ローコストでいい家を建てた人いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 12:28:00 ID:PRIrlM7K
ローコスト住宅とはどこまで言うのでしょうか。
もし、メーカーで上げるとしたどこですか?
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 18:49:08 ID:???
ローコスト
タマ・アイフル・アキュラ・センチュリーなど

ハイコスト
数ヶ所の住宅展示場の出展HMを調べて、複数カ所出しているメーカー

ただし、アキュラはあちこちの住宅展示場に出展しているので注意
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 20:17:13 ID:???
>タマ・アイフル・アキュラ・センチュリーなど
全部ただのロープライス…
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 12:11:03 ID:XGPiIv7l
メーカーだとローコストはちと難しい
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 13:17:17 ID:???
安い値段なりの見た目の仕上がりならロープライス。
安いのに良く見える仕上がりならローコスト。
じゃね?

936(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:13:18 ID:???
>安いのに良く見える仕上がりならローコスト。
良い仕上がりの割りに安い。
の方が良くね?
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:21:56 ID:???
坪100万でも、そんだけやってこの値段?となればローコスト
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:23:51 ID:???
じゃぁこのスレの定義としては

ロープライス住宅:安い値段なりの仕上がりの住宅
ローコスト住宅  :良い仕上がりの割りに安い住宅

ってことで。
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:28:58 ID:???
940(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 20:44:38 ID:???
わかりやすく言えば全く同じ仕様で同じ下請け使って
A社は13000万円、B社は10000万円、C社は15000万円
A社は適正価格B社はローコストC社はボッタクリ
こんな感じでOK?
941(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 23:02:29 ID:???
は?
942(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 23:53:53 ID:bdgXNuXG
お知恵を貸して下さい。
タマで契約した者です。
再来週に着工予定です。
このスレを今日発見し、不安になりました。
追い金してでも耐震性を強化したいです。今更キャンセル出来る段階では無いです。
施工面積40坪で標準プランです。追加に掛けれる費用は200がいっぱいです。
詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。
柱は集成材ではなく杉の地域です。

無知な貧乏人が無理して家を持とうとしたのは重々反省しておりますので、どうかご教授下さい。
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:30:15 ID:???
大丈夫だよ。たぶんそれなりにもつよ。
大地震でも倒壊はしないはず、地盤しだいだが。
200掛けて痛んだ所直したら。

200もあれば制震に出来そうだが。オプにないね。
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:56:53 ID:???
>>942
マジレスすると、建築基準法で定める基準の1はまさか
クリアーしてるよ。それ以下だったら違法建築だし。
剛床だったと思うから、昔からやってる下手な工務店の
転ばしな床んかより、床は丈夫だろうし。
そう言うレベルでは問題ないんじゃない?。

タマって、耐力壁はパネル?、筋交い?どっちだっけ?
忘れてしまった。すまそ。
200って、200万?。例えば筋交いを追加して
耐震強度を1.5倍にするには、20万あれば可能と思うけど・・・。
200万も追加して何するつもり????

40坪が総2階なら、例えば1階には66m2で、屋根が瓦なら
66×33(建築基準法で定める耐力壁の壁量)=22m(2178mm)
タマってメータモジュールだよね?。
45mm×90mmの筋交いなら、倍率2倍だから1階には11本の
筋交が最低必要って事。
これを5本追加して16本にしてもらえば?。
ちなみに、大きなホームセンターで、筋交用の木材は数百円。
それを取り付ける金物も千円以下だよ。
大工の手間も10分で1本付けられるかと思う。
つまり、1本追加で1万はかからない。2階はもっと少なくて済む。

実際には、耐力壁を付ける位置って、家全体のバランスが重要なので
良く営業さんと相談してみると良い。
まあ、心配ないと思うけど、安心料として筋交を数本追加しても、
20万はかからないでしょう。

下記URL参照の事。
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-06.htm
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:56:54 ID:???
>>942
2chを信じちゃ駄目だよw

タマは九州から北上してきて、福岡では積水より施工棟数多いんだけど、
れいの福岡地震で、タマは1棟も倒れてないよ。

200万あるなら、とりあえず安心のために地震保険に入って、
基礎に金かけたほうがいいよ。
地盤調査はしたと思うが、タマは雷おこし基礎って言われてるからなw
タマの仕様で気になるのは、基礎だけだ。
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 01:04:04 ID:???
>>942
いくら安売りのタマでも、2chのスレ見て
耐震性にこれだけ不安を持たれたら、タマが可哀想だと思う。
尚、欠陥やミスは大手でもタマでもある。
947(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 09:14:19 ID:???
おいおい、素人が適当な指摘すんなよ。
筋交い多くすりゃいいってもんじゃねぇぞ。

剛床で筋交い増やして剛性高くしすぎたら引き抜きが起こって逆に地震に弱くなるわ。
948(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 11:47:42 ID:???
理論的にはそうだけど、木造は結局「固さ」が一番効くから
引き抜きより固さをとるほうがいいと思う。
949(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 12:17:12 ID:???
詳しい人達の間でも意見が分かれるんだなー
950(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 12:31:36 ID:???
雷おこし基礎って初耳
ジャンカてんこもりってこと?
951(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 12:31:41 ID:???
>>948
勉強しなおして来い。というか勉強してからものを言え。
引き抜きが起こったら筋交いなんて意味なくなるんだよ。

なんだよ結局「固さ」がって・・・
お前は窓以外全部耐力壁にして
「多めに入れといたから地震にはばっちりだぜ!」っていう田舎の大工か?
952(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 15:30:30 ID:???
耐力壁増やすと、柱が抜け易くなるってことはないと思うんですが…
953(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 17:29:20 ID:???
>>951 構造ってのはいろんな要素がからんでてね。
    とおり一辺のお勉強だけじゃわからんだろね。
    かじった程度の香具師ほど断言する。
954(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 20:34:11 ID:???
>>948
スマンが、マジで意味がわからない。

>>947
あんたのも意味不明。
筋交いを増やして耐震の等級3(建築基準法の1.5倍)程度に
するって事なんだから、ごくごく普通の品確法で定める
耐震等級UP方法でしょう。
高倍率の耐力壁にしろなんて話じゃない訳で。

耐力壁(筋交い)を増やす→負荷分散(力を1カ所に集中させない)
床剛性アップ→負荷分散(力を1カ所に集中させない)

で、何で引き抜きの問題になる訳?、逆じゃん。
そもそもN値で正しい金物つけないとね。
(俺、釣られただけかもしれんな・・・・・)
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:10:36 ID:???
>>954

最初の指摘の>>944にはどう見てもホールダウンのホの字もなく筋交い入れろって書いてあるから、
筋交いだけじゃ逆に駄目だと指摘したんだが。
956(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:22:24 ID:???
>>955
おーーーーっ!、そういう意味かぁ。スマン。
純粋に筋交だけ入れたらそりゃダメだよね。
理解した。スマソ。
957(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 23:30:25 ID:???
>>955
筋かいを増やして、ホールダウンまで増えることなんて、そうそうないんじゃないの?
耐震金物を強い物に変更する値段なんて、ほとんど誤差みたいなもんだし。
958(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 00:46:52 ID:???
>>955素直に最初からそう書けば意味が通じる
ホールダウンまで必要かは別として、
必要な強度の金物付けるのはデフォで当たり前の義務であり
差額も計算する程でも無いのであるから
当たり前の事すぎて、誰もその趣旨は察する事はできないかと
959(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 17:49:42 ID:YO8HE8GW

所詮、家なんぞ「安かろう悪かろう」なんだけどな
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 11:47:47 ID:???
でも高ければいいってもんじゃないのが難しいところだなw
961(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 17:34:48 ID:???
ぶっちゃけ、実績が豊富な近所のコムテン(or棟梁)とかで良くね?
そこが建てた家が隣近所にあるだろうし、
頼む前に勤務状況、アフターその他を確認できる分
リスクが減らせると思うんだが。
962(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 18:49:44 ID:???
近所の工務店は倒産と言う可能性はちょっと多め。
963(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 21:14:50 ID:???
>>962
いや、かなり多め。
倒産より廃業が多いかな。
964(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 02:55:20 ID:???
建築中に倒産はエライ大問題だが、
それ以外に、長期のアフターとか何か期待する必要あるのかな?
10年後、20年後、外壁や屋根やフローリングや畳、
工務店が無くなっても、普通にリフォームや修理で困らないかと。

基礎図とか筋交図とか軸組表とか、作った時に図面を
きちんともらって、大事に保管しておく事の方が重要だと思うんだけど。
(図面全てもらって、使われている部材も可能な限り控えを取った)
965(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 10:21:23 ID:???
20年でリフォームはイヤずら。

てか一応長期保障ってのは魅力ではあるよ。大手は。
どのレベルまでの保障かってのは問題だが。

外壁塗り替えとかはもちろん保障じゃないしな。
966(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 13:18:18 ID:???
20年もすれば、水周りは汚いぞ。
風呂やトイレは、普通リフォームするよ。

967(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 13:26:39 ID:???
その、普通の基準は人によって違うと思う。
968(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 22:08:06 ID:???
ビフォアの施主みたいなのもいるわけだしなw
969(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 00:24:06 ID:???
大手の長期保証って、結局有償メンテだし、
しかも料金が高めなので、何もメリット感じないなぁ。

リフォームであれば、30年先でも見た目きにしなければOKかと。
ただ、メンテは10年単位位で、なにかしら必要だよ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 08:10:11 ID:???
そろそろ1000だが次スレどうする?
971(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 16:13:17 ID:???
立ててもいいんじゃない?
こういうスレ好き。
972(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 16:41:09 ID:???
1の文章は変えたほうがいいな。
973(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 22:12:41 ID:???
まとめ
・タマ社員乙
974(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 18:18:55 ID:vusd6IYR
アキュラとかグランピアとかどうなの?
975(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 21:13:37 ID:???
976(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 03:43:27 ID:???
家を負けさせて喜んでる奴ほど、アホはいないよ

所詮、安かろう悪かろうって事に、なんで気付かないのかね
977(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 08:11:49 ID:???
まけさせるなんて誰も言ってないだろ。
先入観で物を言わないでおくれ。
978(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 09:45:35 ID:???
大手で高い買い物して失敗でもしたの?
こんなスレでわざわざ毒吐く必要ないでしょ。

二流どころで建てた人の典型ですね。
一流どころを見て羨み、三流どころを貶して優越感を得たい人。
自分より下の者が満足してるのが気に食わない。

だからレスは、安かろう悪かろうのお決まりの捨てゼリフ。
979(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 01:01:30 ID:???
2が始まったようなので、
今更ローコストについて考えてみた。

この板では「費用対効果」の考え方が主流のようだが、
投入労働力で考えるのが本来ではなかろうか?
投入労働力が少なければローコストとなる。
しかし、実際には投入労働力がプライスに反映されてはいない。
そのため混乱が起こる。

HMはいかにコスト削減に励もうとも、経費でハイプライスになる。
そしてそれを隠すため、ところどころに「ハイクオリティー」をちりばめる。

タマは知らないが、アキュラはローコストではない。
実は投入労働力は多い。
それをロープライスにしているのは、単価引き下げによる「みかけの投入労働力」削減である。
合理的な労働力削減ならばローコストと呼んでいいのだが。

コストとプライスの乖離の根は元々業界自体にあった。
簡単な作りも、面倒な作りも一律坪幾ら。
面倒な造りを注文すればそれだけコスト(プライス)パフォーマンスは高くなる(もちろんいい家かどうかは別)。
例えば、厳しく交渉しない限り寄棟も切り妻も、片流れすら坪単価は同じ。
二部屋だろうが三部屋だろうが、押入れがあろうが無かろうが坪単価は同じ。

シンプルな、ローコスト(低投入労働力)の家をベースに坪単価を下げると、
いつの間にかそれが十巴一絡げの坪単価になる。
それを利用したのがアキュラ。

ローコストについて考えるのはいいが、コストとプライスが連動していないことをお忘れなく。
980(仮称)名無し邸新築工事
>>979
アキュラは、標準化によるコストダウンと思っていたけど違うの?
具体的には、細かな収まりや部材、仕様は標準化してあって、
その範囲では作業方法も部材手配も収まりも決まっていて
結果的に合理化なんだと思っていたんだけど違うのかな?。
詳しくお願い!!。