ローコストでいい家を建てた人いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
ttp://plaza.rakuten.co.jp/iezukuri/
ここの人は建物だけで800万弱みたい。
基礎とかの重要な部分は手を抜かず、
できる限りお金をかけない方法はないですか?
なにしろ旦那が低給なもので・・・
20〜30坪くらいの2階建ての3SLDKを考えています。
土地(30坪)はあるので、土地代をぬいた費用が知りたいです。

2(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 13:51:06 ID:???
2!
3(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 14:33:17 ID:c7kNuwC+
>>1
あるぞ。

壁→クロス無しプラスターボード壁(自分で貼れ)
床→一番安いベニヤのみ
電気→各部屋豆球
屋根→波トタン(そこらへんで廃材集めてくる)
外壁→トタン(同上)

ハイ、終了
4(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 14:41:07 ID:???
4
5(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 11:48:18 ID:tK9tF4K8
>>3 ワラタわ(WW それなら俺大工だから役無しで、200万で建ちそうだろ(w

>>1 出来る限り手を抜かないってことは抜いてもいいってことかな?
えと、手を抜くってのはしないんだけど材料を選ぶ=強度に影響しない部分を安くあげる
のいいかと。後は、どこが妥協点かということです。>>3が冗談で述べてる外壁→トタンって理解できます?

よく田舎の小屋などに貼ってある波のようにうねってるトタンです。昔は薄いグリーンのが主でしたが
今は分が厚い銀色のものなんかもあります。要は、こういう素材を安くしていくわけですが、
どの程度まであなたが妥協できるかでしょう。

まあこまかくレスるとこれ以外にもいくらでもポイントがあります(電気・ガス・風呂・トイレなどの工事もあるし)
で、僕らが今まで一番安くやったのは、30坪で400万です。
これでも内装はほとんどが市販の板張り(ヒノキの加工物(床と壁両用))で外壁は不燃の最近のメジャーな素材。
屋根はブリキ屋職人仕上げです(瓦はしいていません)。見た目は決して400万とは思わないはずです。
気をつけた点は、施工を早くした点、職人を一人減らした点で、人間に払う給料を減らした点です
6(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 13:37:20 ID:???
30坪400万って凄すぎるね。
7(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 21:07:29 ID:???
>>5
ためになるわーー。
ちなみにトタンってガルバリウムのことかな?
それとももろトタン?
8(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 22:03:17 ID:???
うちの会社が単価の無い仕事の場合

小僧にやらせるw
9(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 22:03:57 ID:???
見習いの小僧な

しゃぁないぞ銭ケチるんだからな( ´,_ゝ`)プップププ
10(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 12:58:03 ID:P2X8L7Gu
>ローコストでいい家建てた人いる?


( ´,_ゝ`)プップププ
いるわけねーじゃん
いたとしても価値に気づいてないだけだよw
いい物使って安い家なんて出来るわけね−よ
11(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 17:02:25 ID:???
どうでもいいけど>>1に載ってる
ホームページ読みづらいな
12(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 20:46:38 ID:???
>>10
>いい物使って安い家なんて出来るわけね−よ


( ´,_ゝ`)プップププ
1はいい物を使うなんて一言も言ってないじゃん。
あんたひとりよがりな性格だな。


13(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 18:18:59 ID:???
ローコストってのはある意味では費用対効果の問題。
14(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 18:52:49 ID:???
HMでいうとタマホーム、同じようなものが大手の約半値
で建つよ。
15(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 19:03:01 ID:???
同じよう」っていえるのか?
16(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 19:59:24 ID:rSfDlJ8y
タマホームは安いとは思えません。あんな仕様(オプション無し)でならだれでもできます。
やっぱり建築家にたのんで ローコスト住宅を建てたほうがベストだと思います。
坪単価40万(設計料込)で外壁ガルバリム鋼板断熱材付ア15 屋根ガルバリウム鋼板 フローリングすべて無垢
キッチン バス トイレ 上の下クラスの家が出来ます。(もちろんデザイン・機能性ばっちり)ハウスメーカーは結局の所
いろんな経費(営業 設計当)が家の料金に分からない様に上乗せされています。
17(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 19:59:35 ID:rSfDlJ8y
タマホームは安いとは思えません。あんな仕様(オプション無し)でならだれでもできます。
やっぱり建築家にたのんで ローコスト住宅を建てたほうがベストだと思います。
坪単価40万(設計料込)で外壁ガルバリム鋼板断熱材付ア15 屋根ガルバリウム鋼板 フローリングすべて無垢
キッチン バス トイレ 上の下クラスの家が出来ます。(もちろんデザイン・機能性ばっちり)ハウスメーカーは結局の所
いろんな経費(営業 設計当)が家の料金に分からない様に上乗せされています。
18(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 20:31:31 ID:???
タマだったら屋根はガルバより耐久性のある陶器瓦だし、
オール電化、全熱交換型24時間換気システム、生涯地盤保証
複層ガラス、ジェットバス、浴室液晶テレビ、・・・・・・・・
設備製品はTOTOかINAX。
ガルバつうけど鉄板だろ、無垢の床材つうけどパイン材だろ、
設計料100万はとるだろ、あんたの負け。
19(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 21:05:54 ID:rSfDlJ8y
オール電化は当り前 陶器なんてダサすぎです。シックハウス対策なんて基準法上当り前
無垢のフロアはケンパスか桜だよ。設備はTOTO INAX タカラ なんでもござれ。
ついでに設計料は無料です。ついでにいっとくけど、カーテン エアコン 浄化槽も込みです。
20(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 21:07:53 ID:rSfDlJ8y
シックハウス対策ってのは24時間換気の事だよ。
21(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 21:11:13 ID:rSfDlJ8y
だいたい、ハウスメーカーは経費がかかりすぎ(監理職 事務 営業 設計 現場監理)
んなもんひとりで出来るっての。
22(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 21:14:45 ID:rSfDlJ8y
特にタマ デザイン ダサすぎ もう少し設計や打合せに時間をかけたら?って感じ。
クレームつきまくり?
23(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 21:19:33 ID:rSfDlJ8y
本当のプロ相手なんだから、きちんとしたやりとりしろよ。
タマの若造がいいきになるなよ。
2418:2005/05/27(金) 21:35:26 ID:???
いや、僕設計事務所だけどタマは安いと思ったから、
このスレのローコスト(25.8マン/坪)でいい家(そのへんのHM程度)
には合うんじゃないかと思っただけ。
広告みながらレスしてるんだけど、裏技使わないとこの価格では難しい。
25(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 08:29:27 ID:awZehMAA
ごめんごめん タマの人かと勘違いしちゃった。自分も設計事務所です。(建設業の許可もあります。)
そんなわけで、設計料をとらないやり方は、ずばり 分離発注 すべての工事費のなかで工務店は利益をだします。その分で監理費をまかなうんです。
そうすれば、めちゃめちゃ安く出来ます。通常は図面があがってから4社程度での入札なんだけど、設計料が余分にかかってしまう。
下請けとのつながりと、職人さんとの信頼関係、設計のノウハウ、施工のノウハウがあれば、かなり込入った家でも超ローコスト(設備・外構を含め住める様にした状態で)
坪40万程度に出来ます。(普通に設計した家なら坪38万程度)
26(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:12:41 ID:???
↑それがタマホーム
自分を安く売らないように、副業で利益あげなさい。
27(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:19:19 ID:awZehMAA
いや タマは違うって。(別に自分を安く売ってません)
引渡しまですべて一人でこなさないとダメ 営業マン等の人件費 CM 広告費すべて無駄な経費
ここから見直さないとダメ。家を建てたい人 冷静に考えて!!
28(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:28:29 ID:???
問題は半値八掛け2割引でメーカーの製品を仕入れる
力、若しくは下請けをたたきまくる力があるかどうか
だな、それと与信問題で失敗しないように、てか融資や
不動産紹介まで世話しないとね。
それと住宅なら確認申請程度の図面で家建つんだけどね。
29(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:34:41 ID:???
タマホームで建てた人は、消費税まで入れても坪35万ぐらいですんでるよ。
常識で考えても、タマと同じ設備、同じ仕様を設計事務所でタマより安くするのは無理。
タマとは違う土俵で勝負しないと駄目だよ。
30(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:47:22 ID:awZehMAA
半値8掛けまでは普通だと思うけど?さらに2割って根拠あるの?ちなみに私の事務所は一級建築士事務所
一般建設業 不動産すべて登録済みなので・・・あと 木材は 製材所から直接買付けてます。
タマと同じ仕様なら坪35万(税込)できますよ。
31(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:51:39 ID:awZehMAA
忘れてた、融資も直接同伴して金融機関を何社も回ります。当然保障会社を調べた上で
図面は、設計事務所なんで確認申請の図面だけって事はまずないです。(最低20〜30枚の図面を作製します。
32(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:52:37 ID:???
↑それを工務店と言う
鹿島も大林も一級建築士事務所ですよ。
2割引きは仕様決定の年間取引料でメーカーと提携分。
33(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:54:16 ID:awZehMAA
探せばあるんです、そんな事務所が。(周りの事務所からはにらまれてるけどね。)
お客さんが喜んで 次の仕事につながれば それでいいんじゃないかな?
34(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:59:03 ID:awZehMAA
分離発注の意味わかります?お施主さんから直に下請け数社と契約さすんですよ。
金額は本当にガラス貼りで透明です。工務店は、すべての材料に一定の掛け率を掛けているはず。
あくまでも、設計事務所として監理するんです。
35(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 10:59:26 ID:???
>>30
タマの仕様を知らない悪寒
36(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:04:45 ID:awZehMAA
お施主さんから、図面 見積書すべて見せてもらった事もありますし、自分自身も展示会に足を運んだので
ほとんど把握はしています。ちょっと タマに偏りすぎじゃない。(タマの人?)
37(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:05:41 ID:???
代願だけで食ってるヤツもいるしべつに悪いとは思わないが、
タマと同価格でできるってことが信じられなかっただけ。
で1軒の収入はいかほどなの、てかちみの収入源はなんだろう?
設計監理・現場管理とらないとするとバックマージン?
38(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:05:58 ID:awZehMAA
本気でタマの家が安くていいと思いますか?
39(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:09:41 ID:awZehMAA
だから、通常 工務店なりハウスメーカーなり工事をするときには諸経費がかかり見積書又は設計書に諸経費の覧で一割ぐらい
あるでしょ。あの部分だけで食べるんです。一人分の給料ぐらいにはなるんです。(なんも残らないのが現実ですけど)
40(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:17:28 ID:wm42hOVz
>>16
? タマは付けるオプションなんて殆ど無いってスレ住人が言ってたよ。
付けるとしたら二階のトイレくらいだって。
41(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:19:53 ID:awZehMAA
二階のトイレぐらい普通に設計したら標準ですよね?
42(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:26:58 ID:???
そうか解った住宅で設計・監理100万円
(図面20〜30枚程度)工事施工管理は5%、
で1割ってとこか。
仕事が少ないときはやれるね、住宅以外はやらんの?
タマの家は、安くていいと思ってる人が多いから爆発的に
伸びているってのが現実。

43(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:32:57 ID:awZehMAA
その通りです。住宅以外はやりません。(利益率はいいけど、つまんないから)
現実的に一人で年間 3件って感じですね。
44(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:36:48 ID:???
>>29
延床面積が20坪くらいの2階建ての家でも
タマなら坪35万くらいで出来ますか?
45(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:45:18 ID:???
25.8万円/坪は35坪以上だって、
25.8×35=903万円、最低1棟価格800万円とみて
20坪だと40万円/坪ぐらいじゃないかな。
46(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:45:33 ID:wm42hOVz
>>44
無理だと思う、タマの値段は35坪以上が25.8万円になってる、
それ以下の坪数だと、基本の坪単価が上がる。
ただ、アイフルのフルーアなんかは54坪以上が25.8万円という
殆ど詐欺みたいな表示なので、35坪以上は常識的なセンで
良心的といえる。

>>41
まぁ、オプションで付けたって40万円しないからね、不必要だって
言う人も居るんだからオプションにするのは別に悪意があって
してる事じゃないよ。
47(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:54:16 ID:???
>>45 >>46
早々とレスありがとうございます。
なるほど〜、となるとタマで建てたら1のホームページとほぼ同等の家が出来るわけですね。
私は埼玉県在住なのですが、何年か先に建て替えを考えているので
タマがこちらに進出してきたら候補の一つになります。
48(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:54:36 ID:awZehMAA
話は元にもどるけど、まじめな話 外壁・屋根スレート塗装 内装材なし床以外 構造用合板
にすれば、すめる状態で引き渡して、坪30万ぐらいでできると思います。空気の流れを綿密にかんがえれば、断熱材も
屋根だけでいけるでしょう。ただ、機密性はないけどね。(後は10年程度で塗装をやり直す事が必要)
サイディングもスレートも似たような性質です。
49(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:56:02 ID:???
川鉄のメタルビルが一番安いと思うよ。ガルバの屋根、外壁だし
内装は自由、重量鉄骨で型式認定とってるし仕様によっては
20万/坪でできそう。
50(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 11:59:27 ID:awZehMAA
みんな坪単価ばっか気にしているけど、よく勉強して(本やTVや展示場などで)
慎重に家を建てましょう。すんでる本人が満足できれば、坪30万だろうが、坪100万だろうが 関係ないと思います。
51(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:01:26 ID:awZehMAA
》49  ウーン坪20万 それは出来ない。
52(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:01:39 ID:???
関係あるよ

資金が無尽蔵にあるわけじゃあねえんだから
53(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:02:31 ID:awZehMAA
鉄骨の単価なんか昔の倍以上になってるのに?
54(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:05:17 ID:awZehMAA
≫52  だから前の話を読めって。
55(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:06:08 ID:???
>>50
そりゃ金持ちの見解ですよ、普通の人は予算を決めてから、その予算内で
出来る限りのいい家を求めるんです、いくら気に入ろうが住みたかろうが
払えない物は払えない、こんなことは常識です。
56(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:07:14 ID:???
>>50
あなたのおっしゃる通りですが、
ここは「基礎や構造は手を抜かないでローコストの住宅を建てられないか」
というスレなので、坪単価を気にするのは当たり前なのでは?
57(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:08:53 ID:???
キャッシュのある人はそれでも良いけど、金借りるんだったら
CPを考えるよね同じようなものだったら安いほうがいいもんね
てか金借りれるんだったら30年ローンのアパート経営も
手だね、自分は家賃収入でマンションに住めば良いし。
電炉の鉄骨値が下がり出したよ。
58(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:10:46 ID:???
志那がそろそろクラッシュ気配なので鉄も石油もじりじり下がるだろうな。
59(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:14:49 ID:???
でもまあ同程度の価格なら一応企業としてある程度の規模のあるところに頼むわな(タマに限らず)
数人のスタッフでやってる設計事務所の建築家に頼んで逃げられたらどーすんだ
60(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:14:54 ID:awZehMAA
≪56 そうですね、すみません。
だけど、みんな もっと勉強してほしいなって感じ?本音を言うと坪いくらより、総予算が重要だよね。
61(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:17:21 ID:In46zPAv
>>1のサイトは駄本を買ってくれ!の宣伝サイトじゃないか?

まあそんなのに釣られてスレが伸びてきたわけだ。
超一流を簡単に連呼する香具師は信用に値しない。
62(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:18:20 ID:awZehMAA
≪59 だから、後は信頼関係だね、前にやった物件をみたり、前の施主と会わしたり。
ある程度の大きさの会社になると、担当が急に替わったなんて事もありそう?
63(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:18:34 ID:???
>>60
みんな勉強してると思うけどなあ。
64(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:20:24 ID:awZehMAA
何を?
65(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:21:26 ID:???
ここで議論してるくらいの人は勉強してる方だよね。
そりゃプロの人とは違うだろうけど、同じくらいに詳しければ
それこそプロの意味がないんだからそれでいいでしょ。
66(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:21:47 ID:awZehMAA
≫61 あーそいやーそーだ!!
もうやめた。
67(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:22:00 ID:???
>>64
逆に質問、貴方はみんなが何を勉強するべきだと思うの?
68(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:22:56 ID:???
>よく勉強して(本やTVや展示場などで)

本読んだりTV見たり展示場見たりぐらいは家欲しいって考える人は普通にするよね
わからないことはWEBで調べたりさ

で、何を勉強して欲しいんだよ
69川鉄:2005/05/28(土) 12:23:25 ID:???
折板屋根だから天井はいるけど、外壁は断熱材裏打ちガルバ
だから、内装現しでも誰かの言うスレートよりずっと良いし
地中梁のいらないべた基礎構造でスパンはいくらでもとばせるし、
大きな部屋があって住めればいいって人には最適と思うんだが。
公団キッチンに建材屋の在庫や展示会のUBや洗面台使えば
20万円でできるだろう、ただし平屋限定。
70(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:27:34 ID:awZehMAA
出来ません。(ベタ基礎?ラーメン構造だよね?) 
71(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:31:07 ID:awZehMAA
≫68 建築に関するすべてです。(素人なりにね)その上でプロと話すべき。
別に建築士の勉強しろって言ってるんじゃないよ。
72(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:31:32 ID:???
基礎も型式認定とってるの、もちろん鉄骨の継ぎ手もね。
賄賂があったかどうかは知らないけど。
73(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:35:30 ID:???
>>64
あなたがしている勉強と同じようなことをやってると思うんだけどなあ。
本を読んだり専門家に聞いたりして、簡単だけど自分で図面を描いたら
所有の土地には総面積が何坪位の家が建つってのが素人なりに分かるでしょ?
そしたら上に書いてあるみたいに、
どこどこの住宅屋はその広さだと坪いくらで作ってくれるみたいな情報があった時に
自分の家の建築費はいくらかってのが分かる。
後はそれに、勉強したその他の費用をのっけると大体の総予算のメドがつく。
っていうようなことかな。
74(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:37:00 ID:???
>>73
酷い奴になると一坪が何平方メートルかわからないからな。
75(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:39:09 ID:???
>>69
その前に川鉄って個人の家のような小さな家を請け負ってくれるの?
76(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:39:14 ID:awZehMAA
用途地域 建蔽率や容積率 斜線制限 必要採光計算 って知ってる?
77(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:41:35 ID:???
>>76
必要採光計算ってのだけわからん!
教えてください、お願いしますだ。
78(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:41:57 ID:???
みょうな雑誌で勉強するよりタマホームの広告読めば素人でも
わかるだろう。
79(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:45:55 ID:awZehMAA
採光計算が分からないんだたら、斜線制限の中に道路斜線 隣地斜線 北側斜線があるのもしらないのでは?
それにしてもタマの手先が多い。
80(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:47:22 ID:???
>>75
各地に施工代理店がある(だいたい建築会社)から請け負って
くれるよ。
>>76
そんなことプロから聞きなさいよ、素人は必要ないよ。
建蔽率、容積率がわかってればよい。
81(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 12:51:08 ID:???
専門的な知識とノウハウを持ってるからプロに金払うわけだろ
82(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:00:48 ID:???
まあMAA君は真面目な設計士だと思う、住宅に情熱を
傾けていることがよくわかる。
家を建てるのも自己責任だから、みんな勉強すればより
満足するもができるし、彼がやると分離発注で暴利を
とらず安く建てる自信があるのだろう。
でも一般的でないしいずれ失敗すると思う。
83(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:03:10 ID:???
用途地域=準工業とか1種2種とか細かく分かれてるけど、簡単に言えば建築できる家の区分だよね。
土地に対して何%までを建築の面積に使っていいですよ、というのが建蔽率と容積率。
例えば、建蔽率50%容積率100%の地域で、30坪の土地では15坪の床面積で30坪までの延べ床面積の家を作っていいですよ、と言うこと。
あの、私が斜線制限のことを書き込んでる間に必要採光計算のことを書いておいてくれませんか?
決してタマの手先ではありません。ローコストで家を作りたいだけなんです。
84(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:11:05 ID:awZehMAA
≫82 失敗したらしたで その時考えればいいのさ。
≫83 簡単に言うと、居室には、一定以上採光の採光が必要ってこと。
これによって、隣地や道路境界からの建物の距離が決まってきます。(去年からっだたかな天空率ってのも出来たけどね)
窓の大きさ 高さ 建物の位置 が大きく関係します。(確認申請に必要です。)
85(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:24:40 ID:???
道路斜線制限は、道路の幅1に対して1.25の高さで道路側の自分の家の高さを収めなければならないということ。
ただし、道路と自分の土地の境から引っ込めて建築したら、その倍の長さ+道路幅に1.25の割合になる(文が下手ですみません)
隣地斜線は、境界線から50cm以上あけて建築しなければならないということ。
北側斜線は、私の住んでる地域では、北側の境界線の5m上から1.25:1の中に、北側の家の高さを収めなければならないということ。
86(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:29:15 ID:???
>>84
ありがとうございます。
>居室には、一定以上採光の採光が必要ってこと
聞いたことがありますが、計算方法が知りたかったんです。
素人にはわからないかな?
87アンチハウスメーカー:2005/05/28(土) 13:31:09 ID:awZehMAA
道路斜線の数値は用途地域によって1.25と1・5に分かれています。
隣地斜線とが まったく違います。
88(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:36:21 ID:awZehMAA
まあ 住宅の場合ほとんど隣地境界線は関係ないけどね。
89(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:37:33 ID:???
>>87
道路斜線の数値は私の住んでいる場所のものを書いてしまいました。
>隣地斜線とが まったく違います。
私の勘違いでしたね、すみません。
ずうずうしいのですが、隣地斜線についても教えてもらえませんか?
90(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:38:36 ID:awZehMAA
≫86 簡単だけど、まず矩計図が必要になります。(設計士が図面を書きながら、計算していくのが普通です。)
91(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:42:15 ID:awZehMAA
隣地斜線は、高さ20M又は31Mを超えた部分から適用なので考えなくてもOKです。
92(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:44:33 ID:???
ツーバイの輸入問屋から材木買ってセルフビルド。
93(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 13:50:27 ID:???
>>90 >>91
どちらも素人には分かりにくい感じですね。
それでどの本でもあまり触れてなかったのかな?

あなたは専門家の人なんですね。

出かけなければならないのでこの辺で。
今日はためになることを色々と教えていただき、ありがとうございました!
94(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 15:59:05 ID:???
>>92
個人輸入して、建てた香具師のサイトがあったな。
英語が得意な香具師は、ありかもしれん。
95(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 17:03:38 ID:ngv7hknM
>>12
(・ω・)あふぉ?l
意味は同じだろボケ
96(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 17:27:36 ID:???
いい家ってなんだろう、コスト、耐久性、デザイン、居住性
満足度?
97(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 17:31:53 ID:???
施主の予算内で、施主の希望を満たす家だろ。
98(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 17:41:55 ID:???
となると、千差万別だね。
ローコストなら、まずは間取り大きさが満足すればよしとしないとね。
タマが坪25マンでできるなら、それが目標だろう。
99(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 17:55:56 ID:???
>>97
まさにそれだ!
あんた簡潔にうまいこと言うね!
100(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 18:11:29 ID:awZehMAA
なんでもタマ? 他になにんですか?
101(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 18:15:52 ID:awZehMAA
土地からって人は、総予算を建築家等に提示し狭小で変形地を取得して、あまったお金を建物に入れるほうが得のような気がします。
そんな場所に、ハウスメーカーが建てているの見たこと無いです。
102(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:05:37 ID:???
空間の魔術師・・・・アフォか!
テレビの見すぎ、勝手に3角間取りの家に住んでろ。
103(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:07:17 ID:???
家造りの原点はまず土地ですよ先生。
104(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:13:23 ID:???
>>101
アフォだね。
家は、15年もすれば、ほとんど無価値になる。
土地は劣化しないけど、価格は上下する。
人口が減ると不便な土地や極小地は価値なくなるよ。

予算が同じなら、「土地安い、家高い」より「土地高い、家安い」のほうが
いいに決まってる。
だから、安い土地に大手で建てるより、高い土地にタマで建てるほうが賢い。
105(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:39:26 ID:???
101の代理
高級住宅や変形した土地での建設、デザイン重視の住宅
特殊建築物、別荘、これらは我々設計事務所に御用命を
安くしときまっせ。
106(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:39:36 ID:???
俺は金ないから駅からかなり離れた所にそこそこの広さの安い土地買って安い家を建てまつ。
107(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:44:04 ID:???
>>106
金は借りれるときに借りとけ、金利は低いし土地は担保になる
皆ローンで借りるのよ。
ローンも組めないようなやつは家建てるな!
108(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 19:46:59 ID:???
金持ち 高い土地に高い家
庶民  高い土地に安い家 ←これが賢いってことだろ
貧乏  安い土地に安い家 ←選択の余地なし
109(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 20:07:47 ID:awZehMAA
≫104 馬鹿だなー、15年で土地の価値うんぬんって、土地ころがしする気?
一生住むつもりなんだよ 普通!!売ってどうするの?商売じゃないんだから。
110(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 20:09:49 ID:awZehMAA
102〜108 同じ人の様ですけど タマの人は出て行って下さい。知識なさそうなので・・・
111(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 20:13:17 ID:awZehMAA
≫105 きちんと前文を全部読みなさい。設計事務所・建築家=高い家では無いんですよ。
112(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 20:32:36 ID:???
ローンで家建ててリストラにあったり、事業に失敗している人
見てるから、せめて土地に価値がないとねリスク管理は
自己責任で、自己資金で建てる人はべつだけどねまあそんな
人でも変人でないかぎり頭金にしてまともな土地買うとおもうけどね。
113(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 20:56:37 ID:???
そこまで頭回らない香具師が多いから、
実際にローン破綻だけでなく、自己破産が多発するんだろうな。
万一のときは、土地や家を売り払ってもローンが残らないように
しておくべきなんだが。
114(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 21:04:00 ID:???
>>109のような若造に家作りを頼んでも危険だなw
115(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 21:11:17 ID:???
分離発注って言ってるじてんで×、トラブルのもと。
組合つくってるならまだしも。
116(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 22:26:49 ID:???
ま、ローコストでやってくれるHMあるなら零細設計事務所にわざわざたのまないよ
特にMAAみたいな偏屈な若造はたまらんよ、縁故漁って建築家なのるのはこっそりやってろってこった
117(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 01:03:56 ID:DDZiwYi4
≫116まあ、あとは施主が決める事。
HMの無知な営業マンや監理とは、内容が違うって?。
分離発注自体 設計事務所が経験豊富でないと下請け業者が納得しないんだから、ペーペーには無理だな。
逆にローコストでやってくれる設計事務所があるんなら そっちに頼むんじゃない?
ださくて住みにくいHMの住宅より・・ね。
118(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 01:27:08 ID:DDZiwYi4
≫114 あなたは何歳?私を何歳ぐらいと思ってんのかな?一級建築士事務所を立ち上げて、下請けの信頼を得るには何歳が最短と思う?
高卒 まあ大卒でもいいや、20代の若造HM営業マンさん?
119(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 01:32:33 ID:???
114ではないが、30代だったら幼稚で恥ずかしいよwww
120(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 02:26:38 ID:???
若造って言うのは多分精神年齢のことだと思うよ、二十歳そこそこでも
正直貴方よりしっかりした人間性の人はいます。

一言「若造」って言われただけで頭に血が上って同じレベルで「ムキー」って
レス付けてるようじゃ到底大人じゃないですよ、大人だったらもっと大人らしく
相手を窘めてください、レスを読む限り独立してやってる立派な一級建築士さん
なんでしょう? 高卒とか大卒とか学歴コンプレックス丸出しのレス付けない方が
貴方の人間性は高く評価されると思いますよ。
121(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 02:47:50 ID:???
個人商店がローコストで張り合うのは馬鹿馬鹿しいよ。
大型スーパーの進出で商店街は軒並み駄目になったが、
価格は高いコンビニが流行る理由を考えたほうがいい。

ローコストで行くなら、他のローコストFCに比べ、
タマがなぜ倍倍ゲームで伸びているかも考えてみるといい。
安い坪単価の詐欺広告だと思ったら間違いだ。
122(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 02:55:21 ID:???
実際、他のハウスメーカーは安い坪単価の詐欺だったんだよな、
どことは言わんが、今時シャッター雨戸もオプションだったり、
表示の坪単価は54坪以上とか、そういうトリックを使ってるところが
異様に多かった。

ところがタマはそれが殆ど無い、俺も実際に見てきたけど、
オプション設定されてる物はそれこそ贅沢品だけだと思った、
俺が付けようと思ったのは二階のトイレと食洗機くらい、
こんなものはオプションでも全然ごまかしじゃないだろ。

ローコストHMはオプションで高くなるんだろ? って言ってる奴を
よく見るけど、少なくともタマには当てはまらないよ。
123(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 03:43:58 ID:???
>>122
今はどうか知らないけど、二つのローコストでうってたA社とも、
以前は雨戸どころか網戸までオプションだったよ。
あれ感じ悪かった。2ch以外でもボロクソに批判されてた。

35坪の家に、2階のトイレをつけるかどうかは施主の好みや事情だよね。
だから、オプションでいい。
でも、54坪以上の家に2階トイレがないのは、いかがなものかと思う。
食洗機なんかも既女板には必要かどうかスレがたって議論されるほどだから
オプションでいい。
それと、タマの標準って、いかにもローコストみたいな安っぽさがないんだよね。
もちろん豪華ではないけど、ミジメにならないレベルはあると思う。
124(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 06:59:51 ID:???
結論:タマホームはローコストでいい家のひとつ
経験豊かな 一級建築士事務所より
125(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 14:36:08 ID:???
>ミジメにならないレベルはあると思う。
これ重要。
ガルバ屋根に、ガルバ外壁、内装はシナベニヤ、設備は無名メーカの・・・
予算が少ないことが分かっているから施主は我慢しているんだ、ということが
分かっていないオナニー建築家が多いってことよ。
126(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 15:10:17 ID:DDZiwYi4
おまえはアホか?批判ばっかりだよね。言ってる事が設計事務所の批判とタマの宣伝だけ。
大体 無名メーカーの住設と有名メーカーの住設 そんなに値段の差はないっての。
ガルバ屋根に・・・全然安っぽくはない!!
127(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 15:17:23 ID:DDZiwYi4
昨日、知人にタマの見積り見せて貰ったら 結局 総予算で考えると 坪45万ぐらいだったよ。
128(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 15:18:54 ID:DDZiwYi4
失礼、 今日でした。
129(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 15:23:28 ID:???
>>126
だったら、
ガルバ屋根と陶器瓦
ガルバ外壁と16ミリサイディング
無名トイレとTOTOのトイレ
施主に自由に選ばせて、同じ価格にしてみろよw
130(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 16:11:55 ID:???
>>127
また、総費用に何が含まれるかも示さず、こりないやっちゃな。
131(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 16:26:02 ID:???
シンプルモダンは金がかかるよ、ミースも予算がないと設計しなかったって。
132(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 17:56:48 ID:cwu5c8JQ
>>130
アホかオマエw
今時、総費用坪45万なんて工務店じゃ余裕の金額だろ

タマってこの金額で安いとかのたまわってるのか?w
133(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 18:11:10 ID:???
>>132
アフォなら引っかかって
>タマってこの金額で安いとかのたまわってるのか?w
と、思わせるネガティブキャンペーンだよ。

タマで坪45万というのは、35坪以下の家か、外構やエアコン、カーテン、
施主の希望でレベルアップした設備などを含んでいるんだろう。
134(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 18:52:47 ID:???
在来工法で構造が建築基準法の最低基準で
屋根:防災瓦 外壁:サイディング 床:合板 壁天井:クロス 
建具:ポリ合板 サッシ:シルバー LPガス給湯 展示品キッチンバス
断熱材:グラスウール
で20万代でできるだろう、30年以上はもつよ。 


135(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 22:27:44 ID:???
>>134
具体的に工務店を紹介してください、設備はタマ標準と同じかそれ以上でお願いします。

------------------------------------------------------------------------

エコキュート電気温水器(フルオート) IHクッキングヒーター 浴室温風涼風乾燥機

 モニター付インターホン  シロッコファン  全熱交換型全館24時間換気システム
 シャッター雨戸 洗面化粧台  床下収納  陶器瓦・モニエル瓦  網戸
 カップボード (施工面積133u以上より)  キッチンパネル  防火外壁材  勝手口ドア
 バルコニー手摺  玄関収納(鏡付き)  内障子
 ウォシュレット付トイレ  断熱玄関親子ドア  化粧大型軒樋
 物干金物  基本照明  高性能オリジナル室内ドア
 システムキッチン(人造大理石天板)
 ペアガラス  玄関タイル(300mm角)  クローゼット
 ハンドシャワー

全部書くのは面倒なので下記を見てください

ttp://www.tamahome.jp/daiansin/siyou01.htm
136(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 22:40:51 ID:hctxHrUl
>>135
こんなとこで宣伝してないで客取って来いボケ
137(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 00:32:07 ID:???
>>136
次から次へと来るから取ってくる必要ないらしいよ、見に行くと解る、
見学後にタマから全然電話とか訪問は無いから。

138(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 01:11:46 ID:???
そら客なんて取ってくる必要ないだろ、営業だけでこの伸びは無理、
客の方がどんどんやってきてると見るべきだ。

タマホーム
売上高 平成12年度   19億円
    平成13年度   43億円
    平成14年度  106億円
    平成15年度  226億円
    平成16年度  450億円
    平成17年度 1000億円(予定)
139(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 07:01:15 ID:???
タマで満足する人はいいけど、室内の配色や自然素材にこだわる人にはNG。
また間取の変更も難しい、雨風しのげれば家はなんでもいいって人向き
だろうね。
140(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 07:54:27 ID:???
>>139
そこまで酷くないよ、中立っぽく装って意図的に悪印象を植え付ける手法だな〜
雨風しのげるだけの家ならあんなに急成長しないよ、満足度も高いんだよ、
安いだけなら同じローコスト系がタマより前に開業して全然伸びてない事の
説明がつかないだろ、あっちはまさに雨風しのげるだけなんだから。

>タマで満足する人はいいけど、室内の配色や自然素材にこだわる人にはNG。

これは当たり前の事で、「積水やミサワで満足する人はいいけど、**にはNG」
何にでも使える定型文だ罠。
141(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 08:23:03 ID:yD5c5wsm
≫129 はー?16ミリのサイディング?ガルバの断熱材裏打ち ア15の方がたかいっての。陶器瓦? いまどきださくて使わない。
設備機器 普通 無名じゃないでしょう。カーテン・ブラインド 表札 ポスト 照明 2階のトイレ(有名メーカーウォシュレット付) ベタ基礎(犬走り・駐車場コンクリート土間付) 
フロア下コンパネ 無垢のフロア 額縁・幅木・廻り縁を練り物じゃなく無垢 電化住宅(食洗付・電温はリースじゃないよ) 空調(最低2台)
浄化槽 24時間換気システム 全窓二重ガラス 断熱材は 壁・天井ともスタイロフォーム で、
諸経費(確認申請用書類提出等込み)入れて 総予算 40坪なら10320000円まあ10836000円でもいい 完全自由設計で出来るんならタマを認める。(ここまでやったって今は普通ですよ。)
142(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 08:47:11 ID:???
つぼ10マンプラス、ローンでかりるなら約4〜500
多くかりなさい、141が言うように床をチークやかりん
の無垢材にしなさい、壁を珪藻土にしなさい、キッチン
を奥さんの好みのものにしなさい、満足度が違いますよ
同じ大金だすのだったら、タマだと後悔すると思うよ。
143(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 08:56:17 ID:???
陶器の平瓦(防災瓦)はいいけどダサイディンはやめとけ。
外壁は本物で決めとけ、家主がみられるよ。
144(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 09:01:51 ID:???
>>141
ふーん、それで普通か〜。
じゃ、タマ以外のHMってぼったくりの糞もいい所なんだね、工務店マンセー?w

空調ってエアコン? 安物は付けて貰ったら迷惑だよw つけなくていいからその分安くして
持ち込みのエアコン工事代をサービスしてくれ。

>諸経費(確認申請用書類提出等込み)入れて 総予算 40坪なら10320000円まあ10836000円でもいい

諸費用って付帯工事も全部込み? 総予算だからそうだよね、マジで契約したいから
その工務店紹介してくれ、捨てアド晒そうか? 40坪が1100万円そこそこで普通の時代か〜、
20坪ぽっちを700万円で建てたなんて本が売れるのなんでなんだろうね? 不思議だ〜。

>完全自由設計で出来るんならタマを認める。(ここまでやったって今は普通ですよ。)

タマ以外のHMは認めてすら貰えないんだね、積水やミサワなら完全自由設計だと坪50万は軽くした、付帯別。
145(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 09:03:42 ID:yD5c5wsm
≫142 なかなか分かってるねー その通り 住宅を購入すると 登記代 所得税 がまずかかる、
そして 固定資産税がドーンと跳ね上がる、自営なら国保にもかかってくる、その他いろんなお金がかかります。
多く借りれるならってゆうか 借りれる金額から落とした金額で家を建てたほうがいいね。
146(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 09:07:00 ID:???
40坪、総予算1100万円でタマ以上の家が建つスレになりました。
147(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 09:09:46 ID:yD5c5wsm
≫145 いや説明不足ですみません、家の内容が普通って事で 金額は普通じゃないです。
タマが出来るか聞いてるだけです。通常なら1800万ってところ 安くがんばっても1400万ってとこですね。
HMは基本的に認めれない。(金額と内容があってません。)
148(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 09:10:34 ID:yD5c5wsm
≫144の間違いでした。
149(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 09:29:13 ID:???
>>147
あぁなるほど、家の仕様が普通って事ですか。

自分はタマの見学会行って、結構いいなって思っただけの人間ですので、
タマの詳しい所まではわかんないです、プロの目から見ると色々と
気になる所はあるんでしょうね、とは言っても親の建てた家がもう
築30年来るのでどの家見ても自分は満足です。w

1500マソくらいの予算で40坪みるとHMじゃタマくらいしか納得のいく所がないんだよね…。

工務店はまさにピンキリなのでなかなか手を出しにくいです、いい所はとことんいいし
悪い所はとことん駄目、地元工務店の情報が実は一番不足してますね。
150(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 10:15:34 ID:yD5c5wsm
それはそうですね。とことん 展示場や雑誌などで勉強した後 誰かが住んでいるいい家を見学に行こう。
そして これだっと思った家の家主となかよくなって いろいろ教えてもらい 設計事務所や工務店を紹介してもらう。
(かかった総予算 どんなトラブルがあったかもよく聞くこと。)
151(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 10:22:35 ID:???
その誰かが住んでるいい家を見学に行くのが一番困難だと思われ…更に仲良くなるなんて…
人たらしの天才でもないと無理ですよ、よっぽどこちらの人当たりが良くて、その家の人が
いい人じゃないと普通に不審がられます。

少なくとも自分は他人が住んでる良さそうな家を、「これだっ」、と思ったからといっていきなり
訪問出来ません。orz
152(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 10:25:26 ID:yD5c5wsm
まあ現実のところ そうですね。
じゃあ玄関先で設計事務所と工務店を教えてもらい帰りましょう。(菓子箱持参でね。)
153(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 10:58:17 ID:???
>>140
おれパ○ホームで建てた家の内装(展示場レベルの高級じゃないよ)
見たけどなんか安っぽかったぞ。
ココは安いからそれより・・・・

まぁこだわり派の人間にはこうゆうローコスト系はパスだな
154(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 11:49:04 ID:???
内装の高い安いは
結局コーディネート料だからなぁ。
155(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 15:32:24 ID:???
>>151
仲良くなるってのはともあれ、建売でも注文でも自分の家が誉められたら嬉しいもんだよ。
「あなたの家を見て、良いデザインだなと思いました。よかったら施工元を教えて頂けませんか?」
と、手紙かけば、返事は来ると思うけどな。
人の良い家主で建物に満足しているなら「中も見て行きなさい」と勧めるかもしれないし。
いきなり訪問は不審がられるほうに100ガバス賭けよう。
156(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 16:22:40 ID:yD5c5wsm
そうだね。
157(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 16:25:51 ID:yD5c5wsm
まあ 絶対やっちゃいけないのが 知合いの工務店 もっとやっちゃいけないのが、
親つながりの工務店 これだけは避けましょう。(なかなか難しいところでもあるが・・・。)
158(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 20:21:36 ID:???
私は建築設計士ですが、やく坪50万円以下の住宅の実施設計は
しません、新建材の安普請の家は確認申請とるだけにしてあとは
大工さんにおまかせです、坪30〜50の家は内容は大差がなく
企業努力(経営方針)による価格の差がでているだけです。
159(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 10:55:05 ID:???
28坪1700万で建てました。
これはローコストですか?
160(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 10:59:09 ID:???
中の中くらいのローコストでつ。
161(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 11:37:16 ID:???
3尺モジュールで、3寸5分柱で構成する、住宅は基本的に
ローコストじゃないかな。
後は外装や内装に少しいいものを使えば、100万/坪になる。
これは、基本的にローコスト。
秋田の伝統木造をやってる親方に、今の住宅はバラックに
毛の生えた程度と言われたこともある。
しかし、漏れはローコストが悪いとか、建築的に劣ってる
なんて思ったことはないよ。
要は、限られた予算の範囲で施主の希望がいかに叶えられるか
ってこと。石膏ボードに安物クロスでも、いかに豊かな空間を
創りだすことができるかってことに努力している。
お施主さんには、○LDKの概念からいかに脱却すべきか、
というところから、設計を始めている。
だから、ローコストでもいい家はいくらでもできる。
162(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 15:28:11 ID:???
先生、豊かな空間ってなあに?
163(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 15:49:45 ID:???
貧しい空間の反対
164(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 15:59:29 ID:???
豊か:広くて天井が高い
貧しい:狭くて、細長い
豊か:高価な建材と家具
貧しい:安物の建材とホームセンターの家具
豊か:近代最新設備
貧しい:旧式設備
165(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:06:33 ID:???
豊か:木や土など安くても自然素材を使った家

貧しい:○○風のなんちゃって素材で建てた家
166(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:09:17 ID:???
豊か:施主の予算内で満足する家を建てます
貧しい:貧乏人はローコストHMで建ててろw
167(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:14:24 ID:???
豊か:無垢材や珪藻土や石など値段の高い自然素材
貧しい:上記本物を真似た安物の大量生産の新建材
    
168(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:15:02 ID:???
坪単価マジックに見事にみなさんはまってますねー
施工床面積での坪単価ならポーチやバルコニー、吹き抜けを多様すれば。。。。。
169(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:16:52 ID:???
おまけに諸費用ってのが曲者で
物は言い様ですな。。。。
170(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:27:52 ID:???
施工床が現実的でしょう、バルコニーや吹き抜け部分
もただじゃできんだろ、社長や営業マンの給料や設計料等
とらなかったら倒産するだろ。
どこの会社も一緒ドングリの背比べ、
171(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:54:43 ID:???
豊か:いい素材(値段は問わない)を使いと十分なスペースを確保して満足
貧しい:建坪も大きく、家も高級素材(良し悪しは問わない)で固めたのに、
     なんか狭く感じるし雰囲気も落ち着かない。
172(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 17:00:06 ID:???
豊か、良い:主観的
広い、高価:客観的
技術家は具体的に説明するくせをつけましょう。
173(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 19:32:39 ID:???
ローコスト=安物住宅
あのね、安くできるなら今頃みんな安くやってますよ。
しょせんローはローなんだよ。
早く気づけよ

はい、終了
174(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 19:52:27 ID:OUxv/WpZ
コロンブスがタマゴを立てたとき、それまで立てる事が出来なかった人達は
口を揃えて言いました。「それなら俺にも出来たよ。」
175(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 20:37:06 ID:???
>>173
同じパソコンでも、売ってる店で価格は違うじゃん。
小さな店は人気機種の仕入れさえできない。
得意先の会社から機種指定されて困って、
価格COMを仕入れに使ってるとこも珍しくないw

建築でも、建材ネットなんかを仕入れに使ってるとこ
多そうだね。
176(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 21:09:14 ID:???
根本的にモノ(家)を造るってのを理解できないやつが多いなw
実際の建築業界知ってるようなこと言うなw
仕入れがなんだっていうんだよ?
施主に還元されてると思ってるの?
利益出すためだよw

手間で安くあげようと思えばいくらでもできるんだよ。
けどそれをやると次仕事こないのよ
177(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 22:13:17 ID:/sI68hy7
どうせ工夫が無い会社に明日は無いよ。w
178(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 22:35:51 ID:f/RIbOdC
うん、詐欺師には負けるよw
179(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 22:38:40 ID:???
工夫の無い会社:HMの真似をする中小工務店、零細設計事務所。
        ここに明日はない、ほそぼそやるだけ。
180(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 22:49:48 ID:???
細々やって食っていけますからw

てゆうかHMなんて相手にしてねぇし
鼻で笑ってますよみんな( ´,_ゝ`)プップププ
181(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 22:55:40 ID:???
>>180
住宅販売の寡占化がすすんでいると日経が記事にしていたよな。
182(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 08:35:05 ID:XAC4LAa1
鼻で笑うかどうかは別として、少なくとも 自分の周りの人はHMでは絶対に
建てないといってる。
183(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 09:18:11 ID:???
基本的に、材料屋と問屋が儲かる仕組みになってるからなぁ。
流通経路見直せば同じ品質で安くはなると思うよ。

輸入住宅系のFCはその辺に目をつけてるだろうし。
184(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:23:07 ID:???
>>182
少数派、結果(受注高)が物語っている。

人件費の高い日本では、材料も工賃も高い。韓国産のタイルや中国の石
や中国での建築材料プレハブの製造等、ユニクロの発想がないと家は安く
ならんだろう、値引き競争はお互いの首をしめる結果になる。
施主が値引き自慢をするのは良いが、業者は如何に高く売りきるかを自慢
してほしい、安く売るのは誰にでもできる。
185(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:23:29 ID:???
>>161
を理解できないHMの営業どもは、建築を勉強してこい。
それから客にものを言え。
186(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:33:32 ID:???
>いかに豊かな空間を創りだすことができるかってことに努力している。
>>185
豊かな空間とはなにかを説明しろって言ってるだろボケ!

187(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:48:00 ID:???
自分で考えれ
188(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:49:51 ID:???
全く同じ家を造ったとして

豊かな空間:「坪・50〜」払うこと
貧しい空間:「坪・〜35」払うこと

出来た家に不満があったとき、心理学的にみて、金を払ってない奴の方が文句を言う
傾向がある、逆に金を沢山払った奴はどんなに不満があっても「高い金を払ったんだから
この家は満足に違いない」と無理矢理自分を納得させる(例外もあるが)。
189(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:51:44 ID:XAC4LAa1
基本的にHMの営業マンはうすっぺらいな。
勉強が足りないのは確か。
資格で 宅建 一級建築士 一級建築施工管理技士 すべて持っていようが、
そんなの 当り前 その上で勉強しなさい。
豊かな空間 ってそれは住んでる人の気持ちが豊かになる事じゃないかな。
190(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:56:10 ID:???
>>189
どうなんだろ、工務店は玉石混淆過ぎて手が出せないよ。
それなら一定の安心感があるHMにする。

貴方は業界の人でしょ? それならどれが玉かわかってるから
自分を含め周りは工務店で建てるって言う意見も解る、でも
ここで家を建てようか話してる人は一般人なんだよね。
191(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 10:56:50 ID:???
大手HMの高く買わせる技術を見習いなさい、それこそ
建て主を豊かな気持ちにさせてるってことに気づけ、
やつらこそ豊かな空間を創りだすことを研究している
だから皆買うんだよ。
192(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 11:16:34 ID:???
>>191
タマ急成長の理由は?
193(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 11:53:38 ID:XAC4LAa1
建築の勉強でなく 話術の勉強をしている営業マン。
わけわからんが 印象にのこる強烈なCM 広告。
あとは、 建てる家には愛情をもつなとゆう教えを突き通すこと。
194(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 11:56:40 ID:???
>>193
正直、どんなに建築に詳しくても口べたな奴には任せたくない。
こっちの要望をいくら伝えても、それを実際に工事する人間に
伝えられない営業マンなんてゴミ。
195(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:04:18 ID:XAC4LAa1
反対でしょ。口先ばっかで ろくな知識のない営業マンになんて 何も伝わらない。
営業マンなんてのがいる会社事態 ダメ!!
196(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:08:41 ID:???
ゼネコンやカーディーラーや・・・・・営業マンはどこも同じ
知識のない客より一般的な建築知識が多少あればよく、自社
製品の特徴がわかっていればよい、技術家や製造家が建築の
勉強すればよろし、営業マンは売ることそれが仕事。
いくら良いものでも、売れなければ意味無い。
業界関係の客で建築のことをごたごた言うやつは売らなければよいし
ひやかしが多い。
でちみらは金利や不動産や経済や交渉術を勉強してるの?
197(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:20:36 ID:XAC4LAa1
建築全般に資金・金利 不動産は当然 勉強している。経済や交渉術など勉強は
不要だと思う。
んなこと言ってるからダメな建物が多いんだ。
198(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:21:32 ID:???
設計、発注サイドから営業に求める能力は
生産能力と納期を考えて受注しろボケ!
突貫工事や残業連発したら、不具合出るに決まってるだろ!
ということ。

後付けで仕様コロコロ変えるのもやめてもらいたい。
199(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:27:30 ID:XAC4LAa1
うーん それも一理ある。
最初の打合せや 図面が ずさんだと良くおこる事だねえ。
結局 営業マンでは込入った打合せは無理って事でしょう。
200(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:31:55 ID:???
ダメな建築が年間数兆円も売れるかボケ!
201(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:35:39 ID:XAC4LAa1
売れるけど クレームや 裁判沙汰も多いじゃない。
宗教だって同じ オウムなんかも第三者からみると なんで入っちゃうんだろう?
って思うけどね。
202(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 12:43:37 ID:???
なんか、企業と個人事業を同じ土俵で考えないか。
経済てか民主主義なんかの政治学を勉強したら。
203(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 13:13:37 ID:???
民主主義?
204(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 13:27:32 ID:???
資本主義のことかな?
205(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 14:27:52 ID:???
多数決が正義
206(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 08:46:52 ID:VfkurPfg
≫158 あなたは設計士ではないのでは?
207(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 08:47:52 ID:VfkurPfg
≫205 オウムと一緒?
208(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 08:55:31 ID:VfkurPfg
オウムだって TVでCM流して人集めすれば、人数だけは集まる。
それでもって、多数決が正義なんていいそうだ。
209(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 10:08:17 ID:???
選挙、決議、シェアー、・・・・・
210(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 15:28:03 ID:???
坪20マンでできる究極のよい家を考えよう、オーバークオリティーは
いらない。
基礎からさあ考えてみよう、地耐力は3トンだ。
(みんな安い家はボロとかいうけど、まだまだ無駄や省略できる部分がある
と思う。)



211(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 15:34:53 ID:???
>>210
あるだろうね、品質を保ったまま究極の薄利とコストダウン、真剣にやったHMはまだない。
タマは挑戦中と言えるかも知れないけど。
212(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 15:38:36 ID:???
在来ならどうかな
基礎なしで石の上に束のせる昔ので
かえっていい家になりそう
213(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 15:58:59 ID:???
布基礎幅24CM、厚さ15CM、立上り高さ39CM、幅12CM
床下砕石5CM、防湿シート、モルタル5CM敷き込み
天端直押え。
214(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:02:19 ID:VfkurPfg
手間かんがえたらできるわけない とてもローコストでは無理。(在来の意味間違ってるかな?)
現実には、セキス○なんかみたいに 軽量鉄骨でプラモデルの様に組み立てるのが安いだろう。
HMは経費や いらない費用がかさむから高くなってるだけ、HM 設計事務所 工務店 みんなの
いいとこ取りが出来ればねえ。
215(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:04:36 ID:???
自分でログハウスつくれば?
材料費だけなら坪20いけるのでは?
いい家っていう意味なら最強だよ
216(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:07:27 ID:VfkurPfg
布基礎のベース幅24CMで立ち上り幅15CMでは、残りの部分に型枠がたてにくく
逆に型枠手間が高くつくと思われます。天端のモルタルを省くのは良くやるけど、あまりコスト
的には変わらない。
217(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:09:29 ID:VfkurPfg
ああ ベースを内側にもってけば出来るね、そういやーよくするなー。
218(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:21:36 ID:???
あまり変らない、のつみかさねが大切、とりあえず建築基準法の
最低限の基礎(これでも安全率はかなりみている)にすると
コンクリートの量と型枠の面積が1割以上は減る。
219(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:45:11 ID:???
ガス引かない
水道は露出配管
間仕切り、窓も最小限に。
220(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 17:52:39 ID:VfkurPfg
ナマコン屋に他の現場の あまったのをもらい(強度・配合 まちまちになるが)時間をかけて 少し
ずつ打っていく。 ガス配管はプロパンなら通常無料なので それとする。
電気配線は すべて土間をはわし 壁照明、 上水道は、メーターからすぐに土間上にいれる(保温なし)
便所は、簡易水洗
維持費が、たくさんかかる家の完成
221(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 18:13:56 ID:C8Gx9sGM
3匹の豚思い出しちゃった。
222(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 21:26:10 ID:???
ガスはプロパンは正解だろうね(携帯電話と同じシステム)
壁、天井、建具はペンキ仕上げ、壁下地PBは9.5、回り縁ナシ、巾木ソフト
問題は床だ。
電気器具はスポットライトとホームセンターのバーゲン品天井埋めこみ。



223(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 22:19:41 ID:???
都市ガス関連の工事って一般的に幾ら位するの?
プロパンだと後々のガス料金が高目だと思うんだけど?
224(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 22:28:03 ID:VfkurPfg
うん、その通り でも今は建築費の話だから・・・
それをゆうなら ソーラーの発電で 取付け料を20年かかってもとを取り その後は
プラスになるって話になる。
結局のところ、建てた後の事を考えたら 究極のローコストなんて出来ない。
ついでに、建具は塗装代を考えたら、フラッシュ戸の方が安いでしょう。
225(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 22:48:00 ID:???
当然ランニングコストも考慮しないと意味が無いよね。
30年で比較しないと、それでLPガス。
ポリ合板とベニアにペンキを比較して。
226(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 01:33:40 ID:???
だよなぁっ。
ソーラーも、エコキュートもそうだし、家の構造や材料含め、
ローコストの定義は、イニシャル?、ランニング?、
のバランスで考える必要あると思う。
ランニングコストも含めて考えれば、本当に技術と時間と金をつぎ込んで、
坪70万を越えても、結果的に安くなる人もいる。
30年持てば十分な人もいるだろう。

ランニング含め考える必要あるかと。
ローコストの定義は、施工主の考え方で変わってくると思う。
227(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 02:21:18 ID:???
でも、ランニングほど不確定要素の高いものはない。
太陽光発電は論外としても
エコキューも保障期間過ぎて故障するかもしれんし、
陶器瓦やタイルも台風や地震でくずれるかもしれん。
高高で電気代が安くなったと思っていたら、
数年後に子供が巣立ってしまうと、節約できるのは微々たる量かもしれん。
228(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 08:14:28 ID:???
>>226
坪70万越えても…って、タマが坪35万なら倍違うわけで、仮に40坪の家で計算すると1400万円差…
ランニングコストが結果的に1400万円安くなる家ってのが想像付かないな。
229(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 08:28:54 ID:2GieHVXy
もうタマの話はいいよ。
230(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 08:54:06 ID:???
もうタマの話はいいよ。


関東ではやってないんだろ?
羨ましすぎるし・・・・
231(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 08:57:41 ID:dm6yhQzZ
タマねぇ・・・・・
232(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 09:10:00 ID:rDTjVN+v
道路からの距離にもよるけど、ガスの引き込みなんか微々たる物だから、
プロパンより都市ガスでしょ。

中気密高断熱くらいのローコスト住宅建てて、灯油FFストーブとボイラー利用あたりが
トータルで安くなるんじゃないかと。

冷房は知らん。落葉広葉樹を南西側にでも植えるかね。
233(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:04:19 ID:NbZmFghu
多摩じゃねえのかよ
234(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:09:02 ID:2GieHVXy
まあ、今から何十年も住むんだからトータルコストを考えると、電化住宅だな、
んでもって 電気も太陽光発電で 屋根全面にソーラーパネルをとりつけて完全自家発電
冬は暖炉 夏は 断熱のやり方と 空気の流れを細かく考えてクリアする。
坪45万もあったらできるでしょ、これが賢いんじゃない?(本当のローコストってこうゆう事) 
235(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:15:28 ID:???
ソーラーパネルなんて元とれないよ 損だ
236(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:23:36 ID:2GieHVXy
ざっと計算して15年から20年でもとが取れるね。
パワコンが10年ぐらいの寿命ってのを考慮すると 20年が妥当かな?
それを決めるのも施主。
237(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:31:42 ID:???
ソーラーパネルはまだまだ発展途上の技術だから毎年劇的に安くなって高効率になっていく、
なかなか付けるの踏ん切れないよね…コストダウンや効率化がもっとゆっくりになれば
踏み切れるのに…今買うと店頭でがんがん値下がりしていくプラズマや液晶テレビ買った
みたいな気分になるだろうな。
238(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 14:06:30 ID:???
>>237
そのとおり。
テレビと違って容易に買い替えはできないしな。
ソーラーで元取れる香具師なんてほとんどいないだろう。

239(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 14:35:23 ID:2GieHVXy
しかし、そんな事言ってると、いつまでたっても買えません。
国や自治体の補助があるうちに付けるのも手。
昔あった たくさんの補助が無くなり、物自体の金額はやすくなった今
補助はあまり関係ないとも言えるが・・・
おすすめでは無いが、参考までに言っただけ。
240(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 14:43:11 ID:???
>>239
これが賢いとまで書いておいて「参考」は無いだろw
241(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 14:50:48 ID:???
ローコストにソーラーは似合わない 金持ちが自尊心を得るために
つけるものだ はっきり言ってこんなモン普通の人はいらない
242(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 14:55:55 ID:???
金持ちが自尊心を煽るものは、それがローコストで出ると庶民が飛びつく。

だが、アキュラが坪29.8でやっても振るわず、タマもローコスト太陽光発電を出しているが、人気はあまりない。
庶民も損得勘定はできるかならw
太陽光発電は、庶民の憧れの対象じゃないのよ。

243(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 15:01:47 ID:???
>>242
ヴィトンのバッグとかもそうだな、アウトレットで本物が出よう物なら庶民の飛びつき方が尋常じゃない。
本来あれはデパートで定価出して何とも思わないお人じゃないと買う資格がないんだが。
244(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 15:23:14 ID:???
太陽光発電と他の設備との違いは、電気料を何十年も先払いして
リスク(故障、破損、電気料の値下げ、売電価格の下げなど)を背負う
わりに、住み心地に何も変わりがないことだよ。
245(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 15:37:13 ID:???
>>244
一応、停電や電気工事に強いというメリットはある、日本じゃ殆ど意味無いが。
246(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 16:26:12 ID:???
専業主婦か小さい子供でも居ないと
日中に停電対策しても仕方ないような。
247(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 16:38:26 ID:???
災害時はどうだ?
248(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 16:45:48 ID:???
夜に電気使えなきゃ意味ないべ
249(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 17:21:18 ID:2GieHVXy
自作自演か?
蓄電式にすれば夜の対応も出来ない事もない。
一番こわいのは、金属系の屋根への取付け方 あんなんじゃ いつか雨漏りしてしまう気がする。
250(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 18:05:55 ID:???
ローコストにあんな重いソーラーなんてつけたら
屋根が傷むのが早くなるのはあたりまえだ
251(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 18:36:36 ID:???
>>250
素人?
252(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 18:39:26 ID:2GieHVXy
≫250 素人だな。
253(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 19:57:23 ID:???
どうもローコストと安売りHMを同じと思ってる椰子が多いな。
254(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 20:31:31 ID:2GieHVXy
同感、HMの人は出て行ってくれ
255(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 21:07:56 ID:???
結論:太陽光発電±0
安売りHMより安くていいものを提案できないやつは出て行ってくれ。
256(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 21:11:33 ID:2GieHVXy
HMより高くて悪いものを提案するほうが難しい。
257(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 21:33:41 ID:???
あるよ、外壁の厚物ALC板、ガルバ屋根、コーラー製品
銘木、ブリックタイル・・・・・・・・・・・・・・・
258(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 22:56:03 ID:???
そりゃ材料じゃないかw
>>256はそういうこと言ってンじゃないよきっと。
259(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 08:40:06 ID:RpE3IejA
≫258 その通り、材料の事では無いです。
260(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 08:48:10 ID:???
建築家設計の住みにくい住宅(住吉の家等)
田舎造り入母屋の和風建築(太すぎる構造材)
特注品やからくりを多く使う設計士の住宅(下手な考え・・・・・・・)


261(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 08:52:43 ID:RpE3IejA
この番組の建築家が いまいちなだけ。
262(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 08:59:58 ID:WgRa9SNn
どの番組?
263大工:2005/06/04(土) 09:16:47 ID:LtSDDYxF
屋根外壁トタン、断熱材なし、ボードむきだし(自分で貼る)クロスなし、床コンパネむきだし(自分ではる)屋根、外壁ジョイント部分と釘頭のコーキングは自分でやる。電気は必要最低限。
264(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 09:22:09 ID:???
最高の倉庫ができるね、でなにいれる?
265(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 10:23:28 ID:RpE3IejA
≫262 ビフォー ○フター
266(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 10:32:24 ID:WgRa9SNn
>>265
何でいきなりBAが出てくるんだ? どの書き込みに対するレス?
267(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 11:57:09 ID:???
HMより高くて悪いものだから。
268(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 12:25:27 ID:RpE3IejA
HMよりは まし
269(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 13:01:34 ID:WgRa9SNn
ここはスレ立て直後から零細工務店の人が沢山寄ってきてますね
270(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 13:47:47 ID:???
まあ、なんてことでしょう。
271(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 14:13:29 ID:???
正統派、ローコストで良い家建てたいよ。
272(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 14:50:46 ID:???
零細工務店業者では、ローコストで良い家はできません。
大量生産販売してコストを押さえないとやすくならない
ただ、人と同じってとこは我慢しないとね。
273(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 17:41:35 ID:???
面倒くさいことに頭と金使って、結果でないより、
どこぞのFCにでも入ったほうが楽だろう
274(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 15:53:57 ID:q6GA9Uxp
結果はでるさ。
275(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 16:27:21 ID:q6GA9Uxp
HMで営業 普通の工務店で一般住宅の設計監理 ゼネコンで公共建築の現場監督 設計事務所
で住宅設計監理 すべてを経験して独立 そんな人に頼みたいもんだ
276(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 18:26:01 ID:???
それより、いろんな家に住んだ経験のある人に依頼したいね。
安物のアパートや古いボロ家しか住んだことがなければ、いくら仕事の
経験があっても×。

277(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 19:22:24 ID:???
太陽光発電システム、50万円くらいにならないかな。
そしたら付けるんだけどな。
CDプレーヤーやビデオデッキだって最初は何十万円もしたのに今は1万円あれば買えるから
実現の可能性はあると思うんだけどな。
278(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 20:06:58 ID:???
太陽光発電するくらいなら、プリウス買ったほうがいいよ。
279(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 20:22:40 ID:???
プリウスはエンストが問題になってんじゃん
280(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 21:16:16 ID:???
プリウス、10円くらいにならないかな。
そしたら買うんだけどな。
CDプレーヤーやビデオデッキだって最初は何十万円もしたのに今は1万円あれば買えるから
実現の可能性はあると思うんだけどな。


281(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 21:42:43 ID:???
お金無いけど、家を建てたいです。
282(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 21:50:47 ID:u+oIqJB5
ローコストじゃ、いい家建たない。
ごくろうさん。
283(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 23:10:37 ID:???
建つだろ
284(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 08:54:59 ID:???
>>281
「お金無い」じゃなくて、どの程度出せるか、話はそこからだね
一円も出せないとか1万円しか出せないとかなら諦めろ。
285(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 11:33:17 ID:VZ+O7jp1
ローコストの家って10年くらいしかもたないってほんとですか?
286(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 11:41:35 ID:???
>>285
嘘です、はい次の人。
287(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 12:51:04 ID:???
ノ         _   ミ:::
 ノ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_  
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl     
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
ローコストの家って柱はプラスチックなんですね
288(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 13:10:12 ID:???
プラの方が高くつくじゃん。
289(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 13:38:04 ID:???
硬質プラスチックかよ、腐食しないしシロアリにも強いし最強だな。
290(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 15:33:37 ID:5QhDuMl2
んなもん あるのか?
291(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 17:14:48 ID:???
>>290
いわゆるFRPの仲間
292(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 18:23:23 ID:???
たしかミサワは人工木材使ってたよな
293(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 19:27:44 ID:5QhDuMl2
FRPなのに強度があるのか?加工もOKってか?
294(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 19:41:46 ID:???
>>293
FRPは強度出すためにグラスファイバー入れてるわけですが。
カーボン樹脂とか知らない?
295(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 19:47:04 ID:5QhDuMl2
カーボン樹脂が入ってるの?高いんじゃない?
296(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 20:38:47 ID:ioTeYaZl
>>1
そこのHPは完全に本を買って欲しい為の宣伝にしか見えない。
しつこい宣伝HPをしつこく誘導している風。
ただ、良し悪しは勿論自分次第。
297(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 00:15:27 ID:YhTJzNWO
桧絵住宅は?知ってる方なんでもいいから情報ください
298(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 07:36:19 ID:92jxEUbu
≫296 その本は、私も買う気になれなかった。(HMチックだったので・・)
299(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 07:40:18 ID:???
>蓄電式にすれば夜の対応も出来ない事もない。
これ本当なの?
昼間の電力を夜まで保存できる家庭用の蓄電池あるんだったら
太陽光発電つけるより、深夜電力を昼間まで保存しておいたほうが
安上がりな気がするが。
300(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 07:50:04 ID:92jxEUbu
蓄電式は確かに存在します。
しかし、私も導入した事ないので 設置費用等 細かい使用は分かりません。
それが、深夜の電気代と昼間の電気代の差額から計算して、得とは到底思えません。
あくまで、非常事態に使うってのが目的じゃないかな?
301(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 09:00:08 ID:???
ノ【充電ロス30%】

太陽光やら風力やら、余って垂れ流してしょうがないという電力以外はあんまり意味が無いよ。
普通そんなに余ったら売電するし。
302(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 09:19:43 ID:92jxEUbu
当然そうだよ、もともと太陽光発電は 売電するのが基本。
303(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 11:29:45 ID:???
二束三文にしかならないがな
304(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 11:56:48 ID:92jxEUbu
太陽光発電の話は、もうやめて 他の話をしよう!!
TOTOのバスってどう?(だれかスレ立ち上げて下さい。)
305(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 12:15:29 ID:qHEHJiP+
で、太陽光ってさぁ・・・
306(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 13:39:53 ID:???
>>304
ローコスト住宅にそんな大手のバスルームなんか入れません。
下請けメーカーの、デザインがショボイけど機能は合格ってレベルのバスにしましょう
307(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 13:57:05 ID:92jxEUbu
いやー ローコストでも INAX クリナップ TOTO でしょう 普通。
308(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 13:59:43 ID:???
そうですねメーカー品の最低グレードですよ
309(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 14:08:11 ID:???
>>308
どこのローコストがどの型番使ってますか?w
310(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 15:18:05 ID:92jxEUbu
≫意味不明?
何を聞きたいの?
311(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 16:45:14 ID:???
うちは普通の在来の注文住宅やっている工務店なんだけど、
一度はローコストに挑戦しようと思ってやってみたけど、
直接工事費は4LDK2階建てで1500万が限界だった。
それ以上安くしようとすると、構造に手を付けるか、内装をあからさまに安くしないと
いけなくなるので、その手のノウハウを持たないうちは、いつもの2500万の
住宅を作る手法でひたすら関係者の頭を叩くしかなく、結局すごく不満の高まる
現場となってストレス溜まった。施主にとってはいい工事だったと思うけどね。
あと、やっぱり儲けが薄すぎて、こんなに苦労するなら受けなきゃよかった、
というのが本音だった。
それでそのあと某有名建築家さんがうちにローコスト住宅の施工をやらしてね。
そんときに「あー、これでいいんだー」とすごい納得いったものでした。
ただそれをやっていた時のうちの社長の、なんとも情け無さそうな顔が印象的。
「子供の工作だよ」と絶望感漂う様子で言うのが、内心俺には楽しかった。
ごめんよ、社長。でもこれが時代なんだよな。たぶん。
312(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 16:48:16 ID:???
>>311
後世に残る工芸品を造ってる訳じゃないからね…。
313(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 22:01:03 ID:TSPnNJ4c
スエルテで建てた人、どうですか?
今第一候補なんです
314(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 22:09:29 ID:???
>>311
施主のニーズに応えるのが、建設会社ですよ。
自分の価値観に固執するのは、単なるわがまま。
315(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 22:19:17 ID:???
言いたい事はわかるけど
言い方が悪い。
ニーズにこたえてさえいれば良いという考えが
欠陥住宅を産む実例をたくさん見てきたよ。
別に安いからダメってわけじゃないけどね
むしろちょっと予算があるほうが無理難題を…
316(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 22:33:16 ID:???
>>315の言いたいことも分かるよ。
でも安い高いでなくて、住宅の価値観は
変わりつつあるよ。
ってか、今おたくの社長がこだわっている
仕様だって、100年前のりっぱな民家とくらべれば
バラックと言われるかも知れないし、それほどの
歴史があるものじゃないよね。
317315:2005/06/10(金) 22:44:49 ID:???
いや俺は311じゃないけど
318(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 23:25:39 ID:???
そかw
319(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 23:47:34 ID:???
家の価値観はかわってるからねぇー
今は創意工夫、様式美とか古風なものより
シンプルイズベストを求めてる人が多いよ

それなのにモデルルーム展示は各社ありえないほどの
装飾付けまくったりして・・・ ニーズとかみ合ってないんだよね
320(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 10:09:15 ID:???
なんか偉そうにローコスト住宅肯定しているけど、資金余裕があるのに
ローコスト住宅作る馬鹿はいないだろ。ローコスト住宅ってのは家としての
最低限の機能を「施主の了解のもとに」作る住宅であって、新しい
スタイルや価値観のように見せるのはただの広告・イメージ戦略、メディアが
新しいネタとして美味しく使っているだけの話だ。
安いツーバイ住宅のほうが性能でもコストでも著名ローコスト住宅屋の住宅より
良いものだし、そもそも新規にローコスト住宅作るより中古住宅の改築のほうが
安上がりで良い性能を得られるってことは、業界人なら知っているだろうに。
親からタダで土地貰って、その上にどうしても1200万で住宅作りたいとか、
そいう特殊条件でなおかつ「普通じゃないデザインにしたい」という条件項目が
ある施主だけがローコスト住宅のメリットを享受できるだけの話で、こんな
特殊事情の話と業界全体とリンクさせるロジックは成立しない。
極端なものを使って全体を語るなんて狂っている。
321(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 11:31:17 ID:???
ぼったくり工務店が必死です
322(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 18:21:32 ID:???
中古住宅は安いよな
地域によってさがあるかもしれないが
たしかにローコストで建てるより、
築1年の新中古が坪30万未満なんてざらに
ある状態だからな、ある程度知識があり取捨選択できる人なら
マジで新中古かなりお勧め、一応断っておくけど元業界人で
今はちょっと畑違いの仕事してる人なのであしからず。
323(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 20:16:27 ID:???
中古住宅でも条件が良ければ断然お得
あとは住む人にとっての地の利なんだよねー

・・・地方工務店はローコスト、シンプル住宅が流行っちゃ
たまったもんじゃないからなぁ 住宅メーカーも同じ具合の懐?
324(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 22:02:21 ID:???
>320
1億のローコスト住宅もあれば、2000万のハイコスト住宅もある。
ローコスト=ロープライスと勘違いしてない?
325(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 11:42:10 ID:???
>>324
( ゜∀゜)ノ゛∩ へー へー へー

16へぇぐらい。見てみたいものだね。実例。

1億円の住宅のほうが直工費率が高くて2000万円の住宅のほうが低い(間接経費率が高い)
って言うのだったら、「そんなの当たり前やん」ってなるけどな。そういうんじゃないよな?まさかなぁ。
326(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 12:35:37 ID:???
>>325
いやそんな意味じゃないでしょう。
ローコストは、売値が安いという意味じゃないということ。

「2000万円、40坪なら、タマと積水、どっちがいい家建つ?」


327(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 12:42:41 ID:???
>>326
>タマと積水
そこに建築家+工務店も追加したら、どうなりますか?
328(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 12:49:43 ID:???
>>327
>そこに建築家+工務店も追加したら、どうなりますか?

ピンキリ過ぎて論外、匠のオナニー住宅に大金は出せない人も多い。
329(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 13:05:06 ID:???
>>328
いや‥だから、2000万40坪という同じ条件だったらという話なんでつが。。
330(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:09:47 ID:???
>>329
そうなんだけど…2000万円でもピンからキリまでって事だよ。

これが2000万円? という素晴らしい家から、
こんな家で2000万円? という駄目な家まで、
工務店は当たりはずれが多すぎる、よっぽど
良心的な工務店にあたれば、中間マージンも
少なく、技術も確かな良い家が建つだろうけど、
それを見極める手段が普通の人にはないのよ。

一定の水準が確保されて、責任の所在が明確な
大手HMの方が無難って事、地元工務店の話題なら
地域別のスレでも建ててやった方がいいしね。
331(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:27:31 ID:???
>>330
大手HM営業と本音で話したことある?
その上でそう言うの?
332(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:48:47 ID:???
>>331
何でそこまで必死なの?
333(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 12:34:11 ID:Jxzu5TF5
通し柱って何ですか?
334(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 12:38:13 ID:???
>>333
「〜とは」とググると吉。
ttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002099.htm
335(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 08:34:54 ID:???
大手HMの営業は平均2年くらいで辞めていきますがそんな奴らの
言うことを聞くのは超アフォだ
336(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 13:46:09 ID:???
昨日立ち読みした、2000万で建てた家の作品集の中にあった
RC造2階建てのプランに住んでいる人の感想。

「トイレにドアがないから、開放的になれます。
夏は暑いし冬は寒いけど、そういうものだと割り切ってしまえば、
2000万で、RC造のこの家が手に入るのはお徳かも」

だって。ローコストってのはこうゆうことなの?
337(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 17:21:27 ID:???
ウチは猫の為にトイレは開放してある。
ドアはついてるけどねw
338(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 18:26:34 ID:???
>>336
あたたが、そういうローコストを建てなければいいだけ
339ケンシロウ:2005/06/16(木) 19:07:36 ID:???
>>338
お前は既に死んでいる
340(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 02:26:41 ID:???
このタマの誠意ある対応どう思うよ?

http://plaza.rakuten.co.jp/jyuutakuki/
341(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 07:51:35 ID:???
>>340
何とも思わん、勝手に解決しろ。

施主の要求金額が解らんのでコメントのしようもない、
新築の間アパートを借りてるならその家賃くらいをタマが
負担するのはわかるが、精神的慰謝料とか言ってるなら
福知山線マンションステーキマンと変わらんから別に
同情する気にもならん。

それよりタマは良くあの基礎をやり直したな…普通やり直さんって、
そこ読むとどうもその辺一体の基礎を請け負ってる業者がいて
そいつの質が著しく悪そうだな…。

>同じ業者で、基礎をやるグループを変更するとのことです。話と違いました。
>でもこの地区はすべてこの業者でやっているので違う業者にはできないらしい。ちょっと不満です。

>少し離れた近所で新築中家があります。地盤の工事中で養生中ですが、アンカーボルトが
>ほとんど斜めに立ってました。どこもこんなものなのでしょうか?
>このまま進めるのでしょうね。人事でなくとても心配になりました。

こっちのHMも晒してくれれば良かったのに。
342jjjjjj:2005/06/17(金) 15:54:14 ID:DzySTH3M
huihiuijio0ko0koolp-
343(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 00:02:46 ID:???
だんだん気の毒になってきた・・・・。

http://plaza.rakuten.co.jp/jyuutakuki/
344(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 00:50:34 ID:???
>343
この人、モノを見る目無い希ガス
345(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 01:28:22 ID:???
>>343
それに比べて、ここの人はすごいな。
参考になるよ。

http://kotsuwo.fc2web.com/index.html
346(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 21:24:02 ID:GQFAWtp2
>>345
この家っていくらしたろう
347(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 23:21:28 ID:8tCUznSi
皆さん八王子にある建築舎(たしか社長は齋藤さん)という住宅建築のプロデゥース会社を知ってますか?
348(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 23:39:50 ID:pxMKlmTE
>>343
こいつ、何でここまでタマにこだわるんだろう?
止めて他社にした方がいいとおもうが。
勉強不足な上、ケチときてる。
家を建てるのにケチケチすんなよ。
いくら話し合いしてもまた問題点・不具合・不満が出てくる予感(((( ;゜Д゜)))

http://kotsuwo.fc2web.com/index.html
349(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 00:55:58 ID:???
>>348
その上クレーマーっぽい、タマ掲示板でも引いてる人多い。
350(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 01:30:12 ID:???
>>349

一応、工事を進めることになったようだよ。

まあ、タマを選んだ時点ですでに道を間違えてしまったようだが。
351(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 11:50:31 ID:???
>>348
クレーマーっぽいよな
確かに写真で見る限りひどく雑な工事だが
やり直すっていうのはな、それを承諾したタマにも問題があると思うが
安いからタマ選んだのだろうし、自らコスト高になる事いうなら
それなりの金用意すれと言いたくなるな

352(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 14:08:35 ID:erZZGe4m
緊急募集!!
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1113729385/l50
【OMソーラーシステムの検証、3番目】ではスレに粘着していただける
粘着さんを緊急募集しております。

特に、
SC、FP、OMソ−ラ−に興味のある方。
SC、FP、OMソ−ラ−をご検討中の施主様。
現在工務店と係争中の施主様。
その他宗教住宅に興味のある方。
施主と裁判中の工務店の経営者もしくは社員様。
は特に大歓迎です。

差し支え無ければ固定ハンドルで登場していただけると幸いです。
353(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 15:14:18 ID:SjWcbjJL
>>348-351
ほんと、激ワロス。
見事なくらいアフォだなコイツ ・゚・(ノД`)・゚・。

http://plaza.rakuten.co.jp/jyuutakuki/
354(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 15:03:38 ID:???
>>336
俺もその本を見たが
トイレにドアが無い家はパス

そこだけに話を限れば、俺はある程度トイレの「音と臭い」に気を使いたい
年寄りと暮らしていて、防音高めると非常時に気づかない可能性があるので
トイレは音が漏れないようにすると共に非常ベル付けようと思ってる

ただ、金の問題以前に必要不必要という話なので、トイレのドアが不要だという奇特な人は削ればいい
自分の家なんだから必要なければ付けなきゃ良いだけ
「トイレにはドアが必要」というのは常識かも知れないが、
常識に反しても他人の迷惑にならないなら、その常識に万人が従う義務はない
そして、ドア無しが失敗だと思ったら、後から付ければ良いだけ
355(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 15:11:58 ID:???
トイレにドアがないって、単なる馬鹿だろ。
客はトイレ使えないジャン。
356(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 15:29:11 ID:???
>>354
年寄りは非常ベル押せないで倒れる可能性がある、どうせ凝るなら
非常ベルにプラスして、赤外線センサーも付けて、30分経過ごとに
トイレ内部のランプがつくようにして、用を足してる人がスイッチを
押せば止まり、スイッチを押さないまま一分経過したら外部の人間に
気付くように警報が鳴るようにしたら?
357(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 15:32:00 ID:???
>>353
そいつ、突っ込むところが見当外れ
ついてるコメントもアホっぽいのが多いし
まあ、わからんからこそ変なクレーム付けてるんだろうが

ていうか、ブログの主は別にして、タマホームはやはり安いだけ合って、
かなりギリギリまで色々省いてるな
358(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 15:33:38 ID:???
田植えがそんなにいかんかな?
359(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 02:46:33 ID:???
勝手に間違った憶測で書いてあるし って
>340からの流れに対してコメントしてくれているが、間違った憶測っていうのは
特にこのスレには見当たらなくて、blogに書いてることを根拠にみんな書いていると
思うのですが。
 このあたりがクレマとか言われる原因なんだろうな
360(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 20:08:13 ID:???
>>359
禿同!!
タマで建てることからして、激ヤヴァだよ (´・ω・`)
間違いなく、大問題発生!
361(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 21:32:29 ID:VSw1+WCt
>>359

ブログを書いている人はそれなりに自分の納得のいくようにがんばっていると思います。
クレマとかいているあなたの発言はとっても不愉快ですよ。
あなたは自分で現場を見ながら自分の家を建てた経験があるんですか?
もう少し気をつけて発言なさったほうがいいと思います。
362(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 23:52:59 ID:???
先負とか気にするんならタマで建てるなと言いたいw
363(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 00:14:47 ID:???
>>361
でも、所詮タマだぜ ( ´,_ゝ`)プッ
364(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 07:58:03 ID:ZKxyfKtx
>>362

先負けを気にするのとタマで建てないこととは何の関係もないと思うけど。
わけのわからん発言だな
365(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 20:57:52 ID:i6qQNoCQ
ねこタマ
366(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 23:10:39 ID:???
安いジャンクフードにケチつける客
安いボロ車にケチつける客
安い無名メーカーの家電にケチをつける客
安物買いの銭失いの典型だな
これをクレームつけて元をとろうとするのはクレーマー

家建てるだけの財を築くだけの仕事をしている人が
なぜこういうことが解らないのだろう?
きっと公務員とかの社会常識通じない人達なんだろうね。
367(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/26(日) 00:51:52 ID:???
>>366

(・∀・)<禿同
368(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/26(日) 16:23:37 ID:uJRfgw7H
>>345
のおうちを見に行きたいぜ
「2ch見ました」って逝ったら入れてくれるかなーw
369(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/26(日) 16:56:51 ID:???
鉄筋3階建てを低価格で実現。
んでも、基礎がヒビだらけ。
ダイワハウスで建てた時は綺麗だったのに、半年くらいでガタガタ。
中は好みの間取りどおりバッチリ!
通気が悪いけどコストの割に納得。
370(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/27(月) 19:33:14 ID:+gEfql/a
ドームハウスのホームページ色々見たけど、いい!

昔ドラえもんで読んだ、地下のありの巣のような家みたいに、
小さなドームを複数つなげて、一つの家にもできるみたいだね。
でもやってる奴って見たこと無い。
なんか致命的な欠点ってあるのでしょうか?

うちは田舎で土地は安いし、世間体も気にしない性格なので、
かなりマジで考えています。

371(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/27(月) 20:21:36 ID:???
>370
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1090910774/l50
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1098274260/l50

ドームハウスはセルフビルドしないとコストパフォーマンス良くはならんよ。
372(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/28(火) 08:48:53 ID:???
>>370
特にこれといった欠点はないので、好きな人は作ればよろしい。
俺も鳥山明みたいで好きだ。
373(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/01(金) 14:45:33 ID:4G02hBX4
ローコスト住宅研究会の エルハウスで建てたけれど
今のとこ満足。
満足するだけのオプション付けまくったけれど
最初の見積もりの某大手ハウスメーカーより
かなり安く出来たよ。
もっとも これだけオプション付けるなら 他も検討しても良かったかもね。
オプションなしで勝負することの出来る工務店だと思うよ。
374(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/01(金) 14:53:38 ID:???
>>370
外側は全部屋根みたいなもんだから、雨漏りしやすいらしいよ。
一般的な規格から大きく外れるから、既製品が使えなくなるわけで
建具とか内装とか水周りとかトータルで見ると高くなる。
375(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/02(土) 10:43:47 ID:???
>>374
施工マニュアル通りに防水してないんじゃないのかなぁ。
ドームの防水はとても単純だよ。
あとドーム作る時に規格外の建具を使う人は変わり者だと思われ(w
376(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/02(土) 12:11:03 ID:???
まぁ、建具は既製品だろうが家具はある程度造りつけでいくしかないよね。
ベルックスの天窓なんかも、安いわけでもないし。
雨漏りの話は、たぶん70年代にヒッピーが適当に作ったののイメージが強いのかもね。
ほとんど放置されてるみたいだし。あ、でも日本のでも雨漏りの話もあるか…
致命的な欠点はないけど、音とか匂いとか、細かい問題はあるよね。
気になるかどうかは、人によりだろうけど。
とりあえず完全にスレ違いなので、あとは他所でやりましょw
377(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/02(土) 22:57:54 ID:bmUpoI2+
ホント、こいつアフォだな。
所詮タマコロっちゅうことだ (´゚c_,゚` )プッ

http://plaza.rakuten.co.jp/jyuutakuki/
378(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/03(日) 09:58:44 ID:hd8p9hHu
>>377
一生懸命がんばっている人の悪口を書くのはいい加減にされてはどうですか。
読んでて気分が悪くなりますよ。
ここは人の悪口を書くところではないはずです。
379(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/03(日) 14:11:12 ID:???
>377
ここのせいでタマのイメージが悪くなってる。
ほんとやめてほしい。あおる人もやめてほしい

380(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/03(日) 22:34:18 ID:???
>>377
ほんと、頭悪そうですね。
もっと勉強すればいいのに。
381(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/03(日) 23:58:37 ID:hd8p9hHu
人の悪口を書く前に自分たちの表現や発言内容をよく吟味して書いたほうがよろしいのではないかと思いますが。
けっこうタマホームが協力的な会社だとわかっていいと思いますけれど。
382(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 00:07:25 ID:???
おれ、あんまキニスンナ、ってコメントしたんだけど、いきなり削除されちった
こういう客には絶対当たりたくないな。
383(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 00:15:20 ID:bnwWw778
あなたのコメントの仕方が悪かったのではないですか?
あなたの表現あんまりよくないですよ。
384(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 00:23:54 ID:???
まあ、HPの基礎があまりにも見た目よくなさ杉なのが原因だとは思う。
角にコンクリが入っていたら手抜きと思われても仕方がないさ。
結局、コンクリ仕事の見た目の不味さは後まで引くという例になりそう。
385(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 09:36:17 ID:iINMBYIy
なんかどっちも粘着でUze。
タマのスレでやってくれよ。
386(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 09:37:06 ID:???
あ。あげちゃった。スマソ。
387(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/22(金) 20:28:32 ID:ZS1daxgL
俺もあげてやる
388(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/17(水) 00:53:06 ID:fXE+lhPG
安物住宅、下手すると建売以下も有り。
389(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/17(水) 23:03:01 ID:uSHqWBvr
>>388
そりゃそうさw
なんたって安いんだもん。
390(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/17(水) 23:06:54 ID:gb34Fu9Q
セルフビルド
391(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/17(水) 23:58:29 ID:pbvYe4t9
ローコストの極見たいな家
段ボールハウス&ブルーシートハウス
抜群の通気性&耐震性
392(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/18(木) 01:27:17 ID:hBG0NPN6
ローコストの住宅が建てたいです。
工務店によると思いますが、
サッシ 立山=三協
キッチン ナス
あたりが安いんですか? 
あと、床を無垢フローリングにしたいんですけど
杉はいくらくらいしますか?もっとやすくていいのありますか?
393(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/18(木) 10:32:26 ID:mqDsywDH
いなかの設計事務所です。今日競争入札参加業者8社に図面だします。
業者はお客さんと選択しました。結果は2週間後です、お客さんに入札の開封をしてもらいます。
競争原理が働かないとロ−コストで良い家は建ちません。設計監理料を惜しんで手抜きされたり
後で後悔したりする方が多いですね。設計監理料は競争入札する事でほとんどお客さんには負担増
感じさせないでしょう。まず地元で評判の良い設計事務所に相談してみてください。
394(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/18(木) 17:13:46 ID:???
>>392
無垢フローリングは東洋フローリングが安いよ。
物は結構いいし安い。
395(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/20(土) 00:56:36 ID:ONsTOZnz
>>394
さんきゅ。調べてみます。
396(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/20(土) 13:51:57 ID:???
>377

もうできちゃったみたいだよ。タマは工期早いね〜
397(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/22(月) 11:15:32 ID:???
>>392
あー無垢だからー、あー無垢だからー
398(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 01:17:18 ID:???
質問です。

http://www.sato-plan.jp/merchandise/index.html

ココは安いんですけどどうなんでしょうか?
399(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 21:36:42 ID:???
標準より安いって意味?

planAだが、あのサイズでもLDKって表現でもいいの?
個人的には、別荘としてならいいかも。仕様次第で。
400(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 00:26:59 ID:QzXw4+zN
400
401(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 00:52:56 ID:???
e-mansionの一戸建て板で、タマにお怒りの方がまた一人。
402(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 06:31:53 ID:???
もう一人の方は竣工しちゃったみたいだね
403(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 19:19:00 ID:FLJOWkDO
ま、埼玉県民共済が最強だわな。
404(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/28(水) 17:12:25 ID:9RaEMNA/
漏れは関東だからタマはだめだな。
関東でタマと同じようなとこ、誰かキボンヌ
405(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/28(水) 17:18:06 ID:9RaEMNA/
地震怖いけど、免振基礎やってるのって、一条工務店とかパナホーム。
高くて無理だ。免振基礎で200マソプラスとかって聞いたが、
家はローコストにしたい。
免振基礎だけやってくれるとこってないのかな。

↑とにたようなことだが、土地を探すと、よさそうなとこはみんな
建築条件付ばっか。
なんでかな。
406(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/02(日) 00:16:14 ID:jRVWq453
407(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/02(日) 04:08:27 ID:Z1KLM159
↑うさんくさい会社だな
408(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/02(日) 08:43:56 ID:???
ローコスト系なぞ次から次へ出てきておる
409(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/02(日) 08:53:03 ID:???
今スレッドがあがってる
センチュリー、タマホーム、その他にもぞくぞく
勢力を拡大しつつあり。

しかし、工賃が必然的に下がるローコスト系の家は
ギャンブル的要素が強い。
ポイントは大工や下請が安いなりにもそのローコストハウスメーカーに
参加してメリットがあるかということ。
安くても工事がしやすくて物件も多いなどのメリットが
感じられるものならこれからのためにも一生懸命やる。

逆に安いうえにあれもこれも負担を強いられる所で
扱いも悪くなれば
各業者があちこちでそれなりの仕事をして
結果的に総合で非常に不安
410(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/02(日) 08:57:56 ID:???
また負担が多くともまだその他に
メリットがある。利益にみあっていると感じられるボーダー上なら
問題はない。
411(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/04(火) 14:56:43 ID:???
在来工法 2世帯・3階建て 65坪
1階 真壁和室6畳×3、キッチン、風呂1721、トイレ、洗面、土間6畳
2階 LDK18畳、寝室9畳、子供部屋7畳、シャワールーム、トイレ、洗面
3階(小屋裏) 6畳×2
廊下、フローリング・無垢、押入収納・桐

で、50万円/坪でどう?
412(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 09:46:47 ID:???
>>411
どうと言われてモナー
413(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 17:20:52 ID:???
>>411
その間取りでは必ず、嫁が発狂する。もしかしてマスオさん?ならまだましかな。
414(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 23:51:40 ID:???
>>411
初歩的な質問ですみません。
3階(小屋裏) 6畳×2って3階建てって言うんですか?
天井の高さが1.4m以上あれば…とかそういうことでしょうか。
ど素人に教えて下さい。
415(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/07(金) 23:53:23 ID:I/oDkex0
仕様、間取りを同じにすればローコストに。。。3LDK、4LDKなどいくつかのパターンして、それ以外はオプションに・・・
416(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 08:36:15 ID:sx1gdakr
三○ハウスに予算2000万って言ってプラン作ってもらったら
35坪で4500万の見積りだしてきた。
坪単価128万って・・・何考えてるんだか??
417(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 23:19:30 ID:???
やっぱり、もう来るなってことじゃない??
418(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 03:59:19 ID:???
金もないくせに、あれもほしい、これも欲しいという馬鹿施主に
世間を教えてやったんだろう
419(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 22:41:19 ID:???
>>418
>416じゃないけど、耳が痛い。
地元の田舎っぽい工務店に見積もり依頼したけど
こちらの予算が低いとわかったとたんに(被害妄想かもしれんけど)足元見られるようになった。
低予算でもちゃんと相手してほしいよ、全く。
420ローコストで建てたい:2005/10/09(日) 22:46:57 ID:???
こんなのあるのですが、どうですか?添付の参考プラン、樹脂サッシだし断熱性能も高そう。
ご意見を。

http://www1.odn.ne.jp/~cde00630/
421(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 22:59:53 ID:???
>>420
オープンシステムのリスクも勉強したほうがいいよ。
それを納得した上でならいいんじゃない。
422(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/10(月) 00:56:36 ID:???
420!安くていい家はこの世に存在しないのじゃ!貧乏人は大人しく賃貸住んでろ!まったく貧乏人ばったで儲かんねーじゃねいか!!貧乏人=ローコスト=欠陥住宅=自己破産=死亡
423(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 17:56:48 ID:???
>>419
そう言われてモナー。
あなたがそうだとは言わないけど、多くの低予算を口にする人たちを相手にしていると、
そのうちその人達との打ち合わせ時間が「建てる予算の無い人間が諦めるまでの時間」としか思えないもんだよ。
無料プランニングとかやっている設計士とかいるけど、たいていの人が途中で音を上げるもの。
実りが無いから。
424419:2005/10/11(火) 18:28:14 ID:???
>>423
>打ち合わせ時間が「建てる予算の無い人間が諦めるまでの時間」としか思えないもんだよ。
それはご愁傷様ですね。
そういう客にならないよう、予算に合わせた立ち居振る舞いを心掛けます。
425(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 08:49:57 ID:???
>打ち合わせ時間が「建てる予算の無い人間が諦めるまでの時間」としか思えないもんだよ。
激藁
426(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 10:31:38 ID:???
施主が予算を譲れないのはわかるけど、
メーカー側だって譲れないのが当然。
少々足りないくらいなら、担当営業もがんばって
予算に収まるように考えてくれるだろうが、
どうがんばっても無理っていう予算もあるからね。
ひどい人になると、総工費1700万円で、農地転用費用、
宅地造成まで込みで55坪以上でないと譲れないとか。
キャッシュで払うから付帯工事費込みで1000万で建てろ!と
いろいろな展示場で言っているというつわものがいたが、
どこにも相手にされず、当然うちでも相手にできず。
電気も水道も排水も通っていない本体を建てるだけなら、
探せば対応できるところもあるかもしれないけど、
そりゃ家じゃないね。

427(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 12:32:45 ID:???
メーカーじゃ無理だわな。

低予算なら建築家しかないと思うが。
いろいろアイディアの引き出し持ってるから、
素材、工法、いろいろ考えてくれると思う。
建築家はそういう厳しい条件で考えるの好きだし。

428(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 13:11:14 ID:???
当方、建築屋だけど、
何をもってローコストとするかどうかの基準って無い気がする
429(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 13:27:23 ID:???
>>428
定義って有る程度まとまりあるけど、なかにはものすごい外れた定義の人もいるからね。


俺が今までこのスレ読んでいて一番吹き出した書き込みがこれ  → >>324


1億のローコスト住宅って・・・・あるんかい。そんなの。
430(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 14:08:13 ID:???
>>429
一億で六本木ヒルズ並みのビルでも建てて、住居にしたい人もいるのかも。
431(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 18:22:07 ID:???
>>429
100円でも高いものあるし
10万円でも安いものあるよ。 そんなたとえだろうに。
 
432(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 08:51:05 ID:???
>>431
当人がいらっしゃったようで。
433(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 15:44:26 ID:???
be-h@us ってどうよ
434(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 07:57:17 ID:KEXfEX8e
アメリカンスタイルならセルコ!展示場で会いましょう。
435(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 08:43:17 ID:???
遺棄化学兵器処理費 中国要求丸のみ巨額化

法外な森林伐採代償/プール付き宿舎

中国に旧日本軍が遺棄したとされる化学兵器の廃棄処理問題で、
中国側の要求を丸のみした結果、日本が拠出する処理費用が野放図に巨額化している実態が、
内閣府の資料などからわかった。
例えば施設建設に伴う森林伐採では、国際価格の数十倍という法外な代償を認め、
要員宿舎はプール付きの豪華版としている。
事業は今冬にも施設建設に入るが、費用の不透明性を残したまま見切り発車すれば、
予算の垂れ流し、税金の無駄遣いにつながるのは必至だ。

避難路や要員宿舎の整備費用の一部に充当されるが、関係者によると、
用地造成に伴う森林伐採で中国が要求した代償は「シラカバ一本百ドル」。
しかし、シラカバは一般に製紙用以外に用途がなく「樹齢にもよるが二、三ドルが国際相場」(製紙業界関係者)とされ、
日本は常識はずれの費用負担を強いられている。

また、要員宿舎は「事業終了後の払い下げを見越し、地元当局から強い要望があった」(関係者)として、
2LDKの豪華版で、プールなどのスポーツ施設が併設される予定だ。

このほか燃焼処理を行うメーンの前処理施設のほか、燃焼時に発生する汚染ガスの処理に環境対策費なども必要で、
総事業費は「一兆円規模」との試算も出ている。

しかし、遺棄砲弾数は二百万発と主張する中国は、その根拠すら示さず、情報開示を先送りしている。
七十万発と主張してきた日本は独自調査に基づき三十万−四十万発と下方修正する方向だが、
遺棄兵器の全容は見えていない。

関係者からは「中国にとって処理事業は“金のなる木”。中国の機嫌ばかりを気遣う官僚の事なかれ主義を是正しなければ、
いつまでも無駄な予算を垂れ流すことになる」と批判も出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051031-00000000-san-pol
436(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 10:43:04 ID:???
>>434はぁ?カナディアンだろw
437(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/18(金) 22:42:25 ID:rbhbTTDK
203: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/16(水) 11:13
ずっと考えていたんだけど、家選びって車選びにちかくない?
快適性は捨ててもオシャレなアメ車、でも燃費は悪いしすぐ故障する。
安全性は高いベンツ、だけど初期投資は高額。
オーダーで作った車も素材選び・技術で乗り心地・燃費は様々。
狭くても燃費の良い車で自分が買える最高の車(家)がいいね。
ローンで働きっぱなし車に乗る時間がないのは本末転倒。

乗っている(住んでいる)家族が楽しく元気だったらいいんじゃない?
438(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/18(金) 22:52:47 ID:???
アメリカ人みたいに2×4をセルフビルドするのがいいんじゃない。
439(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/19(土) 02:14:24 ID:???
坪19.8万でこの仕様は凄いぞ

ttp://www.asahigloval.com/order/order13.html
440(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/19(土) 15:28:38 ID:???
これは凄いが
200平米以上に限ったりして
441(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/19(土) 15:39:23 ID:???
ローコストを突き詰めると今話題のマンションなわけですが何か
442(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 11:00:36 ID:???
ローコストを突き詰めるとここでしょう
ttp://www1.ocn.ne.jp/~arthouse/

何年もつかは解りませんが…
443(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 12:11:40 ID:???
よさげだね!
444(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 11:12:09 ID:???
不動産屋でHM業者を通さずに直に大工に協力してもらいローコストで建てるプランを紹介されました。
土地490万建物(30坪)1270万で1760万だそうです。
建設って要は大工さんの腕次第だと思いますよね。
借入ができれば話を進める段階で建ててくれる方にも会おうと思っています
445(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 14:21:41 ID:???
大工が建てられる家はどうせ平面図と立面図だけで建てられる建物だろうから
まあ、あたらしい家が出来たということで満足なレベルでならいいんじゃないの
446(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 18:19:48 ID:???
神奈川県川崎市川崎区桜本のカイ○゛ーホームのチラシ、ローコストをうたっていて
オプション工事一切なし、と書かれていた。
つい見にいったらオプションだらけ・・・
何がオプション工事なしだよ!!!
ウソだらけの広告でした。
営業も押し売りはしないといっていたくせに、しつこい、しつこい、
それに、ここもうじき倒産するとのこと・・・
社長地震、自己破産者、1回会社倒産させているんだって。
それをうたいもんくにしてるから、しんじられねぇー。
破産、倒産したと堂々といっていたよ、そんなやつ、信じられるか”!!

447(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/30(水) 02:03:55 ID:qUDLta8E
極端なローコストは怪しいと思う。しかし、少しでも安く仕上げたい。
耐久性に問題を生じないようにコストダウンするにはどうすればいいのでしょう?
贅沢はいいません。極端な話、50年住むことができれば寒くても熱くてもいいのです。
仕事で家にいる時間が少なく、休日はほとんど出かけていますから快適性は求めません。
結婚しないつもりですので大きな家も必要ありません。
448(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/30(水) 02:48:39 ID:???
>>447
50年?

・・・釣りですか?
449(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/30(水) 10:33:03 ID:???
>>447
土地あるの?
何坪ぐらいの家が欲しいの?
450(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/30(水) 23:31:32 ID:???
土地は100坪ほどあります。
ほんと小さな家でいいのですが、私おかしいこと言っているのでしょうか?
451(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 00:16:50 ID:???
>>450
ここどこだか分かって書いてる?
まずは目の前の箱で調べてみたらどうよ??
本読んで勉強してみたらどうよ??

何も調べもしないで一から十まで聞いてくるようじゃ釣りだと思われても仕方ないよ。
皆、貴方に一から十までアドバイスする為にここに居るんじゃないんですよ?
452(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 14:38:18 ID:???
>>447
> 快適性は求めません。
なら簡単だろ。
キッチン無しでカセットコンロ、エアコン無しで団扇、風呂無しで銭湯、トイレ無しで庭に、照明無しで蝋燭
これで設備費はほとんど無くなる。
内装無しでコンパネ剥き出し、筋交は多めに。
大きさは4.5畳一間。

簡易プレハブ20年おきに買い換えれば良い。
453(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 15:19:11 ID:???
>>450
100坪なら楽勝じゃん。
延床20坪ぐらいの貸家仕様の平屋を建てるといいよ。
これで、家族3,4人の転勤族が暮らしてる。
地域で違うが九州だと700万ぐらいでOK。
貸家仕様は、耐久性はそれなりにあるよ。
もたないと儲からないから。
屋根は陶器瓦がいい。
平屋は壁の塗り替えは、あまり金かからんし、いざとなったら自分で塗れる。

ただ、設備とか、内装は安物、断熱材は10kGWの並w
人が汚した無垢フローリングより、新品のフローリング調クッションフロアのほうが
入居してくれるんでな。
キッチンなども同様。夏に築10年の貸家のキッチンを入れ替えたが、施工費いれて6万ぐらいだったw
454(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 15:22:03 ID:???
書き忘れたけど、貸家を多数管理してる不動産屋が、
安くて腕のいい大工を知ってるよ。
貸家も不具合がすぐ出るダメダメ大工が建てたのもあるんで。
455(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 16:27:49 ID:???
>>454
それは昔の話で・・・
今でも墨付けから全部自分でやっている大工を紹介してもらえば別だけど。
456(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 17:34:48 ID:???
>>454
> 書き忘れたけど、貸家を多数管理してる不動産屋が、
> 安くて腕のいい大工を知ってるよ。
いや、不動産屋はリベートをきっちりくれる大工をよく知ってる。
前にリフォーム見積り不動産屋経由で出させたら500万。
他合見積りしたら大抵200万だった。
457(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/01(木) 18:18:09 ID:???
ttp://www.harasan.com/house.html

◆車庫付アパートハウス
1Fが車庫、2Fが住宅になっています。
流し台、ユニットバス、トイレが完備しています。
インターネット特別価格→3330,000円
ttp://www.harasan.com/house/newhouse.html
458(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/02(金) 02:43:35 ID:???
これデザインがもうすこしだけよければ結構いいな・・・

部屋  キッチン トイレ 浴室
部屋        廊下  洗面

みたいな間取りにすれば人気もでそうだ
459(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/02(金) 03:09:18 ID:???
北陸限定か…残念
460(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 12:26:24 ID:???
>>457
内装見た感じ、これで充分だな。
別荘として買いたい。
461(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 16:40:22 ID:???
知り合いの独身貴族がそんな感じの小屋に住んでいる。
独身者には十分らしい。
車も軽自動車で、おかげで経済的な余裕ができて、生活の質が極めて高い。
一方、大きな家でローンを抱えた私は、ファミレスでの外食とユニクロでの買い物が唯一の楽しみ。
安くて大きな欠陥住宅掴まされるよりはマシだけど、必要のない部屋まで作らなくても良かった。
462(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 22:26:38 ID:???
>ファミレスでの外食とユニクロでの買い物
このブルジョワめ
463(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/06(火) 01:26:11 ID:3ibu3Zva
>>447
そんなあなたにはテントか車を何年か置きに買い替えるのが最強!
464(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 19:12:23 ID:???
>>458
チョンガーなら洗面と台所シンクは共用で十分
465(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 21:28:08 ID:iRXt2Mct
ちょんがー  久しぶりに聞いたw
466(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 22:55:28 ID:???
一階の車庫なしなら、250万ぐらいにならんかなぁ
467(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 23:47:23 ID:???
>>457
◆1Kアパートハウス
玄関フードのついたモダンなアパートハウスです。出窓、流し台、トイレ、ユニットバス、クローゼット付きの1Kアパートです。
インターネット特別価格→1,580,000円
468sage:2005/12/10(土) 09:45:01 ID:f9/cg83k
基礎は手を抜かずに作るのを当然と考えた上で

凸凹な形は避け出来るだけ正方形に近い四角形にする
2階建てが必要なら総2階にする
水回りは1ヶ所に集める
廊下を出来るだけなくす
壁材、フローリング、風呂、キッチン等、設備は全て価格の安いものを選ぶ

というような事をやればかなりコストダウンになるんじゃないかな。
施主が自分で知恵をしぼれば、いい家になると俺は思うよ。
469(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/10(土) 09:46:48 ID:???
↑名前欄にsageを入れてしまった

 すまん
470(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/16(金) 08:18:29 ID:oHD1a2EA
ローコストの家に軽自動車。

合うね!
471(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/16(金) 12:58:10 ID:0lnqaNBs
ローコストにするなら外壁、キッチン、バス、トイレをアパート用の使え

アパート住んでるときと変わりない設備と広さと外観なら簡単に安くなる
472(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/20(火) 21:51:43 ID:yq9TXDGT
あげ
473(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/20(火) 22:05:44 ID:LHKVjKka
いやあ、ウチのマンションはすごく安くて良かったよ。
さすがは、姉歯の設計、木村建設の施工、ヒューザー
の販売だけのことはある。
474(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/21(水) 07:13:23 ID:K5wBCr4t
漏れも解体。
(*´д`)ハァハァ…。
475(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 02:42:52 ID:wCfy3gju
調べた中でここが一番安いと思われ。実際建てたひとの感想ききたい。
ttp://miraclehome.jp/
476(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 03:02:23 ID:???
●システムキッチン※壁紙、床は、実際のものとは異なります。
●写真はイメージです。
全室照明器具付   プッ
 
その他  諸々
477(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 09:49:54 ID:???
なんか最近ローコスト系に勢いがあるのはいいんだが
ローコストにするための工夫もせずにただ下請の単価を
原価割れしても下げてやらせる馬鹿が多くて困る。

そりゃアネハ事件も起こるわな。
478(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 09:51:16 ID:???
なんで自分達は安くするためのアイデアも出さずに
下請だけに犠牲を強いるのかな
479(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 09:58:15 ID:???
このスレッドはなんか1が宣伝くさくて
むかつくな
480(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 10:37:00 ID:G2ww0I2L
ムカムカ〜!( ̄^ ̄)
481(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 17:01:45 ID:???
>>468
我が家はそれだ!

更に屋根は片流れでガルバ
バルコニー作らず(室内物に干し場スペース)
サッシは装飾窓を少なく

結果、なんちゃってシンプルモダンみたいな家になったよw
482(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 17:03:31 ID:???
×室内物に干し場スペース

○室内に物干しスペース
483(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 06:40:46 ID:???
>>475
かなり良いと思うよ。

>>476は、何かを勘違いしているようだ。
484(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 12:33:49 ID:???
>>481
1000万以下スレに書いた人?
485(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 20:53:09 ID:???
>>475
2階建てはないのかぇ?
486(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 20:53:49 ID:???
ローコスト系のおかげで
適正価格がわかってきたんじゃない?
今のローコスト系はこれ以上下げられないか
最悪なところは下請に赤字でやらせてるような木村建設
みたいなとこだから。
今のローコスト系の坪単価に30パーセントくらい乗せたくらいの価格のとこが
適正価格じゃないかな?
487(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 22:36:49 ID:???
>>484
違うよ
488(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 21:47:17 ID:???
>>481
屋根材にガルバ使うと安くあがるんかい?
489(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 12:11:47 ID:c6UXRuh5
>>488
瓦より安かろうもん。
490(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 12:19:34 ID:???
本当の意味でローコストならいいんだが、材質を落とし、職人のやる気を無くすぐらいに手間も落とすようではダメじゃないか?
無駄なコストだけを抑えるのが本来のローコストだろ!そんな所は極少数かと思われる。
491(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 12:28:33 ID:???
そもそもローコストでいい家というのは難しいだろう。ある程度金を出さないとね。
なんの拘りも無く、ただ住めればいいって人だけローにすればいいんじゃないかな。
492(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 12:46:40 ID:DFfmx2EL
>>489
瓦以外の屋根材と比べたら?
493(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 15:42:24 ID:CqNK9SQh
>>491
結婚するつもりがなく、仕事で昼間はいなくて、休日は外出が多い私にはローコストで十分です。
494(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 16:44:41 ID:xznYrxYG
>>493
あっ俺も同じ。
一人だし実家とは道路をはさんだ親の土地に建てる予定です。 土地代はかかりませんがかと言って家にその分上乗せしてなんてさらさら考えてません。 まぁタマホームあたりで良いかな位の考えですね。
495(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 20:47:33 ID:???
↑それならローコストはもってこいだね。確かに建物に金掛けて、切り詰めた生活もつまらない人生かもしれない。よとりもなけりゃつまらない!まぁこれは個人個人の判断だね。
496(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 21:02:14 ID:xznYrxYG
↑ですね。ベンツ乗ってロレックスはめてアパート暮らしもやだし豪邸住んでユニクロ着て発砲酒もやだし。
バランス良く生きたいですね。
497(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 21:07:10 ID:???
>>490
同感です。
498(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/30(金) 03:53:13 ID:???
大手HMと悩んでます。やっぱり価格はかなり違いますね。適正価格+αが大きいのかと思います。ただ家を建てる事が一番大事なのではなく、建てた先まで考えた上記の意見が一番大事なのかと…
とりあえず今は両方気になって積○ハウス板を覗いてますが、ローコストはボロクソ言われてますね。奴等家の車庫には軽がお似合いなのかな?
499(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 18:52:32 ID:???
↑積○の奴は勝手にほざいてればいいんだよ。確かに奴等の車庫には低級車が多いかも。
自分の好きな方にすればいいさ。少なくとも私はローでゆとりある暮らしに後悔はしていない。ちなみに車はジャガーの新車です!(^o^)
500(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 19:14:03 ID:???
確かにHMの方が若干耐震性がよさそうだが
価格差分のメリットはあるのだろうか?
501(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 19:20:19 ID:???
俺が思う「ローコストでいい家」とは
高級感ではなく、凝った作りでもなく
耐震性や耐久性はあるのに値段が安い家なんだな。
502(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 22:35:26 ID:???
↑↑↑
なかなか無いんじゃないかな?一般的に言うローコスト住宅はロークォリティー住宅と呼ぶのが正解かも。コストを下げるんじゃなく肝心な質を下げてるように見えるな。

ローコストでハイクォリティーってのが理想なんだけどね〜
503_:2005/12/31(土) 23:44:54 ID:???
安かろう悪かろう
504(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/01(日) 02:34:03 ID:W0EXgDn+
災害のない地域ならローコストで十分だよ。
毎回台風が直撃する地域や、大地震の可能性が危惧されてる地域以外ならね。
独身主義者や子供のいない夫婦もローコストでいいだろうね。
もちろん金の余ってる人は豪華にすればいい。
金持ちは金使って景気を刺激してくれ。
身の丈や状況に合わせて選択すればいい。
ローコストを否定する必要はないよ。
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/01(日) 14:43:52 ID:???

大手メーカーで建てる奴等は金持ちじゃないよ。買い物下手なだけさ。ブランド(大した事ない)や周りを気にし過ぎで本来の良い物が分からないみたいだね。
奴等はユ○クロのシャツに人気ブランドのタグを付けるだけで喜んで買って行くだろう。高い金出してね・・・
506(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 00:38:04 ID:???
俺も女房と二人、子供はいない。狭くていいから建てたい。ローコストで検討中。800マンで建てるかな?
507(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 00:43:23 ID:???
>>506
建てたらレポヨロ。
508(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 00:59:32 ID:???
>>506
家が800マン!?オレの車も800マンだぞ。
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 01:38:13 ID:WKEo2C07
クレバリーホームってローコストなのかな?
外壁総タイルが気にいって。(屋根はカラーベスト)
38坪で建築総費用1,750万円
積水ハウスだと2,250万円(屋根瓦,外壁サイディング)
どっちがいいのか悩んでます。
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 08:51:42 ID:???
積水も安いんじゃん!ウチは積水じゃないけど梁以外オール檜で40坪3500マンだよ。
511(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 12:01:10 ID:???
君達は賢い!510以外はね。
512(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/03(火) 15:00:24 ID:/mRF6B+g
地元のローコスト系やってる工務店に
するかも。。。でもエルハウスのおじさんは
どうしても怪しい拝金おやじに見えてしまうww
513(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/03(火) 15:35:02 ID:???
シーケーホームってどうよ?
低価格が売りだけど!
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/03(火) 18:40:58 ID:???
>>506
お手本にさせてもらうから
報告してください!
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 08:44:09 ID:IfP2U76K
俺も俺も
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 10:57:57 ID:5x4EYrSG
車のスズキから結構安いのが、出てたぞ!!
517(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 12:16:16 ID:IfP2U76K
↑スズキが家を出したのか?
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 13:16:04 ID:EO4JuCgN
>>503
おっしゃるとおり。
ヒューザーのマンション見れば明らか。
安いにはそれなりのわけがある。
結局泣きを見るのは下請けや孫受け。
儲けが出ないなら手抜いたり材料抜いたりするしかないでしょ。

材料省けないなら人件費削るしかないでしょ。
内装とか自分でやってみては?
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 19:04:36 ID:586uv3bK
手抜きと工夫は別だろ。いるものといらないものは人それぞれ。
一人暮らしで風呂はシャワーだけで十分って人もいる。
それぞれの生活スタイルを無視して全て標準装備にする必要がない。
極端な話、池野めだかや猫ひろしが一人暮らしなら天井は150cmあればいい。
個人的には寝室の天井にライトはいらない。
田舎に行けば使ってない部屋がある家はいくらでもある。
無駄を省いて適性規模にしてコストを下げればいい。
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 20:40:05 ID:???
>>519
同意
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 00:24:26 ID:???
>>519
その通し!
でも天井は182cmにしてあげる。
カットするの面倒だから…。
522(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 01:18:02 ID:???
>>519
その工夫とは必要のない標準品を外すって事?大した工夫じゃないじゃん!標準品のグレードを下げたり取り止めにして差額を引いてもらえばいい事でしょ。

私的に見て、ローコストは無駄を省いて安くすると言うよりは、肝心な質を落として安くしてるように見えます。構造に得体の知れないWWなんて使うなよなぁ〜。

国産桧なんかで一切手抜きせず安く建てれるなら、それが本当のローコスト。質はハイで必要以上の宣伝費、人件費、什器品… これらのコストだけをローにしてね!
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 01:56:51 ID:???
519は寝ちゃったみたいなので、
通しが、小話を。
お宅は3畳二間なんて必要ですか?
はい、真ん中の間仕切りをなくし、国産桧の柱一本と、国産桧の土台一本。
あ、サッシも60一つでいいですね。
そうそう、驟楽壁も、あ、長押も、廻り縁も、障子も、天井も・・・
え、天井は必要?じゃ張っておきましょう。
私、どこか質落としました?
525(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 02:02:45 ID:???
あ、誤解されそうですね。
壁・長押・廻り縁はあくまでも間仕切り壁の部分
障子は二つあった窓の一つ分ね。
オヤスミナサイ。
526(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 11:48:40 ID:???
↑誰に何を言いたいのかサッパリ解らないんですが。意味不明な発言は控えてくだせ〜
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 12:16:18 ID:E2yhk5M4
528(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 16:37:27 ID:???
2x4なら、基準どおり施工すれば耐震性も耐久性もまったく問題ない。
ツーバイはローコストの王者。
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 23:08:08 ID:???
ローコストで良い家が建つなら皆建てるよ...
現実見れば分かるだろ
530(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 23:32:37 ID:???
皆って誰だよ?誰も手を出してないわけじゃないだろw
まあ、土地と家にしがみつく田舎者は考え方が古いから手を出さないだろうな
ローコストの存在が目障りな人たちが悪い噂を強調して脅すのも壁の一つ
でも、これからはローコストも選択肢の一つと考えるようになっていくと思うよ
「一国一城の主人」なんていって家を大袈裟にする時代じゃないよ
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 23:50:34 ID:???
>530
なら、ここが安全でお薦めって業者を紹介してよ
そしたら君の意見を信じよう
532(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 00:13:46 ID:???
>>531
530じゃないが、地元工務店で2x4がローコストかつ高性能
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 00:51:30 ID:???
セルコやブルースあたりの2×4屋の規格住宅の中から
一番自分にあってそうなモデルを探し、それをマイナーチェンジ
するのが一番無難だと思う

2×4なので気密性、耐震性はある程度保証されるし
上記2社は融通も利くし、値段の割にマズマズの物はつくってるよ
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 02:16:52 ID:???
セルコは2×6が基本。一部に2×4もあり。
ブルースにも、2×6あり。

ただし、マズマズのものを作ってくれるかは、どちらもFC次第。
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 03:05:58 ID:???
>>531
ここはローコストで建てたい人のスレ
否定派こそ納得できる根拠を示せ!
悪質な業者はローコストだけとは限らない
ローコストだと快眠できない?
ローコストだとくつろげない?
ローコストだと早死にする?
ローコストだと子供がいじめられる?
536_:2006/01/07(土) 15:09:23 ID:???
ローコスト=不健康なんだよな。
健康に悪い科学物質で建てる住宅はコスト削減に適してるけど、住人の健康面が問題。
でもそれを選んで体壊しても自己責任ですから。

国産天然木材をふんだんに使用した健康住宅は、コストがかかります。
でも快適ですよ。
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 16:42:02 ID:???
住宅ローンで食費を切り詰めなくてはならず、賞味期限の切れたものや添加物塗れのインスタント食品ばかり食べているほうが不健康ですよ。
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 16:46:18 ID:???
住宅ローンで夫婦共働きで、子育てを蔑ろにしている家庭は不健全ですよ。
539(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 22:18:04 ID:???
自分で勉強して色々考えた奴がローコストの家を建てられるのだーー。
全部他人任せにするメンドクサガリーはHMで高い家を買わされろーー。
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 00:42:23 ID:NI/HQj1b
電化製品も自動車も昔と比べて飛躍的に品質が向上して、十分使える並の製品が安く手に入るようになった。
住宅も同様に工夫次第でコストダウンは可能と考えるのは当然。
541123:2006/01/08(日) 11:45:15 ID:???
>>540
素人考えだよ。
542123:2006/01/08(日) 11:51:06 ID:???
建築基準法に添っていけば、構造にコストダウンは難しい。
現場で施工してる人間が言ってるだから間違いない。
むしろ耐震、免震の強化でコストは上がる。
コストを下げるには、システムキッチン、ユニットバス、あるいは内装などの
グレードを下げるしか方法はないよ。
地震にも安心な構造と設備の豪華さを落としたくないならローは無理。
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 12:44:05 ID:???
>542
あとは人件費だけだもんな。
人権に関わる。
ダジャレスマソ…
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 12:47:53 ID:???
建築基準法で耐震、免震の強化が義務付けられてるのか?
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 13:03:42 ID:???
ローだってHM
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 18:14:35 ID:???
↑そうだろうね。なんだかんだ言っても広告、宣伝費もバカにならない。人件費だってそうだ。
結局、建物自体からコストを浮かすしかない。そこそこの什器品なのにローコスト?
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 22:22:37 ID:???
このスレは今から>>541=>>123の玄人の考えをご教示いただくスレになりますた。
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 02:57:24 ID:???
やっぱりローコスト!良いものを安く!
高いだけのHMは金の無駄遣い!
違いなんて分からない!
HMで建てたからって偉そうにするな!
549(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 04:01:53 ID:???
>>542
>建築基準法に添っていけば、構造にコストダウンは難しい。
>現場で施工してる人間が言ってるだから間違いない。
>むしろ耐震、免震の強化でコストは上がる。

窓が少なく真四角な家……施工コストが低く地震に強い
窓が多く凸凹した家……施工コストが高く地震に弱い

あれれ〜?
「馬鹿でも建てれる2x4+総二階+少な目の窓+ガルバ屋根」
コストを追求しまくったのになぜか地震に強くなっちゃったよww
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 10:59:12 ID:???
ローコストで数寄屋造りできるとこあります?60坪で3000万以内で。
551_:2006/01/09(月) 13:10:12 ID:???
>>540
電化製品と比べるなよw
自動車だって、昔と比べたら高くなってるじゃん。
エアコン、オーディオ、パワーウインドウなど、標準で設備が豪華になってるし、
だからそれに添って高くなってるんだよ。軽でも100万以上だもんね。

住宅もそれと一緒。ユニットバス、システムキッチン、シャワートイレ、全自動給湯器など、
設備も昔より豪華だから高くなってる。
昔のように、給湯器追い炊き無し、流し台バラ売り、蛇口もツーバルブ、洗面も600タイプで
洗髪機能無しとかならローコストだろ。水周りだけじゃなく照明器具や基礎も布のみとか。
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 15:49:26 ID:???
「昔」をいつと捉えるかだろうな。
物価の安い「昔」を持ち出したら何の比較にもならないわけだし。
技術が進歩すれば、「同質のもの」なら「発売当初」より安くできるようになっていくはず。
553_:2006/01/09(月) 17:16:44 ID:???
>>552
今は物価は石油価格の上昇で高くなっているんだよ。
技術の進歩が物価上昇を追い越せば、安くなる可能性もあるが、
現状では良いものを安くは難しいだろうな。
良い物は高く、悪い物は安くが現実だろ。
姉歯マンションがいい例だろ。
554(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 17:23:17 ID:???
職人の人件費が設計並みに下がれば安くなる。
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 17:25:36 ID:???
同じ物を少しでも安く作れないのかな?ってことを話し合わないか?
556_:2006/01/09(月) 18:57:23 ID:???
>>554
職人の人件費だって高くないですよ。
HMの職人なんて安すぎるくらいです。住宅価格は安くないけどね。
その理由がHMの会社のマージンが住宅価格の約3割もあるからです。
2000万円の家ならHMのマージンは500万円〜600万円。
HMなんて広告や展示場などでイメージを売ってるだけ。それでその大金ですから。
またHMは値引きするのは、自社の利益確保で下請け職人の単価を下げてますから
職人は損してもHMは損しない仕組みになってます。
職人からしてみれば酷い話ですよね。
設計士の人件費がどのくらいかは知らないけど、職人の人件費を今以上下げたら良い家はできません。


557(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 22:21:30 ID:c06y0lPQ
ローコストを目するので有れば、
下手な工務店に頼むより、
タマホーム、アイフルホーム辺りで建てた方が当たりはずれが
少ないぞ
558(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 22:26:40 ID:???
タマはやめとけ。
559(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 22:39:00 ID:dW2sXPWo
景気回復傾向で仕事量は急上昇。しかし職人単価はまだ上がっていない。
需給関係から、今後上昇は間違えないと思われる。
同じデザインなら、職人単価が上昇する=>ローコスト=安物になる。
割り切って549さんのようにデザインで妥協するか、既成汎用デザインにするか、住設ランク落とすか。
単純なデザインや既成デザインを建てるには、良い地形の土地か広い土地が必要。でもそれでは総コストが上がるので設備落とすしかなくなる。
しかし、設備落としても限界があるか。
結局、ローコストでは建売かマンションに軍配が上がる事になる。
560(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 22:48:42 ID:???
>>556
2000万円なら、400万円がマージンですが…
この400万円から、開発費・CM宣伝費・人件費・光熱費・諸費用等を払うと…
家ってそれ程、沢山売れない商品ですのでマージンを考えると少なく思いますよ。
561(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 23:11:23 ID:???
ローコスト住宅も良いけど、建てた時ローコストでも
ランニングコストに金がかかったら意味ないだろ
562_:2006/01/09(月) 23:11:38 ID:???
>>560
それだけのマージンをとらないと会社として成り立っていかないから
HMは必要ないシステムという結論になりそうですが。
HMは存在しなくても職人や設計士、建築家などが存在すれば家は建ちます。
逆にHMが存在しても職人がいなければ家は建ちません。
HMと下請け職人どちらが重要か小学生でもわかりますよ。
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 23:37:56 ID:???
車は14〜20%位。
む外食産業は50%以上。
家電量販店は10%程度。
車や家電は製品が安定しているが、飲み屋の味は出たとこ勝負。
製品が安定していれば、適正ともいえるが??

564(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 23:50:21 ID:???
xx総建という会社をやっている大工の友人がいる。
会社とは名ばかりで小僧が1名いるだけ。
自分で仕事が取れれば元請となり、仲間の職人を集めて家建てる。
支払いは当然割引き、自分の儲けにする。
仕事取れなければ、自分が仲間やHMの下請けになって安く請け負う。
仕事があって初めて成り立つ職人商売。
宣伝広告費と営業の人件費かけて安定的に仕事を取り元請となり利潤をとるHM。そしてその下請け職人。
経済原理としては不自然ではない。
では何故xx総建に多くの人は頼まないのか?
総研姉歯事件の木村建築みたいに失敗した時、簡単に飛んじゃうからね。でもHMも簡単には失敗を認めないので同じかな。
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 00:12:34 ID:???
>>561
金利しだいだな。
いまは低金利だからアレだが、普通の金利なら
総返済額は初期投資の2倍にも達する。
家を作るときって金銭感覚が麻痺してるから
いま少々高くても良い物をって思いがちだけど、
冷静に計算してみれば、メンテの多い安物のほうが
トータルコストでも安上がりなことは多々ある。
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 21:19:04 ID:???
ローコストは,内容がローだからロー
それでよければロー
ローでもそんなに悪かなロー。
ただ,ローFCで,耐震等級だの設備だのあれこれオプ追加していったら
結局有名どころのハイHMとあまり変わらなくなった。
当然?ローローときてハイ
同じ仕様で考えるとそれほどHMがハイとは思わなかった。
安くして,有名HMよりもいい家って素人にむずかしくなくなくない?
むしろ,商品企画力にしても設計力にしても施工監理にしても
建ったあとの何十年間のことを考えても有名ハイHMがいいかなと思った。
高いだけの価値があると。
おいら貧乏人だけど,少々無理してHMで建てても無駄銭ではないと。
たぶん,住数年後に家を売る場合,建築時の差額分は軽くペイできるんじゃないかな。
資産投資と考えても,悪くない。
どうよどうよ。
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 23:15:27 ID:1iPOmhze
俺は地震の心配がないだろうといわれている地域に住んでいる。
だから、耐震は無視するつもり。
568_:2006/01/11(水) 00:56:05 ID:???
日本で地震の心配がない地域ってあるの?
阪神大震災だって、地震前はそう言われてた地域だし。
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 01:05:17 ID:???
別に無視しなくても、普通にローコストツーバイにすりゃいいじゃん。
阪神大震災では、建売だってツーバイは倒れてないんだから。
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 08:13:24 ID:nV76i5hS
>>566
内容がローだからローって、あんたそんな乱暴な…
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 09:36:11 ID:???
>>556
実際HMは一般の仕事じゃやっていけないダメ工務店を
異常な安さで買い叩いてやってるから不良が多いのだから、
これ以上安くしたら暴動起こすか姉歯級の問題になるだろうな。
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 18:45:20 ID:???
ローコスト住宅ってロークオリティー住宅の事だろ!?コストとクオリティーの意味間違えてるよ。
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 18:53:44 ID:/EtH2JO4
ローコスト、ロークォリティとハイコスト、ハイクォリティ
の境を教えてくれ。
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 19:02:22 ID:gwDSiFiB
いやでも、実際いい物は、それなりの値段がするもんだよ
せめて、坪50マソくらいはかけて、しっかりしたところに作ってもらうのが吉。
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 20:40:59 ID:MR1ognZq
ローコストで作って傾いたとか崩れたとか実例はあるの?
特別な快適性を求めない場合、ローコストに何か問題がある?
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 20:50:43 ID:???
貧乏人がムキになるなよ。
(´ー`)y=~~
577(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 23:43:16 ID:MR1ognZq
貧乏だから死活問題なんだよ!
578_:2006/01/11(水) 23:56:02 ID:???
>>575
ローコスト住宅といっても、ピンからキリまである。
どの部分のコストを抑えるかなんだが。
設備のグレードを落としたくないなら構造材質を落とすとかの方法がある。
節だらけの細い柱、どうぶち無しのボード直貼りとかね。
強度をつけるために必要な金具をつけなかったりもある。
で、安い住宅を手にいれることが出来るんだよ。

それから数年たって、今度はまた新たな業者が
「無料で住宅検査します」と訪問して、
「お宅の建物は十分な強度がありません、このままでは、中クラスの地震で
倒壊します」となり、金具取り付け工事を要求されるのだ。
その工事が割高となる。数百万円単位でね。

実はローコスト住宅メーカーと金具取り付け業者が裏で繋がってるという
笑えない話もあるけどね。
579(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 00:23:25 ID:???
悪い例を上げておく必要は確実にある。が、良い例も上げなくては不公平。
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 07:18:59 ID:???
家の強度を下げるな
設備のグレードを下げろ
581(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 11:18:41 ID:???
結局、家本体の質を落とさずに建てると高くなるんじゃないの?キッチンなどの什器品を最低ランクに落として安くする事だったら大手HMにだって出来ますよね。
じゃあローコストって何だ?コストはそれなりにかかってるのにね〜。
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 11:30:58 ID:VvJC0Cko
ヒュザーのマンソンもローコストを歌い文句にしてたよね。
安心して住める家に住みたいならそれなりの金かけた方がいいんじゃないか?
583(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 12:17:02 ID:???
>>581
HMと工務店でまるっきり同じ同じ家を建てたら
HMの方が高いから
工務店で建てたらローコストだろっ
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 15:42:33 ID:???
>>580
同意。

>>581
大手は余計なコストをかけている。

>>582
「安心」を強調する業者は胡散臭い。生命保険と同じで大袈裟な備えで搾り取る。
基礎を省くようなローコストは論外だが、本当に必要なのかを考えるべき。
「安心して住める」とは一体何なのか?
借金で日々の生活を不安にしないことこそ現実的な安心なのだが…
585(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 20:46:15 ID:???
>>584
とにかく無駄を省くことだな
必要な部分を省くのは単なる欠陥住宅だからな
俺はまず車に金かけないところから始めた
その分資金に余裕ができて駐車スペースも狭くできて一石二鳥
586(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 21:59:16 ID:???
ローコスでハイクォはないんでねぇの。
HMと工務店でまるっきり同じ同じ家を建てらねないんでねぇの。
オリジナル技術があるから。
設計士が言ってたよ。
HMは嫌いだけどHMにしかできない技術があるから,同じようにはできないって。
仮に無理して同じ同じに工務店で建てたらもさもさハイコストなんでねぇの。
おいらは,ほんとはハイコスハイクォの家建てたいけど
そぐとこそいで,ローコスロークォで我慢するしかないべ。
みんなそういうもんでねぇの

587(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 22:04:11 ID:???
だねぇ。妥協しても納得できるのが出来るといいよね。
毎日、不安や不満を抱えて生活はヤダからね。
o(^-^)o
588(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 22:31:59 ID:???
ハイクオリティーって何?
高級な内装仕上げがハイクオリティー?。

窓は樹脂か木製のLow-Eで、フローリングは無垢、
玄関は大理石、出窓沢山つけて、和室は真壁かな?
畳もピンからキリまであるなぁ、俺には見分けつかんが。
外壁はレンガかな?
クオリティーって奴の定義がさっぱり理解できない俺・・・。

ちなみに木造の一般住宅で、耐震性とコストは殆ど無関係だよ。
(悪質な欠陥住宅を除く)
よほど特殊な間取りじゃない限り、激安で十分な強度がでる。
例えば倍率2倍の筋交い(断面45×90mm)が、1本数百円。
それに金具を上下に2つ、合計2千円で筋交い1本追加できる。
大工の手間(30分?)と考えても、合計5000円/本くらいじゃないかな?。
10本も足せば、性能表示で耐震性の一番上(3級、建築基準の1.5倍)
程度に簡単人できると思うよ。
589(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 22:38:56 ID:???
そうさねぇ。内装,設備の豪華さも無論あこがれるねぇ
耐震3等級そんな簡単にとれるもんなんだ。お願いしてみるよ。
こないだ担当工務課長に聞いたら,1等級で十分でねぇんのって言われて…
その辺からしてロークォって感じたわさ。
590(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/12(木) 23:07:35 ID:???
>>589
ワロタ。確かにそれはロークォって感じも・・・、失礼。

それと>>588は、3級程度の性能は安価にできるってだけで、
3級と認定してもらおうとすると、計算書とか申請書類を
ゴチャゴチャ作るので面倒、いやがるだろうし、金もそれなりに取られるかもよ。
メモ書きで良いので、耐震性の簡易計算してもらって(慣れた奴なら30分)
耐力壁の量が1.5倍以上で、バランスが取れている事確認するだけで
良いのじゃない?
そう言う事を上手に簡素化するのが正しいローコストだと思う。
ガンガ。
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 11:43:57 ID:???
ロースペック!
592(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 12:06:43 ID:???
>>591
1にあるHPを見てみそ
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 14:07:03 ID:???
めんどくせ〜から嫌じゃ
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 19:55:54 ID:???
じゃ「ロースペック!」などと言うな
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 12:05:33 ID:???
ローコスト住宅は存在するのだ!
596(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 17:31:13 ID:???
どこに?
所詮LOWはLOW!何から何までLOWじゃん。LOWの家にHIGHTなんてどこにもないんじゃないかい?
ア〜ッ!一つだけあった!!オレは良い物を誰よりも安く買ったと思っているプライドが。
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 18:17:47 ID:???
1のホムペ見たけど、家の間取りや仕様が分からない。本と工務店の宣伝ばっかり。
(>_<)
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 22:02:08 ID:???
>>597
本買えば載ってるよ♪
599(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 22:03:32 ID:???
>>596
LOWの家にHIGHTなんて誰も言ってませんが
600(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 23:03:43 ID:???
俺もローだけど
なんだかんだいって結局お金ないからローコス,ハイクォなんて言ってるわけだから
その時点ですでに劣等感
坪単価いくらでもいいから,いい家建ててくれって言ってみたいよ。
金ないなかで,いい家つくろとあれこれ思案するのしんどくなくない。
結局総額押さえるために,削ぐ作業だろ。我慢汁じゃん。じゃんじゃん。
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 07:21:39 ID:???
>>600
最後のじゃんじゃんがカワイイ
602(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 09:24:16 ID:???
>>598
詳細キボンヌ
603(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 21:56:20 ID:???
たけし風
604(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 22:48:33 ID:???
自分のことなので、詳しくは書けないが、
ローコスト(坪30万弱)でいい家を建てたつもりが撃沈されてしまった。
おれの人生そのもだったよ
やっぱり素人には難しいところが有るな。

みんながんばれ!
605(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 03:58:26 ID:???
>>604
どう撃沈したの?。
失敗談も聞きたい。
606(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 08:18:33 ID:???
>>602
俺は本読んだけど
小さいけど4人家族が普通に暮らせる2階建てで
外壁はサイディング、50年保証の屋根材、大きな窓には全部雨戸付。
なのでまあまあだと思った。
気になるなら後は本買ってみてみそ。
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 13:31:23 ID:???
ローコストじゃなくていいから、リーズナブルで簡素でしっかりと作ってくれるとこが
あればいいんだよな。HMと話すとたいてい、無駄に豪華装備で価格あげてる感が
つよいし、パワービルダー系だと細かいところに手を抜いて、見栄えのいい装備だ
け足してる感じが・・・。
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 14:12:29 ID:???
>>602
あのサイト、リアルタイムで読んでたけど、施主がキモイということだけは分かったw

安普請で建てられたのも、そいつが努力したというより、宮元建設が偉かっただけw
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 21:19:28 ID:???
700マンで、一戸建てかぁ。宮本建設、遠いから無理ぽい。
(>_<)
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 21:53:23 ID:???
>>ローコストでいい家を建てた人いる?


いません!
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 21:55:38 ID:???
ローコストって何だ?
612(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/16(月) 23:14:01 ID:Tl7GERcZ
三人以下で住む小さな家を1000万円程度で造るのが限度じゃないのか?
613(仮称)名無し邸新築工事 :2006/01/17(火) 00:23:40 ID:+c9grdq5
施主支給をやってみては?
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 00:41:26 ID:+c9grdq5
住宅でキッチンとバスルームは特にコストがかかる部類です。
家を建てる時、キッチンとバスルームを自分で手配するのです。
それを施主支給といいます。今は大抵の工務店、HMに申し出れば
受け入れてくれます。たとえば工務店、HMでのキッチンの見積もりが
150万だったとします。それと同じグレードのキッチンを
住宅資材関係の店に行って買えばもっと安く買えます。バスルームも
同じようにすればそれだけで数十万円うきます。
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 00:46:13 ID:???
問題が無いときは良いが、何かあったときは話はこじれる。

その探したお安い店の価格に5%位の管理費は惜しまず出して、工務店手配にしろ
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 00:56:51 ID:+c9grdq5
安い店で買った場合の工事はメーカーが行うのが殆どです。
施主支給にする場合、話がこじれる場合があるので
工務店とメーカーでどこまで工事をするのか話し合っておけば
大丈夫です。
617(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 01:11:18 ID:+c9grdq5
家作りは面倒でも施主が主体的に行うべきです。住宅資材関係の店を有効に
使ってコストを徹底的に落としましょう。店では展示品に限って7割から9割近く
値下げしたものもあります。それから各メーカーのショールームでは
モデルチェンジした場合、今まで展示していたものを格安で売る場合はがあります。
展示品はグレードが高いものが多くありますから、本人または奥さんが気に入れば
それをねらってみるのもいいでしょう。
618(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 01:13:53 ID:???
ローコストで建てようってスレなら、標準品でいいんじゃないの。
施主支給したって、標準品の品質対価格のバランスにはかなわんよ。
それに、バス+トイレ+キッチンで、ローコスト系は原価50万ぐらいだから、
賃貸用の超安げなのを施主支給したって、たいして安くはならん。
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 01:34:04 ID:???
ローコスト住宅とは
限られた予算内で無駄を可能な限り省き、素材や工法などを工夫することで実現する住宅。
似た用語として「低コスト住宅」があり、一見どちらも同じに見えるが仕様を可能な限り標準でつくる住宅。
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 03:14:11 ID:???
>>619
馬鹿?
low cost=低価格

ローコスト ← 英語のカタカナ読み
低コスト ← ローだけ日本語にしたもの
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 05:06:26 ID:???
(英語にすると同じなので)一見どちらも同じに見えるが では?
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 05:55:52 ID:???
どっちも安物って事でいいんじゃん?本当のローコスト住宅なんて殆どありえないよ。ローコストでもかなりの利益を上げてます!
623(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 06:37:49 ID:jFLrA4PY
ちょ 当たり前だろ
安くするように工夫するのは、普通に建てるより3割り増しの労力かかるんだぞ
創意工夫で本体価格を安くするのと、赤字覚悟で利益削るのを一緒にすんなよ
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 07:05:09 ID:FDdTi8Nl
>>623
同意
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 11:36:17 ID:???
low priceとlow costは違うんじゃないか?
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 12:09:52 ID:???
安全性が基準をクリアしているが低価格。
施主は喜び、施工会社もちゃんと利益があがる。
俺はそういうローコスト住宅は存在すると思うぞ。
627(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 12:33:25 ID:jFLrA4PY
まぁできると思うけど
家は利益も必要経費も人件費だから、現状でもかなりキツイぞ
きれいな外車乗った監督とか大工っていないだろ?
だいたい施主より年収低いってとこを察してくれ
628(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 14:14:03 ID:???
外車や船乗ってる土建屋は多かったなw
コム店なんかはどうなんだ?
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 17:08:19 ID:???
>>620
馬鹿はお前だ
Low cost = 低費用
Low price = 低価格

価格と費用は全く別物
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 20:59:16 ID:NU/aBl7T
「安くお願いね」
「負けてね」
「値引きいくら?」

安く建てろよ!言っといてアレコレケチ付けるなボケ施主!
金だしゃもっといいもん使えるんだアホ市ね
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 22:01:16 ID:???
>>630
何があったん?
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 22:09:07 ID:???
>>623
創意工夫?具体的に!
633(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 22:28:34 ID:???
>>632
どうやら本当に、安くて、気に入った家がたてたいんだね。
オレ、623じゃないけど、あなたにアドバイスできるかも。
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/17(火) 23:47:20 ID:???
所で、一般に、どの価格帯からローコストと思う?
例えば、家の本体価格(外装除く)で、諸経費込みで坪30万以下がローとか。

駐車場とか浄化槽とか、本体以外の部分はそれぞれの事情があって、
比較しようが無いので、外装とか除いた本体を住めるようにする為の単価。

俺の感覚だと30万/坪以下なら、ローコスト住宅だと思うのだけれど。
635(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 00:03:42 ID:???
坪いくらとかは、あんま関係なくね?
仕様に対してコストが割安であれば、いくらでもローでいいのでは。
636(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 00:10:16 ID:???
坪百万かかってる家で、仕様がいいからローコストなんです
なんて言ってもぜんぜんぴんと来ないぞ
637(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 00:26:32 ID:???
一般的な、40坪二階建てでコミコミ2000万あたりがラインではなかろうか。
つまり、コミコミ坪単価50万、本体のみなら35万あたり。
コミコミ30万以下はさすがにローというよりヤバイ住宅の匂いがする。
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 00:28:45 ID:???
でも木造30坪2000マソくらいなら
仕様によってはローとも感じられると思うが…
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 01:26:24 ID:???
56坪2200万(外装込み)で建てた俺は、
かなり安かったって事かな?

ベタ基礎、瓦(ただし平板)、サイディングは15mmの金物引っかけ、
キッチン2つに、防湿層付きの高気密、
サッシは北側含め全て空気層12mmのペアで、
総2階にせず巨大な24畳の吹き抜けも作ったが、これでお釣りが来た。
640(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 01:50:30 ID:???
それで見た目が安っぽくなきゃ、十分ローコストでなのでは。
641(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 12:49:06 ID:6avbIWs9
よ〜し、金ないから頑張って俺もローコスト住宅を作るぞー
642(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 13:08:49 ID:HIc0X8+2
15ミリのひっかけかよw
地震で落ちてくるなw
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 13:14:21 ID:???
>>639
正直言って耐震性がかなり心配だな。
総二階じゃない構造で吹き抜け24畳の木造ってかなりきつい。
しかもそれたぶん木軸工法だろ?
ローコスト住宅というより欠陥住宅の香りが……。
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 14:49:12 ID:???
>643
56坪が何処まで入っているかにもよるけど、(施工面積or建築面積)
例えば、LDKの上の天井をふき抜いて、4*6mのスペースなら、いけそうな気がしない?
簡単に言えば総二階+LDKみたいな感じで片流れで屋根をもってきたりして。
耐震面でも、もしそんなかんじなら、そんなに心配は無いと思うけどどうかな?
645639:2006/01/18(水) 20:55:37 ID:???
このスレで言うローのレベルが不明だったけど、
俺の家でも十分ローコストを名乗れるんだ! (^◇^;)フクザツナシンキョウ
最初、ア○フルで検討してたけど、50坪で2500万なので玉砕。
で、2200万で56坪で完成したので、かなり安くて広くなった。

>>639の一つ訂正。吹き抜けは24畳ではなく、18畳の誤りです。酔っぱらってた。
ちなみにオール電化で、2世帯なのでキッチン2つ(ビルトイン食洗器つき)、
風呂は1.25坪に大きくして、犬走りを外周グルリと入れ、南側の軒は長め。
平屋の屋根は6寸勾配、出窓3カ所、吹き抜けの天井は無垢材、
窓枠の室内側に木製の枠入ってるし、和室は障子、床の間、仏壇付けたよ。
廊下やトイレ、階段は全てセンサーライトの照明と、足下の常夜灯。
コンセントは各部屋3つ以上で、個室には全て情報コンセント付けた。

>>640
安っぽくは無いっていうか、自分には高級すぎる雰囲気かも。
LDKの吹き抜け天井は無垢材で、シャンデリア2つにシーリングファンに
ブランケット等々で、家族一同、ホテルみたいと。
で、この部屋で朝、納豆とみそ汁食べてると違和感ありありで・・・・。

>>642
何で?、俺はいくらローでも、12mmの釘ブチだけは避けたいと思ってたけど。
まあ、サッシ回りと家の4すみは釘うっちゃうけどねぇ・・・・。
ちなみにサイディングはフッ素の15年塗膜保証品。

>>643
親類に1級建築士が居るので、耐震性(耐力壁の量とバランス)を
計算してもらい、お墨付きもらったので多分大丈夫かと。
現場も何回も見てもらったし、JIOの第三者現場検査5階受けて通ってるし。

>>560
まさにそんな感じです。LDK部分が平屋で、屋根勾配6寸にして
2階の屋根の下まで繋いでいます。
646(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 21:50:47 ID:???
豪勢ですな
647(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 21:54:46 ID:???
だな。個人的にはシャンデリアwがかなりイヤンな感じだが…
648(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 22:03:25 ID:???
オール電化と聞いてローコストというよりは低価格という感じに思えた。
無駄を省いたものならばオール電化は必要ないので。
俺も定義は知らないが悪魔でもイメージ。
649639:2006/01/18(水) 22:44:40 ID:???
いや、俺も最初「せっかくこれだけの部屋なんだからシャンデリアにしては?」と
言われた時、シャンデリアって言葉にビビッタ(ホテルのロビーにあるキラキラ想像)。
でも、メーカーのカタログでシャンデリアってカテゴリーに分類されているだけで、
シンプルモダンな↓の様な奴が沢山あるよ。
http://www.odelic.co.jp/goods/jpeg/oc/oc006680.jpg
ブラケットライトとシーリングファンの組み合わせで悩んだけど、
上手い具合に落ち着いた雰囲気の部屋にできた。

>>648
確かにローコストに走った訳ではなく、思いの外安かったので
家を大きくして、さらに色々付けてしまった・・・。
オール電化は、元々HIが標準だったので、電気温水器付けたら自動的にオール電化。
ただ、オール電化は、家計に優しいので、無駄でも無いかも。
光熱費がかなり下がったし、特に最近の石油急騰を考えると、
元は確実に取れそうな勢い。
同じ意味で、屋根を瓦にしたのも、長い目で見ればその方が
確実に安いと確信できたから。
諦めたのは、外壁レンガ張り。これはメンテ不要でもイニシャル高すぎ。
同じく、フローリングを無垢にするのも諦めた。長く使える物は高い・・・。
外壁もフローリングも20年後に張り替えの予定。積み立てねば。
650_:2006/01/18(水) 23:10:19 ID:???
俺の友人は、総額700万円くらいで建てたぞ。
大工はもちろん友人の親父(大工の資格あり)
洗面、キッチン、建具なども自作。
これなら十分ローだろ
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:43:38 ID:???
700万でも建つ家があるんだねぇ。
俺の家ってオプション品の類で合計して越えるかもしれん。
というか、解体費と外構(塀と植林2本)で700越えた。
652(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:55:15 ID:???
700万までは行かないけど、少しオーバーして土地付きで新築の建売を手にしました。
しっかりとした積水ハウスの一流メーカーの建売なので安心もできます。
装備はどれも最低限の物なので致し方有りませんが、これこそローコストではないでしょうか?
653(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:58:56 ID:???
>>652
それは大量生産だから出来るローコスト。
建てたとは言わず、買ったということ。
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 00:08:35 ID:???
>>650
大工って資格は無いから・・・。
俺でも、明日から「大工」と名乗るだけなら可能。もちろん作れないけど。

知り合いで、20坪の平屋を400万で建てた人は知っている。
工務店勤務で、基礎屋から大工から瓦屋から電気屋まで、
全部自分で手配し、支払い現金とか。手間賃0で材料費だけ払ったらしい。
職人同士で、お互い自宅を造る時は、そうして協力しあっているそうな。

>>651
解体費と塀と植林2本で700って、理解不能。
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:02:48 ID:???
解体費か・・・
うちも木造平屋で昨年解体したときは340万だったなぁ・・
セットバックだったのでブロックの用壁も壊した
あれって生コンの土台の上に積み上げる奴だと壊すのにmいくらでとられるんだよね
そのまま建て替えできれば安上がりなんだけど
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:07:18 ID:???
宮崎勤の実家をテレビでやっていましたが、
解体費で更地にするところまでで600万だってよ。
現在は駐車場になっているとのこと。
657(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:17:16 ID:???
>>655
木造平屋+塀の解体で340万???
家と敷地は何坪なの?
俺、36坪一部2階の家で、解体費は100万ちょいだったけど。

そう言えば、最初に、大手のHMで見積もった時は、200万近かった。
自分で電話帳で調べて電話し、見積もり取ったら100万チョイで
綺麗な更地になったけど・・・・。

いずれにせよ、700万ってのは理解できないけど。ビルの解体かな?
658(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:18:23 ID:???
サラ地にした映像はみたけど、入口部分の地面にコンクリ残ってたなw
659(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:21:52 ID:???
普通の家で解体なら150万くらいぢゃないかな。
HMなんかで同時についでにやってくれるやつなんかと高いのでもそれくらい。
へいを壊すってことは農家あたりならありえるかも。
660(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:26:23 ID:???
フェンスで安く作れば良いのにブロックやレンガの洒落たのでも積んだんだろ?
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:27:43 ID:???
いずれにせよ、家の取り壊しなんて作業員2〜3名で、2〜3日で完了でしょ?
人件費なんて微々たる物(20万以下)。
大きいのは、廃棄物の処理費用位だし、340万とか700万って、
そうとうな豪邸か、ハチャメチャなボッタクリじゃないの?
一般住宅では、あり得ないと思うけど。
662(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:29:46 ID:???
ブロックは処理が高いよ。
トラックで計算するから。
663(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:34:15 ID:???
塀ってそんなに値段かかるの?
俺んち20mでブロックに表面を左官と塗装がしてあるけど65万だよ。
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:36:58 ID:???
では瓦はどうなるんだ?
そもそも、家の廃材を積むトラックの量なんて、
ブロック塀の比ではないよ。

実際、塀を壊して作り直す時、ブロック塀如き、
7段積んでいても解体費なんて激安じゃないか?。
665(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:38:58 ID:???
20mって片面?
単純計算だけど、100坪の敷地で四角いとすると4方で70m。
その計算だと塀の作成で227万かかってしまう。
悪魔でも四角い土地の話で100坪の敷地で略算だけど。
666(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:39:11 ID:???
塀のブロックより、家の基礎の方が・・・・・。

自慢げに700万と340万を語った奴は、
単にボッタクリされていた事を自慢していたの・・・・。
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:43:21 ID:???
ブロックの段数で解体料金って決まるの?
668(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:44:45 ID:???
そのくらいかかっていてもおかしくないのでは?
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:45:42 ID:???
段数と長さでしょう。家の本体と一緒にやってしまえば、
何十万って話にはならんよ。
何百万って奴も居るそうだけど。
670(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:51:33 ID:???
アパートから新築で建てた俺にはサパーリわかんね。
外構費で塀は後からやったが120マソくらいだし。
隣の家との境界は共同フェンスだし。
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:56:35 ID:???
解体の場合は段数はたぶん関係ない業者が多いと思います。
リサイクル法でブロックレンガは金がかかるのは知っていますが、それでもかかってせいぜい1杯20万です。
配金と分別するさいの手間の有無で値は見積もり時に多く取ることはあります。
安い業者を頼めばきっとあなたは得できたでしょう。アーメン。
672(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 01:59:16 ID:???
ついでに補足すると、外周100m前後で、木造家屋30坪までなら、
厄介な物でも400万ほどで撤去可能です。
673(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 02:26:07 ID:???
651です。俺の発言で揉めているようですね。
私の実家が農業ですが俺は普通のサラリーマンです。
1反の土地を宅地申請しそこへ新築しました。
ゼロからの開発です。
道路計画が持ち上がり、転居の必要があったためです。
それまで住んでいた土地は家の完成後取り壊して更地にし、市に売却しています。
納屋及び車庫、主屋などで解体費用はこれでも安かったと思っています。
また、農家の出でもあるので土地はあるものの金はありません。
道路計画に基づく用地買収費用と家屋補償、そしてその農地→宅地に換算した価値分を費用が入ってきているだけです。
市とのかけひきもあるので新築の住宅メーカーで取り壊しのお願いはしていません。
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 10:02:33 ID:???
>673のどこに
>解体費と外構(塀と植林2本)で700越えた。
理由が書いてあるんだろう?
関係ないことは沢山書いてあるみたいだが…
675(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 18:03:30 ID:???
[1反]って300坪くらいだよね?
676(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 18:08:56 ID:???
地盤改良とかもかなり金がかかったんじゃない?
将来、贈与とか相続の関係で子供?が可哀想。
677(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 21:11:14 ID:???
地盤改良は解体費にも外構費にも含まないだろw
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:22:11 ID:???
誰が解体費に含むとか言ったの?
解体費など   以外   でもという意味で書いているのが文脈で理解できない?
地盤改良  とかも
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:24:59 ID:???
ローコストで建てようとしている人には視野が狭くて理解できまんw
680(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:36:09 ID:???
>678
なんだよ解体&外構で700マソかかった話じゃないのかよ。
おまえこそ紛らわしい書き方すんな。
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:39:02 ID:???
ローコストって曖昧だな。
積水Hであまりにもカタログの家が高いから
ローコストの家は無いのかと訪ねたらさ、
「カタログにはありませんが、建売住宅用に販売している
1千万を切るプランがあります」
だとさ。色とか間取りの配置変え程度しか弄れないみたいだな。
誰か建売は買うと表現しているみたいだけれども、
建売を建てることは可能。
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:40:14 ID:???
>>680あなた頭悪いでしょ?
683(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:40:45 ID:???
なんで僕が頭悪いの?
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:41:20 ID:???
>682
おまえはレスの流れを読めないだろ?w
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:42:01 ID:???
ごめん、僕ではなかったらしい・・・自爆。1つ上の人だった、、、
686(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:48:25 ID:???
藻前達餅漬け!
300壺の敷地持ち主が700万の解体費用及び外外溝費用がかかっている。
     ↓
300壺は農地であることが判明。
     ↓
300坪もあったら地盤改良もかなりかかってる?
     ↓ 荒らし乱入
地盤改良は解体&外溝に含まれないと意味の分からない主張
     ↓
狂った
687(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:50:30 ID:???
そんなことより、子供が可哀想とか大きなお世話を超えて
ただの嫌味なカキコだな。チュプだろ?
688(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:52:39 ID:???
>>684みたいな人って相手にしなければ消えるから平気。
何かを書けば自分の世界が強いためにつっこみを入れたがるだけ。
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:55:15 ID:???
子供の代には土地を売れば良いさ。
固定資産税だの相続税だの3千万を越せば評価額の6%なんだから。
690(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:56:41 ID:???
土地を売ってその金で家も十分なのが建つだろうし全然可哀想ではない。
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:57:09 ID:???
元の話題からは農地であることなんかどうでも良いわけだが…
692(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:09:40 ID:???
>>681
へー、建売も買えるんだ。
それも構造の仕様はシャーなの?
それとも積水の名前がついてるだけの軸組工法?
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:11:17 ID:???
ローコストとは言わないかもしれませんが17.22坪の2階建て木造をこみこみ価格760万で建て増した。
駐車場も小型車1台分の確保がされています。
1階には風呂とトイレと和室6畳。
2階にキッチンリビングを持ってきました。
人の反応は様々でしたが自分としては気に入ってます。
694(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:14:28 ID:???
どんな工夫でコストを削ってんの?
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:18:15 ID:???
>>693
単価44万か・・・。
ローコストというよりかは低価格なだけかもしれないですね。
単価的には普通かも。
696(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:24:59 ID:???
オレの中では、安物を安く建ててるのはただのロープライス。
設計や施工、建材の工夫などで、仕様より割安に建ててるのがローコスト。
みたいな感じ。合ってるかどうかは知らんけどねw
697(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:40:35 ID:???
>>693
小さな家でも大きな家でも、風呂・キッチン、トイレは必要。
なので小さな家はどうしても割高になる。
17坪で760万なら立派じゃない?。
698(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 23:56:15 ID:???
部屋が2部屋以上あるから、このスレでは普通クラスかな。
風呂なんて1周り小さいと、倍近くコストが変わるし。
699693:2006/01/20(金) 00:09:35 ID:???
色々な意見を有り難うございます。
もう少し頑張ればもっともっと安く出来たとは思います。
少し余裕を見て無難に近い家にしてみたつもりです。
えっと、コスト削減に得に気をつけたのはトイレと浴槽を1部屋にすることです。
しかし違和感があるので簡単な仕切りを造り、どちらからもドアで直接入れるようにしたところです。
トイレと浴室をわけてしまうとドアと仕切りを作るよりもコストがかかってしまうので工夫したところです。
食卓はそのままキッチン台になっていて料理をしながら食事をすることができます。
キッチンを儲けると費用とスペースをとられて空間がせまく見えるので工夫しました。
700(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 00:35:15 ID:???
>>698
ユニットの値段は大きさで確かに違うが、
給排水や窓や換気扇、照明はどのみち1式必要だよ。

>>699
>食卓はそのままキッチン台になっていて料理をしながら食事をすることができます。
使い勝手もよさそうだね。
701(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 00:53:10 ID:???
なるほど、家を小さくするとユニット系も自然に小さいサイズになるし経済的かもね。
トイレはどうしても別にしないと嫌かも。
うちも実はお風呂がトイレと一体化なんだよね。
違うのは2階にもトイレだけがあることだけど。
正直、生活空間は2階なので風呂場のトイレは使っていないけど無駄だよね。
702(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 07:31:39 ID:auMAgp37
みんな工夫してるね!
703(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 11:02:44 ID:???
アエラとかは今はどうなっているのかな。
数年前まではこの板でもローコストの話題になったのだが。
この業界が「対耐震/対免震」主流で力を注ぐようになり、準メーカー系でのローコストは難しいのか!?
704(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 12:08:51 ID:auMAgp37
アエラはどうか知らんが、地元密着型の工務店なんかだと
大手HMと同じ位な家を安く建てる事ができる。
705(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 12:34:30 ID:YqfFi3s2
遅レスだが、解体費用の話は見積りスレにあるよ
ぐぐっても出てくるよ
706(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 12:36:06 ID:???
阪神淡路からどこのHMも耐震・制震・免震などに重点を置いているのは確かですね。
実際には過剰な部分も多いでしょうが、命が大事ですから。
それをウリにしなければ売れにくいというのもあるのでしょう。
一応は基準で建つ以上は、まぁどこでも安心でしょうが。
神経質になってしまうとローコストは無理なので何も語れません。
707(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 12:45:49 ID:???
うちもローコストで建てたいのですがお奨めの個人のホームページなどありませんか?
敷地はじゅうにぶんにあります。
ただ子供の養育費などが心配でとりあえず小さくして将来的に増築リフォームという形をとりたいのです。
ローコストには増築の不向きなどあったら教えてください。
708(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 12:51:27 ID:???
一定規模以下の在来工法だと構造計算書なんて必要ないし、計算なんぞ元からしてませんが何か?

窓の無い柱間に筋交い入れて金物補強でおしまい

根拠はカンだけ

嘘だと思うなら建築基準法読んでみなw
709(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 12:58:49 ID:???
軽自動車には車庫証明も必要な地域があるのは本当

具体的には地域名を挙げれないが、調べれば簡単に見つかるだろう

嘘だと思うならググってみなw
710(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 13:03:03 ID:???
>>703
何年前の話だよw
基準を守ってツーバイフォーで作れば、それだけで耐震性は
最強だという事実にもう皆気づいてる。
耐震性が売りになる時代はとっくに終わってるよ。
711(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 13:04:02 ID:???
ツーバーフォーとパネル工法ごっちゃにしてませんかw
712(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 13:06:57 ID:???
>>703はミサワの施主みたいだよ。
>この業界が「対耐震/対免震」主流で力を注ぐようになり、徹底した地盤の〜
↑ミサワのPRビデオで流れている文句。
713(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 16:05:03 ID:???
今の家なら、どこで建てても、阪神大震災クラスでは倒壊しない。

なんて話に騙されていかんぞ。
714(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 16:25:39 ID:???
>>713
そうだな。在来工法は安心できない。
715(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 16:52:03 ID:???
>>712
知ってるだけで施主か じゃあアンタもミサワの施主ってこったなw
てかミサワ施主ならこんなスレ来なくていいだろw
716(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 17:21:06 ID:???
>>708
計算書提出は必要ないが一応計算する、今は偏芯まで一応検討しなくてはならない
おまいこそ基準法よく読め。

>>709
政令指定都市はいる
717(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 18:13:16 ID:???
718(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 19:09:28 ID:???
>>707
「家ってなんだろう」っていう絵本が最近出版されて、
それにあなたの考えと同じ家の変遷(増改築)がのってますよ。
5〜60ページの本なので本屋の建築専門書のところで立ち読みするが吉
719(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 20:18:54 ID:ViUsTI+y
>>716
構造計算なんかまずしませんが?
3階建てなら話は別だけどね
720(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 20:38:32 ID:???
簡易的なチェックだけする。これは義務。
計算しないというのはうそ
721(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 20:54:53 ID:???
>>717
思わず読んでしまった。話は違うが
http://www.geocities.jp/imbalance014/gaiheki.htm
に出てくるサイディングの水切り、防水シートの上に付いてるぞ・・・・・。

722(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 21:04:53 ID:???
ひさんやな ・ ・ ・
723(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 06:13:27 ID:???
>>720
だからそれは計算じゃないじゃんw
構造計算てどれだけの項目を検討するか知ってるの???
加重から風圧力・・・って項目を全て計算することを構造計算ってよぶのだよ
それは義務じゃないね
724(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 11:41:25 ID:???

俺はしてる。前はストラデザインで自分でやってたけど
今は構造事務所に依頼してる。
725(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 11:49:21 ID:???
役所は嫌がってたなー。
構造計算するとチェックしなきゃならんから。
簡易計算ならチェック簡単だからな。なんせストラデザインなんて
まともに計算書を出力すると木造2階建てなのに200ページになっちまったw
基準法の1倍、1.25倍、1.5倍と3ランクで設計できる。
妙な免震より安心。
726(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 13:47:11 ID:???
ちょいと疑問。
200ページって?
構造計算って木造でも大型マンションでも検査項目ごとに所定の形式でまとめて出力するから大きさに関係なく150は行くものなんでしょ?
727(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 15:50:51 ID:???
別に役所の書式があるわけじゃないよ。
構造計算の出力項目があるだけ。建物が小さいときは
各項目の量が減る。
平屋だと(でも)100Pくらいだった。
木造と大型マンションじゃ、計算の内容も量もまったく違うよ。
マンションだと持つもの重い。w
しかも、木造の場合は全部じゃなくて必要なページ
だけ抜き出して提出だったけど。
728(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 20:35:18 ID:???
そうなんだ・・耐震偽造の番組(テリーの出てる)中で専門家が言っていたから気になってた。
千葉の積水ハウスの木造の2棟についてなんだけど。
理解できたよ。サンクス。
729(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 23:27:05 ID:???
素朴な疑問なんですけど、構造計算の有用性ってどの程度なんです?。
地盤の強さ、木材の種類や太さ、使ってる釘の種類やピッチ、瓦の止め方とか、
そしてなにより劣化等々、不正確なデータが相当多いとおもうんですけど、
構造計算すると、どの程度正確に、そして効率よく耐震性を上げられるんですか?。

木造2階建ての単純な形状の家の場合、構造計算する事によって
有用な対策とか効果的な耐力壁の配置って、ある程度意味を持って向上
できるんでしょうか?
730(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 02:12:34 ID:???
地盤は最低3t、5tとかで地耐力を入力する。つまり弱くても最低3tは
地盤改良して出すのが前提。木材は材種で曲応力などの設定値が入っている。
(平均値かもしれんが)当然サイズも入力する。釘の種類やピッチは構造うんぬん
以前に施工方法が決まっているので、それに従って施工する。
屋根材は重さがおおまかにわかれば良い。留め方は構造に関係なし。
劣化は構造部でさせないのが基本。劣化したら修理する!

外力としては、積載荷重と地震力と風圧力、積雪荷重を入力。

そうやって軸力を出すと引抜き力が柱ごとに出るので引き寄せ金物の
必要t数がわかる。
さらに構造壁の剛心と重心を一致させる配置とか、構造壁の耐震倍率
なども設定できる。
最終的には耐力は多めにとるし、計算に参入しない余力もあるから
そうとう丈夫になるわな。

親切な説明じゃないが掲示板ではこれがせーいっぱい。
つまり要約するとかなり有意に向上するってことです。

731(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 04:11:35 ID:???
>>730
ありがとうございます。
素人ですが、何となく構造計算の雰囲気が理解できました。
十分に親切なレスだと思います。
多謝。
732(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 16:01:39 ID:???
>>729
少なくとも、壁量計算よりは100倍真っ当な方法だ。
阪神大震災では在来工法の住宅が大きな被害を受けたが、
構造計算が必須な三階建ては在来工法でも被害が
非常に少なかった。
733(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 00:17:25 ID:???
>>732
在来工法の被害の資料ある?
734708:2006/01/23(月) 12:44:42 ID:???
なんかオレのレスがえらい問題提議になったようだね

木造2階建在来工法で「耐震万全」とか言ってる会社いっぱいあるが、
一度根拠を聞いてみたいよw
まあよほど酷い会社じゃない限り常識的な施工&補強をすれば耐えることは耐えるけれどね
要はその後、そのまま住み続けられるか補修が必要か、次に揺れる前に逃げなきゃならんか
そういう程度の差はかなりある
このあたり、高いから良いとは言わんが、高いなりの創意工夫はある

結局は高価な買い物しても元は取れるし、安物買っても後で損する(かもしれない)
差はないとおもうのだが・・・
735(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 12:57:10 ID:???
根拠は?
736(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 16:52:12 ID:???
いやだから・・・ >>723あたり嫁

要約すると計算しなくても家は建つし、実際木造2階建て程度でマジで計算しているところは工務店レベルでは皆無に等しい
義務付けなければやらないのは慣習
737(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 16:56:35 ID:???
確認申請に付けなくてよい書類(構造計算)をわざわざ作って検討する工務店は確かに少ないよ
大手はそれなりにしているけれどね
社内基準でちゃんと審査基準があって、クリアしないとダメって言う真面目な会社もあるよ
738(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 17:13:22 ID:???
根拠は?
739(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 17:28:45 ID:???
たとえば?
740(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 08:13:04 ID:VEtJW4F3
工務店でも耐震対策をしっかりとしてる所はあるよね
741(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 08:35:17 ID:???
その「耐震対策」の根拠となる構造計算をほとんどの安物会社はしていないんだよ
することが義務付けられてたらするだろうが、いわゆる自主性みたいなもん
>>720 >>723 あたりだな
結局は窓の無い壁に筋交い入れて、最近ならボード貼って「壁構造」とかワケ分からんこといっておしまし

ま、そんなもんだ
742(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 11:01:04 ID:???
根拠は?
743(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 12:08:20 ID:???
>>741
3階建てに義務付けられてる耐震金具を
2階建てにも標準装備にしてる工務店が近所にあるんだけど
それだと多少はマシかな?
744(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 13:48:38 ID:???
耐震金具なんて義務付けられてねぇよ。
そんなこと言ってる時点で怪しい
745(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 16:02:14 ID:???
>>743は負け犬となり反論できないと予想。
746(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 16:07:09 ID:???
消防法に関連した義務付けはいくつか聞いたことがあるが、耐震金具は聞いたことねぇーなぁー。
まじで?
747(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 16:18:19 ID:???
安売りFCの工務店とかが使ってそうなウリ文句だなw
748(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 17:27:48 ID:VEtJW4F3
最近荒らしが増えたな
749723:2006/01/24(火) 19:15:49 ID:???
>>741
だからレスの流れよめよw

>>708から読み直せばおまえが意味不明なことを書いてるのがわかる
耐震構造なんて仮定の話はしてない
在来工法の確認申請時に構造計算書は不必要って話

もちろん簡易チェックは当然義務
750(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 09:17:18 ID:???

簡易チェックと言っても、4分割法といって建物を4分割して
壁量のバランスと倍率を算定しなくちゃいけないから
平面が複雑だと結構大変。
さらに行政によっては柱ごとにN値算定をしなくちゃいけない
からさらに面倒。
こんなの手計算するんだったら構造計算したほうがよっぽど楽だよ。
751(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 12:07:32 ID:KEIcw+jD
設計士の皆様、大変ご苦労様です。
私が建て直す際にはご協力お願いします。
752(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 13:58:58 ID:???
いやです。「田中様、どうか私が建て直す際にはご協力お願いします。 」と言わなければ教えません。
753(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 14:00:00 ID:???
間違えた、なんで田中なんだw
いやです。「大将様、どうか私が建て直す際にはご協力お願いします。 」と言わなければ教えません。
754(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 14:32:05 ID:???
将軍様、どうか私が建て直す際にはご協力お願いします。
755(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 14:40:36 ID:???
>>754【大】が抜けているぞ。
つか、>>753-754
うっかり自分の名前を書いて必死にごまかしてまつか?
Tで始まるT???様が見つからず、時間をかけると怪しまれるので苦し紛れに
Dで大将軍でつか?
田中様は朝鮮主義でつか?
756754:2006/01/25(水) 15:57:17 ID:???
>>755
いや、754は752・753とは別人。
漏れにも752は自分の名前を白昼夢中でカキコしたものと思われ。
「将軍様・・・」としたのは、単に漏れがローコストマンセーだから。
757(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 15:59:39 ID:???
ところで、結局このスレはローコストではなくて
ただ安ければいいっていうロープライススレなのか??
758(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 20:04:07 ID:???
自殺予備軍と、マイホームを諦めるまでの暇つぶしな人達のスレ
759(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 22:25:30 ID:???
>>757
個人的にはそれは否定したい。
色々工夫して、安く上げながらも自分の納得の行く家作りを目指そう。
760(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 23:03:24 ID:???
どうやっても、ローコストで建てようとすると建売に負けて高くなってしまう。
土地があるので建売は要らないし難しいよ。
建売の建築物をそのままプランとして提供しているハウスメーカーもあるけど、
それだと推定の土地評価から考えてやはり割高で。
折角、建てるのなら自分で自由に間取りを考えて、そして安く仕上げたい。
アイフルや積水ハウスなどの900万で建てられる住宅も参考にしたけど、
木造を主体で考えているのと真似できないことから断念。
せっけい倶楽部というソフトで間取りを考えたり色々しているけど
現在は「700万円台で注文住宅を建てた」という本を何度も読み直している自分。
761(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 23:10:01 ID:???
新規商品のモニターや展示場に1年ぐらい貸すとかは?
762(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 00:13:19 ID:???
>>760
家は何坪で、予算はいくらなの?。
どの程度を求めているかワカランからレスできない。
763(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 10:40:33 ID:???
無印良品のモデルハウスを見てきた。
なかなかよかった。
764(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:00:49 ID:0aW5HAar
無印良品の概観あれ辛い
一目で無印良品の家ってわかるじゃん
765(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:08:08 ID:CaEuewIA
工務店はどう?
766:2006/01/26(木) 11:12:27 ID:CaEuewIA
無印どこにある?
767(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:13:38 ID:???
無印どこにある?
768(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:29:40 ID:31M+rz23
ユニバーサルはローコストとしてどうよ。
769(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:31:15 ID:???
一目で無印ってわかりたくなければ建てなければよい
ttp://www.muji.net/infill/
見に行ったときにキャンペーン中で
「建築費の3%の無印良品の家具をプレゼント」やってた。
なんだか・・・笑えた。
770(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 11:47:12 ID:0aW5HAar
ああ建てないさ
771(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 12:07:59 ID:???
持ちが良ければ見栄え悪くても我慢するさ
俺は貧乏だからね
けど耐久性は我慢しないよ
772(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 12:16:57 ID:m140N/Lj
http://www.bigfoot.co.jp/products/wd/model_house.html
これのパクリのような気がする
773(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 12:18:29 ID:m140N/Lj
無印は
付帯工事、収納スペースなど付けたら、坪70万はくだらない。
774(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 12:24:40 ID:???
敷地上のレイアウトと植栽を工夫すれば
見た目はそんなに気にならんでそ。
775(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 12:31:49 ID:???
無印、見に行ったモデルハウスは付帯工事、収納スペース
床暖房も付帯工事?込みで坪50万程だった。
素人なので専門的なことはわからないが、
もし、誰か建てた人がいれば詳細を聞きたいと思った。
776(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 13:47:11 ID:???
無印の家は、一目でそれと判って良い
というか判って欲しい人が、建てるもんなんじゃないのか?
777(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 16:11:45 ID:???
子供の頃使っていた学習机の引き出しのような家はいやん
778(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 16:29:15 ID:???
↑よくわからん・・
779(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 17:00:27 ID:???
>>777
総ヒノキ作りの民芸調の家がそんなに嫌か。
780(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 17:21:51 ID:???
http://www.bigfoot.co.jp/products/wd/model_house.html
この家がいやん
衣装ケースみたいな形していたいやんいやん
1階と2階に大きなとって付けたら引き出せそうでいややー
781(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 19:08:53 ID:???
>>780
住宅をモジュール化して
ちょっと前に流行ったシンプルモダンにすると
最終的にタンスになる罠。
782(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 12:04:29 ID:4ZqEvUce
キッチンや洗面台を大工さんに作ってもらったら、いくら位コストダウンになるだろう?
783(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 12:45:22 ID:+u4p51oK
ハウスメーカーの気に入った物件のパンフを
建築士のとこに持っていってこれと同じようなの
建ててほしいってのはアリ?
784(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 15:05:54 ID:???
>>783
メーカーのプランなんかは、
量産を前提として仕入れ段階から計画立ててるから
独立ジムソで最初から設計して、まともな材料使ったら
返って高くつくんじゃないの?
785(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 17:08:48 ID:???
>782
オレも気になる。
パナの壁面収納を見てたら、3×2.3mとかで一式200マソとか書いてある。
実売いくらなのか判らんが、あれがそんなにするとはとても思えない。
キッチンも同じような感じのも多いよね。
786(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 17:34:32 ID:???
どんなキッチンかにもよるが、
水平の天板(木製)にシンクを置く穴を開けてもらってシンクをセット。
そのほかに棚やらをつけてもらうだけならいくらもしない。
まぁシンクやその他の設備は施主支給か別途手配になるけどね。

>>785
どんなものか知らんが30マソあれば相当なものが出来る
787(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 17:35:03 ID:4ZqEvUce
見栄え気にしなきゃ1×6材とかに
ステインかなんか塗って
食器収納やキッチン台にしたら
かなり安くならないかい?
788785:2006/01/30(月) 17:53:26 ID:???
>786
こんなのなんだけど、パナじゃなくて、松下電工だた。
ttp://national.jp/sumai/shuno/cubios-premier/subwin/img/img_19.jpg

他のも100マソ台…半額くらいになんのかなぁ…
ttp://national.jp/sumai/shuno/cubios-premier/plan.html
789(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 18:20:00 ID:???
>>788
それを見れば大体わかるだろうけど、
家具は何が高いかと言えば扉が高いの。

扉なしで中の棚板だけならいくらもしない。
>>787の言ってるように1×6材とかなら1本500〜800円
作るの大工さんにお願いしても、加工に1日、取付1日
一人の大工さんなら6万も出せば喜んでやってくれる。

塗装は施主、扉は近所のホームセンターでランバーコア買ってきて
加工してる大工さんについでに大きさ切ってもらって兆番は自分で取り付ければそれなりのものが出来るよ。
790(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 21:48:24 ID:uErYWBUq
ローコスト住宅の商品ラインアップで3階一戸建の提案が最もいいところはどこでしょうか?
791(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 21:55:11 ID:???
キッチンって、安いのは安いよ。
賃貸仕様なら2400でステンレスでそこそこ見栄えのいいのが5万ぐらいだ。
15年ぐらいでリフォームするつもりなら、最初はこれでいいんじゃない。
792(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 23:58:14 ID:???
>>791

確かに言われてみれば・・・・・!!!。
賃貸は低コスト、高耐久性、そこそこの見栄えが大事そう。
ひょっとして、トイレの便座とか、ユニットバスもその手法が使えるのでは?
793(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 12:16:34 ID:rYUZFppw
ユニットバスや便座にもアパート仕様の安いのがあるの?
ウォシュレット付のはあるのかな?
794(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 19:52:21 ID:DxBwX9rH
ローコストで2階のロフト付きでもっとも安いのはどこでしょうか?
795(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 21:13:25 ID:???
埼玉県の分譲28区画で地盤沈下によって大きく2棟が傾いているらしい。
テレビで夕方やっていたけど、すげーひどい土地。
28区画中残りの26棟も傾いていてそのうち大手ハウスメーカー施工は3社あるというから驚き。
不動産会社と施工ハウスメーカー5社を相手取って訴訟って凄いね。
大手だろうがローコストだろうがあまり脆さが変わらないのかなって感じてしまった。
だって家というより、産業廃棄物のゴミ捨て場にそのまま埋め立てて家を建てた区画らしい。
地盤強度がN=3しかなくて?杭も打たずに施工したところばかりだそうな。
通常はN=30くらい必要だって。
こんな土地に地盤対策しないでそのまま建売にして建てたら傾いて当然なのかもね。
それでも独自で更に地盤調査して杭を入れていたハウスメーカーも何ヶ所かあるらしい。
大手3社の建売が多い順Sハウス、S林、Tホーム。
その他2社の施工施工メーカーHハウス、Aホーム。
家がしっかりしていても、地盤データを楽観視してしまたたり手抜きしてしまうと、
大手にローコストでも太刀打ちできるよね。
796(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 22:32:29 ID:jUuZsVaL
ホームセンターとかで扱っている簡易施工の小屋(家というにはちょっと)はどうなんですか?
ライフラインや台所はオプションながら結構安いと思います。
ロフトベッドが始めから組み込まれているのもあるみたいで、限定的な局面ながらアパート借りるより合理的な場合もあるかと思いますが。
797_:2006/01/31(火) 22:42:51 ID:???
>>796
ホームセンターは安いですが粗悪品を覚悟しといた方がいい。
798(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 22:51:53 ID:jUuZsVaL
ホームセンターだから、という事ですか?
あるいはメーカー直売でも、ですか?
799(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 23:39:33 ID:???
800(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 23:47:53 ID:???
ローコスト=安い 安心するな だけ ガタガタ能書き告なら 家は 立てるな。 どこがいいかなんて 本質知らない奴らが
ガタガタ いって なにになるの? 創の舐めあいか? ちゃんとしたとこに 頼めっつうの 貧乏人ども
801(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 23:51:44 ID:???
>>795
その大手ハウスメーカー実名で晒して
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 08:22:48 ID:???
>>800
他人を罵る前に、もっと日本語を勉強したら?
意味が分かりにくい文章に誤字。
貧乏よりも恥ずかしい。
803(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 09:42:24 ID:???
まぁ大手だろうと、ローコストだろうと、工務店だろうと、
建売ってのは何やってるかワカランから危険やな。
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 12:14:09 ID:???
んでは、これから建て直す方、コストを抑える方法を考えるのが好きな方、みんなでアイデアを出し合いますかな。
805(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 13:12:18 ID:???
>>804
ビフォーアフターに提供する。
806(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 21:39:02 ID:???
>>804
ちっこい家でも生活できるように、ライフスタイルを改めれば良い。
延床20坪の家を800万で建てて、それなりに満足。

・物を溜め込まない
・ヲームビズ、クールビズを心掛けて、空調や暖房に依存しない
・布団で寝て、起きたらたたんで家事スペースにする
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 00:17:00 ID:???
ビフォーアフターって現在収録中の物だけで3月中に放送終了らしい。
808(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 06:31:26 ID:cOZW7NT8
>>806
俺は延床22.5坪の四角い総2階建てを建設予定。
800万でできるかな〜
809(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 10:08:22 ID:???
下水引っ張るのに270万で中断中。
浄化槽が許可されていないのでなんとかならないかな。
金がないのでローコストへ変更しないと無理っぽい。
ここなら誰か抜け道知らないかな?
補助金くらい出せよっ!
810(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 10:16:25 ID:???
予算1400万 (270万分既に差し引き済み)
101.31m~2
予定:2階建て 延坪32
地盤改良(盛土GL40)、土留め、敷居打設、住宅、用壁、庭すべて込みでなんとかならんかね。
811(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 11:05:37 ID:???
>806
家に居るのにヲームビズとはこれ如何に
SOHO?
812(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 12:11:24 ID:???
>>809>>810
頑張れよ〜!しかし浄化槽の許可おりない地域があるのか、知らなんだ。
813(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 12:42:31 ID:???
>>809
下水本管までの距離がもう少し長ければ法律上浄化槽は認められているから安くできたんぢゃない?
地域で違うけど、許可しないところでも300万を越すような敷設距離だったら浄化槽は認めるはずだよ。
といっても浄化槽も高いけれど、不幸だったね。
土地を安く買ったのかな?安いところには落とし穴が。
814(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 17:30:20 ID:???
我が家は田舎だから下水道が来てない。
だから建て替えの際は浄化槽になる。
いくら位するんだろう?
815(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 17:48:23 ID:???
>>814
6人槽で60万ぐらいだっけな。

うちは水道本管が遠くて60mも道路を掘るんで130万も掛かるですよ。
816(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 23:26:59 ID:???
うちは7人漕で市の補助金が60万。
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 07:38:57 ID:2kyPC+es
補助金60万!?自腹はいくら?
818(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 08:11:54 ID:???
全額負担、9割負担とかの自治体はいいねぇ。
819(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 08:11:58 ID:Oo938o8l
うちの市は市が浄化槽設置し、7人漕で自己負担15万。ただし下水みたいに毎月の使用料払う仕組み。市の財産なので壊れたら直してくれるだろうし、かえって気は楽かと思います。
820(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:08:26 ID:???
うらやましーわー
821(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 13:29:00 ID:Oo938o8l
819です。
浄化槽市町村整備推進事業(厚生労働省補助により、市が主体となり設置する事業)
だそうです。
822(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 23:32:18 ID:???
>>821
それって書類提出するわけだから、設置した人は皆知ってるんじゃ?
823(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 05:26:09 ID:3kIVgEjK
センチュリーホームってどうなの?
824(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 07:03:29 ID:nqo79hyj
>>761俺はそんな感じ。一ヶ月だけどね。
述べ床53坪、外溝、オール電化、インナーガレージ、植栽3本、ブロック
塀、エアコン2台、フル装備で2400が1820になったかな。
825(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 07:07:22 ID:???
>>822
821は知らない人に教えてくれたんだよ
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 07:29:16 ID:???
自分で家を建てた人いますか?
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 12:40:07 ID:???
>>826
2坪の園芸小屋を基礎から建ててみたが(プレカット2×4)
駐車場から庭まで資材運ぶのもきついし、屋根材かついでハシゴ往復するとか
建築技術以前に重労働杉。
828(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 12:50:05 ID:iKOmSZtI
自分でねぇ
無職ならいいと思うよ
ただ工具だけで車買えるから、ハンマーとノコだけで作らないと旨味なし
年収400万くらいの職があるなら、それより低い年収で頑張る方々に注文したほうが得だよね
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 12:55:40 ID:nqo79hyj
なるほど。ウッドデッキを自作しようとおもったけど無理そう?
830(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 13:11:46 ID:???
ウッドデッキなんて簡単だよ。
丸のことインパクトがあればね。
外構屋に整地と束石の設置だけお願いして
あとは材木は自分で注文施工。15万もみときゃいいのができる。
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 21:22:05 ID:???
832(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 23:42:56 ID:???
>>828
基礎とか配管、外装とか外注すれば、そんなに工具台はかからないんじゃない?

先輩が転職する時(電機メーカ勤務のリーマン)、
1年かけて自分の家を全て作ったなぁ。
親父が大工だからできたんだと思うが。
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 21:38:11 ID:bA3+ClYx
風呂を安く上げるには?
普通にユニットバスの安いのがいいかな?0.75坪の。
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:32:14 ID:???
0.75坪?
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 11:42:40 ID:???
>>834
1216サイズ
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 12:10:52 ID:???
0.75坪で合ってるよな?
マンソンに使われる事が多いユニットバス
837(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 12:49:50 ID:???
「ユニットバス改装工事50万〜」ってチラシをよく見るけど
新築だったらもっと安くなるのかな?
838(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 13:03:04 ID:???
ウッドデッキなんてよしとけ。
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:13:15 ID:???
>>838
木はどうしても腐るよね。

どんなに手入れよくしても。
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 23:52:06 ID:???
木を含め、大半の自然素材は、雨や湿気で腐る様にできているから、
雨ざらしは厳しいのは確かかも。
ただ、本物のウッドデッキ(スマソ、木材の名前を失念)は、
本来かなり長寿命らしく、下手な外壁材なんかより長寿命って事は
聞いたことがある。高いらしいが・・・・・。
841(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 08:16:46 ID:rvzTFzo2
ユニットバスって小さいのと大きいので値段が違うけど
施工費もかなり違ってくるのかな?
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 11:23:17 ID:???
>>840
安く上げるなら、木目調アルミパイプとかの方が持ちが良いようだ。
ウッドデッキじゃなくなるけどねw
843(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 12:38:04 ID:???
>>842
アルミパイプの方が木より安いの?
844(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 15:46:44 ID:???
>>840
「イペ」かな?うみほたるの展望デッキに使われてるらしい。
845(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 17:25:01 ID:???
>>843
ドアやシャッターやサッシや物干し台に
アルミが多用されてる事を踏まえれば
雨ざらしになる場所ではトータルで安くなるってこと。
846(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 20:30:13 ID:???
なんか安くて丈夫な画期的な素材ってないの?
847(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 22:37:10 ID:???
>>845
なんか意味がよくわかんねーな
848(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 23:35:38 ID:???
>>844
おーーーっ、それそれそれ!、イペだ。
ウッドデッキオタク曰く、ウッドデッキは本来とても長寿命なのだが、
イペ使わない偽物?が圧倒的多数で、寿命が短いとかシロアリ育成期とか
言われるの事に、とても腹を立てていた。
よく使われるサイディングの外壁とか、スレートの瓦なんかより、
本来ずっと長寿命なんだそうな。(真相は知らないけど、本人はそう言っていた)
849(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 02:53:34 ID:Cqgl9M1o
ウリンというのはイベより強力らしいよ。
ttp://www.chanoki.co.jp/deck/index.html
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 06:52:42 ID:???
ホワイトウッド
↑これ最強!
851(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 07:23:40 ID:BwcuBJcd
なんつーか、いい家建てたいんならやっぱそれなりの予算みといてよ。最初から安く建てようなんて思ってたら絶対後悔するよ。信用出来るHMや大工をいかに選別出来るかだね。なんかあったとき対応も早いしさ。いい意味でいかにその会社のお得意さんになれるかだね。
852(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 07:46:38 ID:???
>>851
そんなの分かってるよ。
それでもなお、コストダウンできないかをみんな考えてるんだよ。
荒らしのような発言は控えてくんなまし。
853(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 09:10:32 ID:???
だなぁ。
それに、信用できる云々が一番難しいわけだしな。
854(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 12:14:37 ID:???
>>851
なんで後悔するんだ?
基礎をしっかり作ったら後は上物だろ。
そこを工夫して安くあげるんだぜ。
決して悪い物を作るんじゃないんだぜ。
そういう事を考えずに家を建てた方が後悔すると思うが。
855(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 00:08:24 ID:???
高級な部材を使うには、値段勝負な所もあるかも。
しかし、しっかりとした施工をしてもらうとかなら、
値段より職人や工務店の良心が支配的。
856(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 05:22:32 ID:???
個人的には基礎、躯体、断熱に金をかければ後は2流メーカーの部材でOKだと思う
857(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 05:47:29 ID:???
追記
1流 基礎 躯体 外装関係 断熱関係
2流 キッチン 風呂等水周り関係
3流 建具 内装関係
見栄えよりも実際の性能重視すればこんな感じかな
858(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 07:56:53 ID:???
俺もそう思う
859(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 05:28:14 ID:???
自分で30坪の家を建てた場合いくらくらいでできますか?
860(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 08:15:02 ID:???
エスパーでないとわからない
861(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 23:07:16 ID:???
>>860
テレキネシス使えたりすると足場いらねーから安く出来るよw
862(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 08:09:43 ID:jLyxnj4Y
くだらない書き込みだな
863(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 12:07:20 ID:???
2ちゃんの運命だな
864(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 15:37:03 ID:???
ロー研って何を研究してんだ?チラシには客を洗脳させるかのようにHMの悪い事、ローの良い事?書いてるけど…

騙される奴いそうだね。
865(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:00:40 ID:???
知らない客は、騙されるだろうな。
オレも、騙されそうになったから。

でも、帰省中に実家に入ってたチラシが、会社は全然違うのに、言ってることそっくりで、
なんだ、そういうノウハウ売ってるとこあるのか、と気づいた。
866(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 21:29:43 ID:???
よし、やっぱり自分で設計するぞ!
867(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:09:57 ID:???
ローコスト、ローコストって言ってもはじまらねぇから、
このスレの住人で一つ家を作ろうぜ。
もちろん実際に建てるわけじゃなく、スレ上で土地の条件とか家族構成とか
決めて、皆でアイデア出して設計するの。
868(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 23:01:39 ID:???
>>867
面白そうだけど、土地の条件とか家族構成(間取り)は難しくない?
単純に色々なローコストのアイディア出し合う方が良いと思うけど。
869(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 08:18:02 ID:ahtcPHiW
>>867>>868
君達ナイスだな!
コストを抑えるアイデアを何でもいいから出してもらって
自分がいいなと思う物を自宅に採用するってのはどう?
870(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 10:02:06 ID:???
>>868
間取りはこれで遊べる。

ttp://www.houtec.co.jp/club/onlinehelp.htm
871(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 14:29:27 ID:???
>>868,869
それだと今までと同じでなんの実りも無いじゃん。

いい案だと思う。
べつに誰の家ってわけじゃないんだから、
難しく考えずに土地の形は四角形で縦○m、横○m、○坪。
周りは住宅街か高層ビル街か野原の真ん中か。
道路は東西南北何処に面してるとか。
決めてけばいいんじゃないかな?

先ず土地を決めて、次に家族を決めて・・・ってやってけば。
872(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 15:01:11 ID:???
ツマンネ
そういうのは間取りスレでもやってくれ
873(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 19:39:28 ID:???
>>871
じゃお前がやれ
8745月末引渡し:2006/02/14(火) 22:20:24 ID:???
知り合いの頼みで、安っ〜い家を建てることになりそう。
施主は30代中。独身。
希望は、平屋・12坪位。
    LDKと自分の部屋・ゲスト用の部屋(寝られればいい)
    あとはアパート並みの設備があればいい。
    なぜか防湿コンクリ希望
予算は、限りなく安く(建物の価格次第でどんな土地を購入するか決める)

どお?誰か興味あり?
8755月末引渡し:2006/02/14(火) 22:36:52 ID:???
『いい家を…』だったね。
スレ違い。スマン。
876(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:34:01 ID:???
いい家ってのは何も広い家、設備の高価な家とは限らないんじゃない?

俺は興味ある
877(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:44:57 ID:???
>>871
やっぱりムリがあると思うのだ。
間取りは好みが支配的だから、まとまらないと思う。
家族構成だって、各自バラバラで、自分と無関係の内容が多くなる。
設計をしてる人なら別だけどね。
878(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:45:46 ID:???
>>871
やっぱりムリがあると思うのだ。
間取りは好みが支配的だから、まとまらないと思う。
家族構成だって、各自バラバラで、自分と無関係の内容が多くなる。
設計をしてる人なら別だけどね。
879(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 06:13:57 ID:MThSwLfy
>>874
俺も興味ある
880(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:48:13 ID:???
>>874
風呂便所収納削ると居住スペースは10坪未満
ワンルームだな。
平面的には工夫の余地がないから、
断面でどうにかせんといかんだろうけど、平屋かぁ・・・
881(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:50:47 ID:???
今回はこんなテーマで、っていうふうにやってけばいいじゃん。
874を第一回としてやってみる?
882(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 09:19:45 ID:???
いいね。

単純な格好、つまり四角が一番ローコストに出来ると思う。
6×6m=36u=10.8坪のLDK+水回りで、半分の5坪程度をロフトにして寝室3坪、収納2坪
の規模はどうだろう?

6×6ってのは材料のスパンが6mものまでなら規格があるのが多いから継ぐ金物とかが減らせる。
883(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 10:40:32 ID:???
いくつかのメーカーでは、そのメーカーが推す企画に合えば、カナーリ安くできる。
夢はないが、値段重視の貧民にはまあまあの内容。SXLとか。
884(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 12:54:28 ID:???
>>870をつかって
>>874っぽいの作ってみた

ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up4627.zip

誰かこっからいじって・・・。
まだかなりつまらん間取り。
885(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 15:03:39 ID:???
http://www.9tubohouse.com/

有名所。
コストは高いけどな。
8865月末引渡し:2006/02/15(水) 19:51:24 ID:???
やっぱ、スレ違い気味。

切り妻・6寸勾配で吹き抜けを。と思ったが、
安さでいえば、寄棟で壁面積を削る方がいい。
勾配と軒の出を抑えて、屋根面積も削る。

ね、面白くないでしょう。
887(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:04:11 ID:???
コスト抑えるなら、低勾配の片流れだろ。
888(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:34:54 ID:???
そうだね
8895月末引渡し:2006/02/15(水) 23:30:39 ID:???
最低4寸のコロニヤルで考えていたんだけど、
低勾配って?
890(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 23:59:16 ID:???
0.5寸の折半屋根、片流れ
8915月末引渡し:2006/02/16(木) 00:22:30 ID:???
工場なんかで使うやつ?
コロニヤル、坪1万位だけど、折半って幾らくらい?
軒周りの納まり、よくわからないけど、内樋?
8925月末引渡し:2006/02/16(木) 00:35:55 ID:???
ゴメン。
プレハブならいい。
893(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 00:40:18 ID:???
>>891
そそ。倉庫や工場に良く使われてるなみなみしてるやつ。
下地(野路)が要らない。そのくらいの規模なら母屋が真ん中に1本くらいあればOK。
その分安く出来るよ。
軒周りはケラバと鼻先は化粧で隠すことがあるけど、最悪なくても大丈夫。
水下のほうは貼り伸ばしで普通に樋もつけられる。
894(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 01:17:32 ID:???
こんなの作ってみた。
ttp://www.imgup.org/iup163913.jpg
右が1階、左が2階

思いついた限りのローコストの手法としては
1)基礎は土間基礎、転がし根太105角の上に15mmフロア。
2)玄関部は基礎天+60で土間コン押さえて玄関たたきに。框も60mm上がりで。
3)壁は極力作らない。
4)1階の柱の高さは2300くらいで。(内装の仕上げ面積を削る)
5)南側水下で片流れ。2.5寸勾配で。(2階の最高天井高が1400以下に抑えられるからロフト扱い)
895(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 08:25:51 ID:???
ブロック造に波板の陸屋根で。
896(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 09:59:43 ID:???
>>894
なるほど、これならそこそこ広いね。
897(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 11:24:37 ID:???
ローコストで屋根が寄棟って冗談だろwww
898(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:07:48 ID:bWleYAZS
基礎はガッシリ作った方がいいだろ
899(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 15:31:15 ID:+f5zJmEv
894
柱短すぎて確認通らん
二階は平均140以下でロフト扱いになるが、直下階の床面積の半分以下
壁は作るほど地震に強くなるがいりませんか
900(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 15:38:36 ID:???
天井高は2100以上でいけるから問題ないのでは?
901(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:37:12 ID:???
>>899
平均140でロフト扱いになるの?
一番高い所じゃなくて?
902(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:05:13 ID:???
>>899
平均天井高が2100以上なら大丈夫だよ。
梁を表しのデザインにするとかすれば、圧迫感も感じないよ。
実際に何棟か横架材間距離を2230で2200ののサッシがぴったりつくようなローコスト住宅建てた。
窓枠なくて済むからその分も予算が浮くよ。

ロフトの天井高は最高の高さが1400以下ね。
壁は作れば作るほど地震に強くはなることは確かだけど、ただでさえ狭い家なんだから仕切ってちゃ
窮屈極まりなくなる。筋交いをダブルにするとか、窓の下や上を準耐力壁として面材貼るとか。
工夫しなくちゃ。
903(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 22:05:08 ID:???
>>886
寄棟6寸勾配ってサザ○さんのアレですか?
ttp://natukasinoazigatanosimeru.blog.ocn.ne.jp/gattagata/images/ie_2.jpg
904(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 07:06:06 ID:???
>>894
広くていい感じなんだけど
在来工法で施工して強度は大丈夫?
素人なので教えてね。
905(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:49:49 ID:???
かってに壁量計算で検討してみる。
この場合見付け面積が小さいので床面積での検討
屋根材が分からんけどまぁローコストって言うことで軽い仮定ね。

1階
 34.78u×29=1008.62cm(必要壁長)
 軸組みは4.5cm×9cm以上の筋交いシングルとすると壁倍率2倍。
 1008.62÷2=504.31cm(必要壁長)
 全て3尺の軸組みとすると
 504.31÷91=5.54枚≒6枚
 縦横ともに6枚程度軸組みがあればOK。
2階(ロフトだから必要ではないが一応2階として)
 17.39u×15=206.85cm
 206.85÷2=130.42
 130.42÷91=1.43≒2枚

1階は4隅と北側の真ん中あたり、
バランスを考えて拭きぬけのあるLDK側の南面の壁2枚は襷。

2階は北側の両角に配置すればOK。
906(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 20:25:11 ID:???
野地をOSBにしたら野地裏=天井としてコストダウンしても意匠的にはそれなりにならないかな?
907(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 20:28:25 ID:???
断熱はどうするの?
908(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:26:21 ID:???
断熱効果のあるルーフィングとかウレタンが裏打ちしてある屋根葺き材とかもあるよ。








あ、ローコストじゃねぇや
909(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:28:19 ID:???
夏 薄着
冬 厚着
910(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:46:58 ID:???
>>909

くだらね
911(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 02:04:00 ID:???
釣れました。
912(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 11:05:44 ID:???
>>907
断熱性は捨てて
夏は通風確保して自然冷却
冬はガマン。
913(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 12:11:00 ID:???
我慢とかいうのはローコストではないだろバカチン!
釣れたとか子供じみた事もいうなよバカチン!
914(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 08:45:12 ID:???
コタツ
915(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 11:37:15 ID:???
>>913
そもそも条件自体がバカチンなんだから、我慢させりゃいい。
916(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 12:11:46 ID:4kpyZa0R
どの辺がバカチンな条件なんだ?
917(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 16:26:10 ID:???
あっ、そうそう土台と柱は国産桧4寸角でいこうね!あと大引に根太…

めんどくせ〜からやっぱ横架以外すべて国産桧にしよう!
918(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 08:07:16 ID:S0YRJxpf
荒らしがくると書き込みなくなるね
919(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:16:43 ID:YJcD4kaE
2階はいろいろ企画住宅あり、ローコスト住宅多いのですが、
3階はなかなかローコストがないですね。
どこか3階で安くたててくれる所はないですかね。
920ガンちゃん:2006/02/22(水) 20:37:37 ID:Q9+8gamE
クリエイト秋田店ではまったくアフターがないとききました!本当でしょうか?
921(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:42:48 ID:???
922(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 20:44:45 ID:OPsmCnf4
あなたの町の工務店。
ローコストで建ててくれるよ。
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 13:06:28 ID:???
>>921
無理、無理。そんなセンスの無い
ダサイディングな家住みたくないよォ〜。
924(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 19:19:36 ID:???
>>923
別にダサくないと思うけど。
もしかしてあんた他HMの人?
それとも荒らし?
925失敗経験者:2006/02/23(木) 20:29:17 ID:P6uWXPcF
派手な広告と安さが売りのセンチュリーホームはやめた方がいいです。
いい加減な対応でふりまわされます。
うちはセンチュリー側のミスがひどく不信感がつのったので途中で契約破棄しました。
後にユニバーサルホームで建てましたが、センチュリーに地盤調査をしてもらい
大丈夫といわれたので土盛りもした土地ですが不安があったので再度調査をし直してもらったら
とても家が建つ強度ではないとのこと。悪徳業者みたいでした。
安くても信頼できる対応をしてくれるかどうかをよく見極めてくださいね。

926失敗経験者:2006/02/23(木) 20:29:46 ID:P6uWXPcF
派手な広告と安さが売りのセンチュリーホームはやめた方がいいです。
いい加減な対応でふりまわされます。
うちはセンチュリー側のミスがひどく不信感がつのったので途中で契約破棄しました。
後にユニバーサルホームで建てましたが、センチュリーに地盤調査をしてもらい
大丈夫といわれたので土盛りもした土地ですが不安があったので再度調査をし直してもらったら
とても家が建つ強度ではないとのこと。悪徳業者みたいでした。
安くても信頼できる対応をしてくれるかどうかをよく見極めてください。

927(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:02:30 ID:???
>>925>>926
あんた他HMの人?
それとも荒らし?
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 18:11:35 ID:???
野地裏を使うのはともかく、
天井をOSBにすればボードでクロス貼るより安くならないかな?

929(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 02:11:19 ID:???
大工の手間をどう見るかですね。
ボード9mm300円・クロス平米1000円として、
6畳間で、約12000円
OSB700円で4200円
仕上がり精度をどこまで求められるか?
8000円追加でOSBはやりたくない。
OSBで天井の擦り合わせは大変。
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 10:10:41 ID:???
目透かしにすれば大工の手間もボードと同じくらいでも大丈夫じゃね?
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 12:28:00 ID:PRIrlM7K
ローコスト住宅とはどこまで言うのでしょうか。
もし、メーカーで上げるとしたどこですか?
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 18:49:08 ID:???
ローコスト
タマ・アイフル・アキュラ・センチュリーなど

ハイコスト
数ヶ所の住宅展示場の出展HMを調べて、複数カ所出しているメーカー

ただし、アキュラはあちこちの住宅展示場に出展しているので注意
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 20:17:13 ID:???
>タマ・アイフル・アキュラ・センチュリーなど
全部ただのロープライス…
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 12:11:03 ID:XGPiIv7l
メーカーだとローコストはちと難しい
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 13:17:17 ID:???
安い値段なりの見た目の仕上がりならロープライス。
安いのに良く見える仕上がりならローコスト。
じゃね?

936(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:13:18 ID:???
>安いのに良く見える仕上がりならローコスト。
良い仕上がりの割りに安い。
の方が良くね?
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:21:56 ID:???
坪100万でも、そんだけやってこの値段?となればローコスト
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:23:51 ID:???
じゃぁこのスレの定義としては

ロープライス住宅:安い値段なりの仕上がりの住宅
ローコスト住宅  :良い仕上がりの割りに安い住宅

ってことで。
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 14:28:58 ID:???
940(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 20:44:38 ID:???
わかりやすく言えば全く同じ仕様で同じ下請け使って
A社は13000万円、B社は10000万円、C社は15000万円
A社は適正価格B社はローコストC社はボッタクリ
こんな感じでOK?
941(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 23:02:29 ID:???
は?
942(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 23:53:53 ID:bdgXNuXG
お知恵を貸して下さい。
タマで契約した者です。
再来週に着工予定です。
このスレを今日発見し、不安になりました。
追い金してでも耐震性を強化したいです。今更キャンセル出来る段階では無いです。
施工面積40坪で標準プランです。追加に掛けれる費用は200がいっぱいです。
詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。
柱は集成材ではなく杉の地域です。

無知な貧乏人が無理して家を持とうとしたのは重々反省しておりますので、どうかご教授下さい。
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:30:15 ID:???
大丈夫だよ。たぶんそれなりにもつよ。
大地震でも倒壊はしないはず、地盤しだいだが。
200掛けて痛んだ所直したら。

200もあれば制震に出来そうだが。オプにないね。
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:56:53 ID:???
>>942
マジレスすると、建築基準法で定める基準の1はまさか
クリアーしてるよ。それ以下だったら違法建築だし。
剛床だったと思うから、昔からやってる下手な工務店の
転ばしな床んかより、床は丈夫だろうし。
そう言うレベルでは問題ないんじゃない?。

タマって、耐力壁はパネル?、筋交い?どっちだっけ?
忘れてしまった。すまそ。
200って、200万?。例えば筋交いを追加して
耐震強度を1.5倍にするには、20万あれば可能と思うけど・・・。
200万も追加して何するつもり????

40坪が総2階なら、例えば1階には66m2で、屋根が瓦なら
66×33(建築基準法で定める耐力壁の壁量)=22m(2178mm)
タマってメータモジュールだよね?。
45mm×90mmの筋交いなら、倍率2倍だから1階には11本の
筋交が最低必要って事。
これを5本追加して16本にしてもらえば?。
ちなみに、大きなホームセンターで、筋交用の木材は数百円。
それを取り付ける金物も千円以下だよ。
大工の手間も10分で1本付けられるかと思う。
つまり、1本追加で1万はかからない。2階はもっと少なくて済む。

実際には、耐力壁を付ける位置って、家全体のバランスが重要なので
良く営業さんと相談してみると良い。
まあ、心配ないと思うけど、安心料として筋交を数本追加しても、
20万はかからないでしょう。

下記URL参照の事。
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-06.htm
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 00:56:54 ID:???
>>942
2chを信じちゃ駄目だよw

タマは九州から北上してきて、福岡では積水より施工棟数多いんだけど、
れいの福岡地震で、タマは1棟も倒れてないよ。

200万あるなら、とりあえず安心のために地震保険に入って、
基礎に金かけたほうがいいよ。
地盤調査はしたと思うが、タマは雷おこし基礎って言われてるからなw
タマの仕様で気になるのは、基礎だけだ。
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 01:04:04 ID:???
>>942
いくら安売りのタマでも、2chのスレ見て
耐震性にこれだけ不安を持たれたら、タマが可哀想だと思う。
尚、欠陥やミスは大手でもタマでもある。
947(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 09:14:19 ID:???
おいおい、素人が適当な指摘すんなよ。
筋交い多くすりゃいいってもんじゃねぇぞ。

剛床で筋交い増やして剛性高くしすぎたら引き抜きが起こって逆に地震に弱くなるわ。
948(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 11:47:42 ID:???
理論的にはそうだけど、木造は結局「固さ」が一番効くから
引き抜きより固さをとるほうがいいと思う。
949(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 12:17:12 ID:???
詳しい人達の間でも意見が分かれるんだなー
950(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 12:31:36 ID:???
雷おこし基礎って初耳
ジャンカてんこもりってこと?
951(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 12:31:41 ID:???
>>948
勉強しなおして来い。というか勉強してからものを言え。
引き抜きが起こったら筋交いなんて意味なくなるんだよ。

なんだよ結局「固さ」がって・・・
お前は窓以外全部耐力壁にして
「多めに入れといたから地震にはばっちりだぜ!」っていう田舎の大工か?
952(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 15:30:30 ID:???
耐力壁増やすと、柱が抜け易くなるってことはないと思うんですが…
953(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 17:29:20 ID:???
>>951 構造ってのはいろんな要素がからんでてね。
    とおり一辺のお勉強だけじゃわからんだろね。
    かじった程度の香具師ほど断言する。
954(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 20:34:11 ID:???
>>948
スマンが、マジで意味がわからない。

>>947
あんたのも意味不明。
筋交いを増やして耐震の等級3(建築基準法の1.5倍)程度に
するって事なんだから、ごくごく普通の品確法で定める
耐震等級UP方法でしょう。
高倍率の耐力壁にしろなんて話じゃない訳で。

耐力壁(筋交い)を増やす→負荷分散(力を1カ所に集中させない)
床剛性アップ→負荷分散(力を1カ所に集中させない)

で、何で引き抜きの問題になる訳?、逆じゃん。
そもそもN値で正しい金物つけないとね。
(俺、釣られただけかもしれんな・・・・・)
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:10:36 ID:???
>>954

最初の指摘の>>944にはどう見てもホールダウンのホの字もなく筋交い入れろって書いてあるから、
筋交いだけじゃ逆に駄目だと指摘したんだが。
956(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 22:22:24 ID:???
>>955
おーーーーっ!、そういう意味かぁ。スマン。
純粋に筋交だけ入れたらそりゃダメだよね。
理解した。スマソ。
957(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 23:30:25 ID:???
>>955
筋かいを増やして、ホールダウンまで増えることなんて、そうそうないんじゃないの?
耐震金物を強い物に変更する値段なんて、ほとんど誤差みたいなもんだし。
958(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 00:46:52 ID:???
>>955素直に最初からそう書けば意味が通じる
ホールダウンまで必要かは別として、
必要な強度の金物付けるのはデフォで当たり前の義務であり
差額も計算する程でも無いのであるから
当たり前の事すぎて、誰もその趣旨は察する事はできないかと
959(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 17:49:42 ID:YO8HE8GW

所詮、家なんぞ「安かろう悪かろう」なんだけどな
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 11:47:47 ID:???
でも高ければいいってもんじゃないのが難しいところだなw
961(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 17:34:48 ID:???
ぶっちゃけ、実績が豊富な近所のコムテン(or棟梁)とかで良くね?
そこが建てた家が隣近所にあるだろうし、
頼む前に勤務状況、アフターその他を確認できる分
リスクが減らせると思うんだが。
962(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 18:49:44 ID:???
近所の工務店は倒産と言う可能性はちょっと多め。
963(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 21:14:50 ID:???
>>962
いや、かなり多め。
倒産より廃業が多いかな。
964(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 02:55:20 ID:???
建築中に倒産はエライ大問題だが、
それ以外に、長期のアフターとか何か期待する必要あるのかな?
10年後、20年後、外壁や屋根やフローリングや畳、
工務店が無くなっても、普通にリフォームや修理で困らないかと。

基礎図とか筋交図とか軸組表とか、作った時に図面を
きちんともらって、大事に保管しておく事の方が重要だと思うんだけど。
(図面全てもらって、使われている部材も可能な限り控えを取った)
965(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 10:21:23 ID:???
20年でリフォームはイヤずら。

てか一応長期保障ってのは魅力ではあるよ。大手は。
どのレベルまでの保障かってのは問題だが。

外壁塗り替えとかはもちろん保障じゃないしな。
966(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 13:18:18 ID:???
20年もすれば、水周りは汚いぞ。
風呂やトイレは、普通リフォームするよ。

967(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 13:26:39 ID:???
その、普通の基準は人によって違うと思う。
968(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 22:08:06 ID:???
ビフォアの施主みたいなのもいるわけだしなw
969(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/05(日) 00:24:06 ID:???
大手の長期保証って、結局有償メンテだし、
しかも料金が高めなので、何もメリット感じないなぁ。

リフォームであれば、30年先でも見た目きにしなければOKかと。
ただ、メンテは10年単位位で、なにかしら必要だよ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 08:10:11 ID:???
そろそろ1000だが次スレどうする?
971(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 16:13:17 ID:???
立ててもいいんじゃない?
こういうスレ好き。
972(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 16:41:09 ID:???
1の文章は変えたほうがいいな。
973(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 22:12:41 ID:???
まとめ
・タマ社員乙
974(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 18:18:55 ID:vusd6IYR
アキュラとかグランピアとかどうなの?
975(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 21:13:37 ID:???
976(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 03:43:27 ID:???
家を負けさせて喜んでる奴ほど、アホはいないよ

所詮、安かろう悪かろうって事に、なんで気付かないのかね
977(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 08:11:49 ID:???
まけさせるなんて誰も言ってないだろ。
先入観で物を言わないでおくれ。
978(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 09:45:35 ID:???
大手で高い買い物して失敗でもしたの?
こんなスレでわざわざ毒吐く必要ないでしょ。

二流どころで建てた人の典型ですね。
一流どころを見て羨み、三流どころを貶して優越感を得たい人。
自分より下の者が満足してるのが気に食わない。

だからレスは、安かろう悪かろうのお決まりの捨てゼリフ。
979(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 01:01:30 ID:???
2が始まったようなので、
今更ローコストについて考えてみた。

この板では「費用対効果」の考え方が主流のようだが、
投入労働力で考えるのが本来ではなかろうか?
投入労働力が少なければローコストとなる。
しかし、実際には投入労働力がプライスに反映されてはいない。
そのため混乱が起こる。

HMはいかにコスト削減に励もうとも、経費でハイプライスになる。
そしてそれを隠すため、ところどころに「ハイクオリティー」をちりばめる。

タマは知らないが、アキュラはローコストではない。
実は投入労働力は多い。
それをロープライスにしているのは、単価引き下げによる「みかけの投入労働力」削減である。
合理的な労働力削減ならばローコストと呼んでいいのだが。

コストとプライスの乖離の根は元々業界自体にあった。
簡単な作りも、面倒な作りも一律坪幾ら。
面倒な造りを注文すればそれだけコスト(プライス)パフォーマンスは高くなる(もちろんいい家かどうかは別)。
例えば、厳しく交渉しない限り寄棟も切り妻も、片流れすら坪単価は同じ。
二部屋だろうが三部屋だろうが、押入れがあろうが無かろうが坪単価は同じ。

シンプルな、ローコスト(低投入労働力)の家をベースに坪単価を下げると、
いつの間にかそれが十巴一絡げの坪単価になる。
それを利用したのがアキュラ。

ローコストについて考えるのはいいが、コストとプライスが連動していないことをお忘れなく。
980(仮称)名無し邸新築工事
>>979
アキュラは、標準化によるコストダウンと思っていたけど違うの?
具体的には、細かな収まりや部材、仕様は標準化してあって、
その範囲では作業方法も部材手配も収まりも決まっていて
結果的に合理化なんだと思っていたんだけど違うのかな?。
詳しくお願い!!。