素人が夢に描くマイホームの間取りをプロが批判するスレ。
○素人の方はどこかに自作の間取り図をアップロードしてリンクを貼ってください。
家族構成や、なぜそのような間取りにしたのかもコメントしてください。
可能なら敷地・方角・道路・隣接家屋・家具配置などもわかるように。
【注】プロに思いっきり馬鹿にされても泣いてはいけません。
自分がいかに設計という物をわかっていないか噛み締めましょう。
そしてよりよいマイホームを作る為の糧にしましょう。
○プロの方は間取り図とコメントを見て間取りを批評してください。
改善ポイントなど具体的に指摘できる場合はしてあげてください。
【注】素人をあまりいじめないであげてください。
何もわかっていないから無茶な間取りを考えるんです。
小学生が将来の夢を語ってるのと同じレベルだと思って生暖かく接してください。
画像保管庫作りました。です
ttp://www.geocities.jp/madori_2ch/ 前スレ 822氏引き続きよろしく。
>>1 君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も3ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この4のひと、3げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この4のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この4のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に3をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、4のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
3 ゲ ッ ト
/ .:.:. / ̄ \ _,,,,-‐'''" \, へ、
/ .:.:/ /\.:.: / ヽ
/.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.: `、,,_
_,,,-''" |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐ __ ヽ、
--‐'' |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .: ヽ、`ヽ、
.:. 〈 (~< レ '´ ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.: \
_,,,-''.:. .:.:.\ ` ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/:: .:.:.:.:./´`T ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/ /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/ 从___人/(____
---‐-、____,、-‐< /⌒゙ヽ ヽ> / |/ |/__)`-ー-'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、 /‐-、_ 〉 / , ' >よっしゃー! 4ゲットォォォォォッ!!
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\ `ヽ-、;_/ ,,-'' \
>>1 ファースト!クソスレ立てんじゃないわよ!
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、 ,, - "ヽ、 )
>>2 アタシより先にとるんじゃないわよ!
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:. '、 ∠
>>3 サード・インパクトでこの世から消えなさいよ!
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ', 〕
>>5 そんなんじゃEVAのパイロットにはなれないわよ!
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i/
>>6 あんた馬鹿ァ!?モタモタしてんじゃないわよ!
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ // |: /  ̄ ̄)/W⌒\(~~∨⌒ヽ
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙さ
れてませんか。
「強制連行」という神話
1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダ
であることを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育
を受けるなどの為に、自らの意志で日本にやってきたということを知っていますか?
3.日本内地では、戦前(昭和14年)〜終戦直前(昭和20年)までに約100万人の朝
鮮人が増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求
めてきた者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土
木事業の募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島への莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産
性を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などイン
フラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?
5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
本の国民であったから当然の義務であることをしってますか?
6.また「徴用」された数も少数であることを知ってますか?
7.仮に「徴用 」を「強制連行」とするならば、日本人徴用者も全て国に強制連行された
ことになり全く馬鹿げた論理であることを知ってますか?
8.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、昭和20年8月から翌年3月
まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時
までに在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
家を造る時に素人が具体的な間取りまで考えてしまうのはどうかと思う。
少なくても自分が素人であるならば、家に何を求めるか?の発想にとどめておいて
その解決方法はプロに任せるべきではないかと思う。
施主それぞれの細かな希望があって、土地の周辺環境の違いや、外からの視線の
受け取り方も人によってそれぞれ違う。
場合によっては南側に窓を作らずに、中庭案ってのもありかもしれない。
ここのアドバイザーは工務店の提案によくある、無駄のない間取りをアドバイスする人が多いけれど
、土地の持つ周辺環境等を生かした心地よい空間についての気配りが全くない。
条件を与えられていないから当たり前なんだけども、家作りってのは、決められたボリューム
をいかに区切るか?だけでは無いと思うんだよね。
【前スレを読んでいない方へ】
>>7に関しては、同じ内容を前スレへ自作自演/自画自賛 で貼付けたものの、
皆から総反論を食らって退散した模様ですのでレス不要です。
スルーして下さい。
>>前スレ999の屁主
工務店に希望を出したみたいだけど、自分でも優先順位を考えながら間取りを作ってみては。
開放的なリビング →南側が空くから、リビングからウッドデッキ等をつなげて開放感を。
予算とメンテナンス的に濡れ縁程度か。南側の庭の緑化もそのうちに。
夏の暑さ(日射)/冬の寒さ対策 →吹き抜けやめて、庇等をだす。掃き出し窓少なめ。
吹き抜け →リビング階段部分だけで我慢する。北側に作ってもいいが...。
風通し →地形的に風の状況不明だが、南北をつなぐ。北の下窓から入れて南の上窓から抜ければ。
風呂から坪庭 →配置的に北西の既存車庫上に予定地を。金ができたら...で結局作らない。
子供部屋 →4.5畳程度を確保しておく。2階に+ファミリールームも余裕では。
光いっぱいのキッチン →1Fでも南西側なら、普通の北側キッチンより充分に明るい。かな。
濡れない車庫 →嫁の軽とバイク、自転車を既存車庫に。
雨降りでもOKな物干し →既存車庫南にサンルームで西側洗面かキッチンからつながれば。
北道路と東道路から見上げてもあまり見えない位置に。
ファミリールーム →2階のリビング階段脇に確保
雨降りでもOKな物干し
階段上り下りが生じるけど、2階ファミリールームからつながるバルコニー等にすれば、
乾いた洗濯物がリビングに散らかることもなくて、費用的にもいいかも。
ファミリールームで洗濯たたみとアイロンがけして、タンスへ。
>>7は
至ってまともな意見を述べていると思うが・・
ここで専門家気取りでアドバイスしている輩がとても香ばしい
前スレの自演乙等の連続投稿も核心を突かれて頭に来た奴の一人カキコ臭い
更に
>>8と
>>10も同一人物確定
とお互い疑り出したらキリがない 荒らし意見ではないのにもう少し寛容になれない
ものなのか
>>12 自演乙
専門家気取りじゃなくて専門家がいるんだよ
前スレ100回音読してこい
何でもかんでも自分が気に入らん事言う奴は自演野郎か?
お目出度い奴だな
専門家?本物の医者がレントゲンも撮らない、採血もしないエコー検査もしない等々
手術するかアホ
せいぜい工務店で図面書いてるド恥ずかしい建物量産している奴だろ
そんなのプロと呼ばないんだよ 工務店はそもそも施工者なの 設計者じゃないの
この流れをROMっていて、卒業設計のグループ制作を思い出した
工務店の主業務はあくまでも設計ではなく施工であり、また工務店は保守的な傾向がありますので、使い慣れた素材や施工の効率、自社が安く仕入れられる素材にこだわる傾向があり、結果として設計が大幅に制約されることもあります。
また、フランチャイズに加入していたり、特定工法・設備を前面に押し出している工務店は、ハウスメーカーと同様に仕様のレベルで設計の制約を受けます。
デザインに関しては、好き嫌いを除いても、それこそピンからキリまでといえます。全くデザインに気を配らない工務店から、建築家顔負けのデザイン力を持った工務店まであります。
しかし、例外をさておくと、理論的にはデザインを専業とする建築家よりはデザイン力は劣ると考えてよいでしょう。
マターリいこうよ>all
工務店の人間のアドバイスを受けても、できる物は工務店レベル
それでいいのなら、別にそのまま工務店に頼めば良いと思う
それ以上求めるなら、設計のプロの仕事になる
本当の設計のプロならここでのやり取りでまともなアドバイスなんて出来ないと
普通考える。
出来るという奴はプロじゃない 安月給でも建築が好きで働いている設計のプロの
仕事を馬鹿にするなと言いたい
ここは批評スレ。どう受け取るかは当人次第。
前スレの>155あたりでも自演乙と騒いでいた奴いたがお前か?
>>14 ID隠せるこの板で 自作自演にこだわる奇特な人間は珍しいから
お前に決定していいか?
自作自演決めつけてすみませんでした
7 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age] 投稿日:2007/03/12(月) 23:59:44 ID:???
12 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age ] 投稿日:2007/03/13(火) 21:44:26 ID:???
13 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age ] 投稿日:2007/03/13(火) 21:55:32 ID:???
15 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age ] 投稿日:2007/03/13(火) 22:20:11 ID:???
17 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age ] 投稿日:2007/03/13(火) 22:24:03 ID:???
19 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age ] 投稿日:2007/03/13(火) 22:41:57 ID:???
21 名前:(仮称)名無し邸新築工事[age ] 投稿日:2007/03/13(火) 23:01:29 ID:???
おいおい、自演がバレバレですよ。
こんなスレにも春ってやつが来るのかな?
自作自演と必死に騒いでるのもお前一人だろが
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
そもそも何の根拠も無いのに自作自演と決めつけるのが間違ってる
荒らしはスルーって共犯のお前がそれ言うなw
お前の決めつけが元凶と言ってみるw
お前こそ工作員じゃろが!
って言ってると切が無いw
自称プロの工務店勤務の方
明日から君のアドバイスを職場の皆で楽しませてもらうよ
こいつマジで決めつけ野郎だわ
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
だから自分で種巻いておいて、詫びもなしか?
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
こいつのアドバイスは行間を空ける癖があるから特定しやすい
専門家気取っているが、子供のお絵かきレベルのアドバイス
医師免許もっていない劣等感もった人間が医者の真似事して悦に浸ってる
レベル 職場で回覧させたもらうよ
これからも見てるから では サヨナラ
俺もねよ
自分が荒らしの元凶だってことちゃんと理解しろよw
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
審議の結果、カラageしてる人の勇み足と決まりました
本当のageにしないと「物言い」の対照にもなりませんでつ
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
前スレ822です。
前スレを過去ログにしてUPしました。
間違いなどあれば教えてください。
このスレの分も画像はUPしてます。
>>44 南東玄関を北東にもって行けばリビングの南面を増やす事が出来るし、
北東玄関でも敷地からの出入りは既存階段からできるぞ
それに原案だと玄関ホールの意味が無い(豪華に見せたい)、ただの風除室になっちまう
玄関から即リビングよりはホールあったほうがいいと思うが、
リビングに密着してトイレというのが・・・、音漏れるぞ、お嬢さん恥ずかしがるぞ。
お客さんは呼ばない家なんだっけ?
玄関を豪華に見せたい?土地に対して価値のない田舎大工の考え方ですな
ここにアドバイス期待している人間は素人
ここでそれらしくアドバイスされたら、そもそもの知識が無いんだから
そのアドバイスの善し悪しの吟味すらしないで真に受けてしまう可能性が
ある。
アドバイスする側の立場位明示してアドバイスするようにしたら?
同じ内容のアドバイスでも
例えば
私は戸建て住宅に興味がある食品会社社員の素人です
私は無垢材多様で壁は塗り壁を売り物にしている工務店に勤める社員です
私は、大学で建築を選考しましたが現在はハウスメーカーで企画住宅を販売しています
私は、意匠事務所で戸建て住宅の設計をしています
相手はここに間取りのアドバイス求めるくらいの素人中の素人なんだから、それ以外の条件で
判断しやすいようにしてやったら?
>>49 返答が無いのでオレが代弁したるわ
「私は設計事務所の窓際族です、昼間から暇なので参加してますが呑んで帰った時は日頃のうっぷんを晴らす様な発言を家でしてしまいます」
って言ってみろよ!ついでに言うがスレの趣旨が気に入らないんだったらアンタがもっと素晴らしいスレを起こせばエエやん
で、あんたが此処スレを気遣うならそんな言い方せずに「テンプレ作ろうよ〜」ってじんわり言ってみたらどうかな
自作自演・荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
まぁ意見はいろいろあるけれど
今後アドバイスするときは 自分の立場を明記するって事で良いかな?
別にアドバイスする時以外まで明確にしてって事ではないからね^^
アドバイスされる側にとってはデメリットは無いし訳だし
>>51 まぁまぁ そんなに怒らないでさ
人間みな同じ考えじゃないのは当たり前なんだからさ
真摯に考えた末のアドバイスなら別に自分の立場明確にしても恥ずかしくないでしょう?
受け取る側がどこまで信用するかの判断基準にはなってもさ
ID出さずにageて自作自演か。
否定する気ならID出せば?
そんなの意味ないだろ。間違ったこと言ってれば、他の人からツッコミ入ってるじゃん。
56はage荒らしさんへのメッセージ
自作自演?49も53も54自分なのは認めますよ〜^^
別に自作自演しないと成り立たない事しているつもりないし
普通に意見書いているのに誰が書いているとかそんなに気にする?
「自分は○○です」
そう書いたとして、それにいったいどれだけの信憑性があるんだ?
>>58 >>51 です、やっとカラageでばれてるってって気付いたか、この呑んだくれハゲ!
悦に浸っているアドバイザーの心証を悪くする連続投稿=自作自演 決定
ってことかな?
あっ58ね 俺
ROM人だけど、なんつーか
「不満があるなら理由を言え、反論するなら改善案を示せ」
でいいんじゃね?
信憑性のない自称○○なんて、逆に危険。
結果として「屁主氏のいい家」が建てばいいだけで
重要なのはプロセスより結果のような気がする。
>>59 >そう書いたとして、それにいったいどれだけの信憑性があるんだ?
でしょう?
ここで自作自演の決めつけだって同じ事じゃないの?
しかも決めつけが間違ってるしw
やられた方が頭に来ますよ〜
やってないのに自作自演と決めつけられるんですから
>>63 お前の意見は節穴で謝らなければ通らんで、100年ロムってからこいや
>>63 自演の決め付け?決め付けられたあんたに
>>60が助け船だしてるやろ、解ってんのかこら
まぁまぁ 違った意見に噛みつかない噛みつかない^^
何そんなにイカってんだろ?
現実世界ではなかなかない数少ない悦に浸れる場所が居心地わるくなるからなの?
自作自演野郎を気にせずアドバイスすればいいじゃんよ
いちいち
>>49に噛みついて こりもせず自作自演ハッケ〜〜ン
やるから話が続かないんでないの?
見る人間の何割かは なるほど!って思うかも知れない意見なんだしさ
>>68 糸たらすなハゲ!もう一回垂らしたら寝る
お前とは感覚がハゲしくずれてるβοκε
自作自演でもなんでもいいが、おまいがこのスレの妨害をしてるのは事実。
気に入らないなら読まなくていいんだぜ。おまいの意見を聞きたいとも思わんし。
しかし流れを見ると自演決定坊も原因と思われるが
カラageで多方面から嵐を募る池沼が居るのでよい子の皆さんは無視して今日は寝ましょう、、、です
ん〜
数日前からの流れを読むと
勝手にあれる方向に持って行って汚い言葉で荒らしているのは
どうみても・・・・だよねぇ
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
77 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/15(木) 00:18:23 ID:oY+339FV
ここおもしれぇ ↑お前が言うな と100つっこみw
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
>>78 寝るって言った者だけどシャワー浴びて寝る前にちょっとだけ見て思った
アンタのコピペも火に油注いでるyo、、、スマソ
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
寝るって言った者だけどシャワー浴びて寝る前にちょっとだけ見て思った
アンタのコピペも火に油注いでるyo、、、スマソ
屁主さんが可哀想 。・゚・(ノД`)・゚・。
>>45 (TдT) アリガトウ
いつもお世話になってます
玄関位置、トイレ配置、考えます
>>74 子供部屋はあえて北側に持ってきました(寝るだけの部屋)
まだ小さいのでリビングで勉強、2階のその他(南東)は吹き抜けと一体、手すり等を付けたいと思っています
ファミリールーム?的な感じです
ホントは子供部屋もオープンにしたいのですが・・・
相変わらず冬の寒さ対策を考えていません・・・
それと、工務店に「床は無垢にしたいので、床暖はしてほしくない」って言われました
コストの問題でしょうが、無垢+床暖の良い方法はないですか?
よろしくお願いします
>「床は無垢にしたいので、床暖はしてほしくない」
何で工務店がそんな事言うわけ?
施主は床材を選ぶことが出来ないわけ?
なぜ床暖房を前提とした床材に出来ないわけ?
施主の希望じゃなくて工務店が建てたいように作るわけ?
それ、どう考えてもおかしくない?
…前スレから何度も言われてるけど、
その工務店やめた方がいいと思うよ。
緩傾斜の屋根(陸屋根?)にしても、
庇を付けないと言ってたのも、
「俺がこんな風に作りたいから施主は金出せ」
ってのが見え隠れする。
そのくせ素人以下の間取りしか出してこない。
その業者で建てたら、たぶん一生後悔することになると思う。
ROMってて疼いたので勝手にエスキスしてみた。汚くてスマソ
【 1F 】
┏━━━━━━━━━ ──── ┳━━━┓
建物ENT→ 玄関 ホール | | | | | | | | | |→ ┃
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 収納 ┃
┣━━━┛ ━━━┓ ╋━━━┫
↑ ┃ ┃ トイレ┃
│ K ┃ ┃
│ │ 洗面 ┃
│ LD |_____| ┃
↑ │ ┃○ │ ┃
┃ .┃o 坪庭 │ 風呂 ┃
┗━────── ━┛──── ┗━━━┛
↑セミENT(車からの勝手口)
↑
→敷地ENT→ P P
【 2F 】
┏━━━━━━━━━ ──── ━━━━┓
┃ ┃ | | | | /┃
│ 副寝 ┃ 吹 抜 ┃ ̄ |  ̄┃
│ ┠ ────┫W | │
│ │ ┃C | │
┃- - - - - - ┫  ̄ ̄ │
│ │ファミリーR兼インナバルコ │
│ 主寝 ┃ ________ │
│ ┃○ │ │
┃ │o │バルコニ │
┗━────── ━┛ └------┘
自省レス
・キッチンをきちんと間仕切らないと煙がが2Fへ流れる
・2Fの収納空間が不足
・2Fのトイレ位置の再検討
・採光要検討
・建物形状要検討
>>40>>83 3×5間にこだわりがないんなら、
ちょっと広くなるけど4間×4間とかでも考えてごらん。
その方が発想が広がるから。
>>86-88 AA上手いねぇ。
でもAAで作るより、
間取りソフト使った方が楽じゃないか?
>>90 アリガd。(`;ω;´)ブワッ
AutoCADしか使えない&ソフトが今のPCには入っていない
ので仕方なく(´д`)Editで描いた次第で・・・orz
稚拙な表現でスマソ
>>91 いやいや、AAの文字位置の微調整って大変なの知ってるから。
…で、
>>9にフリーの間取りソフトのリンクがあるよ。
このスレでは、イエスマイハウスとせっけい倶楽部が人気があるみたい。
操作性はイエスマ、パーツの選択肢と3Dでは倶楽部がいい感じ。
>>40 2階の濡れ縁ってキャットウォークだよね?
なんとなくその造成分譲地は西側道路沿いに玄関がある家はなさそう。
個人的には無垢床より床暖が好きだ。床暖対応の無垢板もあるそうだけど、
うちも床暖にしようと思ってる。吹き抜けなら特に有効な気がする。
そのうち間取りも...ただ、土地がない....
94 :
86-87:2007/03/15(木) 09:02:59 ID:???
>>94 素朴な疑問ですが、
2Fトイレって90度回転させれば直階段にできそうな気がするのだが
図面の配置にしたメリットって何ですか?
>>94 ワンルームマンションじゃないんだから1間のキッチンなんてありえない。
レスdです。
>>94 階段を重視するか、2Fの
インナーテラスの使い勝手(形状)を重視するか の点では、
後者を選んでみました。なのでメリットはそんなにないですねorz
>>95 こう言ってはあれだけど、あまり広くない住宅(屁主スマソ)の場合
間仕切りすぎると狭く感じるので、それだったらLDKの一間にして
ロールカーテンやパーテーションで目隠しするほうがいいかと思いました。
はじめから「見せるキッチン」ということにしておけばいいかもしれないけど
お客さんをリビングに通すときにDKが見えちゃうと奥さんも大変ですしね。。
このあたりも要検討ですね。
という訳でもう一度練り直してみますorz
今考えているのは
・坪庭と玄関を共用して面積稼ぎ
・あるいは、坪庭を吹抜と絡めて浴室・リビング・キッチン・玄関から
愛でられるようにすれば
なにげに面白い空間が出来るかもしれません。。
(イメージ)
リビング
↓
玄関→ 坪庭+吹抜 ←キッチン
↑
浴室
□ここで施主の希望を再確認□
>既存車庫は残して、北東の10m強に入るスペースです
>工務店に出した希望も書いておきます
>屁主希望
>開放的なリビング
>夏の暑さ(日射)冬の寒さ対策
>吹き抜け
>風通し
>風呂から坪庭
>子供部屋はオープンでも可(将来的に個室にできれば)
>1ルームでも良いです
>大きさにこだわりません
>嫁希望
>光いっぱいのキッチン
>リビング階段
>濡れない車庫
>雨降りでもOKな物干し
>ファミリールーム
よくもまあ
次から次へとそんな駄プランを出してくるものだな…
>>103 あと少しで逝くかもしんないのに
そんな言葉かけると萎えるじゃんw
萎えますたorz
ほーら・・・見てみぃ
>>103 のアホ!
懲らしめといたからガンバ! 105
んー、なんだか坪庭に凝り固まりすぎてる感じが否めない。
応接セットを入れるとしたらその場所は少し狭いし、キッチンの収納は納戸?
階段はストリップみたいな階段ならその位置でもいいかもね。
坪庭にはDKやリビングのほうからはルーバーとか目隠しが必要かもね。
水平剛性の確保がかなり厳しそうだ。
あと少しで酔っ払いの嵐厨が来る時間なのが気になるw
これを見たら来ないでねと念じてまふ
>>88 なるほど!煙が2Fへですね・・・
全然考えてなかったです
トイレや収納も再検討
>・採光要検討
例えばどこらでしょう?参考までに教えて下さい
>>89 4間x4間も考えてみます
86-87=94
玄関入って庭が見えるのは嫁の好きな間取りです
コートハウスかぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>112 ワクワクする家・・・
いいなぁ・・・
でも字が小さすぎて本文がよく読めないorz
今、100をクリックしたらウホッ
>>102 2F洋間の北側の窓っている?
つけるとしても細長い小さいのでいいような・・・
なんか家具置くスペースがないような気がする。
あげ
>>118 ありがとうございます。
お手数かけました。
倉庫更新いたしました。
>>113 リンク先見たかな?
心地よい家とは個人の主観により千差万別だけれど、間取りだけで決まる物で
なないと感じてくれたら嬉しいよ。
土地の周辺環境や空間の繋がり方、視線の抜け、遮り方、更には素材感等々
様々な要因を考えて設計されているのが解ると思う。更には持ち込む既存家具
の有無や数や形状、趣味により収納の考え方も簡単に考えられるものではないよ。
もしここで気に入った間取りが手に入ったとしても、その間取りを考えた意図を
十分に理解できない施工者が適材適所の素材やプラスαの提案が出来るとは到底思えない。
推測するに、確かに指定した間取りではあるが、何かイメージがピンと来ない・・家が完成
てな事になるだろう
皆様レスdです。。
>>107 >ルーバー
ロールカーテンかルーバーでカバーしようかと思っていました。
でもやっぱり開閉・上げ下げなどの煩雑さが常につきまといますね。。
>水平剛性の確保
確かにこの駄目プランだと難しいですね。。
>>111 >>88は、
>>86-87=94の自分のレスに対してのダメ出しでした。
紛らわしくてすみませんでした。。
>>116 法規上の採光や排煙などの有効面積が取れていればいいだけのことなので
それらをクリアしていれば特に問題はないと思います。。
>>倉庫番さん
>>118>>119 お手数おかけしました。。
というか・・・どちらかというと消して欲しいのですが^^;
せっかく皆様からレスを頂いたので、再度手直ししてみました。
というわけで懲りずにまたまた出します。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5256.jpg.html スレ汚しスマソです。。
>>121 個人的意見だけど飛び先のURLを張って欲しいなぁ
2階のプランだけど真ん中の中廊下タイプはいやだなぁ
居室面積を広く取りたいので、廊下=無駄空間、って考えですw
台所にいてトイレに行こうと思ったらすごく遠いよね?
教えを請いたい人がこのスレにはもう居ないのではないだろうか
アドバイスも・・・ ミサワホームのHPの間取りサーチの方が・・ だしw
>>125[age]
そんなことないと思いますよw
ちょっと酷い提案ばかりで依頼主も 見捨てたのかな
最後の書き込み木曜日だよ
そりゃ 建築家の家ってものを意識しだしたら ここの提案はw
直接会わないと家の設計なんて無理だよ
聴診器持たずに診察出来ないのと一緒
聴診器ないからと割り切って適当な診察するのは患者に失礼
そして人はそれを藪医者と呼びます
>>129 間取りへの提案はどんなものでもいいと思うが
スレの趣旨を批判する意見は如何なものかと思うぞ、居住資格が無いと自分で思わないか?
物を知らない人間はそのまま図面持って行って家を建ててしまう可能性
だってある
マイホームデザイナーって数万もするソフトを自分で購入して自分の考えた
ヘンチクリンの家を工務店が言われるまま造っちゃうのも現実
ここに来ている素人に別の方法を考えさせる書き込みは決して間違っては
居ないと思うね
あんたら自己満足で悦に浸りながら遊び半分でアドバイスしてんだろうが
相手は素人なりに必死なんだぞ
もし、君が建築関係の仕事をしているんであれば、掲示板のやり取り程度で
まともな家が造れるなんて思っていないだろう?
素人が建ててしまってから いや本当にあのまま建てるとは思っていなかったんで・・
ってのはあまりにも無責任だろう
これ以上のやり取りは君との意地の張り合いになるからこれ以上の書き込みは控えるよ
建築家の建てる家ってインパクトは強し面白いんだけど、
坪単価高いし何か住みにくそう。
>>ALL
ごめんなさいm(_ _)m
子供がインフルエンザに罹ってROM専でした
>>127>>129>>131 確かに建築家との家づくりが理想かと思いますが・・・
おっしゃってる事はごもっともだと思います
ただ素人なりに、こういう家ならどうなんだろう?
こんな間取りならどうだろう?
悪い点、良い点、批評して頂けるとありがたいです
その批評をくれた方が、食品会社社員の素人でも工務店に勤める社員でも
ハウスメーカーで企画住宅を販売員でも意匠事務所で戸建て住宅の設計者でも構いません
結果として参考になれば良い、と思っています
>>ALL
2階は概ね
>>40で良いかな?って思ってます
1階の玄関・ホール・脱衣所・浴室の配置を考えてみます
【注】素人をあまりいじめないであげてください。
何もわかっていないから無茶な間取りを考えるんです。
小学生が将来の夢を語ってるのと同じレベルだと思って生暖かく接してください。
よろしくお願いします
素人が考えたへんちくりんな家を
設計やばくてもそのまま建てちゃう
コムテンなんてあるんですか?
やばかったらコムテンがストップかけませんか?
俺も素人なんですけど
マイホームデザイナーで間取図作って
一階は向こうの案に手を加えて
二階はそのまんま自分の案で
作ってもらったんですけど
まさに
>>131のレスのとおりの状態です
もしかしてヘンチクリンな家建てちゃったのかなあ
>>133 住みやすい家って住んでる人には実感がないので感謝されにくいのではないでしょうか
突飛な意匠だったら他人にもアピール出来るので建築家はそちらへ走るのかも知れませんね
それだったら店舗デザイナーの方が優れていると思います
137 :
素人:2007/03/19(月) 00:28:09 ID:???
>>131の言うのが現状なんだとしたら、なんでそんなソフト売ってるの?
また、なんでそんなソフト買う人がいるの?
家を建てる側からすれば一生に一度の大きな夢なわけだし、
自分や家族が納得のいった間取りにしたいと思うのは当然だと思う。
だからそういうソフトを買って、ああでもないこうでもないと四苦八苦しながら
自分たちの納得できる間取りを作るわけ。
で、実際に建てる段になったら工務店さんと相談して、
よりよい方向にもってけばいいわけでしょ?
その工務店さんとの相談の模擬演習としてこのスレは存在するんだと思う。
素人がもってきた図面をそのまま建ててしまう工務店なんて論外だし、
それを前提にしてる
>>131の話はこのスレのことがわかっていないよ。
間取りソフトは需要があるから売れるんだろうけど
ハウスメーカーの様な平均的な間取りを作るのであればある程度有効と思う
でも自作の間取りを持ち込むときは、施主なりに考えた間取りなので、こちらが
いくら問題点を指摘しても頑として譲らずに内装工事中に後悔しているのも、
この手の人々なのは同感
ここで出来た間取りをそのまんま使える場合もあるだろうし、
ネット上ではわからない要件があって
変更を余儀なくされることもままあるだろうけど、そのときに
施主が自分の希望をある程度把握できていれば
出来上がってからこうじゃなかったああじゃなかったと後悔しまくる量が少なくて済むじゃん。
間取りうp→それを見てあれこれ議論は、
希望をある程度具体的に詰める作業としては最適なやり方だと思う。
住宅に限らず建築ってまず敷地ありきだから
ロケーションが判別しないと本当はここであーだこーだやっても
徒労に終わると思われるが建築主の空間把握訓練にはいいと思う。
ただ固定観念にとらわれて柔軟性がなくなり
>>138の状態に陥る懸念はあるが
お互いに利害関係も無いしね、気付いた点を素直に言えるのもいい
ここの素人作成プランを見ると某大手HMの営業が作ったプランを
文句いいながら図面化していた辛い時代を思い起こした…w
某大手HMの営業=素人
それを図面化する建築士"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
ここで色々アドバイスを受けた人の方が柔軟になってると思うね。
アドバイザーばっかで
施主がいない時点ですれ違い ウホッ
黒川さん、奇抜な選挙事務所を建てて欲しい・・・スレチゴメンナサイ
スナップか構築線を入れてくれないと解りにくいなぁってのが第一印象w
>>149 コンセプトと言うかこれまでの「どうしたい」の経過を知らないで勝手に書く。
1)2F子供部屋は南に面するべき。冬に朝起きて来ない子どもになるし、勉強するにも常時暖房が必要で不経済。
2)2Fの水色のエリア、「その他」が何に使うか不明だが無駄&もったいない
3)1Fのトイレで入口は引き違い?1枚戸の片引きでいいんじゃね?(ここだけじゃないけど)
4)1F浴室はどこから入るのだ?
5)1F洗面・脱衣・トイレからテラス・土間に出るドアの意味がわからない
6)2Fウォークイン…(というより納戸?)が寝室に面してなくていいのか?
7)1Fキッチンを無理矢理リビング対面にしているが、北側に持って行った方がリビングが広くなる&食材に直射日光が当たらなくて良い。
8)1F階段のところの小さい両開き戸はなに?(収納庫の扉?)
>>149 俺は大体の流れつかんでいるが
観念が先行してる、
一旦リセットしないと駄目だな
そのまま進めると後悔する。
>>150 経過を知ってるのでちょっと補足しますと
1)環境の悪い子供部屋希望
2)当面家事スペース、将来増室用
らしいです
キッチンの北側案goodと思います
>>150 1)勉強はリビングか2Fその他でやってもらって、寝室として使用する予定
2)ピアノ置いたりPCルームだったりおもちゃ置き場だったりします
3)書き方が分からなかったです、すみません
4)洗面・脱衣からです
5)洗濯物干し場
6)家族分をまとめて納戸へのつもりでした、やっぱ不便ですかね?
7)そうですね、
8)階段下が余ったので・・・1Fに収納がないので・・・無理からやってみました
>>151 ん〜、素人が間取り考えるのは難しいですね
リセット方法というか、方向性が・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...
工務店からの提案待ち、しばらく休止しようかな・・・
>>150>>151 ありがとうございましたm(_ _)m
>>152 補足ありがとうございます
2)雨降りの洗濯物干し場を忘れてました^^;
総称してファミリールーム、ってことでお願いします
やはりキッチンは北側なんですね
明るいキッチン希望なんで南にしてみたんですが・・・
参考にします^^
個々の部屋ではなく、全体で考えれば良いんだろうけど
良く分からんしな・・・
リセット、リセット、がんばります
>>154 俺は南側のキッチン有りだと思うな。
主婦が一番長くいる所だから環境のいい所に配置したいね。
キッチンがリビングに面していて孤独になりにくくて目配りも出来る。
キッチンに立ってもテレビ見れるのは奥様株も上がる。
対面に食卓という配置より食卓への配膳もしやすいし、食卓も落ち着いた雰囲気出せそう。
南側テラスに直接出れる風だといいね。自分的に友達呼んでBBQするの好きだし。
それと狭い家でも対角の距離を取った方が広く感じるよ。
>>154 とりあえず、新居に持ち込む家具類の寸法を全て測って、
今の間取り図に置いてみろ。
おく予定のものも全て寸法を調べて(大体でもいいから)置いてみろ。
(間取りソフトだと適当なサイズの家具がないから、図面印刷して書き込め)
今の家の収納スペースに納まっているものをどこにおくか考えて、書き込め。
その上で、朝起きてから寝るまでの行動を想定して図面上で動きまわれ。
メジャー持って、今の家を測りまくって、図面の寸法を体感しろ。
椅子とかコタツとかダンボール箱とか嫁とか簡単に動かせるもの動かして、
実際の家具と壁の隙間を体感しろ。
そうすりゃ、便器の前通って洗濯物を干しに外へ出る間取りとか、
謎なファミリールーム(ピアノとPCとおもちゃ置いて、洗濯物干せる?)
とか問題点が見えてくる。
>>155 南側キッチンありですか?
益々悩みます^^;
>>156 ご指摘ありがとうございます
単純に50uが90uになるから置けるだろう
と、思っていました
簡単に考えすぎていました
>謎なファミリールーム(ピアノとPCとおもちゃ置いて、洗濯物干せる?)
これに関してはアパートの6畳で出来ているので可能かな?と思っています
客の自作プランははっきりいってまともなものがない。
それは、長年住宅を設計してきた私の率直な意見。
尊重するもしないもそのプランから客の望む要望を推理して、
新たにプランを作成する作業をする。
だから、場合によっては客のプランにとらわれて、
本当にいい提案ができなかったりする。
客が昨日今日思いついたプランと、
長年設計してきた建築士のプランとが、
同レベルと思っているところが悲しい。
時々客の作ったプランをみて、
うまく出来てますねというときもあるが、所詮素人考え。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1173521795/151
ここは
素人が夢に描くマイホームの間取りをプロが批判するスレ
間取り批評は桶
スレ批判なら来るな
他所でやれ
>>161 それが3日経っても解ってない輩が居るのよ〜すまんのぅ(横山タカシ風にw)
>>160 ね、ね、あなたもこいつは何様?って思ったでしょ
ここで無料コンサルタントしてくれてるプロがいる一方、
>>160みたいなプロも多いんだろうな。
このスレにいるプロも本音は似たようなものかもしれんが、
口の利き方には気をつけてほしいものです。
一応カキコするが 俺は数日前に書き込みしてすれ違い云々言われたんだが
今日書き込みするのはこれが初めてだぞ
なんか己の敵は特定の人物と自己理解している香ばしい奴がいるね
166 :
165:2007/03/21(水) 00:00:49 ID:???
一次会割烹料亭で14代をがぶ飲みし、二次会ではショットバーで真っ赤欄ロック
とスプモーニをがぶ飲みし 三次会で野菜炒めと餃子ビール 締めのラーメン食って
今帰宅
恥ずかしい質問スレにもあるけど 施主は話し半分で考えておいた方が良いよ
あげて堂々と皆の意見聞けや〜〜
自作自演決定棒〜〜
m9(^Д^)プギャーーーッ
あげて堂々と皆の意見聞けや〜〜
自作自演決定棒〜〜
m9(^Д^)プギャーーーッ
せっかく稀有の良スレだったのにね
得てして建築業界なんてこんなもんかな
ここは2ch〜♪♪
その節は本当にお世話になりました。
色々と凹んで建売めぐりをした後、やっぱり絶対注文で行きたいと思うようになり、
本気で土地探しをはじめた所です。
東道路(5M)で、ちょっといいなと思った土地があったので、
敷地の数値も調べて改めて作ってみたので、またよろしくお願いします!
車と大型バイクを停めたいのですが、敷地最南の東から西への空間、
玄関横のグリーンを除いても、駐車場スペースにするのは無理でしょうか。
ttp://up1.skr.jp/src/up18690.bmp.html
>>173 メーターモジュールですか?尺ならそのキッチンの狭さはありえないですよ。
それと2階リビングなら階段の傾斜を緩くしたり、踊り場を設けたりした方が良いですよ。
>>175 尺とmモジュールの違い解ってる?ネコのキンタマ程の差だぜ
どっちでもいいけど普通のキッチンですがwwwwww
階段の傾斜を緩く?とんでもないアドバイスだなwwww
delete keyの設定を忘れてしまった。
ああああ・・・。
>>175 キッチン、やっぱり狭すぎですか。
奥行きのないタイプを選ぶ事でで凌げるかと思ったんですが、
階段と共にやり直してみます。
ありがとうございました!
あれ?
キッチン大丈夫なんだろうか。
でも今のキッチンより狭くなるのは確実なんで、
シンクの奥行きの変更で何とかなるかどうか、かなり心配しています。
>>178 流司に向かってる時にクルット反転したら作業台が有るってのがこの寸法なんだよ
ついでに言ったら折り返し階段は不便だぞ
>>179 ありがとうございます。
はい、その点で逆に便利かなとも思ったのですが、
>クルット反転すると作業台
食器棚の下の引き出しを開けたりする時に、狭くてストレスかかるかな?とか、
何より建売間取りにはこの狭さのものが無かったのが不安でした。
でもありがとうございます!
アリなのかなと、不安の種が一つ消えました。
>>180 連続すみません。
階段に関しては本当に難しくて・・・。
まっすぐのタイプだと、どうしてもいいプランが思いつきませんでした。
ダイニングテーブルの置き方に無理が出てきちゃったり、バルコニーが縮む事になったり、
素人なんで当然ですけど、ほんと難しいです。
ありがとうございました。
>>173 レスを追いにくいのででコテハンかトリップお願い。
>>173>>177>>178>>181>>182 でいいのかな?
えーと、前スレからの方?
じゃあ前スレではどの案件だったのかな?
倉庫番さんが過去ログ化してるので、
ttp://www.geocities.jp/madori_2ch/ ↑で確認して教えてくれるとわかりやすい。
(家族構成とか、土地形状とか、施主の希望とか確認のため)
台所の狭さは他の方の指摘通り。
下手すると、シンク下の引き出しが全部引き出せないとか、そういう狭さ。
物の出し入れは出来ても、掃除のために引き抜くなどが出来ない場合あり。
扉にしても出し入れしにくい。
二人がキッチンで作業してて、その場で奥と手前で入れ替わるのは無理。
調理台も狭いので、台所作業にかなりストレスが溜まるのは太鼓判を押しておく。
たぶん料理が嫌になると思う。
2F階段上がったところと、リビング・洗面所の扉が近い。
階段からの落下事故の危険性有り。
他にもいろいろ見直したいけど、まずは条件を一通りだしてもらわんと、
見直ししづらい。
この大きさのバルコニーはありなのだろうか。
あと、LDK以外に洋室だけでいいの?和室は洋室の
延長だろうし。
185 :
バルコニ:2007/03/22(木) 01:13:47 ID:???
>>183>>184 前スレの案件と敷地や条件などまとめて、
また明日っていうか今日の夜に書き込みます。
遅くなってしまってすみませんでした!
あげ
187 :
バルコニ:2007/03/22(木) 23:12:04 ID:???
こんばんわ。
前スレでは
>>403が初書き込みでした。
最初はビルトインを希望してたのですが、こちらで何度かやり取りしているうちに選択肢から外しました。
たくさんプランも作ってもらってアドバイスももらったのですが、
いいなと思う土地が東道路でした、ほんとにすみません・・。
今の希望ですが、
夫婦二人、
収納は1,2階合わせて2.5から最大でも3.5畳(モノが少ない家です)
洗面は1.5坪、浴室は1坪タイプ、
空中庭園風なバルコニーが、いい具合に視界に入るような2階リビングと、
寝室6畳以上、書斎3.5畳以上の、全部で2LDK。
でリビングには、防音室変わりの納戸2畳を入れたいです。
トイレへは、廊下なり洗面なりを一旦経てからアクセス(1階はこだわりません)
水周りの配管がシンプルで、メンテナンスしやすい家、
急勾配の直線階段以外。
それと三人掛けのお気に入りソファーがあって、それを壁に添えたいと思っています。
敷地は建蔽率50の容積率100で、広さも100平米ちょっとしかありませんが、
普通車と軽が停められるような敷地デザインも希望です。
昨日のを簡単にいじってみたんですが、
トイレの位置が上下でずれたりして、配管面で不安があります。
ttp://up1.skr.jp/src/up18714.bmp.html 曲がり階段を避ける+落下危険防止プランは、上を元にするとどうしても出来なくて、
新たに作ってみました。
キッチンが相変わらず狭いですが、まぁ何とかなるかも・・・みたいな感じです。
トイレ洗面風呂が、一階洋室からのアクセスしか出来ないのですが、
かつてそういう間取りに住んでいた夫曰く、何かと楽でいいよとの事でした。
こちらもアドバイスよろしくお願いします。
ttp://up1.skr.jp/src/up18716.bmp.html
>>187 あー、DTM室が欲しいって言ってた人ね。
車停める云々なら、
敷地形状と方角と敷地の周囲の状況も出した方がいいよ。
189 :
バルコニ:2007/03/23(金) 00:58:06 ID:???
>>188 測量図?みたいなのをもらっただけなので、
明日現地に行ってくる予定です。
詳細分かったらまた書き込みます。
ありがとうございました!
>>189 その図をデジカメで撮ってうぷったらいいぞ
LDKに玄関から入る扉は階段横に付けた方が良いよ
>>193 なぜいいのか理由が解らないけど、そもそも屁主のホールを間仕切る意味が解んないぞ2世帯住宅じゃあるまいしw
階段側に扉付けた方が
リビング広く使えるじゃん。
玄関とホール区切ってあるのはただのミスだろ。
階段とホールが区切ってあるのもただのミスだろ。
吹抜けと階段ホールが区切ってあるのもただのミスだろ。
次スレのテンプレにドゾ
---助言フォーム---
【箇所】(必須)
【反論の根拠・理由】(必須)
参考URL:
----------------
訂正。
助言される方は以下の助言フォームをご利用ください。
---------助言フォーム---------
【助言(提言)したいレス番】(必須)
【助言(提言)したい箇所】(必須)
【その根拠・理由/長所短所】(必須)
参考URL:
-----------------------------
>>195 >階段側に扉付けた方が リビング広く使えるじゃん。
はぁ?何処が広くなる?
それと、ホールの間仕切りでピンと来ない奴が図面の粗探しする資格は無い
”広く使える”の意味すらわからんのか。
それと、図面的な錯誤をいちいち突付いてたらきりないでしょうに。
素人の図面は、全体的な配置、動線計画からアドバイスしていかないと、だめだよ。
物入れがどうのとか、ホールの間仕切りがどうのとかそんなの後回し。
え?、実際広く使えるんじゃない?
玄関からの入り口が階段側になれば
今の入り口の所に家具を置ける。
階段下に物を置くなんて考えられないからな。
って事じゃないの?
だから"広くなる"じゃなくて
"広く使える"って言ったんだと思うけど…。
>>191で屁主氏が訊きたいこと
>柱・壁がとびすぎてますか?
>よろしくお願いします
>窓は入れてません
屁主さん使ってるのなんて言うソフトだろ?
図面的に拙いというかミスが多いのは、
ソフトが使いにくいんじゃ無かろうか?
リビングの入口は階段横ですね
ありがとうございます
>>203 間取りプランナーのフリー版です
図面的に拙いというかミスが多いのは、私がおっちょこちょいだからでしょうorz
お薦めソフトはどれですか?
練習してみます
リビングの入口が階段横。ドアがあるんだろ?危なくないか?
>>192 屁主氏へ
>>149の発展系のほうがコンパクトで広がりを感じさせると思う。
北側への抜けがなくなった分、1階にちょい息苦しさを感じる。
208 :
バルコニ:2007/03/25(日) 11:25:23 ID:???
現地を見てきました。
一応条件どおりだし、連れて行った友達も今までで一番いいと言います。
でもなぜか全然ピンと来ませんでした。
あれなら、条件は悪いが、西道路の土地の方で行って見るか迷い中です。
自分語り+アク禁で、報告が遅くなってしまってすみませんでした。
なんでアク禁になったの?
すごく気になる
>>190 ですがこちらも今朝までアク禁になってました、今は書けるけど原因は不明w
俺もずっとアク禁だった。@dion
なんだかNOVAスレで暴れてた奴が居たらしい。
あれ?こっちはイオ・イーアクセス
あれdion解けたの?
214 :
バルコニ:2007/03/25(日) 21:50:43 ID:???
能登半島地震のための一時的な規制解除だと、別板にありました。
私もイーアクセスです。
215 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 00:36:09 ID:8VCtha6e
age
>>217 たぶん、そこまで作り込んでないだけだと思う。
建具とかもデタラメなので、「そこに建具がある」という程度の
認識にしておかないといけないっぽい。
>>217 洋室が納戸かクローゼットになります
部屋を置いただけですので、
>>218さんの言うような
認識でお願いします
>>192=219
「洋室」だけじゃどんな目的の部屋なのかわからん。
「子供部屋」なり「夫婦寝室」なり部屋名を明記し、それなりの家具を配置してくれ。
寝室となる部分には最低限ベッドを入れてくれ。LDKにも暫定でかまわないから家具を配置してくれ。
なんかさあ…
間取りソフトを使えるようになったもんで、間取りを考えるのが楽しくて仕方ない時期なのかも知れんけど、
(その割に相変わらず玄関とホールの間に壁が残っちゃってるし、家全体に窓が1コもないし)
批評してもらうことだけに執心しすぎてると言うか、手段が目的になっちゃってると言うか…。
ただ矢継ぎ早に間仕切で区切っただけのプランを数多く作りゃ良いってモンでもないと思うよ。
中途半端なプランを見せられて意見を求められる方の身にもなってくれ。
>屁主氏
趣味というか、ライフスタイルというか・・・
つまり、自分たち(屁主ご夫妻自身)が求める
「楽しい生活像」が先導するプランニングじゃないと
なんだかよくわからないものが出来上がってしまうよ。
プロセスとしては、それをを考慮した上で
家具の配置
デッドスペースの排除
などを進めていくのが吉だと思う。
1から読むと荒らし認定されている人のカキコが正論の様な気がするのは俺だけ?
ん?また来たの?
俺も荒らし認定かよ 此処怖いな もう来ないよ
中途半端なプラン?素人相手に多くを求めすぎじゃない?
楽しい生活像が先導するプランが出来ればプロはいらないってw
確かに荒らし認定が言ってることが正論だが、それを言ったらスレ自体があぽーんになる
元々無理があるのだからまたーり行こうよ
敷地条件や依頼者と面談できるプロが、依頼者とセンスがあって時間をかけるかは分らない。
素人含めいろんな人のいろんな意見が聞ければ、その中から自分にあうことを取り込めばいいと思う。
そういう考えで、今間取りを作成中ですが、変な間取りしかできない。
間取りの案ができた際はお願い致します。
施工会社にも頼み中ですが、自分達の作った間取りの欠点をあまり言わないんだよね。
何を我慢して、何を実現しているのか分れば、こっちも意見いいやすいんだが。
なんか…
>>225は、叩かれて凹んでた屁主の
自己擁護逆襲の臭いがプンプンするんだが…
>>207 3x5間で進めようと思っています
>>220 昨日家具を配置したのですが、思ったより荷物を置けませんでした・・・
今晩にでも家具を配置してうpするので懲りずにお付き合い下さい
>>221 難しすぎる(´・ω・`)ショボーン
>>227 良く分かったね!
って、確かに凹み気味だが・・・
俺じゃないよ
連書きスマソ
工務店に聞けばすむ話しかもしれないが
ユニットバスと昔風のタイル張りの風呂
システムキッチンと造作キッチンでは、どちらがコスト掛からないですか?
一般的にで構いませんので、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
>屁主さん
値段のことはわからないので、こんなことを言うのは差し出がましいのですが、
タイル地のお風呂という選択ですが、掃除を考えてますか?目地のカビとか大変だと思うのですが…
キッチン、お風呂は奥様が主役の場ですから、金額の前に使いやすさと手入れのしやすさを考えた方て選択したほうが良いと思います。
まぁ値段はピンキリだから比べるのが難しいけど
大体、中程度のUB=在来浴室(床300角、壁200角、天井バスパネル、中等品使用)
仕上がりの見た目で言えば断然在来のほうが良い。俺は必ず最初に在来を薦める。
機能的な面(高さ調節シャワーフックとか、棚とか、引き出しとか)ならUBのほうが良い。
在来で機能をつけようとしたらどうやってもセット品より高くなるしね。
>230さんのような主婦の方?も見ているようだから、在来浴室の使い方講座。
・換気扇は必ずつける。パイプファン等ではなく排気能力がしっかりあるもの。
・入浴後湿気を出そうとして窓を開けると逆効果。入浴後は締め切って換気扇を朝までつけっ放しにする。
・入浴後は浴槽のふたをきちんとする。
翌日の午前中に浴室に水滴がなくなっていればOK。コレだけでカビない。
入浴後に窓を開けると外の冷たい空気が中に入ってきて結露を起こす。→結露の水をもとにカビが生える。だから絶対に駄目。
本題に戻ると造作のキッチンはやり方によって大きく変わるので比較のしようが無い。
>屁主氏
乙です。
>嫁の意見として、「キッチンは業務用みたいなのが良い」と言ったのですが却下されました
>予算の都合上かな?
その工務店が贔屓にしている業者やメーカーがあり、
工務店は単にそれを使いたいってだけなんじゃないの?
なぜ駄目か、
予算の都合なのか?→予算の都合だとしたら、比較した場合具体的にどのくらい違うのか?
その理由もデータも明示してもらった方がいいよ。
そういうツッコミをしないと工務店の都合のいいほうにどんどん丸め込まれるよ。
なんだかますますグレーな工務店だな・・・
>>233 >その工務店が贔屓にしている業者やメーカーがあり、
>工務店は単にそれを使いたいってだけなんじゃないの?
やっぱそうですかね?
業者との繋がりや手持ちの部材を使いたいのでしょうね
>なんだかますますグレーな工務店だな・・・
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
>>232 重箱の隅だけど、ベッドの側面は壁に付けちゃダメ。
ベッドメイク(シーツ交換)がしづらくなるし、
ダブルの場合は二人寝てると、
壁側の人がトイレに起きたり先に起きたりする場合、
ベッドの乗り降りが面倒。
得に8620の方の主寝室のベッド配置は最悪。
あと、お子さんの部屋には収納いらないの?
年齢や性別がわからないけど、今時の子供は物持ちだよ。
子供部屋に二間幅のクローゼットがあってもいいと思う。
その工務店が怪しいってのは、自分も強く思う。
施主の言うこと聞く気無いだろうね。
怪しいどころか「おかしい」と思う。
いや工務店なら普通だと思う
繋がりでやってる部分大きいからね
>>235 ベッドメイクまで考えて、なんですね
寝るだけなんで6畳もあれば十分だと思っていたのですが・・・
それでどの間取りも寝室が大きいのですね
勉強になりました
>>236 工務店はどこもこんな感じなんですか?
メーカーより自由度が高いと思ったのですがそうでもないのですね
みなさん、おやすみなさい( ・д⊂ヽ゛
238 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 22:05:52 ID:QkYB1Jo5
素直に建築事務所に行けばいいじゃんよ
なんでこだわるのに工務店に直で依頼するの理解不能
そうするよ
>>232 最初の図面の2Fの納戸。タンスのサイズが合っているとすると
本棚の前のタンスは引き出しの中のものを取り出すのにすげー苦労する。
引き出しを引いたら、前に立てないよ。
家具を配置したら、かならず使うときのことを考えないと・・・。
引き出しを引き出すスペース、扉を開くスペースも考えましょう。
あと、本棚みたいなオープンなものでも、最下段のもの取り出すのには
しゃがむ必要があるので、その分の余裕も見とくこと。
>>238 屁主さんじゃないけど、設計費を浮かしたいし。
242 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 23:04:59 ID:tfJ/HJpq
工務店は設計と監理をサービスして経営出来るほど楽ではありません
設計費及び管理費はそれに利益を乗せてキチンと御施主様から頂いております
243 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 23:07:55 ID:tfJ/HJpq
あっ それと モデルルーム建設費、運営費 営業マン等の人件費
更には新聞チラシ等の広告費も利益を乗せて頂いております
それじゃあHMと変わらんじゃないかプンプン
>>238,
>>242,
>>243=セケイジムショ?
設計・監理は事務所、施工は工務店
これでOK?
そうすると結局は、工務店にて施工だろ?
この施工をする工務店の利益はどこで出るのか?
設計・監理、施工・管理同時の場合は、工務店の建てやすいように設計・監理する
だから設計・監理費は安価で良い訳ですよ、施工・管理費で利益がでますからね
広告費・運営費・営業マン等の人件費?
当然経費は掛かりますよ、会社ですからね
個人事業主ではありませんからw
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
ヨッパはおとなしく池
依頼者はおらんのか〜
エセアドバイザーだけではこのスレはモタナイヨ〜
っとこのタイミングで何かと事情を抱えてしばらく書き込みができなかった
屁主氏が登場
ってシナリオが定説?
さすが自作自演で成り立っている板 爆笑
>>248 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん♪
ネタがないのでカキコしないだけだよ
(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
屁主(゚听)イラネ ウザイ
251 :
屁主:2007/04/06(金) 00:13:02 ID:???
(゚д゚)ポカーン
屁主氏ってネタだったのか…
盛り立ててくれた屁主には感謝します
∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_) 薄謝ですが官能願います
>>252 ネタという書き方をしてすみません。
工務店さんと意思疎通ができずに、行き詰っています。
間取りがまとまらないし、当然工務店さんからの提案もありません。
不適切な発言をして申し訳ないです。
だから店替えしろって、みんな言ってるじゃん(反対意見は無かったはず
っと、釣られて見るw
現状打開策として風水にこだわるといいよ。
迷いを断ち切ってくれるだろう。
↑ βακα...(藁
>>254 どうしてもそこの工務店でやりたい理由でもあるの?
じゃなかったら、手付け放棄してでも他に乗り換えたら?
意志疎通も出来ないし提案もない、
施主の希望はガン無視で工務店のやりたいように作らせろって、
ある意味DQNじゃん。
259 :
隅地:2007/04/06(金) 06:48:04 ID:wyqAzdtv
>>259 疑問
・玄関ホールから物干し場への勝手口は何のため?
・玄関ホールに洗面台は何のため?
・1Fの真ん中の空間は廊下?
・2F南西の空間はなに?
指摘
・下駄箱と玄関収納が互い違いに東西に別れているが、
一列に揃えた方が空間的に広くなる。
・玄関から居間を通り抜けないとどこへも行けないのは、
お客さんが来たときや、
客さんがいるのに家人が出入りする事を考えるとお勧めしない。
・DKの食卓の配置がそこだと調理がしづらい。
実際に調理しやすいように置くと、もっと北寄りになる。
従って、DK北側のスペースはもっと狭くなる。
さらに、冷蔵庫の置き場も考えないと。
・子供部屋の収納が少なすぎると思う。
・DKはもっと窓が必要。他の部屋も。
以上、とりあえず目に付いたところだけ。
261 :
隅地:2007/04/06(金) 08:27:45 ID:???
>>260 ありがとうございます。
・玄関ホールから物干し場への勝手口は何のため?
→子供が通学するのに、北側の歩道を使うので、子供用の玄関に考えています。
・玄関ホールに洗面台は何のため?
→こんなに大きくなくていいのですが、外から帰ったときの小さい手洗いと思ってます。
・1Fの真ん中の空間は廊下?
→正直、配置していって余った空間です。空け放した空間を考えています。
・2F南西の空間はなに?
→小さい頃の子供の勉強場所や、PCスペースとして本棚等を置きたいです。
・下駄箱は西に持って来て、玄関収納と一列に揃えます。
・居間を通らない通路はちょっと考えてみます。トイレのとこを廊下にするかな。
・冷蔵庫等は東側の壁沿いに配置してみます。
・子供部屋の収納はロフトを設けたら解決します?高くなるかな。
・窓は増やしてみます。DKが暗そうですが、2F南西部屋と階段をオープンにすれば、
2Fからの光がDKにも届かないかなと期待していますが、どうでしょうか。
>>261 コンパクトな家にしては廊下が大杉
子供玄関は洗面所に勝手口付ける(手洗いも洗面でする)
なんで洗面所が3帖もあるの?
階段:頭当たるよ
>>259 子供の通学用だけなら別に玄関は一つだけでもって気もするけど、勝手口や裏口が必要なら
玄関ホールの半分を壁で仕切って、靴や外套その他の収納なんかと兼用の部屋にしてみては?
土間続きで入れる収納にすれば使い勝手もいいよ。手洗い器も子供や家族用のためなら玄関入って見えるよりすっきりすると思う。
居間と和室の位置は逆でもいいのかな?と個人的には思う。和室の用途にもよるだろうけど、
DKと居間が続きのほうが空間は有効に使えるんじゃないかな?
和室はお母さんが来たときの部屋?4.5帖はちょっと悲しい気もしなくもないけど、
まぁ30%じゃそのときになって部屋が広げられるような構造(耐力壁等を設けない)にしておいてそのとき考えるでもいいかもね。
階段と水周りの位置も再考したいな。あんまり構造的な話はしたくないけど、階段の折れる位置がちょうど梁を入れたい場所なんだよね。
家族がみんなで手伝えるキッチンなら両側を開けたI型の対面でもいいと思うよ。あとはアイランド型で作業台兼ダイニングテーブルを作ってつなげるとか、
個人的には子供部屋の大きさはそれでかまわないと思う。収納だってそんなもんで十分。
ただ学習机やベッドを置くとなると狭いかも。ロフトをベッドにするとか、家族用の本棚を2階のホールのところに設けるとかしてスペースを有効に。
264 :
隅地:2007/04/06(金) 21:13:18 ID:???
>>262 洗面所に勝手口は考えてみます。玄関に近くにはしたいが。
洗面所はタオルや下着等を収納して置きたいので広めにしてみました。
階段はどこがまずかったのでしょうか?見にくいですが、一応全て吹き抜けになってます。
>>259 玄関脇の土間収納の家は見学会で見たりしてあこがれました。
ただ、南玄関だと南面がもったいなくて、うまく配置できませんでした。
居間と和室は逆がよさそうなので、もっと頭をひねってみます。(廊下が必要で上手くいかなかった。)
和室が4.5畳ですが、いざという時は居間の日当たりが悪くなってもいいので、和室前の庭の部分に
3坪ほど増築してスペース確保するってのはどうでしょうか。
4間×4.5間だと配置に余裕がでるけど、4坪増で200万増と聞くと悩むところです。
265 :
隅地:2007/04/06(金) 21:14:17 ID:???
266 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 15:15:36 ID:MT7E+cRZ
age
267 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:18:11 ID:mZFO+MGd
そろそろ屁主か隅地が登場の頃合いか?
てか、質問者と回答者が同一人物だしな(爆)
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
屁主(゚听)イラネ、この件は引っ張りすぎの為、時効確定(自分なりにw
270 :
隅地:2007/04/11(水) 06:37:24 ID:???
第2案を作ってみました。庭とデッキが分離してしまった。
http://pict.or.tp/img/1044.jpg 1F
http://pict.or.tp/img/1045.jpg 2F
前回から諦めたとこ
・子用の玄関(建物の脇が1mほど開くので、そこを歩かせる)
・リビングに隣接した和室(あまり使わなくなりそうなので、和室を諦めたい気分)
・1Fの物干し場(階段が急じゃなきゃ、2Fでも平気?)
・子の部屋2室をつなげても使える間取り
・トイレの窓
補足
・階段部分が余ったので、なんとなく踊り場を広くしてみました。(あまり意味なし)
・洗濯器は、階段下に置いてあります。
・和室は吊り収納にして、床面だけは6畳分にしたらどうかと思ってます。
・ダイニングの東側の壁面にミシンコーナーを設置したいです。椅子はダイニングと共用。
4.5間×3.5間の約32坪の総2Fに4.5畳ほど追加してるけど、予算内に入るかは次回に
聞いてみよう。
>>270 山ほど突っ込みたいが、
もう絶対これだけは勘弁ならん!ってのがある。
洗面脱衣と1Fトイレの扉。
その配置じゃ、同時に出てきたら大怪我するぞ。
>>270 俺も山ほど突っ込みたいが
1Fトイレドアなんかよりも我慢出来ないのは2Fトイレの位置じゃないか?
これ、排水をどう持って行くつもりだ?
リビングの真ん中をウンコ通りの管が通っていくのか?
子供室を北側に追いやって「書斎」と名付けられた意味不明の多目的スペースが
バカみたいに広いのも許せんな。
子供は陽に当てないとネガティブな性格になるよ。
学校の課題でも
優-----良-----可-----不可
↑ギリギリ
そんなコトよりおまいら、階段の踏み面がどう見ても220mmくらいしかありませんよ。
どの位の蹴上げ&軒高を設定しているのか知らないけど、
>>270 > ・階段部分が余ったので、なんとなく踊り場を広くしてみました。(あまり意味なし)
なんて言ってる場合じゃありませんよ。
全長で3間あるからw その中で充分調整できるでしょ
これ根本が間違ってるよな
いやいやいや、階高が6mあるのかもしれんぞ。
階段上を吹き抜けにする意味は全くないが。
>273
同意。
夫婦の寝室こそ寝るだけの部屋なら北側でいいでしょ。
子ども部屋は南側に2部屋作ってやりなよ。
南側の吹き抜けは何?
全然意味ないよね?
今のLDKの形・面積で対面キッチンは厳しい。
せめて和室が1間巾の開口でつながっていれば
和室もトータルでリビングとして使えるのに。
このスレでもう一人
「家族の団欒を作る為に、子供部屋は敢えて居心地悪くし、勉強はリビングでやらせます」
なんてぬかしてたバカ親がいたな。
子供をイヌかネコと同レベルで考えてるんじゃないのか?
「家族の団欒を作る為に、子供部屋は敢えて居心地悪くし、勉強はリビングでやらせます」が、
「子供のことを全く考えていない」
ってわけではないだろう。
ひょっとしたらその親が勉強できる人かもしれないしな。
終極的に、そんなのは個人の価値観の違いなわけで。
子どもをペット扱いする親
ペットを子ども扱いする飼い主
おかしな奴らが増え過ぎだよね…。
ウチの子は勉強部屋与えても居間で勉強していたなあ。
孤独に弱いタイプなんだろな。心配。
なんだかこのスレもう駄目だね。
排水や設備関係のことなんて施工方法の選択でどうにでもなるじゃん。
意味もなく相手を罵倒するようなレスも増えたし。
>>275 見付けの踏み面が220ってなにがおかしいの?普通だと思うが説明プリーズ。
>>277 階段上を吹き抜けって、相手は素人なんだから階段の上が吹き抜けてる訳じゃなくて
階段のスペースだって事くらい汲み取ってやれよ。
>>279 意味もないバカレスはドリームハウスのスレで思いっきりやって下さい。
小学生までのうちなら親が勉強を見てあげたほうがよっぽどできるようになるし、
勉強癖がついたり好きになったりするから良いんですよ。
>>284 禿同
良スレだったが所詮2chだな( ´∀`)
>>屁主>>バルコニ>>隅地
懲りずにガンガレyo〜
>>284 重箱の隅をつつく奴がいるよね
スペースが確保できてれば改善できるものでも
あーだこーだと、建具の巾が広いだの・・・
この手のソフトって融通きかないのに
で肝心な全体のまとめはレスしない(できない)
> 排水や設備関係のことなんて施工方法の選択でどうにでもなるじゃん。
リビングの真上のトイレ排水をどう通す方法があるか教えてくれ
> 小学生までのうちなら親が勉強を見てあげたほうがよっぽどできるようになるし、
> 勉強癖がついたり好きになったりするから良いんですよ。
わざわざ子供部屋を悪条件にしなくても親が勉強を見てやる事は出来る
子どもの自主性を無視し、自分のコントロール下におきたいのがミエミエ
> で肝心な全体のまとめはレスしない(できない)
そう思うならお前がしてやれ
「重箱の隅をつつく」というのは
「出来の良い作品」の些細なミス、取るに足らない難点に対して使う言葉だ
いずれにせよ
>>284-287 >>屁主>>バルコニ>>隅地
自己擁護、自作自演 乙
>>288 自作自演と思うならレスつけるな
おまいこそ中途半端な設計屋なんだろ?
それとも設計が趣味のケーキ屋かなにかか?
誰の為に建てるかによって違ってくる
子供の為なのか夫婦の為なのか、はたまた親の為か
それは施主の自由、それを汲み取っての設計だろう?
>>288 普通に天井裏を通すこともできるだろ?防音材巻いても良いし。
それでも音が気になるなら二重天井にするとか。
床上排水にしてキッチンのレンジ前の壁をPSにしたって良いし。
同じく床上排水にして納戸の床を上げて1Fサッシを入り隅用のにして南の壁をPSにしたって良いし。
子供部屋だって十人十色の考え方があって良いじゃないか。自分の考え方以外は間違ってる!って
お前は小学生か。
ちゃんと施主の意向を汲み取って改善方法をアドバイスしてあげるのが本筋とちゃう?
罵倒するだけじゃとてもプロだとは言えんわいな。
実際に仕事でそんな対応を施主にして金貰ってたら詐欺と同じだわ。
> 自作自演と思うならレスつけるな
認めるのかよw
せっかくの良スレが・・・
プロの人は、なんだかんだケチ付ける奴はスルーして的確なアドバイスをお願いします。
295 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 12:17:13 ID:QmrlNI7G
>>289-291 あんたらがアドバイスしてやったらどうだい?
プロのふりして自分のプランにアドバイスするのは流石に無理か?
296 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 12:52:17 ID:U49jYWiW
んー、なんか半端な知識付けた素人さんがナリキリプロごっこしてるな
プラン晒したいひと、自分の中のベスト作品ができたら
マジレス欲しい旨を明記してくれ
自分でもダメかなーと思いながら晒してるうちは、まわりも真剣になれないから
荒らしはスルーで。
それでは素人さん、間取りどうぞ〜
↓ ↓ ↓
298 :
277:2007/04/12(木) 15:27:56 ID:???
まあわしが書いたのは
・階段が無駄に長いから、階高があるのか?
ということなんだが。吹き抜けはそりゃ階段上だとわかる。
だが、階高があるんだったら一番下の半間〜一間位は上階の床として利用できるだろう。
隅地の計画は2Fの南側が無駄に狭い。廊下を半間北に持っていけば南の部屋は広くなる。
階段下に洗濯機を入れようとか考えているんだったら、立体的に考えんと無駄ばかりだ。
良く見ろよ。
階段の北側の踊り場が広いだけで上がり始めと上がりきりは階段の南端だろ。
踊り場をちょっとしたスキップフロアにしたかっただけなんじゃね?まぁ本人も意味なしと言ってるから
それが本当に必要かどうかは別として。
今の計画で廊下を後半間北に持っていったら残り1間じゃねぇか。それこそそこを何に使うんだよ。
>>270 子供部屋の広さに差があるのについては、特に問題はない?
「どっちの部屋が広い!狭い!」で喧嘩になったりする心配はしなくていい?
狭い方に収納付けてバランス取ってるつもりなんだろうとは思うけど。
>>299 おまえ…
マジで批評して欲しかったら下手な「他人になりすまして自己擁護」なんてするなよ。
>>270の隈地とかいうコテハンなんだろ?
「ここはマズイんじゃないの?」と指摘してるんだから素直にコテで受け答えろよ。
同意して欲しい、もしくは褒めてもらいたいだけで批評を受け入れる気がないなら誰も相手にしなくなるぞ。
>>270 廃案にした
>>259に付いていくつか質問なんだけどいい?
考えるたたき台としては使えるので。
>・子の部屋2室をつなげても使える間取り
>>259からこれを諦めたと言うことだけど、
そもそもどのような用途で、そのつなげた部屋を使うつもりだったの?
あえて子供部屋を居心地が悪くなるようにした、
その居心地の悪さが引き継がれるわけだけど。
この質問は、子供部屋の居心地を悪くする事を否定してるわけじゃないから、
そこのところは誤解無きように。
あと、
>>259の物干し場だけど、北西でもいいの?
あえて陰干しをしたいのならかまわないけど、
普通は乾きがいいように南に持ってくると思う。
>>301 ほんとに歪んじゃってるんだね。
それすら汲み取れないようじゃ終わってるよ。ケーキ作りのほうが向いてるんじゃない?
>>303 まてまて、製菓は製菓で難しいぞ。
そういう事書くと「パテシェを馬鹿にしてるのか?」とか言われちゃうんでヤメレ。
たしかに隈地がプランをUPして以来、一度も出て来ていないのは気になる・・・
そうなのか?自作自演?
こんばんは、屁主です
工務店との契約は白紙になりました
土地も多少赤ですが売れそうなので話しを進めています
家づくりは一時中断ですが・・・
良心的なレスくれた方々ありがとうございましたm(_ _)m
>>隅地さん
概ね良好なスレなので参考になると思います
多少問題はありますがご自身で判断して下さい
屁主的意見として
2階北東の子供部屋を4畳半にして、階段横にトイレ
寝室の収納を1間半のクローゼット
玄関を土間風にして和室やリビングに直接上がるのはどうでしょう?
と、勝手に書いてみました
スレ汚し申し訳ありません
307 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 22:30:24 ID:ab5Tg+wY
この板の初めの方を読めば解るが、ここはアドバイスする側が悦に浸れる
って事が必須条件
悦に浸れない書き込みをすると誰彼構わず自作自演認定される。
しかも、その本人が自作自演してるからどうしようもない訳w
浮気の経験ある女は、男の行動に敏感 なぜなら自分が浮気していた時の経験に
基づく浮気パターンを熟知しているから
筆頭自作自演erが、他人を自作自演認定したくなる心理はこんな感じなんだろう。
念のために書くが今週この板に書き込みするのは初めてだぞ〜いw
308 :
隅地:2007/04/12(木) 22:30:47 ID:???
すいません、ちょっと忙しかったのとタイミングを逃してレスが遅くなりました。
トイレの位置はやっぱり変ですよね。再検討します。
>>296 「自分の中でベスト作品」 そうですよね。
今回のはダイニングを南に出したらどうかと思いついて、そこしか考えてなかったです。
自分でも指摘以外にリビングがいろんな導線と重なって落ち着きなさそうとか思ってました。
子供部屋は「繋げておいて、あとで分割するといい。」とか「こもらないような部屋がいい。」とか
雑誌等に書いてある考えを元にしていて、自分で実際何がいいかあまり考えてなかった気がします。
ただし、子供部屋は優先順位としては低く考えています。自分が狭い北側の部屋で不満じゃなかったし、
部屋よりリビングの方が居心地よかったので、そっちによく居たので。こもりたいときは、篭れたし。
部屋の大きさの差はあまり気にしてませんが、自分は少し不満だった。平等にするべきかなぁ。
物干しは、普段は南側の庭かベランダで、冬(日本海側)はサンルームでも作ってそこでと思ってました。
が、工務店からは気密・断熱・換気がいいから、部屋干しで充分乾くと言われたので部屋干しにします。
ゾーニングに加え、何のためにどういう大きさの部屋が欲しいのか、再度考えをまとめてから、
自分なりにベストな間取りができたらupします。
自分で間取りを書いていろいろ意見をもらってみて、何を優先して、一般的には優先されるけどうちは
優先としない事項などが分かってきたので、工務店に考えを伝えやすくなったと思います。
ありがとうございました。
工務店とは縁を切って当然かな、っと勝手に思います
やばい、隅地さんと同時刻に書き込みしてる・・・
屁主≠隅地です
みなさん誤解しないで下さい
>>307 レスに心が躍ったあなたが居るのは事実な訳で・・・そんな感覚でいいんじゃない?
312 :
隅地:2007/04/12(木) 22:44:16 ID:???
>>306 (屁主さん)
長文書いてて、リロードしてませんでした。
土地の方も白紙なんですね。今回のいろいろと検討したことが、
次の土地探しなどにきっと役に立つと思います。よい物件を探してください。
間取りのアドバイスありがとうございます。もうちょっと考えてみます。
>>310 ははっ。そう言えば、使ってるソフトも同じっぽいですね。
2階の階段部分を吹き抜けと表現させるとことか。
階段空間をうんと広くとれば吹き抜けに階段が
おまけに付いただけに見えるから
吹き抜けでいいんじゃない?
>>306 >土地も多少赤ですが売れそうなので話しを進めています
え?「工務店を替える」という選択はなかったのか?
それとも建築条件付きで間取りも決めずに契約しちゃった口?
>>314 工務店の紹介だった事と、いつ建つか分からない土地のローンを払うより良いかと思ってそうしました
まだ確定ではありませんが、ほとんど赤字にはならないみたいです(友人不動産屋談)
今回工務店や皆さんに相談して家の規模がつかめました
(もしかして勘違いかな)
土地も小さくて構いませんので新たに探そう!
との方向で決まりました
レスくれた方々、ありがとうございました
違う土地で自分の中のベスト作品ができたら再うpします
勇気があれば・・・
ちぇ、敷地を整えたのに残念w
>>315 そういうことか。
まぁ今回は、使いづらい土地と、
奇妙なこだわりある工務店が押しつける家に、
一生付き合わされずに済んだと言うことで、
多少出費はあった物の勉強になったかも知れん、
…と言うことで。
あと、屁主さんもいろいろこだわりがあるんだろうけど、
「他の人とは違う家にしたい」という気持ちがあるのなら、
そこは少し考え直した方がいいかもしれない。
例えば 北側リビングとか、狭い家に大きな吹き抜けとか。
皆がそうしないのは理由があってのこと。
それを理解した上でのこだわりならいいんだけど、
少なくとも他の人の共感は得られない。
ここでアドバイスしてる人も、施主の意向に共感が得られると、
俄然提案がノッてくる。
「いいプランだな、こんな家建てたいな、住みたいな」と思うからこそ、
間取り案を何度も出して長いこと付き合ってくれる。
それはある意味陳腐なプランかも知れないけど、
長年多くの人が住みやすいようにと練られてきた結果でもある。
そのへんをわかってくれると嬉しい。
>>317 これからは、もっと要約して下さ。いごめんなさい
スレはもうしんでいる
一階のトイレがキッチンにめっちゃ近いとこが気になるよ〜
階段とトイレを逆にしたらいいんじゃない?
>>325 ついに対案がでてきた、良スレの予感
しかし当初の予定では30坪強だったのでは?
38坪なら300〜400マソオーバー?
隅地さん、どうよ?
>>327 最初の手間を惜しむと後で苦労するってのがワカタw
329 :
隅地:2007/04/13(金) 23:51:59 ID:???
>>325 うわー、ありがとうございます。
今、考えていた希望が全て入っています。
この位の大きさだと、このような間取りが出来ると分かってありがたいです。
予算は....、設備のランクを下げて、借入を若干増やすとかで何とか
対応は出来そうですが、どうしたものか。後から変更できない間取り等は、
妥協しない方がいいとは思いますが。
>329
設備のランクは下げないほうがいいです。
女性や子供は一日のほとんど、家に居るものですから、
使い勝手や雰囲気で「この家いいな」「この家やだな」と
感じることが多いです。
すぐリフォームになって余計高くつきますよ。
331 :
隅地:2007/04/15(日) 06:02:07 ID:???
うーん。やはり、予算的に32坪程度の総2階で考えます。
今のアパートがメーターモジュールだったことが判明。
1.5間の幅と思ってた部屋が実は3mの幅だった。4.5畳は狭いかな。
出来てから、何か狭いと感じないでよかった。トイレも狭くなるのか。
ただ、部屋のサイズのイメージがつきにくい。
>>331 ならば、ソフトの方でメーターモジュールで間取りすればいい。
んで32坪程度にすれば問題なし。
実際の広さはモデルルームとか現場見学会に行って、その部屋のサイズを確認するといいよ。
というより、それをやらないとイメージわかないっしょ。
天井高のチェックも忘れずに。
>>334 なかなかの難問ですね。この文章から配置を想像するのは。
15m×11mだと約50坪で80坪にならないから、土地の形から推測しなくては。
>>334 質問を答える側のことなんざお構い無しというほど暴走しててなにが聞きたいのかさっぱりわかりませんね。
誰か翻訳してくれ。
具体的に何がありえないのかを言うと二階級特進、
その改善案を出すとキンキンマークに止まります。
あいかわキンキンが真だの?
2階に上がる人はKを通らないとダメ
たぶん、メシくう人、風呂入る人、
家に帰ってきた人、料理運ぶ人がK辺りで渋滞起こす。
キンキンマーク頂戴。
敷地図の下を南とするならもっと南に面する面が大きくなるべきでは、
しかももっとも環境のいい場所に玄関が来るのはどうかと思う。
上の案ではわざわざトイレだけを水周りから離して玄関ホールに置いているのは、
置き場に困ってここになりました感しか感じられない。
4.5畳の子供部屋も別に悪くは無いがその時はベットと学習机を置くなんて事したら駄目。
家のボリュームの割りに廊下の占める面積が大きく他のスペースが犠牲にされすぎている。
344 :
隅地:2007/04/20(金) 02:21:05 ID:???
>>337 いろいろと考えてくれてありがとうございます。
下のメーター間の方は33坪ぐらい?なのにいろいろ入っていて参考になります。
メーター間の子供部屋(4.5畳)は5.4畳ぐらいのスペースでなんとかよさそうですし。
>>343 東(朝日)と西(夕日)は隣家に近くなっても変わりなさそうなので、北に寄せて横幅広げて考えてみます。
東西に4.5間、南北に4間の36坪で間取りを作ってみます。工務店からも間取りが出来てて、いろいろと参考になったし。
予算上、32坪前後の間取りですが。(一応、紙では書き終わってて嫁に相談中)
家族会議の結果、36坪まで予算upすることにしました。(実際に見積りもらって凹むかもしれないけど。)
しかし、仕事中に間取りのことを考えてしまって、こんな時間まで仕事してました。メリハリつけなきゃ。
345 :
337:2007/04/20(金) 10:07:05 ID:???
>342
改善策が出てないから、二階級特進です。キンキンマークはあげないw
でも、ご指摘の点は確かにそのとおりですね。反省。
>343
トイレを玄関に持ってきたのは、お客さんが入りやすいからと
2階を考えてでしたが…
それより毎日の生活のほうを優先させないといけませんよね。
>344 隅地さん
素人考えで何度も(>322,325)つたない案を出してすみません。
自分の家の相談する時にも、文章じゃなくて間取りで提案してもらえたら、
自分みたいなアホでも助かるなーと思って張り切っちゃいました。
>>345 間取りってのは重要だけどそれを説明する文章も重要だよ。
君は自分の考えた間取りだから頭の中で全て完結してるけども、
それをはじめて見る人はその前提がないって事を理解せにゃいかん。
説明することで他人に理解してもらうこともさることながら自分でも理解を
深められるんだ。
347 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/25(水) 01:21:13 ID:HWfNnxEh
パ┏━━━┳┳┳━━━┳━━━┓
│┃主寝室┃┣┫子供室┃子供室┃
ゴ┃八畳間┣┫┃六畳間┃六畳間┃
ラ┃主寝室┣┻┻━━━┻┳┳━┫
┏┻┳━┳┫廊┏━━┳━┻┻━┫
┣━┻━╋┛下┃台所┃リビング┃
┃日本間┣━┓┃食堂┃約十畳間┃
┃六畳間┃洗┃┃六畳┃リビング┃
┗━━━╋━┫┗┳━┻━━━━┛
縁側など┃浴┃玄←ポ テラス
…………┗━┻━┛│チ
携帯厨なものでAAにしてみました。
接道は南側です。
周囲はゆとりがありますが一応家が建ってます。
あとはキッチンや浴槽、ドアの位置など具体的な感じに決めていきたいところですが
間取りとしてはいかがですか?
玄関入ってすぐ浴室や洗面にワロタ
>>347 道路が南ということは、家の顔づくりが難しそう。
浴室には換気できる窓が欲しいけど、防犯格子つけたり
目隠し付けたりしてカッコ悪くなる。
台所からは直接外に出られるようにした方が便利だけど
これでは玄関と裏勝手が一緒になってしまうな。
あとこれは好みの問題だけど、僕は廊下が長いのはイヤなので
僕ならどーんと真ん中に大きなリビングを置いて
リビングから直接それぞれの個室につながるようにするかも。
子供室とリビングの間の廊下の突きあたりは、子供室等の収納?トイレ?
どちらにしても、リビング(台所)と廊下の壁(戸)によっては、廊下が暗くなりそう。
>>350 利廊下の突き当たりの、リビングの上っぽいね?
>>350 トイレは夫婦室と子供室の間の子供室よりです。
お風呂場は南側の方が日が射すかと思いまして
暗いじめじめした浴室は怪我とかしないか心配なんですよね
>>353 それなら、キッチン・リビングを北に1間広げて、廊下を無くしたらどうだろう?
>>353 敷地が広いみたいだから、通りから浴室まで距離があるのかもしれないけど、
その配置だと、西側の縁側方向だけに窓をつけるんでしょ?
それなら、普通に北西側で西窓でもいいような気がするけど。目隠ししやすそうだし。
358 :
356:2007/04/25(水) 17:14:41 ID:???
焦ってしまいますた。何度もすみません。
夫婦に男の子の幼児二人います。
まだ子が小さいので、主にキッチン作業の多い
母の私の目の届く範囲で遊ばせたいと思い、
こんなLDの形となりました。
二階の和室はコーナー的なものです。
夫が家族で勉強できるスタディコーナーが欲しいというので作ってみました。
敷地は南北に細長い85坪、建物述べ床は41坪ほどです。
359 :
356:2007/04/25(水) 17:23:41 ID:???
何度も何度もすみません・・・
接道は西4メートル南9メートルです。
子供たちの晩御飯なのでまた夜に来ますorz
東西が4間で、南北が5.25間だよね?
畳数とかあってるから、どっかの図面を手書きで写したの?
2階和室前の廊下が1階の階段のとこに若干張り出してるよね?
子供部屋の東側のドアは若干、西に寄ってて、将来4.5畳×2と
中央に収納1.5畳分には分けられなくない?
ただ、手書きでも方眼紙とかに書いた方が分り易いが。
いや、俺はこういうの
>>357好きよw
脱力系というか… なにしろ力が入ってない感じが良い。
素人で得意げに間取りソフトを駆使してる(けど下手クソ)図面見せられるより
これくらいの方が可愛い。
ただし、もうちょっとデカい画像にしてくれた方がありがたいけどね。
362 :
356:2007/04/25(水) 18:34:26 ID:???
363 :
356:2007/04/25(水) 18:37:52 ID:???
二階のウォークインクローゼット部分も今もめてるところです。
あぅぅしつこくてほんとーに申し訳ないです。
>>363 もめてるというのは具体的には?
「どうしたいのか」
「なぜそうできない(したくない)」
のかを、「誰が」と共に書いてくれるとわかりやすい。
何をもめてるのか全く分らないが、ドアの位置なら、
中央に単なる開口が収納量多くてよさそう
55cm幅服パイプ+60cm通路+55cm服(or40cmタンス)
子供部屋へのウォークスルー機能をつけるかどうかかな。
それなら、ウォークスルー有がいいよ。
子供が小さいうちは親子4人同室で寝る家庭なら、
7畳寝室より10.5畳寝室の方が都合がいいからね。
間取りもまだ全然決まってないのにもう契約しろって俺はそっちのほうが心配だけど。
契約って事は見積もり金額の提示くらいはあるんでしょ?
もしかして坪いくらで契約なんて事は無いよね
368 :
356:2007/04/25(水) 19:51:45 ID:???
356です。
>>364さん
もめている、というのは私の言葉が間違ってましたです。
最初東側にトイレがウォークインクロゼットの上側にあって、
階段あがってすぐお便所のドアが右手にあるというのはナンだというので
和室の方(西側)にトイレをもってこよう、という話になっている今現在の状況です。
この図面は私が勝手にトイレを移動した分クロゼットを広く書いてみました。
この部分は設計士さんの案ではないです。
>>365さん
なるほどさすが・・・
真ん中に通路があれば両側に収納できるんですね・・・
あと私が少し心配なのは、全体的に
収納が少ないのではないのかということなんですが・・・
そして一階なのですが、
なんとか動線、とかいうやつで勝手はよさそうなのですが
これ冬はさむくねーか?と・・・
エコウィル導入して温水パネルヒーター数箇所に置く予定ですが・・・
トーホグ地方なものでこれも心配です。
あとは設計士さん曰くキッチンが若干一人で動くには広めかな・・・
みたいな言葉を濁す感じで。あぁあそれなんとかならんのかいな、
ってな感じです・・・
方位とか鬼門とかは気にしない?
>361
>素人で得意げに間取りソフトを駆使してる(けど下手クソ)図面見せられる
お前、厭味ったらしいな。相談者が来にくくなるような事を言うなよ。
それなりに一生快適な家を建てたいと思っているだろうし、
いい家を建てたいと思って間取りや設備を考えていると思う。
経緯や前提とか知らないから言うけど、
「あせって考える」ことはやめた方がいい。
一生つき合う伴侶を焦って決めることは中々ない。家も同じだと思う。
それらを踏まえてなお建てるなら、
東北に住んでるようだし「気密」にも充分に考慮するといいと思う。
372 :
素人ですが:2007/04/25(水) 22:00:24 ID:???
a.南道路から玄関に行けなくてもよいか?(東西方向は敷地いっぱいでリビング通る)
b.玄関から洗面/WC/勝手口の出入りが見えるがよいか。(後からでも簡易に仕切れるけど)
c.土地余ってそうだから、玄関脇のは土間収納じゃなくてもいいかも。(物置を外に置くことにして)
d.西側の隣地が近そうだけど、2F和室コーナーの窓が南北側の方が邪魔じゃないかも。
e.リビングに和室コーナーあると、乳児期の昼寝とかは便利かも。
f.1畳の吹き抜けってどうなんだろう?勉強和室コーナー用の本棚とかにしちゃダメ?
吹き抜けや2F和室コーナーもあるし、断熱気密には自信のある会社じゃないかなぁ。
キッチンの幅は9尺(約2.7m)?それだとちょっと広いかも。後に振り向いて1歩いる。
ただ、他の人が後を頻繁に通り抜けたり、複数で作業するならいいのかも。
おはようございます。
間取りソフト 家スマフリー版で作ってみました。
まだダウンロードしたところでうまく扱えてないですが
素人ゆえご容赦ください。
ttp://up1.skr.jp/src/up19578.jpg.html ttp://up1.skr.jp/src/up19579.jpg.html 敷地は7.5メートルの道路に南面しており
間口18メートル、奥行き13メートル、80坪弱です。
東、北側は現在のところ空き地、西隣は境界近くまで隣家が建っています。
田舎住まいのため、車は夫婦で2台、来客があればほとんど車なので
家の南面含め、来客時にはあと1台か2台いれられるような外溝にしたいと思ってます。
窓がまだついていないですが、出勤前につき時間切れです。
LDは掃き出しまどを付ける予定、D西側には腰窓、和室東はどっちか検討中。
リビングの玄関についた壁に見えるのはテレビ含む壁面収納家具を購入予定。
和室西側の縦長の部分は、ピアノとデジタルピアノを2台並べて置くスペースです。
奥の1台分のスペースは階段下を利用できるのではないかと思っています。
(デジピ)
和室の入り口のサイズ、場所はどうしようか検討中。
キッチンは2550サイズを入れてますが、2700にしてもいいかと思ってます。
建てるハウスメーカーは基本尺モジュールですが、廊下や階段等の通路は
メーターモジュール並サイズでとお願いしています。
工法は在来です。
よろしくお願いします。
>>371 ハウスメーカーは、正式契約するまでの期間がやたら短いと聞いています。
せいぜい数ヶ月とか小耳に挟みました。もっと短いものあるとかないとか…
それが本当だとしたら、きちんとプラン等を練る時間がとれないだろうに、と心配になります。
建築条件付きの土地だと、3ヶ月で、毎週打ち合せ出来る訳でもないから、
すぐに時間切れ契約になりそう。
>>375 時間切れなら土地も含めて白紙にも出来るのでは?
時間が無いから契約しましょっておかしな話だよな。
それで何千万もの借金背負って一生費やして返していくんだと思うとぞっとするよ。
まぁそんな事いってるからいつまでたっても儲からずに冷や飯食ってるわけだが。
378 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/27(金) 23:19:08 ID:djJ48vBL
>>373 素人ですがレスしていいのかな?
一階に収納少なくないかしら?掃除道具などの収納場所は?
>>373 私も素人ですが。
これだと、敷地の西と北に建物寄せて、東側の建物ないところに2台駐車で、和室前が庭。
あと、リビングダイニング前の南が5mぐらい空く所に数台駐車かな?
そうだと、リビング前がオープンな外溝になって、プライバシーの確保が困難そう。
敷地が広いし、リビング前が庭になるように建物の形をふくめて
配置を先に考えた方がいい気がする。
素人はダメポ、此処は素人さんの質問にプロもどきが当り前そうな回答をして悦に浸るスレなんだから
ちなみに妙に絡んできたり長文でワカメにするプロもどきの巣窟なんだから
381 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/28(土) 03:07:59 ID:NEyto+Lo
ホントのプロがどれだけいるんだかw
>380みたいな素人も紛れ込んでいるんだから、別に素人となのるまでもないのでは?
383 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/01(火) 01:30:43 ID:02p11s2t
>>373 プロではないですが、長方形の総2階だったら、
ビッグフットのワンダーデバイスのカタログなんかご覧になってみては?
ビッグフット自体をお勧めするわけではありませんし、構造も違いますが、
間取り(の発想)についてはなかなか参考になるのではないかと。
>>384 連休なのに御社の展示場は暇なのですね。
社員じゃないよ。そもそもビッグフットを薦めてないじゃん。
逆に利用しようって話じゃん。利用できるものは利用した方が賢いでしょ。
>>386 内緒だけどここは自称プロアドバイザーの心証悪くする書き込みすると
自作自演等々絡まれる所なんですよ
>>387 人の垂らした糸に対して何言ってんだよ
それなりの回答に満足する奴の言葉に浸ってるワシに、あんたは罪悪人視するのか
みんながいい気持ちだったらそれでいいじゃん。
389 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 09:22:38 ID:bW/IHr10
プロアドバイザーは怖ですね
時にはヨイショしないと駄目なんですか?
保守
今実家の建て替えを検討してるんだけど、
北側リビングってダメなんですか?
北西・北東6m道路の狭小角地で、南東・南西側は隣家が迫ってます。
392 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/17(木) 20:09:13 ID:menyx00B
age
南からの採光が全く見込めない+プライバシー保護でカーテンしなくちゃの状況で、
北からは安定した採光が見込めて、ある程度開け放てるなら北側リビングでいいのでは?
北窓の断熱しっかりできればいいかも。できれば2階リビングがよさそう。
自分で、わけのわからん間取りを描いてくる奴の家って、だいたい、使いづらそうな変わった家になってる。
---
>>394がここでいろいろやってる人の立地条件でもっとすばらしい間取り図をうpするのをwktkしながら待つスレになりました。 ---
悦に浸った回答マダー
今田ハウジングに出てた野々村真の家がまさに
「素人が書いたわけのわからん間取り図」をそのまま実現してしまった家のようだった
30畳のリビング、10畳の玄関
しかし他に独立した部屋は夫婦の寝室しかなく、キッチンは最後に決めたため
せいぜい3畳の激狭空間
子供が二人いるためにリビングにはおもちゃが散乱、子供部屋なんかないから
そのリビングに布団敷いて親子4人で就寝
プロがひと目見たらなんか言いたくなるだろう間取りだった
そのまま建っちゃったのが不思議
>>397 番組見てないけど、
書いてあるの見ただけで頭が痛くなってきた。
>>397 夫婦の寝室がありながらリビングで親子で寝ている?
子供部屋つくっても小さいうちはリビングで遊ぶから同じことだよ。
10畳の玄関は椅子でも置けば親しくない来訪者をそこで
食い止められるからいいかもよ。ウチも似た感じ。
恐妻家のあほ芸人らしくて素晴らしいw
>>399 そういえば友人の家でそういうのを見たことがある。
たたきが広くて、椅子とテーブルが置いてあった。保険の人とかは
そこで応対するとか。
我が家は狭いから、そんなん初めてお目にかかって吃驚した。
でも十畳はいらんぬー…
たいした友人ですね、あなたも・・・W
うちも玄関を広くってより、玄関入ってタイル張りの土間(15畳)だよ
バイク置いたり、値段の張った自転車(ロード)置いたり筋トレしたり、ホームシアター
設置したり、子供が友達よんでゲームしたり、親の飲み会したり、土足の土間は
本当に使い勝手が良いよ
>>403 おもしろそうですね。間取り図うpキボン
405 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/24(木) 08:45:03 ID:8xtQlYeC
間取り待ちage
自宅の間取りはちょっとさらせないな
土間があるのと更にもう一つ普通の家ではあまり無いような要素のある特徴
のある間取りだから見る人が見ると自分が特定されるし
特定しました
特定されたとしてもなんか困ることあるんか?
わかったやつにねらーだとバレるとイヤとかくらいしか思いつかん。
たとえばここでアドバイスもらって作った間取り図を持って展示場巡りをする。
営業がネラーだと、自分もネラーであることがばれる。
ネラーである客をその営業はどう思うか、考えただけでワクワクするなw
>>409 俺が営業なら丁重に扱うな
2chで文句言われちゃ敵わんw
406だが 雑誌にも掲載されてるのよ
間取り晒したら 感の良い奴は気づくと思っちゃうわけ
実際はないかもしれんが、最悪地元2CHにどの辺にある家かまでとここで
晒される危険も無きにしもあらずだし
メリットが極少ないのにデメリットだけははっきりしてるw
>>411 つーか、もう建てちゃってるんだろ? なんでこのスレに書き込んでんの?
413 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/26(土) 01:38:40 ID:uXerJ2kD
つ〜か ここはこれから家を建築する人間だけか?この馬鹿野郎 すっこんでろ
>>413 自宅が立派だってことを自慢してるのが見え見えだから皮肉ってるんだろ。
おまいこそ、すっこんでろよ、でくのぼうくん
プロが脳内の予算関係なしのドリームプランを晒すスレなら晒すんだが
>>415 いいんじゃね?
最近ネタ切れだし… やってみたらば?
逆にお題(条件)をいただいて、それで間取り作るのは?
予算青天井より面白そうだと思うけど。
>>403のような土間に仏壇を置くっつうのはどうだろうな。
普通は普段使わない客間に置くもんだけど、
義理で線香あげに来る客には土間のほうがありがたいのでは
なかろうか?
>>420 仏教詳しくないけど、土間に仏壇って、
宗教的にあまり良くないとか、
バチが当たるとか、そういうのはないんだろうか?
まぁなんだ
アドバイスしたくてうずうずしている奴しかここには残らなかったわけだ
そらそうだよなw
それはちがう
此処には自分の回答発言に心酔出来る人間しか生き残っていない
424 :
420:2007/05/26(土) 20:52:36 ID:???
>>422 ちなみに俺は建替え検討中で、みんなに背中を押して欲しいのだが。
つまり多目的空間に使用頻度の少ない仏壇を置くつうこと。
はぁ?あんた所の仏壇って毎日扉を開放しないの?
>>425 少なくても俺は何もしていない。もっぱら年寄りの仕事。
つうか扉が開いていようが閉まっていようが
使っているとは言えないのでは?
>>426 あんたの雰囲気は解った
俺が普通かどうかは解らないけど毎朝、線香とローソクに火を点けて飯を盛ります
>使用頻度の少ない仏壇
ってのに反応しただけです。
同居人の意見が一致しているのならば、仏壇をどこに設置しようがかまわないと思う。
まあ、あまりにも妙な場所に置くと、線香をあげに来る人がいる場合に困ることもあろうが。
うちも立て替えを検討しているが、仏壇て面倒だ。本当は宗教に無関心だから、いらないと言えばいらないが、
親戚がうるさいので仕方がない。
「現代仏壇」でぐぐると
>>429以外にもいろいろ出るよ。
とことで、
>>420の「土間に仏壇」なんだが、
本人がそれで行こうというのは止めないが、
仏壇に手を合わせてくれる人を、部屋にすら上げないってのは、
今時の感覚だとあまり問題がない行為なんだろうか?
自分が田舎者だからかも知れないが、
そんな失礼なことはとても出来ない…と思ってしまう。
座敷に上がっていただいて、客用座布団出して、
お客様用のお茶とお茶菓子出すぐらいはする。
>>430 あなたにも420にも言いたいが、そのくらい常識で判断しろよ。
そんなことが許されるのは参列者2000人の芸能人の葬儀くらい。
432 :
430:2007/05/28(月) 01:09:29 ID:???
>>431 いやだから…
もしかすると自分の常識はもう古くて、
今時はさほど失礼だと思われないのかな?と。
ごめんね。
おじちゃん田舎者だから、
「都会は凄い所なんだろうな」とか勝手に思ってたんだよ。
433 :
431:2007/05/28(月) 01:26:14 ID:???
>>432 いや俺もおじさんですが、リタイア後に田舎で家を建てるにあたり、
仏壇作らなきゃいけないのがめんどくせーなーと思ってます。
>>430 さっきも不動産屋とダイニングで交渉を行ったら
女房にぶーぶー言われたんだよね。
こういうのは応接間で行うのが普通だろうが
その応接間も仏壇も土間で兼ねようという予定だから
部屋に上げないというのは当たらないと思うが。
全く面識もない家族が寝転んでテレビ見ているところに
招き入れないといけないつうのには疑問がある。
>>434 うーん、家に来た客がどう思うかはその客次第で、
ここでどうのこうのいっても始まらないと思うんだが。
法事を家でやるのかどうか知らないけど、
家でやるなら普通は仏壇の前でやるので、
当然土間でやることになるね。坊さんも土間、親戚も土間。
そのへんも別にかまわない、他人がどう思おうがかまわないと言うなら、
むしろ思想の問題なので、ここで相談するようなことでもないと思うけど。
「背中を押して欲しい」と言うことだが、積極的には押さない。
でもギリギリの所に立ってるなら、後ろから土足で蹴り入れる気持ちで、
「好きにやれば?どうなっても知らんけど」って感じかな。
>>436 広さは12畳で十分だが何の事務所?
経験則だが公(事務所)と私(住宅)を
もう少し考慮しないと後悔すると思う。
事務所と家と、別の玄関があるといいなぁ。
あと、来客にお茶出すときがめんどくさそう。
1階の洗面所と風呂を、2階に持ってきて、
1階のその場所には、客向けの少し広めのトイレと
小さなキッチンをつけるといいような気もする。
>>436 >>437と同意見で、事務所に行くのにリビングやら風呂場の前を通って行くのはどうかと思う。
もっと玄関近くから事務所に入れるようにするとか、事務所専用入口を作るべきでしょう。
入り口を新たに設けずにこのまま行くのであれば、階段の位置が癌かも知れないな。
家具の置き方は現在はテキトーなのかもしれないが、事務所内のデスクと4人打合せテーブルは入れ替えた方が良いんじゃない。
バルコニーが良くわからない位置に1コだけだが、寝室か子供部屋に面した方が良いんでない?
とりあえず気になったところだけ好き勝手に言わせて戴きました。
>>436 事務所への来客が気を遣うよ、こんな配置じゃ。
画面右端に事務所用玄関を作ればいいんじゃね?
欲を言えば来客用にトイレを用意したいところだが、兼用にするなら今の位置でトイレと脱衣所の間に戸をもうけると客は気を遣わずに済む。
お客からプライベート空間を見せないことは重要だよ。
みなさん脳内ドーパミン絶好調〜なのね
ついにきました 待望のお客様〜〜
先生方はすでに目がトロンとして絶頂に達しようとしています!!
すばらしいアドバイッスを引き続きどうぞ〜〜
うるしゃい!!自己発言に陶酔して何が悪いんじゃ
事務所の出入り口は東側でOKだと思う
あと簡易キッチンとトイレが欲しいかな
1階と2階の大きさが微妙に違うのは?
部屋を大きくするのか、ベランダするのか、どちらかで良いと思うけど
収納は足りますか?
理想は事務所に専用玄関 便所 湯沸しだが
予算と面積の兼ね合いもあるので
住宅部 ←扉→ 便所・玄関・事務所として
事務所の営業時間は扉を閉めて家族は勝手口から出入り
便所は2階へ、湯沸しなしで冷蔵庫を置いてその上でお茶いれる
洗い物が溜まれば台所へ 夜は扉を開放、こんなとこじゃねぇの?
前スレ822氏、なにげにキッチリ保管続けてるな…
乙です。
447 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/05(火) 12:10:50 ID:F9e2wWN5
蔵って便利?
>>450 あんた誰やねん…
レス番号書いてもらえへんと、どう変わったのかもわからんがな…(´・ω・`)
451さん、すいませんでした。436です
>>452 この間取りなら事務所専用玄関はいらないんじゃないの…?
まああっても良いけど。
ってか、事務所兼用住宅の人でしょ?
住宅玄関の位置も、箱のかたちも最初のプランと全然違うんですけど…。
>>452 またえらい変わりようで。相変わらずお客がトイレを借りづらい状況ではあるが。
今回はキッチンが2Fに行ったわけだが、お客さんへのお茶くらい用意できる小型のキッチンを事務所に用意した方がいいかも。
リビングにテレビ置いたときにちょっと落ち着かない気がするな。そこが納得できてるなら良いんじゃないか。
455 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 19:47:48 ID:bsQ02iqY
お願いします。
http://uproda11.2ch-library.com/src/118817.jpg 北側:5〜6mほどの道路
東側:河川(15m幅)、川沿いに1m幅ほどの歩道
南側:隣家
西側:隣家(親類)
神奈川県の人口が2万そこそこの田舎町です。
まわりは住宅が増えつつありますがほとんど果実畑の田舎の集落です。
雪は私の記憶では「30年来 積もったのは一度だけ」の温暖な町(村?)です。
居住者:私(未婚)、母親(55歳)
私は現在は東京にて会社員をしておりますが、父親が急死した為、
実家に帰り、独りきりになってしまった母親と住もうと考えております。
「書斎」と表記してありますが、要するに自営で仕事をこなす為の「仕事場」です。
お気づきの点がございましたらご指摘ください。
よろしくお願い致します。
>>455 川がどんな川か不明だが東主体のほうがよくね?
一階和室は90°振って
■□□□
■□□□
■□□□
■□□□
□=和室
■=床の間だろうが収納だろうがお好きなように
踏込み0.75坪勿体ないよ。
洗面浴室付近が豪勢な割りに玄関が・・・
決して狭くはないがバランスが悪い希ガス
玄関の庇は気になる
ごめん
よく見たら 建築床面積ってw
屋上に上がる階段・・・頭ぶつけるよw
素人の図面じゃなさそうだが要注意。
>>455 将来を考えると和室とリビングが繋がってるのは切り離した方が良いな。TVの音が気になるぞ。
ついでにトイレ側の動線優先になるし。
それより、君は独身だよね?間取りは結婚を想定しているようだが、本当にこの間取りで良いのか?
俺なら2世帯住宅としてプランするけどな。嫁さん貰うときの障害になるぞ。大丈夫か?
赤線が敷地なんじゃないの?ふつうに。
だよねー
なんだこれ w
あーはみ出てるw
なんじゃこりゃ?
>>455です。皆さん有り難うございます。
>>456さん
なるほど、和室を90度振るってのは有りですね。
そうすると、
>>458さんの仰るトイレへの動線も短くなりそうですね。
玄関ショボいスかね?今の実家がこんなモンなんですけど…。
母親とも相談してみます。
>屋上に上がる階段
たしかにドアの高さが1300以下になっちゃいますね…。これは気が付かなかった。
まあ、場合(予算など)に因っては屋上は取りやめようと思ってますので。
ちょっと考えてみます。
>>458さん
結婚・2世帯住宅その他 に関しては、実は具体的な話が上がりつつありまして…
まあ、間取りには関係ないのでここでは割愛させていただきます。
>>459-465 諸兄
実は敷地に関しては、私がコンベックス持ちながらかけずり回っただけの大まかな採寸しかしてないので
あくまでも目安程度なんですよ。
東西南北、それぞれ20〜30cmくらいずつ、部分に因っては1mくらい余裕があるはずですので大丈夫だと思います、多分…。
いろいろ大変参考になりました。
皆さんありがとうございました。
目安程度の寸法でソコまでぎりぎりに計画するのは危険。
20cm〜30cm余裕があるところがあれば逆に1mも足りないところも出てくるかも知れない。
隣家との間は歩道?出なけりゃ工事の時に隣家に足場建てさせてもらったり道路を占有しなきゃいけないから、
他の家もぎりぎりに建ってる地域にならいいかもしれないけど地域住民の理解が得られやすいかは検討しておいたほうが
後々いいかも。
多分色々分かってる人だから細かいところを言うけど、
・吹き抜けの2FのFIXと1Fのサッシがずれていると出来上がりの見栄えが悪くなりがち。
・脱衣場のスペースがそのスペースだとドアを閉めたら被るタイプの服が脱げない。
・将来家族が増えた時に食器の収納スペース等が足りなくなるのでは?
・洗面、脱衣共採光がないので昼でも電気をつけなきゃならないけどどうなのか。
・廊下、階段も同様暗い。母親の健康状態が今後悪くなった時に躓いたり転んだりする原因になりかねない。
・採光と同様通風もしっかり考えたほうがいい。道路からの視線が気になるときはハイサイドライトで通風を取れるように工夫する。
>>466 ひょっとして、法規とか無視してる?
図を見て建ぺい率が大丈夫なのか、隣家との間隔とかいろいろ法の縛りあるから、
その辺考えて間取りを考えないと時間の無駄だよ。
暑そうな和室だな〜
>>470 確かに。 和室の西側の窓はいらないね。
物置に窓もいらない& 書斎も窓が多すぎる。
窓減らした方が良いな。
母のタンスとか置くには、壁部分も必要だよね。
台所のゴミ箱はどこに置きますか?
生ゴミ、缶瓶プラスチックゴミとか分別する場所が必要です。
家の外に置くにもまさか、玄関の横には置けないし・・・。
>471
さらに言えば、南側窓は境界線ギリギリだから、今は隣地の建物が迫っていなくても
将来的に隣地家が建て替えをして、境界線50pに壁なんてこともないとはいえない
おそろしい賭けの窓だな。
最近パッタリと新ネタが上がってこないな・・・。
まあ、上げるたびに素人なのか玄人なのかわからん頓珍漢なこと言う奴らから
袋だたきじゃ誰もあえて曝そうなんて気はなくなるわな・・・。
面倒くさいからな、間取り画像をうpするのは。
PC持ってない人は
相談すらできないっていう
>>477 そりゃ仕方ないだろう
しかし新ネタがないな…
いっそのこと敷地や家族構成などの条件を仮想的に決めてプロがプラン出し合って人気投票
ってのはどうだ?
>>478 それのほうがいいなぁ。
このご時世ですから、実際に自分が住むかも知れない家の
間取りは、あまりこういうところで晒したくないのが人情でしょうから。
>>477 携帯で写真うpした例もあったようだが。
>>478 早く言ってくれればウチの間取り考えてもらったのに・・・
>>478 んなら今、抱えている物件のプラン誰か出して栗!
良ければ採用。ってか報酬払ってもええわ。
じゃぁテキトースレに上がってた敷地に家族構成適当に付け足してやってみる?
敷地:7.2m(南北)×6.2m(東西)
接道:北西3mに行き止まり私道
建蔽率:40% 容積率:80%
用途地域:第1種低層 北側斜線:5m+1.25
防火指定:なし 隣地斜線:20m+1.25
その他:なし
家族構成:3人(夫婦+子1人)
車1台(軽自動車1台幅2.0×長3.8)
構造:自由 階数:自由
要望:なるべく広くスペースを確保したい。
>>484 なんじゃこの条件は?人が住む広さじゃねぇーなぁ
東京だと当たり前なのか?うちだと車庫で終わりだ。
全部地下だなこりゃ
485のような奴が湧くから誰も晒さないんだっての。
面白そうだからとりあえずやってみるわ。
11畳くらい?
40パーセントだったら。
……がんばってみます!
北側面の西端から3mってことで
ねぇ
むずかしくない?
あまりに条件悪すぎてろくなもの出来ないから食指が動かない
そぉ?俺はなんとなく出来そうよ?
朝風呂に入る家庭で風呂優先なの?1Fの一番いい場所に風呂があるけど。
UBでいいなら視線も含めて2Fに風呂ってのもありだと思う。朝風呂なら。
2Fはトイレに主寝室(6畳)を通らないと行けないし、
12畳の子供部屋もこの形だと、2つに分割したときに片方の部屋を通るか、
廊下スペースが必要になってしまうのでは。
1Fの間取りから洗濯干しは2Fのバルコニーだろうけど、
部屋を通って(開きドアを開けて)というのは少し面倒かも。そういう間取り多いけど。
総2Fにしてもそんなに費用は上がらないで余裕がでると思う。
>>497 >2Fはトイレに主寝室(6畳)を通らないと行けないし、
これは違うんじゃ?
違った。階段の上が廊下なのね。
4段(80cmほど)上がったところにまだ1階の天井があるの?
>>496 ロケーションが不明だからなんとも言い難いが
単純に置き換えてみろ
キッチン→廊下・便所・階段
洗面・浴室→キッチン
ダイニング外壁側→洗面・浴室
二階:天地反転
>>496 細かいけど大事なこと。
・1Fのトイレと脱衣洗面、同時に人が出てきたら事故になる。
・階段の上がり切ったところが回り階段だと、転落事故になりやすい。
>>496 延床は、予算で決まってるんだろうから、そんな感じになるんだろうな。
今賃貸? そこにもクロゼットがあるだろうけど、服が溢れてないかい?
ぱっと目に1階も2階も収納が少ないな。
子供部屋を後から仕切ろうと考えるより(今のプランは指摘されてるように仕切ると、2部屋として使いづらいが)
3m×3m(5畳強)の部屋2つにすると、プランの自由度が上がるんじゃないかな。
そうすりゃ、子供が1人の場合は、もう1つの部屋をウォークインクローゼットや納戸風に使える。
幸運にもコウノトリが2人目の赤ちゃんを運んできてくれたら、そのときはいらないものを捨てて工夫してやりくりするさ。
もう1つ気になるのは、同居の可能性がどのくらいあるかだな。
義母って嫁にとっては他人だからさ、今まで家族だけだったところに迎えると、それなりにストレスかかえる。
老人だから畳という考えもやめたほうがいいよ。むしろ、年をとるとベッドや椅子が楽だ。
夫婦寝室の下が義母の部屋というのもあまりよくない。
同居の可能性がかなり高い場合は、義母の部屋になる予定のところをもう少し独立性を高くして、
勝手口をやめてでも、義母の部屋からも外へ出入りできるようにしておいたほうがいいよ。
コムスンは大変なことになってるが、毎週、人来るしね。
散らかってることもあるから、毎回、リビングやダイニングを訪問者に見られるのもストレスになるよ。
義母部屋の仕切りは、いよいよのときに独立性を高くできるようにしておくだけでもいいと思うが。
和室をやめて1Fを今より小さい総2階にしといて、
同居になることが決まったら、増築するってのはどう?
うちは現在の予算がつらく、もし同居なら親の金もあてにできるから、
増築を前提にしたいのだが、営業の人はあまり真剣に考えてくれない。
(うちが「あまり可能性がないけど」って強調したのが悪いかも)
在来だから増築できるとは言うものの、増築した後の間取りがイメージできない。
土地だけあけとけば、そこまで考えなくていいのかなぁ。
ちなみに同居しなくなった時に兄弟間でもめたくないので、
今からの資金援助はないです。
親も裕福じゃないから、今の家を売ってじゃないと金ないだろうし。
>>505 おまいんちの事情など誰も聞いてない
ついでにおまいのアドバイスは大きなお世話以外の何物でもない
因って 消えろ
なんでそんなにトゲトゲしいのか……
最近は更年期障害の男も認められるさしいから
>>507 具体的にどうしたいのか解らない
けど・・・口だけは出したいの!
w
506は自己回答に悦ってる変な常連おじさんだから触らない方がいいよ
>>510 このスレのはじめの頃読んでみれば解るが
他人の意見を受け容れる許容量が極端に少ない人間なんだよ
自分の意見と違う意見は荒らし認定しまくりw
あっという間に流れた
みなさんお疲れさまです。
>>514保存し損ねました。
どなたか再うpお願いいたします。
あら、行き違いで再うpされてた。
>>519さんありがとうございます。
久しぶりに保管庫に行ったら前スレの過去ログが全てリンクしなおしてあるじゃないか。
管理人さん乙。
プロの先生方にご意見を頂きたい間取りがあるのですが・・・
アップローダーの使い方がイマイチ判りません。
とりあえずブログ開設して図面を貼り付けてみたのですが、
このような依頼方法でもOKでしょうか・・?
>>526 blogのリンクを貼れば見えるから大丈夫だよ
528 :
526:2007/07/14(土) 06:37:54 ID:???
ごめん今は時間がないけどダメだね。
ここはプロになりすました素人が素人の間取りを批評するスレですが何か?
そんな俺からアドバイス。
風の抜けを考えてやり直し。
1行でばっさりって・・・。さすが大先生。
まず駐車スペースがそこでいいのかじゃないかな?今は交差点のそばだけど、
信号の有無、交通量が分からないけど出入りがしづらいんじゃないかな?
半地下の作業場があるならそこと絡ませて計画したら楽しいよね。
たとえばデッキを作って作業場の屋根もデッキ材敷いて高低差のあるデッキとかさ。
以下個人的な趣味の問題
不正形な形がどうなのかなって思う。
コスト面も仕上がり面も無駄な部分が出てくると思うよ。
折角南側の眺望があるなら浴室が北側ってのはもったえない気がする。
開放感のある在来の浴室でバスコートやデッキとつなげたりしたいな。
使用頻度が分からないからなんとも言えないけど、
和室よりダイニングやキッチンなんかを南に持ってきたりしたいかな。
二階のホールは机が置いてあるけど共有スペースみたいな感じで使うのかな?
そうだとすれば少し狭いし明り取りの窓があったとしても圧迫感があってあまり居心地の良い場所には
ならないと思う。南に面して作ってその先にバルコニーがあるような感じで開放感があったほうが気持ちの良い空間になるんじゃないかな?
533 :
526:2007/07/14(土) 16:43:59 ID:???
>>531 >>532 早速アドバイスありがとうございます。
まず駐車スペースの件ですが、確かに仰るとおり停め難いですね。
ただ、ここじゃないと残るは東南の位置になり、浄化槽は北東に限定されてしまう関係で、
将来的に庭を利用するに当たって何か勿体無いような気がするんです。
なので大きめに進入路を確保しようと考えています。
ちなみにここの交差点は、名ばかりで未だ舗装されておらず、
交通量も非常に少ないです。(多分、日に10数台程度の通過かと‥)
二階ホールについては洗面所に小屋裏を利用した収納スペース(オープン)の手前に、
DIYにてカウンターを取り付けたらどうかな?と考えました。
この場所はトップライトでもつけない限り、かなり暗いと思いますので、
仰るとおり居心地としては決してよく無いかも知れませんね。
風の抜けの件も考慮して、もうちょっと悩む必要あるみたいですね。
534 :
526:2007/07/14(土) 17:22:22 ID:???
連投スミマセン。
以前考えていた間取りにちょっと手を加え、ブログに参考図としてUPしてみました。
こちらは如何でしょうか?
再度ご面倒お掛けしますが、ご意見&アドバイスよろしくお願いします。
>>534 家族構成は、ご主人と奥様とお子さまが二人でいいんだよね?
あと、このスレと前スレで何度も指摘が出ているんだけど、
階段上がりきったところのすぐ近くに出入り口があると、転落事故の元。
6.1畳の子供部屋の出入り口の事ね。
また書斎と2Fトイレの出入り口と寝室の出入り口も危ない。
あと少しで悦に入れそうですシュシュw
537 :
496:2007/07/15(日) 21:26:28 ID:???
>>537 メーターモジュールだと内装が高くつくけど、なんで尺間にしないのか教えてください
539 :
496:2007/07/15(日) 22:01:08 ID:???
>>538 それは、メーターモジュールが標準のハウスメーカー(ローコスト系)で建築予定のためです。
じゃ、維持メンテは考えてるん?
それとも、そのメーカーの社員さんかなw
>>537 洗面台と洗濯機を外壁側に付ければ
洗面室の入り口を逆に出来るんじゃね?
542 :
496:2007/07/15(日) 23:36:37 ID:???
>>541 はい。そうなんですが、そうすると窓の開け閉めを洗濯機越しに行うことになるので不便かなぁ?と。
また、洗濯機の上の空間がタオル置き等使えなくなるので、その配置にしました。
>>542 いやだから、既に指摘してあるとおり、
洗面所とトイレから同時に人が出ると危険だよ、と。
洗面所から人が出ようとしてるところでトイレのドアが開いたら、
ドアの角にぶつかるでしょ?
おでこにでもぶつかればパックリと切れて、大出血するよ?
大人だけなら十分気を付ければいいと思うかも知れないけど、
子供は気を付けろと言っても聞かないよ?
将来のお子さんを旗本退屈男にしたいわけ?
あと、収納が足りないと言う指摘も聞こえていないような気がする。
バルコニー減らしてでも収納を確保すべき。
トイレの所は折れ戸にするという手もある
どうなん?リビング通らないと上に行けないってのは。
>>540 メーターモジュールだと維持メンテ?の事を考えていないという
根拠を教えてください
>>540 尺間モジュールの材料の方が一般的に出回っているので同じ改修でも割安に出来る
メーターモジュールを採用する事は
住宅メーカーの社員と疑われるくらい
利益を取れるんですね。
単に坪単価を安く見せるための数字のマジック位に考えてた。
メーターモジュールじゃないと車椅子に完全対応出来ないから
これからは増えてくるよ。
恥ずかしながらUPします
敷地 90坪ほど
図面上部が北 敷地の南東角で道路に接してる
北側…畑 西側…隣家 南側…畑 東側…隣家
家族5人 自分 嫁 子供2(男1女1)祖母 子供はもう1人増えるかも
尺モジュール
和室の「その他」は仏間、納戸はタンス部屋です
在来木軸組の総二階で考えています
リビングとダイニング・キッチンを間仕切無しで繋げていますが
新潟の地震を見て耐震の面で不安になってきました
図のような間取りはマズイですか?
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0163.jpg.html DLKey:123
おー、デカイねェ。
普段やってる大半の物件の広さがその半分で済む大きさだ。
敷地の形状にもよるけど環境の一番良いと思う南東に玄関があるのはどうなのかな?
玄関とホールの部分が無駄にデカイと思うけど、まぁ農家の家とかなら玄関もある程度大きくないとって事とかはある
そのキッチンの配置だとキッチン背面に冷蔵庫がくると作業スペースが狭くなる。
収納と収納の間に置こうとしても勝手口の出入りの邪魔になるよ。
家全体のボリュームのわりには浴室が一坪ってのはどうかな?お年寄りが居るのなら介助のこともかんがえると
1.25坪くらいにしてもいいかも。洗面台もしかり。
これだけ広い家なんだから廊下や階段、トイレなんかがもう少し余裕を持たせてもいいんじゃない?
リビングの配置も考えたほうが良いよ。ソファを置くのかTVをどこへ置くのかとかね。
考えてないと建売にありがちな部屋のコーナーにTVなんてお粗末なことになりがち。
採光、通風的にもかなりきつい。
以下趣味の問題。
南東角地で建物の顔になる場所の東面に勝手口が来るのは美しくないと思う。
廊下が大嫌いなので無駄な廊下デコボコの平面形状の廊下を見ると無性に直したくなる。
構造のお話
在来の木造で考えるなら大きくても8帖間の四角で四隅に柱が入るようにしておくと安定する。
その柱が通し柱に出来ればさらにグッド。
この図面のように一部にバルコニーがあるなどカケがあると重心と剛芯がずれて
地震時に捻じれるようになり構造的には不利。
面積も金額もでかい。はじめから専門家に頼んだほうがいいと思うけどね。
556 :
553:2007/07/18(水) 11:27:58 ID:???
>>554-555 アドバイスありがとうございます!
耐震的にみて安定性を損なう要素がいくつかあるようですね・・・
四隅に柱と通し柱で安定性UPということなので
その他のご指摘とともに間取りを練り直してみます
あと、工務店の方にもアポ取ってみます
嫁と姑の希望で削れる部分を探りながらの作業か・・・
入り婿には気が重い仕事だなw
>>557 まず、こういう形にした意図がなにかある?
□□□□
□□
あれば理由を。
4.5畳の納戸に何をどう置く?
出入り口の位置を考えると、思ったより物を置けないけど。
置いた物を出し入れするための通路を考えながら、
一度図面上で物を置いてみて。
奥行きのないクローゼットも×。
階段は、もうちょっとどうにか出きるかも知れんので考えてみる。
559 :
557:2007/07/18(水) 16:57:49 ID:???
>まず、こういう形にした意図がなにかある?
東側は寝室の採光と小さいながらも庭が欲しかったからです
西側はアプローチと玄関が暗くならないようにです
納戸は、季節物の収納や細々した物です
クローゼットは600mm位の奥行きで考えています
階段の形状
よろしくお願いします
せめてオーバーハングの外壁と母屋?の壁の位置を合わせてほしかった
・車庫前のスペースがもったいない感じ。玄関があの位置だと暗いままでは?
・庭に面するのが寝室と子供室と納戸だけでいいの?
・主寝室にでかいベットを置くなら、北枕で足元がちと狭いかも。
階段の形状は、車庫の天井低めにして、スキップフロアにしたらどうでしょうか。
駐車場と1Fフロアは基礎立ち上がりと土台床材分の段差があるし。
2Fリビングがよさそうなので、2Fへ上り下りしやすいといいと思う。
段数をむやみに増やすより、廻り階段やめるとか、1段の幅を広げると楽かも。
細かいけど、冬布団を収納するのは奥行き半間がいいし、
下着やシャツなどを保管するには奥行きがもっと狭い方がいいから、
全て奥行き60cmの作りつけのクローゼットにしない方がいいとは思う。
562 :
557:2007/07/18(水) 23:36:43 ID:???
>>562 >居間と台所にも階段が付くのですよね?
納戸とキッチン入れ替えたら?
車庫の上がLDKってことで。
564 :
557:2007/07/19(木) 10:17:49 ID:???
>>554 左側の収納の横の窓を収納と収納の間にして
窓のあったところに冷蔵庫置くのはどうでしょう?
>>562 DKと居間への移動がダイニングテーブルに邪魔されてスムーズに行かないんじゃないかな?
納戸がキッチンに接続しているのもそれで良いのか疑問がある。(食品庫やパントリーの用途なら良いと思う。)
こんな考え方もありかなと思って描いてみた。
ttp://updas.net/up/download/1184846170.JPG 一階の寝室は他の人が指摘しているようにベッドを置くなら幅が1間半はちと狭い。
面積が許すのなら広げたいね。
季節物の布団などをしまう為にクローゼットとは別に押入れ的なものがあると便利だから2つ設けた。
どうせ長細いならその長細い家ならでわの空間にしたいと思って、
階段、吹き抜けを挟んだLDKで視線が端から端まで通るように。
子供室は部屋に居ても完全に孤立しない位置と採光を考慮した位置に持ってきて、
リビングと共にデッキを設けて外への繋がりを持たせて広がりを出す。
トイレは直接生活スペースから見えるのが嫌なので納戸との連絡路に配置。
>>566 南・北・東を囲まれた住宅密集地(
>>557)で、
東側に庭が欲しい(
>>559)と言ってるのに、
それではちょっと可哀相な気もするが。
でもいいねぇこれ。
二階から玄関の様子が分かりやすいってのもGJだ。
延べ床50坪程度の平屋を計画してるのですが、単純な方形だと中央部が暗くなるでしょうか?
その場合の回避策としてはどういう方策があるのでしょう?
天窓。
570 :
557:2007/07/20(金) 09:20:10 ID:???
>>566 凄くいいですね、俺のとは全然違うよ・・・
大変参考になります
もう1度考えてみます
ありがとうございましたm(_ _)m
>>568 天窓
Good:簡単に採光が望める。開閉式のもので高い位置につけられれば夏の熱気を抜く装置にも使える。
Bad :日射の制限が難しい。ブラインドなどがある製品もあるが十分でないのが多い。夏場暑くなる原因になりやすい。
ハイサイドライト
Good:屋根を段違いなどにすることでその場所に高窓をつけ、採光が望める。
Bad :窓の清掃が容易でなくなる。建築費は高くなる傾向にある。
中庭
Good:外部につながりがもてて開放感が得やすい。日射制限も比較的容易(庇、霧避け等)
Bad :外壁の施工面積などが増えるので建築費が上がる。
真ん中に採光をあまり必要としない部屋を持ってくる。
Good:浴室やトイレ、納戸、キッチンなどを真ん中に集めることで採光が欲しい居室は外側に配置できる。集中させることで設備配管が短くなりコストダウンにも。
Bad :配置計画に制限が出てきて計画が難しい。
>>572 丁寧なご説明、いたみいります。
天窓は空調効率や雨漏りなど考えるとちょっとという気がしてます。
中央に集中。浴室は露天的な開放感がほしいのでどうかと。
中庭、ちょっといい感じですね。コの字とかL字で考えてみようかな。
ハッ! 中央の庭に半露天風呂をもってくるとすべての望みが叶う?
574 :
568:2007/07/20(金) 18:37:19 ID:???
>>574 素人の意見だけど・・・
うなぎの寝床みたいに長いキッチンとトイレの裏の欠けと
パックマンみたいな廊下が何か嫌><;
あと浴室に行くドアと洋間の入り口が被ってて引き戸じゃないと危なくない?
やっぱりキッチンが長すぎるって言うか広すぎる気がする。
>>574 キッチンだけで20畳?! いくらなんでも広すぎない?
577 :
568:2007/07/20(金) 20:16:48 ID:???
578 :
568:2007/07/20(金) 20:58:00 ID:???
>>578 >妻の趣味がケーキ作りとか料理とかなので、広く採るよう申し渡されてますw
と言ってもいくらなんでも広すぎ。
料理教室どころかちょっとしたレストランの厨房よりも広いですよ。
それなのに寝室が7.5帖。コレだとベッド2台(おそらくセミダブルかな?)を置くと狭すぎ。
リビングとダイニングもなんだか押しやられてて可哀相。
他にも奥行きが微妙な納戸は意味が無い。
廊下が車椅子への配慮で広いのかな?と思えば屈曲部で急に狭かったり土間の部分は下駄箱おいたらかなり狭い。
他にも50坪の空間としてのバランスが出来ていない。
左上が欠けている理由は?庭を眺めるにしては洋間か浴室からしか見えないようだけど。
奥様は何を置きたくてキッチンをそこまで大きくとりたいのか?
サロン風にするならむしろダイニング部分を大きくした方がいいような気が。
床の間つきの8畳間は客間として?少々ムダというかもったいないみたい。
>>557 素人ですが間取りを作ってみました。
ttp://vista.crap.jp/img/vi8494891129.gif プロが見るとダメダメかも知れませんので、そこはご容赦下さい。
ポイント
・玄関を引き戸にして、車との干渉防止及び採光
・2Fを1Fと同じ東西長にして、その分を書斎(PC置き場)に
・書斎とキッチンの間に小窓(「ご飯出来たよ」用)
・キッチンに調理器具を置ける出窓
・キッチンに一間半の収納
・中央の食器棚を上下に分ければ、キッチンから食卓へのアクセスが便利
・主寝室を7.5畳にして、化粧台の場所を確保
・主寝室に奥行き半間のクローゼットを一間半
・子供室に奥行き半間のクローゼットを一間半
・ストレート二間の階段にして、階段下に洗濯機
・二階は階段上に被さる納戸
・2F階段横に窓を付けて2F廊下の採光
・2F納戸は奥行き半間を廊下を挟んで向かい合わせにして、物の出し入れをしやすく
プロが見ると問題になるかも知れない点
・2F廊下東側が暗いかも
→2F南側納戸の東側を半間縮めて窓を確保
・2Fトイレに窓がない
→換気扇とダクトが必要
・1F主寝室西側と2F子供室西側の壁が上下不一致
→納戸の中に壁を作る
・冷蔵庫の配置の為、冷蔵庫のドアは右開きでないと使えない
→右開きの冷蔵庫を買う・もしくはキッチンと南北入れ替え(出窓は縮める)
図には描いていませんが、リビング東にバルコニーがあるのもいいと思います。
582 :
568:2007/07/21(土) 02:21:00 ID:???
>>579 キッチンに何を置きたいのか僕は知りませんw
たぶんお菓子の生地をこねる大理石の台とかだと思います。
その他、僕にはわからないいろいろなものを置きたがってます。
田舎の女なので、キッチンはすごく広いのがデフォだと思ってるようです。
リビングとダイニングはキッチンと繋がってるようなものなので、全体として広くていいかと・・・。
僕自身はリビングとかダイニングとかにこだわりはないので、10畳もあればいいかと・・・。
車椅子への配慮はしてますが、細かい部分まではまだ手を入れてません。概略図です。
納戸は両側から70センチくらいずつ使えて便利かなと思ったんですが・・・。
大きなものは別棟の倉庫に入れますので。あ、うち、田舎ですw
寝室が狭いのは同意です。50坪のバランスとしてはどんな感じが適当なんでしょう?
とりあえず中央部が暗くても困らないように考えたのがこの案なんですが。
>>580 左上には古井戸があって宅地にできないので、なんとか見栄えのする庭にしようと思ってます。
和室は田舎なので・・・という理由と、猫と縁側で戯れたいという僕の欲求ですw
>>582 >左上には古井戸があって宅地にできないので
んー?
「四角い家」にしたかったんじゃなかったの?
四角く出来ないなら、なぜ
>>568の質問を?意図が分からない。
大きくて四角だからこそ、洗面風呂便所を中央に集めたわけで、
四角くないならそうする必要もないし。
敷地の図面を簡単でもいいから出して、
要望(希望)を箇条書きで書いてくれると、
問題点が整理しやすく、アドバイスも出やすいけど。
584 :
568:2007/07/21(土) 03:15:44 ID:???
>>583 じつは敷地は田舎なもので自由にとれるんです。
しかし50坪の四角な家を建てると真ん中が真っ暗になりそうなので相談しました。
その結果、風呂などを中央に集めてL字型の家にすればよさげだと思い、
もともと旧家の建っているあたりに当てはめたところ、北西に井戸がありました。
旧家も北西を削った形で建っています。
>>579で指摘された点をちょこっと直してみました。お願いします。
http://pict.or.tp/img/12078.jpg
>>584 廊下が真っ暗なのはわかるよね?
まずそれをどうにかするべき。
それから、広い台所が必要な理由はわかったけど、
実際に何を置くのかわからないのは非常に良くない。
「とにかく広さだけ確保して物はあとから適当に配置」では、
実際の使い勝手が全く想像できない。
台所の動線などを確認する為にも、
何をどこに置くかをしっかり嫁さんと相談すべき。
そうしないと、「広いだけで使い勝手がやたら悪い台所」になる可能性がある。
料理好きな奥さんなら料理してる時間も長いだろうから、なおのこと、
ほんの少しの使い勝手の悪さがストレスを増やして体を疲れさせる。
参考:
ttp://www.geocities.jp/kuroda_d_n/ningenkougaku.htm あと、二畳真四角の納戸は非常に使い勝手が悪い。
中に納める物をきちんと計画して、出し入れしやすく配置できる前提でなければ、
これもやめた方がいい。
>>581 素人なんで良く分からないんだけど
ん?階段あってなくない?
狭小住宅で廊下は勿体無い気が
主婦目線で悪いけど、洗濯干す場所が欲しい
>>586 階段は長さ二間です。
フリーのイエスマイハウスのパーツに、
途中までの階段の図が無く、こういう表現にしました。
1Fの図では洗濯機上までが階段、
2Fの図では北側納戸西側下の半間が階段です。
(「ポイント」を読んでいただければわかると思います)
長い廊下は確かに勿体ないとは思います。
プロの方ならもっと上手く作るだろうと思いますが、
とりあえず私が作る事が出来たのは、こういう物になりました。
精進します。
洗濯物は南東の庭に干すと考えています。
南も東も家が建っているそうなので、陽当たりがいいところが良いなら、
2Fにバルコニーを設けてそこに干す方がいいかもしれません。
>>581 上記二つの間取りの後だから捻りが無い。
>>584 田舎の広いだけの家だな。
直す気ないなら用途に合わせて増築してけばいいだけ。
批評だけ…あー、そう。
提案もする…ふむふむ、役立つ意見だ。
↑意見だけ
>>591 お友達が来た時に危ないからトイレのドアを引き戸にした方がいいかも
あと洗面所のドアが抜けてるよw
なんかやな感じのスレ
>>591 洗面台と洗濯機の位置があまりよくない。
それだと洗面自体にも、洗面台下北側の物の出し入れにも、
洗濯機が邪魔になる。洗面所を広げることを考えた方がいい。
キッチンの配置。南北方向になっているのを東西方向にする方がいいのでは。
その上で、キッチン部分の東西幅を二間にしてリビング部分と同じ幅に。
そうすると洗面・トイレの無理矢理な狭さが無くなる。
あと細かいツッコミ。
たぶんそこまで細かく考えていないだけだと思うけど。
まず浴室ドアはその開き方向では非常に出入りしづらい。
向きを変えるか建具を替える。
玄関横物入れも両開きに。
リビングと寝室を仕切る建具がそうなっているのは、
何か理由があってのことだろうか?建具取っ払って広く使うことがあるとか?
廊下と寝室も引き違い戸の必要はないと思う。
どうせ通れなくなる食器棚裏の建具もいらないのでここも片引きで。
引き戸はプランで決定しておかないと納まらないケースが多々あるが
ドアの開く方向とか建具が無いとか後から(実施段階で)どうにでも
なる指摘をするよりもっと大事なことがあるんじゃないかなぁ
例えばこの台所・食堂 便利悪いだろうw
596 :
591:2007/07/21(土) 23:29:56 ID:???
基本的に開けたら必ず閉める戸を開戸にし、開けっ放しでも構わない
戸を引き戸にするつもりです。
各戸の大きさや開く向きは検討中です。ご意見参考になります。
洗面所のドアはいらねーや
と思ってます。
キッチンを広く、料理中も食事中もリビングを見渡せるようにする
ためにこのような配置にしています。
洗面台の大きさはまだ決まっていませんが、現在の広さで使い
勝手よくできないならキッチンを2間にして洗面を1坪にする事も
視野に入れています。
リビングと寝室の間は御察しのとおり戸を外して広く使える余地を
残すためにこのようにしています。
595>どう不便であるかをご指摘いただければ参考にさせていただ
きます。
>>591 住むのが一人なのは1時的又は仮住まい的な使い方だから?
それとも将来にわたって住むけど一人暮らしを続ける?
一人暮らしだったらもっと思い切った事をしてみたい。
例えば洗面と浴室は1体にしてタイル張りとか、洗面浴室、トイレなどを基礎の立ち上がり分を
使って天井高を低く抑えてその上をロフト風な寝室にしてみるとか。
そのキッチンは俺は好きだな。
天板から段差をつけたカウンターまでをオールステンレスの天板にするとか
無機質な感じて仕上げて男の厨房な感じで仕上げたら友達とか呼んでも映えると思う。
TVの位置は考え直したほうがいいかも。
南の採光が欲しい窓が小さくなっちゃう。
>>598 友達多いなら、いっそカウンターにビールサーバー仕込んじゃうとか?
…間取りとはあまり関係ないけど。
600 :
568:2007/07/22(日) 02:41:01 ID:???
>>585 どうもです。廊下が暗いのはわかってますが、廊下なので必要なら照明つければいいかと。
キッチンは研究が必要ですかね。僕自身は全然興味ないのであれなんですが。
前にも書きましたが、動線がどうというよりとにかく広いスペースがほしいらしいです<嫁
キッチン北の納戸はパントリーというものになるらしいです。
>>588 プロがアドバイスしてくれるというので書き込んだんだけど、
おまえのようなやつにどうこう言われたくないね。
狭小住宅専門の貧乏設計屋の分際で金持ちの自由設計に口出すなよ。
>>600 パントリーは「食料庫」。
買い置きの食品をしまっておくのがデフォだが、
手作りの漬け物樽や梅干し瓶や味噌樽が並んだりするのもありか。
東西に棚を作りつけて南側中央から出入りがいいかな。
井戸の場所は
>>584の図面では具体的にどのあたりになる?
それがわかると具体的な提案が出やすいと思う。
>>583でも敷地の図面出して欲しいと言われてるし。
…前スレ406氏の家とちょっと雰囲気が似てるな。
あと、荒らしの相手をしないようにお願いします。
前スレはすごく良スレだったんだけど、
このスレからちょっと居着いちゃってるんで。
602 :
591:2007/07/22(日) 05:12:53 ID:???
間取りは変えていませんが建具等を少し変えました。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up6183.jpg 主な変更点は以下のとおりです。図に表れていない考慮点もありますが。
・浴室とトイレの戸を少し小さくし、開く方向を変えました。
・洗面は、洗濯機と洗面台と浴室ドアを図のように並べる方向で考える。
・洗面窓を大きくし、洗濯物の出し入れを窓から行えるようにする。
・食材の搬入が楽なように勝手口を流し台の手前に移動しました。
勝手口手前の床をパタンと開くと靴を置くスペースが現れる仕掛けにする。
・玄関横の物入れは縦にいくつかのスペースに分け、一部を寝室からも使える
ようにする。寝室から使う部分は一部引き出しにして下着類を収納する。
(湿気が心配かなぁ)
>598 一生一人で暮らすつもりです。
>599 私はビールを呑まないのでビールサーバは考えていません。
しかし、カクテルを作れるので酒の瓶等をたくさん収納できる棚を置くつもり。
>>600 荒らし相手にしてる時点で同等だって事に気付けよ。
>>602 もうこれ以上言う事はないんじゃないかなあ…
いや、個人的は独り暮らしのわりには浴室やキッチンが大き過ぎるんじゃない?とか思うけど
「お風呂が好きなのでゆったりしたい」「料理が好きなので大きくしたい」と言われればそれまでだし。
なんつーか、あなた固有の生活感が見えないと言うか、誰が住んでも良いんじゃない、って感じで
見ててもあまり面白くないからね。
ただトイレのドアはいくらなんでも小さ過ぎると思うのと、洗面所入口の壁は取っといた方が良いんじゃない。
しかし,本当に建てる予定なんですか?
605 :
591:2007/07/22(日) 12:50:48 ID:???
>604
浴室はメンテの容易性等からユニットバスにするつもりですが、
浴槽の長さを確保したまま狭くすることはできないか?
とは考えています。
キッチンにはある程度こだわりをもっているため図のような大きさ
になっています。
本スレでさまざまな意見を戴き、大変参考になりました。
>>602 えーっと、トイレと浴室の建具が異常に狭いんだけど…
これは洒落にならない狭さ。
「劇的ビフォーアフター」で改築前の映像に出て来るような、
住人を苦しめる狭さと例えればわかってくれるかな?
一生独りで住むつもりなら、
歳取って体が不自由になったときのことも考えておかないと。
なんかこう・・・
マンションの一室みたいなつくりだね
一戸建てならではの何かいいとことか工夫とかわがままとか
遊び心とかなんかそういうのないの?
>>608 全体のレイアウトは変わってない。細部を手直ししただけだね…。
アンタは「素人です」とことわりを入れてるが、何がしたいのかね?
「素人だけど建築士目指してます」ということかね?
ここにいるプロに「おお、これは良く考えられてる」と褒めて欲しいのかね?
>>609 >>608の事でしょうか?
オリジナルを尊重したのでこういう形になりました。
とりあえず、トイレと洗面所の手直しだけです。
>>591さんからご要望があれば、
遊び心を取り入れる事もしてみますが、
素人なので期待通りに作れる自信はありません。
あと、
>>608は浴室とトイレの窓を忘れていました。
また、
>>591さんは洗面所出入り口に扉を付けないそうなので、
>>608も洗面所の扉は無しで考えてもいいと思います。
>>600 上のほうの狭小ハウスですらきっちり尺モジュール守って書いてるんだよね。
なのにあなたときたら、50坪の床を好きなように置ける敷地があるのにギザギザ
節操無くただ「部屋」を並べた間取り見せられると悲しくなる
>>610 いえ、目指してるとか誉めてもらおうとかそういう意図はないです。
ただ、間取りを考えるのが楽しくてやっているだけです。
でも、まっさらの状態で「勝手に好きな間取りを考えればいいのでは?」
と言われると、何をしていいのか途方にくれます。
なので、プロの方のご意見を参考に、他人の間取りを勝手に弄らせてもらってます。
(もちろん、立てる予算も予定もない自宅を考えてみたりもしてはいますが)
>>608は、トイレと洗面の窮屈さをどうにかしてみようと思いました。
>>613 自宅じゃねーのか。建てる予定もないのか。
だったら聞くなよ。
>>568=600=614
ひとの話しを聞く気がないならここに来るなよ
↑またくハズレw、悦に浸ってる処をすまん
619 :
568:2007/07/23(月) 04:14:47 ID:???
>>601 どうもです。僕のレスを最初から読んでもらえるとわかると思うんですが、
50坪程度の平屋を計画まではしているんですが、詳細はまだないんです。
家の真ん中部分が暗くなるのをどうするかというのが目下の問題で、
水回りを真ん中に集めるといいとか、L字形にするといいとか、頂いたレスから考え、
10畳のスペースを基本に必要なものを集めたのが僕の提案図でした。
このスレにお願いするには時期尚早だったかもしれません。
馬鹿な荒らしを相手にしたことも含め、みなさんにご迷惑をおかけしてすみませんでした。
僕自身は仮コテで書いてるんですが、ID表示になるといいですね、この板。
>>609 バリアフリーとか老後がどうのこうのは無視して
縦の動きがと空間が欲しいねえ
>>619 叩かれる原因はそこだけじゃないと思う
色々とアドバイスされてるにも関わらず修正しないうえに
漠然とし過ぎていてどういう暮らしをしたいのかが見えてこない
単純な話だが正方形に20畳と長方形に20畳ではキッチンの使い勝手は違ってくるぞ
批評スレで出しておいて
>>600の様な幼稚な切り返し方は駄目だろ
>>585 廊下が真っ暗にはならんよ。
平屋の玄関は、めちゃ明るいw
>>619 時期尚早というか、向いてないと思う。2ちゃんに。
悪気がないのかもしれんが、俺もアドバイス聞いてないように思った。
だから厳しいコメントも入るんだろう。そこでぶち切れられると皆引くわな。
匿名が嫌ならmixiに同じような内容のコミュがあるから、そこで聞いたらいいと思う。
>>619 >動線がどうというよりとにかく広いスペースがほしいらしいです
>廊下が暗いのはわかってますが、廊下なので必要なら照明つければいいかと。
こういう返し方をされるなら、プロの視点でのアドバイスは意味を成さない。
627 :
568:2007/07/23(月) 23:59:26 ID:???
>>626 アドバイスは取り入れるなり、こちらの考えを伝えるなり、まじめにレスしたつもりだったので、
なんで反感買ったのかわかりませんでした。
おおざっぱな考えの素人にプロのアドバイスは猫に小判というわけですね?
ようやくわかりました。ありがとうございます。
僕としては50坪の平屋で真ん中が暗くならない、あるいは暗くてもよい方法を
お聞きしたかっただけなんで、間取りスレには難しかったなという実感です。
とりあえず自分的には
>>584の間取りで真ん中が暗くても支障ないと感じますので、
ここらへんでいいと思います。
妻は田舎育ちなので、土間などを含めた感じで20畳くらいあるひろいキッチンがほしいと、
わりとアバウトな注文なので僕としてもどうしてよいやらわかりませんでした。
何度か真剣な意見をくださった方、ありがとうございました。勉強してまたきます。
混沌のきわみだね。2chらしいな。
>>627 単に暗くならないだけが目的なら、
東西に長く南北に短い家にすれば暗くならない。
北端に東西に長い廊下を作って、
南側に各部屋をずらっと並べれば、
四角くて暗くない家の出来上がりだ。
他にも
>>572で方法が示されてるのに、
なぜ旧家と井戸に拘泥した間取りを作る?
敷地は広いと言ってたじゃないか。
それでもそのこだわりに合わせて、
「井戸の位置をちゃんと教えてくれ」と聞かれてるのに、
「はじめから読め」などといい加減に答える。
言ってることとやってることがちぐはぐ。
630 :
568:2007/07/24(火) 02:48:49 ID:???
>>629 もうあなたのようなカキコさえ荒らしかどうかわからなくなってきたよ。
東西に長くすればいいのはわかってる。以前にそれを書いたら馬鹿にされた。
>>572にはレスをしてる。
敷地は広いからどうにでも建てられるが、僕がこだわっている暗さ問題に関しては
>>548のプランで自分的に解決したと思っている。
このスレはそういった素人プランを批評するんじゃなかったのか?
一からお任せのプランを出してほしいなんて傲慢なことはいっていない。
>>548のプランに対する批評はどうしたんだ?
>>629 書き忘れ。旧家と井戸に拘泥しているわけではありません。
自分なりにL字形の家で中央に自然光を必要としないユニットを集めればいいと思った結果、
この形になり、それがちょうど井戸の位置に合致しただけです。
僕が聞きたいのは
>>584への批評であり、
>>585さんにはレスしてますし、
現状であのレス以上の詳細は決められません。
・・・と丁寧語で書いてみたが、どうせ叩くやつが出てくるんだろう。死ねよ<そいつだけ
書きすぎたね。レスは期待しない。さようなら。
>>630 なんで旧家に合わせる必要がある?
なんで井戸の位置をきちんと示さない?
それらが問題解決の糸口なんだぞ?
プロが問題点を指摘してるのに、
聞く耳持たずに解決したと思ってるなら、
>>584の図面を出して「お願いします」と聞く必要はないだろ?
いったい何を「お願いします」なんだ?
ありゃ、レスしてる間に罵倒して書き逃げか。
そういや假屋崎が金にあかせた家建てて、
「満足度は半分。日本の建設史上、史上最悪の建築業者が担当しちゃったの。
何から何までめちゃくちゃよ。物は知らないし、知識はないし」
なんて言ってたな。
おそらく自分がデタラメな注文したんだろうと思うが。
金持ちなんてのはこういう奴が少なくないのか?
ようするに拘泥してるのは、「"自分なりに考えた”L字型」なのね。
「荒らしかどうかわからなくなってきたよ」って、
そりゃ
>>629があまりにも可哀相だ。
>>568 >>1にこう書いてあるぞ。
プロに思いっきり馬鹿にされても泣いてはいけません。
自分がいかに設計という物をわかっていないか噛み締めましょう。
そしてよりよいマイホームを作る為の糧にしましょう。
>>636 そういう奴は三井で失敗したと思ってじゃぁって積水いったりするんだよなw
この人は自分の考えた間取りを肯定して欲しいんだと思うよ
「俺様が考えた物を否定するとは何様のつもりだ!」って感じなんじゃない?
多分、住みにくい家を建てるんだろうなwww
>>641 >肯定して欲しい。まさしくそれだねw
自分で良いと思ってるから否定されると
>狭小住宅専門の貧乏設計屋の分際で金持ちの自由設計に口出すなよ。
などとファビョるwww
あるか知らないけど後悔スレに書き込まれるのが楽しみだ(・∀・)
なにを馬鹿なこと言ってるんだろうね。
俺様の考えたL字形プランを肯定しろなんてどこに書いてあるんだ?
俺様の考えたL字形プランの悪いところを挙げてくれとお願いしたら、
井戸の位置を教えろときやがる。井戸の位置なんてかんけーねーよ。
なんのために井戸の位置を知りてーんだよ。井戸の位置なんてかんけーねー。
下手な煽りはおやめなさい
そう言えばこのスレで何度もダメ出しくらって書き直してた人どうなったかな?
良い家が建ってるといいんだけどな
>>643 L字型そのものが良いか悪いかわからんから判断資料を出してみな
って言われてるのに、あなたニホンゴ読めないの?
>>644 俺の事かな?
素人の俺では無理なんでプロに頼むようにしました
土地も小さくて手頃なのが出たので交渉中です
楽しんで家づくりしようと思っています
>>646 良い家が出来るように心から祈っています。
さーて、遅めの3時休憩終わり!仕事仕事。
>>644 私の事もかな?
途中から工務店2社と話しをしてて、どっちかの間取りを元にした案をupする
訳にも行かず、その後は相談していませんでした。
工務店を決め、間取りもだいたい決まったのでもうすぐ契約です。
私も素人の私が考えた案より全然いいものが提示されましたが、
自分であれこれ考えたことや、もらった意見は役に立ったと思います。
少なくとも、深く考えていない思いつきの素人希望だけを全て満たすような
ドリームハウス的な家にはならずに済んだと思っています。
>>646 お、いた(=゚ω゚)ノ
良い家が建ちますよーに。ナムナム-人-
あれ?どっちか分かんないけど
>>648タソも良い家が建ちますよーに(-人-)ナムナム
気を取り直して次行ってみよ〜!
>>653 午前4時以降accessしてみてください。
それでもだめだったら別のserverに
uploadしてみます。
今更だが
>>584。
基本的にあまりいじらす廊下の暗さを解消するなら、
寝室北側に窓がないんだから、洗面浴室トイレを寝室北側に持っていって、
洋間とリビングは90度回して南北縦長にして、その分家全体の東西を半間詰める。
そうすると廊下の採光も取れる。
…が、旧家屋の位置そのままに建てるという前提で、
井戸の位置がはっきりしないことには、
それが出来るかどうかわからないからねぇ。
>>652 建ぺい率を超過していないかってこと?そう思うよ。
658 :
657:2007/07/25(水) 08:49:13 ID:???
キッチンのところの横幅が2間じゃなくて、1間半なのね。
でも、超過してない?きちんと見てないけど。
659 :
657:2007/07/25(水) 08:52:39 ID:???
非常にスレ汚しすいません。全く問題なかった。敷地面積読み間違えてた。
すんません
>>652の間取り図
1階の居間がおかしかったです。
横幅4ますと縦が8ますです。
建坪率とかは、そんなに厳しくないんで
あんまり気にしなくてよいかと
661 :
568:2007/07/25(水) 15:00:38 ID:???
>>656 今更でもとても助かります。どうもです。
アドバイスを取り入れて、夜にでも図面うpしてみます。
>…が、旧家屋の位置そのままに建てるという前提で、
>井戸の位置がはっきりしないことには、
>それが出来るかどうかわからないからねぇ。
いつからこういうことになったのかわかりませんが、
自分のL型プランがちょうど旧家と同じ形になったので都合がいいと思っただけで、
方形だろうが東西に長い団地型だろうが、井戸を避けて自由に建てられる敷地はあるんです。
だから最初に図面を示さず明かり取りのアイディアを伺った次第でして・・・
>>652 子供室の間の納戸は両方ともそれぞれの子供室の物だよね?
南北に長い奥行きのある物より、
東西に長い間口が広い物がいいんじゃないかな。
建具がないんでよくわからないけど、
もし西側の納戸が廊下に開く物だったら、
こっちの勘違いと言うことで。
あと、洗面所と一階のトイレの出入り口の建具が、
危ない感じになりそうだな、と。
建具や家具配置などを書き込むと、問題点がわかりやすくなるので、
できるならそうした方がいい。
PC持ってるなら、
>>9の間取りソフト(フリーソフトまたは体験版)でどうぞ。
3D表示などあまり凝ったことをしないのなら、
イエスマイハウスがわかりやすくていいと思います。
>>662 便所のdoorは内開きに出来ますか?
公衆便所の洋式便所は内開きがあるんで
大丈夫だとは思いますが
それと洗面所のdoorは、壁に引き込む
あるいは片側に引くdoorにできないかなと。
納戸ですが、間口3ます、奥行き1ますの
ウォークインクローゼット調の物入れ
ってことにしてみますね。
どちらにしろdoorやwindowを図面の中に
書き入れてみます。
664 :
568:2007/07/25(水) 16:56:59 ID:???
>>656 はりきって作っちゃいましたw 今回は井戸は関係なしということで。
納戸はできればこういう形ではなく、洋間と廊下、リビングと廊下から奥行きの半分ずつ使える
作り付けの小物収納にしたいです。
あと構造的なことはよくわかりません。木造在来工法でキッチン・ダイニングあたりが
どうなのか心配です。
今更ですが、よろしくお願いします。
http://pict.or.tp/img/12713.jpg
665 :
568:2007/07/25(水) 17:18:44 ID:???
>>664 コメント付け足し。廊下が無駄に広いのは玄関モジュールが1間幅のものしかないためです。
廊下自体は120センチでしたっけ?車椅子が通れるくらいあればOKなので
全体にもう少し圧縮できると思います。ちなみに現在は夫婦ともに健常者です。
>>664 すばらしい!文句の付けようがない!
是非これで建ててくれ!
きっと日本一の家になるよ!
>>664 これ、意匠登録してないよな?
ちょっと仕事で使わせて貰うぜ
http://o.pic.to/bmzh2 http://a.pic.to/e1dth proにみていただくのに
妙な写maで申し訳ありません
※【8月になればまたInternetがつながるので
もっときれいな図面を見せれます】※
で
内部の建具だけ書いてみて
家具の配置も書いてみました。
夫婦寝室の納戸は、不便かもと思い
廊下側からはいることも考えてます。
それか2階の便所を撤去し北西に納戸を作り
夫婦寝室に物入れを作るなども考えてます。
>>664 廊下がいっぱいあってもったいないなぁ。
おれ貧乏性だから、納戸をくっつけてその分リビング広くしたくなる。
キッチンへの出入りがリビングになるけど...
って考えると、洋間10畳を右上に横長で配置して、キッチンをLDKでどどーんと。
#素人考えでスマン。
>>664 それでいいじゃん!最高☆
早く建てちゃいなよ〜楽しみ〜♪
>>667 この野郎! 俺のが先だ!
俺が戴くぜ!
673 :
568:2007/07/26(木) 01:10:41 ID:???
まあ最初に狭小住宅専門の貧乏設計屋と罵倒してしまったからしょうがないけど。
まともな人が一人いるのはわかった。害基地が一人以上いるのもわかった。
まともな改良案も出せずに広い家に嫉妬する人はかわいそうなくらいだ。
話は変わるけど
>>585で紹介していただいたサイトは一通り目を通しました。
でも何点か、古いというか、都市生活に特化したというか、そういう記述があって×でした。
「勝手口はいらない」とかいうトピックを読んだだけで、信用度ゼロ。
都会の狭小住宅ならともかく、うちのキッチンには勝手口がなかったらゴミ捨ても一苦労。
設置する家具に合わせた間取りとか言うけど、都会のようにキチキチには作らんのですよ。
田舎の家に6畳間というのは無い。最低8畳からです。
たいていは10畳基本に組み立てて、家具はあとから好きなものを買い足していきます。
だから具体的なキッチンの配置とか尋ねられてもお答えできないわけです。
いみじくも荒らしの言った「田舎の家は必要になったら増築しろ」みたいでかっこわるいですが。
僕としては増築は無しでかっこいい家を、このスレであれこれ悩みながら建てたいのですが。
報告と御願いです。
PCハードウエアトラブルにて、
保管庫の保守が出来なくなっています。
大変お手数ですが、どなたかトラブル解消まで、
画像を保存しておいていただけませんでしょうか?
現在UPしているのは
>>652までです。
トラブル解消の目処は立っていません。
金銭的余裕がないので・・・orz
保管庫ご利用の方には、
しばらくの間ご不便をおかけします。
申し訳ありません。
>>673 > 田舎の家に6畳間というのは無い。最低8畳からです。
> たいていは10畳基本に組み立てて、家具はあとから好きなものを買い足していきます。
紹介してもらったサイトの内容には文句付ける、意に染まないアドバイスは聞く耳持たない…。
キミはこんなところで相談する必要ないんじゃない?
田舎の工務店にキミのプランそのままで頼んで田舎に相応しい田舎臭い家を建てれば良いんだと思うよ。
>>673 広い10帖間基本なら
家具の心配もない
衛生具の必要もない
建具の必要もない
採光も通風もクリアしたなら
間取りは終わりだね!
次はデザインだね!
屋根だけでもトタンから茅葺き、スレート、瓦まで多種多様
切り妻、寄せ棟、ろく屋根……
あなたの趣味に合わせてがんばってね!
>>675 紹介してもらったサイトを批判したらいけないんですか?
あんた、ほんとに頭おかしいんじゃないの?
僕はまともなアドバイスには耳を傾けてますよ。最初からよく読めよ、基地外。
>>678 批判するくらいなら、最初から相談をしない方が
設計の自由度が増すってもんでしょ
ところであなた、天井高や建具高って考えてる?
もう田舎者のオレ様施主なんか放っておけよ
そんなことがわかってるなら、このスレで相談しませんてw
で、なんで紹介されたサイトを批判しちゃいけないんですか?
僕ははっきり言って、かなりまじめにこのスレに期待していた。
工務店に頼んだって僕の言うとおりに建ててくれるだろうよ。
僕が期待したのは、僕のプランに対する批評だった。
しかしこのスレの腐れどもは僕自身の人格を批評する。
人格の批評なんていらないよ。僕自身壊れてるのはよくわかってんだから。
プランに対する批評ができない人たちは、まさかプロ名乗ってないんだよね?
ああ、思い出した。僕を田舎者と言った基地害くん。
僕は今、東京で暮らしてるセレブだよ。
いいかげん飽きたので田舎に帰ってのんびりゆったり過ごそうと思ってるんだ。
もちろん、不労所得でね<ここに嫉妬するんだろう、基地害くん?
それから、僕はあさってからヨーロッパでバカンスするんで、レスできるのは今日までだ。
思い切り罵倒して憂さを晴らして、日常の仕事に戻るがいいさ。
8月の下旬以降にまた相手してあげるよ。
686 :
585:2007/07/26(木) 02:39:31 ID:???
参考として紹介したものが参考になりませんでしたか。
それは申し訳なかったです。
私が貴方の要望に答えるには、私の力が不足しているようです。
どこに何をどれだけ置くかわからないまま、とても広い台所を作って、
施主様とその御家族に満足していただく自身がありません。
廊下の暗さを指摘したのも私ですが、照明でかまわないと返されれば、
私の考えが貴方の考えに遠く及ばないということで、
これも「出来れば廊下は自然光で明るく」という私の感性が劣っているのだと思います。
いろいろ申し訳ありませんでした。
>>686 真剣にご意見くださったことは感謝いたします。
しかし廊下は廊下、照明をつければ事足ります。
僕がお願いしたのは中央部の明度不足だけで、キッチンのことは頼んでいません。
都会の建築士さんはよく動線がどうのとおっしゃいますが、
田舎では動線なんて関係ありません。1日に1万歩は歩きます。それが普通です。
とにかく広くて、いつでも模様替えできるのが一番、そういう感覚です。
僕もいろいろとご迷惑をおかけしました。
明日までのお付き合いですので、もし建設的なご意見があればお願いします。
>>688 追加。もちろん自然光でいけるならそれが最善ですし、それを望んで書き込んだわけですが。
>>663 自宅の便所を内開きにすると、いざというときに救助に入りにくかったりするよ。
あと、鍵をあまりかけない自宅の便所で内開きだと、中に人がいるときに、
外から別の人が開けて、ぶつける危険もあるよ。
けど、俺は狭いマンションで内開きの家で育ったけど、特に大丈夫だった。
洗面は、普通に引き戸に出来るし、引き戸がいいと思うよ。開け放てるし。
子供室の納戸で奥行き1マス(91cm?)だと、ウォークインクロゼットじゃなくて、
普通の押入れかクローゼットじゃない?普通で使いやすいとは思うけど。
元の図面のウォークインクロゼットみたいのだと、片側に服、逆側にタンスを
収納するにはちょっと狭いから使いづらいだろうけど、壁面増えていいかも。
ところで、図面の東西南北と、おおまかな敷地形状もあると参考になるなぁ。
敷地は広そうだけど、コの字型の中庭調にした理由が知りたいので。
>>568 664の図面はすばらしいよ。トイレも広いし、南北に廊下やDKが通っていて
通風や採光にもいいし、廊下を中心に持ってきて四角くしているおかげで
各導線も建坪の割に短いし、最高です。
ここのキチガイってひょっとして“建売10年保証君”なんじゃない?
「安物買いの銭失い」のスレに居着いてる。
>>663 内開きは常識外れだよ、公衆便所はパーテションの上から入れるからOK
おれ幼馴染にレスキュー隊員がいるけど
「建築屋って便所で倒れることを想定してないの?」と言われた事がある、
倒れると殆どが扉にもたれる様に倒れると、救助しようにもどうしようもできない、
窓があれば破壊して侵入する、なければ扉破壊・壁破壊しかないと、
この時間が致命傷になるらしい。
>>668 一階トイレのドアはせめて折り戸で。
でないと、出入りが非常に不便。
入るときにドアを閉める、出るときにドアを開ける、
いずれもドアにあたらない場所に体をよけなきゃならないけど、
便器がじゃまになるので体をよじって開け閉めすることになる。
あと、子供室の物入れ前に家具があるのは、
そのあたりの収納物が出し入れしにくい。
これは家具配置で解消できる。ベッドの置き方を南北に長くすれば、
他の家具もうまく収まるようになる。
6畳にこのサイズのベッドが比率通りなら、ものすごく大きなベッドなので、
実際はもっと小さなものになるだろうという前提で。
>>668 今の間取りなら、折戸以外にトイレを0.4坪(1マス×1.5マス)にして、
回転引き込み戸(壁の中に引きこむ引き戸じゃなくて、軸をスライド
させながら開く開き戸)にしてもいいかも。ただ、極小住宅とか2F用
じゃないから、最終手段にした方がいいかもね。
西道路らしいけど、玄関は北でバルコニーが南に面しているんだよね?
奥まった東側にバルコニーだとあまりよくないかと思って。
>>568 すばらしい建築だ。各部屋のバランスが見事に調和している。
>>688 >もし建設的なご意見があればお願いします。
せっかくの申し出ですが、私にはきわめて難しいです。
改築でもないのに、間取りを考えるにあたって、
家の一部だけどうにかするというのは私には向かないようです。
施主様とご家族に御満足いただけるように間取りを考えるにあたって、
建物の隅々まで気を配って、家具・設備の配置や動線を良く考えて、
そこに住む人の生活スタイル、建物だけではなく住環境まで含めて住まいに望む事、
予想される範囲での将来の状況の変化など、
いろいろな条件を加味して、全体を考えるのが私のやってきた方法です。
それに対して、引渡し直後に置く物さえわからない状況で、
「家の中央についてのみ考慮、明度不足の対策をして、ほかは考慮しなくてもいい」
といわれると、どんなプランであっても自信を持って勧めることが出来ません。
また、現実の仕事においても、たとえ仕事の選り好みをしているといわれようとも、
そういった案件は引き受けたくないと強く思います。
こちらの提案を納得いただけなかった施主様のご希望通りに作って、
引渡し直後に「あそこに頼んだら全然だめだった」などと評価されれば、
以後の仕事にも影響が出ますので。
提案を受け入れていただいた上で「だめだった」と評価されるのであれば、
それはもちろん当方の提案が悪いということで、
その評価を受け入れ、深く反省しなければいけませんが。
もちろん私のように思う業者ばかりではありません。
施主様のご希望を出来る限り実現しようという業者もたくさん居ますので、
業者を探すのはそう苦労することはないと思います。
長くなりましたが、この件の間取りそのものについて、これ以上の意見・提案・評価などはありません。
>>695 ご丁寧にありがとうございます。
建築家を名乗る、あるいは設計事務関連を生業としている人々が実は
一皮むくとひどい基地害ばかりということがわかり、事務所選びの際はカマかけて
ほんとうに施主のことを考えてくれる人かどうか見極めようと思います。
>>696 やっぱり君はタテウリ君なんじゃないか?
>697
だな
>>696 ジムソ所長です。今日初めてココ見ました。
施主なら、金出してくれてるよ。タダだから変なのも出てくる。
出された限られた条件の中で、結構皆マトモに答えていると思うけどな。
事務所に頼む時はもっとしつこく細かく条件出して、成功してくれ。
一言言うなら、屋根の形が簡潔になりそうなので好感持てます。
600 名前:568[sage] 投稿日:2007/07/22(日) 02:41:01 ID:???
>>588 プロがアドバイスしてくれるというので書き込んだんだけど、
おまえのようなやつにどうこう言われたくないね。
狭小住宅専門の貧乏設計屋の分際で金持ちの自由設計に口出すなよ。
↑やっぱり建売君だよね。
坪60万円だっけ?建売の。
>684 名前:(仮称)名無し邸新築工事 メェル:sage 投稿日:2007/07/26(木) 02:31:22 ID:???
> ああ、思い出した。僕を田舎者と言った基地害くん。
> 僕は今、東京で暮らしてるセレブだよ。
> いいかげん飽きたので田舎に帰ってのんびりゆったり過ごそうと思ってるんだ。
> もちろん、不労所得でね<ここに嫉妬するんだろう、基地害くん?
自称セレブらしいよ。
カネ持ってるなら2chでただ済ませようせずに相談料払って設計事務所かコンサルに相談しろよ。
いや、金があって時間も有るなら自分が建築家になって、自由に設計したらいいんだ!
普通はそんな勉強するヒマもその間食う金も今の職業を捨ててこの先いきられる
保証も無いから、いくばくかの金を払ってちゃっちゃと職業建築家に作ってもらうんだよ。
建売君って、どこに出没してるの?
704 :
568:2007/07/26(木) 18:17:10 ID:???
相談料払って設計事務所に相談するのはこのあとの段階です。
それ以前に自分のプランでどこが問題か、どうすればよいか、
またどんな選択肢があるか、アドバイスを頂くつもりでした。
いつもはみなさん、なかなか良いアドバイスをされているようでしたから。
しかしちょっとしたことで嫌われてしまい、まともに取り合っていただけなかったのが残念です。
話題になっているスレをざっと読んできましたが、難しいですね、安心して建てるのは。
どうも失礼しました。
そのアドバイスを聞くどころか、問題を指摘されたらそんなことは聞いていないと突っぱねたんでは?
>>704 「ちょっとしたことで」じゃなくて、キミの「言い返さないと気が済まない子どもっぽさ」が原因だよ。
明らかなからかいや煽りなんぞはスルーか軽くいなして終わるのが大人の対応。
教えを乞うてる立場なんだからあくまでも下手、下手の態度で行かないと。
それでなくてもここはプライドの高い先生方ばかりのようだからさ。
キミは2chは向いてないんじゃない?
>>704
自分が質問したのに質問で返ってきたのが気に入らないって感じ?
そのプランについて、問題になりそうなところをどうなの?
と質問したら突っぱねて・・・
自分で良いアドバイスを貰う機会を失った感じですね。
ちょっとした事で嫌われるようなことをした事に気づきましょうね。
>>704 >しかしちょっとしたことで嫌われてしまい、まともに取り合っていただけなかったのが残念です。
そう思うと言う事は、貴方もそう見られてると言う事です。
相手は鏡です。貴方の態度に対して、相手も同じような態度になります。
タテウリ君はいくら追い払ってもここに居座りますよ。
↑居るなw
一番相手にしたくない施主
タテウリ君まとめ・・・ずっとこればかり
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1184114377/9とか30とか40とか 9 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 17:36:16 ID:???
自由設計っても、建売だから
その中に設計料も入ってんじゃね?
うちは延床34坪で2000万だったけど、安い?
30 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 23:38:49 ID:???
何言ってもね、耐震偽装マンションとか平気で設計しちゃうわけだから
設計も監理も建築も信用ないのよ。
40 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2007/07/12(木) 15:06:54 ID:???
設計士っていうコテハンやめて書いてるけど、
設計士本人が何言ってもね、耐震偽装マンションとか平気で設計しちゃうわけだから
設計も監理も建築も信用ないのよ。
偽装に関しちゃ、戸建のほうがよほどいろいろあるしね。
特に構造計算しなくていい2F建までの戸建なんか
設計士建築士の言うがままに建てられる。
第三者保証の方がよほど信頼できるしあてになるわ。
>>704 まだいたの? やめとけって。ほんとKY君だよね。
>>694などの方々
「トイレ」と「階段」入れ替えたらどうでしょうか。
外開きの普通のdoorを前提として。
敷地ですが
◎西側は道路に約3m面しています。
◎約9m東にのびていきます。
◎北側はフラットなままで約9m南にのびていきます。
◎さらに約12m東にのびた敷地です。
☆つまり、東西約21m×南北約12mの土地から
☆南西部分を、東西約9m×南北約9m引いた形です。
下手に出りゃ下手に出たで袋だたきかい。馬鹿な設計屋の巣窟だな。
これからもこのスレには悪霊が取り憑くだろうよケケケケケケk
次の方、どうぞ。
>>717 旗竿状の土地なんですね。
今の玄関位置だと道路から玄関まで遠い(15m?)し、
北側にアプローチをとる分建物が南に寄るから、南側の庭が狭くなるような気がする。
普通に北西に西玄関にはしないのですか?
>>717 来客は、風呂−トイレ換気扇の前を通って玄関に来る事になる配置の敷地ですか?
>>723などの方々
実は、ウッドデッキ調のテラスを作ろうとしたのは
狭くなるであろう南側に広がりを持たせ
さらに玄関から入ってきた客に
正面からテラスを見せたかったからでげす
また、旗状の敷地でげすので
細い部分は、おのずと駐車場になるでげす
すると、まともなアプローチは作れないので
あえて北側に玄関を作ったでげす。
てみよ。
建築士ってどこでも嫌われてるんだって事がよくわかった。
728 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/30(月) 07:03:04 ID:XxB9R6y3
>>726 建築基準法が浮世離れしているからだよ。
今さらじゃ遅いけど、安倍が本気で「美しい国」を創るんだったら、建築基準法と都市計画法の抜本改正だろうな。
みんなが、何が正しい(法に合っていて、尚且、住みやすく美しい)建築か、すぐに判断できるようでなくちゃ、法なんて機能しないよ。
↑浮世離れはあんたの発言だよw
建築基準法がおかしいのは同意
抜本改正は奴らには無理なので、その発言は浮世離れかな
>>733 具体的に、建築基準法のどの辺がおかしいの?
>>734 やはり建築基準法よりは
建築規準法のほうが
わたしは良いかと
736 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/02(木) 22:12:15 ID:UZuA2/x4
例えば、建ぺい率=建築面積。
むかしから、「雨落ち坪」っていう概念があったんだから、それを使えばよかったものを、壁だ柱だ囲われてるなんて変なこというから、訳がわかんなくなっちまった。
建築知らないやつが作ったってコト、バレバレだろ。
乱暴だな
>>736 > 「雨落ち坪」っていう概念
kwsk
↑kwsk」って何だ?国鉄の売店か?
740 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/05(日) 03:33:46 ID:zMWoMPHB
体重5kgの犬を飼ってるのですが、
家の階段(13段)を自分で上り下り出来ません。
15段階段にしたら出来る様になりますか?
>>740 犬の腰を痛めるので、何段であろうと階段の昇降はお勧めできません。
>>740 犬が上階に自力で上れる必要があるの?飼い主が抱いて上下は駄目なのか
犬にとって階段昇降は腰や背に悪いし、段板も柔らかくて爪が立てられるものを敷かないと
フローリング同様股関節に悪いから、歳行くとかわいそうな状態になるぞ
自力で踏ん張れず、肢がハの字に開いていく様は残酷そのものだ
>>736 訳分からなくなってるのは、お前だけだろ。
屋根の水平投影面積=建築面積、ってな事になったら、
どんな建物が増えてしまうか、素人でもわかるよ。
建築知らないのはお前だろ、恥ずかしい。
255 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
--------------------------------------------------------------------------------
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part49 [賃貸不動産]
間取りスト集え! [趣味一般]
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■34言目 [既婚女性]
【9条】憲法改正を真面目に語る【だけじゃない】 [shihou]
誰だ,憲法に詳しいやつは?
σ(゜ε゜;) オレオレ
σ(゚∀゚ オレオレ!!
これがオレオレ詐欺と言うやつか・・・。
749 :
階段:2007/08/19(日) 23:31:58 ID:n+1ND0sL
まず螺旋階段ならその周りかたはきつ過ぎるよ。転げ落ちる可能性が高い。
メーターモジュールならまだしも尺モジュールで1坪のなかに
螺旋を作る場合は狭すぎる階段になる。
踊り場が12段目という事は12×0.2=2.4mとしても
トイレの下の配管スペースを考えれば階段への
アプローチの天井高は2.0m取れるかどうかになりそうだけどどうなのかな?
床上排水の便器を使うって手もあるけど用を足す音が響くからやっぱり天井は必要だし。
とりあえずはそんなところかな。
小学校低学年じゃないと上がれんがな
1・2・3(ここで左旋回開始)4・5・6
階高=2850/15段として 1F+1140
7・8・9・10・11・12・13 1F+2470
材料の厚み無視しても 2470-1140=1330w
752 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/20(月) 09:09:45 ID:13tzqFBX
>>750 幅は1/4間〜半間位出せないか検討中なのですが、高さは・・・
アプローチの天井高は最低の2.1mです
トイレまでの高さはいくつだったかな?
配管も考えないといけませんでしたね
ありがとうございます
>>751 物理的に無理ってことですか?
立体的に考えるのは難しいですね
もう一度考え直してみます
>>752 >>751はいわいる直上高さね、普通1900mmを限界と考える
13段目下端と6段目段鼻の関係
8段差いかに処理するか厚みを無視しても
2000mm取ろうとすると一段の蹴上が250mm(法規違反)
1800mmで225mm
法規ギリギリで考えると1840mm
集成材t=40で1800mmギリギリ
住宅の法規ギリギリの階段って殆ど梯子だよw
以前欠陥住宅の階段で1550mmってのがあったw
754 :
階段:2007/08/20(月) 11:14:23 ID:13tzqFBX
>>753 蹴上げは200mmなので1600mmしかないことになりますね
やっぱり無理なんだ
>>754 計算違うよ
1400だよw
どのみち全然無理。
なんか近来稀に見るクオリティの高い会話・・・かっちょええ
757 :
階段:2007/08/21(火) 23:37:41 ID:???
>>757 2800/16=175
6段目が+1050
2800-1050=1750 NG
住宅の階高だと理想は2階平面図で1階の床が
見えることが理想、隠れてもせいぜい2段目まで。
真上付近に上がりたいんだろうけど鉄砲が基本。
>>758 2階の床の厚み(梁等含む)を考えるともっと無理だね。
>>759 こういう時は芯柱に図で言う左右に最小限の梁を渡して
3尺角の積層材なんかでするんだけど・・・それでも無理。
761 :
階段:2007/08/22(水) 16:14:28 ID:???
そうですよね、6段目まで考えないといけませんでしたね
大まかな間取りは決まったのに階段で行き詰るとは・・・
階段恐るべしオバケェ〜ヘ(゚д゚ヘ))))))〜
762 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/23(木) 07:06:15 ID:zDGP8Qwl
階段の位置や使い勝手考えなくていいなら、間取りも楽だよなw
>>761 その大まかな間取りを見せてみなさいよ。
ないしょのつぼみ(小学館)
おすすめだよ
ようやくPC復旧の目処が立ちました。
来週あたりから保管庫メンテナンス再開の予定です。
767 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/08(土) 06:17:13 ID:QH8cVBs0
のんびりいこうよ
【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
769 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/08(土) 21:47:42 ID:JiS7KLNw
今日で15日目なんですが今の所自販機のお釣り取り忘れの
10円ゲトしただけですけどこんなもんですか?
PCどうにか復旧いたしました。
(不安要素はありますが)
ご迷惑をおかけしました。
増分で画像が拾えたものは倉庫に追加しましたが、
下記3レス分が拾えませんでした。
保存している方がいらっしゃれば、
どこかにうpお願いいたします。
>>664 >>671 >>749 お手数ですがよろしくお願いいたします。
771 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/19(水) 14:58:08 ID:8e1YvKdH
間取り待ちage
772 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 23:41:12 ID:7no8kWGC
間取り待ちageするなら週末だろ。
前スレの352だが、家建てたよ。
ピアノスペースに引き戸・DKシンク横に冷蔵庫・コンロ西のスペースに窓・廻り階段にした・2階東南は部屋にした、など、みんなの意見を取り入れさせてもらった。
引渡しから1ヶ月くらいになるけど、すごく使いやすい。
なにより嫁が満足してるのがうれしい。
本当にありがとう。
おお、それはよかった。竣工おめでとう。
ぜひ見てみたいが・・・写真無理か?
嫁の写真かw
完成おめでとうございます。
自分も少々意見出したので、ご満足いただけて何よりです。
奥さんが喜んでるってのは、本当に嬉しいことですね。
どんな間取りになったのかうpしてくれって言おうかと思ったけど、
うpしたら「こうすれば良かったのに」なんて、
ケチ付ける(?)意見が後から出てくるだろうし、
それを見てあなたも悔やむかも知れないから、
あえて「うpはしなくていいよ!」と言っておきましょう。
「自分が満足してるので、後から何と言われようと、
でもそんなの関係ねぇ!」と笑い飛ばせる人なら、
正直うpして欲しい気持ちはあるけど。
…そういえば、このスレで「建てました」報告って、
はじめてじゃないか?
>>776 たしかに、要らぬ突込みが入りそうだ。
建てました報告は見た記憶無し。
後は全部釣りだったりしてなw
楽しめてるんだから、いいじゃん( ´∀`)
結局こうなった。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou16557.pdf 1階クローゼット奥は配管のため、実際にはもっと浅い。
1階ピアノスペース西の窓は地窓。
階段上にトップライトがあるため明るい。
住んでみて失敗だったかなと思ったのは階段の向きと、居間物入の折戸を開ける方向。
階段は玄関側から上がるようにすればトップライトはいらなかったし、玄関も広く見えた。
(ただし、この向きは嫁の希望だった。玄関から下りるところが見えるのが嫌らしい)
物入の折戸は居間入口のドアとの干渉を心配したんだがそんなことはなく、結果としてちょっと物がしまいにくくなった。
全体として満足度はすごく高いので、感謝の意味を込めて間取りうpした。
この間取りに関して何か意見があってとしても、もう自分は感知しないが、誰かの参考になればそれはそれでうれしい。
みんな、ありがとう。
>>779 おー!うpしてくれてありがとー!
お子さんもはじめの間取りより喜んでるんじゃないか?
南東でバルコニーに面してるから、
友達を誘いたくなるいい部屋っぽいな。
それに、矩形にまとめたんで、
スッキリとした外観になってるだろうと思う。
うん、いい家じゃないか!
pdfでもたまにしかブラウザがおかしくならないんだけど、このpdfは当たりだった。
良スレage
>>779 竣工おめでとうございます。
みなさんのアドバイスを取り入れて、
とても住みやすそうな家になっていると思います。
またアドバイスを取り入れて建てたという報告は、
このスレの回答者への良い励みになると思います。
倉庫更新しました。
どなたか
>>664 >>671 >>749をお持ちでしたら、
どこかにUPしていただければ追加します。
お手数ですがよろしくお願いします。
>>786 提供ありがとうございます。
お手数かけてすいません。
更新しておきました。
引き続き
>>664 >>671 をお持ちの方をお待ちしています。
お手数かけますがよろしくお願いします。
788 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/26(水) 18:49:49 ID:Ywz3rDeK
間取りをアップしたいのですが
どこが簡単で、身元がバレにくいでしょうか?
>>788 アップローダは
>>2から適当なところを捜して。
たいていはどこも簡単。
アップローダの「身元のバレ易さ」なんてのは、判断しようがない。
UPする間取りに個人情報につながるような内容がなければ、
通常身元がバレるってことは無いだろうと思うけど。
画像の中に「○○邸」なんて文字が入ってたり、
住所や近隣の建物がわかる文字が書いてあったり、
あるいはファイル名がモロバレだったりしなきゃだいじょうぶでしょ。
ただ、その間取りを既に見ている人が、たまたまこのスレを見れば、
そりゃバレるかも知れないけどね。
791 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/27(木) 21:38:24 ID:wMjeud5g
このスレでプロのかたに無料依頼ってのは反則?
反則なら一つ質問。
間取りってどこから考えるの?
二階が上手く入らんorz
792 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/27(木) 21:54:27 ID:a6o9luXn
別にいいんじゃない?>無料依頼
ただ細かく詳細伝えないと書けないと思うよ
793 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/27(木) 22:00:46 ID:EeRcy2SS
そうですか
んじゃ、携帯厨の俺には難しいね
誰か質問に答えられるプロのかたいたらよろしく!
>>793 ゴメン。書いてる間にレスあった。
2階から考えるわけですな。ども有難う
796 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/27(木) 22:18:06 ID:aH0yVG8X
んじゃー、俺依頼します。
37坪位の平家
リビングが広く
玄関は土間っぽく広めに
DKとLはなんとなく仕切られた感じ
さらにLから続く書斎っぽいスペース
寝室はベッド2つおければいい
フロ、更衣室に続く6畳程度の洗濯部屋(物干にもなる)
あと都合のよさそうな所にタンス部屋2面クローゼットで
中央にタンスを背中合わせで配置したい。
以上の条件でお願いします。
>>796 何人家族?
玄関どっち向き?
間口はどれくらい?
798 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/27(木) 23:38:05 ID:aH0yVG8X
夫婦二人です。
玄関の向き、間口は特に制約がありません。
LDKとそれに続く書斎スペースをメインステージ
他をバックヤードと考えておりますが
寝室、風呂、洗濯部屋も日当たりが良いのが
いいんで、素人の妄想では南面にだだっ広い
一直線の家しか妄想できません。
横一直線か、ウチもやろうと思えばできるな。
しかしなんだか芸がない。
>>796 敷地形状や敷地周辺状況からゾーニングするんで、
敷地が決まってないと書く気しないのでは。
というか、ネットとかチラシで気にいる間取りを探した方が、
数も多くていいんじゃない?
敷地が広くて周囲のことを考慮しなくていい場合は、間取りの提案さえできないプロ
プロの人は階段とトイレ(水周り)はどういう風にしてるのかな?
やっぱ自分で考えるとなると階段と水周りの配置がデラ難しい
804 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/28(金) 15:25:35 ID:kMd1MGb8
805 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/28(金) 17:38:24 ID:iX2Gd0K4
よく建売で15段の廻り階段で下がトイレになってる奴ってあるけど、
あれって特に問題ないのかな?
>>805 早いうちに上っちゃって、階段下にトイレを作る場合がある。
>>802 ひさしぶり(^o^)
>>803 水回りと寝室はsetにしていかないと
あとあと苦労したりしなかったり
玄関から丸見えのトイレってプロ的にはNGですか?
>>808 プロじゃないけど普通に嫌。
まだ借家に住んでたときの話だが、新聞持って個室に入ってたら、嫁が回覧板持ってきたお隣さんと玄関で立ち話始めたとき特にそう思った。
トイレの位置、出入口は良く考えなくっちゃね。
ドアあけたら食卓から便器見えるなんてのもあかんわな。
それと階段の上り口、よく玄関からすぐアプローチするプランあるよね。
風呂出て2階に上がる時、玄関前通りたくない。冬なんか寒いし。
>>811 天窓開けるなら坪庭を真ん中に造って玄関とつなげればいいじゃん
せっけい倶楽部使ってみたけど
無料ソフトで一番優秀なのはどれですか?
>>811 玄関と脱衣室や便所との目隠しが出来てて良いね
納戸や脱衣室から家事室そして外部へのつながりも出来てるね
寝室と書斎は一般に出入りできるようにすることが多い
居間が玄関と玄関収納のせいで「若干」暗いかもしれない
あとこれは個人の意見だけど、台所への逃げ道(勝手口など)
が必要な場合がある
屋根も……寄せ棟でも切り妻でもえらいことになるなぁ……
ゾーニングはまぁまぁだからもっとまとめられると良いかなぁ
>>814 一番ってのはないね。
それぞれいい点と悪い点がある。
単に「部屋を並べていじる」なら、
イエスマイハウスが操作がもっとも簡単。
>>810 玄関からの階段、いい面もあるよ。
玄関の空気が澱みにくいし、光も落としやすい。
2階に家具を運び込むのが容易。
ホールが広く見える。
リビング階段命の人もいるように、施主の好みじゃないかな。
818 :
796:2007/09/29(土) 22:49:58 ID:UVuqakB6
>>811 ありがとう!こうやって他の人のプランも見てみると
また違った方向からの妄想もできますね。
他の人も是非うpしてください。
敷地は田舎なもんで250坪の正方形ですので
玄関の向き、間口はさほど制約ないと思ったんだけど
それもやっぱ素人の考えでしょうか…?
811さんのおかげで横一直線の家
以外の妄想もできます。
>>818 敷地が広くても、四面道路でなければ玄関の向きは考慮した方がいい。
仮に四面道路でも、車を出し入れしやすい(出し入れしたい)道路は、
ある程度絞られる場合が多いだろうし。
道路付けだけじゃなく敷地の周囲に何があるかも重要だよね。
いくら土地が広くて周囲の状況が気にならなくても
今度はその先に肯定的な景色があるのかその逆か。
その地域の恒常風はどの向きか。
土地を見ないと得られない情報ってのはかなりある
821 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/30(日) 01:16:45 ID:LZSEVK6v
眺めの良いのはどっち、とか敷地に関する情報が前提条件。
なにが欲しいか、どんな暮しをするかが必要条件。
それが出そろわなければ、タダのお絵かき。
っていうか、建築士って地方にもいるの?
東京の建築士に地方の物件頼んでもダメだろうし。
東京(というか大都市)周辺に多いのが実情だが、全国にいる。
各県に建築士会(その下に支部)があるから、NETまたは電話帳で調べればわかるよ。
ただ、見つけた建築士が、あなたのイメージ通りかどうかはわからないから、
セカンドオピニオンも大事。
824 :
811:2007/09/30(日) 09:15:43 ID:???
>>818 思ったんだけど、796さんが日当たりなどを考慮して考えた
「一直線のプラン」を出したほうが良くない?
で、なぜそうしたか、そのプランで敷地との関係がどうなっているか、
どのへんがダメな気がするか…など書き添えてさ。
一直線でも施主が気に入っていれば別にそれでいい訳で、
敷地も使い勝手の詳しい好みもわからないまま提案しても、
提案内容についての感想がいただけるわけでもなく「これで私の
妄想がふくらみます」では、やっぱ提案するほうにとって虚しいと
思うよ。
間取りは難しいね
部屋を貼り付けて外観を決めるか、
外観を決めてそれに部屋を割り振るかでだいぶ違うな
>>796 http://kjm.kir.jp/pc/?p=43398.jpg シロートだけど作ってみました。
洗濯部屋を洗濯・物干しだけに使うの、なんかもったいなさそうなんで、土間つきにして中庭にアプローチしてみました。
トレーニングルームとしてドタバタするなり、中庭菜園の一時的な納屋にするなりの使用が出来ると思います。
箪笥部屋には主寝室のWIC的役割を持たせてみました。
リビングの一角に和室スペースを設けてみました。
コタツでゆったりもOK、ゲストの寝室にも使えるんじゃないかと。
浅はかでどーもすいません。
>>826 収納が多めで、部屋はすっきりしそうでいいね。
ただ、東南の一番いい場所に浴室関係持ってくるのは
もったいないかもしれない
1日のうちに浴室にいる時間なんか少しなんだから
それと浴室から寝室まで行くのに
ダイニング通ってリヴィング通って玄関通るなんて
少し遠すぎるかも
東南が一番良い場所かどうかは周りの状況によるからなあ。
寝床の出口がリビング側に開いてて、東南が一番じゃなければいいかも。
>>826 自分が住むなら書斎の位置に玄関を、玄関の位置に風呂と脱衣所を持ってくるな。
でも依頼主の希望だからいんじゃね?
中庭と洗濯場の土間は贅沢でいいなあ。
>>826 ホントにぜいたくな裏山だな。
寝室の隣に浴室、トイレがいいぞ。
居間にも物入が要るぞ。
納戸は食品貯蔵も考えるんだと断熱注意だ。
寝室に浴室やトイレが隣接してるとうるさいから俺は嫌いだが。
まぁこれも好みなんだけどね
寝室と浴室をセットにすれば
周りを気にせずに浴室から裸で出て
そのまま寝れるよね
もし、寝る時間と風呂の時間が
重なる家庭や、頻尿の患者がいる
家庭だったら離すべきなのかなぁ・・・?
やっぱ不便そうだし導線もごっちゃになりそうだなぁ・・・
ライフスタイルの問題ですけど、風呂出てから直で寝る人は多数派なんでしょうか?
私はLDKでTV見てますけどね。
そこまで考えてプラン作ってくれるHMあるかな。
トイレは正面にドアをつけるより、
側面に引き戸にした方が将来的に面倒が少ないと思うんだけど、
そういうことを意識してる人は少ないのかな?
うちは可能な限り引き戸にしてある
将来のことを考えたわけじゃないが
ドアのぶつかりを避けるためにそうした。
インテリア担当は「格好悪い」とか「今時引き戸なんてプ」とか
失礼なこと言いまくってたけど、出来てみたら大満足な仕上がり
スペースの関係で洗面脱衣室を引き戸にできなかったのは残念だったが
しかし業者の横文字舶来かぶれには困った
蛇口もカーテンもキッチンもことごとく外国製を勧めてくるが
利益率がいいってことなのかな?
引き戸なら下に溝がない上吊方式がいいな
建築家でも、老後とか若くても不意に車椅子生活になった場合のことを
全く想定していない設計が多いですよね。
脱衣場兼洗濯機置場(兼洗面台)も決まって1坪だったり。
生活というものを分析できていないやつが多すぎる。
じゃぁもう少しお金建物にかけて頂戴
洗面所ってほんとは1.25〜1.5坪はほしいんだけど、資金考えると1坪になること多いよね。
便所は水音がうるさいから寝室から離しておきたいと俺は思う
風呂は飯食う前に入る習慣なので、やはり遠くがいいと思ったりする。
風呂あがった後は
フリチンでパジャマを取りに行く派か
脱衣所にあらかじめパジャマを置いておく派か
明らかに後者の方が多いので
浴室と寝室のつながりは気にしなくて良いと思う
842 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/03(水) 01:02:33 ID:XKH0atsB
>>837 時と場合によるような…金銭的事由が全てだと思う
>>842 お金をかけずに<配慮>すること、は可能ですよ。
メンテとかも含めて、家のライフタイムにおけるコストのかかり方を考慮してなければ
金銭的事由もなにもないです。
若い人が怪我で急に車椅子ってことなら家中車椅子で移動できたら便利だけど
年寄りが車椅子まで使うようになったら他に介助、介護する家族がいることが
前提なんだよね。
中には車椅子さえあれば他はやたら活動的っていう老人もいるかもしれないけど、
普通は寝室中心で生活してトイレぐらいは自力で行きたがると思うけどそれも
出来るかどうかは人による。
今の日本だと少しだけ広い寝室があって室内にポータブルトイレを置ける、
寝室から外に出やすい(介護施設から迎えに来て貰って送り出す)
ぐらいの配慮で充分現実的なのかも知れない。
今の高齢者ならその子供世代が在宅で介護してることも多いと思うけど
今家建てるような世代が高齢者になった頃はどうなんだろうな。
介護ロボット
これ、いらねーだろって家の中の段差あるものな。
あと、廊下もバカみたいに狭いよな。
847 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/04(木) 00:25:12 ID:uz59fM4c
対面キッチンって実は使いにくいって本当ですか?
>>847 シンクで洗い物してて
洗剤やら水やらがピューって食卓に飛んだりはする。
あと、じゃっかん広さがいる
(2730x2123くらい?)
>>847 暮らし方の問題。
何でもみんなでやる家にはいいかもしれない。
850 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/04(木) 18:30:31 ID:UUyGw7Tt
ちょうどキッチンの事で考えてたんだけど
対面にしたら油がかなりまわりそうなんで
壁にI型キッチンを配備し、調理器具や水槽も何も付いてない
カウンターを対面風に置くのが良いかなって考えてました。
そのようにされた方いらっしゃいますか?
↑そんな家に住んでた。ちなみにカウンター上に吊戸棚はなし。
作業は基本的に壁向いてするから、カウンターキッチンの利点の
子供やTVを見ながら作業ってのは出来ないよ。
壁付けキッチンより、少しクローズになって乱雑なものが目立ちにくいが、
振り向いてすぐに配膳ってのは出来なくなる。(カウンターに一度配膳する形)
うちは、キッチンの幅が狭かったから、カウンターの半分ほど荷物置き場になってた。
ただ、炊飯器やレンジを奥に横置きしてキッチンからもダイニングからも操作できたのが便利だった。
カウンターを両開きにしたら、食器も両方から出しいれ出来るかも。
>>850 島型とかアイランド型といいますが
こんろと調理台を壁に寄せて
シンクと調理台を対面にさせるものもあります
>>847 音が五月蝿い、動線が長くなる、油や水が飛び散り安い
メリットは、家事をしながら、TVを見たり家族と会話ができるかな。
854 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 17:52:59 ID:QVlMvDh4
ここって、リフォーム・エクステンションの相談もできますか?
856 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 04:10:37 ID:vETqoi+Z
ttp://www.imgup.org/iup480955.gif.html 素人ですが書いてみました。
ご意見をお聞かせください。
嫁、子3人 3/2/0歳
リビングを和室にして稀なお客のための客間を兼ねるつもりです。
家族が多いのでDKとL(和室)の区切りがあった方がのちのち
使い勝手が良いかと思い分けてみたのですが
こういった間取りをあまり見ないので
何か見落としが無いか少し不安です。
バルコニー雨漏りが心配だから1.7畳は要らない
押入れ整理して納戸に3人の長い机を置けるようにするとか工夫する
和室要らないからリビングにしてダイニングとつなげる
オープンキッチンやめてダイニングキッチンの大きさを見直しリビングに振る
風呂とキッチンをもっと近くにする
>>856 1,上下階の壁の位置がずれまくり。多少妥協しても重ねるべき。
2,図面左下(南側)を活かしていないのは残念。
3,5人家族だとすると、ダイニングをもう少し広げないとダメじゃないかな。
>>856 よく出来てるとオモ。
和室の居間はいいねえ、でも直接DKとつなげてお客さんが来たとき引き戸で仕切れるけど、普段は開けとくって感じのほうが、お子さんから目を切らなくていいと思う。
それからこれ、バルコニーで洗濯物干すみたいだね。
思い切って2階にサニタリーを持ってく手はあるよ。
1階に大きい納戸を置いて、2階の収納を絞る形だね。
この和室だと、普段はあまり使われなくなりそう。
859が言うように、つなげられるのがいいよ。
子供部屋の仕切りをどうせなら後から壁にしては。
小さいうちはふすまの置き場が不便だし、成長したら机置くにも壁がいいし。
細かいとこだと、下り始めの廻り階段は危ないとか、
トイレのドアを開けたとこに出入口は危ないとか、
キッチンが狭そうとか。
>>856 前スレから類似の指摘が何度も出ているが、この間取りには潜む危険がある。
・最上部で曲がった階段は足を踏み外しやすい。
しかもそこから下はまっすぐなので、一度踏み数したら一気に下まで落ちる。
下手すりゃ玄関まで転げ落ちる。
階段から上がってきたところに2Fトイレから人が出てくれば、
跳ね飛ばして落ちるのはドリフの台本に書いてあるぐらい確実。
・1Fトイレと脱衣洗面の建具配置が危険。
洗面から出てこようとした人を、トイレから出てきた人が跳ね飛ばす。
・2F寝室とトイレも1Fと同様に危険。
・1F和室と納戸、ダイニングと納戸の建具配置もちょっと危ない。
・2F北西の2連子供部屋の、隣り合った出入り口も非常に危険。
下側の部屋から出て来るところで、上側の部屋の扉が開けば、扉の角に激突する。
小さい子供さんがいると言うことなので、骨の2〜3本で済めば運がいい方。
下手すりゃ命を奪うことになる。
具体的な改善例も一緒の指摘だといいんだけど、嗜好とか使用条件とか施主の本人以外に分からないことが多いからめげないでね
>>856
試しで初めて作ってみました。
やっぱり間取りを考えるのは難しいですね。
http://p.pita.st/?n8ntuz5s 近所に実際ある空き地に「家を建てるとしたら…」と想像して作りました。
家族構成:夫婦、子1、あと予定で子1。
記入できていない部分。
・浴室は南側に窓あり。
・キッチンとダイニングテーブルの間にカウンター式収納。
・2Fの洋館2.8畳は書斎にするか主寝室からつながるWCにするか悩み中。
・ビルトインガレージとありますが屋根無しガレージスペースです。
・納戸2.5畳の西側にはサイクルスペースかガーデニングスペースに。
とりあえず自分の希望は以下で希望を含めて作りました。
・玄関の横にクローク。
・洗濯機も隠せれるリネン庫
・庭かウッドデッキスペース有り。
・洗濯物をたくさん干せること。
気になる所はほとんどですが2F全て、特に窓の配置がどうしようもなかったです。。。
畳の部屋が欲しいけど入れ込めれませんでした。
あと将来子供が増える事を考えて個別に部屋を作った部分。
1つは産まれるまではゲストルームとして使うかな〜…
864 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/10(水) 17:24:48 ID:t6zaevWW
リビングと和室って離した方が良いのですか?
865 :
jitaku2007:2007/10/10(水) 21:01:38 ID:bDhY3PgH
867 :
jitaku2007:2007/10/10(水) 22:09:07 ID:bDhY3PgH
>>866 jitaku2007です。
早速の、レスありがとうございます。
画期的に大きな空間が出現して、シンプルになりまね。
妻いわく、リビングトイレは落ち着かないそうです。
最初は、リビング階段希望でしたが・・・。
冷暖房の事を考えて、一階の階段口に引き戸を・・・とも考えましたが・・・。
散らかり放題の我が家は、お客のLDK侵入を阻止すべく
玄関から和室に誘導しトイレしか行かせない作戦を立案んしたらこんな間取りです。
トイレの天井が1900くらいになるけど、圧迫感有りそう
上りはじめを一段引っ張り出す?
869 :
jitaku2007:2007/10/10(水) 23:08:34 ID:bDhY3PgH
>>868 早速の、レスありがとうございます。
>上りはじめを一段引っ張り出す?
総段数14を変えず上り一段引っ張り出すと天井はどれくらいでしょうか?
素人なので、間取り図から読み取れません。
アドバイスお願いします。
一段あたり220mmで計算して。
天井高さ=踏み面高さ-踏み板の厚さ-仕上げ材
871 :
jitaku2007:2007/10/10(水) 23:27:25 ID:bDhY3PgH
>>870 回答の、レスありがとうございます。
階段周りいじってみます。
上りはじめを一段引っ張り出すと2120mmでOK?
872 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/11(木) 00:34:10 ID:H4DbAzzY
あいつはどうした?
横一直線の妄想野郎は
873 :
jitaku2007:2007/10/11(木) 09:36:06 ID:qS92WdxB
>>873 一回頭の中クリアーにして、間取りの本なりHMの気に入ったプランまとめて、その間取りを自分なりに修正したほうが近道だと思う。
年間300棟位の建築物に携わっているが、この図面はイビツに感じられるので、おそらく住みにくいと思う。
今自分の家を設計段階なのでよくわかるんですが、一度0にすることによって新しいアイデアは生まれてきますよ。
>>873 土地が100坪あって、夫婦の年齢をみますと、平屋のほうがいいのでは?
>>873 私は、HMの基本プランなんかによくある間取りに近いと感じました。
参考にしている間取りはあって、1階の南北を伸ばしたか2階を縮めたんですよね?
老夫婦のみになったら、1階部だけでも生活できそうだしいいのでは。
気になるのは洗面出入口のためキッチンの背面収納が狭いのと、
大きい冷蔵庫を置くとキッチン通路幅が狭くなりそうなのが気になりました。
洗濯干しは、キッチン勝手口を通って庭干しですよね?位置的に周囲から隠れるし。
この建物だと、敷地北側に建物を寄せて、建物南側の東側道路沿いに車庫と庭をとる感じですよね?
北側に車庫をとって、北東に玄関を持ってきて、南側庭でもいいかなと思いましたがどうでしょう。
それでも南側を10m近く隣家まで開けられるし、南側は平屋のようですので。
1F居室がクローズに出来る庭に多く面するのが利点です。
東側道路からで交差点から離れた方が車庫入れしやすいなら別ですが。
広い敷地に、総二階の普通の家ってバランスがおかしくない?
結構庭にお金かかると思うし、管理の大変だと思うんだけどな。
>>877 家庭菜園の計画などがあるのかもしれないし。
それにしても広い敷地だね、羨ましい
ところで一階にも寝室?らしきものがあるのは
もうひとり生まれた場合を考えたのかな?
あとで増築すればいいと考えて、(その分の敷地を確保しておいて)
部屋の代わりに浴室洗面等を持っていけば
台所と動線がぶつからないようになるんじゃないか?
今のままだと水周り使いにくそう。
寝室横の子供部屋は、夫婦の営みや会話が丸聞こえですw
人によって違うかもしれないけど、クローゼットや押入れは変に奥行きが
あっても使いにくいんで、私の場合は和布団を入れる予定の押入れ以外は、
奥行き半間もいらないけどな。その分部屋を広げる。
あるいは半間よりもっと奥行き足してウォークインの納戸にしちゃうなぁ。
ワードローブは606mmにして
押し入れは910mmにしてますよ、私は
882 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/11(木) 15:02:09 ID:d3L/jqWu
>>873 素人の俺から見ても住みにくそうで無駄が多くて問題だらけの
つまんない家って感じだな。
HMの間取りの方がまだマシだ。
リビングトイレwww
>>863 ・多分、1階廊下が暗い。
・2階6.6帖の部屋、3方向が窓なのは良くない。窓が多すぎると夏は暑く、冬は寒い。本棚とか置くスペース無いですし。
・階段が玄関から丸見え・・・でしょうか。多分女の子が生まれたとしたら、来客者にスカート見られそうで嫌がると思います。
・敷地の詳細データが分からないので細かくはなんともいえませんが、最も採光のよさそうな位置に洗面脱衣や書斎(WIC)があるのは少しもったいない気がします。
>>863 いきなり重箱の隅つついてやるっ!
ベッドの2辺を部屋の隅の壁に付けるってのはかなりよくない。
ベッドメイクがすごくやりにくいから。掃除も行き届きにくくなる。
家具配置をそうせざるを得ないと言うことは、
部屋の作りが悪い→間取りに問題があるって事。
特に南側の子供部屋は、南側の角のどちらかしか置けないでしょ?
あと、
>>856に対して
>>861が指摘してる点と似たような問題がある。
よーく考えてみよう。
888 :
jitaku2007:2007/10/11(木) 20:42:25 ID:qS92WdxB
889 :
jitaku2007:2007/10/11(木) 20:43:31 ID:qS92WdxB
>気になるのは洗面出入口のためキッチンの背面収納が狭い
考え所ですが、フルチンで風呂とLDを往復する習慣があります。
>この図面はイビツに感じられるので、おそらく住みにくいと思う。
素人なんで・・。少しスッキリさせました。イビツのポイント指摘願う。
当人は、いっぱいいっぱい!
>結構庭にお金かかると思うし、管理の大変だと思うんだけどな。
>家庭菜園の計画などがあるのかもしれないし。
>それにしても広い敷地だね、羨ましい
広い敷地と冬至でも日当たり良好が、土地購入の決め手でした。
100坪ですが、長方形で使えるのは25m*11mで約83坪。
駐車場を確保し、家庭菜園予定です。
余りの部分を花壇等の予定です。境界ブロック以外は、DIY希望。
>ところで一階にも寝室?らしきものがあるのは
>もうひとり生まれた場合を考えたのかな?
これは、私のプライベートルームです。
AV観て、酔っ払って、趣味して、寝たり。
>寝室横の子供部屋は、夫婦の営みや会話が丸聞こえですw
ご心配ありがとうございます。私は、勤務が異常でして。
曜日や昼夜関係なく、勤務と休日が・・・・。
妻は無職で・・・。無問題かと・・・。
そんなわけで、プライベートルームを一階に取りました。
>素人の俺から見ても住みにくそうで無駄が多くて問題だらけの
>つまんない家って感じだな。
>HMの間取りの方がまだマシだ。
ドシドシ間取り批評お願いします。
>>888 見れないけど、敷地内の配置を考えるのが先だと思う。
配置図が見れるとうれしい。
細長い敷地の南側を、駐車場と庭で更に細長く使うのでいいの?
>>888 「このアルバムには現在、何も入っていません。 」
って出てるけど…?
最近のスレの早さは異常
893 :
jitaku2007:2007/10/12(金) 04:16:56 ID:CqUi2tnD
>>893 玄関からの廊下、そんなに広い必要があるの?
あと、モジュール単位で間取りしてないでしょ?
それは意図的なもの?
それともソフトの操作が上手くできていないだけ?
前者なら馬鹿みたいに高くつくよ。
メーターモジュールでしょ。
基本の間取りがHMのっぽいし、メーターモジュールのとこで建てるのでは。
土地の形を少し勘違いしてた。
897 :
jitaku2007:2007/10/12(金) 23:42:36 ID:CqUi2tnD
レス、ありがとうございます。
>玄関からの廊下、そんなに広い必要があるの?
東面に収納を配置してましたが、圧迫感があると言われました。
削除して低い目の家具をと提案がありましたので。
>あと、モジュール単位で間取りしてないでしょ?
私的には、メーターモジュールですが。
出来上がると微妙(数十ミリ)合いません。
ソフトの使い方がなってないと思います。
銀行の応接室で年収の数倍が目の前を通過。
土地だけ決済終了。
司法書士に登記依頼。
疲れました!!
898 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 08:52:48 ID:kyJAdMfy
俺は玄関正面の左側廊下にストレートの階段つけた方がいいと思う。
土地だけ決済ってつなぎ融資なの?
899 :
jitaku2007:2007/10/13(土) 10:05:51 ID:GF1CXUyS
>俺は玄関正面の左側廊下にストレートの階段つけた方がいいと思う。
合理的に見て一階は良いですが、
二階に長男・次男・夫婦の部屋を南向き確保が大前提でしたので。
敷地的に間口9mまでなので・・・。
玄関正面の廊下を含めてなんとかしたいです。
>土地だけ決済ってつなぎ融資なの?
現金振込みです。
900 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 10:25:42 ID:iNLhQrQW
玄関東に持っていけばいいじゃん
901 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 12:22:21 ID:kyJAdMfy
夫婦の部屋って寝室でしょ?
あえて南に持ってくる意図がわからんな
夜寝るにしても南を気にする必要無いし、昼寝るにしても暑いし眩しいし。
そんな変なこだわりで、家全体の構造を不便にしてどうすんの?
>>863です。
コメントくださった皆さんありがとうございます。
>>885 ぎゃふん。なんちゃってでスミマセン。
>>886 確かにこのままだと廊下が暗いですね。
階段もスカートの中が丸見えになっちゃいます…
敷地は今のところ南と西からの採光になります。
南に家が建つと西からになっちゃいますから部屋の配置がまだまだですね。
>>863 確かにベッドメイクやりにくいですねっ(今うちがそうなんで)
やっぱり他人に指摘されないとわかんないもんですね。
>>899 2階の廊下は、東側突き当たりが
無駄に思えてしまうので
なんとか収めましょう
その他、だいたいの配置はそれでいきましょう。
問題なのは1階です。
かいつまんでいうと
ゾーン分けができていません。
脱衣室がリヴィングルーム直結なんて
まだ分譲マンション買った方がすごしやすいです。
玄関からの廊下が長い&広い
車いす使える広さです。
つまり無駄です。
私が提案するのは、玄関を西にすることです。
シアタールームを玄関に隣り合わせて西
水回りは北西、階段が北、台所が北東、食堂が東、リヴィングルームは東南につづく。
和室兼ゲストルームは西南。
玄関と水回りはうまい具合に隠してください。
そしたら収まりますよ、きっと。
>>903 >>865に
>北道路6m
>東道路6m
>西隣家2階建て
>南隣家平
と書いてあるが、それでも西玄関がいいと思う?
ところで>>jitaku2007氏、
駐車スペースは1台北側で2台南側かな?それとも3台とも南側?
南に玄関を持ってきてるのは、南に車を停めるからだよね?
家を南側にずらし、3台とも北に停めて北玄関ってのはあり?
でもそうすると家庭菜園の陽当たりがちょっと悪くなる部分が出るからだめ?
あと、リビングが南西なのは東が道路だから人目を避けて?
生垣などで視線を遮って、南東リビングってのはどう?
なぜに裏焼き?
テクを見せたかった・・・
908 :
876:2007/10/15(月) 09:27:09 ID:???
>>904 俺も北に3台と思ったけど、
>>893の土地の形みると北に3台置きにくそう。
ただ、建物が全体に南に行けば、北西に横長の建物に出来るし、
南側平屋だから、駐車マスを含めた配置を再検討してもいいと思う。
909 :
jitaku2007:2007/10/15(月) 10:41:53 ID:ib6gDxIo
多くの皆様に間取り批評いただき、ありがとうございます。
東玄関も自分の頭の中では、候補でしたので作ってみました。
しかし、問題がありまして・・・。
北東の角に電柱がありその支線(ステー)が丁度玄関正面付近に2箇所あります。
良い感じなんですが・・・。
間取り批評スレの皆様、批評お願いします。
http://photos.yahoo.co.jp/jitaku2007
>>909 おー断然いいわ
電柱の件:宅内にあるの?
「新築するので邪魔」だと言えば無償で移動してくれる
あと配置を工夫すればこっちのうほうが全然いい。
階段の上がり口から台所へ出入りできたほうがいいな
危険だからガラス(アクリル)使って気配が感じられるようにした引き戸で
>>909 1階納戸・玄関をちょい北側に寄せて和室6畳確保すると仏壇の上、踏まなくても良くなるよ。
構造的には居間南窓んとこと、食卓東側んとこに柱入れたいな。
LDK内に壁が少なくて家具の配置や落ち着きがちょい無さそうだね。
中央の物入のとこ工夫するといいかな!?
あは!階段2階で物入あるから登れないよw 1階で階段登り口反対にするといいかも。
玄関側から階段登り部分で便所・台所入口を隔てるようにするとか。
2階の東南角子供室へのアプローチがクランクになっていて暗そうだし大物は入れにくそう。
ここらへんスッキリさせたいね。
>>909 なんとかならんのか
リヴィング風呂は……
注文住宅でテレビを角っこに配置するやつって何?
もうテレビはメインじゃないし
>>914 もうブラウン管TVは買えないから、メインじゃないなら場所とる角っこじゃなくて、壁際でいいと思う。
メインだから皆が見やすくて、日射を遮れる位置を選んで、角っこになる人もいるのでは。
>>909 納戸は壁面が多い方が、普通は使いやすい。窓ひとつでいんじゃね?細かいことだけど、片引き戸のが内開きドアより少し物が多く置けるし、運び込みやすいよ。
それからLDの壁量は足りないんじゃね?
918 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/16(火) 21:14:03 ID:y/o2XE8P
基本は2階建てで屋上の一部に6畳ほどのバルコニーを設けると、
3階建て扱いになるのですか?
また屋上への階段を2階のバルコニー側に設けるのと、
室内に設けるのとでは扱いは違うのですか?
>>918 バルコニーの上に屋根がなきゃ3階ではないでしょ。
>>915 奥さんや、例えば女の子が生まれたとして、その家最悪だろうな。
923 :
jitaku2007:2007/10/18(木) 20:26:25 ID:3TPstRlW
間取り批評スレの皆様、レスありがとうございます。
大変参考になります。
東玄関の方が、以前の南玄関より良い感じです。
サイズダウンでき、総二階!
約建築費200万ダウン?もできそうです。
改良しました。東玄関2のアルバムに入れました。
http://photos.yahoo.co.jp/jitaku2007 >露出狂ってやつか
>奥さんや、例えば女の子が生まれたとして、その家最悪だろうな。
露出狂ではなく、究極のリラックス。
奥さんは、嫌がりません。女の子が生まれる予定なし。
>>923 ずいぶんよくなったやん。
回れる家になったし。
問題点を挙げるとすれば
1,階段が頭をぶつける可能性あり
2,和室入口は引き戸の方がよい。ドアならば外開き。
3,LD入口の物入の奥行きを45cmにし、入口ドアを親子にする。
4,LDの真ん中に太い柱が一本(二階の壁の位置)
5,台所にガラクタ入れが要ると思う(外に物置があるの?)
6,玄関入ったところに、引き戸が付けられないかな?
ダブルシールになって、中の快適さがゼンゼン違うんだけど・・・。
7,夫婦室のベッドは西側を頭に。
8,小屋裏収納を作るべき。
9.1,2階を重ねて、できるだけ内部の壁の位置を合せると費用が節約できるよ。
>>923 施主がいいならいいのかもしれないが…
リビングのクロゼットと物入れ、
これがどうにも気になってしかたがない。
これによってリビング東側の空間が、
2畳ほど使えない空間になってると思う。
>>923 間口半間*奥行き半間の物入れは、奥様の「これをこうしまいたい」
という具体的な使い勝手があってのご希望ですか?
いえね、私ならそのサイズの物入れは使いにくいので…。
壁一面に奥行きの浅い棚を貼り付けるほうがよさげ
テレビ棚は南西角の棚の中段を少しだけ張り出してそれように。
928 :
856:2007/10/20(土) 21:21:16 ID:N9TzMsf3
856です。
レス遅れて申し訳ありません。
みなさんの貴重な意見を参考に修正してみました。
・1/2Fの壁重ね
・階段の頂上が曲がる
この点だけがうまく修正ができません。
和室リビングとダイニングの仕切りを
強くしてるのは
子供は長く居座ると踏んで
家族の2〜3人がダイニングでまじめな
話してるときでも残り2人がリビングに集まれる。
家族5人以上で且つ子供が大きくなって
有効になる間取りかなと思っております。
ttp://www.imgup.org/iup486952.gif.html
>>928 部屋には必ず押入れが必要という既成概念を捨ててみろ
>>928 和室とダイニングの位置を交換すれば、キッチンと洗面室がつながる
冬、お湯が出ないでキッチンでイライラすることもなくなる
>>928 どーしても、何が何でも、南東側にそれだけの庭が必要?
縦に半間伸ばすことが出来れば、
ものすごーく間取りしやすくなると思うんだけど。
こんばんは。倉庫番です。
このスレも残り少なくなってきましたので、
そろそろログ化をしなければと思っていますが、
>>664と
>>671の画像が入手できておりません。
どなたかお持ちの方がいらっしゃれば、
再うpしていただけると助かります。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
936 :
856:2007/10/21(日) 07:53:02 ID:BINdSJXM
856です。
引き戸玄関いいですね。
ただ、角に半間の耐力壁?配置を考えて親子にもできなかったのですが
(風呂にも一間の窓欲しかったのですが)
角の耐力壁ってどのくらい重要なものなのでしょうか?
南東がヨウヘキで3m下がって下に家(2F)が建つ予定で
ヨウヘキぎりぎりまで寄せてくるだろうと言われており
下の敷地形状から南部分にはそれが無いので
南にリビング、南東に一間の庭になってます。
(最初は水場集めるためにリビング/ダイニング位置逆に
書いてたのですがキッチンの裏じゃ
なんとなくそのうち庭は使わなくなるかなと思って
あとリビングをベスト位置にすると言う理由から)
正直言って南東の庭は日当たりのためだけで
庭としての機能は中途半端であまり期待できないかなとは思うのですが
ヨウヘキの上の柵に目隠しの板貼ってデッキを全面に置けば
ダイニング広がって良さげになるのかなと考えたりはしてます。
押し入れは集中収納と言う案も考えてるのですが
嫁さんの意見で現在は各部屋収納になっております。
基本的にぼくの家に対する希望は
みんなが居心地良く、使いやすく、地震などに強いこと。これだけです。
前回これがベストだろうと思ってたのが
言われてみて考え直すともっといいアイデアが浮かんできて
より良くなったのでみなさんに感謝しております。
引き続きみなさんの意見を参考にもっと考えてみようと思ってます。
>>936 南東側の隣地の敷地の方が3m低くて、2階建ての建物しか建たないのでしょ?
擁壁及び擁壁付近の強度に問題なければ、半間寄せてもいい気もする。
ただ、個人的にはこのままでいい気もする。
和室はほとんど使われなそうだから、北側でもいいと思う。
浴室も南西に向いてなくて、北東側でもいいと思う。
現キッチンの位置に洗面・風呂。
現洗面・風呂と和室の位置にDK。
現ダイニングの位置に狭いダイニング続きの和室。
はどうかと思ったが、ダイニング続きの和室は嫌なんだよね?
(個人的には下の子が中学生ぐらいならともかく、使いにくいと思うが。)
ちなみに洗濯物を干すのは、1F庭?2Fベランダ?
>個人的には下の子が中学生ぐらいならともかく、使いにくいと思うが。
使いにくいと思ったのは、ドア2枚でダイニングから隔てられたリビングのことね。
子が3歳ぐらいまでは、和室が寝室になって、その後は荷物置き場になりそう。
936です
二階のベランダはふとん干し専用、洗濯物は外に干します
和室は茶の間になります
ダイニングは6人がけのダイニングテーブルを置き、食事したりお茶を飲みながら
会話を楽しんだり・・・という形で使われます
基本は茶の間でテレビをみたり、ゴロゴロくつろいだりし、
子供が小さいうちは二階のどれかの部屋にふとんを敷いてみんなで寝ます。
LDKではなく、いわゆる昔ながらの、茶の間と台所、といった間取りを希望しています。
敷地に余裕があれば客室として和室を別に作りたかったのですが、
狭いので無理やり客室を作ると、普段生活する自分たちの茶の間や台所が狭くなるため、
客室はあえて作りませんでした。
また、始めは台所位置と茶の間の位置を交換した間取りだったのですが、
やはり茶の間は日当たりのよい側におきたかったので現在の間取りになりました。
また、トイレ、脱衣所、風呂は、玄関先におきたくなかったので奥にしました。
本当は茶の間と台所が引き戸のみでわかれていれば理想なのですが、
そうすると茶の間に収納がとれないため間に廊下がおかれています。
今日、設計士さんとお話し、細かい点を改良してもらい、あとは収納を増やすことが
だいぶでき、気に入った間取りになりました。
基本の間取りは今現在のままですが、だいぶ使い勝手がよくなりました。
また、こちらでご返答やアドバイスしてくださった方々の意見も取り入れさせて
いただきながら、気に入った間取りにたどりつけることができました。
本当にありがとうございました。感謝しています。
>>929 玄関は引き戸にできることになりました。
それにより階段が少し形がかわり、玄関ホールが広くなりました。
ありがとうございました。
>>939 おつかれさん。
てか今からまだまだ疲れるだろうけど。
頑張っていい家建てろよー。
>>939 おつ〜♪
きっと良い家になると思いますよ〜(^^)
頑張ってね♪
943 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/24(水) 23:28:41 ID:WR2pbt7a
>>943 提供ありがとうございます。助かりました。
さっそく更新しました。
これで全て揃ったと思います。
ところで最後の図面…前スレ808(833)さんですか?
>>940 良かったですな〜♪
我家も引き戸ですがかなり便利ですw
うちに来てる大工さんが
「この頃引き戸引き戸って皆が引き戸にするけど、ドアに比べてめんどいんだよ。」
とこぼしていました。ハハハ
アルミとかの既製品使うのなら
玄関戸とか外建具なら引き戸とドアじゃそんなにかわらない。
木製既製品の内建具なら片引戸とかだとちょっと面倒。
おれが設計すると家中引き戸だらけで嫌がられるwww
密閉性を簡易に得られるのはドア
うん玄関はスライド式だと錠前がイマイチでスイング式のドアがいいと思う。
>>945 室内外の温度差、湿度差による建て付けの不具合って無いですか?
知り合いのところは、大変なんですけど・・・・。
>>951 うち両引き戸でもう5年くらいになるけど全く問題ないですよ。
結局は腕の良い大工かそうじゃないかだけじゃない?
953 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/30(火) 17:40:54 ID:O96s5aVC
間取り待ちage
ホンケンの間取りってどんなの?教えてくださいです
955 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 21:59:01 ID:rYG08BzH
やべー、俺も横一直線になりそう
>>前スレ822さん
ご苦労様です
正解です
私の考えれる最終形でした
結局違う土地に建てるようになり、現在見積もり中です
今回のは私の考えた間取りではないのでうpできません
957 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/03(土) 04:13:08 ID:IZicHD/g
間取り待ちage
958 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 11:56:01 ID:3hO7fWAj
間取り待ちage
959 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/06(火) 14:05:39 ID:97CZWNiy
一般的にLDK+和室というのが主流ですが、
今時キッチン+2和室という間取りは変ですか?
あまり見かけないのは確かだけど、今の生活スタイルが和室の居間で合ってるんならいいんじゃない?
年取って椅子の生活がよくなっても畳敷きから板張りへのリフォームは簡単だし。
内法の高さとかは
>>←これつけてゆうことじゃない。
>>962 「和室の建具でも」っていうつもりだったんだけど・・・・
狭い和室や天井H2400での和室で建具H2mはバランス悪くってしょうがない
>>963 あ……ごめんね(*´д`*)
でも和室で2000はやりすぎじゃないかい
1800だと頭ぶつける
俺はちっちゃいので1800でOK
968 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/11(日) 00:35:51 ID:Akkn8IQX
身長166cmのわたしが通りますよ
969 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 15:59:20 ID:pjcFltDH
和室とリビングを繋げるべきか離すべきか…
970 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/12(月) 16:34:29 ID:3mgks36f
>>969 一概に答えは出ないよ。
どのように生活するか(したいか)が大きな要素。
和室は腰掛けられるくらいの高さで繋がっていたらいいな。
ちょっと寝転がるにも便利だし、客間としても使えそう。
リビングとの段差を引き出しにして、収納として使いたい。
>>971 断面切って、立体で考えると、別な考えが出るよ
>>972 どういう意味だろう? 971は良いアイディアだと思うけど。
>>969 うち、和室とリビング繋がってるけど今は物置と化している。
私は、こだわりとか特別な用途が無いなら離すべきと思う。
975 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/13(火) 15:58:38 ID:de0lcO3U
リビングの横に物置って便利じゃん
次スレ何処?
>>974 離していれば、物置にせず和室として活用してたのに ってこと?
和ダイニングが良いと思います
>>977 なんかリビングと和室を襖で区切ったらちょうど良い物置になってしまったのですよ。
客が来たらとりあえずそこに放り込めみたいな感じ。だったら特別、和室にしなくても
良かったなぁ…と思ったわけですね。いや、ホントに個人的意見で恐縮ですが。
リビングに物入がない家は、大抵そうなってるよ。
981 :
979:
>>977 よくレス見てみたら質問に答えてませんね。すみません。
ウチはあと一つ和室がありますがそちらは客室で
>>977さんと使用目的が違うと
思うのでなんともいえないですけど、一応和室らしくは使っているつもりです。
でも、あれば便利かも…とか思って作った部屋は物置になる運命にあるのかも
知れないですね。