最強のグラップリングは?柔道・柔術レスリング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
キックボクシングやってます。
もう体は出来たのでこれからウエイトジムいくより、補強の意味で何かグラップリングを学んだほうが
キックボクシングにも結果的に活きるのでは無いかという点と
格闘技者として完成されるんじゃないかという思いから、学んでみたく思うんですが

柔道・BJJ・アマレス・サンボなど色んな組み技系格闘技が有りますが
一番強いのはどれなんですか?
2M60 ◆SAMBO/eVBQ :2010/01/10(日) 00:46:47 ID:LVRz5lys0
(U)ちんこ
3名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 00:49:10 ID:7tF4aaDp0
2ちゃんねる ガチ童貞の前田日明 スレッド

ガチ童貞の前田日明氏(50)が民主党から参院選に出馬
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1263044442/
4二モ:2010/01/10(日) 00:51:15 ID:RfjvpSCy0
間違いなくプロレス
5名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 00:53:17 ID:jVHQQdu80
一番レベル高いのも層が厚いのも
実際の取っ組み合いに強いのも
月謝が安いのも先生が優秀なのも
そこらじゅうに道場があるのも
道場の雰囲気が良いのも
社会的に強いのも全て柔道

BJJは総合ヲタ専用でリーマン仕様
サンボは日本で習えるところはほとんどない
社会人のアマレスも同じ

他から柔道で成功する奴はまずいないが
柔道からの脱落転向組は各界で大暴れ
正直日本で他を選ぶ理由はあまり無いと思う


       - Fin -
6名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 00:58:34 ID:iuY7jfnc0
キックやってるならサンボやれば?軍格のイントラの人のが言ってたが市街地は
着衣ありだからサンボがいいと聞いたが。ロシアの軍格もそういう理由でコマンドサンボのはず。
柔道は打撃ありだと使えない技術が結構あるしな。BJJやMMAは競技すぎるしな。
7名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:01:07 ID:ClWDKNaC0
>>5
なるほど、柔道なら練習体系や人材など、確かなものが確立されているから間違いは無いだろうってことか。
柔道の練習は足腰と背筋も鍛えられそうだね。立ち技における足技のタイミングも
キックのローキック軸足カウンターにも役立ちそう。
8名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:02:18 ID:ClWDKNaC0
>>6
サンボの方が足関節もあって技の種類が多いんですよね。
9名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:03:53 ID:iuY7jfnc0
>>8
そうだよ。足関節はマジで実践的。足掴んで折っちまえばキック出せないよ。
投げも有効だし。
ただサンボって確かに教えてるとこ少ないよねw
10名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:08:35 ID:ClWDKNaC0
>>9
総合の試合の話なんだけど、ガードポジションに成っている相手に上から攻撃しようとしたところ
下からヒールホールド極めるのはカッコいいね〜。
てか、あんなの極められたら恐怖だよw

ウエイトトレーニングするより、何か別の競技を習ったほうが実になると思う。
グラップリングは活きた筋肉も付きそうだ。
11名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:16:49 ID:YrutEahR0
最近の柔道は格闘技の中では際弱だからやめた方がいい。
(他の格闘技は進化しているが、柔道は21の格闘技に対応出来ない)
柔道のルール意外では護身、MMA等まぅたくつかえないからさ!
12名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:20:41 ID:iuY7jfnc0
>>10
足関はかなり有効だよね。ただヒールホールド掛けられるとすぐ靭帯痛めるから諸刃の険だね。
ウエイトもいいけど競技スキル磨いたほうが実になるのは同意。キックなんて特に馬力だけあってもしょうがないしねw
13名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:21:49 ID:ClWDKNaC0
>>11
まあ・・・昔は柔道のメダリストっていうのは神様みたいに強い幻想があったけど
総合格闘技をみたらちょっと打撃に対応出来てないみたいだね。
ウエイトトレやっても同じことしないと行けないけど、柔道の両手で相手の襟と袖を掴んで
筋力も駆使してコントロールする行為はパンチと逆の事をしている。
柔道の練習後はシャドーを沢山やらないと変なクセはつくと思う。
まあウエイトしても同じだけど。特にベンチプレス。
14名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:23:58 ID:ClWDKNaC0
>>12
ハイ、遊びでヒールホールドがどういうものか修斗の人に掛けてもらいましたが
膝がぶっ壊れるというのは、こういうことかってくらい恐怖でしたw

まぁ当然、怪我はしませんでしたけど、恐怖感は伝わりましたよw
15名無しさん@一本勝ち:2010/01/10(日) 01:45:58 ID:BCcofr8s0
グラップリングかー
ADCC日本予選王者で全日本サンボ王者で世界サンボ5位の小澤さん。
彼がおそらく日本最強レベルのグラップリングの選手。重量級の星だよね。

柔道強化指定選手の上口孝太さんがグラップリングに挑戦した時に
ADCCオープン2006の決勝が小澤さんだったよねー
小澤さんは上口さんに投げられて抑え込まれただけで
あまりの技の威力にタップしちゃったよね。あれはショックだったわ。

上口さんは確かに化け物みたいな柔道家だけど、それでも日本のトップではないし
やっぱり柔道の強さと層の厚さってのは抜けてるものがあると思ったよ。

正直、日本のグラップリングの選手で上口さんに勝てる人っていないでしょ?
小澤さんが勝てないんじゃ対抗馬は入来とクリスチアーノくらいだけど。
悪いけどどっちも勝ち目ないなー

>>8
サンボは絞め技がないからね。
なーんか最近やけに柔道を必要以上に叩く馬鹿がいるねー
格闘技やってれば柔道家の凄さなんて嫌でもわかるし格ヲタなんだろうけどさ。

16二モ:2010/01/10(日) 01:51:39 ID:RfjvpSCy0
寝てる時に、相手がどうなっても良いならヒールホールドは超危険。
破壊された相手は起き上がっても実質何もできないでしょう。
んでお互いに立ってる時は、ドラゴンスクリュー。マジ怖い。

あと、まだ大きな兵器がなく実際に兵士が戦ってた頃の戦場で
ガチの殺し合いで有効的だった超危険技と言えば
(皆さん、せーの!)4の字固め!武藤敬司のをイメージして練習しましょう。
17名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 02:47:46 ID:QIMpwEvZ0
寝技系はやめといたほうがいい。
寝る癖がつくとお話しになんないから。
18名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 05:00:54 ID:lfSL4QHOP
>>15
上口は無理だろw
上になったら勝てる人はいると思うけど、上口から上取るのはきついからね
実際外人だったらどう戦うんだろ
19名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 05:34:48 ID:q3q3yKtN0
>>18
上口は平成15年の柔道全日本選手権で、下からの腕拉十字固で負けてるな。
ちょっと前までYoutubeにも動画があった気がしたんだけど、無くなってるみたいだ。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/live/200304/29/index_b.html
20名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 09:56:21 ID:rGSj6t0B0
上口懐かしいな
学生時代の井上に背負いで鮮やかにぶん投げられてた 
あの巨体が宙を舞うんだもんなぁ・・・

井上が居なけりゃ五輪に出てたかも知れない人だよ
2116:2010/01/11(月) 10:33:03 ID:fw3p9K0h0
>>18
フィジカルの強さが普通ではないですからね。
体格も含めたパワーで100kg超級の外人を圧倒できる
数少ない日本人選手でした(篠原さんもそうでした)。彼は世界大学選手権でも圧倒的でした。

>>20
上口さんは確かにすごく強かったけど、
100超では棟田、高井、村本の次くらいの位置に
いる人だったので五輪に出るのは難しかったかもしれません。
2216:2010/01/11(月) 10:35:39 ID:fw3p9K0h0
>>20
上口さんは当時、全日本学生選手権を制した大学最強の男でしたね。

その上口さんが当時高校生だった井上康生にぶん投げられたのには驚愕しました。
なんだコイツ?本当に高校生か!?と。井上康生は真の天才でしたね。
23名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 12:49:56 ID:Us/s2Uya0
柔道とレスリングが卵かけご飯なら、柔術は玉子焼き、サンボはオムレツ。

結局はその個人の工夫次第です。
が、総合にしろ護身にしろ、応用範囲の広さとポイントを掴んでいる点では柔道が頭1つ抜いていると思う。
取っ組み合って、上になって組み伏せると。
柔術はまず上になるという意識が薄く、サンボは抑え込みという概念が少し薄い。
足関節はある意味で飛び道具に近くて怖いが、安定性に欠ける・。
シンプルで本質を掴んでいるものが何にでも応用できるという身も蓋もない事実・・。

まあ、個人的には変則的なものが好きなんでw足関節は好きです
24名無しさん@一本勝ち:2010/01/11(月) 13:36:48 ID:fw3p9K0h0
足関節は怖いですよね・・・
あれは本当に壊し技です。

インターハイに出場した柔道家がコンバットレスリングの試合で
花井さんという方に足関節で怪我をさせられた試合を記憶しています。
25二モ:2010/01/11(月) 23:33:36 ID:SnA7gV240
全部状況次第ではありますし出来るも出来ないもやる人間次第ですけど、
顔面を攻撃してくる相手の手や指から距離を置くという意味では
足関節技は一瞬は安全だったりします。んで壊し技であり、極まれば有利。
でもそれなりに他のリスクありますのでノールールな喧嘩で使えるぞ!
っていうおすすめ技ではありませんけどね。でもね、足4の字は最強。
26名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 07:27:30 ID:EucZxLRs0
格闘技素人の俺からしたら大晦日の石井見て「こいつが五輪の金メダリスト(笑)か」って思っちゃうw
いや、柔道で頭角を現すのはとても大変なことはわかってるんだ
ただなぁ・・・いくら着衣有りの競技とは言っても、裸になったとたん40歳のビール腹ポンコツ親父に23歳の現役が負けたらあかんやろw
リネールとか見てるとヤベーwって思うけど、石井が金メダリストって聞くとすんごく柔道ってヘボイ競技に見えてしまう
柔道家の人達はあの試合を見てどう感じたのだろうか?
27名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 08:59:34 ID:gboMV6Lr0
吉田も柔道金メダリストだろうが
28柔道家テコン:2010/01/12(火) 15:20:27 ID:KJU/kZ/1O
>>26
予想通りって感じ

柔道関係のマイミクで、あれを予想外って言う人はいないね
29名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 16:54:58 ID:vsi4kTJ60
 日本国内で指導者の当たり外れが無いのは間違いなく柔道、
警察官上がりの指導者(警察柔道経験者)が道場主なら外れは無いな。
 レスリング・サンボの優れた指導者は、大学なり企業なりに抑えられ
てるから一般受講生に教えてくれる指導者のレベルは、高く無い。
 BJJは問題外、日本人で本家の黒帯を持ってる人間が数える程しか
居ないので指導者の分母が小さすぎる。
 平直行や中井祐樹にコネが有るのなら別だけど、素人が学ぶにはBJJ
は指導者の外れの可能性が高過ぎる。
30名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 17:12:35 ID:TffNlCFp0
>>29
とりあえずBJJ黒帯なら外れはないのでは?たまに紫帯で指導してたりするけど・・
31名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 17:30:47 ID:bb/275hR0
おれ柔道やりたくて探したけど社会人相手に教えてるところ見つかんなかったよ?
空手・ボクシングはめちゃくちゃあったから今フルコンやってるけど組み技系はあんまりなかった・・・
学生時代ボクシングやんないで柔道部に入ってればよかったかな〜?
32名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 17:38:46 ID:oA/Ljelt0
>>31

何処にお住まいですか?
都市圏ならほぼ問題なくあると思いますが・・・
ネット検索すると阿呆みたいにかかると思うので
片っ端から電話してみると良いです。

あと、でかい市民体育館とかには
大抵柔道教室があります。
そういうのも当たってみると良いかも。

部活と違って町道場って
老若男女混ざって練習してるので
雰囲気も良いところが多いですよ。
頑張って探してみて下さい。
33名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 18:41:18 ID:bb/275hR0
>>32
無理なくいけるところに柔道教えてるところは二個所あったんですが
一つはほぼ小学生しかいなくて断念。もう一つは市民体育館でやってたんですが
明らかに近所の高校生が部活と一緒にやってるって感じでなんか入りずらかったんです・・・
たぶんみんな高校の仲良しなんだな・・とか思っちゃっておっさんその輪の中に入れないよって感じです・・・
いちおう首都圏なんですぐ見つかるかと思ってたのでびっくりしました。
まあもうすぐ引越ししそうなんで引越し先でもう一度探してみようと思います。
どうもありがとうございました。
34名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 19:06:06 ID:JBYHGuXO0
まあ柔道や剣道は競技団体がしっかりしているからか良くも悪くも商売気がないね。
道場や教室の専用サイト持ってるところすら少ないし
電話帳や県連経由やらで調べて連絡取ったら「習いたいの?別にいいけど・・」みたいな

むしろ未経験者の大人なんか伸びしろがないから邪魔ぐらいに思っているフシもあるw
35大介 ◆JUDO.Jq..Y :2010/01/12(火) 20:10:27 ID:vvew3/m8O

(´・ω・)y-〜 全部やればヨロシ

36名無しさん@一本勝ち:2010/01/12(火) 20:56:41 ID:oA/Ljelt0
>>34


貴方はどちらかにでも通ったことがありますか?

うちは柔道ですが、月謝ゼロ円にも関わらず
柔道15年ぶりの俺も暖かく熱心に指導してくれてるし
それは俺の前に入った人でも後から入った初心者でも
全く同じように接してくれてます。
これは、近隣の道場どこでもそうですし
俺がむかーーーしにやってた頃から変わらない事でもあります。

柔道の町道場はほぼボランティアなので
先生から修行者から心底柔道が好きな人ばかりだし
人数的にマジもうムリって場合でもなければ
基本的には初心者大歓迎ですよ。
一人でも柔道家が増えることは、本当に喜ばしい事ですから。

世界の何処でも、ノーアポでも道着もってけば
とりあえずいきなり混ぜてくれるぐらい門戸は広いです。
迷惑とか邪魔とかまずあり得ませんよ。
37柔道家テコン:2010/01/12(火) 21:59:17 ID:KJU/kZ/1O
商売気は、確かに無いね
ほぼボランティアだからw

>>33
柔道オフおいでヽ('ー'#)/
慣れた後に、道場入れば良いよ

柔道オフで受け身と基礎やってから、地元の道場に入った人もいるしね
38名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 18:43:08 ID:VRg0cPw00
日本 柔道>レスリング
世界 柔道<レスリング

別に両方素晴らしいが、喧嘩ならレスリングかな
オレ両方3段だけど。
39柔道家テコン:2010/01/17(日) 19:02:41 ID:hY0AovUDO
>>38
レスリング三段?
40名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 19:15:40 ID:VRg0cPw00
>>39
一般的に知られてないんだけど、レスリングにも段位あるんだよね。
教えてgooとかヤフー知恵袋なんかで「レスリングに段位はありませんよ」
って返答されてる人がかなり多かったけど。
41名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 19:22:48 ID:Nok/4J4L0
レスリングは柔道に比べると弱いね
今の総合みたいに全部習ったり映像で手の内を知ってる状態なら差はほとんどないが
技が少なすぎる
42名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 19:32:49 ID:HvjxNsl70
レスリングなんて大人になってから習えるとこあるの?
高校、大学ならともかく。
43柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/01/17(日) 19:38:34 ID:4r2VPRHI0
柔道最弱
44名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 19:40:59 ID:sZEnYTcG0
ふむ
45柔道家テコン:2010/01/17(日) 21:06:10 ID:hY0AovUDO
>>40
横文字の競技に段位って不思議な気がする

レスリングって、俺の周りにいないからなぁ
46名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 21:23:30 ID:NGZ+N2HN0
2009年の柔道とサンボの両世界選手権優勝したツァガンバータルすごくね?
47名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 21:31:21 ID:VRg0cPw00
レスリングの技が少ないという意見は単純にレスリングを知らな過ぎるし、
柔道家のコンプレックスを感じる。というか、強い弱いの議論ならまだしも、
技の数や組技格闘技としての完成度や世界的認知度などの比較は、
ここが柔道発祥の日本だから許されていることなんだろうな。
48名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 22:21:06 ID:B+QG9lbM0
レスリングと柔道は両立させにくい、とつくづく思う。
柔道経験者は投げられ方がそれ風で、レスリングでは全然ダメな投げられ方が身についてしまっている。
49M60 ◆SAMBO/eVBQ :2010/01/17(日) 22:45:28 ID:Wk4fwxKj0
>>42
首都圏は結構ある
50名無しさん@一本勝ち:2010/01/17(日) 23:02:08 ID:GwwSVHdy0
>>28

http://blog.livedoor.jp/masuda_toshinari/archives/51363306.html
石井慧vs吉田秀彦。驚異的な進歩をみせるMMAを
正視しようとしない柔道界は危機的な状況にある。

この試合を見た柔道関係者はびっくりしたのではないか。

ありえない話だからだ。

もちろん試合内容、試合結果ともにだ。

柔道関係者とはずいぶんこの試合の話題が試合前から出ていた。

みな同じようなことを言った。

「もし吉田が勝ったら、それは八百長だったということだよ」

「40の吉田が勝つわけないだろ。勝ったら八百長。間違いないよ。
断言してもいい、吉田がバット持っても勝てないから」

バットを持っても、と挙げるとおり、パンチやキックがプラスしたって、
現役の柔道チャンピオンに40歳の元柔道家がかなうわけがないというのだ。

私はそれを聞いて笑えなかった。

私自身も、ほんの数年前までそう思うような部分があったからだ。
51柔道家テコン:2010/01/18(月) 00:32:50 ID:Ns8HCTs2O
>>50
見る目は、武板のコテたちの方が上って事?
つか、このブログの人は誰?
52名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 02:18:01 ID:D4fA6Suc0
>>51

七帝出身の格闘ゴロで、
その出身から、知りもしない敵いもしない
講道館柔道に対する嫉妬だけで生きている。

ブログを読んだところ、そんな感じの人です。
53柔道家テコン:2010/01/18(月) 06:41:14 ID:Ns8HCTs2O
>>52
分かりやすい説明だ

石井の打撃は色々言われてたのにねぇ
54名無しさん@一本勝ち:2010/01/18(月) 07:02:52 ID:FX913uxv0
いい加減、無理やり、講道館に嫉妬する高専という構図にもっていくのはお止めなさい

アホみたいだから
55名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 10:19:31 ID:D4xvoQe80
七帝なんて国際ルールで通用しないヤツらばかりなんだから
嫉妬と言われても仕方ないな。
56名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 10:37:20 ID:W6pUFERo0
>>54
高専がどうこうより
増田ってヒトのブログ見たら嫉妬だとわかりそうなもんだがな
57大介 ◆JUDO.Jq..Y :2010/01/23(土) 13:05:49 ID:NdyzJjFGO

(´・ω・)y-〜 全部やればヨロシ♪これで良いのだ☆

58名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 11:48:07 ID:JGEr6dezP
>>56
ロクに反論出来ないので嫉妬にするしか無いんですね。分かりますw
59名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 11:51:16 ID:JGEr6dezP
>>28
>>50
全日本柔道連盟の吉村和郎強化委員長の予想はどうも違ったようですね

http://www.nikkansports.com/battle/news/p-bt-tp0-20091229-580767.html
総合格闘技での対戦については「40のおやじと、
20代前半だろ。無謀だろ。秀彦の打撃?
あんな猫パンチじゃ効かねえだろ」と石井の勝ちを予想した
60名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 12:31:49 ID:zQF+uY5N0
柔道は大人置いてけぼりにしてる面、確かにあります。

私も町道場の指導員の末席を汚す者ですが、あからさまに「子供様は神様です、大人はゴミ」と考える先輩指導員と、
気が合いませんでした。

子供の綺麗な肌に触れ過ぎると、ある意味本人も気づかぬまま体の良い風俗と化していて、大人が汚く見えてしまうのですね。


は全く冗談ではなく、三十代四十代の大人の方が入ってきたら、指導しようとしないんですよね・・・・
大人の方々は、私が指導を受け持つ事になります。
柔道の良くない面だと思っています。
人がブラジリアン柔術などに流れてしまうのは、仕方のない事かも知れません。
61名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 12:52:36 ID:Q3kjAkla0
中年だけど、本当に一切教えて貰えなかったな。
若い新入りが来たら、投げられる役をやらされる時だけ、話しかけられた。
よっぽど、おっさんがイヤなんだな。
62名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 13:15:05 ID:KezG/FNw0
えええーーーーー
うちの道場は30代40代は一般の部として
中学生以上と一緒に練習してて
先生方もすごく熱心に教えてくれますけど。
それも月謝は無料です。

別にうちは、決して特殊な環境ではないと思うけどなあ・・・
今まで行った道場、海外含めてみんなそんな感じだったし。
てか、もしボランティア的なところでそういう目にあったのであれば
吉田道場とか、しっかり営利でやってるところに行かれては?

そもそも、月謝1万以上が当たり前のB柔術とかと
ほぼボランティアで回ってる柔道の町道場
同じ環境で当たり前と思う方がおかしいのではと思います。
いや、経験上、むしろ俺は町道場の方が
よっぽど熱心に教えてくれると感じてますが・・・w
レベルも高いしね。元強化選手とか町道場でも普通にいるのが
柔道の良いところだと思いますよ。
63名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 14:25:33 ID:u9Sdz9qC0
>>58
論拠すら示されない趣味で書かれたブログの駄文に「反論」とはなんだ?
馬鹿丸出しだな知恵遅れは。

そもそも
自分の書いた文でもないのになに得意気になっているんだこのクズは(笑)
64名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 15:37:33 ID:JGEr6dezP
そのブログの駄文にすら何の論拠も示さずに具体的な反論は何も出来ないんだから
黙ってましょうよw
65名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 15:44:45 ID:zQF+uY5N0
>>61
そうですか、貴方も被害に・・・・
代わって私が謝罪します、申し訳御座いませんでした。

例の先輩指導員は、「柔道は地域密着型の文化で、地元の子達に教えるもの」と、堂々トンデモ理論を口にしていました。
ビジネスで各地を転々とする大人もいるという概念が、(柔道しかやってこなかったせいか)お持ちになれなかったようです。

>>62
それはひょっとして、「父兄参加」の方たちなのでは・・・・
父兄以外大人はお呼びでないというのが、私のいる道場です。(元強化もいて、レベルは高いだけに残念で・・・・

私は大人は大人同士、キチンと接したが持てたほうが、体も心も若く在れると思っています。
営利云々は関係なく、ブラジリアン柔術の方たちと(稀に他道場で)接すると、それが柔道との根本的な違いになってると、感じられてなりません。
66名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 16:31:08 ID:KezG/FNw0
いえ、うちの道場は
一般は一般で結構ガツガツやってますよ。
いい歳コイてムキになったりもw
勿論、中学生高校生のお相手もしますが
全国レベルがチョコチョコいるのでこっちがキツかったり。

柔道は10年ぶり、とかの出戻りが多いですが
全く格闘技武道等の経験無しで続けてる方もいます。
子供さんと一緒に通ってる方もいれば
普通にひとりで来ている人もいますってか大部分はこっちですね。

こういうスタイルでやってるとこ、
別に珍しいとは思わないけどな・・・
まあ、色々探せば絶対見つかると思うし、
無ければ吉田道場や古賀塾などの営利系へ。
大人でもめっさきっちりやってくれますから。
もしくは講道館の一般参加でいかがでしょう?

少なくとも、B柔術よりは環境整ってると思うけどなあ。
あっちは内ゲバで協会二つの掛け持ち不可でしょ?
講道館なら世界どこ行っても道着だけもってけば
暖かく迎え入れてくれますよ。
私は海外長かったので、本当にありがたかったです。
67名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 16:45:51 ID:zQF+uY5N0
>>66
貴方の書いてるのは経験者視点だと思いますよ。
私も経験者(の二十代)なので、ふらりと出稽古、苦労しません。

しかし「未」経験者の「大人」の心情、まるで解かってなかったのが、以前の私でした。
経験者同士で「ほらほら、楽しくやれてんじゃん」は、未経験者にとって全然違く見えてたりするから、要注意です。
68名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 18:22:40 ID:KezG/FNw0
いや、うちの道場、
30代40代から始めた人も少なくないんです。
だからよく、練習後に誰かしら型の練習やってたりとかね。
最近でも、全く未経験の二人組が来るようになったし・・・
定着率もやたら高いし、初心者にとっても
居心地は悪くないと見えるけどね。
周りの道場とも、出稽古等で人の交流も盛んです。

てかね、営利系でB柔術と同じだけお金払えば
当然ですが柔道とて確実にみっちりと丁寧に教えてくれますよ?
ボランティア的な道場では、もしかすると
子供優先な所もあるのかもしれませんが
それって文句言う筋合いかね?って話で。
なんかポイントがズレてませんか?
69名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 18:58:11 ID:u9Sdz9qC0
>>64
低学歴の知恵遅れだから日本語が理解できないの?
論ですらない思い込みの駄文に対して「反論」ってなんだ?と聞いているんだ。

「反論」してほしいならまず「論」を書けアホ。
70名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 20:31:23 ID:JGEr6dezP
>>69
嫉妬だの思い込みの駄文と仰るなら、あなたがそれを証明してみましょう。

>>52のような低レベルな中傷で逃げるだけなら低学歴の知恵遅れでも出来ますよw
71名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 23:11:20 ID:5+sJp6bI0
>>70
もしかして本人かと思えるほどしつこいな
72名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 18:09:05 ID:lAgxciIs0
>>68
柔道はここまで根付いて学校体育にも組み込まれた性質上、安価で学べるのがそもそもの長所です。
まだ(社会的には)未発達の各種競技とは、前提からして異なります。

また柔道の格闘技性に疑問が出始めた昨今、他の実戦格闘技と同じ値段で教えて良いものかという、根本の問題も出てきてます。
大人はバカじゃなく、意外に格闘技志向を持って入られる方が多いため、その方たちに恥ずかしくない教え方をと、心がけています。
73名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 18:43:28 ID:z/BwCGoR0
>>72

安価で学べるのは確かに柔道の長所ではありますが
それは単に、世界的にもうがっちり根付いていて、
柔道が好きでボランティア的に指導に携わる人間が多いからであって
決して「当たり前」のことでは無いのですが・・・・
大人になって言うことではありませんよそれは。

実際、うちや、おつきあいのある近隣の道場では
一般の部も実に丁寧に指導が入るので
全くそのような状況に実感は湧かないのですが、
もし大人の練習相手が居ない、子ども中心で思うような稽古が出来ない、
という環境であれば、違う道場を探すか、
お金を払って営利のとこで学ぶべしってそれだけですよ。
当たり前のことですよね?これ。
74名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 18:51:59 ID:z/BwCGoR0
あまつさえ、柔道の格闘技性に疑問符とか・・・・
一体何を基準にそのようなことを仰っているのか。
まさかMMA至上主義者の方ですか?
そして、だから価値として、柔道は他の「実戦格闘技」とやらに劣ると?

貴方が一体どれだけの柔道家様なのかわかりませんが、
柔道というものをそこまで見切れるって
一・修行者としてちょっと信じられませんね。
やればやるほど頂上が遠くなって行くぐらいの
奥の深さが柔道の魅力だとすら思っているのですが。

実際、どこまで極めるとそんな感覚が生まれるのでしょうかね。
私もいつか、そのような境地に達するのでしょうか・・・
うらやましいような、うらやましくないようなw
75名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 19:14:43 ID:gXWVMubV0
マジレスすると
>>1の状況なら総合選手もいるようなBJJの道場が一番
柔道の寝技は総合でまったく通じないよ
76名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 19:15:38 ID:gXWVMubV0
まったくは言いすぎたけど
フックガードしかないような寝技と
タックル禁止ルールからして柔道は総合にまったくむいてない
77名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 19:32:18 ID:z/BwCGoR0
うん、柔道は総合には向いてないと思います。
相手が半裸でマットの上、とか
柔道家にとっては最も避けたい設定ですからね。

寝技にしたって、本来横四方で制圧すりゃ
トドメなんていくらでも出来るのに、
危険部位への攻撃とかが駄目だと
結局一度拘束を緩めてでも関節か絞めにいくしかない。
あんなナンセンスなルールに合わせて
自分のスタイルを変えるのはむしろ危険です。

総合ルールへの適応ばかり考えていると
むしろ武道としては弱体化する可能性が大きいですので、
柔道家は柔道をやっていれば良いのだと思います。
78名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 20:16:25 ID:ykETtQpP0
既に取り返しがつかないぐらい弱体化してると思うけどねw
79名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 20:22:32 ID:z2Dofj53O
あまり簡単に背中さらす癖のある選手や掴むとこがないのに上手く適応できない選手には総合は難しいかな。
80名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 21:59:27 ID:YGP/J8cS0
裸だから総合は向いてないというなら
柔術も同じじゃねーか?

むしろ自分から下になりがちな柔術の方が危ないと思う

ま、総合やるなら一つの競技に拘るのは
そもそも意味ないことなんだけど・・・

81名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:09:58 ID:z2Dofj53O
自分から下になるスタイルは向いてないよ。
でも変な投げられ方するよりは比較的いい体勢で下になった方がいんでない?
自分よりパワフルで立ちが強いともうお手上げじゃ切ないしね。
82名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:30:32 ID:YGP/J8cS0
これって柔道、柔術の違いというよりは個人の好みだろうね

俺だったらパウンドくらいながらもしがみついて一本狙うなんてイヤだな
痛いしムカつくだろうし
逆にパウンドはやってみたいけど・・・
83名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:36:33 ID:z2Dofj53O
下なりのディフェンスや返しがあるからね。
打撃だって攻撃ばっかじゃダメだし、イヤな形で詰められたってそこからのネタあれば諦めず打開できるかもだよ。
84名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:47:55 ID:YGP/J8cS0
あくまで自分の方が寝技強い場合じゃないか?
最悪、離れることも考えたら上にいるほうがベターかなと思う
85名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 22:53:40 ID:z2Dofj53O
上になるのが一番だよ。
でもそうでなければどうするかだね。
打撃も自分から一方的に攻めてダメージ与えられれば最高。
でも誰に対してもいつでもできるとは限らないから、次善のネタを仕込んで何段構えの攻めや防御にするでしょう。
86名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 23:23:55 ID:YGP/J8cS0
そう 上になるのが一番
だからテイクダウンを取られないこと、
自分から取ることが最も大切

下からの技はあくまでその次と思う
87名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 23:44:27 ID:z2Dofj53O
最も大切なのはやられないことだと思うんだよね。
上になるのがベストだけどベストが常に取れるわけじゃないから。
88名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 01:09:29 ID:t3lGVu4F0
>>73
ド田舎というわけではないのですが、営利(月謝一万円とか)の柔道場って、あるんでしょうか?
子供も大人も一律千円以内と設定されてて、それでいて大人に教えない傾向を、問題にしています。

>>74
残念ながら今の柔道に深さは見出せないと思います。
奥襟ガバリと引きつけて、奥襟じゃない時にも引く引く、引っ張るの技体系に、人が価値を見出してくれるか不安です。

前襟しか持たず相手との隙間もあいたまま、チョイと動くだけで綺麗に相手を一回転させてしまう技が、ようやく出来始め、
そのような芸術性こそが、実戦性を超えて人(バカでない大人の方たち)を感動させるようです。

>>76
フックガードとは、(足の)甲しか当てない、いわゆる「内掛け」の事でしょうか?
柔道は無論の事、ブラジリアン柔術(私は未経験ですが)からも絶滅していると伺っています。
89名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 01:25:54 ID:Bp9N6yX5O
フックガードってバタフライガードでない?
だとしたらBJJである程度以上なら必須技術でそ。

90名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 01:27:09 ID:6H0v2n/W0
>>88
こいつ何言ってっかよく分からん
91名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 02:19:13 ID:E4JG2ctN0
>>88

まず、私は首都圏に住んでいるので
いくらでも営利のとこはありますね。
今の道場は全ての面で本当に恵まれてるので
特に用事はないですけど。

次に、とにかく引く引く引くの柔道って、
一体どこで教わったのですか?
その程度のご理解で、柔道の指導をしているって本当ですか?
もし宜しければ、柔道歴と段位、それと
受賞歴等あればそれも教えて頂けないでしょうか。
レスを返して下さるのは誠にありがたいのですが
あまりに柔道を知らないというか、
イメージ的に語られているので驚きます。

いずれにせよ、実際に貴方は柔道については
あまり価値を感じていらっしゃらない様ですので
私は、貴方自身が別の道を歩んだ方が良いとさえ感じます。
そんな貴方に指導される方々が可哀想でなりません。

「今の柔道に深さは見出せない」などと
一体どれだけの達人がのたまっているのかは知りませんが
全く冗談ではありませんよ。恥を知りなさい。
92名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 13:51:41 ID:t3lGVu4F0
>>89
バタフライガード・・・・  って何でしょう?

私の言う内掛けとは、前襟+足甲当ての事でした。
相手の腕等へ脚を絡ませる事なしに。

今それが使える方は、柔道にもブラジリアン柔術にも、見ないですよね・・・・

>>91
力ずくではない前襟柔道とは対照的な動き全般を、そう表現しています。
とにかく胸にぶつける、というのが打ち込みの際の指導になり、乱取も相手の頭を下げさせるのが旨とされます。

「深さを見出せない」は、初学の方々の感想でした。
私は初学の方々の感想をこそ、大事にしたい立場をとっています。
93名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 14:57:16 ID:E4JG2ctN0
>>92


あの・・・・・
誰ですか?そんなしょーもない打ち込み指導してる人って?
今まで20年近く柔道に関わってきましたが、
そんなの見たこと無いですけど・・・

あとさ、
奥襟をとって頭を下げさせるのが「力づく」で
前襟持って投げるのが「力づくでない」って
本当に認識が柔道未経験者のそれですよ・・・
94名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 16:11:02 ID:FFVd8Z7O0
こいつは武板に寄生してたまにあらわれては
古流柔術の達人がいるといって妄想カキコばっかりしてるヤツのような気がガガガ
95名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 17:50:23 ID:t3lGVu4F0
>>93
内股、払い腰、大外、大内を、「胸を当てないよう」指導している例を、私は存じません。

前襟は、バチンと力ずくで切り、持たせず背負いなどは力ですが、内股、払い腰を胸を当てず、崩しで投げるのは技です。

>>94
まず見ず知らずの相手を「こいつ」呼ばわりは、やめたほうが良いですよ。

そのような鈍感さでは、力へ走るのも仕方ないんですかね・・・・
96名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 19:38:56 ID:E4JG2ctN0
>>95

「とにかく胸をぶつける」というのと
「胸を当てる」というのでは全然違いますよw

内股にしても払い腰にしても
相手をきちんと斜め前方に釣り上げて引きつけて
自分がそこに踏み込むことで
結果胸が当たるのが基本の形であって
とにかく胸をぶつけて崩すとか聞いたことがありません。
てか、それは全然崩しになっておりませんよ。

大内にしても大外にしても同じことです。
勿論崩しは身体全体を使いますし
胸を合わせるのは非常に理にかなった形ですが
別に胸をぶつけて崩すわけじゃないの・・・w

引き手と釣り手、足の踏み込み位置、
軸足の向き、顔の向き、腰の回転、投げる方向、など
大事なことは山ほどあります。
「とにかく胸をぶつける」なんて指導は
本当に聞いたことが無いです。実際に存在するなら、
それはかなりヤバい指導者だと思います。


まぁ、貴方が柔道経験がほとんど無いというのはよくわかりました。
柔道に好き勝手なイメージを抱くのは別にかまいませんが
柔道指導者を名乗って好き勝手適当なことを吹聴するのはおやめなさい。
柔道を愛し、真剣に指導をしている全国の柔道家達に失礼です。
本当に、恥を知って下さい。
97名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 19:57:11 ID:FFVd8Z7O0
古流ドリーマーとは違ったか

ということはこんな妄想達人がこの世に2人はいるってこったな
98名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 20:03:02 ID:xXGiLfGp0
大内、大外、払腰は相手の胸が離れないようにするとは言うね。
でも確かにそれは結果としてそういう形になるんであって
本来は両手でしっかり相手を崩す結果でなる。
でも釣ってうまく投げるのが大体自分は苦手。
釣り込み腰なんかどうもうまくできなかった。
99名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 20:17:18 ID:ZSmot0gC0
>>97
いや、いつものヤツであってるんじゃね?
もう相手すんのよそうよ

みんなスルー力が足りん!
100合計七段:2010/01/26(火) 22:12:01 ID:nDAo+E7p0
俺は関西だからオフは大阪あたりでやろうか
技術交流オフでも殺伐スパーオフでもなんでもいいぜ
参加希望者は[email protected]までメールよろしく

101柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2010/01/26(火) 23:15:04 ID:lQ0Zp5a/0
柔道最弱
102名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 00:28:10 ID:WH9kwVis0
>>96
貴方は「アイツすごい体してるよな・・・・  筋肉だけだ」という話へ対し、
「筋肉だけの人間なんているのかよ。骨もあれば内蔵もある、脂肪だってゼロじゃないハズだ。」と仰るタイプのようですね。

良く言えば、生真面目なのかも知れません。
初学の方に「力技だ」と思われてしまうポイントを抽出して書いたのを、「そこだけしか指導しない」と極解なさってるのが、今の貴方です。

>>98
巧く崩せば、胸を当てる必要はないんですよ。
そこが初学の方たちへ、ガバリとした印象を与えてしまうようですね・・・・

何でも器用な動作って、手先を体から離して成立するじゃないですか。
柔道の技も総てそれで成立させて見せると、器用な小気味良い印象が醸し出せ、実戦性を超えた感動が提供出来ます。
103名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 00:54:58 ID:Hb+XX6PcO
>>92
BJJだと下の選手が相手の鼠蹊部に足の甲当てるのは割とポピュラーなんだけど、それとは違うかしら。
104名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 00:54:58 ID:aReDfaSD0
>>15
>ADCC日本予選王者で全日本サンボ王者で世界サンボ5位の小澤さん。
>彼がおそらく日本最強レベルのグラップリングの選手。重量級の星だよね。

武板最強の極め打ち下段とはどっちが強いですかね?
正直興味ある。
105名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 01:04:18 ID:WH9kwVis0
>>103
他スレで↓のようなレスを頂きましたし、事実私もブラジリアン柔術の方たちの出稽古を受けて、そうではあったのですが・・・・
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1171524838/264
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1171524838/318
106名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 01:19:11 ID:OueQhPO20
>>102
上手く崩せば胸が当たって無くても回りますが、上手く崩すには胸を充てるように崩すのです。
これが分らないと、中学生で黒帯を取るレベル(=本来の初段の技術レベル)になれません。
107名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 01:37:24 ID:Hb+XX6PcO
>>105
パスはされやすいし、総合で危ないのは事実だけど、BJJの試合ではよく見るよ。
いろいろあるけど、例えばこっちがどこも掴めんと相手に足をコントロールされちゃったとき、こっちが上体を起き上がらせてリカバーを図る場合に、足の使い方としては有力な選択肢でない?
108名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 09:47:02 ID:CO4ArOyZ0
>>102

ちょっと支離滅裂になってますよw

・柔道の道場は子どもしか見ない
・柔道は安価で学べて当然
・柔道の格闘技性に疑問が出始めた
・今の柔道には深さは見出せない
・引く引く、引っ張るの技体系
・とにかく胸をぶつけるというのが打ち込みの際の指導になる
・奥襟柔道は力づく、前襟柔道は力づくでない

全部ご自身で仰っていることです。

初学者の視点、とか逃げ口上をカマしておられますが
その誤解は適切な指導によって全て簡単に払拭出来るものばかり。
柔道はそのようなものではないとすぐにわかりますから。

つまり、上に列記した「初学者の視点」とやらを貴方が問題視していること自体が
貴方が初学者そのものの知識と経験しかないことを表しているのです。
本当に、もうやめた方が良いですよ。恥ずかしいですからね。
109名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 12:56:42 ID:WH9kwVis0
>>106
回せる事があるのは、たいしたものです。
更にフォームと崩し方をチェックすれば、恒常化が図れると思います。

>>107
それが>>105のリンク先の、「瞬間瞬間に使うなら――」に当たるのでしょうね。
体を柔かく作っていけば、恒常化が図れると思います。

>>108
適切な指導によって「払拭」出来るのか、「慣れて」「割り切って頂ける」のかの違いが、
ここで議論されている焦点と、ご理解頂きたいと思います。
(悪く言うわけではなく)胸当て以外がお使いになれなければ、反応の違いも経験なされないでしょう?
・・・・解からない箇所があれば頭で考えず、まずは質問して下さればと思います。
110名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 13:18:48 ID:CO4ArOyZ0
>>108


一体、貴方が何を言っているのか
サッパリですw

「慣れて」「割り切って」というのは、
一体何に慣れて、何を割り切るというお話ですか?
まずはそこから、お願いします。
111名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 13:42:19 ID:O+LEy7YBO
禁じ手も教えてくれるのだったら柔道だろうな
元々柔道は体格の劣る者が大柄の人間に勝つ為に開発された武道であるし
その集大成がスポーツ競技では「禁じ手」とされている技
グレイシー柔術が一時代を築いたのもエリオ・グレイシーが禁じ手込みの柔道を学び、それをそのまま次代に受け継がれているから
今となっては現代の日本柔道よりグレイシーを含めブラジリアン柔術の方が
ある意味伝統系に近いかも知れない
112名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 18:40:59 ID:ma/01n/HO
>>110
今度オフ会にて胸をかしていただけませんか?
113名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 20:28:53 ID:xatsu1UN0
ID:2ut/HjVA0は荒らしのID 是非照合をお願いします。

>NO.3376・・格闘技の事を全く知りもせず、複数のスレを荒らしており、
(理由の一部をコピー) 

相手にせず隔離待ちを。
114名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 21:16:02 ID:CvE5yBrdP
方襟方袖のフックガードって奥の方の襟を持って相手の頭を下げられたら強いと思うけど
一回襟を落とされて立たれたら弱くないか?
技の一つとしては強いと思うけどそれ一つにこだわる必要は無いように思える
115名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 21:17:54 ID:CvE5yBrdP
>>111
逆だろ
危険な技を排除して乱取り中心の練習でも安全に練習できるようにしたのが柔道でしょ
116名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 22:16:16 ID:xatsu1UN0
ID:+Bq7Rv6G0は『スレつぶし』で荒らしのリストに登録されてるので気をつけな
 毎日格闘技関連に出没するらしいとコメント有り
117名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 09:50:05 ID:ljUW3Bfc0
安全に全力で練習出来る技と
危険なので加減しながらでないと練習出来ない技
ぶっちゃけ前者の方が10000倍怖いよ

安全に全力で練習出来るということと
その技が安全であるかどうかというのはまた全然違う
実際安全に全力で練習した背負い内股隊落とし大外その他
みんな強烈で確実な殺傷能力を持つ
人間が住んでいるところのほとんどでは
下にマットや畳はひいてないからな
118名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 16:35:12 ID:Z71JxKFv0
柔道って、どこでも学べるって本当か??

子供しかいないじゃん・・・

社会人一般学生がやるなら柔術しかないのかな??

総合ジムでレスリング中心にやるってのはどうなんだろう??
119名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 17:19:20 ID:ljUW3Bfc0
大きな都市の周りならどこにでもある
もちろん大人もOKだ
特に東京ならいくらでも
最悪講道館に行けば良い
金があるなら吉田とか古賀とか行け
地方はしらんが
過疎地じゃ柔術は余計に無いだろうな

ちなみに柔道と柔術は全く似て非なるもの
はっきりと全然別モノなので
柔道がやりたいなら柔道の道場を、
柔術がやりたいなら柔術の道場をさがすべし
120名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 00:41:33 ID:7KpcFk9f0
>>119
そんなことはないです。

政令指定都市なら、柔術系のジムはパラエストラみたいにいくらでもあるんです。

柔道は全くない、といっても過言でないです。 あるけど小学生しかいないとか

総合のグラップリングの時間ってのはどうなんでしょうかね?
121名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:01:54 ID:MxV3YcDl0
政令都市なら柔道場はいくらでもある
東京なんてちょっと検索しただけでも浴びるほど出てくるぞ
勿論大人もOKのところは沢山ある
ネットで検索かけて電話すればまずOK
むしろでかい都市で無いとこって具体的にどこだ?

柔術なんて実際競技人口も道場も
柔道と比べれば圧倒的に少ない
試合なんて人数集まらないから悲惨そのもの
柔道はそこらの市レベルの大会から十分に参加者が集まる

てかほんと、どこに無いって?
本気でやるつもりなら一緒に探してやろうかね?
122名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 16:24:18 ID:Kbf7SOHL0
>>121
いや、マジですよ。

柔術は大会の参加者少ないけど、ジムは市内に4つありますよ。

柔道は一つありますけど、受け入れは終了したぽいです。

柔道の競技人口は『現役』が多いですからね。
123名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 18:09:08 ID:KAwJuinZ0
>>政令指定都市なら、柔術系のジムはパラエストラみたいにいくらでもあるんです。
それはあれか? ホントにパラエストラくらいしかなくて、しかも旧市内の人は車でなきゃ通えない
新潟を「新潟なんて所詮似非政令指定都市」ってディスってんのか?
124名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 18:30:27 ID:MxV3YcDl0
>>122


いや、だからどこよ?
多少なら俺も探してやるぞ?
本当に、通いたいならな・・・・・

ありもしない「事実」を並べて
柔道ディスって柔術に誘導とかふざけんなよ?
競技人口も道場の総数も桁違いだし
修行者の年齢層も断然広いんだからな
125名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 18:36:29 ID:MxV3YcDl0
あと、前にも書いたがな
柔道と柔術は全くの別物であって
柔道の道場が無いから柔術、とか
柔術の道場が無いから柔道、とか絶対やめとけ
サッカークラブが無いからアメフトってぐらい違うんだから
126名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 21:39:09 ID:y658EQUNP
別物ではあるが、サッカーとアメフトほどの差は無いでしょw
127名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 22:31:18 ID:FL5O0AjC0
とりあえず柔術道場に入る→おそらく柔道経験者がいるから
そいつに教わるか仲良くなって一緒に柔道の練習会みたいの開けばいんじゃね?
128名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 01:31:05 ID:2KJZxUEV0
>>124

組み技系の格闘技をやりたいんです。 それで経験のある柔道をやろうと思ったのですが
、探してもなかなかなかったもので・・・ (HPとかが無いのかもしれませんが)

柔道の道場ってのは、区の体育館みたいなところですかね?中学の柔道部が地域合同で
やってるような感じだったんですよね。

自分は札幌のものです。 フルコンとか総合系とかアマボクシングとかのジムは意外とたくさん
あるのですが

>>127
それが一番現実的ですね。
129名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 15:07:42 ID:2nLqZ3QtO
実戦では立ち技が主体の柔道の方が柔術より役にたつよ。
軍隊格闘技の源流フエアバーンシステムは古流柔術(小刀捌き、立ち関節)中国武術(打撃)柔道(崩し)が基礎。
創ったのは英国海兵隊出身のウイリアム・E・フェアバーンだ!レスリングの盛んな国柄だが闘いは着衣が原則だからあえてレスリングよりも柔道の方が優れているとし自らも柔道を習いその技術を採り入れた。

BB柔術は寝技は確かに強いが実戦で寝る事態複数戦だとアウト。

寝っ転がってくんずほぐれっしてたら別の1人に短刀で刺されるから。

総合は柔らかい床だから寝技重視の柔術が一番強いけど、下がコンクリートやアスファルトだったり、戦争における接近戦では柔道の方が有利に働くよ。
130名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 15:15:28 ID:+9Qcy0p60
実際レスリングがあれだけ普及してるのに
五輪競技になったとはいえ、一気に世界中に広がり
サンボやB柔術などの亜流も沢山産んでるんだよな。
柔道の合理性と実戦性は群を抜いてると思う。
131名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 15:48:22 ID:ARoF6l9FO
イギリスはあんまりレスリング盛んじゃないけどな
132名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 16:14:08 ID:802nmoFVO
柔道場探すなら市町村ごとに柔道協会あるから電話したら大人でもできるところを教えてくれるよ。
または市町村のスポーツ振興課みたいなとこでも大丈夫でしょ
133名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 18:03:31 ID:UAVPiAFci
実際、裸体ならレスリング+柔術、つまり総合のグラップリングが一番強い。
ただ服と靴ありなら確実に柔道が最強。
柔道家で打撃できるなら最高だね。
134名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 21:09:28 ID:+9Qcy0p60
>>132

あと警察道場とかね。
死ぬほどきついけどw

まずひとつどこかの道場に通ってみれば
色々な道場につてが出来るよ。
人の交流が非常に盛んで横の繋がりが凄いから。
強い中学とか高校の先生が指導に来てる場合
そっちに混ぜてもらえたりもする。

柔道の道場はほとんど営利ではないので
お金払って俺は客だ、みたいな顔は出来ないけど
先生や他の修行者に対する感謝と協力を忘れなければ
必ず快く受け入れてもらえるよ。
基本的に、みんなホントに柔道好きだから。
じゃなきゃ、あんなボランティアみたいなマネ出来んよ。

とにかく、アマチュアスポーツの良さが凝縮してる感じ。
町道場なら変な上下関係も全くないし
チケット買わされたりってのも皆無だし
それでいて、各道場にかなり良い指導者がいる。層がブ厚いからね。
自信をもっておすすめできるけどなぁ柔道って。
135128:2010/01/30(土) 22:09:09 ID:qLJx8R7b0
みなさん、ありがとうございます。

市の協会の方に電話で確認してみたいと思います。

ありがとうございました。

136二モ:2010/01/31(日) 02:20:44 ID:SIRBqtEi0
>>133
柔道は強いとは思いますが、私服って柔道着と違って結構柔らかいものが多いので、
掴んだ場所や掴み方によって相手の体の一部を殺すとか出来るほどに
柔道の試合みたくはいかないと思います。強いは強いけど。
相手が服着てても、グラップリングみたくノーギの戦術を活かすべき場合もあるはず。
137名無しさん@一本勝ち:2010/01/31(日) 15:26:13 ID:w6mnsPEn0
柔道技は応用すれば、襟や袖をつかまなくても投げれるっしょ。
小川直也がプロレスでよく使ったSTFとかは大外刈りを衣服を使わずにかける技だし、
他にも払い腰とかも相手の首を持って投げたりするパターンもあるし、
吉田英彦は、ドンフライ戦で腕を脇にささせて大内刈で倒したし。
まぁ自分はそういう練習を柔道じゃあんまりしたことないけども。
138名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 01:52:21 ID:FxNGXTI90
投げられるぐらいはできるに決まってるじゃないか
あんたが言ってるのは足パッド付けても空手家は蹴れると言うだけのこった
139名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 23:43:04 ID:0rbe5Gsl0
>>110
ベンチやアームレスリングと同じよう、
「力は力なんだけど、やってみれば単純ではないし、まァ面白い」と納得して下さる、という事です。

>>114
奥を持つ必要はありません。
立たれて弱いのは、奥だけ持つ体系で作り上げているからです。
140名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 23:45:19 ID:kuSjOAQA0
>>139


すげー安い認識なんだね。「まァ面白い」とかw
貴方自身は、実際そんなもんだと思ってるの?
そしてそれ、あんたは完璧に会得しとるの?
141名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 23:45:27 ID:0rbe5Gsl0
>>136
柔道を真剣にやっている人間は、実戦性云々など考えていませんよ。

但し「柔道自体を如何に技の文化にするか」考えていない方も多いのが、残念なのですが・・
142名無しさん@一本勝ち:2010/02/02(火) 23:55:41 ID:0rbe5Gsl0
>>140
それをどこまで面白く感じてくれるかは、人それぞれだとは思います。
しかし私のこれまで接した方たちは、残念ながらその反応でとどまりました。

このようなスレも建てられているのですから、無理に「深いんだ」と主張する事を選ばず、技性を高めれば良いのでは?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1239281902/l50

繰り返しますが、胸当てしかお使いになれないと、そうでない体系との反応の違いが、経験なされないと思います。
身につけて頂くか、全力で想像力を利かせるか、そのような体系は不可能だと思い込まれるかは、貴方次第です。
143二モ:2010/02/03(水) 00:18:17 ID:wTUdeB4t0
>>141
そう書かれるとなんか俺が書いたのが、柔道の人達は実戦を考えてなくて
ダメな奴等だみたいな感じになってしまうじゃないですか〜><
柔道をやってる人達の考え方がどうだとか書いたんじゃなくて
実際に柔道着と私服は違うと書いただけですよ><
144名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 00:18:37 ID:oUqXP+L80
>>142


あのさ、その程度でマジで指導しよるの?
指導する側がきちんとその深さを体現していれば
初心者だって絶対その価値がわかるのに。

つーか、本当に一つの技を身につけた人に投げられて
ああ、力だけだ、胸ぶつけてるだけだって思うような子は
何をやっても上手にはならないでしょうね・・・
そんな奴、俺が今まで柔道やってて、見たこと無いけどねw
145名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 00:20:17 ID:oUqXP+L80
ぶっちゃけ、ほんとにそんな状況があるとして
それは貴方の圧倒的な実力の無さから来てるのでは?
貴方の段位は?柔道歴は?指導歴は?そして、受賞歴はありますか?
あまりに書き込みの内容が浅すぎてビックリします。
どー考えても柔道を真面目にやってた人間の言うこととは思えないもんw
146名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 00:58:34 ID:Ax0fDFLZ0
>>143
すみません。

>>144
そりゃ勿論価値は解かってくれますよ・・・・  アームやベンチと、同様に。
それと「子」ではありませんので、お間違えのないよう。

>>145
私が胸当てを指導しないのに、何故(初心者に力だと思われる胸当て使いが)私(の実力)になるのでしょう。
147名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 10:38:32 ID:/Q9nmgRC0
>ID:0rbe5Gsl0
俺からも同じ質問です。
貴方の段位は?柔道歴は?指導歴は?そして、受賞歴はありますか?
148名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 15:29:11 ID:Ax0fDFLZ0
>>147
それが話の筋にどのように関係があるのかを、まずはご説明下さい。

基本的に個人情報なので、あまりに田舎というわけではないものの、余程の理由ない限り、開示は難しいですが。
149名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 16:21:56 ID:oUqXP+L80
>>148


貴方の柔道についての見識が、
あまりに浅くてお話しにならないからですね。

そもそも、柔道歴、指導的、段位、受賞歴なんて
それだけ聞いても個人情報の特定なんて無理ですから
ご安心なさって下さいませ。
150名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 16:34:11 ID:oUqXP+L80
>>60
>>65
>>67
>>72
>>88
>>92
>>95
>>102
>>105
>>109
>>139
>>141
>>142
>>146
>>148


とりあえずこの似非指導者様の発言はこんなもんですか。
前から追って読んで行くと、いかに内容が無く、
柔道についての見識が浅いかあらためてよくわかりますね。
151名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 17:13:47 ID:Ax0fDFLZ0
>>149
どこが浅いのかを、丁寧にお書き下さい。

意見が違うというだけなので、こちらも怒ったり等はしていませんから、落ちついてお答えになって大丈夫ですよ。
152名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 17:54:38 ID:07eKRDBH0
意見が違うというだけで、相手が技を理解してないものとしては発言してる人が何を言ってるのか。

胸当ては胸が当たるように相手を崩した時にしっかり自分で回す為の意識の持ち方であって、
離れ「ても」回せる人はしっかり当てられる心技体がそろっているからこそ、離れたような崩れた
状態でも回せるってだけ。要するに余技や外道の類。
それが理解できてないから浅いって事。これが分らないのは白帯レベル。
曲がりなりにも中学生で投げ技で黒帯取った人なら、相手が自分と離れた所で回ってるのも、離
れた所から急激にピッタリくっついて回ってるどっちの投げも経験してる。
その上でしっかりと自分に引き寄せる(流し込む)のが理想的な技だと思うもんだ。

力で引き寄せてるから胸が当たって回してるなんて柔道部物語の大脇くらいのもの。
153名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 19:04:19 ID:oUqXP+L80
まず、貴方は>>88において
>残念ながら今の柔道に深さは見出せないと思います。
>奥襟ガバリと引きつけて、奥襟じゃない時にも引く引く、
>引っ張るの技体系に、人が価値を見出してくれるか不安です。

更に>>92においては
>とにかく胸にぶつける、というのが打ち込みの際の指導になり、

などと、どこの誰がそんな指導をしよるの?
というトンデモ話を持ち出します。
勿論世界中の道場で、こんな指導はまずあり得ません。
やってるとすれば、貴方ぐらいのものです。

これだけ見ても、貴方の柔道に対する見識の浅さ、狭さが
全く明らかなわけですが・・・
154名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 19:11:42 ID:oUqXP+L80
それがたとえ、
「柔道初学者が、きちんと指導した上でもそういう印象を持っていた」
という話だということだとしても、


それはね、完全に指導者の実力が足りないの・・・・・


実際にお互いが道着を着て組み合い
熟練者がしっかりとした指導をした上で
その技術の深さが伝わらないなんてありえませんから。
ほんとに、あり得ない。見たこと無いよ?実際。
これは柔道に限らない。ボクシングでもアマレスでもなんでもそう。
体感すれば、その正体はまだわからなくても、
その深さ、その凄さは確実に伝わりますから。
155名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 19:22:58 ID:oUqXP+L80
そもそも貴方は「今の柔道には」深さを見出せないと
きっちり書いてしまっているわけですね。

その「今の柔道」の具体的な内容として
引く引く柔道とか、胸ぶつけ柔道とか、奥襟力づく柔道とか
色々とありもしない現実を提示してくれたわけでしょうが、
本当に、浅いんですよ。浅すぎる。
柔道について、実際何も知らないのが見え見えすぎます。
156名無しさん@一本勝ち:2010/02/03(水) 19:25:16 ID:oUqXP+L80
まとめます。

「今の柔道」に貴方が述べたような価値しかないというなら、
それは完全に貴方の見識の浅さから来るものですし
逆に、実際に価値があるのに、貴方がそれを初学者に伝えれないというなら
それは完全に、単純にあなたが体現する柔道のレベルが低いからです。

いずれにせよ、貴方が挙げた全ての問題は
貴方自身の柔道についての見識の浅さから来ているわけで
柔道自体の問題ではあり得ないのです。
おわかりになりますよね?
157名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 00:42:21 ID:QKzF6NrW0
http://sadironman.seesaa.net/article/140165949.html
石井がハワイで柔術の大会に出てチョークで1本負けしたらしい
相手はデジーマイナー

柔道www
158名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 02:25:14 ID:HD+nXpBZ0
>>152
一行目の意味がよく・・・・
胸当てと非胸当ては、入り方がそもそも異なりますよ?

>>153
とにかく胸をぶつける、と言う「だけの」指導は、多分世界中探してもないと思います。
なぜなら極論、「どこに? 壁に? ボールに?」という話にすら、なりかねませんから。

>>154
既に述べたよう、指導者には元強化選手の方もいます。
誤解なきよう添えますが、人間性は素晴らしい方たちです。

これは落ち着いて聞いてほしいのですが、貴方は三十四十代入門者の方たちの、「本音」に触れた事はお有りでしょうか?
私は年齢的にそういった方たちの大分下で、また頭ごなしに物を言うタイプでないため、本音を聞かせてくれる事が多いのです。
159名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 02:32:18 ID:HD+nXpBZ0
>>157
競技が違うから仕方ないのでしょうね・・・・

私は実戦志向で柔道をやっていませんが、敢えてブラジリアン柔術ルールの難点を指摘しますと、
下からぶら下がる体系と、それを許すルールが、実戦的でないかもなと、思います。

柔道場にブラジリアン柔術の方の出稽古が稀にあり、それを使ってこられた時、叩きつけられるのではと、いつも思ってしまいます。
160名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 02:56:17 ID:HD+nXpBZ0
少々指導論を交わしましょう。

三十四十代の方が入ってきた際、速成性はどのくらい重視なさいますか。

私はなるべく、初日から乱取に加わって頂けるよう、指導します。

そのほうが柔道の面白さも伝わりますし、のちにもより伸びて頂ける事と(経験上)なっています。
161名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 10:42:33 ID:YraLgc0T0
胸当てと非胸当て?
初日から乱取り?
ダメダコリャwなんだこいつw
162名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 12:54:38 ID:nuxcirc70
>>157
石井ってBJJの茶帯も持ってたはずなのに・・・
163名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 14:32:00 ID:HD+nXpBZ0
>>161
受け身の指導が巧ければ、初日から乱取に加わって頂く事が出来ます。
無論、適正を見てですが。

指導は、「自分の世界に入ってはいけない」のです。
上一行の意味、お解かりになるでしょうか。
164名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 16:44:45 ID:YraLgc0T0
キチガイ光臨wwwwwwww
俺お前に教わってみてー
165名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 16:59:06 ID:HD+nXpBZ0
「こいつ」「キチガイ」「お前」といった言葉遣いは、現場では見た事がないですね。

貴方の道場は、そうなのですか?
166名無しさん@一本勝ち:2010/02/04(木) 17:00:18 ID:YraLgc0T0
w

かまってちゃんw

w

ゴミw
167名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 02:35:02 ID:AXvLB+Xq0
「ゴミィ」とかいう怪獣が、昔の映画にいたそうですね・・・・

まァスレタイには関係ないですが。
168名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 03:03:29 ID:GM85cct+0
あまり語られないけどグレコのレスリングはどうなんかな?
基本的に脚とったり寝転がったりせずに投げるんでしょ
あれの実践性はどうなんだろ
169名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 05:45:24 ID:aiD/yrFh0
グレコもフリースタイルもそうだけど、いまは膠着したと判定されるまでがとにかく早いからねえ…
昔のレスリングからしたら「ここからの攻防がおもしろいのに」
このスレの主旨でいけば「ここから盛り返す技術がレスリングにはあったはずなのに」
というところがありますなあ。
柔道もそうかな。
いまでも寝技のまま延々やらせてくれるのはBJJだけかな?
170名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 09:13:14 ID:YC0ff2e90
乱取りならいくらでも続く
試合で寝技に拘泥しないのは危険だから
これは格闘技武道としての思想の違いだな
171名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 13:33:23 ID:aiD/yrFh0
>>170
そうなの?
自分はレスリングも柔道も五輪に
「素人目に何やってんのか判んないスポーツ、サクサク進まない競技は排除すっぞ」
って脅かされてルール改変して今の形になったと理解してたんだが。
172名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 21:58:57 ID:mEN+2wU30
>>168
グレコの大技・反り投げなんかは決まったら相手はKOだろうが
投げる直前の態勢が急所に膝蹴りに最適なポジションだからなあ。

あと着衣であの通りに投げられるのかどうかも疑問。どうなん?>柔道のひと
あの技、柔道でも決まるのかね?
173名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 00:41:26 ID:6USCwEnE0
私がまだ力技に走っていた頃、しばしば決めていました。

意外に超重量相手のほうが、決まりやすかったです。
174名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 01:32:00 ID:ruvh5UKc0
>>173
そうか決まるものなんだね。ありがとう。
175名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 13:40:50 ID:HVWMETBj0
>>173

お前っていつもの胸ぶつけ君?
176名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 13:55:13 ID:VbktjIfu0
古流ドリーマーここにもいたかww
177名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 23:17:33 ID:6USCwEnE0
軽量同士で乱取しますと、持ち手争いが厳しくなり、懐に入れなくなるのです。

しかし重量級だと、(背負い系は入らせてくれませんが)意外に胴タックル的には入らせてもらえ、
また体が太いため抱きかかえの「収まり」が良く、奇襲性もあり多少は決まるものでした。

やや足腰の強さと柔かさは要りますが、レスリング系の方が柔道に転向された場合、お奨めの技ではあります。
178名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 23:18:30 ID:6USCwEnE0
アンカー忘れ。

>>177>>174さんへのレスになります。
179名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 02:59:51 ID:kITQqe/X0
>>170
寝技でも立ち組でも硬直した状態をずっと続けていいってのは
むしろスポーツライクな感じがするけどな
180名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 09:03:23 ID:MyuOEIpoP
>>157
ちゃんと下まで読めよ
試合じゃなくて練習でタップ取っただけなのを、相手が言い触らしまくってるって話じゃねーか
181名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 14:27:03 ID:akEDQdsK0
>>180

>>157は>投稿日:2010/02/04(木) 00:42:21
リンク先のコメントは>Posted by aa at 2010年02月04日 22:47

ちゃんと時間まで見ろよ

アンチ柔道の180
勝利を確信して隙を見せた157

両成敗w
182名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 14:40:23 ID:DvXWN31w0
>>169
亀レスすまそ

延々寝技なら「高専柔道」
引き込みありの待ったなし、場外でたら"そのまま"がかかって
真ん中に引きずり戻されてリスタートの地獄の6分勝負。
ただし真剣に試合にでたいなら旧帝大にいく必要あり。
183名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 20:50:50 ID:MqTBMg5A0
>>157
石井もうだめぽwwwwwwwwwwwwwwwwww
184名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 01:00:00 ID:36sxLkeP0
>>182
旧帝大自体も難関だけど、入った柔道の素養のある人達も大学入って初めてその技術に触れるわけだよね?
だとすると(留年を無視すれば)最大四年の修行で試合に出てるわけだ。
対抗戦の戦術として亀専用メンバーとかいるというのは時々読むが、
そうでない実際に対戦するメンバーの技術的な蓄積という面でどうなんだろう?
高校で教えてるところが旧帝大の周りの学校とか地元の進学校とかにあるのならその限りではないだろうが…
実態はどんなものなんだろう。OBが教えてくれるということだよね?
185fussianasan:2010/02/08(月) 10:01:34 ID:oEBmPKIs0
test
186名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 15:17:10 ID:pJ53ZTuW0
格オタのイメージ

●格闘技はおろか、運動を真剣にやった経験無し
●ガリガリもやしっ子orピザデブ
●眼鏡
●元プヲタのケースも多いが、その経歴は黒歴史(プヲタに対し優越感を持っている)
●「○○(特定の格闘技の名前が入る)は最弱w」とかネット上で言ってるが実際にその格闘技を
やっている人の前に行くと平身低頭になる
●普段は会場でキャーキャー黄色い声を出すような女性ファンを貶しているクセに
実際に身近に少しでも格闘技に興味がある女性がいると嵐のごとく蘊蓄を披露する
(で引かれる)。
●知識は全て観戦やネットから得るが自分の体験として語る。
●その癖、お前らには所詮分からねーだろーけど的上から目線。
●実践、喧嘩、殺し合い、最強という言葉が好き。
●ガリの自分を無駄の無い体だと評価する。
●デブの自分を脂肪ある体こそ真の格闘向きと評価する。
187182:2010/02/08(月) 16:41:30 ID:L0OMhxzF0
>>184
僕は旧帝大以外の大学で柔道をしておりましたので、これは某旧帝大の柔道部で
稽古を積んだ高校時代の同輩の話をお伝えする形になってしまいますが僕の話せる範囲で。

練習時間はもちろん、強豪といわれる学校より少ないです(彼らの本分はまさしく"学問"であるため)
しかし、ほとんどの柔道部で、勉強以外の時間のほとんどを柔道に費やしています。
そしてその稽古時間のほとんど(大学によって差はあれど)寝技に費やすわけです。
それは彼らが七帝戦のいう高専柔道大会で優勝することを第一目標としているわけだからですが。
帝大の柔道部では「寝技で使うのは足と頭」だそうです。
で、この頭というのがダブルミーニングなわけです。身体的に利かせることと、考えて柔道をするということ。
寝技は立ちに比べて頭使いますから、そこら辺の人よりどう転んでも頭のよい彼らの寝技に対する真剣味はものすごい。
覚えのスピードが格段に違うそうです(これは某県の連盟のお偉い人が指導の際に感じたらしいです)
寝技の技術は、4年間で相当なものになるようです。これは高専大会見ていただくのが一番早いんですがね笑
亀専用を分け役と言うそうです。ここの趣旨からしたらはじめから下になって攻撃に耐え続けるなんて非実戦的でしょうが
相手の取り役の猛攻を止めて流れを引き込むわけですから、とても大事です。分け役次第の事もあるそうで。
はっかり言って、普通に柔道やってた人は分け役からはとれんだろうねー。と言っておりました笑
指導しているところもあるみたいですよ(旧帝大のOBがそのまま地元進学校のOBである場合が多いため)
また、高専柔道の伝統と技術の伝承も重要だそうですので、連絡さえいれれば
よほどでない限り練習参加させてもらえるはず。だそうです。

まぁ何にしても、七帝戦を見にいかれるのが一番!あれはほんとにすごいですからね。
長々と失礼しました。
188名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 16:56:11 ID:mFGZwP4U0
>>180
一本は取られてないようだよ。
ジム対抗のレフリーもいるスパーリング大会で
石井が練習仲間だった無名柔術家に負けた、と言うのが真相らしい。
まあ、普通に柔術の大会出て負けても、さほど驚くことではないけど。
189名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 17:30:28 ID:mget7/e30
>>187
七帝柔道の動画を廻ってて、以下のを見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=e74s9kCp13k

多く七帝戦士の動画を見て、この(名古屋大学の)方こそ最も下からがお出来になると思いました。
ご覧になって、いかがでしょう?

脚自体が、別の生き物のように動かれる方だと、思いました。
190名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 18:14:20 ID:hB3auaPN0
みんな身体がきゃしゃいねー
技術的にも別に見るべきところは・・・・・
これなら国士舘とかの奴らの方が
寝技だけみてもよっぽど強いだろw
191見ての感想:2010/02/08(月) 19:17:20 ID:Y6rvV3lt0
>>189
下からの技術や引き込みの技術は
ブラジリアン柔術では青帯か紫帯ぐらいのレベルだと思った。

パワーはこれだけではよく分からないが
少なくとも物凄いパワーという感じはないな。
192名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 19:59:34 ID:xlYAIMRK0
>>191
相手はコピペ多用の古流ドリーマーだぞw
193名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 20:34:28 ID:36sxLkeP0
>>187
>>184です。どうもありがとう。
なるほど、です。>>189も見ました。なかなかおもしろいですね。
アンチテーゼだ。

亀専用要員の存在に関してはいろいろ揶揄も入るとは思いますが
自分個人的には特に問題感じないです。
野球で敬遠の四球を投げるとかサッカーで勝ってるチームが延々ボールを大きく回すとか
バスケの故意ファールとかそういうゲーム進行上の技術ということで理解していますんで。
ただ敬遠四球は次の打者を正面からの勝負で切って取る技術もあるという前提で意義があるわけで、
あまり専用員を褒めるのは対部外者に向けては誤解違和感産むかと思うんでいかがなものかと思いますが。
(チーム内の士気を高める意味で仲間内で存在評価するのはわかりますが)
194名無しさん@一本勝ち:2010/02/08(月) 20:39:17 ID:36sxLkeP0
ところで>>187は大学時代も講道館ルールでやってらしたのだと思うんだけど
その後、その七帝柔道の同輩さんとは手合わせをしたことはないんですか?
実際に一種の他流での手合わせをして感じた事とかあったら教えて下さい。
195二モ:2010/02/09(火) 00:46:59 ID:xQRSdgIA0
下になっての引き込みって技術としては面白いんだけど、
下になっちゃったという時の技術であって欲しいなあと思いますわ。

上手い人同士がくっ付いたら上手くいかなくて技が潰されるもんだから、
>>189の見て、でもまあ太い人の方がどのくらいかによるけど
俺的には細い方の人はBJJで言う青帯くらいかなと思いました。
白か紫と言ったら紫寄りの青ね。
それは置いといて、亀になって待ってるシーンが2回程あったけど
あれじゃ頭蹴飛ばしてやりたくなりますよね。
相手とくっ付いてる時に亀で守りに徹するなら分かりますけど
亀で待つみたいなのってさすがに競技であってもなんかヤダ。
上から相手に勝つ戦い方をメインとして、下になっちっても強いよ
みたいなのが俺の考え方なので。。。
下からって考えの武道は少ないので、貴重かは分からんけど面白いですけどね。

こいつが負けたら絶望的!みたいな中で、関節技とか極められても
何度も抜け出してたグッドジョブ過ぎる分け役の神試合がようつべに
あったんで紹介したかったですけどどこだろう。
高専や七帝で調べても引っかからんかった。知ってる方います?
196名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 01:39:37 ID:Oth1qWiU0
>>195のコメがすごく正直な感じでおもしろいなって思った。

いろいろネット上で読んでみたんだけど見かけた記述のよると上の大きめの人(九大甲斐)は七帝柔道では近年最強の選手だったようだ。
そういう選手相手にこの内容なら実質勝ちということで下の選手は大納得なんだろうね。

講道館柔道とは別モノと言っていいと思う。
守り切ったところで「だから?オマエが勝つわけじゃないだろ?」って感じもあるし、
勝つと言ってもこの防御を組み伏せるという部分に特化してるわけだろ?
だとするとこのスレタイの「最強のグラップリング」からはかなり離れているとは思うが
講道館柔道にはない(?)防御技術があるという意味ではおもしろいと思った。
割と近いので一度顔出して攻めの人の技術を体験してみたいな。

ところで七帝は七帝同士以外との対外試合はないってことなのかな?
実施してるところがないんだから他の学校とやれないのかな。
197名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 01:51:53 ID:Oth1qWiU0
>>196だが若干、言い直す。

ただ下で守り切ったところで「だから?オマエが勝つわけじゃないだろ?」って感じもあるし、
七帝柔道で強い選手がいると言ってもこの防御一辺倒の相手を組み伏せるという部分に特化して強い弱いを言ってるわけだろ?

いまの国際ルールの柔道はあまりにも寝技を省略しすぎなのでこういう技術が伝承されているのはとてもいいことだと
思うので頑張っていただきたいとは思う。
惜しむらくは賢い子以外はやる機会もないってことだなw

198二モ:2010/02/09(火) 02:53:20 ID:xQRSdgIA0
>>196
太い方の人、そういう人だったんですか〜情報有難うございます。

>この内容なら実質勝ちということで下の選手は大納得

勝つのが無理そうで劣勢でも、ポイント取られなければ「引き分け」
として記録されるだけだから、それが気持ちいいんでしょうね。
団体戦での一番の醍醐味であり、勝ちでもないのに感動する面白い時間。
仰るとおり、講道館柔道とは別モノですね。別モノだから、いい。柔道の広さ、凄さを感じます。

  俺も昔、決勝戦か事実上の決勝戦みたいな試合で、分け役になりました。
俺は弱いわけじゃなかったんですけど相手は絶対的な主将で強かったから、
とりあえずこいつに負けなければ相当有利という事で。
  一秒でも無駄な時間を作るように、嘘臭い本気モードな動きに徹しました。
んで、俺が亀になった時に相手が離れて「待て」にさせないよう、
亀になりながら「来い!!!!!」と言って挑発したんです。
でも、前の鳩山首相が「いのち(の為の〜)」と言った時に声が裏返ったみたく
俺も声が裏返ってしまい恥ずかしすぎて、試合では奇跡的に勝ちましたが
実質負けみたいな気分でした。本当にありがとうございました。
199二モ:2010/02/09(火) 03:03:59 ID:xQRSdgIA0
まあいいや。スレタイとしては、そう考えると柔道なのかなあ。
でもギ有りか〜。難しいですね。俺としてはプロレス最強なんですけど。
200名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 04:34:15 ID:LmkOWAyw0
あれで近年最強?マジで?
まあ七帝という隔絶された世界ではアレが限界か・・・
組んでる奴も周りで応援してるやつも
強そうなやつ全然いないもんな。

多分だけど、昔なら七帝のアプローチで
講道館の強い奴と、寝技ならそこそこやれたのかも。
それこそ「高専」の時代なら。

だけど、講道館の国際競技としての発展や
選手の大型化、身体作りの方法論の進化、
情報伝達スピードの圧倒的進歩により
今やもう全くアドバンテージがなくなってしまい
逆に講道館の強い奴とは素質の差だけが
際立つようになってしまったかと。

あれでは正直、講道館の強い高校生にも勝てない。
ぶっちゃけ、俺でも余裕で勝てると思う。
やっぱ成長期に運動してない子はだめだは。
技術的にもあれならB柔術の方が万倍ヤバイね。
極めの意識が違うもん。
201名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 08:10:32 ID:Ww837tj80
旧帝大は奴らだけの大会が色々あるみたいだよな。
友人が旧帝だったけど、部でやっぱ旧帝同士の大会があったって話ししたもん。
東大がやっぱ頭使ってくるって一目置いてたよ。
202名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 08:13:48 ID:v97FFV/C0
この帝大柔道は団体戦の中での駆け引きという部分と
技術的に講道館柔道と異なるという二つ違う部分があるわけだ。

引き分けに持ち込むことの意義というのは団体戦の勝ち負けという文脈の中だけでの意義なので部外者には関係がないので議論しない。

防御専門の技術や、防御に徹しようというする相手を制圧する技術がグラップリングとして有効かどうかが
部外者にとっての評価の分かれ目になると思う。

強い選手が防御一辺倒の相手から一本を取るのが押さえ込みではなく〆や間接技で取る技術があるというのならそれはそれで素晴らしい技術かと思う。

これは私の個人的な意見かもしれないが押さえ込みはかなり特殊な決着方法だから防御一辺倒の相手を抑え込むのが
グラップリングとして意義があるように思えない。
元々押さえ込みは相手制圧をルール化されたものかと思うが、相手が防御一辺倒で寝転がってるならすでに制圧済かと。
寝ている選手は高専ルールというルールの中で生きてるに過ぎない。

で〆や間接ということを言い始めるとBJJと類似になってくるんだよな。
そうなると>>200あたりも言ってるが専門性の高いBJJでええんでないの?という話になるかもしれない。


しかしな>>200よ、
>ぶっちゃけ、俺でも余裕で勝てると思う。

出稽古all welcomeらしいから行ってきてみて報告してくれよ。
実際キミが勝つかもしれないけどネットでそういうネット番長発言はイタイよw
203名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 09:00:41 ID:LmkOWAyw0
>>202

いや、俺が強いんじゃなくて
ビデオ見る限り七帝の連中、全然弱いだろアレってだけ。
マジで特に見るべきところがない。
技術的にも身体的にも。
204名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 12:08:32 ID:v97FFV/C0
>>202だが

>>203
自分がざっといくつかビデオみた限りではそこまで弱いと確信すべき部分は感じなかったが。
逆に下の選手がこれだけやれるなら技術のベースとしてはそれなりにおもしろいと思ったけどね。
もちろん攻めが欠けていたらグラップリング技術としては跛行的なので、あくまでも部分技術としての評価になるが。

この状況を打開する訓練をしていない選手、きみの言う国士舘なり強い高校生なりが簡単に勝てるものかどうかぜひ見てみたいとは思う。
せっかくこんなスレに来てるんだ、俺のやってる柔道つぇぇぇぇーーーーだけでなく自分の世界に籠もらずぜひ行ってみてくれよ。
205名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 18:04:36 ID:gRaEbuk+0
>>191
>>195
ブラジリアン柔術は未経験なのですが、私が指導員を務める柔道の道場に、
これまで幾度か青帯、紫帯の方たちの、出稽古がありました。
180p以上ある方たちでしたが、私が下から開始して、一応(柔道ルールでは)瞬殺に終わりました。
抑え込んで(相手の方たち)解ける気配はなかったです。

この映像の九州大学の方は、175p110s、中学時全国ベスト16で、高校時熊本3位、大学時九州ベスト8(いずれも重量級)らしいですが、
その方に抑え込まれながらも解いた名古屋大学の方を、「青帯、紫帯」の脚の利きと言うのは、やや解せないところではあります。
正力杯(大学の体重別全国大会)でベスト16まで進まれた北大の方が、この九州大学の方を(九大の方にとって)4人目で止めた、
それほどの怪物だったらしいですが、(九大の方にとり)2人目でここまで攻め込めた名古屋大学の方は、普通ではいらっしゃらないと思います。

>>197
>>198
あれ下からメチャメチャ攻め込んでますよ。
あれで相手の左脇を掬えれば返りますが、そこに(上の方が)何としても手を入れさせようとしない、紙一重の攻防になっています。
ブラジリアン柔術ルールだと(上が)いわば上亀状態なのでいくらでも(下が)バックをとれてしまい、ポイント勝ちなのですが・・・・
あれがブラジリアン柔術ルールを意識してくれてる方たちだと、ポンポン返ります。
206名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 18:19:06 ID:gRaEbuk+0
>>190
>>203
国士舘は下に潜り込んで返すのが、伝統ですね。
しかし一定レベル以上の重量級を返すところは、見た事がありません。

相手を「高校生以下」と思い込めば別ですが、九州重量級ベスト8は、返すの難しいです。
前述の北大の方は、同階級の中央(首都圏のトップ大学群という意味です)の選手たち相手に、寝技では負けた事がなかったそうです。
207名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 18:37:22 ID:DLkGfBP00
>>205
どこの道場ですか?
都内だったら出稽古に行きたいのですが。
208名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 18:43:14 ID:gRaEbuk+0
>>207
中央をひがむわけではないですが、何故どの方も当たり前のように、都内なのでしょう・・・・

柔道場探しの話題も、首都圏の道場ばかり挙がってましたし・・・・
209名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 18:50:20 ID:DLkGfBP00
>>207
都内じゃなくても行きますよ。
どこですか?
210名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 18:53:03 ID:gRaEbuk+0
>>209
遠そうなので、難しいと思います。

首都圏にお住まいで七帝柔道を学ばれたいのなら、東大へ出稽古に行かれては如何でしょう?
211名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 19:00:29 ID:DLkGfBP00
>>210
七帝は特に興味はないです。
あなたのご指導を仰ぎたいのですが…
212名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 19:05:03 ID:gRaEbuk+0
>>211
そうですか、有難う御座います。
おそらくかなり遠方に足を運ばせてしまう事になるので、難しいと思います。

文字で答えられるご質問でしたら、(スレ違いにならない範囲で)お返事させて頂こうとは思います。
私は七帝柔道では、ありませんけれども。
213名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 19:21:05 ID:gRaEbuk+0
>>206を補足します。
下に潜り込んで返すとは、「後ろについたとこから(敢えて)下に潜り込んで返す」という意味です。

しかし国士舘の寝技は、正対そのものの攻防向きには、感じられませんでした。
あのレベル(映像の九大の方)を相手にはたして越えさせない事が出来るか、ひいては返す事が出来るかは、微妙なところです。
214名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 19:23:24 ID:kndKtbav0
コマンドサンボ。
215名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 20:42:24 ID:SEP3G7CX0
>>205
なにひがんでるの?
216名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 20:59:00 ID:873eXR/p0
ID:DLkGfBP00は武板では知ってる人は知ってるってアホな人
寝技の達人を話題にして
自分最強、自分より強い人がいたらその達人が最強って言うヤツだから

是非俺も手合わせ願いたい
せめて都道府県か地方ぐらい出してくれ

他スレで体重、身長スペックきいたらスルーされたんだがなんで答えてくれない?
217名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 21:02:37 ID:873eXR/p0
間違えた
ID:gRaEbuk+0
だったww


ID:DLkGfBP00の人ごめんなさいww
218名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 21:06:55 ID:SEP3G7CX0
ちなみに>>189の細いほうの人は俺もB柔術なら強い青帯か弱い紫帯ぐらいだと思う。
太いほうの人は技術的には白帯レベル。
本当にこの九大の人って寝技を真剣にやっている人?
普通の(立ち技偏重の)柔道の選手って感じなんだが。
219名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:30:25 ID:gRaEbuk+0
>>215
何へ対してひがんでいるのでしょう?
良ければ分かりやすく、お願い致します。

>>216
私のどの発言箇所が、「自分最強」「自分の知ってる達人最強」に、なってるのでしょう?
分かりやすく、ご説明下さい。

>>218
では青帯レベルと思う理由を、お聞かせ下さい。
「そう思う」だけじゃ伝わらないのは、解かりますよね?
結論先にありきではなく、技術論先にありきに、互いにしていきましょう。
まず柔道の(下からの)寝技は、ルール等含め、ご存知でしょうか。
220名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:30:27 ID:v97FFV/C0
中の人も混じって(?)の議論なかなかおもしろいですね。

旧帝大で行われてるというのならたぶん日本の人口の楽に五割六割(もっとかも)は行ってみることのできる
距離に住んでいるはずなので皆、体験してみてはどうか?
場違いなレスリング道場に道場破りにイケというのではなく、
あくまで柔道なんだから道着持って行って研鑽したらいいのではないでしょうか。
未体験のまま弱いだどうだ言っていても決着つかないし。
221名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:35:56 ID:gRaEbuk+0
中の人?

私は七帝出じゃないですよ。
まァ証明手段は持ちませんが・・・・

いずれにせよ技術的に話せれば、楽しいかと。
222名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:40:23 ID:873eXR/p0
自ら

では青帯レベルと思う理由を、お聞かせ下さい。
「そう思う」だけじゃ伝わらないのは、解かりますよね?

と言っておきながら
全然説得力のない説明しかできていない
説得力のない説明こそ「そう思う」レベルと大差ない


そして自らのスペックをひたすら隠すアホ
さっさと身長、体重と地方ぐらい言え

お前見たいな口だけ野郎は適度な青か紫がいたら普通にやられてまうだろう
223名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:45:38 ID:gRaEbuk+0
>>222
青帯、紫帯の方たちは、超重量の抑え込みが解けるのでしょうか?

私の経験では解けなかったのですが、
「それはウソだな。この映像と同じ簡単に解けるよ。」と仰るのなら、それはそれで技術論になります。

それと繰り返しますが、私はこの映像の方とは別人物です。
224名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:51:42 ID:873eXR/p0
超重量ww

やっぱりなww
体重で勝てるのを技術と勘違いしてやがる

100kgぐらいか?

やっぱりボロが出たのう
どうせ60kgとか70kgそこらの青を瞬殺したとかで喜んでんだろうな
225名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:57:44 ID:gRaEbuk+0
で、解けるのでしょうか?

一貫して下からの技術を話しているのですが・・・・

「超重量」というのは、私の事ではないですよ。

この映像の方です。
226名無しさん@一本勝ち:2010/02/09(火) 23:59:35 ID:gRaEbuk+0
補足しますと、私はこの映像の上の方とは、別人物です。

突っ込みの入る前に、申し上げておきます。
227名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 00:20:18 ID:mytU3ZqJ0
胸当て馬鹿だろ
何の経験もねーただのヲタだ
相手にすんなってw
228名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:15:35 ID:MSmodV4fP
この人が誰なのか気になる
たぶん俺が知ってる人だと思うけど
229二モ:2010/02/10(水) 01:38:18 ID:miYh7WXY0
>>205
俺ももう全盛過ぎて相当弱くなってるし、技の引き出し云々じゃなくてバランスと
ひらめきで強くなってきたつもりです。なので、自分では指導者としては不向き
だと思ってますが、何か書かなくちゃみたいな感じなんで書かせていただきます;;;
2chという掲示板でカキコミで話してるわけで、「じゃあつべこべ言ってないで
お前がやってみろ、オフやっぞこら」的な事を言われるのは困るので勘弁してくださいね。

>>195でも書いたように、お互いに上手いと、技術の相殺でやってる事が
下手糞に見えたりするものであります。なので映像で選手のレベルを
判断する事(特に常にお互いに力を伝え合っている組み技)は結構難しい。
それも踏まえてなので保険をかけるわけじゃないですけど、断定はできません。
貴方がお嫌いである「そう思う」というレベルでしか語れませんのでどうぞあしからず。

>>218さんの言うように、太い方の人は俺もBJJで言う白帯レベル、でも強い方
だと思いました。白帯じゃ変だろと周りに言われるくらい?青帯でもおかしくないくらい。

お互いにそんなに身長も離れてなく、太い方は筋肉だけでの太さでもない。
一方の細い人の方はそこそこ無駄なもんはない体であると思います。
細い人というのは相対的に書いただけですし、まあ太い人の方が力はありそう。
だから細い方にとって明らかに無謀な試合という感じとも思えませんので、
下から攻めまくってるのもおかしくはない。逆に太い人は体格的には劣る(?)
細い人に対してあまり攻撃できなかったので、技術的には、、、どうかなと。続く。。。
230名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:47:17 ID:mytU3ZqJ0
どっちもゆるゆるだよな
筋肉で締まった身体してない
なんか身体だけ見ると中学生みたいな印象だわ
231名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:48:53 ID:gxF52rEr0
BJJの書き込みが失礼だって。
高専柔道のトップレベル?の選手の学生さんの技術を青〜紫 亀が〜
なんて書いてあったら、普通に不愉快だろ。

俺は高専柔道の経験は、ネワケンしかないがあそこの爺様達化けもんだ。
青帯〜紫程度じゃかなわないよ。
BJJほど多彩な技術はなくともシンプルな技術とフィジカルで
小手先の技術なんて、凌駕されてしまう。

貼り付けている動画みても、上のデブの人相当な圧力あるぞ
それを下からの動きで対応できるのは、素直に凄いだろ。

まあ、でも柔道って初段や2段で恐ろしく弱い奴もたくさんいるからな。
そういう目で見てしまうのもしょうがない
232名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:49:44 ID:G0AANJZF0
「中の人(映像の人という意味?)」になったり、「超重量」になっちゃったり、
はたまた「素人」、「俺が知ってる人」になったり、忙しいですね。

>>223を解かりやすく書きますと、私という然程重くはない体でも、(その私に)抑え込まれると25秒で解くのは、難しいです。
ましてや(映像の九大の方のような)超重量の抑え込みとなりますと、余程脚が利かない限り、解けないわけです。

ここから伺いたい論点は、

・ブラジリアン柔術の青帯、紫帯になれば、(映像の九大の方のような)超重量に抑え込まれても、(映像のよう)解けるのか
・同じよう簡単に解ける(という平均的)事実を以って、映像の下からの方は、青帯、紫帯レベルと判断出来るのか

の2つになります。
233名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:51:32 ID:G0AANJZF0
>>229
おわっ、途中で邪魔してしまいました。
すみません・・・・
234名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:52:13 ID:gxF52rEr0
>>229
あんたさ。仮にも学生でトップレベルの人間を
白だの青だの言うのやめなよ。失礼だ。

>>230
あなたさ。柔道またはBJJやってないでしょ?
見た目と実際の力の強さは組まないとわからないのもわからないの
235名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:58:13 ID:CTz/c6PE0
だからさっさとみんな帝大に出稽古出稽古。土曜日に集合だ。
口先だけならなんとでも言える。口先だけの男じゃないなら行ったがいい。
それで発見できることがあればそれぞれの結論が出るだろう。
推測でぐだぐだ言ってるのは見苦しいと思うがな。
236名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 01:58:33 ID:gxF52rEr0
>>232
横から失礼します

自分はBJJのものですが、青レベルで話するのは比較にならないので

せいぜい紫〜茶〜黒で話をしますと
抑えこまれてから、解けるというより
抑えこまれるまでのムーブに長けていると言ったほうがいいでしょう

足を超えさせない動きが、うまいということです。
237二モ:2010/02/10(水) 02:00:36 ID:miYh7WXY0
>>205続き。
色んなやり方ありますけど、>>189の動画の、4:35あたりからのやり合いで
太い人のレベルを自分なりに判断しました。
細かい事は実際にやるのが伝わりやすいですが、一応頑張って書いてみます。
表現が下手なんで俺の文をよく考えてイメージしてください(苦笑)スミマセン。

細い人の右脚をくぐって右腕側に回るか、左脚をまたいで越えて左腕側に回るか。
このどちらかの状態ですが、太い人は左腕側に回る方を選択しました。
太い人の左腕が細い人の右脚をすくってる状態になっていますが、
左側に回る際にもう少しすくい上げるべきかと思いました。
もう少しすくい上げていれば、細い人にとっては体が横にされる事で
左脚(左ヒザ)を立てる事ができなくなり、太い人にとっては越え易く(回り易く)なる。
また、左側に回るつもりであっても、すくい上げてる事によってギリギリで右側に
回る事への変更もしやすくなります。それをやって欲しかったなあと。
さすがにお互いに頑張ってるんで疲れてるんでしょうけどw

もう一つは、太い人が自分の右脚(右ヒザ)で細い人の左脚、
(というかヒザより上って言い方でいいか)を潰さなかった事。
まあ基本だと思いますが、またぎ方がちょっと大雑把かなあと。

んで最後に、太い方の人が4:37くらいで縦四方(つかマウント)になったり、
相手がうつ伏せ(か亀)になったらバックを取る事ができたと思いますが、
ちょっと反応悪いから亀を許してしまったかなあと思います。
太い人が何を考えてたかは分かりませんが、大きい身体なのでもうちょっと
「相手に密着する事で詰めていく」というコンパクトな戦い方をして欲しかったです。

映像を見て細かい所について指摘ってのは、揚げ足取りみたいな感じなので
本当は良くないと思うんですけどね。何か頑張って戦ってる二人に失礼な気するし。
でもまあ書いちゃって。だって今日は祭だから(日本のどっかで)。こんばんは。
238名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 02:03:52 ID:gxF52rEr0
話を続けますと、その試合を見る限り
上の人は、BJJ的にみるとパスガードのうまい技術があるとは思えません。

しかし、体格・圧力を含めて考えればかなりの実力者であると思います。
青帯レベルでは、簡単にパスされると思います。

BJJのルールに慣れていない今の状態でも
やってみなければわかりませんが、紫、茶の試合でも勝つ可能性も
十分あると思います。

下の方は、BJJに転向したら、かなり上位の選手になるのではないでしょうか
239二モ:2010/02/10(水) 02:06:25 ID:miYh7WXY0
>>234
もうやめますよ。ただなんか分析みたいな話になってるから書いただけなんで
評価してどうだとかいうつもりではありませんので勘弁して下さい。
俺はそもそも帯色は興味なくて、貰えるものを断ったくらいなので。。。
ゆうか太い人の体型は何となく今の俺に似てる気もするんで親近感あったくらいです。
240名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 02:09:15 ID:gxF52rEr0
>>237
あんたみたいのBJJに多いけど、俺もBJJだけど

すくい方がどうとか技にこだわりすぎなんだよ。
柔道や総合から転向してきて、おおざっぱな技で
バンバン勝っている選手いるだろ
青とか紫とかやられてるじゃん現に。

柔術らしい柔術ができないけど、柔術ルールで強い選手が上位でもいるだろ。
241二モ:2010/02/10(水) 02:16:29 ID:miYh7WXY0
>>240
>柔道や総合から転向してきて、おおざっぱな技で
バンバン勝っている選手いるだろ

俺がその大雑把タイプなんですけど。。。
小細工とは違って、密着して詰めていくという事は地味な事ですよ。
そういう地味に攻めたり守ったりできるというバランスの良さが柔道出身らしさだと思います。
相手の脚を潰す事も密着して責めてるという意味ですし、
もっとすくい上げるというのもハッキリした動きなので大雑把な事だと思います。
つか>>240の口調が>>238と違ってガクブルorz状態なんですけど、
俺は煽り合いを望んでここにいるつもりじゃないんでお手柔らかにお願いします。
242名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 02:18:21 ID:ooOZWu/s0
>>240
なんだそりゃw
技術へのこだわり否定かね。
個人の勝ち負けと、より良い技術の獲得研鑚は別の話しだろう。
思考停止は害悪だよ。
243名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 02:26:14 ID:gxF52rEr0
>>241
煽りあいするつもりはない。
お手やららかに話しましょう 今日は寝ますが

>>242
思考停止してるのはBJJの今の風潮じゃないかね。
力に負けるのが、良い技術といえるのかい?

力を凌駕してこそ技術だろう。
道場で練習してて、パワーで負けたとかそういうのや
試合で勝っている柔道上がりを、技術がないなどと捉えて否定することこそ
思考停止なんじゃないの。

認めた上で、技術を追求するという風潮に俺はなってほしいが
244名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 02:38:33 ID:ooOZWu/s0
>>243
BJJに口で負かされたことがあってイラついてんのか何か知らないが
そんなのは俺に言っても仕方あるまい。おれはBJJではないし
君の発言が破綻してるから止めただけだよ。
体格体力がそれ自体有効なのは異論の余地はないが、君の発言は隙だらけってコトだな。
245名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 02:42:42 ID:mytU3ZqJ0
>>234

いやー鍛えてる人と鍛えてない人の体つきは見ればわかるよマジで
技を磨くってのは同時にそれを運用するための力も磨くってこと
特にガチ勝負になればなるほどフィジカルの差ってのは重要になる
つーかアレはさすがにねえよ
246二モ:2010/02/10(水) 03:52:54 ID:miYh7WXY0
>>242
技術にこだわるって大事ですよね。総合格闘技やK−1って昔はデカい奴
ってだけで強かったですが、今は肉体の強さは当たり前で、研究や技術なしには
優勝なんて難しいっていう、プロの世界らしいシビアも出てきてると思います。

柔道も、言い方悪いですけど昔の重量級はデカい者同士のぶつかり合い
って感じで払い腰のかけ合いというイメージでした。
でも今は出てくる技も多彩で動きも良いし、凄いな〜と思います。

スポーツはどんどん技術が研究されて、んで強くなった日本の強さを嫌がる欧米が
ルールを変更し、また日本がそのルールで勝つ為の技術研究、で変化していくんでしょう(藁)
247二モ:2010/02/10(水) 04:16:29 ID:miYh7WXY0
>>243
それは良かったです有難うございますね。ホッと安心w
しかし俺は本当にBJJらしくないですよ。俺は細かいのは嫌というか覚えられません。
俺はベースとしては柔道とプロレス(一応グラップリングも強くなる所)であり、
BJJとも関わってて一応BJJのホームもありますがチームの一員ってだけ。
プロレス脳なのでBJJは好きじゃないんですが、そこの人達が好きだから仲良くさせてもらってます。
んで俺は殆どBJJで強くなってないので、俺の中のBJJの成分は10%くらいかと思います。
・柔道的なブレない安定さや相手の芯をガッチリ掴むような地味な強さ(バランス)。
・プロレス的なある意味アホみたいな哲学や遊び心により養われる柔軟な思考と、ノーギらしい身体の使い方。
この二つが俺の得た財産かなあと思ってまして、バランスと柔軟性は結構養われたつもりですが
前もってBJJみたく技の引き出しを多く準備してるわけではありません。
用語もあまり知らず、BJJで人に教える時も「バランスと柔軟な思考が大事」
と言う抽象的な事を言うのが多いので、あまり質問とかされたくないです。
なので俺は細かい事は苦手ですよ。おやすみなさい〜。
248名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 08:23:18 ID:Q4Qewx0A0
>青帯、紫帯の方たちは、超重量の抑え込みが解けるのでしょうか?

この映像の大きい方の人程度の寝技(パスガード)技術であれば
抑え込みに入らせない(パスさせない)と思います。
唯一怖いのは引き込み際を足技で合わされることぐらいでしょうか。
249名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 09:32:09 ID:gxF52rEr0
>>244>>245
にレスつけるまでもない話したくないな 

>ニモ

急いでるからちゃんとレスつけれないけどすみません
俺は逆に技術技術でニモさんみたいなタイプに苦戦しいられるから
柔道的な強い人は、スイープとかかからないんだよね

>>248
同体格ならパスさせないと思うけど、
BJJも大柄で足効く人少ないじゃん

青じゃ無理だと思うよ アブソでなら大きい方のような人に
優勝されちゃうよ
250名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 09:45:54 ID:Q4Qewx0A0
>同体格ならパスさせないと思うけど、
>BJJも大柄で足効く人少ないじゃん
>青じゃ無理だと思うよ アブソでなら大きい方のような人に
>優勝されちゃうよ

映像の細いほうの人ぐらいの強さの人なら青や紫にふつうにいます。
まあ彼のほうは寧ろ青の階級別に出れば優勝できる可能性は大いにあると思いますが。

そもそもこの太いほうの人、相手の引き込みに全く対処できていないですね。
251名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 12:16:51 ID:pzRD6FTA0
>BJJの書き込みが失礼だって。
>高専柔道のトップレベル?の選手の学生さんの技術を青〜紫 亀が〜
>なんて書いてあったら、普通に不愉快だろ。

>あんたさ。仮にも学生でトップレベルの人間を
>白だの青だの言うのやめなよ。失礼だ。

ID:gxF52rEr0自身のB柔術を見下したような言い方も
すごく不愉快です。
252名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 15:24:01 ID:VH59WFixO
ま、寝技じゃ柔術優位は動かんでしょ。しかし実戦は畳やマット無しで、靴履いてるケースが多いから、効果ぐらいの投げも食いたくないもんだよ。ましてや一本になるぐらいの投げを狙ってくる奴はメチャクチャ怖いよ。顔面殴られたほうがマシぐらいの感覚。
253名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 17:33:42 ID:G0AANJZF0
>>235
土曜日にどこに集合するんですかw
・・・・まァ帝大で稽古した事は、確かにありませんが。

>>236
丁寧なお返事をありがとうございます。
この映像をご覧頂けるでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=V7vu0cx7CS4

同じ九大の方のですが、確かにこの方を相手に越えさせない事は、可能なようです。
脚関節もとれる(かも知れない)カタチに、多くなっていますよね・・・・

>>237
丁寧な技術論をありがとうございます。

・・・・右脚がもっと担げたのではないかという事ですが、それは下の方の脚の利き、それゆえの「脚の強さ」から推察し、
難しいのではないかと、思います。

これだけ脚が長く、それでいて足裏を当て過ぎない、利かすタイプを選ばれていると、その脚は想像以上に、「強い」のではないでしょうか。

>>248
技術的なコメントをありがとうございます。
・・・・今ちょっと時間がとれないので、またのちほど(出来れば失礼のないよう今日中に)お返事出来るよう、努力します。(スミマセン
254名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 17:58:22 ID:Pelfeg100
前、オープンガード2枚の写真を見せて、どっちの下になってる人が上手いでしょうか?
って話になって、
柔術の人は「下の写真は上の人に脇を刺されている。パスされる」
柔道の人は「下の写真は上の人の腕を抱えて殺している。スイープになる」
って言い合ってるの思い出した。
似てるようで互いの技術って意外と見てもわからんのじゃねぇかなぁ。
255名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 19:05:41 ID:9Iwekn5G0
おまいら古流胸当て達人ドリーマーを相手にするから
こんな流れになるんだよw

BJJの青、紫レベルが失礼とか言ってるけど
一昔の紫は柔術の達人レベル、青でも柔道のトップレベルとはれるぐらいの強さだったんだよ
柔術が広まるにつれ、少し強さはゆるくなってきたけどね
それでも本当に強い青、紫だと柔道のトップ選手でもフィジカル以外は上回ってると思うがね

BJJをほとんど知らずして他の競技の青、紫と同じように思ってたら間違い
256名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 19:23:17 ID:MSmodV4fP
本当に強い青、紫って若いころからやってる外人ならいると思うけど
日本人だとすぐ帯色上がるからほとんど存在しないよ。見たことないし
現実的には柔道のトップ選手には勝てない
強い茶帯や、黒帯でようやく勝てるかどうかだよ
257名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 19:30:55 ID:Pelfeg100
青紫は普通に技術レベル的には初段二段でいいでしょ。練習時間的にもそんなもんだろうし。

地区にもよるけど、ホントに寝技だけで柔道三段取ろうと思ったら、背中だけで鬼ごっこ出来るとか、
海老逆海老一発で立てるとか、蹴りの反動で後ろに下がってってアヴェンジャーと呼ばれるとか、
基礎で言えばそういうレベルだわ
258名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 19:31:26 ID:G4FOGZIX0
問題はここで>>253が必死で推しているのは
“柔道のトップ選手”ではなく“七帝のトップ選手”であることだ。

七帝のトップ選手だってフィジカル等柔道のトップ選手(石井とかね)の
足元にも及ばない。
だから“柔道のトップ選手”は比較対象として出さないでほしい。
彼等は正直生き物としての強さの次元が違う。

あくまでも七帝(高専柔道)とB柔術の比較だろ、
このスレの流れ的に。
259名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 19:44:27 ID:mytU3ZqJ0
今のBJJの青なんて
高校3年間柔道やってりゃいきなり取れるレベルだろw
強豪高出身なら平均的紫相手でも普通に勝てる
つーか少なくとも日本じゃ強い柔術君って
ほとんど柔道かアマレスの一流半上がりじゃね?

まぁ、何をもって「寝技強い」と言うかってのもあるけどな
寝技から始まって締めか関節まで、ってんなら柔術優位だろうし
抑えて終わりでOKで立ちからやったら断然柔道だろう
打撃までありにしたらもう柔道柔術以外の要素まで絡んでくるだろうなあ
260名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 19:46:30 ID:mytU3ZqJ0
結局はねー
技術論よりも、寝技専科か否か、よりも
いかに高いレベルの相手と切磋琢磨して来たか、だからさ
日本においては断然柔道だろーね平均的には
ブラジルにおいては当然柔術だろうしな

まぁ所詮強さなんてものは個人に宿るものであって
条件がかわってもコロコロ変わるもの
それぞれが求める強さを追えばそれでよろしいわな
あとは本人の資質と努力、環境だよねえ
261名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 20:15:18 ID:djIOv2BWO
>>260
正論です。

つかあまりにも正論過ぎてこのスレ終了させる気ですかw

柔道でも柔術でもサンボでもレスリングでも好きなのをやったらいいと思いますがね…

262名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 20:15:27 ID:9Iwekn5G0
いやいや今でも青、紫はそれなりの強さだぞ
なんなら無料体験とかさせてくれるとこいってみてくれ

たしかに地方によってばらつきはあるかもしれんがね
弱い紫ってのをほとんど見たことないわ
263名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 22:27:09 ID:G4FOGZIX0
>>259
>抑えて終わりでOKで立ちからやったら断然柔道だろう

抑えて終わり云々はその通りですが、
立ちから始めても柔道ルールか柔術ルールかで大きく異なります。
柔道ルールでは柔術特有の引き込みは反則、
柔道家からしたら「正々堂々と立って組んで戦え!」といった所でしょうが
柔術家からしたらむしろ引き込みこそ技術の見せどころ。

失礼ですが、貴方の書き込みは柔術のことをよく理解しているとは思えません。
そんな人が
>今のBJJの青なんて
>高校3年間柔道やってりゃいきなり取れるレベルだろw
なんて書くのは品性を疑われますな。
264名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 22:54:45 ID:mytU3ZqJ0
そう、柔術の人って引き込み万能と思うのよねー
何人もそういう人見て来たけどさ(ほぼかかんないけどw)
投げられてもでかいポイント取られない上
下が畳やマットという柔術ならではの発想よね
引き込み足取り捨て身を柔道が外道技とするのは
武道的にそれなりに意味があんだよ

七帝にしてもそーだけど
ものすごくスポーツ的発想なんだよね
正々堂々とか卑怯とかそういう話じゃなくてね
思想が違うからお付き合いする気もないし噛み合う事も無い
双方勝手にそれぞれやってりゃいーんじゃないの?
265名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 22:57:47 ID:mytU3ZqJ0
あと、高校3年間柔道真面目にやってりゃまぁ弐段は取れるよ
柔術青って実際だいたいそんなもんじゃね?
柔道二段も柔術青もまだまだピンキリ、というところも含めてな
どちらも参段・紫になると弱い奴はほとんどいなくなるわな
俺が出稽古に来た奴と組んだ感じではそんなもんだと思うけど
266名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 23:28:06 ID:9Iwekn5G0
高校3年間じゃ即青は今んとこむずいと思うけどな

高校3年+半年柔術
もしくは中学高校六年柔道+2ヶ月柔術
とかで寝技そこそこやってた、もしくは体重が75kgをこえる
とかなら青いけるかな

平均的な選手層からいってね


267名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 23:31:25 ID:mytU3ZqJ0
まー確かに競技適応期間はいるかなぁ
いきなりってのは言い過ぎたかも
ただし、実力的にはそんなもんだと思うよ
268名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:02:48 ID:8kjMyL8l0
>>264
おいおいw
そこまで柔術や高専をくさすなら、柔道がタックル禁止にしたりしたのはどう説明すんだよw
「柔道らしさ」を保つためじゃないのか?
もっと言えばなぜ講道館柔道に元々あった当て身すら反則なんだ?
柔道は「らしさ」のために反則規程が多いスポーツだと思うがなあ…
(だからと言って柔道が弱いという話ではないので筋違いの噛みつきは断る)

少なくとも柔術にせよ高専にせよその特殊技術を磨くために引き込みをOKにしていても、投げ技を「禁止」してるわけではない
という意味では柔道より自由だという議論も可能だしさ。
269名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:06:46 ID:8kjMyL8l0
これはグラップリングに限らず、ボクシングでもそうだが足技を禁止にすることで
パンチ技術に特化されてその分野で素晴らしい進歩をしたわけだろう?
柔道だって当て身を無視することで投げ技最強スポーツになったわけだ。

だからある分野を無視することがイコールスポーツ的(武道じゃねえみたいな卑下)はいただけないと思うのよね。


例えばその禁止事項が極真の顔打ち反則みたいなのだと、胸のドツキアイに特化してしまって「は?」みたいなスペシャリストになってしまうけど
投げ技を受けない高専やら柔術で寝技スペシャリストになることはおもしろい発展だと思うよ。
まさに柔道が当て身を禁止することで投げ技最強スポーツになったのとかわらんよ。
270名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:08:19 ID:8kjMyL8l0
>>253
土曜日の集合場所はお近くの帝大の柔道場だ。
七分の一の確率でこのスレの住人にも会えるからな。
271名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:18:39 ID:xIfMSozQ0
>>268

タックル禁止は
ルールに守られているのをいい事に、主に外人選手だが
ひたすら組むのを避け(組んだら即負けるから)
タックル→潰れ→タックル→潰れ、と
ひたすら逃げ続け柔道の試合にならないので
欧州主導でやむなく禁止の措置をとったわけだ

本来気軽にタックルに行って潰れたり
極端に体制低くしたりしてるのは危険なの
でも柔道の試合では殴るのも蹴るのもだめ、
それを利用してのぶっぱ戦法なわけよ
272名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:30:07 ID:xIfMSozQ0
柔道は決して投げに特化してるわけじゃない
一本級の投げならよし、駄目なら抑えで制圧するか
関節や絞めで極めるってとこまでが柔道
ひとつのトータルの流れとして完成している

しかしそれが向いているのはあくまで一般的な環境であって
マット上で半裸の怪人が襲ってくる、ルールありのMMAじゃない
むしろ柔道家的には最も向かない環境とも言える

勿論、想定する戦いの状況というのはそれぞれ違っていい
それぞれがそれぞれを見て????と思う事もあるだろうし
それはやってる人間にしたら意味のある事なのかもしれない
お互いどーせ交わる事ないんだから己の道を行けばいいだろーよ
273名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:33:34 ID:8kjMyL8l0
>>271
うんうん、その辺の事情はまあ知ってますが
あなたの言う「柔道の試合にならない」というのが
>>268の自分の表現だと「柔道らしさ」というのと同義語かと。同じことでしょ。
本来的には(武道的?)潰れてもグラウンドで続けたらええやん、なんでしょうね。
グラウンドですぐ待てがかかる現行ルールが産んだレスラーの戦法を許してると。

つまりは柔道の投げ技最強という部分が試合で出なくならないようにするためのルール変更だから
それを肯定するなら、寝技最強(?)を標榜する柔術や高専をくさしてはいかんよ、というのが自分の論点。
274名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:40:41 ID:8kjMyL8l0
>>272
>ひとつのトータルの流れとして完成している

それは自分の武道を持ち上げすぎw 
レスリングタックルひとつ制せないルールにしてるのがおかしいという話になるでしょう?
レスラーのタックル潰して寝て一本取れるなら誰もあなたの主張に文句はないんだろうけど
寝技を極端に制限することで実際は自らルールでそれをしない放棄してる、よってそれを証明できてないんだよねー。

「トータルに完成」を証明できてない上に今回のタックル禁止でしょ?
ちょっといただけないような気がします。
トータルに完成とまで高らかに言いたいのであれば(仮定)タックル禁止どころではなく
堂々タックラーを制するルール変更にすべきだったかと。

もう一度確認しておくけど、自分はタックル禁止反対ではないよ。
柔道らしさの特殊姓を保つためにはそれも一案なのでいいのだよ。
但しそれはあなたの主張したいトータルな強さを放棄してスポーツになってるという事実も認めるべきだということね。
275名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:42:41 ID:FbfFJqOMO
わかってると思うけど柔道を利用して柔術叩いてるのは
以前ボクシングは柔術より強いと主張してフルボッコされたボクオタだから。
276名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:44:24 ID:xIfMSozQ0
>>273

いや、本来、目の前で潰れたり極端な逃げの姿勢で頭下げたら
蹴るなり殴るなりするわいなw
後頭部とか晒しててくれればもううっはうっはでしょw
まぁそれも絶対では、もちろんないがさ

攻めてるフリも出来る、もしかしたら時々ほんとにポイントとれる、
組んだら絶対投げられるところを組まずにいられる、
前述のように、危ないところを晒しても殴られも蹴られもしない
だからひたすらぶっぱ逃げを繰り返す阿呆が沢山出たわけよ
それを禁じたのが今回の措置で、これは欧州主導での決定だ
277名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:47:50 ID:h4NqrLedO
スレの趣旨に反するかもしれんけど、柔術やって立ちがこれじゃ身につかんてなら柔道なりレスリングなりやればいいし、
結局、自分に何ができるかなのに、競技にこだわるのはナンセンスな気がする。
278名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:50:29 ID:xIfMSozQ0
>>274

実際タックルがそこまで決まり手になってるかって全くそうでもない
ただしルール内ならかなりおいしい技ではあったがw
まぁ普段試合見ないで「柔道はタックル禁止になりました」となると
柔道はタックルから逃げた、と思ってしまうのかもしれないが
現状は全く逆なんだよねえ
タックルこそ、怖くて組めない海外勢のルールを最大利用した「逃げ」なの

また、寝技に早く待てがかかるのは
確実に極めまでの道が見えてない状態で寝技に拘泥出来るのは
そもそも一対一超限定であるという認識がある
実際何が何でもすぐ止められるわけでなく、
確実にどちらかが優勢に攻めてれば続行されるのはそのため
元々戦場で生まれた武道の流れですからの
279二モ:2010/02/11(木) 03:54:54 ID:CyIhvWxB0
(U)
280名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 03:58:15 ID:xIfMSozQ0
袖と襟を持って体制を崩さず相手を制すのも
対武器、対多数、などを念頭に入れているものであって
柔道の柔道らしさというものは、柔道の設計思想そのものなんだ

柔道の稽古も、試合も、それを身につけ、磨き合うためにある
昔は不文律的にその意味とスタイルは伝わっていたわけだが
世界的スポーツになった今、その意味を、その思想を残すのに
ルールで枷をかけるのは仕方の無い事だと思う
残念だが、必要悪だろう


勿論色々つっこみどころもあるだろうけど
それはそれで勝手に自分らで違うものを目指して頑張ってりゃいい
結局自分が信じるものを信じるようにやるだけだろ
俺は今の柔道の形は何も間違っていないと思うし、
それを見失わないように磨いて行くだけだ
281名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 04:06:23 ID:8kjMyL8l0
>>276
当て身を禁止してることで利益を得てるのは頭下げてるひとだけじゃなく
あなた自身もだからね。柔道の投げ自体が当て身のないことをアテにして発展してるんだから
その議論はいただけないね。膝蹴ありだったら成立しない柔道技はいろいろあろうからね。

>>280
でまあ結論的にはだ、投げ技最強の技術が柔道にある!という誇りは高くリスペクトするし、それが育った日本に自分も生まれたことを誇りに思う。

ただ柔道がオールラウンドに完成された武道…云々みたいな話は(その意気はかうが)自分は違うと思う。
柔道は立ち技最強を担保するために寝技を放棄した部分は確実にあるし
打撃をなくすることで立ち技最強の道を進めることができたということは否定し難いと思ってる。

寝技を放棄したからそのニッチとして高専や柔術はあってよいと思うし、それを柔道の人が「我々は投げでも寝技でも上」という感覚の
専門性を否定する意見はよろしくないと思うわけだ。

282名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 05:04:50 ID:oc2Ce2mvP
七帝のトップ選手でも柔術青とか紫には普通に勝つと思うけどね
在学中に茶まで行った人いたしな
茶、黒になってくるとだんだんきびしくなってくるが
283名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 07:49:40 ID:J0luOMpUO
現代柔道に注文を付けたいのは、投げた後に必ず抑え込む、抑え込む姿勢を見せてこその一本、ということを徹底して欲しいということですねー。

投げと抑え込みが分断しているのは本来の柔道ではないと思うんだよな
284名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 08:21:49 ID:vsNRGuM5O
柔道はスポーツ目指したからいいんですよ。
スポーツマンシップにトドメをさすような仕草は不要っ!不要っ!
さわやかスポーティーの方向性でお願いします。
285名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 09:49:30 ID:YHoefS6Z0
違うスポーツなんだからどっちが上も下もないよな。
283には大賛成だね。

寝技に特化すれば当然柔術のほうが強いし、立ち技に特化すれば柔道のほうが
強いのは当たり前。

個人的な対戦になれば何とも言えないけどね、たとえば柔道でさえ
AさんはBさんにかなわない、BさんはCさんには連勝。
しかしCさんはAさんには連勝なんてことも普通だからさ。
286名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 10:18:46 ID:JdDiYQ0W0
>>284は『荒らし』なので、ブラックリストに登録申請しました。

他のスレでも見かけたらよろしくです。
287名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 10:49:17 ID:Pq68sdhi0
>>285
それ、単にA<C<Bじゃないか?
288名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 12:12:48 ID:eOw5frb/0
>>282
>七帝のトップ選手でも柔術青とか紫には普通に勝つと思うけどね

勝ったり負けたりというところでしょうな。

入来は確かにメチャ強いが、日本の柔術の強豪選手には彼ほどデカい選手が少ないというのも大きい。
289名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 12:34:28 ID:xIfMSozQ0
「寝技に特化すれば柔術の方が強い」
これは言い切っていいものなのかねw

まぁ寝技主体だから勝ってると言いたい気持ちはわかるけど
柔道の立技と柔術の立技ほどの絶対的な差は無いね確実に
方向性や運用方法の違いはあってもね

個人的に違いがあるとすれば、専門的に特化する事により
練習時間が増えて強くなれるかな・・・?ってレベルの話で
それも強豪大学とかなら寝技だけでも
B柔術のトップクラスと遜色無い時間かけて練習するしねえ

個人として寝技に特化してる柔道君も阿呆ほどいるし
それらが柔術の寝業師に対して劣るかって
全くそうは思わないけどね
290名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 12:49:58 ID:h4NqrLedO
トップどころの比較でいえば、柔術の日本のトップは世界のトップじゃないからなかなかむずいね。
そこそこやってます、二段です、あるいは青帯ですってレベル同士なら柔術やってる人の寝技が圧倒的だと思うけど、
同じ二段でも鍛えぬかれている人ならわかんないね。
291名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 13:08:28 ID:xIfMSozQ0
トップ個人の比較という事で言えば人種の違いもでかいしなw

つーか青帯に幻想抱き過ぎじゃね?
勿論紫・茶レベルの青帯もいるから
強い奴もいるっちゃいるけど
平均レベルで言えば寝技単体でも柔道二段レベルだよ
勿論柔道の二段にも寝技バケモノみたいのはいるしな
292名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 13:19:54 ID:h4NqrLedO
所詮自分の経験でしか語れんからね。
柔道の二段にもなるとかなり実力の幅が広いらしくて、寝技の技量も差があるんだろうけど、
自分の知る限りでは大概寝技は青帯のが上だなと感じるケースだった。
ポイントポイントで強さや巧さ感じたりもするけどね。

まあ最近は弱い青もいるよね…。
293名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 15:26:21 ID:zG8mxaTl0
柔道3段と柔術の青帯のレベルが同じとは驚きました。
人によりけりだと思うけれど。
294名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 16:38:12 ID:SFUACZM50
>>254
あっ、その出題、私です。
折を見て解答させて頂くかも知れません。(他スレの話題を持ってくるのは、基本的には、健全じゃないですが・・・・

>>248
お返事が後れました。
本日も移動中ゆえ、微に入るお話は出来ませんが、ご容赦下さい。

さて映像の九大の方ですが、ブラジリアン柔術の技とルールを以ってすれば、越えさせない事は可能かと思います。
しかし大学の全国大会、個人戦ベスト16まで寝技のみを以ち進まれた、北大の方でさえ、
サシでとめるのは難しかったようですから、そう容易ではないかも知れません。
それをふまえた上で、ここでは敢えて「ブラジリアン柔術の技とルールなら」とめうると、しておきましょう。

しかし柔道の寝技でそれのやれる方が、はたして何人いるのでしょう?
絡まず、挟まず、足裏当てず、ほとんど内掛け(足甲当て)のみで、ここまで攻め込め、越えさせない方が。

>>258
私の書いた>>189をご覧下さい。
柔道の方へあくまで柔道の寝技を、伺っています。

柔道の愛好を口にされながら、申し訳ありませんが、柔道の(下からの)寝技をよくご存知ないようですね。
国士舘の寝技のタイプもご存知なく、七帝選手をフィジカルで侮り、他競技を持ち出し(他競技を使い)七帝を批判する。

それで柔道の深さがお解かりとは、思えません。

私は(まだ二十代と若輩で、生意気言って恐縮ですが)柔道指導者の端くれとして、フィジカルに頼らない寝技、立技を指導します。

貴方は柔道の道場で、きちんと(柔道の)下からが指導出来る方を見て、「あんなのトップ選手のフィジカルには、(上になられて?)潰される。
ブラジリアン柔術の青帯レベルだ。」という「指導」を、なさるのですか?
295名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 16:50:48 ID:eOw5frb/0
ID:SFUACZM50gはブラジリアン柔術が憎くて憎くてたまらない
高専愛好家だということはよくわかった。
296名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 17:20:27 ID:/vhwVb+i0
柔道の段位と比較してもな・・・、世界柔道やオリンピックの代表は
3段4段が多いけど2段も珍しくないから。
297名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 17:56:54 ID:tVIuUfHi0
違うぞ
ID:SFUACZM50は古流胸当て達人ドリーマーだぞww
このバカはやられそうな出稽古は必ずしないから
黙らすのはかなり難しいぜww
298名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 19:07:54 ID:J0luOMpUO
柔道の寝技と柔術の寝技は目指すところが似ているようで少し違うからなあ。
柔道の寝技は抑え込みという何ら華やかさのないものを目指しているわけでw
ただこの地味な抑え込みが柔道のいろいろな可能性を生み出す出汁なんだ。
柔術はもちろん極めを目指している。

どっちがいい寝技かはナンセンスな問いだと思うのであります
299名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 20:11:12 ID:4mXEIBTn0
>>297
胸当てって何?

耳当て?
300名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 22:17:25 ID:tVIuUfHi0
>>299
打ち込みで胸当てるとかを延々と達人口調でかたってた
301名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 22:48:26 ID:8kjMyL8l0
>>290
日本の柔道はそりゃあ歴史も競技人口の厚さも指導者の数も個々人の修行歴も入ってくる人材体格レベルも
BJJとは比べものにならないぐらい厚みがあるから単純比較で上澄み比べたら日本の柔道が勝っていて当然であって欲しいし
実際そうなんじゃないかな。
BJJが日本で普及し出して20年ぐらいだから子どもの頃からBJJの純粋培養の指導受けて育ちました!みたいな選手は
柔道の何千分の1でもほとんど皆無でも不思議ではないはずですしね。

そういう量的に圧倒不利な世界であるにしてはBJJはずいぶんといい技術を持ってる選手を輩出していると感じるのも確か。
海の向こうで育ったBJJの技術は確かにいいものがあって、それが日本の生徒たちの間に急速に広まっているのだろう。
もちろんBJJの選手だと言っても柔道からの転向組も多数いるだろうし(BJJの会長は高専柔道の出身者だ)
すべてがBJJの功績ではなわけもないが、それにしても技術的に見るべき物はあると思うがな。
302名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 23:21:49 ID:4mXEIBTn0
>>300
胸当てるのは横襟から上だな

前持ったら投げにくくてかなわん。
303名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 23:26:30 ID:tVIuUfHi0
自分は柔道を小さい頃からやってる
高校時代の指導者は全国的にも有名な大学出身、
某オリンピック選手を後輩にもち、たまに話題に出したりしてたような
全国を味わった経験のある指導者だった

そんで高校時代はいっつもボコボコに殴られていた
寝技主義の指導者だったが寝技の技術指導はほとんどなく、
自分で考えて技を出さなければならなかった
しかし基本すらほとんど教わらず、えびをどの場面で使うかもわからず
押さえ込みをへそでおさえろとか言われても、
どうしても体重差のある相手をおさえこむのは無理だった
基本がまったくそなわってないんで、ほとんど技は身につかず
たまに見て盗んだりした技を使っても機嫌が悪ければ
「そんな技つかえるわけがない」といってボコボコになぐられる
関節技は「楽をするからダメだ」といわれほぼ禁止状態、
絞め技はもちろんまいったなし、おかげで今でも落ち癖がある

結局俺は県大会はおろか地区大会さえ勝ち抜けず高校3年間で一度も入賞なし
高校時点で柔道人生は終了

したはずだったがホイス・グレイシーに刺激をうけ、地方にできたBJJ道場にかよい
しっかりした寝技の基本動作、フィジカル以外でも戦う術を身につけていくうちに
地区大会予選落ちの俺が柔道の県上位にくいこむような選手相手でも
寝技なら勝てるようになった

柔道は基本技の説明をできる指導者が少なすぎる、根性論が多すぎる
だからセンスのない選手はほぼつぶれる



304名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 23:36:14 ID:4mXEIBTn0
自力で考えることだな

まあ指導方針と合わずにドロップアウトする奴は居る。
305名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 23:46:37 ID:tVIuUfHi0
>>304
いや基本身につけずして応用を身につけるのは難しい
センスあるものしか教えないとかならそれは一般高校の指導者にはむかない
強化選手ヘッドコーチとかだけ

そして基本すらぶっ飛ばして指導する柔道の指導者が多いのは事実
上の例でいったら エビをどのようにするか?
とかを答えられる指導者が本当にいなかったりする
BJJなら手の位置、足の位置などの意味合い含めて理解できるが
柔道えびの形は「昔習ったからこういうかたち」と覚えている人が多い
306名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 23:56:12 ID:4mXEIBTn0
エビも自得するものだよ

応用が基本だったりするしな。
307名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 02:15:45 ID:Uv1SQtFwP
>>288
入来さんってそんなにでかくないのにな
日本の柔術は重い奴が少ないんだよな
柔道だと80キロは普通くらいだけど、柔術だと80キロは結構でかいほうだからね
メジオ以上の階級で帯色が上がってくると試合数が減ってくる
308名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 04:45:12 ID:ENt6Pl1g0
柔道は足間接がないから弱いだろ。俺柔道4段だけど
関節技が肘とか肩しか極められないよ。アキレス腱固めとか
ヒールホールドとかかけ方知りたいなー
309名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 05:30:15 ID:/FjMHTAfO
基本て何?
俺からしてみたら、柔道にしろ空手にしろ、だいたいが基本なんだけど。
応用ってのはなんだろう?打撃ならブラジリアンキック(体が柔らかければ誰でもできるけど)とか後回しか?
寝技なら…なんだろ?どれが基本とかって考えたことない。なるべく全部できないとダメだから…優先順位ってのはあるけど。

あぁ、優先順位ね!基本てそういうことか。
310名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 06:25:22 ID:ZUQAEWEV0
マジで>>303みたいな指導者多いよな。
俺が学校で習ったときの先生もそんな感じで、自分の技を教えたがらないタイプだった。
小学校の頃行ってた町道場は結構丁寧に教えてくれてたんだけどさ。
それにそういう奴に限って、絞め技でタップ無しなんだよな。
そんで大体そういう奴は優勝経験ない半端もんなんだよ。
県大会とかで上位入賞とかさ。
大学は推薦で入って、体育教師になったみたいな。
いい指導者に出会うって難しいよな、10代ってまだ世間も何も知らない子供だしな。
311名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 09:04:44 ID:J28Lnocj0
立ち技と寝技は疲れ方が違うよな。
立ち技は息が切れる、心肺機能が疲れるという感じ。
一方寝技は息は切れないが全身がだるくなる感じ。
312名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 09:10:32 ID:J28Lnocj0
>>307
それが柔道がメジャースポーツである所以。
鍛えて絞った状態で80キロ以上がゴロゴロいる。
柔術やってる80キロ以上ってのは大抵が脂肪で水増しした人だもの。

柔術だけでなく、五輪種目であるレスリングですらそう。
重量級になるとガクっと選手層が薄くなってレベルが下がる。
313名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 10:27:03 ID:3G6kJNUo0
ガッコの部活の指導者については仕方ねえと思うけどなー
全国レベルの実績持ってる奴が指導してる事の方が珍しいし
まだ柔道は多い方よw いやマジで

俺も中学のときは悲惨だったわ
先生乱取りしかこねーしなんも教えてくれん
先輩に無茶苦茶いじめられるし後輩はスーパーヤンキーだった
だけど俺らで勝手に練習方法開発したり技の研究したり
放課後近所の道場に行ったりして県上位までは行った
俺は高校でも県上位止まりだったが副キャプは全国行ったぞ
314名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 10:30:38 ID:3G6kJNUo0
何も考えないで誰かの言いなりになり
強くなれなかったら責任を指導者に押し付けるとか
最も恥ずべきスタイルだと思うぜ
それも柔道の指導ってめっさリスクあって報酬少ねーし
柔術みたいに大枚はたいて教えて貰うなら
文句のひとつもアリだと思うがな

ちなみにその中学の時の先生に最近再会したんだが
実はその先生、部活の顧問やるために
教師になってから道場に通い始めたんだそーで
当時はかなりアップアップだったらしいw
若手で仕事も多く、また上から下まで
ヤンキーだらけだったんでしんどかったとw

そして今では立派に4段まで取って
勿論今も部活でも教えてるそうな
ちっと俺は感動してしまったぜw
315二モ:2010/02/12(金) 11:57:00 ID:o646kwJ40
うちの顧問は見た目893で、怖い声で「集合っ」っつって部員集めて、
いつも丁寧に真剣に、特に寝技を教えてくれました。今でも活きてるなあ。
という技術的なもんもあるけど、今でも先生の熱さ硬派さに憧れて感謝してます。
>>314
物凄くいい話ですね〜。「その後」的なもの含む感動話は個人的にヤバいw
俺は良い子だったけど部長として色々あったから、顧問と久しぶりに会って
どっかの居酒屋とかで語り合いたくなってきましたwww今度電話してみるかな?
316名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 15:57:22 ID:qX6v9J640
>>295
と、脚の利かないジューダーが仰ってます。
それで柔道、教えられるのでしょうか?

>>300
達人口調って何ですか?
分かりやすいご説明を、お願いします。

>>303
読んでて不憫に思えました・・

ここの>>190>>200、他>>203>>258といったような、
正対をまるでご存知ないジューダーの生み出されてしまうワケも、よく解かります。

私も、正対へと向かわせてくれたお手本は、柔道ではなく、柔道場に出稽古にきたある古流柔術の(当時十代半ばの)一男性でした。

>>310
絞めで参ったなしの顧問は、ひどいですね・・・・
ジューダーはバックからだけは出来ますから、始末が悪いです。

柔道は>>190>>200、他>>203>>258といったフィジカル主義ではない、技を学べる、本来楽しいものなハズです。
私は指導年数はまだ短い、大学を出て5年も経たない指導員ですが、折ったり落としたり一度もした事ないのが、誇りです。
317名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 16:17:29 ID:Kskfdev70
ID:qX6v9J640はブラジリアン柔術が憎くて憎くてたまらない
高専愛好家だということはよくわかった。
318名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 16:19:21 ID:qX6v9J640
と、脚の利かないジューダーが仰ってます。
それで柔道、教えられるのでしょうか?
319名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 16:49:24 ID:qX6v9J640
>>314
人は幾つになっても、修行ですよね・・・・

私も常駐の道場とは別に、他の人脈と集まって、常に密かに研究稽古、欠かしません。
これでいい、これで完成だ、なんて(まず)ないと思います。

中学の時だとお歳行かれて見えても、二十代でいらっしゃったのかも知れないですね・・・・  考究姿勢をその顧問に倣われては、如何でしょう。
320名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 16:55:00 ID:sqlmnTgC0
中井祐樹は北大で七帝柔道やってたんだよな
寝業研究会の爺さんたちもすげえ強いと聞くし

七帝の欠点は高学歴ゆえに、講道館柔道に比べて
高校までの鍛え方が足りない、基礎体力が欠けると言ったところか
でも技術は凄いと思うよ
七帝の人たちが道場を開いて教えれば層も厚くなると思う
将来、七帝の大規模な全国大会も開けばいいと思う

柔道はすごいよね 強い
吉田がホイスとはじめて試合した時は驚愕したよ
吉田だって自身で、寝業専門じゃない、全部技は知らない、
と言いつつホイスを圧倒していたから

BJJ、総合の連中は技術はいいが
礼儀知らずが多い 人としてどうかと思うwww
321名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 17:36:13 ID:PTxI+hXf0
中井祐樹は北大で七帝柔道やってたんだ?
322名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 18:06:23 ID:4tGPfmqQ0
七帝の人って大学入ってから柔道始めた人が多いのかな?
それとも高校まで講道館柔道やってて大学から七帝って感じなのか?
323名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 18:10:56 ID:4tGPfmqQ0
>>316
正対,ジューダーってなんですか?
324名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 18:28:53 ID:sqlmnTgC0
中井は北大柔道部出身 白帯からスタートしているよ

七帝は大学から柔道を始めた人が多いよ
4年生までにいかに経験者、強者を倒すかが目標だという
325名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 18:46:47 ID:BN8GHtfT0
高専柔道ドキュメント
http://www.youtube.com/watch?v=7nlBJTUWjHg
326名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 19:10:37 ID:P+vBXayy0
七帝出身者は柔道界では最強と聞いたけど実際はどうなのか?
327名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 22:52:31 ID:Ef4wwLOp0
>>314
応用は自分で考えるべきな部分はあるが
基本をとばす指導者を擁護する必要あるか?
それは指導者のエゴだと思うぞ

ちなみに実は俺もちょこっと指導してたときがあるんだが
できない生徒はできないからといってそのまま卒業させることがいいと思うか?
314氏たちのように自ら道を見つけることができるほうが稀で
ほとんどの場合は埋もれてしまうぞ
柔道の昔ながらの指導者に多いんだが、いい加減すべて生徒のせいじゃなくて
生徒が壁にぶつかったらコーチがなんらかの道を示してあげるのも必要だぞ
俺がいってた道場 先生が基本ほとんどなんにもいわねーから
小学生や中学生で引退した生徒いっぱいいる
「引退したら勉強を頑張ります」とか言われても
新たな道を見つけれたんでよかったとか微塵にも思わず
なんで柔道の楽しさを伝えれなかったか悔やむもの

あと俺上に書いてるけど自分でなにかやろうとしても
ちょっとでも不正解にかすってたり、機嫌が悪かったらめちゃめちゃ怒られてるから


328名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 22:57:38 ID:Ef4wwLOp0
ちなみに俺もちろんボランティアでやってたけど
強くできなかった生徒には本当申し訳なく思ってたわ
生徒が強くなることが一番面白いから指導してるんであって
報酬なんて言葉なんて普通でてこんわ

あと古流ドリーマーは俺に話しかけてくんなよ お前ネタだらけだから
329名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:06:39 ID:uJxIAiI90
>>327
こないだ昇級審査のときに見かけたが
ジジイ世代の指導者は変なやつおおいよなマジで。
なんであんなに尊大な態度をとるんだろ。

330名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:09:06 ID:fmlyeE6B0
>>320
高専柔道・七帝柔道は実働選手全員が全員、高学歴なわけで
スポーツで飯を食う必要のある人が選手の中にただのひとりもいない世界というのが特殊かなあ。
だから我々の技術が最高だと宣教して拡大することが必要もない。街道場でカネを稼ぐ必要もない。
指導者歴を厚くして段位を上げるところにプライドを賭ける必要もない。(リアルでプライドは満たされてるだろうよ)
閉じた七帝戦に集中して対外的に何かをアピールすることも必要がない。
それゆえ部外者は誰も実態をよく知らない…と。

もし高専柔道にBJJに互する、またはBJJが見逃している部分の技術が伝承されていたとしたら知りたいものだけれど。
中井は四年まで七帝に出場して卒業まで残り半年で中退したとあるが、よほどBJJに行きたかったんだろうな。
でも責任感で七帝出場だけは完遂したという感じか。
331名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:28:53 ID:Ef4wwLOp0
あと>>314氏の先生はたまたまはまった指導方法だったと思う
強くなったから今後も乱取りしかいかない
とかだったらすぐに廃れるはず 
ここは先生を誉めるべきではなく
>>314氏とそのまわりを誉めるべきなだけであって
けっしてほったらかしの指導方法がよかったというわけでない
たまたま自分の代がうまくいっただけであって
その後もその高校の生徒は自主的にとりくむ生徒ばかりで
県大会常連だった、ということはないんじゃね?

俺のときのように
体に線が入るまで竹刀で殴られたり(しなりで殴るんでなく体という障害物で止まる感じ)
一日に絞めで何度も落とされたり、しかもそのあとの乱取りでつかまって
体力が落ちてこようものならまた寝技で絞め地獄
ビンタというより掌打、しかもいつ終わるか分からず壁についても殴られ続けあごが痛くなる

こんな指導者についたときに同じように
「責任者を指導者に」とかいえるかどうか
ちなみに責任という言葉を使うなら
指導者に使うべきであって、生徒には強くならないといけない責任というのはない
しいて言うなら強くなるべく練習にはげむ責任?みたいなものはあるかもしれんが
そこのやる気を引き出すのも実は指導者の采配だったりする
(本当にやる気ない生徒もいるもんだが)

あとビンタするより掌打のほうがかなりたちが悪い
ビンタはしなりで打つから音が響いたりするが
グーで殴ったら生徒の顔にキズがつくので掌打のかたちをとって
実は思いっきりぶん殴れるのだ
掌打のかたちで全力のフックやストレートを何発もおみまいされるようなもん
332名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:41:05 ID:3G6kJNUo0
>>327

だからさー
柔道は裾野が広く営利でやってるとこも少ないから
特にガッコの部活だととんでもねー指導してる奴もいるわけよ
これは柔道に限った事じゃないけどさ
ガッチリ手取り足取り指導して欲しけりゃ
柔術みたいに大枚払って責任を負わせればいいだろ
道場を選ぶ権利だって余裕であるんだぞ

それに、道場であっという間に最強になってしまったってんならともかく
自分より強い人と一緒に練習が出来るだけでも
学べる事は阿呆みたいにあるんだぞ
何故勝てないのか、何が違うのか、それを毎日考えるのが修行だ
口開けて上向いて待ってても何にもなんねーよ
つーか本当に学ぶものも目指す人もいない道場なんてやめちまえよw

そもそも柔道は体型体格によっても技の運用が全然違ってくるから
結局は自分で考えて頑張る子じゃないと強くはなれない
柔道は立技にしても寝技にしても、感覚的な部分がもの凄く大きいから
結局は自分の身体使って掴んで行くしか無いしな
333名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:53:02 ID:uJxIAiI90
>>332
町道場ならともかく学校の柔道部にてそんな指導者に
あたってしまったなら不幸としか言いようがないと思うけどね。

334名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:57:19 ID:sqlmnTgC0
>>330 中井は四年まで七帝に出場して卒業まで残り半年で中退したとあるが、
よほどBJJに行きたかったんだろうな。
でも責任感で七帝出場だけは完遂したという感じか。

これは違う。
中井は最初、北大入学時に大学前の極真の道場に入門しようとしていた。
もともと総合的な発想があった男。
それに中退した時はBJJは日本には無かったし、その情報すら出回っていなかった。

中井が入門したのはシューティングで、佐山サトルが
新日本プロレスのストロングスタイル、ゴッチのキャッチ、サンボ、
通っていた目白ジムのキックなどを統合して作り上げたもの

だが中井の精神的な基柱は今でも七帝柔道だよ
七帝柔道を讃える発言を度々しているし
OB同士の交流も厚い
335名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:57:34 ID:Ef4wwLOp0
ダメだこいつ 指導方法の話してるのに
「自分らが頑張んないと」としか言わない
実際自分等だけでやって県上位なんてかなり下のレベルの県なんだろう

あと他の代の成績はどんなだったか言ってみれ
上でもいったがお前の代が頑張ったというだけで
その指導方法が素晴らしいってわけでは全然ないから

それに手取り足取りなんて言ってないぞ
話がだいぶずれたが 基本すら教え込まない指導者が多いって話だから

お前なんでえびするかわかってるの?
BJJの青に勝てるの?
336名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:11:58 ID:d8NaedZw0
>>335


ははっもっとハッキリ言ってやろうか

学ぶものも無い、暴力さえ受けるクソ指導者の元で
それをおかしいとも考えず下でおとなしくしてた時点で
お前はダメなんだよw そりゃ強くもなれんわw

確かに、特に部活なんてモノは
技術的にも精神的にも未熟すぎる指導者が結構いる
そりゃそーだろw少し考えりゃわからんかw
別にその競技が出来るから呼ばれて来た人間じゃねーんだ
それも月謝取ってるわけじゃないんだしな
これは柔道に限った事ではなく
全く競技経験のない顧問とかだって普通にいるんだ

逆に月謝ガッツリ取って教えてる道場が指導が丁寧なのは当たり前
そりゃそーだサービス業だぞ基本
柔道だって月10000とかとる道場はすげえサービス満点だよw

どの道場を選ぶかも、底に踏みとどまるかも、何もかも
全部テメーの責任だろうが
金も払わずに消費者センターにクレームみたいな話してんじゃねーってのw
337名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:13:16 ID:JfdbrdDp0
>>330 高専柔道・七帝柔道は実働選手全員が全員、高学歴なわけで
スポーツで飯を食う必要のある人が選手の中にただのひとりもいない世界というのが特殊かなあ。
だから我々の技術が最高だと宣教して拡大することが必要もない。街道場でカネを稼ぐ必要もない。
指導者歴を厚くして段位を上げるところにプライドを賭ける必要もない。
閉じた七帝戦に集中して対外的に何かをアピールすることも必要がない。
それゆえ部外者は誰も実態をよく知らない…と。


これも違う。寝業の指導をしている七帝出身者はいるし
高専、七帝の技を受け継ぐ寝業研究会だって長年活動している。
多くの七帝出身者は柔道を続けている。
中井だけでなく九大出身の大賀など七帝出身の格闘技者だっている。

高専、七帝が広まらなかったのは講道館ルールの壁が厚いから。
そして、ここ十数年はBJJの存在が大きい。
ただし中井、大賀のようにBJJを学び黒帯になって指導、活躍する者だっている
特に大賀の選手としての実績は凄いと思う。
その心技の基本は七帝時代に培われたものだと言えるだろう。

また七帝オリジナルの技も知られていないものがまだまだある。
ちなみに三角絞めだって旧制高校生が考えたものだよ。
338名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:19:35 ID:cy+a20II0
>>336
お前の代以外弱いのとかなり下のレベルの県だというのはわかった

もともと個人の強さを競うスレじゃなくて
そのスポーツの強さを競ってるスレ

そんで指導の平均をいってる内容にたいして
延々と「自分が頑張ればいい」とか言ってるお前の脳には感服した
339名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:21:41 ID:cy+a20II0
まー後輩がヤンキーとか言ってる時点で
かなりのDQN学園だというのはわかってたんで
その時点で触れるのやめとけばよかった

成人式で事件おこして名前晒されたりしてんだろうな
340名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:22:26 ID:GkZvYLyo0
>>336
>>柔道だって月10000とかとる道場はすげえサービス満点だよw
そんな柔道の道場あるの?
ちなみに打撃、総合系はそうでもねえよ。
柔術オンリーはわからんが。
341名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:30:50 ID:fUz293LJ0
>>323
背見せ、背攻めの寝技と異なり、互いが向き合う、寝技の事です。
もう一つは、ジュードープレイヤーの略です。

>>326
純正ジューダーで>>189の方レベルは、いないようです。
但し上からの強い方は、枚挙にいとまがありません。

>>328
ブラジリアン柔術へは敬意を持ち、しかし一方で古流と聞けば尊大な態度に早変わりする、
そういった卑しさは、顧問に、生徒に、見抜かれている(見抜かれていた)と思ったほうが、良いですよ。

貴方が柔道で寝技が身につかなかったのは、対人や日常に転がっているヒント、あるいは礼儀等に、
(失礼ながら)鈍感でいらっしゃったから、ではないでしょうか・・・・  それらに敏感なのが、「自分で考える(考えられる)」という事です。
342名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:36:02 ID:5BUkadlM0
中井に関して言えば、七帝柔道の強さの代表格というよりは個人の資質として強かったのではないだろうか。
中井と対戦して敗れたかのジェラルド・ゴルドーが、ストリートファイトも含めた過去戦歴の中で最もハートの強かった男と評してる。
(その試合で中井は片目失明してる)
新日本プロレスの若手が集団(プロレスというと蔑むかもしれないが、この板でも評価の高いラグビー軍団
よりも体力もある+格闘鍛錬もしてる連中)
でも絡むのを恐れたゴルドーにそこまで言わせるのだから中井には特別な才能があったのだろう。


>>337
先に考えたと唱えても仕方なくない?そりゃ単なる歴史レッスンだろう。
現状広範に柔道でも柔術でもプロレスでも使われてるのだから、七帝柔道を今学ぶ理由にならないよ。

寝業研究会があるのは今回、一連のことを検索して知ったが、ネットがなければ誰も知らないだろうね。
元々のネットワークだけで。狭い閉じた世界であることにかわりないし、講道館の壁が厚いとか
他人事のように言ってるようじゃあマーケティング能力なしを告白してるだけのことだよ。
343名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 00:38:49 ID:d8NaedZw0
>>338

指導の平均を誇りたいなら
まず柔道バリに部活として広まってからだね・・・
それぞれ道場・修行者の数も年齢層の広さも全く違うのに
「指導の平均」とか良く言えたもんだw

そもそもあんた、柔道の指導のナニを知ってるのよw
雑魚レベルの部活で阿呆教師にひっかかってただけのカスが
柔道全体の指導レベルを語るんじゃねえよ
344ぶっぞぅ:2010/02/13(土) 00:44:58 ID:zQzC78Mj0
>>203
下の人は寝技研究会の主力なんですけど
是非出稽古でひねってみてくれませんか?
345名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 01:16:58 ID:fUz293LJ0
>>342
旧高専の三角絞めは、現今広く使われているのとは、異なるのです。

言葉にする事は出来ますが、良ければ皆さん、ご自身で研究されてみて下さい。
346名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 01:28:07 ID:wQsQ3N6T0
>>343
キミの態度は実に女々しく、なおかつ臭いな。
ロクな指導をしていないんで上の方で皆に非難されたのが自分の指導を非難されてるように感じたのかな。
自分が合理的に指導できないことを根性主義や生徒の向上心の欠如に転嫁してるのは滑稽だよ。
根性も向上心もあるのが望ましいがそれが指導の合理性や生徒に合った指導することを放棄することの免罪符にはならんよ。
347名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 01:38:43 ID:wQsQ3N6T0
>>345
だからさ…
その一つの技が違うとしてどうなるわけ?
それが技術的に広範に使われているものに勝って、明らかに攻防を有利にするわけかな?
一般とは違うものがあります、うちが最初に考えました。
「へー、で?」ってことだよ。
BJJ、講道館柔道なにするものぞという意気は買うが、外には出てこないんだろう?
あくまでも内に籠もってしか技術伝達も対戦もしないならガラパゴス。

伝統武道のようにガラパゴス化も存在意義としてはありだとは思うんで否定はしないが
こういうスレで誇りを持って持ち出すのならガラパゴスであることを誇ってはいけないだろう。
独自の技術体系としての優位点を語ってもらいたいな。



348名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 01:50:11 ID:fUz293LJ0
>>346
後半2行は、部分的には同意します。
しかし1行目、「キミ」「臭い」は、やめましょう。

>>347
明らかに攻防を有利にします。
対戦は(七帝ではなく)「旧高専」なので、お歳的に不可能です。
349名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 01:51:34 ID:me3jnGUP0
小室コージ氏がこのスレに来ているという噂が
350ぶっぞぅ:2010/02/13(土) 02:01:26 ID:zQzC78Mj0
>>347

>>203ですか?
351名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 02:06:37 ID:wQsQ3N6T0
>>348
後半了解。ただそうなってくると伝統武術の世界に近くならない?
部外者なので七帝と旧高専を混同していた点があるのは陳謝しておきます。

>>350
まさかw
自分はそんなネット番長を冷やかした書き込みをした者だよ。
352名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 02:17:23 ID:fUz293LJ0
>>351
いえいえ。

伝統武術の世界似というのは、仰る通るかも知れません。
「その体の作り方をしなければその技も使えない」のが、全く同じと言って良いでしょう。

継げた方はお一人いますが、超多忙高学歴ビジネスマンなので、「試合に出てくれ」と(私が)頼むのは厨っぽくなり、気恥ずかしく・・・・
353ぶっぞぅ:2010/02/13(土) 02:22:39 ID:zQzC78Mj0
>>351
失礼しましたw
ネット番長さんの再臨祈願。
ちなみに下の人は小さい頃からされてますし
お兄さんも講道館ルールの名選手でした。
354名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 02:36:19 ID:fUz293LJ0
>>353
多分10レスほど前に、再臨されてると思います。

映像の方は、矢張り名選手の血筋だったのですね。
どうりで脚の利きが、普通ではいらっしゃらないと思いました。

今から18年も昔に、独り隔絶されたこれだけの脚の利きを作り上げていた事に、敬意を表します。
355名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 06:28:47 ID:wqsrm8eC0
雑魚だの何だのと。。。
層が厚いとか言うわりにそうやって馬鹿にしてんだから、矛盾してるわ。
ていうか、田舎じゃ部活は全員加入とかあるんだぜ。
それに自分で考えるっていっても、今みたいにネットで動画が見れるわけじゃなし、
大した柔道の教本が図書館にあるわけでもなし、貧弱な環境で中高生がそんなに抜群の頭脳を発揮できるかよ。
大人になって格闘技や柔道技について色々知識や経験を得て、ゆっくり考える機会ができてわかってくるもんなんだよ普通さ。
そんなに思考力があるなら先生なんていらないし、柔道という競技すらいらないことになるだろ、
だれでも自分で考えれば何でもあみ出せるわけなんだからな。
でもそれって全く事実に反するし、またどんだけ柔道や格闘技の歴史を軽視してることになるか。
そんだけ自信があるんだから、自分で立派な技も開発したりできたんだろうよ。
356名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 07:33:05 ID:wQsQ3N6T0
>>355
誰に何を話してるのかさっぱりわからんなおまえ
脳も少しは鍛えた方がよかったんじゃないか?
357名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 07:35:06 ID:wQsQ3N6T0
高専のひとが複数いるようだからちょっとちょっかい指摘しておこうか。

>>337
>高専、七帝が広まらなかったのは講道館ルールの壁が厚いから。
>そして、ここ十数年はBJJの存在が大きい。

これ矛盾。BJJはたったの十数年でマーケット浸透できた。
高専柔道はそうではないということだよなあ。
講道館ルールの壁なんて言い訳だけでBJJはなんら問題にせず伸びたんじゃん、と。
ただやり方次第だった、ってことだ。そして(できなかったのかしなかったのかは知らないけど)
結果高専はそうはならなかった。

アマチュア的に、または伝統武道的に誇りもって伝承経路があればよし、別にBJJみたいに浸透しなくてもよかったんだ!
とするならそれもええとは思うんだが
>>352>>353はそういう取られ方は承服したくないみたいじゃない?

「今週」腕試しするならネット番長あたりが帝大柔道部に出稽古にいけばいいことで、自分もそれを推奨するが
少し長いスパンで>>353が思ってるように柔道・BJJに互する技術だと主張したいのならカラから出る方法も考えてみるべきじゃないかな。
(個人的には外には出なくていい、ある種の専門店として残ったほうが安全じゃないかと思うが)
358名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 10:26:07 ID:B7FCBX9D0
しごきの現場だけに目がいってしまったかもしれんが
自分が最初に>>303を書いたのは

柔道の技術指導は根性論に偏りすぎていること
BJJの技術指導は理論にもとづいた技術指導をする場合が多いこと

が言いたかったまでのこと、スレの主旨を理解しつつ読んだらわかるんだが
DQN学園卒業生は「そんなもん個人の資質だ」とか言って話にならんし
古流ドリーマーも「超重量のおさえこみがBJJにとけますか?」とか
の流れになるからかかわりたくもないわ

ちなみに高校の部活だけの話でなく町道場でも根性論指導の柔道はある
それは親次第でよけることもできるがね
よっぽどのDQN学園にいってたみたいだから指導が気にくわなかったら
自分で選べばいいとかいってるけど普通学校変えないからw
俺がいってる学校茶髪のやつなんていないんだからww

技術指導論に関してだが
もしBJJが学生部活ばりに週6、7の毎日2,3時間の練習をやってみたら
ほぼ全員青はとれるだろう
現状週3練習してる人が2年後ほぼ全員強くなってることからの判断

柔道の学生部活で全員が絶対強い、強くなるって部活は強豪校がほとんどで
センスなきものは強くならない場合も多々あるし
団体戦主義だからレギュラー以外ほったらかされてる場合もとんとある


359名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 10:51:11 ID:B7FCBX9D0
あと俺は殴られまくったことよりも
技術論よりも根性論に重視をおいて実際のところ
俺にほとんど技術が身につかなかったことのがイヤ
俺には殴られまくった3年間より
BJJでのんびり1年すごしたほうが圧倒的に寝技の進歩がはやかった
現に今柔道出稽古いってもフィジカル以外で負ける気がしない
亀崩しは硬すぎてキツイが
下から攻めてくれようものならほとんどの人3秒ぐらいでパスできる


そういえば地方大会でまったく結果の残せなかった俺が
卒業後に同階級で他県の1,2位を争う、って選手と乱取りする機会があったんだけど
ものすごく弱かったけどDQN学園ってそういうとこにあるんだと思う

360名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 13:23:04 ID:K2c1VMQU0
柔道も柔術のストレッチには良いじゃないか
361名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 13:58:11 ID:bXB/gw0j0
柔術も柔道のストレッチに丁度良い。
362名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 14:47:40 ID:d8NaedZw0
ID:B7FCBX9D0の柔道コンプはどーにかならんかねW


まぁ、ID:B7FCBX9D0の場合
弱小柔道部でうんこ指導者に3年間何も考えずになぶられ続けたって話だから
まぁそれは辛かったろうし柔道に恨みを持つのもわかる
そしてそんな自分を受け入れてくれたBJJ様がきらきら見えるのもわかる

しかしね、あんた、その程度で「柔道とは」みたいな話吹くなよw
柔道で強くなった人間がまるでいないかのような、
そして柔術なら必ず柔道より強くなれるかのようなさ
ID:B7FCBX9D0、君ってさ、柔道が何も身に付かず
地区予選すら全然勝てなかった程度のレベルだろ?
それで柔道全体の指導レベルを語るかねw ほんと、勘弁して下さいよw
363名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 15:03:30 ID:wQsQ3N6T0
>>362
前半はマトモなのに最後は
地区大会予選通ったかどうかが語ることができる基準とかw
いくらなんでもそれじゃ頭が柔道脳に過ぎるわなw
台無しだ。

あのさーキミの理屈によると
選手として成功した人しか指導を語れないってことになるわけだが
そんなわけはない。
初学者の意見ですら当然参考になるし、その子の意見もうなずける部分もあると思うがね。
柔道に対する恨みみたいなのは確かに感じるから
全面的にその子のかたを持つ気もないがその辺割り引いても
古手の武道(柔道に限らないんだが)の非合理性は考え直されてよい部分も当然あるだろう。
もう少し謙虚になりたまへ。謙虚でない人間に成長はないよ。
364名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 15:24:24 ID:d8NaedZw0
>>363


いや、それは基準になるよ

だってさよーするにこの話、地区大会レベルですら
ID:B7FCBX9D0より強くなった奴が雲霞のごとくいるってことだろ?
全国まで、そして他世代まで含めりゃ、その「柔道の練習ごとき」で
ID:B7FCBX9D0より強くなった奴は実際星の数ほどいるわけだ

それなのに、その底辺ID:B7FCBX9D0ごときが
柔道全体の指導レベルを語る資格なんてないだろうよw
言ってる意味、わかるかな?
365ぶっぞぅ:2010/02/13(土) 15:33:41 ID:zQzC78Mj0
>>354
下の人は元かなりの名選手が訪れて抑え込まれたりしてます。
その選手の肩書きは
本人もインターネットをやってなくもなさそうな感じなので
もし本人がここを見たら気分を害するといけないし伏せますが
ともかく寝技(の乱取り)限定では七帝のトップって
それだけ実力があることになります。
攻め一辺倒が要求されるルールに換算すると分かりませんよ。
でも彼らは攻守の緩急を使い分けるので
乱取り(そしてそのままのルール)で強みを発揮するスタイルです。

>>357
うーん
発祥(発想)が団体戦ですから
マーケットベースには乗りにくいんじゃないですかね。

>>359
ネット番長さん(=古流嫌いの人?)ですか?
よければその3秒パスを寝技研究会で披露していただきたいような気が・・。
366名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 16:42:12 ID:txPqjCMv0
ひとつよろしく
367名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 17:33:32 ID:K6z+vo2a0
たしかに寝技は理論を覚えて練習をしっかりすれば強くなるけど
立ち技はいくら理論を覚えて努力しても、センスがない奴は強くならないよ

368名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 17:43:20 ID:txPqjCMv0
確かにBJJは教え方が丁寧で、技も次々に教えてくれる。
初心者を前提にしているし、また技の面白さを味あわせてあげることも重要な要素になっている感はありますな。
そこはBJJの強みだと思う。

柔道は学校と結びつきすぎて、初心者や社会人が入りやすいとは言い難い世界だし、
基礎訓練が多い・・。
ただ、とにもかくにも柔道には幅広い年齢層に化け物がゴロゴロいる・・w
普通の気の良い兄ちゃんが実は化け物だったり、小太りのオッサンが化け物だったり・・
369名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 17:54:28 ID:fUz293LJ0
>>357
ビジェイと七帝の決定的な違いは、大きな動きと小さな動き、という点にあります。

ビジェイは大きく、誰にでも解かりやすい、身につけやすい技で構成されてて、
七帝は矢張り柔道という事もあり、小さな動きで処理をする、つまり(見た目解かりにくい、人目をひかない)崩しで出来ているのです。

一種のフィジカルとも言えますが、それは力ずくではない、言ってみれば大道芸のカスケードのようなものであり、
体の精妙なコントロールを身につける作業は、大衆化に適さなかったのかも知れません。

>>358
古流へ変わらず尊大な態度をお持ちなので、やや厳しく申し上げます。

たとえば奥をとられ頭が下がり、首が回せない場合、そこから背負いへ力ずくではなく(切って一旦頭を上げて、とかではなく)どう行きますか。
こうした難況の、合理的な解法を積み上げているのが、(ごくごく一部の)古流なのです。

夢を見ず合理精神で育たれたからこそ、その方は申し訳ないですが貴方と違い、物が自分で考えられる頭脳を持ち、人間性も違います。
十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。(紛らわしいですが、>>352で出した方とは別人です
370名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 18:11:29 ID:fUz293LJ0
>>365
そうでしたか・・・・
おそらく国際レベルの選手の方が、映像の方には、返され、抑えられていたのですね。

但しそれは柔道ルールのよう、時間が制限され攻め一辺倒の求められるルールでは、判らないと。
場合、(映像の方でさえ)挟み込みもお使いになったのかも知れませんね。
371名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 18:14:31 ID:X14CfH8g0
:B7FCBX9D0がたたかれてる意味がわからないんだが。
>>303の発言が原因だろうけど柔道家の被害妄想はすごいな。

372名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 22:11:05 ID:wQsQ3N6T0
>>365
>発祥(発想)が団体戦ですから

それはまた試合としての高専の話だな。話をキッチリ分けて話そうじゃないか。
自分が(そしてたぶん他の部外者にとっても)興味あるのは寝業技術体系としてだからね。
その君らが自信を持っているその技術をどう外に評価されたいと願っているのだろうか?という話。
純血継承=七帝があればイイヤってのと、外にその真価を問うぞというのはまるで違うよ。
前者なら伝統武道的であるし(それがイケナイと言ってるのではないよ)、
後者を選ぶならば明らかなマーケ不足だと言ってるわけさ。それも連綿とね。そしてBJJにも抜かれたと。
そういうマーケ努力を欠いている結果として認知度が低いし、BJJほどの信奉者も得られてないし、
他競技に実力を誇示できる人材を輩出してるわけでもないと。
柔道のネット番長wに難癖つけられてチョロいとか言われてしまってる遠因なんだよね。
ごめん、寝る。またいつか。
373名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 23:37:36 ID:KfGsI5V/0
>>303書いたの自分だけど 
ID:d8NaedZw0から叩かれてるのは気にしないでくれw

ID:d8NaedZw0 は俺の発言のあとすぐに
いやなら学校変えるのがいいとか言うようなとんでもないバカだからw
先輩、後輩にもヤンキーだらけの柔道部で
どうせ偏差値30ぐらいのDQNマジスカ学園みたいなとこに通ってんだろう

大体話がかみ合わないんだから何言っても無駄だから

昨日も柔道6段から腕十字で一本とりますた
まー立ち技じゃ負けるんだけどねw
374名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 23:42:26 ID:fUz293LJ0
九大にかけて休題します。

このスレ、もう169キロバイトですか・・・・  あるいは容量オーバーで、1000行かないんじゃないでしょうか。
長文の多い証拠で、良い事かも知れません。

私の参加していた別スレは、そのスレオリジナルのアスキーアートが作られて、容量オーバーをおこしました。
オリジナルのアスキーアートが、しかも多数作られるスレって、武道板にないですよね・・・・

ここもそのスレに負けないよう、(なにも絵でなく)話題や視点で良いのですから、独創性の光に満たされるよう、共に場を創っていきましょう。
375名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 23:48:10 ID:KfGsI5V/0
>>369
古流ドリーマー専用スレが立ったのでそちらのほうで存分にどぞ
なにかにつけて寝技スレにあらわれ結局は
「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。(」
の人の話題を出したいだけでその妄想達人本人と、妄想達人と知り合えた自分に
陶酔しきった話題しか出さないので知ってる人はみんなうんざりしてます

繰り返しますが専用スレができてますので
そこで存分に技術なり達人なりかたってください
わからなかったらURL貼りますわ
376名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 00:56:30 ID:dofSwQX90
>>375
たとえば私の>>189は、映像の方を知る方の登場により、正鵠を射ていたのが判ってまいりました。

「妄」とは観えていない、正しくない対象を言うのであり、
平たくは間違った考えが、妄想なわけです。

比して貴方の>>189へのコメントを、試しに連ねてみて下さい。
377ぶっぞぅ:2010/02/14(日) 02:32:16 ID:zEnbhNRO0
>>373

>>359(=ネット番長さん?)ですか?

よければその腕十字を寝技研究会でお見せいただけませんか。
古流もされてるメチャクチャ強い年輩の方も居ますw

>>372
試合(目的)あっての技術体系ですから
技術体系のみをシングルカットして流布させるのは無理がありそうですね。
実際彼らは上からも下からもところどころ発想が(言外に)引き分けですし
そんな粘闘性に裏打ちされた強さです。
幸い平成初期と違って高度情報化社会なので
まずは一つ一つ情報が積み重なっていくことかなと。
378名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 09:08:43 ID:dJ6fjW2W0
>>377
それってさあ
打撃が本職で、グラウンドでBJJ出身の相手に勝つつもりはない、守り切れる技術が欲しい
って人間には有効だという意味で取っていいのかね?
379名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 09:39:29 ID:MTCRTCCT0
>>376
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1265809105/l50
ここで思う存分かたれ 
正直うんざり その妄想達人?の宗教にはまってるみたいだ
380名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 15:15:12 ID:ScLHKMHj0
>>昨日も柔道6段から腕十字で一本とりますた
>>まー立ち技じゃ負けるんだけどねw

立ち技で勝てないんじゃ意味ねーな
寝技になる前に一本取られてる
381名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 17:23:34 ID:/2hZ8T/d0
正直、6段の先生方って普段してない、というか自分の柔道の練習から離れて久しいんじゃないだろうか。
3段で教員になり、そこから教員で15年?
そんな感じの人が多いと思う。
382名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 17:32:04 ID:/2hZ8T/d0
>>369
常識的に、奥襟取られた状態から背負いに行きたければ突き上げの背負い落とし気味の奴だろ。
もしくは片襟。更には襟抜いて(切るんじゃなくな)の斜めに入って持ち上げてから回す奴。
手は幾らでもあるぞ。難況つうか、単なる良くあるシチュエーションだし。
383名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 19:59:35 ID:LvVTePq60
>>380
ここ寝技スレみたいなもんだぞ
グラップリングって言葉の意味知ってるか?
384名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 20:18:35 ID:jj9KtjR30
柔道6段のおじいが
BJJの道場に出稽古に行ったのだろうか
それともこの柔道FUCK、BJJマンセーの寝技王様が
指導レベルも寝技レベルも低いとコキ下ろしている
柔道の町道場にわざわざ出稽古に行ってるのだろうか・・・

人が県大会上位っつったら
「それは雑魚県だな」とか決めつけて
自分は「6段から一本俺TUEEE」とかw
一度オフでお会いしてみたいなw
385名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 20:24:26 ID:LvVTePq60
皆さんスルーでお願いします

ヤンキー学園の生徒が覚えたてのインターネッツで書き込みをしてますので
386名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 20:27:54 ID:ScLHKMHj0
>>384
373が 俺6段に寝技だけ勝ったぜフフン

って言ってるから意味ないぜと言ったんだよ 
387名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 20:44:28 ID:LvVTePq60
>>386
多分俺にいってるんだろうが
普通にグラップリングルールなら俺引き込むけどなにか問題あるか?

大体グラップリングのスレなのに脱線しすぎだろ
確かに俺は柔道の悪い面を見すぎて、柔術にはよい思いばかりさせてもらってるから
だいぶ偏見ができてきてるかもしれんが
実際のグラップリング勝負なら
柔術>柔道はほとんど揺るがないと思うぞ
速攻下からヒールくらって終わると思う
388名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 21:11:50 ID:/2hZ8T/d0
と、いうかそういう文脈で言うなら、グラップリングは柔術でも柔道でもレスリングでもないわな。
グラップリングの練習した人が強いってだけで。

つーか、6段のおじいちゃん苛めて俺TUEEEっ!って叫び出した話はどうなった。
389名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 21:16:12 ID:/2hZ8T/d0
そして、1を読む限り、キックボクシングに生きる倒されない倒せる、相手をコントロールできる技術は?
というスレなので、BJJ以降の意味で使われているグラップリングにこだわる意味自体がないな。
つーか、1の意味ならBJJはグラップリング最弱と言っていいレベルだろう。
逆にグラップリング最弱と言っていい日本式の相撲はグラップリング最強レベルだな。
390名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 21:50:35 ID:jj9KtjR30
>>387


そこまで柔術に揺るぎない優越を感じてて
柔道の「悪い面を見すぎている」上、
指導レベルも完全に見下してるのに
君はどこで6段の方に稽古をつけて貰っとるの?
391名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 22:08:11 ID:LvVTePq60
グラップリングは修斗などの総合道場とかならまだわかるが
BJJ道場のなかでグラップリングもやってる、ってとこのほうがまだ多い
それに修斗のグラップリングだってBJJの技術がグレイシー、UFCとともに
わたってきたころに飛躍的に技術の向上があった。
そういうBJJとグラップリングの密接な関係を知らないまま
「BJJはグラップリング最弱」とか言ってるのは
ちょっとはずかしすぎるな
にわかすぎて説明がめんどくさいレベルだ

武板は体力自慢があつまるからある程度質がわるいとは思ってたが
特に寝技関連で柔道VS柔術の流れになったらsageやトリップも知らない
アホどもが集結するのはなんでなんだ
ゲハ板行ったことないけどこれよりむごいなんて怖いです
392名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 22:15:37 ID:LvVTePq60
ちなみに柔道6段うんぬんの話題は出すべきでなかったと思う
絶対にバレないように今後このことについては何も言わん

信じれないっていうなら寝技自信ある人間は出稽古渡りあるいて
5段、6段探してお願いしてみりゃいい
本当に自信あるなら半分ぐらいは勝つんでね?
393名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 22:19:37 ID:KENzQD+c0
まあこんだけ粘着されたら
カチンときて煽るような話題を書いちゃうのはしかたないね
394名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 22:20:02 ID:jj9KtjR30
>>392

>ちなみに柔道6段うんぬんの話題は出すべきでなかったと思う
>絶対にバレないように今後このことについては何も言わん



ハッタリが?
395名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 22:30:43 ID:QIJYE6a/0
>>392
さんは柔術何帯なの?
396名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 22:44:01 ID:LvVTePq60
>>395
言いませんしsageを覚えてくれ
柔道は初段だw 2段になるのに3万かかるからいらん
397名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 23:35:17 ID:dofSwQX90
>>379
私が一貫しお伝えしているのは、自分で考える事や力ずくでやらない事、
またそのもととなる、礼儀や対人に、鈍感であらない事です。
話や映像でお出しした個々の方たちを、殊更ピックアップしている主旨には、なっていないと思います。
また私は、貴方があこがれ、影響を受けた、ホイスグレイシー氏を軽んじてはいない事を、多くの意味で、お気づき下さい。

>>382
最初の技には、力が要ります。
二手目も同様、三手目は体の可動域が、要る技です。
良くあるシチュエーションだから難況ではない、という事は、ないのではないでしょうか。
・・・・とは言え技術論にお応え下さり、ありがとうございます。(背負いのバリエーション、多くご存知の方なのですね

>>394
縁あり同じ場に居合わせた間柄、お互い人の経験は、尊重したいと思います。
古流嫌い氏が寝技に於いて、純正ジューダーをものともしないのは、仰る通りかと思われます。
私が指導員の柔道場にも、稀にビジェイの方たちがお見えになり、同じ光景が見られます。
エリートだったジューダーたちが、幾度も幾度も、幾十回もキメられるのは、競技の違いを如実に教えられると、言えるでしょう。
398名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 23:42:04 ID:e4Wia4Uq0
Archive■古流“ドリーマー”熱造くん
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1265809105/l50

↑のスレみたけど古流ドリーマーひどいな
痴呆症レベルなのがわかる
399名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 23:42:19 ID:8qfV/IdI0
聞きたいんですが、柔道やレスリングの立ちの強さは、

足腰の力?と背筋力?どっちが重要なんですか?
400名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 23:57:34 ID:dJ6fjW2W0
>>399
先に立ちの強さの定義を先に決めてくろ。

レスリングでもフリーとグレコで微妙に違うと思うけど、
前方向の推進力では柔道よりレスリングの方が強化されるわな。競技の性質上。

ただ選手層の薄い日本レスリングと、厚い厚い日本柔道を等倍で比較したら
全てで柔道が強いと思うけど。
401名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 00:03:00 ID:f/McuXJn0
>>400
全然 質問してる内容の答えじゃないのですが・・・

レスリングと柔道の優劣でなく

レスリングや柔道の立ちの強さは 足腰と背筋力どっちの方が
大事かと聞いたのですが
402名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 00:14:05 ID:NXO0HV980
>>391
日本語読めないの?
1はスタンドレスリングとグラプッリングが区別できてなくて、1が言う意味のグラップリング=スタンド
レスリングではBJJは組み技系で明らかに最弱と言っていいだろ。

>>397
最初の技はタイミング命。二番目は互いの道着を使って動きの勢いで相手と自分を縛り付ける
の。最後の技が一番力がいる(というか、しっかりかかると凄く力が「出る」と言った方がいい)
一体どういう解釈で背負い見てたんだ。
ちなみに、背負いがわかる人が見れば、俺が喧嘩四つ大戦の多い左組みだと分るw。
合い四つで相手の下にスペースがあって道着が乱れてないなら、裾取りの背負いがいい。
403名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 00:31:14 ID:Rif5msn2O
1を見る分には、グラップリングって組技系の意味で使ってて、特にスタンドに限定って印象受けないな。
他にそういう書き込みあんのかな。
404ぶっぞぅ:2010/02/15(月) 00:43:42 ID:/a16hLEx0
>>378
ちょっと違いますかね。
勝つつもりはない、守り切れるというより攻守の緩急を使って
言葉は悪いんですがあわよくば勝ちを拾うスタイルって意味です。
デフォルメして伝えるとちょっとでも不利になると脚を絡んで粘り通す
自分から寝技お願いしても時間が経過し過ぎてもナリフリかまわず粘る
それで時間内勝負のつもりでとりに来る相手や
BJJのポイント制を意識してアクションを絶やさない相手は先に疲れて根負けしてしまい
時に逆転負けをくらってしまう
おおよそこんな趣旨です。

>>392
その出稽古をよければ寝技研究会で。
3秒パスも込みでお願いしますよw
405名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 01:20:56 ID:b13GEV6y0
3秒パサーの伝説(自伝)


・柔道初段 二段は3万円かかるからイラネ キリッ
 で、柔術は何色の帯?→教えらんね

・小さい頃から柔道をやっていたにもかかわらず
 「柔道の指導レベルが低いせいで」
 自分には何も身に付かず地区大会すら勝ち抜けなかった
 (彼を負かした相手は一体何処で何を練習していたのだろうw)
 高校の時なんて殴られてただけ(高校までは何してたの?)

・なので柔道は何処に行っても何も教えてくれない事に決定
 逆にBJJはエビの意味まで教えてくれた!ゆったり一年でムテキ!
 ボクはBJJとの出会いで生まれ変わりました!

・自分で頑張って工夫し環境も手に入れて県大会上位?
 そんなの弱小県に決まってるじゃん!ねえ?
 まぁ、ボクは今なら、他県の1、2を争う奴に圧勝だけどねw

・そして昨日もボクは柔道6段キメてきましたw(どこで?)
 柔道なんてフィジカル以外で負ける気がしないね
 下からの攻めならほとんどの柔道家を3秒パス!


・・・・スゲーマジキチw
406名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 01:26:38 ID:7Bm6HUhy0
>>401
一行目だけがオマエのアホ質問への回答だよ。
そっから先は他の話が気違い。
407名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 02:17:54 ID:Cg/FQePJ0
>>402
突き上げや勢いは(私の体感では)力になります。
可動域(の大きさ)を利したのも、力です。
無論私の指導する技に較べれば、という意味で、貴方が力ずくに染まりきっていると、言いたいわけじゃありません。
お互い一言多くならないよう、気をつけて会話したいものです。

>>401
総て身体運動は、足腰が最も大事になります。
しかし柔道、レスリングは、特化的に背筋(力)の多く必要とされる、競技です。
一番大事なのは足腰、しかし背筋力が(他の競技に較べ)かなり必要とされる。
こう単純にご理解頂ければ、大きな間違いはないでしょう。
408名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 02:51:09 ID:2rllfxH/0
>>407
ドリーマーさん乙w
409名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 04:01:12 ID:bHegrocv0
もうわかったドリーマーいいだろ。
なんなんだ
410名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 07:37:08 ID:2/2tjGqt0
立ちの強さって、人によって結構骨格が違うから一概に言えるか微妙だろうね。
姿勢が前傾の人や限りなく直立に近い人とか、膝が曲がる柔らかい人とそうでない人とか
足そのものが短くて重心が低い人とそうでない人とか。
ただ体のバランスを十分維持できるってことなら、レスリングがいいとは感じる。
レスリングの練習はひたすら懸垂と綱のぼりだったかを筋トレとしてやるらしい。
まぁやってみるとわかるけど結構難しくて、ここにいる人で10回できる人はほとんどいないんじゃないかな。
やったらわかるけどマジで全身を使うから、レスリングの筋トレ法は単純ながらかなり優れてると思う。
いわゆる体幹ができあがる感じがするんだよね。
411名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 09:46:04 ID:MhzMytSr0


ケンカで蹴りで終わらした奴見たことない。ローやミドルでリードしてるも見たこと無い。
逆に聞きたいけどある?そういうの体験したり見たことあった?
マウントパンチやらパスガード、スイープ、腕ひしぎ逆十なんて試合の話。
サブミッションも同様。あったとしてかなり(実際あり得な程度の)特殊な条件が重なった場合。
掴み合いと殴り合い=筋トレ+柔道+ボクシングが最強なのは明白。
試合じゃ無いだから。そろそろ結論出していい?


412名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 09:53:39 ID:eBuNoSf60
一生懸命格闘技やってる人は街中で喧嘩なんかめったにしないからだよ。
413名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 12:36:08 ID:vpHRQN750
>>401>>407
BJJは戦い方によっては足腰が弱くても強くなれる
(だから40代の人が20代に勝つのもそんなに珍しくない)
というのが特異なところか。
414名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 12:47:14 ID:vpHRQN750
ギ有りの寝技の特徴なんだろうな。
スピードや瞬発力に欠ける人でも工夫すれば勝てるというのは。
ソウル五輪の時の斉藤仁も度重なる怪我で足腰はボロボロだったから
寝技に活路を見出したというし。
415名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 15:01:52 ID:LrZhgTih0
>>411
普通に生きていてケンカ自体を見たことが数えるほどしかない。
そのほとんどが酔っぱらい同士か片方酔っぱらいで、格闘とはほど遠いもの。
ローだのそんなことする意味がない。先にテキトーなのでも一発入ったら酔っぱらいはバランス失ってダウンだわ。

しかしさあケンカ関連のスレで自慢するアホウがいっぱい出てくるけど理解不能だわ。
なんでそんなに遭遇できるの?
珍走団とか入ってたのが武道板でいきがってるのかね?
416名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 17:22:13 ID:Cg/FQePJ0
>>410
前傾は私も力ずくでやっていた頃、陥っていました。
しかし動作を、前傾で構成させると、背負い投げ等、技が力になってしまうのです・・・・

>>413
足腰の場合、本当の意味での強さは、柔かさです。
柔かくないと脚も利かなくなりますので、矢張り柔かさは欲しいところです。

柔かさはストレッチングの可動域とは、異なります。
ある箇所を他の箇所を動かさず動かせるのが、柔かさです。

>>414
道衣の競技は、裸体競技に較べ、より瞬発力が養われるのではないでしょうか。
たるみの分だけ、たるみの端から端を一箇所の如く、迅く扱わなくてはならないからです。
417名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 18:00:46 ID:Cg/FQePJ0
古流嫌い氏、別名3秒パサー氏(巧いネーミングですね、>>405氏は天才です)へ。

古流に関しては私の経験を述べさせて頂いたまでですが、それでも古流の優位性が強調されたため、
現代技法、貴方の好む寝技を軽んじたかも知れず、不愉快な思いをさせた事を、謝ります。

一つ伝統技法が現代技法に敗れた逸話を、紹介させて下さい。

武田惣角という武道家をご存知でしょうか?
大東流合気柔術という、厳密には古流ではないのですが、伝統技法を集めた武術の、創始者です。

その方が50歳の時、小樽高商の高専柔道家、当時21歳の村井顕八氏に挑まれ、なすすべなく絞め落とされてしまったのだそうです。
年齢差29は無視してはなりませんが、寝技タイプが他流試合に強い事を教えてくれる、旧いエピソードとなっています。
418名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 18:15:15 ID:b1woeI1A0
ほんとチラシの裏にでも書いといてほしいわ。
だれも興味ねーよそんな話。
419名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 18:28:05 ID:Cg/FQePJ0
単発短文の荒らしが出だしたのは、矢張り某カルトからの、流入でしょうかね・・・・
420大介 ◆JUDO.Jq..Y :2010/02/15(月) 19:00:32 ID:aOZYT/NaO

(´・ω・)y-〜 2chではよくある話

421名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:02:31 ID:Cg/FQePJ0
近日急に出だしたのが、某カルトの臭いを感じさせられるんですよね・・・・
422名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:17:46 ID:Ul1Qxtyg0
BJJはスタミナに不安がある人でも戦いようがある。
引き込んで膠着状態にし、相手の隙をじっくりと窺いながら・・・
という戦い方が可能だから。
高専でない普通の柔道だと寝技で膠着状態になればすぐに待てがかかり
立って再スタートだし、動き続ける必要があるからスタミナが無い人は直ぐに息切れ。
レスリングは言うまでも無い。
423名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:20:45 ID:g7trzZwO0
ドリーマーとDQN学園出身者が手を組んだかなりのクソスレとなってしまい
もはや意味のある技術論もほとんどなされないだろうから
俺はもう傍観する 

さすが突き抜けた病気の方々は同じにおいを感じて仲良くなるんだなって思いますた
424名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:26:50 ID:Cg/FQePJ0
>>422
柔道も乱取は待てなしで行います。
しかし乱取の際も、確かに試合でとるべく、迅い仕掛けが要求されます。

とは言えそれとスタミナは、必ずしも関係は、ありません。
速筋タイプ、短距離タイプの体質は、スタミナ極端にないですから・・・・
425名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:31:51 ID:Cg/FQePJ0
>>423
ではお手本に、貴方のした「意味のある技術論」を、アンカー示、して下さい。
426名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:34:09 ID:bHegrocv0
>>419
お前なんかID真っ赤の長文荒らしじゃねえか
一番たちが悪いぞ
427名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:38:52 ID:g7trzZwO0
アンカーという言葉をググッて覚えれたようだな そこは誉めてやろう
ただし

示、して下さい

というのはちょっと違うな 祖国がばれないようにさらにググったほうがよい

俺様の国宝級の技術論は
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1265809105/l50
にたんまりと書く予定なんだ だから↑のスレに移動(いどう)してくれないか?
ためしに挨拶でもしにいってくれ

そうだお願いがあるんだが 気に入らなければ転校おkなDQN学園卒業生も一緒につれていってくれまいか?
428名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:40:12 ID:Cg/FQePJ0
>>426
貴方の他の発言は、>>409ですね。
とてもまともな発言内容とは思えず、これを荒らしと言うのではないでしょうか。

私はスレに即したお返事、発言をし続けているので、荒らしとお思いになるのなら、具体的に、論理的にお願いします。
カルトと呼ばれませんよう、参加者への人格攻撃は極力控えて、解かりやすく説明なさって下さい。
429名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:43:52 ID:Cg/FQePJ0
>>427
図示、アンカー示。
こう書けば、読み方がご理解頂けるでしょうか。

技術論は、ここに書いた事がないのですね。
それでは他の参加者の技術論を、批判出来ないと思うのですが・・・・?
430名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 19:53:38 ID:b13GEV6y0
>>423


そもそもお前なんも技術論なんて語ってねーじゃねえかw
傍観したいのは数々のハッタリが誤摩化し効かなくなってきたからだろw
>>405にお前の発言を整理してやったから100回読み直せ
431名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:17:29 ID:g7trzZwO0
俺そういえば古流ドリーマーをバカにしにきたのがはじまりだから
技術論なんて言ってないかもしれんな
それに馬鹿が集結してるとわかったスレで技術なんてもう語る気がしない
どんなこと言ったって
最終的に全日本クラスの選手投げる達人だされて終了するし

3秒パスに泣きそうになってる病的な人たちが数人いるみたいだけど
長々寝技やってきて相手を3秒でパスしたことないのか?
いつもどうやってパスしてんだろう?
BJJの寝技見たこともないんだろうか?
どうせ●●●●●ままの体勢でおさえこもうとしてるんだろうね


432名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:31:58 ID:Cg/FQePJ0
>>431
「袈裟固めの」ままの体勢で、でしょうか?
他様々、近代柔道の寝技は、至らない点が多いですが・・・・

私がまだ少年時代、亀になったのを指導者が正面から潰してこようと(私の体を真後ろへ倒そうと)して、
首が折れそうになった事がありました。
イメージ出来るでしょうか、その恐ろしくヘタな寝技を。
柔道はライフワークとも言え、スキですけれど、ああいうヘタで危険なのをくらって以来、寝技は見限った面はあります。

私はビジェイも貴方の寝技も、バカにはしません。
指導者の末席を汚す身として、危険な指導をのみ、批判させて頂く次第です。
433名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:33:43 ID:b13GEV6y0
>>431

下から攻めてくる相手に対してなら
「ほとんどの柔道家相手で」3秒程度でパス出来ると
君は言っているわけだがw

まぁ、君の発言は>>405にまとめてあるからね
自分の痛々しさを噛み締めて、
それ読んで何か言いたかったらどうぞw

ちなみに俺は古流ドリーマーは
ただの素人だと思ってるんでそのへんよろ
434名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:40:44 ID:b13GEV6y0
そして3秒パサー君よ、
一カ所だけ君の認識を訂正しとく

俺は嫌ならガッコ移れなんて一言も言ってない
部活に拘らずテメーで道場探して通えばいいだろつったんだ
まぁ俺なら、自分より強い奴がいるなら
限度はあると言え、殴られようが教えが適当であろうが
部には残るけどな試合にも出たいし

その環境で強くなれた奴がいるのなら、その練習には意味があるのだろうし
自分より強い奴から、は一緒の場にいるだけでも学ぶものはいくらでもあるからな
基本的な技術については練習後に補助で近場の道場にでも通えばいい
実際俺らは中学のときにそれをやって強くなったんだ

何も教えてくれず殴るだけの阿呆に3年間黙ってついてって
結局何にもならなかったとか俺には不思議でたまらないw
そもそも君ってさ、小さい頃から柔道やってたんとちゃうのかw
435名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:47:05 ID:2rllfxH/0
古流ドリーマーって以前からよく見るけど、あの午睡のようにダラダラとした
しまりのない文章がそもそも鬱陶しい
そして主張をするだけしてソースは出さない
ネットでは誰もが検証可能な形でソースを出さないと誰も信用しないんだよ

アンチが発生するのもしょうが気がする

きっと「儂は2ちゃんの色には染まらん。なんて立派な儂」
そんなふうに思いながら書き込んでるんだろうな
436名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:49:15 ID:2rllfxH/0
○アンチが発生するのもしょうが気がする
×アンチが発生するのもしょうがない気がする
437名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:50:02 ID:2rllfxH/0
あー逆だった

もういいや
ドリーマー相手ならこの程度で丁度いいだろw
438名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 20:59:48 ID:Cg/FQePJ0
寝技の出来ない(近代柔道の)方は、袈裟固めで抑えてきますよね。

出稽古にきたビジェイの方たちは、皆さんきちんと脇をさし、袈裟固めをする方は皆無でした。
大変正しい、技術選択だと思います。

ましてや亀になった柔道少年の頭を、正面から押し、(柔道少年を)真後ろへ倒そうとする方など、一人も。
439名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 21:04:12 ID:Cg/FQePJ0
正面から胸で押し、でした。

首が危なすぎるのも、分からないのでしょうか?

体育会系なので理不尽な事は多々ありましたが、あれこそ私が、今でも一番腹を立ててる事件です。

なおそれは部活で起きた事件ではなく、町道場の指導者にくらった大怪我でした。
440名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 21:44:03 ID:Cg/FQePJ0
合気道の名人、藤平光一氏の乱取映像を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=wzv3e5vTiP4

柔道その他、組技格闘技をおやりの方は、どうご覧になられますか。
441名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 22:51:36 ID:g7trzZwO0
俺もこの病気住人たちのために乱取動画ひろってきてやったよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=k4iNed1ba7o

ドリーマーもDQN学園もこういうレベルだろ
442386:2010/02/15(月) 23:12:24 ID:rCD/ZMmb0
いやー盛り上がってますね

>>387
脱線してるぜって突っ込まれたから一応返しとくが
柔道とグラップリングじゃルール違うから比較の意味ないぜ

フフンって言いたくなる気持ちもわかるけどな・・・
そもそもルール違うんだから自慢にならないぞ
443名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 23:15:23 ID:4vz7IN4S0
>>440
このころの藤平さんはまだまだ駄目・・・

その後、柔道3段をポーンと軽く投げ飛ばしたり
凄い人だよ
444名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 23:21:12 ID:rCD/ZMmb0
>>440
ときどき写るニコニコ顔の外人のオッサンがうっとおしい
445ぶっぞぅ:2010/02/16(火) 00:48:50 ID:Q2t8wT0B0
>>405
動画の人に勝てる発言も。

>>431
馬鹿でも何でもいいので
そのBJJを一度寝技研究会で見せてくれませんか。
446名無しさん@一本勝ち:2010/02/16(火) 17:42:30 ID:Js4zCblY0
袈裟固め得意な人って、俺の狭い柔道経験上の500人位の中で、一人しかいなかったなぁ。
基本どれかの四方。上が多くて、一つの学校だけ崩れの縦。
その袈裟固めの人も、寝技が得意なんじゃなくて、袈裟固めが得意だった。体に合ってたん
だと思う。
俺は袈裟苦手で、袈裟に入ったら袈裟=>後ろ袈裟=>横四方=>上四方と移行してた。
15秒もかけて。
袈裟が得意な地方ってどこ?
447名無しさん@一本勝ち:2010/02/16(火) 23:45:53 ID:PVtMJYv40
>>446
柔道の押さえ込みは特殊では?このスレには馴染まないような。
グラップリング系の競技であれで勝ちを認定してもらえるのは柔道だけでしょう?
袈裟固めはギブを取れる相手の消耗を見込めるという意味で柔道以外でも意味があるやもしれないけど。
448名無しさん@一本勝ち:2010/02/17(水) 03:02:31 ID:aAGDF63s0
せめて崩袈裟固めじゃないと、攻め手が作れねえよな
449名無しさん@一本勝ち:2010/02/17(水) 03:19:30 ID:bBEeUe/t0
格闘技的には次に繋がらんねー
実践ならトドメは簡単だろうが
450名無しさん@一本勝ち:2010/02/17(水) 12:40:23 ID:o5FS5Zk70
袈裟固めは太った人がいいよね。
体重が軽いと体が浮いて、相手にえっこらってひっくり返されて押さえきれない。
自分は横四方がいい。軽くても力があれば、押さえつけれる。
451名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 10:08:40 ID:YdgdazRa0
どうでもいいけど、古流ドリーマーが素晴らしいという名大の人は今はBJJやってて紫帯だよw
452名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 10:17:15 ID:YdgdazRa0
しかもこのひと柔道時代に中井さんや大賀さんにも負けてるww
453キング王:2010/02/18(木) 14:08:09 ID:Q6qQsWbb0
グラピングで最強はサンボと思います。
なぜかは言えませんが、
証明としては柔道は石井、レスリングは名前は忘れましたが金髪染めのオリンピッカーが結果で証明してます。
サンボには関節極められてヒーヒーとウナされる悪寒を感じます。
454名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 19:05:01 ID:NyM0BIgM0
>>451 452
紫ならそこそこ強いと思うが
それを絶賛するとこにやっぱりドリーマーの底が知れるのう

それでよく自分の知ってる達人がヒクソンより上と言えたもんだ
455ぶっぞぅ:2010/02/18(木) 19:55:55 ID:bd9umLXt0
>>451-452
動画の人の後輩のFさんと人違いをしていませんか?
動画の人は中井さんや大賀さんとは当たっていませんし
現場の実力関係も違いますよ。

>>454
あなたがそこそこと言う動画の人相手に
よければあなたの底を見せて下さい。
456名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 20:37:58 ID:YdgdazRa0
>>455
勘違いも人違いもしてないが?
動画の人が中井さんや大賀さんと当たってない??
なぜそんなことが本人でもないお前さんにわかるんだい?
偶然、動画を見つけただけなんだろ?
457名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 20:40:07 ID:NyM0BIgM0
本人なんじゃね?
458ぶっぞぅ:2010/02/18(木) 20:59:00 ID:bd9umLXt0
>>456
本人達を知っているからわかるんですが。
あなたの主張する試合結果?はいつ、どこのものです?

>>457
違いますよw
459名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 21:49:10 ID:NyM0BIgM0
寝技研究会というのはよくしらんが
過去の書き込みからして
>>458のような人がいるなら普通出稽古行きたいと思わないだろうjk
460名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 22:33:04 ID:C6oj9T/+0
なんという逃げ口上
461名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 22:41:00 ID:NyM0BIgM0
寝技研究会って何人もこのスレいるんだなw

そんな2ちゃんに数人が常駐してるサークルに行きたいと思うやついないだろw
462名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 22:48:56 ID:bVmfvqLN0
柔術やってたら知っててもおかしくない老舗だと思うけど
463名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 22:55:36 ID:uc1aPwHW0
>>443
それはおそらく、型稽古だったのでしょうね。
しかし危険な手首逆の多い合気道ですから、本気で乱取がしにくいのも、事実です。

>>446
地方に係らず、寝技の出来ない方は、袈裟を選びます。
それは中央の、頂点に位置する大学の方とて、例外ではありませんでした。
但し30、40代の柔道界は、当方詳しく存じませんので、世代が違うのかも知れませんね・・・・
亀取り師が正対空間に放り込まれると、途端脇の差せない動きが強調される、そういう事情もあるのでしょう。

>>451-452>>455
どうも人違いでいらっしゃるようですね。
もしも紫帯だったとして、脚のまるで利かないその帯の方、脚の誰よりも利くその帯の方、分かれるでしょうし、「w」はどうかと・・・・
464名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 23:01:44 ID:vGQYqMXn0
ぶっぞぅ と>>463は自作自演ね。
465名無しさん@一本勝ち:2010/02/18(木) 23:03:02 ID:uc1aPwHW0
>>297
レスし忘れていましたが、私は胸を当てない指導を致します。
「胸当て達人」と仰るのは、ウソになります。

秘伝誌最新号に、岡野功先生の記事がありました。
総てお手本が、胸を当てない技になっていて、このあたり近代柔道史に詳しい方たちに、是非を問いたいと思います。
466名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 01:42:49 ID:yyElNFdz0
古流ドリーマーvs3秒パサーの勝負が見てみたいな
467名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 02:01:47 ID:NfSfF6wdO
3秒パスはありそうな話だけどなあ。
468名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 02:10:33 ID:cFW2ZaLq0
古流ドリーマーの方が夢があっていいw
469名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 02:48:27 ID:mairCh6G0
中井や大賀よりネワケンの名大のやつの方が強いのか?
映像を見る分にはそうは思えんなwww
そもそも、大賀や中井ですらブラジルではトップには歯が立たない中堅レベルだ
柏崎も中井と互角だったし、ブラジルのトップには寝技で勝てないと舌を巻いた
470名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 05:26:50 ID:cFW2ZaLq0
大賀さんは立ったんじゃない
一応
471大介 ◆JUDO.Jq..Y :2010/02/19(金) 06:59:33 ID:Hxyrls7bO

(´・ω・)y-〜 日本人で唯一の【黒帯の世界王者】でつね(マスター?シニア?忘れた)>大賀さん

472名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 09:31:40 ID:mairCh6G0
マスターやシニアの世界王者ってアダルトじゃ一回戦負けだったり、道場内予選で勝ち抜けないやつがほとんどだろw
アダルトでは通用しないからおっさん向けカテゴリに出場するんだよ、マスターやシニアは出場人数も少ないしな


デラヒーバのように本当のトップはそんなカテゴリには出ないでも強い
デラヒーバは現役を終えて久しい状態からの復帰戦でもアダルトで活躍してきちんと入賞

473名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 09:36:43 ID:mairCh6G0
それに大賀も中井も柔術も研究して学生時代より強くなって、それでも世界のトップにはなれてないんだぞ
大学の数年を寝技に打ち込んだ程度のやつがガキの頃から必死こいてやってるブラジルのトップに通用するわけねえわ
BJペンみたいな身体能力とセンスが優れた超天才なら数年でBJJの世界王者になれるが、あんなやつは例外中の例外だろ
UFCでもあっさりトップに上り詰める怪物と、そこらの国立大の柔道部員では比べることも出来ないねえ
474名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 09:49:20 ID:mairCh6G0
古流ドリーマーはレオジーニョや全盛期テレレのようなトップ柔術家の動きを見ても名大OBのおっさんの方が上というんかねww

昔、てp(こいつも古流マンセーだったな)や柏崎彦左衛門というアホコテがいたがこいつらはさんざんBJJを低レベルだと馬鹿にしていたが
柔術黒帯の寝技師フラビオカントがオリンピックでメダルとった瞬間から『カントはBJJでもトップクラスでヒクソンやノゲイラより寝技が強い』とか苦しい言い訳いいだしたっけw
カントは柔道メダリストでブラジルの英雄だが、寝技だけのレベルでいえば別にBJJの中ではトップでもない
475名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 13:53:01 ID:5lQkIpms0
>>472
いやアダルトガロでも入ったじゃん
つうか柔道けなすために中井さんとか大賀さん落とすのやめなさいよ
476名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 15:24:05 ID:9zZXyvyk0
>>300
これも見落としていました。
私は「打ち込みで胸を当てる」とは言ってません。

岡野伝と同様に、胸を当てない技を指導します。
道衣がキツキツになってきたのも、前襟柔道の死滅の一因と、岡野先生仰ってました。
477名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 15:31:46 ID:9zZXyvyk0
>>469
お名前で検索すると、以下の映像が見つかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=UfRcrIt0mkA

これを拝見する限り、同じ九州大学、しかし前出の選手に比すればそれは・・・・  という選手を相手に、
先の名古屋大学の選手ほどには、攻め込めていらっしゃらないかと、存じます。

お挙げの北大、九大の方が、柔道時代に名大の方に勝ったというのは、貴方のウソか、人違いではないでしょうか。
478名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 15:46:10 ID:9zZXyvyk0
>>473-474
もう一度>>189とそれ以降を、読み直されてみて下さい。

私がいつどこで、ビジェイのトップ選手を、話題にしてましたか?
またビジェイを低レベルと、どこで言ってますか?

名大柔道は古流なのですか?

熱く語るのは良いですが、まずは落ち着いて、思い込まずに、話されては如何でしょう。
子供に指導なさった事がお有りでないから、技術や礼儀をそっちのけにされてしまうのでしょうけれど、
技や礼儀、動きそのものを、もっとご覧になるように、されては如何でしょう。
誰と誰はどっちが強い、この流派とあの流派はどっちが強い、そういう事にばかり、興味を持つのではなく。
479名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 15:46:24 ID:yyElNFdz0
組技強くなりたければ

日本なら柔道やれ
ブラジルならBJJやれ
ロシアならサンボやれ
欧米ならレスリングやれ

強さは強い奴と磨き合う事でのみより磨かれる。
それぞれ選手層もトップの能力も抜けてる競技に身を投じるのが
間違いなく強くなる最高の道であるわけだ。

技術体系の優劣なんてものは些細な差にすぎん。
骨太のシンプルな攻めが多彩な技を圧倒する事もあれば
多彩な技でパワーを完封する事もある。
結局は強さなんてものは個人に宿るもの。
より強いやつと磨き合い、喰らい合えや。
480名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 16:55:31 ID:cXE4ulEJ0
そういえば
カントVS加藤は
普通に柔道ルールでカントが十字とったよね
俺はあれ見て柔術VS柔道のひとつの決着だと思った。

あと岡野はBJJバカにしてるだろ確か
481名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 17:04:01 ID:9zZXyvyk0
イマヌエルカントは反省的判断力を、「現実を或るカテゴリーの下に包摂する能力」と定式化なさいました。

この事はのちのち重要な話になってくるかも知れないので、よく憶えておいて下さると、有難いです。
482名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 17:10:00 ID:MZGRCuoF0
>>480
大体、最近の柔道選手は寝技軽視しすぎなんだよ。
カントみたいに亀の相手から一本取るとか全然出来なくなってる。
昔の山下は出来てたのに。
483ぶっぞぅ:2010/02/19(金) 17:14:47 ID:oYNL/MeZ0
>>469
中井さんと互角だった柏崎さんって誰ですか?

>>474
柏崎彦左衛門さんって人のこと?

>>473
一応その大賀さんが動画の人をどう評してるか
貼っときますね。
ttp://8142.teacup.com/newawa/bbs/3502

中井さんは元立ちのとき動画の人が当たって来るとよく
「お前はあとだ。俺が世界チャンピオンになったらやってやる。」
と言っていました。
484名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 17:33:20 ID:9zZXyvyk0
>>483
リンク先、拝見しました。

矢張り動画の名大の方は、七帝最強の選手だったのですね。
大賀さんという方が、同じ代だったのを誇りに思うほど・・・・

「――に負けてるw」というのは、どこから出てきた話なのでしょう?(そもそも「w」を付けたり、大変に失礼な書き方ですし
485名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 17:49:50 ID:17qM6DeJ0
>>463
寝技のできない人が袈裟を選ぶとか……
わざわざ難しくて返されやすい、返された時にもリスクの大きい袈裟を寝技苦手だからって
やる奴いないよ。
なんで、そんなに現実とかい離してんの?
486キング王:2010/02/19(金) 19:08:09 ID:mairCh6G0
柏崎は武大の先生
もともとサンボやBJJには興味があった人だ
紫時代の中井とスパーして動けなかったことがあり、それからBJJをさらに評価するようになった
487キング王:2010/02/19(金) 19:14:08 ID:mairCh6G0
古流ドリーマーは名大OBがお気に入りのようだが、名大OBが寝技勝負でレオジーニョやガッシアに勝てると思うかい?
そもそも東海学生でも名大は弱かった
自慢の寝技に行く前にブン投げられておしまいだった
488名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 19:15:03 ID:9zZXyvyk0
>>485
袈裟が返される場面は、見ませんが・・・・?(私は返しますが、それは私が正対師だからです

ひょっとしてビジェイのジムを、基準にされてます?

寝技が出来ない、解かっていないからこそ、(申し訳ないですが鈍感にも)袈裟固めを選んでくるのでしょう。

論理的にも↑の行になるわけですが、ご理解頂けるでしょうか。
489名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 19:18:47 ID:9zZXyvyk0
>>487
まずは>>477-478に、お答え下さい。

自身の言葉を、無かった事になさらずに。
490名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 19:30:47 ID:s1avTyLkO
>>479
ほぼ同意するけど、俺はやっぱり柔術が好きなんだよ…

>>480
ベーマガから出てる合気道の本の中の対談でも「ブラジルのは殴ったりして技が無い」みたいな事を言ってたが、どうも岡野先生は初期UFCの試合を柔術だと思い込んでるフシが…

BJJを馬鹿にしてるっていうより誤解してるのでは?

491名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 20:42:54 ID:s1avTyLkO
>>489
704]名無しさん@一本勝ち [] 2010/02/19(金) 15:18:14 ID:9zZXyvyk0
AAS
>>701
あれっ・・・・  ひょっとして、お呼びでない?


太道スレの君の書き込みだが何をしたかったの?

492名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 20:52:44 ID:q04yHehP0
ドリーマーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
493名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 21:26:58 ID:5lQkIpms0
secretagentmanじゃないの
494名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 22:23:54 ID:0oEPof+L0
>>480
>カントVS加藤は
>普通に柔道ルールでカントが十字とったよね
>俺はあれ見て柔術VS柔道のひとつの決着だと思った。

「柔術もやってる柔道選手」のカントが、柔道家として格下の加藤に順当に勝った
ってだけだろ。

あの試合も十字に行く前に内股で完全に崩してるし、ヤスケビッチ式十字自体は
欧州の柔道選手なんかも普通に使うから、柔術の専売特許ってわけでもない。

カントにしたって柔術選手として見れば、決してトップレベルじゃないだろうし、
逆に、大した柔道技術を持たないトップレベルの柔術家が、国際レベルの柔道の
試合で、同じように寝技で勝てるとも思えん。
495名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 23:02:07 ID:9qMV1zLX0
>>487
レオジーニョやガッシア出すのはかわいそすぐるだろ
俺は柔術好きだけど その二人は変態的に強いんだからw

>>494
知識ないまま語っても柔道をさらに卑下してるようだね
カントはBJJ黒帯だ
最初に柔道家なら亀でしのぐであろう場面で
BJJ独特のムーブしてたのとか素人にはわかんないかもな

加藤は格下とか言ってるけどあの団体戦のメンバーに選ばれても
なんら問題ないレベル 加藤の寝技の強さはお墨付き
オリンピック選手の高松にも勝ったことあるだろ 体重違うかもしれんが
やる前はどっちか勝つかわからない、という感じだぞ


お前が言うのが柔道家の言い訳なのかもしれないが
試合結果がわかる前でも見る人が見れば「柔術VS柔道みたいなもの」と
思ってたはず

柔道家って柔術家に寝技で一本とられたらキレる人がけっこういるらしいが
はっきりいって負けおしみだ

496名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 23:29:40 ID:VDEug1tI0
柔道の人はどうしても「寝業を自らルールで放棄した」という事実を認めたくないみたいだよな…
事実は認めないと。
昨年のタックル禁止は柔道らしさを保つためにまあしかたないとは思うが、寝業放棄は自ら選んだ道だろうに…


放棄しちゃったから総合グラップリングとして君臨していた柔道に技術的な隙間ができて
BJJが入り込んだという流れじゃないかなー。
497キング王:2010/02/19(金) 23:33:23 ID:mairCh6G0
BJJが出てくる前の時代にもサンボの寝技にやられてるのが柔道
498名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 23:40:06 ID:0EhAkpK70
>>357 これ矛盾。BJJはたったの十数年でマーケット浸透できた。
高専柔道はそうではないということだよなあ。
講道館ルールの壁なんて言い訳だけでBJJはなんら問題にせず伸びたんじゃん、と。
ただやり方次第だった、ってことだ。そして(できなかったのかしなかったのかは知らないけど)
結果高専はそうはならなかった。


↑ド素人乙w
499名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 23:44:37 ID:UW7GazJHO
青木真也が柔道出身っていうのが納得いかない。

柔道家のメンタリティーじゃないだろ。
500名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 00:03:06 ID:t02diHhf0
>>495
>>BJJ独特のムーブしてたのとか素人にはわかんないかもな

柔道しらないヤツが言いそうなセリフだな
お前が柔道の何をわかっていると言うのか
501名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 00:11:39 ID:k7jBSLo20
>>491 古流ドリーマーねつ造くんは自演のためにIDが変更されているか確認する
為に、短文の書き込みをしているのです。馬鹿なんですよ。

502名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 00:25:06 ID:Ze1sZjH00
>>488
「論理的にも↑の行「の」に」でした。
細かいですが、脱字は脱字なので訂正しておきます。

>>491
そのスレを少し遡って、このスレのIDと照合させてみて下さい。
それで流れが解かるでしょう。

>>496
私は柔道オンリーですが、寝技が出来なくなっている(競技内)傾向を、認めています。
私の所属する道場でも、寝技は多い日で6本、しかも亀から始めなくてはなりません。
ほとんどが子供の相手で、大人同士の寝技乱取は、月に一度あるかないかです。
ましてや正対の寝技など、望むべくもありません・・・・  寝技乱取のない日も、少なくないです。
503名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 04:24:13 ID:QsLQcNyy0
柔道を何も知らないアンチの語り口は皆一緒。

「うちの道場は全然駄目→だから柔道全部全然駄目」

それもその個人的体験すら
柔道やってる人間からしたらお笑いみたいな捏造。
ほんと、柔道を知らない奴が柔道を語らないで欲しい。
古流ドリーマーとか3秒パサーとかお前らいい加減にしろw
504名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 07:41:39 ID:A+BwfLmu0
>>503
申し訳ないけどそいつもうざいがおまえもかなりうざいんでやめてくれる?
同じコトの繰り返しなんぞ聞きたくないんで。
アホは同じコト何回も言わないと気が済まないのかもしれないけど。
505名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 09:37:09 ID:vWSJMNvoO
>>502
「太道ってアクロバティックなヤツ?」「それは躰道でしょ?」「たいどう違いやないかーい!」ってオチ?


全然関係無いけど少し面白かったw
506名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 09:38:03 ID:9B3WZ59y0
柔道の投げ→抑えはシンプルで素晴らしい。いろいろ応用範囲も広い。
でも今の柔道選手の寝技やらない主義、投げっぱなし主義はやめて欲しい。

507名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 13:48:56 ID:lNDjGoVc0
>>488
いや、袈裟は返される時に胸が合いやすいからダメなんだよ。諦めても持ってかれる
四方は自分から諦める事で逃がす代わりに返されるリスク減らせる。
寝技苦手と言っても、ホントに誰も抑え込めないレベルでなければ、これはわかる。
そしてホントに誰も抑え込めない人間が抑え込んでいる所を、抑え込み練習以外で
見る事はない。
やっぱなんか変だよ。
508名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 13:51:20 ID:t02diHhf0
柔術オタが柔道に噛み付いてるのかと
思ってたが違うんだな

柔道でものにならず、柔術に転向したやつが
噛み付いてるんだな

きっと柔術でもものにならず、新しいのが出たら
今度は柔術に噛み付くんだろな
509名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 13:53:24 ID:lNDjGoVc0
>>499
実際メンタリティーじゃないから残れなかったんじゃないだろうか?
510名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 14:18:33 ID:Ze1sZjH00
>>503
其方の道場では寝技乱取が何本設定になっていますか?
他の道場も見習いたいので、お聞かせ下さい。

>>505
どうもw
個人的にアクロバットが得意なので、意識をしていた流派でした。

>>507
技術論は正しいですが、それが忠実に履行されている、つまり袈裟に行かない、行ったら必ず返されている、
そんな柔道の道場が、あるのでしょうか??

もう一度お伺いしますが、貴方が個人的にビジェイをやっていて、柔道場の寝技の実態をご存知なく、
勝手に想像、あるいは(ビジェイの常識を)当てはめているだけなのでは?

私の知ってる小中高、大学、一般、町道場、総ての柔道場で、袈裟はバンバン飛び出てますよ??
「現実と乖離している」という物言いは、ちょっと個人的には信じられません・・・・

あえて公平なソース示を試みますと、漫画『柔道部物語』でも、平尾、山岡、名古屋、村井(は崩れでしたかね?)と、数多く、
『帯をギュッとね』でも作中初めに出た抑え込みが矢張り袈裟でしたし、私とこの2作者が、現実と乖離しているのでしょうか??
511名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 14:29:59 ID:Ze1sZjH00
>>507
「寝技苦手と言っても、ホントに誰も抑え込めないレベルでなければ、これはわかる」

と貴方がビジェイをあてはめて想像しても、現実の柔道場では袈裟がバンバン飛び出てます。
そしてそれが返される事は、(現実現場で)ほとんどありません。

しかしいざ正対師へ同じ事をやった時、(大抵は「自由に抑え込んでみな」とさせるのですが)ソッコー返されます。
512名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 15:01:01 ID:zfkIAKxq0
何も知らない素人で申し訳ないんだけど、「正対師」ってなんですか?

それから寝技も得意な木村政彦は現役時代によく袈裟固めも使ってたんですが
相手の寝技レベルが低いから通用したのかな?
513名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 15:15:59 ID:lNDjGoVc0
>>512
寝技が上手いから。

>>511-510
寝技レベルが低い奴が袈裟をやるって話はどうしたw
寝技レベルがある程度で、他の技への繋ぎがある奴や、袈裟が得意な奴はそれは袈裟するよ?
実際袈裟が得意ってほど得意な奴は少ないけどな。
でも、寝技レベルが低い奴が袈裟してるんだろ? で、抑え込み返されない寝技レベル低い奴って
何よ。俺は寝技レベル低い奴はそんな選択しないって話をしてんの。
514名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 17:37:03 ID:EJwtAOmO0
>>512
寝技師にも種類があって、亀取りが主の亀取り師と分けるため、
正対が得意の正対師と、用語立てました。

木村政彦はフィジカルに秀で、また脚で相手の腕をキメるのが得意だったのもありますが、上からオンリーな性質上、
深くはやや正対感覚に欠ける部分、お有りだったのかも知れません。

>>513
袈裟が返されないのは、相手も寝技が出来ないからですよ??
2日にわたり開かれるほど、かなり大きな県の団体戦でも、袈裟を返す場面はほぼ一度も見られません。(「解き」は出ますが

失礼ですが柔道の道場で子供や一般、初段の方たちの指導(この場合引き立て乱取り)をなさった経験、お有りでしょうか?
かれら(彼女ら)が一様に横四方や上四方を選んでくる道場など、あるのですか??
515名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 17:48:22 ID:EJwtAOmO0
平尾   ⇒ 投げておきながら逆に石川に抑え込まれる寝技の出来なさ、だから斎藤さんへかけていたのは袈裟固め

山岡   ⇒ 柔道をやっている姿が一コマなので、寝技の実力も判断しかねます

名古屋 ⇒ 寝技が出来るとは思えない、だから矢張り八木へかけていたのが、袈裟固め

村井   ⇒ 崩れ袈裟だったかも知れませんが、三五との寝技開始の場面を見れば、寝技が出来ないのが判ります
516名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 19:01:02 ID:EzQh1R0q0
投げてそのまま抑え込むには袈裟が楽だし、お互い寝技下手の多い柔道ではそれで十分
パンチでいうなら右のロングフックみたいなもんだよ

お互いのレベルが低い場合非常に有効な攻め手となる
517名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 19:01:50 ID:EzQh1R0q0
間違えた
右のフックやロングフックな
518名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 19:03:47 ID:EzQh1R0q0
間違えた
右のフックやロングフックな
519名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 19:41:11 ID:EJwtAOmO0
>>516-518
仰る通りで、異論の余地さえありません。
520名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 22:25:21 ID:k7jBSLo20
 また自演ドリーマーの自演連続書き込みが始まった。他のスレも見てみろ。
まともな議論になんてならないから、理論立てて反論するだけ無駄。意味不明な
事しか言わないから、無視するか、まともに相手をせずに去れというのが一番の
得策です。
521名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 00:14:28 ID:74idR1tk0
ここは>>1にもある通り、最強のグラップリングは何か?というスレです
これを踏まえて、ドリーマーさんはなにが最強だと思っているのでしょうか。
522名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 00:37:34 ID:zEdTm7z+0
>>521

自分が最高と思っているに一〇〇票
妄想の世界の中で生きているからなあ
523名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 00:41:05 ID:Y21+x2Tt0
相手の力み、――それは必ずしも体のだけでなく、精神のが主ですが――
また力みとまでは行かないものの、力の流れがもらえる事、これが最強の技になります。

呼び名については、事実相手のウソやポロリが、次々引き出されてしまうのを見ての通り、
徹底し現実主義に在れている以上、かなり面妖に思えてなりません。

神秘と本で称された人物に会いに行き、合気上げという技をかけて頂いた事があります。

正座で向き合い、他方が膝に置いた両の手を、もう一方がそれぞれの手(の手首)を持ち、他方が挙手を試みる稽古ですが、
神秘と称された技の実体は、親指側を上へ向け、バチンバチンと圧力で切る、というものでした。

技と個人に夢を見ず、自ら現実の解法を見つけ、重ねて行く作業こそ、あえて言えば「最強(という在り方)」なのではないでしょうか。
524名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 00:59:57 ID:Y21+x2Tt0
>>515
漫画が手許にないので間違っていたら謝りますが、
伺ったら村井のは袈裟だった、という事でした。

村井がなぜ寝技が出来ない(と判断される)のか、お分かりになるでしょうか。
最初の乱取りに於いてです。
525名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 03:46:03 ID:yFDcUrxS0
>>523
あのさ、ここは最強のグラップリングとは何か?を語るスレなんだ。
>>1を見れば分かるように、具体的に何の格闘技かを語るスレなの。柔道柔術サンボレスリングなどという具体的に語るスレなの。
「相手の力み、また力みとまでは行かないものの、力の流れがもらえる事、これが最強の技になります。 」
とかそういう抽象的な話をするスレじゃないの。スレ違いだよ。

その神秘って人が最強っていいたいなら、その人のやってる武道格闘技が何という格闘技で何という流派かとか、そういう話しないといいかげんスレ違いだ。
526名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 04:06:54 ID:Y21+x2Tt0
>>525
「その神秘って人が最強っていいたい」

わけないでしょう。

「個人に夢を見ず」と申し上げている事から、お解かり頂きたいと思います。

またいわゆる合気上げ神話をお調べ頂ければ、上記証言が想像以上に興味深いものと、なるかも知れません。
527名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 04:12:24 ID:yFDcUrxS0
>>526
神話って人が最強じゃないって言うのは分かったから、
何回も言うけど、何が最強なのかそれを語ってよ。ここはそういうスレだよ。
528名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 04:13:38 ID:yFDcUrxS0
訂正する。

格闘技が最強のグラップリングなのかを語ってください。
529名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 04:15:31 ID:yFDcUrxS0
また間違えた。

>>526の人
何の格闘技が最強のグラップリングなのかを語ってください。
ここはそういうスレです。
530名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 06:52:42 ID:1pikLo7E0
相変わらず釣られてんのかw
古流ドリーマーと3秒パサーは天才だw
531名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 08:37:28 ID:xLyWX7/1O
古流と3秒じゃぶっ飛び方が全然違うから併記に違和感あるな。
532名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 12:18:02 ID:OcIatBrP0
>>529=yFDcUrxS0は優しいなw
俺もたぶん>>526とは先週ぐらい高専柔道について何度かやりとりして、それなりにおもしろい会話はできたと思ってるんで
全否定してるひとほど毛嫌いしてるわけではないがさすがにちょっとここまでくるとくどいかなとは思うぞ。
>>525は常識的な線を言ってると思うんで、>>526もいい加減に切り上げてくれんか。

個人的には他流派や他のスポーツに心は開いてるつもりなんで他の格闘技の人の話も聞きたいところなんだけど
サンボの人とかクラブマガのひととかで語り部は来ないかなあ。

533名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 15:11:32 ID:7sffSzPm0
バカ 3秒って
自己練習だけで県大会いけるような弱小地域の
ヤンキーばっかりの高校のアホが泣きながらつけたんだぞ

だいたい柔道のルールだと3秒ぐらいでパスしないと使えないじゃん

BJJ経験者なら3秒でパスするということの理解はできるはず
技もってるから

柔道みたいに技知らないで適当に力で勝ったときにしかパスできないような
ヤツラには3秒でパスする「技」なんて知らんのだろう
534名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 15:30:46 ID:1pikLo7E0
さあ本人登場w
535名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 15:47:34 ID:7sffSzPm0
>>534
お前DQN学園じゃねーか

3秒に泣きそうになったのお前とアホ研とドリーマーという
柔道信者だぞ

BJJやってる人は3秒でパスなんて普通にあるから
なんで叩かれるかあんまり伝わってない
536名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 15:48:47 ID:7sffSzPm0
ちなみに折れとアホ研、ドリーマーの中で
実力はDQN学園が最低だと思います 
537名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 16:18:59 ID:7sffSzPm0
しまった

また社会の底辺ヤンキー学園出身者に釣られてしまった
相手しないほうがよかった

福岡で珍走団がひき殺された事件があったけど
あんまり社会に迷惑かけて生きてくんじゃねーぞDQN学園は
538名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 17:22:44 ID:1pikLo7E0
さすがに何とレスをつけたらよいやらw
539名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 17:43:13 ID:7sffSzPm0
一歩ひいてるふりしてるけど
実はキーボードが涙でグシャグシャになりながら書き込んでんだろう
社会の底辺高校出身だとこのご時世つらいだろうな
まー明日も解体とかがんばってくれたまえ
540名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 18:16:56 ID:Y21+x2Tt0
>>529
競技の如何に係らず、「相手の力が利用出来る」技成分を抽出、会得出来れば、最強になりうると言ってるのですが。
どんな競技をおやりにせよ、力でガチガチやっているうちは、この論理自体が、ご理解頂けないのでしょうか。

>>533>>535
「3秒パサー」は蔑称ではありません。
ご不快でしたら、では「古流嫌い氏」とお呼びしましょう。
ビジェイの柔道に比しての、寝技の優位は、>>397で述べてますよう、認めています。
先週もまた所属(柔道の)町道場で、寝技の時間が設けられませんでした・・・・

>>539
解体仕事の何が悪いのでしょう。
そのような差別、蔑視は、頂けないと思います。
541名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 18:24:29 ID:7sffSzPm0
おまいはまずIDというものを学習しろ

解体業は普通に立派な社会人なら
現場監督をめざすとかの目的でもない限りしないんじゃないの?
たくさんある選択肢のなかで目的持って仕事選んでそれが解体業なら
俺も蔑視はしないし、そういう人は実際叩かれてもたいして気にならずスルーできるだろ

上も下もヤンキーだらけで人様に迷惑をかけまくりながら
社会人になってしまい、どうしようもなくて解体業してるならアホだろ
他人に迷惑かけて育った自分のせい
542名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 18:28:15 ID:Y21+x2Tt0
>>541
「立派な社会人」って何ですか?

それに誰だって人様へ迷惑かけながら、生きているのですよ。
543名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 18:32:55 ID:enkBEWRT0
上の方でパサーを擁護したけど
やっぱこいつもまともなヤツじゃねーのなw
しつこすぎだろ。
544名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 18:40:19 ID:7sffSzPm0
あと俺は古流が嫌いなんじゃなくて
お前が嫌いなんだよ わかれよ

>>543
超ゴメン 控え目にしたいんだけどDQN学園は今すげームカツくんだよ
545名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 18:45:35 ID:hfflgvox0
どうでもいい罵り合いばかり
常連も変なヤツばかり

スレタイ的には面白そうなんだけど、糞スレと化して残念

あと柔道・柔術関連のスレには必ず出てくる540ことドリーマーは引っ込め
546名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 19:07:58 ID:Y21+x2Tt0
>>544
すぐ力んで、ムカツイてしまうのではなく、
落ち着いて説明するのから、入ってみては如何でしょう。

たとえば県のレベル。
県によっては地区が2つしかない所もありますが、3つ、4つある所も、あるのです。
地区が多く、一地区の学校が何十校にものぼる県の場合、地区の突破が他県の県優勝に、レベル的には近づきます。
そういう県があるのを知っていますので、地区を突破したかしないかは、そのジューダーのレベルを測る基準に、なりません。

・・・・このように落ち着いて、淡々と説明してみれば良いのでは?
漫画『柔道部物語』に描かれた県は、その大会の小規模性に、驚いたものでした。
547名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 20:57:12 ID:5+cmTK/Z0
ドリーマーはトリップつけて
専用スレで話せばいいのに

というかそうしてくれよ

お前がむかつかれてる原因のひとつは名無しでアゲてるからだぞ
せめてトリップつけてくれたらNG登録もできるし

あとから「やっぱお前だったのか」みたいなことはなくなるだろ
548名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 21:07:22 ID:BkfUBKPq0
なんでもむりやりビジェイというのか
カッコイイと思ってるのかな
549名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 22:13:53 ID:yFDcUrxS0
あのね、ドリーマーさん。

>>競技の如何に係らず、「相手の力が利用出来る」技成分を抽出、会得出来れば、最強になりうる

これはもっともな意見だと思うよ。それが正しいとか正しくないとか、そういうことを言うつもりはありません。
でもね、ここはそういうスレじゃないの。スレタイにあるように、競技自体に優劣をつけてしまおう。と、そういう趣旨のスレなの。


550名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 23:44:42 ID:Y21+x2Tt0
>>547
ムカつかなければ良いのではないでしょうか。
ムカついて仕方がない、どうしても力んでしまう、そういう時にはそれが何故おきるのか、理由を因数分解してみましょう。

>>549
競技自体の優劣を、どうつけるのですか。
多数決、つまりより多くの方が強くなれるのを考究したいという旨、たとえば主張されたいにしても、>>397などでスレに即していますよ・・・・?
551名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 23:52:07 ID:Y21+x2Tt0
>>550
補足ですが、スレに即しているのは「ビジェイをやればここまで強くなれますよ」という、証言がです。

「最強はビジェイです」とだけしか言ってはならず、ビジェイの強さの証言を書くのがスレ違いという論理は、おかしいのでは・・・・?
552名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 23:56:36 ID:hfflgvox0
嫌われてるって気付いてないんだね
リアルでも空気を読めないタイプ?
ある意味可哀想な人ではある
553名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 23:56:51 ID:Y21+x2Tt0
>>549
上記>>550-551に、ポロリ(ド忘れ、読み間違い)はなさらず、お答え下さい。
554名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 23:58:28 ID:Y21+x2Tt0
>>552
それじゃスレのテーマに即してませんよ。

きちんと解かりやすく、論理的にお願いします。
555名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:00:21 ID:K9ssqUxE0
あんたに言われたくない

あなたの午睡のようにキレのわるいダラダラした悪文が分かりやすくて論理的だと
でも?
556名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:05:15 ID:GUZhjveo0
やはりドリーマーと3秒は別格だな
この二人の対決が見てみたいわ
557名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:05:54 ID:W/f5ydsj0
>>555
では>>550-551のどの箇所が解からないのかを、解かりやすく示して下さい。

それによりこちらも随時改善して行きます。
558名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:13:16 ID:W/f5ydsj0
・「最強は●●(競技名)!」とハッキリ言わなければならない

  ↑
このご主張は極端なのではと、>>550-551で申し上げました。



・異競技間の現場での強弱関係を証言するだけでが、スレ違い

  ↑
このご主張も極端なのではと、>>550-551で申し上げました。

・・・・お伝え出来たでしょうか。
559名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:14:29 ID:W/f5ydsj0
誤字訂正。



・「最強は●●(競技名)!」とハッキリ言わなければならない

  ↑
このご主張は極端なのではと、>>550-551で申し上げました。



・異競技間の現場での強弱関係を証言するだけでは、スレ違い

  ↑
このご主張も極端なのではと、>>550-551で申し上げました。

・・・・お伝え出来たでしょうか。
560名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:33:52 ID:W/f5ydsj0
昨夜ブックオフへ寄れる時間がとれました。
『柔道部物語』は無かったのですが、『帯をギュッとね』は置いてありました。

主役の粉川巧と斎藤浩司の2試合が、いずれも袈裟固めで決着していて。
柔道で袈裟は普通に多い事の、客観的な証拠と言えるでしょう。
561名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:44:49 ID:uMrML9M30
うわああぁぁぁ

空気が読めないことを論理的に説明しろだってよwwwwwwwwwww
562名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:51:38 ID:W/f5ydsj0
>>561
お聞きしているのは、>>550-551のどの箇所がお解かりにならないか、です。

力んでポロリはなさらずに、きちんと解かりやすく、論理的にお願いします。
563名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:55:12 ID:K9ssqUxE0
ドリーマーが改善すべきは

空気を読むこと

みんなが検証できる形での具体的なソースを出さないとネットでは信用されない
という事実を知ること
564名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:01:18 ID:JN3k46zvO
よくわからん古流の人がよくわからんけど強くて、でも表には出ないとかいう話だっけ。

何の足しにもならんし、つまんない話だよね。
565名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:02:36 ID:uMrML9M30
>>562

言い訳、ごくろーさまでーす(笑)(笑)(笑)(笑)
566名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:03:06 ID:K9ssqUxE0
どのスレでもドリーマーが居座ると糞スレ化する
迷惑にもほどかある
ネットでもこの調子なんだから、リアルでのコミュニケーションスキルも著しく
低そう
567名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:04:49 ID:W/f5ydsj0
>>563
お聞きしているのは、>>550-551のどの箇所がお解かりにならないか、です。
力んでポロリはなさらずに、きちんと解かりやすく、論理的にお願いします。

具体的なソースとは、ここではどのお話に関してでしょうか?
たとえば岡野先生のは秘伝誌最新号、袈裟に関しては幾種の漫画と、几帳面なくらいソースを挙げていますよ。
568名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:07:39 ID:K9ssqUxE0
フィクションがソースw
569名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:08:39 ID:uMrML9M30

空気が読めないことに論理的な説明を求めちゃった言い訳、

ごくろーさまでーす(笑)(笑)(笑)(笑)
570名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:09:04 ID:K9ssqUxE0
>力んでポロリはなさらずに

ここが分かりづらい
というか意味不明なことコピペ連投してどうすんの?
571名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:10:48 ID:W/f5ydsj0
>>568
挙げた2漫画はいずれも作者が柔道をやっていて、現実に即した描写で知られます。
572名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:14:35 ID:W/f5ydsj0
>>570
ポロリ(ド忘れ、読み間違い)はなさらず――

と、>>553で書いています。

ポロリをしてしまうのは、力むからのケースが多いのです。

落ち着いて力まずに、参加して下さい。
573名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:17:40 ID:K9ssqUxE0
>ポロリ(ド忘れ、読み間違い)

方言なのかドリーマー語なのかしらんが、自分語で物を言っても理解されないのは
当然
574名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:21:01 ID:W/f5ydsj0
まだ>>550-551のどこがお解かりにならないのかが、答えられていませんよ。

ソースが大方挙げられている事も、無かった事としないで下さいね。
575名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:21:08 ID:Pz0XEyMr0
ドリーマーさん。
異競技間の現場での強弱関係を証言する。これは間違ってないと思うよ。
だけどあなた脱線しすぎてるでしょ。何が最強かを決めるんじゃなくて、ただ柔道での経験を語ってるだけになってるでしょ。

でさ、
・「最強は●●(競技名)!」とハッキリ言わなければならない 。というのは極端。
だけど、このスレってそういう極端な話をするスレなんだ。スレタイからして極端でしょ。

それとこれはドリーマーさんだけじゃないけど、>>1の文を見ると、このグラップリングって言うのは寝技って事じゃなくて、組み技という意味かと思われるから。
寝技だけじゃなくて立ち技も考えて優劣を語ってください。

あと、ドリーマーさんが悪文って言われてるのには色々理由があるんだけどさ、
冗語法でやたら長文だったり、補助動詞を漢字にしたりなど不用意な漢字が多いからだと思うよ。
576名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:21:59 ID:K9ssqUxE0
ポロリとは

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%81%AF&num=50

ドリーマーが使ってるような用法など見あたらん
577名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:22:42 ID:uMrML9M30
まさに自分語w

お前ら俺の自分語を理解して然るべきなんて自意識肥大もはなはだしいw
578名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:23:41 ID:K9ssqUxE0
ビジェイってのも不必要なドリーマー語w
579名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:32:13 ID:uMrML9M30
>>574
自分の作った自分語を自分以外のみんなが理解して然るべきとは、

あなた自身が人の意見など必要としない独り善がり人間であると、ポロリ(笑)してしまいましたね(笑)

そんな独り善がり人間のあなたが人様に答えや意見を求めるのは大変ミステリアス(笑)
580名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:32:53 ID:K9ssqUxE0
フィクションはソースにならない
少なくともソースとしての価値が高いとは言えない
フィクションの意味をよく考えてくれ

「漫画にも書いてあったんだから本当だもん!」ってか
581名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:33:40 ID:W/f5ydsj0
>>575
「相手の力が利用出来るようになればどの競技とて最強になりうる」という意見は、脱線ではないと思いますよ。
何の説明もなく「最強は●●(競技名)!」と言うだけが求められる場としたい解釈は、極端なのでは?

立技はまだ強弱比較に入ってませんが(それでも古流に絡め少し語っています)、寝技の話だけでもこじれるし、
長くなるものですから、それを以って寝技で総てを決めようとしているかのよう極論するのは、早計だと思います。

それと>>550で伺いました、競技の優劣のつけ方について、お答え下さい。
582名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:37:03 ID:uMrML9M30
>それと>>550で伺いました、競技の優劣のつけ方について、お答え下さい。

それを自分で考えられないアホが出しゃばってるから、クソスレになっとるのとちゃう?(笑)
583名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:39:11 ID:W/f5ydsj0
>>576-579
ポロリは野球のエラー、主に飛球のキャッチミスに使われる擬声音です。
会話にキャッチミスのないよう、お願いをこめ使っています。

>>580
ここは場の性質上、現実現場ではどうなのかを、話す事が多いです。
ソースは基本現場であり、漫画は補助にすぎません。
584名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:42:36 ID:uMrML9M30
>ポロリは野球のエラー、主に飛球のキャッチミスに使われる擬声音です。
>会話にキャッチミスのないよう、お願いをこめ使っています。

お前の投げるボールをキャッチしたがる人間がだーれもおらんのを分からんから、

空気読めない言われとるんじゃお前は(笑)
585名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:42:46 ID:K9ssqUxE0
まあ、枝葉末節を取り上げて「お答えくださいお答えください」と繰り返して
泥仕合にもっていくのもいつものパターンだなw
586名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:45:37 ID:K9ssqUxE0
>お前の投げるボールをキャッチしたがる人間がだーれもおらんのを分からんから

確かにドリーマーの投げるタマはポロリするどころか、大暴投ばかりw
587名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:47:39 ID:W/f5ydsj0
>>582
では競技の優劣のつけ方を、解かりやすくご説明下さい。
588名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:49:33 ID:uMrML9M30
>では競技の優劣のつけ方を、解かりやすくご説明下さい。

それを自分で考えられないアホが出しゃばってるから、クソスレになっとるのとちゃう?(笑) (笑)
589名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:51:34 ID:uMrML9M30
ホントは空気読む方法を教えて欲しいんやろ?
なあ?
空気読めるようになりたいか?

あっかーんこんな当たり前のこと教えられへん教える術がないー(笑)
590名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:54:37 ID:W/f5ydsj0
>>588
解かりやすく示せないのですね。

示そうとすれば必ず議論が生まれ、それ自体の会話が枝分かれして行きます。

その話をするのもスレに即していると思いますし、局面局面、たとえば寝技の話等、つきつめるのもスレに即しています。

これはスレに即している、これはスレに即していないなど、よほど解かりやすく説明出来なければ、言ってはいけないのでは・・・・?
591名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:55:40 ID:uMrML9M30
まだ頑張るドリーマーちゃん?
ほなひとりで頑張っといて(笑)
い・つ・も・の・と・お・り(笑)

ほな、ばい、なら(笑)
592名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:56:11 ID:W/f5ydsj0
>>590
「これはスレに即しているがあれはスレに即していない」

こう書いたほうが、誤解がないですね。
593名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:59:04 ID:uMrML9M30
>示そうとすれば必ず議論が生まれ、それ自体の会話が枝分かれして行きます。

ドリーマーちゃんは議論する時間いっぱいあるもんなあ(笑)

人と会話する時間と2ちゃんで議論する時間、どっちが多いん?(笑)

2ちゃんやろ?
2ちゃんやろ?
2ちゃんやろ! ほらやっぱりそうだー(笑)
594名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 02:03:12 ID:W/f5ydsj0
スレのテーマを一言も話そうとなさらないので、荒らしと判定、以後はスルー致します。

>>575氏はスレのテーマに沿おうとされてるので、スルーは選ばず、解答待ち致します。
595名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 02:03:26 ID:uMrML9M30
ごめんねドリーマーちゃん(笑)
ひとりで頑張ってや(笑)
い・つ・も・の・と・お・り(笑)
596名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 02:06:38 ID:uMrML9M30
あいや!
ドリーマーちゃんの心を荒らしちゃったか!
ごめんねごめんねぇ〜(笑)
夜通し回答待ち頑張ってねぇ〜(笑)
597名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 02:13:17 ID:W/f5ydsj0
>>575
読みやすいよう、私が競技間の比較(に近い事を)したレスを並べます。

古流と柔道の比較を>>316>>369
ビジェイと柔道の比較を>>397で、それぞれさせて頂いてます。

何が最強かは断じていませんが、スレから脱線し過ぎてはいない話と思うので、ご確認下さい。
598名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 06:41:30 ID:Lk1IRrTZ0
自演ドリーマーよ・・・人に説明求める前に自分が説明しろよ。お前の言い訳
ほど理解不能なものはない。スレから脱線してるんじゃなく、人間として脱線
してるんだよwww
599名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 17:17:18 ID:1BWF0OTY0
誰か相手が頭打ちにくい投げ技教えてくれ
600名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 18:23:41 ID:5Sl/02oa0
ドリーマーはストライプルオハナスレに行ってくれ

いち柔術家としてそこで技術論を交わそうではないか
601ぶっぞぅ:2010/02/26(金) 00:10:51 ID:DgSlUmQq0
>>486
柏崎監督ですか。
中井さんは十二〜十三年前の出稽古時代には
柏崎監督とは組んだことが無いと(リアルタイムで)おっしゃってましたが
そのあと組む機会があったんでしょうかね。
参考までにそれはどこの情報ですか?

>>535
アホ研って私のこと?
まあ何でもいいけど
別に私は3秒自体を問題視してる訳ではなく
動画の人を軽くひねれると豪語したアナタ(別人ならその人を含む)の態度
「俺最強。他はバカ。」みたいな高飛車な態度が
本当にそれだけの実力に裏打ちされてるのか確かめたいだけですよ。
背負いの解説をしていたのもアナタですか?
現今のネワケンは立技の時間も(数本)設けられてますし
ぜひ一度お越しになってはいかがでしょう。
602名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 00:36:55 ID:1ELVwPNX0
終わったと思ったらまた始まったのか、このやり取り・・
603名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 00:43:50 ID:+QqEvPAA0
なんで武道板って変な人が多いの?
もっと真面目で正々堂々みたいなイメージを持ってたんだけど、変人が多いことが
わかって驚いてる
604名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 01:29:46 ID:z6CfgAWm0
>>601ももう見たくないし
>>598とか>>600とか、いちいち呼ぶなよバカ。
605名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 16:24:06 ID:sAffsVRN0
「動画の人を軽くひねれると豪語」なんてまったくしてないんだが
動画についてはほとんどスルーしてたんだが

やっぱアホ研だな アホを追求しとる
606名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 16:26:09 ID:/xVMkfBJ0
>>575
お返事ないので、
最強論はどの箇所一つとっても、短くまとめられないのがご理解頂けたものと、判断します。

ね?
ルール論ならルール論、寝技論なら寝技論、どの箇所一つとっても、一言じゃ済ませられないでしょ?

>>503
待ちましたが寝技の設定本数をお答え頂けなかったので、
貴方の道場では寝技時間が正式には設けられていないと、判断します。

ウチの道場の6本という本数をバカにしながら、しかし現実はそんなものなんですよ。
十何本もやるビジェイや総合格闘技に、寝技時間さえ設けられない道場の多い、今の柔道が、寝技で勝てるわけないでしょう。
607名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 16:33:36 ID:/xVMkfBJ0
>>599
投げるこちらが前のめりにならなければ、相手に頭を打たせる事故は防げると思います。

言い古されたようですけれど、姿勢良く、ですね。
608名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 20:26:25 ID:Z6te7zms0
>>604あなたは知らないから無理もないが、ドリーマーは昔からHNを変えて自演
荒らしをしている馬鹿で、スルー程度で来なくなるようなタマじゃないんですよ。
 本当に見たくないなら削除要請出すしかないですよ。
609名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 23:43:58 ID:dpk/gXYn0
3秒で即釣られる脳天瞬間沸騰3秒パサーと
ひたすら意味不明な妄言を繰り返す古流ドリーマー
いや、いいコンビだなw
仲良くビジェイで頑張ってくれ
610名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 23:59:12 ID:/xVMkfBJ0
某カルト信者が私に理詰めで窘められたのを恨みに思い、長年自演呼ばわりし誤魔化しているので、ご注意下さい。
IDを他スレで探せば、何の(誰の)狂信者かが、お判り頂けると思います。

>>609
どこが意味不明なのかを、きちんと解かりやすくお示し下さい。
それと私はビジェイではないですよ。
611名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:12:42 ID:okwa9o7m0
ドリーマー 別名ビジェイでいいだろw

お前に消えて欲しい思ってる人間がたった一人だと思うなよ
612名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:18:13 ID:dvUFUMrE0
ビジェイをやってはいないという意味です。

きちんとスレの流れを、読みましょう。
613名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:20:13 ID:RLImHgBh0
どすこい こんちくしょう

一休み一休み♪
614名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:30:36 ID:wNw48gK00
>>612
とりあえず公開の場で実力を見せてはいかがでしょう。
私はあなたを拳が砕け散るぐらいの勢いで殴りたいです。
615名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:32:29 ID:okwa9o7m0
>それと私はビジェイではないですよ。

スレの流れ云々じゃなくてお前が言葉足らずだっただけ
616名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:35:26 ID:dvUFUMrE0
思い出したのですが漫画『帯をギュッとね』の袈裟固めは、斎藤以外に粉川も(斎藤相手に)使っていました。
他、三工の端本選手も(粉川2年時、インターハイで)使っていたと、記憶します。

柔道部物語では平尾よりも前、名もない3年生が寝技乱取でかけていたのを、思い出しました。
村井は袈裟だったと思いますから、名もない3年、平尾、村井、名古屋と、1校4人も、袈裟の使い手がいるわけです。

このスレで「袈裟の使い手なんぞ1人しか会った事ない。
袈裟使いがゴロゴロいるなどと言う奴は、現実と乖離している。」という意見と、
「袈裟使いはどの道場にもワンサカいます」という私の意見、正反対に分かれましたが、
柔道部物語と帯をギュッとねという、今のところ確認出来るソースでは、私の意見が正しいようです。
617名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:40:35 ID:dvUFUMrE0
618名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:44:10 ID:wNw48gK00
>>617
とりあえず公開の場で実力を見せてはいかがでしょう。
あなたを拳が砕け散るぐらいの勢いで殴りたいです。
619名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:47:27 ID:dvUFUMrE0
620名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:48:07 ID:dvUFUMrE0
訂正。

>>618
>>550
621名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:54:03 ID:okwa9o7m0
おまえがポロリ(笑)ばかりじゃねえかw

そこまでポカミス→訂正が多いと荒らしの域に達してるぜ
622名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 00:56:22 ID:dvUFUMrE0
>>621
アンカーミスは謝ります。

しかし過ちて改めざる、是を過ちと言うのです。
623名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:01:47 ID:okwa9o7m0
生き方を改めろ
お前が来るとスレが荒れるんだよ
624名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:06:20 ID:dvUFUMrE0
>>623
まずはご自身から、「スレに無関係な話しか出来ない」という生き方を改めるよう、なさって下さい。

競技間の技術比較等、真摯にお訊ね下されば歓迎します。
625名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:06:46 ID:okwa9o7m0
583 :名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 01:39:11 ID:W/f5ydsj0
>>576-579
ポロリは野球のエラー、主に飛球のキャッチミスに使われる擬声音です。
会話にキャッチミスのないよう、お願いをこめ使っています。

>>580
ここは場の性質上、現実現場ではどうなのかを、話す事が多いです。
ソースは基本現場であり、漫画は補助にすぎません。

>ソースは基本現場であり、漫画は補助にすぎません。
って言ってたのになんでまた漫画を引っ張り出してきて「私の意見が正しい」なんて
言ってるの?
自分の発言に責任も持てない人間が偉そうなこと言ってんなよ
626名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:10:18 ID:okwa9o7m0
というかいい年してマンガをソースとしてもってくるのに呆れる

帯ギュに書いてあることが正しいとするなら、高校でバンデバル投げの使い手がかなり
居ることになってしまうだろ
昨日も言われてたけど、フィクションの意味分かってる?
ソースの意味も分かってる?
627名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:10:44 ID:dvUFUMrE0
>>625
意見の分かれた2参加者は、いずれも「自分の現場では――」というのを元に、交わしていました。
基本はそれがソースになります。

しかしソースが分かれているのだから、補助が必要になります。
補助として今のところ誰にとっても確認出来るのが、挙げた2漫画になるわけです。
628名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:12:04 ID:okwa9o7m0
補助にもなりません

リアルで同じ事やって見ろよ
笑われるだけだからw
629名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:13:33 ID:dvUFUMrE0
>>626
ヴァンデヴァルも山嵐も、稀少な技として描かれました。

しかし袈裟は稀少な技としては、描かれませんでした。
630名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:15:18 ID:dvUFUMrE0
>>628
リアルはすなわち現場ですから、一目で終わります。
631名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:20:00 ID:dvUFUMrE0
>>626
ところで「現場に袈裟は存在しない」派でしょうか?

ではお手本として、そのソースをお挙げ下さい。
632名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:28:11 ID:okwa9o7m0
袈裟なんていくらでも見かけるだろ

ところで、ドリーマー自身は自分が登場すると必ず荒れる状況をどう思ってる?
荒れてるとは認識してないのだろうか
633名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:35:34 ID:dvUFUMrE0
>>632
袈裟についてお返事ありがとうございます。

荒れは最近、某カルトが粘着し出したのが大きいです。

但し私自身も、もっと文章力つけなくてはと、思っています。

お互い成長して行きましょう。
634名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:41:13 ID:dvUFUMrE0
>>632
重ねてお手数かけますが。

現場に袈裟がゴロゴロ転がっている事のソースを、お手本として示して頂ければと思います。
635名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:41:36 ID:okwa9o7m0
ドリーマーさんは統合失調症ですね
家族の支援と加療が必要です

お近くの精神科を訪ねましょう
636名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:43:48 ID:dvUFUMrE0
>>635
「そのカルトとはどこなんだ」とは、聞かないのですね。

聞いて下さればすぐそのスレを示せますが、何か都合の悪い事でもお有りなのでしょうか。
637名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:45:30 ID:okwa9o7m0
「そのカルトとはどこなんだ」これでいい?

ところで精神病なのかどうかについてはスルーなの?
638名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:48:00 ID:dvUFUMrE0
>>637
ここです。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1266511578/l50

袈裟(が現場にゴロゴロしているという貴方の証言)のソースも、お願いします。
639名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 01:48:05 ID:okwa9o7m0
統合失調症に関して何か都合の悪いことでも有るのだろうか
640名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 02:57:14 ID:Y0LsIG/F0
最強のグラップリングは、自分はレスリングか柔術と思います。
理由は打撃に対処しやすいからです。
パンチや蹴りにカウンターでタックル。
柔道は着ありならレスリングに相性はいいでしょうが
対打撃ならレスリングに分があるかと。
組み技同士だと、甲乙つけがたいが
むしろ極めのある柔術、柔道はレスリングより有効かもですが
打撃ありならレスリングでしょう。
641名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 03:14:03 ID:dvUFUMrE0
打撃へ対しては、その通りだと思います。

組み技競技同士でも、半裸であればレスリングの立技は厄介です。
しかし着衣で組めば柔道に分がありますし、また正対に難があるので、一概には言えません。

しかし柔道の私が学生時代、レスリングの方たちと合同稽古させられて、良い勉強をさせて頂きました。
642名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 03:34:41 ID:xcEctYrr0
みんなレスリングのこと知ってるの?
幻想で語ってない?w
643名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 06:27:19 ID:BXslZCdV0
自演ドリーマーはレスリングはおろか柔道も素人ですよ。以前柔道経験者
に看破されていたしね。
644名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 06:32:55 ID:dvUFUMrE0
またカルト信者がウソを書いています。
ウソで意見を、事実を無くそうとするから、カルトと呼ばれるのですよ。

>>642
合同稽古は一度のみでした。
知っているとは言いがたいかも知れません。
645名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 07:15:30 ID:3rFnfURvO
低能臭いスレだな…
646名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 08:37:38 ID:wNw48gK00
>>644
どうして自分が柔道指導者だ、などという妄想をしようと思ったのですか。
647名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 08:40:54 ID:wNw48gK00
妄想を事実として語るとウソ、虚言になりますよ。
分かりませんか?
648名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 12:07:14 ID:ie1E89Sl0
>>640
グラップリングはカーリングとかバレーボールとかパワーリフティングのように、固有の
競技ですよ。
グラップリング競技会に出場するのに最も向いている競技は、柔術でもレスリングでも
モンゴル相撲でもボクシングでもなく、グラップリングです。
649名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 13:31:03 ID:Cyhtwl5l0
>>646

多分、佐川スレでハッタリかますため。
佐川スレでさんざん素人、バカ、KY、武道やったことないだろうって叩かれたもん
だから、俺は柔道の推薦で大学に入った実践者だっていいだして、そこで柔道の
知識のなさ叩かれて必至に知識覚えているところと思われる。

で、その参考文献の一つがマンガwww
650名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:29:21 ID:dvUFUMrE0
>>646
>>647
>>649
ここまでの私の柔道に関する幾つかの発言で、他の方と意見の割れたのが結論どうなったのかを、並べてみます。


・技を前襟で、胸を当てないよう指導する

反対意見: 胸は当てなきゃダメだろう、当てないなどと指導するのは素人だ!
発覚事実: 私の発言後に秘伝誌が発売され、岡野先生の技も総て胸を離していた


・名大OBの方の動画を貼り、脚の利きの尋常じゃなさをコメントした

反対意見: 特に見るべき技術は無い、こんなの絶賛するなどお里が知れるの〜w
発覚事実: 大賀さんというビジェイの世界王者が、動画の方こそ七帝最強、同期だったのを誇りに思う、という旨の発言


・近代ジューダーは寝技が出来ないから、皆さんすぐ袈裟を使ってくる

反対意見: 袈裟を使うジューダーなどこれまで1人しか見た事ない、なんでそんなに現実と乖離してるんだ?
発覚事実: これまで唯一挙がった客観資料では、新潟出の方と静岡出の方が、それぞれ自著に、袈裟を多く描いている


以上、総て資料が提示されているのは私の意見であり、反対意見が資料を提示出来ない現状、負け惜しみになるのでご注意下さい。
651名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:34:04 ID:ie1E89Sl0
>>650
自著って漫画だよね?
652名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:37:43 ID:dvUFUMrE0
>>648
仰る通りですが、同時に昔から組技の総称として使われてきたのも、事実です。

総称の意味でお使いになる方が、ここには多いのかも知れませんね。
653名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:38:11 ID:ie1E89Sl0
ていうか、柔道部物語に関しては、完全に論破されてるじゃないか。
654名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:38:54 ID:dvUFUMrE0
>>651
そうですよ。

>>639
ソースの提示をお待ちしています。
655名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:39:51 ID:dvUFUMrE0
>>653
どの会話が論破にあたるのでしょうか。
656名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:50:19 ID:BXslZCdV0
 全ての妄想が破たんしているというのに、未だ自演相手に妄想を繰り
広げるんだなwww今度はレスリングの指導者になるつもりなんだろう
なwww
657名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:55:41 ID:dvUFUMrE0
>>653
急に黙りこくらないで下さいよ。

>>656
カルトスレにIDがありますよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1266511578/l50
658名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 19:09:13 ID:ie1E89Sl0
>>514-518と思ってたけど、
良く読んだら自分で解説してるだけだったわ。
柔道で投げた後に繋ぐ技がない(小学生以下)レベルの奴、寝技練習で抑え混んでるふりを
する時にもたれかかれるから楽というレベルの奴、総じて近代も糞もなく、他にかける技が
ない奴という特徴的に袈裟を得意としてて、それを返さないやる気のない奴も存在してる
と漫画のキャラを解説してるだけだったね。ごめんごめん。
実際、そういうやる気ない奴はいるよ。漫画的に誇張されてるけど。
袈裟が得意なんて言えるもんじゃないけどな。
659名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 19:18:49 ID:dvUFUMrE0
>>658
瑣末ですが一応>>516-518は、私ではありません。(他板で私と激しく意見が割れた方だと思います

名古屋(名古屋大学ではなく)の袈裟は誇張されていないと思います。
柔道部員に、ああいう袈裟をする方は、珍しくありません。

袈裟を「使いこなす」という意味で得意なのは、私の周囲にもお1人だけですね。
660名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 20:08:25 ID:qS/KltmG0
俺は横四方で返されることは滅多に無いけど、袈裟固めは普通に返される。
確かに下手同士なら袈裟固めは自然になりやすいし、決まるけど
うまい人では自由にやれって感じで一応がっちりきめてるはずなのにひっくり返される。
体重差があると大体返されるというのが持論。
661名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:02:18 ID:dvUFUMrE0
>>660
体格、体力差のある相手へ袈裟をかけてしまう、それが近代柔道クオリティーですね。

>>639
ソースはまだですか。
662名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:36:05 ID:wNw48gK00
なぜソースが必要なのですかw
663名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:39:58 ID:wNw48gK00
「統合失調症に関して何か都合の悪いことでも有るのだろうか 」

という 推測 でしかないものに、なぜソースを求めるのですかwww

推測 と 事実 の区別もつかない低脳野郎。低脳ここに極まれりwww
664名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:39:59 ID:dvUFUMrE0
665名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:41:17 ID:wNw48gK00
低脳によるすり替えがまた行われましたwww
666名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:43:46 ID:dvUFUMrE0
登場IDの最終投稿へ問いかけています。

時間がこれくらい経っています、というのが解かりやすくなるので。
667名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:46:09 ID:dvUFUMrE0
>>639
ソースの提示をお待ち申し上げています。
668名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:48:22 ID:wNw48gK00

15 :名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 10:16:35 ID:MTCRTCCT0
知らない人のために補足説明

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころはスルーしつつ

その達人が実在したと信じて病まない古流ドリーマーの人のスレです

多分宗教かネズミ講だと思います
669名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:52:25 ID:dvUFUMrE0
>>668
カルトスレに貴方のIDがありますよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1266511578/l50
670名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:52:48 ID:wNw48gK00


知らない人のために補足説明

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルーしつつ

その達人が実在したと信じて病まない古流ドリーマーの人のスレです

多分宗教かネズミ講だと思います


671名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:54:27 ID:dvUFUMrE0
>>610
672名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 21:54:52 ID:wNw48gK00
>>669

だからなんなんですかー?(ニヤリッ




知らない人のために補足説明

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルーしつつ

その達人が実在したと信じて病まない古流ドリーマーの人のスレです

多分宗教かネズミ講だと思います


673名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:00:06 ID:wNw48gK00

知らない人のために補足説明

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルー、したことはすっかり忘れ、

相手にはしっかりソースを要求するダブルスタンダードな独り善がり古流ドリーマーの人のスレです
674名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:08:13 ID:dvUFUMrE0
連投で荒らしている方は「どっかで思春期」と名乗っていた、カルト信者です。
カルトスレの前スレ(↓の)もご参照下さい。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1258130803/

このスレ同様、私にことごとくソースを提示されてしまい、(どっかで思春期氏)自身の提示出来なさを(私に)指摘され続けたのを恨んで、
私の立ち寄るスレを荒らしまわっているので、賢明な方はご注意頂きたいと思います。
675名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:12:01 ID:wNw48gK00
おやどーしたドリーマー? 泣いてんのかwww

お前をボコる材料はこのスレや熱造くんスレにしっかり蓄積してるのに、
その場しのぎの近視眼独り善がり発言を繰り返すからだバカ。
676名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:14:38 ID:wNw48gK00
>>674


舐め腐った発言繰り返してるのに、なに人様に助けを求めてるんだ?

677名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:15:09 ID:okwa9o7m0
>このスレ同様、私にことごとくソースを提示されてしまい、(どっかで思春期氏)自身の提示出来なさを(私に)指摘され続けたのを恨んで、
>私の立ち寄るスレを荒らしまわっているので、賢明な方はご注意頂きたいと思います。

このソースは?w
678名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:16:32 ID:dvUFUMrE0
このスレで割れた意見は、>>650にまとめたよう、ことごとく私のみソースが挙げられてますねェ

他たとえば>>417などに関してもソースが挙げられますが、聞きますか?
679名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:17:26 ID:wNw48gK00
>>674
はいじゃあお前に質問。

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルー、しているのに、

相手にはどうしてしっかりソースを要求するのですか?
人のこと舐めてんだろ?
680名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:18:15 ID:dvUFUMrE0
>>677
どうぞ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1258130803/

袈裟が現場にゴロゴロしている事のソースを、いいかげんお願いします。
681名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:18:56 ID:okwa9o7m0
別に

同じ事繰り替えさんでもいいだろ

で、>>677に関してはどうなる
682名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:20:23 ID:okwa9o7m0
>袈裟が現場にゴロゴロしている事のソースを、いいかげんお願いします。

なんでこの意見には同調したのにソースを求めるなんて不毛なこと要求してんの?
ドリーマってただ場を混乱させたいだけなのだろうか
683名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:22:40 ID:dvUFUMrE0
>>679
そこで矢張り>>481が、重要になってきましたね。

意味はお解かりになりますか?
684名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:23:44 ID:wNw48gK00
>>683
はい答えになってませんのでまた質問。

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルー、しているのに、

相手にはどうしてしっかりソースを要求するのですか?
685名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:24:55 ID:okwa9o7m0
そうやって形而上の話に持って行って泥仕合に持ち込むパターンか
686名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:25:49 ID:okwa9o7m0
685は>>683
687名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:26:57 ID:dvUFUMrE0
>>682
「お手本として」と言いましたよう、貴方が>>626で、漫画をソースにするのを批判したからです。

ソースにも度合いがあるのはお解かりになりますよね?

ではもっと度合いの高いソースが提示出来るのかなと、こちらは思うわけですよ。

提示出来なければ、「少なくとも」提示出来たというその行為を、批判は出来ないと思うのですが・・・・?
688名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:30:28 ID:wNw48gK00
>687
はい私の質問をお忘れになっているようですのでまた質問。

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルー、しているのに、

相手にはどうしてしっかりソースを要求するのですか?
689名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:30:38 ID:dvUFUMrE0
>>684
お解かりにならなかったようですね。

では解かりやすく説明します。

ここで意見が割れた会話の時、最もソースが提示出来てきたのは誰ですか?

>>650にまとめたよう、私という事になりますね。
690名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:32:40 ID:wNw48gK00
>689
はい私の質問をお分かりにならなかったようですのでまた質問。

「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
という、なぜオリンピックに出なかったのか?とか単に若い子に投げられて
あげただけだろとか、その日本代表は誰なんだ? 
などの無限のつっこみどころにはソースを提示せずスルー、しているのに、

相手にはどうしてしっかりソースを要求するのですか?
691名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:34:56 ID:okwa9o7m0
ハイハイ、ソースをいっぱい出せてご立派ご立派

ご立派ついでに
>「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」

のソースも出してみて
692名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:37:04 ID:wNw48gK00
>>689
私の質問の意図をお解かり頂けるまでこの質問は続きます。
693名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:41:57 ID:dvUFUMrE0
最もソースが提示出来てきた参加者が、一例だけソースを提示していない話が、ありました。

「他のが事実だったからどうせ事実に違いない」とは限りませんが、
意見の割れた方たちと信用度に差が出るのは、現実社会の基準からも、確かと思われます。

信用度というカテゴリーの下に(ここでは私の、古流の方の話を)包摂する能力が、反省的判断力です。
694名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:44:06 ID:4FW/vhAb0
「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」

俺も知りたいわ
こんだけ立派ならソース出してもいいだろ
俺弟子入り志願するわ
695名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:47:19 ID:dvUFUMrE0
>>691
個人的なお付き合いも過去ありましたし、その方は現在(武術を)続けられてるかは判りませんので、
紹介(という意味ですよね)は出来ません。

袈裟が現場にゴロゴロしている事のソースは、お挙げになれないのですね。
・・・・このように一見簡単そうでも、物事は自分がやってみようと思ったら出来ないものなのが、お解かり頂けたと思います。
696名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:47:50 ID:okwa9o7m0
もとより漫画はソースとして認められません

>「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
だからとっととこの件のソース出せや
697名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:50:48 ID:okwa9o7m0
出せないのか
ウソか?ウソなんだな
698名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 22:56:05 ID:dvUFUMrE0
>>696
『柔道部物語』の作者は高校時代、柔道部でした。
『帯をギュッとね』の作者は家が道場です。

漫画に違いはありませんが、経験からリアルに描いているのが広く実践者から支持されています。
寝技に関し突拍子もない描写がされているとの指摘は、webの歴史でも皆無でした。

以上により挙げた2漫画は、ソース度ゼロという事には、なりません。
挙げられないよりは「少なくとも」、ソースになります。

言うは易し、行なうは難し。
論語の言葉です。
699名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:00:19 ID:dvUFUMrE0
>>697
たとえば>>373の「柔道六段」という方のソースは、挙げられますか?

挙げられなければその理由もお願い致します。
700名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:03:05 ID:okwa9o7m0
おれは>>373じゃないからその主張が正しいのかそうじゃないのか知らないし、
ソースを出すべき義理も道理もない

>「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
これはドリーマー自身の主張だから立証責任はドリーマー本人にある
701名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:08:21 ID:dvUFUMrE0
では>>373氏の登場をお待ちします。
702名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:09:20 ID:okwa9o7m0
>「十代半ばで柔道中量級日本代表を投げ、最高学府へ進まれ、二十代で会社を設立されています。」
これはドリーマー自身の主張だから立証責任はドリーマー本人にある
703名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:15:43 ID:dvUFUMrE0
>>702
既に書きましたよう、個人情報にあたるので書けません。

総ての体験談に関し、個人情報まで書けるものではないのは、社会常識があれば解かりますよね?

しかし可能な限りソースを提示するのは、正しい事だと思います。

意見が割れた時には(>>650にまとめたよう)私もことごとく、そうしてまいりました。
704名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:23:16 ID:okwa9o7m0
じゃ、死ぬまで不毛な論争でスレ消費してたら?
しかも嫌われながら

対ドリーマーでのやりとりで和んだやりとりなんて見たことがない
おっと、ドリーマーの自演は別な
ちなみにソースは出せません。IP開示等の必要があり、これは個人情報に触れる
問題だからです
705名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:28:33 ID:dvUFUMrE0
意見が割れて、そののち事実が発覚するという流れが繰り返されてきたのですから、不毛ではないと思いますよ。
カルト信者の個人的恨みによる荒らし行為は、不毛ですが。

・・・・また私は>>417を挙げた事からも、武術に夢は見ないたちです。
自演は全くしていないのですが、このスレでどの会話がそれに当たるのかを、解かりやすくご提示下さい。
706名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:29:55 ID:okwa9o7m0
ちなみにソースは出せません。IP開示等の必要があり、これは個人情報に触れる
問題だからです

と既に言ってあるわけだが

707名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:30:43 ID:okwa9o7m0
>総ての体験談に関し、個人情報まで書けるものではないのは、社会常識があれば解かりますよね?

自分で言ったこのセリフ忘れないように
708名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:32:26 ID:dvUFUMrE0
>>706
「このスレでどの会話がそれに当たるのかを」お聞きしているのですが。

会話が存在しないのなら、自演自体が存在しない事になりますよ?
709名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:38:56 ID:okwa9o7m0
このスレはおろか他スレでもやってたろ

どうせ出したところで否定する気満々なんだろ?

そしてそれを立証するのは、個人情報に触れる必要がある
ドリーマー本人が言ってるように、個人情報に触れるソースは出せない
710名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:41:15 ID:dvUFUMrE0
>>709
他スレとはどこですか。

繰り返しますが、まずは「このスレでどの会話がそれに当たるのか」を、提示して下さい。
711名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:43:06 ID:Cyhtwl5l0
どうでもいいけど、こんだけ嫌われてるんだからいい加減諦めて消えればいいのにな
ドリーマー
712名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:43:52 ID:okwa9o7m0
立証にはIP開示の必要がある
>総ての体験談に関し、個人情報まで書けるものではないのは、社会常識があれば解かりますよね?
713名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:46:56 ID:okwa9o7m0
とにかく自演はやめるこった
そしてもっと柔軟な考えをするように
四角四面のコチコチ頭じゃ周りが疲れるんだよ
「変わってる」ってよく言われない?
714名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:47:03 ID:dvUFUMrE0
>>712
自演にあたる会話自体が挙げられない、つまり存在しないのですね。

貴方は>>697で「ウソ」という単語を出していますが、まずは貴方ご自身がウソをつかないよう、改めてはいかがでしょう。
715名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:49:07 ID:okwa9o7m0
挙げられないなら存在しない

のであれば、結局ドリーマーもウソつきになるわけだが
716名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:52:02 ID:BXslZCdV0
 大学出た人間にしては誤字も多いし、表現力もない。二十代で会社
設立したなら、なんで今柔道の指導者やってるの?倒産した?www
717名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:52:51 ID:Cyhtwl5l0
つか、ドリーマーは嘘つきも嘘つきで確定だけどな

やってる人間の思考法じゃないから、いくら詭弁弄しても無駄だってのが分からないあたりが
素人の浅はかさ

詭弁による言い訳や強弁によるごり押しじゃ誰も納得も受け入れもしないってことぐらいいいかげん
理解しろよ
718名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:53:23 ID:dvUFUMrE0
>>715
挙げられるものは挙げています。

貴方は「何も」挙げられませんでしたので、それで信用してくれと言うのは、通らないと思います。

>>711
カルトスレの事を語っていた>>649氏と、IDが同じですよ。

矢張りカルト信者の方たちの、荒らしのようですね。
719名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:56:14 ID:Cyhtwl5l0
おーい、お前こそいい加減な出てたらめでポロリだかなんだかしらんがすんなよ

おれはカルトスレのことなんかひとっことも書いたことは無いぞ。
ひょっとしてカルトすれってのは佐川すれのことかぁ?

それならあそこをそうしちゃったのはお前だろうが
720名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:56:28 ID:okwa9o7m0
ドリーマーがこんなに嫌われるのは、根本的なコミュニケーションスキルに問題が
あるからなんだろうな
721名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:57:44 ID:dvUFUMrE0
>>716
貴方のIDも、カルトスレにありますよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1266511578/l50

それと>>369をよくお読み下さい。
722名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 23:58:58 ID:Cyhtwl5l0
>>720
こいつとはまともな会話が成立しないからな。
自分の気に入る意見以外は全部荒らし扱いだし

それ以前に語る内容が中身まったくないすかすかか口からの出任せだからなあ

で、強引に自分ルールを他人に強制するし
723名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:00:38 ID:6fYzwiVX0
あーやっぱり佐川スレをカルトスレって言ってるのか。

お前、やっぱあそこで相手にされなくなくてこっちに逃げてきたんだな

で、>>369を読んだらどうなるのだ?
724名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:01:42 ID:BMIpjFoP0
最強は包茎これ常識
725名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:02:17 ID:okwa9o7m0
ある意味で可哀想な人なのかもしれん

自称指導者ってことになってるけど(どうせウソw)こんな人間に指導など
されたくない
仮に指導などされたらすげーストレス溜まりそうw
726名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:02:54 ID:uGqsP8Be0
最強は包茎これ常識
727名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:04:36 ID:6fYzwiVX0
>>725
非常に可哀想で残念な所だらけの人間であることは間違いない

指導しているにしてはあまりにおかしな所だらけだろう
まあ、世の中ダメダメな指導者も多いけどな

728名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:41:24 ID:mc+edHOw0
今宵の嵐は、殆ど総ての方がカルトスレからの荒らし、というオチでしたか。

過去の個人的な恨みをぶつけるのではなく、せめてスレに即した話をなさって下さいね。
729名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:44:26 ID:MBB8Wc930
ドリーマーも「カルトスレ」に書き込んでるじゃねえかw

お前が荒らしだろ
730名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:49:05 ID:mc+edHOw0
>>729
私はそのスレを荒らしていませんので、カルトではありません。

カルト的行為をしている方たちにとってのそのスレが、カルトスレなのです。
731名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:52:28 ID:MBB8Wc930
カルト的行為ならドリーマーもしてるし、そんなのがドリーマーが言うところの「カルトスレ」に書き込んでるんだから
ドリーマーもカルト
732名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:58:59 ID:mc+edHOw0
カルト的行為とは、

・崇拝対象を崇め過ぎ、現実的に関わる人を恨みに思い、所構わず調伏せんとする
・現実的に生きる人を嫌い、あいつは汚い行為を働いているハズだ、働いている事にしよう、とする

在り方を、言うのではないでしょうか。
733名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:00:59 ID:6fYzwiVX0
ドリーマーはただのキチガイの荒らしだけどな

ある意味最悪の荒らしの一人だが
734名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:02:41 ID:MBB8Wc930
では無闇矢鱈と他人様をカルト扱いするのはやめなさい

天にツバすると自分に返ってくるのですよ
735名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:03:22 ID:94hM28Ba0
 ドリーマーはヒステリー系だからなwww柔道未経験のインチキオタク
がインチキ武道家に感化されたみたいだが、そんなインチキに引っかかる
のは自分だけということに気付かないようだなwww
736名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:03:57 ID:MBB8Wc930
ドリーマーがやっているのは、嫌いな人間にカルトというレッテルを貼って貶めてるだけ
じゃないか
737名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:04:42 ID:mc+edHOw0
>>723
会話を設立した方と私とを、混同しているのを、ご自覚頂きたかったのですが。

折角アンカーしなおしたのですから、まずは力まず落ち着いて、読み直される習慣をつけて下さい。
738名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:05:24 ID:mc+edHOw0
>>737
会話ではなく会社でした。
739名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:07:12 ID:6fYzwiVX0
>>737
良く読み直すのはお前の方だ。

その勘違いした奴、俺じゃないのだが。
740名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:07:39 ID:mc+edHOw0
>>734
ここを荒らしにきている方たちが>>732に該当するので、カルトと位置づけているのですが。
741名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:09:21 ID:MBB8Wc930
・崇拝対象を崇め過ぎ、現実的に関わる人を恨みに思い、所構わず調伏せんとする

崇拝対象=例の天才古流使い

とすると、まさしくドリーマーこそがカルト
742名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:10:01 ID:6fYzwiVX0
>>740
いや、ここを荒らしているのはなんといってもお前が一番だと思うぞ。

で、良く読み直したか?

まずは力まず落ち着いて、良く読み直す習慣をつけろよ
743名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:10:36 ID:mc+edHOw0
>>739
いえ、>>369を示しなおした意味がお解かりにならなかった時点で、勘違いの証拠になるのですが。
744名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:12:38 ID:94hM28Ba0
>>732 >・崇拝対象を崇め過ぎ、現実的に関わる人を恨みに思い、所構わず調伏
せんとする

自演ドリーマーは吉○と岡○のカルトですね。共にイ●チ○団体で有名です。
動画配信してるから見ればわかりますよ。
745名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:12:39 ID:mc+edHOw0
>>741
天才古流使いを「崇拝」はしていないので、カルトではないですね。

>>742
スレに即した話題が出来ないカルトスレの住人たちこそ、荒らしでしかないのですが・・・・?
746名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:13:10 ID:6fYzwiVX0
>>743

俺にまったく関係ない書き込みに対して何示されようと勘違いも糞も無いと思うが
お前そうやって自分ルールばっかり無理矢理主張するから嫌われるのいい加減
気付よ

747名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:14:08 ID:6fYzwiVX0
スレを自分勝手なルールとでたらめで思い通りにしようとするのは立派な荒らしだな
748名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:14:30 ID:MBB8Wc930
>>745

おまえだってこのスレに即してない書き込みなどいくらでもしてるだろ

他人様のことばかりあげつらうんじゃない
749名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:15:00 ID:mc+edHOw0
>>744
お挙げに団体に関わりはありません。

・・・・いくらなんでもスレ違いなので、自粛して下さい。
750名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:16:09 ID:MBB8Wc930
>・・・・いくらなんでもスレ違いなので、自粛して下さい。

お前が言うな
751名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:17:45 ID:mc+edHOw0
>>746
貴方から>>723で、>>369の事を聞いてきたのですよ?

>>748
自分からは全くしてませんね。
聞かれて答える、コメントする事は、あります。

>>749
お挙げ「の」でした。
752名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:20:04 ID:MBB8Wc930
>自分からは全くしてませんね。
>聞かれて答える、コメントする事は、あります。

自分から他スレを挙げてそこがカルトスレだのと言い出しただろ
聞かれもしないのにw
753名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:22:12 ID:mc+edHOw0
>>752
荒れる理由を>>632で問われたからです。
754名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:22:14 ID:6fYzwiVX0
>>751

ああ、そういうことか確かに俺も勘違いしていたな
それは反省しよう。
755名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:29:17 ID:MBB8Wc930
スレチしておきながら自分はスレチじゃありませんなどと偉そうな口たたくなよ
そもそも件のスレはカルトスレとや呼べないだろ

カルト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88
756ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 01:32:57 ID:paBZHICt0
>>605
だからさ、あの発言はあなたですかって何度も聞いたのに
答えませんでしたよね。
それじゃわかりませんよ。
ただでさえ高飛車な人ばっかりなんだしw
まああなたの3秒パスにも興味津々なので
ぜひ一度お越しになっては。
レベル的には問題ないんでしょ?
そこまでネットをザコ扱いするんだから。
「動画の人を軽くひねれる」人(重ねてのお願いですが是非お越し下さい)
との直接対決なんて見物ですね。
案外あなたと言い争ってた人だったりしてw
757名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:33:55 ID:mc+edHOw0
>>755
少数の熱烈な信奉者を持つ対象もカルトと呼ばれる事があるとの旨、書かれていますよ。

そして近年では反社会団体を指し用いられる、とも。

熱烈な信奉者たちによって構成される、反社会行為を働く集まりは、カルトと呼ばれて然るべきでしょう。

お気をつけ下さい。
758名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:36:19 ID:j11ZZGve0
>>786-757
自演乙。
759名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:38:33 ID:j11ZZGve0
>>756-757だった。

今更キャラを変えたって遅い。
お前の書き込みを自作自演と分からないのはお前だけ。
760名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:39:05 ID:MBB8Wc930
やっぱりドリーマーは「天才古流使い」カルトだな

自分自身がカルトであることを認めないのは同族嫌悪か

761名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:40:20 ID:MBB8Wc930
プッw
また自演wwww
762名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:46:26 ID:mc+edHOw0
>>759
4分38秒の間にこの2投稿の分量を書くのは、難しいですよ。

スレに関係ない事ばかり書かないで下さいね、どっかで思春期さん。

>>760
私は自ら人の悪口を言っておりませんので、反社会的行為を働いた事はなく、つまりカルトではありません。

件の「天才古流使い」を意識し過ぎているのは、貴方たちのほうではないでしょうか。(私からは殆ど出していませんよねェ・・・・
763名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:50:15 ID:MBB8Wc930
>4分38秒の間にこの2投稿の分量を書くのは、難しいですよ。

お前はうまーくキャラチェンジしてるつもりだろうけど、文体でわかるからw

そして過去に天才古流使いをあれだけさんざん持ち出しておきながら、いまさら
「(私からは殆ど出していませんよねェ・・・」じゃねーだろ
指摘されたからって知らんぷりしないようにw
764名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:50:46 ID:j11ZZGve0
>>753から>>756のあなたの自作自演までおよそ10分です。
それだけあればあなたの頭の出来でも十分その2投稿はできると思います。
765名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:51:38 ID:MBB8Wc930
「ぶっぞぅ」さーん。来れるものなら来てーw
766名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:54:30 ID:mc+edHOw0
>>763
いえ、時間的に不可能です。
貼られた>>755のリンク先を読んだ上で文章を作成し、同時にもっと長いのを作成するなど、不可能です。

「天才古流使い」をここのどこで散々持ち出したのでしょうか。
きちんと解かりやすく、具体的にアンカー示、して下さい。
767名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:57:12 ID:K7N8LvCn0
わーすごいw
荒れてるなー
ここで3秒登場頼むぜ
768名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:58:28 ID:MBB8Wc930
>いえ、時間的に不可能です。

どちらかの文をコピペすれば可能だが

つまんな言い逃れしてんなよw

「ぶっぞぅ」さーん。来れるものなら再度来てーw
769名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 01:59:43 ID:j11ZZGve0
>貼られた>>755のリンク先を読んだ上で文章を作成し、同時にもっと長いのを作成するなど、不可能です。

>>757を書き込む以前に、
お前が>>756のカキコを作ってなかった証拠は、何もない(笑)
不可能であることを証明することは不可能、ということが分からないんだから、
とんでもなく頭悪いよな(笑)
770名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:02:10 ID:mc+edHOw0
>>768
パソコンを2台所持していて、あらかじめ書き溜めておいたのを(同時に)投稿した、と・・・・?

それなら物理的には可能ですが、では以後、猛スピードで会話してみてはいかがでしょう。
771名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:02:53 ID:MBB8Wc930
ぶっぞぅさーん どうしたのー もう来ないのーwwww
772名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:02:57 ID:j11ZZGve0

不可能であることを証明することは不可能、ということが分からないんだから、
とんでもなく頭悪いよな(笑)
773名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:05:02 ID:mc+edHOw0
>>769
あらかじめ作っておいたとしても、難しいですね。

2台を操作しながら>>757の内容を書くのは、至難です。
774名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:05:10 ID:MBB8Wc930
悪魔の証明 でぐぐってみなよ
ドリーマー(ぶっぞぅ)さんw
775ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:06:01 ID:paBZHICt0
>>759
よくわからんのですが
自作自演って何のことっすか?
誰かと主張が一致した会話をすること?
そもそもいま会話すらしていないような気が・・。
3秒さんや「動画の人を軽くひねれる」真犯人が登場でもしない限りねw
776名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:07:26 ID:j11ZZGve0
至難です至難ですと言ってればそれが事実になる、不思議な世界に住んでおられるようで(笑)
777名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:08:10 ID:MBB8Wc930
ぶっぞぅ(ドリーマー)w
本当に来たwwww

一人二役大変だねwwwwwwww

ではドリーマーの意見もどうぞ↓
778名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:08:49 ID:j11ZZGve0
高速自作自演乙。
なんの意味もなーい
なんの意味もなーい
779ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:10:52 ID:paBZHICt0
>>777
私はあなたに来て欲しいんですけどねw
もしあなたと練習してる合い間に
書き込みがあったらどうしますw
780名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:11:23 ID:mc+edHOw0
「動画の人を軽くひねれる」発言は、頂けなかったですね。

「あんなの絶賛して、お里が知れるの〜w」発言も、また。

当たり前の事を言うようですが、礼儀を弁えれば上記2発言も、出なかったと思います。

顔の見えないコミュニケーションだからと言って、失礼な事を言っていいとは、なりません。
781名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:12:01 ID:j11ZZGve0

あなたの住んでいる不思議な世界では
「自分は柔道指導者だ自分は柔道指導者だ」と唱えてれば
誰でも柔道指導者になれるわけですね(笑)
782ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:12:04 ID:paBZHICt0
>>778
まあしばらくつないでるので
高速で書き込んでみますよ。
783名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:12:04 ID:MBB8Wc930
ぶっぞぅさんw

ドリーマーって知ってる?w
あいつの荒らしには困ったもんだよね
そう思わない?wwww
784ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:15:40 ID:paBZHICt0
>>780
「お里が知れる」発言は3秒さんっぽかったんですけど

>3秒さん
どうですか?

>>783
私は古流が夢見てることだとは思いませんね。
草創期の講道館も関西の古流に苦戦を強いられたそうですし。
785名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:17:29 ID:j11ZZGve0

お前は夢を見てるんだよ。
自分の思うこと考えることは即事実である、という夢を(笑)
786名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:18:31 ID:MBB8Wc930
ドリーマーは寝ちゃったのかな?wwww
787ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:18:32 ID:paBZHICt0
>>785
私がですか?
磯貝十段の発言ですけど。
788名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:18:39 ID:mc+edHOw0
>>783
私はスレに即した話をしているので、荒らしではないですね。

では技術論を、長文で交わしてみましょうか?

>>781
では通常の大内刈りはどのようにかけるか、お答え下さい。

事細かに、なるべく長い文章でお願いします。
789名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:19:21 ID:j11ZZGve0

お前はこう思うんだろう?
自分の思うこと考えることは即事実なのに、どうして反論してくる人がいるんだろう?(笑)
790ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:19:50 ID:paBZHICt0
>>786
あなたも寝てないで
もっと早く書き込まなきゃ真相がわかりませんよw
791名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:19:55 ID:MBB8Wc930
ドリーマーさーん。来てーwww

なんでぶっぞうさんが活躍するとドリーマーが引っ込むのwwww
792ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:21:16 ID:paBZHICt0
>>789
私ですか?
いえ、別に。
ネットってそういうものですしw
793名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:22:15 ID:j11ZZGve0
>>788
分かりません。素人ですから。

では通常の大内刈りはどのようにかけるか
事細かに、なるべく長い文章で書き込めたら、どうして柔道指導者の証拠になるのですか?(笑)
794ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:22:15 ID:paBZHICt0
>>791
一分ちょっとで焦り過ぎ。
795名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:22:36 ID:MBB8Wc930
おっと、ドリーマーとぶっぞうの自演会話が始まる

それがいちばん楽だもんなw

別人格のまま他人と二人分の会話をするのはさすがにくたびれると見えるwwww
796名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:23:11 ID:j11ZZGve0

通常の大内刈りはどのようにかけるか
事細かに、なるべく長い文章で書き込めたら、どうして柔道指導者の証拠になるのですか?(笑)
797名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:24:21 ID:mc+edHOw0
>>785-786
>>789
>>791
意図は解かりますが、スレ違いでなくおやり下さい。

可能な限り、長文で。
798ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:24:21 ID:paBZHICt0
>>793
人に指導するには
自分が細かく知ってなきゃいけませんしね。
799ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:25:44 ID:paBZHICt0
>>795
ほらほら
遅い遅い。

>>797-798
おお
同時に書き込まれたw
これは厳しいなあ。
800名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:26:39 ID:mc+edHOw0
>>793
素人なのになぜ私が柔道指導者でないと、判断出来るのでしょう?

・・・・そういう、理にかなっていない事を言うから、カルトと呼ばれるのですよ。
801名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:27:13 ID:j11ZZGve0

では、通常の大内刈りはどのようにかけるか
ネット検索や書籍で得た知識に基づいて
事細かに、なるべく長い文章で書き込めたら、柔道指導者の証拠になるのですね(笑)

あなたの住んでいる不思議な世界では。
802名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:27:46 ID:MBB8Wc930
ん?二台あればできるだろ

別に早書き込みの競争なんてするつもりねーよw
803ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:28:30 ID:paBZHICt0
>>801
ネット検索や書籍じゃ
事細かにゃわからねえんじゃないかなあ。
804名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:28:41 ID:94hM28Ba0
自演のネタばれすると「至難です・至難です」しか言えないのか?一分ちょっとで
焦りすぎwww
805名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:28:50 ID:j11ZZGve0
>>800
勘ですけど、あなたとても弱いアルネ。
あなた口だけネ。
素人にも負けるネ。
806名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:29:03 ID:MBB8Wc930
ドリーマーさんよ

ぶっぞぅさんが早書き込みしないとダメだなんてスレチなこと言ってるんだけどw

いつもみたく叱ってあげたら?w
807ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:29:58 ID:paBZHICt0
>>802
二台をどう使うんだっての。
808ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:30:45 ID:paBZHICt0
>>806
今この流れは遊びですから。
809名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:31:01 ID:MBB8Wc930
ほら、スレチスレチ
あ、ワタクシはすでにドリーマーさんには怒られまくってますんで、今度は
ぶっぞぅさんを叱ってあげてねw
810名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:33:30 ID:mc+edHOw0
>>801
そこから話が紡いでいけるでしょう。
専門的な、現場で指導していないと解からないような話が。

>>802
2台あってもこのスピードでは、不可能ですねェ。

>>805
勘って、貴方・・・・
811ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:36:28 ID:paBZHICt0
>>809
間二分って
かかり過ぎ。

>>810
左右の手で別々に書き込まないと不可能ですね。
812名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:36:58 ID:MBB8Wc930
なんでスレチには厳しいドリーマーさんがぶっぞぅさんの遊びには寛容なの?

つい寛容になってしまうのは自演だからですね
813名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:37:25 ID:j11ZZGve0
専門的な、現場で指導していないと解からないような話を、
ネット検索や書籍で得た知識に基づいて
事細かに、なるべく長い文章で書き込めたら、柔道指導者の証拠になるのですね(笑)

あなたの住んでいる不思議な世界では。
814ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:40:46 ID:paBZHICt0
>>812
もしかしてあなた
自演ですか?

>>813
同じ文面を使いまわして
二人いるように見せかけてる気がしてきた。
815名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:42:14 ID:mc+edHOw0
>>811
左右の手で別々は、厳しいですね・・・・

「完全な」スイッチジューダーも、至難です。

>>812
基本的にはスレに即した話題をものされてる方なので、私からは批判出来ないですね。

貴方ご自身は、長文が書けないのは何故ですか。
816ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:42:32 ID:paBZHICt0
>>812-813
二台あってもマウスの操作やらで
これくらいのタイムラグが生じるのでしょうか。
817名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:43:50 ID:j11ZZGve0

自演魔ぶっぞぅの四次元自演ヒキダシも尽きてきたなーと思ったら、出てきましたよ。
お前らは自演認定。
818名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:44:44 ID:j11ZZGve0

実はぶっぞぅは私の自作自演です。
柔道指導者とか嘘言ってすいませんでした。
819ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:44:58 ID:paBZHICt0
>>815
袖釣りの時だけ反対組みとか
一本背負いだけ反対がわとか
そういうのは出来ても完全なスウィッチャーは難しい・・。

>長文が書けない

左右の手でキーボードは扱えないからでしょうね。
820ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:46:00 ID:paBZHICt0
>>817-818
もしもし。
間違ってIDが交互に出ていませんよ。
821名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:46:02 ID:mc+edHOw0
>>814
考えてみれば極度な短文ですね。

まァ自演とは敢えて申してきませんでしたが、長文の技術論が書けない理由が、不思議です。
822名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:46:28 ID:MBB8Wc930
>基本的にはスレに即した話題をものされてる方なので、私からは批判出来ないですね
直近の書き込みはほとんど即してないだろw
ぶっぞぅはw

なんでぶぅぞうにだけは寛容なんだよw

>貴方ご自身は、長文が書けないのは何故ですか

ぶっぞぅも長文はないわけだが、そこはスルーなの?
どうしてぶっぞぅにだけ優しいの?
自演だからだろ


823ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:47:47 ID:paBZHICt0
>>821
折角早く書き込んでるんだから
もっと反応して欲しいよね。
824名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:48:27 ID:MBB8Wc930
なんでドリーマーとぶっぞぅはそんなに意気投合するの?

不自然じゃない?

しかも早書き込みの遊びをしようとまで言ってるのにwwww
825名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:48:37 ID:j11ZZGve0

どうもぶっぞぅの別人格です。

カルトスレ(笑)で2ちゃんねるビューア(通称●)を使って

自作自演していると言われ遁走したのに

このスレでも往生際悪く2ちゃんねるビューア(通称●)のことを隠し通そうとして

大変申し訳ありませんでした。
826ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:48:54 ID:paBZHICt0
>>822
あなたよっかは長文ですから。
827名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:49:11 ID:MBB8Wc930
俺は、早書き込みの遊びをするつもりはありません

する理由もないし
828ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:50:08 ID:paBZHICt0
>>824-825
やっぱり十秒ずれちゃいますね。
このままだと十秒さんって呼んじゃいますよw
829名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:50:45 ID:mc+edHOw0
>>822
ぶっぞぅさんは>>756で、長文を書かれてますよ。
少なくともそれ以降、貴方には長文が見られません。

もう一度問いますが、スレに即した話題が出来ないのは、何故ですか。
大内刈りが通常どのように行なわれるかでも、良いですよ。
830名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:50:50 ID:MBB8Wc930
なんでドリーマーの意見をフォローするの?ぶっぞぅは

仲がいいの?
831ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:50:53 ID:paBZHICt0
>>827
早く書き込まないと
自作自演だと思われちゃいますよ。
832ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:51:44 ID:paBZHICt0
>>830
それはあなたが自作自演だからです。
833名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:52:39 ID:MBB8Wc930
二人とも仲が良さそうなことで、ドリーマーとぶっぞぅ

あ、特に意味はありませんw

ただ、二人ぐるになっての自作自演というのも可能性としてはあるwwww
834名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:52:41 ID:j11ZZGve0

どうもぶっぞぅの別人格です。

カルトスレ(笑)で複数プロクシ複数プロバ2ちゃんねるビューア(通称●)を使って

自作自演していると言われ遁走したのに

このスレでも往生際悪く複数プロクシ複数プロバ2ちゃんねるビューア(通称●)のことを隠し通そうとして

大変申し訳ありませんでした。
835名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:53:22 ID:mc+edHOw0
>>827
技術論ではないですが、>>766にお答え下さい。

お願いします。
836名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:53:25 ID:j11ZZGve0

おう!今度は三秒さんと呼ばれそうだ(笑)
837ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:53:34 ID:paBZHICt0
>>833-834
惜しい。
二秒ずれた。
838ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:54:36 ID:paBZHICt0
>>836
二秒さんですが
後段がコピーなので失格です。
839名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:55:41 ID:j11ZZGve0

失格ではなく、事実です(笑)
840ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:55:54 ID:paBZHICt0
>>834
ちなみにビューアやらを使ってもペースが追い付かないことを
彼自身身をもって理解していることでしょう。
841ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:56:43 ID:paBZHICt0
>>839
事実
あなたが自作自演をしているということです。
842名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:57:13 ID:j11ZZGve0
ということはぶっぞぅ使ってるんだwww
843ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:57:28 ID:paBZHICt0
早く早くw
844名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:58:04 ID:mc+edHOw0
>>839
申し訳ないですが、貴方は何かスレに即した技術論がお出来になるのでしょうか?

組技の競技間比較を、短くで良いので話してみて下さい。
845名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:58:25 ID:j11ZZGve0
>>841

お前の認定なんてどうでもいいわ。
お前がこの世に生を受けた理由に負けず劣らずどうでもいいわ。
846ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 02:58:47 ID:paBZHICt0
まあ私の指摘で十秒を二秒に縮めてきたあたり
ばればれですね。
847名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:58:52 ID:MBB8Wc930
ぶっぞぅの長文はドリーマー自身

で、バレそうになると身内を呼んでのグルになっての自演

前にもこんな流れあったなw
848名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:59:50 ID:j11ZZGve0
貴方は何かスレに即した技術論が、
ネット検索や書籍で得た知識に基づいて
書き込めるのですね(笑)

大変素晴らしい
849名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 02:59:57 ID:MBB8Wc930
二人がかりでの自演とは、愚かさ二倍

そして別に早書き込みするつもりはないから

何が早く早く だw
850ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:01:17 ID:paBZHICt0
>>844
コピーで手一杯で
話せないでしょうね。

>>845
またIDが同じですよ。
851名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:01:34 ID:j11ZZGve0
組技の競技間比較を、
ネット検索や書籍で得た知識に基づいて
書き込めるのですね(笑)

大変素晴らしい
852名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:02:03 ID:MBB8Wc930
なんでそんなに仲がいいの?
連絡取り合ってるの?
853名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:02:20 ID:mc+edHOw0
>>847
「前に」とはここのどこにでしょうか。
きちんと具体的に、お挙げ下さい。

それと>>766にお答えになれないのは、何故ですか。
大内刈りに関しても、なぜか>>793氏と同じで全く語れないのですね。
854ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:03:11 ID:paBZHICt0
>>847-848
後段がコピーです。
やり直し。

>>849
遅く書き込めば二台使って自演出来るんでしょ?
だったら早く書き込まなきゃ。
855名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:03:19 ID:j11ZZGve0

ネット検索や書籍で得た知識に基づいて
書き込めるのですね(笑)

大変素晴らしい
856名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:03:23 ID:MBB8Wc930
それ以前に、自演を辞めてください
857名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:04:10 ID:vX/oe9DrP
BJはヒール練習しないからダメだろ。あと帯ごとにルール決められててめんどくさい。
日本では修斗グラップリングが最強でいいんじゃね?
858ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:05:13 ID:paBZHICt0
>>851
早く書き込もうと
焦ってボタンを連打するから二重投稿になっちゃうんですよ。

>>852
連絡の入る余地があるペースじゃありませんね。
859名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:06:16 ID:j11ZZGve0
>>857
このありさまですので。
860名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:06:20 ID:mc+edHOw0
>>848
スレに即した技術論は一切書き込めない、という事ですね。

ではなぜこのスレに来るのでしょう?

>>852
特に仲が良いとは思えませんし、私は礼儀のある方へは事実このスレを見ての通り、礼を尽くします。

連絡取り合いながらこのスピードでは、書き込めないでしょう。
861名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:06:22 ID:MBB8Wc930
>連絡の入る余地があるペースじゃありませんね。
隣り合わせとかなw
862ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:07:15 ID:paBZHICt0
>>855-856
はい四秒差。
同時って難しいね。

>>857
戦前の高専柔道にはヒールもあったそうです。
それだと高くパスしにくいとか
技術体系もすっかり変わって来ますよね。
863名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:08:14 ID:j11ZZGve0
>スレに即した技術論は一切書き込めない、という事ですね。

ネット検索や書籍で得た知識に基づいた書き込みに何の意味があるのでしょう?

>特に仲が良いとは思えませんし、私は礼儀のある方へは事実このスレを見ての通り、礼を尽くします。

自作自演なのはあなたが良く御存じです。
864ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:08:39 ID:paBZHICt0
>>861
要するに独りでは無理と。
身をもって学習したと。
865名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:10:17 ID:mc+edHOw0
>>857
修斗グラップリングとは、半裸で行なう競技なのでしょうか?

もしも半裸競技なら、着衣で対戦したらビジェイに勝てないかも知れず、結局ルール問題に帰結すると思います。
866名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:10:20 ID:MBB8Wc930
ドリーマーとぶっぞぅ

どんな関係か知らんが、顔をつきあわせて二台のパソコンで遊んでるのかw
二人で楽しく寝技しなw
867ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:10:28 ID:paBZHICt0
>>863
珍しく二分で反応しましたね。
だがまだまだ用語が使いまわしです。
868名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:11:17 ID:vX/oe9DrP
>>862
練習するってことはかけ方と避け方を学ぶことになるんですけどね。
反則=やらないってアホかと。あとついでですけど、なんかやばいタイミングで書き込みました私?
869ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:12:22 ID:paBZHICt0
>>866
往生際が悪いなあw
今日はあなた自身の自演臭が高まったところで
そろそろ落ちます。
870名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:12:24 ID:j11ZZGve0
>>868
どうぞお続けください。
871名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:12:36 ID:MBB8Wc930
>要するに独りでは無理と。
>身をもって学習したと。

もとより自演などという愚かなことは初めからしてないのに学習も糞もない
自分基準で他人を見るなよw
872名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:14:41 ID:mc+edHOw0
>>863
ネット検索や書籍で得られない内容を、書けば良いのではないでしょうか。

>>866
>>853にお答えになれないのは、何故ですか。
873ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:14:56 ID:paBZHICt0
>>868
少なくとも視野に入れて練習するだけで
動きに柔軟な対応力が出て来ますよね。
タイミングは別に構いません。

>>870
お前が言うな。
874名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:16:16 ID:vX/oe9DrP
>>873
どうもです
875名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:16:24 ID:j11ZZGve0
>>872-873
自作自演乙です。15秒差で。
876名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:17:29 ID:j11ZZGve0
>>874
随分あっさりしてますね。
877ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:17:53 ID:paBZHICt0
>>871
えっ?
だってあなた独りが二台を使ってるペースでしか
書き込めてないじゃない?
二台って言いだしっぺはあなたじゃん。
だったら身をもって証明せんと。

>>872
ヒールについても
何か言えるか注目ですね。
878名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:18:59 ID:j11ZZGve0
>>877>>872
自作自演乙です。
879名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:19:07 ID:mc+edHOw0
>>868
ヒールがあると、上からは体勢低くして攻めなければならないですよね。

柔道の場合、特に超重量に多いのですけど、
体勢どこまでも高くして攻めてきますから、あれは実戦を考えた場合、現実的じゃないのではと、思う時があります。

それにルール内で対応するのも、醍醐味ではありますけどね。
880ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:19:29 ID:paBZHICt0
>>876
それより技術論をお求めですよ。
881名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:20:20 ID:j11ZZGve0
>>879-880
12秒差で自作自演乙です。
882ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:21:56 ID:paBZHICt0
>>878
IDが変わってませんが。

>>879
ルールで許容されてないと
崩しで足がらみを使ったとき反則アピールされたり
ってのも辛いところ。
883名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:22:31 ID:j11ZZGve0
>>879>>882
自作自演乙です。
884ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:24:04 ID:paBZHICt0
>>881
22秒差ですw
焦り過ぎ。
885名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:25:42 ID:j11ZZGve0
>>879-880
22秒差で自作自演乙です。
886名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:27:48 ID:j11ZZGve0
どうぞヒールの話をお続けください。
現場で指導している人ならではの、語り尽くせぬ話があるのでしょう。
その程度で話が終わる訳は、ないのでしょうなあ〜
887ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:27:53 ID:paBZHICt0
>>885
せめて二行書きましょうよ。
リクエストの技術論でも
何でもいいからさ。
888名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:28:20 ID:mc+edHOw0
>>882
私も脚をとって倒そうとしたら、相手(と周囲)の方に脚関アピールされた事、ありました。

ビジェイ隆盛の今の時代、寝技の得意な純正ジューダーの私なのに、
ビジェイと疑われ、間違われる事もあるのが、悲しくて・・・・

同じ悩みをお持ちの方は、このスレにおられますか?
889名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:28:39 ID:j11ZZGve0
>>887
なれなれしいな。
殺すよ?
890名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:29:43 ID:j11ZZGve0
>>887-888
27秒間隔で自問自答する醍醐味はいかがですか?
891ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:30:52 ID:paBZHICt0
>語り尽くせぬ

表現が浅過ぎ。

>返しを●●して耐えられた時の用法とか

これくらいは表現なさいな。
892ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:32:58 ID:paBZHICt0
>>889
ぜひ殺しにお越し下さい。

>>890
その間にあなたへのレスが入っているのですがw
893ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:34:55 ID:paBZHICt0
今日の結論。
ID:j11ZZGve0があべこべに自演ばらされて終わり。
ダサダサです。
894ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 03:37:20 ID:paBZHICt0
では本当にそろそろ落ちます。
アホもてあそぶのもたまにはいいね。
895名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:42:15 ID:j11ZZGve0
>>891-893
今日の結論は知識だけの自作自演が生き甲斐の
やって見せられるものなど何もないクズが
負けず嫌いさだけは人一倍なのを見せつけて終わりだ。

お前が言っていることを、お前が本当にできるならやって見せろ。
896名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 04:03:23 ID:94hM28Ba0
 自演ドリーマーさよならwww二度とくるなよwww
897名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 04:10:32 ID:94hM28Ba0
 柔道の階級に超重量なんて無いのに、「柔道の超重量に多いのですが・・・
」なんて行ってる時点で柔道未経験とわかるなwww
898ぶっぞぅ:2010/02/28(日) 14:58:58 ID:paBZHICt0
899名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 19:22:58 ID:9VJBYR8C0
工学院大学の研究論文、小学生、大道塾、小説、2ページ目冒頭がホモ。
スポーツ選手の分類として皮下脂肪や体力を述べる際に90kg以上辺りを基準に、重量級選手の
区分を認めている以外は、小中学生か、別の競技か、門外漢か、ホモが使う言葉みたいだな。
900名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 19:29:06 ID:9VJBYR8C0
ちなみに、真っ当に通じる柔道語で最重量級を示す超級+柔道の場合、
6倍がヒットし、2ページまでは全部柔道。
901名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 19:43:59 ID:EGEu3MUY0
年表書く人と、とわさん(海鮮)さんか。
自演ではないでしょ。

あとビジェイじゃなくてビージェイジェイ BJJ。

brazilian jujitsu。

ホックガードとスパイダーガードの得意な
古流の人の話しもっと聞きたい。
902名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 19:48:14 ID:EGEu3MUY0
うあフックガードだた。

せめて何流のひとなのか知りたいです・・・。
たぶん組まれても合気で操作して投げてるんだろうな。
903名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 20:43:15 ID:94hM28Ba0
>>898 http://www.joc.or.jp/news/1997/009.html

素人さん、苦し紛れの言い訳する前によく読んどけよwww
904名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 20:47:07 ID:94hM28Ba0
 ぶっぞぅも柔道素人か。ドリーマーと共通だな?おっと、同一人物だから
しょうがないなwww
905名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 22:49:17 ID:j11ZZGve0
>>898
負け惜しみご苦労。
二度と柔道指導者のフリをするなクズ。
906名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 23:13:33 ID:gYe53An70
420 :名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 21:22:53 ID:roVK/b4k0
だから、キョクシン初段取ってから
強いとか弱いとかの話しろよ。
人のことはどうでもいいって。
寝技とか関節なんで実践で役に立つわけねぇじゃん。
マットの上でドタバタしてるだけだよ。
お前ら外で、三角締めしてるバカみたことあんのかよ。

422 :名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 22:07:08 ID:roVK/b4k0
おでこつけてる人って誰?それより、外で三角締めしてる時、
犬におしっこかけられたらどうすればいいか教えろ。ぼけぇ。
907名無しさん@一本勝ち:2010/03/03(水) 19:58:24 ID:lOLQ0nS1O
足裏剛力シフトw
908名無しさん@一本勝ち:2010/03/03(水) 20:34:29 ID:/okby2wj0
こいつの正体は佐川スレのスタハン親父だよ
909名無しさん@一本勝ち:2010/03/03(水) 20:35:38 ID:/okby2wj0
ビジェイとかって略し方はあきらかにBJJを馬鹿にしてるよな
やめろ 失礼だ
910名無しさん@一本勝ち:2010/03/03(水) 23:52:35 ID:V2FueBb90
>>897
超重量は現場に普通に飛び交う用語です。
重量級と言うと(我々軽量、軽中量にとっては)軽重量も含まれるので、あからさまな「山」の場合、超重量と呼ぶ事が多いです。

但し30、40代、それ以上は、どういった用語が交わされていたのか存じませんので、ジェネレーションギャップかも知れませんね。
チャラチャラした今時の、極端な省略語に感じられ、ご立腹なら、申し訳ない気持ちになります。

>>902
丁寧なご指摘、ありがとうございます。

件の古流の方は、私もよくやってしまっていたのですが、所謂「能力較べ」に陥るのを、徹底して避けていました。
筋力、反応力、頭の良さ、何に於いても、能力的に特別なところは、お持ちでない方でした。

漫画『帯をギュッとね』に描かれる原勝のようなタイプでさえ、反応力という「力」をまだまだ、使っています。(後日また丁寧に、書かせて頂きますね・・・・
911名無しさん@一本勝ち:2010/03/03(水) 23:56:19 ID:q6OsGPDZO
ビジェイって誰も呼んでないし、失礼だね。
由来はなんだろう。
912名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 01:39:57 ID:8NzVynJqO
スタハンとかビジェイとか失礼で意味不明な呼び方をするのが特徴だな

913名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 21:54:38 ID:Tq/fwp9d0
名古屋大のおっさんの足の動きみてこれぞ達人とか言うなら
BJJの世界大会で優勝してる連中の動画見たらなんていうんだろうな?w
914名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 22:39:04 ID:XUDYpiWA0
上のほうのレベルは全員すごい
特に俺が印象にのこってるのは
ホイラーVSエディ・ブラボーのエディの足の戻し方
ホイラーのつめの甘さもあったかもしれんが
自分の足持って胴体にひっかけなおすとことかすげーと思った
915ぶっぞぅ:2010/03/04(木) 23:00:01 ID:KCGZtt3T0
>>913
おっさんじゃないって。
失礼なw

>達人
ところで土曜に来たあの人強過ぎw
達人は実在しますねw
次点では
90年代の来訪者ではk大のO監督
00年代の来訪者ではヒョードルさんが強かった。
916名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 14:20:10 ID:tpt0rXvu0
おっさんじゃんw
顔も年齢も

ヒョードルと乱取りしたとか妄想も大概にしとけよwww
917名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 14:22:08 ID:tpt0rXvu0
しかも、ヒョードルはBJJのトップに比べたら笑ってしまうほど寝技の足は効かないよ
総合では強いけどBJJでは黒帯で勝てるかどうかも怪しい
918名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 16:34:01 ID:86lQsKgaO
ビジェイ(笑)
919ぶっぞぅ:2010/03/05(金) 17:01:11 ID:4roRHJal0
>>916
顔って
あれ学生時代の映像ですよ。
920名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 17:01:16 ID:takaHRHN0
>>912
「スタハン」と、このスレのどこで言ったのかを、お挙げ下さい。

>>913
それよりも>>451-452がウソだった事を、どう言い訳するのかのほうに、興味があります。
921名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 17:02:09 ID:5yQs5zwk0
>>1
なんで合気道をグラップリングにいれないんだ。
抗議が殺到するぞ
922名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 17:42:44 ID:takaHRHN0
多分>>1さんは、乱取があるのを求めたんじゃないでしょうか。
923名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 18:08:42 ID:86lQsKgaO
相撲や合気道は寝技がない
しかも合気道は剣が基本の武術だ
それを素手で表現した場合
切りや突きは打撃に
つばぜり合いや受け返しからの動きは投げや関節や抑えに
924名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 18:12:36 ID:xM8ZEf7D0
相撲から剣道までの間は、日本の武道なら本来全部剣に通じてるがな。
通り過ぎて槍と弓と鉄砲になると剣術風味が薄れてく。
925名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 21:44:01 ID:86lQsKgaO
相撲は剣と無縁だろ(笑)
あんなもんどこの国にでもある民族相撲の一種だろ
あくまでも娯楽的力比べであって、武道とかじゃねぇよ
江戸時代に剣と無縁な職業力士達が純粋に競技として相撲の技術を発達させたんだからな

926名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 22:31:02 ID:2+/Ux0vP0
いつか達人話楽しみにしてます。

外人はけっこう合気道と柔術あわせてヤッテルね。

相撲といえば、高岡は双葉山を褒めてるが
大鵬のほうが体が動いている。
足の付け根腕の付け根が背骨からの動きで。


総合やったらぜったい大鵬が強いと思う。

外人力士は一人ひとり
国籍でまた違うのかもしれないが

エンセンも武蔵丸の腰の強さを絶賛してたけど

まけぼのさん(ry



927名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 23:00:17 ID:xM8ZEf7D0
>>925
いや、単純に技術的にリンクしてるって事。
腕を上手に返せない奴は道着を絞ってもてないし、手の内を絞められないとか、そういう話。
昔の立会とか、面白かったでしょ。
928名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 23:11:45 ID:86lQsKgaO
そりゃ人間の出来ることなんか決まってるからな
効率を求めれば、どれも似たような動きになってくるわな
929名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 00:51:43 ID:JTowlTkK0
>>926
ありがとうございます。
大鵬はそうですか、そんな高度な体遣いが・・・・

件の古流の方について、>>910の続きを、綴ってみたいと思います。

私が少年時代に通っていた柔道場に、古流を修めたその方が、おそらく乱取に対応すべくでしょう、
出稽古にみえたのが、始まりでした。

歳がバレますが、まだグレイシー柔術がギリギリ(日本の)メディアに登場する以前だったと、記憶します。

当時十代半ばでいらっしゃり(※この年齢は、当時の道場にいた方にごく近年、確認をとっています)、目方は57sでした。
回数は多くなかったものの、約2年ほど(出稽古に)来て頂いてたのを、憶えています。
930名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 00:55:19 ID:JTowlTkK0
道場には当時現役の中量級強化選手も、みえてました。
今インターネットで検索すると、かなり大きな大会へ日本代表で出ておられ、日の丸を背負っていたのも納得させられます。

そのお2人の、激突した光景は、どちらも多くはこられない方だっただけに、焼きついています。

3分間の乱取で計3回、そのずっとお若い古流の方のほうが、投げてしまったのです。
それは鮮やかとしか言いようのない、力をおそらく、全く使わない投げでした。

強化の方のほうは、「あっれェー、空振っちまったァ・・・・ 」というご反応で、あるいは強さにお気づきでなかったかも知れません。

古流が近代格闘技に勝つなどありえない、そんなのは空想だ、と言われ続けて幾十年、あれは幻だったのでしょうか?
近年その道場に(かつて)いた方に伺ったら、「でも確かに見たんだよなァ・・・・ 」と、私と同じく、世論と実体験の板ばさみになられていて・・・・
931名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 10:45:46 ID:km7TJ31F0
出たw

15〜18ぐらいで日本強化選手をぶん投げる達人
いつもここに行き着くwww
932名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 11:23:31 ID:YFKlhSLU0
妄想と現実逃避の板ばさみの間違いなんじゃないでしょうか?一刻も早く
幻から目覚め、一社会人として社会に貢献されることを祈るばかりです。
933名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 11:46:14 ID:ViYY3KpP0
柔道と合気道、どっちが強い?
934名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 12:04:55 ID:YRRGZcCgO
嘘でも本当でもこういう話はおもしろくて好き 
もっと聞きたい
935名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 12:19:37 ID:S6/SHlQi0
>>928
ん、じゃあ、レスリングの人に向くのはフェンシング? 剣道?
逆に柔道の人に向くのは?

基本的に地域固有の体の使い方が系統だってて、それが相撲から剣術まで繋がってる事を
剣に連なると言ってるんだけど。
30年くらい前の立会見てみろよ。あれは膝抜きそのものだ
936名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 16:51:52 ID:FkTYBQIC0
自分はけっして相撲の専門家ではないけれど
彼らのおっつけの技術なんていうのは
柔道家が裸の相手に立ち向かうときにはそれなりに意味があるんじゃないのかな?
937名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 16:53:24 ID:FkTYBQIC0
>>935
レスリングは昔のグラウンドの攻防のあった時代のレスリングと
いまのレスリングでは動きや強さが違ってしまってるのでね。
アメリカにはレスリング出身のMMAファイターが多いけど
アメリカはレスリングは五輪レスリングとはルールが違うから強いんだよ。
938名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 17:41:19 ID:chikFfw9O
↑カレッジスタイルってやつ?
939名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 17:59:15 ID:JTowlTkK0
>>931
まだ少年だったという未熟さもあって、私はその方に教わろうとしなかったのです。
なぜでしょう?

そのあまりの強さに無意味にも対抗意識を持ってしまい、家へ帰ってから親に様々武道関係の本を買ってもらって、
古今の達人の逸話を集め、「僕は貴方よりも強い人を知ってるんだよ! ほらこんな人も知ってる、こんな人も知っている!」と・・・・
その方は、「そ、そう・・ (;^ ^)」というご反応で、しかし子供相手でしたから、叱るでもなく優しく耳を傾けてくれたものでした。
今こうして書いてみても、まるで意味のない行為ですよね・・・・  自分が本の、昔の強者たちというわけでもないのに。

しかし大人になられても、たとえば>>431で「どんなこと言ったって最終的に全日本クラスの選手投げる達人だされて終了する」とあるよう、
「自分は強い人を知っている」「自分は知らない」という、意味なき対抗意識に陥る例もあり、よく気をつけて陥らないよう、お努め下さい。

>>932
この社会常識のない書き込みは、例のカルトスレの住人臭がしますね・・・・
このスレで私に向けられた迷言珍言集が>>650にまとめられてますので、よく読まれて(カントの)反省的判断が出来るよう、なられて下さい。
940名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 18:07:59 ID:JTowlTkK0
>>933
私も合気道を含め、達人と呼ばれる方たちを訪ね歩いたものでしたが、乱取で使える方は皆無でした。
宇城憲治氏という名高き達人に師事していた(元シュートボクサー)吉鷹弘氏も、全く同じ事を仰ってました。
941名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 18:10:10 ID:YFKlhSLU0
 だから未だにスレに関係ない強い人の話をして荒らしたり、自分勝手な想像
で武道論を語って呆れられたりするんですね。一向に反省のない、恥知らずな
人生ですね。いい迷惑です。
942名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 18:16:41 ID:JTowlTkK0
>>934
ありがとうございます。

その方の使う技ですが、詳細は(私も柔道場でそれを指導したりしますので)お伝え出来ないんですけれど、
このスレに散りばめてはいますので、拾ってパズルのよう合わせて頂ければ、全貌が浮かび上がると思います。

岡野先生の技術にもなれば、古流の芸術をかなり捉えている部分、あると思います。
943名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 18:34:42 ID:JTowlTkK0
>>930の続きです。

現役中量級強化の方は、動きがとにかく早くていらっしゃり、寝技に於いても相当な強さをお見せになりました。

一度七帝選手とやった時、脚が利くというわけではなかったものの、下からもすぐ立ててしまうのです。
バックをとりかけ上になり、そこから片足を抜くという主なパターンで、結果「圧倒」というかたちになってしまっていたものでした。

・・・・しかしその古流の方とやりますと、ふわり前襟、足甲当て(グレイシーで言うフックガード)のみで、
幾度も幾度も綺麗に返され、十字、時にはふざけて脚関節まで、とられ放題でした。

地方最強クラス(全国でもトップレベル)の、120s、それ以上の(重さの)高校生たちも、ふわんふわん返され、抑えられ、動けませんでした。

道場にいた同世代の純正ジューダーの方たちも、当時グレイシーはありませんので、脚関節にあこがれサンボを習い始めたりしてました。
944名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 18:47:52 ID:JTowlTkK0
力があったという事は、ありません。
目方も57sですし、運動能力や反射神経が人並み外れていたという事も、なかったです。

古流の名家に生まれたので、物心つく前からおやりだったというだけらしいです。
言ってみれば猪熊柔で、しかしああいったスピードの権化というタイプでは、まるでありませんでした。

その古流では、寝技は一つ一つの型を分けて行なうのではなく、ゴロゴロ転がり、動きながら、
一連の流れでかけあっていくという、変わった稽古体系をとっていたのだそうです。

ずっと、物心つく前からゴロゴロ遊びながらそれをやっていたので、乱取にもすぐ対応出来たのかも知れません。
・・・・2年の柔道への出稽古期間を終え、次は(これも2年間)ボクシングジムへの出稽古が始まるのですが、それは折を見て書かせて頂きます。
945名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 19:18:44 ID:SLkcMl5q0
今日はクスリうちすぎだろww
946名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 20:21:09 ID:YFKlhSLU0
 超重量級の嘘つきですねw。あなた柔道素人じゃないか!!
947名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 20:25:25 ID:JTowlTkK0
>>946
またカルトマンですか・・・・

そんな貴方へ、このスレの珍言集。(→>>650
948名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 20:47:32 ID:JTowlTkK0
>>523でも述べましたが、私は人に比べかなりの現実主義者です。

合気上げという技は、一部カルト的(その技の)信奉者は、恰も力を一切使わず相手を吹き飛ばせるかのよう、主張してやみません。
しかし「神秘」と雑誌等で称される人物に会いに行った時、実態は圧力により切るだけ、というものでした。

では「圧力を用いず上げるにはどうすれば」を考えて頂くと、真に乱取にも通じうる技が、解かってくると思います。
949名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 21:24:42 ID:FkTYBQIC0
>>938
うんまあ。呼び名はともかく子供の頃から大学までずっとアメリカの国内ではそれをやってる。
だからタックルだけじゃなくてMMAのグラウンドの(まだ柔術の型にはまってない動的な状況で)強いと思う。
感心するのはそのルールの強豪選手が付け焼き刃でフリーの国際試合でメダル取ること。
フリーの得点方法とも全然違うけど強い。
950名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 21:42:22 ID:JTowlTkK0
アメリカのフリースタイルレスラーは、強いですね。
柔道も弊習していれば、より強い。

階級は柔道で言う軽重量、背が180p以上ありそうで柔道とレスリング双方で全米を制した方と、
学生時代しばしば一緒に、練習してました。

柔道しかおやりでない日本人選手と試合をした場合、バックをとったらジエンドでしたね。
ほぼ確実に抑えました。

一度だけ七帝の、その代最強の選手と寝技乱取をした事がありましたが、両競技の名誉を考慮し、結果は伏せます。
グレイシー柔術との遭遇は、(私の接していたその当時)お有りでなかったらしいです。
951名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 22:07:39 ID:SLkcMl5q0
今日はキメてるな〜ww
952名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 22:21:02 ID:ch5ZtizkO
なんかもう色んな人と練習しすぎだな
953名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 22:52:03 ID:JTowlTkK0
>>189で貼らせて頂いた方の、他の動画が見つかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=BlRf24GDTKw&feature=PlayList&p=4C37CAE89927CA81&index=2&playnext=3&playnext_from=PL

7:13から技をお見せになっていますが、迅いですねェ
グレイシーの影響を受ける事なく、独り隔絶したこれだけの動きを作り上げていた事に、尊敬の念を禁じえません。

背もかなり高いですね・・・・  180p以上、ヘタをすれば190p近く有るのではないでしょうか?
954名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 23:11:24 ID:JTowlTkK0
ルー大柴氏が174pなので、この4:04からの(並んだ)ショットを拝見すると、相当高いです。
http://www.youtube.com/watch?v=J4rsHdNyJ94&feature=PlayList&p=4C37CAE89927CA81&index=0

フィジカルに文句をつける方がいましたけれど、失礼だったのではと思います。

・・・・それにしましてもこの背でこれだけ脚の利く方は、柔道界にいないんじゃないでしょうか。

貴重な、(日本柔道の)宝とも言える存在だったのかも知れません。
955名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 02:24:11 ID:BQxoCTdU0
>>950
前から随分レスリング推すね〜
どうせその中量強化より強いって言いたいんだろ
956ぶっぞぅ:2010/03/07(日) 16:42:08 ID:xlIuWJiU0
>>920
私も
>>451-452
には興味があります。
957名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 16:45:15 ID:XUL66urf0
なんで自分に返事してるの?
958ぶっぞぅ:2010/03/07(日) 16:55:32 ID:xlIuWJiU0
>>957
ん?
パソコン二台使って書き込みのトロかった人?
それで
>>451-452
の件はどう思われますか。
959名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 21:07:41 ID:XUL66urf0
>>958 手前に話しかけてねえよ!!それとも思い当たることあるのか!?
960名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 21:39:55 ID:kDn2ctEY0
ドリーマーは誰もが認める病気の人だが
そいつとまともに会話できてるってことは・・・

な、あつかっちゃダメなんだよ
961名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 21:48:35 ID:m/eOSqVD0

956 :ぶっぞぅ:2010/03/07(日) 16:42:08 ID:xlIuWJiU0
>>920
私も
>>451-452
には興味があります。









リアルで誰からも相手にされない理由に興味を持てよ(笑)









962名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 00:15:05 ID:krsbDrB8O
今日グラップリングツアーだったけど、出た人いる?
俺は出てすぐ負けたけど、なぜかメダルもらったwww
競技人口の少なさが、グラップリング最大の問題だと思う。
しかし、エキスパートの人は全員フィジカルも技術も凄かったし、
ビギナーでも無差別決勝まで上がる人は、
フィジカルも技術が並の柔道家では歯が立たないレベルだった。

百の議論より一の実践では?
963名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 04:53:23 ID:tyOM8l7j0
>>962
こんなとこで議論してないで実践しなさい
964名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 19:02:48 ID:ZYEkrXcJ0
>>962
ひょっとして、遠まわしに「国内サンボよりマシ」ってディスってんのか?
965名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 22:27:29 ID:K9gltxSj0
>>955
レスリングを殊更推しているわけではなく、>>950の方に>>173>>177を教わり、>>641をセッティングして頂いた関係上、
実体験をお話ししているにすぎません。

中量強化の方とは、かなり微妙な比較ですね・・・・
体重差は10s前後(レスラーの方のほうが重い)、どちらも一応、国内代表にはなられてますが、タイプがあまりに違うので・・・・

中量強化の方は動きがとにかく俊敏で、下から上の相手のズボンをとり、すぐ立ち上がれてしまうのです。
十字も横三角も巧いですが、しかしレスラーの方のほうも、がぶられてからの(パッと一瞬仰向けになり)バックをとりかえす動きが、速く。

よって寝技は較べにくいため微妙、立技はさすがに(全日本の強化練でも動きの迅さがきわだっていた)中量強化の方に、分がありそうです。
しかしアメリカとは言え国内を制したほどなので、首投げの威力等、日本人にいないレベルではありました。
966名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 12:26:00 ID:feb6+GC00
お前らなんざ全員3秒でパスしてやるぜ!?
ビジェイ最強!!!!!!!!!!!
967名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 18:17:10 ID:RtyectA50
混ぜるな危険。

つーか柔道の場合、完全に立てば大概の格上の相手でもパスできる。
968名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 18:22:01 ID:Nt23mWLE0
>>966
実際柔道の道場で、皆さんグレイシーには3秒かからず越えられてますよ。

(寝技を)やってないのに、勝てるわけないでしょう?
よほどフィジカルに差がない限り、センスや工夫が尋常じゃない、いわゆる「天才」を以ってしか、勝てないと思います。

・・・・やってる事が違うのですから、柔道寝技をグレイシー基準で見たりだけは、ご自粛下さるようお願いします。
969名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 18:25:41 ID:dnZ00mHK0
おい、ドリーマーをBJJスレから引き取ってくれよ
このスレのあとは古流ドリーマースレに誘導してやれよw
970名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 18:30:00 ID:feb6+GC00
柔道なんて寝技やってないんだぜ!!!!!
どんな奴でも3秒パスさ!!!!!!!!!
ビジェイ最強!!!!!!!!!!!!!!
971名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 19:41:36 ID:QuulG10Y0
古流の達人〜ボクシング出稽古編〜はまだか?
972名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 20:08:06 ID:gWa+guoK0
レスリングか柔術。柔道は論外。
973名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 23:58:03 ID:feb6+GC00
そう、柔道は三秒でダウンさ。
974名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 06:42:02 ID:SiN+K8TW0
レスリングがグラウンドの攻防をなくしてからどれぐらい?
いまの現役の選手は子供のころはグラウンドありだったからまだ強いが
立ち技オンリーの格闘技になってから習った子は総合やケンカ的な視点では
かなり弱くなるんじゃないかな〜。
975名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 08:43:27 ID:llOhO92+0
その通り
近年の柔道は新たな技を生み出せず弱体している。
しかし、柔道経験者に対して三秒でダウンは無理、
8秒ならイケるわ。
976名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 09:26:28 ID:CWWU6X7q0
8秒は長すぎだ
全開でいけば6秒でいける
977名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 09:36:43 ID:Xw4OiyZy0
サンボに締め技を入れて、ガードポジションをOKにしたら
最強じゃね?
978名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 14:29:17 ID:HrjB+H/P0
ビジェイを修めた者なら柔道金メダルなど簡単。
なんせ柔道は寝技などやらないからな。
引き込み反則などと言ったって
巴の失敗のフリして引き込めば3秒だ。
立技で相手が潰れても3秒だし
こちらが潰れて攻められてもひっくり返して3秒だ。

ただし、あまりに本家が哀れだから誰もそれをしないだけ。
柔道にはもう少し頑張って欲しいものだな。
979名無しさん@一本勝ち:2010/03/10(水) 20:18:26 ID:LdU8LcIX0
>>974
ローリングやアンクルはグラウンドに含まれないの?
980名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 19:19:04 ID:M1UJsukJ0
>>971
まず私は柔道はやっていましたけれど、ボクシングはやっていなかったのを、お断り申し上げておきます。
キッズクラスの無かったジムなので、その方の出稽古を一度見に行ったにすぎません。

時代は既に平成でしたが、昭和臭の溢れるジムだったのを、憶えています。
現役の日本チャンプがいるというジムではありませんでしたが、プロはそこそこ(の人数)いたようでした。

その方のスパーリングは、何か「見るからに異様な動き」というわけじゃなく、普通にフットワークもお使いでした。
しかしパン、パン、パン、パンと、仮当てのよう軽いのを、さながら型稽古のよう一方的に入れていたのが、印象に残っていて。
遅いわけではないものの、特に迅いわけでもなく、なのに一発も貰う事がなく、しかしKO打は一つも入れていませんでした。
あえてKO打を一つも入れないという、その方の主義と言うか稽古法の理由は、後述するかも知れません・・・・

迅くも、反応力があるわけでもない、ただの細身の一青年が、なぜ一つも貰う事がないのでしょう?
その方曰く、「自分はただ○○を使っているだけ。相手が当たりに来てくれる。」と・・・・

「○○」は柔道で見せた、無類の強さにも使われた技術で、いかにも仰々しい、なじみのないものではなく、皆さんご存知の日常用語です。
人は超人である必要はなく、誰もがおこなっている日常動作、日常概念を応用するだけで、そこまでやれるのだと、教わりました。
981名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 22:15:10 ID:T5zCaD7i0
野球好きの草野球の親父がバッティングセンターで少し打てる程度で
ウンチク垂れたり、プロ野球選手を貶したりするのはうんざりだが、
それと何の変わりがないな。もううんざり。
982名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 15:27:14 ID:ru3lHpi50
>>979
ローリングなんてどんな状況のなんの役に立つんだよ。
無意味を通り越してる、ただただレスリングのポイントのための技術。
983名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 16:00:32 ID:9rVJH0Zv0
>>981
その方はジムのプロの方たちを貶してはいませんでした。
ジムでも柔道場でも、常に一歩引いていて、こちらから聞かない限り技の理を教えて下さる事もなかったです。

「自分なんかが教えても(やってる事が?)違うんだから、皆さんの迷惑になるでしょう(汗)」と仰るばかりで、
指導にでしゃばる事など、まかり間違ってもありませんでした。

時が流れて私が大学生になった時、柔道、ボクシングに関係のない場で、長年ぶりに偶然その方に再会したのですが、腰の低さはお変わりなく、
また既に事業の立ち上げへと動かれていて、その方らしいと言うのでしょうか、(古流を)続けられてるのかも、判りませんでした。

私の少年時代、大人あるいは青年と呼べる世代で、初めて自分に敬語を使ってくれた方でもあり、オーバーですが衝撃を受けたものでした。
較べて世の中、実力や内容がないのに、頭ごなしの、言葉が荒々しい人間の、何と多い事でしょう・・・・
984名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 16:17:35 ID:9rVJH0Zv0
>>982
脚(相手の)をたばねての(ローリング)にも応用されていきますから、実戦にもつながりうるでしょう。

私が一緒に練習していた>>950の方は、柔道をおやりだったのもありますが、正対を仕掛けられても上から脚をたばね、
相手を裏返しバックをとる動きが、お出来になりました。

一度バーリトゥードのビデオを見せた時、「自分ならこれ(上記2行目3行目の技)で行く」とコメントして下さったのが、記憶に新しいです。
985名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 21:20:00 ID:LEJirQJF0
>>982
あんまりあっさり回されるとフォールに移行できるし、無意味って事は無いでしょ
986名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 22:02:43 ID:ru3lHpi50
>>985
ピン自体が他競技で完全に無意味。ピンすると誰かマイリマシタって言ってくれるか?
柔道の押さえ込みのが捕縛という現実的価値があるだけまだマシ。
987名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 22:39:05 ID:LEJirQJF0
>>986
ピンできる人は押さえ込みも出来る気がする

まぁ俺はフォールでもローリングでもタップした事があるヘタレで
レスリングも詳しくは無いから他競技との比較はよく解んないけど
988名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 22:58:34 ID:ru3lHpi50
>>987
いやーできないよ。ピンの技術はその瞬間に筋力を全開にして(またはピン専用の特殊な形で腕を決めて)抑え込む技術だから、継続的に相手を下にする押さえ込み技術と違う。
そしてその柔道の抑え込みですら他競技者の視点ではクリンチみたいなものに見えたりするわけで。
989名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 23:01:13 ID:ru3lHpi50
昔のレスリングの連中は下から上に入れ替わる技術は強かったのに
いまやその技術すら不要になってしまったからね。
若い人はそのための身体の使い方を覚える機会もなくなっていくよ。
レスリングは総合的な意味ではタックルだけの競技に成り下がっていくと思う。
990名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 23:18:42 ID:LEJirQJF0
>>989
何かルール変更とかあったの?
レスリングはルール変更がちょくちょくあるみたいだけど
991大介 ◆JUDO.Jq..Y :2010/03/13(土) 00:14:19 ID:Kp7Nk+a+O
新スレ立ててみた

(´・ω・)つ最強のグラップリングは?柔道・柔術レスリング2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1268406711/

992名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 03:30:59 ID:SCS3415Q0
柔道ゴミ
ブラジリアン柔術最強
コレ定説
993名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 12:31:50 ID:kFdjVY+K0
>>990
柔道ですぐに待てがかかるように、レスリングもすぐにグラウンドでの膠着を取られて両者スタンディングから再開に変わったんだよ。
言ってみればレスリングでも柔道の亀待てが認められるようになったってこと。
994名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 13:20:07 ID:KciV3FJz0
>>950
>柔道しかおやりでない日本人選手と試合をした場合、バックをとったらジエンドでしたね。
ほぼ確実に抑えました。

お前馬鹿だな、おれはレスリングしか知らないけど、そんなこと言ったら
レスリングしか知らない人だって柔道やってる人と試合した場合、柔道着を着てなくても組まれたら
ジエンドだよw
995名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 16:17:15 ID:BwYLMQ6n0
根本的に知らない技は良くかかるよなぁ。
996名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 19:51:03 ID:MAe+D5OZ0
997名無しさん@一本勝ち:2010/03/13(土) 20:04:17 ID:fuuQ3mRd0
>>994
試合って何の試合?
998名無しさん@一本勝ち:2010/03/14(日) 03:38:04 ID:VXENu+jI0
a
999名無しさん@一本勝ち:2010/03/14(日) 03:39:18 ID:VXENu+jI0
a
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2010/03/14(日) 03:39:23 ID:n4apru0a0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。