続行運転でお客様をご案内したそうです。
876名74系統 名無し野車庫行:2010/04/14(水) 22:51:00 ID:qGOOIOXn
大宮・上尾管内は信用乗車制度が主流だったしね。
ただ、新座管内でも一時期信用乗車制を採用していたので
トライ的に大宮か上尾から借りてきて3ドア車使ってみても
良かったのではないかとは思いますね。

それにしても、境や前橋に転属した3ドア車を見ると
妙な切なさを感じたものですね。
877名74系統 名無し野車庫行:2010/04/15(木) 00:37:38 ID:lCzJlCvQ
>>876
寝る前にちょっと書き込みます。
私は新座方面にはちょっと疎いのですが、一時は新座にも3扉車の導入を検討していたのは事実です。丁度日野のK-RC301で3扉車を導入した際、いすゞ車でも3扉車を導入しようかという案が進められておりました。
折しも時期的には他社さんでCJMの3扉車、また三菱・日野・UDで富士重工業車体を搭載した3扉車導入例もありましたので、富士重工業へも相談したようです。
もしも実現していればいすゞ車のみならず日野車でも東武の富士重工業車体の3扉車が出現していた可能性もありますね。

境や前橋への転属でありますが、いくつか話しを聞いたところ、当初は中扉を使い、後ろ扉は混雑時のみという計画もありました。
しかし他車両との取り扱い統一などから中扉の締切りを行う「境方式」が出現します。
前橋にK-RC301の3扉車転属直後には、朝晩の一部や波動輸送などに3扉をフル使用したこともありましたが、半年経たないうちに使わなくなったと記憶しております。
いつも長々と済みません。
おやすみなさい。
878名74系統 名無し野車庫行:2010/04/17(土) 12:00:58 ID:akJSYMUT
879759:2010/04/23(金) 21:01:27 ID:hDKehk4B
>>878
たいへん懐かしい映像をありがとうございます。
この話しも先輩から聞いた限りでしか存じ上げないのですが、何でも放送局との仲が良かったという縁でドラマへの車両貸し出しがあったということであったと聞いております。
バスに限らず東京放送のドラマでは東武がロケに使われる事が多かったですね。
聞いている限りでは、貸し出しについては1日単位、貸切扱いで行われました。
ですので映像中、当時最新鋭の小田原機器製運賃箱もそのままに出ております。
現場ではまさか国道246号線を東武の車両が走るなんて夢にも思わなかったということで盛り上がったこともあるそうです。
880名74系統 名無し野車庫行:2010/04/24(土) 03:15:10 ID:OB3qXzTx
金八先生でもよく東武バスが出たな。
881名74系統 名無し野車庫行:2010/04/25(日) 23:48:20 ID:H1ohU6N5
test
882名74系統 名無し野車庫行:2010/04/26(月) 00:00:06 ID:H1ohU6N5
何とかかけるみたいな。
阪東バスでは早くから中二つ折り戸の車両が走っていたし
その手の3ドア車は早くから採用できたのではないかと
今でも思いますね。
日野ブルリシティでは天沼に配備された9479〜9484
(大宮ナンバーの2970〜2975・ワンステ含む)が
それに該当するのではないかと思いますが
当時は信用乗車方式から共通カード導入による
後ろ降り後払い方式へと変わる大きな変換期でしたし
色々考えていたのだろうな、とは思いましたね。

末期は上尾本所(現在は廃止→貸店舗化)にも中型ながら
中二枚折戸車が導入され、そいつがさらに大宮駅東口にも
現れた時はインパクトはありましたっけね。

最後に、大宮本所の前中後車は
晩年は中扉のガラスに「この扉は開きません」と
注意書きを貼っていたものの、スイッチ自体は
別に殺していた訳ではなく、車いすの乗客がいるときは
中扉を使っていることもあったと記憶しています。
883名74系統 名無し野車庫行:2010/04/27(火) 02:43:04 ID:hikxX9Zf
>>880
堀切駅前行きの架空の路線なんか出てたな。
TV見てたウチの姉は、「あんな所にバス走ってんだ」とか驚いていたが。
884名74系統 名無し野車庫行:2010/04/27(火) 21:51:14 ID:gl62nFl7
>>880様・>>883
金八先生と申し上げますとやはり私たちも東武バスを思い出してしまいますね。最後のエンディングテロップにも東武バスのロゴが見られた数少ないドラマの一つでした。
ご存じの通りバス路線もバス停も架空のものでして、バス停、方向幕ともにロケのために用意したものでしたね。
堀切駅周辺は千住曙町ですので、場所的には京成さんがやるのかなと思っていたのですが。
余談ですがどの回か忘れましたが国際興業さんも出ていましたね。

>>882
3扉車及び、中扉の4枚折戸車についてですが、導入がなかなかできなかった理由には道路環境の問題もございました。
早くから研究が進められていたことも事実ですが、特に都内や埼玉県内の都心部等で、道路フェンスや縁石の切れ込みなどの問題もあり、なかなか実現に至らなかったのは事実です。
また、他社さんと同じ道路を通る系統で導入しようとしても、他社さんで使用されている車両と成る可く同じ扉構造でなければ難しい問題もありました。
あとはご存じの通り、昭和46年〜47年の前後扉車集中投入の影響も大きいかと思います。前中扉車は本当に必要最低限度しか導入されませんでしたからね・・・
私が聞いていたのは877で書いたとおり新座の他、当時まだ輸送力を必要としていた熊谷の立正大学線系統などにも3扉車や4枚折戸車の導入を検討していたのは事実です。
3扉車の中扉使用は運転士の裁量にゆだねておりました。
混雑時や車椅子のお客様対応のみならず、用途外などでもかなり中扉が重宝していたケースがあったためです。
前橋などへ転属した後も、機能をカットしないでただパイプで仕切っていた車もありました。
885名74系統 名無し野車庫行:2010/04/27(火) 21:55:09 ID:1jjbgord
3代前くらいの金八で職業実習か何かで車庫出なかったっけ
886名74系統 名無し野車庫行:2010/04/27(火) 22:31:03 ID:LTPLJVna
境の場合は動物公園駅〜動物公園間の路線や館林場外(現在はいずれも
茨急ですが)を担当していた関係上、大宮や上尾で余剰になった
3ドア車が多かったのも事実ではあったと記憶しています。
その関係からか中扉を封印していた車両としていなかった車両が
混在していたのもあったと思いますね。

中扉を封印された車両はどちらかというと
そこが掃除用具置き場になり下がっていたのも
存在していたと記憶しています。

太田にも3扉車(7906号車・群馬ナンバーの3245)が
半年ほど存在していましたが
あれはどちらかというと事故廃車による一時的な
代替に過ぎなかった感が強かったですね。

殆ど稼働せず車庫で昼寝してた感が強かったですが。

確かに上尾や熊谷は4枚折戸車の方が実力を
発揮できたのではないかとは思いますね。
後は、あるとしたら川越駅〜鴻巣免許センター線位かな?
887名74系統 名無し野車庫行:2010/04/28(水) 00:36:39 ID:GaT2oPm+
>>884
>余談ですがどの回か忘れましたが国際興業さんも出ていましたね。

昔、京成関屋駅に国際興業バスが乗り入れてたから、たぶんソレかと?
888名74系統 名無し野車庫行:2010/04/28(水) 03:59:02 ID:kzCYr0Ob
川越駅〜鴻巣免許センター線は距離が長いから、
座席数が多くて収容力の高いある前後扉車のほうがよいのでは。
だから川越には最後まで前後扉車の大型車が配置されたんでしょうし。
889名74系統 名無し野車庫行:2010/04/29(木) 21:52:22 ID:aD7S4vD5
>>888
俺が更新で鴻巣行かされたときは座席数最小のブルリノンステで
えらい迷惑したんだが
3年前か6年前
890名74系統 名無し野車庫行:2010/05/01(土) 01:41:55 ID:BrVPAqsg
www.youtube.com/watch?v=8PMWYfkJ--g

これに貸切格下げが出てる。
某公共放送の「群馬バス事情」レポート。93年頃?
891759:2010/05/01(土) 12:10:21 ID:mHuu/jMG
アクセス規制でなかなか書き込みができませんでした。
いろいろ昔のことが懐かしくなり毎度長くなってしまい申し訳ありませんが分けて投稿したいと想います。

>>885・887様
そうでしたね、そういえばその昔は京成関屋駅まで埼玉から国際興業さんが遠路はるばる乗り入れていましたね。鳩ヶ谷〜西新井橋〜京成関屋駅の系統でしたな。
もっとも時期的には金八先生Part1,Part2の頃に廃止されたと記憶しております。
私も全部金八先生を見ていたわけではありませんですので詳細をお答えすることができず申し訳ないのですが、確か1995年頃の金八先生に東武バスが出たときはかなり盛り上がっていたのを覚えています。


>>886様・>>888
3扉車の中扉使用停止については営業所の裁量にゆだねられておりました。
仰せの通りでありますが、動物公園線及び館林場外輸送の他、境では朝晩の学生輸送等に現場では3扉車が重宝していたと聞いております。
前橋でもK-RC301の3扉車転属当初は前途の通り、多客時や用途外、またギャンブル輸送などで3扉機能をフル回転させていたこともありました。
太田の社番7906号車はピンチヒッター的な存在でしたね。ただ、朝晩には熊谷−太田線でそこそこ動いていたと記憶しております。転属間もない時にはラッシュ時に中扉、後扉両方を使用しその威力を発揮していたのを見かけております。

4枚折戸車の導入に関しては当初、非常に難しかったという話しをいくつか聞いております。
東武の場合、先払い方式路線の数が少ないこと、また後ろ乗り前降り路線で4枚折戸車になりますと、整理券発行機やカードリーダー等の問題などがあり、両側に設置できれば良いのですが、そこまでの需要が低かった問題もありました。
そのために導入開始後、ツーステップ4枚折戸方式の車両導入も最小限度であったと聞いております。
もっとも1990年代後半からのワンステップ車両導入では4枚折戸方式の中扉車を導入するようになりましたし、4枚折戸でも片側だけ扉扱いをするスイッチを使うようにして対処した、という感じでしょうか。
川越に導入されました最後の前後扉ツーステップ車両ですが、この導入に際しては中型車両の導入が進められていた時期、さらに大型前後扉車が導入されなくなって2年ぐらい経ってからの導入でしたので、私も意外だなと思いました。
導入の背景は仰せの通り川越ならではの長距離路線対策ということも大きいのですが。
892759:2010/05/01(土) 12:14:42 ID:mHuu/jMG
>>890
とても懐かしい映像を拝見できありがたく存じます。
この映像は仰せの通り1993年、桐生の大規模な路線改廃のときのものです。今となって映像で残っているものとしても相当貴重な光景になります。
また館林の路線バスが廃止後6年経っているということからも丁度1993年のものです。
ただ、館林出張所は館林市内の路線がなくなった後も花山方面への臨時路線免許を持っておりましたほか、富士通館林工場(現・富士通館林システムセンター)などの特定輸送も続けていました。


話が逸れてしまいますが、鴻巣免許センター線〜川越駅線のお話がありましたのでこの機会に。
この路線は皆様ご存じの通り鴻巣駅〜川越駅線が1988年の埼玉県運転免許センター移転に伴い延長・乗り入れを開始した路線の一つですが、当時はかなり混雑していたときもあり、免許センターの混雑予想時には川越−鴻巣免許センター間の臨時急行便が設定されておりました。
臨時急行は特発扱いになるのですが、方向幕が用意されており、ご覧になった方もいらっしゃるのではないかと思います。
最も年に数回しか運転しませんでしたが、鴻巣免許センター、古名、荒子、川島農協前、落合橋、神明町車庫、本川越駅、川越駅ぐらいしか止まらず、鴻巣駅にも止まらないというのは社内でも思い切ったことをするもんだと話題になったことがあります。
尚、上記の通過停留所関係もありまして、急行運転時にはワンマンではなくツーマン運転でした。
この急行便は2001年まで運転されておりました。方向幕は、系統番号表記無し、急行文字は緑文字で用意されておりました。
車種は特に限定しませんでしたので、ノンステップ車両による急行運転も見られたことがあります。
この臨時急行に限らず、鴻巣免許センターができるときには、一気に各方面から鴻巣に来る路線を免許センターまで延長運転することで社内でも大いに盛り上がりました。
あの時は東松山、川越、加須のみならず、行田、熊谷、羽生、上尾等の各方面からも路線が鴻巣に来ておりましたので、社内でもさらなる活性化のきっかけになればということでかなり力を入れていたと覚えております。
893名74系統 名無し野車庫行:2010/05/02(日) 21:27:19 ID:rI0/MQWZ
>>ID:mHuu/jMGさん
いつも貴重なバスよもやま話ありがとうございますm(_ _)m
アクセス規制の巻き添えに遭ったとは、とんだ災難ですね・・・・・・(私も巻き添え食らいましたけど)

>>890
池上さん若っ!w
894名74系統 名無し野車庫行:2010/05/03(月) 16:50:31 ID:eNZ4VSkm
テスト
895名74系統 名無し野車庫行:2010/05/03(月) 17:16:36 ID:eNZ4VSkm
書けるみたいね
あっしもアク禁くらってた
中4枚折り戸車は確かに1994年前後から登場していましたね。
一番最初は東京都内でしたが、1995年になって埼玉県内で
ようやく登場してきた感じでした。
以前にも話しましたが当時は埼玉県内で信用乗車制から共通カード導入による
後払い制への転換期を迎えることもあって天沼に6台導入されたのみでした。
そのうちの9483・9484号車(大宮ナンバーの2974・2975)は専ら浦和
(現・さいたま)市立病院線の専属車として活躍していましたが後に領家
(現・領家新都心線)にも顔を出すようになったと記憶しています。
天沼で言うと、乗降方法変更後も始発地(主に駅ですが)では中扉・後扉、
中4枚折り戸車ですと両サイド全開にして効率よく乗車させていた記憶があります。
1997年に9556・9557号車(大宮ナンバーの3231・3232)も大型の中4枚折り戸で
登場していますが、この他沼南営業所にも同タイプの車両が3台入っていたと
思いました。しかし後者は全車転属となり上尾・新座・川越で活躍する事と
なっていますね。
896名74系統 名無し野車庫行:2010/05/03(月) 17:18:22 ID:eNZ4VSkm
蛇足ですが、菖蒲では2000年に都内からワンステ1台、新車で中4枚折り戸の
ワンステが1台入っていますが前者は蓮田駅〜国立東埼玉病院線の専属として、
後者は北本団地循環線の専属で活躍していたと思います。
後に越谷営業所や行田出張所閉鎖に伴い車両の入れ替えを行った際
都内から来たワンステの方も北本団地循環線の専属となった気がしましたが・・・。
色々調べたら中引き戸式ドアのワンステップバスって京急なんか
80年代後半には結構入れていたんですね。
東武でもあのタイプのバスを早くから入れていればある意味
今見たく「最先端を行く」感じだったと思いますね
897759:2010/05/08(土) 13:10:16 ID:AKk3NNBR
>>895-896
他社局さんでは1990年代初頭、既にワンステップ車の導入がごく少数で、4枚折戸方式車に至っては多数の社局さんで導入されており、東武でも研究をしていたのは事実です。
ワンステップバスについてはまず道路環境が芳しくなかったこと、さらには車両メーカーの架装状況などもありなかなか実現に至りませんでした。
4枚折戸についても前途の通り扉扱い等の問題もあり実現までには紆余曲折がありました。
1992年に導入いたしました最初の試作ワンステップバス、社番2204・2205号車についてはいすゞ自動車さん、富士重工業さんとともに3社で開発した記念すべき車両でした。
量産を目指す目的としては100年史にも掲載されておりますがいすゞ自動車さんとしても初の試みでして、いすゞシャーシに富士重工業車体を載せたワンステップバスとしては初のものとなります。
ワンステップバスの導入に際しては、いすゞ純正車体を導入することも検討されましたが、キュービック独特の1枚窓、また両脇の窓構造が後に出る「東武面」の2枚窓にできない時代でした。
加えて富士重工業さんの車体がまだまだ全国的にも導入されていたこともあり、いすゞ自動車さんとしても富士重工業さんの車体で開発をしましょう、ということになりました。
(前年都営さんに導入されたいすゞ都市型超低床車はアイケーコーチ車体でした)
この試作ワンステップバスの開発に際して、中扉を4枚折戸式にするか、それとも引戸式にするかいろいろと悩みました。
西日本車体工業さんがすでに中型ですが4枚折戸式のワンステップバスを導入していたこともあり、設計段階ではそうしたものも検討されていたのを覚えています。
また、設計の時点では、前年に都営さんが試作ワンステップバスで3扉ワンステップバス「都市型超低床車」を導入しており、3扉式ワンステップバスが検討課題に挙がったことは事実です。
しかしながら様々な問題から中扉を引戸式、前中扉方式に決定としながらも、東武の路線バスとしては久しぶりの貸切タイプ窓を持つ路線車に仕上がりました。
(1992年に都営さんが導入したワンステップバスはエンジンの設置問題や車体強度などの観点から2扉方式に戻っております)
1993年にも東武では前年登場のモデルに改良を加えた社番2269・2270号車を導入します。この時点でもまだ中扉は引き戸式で、やはり道路環境の問題や扉扱いなどの観点から4枚折戸式を導入しませんでした。
898759:2010/05/08(土) 13:19:15 ID:AKk3NNBR
4枚折戸方式の導入については、都内の前乗り中降り路線で、混雑の激しい現場から、3扉車を導入または4枚折戸方式車を導入してほしいなどの要望も出されておりました。
すでに3扉方式については大宮・上尾地区などで実績があったものの、東京都内路線では道路環境の問題や営業地域において3扉車が他社局さんで使用されていない、あってもごく少数という問題点がありました。
それなら他社局でも使用されている4枚扉車を代替購入時、思いきって導入する方向になります。
こうしていすゞ車で1994年の社番2345号車から4扉折戸方式車の導入が開始されます。
また、この流れを受けて、同年導入のワンステップ車も同じく4枚折り戸方式で導入いたしました。以後、平成13年頃までのワンステップバスはいすゞ、日野共に全て4枚折り戸方式で導入されます。
4枚折戸方式車導入についてはもう一つ理由があり、1994年に導入される車椅子リフト付き大型扉車の導入もきっかけです。開口面積が4枚折り戸とほぼ同じであったことです。
車椅子リフト付大型扉車についてですが、これは他社局さんで導入があったこと、富士重工業車体の架装が可能であることから導入が実現しました。
但しリフトについてですが、車体の構造がリフトの重さ(約500Kg)に耐えうること、また油圧式リフト(これは専門メーカーさんがあります)が高価であったゆえ、東武を含めて導入した事業者はごく僅かでした。
しかし、このリフト構造等が後に、日野さんのリエッセリフト付きバス等にも生かされることになります。

日野3扉車を導入していた営業所においても、都内で4枚折戸方式を導入し、一定の成果が得られていることを踏まえ、仰せの通り1995年、天沼でツーステップ4台(社番9479〜9482号車)、ワンステップ2台(社番9483・9484号車)の合計6台を投入します。
この時期のワンステップバスは1996年頃まで改造扱いであったため、現場ではいろいろと苦労しましたが、後々の導入の布石となったのみならず、メーカーさんにも様々な情報、経験を提供できた時代でした。
899名74系統 名無し野車庫行:2010/05/23(日) 00:10:50 ID:LHfgblxy
759さん

>キュービック独特の1枚窓、また両脇の窓構造が後に出る「東武面」の2枚窓にできない時代
これが原因で富士ボディonlyになったって本当ですか?
900名74系統 名無し野車庫行:2010/05/23(日) 01:11:34 ID:thRLLJiX
NHK
コンピュータ会社は伏せてるけど、東武はバス会社って言わないのねw
でも赤城はタクシー会社。
901名74系統 名無し野車庫行:2010/05/23(日) 08:12:46 ID:TCl5Nz5G
>>899
むしろ東武は当時富士重工の株主でもあったしね。
注文しやすい手前もあったのだろう?

そうでなきゃエルガの7Eバージョンなんか作らないしね。
902759:2010/05/24(月) 17:32:16 ID:hqPcgYkz
>>899
仰せの通りです。
もう何カ所かで出ている話ですし、それこそ25年以上昔の話しですのでこの機会に書き込ませていただきます。
手元の記録と併せてですが、1984年、いすゞさんが新型路線バスを発表する際、かなり斬新なデザインになるという情報がありました。
この時代は試作の段階で1枚窓を採用するという情報が既に出ており、どんな窓構造になるか業界全体の注目を集めました。
何しろこの時代スケルトン車体が大流行した時代ですが、路線車で1枚窓など常識を打ち破る話しであったことは事実です。
そこでいざ、導入に際して出たばかりのキュービック(純正車体車)をメーカーにてテストしてみると、テストに携わった運転士や車両担当者の間から、その独特な窓構造に異論が出ました。
これが後々のように2枚窓を選択できるようになっていればよかったのですが、1枚窓と両脇の飾り窓の間にあるピラー部分が視界を遮ってしまい、巻き込み確認がしづらいという意見が多数ありました。
ワイパーの構造についても当時貸切車で少しずつ見られるようになった見られるオーバーラップ式ということもあり、それまでの一般的な平行連動方式でないことから、これでは運転しにくいという問題がキュービック導入に際して議論されます。
また何かあった際など、保守面でも1枚窓より2枚窓の方がいいという意見が多数出たのも事実です。
これは東武に限らず全国の事業者さんの間でもずいぶんと当時聞かれたことでしたが、とにかく斬新なスタイルは当時大変注目を集めたことも事実です。
(もっと言えばキュービックのデザインは時のフランス・ベルリエ社製のバスに大きく影響を受けたということでも色々と話題を集めましたね)
ただ当時富士重工業車体を載せる事業者さんは多数ありましたし、富士重工業車体を架装することはいすゞさんも当初から検討されていましたので、キュービックシャーシに5E車体架装車が出るまで時間はさほどかかりませんでした。
>>901様が仰せの通り、東武が富士重工業の株主であったことも大きいかと思いますが、富士重工業さんなら、何かあったときのアフターサービスもすぐに受けやすい地域ということもあっての選択でもありました。
部品・修理等のアフターサービスの良さはスバルカスタマイズ工房になってからも変わらず素晴らしいものです。
903759:2010/05/24(月) 17:33:26 ID:hqPcgYkz
>>900
取材の話しについてもいくつか聞いておりました。
公共放送と言うこともあり、社名は出来る限り伏せたいという意向が当時は今以上に強く、映像でも出来る限り「東武」の部分が出ないように撮影されておられました。
当時聞いた基準として、不名誉ながら事故などの場合には社名が出ることもありましたが、それ以外ではご承知の通り公共放送の性質上「公正公平の維持」ということからも宣伝になってしまうと言うことでなるべく出さない、伏せるのが基本ということでした。
(確か取材時の説明書類にも書いてあったと思うのですがその書類を紛失してしまいあやふやな記憶で申し訳ありません)
時の群馬運輸事務所の所長が出演した部分だけに字幕で「東武バス群馬事務所長」と出ていたのは影響力のある公共交通機関ということで特別だったらしいのですが、群馬観光タクシーの場面には社名が出なかったですね。
その際他の先輩から聞いた話しでは、「東武鉄道バス事業本部」とか出る話もあったようですが、結局「東武バス群馬事務所長」で落ち着いたと聞いております。
このほかには栃木県内での動き、確か新宿−鬼怒川線開通時でも取材を受けたことがありましたが、やはり社名は共同運行会社の関東さんとともに伏せられておりましたし、超低公害車である社2517号車を最初に導入した際も伏せられておりました。
904759:2010/05/24(月) 17:36:46 ID:hqPcgYkz
>>901
エルガ(キュービック)ノンステップ車シャーシへの架装についてですが、これには大変な紆余曲折がございました。
1996年にいすゞ車体がいすゞ100%出資会社になってから、いすゞ車における他社製車体の架装は改造扱いになってしまったことが大きいかと思います。
この頃からメーカー純正(指定)車体への一本化がより進んだことにより、富士重工業車体を好んでいた他社さんでも、メーカーから純正車体採用のおすすめをかなり受けるようになりました。
奇しくも同年の中型ワンステップ車導入に際して、では1台純正車体で入れましょうか、ということで導入したのがあの社番2475号車になります。
CJM500最終の社番6801号車以来、路線車での純正車体導入は実に12年ぶりのことでした。
その際はまだキュービック時代で、導入に際しては正面窓の2枚窓でなければ純正車体は導入できない、ということで要望した結果、あの「東武面」キュービックの登場と相成りました。
その年以降も東武面でのキュービック導入を行っておりましたが、いよいよノンステップバスを導入という段階になった際のこと。1998年のことです。
これは他所にも出ていたのでこの機会に書き込みますが、東武としてもできれば富士重工業車体でノンステップを導入したいと強く要望していたのも事実です。
時期的には日産ディーゼルさんから7E車体でノンステップ車が発売されており、キュービックノンステップでもなんとか7E車体架装ができないかと要望しました。
しかし架装設計に時間がかかるなどの問題、さらにはエルガ設計への移行期などもあり、キュービックノンステップでの7E架装は実現できませんでした。
(希少例としてキュービックノンステップでは西日本車体工業車体架装例がありますが)
2000年のエルガ発表前後、メーカー側はいわゆる「エルガ標準仕様」を展開していきたいので、車体についても純正車体をお願いしたいという話しでなかなか実現しませんでした。
しかしながら粘り強く富士重工業さんとも交渉を続け、長年富士重工業車体を架装し続けてきた東武には特別にいすゞさんから富士重工業車体の架装許可が認められたと聞いたときには関係者は大喜びでした
(同じように認められた京成さんも大喜びだったと聞いています)
それも束の間、富士重工業さんが車体製造から撤退すると聞いたときには大変戸惑いを隠せませんでした
事情、理由につきましては皆様ご承知の通り、また詳細についてはバスラマインターナショナル誌等でも掲載されていたとおりです。
日産ディーゼル工業さんが西日本車体工業さんへ車体製造委託一本化がかなり大きく、こうなったら最後の最後に導入するときは1台でも多く発注しよう、ということであれだけの導入となりました。
時期的にも丁度排気ガス規制やノンステップ車の大量導入を求められていた時でして、また分社化前後でいろいろと厳しい時期、コストダウン仕様になってしまいましたが、現場でもやはり富士重工業の車体は安定していると評判は昔から変わらず高いようです。
余談になりますが東武におけるエルガの純正車体搭載車はご承知の通りCNG車からの導入となりましたが、他社局さんで7E車体に日産ディーゼル製CNG車のケースが一定数あり、東武でもいすゞCNGエルガに7E車体を架装したいと要望を出します。
ですがCNG車の場合、保安規制等による車体の設計が富士重工業さんで時期的に間に合わず実現できませんでした。
もしも富士重工業さんの車体製造が続いていたらいすゞCNGエルガの7E車体版が出ていたのかも知れません。
905名74系統 名無し野車庫行:2010/05/24(月) 20:46:06 ID:68UqYI7H
>>904
あの頃は富士重車体のエルガは日光営業事務所以外は各営業所
一台は配備してましたね。

どんな運命の巡り合わせだったのでしょうか、天沼に配備された
3台が富士重で生産された最後の路線車になるとは。

東武バス分社化と富士重バス撤退、今思うと一つの時代の終焉にも
感じずにいられませんよね。

7Eベースの前中後扉のノンステップバスも、プロトタイプで
東京地区で数台入れてたらある意味面白かったかもしれませんが。
906759:2010/05/24(月) 23:55:46 ID:hqPcgYkz
>>905
日野指定の営業所にも入れる話しを聞いて正直現場ではかなり驚きもあったようですが、大歓迎だったという話しも耳にしております。
確かにHRノンステップも良い(パワーがある等)部分はありましたが、詰め込みと安定性では富士重工7E車体にエルガノンステでは叶いませんからね。
しかもハンドルの切れが良いいすゞということでたいへん評判がよかったようです。運転士の中には久々にいすゞ車を運転する運転士もいたのですがやはり富士重工業車体には太鼓判を押しておりました。
導入の際は仰せの通り分社化と富士重工業車体製造撤退が重なったというのも奇遇でありましょうか。

プロトタイプでの導入についても実際検討していたのは事実でして、キュービックノンステップシャーシへの架装が早くに認められていればまた流れは変わっていたかも知れません。
907名74系統 名無し野車庫行:2010/05/25(火) 19:12:52 ID:V4Vq+EsB
草加にいた日野+7Eが単発で終わって継続しなかったのは残念だった
908名74系統 名無し野車庫行:2010/05/26(水) 15:03:43 ID:3/tjDYqY
>>907
阪東、茨急はKC代まで導入されたのにね。
909名74系統 名無し野車庫行:2010/05/26(水) 19:17:49 ID:elDDeKbG
話の話題を変えるようで申し訳ないのですが
前々から気になっていたのですが、東武バスの練馬車庫について
知っていれば、ご教授して頂ければ幸いです。

自分が調べた範囲では池袋駅北口(恐らくホテルサンシティのある辺り)から練馬車庫の路線や
成増駅発着路線を受け持っていて、池袋方面の路線が廃止になって
成増の路線が新座に移管されたという話です。
910名74系統 名無し野車庫行:2010/05/26(水) 19:20:03 ID:9ssvKN2z
>>909
つ新座営業所練馬出張所
911名74系統 名無し野車庫行:2010/05/26(水) 19:23:59 ID:85DvD/rl
>>910
練馬ナンバーの東武バスが昔いた
912759:2010/05/26(水) 23:40:10 ID:6tRLg9wy
>>907-908
日野車に7E車体を架装した例といたしましては仰せの通り1990年導入、社9198号車〜社9204号車の合計6台が最初で最後のケースになってしまいました。
それまでは路線車でも数年ペースで2〜3台程度日野シャーシに富士重工業車体の架装例がありましたね。
貸切車に至ってはR3車体での架装が日野車でも毎年のように行われておりました。
そのため現場からは日野車体も良いが富士重工業車体の架装もという要望が出されていたのも事実です。
ただ日野車の場合、東武では大多数は以前から日野純正車体を架装した車が多かったことも、富士重工業車体の架装例が少なかった要因の一つにあるかと思います。
(一時は 日野車体6:4富士重工業車体 ぐらいの割合でしたね)
そう考えてみますと阪東、茨城急行は以前からシャーシ・エンジンメーカー問わず車体は富士重工業車体の架装例が多かったですね
913759:2010/05/26(水) 23:42:29 ID:6tRLg9wy
>>909-911
練馬の概要につきましては私もあまり詳しく存じ上げているわけではございませんが(私が入社する前に廃止となってしまった営業所です)
以前は池袋駅発着の東武バスがございまして、路線地域で申し上げますと東上線池袋−志木間地域、現在で言えば新座管轄地域の路線を受け持っていた営業所です。
練馬の発足は手元の資料を見ますと1963年4月1日新設、同年4月16日の開所となっておりますがこれは元々西新井営業所豊島出張所を独立(機構改正)させたものです。
従来の豊島出張所はその後も練馬営業所の管轄出張所として残りましたが、1974年8月20日付で廃止となっております。
その練馬営業所ですが、新座に新しく営業所が出来ることとなりまして、1969年5月11日の新座営業所発足と共に出張所化されます。
廃止は1978年9月1日付となっております。
当時、練馬の受け持ち路線というのはまだなかった地下鉄有楽町線のエリアなどにも路線が延びておりました。
あの東武啓志線「グランドハイツ」へ向かうバスも練馬の担当でありました。
手元で記録している主な路線は次の通りです(間違っていたら指摘お願いします)
・池袋〜成増・上板橋・グランドハイツ
・常盤台〜赤羽〜川口・大師前・西新井
・成増〜グランドハイツ・東牛房・モモテハイツ・埼玉病院・川越(勝瀬経由)
・大和町(現和光市)〜新倉坂下・西大和団地
他にも新座営業所の前身にあたる志木出張所との共同管轄路線が多数有ったと思います。
現在練馬の跡地ですが、社員寮が東武興業タクシーの営業所として利用されております。


余談になりましたが、東武鉄道65年史の481ページには池袋東口の乗り場が写っている写真も掲載されております。
公式写真でも池袋東口で東武バスが発着している様子を納めた写真というのは非常に少ないと聞いております。
もし機会がありましたら是非ご覧になって下さい。
914759:2010/05/27(木) 00:05:37 ID:JW8oOTBT
訂正いたします
×=以前は池袋駅発着の東武バスがございまして

これは今も厳密に申し上げますならば西口から深夜バスが出ておりますね。
大変失礼いたしました。
この機会にちょっと深夜急行バスの話を書いておきます。
この深夜バス開設にあたっては、池袋から東武バスが撤退して約十数年後の復活と言うことで当時を懐かしむ先輩の話を聞いたものでした。
そのときに当時のエピソードなどをいくつか聞いたのを記録にしていたものです。
やはり社内でも池袋発、上野発で東武バスが深夜急行バスとはいえ復活という時にはいろいろ感慨深い先輩方も居られたようです。
何しろ他社局さんの既存停留所間借り申請から始まり、当時は今と違って路線申請には大変な労力と時間を費やしました。
開設時、どうなることかといろいろ心配もしましたが、いざフタを開けてみると非常に好評、今もなお評判がよいとのことで、当時を知る私たちにとっても嬉しい限りです。
915名74系統 名無し野車庫行:2010/05/27(木) 01:13:34 ID:Qq2bZ0L8
>>910-911>>913(759)氏
909です。お答えいただきましてありがとうございます。
練馬車庫について気になったのは、都営系の大御所のサイトで
駅別系統番号一覧と言うのがあり、そこで東武にも池41池袋駅北口〜練馬車庫という路線が
あったんだというのがトリガーとなります。
今回知った練馬車庫の廃止時期が1978年と言うことを考えると意外と長く残ったという印象がありますね。
幼少の頃、赤羽周辺で高崎線の車内から東武バスを見た記憶があったような気がします。

後、東武鉄道東武鉄道65年史の481ページですが、東京都交通局と共同運行していた越谷行のような気がします。
916名74系統 名無し野車庫行:2010/05/27(木) 03:32:38 ID:1F2DJLfP
話をむしかえして申し訳ないが、貸切落としに中扉を新設する際
4枚折り戸に出来なかったものかなあ?

恐らく相当補強を入れざるを得ない事になるだろうけどね。

>>912
これは富士重工関係者の方からお話を伺ったのですが
日野車体の方が自分たちの作っている車体よりも造りがいい
という事だそうです。
事実、リニューアル等で入ってくる事があったそうですが
その時色々細部まで検証した事もあったそうです。

富士重工バス部門は撤退後、スバルカスタマイズ工房として
既存車両のアフターサービスをやる傍ら、他社車体の
リニューアルも手掛けているそうですね
(西日本車体解散後は恐らくアフターサービスの受け皿に
なるものと思われます)

足●自修の方に話を聞く事が出来たのですが、東武系ですと
リニューアルは富士重工、完成検査を自修で行ったケースも
あるそうです。
917名74系統 名無し野車庫行:2010/05/27(木) 17:05:14 ID:bmL08UeV
>>759
東武はなぜ三菱ふそうと取引しなかったのでしょうか?
東野はエアロスターは純正ボディー、富士ボディーで、エアロバスは純正ボディー、
朝日はエアロミディ、阪東はエアロスターを純正ボディーで導入しているわけですが・・・
東武カラーの純正エアロスターや7E、7HDを架装した三菱車を見たかったですね・・・
918名74系統 名無し野車庫行:2010/05/27(木) 21:38:12 ID:k1mN+pSS
>>915
練馬車庫の出入り系統ですが最後まで池袋方面に行っていた記憶があります。
また赤羽ですが、間違えなければ、当時は常盤台〜赤羽線、赤羽〜西新井線もあったかと思いますので、その様子をご覧になったものでしょうか。
65年史の写真は草加行か越谷行か、はたまた西新井行か分かりませんが・・・

>>916
この中扉改造に関しては当時図面を見た記憶の限りですと、採用された折り戸案の他、仰せの4枚折り戸案、引き戸案などいろいろとあったようです。
しかし4枚折り戸についてはやはり補強関係と定員数の問題から不可能になったほか、引き戸式では補強工事はさほどでなくても改造にかなり手間取るということ、また廃車部品の有効活用と言うことで通常の2枚折り戸式となったと記憶しております。
日野車で富士重工業車体を架装した例が少ない例の話し、日野純正車体の方が良かったというのは意外なことでありました。ご教示いただき、有り難く存じます。
確かに富士重工業さんはいろいろと勉強されておりました。足利自修で行った貸切格下げの扉増設工事にも富士重工業さんの方が時折見学に見えていたのは事実です。
昔は一定年数経過すると行っていた更新工事は当時台数の関係で足利自修のみでは間に合わないため、富士重工業さんにも入場したことは覚えています。
路線車の更新工事は多いときですと半数近くが富士重工業さんで行っていたこともありました。
919名74系統 名無し野車庫行:2010/05/27(木) 21:57:12 ID:k1mN+pSS
>>917
三菱ふそう車両を導入しなかった理由というのは、私も余り気にする方ではなかったので先輩から聞いたことなどぐらいしか分からないのですが。
戦後、ガソリンエンジン時代〜ディーゼルエンジン車普及期にいすゞ、日野、ニッサンの3社を導入していたことに端を発すると聞いたことがあります。
その時代もそうですが、やはり車両導入コストの問題が大きかったようで、ディーゼルエンジン車の比率が多くなる頃には、都市部はいすゞ、地方・山間部は日野、という棲み分けが出来て、以後、日野、いすゞの2社の車両購入が基本となったようです。
但し、三菱車両を入れなかったわけではなく、少量ですが、日光・鬼怒川地区には1960年代後半に二代目ローザを小型貸切用として10台近く導入し使用したこともありました(社番はちょっと不明ですみません)
ローザは末期に1度だけ見たのですが、社番表記が書いて居らず、塗装も貸切旧々塗装(シマウマカーブ塗装)を纏っておりました。
今考えれば当時は富士重工業車体を架装した三菱車は結構他社局さんでもありましたから、出来なかったわけでないでしょうが、保守面の問題などもあって導入をしてこなかったのではないかと思います。
920名74系統 名無し野車庫行:2010/05/27(木) 22:02:50 ID:rBFapDK+
>>918
取引先の会社に謙譲語使うな
921名74系統 名無し野車庫行:2010/05/28(金) 17:29:08 ID:JXeryQT8
>>759
同じように富士重工ボディを好んでいたお隣の京成には三菱ふそうとの組み合わせが
多かったこともあり、淡い期待もありました。
しかし、結局導入されることはなかったので過去に東武と三菱ふそうで何か揉め事があり、
それが尾を引いているのかと思っていました。

ありがとうございました。
922名74系統 名無し野車庫行:2010/05/30(日) 11:59:09 ID:ruO/ToUR
759さん:
昔、日光と前橋にいた日野REの前後ドアで、補助席が付いてたのありましたよね?
子供心にすごく覚えていて聞きたかったのですが。
923名74系統 名無し野車庫行:2010/06/02(水) 15:08:29 ID:kf8KZhyY
>>913

×グランドハイツ
○グラントハイツ
 →アメリカ合衆国第18代大統領ユリシーズ・グラントに由来。

参考までに東武啓志線の名称は、グラントハイツ建設時の工事総責任者のケーシー中尉から。
924名74系統 名無し野車庫行:2010/06/06(日) 21:56:10 ID:ikrl5+Qz
>>922
これは台数が限られますが、日光、前橋、鬼怒川、水上、沼田に所属しておりました前後扉車に補助席を取り付けた車がありました。
台数は全体で10台前後と本当にごく僅かだったと思います。
理由は長距離路線などに投じられた際のサービスアップ、安全確保、立ち席が難しい場合に備えるなどの理由など色々ございました。
お客様からはとても喜ばれたこともあれば、通路が狭くなるなどの問題点、また定員が変わることで構造申請等などの問題点もあり(当時は申請だけでもけっこう手間がかかりました)からあまり普及しなかったのも事実です。
尚、日光所属の7200番台だったと思うのですが前後扉車で補助席取り付け車両は、最繁忙期にいろは坂を超えて走っていたこともありました。
私もその様子を見たことがありますし、先輩が光徳牧場でその様子を撮影した写真を見たことがあります。
前橋に居た、群馬最後の大型新車社番7515号車(間違えなければ1978年式のRE121)にも更新時に補助席が取り付けられておりまして、かなりの頻度で大洞線へ入っていたと記憶しております。
補助席がありましたのでけっこう用途外運用にも使っていたはずです。
925名74系統 名無し野車庫行:2010/06/06(日) 21:58:54 ID:ikrl5+Qz
>>923
ついつい「グランドハイツ」と濁点を付けて言ってしまうものでして大変失礼いたしました。
けっこう私の年代ですとついつい濁点を付けてしまうようで。
鉄道運輸時代の路線名の由来は先輩から聞いており、終点のグラントハイツ駅も戦後間もない頃までは啓志駅と呼ばれていたのはご存じのことと思います。
バスの話題から逸れますが、この啓志線は国鉄新橋工事区の手によって建設が進められ、東武で運行受託をしたものと聞いております。
鉄道による旅客営業期間が非常に短かった為、後に東武でバス輸送を行うことになったのはこのことに由来するものです。
なおこれは余談になりますが、よく聞かれる話しの一つといたしまして、何故後々東武でグラントハイツから返還された現在の光が丘団地輸送をしなかったかという話しをちょっと書いておこうかと思います。
この路線計画に関しては、当初、東武で池袋・上板橋・成増〜グラントハイツ間の路線免許を持っていたので、返還後、再開発がまとまるまで路線を休止する扱いにして、将来に備えよう、ということでした。
しかし休止後、練馬出張所が閉鎖になり、やるとすれば成増からの路線でなければ新座の受け持ち範囲上難しいだろうということや、有楽町線の成増延伸などもありましたし、他社局さんの営業範囲などの問題もありました。
そのため同じエリアで営業している他社局さんと協議した結果、西武さんが成増〜光が丘〜豊島園線、国際興業さんが光が丘〜有楽町線の駅という形で決着することになりました。
もしも練馬出張所が残っていたらまた違った展開になっていたかもしれません。
926名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 00:00:57 ID:UaQXht7d
個人的には練馬営業所が残っていれば今の板橋区や練馬区の
バス路線(他社含む)もまた違った感じになったのでは?
927名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 00:08:25 ID:UaQXht7d
つい最近知ったのですが、かつては草加でも
西武バスが走っていたそうですよね。
恐らくですが、昔エリア分けと言った名目で
バス事業者間の移管があったものと思われますが。

意外だったのが、国際興業バスが川越から撤退した事。
もし撤退してなければ、やもすれば今の東武バス川越営業事務所
が国際興業に移管されてたかもしれないな?とは思いましたね。

熊谷営業所が国際ハイヤー(現・国際十王交通)に移管される際
多くの利用者が国際興業がやるのか?と言った問い合わせが
殺到したと言った逸話もありましたね。

エリア分けと言えば、茨城県内の路線で
茨城県西部は東武系(朝日・茨急等)・東部は関東鉄道で
運営する事で決着を付けた話も耳にした事はあります。
928名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 07:02:07 ID:RBCxPuQp
ぶっちゃけ東武バスのみの地域が東武じゃなかったら
こんなにも路線は廃止されてなかったと思う。
929名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 17:36:22 ID:soYSQGA5
>>927
>かつては草加でも
>西武バスが走っていた

西武バスのルーツは昭和初期に浦和〜鳩ヶ谷間の路線を運営していた事業者だったと聞く。
その絡みで草加まで乗り入れていたようだ。
930名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 21:22:24 ID:VfVW3XmK
>>926
このことについては時折耳にすることですが、当時はこの地域では基本的にこの事業者、という棲み分けが今以上に強かったこともありまして、各地で事業者間の路線調整というものが行われておりました。
そういった棲み分けや路線調整がなかったとしたら練馬の存続はあったかもしれないとは先輩から聞いたことがあります。
一度は他社局さんへ成増発着分の路線調整譲渡も検討されていただけに、東武新座管轄の成増駅発着分が今なお残っているのは当時の貸切配車地域関係のこともあったと記憶しております。
931名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 21:23:41 ID:VfVW3XmK
>>927
西武バスさんは>>929様が仰せの通りもともと現在の東浦和地域を主体とする「東浦自動車」として設立されました。
そのため鳩ヶ谷方面などにも多数西武さんの路線がありました。
草加、鳩ヶ谷〜浦和地区の路線は1973年に国際興業さんと行われた路線調整により西武さんの路線ではなくなります。
仰せの「昔エリア分けと言った名目でバス事業者間の移管」ですね。
丁度この時代には東武でも一部地域において国際興業さんとの路線調整をいくつか段階的に行っております。

国際興業さんの川越廃止に関してですが、慢性的な渋滞に悩まされたのみならず、川越線の電化が大きな打撃を受けたようです。
さらに、もともと路線の規模は小さく、路線・貸切ともにそれぞれ10台程度配置されていただけで、傘下におさめていた志木分車庫の方が規模が大きかったことで立場が逆転してしまったそうです。
(志木は確か当時乗合だけで30台程度あったと思います)
一時は乗合部門を東武に移管する案も浮上しましたが(貸切だけは残すという話しもありました)やはり路線調整、エリア的なこともありまして川越駅・高萩・高麗川駅発分は西武さんに移管となりました。
川越−神明町間は実質的に東武へ統合された形ですね。
932名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 21:28:51 ID:QxvTToNA
最近、北川辺に越してきたのですが、昔々はこの辺りにも東武が走っていたとか(今では旧町域にはバスは全く走っていませんが)。
路線・担当営業所はどんな感じだったのでしょうか?
その名残か、国道沿いに日野/帝国と思しき廃車体がありますね。
933名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 21:33:55 ID:VfVW3XmK
訂正します
×=一時は乗合部門
○=一時は川越の乗合部門

余談になりますが国際興業さんの貸切バスですが川越ではかなり稼働率が高かったと記憶しております。
もう国際興業さん時代の名残というものはほとんどなくなりましたね。
あるとすれば水上公園線ぐらいでしょうか。
霞ヶ関団地(現かすみ野)方面、三光町などに停まっていた時代を懐かしく思い出します。

おっと、東武バスの話題から国際興業さんの話題になってしまいました。
934名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 21:44:33 ID:VfVW3XmK
>>932
私の知る限りでは東武ですと柳生駅〜館林線、柳生駅〜新古河駅線を思い出します。
また新古河駅からは境、山田、岩井、沓掛、下妻、土浦、さらには野田市方面まで伸びていた時代もありました。

担当営業所・出張所は館林、境、幸手、岩井、古河の各所だったと記憶しております。
935名74系統 名無し野車庫行:2010/06/07(月) 22:31:55 ID:QxvTToNA
>>934
ありがとうございます。

うはw
下妻!土浦!野田!!!
境とか岩井は、どっかで聞いたことがあるけど、まさか土浦とは…国鉄の南筑波線の上を行きますね。一体何時間かかるんでしょう?乗りてー!
しかし、こんな田舎の小駅からなぜこんな長距離路線が…古河からなら分かりますが。
ちなみに、これらの路線はいつ頃まであったのですか?
936名74系統 名無し野車庫行:2010/06/08(火) 00:24:05 ID:DsrnmVK9
話はずれますが
川越営業所志木分社庫は何時だったか忘れましたが
(1994年ごろ?)西浦和営業所開設に伴い閉鎖になったと記憶しています。

志木は今でも大宮地区同様群雄割拠状態にありますが
かつての練馬営業所(新座営業所練馬出張所等)を語る上では
重要なファクターになってくるのではないでしょうか?

932さん>
恐らくその廃車体は東武博物館にあるやつと同じ
もう一つの「蔑称(べっしょう)」である「囚人カラー」ってやつ
だったと思います。

935さん>
いずれの路線も1980年代後半には姿を消しているはずです。
そういえば、館林営業所は今どーなってるんでしょうね?
937名74系統 名無し野車庫行:2010/06/08(火) 02:32:54 ID:eUkGiIC3
選手のバスイベントに現れたこの車、
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20100605185851.jpg

この画像車の方向幕は(新島車庫)となってるが、
問題はこの車がこの塗装で熊谷車庫に導入されていたかは?の疑問符が付きます。
確かに熊谷営業所はいすゞ車が主体の車庫だったが、この塗装の車を熊谷地区で見た記憶が無い。

この仕様車だと確か、西柏・沼南・越谷・野田・新座あたりの各車庫に導入され、
一部車両は当時のつくば85、科学博覧会(いわゆる万博車)のシャトル路線にも活躍していた。

確かこの車が出た後、東武バスでは現行カラーのオレンジ色が採用され、一挙に新塗装車の同型車が大量導入された。
因みに前中扉の旧塗装のLV314は確か存在しなかったと思った。


もし当時の路線車に詳しい人がいらっしゃったら、追筆をお願いしたい。
938名74系統 名無し野車庫行:2010/06/08(火) 06:10:17 ID:vny5MnWU
>>937

LV314は東松山には新製配備されていた。
東松01で東松山〜熊谷の運用があるので、それに付随して入出庫用の熊13表示があっても不思議ではないと思うが。

当時、熊谷駅で東松山所属の5Eを見て「東松山は新車が入ってていいなあ」と思った記憶がある。
939名74系統 名無し野車庫行:2010/06/08(火) 07:29:39 ID:dN+YCABm
>>937
確かこの車は新製時からオレンジ塗装で、画像の青塗装は経験していないと思います。
5E銀サッシグループの最末期の車ですよね。
ちなみに方向幕と車は別物ですよ。
しかし側面の広告枠を撤去するだけで印象だいぶ変りますね。
(と思うのは私だけかな・・・)

熊谷に5E前中扉で青塗装の車は居ましたよ。
幼い頃の記憶なのであいまいですが、たぶんCJMじゃなくてLVだったかと思います。
間違ってたらすみません。
940名74系統 名無し野車庫行:2010/06/08(火) 09:27:35 ID:5PKTfUK3
平成元年頃に都内から熊谷に転属したLVは新塗装の初期グループばっかだったような。
クリーム色がちょっとくすんでるやつね。
941名74系統 名無し野車庫行:2010/06/09(水) 18:10:22 ID:A8q8C8wu
久喜在住の者ですが、最近、幼い頃に走っていた東武バスのことが気になってしまって…
いろいろ調べては見たんですが、分社化や個人サイト閉鎖等でなかなか昔のことが乗っているサイトは見つかりませんね。

そこで、S61年発行の『久喜市総合振興計画』なるものを見つけてきたんですが、これによると、
久喜駅西口〜清久駐在所(停留所数12)という路線がS57年まであったようですが、ルートや停留所等ご存知でしょうか?

ちなみに久喜駅西口〜菖蒲上町線は市内停留所数14となっています。
(現在は久喜上町・西浦が増えて16ですが、『統計くき』では15になっています)

それと、付録の経路図(駐在所ゆきは載っていません)に青葉団地〜幸手駅線が書いてありますが、
現在と違って、団地を経由せず、直接幸手・久喜線方面に向かっています。いつ頃までこの経路だったのでしょうか?


ご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
942名74系統 名無し野車庫行:2010/06/09(水) 20:42:57 ID:4bozDO+K
>>941

久喜駅西口〜清久駐在所は[久01]扱いで、[久01]本線の久喜駅西口〜菖蒲上町の折返系統相当だった。
昭和55年現在では以下の通り。
久喜駅西口-中央4-本町2-中学校入口-橋戸-上早見-清福寺-高木医院-谷田向-橋場-清久駐在所
終点停留所名だけ違うが、今の朝日バスと同じ経路だったのでは?
943名74系統 名無し野車庫行:2010/06/09(水) 23:28:15 ID:A8q8C8wu
>>942
細かいことまでありがとうございます! ところで、清久駐在所って現在の場所(市内循環バスの停留所もありますが)と同じですよね?
そうすると、駅から来て、橋場で折り返して駐在所ということでしょうか?

私は駅から来て谷田向のすぐ先で曲がるものだと思っていましたので、どうも停留所数が合わないなと思ったわけです。
で、お教えいただいた昭和55年時だとまだ1つ足りませんが、55年〜57年の間に清久農協前ができたのでしょうかね?
そうだとすれば停留所数は合います。
944942:2010/06/10(木) 02:30:46 ID:+wmWNZzl
>>943
清久農協を書き忘れてました。
-谷田向-清久農協-橋場- が正解。
折り返し場の位置は正確なところは不明・・・

あとは、本町2は本町1の誤記かも。
945名74系統 名無し野車庫行:2010/06/10(木) 20:52:56 ID:1tEovVnO
>>943
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/80/ckt-80-3/c7/ckt-80-3_c7_42.jpg
折り返し場が見当たらないので、すぐ上の工場で折り返していた?
清久駐在所折り返し便が朝夕のみの運転なら説明がつくが…
946943:2010/06/11(金) 00:22:22 ID:+sVNEtmC
947名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 06:20:55 ID:DRmyDJmq
>>934さん
948名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 06:44:09 ID:DRmyDJmq
失礼しました。
>>934さん
新古河の件ですが、いつ頃のお話なんでしょうか。
私の知る限りでは、新古河には大町(栃木)の車が待機目的で乗り入れしていた位しか知らないのですが・・・
当時、古河には境の古河出張所がありましたが、古河の車は、車庫から野木明神を回り東口から栗橋に向かう路線と西口から下妻、結城、自衛隊方面の路線を持っていたかと思います。
東口は現在と異なり、駅前までバスが入れず手前の操車場にてターンテーブルで転向していました。
この為、長い時間待機が出来ない事情があり比較的スペースに余裕がある新古河に逃がしていた経緯があります。
栃木(大町)〜部屋〜古河線と、館林〜古河線、小山〜間々田〜古河線などが新古河に逃げていたようです。
あと土浦ですが、北条〜土浦間の路線があった事は聞いておりますが、古河周辺からと言うのは初耳ですね。
949名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 10:22:31 ID:YGO4iR87
西口と東口が逆
950名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 13:20:19 ID:DRmyDJmq
>>949

> 西口と東口が逆

寝呆けてました。
すいません。

951名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 20:38:19 ID:hc6AXLFp
>>932様・935様
東武博物館で保存されておりますバスに採用されていたカラーですが、社内ではよく「シマウマカラー」と呼んでおりました。
昭和45年に青×クリームへ切り替わるまでこの塗装が続けられました。
貸切も基本的にはこのカラーベースで、カーブのデザインもあったことから「シマウマカーブ」などの言い方もありました。
なお貸切では昭和43年に現行より数えて4代前、R3カラーの前のデザインである白×濃紺×水色のカラーに変更されております。
952名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 20:39:22 ID:hc6AXLFp
>>937-939
いすゞLVの5Eで旧塗装の青×クリームで新製配置された車両は1985年導入の前期分のみになります。
熊谷ですが、手元の記録ですと社6824号車のほか数台が青塗装のまま熊谷に転属した後、現行塗装に塗り替えられております。
また一部号車で熊谷管内と東松山管内両方の方向幕を装備していた車両もありました。
これは実を申しますと当時行われた「さいたま博覧会」関係による車両の貸し出しが実際に行われた際、間合い運用で熊谷管内でも使用できるようにと装備したものです。
また、前中扉車で青塗装のLVはなかったものの、CJMの5E車ですと青塗装の前中扉車はありました。
何故LVの前中扉車で青塗装車が登場しなかったかと申しますと、>>937様が書いておられますように、当時のつくば万博輸送向けにも車両を確保する必要がありました。
そこで使用する車両はまとまった車両数必要であり、成る可く仕様を統一すること、また万博終了後各地に転属することを踏まえ、前後扉車が選択されました。
確か東武で路線車による輸送では次に挙げる4区間のシャトルバスに割り当てていたと思います。
水海道駅〜万博西ゲート間=柏・境担当
万博中央駅〜万博北ゲート間=境担当
万博南ゲート〜場外駐車場間=境・下館担当
エキスポセンター〜つくばセンター=境担当
連接車(スーパーシャトルバス)の担当は沼田からの応援要員により担当しました。
確か東武の連接車担当分は他社局さんの担当分と同じく5台だったと思います。
953名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 20:40:57 ID:hc6AXLFp
>>940
新塗装で登場しました1985年式と1986年式の一部で下地が濃い色ですが、この色は「シェルホワイト」と呼ばれる色で、当初濃いめであったのは色褪せ対策であったと聞いています。
しかし濃いめでなくても大丈夫だと言うことがわかり現在と同じ明るめのシェルホワイトになったと当時聞きました。
なお、この話は前にも書きましたが、新塗装については「フレッシュスタート60運動」という社内運動のもとで行われました。
当時の塗装変更は更新対象となっていた経年車及び貸切格下げ扉増設車より進めていきましたので、社6824号車のように、LVでも後年まで青塗装が残ったのものと思います。
954名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 21:00:04 ID:hc6AXLFp
>>948
新古河〜土浦間の直通運転ですが、私が入社する以前ですが昭和40年代後半まで続けられていたと聞いております。
その後は途中で分断されていたのは覚えておりますが、入社した頃には本数もかなり減少していたはずです。
新古河〜柳生間も結構早くに廃止となったはずです。
ただ、古河、栃木管内の話しは私もうろ覚えでしかないので、自宅の奥にある資料を引っ張り出して調べてみようかと思います。
955名74系統 名無し野車庫行:2010/06/11(金) 22:18:33 ID:63RfFhuh
>>932です
いろいろご教示ありがとうございます。
過去の東武バスの栄華、興味は尽きませんね。

ここはバス板一の良スレだ。
956名74系統 名無し野車庫行:2010/06/13(日) 15:04:24 ID:/slHtcCa
保守
957名74系統 名無し野車庫行:2010/06/17(木) 06:58:57 ID:EgVb6oeP
免許維持
958名74系統 名無し野車庫行:2010/06/17(木) 23:41:06 ID:Q3NzysXT
車間保持
959名74系統 名無し野車庫行:2010/06/21(月) 23:03:05 ID:WmyrUOhj
延命保守
960名74系統 名無し野車庫行:2010/06/24(木) 07:43:21 ID:5ej0DGEZ
保守
961名74系統 名無し野車庫行:2010/06/24(木) 17:09:01 ID:OnKgX23G
日野の'84〜'85製スケルトンで旧塗装はなかったのかな
962名74系統 名無し野車庫行:2010/06/25(金) 20:52:12 ID:0iYM9add
万博車はいすゞ車だけだった。
963名74系統 名無し野車庫行:2010/06/25(金) 21:25:59 ID:w4U/seSn
84年の日野はRC301の最終生産車だったし。
964名74系統 名無し野車庫行:2010/06/25(金) 21:31:36 ID:Fe4qS9b9
あのセーフティウィンドウが懐かしい 9252 & 9253 @坂戸
965名74系統 名無し野車庫行:2010/06/27(日) 10:59:25 ID:Ojr6Ysy3
少し前に練馬管内の路線を書きましたが、練馬に勤務していた先輩に話を伺うことが出来ました。
但し豊島・志木出張所及び川越営業所との共同管轄分を含んでいるとのことですが、新座が発足する1,2年前の練馬管内はこのような感じとのことです。
お役に立てば幸いです。


池袋発着分
・池袋〜グランドハイツ〜成増
・池袋〜上板橋〜グラントハイツ
・池袋〜埼玉病院〜川越
・池袋〜大和田〜川越
・池袋〜志木〜南畑〜神明町車庫
・池袋〜練馬車庫
・池袋〜成増〜竹間沢
・池袋〜成増〜志木立教病院(東京都交通局さんと共同運転)
※志木〜志木立教病院線は間合い運用で都交通局さんも運用に入っていた
この時代の池袋発着分はは基本的に東口発着とのことです
966名74系統 名無し野車庫行:2010/06/27(日) 11:01:19 ID:Ojr6Ysy3
上板橋発着分
・上板橋〜グラントハイツ

常盤駅発着分
・常盤台〜赤羽〜川口
・常盤台〜大師前〜西新井

下赤塚発着分
・下赤塚〜積水化学〜志木
・下赤塚〜グラントハイツ(早くに廃止された模様)

成増発着分
・成増〜グランドハイツ
・成増〜東牛房
・成増〜瑞光橋〜下新倉
・成増〜埼玉病院〜モモテハイツ
・成増〜埼玉病院〜川越(勝瀬経由)
・成増〜朝霞〜積水化学
967名74系統 名無し野車庫行:2010/06/27(日) 11:02:59 ID:Ojr6Ysy3
大和町(現和光市)発着分
・大和町〜新倉坂下
・大和町〜西大和団地
・大和町〜成増駅〜練馬車庫
・大和町〜本田研究所〜埼玉病院
・東牛房〜大和町〜氷川神社
・東牛房〜大和町〜新倉坂下

朝霞発着分
・朝霞〜積水化学
・朝霞〜志木〜志木立教病院(志木出張所と共同管轄)
・朝霞〜本田研究所(但し朝夕の3往復のみ)


このほか、上記以外の練馬車庫の出入り系統といたしまして
・練馬車庫〜大和町〜新倉坂下
・練馬車庫〜本田研究所〜埼玉病院
・練馬車庫〜新倉坂下
・練馬車庫〜東牛房
・練馬車庫〜グラントハイツ

などの路線です。
968名74系統 名無し野車庫行:2010/06/27(日) 11:53:46 ID:Ojr6Ysy3
>>961-962
確か1985年前期導入は仰せの通り万博関係もありいすゞ車のみで、日野車は同年の後期導入分からだったはずです。
そのため納入時期の関係で日野HT225のスケルトン車体移行後は新塗装になっていたかと思います。
少し前にも書きましたが、万博の輸送に関してはまとまった数が必要であったため、いすゞLVの富士重工5E車を導入いたしました。

>>963
日野RC301についてですが、1984年の導入分は仰せの通り最終ロット車になります。
この年のRC301は富士重工5E車体架装車もかなり導入されたと記憶しております。
969961:2010/06/27(日) 19:32:59 ID:N9exOdJF
>>968
ありがとうございます。

やはりそうでしたか。
それじゃ、方向幕の周りが黒いスケルトン風モデルで旧塗装なのは、
富士重工だけとなるのですね。
うちのとこは、いすゞ中扉車のエリアなので、小学校の遠足で埼玉を通ると、日野車を見かけ、
俺にとっては意外且つ目新しく見えました。
しかし、疑問に思うのは、旧塗装の5Eを見かけるのに
日野スケルトンはすべて新塗装しか見かけないので、
もしかしたら、すでに塗り替えられ、全滅したのかなとがっかり気分でした。
でも東武に詳しい>>968様から情報を頂き、今までの気持ちが晴れたようです。
ありがとうございます。
970名74系統 名無し野車庫行:2010/06/28(月) 03:14:25 ID:DE/Y4fVh
>>948
>>954
確か東武の広報にあった新古河駅の古い写真にいすゞBA741が2両停まっているのがあったはずです。
境はいすゞが配属されていましたが、栃木はその世代ではどうでしたでしょうか?
971名74系統 名無し野車庫行:2010/06/28(月) 17:09:36 ID:cvPy4Qwv
東武バス境車庫発 (現在は朝日バス)
昔、こんな路線があったすよ。

境-野田-越谷-北千住-東京駅八重洲口(2時間くらいかかった?)
 (現在は川間駅行き)
境-杉戸駅
 (現在は東武動物公園駅行き)
境-古河駅-新古河駅
 (現在は古河駅行き)
(廃止)境-長須-岩井(現坂東市)
(廃止)境-寺久-岩井(現坂東市)
(廃止)境-沓掛(現坂東市)
(廃止)境-春日部駅
(廃止)境-幸手駅
(廃止)境-栗橋駅
(廃止)境-下妻駅
(廃止)境-結城駅
(廃止)境-間々田駅
972名74系統 名無し野車庫行:2010/06/28(月) 22:43:14 ID:ity6oLvg
>>965

>>・池袋〜成増〜志木立教病院(東京都交通局さんと共同運転)

は東京都交通局は運行していないはずでは?
東京都がやっていたのは東京駅〜池袋〜成増で、しかも国際興業との共同運行で東武ではない。
973名74系統 名無し野車庫行:2010/06/29(火) 13:25:28 ID:WTuG3P6J
>>972
あまり知られていないが、東武と都営は共同運行していた。
新座ができる頃に路線調整で国際興業に、都営の運行区間は縮小。
974名74系統 名無し野車庫行:2010/06/29(火) 15:30:49 ID:ysKCHW4E
>>973
都営の系統番号は何番でした?
975名74系統 名無し野車庫行:2010/06/29(火) 20:53:49 ID:WTuG3P6J
系統番号はわからない。
ただしこのサイト↓にも書いてある。
ttp://eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3801.htm
サイトによると「全国バス路線要覧 昭和39年版」(全国旅客自動車要覧編集室編)に掲載されているデータ。

後は>>759氏に聞くしかないが池袋発の他にもいくつか埼玉県内〜東京都内を結ぶ東武と都営の共同運行バスはあった。
有名なのは東京駅−西新井−越谷線。
ただどの直通路線も短命に終わっている。
976名74系統 名無し野車庫行:2010/06/29(火) 21:53:08 ID:UXAThOTL
>>975
単なる誤記か、一部区間のみ共同運行扱いにしていただけじゃないの?

まず、交通局の年報にはそのような路線は全く掲載されたことはなく、路線図にも載ったことはない。
また、同じ資料(全国バス路線要覧)の東京都交通局の欄にも該当の路線は存在しない。
東武と全区間共同運行していたのは、東京〜草加、池袋〜越谷、王子〜亀有・綾瀬しか
ないはずだよ。

上のサイトにある西新井〜浅草、南千住〜亀有も、単純に都の免許の区間に乗り入れて
いただけだと思う。東京都交通局はそういった区間の路線は運行していないはずなので。
977名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 07:53:14 ID:sHnB8IiL
978名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 08:04:04 ID:sHnB8IiL
失礼しました。
あのサイトの資料ですが、あくまで免許路線ですから、あの区間通りの運行があったとは限りません。
都営は成増あたりまでの運行があり、練馬だったか志村だったかの担当。
のちに上板橋や常盤台で切られてしまったと記憶します。
また練馬営業所の管轄内出張所は豊島のみのはず。
後年は豊島が整理され練馬は西新井営業所の出張所に格下げされ消滅したかと記憶します。
志木は川越の流れではありませんかね?
志木の閉鎖に伴い新座が開設されてます。
979名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 08:10:36 ID:sHnB8IiL
>>970
境にはBU10位までいすゞの配置があって、昭和50年代後半まで配置があったみたいですよ。
栃木や群馬、茨城でも下館なんかは日野一本でやっていたようです。

980名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 22:50:29 ID:zLERiN2T
980
981名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 22:51:59 ID:zLERiN2T
981
982名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 22:53:12 ID:zLERiN2T
982
983名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 22:55:34 ID:zLERiN2T
983
984名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 22:56:15 ID:zLERiN2T
984
985名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 22:58:11 ID:zLERiN2T
985
986名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 23:33:03 ID:LSIaLeRi
バスグラの話題
平成2年前後に一気にまとめて撮った感が強い印象があるねぇ。
46年車が殆どいなかったのも残念。
でも7052はGoodjobだった。
窓配置が普通のREと違うのね…
987名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 23:36:48 ID:6ewmHG/d


988名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 23:36:57 ID:zLERiN2T
988
989名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 23:38:26 ID:zLERiN2T
989
990名74系統 名無し野車庫行:2010/06/30(水) 23:38:40 ID:6ewmHG/d
991名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:05:17 ID:CdkosOxB
991
992名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:05:43 ID:0bJ34mI+
カラス
993名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:05:58 ID:CdkosOxB
993
994名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:06:39 ID:0bJ34mI+
995名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:20:57 ID:CdkosOxB
995
996名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:21:16 ID:0bJ34mI+
997名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:22:09 ID:0bJ34mI+
998名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:22:16 ID:CdkosOxB
998
999名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:23:13 ID:0bJ34mI+
ムササビ
1000名74系統 名無し野車庫行:2010/07/01(木) 01:23:17 ID:CdkosOxB
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。