伝統空手をやる人集まれ!!!Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
2みっつい〜:2008/07/30(水) 22:19:13 ID:Ryf7KThPO
2?
3名無しさん@一本勝ち:2008/07/30(水) 22:34:06 ID:rdpE6p9V0
2
4名無しさん@一本勝ち:2008/07/30(水) 22:34:53 ID:rdpE6p9V0
3
5名無しさん@一本勝ち:2008/07/30(水) 22:44:48 ID:rdpE6p9V0
5
6名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 08:50:08 ID:V4rWpE9R0
クイズです。
ソウメンにはあるが、ウドンにはない。
スイカにはあるが、メロンにはない。
レトロにはあるが、古風にはない。
たかいにはあるが、低いにはない。
てんたいにはあるが、惑星にはない。
るろうに剣心にはあるが、ドラゴンボールにはない。
なんでしょう?









答えがわからんorz
7名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 14:23:56 ID:rhNpKFUB0
ななぁ!
8名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 20:28:48 ID:dqT6d/4D0
前スレより〜

>>980
>足幅の違いって
広くしてると後ろ足での蹴りがすぐ出せる……ですかね?


プッ!w これやから伝統派は・・・・・

狭い方が早いに決まってるやろwww
9名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 20:43:48 ID:sNoNrZzmO
言ってる事は正しいが、
言い方に悪意があるぞ。
10みっつい〜:2008/07/31(木) 20:45:47 ID:dsXecIiYO
>>8
なぜ狭いほうが速い(もしくは早い)と思いますか?
宜しければアナタの解釈を教えて下さい。


ちなみに私は蹴りはあまり関係ないような気がします。
実際に早い遅いがあったにしても、それほど差が出るような気もしません

足幅を少し広めに取ると前後のステップはしやすいというか、間合いの出入りが速くなるような気がするのですが、どうでしょう?
かわりに横への動きは足幅が狭いほうがステップしやすいような気がします。
11名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 20:52:42 ID:dqT6d/4D0
>>10
その通りですよ 前後のステップと突きだけ考えたら足幅は広くなりますよね。
ボクシングが良い例です。

ただ蹴りは足幅が狭い方が速いのは明らか。
体重移動の関係と腰の回しの観点からね。
K−1の映像を100回見てみればいいんじゃないでしょうか?
12名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 21:17:27 ID:VwutM4TZ0
ttp://www.sportsclick.jp/combat/03/index02.html
でもさ、一歩踏み込んで足幅広げることと比べたら
「蹴る準備が出来てる」ってことにならないか?
13名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 21:30:57 ID:dqT6d/4D0
>>12
ん?キックの方が間合い近いが・・・
14名無しさん@一本勝ち:2008/07/31(木) 21:56:18 ID:Qjxn9vuHO
足幅は狭い方が蹴り易いはずだぞ。
15名無しさん@一本勝ち:2008/08/01(金) 02:10:49 ID:tNZ0iZGL0
足幅を広くすれば自然と腰も落ちて、且つ常に足の筋肉は、
溜めを作っている状態になる訳だから、
何時でも速く踏み込んだり、遠い距離迄突いたりする事が出来る。
後、フットワークを使っても腰が落ちる事で常に安定して動ける。
16名無しさん@一本勝ち:2008/08/02(土) 00:04:01 ID:x0izVQBb0
>>15
それを地に足が居ついてるって言うの!

居付きは武道の最大の悪癖でしょ。
17名無しさん@一本勝ち:2008/08/03(日) 13:01:03 ID:bIj2VlEI0
自由に動けるのは居着くって言わないんじゃないの?
18名無しさん@一本勝ち:2008/08/03(日) 13:09:03 ID:wrIERTjk0
居着きと足幅に関しては何の関連制もない。
足幅の狭い人間は居着か無いのか?

また、>>16は足幅が広めな伝統派のトップ選手達よりもいつか無いで、
動けるのか?
19名無しさん@一本勝ち:2008/08/05(火) 03:29:36 ID:W8kOa2Bs0
西村誠司先生って、型については
何か言われてましたか?
20名無しさん@一本勝ち:2008/08/05(火) 21:37:56 ID:p3yPRNCzO
今更ですが、去年の全日本の新井vs本間戦
主審が新井のポイントを取らない事が多かったと思うんですけど
アレは ちょっと酷くないですか?
21名無しさん@一本勝ち:2008/08/06(水) 15:54:02 ID:qyOsO0QT0
蹴る時は片足で立つわけだから、歩幅が狭いほうが重心移動も少なく時間も短縮。
ってことだと思うんですけど。
22名無しさん@一本勝ち:2008/08/06(水) 17:40:49 ID:SIQRR8ax0
【五輪】2016年夏季五輪、野球とソフトボール、ゴルフ、空手、ローラースケート、7人制ラグビー、スカッシュの7競技が候補に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1218007023/
23名無しさん@一本勝ち:2008/08/07(木) 22:17:20 ID:uI2Mf4Fw0
伝統派でも、蹴り主体の選手は、実は歩幅を狭く取る構えを活用してるんだけどな。
243級です。:2008/08/08(金) 22:16:45 ID:J5PTsZwE0
でも、
253級です。:2008/08/08(金) 22:31:32 ID:J5PTsZwE0
ごめん、ミスりました。
自分は、左右に反復横飛びができるぐらいw。
スーパーセーフで顔有りの試合にでてるんだけど、以前は基本どうり、肩幅より
ちょっと広いぐらいだった。でも、パンチャーとかの圧に負けやすくて、機動力もないのが悩みだった。
で、心機一転、足幅を左右に軽くつっばるように広げたら、パンチの連打も打てるようになって、
パンチの打ち合いもできるようになった。ま、あたりまえだよね、ボクシングに近い構えだから。
でも、自分はサウスポーで蹴りが得意なんだけど、パンチが得意になると、相手が距離を
自分で空けてくれるので、溜めを作っている状態の奥足で上段が決まるようになったよ。
26名無しさん@一本勝ち:2008/08/09(土) 03:22:34 ID:psZVRvl9O
組手で攻撃する時ってその部位を見てますか?
視線は移さずに常に相手の目を見てたら良いと言われたんですけど、それだとどうも中段逆付きが外れてしまったり、蹴りがイマイチ決まらなかったりします。
攻撃する瞬間は目線を外してその部位を見ても良いもんなんでしょうか?
27名無しさん@一本勝ち:2008/08/09(土) 06:31:28 ID:TOC94nVt0
部位なんか見てたら相手に気付かれるだろ?
視線は飽くまでも全体。

タマにフェイントで視線をあえて、露骨にそこに付ける事はするけどね。
28名無しさん@一本勝ち:2008/08/09(土) 10:17:06 ID:psZVRvl9O
>>27
じゃあ例えば殴るその瞬間もその部位を見ることは一瞬も無いんですか?
それってある種カンで攻撃してるようなもんですか?
29名無しさん@一本勝ち:2008/08/09(土) 11:45:58 ID:Jh6oqnPT0
そりゃ、当たり瞬間はみとるでしょ。
30名無しさん@一本勝ち:2008/08/09(土) 12:13:12 ID:wV1NEWZt0
>26
>常に相手の目を見てたら良いと言われた

師範にはそういわれたが、先輩には「目なんか見てたって駄目だろ」、と……w
自分の経験上も、相手を突き抜けてもっと遠くを見るように
全体をボヤーっと見て、しかもどちらかというと相手の脚が大事じゃないかと思った。


中武の口伝
「七分脚を看、三分手を看る」
相手の攻撃はすべて足首、膝にあらわれるのだから
相手の脚にこそ注目しなければならないという意味。

まぁ、
「眼は心の苗と為す。」
心に思うことは眼に現れる、相手の眼から意図を読み取る

ってのもあるらしいが。それは難しくないか?と……
31名無しさん@一本勝ち:2008/08/10(日) 09:50:36 ID:dVUbgsW30
それより皆月刊空手道は購読してるか?
32名無しさん@一本勝ち:2008/08/10(日) 17:59:53 ID:X/8Wj6/I0
>>31
JK-FANが多そうだな
33名無しさん@一本勝ち:2008/08/11(月) 06:49:53 ID:Ib9trgt60
芝にあった神道自然流本部道場無くなったね
HPの最新もないし遂に自然消滅したの?(´・ω・`)
34名無しさん@一本勝ち:2008/08/12(火) 10:06:14 ID:BW94+fmFO
>>31
立ち読みならしてるよ

>>32
そんな流派知らないな。有名だった?
 
ってかみんな自主練でシャドーってやってる?
ボクシングとかみたいにシャドーやれば非常に良い練習になると思うんだけど、パンチの質が違うしガードも無いからなんか微妙に違うような気も…

皆さんご存知の通り『空手』は2016年の五輪で正式競技候補に挙がっています。
もし空手が採用されたら、空手の知名度や注目度は格段に上がります。

2016年夏季五輪、野球とソフトボール、ゴルフ、空手、ローラースケート、7人制ラグビー、スカッシュの7競技が候補に★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1218097668/


現在、下のサイトで五輪競技に加えてほしい競技の投票が行われています。
当然この結果で採用が決まるわけではありませんが、小さなアピールにはなる
と思います。皆さん是非『空手』に投票をお願いします。(投票期間8月4日〜8月18日)

Yahoo!ニュース - 番付 - 東京五輪が開催されたら加えてほしい競技は?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?qp=1&poll_id=2507&typeFlag=2

【1人で何度も投票する方法】
・投票した後でこの作業を繰り返せば可能です。
インターネットエクスプローラー → 右クリック → プロパティ →
Cookieの削除 → OK ⇒ 投票ページに戻る → 再び『空手』に投票
・もしこれでも投票が無効になる場合は、
ページの「更新ボタン」を押すと投票可能になると思います。
36名無しさん@一本勝ち:2008/08/12(火) 16:59:26 ID:3E5UZZ5T0
>>34
>シャドーってやってる?

打ち込みくらい普通にやるっしょ。
ていうか「その場基本」ですら、シャドー的といえばそうだろうし、様式だけど

組手構えから技だせばシャドーっしょ。
ただボクシングのは細かく踏み込んで連打、
空手のは大きく踏み込んで単発気味ってとこが違うんでないの
37名無しさん@一本勝ち:2008/08/13(水) 02:17:08 ID:VLxIz3ek0
シャドーなんて普通にやってるけど?
西村先生も推奨している位だし。
38名無しさん@一本勝ち:2008/08/13(水) 22:37:05 ID:F0DT0UFT0
シャドーって言えるのかなぁ?
シャドーっていうのはイメージの相手と戦うことで技術の向上を図るもんだろ?
>>36
が言ってるのはやっぱりあだの個人練習、鏡の前で右ストレートの反復練習とかと同じで、シャドーとは言えないでしょ。

空手の場合は勝負が単発になりやすいし、技が一々単発+単発って構成だからシャドーみたいな練習は出来ないんじゃないかな?
39名無しさん@一本勝ち:2008/08/13(水) 22:45:20 ID:yBWjaFV70
>シャドーボクシングとは格闘技(主にボクシング)の練習方法の一つである。
>一人で仮想の敵を想定し、自ら立って手足を動かす。仮想の敵からの攻撃を避けながら、パンチを繰り出すなどの攻撃をする。
>大抵は鏡の前に立って行う。これは鏡で自分のフォームをチェックするためである。

シャドーの条件は満たしてるだろ、
単発かどうかなど無関係
40みっつい〜:2008/08/14(木) 00:01:17 ID:JM4m1gPUO
>>33
こないだの土、日曜日に行われた全日本少年少女空手道選手権大会のパンフレット広告には、本部道場芝にあるKNビルの地下一階って出てましたよ。

>>34
知らんの?
結構有名だが。
小西先生の流派っすよ。
ちなみに昔のボクサー、ピストン堀口が習ってた流派ね。
41伝統派の皆さんに訊きたいんですが:2008/08/15(金) 08:19:23 ID:nkg/PT460
フルコン団体や硬式団体の面々と他流試合、もとい交流戦はやって無いんですかね。
あと型の中にある動きや業(諸手突きや山突きのようなヤツ)を試合で使うような事はどれ位……?
42名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 10:15:10 ID:SD40irYLO
やっぱりもっと高度なコンビネーションが欲しいよな
フックやアッパーとか無くて直線の突きばっかりだと単調過ぎる気がするしな
蹴りがあるだけまだいいけど手技はやっぱりせめてフック系が欲しいな
43名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 13:44:30 ID:v/eVU5D30
背刀打ち使いなよ

ちなみに自分は振り打ち得意だったよ。
学連の試合じゃほとんど取ってくれなかったけど
剛柔会の試合じゃバンバン決めた
44名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 15:10:53 ID:5ERRX87e0
>>42
フックかあ。。
気持ちは解らぬではないが何せ間合いがなあ。。遠いもんでフックなんか届く
筈もないぞ。
45名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 15:27:39 ID:kKC+WkzW0
そして近づいたあと、相手掴んだまま
近い距離でのフックやアッパー……鉤突き揚げ突きは
審判が見難いから競技向きでない。

でも練習してて悪いってこともない
型の中にはあるし、揚げ突きで気合をいれるトコもけっこー多いってことは
昔の人も有効だって認識してたということっしょ
46名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 19:04:43 ID:6Xjr6R1m0
今まで協会でやってたんだが、環境が変わり、周りには糸東会しかない。
型はめちゃかっこいいけど組手はあんま聞かないよね?思い切って入門
すべきかな?
47名無しさん@一本勝ち:2008/08/18(月) 21:52:44 ID:8BSFdjOe0
やってみてあわなきゃやめればよいのでは?
48名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 08:50:15 ID:jhHSU2RO0
最近組手で糸東会の人が入賞したことってあったっけ?
49名無しさん@一本勝ち:2008/08/19(火) 21:57:58 ID:dIHPICJAO
実業団で活躍してる大阪市役所チームは糸東会だろ
50名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 00:22:38 ID:yFCwhCMqO
27歳なのに未だに国体、全日本を夢見てトレーニングしてます。実際もう無理だよなぁ… 出場してる人で最高年齢は何歳なんだろ
51名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 00:28:50 ID:N27B8sVZ0
協会・・・組手は最強!!だけど型はイマイチ。
和道・・・協会に並ぶ組手の強豪流派!!だけどやっぱ型がイマイチ。
剛柔・・・組手・型共にバランスよく入賞することが多々ある!!
糸東・・・型は毎年のように入賞者を出す!!しかし、組手がパッとしない。
52名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 00:30:05 ID:3Nv1JK7G0
>>50
まだまだいけます
樋口大樹選手とかいますし
53名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 09:21:26 ID:bsZ7e5A60
剛柔で、剛柔らしい練った形をやると、試合では負ける。
協会風にスピードつけて、さらに踊りっぽくすると勝てる。

なんだか、最近頭が混乱してます。


それに、審判のひいき判定多いし。
力の強い派閥の選手や、有名な選手、いろいろな審判と仲の良い選手が勝つなどを考えていたら、
形の試合に意味なんてあるのかと。


組手も言えるけど。
54名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 09:26:48 ID:bsZ7e5A60
去年、違う県に引っ越して3回試合に出たけど、どれも自分より下手な相手に1回戦負け。
前の市では、地区の大会で優勝までしたのに。


なので今年は審判しかしていません。
自分が勝てない理由がわかった気がします。
55名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 22:09:05 ID:n0Xp6QQM0
>>53
全空連だろ?
しょうがないよ
56名無しさん@一本勝ち:2008/08/20(水) 23:32:50 ID:Yn6CbassO
全空連自体に空手出来るのが何割いるやら・・・見てても怪しいだろ?
57GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/08/21(木) 01:08:28 ID:BoBAlOeT0
仮に全体の中の3割でも二桁万人の数になりますけどね。
58名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 09:33:35 ID:0EqCoZxZO
イヤ、6割以上はマトモだろうけどサ。国体なんかも地元が勝ったりするし・・なんかなぁ・・て。
59GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/08/21(木) 09:37:39 ID:BoBAlOeT0
地元有利なのはスポーツ全般に対して言える事なので、
我々の空手限定で話しをされても困りますが…
60名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 11:55:41 ID:5cXTzSJ/0
空手以外でも国体は地元有利でしょ
まあ、それなりに練習もするだろうけど
61名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 12:01:19 ID:Cv3qMUTsO
そもそも、型競技で違う型同士を競わせるのがおかしいよね。
ただの踊りと化してるよ、少なくとも競技上は。
62名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 12:13:25 ID:30lK7DkXO
形試合なんて、腕立てをどれだけ上手く魅せるか
競うようなものと同じ。
組手できない弱者のガス抜きだよ
63名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 13:50:19 ID:fuz3jNsi0
>>62
それをいったら組手もそうだよ。

まぁ試合制度はどれも不完全ってことだね。

だが全空連の型はなぁ…
ただの踊りって言われても仕方が無い気がする。
もちろん武道レベルでやっている人もいるが。
64名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 14:31:42 ID:zw6aGl6JO
踊り以下の形も世の中には多いから、
良いんじゃないの?
65名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 16:06:01 ID:nCuYdAOX0
つーか、表演するための型を極めてもしょうがなくね?
分解とか約束組手で型を極めないと・・・ねぇ。
66名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 16:08:24 ID:Us2+VaWj0
協会は型重視だろ?近所の協会なんて組手はほとんどやらないぜ。
67名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 18:53:16 ID:zw6aGl6JO
表演ね。


中国拳法系の奴が多いな。
68名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 18:54:39 ID:zw6aGl6JO
何で伝統派空手スレにワザワザ来てまで持論を展開したいのやら。
69名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 19:35:35 ID:nCuYdAOX0
>>67
疑うのは勝手だし、決めつけるのも勝手だが、違うよ。
今まで空手しかやったことねぇや。
70名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 19:44:29 ID:wlcgQjaB0
ついコトバを借りてきて使っちゃうって場合はあるな

この場合は演武……か?
71名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 20:04:40 ID:zw6aGl6JO
取り敢えず、中堅スレかえれ。
72あかんべードラゴン:2008/08/21(木) 20:09:50 ID:pShsJw6w0
1 :ショウリンジャ:2008/08/20(水) 07:47:20 ID:GiZpnOF20
フェンシングやテコンドーよりも雑魚w
寸ダメやってる奴ってやっぱ人生捨ててるわww
2 :ショウリンジャ:2008/08/20(水) 07:48:21 ID:GiZpnOF20
ここまで反対され続けの嫌われ競技ってなくね?w


↑実に興味深い
73名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 20:13:57 ID:zw6aGl6JO
他人のコテ悪用してんなよ。
74名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 20:14:50 ID:wlcgQjaB0
前からいるブラックかねぇ、
それでスレ立てまでw
75名無しさん@一本勝ち:2008/08/21(木) 21:33:06 ID:nCuYdAOX0
ID:zw6aGl6JO

真赤だな。常駐してんのかよ。
76名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 00:26:03 ID:JaGECpAzO
>>20中段突き何回か入ってたな
ポイント入ってれば展開もかわったハズ
何の為に副審が居るのか・・・
77初心者:2008/08/22(金) 01:21:56 ID:XYImhC/o0
空手を今年の4月から始めました。
組み手についてアドバスお願いします。
きざみを突いたら、どうしても相手の逆突きを審判にとられます。
やっぱりもっと高速きざみで決めないと審判にとってもらえませんか?
逆に自分が待って、逆突きすると、それも結構審判はとります。
でも先取りになったら先に決めたいので悩んでます。
78名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 01:34:25 ID:ZCpYWolV0
同レベルくらいの相手の場合には
確かに「後の先」が強い。
相手の始動を見てから、ちょっと避けて攻撃すれば
もう相手は避けられないから。

でももっとレベルの高い相手に「先」をとられた場合に避けきれないってことがある
待ちばかりではだめだね


>もっと高速きざみで決めないと審判にとってもらえませんか?
突きのトップスピードが高速かどうかというより
「起こり」が相手に察知されてるところが問題ではないかと。
79名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 05:38:39 ID:OKDTpAmO0
>>40
そうでしたか
でも最近良武会道場閉めきっちゃってるんで
試しに葉書出したんだが還付になるし
どうなってんでしょうね
2代目で終わりかなもったいない・・
しかし本土の空手創生期でもっとも貢献した小西康裕の
新道自然流知らない人いるなんて
やはり2chて初心者や一見が多いんですねw
小西が居なかったらカスの船越とか松濤館創れなかったのに・・・
80名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 05:42:48 ID:OKDTpAmO0
>>40
でもシッタカ自慢の最弱みっつい〜は早く死んでねw
81名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 09:05:53 ID:19oNmjxG0
>>80
そういう事は、みっつい〜より高段位取ってから言ってねw
82名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 09:48:13 ID:RmHGAqhJO
フェイント使え。軽快なフットワークも手にいれろ。そのフットワークの流れで刻み突いたらいいの出せるぞ
83みっつい〜:2008/08/22(金) 10:09:40 ID:7lqTj5VvO
>>79
現在のWKFの技術委員長は米国良武会の山崎先生ですよ。
http://www.karatedo.co.jp/seiji-nishimura/tour/ryobu.html
これだけの会派がそんなに簡単になくなりはしないと思うんですけどねぇ〜。
どうしたんでしょうね?
84みっつい〜:2008/08/22(金) 10:11:48 ID:7lqTj5VvO
>>80
イキル!
85名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 10:18:54 ID:VnIdeNr40
で、今回の世界空手はどうなの?日本選手は?
なんとかメダルに手が届くのは、形ぐらい?
荒賀も3連覇は難しいでしょうね。
86名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 13:06:07 ID:UbCYTFohO
審判によってさじ加減が決まる割合がデカすぎるスポーツだからな
独自の世界大会はまだしもオリンピックにゃふさわしくないな
87名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 14:46:49 ID:OKDTpAmO0
>>81
( ´,_ゝ`)プッ
88名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 16:57:41 ID:19oNmjxG0
笑うしかないのかw
89名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 23:04:48 ID:hIRm0ZOg0
>>86
オリンピックも審判のさじ加減だが?
90名無しさん@一本勝ち:2008/08/22(金) 23:30:15 ID:UbCYTFohO
>>89
だからその割合がデカすぎるって言ってるのさ
すでにその辺がかなり曖昧なスポーツが紛れ込んでるから空手も入れていいんだみたいになるがそんなことはない。
サッカーだったらゴールにボールを入れれば得点、ボクシングだったらノックアウトすれば勝ち、な?
審判の判定に左右されずに勝利までたどり着ける道が存在しなくては優れたルールとは言えないだろう。
空手なんてまさにその最たるもの。非常に分かりにくい基準を審判のさじ加減で判断する、まさに曖昧なスポーツなのさ
91GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/08/23(土) 07:58:36 ID:l6+WzWPt0
んなもの、相手が反応出来ない間合とタイミングで、誰が見ても完璧な1本を取れば良いだけの話しで、
それは別に審判の力を借りるでもなんでもない訳ですが(´・ω・`)
92名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 08:20:35 ID:2toJfmsVO
>>91
その判断基準が曖昧なんだって。しかたねぇとは思うけどさ。
まぁカメラ使えばいいけど
93名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 09:43:45 ID:imK5SJGEO
>>91
だから!
誰が見ても完璧な一本ってのが曖昧なんだよ!
野球だったら打って場外まで飛ばせばホームラン、相撲だったら相手を外に押し出せば勝ち。
勝利に繋げることができる絶対的な基準がある。誰が見ても完璧な一本?なんだそりゃ?
審判によってぶれてしまう可能性のある基準をメインに持ってきてるんだから十分曖昧だろ
94ショウリンジャ:2008/08/23(土) 10:09:37 ID:IEOWZ0Nb0
>>91
低能w
てか全国大会はどうしたww
おじけづいたかwww
95名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 10:10:24 ID:149SsUssO
ポイントの取れる技を
すごく細かく定義してけばいいんじゃない?
どんな技はポイントを取れるのか
いろんなケースを話しあって
ルールブックにしちゃえば
それでよく見えなかったらカメラ使う
96名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 10:22:41 ID:vPGG3j9U0
 中段はKOルールにしてしまえばいいんじゃね。
 KOすることができない攻撃で、ポイントを与えることが間違いだと思う。
97みっつい〜:2008/08/23(土) 10:49:01 ID:nUL0YwZ2O
曖昧っつ〜が、こんなにわかりやすいルールはないが。

なにしろ多数決でいっぱい旗があがったほうに点が入るだけなんだから。(主審は旗1.5本分の権限)
98ショウリンジャ:2008/08/23(土) 11:04:10 ID:IEOWZ0Nb0
>>97
ダメだこりゃ(笑)
99名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 11:11:40 ID:ZLOyRcf00
誰が見ても完璧な一本だせばいいじゃん

完璧なら誰が見ても分かる

柔道だって曖昧だろうが
100名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 12:07:08 ID:mE5q4tKEO
WTFテコンドーなんかも分かりにくいな。他の武道を経験しててもそうなんだから一般人にはさっぱりだと思う。
後ろ回しがきまってKOとかは稀だし。
実際、俺が高校から空手はじめて何ヵ月か後に最初に試合があった時、どっちのポイントかって全然わからなかった。
あと、全日本の放送とかみてもスローで再生したら技が極ってない、抜けてる、っていうのがどうしても避けられないよね。

101名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 12:07:32 ID:an4dOKtb0
組手の場合、旗の数と言うことになっているが、実際はそのコート長の指示になることがある。
コート長が赤をあげたら、主審はヤメを入れ、赤をあげるとかね。


主審が赤、副審2人が青をあげると副審は怒られる。主審の判定を否定しているからだ。
副審3人が旗をあげると怒られる。だれかが見てもいないのに旗をあげているからだ。

審判って結構大変なんだよ。
見えていても、見えませんとしないとならない事が多いんだよ。
どっちがってのだけを見ているだけなら、まだいいんだけどね。


形の審判は、完全に趣味。
組手あがりの審判が多いので、形の優劣の判断がつかない人が多い。

いいかげんだよ。
ここの審判はどの形が好きかを、最初の数試合で判断する。
きれいな形、力強い形とかね。

審判によっては、帯の色で勝敗を決めているやつもいる。

本当にいいかげん。
102みっつい〜:2008/08/23(土) 12:08:27 ID:nUL0YwZ2O
>>98
それがダメだって言うならボクシングや総合、フルコンなどの判定もダメだと言う事になりますね。
103名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 12:12:28 ID:hg6rKGixO
またキムチ臭いドマイナーカスのボディコンフリークが
ネガティブキャンペーンやってるよ
104名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 13:47:06 ID:7ZjunCWJ0
形は各流派の大会ならキチンとしてるんだろうけど
全空連の地方大会とか本当に>>101みたくジャッジしてそうで怖いな。

だが組手で>>93の>誰が見ても完璧な一本ってのが曖昧なんだよ!
これはないwフルコンの方ですか?

>>96
だから一本と技有りがあるわけで…
105名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 14:32:21 ID:SdCNnvQy0
オリンピック柔道の投げのポイント判定だって曖昧だが
なんとかなってるよね。

元柔道選手の解説者が「もっといいポイントになってもいいんですが……わかりませんね!」
って言ってたくらいw
106名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 15:07:00 ID:an4dOKtb0
組手のポイントの取り方は・・・てきとう。
たぶんこっちが入ったかな?ってとこだな。

さらに、あまりとらないと、選手が荒い試合を行うから、抑えるためにある程度のところでとってやる。
入っていなくても取ってやる

こんなもんだ。
107GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/08/23(土) 15:29:09 ID:l6+WzWPt0
>>93
>誰が見ても完璧な一本ってのが曖昧なんだよ!

曖昧?
例えば、こういう感じです
取りあえず、WKFで検索かけた一番上の動画ですけど、
貴方にはこの動画の冒頭から流れるシーンでどっちがポイントになっているか解りませんかね?

http://jp.youtube.com/watch?v=QhEZj721Tgc
108名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 16:39:53 ID:UKfJMIMY0
>>104
 全空連でも一本と技ありの区別はあるの?上段も中段も同じ1点ではない?
 協会みたく技ありと一本を分けるとしても、強打させて、現実にダウンさせたら一本、
目に見えるダメージを与えた場合は技ありでいいんでない?
 伝統派も中段は当てるとは聞くけど、実際のところKO勝ちってあるの?
109名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 18:50:52 ID:an4dOKtb0
>>108
思いっきりある。
これは絶対に間違えない。

有効と技あり、一本の違いは間違いようのないほど確か。

たとえば、上段回し蹴りは有効になることも技ありになることもなく、必ず一本になる。
110名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 20:26:11 ID:NoeSAPmNO
>>108
KOという分類はないけど攻撃された側が前に出た事により攻撃が強打してしまった場合や当たり所が悪かった場合には倒れた方は続行不能で棄権になって攻撃した側が勝ちになる事はある。
111名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 20:43:33 ID:FmQXc+Lk0
みっつい〜さんよ。
こんな曖昧なルールの空手はないよな。インチキだよな。
審判に一言いえば赤有利、青有利になるんだよな。
112名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 23:03:37 ID:tOVDP1TYO
なるほど。
じゃあ俺も今度から試合前に審判に一言お願いしてみるよ。
それで有利になるなら超ラッキーだw
113みっつい〜:2008/08/23(土) 23:24:23 ID:nUL0YwZ2O
>>111
逆に不利になりそう...(笑)
114名無しさん@一本勝ち:2008/08/23(土) 23:26:11 ID:1YxShXeY0
>>111
>審判に一言いえば赤有利、青有利になるんだよな。

モラルもへったくれもない
在日チョンカスならではの発想だな
115名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 12:25:13 ID:VUEzH/FJ0
>>114
> 在日チョンカス

今時こんな死語で他人を煽る寸ダメ信者が
『モラルもへったくれもない』と妄言してて
ワロタw
116GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/08/24(日) 14:03:00 ID:TY1MG0UE0
とりあえず、野球の金メダルおめでとうございます。
117名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 14:54:51 ID:L3azHmVq0
さすが日本のプロ野球だ
世界16カ国もの参加。しかも堂々の4位ときた。
おめでとう、星のジャパン。
これでオリンピックとはお別れでしょう。

あとは空手におまかせ。
118名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 15:16:04 ID:0xthLZH0O
審判に何を言えば有利になるのか教えてください。
来年の国体予選はその方法で勝ちに行きます。
なるべく日本語で教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
119名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 21:25:40 ID:ugMgvDPt0
>>118
オレの彼女、一日貸すよ♪  って言いたまえ!
120名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 22:46:29 ID:M6ZhcVC1O
きっと何も考えずに書いたから、どう返したらいいか分からないんだろうな。
可哀想に。
121名無しさん@一本勝ち:2008/08/24(日) 23:03:40 ID:CsOrgn3M0
>>118
審判がお前のお仲間の在日チョンカスだったら、キムチか犬肉を送り届けとけ
余裕で勝たせてくれるぞwwwwwwwww
122名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 06:49:26 ID:mYihxjJiO
>>118
残念ながら>>111は答えてくれないだろう。
単発の煽りで忙しいみたいだからな。
123のびつき:2008/08/25(月) 19:54:01 ID:IKTCtXOUO
11月の世界空手道選手権のチケットいくら位か
わかりませんか?
124みっつい〜:2008/08/25(月) 20:04:48 ID:MXOb2vRtO
125名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 21:15:54 ID:xOQaQwPVO
小学生の子供が空手をやっているのですが
刻み突きの時は前足から飛び込んで行くんですよね?
息子の場合 後ろ足を半歩寄せてから前足が進む感じです
何度練習しても直らず苦労しています
126みっつい〜:2008/08/25(月) 21:34:59 ID:MXOb2vRtO
>>125
そのやり方もありますよ。
普通の前足からの刻み突きが出来ないのであれば、そっちの刻みを練り上げさせてみてはどうでしょう?

後ろ足寄せてからの刻みは、なるべく上体を動かさないようにしてスッと後足を寄せましょう。
相手に気づかれないように足を寄せる事により、見た目はそのままの間合いなのに寄せた足の分間合いをつめた事になります。
そこから突きを出すと、相手の想像よりも深く入っていく事が出来るので結構使えますよ。
127のびつき:2008/08/25(月) 21:42:12 ID:IKTCtXOUO
見に行きたいな〜
みっつ氏も見に行きます?
128名無しさん@一本勝ち:2008/08/25(月) 21:48:44 ID:wx1z0G5z0
流派会派で微妙に呼び名が違ったりするそうだけど
とりあえずJKFでは

送り足:前の足から
継ぎ足:後ろ足を前足に引きつけてから、前足で出る
歩み足:後ろ足を前に出して構えが逆になる


自分が習ったときは自由組手では継ぎ足を使ってもよかったけど、
打ち込みや約束組手では送り足を徹底させられた。基本だからと。
継ぎ足のほうが距離は出せるけど、「送り足が出来ない」ってのはどうだろう?
でもまぁ

>そっちの刻みを練り上げさせてみてはどうでしょう?
野茂のトルネードみたいなもんだろうか……
129みっつい〜:2008/08/25(月) 21:59:58 ID:MXOb2vRtO
>>127
俺は係員でアリーナをウロウロしてるかと思いまつ。

>>128
う〜ん

たしかに基本だから前足からの刻みを練習させたほうがいいのかな?
ただ後ろ足からの刻みを練り上げていけば、そのうち前足からの刻みも出来るようになるんじゃないかな〜?ってのもあったもので...
130のびつき:2008/08/25(月) 22:14:30 ID:IKTCtXOUO
>>みっつ氏
金ないけど自由席と指定席どっちがいいと思います?
131みっつい〜:2008/08/25(月) 22:17:54 ID:MXOb2vRtO
>>130
金ないなら自由席でしょう(笑)
132のびちゃん:2008/08/25(月) 22:33:58 ID:IKTCtXOUO
え〜でも自由席で
楽しめますか?
133みっつい〜:2008/08/25(月) 22:42:28 ID:MXOb2vRtO
>>132
楽しむんなら1日2万円のプレミアムシートじゃないですかね?(笑)


まぁ野球なんかも内野指定席より外野自由席のほうが楽しめたりしますけどね。
見づらいけど応援の一体感は自由席のほうがある...かもね?(笑)
野球場と武道館じゃ違うか。
134のびちゃん:2008/08/25(月) 22:50:01 ID:IKTCtXOUO
>>みっつ氏
なるほど〜
でも、さすがに学生に2万は厳しいですわ。
夜間バスで東京行くのも往復2万4000円・・・

最後の二日間とも自由席
って作戦は?
135名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 01:32:11 ID:+qfxmnvaO
>>126
>>128
ありがとうございます。
道場では後ろ足寄せてからのやり方は怒られるそうです。
反復練習頑張ってやってもらいます
136名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 01:36:10 ID:YW9dK/i70
最初の構えから、足の前後の幅を小さくし
さらに「最初は、そんなに遠くまでいかなくてもいいから後ろ足を動かさず」
と言えばいいのではないでしょうか
137名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 10:06:52 ID:3tcvrePN0
2万円も出さなくても、審判で出ればタダ、またはお金までもらえて観戦できますよ。

しかも特等席で。
138名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 10:09:02 ID:+qfxmnvaO
>>136
ありがとうございます。
その方法で一緒に練習してみます。
139みっつい〜:2008/08/26(火) 10:58:25 ID:uAnwSoN9O
>>137
国際審判員の資格保持者なんて日本にそう何人もいないでしょ(笑)
140のびつき:2008/08/26(火) 13:01:11 ID:eUrSAZxyO
>>みっつ氏
金ないから東京の安い
宿泊地知ってませんか?

世界大会見に行きたいんで(笑)
141名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 13:01:19 ID:USG6xCB60
142ランティス:2008/08/26(火) 22:06:49 ID:ttGUhFUK0
今日都合がつき、世界大会の見学が決定しました。とりあえず4日とも自由席ね。

どこか安いサウナにでも泊まろう。あ、みっつい〜家でもいいか。
143名無しさん@一本勝ち:2008/08/26(火) 22:39:27 ID:ZxK7NmB70
先週、頭に廻し蹴りを、もろに受けてしまってから、ときどきまっすぐ歩けない

やばいですかね?
144のびつき:2008/08/26(火) 22:49:04 ID:eUrSAZxyO
>>142

あ、俺もみっつ家に
泊りたいな〜
145ランティス:2008/08/26(火) 23:55:38 ID:ttGUhFUK0
>143
モマエはもう、氏んでいる。
146名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 02:30:41 ID:UVBCAQRnO
質問です
相手が飛び込んで来た時に迎えうつカウンターは
多くの場合 逆突きですよね?
前拳でのカウンターってあまり見た事ないのですが
何か理由があるのでしょうか?
147名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 05:05:01 ID:Yeb/aZdA0
>>109
一本が投げと上段蹴りのみだもんなぁ。
確かにこのルールだったら見てる方も分かり易いんだと思うが
もう一本っていわねぇだろ。
やっぱ一撃で倒せる攻撃が一本だろう。
あと、俺はやっぱり空手の真髄は突きにあると思うんだがね。
突きはいくら強いのいれても有効ってのはやっぱ問題だよな。

ポイントの取り方はスポーツルール前提だったらあれで問題ないと思うんだが、
もうちょっと有効、技あり、一本を細かくわけでくれねぇかな。
そうなったらまた審判で揉めるんだろうが、
今の全空連、WKFの組手は正直つまらんよ。
148名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 09:44:03 ID:R8sH/6Yk0
>>147
空手をそうとう誤解していると思われ。
空手の真髄は突きではないし、組手見ててつまんないって、見せ物じゃないんだから当たり前だ。


149名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 12:35:50 ID:+DWVLOjP0
>>147
余り空手の経験が無いな。
150名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 15:06:50 ID:6qF0sEkgO
>>146
別に理由はない。
151147:2008/08/27(水) 17:31:57 ID:Yeb/aZdA0
ちょww

いや俺が協会出身ってのもあるかもしれんが…
お前らあのルールに疑問感じたりしないの?

明らかな蹴り優遇、外人有利じゃん。
仮に投げ、蹴りはあれでいいとしても、もうちょっと突きを細部まで審て欲しい。

>>148
見ててつまらんというか、それもあるが、あのルールじゃやっててもつまらん。
一本の突き叩き込んでも有効で、逆にジャブみたいな突きでも有効じゃやり切れんよ。
152147:2008/08/27(水) 17:34:33 ID:Yeb/aZdA0
まぁ全体的に見てよく出来たルールだと思うけどね。

ただあからさまな蹴り重視、突き軽視には… 
153名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 17:45:15 ID:R8sH/6Yk0
あからさまな、突きと蹴りの重視にしか見えないが。

俺は剛柔だから、余計にそう感じるのかもしれない。
突きや蹴りなんて、練習形の技じゃん。

ゲキサイだって、もっと高度な技の練習してるのに。


あれは余興だよ。カワラ割とかと同じと思えばいいじゃん。
154147:2008/08/27(水) 18:18:44 ID:Yeb/aZdA0
>>153
おぉ同士!
流派違うがww

確かに剛柔の人は松濤館系列の俺らより不満が多いでしょうね。
剛柔は捌きが発達してるんでしたっけ?
あのルールじゃ近間で打ち合うことは無理ですしね。

その点松濤館はまだ優遇されてる方か。
自分らは突きと蹴りを特化した流派なんだが
やっぱ突きがあれだと…って感じです。
足技なんて格上相手には滅多に使えませんから。

つーか他の流派にもWKFルールに不満がある奴いるだろ?
155名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 18:20:36 ID:t2gKBWHpO
>>146
前手で相手の突きの軌道をそらせて逆手で突くから。
156名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 18:58:14 ID:DDpHUCSp0
蹴りのほうがポイント高くしてあるとはいえ
JKF全日本でも突きでの得点のほうが多いんだから
バランス取れてるってことでしょ、競技としては
157名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 19:35:44 ID:szc06/Qg0
>>156
日本人は蹴り下手だからな

158名無しさん@一本勝ち:2008/08/27(水) 21:47:47 ID:UVBCAQRnO
>>155 なるほど。
ありがとうございました
159ランティス:2008/08/27(水) 23:54:19 ID:Tk6Cdnfb0
蹴りがヘタな外人もいる。突きがヘタな日本人もいる。
160名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 01:35:48 ID:wfjikkTOO
>>139
俺の先生は7年くらい前に取得したぞー!国際審判☆新聞にでかく載ってた
161名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 02:47:01 ID:0MkAG2o30
君たち、ポイント技ばかりに注目しないで受けも練習しなさいよ。
外人は受けもうまいぞ。
162名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 14:45:26 ID:TwBogjwl0

外人は狩猟民族。 体のバネが違う。

日本人のような農耕民族は、剛柔流みたいに、
その場でひょこひょこ捌いて攻撃を入れる方が合ってる。
163みっつい〜:2008/08/28(木) 14:52:57 ID:pBy+a2aWO
>>160
それは素晴らしい。
あれって英語、フランス語、スペイン語も出来ないと受からないのよん。
164名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 15:03:08 ID:KMrGNyLU0
君たち、ポイント技ばかりに注目しないで殴り合い倒し合いも練習しなさいよ。
外人は殴り合い倒し合いもうまいぞ。
165ランティス:2008/08/28(木) 15:10:12 ID:d7/iBoTG0
>160
日本語でも受けられるはずだよ。世界大会なんかで英語しゃべれない日本人審判はたくさんいる。
166名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 15:23:51 ID:s3K5rQlu0
そう、ミッツイのウソツキ野郎め
167名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 18:11:12 ID:wfjikkTOO
っつーか今年の全日本から団体戦あるってマヂ!?
168みっつい〜:2008/08/28(木) 19:10:33 ID:pBy+a2aWO
>>165
日本語は昔はOKでしたが、現在は削除されましたよ。
169みっつい〜:2008/08/28(木) 19:12:14 ID:pBy+a2aWO
>>167
マジです。
前日の土曜日に代々木体育館だったかな?場所はど忘れしましたが...行われます。
170名無しさん@一本勝ち:2008/08/28(木) 20:38:25 ID:wfjikkTOO
全日本の団体ってどんなの??各地区予選で勝ち上がった道場のメンバーが優勝して全日本の団体に出られるの?
171名無しさん@一本勝ち:2008/08/29(金) 18:53:46 ID:1Y6uBtr30
公開中:瞬落!手が触れた瞬間、空手家が落ちた!
http://jp.youtube.com/watch?v=ljhcSRMpek8
172名無しさん@一本勝ち:2008/08/29(金) 19:12:07 ID:7QqOKHneO
小林流は伝統空手ですか?

よろしければ競技人口、ルールなども教えてください。

173名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 14:16:36 ID:v/VyKlAX0
 ポイント&KOルールの防具空手だが、どういう動きが有効かをいろいろ
考えていくと、どんどん伝統派に近くなっていく・・・。
174名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 14:27:44 ID:eVPYweFb0
>>172
このスレでも「伝統派」の定義がハッキリしてないと思うけど
広義には含むかも。

>>173
>ポイント&KOルール
ほほう。

まぁ極真館の顔面あり試合でもそのように見えますし
大道塾でも空手の突きを使う人もいるようですね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=zwx9Lj1qpHU&feature=related
の後半。よくアンチは構えが低いと批判してますがw
むしろメリットもあると
175名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 18:26:12 ID:GzXPJPXF0
質問ですがこのスレッドの皆さんはフルコンや硬式の事をどう思ってるんですか?
176名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 18:51:17 ID:nKknZfsaO
いつかやってみたい
177名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 18:52:51 ID:v55ojYL10
興味はあるね。
個人的には、あくまで自流の勉強のためで転向まではしないが
178名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:01:38 ID:9UwGbsUW0

型と寸止めばっかの空手か。強いはずがない。
ガチの殴り合いもしたことないのにガチの殴り合いの何がわかるんだ。
179名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:06:24 ID:ZCAQIlSdO
>>178
釣れますか?(笑)
180名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:08:46 ID:9UwGbsUW0
>>179
釣りではない。寸止めだけで強くなれるなら楽でいいよな。
寸止めとガチンコは違うぞ。
181名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:12:34 ID:9UwGbsUW0
以前伝統派の試合動画をみせてもらったが一回ごと顔面に寸止めして「イヤー!」って叫んでなぜか中断される。
相手を投げ飛ばしてパウンド寸止めしてこれまた「イヤ!ー」ってパウンドなんてそんな簡単に決まるもんじゃないのに。

お遊戯かと思った。煽りぬきで。
182名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:14:01 ID:v55ojYL10
>>180
へぇ、じゃあ直接打撃で練習さえしていれば、どんな下のレベルの人でも
伝統派のトップの人に、ガチンコで勝てるって言うのか?
183名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:16:24 ID:9UwGbsUW0
>>182
そこまでとは言わないけどガチスパーしたことない人は程度が知れてるってこと。
本気でガチスパーや試合してる奴にどうして勝てるというのだ。
184名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:18:25 ID:9UwGbsUW0
寸止めにばっか慣れてたら本気で打撃戦してる連中と本気の試合したら
面食らうと思うよ。本気の打撃戦をして実戦を経験しないと得られないことっていっぱいある。
185名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:36:11 ID:v55ojYL10
ふむ。まぁ言わんとするところは分からなくもないが
道場での稽古もそう捨てたもんではないと思うなぁ。
なにも「寸止め競技」に偏った練習だけしてるわけじゃない

それに直接打撃競技もさまざまな方法で安全をはかってるんだから
「実戦」そのものではないだろ。
186名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:49:12 ID:9UwGbsUW0
>>185
道場の練習では本気の打撃戦スパーやってるの?
187名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 19:50:46 ID:v55ojYL10
少なくともヤメはかからないな
188名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 20:08:40 ID:U0w25V3kO
>>186
ちなみにあなたは何やってる人?
189名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 21:08:39 ID:mU8eIoGrO
何百回も繰り返されてきた話題なので既にカビが生えてるなぁ…
190名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 21:57:24 ID:IRyE9RNj0
そこで日本空手協会ですよ!!!

一本ルール!これしかありません!!!
19177の初心者:2008/08/30(土) 23:47:16 ID:4wVd2UED0
アドバイスありがとうございました。
またお願いします。
突きを払うとポイントを取られませんよね?
こっちがきざみで行った時、相手が中段逆突きをしてきてポイントを
取られてしまうことがよくあります。
この時の中段はどうやったら阻止できますか?
フェイントを使うというアドバイスをいただきましが
どうしても同時に攻撃した時は中段のポイントを取られてしまいます。
そしてポイントを取られない払い方ってありますか?
192名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 23:56:37 ID:1Qh3IwlG0
1・真正面から刻んでいくんじゃなくて少し身体をひねって入る。
 (和道流の流し突きが有名)

2・いつまでも基本通りに逆の手を引いてないで
 諸手で下を受ける

3・一方的に刻みを極められるようになるくらい磨きをかける

とか。
193名無しさん@一本勝ち:2008/08/30(土) 23:57:09 ID:GzXPJPXF0
皆さんはこの板のフルコンアンチをどう思っているんですか?
ああいうのは色々な意味で有害なんで専門板でも建ててもらって
そこから出てこないで貰いたいんですが。
194みっつい〜:2008/08/31(日) 00:06:59 ID:2bz3PKYMO
>>193
ボディコンだの顔面なしだのアホじゃねぇ?って思いますね。
一回でもフルコンのそこそこ動ける人と向かい合った事があるやつなら、あいつらの強さが良くわかると思うんだが(もちろん人による強弱はありますが)
専用の隔離スレは別にいらんでしょう。あんま相手してる人もいないみたいですし。

伝統派にもフルコン技術をリスペクトしてる人は普通にたくさんいますよ。
195名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 00:13:32 ID:fkznk02s0
アンチフルコン、アンチ伝統とも「同一人物がやってんじゃねェ?」とよく思います。
出てこないようにしてほしいといっても無駄だろうし、完全無視こそ最良の返し技。
196名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 00:42:45 ID:X88mlD9n0
フルコンと寸止めの試合、両方を経験しとくのはとてもいいことだと思う。
どちらも一長一短はある、というのはよく言われることだけど
基礎的なことは同じなんだから良いところだけを吸収するのは不可能ではないハズだ。
197名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 01:55:35 ID:/oTfMwEzO
スタイル的に伝統のほうがカッコイイ!みんなどう思う?
198名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:02:47 ID:4TJuGGS8O
>>197
そりゃ完全に好みの問題だな。「みんな」がどう思うかなんてどうでもいい
199名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:08:07 ID:iK1XULfxO
伝統派のはガチじゃないとは良く言える。
打撃コントロールしていても良いのが入る事は良くあるし、
何より互いが本気で相手に勝とうと死力を尽くして戦っているのを
甘く見すぎ。


取り敢えず、アンチ曰なガチな競技やってる奴は、
必ず伝統派の人間に勝てると言う事何だな?
そうなんだな?
200名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:12:39 ID:SY2L2jUR0
>>199

>取り敢えず、アンチ曰なガチな競技やってる奴は、
>必ず伝統派の人間に勝てると言う事何だな?

そういう理屈はおかしい。
逆に伝統派はガチンコ系格闘技に必ず勝てると断言するのと同じだろ。
無意味な論争巻き起こすな。
201名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:20:23 ID:iK1XULfxO
嫌、おかしくないだろ。
そう断言出来ないのなら、アンチ曰なガチンコじゃない、
伝統派の試合形態にもメリットがあるのを認める訳で、
であるのならば、詰まらん煽りを入れてくるなと。

つうか、伝統派の競技も十分ガチだっての。
でてる奴で相手が止めるのを全面的に信頼している奴は居ないし、
何試合かすれば普通にボロボロだっつーの。
舐めるにも程がある。
俺の書き込みにアンチ以外で議論ふっかけてくる奴寧ろいるのか?
202名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:20:29 ID:DqQi1U2kO
>逆に伝統派はガチンコ系格闘技に必ず勝てると断言するのと同じだろ。

横レスだがどう見ても全然違う
それに>199の書き方は「アンチの理屈がおかしいから」って前提だろうし。
203名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:43:32 ID:3kVP4DLi0
いや〜普通にボディコンは武術としてダメでしょ。
顔面無しの武術ってあり得ない。

まあそういう意味では、ほぼ無防備で突っ込んで行く伝統派も同じだが。
でも顔面があるだけマシってことだよ。
204名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:49:22 ID:iK1XULfxO
オイオイ、無防備で突っ込んで行くって、
ドンだけ見る目無いんだよ?
事前の間合いの探りあいや相手が反応しずらいタイミングで、
入っている事とか解らんの?

総合で戦っているリョートもガードは高くないし、
入る瞬間は一見無防備だけど、
何でカウンターを貰わんか解らん?
205名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 02:52:41 ID:PCfH4fuf0
グローブ無しが前提の技術だしな。
つーか大道塾でも稀にはいるようだが。
>174
206名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 08:08:13 ID:SaFb8YOo0
フルコンを馬鹿にすると、剛柔を馬鹿にしているような気がする。
フルコンは剛柔の一部だけを練習しているだけだから。

伝統を馬鹿にすると、フルコン事態も馬鹿にしている気がする。
フルコンは剛柔の一部だけを練習しているだけだから。


それとも、伝統の中に剛柔は入らないのかな?
207名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 08:15:24 ID:3kVP4DLi0
>>204
じゃあ、なんで相打ちばっかりなの?
中段突きに対して簡単に上段突きを合わせられるのはなんで?
一般の立ち技格闘技はジリジリと間合いを詰めていくものだよ。

リョートはグラップリングありの総合だから通用しただけ。
キックとかに出たらカウンターを簡単にもらうと思うよ。
208名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 08:28:02 ID:WlysqTxtO
リョートは強い奴とやってないから無敗なだけ。
ヒョードル、ミルコ、ヌル
とやりゃあそりゃ負けるポ
209名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 10:00:56 ID:iK1XULfxO
>>207
んじゃ、お前が言うところのジリジリと間合いを詰める
一般の格闘技?とやらの人間が伝統派のトップクラスと対戦して、
どんだけポイントとれると思う?
中段に簡単に合わせられる奴は誰なんだ?

ただ、総合やボクシングやキックですら飛び込みの
動きを有効に使っている選手達を目にするが、
そう言う連中はきっと、一般の格闘家じゃ無いんだろうな。
210名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 11:25:18 ID:fV2V1ok+0
>>203
空 手 ア ン チ は 来 る な よ
211名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 11:32:01 ID:WlysqTxtO
寸ダメは
@打たれ強さ
A当てる技術と威力
Bやめ!をかけずに断続的に攻防する
ことに不得手なのは明白。

総合やキックと同じ土俵で語るほどの競技たり得ない。

リョートはフィリォやグラウベと違って柔術や相撲の名手でもあるから、空手出身とか寸ダメ代表と言い切れるかは甚だ疑問。
それに強い奴とやってないから世界的に強いかどうかも正直よくわからん。
212名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:06:42 ID:oAz+UYtA0
>>209
そういうのは他の格闘技でも普通にやってるてことだよカス
まったく寸止伝統は井の中の蛙で情報的にも技術的にも遅れてる癖に
自分達だけが専門でやってると思ってるから達悪いよね・・・(´・ω・`)
213名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:10:15 ID:WlysqTxtO
寸ダメ( ^円^)9n
214名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:28:00 ID:v4nnXShzO
>>204
無防備に近いのは事実やろ。攻撃時に、死地に飛び込むわけだから最低限の防御はしとくべきだよ。
実際、顎上げてガラ空きで突っ込んだあげくKOされるのなんかザラだろ。一流どころが。

伝統に限らず、あらゆる格闘技ではそういう隙を突かれて倒される。
ガードを上げなくていいのは遠間か捌きやボディークの技術があるヤツだけ。勝負をかけるにしても、なるべくガードを上げたりはしとくべきよ。
これは伝統に限った話じゃねぇんだがな。
215名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:42:41 ID:cpux3lqlO
>>211
お前帰れ
その手の話題は無限ループしかうまないの解んないのか??

まわりが伝統派の技術は使えないとか言っておいて、柔術や相撲で短所を補おうとしたら空手代表でないと来たよ
216名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:47:45 ID:WlysqTxtO
柔術や相撲で補うってことは、寸ダメが使えないから(笑)
>>215が素直に認めてくれました(拍手)
217名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 12:54:10 ID:p1UZeMX30
ティトとBJペンに勝ってまだ強い奴とやってないのか?
キックの選手だって総合に出るときは柔術やレスリングの訓練するだろ
218名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 13:03:04 ID:XYjRT1iZ0
そもそもヒョードルミルコと階級が・・・
219名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 13:03:50 ID:XYjRT1iZ0
つか格板でやれw
220名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 13:08:05 ID:cpux3lqlO
当たり前だろ総合でやるには伝統派の技術だけでは戦えない。それがルールとううもの

伝統派をバカにしてるわけではないよ
総合でるときも伝統派の技術も使えるものもあると思うケド、使えない技術はかなり多い
それは何故かいうとルールが違うから。こんなこと誰でもわかるよ

だからみんな他流派の技術を取り入れる。
そのさいにお互い蔑み合ったり、見下したりしない
そんなことしてる奴は人間として最悪
221リョートU世:2008/08/31(日) 13:08:28 ID:+un0n9K5O
お互い調整したらリョートとミルコは試合できると思うで。
そーなったらリョート勝つと思う。
ミルコは終わった。
222名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 13:56:50 ID:WQHMFNydO
カテゴリー同士の優劣を決める有効な手段が無い以上、
「どの格闘技が強いか、弱いか」
は一生かかっても決められない。
せいぜい欠点を挙げて貶し合うことぐらいしか出来ないだろ。

しかしまぁ簡単に優劣を決められることだってあるよな。
「俺が強いか、お前が強いか」
という事については手軽に、しかも文句なしに決められる。
たとえば伝統空手において「強い」と言われてる人達を自分の習い覚えた技で倒せば、
いちいち理屈を並べなくても
「伝統空手やってる奴らなんて雑魚でカスでウンコだ!」
と言い切れるわけで。
223ヘタレ六級:2008/08/31(日) 14:07:44 ID:H/ii42tXO
うむうむ、アンチやるんならせめて私くらいには怯えずに勝利していただきたいものですな。
224名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 15:11:50 ID:nUrSmgnA0
パイクって形何流?
225名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 15:24:20 ID:zA7t4aLE0
「アーナン」「ヘイクー」「パイクー」は劉衛流
「チャタンヤラクーシャンクー」は松林流……だっけな

これらの型を試合で使っていいのか?と疑問視されたことがあり
「型リスト」が作られ、やってよいと明文化された。
その際便宜上、糸東流のリストに入れられた。
226名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 15:28:31 ID:nUrSmgnA0
糸東なのか。サンクス。
最近チャタンヤラ流行ってるよねぇ・・・
和道のクーシャンクーが薄くなっていく・・
227名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 20:54:19 ID:cpux3lqlO
>>222
でもそれを実行しないのがアンチでしょ

弱いいうならりょーとなり松久なり永木をボコボコにしてきてほしい
228名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 21:06:47 ID:1oy74JxDO
まあ自称伝統派は取り敢えずITFテコンドーの試合にでも出て、
その術理の優秀さと実践体系と鍛練の確かさを証明してみれば?
229名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 21:14:34 ID:iK1XULfxO
いや、それは幾らなんでも可笑しいだろ。
何で弱いとか言ってる当人達は高みの見物決め込んじゃってる訳よ?W

筋から言って、絡んでる当人達が自ら実証しなきゃ駄目だろWWW
230名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:08:53 ID:4TJuGGS8O
>>228
何お前、ホントの馬鹿?
まあいいけど何やってる馬鹿なのよお前は?
231名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:18:36 ID:DWzmB7eK0
>>211
相撲の名手(笑
232名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:29:09 ID:1oy74JxDO
いやー、自分は別に「自称伝統派は弱い」とは言ってないしー。
ITFならノックアウトもOKみたいだから、各伝統流派の秘伝の打法とか歩法とか身法とかの一撃必倒の秘術を存分に発揮できるんじゃないのかなぁと。
魅せて欲しいなぁと。
連盟や協会とかの身内の試合では、そういうのは使っちゃダメなんでしょ?
233名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:30:33 ID:c2hBsv8/0
ITFテコンドー……跳び蹴りが高ポイントなんだから
普段からそういう練習してる人が有利だろうし
掴み禁止ってのが厳しいなぁw

結論:証明にもなんにもなりゃしない。
(そういうのも織り込み済みで、あえて勉強のために出るというんなら意味もあるだろうけど)
234名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:32:44 ID:DWzmB7eK0
つかみ禁止だから思いっきり飛び蹴りもできるんだよね

投げありだと不用意なことできないからなあ
235名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:33:21 ID:1oy74JxDO
ほら、ITFも伝統派さんの試合も似たような間合いだし、ピョンピョン跳ねてる辺りも似ていて丁度良いのではないかと。
236名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:40:21 ID:AjPQ4XDL0
全空連チャンピオン vs ITFチャンピオン3人
http://jp.youtube.com/watch?v=NeJzvYZomD0
237名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:41:49 ID:1oy74JxDO
>>233
またぁ、謙遜しちゃって。
掴むとかの前に、一撃粉砕で終了でしょ?
238名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:54:18 ID:iK1XULfxO
ITFは知らんけど、WTFなら空手の方で全日本2連覇の女子の選手が一時転向して、
トップクラス迄食い込んだけどな。

結局代表選考では日本テコンドー界のスーパースターである、
岡本人気に阻まれて、
代表にはなれなかったけど、
今は空手に復帰してる人が居るぞ?

後、イランや欧州では空手出身のトップテコンダー何て普通に居そうだな。
239名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 22:57:19 ID:c2hBsv8/0
>>236
反射的に投げまくりってw

>>237
そこまで楽観視はデキネーヨ
240名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 23:15:56 ID:vqyuTaAw0
>>236
何が内田を今のようにしたのか
241名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 23:22:54 ID:IGWQ+XTZ0
>反射的に投げまくりって
聞いて「嘘くさい」と思った
242名無しさん@一本勝ち:2008/08/31(日) 23:37:21 ID:iK1XULfxO
まあ、あんなに投げに対して無防備だと内田もつい投げちゃたんだろうな。

ちょっと入り身しただけで軸が崩れてるしな。
243名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 00:01:28 ID:DWzmB7eK0
たしかに
絶対投げられないのが前提だからこその技だしな

244名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 11:44:38 ID:epF8FsKnO
>>222
ま、ちょっと格闘技をかじった頃には「何が強いか」が気になるものだw
本やマンガで格闘技にハマった人も「何が強いか」を知りたがる。
そういう世界に浸っていたい人は一生そのままでいいと思う。
245名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 15:42:34 ID:LQsZoYwM0
そりゃ、格闘技を完全にスポーツとして見れるのが大半だからな。
でも、喧嘩というものに繋げて価値を見出す連中も稀にいるのよ。
246名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 23:07:16 ID:epF8FsKnO
喧嘩に繋げるなら尚更「何が強いか」なんて言ってる場合じゃないだろw
口喧嘩に強くなりたいならそれでいいのかもしれないけど。
247名無しさん@一本勝ち:2008/09/01(月) 23:23:51 ID:mCaGauI2O
>>246
アンチは口でも毎回言い負かされてるやん(笑)
248名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 13:14:19 ID:THxYHLr8O
>>246
その通りだな。
ある程度実践してみるか、または妄想から離れて冷静に考えれば、
結局は「強い奴が強い」という所に落ち着くと思う。
249名無しさん@一本勝ち:2008/09/02(火) 23:01:28 ID:s3yA09c00
250名無しさん@一本勝ち:2008/09/03(水) 02:07:11 ID:UcxTten20
時代を感じるなww

日本人もあらかったなwwww
251新高校生:2008/09/03(水) 22:06:58 ID:REWrv0nv0
来年から高校で空手をしようと思います。
形をしたいのですが試合に出るにはどんな形ができないと
でられませんか?
252名無しさん@一本勝ち:2008/09/03(水) 22:55:33 ID:gUK3h60u0
>>251
平安初段
253新高校生:2008/09/03(水) 23:27:58 ID:REWrv0nv0
平安は高校ではできないと聞きました。
バッサイダイ・セーパイ・チャタンヤラクーシャンクー・
マツムラローハイ・スーパーリンペイ・アーナンくらいしか知りません。
他に何がありますか?
まずは何から覚えて練習したらいいですか?
254名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 00:15:08 ID:pF1oTX2C0
高校のことは知らないけどJKF準拠?


JKF第1指定形(剛柔)サイファ・セイパイ、(松涛館)ジオン・カンクウダイ、(糸東)バッサイダイ・セイエンチン、(和道)セイシャン・チントウ
JKF第2指定形(剛柔)セーサン、クルルンファ、(松涛館)エンピ・カンクウショウ(糸東)ニーパイポ・ローハイ、(和道)ニーセーシ・クーシャンクー

得意形リスト 
剛柔流形1.サンチン 2.サイファ 3.セイエンチン 4.シソーチン 5.サンセール 6.セイサン 7.セイパイ 8.クルルンファ 9.スーパーリンペイ 10.テンショー

和道流形1.クーシャンクー 2.ナイハンチ 3.セイシャン 4.チントー 5.パッサイ 6.ニーセイシ 7.ローハイ 8.ワンシュー 9.ジオン 10.ジッテ

松涛館流形 1.バッサイ大 2.バッサイ小 3.観空大 4.観空小 5.テッキ初段 6.テッキ2段 7.テッキ3段 8.半月 9.ジッテ 10.エンピ
 11.岩鶴 12.ジオン 13.ソーチン 14.二十四歩 15.五十四歩大 16.五十四歩小 17.チンテ 18.ウンスー 19.明鏡 20.ワンカン 21.ジイン

糸東流形1.ジッテ 2.ジオン 3.ジイン 4.松風 5.ワンシュー 6.ローハイ 7.バッサイ大 8.バッサイ小 9.トマリバッサイ 10.松村バッサイ
 11.コソークン大 12.コソークン小 13.コソークンシホ 14.チントー 15.チンテ 16.セイエンチン 17.ソーチン 18.ニーセイシ 19.五十四歩 20.ウンシュー
 21.セイサン 22.ナイファンチン初段 23.ナイファンチン2段 24.ナイファンチン3段 25.アオヤギ 26.ジューロク 27.ニーパイポ 28.サンチン 29.テンショー 30.セイパイ
 31.サンセイル 32.サイファ 33.シソーチン 34.クルルンファ 35.スーパーリンペイ 36.ハクチョー 37.パチュー 38.ヘイク 39.パイク 40.アーナン
 41.アーナンコウ 42.パプレン 43.チャタンヤラ・クーシャンクー

※松涛館流 日本名
ナイファンチ→鉄騎(てっき)  クーシャンクー→観空(かんくう)
セーシャン→半月(はんげつ)  ワンシュウ→燕飛(えんぴ)
チントー→岩鶴(がんかく)  ローハイ→明鏡(めいきょう)
255名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 06:57:31 ID:SAWPeAuy0
松涛會の順路の型の初段から五段の動画をお持ちの方、
もしくは自分で撮られたことがあるかたは、Youtubeとかにうpしてくれませんか?
現在Youtubeにある動画は、小さくてまったく見えません。

技と足運びがすべてわかる方とかも、教えてください。
お願いします。
256名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 12:22:53 ID:pQoUnMQrO
順路は、松涛連盟だよ。
審査要項のDVDに入ってるから、総本部に問い合わせてみたらいかがかな?
確か、3千円位だったはずだよ。
257新高校生:2008/09/04(木) 15:01:34 ID:c8Ldd5sM0
>>254さん
詳しくありがとうございました
258名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 16:20:59 ID:0W/VT3100
はじめはバッサイダイとセイパイあたりじゃないか
259名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 19:33:06 ID:Vwp06rYh0
そうか、高校生は基本もなく、いきなりバッサイダイとかセイパイを練習するから、
あんないい加減な踊りになるのか。

さらに、そんなのが審判になってるから、踊りが勝ってしまう
最悪だな
260名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 20:58:49 ID:rponq8cr0
>>259
ていうか、そもそも基本稽古って空手になかったじゃん。
型を踊りたらしめてるのは、もっと別の原因でしょ。
261名無しさん@一本勝ち:2008/09/04(木) 23:01:27 ID:1QgTpWgyO
高体連の形試合を勝ち抜いてるのは高校以前からの経験者が大半だけどな。
262みっつい〜:2008/09/04(木) 23:27:25 ID:BW8SyDlyO
>>259
普通基本はやるでしょう。


基本ではなく平安や撃砕などの基本形をやらないという意味ですか?

もしそうなら教えて下さい。平安や撃砕などの基本形とバッサイやアーナンなどの自由形とは何が違うのでしょう?

基本形をやらずに自由形ばかりやってるとどんな弊害があると思いますか?(ダンスになるといいますが基本形をやってる道場の人とどんな違いがありますか?)
また基本形をやる事によって得られるものとは何でしょうか?
逆に自由形ばかりやってると踊りになってしまうと思う根拠は?
煽りではありません。
私自身基本形は大切だと思っていますし、道場でも教えています。
これからもそのスタイルは変えるつもりはありませんが、色々な意見を聞いてみたいという気持ちもあります。
もしよろしければアナタの考えを教えていただけませんか?
263名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 00:18:35 ID:4zdmU5dtO
サンドバックを叩くときにさ、ボクシングみたいに叩くのは普通に出来るんだけど、きちんと空手っぽく踏み込んで刻みや中段逆突きを撃つと手首がその衝撃に耐えられなくてまともに打てないんだけど…
これっておれが弱すぎるのかな?引き手とればいけるんだけどボクシングのワンツーみたいに打ち抜こうとすると刻みなんか特に手首が負けちゃうんだけど…巻藁はちゃんと突いてます。
264名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 01:10:10 ID:Fxfi7FvP0
俺もサンドバック突くのは苦手だな
でもやっぱ手首が弱いんかなと思ってる。まきわらは好きだけど
265名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 02:54:45 ID:YBBThDwh0
>>256
あそこはオープンじゃないから無理なんです。
できるならここで聞きません。
266GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/05(金) 03:16:16 ID:OC3KyPHQ0
通常、キックやボクシングでもサンドバックを本気で殴る時は、
バンテージで手首を固定してます。
サンドバックは、殴った部分が沈む為、サンドバック自身が重いと、
空手式の全身ごと前に踏み出す突きは、慣れて居ないと力の軌道が横に曲がりやすく比較的簡単に手首が曲がりますよ。

まず、大事なのは突きの軌道をちゃんと真っすぐにする事を意識して、
補強で手首の筋力の鍛錬とかが良いと思います。


まあ、殴りなれていけば、どうやって突いたら手首が曲がらなくなるか、
感覚で解りますけど、慣れない内はテーピングで手首を固定しといても良いかとは思います。
267名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 04:41:25 ID:MkCJ79seO
バッグ打ちをやり始めてから、肩から先を走らせる感覚がわかってきたんだけど
そのおかげか、ハンドスピードが目茶苦茶上がった。(らしい)
268名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 08:30:17 ID:kItpleaE0
>>262
基本型をやらずに形ができると思うなら、それは形ではなく踊りの練習でしかない。

形をやっている時、何を考えてやっていますか?


ここで引き手を取るとカッコイイとか、突きはこの速さで、蹴りはこの高さでとかですか?
それは踊りです。
269名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 09:19:48 ID:kItpleaE0
もっと簡単に言いましょう。

「あなたは形に出てくるその技を、組手で使えますか?」


使えるなら、その形の、その技は習得できているでしょう。
使えないなら、ただの踊りです。

ほとんどの人が、平安や撃砕の形でさえ、まともに使う事が出来ないでしょう。
しかもそれで良いと思っている。

これが、ほとんどの人の形は踊りだと言っている理由です。
270名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 09:44:30 ID:ZFNvZRRS0
>ほとんどの人が、平安や撃砕の形でさえ、まともに使う事が出来ないでしょう。

>しかもそれで良いと思っている。
>これが、ほとんどの人の形は踊りだと言っている理由です。


参考迄に聞くけど、君のお眼鏡にかなっている「ここは形を使えている」流派ってあるの?
君が言っている事は正直昔から言われているステレオな内容過ぎて、
具体性が無いと感じる。
オレ等は形は使えていると感じるけどそのままじゃないと駄目というのなら、
例えば、どこの流派ならそのまま使えているのか、教えて欲しい。

「ここまで使えなければ本物じゃない」というのを是非示してくれ。

それとも、まさか君の頭の中だけにある理想を勝手にオレ等に押し付けている訳じゃないよね???
271名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 10:18:44 ID:Q0/nw7Oo0
>>270

「一般に普及している空手の試合(寸止め・フルコン)」と限定して
言えば、その大半が流派が基本的に採用しているルール(掴み無し)
だと、空手の形(良さ)は生かせないと思う。
272名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 11:04:50 ID:kItpleaE0
>>270
なんだかムキになっているようだか、普通に使える人は俺の周りには多い。
もう年寄りばかりだが。

ちなみに流派は関係ない。


若いうちは競技だけに特化しているが、これは空手ダンスとフルコンの人に言われても仕方ない事かもしれない。
組手だって、ピョンピョン跳ねる人が増えた。しかもそうするように指導している指導者も多い。
これは何の練習なのか?と思う事が良くある。
273名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 11:48:01 ID:UIdwniqxO
>>268
形の分解や解釈が大好きで、いろんな流派のテキスト読みあさった私が通りますよ。

自分は、大学空手部時代も、形の中の挙動を実際に使うイメージトレーニングやってたせいか、
街でいきなり不意に掴みかかられた時、
まだ完全には覚えていなかったチントウの掻き分け受けが無意識に出て、
自分でもビックリしたことがあります。

また、試合で、全空連スタイルでない他流派の出場選手の前蹴りを、
クーシャンクーの掬い受けで受けて、転倒させたこともあります。

ただ、形の技法って、実際の全空連スタイルの組手では、上手くいかないことが多かった記憶があります。
スピードやフェイントに対応できないというか…
274名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 11:48:39 ID:zVDyaX5qO
いや、昔から全空連の形をダンスと侮辱する人間はいるけど、
ダンス、ダンスと言うだけで実際に使えている?流派なり人なりを
具体的に出して肯定的に議論する人、一人も居ないよね?
この手の話になると、否定する人間の何を刺激するのか解らんけど。

たまには俺も具体的な存在なり団体なりを出して
論じて欲しいと思うよ。


でなければ、2ちゃんに良くいる荒しや挙げ足取りと変わらんよね?
275みっつい〜:2008/09/05(金) 11:52:24 ID:b+82K6OdO
>>268
う〜ん?すいません。
そうすると、例えば基本形をやらなくても自由形で実戦を想定して練習すればいいという事になりませんか?
基本形の必要性を語る上での重要なポイント(なぜ基本形でなければいけないのか?)が抜けているような気がするのですが。
276かんいい:2008/09/05(金) 12:04:13 ID:qLHzkcULO
形で敵を想定する時も基本スンドメですか?
277名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 12:05:47 ID:kItpleaE0
簡単な技が使えなくて、高度な技が覚えられるか?という事もありますし、
基礎体力、基礎の技、色々な意味でも基本型は重要です。


全空連にも、何人もいますよ。すごい方が。
和道、協会、剛柔、糸東、それぞれの方から教わった事がありますが、
みなさん同じことを言う。

今の学生の形は踊りだと。
278名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 12:21:24 ID:KFblNVj6O
基本形と他の形の違いは長さだと思うの
279名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 12:23:19 ID:kItpleaE0
違います
280名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 12:27:32 ID:KFblNVj6O
じゃあ何が違うの?
ってみっついさんとかが聞いてると思うの
281みっつい〜:2008/09/05(金) 12:30:50 ID:b+82K6OdO
>>277
という事は自由形では基礎体力や基礎の技は身につかないという事でしょうか?
282名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 12:47:05 ID:zVDyaX5qO
>>277
いや、微妙に話すり替えないで、
踊りじゃない形て、例えば?
283名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 13:12:58 ID:xXBMHBh3O
で、その「学生」というのはどの集団を指してるのかな?
君の言う「基本をやらずに指定形から始めた高校生」の事かな?
284名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 13:18:01 ID:kItpleaE0
まあ、君たちにはまだ早いようだね。

君たちの師範、その師範がわからなければ、師範に教えた師範、さらに、その上
または、流派の技術部の先生などに聞いてみるのもいいだろう。

話が出来る関係なら。


形の分解もわからずにやっていたって、ただの踊り。
その分解を実践できなくてもただの踊り。


足し算引き算を覚えないで、代数幾何を形だけ覚えても、数学は出来ないでしょ。
なんでも基礎は大切ですよ。
285名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 13:43:00 ID:UiUQeo/Q0
>>284
説明できないからって他人任せかよプ
286名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 13:52:02 ID:m1hK3Hx00
型が舞踊と化してるのは紛れもない事実だと思う。

俺自身、型を教わるときに、その分解を聞いても「んなチンタラしてる余裕はねぇだろ・・・」と
思わざるをえない時が多々あった。高段者の人たちがいまだに「ここの分解はこうだ!いや、ここはこうだ!」
なんてやってる時点で、既に形骸化してしまった証じゃないか。

でも、そういう動きが悪いとは思わないし、むしろやっていくべきだとは思う。
ダンスとして見たって、ダンスが悪いとも思わない。(ダンスは難しいしな)
そして、全ての型が「使う」型だとも思わないし。剛柔流とかは鍛練用の型があるんじゃないかね?
287みっつい〜:2008/09/05(金) 13:59:41 ID:b+82K6OdO
>>284
基礎は大事に決まっているでしょう。
また基本形も大切です。

ですが基本形をやらないで自由形をやるとダンスになってしまうというのはナゼ?
基本形をやらなくても自由形で実戦を想定してやれば基本形の代わりにはならないのですか?
鍛錬の意味あいでも、仮に自由形を1日100回やったら鍛錬にならないのでしょうか?
その技は使えない技なのでしょうか?
288名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 14:02:55 ID:DojlkY190
>>286
>でも、そういう動きが悪いとは思わないし、むしろやっていくべきだとは思う。

> 174 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2007/04/17(火) 13:53:44 ID:Soa/idGk0
>ある沖縄空手の大家が言うには、
>『所謂「型」の形、相手がこう突き蹴りしてきたら、こう受けてこう返すみたいな
>事は実は殆ど意味ないしどうでもいい。
>重要なのは、「型」を通じて精妙な身体操作を肉体に刻み付けること。
>腰の使い方、全身の連動、呼吸等々…』

型だけでなく「その場基本」でもだが
あえて大きな動作でやることで鍛練的要素があったりとかいうことはあるだろうね
289名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 14:28:29 ID:kItpleaE0
形は反復練習で体に覚えさせる
一度に多くの事は、体で覚えられない
一動作は一つの分解ではない

色々書きたいが、そこまで言っても理解できないだろうな。


平安初段、全ての分解が体に染み込むまでに何年かかる?
290勘違い:2008/09/05(金) 14:36:25 ID:qLHzkcULO
形と組手と基本が全くリンクされていないのが大問題
291みっつい〜:2008/09/05(金) 14:46:31 ID:b+82K6OdO
>>289
それは基本形だけではなく全ての形に当てはまる事だと思います。
なぜ基本形でなければダンスになってしまうかの答えにはなっていません。

逆に基本形をやらずに、バッサイ一つだけを20年も30年も練り込んだとしても、基本形をやってないという理由だけでアナタはダンスだと認定する事になってしまいますよね?
292勘違い:2008/09/05(金) 14:57:11 ID:qLHzkcULO
形のみをやって極めることなど不可能
293名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 15:02:27 ID:b+82K6OdO
>>292
形のみの話じゃなくて、基本形の代わりにって話ですよ。

当然それ以外に基本や組手はやっての話です。
294勘違い:2008/09/05(金) 15:12:47 ID:qLHzkcULO
なーにー
やっちまったな
295みっつい〜:2008/09/05(金) 15:15:38 ID:b+82K6OdO
>>294

>>259からの流れを見ていただくとわかるかと思います。
296名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 16:08:18 ID:UIdwniqxO
でも、平安(ピンアン)シリーズって、クーシャンクーやら、チントウやら、バッサイやらからの挙動を抽出あるいは簡略化したものでしょう?

糸州先生がピンアンシリーズ編成する以前の空手家は、
最初にナイハンチから始めて、その後はクーシャンクーやらチントウやらバッサイやらを数少なく長年やり込むのが普通だったって聞いたことあるけど。
297名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 16:08:30 ID:kItpleaE0
バッサイダイには、基本動作も含めて全ての事が入っているのですね。
それは失礼しました。
298名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 16:17:13 ID:UiUQeo/Q0
>>297
どこにそんな事が書いてあるんだよw
>>291は例に出しただけだし、
>>296は平安にはバッサイの一部も含まれているらしいという説を出しただけじゃねぇか。
299名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 16:17:36 ID:UIdwniqxO
>>297
昔の沖縄では、ナイハンチは基本として、後は、「一人一形」みたいな感じだったそうですよ。

自分に合った形を長年やり込むのが普通で、
誰それはバッサイ名人、誰それはクーシャンクー名人、みたいな認識されていたとか。
もちろん、彼らはピンアンなんて知らないし、やってない。
300名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 16:26:23 ID:UIdwniqxO
要は、どの形をやるか、いくつ形をやるか、ではなく、どういう意識でやるか、でしょう。

解釈が統一されてないから、形骸化した無意味なものという考え方もあるかもしれませんが、
逆に、一つの形をやり込んでいくうちに、
いろいろな解釈や応用を念頭に稽古するようになるのは、それはそれで有意義では?

例えば、二十年くらい前の月刊・空手道の連載で、和道流の二代目・大塚宗家が、
ピンアン四段を何ヶ月もに渡って解説しているのがあって、
それは、一つの挙動から、いろいろな解釈や応用を例示するものでした。
301名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 18:44:42 ID:bslXzW7/0
形をやる意味?
そんなのは試合に勝つために、綺麗で素早い動きをするだけだよ。

今の学生の考えなんてこんなもんだし、学生の形なんてただの踊りです。


全空連幹部でさえ、学生のはただの踊りって言ってるからな。
302みっつい〜:2008/09/05(金) 18:53:38 ID:b+82K6OdO
>>301
えぇ、ですからただの踊りでしかないという形の定義を教えていただきたいのです。
形をやる上でこれだけは絶対にはずせないというものは何ですか?
またこれをやっちゃうから踊りになってしまうんだってポイントはどこでしょうか?
303名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 18:59:41 ID:n2FznCNy0
ガチの体操選手や、ダンサーとしての下地がある人ならば
すぐにキレイな型をやれるんだろうけどもね。

空手の技としての威力があるか、「極め」があるかってことじゃないっすかね。

> ttp://shao.sakura.ne.jp/shaolin03.htm
> 瞬発力(迫力)がなければ空手ではない(徒手体操である)
> 迫力・瞬発力のある形(技)とは、ゼロから発し、
>     瞬時に最高点まで引き上げられたものである。

ちなみに中武でも同じようなことが。

「武術にして発勁せざるものは単なる体操に過ぎない」
「撃たんと欲すれば発勁せざるべからず。
発勁を知らずしていずくんぞよく人を撃たんや」
304名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 19:02:06 ID:bslXzW7/0
じゃ、形の試合の意味は?

勝ち負けはどうやって決めてる?

その形を本当に理解している人が、ダンサー空手家に負けるのはなぜ?
305みっつい〜:2008/09/05(金) 19:07:18 ID:b+82K6OdO
>>304
???
私へのレスでしょうか?
306名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 19:21:10 ID:YVoDLv+TO
みっつさん
素人相手にムキにならんでも…
307勘違い:2008/09/05(金) 19:44:05 ID:qLHzkcULO
形とは勝負心を養成すると共にかずある先人逹の技を身に付ける為である。 つまり実際に形の中にある技を無意識に使えなくてはならない。 勝負心を磨き組手に生かさなくてはならない
308名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 20:06:24 ID:MkCJ79seO
>>304
誰かを擁護するわけではないが、そもそも型試合というものが間違ってると思う。
309名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 20:42:24 ID:SmFyHUVr0
形試合の意味はだな、どれだけ綺麗に踊れるかだ。
310名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 20:44:05 ID:UIdwniqxO
>>301
形大好きで、形試合には興味がない私のような空手愛好家の存在は無視ですか(笑)

非常に独善的な考え方だと思います。

もっと広い視野をお願いします。
311みっつい〜:2008/09/05(金) 20:54:46 ID:b+82K6OdO
そもそも形競技の是非の話は出てなかったんですが。
基本形をすっとばしていきなり自由形をやると、形がダンスになってしまうという話だったはず?
結局なぜそうなるかの定義を提示してはくれないんですね。
312名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:11:11 ID:BC0iw170O
華手は問題になってるね
あと全日本でスーパーリンペイばかり乱発するのも良いことではないな
313名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:13:50 ID:xXBMHBh3O
だから…君の言う「学生」ってのは何を指してるのかな?
そもそも出発点である>>259からして不明確なんだけど。

いきなり指定形から始めた選手が勝ってる、というのは何の試合?
まさか地区によって格段にレベルの違う県大会の事を言ってるのかな?
それとも高校から空手を始めた選手が全国大会で道場出身選手を圧倒してるのかな?
仮にそうだとしたら非常に興味深いデータだから、およその数字を教えてほしい。

しかし「最近の学生は」という言い方は学生全般を指してるように取れるね。
いつの間にか出発点での持論を忘れたのかな?

そして、各派の偉い先生に認知されるような学生はそれなりの実績を持ってる筈だが、
彼らは基本をやらずに君の言うところのダンスばかりやってきた選手なのかな?
314名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:39:09 ID:SmFyHUVr0
そろそろ認めたら?
試合でやる形はダンスだって。
315名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 21:49:37 ID:SmFyHUVr0
なんで基本形を作ったのかな?
いきなり自由形でいいなら、基本型なんて必要ないじゃんw


糸州先生ってアフォ?基本型なんて無駄な型作っちゃってw
って事か。


どっちにしろ、型競技なんてダンス大会。
ダンサーのみなさん、もっとダンスの練習しましょ!
316みっつい〜:2008/09/05(金) 22:01:54 ID:b+82K6OdO
>>315
煽りなのはわかってるんでレスしようか迷いましたがとりあえず...
基本形は不要な物ではないですよ。

317名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 22:11:33 ID:GuyuNPsoO
考えなしに>>259を書いたら反論されたものだから、
引っ込みがつかなくなってるんだろw
もしくは他人と会話できない本物の馬鹿か…

まず>>259の論拠を示せない時点で話は終わってる。
318名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 22:15:19 ID:SmFyHUVr0
ださっw
319名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 22:34:00 ID:Jql+PHVg0
明日はダンスの練習だ。

意味ねーw
320名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 22:43:54 ID:xXBMHBh3O
>>316
という訳で、自ら馬脚を現してくれたところで終了にするべきかと。
321名無しさん@一本勝ち:2008/09/05(金) 23:25:58 ID:Jql+PHVg0
ウダウダ言ってないで、ダンスがんばれw


基本型なんて覚えなくていいらしいぞ。
スーパーリンペーだけ覚えろ!

さぁ、ダンスレッスン行こう
322名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 00:19:39 ID:99uP9ysg0
>>316
どうでもいいからいい加減市ねよみっつい〜
323名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 00:29:55 ID:/3TFQb2e0
ダンス厨の粘着っぷりの醜いことよwww
324名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 06:08:46 ID:gmLH7mnI0
それらしい面白そうな事を言ったと期待して、
読んでみてもちょっと突っ込みを喰らっただけで、
簡単に煽りに走るのはな〜〜いただけないな〜〜

煽りで誤摩化すのは格好わるいぞ。
325名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 07:24:48 ID:H7Mg1loX0
演武って、踊りだよね。
妄想だよね。

悔しかったら、試合は一人で踊るのではなく、相手をつけて、実際に倒すようにすれば?
326みっつい〜:2008/09/06(土) 07:51:43 ID:SY/qlPQiO
お〜い
朝勃ちがおさまんねーよ〜
327名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 08:33:47 ID:2eIAOb7qO
>>325
妄想なのも悔しがってるのもあなたの方でしょうに(笑)

>>326
他人のコテハン使う時、アンチは涙目でキーボードを叩くらしいですね(笑)
328みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2008/09/06(土) 08:57:22 ID:2lqPqQ7aO
>>326
あっ、おはようございます(・∀・)
329みっつい〜:2008/09/06(土) 10:24:43 ID:SY/qlPQiO
>>327
ご自分のつまらない文章で(笑)えて、うらやましい限りです
>>328
(∀)ノ ィョゥ!キョゥダィ
330名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 10:30:27 ID:sN/tmmd7O
>>313
高体連の試合で逆転現象が起きるのは、むしろ組手の方ですね。
体格と運動神経に恵まれた子が経験者より伸びることがあるからです。
とは言え、全国レベルでそんなに見られる現象ではありませんが。

形で高校デビュー組が逆転を果たすのは難しいです。
もっとも、県予選のレベルではそういう事も有り得るのでしょう。
だからと言って、その逆転が全国でも継続する訳ではありません。



つまり、デタラメに付き合っても時間の無駄、って事です。
331みっつい〜:2008/09/06(土) 10:34:45 ID:SY/qlPQiO
>>330
そういや坂口なおって高校からスタートして3年生の国体でチャンピオンになったよな。
332みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2008/09/06(土) 12:03:53 ID:2lqPqQ7aO
>>331
おっ、ずいぶんお詳しいんですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/saikoupren/05_03/04.html
333名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 13:33:58 ID:2eIAOb7qO
>>329
つまらない偽コテ見て笑う私が羨ましいなら、あなたは鏡を見ればいいだけではないですか?

ねぇ、りっつぃ君(笑)
334名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 13:40:07 ID:blgNwTQe0
もうまったくコテがわからない
335みみっつい〜:2008/09/06(土) 15:07:41 ID:3WIgLY0L0
本当に型が踊りじゃないなら、組手でも強いはず。
型のチャンピョンは組手でもチャンピョンなんだよね?

なに?違う?

じゃ、組手試合って空手には関係ない?w
あぁ、ピョンピョン体操でしたか。
336みっつい〜:2008/09/06(土) 17:37:35 ID:SY/qlPQiO
>>333
日本語でお願いします
337みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2008/09/06(土) 18:43:31 ID:2lqPqQ7aO
>>335
チャンピョン?
338名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 18:53:09 ID:JWAMmCRaO
大山倍達が伝統空手をダンス空手と中傷していたが
このダンスって形の事だったのか?
339名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 18:59:30 ID:hwHsFrVpO
もう、ただの難癖。
340みっつい〜 ◆Qp/ITpQ8ps :2008/09/06(土) 18:59:56 ID:2lqPqQ7aO
>>338
大山先生は形をないがしろにはしていませんよ。
形の競技化には反対だったようですが。


まぁそれについては一長一短でしょうね。競技化によって形に真面目に取り組む人たちが出来た一面もありますし、逆に度を過ぎて競技に走り過ぎた形をやる人も増えてしまったようですし。

341名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:08:11 ID:MaK0huF30
大山氏本人も型をみっちりやってるし、弟子の中では型が上手い松井氏を評価してたんだね。
結局、梶原一騎氏の誇張がすごかったんだよ

> 281 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/09/30(日) 00:57:01 ID:Ft3giUI70
> 単に自分の漫画を面白くする為に対立的な存在として利用しただけ。
> それ迄あった空手を鱗の生えた古くて弱い存在にする事で、
> より、マスの極真を革新的で強い、新たな日本の空手の象徴に仕立て上げようとした。
> そして、其の目論みは大方成功した。
> 疑う事を知らない当時の多くの子供達の脳裏にしみ込ませる事に成功したからな。
>
> 事実アイツの話しに乗った事を後日、マス大山は後悔していた。
342名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:11:19 ID:MaK0huF30
ttp://www.t-kyokushin.com/k03.htm
>「平安の型を知らないものの組手は酔っ払いのケンカみたいなものだ」
>大山総裁の言葉です。
343名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:20:13 ID:2eIAOb7qO
>>336
日本語です。
ただ、あなたが理解するには少し難しかっただけです。
噛んで含めるように教えて欲しいんですか?
344名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:22:57 ID:O/F7byjP0
そう寧柱さんがいうには
大山さんは組み手とウェイトばっかして
型をそれほどやらなかったようだけど
いつ開眼したんでしょうね
345名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:27:16 ID:wbEQELCK0
>>344
ソースは?
346名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:28:00 ID:O/F7byjP0
正伝の小島の部分じゃないほう
347名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:37:28 ID:hwHsFrVpO
大山倍達も若い頃は基本や形を軽視していたが、
晩年になってその重要性を認知したのか、
自分の弟子達に形や基本の重要性を何度も説いてるぞ。
348名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 19:39:58 ID:O/F7byjP0
それはしっとる。
弟子が自分みたいにならんからそういう方向性にしたのかな
349みっつい〜:2008/09/06(土) 19:53:05 ID:SY/qlPQiO
>>343
貴殿のレスは柔軟さとユーモアが無くてつまんない
そのくせ(笑)とか多様してもうアホかと
350名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 20:05:26 ID:2eIAOb7qO
>>349
あなたを楽しませるために書き込んでいるのではありません。
また、ユーモアに関しては、受け取る側の才能の問題もあるでしょう。
(ただ、あなたの偽コテハン使いは、誰の目にも、つまらないです。)

あなたが、つまらないと感じるのは、
「良薬、口に苦し」
ということかもしれません。
(笑)が、あなたのプライドのようなものを傷つけたのなら失礼しました。
もっと広い心を持って下さい。
あなたが他人に要求しているような広い心を。
351名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 20:07:05 ID:2eIAOb7qO
>>349
あと、「多様」でなく「多用」ですね。
精神的に余裕のないあなたに代わって訂正しておきます。
352みっつい〜:2008/09/06(土) 20:16:35 ID:SY/qlPQiO
>>350>>351
ダラダラ言い訳がましいレス、連投してまでのセコい揚げ足取り、お疲れ様で御座居ました
貴殿には完敗ですわ(笑)
引き続き貴殿のスタンスで気の済むまで粘着し続けてください
んじゃ
353名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 20:20:05 ID:JWAMmCRaO
じゃあ大山は伝統空手の何に対してダンスと罵ったの?
354名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 20:22:25 ID:2eIAOb7qO
>>352
負け惜しみの難癖つける前に、ご自身の行動を反省されることをおすすめします。
でなければ、このまま伝統空手関係のスレッドから身を退き、子供じみた粘着を止めることですね。
あなたに、まだ一片なりとも、良識と羞恥心が残っていることを願ってやみません。

それでは。
355名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 21:00:42 ID:3WIgLY0L0
今の伝統派の型競技はダンス大会だよ。

フルコンの型は、お遊戯ね。
356名無しさん@一本勝ち:2008/09/06(土) 21:32:42 ID:6l1azncbO
>>330
そりゃまあデカくて動ける奴が真面目に練習して組手を覚え始めたら、
たとえ道場出身者が経験で上回っていても勝敗は簡単には決まらんわな。
しかし体格や運動神経にそれほど差が無ければ経験が物を言うだろう。
その結果が選抜やインハイに表れてると思う。

形は組手よりも経験が物を言う度合いが大きいのでは?
だから稀にしか「逆転現象」が起こらないんじゃないかな。
357名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 00:04:26 ID:99uP9ysg0
>>356
×経験
〇講習会
358名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 03:14:11 ID:FjOQzIYo0
>>354
粘着しているのは寧ろお前だろ?
359名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 04:06:22 ID:7OEQ2c9AO
>>353
ダンスと空手には通じるところがある、だろ
360名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 04:18:13 ID:0Uoncp6RP
そう言や
「ダンサーとは喧嘩するな」と言ってたのも、マス大山ではあったな
361自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/09/07(日) 04:26:20 ID:kh6BhFYF0
大山先生が伝統のルールを嫌ったのは剛柔流得意の接近戦が
活かせないからと聞いたが・・・・
ダンス空手と言ったのは大山先生それとも梶原氏のマンガの話?
362名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 07:33:00 ID:JQI2VBehO
>>354
粘着ゴキブリw
363名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 07:54:48 ID:HP+0jV6T0
>>358 >>362
珍説豚雑魚の逆ギレかw
粘着アンチが粘着されたと泣き言いいだしたらおしまいだよなwww
364名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 11:42:05 ID:/PxDmNMs0
ダンス空手か・・・・フルコンも似たり寄ったりじゃないかね?
どっちもルールに縛られたスポーツだよ。
365名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 12:37:26 ID:KkiyVNc60
正確に分解のできない型は筋トレ効果つきの舞踊に等しい。
もっとも分解できたところで試合に使えない危険な技が多い。
というわけで試合に勝つためには型の練習に時間を割かないほうが良い。
時代進むとより試合に特化した突きやフットワークなどの技術が開発される。
やがて空手から組み技、投げ技、関節技が忘れ去られキックや柔術にボコられるようになる。

このへんの事情は伝統もフルコンも同じだよね。

この動画は1973年の極真の試合だけど伝統の顔面攻撃を意識した間合の概念が残っていることがわかる。
http://jp.youtube.com/watch?v=zJYLcoERgf4
366名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 12:43:01 ID:FjOQzIYo0
正確に分解ってどういう意味?
分解の挙動を正確にやるってこと?
それとも、分解に答えがあって、それを正確に分解出来ないと駄目ってこと?

前者の場合はまあ、解るけど後者の場合、分解に唯一無二の答えを持っている流派なんてあんの?
古流系の沖縄空手でさえ、分解は使えれば良いから本人の創意工夫に任せる。
というスタンスなのに。
367名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 12:44:37 ID:FjOQzIYo0
後、知ってた?
極真空手も元々は伝統派空手から端を発してるんだよ。
だから、初期の頃の極真は大山道場時代の名残からあるから、
まだ、伝統派スタイルの顔面無しのボディだけは思いっきり殴る。
というスタンスだった。
それが、競技の発達と共に特化して来て、今のスタイルに変化した。
368名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 12:53:06 ID:pwhpuM9U0
分解そのものにはあまり意味がなく>288
身体操作等、かな……

新垣清氏の言葉を借りれば
大部分が西洋的身体操作に置き換わってしまった、だとか

>365
>時代進むとより試合に特化した突きやフットワークなどの技術が開発される。
>やがて空手から組み技、投げ技、関節技が忘れ去られキックや柔術にボコられるようになる。

いいたいことはわかるけど、
最近は総合格闘技もあるし
東洋的な、伝統の鍛錬法が再評価されてもいるね
369名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 13:00:06 ID:/PxDmNMs0
寸止めの町道場の良いところは、フルコンよりも月謝が安いこと。

ただし、喧嘩に強くはなれない。子供の相手ばかりだよ。
370名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 13:14:20 ID:zO6Uinw+0
どんな武道も試合にルールがある以上は、それに特化した動きになるのは
仕方がない。

こればかりは、伝統派もフルコンも逃げられない宿命。
371自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/09/07(日) 13:15:29 ID:kh6BhFYF0
自由組手が多い町道場ってありませんかね?
サークルでもいいのですが
372名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 13:33:31 ID:FjOQzIYo0
その昔、打撃と言えばキックやボクシング見たく打撃に特化したスタイルしか認められなかった時代、伝統派スタイルは色々と?をもたれたもんだけど、

総合が普及してからは、伝統派スタイルも一目置かれる様になったね。
時代も変わるもんだ。
373毘沙門天 ◆Z2LiPSEGzc :2008/09/07(日) 13:53:22 ID:lhK+5HA9O
自衛隊さん。
強い道場はあんまり組手やりませんよ!
実業団優勝常連チームの道場なんて基本と移動式ばっかりやるんですよ!
374名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 14:51:41 ID:MhvSZsnR0
>>368
>大部分が西洋的身体操作に置き換わってしまった、だとか

それは間違いだろw
東洋の僻地がようやく自然科学に基づいた正常な動きになったのが本当なんだぜw
大体近代科学の成立以前なんてどんな暗黒時代だったか……
375名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 15:15:07 ID:lQqO6baH0
ま、一概に「東洋のほうがすごいんだ!」とはいえませんがな。
西洋と東洋のいいとこ取りをすればよい
376名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 15:26:58 ID:MhvSZsnR0
>>375
東洋に良い所なんて一個もねえだろうがw
377名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 15:40:05 ID:lQqO6baH0
ttp://doraku.asahi.com/kiwameru/okeiko/071205.html

テニスプレーヤーが古武術の動きを取り入れたりとか
あるよ?いろいろと
378名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 15:51:02 ID:7OEQ2c9AO
>>373
うそつけw
組み手は人一倍やってるがな。

移動稽古に工夫をこらしたりもしてるな
379名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 16:15:14 ID:MhvSZsnR0
>>377
つパフォーマンス
380名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 17:38:23 ID:MhvSZsnR0
ところで月心会って胡散臭いって聞いたんだが本当なのか? 折角月刊空手道買ったのによw
381自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/09/07(日) 18:13:35 ID:kh6BhFYF0
>>373 毘沙門天さん
まだまだ未熟もののようです。
あたえられた環境で努力してみます。
382名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 18:27:47 ID:t2/FduQwO
>>335を擁護するわけではなくて、単に個人的な好みとして言うのだが…
永木や小林実希、高校時代の荒賀姉、柴山妹みたいな選手の方が
組手の試合を見てても応援したくなる。
383名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 18:48:09 ID:wvkpqInzO
おいおい…
月心会はフルコンやぞ
384名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 19:01:35 ID:TYEhqrwi0
少林流だっけ。
でもちゃんと正直に日本武道とかもいろいろやってると書いてあったろう、
その月刊空手道にw

>383
>月心会はフルコン
上地流もか

>直接打撃試合を採用した古流→沖縄剛柔流、上地流

全空連に参加しつつも防具試合とかやってる会派もあるよな
385名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 20:26:54 ID:HIjurJYx0
松涛會の順路の型の初段から五段の動画をお持ちの方、
もしくは自分で撮られたことがあるかたは、Youtubeとかにうpしてくれませんか?
現在Youtubeにある動画は、小さくてまったく見えません。

技と足運びがすべてわかる方とかも、教えてください。
お願いします。
386名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:46:09 ID:d0oT3CU00
387名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:48:05 ID:wvkpqInzO
いやいや、フルコンだって。
そもそもボーグ空手が出て来る前からあるし。
388名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 21:55:09 ID:FjOQzIYo0
それは、現状のフルコンタクト空手とは全くの別もんだろw
その理屈なら寸止めだって、数百年前からあるって事になるわw
389名無しさん@一本勝ち:2008/09/07(日) 22:04:45 ID:d0oT3CU00
>>386の動画に
全国防具空手道選手権大会優勝
とか色々書いてあるよ。

390名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 13:33:55 ID:GiV33Ql3O
>>382
たしかに永木の組手は松崎や松久とは系統が違うね。
松崎も大学あたりまでは形を頑張ってたらしいけど。
391名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 16:42:11 ID:k9EZnDMB0
流れをぶった切ってすみません、
当方、広島県の福山市に在中の他県人ですが
福山市内で初心者からでき、大所帯で実力も高めの道場といえば
どこかありますでしょうか?
近所を2件ほど見学に行ったのですが、子供メインの場所だったもので。
392名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 17:26:28 ID:29Qb7Lgv0
どこでやろうと、同情の稽古以外に自分やれなければ強くなれない。

393名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 19:47:21 ID:Br2Dz7OI0
つまり道場は無駄
394名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 21:48:54 ID:T8S6XiME0
月心会出身のアイドル
http://www.youtube.com/watch?v=fSJPG2ircFk
395名無しさん@一本勝ち:2008/09/08(月) 23:55:11 ID:43z091EY0
それじゃない動画が妙にえろかった覚えがある
素人物みたいな
396名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 00:45:28 ID:raVARH2AO
組手で一合目を互いに決められずに二発、三発、四発目…ってなる乱戦な状況が苦手なんですけどなんかいい練習方法とかってないですかね?
一合やりあったらすぐ離れるって戦い方しかしてこなかったもので
397名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 00:51:16 ID:CGIC8eSu0
わりと得意な状況だった、それw

基本の一呼吸で二連突き、三連突き、
さらに続けられる限り連打までやってたけども
398名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 00:59:13 ID:1BV24TvxO
カキエしながらやれ。
399名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 01:03:37 ID:Rd3LixEW0
>>396
気の問題だろ 俺はやめろが掛るまで絶対に気は緩めない。
そこが一番取れるところだし
400名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 01:08:54 ID:W+aelLby0
バッグ打ちでストレートの連打を練習するといいと思う。
401名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 07:18:21 ID:aVgUqO000
キックやるといいお(´・ω・`)
402名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 18:40:05 ID:p+A2u7VN0
松涛會の順路の型の初段から五段の動画をお持ちの方、
もしくは自分で撮られたことがあるかたは、Youtubeとかにうpしてくれませんか?
現在Youtubeにある動画は、小さくてまったく見えません。

技と足運びがすべてわかる方とかも、教えてください。
お願いします。
403廣畑義満:2008/09/09(火) 20:44:03 ID:DrrlsKwyO
(;´д`)ハァハァハァ

(;´д`)ハァハァハァ
404名無しさん@一本勝ち:2008/09/09(火) 22:07:45 ID:i6VKeBvV0
は〜い、伝統派やってま〜す!

週一回で、月謝4千円で〜す!

稽古は基本と型ばかりで〜す!

これで黒帯になっちゃいました〜ww
405名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 00:47:32 ID:IzWAklwWO
>>396です
一人で出来る連打の練習はしてるんです。
ただ相手と接近した状態で戦うと相手の突きは見えないし、こっちの突きは上手く当たらないしで悲惨なんです。
ボクシングとかのように上手く接近戦をこなせるようになりたいんですけど、そういった練習方法ってないですか?
キックやボクシングでもやらないと無理ですかね?
406名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 01:01:01 ID:wYHjF5ah0
伝統の組手に接近戦なんて意味ないんじゃないの?
接近戦はいかに綺麗に力強く入れてるように見えるか研究したら?
407名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 01:08:05 ID:K3u9Cuh6O
少なくともそのいらない?接近戦で悩んでいる様だから、
そう言う茶々はいらんだろ。
408名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 01:15:35 ID:wYHjF5ah0
だから・・・ごちゃごちゃ考えずに綺麗に入れている様に見えるようにすればと言っている。
接近戦=審判から見てどちらとも甲乙つけがたい→ならばはっきり入っている方にポイント
409名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 01:55:26 ID:kw/1WG5b0
>>405
>相手と接近した状態で戦うと相手の突きは見えないし

相手の突きを「出させてる」時点で
遅いっつーだけのことでしょ。
410名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 03:04:04 ID:/L2HdEIe0
>>404 お前は基本と型で挫折した。
411名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 03:43:43 ID:rwttXUEB0
つーか、基本ってなによ。
空打ちって基本なのか?
412名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 18:05:45 ID:rYmhnblDO
>>411
基本が何か分からずに漫然と稽古していたのなら、
稽古メニュー以前の問題かもしれません…

空打ちじゃない基本をやっている打撃系の武道、格闘技って、例えば?

執拗な反復が必要な基本を対人で当てて行う危険性とか、
フォームの徹底が目的の基本を当てることでフォームが崩れる弊害とか、
理解できませんか!?

もちろん、空打ちの先の稽古が必須だし、結果(試合なり試合以外の格闘なりで)残してる選手は、やっているはず。
自分の知る限りでは、そうでした。
413名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 18:18:15 ID:K3u9Cuh6O
何で素人がこの板に絡みにきてんだ?
基本の概念からやり取りしないと行けないのか?
414名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 19:23:02 ID:I/FDeMqQ0
大分国体の男女混合団体ってなに??
415みっつい〜:2008/09/10(水) 19:51:23 ID:zpcSuCOTO
>>414
国体の団体組手は今まで男子は7人(5人制、2人は補欠)
女子は4人(3人制、1人補欠)
でそれぞれ個々にやっていましたが、男女混合に変わりました。
たしか高校生〜一般の男女で混合の団体を組むようになったはずですよ。
416名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 20:21:32 ID:APdoE2wUO
>>412
それはおかしい。
例えば野球で、バットの素振りばっかしてたら球が打てるのかよ?
実際に打たないと打てるようにはならんだろ。

空打ちなんて、本当はフォームの確認程度にやるもんだよ。あれは基礎と呼ぶべき。それだけじゃどうにもならねぇんだから。
使えて初めて基本だろ。
417みっつい〜:2008/09/10(水) 20:27:01 ID:zpcSuCOTO
>>416
よく>>412を読んで。
>もちろん、空打ちの先の稽古が必須だし

と書いてある

しかもアナタの言う事は例えばプロ野球選手が素振りをするのもおかしいと言っているようなもんだぞ。
イチローだって素振りはやりまくってる。
もちろんその延長戦上に実際にボールを打つ練習もある訳だけどな。
418みっつい〜:2008/09/10(水) 20:28:49 ID:zpcSuCOTO
>>416
よく>>412を読んで。
>もちろん、空打ちの先の稽古が必須だし

と書いてある

しかもアナタの言う事は例えばプロ野球選手が素振りをするのもおかしいと言っているようなもんだぞ。
イチローだって素振りはやりまくってる。
もちろんその延長戦上に実際にボールを打つ練習もある訳だけどな。
419名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 20:38:31 ID:Fo/IqJaoO
>>416
基礎と基本ってなんか違うの?
つーか、空手じゃ正にその「空打ち」を基本稽古と言ってんだけど。
空手の用語そのものにケチつけられてもなあ……
420名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:31:16 ID:rYmhnblDO
フルコンでも、基本の固定も移動も空打ちなのにね。

またアンチ伝統空手の揚げ足取りたい虫君かな?
飽きずによくやるよね…
421名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:45:25 ID:rwttXUEB0
君たち、喧嘩はよしたまえ。
まったく、すぐそうやって荒れるんだから!もう!

>>418
空撃ちをするなとは言ってなくね?

>>419
基礎と基本はちげぇよ、そりゃ
基礎は基礎だし、基本は基本だ。実際に使うのが基本だろ
上の言葉を借りれば、素振りが基礎で、何かに対して実践するのが基本じゃないの?(後半は俺解釈だけど)

くだらねぇ質問してわるかったな。
422名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:46:25 ID:rwttXUEB0
あー、ついでに>>412
何を言ってるのかわかりません。
423名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:49:28 ID:wFV4A2zh0
>>415
つまり、男vs女があるってことですか??
424名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 21:57:12 ID:wYHjF5ah0
練習なんだから空振りでもいいじゃん。それだけするんじゃないんだからw
綺麗なフォームの練習&準備運動なんだし
それを理解してない=格闘していないでok
425名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:08:31 ID:fah6+qjG0
だって寸止めは試合でも「空打ち」だろ

こんなバカな格闘技は見たことないよw
426名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:15:19 ID:wYHjF5ah0
>>425
実際に寸止めを目の前で見たことないだろw
お前なんて当てなくでもしっこちびると思うよwww
427名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:15:54 ID:er/VtHMX0
空手は格闘技ではなく武道ですから

フルコンは格闘技だけどなw
428みっつい〜:2008/09/10(水) 22:18:16 ID:zpcSuCOTO
429名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:31:55 ID:er/VtHMX0
>>428
だれこれ?
430みっつい〜:2008/09/10(水) 22:44:38 ID:zpcSuCOTO
>>429
素で間違えた(笑)
こっちhttp://jp.youtube.com/watch?v=RLL5TrPufho
431名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:45:18 ID:rYmhnblDO
>>422
まだ難しいですか?
いつかご理解いただける日が来ることを願っていますw

>>425
また、そうやって無知をさらす…w
432名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 22:47:43 ID:BRBLoyKO0
>>427
格闘技の方が強そうだな
433名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 23:48:53 ID:rwttXUEB0
>>430
こういう動画に出てくるのって、本当のダウンが少ないよね。
かといって、ダウンしたら負け、ってルールにしたら意味がないしなぁw
困ったもんだ。
434名無しさん@一本勝ち:2008/09/10(水) 23:49:55 ID:3HbW0gsT0
>>425
図星でツボに入る。ww
>>427
 武道?
「黒帯」の三杉。親の敵でも取る気か?w
 寸止め空手もフルコンもスポーツだろ? 
435名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:01:38 ID:pUZrBv970
マス・ボクシングも見たことないのかよ

まぁ「それを公式戦にするのはどうか?」って意見には一理あるが
それで納得してやってる選手たちがいるだけのことやぜ
436みっつい〜:2008/09/11(木) 00:06:45 ID:zpcSuCOTO
>>433
本当のダウンか偽のダウンかわかるなんてすごいっすね(笑)

まぁそんな事はどうでもいいっす。
動画の攻撃が反則か反則じゃないかもどうでもいいっす。


この動画で空突き、空蹴りかを判断してくれればいいだけですよ。
437名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:07:15 ID:pUZrBv970
>>434
>寸止め空手もフルコンもスポーツだろ?

競技部分はな、ほぼスポーツでいいのさ。
だけど普段の稽古ってのは試合だけ目標にしてるんじゃないし
そういった点でプロ格闘などとは違うさ
438名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:15:05 ID:VBgeZFsr0
>>437
絡むつもりで聞いてるんじゃないので教えて欲しいんだが、
ならばスポーツじゃない部分ってのは具体的に何?
何を目標に何を目的に練習するの?
439みっつい〜:2008/09/11(木) 00:20:28 ID:Tiqi0YllO
>>438
>何を目標に何を目的に練習するの?

それを求めて切磋琢磨する過程こそが道だと思いますね。


最初は単純に強くなりたい(試合やケンカに)と思って始める人が結構多いのではないでしょうか?
440名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:21:15 ID:BFjgPvja0
技を身につけて
しかも磨き続けていくこと、そのものだろ?

剣術など古流にも試合があるわけじゃない場合があるだろ
441みっつい〜:2008/09/11(木) 00:25:31 ID:Tiqi0YllO
>>440
かぶりましたね(笑)
しかも全く同意見みたいですね。
442名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:26:03 ID:VBgeZFsr0
>>440
親切にありがとうございます。
で、教えて下さい。

>技を身につけて
しかも磨き続けていくこと

ってありますが、その技は何の技?試合の技?
それとも古流武術みたいに護身の技?
443名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:30:42 ID:FRKxFDSh0
自称武道家、武術家ってなんでスポーツや格闘技を下に見るんだろうな。
444名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:40:46 ID:BFjgPvja0
>>441
ですね

>>442
どちらかといえば護身ですかね。
まぁ試合で許されている技に偏りがちになるのは否定できない

>>443
「下」とは言っとらんのですよ
スポーツのトップは素質のある人が努力もしてるんだからそりゃあ強いよ。
ただ目的が違うってことなんだ。とくに引退ってこともないし
445みっつい〜:2008/09/11(木) 00:46:39 ID:Tiqi0YllO
>>443
たしかに少なからずいますよねそういう人。
しかもそういう人って、えてしてスポーツマンにボコボコにされちゃったりするんですけどね(笑)
俺はスポーツとしての競技の面と武道としての面は分けて考えています。
そして、分けては考えているんですけどこの相反する2つの面は同じ側面を持っていたりもします。
446名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:49:30 ID:VBgeZFsr0
>>444
なるほど良くわかりました。
ありがとうございました。

 
447名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 00:50:08 ID:jqGj4DWUO
>>439>>440
摩文仁賢和翁がいい歌を遺してるね
「 何事も 打ち忘れたり ひたすらに 武の島さして 漕ぐが楽しき 」

>>443
「下に見る」と言うよりは、「より高次の存在でありたい」って所じゃないかな。
実際にはスポーツや格闘技を通して、精神的に高いところにいった人はいくらでもいると思う
448名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 13:41:43 ID:yhembEwGO
多くの人々が切磋琢磨し、競い合うことによって技術のレベルとかってのは上がっていくものだろ?
その点では武術だなんだってのはスポーツに比べて劣るよな。
449名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 13:59:29 ID:ZVKBWnHo0
411 :多聞天 ◆FVW3S6w4iM :2008/09/09(火) 08:23:58 ID:Pb2zjtj70
>>409
 高校時代、空手は女に持てないからと言って協会6級で止めてバトミントン部
に入った奴が、「空手は武道とか言っているがバトミントン部の練習は空手と
同じ位苦しかった。」と言った。苦しさキツサでは、エンジョイスポーツはとも
かく、チャンピオンスポーツと比べて特に武道が上と言う事は無い。西洋格闘
技と比べても同様である。やはり、道とはまず以心伝心、自分で感じるべき物
なのであろう。
 故・真野高一全空連専務理事などは「スポーツマインドも武道マインドも同じ。
武道を上に見て武道武道と肩をいからせるのは止めて欲しい。」と言われ、松濤
館系の先生の中には反発する人もいた。
 道とは自分で感じるべきもので教わるものでは無い。また、西洋スポーツと比
べて、座禅が上でも下でも無いのと同様、上でも下でも無いとも思う。が、私は、
武道の禅・儒教・修身の要素、元が殺し合いであるだけに、殺し合いの極限状態
に堪え得る心を鍛える要素、殺しのテクニックをやらたに使わない分別といざと
いう時は正義の為に捨て身で闘う勇気を奮い起こす要素に、人生を貫く「道」を
感じる。
450名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 14:57:36 ID:AwgzYml0O
宗教だなぁ
451名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 15:08:17 ID:AwgzYml0O
そういえば、摩文仁賢和の空手は実際はどんな物だったんだろうな?
岩田フィルターのかかった物を教えられてた身としては、本当にこんなで良いのか疑問だらけでやってたんだが。
452名無しさん@一本勝ち:2008/09/11(木) 20:14:28 ID:qovLL5XRO
文学好きが漫画読んでる人を下に見るようなもんでしょ。
別に純文学読んだからと言って頭が良くなるもんでもないんだが。
453名無しさん@一本勝ち:2008/09/12(金) 05:06:52 ID:9vwVIKSD0
>>448
今現在の武道はスポーツとして見ても良いので
それは感じ方・考え方の違いだと思いますよ?
454名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 08:32:26 ID:5sn9b8lHO
国体で組手は各都道府県47人 出場なのに
形競技は何故 少人数なんですか?
全日本とかでも形競技は人数少ないですよね。
455名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 08:36:57 ID:nh6GHighO
今年から形は地区予選の上位入賞者しか出られなくなった。
456名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 16:44:32 ID:x+e2OpsE0
極真館と顔面ありでやってかてるかな?心配。
457名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 17:05:47 ID:1MnH7b260
現代の寸止め空手は突きの威力が無さ過ぎ。

当たっても倒れないと思う。

極真の連中はミット打ちやサンドバッグ打ちで鍛えてるから勝てないだろう
458名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 18:11:32 ID:XW91BlC50
何、その偏見まみれな適当なレスは。
459名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 18:24:31 ID:1MnH7b260
>>458
事実を言ったまで
460名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 18:27:27 ID:ABtHN5ko0
>>457
伝統派でもミットやサンドバッグをやって当然。
やらないとこもあるかもしれんが、その人、道場等がショボいだけだから
461名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 18:28:53 ID:ABtHN5ko0
なんだいつものメタボさんだったか。

【一撃必殺】日本空手協会]V【武士道】
> 264 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2008/09/13(土) 18:04:11 ID:1MnH7b260
> 協会の一般道場は子供の遊び場ww
>
> 幼稚園空手!乙!

剛柔流空手道 その9
> 962 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2008/09/13(土) 18:00:08 ID:1MnH7b260
> 剛柔流の型は型試合用。
>
> 組手にはなんの役にも立たない。
462名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 19:00:29 ID:jRlHqTTS0
極真を叩かせる為の餌なのだろう・・・
463名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 19:07:59 ID:zbxq/0r30
でも、最近の極真館の動きをみてるとやばい感じが・・・
極真会館ならうまく顔面にはいればチャンスもあるけど。
464名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 20:14:16 ID:npC3ReMuO
一体全体何の動きを見ればヤバイと感じれるのか?
465名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 20:24:34 ID:1MnH7b260
>>460
ほ〜おwww

何件も道場知ってるけど、フルコン以外でミット打ち見たこと無いね〜
あなたウソ良くないね〜w
負け惜しみは伝統の名が泣くね〜ww
466名無しさん@一本勝ち:2008/09/13(土) 21:08:43 ID:jRlHqTTS0
また餌投下で〜す。
467GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/14(日) 01:52:43 ID:YcHjnSl10
ミットなんて、伝統のどこの道場や空手教室でさえも大なり小なりあるでしょうに。
余使わない所もありますけど。
道場とかですと大概サンドバックやミットありますし、結構使用してますよ。

教室とかでは、あっても使わない所ありますけど。
468名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 02:49:32 ID:Pb7/XGDz0
なんで伝統のヤツらってウソつくのかね?
やっぱりフルコンにコンプレックスがあるのかな?
オレは伝統派の方が月謝が安いから市外も含めて20箇所くらい見学したが
どこもそんな実戦的な稽古はしてなかったよ。
だから月謝高いけど仕方なく極真やってる。
469名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 02:56:12 ID:WQ40TmbG0
伝統は昔からサンドバックあるぞw
基本は鍛練が空手理念にある。
考え方として試合とかは2の次
鍛練と基本が第1
470名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 03:16:43 ID:oy12on5s0
そう言われても道場にサンドバッグはあるし、ミットも練習で使うからなぁ
俺は大学の空手部だから町道場の事は良く分からんけどね
471名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 07:51:44 ID:gQTeXT9hO
20箇所も回って寧ろ一ヶ所もサンドバックの無い道場を探すのが、
大変だw
472名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 08:02:21 ID:Pb7/XGDz0
あっ、忘れてた。一箇所だけあった。防具(硬式)空手のところ。
そこしかなかった。
そこは空手以外に武器術もやらされるから断念したよ。
オレの地域が特殊なのか?
なんかみんな恵まれてるなー。
473GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/14(日) 08:20:12 ID:YcHjnSl10
一体何所の県の人ですか?
20カ所も回って一つも道場にサンドバックが置いてないなんて、
そっちの方が珍しいですよ?

というか、一つの地域?に伝統派の道場だけで20もある事も珍しいですけど。
流石にそれは多いでしょ。
474GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/14(日) 08:28:03 ID:YcHjnSl10
失礼。
よく読むと、「市外含め」と書いてましたか。
475名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 09:07:04 ID:SKQ829Ja0
極真OBだけど、最近の極真はつまらない。
しかし、極真館をみて目が覚めた感じ。前から伝統空手の遠い間合いからの
直突きを極真に取り入れたらまさしく最強の空手になると思っていた。
極真館はそれに近づきつつある。まだまだ層が薄いけどね。
あと、接近戦において芦原系の動きを取り入れると、
まさしく地上最強の空手になる。
476GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/14(日) 09:24:58 ID:YcHjnSl10
いやいや最近の極真もそして、極真館も独自の道を歩いていて面白いと思いますよ。
純フルコンタクトルールはこの先も残って行くでしょうし、
極真館の試みも面白いと感じます。
日体大空手道部所属の藤井選手みたいな人間もいますし。
477名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 10:23:36 ID:YbT5PmZS0
極真館の空手は伝統派の人も十分挑戦できるルールでしょう。
元来の極真ルールの欠点は顔面無視。伝統派とは相いれない。
伝統派の欠点はノックアウトを前提にしていないので打たれ弱い部分。
極真館のルールが広まれば、実戦を標榜する伝統派と
フルコン空手がそれぞれの持ち味で技を競い合えることが可能になりそう。

伝統派のキレにも注目している自分としては、極真館の空手が一つの融合点になるような気が
しています。
478名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 10:38:43 ID:YbT5PmZS0
>>477

確かに伝統派の試合でよく、顔面に突きがあたってもんどりうって倒れるしーンがあるけど、
直線対直線で、技の掛け合いが単純にみえる。
だからカウンターが多いけど、ノックアウト前提にすると動きが変わるかもしれないね。
479名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 12:02:08 ID:BVsd7gA90
>直線対直線で、技の掛け合いが単純にみえる。
>だからカウンターが多いけど、ノックアウト前提にすると動きが変わるかもしれないね。

顔面有りである以上、変わらないと思う。

防具空手でもまた日本拳法等でも主流は直線的な動き
顔面有りでは遠目の間合いになり、そこからスピードのある攻撃で
「間合いを出入りする」と直線的になるわけだ。

防御面のことも考えないといけないよ
大きなグローブ有りの競技みたいに、ブロック頼りで近い間合いにとどまり続けるってわけにはいかない
また掴み投げもありだとジャブのような弱い攻撃も使いにくいのは総合格闘技でも明らか

>極真館のルールが広まれば、実戦を標榜する伝統派と
>フルコン空手がそれぞれの持ち味で技を競い合えることが可能になりそう。
>伝統派のキレにも注目している自分としては、極真館の空手が一つの融合点になるような気がしています。

そのへんは同意だけど。
>173のような意見もあるね。
まぁKO制になると伝統派の試合でのように倒れるのはガマンするということはあるかも
480名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 13:57:13 ID:8NiDDDQx0
>>479

> まぁKO制になると伝統派の試合でのように倒れるのはガマンするということはあるかも


この部分が大きいと思いますよ。倒れないと、その後の攻防が生まれるので技術体系も変化すると思います。
いずれにせよ、伝統派の動きは我々フルコン派も参考にすべきだと思っています。
極真館ルールで空手界の統一ルール作れないなかあ、なんて考えてしまいます。
481名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:12:38 ID:KjGqeGbY0
>>極真館ルールで空手界の統一ルール作れないなかあ、なんて考えてしまいます。

そんな面倒な事せずに、ラウェイルールでやればいいじゃん。
それなら大概の空手の試合で禁止されているが、形では重要な
(本来の空手にはかかせない)頭突き・投げ・関節まで認められているぞ。
482名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:16:49 ID:WNsBejmBO
>>479
フックの有無でだいぶ違うと思うぞ。
直線的なパンチは射程や早さにすぐれるが、人体の側面を狙いづらいので相手を倒しづらいという欠点がある。
483名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 14:19:45 ID:MvX0WE+00
ラウェイルールは安全性無視でしょ。
さすがに普及しないと思うが。
484高1:2008/09/14(日) 15:30:28 ID:ejOYlCMw0
空手始めて1年です。
組手でけりの攻撃方法を考えているんですけど
どのタイミングでけりを入れやすいですか?
例えばワンツーいった後だと右足か左足かどっちがけりやすいですか?
体勢とかにもよりますが
みなさんのけりを入れた得意な攻撃方法を教えてください。
485名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 15:33:45 ID:XQnnAj3A0
逆突きを打ってから、その突きを内側に流して
そのまま逆突きを使った方の足で回し蹴り。このとき、回し蹴りは上から打ち下ろすようにして出す。
486名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 15:37:42 ID:YaLlXgdX0
一歩でワンツーだと右足、
ワンが送り足でツーが歩み足だったりすると左足で蹴る。
結局、後ろ足ってことかw

継ぎ足から前足での即蹴りってのもやってたが
487空手とサンドバッグについて話が出てたので。:2008/09/14(日) 16:12:44 ID:RlxnJOOr0
サンドバッグ叩くのって空手にとってはどうなんだろうね。

巻藁叩きや中国武術の鉄砂掌や
ムエタイの米袋叩き(サンドバッグ使う以前は米袋突いたりバナナの木蹴ったりして
鍛錬してたそうで)と同じ系列だから
そんなに悪い影響は無い……と考えて良いのかな。
488名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 17:48:21 ID:Pb7/XGDz0
>>487
理想はやっぱり巻藁だよね。
素手でサンドバッグ突くと肩を痛めるみたい。
ボクシングはグローブを投げるようにパンチを出すから、
肩を痛めないんだよね。
489名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 17:54:56 ID://nLPpSj0
>素手でサンドバッグ突くと肩を痛める

それは急に無理するからではないか?
沖縄の流派でも斜め上方に大きい、丸いサンドバッグのようなものを吊るして
突き続けることで強大な武力(ぶぢから)を養成することを特徴としているところもあるって話さ

まぁマキワラのほうが良さそうなのは同意。
ちなみに日本拳法の本を読んでみたが
「サンドバッグよりも拳座(拳法版マキワラ)のほうが良い」といったことが書いてあった
490名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 19:01:47 ID:RlxnJOOr0
>斜め上方に大きい、丸いサンドバッグのようなものを吊るして
>突き続けることで強大な武力(ぶぢから)を養成することを特徴としている

少林七十二芸の中にあった「竹葉手」っていうのが
そういう内容だったよ。拳じゃなくて掌を鍛錬するんだけど。
491名無しさん@一本勝ち:2008/09/14(日) 23:16:50 ID:HqLnVzy9O
組手の時に拳同士がぶつかる事がよくあるんだけど攻撃の仕方が悪いのかな?
492名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 00:11:43 ID:c1Fg6Q9pO
相手の体に対して真っすぐな突きなら拳同士がぶつかる事ないよ。突きのフォームを見直しなさい
493名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 00:28:36 ID:zYd4uOuG0
拳でぶつかったという経験はほとんどないな
相手の正中線を狙っているわけだし

つーか相手の攻撃がきてたら
その近いほうの手を変化させて受けるべき
そして受即攻で攻めるべき
494名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 00:31:39 ID:XZ38lT6a0
かなりのレベルのかたですね。

私にはわかります。
495名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:04:45 ID:noEndptl0
>>491
あぁ、たまにあるね俺も。
それは真っ直ぐ突いてても起こってしまうことがあるから、
単純に戦術を見誤ってるんだと思うよ。相手が中段構えなのに中段を突こうとすれば、当然、
拳がぶつかる可能性はあるわけだし。相手の突きの軌道と自分の突きの軌道が交われば当たることもある。
496名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:22:02 ID:5SPTEixV0
空手なんかより太気拳が強いよ

497名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 01:50:38 ID:qoEdbIOX0
内の道場はスタンド式の巻藁とサンドバックの二種類があるけど、
やっぱ、巻藁良いよ。
ピオンポイントで力を集約しないと綺麗に撓らない。

殴っていると自然に突きにキレが出て来る感触がある。
逆にサンドバックはやり過ぎると押し込む様な感じになる事があるんで、
そこは気をつけている。
498名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 02:00:39 ID:IZhBcWgH0
突きが下手糞で身長も高くないので
今まで蹴り技ばかり使っていたのですが、
最近周りの身長の高い同期や後輩のスピードが上がってきて
どうにも対処出来なくなってきました。
身長低いのに蹴り技メインのスタイルってそもそも無理があるんでしょうか。
499GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/15(月) 02:27:47 ID:sOO/VezM0
世界を見れば、その階級の中では小柄な部類に入る選手が、
蹴りを主武器にしてトップ戦線に食い込んでいるケースは、
幾つもあるので気にする必要は無いかと。

飽くまでも傾向としては、身長がありながら蹴りが得意な選手は、
蹴りをいきなり使う傾向があり、
身長が無いタイプで蹴りが得意な選手はコンビネーションの中に蹴りを、
織り交ぜて行くケースが多いですね。

飽くまでも傾向としてですが。
500GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/15(月) 02:36:52 ID:sOO/VezM0
ただ、書いてみて思いましたが、
やはり身長が高くない選手で蹴りを主武器にする為にも、
突きは磨いておいた方が良いかとは思いました。
突きのレベルが上がれば、自然と相手も容易に入れなく成るので、
さらに蹴りが生きるかと……
501名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 02:52:01 ID:IZhBcWgH0
>>499-500
なるほど、確かに身長が高い相手だと相手の順突きの間合いの外から
いきなり蹴りに行ってもバックステップで外されてしまう事が多いです。
突きの練習も頑張ってはいるのですが、どうも組み手になると
顔面にカウンター貰うのが怖くて力が入ってしまいます。

ちなみに、そのような海外の小柄ながら蹴り技が得意な選手で
具体的な選手名が分かるのでしたら教えていただけませんか?
502GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/15(月) 02:57:02 ID:sOO/VezM0
有名所ではスペインのレグレロですね。
彼が主戦場にしている階級は普通に180センチ以上の相手がいる階級で、
彼自身は170位しか無い筈です。

後、私が所属している和道会の世界大会(日本で開催された奴です)でも、
65キロ以上級の選手で見た目身長160センチ以下で170センチ以上ある、
相手に蹴りでポイントを取りまくってましたよ。
申し訳ないんですが、その選手に関しては名前を忘れてしまいました。
以前は動画もあったのですが……
503名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 03:17:48 ID:noEndptl0
WKFのアガイエフとかもなかなかすごいよな。
日本じゃ嫌われそうなスタイルだが、射程の長いこと・・・。
高速上段突きなどで流行ってきた「体を傾斜させる突き」をものすごくうまく使ってる。
504GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/15(月) 03:31:19 ID:sOO/VezM0
そうですね、アレはちょっと規格外という印象ですね。
彼の高速上段突きなんて、時に間合を詰める為に両足が浮きさらにその状態で、
あり得ない程上体が前に突っ込んでいても、着地した瞬間には、普通に突いていて、
さらにその後も普通に二連撃三連撃が出来てしまっている。
恐るべき、身体能力とバランス感覚かと思います。

ただ、ここまで変則的ですとなかな普通レベルの我々には参考にはなりませんが(´∀`)
505海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/15(月) 05:19:18 ID:O3RdPVPsO
>>497
横レスだが、

突きは当たり所が悪いと手を痛める。

しかし、サンドバックでは手を痛めることがない。

人間の体は もっと硬いので、あんなに何発も殴れない。

サンドバックやグローブでしか練習してないと、それがわからず拳を痛めることも……

506自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/09/15(月) 10:03:36 ID:YmowObLW0
>>505 サンドバックは慣れないと手、手首等痛めますよ。
507名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 10:21:37 ID:03XI0cE9O
特製水袋を突いてるのは本部朝基系の所だっけ?
まぁ何事も段階が必要だよね。
最初は負荷になるかならないか程度の超軽微なところから始めて、次第に…。
重いの叩いて汗かくのも気持ち良いけど。
508海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/15(月) 10:37:46 ID:O3RdPVPsO
>>506
確かに、たまにありますね。

自分としてはミット持つのが下手なヤツが恐い。

5〜10度ぐらい下向きに構えてくれる人がいい。

509名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 11:15:34 ID:15WLlLcrO
問屋は早く死ねや
510ヨナルデパズトーリ ◆zRMZeyPuLs :2008/09/15(月) 12:00:53 ID:+vcpaHneO
石川はまともにミットも打ったことないのに言うねぇ(笑)(笑)

お前のヘタクソなストレートはちったぁマシになったかい?(笑)
511名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 12:19:21 ID:UU9SCLjWO
何で、問屋が行きなり伝統派空手スレに知ったかで書き込みしてる訳?
普段からちょくちょく見てるのは知ってるけど。
512名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 13:45:39 ID:8c97JTvsO
問屋さん復活おめでとうございます。

合気道を習ってるとは聞いてましたが、空手も習い始めたんですか?


今度は武板に居られなくならないように頑張ってください。
513名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 14:41:56 ID:5aRjZi8G0
問屋はトリ割れしてるからなぁ。
偽者かも。
514名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 14:47:10 ID:bCkroOdx0
伝統空手が相変わらず極真叩きしてるぜ。恥を知れ

618 :名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 14:00:40 ID:2//GtlaX0
顔面禁止、掴み禁止、倒れたら攻撃禁止。

極真は、実戦では使い物にならない。

協会と比較するのは、100年早い。

極真は、少林寺よりも弱い。

キャハにバカにされるのも当然。
515名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 15:05:26 ID:WvCczq7t0
サンドバックは人の体に似ているから、拳や蹴りを
体にめり込ませる瞬発力をつけるにはいい道具。
顔面に稽古はボクシングのパンチングミットを使用するといいかも。
巻きわらも拳頭を鍛えるにはいい道具、使い分ければいい。
516名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 15:45:13 ID:h6CCLUVj0
確かに極真館ルールでの空手界統一戦できそうな気もする。
協会でも十分力発揮できるよ
517名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 16:51:38 ID:EOX9GII1O
極ルールより、スーバーセーフ着用の肘膝顔面有りフルコンタクトが良い。
518名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 17:13:57 ID:SXXTK/pq0
>>491
>組手の時に拳同士がぶつかる事がよくあるんだけど攻撃の仕方が悪いのかな?

悪くない。というか、むしろその技は使えれば武器になるよ。
俺が知ってる古流の先生は組手(拳サポ無し)をするときに
態度がデカいヤツや天狗になってるヤツに拳を合わせる技を
使って相手の指を骨折させてる。頭や内臓と違って死ぬ心配
は無いけど、確実に戦意を喪失させれるんで重宝してるとさ。
519名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 19:11:48 ID:UU9SCLjWO
たかだか、態度がデカイ程度や天狗になっている程度で、
指を骨折させるってwww


どんだけ器の小さい先生何だw
もうちょっと、軽傷で実力差を示してやれよw
後、そんな道場そっこーで潰れそうだな。
520海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/15(月) 19:16:00 ID:O3RdPVPsO
ゴキブリの相手しなきゃ大丈夫じゃないの?

俺はヤクザと関わりたくないんで、完全無視するが。

521海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/15(月) 19:21:59 ID:O3RdPVPsO
この倒産寸前会社ビーイングのミュージシャンくずれ共、相手にするのは よした方がいいぜ。

コイツらは正真正銘のクズ。

まあ、テメェ自身 ポリに追われてて、俺のことどころじゃないんだろうけどな。

そういうヤツラだから 絶対に相手にするなよ。

522海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/15(月) 19:29:17 ID:O3RdPVPsO
今は自分の会社に警察が突入してくるのが恐くて、毎日ブルってるようなヤツラ。

胴締め君、コテ変えんなよ?

警察に睨まれるようになったのは お前の手柄なんだからよ?(笑)

523リョートU世:2008/09/15(月) 19:49:14 ID:kh/b35fMO
???
524ヨナルデパズトーリ ◆zRMZeyPuLs :2008/09/15(月) 20:02:57 ID:+vcpaHneO
リョーちん
こいつは石川ヒロタカゆーて頭のおかしい可哀相な無職の中年や

俺がちょっと追い込んだだけで妄想と狂気の世界にダイブしてしもた(笑)

生暖かく見守ってやってや
525海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/15(月) 21:59:55 ID:O3RdPVPsO
>>524
お前、胴締めだろ?

コテ変えんなよ。

警察とヤクザの両方に追われてて逃げ回ってるとか言わねえよな(笑)

不戦勝の連続で、2ちゃんねる武板最強のアンタの事だから、誰も心配してないけどもよ(笑)

せいぜい頑張れや(笑)

526名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 22:37:54 ID:PraD30xVO
>>514
むしろ恥知らずのアンチ伝統空手の工作臭いですが…
527リョートU世:2008/09/15(月) 22:59:03 ID:kh/b35fMO
はぁ
528名無しさん@一本勝ち:2008/09/15(月) 23:28:57 ID:kkJw5NyRO
>>525
よく分からんが、あなた空手やってる人?
まぁやってないなら別にそれでもいいけど、
空手と何の関係もない、訳の分からない書き込みは止めてくれないか?
529名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:04:34 ID:/aNDJhUZ0
>>517
> 極ルールより、スーバーセーフ着用の肘膝顔面有りフルコンタクトが良い。

スーパーセーフは空手からはなれちゃうよ。拳サポで顔面ありフルコンがいいと思う。
空手本来の姿に近づきつつあるんじゃないかな?

530名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:08:17 ID:FzfneqXm0
拳サポより総合で使ってるようなのがいいですよ
切れないですし
531リョートU世:2008/09/16(火) 00:09:55 ID:RoOOvlJNO
バッタバッタ死人がでるやろーな。
532名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:12:56 ID:LWieaIA50
>>531
> バッタバッタ死人がでるやろーな。

そうかな?案外やれるもんだよ、鍛えた人間は。
533GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/16(火) 00:14:28 ID:Y/6phrV70
出る人間を限定すれば行けますね。
そうなると、大会に出られる人間が一気に減りますけど。
534名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:17:08 ID:GyEOjdSs0
>529
>スーパーセーフは空手からはなれちゃうよ。
同意。一長一短だが
面の競技にしても、「面の上から効かそうとする」ことに弊害がある

空手としては素面で、少なくとも一般向けでは顔面はポイント制がよさそうだね。
(トップ選手なら顔面もコンタクトOKかも)
それで中段はKOしてよいと。

↓のスレ立ってるよ。過去にも似たスレあったけど

新しい空手のルールを考えるスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1221446746/
535名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:17:42 ID:LWieaIA50
段階組んでいけばいいと思う。
道場でも白帯からそのルールじゃなくて、フルコンはフルコン、伝統派は伝統派の
やりかたでやればいい。本当の全国大会はこのルールでやれば、それぞれの
流派で稽古方法も変わってくるだろう。フルコンは手による顔面攻撃を意識するし、
伝統派はボディ、ローキックも含め打たれ強さも考える。
極真館ルールでなんか全空手の統一大会がやれそうな気もしますね。
536GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/16(火) 00:19:28 ID:Y/6phrV70
ただ、そうなると統括組織としての、
全空連は社会体育の名目もあるので、OFGの様なグローブでフルコンにする場合は、
安全を確保しなければ行けないのでやはりスーパーセーフ着用か、
或は、グローブ+ヘッドギアのどちらかと成るでしょうね。

流派だけの大会なら、例えば剛柔会みたいにある程度当てても流して、そのまま組手を続行させる地稽古式の自由組手競技であったり、
協会の様に素手素面で多少の強打でも1本にしてしまえますが。
537名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:20:00 ID:kPiI5ZQ80
ボクシンググローブつけて、キックルールでやればいいんじゃね?
それをやり続けると最終的にキックになるのかな?
どうなんだろうか?キックの様な形態になるならキックやるのがいいかもしれんね。
538名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:20:36 ID:kPiI5ZQ80
キックボクシングって顔面蹴りいの?そこのところは知らないが・・・
539名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:22:27 ID:kPiI5ZQ80
■ボクシンググローブをつける
■攻撃は空手で習ったものを使う(目や金的はなし)
■ラウンドはボクシングなどと同じでいいと思う
540名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:23:18 ID:kPiI5ZQ80
■シューズはなし
541名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:23:27 ID:FzfneqXm0
グローブつけたらそれで勝ちたくて
それにあった動き
やっぱりキックになる
542名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:24:57 ID:kPiI5ZQ80
>>541
キックは顔面蹴りあるの?
なければまた違った物になるかもしれない。
543GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/16(火) 00:25:43 ID:Y/6phrV70
ボクシンググローブ付けても、
例えばそれで先取りポイントルールにすればキックスタイルとは違ったスタイルに成るでしょうね。
KO可にしても。
ただ、ルールをキック的なルールにしたりボクシング的なルールにすれば、
やはりそこはドンドンキック、ボクシング化していきますよ。

スタイルを決めるのはやはりルールになりますね。
544名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:25:52 ID:LWieaIA50
キックと空手は別もんだよ。
グラブうちを経験すればすぐわかる。あれはまったく別の格闘技。
ど素人の極真選手がK1でそれなりに対応してるのが不思議なくらいだよ。

それぞれの流派でやればいいけど、なんか空手統一ルールはそのあたりに落ち着けそうな
気がしますが。まずは賛同する流派から始めればいいような。絶対にショーアップさせないことが
条件だよ、そういう意味でも極真館がいい、会館はダメ。空手協会にはぜひ参加してもらいたいね。
そういう武道性の高い集まりになればいいと思う。
545名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:25:59 ID:kPiI5ZQ80
あ・・・・よく考えたらK1だわwww
546名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:26:49 ID:UCGWM6Wl0
>空手としては素面で、少なくとも一般向けでは顔面はポイント制がよさそうだね。
>(トップ選手なら顔面もコンタクトOKかも)
>それで中段はKOしてよいと。
素面素拳で、鼻骨や歯が折れるような危険性はないでしょうか?
安全面を考えると、スーパーセーフかヘッドギア+グローブが必要かと思います。
547名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:28:36 ID:kPiI5ZQ80
素面素拳でk1ルールすると、しょっちゅう死人が出るっしょ。
548GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/16(火) 00:30:20 ID:Y/6phrV70
流石にそんなルールは全空連は認めれないでしょw
JOCや日体連から外れろと?(´∀`)
549名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:31:56 ID:FzfneqXm0
プロボクシングほど死人は出ないでしょ
顔面はひどいことになるけど
550GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/16(火) 00:42:57 ID:Y/6phrV70
いや、その試合の為にしっかりと準備をするプロの試合と違って、
アマチュアの大会は、それこそ本業の所為でマトモな準備ができないまま、
大会に出るケースも多いので、過激なルールはやはりより危険なんですよ。

それに何度も死人が出てしまうと、大会の開催許可が下りなくなったりしますし。
551名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 00:49:12 ID:FzfneqXm0
あぁ、普及させるって話だったか、失礼した。
死なんでも失明とかだけでもアウアウでしょうな
この前素手で顔面ありの空手見にいきましたけど
試合後ほとんどの選手がひどい顔で
これはダメだろうなと思いましたわ。
552名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 01:00:59 ID:fFiH/lWG0
アマチュアがやる競技には
当然ルールに限界はありますわな。
普及させようと思ったらなおさら
553GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/16(火) 01:03:44 ID:Y/6phrV70
極真館だって、あのルールでやる為により安全な拳サポーターを開発し、参加者も絞っていますし、
FSAだって、アマチュア部門は防具空手形式にしてますからね。
554名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 07:32:42 ID:CYvX3moU0
伝統空手家がレスラーを相手にするときはどうするべきか。
555名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 10:13:57 ID:Feu3yEyeO
組み技の素養が無い人は、五対五で深く構えるか、後屈立ちで後ろ足にタメを作るのがいい、と教わったことがある。
タックルを打撃に見立て、中段以下に対処しやすくするといいらしい。
タックルを引き込まないように、なるべく押し返すようにする。(これはどんな構えでも同じ)

総合格闘技の人いわく、組み付くまでは打撃の距離なのでその距離を維持し続けるのが大事だとか。
556名無しさん@一本勝ち:2008/09/16(火) 13:17:07 ID:7R/BY7GvO
レスラー対策は、
中東の空手連中に対して有効かもな。
あそこの連中はレスリングが国技の国もあってかタックルを普通に使ってくるからな。
557海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/17(水) 11:45:52 ID:/xIF5Eb/O
>>556
タックルには 相撲の立ち合いが有効だと思うがね。

タックルと違って攻撃も兼ねてるから、軽失神も狙えるよ、マジで。
558名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 14:40:21 ID:ouYxEJSn0
固いアスファルトの上でやればいい
559リョートU世:2008/09/17(水) 23:02:55 ID:KA6bCLqQO
お隣りの階段の〜ぼる〜♪
560名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 23:08:51 ID:s4dVdITw0
極真館ルールでの空手界統一戦は実現の可能性ありかも。
すべての会派が平等に戦えそう。
561名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 23:12:15 ID:zM/6VV7M0
>>6
ウメ
イカ
トロ
かい
たい
うに
562名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 23:12:25 ID:WIok3t0z0
>>558
両足タックル、片足タックルはこなくなるかもしれないが
胴タックルがくるんでないかw

そういえば、なにかの本で読んだが、
海外で武器有りでフルコンタクトの試合をしてる団体があるそうだが
グレコローマンのレスリングが必須なんだとさ。
武器有りの相手だと胴に組み付かなきゃぶったたかれるから。

「実戦」ということになるとフリースタイルよりグレコかもしれんと
563GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/17(水) 23:22:24 ID:Hg2EDT5p0
>>554
基本は間合を取る事です。
というか、それしか在りません(´∀`)
後は攻撃を散らして相手に的とタイミングを絞らせない事です。

レスリングのスキルが無かったり、体格差のある相手でしたらタックルを受け止めるという選択肢もアリですが、
レスリング力がそれなりに高い相手ですと受け止めてもそこから変化してきて結局投げられます。
対抗手段としては間合をキープして、タックルに来た瞬間に相手の頭か両肩を支点に勢いを逸らすか、
或はタックルをガブルかが一番ベターな対応だと思います。
アマレスの中〜上級者のタックルの速さは空手の中〜上級者の人の中段突きと同等の速さなので、
相当に速いですよ。
その辺のクワガタタックルとはちょっとレベルが違います。
体ごと中段突きの勢いで来るので、寧ろちょっとした打撃ですね。
タックルの時に鳩尾に相手の肩が入ると軽くダメージ貰いますよ(´∀`)

こればかりは慣れも大きいですが、感覚的にはやる場合も捌く場合も、空手の中段突きと似ている所があります。

空手の試合の場合は、幸いな事に両膝が付く程体を沈めたタックルは、
組んで投げても審判が待てをかける可能性が高いですし、直に突く事も出来ない為に、
必然的に立った状態でのタックルしか出来ないので、
まだ、比較的対応はしやすいかと思います。
まあ、それもカウンターでやられると面倒くさいですがね(´∀`)
564GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/17(水) 23:26:49 ID:Hg2EDT5p0
ま、自分もアマレス習うというのが、
この場合、一番確実な方法ですけど。
565名無しさん@一本勝ち:2008/09/17(水) 23:26:51 ID:zM/6VV7M0
>>457
逆突きがきれいに顔面に入れば1発で鼻くらいなら折れますが・・・
566リョートU世:2008/09/17(水) 23:28:24 ID:KA6bCLqQO
あえて最初から寝とくとかね。
567GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/17(水) 23:30:23 ID:Hg2EDT5p0
それは、そのまま寝技に持ち込まれるので結局、OUT(´∀`)
空手の試合でも速攻で主審に怒られてポイントが向こうに行く事でしょう(´∀`)
568リョートU世:2008/09/17(水) 23:33:08 ID:KA6bCLqQO
グレコローマンしか経験ないなら寝技できんでしよ。

空手の試合で座りこんだら怒られますかね?
今度やってみますわ(笑)
569GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/17(水) 23:35:43 ID:Hg2EDT5p0
勇者ですね(´∀`)

相手がグレコローマンの経験しかなくても、
アタクシはレスラーに上に乗られたく無いですよ(´∀`;)
寝技のスキル在りませんし。
570名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 00:05:06 ID:G1DnMUHp0
>>568
無防備は失格
571リョートU世:2008/09/18(木) 00:08:32 ID:YHNWFeOCO
あっそっか…

それらしい雰囲気だしとっても反則なんかな?
572名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 00:09:56 ID:G1DnMUHp0
審判が無防備ととったら失格だろうね。
573リョートU世:2008/09/18(木) 00:13:35 ID:YHNWFeOCO
残念無念
574GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/18(木) 00:14:29 ID:QHt51yKF0
それこそ、本物のLYOTO選手の父親の町田先生の逸話を真似て、
相手が回し蹴りに来た瞬間に座って、
素早く立ち上がって攻撃すれば、OK(´∀`)
575リョートU世:2008/09/18(木) 00:17:59 ID:YHNWFeOCO
それはベタッと尻つけて座るんですか?
576GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/18(木) 00:20:38 ID:QHt51yKF0
詳細はちょっと…
私も話しを聞いただけなので。

座った様な形になってれば良いんじゃないでしょうか?(´∀`)
577毘沙門天 ◆Z2LiPSEGzc :2008/09/18(木) 00:26:35 ID:lvaRuA6MO
無防備はカテゴリー2の反則。
反則負けになるのは4回累積が無ければならない。
失格と反則負けは違う。
反則負けならその大会の他の競技には出場出来ないだけ。
失格は選手資格を失うから、以降の大会にも出場できない。
578リョートU世:2008/09/18(木) 00:32:49 ID:YHNWFeOCO
あっ!
ごぶさたです。
579名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 11:37:19 ID:lISLGDO+0
町道場で、組手に強くなれるのは、
子供が多いが全空連系の稽古で毎回自由組手をやっているところと、
大人だけだが協会の基本が主体のところとどっちでしょうか?
580名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 11:47:56 ID:G1DnMUHp0
>>579
自分が行きやすいところ
プラスに自主トレしない奴は強くなれない。
581名無しさん@一本勝ち:2008/09/18(木) 11:49:05 ID:LkbbZy2a0
組手に強くなれるのは、個人の資質

間違いない。

582リョートU世:2008/09/18(木) 11:53:48 ID:YHNWFeOCO
自由組手多い方やな。

基本は夜一人でできる。
いつでも道場使えるんなら別やが。
583名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 02:05:35 ID:ItxjhPwl0
組手は組手を多くしないと強くなれない。
自分より上の人と組手出来ればより強くなれる。
型も結局は同じで自分と同等かそれ以上の人と稽古した方が
早く上手くなる。
584名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 10:56:52 ID:TfpzUWgxO
質問させて下さい
逆体の人とやる時に出会いが上手く出来ません。どうしても前手がかわしきれなかったりして貰っちゃうんですが、どうやれば上手くいくんでしょうか?
585名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 13:52:16 ID:2ccO3F560
>>584
前手を押さえて殴るとかしつつ積極的に仕掛け、単位時間における前手の使用率を下げるといいかもしれない。
これは簡単な話で、要は「攻撃は最大の防御」ってやつを実践する。
ただ、事前に読まれると押さえにいった手をすかされてタイミングを崩される可能性もあるので、注意するべき。

あと、伝統派では軽視されがちだけど、飛び込みざまに防御を固めるってのは以外と効果的。
単純な話、相手が直撃できる範囲を遮るわけだから少しは安全になる。
586名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 15:50:38 ID:TfpzUWgxO
>>585
攻撃する時に防御を固めるってのは反対の手で顎を守るとかですか?

逆体との戦い方は攻撃が命なんですね。
その中で出会いってどうやって取りに行けば良いんでしょうか?
やっぱり添え手をしてずらしても、前手が交わしきれずに同時ぐらいに食らっちゃうんですが…
587名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 15:56:48 ID:xNpCuTDV0
つーか前手と前手を封じあって
ダイレクトに逆突きや蹴りにいけばいいんだろ
588名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 21:31:31 ID:w92ZBDJPO
>>584
私はサウスポーなのですが、私から見るとオーソドックスの選手が自分とは逆体になります。
つまり、相手の前拳が邪魔で、やりにくいのは逆体の選手も一緒ということです。
ただ、サウスポーの選手は最初から自分とは逆体の相手用の戦略を練っていることが多いので、
その分のアドバンテージがあるだけです。

では、サウスポー選手の戦略とは何かというと、>>585さんや>>587さんがおっしゃるように、前拳の制し合いが基本だと思います。
いかに相手の前拳を無力化するか、です。
逆に、いかに自分の前拳を効果的に使うか、です。
なぜなら、自分と逆体の相手の場合、お互いに後ろの拳は、かなり遠いので、
前拳の布石がなければ、なかなか食らわないからです。
589名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 21:49:42 ID:w92ZBDJPO
>>584
相手の前拳の無力化の方法ですが、まだ出てないやり方としては、
微妙に相手のアウトサイドにポジショニングすることです。
大事なのは、「微妙に」というところです。
最初から、アウトサイド取ろうと動くと、相手も、さらにその外側を取りにきますから。

練習方法としては、逆体のパートナーと互いに用意ドン!で前拳を打ち合うといいでしょう。
打ち終わって引きを取る時に、間合いを切らずに、そのままの位置に残ってみて、
自分とパートナーのどちらの前足が外側にあるか見て下さい。
外側を取れていれば、少なくとも、ポジショニングの点では成功です。

外側を取るコツですが、回り込もうとせずに、斜め前に直線的に踏み込む方が上手くいくようです。
足以外の体の捌きは、前足着地すると同時(つまり前拳のインパクトと同時)に、
前足の親指を軸に、踵を外側に切るようにすると自然にアウトサイドに移動すると思います。

あとは、試合での駆け引きになると思います。
590名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 22:31:43 ID:TfpzUWgxO
>>589
長文ありがとうございます!さっそく明日実践してみたいと思います!
591名無しさん@一本勝ち:2008/09/19(金) 22:59:54 ID:w92ZBDJPO
>>590
あと、自分の前足を相手の前足の外側に持って行くことができれば、
相手の突きがタイミングでは相打ちでも流れてくれるし、
そこから足払いにつなげていくこともできます。
アウトサイドにポジショニングする駆け引きとしては、
最初は自分もサウスポーに構えておいて、わざと内側に回り込もうと見せかけて、
相手が自分の方に体を向き直した瞬間に、オーソドックスに体を切り替えて踏み込むとか、

前拳で上段突くふりをして、相手の前拳を引っ掛けて内側に引っ張りながら(あるいは、内側にはたき込みながら)
自分の前足を斜め外側に進めるとか、
ベタなやり方もあります。

というか、そういうベタな駆け引きしかできなかったので、
私はサウスポースタイル選択しながら、結局、オーソドックスの選手より、自分と同じサウスポーの選手の方が、かえってやりやすく感じるようになったのかもしれませんw

ともかく、あなたのような実践者の方を応援しています。
592名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 14:56:33 ID:s4QwX8KPO
不動会も伝統派ですか?
593名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 14:58:06 ID:33MIHYDw0
>>592
フルコン
594名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 15:27:15 ID:pQbZA0dW0
はぁ・・・歩法はどうしたらいいんだか。
ピョンピョン跳ねるのは苦手だし、かといってベタ足では居ついてしまうし…。
595名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 16:10:33 ID:HQsmeXNUO
>>594
私も、ヨーロッパの選手のようなステップは苦手だったので、
足の裏が完全に地面から離れない程度に、小刻みに重心を前後にシフトさせていました。

踏み込む時は、踵は浮かして重心を沈み込ませて潜り込むイメージで動く「すり足」でした。
「すり足」と「べた足」は違います。
「べた足」は、踵が地面にくっつき、重心が踵側つまり進行方向と反対側に偏ることで居着いてしまいます。

ステップを使わない歩法の名選手と言えば、私には和道流の村瀬先生が思い浮かびます。
参考にしてはいかがでしょうか?

あと、外国人ながら南アフリカ空手協会のグランジェ選手が、見事な「すり足」を見せています。
ちなみに、グランジェ選手、松濤ワールドカップでは国分選手と決勝を争ったこともあり、
あの国分選手を豪快に投げて一本取っています。
596名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 17:34:20 ID:4LkFA6ZP0
大学の夏合宿でOBの先輩が来てくれて
その動きをはじめて見たときは
あまりにアタマが上下しないままスルーっと動いていくので
(まるでスケートでもはいてるような!?)って心の中で思ったw
597伝統派つながりで:2008/09/20(土) 18:20:00 ID:piGDvya90
欧州の空手連盟(EKF)では空手プロリーグ化の構想があって
各国のトップ選手をラウンド制+ワンマッチのスタイルで
戦わせるとか、入場演出を派手にするとか実験的にやっていたらしいよ。
YOUTUBEに関連画像はあるけど今はどうなってんだろうな?
598名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 18:20:10 ID:X+8Q52U70
>594は、上下のステップを使わずに
じっとして構えてることを"べた足"と表現してるのかもしれないが
そこからでも前後左右に自在に動くためにあるのが"膝の抜き"であって、
イコール(身体の)居着きではないんだよね

心が居着く問題ってのもあるけど
それも、じっとしてるのが一概に悪いってわけじゃないし
ステップ踏まなきゃ攻められないってわけじゃない
じりじりと間合い詰めてもいいし、>595の言うようなすり足とかね
若さの問題じゃないよ?w
599名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 18:37:41 ID:NkiQ01lfO
三ヶ月ぶりに空手衣に袖通した!!再来週に試合あるんだけど毎日練習したら調子取り戻す事できますか!?

組手です!
600名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 20:24:07 ID:HQsmeXNUO
>>598
私も同意です。
村瀬先生も教則ビデオで膝の抜きを強調されていました。
自在に動き、先の先を実現する居着かぬ足運びには、膝の脱力が重要と。
601名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 20:37:34 ID:pQbZA0dW0
>>595
ありがとう。
べた足の定義はさておき、トップクラスの例はとても参考になると思う。
和道流なら運足の距離も長いだろうから、DVDなり動画なりを探してみるよ。

>>598
膝の抜きか…。なんだかここ数年でよく聞くようになったけど、道場で教わったことってないんだよな。
強い人はそれなりに自然にやっているのだろうか。理屈はわかり易いんだけど、どうにもうまくいかんね。
一本下駄でも履いてみようか。
602名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 20:51:29 ID:9i46RhFU0
>ここ数年でよく聞くようになったけど、道場で教わったことってない

自分も直接習ったことはないですな。
柳川先生の著書読んで坂道で練習したw

>一本下駄でも履いてみようか。
いいですな。

東京イサミ:一本下駄
ttp://blog.livedoor.jp/tokyoisami/archives/564409.html
>前回、入荷後すぐに売り切れになってしまった、一本下駄が再入荷しました。
>体のバランス感覚(平衡感覚)を養う、足腰を鍛える効果があるとして、近年再注目されているようです。
>サイズは、M、Lの2サイズ、お値段は¥6800です。

これで山道、坂道
とくに「下りを走る」となるとそうとうキツそうだ……
603名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 21:15:18 ID:pQbZA0dW0
>>602
おぉ、ありがとう。
恥を忍んで、仕事以外では常に履くようにしてみようかな・・・。
604名無しさん@一本勝ち:2008/09/20(土) 21:58:28 ID:1QPL2EYf0
今日高知県でマスターズの試合があったんだが
誰か結果知らない?
ご存知の方、教えて頂きたい
605名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 01:14:46 ID:W01sXYhaO
>>601
膝の柔らかい使い方の鍛錬方法として、雑誌で水月選手は、その場ジャンプ→着地を音を立てずにやる、というのを紹介していました。
私自身は伝統空手習い始めに、膝の使い方が固いと、重力利用してスピードや威力を増す妨げになる、と教わりました。
膝の力を抜くと突きが強くなる…
当時は不思議で不思議で、私が伝統空手に興味を持つようになったきっかけの一つでもあります。
606名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 01:20:57 ID:uTlDCRet0
>当時は不思議で不思議で、私が伝統空手に興味を持つようになったきっかけの一つでもあります。

そういえば足のほうだけでなく腕でも、
初心者はたいがいガチガチに力いれてますねー
脱力が大事だ、とは教えるんですが。

かくいう自分も初心者の時はそうでしたがw
夏合宿で普段やらないような分量の基本をやって
もう腕が上がらない……って時にもなおスピードを落としては先輩に怒られるって状況で
コツがつかめましたね

一見、時代遅れのような練習法にもやっぱり理由があるんだなーとか思ったり
607名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 01:34:59 ID:W01sXYhaO
>>606
インパクトまで腕の力を抜く、というのは、伝統空手やる前にかじっていた某・沖縄系フルコン空手でも教わっていたので、知ってはいたし、理解しているつもりだったのですが、
(もっとも、その後、極真系フルコンの友人と組手を繰り返すうちに、
顔面なしルールでは、最初からある程度、拳も握り込んで、筋肉を固めておく方が打たれた時、安心と思うようになりましたが)
足の脱力で蹴りじゃなくて突きの威力が増す、というのが、最初はイメージ的に理解できなかったものです。
一つには、最初に習っていたフルコン空手では、あまり踏み込みを利用しない接近戦が中心だったからかもしれません。
608GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/21(日) 02:02:29 ID:p2cG3Lrg0
意外に?形でも膝の抜きは重要ですよね。
膝抜かないと、瞬時に転身や移動は出来ませんし。
609名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 02:23:17 ID:Rg260teU0
松久選手が膝抜きのための練習紹介してたよね
610名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 03:16:20 ID:irvTgR340
>>606
>一見、時代遅れのような練習法にもやっぱり理由があるんだなーとか思ったり

それなのに未だに↓みたいなスレッド立てる奴がいるんですが……こういう輩に対してはどうすりゃ良いんですかね皆さん?
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1221440804
611GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/21(日) 09:04:32 ID:p2cG3Lrg0
真面目に議論をした人間が多いのならば、真面目にレスをしても良いでしょう。
自分も考えを一旦纏められるという利点があるので。
ただ、絡む事だけが目的な人間が多いのならば、遊びで適当な対応をすれば良いんですよ。
それもまた、2ちゃんの楽しみ方ですから。

さもなければ、後は無視するか、ROMだけして内容を楽しむとか。
612名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 10:41:57 ID:uj6LRZ9Y0
>>606
時代遅れっつーか、それはたとえばボクシングやムエタイでも普通にあることだよ。
空手では空打ちをやるってだけの話で、現代格闘技ではバッグ打ちやミット打ちなんかで理解していく。
ムエにしろボクシングにしろ、重要なのは余計な力を入れないことだし。

集団練習だとやりづらいけど、本当はミット打ちがいいと思う。
613名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 12:44:37 ID:w76C+Kpz0
>>610
たまに説得してましたがw

>>612
種類でなく、分量がありえないほど多かった件を「時代遅れ」と表現したのです
614名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 13:29:13 ID:uj6LRZ9Y0
>>613
時代遅れ?
練習量の多さと強さが大方比例するのは、どの格闘技でも一緒よ。
空打ちをいっぱいやったってだけでしょ?そんだけの話じゃない。
615名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 17:27:29 ID:iLLRGjWZ0
>>583
同意。しかし、極真館と協会の試合みたい。
616名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 17:39:22 ID:z3g7ppNa0
>>615
協会はローに対応できない・・・・
617名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 17:43:51 ID:YHsDj0sKO
極真館ルールだと、どのみち、そんなにローは多用出来ないから、
余り関係ない。
寧ろ足払いの方が威力を発揮する。
618名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 17:44:40 ID:gL9QCmNc0
ロー1発で効かされるということは少ないから
踏ん張って顔面突きでカウンターでOK

無門の試合でも蹴りの頻度は少ない
619名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 17:46:42 ID:gL9QCmNc0
かぶったかw

ロー自体を軽視するわけじゃなくルールにもよりますけんね
またレベルが違いすぎたら、結局効かされるだろうし
620名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 17:58:45 ID:iLLRGjWZ0
>>619

極真会館ほどでないけど、ローは結構効果的だよ。
621名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 18:23:52 ID:4FQGTFTf0
キックの試合でも普通にローの蹴り合いが有ることを忘れてる人がいるな
622名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 18:41:45 ID:yULvthF/0
結局リスクと効果の問題じゃないのかな
今の協会とかの試合でローOKにしても
ロー蹴ってる間に上段突きでポイント取られるリスクを考えたら
それほど使われないだろうし、
逆にグローブでガード固められるキックなら
リスクは少なくなるし。
623名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 18:46:07 ID:gL9QCmNc0
>グローブでガード固められるキック
そうそう同意

そこが「ルールの違い」ってもんですな。
総合格闘技の教本にも「ローに対するパンチカウンター」って載ってますが。
「例えパンチ1発で倒せなくとも、相手は次からローで踏み込めなくなる」、と

>>620
ぶっちゃけ、「まだ昔のクセが残ってる」ような状況なんじゃないかと…?
624名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 18:48:37 ID:4FQGTFTf0
なんか顔を叩くから下段は無効化出来るような書き方してる人いるけど
足を蹴られる、払われる攻撃をされるということは、カウンターのように踏み込み
がし難くなるわけだよ。

技にどっちが上なんてのは存在しない。
使う頻度に差が出る程度だろうな。
625名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 18:49:55 ID:4FQGTFTf0
そもそも、手より足の方が長いわけだしな。
そのかわり、足より手の方が攻撃は早い。

どっちも短所と長所はあるもんだ。
626名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 18:50:47 ID:gL9QCmNc0
だから「上」なんて言ってませんがなw
627名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 19:01:07 ID:4FQGTFTf0
なら、いいよ。
628名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 19:45:14 ID:Nr3hYLVe0
>>618
 その無門のトップは、カウンターを貰わない心理的なタイミングで強烈なローを蹴り込む
ことが得意だったりする。
629名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 19:55:04 ID:S43mf4VQ0
でも富樫理論はローより上段突きだろ。
630名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 20:22:41 ID:5n/M6OVa0
今日、三級を頂きました
キックやらフルコンやらの癖が抜けず苦節○年

先生に「基本に忠実に」と言われてしまいましたが
とりあえず茶帯です
基本がんばります
631名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 20:24:35 ID:4FQGTFTf0
キックやフルコンをやった経験がいづれ生きるよ。
632名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 20:39:57 ID:5n/M6OVa0
どうも、どうも
パンチはどうにか「突き」っぽくなってきたんですが
蹴りは未だに「キック」ですねー

中足で水月を刺すような前蹴り、こめかみをピンポイントで狙う回し蹴り
が目標です
633名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 20:56:16 ID:4FQGTFTf0
そういう技術的なことじゃなくてね。
感覚というか間合いというか、他の事を経験してるのとしてないのでは
やっぱり差がでる。
634名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 21:25:57 ID:uj6LRZ9Y0
俺の場合、技術的な話だと、フルコンから寸止めに移ったとき
近い距離で脚の裏にローキックを入れる足払いが凄く役に立った。
もうね、パンチの射程距離が短いからとにかくガードしつつ潜り込んで足払い。
初めての市民大会ではそれとハイキック、あと刻み突きで優勝した。それしか使ってない。
ハイと刻み突きがほとんどで、後半、疲れてきたら足払い。泥試合だったよ。
635名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 21:26:14 ID:5n/M6OVa0
協会にお世話になってますが
構えた瞬間、果てしなく相手が遠いですね
自分の突きが当たる気がしません

近間での首相撲とか膝は得意なんですがw
636名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 21:31:39 ID:5n/M6OVa0
私の場合はローは刻みの餌食になりましたw
637名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 22:38:14 ID:W01sXYhaO
フルコン・キック経験者は、スタイルの違いが自分の中で整理できてから、すごく伸びそうですよね。
実際、私の周りに他格闘技経験者の強豪選手は多かったですよ。

私は、フルコンかじった程度のくせに、スタイルの違いに迷い過ぎて、伸び悩んだですがw

いずれにしても、実践者の方を応援してやみません。
638名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 22:40:37 ID:yULvthF/0
そういや打撃系じゃないけど
柔道経験者とかとやると驚くほどあっさり足払われたりして焦った
639名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 22:50:04 ID:W01sXYhaO
私は伝統空手で黒帯もらった後に、
他大学の剣道有段者の白帯選手から痛い目に合わされたことがありますw
だって、私より踏み込み速いんだもん…w
640名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 22:56:57 ID:5n/M6OVa0
今の道場で柔道の有段者の先輩と、フルコンルールで組み手をしたことがあります
最初は軽く突き蹴りのやり取りをしてましたが、私の右ハイが頭部をかすめた瞬間
目つきが変わり、体落しから横四方に固められました
あっという間に
641名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 23:01:45 ID:5n/M6OVa0
私も剣道経験者の女性と基本一本をすると、よく上段を貰いますよ
642GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/21(日) 23:37:07 ID:X0E7Vpl20
伝統派式の蹴りがなかなかこなせない、フルコンやキック経験者の人の多くは、
骨盤を速く前に送り過ぎている傾向があります。
接近戦の多い、キックやフルコンですと直ぐに骨盤を前に放りだして蹴っても、
タイミング次第で相手に突き刺さりますし、
よしんば、ダメージを与えれなくともプッシュの役割を果たしますが、
伝統派の場合、間合が遠いので骨盤を前に放り出すのは、ギリギリ迄我慢する様な、
蹴り方を基本として養成する必要があります。
643名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 23:50:16 ID:5n/M6OVa0
大昔、フルコンをやってたときは「遠くを高く」でした
今は、「近く低く」それも軸足の曲げた角度を保ったままで
相手の間合いを盗めば遠くを蹴る必要は無い・・・と
それが出来れ世話は無いんですがね
644名無しさん@一本勝ち:2008/09/21(日) 23:55:10 ID:5n/M6OVa0
回し蹴りは、脱力して、膝から下を放り投げるように
脛を叩きつける癖がついているので、数年の稽古では修正できませんねー
特に組み手では

膝をためて、腰をギリギリまで残すことがなかなか出来ないです
645名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 00:02:13 ID:XYWskV5Y0
使い分けできりゃーいいんでしょうけどね

前蹴りの使い方のまま
横にするような感じですね
646名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 00:05:32 ID:I2qMhcG+0
リラックスした体勢から、予備動作が少なく
前蹴りとも回し蹴りとともつかない軌道で蹴るので
相手は受けずらいようですが
いかんせん、振りぬいてしまうのでポイントどころか
反則を取られてしまいますね
647名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 00:07:59 ID:I2qMhcG+0
>>645
でも、未だに中足蹴れないという
根本的な問題がw
突き指しまくり
648名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 00:08:24 ID:XYWskV5Y0
上段蹴りでふりぬいてちゃ反則でしょうがw
中段ならそうそう反則にならないだろうから
それを牽制にしてから連続攻撃で攻めればいいんでないっすかね
649名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 00:15:42 ID:I2qMhcG+0
間合いが遠いから中段は肘で受けられたり
上段にカウンターの取られたりするんですな
これが

上段を蹴ってれば、取り合えず足の怪我や、上段のカウンターは防げるという
姑息な計算があります

「ベスト空手」読んでそろそろ寝よ
失礼します
650GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/22(月) 00:21:48 ID:wWwvLJPR0
腰を速く放り出してしまうと、
中段を蹴っても、どうしても蹴り足が浮いてしまうので、
相手の肘付近に当たりがちですね。

意外に前蹴りは腰を前に放り出さないで、前足が後ろ足に成る位、重心を前に移動させて、
かつ足のスナップだけで蹴っても十分な威力が出る事を、
サンドバックやミット等で検証すると解るかと思います。
前蹴りは、基本は股関節の回転だけで蹴る練習をすると、骨盤を速く送り過ぎてしまう癖を、
修正出来ますよ。
651名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 11:07:36 ID:KhDJUAwA0
伝統式の蹴りは振りぬかないように蹴るからなぁ。
これは、上段をピンポイントで蹴るにはいいんだが、中段だと押し切られたりすることもあるし、
できれば使い分けられるのがいいんだけど・・・俺は、蹴りは上段しか使えてないよ。
というか、フルコン式の蹴りのほうが俺には難しいわ。
652名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 14:08:07 ID:hjL5iqWaO
いや、振り抜く振り抜かないは寧ろ関係ない。
653名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 14:17:19 ID:dBj6UmlzO
俺は中段は割と振り抜き気味に蹴る事も多いなぁ
654名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 15:47:21 ID:hOSMiHIE0
つーか「(打ち)抜く」ってのと
「振る蹴り」、「刺す蹴り」がごちゃごちゃでややこしいw

振るほうでもコントロールできないわけではないし、
刺す蹴りでもダメージ与える目的の時は相手の身体をつらぬくくらいに「抜く」わけだろ

力の向きが、刺すのだと正面衝突気味になるから押されやすいってのはあると思う。
だが受動筋力を鍛えて耐えることも、ある程度可能ではないだろうか。
直接打撃の試合でもピンポイントなミドルが使われたこともなくはない。
655名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 15:56:05 ID:hOSMiHIE0
ま、キックのような蹴りと伝統的な空手の蹴りでは
一見似たフォームでも、手技で例えていえば

キック:蹴り=背刀打ち:正拳突き

くらいの違いがあるんでしょうな
どちらも使えるのがイイ
656名無しさん@一本勝ち:2008/09/22(月) 22:20:14 ID:I2qMhcG+0
伝統の蹴りは、サイドステップせずに体の正面を蹴れるから凄いと思う

私は出来ないけど
657名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 02:20:09 ID:5YApxYrY0
ふと思ったけど、伝統空手+ブラジリアン柔術って
長く武道・格闘技を続けるって観点から見たら結構良い組み合わせな気がするのは気のせいだろうか
ボクシングとかフルコンでパンチドランカーとか内蔵ボロボロになっちゃってもアレだしさ
658GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/23(火) 02:24:57 ID:jpyQHyaZ0
意外に伝統派空手+レスリングや柔道というのも相性が良いですよ。
基本、伝統派の空手の技術は組技と相性良いですね。
なんせ、伝統派そのものにも、組みの要素があり、
さらに飛び込み系の技が発達してますから。
659名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 07:41:42 ID:M7NTYJvf0
GSLさん蹴りについてのアドヴァイスありがとうございます
私は前蹴りがどうしてもプッシュ気味になってしまうんですが
足をかいこんでから腰をグッと入れすぎることが原因だと思われます
(遠くには届きますがいかんせん切れがない)
ミットで骨盤を残してスナップで蹴ることをやってみます
660海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/23(火) 09:19:35 ID:3wArKBApO
というか、伝統派空手にも袖を掴んでの投げとかありますよ。

相手の健康の事を考えないなら、かなり技は広がる。

前蹴りで相手が かかんだ所を人中(鼻と唇の間、急所)に裏拳打ちとか。

間接蹴りで 相手が背中を向けたら締めとか。

これらは立派な空手技なんだが、危険だからというので削り 競技的にしてしまった。

今の空手は牙のない動物と同じ。

恐がられなくても仕方がない。

自業自得。
661海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/23(火) 09:27:52 ID:3wArKBApO
とくに 前蹴りから裏拳打ちとかは、
前蹴りした後 降ろす足の重力の力で威力は倍増。

攻防を兼ねた一手というヤツ。

ワンツーの後はローだの その後は素早く手を引いてディフェンスだの。

それはボクシング的な考えであって、空手じゃないわな。

そんなチマチマ相手を弱らせるのが空手じゃない。
662GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/23(火) 10:57:06 ID:jpyQHyaZ0
>>659さん
参考になったのなら幸いです。
実は私も前蹴りは苦手なので色々と注意して練習している分、
苦手な人の苦労点はちょっとは解りますよ(´∀`)

私も同じ様に腰を前に出すのが速過ぎるのを注意してもらったので、
きっと同じでしょうね。
意外に腰を入れないで、重心を前にシフトさせれば膝のスナップだけの感覚で蹴っても、
前蹴りは威力が出るのが解るかと思います。
逆に深く腰を入れても重心が後ろに残っているとどうしてもプッシュ気味になりますね。
663名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 12:07:05 ID:M7NTYJvf0
ウェイトやってきましたインクラインで80kg×10回成功!

GSLさん
全く格闘技とかやったことのない、初心者の方が
私より前蹴りが上手だったりするのは、骨盤とかを気にせず
膝のスナップだけで蹴ってるからですかね

道場で前蹴りの指導のとき「足をかいこんで真っ直ぐ中足を突きこむように」
と言われてるんですが、床と平行に真っ直ぐ蹴ろうとするとどうしても
蹴り足側の腰を前にスライドさせざるをえなくて、結果的にプッシュになってしまいます

上級者の蹴り方を見てると、膝を持ち上げると同時に足先が弧を描いて
下から蹴り上げるように目標に突き刺さってるようなんですが・・・
どうなんでしょうかね
664名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 12:37:26 ID:l01Qbv8g0
>>657の気のせい
665名無しさん@一本勝ち:2008/09/23(火) 15:46:19 ID:8NnLVPT80
松涛會の順路の型の初段から五段の動画をお持ちの方、
もしくは自分で撮られたことがあるかたは、Youtubeとかにうpしてくれませんか?
現在Youtubeにある動画は、小さくてまったく見えません。

技と足運びがすべてわかる方とかも、教えてください。
お願いします。
666GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/23(火) 15:54:43 ID:jpyQHyaZ0
>>663さん
>「足をかいこんで真っ直ぐ中足を突きこむように」

>上級者の蹴り方を見てると、膝を持ち上げると同時に足先が弧を描いて
>下から蹴り上げるように目標に突き刺さってるようなんですが・・・

良く解ります。
私も一時同じ様な疑問にかられた事があります。
ですが、上記の言葉は客観的な見た目ではなく、主観的な感覚の話しをしているだけと理解した方が良いかと思います。
そこには、実は骨盤の押し込み動作は余、関係無いんです。
飽くまでも股関節の回転で足が平行に出ている感覚で蹴るのが大事かと。

試合になれば、どのみち遠目の相手に蹴り込もうとして腰が入ってしまうので、
基本の時は意識していれない様にするのが大事ですよ。
667663:2008/09/23(火) 18:01:11 ID:M7NTYJvf0
重ね重ねありがとうございました。
668海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/23(火) 18:31:29 ID:3wArKBApO
>>667
蹴りは、突き以上に間合いが命だから頑張ってね。

魔裟斗が上手いのは ソコ。

自分が上手く蹴れる、けど相手に蹴られない間合いを知っている。

それが理想。
669海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/23(火) 18:43:22 ID:3wArKBApO
あと、せっかく伝統空手をやっているなら、
正拳にとらわれない事を心掛けても面白い。

レバーや首筋は手刀の方が効くし、鷲ヅメで喉打ちなんてのもある。

あと前蹴りをいれたあと、爪先でミゾオチを押し込むだけで 相手はダウン。

凶器を持ってきた相手に、前田太尊は言った。

「俺は全身が凶器だ!」(爆)
670名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 00:07:44 ID:ZtaC2CB/P
すまんが誰か助けてくれ。
以下のスレで「10セカンドルール」の話したんだが、俺はフルコンなんでイマイチちゃんと理解してないんだ。
この話は確かみっつぃ〜氏に聞いたんだが……

富樫宜資と無門会空手 PART14
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1221280553/
671名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 00:18:12 ID:1s/x+DX50
理解してないのに知ったかぶりするから論破されるんだよ。
672名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 00:22:01 ID:s6Ym4dCM0
ポイントになるかどうかは状況次第で、
でも痛いフリしたら、その事自体が反則取られる危険性もあるわけで
しないほうがいいだろうね。

> 275 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2007/11/12(月) 21:53:29 ID:TNAQ8nCEO
>T当てられる方は、十秒以内に立ち上がらないと次に進めないから、必死で立ち上がる
>
>U当てる方は、Tを前提として当てはするが、相手がマジに十秒以内に立ち上がれなかったら反則負けなんで、そうならない程度の当て方を心掛ける
>
>こんな感じ?

> 278 名前:みっつい〜 [] 投稿日:2007/11/12(月) 22:18:21 ID:CM3S8x/MO
> >> 275
> 説明の通りです。
>
> 一番問題になるのは決勝戦ですね。
> 決勝戦なら10セコンドによる勝利で、以後の試合には出れなくても関係ないですから。
> でもわざわざ決勝戦でわざと倒れて反則勝ちをおさめようとする人なんていないですよ。やっぱりかっこよく勝ちたいじゃないですか。
> それに結構わかるもんですよ、効いてないのに効いてるフリをしたって。そういう場合はわざと負傷を装ったとして逆に注意を受けます(カテゴリー2の反則)
> その負傷がわざとかどうかは結局主審の判断になるんですけどね。
> サッカーなんかでもわざと倒れて痛がるフリすると注意されるじゃないですか。
> 結構わかるもんですよ。
673670:2008/09/24(水) 00:47:26 ID:ZtaC2CB/P
>>671
いや、まだ論破はされてない。保険の意味で救援求めただけだ。
つか、当該スレ読んでから発言しろよ糞野郎w

>>672
ああ、それです俺がみっつぃ〜氏に聞いたの。
つか、まあよくこの短時間に。
俺自分で書いたレスながら、半ば見つけるの諦めてましたw
674名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 01:40:23 ID:djmpopLR0
質問なのですが
初心者に回し蹴りの蹴り方を指導するとき、
膝の抱え込みは縦に(前蹴りと同じように)するのか斜めにするのか
どちらを基本として教えるべきなんでしょうか?
自分は距離はある時は前に抱え込んで
近いときは真横に近いくらいで抱え込む事が多いのですが、
基本はどちらなんでしょうか
675GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/24(水) 02:26:50 ID:oFMD6Ua/0
流派によって、よりけりなのであまりここでは何とも…
まずは、流派のを率先して教えるべきかと。
676名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 02:38:55 ID:djmpopLR0
>>675
流派は剛柔流なのですが
基本では軸足を返さず脇を中足で蹴り込む
三日月蹴りのような蹴りしか練習しないんです。
回し蹴りはミットと打ち込み・組手でしかやっていません。
蹴り方って流派によって違うんでしょうか?
677海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/24(水) 07:26:38 ID:/1xsgCqpO
>>676
十分なアドバイスにならないかもしれないけど、

蹴りは 回し蹴りも含めて 二つに分類されると思うんだ。

一つは痛め技として体重をかけて打つやつ。
立っていられないローとかが こんな感じ。

もう一つは 柔道の出足払いみたく 相手のバランスを崩すために打つ蹴り。

オイラの得意な蹴りは後者。

だから回し蹴りも足を引き付けて回って、最後の最後に伸ばし切って 相手を押し込む感じ。

オイラは痛め技としては考えてない。

こんな感じで、その人の目的によって蹴り方が変わる。

ちなみに肘もそう。

ダメージを与えるのが目的の肘打ちと、相手のマブタを切ったりするのが目的の肘打ちがある。

僕が得意なのは後者。

打ち方も独特。
678名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 21:05:26 ID:0M1oYZuh0
誰この娘?
何て名前?
有名どこだと誰の同期?
どこの大学いったの?
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=25614&msgfull=yes
679名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 21:05:59 ID:0M1oYZuh0
ageとく
680名無しさん@一本勝ち:2008/09/24(水) 23:48:33 ID:E495mQo10
いづれにしても、効かせることができること、これは必須。
681GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/24(水) 23:54:47 ID:oFMD6Ua/0
>>676
ええ、微妙ですが違いますよ。
松濤館なら基本の回し蹴りは横に抱え込む様な形ですし、
和道ですと比較的前に抱え込む様な形です。

なので、まずは自流の基本の形を習得する事を優先するべきかと。
どのようなフォームにも一長一短がありますので。
仮に、それが解らないというのでしたらそこの先生に質問するべきかと。
流石に、そんな事も知らない先生は居ないでしょすから。
682名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 00:02:37 ID:UnUYTswoO
うちの大学も剛柔ですがね
>>674
>膝の抱え込みは縦に(前蹴りと同じように)するのか

(うちの会派だけかもしれないが)
前蹴りの基本はかいこまない、ですから。
振り上げる勢い、遠心力を活かす前蹴りです
それくらい所によって違いますわw
他流の経験あった新入生なんかは
なかなか直らないんですね、これが

まぁかいこんでから出す前蹴りも
やってみると、距離の調節がしやすくていいんですが
683名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 00:09:04 ID:/SmKJ66u0
うちの大学も剛柔ですが、歴代の主将に松濤館の方が多く
基本の動きがどれが剛柔の物と松濤のものが入り交じっています
基本は競技空手なのでどっちでも良いと言えば良いのですが・・
684GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/25(木) 00:18:10 ID:4pjZ4J4a0
となると、まあそこの道場の基本をまずは習得すべきかな?
でも、流派の基本の前蹴りが出来ないと、昇級審査や昇段審査で苦労する事になると思いますけど。
685名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 00:33:53 ID:vrbKbgGBO
フルコンの話で恐縮だが、極真のとある先生は合同合宿の席で、
「基本が各支部ごとで異なるのはよくあること。その場その場で即座に順応して合わせられるくらいの器用さは必要」
みたいな事を言ってたような。
まあ上級者向けのアドバイスだったとは思うけど
686海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/25(木) 05:54:04 ID:TwjuzMOOO
というか、自分にあった やり方を教えてくれる人は世の中に絶対いるわけよ。

それを探し出すのが、人生で一番 難しいことだね。

結局、抱えこんで回るか?

遠心力を活かす方を選ぶか?

は自分。

ただ自分の場合は、抱えこんだ方が速く回れるので、
相手に読まれにくい。

自分は相手を崩す奇襲技として使っているので、抱え込んでいる。

が、威力はあんまり。

読まれやすいけど威力を出したいのなら、遠心力を活かすことだね。
687名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 16:12:07 ID:NRywlpHU0
さいたま市に「スパーリングくらぶ」ができたよ〜!
マススパーリングして遊ぶんだって!
http://www14.ocn.ne.jp/~eishun/
688名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 19:49:24 ID:Ofx51nGnO
寸止めか
いやだなそれ
689名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 20:49:24 ID:e3DQL22t0
>しかし、
>詠春拳だけでは現代格闘技に対応できないと思います。
>習っていても実戦で師範に負ける感じはありませんでした。
>接近戦主体の詠春拳だけでは、伝統派空手の遠間からの
>速い連続攻撃には押し負けするでしょう。
>体を鍛え抜いた極真カラテの蹴りに翻弄されるでしょう。

http://www14.ocn.ne.jp/~eishun/

こんなことを言う空手家がいたのでこちらで預かって下さい。
詠春拳スレのいい迷惑です。
690海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/25(木) 22:11:54 ID:TwjuzMOOO
>>689
逆を言えば、

身体を鍛え抜いた詠春拳の拳法家に、接近戦に持ち込まれたら 互角以上の苦戦をする。

と言っているんだから いいんじゃないの?

身体を鍛え抜くのは、武道家の必須条件。

個人の努力に委ねられるのであって 自慢にはなりません。

かといって、オイラは極真好きだけども、そういう批判の仕方は賛成できませんね。
691名無しさん@一本勝ち:2008/09/25(木) 22:34:39 ID:vrbKbgGBO
>>689
詠春拳を習ったと明言しているのだから、充分にそちらの管轄でしょう。
仲間外れなどやめて、末永く面倒を見てあげてください。

拳法家同士の諍いを持ち込まれても、
伝統派スレのいい迷惑です。
692名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 00:41:24 ID:mgaEwPIQ0
最近、仕事の後の空手が苦痛で仕方がない・・・
平日の夜はやっぱり難しいわ・・・・
週末やってる道場探そうかな・・・
693名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 01:27:05 ID:4lXsQap7O
寸止めと言っても実際当ててますよね?寸止めとライトコンタクトの違いが分かる人います?あるいは同じとか?
694GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/26(金) 01:55:45 ID:TN+WWEOw0
寸止めは当てない。
文字通り、寸で止める。

ライトコンタクトは軽く当てる。
相手にダメージ(この場合は、脳震盪をさす)が残らないレベル迄のコンタクトならOK
695名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 01:59:43 ID:7rJHhv/Y0
現状、ほぼライトコンタクトで試合が行われていると

っつーかルールに「絶対に、寸止めしろ」なんて書いてないっつーか
むしろ「腹とかは頑丈だから当ててヨシ」みたいに書いてんだよね
696名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 09:05:53 ID:XbJc3E5GO
>>692

> 最近、仕事の後の空手が苦痛で仕方がない・・

どういうきっかけで始めたかしらないが、
苦痛と思うなら辞めた方がいい

仕事のあとだからって言い訳に聞こえる。
空手が好きで始めたのなら、苦痛に思わないはず。
697名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 10:19:58 ID:IcaFG6QyO
ニート乙!
オレは週末しかやる気がせんわ
翌日の仕事の効率が落ちる
698名無しさん@一本勝ち:2008/09/26(金) 14:38:46 ID:L58831qg0
 平日でも2時間ぐらいの練習ならさほど問題ないべ。
 ちなみに、このまえ土曜日に6時間やったら、火曜日ぐらいまでしんどかったorz
 30代半ばだけど、もう学生のときみたいにはやれないんだなぁとおもた。
699名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 02:18:09 ID:EeqIMbpKO
府中のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り



700名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 10:07:40 ID:wRUcxVz50
>>698
歳取って悪くなる……なんてのは大体において質の悪い言い訳ですよ。
701名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 10:11:03 ID:o6CdEag5O
ライトコンタクトって言葉、使ってるのどこなの?沖縄剛柔流や上地系の団体だっけ?
702名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 12:21:27 ID:s59iPIYPO
歳とって六時間もやってもしょうがないと思うよ。
モノ覚えの悪さ的に、一日の稽古で効果を得られる限界は二時間から三時間程度。それ以上は工夫しないとほとんど意味がない。
703名無しさん@一本勝ち:2008/09/27(土) 13:22:08 ID:ymuFkmNWO
>>700
あなたが40台でそういう事いってるならそれなりに説得力あるんだけどね。
俺は30台だけど、確かに体力的にはまださほど衰えてはいない。ただ翌日以降の回復力は、確実に衰えている。
また、以前に膝や手首を傷めた事があるんだが、
20台の時は「治った」と思っていたそれらの部位がこの歳になると再び痛み始め、
昔のように無理をしてると、「このままやると確実に壊れるな」って感覚がある。
あなたは歳幾つなんだ?故障とかした事ないの?
704海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/27(土) 14:36:14 ID:sQuBf1B8O
歳とってから、少しの稽古で思い出せるように、
若い頃の徹底的な反復練習は必須。

それがあってこそ、歳とっても忘れないという台詞が言える。
705名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 14:18:56 ID:Ofmvr5n4O
なんで問屋が住み着いてるのさ?w
706海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/28(日) 15:28:23 ID:7IoSqpCEO
>>705
俺は ただのストレス発散と、やる気だすためだから、
興味ない人は放っておいてくだちい。
707名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 16:35:55 ID:ha/ixa4JO
問屋が住み着いてるwww
708名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 18:14:28 ID:eI70MyYUO
2ch初心者ですが、問屋さんって何の武道の人です?
709名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 18:15:51 ID:mHbX/AHK0
問屋流妄想術10段
710摩利支天 ◆pAe7pK8jnY :2008/09/28(日) 18:31:56 ID:O1cN6lHlO
やあ問屋だ問屋だ!
みんなに知らせよう。
711海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/28(日) 19:25:49 ID:7IoSqpCEO
>>709
まあ、それが事実かも?(笑)

妄想最高じゃないか(笑)

好きな子と ずっと居られるんだから。
712胴締め ◆NYz56RLC7. :2008/09/28(日) 19:27:54 ID:/5ug38/cO
まだ生きてたのか(笑)
713名無しさん@一本勝ち:2008/09/28(日) 19:50:34 ID:8CSS3yBhP
なんか荒れそうな雰囲気だねぇ……
廻船問屋って人が空手と関係ないんなら、このスレじゃ遠慮して欲しいんだけど。
質問に答えてるらしいレスも、微妙にポイントがズレてるし
714摩利支天 ◆pAe7pK8jnY :2008/09/28(日) 19:59:21 ID:O1cN6lHlO
もう遅いよ!
手遅れだ!
問屋ウィルスが増殖しているよ!
715名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 01:04:06 ID:Tu0Ru4q9O
組手の時にワンツーの後とかに相手を押したりする?
よく学連上がりはやるんだけど…
三発目を出さずに胸の辺りを押すんだよねぇ。
自分で間合い切って下がるかわりに相手を押し出してんだよね?
716GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/09/29(月) 01:18:01 ID:RS+fm1sQ0
ワンツーの勢いを利用して、相手を押して
反撃を防いでいるんです。
中々有効なやり方ですよ。
私も打ち込みの時にたまにやります。

試合だと相手が反応して後ろに下がったりしてきたら、
そのまま三発目を打つんですよ。
717リョートU世:2008/09/29(月) 01:25:47 ID:SwPJPHNOO
猫足で猫
718リョートU世:2008/09/29(月) 01:28:44 ID:SwPJPHNOO
猫鍋食べたい…
719リョートU世:2008/09/29(月) 01:43:15 ID:SwPJPHNOO
あれ?おまじないしたのに眠れない??
720海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/29(月) 10:00:23 ID:G6yG/jmkO
>>712
お前との喧嘩の決着は必ずつけてやるよ。

しかし、俺も東京で忙しいんでな。
721海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/09/29(月) 10:02:50 ID:G6yG/jmkO
>>713
確かに遠慮しますわ。

別に俺も、ストレス発散で書いてるわけだし。

逆にストレスかけられるなら、書く意味ないし。
722名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 10:49:15 ID:JN5gRBQWO
>>721
オマエと同レベルの奴
府中のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
723名無しさん@一本勝ち:2008/09/29(月) 23:55:14 ID:HjvluFUY0
さいたまに越してきて、極真館の道場みたけど
極のイメージ変わったな。かなりいい空手だよ、ありゃ。
724名無しさん@一本勝ち:2008/09/30(火) 00:09:50 ID:CX848A7JO
>>723
kwsk
725名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 11:54:56 ID:TAmSsvFsO
伝統の試合ってポイント制ですよね?


ジャブとかでは貰えないんですか?
726胴締め ◆NYz56RLC7. :2008/10/01(水) 12:07:04 ID:6Fys/litO
>>720
お前の遁走と泣きのワビ入れで終わってるやんけ(笑)
まぁ、遊んで欲しいならいつでもおいで☆

シバきageて淀川に放り込んで
問屋が泣きながら這い上がってくるとこを
上から大槍でつついて遊んだるわ(笑)
727名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 12:13:46 ID:VwXBL5lX0
胴ジめって何時も来いとか言って逃げるよなw
本当にやる気あるなら自分から行く
728名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 12:21:43 ID:NYQ6vFm6O
729名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 12:30:05 ID:VwXBL5lX0
喧嘩の時に「かかって来い」とか言う奴はしょぼい
自身ある奴は自分から行くw
730名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 12:37:15 ID:DZcUL946O
>>723
伝統ですが、館には興味がありますねえ
どんな感じですか?
昔の極真は伝統っぽいですよね、
間合いの取り方といい、顔面意識した構えといい。
原点回帰したのかな〜?
731名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 14:08:53 ID:HE+pDGTf0
伝統から手はステップですか
それともすり足ですか
732名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 16:15:07 ID:NAsfqJT00
>>731
ステップする人が多いねぇ。
すり足を主体とする人でも、若い内は脚力に頼るから跳ぶ感じに近いし。

歳取るとだんだん覚えるみたいね、すり足。膝の抜きやらは若いうちでも覚えられるけど。
733名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 17:08:27 ID:uqrluQ0zO
>>725
ボクシングのフォームで打っても取ってもらえないし、
そもそもマトモな相手なら届かないと思う
734名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 18:44:52 ID:oLxpcbc9O
ジャブって刻み突きと違うの?
735GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/01(水) 19:25:50 ID:Cn7YWTMp0
類似している部分は多いですが、基本的には刻み突きはジャブではなく、
左ストレートの部類に入りますよ。
キックやボクシングのジムでジャブの練習で刻み突きの感覚でばかり打っていると、
「ジャブに成っていない」と怒られるでしょうね。
736名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 20:22:43 ID:DZcUL946O
>>731

>>732さんの言う通り

ステップが多いですが、私は30代で始めて、元々膝が悪いのですり足です。
それが返って良かったのかもしれませんね。
やはり若くて、跳ねる人は筋力に頼りがちですから。
737名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 21:06:57 ID:Syq203vf0
>左ストレートの部類
はげどう

どちらかというと裏打ちの要領でやるのが
ジャブに近づくんじゃないかと
738名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 21:35:26 ID:MnNmtxHjO
左ストレートと言うには引きすぎるし、ジャブというには腰を入れすぎる。飛び込みジャブって感じかねぇ。
まぁ、引きさえすればボクシングのジャブでもいいと思うよ。

ボクシングを囓った程度のジャブだと、引きが遅くてダメやね。
739名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 21:49:15 ID:Dd6XCwck0
まぁ、左ストレートってある程度打ちぬかないと意味がないしね。
飛び込みジャブって表現は間違ってないかもよ。
本当の首里手の突きは全ての体重を拳に集約させるらしいけどね。
740GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/01(水) 21:55:07 ID:Cn7YWTMp0
そりゃ、打ち抜いていいのなら当然打ち抜きますよ。
通常、WKFルールで使用する場合はポイント優先で使用するのが殆どなので、
遠目の間合から浅い当たりで使うケースが殆どですが、
仮にKOルールで使う場合は、中距離から打ち抜く使い方と、
遠目の間合からのジャブ的な使い方の2種類になるでしょう。

ただ、飽くまでも技としては左ストレートの部類に入るので、ジャブとは違います。
741名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 22:00:54 ID:Syq203vf0
>左ストレートと言うには引きすぎるし

ボクシングのストレートでだって
引きは早くするのがいいんじゃないのか?
742名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 22:18:31 ID:Dd6XCwck0
>>740
刻み突きは左ストレートじゃねぇだろ。
そもそも刻み突きなんてのは割りと近代的な技だ。
ジャブとストレートの中間と呼ぶべき技、どちらにも属さない。

と、俺は思ってるけど、最近はどうでも良くなってきた。
つーか、刻み突きは刻み突きと呼ぶ他ないしw

>>741
ある程度打ち抜かなきゃいけないから、体重を乗せる分は引きが遅くなる。
一長一短だよ。
743GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/01(水) 22:22:20 ID:Cn7YWTMp0
いや、例えば防具ルールで使われる刻み突きはやっぱり、
左ストレートな印象ですよ。
WKFルールだと強く当てれないので、ジャブ的な印象ですが、
強く当てても良い場合はやはりストレートの印象になりますよ。
744名無しさん@一本勝ち:2008/10/01(水) 22:37:49 ID:Syq203vf0
>よく構えるのに、片手だけ前方に突きだし、片手を脇腹に付けて、突く用意をなし、
>前の手を防御即ち死手、後の手を攻撃即ち生手と称している方もあるが、
>実際に適合しない考え方で、誤れるも甚だしいのである。
>本部朝基

つまり前手でも突けなくてはダメだ、と。
まぁ昔は一般的でなかったのか。それで近代には常識になったと
745名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 00:30:48 ID:R1l269XaO
刻み突きが誕生したのは伝統派とフルコンに別れた後?
746名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 08:48:56 ID:Zb6I5R5wO
いや、和道何かは基本であるし、案外古いんじゃないの?

今や沖縄空手の試合でも使われる位だし。
747名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 10:52:46 ID:H00yLjYu0
昨日のマサト強かったね。
あれじゃ、協会空手も手も足もでないだろうな。
748名無しさん@一本勝ち:2008/10/02(木) 15:59:36 ID:sc+YDMoc0
>>747
グローブテクニックと素手ではまったく違うよ
749海舟問屋 ◆65pRHNOFsg :2008/10/02(木) 18:04:39 ID:cG+sYxooO
>>726
2ちゃんねる最強の胴締めさんに盾突こうなんて二度と思いませんよ。

確かに もう二度と関わることはないと思います。

僕は最弱なんで。

サヨウナラ。
750名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 00:24:57 ID:WQcGjXMm0
中段蹴りで相手の肘を蹴って自爆してしまった・・
かと言って躊躇するとポイント取れないし難しいですね
751名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 09:09:13 ID:Ea9J1TrZ0
>>750

当てる稽古をしたほうがいいかも。
当てて効かす稽古。
752名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 20:16:36 ID:BYBZd/gm0
>>750
斜めに蹴り上げる場合でも、体幹を使って結果的に真横から蹴れるようにした方がいいと思う。
できてるのかもしれないけど。

まぁそれ以前に、キックやってた経験から言わせてもらうと「慣れ」だと思う。
初めての試合のあと、外に出るのが嫌になるくらい痛くなったし。

>>748
素手に技術っていうほどの技術があるとは思えないんだがw
どの格闘技にしたって、架空の技術でしかないと思うよ。
ラウェイだってバンテ巻いてるし。
753名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 21:16:27 ID:9KrK/9uy0
>>752
素手でグローブでのブロックやってもそ。

腕が使えなくなるよ。空手は相手の腕を壊す技も多い。
754名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 21:48:14 ID:sxxDUVD1O
伝統空手が他の格闘技と異なる大きな特徴って何?
これぞ伝統空手みたいな
755名無しさん@一本勝ち:2008/10/03(金) 21:53:38 ID:SrnivYXx0
伝統派空手と言っても、競技としての空手と伝統武道としての空手の2面性があるから
混同して見ると、訳がわからなくなる。

分けて見るべき。
756名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 00:33:21 ID:rnc0vbVL0
>>754

寸極め。当てずに極める奥義。
757:2008/10/04(土) 00:34:22 ID:DwBlJ8tX0

おい、おめーら。

今年の国体は去年みたいに実況中継はねーのかよ?

どこのサイトみりゃライブでみれるのか、教えてけろよ。
758名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 01:45:18 ID:41hmrVKzO
間合いはあらゆる格闘技の中でもトップクラスの遠さを持つよね
759名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 02:07:23 ID:UKGaJ+KF0
徒手格闘技の中では。そうかな

詳しくは知らないがLYOTOは他の人(のアウトキック)より
さらに遠い間合いでも戦えるところが強みのひとつなんだとか
760大ボラ州彦:2008/10/04(土) 14:22:32 ID:UTcQnR4G0
ここのスレのみんなは大沼州彦ってペテン空手野郎を知ってるかな?
国際総合空手道連盟って組織の会長を気取って実績もなけりゃ実力もないくせに“ 俺は八段だ九段だ ”ってハッタリか
まして空手で商売してる野郎だ。
大会で配られるパンフレットを見て大沼の職業が警察の補導員だと勘違いしている者がいるらしいがコイツは警察の人間
でも何でもない。
もしも公務員が勝手に空手の組織つくってトップにのさばって民間人から金巻き上げたり大会やって商売してたら即座に
公務員クビになる。
そもそも本物の警察補導員は大沼のハッタリ野郎みたいに“ 私は補導員をしてます ”なんて馬鹿面出して宣伝したりし
ない。
コイツがやってるのは民間人がボランティアでやる素人補導員だ。
でしゃばりなオバさん連中が町中でやってるのと同じやつで何の権限もない。
その大沼だが昔全日本総合空手連盟ってのを立ち上げて硬式空手の真似事みたいな大会を運営してた。
だが大沼は“ 硬式だけじゃ儲からない ”って寸止めもフルコンもグローブも全部種目に入れた大会をやりだした。
あるとき理事等から“ 私物化するな ”って突き上げられて野郎はそそくさと逃げ出した。
大沼は全日本総合空手連盟を出ざるをえなくなって新しく国際総合空手道連盟なんてものを立ち上げたんだ。
コイツは普段他流派の悪口ばかり言ってるくせに大会になると青白い不健康そうな顔に愛嬌ふりまいて政治家や警察にま
で媚びを売る情けない野郎だ。
大沼を追い出した理事の一人なんか“ 大沼州彦なんて単なる空手のオタクだよ ”と笑っていた。
それにしても大沼みたいな奴のハッタリが通るような空手界に未来なんてあるのかね?   
761663:2008/10/04(土) 17:41:15 ID:2Zisc0/n0
インクライン90kg失敗

みんなウェイトとかやってる?
762GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/04(土) 18:18:24 ID:3zcALMyV0
以前はやってました。
最近は時間が無いので、ジムでやる器具系のはやってません。
精々筋トレ。
763663:2008/10/04(土) 20:05:58 ID:2Zisc0/n0
昔、若い頃は「プロレススーパースター列伝」の影響で
休み休み、ヒンズースクワット2,000回、プッシュアップ1,000回とかやってましたよ
その後5年ほど週、5ジムでやってましたが
今は時間がないんで週1回か2回近所の体育館のトレーニング室でやってます

ウェイでデカクくした筋肉とかはいらないって言う先輩もいますが
国体とか全日本を目指してるわけじゃないのでとりあえず続けてます。
764663:2008/10/04(土) 20:11:00 ID:2Zisc0/n0
GSLさんはどんな筋トレを?
765名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 20:13:10 ID:i4mioJBO0
大学の空手道部だとスクワット1000回だとか
やっぱり自重系のトレがメインでしたね

フリーウエイトでつけた筋肉が動きを邪魔してた例も見てきましたが、
まぁ本当はちゃんとそれをほぐせるだけのスキルトレーニングもやれば
問題ないはずですね
766663:2008/10/04(土) 20:30:46 ID:2Zisc0/n0
標準体重+20kgまで増やした時はストレートが打てなくなりましたね
ウェイトにはまって競技に生かすことをしなかったから
動けないリトル市原見海樹でした

767名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 20:31:03 ID:Ra5/TjoM0
個人的な意見かもしれないけど空手には筋トレ必要ないと思う。
空手の技は空手の技の練習で上達するものであって、
筋トレなんて、空手の技で使わないような筋肉つけても意味ないと思う。
まったく意味がないとはいいませんが。
錘になるわ、部位によっては動きに差し支えるわ、あんまりいいことが見つからない。
スクワット1000回とかやるくらいなら、突き10000回やった方がいいと思う。
巻藁とか空手専用のトレーニング器具とかもあるし、絶対そっちの方がいい。
768663:2008/10/04(土) 20:33:41 ID:2Zisc0/n0
どの部位の筋肉も空手に限らず使うんじゃないかな〜、と

すいません
769663:2008/10/04(土) 20:47:20 ID:2Zisc0/n0
競技に限って言えば、どこかに書いてあった
ワン・ツーからのプッシュで後ろに下がることは、あんまりないです

左肩を当てて逆突き、右手で止めて右ハイとかを返します
770名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 22:08:46 ID:Ra5/TjoM0
>>768
友達で二人筋トレにはまった人がいましたが、
一人は空手やってる人でもう一人はハンドボールやってる人だった。
どちらも筋トレやって、下手になったと言ってました。
胸筋付けたら手の届く範囲が狭まった。
突きが遅くなった。キレのあるシュートがうてなくなった。
全体としてにぶくなった。とか言ってましたね。
筋トレを集中的にやるといろいろ問題が起こるんじゃないかな。
結局二人ともすごい選手だったのに、筋トレ後は徐々に成績が落ちて誰も見向きしなくなったな。
771名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 22:14:28 ID:h2fO7vpF0
うわっ、いまどき珍しい筋トレアンチかよ・・・。
どうせ、そいつらは若いヤツ特有の無計画なトレーニングを組んでたんだろ。
無知から生まれるバッドノウハウだな。>筋トレやると下手になる云々
772名無しさん@一本勝ち:2008/10/04(土) 23:13:56 ID:HhqIcYQW0
俺はウエイトやるようになって、空手にプラスになったけどな。
773GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/05(日) 02:47:47 ID:MZg9wFgf0
基本的には、自重を使った普通の筋トレですよ。
拳立てであったり、ハーフスクワット、蹴りスクワット、
腹筋運動もジャックナイフみたいな奴から一般的な奴迄。

同じメニューを何セットもやるのは苦手なので、色んな種類のを、複数回混ぜて、
楽しくやっています。
後は、タマに呼吸とシンクロさせた腹筋運動や肩甲骨を意識した腕立て運動とかやりますね。
これは、思い出した時にやる程度ですけど。
774名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 04:55:09 ID:KIce/yTb0
771さんの言う通りだな。
間違った方法で闇雲に筋トレしちゃったんだろうね。
正しいトレーニングをすれば大きな成果が期待出来る。
プロの選手はどの競技も殆どと言って良いほどウェイトやってる。

つか、競技やってなくてもウェイトはやってた方が良いよ。
高齢者のウエイトなんか世界的に推進されてるんだし。
775名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 14:48:52 ID:lTwQ2EPy0
まぁ、それでも古流系は筋トレは否定的なんだよね。
776名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 14:53:10 ID:eYUUqosh0
>>775
西洋から来たような筋トレするより空手に昔からある鍛錬方法をすればいいと思う。
せっかく技法や鍛錬具もあるんだし。
777名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 14:55:39 ID:HZ479yST0
技は力の中にありだけど。
778名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 14:59:44 ID:Ujy/RDPz0
779名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 17:32:21 ID:7r3kBa4G0
>>777
いや技なんて何の役にも立たないのが本当なんだよ。これだから武道家wはバカだって言われンだよw

第一ステロイドやって強くなるのがなぜいけないのかと小一時間……
780名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 17:34:32 ID:Tt/wXvjG0
>テロイドやって強くなるのがなぜいけないのか

健康に悪いから。
規制しないとキリがないから。
781名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 17:37:04 ID:lTwQ2EPy0
>>779
ステロイドやると強くなるというけど、ステロイドを打つから強くなるわけじゃないってこと
知ってるの?
782名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 17:41:46 ID:7r3kBa4G0
>>780-781
それは質の悪い薬使ってるからそう間違えてるだけだろ。
783名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 18:10:28 ID:lTwQ2EPy0
いや、だからステロイドの事を知っていたらステロイドやれば技は不要とか
変な理屈にはならないはずなんだが。
784名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 18:24:30 ID:hBpJWn4H0
ステロイド打つと強くなるのか?
なら、俺はいつも優勝できるって事だなw

アレルギー酷くて、いつもステロイド飲んでるぜ。

ムーンフェイスになるぎりぎりの線でやめてるが。
785GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/05(日) 20:19:57 ID:MZg9wFgf0
まあ、今更言うまでもなくこの場合のステロイドはアナボリック・ステロイドの事をさしているんでしょうが、
是の副作用は、睾丸の縮小、破損、ホルモンバランスの異常、重度の皮膚病疾患等、
最悪、命に関わるケースもある様ですがそれらを無視してでも、
ステロイドで強くなりたいというのなら、それで頑張れば良いかと。

一応、副作用を抑える効果があると言われている薬物等もありますが、是等の効果も絶対ではなく、
というか、言われているだけで確実な保証は無いので、当てには出来ないですよ。
786名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 20:37:31 ID:PoWYpNvl0
ステロイドはアタマツルツルになる。
787GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/05(日) 20:46:23 ID:MZg9wFgf0
因にステロイドで作った肉体は、ステロイドを辞めると、
縮小するので、飲み続ける必要があり結果重度の副作用が起きる所まで、
行ってしまうので、個人的には余お薦めはしません。
788名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 21:07:47 ID:hdfQ/WA+0
ステロイドって薬局で売ってる? 欲しい。 もう老体には空手はキツい・・・
789GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/05(日) 21:14:35 ID:MZg9wFgf0
老体で出来る空手を追求した方がより現実的かと……
歳取っている体でのアナボリック・ステロイドの使用はかなり危険ですよ。
790名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 22:11:28 ID:svMk1u1G0
 筋トレもステロイドもそうだけど、人間の体を動かすには筋力も必要なのだから、
鍛えておいて損はないよな。
 実際、歩くことも型をやることも、寝たきりだった人からすれば筋トレなわけで。
 否定派は、体のデリケートな使い方ができなくなるというが、練習時間の配分の
問題だと思う。
791名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 22:25:10 ID:hdfQ/WA+0
>>789
そうですか・・・
うちの師範は中年にも飛び込み突きをやらせるもので・・・
いつアキレス腱が切れるか不安です(^^;;
792GSL ◆C41eDzGMf6 :2008/10/05(日) 22:41:18 ID:MZg9wFgf0
その場合、足裏全体を使って踏み込むとアキレス腱への負担は幾分減らせるかと…
でもぶっちゃけ、アキレス腱切る危険性よりもステロイドで体壊す危険性の方が高いですよ、
高齢であれば或る程。

使い続けて行くと心臓への負担も大きいですし。
793名無しさん@一本勝ち:2008/10/05(日) 23:29:35 ID:NFXSFmXE0
>>790
>実際、歩くことも型をやることも、寝たきりだった人からすれば筋トレなわけで。

そうですなー
>774で言われてる高齢者向けトレーニング、
アンチエイジングも主なのは自重トレやチューブトレですよね
ダンベルは使っても1キロ以下とか

んで空手で自重系がメインなのも
動きを邪魔しないのと、それくらいの筋力で一般レベルは十分だからかも。
もっと上に行くなら別。
794名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 03:14:26 ID:/oZPEo0J0
>>792
ありがとうございます。
ステロイドってそんなに危険なのですね。
足裏全体で地面を蹴る感じでしょうか?
その際、どうしても継ぎ足になってしまい怒られます(TT)
遠い間合いから進入できないんです・・・
795名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 03:35:18 ID:0khS0Ddf0
膝の抜きのレベル上げていけば
歳とってからでも距離のばせますよ

>足裏全体で地面を蹴る感じでしょうか?

おおざっぱに言って押し出す感じになるでしょうが
「地面蹴っちゃだめ」とよくいわれるのは
要するにタメが相手に見えるのがだめなだけだから
足から寸勁というか、暗勁でわからないように蹴れば
オーケーなはずですね、理論上
796名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 04:43:17 ID:wlHxybk60
一般の男子が自分しかいない(他にも数人いるけど毎回練習にくるのは自分ぐらい)
 自分=33歳 んで練習いって型でもみっちりしようとすると
館長が「ちょっと子供らみてくれ・・・」ってなって それが延々8時半ぐらいまで
9時が終了時間なんだけど 全く自分の練習できずil|li _| ̄|○ il|li

同じ境遇の方おられますか? 今まで3位2位は何度もあって若いうちに一度でいいから
優勝を・・・と励んでいるんですが ・・・ 一般の多いところがうらやましいです
797名無しさん@一本勝ち:2008/10/06(月) 15:47:01 ID:/oZPEo0J0
>>795
ありがとうございます。
でも膝の抜きで飛び込むと、すごく姿勢が低くなりませんか?
後ろ足の膝が地面に付くくらい。
前足の前屈が苦しくて痛みさえあります。

蹴っちゃダメというのは、私みたいに継ぎ足して蹴ることのようですね・・・
膝の抜きと暗勁ですか。。
とりあえず両方をミックスしてやってみたいと思います。
798名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 01:41:04 ID:2zTn5ILO0
低くなりすぎるのは、
まだ抜くことに意識をとられすぎてるからでないですかね

ホンの一瞬にすることで低くなりすぎないかと
そしてちゃんと前足を送る
799名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 06:10:34 ID:vsmA7sFb0

  大沼州彦はバカ殿そのものだな。
  実力がないから必死で自分を大きく見せようとして格好ばかりつける。
  いま大沼と一緒にやってる連中だって別の場所じゃ大沼の事をあれこれ批判
  してる。
  大沼のところは審判が八百長判定するから真剣にやってる選手は可哀想だ。
  総合空手は近いうちにまた分裂するだろう。
  防具にフルコンに寸止めにグローブに居合いだって?
  大沼に教える力なんてないだろう?
  全日本総合空手を発足したころはフルコンやグローブをボロクソにけなしてた
  奴が金が儲かると知ったとたんに大会種目に取り入れやがった。
  大会やって儲けた金で遊び回ってるような奴がトップの組織なんてどう考え
  たってマトモじゃないだろ?
800名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 07:07:49 ID:J3oI8ALT0
サイの重いやつってどこで手に入りますか?
お店や売ってるサイトを知ってる方がいたらお願いします。
重い方が手首の鍛錬になりますよね。
重ければ重いほどいいです。
バランスより重さ重視でいきます。
801名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 14:11:47 ID:tbUcfzqx0
漫画「ナッちゃん」みたいな町の鉄工所で個人の注文も受けてるっしょ
ttp://phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?h=s&p=%C5%B4%B9%A9%BD%EA&a1=&g1=&k1=22

「隠されていた空手」の著者の師匠が
たしか鍛錬目的で片側3キロのサイを使っていたとか
802名無しさん@一本勝ち:2008/10/07(火) 23:24:25 ID:h10qKQjj0
ステロイドは昔極真に挑戦した流派の選手が常用してたって聞きましたがほんまですか?
一発、3000円て噂が当時、ガセだろう。
803空手始めました:2008/10/09(木) 03:16:11 ID:bdQAG4kSO
今日体験入門行ってきました。25歳です。
空手とはどんなものか昔から興味があり、運動不足の解消、趣味として始めてみようと思います。
804名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 07:44:21 ID:1eP6XJq80
>>803
25歳でしたらまだまだいけます。怪我の無い様楽しんでください。
805名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 11:19:28 ID:t/DmFUKN0
剛柔流と糸東流には名前の同じ形とかあるけど、
どう違うの?まったく同じ?
どっちが古い?どっちが正当とかある?
806名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 21:26:21 ID:ga+unNl90
摩文仁先生は本土にきてしばらくの間は剛柔の唐手家と認識されていた。
初心者には首里手系の型を教え、ある程度になってから那覇手の型も教える方式だったとか

あと違うといったら剛柔の中でも会派によって違うからキニシナイ
807名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 23:25:23 ID:5BHCI9s9O
最近、試合でよく見る突きになんとなく疑問を持ってる。
例えば、一歩踏み出してから膝を抜き、前傾して突くタイプ。
確かにこの突きは前に出やすくスイッチもしやすいので、次に繋げ易い。
だが、どうしても(技の性質上)体が前に流れるのでカウンター時の被害が凄まじいのではないだろうか。
幸い、空手ではボディワークをしながらの突きはあまりとられないのでカウンターをもらいづらいが、
もし、ヘッドスリップやダッキングを得意とする競技者がいたらリスクが格段に増すのではないだろうか。

かく言う俺も上段逆突きワンツーが流行った世代なので、この手の突きをよく使うのだが。
808空手初心者:2008/10/09(木) 23:26:28 ID:bdQAG4kSO
>>804さん レスありがとうございます。

とりあえず週4回、2時間を目安に頑張るつもりです。
道場の師範には『やるからには初段を目指して頑張れ』と言われたのですが、上記の練習時間を加味したら大体何年くらいで初段をとれるのでしょうか?

不躾な質問で恐縮ですが、お答えしていただける範囲でお願いします。

参考までに私のスペックは
柔道 初段
日本拳法 無級 
少しかじりました(試合は2回程、練習はとにかく組み手をガンガンやってました)
陸上競技100メートルベスト11秒1

スポーツテストは中学高校とずっと学年一位でした。
173センチ 63キロ
809名無しさん@一本勝ち:2008/10/09(木) 23:36:05 ID:ga+unNl90
>>807
ヘッドスリップは使う人もいるというハナシ。
ダッキングは蹴りもアリだと危険でしょう

カウンター時の被害は、たしかに凄まじいだろうけど
とられないことが理想ってことで、結局は「やる」かと

>>808
>体何年くらいで初段をとれるのでしょうか?

自分の場合、2年くらいで
810空手初心者:2008/10/09(木) 23:45:06 ID:bdQAG4kSO
>>809さん レスありがとうございます。

2年!?そんなに早く取得されたんですか!?

スゴイですね。じゃあ私は4年くらいを目安にすればよさそうですかね?

いろんなサイトや書き込みを見ると年数がバラバラなんで…
811名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:21:22 ID:4hl04aE2O
>>810

昇級、段は流派によって大分違うから。
大体の道場は3ケ月に一回の試験がある。順調に行けば、2年で取れる計算。

私が通ってるところだと年に一回しかないから、初段の試験は最低4年かかる。
812名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:37:46 ID:xtG0QzC+O
>>810
伝統空手の帯は、形さえできてれば黒を貰えるので二年か三年で貰えるのが平均的だろう。
組み手を重視するところは、何年もかかる可能性がある。

>>809
なるほど、ヘッドスリップは割と使うことがあるのか。

ダッキングは蹴りがある競技では危ない面もあるだろうが、ダッキングの基本は下半身で沈みつつ横に逸れることなので
使い方さえ間違えなければ基本的には有効な技術だと思う。
ただ、競技においては形も重視されるので踏み込む方向に突きを出さなければとられづらいのだが。
(威力が出ないワケではない)

しかし、間に合わせないことが命題であるのも確かだ。
単純に磨くしかないか…。
813名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:38:49 ID:Jm0HvGxXO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
814名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:41:12 ID:CjauuGnN0
>>807
 カウンターを取られた時点で、武道的には(技術的力量的には)負けという気も
するが。
 直線の、脳を揺らすことを主眼としない突きや中段突きにおいては、カウンター
を取られたときに被害甚大となるようでなければ威力は無いように思うが。
815名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:44:52 ID:K40hvy/80
突くのと逆の手で防御も出来ればいいかも。
816名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 00:57:54 ID:4OvIw/geO
>>811さん
>>812さん

レスありがとうございます。
なるほど、とりあえず型をキッチリという事ですね。
どこの県は控えますが、剛柔流です。

ありがとうございます!
とりあえず柔軟やります。
817名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 01:27:11 ID:xtG0QzC+O
>>814
なるほど。そういえば、首里手の突きは打撃部に体重のほとんどを乗せるのが普通という話を聞いたことがある。それくらいしなければ人は倒せないのだろう。
それに徒手格闘である以上、死地にいなければ為せない事があるのは確かだ。

>>815
言われてみれば、格闘技では当たり前の発想だな。
グラブをつけていなくども、それなりに効果はあるのかもしれない。
818名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 01:36:05 ID:tJBq8q9a0
> 本部朝基「私の唐手術」 『夫婦手の型』
>  実戦の場合は、両手は常に前図の如く、くっ付けて置かねばならぬ。普通夫婦手と称して居る。
> この両手を如何に運用するかと言えば、前の手は前線に立って戦うので、攻撃もすれば防御もする。
> 即ち突く或いは敵の攻撃を受けはずすと同時に、直ぐ突く
>  後の手は常に予備として置くので、前の手で間に合わぬ時に、後の手を以って攻撃もすれば防御もするのである。
> この構え方は、普通知らないようだ。
>  よく構えるのに、片手だけ前方に突き出し、片手を脇腹に付けて、突く用意をなし
> 前の手を防御即ち死手、後の手を攻撃即ち生手と称して居る方もあるが、
> 実際に適合しない考え方で、誤れるも甚だしいのである。
> 斯様な構え方では、実戦の場合に手遅れとなるおそれがある。
>  攻撃する手は、なるべく敵に近いのが有利で、結局敏活なる活動が出来るのである。
> この構え方が、組手に応用せらるゝを見たら、其の効果の偉大なるを悟られるであろう。

> 本部朝基先生・語録
> ・受け手がすぐ攻め手に変化しなければならない。
> 一方の手で受け、他方の手で攻めるというのは、真の武術ではない。
>  さらに進めば、受けと攻めが同時に行われる技が本当の武術である。

じっさい、黒帯になった頃には
「いつまでも型どおりに逆の手を引いていてはいけない」って習いました

引かないときでも背中の使い方が共通だから
「初心者には必要な」様式だとは思いますがね
819名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 08:07:46 ID:bC97H0df0
>>818
詠春拳や白鶴拳と同じ発想だな。
現代空手は型と実戦を繋ぐ部分が欠落している。
820追い突き:2008/10/10(金) 11:28:41 ID:hakIN8P0O
自分は空手未経験のおっさんキックボクサーです。
年齢的に普通にやってると若いのにはなかなかかてないため色々研究してます。そして今最も習得したいのが空手の追い突きです。
追い突きが得意な方、是非基本の打ち方からアドバイスまでお願いします!

821名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 12:26:19 ID:xtG0QzC+O
>>820
足を出してから突く

足が付くと同時に突く

足が付く前に突く

逆突きしてからスイッチ


のように、段階的にやるといいかもしれない
膝を抜くのを意識できるといい
822名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 14:08:30 ID:HnRwBzBm0
まずは「歩み足」の移動稽古をやる

空手とボクシング
> 351 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2007/07/12(木) 21:08:43 ID:SGOaOlLa0
>ボクシングにも、用語があって、シフトと呼ばれてるテクニックだよ。
>ただ、日本のボクシングだと、そこまで用語や技術が追いついてない。
>
>初のプロボクシング三階級制覇(ミドル、ライトヘビー、ヘビー)王者フィッツシモンズが得意しており、
>研究もされたが、現代に至るまで、限られた天才ボクサーしか使わない技術。

ボクシングでもジョルトブローだとか……
これこそカウンターくらうと酷いことになるorz
823名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 17:26:05 ID:hakIN8P0O
>>821
なるほどバリエーションがあるのですね。
三つ目のは、パンチがインパクトした瞬間は、追い足はまだ着地してなくていいんでしょうか。

>>822
ボクシングにもそういった技術があったんですね。
勉強になります。
歩み足というのは追い突きの突き無しバージョンてことですよね。
そこから練習したいと思います。
824名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 19:49:07 ID:HmSJM6/M0
>>806
糸東流の形をまとめて紹介してあるところとかありますか?
実際はどれくらいの形が糸東と剛柔でかぶってるんでしょ?
825名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 21:49:26 ID:xtG0QzC+O
>>823
手を戻すのと同時に足を踏み出せるのが良いと思う。
そしてすぐに次の攻撃に移る。


飽くまで私見の域を出ないのだが、足を出してから突くのでは間に合わないし、そもそも格部位の稼動量が下がり威力の低下にも繋がる。
なので、本来の追い付きとは、体重を乗せたストレートを遠距離から一瞬で叩き込む技法であり、
後ろの足を澱みなくスイッチすることにより打ち終わりの隙を少なくするのではないだろうか。
ただ、一歩間違えればカウンターの餌食になるので足運びのより良い術が求められる。そこから、俺自信は段階的に練習するようにしてる。
説明が足りなかったな。あと、三つめの打ち方自体はある先生から習ったもので、途中の段階は俺の思い付きに過ぎない。
826空手初心者:2008/10/10(金) 22:00:36 ID:4OvIw/geO
みなさんお疲れ様です。
今日は明日二回目の稽古参加に向けて自主練をやってみました!

全身の柔軟 2キロランニング 拳立て伏せ30×3 スクワット(ヒンズー)×200 腹筋×100

あとは何が必要でしょうか?よろしければアドバイスをいただければ幸いです!
827名無しさん@一本勝ち:2008/10/10(金) 22:08:36 ID:t4eq6Mc10
っていうか、そういうのは自分の先生に聞くべき質問じゃねーの?
828ミン皇帝 ◆pAe7pK8jnY :2008/10/10(金) 22:18:22 ID:hhBF8TbUO
>824
剛柔の形は糸東の形に全てあります。
ただゲキサイ1.2のみが新生と言う形に置きかえられています!
手順はほぼ同じです。
829名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 00:21:21 ID:d3cNggzfO
なぎなたをしている者ですが、伝統空手となぎなたの相性ってどうなのでしょうか?
830自衛隊空手 ◆jcLATJKupM :2008/10/11(土) 00:22:50 ID:BoWD1dCm0
なぎなたの足払いは恐ろしいな
831名無しさん@一本勝ち:2008/10/11(土) 00:28:16 ID:8NKUmFsg0
この場合、対戦するというコトでなく
同じ人が習う相性ということかな?

いいんじゃないの。
空手には本来、棒術もあったわけだし
832GSL ◆C41eDzGMf6
>>829
基本悪く無いですよ。

寧ろ、他の打撃系の格闘技をやっている人間よりも、相性良い位です。
その格闘技の癖が無いのと、後、剣道や薙刀等をやっていた人達は、
姿勢が最初から出来ており、摺り足等も出来るというのが大きいですね。