弓道総合スレ 九立目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの与一
足踏みはきびすを合わせ、八文字に広さ狭さは己が肩幅

過去スレ

弓道総合スレ part.1
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/
弓道総合スレ 二立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1118413525/
弓道総合スレ 三立目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1131529212/
弓道総合スレ 四立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159070056/
弓道総合スレ 五立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1181735107/
弓道総合スレ 六立目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1194645550/
弓道総合スレ 七立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213374376/
弓道総合スレ 八立目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1224421185/
2名無しの与一:2009/01/24(土) 01:45:47 ID:Qwi7WS0Y
スレ建て乙です。
「うんこ」は禁止ワードに指定しておくと見易いです
3名無しの与一:2009/01/24(土) 10:57:46 ID:JFxr1UXh
八立目のペース早かったな
といっても、まだ終了してないのにこっち来てしまった
100射会終わらないうちに、入賞の望み無しで
さっさと帰り道につくみたいな気分になった
4名無しの与一:2009/01/24(土) 16:05:12 ID:B0o3m75j
嘗糞野郎がレスb大量に消費したからな。
スレッドにまたがると、見づらいから議論中の人は、こっちで続けてほしい。
5名無しの与一:2009/01/24(土) 23:06:30 ID:4JKzFzwj
>前スレ972
「矢がない状態=矢の重量ゼロ」で引き分けて離れをすると、弦が全エネルギーで
弓に打ち付けるので、弓に良くないですよね?
弓道を物理的に考察するのは自分個人では限界を感じたので、雰囲気での話で申し訳ないんですが、
矢が軽ければ、矢が重いよりは矢の重量ゼロに近いので、弦が弓に与えるダメージが大きそうで、
矢が重ければ重いほど弦が矢を押し出すのに苦労するので(弓が復元するのに妨げになるというべきか?)
そこで力を使った分、弦が弓を打つエネルギーは減る気がしてるのですが、どうでしょうか

同じ射手が、矢の軽重以外、同じ条件で矢を発射した場合、
軽い矢の方が重い矢よりも高速で発射されるイメージがあるんですが、
発射された後に弦が弓に与える衝撃(というか、残ってるエネルギー)は各々同じではなかったような気がするんですが?
この話はどこかで小耳にはさんだだけなので、自分の思い違いの可能性もあると思います
6名無しの与一:2009/01/25(日) 02:23:27 ID:3AxwVLb3
>>5
そういう堅苦しいのはココでやろうぜ!!
けけけっ

http://keiju-yumihiki.bbs.fc2.com/
7名無しの与一:2009/01/25(日) 02:51:05 ID:gLWpTERp
弦が細い(重量が軽い)場合には、
太い(重い)時よりも離れにおける弓の復元スピードが速くなる。
それを利用して的中精度を上げることができるけど、離れですごく手が痛くなるという弊害もある。
その弊害のせいで逆に的中悪くする人もいるから、持久戦には不向きだよな。

そのくらい衝撃の威力が変わるんだから、あまりに極端なセッティングだと打ち切りで放てば弓にヒビ入ったりするんだろう。おおこわい。
8名無しの与一:2009/01/25(日) 07:44:43 ID:ccnUb4fF
>6
最初ここから始まった話題なんだから、仮に他で話するにしても
まずはここできちんと区切りつくまで話をするべきだろう
そういうのをマルチポストって言うんだよ馬鹿じゃないの
9名無しの与一:2009/01/25(日) 09:25:01 ID:fmVstOZg
弦は、その弓にとって中庸のがベストだと思う。
太いと矢が集まる。細いと矢が散る。と本には書いてあったが、実際やってみると、太いと矢飛びが遅くなるので、結局矢が集まるのには不利になりそうだ。
細いと矢飛びが良くなるのは、実感出来るが矢が散り始めるし、弦の戻るスピードが早くなり、自分の押しと手の内よりも早い弦戻りになるので、射がおかしくなる。

その弓にあった推奨の範囲でやるのが一番いいと最近思っている。
10名無しの与一:2009/01/25(日) 20:52:40 ID:6bWQGiFp
メタルシールって?
11名無しの与一:2009/01/25(日) 21:45:36 ID:ccnUb4fF
>>10
つ ttp://ecoecoman.com/kyudo/bbs/item_index.cgi?command=read&log=&no=2008090122115437

メタルシールぐぐってたら「FFひむかの弦」ってのもあるのを初めて知ったよ
直接悪く言うんじゃないけど、結局そういうものは稽古自体には何の役にも立たないわけで、
昔学生弓道で中りに悩んでた時期の俺が飛びつきそうなネタだと思ったわ
下手でも中るようにどんどんなっていくなら、射手の技術レベル自体は全体的に見て低下していくだろうな
12名無しの与一:2009/01/25(日) 21:54:37 ID:6bWQGiFp
>>11
そのページを見てここに書き込んだんだ
そういう面白い小物とか知りたいじゃない
13名無しの与一:2009/01/25(日) 22:10:26 ID:gM2e1ZKg
思ったんだけど
メタルシール<<<<<<<<‖越えられない壁<籐
弓に穴あけて錘入れたり村取りするレベルじゃないから正直バランサーの意味は無いと思うよ。
だったら籐を巻いた方が実感もあるよ。
14名無しの与一:2009/01/25(日) 22:21:56 ID:8FhJEwhE BE:825400894-2BP(89)
直心使ったってひむか使ったって中らない奴は中らない。

俺のことだが。
15名無しの与一:2009/01/25(日) 22:48:41 ID:Fx1H23/Y
一日百射以上引いてる俺は経済的な理由でひむか使ってるが、試合の時とか普通の弦に変えても的中変わらんぞ
16名無しの与一:2009/01/25(日) 23:45:36 ID:id0hlfsW
ひむかだと結び目が無い分関板と弦の感覚が狭くなるんだよな。
寺内系の成りでは合わないように感じた。
あと仕掛け部分が太くなるし滑りやすいから、
弦枕浅く調整してる人には不向き。
17名無しの与一:2009/01/26(月) 05:17:08 ID:t3mJ3YNY
18名無しの与一:2009/01/26(月) 17:03:38 ID:GF6KRevm
>>17
だな、送料がもったいない。
入札してるやつがいるぞ。。。
19名無しの与一:2009/01/26(月) 22:49:39 ID:pJGPXSoG
かっチャンって、アチャチャだな。
あいつのに加わったら、出禁くらうからな。
偉人達を見下してるのもある意味、超人といえば超人だが。
知らないって怖いね。
20名無しの与一:2009/01/26(月) 23:53:34 ID:+9hCpoj0
無知な奴がムカつく 見ててムカつく
ここも デビも
21名無しの与一:2009/01/27(火) 00:03:36 ID:wssxP1s+
>>20
例えばここの>>5とか?まあ俺なんだが。

意味分からんサイトへの誘導とか、あの掲示板が格上でこっちは格下とか、
そういう書き込みで腹立てて反論書き込んだ瞬間に、徳とか運が落ちてるのをリアルで感じる今日この頃。
心境が変わればそのへんも全然気にならなくなると思うんだが…
ところで龍鳴生産終了してたんだなorz 在庫使い切ったら何の弦にするか困るわ
ちょっと離れていただけでずいぶんと変わってるもんだなぁと思う
22名無しの与一:2009/01/27(火) 00:41:01 ID:W5+HtYv+
無知が悪いんじゃなくて無知に対する無自覚g(ry

「理屈は後付でいい」ぐらいに考えて、実際の弓との付き合いを楽しんだらいいのに。
八節が全て現代科学で合理的に説明できるっていう
先入観とういうか盲信が弓道をつまらなくさせてるような。
23名無しの与一:2009/01/27(火) 01:20:08 ID:38DEKUPH
>>22
弓道は高校レベル物理でしょww
それぞれの分野を高めてくれればいいんじゃない。
その為にはどっちかが聞き役にならんと話が進まないし紹介止まりになる。
これは何処でも一緒だね。
>>20
同感。基本スルーですね。
龍鳴の代わりは金龍だっけ?無難にひのくに辺りにしておけばいいんじゃないかな。
2420はへ…:2009/01/27(火) 01:44:05 ID:c4OeGLA/
大半が知らない弓道の秘密をここで暴露するのは全体的に見たとき損得は半々かな?発言した個人は大概損する、故によっぽどなおバカさん意外そんなことしやしない
じゃあ基本的なことや新しい道具や複数の射妓についてなんかの論題しかあがるべきじゃないし、そうじゃなけりゃひたすら同じことの繰り返し。

そもそもネット上で繰り広げられる批判見ていい気がしない、的スポーツである以上的中で黙らせればいいじゃん。
的中でもって射妓でもって人格でもって実力示してねじ伏せて一言も文句言えなくしちゃえばいいじゃん。
ネットでジメジメ批判したりされたりいい加減腹立つんだよね。実はネットに俺の動画上がってんだけど、誰が上げたが知らないが。
それを批判してるやつとかブチのめしてやりたいの。かかってこいよって、切磋琢磨しようぜって。逃げてんじゃねーよって。
弓道で白黒つけようぜって。俺が勝ったら俺が強い、俺が負けたらお前の方が強い、至極簡単、誰だってできる。
ろくにピン倒せもしないくせにボーリングについてどうこう言う奴がマトモな頭してる訳がないじゃん。
ゴールにシュートが全然決まらないサッカーになんの魅力があるんだよ。観客湧くかよ。プレイヤーは何考えてんだよ。観客湧かすことが目的なんかじゃなくて、そんなこと言ってるんじゃなくてさ。

ダーツもゲートボールもカーリングもアーチェリーも野球もバスケも弓道も得点決めなきゃ意味ねーだろ、武道だからとか言って逃げてるんだろ、つまんねーんだよ。



だからもう書き込むのには意味ないのかなと
25名無しの与一:2009/01/27(火) 01:54:36 ID:LNDdvoXf
>>24
まぁ茶でも飲んで落ち着け。
個人的には「ぎ」で「妓」が出てくる君の環境が気になるw
2620ことHeKill:2009/01/27(火) 02:02:01 ID:c4OeGLA/
>>25
技…妓?はて、恥ずかしい?
[email protected]
もしよかったらメールくれ
27名無しの与一:2009/01/27(火) 08:38:18 ID:jtNovPlT
>>弦の太さ談義
色々ありがとうございます。 壊れる原因何だかよく解ってきました。
下条1号や15kg以上を選択しているので一個細いの使って具合をみてみます。
矢数もかけないので麻なんかも試してみます。

28名無しの与一:2009/01/27(火) 08:56:52 ID:xOwARVms
>24
あさはかな意見と言わざるを得ない
よかったら動画アドレス教えて
まさか踊り子じゃないだろうなwあれは擁護できねーぞ
29名無しの与一:2009/01/27(火) 09:29:34 ID:xOwARVms
>24
大半が知らないと思っていることが実は常識だったり
とるにたらない些末なことだったりはよく有る話だし
個人対個人の勝ち負けは、他人からすれば些末なことだし、
勝者はその勝利で世界を掴んだわけではなく、またかかってくる人がいたらまた勝負、
一体それはいつまで続くんだ?
正しいことは誰が言っても正しいし、逆もそのはずだ
問題はその正しさの基準はどうあるべきか、はたしてそれは本当に正しいのか、
全てはそれが問題だろう?
30名無しの与一:2009/01/27(火) 10:02:33 ID:xOwARVms
>22-23
高校物理で近似できるのかもしれないが、実際は複雑な運動だよね
現代科学の解析偏重は困るが解明は進めてほしい
ただ解析自体が間違ってたり、解析結果の解釈を誤ると困る
それに解析でたとしても射手が実際にどう動くべきかの
方法論が欠けていたら不十分だが、そこまで求めるのは酷か
でもそれがなくとも、正しい伝承が残されていれば
その通り稽古すれば道筋は間違っておらず良い結果にむかうはずだから
本当はそれだけで十分だよね
31名無しの与一:2009/01/27(火) 11:17:53 ID:xOwARVms
>19
ここで他サイトの話(主に中傷)をするのはイクナイと思っていたが
むしろただの文句を向こうに書かなかったのは偉いと思ったわ

読んできたけど結局ケンカ別れとは不毛だな
例の人は阿波範士の信奉者とはどこにも書いてないし、
阿波範士すごいと思う人全員が全員アンチ印西とは思わないでくれ
浦上範士の海軍学校の動画初めて見たけど凄いな
雄山閣の弓道講座の写真思い出したわ…
あれが戦前の弓なんだな
32名無しの与一:2009/01/27(火) 21:45:52 ID:2MaYLGxZ
>>24

やけにムキになってるな。
もしかして お前さん YouTubeで踊ってるあの有名な踊り子?
それともニコニコ動画で踊ってるあの人か?
33名無しの与一:2009/01/27(火) 21:47:21 ID:2MaYLGxZ
24はコイツなの?


http://jp.youtube.com/watch?v=OOAWappBdkc
34名無しの与一:2009/01/27(火) 21:53:10 ID:vAYI4oiR
>>32
ようつべ見てきたら、いつの間にか大学生の射が山ほどうpされていた
「−○大の誇り−」とか「伝説の学生射手」とかという題名だが
>>24は的中にだいぶ自信があるように見えるし、その中の誰かなんじゃないのかなぁ?
うpした奴は許可とってんのかwうpされた方はたまったもんじゃない、ご愁傷様
35名無しの与一:2009/01/27(火) 22:07:38 ID:vAYI4oiR
>>33
子wwwwwwwれwwwwwwwっわひどいwwwwwwwwwwwwwwwっうぇ
でもこれ踊りじゃないから、ただのパフォーマンスだから

弓道部の弥生ちゃんの萌える名言が全然萌えなくてがっかりした
36名無しの与一:2009/01/27(火) 22:29:16 ID:2MaYLGxZ
>>35
え、コレ踊りじゃないのかぁ・・・。
オレてっきり踊りだと思っていたよ・・・、なんか残念。
でも、パフォーマンスにしても酷いよな。
37名無しの与一:2009/01/27(火) 22:29:23 ID:vhOGZb61
>>24
的中が凄くても
みんなから「かっこ悪い」って思われるのは
俺は嫌だけどな…

サッカーでどんなに得点しようと
全部、へろへろシュートやキーパーのミスだったらかっこ悪い
38名無しの与一:2009/01/27(火) 23:06:14 ID:2MaYLGxZ
ま、たしかに同じ結果を残すのなら、カッコよく結果を残したいよな。
踊ったり、パフォーマンスなんかで飾ったってカッコ悪けりゃ一生モンの
恥だし。
39名無しの与一:2009/01/27(火) 23:07:50 ID:vAYI4oiR
>>36
踊りは「踊り」で動画があったはず、別に広めたくはないがw
踊りを踊りたくて踊るんじゃない踊ってしまうのが踊り
ただし無理矢理中てるために故意に踊ることがたまによくある

>>37
「かっこ悪い」基準がさまざまだからなぁ、サッカーには少し例えにくいかも
例えば右手を斜め下に掻っ切るのは俺は格好悪いと思うが、
そのやり方で習った人には当たり前の引き方になってしまう
40名無しの与一:2009/01/27(火) 23:44:13 ID:fk5eQAZr
>>24

今、学生で十分に練習できる環境があるからそんなことが言えるんだと思う。
試合での頂点は一時的なもの。
30歳、40歳になっても的中を維持できるとは思えない。
「弓道」「仕事」「家庭」の3つを同時に成立されられれば認めてもらえると思うよ。

>>29

そんなもんじゃないの?
みんな、些細なことでも、知識を増やしたくてアクセスしているんじゃないの?
正しいか、間違っているかは、弓道を探究していく過程でわかってくるだろう。
ネットでしかも「2ちゃん」なんだから、自分の意見に明らかに合わなければ、唯、無視すればいいだけのこと。

41名無しの与一:2009/01/27(火) 23:44:53 ID:IoqY0qG5
かっこ悪いも何も当たらなきゃなんにもならない
当たるという前提ではじめて射形がきれいとかそういう話になる
4224のへ:2009/01/28(水) 00:54:52 ID:SPcW2v4a
いろいろな意見が レスつけきらない

格好いいとか悪いとかそんなの俺が決めること、俺の行いは俺の物であって俺以外の物ではない。まして格好いい弓を引こうなんて考えたことがない。

試合で毎回束れる力がありゃ踊ったりしない、的中に問題がないなら踊る必要なんてないし必要な場合故にやむなく踊ることもある。こんな考えじゃ一流になれないのも知っている。人格の成長が必要なのも承知している。

もっともっと強くなろうとしている俺を否定するのは他人の勝手。だがそんな奴に俺は負けたくないし負けない。


てかメールくれよー
43名無しの与一:2009/01/28(水) 01:27:19 ID:eYaPuadf
メジャーリーグで大量点差付いてる時にHR打ってガッツポーズするのと同じだな
44名無しの与一:2009/01/28(水) 01:29:22 ID:MGnBhQCQ
踊ったら中たるっていうのが、よく分からないね。
逆に中らないんじゃない?

動かない方が中るでしょう。勝負矢であんな動きまくる気がしれん。
外したらどうすんだよ。
45名無しの与一:2009/01/28(水) 01:47:42 ID:eYaPuadf
>>44
学生7年間の内でたった一回だけ練習の立ちで踊ったけど、あれは本能だったわ。
バランスが崩れてるのがわかって絶対に修正できない時に離れの一瞬だけで帳尻合わせるの。
当て勘の究極系だと思う。
まぁ早気だったからほとんどはそれやれずに(ってか半ばあきらめて)離すんだけどね。
46名無しの与一:2009/01/28(水) 07:11:03 ID:+SDKzz1N
>>42
>格好いいとか悪いとかそんなの俺が決めること、俺の行いは俺の物であって俺以外の物ではない。まして格好いい弓を引こうなんて考えたことがない。
んじゃ見ざる聞かざる言わざるで野狐禅弓道やってればいいじゃねーか
板に書き込むなとかそういう話じゃなく、自分で決めたことがあるならそうやればいいだろ
結局ひとりよがりに見える
射の批評は、少なくともスイーツ(笑)が小物をかわいいダサイと決めるのと同じレベルで受けることは仕方ないこと
その論調だと、42がどんな射か知らないけれども、42の射を批評するのは批評する人自身のものであって42のものじゃないだろ
そんなにある種の自信があるレベルの射なら、動画のURL教えてくれよ

>>44
俺はやったことないしやれるとも思っていないが、あれは理外の理みたいなもんだろw真面目に考えるだけ損
47名無しの与一:2009/01/28(水) 14:23:24 ID:F47EBKzm
ってか…>>24は本当>>33の人なの?
48名無しの与一:2009/01/28(水) 15:50:33 ID:eYaPuadf
ていうか>>24はへきるなの?
49名無しの与一:2009/01/28(水) 16:00:45 ID:ETvkhjVM
そういや、前スレで「名無しじゃ意味が無い、コテハンで議論がしたい」とかいってた奴はどうしたんだ?
スレが変わって置いてかれたのか?w
50名無しの与一:2009/01/28(水) 16:08:36 ID:eYaPuadf
>>33動画の人の的中&実績と
へきるの言動を突き合わせたらなんか辻褄があったぞww
もしかして本当に本物なのかよwwww
51コテつける必要もないよねへ:2009/01/28(水) 17:50:54 ID:SPcW2v4a
O坂県民なんかじゃない
52名無しの与一:2009/01/28(水) 17:57:21 ID:SPcW2v4a
てか個人特定はやめよ 俺はどうでもいいんだが大学に迷惑がかかるとおいしくないから
53名無しの与一:2009/01/28(水) 18:13:23 ID:Irv7ldN4
おバカのへきるを特定してなんか利益があるのか?

>大学に迷惑がかかるとおいしくないから
どうせ三流大学だろうから、誰も気にもかけないぞ。

つまらん話、もうやめれ。
うんこ好き人モドキも、レスいれないほどつまらん。
てか、ヤツも話に入ってんのかな?ww


54名無しの与一:2009/01/28(水) 18:42:04 ID:ETvkhjVM
>>52
ああ、そういう訳ね。納得
55名無しの与一:2009/01/28(水) 19:10:53 ID:yzGa+6Ng
Saji(さじ?)=へきる ってこと?
>24,>42とかで、なんだかほざいてるけど、かっこ悪い中て方だな。。。
ダサい射を「ガッツポーズ」という名のパフォーマンスで隠している。
へきる、てめーは弓道やる資格ないよ。。。

大学の弓道の試合さぁ、射法八節以外の動作(踊り・ガッツポーズなど)したら
的中しても無効にすれば良いのにな。

そうすりゃ、へきるみたいな己を知らんバカは消えるのに。
56名無しの与一:2009/01/28(水) 19:31:33 ID:Hjncblac
個人特定やめぃ
57名無しの与一:2009/01/28(水) 19:40:20 ID:+SDKzz1N
>>33の動画の射というか人を叩かせよう」という誘導にも見えるが、どうだろうね
チームの勝利のために頑張ってるんだろうから好きにやれば、としか言えないわ
ただパフォーマンスは、踊りと違って必死さも何もないから、擁護する気もないが、本当に擁護の仕様がないな
ネタとして面白いってだけで、その面白さも「弓道らしい射」あっての対比だし、
ねっこのところでは、こいつバカだと9割くらいの人は思ってるんじゃないだろうか

ところでパフォーマンスする人に聞きたいんだが、何のためのパフォーマンスなの?
目立ちたいだけなの?バカなりに会場を盛り上げたいの?芸人なの?
58名無しの与一:2009/01/28(水) 19:52:31 ID:650eGBdB
大学の弓道は全弓連とは全く関係ないところにあるからなぁ。

ちゃんとした先生がいるところは別として、
代々、先輩やOBが、
゛大学伝統の射や体配゛を教えてる学校の学生が、
「私は中りだけじゃなく正射を心がけてます」って言った場合の正射が、
世間一般でいう゛最大公約数的な意味での全弓連の正射゛とはかけ離れてるからな。

更にはそんな輩が、入門もしてないくせに、うちは○○流だからとか言う始末。
流派弓道が悪いとは言わない。
ただ、その流派に入門してる奴から言わせると、「あれはうちの流派の弓じゃない」という現実。
じゃあ、彼らがやってる゛弓道゛は何なんだ?


大学弓道そのものを、全弓連の傘下に置いて全弓連の競技規則を適用するところからやらんとだめじゃね?

59名無しの与一:2009/01/28(水) 20:01:59 ID:+SDKzz1N
誰も俺の意見なんて求めてないが>>58の意見に対して、
俺は別に大学弓道を日弓連の枠にはめる必要はないと思っている
今までも好きにやってきたんだからこれからも好きにやればいい
「俺は学生だけど弓を分かった!一般あたらなすぎw」なんていうのも一部だけ

俺も学生弓道経験者で、部活自体は全く俺のためにならなかったが、解体・再編の必要は感じない
「チームで」「試合で」「燃えて」「泣ける」のは、学生のうちだけだろうという予想がある
60名無しの与一:2009/01/28(水) 20:06:24 ID:Hjncblac
>>大学弓道そのものを・・・
あり得ん。水と油みたいなもんだろ
学連を弓連の下に組み入れたら学生弓道の面白さが半減する
61名無しの与一:2009/01/28(水) 20:13:54 ID:Bf5ALnv8
流派弓道が学生弓道によってきちんと伝承されているということは確かに言えないが、
学生弓道が自治を守っているおかげで「○○流の流れを汲む射法」が保存されているというのもまた事実。

あと、戦後、学生弓道はGHQと自分達で交渉して全弓連に先んじて日本の弓道を
復活させたという自負があるから、そういう世代のOBの人たちに言わせれば学生弓道が
全弓連にとやかく言われる筋合いはないんだそうだ。

全弓連主催の全国大学弓道選抜大会は今でこそどこの大学も出れるとこは出るけど、
つい2、30年前までは伝統校は軒並みボイコットで、全弓連が「出てください」と頼む
ような状況だったらしいよ。

ま、何が正しいかは人それぞれだが、全弓連の弓道だけが弓道じゃないってことだね。

ちなみに俺は学生弓道出身だがパフォーマンスには断固反対。かっこわるい。
というかあんなのやってんの弱小だけだろ。

踊りは、ほんとはやりたくないんだが、気持ちはわかってしまう。
弓手が負けたら抜けるから、弓手が絶対に負けないように会で徹底的に押していると、
時々バランスが崩れて的方向につっこんだり離れの反動で馬手がありえない動きをしたりしてしまう。
でも弓手が矢筋に負けずに出るから残心は崩れても中る。

絶対抜けない一本のとき、必死すぎて時々出ちゃう。
ほんとはやりたくないんだよ。
62名無しの与一:2009/01/28(水) 20:18:11 ID:SPcW2v4a
大阪の人に迷惑かかるからやめてくれよ こういうの酷い

というか俺踊り子確定かよ、叩くならリアルで叩けよう
[email protected]
63名無しの与一:2009/01/28(水) 20:24:51 ID:+SDKzz1N
>>62
だからなんでお前はそんなにメール欲しがるんだよwwww
ネカマメール発射するぞゴラw
どこの誰だか知らないけれど、どこの誰だか知らないからリアルで叩けないし
別に叩くのが楽しくて叩いてるんじゃないわ

踊りに関しては>>61さんの言ってるのが全てで、それ以上でもそれ以下でもないだろう
64名無しの与一:2009/01/28(水) 20:34:21 ID:650eGBdB
>>59
分かるよ。
意地でも抜けない一本。
今日抜いても来年があるからいいや、
なんて甘い事が言えない世界。

確かにそういう経験ができるのは、
4年と言うリミットがある大学弓道ならではだろうな。



ただ、弓道と名がついてるだけで、
彼らが弓道をやってるつもりになってるのが、
全弓連傘下の一般弓道やってる人間との間で軋轢を生むわけで。

何の為に全弓連が統一体配を制定したのか、とかね。考える必要があると思うんだ。


学校の伝統や独自の体配?大いに結構。
ただ、全体の和を考えよう。

そんな大学あがりの体配直すのに、
おれらがどんだけ苦労してるか。
二言目には、
「学校でこう教わりました」
あと、笑うのが、
「うちは○○流ですから、これでやらして下さい」
その流派の門人が私の隣にいるのもしらずにw
まぁ、さっきの話だ。門人からみて、全く違うんだとよw


一般で流派やってる奴らは、
流派の体配を稽古する中で、
一般の道場の稽古や普通の試合では、全弓連の体配だ。


統合は言い過ぎかもしれんが、
少しの協調性と、
広い世界を見る目はあっても良いのではないだろうか。
65名無しの与一:2009/01/28(水) 20:45:33 ID:eYaPuadf
>>62
否定しないし変なHNつけたりするから悪いんだろw
おまいは結局何がしたいんだよwww
66名無しの与一:2009/01/28(水) 20:45:56 ID:2gjhj5TD
ほっとけよ
別にお前等に体配直してもらわなくてもいいわ
なんでそんな上から目線なんですか?
67名無しの与一:2009/01/28(水) 20:51:02 ID:JDQ5ufPX
いくら中るといっても踊りで事故が起こったらまずいから意図的な物は止めて欲しいね。
ただ、あくまで踊りは賭け弓の世界だからほめられる物じゃないってのは頭にいれとこうね。
実際の所、踊り子レベルでも出来ないのがある。

>>64
どの人脈を辿っているか考えなきゃいけないから穏便にな。
体配は頑張ってくれ。度々変更されるから情報があるだけましだね。
知らん人は一般だろうが駄目だしだらけだからね。
68名無しの与一:2009/01/28(水) 20:58:07 ID:+SDKzz1N
一般に出てからも大学と同じくやろうとする人もいるのか?
それなら「習ったことをやろうとする」「これが俺の弓だ」という感じで、
むしろ変な生真面目さがあると思うよ、良し悪しは別にして。
習ったことと違うことをやったり、以前のやり方を捨てるのを、そのやり方(正しいかは別の話)を
教えてくれた先人に対して失礼だと思っての事なら、方向性はアレだが、立派な心がけだよ。

でも凝り固まってしまっていたら、それに関わるのは大変だよね、>>64氏、乙w
安易に「○○流」と名乗るのはアホなのは完全に同意する

そうなると、大学弓道でしっかりと指導できる人材の確保の問題が出てくるから、結局統合はむりぽ
余計な苦労が実際に>>64に降りかかってるから「学生弓道なんとかしろ」って気持ちは少し分かる
69名無しの与一:2009/01/28(水) 21:01:19 ID:k+Mwjyy1
>>59>>64
言いたいことはわかるが、現実はそうではない。

学生全日本の選手権を取るような大学のレギュラーが、
団体ではまともに引き、個人になったとたんに踊りまくり。
遊んでいるか、ただのパフォーマンスだね。
>>33と変わるところなし。
70名無しの与一:2009/01/28(水) 21:01:36 ID:2gjhj5TD
一般が大学をどれだけ当たっても体配がカスとか踊りとかバカにするように
大学生も一般が何言っても当たらなきゃ話聞く気にならんよ
そんなに学生を何とかしたいならまず学生より中ててから言ってね
71名無しの与一:2009/01/28(水) 21:05:47 ID:Bf5ALnv8
まあ、学生弓道が終わって、一般に行ったらそりゃあその道場の体配に
あわせるべきだと思うよ。というか、全弓連の体配か。郷に入れば郷に従えだよね。

でもそれって学生弓道の世界も同じで、学校にはそれぞれの体配があるわけだから、
それも郷に入れば郷に従えということなんじゃないのかな?

一般に行ったら一般の体配にあわせる努力はするべきだけど、
学生あがりが体配下手だからって学生弓道のやってることに干渉するのは変だ。
ましてやそれを権力で押さえつけるようなことはしちゃいけないと思うな。

だって別に、全弓連と学生弓道連盟にはヒエラルキーがあるわけじゃないんだから。
全弓連のほうがえらいってわけじゃないでしょ。全弓連のほうが大きいだけ。
完全に別団体なんだもん。内容も沿革も。

あと、全弓連をつくった先生達が指導してた大学で、その先生の流儀の流れを汲む大学だってあるんだし。

どっちのほうが正しいとか正統とか、言えなくない?

72名無しの与一:2009/01/28(水) 21:06:24 ID:650eGBdB
>>66
俺だって、ほっときたいよ。
でも、うちの会に来たら、
教えるしかないだろ。
会員の体配は、称号持って伝達受けてる俺らの責任だろ。

大学で何教わってたのか知らないが、
一般の試合は全弓連の体配だ。
うちの道場は公営だから、稽古もな。

同じ道場使ってる他の会にも迷惑かけらんねぇ。
個人利用の日は各会入り乱れだからな。
流派の門人も個人利用はするし。やはり全弓連の体配は覚えて貰わないと。

まぁ、会長がかわるたびに細かい所が変わる、全弓連の体配にも思う所があるがな。
73名無しの与一:2009/01/28(水) 21:15:46 ID:JDQ5ufPX
>>70
そういう人が大学の指導者になっていた時期がある。
その人の記録は未だに破られていないぞ。
74名無しの与一:2009/01/28(水) 21:18:03 ID:2gjhj5TD
>>71-72
勿論なんたら会に入ったらそこにある程度はあわせるべきだな
そこは俺も納得した。スマソ

ただ、そういうのが嫌だから会には入らないで県連だけ登録してやってる人もいるわけよ
そういうのに対しても一々余計なお世話だって言うのがある
たとえ間違ってようが自分たちの先生に教わってきたことなんだしさ

つーか全弓連の体配も学生の体配も同じだろ
学生だって段位は日弓連のものだぞ
雑だとか踊りが〜とか中て射とかは余計なお世話
一般の方にも離れブレブレの人いるけど踊ってらっしゃるんですか?

中てた後のガッツポーズは学生の試合だけだろうね
これはマナーというか空気の問題
75名無しの与一:2009/01/28(水) 21:19:00 ID:2gjhj5TD
>>73
そういう人も居るよね
でも大半は当たらないクセに欠点をグチグチ言って学生の射だねとか言って終わりだよね
76名無しの与一:2009/01/28(水) 21:20:15 ID:+SDKzz1N
「人に迷惑をかけるな」
私男だけど、これもできない大学生の人って…
だから学生弓道のうちは好きにやってればいいじゃんと思う
だがパフォーマンスは異質に感じる、しかしもはや別世界の出来事だから、リアルに「俺と関係ない話」

>>71
学生間での伝承のみで他の指導者がいない場合、クセ弓比率が高い気がしてならないんだが…
きちんと伝承されてるの?されてないと俺は思うよ
学校としての「校風」がある弓って、選手の射風をみたら、かなり少ないだろ?(ないとは言わない)
「強豪」という結果を残す以外、実のある守るべき伝統ある学校って、本当は少ないんじゃないのか?
77名無しの与一:2009/01/28(水) 21:20:19 ID:ETvkhjVM
>>64
こんな事でレスするつもりはなかったんだが、流石にちょっとなぁ。
話し振りからしてどっかの地連の先生なんだろうが、そんなに一般とかけ離れた体配てどんなの?具体的に教えて欲しい。
俺も学生弓道出身だけど、公営道場で迷惑かける様な体配してんのかな。射法じゃなくて体配でしょ?
78名無しの与一:2009/01/28(水) 21:24:21 ID:2gjhj5TD
パフォーマンスなんてやってるの本当にごく一部だよ
ガッツポーズだって当たったあと馬手をグッてやるぐらい
79名無しの与一:2009/01/28(水) 21:29:41 ID:JDQ5ufPX
>>75
そうなんだよ。しかも、その人の人脈もとんでもないからここにいる人何も言えないと思うよ。
とりあえず当たり外れ抜きだと、一般だと誰に習ったかとかどんな知識あるかで判断すると思うよ。
学生の射とかいう人は道具の懲り方で足切りしちゃうけどね。
80名無しの与一:2009/01/28(水) 21:31:38 ID:+SDKzz1N
一般は一般で、同じ弓道会の中にも派閥があったりするから困る
81名無しの与一:2009/01/28(水) 21:56:14 ID:ubEpjLyO
うんこ・・・。
82名無しの与一:2009/01/28(水) 21:57:16 ID:ubEpjLyO
ウンコ・・・。
83名無しの与一:2009/01/28(水) 21:58:11 ID:SPcW2v4a
ウンコ-
84名無しの与一:2009/01/28(水) 21:58:17 ID:ubEpjLyO
う・ん・こ。
85名無しの与一:2009/01/28(水) 21:59:06 ID:ubEpjLyO
う・・んこ
86名無しの与一:2009/01/28(水) 21:59:51 ID:ubEpjLyO
う・・んこ・・・
87名無しの与一:2009/01/28(水) 22:00:25 ID:ubEpjLyO
うん・・・・こ。
88名無しの与一:2009/01/28(水) 22:01:01 ID:ubEpjLyO
はぁん、肛門みて。
89名無しの与一:2009/01/28(水) 22:28:01 ID:ubEpjLyO
うん・・・・こ。
90名無しの与一:2009/01/28(水) 22:45:36 ID:yzGa+6Ng
なんだか小難しい話とうんこが入り乱れてる訳だが、
>>62お前はなんなんだ?

踊り子でもパフォーマーでも無いなら、お前の晒された動画のリンク貼れ。
[email protected]

こんなトコにてめーのメアド貼ったって、お前なんざと言葉遊びするほど
ヒマじゃねえよ。
91名無しの与一:2009/01/28(水) 22:55:02 ID:SPcW2v4a
こだわるね 迷惑かかると困ると言ってるだろう
ネットで尾ヒレがデカくなれば俺一人の問題じゃなくなるんだよ、わかってくれるか?
92名無しの与一:2009/01/28(水) 22:57:25 ID:ubEpjLyO
うんこ・・・・・・。
93名無しの与一:2009/01/28(水) 22:58:10 ID:ubEpjLyO
うんこ・・・・・・・。
94名無しの与一:2009/01/28(水) 22:58:50 ID:ubEpjLyO
うんこ・・・・・。
95名無しの与一:2009/01/28(水) 23:05:02 ID:ubEpjLyO
うんこ豆・・・。
96名無しの与一:2009/01/28(水) 23:17:28 ID:ubEpjLyO
うんこ豆・・・・・。
97名無しの与一:2009/01/28(水) 23:19:53 ID:ubEpjLyO
うんことポケモン。
98名無しの与一:2009/01/28(水) 23:20:28 ID:ubEpjLyO
うんことポケモン。

99名無しの与一:2009/01/28(水) 23:21:10 ID:ubEpjLyO
うんことポケモン。
100名無しの与一:2009/01/28(水) 23:31:14 ID:+SDKzz1N
>>91
その理屈は分かるから、だったら個人情報に繋がりそうなものを伏せたまま
気ままにここでしゃべりたいように書き込むのがよろしかろ
アドレス晒してるのは、別に射技のアドバイスが欲しかったり、
誰かに射を評価してもらいたいわけじゃないんでしょ?
愚痴る相手がほしいなら、別に掲示板上でもいいじゃない?
ブーメランで叩かれる可能性もあるけどw

数年ぶりにふらっと行ったサイトの主が逝去しておられた
お悔やみの言葉がずらっと並び、面識はないが、いい人でいい弓引きだったのかなぁと思った
俺が死んでも親くらいしか泣きそうにないなと思ったw寝るわ
101名無しの与一:2009/01/28(水) 23:33:33 ID:Hjncblac
踊りやパフォーマンスに対して言いたいことがあるのは分かるけど、
特定の個人への攻撃はなんとかならんかね
102名無しの与一:2009/01/28(水) 23:53:45 ID:+SDKzz1N
>>101
動画が張られてしまったからなぁ
俺は動画に写っている人がどこの誰かは知らないから
「学生弓道に時々見られる一場面のモデル図」として動画を眺め、
「これはひどいwwww」と思ったからそう書いた
彼個人のことは何も知らないから、個人的に好きも嫌いもないし、
どこの誰でも構わないし、それ自体には全く興味がない
でも個人叩きと見れば、そうとも言えるんだろうけどね
103名無しの与一:2009/01/29(木) 00:08:46 ID:y+XZzs+4
話題をかえたらよかろう。
さあ、画像や叩きは忘れよう!


4つに代えたらなにも考えなくて離れるようになった。
みんなは、どうかな?
本当に良かったよ。
104名無しの与一:2009/01/29(木) 00:13:43 ID:aQZEepZD
>>103
俺は4つだと全然離れられない。
3つだと離れが出ないことなんて有り得ないのに。
多分、そういうタイプなんだろうな。
105名無しの与一:2009/01/29(木) 00:18:03 ID:y+XZzs+4
>104
なんでだろう・・・。
3つよりも、もっともっと手先の力抜いて、帽子を目一杯弦に引っ張らせるといいよ。
3つでは、暴発するとこまで攻め込んでもまだゆとりあるよ。
手先の力抜いて、長くしっかり伸び合い、離れを待つ方がうまくいくよ。
106名無しの与一:2009/01/29(木) 01:21:26 ID:BAIAXZAj
前スレで趣味的に4つにしてみたいと書いたけど
はじめて見ると指が痛い
痛くないようにがっちりかけると
離れでタイムラグが生じて親指ひっかける
結局指が少ない方が離れた後親指が逃げやすいんだろうな
とりあえず頑張ろうかね
107名無しの与一:2009/01/29(木) 01:28:26 ID:HDJGg5Kj
>>103
俺は変わらなかった。ただ、控えの中る感触が4つの方が鈍いかな。
弓強ければその方がいいとは感じたりするんだけどね。
もしかして手首吊ってるような気がするのは気のせい?
あれやると懸硬くてバランス感の無い俺なんかはどうにもならないorz
108名無しの与一:2009/01/29(木) 01:38:46 ID:VZB8h4bL
捻りを解かないと使えないみたいだね、捻れる奴もあるそうだが、構造は想像できるが理解はしづらい
帽子が長い、真っ直ぐについてないという時点で捻るべきではないのかな?軸がズレてしまうしね。

ということは捻らず引いて手先で開いて離すのか?器用な人なら使えそう。
109名無しの与一:2009/01/29(木) 12:47:55 ID:9C36GJ7I
大会で座射ってわざわざやる必要なくない?
座射って礼射でやるもんじゃないの?
実際、どんくらいかは忘れたけど昔は大会で座射なんてやらなかったって聞くし。
座射なんかやらなければ体配がどうのこうのなんて揉め事や言い合いはおきないと思うんだけど。
110名無しの与一:2009/01/29(木) 14:44:44 ID:kfUOgh0G
>>109
試合でする座射は有る程度出来ていれば何も言われないと思う。
立射でも体配が悪い人は悪い。
試合で文句言われない程度の座射ってそんな難しくないと思うから
それくらい覚えてしまえ!
って俺は思うけど…
111名無しの与一:2009/01/29(木) 15:52:34 ID:Fcbh7Xdj
>>109
ここで、妄想、寝言の類を言ってもはじまらんぞ。
本当にそうしたければ、力をつけて、自分でその種の大会を興すくらいになれよな。
112名無しの与一:2009/01/29(木) 16:21:37 ID:+FUKIY11
極端な意見に釣られないようになw
試合は座射の方が試合っぽくて好き
昔は屋外が多めで立射も多かったんだろう
どっちが本式というのがあるかは知らないが、
単純に立射で立って待ってるのはだるい
余計な所作が目立つのはどっちってのも別にないんじゃないかなあ
113名無しの与一:2009/01/29(木) 17:06:38 ID:aQZEepZD
>>105
なるほどな。
自分が伸び合って離れを待つってタイプじゃないのは確かだわ。
会に入った時点で離れる準備は既に出来てるような感じ。
後は狙い確認と威力を付ける(失わせない?)作業をして
調子により2〜4秒あたりでポンって感じ。

まぁ本格的に使い始めたらカケに導かれる感じで
射も変わってくんだろうなぁって思ってるけど。

>>109
俺は坐者の方が呼吸とかリズムを整えやすくて良いけど。
立射だと弓構えを崩さないように待ってなきゃならない時間が嫌だ。
体配って元々は呼吸を整えるためのものだと思うんだよなぁ。
だから爺さんは爺さんのリズムがあっていいと思うし、若者は若者のリズムがあっていい。
爺さんのリズムで強制されるとそっちの方が疲れてしまうんだよな。
114名無しの与一:2009/01/29(木) 22:19:00 ID:5Zv6iXtp
正論のように見えるが実際は、若者のリズム(笑)

リズムといえば、大学のとき強制で持ち的射礼やらされたが、当時はクソの役にもたたなかった
指導してくれた上級生には悪いが、ダンスのレッスンの最下等みたいなものだった

それとは別に、ひところ、もったいぶってのろのろ引くのが良いって風潮があったが、中身がなくひどかった
下手糞なうちは、速く動けばただ雑になるし、ゆっくり動けば余計に節が目立つし、どうしようもないよなー、難しいわ
115名無しの与一:2009/01/29(木) 22:24:36 ID:5Zv6iXtp
>>108
頭で考えるよりも一回かけさして引いてみればいいよ
ある程度うまくなってれば、どういう風に使えばいいのか直感的に分かるよたぶん
手先で開いて離すなんてやるわけないでしょ常識的に考えて
116名無しの与一:2009/01/29(木) 22:25:04 ID:y+XZzs+4
四つだから、強い弓が引けるとは自分は思わなかった。
今の四つは、強い弓を引くためにというより、本人の好みで使い分けるのがいいと思うぞ。


自分は、四つでは、三つより徹底して伸びに集中出来るのが好きだな。
最後の指先の粘りは、格段に増した。
徹底して、指先の力抜いて、伸びに集中出来る。
117名無しの与一:2009/01/29(木) 23:19:39 ID:79dyiutr
>>116
強い弓ってのは30kg以上だよね?
118名無しの与一:2009/01/29(木) 23:24:49 ID:rXwlVI9J
>>114
持的射礼が役に立たないって、学生当時審査は眼中に無かったの?
流石、的中に執念を燃やすだけあるね。
119名無しの与一:2009/01/29(木) 23:30:45 ID:VZB8h4bL
>>115
ひと月半使ったんだよ、小沼の古いやつ 新品ね
四つは合わないってことなのかなー、筋肉緩める以外に干渉与えずリリースする方法なかったもん。微小に緩める他なかった
120名無しの与一:2009/01/29(木) 23:31:43 ID:y+XZzs+4
いやあ、30キロなんて引けないですよ。。
30キロの弓は、よくあたりますか?


凄いですね。。。
って、残念ながら言わないよ。


25キロ以上の自己満足弓引きには、もうお腹いっぱいですよ。


まず、的中出しましょうよお願いだから。
121名無しの与一:2009/01/30(金) 00:16:18 ID:PDAnlJs0
25kgてのは何処から出てきたんだ?あなたの弓が25kg品なのかな?
矢勢や反動を楽しんでる人だって中には居るだろうよ。危険行為は論外だが。
チームメイトでも無い人から中てろとか言われてもなぁ・・・
ああ、断っておきますが私は的中至上主義者です。だからこそ他人にそれを強制しません。
122名無しの与一:2009/01/30(金) 00:38:43 ID:QERk867F
30キロの弓と言って、誇らしげにするのが好きなんでしょ、要は。


ちんぽ見せてるのと同じだよ。


ああ、人のちんぽ程、汚いものはないねぇ。
123名無しの与一:2009/01/30(金) 01:01:19 ID:PDAnlJs0
ああ、つまりこういうことか
よく中てるだろと言って、誇らしげにするのが好きなんでしょ、要は。

弓を見せびらかすのがちんぽ見せなら、的中を見せびらかすのは、さしずめウンコ見せと言った所かw
おっと、こんな事言ってたらうんこマンが降臨してしまうな。退散しよう。
124名無しの与一:2009/01/30(金) 01:06:38 ID:68lApsgn
弓道ってスポーツの中でもっとも妬みが多いよね
当たってる人に対しては射形、射形が綺麗な人に対しては的中がと言う感じでとにかく嫌味しか言わない
他のスポーツは上手い人は上手いで終わりなのに腐ってるね
125名無しの与一:2009/01/30(金) 04:26:38 ID:Nakcqpwt
>>124
無限に強い奴が正しいでいいんだと思うよ
126名無しの与一:2009/01/30(金) 07:14:46 ID:1RDo9nWy
>>124
俺はねたんだ記憶はないな
都合よく忘れてるだけかもしれないがw
中ったらそれで終わりじゃないし、射形がおかしいもんはおかしいんだと思うぜ

>>119
引き方がかけと合わないのかもなー
上達すればどんな道具でもある程度使えると思うんだけど
高いレベルで微妙に合う合わないはあるかもしれんね
127名無しの与一:2009/01/30(金) 07:33:43 ID:QERk867F
いやいや30キロの弓使ってるって言って、中たらないやついるんだって。


ホントに見てて恥ずかしいぜ。


あんな射、あんなカスみたいな的中で、30キロの弓使ってるって自慢されてもこちらが恥ずかしいぜ。


いいかげん、人前でオナニーするのはやめろ。
汚いぜ。
128名無しの与一:2009/01/30(金) 10:01:22 ID:OSIs0ECP
でもまあ、30Kgで射形も綺麗で中てる人見たことあるからなあ・・

凄かったよ。自分は憧れます。レーザービームのような矢飛びだった。
129名無しの与一:2009/01/30(金) 13:35:54 ID:gyEGDFr8
まあ無理だけどねw
130名無しの与一:2009/01/30(金) 13:47:29 ID:rQ0KuhmZ
自分の弓道観を、何も分かってない初心者に
さもそれが正統の解釈であるかのように説いて満足してる妄想癖のおっさんよりはましなんじゃないの
131名無しの与一:2009/01/30(金) 16:55:40 ID:Nakcqpwt
強弓野郎も感覚野郎も理論野郎も一番中る奴が正しくて強いでいい みんな否定ばっかり、おかしいだろ
132名無しの与一:2009/01/30(金) 17:01:50 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
133名無しの与一:2009/01/30(金) 17:01:51 ID:7HEBJTFc
>>131
強弓は筋肉
感覚は伝説
理論は人生
ですね。分ります。
134名無しの与一:2009/01/30(金) 17:02:26 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
135名無しの与一:2009/01/30(金) 17:02:48 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
136名無しの与一:2009/01/30(金) 17:03:09 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
137名無しの与一:2009/01/30(金) 17:03:35 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
138名無しの与一:2009/01/30(金) 17:03:59 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
139名無しの与一:2009/01/30(金) 17:04:41 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
140名無しの与一:2009/01/30(金) 17:30:47 ID:prkTDH1+
>130

それってかっチャンアチャチャのこと?
141名無しの与一:2009/01/30(金) 17:32:00 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
142名無しの与一:2009/01/30(金) 17:33:15 ID:Ga4Xz0IK
うんこ・・・。
143名無しの与一:2009/01/30(金) 17:50:45 ID:cJwXpVbE
打ち起こしの高さを一定させるいい方法ない?
的と左手の位置関係確認するだけだとなんか不安で
144名無しの与一:2009/01/30(金) 18:21:33 ID:1RDo9nWy
毎回上がるところまで上げればいいだろ
145名無しの与一:2009/01/30(金) 21:06:59 ID:RjO7I3Bz
>>143
張りがないから、ここだ!って所で収まらないんじゃね?
物見の深さとか立ち位置とかの数ミリのズレとか考えると
的と左手の位置関係ほど怪しいものはないよね。
146144:2009/01/30(金) 22:38:23 ID:1RDo9nWy
いやいやどう考えても俺の意見が一番正しいだろ
上がるところまで上げれば身体が故障しない限り必ず一定になるだろ
張りって何だよ?どれだけ分かってるかが分からない奴に抽象的に回答してどうすんの?
147名無しの与一:2009/01/30(金) 22:40:43 ID:gyEGDFr8
上がるところまっでっても、えんそうをとってるかどうかでその高さは変わるだろ
148144:2009/01/30(金) 23:46:08 ID:1RDo9nWy
かーっ、これだから見せ掛けの高さで打ち起こしの高低を語る奴は困る
上腕骨の稼動範囲で考えたらそんなもん考慮の外なのは自明の理
言い換えれば確定的に明らか
打ち起こしを手で適当に上げてるからそんな風になって、生徒&学生なら活躍できず裏世界でひっそり幕を閉じる
149名無しの与一:2009/01/31(土) 00:13:09 ID:sHNy6oA6
>>148
あなたが思う正しい打ち起こしの仕方を教えてください
言葉で伝えられる範囲でいいですから
150名無しの与一:2009/01/31(土) 00:17:43 ID:iTFwslit
正面の話だと思うが、確かにそんな弓構えを想定している時点で前提を間違えている。
きちんと弓構えていれば、それだけで稼働域は決まって然るべき。何処までもあがるなら弓構えができてない。

斜面ならこんな事で悩まないのにな。
151名無しの与一:2009/01/31(土) 00:19:57 ID:rEhqrVFw
私も知りたい。上腕骨ってどの位動くんだろう
152名無しの与一:2009/01/31(土) 00:21:51 ID:J9hEmjgb
斜面は斜面で別問題に苦しむけどね。肩線とか。
153名無しの与一:2009/01/31(土) 00:22:35 ID:J9hEmjgb
斜面は斜面で別問題に苦しむけどね。肩線とか。
154名無しの与一:2009/01/31(土) 00:53:41 ID:Y34ZY39E
http://keiju-yumihiki.bbs.fc2.com/

強い弓引いて自慢してる連中が溜まってますよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
155名無しの与一:2009/01/31(土) 01:19:02 ID:hRFg7GW4
>>151
自分で試してみればいいのに……
156144:2009/01/31(土) 09:38:18 ID:e9hbU6On
>>149
ほうお前なかなか見所があるなこういう謙虚にものを尋ねる姿勢はみんなもっと見らなうべき
一言で言えば>>144だが親切な150が弓構えに言及しているのでその周辺を追加すると
打ちお越しの高さが分からないレベルの弓人が弓構えで円相を作るのはなこに小判で無駄なので円相はすっぱり捨てる
肩は無理に胸側にも背中側にも引っ張り出さないで上げないで下げたままこのへんの肩のニュートラル位置がつかめていない人がクセ弓じゃない可能性は極めて稀で低い
湯構えに限らず肩の位置と扱いが具体的につかめない人はまず全力で肩の勉強をするべき理解し炊いとくした瞬間よりいっそう充実した弓道生活が認可されることは確実によくある話
その肩の状態で肘を突っ張らない「前へならえ」で肩を固定したまま手を上げる
肩の固定ができていれば肘を上げようが手をあげようがどうでもいいレベルだが単純な円弧を想像すると良い
ある程度肘が上がると現実に肩が若干上がるんだが押さえようという力が肩を上げる力よりも働く感覚のうちはまだ手を上げていい
肘と肩が45〜60度あたりの高さで抵抗が強くなるから高さが安定しないならぎりぎりいっぱい上げればいいし、
限界まで上げると支障を感じるようになったなら打ち起こしの感覚と相談しながら吟味して打ちお越しの高さを決めればいい
肘が肩と垂直まで上がると言い出すやつは肘が体の胸面から脇方向に移動してるのに気づいてないし肩がめちゃめちゃあがってるから論外
余談だがこの延々打ち起こして肘が引き分けの動きになるのを利用して大三とって引きおろすのは高校生でたまに見る異常に高い打ちお越しと大三なんだが
ここで上がった肩は引き分けで肩を下げながら引き分けてこれるから一見安定するんだが大概勝手引きでたぐる引き方になるのだが
「大きく引ける」「元気がいい」「大離れが鋭い」とか言い出すから困るがお手軽なのは否定しない
肘をわりと伸ばしたのは、肘を曲げると肘が上がらないで手だけ上がるレベルの人を対象に考えたから
肘を伸ばせば肩が固定されてかつ肘を伸ばしめにしている限り手を上げれば肘も上がるからその感覚がまず大事
肘と肩の角度と言っても自分の目線からみた角度は信用できない胴造りの反屈で見え方が変わるから銅作りが乱れる人は目がやくたたづ
大事なのは無駄に力まないのがまず大事
あと徒手でできないことは弓もってもできないから部活や仕事終わって家で打ち起こしの練習するのが時間的にも効果的
このへんの練習目ぬーまで気を配れるようになると指導者として一皮むけるようになる(謙虚)
157名無しの与一:2009/01/31(土) 13:55:19 ID:Y34ZY39E
>>144 は何様のつもりなの?

お前こそ謙虚になれよ。
能書き垂れ垂れのウンコ野郎。
158144:2009/01/31(土) 14:02:03 ID:e9hbU6On
すいまえん;;
159名無しの与一:2009/01/31(土) 14:11:45 ID:WfUIEqTi
批判を超えて悪口かよ…いくつだよ
160名無しの与一:2009/01/31(土) 15:18:13 ID:svKnnmDE
>>156
円相すっぱり捨てるとかいいながらやってることは結局弓構えしっかりしろって話じゃねぇか
お前こそ円相のなんたるかを理解してないじゃないか
俺はもっと某強豪大学みたいなのを想像してたんだがなガッカリだ
161名無しの与一:2009/01/31(土) 15:32:58 ID:lINXqhcl
>円相のなんたるか・・・

いろいろ言葉が乱れ飛んでいますが、円相とはなんでしょう。
どういう意味があり、それをすれば、どういう利益があるんでしょう。
そのへんから、説き興して欲しいです。
162名無しの与一:2009/01/31(土) 17:33:26 ID:iTFwslit
>>161
それは俺も聞いてみたいなあw
ここは一つ、>160の言うところの「円相の何たるか」を>160に御教授頂こう。
163144:2009/01/31(土) 18:32:55 ID:e9hbU6On
>>160
おいィ?俺はどこにも弓構えしっかりしろと書いてないんだが?
この程度でしっかりした弓構えができると考えた浅はかさは愚かしい
164名無しの与一:2009/01/31(土) 18:49:44 ID:WfUIEqTi
>>163
中途半端な弓構えするくらいならって意味で言ったんだよな?俺はそう受け取ったんだが
165144:2009/01/31(土) 19:31:20 ID:e9hbU6On
>>164
良く分かってるな、ジュースをおごってやろう
166名無しの与一:2009/01/31(土) 19:41:06 ID:WfUIEqTi
>>165
ファンタオレンジな

一般的に正しいことを言ったり信じたりすることは間違ってない、多分。
でもそれ以上に下積みって大切なんだよな、力だけでも感だけでも技だけでもダメ。全てまんべんなく揃わなければ歳にやられてごまかせなくなって廃弓だろう。

故に片寄ることはいかんよね おわり
167名無しの与一:2009/02/01(日) 00:42:25 ID:m0qtDWOS
話が全く変わるんだが、八節君のモデルは中野範士だという話をどこかで聞いたんだが、
同じ話を聞いたことがある人はいないかな?

弓道総合スレの7立ち目の内容では↓の感じだった
214 :名無しの与一:2008/07/10(木) 06:41:17 ID:aR/w+WcO
八節君かー。親の話をすれば、
説1 禅寺のお坊さん
説2 兄妹範士のw先生
説3 有名なk先生
なんてのを聞くが、多分全部違うものと思われる。

斜面の人から聞くのは1。どこにあるか、不明。
俺が知ったのは2。八節君1人目。刊行物かは不明だが印刷物にはなってたらしい。(書いた本人と引いてた人からの話)
一般の人から聞くのは3。八節君2人目。現行巻末。
と言うか、七道君時代も有ったわけで、、、。

現行巻末は特殊に見える節はあるが懸けによっては出来なくない。
(その結果が今だと思うよ。)
168名無しの与一:2009/02/01(日) 02:03:15 ID:c/qb9uIU
>>143
左手を基準に考えてるってことは
左手で打ち起こしてるということだから
基本的に打ち起こしのやり方としてまちがってるんとちゃうか?
打ち起こしは右手で「高く遠く」
この感覚を忘れなければ、とりあえず「一定」になるはずだと思いますが
どんなもんでしょうか

>>144
156における変換の危うさがすごく微妙でいい感じ
単なる誤変換のオンパレードなら救いようがないけど
意識的にやってるとすれば芸術といえるかも
169名無しの与一:2009/02/01(日) 03:04:59 ID:8Yia/LpV
>>163
>肘を突っ張らない「前へならえ」
すでにこれが円相の基本だろ
円相って本当に円になるようにするもんだと思ってんの?

>肘をわりと伸ばしたのは、肘を曲げると肘が上がらないで手だけ上がるレベルの人を対象に考えたから
円相って肘を意図的に曲げることだと思ってんの?

言ってることは別に間違ってないが、
円相を捨てろといいつつ教えてることが弓構え円相の基本なんだよ
170名無しの与一:2009/02/01(日) 11:45:01 ID:udKRD22c
自然な離れなんてあるのでしょうか?
具体的にどんな練習方法をすれば身につくのでしょうか。
171名無しの与一:2009/02/01(日) 12:56:19 ID:uH7oxx7P
>>167

どこから、そんな話になったのやら。


「弓道範士 中野慶吉」(猪野 嘉久 著 中野慶吉至誠館同門会発行)によると、
中野範士が、日本画家の海老沢東丘に依頼して、中野範士の行射を写真撮影したり、スケッチして作成。
その後、解説を付けて、
昭和34年頃、全日本弓道連盟出版部が「弓道八節図解」(1組六枚)として一般領布したそうな。
172名無しの与一:2009/02/01(日) 13:05:31 ID:wGidnsoH
>>156長くてスルーしてたが>>168見て読んでみたら日本語面白すぎて腹筋おかしくなったw
結構まともに論じてるのが余計にウケる
ってか句読点くらい付けてよw
173名無しの与一:2009/02/01(日) 16:17:35 ID:LRLiEX3g
>>171
下らない話で恐縮だが、八節イラスト作成の過程で、中野範士はやはり全裸で写真撮影したんでしょうか・・
174名無しの与一:2009/02/01(日) 16:27:19 ID:RS1QxA/N
うんこ…
175名無しの与一:2009/02/01(日) 17:49:39 ID:/qd7rdAh
うんこ…
176167:2009/02/01(日) 17:55:14 ID:m0qtDWOS
>>171
確認がとれてうれしいです、どうもありがとう
177名無しの与一:2009/02/01(日) 18:46:05 ID:uH7oxx7P
>>173

さあ、どうかな?
>>171の本には、そのような記述はなかった。
著者ならご存じかも。
あるいは、茨城大学弓道部の師範をされていたそうなので、大学に、その当時のエピソードが残っていないかな。

>>176

いえいえ、どういたしまして。
178144:2009/02/01(日) 18:54:36 ID:m0qtDWOS
>>169
たしかに156で円そうはスッパリ捨てると書いたがスッパリ捨てた後で要点を抑えることとは何も矛盾がない
見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはない
礼儀正しい大人の対応で一歩引くのが大人の醍醐味
179名無しの与一:2009/02/01(日) 20:02:25 ID:YHfgy263
弱小校の高校生が県大会レベルで個人優勝する方法ある?
近隣に学校付属でない道場あり
180名無しの与一:2009/02/01(日) 20:08:01 ID:YHfgy263
やごろを引きずるってどういうこと?
伸び合いで離れつくっていくタイプの人は確信掴めてからも伸び合い続ければいいの?
181名無しの与一:2009/02/01(日) 20:41:02 ID:EgKeocll
一個ずつ聞けよ
182名無しの与一:2009/02/01(日) 20:42:05 ID:R0FfGmIj BE:1100535168-2BP(89)
少しは自分で調べたり考えたりすべき。
優勝の仕方がわかってれば誰も苦労しねえよ。
183名無しの与一:2009/02/01(日) 21:12:08 ID:y0EDc4sE
個人なら努力次第だろ
頑張れとしかいいようがねーよ
184名無しの与一:2009/02/01(日) 22:08:15 ID:f5PcQNDF
30kgの弓って,ちょろっとネタをふっただけのつもりだったんだけど
こんなに食いつくとは思わなかったな。

みんな,なんかコンプレックスでもあるのかね。
185名無しの与一:2009/02/01(日) 22:12:14 ID:EgKeocll
劣等感ではない
恨みだ
186名無しの与一:2009/02/01(日) 22:58:11 ID:m0qtDWOS
>>179
弱小高の生徒がぽっと出で優勝するのを見たことがない
たいていは団体でもある程度の戦績がある学校の生徒が個人を取っているように思う
たまたま天才か、運が良かったら、優勝できるかもしれない
187名無しの与一:2009/02/01(日) 23:17:24 ID:FOZJCqAM
まず、ほとんどが未経験で入ってくる、そして実質2年かそこらで全国に挑戦するようになる

でも、強いところは毎年のように全国に出て入賞に絡んできますよね。

けっきょくは指導者のスキルと、本人のやる気(クラブの雰囲気)ではないでしょうか?

だから、いい指導者(これを自分で判断するのは難しいが)と
やる気(全国に出たいなら、他のすべては諦めてください)だと思いますよ。
188名無しの与一:2009/02/01(日) 23:27:36 ID:FOZJCqAM
あと、本人のセンスがありますね。
サル腕は、当たる方向に持っていけますが、
逆サルは諦めてください、無理です。
189名無しの与一:2009/02/01(日) 23:32:10 ID:m0qtDWOS
逆猿腕(というのが正式な呼び名なのか分からないけど)で中る人も見たことがあるがぱっと見て違和感がある
試合の的中で8割くらいだっただろうか?
絶対無理ってわけではないだろうからまあがんばれ
190名無しの与一:2009/02/02(月) 11:00:03 ID:ZN/veBCU
なあ、会って引き分けの延長なのか?
答えは「そうだと言えるが完全なイコールではない」だと思うんだが。
はやけの人には、道具の確認をして改善がない場合、
「会は引き分けの延長じゃないよ」と教えて、受け気味に引くようにできれば
引き分けで伸び合いしてるタイプは改善するような気がしてるんだがどうだろう
円相捨てろと言って円相教えるのと似た感じなんだが。
引くやり方が変わるから苦労もあると思うんだが。
191名無しの与一:2009/02/02(月) 11:14:16 ID:TiXh8/6f
俺個人の意見だけど引き分けってのは多少なりとも体にひきつけるand下に降ろしてくる力が働いてるわけじゃん?
会はその後ろ下方向への力のベクトルを全て矢通り(横方向)に向けるために必要な時間だと思ってる
会は引き分けの延長では無いと思う
192名無しの与一:2009/02/02(月) 20:32:22 ID:QxihEkzn
>>178
子供でごめんなちゃい^^

>どれだけ分かってるかが分からない奴
に円相捨てろと言いながら円相の要点教えてるようじゃ
何が正しい円相なんだかわからなくなるのは明白。
骨格で弓構えの見た目なんて変わってくるのに
形だけで円相見てる指導者ざらだから余計な。

指導者云々語るんならそこらへんわかれよw
193144:2009/02/02(月) 20:49:03 ID:wF07h0ld
>>192
また調子に乗り出してきたばかが沸いたな
もともとは打ちお越しの高さを同じくして一定にするのが眼目の話
そのために弓構えを単純化させて打ち起こしを一定化してさせる準備段階が今回の湯がなえ
俺は弓構えの全てを完全な論理的に解説などはしていない
それに俺は別に指導者をアッピルなどしてはいない
調子こいてるとリアルで痛い目に会う事になるから注意すべき
194名無しの与一:2009/02/02(月) 20:58:38 ID:QxihEkzn
>>190
会が引分けの延長は正しいと思うよ。
どの時点でも常に弓力に対して同等の力をかけ続ける(←表現おかしいかもしれんけど)
のが一番効率よく力を伝えられるわけで、
それが体側の力が止まったら道具側の力に負ける一瞬の瞬間がある
ってことでしょ?

ただ的中の精密性を求めると、その負ける瞬間があっても、
一杯引いて→そこで力を固定して→狙いを正確に合わせて→ズドン
っていうやり方で中てる人は多い気がする。
ていうか学生の中る人で一番多いのがこれじゃないか?
これの場合は確かに会は引分けの延長じゃない。
カーボンとかなら弓力に対しての反発力がすごいから、
一瞬の負けがあんまり影響ないんじゃないかって思うしね。

引分けで伸合いしてるタイプってのは昔の俺だけど、
やっぱり狙い付いて緩まない限界が2秒くらいだからそっから伸合うとリスクが高いのさ。
だから引分けの間に力の問題は完了させて狙い付いたらポンでOK。
まぁ失敗すると引分け以降どんなことしても取り返しの付かないっていうデメリットはあるけど
センスのない人間が学生弓道で結果を出すにはそうするのが一番だと思ってやってたわけさ。

だから受け気味に引いても離しちゃうもんは離しちゃう。
早気は何だかんだで最後は根性。
どっちかというと妻手肩抜け妻手引きたぐり妻手離しの奴に効果あるんじゃない?
195名無しの与一:2009/02/02(月) 21:13:19 ID:QxihEkzn
>>193
俺が言いたいこと伝わってないのかな。まぁ文章力あるとは思ってないけど。

円相を捨てろといいつつ教えてることが弓構え円相の基本だから
・どれだけ分かってる奴か分からない=実際に詳細な指導ができない人間
・打ちお越しの高さが分からないレベルの弓人
にそんな風に教えたら正しい技術が何なのかわけわからんくなるのは明らかなのに、
>このへんの練習目ぬーまで気を配れるようになると指導者として一皮むけるようになる(謙虚)
って上から物を言えるレベルの人間にしては無責任すぎるだろJK
ということね☆

>礼儀正しい大人の対応で一歩引くのが大人の醍醐味
??
196144:2009/02/02(月) 21:34:52 ID:wF07h0ld
>>195
俺の書き込みで調子ぶっこきすぎて人にまるでさも自分で考え出したかのように講釈たれたら「お前それ円相だよ(笑)」と言われて顔真っ赤にして絶望になる
今の場合は弓構えは打ちお越しのじゃまにならなければそれでいいだけのことだし突っ張らない程度に肘をして少々内転させること自体は別におかしくないからこの場合は何もおかしくはないな
197名無しの与一:2009/02/02(月) 21:51:49 ID:7vjGyrHV
二人とも頼むから『打ちお越し』って書くのやめてくれ
198名無しの与一:2009/02/02(月) 22:12:57 ID:QxihEkzn
>>196
これ以上続けるんならまず一旦ある程度推敲してから書いてくれないか?
日本語が出来て無さすぎて解読が困難なんだよw

>一行目
主語は誰だ?
>二行目
言ってることは間違ってないんだって前に書いただろうが。

>>197
コピペしたらそうなったスマンww
199名無しの与一:2009/02/02(月) 22:13:17 ID:J1AbQdr/
弓構え、打ち起こし、感覚にまかせていいんでは、適当にやっても、全く的中には関係ないような気がするが。
そんなに神経質に行射するのも上達しないんじゃない?
200144:2009/02/02(月) 22:23:03 ID:wF07h0ld
もうゴールしてもいいよね?

>>198
1行目、正しい技術が何なのかわけわからんくなった人が誰かに「円相はきっぱり捨てて(キリッ)湯構えをする」と話すと悲しみが残る
2行目、しかし言ってることが間違ってないければ「正しい技術が何なのかわけわからんくなるのは明らかなのに」ということはないから何も問題はない
完全に論破して終了したのでこの話題は終了

>>199
神経質なのと毎回誤差が体感でほぼないのは違う
そもそも子とのはったんが打ち起こしを毎回一定の高さにできないとあきらめが鬼なった人のためだということを思い出すべき
201名無しの与一:2009/02/02(月) 22:30:55 ID:oqJy8Tof BE:917112285-2BP(89)
日本語能力なさすぎ。
人に伝えることが出来なきゃいくら素晴らしい理論持ってても意味ないんだよ。
202名無しの与一:2009/02/02(月) 22:34:27 ID:J1AbQdr/
>200
打ち起こしを毎回一定の高さにできないとあきらめが鬼なった人のためだということを思い出すべき。

日本語勉強中の留学生かなんかか?
無理しなくていいぞ。
203名無しの与一:2009/02/02(月) 22:39:09 ID:QxihEkzn
>>199
三重十文字と伸合いさえ気をつければ全く関係ないよ。
ってすごい人が言ってた。

>>200
??
143:「円相はきっぱり捨てて
>その肩の状態で肘を突っ張らない「前へならえ」で肩を固定したまま手を上げる
>肩の固定ができていれば肘を上げようが手をあげようがどうでもいいレベルだが単純な円弧を想像すると良い
>ある程度肘が上がると現実に肩が若干上がるんだが押さえようという力が肩を上げる力よりも働く感覚のうちはまだ手を上げていい
>肘と肩が45〜60度あたりの高さで抵抗が強くなるから高さが安定しないならぎりぎりいっぱい上げればいいし、
>限界まで上げると支障を感じるようになったなら打ち起こしの感覚と相談しながら吟味して打ちお越しの高さを決めればいい
ってやればいいよ。」


143に教えてもらった人:「え?それ円相っていうんじゃないすか?ww」


ってなるだろ?

誰か第三者から見てどうなの?
>>144の言ってることって理解できるのか?
204144:2009/02/02(月) 22:43:03 ID:wF07h0ld
>>201
俺がどうやって日本語能力ないって証拠だよ
ちょとsYレならんしょこれは・・?
議論も出来ない卑怯者はマジでかなぐり捨てンぞ?
205144:2009/02/02(月) 22:46:28 ID:wF07h0ld
>>203
打ち起こしの高さを一定に出来ないレベルの弓人が正しくえんそwおり会できているわけが内
206名無しの与一:2009/02/02(月) 22:53:51 ID:J1AbQdr/
>204
ちょとsYレならんしょこれは・・?
卑怯者はマジでかなぐり捨てンぞ?

いやすまん、日本語能力がないというより、『アルジャーノンに花束を』のネズミ状態なんだな。
可愛そうに。
弓道なんてやってる場合じゃないだろ。
早く治療しろ。
207144:2009/02/02(月) 22:57:08 ID:wF07h0ld
お前らは一級弓人のおれの足元にも及ばない貧弱一般人
その一般人どもが一級弓人のおれに対してナメタ言葉を使うことでおれの怒りが有頂天になった
この怒りはしばらくおさまる事を知らない
208名無しの与一:2009/02/02(月) 22:59:41 ID:7vjGyrHV
俺の怒りが有頂天だとか懐かしい言い回しだね

>>206
バイオハザードのかゆうま日記を思い出した
209名無しの与一:2009/02/02(月) 23:02:32 ID:MJC+En2m
このスレも活発になりましたね
210144:2009/02/02(月) 23:08:56 ID:wF07h0ld
調子に乗ってすいまえんでした;;

要は、肩を整えて、上がるところまで打ち起こしあげればいいってだけなんですよ
妙に肘を横に張るのも、肘をまっすぐピンと伸ばすのも、どっちも打ち起こしの弊害があるから
やり方が分からないんだったら円相と呼んでる何かを捨てて、肘の軽い内転だけして打ち起こしやってみれってだけです
211名無しの与一:2009/02/02(月) 23:13:27 ID:XUSpVSRt
>>144

一級弓人ではなく、弓道1級(まだ無段)だろw
日本語能力が無いことを素直に認めよ。

話し言葉と誤変換が多く理解が困難であり、それ故に結果として無駄レスとなっている。
212名無しの与一:2009/02/02(月) 23:23:42 ID:QxihEkzn
>>205
いや、だから、
お前の言うとおりにやりーの、
ある程度基本の円相ができるようになりーの、

143:「円相はきっぱり捨てて
>その肩の状態で肘を突っ張らない「前へならえ」で肩を固定したまま手を上げる
>肩の固定ができていれば肘を上げようが手をあげようがどうでもいいレベルだが単純な円弧を想像すると良い
>ある程度肘が上がると現実に肩が若干上がるんだが押さえようという力が肩を上げる力よりも働く感覚のうちはまだ手を上げていい
>肘と肩が45〜60度あたりの高さで抵抗が強くなるから高さが安定しないならぎりぎりいっぱい上げればいいし、
>限界まで上げると支障を感じるようになったなら打ち起こしの感覚と相談しながら吟味して打ちお越しの高さを決めればいい
ってやればいいよ。」

143に教えてもらった人:「え?それ円相っていうんじゃないすか?ww」

ってなるだろ?
213名無しの与一:2009/02/03(火) 00:35:47 ID:bjSUKqZT
>>212
いや、だから、
それが円相だってわかってる人間は、そもそもの話、打起しの高さが安定しないなんて悩みは持たないだろう。
本人は間違った事を円相だと思って、トンチンカンな事をしてるわけだからな。
そんな人向けには、よく出来た説明だと思うがなあ。
214名無しの与一:2009/02/03(火) 00:36:51 ID:cKVIOZ/u
>207
ちんかす以下だな。
215名無しの与一:2009/02/03(火) 00:39:08 ID:kWBznRnw
>>212
恐らく144は円相の奥深さはそんな物じゃないぞッって言いたいんでしょう。
解説からは、それなりに基本も出来て、的中もある人なんだと思うけどね・・

>>誤変換に突っ込んでる人
おかしな変換で奇をてらう人は良く居るよ。
他所の掲示板にも居るし、ここにも居るってだけの話なわけで。これ以上突っ込むのはよしましょうよ。
216名無しの与一:2009/02/03(火) 01:25:50 ID:7PTlEC/B
言いたい放題には飽き飽きしてるんだ 顔見えないからって調子乗るのはやめようぜ
217名無しの与一:2009/02/03(火) 05:40:27 ID:ME+KZHXl
>>213
143に教えてもらった人:「そうなんですか、円相なんて無視していいんですね。」
すぐそばで聞いてた人:「え?それが円相のことだろ?ww」

こうなっても結局同じなんだがな。
まぁそもそも
>俺の書き込みで調子ぶっこきすぎて人にまるでさも自分で考え出したかのように講釈たれたら「お前それ円相だよ(笑)」と言われて顔真っ赤にして絶望になる
の時点で>>156の矛盾を認めてるんだろうし、
円相の奥深さはそんな物じゃないぞっていうレベルの人間が
>「お前それ円相だよ(笑)」と言われて顔真っ赤にして絶望になる
という結論に至るわけが無いじゃないか。

まぁ日付変わったから二度と出てこんだろうからもうどうでもいいけど。

>>215
誤変換なら読めるけど文法がおかしすぎて理解できないところもあるから困るんだよ。
218144:2009/02/03(火) 06:57:59 ID:GK1XCsq7
もうやめて!144のライフはゼロよ!

・213&215大人の対応→リアル生活が充実→心が豊かなので性格も良い→彼女ができる
・217調子ぶっこきすぎ→リアル生活が雑魚→心が狭く顔にまででてくる→いくえ不明
219144:2009/02/03(火) 07:10:06 ID:GK1XCsq7
言葉尻に突っ込んでいる217が人工的に淘汰されるのが目に見えている
円相を分かってない人は、同じ説明を受けたとしても、分かってないから何も疑問に思わない
円相を分かっている人は、同じ説明を受けたときに、「これは初心者用の方便だな」と気づく
調子ぶっこいで他人に吹聴するのは明らかに前者なので、きっと鬼の首取ったように周囲が騒ぎ深い悲しみに包まれる
見ろ、見事なカウンターで返した
調子に乗ってるからこうやって痛い目に遭う
220名無しの与一:2009/02/03(火) 07:46:24 ID:Wh7+LAOl
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
221名無しの与一:2009/02/03(火) 07:46:49 ID:Wh7+LAOl
はぁん、肛門みて。。。
222名無しの与一:2009/02/03(火) 07:47:01 ID:wY1h2Gi5
肩甲骨について語ろうぜ
俺は引き分けで肩甲骨が降りてきて下の部分は寄り、上の部分は離れていくべきだと思う
単に肩甲骨をくっつけるだけじゃ肩抜けに繋がる
223名無しの与一:2009/02/03(火) 07:47:12 ID:Wh7+LAOl
はぁん、肛門みて。。。
224名無しの与一:2009/02/03(火) 07:47:40 ID:Wh7+LAOl
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
225名無しの与一:2009/02/03(火) 08:38:44 ID:UYsFrAd5
>>144
そろそろ模倣犯やめようなw
誰かさんの真似している様に見えてきたぞw

>>222
肩甲骨の上部下部の動きはその方がいいかもしれない。
後は肩を前に回すか後に回すかの違いのような気がする。
俺は後ろかな。捻るなら前に出した方がいいと思う。
他にも肩甲骨をできる限り動かさないってのも手だね。コレはかなり難しい。
226名無しの与一:2009/02/03(火) 09:55:10 ID:Wh7+LAOl
離れの前に中っている=お前はすでに死んでいるみたいだな。
かっチャンの動画みたい。
227名無しの与一:2009/02/03(火) 10:59:49 ID:YyDTGm8x
>>190の引き分けと会についても一緒に考えてもらうと嬉しい
引き方の系統でがらっと変わると思うから、それを逃げ口上でなく最初に断りたい
正面は、俺としては肩胛骨は動かさない「つもり」がいいと思う
実際は多少動くが動かしたくて動かすのではない
肩峰を固定してそこから先だけが可動範囲にすることで
胴体部が受ける圧力は体感で左右均等になる
引き分けでは下げるとか体に引き付けるとか考える必要がなく
骨のつきる所という言葉があったと思うんだがググってもヒットしなかった(´ ・ω・`)
とにかく最高に納まるところがあり、初体験時には、
弓道の術たる働きと形が一致したまさに型の極致の一端に触れた気持ちになる
228161:2009/02/03(火) 11:22:11 ID:KkOZDPI6
前回の質問〜

>円相のなんたるか・・・
>どういう意味があり、それをすれば、どういう利益があるんでしょう。

答えは返ってきたのかと、覗いてみました。
話は進んでますが、上記の問いに対してはスルーのようですね。
どなたか、簡潔に説明していただけませんか?


229名無しの与一:2009/02/03(火) 11:31:09 ID:7PTlEC/B
ホントに辻褄あってるのかどうか疑問すぐる
230名無しの与一:2009/02/03(火) 11:42:02 ID:YyDTGm8x
ものすごい低レベルの話で悪いが、
弓力が変わると引き尺が変わる射手レベルの意味では、
会は引き分けの延長ではないと言った方が正しいと思う
矢束が一定しないレベルでは必ず肩が狂っている
肩が狂っているからどこまでも引っ張れる
だから少なくとも最初は明確な基準になる固定点を作るために肩胛骨はなるべく固定させたい
上手く納まれば、右手の位置は、弓の抵抗と釣り合ったどこかではなく、そこしかない
右の力加減を考える必要がなく、正しく納まれば弓力相応の右の張りになる
引き分けは正しい納まりまで持ってくれば良く、肩根がしっかりすれば左右のバランスも掴みやすい
伸び合いは納まってからで良い、というのが俺の持論
イメージ的固定点を肩峰でなくもっと体の中心に近い部分にできたら
より高度な射になるのかもしれないけどまだしっくりこない
231名無しの与一:2009/02/03(火) 12:08:04 ID:NX2JoPhi
>>225
肩の回し方(入れ方)って一体どういうのが正しいのかな
俺は左肩は時計回り(伏せる方向)、右肩は反時計回りにしてるんだけど
232名無しの与一:2009/02/03(火) 12:27:36 ID:YyDTGm8x
>>228
俺は160様ではないけれど
円相がしっかりできると見栄えが良い
肩が安定して、いい打起こし、引き分けに繋がる
他に思いつかないんだが160はさぞ素晴らしい理論をお持ちなんだろう
233名無しの与一:2009/02/03(火) 18:35:24 ID:Wh7+LAOl
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
はぁん、肛門みて。。。
234名無しの与一:2009/02/04(水) 00:16:45 ID:pp3xpQqC
なあ、師匠を超えた弟子って近年にいるのか?
名前をあげられる人がいるならマジで一部伏せていいから挙げて欲しい
差矢できる人はいるの?
本当に弓道は衰退たどる一方なんじゃないかという気がしてならない
お座敷芸になっちまって、海外で尺八の音色をバックにもったいぶった日本っぽさの記号としてしか残らない予感がしたんだよ
235名無しの与一:2009/02/04(水) 00:28:03 ID:f0LTbdfU
的中を競うと言う意味では弓道に明日は無いのではないのかな?

youtubeなんかではアーチェリーで、刺さった矢の上から一回り径小さい
矢を当ててスッポリワンホールショットしてる。(当然狙ってやってる)
さすがに弓道じゃあ無理だよ。

とすれば、他の方面で考えないとねえ・・・(ただ、できる限り的中は
重要な物として考えるべきだろうけど)
236名無しの与一:2009/02/04(水) 02:07:11 ID:sKLn1Qjp
>>的中を競うと言う意味では弓道に明日は無いのではないのかな?
そんなことないでしょ。
アーチェリーとはレギュレーションが違うんだから比較するのは意味が無い。
弓道は弓道の範囲内で的中の技術を磨けばよいのでは?
237名無しの与一:2009/02/04(水) 02:26:08 ID:snU026v2
>>218
そんな時間にここ覗いてるお前も似たようなもんだろがwww
>>219
カウンターも糞も言ってることがわけわかんねwwwすまんwwww

>>228
>>232
あわよくばこきおろそうって魂胆なの見え見えなんだよww
まともに聞く姿勢持たない奴に何言っても無駄だしwww
238名無しの与一:2009/02/04(水) 02:36:56 ID:4fcWETQ2
11、5キロの弓で県大会2連覇した俺が通ります。
239名無しの与一:2009/02/04(水) 07:13:03 ID:pp3xpQqC
>>236
弓道の範囲内で的中の技術がダダ下がりだから言ってるわけだが…

>>237
そういう書き込みしてる間に、自分が考えている円相の説明をするくらいの器量をもてないのはアワレ
「何言っても無駄だしwww」と逃げ口上で情報を出し惜しみ
このたわけが
240名無しの与一:2009/02/04(水) 07:19:03 ID:zuyR24ML
うんこ・・・。
241名無しの与一:2009/02/04(水) 08:28:44 ID:uM6j1plg
>>239
的中技術が下がってるという根拠は?
242名無しの与一:2009/02/04(水) 08:50:28 ID:cEEWAKbS
自然な離れの究極は早気だと思うのはオレだけだろうか?
243名無しの与一:2009/02/04(水) 09:37:22 ID:CxMtq0Ni
>>242
常に9割以上的中が出るなら早気の方がなにかといいかもな。
試合で9割以上出ればだがな。
244名無しの与一:2009/02/04(水) 11:31:52 ID:eFYyxhMU
当たってるなら早気じゃないだろ
その人は伸びあい完了が素早いってだけ
当たらないのが早気
245名無しの与一:2009/02/04(水) 13:18:34 ID:sq4jfpJr
ロスするなら無駄に時間とる意味はないよね かっこだけ
246名無しの与一:2009/02/04(水) 13:26:22 ID:zuyR24ML
うんこ・・・・。
247名無しの与一:2009/02/04(水) 13:39:52 ID:zuyR24ML
うんこ・・・。
248名無しの与一:2009/02/04(水) 14:08:47 ID:mb0NOBWh
>241
昔の人は凄かったスレになるからあまりかかないが
120メートル離れて90センチの的に羽分けぶちこむ自信はないわ

>242
時間じゃなくて機より早けりゃ早気だろ
自然の離れが早気になる理屈があるなら聞きたいんだが
249名無しの与一:2009/02/04(水) 16:42:54 ID:zuyR24ML
うんこ・・・・。
250名無しの与一:2009/02/04(水) 16:44:00 ID:zuyR24ML
うんこ・・・。
251名無しの与一:2009/02/04(水) 18:58:55 ID:pp3xpQqC
書き込み少ないってことはお前らニートじゃないんだな
252名無しの与一:2009/02/04(水) 19:36:58 ID:zuyR24ML
うんこ・・・・・。
253名無しの与一:2009/02/04(水) 19:37:38 ID:zuyR24ML
うんこ・・・・・・。
254名無しの与一:2009/02/04(水) 19:38:44 ID:zuyR24ML
うん・・・・こ。。。
255名無しの与一:2009/02/04(水) 19:42:51 ID:uM6j1plg
>>248
えーと・・それは一体どれ位昔の話で・・昔の学生と今の学生を比べての発言かと思っていたよ。
120mの距離から射るなんて、近代弓道じゃないよね?射流しは的中競わないし。
記録が参照できないと、的中技術が下がっていると言われても、検証しようがないなぁ。
個人的には昔の人の話も聞きたいね。嫌がるスレ住人も居るかな・・
256名無しの与一:2009/02/04(水) 19:55:38 ID:CxMtq0Ni
>>255
三十三間堂の通し矢も知らないのか。
257名無しの与一:2009/02/04(水) 20:12:11 ID:zuyR24ML
うん・・こ。。。
258名無しの与一:2009/02/04(水) 20:15:08 ID:pp3xpQqC
>>255
学生レベルで見た場合、今も昔も射距離や的の大きさは変わってないよね?
今でも100射皆中出てるんだし大差ないんじゃね?
もっと上の日本の弓界をしょって立つレベルでの話

超ひさびさに都学のサイト見に行ったら50年誌売ってた
学生弓道から見た戦前の話は見たこと無いから少し貴重かもわからんね
259名無しの与一:2009/02/04(水) 20:34:19 ID:pp3xpQqC
>>255
ちょっと調べれば割と簡単にいろいろ話が見つかるよ
あと昔の弓道誌はガチで面白い
偉い先生方がものすごく熱く語っていて、弓が好きなら嬉しくなること請け合い

「妻肩、上肩、地紙に重ねよ」の口伝で、妻肩=腰骨という解釈はだいたいの共通認識だが、
上肩の解釈が、今だと単純に普通の肩って意見が大半なんだが、
古い弓道誌の四巻の書講義では「肋骨の下端」という解説がのっている
生弓会の解釈とも違うから結局本当のところは分からんが、
「今主流の意見だからと言って単純に信じていいとは言えない」と俺に気づかせてくれた貴重な古い弓道誌
おまいらも案外騙されて弓引いてるかもしれねーぞw
260名無しの与一:2009/02/04(水) 20:52:34 ID:uM6j1plg
>>259
なるほど、称号者クラスの話ね。

50年誌の案内見てみたよ。都を捨てた身だけど、こりゃ欲しくなるね。
弓道誌は、以前大会に使った弓道場がストックしてた、
パッと見た所ここ十年分位しか無かったなぁ。何故か08年分無かったし・・もっと昔のを探した方がよさそう?

>>256
通し矢は的を置いて競技を行っていないのでは?話題は的中に関してなんだし。
そりゃ勿論通し矢に出る様な猛者は、的中も凄かったろうとは思うけどね。
261名無しの与一:2009/02/04(水) 21:31:50 ID:pp3xpQqC
>>260
いやそんな新しいんじゃなくて、号数が2ケタとか100番台200番台のレベル
紙の質がテカテカして新しくなってる前
262名無しの与一:2009/02/04(水) 21:50:41 ID:+7CkKH4w
胸をやけに払うんだけど何が原因かな
263名無しの与一:2009/02/04(水) 22:29:59 ID:zuyR24ML
うん・こ。。。。
264名無しの与一:2009/02/04(水) 23:02:58 ID:snU026v2
>>239
聞く気もない輩に何十分かけて文章書こうなんて考えねぇよ
数分かからずにかけるお前の円相論て逆に凄いわwwww
265名無しの与一:2009/02/04(水) 23:17:53 ID:zuyR24ML
うんこ。。。。。
266名無しの与一:2009/02/04(水) 23:18:23 ID:zuyR24ML
うんこ。。。。。。。
267名無しの与一:2009/02/04(水) 23:19:08 ID:zuyR24ML
うんこ。。。。。
268名無しの与一:2009/02/04(水) 23:30:03 ID:zuyR24ML
うんこ。。。。
269名無しの与一:2009/02/05(木) 01:00:25 ID:peLoq9ma
>>261
号数2桁。そりゃ相当古いね。
県連に問い合わせてバックナンバー置いてる弓道場聞いてみるかな。
図書館にはまず無さそうだしなぁ・・・
270名無しの与一:2009/02/05(木) 06:57:57 ID:t5ml3Zuu
>>264
まただよ(笑)
もうこなくていいよ
271名無しの与一:2009/02/05(木) 08:31:29 ID:HrMZ4tvv
>>270
きっとさみしいんだよ。
あんな調子だから道場で相手にされてないんだよ。
ここの住人は構ってくれるから居心地がいいんだろ。
272名無しの与一:2009/02/05(木) 08:48:33 ID:l0IpeAyJ
無意識に早気になっているのであればソレはソレでその人なりに気が充実して自然と離れる。
5秒持たなくちゃなんて考えてるて気を充実させているよりよほど自然な離れだと思うよ。
ただ問題なの「ここで放せば当る」とおもって放す早気。 これはただの早気。

> 当たらないのが早気
始めてきいた。 
273名無しの与一:2009/02/05(木) 09:07:07 ID:691nA8bo
あきらめがおになるのは次期そうしょう
猿がおだてりゃ木登りするって名セリフを知らないのかよ
ここは謙虚にお願いして教えてもらうべき
はやくあやまっテ!!

>>264
円相論を教えてください、お願いしますm(__)m
274名無しの与一:2009/02/05(木) 09:41:54 ID:691nA8bo
>>272
自然な離れという言葉に踊らされている
無意識に早気になっているなら、早気なんだから、修正するべき
早気であれば自然不自然関係なく評価以前の問題
275名無しの与一:2009/02/05(木) 10:55:49 ID:JnBceU0S
早気ってのは悪癖のことでしょ
早気はだいたい勝負どころに弱い
276名無しの与一:2009/02/05(木) 14:43:26 ID:Sg9F5t5T
うんこ。。。。。。。
277名無しの与一:2009/02/05(木) 14:43:52 ID:Sg9F5t5T
うんこ。。。。。。。
278名無しの与一:2009/02/05(木) 14:44:17 ID:Sg9F5t5T
うんこ。。。。。。。
279名無しの与一:2009/02/05(木) 19:38:34 ID:rlrWqveK
肩の線が揃わない・・・押し手肩が上がってしまいます。なにか
解決策は無いでしょうかね
280144:2009/02/05(木) 19:45:35 ID:t5ml3Zuu
今更だが肩の可動域を知りたかったら
いすによっかかって腕をだらーんと上げればよい
「打ち起こしで凄く高く上がっちゃうんです><」という人は
己がドンだけ反り返っているかを知るであろう
いすがひっくり返っても責任は取らないから気をつけて
281名無しの与一:2009/02/05(木) 20:19:32 ID:p3qWml84
>>279
妻手から引いているのでは?
押し手から下に降ろしてくるように心掛けるといいと思う
282名無しの与一:2009/02/05(木) 21:59:52 ID:rlrWqveK
>>281
なるほど。確かにその節はあるかもしれないですね。
明日の練習で意識してみます。ありがとうございます
283名無しの与一:2009/02/05(木) 22:13:27 ID:t5ml3Zuu
お前そんな一言で解決する程度の射癖なわけ?
284名無しの与一:2009/02/05(木) 22:23:30 ID:k1MeltPX
うんこ・・・。
285名無しの与一:2009/02/05(木) 22:24:01 ID:k1MeltPX
うんこ。。。。
286名無しの与一:2009/02/05(木) 22:24:31 ID:k1MeltPX
うんこ・・・・。
287名無しの与一:2009/02/05(木) 22:24:59 ID:k1MeltPX
うんこ・・。
288名無しの与一:2009/02/05(木) 22:25:29 ID:k1MeltPX
うんこ・・・・・・。
289名無しの与一:2009/02/05(木) 22:43:21 ID:Sg9F5t5T
>>283
うんこ・・・・・・。
290名無しの与一:2009/02/05(木) 22:44:01 ID:Sg9F5t5T
>>283
うんこ・・・・・・。
291名無しの与一:2009/02/05(木) 22:45:11 ID:Sg9F5t5T
>>283
うんこ・・・・・・。
292名無しの与一:2009/02/05(木) 23:36:18 ID:Xdzy7s+Z
4月から大学生になるんだけど、
>>33のやつ見たら、学生弓道じゃなくて一般で引きたいなー
って思うんだけど、別に大丈夫だよね?
293名無しの与一:2009/02/05(木) 23:47:58 ID:H7KPbEyB BE:733690548-2BP(89)
>>292
>>33は稀な例だよ。
学生弓道やると高校よりハードだし、一般だと物足りない。
294名無しの与一:2009/02/05(木) 23:58:35 ID:t5ml3Zuu
>>292
中るなら学生弓道は面白いと思うよ
でも中らない人はたいていゴミ以下の扱いだから
入部して上達して選手になれればいいが、
全員が上手くなれるとは限らないから、人によっては止めた方がいい
学生→一般はできるけど、一般→学生はできないから
まずは大学の部活の様子を見てみたらいいんじゃないかな
相談すれば、入学前からでも見学できるところもあると思う

あと大学の部活は穴兄弟率がすさまじく高いと思うんだが、きっとうちの大学だけじゃないはず
295名無しの与一:2009/02/05(木) 23:58:45 ID:peLoq9ma
>>292
そもそも>>33を見てたら、関連動画に踊ってない人達の動画もあったろ?w
296名無しの与一:2009/02/05(木) 23:58:59 ID:Xdzy7s+Z
>>293
そうなんだ!?
どういうところが物足りないの?
学生弓道のイメージがあんまりわかなくて・・・・・・
297名無しの与一:2009/02/06(金) 00:07:15 ID:UVy+WYII
>>294
中る人ってのは的中9割以上ぐらい?
なら俺は中らない人(´ ・ω・)
とりあえず見学は行ってみる

>>295
普通の人もいたけど、掛け声とかちょっと…
個人的には弓道会の老若男女問わず和気藹々みたいのが好き
298名無しの与一:2009/02/06(金) 00:19:07 ID:lfxpegzt
和気藹々も弓道会による、たぶんw
掛け声は俺もウザイと思うんだが、
部活で頭がイカレタけど選手になれなかった人やOBどもが唯一選手と試合を共有できる気になれる
あの応援は選手のためのものじゃなく、応援する人のためのものだから、気にするな
練習〜試合で8割中れば、どこでも選手になれるんじゃないか?
大学は一番大きい試合が8人立ちで、その場合は全員が9割超えてることは少ない
299名無しの与一:2009/02/06(金) 00:44:58 ID:l3g2EWEX
何処の大学かにもよるよ
都学一部とかなら8割は中てる自信が無いと
300名無しの与一:2009/02/06(金) 00:46:21 ID:l3g2EWEX
あと、一般の和気藹々も結局内輪だけだからな
別に一般だからピリピリしてないとかそういうことはない
一般だって派閥みたいなのがあるところもあるし
301名無しの与一:2009/02/06(金) 01:35:57 ID:fRJjKP+w
>>297
古い映像では、応援がちょっとうるさ過ぎるきらいがあるね。
大会をあちこち見て回ってる人の話では、最近はやや落ち着いた傾向にあるらしいよ。

見学に行くなら、負け癖がついて無いか見た方がいいかも。
部活全体に「ど〜せ勝てないし」みたいな雰囲気が漂ってたらもう・・
302名無しの与一:2009/02/06(金) 08:35:36 ID:5ktJaCzn
>>274
その早気って何を持って早気というのであろうか?
時間なのか?  1秒で気が満ちて放しても早気か?
満ちた気を何秒も持っていたらモタレじゃまいか?
303名無しの与一:2009/02/06(金) 08:46:02 ID:FeDny6oK
その通りだと思うけど弓道は周りがみてどうかって言うスポーツだから
例え君がいくら早気じゃないと力説して当てまくっても周りが早気だといえば早気になってしまうんだよ
304274:2009/02/06(金) 09:14:18 ID:celaXEex
>302
その通りで、外から見た時間じゃない
当人がやごろで離れたらそれで良いが、それが自満からやごろで離れたかを
第三者が確認するのは極端な場合を除きとても難しいと思う
浦上範士が一般的な外見から見た時間の指針をしめしてくださってたはずなので
熟練するまでは十分な働きを発揮するのにそれくらい時間がかかる
と考えて、それを基準に考えて良いのではないか
305名無しの与一:2009/02/06(金) 09:34:33 ID:celaXEex
自満から離れについて俺も疑問があるんだが、
かけほどきが起こると、物理的に親指が中指先に移動するよね?
移動しすぎれば手先がしがんで、暴発手前までくれば、もうやごろは来ないよね
来ないというか、過ぎてるのかな?
このズレの量と、伸び合いと、離れとのマッチングは、経験的に学習するしかないの?
言い方変えれば、手順が正確なら、手先がしがむ感覚なしで、暴発ぎりぎりで支えてるところでやごろがくるの?
暴発を感じる前にやごろがくるの?
もし知ってる方いたらご教授ください
306名無しの与一:2009/02/06(金) 13:25:48 ID:/9o9/X1m
>>303
頭おかしいんですか?今年に入って一番吃驚したよ
307名無しの与一:2009/02/06(金) 13:35:08 ID:Pbkpf4YD
>>306
平安で良い生活ですね
308名無しの与一:2009/02/06(金) 14:06:35 ID:celaXEex
あおるくらいなら俺の疑問に答えてくれ(´Д`)
まわりから認められない弓はどこかおかしいことの方が多いと思われ
309名無しの与一:2009/02/06(金) 14:51:47 ID:/9o9/X1m
>>307
いくらなんでも無知が主体になった理に叶ってない意見なんて間違ってるに決まってる、それで順応してるつもりになっているんですかと…
脳と身体はみんな違うんだから一概に言い切るのは違うだろ、順立てて考えれば今直すべきでない癖もある。

>>308
一生そのままでいられるケースは少ないんじゃない?老化による体力と筋力の衰退現象もなんのそのな器用さ、中感が仮にあったとしても。
強さに引き寄せられて更なる変化を迎えるか進歩なく終わりを迎えるかじゃない?
310名無しの与一:2009/02/06(金) 20:50:28 ID:u2ASSxW3
早気にもいろいろあるよなー。
弓が強すぎて引ききれないまま離れちゃう子・ほおずけが怖くて頬につかないまま離れる子とかたくさんいるからな。

高校で弓道始めた子でいきなり14とか15引いてる子いるがあれは先輩の指示か?
最初の1年は10〜12.5くらいがいい気がするんだが・・・
311名無しの与一:2009/02/06(金) 22:37:28 ID:0DqroPz2
人によるだろ
引けるんなら引いても良いと思うし
312名無しの与一:2009/02/06(金) 22:46:24 ID:7SNr1kC2
>>早気
矢頃に達していれば、それは、もう早気ではないと思う。
会が一見浅く見える人でも、相当な高的中をどこでも出している人というのは、矢頃を知っているんではないだろうか。
自分は、審査や外見のために射を変えるのは好きではなく、矢頃が早く来る人は、それで徹底して貫いてほしいと思う。

ですが、矢頃に達してない、自覚的に早い、的もろくに見れなくなってきているような人は、治さないと弓を止めなければならなくなると思う。
自分は、巻き藁ではなく、素引きで反射動作を消す作業を3ヶ月程繰り返すのをお勧めする。
ゴム弓も離れがありよくないと思う。巻き藁前射離さずも、矢を番えているので、純粋に離れの動作が消えるわけではなく、一部矢の感覚で残ってしまうと思う。

>>310
いきなり14.15は、ちょっと厳しいのでは。
10〜12.5くらいがいいと自分も思う。

自分は、初心者は、的前で十分通用し、的中が十分望める弓力になるまで素引きをして、それから巻き藁に上げるのがいいと思う。
素引きの期間が長くなるが、後の事を考えると、それがいいと思う。
女子は、13キロ、男子は、16〜17を素引きで十分余裕を持ち引けるまで巻き藁には上げない。

後の伸びを考えるとそれがいいと思う。
313名無しの与一:2009/02/06(金) 22:56:31 ID:0DqroPz2
俺はさっさと的前で引かせた方が良いと思うけどな
まぁ指導方針の違いだろうけど
314名無しの与一:2009/02/06(金) 22:58:55 ID:fRJjKP+w
>>310
部にもっと弱い弓の在庫が無いんじゃないの。
大学ですら弱い弓は1,2本しか置いてなかったりするからね。
入部人数が多い年は、誰かが我慢するしかないよ。


315名無しの与一:2009/02/06(金) 23:27:11 ID:0/RKnqsN
弓道の本って何がいいんでしょうか?お勧めでも
あったら教えて下さい
316305:2009/02/06(金) 23:47:16 ID:/CqYeWk3
完全スルーされてて俺は泣いた
デビ板に持ち込んでみるかな?

>>315
雄山閣の弓道講座が良い
317名無しの与一:2009/02/07(土) 00:17:07 ID:fw6O613/
>>316
いや、スルーしたつもりじゃないんだが・・・
だってかけほどきなんて、出来る人そうそう居ないじゃない?
また過去ログ見ろって言われて終わっちゃうよw

身の周りで言えば称号者ならともかく、5段位だと殆どチョキだね
318名無しの与一:2009/02/07(土) 00:56:22 ID:GkqHIOMf
デビ板に書き込んで、レスついたかなと確認しても一切レスがつかない
そんなスレ主の気持ちを考えると…
319名無しの与一:2009/02/07(土) 01:28:17 ID:FMieOFcu
弓道の指導本って全く無知の状態で見ても役に立つもんなの?
俺はある程度知った後に本を読んだから感覚がわからない

下手に知識つけるより最初から本に書いてあることを忠実にやった方が上達早いのかな?
320名無しの与一:2009/02/07(土) 09:10:52 ID:ir9fmtlM
>>304
>第三者が確認するのは極端な場合を除きとても難しいと思う
ここだよな。 でも一般的ではないがオレの周りにいる“早気”って言われてる人
は引分から離れまで流れで放しているか納まっても狙いを探してタイミングで放すか
んじ。 これはどんなに持っていても早気だと思うよ。
あと確信犯で弦を持って時間を稼いでいるのも早気だと思う。
>>305
>このズレの量と、伸び合いと、離れとのマッチングは、経験的に学習するしかないの?
やっぱり経験と感で補うしかないかも。 毎回同じに起きればいいけど天候や
その日の体調によって変わってくると思うんだよね。 最初は気になって力で
制したり突然出ていったりするけど何度も出てくると息をするのと同じように
出来る筈。大三に行く途中からその感覚がでるとオレは最高なのだが今はその
感覚すら出てこないorz

>暴発を感じる前にやごろがくるの?
浅い経験談で申訳ないでオレの場合暴発と暴発の間にヤゴロが来ると思う。
この暴発は失になる暴発もあればまで届かない・矢所が明後日な暴発もあります。
321名無しの与一:2009/02/07(土) 10:20:09 ID:GkqHIOMf
>>319
本を読んで、今までになかった発想を知って、それを即できるのなら上達するが
たいていは字面だけ読めても内容を理解できなかったり、
内容を理解できても体がついてこなかったり心境が達していなかったりですぐに上達はしない
さとりのしょがあってもレベル20なければ賢者に転職できないのと同じ
読んだ人の持ってる力量次第で、毒にもなる
後々上達したときに「あの本で言ってたことはこういうことか!」と悟った気分になることはある
この場合、読んだ内容を頭の片隅で覚えてる可能性があったから上達した可能性もある
凡人はたいてい「忘れたころに本の内容を追体験」が多いと思う俺凡人
322名無しの与一:2009/02/07(土) 10:28:35 ID:GkqHIOMf
>>320
とんでもない、教えてくれてありがとう
ぎりこ&革製品を使ってるから、温度湿度でやっぱり変わるよねorz
かけほどきは時間制限がある感じがする(´・ω・`)
かけほどきが始まったら、アレコレやる余裕がなくて、しっかり引いてこれてないと焦る
弦道が悪かったり力の働き方がおかしいんだろうなぁ('A`)
323名無しの与一:2009/02/07(土) 12:48:12 ID:qc3sa2U4
>読んだ人の持ってる力量次第で、毒にもなる
同感。
各人の技術レベルや課題にそぐわない知識はかえって邪魔になったりする。
必要に応じてどういう本を読めばいいかを、適宜教えてくれる指導者がいたらありがたい。
デビさんちの蔵書紹介とアマゾンを参考に絞ったらいいんでない
324名無しの与一:2009/02/07(土) 13:07:15 ID:pgRH4tNo
>>300
おとなのじじょう ってやつか

>>301
自分の行く大学の弓道部は3部リーグ(どうやら一番下のリーグ…)
負け癖以前かも。
325名無しの与一:2009/02/07(土) 14:57:26 ID:XwL9aFdJ
何処の三部だよ
都学の三部なら関東の一部クラスだよ
326名無しの与一:2009/02/07(土) 16:19:16 ID:qc3sa2U4
三部までしかないところだったら地域トップの的中も知れてるな
しかも最下部ならロクなところじゃない
327名無しの与一:2009/02/07(土) 18:41:14 ID:9jHMTsoM
最下部にかかわらず,ほぼ全員が踊る学校もある
328名無しの与一:2009/02/07(土) 18:52:03 ID:t6FoXG+s
あたらない踊りなんてひどいな。

なんのために弓引いてるんだろう。
329名無しの与一:2009/02/07(土) 19:17:12 ID:Pa0XAhT7
あのね、踊りと的中は相関関係はないの。
踊りと相関関係にあるのは、偏差値。
これは見事にあてはまる。
要するに、アフォほどよく踊る、ってことよ。
330名無しの与一:2009/02/07(土) 20:04:57 ID:pgRH4tNo
>>325
ほっかいどう
331名無しの与一:2009/02/07(土) 20:15:13 ID:GkqHIOMf
パフォーマンスと踊りをいっしょにしたのはどこのアホだ?
>>329が言ってるのってそれ踊りなの?

>>330
名門の控え選手よりも弱小のエースの方がたぶん楽しいからがんばれ
332名無しの与一:2009/02/07(土) 20:34:08 ID:pslkyGWa
>>331
20年前から踊り=パフォーマンスはデフォですよ。
333名無しの与一:2009/02/07(土) 21:20:58 ID:GkqHIOMf
>>332
マジですかwうちの地域だと別もの扱いだった

弓道部の女の子、高校の弓道部の頃はわりとガードが固いかんじなのに
大学弓道部に入ったとたんにやりまくりになるのはなんでなんだろう(´・ω・`)
334名無しの与一:2009/02/07(土) 21:39:18 ID:sa+znSc+

質問です:@早気が治ることに近づける最も効率的な方法ってなんですか?
A会の時どうしても左肩が入ってしまうんですがどうしたらいいんですか?

遠的の全国大会がかかっている大会がもう目の前&絶対こんな性格のやつに越される事は無いだろうと思っていた部活仲間に
レギュラーの座を盗まれそうな感じなんです。 僕にとっては一刻を争うであろう事です。 頼れる皆さんに
是非アドバイス願いたいです。 宜しくお願い致します。


335名無しの与一:2009/02/07(土) 22:01:50 ID:GkqHIOMf
>>334
女子高生の女の子を紹介してくれるなら教えてやってもいいぞ
「絶対こんな性格のやつに越される事は無いだろうと思っていた部活仲間にレギュラーの座を盗まれそうな感じなんです。」
って書き方もたいがいなもんだと思うんだがなw
高校生なのかは知らんけど、高2でこの時期に急に伸びる奴がいるんだよなー
俺の高校時代にも似たようなことがあったのを思い出す
俺もそいつも結局レギュラーにはなれなかったがなw
336名無しの与一:2009/02/07(土) 22:28:17 ID:XwL9aFdJ
>>333
んで、男が出来ると弓道やめるんだよな

>>330
俺も北海道だよ
三部なら羽分け出せればレギュラー間違いない
個人的には弱い・強いより自前の道場があるのかを確認した方がいい
337名無しの与一:2009/02/07(土) 22:33:00 ID:sa+znSc+
>>334はちなみに高@です^^ 今日の遠的練習で10点中てたら先生に「マグレだw」ていわれて悔しかったんで集中したらもののみごとにマグレだったらしく3点とかしか中らなかった(´;ω;`)
そしてそのあと遠的の的の上に近的用の的重ねて一本目に中てたら「マグレマグレw」って言われてそのあともま(ry

是非アドバイスお願いします(-人-)


338名無しの与一:2009/02/07(土) 22:59:19 ID:pgRH4tNo
>>331
弱小のエースもいいかもね。個人戦だってあるんだし

>>336
自前の道場はあるみたい。大学案内のパンフに載ってた。
339名無しの与一:2009/02/07(土) 23:13:55 ID:r95zBnFF
>>334
早気は「絶対に離さない!!!」って強い意志が無いと治らないと思う。
直に会を長くもった方が得だってわかってくる。
俺はそれまではどれだけ中らなくても最低5秒はもった。

で、中りだしたらまた早気になった俺はヘタレw

>>338
この前5人の団体の大会で予選二立の合計が10しかない高校の中に八射皆中の奴がいたw
あとの4人は何してんだよwって思った。
340名無しの与一:2009/02/07(土) 23:19:22 ID:XwL9aFdJ
>>338
じゃあどうにでもなるよ
全日は個人もあるから日本一は目指せる
自前の道場がいつでも使えるなら後は自分の頑張り次第

ただ、3部でも2,3人は上手いの居るからあまり舐めないほうがいいね
流石に日本一になるようなところとは選手の量・質が全く違うけど、1部と3部の差はうまいのを人数そろえられるかって言うところにある
チームで一番上手い奴が全員分引けば何処も大して実力変わらないよ
341名無しの与一:2009/02/07(土) 23:27:30 ID:56noAeL5
北海道のエース、頑張れよ。
ただ、本当に当たるなら金もかかるぜ。
なんせ、全国大会に出るだけで相当金が要る。
全日だと東京、名古屋、神戸のどれか、選抜は東京、王座・東西は伊勢。
あと、北海道だと全国大会にでた時に気温差でコンディション作りが大変かもな。
342名無しの与一:2009/02/07(土) 23:28:06 ID:HlyNEnaY
今ひとつ踊りってのがわからん…
動画でも見たがあれって癖なの?
343名無しの与一:2009/02/07(土) 23:38:42 ID:XwL9aFdJ
離れのときに弓手下がったりする人居るじゃん
あれが大きくなったと思えばいい
344名無しの与一:2009/02/07(土) 23:51:23 ID:GkqHIOMf
>>341
そういうときのために頼もしい部員がいるんじゃないか
中らない学生弓道って、運営といい、自分の行かない遠征のための金といい、ほんとうに奴隷だよな
って言うと、仲間意識がないとか、個人主義の現代の若者とか言われるんだろうが…
345名無しの与一:2009/02/08(日) 00:15:45 ID:HtL0kRAf
遠征費は基本自分持ちなわけじゃん
羽分け程度なのに神戸まで行かされる部員とか悲惨だぞ
そりゃ当たる奴は行きたいんだろうけどさ
346名無しの与一:2009/02/08(日) 00:41:49 ID:UDI4VMYa
>>342
殆どがパフォーマンスか手開いたり惰性で振り込みに行っているのが多いから癖だね。
もっとも、竹弓なんか使ったら直ぐお釈迦w合成弓のできる荒業。
本当にバランスとっているかは年取ったら時にわかるよ。
まず、見た目では踊れないから腰抜くしかなくなるからな。
普通は踊りは危ない物だと認識するけどね、空筈して後ろの人殺すのやだからね。
347名無しの与一:2009/02/08(日) 00:53:58 ID:/JQ8tGwq
余裕があるのはパフォーマンス
余裕がないのが踊り
踊りは危うい、危ないというより危うい
離れたあとに右足が浮いてそのまま的方向にぶっ倒れそうになったり、
上体が上から見て反時計回りに360度回るんじゃないか的回転したりするのが踊り
348名無しの与一:2009/02/08(日) 01:21:57 ID:Mg0TBhu0
>>347
そんな奴本当に居るの?!
離れの瞬間、上体が的側に突っ込むだけでもビックリなのに。
349名無しの与一:2009/02/08(日) 02:47:32 ID:IJx7WuEN
今の大学って的枠正座やってるんだろうか
350名無しの与一:2009/02/08(日) 04:52:48 ID:dCsH3l8Q
今やると保護者出てくるからね、黒はともかく紺はやってないんじゃない?風の便りだが
351名無しの与一:2009/02/08(日) 05:03:01 ID:dCsH3l8Q
てか踊りについてだが一昔前の紺オレンジなんて大前除いて皆踊ってた試合もあったらしいじゃねぇか
大学によれば除名くらう所もあるが黙認もまた…

未熟者にはわからないように縁押したり馬手で合わせて中てる方が今は断然多いしそう指導するし、しかしそれすら知らん奴は黙れよ 見た目弓道大嫌い 一生正射必中言ってろよ間違ってないから
352名無しの与一:2009/02/08(日) 07:47:04 ID:/JQ8tGwq
だからやむをえない踊りは仕方ないと思うが
パフォーマンスは頭悪そうだと思うなって何回言えばr
353名無しの与一:2009/02/08(日) 15:26:44 ID:WbzQpPkb
遅レスだけど。
北海道は一応4部まであるよ。ついでに1部と3部の差は稽古量と姿勢の違いだと思う。
3〜4部だと弓道をがっつりやりたい人が肩身狭い思いしてたりもするらしいから、雰囲気の確認を勧める。
354名無しの与一:2009/02/08(日) 16:03:14 ID:/JQ8tGwq
変に干渉されてもうざいがな
酒好きじゃねーのに練習試合で祝勝会とか懇親会とか…

高校・大学だと、単位になったり学費優遇とかあるのは知ってるんだけど、
一般弓道で、弓道上手くて金になることってあるかな?
355名無しの与一:2009/02/08(日) 18:29:22 ID:+JcD4Vb4
講習会の講師になったり審査員になると一回一万円ぐらいもらえる
356名無しの与一:2009/02/08(日) 18:42:12 ID:/JQ8tGwq
情報ありがとう
生活苦しいからそういうの目当てで弓道やるのは…ってつっこまれると思うけど
連盟に所属して上目指してみるよ、講師レベルだとだいぶ先だろうけどw
試合の運営だけでも小銭と昼飯くらいは出るよね?
不況で仕事自体がないから、貧乏暇無しにもなれないぜ…
国体優勝で報奨金10万くらい出るならやるんだけどな…
357名無しの与一:2009/02/08(日) 19:37:10 ID:Mg0TBhu0
戦前みたいに賭け弓道があったら、まだ足しになったかもなw

賭け弓道といえば、いつも思うんだが
戦前は賭けが成り立つほど弓が普及してたんだろうか?
トランプの様に皆がやった事あるゲームだからこそ、賭けが成り立つと思うんだが・・・
358名無しの与一:2009/02/08(日) 19:43:32 ID:uQGx0PGW
>>356
何とか頑張って、就職して普通に働く方が何倍も稼げるのでそちらをお勧めする。
359名無しの与一:2009/02/08(日) 19:49:45 ID:5YMAvJy3
>>357
武士は暇だったと思うよ。
そこから賭けが広まっていったんじゃない?
360名無しの与一:2009/02/08(日) 20:46:14 ID:/JQ8tGwq
>>358
普通に就職してるんだが月給が手取りで16万切ってるwwwwwwwwww
その上、不況直撃で一時休暇が発生する予定でござる
結構いい大学出たんだが就職活動がアレでこのざまだよorz
ついでに素人道程で借金もあります(^q^)

>>357
賭け弓は、矢場が一種の風俗営業みたいなものだったんだろう?
今で言うなら、賭けダーツみたいなもんだったんじゃないかと勝手に想像してる
明治期ころの話はちらほら見聞きしたが、弓道関係の誰かが調べたのを又聞きしたレベルで
もともとの文献は読んでないから違ってたらすまん
361名無しの与一:2009/02/08(日) 20:59:43 ID:uQGx0PGW
>>360
そうか。。。
大変だな。今の時期は、どこもやばいもんな。
まず借金返すのに専念した方がいいぞ。

弓道は、生活が安定してから本格的にやった方がいいと思うぞ。
時々、道場で気晴らしにいくといい。
362名無しの与一:2009/02/08(日) 21:12:22 ID:/JQ8tGwq
>>361
ありがとう
363名無しの与一:2009/02/08(日) 21:23:09 ID:Mg0TBhu0
>>359
>>360
レスありがとう。
きっと今のダーツみたいなノリだったんだろうね。
ただダーツは下手なりに初心者でも楽しめるけど、
弓は初心者がパッと行って楽しめるのかなぁと。
参加者全員が土足で賭けにならない、なんて事も・・・

また何か情報があったら宜しくお願いします。それでは。
364名無しの与一:2009/02/08(日) 21:51:35 ID:/JQ8tGwq
>>363
遊園地等でアーチェリーがあるところに行ったことない?
誰でも見よう見まねでテキトーに遊べていると思うんだ
和弓も同じで、矢束いっぱい引かなければいけないとか無しで
テキトーに引いてテキトーに射るなら、それなりに的に矢が飛んで行ってそれなりに楽しいと思うよ
高校・大学の文化祭で、風船とかで的当ての出店を出してる弓道部もあるんじゃないかな

良し悪しは別にして、弓は庶民にとってもそこまでとっつきにくいものじゃないと思うよ
まーいろいろ道具にこだわりだしたりすると、現代でも貧乏人にはつらいがなorz
(最低限の道具をそろえて高望みをしなければお金もそんなにかからないのはOK)
365名無しの与一:2009/02/08(日) 23:06:48 ID:UDI4VMYa
>>356
賞金あるところあるから探して頑張ってみ。でも費用対効果は少ないと思われ。
>>357
生活成り立つほど掛け弓は普及してない。
生活が成り立つのは財閥系に居候できる先生レベルの人。昔は寝食食いつなげた人はいる。
その逆で、弓ばかりで寝食潰した人もいたと聞いてる。今はそう言う人はまず聞かない。

因みに矢場は、お金だして何本か引かせてくれて、当たれば矢が貰えると言うルールもある。
366名無しの与一:2009/02/08(日) 23:15:26 ID:5YMAvJy3
高1の男子ですが今から弓道日記をつけていきたいと思います。
引いた本数・中った本数・反省点などを書こうと思ってますが他になにか書けばいいことありますか?

あと、「引いた本数」と「中った本数」はもっとカッコいい表現無いですかね・・・
367名無しの与一:2009/02/08(日) 23:19:38 ID:eTms7CrY
>345
それだから、全日でベストメンバー組んで出られるのは近くの学連だけ。
地方は、行きたい奴集めて半分観光なんて大学がざら。その意味では、
北海道の大学が全国制覇するのは至難の技。なんせ、当たる部員を説得
しないと実現できないし。
関東周辺の大学ですら遠征費が嫌だから学連加盟義務の3年に一度しか
全日にでないところがある。ほんと弓道って金がかかる道楽だね。
368名無しの与一:2009/02/08(日) 23:25:10 ID:C2aox7Ad
<366
中たった本数、つまり的中率は、試合のやつだけ書いた方がいい。
引いた本数だけ書いておけばいいと思う。試合の的中率が自分の力だからな。
あと反省点を克服するために、具体的にどういったトレーニングや練習をやるか、書いていくといいよ。
369名無しの与一:2009/02/08(日) 23:26:54 ID:Hcdyo7P/
>>366
「矢数」、「的中」って言えばいいと思うよ
370名無しの与一:2009/02/09(月) 04:14:15 ID:5nprhhyM
アスモの活動ってセミプロみたいって聞いたんだけど。
給料がもらえて弓がひけて,本気でやりたいんならいいんじゃない。
371名無しの与一:2009/02/09(月) 05:16:35 ID:5nprhhyM
KC-8025とEASTON 2117はどっちが箆張りが強いでしょうか。
やっぱりKC?
372名無しの与一:2009/02/09(月) 05:45:42 ID:M8T+CXvY
圧倒的にKC
373名無しの与一:2009/02/09(月) 08:52:02 ID:uHhaG79r
>>322
>弦道が悪かったり力の働き方がおかしいんだろうなぁ('A`)
だと思います。 でもソレは貴重な経験値になります。 ドッチに外れるかを覚えといてイザって時に役立ちますw

374名無しの与一:2009/02/09(月) 14:02:35 ID:Q26RzzQb
かけほどきって、弓力増やしたら、
弱い弓と同じ力でとりかけの指を結んでいたら
矢束いっぱい引ききる前に暴発しませんか?
そのへんの加減もやはり経験で?
375名無しの与一:2009/02/09(月) 15:26:55 ID:M8T+CXvY
>>374
相応の力
376名無しの与一:2009/02/09(月) 15:52:07 ID:2FHNj42Q
キチキチ音を出すのが、どれほどの意味があるのか、誰か説明してくれ。
自分のなかでは、意味なしで結論済みなんだが。
377名無しの与一:2009/02/09(月) 16:36:41 ID:Q26RzzQb
音を出すのに意味があるんじゃなく、音が出るのに意味があるのだろう
言葉遊びじゃないよ
ただなあ、俺のやり方がまずいんだろうが
どんどん暴発に近づく=どんどん支えてるのが不安定になるから
けっこー怖いんだよね
伸び合い始まる前に狙いがついてると思うんだが
引き分けの終わりごろからぎちぎち鳴りだすのは指が弱い?
引き分け終わりと同時に狙いつくのがベストなんだろうけど
今は引き収めてから狙いあわせてるから
その間にぎちぎちが限界になると中途半端なまま\(^O^)/アッー
どのへんから鳴るのが正しいのだろう
かけほどきの音が止まる=伸び合いが止まる、らしい
第三者が伸び合いを確認できる意味では良いだろう
かけほどきの音を自分でも聞いて(聞こえる状態でいて)
目安にするのが正しいか間違いかは知らない、知ってる人教えて下さい
また、この伸び合いしてる最中は、いつ離れが起こっても
当たる状態を維持してるんだよね?
これは最後にツノミを利かせるのとは矛盾してないと思う
378名無しの与一:2009/02/09(月) 16:55:19 ID:C0sq078H
>>377
人によってと思うけど、弓の力が加わった所だと思う。
なので、大三に行く受け渡しの動作からなり始める。
でギチギチが会で音が収まる使い方して、スルッと軽く離れるようにするのがいいかな。
暴発に近づくのは硬帽子の仕様。暴発しない人は殆ど握ってるか捻ってる。
379名無しの与一:2009/02/09(月) 18:22:48 ID:Q26RzzQb
>>378
即レスくれたのにレス遅れてすみませんm(__)m
最後に一気にすべりそうになるのは変なんだろうな(´Д`)
工夫してみますありがとう
>>375もありがとう
380名無しの与一:2009/02/09(月) 19:08:24 ID:2FHNj42Q
>音を出すのに意味があるんじゃなく、音が出るのに意味があるのだろう
ワザとらしく、音だしてるのもいるけどなww
別に、言葉遊びをするつもりはない。
意味を尋ねてるのに、「〜だろう。」とか「〜らしい。」の推測じゃ話にならんね。
そもそも、音がでない人はどうするのさ?

381名無しの与一:2009/02/09(月) 19:16:04 ID:Q26RzzQb
音が出ない人は握ってる人が多い
意味は音の有無で伸び合いが分かるって書いたが
382名無しの与一:2009/02/09(月) 19:41:23 ID:hG0UoTm9
音だけ考えるのは良くないな。
あれは、伸びた結果なんであって、あれだけやろうとしても決してうまくいかない。

伸びの意識を続けて、副次的に音も聞こえている。
そういう状態に持っていけたらいいのでは。

383名無しの与一:2009/02/09(月) 20:16:46 ID:9hwPleND
>>380
お前160とか192だろ
人の意見にケチつけて、今回は質問だけする教えてクンの上に態度がでかい
汚いなさすが380汚い
384名無しの与一:2009/02/09(月) 21:19:17 ID:rB2fE+o/
>>374
多くの者は、その症状の人を見て「あいつは早気だ」と勘違いする。
385名無しの与一:2009/02/09(月) 22:53:11 ID:p9fPon+x
うんこ・・・。
386名無しの与一:2009/02/09(月) 22:54:44 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・。
387名無しの与一:2009/02/09(月) 22:55:59 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・・。
388名無しの与一:2009/02/09(月) 22:56:32 ID:p9fPon+x
うんこ・・・。
389名無しの与一:2009/02/09(月) 22:57:03 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・。
390名無しの与一:2009/02/09(月) 22:57:51 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・・。
391名無しの与一:2009/02/09(月) 22:58:20 ID:p9fPon+x
うんこ・・・。
392名無しの与一:2009/02/09(月) 23:07:38 ID:rB2fE+o/
早くトイレ行って来いよ
393名無しの与一:2009/02/09(月) 23:28:19 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・。
394名無しの与一:2009/02/09(月) 23:28:51 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・・。
395名無しの与一:2009/02/09(月) 23:29:27 ID:p9fPon+x
うんこ・・・。
396名無しの与一:2009/02/09(月) 23:29:59 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・。
397名無しの与一:2009/02/09(月) 23:31:10 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・・。
398名無しの与一:2009/02/09(月) 23:32:09 ID:p9fPon+x
うんこ・・・。
399名無しの与一:2009/02/09(月) 23:32:44 ID:p9fPon+x
うんこ・・・・。
400名無しの与一:2009/02/10(火) 00:02:06 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・・・。
401名無しの与一:2009/02/10(火) 00:02:35 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・。
402名無しの与一:2009/02/10(火) 00:03:30 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・・。
403名無しの与一:2009/02/10(火) 00:04:06 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・・・。
404名無しの与一:2009/02/10(火) 00:05:22 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・。
405名無しの与一:2009/02/10(火) 00:05:56 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・・。
406名無しの与一:2009/02/10(火) 00:06:28 ID:OEf9bVMw
うんこ・・・・・。
407名無しの与一:2009/02/10(火) 01:49:04 ID:C5RxzeFx
>>364
>>365
なるほど、遊園地の遊戯の様なものなら初心者でも楽しめるね。
俺が想像してたのは、4,5人でお金を何円か賭け合って、
一番的中した人が賭け金全部もらっていく・・と言う様なものだと思ってた。
408名無しの与一:2009/02/10(火) 12:26:01 ID:zVkG+k7o
>382、384
参考にします、ありがとう

稲垣範士の少し元気なころ?の動画をたまたまネットで見かけたんだ
こないだも向こうの板で批判めいた話が出てたし、
俺自身も、すごいのはすごいんだろうがちょっと…と思うところがあったんだが、
その動画で初めてほんとに稲垣範士すげーと思ったんだ
俺も多少見る目が肥えたのかもしれないが、今までの自分が恥ずかしくなったね
今自分がやってる弓はほんとテキトーなもんだと思うわ
「流派の弓」がそばにない環境だし、特に師事している人もいないから、
自分のやってることの正統性というものにひどく疑問を感じる昨今
409名無しの与一:2009/02/10(火) 14:17:51 ID:mY7/d0QC
>>408
今は緩みを誤魔化しそれを許容範囲にしてる人が殆どだよな そりゃカケも引きやすくて離れやすけりゃなんでもいいって人が出てきてもしょうがないね。
410名無しの与一:2009/02/10(火) 16:00:15 ID:zVkG+k7o
一度古流を見直すべきだと思うんだが、現代弓道との整合性が難しいと思うんだ
いっそ五射六科に一つ「現代的前」を付け加えて六射六科にw

俺自身は堅帽子で近的で一生懸命抱えて鋭い離れを出す
または無限に伸び合い見性するような現代弓道にそんなに不合理は感じてないが
整合性ある統一した指導力となると、日弓連単体では限界ではないだろうか?
日弓連の枠の中でそれなりに協力しつつ、もっと流派色を出した方が俺たち下っぱの為でもあるんじゃないかなあ
ぼやきばっかりですまそ
411名無しの与一:2009/02/10(火) 22:28:46 ID:/+Syr467
>一度古流を見直すべきだと思うんだが、現代弓道との整合性が難しいと思うんだ
古流の形だけ追っていくと現代弓道との整合性が難しくなるが、
道理で捕らえると、古流がいっぱい参考にされているてそこそこの整合性があると思う。

しかし、言い過ぎかも知れないが、徳川300年で特化して分派した弓道流派を統合したのが現代弓道ではないかと思うが、
まだまだ古流の道理の集積を生かしきれていないのではないのではないでしょうか?!。

でも、文化の歴史の流れ(特化・修練の流れの繰り返しで前進する)を考えると当然かと思う。

何れ、さらに良くなっていくと思います。

まずは、日々精進!!!
412名無しの与一:2009/02/10(火) 23:14:21 ID:mY7/d0QC
>>411
どこら辺に整合性があるの?
413名無しの与一:2009/02/10(火) 23:44:24 ID:K/5sI3Cm
古流とは具体的に何流のことをいってるの?
で、現存してる流派なら、現在ちゃんと継承してる人がいるだろうから、
見直すも何も、そこで教えを請えばいいだけでしょ。
414名無しの与一:2009/02/11(水) 00:04:11 ID:JhxD4lOH
予想通りの反応ですね。

問題はその辺にあるのでしょうね。

温故知新、更に前進あるのみ!ですね。
415名無しの与一:2009/02/11(水) 11:24:40 ID:RpuP4yTD
うんこ・・・。
416名無しの与一:2009/02/11(水) 11:48:04 ID:zQj/ApK1
頑張ってください。
質問に対して説明できない様な人に、誰も付いて来ないだろうけど・・・
417名無しの与一:2009/02/11(水) 12:16:56 ID:RpuP4yTD
うんこ・・・。
418名無しの与一:2009/02/11(水) 12:35:48 ID:RpuP4yTD
>>414
うんこ・・・。
419名無しの与一:2009/02/11(水) 12:46:10 ID:RpuP4yTD
>>414
うんこ・・・。
420名無しの与一:2009/02/11(水) 13:38:14 ID:qAWPPaMP
ファンタジーを語るのもいいかもね。
ファンタジーといえば聞こえはいいが、ハッキリ言えば妄想だね。
多分、日弓連の中にいる人だろうが、連盟を改革できる力量をつけてからにしては?ww
421名無しの与一:2009/02/11(水) 14:06:12 ID:RpuP4yTD
うんこ・・・。
422名無しの与一:2009/02/11(水) 16:35:48 ID:zQj/ApK1
珍しい、うんこマンが御怒りになって居られる。
どうか御静まり下さい
423名無しの与一:2009/02/11(水) 17:29:01 ID:RpuP4yTD
うんこ・・・。
424名無しの与一:2009/02/11(水) 20:02:27 ID:oAq3zifE
古流、俺がイメージするところは、大和流
あと、家元がある日置流は基本的に古流の流れがあるよな

古流にのっとった稽古であろうと、まずは確か巻きわら前→的前を修練するんだよね?
だから入り口は、現代弓道も、流派も同じだと思うんだ
が、古流だと、的前で硬帽子は使わないよね?たぶん、たしか、たいてい。
で、古流で修練した射手が、あらためて「現代弓道」といって、硬帽子を付けて近的をするか?という疑問がある。
1ランク上の人になると「郷に入っては郷に従え」で現代弓道のような引き方もできると思う。
だが、古流を修めた人は「現代弓道」自体に価値を見出せるものなのか?
「現代弓道自体にどれだけの価値があるのか」古流の立場から見ても相対的に価値があるのか?というのが分からない。
会でウーンウーンと頑張ってるのを、昔の上級者が見て「こういう稽古もありだな」と言ってもらえるシロモノなのか?という疑問。
425名無しの与一:2009/02/11(水) 20:26:39 ID:JhxD4lOH
>だが、古流を修めた人は「現代弓道」自体に価値を見出せるものなのか?
「現代弓道自体にどれだけの価値があるのか」古流の立場から見ても相対的に価値があるのか?というのが分からない。

そこが一番悩ましい。

「弓道は分かる人にしか分からない」と間口を狭くすると大衆からは「高尚で素晴らしいものなのだが、私には難しくてとてもとても」と敬遠される。

大衆から敬遠されれば、弓道を続ける人が減って、何時かは大衆から忘れ去られて(武道とは認知されなくなって)最悪この世からなくなってしまうかもしれない。

そんなことにならないために、古流はどうすればいいのだろうか。
426名無しの与一:2009/02/11(水) 21:01:31 ID:oAq3zifE
それに関しては、俺は古流じゃないから答えられんw
普及に関しては、「的に矢が中ると楽しいよ、でも礼法も少し勉強しようね」
から延長していけばいいと思うけど、
流派は間違いなく伝統を伝えていかなければいけないから責務は重そうなイメージがある
427名無しの与一:2009/02/11(水) 21:26:57 ID:qAWPPaMP
大和古流、即ち橘流ね。
同じ流れを汲むあの無影心月流も、橘流弓術32代の羽賀井和順から数えると現在35代目だよな。
源平藤橘発祥の時代、平安時代から千数百年、無影心月流にしても一代20年として、700年、連綿と続いている。
心配しなくてもなくならないよ。

>だが、古流を修めた人は「現代弓道」自体に価値を見出せるものなのか?
流派からみれば、「現代弓道」=「日弓連」がどうだろうと関係ない、という立場だろうと思う。
428名無しの与一:2009/02/11(水) 23:13:29 ID:oAq3zifE
立場の違いはあるだろう
だが「そんな無視される程度の弓」を引いている俺らはなんなんだ?
そういう気持ちになる
429名無しの与一:2009/02/12(木) 00:21:48 ID:xq/aqCCt
えーと・・つまりまとめると
・近的で堅帽子を使わない
・長時間謎の会を持たない
というのが古流の特徴?
ひょっとして正面打ち上げをしないってのも入ってるかな
430名無しの与一:2009/02/12(木) 09:42:34 ID:la9+Aebp
>>427
バカ発見
それとも釣りか?
431名無しの与一:2009/02/12(木) 11:41:02 ID:1B2r1kJq
>430
俺本人じゃないけど、できればただ煽るより指摘も含めて書いてくれたら嬉しい
>429
道具の差もあるけど、見た目の形も違うし体配も違う
打起こしの高さは(今の一般的なものと比べ)総じて低いと思う
432名無しの与一:2009/02/12(木) 15:04:16 ID:OotOMpTU
うんこ・・・。
433名無しの与一:2009/02/12(木) 22:37:38 ID:jS0Tm3tw
私、日本語が苦手で間違えました。ごめんなさい。下記に訂正します。

>そんなことにならないために、古流はどうすればいいのだろうか。

→そんなこと(弓を射ることが大衆から武道とは認知されなくなって最悪この世からなくなってしまうこと)にならないために
、古流は何ができるのだろうか。
434427:2009/02/12(木) 23:24:00 ID:8gx3jXBH
>→そんなこと(弓を射ることが大衆から武道とは認知されなくなって最悪この世からなくなってしまうこと)にならないために
、古流は何ができるのだろうか。
ただただ、自家の流儀を継承し、次代に伝えていくだけでしょ。
もう一度言うけど、心配しなくても、なくならないよ。

だれか、温故知新なんて言ってたけど、やはりその中に飛び込んでいかなくては、
本当に理解できないんじゃないかな。
でなきゃ、客観的な評価はできないと思うし、そうすれば吐いた言葉の重みも違ってくる。

ちなみに、自分自身、ある流派で弓を引いる。
だから、ある程度は日弓連の視点からも、流派からの視点からも、
ある事象を考えられるようになったと思ってる。
435名無しの与一:2009/02/13(金) 11:53:38 ID:E01loq87
流派のいいところは、基本的にブレがないことだと思う
どういう道具を使ってどう動くか決まっている

俺さ、自分の手にあったかけって使ったことがないんだ
だから半既成品なりで、自分のあったかけを買おうと思ったら、
自分の引き方にあうかけがどんなんだかわかんねー始末だよ(´Д`)
師匠いねーし今の道具は既成品だが指が短いから糸抜いて指貫通で使っている
なんちゃってよつがけユーザーだから、ひねるひねらない「どっちが正しい」かは知らん
ただ道具に合わせてるだけだから、新かけでどんなのを買う「べき」かわからん(´Д`)ボスケテ
436名無しの与一:2009/02/13(金) 12:05:16 ID:Zr9HtzW0
んだよ
デビサイトを批判してた連中が影を潜めたと思えば
今度は脳内設定妄想君たちのご乱入か?
437名無しの与一:2009/02/13(金) 12:28:32 ID:E01loq87
>436
暇ならお前が使ってるかけをさらせ
俺は3万ちょいのよつがけ、銘入ってたかなあ?
入ってたら正澄だった気がする
438名無しの与一:2009/02/13(金) 12:34:02 ID:E01loq87
あと批判じゃないが、征矢弓具のかけ注文シートに弓歴書くところがあるんだ
弓歴は10年越えたが、学生卒業後、審査受けてないから二段のままなんだよなあ
低段だと手抜きする?とかいう邪推じゃないが、段書く意味ってなんだろう
段によって作るかけに違いが出てくるのか、という疑問
439名無しの与一:2009/02/13(金) 13:41:58 ID:X0pNOPDH
うんこ・・・。
440名無しの与一:2009/02/13(金) 14:18:25 ID:E01loq87
俺が書き込むとなぜかこうなる
441名無しの与一:2009/02/13(金) 15:24:30 ID:Zr9HtzW0
>>437
小沼豊月 諸カケ 小唐革松根燻し 紫二本継指仕様 10年前で10ン万

3万チョイで銘入り?
その値段はカズモノの値段だろ?

後から自作のゴム印でも押したのか。

>>438
単純に「お客さんカード」のデータの一部だろ
442名無しの与一:2009/02/13(金) 16:26:02 ID:HqF7TtE2
>>441
ちょっと待て、松って事は燻しの灰色か?特定できるぞそれwww
俺が見たことある人だとしたら、道具の割には物足りなさを感じますよ。
>>438、478
 言いたくは無いがそれを元に手抜きする業者はいる。
誰かに仲介してもらうと言うのはその対策だったりする。
 正澄は弦枕とかギリギリに責めれば硬帽子らしく使える。
通常のは超無難な懸けで、4つ懸けでも全日本の先生方みたいに使いやすい。
まっ、手首吊ればバランス中り出切るわな。明らかに手先弓なのに良く高得点出すよ。
443名無しの与一:2009/02/13(金) 17:41:53 ID:hAbxjBS9
征矢に関しては手抜きは無いと思うなぁ。
初心者用の安物でもずっとアフターケアしてくれるし、
チョン押し手カケでさえ指に合わせて調整してくれたよ。
通販じゃなくて店に行ったからだろうか?
444名無しの与一:2009/02/13(金) 18:29:20 ID:E01loq87
>441
よつがけを確認してみたら「小鹿」って銘がついていたwwwww
銘は昔使ってたみつがけの方だったらしい
445名無しの与一:2009/02/13(金) 18:33:45 ID:E01loq87
>442
だよなー、価値わからん人にはいいもの出さない可能性もあるよね

>443
一応悪い意味じゃなくって書いたから疑ってはないよ
例えば初心者がよく壊すところはあらかじめ補強して作ったりするのかなという想像をした
446名無しの与一:2009/02/13(金) 19:37:18 ID:52KjtYqj
>441 はカッコイイゆがけ持ってるんだね。
いいなぁ。10万以上するのか・・・。

諸ガケで「紫二本継指」ってことは、441は小笠原の人なの??
「小沼豊月」銘でユガケって、アサヒ弓具店でフルオーダーしたの?
アサヒ弓具のHPみても載ってなかったけど、諸ガケもやってくれるんだね。

447名無しの与一:2009/02/13(金) 20:27:50 ID:KQIrXrcS
小鹿って革のグレードをあらわしてるだけで銘じゃない気がするんだけど。
448名無しの与一:2009/02/13(金) 20:41:20 ID:s/nLT9kl
>>447
名古屋の「カトウ」のかけじゃないのかな?
449名無しの与一:2009/02/13(金) 22:15:25 ID:E01loq87
>447
それくらい俺でも知ってるよorz
冗談下手ですまん
450名無しの与一:2009/02/13(金) 22:57:48 ID:EazNvRrm
うんこ・・・。
451名無しの与一:2009/02/14(土) 00:36:25 ID:hidK/U8R
>441
諸ガケで自分の身元がバレるから 答えないのか?
だんまり??
452名無しの与一:2009/02/14(土) 01:37:57 ID:Nx/BNmTV
小笠原に入ってて勝手に紫指にするのはまずいけど入ってないなら自由だと思うのは俺だけ?
453名無しの与一:2009/02/14(土) 05:08:25 ID:hidK/U8R
>452

いや、悪くないと思うよ。ただ、周りの人に指摘される可能性もあるから
大変だよね。
あの紫指は確かにかっこいいよね。
454名無しの与一:2009/02/14(土) 16:06:36 ID:KplP1ZAu
うんこ…。
455名無しの与一:2009/02/14(土) 21:29:29 ID:PObd6sZ/
小笠原に入ってなくてどこまで許されるのだろうか。
かけひもを紫にした時点で既に小笠原の許しなしでやっているけど結構見かける。
逆に、重藤弓だって入ってなければ別に引いてもいいと思うがそんな人は見たこと無い。
結局、小笠原に対してどこまで敬意を払うかのレベルで無いだろうか。
武田流も重藤弓を引いていたっけ?
456名無しの与一:2009/02/14(土) 21:43:09 ID:GqMTZmym
>452、453
小笠原の人からはどこで引いているか話題となる。そして無関係だったら良い印象はもたれない。
諸を使っている人は大体小笠原だから周りから門人と思われる可能性大。無関係だとしたら、流派とかそういったしきたりを無視する人と思われるんじゃない?
457名無しの与一:2009/02/14(土) 21:46:30 ID:GqMTZmym
>455
武田流の重籐は小笠原と籐の巻き方が違うんじゃない?
458名無しの与一:2009/02/14(土) 22:01:25 ID:WolcxAeN
かけひもは量販品を買ったときから紫だったからどうしようもない('A`)
わざわざもろがけほしいとは思わないが、「使える道具」に関して知識があって
門人&許可ないのに、もろがけ使う人は、スキモノなんだなぁとは思う程度
もろがけを使いたいという理由で小笠原の門人になる人がいたらよほどすごいなと思うがw
459名無しの与一:2009/02/14(土) 22:20:43 ID:a58uRBC8
小笠原しか諸ガケダメとか何様だよ
ただの指五本のカケじゃねーか
特許でもとってんのか

俺だって竹林じゃねーけど節抜きだよ
460名無しの与一:2009/02/14(土) 22:30:22 ID:KplP1ZAu
>>459
そやユーザー乙

正式な門下生でない限り「俺は○○流!!」とか言わないの☆
余所様の看板に勝手に泥塗ってるようなもんだもんねー
道具はね、自由にすれば?自己流なら尚更 好き勝手最近多いじゃん
461名無しの与一:2009/02/14(土) 22:32:08 ID:a58uRBC8
いや、別に〜〜流なんて誰も言ってないでしょ
道具をどうするかって言う議論だよ
462名無しの与一:2009/02/14(土) 22:40:41 ID:WolcxAeN
なにファビョってンのかしらんけど
諸がけは別に普通の稽古で一般人が使う必要がないものだと思うが
(これは想像)小笠原流の門人で位に達していないものが使うのは不心得だし
小笠原流の門人でもないのにわざわざ諸がけを使おうと思うのがまずモノズキだろ
別に諸がけ使うメリットって射の上ではないだろう?たぶん。騎射するわけであるまいし。
格調高いとされているものを、全然ゆかりがない人がファッションで身に付けてたら「あれ?」と思う人がいても別に不思議じゃないだろ
指を染めてるのが制限あるんだったっけ?忘れたしサイト行ってもかけの説明は俺は見つけれなかったわ
463名無しの与一:2009/02/14(土) 23:35:19 ID:ycIIrkH1
ゴム弓について質問です。
初心者で家でも手の内の作り方とか練習したいのですが、ゴム弓で
オススメの物とかってあるのでしょうか?経験者の方からみてこれがいいとか。
練習の達人とか竹弓製のゴム弓とか色々あるので悩んでいます。
464名無しの与一:2009/02/14(土) 23:35:25 ID:tEGEfd9l
>>462
騎射で諸ガケは使わないだろ
465名無しの与一:2009/02/15(日) 01:37:45 ID:DiqeivxL
へぇー、そうなの。
じゃぁ、どんなもの付けてんの?
466名無しの与一:2009/02/15(日) 05:26:50 ID:hOV/N5Ge
>>462
あるよ。
以上。
↓次どうぞ
467名無しの与一:2009/02/15(日) 07:49:27 ID:eVNFN5Ed
おおむね戦前までの弓道家の写真なんですが、一見肩が高いものが多いと思うんです。
日本人の骨格が戦前戦後で大きく変わったのか?
もともと肩が高い(上がっているという意味でなく下げてあの高さ)人が名手になりやすいのか?
写真技術の都合で撮影に時間がかかり、もしくは弓力に負け、悪い意味で肩が上がっているだけなのか?
わざと肩を上げていて、そういう引き方であり、それに利点があったのか?
みなさんどう思いますか?
468名無しの与一:2009/02/15(日) 09:13:07 ID:xRm77mol
>>465

騎射ガケ
469名無しの与一:2009/02/15(日) 11:37:27 ID:AL7GhUQB
>>467
昔は弓力も強かった。しかもそれで中りを持っていた人もいる。
矢場から始めた人が大半だし今ほど煩くなかったから結構そういう人は多いと聞く。


そういえば、昨日のNHK見た人はどれくらいいるのだろう?見てて笑いが出てきたw
470名無しの与一:2009/02/15(日) 13:23:49 ID:qFzI0Rcp
>>469
どんなん?
471名無しの与一:2009/02/15(日) 13:55:53 ID:yEBIUO0p
弓道に興味あるんですが新宿〜錦糸町あたりで
いまからでも入れる道場や教室とかってご存知ですか?

区のスポーツ教室みたいなのもあるみたいですが、
平日の昼は仕事があって参加できなかったので…それに開催時期が秋など
472名無しの与一:2009/02/15(日) 14:43:56 ID:8B8FJ1N0
>>467
写真に関しては
1851年 湿版写真法開発 露光時間数秒
1871年 乾板写真法開発 露光時間一瞬
だそうなので、江戸時代の写真でもない限り
露光時間が理由で肩が上がった訳ではなさそう。
流派にもよるのだろうけど、教科書の挿絵の時点で肩が上がっているものもあるみたい。
写真が残っているのはそれなりに有名な人だろうから、その流派の教えなんでしょう。

>>469
う〜、できれば放送前に言って欲しかった。ひょっとして狩野エイコウの?
473名無しの与一:2009/02/15(日) 17:09:49 ID:AL7GhUQB
>>470.469
わりい、放送知らなくて録画されたのが手に入ったもんでww
放送は昼のスポーツ教室の奴で増渕先生がやってた。
突っ込み入れたいのは
・捻りで帽子を水平にしたり筈零れをなくそうとする点
・手の内を動かすなと言う割には手首を折らないといけない手の内。最後の映像でオイオイと思った。
ただ、癖の矯正をするよりは考える機会があっていい番組だったと思うかな。
474名無しの与一:2009/02/15(日) 17:50:12 ID:8B8FJ1N0
>>473
全然気づかなかったよ。
でも今NHKのHP見たら、「番組表ウォッチ」とかいうサービスで
再放送やお気に入りの番組をメールで知らせてくれるらしい。

今回のスポーツ教室も新作らしいので、メールが来るのを待つとしよう
475名無しの与一:2009/02/15(日) 18:11:21 ID:EW9cXVQ2
最近手の内がうまく作れんようになりました。
ってか引き分け⇒会の時に押しの感覚がつかめなくなって、また傷が出来てしまいました。
どんな感じで弓をおせばいいのでしょうか???
476名無しの与一:2009/02/15(日) 18:25:39 ID:eVNFN5Ed
地震が来たが弓道で鍛えられた俺にはなんてことはなかった
477名無しの与一:2009/02/15(日) 18:48:50 ID:lpvKAdsz
うんこ・・・。
478名無しの与一:2009/02/15(日) 18:49:11 ID:lpvKAdsz
うんこ・・・。
479名無しの与一:2009/02/15(日) 18:50:14 ID:lpvKAdsz
うんこ・・・。
480名無しの与一:2009/02/15(日) 18:50:37 ID:lpvKAdsz
うんこ・・・。
481名無しの与一:2009/02/15(日) 23:32:32 ID:eVNFN5Ed
素引きをしていたら年代物の肥後蘇山カーボンからピキパキという音が。
引き分けが進んでくると握りのちょい上あたりから音がしてくる感じです。
これ中身で折れてしまったかなぁ?
折れてるかどうか、もしくは安全な強度を保っているか、確かめる方法が何かあるでしょうか?
482名無しの与一:2009/02/15(日) 23:54:02 ID:aykvURk3
年代物ならあきらめろ〜。
貧乏臭いことやっていると怪我するぞ。
483名無しの与一:2009/02/16(月) 00:04:27 ID:dJH96gmH
だって貧乏なんだよー(´;ω;`)
仕方ない、ヤフオクに1000円スタートで流すか…(ヤメレ

素引きのたびに、筋トレもかねて、会の形で10秒↑保ってたのがダメージ大きかったのかなぁ
道具にとっちゃ、会の形が長いことはいいことないもんなぁorz
484名無しの与一:2009/02/16(月) 00:06:37 ID:iUdtVDxL
合成弓も結局は消耗品
故障したなら捨てねばなるまい
485名無しの与一:2009/02/16(月) 00:53:36 ID:6qCBUogo
>481
籐が音の原因とか
486名無しの与一:2009/02/16(月) 09:10:24 ID:Qg0gsRvD
握り皮の接着剤が剥離してんじゃね?

肥後蘇山 弓禅だが、同じ様な所から音がするよw
487名無しの与一:2009/02/16(月) 09:37:53 ID:TCcXcXpC
レスありがとう
握り皮は大丈夫でした
籐は接着がはがれかけの箇所があるので怪しいけど
引いてると押し手がめこっと弓にめり込む感覚があるんですよ(´Д`)こえー
籐再チェックして巻き直して様子見ます
488名無しの与一:2009/02/16(月) 12:51:05 ID:eer7VC1k
諸がけの話が結構盛り上がっているのかと思えば旬が
過ぎちゃったのね('A`)

紫色が問題になるのは指を継いでからで、指も継いでいなけれまた紐も
共革(かけ本体と同じ色)なら小笠原以外の人が使っても問題なし。
ただし色々聞かれると思うけど。三角に構えたりしたら問題視されるかも
しんないけどね。

あんまりみんな気にしてはいない。現に小笠原家から使用差し止め命令が
くるわけでもなし(笑)

現に四つかけの添指(薬指)の紫なんて、ほとんどが他流もしくは許無し
だと思うよ。

故実としては、この薬指は「異革(ことかは)にて継くへし」と
あって、かけ本体とは別の革で指を作って縫い付けろ、とあったのが
いつのまにか色の違いになったといういきさつがあるということらしいから。

紐の紫だけど、あれは戦前の大日本武徳会の時代に、柔道や剣道は、
一目見て有段者と無段者の違いがわかるのだが、弓道はそれが判らないから
何とかしろよ、って話になった時に、じゃ、かけの紐の色で区別しましょ、
ってことになった。で、有段者を紫、無段者を共革にした。
(剣道は面紐の染め分けで区別した)
で、戦後大日本武徳会が解散させらて、新しく日本弓道連盟が出来て
それまでの弓引きが弓を再開した時に、そうしたある種の「縛り」みたいな
ものがなくなった。で、紫の紐に対するそれまでの憧れなどもあってそれを
を使いたがったので、既製品も含めて、最初から紫の紐で売るようになった
らしい。これは近所の某教士(89歳)から聞いた話。
489名無しの与一:2009/02/16(月) 13:00:40 ID:TCcXcXpC
>>488
めちゃめちゃ為になる話をありがとうございます
うやむやのままレス流れが多いのでしっかり回答もらえるのは嬉しいですよ
490名無しの与一:2009/02/16(月) 19:33:39 ID:Q4byyDnD
ほんとタメになった。
言われてみれば段位等を表すものってないよね。着物の着用位かな?

ところで先日掲示板でラムセス2世の描かれたレリーフを見たんだけど、驚き。
モンゴリアンフォームのとりかけで、現代弓道に匹敵する程の引き尺をとってる。
エジプトはメディタレイニアンフォームだとばかり思っていたからびっくりした。
やはり不安定な足場で弓矢を扱う時は、こういうスタイルになるのかねぇ?
491名無しの与一:2009/02/16(月) 19:34:56 ID:Q4byyDnD
あ、レリーフを見たい方は「カデシュの戦い」でWikiを見て下さい。すぐわかります。
492名無しの与一:2009/02/16(月) 21:30:04 ID:9NryL6/3
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。


493名無しの与一:2009/02/16(月) 21:37:34 ID:9NryL6/3
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
おもしろくないよぅ。。。
494名無しの与一:2009/02/16(月) 22:20:13 ID:P9kMVrB2
>488の話を整理して改めて考えてみると、

>>441

のゆがけは、小笠原の人でもないのに、紫継指やってるわけだから、
結構勇気のいることだよね〜。

441はどうしてる?
何とか言えよ、また だんまり??
495名無しの与一:2009/02/16(月) 22:20:59 ID:AYhlwBe2
>490
別に、引き尺を弓道なみに引くのが、蒙古式じゃないだろう。
弦を親指で引き、他の指は親指を補助するのが蒙古式だろう。
地中海式は、親指以外の指で弦を引く方式。
弦ではなく、矢筈の部分をつまんで引くのが、ピンチ式、じゃなかったのかな。

あのレリーフでは、弦と矢がよく分からないが、少なくともピンチ式ではない。
親指はみえないが、引き手の他の指が、きれいに揃っているようなので、地中海式と考えるのが、普通だろう。
496名無しの与一:2009/02/16(月) 22:27:00 ID:uWiQVHYI
>>494
頭おかしいの?
文面よく読めよ
497名無しの与一:2009/02/16(月) 22:32:30 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・。
498名無しの与一:2009/02/16(月) 22:33:03 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・・。
499名無しの与一:2009/02/16(月) 22:33:33 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・・・。
500名無しの与一:2009/02/16(月) 22:34:04 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・・。
501名無しの与一:2009/02/16(月) 22:34:35 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・。
502名無しの与一:2009/02/16(月) 22:35:04 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・・。
503名無しの与一:2009/02/16(月) 22:35:35 ID:6V1yJ7Ji
うんこ・・・・・。
504名無しの与一:2009/02/16(月) 22:42:03 ID:rZsFbLcs
>>494
441にあなたが絡んでも何も面白くないし何も得られないんだが。
505名無しの与一:2009/02/16(月) 22:42:59 ID:qJq80iSf
>>494
別に小笠原じゃないとは言ってないじゃん。
やけに粘着するねぇ。

506名無しの与一:2009/02/16(月) 23:03:02 ID:rZsFbLcs
これで441が正式な許しを得た小笠原門人なら494は弓と矢をへし折って謹慎するレベル

まあ絡んでもしょうがないな
ああ新しいかけがほしいが金がないorz
かけの指が短いから、自分で糸ほどいで、先っちょをボンドでくっつけたの使ってるよ俺orz
507名無しの与一:2009/02/16(月) 23:19:56 ID:Q4byyDnD
>>495
私の文章が、とりかけに関してミスリードを誘ってしまった様ですね。申し訳ありません。
地中海式にみえますか・・・この粗い画像では確定的ではないですね。
弦の角度がここまで鋭角になると、地中海式では指がきついかな、とも思うのですが・・
508名無しの与一:2009/02/16(月) 23:22:13 ID:P9kMVrB2
>496
おまえ、441だな。

>506
正式な小笠原門人がこんなクソスレに書き込んでたら
それこそお笑いだな。
小笠原のツラ汚し〜〜〜〜。
509名無しの与一:2009/02/16(月) 23:23:25 ID:PCuuI/ik
441が釣りってこともある
510名無しの与一:2009/02/16(月) 23:34:16 ID:rZsFbLcs
>>508
釣り針がでかすぎる上にレベルが低くて話にならん
どこに所属してる人かしらんが、その団体の面汚しなのは間違いないなw
511名無しの与一:2009/02/16(月) 23:48:44 ID:Q4byyDnD
>>508
うんこマンも怒ってるじゃないか。その辺にしとけよ。
ところで強弓批判はもう辞めたの?
512名無しの与一:2009/02/17(火) 01:07:56 ID:atCNLA1h
小笠原門人がしゃべりすぎはよくない。
もし、門人ならまだ入門したてのペーペーで自慢したいだけではないか。
門人なら門人らしくしろ。空気嫁よ…。
まさにツラ汚し行為。
513名無しの与一:2009/02/17(火) 01:49:08 ID:oKJzvABR
441は特定されているようだし、それなりの話し方したほうが良かったね。
494もちゃんと釣ろうよ、506に矢折られるよ〜。
別に門人でも喋ろうが構わないけど、技の掛け逃げは止めようか。

「と、読みずらいスレを斜め読みした。と美坂は考えます。」
514名無しの与一:2009/02/17(火) 09:59:08 ID:7d/OfaTD
自作自演でもりあげようと頑張ってくれたんだ!という閃きが走った

またかけの話なんだが、値段の高低の差なんだ
飾りが増えたら値上がりは分かる
だが性能面には差はあるのか?
皮の素材で耐用年数に違いが出て、高級皮が高いのはオケー、手縫いで高いのもオケー
だが性能面では差はあるのかな?そのへんどうですか?
515名無しの与一:2009/02/17(火) 10:57:15 ID:KpEwp9cZ
>>514
使い手の見識
下手が何使ってもダメなものはダメダメでしょうに
516名無しの与一:2009/02/17(火) 11:46:46 ID:7d/OfaTD
>515
書かなかった俺も悪いが前提がおかしいでしょw会話にならないよ
515さんが考える上級者と中級者を対象にしてください
517名無しの与一:2009/02/17(火) 18:09:53 ID:gfe1gi6w
21.6キロの弓に合わせる矢の話なんだけどさ、相談乗ってくれよ
シャフト1m〜95cm総重量33g〜29g元釣り合いの3cm〜7.5cmで合わせたいんだがどんな組み合わせがある?
今作ってもらってるのはKC8024で95cm、黒鷲の石打でノーマルの状態約27gという矢だ。最後にインサートで細かい調整をする。

なんか意見くれ
518名無しの与一:2009/02/17(火) 18:18:38 ID:Q+N8l497
>>517
そのシャフトで2本ぐらい試しに作って、シャフト1Mから順番に試していけばいいんじゃないの?
羽はターキーでいいだろう。
調節は、その都度弓道具屋でしてもらえばいい。

その2本は無駄な買い物ではないと思うぞ。
519名無しの与一:2009/02/17(火) 19:03:57 ID:mo3Mcb5r
高級羽根よりターキーで数買った方がいいよね
520名無しの与一:2009/02/17(火) 19:25:14 ID:KzKde7iL
オレもターキーに賛成!
こんなご時世だし、猛禽類の羽は、竹矢にした方がいいんじゃない?
ジュラ矢、カーボン矢に鷲の羽は勿体無いな。

オレも下手に高級矢羽を買うより、ターキーで矢数を増やして練習したいなぁ。
521名無しの与一:2009/02/17(火) 19:32:34 ID:KzKde7iL
>514
皮の材質や飾りの有無、手縫いのほか、やっぱり製作する職人さんの熟練度や、
経験年数、ネームバリューもあるんじゃないかなぁ。
輝則、正澄、三慶みたいな大御所なら業界での価値が高いから、
そのせいで値段が吊り上るのかもね。

オレのユガケはアサヒ弓具店で買った号数の決まった規格品だけど
弓具工房静動のご主人に見せたら、縫い目を見て
「これはウチの若い衆が作ったものですよ」
って言われた。
そのユガケは無銘の職人さんの規格品だったから3万円くらいだったよ。
522名無しの与一:2009/02/17(火) 19:58:46 ID:yzoxbGPD
号数の書いてある規格品は加藤と征矢でほとんど作ってるって聞いた事があるな
☆のマークは千葉弓具だっけ?
523名無しの与一:2009/02/17(火) 20:10:46 ID:KzKde7iL
>522
そうかもしれない。オレも似たような話を愛知県の松波弓具店で聞いたことが
あったよ。
確かに大半の規格品のユガケは加藤弓具と征矢弓具で生産してるって言ってたな。
☆のマークのユガケにはまだ出会ったことが無いなぁ。
524名無しの与一:2009/02/17(火) 20:47:29 ID:Q+N8l497
>>517
その2本を繰り返し引く事によって決まった長さ錘のバランス等のセットが固まったら、本当の矢を注文したらいいと思う。
その2本だって、通常の練習に支障なく使えると思うよ。
最終決定した組み合わせなんだから。
525名無しの与一:2009/02/17(火) 21:54:22 ID:gfe1gi6w
>>518
>>524
作るときにそう進められたよ、無駄じゃないか…わかってるんだけどなぁ
>>519
>>520
ターキー柔らかいよね、一週間くらいだけど黒尾羽と引き比べたときに後者が前に集まる傾向があった。矢摺籐から矢を完全に分離させるだけの角見があればどっち使っても変わらないのかな?
石打選んだのは羽山を低くしたかったのと少しでも矢を回転させたいから、KCは最後で飛行が不安定になる傾向があるからね。作る段階でピッチつけれる矢師がいれば選択肢も増えるんだけど。
狙いをズラす初歩的スキルを持ってないから6本あればいいや、お金ないし。
526名無しの与一:2009/02/17(火) 22:03:16 ID:uUvreJAa
羽根は絶対とは言わないけどほぼ関係ないんじゃないの
527名無しの与一:2009/02/18(水) 06:28:40 ID:LNziax51
自分もターキーと黒鷲で矢所が変わるとは全く思わない。
矢ではなく、射を研究した方がいいぞ、この人の場合は。
528名無しの与一:2009/02/18(水) 08:26:59 ID:k1F55SWV
麻弦を始めて使うのだが合成弦と同じ感覚で注意すればいいのかな?
529名無しの与一:2009/02/18(水) 12:06:04 ID:bRVcFBFX
やっぱり俺親指だけ短いorz
計ったら、ミリ単位で、親指から56、71、80、77だった
既製品だと絶対に親指がでかい
手形とって作ってもらうしかないかなあ(Тωヽ)
豊月のかけがヤフオクに出てるから入札迷ったが、やっぱり親指があわないorz
親指つめる修理したら結局新品と値段かわらない罠\(^O^)/
530名無しの与一:2009/02/18(水) 12:29:12 ID:bRVcFBFX
>528
和弓工房一翠で麻弦の注意点が書いてありましたよ
弦輪を小さく作りすぎないこと、まぐすねを適度にかけること、
弦輪のあたりはまぐすねかけられないから、乾いてたら水でしめらせる等書いてました
531名無しの与一:2009/02/18(水) 12:31:29 ID:LNziax51
>>529
カケは、手形取った方が無難だと思うぞ。
店でたくさん差して考えた方が自分に合ったカケが見つかると良く言うが、自分は手形の方が合うと思うよ。

その店次第というとこもあるが、既製品よりはるかに自分に合っている。
532名無しの与一:2009/02/18(水) 13:24:21 ID:k1F55SWV
>>530
感謝です。
533名無しの与一:2009/02/18(水) 14:07:18 ID:bRVcFBFX
レスありがとう!
既製品いろいろさしても、あまりとっかえひっかえすると気が引ける自分

かけを買う金のまえに、手形を取ってもらいに弓具店にいく金が無い/(^O^)\
東北地方は地獄だぜフゥハハハー
534488:2009/02/18(水) 15:57:13 ID:lPNR6CMh
>>533
静動なら「手形カラーコピー」でおk
自分のもカラーコピー送って造ってもらったよ
535名無しの与一:2009/02/18(水) 16:28:36 ID:bRVcFBFX
カラーコピーとは斬新ですね
コピー機に手を挟んで、手の両面をコピーして郵送でokでしょうか?
値段的に征矢も考えましたが、自前で手形を書いて書き損じが怖い自分(((^p^)))
まず、紙面に手の平くっつけるのか、手の甲くっつけるのかがわからんw
紙粘土で右手を作って送っろうかと一瞬本気で考えました
536名無しの与一:2009/02/18(水) 17:43:13 ID:YL9rG4Kt
東北にすんでるなら無争ガケ作ればええやん
537名無しの与一:2009/02/18(水) 20:12:51 ID:bRVcFBFX
拳を大きく飛ばすのを良しとは思わないのでそれはないです
単純に「拳を飛ばす」と言うと意図から外れるとは思いますが
自分の今の理想系は割り楔からの紫部の離れなので選択肢には入らないです
538名無しの与一:2009/02/18(水) 23:01:21 ID:HtafS3Xj
悪口言うようなことを言っといてなんですが、
結論は、特別に無争がけを使わなくても、浦上範士のようなかけほどきがおこってじっと伸びていく射法なら
帽子は延々起こされていくわけなので、よほどかけがおかしくない限りは普通に離れるんではないのか?
無争がけは親指が弦に障りなく起きやすい構造であるのは確かだけども、別にそこまで特殊というわけではないのではないか、
結局、やろうとしてることは、みんな同じなんじゃないかなあ、という考えに落ち着いたわけなんですが、どうでしょうか。
ただ「最上の手段はこれだ!」と限定してるから、主義主張でケンカが起きるわけですが…

あと、無争がけというか、綱引き射法のイメージで離れをすると、
右肘が離れのたびに完全伸展してしまって「肘壊すんじゃねーか」と思うくらいになるが困る。
手加減無しでそういう風にやれば必ず右肘がそーなる。
実際綱引き射法風をやってみたら豪快で気持ちが良く、さっき強めに否定したのを少し後悔しているし、
無争がけ自体も射法とかけの働きがセットで解説されており誤解がなく悪くないんだけども、
「悪くないならそれでいいじゃん」という自分もいて、なぜか騙された気分になるから困るが、
変にこなれてくると「手を飛ばす感覚」が出てくるし故障が怖いから、やっぱり俺は割り楔でいいです('A`)
539名無しの与一:2009/02/18(水) 23:32:14 ID:LNziax51
>>538
残心、離れは、無争を使っていても、なかなか出来ない人多いですよ。
まあ、しかし、無争カケでなくても、弦に起こさせる離れになると思いますね。

その場合、無争みたいにドア式になってる方がいい人もいるけど、控えが固めの方が弦に起こさせやすい人もいる。

自分の無争カケを使う感覚は、両腕全体を遠くに開く感じなので、両手先は、どっちかというと意識が行ってないと思う。


540take:2009/02/18(水) 23:53:18 ID:QFAQGbu6
誰か並弓譲ってくれる人いないかなぁ・・・(´・ω・`)
もちろんお金は払うよ。。。
541名無しの与一:2009/02/18(水) 23:56:23 ID:Vv6cextQ
>>539
無争カケは控えというか腰が有るか無いかの方が重要だろ
腰がガチガチじゃ物理的に帽子が起きない
542名無しの与一:2009/02/19(木) 00:28:20 ID:hLDXtHCw
>>538
質問なのですが「割り楔」というのは
離れの瞬間に右肘をガクンと下げる動きの事を言うのでしょうか?
検索してもそれらしき記述が見られなかったものですから。
543名無しの与一:2009/02/19(木) 00:59:06 ID:Ob22iH6P
たしか竹林の教えだよね?
544名無しの与一:2009/02/19(木) 01:22:38 ID:yeZBwGfK
竹林ガケも腰ないから結果的に無争ガケの離れできるかもね
545名無しの与一:2009/02/19(木) 01:42:16 ID:HGkEmhjV
>>544
控えの考え方が違うから結果は違う。
546名無しの与一:2009/02/19(木) 08:01:23 ID:/Vyk0PUP
考え方どうこうじゃなくて竹林ガケでも出来るよねって話
547488:2009/02/19(木) 08:42:19 ID:Xqe1N2YI
>>533
福島の遠藤さん(小沼系、「豊国」)という選択肢は無い?

征矢や小沼、とかは聞くけどあとはどうなのかな・・・
無銘を大量購入して自前の印をおしてるだけなのかな
548533:2009/02/19(木) 11:31:22 ID:SdRn3osS
みなさんは一見でも普通にかけ師さんにコンタクトとれる方?
俺は自分に自信がなくてきついorz
流派弓道なら道具も自ずから決まるから腰や弦枕の形に悩まなくていいが、そういう基準がない(Тωヽ)
「どんなかけがほしいんですか」と聞かれると困るw
「私の手に合って長持ちしてかけ師さんが太鼓判おしたかけならなんでもいいです」と答えたら帰れと言われそう
「絶対ひねりながら離れないと嫌だ」とかないので、かけ師が考える普通でいいんですが
弓道で「普通」って決まってないから困る\(^O^)/
549名無しの与一:2009/02/19(木) 11:36:55 ID:SdRn3osS
>>542-543
聞きかじり&かいつまんでですが、
詰めが五部の詰めで離れが四部の離れなのは何でかというと
離れで胸をきっかけに離れるので五部→四部になります
胸の詰めに楔を打ち込む云々で、そのことを指して割り楔です
550名無しの与一:2009/02/19(木) 11:47:13 ID:SdRn3osS
>>540
グラスの古い並弓なら数本有るけども、送料のほうが高く付くんじゃないかって代物だよ
スビキなら折れないとは思うけど、的前に使える保証は\(^O^)/
竹弓なら貰い物の銘弓が4本くらいあるけど、ずっと張ってないから弓力がいくらかすら覚えてないw
自分が並だと矢束的にぎりぎりアウトだから、高く買ってくれたら嬉しいけどねw
そのお金でかけ買うわw
551名無しの与一:2009/02/19(木) 11:47:54 ID:SdRn3osS
>>545
よければくわしくお願いしますm(__)m
552488:2009/02/19(木) 11:59:38 ID:Xqe1N2YI
>>548

今使ってるかけ持って行って、自分の今の稽古の状況と
中りの状況、弓の強さに稽古の頻度、あれやこれやと
ダラダラ話してみたら、かけ師さんから色々質問がされるよ。

それに答えながらあれやこれや話すうちに、あーすれば良い
こーすれば良いとヒントみたいなものが出てくると思うけどね。

そうなるまでに、かけ師さんとの人間関係づくり、ってのも
あるかもしんないけど、健闘を祈る!

自分のかけも見せず、また稽古の中身も話せず、
それでいて勝手な金額提示して、かけ作ってくれ、と
言われても困る、と私は聞かされたよ。
553名無しの与一:2009/02/19(木) 12:47:30 ID:jQb+F5ta
そんなにこだわり無いならサイズだけ合わせてカケ買って後はカケにあわせて引けばいいんじゃね
竹林カケとか無争とかの特殊カケは置いといて、普通のならどんな引き方でもいずれ対応できるだろ
控えは硬い方がいいとかそういうのがあればそれだけ言えばいい

言うのが苦手なら大手に通販でいいだろ
征矢とか手形送れば作ってくれるし、サイズ直し(帽子含む)も無料だからお勧め
554名無しの与一:2009/02/19(木) 12:51:55 ID:SdRn3osS
レスありがとう、かけ師さんのおっしゃる通りだよねorz
道具買いに行くときは先生と一緒に行けというのは
そのへんで店主とツーカーだと話の通りがいいのもあるんですよね
全然仲良くないけど協会の上の人とも相談してみます
無争がけすすめられたらどうしようw
555名無しの与一:2009/02/19(木) 16:52:51 ID:gmisSIWc
ttp://aucfan.com/aucview/yahoo/m63355341/

浅学でこういうものを初めて見たのですが、これはどういうかけなのでしょうか?
556名無しの与一:2009/02/19(木) 17:21:59 ID:qvIrXC6G
飾りだよ
鹿革の代わりに鰐革が張ってある
557名無しの与一:2009/02/19(木) 18:38:08 ID:HGkEmhjV
>>551
控えの形と堅さの問題。
無争だと帽子が柔らかいから大離れにできる。結構、会も残心も自由が効く。
堅帽子と同じ使い方も出来なくないが、パンフレットどうりに使える。
因みに、>>555にあるような大控えみたいに、手首釣った使い方が出来なくはない。
今の全日本の先生方が使うべきなのはこれ。

竹林だと控えの形が通常の控えより幅が狭く限定されているから手首を吊らんといけない。
しかも捻りかけていくから一般的な物より会は手繰りに見える筈。用途上残心は中離れ。

堅帽子で捻る流行があったなぁ。情報にに惑わされてた人はみんな腰折れてたよ。
もっとも、折れる様に作っている懸けもあったりするねw
558紫峰使い:2009/02/19(木) 19:06:10 ID:5vtqx0nG
弓具店で求人出している所ってあるのでしょうか
559名無しの与一:2009/02/19(木) 20:14:33 ID:d2l5PE7n
>558
小山弓具店と山武弓具店が募集してるよ。

>555
日置流雪荷派の大控えのユガケのようだね。
弓具工房静動さんでも作ってるよ。鰐革が貼ってあると10万は
しそうだね。
560名無しの与一:2009/02/19(木) 21:10:58 ID:SdRn3osS
>>557
youtubeで魚住範士の動画が見れますが、きっと竹林かけですよね
言われて初めて少し捻っていることに気が付きましたw
つっている感じがあまり見えない自分なのですが、やっぱりつってますか?

控えの形と堅さの話は消化できなかったのでもう少し考えてみます
竹林かけは、控えが無争かけよりは堅くて動きが限定されるということ?
561名無しの与一:2009/02/19(木) 21:12:46 ID:vQfLUdj8
>556、559
これが鰐皮なんですね、勉強になりました、ありがとうございます
このかけをさして引いて、かけに迫力負けしない射ができたら凄いなぁと思いましたw
562名無しの与一:2009/02/19(木) 21:15:27 ID:3ydJ0Pl7
尾張竹林と紀伊竹林って何が違うの
563名無しの与一:2009/02/20(金) 11:30:53 ID:fs1EDyDp
勝った金でかけを買おうと思ってパチンコ行ったら42000負けた\(^O^)/
打ちに行かなきゃかけが買えた(・∀・)
パチンコ屋しね!
564名無しの与一:2009/02/20(金) 12:27:48 ID:00BqHdxl
お前が(ry
565名無しの与一:2009/02/20(金) 13:12:15 ID:vPAxtbC0
>562
尾州竹林と紀州竹林の違いは俺も知りたい。誰か教えて!
宇野要三郎先生の射が紀州竹林で、富田常正先生や魚住文衛先生、一郎先生の射が尾州竹林なんだろうということしかわからん。同じ竹林だしそんなに大きな違いはないんじゃないかと勝手に思ってるけど。

というか紀州竹林の射手ってまだいるんだろうか。
宇野要三郎先生は岡内木先生から印可を受けた正統な紀州竹林だったと思うけど、宇野先生以降ってどうなってるんだろう。

以前mixiで見かけた弓引きの日記の中に紀州竹林を名乗る人の画像があったんだけど、弓構えが宇野先生と全然違っててなんなんだろうと思った。

あれはほんとに紀州竹林だったんだろうか。
566488:2009/02/20(金) 14:30:25 ID:isltUfTW
>>562
旧幕時代のスポンサーの違い(冗談」)

>>565
和歌山の鈴木住尚先生?
京都の岡井満先生(残念ながらかなり前にお亡くなり)

かなり昔の弓道誌に京都大会での範士射影が掲載されていたんだだけど、
そのなかで、打起しの低さと狭さでは特徴的だったね。
これで尾州だったら笑うけど。
岡井先生は紀州竹林の堂射の法を岡内木先生から授けられた人で、
近年まで存命。TVにも出たよ。

mixiはみたことないんで何とも…だけど。
ま、youtubeの外人さんオモシロ動画同様海千山千アンデルセン

日置系統といえば、一時勇ましい言説で知られた紋◎郎さん何してんのかな
567名無しの与一:2009/02/20(金) 15:40:26 ID:fs1EDyDp
>>565
古い弓道誌に弓構えか打起こしに違いが云々というのを見た記憶があるが詳細忘れたorz
もしかしたらノートにまとめてたかもしれないから見つけたら書くよ

>>566
また懐かしい名前をw
所属弓道協会を公開していたから問い合わせたらわかりそうですね
568名無しの与一:2009/02/20(金) 16:51:36 ID:3q7sje+T
紀州は四つガケがあった気がする
569名無しの与一:2009/02/20(金) 18:38:27 ID:jHCTCZr6
>565
mixiってさ、どうやって新規登録するの?
紹介がないと入れないみたいだし・・・。
570名無しの与一:2009/02/20(金) 18:47:32 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
571名無しの与一:2009/02/20(金) 18:47:52 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
572名無しの与一:2009/02/20(金) 18:48:36 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
573名無しの与一:2009/02/20(金) 18:49:45 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
574名無しの与一:2009/02/20(金) 18:50:10 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
575名無しの与一:2009/02/20(金) 18:50:32 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
576名無しの与一:2009/02/20(金) 18:51:23 ID:lWMxC6q5
うんこ・・・。
577名無しの与一:2009/02/21(土) 10:48:27 ID:ZYuOaSBy
>566
レスありがとう!
そうか、岡井先生がいらっしゃったね。かなりご高齢になってからの射しか拝見したことないのが残念だけど。(通し矢に挑戦したテレビ番組の時チラッと引いてたのを見た程度)

鈴木住尚先生紀州竹林なの?そんじゃあまだ紀州竹林の範士がいるってことか!それはなんかうれしい。

mixiで見かけた画像の人は、印西以上に大きく押し開いて弓構えを取って、そのまま斜面に打ち起こして引いてた。
竹林というと弓懐から引き分けつつ打ち起こすイメージがあったからなんとも…

>567
ありがとう!報告待ってます!

>568
あれ?尾州も四ツ使ってない?

>569
mixiはね、友達でmixiやってる人に自分のメールアドレスを教えてその人にそのアドレスを登録してもらうと(これを招待って言う)そのアドレスにmixiから招待メールが届いて、それでようやく入れるんだったと思う。
578名無しの与一:2009/02/21(土) 18:30:24 ID:wuR4l24w
弦溝弦道はどう加工するべきかな、用途にもよるが硬くしたい 鮫皮&ロウはいやん
579名無しの与一:2009/02/21(土) 18:52:07 ID:KcBhqfsv
超硬化する接着剤を使って成形したことがある
弦で溝が削れるとか全くありえないくらい頑丈になる
使用感とかは昔の話だからもう覚えてないw
基本的にかけ師に加工してもらえばいいんじゃないか?自分でやりたいんですか?
580名無しの与一:2009/02/21(土) 19:18:16 ID:P3/SHT7v
斜面で引いているんだけど、
先日、小山弓具店で新品の三つカケを購入した矢先、
「紫峰」の存在をし知りました・・・orz

これって普通の三つカケと大きく違う部分って何なの?
カタログにも載ってないし・・・・

帽子の向きが違うのは理解したんだけど、使用している方の
感想が聞きたいです。


581名無しの与一:2009/02/21(土) 20:02:41 ID:KcBhqfsv
>>580
持ってますが、引いていくとナチュラルに捻りがかかり、そのまま離れることができると思います
一文字と言っていいくらいの小筋違いの弦枕で、控えは若干短いかな?
4年前くらいに小山で買ったものなんだけれども、かけに「紫峰」のハンコはない
ぱちもんじゃねーかと思われそうで困る…いつからハンコ押し始めたんだorz
緑色のハンコが押してあるが、これで区別してるのかなぁ?
俺の手のサイズに合わないから、もし欲しいのなら俺のを買わないかorz
100射もしてないし腰も折れてないから普通に使えると思う…サイズは4号
俺が買ったときは3万近かった気がするんだが、調べたら今は23000円だったから、勘違いかも
582581:2009/02/21(土) 20:10:30 ID:KcBhqfsv
>>580
書き忘れ。当方正面打ち起こしの人なので、
使用感はそれを踏まえてでお願いしますm(__)m
583名無しの与一:2009/02/21(土) 23:11:22 ID:KcBhqfsv
あげ足とりでもなんでもなく、ただの疑問なんですが、
征矢弓具の製品紹介の「よつがけ」にある言葉、
「古来伝来の四ツ。
捻りタイプが基本となりますが、平付けタイプも製作可能です。」
四つのもともとは、捻るの?捻らないの?流派で違うの?良く分かりません。
584名無しの与一:2009/02/21(土) 23:47:56 ID:GTsHMClA
堂射みたいに控えが短くて帽子を肩に当てて発射させるそうしたほうが、握って捻って手開くだけだから得策。
今は射法上帽子を肩に当てる必要がないから捻りに関しては射法ごとに変わるってのが実際じゃないかな?

捻らせる人からすれば、人差し指の分捻りにくい4つは使わせることは無い。どっちにしろ捻らせるだろうね。
捻らせない人からすれば、指が加わった分暴発に近づくから捻らせようとする。ただ、あくまで帽子に従った部分をやれと言う程度だと思う。
平付けってのはどうだろうね。結局弦枕の位置を高くして帽子の向き変えて捻らせても押さえどこないと思うかな。
585名無しの与一:2009/02/22(日) 00:00:40 ID:/YauBuqp
ちょっと訊きたいんだが
俺はカケを挿す時に取懸けの形を作って、なるべく緩く紐を結ぶように習ったんだ
でもこのやり方だと、控えと手首の隙間がデカくて
手首をどんなに曲げても控えにつかない

俺の教わったやり方が間違ってるのか?
それとも、控えは手首につけるもんじゃないのか?

誰か教えてくれorz
586580:2009/02/22(日) 00:20:46 ID:fHpFiYSb
>>581
レスありがとうです!
なるほど・・・・小山弓具店に電話して帽子の向きと、
見た目の違い(ほとんど変わらない)を聞いたんだけど、
実際使っている方の意見が聞きたかったので助かりました。

明日神田に買いに行っちゃいそうな勢いなんだけど、
距離が遠くてちょっと考え中。

サイズが合えば考えたけど、今のカケは「6」だから・・・・申し訳ないToT
587名無しの与一:2009/02/22(日) 00:25:25 ID:tgPVaaLQ
>>585
緩く結ぶのは最初だけじゃないのかな。
控えを自分の形に合わせるのと腰を折らないようにするためだと思うよ。
と言うか手首だけ控えにつけるんじゃなくて前腕もつけるべきじゃないのか?
そうでなければ、控えが働かんから素手の方がいい気がする。
だから大控えは手の甲も使わないといけないと思うんだけど。

まず、かけの形が治まるように徐々に締めるのがいいと思うよ。
588名無しの与一:2009/02/22(日) 02:51:43 ID:37fvh6Yv
>>587

前腕ってのは肘から手首までの事でOK?
だったら、俺の表現が悪かった。すまん。

あと、かけの形が治まるってのは、ラッパみたいな形ににならないってことでいいの?
589名無しの与一:2009/02/22(日) 11:50:49 ID:a9oZqklF
>>579
アロンアルファか…某弓具店や某八段が他の方法でカチコチにしてくれるんだがな
自分でやりたいというかよくわからない人に任せれる?俺は無理
590名無しの与一:2009/02/22(日) 12:34:17 ID:tgPVaaLQ
>>588
前腕ってのは肘から手首まででOK。極端にラッパ状になるのはアウト。
かけの形が治まるってのは、革が重ねられた立体裁断だけど、
最初は革の形が小紐付近が丸みを帯びていない。
その為に自分の形に合わせる必要があるから締め具合を気にする必要があるかな。

小紐付近が最初から丸み持ってたり、牛革一枚の薄いものだったりしたら、
手繰り癖があろうものならすぐに腰折れたりするから注意かな。
591名無しの与一:2009/02/22(日) 12:35:48 ID:nIo/p478
>>589
かけしに信用おけないなら自分でやるしかないわなw
俺が使ったのはアロンアルファじゃなくて、
名前も材料も忘れたが、ホームセンターで売ってるような特別製
硬化した後は半透明で少しやわらかみのある樹脂状になる
麻弦使うなら弦の方が痛むかもしれん
592名無しの与一:2009/02/22(日) 13:17:49 ID:a9oZqklF
>>591
プロよりたちの悪いアマチュアになりたいからね、カケにおいては特に
593名無しの与一:2009/02/22(日) 13:20:24 ID:qypX9IoQ
勝手になれよ
一人で工夫しろよ
594名無しの与一:2009/02/22(日) 13:26:50 ID:ccPcCBLe
>>584
それでは今のかけは基本は平付けではなく、程度の差はあれ多少捻るでOKですか?
「特別な捻るよつがけ」といわれてる方くらい捻る気はないんだけど、
普通のよつがけでいいなら「一般的に的前で使われているよつがけ下さい」でいいのかな('Д`;)

ttp://www.aikinews.com/potd.php?page=165
大沢範士の会の写真だけども、阿波範士の会と似てますよね、懸け金射法
この右肘を作るのが私的にすごく難しいから、今は左右の肘の高さをほぼ同じくらいにしてます
「将来的にこういう風な射にしたいから、これと同じかけください」って言ったらやっぱり困らせてしまうんだろうかorz
595名無しの与一:2009/02/22(日) 14:07:34 ID:+FehnGcK
>>590

ありがとう。

つまり、かけが慣れてきた今は、あんまり緩く結ばないで良いってことかな
596名無しの与一:2009/02/22(日) 14:29:43 ID:tgPVaaLQ
>>594
基本は帽子に従った部分であればおk。捻る場合は他の道具とかも選ばんと前に飛んで仕方ない。
>>「将来的にこういう風な射にしたいから、これと同じかけください」
いいと思うよ。というかその為にオーダーするんだから話し合って決めた方がいい。
597名無しの与一:2009/02/22(日) 14:30:31 ID:tgPVaaLQ
>>595
そういう事。
598名無しの与一:2009/02/22(日) 16:10:44 ID:ccPcCBLe
>>596
ありがとうございます
どのかけ師さんに頼むかがやっぱり問題ですよねorz
本多流の人が千葉弓具さんにかけを頼んでいた話は聞いたことありますが、
東京の方は弓具店が近所にいっぱいあっていいなぁ('・ω・`)
599名無しの与一:2009/02/22(日) 16:28:34 ID:mPrxJUU1
>>597

本当にありがとう。


最後にもう一つ質問なんだけど
紐を結ぶ時に取り懸けの形をつくる意味ってなんかある?
600名無しの与一:2009/02/22(日) 17:41:32 ID:a9oZqklF
>>593
そこまでキレれて突き放される意味がわからん、射とかけの理屈がわかってりゃ自分で微調整した方が効率いいだろ
601名無しの与一:2009/02/22(日) 18:52:11 ID:nIo/p478
逆に、弦枕固くする意味ある?
俺の方法だと、やすりで弦枕の形状は自由にできるが皮は完全にダメになる
完全に修理するには皮全体を交換必要な感じだったから俺はそうしたんだが
602名無しの与一:2009/02/22(日) 18:59:34 ID:d7Qybh+0
弦枕というか弦溝柔らかかったら引いてるウチに深くなっちゃうじゃん
603名無しの与一:2009/02/22(日) 19:07:04 ID:tgPVaaLQ
>>599
帽子の向きや控えが毎回同じ所に来るようにする為でいいんじゃないかな。
604名無しの与一:2009/02/22(日) 19:18:21 ID:LLPFnM2X
>>603

ありがとう
605名無しの与一:2009/02/22(日) 20:06:51 ID:W+VcBH60
このスレの年齢層がよくわかんない
606名無しの与一:2009/02/22(日) 20:09:37 ID:fHpFiYSb
新しくユガケを購入したら、昔使っていたユガケはどうしてます?


607名無しの与一:2009/02/22(日) 20:11:16 ID:nIo/p478
買ったときに弓具店が加工済みので困らないと思うがなあ
むしろ加工してない品をみたことないが、それは俺が道具見て歩いていないからだが、
購入のときに固めにと注文つければよかろうにと思うが…
608名無しの与一:2009/02/22(日) 20:21:41 ID:W+VcBH60
>>606
俺のはシリカゲルの中で冬眠中
時々出して、手にはめて「こんなの使ってたなぁ」と思いながら懐かしんでる
609名無しの与一:2009/02/22(日) 21:40:44 ID:89Pq+zuT
みなさんカケはだいたい何年ほど使われているのでしょうか?

私のは一年で穴が開いてしまったのですが・・・。
610名無しの与一:2009/02/22(日) 21:45:09 ID:ZkbQt9Te
弦枕を硬い接着剤で固めると、失敗した時に取り返しがつかないことになる。
デビさんちでもそんな過去ログがあったな。

弦枕磨耗防止で弓具店が推奨してるのはクスネを塗ることだ。
実際自分もそうしているよ。臭いけどな。
弦枕調整はヤスリだけじゃなくてハンダゴテも使っているよ。臭いけどな。

>>600
まずは自分で勉強しないといかんよ。意見を求めるだけで己のアイデアは何も出してないじゃないか。
611名無しの与一:2009/02/22(日) 21:47:55 ID:W+VcBH60
>>609
前まで使っていたのが大体、3年くらい。
値段は2万くらいのだからそんなに厚くない。

一年で穴が開く人もいる。
良く矢数をかけているか、それともぎりこを余り付けない人は開くと思う
612名無しの与一:2009/02/22(日) 22:26:28 ID:a9oZqklF
>>601
>>602
硬い方がいい射とその反対がある、それに関係する物も含めてね…合わせなきゃなわけだが
ヤスリで整形はあまりしたくないんだよね 皮を削るというのは取り返しがつかなくなるから、耐久性も落ちるし
最悪皮張り替えれば済むんだけどな、加藤弓具系列ならそのまま取り替えてもほぼサイズ一緒なことも確認してる。そやも似たような感じ

>>610
クスネも接着剤系も蝋系も鮫皮も思いつく物は大概試したよ、はんだごてや小さいアイロンも使って。
少し手の内をバラすと柔らかい系ならレザーワックスがいいみたい、擦り付けて布で拭き取るだけだが。熱加えてもおk
でも蝋はデメリットが大きいから使いたくはないね
硬くするとなるとクスネ染み込ますのがカケには優しいんだが…アロン以外にもいい接着剤はあることも確認はしているんだけどどうも違うんだよな…
613名無しの与一:2009/02/22(日) 22:52:47 ID:nIo/p478
弦枕の硬軟での弦の別れの味までは試したことはない
引き分けの段階でも微妙な差は感じた記憶はかすかにある
ヤスリで削る話は、接着剤で成形した部分の話でした
一文字も筋違いも浅い深いも自由自在w
そこまで精密な感覚で引いてないから俺が言えるのはここまでみたいだm(__)m
614名無しの与一:2009/02/22(日) 23:27:15 ID:a9oZqklF
>>613
柔らかいと分離するまでのもやもやが減る、硬いと分離する時のもやもやが減る。もっと良い言い方があるんだが…

接着剤系も皮や粉の媒体や混ぜ物を使うと選択肢が増えるよね、溝の深さや高さ形状変えるとなると外から張り物か中の形変えるかだね。
初心者用のカケは特にイジらないと使いづらい、帽子の木は分厚いし溝も深めだからね。削ったり硬くしたり浅くしたり低くしたり…

信頼してるカケ師に細かい注文入れたカケ頼んだわいいが10万だよ、安い方だろうが
そんなカケでも最後は自分で手を加えるんだよね…当たり前か?
615名無しの与一:2009/02/23(月) 00:18:19 ID:LuNa03V4
>>614
自分の道具は自分で面倒見て自分で仕上げるもの
丸投げしてはいけない
さすがに弓の村取り自分でする人はもういないだろうけど
616名無しの与一:2009/02/23(月) 00:23:28 ID:EJwEvr9w
>>615
だよね?丸投げな意見もあったから混乱しかけた

村取り…竹弓使ってたら間違いなくやってると思う
617名無しの与一:2009/02/23(月) 00:31:58 ID:kIYlIGFF
「この道具はこういうのが俺のベスト」というのが良く分からんので
作ってもらったのに自分を合わせてるのが俺
俺は射手村も取らないし、道具に対して適当なんだろう

「鸚鵡の離れ」に関して、はて鸚鵡が日本に来たのは何時ごろだろうと思って調べたが良く分からん
1408年に足利義持に献上されたらしいのは分かったが、伝書に出てくるくらい武士〜知識人階級でメジャーなものだったのか?
四巻の書が何時ごろのかはよく知らないが石堂竹林坊如成の没年が1605前後らしいが…
知っている方いたら教えてください
618名無しの与一:2009/02/23(月) 00:44:22 ID:cEHV078h
実際にかけの弦溝が固いだの柔らかいだのは的中に関係ないだろ。
溝の深さなら好き嫌いがあるだろうが・・・。
かけも値段が高ければいいものでもないし、安くたって中るし手入れをしっかりすれば十分使える。

竹弓はよくわからん。
619名無しの与一:2009/02/23(月) 00:54:18 ID:EJwEvr9w
>>618
どこまで精度を求めるかによって変わる、±5を良しとするのかしないのかみたいな 俺は突き詰めるってだけ
カケも形がよければ値段は対して関係ないのも事実、弓力によって変わってくるが
でも自分の求める形がわからないならそりゃなんでもいいんじゃね?と思う
620名無しの与一:2009/02/23(月) 01:58:12 ID:cEHV078h
>>619
突き詰めることはとてもいいと思う。
俺も溝の形、高さ、角度などいろいろな方面で気にしながらやってるから。

ただ、一般のお年寄りの方とか段位が高ければえらい人、みたいな固定観念を持っている人を見ていると、
高いかけだからいい、溝はこうじゃないといけないとか知識だけで言っている人が多い気がする。


確かにすごい人もいっぱいいるが、そんなマイナス印象が強いからすごい弓引きでも一般と聞くとあまりいい印象が持てない。
621名無しの与一:2009/02/23(月) 06:53:20 ID:kIYlIGFF
あれこれやって、結局はスタンダードに戻ったって人もいるとは思うけどね
いろいろ試してみたことは自分の糧になるとは思うけど
622名無しの与一:2009/02/23(月) 09:19:37 ID:1UuPpjuO
皮によってかけがどう違うんですか?特選と普通のとどう違うんですか?
そう聞いてみたいが貧乏人と思われそうで聞けないorz
金ためて一番高い皮で手形とって相談の上買えばそれが一番間違いないんだよなあ
リアル負け組の苦汁をこんな所で味わうとはorz
高校の指導者いたら就職マジ考えろって言ってあげた方がいいよ(^p^)
弓道場に着ていく服が無いとか登録料払う金がないとかなりかねん
623名無しの与一:2009/02/23(月) 17:27:34 ID:1UuPpjuO
この中でかけを自作で作ろうとしたことがある人、正直に手をあげなさい(`・ω・´)ノ
よかったら作り方教えてください(_´Д`)ノというか鹿皮がまずどこに売ってるんだ…
昔興味でかけを破壊して中身を見たことあるんだが
のりを何使ってるのかまずわからなくて挫折したorz
624名無しの与一:2009/02/23(月) 18:46:09 ID:EJwEvr9w
>>623
ノシ

結論は無理、当たり前だがスキルがないと無理。タブなら自作いけるがな…
自作ではないが今はベースのAというカケにBやCのパーツを持ってきてブラックジャックしたカケを使っている
接着はそくいがいいんだが木工で問題ない、部分によってはクリアGやアロンも使う
625名無しの与一:2009/02/23(月) 19:20:13 ID:8pBD7dj9
>>623
ノシ。俺もばらしてみた。でも糸目が気に入る技術ないからやらないw
火、刃物仕事、針仕事の全部がスキルで必要。職業上でも限られてくるから大変。
因みに革は北千住に弓具屋ご用達の問屋があるらしい。
浅草行けばいくらでも毛付の買えるけどねw(都内でなければ悪い)
>>622
燻しの回数、傷の有無、皮の取る場所、伸縮等。
懸師によって多少違う部分があるかな。
626名無しの与一:2009/02/23(月) 22:11:33 ID:yGxPeCeB
帽子の木型に合わせて革を成型する方法さえわかれば先に進めるんだけど教えて。
627名無しの与一:2009/02/23(月) 22:25:26 ID:EJwEvr9w
>>626
何処までいってるかわからんからな、俺は形に合わせてなめすんだが
興味あるからうpしてよ
628名無しの与一:2009/02/24(火) 21:58:06 ID:y0y2ZRlX
>>624-625
レスありがとです!
自作は諦めて、おとなしくお金貯めます…w
ボーナス今年出るのかなぁ(;´Д`)会社が残ってるかがまず微妙だ
629名無しの与一:2009/02/24(火) 22:02:52 ID:rkPUk0Kx
うんこ・・・。
630名無しの与一:2009/02/24(火) 22:03:22 ID:rkPUk0Kx
うんこ・・・。。
631名無しの与一:2009/02/24(火) 22:03:51 ID:rkPUk0Kx
うんこ・・・。。。
632488:2009/02/25(水) 08:14:59 ID:uAvRcOqT
>>628
宣伝じゃないんだけど、自分もそれで安くあげてもらったから
たとえばの話なんだけど、

静動なら、紐の一番下になる部分とか、台革で隠れる控の部分とか、
完全に装着したとき外から見えない箇所に革のキズが隠れるように
革を裁ち出して誂えてくれるから、その分他より安くなると思う。

日本人の体格がよくなって、手も大きくなったから、そういう工夫でも
しないと、革の供給難しいみたいよ。
633名無しの与一:2009/02/25(水) 12:17:35 ID:/stf7yqv
東京出張でもあればいいんだけどなあ
高速1000円になったら片道10時間かけて行くしかないかw
東京の道路、車多過ぎてやばいよね(_´Д`)店にたどり着けなさそう

自分で使うかけなら使えりゃ何でもいいやと思っていたが
いざ一生ものを買おうと思ったら貼り込んでしまいたくなる罠
帽子飾りくらいはつけたいしなー
今使ってるよつがけ、無銘の既製品で三万ちょいのわりには帽子かざりついてるし、
実はけっこうお買い得だったのかもしれん
634名無しの与一:2009/02/25(水) 12:33:44 ID:onG3CfNQ
飾りて何のためなんだ?帽子の飾りはつけとけみたいなことが浦上栄先生の本には書いてあったが
軽い方が素手に近づくんだから消縫がいいんじゃねーのかな?
635名無しの与一:2009/02/25(水) 14:12:36 ID:/stf7yqv
>>634
浦上範士の本のタイトル分かったら教えてほしいです
素手に近いほうが良いという反面、かけの控えを使って云々という話もあるから
熟練したらかけ>素手なんじゃないかと思う今
飾りは自分はオシャレ、かざりがあるのに慣れたら、素だと少しそっけないかもと思う今
ヤフオクで「ゆがけ」で検索すると、印伝控えなのかな?古いかけの競売品があった
あそこまでいくと自分には華美に映るが、免疫が無いだけかもw
意味ってわけではないけど、ある程度の人は飾りあって当たり前の文化があったのかも?という妄想
636名無しの与一:2009/02/25(水) 15:06:38 ID:uaNsjVaU
静動のゆがけなんだけどさ、射を見てカケを作ってくれるってことで豊島区の弓道場にカケ師さんに会いに行ったら、
雪荷派当主の豊月先生が出てきてくれて射を見せてくれてその上指導までしてくれた。
いや〜うれしかったわ。

でも残念ながらできたカケは合わなかったんだよね…
雪荷系統のカケの特徴なのかもしれないけど、控えが篭手みたいに丈夫に作られてて、ガチガチでさ。
俺が浦上先生系統の柔らかい控えのバネを使うような射だからだと思うんだけど、控えから親指までが全く動かない静動のカケだと上手くいかなかった。
まあ静動さんは言えば柔らかい控えにも仕立ててくれるんだけど、静動の本来の形はそういう篭手に近いものらしいんだよ。

ああいうゆがけはどういう風に使うのが正解だったんだろうなあ。
静動使ってる人ゼヒ教えて!
637名無しの与一:2009/02/25(水) 17:02:10 ID:/stf7yqv
真尻タソならかけに合わせて引くって言うんだろうな
便乗質問で、よければ回答もらえたら嬉しいんですが、控えの使い方の概念は以下であってますでしょうか。
取りかけで親指部が少しは屈曲し、そこでバネの働きが発生する。
そのバネが離れで活きてくるが、バネの根っこが帽子の根元だと折れてしまう。
だから、弦枕から遠い控えのあたりが根元になるようにして道具を保護する。
距離が遠いことでも利点がある(確かてこの原理で、岡崎範士か鴨模範士が弓道誌に書いてたような)。
控えを腕につけて弦道の助けにすることもできる。
638名無しの与一:2009/02/25(水) 20:16:34 ID:onG3CfNQ
>>635
紅葉重ね・離れの時期・弓具の見方扱い方
639名無しの与一:2009/02/25(水) 21:18:01 ID:ASGhd0y/
>>638
ありがとです
昔読んだけども内容を大分忘れてるようだorz
640488:2009/02/26(木) 10:11:49 ID:ph0+pJ5j
>>636
自分はいわゆる正面なんで、三角に構える人達へのアドバイスになるか
どうかワカンナイんだけど、とりあえずどう使っているだけ書く。

弓構えから打上げまではフツーだけど、大三でわきの下から張って、
馬手肘から脈所まで全体を搦めて、その搦みで弦を外へ押すようにしている。
外へ捻り出す?感じ。手首だけで捻る癖が付いている人の強制的な矯正手段に
はいいかもしんない(そう言われて使い始めた)。

会の相では、脇正面からみたら親指はまっすぐに的に向かっているけど、
頭上から見た場合、親指は若干前(15°〜30°)を向いている。
矢先から見たら、筈の当たる捻り革が少し見えているような感じ。

お役に立てたか判りませんが、あくまで参考までに。
641636:2009/02/26(木) 12:01:50 ID:3CZMPue6
>640
レスありがとう!

なるほど、前腕を前に張る感じか。たしかにそう使ったほうがいいのかも。

あと離れでさ、拇指が動かないせいで弦が帽子を払わない?
俺はそのせいで矢が前に出て大変だった。

なんというか離れの出し方が難しかったなあ。
静動のかけ師さんは捻りきって離れなさいと言ってたけど、捻り切ると弦が帽子を払うからどうしたらいいのかわかんなかった。
逆に平付けに近いくらい全く捻らなかったらなんとか的中は出せたけど。
642488:2009/02/26(木) 12:31:13 ID:ph0+pJ5j
>>641

>>捻りきって離れなさい

うまく説明できないで恐縮なんだけど、「捻りきった結果離れた」では
なくて、「これ以上捻ると捻りすぎ」スレスレで保ったまま、
弓手角見を更に押すことで、その馬手懐から、「弦を抜いてやる」感じ。

馬手肘が肩の線より前に納まると、日の裏の方が離れやすいよ。
640のように肘を納めると日の表でも拇指の腹はあまり払わないと思う。

馬手懐から、拇指が出ようとするか、弦が出て行こうとするのか、の
違いじゃないのかな〜

コッチも色々勉強させられるレスでありがとです
643636:2009/02/26(木) 15:03:48 ID:3CZMPue6
>642
あーそうか、きっとそれだ。

当時はなんか肘で引こうとするあまり馬手肘が肩線かそれより前におさまってた気がする。なるほどー。

というか日の表、日の裏なんてマニアックな言葉遣うね!すごい久々に聞いた(笑)

重ね重ねありがとう!!m(_ _)m
644名無しの与一:2009/02/26(木) 16:00:34 ID:Drpyb03E
日の裏、日の表、かけひもの結び方の意味しかしらないんですが、きっと違うよね(_´Д`)
よければ教えてくださいm(__)m
645名無しの与一:2009/02/26(木) 16:09:22 ID:zffoUbs/
弓を射るのはともかく精神がうんたらとか的に当てるのではない心に当てるのだとか寒いすぎ
馬鹿なの?死ぬの?動作の美を追及するなら日本舞踊でもやれよ。
精神修行なら座禅でも組んどけ。
646488:2009/02/26(木) 16:12:18 ID:ph0+pJ5j
>>644
自分は

日の裏:いわゆる平付け、昔型の四本カケの取掛
日の表:その反対、捻れている取掛
で習ったよ。

そういえばカケの紐、礼射系でやってきたから、脈所(内側)が
普通と思っていたので、初めて手の甲で結んでいるのを見たときは
斬新だった。
今、手の甲で結んでいると片端から結びなおしさせられるらしいね。
中央道場で学生審査を手伝った時に、進行係のリーダーみたいな
先生から、そういう結び方をしている者がいたら結びなおしさせて
くれ、って確かに言われた。何の根拠か知らないけど。
どっちでもいいことなんだろうけどね。

>>636
ひょっとしてカケ紐、脈所で五角形に結んでいる?
あれ結構美しい。
武大のセンセが出した本に図解があるね
647名無しの与一:2009/02/26(木) 16:23:17 ID:Drpyb03E
>>646
ありがとうございますm(__)m
かけひもの結び方も何か由来があった気がしますが忘れました(_´Д`)

昔のレスの紀州竹林の特徴も昔見た文書では出てこなかったんですが
mixiで見たという書き込みがあった、弓懐の取り方の違いで良かったと思います
でも文書が見つかってないからちょっと怪しいです(_´Д`)すみません
648名無しの与一:2009/02/26(木) 19:09:16 ID:r6Gh1c32
>>645
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
649名無しの与一:2009/02/26(木) 19:32:08 ID:lcySHFvl
>>648
必死すぎw
お前さては、日舞と座禅やってるだけなのに弓道やってるつもりになってる類いだろw
650名無しの与一:2009/02/26(木) 19:53:22 ID:r6Gh1c32
>>645
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
おまえが、日本舞踊と座禅をやれ。包茎め。
651名無しの与一:2009/02/26(木) 20:39:30 ID:nmT7Pp2N
>>645
動作の美を追求するために弓道をするのはどうなのかコメントに困るが、
素晴らしい射は総じて美しい、と思うんだが、
明治期ごろの写真でしか残っておらず映像が無いものだと、
写真では、現代の基準からすると、ちょっとうーん??というものがあるんだが、
実物を見ればきっと綺麗だったんだろうと思う
釣りにしても低レベルだし変な奴が来る呼び水になるなよ
燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんやという名セリフを知らないのかよ
652636:2009/02/26(木) 20:46:21 ID:3CZMPue6
>646
日の裏、日の表は俺もそう聞いた。
昔の弓道誌に「日の裏の攻法、日の表の攻法」って記事があって、それによると、
日の裏:弓手側で弓をてらす力を加え、馬手を平付け方向に解きながら離れを生み出す攻法。
日の表:弓手で弓を伏すように力を加え、馬手を捻りながら離れを生み出す攻法。
と、たしか説明されていたと思う。小笠原が前者、日置が後者らしい。

弓を伏せる力を加え馬手を絞りつつ伸び合うのは今の斜面も同じだけど、弓をてらして馬手を解きながら離れを出すというのは、俺はなんかいまいち実感がわかない。

うん、かけひもはそうやって結んでるよ〜、脈所で五角形。
653名無しの与一:2009/02/26(木) 21:58:26 ID:zTFlCRDk
弓道やってる人に聞きますが弓道の袴は剣道や居合のそれとは違うんですか?
654名無しの与一:2009/02/26(木) 22:18:53 ID:aGqCcsn1 BE:412700663-2BP(89)
>>653
一目見て違うってわかるくらい違うよ。
剣道は動き回るから袴の丈が短くて生地が丈夫。
655名無しの与一:2009/02/26(木) 23:21:40 ID:e5e2WoSe
>>654
剣道の袴には、足さばきを隠すという意味合いもあるから、長いのが基本と言われたが。
丈夫という点では同意する。

あと、剣道では大体袴の上端がへそか少し上なのにたいして、弓道ではへそより下が俺の周りでは主流。

あとは帯の有無かな。
656488:2009/02/27(金) 08:43:26 ID:OtuUXnIQ
>>652
弓手の働きとあわせて書かないとよく判んなかったね。
フォローサンクス

しかしまた随分古い弓道誌の記事を引っ張り出したね。昭和35〜40年前後の須藤公平さんの記事でしょ?
自分もなぜか知らんがコピーだけは持ってるから、昨日の夜引っ張り出して読んでみたよ。


>>弓をてらして馬手を解きながら離れを出す
これって堂射の法じゃないのかな〜〜〜

小笠原の古式だと結局騎射になるから、弓照らすと笠に当たって
射行に差しさわりが出ると思うけどね。「弓道及弓道史」の「小笠原流」では、
「引き取りは他流より若干大きめで手首は立つ」みたいなこと、つまり騎射的な
書き方していないから、この弓道誌の記事は何を根拠にしてるのか、イマイチ
よく判んない。
戦前の「弓道講演集」に、小笠原の先々代、29世清明先生が
『世間では「あの弓は○○だから小笠原」みたいなことを仰る方がおいでになるけど
当流ではそのようには言わないことが多くて少し難儀』みたいなことが書いてあった
ので、ひょっとしたら、相対する二つの技術の根拠を、相対する二つの流派に単純に
当てはめただけの意見かもしれないし・・・。

筑波の入江さんがシリーズで出した弓道資料集の内、竹林派関係の解説に、
『幕末の小笠原流と竹林派間において、技術を礼法を相互に教えることで
他流間交流をしていた形跡がある』みたいなことが書いてあったが、
ひょっとしたらその時に、堂射的発想が流入したのかもしれない。

朝っぱらからゴメン。言い出したらキリ無いや(_´Д`)


657488:2009/02/27(金) 08:46:10 ID:OtuUXnIQ
ゴメン一部訂正

つまり騎射的な書き方していないから、

つまり騎射的な書き方「しか」していないから、
658636:2009/02/27(金) 11:16:17 ID:oYaFzIjJ
>656
いいね〜。非常にマニアックで勉強になるわ。m(_ _)m

うん、筆者までは覚えてないけど、たしか昭和三十年代の弓道誌だった。

小笠原の歩射の射法がどんなものなのかは気になるね。
「手首は立つ」っていうのは馬手のことなのかな?
それなら小笠原清道先生(だったかな?)の射影なんかは手繰りに近いくらい手首立ってるけど。

でも、今の清忠先生とかの射を見ても、諸がけ特有な感じの馬手の使い方をしていること以外には特殊な引き方をしてるようには見えないよね

現代弓道講座の斎藤直芳先生(たしか歩射一張弓じゃなかったかな?)の、今でいう残身の部分の射影は、
馬手の甲が脇正面に向く形で極度の小離れになってて、弓手の方は弓が真っ直ぐ立った状態になってるから、
「日の裏の攻法」だとすれば説明がつかないこともない気がするけど。
竹林との技術交流の話ははじめて聞いたな

まあでも、印西でも遠射では「日の裏」的な射法を使うって浦上先生も書いてるから、
重要なのは用法であって「何々流だからこんな射」っていうのは本来ではないのかもね。

こちらこそ長々とごめん(>_<)こういう話好きなんだよ
というかむしろこういう話に全く興味がない方々ごめんm(_ _)m
659名無しの与一:2009/02/27(金) 12:42:01 ID:QryxY3uh
弓がひっくり返りやすいんだが、何が原因だかさっぱりです。
強く握りすぎなのかな?

ちなみに弓は肥後蘇山弓禅で、
立て続けにひっくり返ったので壊してしまうか心配です。
660名無しの与一:2009/02/27(金) 13:42:15 ID:bGib7FhZ
>>659
弓?が低かったり?
661名無しの与一:2009/02/27(金) 14:06:31 ID:bGib7FhZ
>>660
文字化けしてるなorz

「は」が低いんじゃ?
662名無しの与一:2009/02/27(金) 14:32:55 ID:QryxY3uh
説明書に記載されているとおり
的中定規使って15cm〜15.5cmの位置で弦(響R)を張ってます。
直心や翔を使っていた時はこんなこと無かったんですけどねToT
663488:2009/02/27(金) 15:36:29 ID:OtuUXnIQ
>>662
グラス弓から離れてかなり経つのでよくわかんないけど、
弓禅はグラス?カーボン?それともカーボンとグラスの合成?

グラスでも入木になることがあるよ。あまりに入木が強いと、
張ったままで置いておいても突然返ることがあるよ。
同じ九州の弓師さんの作るグラスでそうした現象を見たことがある。
かなり前だから、今は全体的に解消されているかもしれないけれど、
まずは成り見て。

あとは弦輪の大きさ。
下の弦輪って作りつけだからみんな同じだけど、
グラス弓各種の下ハズの削り出し方は違うから、
下の弦輪の大きさを疑ってみるのも手だ。
あとは自分でガンバレ

664名無しの与一:2009/02/27(金) 16:04:58 ID:QryxY3uh
>>660
>>661
>>663
レスありがとうございます。

最近出ましたグラスカーボンの弓です。
竹弓と違って頑丈だから、まずは壊れないよと聞かされていたのですが、
裏返っ事と音にビビリましたw

なるほど、成りですか。下の弦輪は完全に盲点でした・・・
早速調べてみます。


665名無しの与一:2009/02/27(金) 16:07:49 ID:+sxdLLvp
>>664
店に裏返るので交換してくれと言ってみてはどうだ?
弓がおかしいんじゃないのか。
666名無しの与一:2009/02/27(金) 17:50:13 ID:QryxY3uh
週末に道場へ行く予定なので、ちょっと様子を見てみます。
また裏返ったら弓具店に駆け込んでみますが、原因が自分だったら欝です・・・orz

667名無しの与一:2009/02/27(金) 19:50:59 ID:1yhAJdVE
>>656
>日の裏:弓手側で弓をてらす力を加え、馬手を平付け方向に解きながら離れを生み出す攻法。
文章から知識の寄せ集めが根拠の意見なんですが、これ本多流のやり方じゃないですかね?
本多流門人の方のサイトや、別の掲示板でそういう射法だと見ました。
668488:2009/02/27(金) 21:20:37 ID:6ROGuosV
>>658
面白がってもらえて恐縮m(_ _)m

小笠原射法の究極はやっぱり直芳先生。戦前に日比谷公園で大日本武徳会主催の
古流弓術演武会があったときも、他流では宗家や師家格の先生方が演武したのに、
小笠原だけが「門人(当然免許は高位だろうけど)」の直芳先生で、29世宗家
だった清明先生は「後見」だったというくらいだから。

直芳先生の師は清明先生のご兄弟である清道先生で、本来はこの人が宗家を継ぐ
はずだったんだけど(このあたりはご存知でしょ)、ちょっとヤンチャが過ぎて
徳川慶喜さんから大目玉喰らって継げなくなった。しばらくは東京に居たんだろう
けど、武徳会の活動が全国に広がるにつれて、名望が高かったから飄然として
武徳会本部のある京都に行っちゃった。その清道先生の東京時代の最後の頃に
小笠原の精髄を叩き込まれたんだから凄いよね。
直芳先生も「清道先生の直伝」を誇りとしていらっしゃることは、文章によく
出ているよ。

小笠原流のサイトにある清明先生の写真は、たしか小山弓具にオリジナルが
あるんじゃないかな。「姿」の古いのにもある。確かに馬手手首は少し
立ち気味ではあるけれど、親指腹で弦を下向きに押さえている感じがする。
実際の働きどうなんだろう。この手の写真ってみんな会の姿でしょ?
なんで離れた後(残身というか後の澄というか)の写真ってないのかねえ。
直芳先生の離れ後の写真は、たしかに平たく抜けているね。ただ、
会(保)における手の甲の向き加減と、脇正面からの親指の見え方を、
浦上栄先生とか、少し古いけど市川虎四郎先生とかの武射の先生方と
比べると大差ないような気がするんだけど気のせいなのかな・・・


>>667
確かに本多流でもそういうね。
昔、ちょとしたことで大内道場(大内義一先生:不忘館)の門人だったという人から、
同じ話を聞いた。残念なことに大内義一先生のお孫さんの義方?先生が不運にも
事故か何かでお亡くなりになって、今はぜんぜん関係のない人が「徳風館」という
看板上げてやってるらしいけど・・・
西荻の吉田教場(遊神館)は健在らしいね。


669636:2009/02/27(金) 23:07:38 ID:oYaFzIjJ
いやあ、直芳先生いいなあ。憧れるなあ。
清道先生が宗家にならなかった経緯までは知らないよ。
とてつもなく詳しいね!
小笠原の他の先生方の射影と比べると清道先生だけ特殊な気がするけどなんでなんだろう。

たしかに直芳先生の会相は平付けじゃないよね。
むしろしっかり捻ってる感じ。あの保からああいう離になるってことは、離で馬手の捻りを解く働きが加わってるのは間違いない気がするけど。
でもよく考えると、市川先生の残身の馬手もあれに近い相になってるし、弓道教本二巻に載ってる道雪の坂本茂先生の小離れも近い形だよね。
小離れの出し方はああいうものなのかな?

本多は尾州竹林の流れだから堂射系の捻りを戻す遣い方が残ってても不思議じゃないかも。ただ通し矢の射法は大離れだったらしいからなんとも言えないけどね。

吉田道場って、正法流の能安先生のとこ?
正法流のことは気になってるんだけど、残念ながら打ち起こした後に物見を入れるってことくらいしか知らないんだよなあ
670名無しの与一:2009/02/27(金) 23:20:37 ID:+OpOIBE0
>>659
直心で裏返す人は皆無に近いと思いますよ。(いたら余程のヘタクソ)
肥後で裏返るのはたいていの場合、手の内の不正。

それを道具のせいにする輩がとても多い。
671名無しの与一:2009/02/27(金) 23:34:55 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・。
672名無しの与一:2009/02/27(金) 23:35:37 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・・。
673名無しの与一:2009/02/27(金) 23:36:08 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・・・。
674名無しの与一:2009/02/27(金) 23:36:40 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・・。
675名無しの与一:2009/02/27(金) 23:37:10 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・。
676名無しの与一:2009/02/27(金) 23:37:35 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・・。
677名無しの与一:2009/02/27(金) 23:38:51 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・・・。
678名無しの与一:2009/02/27(金) 23:39:21 ID:eIBSbRGY
うんこ・・・・。
679名無しの与一:2009/02/28(土) 01:48:29 ID:1XjfJoUL
気に入った色無いから女性用の半幅帯使おうかと考えたんだけど、
やっぱ変かな・・・。
680名無しの与一:2009/02/28(土) 02:08:22 ID:n0fMWHNO
近的で照らして解いてる奴ってなんなの
近的は捻って切るべきだろ
四つがけって何
681名無しの与一:2009/02/28(土) 02:16:07 ID:lnWeHO9U
>>670
道具のせいってなんなの?
どういう発言をしたら道具のせいにしてると見なされるの?
682名無しの与一:2009/02/28(土) 02:46:31 ID:qAdqBkj8
>>666
既にご存知かもしれませんが、肥後蘇山弓禅の前作である旧肥後蘇山(真ではない方)の頃から、
弓が裏返る事で有名でした。余りにそれについてのクレームが多いので、入荷をやめた弓具店も在るようです。
ですので、今回は残念ながら不良品ではない可能性が高いです。

余談ですが、旧肥後蘇山は楠見玄峰と同様に、設計は楠見氏と聞いていますが、玄峰は裏返らないですね。
弓禅は新規設計との触れ込みだったので、裏返りにくくなっていると期待していたんですが・・
その対価として「底の無い弓」を実現しているのかもしれません。
683名無しの与一:2009/02/28(土) 07:26:20 ID:JQvg8ot6
>>681
665の発言からですが?
684名無しの与一:2009/02/28(土) 11:42:41 ID:lnWeHO9U
665はどーみても煽りだろ
685名無しの与一:2009/02/28(土) 13:48:46 ID:6t/1Oi/+
肥後は緩むと返るよ
686名無しの与一:2009/02/28(土) 21:31:29 ID:nwWILHml
学生です
最近そこそこ中るようになってきて、調子良いときは9割後半、悪くてもなんとか7割後半いけるようになりました
でも会が3秒くらいで、不満足なまま発射してしまいます
現在、適当に矢を飛ばしてやって、狙いだけであててる感じなんです
今まで不満足なまま発してきたことを後悔していまして、完璧な離れを体得したいです
会を満足するまで完成させて離れをしたいのですが、いい練習方法知っている方いらしたら教えてください
687名無しの与一:2009/02/28(土) 21:53:06 ID:IdYrCaQt
9割当たるならそれでいいじゃん
9割きったら射形考えろ
688名無しの与一:2009/02/28(土) 22:04:53 ID:IM1NAj1a
試合とか控えてるなら無理して直さないほうがいいとおもう
早気矯正は中りの事を考えてはいけないからね。
689名無しの与一:2009/02/28(土) 23:19:43 ID:n0fMWHNO
馬手を解くタイプについて話がしたいんだが
意識的だろうが無意識だろうがそれって緩みなんじゃないの?
690名無しの与一:2009/02/28(土) 23:40:45 ID:ujIgvqvB
馬手を解く=緩みだと考える論理的構造が分からん
会まで多少捻ってきているという前提で、肱先を外転させると緩むという意見があるが、
捻りを解いても肩〜肘の力が緩まないようにもできるだろうと思うんだが

竹林派なら、右肩は前上に多少出るのが正統なのだろうか?
それとも形には現れない程度なのんだろうか?
明治期〜昭和ごろの射手を見ると、白黒コピーの紙でも目視で確認できるくらい左右の肩に差があるんだが…orz
691名無しの与一:2009/03/01(日) 12:11:12 ID:xhsXaDM4
上のほうにも書いてあるが、勝手だけなら緩みになるけれども、
弓手勝手の働きが相応しているのなら、緩みではないだろう。

どちらか一方の働きだけは判断しきれないのが難しいところ。
692名無しの与一:2009/03/01(日) 18:18:47 ID:XPg7YuGy
握り革を巻きなおしていたんだが、木工用ボンドが切れてるのに気づいて、
数年ぶりにクスネでくっつけようと思ったんだ
のど飴の丸い肝油みたいなのに入れてたクスネを引っ張り出した

まずフタが開かない('A`)
開けたら開けたでフタにクスネがびっしりとくっついているし本体もだいぶ減っている
クスネを溶かしても、握り革へクスネを付けている間に固まってしまう('A`)
クスネって、水あめ状になってる一瞬で塗って一瞬で処理する職人技なんだな!
昔の人ってすごいぜ…木工用ボンドってすごい発明だったんだなと実感した今日だった
実際クスネを使う場面は、合成弦を使っているなら、弦枕の保護以外に何かありましたっけ?
693名無しの与一:2009/03/01(日) 18:26:49 ID:XPg7YuGy
そしてフタがしまらなくなった('A`)
みなさんはクスネ扱うときはやっぱりハンダゴテ使ってますか?
上手く扱うコツがあれば教えてください
694名無しの与一:2009/03/01(日) 18:59:53 ID:2Z8qMa3E
>>692.963
ドンマイw全部空き缶に移して置けばいいんじゃない?持ち運べないのが難点だけど。
俺は焼き鏝かただの棒っきれ使ってる。半田ごてでもいいけど余熱でやった方がいいかもね。
俺はクスネは弦枕と弦につけるくらいだね。合成だとまぐすねかけられないのあるから矢鱈に使えねぇw
しっかし、弦でも時間に追われるというのに握りをやるなんて勇者だよw
695名無しの与一:2009/03/01(日) 20:08:34 ID:XPg7YuGy
昔は全部クスネだったらしいじゃないですか
アホみたいに口あけてたんで、口の中に蒸気が入って、
晩御飯食べてきたけどクスネの味がするw
まあ食べても無害だったはずだからいいんですが…いいや、飯がまずかったからよくないなw

道具は参考にさせていただきますm(__)m
696名無しの与一:2009/03/01(日) 20:16:38 ID:mQ5r1x4A
クスネ欲しいのぉ・・・
つくり方が某ブログで紹介されてたが
松脂の入手方法わかんないよ・・・
697名無しの与一:2009/03/01(日) 20:25:43 ID:2Z8qMa3E
>>695
だって楽したいじゃん♪くすね使ったほうが隙間あかないですむんだけどねw
クスネ味のご飯。いやだぁあああああああああああ。
>>696
楽器屋か薬局で手に入るよ〜。楽器屋のは大分精製されてないから大変だけどね。
やるのは構わないけど、火事と一酸化中毒には気をつけてくれ。
698名無しの与一:2009/03/01(日) 20:34:42 ID:XPg7YuGy
入れ物にくっついてたクスネ取ってたらクスネの破片が飛んで目に入った('A`)イタイ
失明したらクスネを購入した弓具店を訴えるニダ!ホルホルホル

>>696
弓具店に普通に売ってるからそれを買うのが一番いい
たしかコーヒーに入れるミルクのプチってフタを開けるようなものに入ってなかったっけ?
自分はまとめて大量に購入したところ、通常売っている容器とは別の容器で、
市販のより上等らしいクスネを値段分量り売りしてくれたものを頂いた
699659:2009/03/01(日) 21:01:20 ID:pUb0Eg0A
レスを下さった方ありがとうございました。
角見を効かそうと過度の上押しをかけながら強く捻っていたのが原因で、
結局手の内が問題だと判明しました・・・・orz

700名無しの与一:2009/03/01(日) 21:33:54 ID:mQ5r1x4A
>>697
薬局にもあるのか!?
知らなかった・・・サンクス!
701名無しの与一:2009/03/02(月) 08:47:27 ID:o+BxWRs0
>>659
可能性は低いが握り過ぎってのはある。 
大三辺りで弓手が控えすぎてそのまま握り締め会当りで限界を超えて・・・

>>686
当るうちは中りを楽しむべし。 いずれ壁にぶつかって急落する。
それからでも射型を見直してもいいと思うよ。 3秒あれば悪くは無いよ。時間じゃないし。

>>クスネ
硬いのは油で希釈して使うべし。
702488:2009/03/02(月) 08:53:21 ID:lFSDz4fG
>>636
正法流で正解。
先日あるところで、そうした人も含めて合同の稽古会開いたらたまたま正法流の人がいたんだよ(日●谷か成●か学●大のOBと思う)。
稽古のシメに坐射をやったんだけども、我々はとりあえず日弓連の体配で一手修めたんだがその彼は正法流の体配で修めた訳。
それを見た身内の人間が「あいつまだ学生みたいなことやってるよ」ってクチを滑らせてしまった。コッチは「打ち上げてから物見入れて…」とか断片的なこと知ってたもんだから
別にその体配がおかしいとも思えなかったし、いいもの見れたなっていう印象をを得たんだけど。

無理やり知識を詰め込むのも何だけど、あまりに知らなさ過ぎるってのもコワイわ('A`)

>>690
同じことを考える人が居るもんだね。
確かに、昔の射手の写真では馬手は少し浮いた感じに見える。前面と背後の写真でその特徴がよく観察できるのは、多分
「弓道」(昭和3年、浦上栄監修、竹内尉著)じゃないかな。初版は、この当時の本としてはすごく写真がいい。肩の高さの違いと
肩甲骨の合わさり様がよく観察できる。昭和16年ごろまで、第100ン刷を重ねたというベストセラー(浦上先生の名前があるから)だから、
同じ頃の「弓道及弓道史」や「弓道(村尾圭介)」に比較したら、半分程度の
価格で古書店でも手に入るね。10000はカタイけど。復刻なら「近代弓道書選集」にも入っているけど、写真の再現性がイマイチ
なのと、都道府県立の公共図書館には所蔵館が少ない。

>>692
道具の自作いいねぇ
自分は昨日、ペットショップでイカの骨買ってきたよ。
703名無しの与一:2009/03/02(月) 21:17:13 ID:5k0FBfTr
ポリエステルの角帯使ってる人居る?
704名無しの与一:2009/03/02(月) 21:39:21 ID:59w+/LiC
あるよ
締め心地は硬い
あまり絹と変わりは無いかな
705名無しの与一:2009/03/02(月) 22:09:21 ID:5k0FBfTr
>>704
ポリエステルは滑るって聞いたから躊躇してたんだけど、それなら使ってみようかな。

ありがとー。
706名無しの与一:2009/03/02(月) 23:47:03 ID:QgmrqBMo
>>645

昔流行った「電車でGO」のゲームのように、正確さを競うことに意味を見出す人もいる。
射術も体配も正確さを追及していけば的中に結びつくのでは。

その過程の中で動作の美も精神修行も付いてくるのだと思う。
707名無しの与一:2009/03/03(火) 00:22:33 ID:fdz73RG3
>>705
止めたほうがいい。
高校生のころ使ってたけど、
一度正絹使うと全然ちがう。
708名無しの与一:2009/03/03(火) 14:32:25 ID:gtE2h0F2
>>705
実用上、全然問題ないよ。
709名無しの与一:2009/03/03(火) 20:08:16 ID:BXEAc9HH
手の内を鍛えるにはどんな練習をしたらいいですか?
710705:2009/03/03(火) 20:29:18 ID:BfJfHyM0
>>707,708
賛否両論迷うなーorz

後、派手すぎる帯はやっぱ控えた方がいい?
例えば刺繍とか
711名無しの与一:2009/03/03(火) 21:48:40 ID:fdz73RG3
>>710
それはもう好みの問題だなw
着付けがきちんとしてれば、帯が少々派手でも全然気にはならない。

刺繍っていっても金蘭数珠じゃないだろ?
刺繍帯なんざ、まわりに結構いる。
みんなリサイクルだけどなw


そんな事より、だらしない着付けや、崩れた着付けの方が気になる。

リサイクルなら4000円も出せば正絹で程度のいい帯が買えるんだから、
ケチケチしない方がいいと思うよ。
712名無しの与一:2009/03/03(火) 22:00:30 ID:p9ntnfiG
どうでもいいことなんだけど
これって絶対に間違ってると思うんだけど

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w35826360

自信ありげなんだよなあ

713名無しの与一:2009/03/03(火) 23:43:06 ID:pi5dV3mB
>>712
いくらなんでも気づけwww
714名無しの与一:2009/03/04(水) 07:12:00 ID:eA3rRR9f
ぴゅっ。
715名無しの与一:2009/03/04(水) 07:25:19 ID:eA3rRR9f
ぴゅっ。
716名無しの与一:2009/03/04(水) 07:56:45 ID:eA3rRR9f
ぴゅっ。
717名無しの与一:2009/03/04(水) 10:16:28 ID:eA3rRR9f
ぴゅっ。
718名無しの与一:2009/03/04(水) 10:17:08 ID:eA3rRR9f
ぴゅっ。
719名無しの与一:2009/03/04(水) 10:17:32 ID:eA3rRR9f
ぴゅっ。
720名無しの与一:2009/03/04(水) 11:01:27 ID:2/tHIWNm
>>712-713

出品者への質問 (回答済み:なし)

ってあるところを見ると、もう誰かすでにツッコんでるよ。
しかし・・・「筑紫次郎」はどこなんだよ。出品者のオークション見ても
無いのだが・・・

弦をさかさまに張るヴァカもいるご時世だ
721名無しの与一:2009/03/04(水) 14:47:08 ID:Dwqv13Wx
徒然に思いつき、弓道やってるニートっているのかな
端的に言うと、現代弓道は肚が座った人を育て、
弓人が社会でしっかり働き世の中が良くなるのが理想なわけだ
どんなに当たってもニートならダメ
逆に言えばどんだけ当たらなくても、肚が座って社会で一般的に良い成功をしていれば良い
もう一つ言えばそういう人は弓を引くより社会貢献してる方がいい
そういう段階になれば、弓の技術自体の意味は薄れ、弓は手慰みになる
自己表現のための弓道もあるが、これはまた別の話
良し悪しは別にして、この感想は論理的におかしくないよね?
722名無しの与一:2009/03/04(水) 16:57:04 ID:ROqmyphK
>>721
弓道の本質忘れてるだろ?結論というか考えてることがおかしく見えるんだが
「弓道」から学べるものは「弓道」のこと、人格形成なんて出来てて当たり前
そんなことを弓道から学ぼうとするなんて狂ってる
723名無しの与一:2009/03/04(水) 17:28:16 ID:/xsQS3GW
うんこ・・・。
724名無しの与一:2009/03/04(水) 19:44:09 ID:5cM0FE84
>>722
お前な、弓道の本質って何なのか、聞いてやるから言ってみろ
725名無しの与一:2009/03/04(水) 20:33:15 ID:eA3rRR9f
  |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

726名無しの与一:2009/03/05(木) 00:23:07 ID:Syz3KFQ7
皆さんに聞きたいんだけど、弓を始めた当初から握りの位置って判りました?
というのも、矢摺り籐を握りたがる入門者をちらほら見かけるのです。
潔癖症なのかな??
727名無しの与一:2009/03/05(木) 08:48:21 ID:r69XWIu6
>>726
単なる無知。
728名無しの与一:2009/03/05(木) 13:04:06 ID:VqOpwIkP
>>726
気を使って他人の弓の握りを触らないようにしてるんじゃない?
729名無しの与一:2009/03/05(木) 14:46:29 ID:W3BqS3lZ
初心者なんだからそれはない

弓を持つところはどこだろう
他と違う部材の場所が二個あるけどどっちだろう
弓の真ん中に近いところをなんとなく持とう
こんな感じじゃない?
730名無しの与一:2009/03/05(木) 15:44:13 ID:Bn4Fi0rK
以前使っていた矢の筈が挿し込むものではなくて、被せるものでした。
近くの弓具店をまわってみたのですが発見できません。
どこに行けば売ってあるのでしょうか?
731名無しの与一:2009/03/05(木) 17:09:01 ID:LmBJO1AC
大学入ったら是非やってみたいのですが、
弓道の道具一式揃えると10万くらいするのってほんと?
732名無しの与一:2009/03/05(木) 17:43:12 ID:r69XWIu6
>>731
弓は部の備品から借りることも出来る
733名無しの与一:2009/03/05(木) 18:41:27 ID:ubMsyl7L
道具は手元に残るからまだいい
部費とか遠征費とかで搾取される方がはるかに重たい
道具は最低限一式で3万〜5万(弓は学校の備品を使う人の方がたぶん一般的なので除く)程度だろう
734名無しの与一:2009/03/05(木) 21:38:44 ID:EPWXY28/
カケは、自分の買った方がいいけど、あとは好み。
矢は、羽の状態が悪ければ買った方がいい。
弓は、先輩のでいいかもね。
735名無しの与一:2009/03/05(木) 23:16:25 ID:Vmp48G4v
下手な奴の羽ってボロボロだよね
736名無しの与一:2009/03/06(金) 08:44:53 ID:FpFj9iWS
好きな女の子が会の状態に入ったとき、後ろに回りこんでワキを覗きますか?
737名無しの与一:2009/03/06(金) 10:25:26 ID:e9BBaOmN
女の帯の匂いを嗅ぐのは毎日やってるな。
738名無しの与一:2009/03/06(金) 12:18:17 ID:nsEf6cvY
さっさと口説けよw
739名無しの与一:2009/03/06(金) 14:03:45 ID:4RXXQL7i
弓道は人格陶冶の修行道であるが、行射は目的を忘れその一射に没入する必要がある
理念無き射は徒に弓を弄ぶのみ
射を通して成長した自己が他者と関わり良い影響を及ぼしてこそ弓を執った価値が出る
世情不安な今こそ相互に助け合いが必要であり誠意を持って人と交わるべし
克己鍛錬し丈夫な体と明晰な精神を培うべし
来るべき選挙では必ず国賊を排し日本を立て直す礎を築くべし
740名無しの与一:2009/03/06(金) 16:49:14 ID:p7U/ptQE
>>465
強い弓なので、あのようになるようです。
唐沢先生の「弓道読本」に興味深い文章が載っていますよ。
素晴らしい名著です。
唐沢先生の名前を検索しても、あまりひっかからないんですよね。
巻末の経歴だけしかわかりません。
どなたか御教授ください。
741名無しの与一:2009/03/06(金) 17:51:25 ID:nADjubyO
隼って矢について覚えてる人居る?随分昔の商品だけどさー
742名無しの与一:2009/03/06(金) 18:38:43 ID:3ax0TzsG
審査でようやく初段をとれました。
次からは弓返りも重要になってくるとのことですが、弓返りが全く出来ません。
なんかコツとかありますか???
743名無しの与一:2009/03/06(金) 21:42:48 ID:Du01DleA BE:641978674-2BP(100)
2段なんか打ち切りでも受かるよ
744名無しの与一:2009/03/06(金) 23:18:29 ID:e9BBaOmN
審査に合格する秘訣は、ワンダフルでソウルフルでスパークリングな射をすることだ。
745名無しの与一:2009/03/06(金) 23:53:31 ID:ACFIIPgE
>>744
嘘だ!騙されてはいけない!
「エレガントでソウルフルな射です。」だそうだ。
↑バーロwもっと勉強せいw
どう見ても、、、エセ哲学でごみ拾い自由業の坊主に説法するアチャチャです。
746名無しの与一:2009/03/07(土) 00:08:28 ID:ZtBMZ2ru
ああ、ホントだな。
チンコでウンコな射でも何でもいいぞ。
勝手にやっておくんなまし。


スパークリングでワンダフルでチンコでウンコな、はぁん肛門見て、の射の方が合格しやすいはずだぞ。
747名無しの与一:2009/03/07(土) 00:34:22 ID:2yznP7zd
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< スパークリング!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
748名無しの与一:2009/03/07(土) 00:34:56 ID:2yznP7zd
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ワンダフル!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
749名無しの与一:2009/03/07(土) 00:35:36 ID:2yznP7zd
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< チンコ!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
750名無しの与一:2009/03/07(土) 00:36:08 ID:2yznP7zd
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< うんこ!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
751名無しの与一:2009/03/07(土) 00:36:42 ID:2yznP7zd
                  /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< はぁん、肛門みて!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
752名無しの与一:2009/03/07(土) 00:37:20 ID:2yznP7zd
|    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

753名無しの与一:2009/03/07(土) 00:48:32 ID:ukWuycxm
実際どんくらいの腕前なんだろうな。

まあ彼の離れについての技術論を読んでると自分の離れが緩んでるということにも気付かないような程度の射手なんだろうということは想像がつく。
754名無しの与一:2009/03/07(土) 00:57:50 ID:3GclRxh0
仮に中っててもバランス当たりだってのは予想つきそうだ。
もっとも、勉強した方々の逆鱗に触れているのは言うまでもないよなw
さらに、都合が悪いとスルースキル発動して悪循環とな。
奴のおかげで良スレがなくなっている感もある。ほんと役立たず。
755名無しの与一:2009/03/07(土) 01:07:13 ID:G/n6Vst5
>>742
前も書いた気がするが、地方によって違うと思われる。
うちの地方では平気で打ち切りの4段とか居る。(小笠原の甲矢ではない)
しかし遠征で行った岩手県の会長だかが、試合の講評で
「2段180度、3段はそれ以上の弓返りを求める〜」とハッキリ言った。
756名無しの与一:2009/03/07(土) 17:29:04 ID:99/dTchq
カッチャン ウザイよね。
757名無しの与一:2009/03/07(土) 20:31:21 ID:bCZgYxoD
>>730
やまぐち弓具に売ってるよ
で日弓連試合じゃたしか使えないんだよね
まぁ弓具点検で矢を見ることってめったに無いが
758名無しの与一:2009/03/07(土) 22:25:00 ID:ukWuycxm
「チャン」だけカタカナなのも鼻につくよね。

彼が自然の離れだと確信している自分の射を動画でアップしてほしい。

ソウルフルなやつを。

しかしうざいとは思いながらこんなに彼のことが気になっている俺は、彼の仕掛けた釣り針に盛大に釣られているのかもしれない。
759名無しの与一:2009/03/07(土) 23:14:15 ID:wOEuSR8o
彼の言っている内容自体は偉大なる先哲が残した内容とそう変わりはない
字面だけならなんとでもなる
浦上範士の射をああいうふうに評してる時点で見識不足といわざるを得ない
760名無しの与一:2009/03/08(日) 00:07:33 ID:KxakNL20
人の射をどうこう言える知識レベルじゃないにどうするんだろうね。
でも、あんだけ言うんだから見てみたくなるわなw
心なしか標準以下であって欲しいと願ってしまうのは何でだろう。
常連でも写真うpしてるのは少ないけど、うpする場合は言っただけやってると思う。
761名無しの与一:2009/03/08(日) 00:48:17 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・。
762名無しの与一:2009/03/08(日) 00:48:47 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・・。
763名無しの与一:2009/03/08(日) 00:49:19 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・・・。
764名無しの与一:2009/03/08(日) 00:49:54 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・・。
765名無しの与一:2009/03/08(日) 00:50:52 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・。
766名無しの与一:2009/03/08(日) 00:51:22 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・・。
767名無しの与一:2009/03/08(日) 00:51:53 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・・・。
768名無しの与一:2009/03/08(日) 00:52:55 ID:zV/Vr70a
うんこ・・・・。
769名無しの与一:2009/03/08(日) 00:55:54 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
770名無しの与一:2009/03/08(日) 00:57:14 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
771名無しの与一:2009/03/08(日) 00:58:15 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
772名無しの与一:2009/03/08(日) 00:59:29 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
773名無しの与一:2009/03/08(日) 01:00:20 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
774名無しの与一:2009/03/08(日) 01:00:51 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
775名無しの与一:2009/03/08(日) 01:01:47 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
776名無しの与一:2009/03/08(日) 01:02:54 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
777名無しの与一:2009/03/08(日) 01:03:31 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
778名無しの与一:2009/03/08(日) 01:04:01 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
779名無しの与一:2009/03/08(日) 01:04:58 ID:l9IijHSY
うんこ・・・。
780名無しの与一:2009/03/08(日) 01:10:39 ID:gOyCqCIo
はぁん、肛門みて
781名無しの与一:2009/03/08(日) 11:26:39 ID:l9IijHSY
 .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
782名無しの与一:2009/03/08(日) 11:28:33 ID:l9IijHSY
 .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
783名無しの与一:2009/03/08(日) 11:30:05 ID:l9IijHSY
 .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
784名無しの与一:2009/03/09(月) 17:08:03 ID:cOirB7qn
嘗糞野郎に荒らされて、悪臭で満ちている。
日本の伝統が羨ましいだろうが、いい加減粘着するのは止めてくれ。
半島へ帰って、蒙古からパクッた朝鮮弓でも引いてろよ。
785名無しの与一:2009/03/09(月) 20:25:20 ID:VR2Y4ZGq
784がここ何ヶ月かで初めて嵐に触った奴だということを明記しておこうか
バカじゃないの?

向こうの掲示板の話をするとこうなるときもあるが、あっちの人がやってるとしたらアワレすぎる
786名無しの与一:2009/03/09(月) 20:50:01 ID:aKQpoQEu
ふと思ったんだが
カーボン竹弓と竹弓のちがいってどんなもんだろ?
787名無しの与一:2009/03/09(月) 22:50:46 ID:03WSDfhl
カーボン入りは、グラスに近い感触だと思う。
カーボングラスよりは大分柔らかく、グラスよりも柔らかい気はする。
カーボンは入ってるが、やはり竹弓の扱いをある程度はしないと壊れると思った。
788名無しの与一:2009/03/09(月) 23:12:33 ID:+Lno8RDC
しっかし、あの反動はカーボン弓だわ。さすがに直心Cとは言わんけど。

竹弓と同じ感覚で引いたら弓飛ばしましたよ。
789名無しの与一:2009/03/09(月) 23:24:39 ID:VR2Y4ZGq
>>702
遅くなったがありがとう
その本はコピーを持っているんだ、本自体は高くてね、見てみたけども右が高い
関口源太範士の残心もコピーで見たが、着物の厚みを考慮してもやはり右肩が左より高く見える
でもよくよく何度も写真を見ると、崩れている感じは受けないんだ
当時そういう形が散見されるのは、単純な崩れではなく、ただの流行とも違い、技術的な型だと予想したが詳細はついぞ分からない
花の慶次の岩じゃないが、筋肉が発達しただけで、骨は十文字で左右の高さが同じなんてオチはきっとないよなw
ヘタに形だけまねるとただ崩れるから、猿真似すら容易にできないわ

どんな引き方が正しいのかずっと納得しなくて温故知新に頼ったが結局分からん
少し話が変わるけど、映像で残っている昭和戦前の残心の大きさは、あれも一時代の流行だったのか?
俺はそうは思わないんだが、外見だけから見える形は変遷してきた弓道だから何とも言えない
久しぶりに学生の射や一般の射をつらつら見たが、まあみんないろいろ違うわな
結局普遍的な正しさの一端はあっても、後は本人がどう納得するかが問題なんだろうなと思った
やってることの良し悪し上手下手はあるけど、「俺の弓はこういう風に引く弓だ」という意思が見えて
その通りに射が出来てる人の射はいいもんだと思ったよ
790名無しの与一:2009/03/09(月) 23:42:36 ID:omFWRGlE
九割当たる射が正しい射だよ
九割当たれば国体も出れるし、京都でも優勝できる可能性がある
現代の弓道では国体に出れるならかなり上位の射手だと自負して良いんじゃ無いだろうか
791名無しの与一:2009/03/09(月) 23:52:48 ID:im7R1leL
>789

どちらかといえば、左肩は肘より引っ込んで、右肩は肘より出っ張るよね。左右で比べたらの話だけど。
それによる錯覚とは考えられないだろうか?
792名無しの与一:2009/03/10(火) 12:27:29 ID:MBjtl9Yy
>791
誰のか忘れたけど上半身裸の写真(たぶん戦前)を見たことがあって
それだと右の一番下の肋骨から高かった
全員が全員その形かは分からないけど
793488:2009/03/10(火) 13:32:23 ID:NTjpVzy3
>>789
久しいね。
確かにのこされた絵や写真だけでは前後の動作までは計り知れないよ。
ただ右肩が少し高いのは、射癖ではなくて射法のせいではないかなーーーーと万に一つの可能性を考えて見る次第。
たまには、左肩をまきこんでベッタリ押してる人の一人や二人は居ないだろうかと、いろんな写真を見てみるけれど、
ベッタリ押している居る人はいても、左肩が上に上がったひとはついぞ見ないしね。
と、言ってみてもあくまで推測・・・・
普通に引き修めてそれで左より少し高い(態と上げているような病的な高さでは無くて)なら問題にならなかったのかもしれない。

ttp://www.pref.kagoshima.jp/kentosho/shiryo/kityouitiran16-3.html
この東郷重持弓術図なんかは、両肩の入り組み具合が射法的淵源を感じさせるが、絵だからね。

大和流の八節図のようなものでは、会における張り合いを示すのに左足先から右肩先に
張り合う線を示しているものもある(弓道誌に載ったね)。

>>骨は十文字で左右の高さが同じなんてオチ
源為朝みたいに左右の長さが若干違うのはあるみたいだけどね(笑

>>「俺の弓はこういう風に引く弓だ」という意思が見えてその通りに射が出来てる人の射はいいもんだと思ったよ

それは同感。心技ともに円満具足ってことなんだと思う。間が悪く的中を失しても、納得させる格のようなものは漂っていると思う。
794名無しの与一:2009/03/10(火) 19:25:09 ID:5PsnjMsG
卒寿を超えたうちの師匠は控えの硬い四つがけでかけにまかせるようにして,
角見と右肘で張り合いながら引き分け,左肩は低く,右肩を高く引き納めます。
控えの堅さを生かした小離れになります。

大離れが主流の現在,弟子にその射は教えませんが,
右肩を高く引き納める時代がたしかにあったようです。



795名無しの与一:2009/03/10(火) 19:41:26 ID:54vjJJwV
>>793
どうもです、レスありがとうございます
左肩は徹底して高くしないのは疑わなくていいなという気になっています
自分も右肩高いのは射法だと思うんですが、どういうふうに体の中や意識でつりあいを取ってるかがしっくりきません
ただ、youtubeで稲垣範士の動画を見ていたら、残心での肩の高さは着物補正が大きい気がしてきたので、
これまでの写真も再度見直そうと思いますorz(それでもはっきり右肩が高い例はありますが(・ω・`)

ttp://www.aikinews.com/potd.php?page=165
大沢範士の会ですが、このやや低めの右肘のなりにする方は減ってるような気がしてます
この写真だと左右の肩の高さに差がないと思うので例としては不適ですが、
右肩高い射法では、肘は肩の横というより、斜め下に納める傾向があったような印象を持ってます(正しいかは検証不足)

東郷重持弓術図は初見でした、感謝です
弓道誌は最近ずーーーーーーーーーっと読んでないのでその話も知りませんでした
ネットでつらつらと動画を見ても、同じ範士号でも、系統が違えば射はパッと見ただけでも全然違いますよねぇ
立派な射なのは異論無しですが、何が正しいのやら、全部正しいなら何をすればいいのやら、という気分にもなります
796488:2009/03/10(火) 21:06:01 ID:hmeeGfBP
>>794
お元気そうで何よりですね。射法は受け継ぐことができなくても、
卒寿までお続けになられた心意気のようなものの一片でも受け継げると
幸いですね。

>>795
レスサンクスです。
そうですね。「右肩を高くするから、肘成りは下がるように納まる」
という写真は探しても見ないですね。
ただ「現代弓道講座」の小笠原流歩射で、左肩は若干沈むように納まるという
「中窪」の教えと、直芳先生自身が「右肩は少し下がってもかまわない」
と書いていらっしゃることからすれば、これは弓技の引き収めの形として
ごくフツーだったのではと思う次第。
ただ、唐澤光太郎先生が「読本」のなかで、「昔式馬手肩」と言っていたガッチリ
組んでる肩というのともまた少し違うような気がするんだけれども・・・

>>何が正しいのやら、全部正しいなら何をすればいいのやら、という気分にもなります
同感です。そうした迷いが次に進む道の道しるべなんでしょうけれど(汗
797488:2009/03/10(火) 21:12:29 ID:C5zBGZlj
エーと知ってるかも知れませんが、琉球貴族の弓術稽古図
面白いことにwikiの空手のページにあった。

肌を脱いでいることと、相対的な弓の大きさは中国ではなくて明らかに
日本の影響と思う。カケもさしてるし(三つガケ?)馬手肘が若干さし肩なのも
面白い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gasha_Uekata.jpg
798名無しの与一:2009/03/10(火) 21:28:21 ID:uiU4VH8m
頬付けのときに羽根が当たるのって引きが小さいのかな?
前は小さいと思ってたんだけど、いろんな写真見てると結構羽根が付いちゃってる人もいるし、
むしろ付いてないのは手繰ってるのか?なんて思ってきた
799名無しの与一:2009/03/10(火) 22:44:51 ID:859TcJs5
>>798
顔向けが甘いとか。
800名無しの与一:2009/03/10(火) 23:11:25 ID:54vjJJwV
>>798
当たる人もいるし当たらない人もいるよ
デビさんの記事の「弓執る心」の引用に矢束のことが書いてあったけど以下引用
「矢束がとれているか否かは、両肩が展開しているか否かを、見届けて決めるべきであって、口元と本矧との関係ではない。
〜省略〜。一概に本矧で矢束を判断するのは誤解であると思う。」
俺は普遍的に正しい矢束は無いと思うようになった、射法と道具と主義でなんぼでも変わる('A`)
801名無しの与一:2009/03/11(水) 01:45:45 ID:ECfApJFJ
>>479
面白い画像ありがとう。
あれはどう見ても、日本弓だね。
日本くらいでしょう、握りの上下が非対称なのは。

あの絵の時代はいつだったんだろ。
もしかして、薩摩統治下で、薩摩日置流を引いては可能性は?
802名無しの与一:2009/03/11(水) 01:49:25 ID:ECfApJFJ
ごめん、うえのレスは
>>797
宛ての間違い。
803名無しの与一:2009/03/11(水) 03:02:29 ID:aLkhdClD
>>801
海洋民族系(ポリネシアとか?)の弓は上下非対称らしいぞ。
でも、琉球は中国・日本の影響が大きいので和弓でしょうね。
804488:2009/03/11(水) 08:22:00 ID:eg6nv89u
>>801
18世紀頃らしい。薩摩日置の可能性もあるけど、肌脱ぎで「臍」まで出して
いるというところからみると、肥後の日置流道雪派の可能性も捨てきれない。

それと796の「右肩は少し下がってもかまわない」は
      「右肘は少し下がってもかまわない」に訂正します。
805名無しの与一:2009/03/11(水) 12:38:22 ID:KJVWSasK
>>796
ネットで右肩やや上がり右肘やや下がりの写真がありました
そんな極端な形ではないですが…帰宅したらアドレス探します
会で右肘やや下がりで納まる射手を見ていくと本多流系かなという印象です
よつがけを使用している写真なのでそれも考慮が必要と思います
ただ日置竹林派を見ると特に右肘は下がっていないような気がします

右肩射法一番いいのは794さんのお師匠さまに聞くのが一番よさそうですね(笑)
806805:2009/03/11(水) 22:20:14 ID:yE6GnMjn
転載していいのか凄く微妙な感じがしたのでURL貼るの止めます('Д`;)スミマセン
大和流の八節図のようなものを見たことがあるのでしたらその写真も見たことあるのではないかなぁ?
本多流の方の写真でした

本気で昔の弓を身に付けたいと思うなら794氏にお願いして師に会わせてもらって
お師匠さんに伝授をお願いするべきなのにそうしようとしない自分はヘタレだなぁとorz
807名無しの与一:2009/03/11(水) 22:26:14 ID:3a3tK+Id
http://blogs.yahoo.co.jp/yuui135/11944126.html

誰かこの一人で盛り上がってるあんちゃんに救いの手を。


808名無しの与一:2009/03/11(水) 23:00:06 ID:kQbMxm+A
>>807
無理
下民には理解できない
竜蔵堂先生にお任せします
809名無しの与一:2009/03/11(水) 23:03:13 ID:Cn7EHDrf
>>807
うんこ・・・。
  ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
810名無しの与一:2009/03/11(水) 23:16:03 ID:JqtKxsxm
ウンコ君?
811名無しの与一:2009/03/11(水) 23:23:48 ID:DL7kj9pO
うんこ・・・。
812名無しの与一:2009/03/11(水) 23:24:21 ID:DL7kj9pO
うんこ・・・・。
813名無しの与一:2009/03/11(水) 23:24:52 ID:DL7kj9pO
うんこ・・・・・。
814名無しの与一:2009/03/11(水) 23:25:22 ID:DL7kj9pO
うんこ・・・・。
815名無しの与一:2009/03/11(水) 23:27:20 ID:DL7kj9pO
うんこ・・・。
816名無しの与一:2009/03/12(木) 00:40:05 ID:dZHHB7LG
>>807
「ブログは個人だから伏せて置けよ。」とスレ立てた私が言っておきますよ。
もっとも、あれを理解するには相当時間かかるだろうね。
人脈とか道具見る限り、敵にはまわしたくないな。学生には関係ないかw
あれだ、悪い事言うつもりないみたいだし、ただの躁病だからほっておけ。
817名無しの与一:2009/03/12(木) 01:21:19 ID:XsLTJ15E
818806:2009/03/12(木) 13:37:26 ID:dbwYoBWZ
>817
ありがとう
リンクの可否等の記述が見つからなかったんだよなあ(´Д`;)
Googleで「三輪範士」と検索すればその画像が見つかりますのでそれで…
819名無しの与一:2009/03/12(木) 20:15:26 ID:7nKJUebl
>>808

いやいや、あのブログ主自身、自分が何を表現したいのか判ってないよ。
難解な表現で煙に巻いてるように見える。

ってか、あのブログ 文章の表現力ってもんが無い。
只の粘着目立ちたがり屋くんだな アレは。

誰かに構ってもらいたくてしょうがないように見えるな。
820名無しの与一:2009/03/12(木) 21:25:55 ID:lF81tj1Y
リンク貼ってあるページ読んできたが、別にそこまで何かって内容ではないと思うんだが
どこかで何かあったのか?

リンク先の内容よりもKanonやゆっくりの話題があったことに反応した俺wwwwwwwwww
821名無しの与一:2009/03/12(木) 22:03:30 ID:lF81tj1Y
真・善・美が弓道に導入された経路の考察は面白いと思ったけどね
ヴィンデルバントから、京都大学〜宇野範士とか、
誰かがまとめてくれないとどんどん由来不明になったりするし、
一度推敲して弓道誌に投稿でもしてくれんかね
どういう経路でこのスレに登場したのかワケワカランわ

デビさんとこの掲示板のIDがかぶることってある?
書き込んでるのが携帯で機種だけ違うんだが、その人は某チャンの言葉尻あげつらおうとしてるようにしか見えず
そもそも絡むのが鬱陶しくてしかたねえ('A`)
822名無しの与一:2009/03/12(木) 22:10:30 ID:vfvI8Vnb
>>819
先生!そんなにぶっちゃけたら相手が傷つくでござるwww
823名無しの与一:2009/03/12(木) 22:14:52 ID:JztlZtJc
的に中るとチーン。
824名無しの与一:2009/03/12(木) 22:37:48 ID:mA1TNGFU
なぁなぁ、そのブログの文章誰かに似てないか?
825名無しの与一:2009/03/12(木) 22:43:19 ID:l7xpN9qo
デビ板の常連のパープル弓さんの文章に似てると思ふ。
826名無しの与一:2009/03/12(木) 22:45:10 ID:iQoOV4u6
ゴム弓に戻された;
明日から憂鬱です

離れの時に両腕がさがるんですが、どうしたらいいですか?
827名無しの与一:2009/03/12(木) 23:02:24 ID:/Ld9hE7N
ゴム弓より素引きに戻った方が離れの癖は抜けやすいと思うよ。
828名無しの与一:2009/03/12(木) 23:09:51 ID:lF81tj1Y
離れのときに腕が下がらないような動きを習得すればいいんだよ
端的に言えば、力の使い方がおかしいんだよ
両腕が下がるように動いてるから下がるんだ
別の体の動かし方が出来るようになればいいんだよ
かわいくて若い女の子なら手取り足取り指導してあげるお^^^^
829名無しの与一:2009/03/12(木) 23:16:51 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
830名無しの与一:2009/03/12(木) 23:19:23 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
831名無しの与一:2009/03/12(木) 23:19:58 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
832名無しの与一:2009/03/12(木) 23:20:28 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
833名無しの与一:2009/03/12(木) 23:21:00 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
834名無しの与一:2009/03/12(木) 23:22:03 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
835名無しの与一:2009/03/12(木) 23:23:03 ID:/Ld9hE7N
>>828
チンカス以下だな。
836名無しの与一:2009/03/12(木) 23:45:23 ID:lF81tj1Y
弓道スレと関係ない者が荒らしてるのかと思っていたが、
まさか普通に書き込んでる奴がやってたとはな
マジで頭おかしいんじゃねーの
837名無しの与一:2009/03/13(金) 04:24:56 ID:MehLr1iS
チンカス以下だな。
838名無しの与一:2009/03/13(金) 05:32:38 ID:QdyXtIR2
写真をお見せしてないお客さんですが潤子さん(お客様番号は26番になります)のお相手をしていただくことは可能でしょうか?主婦の方で今回は50万の仕事になります。
839名無しの与一:2009/03/13(金) 05:33:14 ID:QdyXtIR2
主婦の方ですがオープンな方でローションプレイ、場合によっては中だしがすきという会話のしやすい方です。
840名無しの与一:2009/03/13(金) 05:34:03 ID:QdyXtIR2
細かい条件、待ち合わせ場所など書いてありますので佐々木さんの条件にアクセスして頂きokでしたら備考欄に記入お願いします。26番潤子さん条件詳細はここからお読みくださいね。
http://fukushi-3dev.ciao.jp/arbit26/
841名無しの与一:2009/03/13(金) 05:46:40 ID:m2oZ6SaZ
あのブログ主 ここに書き込まれてること気にしてるみたいよん。
また意味不明な文章で、必死になっとる。ププ。
842名無しの与一:2009/03/13(金) 07:13:03 ID:kixmeI5X
>>841
スイーツ(笑)
843488:2009/03/13(金) 08:44:45 ID:5IMV2s/i
>>805
三輪善輔範士ですね。サンクスです。
あの掲示板時々のぞくけど、忘れてた('Д`;)

そういや、写真とかがみられる「e弓斎」とか言うのがあったけど、
資料揃えではマダマダ。

吉田能安先生の写真にいたっては、多分アマゾンかなんかの写真
そのままコピペしたんだろうと考えてる
844名無しの与一:2009/03/13(金) 09:41:12 ID:hySP8zl/
ほんと読み辛いよ、彼の文章。勿体つけて話て興味を持たせたいのかもしれないけど
「カッコつけすぎ」なんよ。
で、いろいろ書いてはみたけれど実は大した事ない・・・という事が多い

「俺って頭いいだろ」というふうに見えちゃうんだよね
最初の2行も読んだら「もういいです」という事の多い事。
845名無しの与一:2009/03/13(金) 14:32:27 ID:MehLr1iS
うんこ・・・。
846名無しの与一:2009/03/13(金) 15:49:08 ID:m2oZ6SaZ
>844
普通、ブログって不特定多数の誰かに読んでもらってナンボのもんなのに、

あのブログ主は、
「オレって頭いいだろ?」
「スゲー師匠に弓道習ってるんだぜ!」
「オレの人脈すごいだろ!!」
「もう弓道界ではオレは玄人の域なんだぜ!」

って言うのを難しい単語並べて必死にアピって
読んでる側を不快にさせてるよな。
典型的なナルシスト かつ オレオレ人間。

難しい単語並べてるだけで、結局内容が希釈で、何を言いたいのか良く判らんね。
2ch見てる人にも好意を得ようと、ヲタネタ振りかざしてる所も見ていて
痛い。

こいつ、リアルで本当は友達居ねえな たぶん。
847名無しの与一:2009/03/13(金) 16:36:24 ID:9wc3EFRR
  >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
848名無しの与一:2009/03/13(金) 16:37:29 ID:9wc3EFRR
  >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
849名無しの与一:2009/03/13(金) 16:39:19 ID:9wc3EFRR
  >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
850名無しの与一:2009/03/13(金) 16:39:53 ID:9wc3EFRR
  >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
851名無しの与一:2009/03/13(金) 16:40:36 ID:9wc3EFRR
  >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
852名無しの与一:2009/03/13(金) 17:09:38 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
853名無しの与一:2009/03/13(金) 17:10:13 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
854名無しの与一:2009/03/13(金) 17:10:53 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
855名無しの与一:2009/03/13(金) 17:11:23 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
856名無しの与一:2009/03/13(金) 17:11:57 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
857名無しの与一:2009/03/13(金) 17:12:17 ID:9Ufp5qsK
おお…うんこ様がお怒りじゃ…
858名無しの与一:2009/03/13(金) 17:16:42 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
859名無しの与一:2009/03/13(金) 17:17:43 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
860名無しの与一:2009/03/13(金) 17:18:17 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
861名無しの与一:2009/03/13(金) 17:29:20 ID:hySP8zl/
だって〜・・・どんなにウンコウンコ言われようと、読み難くて
簡単な事をワザと難しく書かれたんじゃ読む気すら失せるよ。
862名無しの与一:2009/03/13(金) 18:33:39 ID:9wc3EFRR
>     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
863名無しの与一:2009/03/13(金) 18:34:53 ID:9wc3EFRR
>>861
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
864名無しの与一:2009/03/13(金) 18:35:36 ID:9wc3EFRR
>>861
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
865名無しの与一:2009/03/13(金) 18:36:34 ID:9wc3EFRR
>>861
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
866名無しの与一:2009/03/13(金) 18:42:14 ID:9wc3EFRR
>>861
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
867名無しの与一:2009/03/13(金) 18:43:13 ID:9wc3EFRR
>>861
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
868名無しの与一:2009/03/13(金) 19:21:35 ID:kixmeI5X
不特定多数の誰かが合わないだけだろ。
読みやすいのみたけりゃ自分でやればいいじゃね。
ここのみんなが同じ様に査定してくれるだろ。
どうせやらんし出来ないんだろ?

読みづらいとか言うなら見なけりゃいいしここに持ち込むなよ。
そんなの世の中にごまんと有るのになw
869名無しの与一:2009/03/13(金) 19:29:22 ID:9wc3EFRR
>>868
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆良いことを言った☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
870名無しの与一:2009/03/13(金) 20:37:41 ID:1zfZOT62
なぁ、うんこ書き込んでる奴って楽しくてやってんのか?

とりあえず・・・・半島へ帰れ!!
871名無しの与一:2009/03/13(金) 20:41:04 ID:9wc3EFRR
>>870
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。

872名無しの与一:2009/03/13(金) 20:42:15 ID:9wc3EFRR
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。
うんこ・・・・。

873名無しの与一:2009/03/13(金) 21:42:31 ID:cTuHGA2C
あいす
874名無しの与一:2009/03/13(金) 22:31:53 ID:dInS42hL
◎スルー
○ブログコメント欄で批判
×外野で野次る
875805:2009/03/14(土) 00:40:39 ID:wo/c/Xv2
>>843
e弓斎というのは知らなかったです、843さんは物知りすぎです(笑)
岡内木範士の日置流竹林派弓術書はまだ読んでないので
WEBで読めるようになったら凄くありがたいんですけどね
いろいろな本をコピーしたものを持っていたんですが、引越しの拍子に1/3ほど紛失したんですよorz
しかも未整理だったので、無くなったのが何なのか分からない始末
物だけ集めておいて後で読もうってのはダメですねぇorz

>>846
まだ全部読んでないけど、誰かにとって有意義かもしれないのに
そういうことを言うのはどうかと思うよ
もしもブログ非公開にされたら俺が読めなくなるからやめて
876名無しの与一:2009/03/14(土) 02:27:39 ID:MUUZlrbi
結局868・874で今回の決着でおkかな?
批判する奴って自分で、そういう事出来ないから言ってるんじゃないの?
と言うか、絡み方知らないからこうなったんだよなw
と、野次を野次ってみる。

注)前はブログ晒しはタブーでしたよw
877名無しの与一:2009/03/14(土) 02:29:58 ID:O8F/mVCA
>>807のブログコメがパスワード制になったよ
せっかく参加しようと思ってたのに真面目な一見さんのことなんてどうでもいいんだね

ちなみに書こうとしたコメはこれ↓

はじめまして、こんにちは。
突然質問で申し訳ありませんが、
ご自身の文章がわかりづらいという件に関して
どのように反省しておられるのでしょうか。
また、閲覧者が快適に読めるように
どう改善しようとお考えでしょうか。
ぜひお聞かせ下さい。

見てたら答えてほしいな
878名無しの与一:2009/03/14(土) 02:48:14 ID:y4v2M2gF
>>807
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
879名無しの与一:2009/03/14(土) 02:51:03 ID:y4v2M2gF
>>877
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
880名無しの与一:2009/03/14(土) 02:51:43 ID:y4v2M2gF
>>877
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
881名無しの与一:2009/03/14(土) 02:52:13 ID:y4v2M2gF
>>877
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
882名無しの与一:2009/03/14(土) 02:53:11 ID:y4v2M2gF
>>877
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
883名無しの与一:2009/03/14(土) 02:57:00 ID:y4v2M2gF
>>877
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
884名無しの与一:2009/03/14(土) 02:57:59 ID:y4v2M2gF
>>877
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
うんこ・・・。
885名無しの与一:2009/03/14(土) 03:18:18 ID:t3uxBHcv
>>876
>絡み方知らないからこうなったんだよな

確かにソレもあるだろうな。でもブログ主の書き方も読み手に対して
「絡み方知らない」部分もあるな。
読み手にストレス与えてるのは確かだし。

真意を見せず、ノラリクラリとすっとぼけた所を読み手に見せて
自分で「ぼくは”能ある鷹は爪を隠す”なのですぅ」みたいな気取りでいるから
叩かれてるんだろう。

頭良いのなら もっと素直な文章書けばいいのに。
なまじ頭良い奴って、結構 空気読め無い奴って多いよな。

>>807のブログ主も、なまじ頭よくて損するタイプの典型。
ソレでいて自分の書いてる文章で、第三者がストレスを受けてる事に気が付かない
「おめでたい」タイプ だな。

ほんとに協調性のある 気の効いた奴ならもっと素直な文章書いて
ブログファン増やすだろう、普通。


>>877
こんなブログ当てにしても毒にも薬にもならんぜ。
886名無しの与一:2009/03/14(土) 03:20:40 ID:MUUZlrbi
>>877
お気に入り登録で書き込めるじゃないか?w
一見で荒らしたりいいとこどりするなってことだろw
>>閲覧者が快適に読めるように
「2行でやーめた」とか言う奴がいるのにそれかよw
合わない人はスルー推奨。突っ込んでも時間の無駄。
むしろ、ゆとり発言で時間とって空気悪くしに行ってどうするんだよw
あっ?恨みでも持ってるんだ?きいてやるから言ってみなよ?
「意味わかんない文だからいらつきました」ってのなしなww
887名無しの与一:2009/03/14(土) 03:31:12 ID:O8F/mVCA
>>886
本当に人様に読ませる気があるのかと、聞きたいんだよ
うんこ様がお怒りだからもういいや
888名無しの与一:2009/03/14(土) 10:26:35 ID:GbMeLdyr
うん、今回は読みやすい。
889名無しの与一:2009/03/14(土) 12:41:24 ID:t3uxBHcv
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yuui135/12331299.html

ふーん、これが大人の対応ねぇ。

>反響がある様なのでまじめに書きます。

じゃあ、今までやっぱ、ふざけて書いてたんだぁ〜。
その前に誰にも反響与えてない文章だがねぇ。


>そこで分りやすく書けと言われても書けません。何故なら、
            <他人に影響がある>

だから誰も お前に影響を受けてねぇって。
うぬぼれんな、タコ!



>流石にそこまで面倒は見切れませんし、

おーい、誰かこいつに面倒見てもらったかぁ〜?


今回は読みやすいっていうか、2chに書かれてる事無視してればいいのに、
こっちで書かれてる事、いちいち気にしてるのが必死に見えるなぁ。
ムキになってる所がまるで 子供のように見えるんだが・・・。

この手の自己中・ナルシスト・オレオレうぬぼれ人間って
・下手に中途半端に学んだ知識のひけらかし。=「にわかインテリ君」
・受けを狙ってギャグ・愛嬌をかましているが、スベッてる事に気づいていない
・自分が人に多大な影響を与えてると思っている自意識過剰
・けっこう子供なトコが多い
・空気を読めない
な事が挙げられるね。


いやな粘着体質の多い弓道界。こういう奴に気をつけよう。
良いサンプルになるな、こいつは。
890名無しの与一:2009/03/14(土) 13:10:28 ID:MUUZlrbi
>>889
ここで晒している方が粘着質だろwどう考えても見えない所でやっている時点で陰湿。アウト。
コメで荒れる前にそこまで言ってるんだから放置よりまし。
その前のふざけた記事はここで晒した奴らに対してだからまじめに対応するわけねーだろ。
毒にも薬にもならん言うなら、評論すんなよw意味ないのは分っていたんだろw
あっ?恨みでも持ってるんだ?きいてやるから言ってみなよ?
「意味わかんない文だからいらつきました」ってのなしなww

 ところで何処のコピペだ?www

以下スルー推奨。
891名無しの与一:2009/03/14(土) 14:45:45 ID:wo/c/Xv2
>>889
あんたの文章のが2行で読む気うせるわwwwwwwwww

もってまわった言い方とか、ウィット(笑)に富んだ文章が格好いいと思っていた時期が俺にもありました
中学校の学級新聞とか今読み返したら黒歴史すぎて気絶してしまう
お調子な感じで文章を書いてるときは自分ではけっこう楽しいんだよね
別に世の中の全てに正しいことを相手が分かるように伝える義理はないだろうから
文章の書き方なぞ自分の好きにするとよろしい
892名無しの与一:2009/03/14(土) 15:07:23 ID:ctXsk8ns
いい加減にしろ
893名無しの与一:2009/03/14(土) 19:58:28 ID:Y2U2kk/E
自主練でも他の人より頑張ってやってるつもりなんだけど、こないだ部活で、おまえはどんなに頑張ってもたいしてうまくならないよって先輩に言われてしまった
自分、どうせ俺なんて……とかすぐ思ってしまうダメな性格なんでかなりこたえたんだけど、才能ないやつは頑張ってもやっぱりダメなんですかね?

たしかに、同期の中であたるひとってほんのわずかだし、弓道は才能が重要って先輩からきいてたんでなんか絶望的な気持ちになってます
894名無しの与一:2009/03/14(土) 21:15:31 ID:my23XqVY
今のままやっても無駄って事でしょ
矢数をかけ続ければある程度は当たるけど大してうまくはならない
895名無しの与一:2009/03/14(土) 21:22:43 ID:9EylCvkQ
がむしゃらに頑張っても上手くならんよ。
頑張りの中身が悪けりゃ、頑張れば頑張るほど下手になる。
「上手くなるための練習」もあれば「下手になるための練習」ってのもある。
才能がある人ってのは、無意識に「上手くなるための練習」を選択しているんだろう。
才能が無いなら、頭使うか、上手い人に助力を求めるか。

先輩が言いたかったのは「独りよがりになるな」「もっと先輩を上手く使え」ってことなんじゃないのかな。
壁にぶち当たったときに一人で悩み続ける人よりも、
素直に先輩に「見てください」って言える人の方が上達しやすい気がする。
896名無しの与一:2009/03/14(土) 21:56:02 ID:wRLLdekh
確かに。
でも人に聞いてばっかで
自分で考えることを知らない奴も
なかなか上手くならん

バランスって大事だよな。
897名無しの与一:2009/03/14(土) 22:15:33 ID:wo/c/Xv2
そういうレベルの話じゃなくて、逆の話になるけれども
当たる人の肩から手首の形を大量に並べて比べると、似ている形が多いことに気づくだろう
生来当たり易い人がいるのと同様に、生来当たり難い人がいる
さる日本一になった人がいる道場で先輩に一生懸命に教えを乞うて大層練習していたけれども、
悲しいことについぞ当たらなかった人もいた
他のスポーツや武道でも同じだろうけれども、どうしてもものにならない人は普通にいると思う
>>893氏がそうなのかは分からないけど、上手くなれるかどうか悩みながら、でも一生懸命に稽古するしかないよ
898名無しの与一:2009/03/14(土) 23:02:19 ID:O8F/mVCA
インハイ常連校はどうやって中る選手をそろえているんだろう?
大学みたいに推薦で集めることはできないはずだ
899名無しの与一:2009/03/14(土) 23:05:33 ID:my23XqVY
やっぱり当たる射法、中てやすい射法があるってことじゃないかな
伊勢大会をみると、共通して弓手肩はガッチリ入り、離れがキレてる
射形の美しさはあまり関係ない
900名無しの与一:2009/03/14(土) 23:59:29 ID:wo/c/Xv2
>>898
高校生は指導者の影響が大きいと思うけれども、
強豪校の精鋭の陰には大勢の当たらない人たちの無念が転がってるのは想像できる?
アメリカの空気を吸うだけで、高く飛べはしないんですよ
要求どおりに動ける人もいればできない人もいるし、期間が限られていればなおさらだ

弓道を続けていればいつかは誰もが凄く中るようになるとでも信じているのならばそれは正しくない
901名無しの与一:2009/03/15(日) 00:05:08 ID:Rm1+4sDo
無念ってなんだよ
ようするに才能が重要っていいたいのか?
902名無しの与一:2009/03/15(日) 00:06:22 ID:6/USEQbv
つーか弓道って野球とかサッカーとか他のスポーツに比べたら才能を努力でカバーできるスポーツだと思うんだがな
903名無しの与一:2009/03/15(日) 00:20:02 ID:QbfXf54e
>>901
環境が変われば誰でも当たるようになるわけじゃないってだけだよ
898氏がそうなのかもしれないけれど、ひとくちに競合校と言っても中身はいろいろだろうけど幻想を抱くようなものじゃない
プレイヤー向けの野球スレやサッカースレは見たこと無いけれど
そこでは努力と才能の比較の話なんてしてるのかね

>>902
揚げ足取りでも悪い意味でもないんだけども、
他のスポーツで真剣に上を目指したことがないから自分はその比較ができないんだ
他のスポーツの「才能」ってどういうもの?
他のスポーツでは努力してもだめで、弓道なら比較的そうでもないような感じがあった?
904名無しの与一:2009/03/15(日) 00:33:28 ID:6/USEQbv
100m9秒台
球速160キロ
100射皆中

いまからどれかやれっていわれたらどうよ
905名無しの与一:2009/03/15(日) 00:42:32 ID:QbfXf54e
どれも無理だ馬鹿って答える

1回勝負じゃないなら、何回でも挑戦でき、ルール上的に矢が入れば道具が自由で、
奇跡のマグレがあるかもしれない100射皆中が、まだしも可能性があるってだけだろうが
906名無しの与一:2009/03/15(日) 01:15:48 ID:mhkZ9ZOc
上達に必要なのは、本人の努力と指導者の忍耐

>>893の先輩がやる気ないみたいだから、一人で頑張るか出稽古に行くしかないよ
手本となる良い人と出会えればいいな
907名無しの与一:2009/03/15(日) 02:08:06 ID:dSVxx3eT
>>898
当時は当たり前だと思ってたけど、どうも当たり前じゃなかったらしい。
授業が自習になれば道場開けて練習、テスト期間で部活休みでも道場開けて練習。
それをやらないやつは、レギュラー取れなかったさ。
別に、スポ根モノじゃなくて、弓引くのが楽しかったし、ゲーセン行って遊んでるのと
同じ感覚だな。クラブ自体、そういう雰囲気だったし。強制じゃないよ。

>>900
たしかに、指導者の力は大きい。当時の師範が引退してからは、鳴かず飛ばず。
師範引退のあとは、全国3位取った世代のOBが教師として赴任してきて指導してたんだが、
要するに、補欠ってやつ。

そういや、今の高校生って、部活やってんのに塾とか行ってるのな。
大学生は大学生で、部活やってるのにバイトとかしてるし。
よく、そんな時間があるな。
まあ、大学のときは全日遠征費用を稼ぐために、強制バイトとかやらされたけど。
給料はもちろん、クラブでピンハネ。
908名無しの与一:2009/03/15(日) 10:20:59 ID:/ypXw0Lv
全日の持ち回り制度止めて欲しいな
遠征費が半端無い

もう携帯電話もテレビ電話もあるんだし、地元で引いて勝負すれば良いよ
一堂に会する必要あるの?
909名無しの与一:2009/03/15(日) 12:20:27 ID:bLfO6m/A
全日は観光半分だと思うけどね
たまたま神戸スタジアム行ったらオリックス対西武やってて
松坂が代打でヒット打った試合を見てきたw
イチローもいたよ
910名無しの与一:2009/03/16(月) 00:47:40 ID:tomyvrfG
・・・たりします。
って語尾が読みづらくしてるよね。
911名無しの与一:2009/03/16(月) 01:12:02 ID:G5/RisUf
みんな所属してる団体に納める会費(年会費や道場使用料含み)っていくらくらいしてる?
大会参加費用や遠征費用などは除いて、純粋に道場で弓を引くためにかかる費用
うちは年間2万円で、特に何もなければ道場の使用ごとの経費はかからないんだが、こんなもんかな?
912名無しの与一:2009/03/16(月) 08:05:28 ID:7Ch4z6xj
県連に2000円
市の道場使用料として7000円
合計9000円だ。

大会や審査を受ける必要が無ければ道場使用料だけ。
913名無しの与一:2009/03/16(月) 08:43:08 ID:YnXH3Q1x
県や連盟への上納金 5000円ぐらい
道場使用料     7000円ぐらい
その他        500円ぐらい
合計何だかんだで  13000円ぐらい

道場使用料っても月に50時間ほどしか使えない。
年間2万で日に12時間以上をほぼ毎日使えるのなら羨しい。
914名無しの与一:2009/03/16(月) 11:38:09 ID:mNKAQ5Fy
またヤフオクに豊月出てるなあ
欲しいが、2万円くらいにならないかなあ
別の作で飾りついてて皮絞ってる超高級品を見てしまったのでそれに比べると劣って見えてしまうorz
最近ブランド嗜好のスイーツ(笑)を笑うことができなくなってきた
915名無しの与一:2009/03/16(月) 13:36:03 ID:9eohPnEY
>>914
スイーツ(笑)ってレベルじゃねーぞ。って思ったりします。
騒ぎ立てた奴らはそんな絞りなんか知らないし買えないだろうしなw

あれ?豊月も他と一緒でもう蛇腹やってないとか聞いたけどどうなんだろ。
中古より新品が欲しいorz
916名無しの与一:2009/03/16(月) 17:37:31 ID:rs6/HHON
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
917名無しの与一:2009/03/16(月) 20:26:20 ID:1SAlgKIQ
彼女が俺に給料3か月分のカケでプロポーズしてくれないかと考えてしまった
間違いなく俺はダメ人間/(^o^)\
918名無しの与一:2009/03/16(月) 21:17:16 ID:U+2zgbio
給料3ヶ月分のカケって、すごい高価だね。どんなカケなの?
919917:2009/03/16(月) 23:07:32 ID:dXe/n0EH
結婚指輪が給料3か月分だからそれにあわせただけで特に意味はなかった
60万円の予算だとしたらどういうのを頼めるかなと考えたら
ひたすらに紋・飾り方向の発想しか出てこなかったw

手形取ってもらうのはもちろんだとして、誰も持っていない唯一ぬに(なぜかr
の自分専用のかけを手に入れると考えたら、やっぱり飾りで差をつけるんじゃないのかなぁ?
まあ最低限一通りの飾りつけるだけでも20万いくみたいなんだがorz
920名無しの与一:2009/03/17(火) 00:52:27 ID:KUfWou1c
給料3ヶ月分の矢だったら、すぐケコーンしますよ。
お相手募集中で〜す♪
921名無しの与一:2009/03/17(火) 03:05:40 ID:ZyFQSER2
糞だな…うんこマンの気持ちがよくわかる…
922名無しの与一:2009/03/17(火) 08:43:49 ID:4kFsVkA8
確かにかけより矢の方が高いものは値がはりそうだ
かわいい嫁がほしいね
できれば女子高生がいいです(*^^*)

一般弓道で、年配の人と仲良くなるきっかけってなんだろう
春から地連に所属する予定なんだけど、人付き合いは苦手
あいさつはしっかりやろうというくらいしか…
923名無しの与一:2009/03/17(火) 12:39:14 ID:q8y9ICPY
春になると酷いのが沸いてくるなw

結婚なんておまいらには縁の無い話だろwwwwwwww
924名無しの与一:2009/03/17(火) 13:53:33 ID:6zGcjNHo
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
925名無しの与一:2009/03/17(火) 17:04:47 ID:4kFsVkA8
youtubeでやぶさめ動画があるけれど、ものすごく右手首で引いてますよね
大離れにするからそれで都合が良いとは思いますが、
なんで騎射だとああいう弦道を取るんでしょうか
逆に歩射の弦道だと不都合あるんでしょうか
926名無しの与一:2009/03/17(火) 17:49:44 ID:6zGcjNHo
>>925
馬に乗るのでいっぱいいっぱいだからもう必死なんじゃないのかな。実際の所。
927名無しの与一:2009/03/17(火) 20:22:00 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・。
928名無しの与一:2009/03/17(火) 20:22:34 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・・。
929名無しの与一:2009/03/17(火) 20:23:03 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・・・。
930名無しの与一:2009/03/17(火) 20:23:55 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・・。
931名無しの与一:2009/03/17(火) 20:25:46 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・。
932名無しの与一:2009/03/17(火) 20:26:20 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・・。
933名無しの与一:2009/03/17(火) 20:26:52 ID:5v0GGQ7c
うんこ・・・・・。
934名無しの与一:2009/03/17(火) 23:33:39 ID:ZyFQSER2
あのバカなにがしたいの?言いたいことは一万歩譲ってわかってやろう、しかしどこをどうみても会話になってない

病気なの?おかしいよ…
935名無しの与一:2009/03/18(水) 00:15:58 ID:dL771Tb8
誰の話?
936rira:2009/03/18(水) 00:18:47 ID:ZSyzvSOv
おこちゃまからお骨まで、みんなに理解されて支持されるなんで、ロックでもなんでもない、うんこ。とんがれ・とんがれ。
937名無しの与一:2009/03/18(水) 00:22:50 ID:HSpjbigP
給料3ヶ月分の矢いいなぁ。
年上のお姉さまでもいいや。
938名無しの与一:2009/03/18(水) 00:28:32 ID:NfgX5J8a
そんな高い道具もらっても、勿体無くて使えない
アチャチャvs明鏡止水の対決もあんまり盛り上がらないね
939名無しの与一:2009/03/18(水) 00:47:55 ID:Tf2Cbg04
せったんとかいう和尚のブログで和尚に説教して、出禁くらった究極のバカだからな、それは筋金入りだぜ。
940名無しの与一:2009/03/18(水) 04:26:36 ID:HVqtxP/R
>>936
とんがってるんじゃなくてバカなだけだ
しっかり勉強したうえでの発言ならまだ見所があるかもしれないが不勉強
見ててイライラするしアホさ加減を撒き散らすのはもはや害だ
専用スレ立ててそこでやれば見世物にはなるかもしれないな
どうやったらああいう射手が出てくるのか、犯罪心理学と同じ意味で研究の価値があるかもしれないレベル
941名無しの与一:2009/03/18(水) 05:03:52 ID:wvEW37CM
高校2年生から卒業まで弓道部でした。
それから34年経って、去年の春にまた始めました。
実に、奥深いね。そして、楽しいね。
若者の皆さん、よろしくね。

これ、アチャチャの投稿。まだ一、二年しかやってねぇ奴に荒らされてたのかよw
かっチャン=アチャチャの自作自演ならもっと問題だがなw
942名無しの与一:2009/03/18(水) 07:06:48 ID:i+XAXz2C
アチャチャは、ど初心者だって。
明らかにヘボヘボの射だよ、今までの記述見てたら。
あいつの願望が書いてあるんだよ。多分あいつが出来るというのは、強い願望なんだ。

早気で暴発をし、顔を払い、後ろ狙い、矢束はとれていない。胸から割れず、押しを固定している。
まあ、こんな所だな。書いてある事を集めるとな。
初心者なら初心者なりに活用すればいいだろう。わざわざ嘘つくから、それが仇となって自分に反ってくるのさ。

そういうのをバカっていうのかもしれないんだがな。
943名無しの与一:2009/03/18(水) 11:42:25 ID:EuqxaEQP
俺は弓道の女の子に射られてみたいなんて思う袴の女性フェチですが
リアルで射られたら運良くても大怪我、悪ければ死んだりするんですか?
944名無しの与一:2009/03/18(水) 12:09:06 ID:Tf2Cbg04
うんこ・・・。
945名無しの与一:2009/03/18(水) 12:09:36 ID:Tf2Cbg04
うんこ・・・・。
946名無しの与一:2009/03/18(水) 12:10:08 ID:Tf2Cbg04
うんこ・・・・・。
947名無しの与一:2009/03/18(水) 12:51:02 ID:aOFcvytw
スチール缶狙って軽く貫通したな
それより固いのは試したことないわ
天然の木(名前わからん)は表面に軽く傷がついただけだった
自然はすげえ
948名無しの与一:2009/03/18(水) 14:05:03 ID:Tf2Cbg04
うんこ。
949名無しの与一:2009/03/18(水) 14:06:02 ID:Tf2Cbg04
うんこ・。
950名無しの与一:2009/03/18(水) 17:41:15 ID:7jkMNG7D
>>947
先輩がフライパンに穴あけてたよ
951名無しの与一:2009/03/18(水) 18:24:31 ID:49Gmqj0n
>>943
死ななきゃ戦争でつかわないだろ。
952名無しの与一:2009/03/18(水) 23:40:08 ID:GKUGq0D0
射を考える上でのヒントください
953名無しの与一:2009/03/18(水) 23:53:00 ID:Tf2Cbg04
うんこ・・・。
954名無しの与一:2009/03/19(木) 00:03:18 ID:j8qFudpH
デビんちの書き込みゆとり書きするやつ増えてきたね
955名無しの与一:2009/03/19(木) 00:31:07 ID:u698CUc8
デビさん顔怖すぎわろたwwwwww
「掲示板荒らすな!」って怒られたら「すいまえんでした;;」ってなるレベル

>>952
図書館行って本を読み、弓を引いて、良い師匠に気づいたことを相談しなさい
何かあるなら具体的に。
956名無しの与一:2009/03/19(木) 02:54:34 ID:P5O5yd1B
驚いた。うんこマンが喋ってる。
957名無しの与一:2009/03/19(木) 05:24:08 ID:+lqDlQKM
うんこ・・・・。
958名無しの与一:2009/03/19(木) 08:15:43 ID:9ZHrrUmQ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h128206885
中途半端すぎないかこの羽でそろえ方。作ったほうの神経を疑う。
959名無しの与一:2009/03/19(木) 08:22:43 ID:C8ST+fAH
>死ななきゃ戦争でつかわないだろ。
お前は優しいな
戦争は殺すことよりも怪我させて生かされるほうが地獄なんだぜ
死んだらマイナス1人だけど怪我はマイナス3〜4人
今も昔もあまり変わらんと思うぞ
960名無しの与一:2009/03/19(木) 12:44:35 ID:vqn2Fd/B
>>959
確かに師匠は甲矢は敵に傷を負わせ、動きを封じるため射て、
乙矢はその敵に止めをさすため射るとおっしゃってましたね。
だから乙矢は絶対に当てなければならないと。
961名無しの与一:2009/03/19(木) 18:25:26 ID:VoNHaxbv
>>960
 959の理論だと甲矢を的に中てたら乙矢は別の的に中てないとだめなんじゃない?
怪我人を増やさなきゃ。
962名無しの与一:2009/03/19(木) 19:30:25 ID:+lqDlQKM
うんこ・・・。
963名無しの与一:2009/03/19(木) 20:46:22 ID:hNQ58Fmh
39 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] 投稿日:2009/03/16(月) 00:05:35 0

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□囗囗□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□囗囗□□□□□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□囗□□□□□□□□囗囗囗囗囗囗囗□□
□□□囗囗囗囗□□□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□□
□囗囗□□□□囗□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□囗□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□囗□□□囗囗囗囗□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□囗□□□囗□□□囗□□□囗□囗□□□□□□□□□
□□□□□□囗□□□囗□□□□囗□□□囗□囗□□□□□□□□□
□□□□□囗□□□□囗□□□□囗□□囗□□囗□□□□□□□□□
□□囗囗囗□□□□囗□□□□□□囗囗□□□□囗囗囗囗囗囗囗囗□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
マウスのホイールを使って小刻みに上下にスクロールしてみよう
964名無しの与一:2009/03/19(木) 21:41:20 ID:+lqDlQKM
うんこ・・・・。
965名無しの与一:2009/03/19(木) 21:49:23 ID:2nmk9Aky
会で馬手がプルプル震える人と、ほとんど震えない人の違いって何なんですか?
966名無しの与一:2009/03/20(金) 00:29:37 ID:vVZhWs3o
>>960
戦国時代は、報復のための戦というのもあったんで、敵を皆殺しにする必要があったんでしょ?
負けたやつは女子供まで全員殺されて一族郎党根絶やしにされたわけだし。

近代は、その時点の戦闘力をいかに削減するかが問題だし、やられた方も生きている人間を
見殺しにするのも人道的に許されないので、戦闘力を失う程度に生かしておくのが常套手段。
対人地雷は片足の膝から下を吹き飛ばす程度に威力を調整されている。
これは命を奪うということに対する人道的な対応ではなくて、
敵の戦力を出来るだけ削減するための、純粋に戦術的な理由による。
967名無しの与一:2009/03/20(金) 00:37:09 ID:RggYTb9+
>>965
大体は指がつまみになって、捻って肘が高く納まっている人。
それでもって弓手を固めて、手を開いて当てている人。
そういう人に限ってのじない関係なかったり、後に狙っている事のほうが多い。

普段殆ど震えないけど、真似すればプルプル震えることできるよ。恐いけどねw
968rira:2009/03/20(金) 02:44:12 ID:FO1ltVWT
ブルブルの震えも振動の一種で、縦波じゃなくて横波でしょ。
ピーんと一直線上に力が働いていればいいけど、
その直線からベクトルが外れているから、
相反する向きに働く筋肉どうしの引き合いで震えるんじゃないの。
つまりね、弦道と同じ考え方だよ。
969名無しの与一:2009/03/20(金) 04:22:29 ID:vVZhWs3o
歳取れば、弓手ぐるぐる、馬手プルプルになるっしょ。
それで、か〜なり当てる偉い人が実際いるんだから、すごいよね。
970名無しの与一:2009/03/20(金) 08:49:45 ID:coRe388B
>>968
小難しい事書いてるけど、結局どうやったらプルプルが収まるか書いてないな。
どうやったらプルプルが収まるかは知らないんだろ?
971名無しの与一:2009/03/20(金) 08:59:58 ID:FJiZy7e8
ピーんと一直線上に力を働かせろってことじゃないか?
972名無しの与一:2009/03/20(金) 09:09:06 ID:coRe388B
>>971
プルプル震えてるやつに横線の張りの感覚を伝えても分からないだろう。

自分は、横線より胴づくりをしっかりしたものにして、より横線の不具合が起き難くする方がこの人にとってはいいんじゃないかと思うぞ。
三重十文字の線、腰のどちらか、膝、足の開きの不具合から普段は、大丈夫なものが、緊張するとそのひずみからくる震えが上半身にも影響してると思うぞ。

そして、取りかけも確かに原因で、つまむように支える人は、勝手が震え易い。
だが、その場合でも、胴づくりが完璧な人は、引き分けで震えても、会で収束し安定するものだ。
震えを治すには、胴作りだと思うぞ。
973名無しの与一:2009/03/20(金) 17:27:27 ID:RggYTb9+
>>970
煙に巻くなと言いながら実は知りませんでしたとかなしなw
筋肉が互い違いになって力の逃げ場ないんだから968の説明で十分分るぞ。
>>972に同意。
肘の動かし方がままならなくなる前に、
胴造りやらせて肩の動きから自覚させたほうが良い。
974名無しの与一:2009/03/20(金) 17:44:53 ID:B8BLYPBv
五月にある都内で実施される学生特別審査(昇段試験?)を受けようかと思っているんですが、申込書はまだもらえますかね?
申し込み期限は分かるんですが…申込書そのもがいつまで貰えるのか不明。間に合わないなら十一月でもいいんですけどね
ちなみに自分は東京第三地区に登録しています
975名無しの与一:2009/03/20(金) 18:03:41 ID:RggYTb9+
>>970=972かよw同じ事言ってるようにしか見えんよw
>>974
受けるなら急いで用紙貰って申し込め〜。
ここで聞いても答えられないw先輩なり地連なり聞きに言ってもらうが吉。
976名無しの与一:2009/03/20(金) 19:37:45 ID:gUMznrBr
次スレもう立てていいよ
立てたら報告してね
誰も立てなかったら980が立ててね
977名無しの与一:2009/03/20(金) 19:55:49 ID:RggYTb9+
ホスト規制発生wお願いします。
前例に習い教歌(次は胴造り)を引用くださいw

978名無しの与一:2009/03/20(金) 20:32:54 ID:fHVQju0v
>>974
申込書なんて無いだろ
審査用紙に書き込んで地連の会長に出すだけ
979名無しの与一:2009/03/20(金) 20:49:11 ID:cGU2NGYq
何が目的で昇段するの?
980名無しの与一:2009/03/20(金) 20:56:38 ID:fHVQju0v
俺なんかまだ若いんだが、大体初老のおばさん・おじさんが舐めて学生の射だねーとかいってくんのね
そこで錬士五段っていうと黙るから面白いよ
称号取れるような人はそんなイチャモンつけてこないし、つけてきたとしても明らかに俺よりうまい人が多いから気にならない
981名無しの与一:2009/03/20(金) 21:30:21 ID:0nFWTN2o
>>980
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
982名無しの与一:2009/03/20(金) 22:02:13 ID:gUMznrBr
私男だけど、980踏んだのにスレ立てもしない錬士五段って…
983名無しの与一:2009/03/20(金) 22:12:24 ID:0nFWTN2o
>>980
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
やーい学生の射ヘボ錬士。
984名無しの与一:2009/03/20(金) 22:25:14 ID:gUMznrBr
>0nFWTN2o
次スレ立ってないのに埋めるなボケ
985名無しの与一:2009/03/20(金) 22:39:14 ID:vwhy0WVg
胴造りの教歌を探しているのかもしれん
986名無しの与一:2009/03/20(金) 23:42:14 ID:32JrCfMh
春休みかぁ・・・・

厨の季節だなぁ・・・・
987名無しの与一:2009/03/21(土) 01:23:22 ID:phJHDiz8
春休み
高校生はIH前の追い込み、大学生は年中春休みと大差なく、社会人に春休みはない
>>986は厨の季節と言いたいだけのにわかですねwwwwwwww

寝て起きて寝る前に次スレ立ってなかったら立てれるか試してもいいが教歌はぐぐって出てきた適当なの使うからな
嫌だったら自分で立てろよ
988名無しの与一:2009/03/21(土) 08:03:51 ID:v2UI+zLs
さっそく湧いてきたなw
989名無しの与一:2009/03/21(土) 09:32:24 ID:y3HkV4Uk
>>980
ちいさいなw
礼儀的に先生をけなしたりっつーか指導っつーか面と向かって評価してはいけないってルールが暗黙で存在する。
それに習ってるだけだよ<人生の先輩達は
所詮練5はひよっこ。 ひよっこのまま大成するもいいしニワトリになって食われるのもよし。

と、四段そこそこの無精卵が言ってみる。
990名無しの与一:2009/03/21(土) 13:23:02 ID:phJHDiz8
俺様>>(越えられない壁)>>新スレを立てない錬士

弓道総合スレ 十立目
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1237609223/l50

980は真尻タソだったりしてwないかw 錬士とってたかは知らんけど
991名無しの与一:2009/03/21(土) 18:26:18 ID:VKTdCKYB
うんこ・・・。
992名無しの与一:2009/03/21(土) 21:29:00 ID:9FXpXACw
ポケモン
993名無しの与一:2009/03/21(土) 21:29:38 ID:9FXpXACw
ポケモンと
994名無しの与一
ポケモンとアチャチ・・・。