1 :
名無しの与一 :
2014/06/09(月) 21:59:03.32 ID:vV5EMHXI
2 :
名無しの与一 :2014/06/09(月) 21:59:33.59 ID:vV5EMHXI
3 :
名無しの与一 :2014/06/09(月) 22:00:11.18 ID:vV5EMHXI
4 :
名無しの与一 :2014/06/10(火) 15:30:20.98 ID:UQS/kmBQ
5 :
名無しの与一 :2014/06/10(火) 20:02:31.73 ID:CqZMija3
引く矢束って会の状態から何cmくらい引けば離れるんですか?
6 :
名無しの与一 :2014/06/10(火) 20:48:10.41 ID:GUj8boQf
>>1 よくたてた
もうおまえにようはない
だましてわるいがこれもしごとなんでな
7 :
名無しの与一 :2014/06/10(火) 22:25:18.15 ID:Kkz3O+Il
8 :
名無しの与一 :2014/06/10(火) 22:31:38.52 ID:+dOQgq9K
9 :
名無しの与一 :2014/06/11(水) 03:13:19.66 ID:M5UxvLXY
>>1 乙
この時期、湿気でかけが湿ってペタペタして離れにくくて自分の離れが出せないんだが、湿気対策とペタペタしたときの対処法を教えてくれ
10 :
名無しの与一 :2014/06/11(水) 08:46:01.59 ID:JrG79pkv
11 :
名無しの与一 :2014/06/11(水) 10:53:01.10 ID:o+HuNe+3
12 :
名無しの与一 :2014/06/11(水) 11:05:32.14 ID:r84cpXbC
ベビーパウダー
13 :
名無しの与一 :2014/06/11(水) 11:49:23.66 ID:M5UxvLXY
筆粉って滑り止めだから余計に離れにくくならない? すまないが杉のギリ粉はない…
14 :
名無しの与一 :2014/06/11(水) 22:41:03.73 ID:NyZAsQm4
むしろこの時期が親指張りやすくて一番離れやすい まあ普通にギリ粉のせて乾燥させとけよ くつ用の乾燥剤にかけを巻くと型崩れしなくて一石二鳥
15 :
名無しの与一 :2014/06/13(金) 17:18:10.42 ID:KaNP1yui
弓が折れたから大会まで友達の弓を借りてるんだけど二週間引いてもまだ安定しない 何が悪いんだろうか
16 :
名無しの与一 :2014/06/13(金) 20:45:11.65 ID:6BUna7lS
17 :
名無しの与一 :2014/06/13(金) 20:51:24.35 ID:f65DGvbl
顔隠して射形うp
18 :
名無しの与一 :2014/06/13(金) 21:52:46.58 ID:SdngDO8q
>>15 折れちゃった弓と借りてる弓の詳細をkwsk
19 :
名無しの与一 :2014/06/13(金) 22:21:28.71 ID:aKJgiBfC
自分の弓を買えばいいんじゃないの。元の銘柄で同じ弓力で。
20 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 00:05:24.10 ID:pMpvnelc
折れた弓は鵠心アーチカーボン17kgで借りてるのは粋の16kgだったかな 本店に出したんだけど工場で破損原因調べるから一ヶ月待ってって言われたからまだ買えないんだよなぁ 射形は今日撮れたら撮ってもらおうかな
21 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 00:53:24.06 ID:F7S1ZOvN
弓って折れるものなのか・・・?
22 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 01:13:31.00 ID:pMpvnelc
>>21 個人的には挟んだ覚えはないけど挟むと前スレの画像みたいになっちゃう
23 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 01:15:08.10 ID:v5ecxHd4
鵠心ACの破折報告は多いよね。改良されて現在生産中のものは折れにくいとか聞くが。
24 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 01:26:45.94 ID:FAfQeYgW
数ヶ月前、鵠心の改良後のモデルがヒビ入って修理になったよ 弓具店曰く耐久性は鵠心<直心2c だってさ
25 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 04:00:25.58 ID:kzINZJ4w
>>20 小山弓と寺内弓は感触が全然違う
とくに、粋は引尺が伸びるにつれて弓力が強く感じられる、いわゆる底が浅い弓
引き分けで目通りすぎたところで急に弓が硬くなったように感じなかったか?
鵠心にはそういうのが無かったはずだ
その影響で引きづらさを感じてフォーム崩れたり、張り合いの作り方がおかしくなってるだろう
まずは引き尺の確認からだな
だからといって粋が悪い弓って言ってるわけじゃないよ
26 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 06:43:24.07 ID:NE7RxgQh
こくしんと粋じゃ感覚けっこうちがうやろ( ̄▽ ̄)
27 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 13:11:15.81 ID:YOLqTYeF
底が浅いっていうけど弓力を扱えてたら そんな風には感じないと思う 大抵、強すぎなだけ
28 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 17:49:12.24 ID:eVlVpdNf
入場の時などに皆がよく言う「げんろく」ってなんですか?しかも今はげんろくって言葉を使っちゃいけないって言うから余計何なのか気になります。
29 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 19:49:15.34 ID:kzINZJ4w
鵠心の引き心地って本来の弓力よりも弱く感じる これなら体が弱っても引けるなって思ったわ
30 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 20:09:52.97 ID:NE7RxgQh
>>28 げんろくは入場の時に二的以降が45度45度で本座に行くときの足さばきよ
大前は角きりで90度
31 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 23:01:25.65 ID:5inf5MXK
グラス弓折るなんて下手くそな証拠だ。
32 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 23:50:21.87 ID:RSK3Bs9h
え、げんろくって普通に使うよね? なんで使っちゃいけない感じなんだ?
33 :
名無しの与一 :2014/06/14(土) 23:58:50.53 ID:v5ecxHd4
道場行って、最初の一手は礼射で。というのも聞いたことがある。 皆さんの所はどう?
34 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 00:24:41.12 ID:MZHELWM8
それ、一般じゃ普通だから。 そうしてない道場や地域は体配がグダグダだよ。 で、審査で適当なことやって審査委員から道場全体がお目玉くらう。
35 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 00:37:26.14 ID:PKDxjwfr
一人だけの練習禁止もあるな。
36 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 00:44:36.63 ID:HkmK40m3
なんかドロドロしてるっぽいね。 弓道やめよ。
37 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 01:26:04.85 ID:nePQ/6Zc
現実の世界は狂ってるが弓道の世界はもっと狂ってる 早く気付けてよかったな
38 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 01:35:58.43 ID:UDiWkut1
国体選手の普段の的中はいかほど?
39 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 01:57:24.81 ID:nThlcepb
最低8割
40 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 02:15:40.97 ID:oHIKhxMm
男子だけど実際8割5分ってところじゃないかな 1年中安定して九割当る人って県に一人か二人だよね
41 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 03:13:24.40 ID:oa+aNJf5
42 :
32 :2014/06/15(日) 03:37:03.41 ID:gRvxu5EA
>>30 足さばきと言うのはわかるんだけど、「げんろく」の語源というか由来というかそういうのを知りたくて…
>>32 高校の頃は「げんろく」という言葉を知らず、一般になってからげんろくという言葉を知ったはいいけど、皆が「詳しいことは知らなくていい」と言います。
「げんろく」という言葉って元は差別用語とかなんですか?
43 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 03:38:59.17 ID:gRvxu5EA
44 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 07:22:39.69 ID:st3KUThQ
>>42 元禄袖の曲線の事らしい
てかググれば普通にでてくるぞおい
45 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 11:06:41.92 ID:LvncWGLf
一般の道場はじーさんばーさんがペチャクチャうるさいから嫌い
46 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 18:52:03.90 ID:gRvxu5EA
>>44 d
げんろくって言い方したらダメというのは自分の地域だけなのかな
あっちこっちで言うことが違うし疲れる
47 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 22:53:21.60 ID:HkmK40m3
皆さんにお聞きしたいのですが、 例えば東京のど真ん中に自分専用の(五人立ちできるくらいの広さの)弓道場を 立てるとなったら、いくらぐらいになるのでしょうか?
48 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 23:02:36.54 ID:nePQ/6Zc
資金の確保の前に都に届け出を出して許可が降りないと 都心では無理だろうな 田舎だと自分の山に作ってる人がいたりする 俺もお世話になってる
49 :
名無しの与一 :2014/06/15(日) 23:41:58.14 ID:nThlcepb
土地有りで屋内道場だったら1000万あればいける 屋内で私用道場だったら許可いらんやろ
50 :
名無しの与一 :2014/06/16(月) 00:10:54.59 ID:BrQfWa4B
なぜ私用だと許可がいらないとなるのか・・・
51 :
名無しの与一 :2014/06/16(月) 00:36:00.10 ID:RXskThBe
>>49 道場自体は1000万円で建つのか
山持ってたら自分用の道場欲しいなぁ
52 :
名無しの与一 :2014/06/16(月) 00:42:02.39 ID:1wcgEMGe
>>51 10人立ちで1400万位だったはず
>>50 完全屋内で自分専用だったら家建てるレベルの許可だけで特別なのはいらんやろ
53 :
名無しの与一 :2014/06/16(月) 21:03:39.92 ID:Rn/WAkiw
弓折るって下手くそなんでしょ?
54 :
名無しの与一 :2014/06/16(月) 22:57:09.21 ID:BrQfWa4B
弓道やってる人って物理知らない人多いけど 引いて離してってやってれば物に負荷がかかるのは当たり前 それに耐えられる強度が不足してたら折れる 手の内で逃がすとかかっこわらい
55 :
名無しの与一 :2014/06/16(月) 23:04:11.69 ID:mNK7ixFJ
たくさん引けばそりゃ折れるだろうな 運が悪けりゃすぐ折れるさ
56 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 00:08:37.23 ID:n2DKdESt
あからさまにボロい弓や 体格のわりに短い弓をあてがわれるとな そうなると本人が下手とか以前に 周りの大人がだらしないってなる
57 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 00:21:48.37 ID:zNAAw/LC
>>54 物理詳しい人に聞きたいのだが、弓道場作るのに許可要るのかい?何処に届ければいい?県か?市町村か?
58 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 01:23:41.60 ID:iOHq+ndf
>物理詳しい人に聞きたいのだが 間抜けかこいつwwwwwwwwww
59 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 02:15:07.12 ID:Arj5u3fQ
俺も気になるな。 どんな許可が必要なの?
60 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 04:08:34.85 ID:q6iSvp9p
条例とかで設立の申請を義務付けられてなけりゃ私設道場は基本的に許可いらないんじゃね
61 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 10:23:20.68 ID:2BPqsCmv
>>58 間抜け発見www
嫌味だってわかるだろwwww
62 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 10:54:39.34 ID:JwAR/DIs
63 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 11:03:51.93 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
64 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 12:11:28.29 ID:IV9xglmH
>>57 >>59 >>60 10平方メートルを超える建物は建築確認申請を要す。
住宅街に多い第一種低層住居専用地域では弓道場=運動施設という申請の場合は不許可だが、
豪邸で自宅内に射場、庭を挟んで28m先に謎の小規模倉庫・物置という名目の的場だったりすると
でかい固定物のゴルフゲージがある豪邸みたいなもんで白ではないが灰色だったりもするが近隣からの
苦情密告を考慮すると矢道に目隠し・遮音・矢よけとしての対策物がある事が望ましい。
65 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 17:43:37.27 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
66 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 19:27:12.86 ID:3yJ2H9dg
なんで二回も書き込んでんだよお前
67 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 19:32:05.10 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
68 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 20:09:32.70 ID:iOHq+ndf
ファビョってる奴が2人もいる
69 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 20:12:32.64 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
70 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 20:30:18.33 ID:F1NEtVr1
Bow fold so poorly??
71 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 20:33:59.62 ID:F1NEtVr1
Today, mistress cum lover partners who slowly was asleep so I was making rice. As I had Matsutake main to yelling and shiitake mushrooms Put meat, vegetables, and seaweed. Seasoning is Matsutake soup, soy sauce and mirin. Kept tethered I had was not as tasty dace. Last night was watched by two American movies of the 1940s until midnight from 1930. It was girl of the African Queen or the Orchestra and Bing Crosby's Going my way. Sounds good. That age is being gentle, soft. Yesterday it rained and then enjoy bow today.
72 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 21:13:40.29 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
73 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 21:45:52.85 ID:zNAAw/LC
>>64 なるほど物置きより大きいような箱物は大抵届け出が要るんだね
74 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 22:29:30.70 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
75 :
名無しの与一 :2014/06/17(火) 23:23:06.35 ID:F1NEtVr1
弓折るって下手くそなんでしょ?
76 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 00:37:07.13 ID:ZKi2hjVU
>>64 つまり完全屋内だと一般建築としての申請だけでおkって解釈でよろし?
77 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 01:14:13.87 ID:dj1I30Bh
都内だと絶対に音やら危険だとかで苦情来るから それに対して対策しろって言われると思う あと一応武器だしな・・・
78 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 01:22:35.16 ID:4L1LMzyC
あ〜もうやだ 古いやり方と新しいやり方でもめる どっちでもいいじゃんて思う 弓道は武道なんだよ
79 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 01:38:44.32 ID:4L1LMzyC
弓折る=下手くそって煽るのは勝手だがマジレスすると弓は折れる時は折れる
80 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 04:59:25.69 ID:+I/AwsbF
紙的ならほとんど音しないように思えるのに苦情ってやっぱ来るんかね ビニール的なら確実に来るだろうがw 俺も自宅に道場欲しいなぁ
81 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 08:17:13.97 ID:dDHtCHQS
矢飛びに冴えを与えるような射は、常に弓により大きなストレスを与えている。 だから、弓の耐久力の消耗が激しい。 まあ、折れ易いと云えるだろう。
82 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 09:47:59.62 ID:Kpc8sFf0
>>76 完全屋内でも運動施設は運動施設だしなぁ。
よくあるのは、個人宅にある剣道・柔道・レスリングの道場とかそうだよね。
あくまで住居として届け出るのかな?
浦上道場とかみたいに住宅地ど真ん中の道場、たまにあるけど、
都市計画法発布前からあるからOKってことなのかな?
それとも、あそこは運動施設OKな用途地域なのかな?
83 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 11:36:34.74 ID:Q4oSS1YW
>>76 敷地に余裕があって建蔽率用件をクリアできるなら俺なら絶対にそうする。
建築基準法の解釈だってマチマチだから第三者が頻繁に出入りしない非営利で私的な住宅の中で
どんな趣味を楽しもうが危険物貯蔵等の近隣への影響が無い限りは文句は言われない。
但し、一般建築とは住宅を指す用語でそれ以外は特殊建築物という解釈だから住宅申請なら
風呂・トイレ・台所・居室が必須となる、倉庫なら何も無しでも良いがトイレは必須だな、それと
倉庫申請の場合にどう見てもここに倉庫はおかしいだろという立地の場合は突っ込みが入る可能性はある。
完全屋内道場なら途中に柱が無い大空間が必要だから木造よりも規格品の鉄骨の農業倉庫や
車庫を流用した方が安い場合もあるがその場合住宅用途での申請は難しい。
もしも真剣に検討してるなら住所は書かなくて良いからそこの用途地域を役所のHPで調べて敷地の
縦横寸法と道路幅員・敷地と道路の間口、近隣の環境と住宅併用か道場専用かと何人立かを
書けば助言はする。
>>80 苦情は近隣次第だけど、弦音も音は音だから受け取り方次第だし長く続けば文句言いたくなる人が
いてもおかしくはない、大通りに近いと他の騒音が打ち消してくれるからいいけどね。
>>82 浦上さんは第一種低層住居専用地域だけど施行以前からある建物だから完全にOKだね。
84 :
名無しの与一 :2014/06/18(水) 23:26:23.59 ID:dj1I30Bh
頭がおかしい奴のレスが収まったな 逝っちゃったか
85 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 01:24:16.08 ID:JWcjnJry
>>80 周囲の住宅より先に道場が建ってて五月蝿いって言われたらクレーマだけど、住宅地の中に後から弓道場作る場合は安全対策だけじゃなく防音対策とかもした方が無難だろうね
86 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 02:39:39.12 ID:PWrUSifD
1日1レスかと思ったのに根性のない荒らしね
87 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 14:38:29.56 ID:ISPoiPvY
ある公園の隅に昔から道場があったんだけどね。 つい数年前、道場に面した丘が宅地開発されて、新興住宅地になったのよ。 それ以来、そこの新興住宅民からクレーム入りまくり。 結局、朝9時まで道場の間口を開くなってことになっちゃった。 (試合の日とか、使わない遠的場を控室にしてたんだけど、その間口を開いとくと、朝うるさいらしい) 会場のセッティングとかも、朝9時までは大きな声を出しちゃいけないとか、気を使いまくり。 すぐ裏に道場があるの分かってて家建ててこれだからね。 クレーマー怖いわ。
88 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 15:23:47.49 ID:okIQikkf
89 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 16:28:35.70 ID:Wix986QI
人間が暮らすのが優先だろう うるさいのは間違いないんだし 上の方のレス見てても思うけど弓道やってると現実社会から外れるやつが多い
90 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 16:44:47.00 ID:RZ09uKm/
頭おかC 下見とかの段階でわかるだろ
91 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 18:00:05.25 ID:pzl44pE3
궁도는 고요한 심상 이다.
92 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 18:01:04.38 ID:pzl44pE3
공원 모퉁이에 옛날부터 도장이 있었다 지만. 대 한 몇 년 전에 도장에 면 한 언덕을 택 지 개발, 신흥 주택지가 되었다. 그때 이래, 거기 신흥 주거 민에서 클레임 들 마구. 최후에, 아침 9 시까지 도장 앞을 열 수 있었겠지만. (경기 일이 라든지, 텔 레 필드를 휴게실로 하지만, 그 폭을 열 라 아침 시끄러운 것 같다) 행사장 셋 팅으로도 아침 9 시 까지는 큰 목소리를 내 겠다 라고 마음을 마구. 바로 뒤에 도장이 알 집 건립이 그러 네요. 크레이 머 무서 워 요.
93 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 20:24:32.40 ID:e474mmWN
ほら挑発にのってまたきちゃったよ
94 :
名無しの与一 :2014/06/19(木) 20:58:39.71 ID:VVGkiNZ4
IDBANすりゃ良い。荒らしの労力を一日無力化できるんだからいい時代になったもんよ
95 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 13:43:51.93 ID:3Xz4shyf
物理詳しい人に聞きたいのだが 俺も気になるな。 弓折るって下手くそなんでしょ?
96 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 14:13:58.36 ID:S1ofa7xl
形あるものは崩れる グラス弓は8割木材 天然素材だから疲労に耐え切れず折れる場合もある
97 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 20:11:04.23 ID:5Zycua4w
何で弦枕が必要なんだ?
98 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 21:37:47.09 ID:H4C6+uQ6
てすと
99 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 21:38:49.52 ID:H4C6+uQ6
弦枕がない堅帽子で弦を引っかけられるの?
100 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 21:41:18.13 ID:5Zycua4w
親指深めに曲げれば出来るんじゃね。
101 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 21:42:39.36 ID:K3hh0rVk
堅帽子は折れねーよ
102 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 22:41:12.70 ID:5Zycua4w
柔帽子でも枕つきならOKなんでしょ。
103 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 22:47:32.62 ID:Fh/4xuEZ
よく観察する事も無く、固定観念だけで可能性を塞いでいる馬鹿っているよな。 堅帽子は堅くて動かない。 そーか、馬鹿。
104 :
名無しの与一 :2014/06/20(金) 22:53:01.42 ID:idUgIv69
普通は折れねーだろ。帽子を折るぐらいなら和帽子使えってなるだろ
105 :
名無しの与一 :2014/06/21(土) 01:16:02.53 ID:2ccubDc2
曲がるだよう。
106 :
名無しの与一 :2014/06/21(土) 15:03:47.48 ID:obqOZ5jG
ただの木の筒に皮はったので何すんの 帽子に張ってある皮に引っ掛けるなら弦枕でいいだろってか弦枕だろそれ
107 :
名無しの与一 :2014/06/21(土) 16:29:44.90 ID:obqOZ5jG
木の筒に皮はっただけので安定した保持なぞできんだろ 皮で保持してんならそれ弦枕だろ
108 :
名無しの与一 :2014/06/21(土) 19:43:08.66 ID:dPyGiFjE
曲がるというか深くかけるのは、かけを緩くつければ出来るよ。 でも弦枕つけない意味はあまり感じないけどね。 硬帽子に弦枕つける話はどうでもいいんだが、現在和帽子使っている人でも、枕さえつければ 大丈夫だよと言いたかっただけだ。 引く感触は変わるが、和帽子使いはもう硬帽子使えないだろ。 折衷案として言ってみたんだが。
109 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 00:00:05.24 ID:FHAlTTnK
和帽子でも勝手に皺が寄るけど・・・
110 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 00:39:05.69 ID:lGiaeWtW
和帽子って自分に合ったかけ溝を作れるから、その点で優れてるんでしょ?
111 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 01:18:07.77 ID:ADBW1L56
京都の道場で弓泥棒だってさ やだねぇ
112 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 12:21:33.65 ID:exAXanOb
合理的な説明なく柔らか帽子の競技使用禁止を決定通知した日弓連は文化破壊者のクズの集まり
113 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 15:52:46.23 ID:MBLevdU/
20キロを剛弓と言うのか。
114 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 22:16:46.12 ID:MBLevdU/
まあ、キロ数なんて人の感じ方何でどうでもいいが。 ルール改正に引っ掛かった人は大変だな。 112の言うように合理的説明がないままでは納得いかないだろう。 射を変える事になるからね。
115 :
名無しの与一 :2014/06/22(日) 23:04:22.26 ID:MBLevdU/
116 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 00:25:57.10 ID:x5K6ONPe
日弓連なんてけっこうわけわからんやろ 弓の色についても反発の声もあったしさ まあ1番言いたいのは審査料と登録料ぼったくり過ぎだろってことなんだけどさ
117 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 01:23:17.62 ID:IP7LGQgm
弓道なんか初段もってりゃ充分だろ 初段なら一応弓道場使えるし
118 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 11:19:31.92 ID:x5K6ONPe
高校で弐段までとらさせたわ
119 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 15:17:04.58 ID:NsVqG8IV
とらさせた?・・・ん〜?wwwwwwwwwww
120 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 15:57:10.05 ID:A82yXNvj
まちがえた とらされただわ( ̄▽ ̄)
121 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 18:48:07.29 ID:Kf1kk6/g
五段くらい取っておいてもいいと思うぞ 扱いがよくなるからな 俺は二段だけど
122 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 18:57:09.02 ID:IP7LGQgm
>>121 扱いがよくなるって優遇されるってこと?
ちなみに、俺的には初段で的中率9割ぐらいで「俺TUEEE」みたいな感じのほうが
かっこいい気はするのだが・・・。
123 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 19:29:59.51 ID:hKYxsk8H
> 初段で的中率9割くらいの人 一般でまさにそういう人がいたが、周りに審査受けろ受けろ言われて 仕方なく受けてトントン拍子に受かってた。 「昇段したら金かかるって意味分からんわ〜」って愚痴ってたな。
124 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 21:17:40.06 ID:hV0L/g+D
>>122 それが通用するのは十代までだ。
まあ二段以上は審査で合否関係なく午後遅くの発表まで拘束されるから
あれが嫌で受審しない人の気持ちは分かる。
段位ごとにさっさと発表して帰らせた方が審査や進行担当の先生も楽だと思うが。
125 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 21:34:41.86 ID:0QAtCUjQ
ってか、弓道場でエッチしたらやばい? 高校です。
126 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 22:05:03.63 ID:TBjkeEWT
床や畳にこぼさないようにな
127 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 22:25:43.01 ID:wK75E7qS
とりあえず死ね
128 :
名無しの与一 :2014/06/23(月) 22:54:54.08 ID:x5K6ONPe
神聖なところでなにしてんだよ
129 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 11:29:28.10 ID:2Kofj0pQ
>>123 五段を持ってると一人前と見なされて、放って置いてくれる。
つまりその道場の慣習を守っていれば、好きに引ける。
そうでないと、「親切なご指導」が入る場合が多々ある。
>的中率9割ぐらいで「俺TUEEE」みたいな感じ
安心しろ。週3回以下の練習しかできない社会人なら、
よほど過去に修練を積んだ人でない限り無理だから。
130 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 11:43:16.14 ID:ycrblPBc
体配適当なジジババに限ってクレーム付けてきてうぜぇ
131 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 15:02:10.56 ID:hpe4AdxN
和帽子に負けるのが悔しいってジジイが無理やり改正に走ったって本当ですか?
132 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 15:09:33.04 ID:2Kofj0pQ
規則を読めば、使えるのはわかるだろ。何寝ぼけてんだ。
133 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 18:16:32.53 ID:B5yBm/Lm
TUEEE
134 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 19:15:45.32 ID:B5yBm/Lm
TU
135 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 19:16:57.09 ID:B5yBm/Lm
EEE
136 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 21:06:23.23 ID:B5yBm/Lm
TUEEE
137 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 22:30:06.53 ID:sN+9odQh
>>131 そんなことないよ
和帽子で全国ベスト10入る奴とかちょくちょく居るし
ただ強い弓引くと痛み安いから使用人口少ないだけじゃない?
138 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 22:48:50.91 ID:B5yBm/Lm
控、帽子および弦枕がある。 「諸弽・角入り三本弽」は、控があるものと見做す。 中学生・高校生など初心者については「柔帽子、和帽子」の使用を認める。 ってなっているぞ。 要するに和帽子使うなって言うために作ったんだろこの規則は。
139 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 23:21:09.07 ID:07nBRQnB
なんで和帽子だめなんです???
140 :
名無しの与一 :2014/06/24(火) 23:35:26.66 ID:of7vCBLq
日弓連って要するにアーチェリーの道具を改造したみたいなやつを使わせたくないんでしょ? ただ、矢に間しては、規定を明文化することで返ってその範囲でガリガリにチューニングするやつがでてきそう 例えば羽山5mmの羽根なんか付けてる矢なんかは今まで競技委員の判断で失格にすることも出来たけど、明文化されてるから通すしかない
141 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 09:46:52.49 ID:hY/T0Dw9
>>138 「僕はまだまだ未熟者で初心者です。」で通せばいいだろ。
文句言われて変えるなら、最初っから使うなよ。規則集見せて
失格上等のけんか腰で対峙するくらいの度胸もないのか。よぇーな。
142 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 16:15:58.14 ID:hSl3TY80
137はアスぺ
143 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 17:31:38.83 ID:flDVH1me
僕はまだまだ未熟者で初心者です
144 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 18:18:07.14 ID:flDVH1me
規則集見せて失格上等
145 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 18:48:17.06 ID:EoGz1uFG
男だから何が正しいか分からないが女の胸当てが左右逆だと女性称号者に注意受けてた 学校があって、引率の男性教員が規則に胸当ての左右に関する規定は無いし自分が 痛くない側を重点的にカバーするのが最善じゃないですかと必死に庇ってる姿を見て 色々な意味で大変な社会に入ってしまったなと思った事があった。 この手の話って規則の白灰黒とか慣例でこうすべしとしなくても良いのではないかと。 でも逆らった訳だからマークされたり厳しい配点されたりはしたんだろうな。
146 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 18:58:03.70 ID:C9rWbtB0
今更感あるけどそれが現状の弓道業界だし。 社会に生きてる奴は弓道続けていくのは難しいと思うよ 異常な非常識が多い 気がついたら残ってたのは搾りかすだけ
147 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 19:20:10.00 ID:flDVH1me
僕はまだまだ未熟者で初心者です。 規則集見せて抗議します。
148 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 19:32:18.16 ID:flDVH1me
僕はまだまだ未熟者で初心者です。 規則集見せて抗議します。
149 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 19:35:03.31 ID:flDVH1me
僕はまだまだ未熟者で初心者です。 規則集見せて抗議します。
150 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 19:48:39.48 ID:flDVH1me
僕はまだまだ未熟者で初心者です。 規則集見せて抗議します。
151 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 20:08:46.48 ID:3g1/0Jh3
男子が胸当てつけちゃいけないってのも変なことだと思う 防具以上の機能は果たさないのだから 男子胸当てを嫌がるならせめて胸を痛くしない引き方を教えてあげれば良いのに そのような根本的解決を提案してくれる人を見たことが無い ただ奪っただけで満足してそのまま放置ってやり方は人としてどうかね おれは胸当て使わないけどさ
152 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 20:16:33.07 ID:Wr2V/L/d
>>141 なんで文句言われないといけないんです???
153 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 20:24:38.40 ID:Wr2V/L/d
胸当の正しい付け方が弓道誌上で議論されてたことがあったが 俺が読んだ中の最終結論はどっちでもいいから好きにしろだった記憶がある もって言えば、一番上に胸当しないで、胸当の上に上衣を着る方法は今はダメなの? やってた人は少なかった気がするが、そういうやり方もあった記憶があるんだが
154 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 20:36:48.65 ID:flDVH1me
胸弦の位置を硬くすれば胸当てのような効果はある。 道具は、 ルールに合わせて勝てばいい。 それかルールを作る人になればいい。 作る人になるの大変だろまず無理だろ。だから合わせて勝てばいい。
155 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 23:33:09.06 ID:UHsviHOy
>>154 ルールの中で道具を調整し的中率を上げる努力は当たり前
むしろやってスタートラインに立てる
無知で弓具店まかせは勝てんよ
156 :
名無しの与一 :2014/06/25(水) 23:54:58.67 ID:3g1/0Jh3
そうすると「道具に頼ってる」とののしる人間がいる そういう人間は竹弓の村取りをしないんだろうか
157 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 00:18:00.97 ID:rxIBvt1J
弓道というのは突き詰めると当たらないための努力をしているのではないだろうかというような発言が多々ある
158 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 00:20:26.93 ID:jidIF1Gi
道具に頼るなと言いつつ教本には自分に合った道具を使えと書いてある 「道具に頼ってる」って言う人は道具に対して無頓着なんだろうね
159 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 00:58:15.66 ID:kiyXDlNf
道具に頼ってるとか他人から言われることあるか? 自分で言うことはあるが
160 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 01:03:17.70 ID:N37nOqEg
自分のやりたいようにやりゃいいだろ
161 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 07:08:13.79 ID:MKLiut1E
どうせひむかとかの場合の話だろ
162 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 17:08:33.17 ID:alTugkZX
道具の手入れ、調整は弓引きの技術のうちなんだけどな。
163 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 18:08:53.02 ID:tstTm/0E
僕はまだまだ未熟者で初心者です。 規則集見せて抗議します。
164 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 21:14:57.20 ID:tstTm/0E
規則集見せて抗議します。って変な表現だな。
165 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 21:39:44.84 ID:tstTm/0E
調整とかはルール内の話なんで関係ないと思う。 和帽子って自由度がなくなるじゃない。 硬帽子の方が自由が効くでしょ。 ルール改正は気の毒だけど元々和帽子がやたら中る道具のように言われるのが不思議でしょうがない。 最初から使ってて中るようになったってだけなんじゃないの。
166 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 21:47:29.77 ID:L2tEg4OG
ホビロン!
167 :
名無しの与一 :2014/06/26(木) 22:49:06.32 ID:tstTm/0E
僕はまだまだ未熟者で初心者です。 規則集見せて抗議します。
168 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:21:30.26 ID:Fq42Xge+
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
169 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:23:17.04 ID:Fq42Xge+
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
170 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:24:34.07 ID:Fq42Xge+
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
171 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:27:26.49 ID:Fq42Xge+
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
172 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:28:17.64 ID:Fq42Xge+
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
173 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:37:41.69 ID:IRcRksfK
統合失調症みたいに見えるから そのコピペはやめて他のやつにしな
174 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 21:49:12.81 ID:Fq42Xge+
かけがすべって終始安心感がまったくないことです。 これ解決したいだけなんだろ。中指の皮と親指の頭の皮を交換して、もう一度ギリ粉を付け直せばいい。 煮込んでない安い油の多いギリ粉を使えばいい。
175 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 22:08:41.04 ID:IRcRksfK
ひねろうとすると身体反っちゃう人を見たことがある 無理にひねるのをやめさせて四つがけ(と言うより、あまりひねらなくても済む帽子の付き方のカケ)にしたら姿勢も安定して試合で勝てるようになった たぶん今回もそのパターン
176 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 22:17:39.07 ID:Fq42Xge+
かけが滑るのを解決すれば全部解決するんじゃないのか。 カケの接点を一からリセットすべき。 @中指内側切り替え A帽子皮替え B一番安い油分の多いギリ粉 CBが嫌ならガムロジンをギリ粉に使いたいんですって、送ってもらえば細かく砕いてくれる。 ただし、粗い粒も混じってくる。量が多すぎる。点が難点だが、滑り止めには最強の効果がある。 ただし、滑らなくなるので、かけほどきを狙う引き方の人は止めるべき。
177 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 22:29:29.82 ID:IRcRksfK
今回の場合弦と弦枕がかみ合ってないから どんなに指同士を密着させたところで ちょっと油断しただけで弦枕からポロリと外れて結局暴発する。非常に危険。
178 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 22:31:58.63 ID:IRcRksfK
おそらく弦枕はすでに故障しちゃってる 特に下半分が削れてなくなってると思う ご愁傷様
179 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 22:32:58.45 ID:Fq42Xge+
どんなカケか知らないけど、弦道の下が流れてるのをあまり流れてない状態に戻す。 弦枕を朝嵐側ではなく親指の根元側に持ってくる。 枕の高さは深めに切ってもらう。 を付け加えたらいいんじゃね。
180 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 22:39:00.89 ID:IRcRksfK
181 :
名無しの与一 :2014/06/27(金) 23:55:33.01 ID:dcay2dX9
駄目だー。
182 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 07:08:31.64 ID:OMO9nLwH
連投はNG
183 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 17:37:31.80 ID:qmFXEy8Y
和帽子にする はい解決
184 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:00:36.41 ID:9rw4L9to
かけの親指の所から木が見えてきたんだか自力で修理ってできる?
185 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:11:35.44 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
186 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:13:06.54 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
187 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:21:42.94 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
188 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:23:05.70 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
189 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:25:54.83 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
190 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:26:31.93 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
191 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:30:42.02 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
192 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:32:18.66 ID:Jdh7LBTG
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
193 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 19:48:32.61 ID:9rw4L9to
NGIDに登録する機能って便利やな
194 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 21:19:28.16 ID:KmoYHUJH
ビョーキにみえるからそのコピペはやめろと言われたのにこれだよ
195 :
名無しの与一 :2014/06/28(土) 23:41:27.27 ID:BuzWH217
キチガイってどこにでも湧くよね
196 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 11:36:51.80 ID:4V1TyH6F
>>192 デビさんとこでその書き込みを初めて見たときは笑ってしまったが
かわいそうだからやめてさしあげろ
197 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 14:33:39.90 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
198 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 14:48:48.82 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
199 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 16:26:27.75 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
200 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 17:19:39.30 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
201 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 18:10:11.59 ID:p6i8yQr6
やはりビョーキらしい
202 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 19:02:36.22 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
203 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 19:17:16.32 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
204 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 20:41:20.28 ID:CQunDDeQ
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
205 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 21:12:51.18 ID:4V1TyH6F
ひかえがつかないかけがあるんだが、これ帽子の向きおかしいよな
206 :
名無しの与一 :2014/06/29(日) 21:23:02.17 ID:CQunDDeQ
普通はつかない。
207 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 02:29:08.02 ID:I4bxfm0l
馬手の収まりは骨格に左右されるから人それぞれ。 量産の弽はそこらへんも考えて微妙に角度変えたのを沢山作る。 あなたに合わなくても、それが合う人がいるかもしれん。 合うやつを探してソレを使いなはれ。 オーダー物ならカケ師と意思の疎通ができてないとか? 会で控えを腕に沿わせるのか、沿わせないのか、ソコからカケ師と考えがあってないとか?
208 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 11:36:43.54 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
209 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 11:51:40.66 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
210 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 12:47:01.53 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
211 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 14:05:40.28 ID:Gbq/AxyY
いい加減にしろカス
212 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 14:23:50.33 ID:UmI7uIk0
213 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 14:40:05.07 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
214 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 15:03:56.70 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
215 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 19:02:44.62 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
216 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 19:57:47.14 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
217 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 20:56:34.49 ID:pDee+/Z2
控えの有効活用ができない やり方を習ってないし、逆に控えなしのかけを使う機会もないから差が分からないし そう思って控えなし固帽子を買って使ったけどイマイチで、 控えの復元力で助かってる部分もあるのかなと漠然と思いながら慣れたもとのかけに戻った
218 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 21:31:14.67 ID:VaxKlO+h
かけがすべるのを解決すれば全部解決すると言い切ってしまった時点で 俺はあのコピペ野郎を信用していない
219 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 21:39:44.20 ID:Vr/LOubA
かけが滑るのを解決すれば全部解決するんじゃないのか。 カケの接点を一からリセットすべき。 @中指内側切り替え A帽子皮替え B一番安い油分の多いギリ粉 CBが嫌ならガムロジンをギリ粉に使いたいんですって、送ってもらえば細かく砕いてくれる。 ただし、粗い粒も混じってくる。量が多すぎる。点が難点だが、滑り止めには最強の効果がある。 ただし、滑らなくなるので、かけほどきを狙う引き方の人は止めるべき。 どんなカケか知らないけど、弦道の下が流れてるのをあまり流れてない状態に戻す。 弦枕を朝嵐側ではなく親指の根元側に持ってくる。 枕の高さは深めに切ってもらう。 を付け加えたらいいんじゃね。
220 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 21:45:51.80 ID:Vr/LOubA
まずやってみなよ。 @まずやってみる A失敗する Bここで文句を言う。
221 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 21:46:41.22 ID:Vr/LOubA
@まずやってみる A成功する かもしれんぞ。
222 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 21:54:45.47 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ この5つだ。 他のは意識して治すのは難しい。 射技面では、自分で意識して治せる簡単な所は治す。 道具面でも、治せる所は全部治す。 話しはそれからじゃね。 出来るところからやってみれば、他の所も治る所多いぞ。
223 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 22:06:34.75 ID:VaxKlO+h
急に態度を軟化させるのはヤクザの手口と聞いたことがある どこで聞いたんだっけなー
224 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 22:09:05.21 ID:Vr/LOubA
上の凄まじい数の悩みは、上体、主に肩から上の話ばかりなんだよな。 三重十文字と胴作りは大体正しく出来ているのかな? それが上手く行ってないから、上記みたいに異常な数の悩みが出て来るんだろ。 三重十文字と胴作りがきちんとできるようになってからの話なんだが。
225 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 22:50:22.98 ID:VaxKlO+h
こ〜れはすごい さんざん荒らしておいてまだ自分の意見を聞いてもらえると思ってる いったいどんな教育受ければそんな発想力が身につくんだ?
226 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 22:51:49.52 ID:Vr/LOubA
・ぎりこがかけになじまない。少量をこまめにつけたが皮がうすくなって穴が開く一方ぎり粉はなじまずすべる。白くならない ・弓構えとりかけの時点で安心感がない。人差し指は矢に沿えて中指で親指を止めておくようにしたいが必要以上に中指を深くとりかけないと不安 ・かけの中の親指がかけの中で自由でない ・かけの腰がすこし折れている(新しいかけけは親指を多少折るようにしないととりかけられず不安) ・かけをさすときはひかえをつけているがとりかけのときはつかない ・とりかけで人差し指根元に弦の当たる感じがでない ・矢つがえ位置、とりかけ位置〈親指から筈一個分上)はあっている ・うちおこしから弓が照る ・受け渡しでかけが引かれる感じがない。外れそうで直前に握りなおすときがある ・下筋を終始まったく感じない ・受け渡しで肩がずれやすい。押し肩前勝手肩後ろ ・かなり意識をしないとかけの中の親指が上につかない ・大三で人差し指の根元に弦の当たる感じがない ・大三で馬手の人差し指の第2関節より先が中指より曲がって握るような形になっている。(こうならないと矢の押さえが利かない) ・大三以降のひきわけで弓がぐらぐらする 馬手をひねろうとすると弓が照る。また、ひねりがきく感じはあまりない ・ひきわけ最後に(張り続けると暴発のように離れが出てしまうので)下げておきにいくようなことをしやすい ・手先の力を抜いていると会を保てない。抜いた状態で無理にもとうとすると暴発のようになる ・こうの手の内が完成しない ・会で馬手はひねりをかけているようにみえるが感覚は上弦をとっているようなかんじで効いていない ・会でひっぱり続けられない ・(おそらく)はやけではない。しっかり握りこめば試合でも5,6秒もってはなれる。 ・ほとんどの場合びくが出る。ひじが戻るようなことはなく、ひじから先がもどるようなびくをする ・暴発するか離れが出ないかというかんじ ・胸弦がつかない、前収まり。右ひじがうしろにまわってこない ・弓をよせようとおもっても顔などに当たって矢をこぼすためよらない ・パー離れによくなる ・親指をそらせる意識をしっかりしないとおやゆびをはじくような離れにならない。しかしそのくらい意識すると手首まで固くなってしまう ・顔を払う ・馬手の手の内やひねりがうまい人は中指をかぶせなくても弦に親指だけひっかけて引くことができるが、自分はできない
227 :
名無しの与一 :2014/06/30(月) 23:58:09.89 ID:I4bxfm0l
控えなんて会で帽子が弦に引っ張られて抜けないように補強してるだけだよ。 控えが無かったら握らないと帽子が弦に持ってかれるでしょ? だから控え無しの硬帽子は小紐でたすき掛けする。 会で握って無いなら、控えを有効活用してると十分言える。 離れのバネにするとか聞くけど、何言ってんのって感じ。 そんなもん弦が枕を転がる速度考えたら何の役にもたってないのは、高速撮影の動画をみるまでもなくわかる事なのにね。
228 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 01:01:41.49 ID:YA8qtsUs
弦道を示してくれるってのもどうかと思う。 確かに昔、堂射で引きやすいよう前腕を預けられるように控えは発達した。 もちろん堂射なら控えに従って引けばいい。 でも堂射前と的前ではそもそも射形が違う。 的前しか引かないし、遠的でも近的と同じ引き方で腰切りをする今の射手では使い分ける必要も知る必要もが無いが、 座った状態で上向きに矢を飛ばす堂射前と、 矢が水平な的前では射形が近いすぎる。 堂射の射形は矢を上に向けて、矢先、筈、馬手肘までがほぼ一直線になる。 これなら控えに前腕預けるのも分かる。 これに対し的前は、矢が水平なので肘は矢筋よりかなり下に有る。 この形で会で控えを腕に沿わせたいなら、かけ口十文字(結果、帽子が矢と平行になる)を考えると、控えに対してかなり下向きに帽子を付けないといけないけど、 それって、とりかけができるかね? で、ソレを捻ると帽子は何処向くの? …めどくなったおやすみ
229 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 02:01:17.74 ID:pfmp/y4n
>>225 弓道はメンヘラ収容所みたいなとこあるよなー
特に弓だけが友達なストイック系あたりは手がつけられないとこあるしマジ怖い
230 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 06:54:56.21 ID:AoWcFmto
このコピペまんはいいコピペまんだよ
231 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 07:56:12.90 ID:2aCYkFos
昔の四つをきちんと使えば、維新前と射形が違っても、 堅い控えが弦道を示してくれることは分かると思うよ。
232 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 12:57:46.57 ID:5iFerWae
233 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 13:09:02.18 ID:7Wvn5gaV
お前ら何も出来ないんだから文句だけ書いとけよ
234 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 16:13:24.58 ID:ILWseiFR
あ、ごめん。昔の四つって書いたけど、それは維新後、近的用に改良された四つのこと。 明治から昭和中盤まで使われてた。最近(平成以降)の四つとは違うって言いたかった。 たしか、維新前後で四つの形は変わっているってどこかで読んだけど、どう変わったかは 知らない。 近的(的前)も遠的(堂射前)も同じ射形の現代弓道だけど、その流れによって引き方違うのは わかるよね?堂射の流れで昔の懸けを使えば、わかると思うよ。
235 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 16:31:03.70 ID:5iFerWae
どっちにしろ、今の四ツじゃ弦道を示さないわけねw
236 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 17:20:00.12 ID:ILWseiFR
だって、今の四つって、ほとんど三つ四つで、四つ本来の使い方(引き方)してる人が少数に なっちゃったんだもの。堂射の流れが残っている地域にいけば、まだいるよ。 学生は「格好いいから」で使うけど、三つと使用感があまり変わらないものを要望し、 一般は昔の四つは練習量が少なくて使いこなすに至らない。これじゃあ売る方も変わる。 あ、でも昔の四つに近い造りのものを標準とする懸け師はまだいるよ。
237 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 17:32:30.67 ID:5iFerWae
仮にそれが本当だったとして、 広く指導で使われている「?が弦道を示す」は、 すでに一般的に通用しないってことでOK?
238 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 17:46:28.07 ID:ILWseiFR
昨今のやわい控えのことでしょ?弦道なんて示さないと思うよ。 だって、手首が動くじゃん。如何様にも引ける。 一般弓道の指導で言われているのは昔の偉い先生の言葉を そのまま言い伝えてるだけじゃないか。そう言ってる人に理屈を 訊いたことある? 但し、地域によってはまだ真実味があると思うけどね。
239 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 17:57:05.38 ID:5iFerWae
>一般弓道の指導で言われているのは昔の偉い先生の言葉を
>そのまま言い伝えてるだけじゃないか。
俺もそうだと思うんだよね。
何もわからない奴が盲目的に言ってるだけ。
ってことで、
>>217 の「控えの有効活用ができない」に繋がるんだけど、
控えをバネにしろだとか、控えが弦道を示すなんて迷信が、
こんな悩みを産んでるんかないかと。
>但し、地域によってはまだ真実味があると思うけどね。
そもそも、堂射の流れってなんだろ?
堂射だけやってた流派なんて恐らくないだろうし、
堂射が得意と言われる流派でも堂射は堂射、
的前は的前として、全く別の技術体系としてまとめられてるから、
混ざりようがない。
ましてや的前で堂射の技術が…とか言われてもちゃんちゃらおかしいわけだが。
240 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 18:24:38.14 ID:r6Fcstzm
散り散りに色んな事考えるんだな。
241 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 19:17:01.69 ID:ILWseiFR
242 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 19:39:42.82 ID:w+s6vCWQ
こ〜れはすごい さんざん荒らしておいてまだ自分の意見を聞いてもらえると思ってる いったいどんな教育受ければそんな発想力が身につくんだ?
243 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 19:44:10.82 ID:w+s6vCWQ
的前しか引かないし、遠的でも近的と同じ引き方で腰切りをする今の射手では使い分ける必要も知る必要もが無いが、 矢が水平な的前では射形が近いすぎる。 これに対し的前は、矢が水平なので肘は矢筋よりかなり下に有る。 それって、とりかけができるかね?
244 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 19:56:59.48 ID:B7YvQOlV
>>230 だまされるな
コピペ元になってる例の件では
本来責められるべきは満足な指導ができなかった周りの先輩・大人
なのに何をトチ狂ったか相談者本人に非があるかのような扱い方をしている
人間としてズレている
245 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 20:07:03.34 ID:Cxg48JY4
永野一萃の高いカーボン弓買っちゃったー 早く届かないかな
246 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 21:25:00.65 ID:r6Fcstzm
君が相談してるんじゃないの?
247 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 22:42:29.04 ID:r6Fcstzm
何で散り散りに考えるの?
248 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 23:17:35.37 ID:8YGAs1pk
>>245 一萃は全部カーボン入りなんだけど買ったのは何?
吟萃?和弓つくり?
249 :
名無しの与一 :2014/07/01(火) 23:29:41.97 ID:YA8qtsUs
250 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 00:21:00.87 ID:63m0pUUY
>>248 まだ学生の身だから管理とかも自信ないし和弓つくりよ
251 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 01:00:04.58 ID:+mgVBPO2
>>250 10万の和弓つくりか
実際どれくらい差があるんやろうね
252 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 01:07:23.87 ID:+UXpFq7b
253 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 08:00:15.59 ID:h9W6PLaD
戦後に堂射に挑戦した動画が前にあがってたから見たことない奴は探して見れ
254 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 14:13:02.81 ID:64Sg9dk+
10万もするなら普通に竹弓買っておつりが数万くるのに。
>>249 的前の引き方は流派によって差がある。見た目ではなく、技術の違い。
241の動画は最近のものだから、これがその流派の的前の技術体系のもの
なのかどうか確認したかったんだよ。その流派の堂前の技術が混ざってる
かもしれないだろ。
ひとつの流派に二つの技術体系があったと思うが、維新後は両方を
使い分けてみせる人がいたかどうか疑問。明治後半以降は二つのうち
一つのみがその流派の技術として残ったのではないかと推測してる。
もう片方は文献に残ってるのみ。或、二つを一つにまとめたかもしれない。
「堂射」の流れってのは堂射の技術が混ざっているという意味。
255 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 14:23:01.02 ID:h9W6PLaD
>>254 ねえ、ブログとかやってる人?
推測に根拠ある話?
256 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 14:28:33.84 ID:h9W6PLaD
たぶん新顔の人だと思ったから聞いてみた
257 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 17:15:04.02 ID:ZAL3sVND
弦道を示してくれるってのもどうかと思う。 確かに昔、堂射で引きやすいよう前腕を預けられるように控えは発達した。 的前しか引かないし、遠的でも近的と同じ引き方で腰切りをする今の射手では使い分ける必要も知る必要もが無いが、 矢が水平な的前では射形が近いすぎる。 堂射の射形は矢を上に向けて、矢先、筈、馬手肘までがほぼ一直線になる。 この形で会で控えを腕に沿わせたいなら、かけ口十文字(結果、帽子が矢と平行になる)を考えると、控えに対してかなり下向きに帽子を付けないといけないけど、 それって、とりかけができるかね?
258 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 17:29:13.05 ID:Uc9NBpMd
前と同じく、本多利実の弓道講義から。 「(前略) 前に申す通り指矢は遊行の為に興ったものでありましたが、 (中略) 遂に弓術の技芸と心得るようになりました。 故に其射法を研究するものも出来て参りました。 而して今日に至りては的前と異なれる一種の射法を発明する様になりました。 無論其骨子の大体は的前に似寄の所もありますが、著しく異なれる点も少なく御座いません。 今より的前における七道と同じ順序に其射法を説明致しませふ (後略)」 つまり、最初は遊びとして流行りだした通し矢だったが、 だんだん熱を帯びて各藩の威信をかけた競技になっていくにあたり、 的前の技術をベースに新しい射法を創りだした。 といったところでしょうか。 で、その新しく開発された指矢前ですが、 的前に対するフィードバックがあったのかというと、 「矢数で申せば一昼夜に一萬以上も引きましても疲労せぬくらいに達者に引けましたならば 如何にも堂前(指矢前)は戦争の役に立ちそうに思われますが、 実際はこんな引き方では戦争の役には立たぬので御座います」 とのこと。 この場合の戦争とは軍用前つまり、要前や的前の事を指すのですが、 利実が自分でこう言っている以上、 少なくとも、利実の時代では、堂射前の技術と的前の技術ははっきり別物と捉えていたと考えられる。 そもそも、堂射前と的前ではその目的が違うので、必然、其の技術も違う。 的前で堂射前の技術とか何いってんだか。 指矢前の技術が研究され尽くした後の尾州竹林派皆伝が、 戦争(的前)の役には立たぬと言い切ったものを、 後の伝承者がごっちゃにしたとあっちゃ、 長く続いてきた竹林派の先達も浮かばれんわなw ひょっとしたら、わけも分からずごっちゃにした奴らが実際にいて、 そんなところから始まってるのかもな、例の「かけが弦道を示す」論者ってのは。 実際は、そんなことないのにw とりあえず、もう、この話題どうでもいいんだけど。 俺にとって新しい事ないし。 自己レスな >わけも分からずごっちゃにした奴らが実際にいて いや、実際にそういう奴らがいるのは知ってるよw 臆面もなく「私達の流派は堂射の流れを汲み・・・」とか言ってる奴らが居るのは知ってるよw
259 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 17:36:36.06 ID:Uc9NBpMd
>>257 >的前しか引かないし、遠的でも近的と同じ引き方で腰切りをする今の射手では使い分ける必要も知る必要もが無いが、
コレに関しては謝る。
ごめんなさい。
的前も遠的も同じでいいんだったね。
260 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 17:50:41.90 ID:64Sg9dk+
「今より的前における七道と同じ順序に其射法を説明致しませふ」
こういうことだよ。なんだ知ってるんじゃん。これを近的でずっと実践してきた
のが堂射の流れだよ。それ相応の懸けを使ってね。
28m先の紙の的を破るだけなら、どういう技術でも優劣はつかないだろうと
思ってる。だから好き嫌いだけは残るけど、そこは他者の引き方を尊重したいね。
>>255 昔、誰かに「真の有象無象」的中率「残念」と評された一人。
あなたにとってなじみの顔の人のブログや掲示板、それとここで随分と勉強させてもらってる。
有難う。
261 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 17:54:42.45 ID:+cpx6vKf
控えが有った方が捻りを戻す基準が増えないだろうか?
控えが有った方が小指から締まったときに帽子を弾き易くないだろうか?
楷書と草書は異なると言っても全く別の技術体系だろうか?
鵜の首・半捻から卵中・半搦に変化しきらず引き収めて離れまで変化する射法は、
堂射の崩した技術を的前に取り入れているように思うが
>>241 はどうか?
名同体異・名異体同、一往・再往等も知らず他流派の伝書を刊行して注釈をつけている者もいる。
他の世界へ行けば流派や大学の名前を出しても鼻で笑われるだけだろう。
262 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 18:14:21.74 ID:0ivjooXq
これほとんど同じ奴が書いてるんだろ?何病なんだよ。
263 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 19:19:01.29 ID:63m0pUUY
>>254 竹弓はこれから始まる仕事で管理が容易じゃないから敬遠してるのよ
竹弓買うのは30過ぎてからでいいかなー
264 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 20:08:11.71 ID:4PuAaAyF
普段直心Uカーボンで引いてる学生です。週間的中はだいたい七割強といったところです。 部活に1本だけ決してきれいではない肥後蘇山があり、竹弓に近いというので引いてみたのですが どうも手に吸い付くようにしてゆっくりと柔らかく弓返りをして気持ち悪いです。まるで弓が生きているみたいです。 的中は6割ほどで、普段よりも散布界が後ろ下に広がりました。 これからマイ弓を購入しようと考えているのですが、もし竹弓を買うならば肥後蘇山には慣れておいた方がよいでしょうか? 学生ならば直心などの合成弓らしい合成弓のほうがよいでしょうか?
265 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 20:14:16.24 ID:0ivjooXq
直心→清芳に変えていけばいい。
266 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 20:14:47.64 ID:h9W6PLaD
竹弓のことは竹弓を使うときに考えれば良い
267 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 21:16:51.48 ID:4PuAaAyF
失敗したくないしバイトして鵠心買お
268 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 21:29:39.35 ID:0ivjooXq
自分のブログで自問自答してろ。
269 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 23:06:04.13 ID:63m0pUUY
>>267 そういやこの前鵠心折れたよ
工場で見てもらったけど製作過程でのミスもなければ破損に繋がるような傷もないで半額補償でどうですかって言われたよ
270 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 23:37:02.67 ID:+mgVBPO2
耐久性は鵠心<直心
>>264 肥後蘇山の弓返りは竹弓のそれとは違う性質です
又、古い肥後蘇山ならグラスでしょうから直心と比べると鈍く弓返りも遅いです。
学生でいい記録を残したいなら今の弓を使う続けるのをオススメします。
271 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 23:37:18.75 ID:4PuAaAyF
アーチカーボン?良ければ弓のキロ数と長さ、太さ、大体の引き尺まで教えてほしい
272 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 23:45:14.94 ID:4PuAaAyF
>>270 そうなんですか
以前東京の長谷川弓具というところに行ったとき、女将さんから竹弓に似ているからという理由で肥後蘇山を進められました。
266さんの言うように竹弓のことは竹弓に変えるときに考えるとして、学生のうちは純粋なカーボン弓で引こうと思います。
273 :
名無しの与一 :2014/07/02(水) 23:49:12.20 ID:63m0pUUY
>>271 アーチカーボン伸寸
17kg
引き尺おおよそ92cmかな
使用期間は一年と3ヶ月で短命
的中、矢飛びはバツグンに良かったけど弦音がとても良いとは言えなかったなあ
274 :
名無しの与一 :2014/07/03(木) 00:01:46.30 ID:ttOTwSzW
後輩が鵠心持ってるけど後輩の弦音も‘ガキュン‘って感じであまりいいものとは言えなかったからあれは鵠心の特徴なんですかね
275 :
名無しの与一 :2014/07/03(木) 00:41:31.60 ID:y0BQdB30
弦音は離れで変わるんじゃないの?
276 :
名無しの与一 :2014/07/03(木) 00:45:11.78 ID:0tU272fW
鵠心と響Rだと弦音悪くて金響だといいのが出る 固くて細い弦だといい弦音出るみたいよ
277 :
名無しの与一 :2014/07/03(木) 06:53:59.00 ID:uPcWAoB0
柔らか帽子にろう使うことあるの? 俺ないと思ってたんだけど デビさんとこの柔らか帽子質問スレで「教室の先生」に塗れって言われたと書いてあるんだが
278 :
名無しの与一 :2014/07/03(木) 22:23:44.52 ID:gOaR68xM
自問自答
279 :
名無しの与一 :2014/07/05(土) 08:58:25.16 ID:0r5sn8qi
和弓を使う競技で 心身の鍛練とかは置いといて、とにかく的に当たった点数を競うだけの分野って無いの? 弓道だと型とか構えとかを作法通りにしないといけないイメージがあるんだけど あるいは開放してる練習場で個人的に自分の射ちやすい構えで練習してもいいもんなん?
280 :
名無しの与一 :2014/07/05(土) 09:30:19.41 ID:XnSLZykT
高校の頃は誰もいない時に色んな構えで引いてた もちろん一般の道場とかでやっちゃだめよ 当たった点数ってのはなんのことやら
281 :
名無しの与一 :2014/07/05(土) 15:14:39.20 ID:r+wC5qte
大抵の試合は的中数だけで競う。(例外として天皇杯など) 的のどこにあたっても1中は1中。勝敗は最も的中数の多い者が勝つ。(例外として遠近など) 一般の道場では遊んじゃダメ 学生なら顧問の許可もらって安全に配慮するかばれないように
282 :
名無しの与一 :2014/07/05(土) 15:53:13.04 ID:g/FCJlzO
公共道場は時間いくらとかで貸切できる所が多い。 やりたい事があるなら迷惑掛けないように貸切でMy的持参でやれ。 連盟称号者がやたらとケチ付けて来る流派の人達は一々面倒だからと貸切でやってる。
283 :
名無しの与一 :2014/07/05(土) 17:32:32.00 ID:XnSLZykT
貸切とかあるのか羨ましいな
284 :
名無しの与一 :2014/07/05(土) 21:05:15.88 ID:cI+AgFyH
自問自答病。
285 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 02:35:45.45 ID:s5CLOAys
点数制だと色的使う実業団弓道とか? 実業団だと礼とか構えとかあまりうるさくは言われないけど、 かといって適当にやってあたるもんじゃ無いが。
286 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 16:16:07.78 ID:eUq2bFQQ
>>282 全弓連のジジババ共はやたらと他流の人にケチつけるよな
5割位しか中らないど下手糞なのに
287 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 17:20:51.96 ID:xyyC43/g
俺もそれが嫌で弓道やめた 色々な流派がいていいはずなのにな 無知というか人のレベルが低い感じがする
288 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 20:12:52.30 ID:qnc9j0JB
頭いい人はあきらめて何も言わずに練習してるかとっくに弓道やめてるよ
289 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 21:02:43.67 ID:rVD//NU1
それは周りの人に馴染めない自分が悪い。弓道と別の話だ。
290 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 21:16:49.28 ID:cq/xDws+
自浄作用ない集団になんて馴染みたくないよぅ
291 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 21:23:39.91 ID:rVD//NU1
弓道好きじゃないんじゃないの?
292 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 21:25:31.82 ID:/jqXfldv
>>287 止めた奴が何でここに? お前にとって弓はその程度のもんだったんだろ。
いいじゃん、別の楽しいこと見つけてれば。
>>290 それじゃあ、まずは日本から脱出だな。お前の所属する日本人の集団に
自浄作用ある団体なんてあるの?
うまく立ち回る、やりやすい場所を見つける、頭のいい奴はそういうことが
できるの。
293 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 21:56:54.54 ID:xyyC43/g
こういう奴がいるんだよな実際
294 :
名無しの与一 :2014/07/06(日) 22:34:49.03 ID:5FnkNtyb
なんだこいつ
295 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 00:20:01.00 ID:mowtVM/V
職場から孤立してそうな人間性が画面越しにも伝わってくる
296 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 00:42:59.04 ID:58UUGcQa
できるの!
297 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 00:55:58.31 ID:/09Ay0KW
発達障害 情緒不安定 特徴
298 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 11:47:30.42 ID:KNOPv7dK
>>286 若い頃には中っていたから称号も取れたと考えれば老いて中らないからと馬鹿にしてはいけない。
ケチを付ける事と中りは分けて考えるべき。流派の先生だって老いて中らない人はいる。
違う所は流派の先生は連盟弓道にケチは付けないが連盟は流派にケチを付ける所。
299 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 12:22:42.37 ID:Vd3xCSA6
中らない事を恥だと思わない所がダメなんだよね
300 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 21:47:16.70 ID:4vh1DUwE
貸切りとか部会に言わずにいきなりやるのは余計問題になるだけ。 普通はその部会の会員で馴染になった上で、〜の集まりで貸して頂けませんでしょうか? と了解を取った上で体育館なり道場の貸切予約を取るもんだ。 伺いも立てずに貸切りなんてどんな世界でも通用しないだろ。
301 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 21:54:58.92 ID:ao02YLrM
めんどくさい上に当たりまえでどうでもいいし場合による
302 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 21:59:41.69 ID:58UUGcQa
部会って協会のこと?既にローカル
303 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 22:11:18.39 ID:KNOPv7dK
>>300 公共施設道場は一般的に○○スポーツセンター・○○体育館・○○運動公園なんて
場所に併設されているから利用料金を払う受付や道場入口付近に月間利用予定が
書かれている場合が多い。そこには高校・大学やその他の団体の貸切が普通に書かれてる。
慣例的な地区の定期合同練習日やらを避けて予約を取れば何も文句を言われる筋合いは
無い。地連との摩擦を避けるために来た時よりも美しくと的と的紙が地連の物か施設の物か
不明だから的は持参すれば勝手にうちの備品を使ったと文句を言われる事も無い。
公共施設である場所を借りるのに一々地区にお伺いを立ててなんてとんでもない話だ。
ちなみに俺は連盟だけど大学やらが貸切で使った後の安土がガタガタなままな事はよく目に
するがそれについて一切文句は言わない、普段が優先利用させて貰ってるのだからそれらの
整備くらいは当然すべき事だと思ってる。文句言ってる人は確かにいるがそういう人に限って
整備もしない。
304 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 22:18:21.80 ID:4vh1DUwE
部会とは、 体育館や道場で活動している単位。 地区で活動している単位。 県で活動している単位。 それぞれについてだ。 が、君に言っているのは、 体育館や道場で活動している単位。の話。 迷惑な話だ。どこぞの山の中で一人で引いてろ。
305 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 23:08:22.40 ID:mowtVM/V
公共の施設を借りるなら規定の料金払って受付を済ませるだけでよい そこの管理者からOKもらえばよいのだ なのになんで無関係なナントカ会に根回ししなきゃいかんのだ? 株式でも持ってんのか? 管理者の顔つぶすのよくないよ
306 :
名無しの与一 :2014/07/07(月) 23:36:49.08 ID:ao02YLrM
てきとうにやれよばかばかしい
307 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 01:24:53.76 ID:q7aqvH5T
その管理者は○○会の会員だったりするのだがね お前さん本当に道場通ってるの?学校の道場以外行ったこと無いのではあるまいね
308 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 01:33:10.13 ID:cXDqYx1w
市の道場だと管理人は中立的立ち位置 弓道は無知でも道場管理には絶対的権利がある 道場カレンダーの予約に被らなければ自由だろ
309 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 06:15:02.05 ID:KTMiLZac
前提がかみあってないんだから分かれよ バカか?
310 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 06:44:56.09 ID:iM3j0R+w
貸し切るのにいちいち必要のないおっさんおばさんの許可なんか取ってられるかよ
311 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 09:04:44.97 ID:PXGkNbga
この議論、何回目だよ。過去ログ嫁。
312 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 12:48:44.72 ID:2Zp+zLIU
>>311 この議論は3年前と5年前にもあったから過去ログをサルベージして読め(キリッ)
とか言ってる方が阿呆だと思う。
313 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 16:13:55.49 ID:W0Va7lCg
今年になってからだよ。
314 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 20:20:07.30 ID:vHaExPIJ
弓手の腕うつんだけどどうすればよい?
315 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 20:23:57.71 ID:nKBGPKRd
角見ができてない
316 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 20:29:04.62 ID:vHaExPIJ
ちな早気で緩み離れ
317 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 20:57:54.33 ID:djNZLkQL
入れ込み過ぎとか
318 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 21:21:01.99 ID:UxgXe1KQ
ちっちゃく引いて弓がえりの練習したら?
319 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 21:29:21.42 ID:la/seugW
緩み離れ治すところからだな
320 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 21:41:08.37 ID:9Vd/ehXs
緩みって意外と治らんものだよね
321 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 21:47:53.10 ID:UxgXe1KQ
打つから縮み離れになったんだろ
322 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 21:57:47.14 ID:9Vd/ehXs
緩みなおしたいけどどうやっても緩んでしまう
323 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 22:41:31.47 ID:KTMiLZac
ひっぱりながらはなせ できないならひきすぎ
324 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 22:42:44.13 ID:G+7tCAcb
和帽子だとまず緩まないよ。
325 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 22:53:39.04 ID:9Vd/ehXs
326 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 23:13:10.22 ID:HkXVsPr0
引っ張りつつも掛け溝は弦に並行だぞ 引っ張ると角度つきやすいからな
327 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 23:14:17.67 ID:9Vd/ehXs
328 :
名無しの与一 :2014/07/08(火) 23:38:20.27 ID:UxgXe1KQ
親指を的に突き刺すように離れろ 矢筋方向に引け
329 :
名無しの与一 :2014/07/09(水) 19:51:25.70 ID:p13AfESY
引っ張るイメージでやってみたら的中上がったわ
330 :
名無しの与一 :2014/07/09(水) 23:07:17.73 ID:1Zhlst2L
緩みの矯正 @かけを替える。 ただ替えるのではなく、3つ→4つ、4つ→3つという感じで替える。 A離れを半年は行わない。 出来るだけ柔らかい弓に替える。 素引き3か月→矢を番えての素引き3か月→巻き藁で射離す。 最後の巻き藁での射離しの時に、離すのではなく、イメージの力で自然に離れが起きる工夫をする。 B離れイメージの構築 半年の間に徒手にて離れイメージの構築を行う。 3つ〜4つの変わる点を作り、それが合わさる時に離れという離れイメージの構築をする。 C注意点 離すと緩む。元に戻っていく。 イメージによる自然の離れを会得しないと、緩みは治らない。 大きく思いっきり離して治ったように見えるのは、緩んだ後に大きなモーションをしてるから 目立たないだけ。 一旦緩みを持った人は、イメージによる離れを身に付けないといけない。
331 :
名無しの与一 :2014/07/09(水) 23:12:47.57 ID:0BmdlHFQ
332 :
名無しの与一 :2014/07/09(水) 23:33:58.21 ID:hteaRes5
やっぱ弓道ってイメージトレーニングとかって結構重要だよね
333 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 00:28:00.94 ID:THfBaIVh
緩みとかまず治らん 弓辞めた方がいい まじで
334 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 00:31:34.19 ID:THfBaIVh
高校生とか射癖直してる間にあっという間に引退なんだから今の射でどれだけ的中増やせるか考えた方がいい
335 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 14:18:40.66 ID:/yU9bVXc
336 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 14:34:52.64 ID:GBzsWSTq
緩みの矯正についてだけど、伸び合いが止まらないように意識して離れればいいんでね? それができればって話だけどね、
337 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 18:00:04.99 ID:Pj4dHVLz
伸び合いが止まらないようにするのは緩みになった人には無理。 緩みが伴わないと離れない状況になっているので、現状では道は閉ざされていると考えるべき。 上記の方法で、リブートしてやり直すのが一番早いし、中たりも出る。 たかが半年だろ。
338 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 20:14:11.25 ID:MYSY64+o
胴造&縦線ができていない可能性は?
339 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 21:10:09.66 ID:Pj4dHVLz
確かに胴作りと三重十文字が出来ていれば、上体のバランスは格段に良くなり全ての射癖の克服に繋がるとは 思うけど、間接的な効果だね。 もう緩みになってしまっているんだから、いくら三重十文字と胴作りを正しくしたとしても無理だね。 どんな体構えだとしても緩みの頭と体になっているから、まずその状態をゼロに戻さないといけない。 早気・ビクも同じだと思う。
340 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 21:58:04.44 ID:PNO3jHRA
弓道をやるというのは、どうやったら直るのじゃなくて、 その問題をどう調整したら好い状態になるのか、 それを自ら求めることだよ。 だから、たとえ日本1になっても、ただ教えられる様にやってきた射手を 否定しているんだよ。 自分でやってみて、好い方向に調整できないのなら、弓道をやる能力が無いよ。 ただ、中てたいならライフルでもやれよ。
341 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 22:25:20.02 ID:Pj4dHVLz
緩みというのは、調整の段階ではないよ。 かなり末期的な症状だと思っている。 その前に手を打たないと、本当はね。
342 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 22:40:37.84 ID:9KT+d5E4
弱い弓を素手で引いてみたらいいんじゃないかな?
343 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 23:00:12.79 ID:PNO3jHRA
弓手の緩みは100パーセント、馬手の方は90パーセントくらいの射手が緩んでいると思うよ。
344 :
名無しの与一 :2014/07/10(木) 23:40:47.81 ID:/yU9bVXc
うっせんだよくず
345 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 00:33:26.04 ID:dulc5UbG
緩みが末期的症状なら、ほとんどが死んでいるということだ。 すぐに、頭に血が上る上の馬鹿みたいにな。
346 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 07:22:16.96 ID:CFUSq71V
部活で運動靴でやってるとどうしても胴作りが甘くなってしまう。
347 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 07:44:22.83 ID:jyOXas49
緩み癖はじわじわ即死する
348 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 11:35:46.13 ID:Ymgzr3st
じわじわ即死ってなんだよ
349 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 16:53:11.77 ID:FpGis/NY
和弓つくり 一萃届いたから引いたよー 感想は重たいっていうか太い そして反動が全然感じなかった事かな 17kg→19kgに変えたけど引くのに力は必要とは思ったけど反動でどうこうは全くないと感じた 矢勢矢飛び弦音はどれも良かった 弦音と矢飛びは自分の手の内をもっと上手く作ればもっと良くなるはず ところで手の内ってどうしたらしっかり出来るの? どうしても親指が耐えきれず伸ばせない 伸ばしたら角見がもっと効くんだろうなぁ
350 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 17:07:04.72 ID:sF/eOolu
細い弓使えばいいよ
351 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 19:51:24.27 ID:ZQUIefnQ
太身の弓って扱いづらい
352 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 20:32:30.84 ID:3lQF8ZYA
オススメの細身の弓ってなんですか?
353 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 20:38:37.94 ID:cazWvDyu
直心Uカーボン
354 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 20:57:17.00 ID:VvGCQ6+v
355 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 22:04:45.20 ID:4vB5aLFc
失礼じゃないだろ
356 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 23:01:16.10 ID:dulc5UbG
基本的に合成弓は、使いこなせないものだ。 じゃあ、使いこなすってどういうことかというと、正射を可能にするということ。 だから、カーボンセラミック入りのグラス弓を削って半殺しにして、やっと人の扱える弓になる。 今度買う時は、竹弓だよ。
357 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 23:17:56.22 ID:VkZzM+mf
弓手100%、馬手90%緩みだったら、自分も緩んでいるということなのか。 厳密に言えば、弓は100から減っていって離れだとは思う。100以上とかなるわけない。 でも、実際の話だよ。試合で通用するのかしないのか、まあ、その程度の基準で見てほしい。 物理的な緩みではなく、実践で通用するかしないか。そういう基準で見た場合の話。
358 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 23:20:38.57 ID:VkZzM+mf
結論を書き忘れた。
自分の主張は、決まってて
>>330 をやって、正月には、バシバシ中るようになる。という感じだな。
359 :
名無しの与一 :2014/07/11(金) 23:48:16.99 ID:dulc5UbG
正射を志向するなら、両腕とも肘骨の先に意識が行く。 的中率95パーセントから98パーセントへの骨。
360 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 07:50:26.03 ID:tnTdTQXB
なんだ、かっチャンか。
361 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 10:38:56.69 ID:bzXEs4E1
362 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 17:46:24.46 ID:tnTdTQXB
かっチャンの骨。
363 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 20:18:59.61 ID:Rqtn9HdJ
来週は弓道世界大会ですね ジャポネーゼは一体どんな姿で帰ってくるのでしょうか
364 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 21:19:29.07 ID:m6WNkydB
今年のメンバーは相当強いやろ 大丈夫だよ
365 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 21:29:18.69 ID:B2PKvZav
日本発祥であるが今は海外のほうがより高度に発展しているとwikiにも書かれる日も近い
366 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 21:44:59.95 ID:d08BC9xU
今度はきっちり優勝して欲しいな!
367 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 22:20:47.04 ID:+D8uboxV
流石に今年はしっかりした選考なんだから大丈夫だろ
368 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:18:38.34 ID:vaX5Wnh4
369 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:25:53.19 ID:EDtaHuzd
>>368 互角になるようなテレビ取材特別ルールです
大学弓道ルールで行えば勝負にならないです。
370 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:30:43.02 ID:rtNCFbQV
ルールが1本でも好いからより中心に中てるでしょ。 だから、ああなるんだよ。 学生女子も的中率はたいしたもんだけど、失射での中り・ドーナッツ中りでしょ。 その点、両者に差は無い。
371 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:34:32.30 ID:vaX5Wnh4
番組中は一発でも的の中心から近い距離に当てたほうが勝ちというルールだからかな。 確かに学生チャンピオンは全て命中で、 的の中心からの距離も一定数値の範囲内と安定している。
372 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:45:11.76 ID:d08BC9xU
>>368 まぐれ当たりの中心より、「1本も外してない」ことの方がすごいと思う。
373 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:54:18.84 ID:0WlyatRB
>>368 練習量減ってるはずの部活OBがポコポコ中ててるのを見たことないかい?
時間がたってもフォームを忘れない人はいるんだよ
374 :
名無しの与一 :2014/07/12(土) 23:59:32.76 ID:bzXEs4E1
うっせんだよクズ
375 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 09:55:59.72 ID:TUFhUNp+
優勝は12中とか出されちゃうとわからんけど、前回見たいに羽分けで予選落ちみたいなのはないと思う
376 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 10:14:16.81 ID:XhK0ZJ33
>>368 >>370 >>373 あの番組は確実にやらせだろ
的を毎射新しいのに変えたりしてるし
狩野だの鬼奴だのの射形が綺麗だとは思わん
昔は上手くても練習しなければいくらなんでも射は錆びつくわ
377 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 14:13:14.89 ID:G0sCo6ws
狩野さんは昔からあんな感じだと思う 出身校見れば分かる
378 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 16:29:02.59 ID:U850Ld3H
1カ月くらい練習すればいい結果出せそう
379 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 16:43:00.98 ID:QdU5DJjy
380 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 22:50:26.94 ID:U850Ld3H
弓力頼りじゃない学生らしくない鋭い離れだな いっそのこともっと詰めて残心の勝手肘90度以下になっちゃえばいいのに
381 :
名無しの与一 :2014/07/13(日) 23:41:43.81 ID:ryVx8oaC
現場の指導方針を尊重すべき
382 :
名無しの与一 :2014/07/14(月) 00:45:21.66 ID:iPZcJpIH
学生弓道を軽視する奴はだいたい体配しか能のないポンコツ弓引きだわな 中るから上手いとは言えないけど中らん奴は総じてクズだからなぁ
383 :
名無しの与一 :2014/07/14(月) 01:25:19.49 ID:N6kP/Yg4
言いたいことはわかるけど学生弓道と社会人弓道を比較してる時点でナンセンスってことになんで気づかないのかな
384 :
名無しの与一 :2014/07/14(月) 20:51:15.25 ID:012TDZu0
目指すものや住んでる世界が違う シーシェパードがいい例だ
385 :
名無しの与一 :2014/07/14(月) 22:37:31.89 ID:efexjuoU
矢尻がスイッチになってるんだろうな。この人の場合。
386 :
名無しの与一 :2014/07/16(水) 23:55:57.63 ID:EU2K2Zeq
>>330 >>337 >>339 緩みというか縮みのことなんだろうけどこれ第三者にもやらせてみた?それとも教わった方?
実際とイメージの作り直しの方法の中ではわりと劇毒なやり方だね、補足することがあったらしといた方がいいよ
これ読んで真似する人結構いるだろうし今より不幸になる人も出るよ
因みに自分はシャフトの先端にシャフトを被せて段差を作った矢を使う方法が好き
工夫するといろんなタイプや使い方が見つかりそうだよね
弓手馬手の緩みの話題には釣られないぞー
387 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 00:31:51.44 ID:03JH7/EC
>>380 そういう引き方の要素も持ってるね
日には大きく分けて2つの引き方があると勝手に思ってるんだけど彼は正面にして上手に馬手を詰めた方なんだと思ってる
極端な馬手離れや強い弓(動画の時の弓は並の16、矢束で17~18)は合わなかったみたいだよ
388 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 02:40:34.05 ID:SaKC8lER
弓返りのやり方教えてください あと直心の特徴教えてください
389 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 08:05:38.02 ID:anCKPq1t
弓返りはするものじゃなくて起こるもの 弓返しはよくないよ
390 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 11:03:23.55 ID:ul5rdPtn
そういって私も後輩に弓返りさせないようにして潰してきました。
391 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 12:53:07.29 ID:B4OxU0y9
392 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 14:22:01.30 ID:H8vUT0G0
90度くらい返ってればいいと聞いたよ それ未満になるのは押手握り過ぎか効いて無さ過ぎらしい
393 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 20:13:48.97 ID:Ymo3J/HR
中高生レベルなら弓返りしないほうが的中率いいんだよなー 弓返しになるくないなら押手固定しちゃえよ
394 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 20:25:03.00 ID:IhEATPF/
自分も打ち切りでやってるけど時々手の内効いて後ろに飛んでく事あるわ
395 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 20:39:41.41 ID:6pp5CYbb
>>386 なるほど、段差を利用するのも面白いね。
緩みは離れの瞬間に必ず緩みながら離れる場合を考えているので、
縮むけど離れの瞬間には切れる人にはまだ使わない。
でも、物理的な段差はルール違反になるよね。いい方法だとは思うけど。
396 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 21:31:36.53 ID:YGI1lPnv
397 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 22:17:41.78 ID:VpsF/zbn
>>395 利点は一人でも馬鹿でも縮めばわかるとこだね
緩み離れは手首の角度の不正がほぼ全てだと思ってるからなー
違反だね、限定的に使えばいいよ
うんこマンでしょ?見せたいものがあるからLINEしてくれよ
syamen13kg
ここに晒しても別にいいんだけどアップロードするのがめんどくさい
うんこマン以外も興味があればどうぞ
射手の真上から遅延撮影できる機材、ついに手に入れたよ
398 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 23:06:13.29 ID:7rt/vTup
399 :
名無しの与一 :2014/07/17(木) 23:25:57.30 ID:fQsdWT7d
力が通ってるっていう状況について考えたんだけどさ、 弓を引くうえで手から伝わる力は真横なわけじゃん? だから会で肩の高さと同じ高さに拳を収めてみたんだよ。左半身は大の字の形、勝手は肘がほぼつぶれた状態。 この会では当然頬付けが顎にくるんだよ。 離れたらさ、押手はほぼ不動で勝手は超小離れ。 矢勢は上々、分散は少し上に広がったけどなれれば平気かな。 こんな流派ってある?
400 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 00:03:43.76 ID:4m8JF2el
それ兜かぶってる時の引き方じゃねーの?
401 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 00:24:36.36 ID:AjMFGRT/
誰か弓返りのやり方教えてくれませんか? 自分だけ返らず困ってます
402 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 00:37:20.92 ID:Ae3cw+tz
うちの流派の教本にいい弓返りのコツあるから許可もらえたら撮ってきてやんよ
403 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 00:43:52.76 ID:Ae3cw+tz
>>400 ググったけどどうも違う
勝手は羽が頬付けに当たらないくらいまで引き分けてる
404 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 11:29:27.49 ID:hHLn8UFj
405 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 12:23:08.74 ID:4HwVaeZV
>>398 kenさんのブログでつのみがききすぎで後ろに飛ぶことはありえんと主張されてた
相対的な話だが後ろ行ってるときが正常で当たってるときが不十分なんだろ
たぶん右手が前に出てると思うが
406 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 12:33:28.99 ID:4HwVaeZV
>>399 昭和の戦前だったような気がするが、奥村って名前だった気がするが全然違う可能性の方が高い範士だかが
昔はこう引いてたし合理的って顎より低い高さで引き納めてた写真はある
右はそっちが書いてるよりもけっこう引いてた
実家に本があるが手元にないし流派でもない余技の部類だと思う
戦前の本だった気がするが戦後まもなくかもしれん、忘れた、とりあえず昭和だった気がするが明治大正かもしれん
407 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 16:21:35.80 ID:sACwFu1K
>>398 以前ハイスピードカメラで離れを見たのだが矢が弦から離れるのは弓返りし始める直前
つまり弓と腕の角が鋭角の時点で、だったぞ
つまりいつもより弓返りしたから後ろ行くってのはありえん
前離れして左右とも緩んでるとかだろ、多分
408 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 19:34:53.27 ID:tb/lTW+j
409 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 20:39:41.24 ID:hHLn8UFj
>>408 そうか、国体候補者はお前レベルの奇人でも大体黙認されるもんだが、なっちまったもんは
仕方ないな。県単位追放か道場追放か不明だが新たなホーム道場確保出来てるならいいが。
道場が難しかったら白髪のパパにでも金出させてマイ道場作らせろ。
ちなみに俺は国体派閥に辟易して自主的に消えて気楽にやらせてもらえる道場を探したが
派閥ネットワークで事前にバリアを構築されていたので引く場所が無い状況ww
やはり会長お気に入りの監督様の権力は相当なもんだわ、俺はお前と違って喧嘩吹っ掛けたり
持論を曲げないとか自己主張の塊では無いんだがなww
410 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 21:50:51.86 ID:/R1iRG66
なんだかよく分からんが、一般ってドロドロしてそうだなw
411 :
名無しの与一 :2014/07/18(金) 23:01:55.44 ID:Ku/5ztUE
弓道やめようぜ まともに時代に追いついたら再開すればいい 今は社会のほうが先を行っている
412 :
名無しの与一 :2014/07/19(土) 02:20:30.76 ID:Uh51+f8y
国体派閥ってあるんだな。あれもやっぱり出てくる面子も決まってて 上に覚えが良い奴がずっと選ばれる仕組みなの? 失礼ながら、個性的なお二方は個人戦が似合うと思うんだけど… 団体戦である国体なんかにこだわらないで、さくっと他の場所で 四段取って的中勝負の全日本大会@みやこめっせに出ればいいのでは。
413 :
名無しの与一 :2014/07/19(土) 10:42:04.08 ID:e8piK++w
道場変えると(引っ越してやむなく)、予想はしていたけど、いろいろケチつけられるね。 だいぶブランクがあるので、初心者教室に入ってみたんだけど、 「良い矢だね、見せて。あ、安モノかぁww」(←おじさん) 的前に立っていたら、胴着についてる前の道場のマークを剥がされそうになった。 (剥がさない自分も悪いんだけど) あと、前の道場のこと聞いてきて、先生についても言われたわ。 正式に入会するか、とても悩む。 前の道場に戻りたい・・・
414 :
名無しの与一 :2014/07/19(土) 11:00:42.76 ID:w80J2Ifs
弓道やってる人たちの大半は人の社会を引退した人達だからな そういう人に求めても無駄だよ 実業団とかあったら話合いそうだけどな
415 :
名無しの与一 :2014/07/19(土) 12:31:28.13 ID:H9sJaOkC
道場にいる奴らは基本ゴミだからな
416 :
名無しの与一 :2014/07/19(土) 19:54:30.05 ID:eRnoR44G
スレ住人こそが真のエリート
417 :
名無しの与一 :2014/07/20(日) 02:03:27.29 ID:o0Eozclr
道場変えると(引っ越してやむなく)、予想はしていたけど、いろいろケチつけられるね。 だいぶブランクがあるので、初心者教室に入ってみたんだけど、 「良い矢だね、見せて。あ、安モノかぁww」(←おじさん) 的前に立っていたら、胴着についてる前の道場のマークを剥がされそうになった。 (剥がさない自分も悪いんだけど) あと、前の道場のこと聞いてきて、先生についても言われたわ。 正式に入会するか、とても悩む。 前の道場に戻りたい・・・
418 :
名無しの与一 :2014/07/20(日) 02:05:34.17 ID:o0Eozclr
417 誤作動で同じ書き込みしてしまった。すみません。削除できないんですね。
419 :
413 :2014/07/20(日) 02:20:58.14 ID:o0Eozclr
皆様ありがとうございます。 初心者教室初日から、安易に道場を変えるものではないな、とか、 前の先生のありがたみとかがわかって反省しました。 が、現実的に無理なものは仕方ない。 自分は弓をやりたい!ので、悩みつつもここでやってみようと思います。 早く射会に出て、前の道場の先生や先輩方、以前射会でお会いできた方々にまた 会えたらいいな、と、思います。
420 :
名無しの与一 :2014/07/20(日) 12:26:09.80 ID:GZegKX7v
世界大会、まずは10中のようだ。
421 :
名無しの与一 :2014/07/20(日) 16:20:17.19 ID:/V7nmJqc
外したやつ これで落ちたら国に帰れないな
422 :
名無しの与一 :2014/07/20(日) 16:43:16.76 ID:1QtR7mPS
自分が弓引きたいかどうかじゃねえの。 道場の人に馴染むのも国体の人に馴染むのも自分が弓引くためだろ。 自分が弓引ける状態が一番尊い。 そのために従うべきは従うし、馴染むなりかわすなり適当にする。 それをしないなら、弓を引きたくない、そう思われてもしょうがないな。
423 :
名無しの与一 :2014/07/20(日) 16:48:14.52 ID:n4XvUuLJ
国体は違うと思うけどなあ ソースはいいかげんに国体やめればと言われてた国体選手 なおこないだ残念だした模様
424 :
名無しの与一 :2014/07/21(月) 23:35:57.68 ID:XvelKgb9
的中したときの 「よし!」や「よっしゃー!」 だけでなく、外れたときに 「ドンマイ」 や、引いてる最中に 「しっかりいけー!」 等と言う学生弓道はどう思われますか
425 :
名無しの与一 :2014/07/21(月) 23:46:52.98 ID:lnzI2W75
いいやんそれ
426 :
名無しの与一 :2014/07/21(月) 23:48:11.38 ID:Gr5HYtkl
やってるなー って感じに懐かしむ
427 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 00:59:51.21 ID:dZmeZpIC
428 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 01:03:53.80 ID:dyQhTgT5
成績が気になる
429 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 01:07:04.42 ID:3W9quKOC
世界大会だってのに存在自体は一部の人間しか知らない
430 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 02:20:55.72 ID:US2OitOz
予選が10中、決勝は8中?だったらしいけど、やっぱ緊張するんかな 8中とかほぼ出ないようなメンバーのはずなんだけど
431 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 09:25:45.11 ID:UBQiWZO7
トーナメント一回戦で7中出して、一本決中三回繰り返してる。 圧倒的に層の厚い日本代表なら4年前の仏蘭西代表みたいに 12射皆中を出して欲しいし、圧勝で優勝して当然だと思うんだが。 いい勝負しちゃうと、世界中の国の弓道が的中重視に変わって いってしまうよ。いいのかな、日弓連は、それで。
432 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 10:20:52.70 ID:US2OitOz
一人がものすごく調子悪くて0−1−0とかやったのかもしれんし、内訳を見ないとわからんな
433 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 12:10:07.89 ID:CPG5c0lv
おおめでとう!
434 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 12:34:11.08 ID:SI6SW9zf
矢口が開くのですがどうすれば治りますか?
435 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 13:35:14.13 ID:092YEKuW
>>434 矢口がどう開くんだい?
見てないからわからんけど勝手の親指の向きとか気にしてみ
436 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 14:08:01.11 ID:357K1pfr
中仕掛けが無くても、番え位置が変わらず、矢も落ちない取りかけをして離れまで保つこと。 ポイントは、矢軸と馬手の親指と人差し指との股の方向性が合うこと。 特に、筈に直接かけの一部が接触して強く押すようなことが無いこと。 また、人差し指の側面の一部が軽く矢軸を支え続けること。
437 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 16:27:48.32 ID:gUOkVFyv
回答者はコテあった方がいい気がしてるわ最近 筈を押さえないとかバカか
438 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 16:32:07.40 ID:QllaPTre
>>437 強く筈に触らないように〜
ってことじゃねーの?
439 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 16:59:17.60 ID:ZVJNwRRe
ありがとうございます。 矢が押し手の親指の真ん中らへんに位置していたのが少しマシになりました!
440 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 17:36:01.47 ID:357K1pfr
筈は親指と人差し指の間に収まるってことだよ。 ひねり皮に強く筈の痕が付く様な場合は矢こぼれ等が起こる。 ひねり皮って、人差し指の方だよね。 ついでに、436もかっチャンだよ。
441 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 18:17:45.52 ID:dyQhTgT5
>中仕掛けが無くても、番え位置が変わらず、矢も落ちない取りかけ これは難しいんじゃないかなぁ。さすがに中仕掛けはないと安定しないよ。 矢を落としそう。
442 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 19:33:57.12 ID:gUOkVFyv
だから書いたんだよボケ
443 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 20:19:42.69 ID:357K1pfr
中仕掛けを作っても、それに頼り過ぎないこと。 取りかけの本質をつかむことを教えたのさ。
444 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 22:00:45.81 ID:GFoU7jZf
4つと3つを交互に引いていたら治る。原因分からずとも治る。簡単。 かけをけっこう緩くつけてみる。絡みが大きくなってこぼれにくくなる。 柔らかい弦に替える。 中仕掛けは、矢を下に向けても全く落ちないくらいかっちりきっかり作る。 原因探るより、今の道具とかやり方を変える。 そのうち治る。
445 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 22:09:47.73 ID:dZmeZpIC
中仕掛けらしい中仕掛けなんて最近ずっと作ってないわ しずくだけ作って筈はスッカスカw
446 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 23:21:05.13 ID:357K1pfr
一般的な矢飛びが乱れる射手の場合、中仕掛けがきついほど、矢飛びが大きく狂うよ。 444のレスは、止めた方がいい。・・・カッちゃん
447 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 23:28:43.81 ID:gK0JRxUN
>>446 接着剤とかでくっつけてない限り仕掛けが太すぎても離れで筈が抜けるくらいじゃない?
大して変わらんだろ
寧ろ筈零れ防止には良いんじゃない?
それとも弓力によっては真っ直ぐ飛ばなくなるのか?
448 :
名無しの与一 :2014/07/22(火) 23:48:26.68 ID:357K1pfr
矢離れの瞬間に、矢番えの位置が会での矢筋上を大きく外れる射では、 きつい中仕掛けのせいで矢軸が大きく曲げられて離れる。 そして、矢飛びと着点が大きく狂うよ。
449 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 01:26:31.22 ID:fxjazIm3
ちょっとハイスピード撮影してみよう
450 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 08:19:23.02 ID:Y+TgDEVj
>>445 俺もそれだわ
雫作っとけば全然安定するし
451 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 10:39:29.85 ID:ZWv9paa1
>>450 筈のところは雫だけでいいと思うけど、
取懸けるところの太さ調節した方がよくね
今、関係ないけど
452 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 12:43:56.17 ID:1pMyGLwW
>>451 それはしてる
俺捻りが強いからタコ糸まかないと離れでたまに引っかかるし
453 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 18:59:32.18 ID:BEVUhpCQ
中仕掛けがきついくらいで的中しないわけないだろ。 どんだけ繊細なんだ。
454 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 21:10:18.15 ID:Dx0HVTeH
>>453 きっと的の中白にあたらなくなるとかそのレベルでブレるんじゃね?
大きく外すことはないだろ
そんな下手くそがこんなに偉そうに議論するとは思えないし
455 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 21:21:46.92 ID:BEVUhpCQ
ブレないと思うな。 何、ここでは雫で止めて、掛け口だけ太くして、筈口はゆるゆるにするのが流行ってるのか。 中仕掛け絶対かちっとがいいと思うけど。 何もデメリットを感じたことがない。
456 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 21:30:22.28 ID:wwOb1cur
迷ったらアーチェーリーを見ろ アーチェリーのやってる所を真似するんだ
457 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 22:11:36.92 ID:kG3ARohv
458 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 22:48:10.05 ID:BEVUhpCQ
雫だしたついでなんだが。 ここでは関係ない話をする。 今やっている事は28mか60m先の的に向かって中ればいいわけ。 それが最終段階。 戦場でいつか弓を引かなくてはいけない、生死がかかっている人が的前に立つのとはわけが違うと思う。 的前に立つ時も常に敵をイメージしてただろう。外せば、自分が殺されるんだから。 基本、戦場っていうのがなければ、戦場の弓は無意味だと思うよ。逆に弊害なんじゃないかな。 外しても死なないでしょ?いつか弓もって生きるか死ぬかの場面に立ち向かわないでしょ? まあ、ここでは誰も何も言ってないんだけどね。 現代の弓は現代の弓。いくら時間使って会で澄ましたとしても、誰も襲ってはこないし、 的が動くわけでも、自分が動くわけでもない。 だったら、それに合った考え方するべきだと思うよ。
459 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 23:21:02.82 ID:ulefSgmG
460 :
名無しの与一 :2014/07/23(水) 23:21:42.11 ID:ulefSgmG
461 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 00:03:59.64 ID:RIhXAZQ6
手の内と弓返りって関係ありますか
462 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 00:39:05.49 ID:QLkSI88I
of course
463 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 01:30:18.03 ID:15yDmvFz
スポーツとして和弓を楽しみたい アーチェリーほどではないけどある程度決まり事を省いたような枠を作って欲しい もうギスギスして純粋に楽しめんわ
464 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 01:43:34.11 ID:QLkSI88I
'弓道'と'弓術'というくくりで別に作った方がいいよね
465 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 11:35:15.79 ID:nyAEQxmk
そのギスギスした決まり事って、具体的にはどんなん?
466 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 11:49:48.07 ID:evr3QCPW
>>463 ではないが俺もスポーツとして発展して欲しいと良く思うわ
的中のみを考えた時に非合理的な決まり事を全部なくして欲しい
もっとカジュアルに安定性と的中だけ追求する世界になればもっと楽しくなるに違いない
467 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 12:47:34.81 ID:igT5YKCC
よく分からないんだが、道具のことを言っているのか? 合理性を追求すれば、伝統的な形の天然素材の複合弓を使う和弓より洋弓を 嗜んだ方が貴方の精神に合致するよ。カジュアルに安定性を追及すれば 維新前の引き方か、最近のS県立高校の引き方でもいいけど、それはやっぱり 精度の問題で洋弓の方がいいね。和弓の価値がないでしょ。 伝統形式の和弓という武道(枠)を認めたくないなら、自分で改良した道具で 野原で弓引いてればいいじゃん。そのうち同好の士が集まるかもしれんし。 剣道に対するスポーツチャンバラみたいなもんかな。 無いものねだりするのは餓鬼。大人なら、自分で行動しなよ。
468 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 13:23:14.48 ID:9SNVyMnU
最後の一行だけでいいよね
469 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 13:47:39.19 ID:RvZPHQ1b
>>467 よく分からないんだが、まで読んだ
よくわからなかった
470 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 14:35:28.95 ID:1QE2swgC
>>458 もし生きるか死ぬかで弓を引いてる奴とそうでない奴が勝負したら、前者の方が強そうな気がする
そんな奴みたことないけど
目的と手段が混同しても別にいいんじゃないかな
471 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 15:29:11.82 ID:nyAEQxmk
472 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 18:41:07.65 ID:BpkPzIif
四半的自分もいいと思うよ。矢が長い所がいい。 アーチェリーよかこっちの方が大分参考になるところ多いんじゃねかな。
473 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 21:35:57.96 ID:9I8RukA8
某弓師さんに教えてもらった四半的で大事なルールは 段位を付けない、グダグダ細かい事言わない、精神論禁止、楽しむこと、 の4つだった。
474 :
名無しの与一 :2014/07/24(木) 22:13:54.64 ID:BpkPzIif
そうだな。会心の一撃だな。久しぶりに弓引いてる人見て燃えた。 これはいいわ。 小山に一式売ってるんだな。
475 :
名無しの与一 :2014/07/25(金) 19:11:14.87 ID:x+xGhs/l
>>467 的中至上主義なら洋弓やれって言う人いい加減さむいよ
本気でリカーブやってる人にコンパウンド勧めるのか?すごいな
何言ってんの
日本の弓使って28mや60mに本気出せよ
476 :
名無しの与一 :2014/07/25(金) 22:00:00.68 ID:byMQgu69
うむ!いいぞ!よく言った!
477 :
名無しの与一 :2014/07/26(土) 04:47:53.38 ID:ku5cyPuF
ババーン \弓道は的当てごっこじゃねえ!!/
478 :
名無しの与一 :2014/07/26(土) 07:18:40.73 ID:LiIjw3UL
そもそも的当てごっこすらできない人がよくそれ言うよなw
479 :
名無しの与一 :2014/07/26(土) 10:49:02.51 ID:f49CHQjI
合理性を言うから、そう言ったまでだ。 リカーブやってる人は非合理性を抱えてんだよ。 自分で勝手に決めた枠の中だけで合理性なんて言うなよ。 お前の日本の弓とか和弓って何? 単に長い弓で握りが下から1/3ぐらいのところにあるものか? それだけじゃ、和弓っていう枠からははみ出てんだよ。 俺は伝統的な和弓(弓道、弓術)の枠内で的中を追及するのは大事だと 思ってるから、和帽子を使うのは反対しない。審査に関係ない 日頃の練習で体配を多少省くのも構わない。 が、的中の為なら何やっても良いという輩は自分で新ジャンル 作ってどこかでやってくれ。か、アーチェリー(コンパウンド)なら 合理性を徹底的に追求できるよ。そっちの方へどうぞ。
480 :
名無しの与一 :2014/07/26(土) 12:12:18.52 ID:ku5cyPuF
はいはいはーい やってもいいことと悪いことの線引きはどこのどいつが決めるんですの??
481 :
名無しの与一 :2014/07/26(土) 13:05:42.74 ID:objZIXfx
きっしょ
482 :
名無しの与一 :
2014/07/26(土) 15:16:24.16 ID:J7WDlQ6n >>479 俺は合理性のことなんて言ってないよ
日本の弓の定義はあなたが書いた通りで枠からはみ出てるとは思わないね
革新的な変化をもたらした物もたくさん登場してるから以前のままでは適応できない可能性があるかこしれませんね
何が正しいかどうかは的中で決めればいいし別に決めなくてもいいじゃんって思います
何をやってもいいという言葉に具体性がないからなにも言えない
コンパウンドもしない