材木屋さんの雄叫び2?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1黄昏っぱなし材木店
ってことでスレ立てました 移動してください
2黄昏っぱなし材木店:03/06/01 22:25 ID:ohzvwmjr
3黄昏っぱなし材木店:03/06/01 22:27 ID:ohzvwmjr
前スレの1さんの様に廃業しないよう がんばりましょ
4(仮称)名無し邸新築工事:03/06/02 08:47 ID:???
愛、おぼえていますか。
5(仮称)名無し邸新築工事:03/06/02 17:23 ID:???
こんなスレ立てました。
【あなたの】木の世界【知らない】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1054517589/l50

素人があまり知らない木のマメ知識を教えてください。
6(仮称)名無し邸新築工事:03/06/02 23:39 ID:???
断末魔?
7名無し木材:03/06/03 07:47 ID:Oies1VIr
新スレおめ。
手形を落とすだけの日々だよ。
8(仮称)名無し邸新築工事:03/06/06 06:58 ID:???
7月からの法改正
まだわけわからんぞ〜
9教えて下さい:03/06/06 11:30 ID:nlgcmBkB
間伐材(杉)で、120*120*4000の柱材は木材市場で一般的に購入可能ですか?
10黄昏材木店…:03/06/06 12:49 ID:???
可能でしょう
11教えて下さい:03/06/06 15:24 ID:nlgcmBkB
>>10
サンキュベリマッチ

しかし木材の単価が安すぎるね(w

生産者(林業従事者)の苦労がよく分かる。
12_:03/06/06 15:24 ID:???
13(仮称)名無し邸新築工事:03/06/06 16:53 ID:ZqmgsRpl
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
14   :03/06/06 21:43 ID:TV0n6v06
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinotreasure.com/~1vxr/japanese/
15(仮称)名無し邸新築工事:03/06/06 22:02 ID:???
こないだ建材商社の営業に
「いまどきグリン材売ってるとこあるんですか?」
と言われて烈しく鬱。
16(仮称)名無し邸新築工事:03/06/07 07:39 ID:TyefiE0+

35歳。
去年まで材木屋だったけど、商売やめて家賃で
1年で1000万ほどあがる。一度やってみなよ。
初回のみだけど、10ヶ月分の保証金をもらえば1000万円ぐらいになる。
もらうだけもらって使わずに貯金することもできるし、思い切って使ってし
まっても返すときは50パーセントで二分の一になる。
仕事がなきゃ打ちっぱなしにでも行って暇つぶしもできる。
倉庫とか貸し店舗とか色々あるのでマジでお勧め。
17(仮称)名無し邸新築工事:03/06/07 20:03 ID:???
おのれ、前スレの1か!
18わっちゃん:03/06/08 12:23 ID:DfYEFegn
>16
そういう会社も多いね。昔は材木やさんといえば、裕福なところが多かったからね。
土地も結構町の良いところに立地してたりしてね。そういう場所の材木やさんは確かに
商売変えたほうがいいよ。
 でも、わてはこの業界でなんとかがんばるで〜。

19(仮称)名無し邸新築工事:03/06/09 17:00 ID:???
タルキ1本おいくらですか?
20わっちゃん:03/06/09 17:09 ID:yhG+xzP0
>19
 垂木 33×66? 45×75? 桧?杉? 等級
 地域によっても垂木はサイズが変わるもの。どっち?

 垂木も千差万別。あなたは素人?
217寸8分:03/06/10 12:11 ID:???
おまいら 

新スレ おめでとうございます。

今日は集金日ですね。
落とせない手形貰ってますか?
22(仮称)名無し邸新築工事:03/06/10 17:12 ID:???
又手形の話しかい

もー、いいよ。
23ちょいと 教えてケロ:03/06/10 17:41 ID:J+4iUEZL
梁の値段を大体の金額教えてちょ(四国)

杉丸太 末口200φ L=7m/本
杉丸太 末口240φ L=8m/本

丸太の場合はm3当たり、どの程度の単価を見込めばいいんだべや?
24(仮称)名無し邸新築工事:03/06/11 17:25 ID:???
>23
材木屋は製材品を扱うので判るのはいるのかな?
丸太も山から定尺で出材するので8mなんかになるとわからん。
我々の問屋育ちの親父連中なら判る人もいるだろうが・・
林業家にきいたほうが早いよ。

おまいら、こたえらるるかい?
25(仮称)名無し邸新築工事:03/06/11 20:31 ID:???
だいたい、杉丸太を梁に使わん。
26(仮称)名無し邸新築工事:03/06/12 19:43 ID:???

ダレモイナイ・・・

(´・ω・`) ショボーン
(∩ ∩)
27(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 17:46 ID:gVp08blo
>23

杉の7,8mは特注品になるので、少し時間はかかりますが、
杉山自体はあまりまくっているので、喜んで出材してくれますよ。

値段は、林家によってかなり差があるとは思うんですけど、
最近同じようなものを問い合わせたときには30,000円って言われました。
28(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 18:13 ID:FLiae1GF
>25
だよねえ。
しかし最近の住宅雑誌には杉の梁や桁を使ったうちが多い。
産直だの国産だの騒いでいるが杉でいいの?
をれは嫌。
29ふむふむ:03/06/13 18:20 ID:A7OKDhaO
>>28
何故に杉の梁を嫌うや?
30(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 18:29 ID:gmapRASw
やっぱり国産にこだわるのだったら、地松のタイコがいいね〜
31ふむふむ:03/06/13 18:34 ID:A7OKDhaO
>>30
そちらわ松喰虫がいないのか? こちらわ松丸太は少なくなったぞい(w
32:03/06/13 18:35 ID:xaJNEbPk
まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
33(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 19:26 ID:???
タイコでプレカットできるところ知ってるか?
34(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 21:24 ID:???
太鼓はどこも手加工だろう。
35(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 21:29 ID:???
イヤイヤ

南関東で特殊加工するプレカット屋あるらしいよ。
3625:03/06/13 21:30 ID:a53IV1kH
僻地は安いんだよねぇ。
心情的には杉の積層に期待してます。
37(仮称)名無し邸新築工事:03/06/13 22:38 ID:???
杉は乾燥管理が難しいから剥離がでけりゃいいけどね。
今接着剤もうるさいし。
38(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 10:29 ID:RK0mnndk
桧の梁は?

最近、流行で梁が見えるような物件が多くて、
それに桧を使う問い合わせが結構ある。

主に公共施設だけど。
39(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 11:17 ID:mSFNW8i5
>>38
桧の梁(角物)は節が多すぎて見苦しくないかい?
40(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 11:24 ID:+r/lPxSw
>>33
茨城牽制PCへ逝け。
41(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 11:37 ID:+r/lPxSw
このところ大きな材木屋が潰れた、って言う話聞かないな。
色々と噂だけは出てるらしい。
父さん予備軍晒しあげキボンヌ
42(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 12:37 ID:???
>41
その前におまえがやれ
43(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 13:00 ID:mSFNW8i5
>>41
ネガティヒブな話題は止めようぜ、木材の話題をキボンヌ
44わっちゃん:03/06/14 20:09 ID:hlj8lTMG
桧の梁でも桧の質が上物ならすばらしい梁になるぞ。節もあじがあるしね。
俺は木曽桧の節角なんかは好きだぞ。
45(仮称)名無し邸新築工事:03/06/14 23:00 ID:Leqg45BD
桧の生節なんか上等だわな
46うっくん:03/06/15 06:11 ID:PdoFoZzC
積層の梁材っていえば、こないだスプルスの5mモノの持込があったんだけど、
フィンガージョイント無しで5mの薄板張り合わせたヤツだったですよ。そん
なのもあるのね。2.5mに切って框加工しますた。
近所の集成屋さん、塩ビを始めた模様。いくら機械が潰れたトコのヤツで安かっ
たとはいえ、今更遅くないか?w
立米30万というのが安いのか高いのかは相場を知らないのでわかりませんが。
47木材って:03/06/15 12:42 ID:zflJHNrP
年に1回か2回ほどに木材を主流に使う建物を設計させて貰えるセケ-イジムソなんすけど
木材/ガラス/コンクリ-トの組合せのディテ-ル考えるだけで面白いっす。
木材の特性を10年に渡り経験してますが、まだまだ把握出来ない位に面白い素材でつ。
48人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/15 12:44 ID:SQRW7jMf
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

557 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/04 20:21 ID:6CZCBOmt
・・常に報道のみを目的とし、取材した結果を報道以外の目的に
  供さないという信念と実績・・

某マスコミが原告のプライバシーの侵害行為で被告となった裁判で、
こんなことをのたまっている記事を見かけて思わず吐き気がした。
もし被盗聴者がこの盗聴の真偽の覗いをたてたとしても、
こんなことをいうのかなぁって。

日テレ月20時枠は、原稿にネガティブ盗聴キーワード盛だくさん。
49(仮称)名無し邸新築工事:03/06/15 17:08 ID:9h4BeDw1
面白いって言う奴、恐い。
50うっくん:03/06/15 21:05 ID:lzj0fgIC
確かに。面白いっていう人に限って、全然現場がわかってない人が多いです。
47さんがそうとは言いませんが、流通している木材の状況を把握している人
なら「面白い」っていうセリフは出てこない気がしますな。
勿論、金出せばいいモノ買えますがね。
51(仮称)名無し邸新築工事:03/06/15 21:22 ID:???
>47
杓子定規に材の値打ちを判断しないこの業界に新風を吹かしてくれ。

52わっちゃん:03/06/16 09:36 ID:qW4VDc52
>47
 がんばってください。木は奥深いですから。
 設計士さんがはいると無茶・無理な注文が多かったりしますので、木の性質
の良く理解した設計士さんになってください。
53(仮称)名無し邸新築工事:03/06/16 17:21 ID:nxmA41/Q
長雨で、丸太が減っています(四国)

一般流通では、そんなに品物が動いていないみたいだけど、
直送(?)がかなり忙しい。それに引っ張られて丸太の値段が上がってます。

だから、材木屋さんに値上げって言うと、実感がないだけに抵抗がある
みたいだけど、7月下旬までは、構造材は品薄になると思いますよ。

いつでも手当てできると思っていたら、結構間に合わないことがあります。
お気をつけあれ。
54(仮称)名無し邸新築工事:03/06/16 17:25 ID:nxmA41/Q
>>39

生節どころか、死節ばりばりの梁使った建物が近くにあるけど、
やっぱり、天井だからかあんまり気になりません。

経験的には、床もあんまり気になりません。
壁はかなり目に付くので気になります。
55(仮称)名無し邸新築工事:03/06/19 22:33 ID:???
セーホクが不穏なことやってるな。
56(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 07:23 ID:3NaZYCpd
津田産業ってどんなん?
57(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 14:28 ID:???
さらば、丸宇・・・
58(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 20:39 ID:???
えっ?
59(仮称)名無し邸新築工事:03/06/22 22:25 ID:???
>>57
今月で辞めまーす、という意味。
変な誤解与えてスマソ
60(仮称)名無し邸新築工事:03/06/24 15:28 ID:l3EXV5tb
みなさん、ご近所の材木屋さんはどうですか?

つぶれるところも多いけど、、
61(仮称)名無し邸新築工事:03/06/24 15:32 ID:5mOUja5q
http://waseda_goookan.tripod.com/swfc.html
都の性欲 flash 爆笑!!!!

http://waseda_goookan.tripod.com/
今回の早稲田大学集団レイプ事件のまとめ

み〜や〜こ〜のせ〜い〜っよっ〜く〜

わ〜れ〜ら〜の〜暴〜行〜〜♪
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056426061/l50
62(仮称)名無し邸新築工事:03/06/25 01:19 ID:b0bTmxGu
丸宇のひと、もっと早くやめたほうがよかったかもなー
63(仮称)名無し邸新築工事:03/06/25 08:05 ID:???
>60
本業以外に手だしたところが逝ったりしてるね。
細々やってるところが意外に残ってたりする。
64うっくん:03/06/28 00:56 ID:M7/rg8Gn
これから檜の縁甲板加工するんですけども、他所で加工したヤツ(市場売りの
ヤツですね)に合わせるのは面倒です(笑)フローリングの刃物って色々あり
ますからねぇ。ウチのはオンチョ幅が7ミリあるんですが、サンプルで持って
来たヤツは5ミリなんですよ。これだと一度四面加工して、幅決めしとく必要
があるんで、余計に1回通さなきゃいけない。時間的には倍かかる訳です。
今日も徹夜・・・。仕事があるだけ有難く思っとかなきゃいけないとは言え、
キツイですね(^^;
65(仮称)名無し邸新築工事:03/06/29 17:32 ID:w6lyKavb
これまで、直需市場のない北九州の新日鉄遊休地に
ナイスが、進出するらしい。
情報あったらキボーン!!
66(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 01:15 ID:naWh7k5U
>>65
去年秋に東南産業から営業権買って九州に出てきたんだよね<ナイス
進出計画第2段階ってとこか……?
67(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 07:50 ID:oaJ7Qv29
☆☆☆☆表示のベニヤがやっとそろってきた。顧客へのコスト転嫁は
むつかシィにゃー。
68(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 18:01 ID:4kpvHG4p
>>66
ナイスは福岡に市場もってたよ
69(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 19:03 ID:RsNn7I6x
>66
ナイスは九州は前から木材だけで建材は少なかった。それが、方針転換建材重視
になったわけよ。で、東南産業の営業所&社員を買って、ナイスの営業に仕立て上げてる
ところ。営業も熾烈な競争が行われている。で、プレカットもはじめた。これが北九州に
ある。また、力を入れていることをみせつけるために福岡ドーム借り切って展示会をこの
9月に開く。金あまっているんだね〜・・ナイス。今時、大丈夫かね?
70(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 19:02 ID:o4iFiq6N
6/30で名古屋木材が2×4トラスと2×4パネルの生産をやめちゃったそーな。
儲からんのねえ……
71(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 20:56 ID:???
ナイス・・、変な名前だ。。
72(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 21:28 ID:pOKtgve6
カラマツで建材を使用してください
わたし北海道の素材生産者です。
50年生有りますよー!

73(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 21:29 ID:0dDU7GIY
凹スケヴェイス凹
http://www.k-514.com/
74(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 22:21 ID:YvaARob9
>>72
写真うPキボンヌ
75(仮称)名無し邸新築工事:03/07/05 21:15 ID:ncN2fgqi
消えるな 材木屋の灯火
76(仮称)名無し邸新築工事:03/07/06 07:56 ID:TxWjcm7K
ボーッー、ボッ、ボ −−−−−−−−
77(仮称)名無し邸新築工事:03/07/06 08:17 ID:Gh4hPGUf
焼くなー!!!
78(仮称)名無し邸新築工事:03/07/06 19:23 ID:eqEU19Pt
焼け野原
79ナイス暴露:03/07/08 01:34 ID:k+z66toI
T産業からナイスに移籍した松村氏 前の会社でセクハラ 横領の犯罪者と言う事は皆 知ってるのかな
80(仮称)名無し邸新築工事:03/07/08 15:48 ID:3YqZn9X8
T産業ってどこ?
81(仮称)名無し邸新築工事:03/07/09 22:11 ID:V9YKJ/E4
貴方のお財布に力を
♪♪ボーナス先取りご融資♪♪

ネットからのお申し込みの方
借入件数6件までなら希望額ご融資中
即日融資・全国振込み対応
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
82(仮称)名無し邸新築工事:03/07/11 23:23 ID:Lu29xjid
名古屋の某社が、問屋部門を身売りするらしい。
今のところ売り先に拒否されて、完遂してないそうな。

えらいこっちゃ。
83仮称)名無し邸新築工事:03/07/12 07:00 ID:3jk2dyZh
1
84山崎 渉:03/07/12 11:41 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85山崎 渉:03/07/15 13:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
86(仮称)名無し邸新築工事:03/07/20 04:00 ID:656qw2/Q
材木屋なんて斜陽産業じゃん! 年寄りはいいけど、若い人は
この世界はやめとけ!
87(仮称)名無し邸新築工事:03/07/20 15:44 ID:???
↑森林が荒れるから、そこをなんとか頑張ってくだせぇ〜〜〜m(__)m
88(仮称)名無し邸新築工事:03/07/21 00:10 ID:9213rmBg
>>87
もう遅い。
何もかも手遅れ。
日本の治山治水を支えるシステムは崩壊した。
89(仮称)名無し邸新築工事:03/07/21 08:01 ID:???
後世のために先人が為した植林が徒になると罠
90(仮称)名無し邸新築工事:03/07/27 00:27 ID:???
材木や住宅設備や職人の手間賃はだいぶ安くなりましたけど
注文住宅の値段はあんまり安くなってないんですよね。
だれかがボロ儲けしてるのか、間接経費がかかりすぎてるのか
なんか間違ってるよなあ
91(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 21:06 ID:???
>>90
あんまり詳しくないんだけど、品格法とかの規制・規制で締め付けられてるから
じゃないかな。儲けておかないと手直しやクレーム対応の経費がでないからだよ。
こうなったのも悪質業者のせいなのか、住宅メーカーのせいなのか
昔は大工って町では、権威があったのにね。
92(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 21:20 ID:???
注文住宅って大手のこといってんじゃないかな?
注文でも明らかに安くなってる。
大手じゃ単純に考えても判るが広告費や人件費は相当かかるはず。
いくら建築で安く上げても経費にくらべればたかが知れてる。
93(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 21:20 ID:???
いや、品確法は却って悪質業者への追い風だよ。
10年持てばいいんだから明確なコストダウンの指針だな。
94(仮称)名無し邸新築工事:03/08/01 14:41 ID:gHoFsGG+
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
95ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:59 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
96(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 12:15 ID:DFfnGHdA
>90

家は材木やだけど、連れの家を建てるんで、施主直営でこの前新築やった。
(完全出来高で)まあハウスメーカー並みの建物だけど、ショウルーム連れ
て行ったりして好きなもの選んでもらって建てたんだけど、外構抜きで4
2マソ/坪ぐらいでできたよ。正直安くできすぎて(注文建築にしてはね)ビク
ーリした。
まあこの値段が高いか安いかは議論のあるところだろうけど。

大体45万から50万みておいてって言って着手したんだけど、キッチン&UB
をやたらいいもん選ぶので内心ビビッてたんだけどね。
97山崎 渉:03/08/15 18:54 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
98(仮称)名無し邸新築工事:03/08/18 21:26 ID:VddSr5hA
>>79
盗難惨業。
遅レススマソ
99(仮称)名無し邸新築工事:03/08/26 21:23 ID:???
瓦・板金・塗装・水道・電気等は大工と同じ
木材・建材・住器は大工より安い
当たり前か?

原価は材木屋で建てた方が得。
100(仮称)名無し邸新築工事:03/08/30 12:33 ID:???
安いよな材木
101(仮称)名無し邸新築工事:03/08/30 15:05 ID:BLrzHhBE
今100がいい事いった。
102(仮称)名無し邸新築工事:03/08/30 16:16 ID:Q6hzOy3g
でも売れん!
103(仮称)名無し邸新築工事:03/08/30 17:02 ID:???
いらないもん材木
104(仮称)名無し邸新築工事:03/08/30 18:02 ID:???
なんで安いのかね!
欧州から船で来る木材が、目の前の山から切り出すより安いなんて、不思議


105(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:02 ID:???
激しく同意
106(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:04 ID:???
林業家に聞く
107(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:05 ID:???
ヨツボシについて語れ
108(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:08 ID:???
正月林場に賀正と書くヤシはあほと思わんか?
109(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:10 ID:???
「住んでヨシ・・・」について語れ
110(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:20 ID:???
トートナショナルについて語れ。
111(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:22 ID:???
異議ル間とバイカルどっち?
112(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:24 ID:???
イケイケの中国モクザイについて語れ
113(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:27 ID:???
ダレモイナイ。鬱だ
114(仮称)名無し邸新築工事:03/08/31 00:37 ID:???
ダレカアソンデクレクレ
1151:03/09/05 23:29 ID:jtTvmYlt
スレたて責任アゲ
なんか、防虫防腐の証明だかなんだかがややこしくなってて
わけ分らん このあいだ環境に優しくって無理矢理薬品変え
させたくせに、今度も天下り先の確保の為でしょうかね?
防虫材検査でキャリアを使って人体実験したほうが早いので
はないでしょうか?
116(仮称)名無し邸新築工事:03/09/07 21:31 ID:???
JPとはあまり取引なんだけど合板関係は安いのかな?
ラーチも随分あげてきたね。
117(仮称)名無し邸新築工事:03/09/12 06:10 ID:???
F★★★★もう少し下げろよな。
1181:03/09/15 22:46 ID:X8IOOGFB
不動産屋に100万の品物売ったよ 80万払って(3ヶ月待ち)
「次の現場も頼むよ」「そっちの分に残りの20万上乗せしてくれていいから」
.....何ですかそれ?お帰り願いました
飛び込みの客に、この値段で材料出すとこなんかないのに 結局、20万以上
高い買い物する事になってやんの(アパート12世帯)
こんな危ないとこはさっさと切れた方がいいよ まったく
119(仮称)名無し邸新築工事:03/09/18 22:58 ID:???
>118
思い切って逝って貰おう!
切る勇気。必要かも。
120(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 03:18 ID:???
   γ⌒"⌒ヽ      
     丿/人从从         
       (c σ σノ             
 /⌒〜ヽ人" -"ノ⌒ /\ o o  o o    
/   (_n 人 / * ) o  o  o 
んんん人__彡£=======⇒ o     o 
     〈   ノ \ * )  o   o   ♪
      丿 ハ 丿   \/   o
    (__) (__)
近い将来 君たちのハートを統治する。  


121(仮称)名無し邸新築工事:03/09/28 18:27 ID:???
   γ⌒"⌒ヽ      
     丿/人从从         
       (c σ σノ             
 /⌒〜ヽ人" -"ノ⌒ /\ o o  o o    
/   (_n 人 / * ) o  o  o 
んんん人__彡£=======⇒ o     o 
     〈   ノ \ * )  o   o   ♪
      丿 ハ 丿   \/   o
    (__) (__)
近い将来 君たちのハートを統治
122(仮称)名無し邸新築工事:03/09/28 20:56 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃□□□□□□□□□□□□□□□□□┃
┃□□□□□□□■■■□■■□■■□┃
┃□□□□□□□■■■□■■□■■□┃
┃□□□□□□□■■■□□□□□□□┃
┃□■■■■■■■■■■■■■■■□┃
┃□■■■■■■■■■■■■■■■□┃
┃□■■■■■■■■■■■■■■■□┃
┃□□□□□□□■■■□□□□□□□┃
┃□□□■■■□■■■□■■■□□□┃
┃□□□■■■□■■■□■■■□□□┃
┃□□■■■■□■■■□■■■■□□┃
┃□■■■■□□■■■□□■■■■□┃
┃□■■■□□□■■■□□□■■■□┃
┃□□□□□□□□□□□□□□□□□┃
┃□□□■■■□□□□□□□□□□□┃
┃□□□■■■□□□□□□□□□□□┃
┃□□□■■■■■■■■■■■■■□┃
┃□□□■■■■■■■■■■■■■□┃
┃□□□■■■■■■■■■■■■■□┃
┃□□■■■■□□□■■■□□□□□┃
┃□■■■■□□□□■■■□□□□□┃
┃□■■■□□□□□■■■□□□□□┃
┃□□□□□□□□■■■■□□□□□┃
┃□□□□□□□■■■■□□□□□□┃
┃□□□□□■■■■■□□□□□□□┃
┃□□□□□■■■■□□□□□□□□┃
┃□□□□□□□□□□□□□□□□□┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
123(仮称)名無し邸新築工事:03/09/28 23:51 ID:TDUn/Nxd
★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★

大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。

特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
        http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
124(仮称)名無し邸新築工事:03/09/30 00:09 ID:KYdp0Nfe
>>82 なごやも○ざX?
125(仮称)名無し邸新築工事:03/10/01 13:01 ID:LpawczVo
>>82
ちゃいます。「T」社。
ちなみに身売り話は頓挫しますた。
126おはよございます!!:03/10/01 13:08 ID:5D9XZqjn
突然申し訳ありませんが、日本でも、人気大爆発寸前のマネーゲームを紹介させてください!!

嘘のような本当のようなお話!必要なのは3000円のみ!
これはリピート・スリーRと呼ばれるビジネスゲームです。
「3人の参加者の口座に1000円ずつ振り込むだけで、数週間ごには大金が手に入る!」というものです。
☆参加方法☆
(1)まずは3人の口座に1000円ずつ振り込みます。
      必ずATM(振込機)で。
  東京三菱銀行  渋谷明治通支店  3653103
  UFJ銀行     木場深川支店    1302175
  三井住友銀行  飯田橋支店      1483701
     ※必ずATM(機械)で振り込んでください。
(2)3人の一番上の人を削除します。
  そしてリストの一番下に貴方の口座を加えておけば順位繰り上がります。
(3)後はこれを掲示板やメールで伝言していけば、それを受け取った人がどんどん同じように振り込んでくれます。
  一週間くらいして口座を確認してみてください、ビックリするくらいの入金があります。
(4)3人の口座の一番上は絶対に削除してください。 そうしないと、法に触れます。1人が抜け、1人(あなた)が入るわけですから。
  送金せずの参加は必ずわかります。トラブルになりますので、必ず送金してから参加して、安心してガッポリ!!

 無限連鎖講「ねずみ講」について、条文によれば、後順位者が入ることにより先順位者が順次そのシステムの権利が無くなると言う事で、このシステムだと「無限連鎖講の防止に関する法律」には触れないと言うことでした。安心して参加してみてください。
------------------------------------------------------------
このメールのそのほかの部分はこのままコピーで結構です。

まるで釣りしてるみたいで....餌をつけて待ってるって感じで...餌を撒くポイント選びがセンスです。
イカ釣りした事はありますか?? ポイントを見極め、数時間後に 一気にレールを巻き上げる!!
ポイントによっては 何十杯もイカが釣れてます。 魚群探知機は あなたのセンスです!☆☆☆

今すぐ 始めましょう!! こういうのもタイミングが全てです。迷わずやりましょう! やればわかるさ!!☆
127(仮称)名無し邸新築工事:03/10/01 18:32 ID:G/93xnx0
誰がやるか阿呆

とコピペにマジレス。
128(仮称)名無し邸新築工事:03/10/02 20:12 ID:ARrjq3eA
こんなんに引っかかるような材木屋はすっかり潰れてるよな。
129(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 02:13 ID:???
あげときます
130(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 22:45 ID:???
おまいら年商いくらでつか?
131(仮称)名無し邸新築工事:03/10/06 18:22 ID:???
10tでつ
132(仮称)名無し邸新築工事:03/10/06 18:55 ID:???
ダメだこりゃ さよなら
133(仮称)名無し邸新築工事:03/10/14 22:44 ID:b3jfTNZj
野地板で使う檜、杉は1米およそどのくらいですか?
と、言うのもコンパネをやめて野地板にしようと思っています。
屋根はどちらがもちはいいですかねー?
だれか教えて!
134(仮称)名無し邸新築工事:03/10/15 19:11 ID:75hOZLyJ
坪900円
135(仮称)名無し邸新築工事:03/10/16 18:42 ID:???
6尺の4分の小巾板で、坪1300円位です。
136(仮称)名無し邸新築工事:03/10/16 19:41 ID:???
坪900円は三分か?
137(仮称)名無し邸新築工事:03/10/16 20:19 ID:???
>>135
どこの地域?
うち(東海)の方では仕入れ値がそれくらいです→程度は一番下だす(黒い・節穴多い)
4分×5〜7寸幅の程度のいいのでで仕入れ1800円だす。

138枯木商店:03/10/16 21:32 ID:???
現況4☆合板類耐水性異議有。
故率直野地板好適
139(仮称)名無し邸新築工事:03/10/17 17:34 ID:LiV4fGd/
どーでもいいがひまだなー
140(仮称)名無し邸新築工事:03/10/17 17:50 ID:59XvYFle
>136
ヒノキ2m・4分の3寸ですよ。

ま、地方だけど・・・
141(仮称)名無し邸新築工事:03/10/17 20:49 ID:???
安いなぁ、コンパネの半額か。
142(仮称)名無し邸新築工事:03/10/18 07:22 ID:???
コンパネがそんなにするかよw
143(仮称)名無し邸新築工事:03/10/18 19:52 ID:???
そうか、今はコンパネ一枚が¥450もしないのか。
144(仮称)名無し邸新築工事:03/10/18 20:31 ID:???
違げーよ
"コンパネが"板坪\900の半額か?って意味だろ>>141
だったらコンパネは\1800って事じャン
145違げーよ:03/10/18 23:54 ID:???
違げーよ
坪でコンパネの半額って意味だろ>>141
よく脳ミソ絞れ、坊や。。
146違げーよ2:03/10/19 00:13 ID:???
違げーよ
なんでわざわざ野地にコンパネ貼るんだい。
合板ならもっと安いのがあろうーて。
147違げーよ3:03/10/19 00:16 ID:???
違げーよ
コンパネは今小屋裏等には使えんのだよ。
148違げーよ4:03/10/19 00:19 ID:???
違げーよ
ロングって言ってもらわなきゃ混乱するぜ。
そういや認定輸入ロングもうでてんのかい?
149(仮称)名無し邸新築工事:03/10/19 00:19 ID:???
>>145
アハハ
ごめんなぁ
コンパネなら2枚で1坪だったな
ごめんな^^
150違げーよ:03/10/19 00:21 ID:???
以上
違げーよでした。
151違げーよ:03/10/19 00:24 ID:???
間に入るな、コルァ
152(仮称)名無し邸新築工事:03/10/19 14:26 ID:???
■■借入れ件数6件未満なら・100%ご融資■■

借入れ件数6件までなら・年率19%の低金利で
     即日キャッシング
ご融資の際、職場・ご家族の方には絶対に秘密で
審査を行います。全国銀行振り込み対応。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
153(仮称)名無し邸新築工事:03/10/21 19:42 ID:6+G/Tmcu
野地板、ヒノキはばたつくので杉のほうがいいし、ヒノキのほうが安い
よといわれました。ほんとですか?ちなみに12ミリ6寸4分です。
コンパネとの差額なし、大工の日当プラス2万5千のみ。
154(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 09:17 ID:???
WW 5PLY管柱の値段どうよ。
155(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 20:32 ID:0xP3MaFO
プレカットミスで土台の材木の一箇所に柱の穴があいてます。
一箇所ぐらいなら仕方がないのでしょうか?
もしくは大丈夫でしょうか?
156(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 20:35 ID:???
>>155
ココで聞いてる場合かよ。
施工請負業者に説明させて、一部始終ココにアップ汁
157(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 20:36 ID:???
建設業必見!!■□○○ソフト□■ 激安
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8702463
158違げーよ@まじレス:03/10/25 01:24 ID:???
>155
一般的工法の仕様であるとして
土台のほぞ穴ひとつで構造上重大な弱点となることは考えづらい。
あえて支障をあげるなら注入土台の場合防腐の薬剤は芯まで含浸してないので
防虫屋に薬剤をチョット念入りに吹き付けてもらえばいんじゃないの。
基礎パッキン(基礎と土台の間にはさむ総じて黒い物体)使ってんなら穴の下にも
かませば土台に垂直荷重がかかっても大丈夫でしょう。
あまり神経質になるミスでもない。
ただそのプレカット屋はヘタッピーだね。
159(仮称)名無し邸新築工事:03/10/25 12:33 ID:c1kwXiOv
>>155 最近のテレビの報道とかで欠陥住宅とかやってるの見ちゃうと、
すべてが気になっちゃうんだろうねえ。
でも、「気になるから一応全体の寸法を再確認してほしい」くらいは
言っても良いかもね。ただし、相手も人間だから間違うこともあるし
責めるんじゃなく念には念を入れましょうくらいの感じでさ。
欠陥住宅見てると現場や工務店や売主や施主、誰かが金とかいろんな事で
ぎすぎすしてる感じがして、それが現場に反映してる気がする。
「あ!いけね!」「気をつけてね!」ってな事がホノボノ展開する
現場って、終わって見れば出来も良かったり。
160(仮称)名無し邸新築工事:03/10/28 12:43 ID:UdHuvtFM
>155です。
安心しました。棟梁も他の人もいい人なので、
一緒にお茶でも飲みながら少しずつやってもらってます。
野字板に防水シートが貼れていないので今日の雨が少し心配ですが!
161(仮称)名無し邸新築工事:03/11/01 07:58 ID:+pad+HeH
丸宇でなんかあったのかなー
なんかきな臭い感じー
162(仮称)名無し邸新築工事:03/11/02 20:42 ID:???
丸宇卒業生としては何も聞いてないけど
何かあるの?
記念配当まで出すぜ!
・・・株持ってないけど・・・

がんばれ丸宇!!!!
163(仮称)名無し邸新築工事:03/11/06 00:03 ID:bPNKJc8v
名古屋の老舗、伊太木材が逝った模様。
164(仮称)名無し邸新築工事:03/11/07 23:52 ID:???
>>162
風説の流布。通報すますた。
165164:03/11/07 23:53 ID:???
まつがえますた。
>>161
スマソ
166(仮称)名無し邸新築工事:03/11/08 01:29 ID:???
ここんとこ相場荒れ模様。
PB手当てできてるか?
167(仮称)名無し邸新築工事:03/11/08 11:58 ID:???
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.sanyo-cash.com/
携帯からは http://www.sanyo-cash.com/i/
168(仮称)名無し邸新築工事:03/11/08 22:07 ID:???
カラマツってどうよ?
169(仮称)名無し邸新築工事:03/11/12 17:07 ID:pV/5N+U8
>>166
荒れて困るほどの単価か?
PBはすでに商品じゃない、新入りいじめの道具になりさがってる
軽天屋にまかせたほうがいい
170(仮称)名無し邸新築工事:03/11/12 19:47 ID:2ogWf3Ol
>>169
そうだよ!利幅ないし運んでつかれるだけ。
171(仮称)名無し邸新築工事:03/11/12 20:46 ID:keZQynz6
正直、PB在庫払底が周知されて助かってる。
つか、なんで足らん?あんなもの。
大型案件もあらかた片付いたというのに。
172枯木商店:03/11/14 13:59 ID:???
PB不足は前年同期比着工数を見れば明白
ココの材木屋さんは強気な商売してますなあ
若しくは引かれ者の小唄か。。
173(仮称)名無し邸新築工事:03/11/14 21:35 ID:???
さぁ、在庫が倉庫から溢れてた頃を知ってれば胡散臭いと思う筈だが…
つか、負け惜しみというより、PBを商う材木屋ってほうがアレだろ。
ボード屋にまかせれ。
174枯木商店:03/11/14 23:32 ID:???
大工さん抱えてる材木屋はボードなんか知らんと言う由なし。
年内引き渡しに向け現場イケイケpb不足は流説あるがないのは事実
ピーク過ぎたが再来週ぐらいルートは品薄が続くだろう。
来年はカッコー状態間違いなし男だxティ
175(仮称)名無し邸新築工事:03/11/15 21:25 ID:???
10年以上前のラワンベニヤ不足を思いだすな。
あのときもカラーフロアの台板が無くて大騒ぎだったな。
吉野とチヨダアド等がつるんで悪さしてるんでない?
176枯木商店:03/11/17 17:52 ID:???
期に乗じて上げてるとしたら問屋サイドだろ。
pbは相場商品じゃない吉野は充分儲けてる出し惜しみによる
バッシングの方が不利益になるだろう。おいといたって
なんの特にもならない。pb=吉野 
メーカーはうまみはなし。
ちなみアドラはもういないよ。

ボードで解せんのは準耐火木造で1枚張り強化つかわにゃならん
平ボード4分で不燃、強化も不燃
だのに告知で強化指定
吉野もうまいことやっとる。。
177(仮称)名無し邸新築工事:03/11/17 22:17 ID:???
アドラないけど、ウテがチヨダアドラやん。
178枯木商店:03/11/19 16:29 ID:???
御意、釈迦に説法、失敬
179(仮称)名無し邸新築工事:03/11/22 11:46 ID:N9wdo5RC
CPもPBも、不足だの上げだのってのに振り回されるのに飽きただけ
正直、扱わない方が利益率良いくらいなのに、何でそんなに先回り
して心配する? そのワリに結構無くならないモンでね
詰まらんことで心配するより正業に力入れた方が良いんじゃない
180ザイモクヤ(福岡):03/11/26 11:41 ID:/l1Ifkx3
SPFのランバー材って?いくら位で商売されてます?
なんか末端価格がすんごい乱れてるみたいで…
181(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 19:16 ID:Brkz0F+7
福岡のどこよ?
場所にもよるね
182ザイモクヤ:03/11/26 21:29 ID:???
博多です
183枯木商店:03/11/28 17:55 ID:???
当世旦那商売とお見受けを・・
10円20円で一喜一憂のB級材木屋には敵わん乾坤の世界
ぼやくほど高く買ってんのかちと疑念だが
このスレ相場の話はできんと心得ますた

北米関係発荒れてますなぁ
184(仮称)名無し邸新築工事:03/11/28 23:39 ID:???
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
185(仮称)名無し邸新築工事:03/12/04 17:32 ID:???
アユースなくなっちゃったよ どうする?
186(仮称)名無し邸新築工事:03/12/04 21:23 ID:rhmneTde
どーもせん
187(仮称)名無し邸新築工事:03/12/05 21:50 ID:qU9JrDZj
まったくだ
188(仮称)名無し邸新築工事:03/12/06 16:36 ID:qY5YY2lc
俺も欝だ
メラピーなんて使うとうない 
189(仮称)名無し邸新築工事:03/12/06 21:22 ID:HzP5OS+A
アユースは糸魚川−富士川線より東では使いませんから。
190(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 15:26 ID:+1bU/t9b
カナダでストだー
米材製品の値段上がるかな?
191(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 16:35 ID:12idB8C7
関係ないね
192(仮称)名無し邸新築工事:03/12/14 19:36 ID:???
保守
193(仮称)名無し邸新築工事:03/12/16 23:12 ID:Q5XS4G6o
ボードが無いぞ!
ヽ(‘Д´)ノ ウワーン!!
194(仮称)名無し邸新築工事:03/12/17 03:09 ID:9+m+YKt8
買え!
195(仮称)名無し邸新築工事:03/12/17 21:17 ID:TsB0VMmg
どれも上がってるなぁ。
製品転嫁できないで製材業者が激減する悪寒。
さらに山が荒れるな。
196(仮称)名無し邸新築工事:03/12/18 16:49 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
197(仮称)名無し邸新築工事:03/12/19 07:15 ID:4bNIWb+M
とあるプレカット工場行ってきたんだが。
改めて倉庫やストックヤード見ると、すごいねえ。
ホワイトウッドの山、山、山……
集成管柱、集成平角、タルキ、間柱みんな真っ白。白一色。
おのれら欧州教徒か!
198(仮称)名無し邸新築工事:03/12/20 11:35 ID:???
枠材で売る外材。何売ってます?未だにアユース。
199(仮称)名無し邸新築工事:03/12/20 22:00 ID:???
旧習うざいよ
200(仮称)名無し邸新築工事:03/12/22 19:13 ID:???
唐松の注入土台、来月から立米で3000円の値上げを通達してきたけど、
この時期に値上げかい。石の12,500円じゃもう売れないな。
201(仮称)名無し邸新築工事:03/12/27 23:22 ID:N88UNdqm
米ヒバ土台でGO!
202(仮称)名無し邸新築工事:03/12/29 16:04 ID:21RPX8Ax
ヒバ屋さんですか?
203(仮称)名無し邸新築工事:04/01/06 20:10 ID:hWzBNhUj
保守
204(仮称)名無し邸新築工事:04/01/07 18:37 ID:whtVW+qv
最近の薬品は弱くなってるから唐松よりはヒバの方が安心かも
205(仮称)名無し邸新築工事:04/01/10 18:46 ID:???
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人にばれないノウハウがあります。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。

http://www.online-webcashing.com/
携帯用 http://www.online-webcashing.com/i/
206(仮称)名無し邸新築工事:04/01/11 18:50 ID:ewsHjoks
ブタとババアしか事務いないのか?ブタのくせに結婚できるとか考えるなよ。
207(仮称)名無し邸新築工事:04/01/11 23:49 ID:8CIDD8a0
eee
208(仮称)名無し邸新築工事:04/01/14 20:03 ID:???
30過ぎてしがみついてる女ってみっともない。
209(仮称)名無し邸新築工事:04/01/24 15:03 ID:???
必死だなwww
210(仮称)名無し邸新築工事:04/01/26 22:42 ID:DwGhNx+0
国産材を見直そうと思う今日この頃、
我々みたいな工務店がこだわりを持ってユーザーに勧めない
限り、安価な輸入材に頼り切っている現状は変わらない。
当たり前に蛇口をひねれば出る水道の水も背後の山の恩恵があってこそだ。
国産材をユーザーに勧める決定的なメリットってないものだろうか?
211(仮称)名無し邸新築工事:04/01/28 13:51 ID:zTD6WgdH
フランス人なみの「国産品使わねー奴ぁ国賊」ってなナショナリズムが要るなあ。
あの国じゃ「創作小説の登場人物の名前には国の偉人とかの名前使え」って決まりまであると聞いたが。
212210:04/02/05 18:35 ID:???
国産材をユーザーに勧める決定的なメリット、
無いですよねぇ〜、
変な期待をしてあげてみる
>>211サンクス
213(仮称)名無し邸新築工事:04/02/07 16:48 ID:???
栂よりは杉のほうが持ちはいいと思うけど
214(仮称)名無し邸新築工事:04/02/07 17:34 ID:FILIRgIF
時代はまた国産材に戻るはず。間違いない。
外国材が入り難くなるし値段も上がる一方。
国産材の集成材や合板も結構作られる様になっている。
国産材を売りにした方が客の受けも良いだろう。

215(仮称)名無し邸新築工事:04/02/09 08:21 ID:???
円高傾向だから外材は入り易いんじゃないの。
216(仮称)名無し邸新築工事:04/02/09 21:20 ID:xC6K1qA2
甘い!
217(仮称)名無し邸新築工事:04/02/09 23:28 ID:???
やい材木屋、柱の小口の元と末で
芯の位置が三寸もずれているとは
ど〜ゆ〜事だ、製材がへたっぴなのか
それとも他に正当な理由はあるのか
218(仮称)名無し邸新築工事:04/02/10 10:52 ID:2UmQeL/R
東京で材木屋で営業したいんですけど、お勧めの会社はありませんか?
未経験の業界ですが木に興味がずっとありました。
これから勉強してこの世界で生きていきたいです。
ちなみに30ですが手後れ?
219(仮称)名無し邸新築工事:04/02/10 11:20 ID:???
>>217 そんな需要があるんだよ 安けりゃいいってのがね それを買ってしまう
あんたの目もどうかと思うが
>>218 自分で周って実際に見て調べたら?自分で売り込むくらいじゃないとこの
業界では必要ないでしょう 30でも遅い事は無いよ 他で鍛えられてるんならか
えってメリットあるんじゃないかな
220(仮称)名無し邸新築工事:04/02/10 11:44 ID:???
南千住あたりは材木の街だったらしいね
木場とかも

今は知らんが

そこら辺、周ってみれ
221(仮称)名無し邸新築工事:04/02/10 11:45 ID:???
中野にもあるね
電車から見える
222(仮称)名無し邸新築工事:04/02/10 20:49 ID:7u2IqWbH
新木場へ行ってみたら
223新参者:04/02/10 21:27 ID:???
大阪・和歌山で品質の良い材木を売っている、しかもお手ごろ価格でところを
教えてください。
224(仮称)名無し邸新築工事:04/02/10 23:34 ID:???
コーナン安い
225(仮称)名無し邸新築工事:04/02/12 21:39 ID:???
ボードの荷揚げが出来ないと「材木屋」の営業は勤まらないな。
226(仮称)名無し邸新築工事:04/02/12 22:20 ID:qZOO4dmA
漏れは「材木屋」と「建材屋」は使い分ける
227(仮称)名無し邸新築工事:04/02/15 16:25 ID:???
ビッグサイトは客減った?
228名無しさん:04/02/15 16:28 ID:???
 女子トイレ内盗撮で兵庫医科大学脳神経外科医師逮捕−兵庫

・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
 調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイレで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見された。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進めている。

同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科講師で病棟医長。

兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。

http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
229(仮称)名無し邸新築工事:04/02/24 09:47 ID:???
教えてくれ材木屋
今の時期に伐採された杉の間伐材は
どうなんだい?5月頃に建築予定の家の構造材(垂木とか)
に使いたいんだが如何かな?
230(仮称)名無し邸新築工事:04/02/25 16:11 ID:CoWQ2pGi
冬に伐採したほうが質がいいんじゃなかった?<国産杉
231ウッド ◆RVuzZWoOD. :04/03/02 20:30 ID:ADMsfwU1
四国の材木屋っす。

>>215
ちなみに外材と国産材の両方取り扱っています。
ここいらでは今は国産材の方が安めですかね。
外材は北京オリンピック需要で船賃が高騰しています。

>>217
ごめんちゃいm( __ __ )m

>>218
オレも30で材木屋に転職したぞ。がんがれ。

>>229
間伐材に関わらず、国産材は冬の乾燥している季節の伐採がいいな。
半年放置すれば十分乾燥してると思われ。
232(仮称)名無し邸新築工事:04/03/04 20:59 ID:sBDr/BC4
オレは40で材木屋から他へ転職したぞ。
233(仮称)名無し邸新築工事:04/03/05 16:16 ID:???
柱に使うような木材ってどのくらいシースニング
してるもんなんでしょうかね?

水分の含有率が8%程度までの柱材なんてないか。
234(仮称)名無し邸新築工事:04/03/06 09:35 ID:zaKPU3lg
無い!
235(仮称)名無し邸新築工事:04/03/06 14:25 ID:FTY+7Iz8
普通は18%以下とかでしたよね?
236(仮称)名無し邸新築工事:04/03/06 15:36 ID:b/vTxhRD
日本だと平衡含水率は15%くらい。
今の日本では乾燥材を使うことが徹底されていないね。
昔みたいに伐採した後時間をかけていれば良かったけど。
特にスギの心持ち角材は乾燥しにくいよ。

D20とかはなあって思う。
237(仮称)名無し邸新築工事:04/03/06 23:03 ID:FTY+7Iz8
10年野外に放置すりゃどんな木でも大概8%程度まで
下がるという話は聞いたことがあるが。

住宅の場合、強制乾燥はさせないんでしょ?
238(仮称)名無し邸新築工事:04/03/07 00:48 ID:bqjAK0cO
>>237
住宅に使う柱材を人工乾燥しないという意味?
239(仮称)名無し邸新築工事:04/03/09 23:16 ID:???
どっかの木材団体が配布してる紙芝居「杉の木太郎の一生」、ぜひ見ていただきたい。
市場リサーチもせず川下任せで杉製材品を出荷したじーさんが、市場で売れ残ってるその杉製品を見て逆上。
業者に食って掛かるも「今はホワイトウッドの構造用集成材が主役なんだよ。割れて曲がる中途半端な製品
なんぞ売れねぇよ(要約)」と言われてしまい号泣する……というお話。(嘘ではないw

ツッコミ所満載でつ。
240(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 16:41 ID:C6GBzQgd
>>217
丸身のない柱にしようとしてなったんではないかな?

丸身のある一等材は、本当は十分丈夫だけど見た目が悪くて安くしか
売れないので無理しても丸身のない特一等を取にいくというのが背景
にあるんでないの。

ちなみに

「針葉樹の構造用製材の日本農林規格」では、乙種1級では10%、同
2級では20%、同3級では30%(幅の比)まで丸身は認められています。
乙種とは、柱材と理解してください。

特一等、上一等、一等とかの呼称は、上記規格で規定された言葉では
ありません。

JAS規格は、JAS協会から印刷物で買うことができます。あーめんどく
さ。ネット上に公開すると協会の収入減になるので協会があるかぎり
ネット上の公開はないだろ〜ね。天下りまんせ〜!

長文すまそ。
241(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 20:03 ID:f3Q4EhxI
木材乾燥の重要性ってなかなか理解してもらえないよね。
242(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 23:47 ID:???
杉丸太の小口見て芯から外に向かって年輪が
赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→皮
になっている場合、翌年の年輪の成長は
赤→赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→皮
なのか
赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→白→皮
なのか悩む
教えて欲しい 暇な材木屋様
243(自称)忙しい材木屋:04/03/12 17:18 ID:xyutj2X7
どっちも有り得るな
244ウッド ◆RVuzZWoOD. :04/03/12 17:30 ID:FkmCq7O5
自称ヒマな材木屋です。
>>243
うらやましいな・・・。

>>242
赤→赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→皮

赤→赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→白→皮
                              ↑こいつが新しく出来る。
しかし
赤→赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→皮
               ↓変色
赤→赤→赤→赤→赤→赤→白→白→白→白→白→皮
もある。

245242:04/03/12 22:50 ID:0yt7vt0V
レス有難うございます
単純に皮→白になって白→赤になる訳でないのですね
白→赤になる基準って季節とか気候とかでしょうか?
もう一つ
疑問に思っていることがあるのですが
桧は伐採後400年後最強、欅は100年後などといいますが
ラワン、アガチス、ゴムとか南洋の材も伐採後に
強度が出るんでしょうか?
こういう素朴な質問を親方に聞くと
「黙って手動かせ」って叱られるんで・・
ググッても出てこないし・・・
 
246(仮称)名無し邸新築工事:04/03/13 02:40 ID:Jw/erMjK
赤い部分は心材、白い部分が辺材と言われる。
心材に色々な成分が沈着して色が変わって辺材になる。
山に生えている時に水分を根から吸い上げて葉に
運んでいるのは辺材の部分。心材はほとんどが
死んだ組織。
大木でも生きているのは表面だけで樹体のほとんどは
死んだ組織。

木材の強度については伐採後○百年に強度が
云々と言われているけど、何を根拠にそういわれているのか
大学で木材を専門にしている先生も知らないでしょう。

ただ、確実なのは生材を使ってはいけないという事だけ?
247(仮称)名無し邸新築工事:04/03/14 23:46 ID:i69Aqc0c
木材の強度は伐採後何年後に決まるかな。D−25 D−20 Dー15 は乾燥の割合を表示で農林規格に決まっているが・・・。表面乾燥だけでなく心材の乾燥材を使用すれば家も丈夫です。高価になりますが赤身の心材を使用すれば・・節も生き節であればコンクリートに
鉄筋入れて強度を持たせるように、木材も強いと言われています。
248(仮称)名無し邸新築工事:04/03/15 00:07 ID:rloEfykS
法隆寺関係の話に木は伐採後何百年後にヤング率が最大になり
その後だんだん落ちて行くという図が載っているが、一体誰が
千年以上前にヤング率を測ったんだと某教授が笑い話にしていた。
乾燥するまでに何百年もかかるのだろうか。
249(仮称)名無し邸新築工事:04/03/15 06:46 ID:ESOWoefW
自然乾燥が良い。製材品の場合丸太から必要寸法を挽き割る場合に5から6%大きく挽き
水を掛け風通し良い日陰に立てて保管すると乾燥が早い。その後修正挽きすればよい。
250(仮称)名無し邸新築工事:04/03/16 11:31 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
親切・丁寧をいつも心掛けているキャッシング・サービス

ご融資・お支払い担当は女性STAFFですので、気軽に
何でもご相談ください。他社で断られてしまった方・失業中
の方・アルバイトの方も希望額ご融資出来るよう努力します。

金利は法定金利内・支払いは月1回利息だけで大丈夫です。
http://2314.fem.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
251ウッド ◆RVuzZWoOD. :04/03/17 17:27 ID:sUGQUvLc
ウチで今挽いてる地松の桁も20mm大きく挽いて秋まで自然乾燥させて、修正挽きする。
こんな余裕ある工期って珍しいのかな?
252(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 17:54 ID:tc9do2c9
現地価格高い。
船運賃高い。
為替高い。
もうムリポ( ゚Д゚)
253(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 19:15 ID:cLm8Kkmz
247.249です。修正挽きができるなんて幸せです。工期は長い方がよい。
外部もゆっくり塞ぐと木材も乾燥するし内部に含水しなくてすむ・
254(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 20:33 ID:DaR9VKlW
地松の桁使うなんてどこの地方ですか?
255(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 21:49 ID:???
柱は国産の杉にしてるんだけど、梁・桁は米松つかってる。 それこそ地物の松・赤松にしたいんだけど乾燥してくれるところがないので困ってます。
なにかいい方法ないでしょうか?
256(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 22:04 ID:cLm8Kkmz
人工乾燥のこと?
自然乾燥?
どっち
257ウッド ◆RVuzZWoOD. :04/03/18 01:43 ID:7DDWawLD
>>254
当方四国です。
でもほとんど米松でして地松の桁は年に数軒ぐらいです。
地松の梁も以前に比べたら減りました。
258(仮称)名無し邸新築工事:04/03/18 02:02 ID:3ADh9Ac/
自然乾燥でも1年で抜けないの?
259(仮称)名無し邸新築工事:04/03/18 07:55 ID:???
>256

勿論人工乾燥です。製材してからねかせておくだけの余裕は現実的にほとんどない状況です。
松・赤松・唐松の地物はふんだんに手に入るのですが(おまけに安いし)人乾できる製材所がないので・・・
260ウッド ◆RVuzZWoOD. :04/03/18 12:38 ID:JCX6HLXx
ウチも乾燥機ないけど、必要なときは周りの製材所に頼んでるよ。
もちろん有料だけどいつも快くやってもらってる。
「できない」というのは
・周辺の製材所で乾燥機を持っているところが無い
・材の長さがとんでもなく長く乾燥機に入らない
どっち?
261(仮称)名無し邸新築工事:04/03/18 12:58 ID:RK2kWzA+
乾燥材 D25, D20. D15
自然乾燥材で D15 以下にすることは至難の業ですね?
広葉樹の乾燥材は別にして
針葉樹は丸太から一年も保管しながら自然に乾燥を待っている程
販売単価に対して敷地とお金が掛かりすぎますね。 利益が出ませんネ ?
丸太の状態で、ある程度に乾燥するのが理想です。
それから大きく製材した後、修正挽きすると 含水率10%以下になります。
地物と言われる
松、落葉(唐松)、杉、檜、檜葉(ヒバ)の製材品を乾燥機に入れて急速な乾燥は、
外材と違って狂いが大きくて使い物になりますか・・・?
乾燥機に入れた人からお聞きしたいと思います。
地物を使う人は木材の持っている雰囲気や柔らかさ、等が好きで
死節、抜節、異常な大きな節、以外は気にしていますか ?
262(仮称)名無し邸新築工事:04/03/18 20:52 ID:wM04StRS
人乾の方法もいろいろあるからね。
263(仮称)名無し邸新築工事:04/03/19 09:17 ID:???
周辺の製材所にも乾燥機をもっているところがあまりなく、外注で依頼する
と100キロ以上はなれた別業者にたのむことになり、値段も運賃がらみで
かなりアップするとのことです。

以前、自分で大枚はたいて乾燥機をつくってやってみたらしいんですが、
うまくできなくて結局やめてしまったとのこと。

杉・米松は最初から乾燥したものがはいってくるのでいいのですが、
松・赤松・唐は特注しないとてにはいらない状況。 

5年ほど前まではそれでも資材置き場で数ヶ月乾燥させて使っていたの
ですが、今では完全人乾でないと欠陥住宅と騒がれるような情勢になって
きておりむずかしいです。

264(仮称)名無し邸新築工事:04/03/19 10:34 ID:R6aiYbFg
近々、工務店に発注して木を多く使う家を新築予定です。
たまたま見つけた木童というところが面白そうなので、
工務店に木童から材料を仕入れさせようかと考えています。
http://www.kodoh.co.jp/

材料の出所がはっきりしているのと、きちんと乾燥している
点が魅力です。
割高になる可能性はありますが、発注する工務店自体
年間大した数施工していないので、あまり変わらないのではないか、
という気もします。
まあ素人考えなんで工務店側も色々意見あるとは思いますが。

木童は材木流通業のようですが、業界の方から見て木童の
乾燥の手順、流通の方法などのやり方はいかがでしょうか?
もし木童の評判などご存知でしたら、ぜひ教えてください。

発注しようと思っている工務店とは別に、地元で工務店をかねている
材木屋さんに建築を依頼する手もあるのですが、そちらはどうも
プランがイマイチで。。。
265(仮称)名無し邸新築工事:04/03/19 20:03 ID:dSPuWSKW
まぁ、真っ当な材木屋なら同等の仕入先は持ってるよ。
266(仮称)名無し邸新築工事:04/03/26 22:09 ID:My/n6iMF
名古屋の東海木材相互市場(熱田市場)、西部外材センターへ移転だって。
来年で50周年だったのに……
となりの中京テレビハウジングセンター撤退で賃貸収入なくなる→
本体移転→隣とあわせて12000坪をあらためて賃貸に、という結論。

で、跡地はホームセンター・カーマの本部施設になるそうな。
267枯木商店:04/03/26 22:26 ID:???
>264
木童の相場が適当かは別として旧来の材木屋として共感すべき
も多々あるので使ってみたらどうですか?
既存の材木屋としてアプローチの仕方は面白と思いました。
一般の方もよくお勉強してらっしゃる。木童なんて知ってる材木屋は
あまりいないじゃないかな?

構造材も国産ヨロシク♪
268(仮称)名無し邸新築工事:04/04/05 13:35 ID:nrDq3eUO
造作家具やってる者です。
太陽電池ソーラーみたいな絶対経済的に採算取れないものでも
、環境のために開発促進するには誰かが買わなければといって、
人柱のつもりで買うお客様も居ます。
国産材料が売れなければ山が荒廃してしまう事をもっとアピールして
環境のためにも国産材を使ってもらいましょう。
がんばって下さいね。
269(仮称)名無し邸新築工事:04/04/05 17:59 ID:pBnrb5mQ
>>267
木童の相場がどうかはわからないが、地産地消じゃないのかな、
地元の風土で育った木材を使うのが一番いいんじゃないかと思います。
北海道のエゾ松を九州で使うのもどうかと思うが・・・
270ウッド ◆RVuzZWoOD. :04/04/08 20:52 ID:9oatEx10
当方、四国だけどここ数年外材が減り、国産材の需要が増えたと思う。
特に杉の注文が多い。
安いのであまり儲けにはならないし、品質にばらつきがあるのでなかなか大変だけど。
271(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 23:45 ID:???
>>269
>地元の風土で育った木材を使うのが一番いいんじゃないかと思います
その根拠を知りたい!
単なる地元産ブランド志向ならそれでも良いと思うが
強度、耐久性、気候風土に合うから地元産が良いというのは大間違い。
関東で使う秋田杉、吉野杉、四国桧、エゾ松を否定することになる
日本で使う米松、米栂、米桧、はナンセンスということにもなる。
272(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 09:41 ID:WwlzA00K
秋田杉(見栄えのよさ)吉野杉(管理された大径木)四国檜
(樹脂が多いわりに癖が少ない)蝦夷松(なんに使う?)
米松(シロアリ最強、加圧防虫効かない)米栂(防虫処理効
く、年数のわりに安い)米檜(年数のわりに日檜に比べて
目茶安)
ナンセンスなわけじゃない安くて良い木を探してこうなって
る 見た目、強度、耐久性、価格と色んなバランスの上
地産地消ならば見た目、価格が問われてくる

米檜なんか300年くらいの平均樹齢 それを100年前後
の日檜と比べると若干の耐久性の問題はカバー出切る
まあ 今の価格はそう永くは続くまい
273(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 22:20 ID:bzlgFPXw
双子柱はどうですか?ホワイトウッドの5プライの柱よりいいと思うのですが?
274(仮称)名無し邸新築工事:04/04/21 18:47 ID:8fGbaaqZ
景気も良くならんのに単価上がり過ぎ
引っ掛かり注意報発令中

双子柱?接着剤が信用できるもん使ってるならいいんじゃない?
275(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 20:10 ID:???
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■

新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。

月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。

http://www.bazooka.ne.jp/~a3503
276(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 22:46 ID:V9Fl83xa
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
277(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 11:57 ID:US6RWmwj
わーい キクイ虫やられちゃった
☆☆☆☆も考えもんですね
クレームつけられちゃったけど突っぱねました
そんな事で張替えやってたら潰れるわい!
278(仮称)名無し邸新築工事:04/05/17 18:32 ID:???
材木屋さんの配達員の面接受ける事になりますた。
面接いってから聞けYO!ていわれそうですが
もす雇ってもらえたら
この世界の先輩に聞きたいんですけど
やっぱ覚える種類とか多いでしょうね?
ここがつらいよとか、ここがたのしい
とかあったらどうか教えていただけませんか?
配達員と材木屋さんてひょっとしたらスレ違い?
かもしれませんからでしたらスマソ
279(仮称)名無し邸新築工事:04/05/28 09:40 ID:bpQM2qdc
今年も総会シーズンが終わるけど、今期は実に面白かったダス。
責任のなすりつけ合い、賦課金徴収で大モメ、来賓の議員へのあてつけ……
各業界団体の真の姿が曝け出されてますた。
280 :04/05/30 22:13 ID:???
>>278
ここで聞くくらい殊勝なら十分務まる。
281(仮称)名無し邸新築工事:04/06/08 11:55 ID:uIQv65Sn
>>278
亀レスだがはっきり言っとく。
「やめとけ!」
282(仮称)名無し邸新築工事:04/06/17 11:29 ID:???
越後屋の集うスレ。悪人ばっか?
283(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 10:24 ID:CRF/GdsA
責任age
越後屋か〜
そんなウマイ汁吸えるような業界じゃなくなってんだけどな
資金は大量に必要、マージンはショボ〜ン
好きだからやってられる






と信じたい
284枯木商店:04/06/26 18:33 ID:???
>270
ウッドは旧御三家の一つかな?

相場追うのもう疲れる。ラーチ12大台近いかの?
強気のセーホク、まるたま便乗しやがって・・
285(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 18:57 ID:???
極秘情報 仕入れ値公開
1580 900 940 530 630 800 980

35000 35000 46000 47000 43000 48000
286(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 01:26 ID:AiqwubUJ
こんな住宅グループあるんだけど・・・
http://www.ecostyle-group.com/
287(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 14:41 ID:LhS4itao
掛川のクラミ木材が自己破産申請だってね。(ソース:レンゴー調査
杉・桧内装材じゃ儲からんわな。
288(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 16:22 ID:???
289(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 16:29 ID:???
>>278 で、配達員になってどうよ?
290(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 21:11 ID:BpXHcWGk
今月で、世話になった材木屋が廃業してしまう……
なんてこったい
291(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 23:39 ID:???
石膏ボード今いくらで売ってますか?
292黄昏材木店…:04/07/30 14:15 ID:???
9.5HV@280 12.5HV@380です
293(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 08:05 ID:KTHZp0F+
材木屋さんに新築立ててもらうことにしました。
自分でも分からないけどハウスメーカは大嫌い。
294(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 16:30 ID:17oGCeeu
神騎馬3丁目、ASC。売り掛けあるヤシはなんでもいいから相殺作れ!
295(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 00:42 ID:bxFhAlA4
296(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 01:25 ID:HuTDz8mg
こういう国産材を使う住宅グループがあるのですがどうですか?
http://www.ecostyle-group.com/
297(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 14:12 ID:uc38qNW7
発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO

 世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。

 IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。

毎日新聞 2004年8月7日 11時42分
298(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 12:12 ID:Wb6jGWXf
中空乾燥材のピーウッドってどんなもんでしょう?

良い製品ですか?材木屋さん、良かったら教えてください。
299(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 15:47 ID:zLs0yALy
ヤマセハセガワもあぼーん
300(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 17:01 ID:???
オレの知ってるところも廃業した。
昔からやってて資産も厚い業種なのにね・・・
301(仮称)名無し邸新築工事:04/08/14 17:03 ID:nbbeVbNR
知ってる材木屋さん
首吊ってしまった・・・・

かわいそう・・・・
302 :04/08/14 19:30 ID:???
すっかり、材木屋自体が登場しないスレになったな。
303(仮称)名無し邸新築工事:04/08/16 13:37 ID:Ul06zxmk
資産のある材木屋の生き残る道
@先祖代々受け継いできた立地の良い土地にマンションや駐車場をつくり家賃収入・管理手数料で食っていく。
A先祖代々受け継いできた立地の良い土地にコンビニやファミレスをつくりオーナーとして君臨する。
B先祖代々受け継いできた立地の良い土地を売り払い、オーストラリアやニュージランドなどの銀行金利の高い国へ移住。何もせず利子だけで悠々自適の生活を送る。
C昔からの職人ネットワークを活かし、元請として住宅会社やリフォーム会社を設立する。
あなたはどれを選びますか?
304(仮称)名無し邸新築工事:04/08/16 20:47 ID:37Q0zzLI
@番
305 :04/08/17 19:52 ID:???
D先祖代々受け継いできた立地の良い土地は抵当に入り、
屑手形の束で首が回らないから廃業すら出来ない。
306(仮称)名無し邸新築工事:04/08/17 22:55 ID:zOU3Nu9X
@ORA
といいたいが、抵当に入りそうもいかず、
借金の元金・利息を払う為に働いてるようなもの。
廃業したところで、なにも残らないだろうな。。。。。
307(仮称)名無し邸新築工事:04/08/18 02:44 ID:Wgz7J8Y6
>>303
E火付けを行う→家が燃えまくる→新たに建て替える必要がある→材木が売れる→(゚Д゚ )ウハウハ→
売れすぎて材木が供給不足に陥る→材木値上がり→(゚Д゚ )ウハウハ→最初に戻る

参考資料;必殺仕事人
308(仮称)名無し邸新築工事:04/08/18 07:23 ID:???
E火付けを行う→家が燃えまくる→新たに建て替える必要がある→火事が怖いから鉄骨にする→(゚Д゚ )マズー→
売れなすぎて材木が供給過多に陥る→材木値下がり→(゚Д゚ )マズー→最初に戻る
309(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 16:30:05 ID:LP59Zpwi
シャレ木の由来教えて
310(仮称)名無し邸新築工事:04/09/16 15:34:25 ID:K0Z/qaz0
>>304
@は実際やっている所が結構あるよ、俺の知ってる材木屋は殆どこれだねA、B
は知り合いではいませんねCは家もしていますが、若手の工務店からは両論だね
実際離れて行った所も3.4社あるよ。
311(仮称)名無し邸新築工事:04/09/16 15:42:46 ID:???
このままチャイナバブルが続けば、5年以内にチャイナ内陸部なでフィ-バし
どど−−ん、とチャイナ住宅需要があふれ出し、
日本木材の輸出が、どど−−−−−−っと、逝くぞ。















 と、知り合いの商社マンが説明してた。
312(仮称)名無し邸新築工事:04/09/16 15:44:56 ID:???
木材、なんで1-2年前に比べてこんなに値上がりしてんの?
プレカット屋からの見積りみておっちゃんブッタマゲータYO
313 :04/09/16 20:14:53 ID:???
上がってるのは全部、金物ですから、残念!
314(仮称)名無し邸新築工事:04/09/17 00:08:15 ID:VW4ifP+g
>>311
残念だが中国は木造住宅の比率は少ないんだぞ!
お金持ちはRC、貧乏人はレンガ積み。
木造は内陸部のボンビーな掘っ立て小屋程度。
木材輸入するにしても、良質で安価なロシア産には日本の木材は勝てん!
地道に戦後植林された50年物の反り易い国産杉材を「地消地産」の美名のもとに普及させていくしかないじゃない。
315(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 16:54:43 ID:4B0a0VLq
30年ぐらい屋根つきの倉庫に放置しっぱなしだった杉
って使えますかね?社長が欲しけりゃやるよといってるん
ですが・・・・・・。

製材してない丸いまんま。ログハウスでも作る気だったん
でしょうか??
316(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 00:50:27 ID:???
>>315
もし、その丸太が使えないとしたら、築30年だとリフォームは無理だと
言うことになりそうな木がする。
317債権総論:04/10/12 15:07:02 ID:IliLOF5e
貧乏人相手の商売は疲れるね!
318(仮称)名無し邸新築工事:04/10/12 19:17:13 ID:DPjHqYpL
末口と元口の見分けから教えてください
319(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 20:01:03 ID:CaKa7XDX
九州だけど台風の影響で
タキロン浪板、リブプリントなんか入荷しなくなってしまった。。。
全国的にどうよ。
320(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 20:51:16 ID:wEqBpR36
九州じゃ、ガルバの板さえも入荷しなーい!!
台風被害の保険出だしたから、日○工業もフル稼働。
スレートはもはや存在しない物として選択肢から除外
321(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 18:06:53 ID:UlxU5KQ3
>320
日創かな?
ぼーなすがっぽりやろね。
しかし、皆さん日頃在庫してますか?
日頃在庫してないのに問屋にきついこといっちゃだめですよ。
322(仮称)名無し邸新築工事:04/10/19 15:38:46 ID:???
ポリカも目処立たず・・・
仮設材料欠品のまま、台風二つ上陸…

日本荒野原化。中国産の建材でいいから  くれ
323(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 09:01:53 ID:???
在庫なんてできるだけしねー。
倉庫で朽ち果てるだけ。
324(仮称)名無し邸新築工事:04/10/20 20:34:28 ID:2+uWufQs
プレカットって簡単?素人でも出来ますか?
325 :04/10/20 22:41:23 ID:???
できます。
326(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 22:22:52 ID:vnDNkHSH
地震で材料の不足はありそうですか?
327忘年会:04/10/30 10:53:24 ID:jesmDErF
木材市場は行かなくなりましたね。
328 :04/10/30 21:22:32 ID:???
東木大丈夫かなぁ
329(仮称)名無し邸新築工事:04/11/06 23:07:38 ID:???
330材木屋:04/11/07 08:17:58 ID:AYfZdxW3
単価上がりすぎ・・・・・・
福岡だけど 杉 4分板3寸 一等込みで 35000だよ
おたくはどれほど??
331(仮称)名無し邸新築工事:04/11/07 20:43:38 ID:prYGz+lY
お宅福岡のどこよ?
それなめられてる。
普段から在庫して干してないから当用買いせにゃいかんのよ!
332(仮称)名無し邸新築工事:04/11/07 20:44:37 ID:CxnibTme
おいおい、クソパナホームさんよ。見積書では窓があったハズなのに
なんで完成した家は窓が無いんだよ。担当の川崎、出てこいや!
クソ川崎!!!!フザけるな!!!
みんな、クソパナホームは手抜きが多いから契約しないほうがいいよ。
でも、なんで川崎って、客にヘーキでタメ口きくの??
おまいの親がバカだから????プ
333枯木商店:04/11/28 22:36:21 ID:???
東木、オークションとは当世流か???
がんばってね。応援してます。
334枯木商店:04/11/28 22:40:32 ID:???
これだけのもんですよ!
うん 確かに・・
335(仮称)名無し邸新築工事:04/12/10 05:43:53 ID:???
昭和で終わった存在=材木屋
336呑んべぇさん :04/12/20 22:59:22 ID:eO0jQ8du
樫って高いんですか?
337(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 13:44:55 ID:???
製材所と兼務してるところは
機械入れて集成材やらプレカットやらやってるな。
338(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 21:52:39 ID:+zskD5me
広葉樹欲しいんですが、、、、杉桧米ツガマツが主流ですよね
山にないから市場にも無いのはうなずけます。やはり外国ですか
339(仮称)名無し邸新築工事:05/01/17 20:16:53 ID:7/iPv8Ts
街の材木屋さんがネット(ヤフオク、楽天)で商売の足しになると思いますか?検討してるんですが、微妙なので。みなさん意見を聞かして下さい。
340(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 06:07:58 ID:fefKeDn7
>>339
何をメイン商品にして、どの層をターゲットにするかで変わるけど、かなり難しいっすな。
個人的に、ネット販売を試みた業者を4社ほど知ってるけど……軒並み失敗。
一般人は、本式な建築資材なんて買わないし、買う人はホームセンター行く。
業者は、中堅以上は独自の仕入れルートあるから見向きしないし、小さい所はネット音痴(つーかPCを活用してない)。

結局「安さ」で客を引き付けるしかない訳だけど、ホームセンター以下の価格で材木出せないし
(そもそもそんなことが出来るなら店頭売りに徹すればいいw)
さらに個別送料を上乗せしなきゃならない問題もあるわけで……
341(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 19:31:17 ID:KhIi6EjD
340さん丁寧な返答ありがとうございます。うちなら安く出せる物もある事はあるんですが。未知の世界ですので。後継ぎとして何かしないといけないと思って。
342(仮称)名無し邸新築工事:05/01/30 21:30:49 ID:KuFcuSKt
05年1月26日レンゴーリポートより引用・要約。
-------------------------------------------------------------------------
【家具木工関連】建築用木製部材製造ほか
(株)ティー・エム・ジェー(三重県桑名市、資本金5000万円、高橋敏博社長)
自己破産申請へ 負債総額2億円内外。
1月4日に2回目不渡り出す。事後処理を弁護士に一任し、自己破産申請を準備中。
-------------------------------------------------------------------------

うちの会社も負債者だぞ カネ払えゴルァ!(`Д´)
343(仮称)名無し邸新築工事:05/01/30 21:47:24 ID:???
それを言うなら債権者だろ
344(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 20:36:26 ID:Bl2u7vQc
ベンチャーで材木屋はじめました!ってニュースねーかな。
345(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 23:32:31 ID:3OkkvutM
>>340 ホームセンタにあるものを価格だけで勝負するのは意味が無いと思う。
モノがおんなじなら価格に目がいってしまうのも当然のこと。
だから材木屋としてしか提供できないような商品を展開していくことが大切だと思う。
儲けたい金額にもよるけど普通にセールスするよりいいんじゃないか?
一般消費者に感心を持たせるためには無垢じゃないかと
346(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 23:39:04 ID:8Q7ig/ok
ホームセンターのって安いか?
(並)杉の5分板一枚1700円で売ってたぞw

普通杉の5分板なら坪・2500円・4分なら2000円もだしゃぁ余裕で買えるぞw
347(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 23:41:04 ID:8Q7ig/ok
グネグネのエゾの垂木もうちより高く売ってるしさ。
あんたらのホームセンターではそんな安いのか?
348(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 08:08:55 ID:???
っつーか、この辺の木材流通単価が高いのよ。
だから流通外のホームセンターはやたら安い。
349(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 02:52:15 ID:4VBAgvK1
考えてみたが、アレだろ?例え値段が安くても気軽に入れてその情報が行き届かなければ
結局意味が無い。情報の伝達が難しいんじゃないの?だから、少しくらい高くてもHCに杉板が
おいてあればそこで買おうってなるでしょうね。安いの知ってても材木屋にまで出向く
ユーザーはそんなにいるのか?と思うし。
気軽にあって買えない値段じゃなければHCに客は流れてしまうと。
だいたい、たとえば杉板の値段が高い安いの判断がきくお客さんなんぞいないに等しいと
思うがどんなもんかね。
そういう意味ではNETは有効な手段
350(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 08:58:25 ID:5BA349Zu
ホームセンターとくらべると、材木屋は安いと思う(ベニヤ類は無理だが)
たまにくる、普通のお客なんか「そんな値段でいいの?」ってよく言われる。

ホームセンターってどうして入りやすいのかな?店員がお客の相手をしないからですか。
値段の表示がないから、表示って無理なんだよね〜 業者によって値段も変えるし、購入量によっても
値段は変わるわけで・・・。

気軽に入れるって、難しい。
351(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 12:43:45 ID:xo8WSFrx
> 業者によって値段も変えるし、購入量によっても値段は変わるわけで・・・。

これって商売だから重々分かってはいるんだけど素人は引いちゃいますよね
せめてHCに勝てる材だけでも表示してネットに個人向け売買専門サイトでも作ってみては?
片面鉋かけ抜き板、垂木、小割り、三ツ割ぐらいだったら需要あると思うけどな

他に犬小屋キットとかフェンス(パーゴラっていうんだtけ?)キットとか安くで出すと
その後に繋がり易いのでは?

どう?
352(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 13:35:07 ID:4VBAgvK1
うん、やる場合はせめてウン十万みたいな値段はなかなか売れないから覚悟が必要。
凄くいいものならしばらく時間があれば売れる可能性はある。
ネット、一般のお客さんに販売するにしても、”加工”してもらえるサービスがあると
嬉しいのではないかと思う。手間が掛かるくせに儲からないからやらないケースが多いと思う。
でも、自分も厚みを挽いてもらう、大判の板をプレーナにとおすなどの加工を近くの材木屋、もしくは
製材屋でたのめるのか?もしくは、どんな加工ができて値段はたかいのか?引き受けてもらえるの
だろうかと?少し問い合わせるのも手間だなと思う。その点、HCは購入後、ひと加工30円?で合板のカットなども
してくれる。材木やにいくと手間がかかるし、何をしてもらえるのだろう?っていうのが大きいんじゃない?

もし、店頭で売るなら客がくるかどうかは分からないが一般客ようのスペースを作ることも
ありじゃない?それでHCより安く、他にもバリエーションのとんだ木をおいて加工も幅広く
してもらえる場所があれば一つの強みになると。
いってみれば東京のもくもく?見たいな所がちかいとイメージするけどいったことないから正確じゃないけど。
置く商品は建材か家具向き・木工向きの材を置くかでかなり客の関心と来る人も変わってくるじゃないかと。
ただ、東急ハンズは品揃えはまずまずだが、サイズ辺りの単価は高い!けどそこそこ売れてるんじゃない?
個人の意見ですけど、国産材、と北欧材も欲しいかなと?HCは木材いがいの商品もあって金具も塗料もあるっていうのも
かなりの強み。それに対抗するなら質と価格とサービス、欲を言えば木の豊富さどんなサイズも手に入れれること

それから、いまウッドデッキを自分で作る人が結構いるのでは?とうけるからSPF?材のようなものが
大量にあった方がいいかもしれない。日本の杉・桧の間伐材で同じような性能とコストパフォーマンスの
のデッキはできないものか?玄人のお方どうですか?
353(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 21:45:46 ID:9l6T0u4V
うちは杉の役物でデッキを薦めてます。
だいたいの材木屋は汚いし、在庫もホムセンより
すくなかったり企業努力が足りないと思う。
354(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 20:31:50 ID:vwxvLBYY
ザイモクヤはプロ相手だからこそ商売の存在意義あり。
自負心からではない。
顧客対象でハウツー、ノウハウ、同じ木を扱うにして全く似て非なるもの。
一般相手なら材木屋としての観念は捨てるべき。
もくもくなんかは地の利を生かした独自ルートではじめてあのバリエーション
が可能なのでしょう。しかし商売としてうまくいってるのかどうか??
355枯木商店 :05/02/10 20:33:06 ID:???
ザイモクヤはプロ相手だからこそ商売の存在意義あり。
自負心からではない。
顧客対象でハウツー、ノウハウ、同じ木を扱うにして全く似て非なるもの。
一般相手なら材木屋としての観念は捨てるべき。
もくもくなんかは地の利を生かした独自ルートではじめてあのバリエーション
が可能なのでしょう。しかし商売としてうまくいってるのかどうか??
356枯木商店 :05/02/10 20:34:29 ID:???
あら 失敬
357(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 18:57:30 ID:69FI7eZy
確かにうちの店も古くて汚くて、素人むけの在庫はないに近いかも。近所の人や年配の人は違いがわかるみたいで買いに来てもらえるのだが…
358(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 19:15:36 ID:???
>>350
>ホームセンターってどうして入りやすいのかな?

他の業種でもそうだが、プロ相手の商売人は
一般の客を軽んじるからだろう。

俺は大工だが、俺たちが買いに行っても、
電材屋、水道の資材屋、塗料のネタ屋、
みんなじゃまくさそうな態度をする。

ホ−ムセンタ−じゃ1本10円の金物でも、
「ありがとうございました。」っていってくれるからな。


359(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 18:31:18 ID:i0WmVs5j
丸太製材して下さい、って素人の客がいたらいくら位で加工する?
一本、時間当たり・石でも
360(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 12:03:49 ID:???
賃挽き@250/分だろ
361ハライタイ:05/02/19 16:08:16 ID:???
杉の化粧梁をワレないように乾燥させるにはどうすればいいのですか?
何回やってもワレル。
362(仮称)名無し邸新築工事:05/02/19 16:22:06 ID:???
みなさんのんきなことをいってますが・・・

ウエハウザーが旧マックミランブローデルを投資会社ブラスキャン(旧ドーマン、現ウエスタンの持ち主)
に売っちまった。

どうなる米材流通&プレカット

ttp://www.reuters.ca/locales/c_newsArticle.jsp;:4216e3d2:c7b72fbc1ca6e4c6?type=businessNews&localeKey=en_CA&storyID=7678957
363(仮称)名無し邸新築工事:05/02/19 18:16:33 ID:???
>>361
古い家で梁で背割りを入れてるヤツもあったな。

まあ杉は、柱なんかで背割りを入れても少々は割れるな。
364(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/02(土) 18:40:30 ID:TpWrCY5p
土佐檜っていい物なんですか?やっぱり木曽檜?
365枯木商店:2005/04/06(水) 20:48:45 ID:???
まあまあ 桧臭が強いというイメージ
366(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/18(月) 14:22:41 ID:0t4qG8O+
で、みなさん景気どうよ?
367(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/18(月) 17:06:11 ID:fryznYTc
コージーコーナーかな
368(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/19(火) 22:44:49 ID:???
材木の特等と1等では、単価の差は何%くらいある?
369(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/22(金) 15:23:41 ID:EGaRkMkF
重量鉄骨Hベルハウスの現場に根太材を搬入にいきました。
現場に誰も居ないのでコンストラクトキーで中に入りました。会社に帰ると
Hハウスから連絡が入っていました
「ヘルメットかぶんなきゃ駄目だろ。」
「ぺナルティつくから・・・」
監督さん離れたところから見ていたそうです。
あんたはストーカーか。
370:2005/04/23(土) 00:34:25 ID:???
ちは!
江東の虎、新木場に事務所を構える材木屋




で働いてる小僧です

以後よろしく
371(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/27(水) 18:33:01 ID:???
コラ!問屋!!
おまいらの仕事は、「ねごしえいと」。すなわち、小売屋との間に立って交渉することだろう?
右から左に商品流して、コレ使えない。取り替えろ!!っていうだけが仕事じゃねえだろ。
こっちは、可能な限り、吟味して製品だしてるんだ。ガタガタ言うんじゃネエヨ!!
372 :2005/04/28(木) 00:27:02 ID:???
ねごしえいと すなわち ネエヨ コラ !! ガタガタ
373 :2005/04/28(木) 00:30:58 ID:???
KDの赤松タルキ 
みなさん何処のメーカーつかってますか?
374(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/28(木) 00:32:12 ID:XdpqJz2j
,,,,,,,,,,,,,,,,,,              ,,,,,,,,,,,,,,
((;;;;;;;,,,,,,,  ̄ ̄\  ⊂⊃  / ̄ ,,,,,,;;;;;))
 ((;;;;;;;,,,,,,,    \/⌒ヽ/  ,,,,,,;;;;;))
   ((;;;⊂二二二( ^ω^)二⊃;;)) ブーン
     ((;;;;;,,,,,, ノ   /  ,,,;;;))
    ⊂二二二( ^ω^)二⊃
          ノ   /       ブーン
          ノ   l       
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
          ノ∩ /     ブーン
         ( | |/⌒ヽ
     /\ノ | ( ^ω^ )
     (___へ_ノ ゝ__ノ     ブーン
   _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,⊂二二二( ^ω^)二⊃   ブーン
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1114510014/l50
375(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/28(木) 20:20:40 ID:???
いらねえもの。

地域問屋
木材組合
森林組合
木材青壮年会
376(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/29(金) 10:01:43 ID:4BPEZDWE
>>375
つーか、役に立たないもの。
377(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/29(金) 10:16:07 ID:???
たしかにいらねーな。
木材組合・・・工務店は直需市場に行って山で買うし。
森林組合・・・3セクなんか赤字だして、値崩れさせるし。これまたゼネコンと直だし
木材青壮年会・・・一度、日木青の総会行ったが、無駄だった。小売の零細企業には全く無意味。
地区の青壮年会・・ただの飲み会 たまに情報収集くらいかな。
378(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/29(金) 23:35:22 ID:Sjb1J87A
賃挽き@20000/1時間。エロィ店より高いな。

羽目板にする本サネ加工、少量の場合加工賃はどれ位するのか疑問
379(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/06(金) 17:49:48 ID:???
だーかーらー、土日に総会やら全国大会やるなっての!>木材青壮年会
ウザいったらありゃしねえ。
380(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 09:02:44 ID:???
うちの位置付けは地域問屋だろうか‥‥?
381(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 09:46:58 ID:???
木造住宅なんですが、国産杉と輸入材と耐久やら健康面やら色々比較して、
こだわりが無ければ通常、国産に高い金払う価値ありますか?
382(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 11:26:08 ID:2IZkGGa5
ネットで商売って話し、
銘木とか広葉樹なら多少は目が有るかなと思うんだけど。
と言うのは、ホームセンターってこの分野はマダマダ弱いと思うんだよ。
あくまでも現物商売だから、大量販売のホームセンターには向かないし。

でも、木工を趣味にする素人サンたちの中に、徐々に高度なものを
求める傾向が出てきていて、材料もホームセンターのパインやコンパネ
からタモ楢チーク等に興味を持ち始めている、しかし、広葉樹は
買い方が判らないって言う声も聞いたよ。

例えば、2m×巾180×厚み33ですよ。値段は○○円ですよって
明記されていれば、買う奴は居るんじゃないかな?
で、そこに自動で厚みを決めるのは○○円で引き受けますって
書いて有れば尚いいかも。

店にこられて相手するより、時間的に猶予がある分マシかもね。
383(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 22:41:16 ID:kNHlXZ3m
木工ヲタが出現する可能性は十分あるね。
資本があればアキバにアンテナショップ開きたいよ、マジで。
384(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 08:29:42 ID:4y6LtMlD
自宅の新築の予定があるのですが、親戚が多摩に山を持っていて、30年物の
ヒノキを2〜30本あげると言ってくれてます。
貰わず断って全部ハウスメーカーに頼むのと、造作などだけ分貰うのと、どっちがいいんでしょう。
前の方のレスを拝見すると、加工賃も意外に高そうだし、切り出し、搬送にも
かかりそうだし。切った木をすぐ材にはできなそうなので、乾燥させる場所もいるし。

父も伯父も、本家の木を使って建ててもらいたいらしいけど、金を払うのはうちのダンナ。
ちなみに都内で延べ床70坪くらいを来年から建てます。
ハウスメーカーはまだ契約前で、木の事は言い出せずにいます。
アドバイス頂けましたらありがたいです。
385(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 08:49:54 ID:???
>>384
30年物の檜なら、あまり上等では無いので土台位にしか使えない。
とても造作材には使えないでつよ。
いっそ、やんわり断った方が良いかも。
386(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 11:01:36 ID:jbSj/h4x
廃業する大工さんから、代金の代わりに台湾桧(無節)を回収しました。
約20年前に購入したもので、完璧に乾燥しています。
寸法4x120x200〜300まで10本あります。
リューベいくらぐらいなら売れますかねぇ?
今は、伐採禁止で貴重みたいですが・・・
387(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 12:47:02 ID:U0NKzo5s
>>384
そんなことより、ハウスメーカーに頼むなら近所の大工に頼め
388(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 16:26:10 ID:pMiMt0mY
↑その通りです!
信頼のある工務店、大工さん頼んだ方がいいでしょう!
389(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 17:23:15 ID:2tltDgKM
工務店や大工が見つからなかったら…
近くの材木屋に行きましょう。親身になってご相談承ります。
信頼の置ける工務店、腕に自身のある大工を紹介いたします。
390(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 17:29:34 ID:2tltDgKM
洋風のモダンな家だったらー、そうだ!あそこの工務店。
瓦屋根の入母屋や数奇屋の家ならー、おぉ!あっちの大工がイイッ。
てな具合に右から左、数多くの業者を取り揃えてお待ちしております。
391384:2005/05/28(土) 16:06:13 ID:+Pf9kECt
みなさん、アドバイスありがとうございます。どうやら伯父の申し出は断ったほうが
よさそうですね。棚板とか、間仕切りの枠なんかに使うと、やはりかえって高くつき
ますか?はぁ…、どうやって断ろう…。
実家を建ててくれた大工さんの工務店は、息子さんに代がかわって数年で、
立ち行かなくなり、倒産してしまいました。
大手ハウスメーカーは(ミサワ、野村は大変なようですが)その点、安心かなぁと
なんとなく展示場に行き、一応ネットでも情報を集め、現在3社にプランと
見積もりをお願いしているところです。
やはり、工務店+設計事務所のようなパターンで進めたほうがいいんでしょうか。
ハウスメーカー展示場は、「はいはい、いらっしゃいませ」という感じで入りやすい
んですけど、材木屋さんは、「なにしにきたの?」と怪訝な顔をされそうな
イメージがあって(いや、実際には一度も入ったことはないんですが)正直、
入りにくいです。
392(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 17:11:56 ID:ngv7hknM
>>386
>約20年前に購入したもので
乾きすぎて脂気もないそんな木(゚听)イラネ
393(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 17:07:07 ID:???
>>391
子供の頃、ハウスメーカーって、その会社に就職した人が、
その会社の中で大工なり電気屋なり配管屋になるもんだと思ってたな

で、怪訝そうな顔をされそうって気持ちはよくわかります、私が材木屋だから
まず知り合いのツテで間に入ってもらい、聞いてみるとか
ま、町場の色々な工務店も覗いてみては?
あとは、たとえ専門的な知識がなくとも現場を見学させてもらうのもお勧め
都内に70坪ってスゴイ買い物なんだし、よく考えてなんでも試してみては?
394(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 23:30:58 ID:???
漏れ問屋やめる。
こんなところ浮かばれない。疲れるわ腰いたいわ客はわがままだわ、荷主はうるせーわ、給料やしーわでまぢ使えない、まだギリギリ20代だから、やりたいことやる。四年近くやってきたが、毎日朝起きて鬱だった。
395(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 00:12:58 ID:EOVuh12a
まあ、まて小五部。
仕事やってりゃ辞めたいと思う日もあるわさ。
でも皆頑張ってやっていってるんだ。小五部も
頑張ってみ?もうちょっと。せめて違う仕事が
見つかるまで。
396(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 08:25:20 ID:pigVQkG0
でも確かにこの業界はさいてーだな。
30年前から時間が止まっている。
397(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 08:31:12 ID:2KqQG1Hk
みなさん、お疲れ様です。

今日も、PB荷揚げしてきましたか?w
今日も、集金焦げ付きましたか?w
今日も、配送で走り回ってましたか?w
今日も、電話、なりっぱなしでしたか?w
今日も、納期間に合いませんでしたか?w
今日も、加工ミスがありましたか?w
今日も、電話注文する馬鹿いましたか?w
今日も、手間ばかりかかるリフォーム屋にペコペコしてましたか?w
今日も、腰が痛いですか?w
今日も、納品ミスありましたか?w
今日も、営業マンなのに汗だくですか?w
今日も、拾い出しを丸投げされましたか?w


今日も、低賃金で馬車馬のように働く、あなたが好きですw
398(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:09:46 ID:???
やり直しがきく年ならいますぐやめろ この業界は悪くしかならないからな
399(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 20:11:35 ID:???
禿げ堂。
400(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 18:12:55 ID:8PIinkL3
>>361
芯引きにきつめのクサビをかましてみ。
それでだめなら諦めてください。
401(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 23:09:06 ID:emeQdqQg
漏れもやめてえな
荷物を届けに来る運ちゃんにあこがれる
402(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/28(火) 23:56:26 ID:???
請け負いやってはみたけど後が続かない。
今月の売り上げ80万。
もうね、アフォかと(ry
全国大会に行った時食べた飛騨牛はおいしかったです。
403(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/30(木) 23:13:29 ID:LgY7PDYr
東木市場、大島木材が来たはイイけど、嫌われモン?
ヨソモノが土足で上がってきた感じ?
404(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/01(金) 12:27:25 ID:???
東木って新木場の?
まだあるんだ?
405零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/03(日) 21:07:48 ID:kbpjBkLl
なんか基礎パッキン系とか値上がりしてるな。それでなくともガソリン代が
4月から上がりっぱなしなのに・・。
梅雨に入り赤松はくせーし重いし。
406(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 20:43:10 ID:???
すいません、業界人でないのですが、
ウットデッキをDIYで作ろうと思っていますが、
材料をお願いするには、どういう風にすればよろしいのですか?
この板の途中で、HCよりも安く出せるとあったので。
407零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/06(水) 19:32:48 ID:0msEfDlU
簡単でも良いから設計図を持ってきてくれれば木拾いするよ。
材質(この場合は木の種類ね)は決めてきてね。

うちの場合、HCよりは安いです。
408(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/06(水) 20:23:00 ID:w0LroPkV
材木屋はHCより安いですよ。

材木屋さん〜 忙しいですか?
409(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/06(水) 23:23:08 ID:Rj4+q71D
防腐屋さん 逝っちゃいましたね。
平林も建材倉庫化が進んでいくのか・・・
410(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/07(木) 00:05:26 ID:???
1年ほど前 住宅のウッドデッキを塗装したのですが そのとき使われていたデッキ材がオーストラリア檜という材木でした 触った感じが妙に油っぽくて塗料がほとんど浸透しませんでした このオーストラリア檜という木は塗料を塗らなくても良いぐらい丈夫な木なんですか?
411零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/07(木) 05:53:32 ID:Df9pji18
逆に、ウッドデッキは1年おき、できれば毎年塗装しないと腐るの早いです。
オーストラリア檜というのは扱ったことないのですが、檜は成長が遅い分、
丈夫ではありますが油っぽいというのは何だろう・・? 防腐剤かな??
412(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/07(木) 07:51:00 ID:???
栗の木使うといいよ
413(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/07(木) 11:59:55 ID:???
高いよつか売ってるの見た事ないよ
414零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/07(木) 17:27:07 ID:???
オーストラリア檜ですが、市場には無かった。
ベテランの話ではウッドデッキは米栂あたりがよろしい模様。

栗だの柿だのは丈夫ではあるけどね・・。
415(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/07(木) 18:49:09 ID:???
材木屋タソ グリーン材(桧) 土台特一等上モルダー加工
のモルダー加工ってどんなのですか?
416零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/07(木) 19:46:32 ID:???
平たく言えば 削る=モルダー加工

表面を滑らかにするのも面を取るのも、モルダー加工。
廻縁なんかの模様もモルダー加工という場合があります。

グリーン材ってのはナウい言い方ですね。うちじゃ「注入」。
417(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/07(木) 19:56:11 ID:???
零細タソありがとうございます 面とったやつなんですね謎がとけますた
418零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/08(金) 17:36:41 ID:???
生木をグリーン材って呼ぶ地域も多いそうで・・。
特一等ってのも、うちの地域じゃ呼ばない。特と一等の中間らすい。
419教えて下さい:2005/07/08(金) 19:24:45 ID:3Cyhjo1k
大阪の材木問屋成瀬は どうよ? あそこの爺さんまだ社長かよ? それとも死んだか? 福岡は閉鎖になったみたいだけど社員はどうしたの?
420(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 19:53:21 ID:???
檜材について教えてもらいたいのですが よく びしゅー檜という言葉を聞くのですが 「びしゅー」とは漢字で書くとどんな字なのですか?
日本の産地であれば 
檜のことを 全部びしゅー檜というのですか?
421(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 21:47:49 ID:???
ヒント
甲州、信州、・・・・
422(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 16:43:34 ID:WPbNn8G1
ウッドデッキ。

オーストラリア檜はハードサイプレスとも言われており
住宅の土台にも使用可能なくらい硬く、防蟻防腐性が高いです。

個人的にウッドデッキは米杉(ウエスタンレッドシダー)がお勧めです。
比較的安いし、それなりの防蟻防腐性をもっていますよ。

SPFや栂の注入は安いのですが、毎年メンテナンスをしないと痛むのが早いし、
南洋材系は単価が高いし・・・
423(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 18:16:53 ID:???
>>421
尾州ですか
424(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 18:24:38 ID:???
>>420
>>423
当り!
木曾檜の官木(国有林)のことをいいますね。
目が積んで建具材・他などに。
425(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 21:18:36 ID:???
>>424
国で管理している木は市場に出ないのですか?
426(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 00:07:58 ID:uZPXS9OF
コアってチップ以外に何か有効利用ナイ?
427(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 09:44:38 ID:???
>>425
そこの営林署によって違うみたい。
少しずつ入札して原木買った人が製材して市場に出るみたい。
秋田杉の官木も有るよ。
428零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/10(日) 18:40:32 ID:???
うちの地方では営林署が入札やって製材所が落札してというパターン。
県有林だと材木屋にも指名が来る。
429(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/16(土) 14:27:43 ID:???
私は木場の材木屋です
特一等→ある。
グリーン材→生木
注入→注入

零細さんは関西方面ですか?



ウッドデッキは最近は南洋材が多いですね
イペとかギャラ、ウリンとか
マニルカラとかバツってのもありましたね。
どれも水に沈みそうなぐらい重く、刃がナメるぐらい硬く
燃やすとプラスチックの様に黒煙を出しました。
430零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/16(土) 22:07:43 ID:???
いや、関東。
特一等って近所の材木屋にはあるみたい>大工が言ってた
おいらのとこは、生木は生木。注入って微妙に緑がかってる
のでグリーン。単純です。

南洋材は歩留まり悪くて、加工も難しいので取り寄せ程度ですね。

重いって言えば新人の頃は野縁が辛かった。
そのうち胴縁2束持てるようになり、慣れると仕事が楽になった。
今でも、仕立て直後の注入は泣きたくなります。
431(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/22(金) 18:54:14 ID:C9VbxLvk
九州の材木屋です
特一等、一等上、一等、一等並、二等の順であります。
グリーン材→生材
注入→防腐材or注入材。

上下に二束担ぐと、振った時に上の材が逃げませんか?
432零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/22(金) 22:20:57 ID:???
目一杯の握力で押さえればおk
うちは特等と一等のみですが、どうしても安いのと言われれば市場行って
二等買ってくる。そんな感じです。

今月はゼネコンからビルダーまで安全大会目白押し
433(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/23(土) 17:47:18 ID:???
ピカッ \   /
      / /
      く <
::::     ,\\   ドッシャーン
::::::::  ’,∴ //∵・_ ::::::::::::::
;;;;;::::::∩ ’;人・’∩:::::::;;;;;;;;:::::::::
;;;;;;;;;;;;|ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ;;;;;;::::::::::::::::   大地震 キタ━━━━━━━━━━━━━!!!!!
;;;;;;;;;/  ○   ○ |;;;;;;;::::::::::::::
;;;;;;;;|     ( _○_)  ミ;;;;;;;::::::::::
;;;;;;;;ヽ    |∪|  、;;;;;;;:::::::::::

東京の建て替え需要爆発!在庫増やしとけよ
434零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/23(土) 21:34:00 ID:???
またボード入ってこなくなったりして(w
木場と東京湾の埠頭が被災したら辛いかも。
435材木屋:2005/07/25(月) 23:43:35 ID:glYmGns6
最近新築なくて暇でつ。掃除はもうやだ!!
436木場:2005/07/26(火) 15:20:37 ID:???
地震の時は、でかければデカイほど
倒れて傷付いたすいベニヤが安く入るときがあるね






ちと不謹慎だな。スマン
437木場:2005/07/26(火) 15:25:50 ID:???
あ、あと他の材木屋さんに聞きたいんだけど

ラーチとかラワンベニアのB級品って扱ってるのかな?

床の捨て張りとかって、傷付いてたり、染みが付いてるベニアでもOKじゃない?


うちは土留めや、現場の下敷きに使うようなC級品まで
扱ってるけど‥‥
438木場:2005/07/26(火) 15:28:50 ID:???
たびたびスマンです

零細さん、九州の材木屋さん、レス、サンクス。

零細さん、無理して腰壊さんでね
439零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/26(火) 17:50:15 ID:???
台風のため早仕舞いしますた。上棟1件が明日に延期。明日は予定2件あったからキツい。

下地ベニアとかコンパネ持ってく人は多いけどね。
床材もそうだけど、B品ならホームセンターにはかなわない。
440(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/26(火) 21:58:51 ID:Fef8oLPn
ベニヤで一言
何を仕入れてますか? F3?F4?国産?輸入?
国産と輸入の寸法の違うのはどうにかならないのかね。

441(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/27(水) 07:03:26 ID:r5Oa2nlJ
メーカーによって寸法違う(w
海外だと厚みも違うし・・・

F4だけどノンホル物が多いかな。殆ど国産。
442(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/31(日) 08:30:50 ID:z+J/CbGy
営業ってどこ行ってる?いまさら新規営業とかしてる?

工務店行っても、直需で仕入れてるし、建材は問屋が入ってきてるし。

客は材の良いもの、悪いものわからんし。

昔は、利益少なくても良い材仕入れてそれをわかってくれる大工がいた時代が
懐かしい。
443零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/07/31(日) 22:42:15 ID:???
うちは営業してないです。
営業地域が価格主義の材木屋ばかりなんで、ハウスメーカーの仕事なんかも
まわってくる。若い工務が大工に怒られてるの取り成したり、金をかけないで恩を
売ったりもしてますが。
バブル飛んだころには大手の客が流れたこともありましたが、結局、クレームとか
負の部分が大きかったようで戻り始めてます。

っても、小さい会社だし赤字にならなきゃ良いぐらいの感覚ですが。
444零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/08/04(木) 18:58:11 ID:???
6月末決算が確定しました。
売上高2億1千万円、2期ぶりに2億超えを何とか達成。
家族+αだからやっていけるようなもんで、同世代のIT長者の年収以下なんだなと
つくづく思う・・・。
445(・∀・)質問しゃ:2005/08/11(木) 12:10:36 ID:FdD0qBr/
お邪魔します。イキナリ不躾ですみませんが質問させてください。

上のほうのレスにも出てきた南洋材ですが、ガレージの土間に敷く予定です。(一戸建て住宅)
よく枕木とか敷いてあるでしょう、ああいう感じです。
しかし、ウリン材は堅固だけれどアクが強く、
隣接するコンクリートやレンガや自然石等を汚すことがあると聞きました。
汚れるといって、どの程度の汚れなのでしょうか?
防ぐ手立てはないのでしょうか?
ウリン材以外の木材ではどうでしょうか?

ご返答どうぞよろしくおながいします。
446(・∀・)質問しゃ:2005/08/11(木) 13:09:51 ID:FdD0qBr/
ぬあぁぁ(´Д`)<誰かいらっさいませんか〜
447(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/13(土) 21:17:21 ID:WhCVtAxj
土間に敷く・・・雨の跳ねかえりが無ければ問題ないと思いますよ 汚れですが たとえば二階に
ウッドデッキを建ち上げた場合一階の壁がアクで汚れるようなことが有ります〔茶色い雨ダレが壁につく 白い壁ほど目立つ〕が年数とともにアクは出なくなります
アクの汚れも年数たつとアンチークな雰囲気を醸しだしてよろしいのでは?
448(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/14(日) 08:52:06 ID:cAOVzhH4
みんな 昨晩は山六運輸行った?
449(・∀・)質問しゃ:2005/08/14(日) 09:50:16 ID:???
>>447サソ
レスありがとうございます。
土間に敷くというのは、部分的で、土間コンの間に埋めるような形です。
だから、建物外壁への影響より、隣接する土間コンに出来る(であろう)しみが
どの程度のもんなのかな、と思いまして。。。

>アクの汚れも年数たつとアンチークな雰囲気を醸しだしてよろしいのでは?
施主様は、建材などの経年変化には理解があるというか寛大な方なので、
そんな感じならノープロブレムかも。。
ありがとうございました(・∀・)
450(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/15(月) 12:37:37 ID:???
>>448
あんただれ
451零細 ◆uBwgL7Vjko :2005/08/15(月) 21:29:42 ID:???
>>447 さんの回答で完璧だと思います。

古材でもない限りアクは不可避ですし、どんな施工方法でも
出るでしょう。コンクリ強度とかへの影響はあるのかな?
452(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/17(水) 21:29:02 ID:Y1vimJvk
土間コンと面位置で敷いた場合木材が痩せればコンクリートのエッジは欠けやすくなり
木材の上にも水が溜まりやすくなるでしょう その程度の問題かと・・・
453(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 17:38:11 ID:???
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2005/08/24(水) 16:58:33 ID:???0 ?##
★事故:飛んできた木材、左胸に刺さり死亡 外国人派遣社員、高岡の製材会社で /富山

・22日午後4時20分ごろ、富山県高岡市堀岡又新の製材会社「アブト・シンコー」の
 本社工場で、フィリピン国籍で人材派遣会社「豊和産業」(同県新湊市)の社員、
 エベーラ・ジョニーニョ・ヒメネスさん(21)=同市作道=が、作業中に左胸から血を
 流して地面に倒れているのを、すぐ近くで作業をしていた別の作業員が見つけた。
 ヒメネスさんは出血性ショックで間もなく死亡した。

 新湊署の調べでは、ヒメネスさんは、電動ノコギリがついた機械で、木材の加工作業を
 していた。ヒメネスさんの近くに、血の付いた木材(長さ約2メートル、幅約3センチ)が
 落ちていたことから、同署は、折れて飛んできた木材が左胸に刺さったとみている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050824-00000233-mailo-l16

???
454(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 19:34:08 ID:9lHHtMM9
材木屋に入ってもう10年ほど、
未だにわからんことがある。

素性がいい物って 未だにわからんのだが・・・

字が違ってたらごめん。 すじょう ね。
455(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 22:13:05 ID:???
>>454
もう10年日本に住めばきっとわかるよ

>>453
    ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
   (::::::::::::::::::::::::::::)
   (::::::::::::::人:::::::::ノ
   (:::: ( ´・ω・):ノ  カワイソス
     ̄/ つとl
      しー-J

456(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/03(土) 22:58:45 ID:???
黒檀のフローリングってでたことありますか?
457(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 15:34:03 ID:???
見たことも聞いたこともない
458(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 11:36:57 ID:bZZ894Yq
そんな高くて美味しい仕事なんて  orz
459(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 23:00:58 ID:???
誘導されてこっちに来ました。宜しくお願いします。

某高気密高断熱メーカーで新築を検討中ですがホワイトウッド集成なのが気になってました。
改めて確認すると
ホワイトウッドからレッドウッドに変わるそうです。
WEBでざっと見た感じだと変わったから何?と言う感じなのですが・・・。
よくなっているのでしょうか?

土台はカラマツの集成だそうです。
これも米ヒバやヒノキに比べるとどうなのかな、と・・・。

シロアリも怖いし、皆さんの意見をお聞かせ願えたらあり難いです。
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:10:29 ID:???
ホワイトうっどは止めて正解だと思う。
WWは耐朽ランクが最低レベル(朽ち易い)らしいから使わない方がいいと思うよ。
内装やらにかけるお金を数十万、構造材にまわせば
まわしただけ家は長持ちするよ。
内装なんて後からいくらでも変えられるけど(リフォーム出来るけど)
柱やら梁は中々取り替えきかないからね


以上、材木屋の戯言でした
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:17:44 ID:???
土台カラマツも珍しい。危険なニホイが‥‥。

土台、桧にしてもそんなビックリするほど値段かわらないし、

WWは林材新聞あたりからググれば、なんかあるかもね。
あとは2ちゃんで
【あなたの】木の世界【知らない】
ってスレも参考になるかもね
462459:2005/09/11(日) 02:49:04 ID:???
ありがとうございました。
私もホワイトウッド+シロアリでググって怖くなっていたのでホワイトウッドでなくなったのはよかったのですが…。
じゃあレッドウッドはどうなのかと…。
カラマツ珍しいんですね、不安です。
ググると堅い木ではあるけど土台として一般的なヒバ桧とは差があるらしいし、教えていただいたスレ読んで、なかったら質問してみようと思います。
463(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/15(木) 22:32:46 ID:???
今朝、近所の材木屋を通りかかったら材木山積みになってたけど仕事帰りに見たら
きれいさっぱり無くなってました。実家を5年前に改築した時、大工さんはそこの材木屋を
使ってたようだけど、材木屋ってそんなにモノが動く商売なんですか?
材木のカタマリが10コぐらいあったので・・。
464(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 14:30:16 ID:dqfULrKZ
【古材インテリア】京都の民家解体時に発生する銘木の古材、アンティークとして再利用 ブームも後押し(建設経済新聞)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126843013/l50
465(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 14:53:11 ID:6hjAfxg9
レッドウッドは時間がたつと黒くなりますよ。
466(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 18:42:42 ID:???
教えてください。
新築して4ヶ月になりますが、木食い虫が発生しました。
メーカーの方は殺虫剤で殺せば大丈夫とのことでしたが
本当にそれで大丈夫なのでしょうか?
今回殺しても、まだまだ発生するのでしょうか?
とても不安です。
467(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 11:30:08 ID:???
駆除可能だか大丈夫だかどうかは知らないが、
四ヵ月で虫発生は欠陥住宅と言って差し支えないだろう

もとから材木に付いてたんだろう。

虫に喰われた家に住みたいだろうか?
オレなら発狂して金払わない&引っ越し費用やらなんやら賠償請求するだろう

2ちゃんで質問してるバヤイではないと思うが‥‥



以上、問屋の戯れ事でした

468大工の息子:2005/10/06(木) 13:03:16 ID:???
>>466
…建て直しさせましょう
469仮称)名無し邸新築工事 :2005/10/07(金) 20:16:40 ID:hIG24pmB
>>466
木食い虫=シロアリ って事でいいんでしょうか?。

殺虫剤で殺せば大丈夫ってのも、その場逃れの見解だね。出ないのが当たり前で、虫が出るのが異常なんです。
467さんの言うとおりで、メーカー相手に何か法的に手段でも取られたらどうよ?。
470(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/07(金) 22:54:25 ID:xfJ3bkLx
すいませんちょっと聞きたいんですが
建材屋の営業って大変でしょうか?
今年21歳になるんですけど若いと
お客さんに相手にされませんかね?
誰か教えてください
471466:2005/10/07(金) 23:01:57 ID:???
>>467−469
レスありがとうございます。
キクイムシっていう虫らしいです。
キクイムシ用の殺虫剤がホームセンターに売っているとのことだったので
買ってきてみました。
ネットでも引き続き調べてみます。
無垢の床で、一応殺菌はしてあるらしいのですが、
たまたま殺しきれないことがある・・と言われました。
正直、虫がいるということは不快ですが、
まずはこの虫が、シロアリのように家の倒壊にかかわるものかどうかが
とても心配です。
もし、ご存知の方が見えたら引き続きよろしくお願いします。
472(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 09:55:00 ID:???
おいおいおい!『買ってきました。』じゃないだろ!

ま、いいか。ネタっぽいが私の知り得るかぎりを

木喰い虫。シロアリのように直接致命的ダメージはあまりない

しかし発生場所によっては、空けられた穴、粉のような喰いカス?が腐敗を助長する場合もある

ま、床板なら実害は板の見た目と、たまにコンニチハーされるぐらいか?

ただ「殺虫しているが‥‥」は胡散臭ぇなぁオイ!

虫食いなんて製材すれば一目瞭然。そんな材料は普通使わない(化粧にはね)
柱でさえ返品だ
ようは殺虫しようがしまいが虫食跡があったら却下なわけ

まあ、たまたま木喰いトンネルの部分を避けて製材してた
これはワカラン。コンニチハーされるまでワカラン

しかし床板なんてせいぜい15_でしょ?
それで、たまたま虫食い跡が出なかった?

年末ジャンボといい勝負だな!オイ!

とりあえず、キレる練習しておけば?



以上、胡散臭い問屋。
473(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 09:17:48 ID:ac44FHAr
ヒラタキクイムシ
建物や家具を食害する代表的な害虫です。幼虫はラワン、ナラ、ケヤキ、カシ、竹などを好みます。幼虫は木材表面近くで冬眠
して春に孵化する。通常は5〜6月頃に成虫が小孔を開けて飛び出しその際に木屑と糞を一気に外に排出します。成虫は赤褐色
〜暗褐色で体長3〜7mm、幼虫は成熟期で体長5〜6mm乳白色〜黄白色です。成虫の寿命はオスが約1週間、メスは10日前
後です。昼間は脱出孔内や導管内に潜み夜間に飛びまわりメスは産卵します。

・・・だそうだ。

上の説明文を見ると、虫が今頃出てくるのは、築後に虫がついたと考えるのが普通なのでは?
おいら建築屋じゃないから分からないけど、それでもクレーム対象になるのか?
474(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/10(月) 22:12:31 ID:daRh8vmR
>467問屋、>468大工の息子、>472胡散臭い問屋
どうなの?
475467472:2005/10/12(水) 10:13:52 ID:???
あれって木の中に2〜3年いるんじゃないんだ?知りませんでした

ま、再び私見をば。
問屋生活10年で虫食いクレームは数件。いずれも工務店と折半みたいな感じ。
うちは材料、大工は手間賃を泣くって感じ。こういうもんだと思ってる。

ま、この場合は、メーカーが殺虫しきれない場合があるって認めてるし
柱でさえ虫食は避けるから、虫食の殺虫なんて聞いた事ないけど、化粧に使う床板に
虫に喰われてるかもしれないから殺虫して使ってますって事でしょ?
オレなら怒り狂うよ
オレならね。
476466:2005/10/12(水) 18:13:44 ID:???
皆さん、レスありがとうございます。
一応、虫が出てきたと思われる箇所にはキクイムシ用の殺虫剤を使用しました。
殺虫剤をやった後は、粉はなくなりました。
でも、産卵するのであれば、また出てくるんですよね。
問屋生活10年で、クレームは数件しかないなんて、
家はよっぽど運がわるいのですね。
輸入の建材なんですが、板を加工する際に、高温で殺菌?して
虫を殺しているようなことを言われた記憶が・・・・。
工務店さんと折半とありますが、床を張り替えたんですか?
この程度のクレームで張替えは可能でしょうか?
張り替えられたときは、どの程度、張り替えられたのですか?
同じ材木を使っているところ全部ですか?
でも産卵しているのであれば、他の種類の床も・・・?
ご意見、よろしくお願いします。
477(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 16:12:32 ID:???
カーテンボックスのベニアから発生
ベニア数枚渡す

化粧柱から発生
柱交換

もちろん発生場所分だけ。

ってかさ、メーカーが殺虫しきれなかったって言ってるなら
じゃあちゃんと殺虫したのに取り替えろ。でいいじゃない

虫の発生時期がいつだの、後からついたとか、知らない
たった半年で虫が出る家なんて住みたくない!でさ
大体、薬撒いたら無垢使った意味なくない?


あと>>469
出ないのが当たり前
478(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 23:05:08 ID:ZD7S/4fR
んじゃ、ネズミが壁をかじったら壁を取り替えさせればいいんだw
479(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 10:32:41 ID:HhZ48Hyv
ラワンだったら結構出たりするんじゃね?
480(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 13:11:21 ID:???
>>479
確かにラワンは虫がつきやすいらしい。
ベニヤでも輸入モンはパレットからうつる場合があるみたいだし
ま、桧とか、柱じゃ少しぐらい虫ついてもわかりゃしないけどね


>>478
取り替えさせればいいんじゃない?
ネズミを除去しましたって言われてるのに、すぐにそんなことがおきればね

文句つけるだろうね
オレなら。
481(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 00:34:04 ID:BtIovLtt
新築引き渡しの時に「ネズミを除去しました」なんて言うの?
引き渡し後、後から入って来たネズミはクレーム対象外だと思うが。

引き渡し後に付いた虫だのネズミだのは有る意味天災みたいな物だと思うけどね。
ただし!虫の付きやすいラワンなんかは薬剤を加圧注入するのがあたりまえ。
この処理をしていないと必ず虫が付きます。まぁ10年も経てば薬も飛ぶけどね。

ただ、文句をつけるとかキレるだけじゃ説得力無いよ。
逆にやり込められるだけ。
気の弱い営業マンならいいけどね。(笑)
ラワンなんか使っている場合(見えない裏側なんかにも)防虫処理の事を突いてみるのもいいんじゃないかな?

でも、消費者センターに相談してみたら?無料だし。それからクレーム出してもいいんじゃない?
482(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 00:39:56 ID:BtIovLtt
ちなみに殺虫と加圧注入は違うからね。
加圧注入は後から虫が付かなくする為の薬だからね。
もちろん加圧注入すれば、前に潜り込んだ虫も死にますよ。
483(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 22:57:59 ID:b4lU9q1g
豊橋で木材市場が逝ったらしいが、詳細求ム。
484(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 13:43:24 ID:???
>>470
若いという理由で相手にされないという事はないです。
ちょっとした用を気楽に頼めるから、かえって良い場合もあるかもしれません。
ただ建材は種類が多いので例えば
「○○に使うアレ、ふたつ」など ”アレ”でピンとこないと
相手が面倒臭がるかもしれません。

私のお勧めは、21歳なら他の仕事を探したほうがいいと思います。
485(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 11:36:40 ID:???
おい
CASCADIA(旧WEYCO) が WESTERN (旧DOMAN) に買収されますよ。
486(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 00:07:42 ID:???
買収されても何も変わらないっす。
487(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/02(金) 21:04:10 ID:yQiOkyZ9
秋田のオータカランバーが倒産しましたなあ……
488(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/03(土) 21:16:01 ID:avTXqC4r
>>487
ん、合板屋? 中国景気にやられたか
489(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/04(日) 00:27:45 ID:???
中国の材料はろくなもんじゃねぇ
積層材はあつかってるけどね
ベニアやランバーは最悪
台湾産ランバーはあつかってるけどね
490(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/04(日) 17:31:14 ID:???
>>488
オータカの扱い品は、ラミ天と羽目板。突き板も扱っていたかな?。
ラミ天はうちでも仕入れていたけど、南海プライのラミ天より施工がしやすく評判は良かったんだけどね。
491(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/04(日) 21:55:21 ID:M2QDCvxR
もう、天板では、食っていけないでしょ。 和室のない家も増えてるし。
欄間方向に刺さってる天板でも、文句言われないしなーw
492(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/04(日) 22:15:26 ID:???
大高はしばらく前に巨額の設備投資したよなぁ。
危惧してたんだが…
493(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/04(日) 22:43:58 ID:M2QDCvxR
建材メーカーで調子のよいのは、どこ?
ウッドワン?電工? 永大? 
494(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 09:56:49 ID:???
>>493
>元気がいい建材メーカーだいぶ住み別けが進んでるからなんとも言えないが、うちの地域の場合

地場中堅工務店&高級嗜好ハウスメーカー
ウッドワン(主にジュピーノ使用)
超保守的田舎大工
大建・電工(使い慣れた商品しか使わない)
ローコスト系
ノダ・パル・YKKやトステムのサッシ系メーカー
(とにかく安い!サッシ系は直送OKなんで手間がかからない)
こんな感じなんで、どこが元気がいいか一概に言えないかも。
495(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 13:01:48 ID:???
東洋テックす
496(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 13:28:40 ID:???
>>495
もっと詳しく書けば
「なんちゃってWPCフロアで業績伸ばした東洋テックス」でしょ!
497(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 19:25:00 ID:O06VPf2G
うちは工務店兼材木屋
高級嗜好の場合はウッドワン。
通常は納期の早い大建。
ローコスト系はノダなんだけどまず使わない。なんでって?納期が遅いから。

ノダは静岡−九州向けが週1便か2便みたいで、土日入れると一週間掛かってしまう。
大建は加古川−九州が毎日便があって助かってます。
    
498(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/06(火) 07:07:02 ID:BoRzCdII
仕入れ安いのは永大。
ウッドワンは担当営業が超のんびり屋。
大建はカタログ分冊化で見づらい&商品入れ替えで納期悪くなった。
499(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/06(火) 09:41:28 ID:???
>>496
すまんWPCフロアって何?

まあ東洋は重くて嫌いだが
500(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/06(火) 18:40:33 ID:???
>>499
WPCフロアって大建が本家本元。
確か心材に樹脂を染み込ませてどうのこうのと聞いたことがあるが、よくわからん!ただ重いだけしか思ってない。
東洋のは表面塗装が堅いだけでWPCではないと問屋の営業から聞いた。
それが知れ渡ったからか、最近の梱包にはWPCって印刷してない。
東洋のフロアが重たいのはアピトン系の心材を使ってるんじゃないかな?。
501(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 06:37:27 ID:EF7uTocX
零細材木店ですが、フロアの一番売れてるのって何ですか?
うちは東洋のかがやき650なんですが。
502(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 08:03:46 ID:???
>>500

わかんないのかよっ!


って、レスサンクス。
大建カタログでも調べてみる
503(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 17:53:57 ID:???
このスレの住人で鶴居のスーパーKD扱っている人いますか?。
中国のドライビームより品質が良さそうなんで、出来ればドライビームと比較レスキボン
504(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 20:53:02 ID:???
いまだにグリーンのが出るなぁ。
505(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/08(木) 09:11:27 ID:???
ドライビームってカレー臭いよな
506(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/08(木) 19:56:20 ID:???
あぁ、駄菓子屋で売ってるカレースナックの匂ひだね。
507(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/11(日) 02:15:13 ID:6ttj6Hqh
植林前に薬撒けない・焼けない国産材に虫喰いは当たり前では?
508(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 11:04:29 ID:???
当たり前というほどではない。
両方の意味で
509質問:2005/12/20(火) 21:04:08 ID:???
昔は川に材木浮かべていたのに
なんで今は材木ぬらすとみんな大騒ぎするの?
510(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/21(水) 00:11:36 ID:???
そりゃ使ってるときに濡れたらマズイだろ?

雨ざらしになったベニアにクロスでも貼ってなさい
511(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 00:22:41 ID:???
あー?内部のことじゃねーよ。
512(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 08:57:09 ID:ev7+K0Ev
昔は、川からあげた後ゆっくり製材−刻み−建前で
その間に乾いたんじゃね?
今は乾かしてる時間がないから乾燥材じゃなきゃダメなのでは?
513(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 21:24:18 ID:???
材によって全然違うよ。
514(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 22:37:24 ID:???
KD材は乾燥しているだけで木本来の粘りが無くなっちゃってるからね。
特に杉なんかパサパサだし桧はただ堅いだけ。
だから>>512のレスのように、じっくり乾燥させるのが最高なんだけど…
515(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 10:15:53 ID:7hTKIPfE
>>513
そうだね、特にスギが問題だよね。あと堅木は暴れたりするから時間かかるか
早いのはマツ、ヒバ、ヒノキ、なんかか
516(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 20:47:56 ID:???
杉のKD材は扱ってる感触でやば気なんだが、
含水率とかヤング係数に拘るだけの数字馬鹿にはわかんねぇだろうな。
517(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 17:15:44 ID:???
>>516
ヤング係数が高いから強度があるなんて考えるのは、机の上で勉強したことが絶対だと思い込んでる馬鹿な設計屋だけだよ。
518(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 21:05:16 ID:???
国の認可レベルじゃWWだって杉レベルの等級だしね

でも最近自然乾燥の構造材なんて見ないよな〜
乾燥しちゃったってのはあるが‥‥
519(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 22:05:40 ID:???
売れないグリーン材が乾燥して
「在 庫 K D」
になってるうちの林場って…。
520(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 23:14:28 ID:???
KDは窯乾燥だから
自然乾燥なら少し高く売れるぞ!




曲がってなければ
521(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 19:45:14 ID:???
AD材だって強弁しろ!
522びーむどらい:2005/12/29(木) 19:45:16 ID:Pimloofx
中国木材のハイブリッドビームが軌道に乗れば、
日本のスギ事情は少しずつ変わっていくでしょう。
523(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 19:48:17 ID:???
弱小が頑張ってる杉の集成材でいいやん。
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/01(日) 02:59:12 ID:hWb61gT6
高温乾燥材の内部割れってまだそんな問題になってないの?
525(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/03(火) 19:52:24 ID:???
天災で倒れてからよいではないか。
526名無し木材:2006/01/18(水) 08:47:58 ID:9ERwITFV
頑張れ材木屋age
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 12:40:10 ID:l+rJfZRx
いや、だめだと思う材木屋
528(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 18:59:38 ID:J32+ecyO
元建材問屋ですが、材木屋からみて建材問屋ってどういう印象ですか?
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 19:53:38 ID:???
樹種毎とかの曲げ強度とヤング率は良く見るんだけど
どれだけ変形してから折れるか(どれだけエネルギー吸収できるか)
という資料があればと思っていますが、誰か見たことある人いませんか?
他の板に行った方がいい?
530(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 22:29:34 ID:???
>>528
建築部材の販売で両極端にあるのが、
建材屋=汎用品
銘木屋=一点もの
って感じかな。
営業の形態が全く違うからどちらが良いとか悪いとか言う物ではないでつね。
建材屋=安く売る事に意義を感じてる
銘木屋=高く売る事に意義を感じてる
とも言えるかもw
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 14:32:15 ID:???
>>528
最近、材木屋をとばして、工務店に直売りするからロクなもんじゃねぇと思うよ

532(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 22:12:52 ID:???
12尺と15尺の地松の太鼓梁ってそれぞれ1本いくら位するんですか?
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 11:08:50 ID:???
十二万ぐらい
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 11:32:59 ID:???
>>532
当然のことながら太さによっても値段は違ってくるでしょ
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 17:38:00 ID:???
>>531
禿同
うちの地元にもいるぞ!。直売りして単価sageまくって、荒らすだけ荒らしやがって!うちはそのあおりを喰らって一件大口の客を失った。
本当ならここで晒しageにしてやりたいよ。
536(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 17:58:57 ID:???
>>535
建材屋かまして工務店に売ってたら、いつのまにか直売りするんだよ。
自分で首締めてるのわからないのかね?


つ〜か工務店も買うんじゃねぇよな!
ボードやらなんやら一切売るのやめたら泣き付いてきたけど、まあ‥‥頑張ってくれって感じだ。
近所に9_ボード二百円ちょいで売ってる所は、そうはないと思うが
537535:2006/01/20(金) 18:40:06 ID:???
>>536
その問屋、一度直売りしていたのが小売り屋にばれて、営業区域の材木屋・建材屋に総スカンされたのに懲りずに直売りしてるよ。
あとうざいのが、サッシメーカーもサッシと抱き合わせで建材も売り込んでるのがムカつく。
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 20:24:49 ID:???
メーカーが建材問屋とばして直需やってるんだから仕方ないじゃないですか。
539:2006/01/20(金) 22:36:58 ID:A1I96Yvu
えぇー、この3月辺りから材木屋の後継業務に入るだろう39歳の男です。
こちらのスレ、いま100幾つのレスまで読んでるところですがひじょーに為になります。
正直見つけて良かったって感じです。
当方ろくでなしで、家業の材木屋を手伝い始めたのも2年前と、若輩の極みですが稼業上
分からないこととかあったらレスさせてもらいます。
雪国なんで、まだこちら2ヶ月くらいは冬眠状態でしょうけど。
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 15:21:33 ID:???
屋根しか乗ってない状態で養生もせず雪の中に建ってる家ってどうなの?
541(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 11:14:43 ID:???
よく銘木屋などで皮の付いたまま長期に渡り雨や雪の中でも放置?してある太い木を見掛けますが、あれは乾燥させてるの?一見何も知らない人には無造作に置かれてるだけ、または捨ててあるように見えるんですが。
542:2006/01/22(日) 17:01:26 ID:ltlFQPNw
台木や桟を挟んで積んでいるのなら干してるんじゃないですかね。
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 09:39:20 ID:???
棄てるにも金かかるから腐って無くなるの待ってんだよ
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 16:59:18 ID:???
単に売れないだけだよ・・・>540
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:52:34 ID:???
人工乾燥で含水率を適格に管理しても、現場での雨や雪、湿気などの影響はないんですか?木は濡れるとダメとも聞くし、濡れても中までは染みないので乾けば元に戻るとも聞きます。
木を使うHMと使わないHMそれぞれの言い訳?
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 03:07:48 ID:8Dwpk6mc
>>545
ヒント:他人の家
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 13:14:01 ID:???
乾燥したり濡れたり乾燥したりって何度もやれば確実にダメだが
一度ぐらいなら他人のい(ry
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 01:19:28 ID:RlOPTEQa
下町の材木屋ですが、今年に入って、売り上げ最悪です。どうなる事やら、このままでは、廃業かな〜
549問屋:2006/01/26(木) 06:44:16 ID:???
>>548
あせるな。じたばたしたらマケ。がんがれ。
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 15:19:55 ID:???
本当に年明けから動きが悪いよな。
暇で林場の掃除ばっかりやってるよ。
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 20:31:50 ID:???
町場に仕事ないからなぁ。
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 06:04:48 ID:???
さみしいから、あげときますp(^^)qみんながんばれ
553(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 07:19:19 ID:W0tE1hAH
年明けはそんなもんだがなあ、ウチは。
10月から12月までは月平均新築20棟でサッシ以外納入が3棟、
羽柄材のみが17棟ぐらい。
今月は前者3棟後者8棟。
554(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 15:18:28 ID:???
>>553
どのくらいの規模で商売してるか解らないが、景気よさげ。
相手にしてるのは建て売り屋?それともハウスメーカー?。
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 17:58:52 ID:XH7V9BBc
建売屋とかハウスメカとかじゃ儲からんでしょ?
オリジナリティーだせよ全国の材木屋!!
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 18:45:55 ID:???
>>555
てめえのとこはどうなんだよ(#゜Д゜)ゴルァ!!
エラソーなこと言ってんじゃねーよ
557:2006/01/27(金) 19:05:19 ID:???
冬将軍が消え去るまで開店休業ですが何か? ほほほ。
ま、今日は賃挽で6尺の尺3寸ものを2本だけ5分板にしましたですよ。
あと芯持ちの柱12尺と間柱ほんの少々を配達。
どこも雪で難儀してる我が地方です
558(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 20:40:23 ID:???
>>556
555は別にエラソーな事言ってるとは思わんが。
頭使って生き残れって事だろ?ぷぷ。
努力しなさいな。
559(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 18:53:27 ID:???
ウッドデッキ屋になるだよ
560553:2006/01/30(月) 08:08:12 ID:???
比率はハウスメーカー、地場大手、個人工務店で6:3:1ぐらいかな。
リフォームで水廻りとか旨みのあるの増えてるので助かってる。
561(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:58:36 ID:???
ウッドデッキは最近ネットで売ってるな。南米系のヤツ

値段は確かに安い!
素人は通販でテーブルでも買う感覚で『これ安いじゃん』って買うらしい。


でも南米デッキ材とはいえ木だからな〜
562(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 01:59:00 ID:E7hJ9cit
山梨方面の方、教えてくらさい。

某A土台を作ってるメーカーさん、いろんなハナシが
飛び交ってるんですけど、どうなっちゃったんですか?
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 20:12:14 ID:???
新木場に飛び込みでデッキ材買いに来る素人さんがいるくらいだからなぁ。
564(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 14:55:29 ID:???
>>563
もくもくならわかるが
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 17:07:27 ID:???
>>564
バラ出しの小売りするかどうか知らんが、南米デッキ材を常時在庫を持っている問屋は3軒だな。
米杉も3軒か。スポットのバンドル売りなら他にもあるが。
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 20:14:07 ID:???
あそことあそことあそこか。
なんでハマは移譲しちゃったの?
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 00:10:36 ID:???
>>566
先が見えたからじゃない?
全部うつしてはないよ。イイトコ取りかな。
568(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 08:51:43 ID:???
>>565
いきなり素人が来て「これ一バンドル下さい」とか言ったらビビるよな

>>566
あそことあそこはわかるがあそこがわからない

>>567
新木場に初コンビニが出来る前から先は見えてたような
ってか木場の土地を売ってマンション建てたヤツらが真のイイトコ取りだな
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 12:59:58 ID:GJmF/Khx
名古屋港から、米松製材工場が消滅した…
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 17:40:25 ID:???
当方、材木屋ですが材木屋さんに質問!
仕入れた山に桟木を入れてますか?山のままの状態で保管ですか?
うちは桟木いれたり、立て掛けています。
最近、利益が少ないのに手間ばかりかかってしようがない。
手積む、手卸で力はいるし経費は変わらないくて売上げはすくないし・・・
この先どうなるのだろう。

零細の材木屋はなくなるだろうなあ
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 20:17:07 ID:???
在庫を保管する余地があるんでしたら、
そんな手間などかけずに駐車場経営でもしたほうがいいと思います。
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 21:43:04 ID:???
新木場から防虫工場が消滅した・・・
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 22:28:05 ID:???
米ツガや唐松の土台とかは?
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 12:47:16 ID:???
防腐防蟻工場は生きてまつ
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 15:53:33 ID:???
>>570
立て掛けたりサンギ入れてるうちに売れちまうからそんな事をする意味がない

フォーク買え。
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 20:08:48 ID:???
とうとう兼松逝ったのかと思ったw
577553:2006/02/04(土) 07:05:08 ID:???
うちは基本的に立てかけ。KDでもADでも生木も注入も全て。
野縁と間柱はゴソっと出るから横置きだけどね。
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 18:44:33 ID:1Vj3NqZ0
はじめまして。
自分は「製材」側で働いています。等級分けについて質問があるんですが、こちらのスレでよろしいのですか?

もしかしたら、分かる方には単純な質問かも知れませんが、自分の会社の経営者の一言に疑問を持った事がありましたので…携帯からなので、分割してカキコします。続きます。
579578:2006/02/04(土) 18:59:19 ID:1Vj3NqZ0
自分は製材所の製品仕分けをやっています。主に柱や梁中心、素材は杉と桧で、等級は「特一等」「一等上」「一等」を作ってます。

自分は「当てごろ」「曲がり」「腐れ」「虫食い」については自分が気付く限りですが、製品には入れないように心掛けてます。しかし、自分の会社の経営者は、自分が外した材木を入れてしまいます。続きます。
580578:2006/02/04(土) 19:08:39 ID:1Vj3NqZ0
続きです。

今日、終業間際に掃除していたら、経営者が来て自分を製品置き場に連れて行かれ、自分にこう言いました。

「一等の格付けがあまりにも良すぎる」と。

しかし、自分の並べた一等は、外側は良く見えても、中間部分(腹うち)に面が深くついている品ばかりで固めてるはずです。

経営者は「外見だけ」を見てそれを言いました。次に皆様にお聞きしたい事を書き込みたいと思います。
581578:2006/02/04(土) 19:38:17 ID:1Vj3NqZ0
自分の書き込んだ状況を踏まえて皆様にお聞きしたいと思います。

一等に「虫食い」「腐れ」「当てごろ」「寸法のズレ(狭すぎ、広すぎ)」(のこの刃が消耗した時にあり)「斜め」「曲がり」等が入ってるのはどう思われますか?
経営者の話では、105oの一等では土台に使われるとのことですが、「外した品が大杉」と言いながらそれらを入れる経営者に疑問を持ったので(自分が経営者に言い放ったら確実にクビです。自分も崖っぷちなのでそれは避けたい)皆様のご意見を聞きたいです。長文ですみません。
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 19:45:29 ID:???
等級によって、どのくらい単価に違いをつけてるんでしょうか。
583578:2006/02/04(土) 20:06:22 ID:1Vj3NqZ0
582さん、レスありがとうございます。

実は、まだ入って半年なので、単価までは分かりませんし、具体的な事も経営者は教えてくれません。

単価的なもので社内で聞いたことのあるのは、経営者が外した品から仕分けした105o角の腐れや虫食いだらけの品(3m35本)を20000で出したのを聞いたことがありました。

聞いたことがあるのがそれくらいで申し訳ありません。
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 20:18:54 ID:???
材木屋です。製材所さんからだと仕入れる立場ですが、
腐れや虫食いの状態で売れるのですか?
私は市場での仕入れですが返品ですし、信用をなくしますよ。

578さんは二代目とか?
585(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 20:34:57 ID:???
いわゆる役ものってことなんでしょうか。
3、5分角の役を土台に使うわけでしょうか。

どちらにしろ、うちでも役ものは4分板にしろ角材にしろ余程じゃないと
虫食いはペケですね。小さな材木屋ですが

586(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 21:17:50 ID:???
うちはたとえ 一等材でも虫食い、腐れは返品
587578:2006/02/04(土) 21:18:26 ID:1Vj3NqZ0
584さん585さんレスありがとうございます。
お二方のご意見、自分もその通りと思います。自分もそれを念頭に置いて仕事してきたんですが、経営者が来る度に勝手に外した品を入れたり、威圧かけて「(外した品を)いれろ!俺の言う事が聞けねぇのか?」と言われ渋々入れることもありました。続く
588578:2006/02/04(土) 21:39:00 ID:1Vj3NqZ0
586さんもレスありがとうございます。
続きです。

586さんも含めお三方からご指摘のあった返品は、何度かありました。仕事中に、専属のトラック運転手の方がそれを持ち帰ってくるのを見ると心が痛みます。
クレームも幾つか聞きましたし…それに対して経営者は馬の耳に念仏状態です。
雇われの身故に、経営者に逆らえないのが悔しいです。続く
589578:2006/02/04(土) 21:48:06 ID:1Vj3NqZ0
続き
でも、レスして頂いたお三方のご意見を参考に、経営者に逆らってでも製品の質を、自分なりにですが、信念持って今よりも上げていこうと思います。
そのためには、自分のクビが飛ばされる覚悟はしなければなりませんが…

長々とすみません。そしてレスされたお三方、貴重なご意見ありがとうございました。
590578:2006/02/04(土) 23:19:52 ID:1Vj3NqZ0
追記

今更なのですが、

580にて
「一等の格付けがあまりにも良すぎる」の部分についてですが、
経営者の放ったその言葉は、決して誉め言葉ではなく、一等上が無さ過ぎ、つまり、一等の製品の中に一等上が入ってると経営者の思い込み、吐かれた言葉でしたので、追記させて頂きます。

度重なるカキコ申し訳ないです。
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 01:40:30 ID:???
今の時代、悪い仕分けだと売れないよな。その点590のやってる事は良い方向だと思うよ。
だけど、これだけヤマの工場がつぶれてる中、悪かろう安かろうで生き残ってるのは有る意味スゴイんじゃね?
逆に仕分けを良くして歩留まりを悪くすると、金が上がって来なくて会社が苦しくなるんじゃねの?
会社のウリが「悪い物を安く」だったら、「良い物を安く」にするとツブレるわな。
値段は、需要と供給の他に品質と用途のバランスだよ。
592(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 01:47:21 ID:???
ついでに、
ブランドってのは大切だよ。いままで「あそこの工場は物が悪い」って思われてたら、
いくら良くしようとしてもなかなか信用してくれんしな。かなりの努力をしないとね。
そうなると、一人の従業員の問題じゃないだろ?会社の組織全てを変えてかないと。
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 10:34:50 ID:???
そもそも等級はどうやって別けてるの?節有りや無しではないですよね?産地や樹齢などもあるの?
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 10:37:02 ID:???
↑追加

一般的な家に使われるのは何等級?等級の違いで構造の耐久性や強度に違いが出るの?

素人なもので…
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 20:20:38 ID:???
一応、JAS等級はあるけどね。
製品とはあまり関係ないな。
596(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:29:44 ID:???
等級はあってないようなものかも。
製材所によってもまちまちだし
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:36:25 ID:???
↑じゃあ何で等級を付けるの?
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 00:01:19 ID:???
例えば幅4寸厚さ1寸5分で、12尺モノの焼く物が丸太から取れたとき惚れ惚れしますよ。
特に白み(わたしらの方ではアマと言います)とか、板目がすごく綺麗だったりすると。

ちなみに、4面全部に節や腐れがなければ『4ム』という呼び方をうちらではしますが、等
何級という言い方はしないんですよねー。地方によって違うんでしょうかね。
599553:2006/02/06(月) 07:17:03 ID:???
うちでは、役物は上小・小節・無節・1ム〜3ムと分けてます。
その他は1等・特等・2等。でも2等は土木系にしか売れないからごく僅か。

節の多さより曲がり(反り)を重視します。バンドルの内側に反りが多い物を
多く入れてる製材所の商品は仕入れないし、売れない。
白みが多ければラッキーというだけで、色味はそれほど気にしないかも。
600(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 10:28:24 ID:???
白身より赤味が多い方がいいんじゃないの?
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 17:15:01 ID:???
>>578
市出しのときは在庫整理のために中に悪い製品を混ぜておくなんてことはよくあることです。
ただし注文を頂いて納品する場合は会社の信用問題にも関わるので
明らかに返品されそうなモノは納材しないのが当たり前ではないでしょうか。
通るか通らないか微妙だなぁ?と思えるモノならウチは納材することはありますけどね。
何度も返品されてクレームついても同じことを繰り返すのはちょっとねぇ・・・。

自分は国産材の製材所3代目でただいま修行中なのですが
今の時代に製材して儲けてるトコなんてほとんど聞いたことがありません。
中小以下の製材所ならいかに赤字を抑えるかの努力をしているトコばかりだと思います。
だから578さんの経営者さんがやってることも
どうすれば生き残れるのか必死に考えた結果なのかもしれません。
逆に言えばそれほど材木業界は先行きが見えないってことの証明なのかもしれませんが・・・。
今の時代に材木関係で内容のいいトコはほとんどテナントなどの副収入があるトコばかりです。
林野庁あたりが日本の森林への見直しをしない限り製材業界が再び活気あるものになる可能性は低いでしょう。
あとは外材の廃止(無理でしょうがw)と集成材より無垢材の良さを一般の方にもっとわかってもらえるように
材木業界全体がもっとアピールしていくべきなんじゃないかと思います。

まだまだ駆け出しな状態なのに偉そうなことを並べてすみません。
長文レス失礼しました。
602(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 17:30:39 ID:???
実際、「集製材は俺は、絶対使わねえんだよ」と吐き捨て気味に話す大工さんも
いらっしゃいますからね。うちが無垢屋だからってんじゃなしに。
そういった、町の棟梁さんや製材所が連帯を組んで、国産無垢の家が日本の住宅には
一番良いと、新聞広告とか出せば生活者の認識もあっという間に改まるんじゃないか
なぁーと思うことはありますね。
けど、腕の良い大工さんは必ず(?)何か話してと言われたらそっぽ向いちゃう感じ
の方だったりしますしねw。

役ものは垂木より太くなると、赤身の方が良く取れますよね。1寸2分角とかになる
と白身で多く取れます。市場に出してもあまりお客つかないみたいですけど。
603(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 17:47:52 ID:???
>>578
オレも昔に似たような事あたっな、
キズ付いたベニヤを仕入れて、A品(まあまとも)B品(キズ)C品(折れたりパンク品、土留め用)より分けるんだが
Bは原価よりちょい高く、C品は原価割れで売る。
オレもBばっかり出して似たような事があり、全く同じ思いをしたな
当然Aをある程度出さないと儲からないわけだからね、経営者にしてみればさ


そういう経営に先があるかどうかは別問題だけど
604601:2006/02/06(月) 17:54:21 ID:???
ウチも等級は基本的に599さんと同じですね。
違うのは4ムがあること、それと2等って初めて聞きました。
596さんがおっしゃられてるように小節と上小の区別って人によって違いますよね。
たまに見積りで一面に直径3cm以内の小節2個まで可とかあるんですけど
それって上小じゃねーのって突っ込みたくなるときがあります(笑)

あとみなさんのところでは白みって言うんですか。
ウチは白太(シラタ)と赤身って言ってます。
地方によって言い方って違うんですね〜。
605601:2006/02/06(月) 18:14:38 ID:???
>>602
確かに腕のいい棟梁って寡黙で怖いイメージが
どうしても先行しちゃうんでよくわかります(笑)

自分は耐震偽造問題や地震対策が叫ばれる今こそ
消費者に無垢材をアピールする絶好の機会だと思うんですよね。
どこまでハウスメーカーの営利主義と勝負できるか怪しいとこですけど・・・。
あとはまぁ全木連(あるよね?w)あたりから政治家に入り込んで
多少の政治力も使っていかないと無理な話かもしれませんが(笑)

ってことでかたづけ終わったんでそろそろ退社しま〜す ノシ
606(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 18:23:51 ID:???
今年度の帳簿整理は済みましたか?
前記もしましたが、ちなみに我が地方ではアマと言います ^ ^ 。
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 19:15:58 ID:???
あと、居酒屋で大声で無垢材の良さを話すことでしょうねw。

ただ意外にこれまた、酒煙草しない棟梁も多くって・・・。特に腕の良い人に。
気難しいというよりは、「俺は良いよえへへ」って感じの人も・・・、
ふう。
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:12:38 ID:???
腕の良い棟梁は木を見れるから、材木屋も助かるんだけどね。
曲がってるから使えない、って突っ返されてもなぁ。
集成材とドリフトピンしか知らないんじゃ仕方ないか…。
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:14:45 ID:???
製材所と大工が組むと。。。材木屋の意味がなく。
製材所も得意不得意があるだろうから仲買として材木屋は必要だろう。

棚卸しってどうしてる?一本一本寸法あたって、数量数えてる??
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:19:05 ID:???
林野庁は業界どころか国家の癌だからな。
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:42:44 ID:???
んー、うちは材木屋と言いながら実態は製材所です。敷地が工業地域とか住宅地域とか?
何かややこしかったみたいで? んー、その頃は帰省してませんでしたw。個人的に。
でも草の根で結託しないと、無垢製材は苦しいでしょうね。
政治力云々って上記ありましたけど、それが実際全てでしょw。
「ノリ使ってる集製材、収縮率の違う集製材、湿気の多いこのニッポン。
 さぁ、住居建てるなら国産の無垢とどちらを選びますかー」
って、答えは1つですもん普通。
でも、知らないことはやっぱり知らないわけで、わたしらも他の業種品
質の事になったらそうであるように。でも疲れ切ってる終業時、「さあ
シュプレヒだ」って言われたとしてもね・・・w。

ちなみに棚卸しは、通常サイズ分けして立てかけてるので、11尺の足
に登って頭を見て数えたりしてます。

こんな特殊な風土じゃ、国産品が一番適合してるの分かりそうなもんな
のにわざわざ乾燥地域から・・・(以下略)
612(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 21:54:35 ID:???
このご時世にまだそんな事言ってるなんて、
終わってるね、マジで。
大体、政治力云々の時点でハウスメーカーや、デべ、商社に敵わないだろw
613(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:13:21 ID:???
正直 政治家はなにもしてくれない
組合から政治献金の寄付を言ってはくるが、金だけ獲ってなんもしない。
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:35:09 ID:???
みなさん大変なんですね〜。
私は在来で建築中です。もちろん国産無垢ですよ!当初から国産無垢と決めてました。
現在30才の若造?ですが、この年代でも国産無垢に拘る人もいます。今の人は知名度やデザイン、豪華な設備でHMに頼むのが大半だと思いますが、これからの年代の人に本物の木の良さをどんどんアピールして下さい!一部で自然素材ブームにもなっていますからね。

正直私には木に携わる方の本当の大変さは分かりませんが、みなさん頑張って下さい!
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 22:53:52 ID:???
おほほ。30歳ですか。
皮肉ではなく若手ですぞーw。
材木関連は板目やら鋸やらだけでなく、ロープの結び方とか定規の目立てとかいわ
ゆる知恵ってやつが一々カギでしてのぉー。
つまり60代、70代の人間が一番臨機応変で頼もしかったりするのですじゃぁー。

ま、あと10年かそこらでいくらなんでも集製材の弊害が露見するのは間違いない
といのが、当人を含めた当地域での見解であるとも言えますです。
それまで持ちこたえましょう、材木屋のわたしたち。
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 20:49:21 ID:???
構造用合板で建築中の家を見てると、路上生活者の段ボールハウスと重なって見えてしまう。
接着剤とボルトで締めて2〜3ヶ月で出来上がる。
外見はサイディング、内装はクロスで張ってコギレイに出来て入るけど、
所詮ノリと留め金で出来てるから、段ボールハウスとたいして変わらない様な感じ。
まぁ頑丈は違うけどね。イメージ的にあんまり好きじゃないな。
617(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/09(木) 14:16:43 ID:???
↑よっぽどじゃない限り誰が建てても同じように建つでしょ。在来は大工によってバラツキがある。適当な大工に当たったら最悪だ!
618腐れは駄目:2006/02/12(日) 23:44:19 ID:???
>>578さん、私の会社も同じ…
でもJAS規格はスンゴイ緩いよ…虫喰いの事は確か書かれていないような気がした…
「JAS規格以上だから良いか…」と仕方なく虫喰い・割れ等入れてるけど…

心痛みます…
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:54:06 ID:???
うちなら銘木屋さんが黙っていない。
大工さんなら、笑いながら何かの間違いなんでしょと言ってくる
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 20:07:35 ID:???
最近、材木屋として仕事をしていると、今の材木屋の役割ってなんだろう
って感じてます。役割ってなんだと思いますか?

設計屋が山と組んで工務店に流しているし・・・
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 21:14:46 ID:???
荷揚げ要員
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:44:34 ID:???
↑わはは。その通り。
623(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 10:14:37 ID:???
荷揚げ要員+便利屋+ユニック持ってるうちは重機屋。
これ勤め先の現状。
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 10:28:59 ID:???
うちは荷揚げしないな
その分安いから

たまに別の材木屋を介した現場に行くと、大工が荷揚げしてけ!オレの仕事じゃない!ってうるさい時あるけど
まあうちの仕事でもないし、あんまりしつこいと持って帰るね。
材木屋に運賃請求出来るし
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 12:30:52 ID:???
二階にボード揚げは辛いよな。
絶対に手伝わない大工っているよな。
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 15:46:55 ID:???
うちの場合は手揚げはしないな。ユニックでサクッと揚げてくるよ。
ユニックで行くと何故か手揚げの時は手伝わない大工が手伝ってくれるのが不思議。
627578:2006/02/14(火) 19:03:32 ID:PlAS5UyY
久々にロムしました。様々なご意見、大変参考になりました。

今も自分はその会社で働いていますが、いつ何時辞めてやるつもりで自分の意志でやってます。つづく。
628578:2006/02/14(火) 19:17:13 ID:PlAS5UyY
続き
618さん

自分と同じ境遇みたいで心中お察しします。JAS規格の内容について、自分は初めて知りました。というより、今まで聞いた事ありませんでしたけど…

自分もまだ未熟なのでどうこう言える立場ではありませんが、お互いにストレス溜めない程度に精進しましょう。

連レス失礼します。
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 19:51:19 ID:???
>>578
今までのレス、ロムらせてもらいました。
私は小売りの雇われですが、入荷した品物の選別を行うときがあり、ある程度使う用途に合わせた選別をするのですが、経営者というものは少しでもロスを出したくない、高く売りたいってのがあるから578さんのレスのような事が多々あります。
時々客を騙しているようで嫌な気分になるときがあります。
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 19:52:33 ID:???
>>578
今までのレス、ロムらせてもらいました。
私は小売りの雇われですが、入荷した品物の選別を行うときがあり、ある程度使う用途に合わせた選別をするのですが、経営者というものは少しでもロスを出したくない、高く売りたいってのがあるから578さんのレスのような事が多々あります。
時々客を騙しているようで嫌な気分になるときがあります。
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 20:53:39 ID:???
しょうがないと言いながら騙す… だから信用無くすんだよ。
客は疑って見る人がほとんどだと思うよ。それでも騙される…
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 21:01:56 ID:???
荷揚げは材木屋の仕事じゃねぇんだよ!
って啖呵を切れた時代が懐かしい…
材木屋に建前の祝儀も用意されてない時代だからな。
633(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 21:13:58 ID:???
>>631
山が問屋を騙して問屋が小売り屋を騙して小売り屋が大工を騙す。
これが全てではないと思いたいけど、現実でもある。安い材料はそれなり、買う方も承知している部分もあるからしょうがないと思うけど。
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 01:39:32 ID:???
雪国なもんで、まだ開店休業状態が続きこの時間も起きてるわけですが、
全国範囲になると『材木屋』と一口で言っても色んな形態になるようですね。

我家は、実態は製材所に近いです。組合から丸太を仕入れ、梁や柱、垂木に
鴨居、貫きに小幅ものに製材します。取引相手は主に大工さんになるわけで
す。
あと木工屋さんが持ってくるテーブル用の板や、山師持参の丸太を賃挽きし
たり。こんな感じです。

この春から、わたしも本格的に送材機(台車ですね)に乗って製材する段階
に入ると思います。
役と並、ちゃんと分けて取れるかなぁー。
635(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 10:12:47 ID:???
私は都内の問屋です。
>>634のような仕事を一度見学してみたい
636(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 11:07:00 ID:???
10年以上前だけど・・・・・
京都の方の八百屋っていう材木屋さんと取引したことあったけど まだ健在かな〜
冗談みたいな社名だったんで覚えているんだが
吉野の源平を得意にしていたみたいだったけど
637(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 14:53:46 ID:???
一度言っておきたかったんだけど、、、
材木屋って基地外の集まりでつか?
氏ねばいいのにwww
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 18:31:28 ID:???
>>637
今流行りの欠陥マンション買ったからって、材木屋に八つ当たりしないでくれ。文句があるなら、施工会社か販売主に言おうね。
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 20:19:29 ID:???
>>635
2人の職人さん以外、わたしと親父が組んだりしますんで怒鳴り合いがしょっちゅうで、
見学とか言われるとこそばゆいですね ^ ^ 。まぁ、始終機会が回ってる環境ですから普
通の音声で会話できるわけでもないのですが。

神奈川県とかはこういった形態の製材所や、材木屋が沢山あるようなイメージを持って
ますけどね。地図の等高線をイメージすると、千葉なんかも山ばっかりって感じします
よね。
時間を取って岐阜や京都まで足を伸ばすと、圧巻な製材過程を見学できるかもしれません
ね、経験ありませんがw。

しかしなんか当スレを見ると、山に木が余ってる国なのに各地国産に需要が無い感じが
強いですねー。被災地新潟でさえそうだったとか・・・
640(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 20:56:44 ID:???
伐採コストに見合わんもんなぁ。
千葉なんかかなり山が荒れてる気がするよ。
641(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 21:08:35 ID:???
群馬材は市場にはあまり出回らないけど、製材兼小売りが頑張ってるみたい。
昔ほどの勢いはないものの、林業団体が自民党の票田になってるから強気。
個人的に栃木が最近良い品物を提供してきていると感じる。
642(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:29:19 ID:???
>>641
漏れもそうおもう。
関東近県材では栃木のものがよさ気。
荷主にもよるだろうけどね。
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:36:47 ID:???
そっちのほうはハイビックって強いの?
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:09:57 ID:???
>>643
埼玉です。しかも大里市場とガチンコしてる地域で商売してるけど、あまり影響を受けているとは感じないな。
ただ、プレカットやってるとこはかなり売り上げに響いているみたい。
645(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:35:51 ID:???
折れはある事情で他業界から十年前に木材業界に入ったんだけど、
藻前ら木材業界の香具師らは【井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず】
状態だからわかんないだろうけど、他の業界から見れば、ほんと変人の集まりというか、
浦島太郎状態というか、社会通念上の常識がまったく分かっていない基地外集団だな。
まあ、ここまで書いても理解できる香具師は殆ど居ないだろうけどな・・・w
646(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:18:05 ID:???
>>645
どういうところが、変人、浦島太郎、常識がないのですか?
参考に教えて!!

647(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:23:01 ID:???
日本の地形が悪いのでしょうか。同じ山でも品質にばらつきがありすぎる。
それが当然。とうのが業界人だろうが、北米ツーバイ材のような工業製品的材料にはなれない。
最近の庶民の家が求めているのは工業製品でしょう。
648(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 14:19:16 ID:???
伐採コスト考えるとこれから山師はだんだん減っていくだろうね。
今のままだと日本の山がジャングル化するのは時間の問題な希ガス。
きちんと枝打ちしてる山ってまだ存在するんだろうか?
649(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 15:19:28 ID:???
>>648
手入れの行き届いた山林なんて皆無と言っても医院ジャマイカ?
近年この時期騒がれる杉花粉症も、林業の衰退を如実に物語ってるな。
650(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:16:57 ID:???
家を工業製品としか思ってなし、国が工業製品にしてしまった。(法律等で)
工業製品と思っているから、25年くらいで壊してしまう。
今読んでいる本にも書いてあるが、最低でも木が育つ60年以上は家を持たせることで
次に家造りまでに新しく植えた木が使えるように循環させないといけない。

と思ってはいるが、現実には無理な話だろう。
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:35:48 ID:???
うわ〜ん(;´Д`)
俺が建てたスレがまだ残ってる
何年かけて消費するつもりなんだ てか保守ありがとう
材木屋やってるけど株取引の方がはるかに利益が大きい
なんちゅう世の中だ
652:2006/02/16(木) 18:43:32 ID:DMaWFX4w
まだ手入れしてる山はあります。ただし山全体となるとないと思います。

みなさんに聞きたいのですが、今はプレカットが主流ですが、手仕事ってどうなんですか? 信用とか施主ウケとかなどなど。
ちゃんとした手仕事なら売りになるのですか?
材木屋ってより工務店向けの質問になりましたが。
653(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:50:50 ID:???
>>652
腕次第じゃないでしょうか?
下手な大工よりプレカットの方が綺麗だし
大きな部材はプレカットで出来ないから頼む事あるけど
素晴らしいの一言に尽きる
大工が可哀想な世の中になってしまった
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 19:06:43 ID:???
そうですか。>>651さん乙でした。
この春から送材機に乗りそうな、しかも経営も仕込まれそうな材木屋の元放蕩息子です。
経営者になれるかなぁー、と不安などは持ちますまい。ここに仲間がいらっしゃいます
ものw。

それにしても千葉の山とか、日本海側と違って風も良さそうだし、冬に伐採して1年半
くらい寝かしたらとか勝手に思ってたんですけどね。あれだけ広大だったら杉やケヤキ
はもちろんのこと、桧に赤松なんかどうなんでしょ。生態系は分からないですけど、ほっ
といたら針葉樹はみな広葉樹の下に入って朽ちてしまうと聞いてますが。もったいない
の一言ですよね・・・。

わたしらの地元では、いずれ集製材の弊外は露出するだろうと見られてますね。大工さん
にも製材所にも、集製材を扱ってる工場の人にも。「どんな糊を使ってるのか分からな
い」って言いますもの。
それに夏場異様に湿気の高いこの国、そして南北に細長い風土で、やはり土地の木材の
癖を活かしながら組む、継ぐ腕を持つ大工さんの方が良い家を作るのは周知です。
クレーム率ゼロって大工さん、いらっしゃいますから。
大手はクレームつけたときは、大工さん、賃金の低さを嘆いてもう居ませんから。

雨漏り1つ、台風1つ、そして長年の風通しに関してもプレカットと、無垢を使っ
た棟梁の手造りとは仕上がりに雲泥の差があると、浅はかなわたしでも現場を見て
痛感します。

ただ、集製材の欠点が露見するのは15年くらいしてからだろうと言われてるのは、
果たしてこっちがそれまで持つのかなとか、んー・・・。
非常な長文失礼しました。
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 19:30:00 ID:???
ウチはプレカットでも杉無垢しか使ってないですよ
ダグラスファーとかじゃ捻りや縮みが大きいし
木造は一目見て施主が安心できるくらいの構造じゃなきゃいけないと思ってます
そうすると安値の建築には太刀打ちできないけど・・・・

集成材はピーアイボンドを使ってるはずです
そんな簡単にはずれるものじゃないですよ
今でも戸建なら無垢で450までならとれるので使う気はないですけどね

仕上がりだけならいくらでも格好つけられます
どれだけきっちり填まってるか?手を抜いていないか?ですよ
信用されるようになれば大工を大事にしていれば少しずつ仕事は増えていく
そう思ってます
プレカットでも仕上げるには棟梁が必要なんですから
手仕事一本にこだわると大工の仕事さえ探せなくなってしまいます

私もこの業界では坊やなので偉そうな事は言えませんけどね
10年前の真っ直ぐだった私を見ているような気になり
あえて恥を承知で書かせてもらいました ペコリ
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 19:56:12 ID:???
勉強になります ^ ^ 。ありがとうございます。
ただ、今年度だか昨年度だか使ってた接着剤も、来年度からは違法になるとか、
そういうような話を聞きましたもので前記のような不躾になりました。
またうちの方では、やっぱしプレカットというと米杉とかよく聞くんですよね。
最初は赤いが時間が経つと真っ黒になる(←これは昔の人特有の表現かもしれ
ませんが)とか。
そして、山の方へ行くほど、農家の納屋とかで、曲がっててそれ故に強い梁な
どを親父に説明されて言葉を飲んでしまったりもするのです。
あしからず。
657(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:26:42 ID:???
>>651
黄昏、今までデイトレやっとったんかぁ!
658(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:35:01 ID:???
平角専門問屋で聞いた話だが、
出始めの欧州赤松集成梁を露天に放置し続けてるのだが、
剥離より先にラミナが腐りはじめたそうだ。
接着剤は心配ないだろうとのこと。
659(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:45:30 ID:???
赤松を露天にですか?
660(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 20:53:06 ID:???
>>657
販売はまったく駄目
工事は大工の仕事探すので手一杯(自分とこの儲けまでは無理)

株式市場がなかったら廃業してたかもしれない(感謝!)
在庫もかなり減ってしまったよ
問屋の営業には申し訳ないけど生き残るのが先決
ウチは数十年前に築いた財産なんてないからね

本当なら仕事で稼ぎたいよ・・・・
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:02:19 ID:???
こちとら、黄昏がモニター眺めてる間に、ボードを2階へ…。
押し目買いで大学生が日に2、3万稼いでるなんて聞いたら、
やってらんねぇよ!ヽ(`Д´)ノウワーン
662(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:10:39 ID:DMaWFX4w
うちは何もないです。
家内工業なので年老いていき時代についていけない親父兄弟見ながら、何とかしないといけないって思うのですが…
まだ良い腕の親方のいる工務店が得意先にあるのが幸いかと。

僕自身も無理矢理転職で継がされた身です。
やってみると結構面白い仕事なんですがね。
先行きがもっと明るければ…
663(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:20:34 ID:???
>>661
そんな事ないって
一年は損しまくりで怖い思いもいっぱいしたよ
未だに建築関連は買えないw
大工からは「年中パソコンで遊んでる駄目親父」なんて言われてさ・・・・
お互い頑張ろう!

>>662
何はともあれ木をいじらなきゃ
木目見られない材木屋なんて最悪
いじるにはノミも研いでみたりカンナを駄目にしたり色々と悲しい下積みがあるんだけど
やっぱりこの仕事が大好きだからね
はぎ合せとかやってごらん楽しいよ
出来るようになれば施主さんに安くでかいカウンターとかあげて喜んでもらう
そのカウンターが次の施主さんを呼んでくれたり

いかんいかん
久しぶりで書きまくっちゃった
ごめん
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:21:56 ID:???
材木屋って結構面白い仕事だと俺も思う。
もう少し利益があって、先が明るければ、やるきも出るのだろうけど・・・

たまに急がしかったーーと思えても、売上げこれだけ?ってことあるし。
665(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:28:11 ID:???
最近、NPOやらいろいろな木材関係のネットワークが出来ていますが、
材木屋として参加してもメリットってあるのでしょうか?
666(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:33:51 ID:???
>>664
このあいだなんか一日バタバタしてあがりが1万 凹むぜ
建築屋も50%くらい儲けがあると思ってたりするし
だんだん自分で請ける建築が増えてきて材木屋じゃなくなりつ・・・・
でもそれが楽しかったり

>>665
NPO難しそう 手弁当みたいな空気があって入っていけない
ただでさえ時給低い状態なのにこれ以上ただ働きしたら消えてしまう

円が安くなったりアジア諸国が景気良くなって輸入材が高止まりして
るのは国産材業界には追い風になるかなあ
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 21:39:33 ID:???
まぁ、正味な話、ヒューザーがいい見本で、
我らの業界は政治家と官僚とヤクザに搾取され続ける限り未来は無いわな。
大成、名義貸しで4%はねてるって報道されてるのに
責める奴なんか一人もいねぇからなw
668黄昏っぱなし材木店:2006/02/16(木) 21:50:30 ID:???
>>667
大成忙しいらしいね
設計が追いつかんから断ってくれって言っても
がんがん入ってくるらしい

久しぶりだからHNつけるの忘れてたw
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 22:24:14 ID:DMaWFX4w
663
結構木はさわってますよ。
材料になる物はたくさんあるし、自分の物や家の物を作ったりするし。

仕事では割り物削り物も注文受けるからやってます。
木は奥深いし知れば知る程面白いですしね。内外材問わずに。
友達からもアドバイスを依頼されますが、実際に仕事には結び付かないのが悲しいです。 アドバイスしても大手建築会社との話やホームセンターで使う知識にされるからね。
結局はネームバリューには勝てないのがね〜 直接仕事を取ればいいのですが、うちの規模と得意先の関係を考えると工務店を紹介するって形しか出来ないのがね〜
670黄昏っぱなし材木店:2006/02/16(木) 23:09:06 ID:???
>>669
それじゃ木を見るほうは大丈夫かな
上の米杉も嫌いじゃない いい匂いがするし水、虫に強い
強度はないけど(黄色い米杉あるの知ってる?高いけど)

つい最近銘木ファンシーにシミが出て「リコールしろ!」って社長がいてね
ナラ材は結構な確立であることなんだけどまじめな顔で「リコール」は痛かった

昔みたいな凄い木は見られないから年長者に敵わない面はあるけど頑張りましょ

俺のとこは工務店の面倒をみるのはやめたよ 売るだけ
それより大工を大事にしてる だから建築仕事もとるし
義理立てばかりして潰れたらひいきにしてくれた大工さんも食っていけなくなる
その点工務店は別の店に行けばいいんだから問題は小さいし
最初は大変かもしれないけど「どうしてもやってくれって頼まれた」みたいな感じで
建築始めたらいいんじゃない?
材木屋にしか出来ないような家ってあると思ってるんだけど

ウチなんか半端ないくらい小さいよw
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:50:24 ID:Icm+gDRT
670
うちの得意先は工務店って言っても、親子二人とか親方合わして五人未満とかばかりなんですよね。

どこもそんなに大きな仕事もしてないですしね。

しかし最近はどこも予算先行でね〜
まあ仕方のない事ですが…
予算より中身重視になれば僕らも持ち味出せるような気がします。

ちなみにうちの親父も木を見る目はすごいですよ。製材所でもないのに一応原木から見れる目を持ってるので尊敬します。
672(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:10:18 ID:???
あのー、一言でいうと材木屋と製材所の違いって何ですか?
読んでるうち分からなくなってきて。
嫌な言い方ですけど、材木屋とこちらのスレで呼ぶ定義を教えてください
673(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:13:37 ID:???
製材所 官林私有林から伐採して製材して市場に出す
材木屋 市場から仕入れて売る

平たく言うとこんな漢字。
最近はボーダーレス化している。
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:43:02 ID:???
>>672
市場の入札の時に一目で判断して札入れるの見てると尊敬するよな。


675(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:22:10 ID:???
石原都知事が花粉症対策で杉を伐採だって、

花粉症と林業不振とは関係があるのでしょうか??
676672:2006/02/17(金) 18:47:38 ID:???
がーん、うちは材木屋ではなく製材所なのですね?
ってショック受ける必要ないけどw。
入札も市場ではなく、組合に丸太を買いに行きます。

石原君は建築材にするより割り箸にしてしまいそうな人間に思える・・・
677(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:58:01 ID:???
石原君ががんばってみんな伐採したら、どうなるかみんなわかると思う
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 19:08:37 ID:???
今からでも被災地に送って製材して、樹の年齢によって仮設住居を・・・
と連想してしまいましたが、干さなきゃいけないか。
でも曲がってたりしてる樹だろうが、こうすれば一番強い形で使えるんだよ
と、全国からおやっさんを集めて建築過程を公開なりお披露目すれば、若い
大工さんとかも驚くと思ったんだけどなー。引退した棟梁さんで良いんだし
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 20:49:34 ID:???
>>678
それ(・∀・)イイ!!
いまだからこそ、乾燥材や集成材等のEWの出現でますます工業製品化していく木材製品だけど、昔の棟梁は曲がった木を狂いを取り、木質を見て刻みをしていた。
木が生き物ってわかっていたんだよ。
だからこそ、そういうアピールが必要だと思う。
680(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 20:53:11 ID:???
この業界も勘と経験の無駄遣いだよねぇ。
すでに製産業種のほうでは見直されてるようだけど、
うちらでは世代断絶で絶滅危惧種だよな。
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 03:27:12 ID:74GzZpaQ
679
無垢材の良さをアピール出来るだろうね。
まあ商売やから売るけどEWだけはあんまり好きになれへんなぁ〜
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 15:44:30 ID:???
私、関東の工務店の者なんですが、、、
今年から神戸市内で仕事をすることになったのですが
良い材木屋さんとかプレカットさんとか在りますでしょうか?
実名は無理でしょうけど、どのような感じか教えて頂けますか?
683黄昏っぱなし材木店:2006/02/18(土) 19:26:54 ID:???
俺の世代からはスンバラシイ木なんて挽かれた状態のものを少し見たくらい
丸太から選んでなんて出来ないから上達しようがない
厳密には上達するけど上の世代には敵わない
爪楊枝でたたいて洞がわかる神業なんか何がどうなってるのやら?

神戸か知らんなあ
とりあえずプレカットの宣伝してる工場見て回った方がいいんじゃないかと
値段は別だけど工場みれば具合はわかるよ
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:47:49 ID:???
爪楊枝で、丸太の良し悪しを判別ですかぁ・・・。
今度親父にも効いてみよ。
でもあの人らって(単に打ちの実父だけかもしれませんが)、中々簡潔明瞭に
教えてはくれないんですよね。

それから、製材の技術についての質問とかは、こちら様ではスレ違いになるん
でしょうかね。
春先、そういったスレを自分で建てた方が良いのかなぁ・・・
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 00:16:25 ID:???
スレ違いだったらごめんなさい。

製材の技術ですか・・・
構造材と造作材じゃまるっきり違うし、
丸太の太さ、目の細かさや荒さ、節や芯、アテやキズによっても挽き方違ってくるからなぁ。
それに広葉樹と針葉樹でも違うし。
漏れは造作専門の地挽屋だけど、丸太の見立てや挽き方なんか数こなして損して覚えるもんだと思うよ。
漏れの親父なんか一言も教えてくれなかったな。
修行で原木屋や製材を渡り歩いて覚えたけど、20年前初めて丸太を挽いた時はやぱりびびったなぁ。
686(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 01:31:05 ID:???
そうすか・・・。
>漏れの親父なんか一言も教えてくれなかったな。
激しく胸が痛みますですよ。
一応、6尺にしろ12尺にしろ、レバーの横で俺は親父が教えたり騒いだりして
くれながら何度か挽いた経験は最近になってあります。

挽くの・・・、中々面白いんですよねw

面や板を受け取ってる側とは違って。受け取り側が就業時間がやたらに長く
感じてしまいます(わしだけでしょうかw)。
やっぱり色々訊ねさせてもらいます、こちらの板で。

ちなみに我が地方では、挽くことを「ふく」と言います ^ ^
687黄昏っぱなし材木店:2006/02/21(火) 19:48:49 ID:???
死んだじいさんだけど銘木丸太買い付けに行って爪楊枝でたたいて当ててたらしい
製材する前に値を決めなきゃいけないからね
俺がこの業界入る前に逝ってしまったから見せてもらう事もできない

今1000万の丸太選び失敗したら終わってしまうorz
親父目利きだけどまったく敵わなかったっていうんだから相当だったんだろう

それにしてもここ数日の株式市場はやばかった
恐ろしいところだ
688(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 20:09:32 ID:???
↑黄昏さん?
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 20:28:49 ID:???
信用やってんの?
690(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 07:41:07 ID:???
銘木って製材する前に値段決めるんだ。知らんかった。
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 13:45:45 ID:???
初めて製材機触らせてもらうときって何気に楽しいよね。
台車が進むスピードが速すぎてよく怒られたなぁ(笑)
今はボタン一つで遠くから動かせる製材機もあるみたいだけどね。
このご時世だと今の製材機が壊れても新しい製材機を買う余裕がないんだけど・・・orz

そういや数年前に市場で桧一本2、3000万の値がついたって聞いたことがあるよ。
今だと製品と側で3000万以上のお金をあげるって大変だろうな(笑)

692黄昏っぱなし材木店:2006/02/22(水) 21:01:55 ID:???
>>688
そう書いてあるはずですが何か?鳥なんか付けないから偽装もOKw
>>689
やらずにどうする?空売りできなくなるじゃない
信用口座より信用商売の方がずっと怖い
>>690
製材してあると高くなるんだよ(当たり外れがないから)
一種の博打だね ここ数年銘木を丸太で買ったことが無い
廃業する仲間から買い取ったのがうんざりするくらいあるorz
>>691
前は使ってたけど今はテーブルしかない
今は使うの怖いかも
昔カランタス挽いた時に鋸が飛んで鼻先かすめて落ちてきたw
みんなも気をつけようね

もう二度とそんな大役物触ること無いだろうな
ケヤキ柾の3尺ものがあるけど死ぬまでに売れるんだろうか?
というか売る気になれないw
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 21:24:55 ID:???
銘木屋は商品に惚れちゃうからな。
694(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 19:32:41 ID:1otUi6kl
桧の2尺以上の丸太が市場に出るなんてまずないだろな〜
山元にあるにはあるが・・・・・
かつてはしごく普通に出回っていたのに
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 20:59:40 ID:???
日本の漁業と林業は相似形だよね。
製材所も海外移転に道があると思う。
696(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 21:55:22 ID:???
海外移転?ムダ。
シナやチョンなんか目先の金の事しか考えてないから、
良いもの作ろうなんて気がない。
技術を教えて動きだした所で、資本を乗っ取られてはいお終い。
↑今迄のニフォンの製材業者さん。
697(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 15:47:58 ID:???
今時の風潮で何でもかんでも桧 桧・・・・・
間伐材を四角く挽いただけの柱や梁
それでも 総檜 って有り難がる風潮
どうにかならんもんですかね〜
栂やらヒバやら杉やらまるで下木扱いの風潮
昔なら酒箱にさえ使わなかったような板が桧ってだけで法外な値段で消費者(御施主様)に売り渡されている
欲しがる消費者(御施主様)がわるいのか売りつける側がわるいのか
自分にはよくわかりません
698(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 19:31:22 ID:???
697は製材の事しらんね。
間伐材なんぞで柱や梁なんかは絶対に取れません。
しったかぶりはやめようねw
699(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 19:32:12 ID:???
一般の住宅で使われるような檜って良くないのか!?確かに檜ってだけで満足しちゃってる人多し…
700(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 19:54:51 ID:uJbTKhFc
教えてください。
昔の事なんであまり覚えてないのですが…真っ赤な(ワインレッド)みないな色をした木の名前と原産国がしりたいのです。なんかルビなんとかとか言ったような…?固くて、すごく加工しづらく、ペーパー仕上げしたのは覚えています。誰か知っているかた教えてください。
701(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 20:20:09 ID:???
間伐材から柱・桁は取れないべぇ。
大壁ばかりの世の中で総檜って言われてもな〜〜。寺社じゃあるまいし。
小割の檜はダメだね。反りやすい。

柱や土台の管理はどうしてる? 立掛け?横桟置き?
横桟で置いとくと割れにくいって聞いたが本当かい?
702(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 20:51:12 ID:z6GwKoHu
>>698 間伐材では柱や梁はとれない ですと?
芯持ち 節あり 1本取白太付きの4寸柱は 間伐材でなくてなんだと言うんですか?
まさかフシツキ柱をとるために育てたとでも?
どちらが知ったかぶりですか?
あっ! アナタの家の柱がそれですか
失礼しました
703(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 21:27:34 ID:???
いや、海外移転は安価な労働力ではなく、
高付加価値の高級品という視点で。
魚も木材も文句ばかりつけて買い叩く日本を素通りする時代が来ている。
704黄昏っぱなし材木店:2006/02/24(金) 21:31:54 ID:???
むふ!今日は儲かったよ
これでこの前の工事の赤をなかった事にしようorz

念の為、うちは銘木屋じゃないからね 小さな材木屋ですよ
>>694
日本の寺を直すのに台湾から特別に分けて貰わなきゃいけないんだから
ちょっと深刻なんだけど貧乏材木屋がいくら嘆いてみても始まりもしないorz
>>695
海外移転ですか?台湾辺りの製材所が日本の神社仏閣用の製材してますよ
海外の木材使うのもそろそろ限界が見えてきてるような・・・・
>>697
まず建築士に等級を説明する事が難しい
見た目だけじゃなく強度上でも等級が必要なんだけど建築士の過程ではまったく
勉強しない 俺的には下手な檜よりはYellow cedarの方がいいと思う
高値で動く檜が山主や製材所にお金を落してないのを施主は知らない
良い檜なら節のある方が好きだな 無節にする為に辺材でとった板なんて、ただの匂い袋
>>698
間伐材じゃないかもしれんけど、そうは呼ばんかもしれんけど
やっぱ間伐材としか呼べないような檜も多々あったり
>>699
そうじゃないけど程度の低いものを、さも高級材と売り込まれ満足してる施主さん
何も言わないけどね 床柱を逆さに建てた床の間くらい悲しい
705黄昏っぱなし材木店:2006/02/24(金) 21:33:26 ID:???
>>700
カリン材とかだろうか?
http://www.mihamatsusho.co.jp/exa.html
ここに写真があるよ
>>701
早く乾かすなら縦にあばれ、割れを少なくなら横
これは何でもそうじゃない?でも年中回さないと意味がない
>>702
それだけ山が貧しいんじゃないでしょうか?容量的にも金銭的にも
3.5の柱はいただけないけど8寸の桁材とかに白太が少しあるのは勘弁してやって下さい

さて来るはずもない工事の見積もりでもしますか?orz
706(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:34:45 ID:???
>>702
構造用柱はわざと芯持ちをつかうんだよ。
知りませんでしたか?シロウトさんw
707(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:41:18 ID:???
ついでに、
樹齢40年以上は間伐材とは言わず主伐と言います。
もちろん芯持ち節付きでございます。
708(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:47:46 ID:???
さらに
たとえば同じ60mm角丸み付きでも、主伐材の木の先端部と間伐材では違うよ。
間伐材では木が若すぎて暴れ方がひどく使い物にはなりません。
709(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:52:37 ID:z6GwKoHu
>>706 >>702ですが
そうですか!アナタはワザと構造体に白太つきの芯持ち材を使うんですか!
何ともお粗末なお考えですな
自分は出来るなら避けたい 大経木の芯材部分ならともかく 白太つきの芯持ち材を ワザと使うんですか!
710(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:59:56 ID:???
>>709
あんたスゲーな。
構造材に芯去り赤身を使うのか。どこにそんな材料ある?
711(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 23:32:46 ID:???
709さん
芯持ちを悪く言うけど、芯持ちの重要な役割を知らない訳じゃないよね。
造作材じゃないんだから。
712(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 23:47:41 ID:???
>>711さん 別に芯持ち材を悪く言ってるわけじゃありませんよ
少し前のほうから読んで下さい
何でもかんでも桧 桧という風潮がやだなと チャンとした杉や栂の柱より白太の付いた芯持ち材の桧を有り難がる風潮がやだなと
桧をいまだに檜と書いて有り難がる(有り難がらせる)風潮がやだなと
そんな意味合いなんですがね〜
713(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 07:43:35 ID:???
↑桧と檜はどうやって使い分けてるの?その意味は?
714(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 12:28:49 ID:???
それほど檜、檜っていう風潮じゃないと思うけどな。高いイメージあるし

檜に白太や赤身ってあったけ??聞いたことないなぁ。
杉は聞くけど造作材としてだけだし・・・。
715黄昏っぱなし材木店:2006/02/25(土) 14:45:54 ID:???
うちの倉庫に杉7寸芯去り赤身4面無節4mてのが一本残ってる
安いのも杉、高いのも杉と説明する時に使ってるorz
だって、他に使い道ないんだもん
716(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:47:16 ID:???
杉七寸の12尺、平ものってことですか?
厚さは3寸5分とかですか?
我地方なら梁みたいにして立派に仕えると思うのですが・・・
って、それで商売してますけど。まして赤身なら
717(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:49:02 ID:???
追記
加えて4無ですか!
むむー、大工さん喜んで玄関とかに使うと思います
718黄昏っぱなし材木店:2006/02/25(土) 15:53:59 ID:???
>>716
角材 めちゃ高かった 故に下手に売れないし
色も合わせようが無い
16本あったうちの残り
赤と言っても色は黄色に近い
中途半端な梁に50万(これでも赤字)出す奴いないっしょ
同じもんくれと言われても探しようもないし

先のケヤキと同じで材木屋の飾りですよ
719黄昏っぱなし材木店:2006/02/25(土) 15:55:45 ID:???
それにしても以前のコテさん達は今どこに?
720(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 16:33:29 ID:???
>>718
なるほど、仕入れて売られてるわけですか、タソさん(←変な呼び方で
失礼様です)は
東日本ハウツとかって無垢材中心なんですかね。そんな印象を与えるコ
マーシャルをよく見かけますけど・・・

それにしても2003年からのスレだったんですね ^ ^
721黄昏っぱなし材木店:2006/02/25(土) 16:47:23 ID:???
東日本ハウスですか?
知る限り木らしい木を使ってるように見えないですね
ほとんど大壁造で柱見えないし
できれば真壁造でやって欲しいなあ
722(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 17:48:07 ID:???
なるほど今流行りの高気密高断熱とかいうやつですね
あれは建てた後、居住者に「夏になっても窓を開けて風を通してくれるな、
窓閉めたままクーラーで家の中冷やしてくんろ」と業者が話すと聞いたこ
とがあるのですが、ほんとなんでしょうかね
また、建て方の途中を施工主に見せないという話も聞いてますが・・・
ま、色んなケースがあるのでしょうが
世の中に和室が少なくなりつつある現在、今年もそうだと我家もいよいよ
きびしそうです
723黄昏っぱなし材木店:2006/02/25(土) 17:58:14 ID:???
>>722さんは製材所?&材木屋みたいな感じ?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1138/windex.htm
たまにはこんなとこ見てみたら?
円安いしアジア各地景気がいい 
中国は別にしてもインドも凄い伸び
タクシン首相の2200億の儲けとか聞いてると日本が買い付けられる
木材も残ってない気がする
現に商社も原油&円安で買い付けがリスキーすぎるって嘆いてるし
そろそろ国産材にも日が差してくるんじゃないかな?
安値に引っぱられて適当に家造ってるところはHMに勝てないだろうから
消えていくしかないけど大変でもきっちり造ってるところは施主さんがお客
呼んできてくれると信じてる
724(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 19:31:22 ID:???
↑あ、悪魔の誘いでんがな ^ ^ 。
わしとこは製材所的な材木店です。
今年からわたしも台車やテーブルでの挽き方を本格的に覚えることになりそう
です。
材質を評価して毎年専門に仕入れてくれる大工さんもそれなりいらっしゃるの
で腕を引き継ぐ事ができれば良いのですが・・・。
精一杯やってみるっす
725(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 19:58:51 ID:???
以前のコテは首括ったか、
廃業したか、デイトレに精出してるか、
じゃね?
726(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 21:15:59 ID:???
>>724
何歳なんですか??
727(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 22:02:02 ID:???
都会で真壁むりぽ
728(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 22:26:06 ID:???
真壁の和室が無くなってきているのって、材木屋である以前に、日本家屋の伝統が廃るようで悲しいね。
HMの折り込みチラシの間取り図みたら、畳が敷いてあるだけだから和室じゃなくて畳室になってたよ…。
729(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 01:53:15 ID:???
>>724
恥ずかしくてとても年齢は言えませんな。39歳です。ちょっと寄り道
長かったです
730(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 09:03:53 ID:???
大工がいなくなるのではないかと思うと悲しくなる。
入母屋の家なんか墨付けできる人も少なくなるんだろうな。
となると材木屋もなくなっていくわけで・・・・・

この先、保証問題なんかの関係が出てくると個人の大工では
住宅を建てることは難しくなっていくだろう。
零細の工務店も無理になるんじゃないかな??


材木屋の生きるすべがなくなるな
731黄昏っぱなし材木店:2006/02/26(日) 11:56:23 ID:???
材木屋は情報屋でもあると思う
大工さんが自前で出来なくなるようなら建築免許とって
材木屋が仕事をもってくればいい
材木屋は休眠させても出来ないことはない仕事
バイトしてでも続けてみせる
HMは25年持てば良い考えで家を作る
俺達は改造しながらでも100年持たせられる家を造っていこうよ
材木屋がなくなったら大工さんはただの下請け職人になってしまう
732(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 14:22:47 ID:???
HMは25年持てば良い考えで家を作る
俺達は改造しながらでも100年持たせられる家を造っていこうよ

↑共感
733(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 15:03:00 ID:p80I8f6d
100年持つ家・・・・には共感しますが
メーカーの家も特別25しか持たないわけじゃない
そんなふうに言ってたらただの古臭いオヤジになって先がないよ
それぞれに長所 短所はあるんだから
自分の(木材業界ね)良いところをアピールしていくべきと思うが
メーカーの悪口言ってみても何にも変わらない 仕事も来ない
734黄昏っぱなし材木店:2006/02/26(日) 16:00:47 ID:???
別に悪口じゃないよ
現に今の住宅の使用期間は20年切ってるし
きっちり市場調査してるメーカーはそこんとこも計算してる
持たないというわけじゃなく持たせる必要を感じてない そんなところ

材木屋そのものは無茶しなけりゃそう簡単に潰れるものじゃない
一応その道のプロなんだけど
問題は大工さんの方 HMが大工さんを育てる方向性持ってるなら文句も言わない
下請けの職人 ただのコストでしか見てないから腹が立つ

在来木造自体は儲けが出るんだよ
その間の仕事を無理して取るから赤をうめるトレーダーに変身しなきゃならなくなる
会社の事だけを考えるHMとは格が違うと敢えて言いたいね

自分で建てたスレだから1000までは粋がらせてくれw
735(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 16:26:22 ID:???
HMは25年持てば良い考えで家を作る
俺達は改造しながらでも100年持たせられる家を造っていこうよ

俺も共感


100年持つ事によって良材も取れるようになると一番いいし
環境にもいいと思うのだけど。


話変わるけど、今度の日木青はどこが当番??
736(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 16:06:35 ID:???
テーブルに使いたいんですが、お手頃な値段で70×150cmの一枚板でお奨めは何ですか?
737黄昏っぱなし材木店:2006/02/27(月) 18:28:11 ID:???
う〜ん 何がいいんだろう?
700幅取れる木なんてそうそうないよ
俺的には楠を二枚くっつける方がいいと思う

金持ってるなら何でもありだけどあんまり重くならないようした方がいい
ケヤキの10センチ厚とかだと置いたが最後動かせないからw

日木青・・・・・・・・いらねw
738(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 20:32:14 ID:???
ロシアあたりのタモは?
739黄昏っぱなし材木店:2006/02/27(月) 20:58:32 ID:???
狂いが大きいからお勧めしない
数年寝かせて「ありほぞ」で裏から暴れ止めするならいいかと
740(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 21:03:48 ID:???
じゃ、メルクシの集成材あたりでw
741(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 21:04:21 ID:???
日木青・・・・いらね〜な。
おいら辞めたもん。無駄な経費ばかりかかる。
742(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 08:13:25 ID:???
黄昏さん、1000を過ぎてもスレ建てよろしくお願いしますねw。
蒸し返すようですが、我地方でもHMはお客に対し、安価でそういった資材で
建ててる訳だから20年経ったら建て替えるつもりで臨んだほうが良いと話し
てると以前から聞いてます。
だから昔からの職人さんたちは「自分だったら、頼まれてもあんな造りの家に
は住まない」とつぶやくわけです。蛇足ですが、火事にでもなったら、煙で一
発で住人は死ぬとも言っています。
宮大工出身のある大工さんは、旧家を大幅リフォームするとき、ほぐす所はほ
ぐす、だが使うところは使うでそりゃ見事なものでしたよ。その人は施行後の
苦情率は、ゼロです。

ところで>>736さんへの、わたしなりの情報といきますと、ねずこの木なんての
はどうでしょうか。狂いや暴れの修正法とか仕入れ価格云々を、実はさっき親
父殿に訊いてみたのですがはっきりは教えてくれませんでした。
実は、親父が何年も前大病した後、退院してもじっとしているのは嫌だったら
しく、このねずこの一枚いたで2尺半幅の長さ7尺厚さ3寸5分くらいのテー
ブルをひたすら修行僧のように資材置き場の2階にこもって12、3体(個数
名称知りません)もこしらえてました。
後々の狂いは建具やさんに修正してもらったりしてました。
ご参考になりましたでしょうか。
さて家業の本格再開まだのわたしは、デイトレードならぬスロットにこれから
行ってきます。勝つためにやる時のわたしは、シビアーに獲ってきます。
長文大変失礼しました
743黄昏っぱなし材木店:2006/02/28(火) 17:19:13 ID:???
そろそろコテ増やしてくれない?寂しいよw

今日は忙しくて株は弄らなかった(良い事だ)
最近デイトレとかに風当たりが強くなってきてる様な風潮
特にニートのデイトレーダーはマスコミに叩かれてます
でもここで話してるとみんな必死なんだよね
派遣社員で働いても将来性ほとんど0 何時クビ切られるか分らない
散々こきつかわれてパニック障害になって働く事も出来ず「これしかない!」
そう思い込んでやってる人が多い
弱者を許さない そんな感じがひしひしと感じられます
この業界も既に叩き合いの戦場と化していますが
皆さん如何御過ごしでしょうか?・・・・・・・なんつってw

近所の青年(20くらい)が一日中家の前に突っ立ってます
東京に就職して帰ってきてからおかしいらしい
幼稚園の頃から知ってる優しい子だったんだけど・・・・・・
744(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 20:25:26 ID:???
人間性捨てなければ勝ち組みとやらにはなれませんな、きょうび。
ホリエモンを叩いてる輩は人殺しが密通女に石投げてる様だ。
745(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 17:01:25 ID:???
上のほうで桧は高いイメージあるって言ってるけど
うちの地元では今年に入ってから桧の平均単価ビックリするほど下がってるぞ。
並材に関しては4、5年前の半値以下じゃないか?
どこもまとまった数がでていかなくて在庫が飽和状態なんだろうな。
まぁ、今ある在庫はそれなりの単価で仕入れてるから製品に関しては
急に値段が崩れるってことはないとは思うけどさw
他業者の仕入れ状況みてるといかに無垢材が売れないかがよくわかるよ。
746黄昏っぱなし材木店:2006/03/01(水) 17:53:19 ID:???
>>744
俺はへそ曲がりなんで皆が叩き始めると擁護したくなるw
>>745
高いといっても山主さんの採算とれる値段じゃないでしょうね
実際そんなに高いわけじゃないんだけど施主さんのとこにいくまでに
べらぼうな値段になってたり
壁を桧の一等ではってオスモなんかで仕上げればいい感じです
梅雨時に桧の香りがして気分も落ち着く
匂いでは米杉も好きですね
ミャンマー辺りから出てくる桧があるけどあれは臭い

>>742 儲けた?俺は大損するとこでした(ぎりぎりで逃げられた)
747(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 20:14:35 ID:???
最近よく見るラオス檜ってやつかな?
748(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 01:29:35 ID:???
>>742
先日は今年初の黒星になりました。収支はまだプラスですけど。
去年2月半で50万円獲って、けど次の2ヶ月でそっくり同額返した経験が
あるんですよ。詳記すると、北斗の拳って機種があって、殆どこの1台で上
記の額を獲ったんです。けど、強烈に北斗に飽きてしまって他の台に手を出
してるうち、惰性も手伝って全て返金、ということになったんですw。
それであきれてやめてたんですが、4ヶ月ぶりにまた最近ちょろっとだけ触っ
てます。

コテハンは、家業再開したらつけてみようかなー・・・。
何せ今、外はまた降雪してます。気持ちまで下がりますよ、雪国ってやつぁー
749(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 09:48:27 ID:???
>>747
韓国産の桧の可能性もある。木質最悪。

748
雪国の冬眠材木屋さんでつか。
私は関東ですが、たまに降る雪の日に現場で材料を降ろしていると、雪国の材木屋ってこんな感じで仕事しているのかな?って思いながら作業してます。
750(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 10:32:08 ID:???
何しろ大工さんが動けないので、製材販売のうちとしてはこんな状態です。
丸太が凍ってたりするるときも、フォークリフトの爪や台車の上でごろん
と滑ったりで、結構スリルあります
751(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 21:02:26 ID:???
韓国にも森林資源あるのか…。
北朝鮮は結構良かったらしいが、今はどうなんだろうね。
752黄昏っぱなし材木店:2006/03/03(金) 19:01:35 ID:???
ラオスはそんな臭くないんだけど中国寄りなのかな?
勘弁してくださいって感じの桧がある 何て言ったっけ????思い出せない

今週は結構細かく仕事入ってまあまあな感じ
株はちょこっと触るくらいで、これもまあまあ
そろそろ値上げの話も出始めてきてるけど周りは信じてないw
少しはニュース見ればいいのに
あんまり叩いてるとホントに売ってもらえなくなるから(現地から)

金利も上げそうです みんなの資金繰りは大丈夫?
753(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 19:50:07 ID:???
恐ろしいことに内地材が一番安くなるんじゃねのw
754(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 21:31:15 ID:???
土台や通し柱は檜が多いと思うんだけど、その他の構造材や
床板に日本の杉ってのはどうなんでしょう? 

杉って匂い強くないですか? 檜とはまた違うけど。
まあ柔らかいので、足触りは良さそうだけど、凹んだり
しやすいかな?

 
755(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/03(金) 23:13:53 ID:???
床板はうちは5分の厚さで売ってますよ。充分です。ちなみに屋根板は4分です
756(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 00:35:50 ID:1RANdLiA
マジレズです
3尺8尺の12ミリラワン合板が積算ミスで30枚余ってしまいました
どなたかご入り用の方いませんか?値段は相談ということで
詳しくは a613425001@hotmail.com まで
757(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 07:15:10 ID:???
4x8なら欲しいが・・・残念。
当地域では桧使わない。火の木として忌み嫌われる。
758(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 10:13:26 ID:???
>>757
関東だと茨木がそう言うよ。
そうなるとヒバも=火場で忌み嫌われるのかな?。
>>756
ラーチかOSBの構造用なら欲しい。
759(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 14:03:28 ID:???
>>758
千葉でもそういう風に言われると聞いた事があるな。<ひのき
760黄昏っぱなし材木店:2006/03/04(土) 15:50:50 ID:???
>>753
これ以上安くなったら切らないでしょ?今でさえ赤字ぎりぎりなのに
>>754
結構使ってますよ 下手に硬い床よりはいいと思います
やんちゃ盛りがいると傷だらけにされちゃいますが怪我よりはマシ
杉の匂いはすーっとしますよね 鼻つまりにいい感じ
米栂使うより土台には向いてるんじゃないでしょうか?
>>755
うちは屋根も5分でやってます 在庫も少なくて済むしいいですよ
>>756
場所言わないと一応世界中から見られますからw
>>757-759
ありますね 皆が使ったら大変なのでそうなったと聞いた事があります
杉の方が加工難しい 杉の鉋かけは凹むけど桧は楽しい
761黄昏っぱなし材木店:2006/03/04(土) 16:00:08 ID:???
昨夜、酒飲みながら棟梁達と話をして「人と同じ事やってたら駄目だ」
という事になって「チョウナ(手斧)のなぐり仕上げなんてどう?」と言ったばかりに
チョウナ選手権が開かれる事になっちゃった
賞金はその人が買ったチョウナの代金
誰も使ったことが無いのから各々が買わないといけない
その賞金を出すのがどうも俺らしい・・・・・・・・・・
こうなったら俺も出場して取ってやる!
今まで五体無事に過ごしてきた俺の体 最大のピンチ!
良い子はマネしないでね 
762黄昏っぱなし材木店:2006/03/04(土) 16:01:36 ID:???
×誰も使ったことが無いのから各々が買わないといけない
○誰も使ったことが無いから各々が買わないといけない orz
763(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 18:24:58 ID:???
ちょうなどころかカンナがいらないからな、最近はw
削ろう会に対抗して「殴ろう会」でも主催してくれ、黄昏w
764(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 19:20:25 ID:???
うちなんか超仕上げまでかけてるぞ。

765(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/04(土) 21:15:50 ID:???
削ろう会で思い出した。
かなり熱くなってるお客が二軒あって先日、檜の端材を見せられ、何か当てろと言われて、尾州檜の柾って答えたら大当り。
どうにかして45ミリ角の長さが六尺ぐらいので良いから手に入らないかと言われたけど、うちじゃどうにもならないから銘木屋に頼んでくれと帰ってきた。
そのお客も銘木屋からもらってきたみたい。
もう一軒のお客は記録が出れば樹種は問わないって事なので、スプルス専門の問屋に連れていって、じっくり納得のいくまで選んでもらった。
766黄昏っぱなし材木店:2006/03/06(月) 17:52:37 ID:???
>>763
「殴ろう会」俺が一番熱くなりそうw
気に入らない奴を並べて・・・・・違う?
>>764
今時超仕上げは普通だと思う(うちのはボロだけど)
>>765
米ヒバとかじゃ硬すぎるかな?

なぐり仕上げで検索したら3枚しか出てこなかった
寂しいかぎり
767黄昏っぱなし材木店:2006/03/06(月) 17:55:19 ID:???
チョウナ・・・・本当に危ない道具ですw
足の親指を定規に・・・・って指飛ぶし
短い柄のやつが安全そう・・・・今度は左手の指が
768(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 19:48:13 ID:???
あれが標準だったんだから飛鳥の大工ってすげぇなw
大工だけは退化しつづけてるんじゃねの?
769(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 21:44:31 ID:???
景気回復してるのかね。市場も問屋の営業もどこも暇ですよって言うのだけど。
実際、うちは暇なんだけど。。。木材も工務ともども暇っす。

770(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 21:47:04 ID:???
やりガンナじゃね?
771(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 14:22:52 ID:???
>>769
今時、材木屋で忙しいところなんて聞いたことないべ。
ウチの会社もこんな時間に2チャン見てる時点で(ry

なんだかんだいって景気回復してるのは大手企業だけでしょ。
今の平均株価はちと高すぎると思うんでしばらく株は様子見だな〜。
配当取りの時期にさしかかったら多少は動かすけどさw


772(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 19:25:35 ID:???
>>770
そうだね。

おれは景気回復は底固いと思ってるけど、
材木屋とは無縁、つか、もはや間違い無く衰退業種だからな。
773(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 19:28:44 ID:n3renTyF
うちは忙しいよ。
旧態依然の商売ではダメだし、工務店化するのも
反対です。いろんなとこに需要ありますよ。
売上も微増してるし、利益率も落としてない。
他の商売を見るもの勉強です。
774黄昏っぱなし材木店:2006/03/07(火) 23:26:50 ID:???
>>768
道具使いではそうかもしれないけど工期は恐ろしいくらい短縮されてるから
一般施主さんにとってはいい事じゃないのかな?
うちの木造でも建て込みから引渡しまで3ヶ月くらい
昔はこうはいかなかったと思う
>>769
うちも暇だけど小さい分助かってる感じ
大きなとこは大変だと思う
>>770
槍鉋はいいけど研ぐのも大変だし加工も時間かかって大変
筋で削ってく道具だし一気に1m削れたら名人でしょ
>>771
今日はリスク担保の為に空売りしたら思った以上に下がって儲けたw
でも勘違いして欲しくないんだけど運転資金には手をつけてませんからねww
自分のへそくりの分だけです
配当相場はあるんだろうか?
>>772
あきらめてはいけまへん でも時々心が折れそうになる
>>773
うらやましいですね うちは工務店にちかくなってるけどそれぞれでいいんじゃな
いでしょうか? うちみたいな質実剛健的な木造は最近はどこもやってないから
業界に迷惑でもないでしょうw
大きなところでは国からの補助金で工場建て増して財産増やしてるなんてのも
あるらしいけど小さなとこは貰いっ放しの補助金なんて有り得ないし
細かく稼ぐしかないと思ってます
775771:2006/03/08(水) 09:53:36 ID:???
ウチも零細企業な分だけまだ助かってる感じだな。
従業員が10〜20人の材木屋は数年前にほんと減ったからねぇ。
そういや数年前に比べて連鎖倒産による焦げつきってあんまり聞かなくなったな。
売り上げ多くても回収できなかったら意味ないからな〜w
日本の森林が見直されるまで、無垢の木造住宅の良さをわかってもらえるまで
みなさん気合いれてがんばっていきまっしょい♪

>>774
私も会社のお金で株はやってませんよ〜。
現株のみだから黄昏さんみたいに常に株価チェックしなくていいしw
暇な日はこうやってネットできるけど
仕事が忙しくなってくると事務所になかなかいないからね〜。
零細企業だからそのへんは仕方なし・・・orz
776(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 18:32:45 ID:???
えーっと、赤松、唐松、米松を見分けるこつってどんなんですかね。
雇い主(実父)に訊いても、昔の人ですから上手には教えてくれないんすよねー。

皮の場合、灰色っぽいのが唐松で赤いのが赤松、実の場合比較的白いのが赤松っ
てのは、まあ感覚でつかんでるつもりですが、プロの皆さんのアドヴァイスを、
少々うかがいたいと思いましてね。へへへ。お願いします。
777(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 19:05:37 ID:hvQS35Hz
赤松と唐松の区別って? 違いすぎて説明しにくいよ
3種とも全く違う匂いだが それじゃダメ?
778(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 20:37:08 ID:???
地松って流通してますか?
東京だと太鼓くらいで、E赤松やロシアえぞ、ダグファばかりです。
779(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 21:17:48 ID:???
>>778
九州だけど、地松は太鼓梁だと流通してる。
780(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 21:56:26 ID:53NqZTcO
梁を見せた造り(3本)にしたいんですけど、米松の角梁から地松の太鼓梁に変更すると高いんですか?ちなみに3m60cm2本に4m50cm1本です。
781黄昏っぱなし材木店:2006/03/08(水) 22:43:21 ID:???
>>775
お互い頑張るしかありませんな(哀愁)
>>776
教えようがないじゃんw
小刀持つべし!んでいじくりまわす
香り、木肌、味色々試したら?後で役に立つよ
その辺りでくじけると杉の産地別とかどうする?
>>780
流通してるけど高くなるのは仕方ないのでは?
乾燥も時間かかるし加工も面倒
ダグラスファーじゃなくてピーラー
あれはいい木目がありますね
782(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 22:51:27 ID:53NqZTcO
780です
地松の太鼓梁やっぱり高いんですね… +50マソ程度じゃ無理ですか?
ところで地松って何松なんですか?
783(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/09(木) 07:29:33 ID:???
見えない梁なら割れなど気にしないから安いと思うけど、
乾燥まで考えると高いよ!

地松って日本産の松ってことじゃないのかな・・・・おいらはそう思っている。
784(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/09(木) 12:36:25 ID:???
↑見せる太鼓梁は割れがあっちゃ良くないってこと?
785黄昏っぱなし材木店:2006/03/09(木) 17:31:11 ID:???
>>782
50万あればいけそうだけど工期の問題が・・・・
もう加工してあるとか?
赤松でも地松という人も居るし五葉松とか黒松とか色々でしょう
見える太鼓梁でも芯持ちなら割れるのが普通だけど最初から
ぱっくりと割れてるのは格好が悪いし
五葉松の赤身のみ なんて格好いいけど高いですね
杉の太鼓でもいいんじゃないでしょうか?
でも最近格好のいい曲がりの太鼓は難しいみたい
左曲がりのダンディーならここに居るんだけどw
786776:2006/03/09(木) 20:19:48 ID:???
今日は唐松を3寸5分の柱に6本挽きました。
そいでもって梁2丁を合わせて、杉の柱45本を配達しました。
赤松の身は白く、唐松は黄味というか赤みがかっていて、米松はちょっと緑
が指してる感じですね。わたしはそう思いました。
けど臭いは、米松に鼻を近づけてみましたが嗅ぎ取れなかったです。

それにしても、スロットからいい加減手を引かねば。
787(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 02:27:21 ID:???
.
788(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 14:13:34 ID:???
今の家は梁に米松って普通なんですか?
789(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 17:37:09 ID:???
>>788 普通ですよ
いわゆる米松 ダグラスファー 物はピンキリ 目のつんだ材は造作にも使いますよ
年月が経つと赤って言うよりチョコレート色になりますね 好みの差が大きい材ではあります
790(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 19:55:34 ID:???
米松の造作材は、自分は外部ならいいけど、内部は嫌だな・・・

自分は栂ばかりです。みなさんはどんなの使ってる?
791(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 21:41:20 ID:???
ピーラーは焼けて味が出るとも言える…。
つか、塩ビラッピングばっかで無垢の造作なんか出ねぇw
792(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 19:47:11 ID:z0q8O+De
>>790 さんは栂メインですか 自分はスプルースが多いな〜予算にもよりますが
一般の個人住宅でヒバや桧を使えるほどの予算がある御施主様はほんの一握り
巾木や廻り縁は出来合いのラッピング品になることが多いですね
カーテンや照明器具等のインテリアにはけっこうな金額を割いていらっしゃるんですがね
本末転倒というか・・・
時代なんでしょうか
793(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 22:46:09 ID:???
質問なんですが、材木屋さんは加工した木の残骸や破片はどうしていますか?
燃やしているのでしょうか?その場合の灰は産業廃棄物として処分しているのでしょうか?
それとも木片はチップにして製紙工場かなにかで引き取ってもらっているのでしょうか?
大量の木屑が出ると思うのですが、どうしているのかが気になります。
794黄昏っぱなし材木店:2006/03/11(土) 23:57:32 ID:???
うちは色々
最近は米ヒバも多い 一番多いのはやっぱ杉です
ラッピングは可能な限り売らない 
暇なときに造ってある巾木や廻り縁を売りつけるw(手間賃が出ない)
キッチンは一頃から比べればマシになってきたけどもうちょっと構造的
な部分に金使ってほしい 化粧なんて贅沢言わないから・・
水性の塗料とかで着色なんてのまでやってます
木目を生かしながらなら緑色の化粧材でもいいじゃないか!
施主が希望するなら頑張るよ でも塗つぶしは凹む

>>793
うちは養鶏場に引き取ってもらってる
ちょっと大きな木っ端は工芸屋さんにチップくらいのは園芸屋
分別が大変だったりする
795790:2006/03/12(日) 08:53:12 ID:???
栂メインです。白いので和洋に使えますからね。

>>793
うちは破砕処理所へ持って行ってる。
焼却は近所から苦情くるし、産廃の処理が面倒。
796(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 21:01:59 ID:???
>>793
うちは田舎だからですかね、丸太の皮は工場の横のでかい釜で焼いてます。夏などは
Tシャツのまま、蓋を開けて炎ががんがん上がってる中手を突っ込んで、杉の重くて
大きな皮を折りたたみながら突っ込んだり、足で踏んだりしています。よくこっちの
身が焼けないものです。
皮と身半々の、ザッパと呼ばれる厚さ4分未満のしろものは、トレーラー1台分にな
ると、チップ屋さんに買い取ってもらっています。

ちなみに鋸クズは練炭とかを作っている業者さんに購入してもらっています。
797(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 20:20:02 ID:???
東京ではチップ屋は買い取るどころか金取りますw
焼却炉も規制が厳しくて事実上運行不可能だしねぇ。
798(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 09:02:48 ID:???
じゃあ東京はどうしているんだろ?
14年規制クリアーした焼却炉でも駄目なん?
799(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 21:32:48 ID:???
対応炉自体が高価、さらに年検費がかかる、となると材木屋じゃペイしない。
銭湯が引き取ってくれた頃がなつかすィ。
800(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 22:13:32 ID:???
じゃ、これもリサイクル法と同じく不法投棄を増大させただけの悪法だったのかな?
801(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 22:55:25 ID:???
焼却炉は高いし、大きいわりに炉の中は小さいし。
チップ屋に行くのが一番だね。
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/15(水) 20:45:03 ID:???
リフォーム屋になんか聞くとすごい安値で引き取ってくれる産廃屋があるそうだ。
ガチで、訃報陶器w
803(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/16(木) 21:34:42 ID:???
ここには二代目っているようだが、初代はワンマン経営かい??

うちはワンマンなんだよね、現場の意見を全く聞かず・・・自分の言う通りに
しないと文句ばかり・・・・客にも自分の意見押し付けるし・・・借入は増やすし

もーーー嫌だな〜〜〜〜〜(T_T)
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 09:39:08 ID:???
なんだか苦労しているんだね。でも2代目のが融通効かない場合多いよ。
初代の苦労知らないからね〜。
805(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 09:44:17 ID:???
おいらは三代目。
うちの二代目(親父)は融通利かないな。それにワンマン!
806(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 11:35:45 ID:???
>>801
チップ屋ってどこの事ですか?当方大工なんですが近々適用されるとの事で困っています。
そんな高い焼却炉買えないです・・・・・・・・・・
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 16:25:01 ID:???
うちは製材屑よりも建材問屋やメーカーが放置プレイしていくパレットに手を焼いてるよ。運送屋に持って帰ってくれと言っても面倒くさがって持って帰らないから、半年に一度処分屋に捨てに行ってる状態。
皆さんはどうしてますか?
808(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 19:19:32 ID:???
パレットもだけど、捨て板のベベルボードも困る。
わざと持ってきているだろうって勘ぐってしまう。
809黄昏っぱなし材木店:2006/03/17(金) 20:07:01 ID:???
地方によって違うだろうけど最終処分場が一番じゃなかろうか?
大手ゼネコンあたりがバイオマスとかやってるけど防腐処理とかしてたら腐らんからムリポ
PBは石灰なんだから堆肥に使ってくれるといいんだが
てか市場独占なんだからメーカーも考えてほしい
一時期焼却炉考えました
計算してみると最終処分場に持っていく金額の10年分以上
まったくペイしない上に検査料まで毎年取られる(高い)
天下りの検査機関の為に働いてるんじゃないぞ!!!!!!
フォークまで変な検査つけやがって全国一律の料金てのは何だ!

あ〜いまいましい
こういうとこで日木青は何を うわ何をするkhjさgytg時優位
810(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 20:46:28 ID:???
最終処分所って焼却所ですか?
811(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 21:01:24 ID:???
黄昏のとこの処分場って立米いくら?
PBの廃板なら吉野は引き取ってくれるぞ。
812(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 22:24:32 ID:???
PBの敷板、吉野石膏が引き取るけど訳なんだけど、持って行ってくれないっていうのは、珪カル板やベニアとごちゃまぜにしていたり、フォークですぐに積めないようにしておいて手で積めなんて言ってない?。
うちはきれいにまとめて積んでおくから、納品に来た運転手さんが貯まってきたから持ってきますねーと、自分でフォークに乗って積んで持ってってくれる。
まぁ運転手さんも人ですから、相手が気分よく仕事が出来るようにしておくのが大事ですね。
813黄昏っぱなし材木店:2006/03/18(土) 08:39:07 ID:???
>>810
焼却炉も持ってるとこがあるけど基本的に埋め立て
場所によっては引き取ってくれない物もある

>>811
詳しい事言えんのよ 差し障りがあるから
処分場が叩かれて無くなったりしたら仕事できなくなる

PBは現場からの切れ端が問題
814(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 11:01:08 ID:???
>>813
黄昏さん(こんな言い方で失礼!)
現場で出た石膏の切れ端、うちの場合は石膏ボードリサイクルの会てのがあって、そこに回収してもらってます。
私も雇われなので詳しいことはわからないのですが、一応会員登録らしき手続をして、引き取り処分料は専用の袋に課金されるみたいで明瞭みたいです。
うちは請負やってはいないので、自社のではなくお取り次ぎなので基本的にお客様からの持ち込みになりますが、一部のお客様からは重宝されてます。
815黄昏っぱなし材木店:2006/03/18(土) 11:13:58 ID:???
>>814
thx
ぐぐったけど出てこなかったorz
自前で堆肥でも作りますか・・・・

「やい、黄昏!」まではOK
816(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 19:12:24 ID:IoDD1/6i
皆さんJASコンいくらで売ってる?
漏れ950税別 儲からん
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 20:02:26 ID:???
うちは1150税別。うちだと950は仕入れとかわらん。
818(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 20:09:21 ID:???
やい、黄昏!w
吉野も切れっ端は産廃扱いだから引き取れない、って言うんだよな、PB。
もっとも、でっかい野丁場やハウスメーカーは
凄まじいまでの廃棄物仕分けしてるから、全く問題ないけど。
PBはリサイクルの優等生だから廃棄したら勿体ないよね。
819黄昏っぱなし材木店:2006/03/20(月) 18:29:48 ID:???
>>816-817
単価なんて言い合うのやめましょう
PB、コンパネは材木屋のサービス品で問屋の資金繰り品
せいぜいDIYセンターに合わせるのが関の山 配達賃が出たら御の字
無駄な在庫して金を寝かさないようにした方がいいよ

ちなみにうちは統一された単価は無い
相手の支払条件、品物の納め方で全部単価違う
>>818
処分場で引き取ってくれるからいいけど×になったらPBも使えんね
実際PBを埋める事には問題あるみたいだし
この話は深く追求したくないw
820(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 19:15:22 ID:???
神社用の唐松、3、5寸×5寸×13尺=4丁
         3寸×1寸×13尺=21枚
ふきました(共通語「挽きました」)。

色々伝票も書いたあと、ひねくれた甥を説教しました。
821黄昏っぱなし材木店:2006/03/20(月) 19:18:38 ID:???
>>820
おつ!
俺にもひねくれた甥がいるけど元々俺がひねくれてたから様子見w
822(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 20:44:55 ID:???
PB自体が廃棄物の再利用だからな。
堆肥に使えなんて言うから、どうしよかと思っちゃたよw
823(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/21(火) 18:09:26 ID:Zk6aAwDB
うちは材木、建材だけなら大赤字なので、去年からサッシ、今年から金物を売っています。これもまた赤字です
824黄昏っぱなし材木店:2006/03/21(火) 18:15:10 ID:???
あ〜疲れた・・・・
現場からゴミ回収してきたよ
PB、サイディング重すぎorz 
シート剥がされて濡れてるし
何がリサイクルだよ 誰かもってけ泥棒!
825黄昏っぱなし材木店:2006/03/21(火) 18:18:55 ID:???
>>823
それは方向性が違うんじゃないかと
金物なんて在庫の雨あられでしょ?

と言っても「これだ!」という商品無いのも事実
キット物置なんて売れないかしら?
買った本人が組み立てるの
面白くないかなあ?
とにかく疲れた帰って寝る
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 07:42:15 ID:???
キット物置というか、自分で作れるログハウスなんか売っているけど
自分で造ろうとする人はネットで購入しちゃうしね〜
材木屋で買おうなんて人はまずいない。
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 07:45:21 ID:8O4ySzYx
age
828(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 15:20:04 ID:???
こんな早くにもう仕事終わってるわっし。
今日も何故か唐松の13尺で4分板を挽いたり、杭にしたり。
松を扱ってると何か体が痒くなります。

>>823
うーん、どうでしょう(←元気な頃の長嶋調)。手を広げたがのがかえって
まずかったという例は、こっちのチカバでも色々・・・。
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/24(金) 22:20:12 ID:8035UTUM
新木場の駅に降りて最初に目に留まるのがキット物置き屋だお
830(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/25(土) 04:13:09 ID:NS7/ZvK5
aaaa
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/25(土) 12:34:39 ID:YJWNRxQJ
>>819
>PB、コンパネは材木屋のサービス品で問屋の資金繰り品

しかしそのPB、9mmでホームセンター方が材木屋より80〜90円も安い。
たかが300円少々のもので90円は大きすぎ。ホームセンターは消費税込みだしね。
建売屋なんかホームセンターへPB買いに行っている。
トラック1車積めば手間ぐらいは浮くな。

砂やセメントを扱う建材屋はかなり消えた。材木屋も将来は暗いな。



832(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/25(土) 16:48:28 ID:Kcz5A7SW
PBなんか消えてなくなっても困らないよ。
仕方なく売ってるだけ。
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/25(土) 18:53:29 ID:???
木造や無垢材を使った住宅関係のネットワークってどんなところがありますか??
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/25(土) 21:30:50 ID:???
私的レベル以外での繋がりってあるんだろうか。

昨日今日と、それなり本格的に丸太を挽き始めている。
うちは送材機もテーブルもみな手動。
ゆえに寸法の読み方や伝え方、把握の状況次第で父親と怒鳴りあいをしたりである。

それなりちかれたであーる
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 11:04:35 ID:3bNvTJ11
>>831
>PBなんか消えてなくなっても困らないよ。
>仕方なく売ってるだけ。

PBだけですめば良いだろうけど、最近できた現金問屋や
ホームセンターのプロショップ、何でも安いよ。
ちょこちょこ材料を買ってもらえなくなるだけでも
こたえるんじゃないの?
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 19:24:30 ID:o16Ox6jb
あまり脅威は感じないなぁ。
やはり安かろう悪かろうだからね。
カードで囲い込みをしてるから、
金物屋当たりが一番影響ありそうだな。
837(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 19:36:07 ID:3bNvTJ11
>>836
一昔前の話だな。
今は品質もかなりよくなっている。
施主も昔のように檜や無地やと言わない。野材に悪いもヘチマも無いよ。
さらにリフォーム屋などは材木屋も得意先としてあまり大事に
扱わないからホームセンターに走っている。
大した量を買ってくれない得意先でも数が多いとバカにならない。

838(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 19:50:52 ID:3bNvTJ11
>>837続き
現場材料が足らない時、取引のない材木屋に買いに行くと
面倒そうな顔をされることがある。
ラスカット1枚買いに行ったら、一番下積みになっているから
売ってくれなかったよ。それに比べればホームセンターじゃ
5円のナット1個でも「ありがとうございました。」って言ってくれる。

材木屋さんもたとえ一限の野縁1本のお客でも心から「ありがとうございました。」
と言えるようにならないと負けてしまうよ。
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 20:19:06 ID:???
>>837,838
お客を大事にしていない材木屋なんていないと思うよ。悪い評判はすぐ広まる
けどいい評判は広まらないんだなぁ・・・・これが。
普段、直需市場で買ってる人が、足らないからって来ても嬉しくないよ。
直需より材木屋が高いのわかっているのに、あそこは高いって言う奴だってい
いるわけだし。
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 20:21:26 ID:o16Ox6jb
場合によっては、ホームセンターいってくれ、ってはっきり言うよ。
それでも材木屋で買うメリットはあるはずだからね。
まぁ、一番下積みになってても買いにきたお客さんを返すのは
利潤以前の問題だけどなw
841(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/26(日) 23:11:40 ID:???
もしかしてスレ違いかもしれませんが

家を建てようと思っているのですが、
シロアリ対策として、土台に使うヒノキの防蟻処理をどのようにしようか考えております。

A工務店では、燻煙乾燥処理を行ったヒノキを使用。
B工務店では、竹酢を塗ったヒノキを使用。

どちらも化学物質を使用していないので、好ましいのですが
効果と持続性はいかがなものなのでしょうか?

床下の通気手段、基礎の種類にもよるかと思いますが
今回は、それは置いといて話す場合です。

お詳しい方教えていただけませんでしょうか?
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 07:42:04 ID:3ZR6EApq
>>841
どちらも腐りの対策にはどうか分からんが
シロアリ対策としてはどうだろう。

実験室では効果があるんだろうが、実際の建物では
たとえ檜やヒバでもシロアリからすれば選択の余地がない。
さらにシロアリは金属でも毒入りの材木でも何でも手当たり次第
かじるらしい。
喰わないと生きていけない、奴らも贅沢は言えない。
だからやっぱりやられる。

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
参考に読んでくれ。
843841:2006/03/27(月) 09:14:11 ID:???
>>842
レスありがとうございます。
非常に興味深い内容のサイトですね。

ビオトープですか‥

B工務店は、ベタ基礎上に墨を敷き詰めるところでもあるのですが
なんか‥嫌だな(汗)

何していいのかわからなくなるなぁ(爆)
844(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 20:07:37 ID:RMsBc6dV
べた基礎に炭、いいんじゃないの?
845(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 20:45:20 ID:???
>>841
今じゃ環境問題等でとんでもない話になるけど、基礎の中に銅板の切れ端を敷きつめるなんて裏技もある。銅の錆=緑錆がシロアリに効くそうです。
人間にもかなり有毒ですけど。
846(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/27(月) 20:57:16 ID:???
>>842
サイト見れない
847(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 07:27:29 ID:EykyGxm4
>>843
墨は全く効果は無いそうだ。
まあ調湿ぐらいか。
柱なんかに銅板を巻き付けているが、あれも
シロアリには効果が無いそうだ。
848黄昏っぱなし材木店:2006/03/28(火) 08:30:59 ID:???
リフォーム屋さんが嫌われるのには訳がありそう
っていうかウチの場合訳がある
素材の事をまったく知らないし、水周りに使っちゃいけない材料でも
平気で使ったり酷い納まりでも得意気に自慢したり
この前きた業者は単板貼りの柱と桧の4無を比べて「高い」と言っていた
こんな業者と仕事すると尻拭いはこちらに周ってくる
施主さんから「材木屋さんがついていて何でこんな物入れるの?」
元々大工じゃない人達が始める事が多いリフォーム業者
実際の高い安いも分らんと思うよ
コンパネとPBを安くしとけばいくらでも来ると思うけど意味が無い
ウチは小さいから自分達の時間は有効に使わないといけない

90円の違いと言っても一締め買うのならともかく大抵10枚とかでしょ?
900円の儲けで配達して引き合うと思う?
従業員の時給だけでも1500円はみないといけないんだよ
849黄昏っぱなし材木店:2006/03/28(火) 08:36:47 ID:???
防虫や防腐では加圧注入に敵わないと思う
これやって食われたとか腐ったというのは聞いた事が無い
薬品も昔よりずっと安全なものになってるし
自分で齧ったり食べたりしなければ問題ないと思う

ホワイトウッドに墨塗りつけてる業者が居たけど見事に解体されましたw
北の方ならシロアリや湿気も大した事ないだろうから何でもありかもしれない
湿度と温度が高ければきっちりやらないと駄目だよ

そうでなければ食われにくい、腐りにくい材料使うのがいいんじゃないでしょうか?
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 12:17:13 ID:???
>>849
よく言った!
851(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 12:18:17 ID:EykyGxm4
>>848
確かにリフォームやは俺もスカン。

町屋の大工、工務店は風前の灯火。跡継ぎがいなければ消えるのみだな。
俺の同業者もほとんど仕事が無く開店休業状態。
やる気のある工務店はプレカットのお陰で材木屋さんをスルー。
HMは元々関係ない。

となると結局残る得意先はリフォーム屋だけ・・・・
852(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 12:33:29 ID:EykyGxm4
>>851続き
材木屋さんももう少し工夫して欲しいね。
引き取りと配達は値段に差をつける、配達費を取るとか。
大工、工務店に役に立つ情報を流すとか・・・・

あんたらは増改なんかで得意先にどうしてもと言われれば、3寸角1本でも
配達に走らないといけない。

大量の材料は安いところで買われて、ちょこちょこ材料だけ買ってもらっても
経営は成り立たないよ。
853黄昏っぱなし材木店:2006/03/28(火) 13:01:36 ID:???
そんなところは片っ端からフェードアウトしてるからいいんだよ
かえって有り難いくらい
本当にコストを考えたらプレカット&材木屋がいいはずなんだから
目先の単価だけで走るお客さんはどのみち逃げる
いいお客さんにいい材料を提供すればその物件がまたお客を呼んでくれる
情報提供は先々の事
値段だけのお客にそんな事言うだけ無駄
「そろそろ上がりますよ」って言っても土壇場になるまできかないしw
「下がりますよ」には喰いつく喰いつくw
もちろん引き取りと配達では値段に違いがあるよ
きっちり決めてるわけじゃないけどね
値段競争でやるくらいなら材木屋しないでキャバクラでもやるよ
854(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 16:25:10 ID:EykyGxm4
材木屋さんにはエンドユーザーとの取引は都会ではほとんど無いだろう。
日曜大工の木っ端ぐらいか。
ホームセンターのお陰で物の値段が施主に分かってしまった。
工務店には結構大変。俺たちの仕入れの方が高いからね。
うちではそんな細かい事を言う施主はいないが、
こっちは大して儲けていないのに施主はうちが大儲けしている
と思ってると、つい思ってしまう。

信頼関係なんてちょっとしたことや、勘違いでも崩れてしまう事があるからね。


855(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 17:40:52 ID:???
まともに配達費とってたら、材木代より高いかも・・・
856(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 18:18:56 ID:???
うちは野縁1束でもPB1枚でも手が空いている限り即配達する。
同じ地域の同業と同じ市場や問屋で仕入れていて、単価も殆ど変わらないから、差をつけようと思ったら配達のレスポンスの良さや、現場での配送担当の対応で差をつけるしかない。
実際配送担当が、お客様の現場に手伝いにきている違う材木屋から買っている仲間を引っ張ってきたこともある。
857(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 18:29:43 ID:???
大工さんによるリフォームと車庫の建築で、先週より本格的に丸太を挽いて
います。
今日も17、8尺ものの丸太を4寸2分角や3寸5分角に製材しました。こ
れは車庫用、リフォーム用でも平角の3寸5分で幅7寸〜9寸を12尺の丸
太から挽きました。
本格的に製材や配達を開始すると、まずどこよりも前腕が筋肉痛になります
ねw。
うちは田舎である分助かってる面もあるようです。リフォーム専門の業者は
幅を利かせてませんので大工さんがまだ腕を揮える(?)からです。
また、うちも配達料は取ってません。
既に仕事あがりの一杯で変な文章だったかもしれませんが、その場合はあし
からずです。

ところで、わっしはこういう事もしています! というよりこっちの方が本分
だと思っていたいこのざまです。

 http://www16.ocn.ne.jp/~kanjieno/

良かったら眺めてやってください。
うちは材木屋というより製材所の方みたいで、これからも書込みさせてもらう
かどうかは以降の疲労度によるかもしれませんw。
だけれど人の住む家なんだから、集成材より無垢の方が良い、ホームメーカー
よりも、長年腕を鍛えた町の棟梁の方が良い仕事をするに決まってる、という
信念を持っていきたいと思います。
858(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 20:16:32 ID:dDbMUYxa
あのさぁ、シロアリ対策に炭まくわけないだろ。
859(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 20:23:30 ID:???
ちょっと相談!
一時取引がなかった工務店がやってきたんだけど、その工務店のチラシに
一級建築士(監修)登録番号とあるんだけど、こんな表記始めて見た。
実際こんな表記ってあるの?
860(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 20:48:38 ID:???
ベタ基礎or防湿コンクリに土台、柱はもちろん大引、根太、筋交い、間柱など1F全てに白蟻に強い国産檜を使用。これで防虫防蟻処理は一切やらないってどうなの?
861(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 11:50:42 ID:???
炭の粉塗ってるところあるよ
土台から1mまで塗っとけばOKなんだって激ワロス
シロアリは上からもくる事を知らないんだろ?
ってか炭くらいで止められるなら苦労しない
862(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 11:52:54 ID:???
>>859
あるよ登録番号
認定は一級の場合大臣認定
二級は知事
863859:2006/03/29(水) 12:20:39 ID:???
>>862

登録番号はわかってますが、 監修の文字にちょっと疑問なんです。
864黄昏っぱなし材木店:2006/03/29(水) 18:50:43 ID:???
いろんな材木屋の形態があっていいんじゃないでしょうか?
同じじゃないから住み分けられるという事もあるんでない?
俺が嫌がる客もどこか別のところのお得意さんになるんだろうし

チョウナの件でちょっと鬱・・・・
やる気になった大工さんにはやっぱ敵いません
どうやら俺の敗北は決定事項みたい
一彫りの精度では負けなくても連続の技で雲泥の差
金払う羽目になりそう・・・・・・・・・・・・・・・・・
865(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 21:07:20 ID:???
うちにもリフォーム屋あがりで最近工務店の看板あげて仕事してる会社がある。
和室の見積してるようで、役物の見積の電話が何度も・・・
杉の4寸角の上小と言われても・・・・何面ですかって聞いても普通は4面だろう
って反抗されちゃうし、頭の中ではお前馬鹿じゃないかと言いたくなり。
源平ですかって聞いても、意味が通じてないらしく。背割りも入れず乾燥材っていうし
めちゃくちゃ高い見積出させて頂きました。

入札らしいので、まず仕事来ないだろうな。
866(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 22:12:47 ID:???
>>865
わはは
いくらで見積もったの?知りてーw
秋田の官木 源平 3m×120□ 芯去りで三方無節 木裏上小節で乾燥材。いくら?w
867(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 07:03:39 ID:???
久々の取引ってのは怖いな。特に地元だと。
他の材木屋で支払悪くて買えなくなって戻ってきた、ってのある。

実はうちでも年明けにあった。不安だから現金でと言ったら野縁1束だけ
買って帰って言った。3月20日に自己破産したそうな・・。
868(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 07:12:34 ID:CvNZ+Oee
>>865
素人はいやだね。

ところが素人の方が売るのは上手なんだね。
何でか仕事は上手く取ってくる。
施主はわかんないのかね?
869(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 11:39:51 ID:???
中規模製材所勤務の俺がきましたよ。

今月に入って少し春らしい荷動きになってきましたが、皆さんの処はどうですか?
ま、よくなってきたって言うか年明けが酷すぎたんですけど。

丸太の価格は少し落ち着いてきてますが、出材量が増えません。
なんか3年前の台風災害後、山主の動きが変わってきてる気がします。
870(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 15:18:50 ID:???
無垢の床や羽目板が間伐材ってのはどうなんですか?やたら真っ黒いのが壁の半分近く混ざってました。建築中は養生で分からなかったもんでビックリ!安物なんでしょうか?
871黄昏っぱなし材木店:2006/03/30(木) 18:19:33 ID:???
>>865
建築士でもまったく分ってないしね
勉強する気もないみたいだし 疲れるよ
そんな奴には米材とかでやらせた方がいいよ
役物教えるだけ無駄
>>867
この地合に動く業者は他から撥ねられたのが多いからね
いい業者は逃がさないってw
>>868
確かに怖いもんなしだから平気でやっちゃうから強い
ウチにも一つあるけど恐ろしいよ
天井とか落ちるんじゃないかってくらい
出来るだけ施主に会わないようにしてる
>>869
こんだけ採算乗らないと切る気も起きないでしょ?
切るだけ赤字ってあんまりだ
>>870
見ただけで間伐材かどうか分るのかな?
真っ黒いのって杉でしょ?
赤身の部分に鉄分が多い木なら黒くなるよ(安物じゃない)
嫌なら染抜きすればよろし ピンクになる
872857ことコブシ:2006/03/30(木) 19:05:00 ID:???
以前は『杉』とか名乗ろうかなとレスしたこともありますが、せっかく筆名を
持っている身(ものにはなってませんが)なので、コテハンさせてもらいます。

今日も唐松の3寸5分もので、同寸法の角から5寸、7寸の平角を挽いてまし
た。台車に乗って、寸法を測る親父とやりとりしながら1日2人でやってまし
た。
途中、左手の小指を潰しかけたりしながら。
いや、表皮に血がにじんだくらいの打撲でしたが。

乾ききった丸太&ばったら板(3寸8分〜4寸の厚さの両耳つきの板)だった
ので肉体的にはそうきつくなかったかな。

でも、取れる幅とか木を読むのはそれなり経験が必要そうですな。あー、疲れ
た。

杉で赤身が黒いのは、うちではカネツケ(?)と呼んでいると思います。狭い
急角度の地面に育った樹だとかいう話です。確かに空が良い季節うちの親父が
バケツにに薬剤入れて刷毛やスポンジでこすったりしてますね。

ちかれた。
873(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 20:34:52 ID:???
>>870
やたら真っ黒いのが入ってるって事は赤身が張ってるって事だよね。
赤身が張ってるって事は安物とは違う様な気がする。
まぁ、実物見てないからわからないけどね。
千葉の山武杉なら赤身は真っ黒いよ。ピンク系のものあるけど。
もし千葉の山武杉使ってるなら悪くはないね。地場で消費されて市場には出回らないからね。
秋田のパサパサとちがって年月が経てばでツヤがでるよ。
天竜辺りの杉でも黒いのとか色の明るいのとかあるけど、
まともな羽目板作ってるトコならある程度色ケは気にするから、まっ黒ケっていうのは混ぜないでしょ。
まぁ特注サイズで巾が150mmとか210mmとか言うなら、色の事を言うのはムリって事で入る可能性はあるけどね。
間伐材だけど、羽目板取る巾ならかなり芯に近いハズ。節だらけのハズだよね。
ただ間伐材の場合、羽目板の厚みだと薄すぎて波打つ様に曲がるよ。
製材業者の場合、歩留まりが悪すぎて材料代がタダでも使い物にならないから、
製材する手間賃さえ出ないので作ると損だから作りません。

こんな掲示板で聞くより、大工さんとか、納材した材木屋さんに聞くのがいいんじゃない?
874(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/30(木) 21:29:34 ID:???
秋田の人工杉ってパサパサですか?
875(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 11:42:54 ID:???
>>871 870です。間伐材と大工が言ってました。だから安物なのかなぁ〜と素人ながら思ってみました。
塗装無しなのですが、何を使えば黒を落とす(薄く)事はできますか?
876(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 11:49:51 ID:???
>>873 870です。ありがとうございます!
私は千葉県ですが、めったに市場に出回らない物であれば山武杉ではないですね。 873さんのおっしゃる通り、床などに比べると非常に薄い(10mm位?)です。乾燥材とは言ってますが、やっぱり暴れるんでしょうか?
877黄昏っぱなし材木店:2006/03/31(金) 12:09:22 ID:???
>>875
大工さんは間伐材かそうでないか分る人少ないよ
格が低いものは全て間伐材だと思ってる人も多い

染抜きは弗化水素なんだけど水で希釈してはけで塗るだけ
絶対に素手で触ってはいけません
乾いてしまえば問題ないです
材木屋さんが持ってると思うから量り売りしてもらえば?
余れば作業着の錆落としとか工具の錆落としくらいには使える
878(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 20:07:08 ID:OOJCd6va
千葉って木下しとか新木って地名があるけど、林業盛んだったのかな?
879(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 08:35:48 ID:???
間伐材っても、製材からすると区別はない。
樹齢80年の間伐材もあるし、40年生の全伐もある。

そりゃ目ごみを見ればどんな木かはなんとなくわかるけど、
上棟終わって施主が判断するのは難しくないかい?

偏見だが、大工さえも分かっているとは思えん。
880(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 08:37:52 ID:???
杉の色素は、酢を塗ったら薄くなるって昔から言わない?

いや、試したことはないけど。


経験から言うと、建て始めは気になるけど、半年もすれば
色がこなれて来ていい味になると思う。
881(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 08:47:03 ID:???
>>874
秋田がどうかは分からんが、今流行りの高温乾燥材なら
パサパサになってる可能性はある。
一昔前に比べれば、乾燥の技術も上がって随分マシになったけど、
内部割れのことは気になる。

逆に少し外に割れがチラチラ見える材の方が中は大丈夫。ま、施主さんは
外見を言うから製材側も仕方なく内部割れ方向に持っていくんだけど。
882黄昏っぱなし材木店:2006/03/32(土) 09:01:30 ID:???
間伐って間引きという事だからね
200年の木を育てようとすれば100年のところで間引きが出るわけで
正確にとなるとかなり難しい事になるよね
三寸角を白太でしか取れない くらいを使えん(内部には)木と言った意味で
大工さんが間伐材って言う感じかな?

>>880
中の鉄分が酸化して黒くなってるからその上に酢では余計酸化がすすむんじゃ?
アクの場合もあるからほっとけばいい感じになるのはある(物がいいやつが多い)
最近みたいに何でもウレタン仕上げとかだとどうにもならんね

>>881
秋田材はきれいだけど粘らない感じだよね
四国材とかだともっと粘っこい
九州材はもっと でも葉節が出てくるから嫌われる事が多い
下手な人工乾燥ほど使えないものは無いと思う
今日は暇だから片付けでもしてみます
883(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 10:47:11 ID:???
873です。
秋田の「ぱさぱさ」って言ったのは他の産地と比べての意味合いです。
黄昏さん言う通り、吉野材、四国材や九州材と比べてのお話です。
削った物を並べてみれば、他の物が「しっとり」としたツヤがあると感じられます。

>>870
取り付けてある羽目板ですが、乾燥材と言う事であれば、これから大きく暴れる事は無いと思われます。
ただ『木』ですので若干の収縮や膨張はあります。
あと大工さんがヘッポコな取り付け方をしてなければ大丈夫じゃない?

色の脱色だけど、
秋田杉の官木の建具用の柾目の板なんかだと色をそろえるのは難しい。1本木なら揃うけど。
ずるいのが、「カビ止め」と称して脱色してある事。ひとカンナ掛けると元の色が出てくるので頭くる。
建具で色が揃わないとカッコわるいもんな。
どんな薬剤で脱色してあるかは知らないけど、製材した板が並べてあるとどれも奇麗に色が揃ってる。
ありえないよ。天然木なんだから。
製材した平割りを舐めてみるとわかる。微妙に「ぴりっ」と刺激があるから。毒なんだろうな(笑)
まぁ、あの薬を使えば色は落ちると思うけど、ヤマに聞いても教えてくれない。

間伐材は実際 切り倒した丸太を見ればどういう物か分かると思うよ。
主伐の物はある程度樹齢があるから2番玉や烏留り(カラスどまり:木の先っぽ)でも木が大人しい。
白太だらけ、もちろん節だらけでも大人しい。そりゃ曲がりはするけどね。
間伐材の利用が言われてるけど、ムリ。
自分で製材してみると解るよ。アテのゴチゴチの木を細い棒に製材してみるのと同じ。
何回割り返しても真っすぐにならない。ヘビのようにうねうね曲がる。
もともと足場丸太や炭坑の杭程度にしか用途がなかったくらいだから。
せいぜい紙の原料のチップ。
今じゃ足場丸太なんか鉄だし、炭坑の杭ったって炭坑ないもんな(笑)
紙のチップなんか輸入されてる方が圧倒的に安いし。
間伐材なんか使い道ないね。
884(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/02(日) 09:05:17 ID:???
日本の山では杉が腐るほどある(手入れしないので
本当に腐ってるらしいが・・・)のに利用法がないとは困った物だ。

最近、設計屋の家で柱、梁を杉なんかで化粧にする家が流行ってる
らしいがどうだろうか?
885(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/02(日) 11:07:37 ID:baVvqAmp
集成材の方が強度はあるな
886(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/02(日) 11:34:28 ID:???
集成材は味がない。
887(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/02(日) 12:23:03 ID:???
干して曲がったのを修正挽きした無垢の方が、集成材より強いのでは。
888(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 08:00:42 ID:???
>>883
その脱色作用のあるカビ止めと、うちで使ってるカビ止めが同じかどうかわからんけど、

                 「絶対に舐めたりしないでください。」
889(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 08:14:39 ID:???
>>884
杉の梁桁は確かに密かに流行ってるが、
それ以上にEWの柱を使うのが全国的に流行ってる。
890(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 08:16:04 ID:???
>>886
食べたんかぃ!?( ̄□ ̄;)!!
891(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 08:18:55 ID:???
>>887
それ、値段が修正の倍はするけど、使ってくれる?
しかも、強度が高いという保障はない。
中がどうなってるかわかんないからねぇ。
892(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 10:57:35 ID:???
集成材が当たり前のように使われてるみたいだけど、HMとかのパンフに書いてある事って本当なの?だとしたら無垢材で建てる人いなくなっちゃうと思うんだけど…
無垢材のメリットは?
893黄昏っぱなし材木店:2006/04/03(月) 11:48:07 ID:???
忙しいんで詳しく書けないけど
去年建てた現場は全て杉でやったよ
もちろん、簡単な注文じゃなくて自分で選んだ目の詰まったものを使ってる
&九州産
894(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 12:06:45 ID:???
>892
国産材関係者の俺が言うのもなんだけど、構造的には無垢材を使うのに
メリットはない。特に今から家を建てる場合には。
構造以外には色々メリットはある。
895(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 12:45:43 ID:PQxS3CgT
>>893
九州産の杉って目が粗くない?
産地にもよるんだろうけど、酷いのは1年で5分ぐらい
大きくなってるのもある。
3寸5分で年輪が数えるほど。
こんなもの鉄筋か鉄骨の間仕切りなら良いけど
木造の家の柱には使えんな。
896コ、コブシ:2006/04/03(月) 17:40:21 ID:???
>>891
どうなんでしょう。干した平角から3、5寸の芯持ちを取ったとして、うちは
2千円で缶コーヒー1本分の釣りが来る値段で売ってますよ。この価格は高い
でしょうか。他社と比べたことがないので。

わたしも、四国南部とか暑い地域の杉は目が馬の歯のようだと最近聞きました。
また、中国産の変なにおいのする杉を使ってる業者が「杉」としか言わないの
で、知識のない人が秋田杉と勘違いしてしまっているという話も聞いたことが
あります。

集成材で建てた家は、夏に空調を止めて頻繁に窓からの風で室内を喚起するこ
とはできるのでしょうか。

ところでどなたもコテハンしないんですね。わたしも名無しに戻ります ^-^; 。
897(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 17:49:45 ID:???
うちは製品として35角仕入です。
2千円でお釣りあります。集成材とほとんど変わらないと思う。
商社に値段握られている集成材より、小回りの効く中小製材所からのほうが
利益確実です。
898黄昏っぱなし材木店:2006/04/03(月) 19:09:19 ID:???
う〜ん好みと言ってしまえばおしまいだけど
目の詰まってるものだけ選べばかなり強いと思う
脂も多いし安いし強い
みんな使った事無いのか?
選ぶ材で50年以下ってのは無いから下手な松よりいいと思うよ

集成は8mとかのスパン飛ばすなら意味あると思うけど?
どこがいいの?全然面白くないじゃない
材木屋が集成材で家造るの?首〆てるのと同じだと思うけど

日経上がりすぎて怖いから全部売った
ちょっと儲けすぎw今夜は宴会じゃあ〜
899(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 20:12:49 ID:PQxS3CgT
この頃、杉、檜を使わないね。
大工の立場から言えば集成材は寸法決まっているから楽だね。
木造りするの面倒、手間も最近きついからね。
最近じゃ洋間ばかりだし材料なんて何でも良いってことか
こんななまくらを言ってるから大工も仕事が無いんだけどな。
900(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 20:55:18 ID:???
明日の「ガイアの夜明け」で
速水林業や中国木材がでるらしい。
901(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 21:24:41 ID:???
>>900
あれってバブリーな番組だよね
いかにもタイムリーに飛びつきましたという感じの放送ばっか
902(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 22:41:02 ID:???
>>899
集成材ならぬ、そのものずばり集約レスですな
903(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 06:19:56 ID:???
桧は火の木として忌み嫌われる当地方ですが、集成材も出ないなあ。
内材主義の工務店さんなんかは垂木も内材を使いたがります。

904(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 08:56:21 ID:???
>896 >897
それって桧かな杉かな?
桧だとすると安いね。十分に養生して挽きなおした材だとすると
お買い得だと思う。
杉ならそのくらいかな。
905(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 08:58:09 ID:???
>>898
素朴な疑問なんだが、選んで残った目の詰まってない材は
そのあとどうしてるの?
906(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 09:08:39 ID:???
>>900
今日の夜10:00放送みたいね。見てみよう。

うちも持ち山があるんだけど、財産から、負の財産になりつつあるな・・・
907黄昏っぱなし材木店:2006/04/04(火) 11:36:54 ID:???
>>905
製材所で選ぶからその後は知りません
他のとこが使ってるんでしょう

何か知らんけど半年分の我が社の利益を一週間で稼いでしまったんですが
ちょっと洒落にならんかも
これで空売りまで儲かってしまったら4tを6段ブームのやつに買い換える
908(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 13:34:36 ID:TrqyZ+DP
>>907
材木なんて斜陽な商売やめて株で喰ったらどう?

そういえばうちの近所の建材屋、砂やセメント売ってる
より株の方が儲かるって言って建材屋やめたけど
最後は財産の切り売りで喰いつないでいたな。
909(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 13:55:39 ID:mIwyw1V9
話しを聞いてて株に手を出そうとする漏れガイルorz
学生で1億、2億稼ぐのもいるらしいじゃねーか。狂った世の中だな
910黄昏っぱなし材木店:2006/04/04(火) 14:39:32 ID:???
>>908
材木屋続ける為にやってるんで・・・・
所詮は博打だし稼いだ金は有意義に使った方がいい
最後まで相場にしがみつくなんて真っ平御免

>>909
儲かった人も居るし退場した人も居る
最初の一年はまったく分らないまま減り続けたんだから
勧めないけど、もしやるなら最初は本当に少しがいいと思う
911黄昏っぱなし材木店:2006/04/04(火) 14:44:50 ID:???
そうそう何で始めたかっていうと材木屋って一人の時間多いじゃない
やること無い時はホント何にもないし
この時間がもったいないと思って始めたんだった
配達する時もずっと一人だし

ああ、何か寂しくなってきたw
912(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 18:37:56 ID:???
ひやかそうと思ったけど自覚してらっしゃるみたいなのでやめますw。
スロットとかしてるときは(←いつかまた始めるのかな?)、そりゃ1日で
20万円弱勝ったり2月で50万円獲ったりとかありますよ。けどまぁ、確
率論に落ち着くんでしょうね。あぁいうのは。

今日の午後、初めて職工さんと組んで送材機を操作しました。ま、どんな寸
法で挽くのか読むのは職工さんといえ、それでも面白かったです。
製材を、面白いと感じることができたとです。
>>904さんにお答えしますが杉です。
そしてガイアのなんとやらは我が地方では放送されないみたいです。はは
は。
913(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 19:59:49 ID:???
ガイアのなんとかってテレビなのかな? 我が家のテレビ覧には載ってない。
終わったら、詳細キボーン。
914(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 21:09:12 ID:eZlIrTq2
株が投資なんて思ってる奴はやられちゃうよな。
もうバブルを知らない連中が中堅だもんな。
山は今でも固定資産税かかるの?
915(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 07:42:03 ID:???
>>913
俺も昨日見ようと思ってスタンバイしてたら、テレ東系じゃねぇか!!
これが噂の地方切捨てか!!と憤慨しても始まらないので調べると、
BS映るならBSジャパンで今日20:00から再放送するみたい。

んでも、みんな田舎の人ばかりのようでなんか安心(!?)した。
916(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 07:45:03 ID:???
>>911
そういう暇なときのための2ちゃんねるです。
今年に入ってマジ仕事してない。朝7時に会社来てからずっと
ネット徘徊してる。

従業員にも、PCの前には座っていても仕事してないって気づかれてる
だろうなぁ・・・
917(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 07:50:37 ID:???
>>914
山の固定資産税は無いような物。
相続税も自己申告に近いからどうにでもなる。

今、金が沸いて出てくるような人は買っとけばいいかもしれない。
利益は生まなくても、将来環境の為に山を持つことがステータスに
なるかもしれないし。

あ、うち? 欲しい人がいれば即売りだよ?いないけど。
918(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 08:00:19 ID:???
>>907
品質が高い製品はそれが求められる場所に。
品質が低い製品はそれでも用がすむ場所に。

使い分けるのが大工の腕だし、それを助けるのが材木屋だ!!


と製材側の俺は思う。どうかな?
919黄昏っぱなし材木店:2006/04/05(水) 08:34:48 ID:???
>>918
そうですね 言葉が足りなかった御免なさい
そうやって使うのが当たり前だよね

梁桁柱材は妥協できないけど大引きとか垂木は防腐処理して
使うからそれ程難しくない
使えない木はアテが酷いものくらい

昨夜遊びに行ったらゲームコーナーに握力測る機械が置いてあった
高校以来久しぶりに計ってみたら両方68キロ
もうちょっとあると思ってたのに・・・・きっと機械が壊れてるんだ そうに違いないw
920(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 12:29:54 ID:I0zSr9S9
>>918
使い分けるのが大工の腕だし、それを助けるのが材木屋だ!!
感動した!よく言った!寸法しか言わない大工って困るよな。

昨日のガイアの夜明け見たけど、あまり役に立たなかったな。
速水のおっさんのやってることはわかるが、林業屋は山の中で生計立てろって
感じがした。工務店に納めたんじゃ材木屋や原木市場の役割がなくなってしまう
こういうところって構造材や造作材は自分の会社から納品して、垂木や小割類は
地場で買えってことだろう。うまみのあるとこだけ、納品するんだろうな。
気に入らん!!
921(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 12:37:38 ID:nhyjHPya
オマエ等は大工様の言うこと聞いとけば良いんじゃ
922(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 13:20:03 ID:???
>>921
売れてる、かね回りのいいヘボ大工発券!
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 14:20:27 ID:???
>>920
>うまみのあるとこだけ、納品するんだろうな。
そうなんだ。
山もプレカットやったりと業者と組んで工務店に直接売り込んでくる。
建築業界はゼロサム。喰うかくわれるか。
それぐらいやらないと生き残れないだろうよ。
924(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 14:24:29 ID:???
もう一つ
地元の山の木を使おうなんて運動している
設計屋のセンセイの中には、産地と組んで
やっているのは良いが、裏でキックバックを
求める輩がいるとか。
そのセンセイの通称は「材木屋」だって
925黄昏っぱなし材木店:2006/04/05(水) 16:20:21 ID:???
結局貧乏くじ引くのは山主なんじゃ
細かいものまで挽いて初めて数がはけるものでしょ
大きい構造材だけじゃたかが知れてる

輸入物が上げてきてます
今更「ベニヤが高いから何とかしろ!」と言われてもw
暮れに散々高くなるよ見積もり気を付けなよって言ったのに
この際一気に上げて地場の製材所にも仕事まわるようになればいいと思う

NPOなんて胡散臭いのが多い
気を付けましょう

926(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 18:06:27 ID:???
昨日のテレビ見たよ。うまみのあるとこだけ納品するってあるけど
そうなんだって感じさせられた。速水林業が大阪の工務店へ納めるって話が
あっていたけど、三重から大阪まで垂木の不足品なんか配達しないよな〜って


そもそも集成材ってなんで集成材なんだ?小さな原木を製材して集成材を
造るって森林の為にはなってないように思う。これって違うのではないかな。

今求められているのは、長く住む事の出来る住宅が森林の為になると思うのだけど。
927黄昏っぱなし材木店:2006/04/05(水) 18:53:01 ID:???
webで買い物してみようと楠の丸太探してみたけれど・・・・・
有りませんねえ やっぱり原木販売までは無理なんだろうか?
木材通販50くらい見てまわったけど値幅は凄いねw(当たり前だけど)
地方によって全然違うから面白い みんな頑張ってますよ

最近は市にもいい物出ないみたいだし時間作って地場の製材所周ってみようかな
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 07:47:38 ID:???
>>927
さすがにネットで原木は無理でしょ。いいものになればなるほど。
楠なんて、日頃原木市場でももう見かけない。
銘木市なら違うのかもしれないけど。
929(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 14:03:38 ID:Sn6twPHp
特等と特一等ってちがうんですか?
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 17:20:14 ID:???
地域によってはわかんないけど、少なくとも西日本では同じだと思う。
丸みの無いほうから

特一等(特等)
上一等(一等上)
一等
一等並(一面一等)

ってな具合。東の方はわかんない。
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 18:12:06 ID:???
ちょっとでも高く売ろうと色々等級を作るんだろうね

昔は一等の材料を束を切って材木屋でより分けて
特選なんて訳の分からんのもあった。
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 21:03:55 ID:???
↑今でも特選はあるよ!
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 21:17:59 ID:???
特選ってあるよね。 金角ってのも見たことある。

製材所によって等級がばらばらなのには困るが・・・
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 22:39:59 ID:4CDHa23i
材木屋サンから見てこの材木は最高だと思う木って何ですか?
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/06(木) 23:58:58 ID:???
>>934
用途によって最高っていう木が違うから一概に言えないなぁ。
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 07:59:33 ID:???
>>931
いや、どっちかというとお客さんからの要望でこうなった。
昔は特等と一等しかなかったんだけど、あまりにも一等の品質の
バラつきが大きかったんで、一等の中から、柱に加工したときに
丸みの目立たない程度のものをより出してくれないかという声がでた。
そうやってできたのが上一等。

それまでは931みたいに材木屋や大工がより分けてたんだろうけど、
プレカットが多くなるとそういうことができなくなったんだと思う。
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 08:00:41 ID:???
>>934
金のなる木。
938黄昏っぱなし材木店:2006/04/07(金) 11:04:16 ID:???
材木屋のネットサーフィンで楽しんでるのに仕事がいっぱいorz
大工さんが「仕事くれ〜」て言うから内装、リフォームやりますよ なんて宣伝しちゃって
見積もりが11件も・・・・
マンション新築以外は直近だから全部当たると死ねる
その前に見積もり期限が一週間しかないから死ねる
いいお客さんばかりだからお断り単価も出せないし・・・・鬱になりそう
贅沢と怒られそうだけど体動かすのが性に合ってるから見積もりはホント苦手
木造新築なら慣れてるから楽なのに〜

誰か「見積もり.com」つくって〜
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 15:43:25 ID:???
黄昏〜悪いけど先に見つけたよ
末口50を4m二本買った
店先の飾りにしてのんびり製材寸法決めようとしたら直ぐ売れた
おかげで儲かったぞサンキュw
940黄昏っぱなし材木店:2006/04/07(金) 17:37:56 ID:???
>>939
orz orz orz

いいよ儲かって下さいよ
どうせ俺は当分鬱だから
941(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 08:59:11 ID:Nae1LJ5Z
>>940
俺なんか今月出す予定の見積もり20件近くあるorz
3件当たれば良い方
お互い頑張ろうぜ
942黄昏っぱなし材木店:2006/04/08(土) 17:52:27 ID:???
睡眠2時間で見積もり2つ終了
もう限界 寝る
943名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 21:46:48 ID:???
もしかしてスレ違いになるかなぁ
今日、地元の工務店の棟上式に顔出しに行ったんだけど
土台に使っている木は檜ではあったが
土台の外枠の部分(すいません名称知らないもんで)は4寸だけど、内枠(これも。根太っていうの?)は3.5寸だと言ってた。

最近の住宅現場では、オール檜4寸って言葉や4.5寸てのは聞くが
3.5寸ってはじめて聞いた‥ていうか見た。細いなぁ〜。
そりゃぁ4寸あるに越したことはないんでしょうけど
3.5寸で大丈夫なんですか?
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 22:41:41 ID:???
昔はみんな3.5だよ。今は大事を取って4寸。
豪雪地帯は昔から4寸だけどね。
十分だよ。むしろ4、5なんてでかい部材使うのか?
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 23:05:12 ID:???
うちは豪雪地帯の部類だけど、家業で配達、販売してる土台は唐松の注入土台
3、5寸の4mもの。あとたまに米ツガの注入土台やはり3、5寸の3、8m
だったり。
この前は車庫を作る大工さんに、家の工場の唐松13尺を同寸法に挽いて持っ
ていきました。

仮にホームメーカーが桧の4寸をふんだんに使ってますとか謳っている場合、
それはどこら辺の地域から仕入れてる感じですかね。まさか京都ではあります
まいが、、販売の際の坪単価、広告費に人件費と考えた場合、ほんとに良いも
の使ってんのかなぁ、などと思ってしまうのですが。
大工さんの賃金で、帳尻合わせてるんですかね。
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 10:32:59 ID:???
>>945
大工の賃金でしょ。仲間なんて日当に換算したら5000円ぐらいにしかならないと嘆いてたよ。
マジ話しでね。転職しようにも年でできないから大変みたい。
947(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 12:49:04 ID:???
通し柱、出隅、入隅柱は4寸で後は3寸5分って所がありました。話しを聞くと、見た目や、言葉の響きだけのオール4寸にしても大して意味はなく、体力壁をバランス良く入れる方が良いとの事でした。

それに個人的に思ったのは、廊下やトイレの狭い空間では、たった5分の差でも空間が少し広くなるからいいのかも!?
948943:2006/04/09(日) 21:54:01 ID:???
皆さんご親切に素人にもわかりやすく説明していただきありがとうございました。
「オール4寸」ってそれほど大きい意味があるわけでもないんですねぇ。
949(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 21:54:51 ID:???
>>947
無駄に太くすりゃいいってもんじゃないもんな。建売でもオール4寸なんて宣伝してるけど、ただの売り文句でしかないだろうな。一概に4寸>3.5寸とは言えないでしょ。
950(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 22:07:37 ID:???
時々口に上るのは、いずれ無垢の時代に戻るときがあるとしても、そのとき大工が
無垢を使える腕を伝承していなければ話にならないということ。
日給5千円じゃ、さすがに棟梁だって幼い孫に「大工ってかっこいいだろう」とは
言えない。
ホームメーカー高笑いの時代がいつまでも続いてしまうかどうかは、案外材木屋云々
より、大工さんが時代をしのいで若い者に腕を伝えられるか、にかかっていると今
思った。

これは大変な事だ。
951(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 00:52:45 ID:???
↑無垢の時代に戻る日が来るのか!?無垢にするメリットなんて無いんじゃないのか?集成材に益々押されてくる木が汁な。
952(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 07:49:25 ID:???
>>951
無垢の時代が来る来ないは施主しだいだろう。わかる人だけが無垢を使えば
いいこと。
953(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 07:51:03 ID:???
無垢はいい。
『時代』が来るかどうかはわからないが、10人に聞けばおそらく8〜9人は「無垢がいい」と答えるはず。
問題は広い意味の施工性。
集成材が普及した理由は施工性(クレーム対策を含めて)。
で、10人に聞いてみる。「木は生きているから、多少の割れ・曲がりが出る。結果内装が…それでも?」
さて残りは?
大壁造りなら、多分0。
でも真壁造りなら、…半数以上は残るはず。

真壁が減っている理由を考える。
施主:高い・古臭い
工務店:製造コストが掛かる・技術がない・足が遅い・クレームが心配

施主に関しては、安く・新鮮な家を提供すればいい。
工務店に関しては、「後ろ向きな工務店」とは真剣に付き合わなければいい。

無垢材に対する潜在需要はある。
あとはニーズを引き出す家造りをすればいいだけ。
10人中10人を求めるのではなく、
10人中1人でいい。
それほど難しいことではないと思う。
HMでさえ8人しか狙っていないのだから。

オレ(大工)も頑張る。
材木屋もガンバレ!

あ、ちなみに943、それ「大引き」ね。
954(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 11:22:36 ID:???
>>943
オール3.5寸でも大丈夫。
ってか、3.5寸で倒壊や損害のあった家なんて聞いたことない。
あ、おれんとこはW地域ね。雪害の考慮無用地域。
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 17:02:54 ID:???
祖父の時代の話だが、大阪からは9mの三寸角の注文があったらしい。

三階建てを三寸角で・・・!?

ま、半分は笑い話なんだろうけど。
今は9m自体注文がなくなったねぇ。6mも随分減った。
956(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 18:05:47 ID:???
あー、ぢがれた。
台車の操作に慣れると、受け取り側に回ったり帳簿を睨んだりする方が逆にあ
がってからがくっときますね。ふむ。

>951氏。確かに無垢全盛が再来するかは分かりませんが、去年大丈夫だった接
着剤が来年から駄目になったり、そういった方面でやがて弊害が露見するだろ
うしないはずがない、という見方を教えてくれる人が、わたしの周りには多い
のです。これは、集成材を扱っている幹部の人も含めてです。
人間はただでさえ、家の中のダニや換気の乏しさに弱いですものね。

強度という意味でも、以前レスした気がしますが、干して曲がりきった資材を
修正引きした土地の木が、一番その地域に適合してるのだという論理も考えて
みりゃ確かにその通りだなぁと、わたしには思えてしまうのです。

>955氏w。18尺とか23尺の角材を採るときは、まず工場の柱を縫って台車
に乗せるフォークリフトの腕が必要になりますね。
うちは今んとこ実父しか出来ません。台車で挽くときも、先のしなりを押さえ
ながら台車を縦鋸に向かわせたりとか、やっぱり色々経験が必須のようです。
957(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 07:28:53 ID:???
台車から異音が聞こえる気がしてあちこち外したら鋸車の軸が減ってる
ことが発覚。鉄工所に引き取り修理。10日入院だそうだ。

金が出て行く一方だ(T-T
958黄昏っぱなし材木店:2006/04/12(水) 17:15:17 ID:???
う〜終わらんぞ〜
頭がぼお〜っとしてきた
建具図面に全て数量1で入ってるのに平面図では3つも4つも有る・・・・
挙句の果てには建具図面には書いてない建具まで平面図に・・・・
軟質繊維板(準耐火)とはどういうものなんだ?
ほとんど全ての部屋に造り付けの棚が有る(仕様書)のに平面図に無い(もちろん建具も無い)
どうやって見積もれと?
細かく見ていけばいくほど突っ込みどころが出てくる
もう今日は辞めた 不貞寝する!
959(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 17:36:42 ID:???
今日は天然秋田杉を挽きました
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 21:30:17 ID:MrmE9/v1
最近角物の値段のきなみ上がってね〜か。
特に米松。なんだありゃ〜。
おい、忠五句木材よ独り占めはゆるさんよ〜
火災報知器でも売っとれよ〜
961(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 22:32:57 ID:Alc9QGio
最近秋田の民杉高いんん? 用途にもよるだろうけど。
962(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/12(水) 23:12:47 ID:???
?新スレはまだ早いような…
秋田の民杉は、10年前の半分以下のままだと思いますよ
高くなった話は全然聞こえないっす
963(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 07:36:36 ID:???
残念ながら高くなってるのは、国産無垢材 以 外 だわな。(泣
964(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 19:10:19 ID:???
これまた失礼しまたマジで。
>1をリアルタイムと間違えて、>962となってしまいました。

今日の業務は主に小割り材の結束でした。えぇ、職工さんとふたり手で結束
する作業です。オートメーションなんか無縁ですとも。
結束作業は1日が長く感じられますよね…
965(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 20:41:53 ID:p1sY9IAg
しかし、内地材のが安い時代が来るとは…
966黄昏っぱなし材木店:2006/04/13(木) 20:52:19 ID:???
そんな簡単に安いって書くな!
そんな事言ってるから「杉板中杢天井坪一万で大丈夫なんでしょ?」
なんて図面が出てきちゃうんだから
高いのも杉安いのも杉
忘れてもらっちゃ困ります
外材なんて本当に良い物は日本に入ってこないんだからさ
ヨーロッパやアメリカの金持ちの家見てみなよ
部屋全面3尺x10尺の無垢壁板並べてあったりするから
あれきっと厚みは一寸以上だよ

と言ってもロータリーと突き板の区別もつかないのが普通になってるかorz
さあ!今夜も徹夜でがんばるぞ〜
967(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 21:06:29 ID:VAzUZOIZ
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、       
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た 。
968(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 21:23:30 ID:???
3尺x10尺の無垢って割れ入らないの?乾燥した地域で
けどカナダや北欧は目も詰まるだろうし、芯を避けた赤身だと暴れたりもしないか
吉野杉と秋田の天杉じゃ全然違うんだから、日本と北極圏近くでもまた違うんだろ
うね

969(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 23:43:05 ID:c3gUIeP2
木材の営業か配送ってどないでしょう?かなり重いし、そない売れないのでは?将来性とか…ハロワで勧められました。
970(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 23:45:47 ID:7DIwxiS4
柾で3尺取れる木そうそうないでしょー? どんな材でとるん?
971(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/13(木) 23:49:53 ID:7DIwxiS4
もう木材業界は各中小企業レベルでは営業と配送分業できるほどの
キャパないかもなー
972(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 00:17:07 ID:y5BeNr+B
ないです。
今日いらしたチップ屋さんでさえそう嘆いていました。orz
973(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 01:27:04 ID:???
小屋束には背割り入れないの?
974(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 07:12:30 ID:???
何の為に背割りを入れるか考えてみ
975(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 10:07:45 ID:???
>973
そんなあなたに背割りなし乾燥材。

高いけどね!!
976(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 11:42:24 ID:???
973です。 無垢材で建築中ですが、柱には背割り入ってるけど小屋束には入ってないんですよ。雑誌で見た家の小屋束には背割り入ってたからどうなのかな〜?と思いました。
素人でスイマセン
977黄昏っぱなし材木店:2006/04/14(金) 11:42:43 ID:???
お、終わった・・・・
何とか間に合った
昨夜何食ったのかも思い出せないくらい意識が混濁してるけど
とにかく終わった
あ、日経も終わってる・・・・・・・・・・ま、いいか

>>968-970
どうなんだろうね チークとかオークとかが多いみたいだけど
薄くしたら蛇になるだろうし、木目もかなり離れてるから厚いと思うんだけど
あちらは金の掛け方が半端じゃないから色んな事出来そうだけど

小屋束に背割りはやりたくないね
基本的に全ての柱に背割りいれたくない(無理だけどw)
978黄昏っぱなし材木店:2006/04/14(金) 11:47:05 ID:???
>>976
背割りは見えるところの材に割れ止めの為に入れるもの
割って強度が上がるとかじゃない
ましてや小屋束は屋根を支える重要な材
少々割れが入ってもそのままの方が力があるんだよ
雑誌なんかのは施主や設計が割れにうるさいから仕方なしに入れてるんじゃない?
例え見えるところでも小屋束には背割り入れないほうがいいよ
979(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 17:44:32 ID:???
>>976
背割り入りの柱の残材を小屋束に使ったに一万ルピー。
980(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 19:46:01 ID:StiLxyzz
>>979
正解!!。
981(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/14(金) 23:36:33 ID:OdyfHfo8
無垢背割無柱狂うかい?無垢ゆえにクレーム発生高いかい?けーでぃー材D20じゃだめかい?それと注御句どらいびいむなんとかならんかね?
982(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/15(土) 00:29:45 ID:ZpvgQd0H
材木屋という名の運送屋はみんなでやめようぜ!電器屋でも
出張料だけで8000円とるんだぜー。


983http:// ca9d6c-205.tiki.ne.jp.2ch.net/:2006/04/15(土) 00:42:16 ID:???
984(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/15(土) 07:58:28 ID:m14yCkBF
零細材木屋です。
営業と配送の分業は無理です。配送すると汚れちゃうし、服も汚いくなるし
即納を要求されると営業への時間がとれない。
985(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/15(土) 13:27:57 ID:???
>>982
俺は地場中堅の配送だけど、運送屋ってよりもただ働きの荷揚げ屋+現場作業員だよ。
石膏ボードの間配りは当たり前、酷いのになると建具を使う部屋毎に置いてけだからね。
さすがに建具に関しては頭にきたから全部違う部屋に配ってきた。
あとよくやったのが、プレカットが出始める前の建前材の運搬の時に時に気に入らない職人の刻み材の番付を全部ひっくり返しに置いたりしてたな。
材木屋だって人間なんだから、職人だってもう少し気分よく仕事をさせてほしいですよ。
チラシの裏のようなレススマソです。
986(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/15(土) 15:53:37 ID:???
>>985
お前のような馬鹿は使えねーんだよ。好き嫌いだのお前の気分で仕事すんな。
他の会社に勝つためにサービスしてるんじゃないのか?
会社から給料もらってるんだろ?その金で生活成り立ってるんだろ?
気を利かせりゃー評判上がる。お前の会社のためにもなる。
お前が社長か?お前の会社か?クレーム来て迷惑すんのは誰だ?どの会社だ?皆に迷惑かかるの分かってるか?
我慢するのも仕事のうち。ガキみてーな考えやめろよ。
皆が皆、我慢して働いてるんだからよ。
987黄昏っぱなし材木店:2006/04/15(土) 17:56:25 ID:???
「俺はラーメン屋の出前じゃねえぞ!」俺の口癖
しょっちゅう言うから誰も気に留めなくなってしまった
大工さんに利益率の事言っても意味ないし
やれるものはやるけどね 限度ってもんがね

倉庫でも全部ひっくり返して必要ないのに良い物だけ抜こうとする客
ちょっと曲がってると「使えねえな」
干して日に焼けると「物が悪いな」
こういう方々からはフェードアウトさせて貰ってます

問屋や顧客、買うのも売るのも五分と五分
気遣いしあってやってかなきゃ持つものも持たないでしょ
988985:2006/04/15(土) 19:34:03 ID:???
>>986
きついレスですね。あのレスはかなり昔の話だし、今は会社でも古参になり若手を指導する立場だからそんなことはもう出来ないですよ。
でも言いたいのは過剰サービスはいづれ自分の首を絞めるのではと思ってます。この業界に若い衆が定着しないのも、荷揚げやら客のわがままに振り回されて嫌になって辞めていくような感じがします。
まあ普通の運送屋の運転手のつもりで入社して来るのが大きな間違いですけど。市場に行っても若手を見掛けないですし、この先どうなってしまうのかが心配です。
自分だけでなく、同僚も同じ事を言ってます。
989(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 10:36:43 ID:lrlfXBDj
>>987
>良い物だけ抜こうとする客
逆もあるでしょう。悪いのをよって売る材木屋。

>問屋や顧客、買うのも売るのも五分と五分
そうだ。お金代わりにちゃんと物やサービスを渡している。
等価交換ってやつだな。
みんな持ちつ持たれつだ。
990(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 11:37:06 ID:OOLX/ikx
大工がどうの、材木屋がどうのってことではなく、お互いが考えながら適材適所の
材料を使えばいいのでは?昔の大工は材料がないなら無いなりに使っていたんだろうし
材木屋だって何処に使うかを聞けば曲がっていても良い所ならばそれなりの材料を出す
だろうし。例えば大引きなんかは一方向の曲がりなら垂れてる方を下にして鋼製束や
プラ束で押し上げてあげれば問題なく使える。
2F根太だって長いまま使う所だけではない。3尺、6尺に使う所は多少よじれていても
使えるわけだし。お互い考えていけば大した問題ではなくなるよ。
それより今一番大事なのはお互いがどうやって危機を乗り越えるかだと思うよ。
仕事はハウスメーカーばかりでほとんどハウスメーカーの言値状態。
大工は遊んでいるよりかましと人も雇えないほどの値段で受け、建材屋は
ハウスメーカーの『その値段で出来ないのなら納材業者を変える』の一言に怯え
これまた言値。まずはこれを解決しないといけないのでは。


991(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 21:35:12 ID:???
>>988
他の職も見渡せばどの仕事だってキツクて命がけのなんだよ。なんだかこの仕事だけはと言ってるようにも聞こえるよ。
若い衆が定着しないのはしょうがない、むしろそんな忍耐力さえない人間はいらないんじゃないか?
俺はそう思うけど。
過剰もなにも運送なんて誰でもできる仕事なんだから他で人と互角にならなきゃ認められないだろ。
建築業は何年も修行して1人前になるが運送屋は?なら客に尽くす気持ちで互角になるしかないだろ
992(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/16(日) 22:08:53 ID:???
材木屋の配送を運送屋と一緒と考えるな。と言いたいが・・・
現場が狭いと、上から使う順番に材料を置いたり、ポンと置けば
簡単だろうが番付けを見えるように置いたりと結構頭使うんだけど
大工はなんもありがたいとは思っていない。
993!!!:2006/04/16(日) 23:22:19 ID:IJAjWYzH
でもそ〜ゆ〜日々の努力は大工も見てると思うよ、口には出さなくても。いずれ『お前に任せておけば安心だからお前がこい』と言われるようになればお互い信頼関係も生まれてくるだろうし今の配達するだけの関係より状況は良くなるはず。
994(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 01:27:25 ID:Ahk734Df
この速さなら間違いない。

994ゲト
995(仮称)名無し邸新築工事
製材・材木屋さんの雄叫び3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1145229430/

次スレ立ててみた。