【合気は】佐川幸義<その9>【輪廻する】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち

   .彡=_ミ
   ξ|:-,,-iу
    ,!;_H_;!      技は私の命だ
  /,;:::y \
 (wι)::/ .:(jw)
. :(!i|||||i)(!||||||!)

資料一覧
「謎の拳法を求めて」松田隆智
「秘伝日本柔術」松田隆智
「拳児」(第六巻)藤原芳秀
「透明な力」木村達雄
「合気・奇跡の解明」高岡英夫
「合気修得への道」木村達雄
「合気道 極意の秘密」吉丸慶雪
「大東流合気の真実」高橋賢
「合気開眼」保江邦夫
「孤塁の名人」津本陽
2名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 20:53:45 ID:WmKFc5md0
【偉大な】  佐川幸義  【武術家】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1179406569/
【透明な力】佐川幸義<その2>【合気】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1184767555/
【透明な力】佐川幸義<その3>【合気】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187788517/
【透明な力】佐川幸義<その4>【合気修得】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190363046/
【透明な力】佐川幸義<その5>【合気修得】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1191897395/
【透明な力】佐川幸義<その6>【合気修得】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1197930630/
【透明な力】佐川幸義<その7>【合気修徳】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1204823149/
【透明な力】佐川幸義<その8>【合気修得】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1207890623/
3名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 21:03:59 ID:sv/puMg4O
サンショウウオ






















サンショウウオ
4名無しさん@一本勝ち:2008/05/17(土) 21:18:21 ID:THmZ8J+x0
今月号の秘伝にのってる佐川の鍛錬法を教えてくれ
5名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 01:17:24 ID:HEmSmfyt0
↑そんなことができる達人はここにはいない
6名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 03:55:33 ID:I4qFMvlp0
1902年7月3日  北海道湧別に生まれる
1908年頃〜    四書五経を記憶していた
1910年頃〜      8歳(の代)にして小野派一刀流剣術、ついで関口流柔術を学ぶ
1911年          9歳(の代)にして武田惣角に師事し始める
1918年        16歳(の代)にして合気揚げが出来るようになる
1920年        18歳(の代)にして中野(でしたっけ?)に道場を設立
1921年秋      19歳にして夜の路上で三十人を相手に勝つ
1923年        21歳にして関東大震災にて湧別に帰郷
1928年        26歳(の代)にして結婚
1930年代      30代は古伝大東流の合気をやっていた
1955年        53歳(の代)にして小平に道場を設立
1956年1月23日  53歳(の代)にしてモリタカ氏の手を抑える
1956年        54歳(か53歳の代)にしてモリタカ門下立山一郎著「合気之術」により初めてメディアに(広く)登場
7名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 04:29:53 ID:U+S3w3Gt0
秘伝買うか迷うなあ
近所に売ってないから中身見れないんだよなあ
8名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 05:32:01 ID:HceVx7MF0
買うまでもない。

簡単に言えば、四股踏んで八角棒振るだけの話しだよ。
9名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 06:28:38 ID:I4qFMvlp0
人それぞれだと思いますが、
写真も綺麗ですし、秘密とされていた佐川幸義宗範の鍛練法が沢山紹介されていたので、
私個人としては「買い」を勧めたいところです。
表紙などは縮小コピーしてラミネートパックして持ち歩いても、ファンならば有りかなと思える物でした。
10名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 07:23:14 ID:Bi/ThF2L0
佐川「合気の単独鍛錬法を発見した。
   武田先生も知らなかっただろう。
   誰も見つけられないだろう。」

今月の秘伝は
唯一この一節にシビれた これぞ佐川先生の世界って感じ
佐川合気の鍛錬体系、理論体系の核心は闇の中だよ
11名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 09:09:30 ID:MzvPRrI90
普通に見てて、佐川さんを持ち上げている人達に“異常さ”を感じる。
12名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 09:17:45 ID:/AvIvuDR0
>>11
師匠好きなのはわかるけど
師匠を越えようと言う気概が無い上に排他的。

それって武術家としてどうよ?って感じるよね。
13名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 10:02:10 ID:L8aUg5kKO
結局、キム兄貴は合気をつかえるの?
14名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 10:14:43 ID:DeNLQ+8j0
>師匠を越えようと言う気概が無い上に排他的。
部外者から見るとどうしても、
カルトだなあという印象になってしまう。
試合をしない武術の不健全性が凝縮されている感じ。
15名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 12:46:13 ID:pcsDyo/40
でも、写真見ても佐川先生と今回登場したお弟子さんたちの技量に格段の差があるから
師匠を超えるのはかなり難しそうだよな。身体の使い方全く違うし。
16名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:23:00 ID:TMS8dAgQO
ふと気がついたが、

試合をしない団体、個人は、なんか何でも大げさに言って、誇張する傾向がある。
計測できる場面での証明がないからだろう。
試合と実戦は違うけど、証明の世界に出てくるというのも一つの勇気であり、進化のチャンスだと思う。
17名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:28:00 ID:C1Ijd0Uq0
四股の写真見ても足首から力みが抜けてないし、
合気上げもやり方で上げようとしてる。
りきまないことより体を強くすることを優先するのが
佐川道場の方針なのかなとも「透明な力」を見て思うけど…。
佐川先生が亡くなってからの10年間、この人達は何をしていたのだろう。
18名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:30:32 ID:C1Ijd0Uq0
>>16
お前が安全なところで見物したいだけだろ。
実力が見たいなら直接会いに逝け。
19名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:30:50 ID:6oK4VJb70
いくら佐川さんが凄くても流派として強くなる方法論が伝わっていなければ、現在生きてる
人間にはほとんど意味ない
20名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:30:50 ID:TMS8dAgQO
プラス自信のなさをハッタリで埋め、自分を大きく見せるのかと。
試合だと現実の自分しか出せないから、試合にでる人は等身大。
21名無しさん@一本勝ち:2008/05/18(日) 19:34:56 ID:TMS8dAgQO
しかし、試合中心だと試合用の動きになる。
だから、試合武道、形武道、両方やるのが正解かと。
22どくだみくん:2008/05/18(日) 20:53:10 ID:Lw0UwKnJ0
>>17
あれは・・・。
高橋師範の写真でない点に気づきましたか?
23名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 00:26:27 ID:bEvAfaNn0
四股を踏む方法が相撲のそれよりコンパクトだったのが印象に残った。
思うに佐川先生の鍛錬は傍目から見ると小さい動きを繰り返して力の
反作用を身体で楽しむという感じだったんじゃないかな。
若い時は大きく力を込めて鍛錬していたのがだんだんと自分の技と身体
と相談しながら変化した。
そんな気がした。何千回という数もそういうことならできそうかも
24名無しさん@一本勝ち:2008/05/19(月) 02:06:34 ID:iThPhDfC0
>23

じゃあやってみて。
25どくだみくん:2008/05/20(火) 12:32:25 ID:Y/IXbzJZ0
>>23
高橋師範の写真でない点に気づきましたか?
26名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 12:59:23 ID:Pir1EbSS0
After signing his record book (eimeiroku), I was invited to grab his arms. Kimura Sensei instructed me to use all my ability to resist,
and only when I said that I was ready would he initiate his technique. I held my grip very firmly, yet with sensitivity, so that I could
resist any movement quickly, right from the beginning (well, at least that’s what I thought). When I said, “I’m ready,” I was instantly
thrown backwards onto a sofa standing in his office. I repeated my attempt many times, yet every time it seemed like my power or
resistance was completely useless. It crossed my mind that my entire body refused to obey me. I could not resist at any time, I could
not use any power. It seemed like all my power had disappeared, or that I had completely forgotten how to use it! Not only there was
no momentum in my attack, but also the technique worked right against my applied power, without blending with it in a way typical of
aikido. It was against any principles known to me. What’s more surprising, I could not release my grip to prevent the throw!
27名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 13:00:55 ID:Pir1EbSS0
Next, I held my arms firmly in front of me and was thrown as soon as Kimura Sensei made contact, even with a light touch. I thought,
“OK, what about soft grab, relaxed one, or even just a touch.” Kimura Sensei invited me again, this time to try any soft grip, touch his
hand, or just softly grab sleeve of his jersey with my little finger and thumb. I did all this, attempting in many different ways, and every
single time I was thrown onto the sofa. Although I could not feel any power being used, the impact of my fall was such that I felt hurt
even though I was landing on a soft, comfortable surface. It felt like being thrown by the wind. Kimura Sensei then invited me to punch
to demonstrate Aiki-Kempo. As soon his blocking hand has made a contact with my arm I was thrown backwards. The same happened
when he instructed me to block his punch, which was slow, and easy to receive. The moment my arm blocked his strike, my feet left
the ground. For the first time I realized that I had met with something mysterious in my martial arts research. I immediately knew that
I was standing next to a real master. Although Kimura Sensei laughed and joked all the time (having great fun demonstrating his aiki),
I could not laugh. The reason for this was simple; this encounter had a very special meaning to me, and I was deeply honored to meet
such an extraordinary person.
28名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 13:02:06 ID:Pir1EbSS0
Besides myself, another two special guests were invited on that day. One was Laurent, a French student of Tsukuba University,
the other, Japanese martial artist, Mr. Hasegawa (he is Katori Shinto ryu teacher, aikido 5th Dan, and was a champion of Saitama
Prefecture in Kyokushin Karate). I remember that he possessed a very strong grip, and his stance was really strong. Yet, in the
hands of Kimura Sensei he looked like a child. He could not resist any technique at all, and was thrown onto the sofa just like me.
Then I was asked to push him onto the sofa (by holding his arms). I had really hard time trying to move him backwards. All I could
do was just use physical power. Then Kimura Sensei told me to relax, and touched the back of my elbow. To our surprise, my partner
immediately fell backwards onto the sofa. All this happened in a split of a second. On another occasion, Kimura Sensei touched my
back, sending both of my partners flying (each holding my arm with both hands, resisting with all their strength).
29名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 13:03:46 ID:Pir1EbSS0
Next, Kimura Sensei encouraged all of us to attack him. No matter what, we were thrown like pieces of paper, all at once. Sometimes
we would be thrown into different directions, while in other applications we would land on top of one another. Kimura Sensei asked
Mr. Hasegawa to attack him in kenjutsu fashion. At the instant of contact, aiki would be applied through any held object. Mr. Hasegawa
strongly doubted that possibility. He aimed and hit swiftly. To his great disbelief it really happened, and he helplessly collapsed on
the sofa. It was demonstration of aiki-ken.

Following this rather exhausting experience we received an explanation of what had happened. It was the rare, mystical skill of aiki.
Kimura Sensei is able to apply it on anyone, anytime, and under any conditions. Aiki always works. It was more than I wished for. Immediately
I felt ashamed at being such a fool and thinking that by learning just techniques (the outer “form”, or “frame” of aikijujutsu) one cld
promote Daito-ryu. The Japanese guest and I went to the dojo with Kimura Sensei.
30名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 13:07:30 ID:Pir1EbSS0
As soon as I tried to initiate any, I met with great resistance, having my hands held down with a “steel grip,” or was just thrown.
It seemed like the slightest movement of mine (or even contact) was enough to initiate aiki. On the other hand, when trying to apply
a technique against non-resisting Kimura Sensei, every move of mine was countered and I was thrown. In Kimura Sensei’s class all
the techniques are applied on fully resisting opponent. I was ordered to change partner, starting from higher ranks (black belts), and
gradually working down with “junior” white belts. Well, these “juniors” did not seem like real “juniors” to me. I was greatly surprised
by everyone’s skills. They were very capable. I could not apply any technique on anyone in that dojo, rather the opposite, no matter who
it was, they all could easily apply their techniques on me, throwing me left and right, forward and backward. It is important to notice that
all techniques taught to me were done in zadori only. These are the first month techniques of Sagawa-ha Daito-ryu.
31名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 13:08:28 ID:Pir1EbSS0
I had the honor to be Kimura Sensei’s uke few more times. Each time I was thrown up and away, seriously worrying about landing.
My skill in ukemi (breakfalls) proved to be of great help, but to a limited extent. Although I could not sense any power being used
by Sensei, I could feel the impact of each technique… on the tatami! I understood that there is no jujutsu without aiki in Daito-ryu.
No joint-locks cause pain, but immediately break the balance of the aggressor, forcing his body to collapse. Actually, I didn’t simply fall,
my feet often left the ground, as I was really senthe flying. I have never experienced such a thing in any other dojo, be it Daito-ryu or aikido.
32名無しさん@一本勝ち:2008/05/20(火) 23:27:11 ID:8FO/L/T90
特に目新しい話ではないな。
33名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 00:18:02 ID:KlqQh8vO0
>>26-31
初見だが、これって有名な話なの?
みたところ木村さんは手をくっつける合気ができるみたいだ。
合気剣も使えるみたいだし、やはり木村さんは完全に真の合気を取ったようだね。
34名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 02:01:20 ID:F77Yl7P50
日本じゃ分が悪いんで、海外評価から上げようちゅうんでっか。w
35名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 04:21:01 ID:vvHdVKwU0
脱力しさえすれば勝てるの?
36名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 06:40:14 ID:KlqQh8vO0
力をまったく感じなかったって言ってるのがミソだね。
この著者はこれは他の大東流や合気道ではまったく経験した事が無いモノだといってる。
佐川さんの言うとおり、ちまたで言われている合気がいかにニセモノかわかるね。
37名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 09:46:56 ID:p4Rv9Wxp0
強い方がホンモノj。
38名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 09:59:48 ID:rj6pcTQXO
名門佐川が一番強いですよ!
あとはクソw
39名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 10:02:50 ID:fuwo8tHL0
「合気修得への道」木村達雄   ・・・合気は意識の技術に近い。
「合気道 極意の秘密」吉丸慶雪 ・・・こちらが弛緩力を相手に伝え
                   相手を弛緩させるのが合気。
「合気開眼」保江邦夫      ・・・こちらが意識することで
                   相手が勝手に弛緩する。

かなり、秘伝が公開された気がするんだけど。みなさん成果でましたか?
40名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 12:23:44 ID:EgUcWmMh0
佐川先生は今風に言うと単なる合気ニート(笑
41名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 13:37:23 ID:EgUcWmMh0
何しに来た!!私はお前がきらいだ!!BY幸義(合気ニート)
42名無しさん@一本勝ち:2008/05/21(水) 23:59:37 ID:F77Yl7P50
インチキ
43名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 00:07:30 ID:35wGexWD0
>>36
お前の人の話を聞いただけで分かった気になる奴っぽいなw
44名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 00:25:29 ID:kRaAWIsQ0
>>21書いた人は他派の大東流の高段者で、極真指導員、中国拳法などもやってた(る)。
45名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 00:26:12 ID:kRaAWIsQ0
間違った
>>21じゃなくて>>26
46名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 00:38:05 ID:bdEZA5Rs0

で、他の佐川高弟たちの実力は?
47どくだみくん:2008/05/22(木) 01:27:08 ID:XVZTri4I0
「合気修得への道」木村達雄   ・・・合気は意識の技術に近い。
                   四股が大事。
「合気道 極意の秘密」吉丸慶雪 ・・・こちらの弛緩力を相手に伝え
                   相手を弛緩させるのが合気。
                   鍛錬法は習っていません。
「大東流合気の真実」高橋賢   ・・・誰も合気をとっていない。
                   鍛錬法は参考程度に公開します。                
「合気開眼」保江邦夫      ・・・こちらが意識することで微弱電流の
                   作用により相手が勝手に弛緩する。

要約するとこのような感じですかね。
48名無しさん@一本勝ち:2008/05/22(木) 22:43:39 ID:bdEZA5Rs0
秘伝の6月号どーすっかな 一応買っとくか
49名無しさん@一本勝ち:2008/05/24(土) 21:08:55 ID:T+gXXWHI0
 
50名無しさん@一本勝ち:2008/05/24(土) 22:09:31 ID:kLKwk4le0
極真の埼玉王者が香取神道流のteacherってホンマかいな。
修羅道と儒者道じゃ理念が違うだろうに。
51名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 01:35:58 ID:3HU55Y/V0
オーストラリアのジェニーさんが気になる ( ゚∀゚)
52名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 07:05:31 ID:KxM06SaW0
さすがに今時理念の違いなんて気にしてる人はいないんじゃまいか。

しかし佐川道場に極真の人が多い気がするのはやっぱ松井館長の影響かな?
これ書いた人と長谷川さんも極真だし。
53名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 21:22:45 ID:YIHRPTPa0
他流をやる極真の人って、あくまで相手を倒すためのスゴイ技術を求めているような。
命の遣り取りをうんざりするほどやっても人間ってそういうのを求めるんだろか。
54名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 23:46:48 ID:nBkQi6VK0
別に極真に多いという事はないだろう。
どちらかと言えば柔術系のところか六方会に多いだろうね。
佐川道場とは毛色が違うし。
55名無しさん@一本勝ち:2008/05/25(日) 23:48:39 ID:LZhKWgsc0
単純に師匠(大山倍達)のやっていたことを追体験する
つもりだっただけだと思う。
56名無しさん@一本勝ち:2008/05/26(月) 01:07:25 ID:Bz2B7UGk0
>>54
毛色が違うって言うけど、佐川道場もやっぱり相手を倒すことを目的にやってるように見えるよ。
まあ武術だから当たり前なんだけど。
>>55
さすがに動物に戦いを挑む人はいないよなw

誰よりも強くなることを目指す、最強を目指すっていうのは、比較の対象が必要ってことじゃん。
ということは、目指すものがそれ自体では成立しない不完全なものだってことだよね。

結局みんな合気を身に付けてどうしたいんだろ?
大きな相手を軽く投げ飛ばして。老いては気力体力充実した若い人を簡単にあしらう。
どんな相手にも勝てるようになって。勝って勝って勝ち続けて。
人生や社会などの大きなものに通じる法則を武術から導き出して。




死ぬ。 そこから先は?
57名無しさん@一本勝ち:2008/05/26(月) 02:21:25 ID:0cvRAzol0
哲学を語っている暇は無い
58名無しさん@一本勝ち:2008/05/26(月) 05:42:11 ID:pHYXLvMT0
>>56
合気は動物にもかかるのかな
パン君とかに試したら大喜びしそうだ。
59名無しさん@一本勝ち:2008/05/26(月) 22:58:57 ID:SbirIL/F0
>>58

>>56
> 合気は動物にもかかるのかな
> パン君とかに試したら大喜びしそうだ。

俺はうちの猫に、よく合気掛けてるよ。
60名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 02:18:52 ID:OdaWO4tm0
合気は会津で生れた
さっそく単行本が出まして、改めて読みました。それに、津本さんと夢枕獏さんのトークもネットで公開され、合気の真髄を会得したのは、武田惣角と佐川幸義の二人だけという指摘がありました。武田時宗が子供の頃から厳しく鍛錬しても、合気を会得していなかったという。
 私は武田惣角の生家のある会津を取材して6年になります。謎になっている青年時代が14年間あります。この謎を解くことによって、合気の端緒をつかんだ理由がわかるのではと研究しています。
 合気の真髄を会得したのは二人だけという
最大の理由はわかりました。今まで、登場しなかった偉大な人物がいました。津本さんも、ここまで調査しなかったのでしょう。
それは誰なのか、それが私の次の作品のテーマです。津本さんなら教えてもいいのですが。皆さんは作品完成までお待ちください。

誰だろう?
61名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 20:51:45 ID:+c8UcvIoO
作家なんかにわかるはずないだろ?
しかも、夢ばくらか?
あれは終わっているだろw
62名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 21:25:30 ID:PWGXDKH1O
ソウカクの祖父さんの会津の達人黒河内じゃないの??
63名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 21:44:49 ID:v3XtSzzl0
>>61 ゆめばくらじゃないみたいだよ
「会津の武田惣角」の著者みたいだ
ま、以下を読んで作家なんかに・・・と言えるかどうかは任せる

惣角の御子息の合気はうんぬんの下りね
ttp://www.bunshun.co.jp/pickup/korui/korui02.htm
64名無しさん@一本勝ち:2008/05/28(水) 23:55:31 ID:T9fZ+rcB0
全文読んだが津本さんは全然分かってないね。
65名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 01:49:53 ID:3s/2imwU0
作家が分かったら誰も苦労はしない
66名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 01:56:24 ID:7jQvH/gp0
みなさん、はじめまして。
私は以前佐川道場に通っておりました。
たぶん、佐川道場にい現在も通っている人の中にもこの掲示板を知っておられる
方がたくさんいるでしょう。しかし、私も含めて道場生はきわめて口が堅いです。
こういうところに書き込むことは佐川道場の技術やら、何やらと、色々誤解を生むので
特に避けているのだと思います。

わたしも本当は書き込むべきか悩みましたが、これくらいなら大丈夫だろうという
あたりを書くことにしました。

まず、合気上げですが道場ではいろいろな上げ方をする人が居ます。それこそ、
千差万別、一人一人が違うと言ってもいいでしょう。掴み方がどうとか、
そのへんはあまり関係がありません。上げる側の問題ですから。肩の力を抜き・・・
と、よく聞くと思います。これがもっとも大事なことです。具体的にどのように肩の力を
抜くのか?これは佐川道場でも教えてはいません。各々が自分で研究しているのです。
しかし、その研究が間違いかどうかを判断して貰えるところが佐川道場の良いところ
なのかもしれません。もちろん、その判断はすぐにはして貰えませんけれど。
67名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 01:56:49 ID:7jQvH/gp0
最後に、合気について。
まず、佐川道場では合気と力は完全に区別されています。
力と言っても、普段我々が使っている力とは違います。武術的なちから?
とでも言うのでしょうか、人によってはこれは伸筋のちからだ。などと言ったりしますね。
T師範は伸筋を否定的にとらえています。道場生の多くもそうだと思いますが。
入門者がはじめに学ぶのはこの武術的な力です。力の効率的な使い方を学び、合気の
下準備としているのです。合気は勘が良ければわかると、誤解をしている方がいるようですが、
この下準備を行わなければ勘もなにもありません。
合気の誤解を生んでいる一つの要素としてこの下準備によって身に付いた力が
合気と勘違いしてしまうことです。なぜならこの力でも見かけは合気のように見えてしまうからです。道場の黒帯のほとんどがこれに当たります。しかし、佐川道場で言うところの合気
は、全く別のものです。合気は発想を変えなければ見えてこないと、先生は仰っていたようです。ただ、この下準備の延長線上に合気が有るのは間違い有りません。
これが解るにはやはり鍛錬をしてその上で、発想を転換するしかないのでしょう。

長々と申し訳有りません。最後に、この書き込みはあくまで佐川道場のことであり、
他流の考えを否定するものではありません。
68名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 02:00:13 ID:3s/2imwU0
昔読んだことあるな
69名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 03:00:45 ID:8Cs4XdTM0
発想の転換とか大げさすぎでは?
高橋本の写真に理合いが全部出てると思うが・・・。
伝える気がなかったのか、伝えるだけの脳力がなかったのか。
70名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 03:20:33 ID:7jQvH/gp0
> あと、ついでと言っては何ですが元佐川道場様にもお聞きしたいことがあります。
> 貴方は佐川先生の使われる合気というものを体験したことがおありでしょうか?
> 佐川先生以外の合気と呼ばれるものを体験したことがおありですか?
> 両方あるのならば、何をもって佐川先生の合気は違うと言っておられるのかお聞きしたいのです。
> 貴方はことごとく佐川先生は違うとおっしゃられているようですが、その違う部分がどう違うのか、現象面ではなく技法としてどう違うのか、明確に分からないですので。
> これもまた答える義務はありませんが、よろしくお願いします。

→私は昔、別のところで大東流を稽古したこともあります。かなりの有名所なので
どこの道場かは控えさせていただきます。
そうですね、一般的な道「合気」はどんなに力技じゃないと言ってもやっぱり力技で
動きに無理があるんですね。必ずどこかで抵抗が起こるはずです。
ですが佐川先生の合気は触れられた瞬間に自分が操り人形にでもなったかのごとく体が
意思に反して動くといった感じです。たとえ強く掴まなくても触れているだけでも腰が
砕けます。どうしてあぁなるのかは未だにわかりません。
71名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 03:40:37 ID:7jQvH/gp0
いかに力を使わずに崩すか、という事を考えるとき、なぜ崩せないのか、という関門がある。これは非常に感覚的な話ではあるが、私の経験上の理解を非常にシンプルに言うと、こうだ。

a.ある時点において、崩されている状態と崩されていない状態の差は、非常に僅かな距離である。しかし、体の出来ていない人ほど、この距離が長い。体の出来ている人ほど、その距離は短い。

b.崩しの失敗は、いわば自業自得である。相手はもう川に流されているのに、わざわざ流されないように捕まることの出来る藁をあたえているようなものだ。
こちらで崩されない状態にもっていってしまっている。しかし、それが余りにも短い距離で起こっている変化のため、そのことに気が付くことは極めて困難である。

c.良く相手の技に対して「ほんのわずかな動きで崩している」と感嘆している人がいるが、それは感嘆すべき事ではない、「ほんのわずかな動き」で“やらなければならない、
やるしかない、必然な”のだ。大きな動きでは決して崩れないのだ。しかし、単純に力でうち勝てばそれでも崩れるので、崩れる、とも言える。
72名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 03:40:58 ID:7jQvH/gp0
d.さらに話を複雑にしているのは、相手は、自身が崩されている状態にいると気が付けば、自分から崩されていない状態の場所へ戻ろうとする、という事だ。
これもまた非常に短い距離の中で短い時間の中で起こっている。

e.相手が崩されていない状態の場所へ戻ろうとする前に“変更”しなくてはならない。どこで変更するか、という起点を会得するには、相手がどの時点で崩れているのか、
を目で感じることが出来るくらい鋭くなくてはいけない。例えば相手は何もされずに立っているとする、しかし実際は“崩れている状態の場所”と“崩されていない状態の場所”を交互に行き来しているのである。

f.ここまで来ると、崩されている状態、を会得する事は非常に重要な事柄である事が分かる。これはどのように多くの人が会得しているかといえば、
多くの場合、合気上げなどで、出来るだけ上手の人を相手にして、技を掛けさせて貰う、すると親切な相手ならば崩された瞬間を合図して教えてくれる、
というようなやり方で会得していく事が多い。

g.必ずしも上手の人が相手でなくとも、本人の素質次第でどうにでもなるのだが、上手の人は崩れている状態の場所”と“崩されていない状態の場所”の距離が非常に短い。
これが大いに有益な環境であることは疑いようがない。だから佐川先生のような人に技を受ければ、ある程度の人ならばそれ以下の人の技が効かなくなるのは、
至極自然な事といえる。
73名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 03:48:00 ID:7jQvH/gp0
> 私は合気とは重心移動からくる力だと思います。

→吉丸氏の本等で書かれている伝達力等、ある程度評価はしますが
 少なくとも佐川先生の合気は違いました。
 触れなくても崩せます。それが合気です。
 私は先生の小指を座捕りで本気で掴んで吹っ飛ばされましたから
 佐川先生の合気は重心移動だけで説明のつくものではないと思い
 ます。
74名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 03:48:45 ID:7jQvH/gp0
> 相手の状態を変えてやればいいわけですからね。
> 勿論、私は合気なんてできませんが少なくとも柔道の崩しが崩しすぎ
> であることは理解しています。
> 触れるだけで体は崩れますからね。
> でも合気はさらにその奥の奥。というより遥か彼方ですね。


そうだと思っています。そう、そうなんです相手の状態を変える、良い言葉ですね(笑)。
私も木村先生に何度か、触られてないのに「ほら、もう掛かったよ」と言われて不思議に思ったものです。
それから触られて倒れた訳ですが、、、。今もそういう体験をしている人がいることでしょう。
75名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 04:31:15 ID:3s/2imwU0
76名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 04:49:23 ID:7jQvH/gp0
合気じゃあないね。ハッケイだね。相手の力が抜けてないから足が動いてすぐ倒れない。
77名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 05:09:13 ID:3s/2imwU0
78名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 06:32:41 ID:XpOxWedG0
違う。
79名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 07:15:09 ID:ZpPYBxFd0
80名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 07:33:49 ID:dukGSows0
養神館の井上先生がやってるのって合気だろ
宇城先生のも合気だし佐川道場だけしか合気が無いなんてことはないよ
81名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 07:55:22 ID:dukGSows0
>>67
>佐川道場で言うところの合気は、全く別のものです。

こんなことは誰でもわかってることで、ようするに合気道でいうところの呼吸力のことだろ。
最初の下準備というのが生の力じゃない武術的な力の段階で、
次に気が出てる体で相手を倒す段階。
佐川先生が合気は発想が違うというのはこの気が出てる体の使い方のことで、
まずは気がでて心と体を一体化してないとどうしようもない。
そうやって心と体が一体化したら意識で技がかけれるようになってくる。
木村先生がいってる合気は意識の技術というのはこういう意味。
つまり1意識→2自分の体→3敵の体という具合に技がかかる。
佐川先生が身体操作だけで合気がかかるというのはこのうち2と3の段階を指していってて、
木村先生が合気は意識の技術というのは1の段階からいってるだけのことにすぎず、
結局同じことをいっている。
82名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 09:43:02 ID:7jQvH/gp0
それが合気かどうか明確にする一番良い、かつ安全な方法は、合気上げです。
そして、佐川道場の古い門人の方々の抑えをなんなく上げることが出来れば、
それは本当に合気である可能性が非常に高い。別に喧嘩をしにいこうという訳じゃない。試せば分かることです。自身がこの合気という部分に関して、どの程度なのかという事が、です。

月並みですが、相手が抵抗力がついて技が効かなくなるというのは、合気ではない。
抵抗力のある相手にも苦もなく掛かるのが合気です。
そうでなければ、それは技でさえない。
というのが私が理解する、佐川道場の考えであって、私はそれを支持しています。

合気上げによってその人の合気が出来るかどうかが判断出来る。これは大前提です。合気上げがモノサシであり、それが支持できない人がここにいてもしようがない。

明確に私が決めるとすると、こんな感じになります。
83名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 15:40:34 ID:aiQY4CaSO
後ろは合気道ではなく、
ただの合気の素人、初心者ですよ!ねぇ!!w
あんなのなんで、もち上げるのか?
バカなんじゃないの?w
84名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 19:55:59 ID:aiQY4CaSO
レベル低すぎだよ!
反論はないだろよw
85名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 21:25:29 ID:pQx2mBvO0
合気がどうとかそんな御託は要らんねん
試合をせん武道はアカン 屁理屈の応酬になる
殴り殴られ技掛け合うてな、そんで勝ち残った奴が一番強くて正しい

これこそが武術武道の大前提や
86名無しさん@一本勝ち:2008/05/29(木) 23:40:44 ID:Ynh0suzu0
オレは最近そういうの疲れてきてるんだよね。
殴ったら倒れる。当たり前だよね。
総合格闘技とかテレビで見ててもなんか虚しい。
人を倒すことばかり考えてるのが寒い。

武術やめて日本舞踊やろうかな。
87名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 00:28:37 ID:7HrCr3Fa0
あなたの感じていることは昔日の達人へとつながっていると思うよ。

理念というものについてちょっと思うところがあるんだがイマイチうまくまとめられん…
88名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 01:19:12 ID:iSGWzBQd0
http://jp.youtube.com/watch?v=qAehMwlBx7Q

これ、ずばり合気でしょう
89名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 01:28:00 ID:If6CX3er0
ラポールだ
90名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 01:37:29 ID:6rv93FLj0
中島はんでんな(´ー`)。
あの方は凄かったでんなー、…宗範の中期門徒ナンバーワンでな、現今の某十元師範方の
何倍も実力者であられまんね(´ー`)。
実質唯一の免許者(もう余所で教えなさいと宗範が言明)やさかい苫小牧で教伝されとったけど、どないされたんやろか…近況きぼんば(´ー`)。

技は、教科書どおりの大東流柔術ちゅう感じやったな、…ひょいひょいやられとったわ。
独立なはった後もな、ジツーは巧妙に合気隠すように技使われとったねん。
真正の合気を、彼なら取ってしまう…そない懸念されて宗家は、後年中島はんが訪れなはったトキも練習中はずっと待たせてな、
動きを見られたらもう取られてまうさかい、練習風景(教授風景)はケシーテ見せられんかった。

個人的にはな、あないな方を養成でけるんやけ、練習は柔術からジクーリ入らせるんがベターて思いまんな。
エッセンスやからちゅう態のええ謳い文句でまづは合気揚げジクーリやなぞ、…ホンマ宗範は商売上手やとも
云えまんね(´ー`)。
91名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 13:00:09 ID:If6CX3er0
まあ、何にしても映像があったからどうという事もないんですけどね。相手を無力化する原理がそれでみえるわけじゃない。
色々やり方の代表的な例とか体の使い方とか、そういった事はみえる可能性ならあります。
それは人による。実際、そういうところは私にもみえたのだし、役に立っています。
なにより佐川先生は映像とかが出回って他の変な事をやってる連中と一緒くたにされるのを酷く嫌っていたそうです。
でもこれは裏を返すと、表面上は似たような事をやっているようにみえてしまうという事です。少なくとも私は佐川先生の技をみたときにそう思ったんですね
(いくつかの例外的な技はまた別の話として)。こういう言い方をすると誤解を受けそうですけど、自分にも出来るんじゃないかと思えるくらい簡単に見えた。
表面上は。

要するに相手を無力化する技術というのは、本物とそうでないものが表面上区別がつきにくい世界なんですね。これはそうであると断言します。
まあ、本当にそれが相手を無力化する技術ならば、どんな鍛え方をした人にも効くでしょう。
そういう事ぐらいでしか本物とそうでないものの区別は分からないのではないかと思います。非常にやっかいな部分。
たぶんこれはどうにもならない部分だから悩んでも仕方ない。
92名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 13:07:00 ID:If6CX3er0
佐川先生が技を掛ける時、それは視覚的にも独特な興味深い現象になっている時もありました。例えばこの掲示板の切っ掛けとなった合気上げと、
そこからの合気な投げはそうだった。腕を使わずに相手を倒してしまう技もそういう時があった。でもこれは言葉で説明するのは難しい。
一方で、視覚的に明らかに分かる事もありました。それはどこでもみられるような基本的な事である事が多いです。

例えば佐川先生が、高橋さん相手に何度も諸手捕り(という名前だと思います)の技を掛けた事がありましたが、手を上げきった時、
脇はしっかりしまっていて、肘は前に出ていて、手は気持ち外側に逸れた状態になっている。肘を前に出す事で相手の方に近付くという感じです。
直角に腕を曲げるという感じではなくて、目的を達成するところまで上げたという感じ。そういうところはちゃんとしていて、ああ、やはり大事な点は大事なのだな、と思いました。
それともう一つの基本的な事は、独りで歩いている状態の時はあれほど頼りなさそうに歩いていた佐川先生が技を掛ける時に相手と接触した状態になるととたんに伸縮自在の硬いゴムの固まりというか、
岩のような感じになる。独りの状態よりも相手と接触している状態の時の方が、別人といって良いくらい安定している。そういう事もはっきり視覚的に分かりました。弱られている健康でない状態だからこそ、
余計それが際立ってみえました。健康でないからこそ学び易いという部分は確かにあった。健康でないからこそ、そこに本当に技があるのかどうかがはっきりした。
立って素早い体捌きをしてみせた時も、相手と接触している状態の時です。私自身はそういうところからも体の使いかたとか色々考えていきました。それは結局、
これを書けば色々などこにでもある用語が思い当たりますし、基本的な事です。
93名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 13:07:24 ID:If6CX3er0
その時高橋さんは後転倒立(もちろん自分で倒立したわけじゃないですよ)の変形(?)を2回転したような状態になってそのまま道場の端まで飛ばされてしまい、
その内の一度は頭を道場の下側にある戸の辺りに打ちつけてしまいました。ああいう投げられ方っていうのはやらせでは絶対に出来ない。
やらせだとどこかで投げられる側が跳躍しないといけない部分があったりして、どうしても投げられる側の体に軽さが出てバレてしまうんですが、
高橋さんの場合はその体の重量感がそのまま風をきってゴロンゴロンという感じで2回転くらいして端まで投げられるという感じでしたから。受け身がちゃんと取れない。
受ける側の視点からは、文字どおり地面などとの距離感がつかめなくなるような「吹っ飛」んだような感じを受けたんでしょう。だけど、佐川先生のどの技も、
第三者の視点からみると「吹っ飛んだ」というのとは違いました。そんなに長い距離は飛んでない。
高橋さんが頭を打ちつけたという内容自体は、これって文章になっているのをどこかで読んだ記憶があるので、同じような事が繰り返されていたって事ですね。
「透明な力」に書かれている事も同じような事が繰り返し言われている時もありました。あの本に書かれているエピソードとかもです。

私は、とったノートとかを読み返したり、先生の技を頭の中で何度も繰り返したりして少しずつ分かったり分からなかったりしていますが、先生の技をみた当時は、
ボーっとしてみるなとか言われてもボーっとしてみるしかありませんでしたね。先生がやるとなんでもただ技を掛けて相手は倒れるだけという単純作業にみえてしまって、
手掛かりが殆どないんです。諸手捕りなんて余りに単純にみえて私にも出来るんじゃないかと思った。
だから家に帰って稽古台相手に試したら(いままで出来なかった事が面白いように)出来たので、気持ちの問題は大事だな、とかそういう事ははっきり分かりましたけど、、、、(笑)。
それと本当に良いものをみるとそれだけで影響を受けるという事は実際ある。そういう事もはっきり分かりましたけど、ともかく当時、先生の技はボーっとしてみるしかありませんでした。
94名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 14:19:12 ID:iSGWzBQd0
経験者の方の文章ですね。
本当の合気は柔術技法に混ぜて使用するから絶対に
見ただけではわからないし、技をかけられた方もわからない。
絶妙に隠しますよね。
>>88
映像だけでは、100%とは判定できませんが。
そっくりなら百点ですね。
95名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 16:13:10 ID:7EkZaWhw0
座鳥かとオモタ。
96名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 16:56:05 ID:iSGWzBQd0
>>90-93
合気の正体をご存知ですね。
中島、下の名前はなんという方ですか?
97名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 18:09:38 ID:87dwUorG0
>>90
>>91-93は別人
91-93 は座捕りのひろりんご氏の発言じゃねぇの?

最近の合気に興味ある人は、座捕りの掲示板もしらないのかね・・。
騙されちゃう下地が充分あるねぇ。

ほれ長野のおっさん稼げ時だぞぉ がんばれ 見破られるまでは確実に
稼げるぞ! 口先妄想オタクのキモ親父

あ、でもあんなとこ行かないほうが
時間とお金を大事にできる

>>90 は大極君の例のまだ見ぬ妄想達人発言のような気がする。
太極君にかかるとどんなヤツでも達人になってしまうから困るよな

実際、太極君に騙されたよ・・・・
98名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 19:33:30 ID:GKjSxDN10
>>97
「騙されたよ」とは、何をどう騙されたのでしょうか?
初めて読む立場でも理解出来るよう、分かり易くお願いします。
99名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 22:42:16 ID:If6CX3er0
太極君は柳龍拳をえらい達人だと吹いて回ってた、ただの電波。
100名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 23:08:58 ID:GKjSxDN10
>>99
合気や催眠術に関しては「えらい達人」と言えるかも知れませんし、
お若い頃は更にそうだったかも知れませんよ。
101名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 23:47:29 ID:ZhyvBLvmO
対極君と柳氏の話題は電波が必ず擁護に出てきてスレが荒れまくるからタブー。
102名無しさん@一本勝ち:2008/05/30(金) 23:50:59 ID:GKjSxDN10
擁護と言うか、公平に見なくちゃという、至極まっとうな姿勢だと思います。
佐川幸義宗範に影響を受けた身として、他流には謙虚になりたいものと思います。
103名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 04:09:30 ID:JNkn+gxh0
昔から佐川関連スレで適当なことを書いてるのは陶海鮮だから気をつけろよ
少しの真実を混ぜることで真実味を持たせているが、ほとんどが大嘘
言い方が一見丁寧で年配風を装っているが言ってる内容は大嘘
しかもこいつは高岡信者だからすぐに高岡理論を持ち出す
ちょっと前に小説書いてた粘着気血外もこいつ
104名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 04:13:13 ID:JNkn+gxh0
この陶海鮮とかいうサイコは嘘で煽って、
本当の事を知りたがっている種類のダニです。
この手の寄生虫はどこにでもいる。

だいたいね、彼の言ってる事を真に受けちゃうってとこが、
もうそういう資質を備えてるって事です。
日本人は残念ながらそういう資質を備えた人間が多いのです。
そういう人間には2ちゃんねるはさぞかし天国でしょう。
105名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 07:58:05 ID:jyv3rRk40
合気系や中拳スレには頭がおかしい奴の一匹や二匹はいるもんだ。
こういうのはもう徹底的に無視するしかない。
106名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 08:15:06 ID:jyv3rRk40
私の経験からは、技が掛かる時にはおおよそ次のような場合があると思います。

A.体は平凡だがやり方を沢山知っている事で技が掛かっている。
B.鍛練で体を根本的に変えてしまっている事によって技が掛かっている。
C.AとBの複合(殆どすべての方がこのC.ですが、B.を顕著に持っている人は殆どいない)。
D.「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」で技が掛かっている(観たり受けたりして分かる技術とは違うので私にはたぶん受けても違いは区別出来ませんが、一応書いておきます)。

B.のように技を掛けている人は、技を受けた時の感じも通常の人と全然違います。私は良く電気按摩に例えるのですけど、電気按摩はちゃんと力を抜いた状態で(ここが重要です)
受けるとブゥーンとなっている振動が体の中で集中してきて入ってくる感じがしますよね?あれに似ている。B.のような事が出来る人に技を受けると、受けているだけで抵抗力も含め、
体が変わっていきます。後は少し要領が分かれば、自分で徐々に体を変えられるようになるんですが、そこまでが非常に難しい。

佐川道場を例にとると、(あくまで私の経験ですが)木村さんはB.という点で抜きん出ていました。皆分かっていたのかどうかは知りませんが、木村さんの稽古は行列で順番待ちで、
ある時、ノートを持っている木村さんから名前の確認をされたのですが、変な人が紛れ込まないように出欠簿でも取っているのかと思ったら、
木村さんの稽古を受ける順番待ちのノートでした。私からみればこれは自然な事で、つまり技を一回受ける度に体を変える切っ掛けを与えられているわけですから、
みな順番待ちで稽古を受ける訳です。B.のような事が出来る種類の人が道場にいるのといないのとでは全然違います。私個人の意見としては、
B.のような事が出来る先生がいるならば、別に佐川道場にこだわる必要はないと思います。その方にちゃんとついていれば質の高い体つくりが出来る。
107名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 08:29:07 ID:jyv3rRk40
私自身は、「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」について「どんな種類の力とも区別出来るものであるが」と定義しており、それはこの掲示板の前提となっているのは皆さんご存知の通りです。
これはどういう意味かというとより具体的に言えば、「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」は力学的な力でも物理的な力でもないという事です。
それが私の定義であり、この掲示板を利用する際に皆さんはその内容に賛同しているという事になっています。

それは佐川先生がやってみせたいくつかの技をみた経験がもとになっているのですが、例えば以下のような出来事があってそれがこの定義の下敷きになっています。

それはある時、木村さんが「透明な力」でも書かれているように先生に技を掛けられると自分の体が紙のようになってしまうという内容の話をしている時だったのですけど、
先生がこれまたとても機嫌が良い時で、「突きだって凄いんだ、」"気(合い)で吹っ飛んじゃう"と言いつつ突きをやってみせた事がありました。不明なのは気といったのか気合いといったのか、
正確に聞き取れませんでしたから、その辺が良く分からない。まああまり重要な箇所でないから良いでしょう。「気」と言ったのだとしたらちょっとしたブラックジョークだったんですかね(笑)?

その突きというのは、先生が椅子に座っていて、木村さんが少し離れて正座している状態だったのですが、先生が「ホイ」「ホレ」等と言いながら、突く動作をする。その突きは適当ではなくて、
何か意図された瞬間に突かれているようで、どこかに確実に狙い所があるという印象を持たされるようなやり方でした。
数回突きを出す内に少しすると木村さんは仰け反って殆ど倒れたような状態になるんですけど、倒れないように後ろに手をついて「ヒッ」「うわぁ」と仰け反っている。
後ろに片手をついてなんとか倒れないでいるという感じです。そういう場面がありました。
108名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 08:29:36 ID:jyv3rRk40
これはただのおふざけで、技の本質的な部分とは無関係の出来事だったのでしょうか?あるいは弟子が先生に対して媚びている典型的な例だったのでしょうか?
嘘か真か(あるいはどこまでが嘘でどこまでが真か)、それはその場にいた木村さん本人に聞くのが一番でしょうが、私には今その機会はありません。というより、
もうここにいる皆さんの為にここに書いてしまった手前、今後会ってもたぶん聞けない(笑)。ここでしゃべっていない事に関しては後々ゆっくり聞ける機会がある、、、、かもしれない(笑)。


ところで、私は上の出来事等を実際見てどう考えたかと言いますと、「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」についてこう推測しました。
つまりこの技術自体("自体"というところが重要です)は離れた状態であっても目的を達成出来る。しかし100%の確立で相手を倒したり極めたりするには相手に接触して働きかけなければならない。
だから"離れていては相手は倒れない"というのは嘘ではない。

それにしてもこの出来事の時は、木村さんはかなり必死な形相で(歯をむき出しにしてちょっと見、笑っているような表情で)倒れまいとしてました。
後ろに片手をついてなんとか倒れないでいるという感じです。普通の人だったらあれだけで簡単に倒れてしまうのかもしれません。
佐川先生の突きが余程の圧力を感じるようなものだったんでしょう(そういう技術があるのかもしれないし、それは私には分かりません)。受けの木村さんから攻めるのではなくて、
佐川先生が攻めてそういう状態になった。どこかで見かける演武で、攻めて来た相手を触らずに倒す、というのを見かけますが、あれとは異なる。
攻めているのは佐川先生の方だったのですから。とはいえこの辺りの話になると、外見上はやらせでいくらでも誤魔化せますね。そこがやっかいなところなんですが、そのようにして、
例えどんなに鍛えられた目があったとしても、本物とそうでないものの区別というのは外見上は本当に難しい。そこで、私のアドバイスに話が戻るわけです。
109名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 08:56:57 ID:iqo9AMdE0
おもしれーな

連載お願いします。
110名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 09:01:08 ID:jyv3rRk40
すでに指摘されてますが、これらは全部ひろりんごさんの掲示板からのものです。
有意義だと思うものを独断で転載してます。話のネタにでもなればと思って。
111名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 10:11:19 ID:jyv3rRk40
私が佐川道場に通わせてもらっていた頃には分かっていなかったなと今になって思う事がいくつかあるんですが、少なくとも私が通っていた頃の道場というのは、
道場内での考え方が統一されていないといいますか、先生がいる事で辛うじて道場としての統一感がある。そういう印象を強く受けました。私は一言でいうと、
道場の雰囲気自体は余り好きではありませんでした。

先生は嫌いな方がいて、そういう方が来るとあからさまに無視していました。私はそういうのをみて「そんなに嫌なら辞めてもらえば良いのに」とふと思ったりもしたのですが、
今思えば全く浅はかな考えでした。

というのは、私達はまずは色んな種類の人達を相手に技を掛けられるようにしなければならないわけでして、道場内の人間が皆似たような考え方ややり方に統一されてしまうと都合が良くない事がある。

道場内で全く異なる考え方で継続して稽古している人がいれば、それは非常に都合が良い環境なんですね。

だけれどもそういう状況をつくれて道場をまとめる事が出来るのは先生のような実力者が上にいるからで、余程の実力に裏付けされた権威がないと普通は周りの人間にペシャンコに潰されてしまう(笑)。
あるいは先生は適当に誤摩化されて神棚にまつりあげられ、どこかの新興宗教のようになってしまう。

とにかく道場にウマがあわない人間も含め色んな種類の人間がいると、良い事が沢山ある。津本陽氏は佐川先生の事を「隠遁者の性質をそなえておられるので、
世間とは没交渉主義である」と書いていますが、(それが意図された事なのかどうかはともかく)このような佐川道場の状況は「隠遁者」の欠点を補うのに役立った事でしょう。
112名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 10:11:40 ID:jyv3rRk40
しかしそのようにやって行くと一般的な人が望むような意味での「(居心地の)良い道場」とは趣が異なってくる。また表面では礼儀正しくとも、
人間の心のドロドロしたところが全面に出てくる(そういうものを感じ取れない人は悪い意味で余程鈍感な人です)。

そうは言っても、私は「(居心地の)良い道場」の方が好きです(笑)。この掲示板もきっと一般的に言ってなかなか居心地が良いのではないでしょうか?だからこそ、
その欠点を良く自覚しておかなければいけない、と私は常々考えています。

ちなみに私が観た限りでは先生は以下のような人を相当嫌っていました。

まず、やたらと意味もなく教えたがる人。
次に、明らかに誰から見ても常識外れな事をしている人(例えば道場や先生に無断で、佐川大東流の名の下に免状を出す。そういう人が堂々として道場にいる状況自体、
私には新鮮な驚きでしたが、、、)。

でもそういう人達も結局は追い出されたりしなかったわけで、そういう状況を見ると、普通の人は、佐川先生が寛容なのか偏狭なのか混乱したのではないかと思います。

一言でいえば「多面性」というのでしょうか、そういうものを佐川先生に対して感じました。
113名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 16:38:39 ID:TpvZqOq50
>>107-108
先々の先のもの凄いバージョンって気がするな。

空手なんかでも、こちらが出ようかな?って瞬間にスパン!って
上段抜かれると、やられたって感じでもう体が居着くんだよね。
これを遠間からやってるんじゃないかなぁ。

体は制止してても微妙に揺らいでるから、
例えば右から左へ重心を移動しようかなって瞬間に ほれ!ってやられたら
くずれるんじゃないかな。

見事に抜かれましたって突きをホイホイ出せるのなら、
近間でも遠間でも関係ないのかもしれない。


114名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 21:57:49 ID:JNkn+gxh0
"気で吹っ飛んじゃうといったんなら本当に気で飛ばしたんじゃないんですかね。
気合ではホイホイでは技はかからんでしょう。
よくある感応の一種じゃないですかね。
頻繁に佐川先生の技を受けてる木村さんだからかかったのであって、一般の素人にはかからない類のもの。
こういうことが起こること自体はそれほど驚かないけど、それを佐川先生が見せてたというのが驚きですね。
こういった一見カルト臭い技はやらない人だと思ってたから。
115名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 22:44:55 ID:+mcVZea8O
なんでもカルト認定団は世間によくいるよ
116名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 23:47:23 ID:0h4sAbUs0
木村さんなんて「透明な力」の著者であるだけで、本当に力あるのかな?
客観的に示されるエビデンスがあれば知りたい。

117名無しさん@一本勝ち:2008/05/31(土) 23:55:04 ID:cwjj9mUj0
>>116 洗脳がうまい!
118名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 02:00:53 ID:jANUZsBC0
透明な力とその後の合気習得への道を読み比べてみると、佐川先生は
かなり隠してるね。
台所で木村さんと二人のときと、道場で他の門人の前で話してるときとでは言ってる内容がまったく逆だったとかいってるし、あんな本で本当のことを書くわけがないと考えたほうがいいね。
119名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 06:59:55 ID:K82onBTT0
(昭和天皇お隠れ時期、転勤上京時に入門3年程在籍)
A 例によって、木村さんに稽古を挑み、「立ち四方投げ裏転換」を繰り返していた。何とか転換までは往くものの、ぶら下がってもビクともしない。目の前の佐川先生が何やら「呟き」・・・
「〇〇さんは私を倒さないうちは古里に帰らないそうです」と木村さん返答。 先生「無理だろうね ・・もう一度やってごらん」・・・(再度、転換まで挑戦)・・「3cm右に」・・でストンと木村さんが倒れ、
互いに信じられない事象が起ったではないか。稽古を止めて観ていた人達も拍手。 後で木村さんに「石工の名人は割る“石の目”が分かるそうだが、
どうやら先生は人体の“目”が分かるのだね・・」と話したもの。・・これで“約束を果たし”まもなく転勤。
B 佐川先生「その腰なら無理でしょう・・、折角だから3年来てみなさい」と云われ、当時、現代合気武道初段だったし・・何とかなるだろうと思っての入門だったが、
3年間の稽古時に私が倒せた人は後から入った現代合気武道の3名程度。・・当時、「技は教えても、術は教えない世界」ではあること分かっていたが、木村さんにしつこく聞いたところ、
「四股でもふんだら・・・」と言われた。これを3週間まじめにやったが元々が蒲柳体質にて痔になり、“自分には適性なし”として、稽古を止めるか:続ケルカ“迷い苦行”の3年。
大阪から飛行機で稽古に通う人もいるのに、当方は早く転勤にならないかならないかと、今思えば贅沢不遜な態度だった。
C 座捕り合気上げ稽古時に、佐川先生「ココからココに工夫があるのだよ」と左1の腕を右手で示された。たしか木村さんが出てなかった比較的少人数の稽古日の言辞で、
強く印象に残っている。これを私は“禅の公案”のように今でも思量苦吟していて、3年ほど前に、ある “見解”が閃き、たまに遊ばしてもらう現代合気武道で試みて“効果絶大”。 
先生17歳時の合気階梯の初階には位置するのではなかろうかと自負をしているが・・・道遠し。
D 現在は専ら20代初期から嗜んでいた社交ダンスに、これまでの“技術”が女性のリードに些か有効で、不思議がられている。
120名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 07:00:24 ID:K82onBTT0

>先生「無理だろうね ・・もう一度やってごらん」・・・(再度、転換まで挑戦)・・「3cm右に」

これ、良く分かります。女性の門人が片手四方投げの練習を、非常に上手い黒帯の方相手にやっている時、私も似たような場面をみました。とにかく先生が真面目に教えようとする時、
そのポイントは非常に細かかった。口頭で指示するだけなんですけど、それだけで面白いように技が掛かるようになる。佐川先生が教えた人が強くなるのはある種当たり前なのだと思うと同時に、
あれを観た時、ああ、形ではダメというのは本当なんだな、と思いました。
121名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 07:05:26 ID:K82onBTT0
鍛え方にも必要な発想は沢山あって、頭を使って行かなければならないから大変です。例えばさっと必要な体勢というか姿勢を創る時でも、
正しく出来ているかどうか本人が確認出来る基準のようなものがある。その基準がどういう訳か、本来の目的にこだわっていると観えないところのものである事が多い
(例えば肺を精密にコントロールするならばその要となるのは肺ではなく手首の中である等々、実例は沢山ありますね)。となると目的に固執する人はその時点でもう可能性が殆ど無くなってしまう。

本質が観えなくなってしまう落とし穴というかそういうところに沢山気付かなければいけないのですが、まあどんなものでも深い部分を観て行けば、如何に難しく複雑であるかという事を知るのみです。
もっとも、複雑といってもいったん体を慣らしてしまえばやる側としては歩くのと同じくらい簡単です。しかしどうやって体を慣らして行かなければならないのかを教えるのは難しい。
多分無理なんじゃないでしょうか?一応会得したもののレベルを自身で把握しておく事は大事なのでどうやったら教えられるかという事は常に考えている訳ですが、
それをあえてするのはなぜかと言えば、目指しているところが教える事が出来ないレベルのものだからです。教えられないものであるがしっかり存在するという事がはっきり分かった時点で、
ホッと一息つく訳ですね(笑)。それをあえて何とか教えようと言うのはなんというか矛盾している気がします。名人に名教師はいないという人がいますが、あれは嘘だと思いますね。
上手い人ほどその内容が教えられるものであるか教えられる可能性を超えたものであるかきちんと検証している筈です。佐川先生も教えようとした時は本当に上手かったです。
注意をしたタイミングにすら意味があった。
122名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 07:05:48 ID:K82onBTT0

教えられないレベルの内容をあえて教えるとするとどうすれば良いか?その視点で観ると佐川道場の教え方は大変優秀な教え方だと思います。
言葉でのアドバイスもそんなに沢山あった訳ではないのですが、どれもこれ以外には考えられないというくらい有用で、今その言葉を追求し続けて来た恩恵を受けているといった感じです。
佐川道場で朝顔の手とか聞いた事はなかったですね。どういう事なんでしょうかねあれは。先生が本気で教えようとした時点で朝顔の手という言葉もお役御免になったのでしょうか?
昔は朝顔の手とか山吹の花とか言っていたようですが、、、私の結論としてはこの言葉も額の「気」の字と同じでカモフラージュです。これは私の中で不動でしょう。それ以外に考えられない。

ただし、意図的に要点を隠したのか、その時点ではそのようにしか説明の仕様がなかったのかという点までは分かりませんね。
学び会得しようとする側としてはその違いは余り気にする必要はないと思いますし、、、、。
123名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 07:14:20 ID:K82onBTT0
最近とある方に紹介されたページに、最近の佐川道場を訪れた方の体験記が書かれていたのですが、会話中の木村達雄さんの発言と私は元々同じ考え方ですので(以前書いたように、
私は同じ考え方をする出来るだけ優れた方々に会いに行っていたのです)、その部分と他に興味深い部分を引用しておきます。

ちなみにこの方は以前佐川道場に通っていた西野氏のところにも行った事があり、両者の違いについてとても冷静に分析しています。そこには「西野先生は確かに、すごい方です。
気を使って、人を飛ばす事ができていました。でも、その気は、おなじ師弟同士が長い事関わってやり続けた相手に対して、気が反応しあえるようになるもので、入門したばかりの人間とか、
相手によっては反応できない人のほうが多かったのです。」と書かれています。
この方は、そういう感応という現象によって出来たり出来なかったりするものと、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は異なるという事を明確に感じ取ったようです。
とても興味深い事です。理論は分からなくても明確に存在を感じるという事はありますね。


その方:「なぜテレビに出て世間にこんなに凄いものがあるということを見せないのですか?」
木村さん:「テレビで見せたって、嘘だと思われますし、真似する偽者がでてきていんちきをやりますから意味がないのです。」
その方:「なんでこんなに凄い武道なのに、広まらないのでしょうか?」
木村さん:「本物は広める必要はないです。一子相伝がいいのです。広まってしまうものに凄いものはないですよ」

木村さん:「佐川先生の考えがすべて僕の体と心に入っています。先生が亡くなったからといって
もう先生の考えに従わなくていいなんて思えないですよ。技ができることも、自分の気持ちに、先生を敬う気持ちがなくなれば、武術の精神も宿らなくなるとおもっています。
武術って技だけでなく精神が大切なんです」
124名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 07:59:54 ID:K82onBTT0
佐川先生に会ったとき、好き嫌いの激しさも凄かったですし「うわぁ、この人凄い口悪いなぁ」とは思いましたが、悪意があったり根に持つタイプでは全然ないと感じました。

逆に門人の方にそういうタイプはいましたけどね(爆)。他の方も入門した時に言われたようですが、木村さんが「ここは大人の道場だから大丈夫」とと言われたので入ってみると、
確かに大人のドロドロした関係も含めて大人の道場でした。確かに大人の道場だ、、、、、。基本的な礼儀はしっかりしていて、変にそれが宗教かかっていないところが、私は好きでしたね。
神棚に礼をしなくても良いところが、特に好きでした。道場がこれでもかっというくらいカビ臭かったのは、好きではありませんでした、、、、、。

こういう言い方すると現役の門人の方々には激怒されるかもしれませんが、佐川先生は正直にバカがつくタイプの方だったような、、、、(笑)。
以前家の母親に佐川先生の話を可能な限り詳細に言葉で描写すると「あぁ、そういうのは正直にバカが付くっていうんだ」とそのまま言っていましたが、、、(笑)。


それと佐川道場を一種のカルトだと言っている方がいるそうなんですが、それはまずあり得ない話です。大体、佐川先生にさんざん言われた人なんかは、
陰であのジジイはなんたらかんたらと色々言ってましたし、どう考えても佐川先生の事が好きではない方も結構いました(どういう基準で入門を決めているのか分かりかねるくらいの人がいました)。
とにかく佐川先生に対しても必ずしも先生という感じではなく、自分の祖父を相手にしている感じで「あの爺さんもう先は長くねぇだろうからなぁ」とか言っているのも時々耳にしました。
125名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 08:00:16 ID:K82onBTT0
木村さんだってもう見るからに勝ち気な人だから、佐川先生に技かけられて色々おもちゃにされている時に、まあ、顔は笑っているんですけど、歯を剥き出しにして“このジジイ”って感じでしたね(笑)。

まあ、考えてもみれば、親って言うのは普通こちらが成人するくらいになると、親の方が子供に勝てなくなる訳です。それが九十歳辺りになってもこちらが勝たせて貰えないのだから、
そういう気持ちは皆さん分かると思います(笑)。

だいたい技の効く効かないという事に関しては誤魔化したくないという方々が集っているわけですから、、、、。帰り道でも門人の方々が「あの人の技は全然効かないね」
「**さんと++さんの技はどうも違う」とかそのような話が良くされているのを見かけました。まあ、そういう面では厳しいですね。歳を重ねるだけで残っていける感じではなかった。
実力がないと、、、、。

とにかく私の印象としては、佐川先生はどうもその人を好きとか嫌いとかではなく、なにか別の基準で入門を決めていたのではないかな、と思うところがあります。
これは確認をしていませんのでなんとも言えませんが、、、、。

まあ、カルトというのは一つの見解なんでしょうが、とてもそうは思えなかったですね。今現在の事は知りません。
126名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 13:44:06 ID:Lu9fxKXL0
コピペするのが悪いとは言わないが、ちゃんと分かるように出典先を
明記しとけよな。

分かる奴には分かるかもしれないが、一応礼儀だぞ。
127名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 14:35:54 ID:yrxwmgla0

案外、ご本人が書いてるかもしれない。それでも出典?

128名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 14:38:02 ID:Ht1owrnz0
>>127
全部既出の文章だよ
知らない奴は黙ってろカス
129名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 14:56:23 ID:M2riNgWf0
ひろりんごさんはちょっと深く考えすぎなんじゃないか?
特に最近・・・。
130名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 16:36:22 ID:8OuyA7S30
たとえば?
131名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 16:44:53 ID:M2riNgWf0
ユダの福音書がどうのこうのとか。合気が天風女后から来た言葉とか。
132名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 17:21:26 ID:8OuyA7S30
はっは、四書五経にまで目を通すとは〜。
読まなきゃとは思ったことあるけどめんどくさいからやってないわ。
まあいいんじゃね?別段害がある訳じゃなし。
133名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 17:25:58 ID:8OuyA7S30
「合気」って言葉は昔の伝書にもあるよ。
無住心剣術なんて自流が目指すものを合気を絡めて説明したりしてる。
一刀流の伝書にもあるらしいし。
134名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 17:33:12 ID:M2riNgWf0
そう。合気はそっち方面から来たと思うんだよね。
惣角は剣術諸流派修行してたし。
135名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 17:57:54 ID:8OuyA7S30
俺なりに理解したことを大雑把に説明すると、敵から殺気を向けられる等
自身の外部の出来事に呼応して自身の内部に変化が生じることを 合気する。
外部の出来事に対し自らの内的静寂を守り無変化を保つことを  合気を外す。

合気を外すことに深く習熟するのを自流の目的として特化したのが無住心剣術。
天心独露だったかな。伝書にちゃんと書いてある。
ちなみに俺は惣角翁以前に合気を使える人がいなかったとは思っていない。
現在合気を使えるのが木村・吉丸・有満各師範やホエさんなど佐川系の限られた
人だけだとも思っていない。
他流の黒田師範や宇城師範などは合気と言わなくても中身は同じことを
やってると思ってる。「本当の修行」を始めてる人は相当数いるはず。
だって目指すものは簡単なんだからさ。

もっとも、不可能性を志向しない奴は自分で勝手に壁にブチ当たる。
136名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:05:29 ID:M2riNgWf0
>ちなみに俺は惣角翁以前に合気を使える人がいなかったとは思っていない。

俺も思ってないけどそれは惣角や佐川さんの合気とは同じじゃないと思う。
つまり言葉は同じだけど違う技術だと思う。
137名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:10:59 ID:8OuyA7S30
それに合気ができれば万事解決みたいに考えてる奴って甘いよな。
合気が自分と同じぐらいのレベルで使える奴とやらなきゃいけなくなったらどうすんの?
スイッチ切れてる奴のスイッチをあんたはどうやって切るつもりなの?って感じ。
内部感覚の生成を深く追究するするのはいいことだらけなんだろうけどさ。

木村師範が佐川先生にさ、道場でやるのとは全然違う合気上げをやってもらったって話あるだろ。
あと錬体会のHPで吉丸師範が言ってる佐川先生は道場で本当の合気は見せなかった的な話。
それとホエさんの、直伝講習での佐川先生の技とか合気上げの話。
あれってさー、佐川先生が道場で本当の合気を見せなかったんだとしたら、
それって対戦者として佐川先生に匹敵する合気を身に付けた相手を想定して
そのための練習を道場でしてたからじゃないの?
138名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:17:10 ID:8OuyA7S30
違わないと思うね。違うとしたらそれは鍛錬の違いだよ。
人間のやる技術の根本となる原理にいくつもあると考えているのだとしたら、
それは鍛錬の方向が間違ってる。

もうねー、佐川先生の「合気は力ではない」って言葉を素直に聞けない人が多いと思うな。
素直に聞かないで難しい分からない言ってる人ってリアルでアホなんじゃないの?
139名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:28:42 ID:8OuyA7S30
「透明な力」に目を通したって、佐川先生が宮本武蔵を相当意識していることが
窺えるだろうに。分からない人は五輪書に目を通したことある?

合気ができないってことは、
言い換えればそれが力技であることが保証されてるんだよ。
ち・か・ら・わ・ざ。
ち・か・ら を使っていることが保証されている。
「力ではない」ことができていない。
ち・か・ら・で・は・な・い・ことが、 で・き・て・い・な・い。
140名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:32:18 ID:GZ6/gLHM0
>>135
そんなこと「天真独露」に書いてないぞ。
お前原文読んでないだろw
甲野の本で読みかじっただけじゃないか?
141名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:35:53 ID:8OuyA7S30
やっぱりアホな人には分からないのかもな。
力について、体で培ったものを用いて深い洞察を加えることができないアホンダラには。
アホには難しい分からないと悩む資格もない。
142名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:42:52 ID:M2riNgWf0
まあまあ落ち着いて。
佐川さんは合気が出来るもの同士がやりあったら速さが問題になるだろうといっているよ。
スイッチがきれてようが何だろうが合気は掛かるって事。

結局は定義の問題になるんじゃないかな。
俺の考えている合気と呼べる物は>>>82に書かれてる条件を満たすもののみ。
>月並みですが、相手が抵抗力がついて技が効かなくなるというのは、合気ではない。
>抵抗力のある相手にも苦もなく掛かるのが合気です。
143名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:48:51 ID:8OuyA7S30
>>140
俺の手元の天真独露が載ってる書籍には書いてある。
まあ書いてあってもお前には読めんだろな。お前アホっぽいもんなw
アホついでに合気を離れるの一法にあるのみっていう部分が
甲野師範のなんて本のどこに書いてあるか言ってみ?
言えないだろ知ったかだから〜アホめwひゃっひゃっひゃw

随感録を見ると最近の甲野師範は格段に無住心剣術の理に迫ってる気がする。
実力が2ちゃんで言われてる通りなのかは知らんが。

少ししゃべり過ぎたか。
144名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:53:44 ID:GZ6/gLHM0
だから「天真独露」が載っている書籍の題名書けっつのw!
そうしないと説得力ないだろ、バカw
145名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:06:35 ID:Ht1owrnz0
>>141>>143
この沸点の低さじゃ合気の理なんて説いても説得力全くないんだが…
社会生活に応用できない合気なんて糞の役にもたたんじゃろ
まだカレー屋の方がマシだw
146名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:07:01 ID:8OuyA7S30
>>142
悪いがお前の定義には関心がない。
>>144
お前なんぞを説得しなきゃならん理由もないし本当だと言い張るつもりもない。
嘘だと思いたければ思ってればいい。俺は困らない。
147名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:13:27 ID:Ht1owrnz0
なんだ結局はったりか
アホの相手するとこっちまでアホがうつりそうだ
148名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:31:58 ID:W8MfvCEa0
愛器も所詮技術の一つ。
愛器ができたものどおりなら愛器の上手さ、
愛器が同レベルなら筋力、柔術技術の上のものが勝つ。
それも同等なら乱捕り慣れとか喧嘩なれした方が勝つ。

愛気そのものなら佐川先生がナンバーワンだとしても、
喧嘩は総合力。
だから、佐川先生は、自由乱捕りを弟子としなかった。
「握ってきなさい」「突いてきなさい」

ただし、鍛錬を積んだ弟子や他流派の高レベル者以外、
単なるドキュン等相手なら、乱捕りでもかるくやっちゃえるだろう。
149名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:32:27 ID:W8MfvCEa0
愛器ができたものどおりなら愛器の上手さ、

愛器ができたもの同士なら愛器の上手さ、
150名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:50:23 ID:M2riNgWf0
自由捕りというのを昔はやってたみたいですが。弟子に好きに掛からせるという。
前スレでお弟子さんの息子さんが書いてました。
151名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:54:11 ID:W8MfvCEa0
自由捕りというのを昔はやってたみたいですが。
弟子に好きに掛からせるという。

どっちかというと係り稽古に近いやり方だね。
それでも、やはり年取ってやばいと感じたからやめたのでしょう。
152名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 19:55:50 ID:W8MfvCEa0
柔道も30台で選手は引退。

愛器にしても、年齢がいって反射神経やら瞬発力、スタミナ等が
なくなると、乱捕りでは弱くなるのでしょうね。
感覚的に、強さのピークは40ぐらいだろう。
153名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 20:00:45 ID:0roW+EG0O
中二病みたいなレスばかりだな
佐川の話は大人になってからしようね
154名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 20:39:45 ID:yrxwmgla0
>>135
合気が分かるようになるには、最低5000単位ぐらいは
練習しなければ無理だとおもう。

木村、吉丸は滞空時間5000は超えているだろうな。

155名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 06:58:45 ID:Z22TqF/J0
合気は目の付け所が違います。
柔らかく、まるで雲のように、霞のように。それでいて瞬間的に力が抜けます。それは触れる必要もありません。
貴殿のおっしゃられる「重心力」は合気を会得するための一部分にすぎず、伸筋については佐川先生は「そんなものではない!」と否定されています。
また世間一般で言われている「円運動」も佐川先生は否定しています。
佐川先生は「しいていうなら円運動の終端を外す」とおっしゃっています。
いかがでしょうか?

>  ひろりんご様、元佐川道場様に質問です。
>
> 1.”崩れている状態”あるいは”崩されている状態”とは具体的にどのような状態なのでしょうか?

→合気で崩されるときは力が抜け、全く抵抗ができない、力が入らない状態です。
 一般的な佐川道場の門人達の崩しは普通の人では感じない極々わずかな崩しです。
 具体的には説明可能ですが一つ一つの技で崩す方向が変わりますし、相手の足の位置
 によっても変わってきますし。
 ですからこのような定性的な表現になってしまいます。
 柔道の崩ししか知らない方には合気でなくとも不思議な崩しでしょう。
 要は「崩し」というと柔道の崩しのイメージが強すぎるんですよね。柔道は崩しすぎなんですよ。
 物理的な話をします。
 身体は地面からの抗力を受けています。
 身体に受ける抗力は足の裏の範囲内にあるときは倒れません。
 足の裏からこの抗力のベクトルが出ると人は倒れます。
 この抗力のベクトルが足の裏の範囲内から出るギリギリのところまで崩せばいいのです。
 もっとももっと精密化することはできますが。 
 
> 2.自分が”崩れた状態”になったことを自覚することは可能なのでしょうか?
>   あるいは相手が”崩れた状態”になったことを観察することは可能なのでしょうか?

→両者とも可能です。
156名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:01:37 ID:Z22TqF/J0
前々から書いておきたかった事なので、これを書くことにします。

佐川道場には木村達雄さんもそうですが、皆さんおそらくご存じの通り田口さん(私はいい加減なもので、名前は調べないと分かりません)
というかなり古くから佐川先生のもとで教えを受けていた人がいました。

ある時、木村さんが佐川先生といつものように稽古の途中で話はじめました。これは合気ニュース1998年夏号でもある程度触れられている事のように思いますが、
木村さんが入門するかしないかくらいの頃、佐川先生の技を疑ってかかって「これはどうですか?」「では、こうしたらどうですか?」と色々試した、
という昔話を木村さんの方から持ちかけたのです。おおよそ次のように話が続きました。


木村さん:私もあの頃は信じられなかったので、「こうしたらどうなりますか?」とか「これはどうですか?」とか色々試して、、、(笑)。

先生:(椅子に座って少し上体を仰け反るようにして)あ〜〜、あれはもう、、、、(一寸静かになって間が開く)びっくりしたよ、、、、(と言いながら少し体を乗り出す、妙にドスの効いた声)。

木村さん:今では畏れ多い事で(笑)。

先生:(何か言った筈だが、記憶が不鮮明)

木村さん:(合気ニュースに書かれている通り、田口さんの学校を尋ねた時に、職員室の真ん中をロッカーで囲んで稽古場にしていたという話しに触れる)

先生:(少し椅子にもたれかかったようになって、表情や口調が柔らかくなり)あ〜、あの人も変な人だよ。


その時私が感じたのは、佐川先生は木村さんと田口さんの事が好きなのだな、という事でした。「変な人だよ」と言っていましたが、決して嫌悪を示す表情や口調ではなく、
むしろ親しみを込めて言っているように感じました。私から見れば、3人とも十分変な人でしたから(笑)、何か通じ合うところがあったのかもしれません。
157名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:11:25 ID:Z22TqF/J0
待ち合わせ場所に指定されたとある喫茶店に到着する。

私:「あの、済みません、佐川道場に入門する事になっているものなんですが、、、、この喫茶店は」
店の女性:「ああ〜、はいはい、もうすぐ来る時間だと思うんだけど」

女性の口から佐川先生の話題になると、マスターらしき男性がとたんに不機嫌になっている(ように見える)。なんだろう?

木村先生が到着する。

------かなーり省略-----

質問第一声は「佐川先生ってどんな感じの人ですか?」だった、
しまった、そんな質問するつもりじゃなかったのに!

木村先生「ウッスッスッス、そんな事とても一言じゃいい表せないよぉ(笑)」
木村先生に「大橋巨泉かい!」などとは決して突っ込まないのである。
私「そうですよね、ははは」
木村先生は技を掛けるときも「スゥーーット」といって掛ける。
母音のウ音とオ音だ。佐川先生も似ている。

------省略---------
158名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:11:47 ID:Z22TqF/J0
木村先生はカレーライスを注文する。たしかカツカレーだった。生卵も付いている。
私「カレーが好きなんですか?」
木村先生「最近医者に食事制限を受けちゃって、、、コレステロール値がヤバイんだって(笑)」

------省略-------

ある紙に必要な事項を書かなければならないらしく、それを渡される。
紹介者の名前とかも書くことになっているらしく、

私「済みません、ここには何を書けば良いんでしょうか?」
木村先生「あ、そこは“とうめいなちから”って書いて」
私「あ、はい、分かりました」

----しばらく経過-----

私「先生、すみません」
木村先生「はい。書けた?」
私「とうめいの“とう”って漢字でどう書くんでしたっけ(汗)?」
木村先生「この前入門した若い子も同じ事聞いたよ(笑)。君で3人目だ(笑)」

恥ずかしくて顔が真っ赤になってしまった。
159名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:13:05 ID:Z22TqF/J0
出来事:

稽古終了、着替えが遅れて、殆どの門人は帰途についている。
静かな道場の雰囲気ははじめてだ。しかしこのあとまだ稽古がある雰囲気。なんだろう?
道場内にてお使いを頼まれているらしい若い門人と、先生の会話、若い人にはビックリするほど丁寧である、というよりとてもやさしい。気を使っているのが感じられる。

先生「それと、カッパ巻きは、、、、、あるの?」
門人「はい、あると思います」
先生「あ、そう、じゃそれと、、、」

会話が色々あったが聞き取れず、やがてもう一人の古い門人の方が話に入り、話込んでいる。話を総合すると、以前もらって飲んだアロエジュースを、佐川先生は気に入ったらしい。
また飲みたいというような事をいっていた。先ほど受け取った月謝袋(と思われる)から一万円札を取り出して、使いの門人に手渡す。門人は使いに出る。

先生「ちょっと相撲見てくる」

自分の部屋へ戻られてしまった。時折道場へ戻られて、「***は負けちゃったよ(聞き取れず)」と門人と話されると、また部屋へ戻る。

少し時間が経過して、とある門人の方がこちらに歩み寄り「なにか?」と聞かれたので、「あ、いえ、これから帰るところです」といってそそくさと道場を後にする。
160名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:13:54 ID:Z22TqF/J0
「ついこないだまで、機嫌が悪くてなかなか技をみせてくれなかったんだけど、最近突然また色々やってくれるようになってすっかり技も変わっちゃった」
「達人が年をとるとああいう風になるのかという感じだね」
「君はもっと食べて体重をつけないと」
「もう先生カンカンでさぁ、大変だったんだから」

着想:ちょっとでも体の線が細かったりすると、道場に入門する人は大抵、体重をつけろ、というようなニュアンスの事を言われる。これは推論だが、合気を会得できる可能性は限りなく低い。
となると、それが力の集中であれ、どんなに特殊な力の出し方であれ、結局は体重の問題となる。同じ条件下ならば体重差がそのまま実力差となる。だから体重をつけろと言うのではないか?

着想2:佐川先生を怒らすと、とばっちりは全部古い身近な門人の方々に集中するようだ。しかし若い人達には相変わらず礼儀正しく、やさしい。不機嫌な時は技の片鱗すらみせようとしない日がある。
白帯でめちゃくちゃ上手い人がいるがなぜ白帯なのか疑問だ。どうやらその人には佐川先生は全く教えようとしないという事のようだ。考えられる理由は、その人は大変な教え魔だという事。
勝手な間違いを教えていると怒っているのか、あるいは教えすぎる教え方に怒っているのか、分からないが、どちらかが当たらずともなんとやらというやつだろう。
161名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:18:31 ID:Z22TqF/J0
稽古初日終了、木村先生が近づいてきて「どうでしたか?」と聞かれる。
「いや〜、面白かったですね。それに人によってやり方が全然違うんですね。」
すると木村先生、苦虫を潰したような顔で手を横に振り

------以下かなり検閲&省略-------

「帰り道は分かりますか?」と聞かれ、「いえ、憶えてません(笑)」と答えると、
「彼が帰り道は案内してくれますから、それと道場の細かいことは彼が説明してくれるので聞いて下さい」と言われて、ある若い門人の方を指し示した。

その方は近所に住んでいるらしく、駅まで案内してくれた。武道は何をやってましたか?と聞かれる。ここに来ていったい何回これを聞かれただろう。「全くないんですよ」と答えると不思議な顔をされた。
礼儀正しい方で、手首がすり切れた時にどうすれば良いかなど、道場での基本的な事を教える役割を引き受けているようだ。

今日最初に言われたこと「持たれたところだけに力を入れる」、木村さんは電気アンマのような感じがした。ゆっくり上げられるが分からない。しかし、掛けられてからも、逃げることは出来る。
速く掛けられれば逃げられないのだろう。佐川先生だと逃げられないという話だ。掴まれる側に回れば逃げることは不可能。大東流は掴み手を成功させるための戦術?
掴み手を成功させるための過程を沢山持っているのが大東流?

後の補足:力むクセのある人には指を伸ばすようにアドバイスしている模様。自身については、力みについては注意はなかったが、体力をつけろ体重をつけろと良く言われた。

さらに後の補足:上手の人達が、手のひらを上に向けているように感じたという感覚は正しい。まずそれで肘が落ちる。その状態を保って手のひらを下に向ける。
分からないと手のひらを上に向けた時点で崩れているので、力の使い方を知る人間があいてならばその時点ですでに崩される。

さらに後の補足:力を入れる出すは余り気にする必要はなし。両方を同時に行う方法がある。力を一カ所に集める方法が理解できれば、両方自然にやってるのだから。
腕相撲に応用可能確認。手の内。手のひらは出来るだけ柔かければ柔らかい程良い。親指人差し指小指をみるとその人のやり方が分かり易い。小指を鍛える事。


誤:手のひらを上に向けた時点で

正:手のひらを下に向けた時点で
162名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:21:00 ID:Z22TqF/J0
佐川道場では守るべき事として、

特に技を施したり力を使ったりする時に

1.踵を気持ち上げておく(ベタ足とならない)。
2.腰を反らさない。
3.肩の力を抜く。

という事を特に明確に注意しているようだ。
1.や2.は別段佐川道場でなくとも理解できるが、3.は不可能に近い。
他流の人間が道場に来ると、殆どここについて注意される。

次にこれは特別注意を受けている人を見かけなかったが、道場で上手の人をみて推測した事は


4.足の小指側に荷重をかけて、足の親指側に重心を置く。
5.手のひらは出来るだけ柔らかくしておき、その上で掴みや力を使う。
6.前に進む際は、足を前に差し出して、その足で体を引っ張るもしくは寄せるようにして歩く。


4.と6.はずいぶん昔に、私独自に出した結論で、呼吸法としてはこれは正しい。
道場の上手い人をみてもどうも間違いではないように思える。佐川先生の歩き方もこれに沿っているようにみえた。
5.は道場の人達をみてそのように感じたこと。


3.と5.は上手い人に触れたりして確かめない限り、会得する事は出来ないだろう。
他は頼らずとも会得出来る。

また、呼吸法への理解の浅い人間に対しては殆ど例外なく「もっと胸をはって」と注意されている。これは結論としては正しい。
163名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:26:42 ID:Z22TqF/J0
手を斬り下ろす動作を繰り返す時、そこには3種類の意識が存在する。

斬り下ろす時/斬る下ろすまでの上げる動作/斬り下ろす直前の間
それぞれが異なる脳の働きで、つまりそれぞれが異なる意識状態で行われる。
どんな天才でも、この3種類のものを、一つの意識でする事は出来ないと思う。

この場合、端的に言えば、
「斬り下ろす動作」は意識的に行われ。
「斬る下ろすまでの上げる動作/斬り下ろす直前の間」、は無意識的に行われる。
これは人間の避けられない脳の働きだと思う。この避けられない働きを利用する。

この無意識的動作を意図的に使う必要がある。原理は簡単だ。例えば上げる動作を繰り返しやるときは、わざと下げる動作を出来るだけ強く速く強い意識を以て行う。
すると上げる動作は自然に無意識的動作となって出てくる。鍛錬の時はこれで体を徹底的に慣らす。慣れればこれをてのひらのある状態を創り出す事のみで同じ事が出来る。
肩の力を抜くという条件が整っている事が必須。最初は無意識的動作は遅いが、徐々にに速くしていく。

------かなり省略-----------

この時の上げる動作上の脳の働き、つまり無意識的動作の状態をしっかり研究する。上には上がある。
例えば木村先生の「スウゥ〜〜〜」はそれを表現すると木村先生的にはそうなったのだろうと思う。


しかしこれは、相手も体が出来てくれば効かなくなる種類のものだと思う。鍛錬の領域だ。
効かなくなると、今度は「斬り下ろす直前の間」を狙う必要があるのではないか?
しかしここまでくると感覚の領域になり、ややこしくなる。う〜ん、逆に言えば言葉に出来ない領域にきたということは進歩しているという事だから、どうでもいいや。ともかく、一つのやり方として、
上の原理に基づいた体の使い方を道場の上手の人達はやっているように思われる。特に力がぶつかってからの変更するときにそれが感じられる。
164名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 07:27:11 ID:Z22TqF/J0
道場の先輩が力を抜けと言うときは意地悪でいってるわけじゃない。
親切でいっているという事がはっきり分かった。

意地悪な人はもっと強く掴めと言う。自分の練習を重視しているからだ。
また意地悪な人が技を掛けると後々まで痛みというか疲れが残る。逆に高橋賢先生とかに掛けてもらったりするとその時はかなり痛いが、知らない内に疲れや痛みが取れている。面白い。
これが「鍛えてもらう」という事なのではないだろうか?痛くされるのは苦にならないが、痛めつけられるのではなくて、鍛えてもらいたいと思う。

はっきり分かったのは、受けはどのような状況下でも勉強になる。
やる側は場合によっては勉強にならない場合がある。

受けは本当の意味では、役得だ。

もっとも、出来ない人に力を抜けといわれると、最初の内はなんだかな〜
165名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 17:43:50 ID:xULTyRDu0
佐川道場って曜日によって先生がちがうのですか?
166名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 19:05:10 ID:cTIgZo1fO
ひろりんごは前キリストとか宗教ぽい事を投稿してた人を荒らし扱いしてアク禁にしてたが今度は自分が書き出した。
かなりの気分屋で自信家だな
167名無しさん@一本勝ち:2008/06/02(月) 22:46:17 ID:P9DwgVBw0
同類相憎しみ合う
168名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 01:40:38 ID:JX/jpQyT0
>>147
自分の手の内晒さずに人の手の内探ろうとしてんじゃねえよ乞食。物乞い。
ガツガツ餌を食うしか能のない知ったかぶりブタ野郎。
煽って話を引き出そうってのがバレバレなんだよカス。ゴミ。IQいくつよ?
密度の低いスポンジ脳で人さまに絡む暇があるなら
富山県立図書館が公開してる原文でも読めブタ。
読み終わったらブタはブタらしく豚舎であてがわれる餌を汚らしく食ってろブタ。
169名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 01:51:03 ID:JX/jpQyT0
140 :名無しさん@一本勝ち:2008/06/01(日) 18:32:18 ID:GZ6/gLHM0
>>135
>そんなこと「天真独露」に書いてないぞ。
>お前原文読んでないだろw
>甲野の本で読みかじっただけじゃないか?


餌をガツガツ食うしか脳のないブタ野郎がひっくい知力で知ったかぶりしてる証拠が
天真伝白井流兵法天真録9・10丁目と12丁目に載っとるわブタ。
低脳ブタは低脳ブタらしく分相応の知ったかぶりをすることだな。
お情けで12丁目の合気に関する部分を適当に起こしてやる。

常人之気、千萬物に合す
有道の人の気千萬物を離れ千萬物に含み則り、
却って心千萬物之理通うこと能わず、
千萬物を離れ矣則り、心能く千萬物之理に通矣

合気者智解に於いて生き智解を捨て智解に則り自ずと合気を離矣

有道之人物理を知り、能くまた千差万別之理を知り而して、
其のすでに知る之理、その?々物々之上に於いて在り、而して、
千自己之心認めず、故に合気なく、俗学凡智之輩、
者を知らず、逐一知る毎に千自己の心を認む而して、失わず、
故竟合気を為矣
170名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 02:35:47 ID:DiWpds+c0
どうでもいいけど、ひろりんごって確か3ヶ月ほど佐川道場に通っただけなんじゃなかったっけ?
それでなんであんなに偉そうに佐川道場のこと語ったり合気のことうんちくたれたりしてるの?
171名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:08:42 ID:gLBKC1HH0
(佐川)先生が部屋からこちらに来た。見てすぐ分かる。機嫌が悪い(汗)。ずっと黙ったままだ。昨日はあんなに機嫌が良かったのに、
こういうのは武術家というより芸術家にありがちな感情の起伏の激しさだ。お天気屋だ。あ〜あ、今日はなにも見られないなとガックリ来る。

またよりによって意地悪な人がこっちに来て「ちょっと、、、」と手招きする。ちょっとムッと来る。殆どの人は「お願いします」と来るのだが、たまにこういう人はいる。どこでもそうだ。
昔のねるとん紅鯨団みたいに「ゴメンナサイ」とか断れないルールでもあるのだろうか?そういう人は見たことがないな。もちろんそんな事は聞けない(笑)。

突然「な〜にをやってるんだ貴様はぁ〜!!」と先生が怒った。ビリビリ来る。ビックリする。怖いというのとは違う。とにかく年齢相応の声ではない。
そのまま先生死んじゃうんじゃないかというくらい気合が入っている。ともかく、貴様という言葉を使うのを始めて聞いた。
古い門人の方に注意したのだ。好きでない門人が来ていると機嫌が悪くなるそうだが、今日はその例なのだろうか?分からない。


着想:

今日は収穫は少ない。しかし前々から思っていたことがはっきりした。上手い人にある技を受けると、家に帰ってそれを知人や親類に試すと面白いようにその技が掛かるのだ。
しかしすぐに掛からなくなる。佐川先生が諸手捕りをやってみせた時もそうだ。面白いように掛かるが、やがて相手が対応して掛からなくなる。
これは技の一側面のみしか理解していないから相手が対応出来てしまうのだと思う。変化変更が必要だという事だろう。一つの技の出来るだけ沢山の側面が見たい。
それを会得すればいいのだと思う。
172名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:09:35 ID:gLBKC1HH0
今日は白帯(実質黒帯の実力)の人と比較的古い門人の方の合気上げで力比べがあった。面白かった。あーもう面倒臭い、何でもいいから上げろ、上げてしまえ!!ガンバレ!
しかし、上がらなかった。残念。

その最中、佐川先生は手をそちらの方に手を向けて何か言おうとしたのだが、黙って再び椅子にもたれかかった。少し溜息をついていたようにも見えたがわからない。


着想:

理論で再現出来ることと出来ないことがあり、再現できない事柄が、ある事象の重要な要素であった時、それはその理論に欠陥がある事を示しているのだと思う。

形も全く同じだ。理論も形も、本来その人だけのものなのだと思う。非常に個人的なものだ。
173名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:10:50 ID:gLBKC1HH0
これは私自身が感じたことであり、どうしても推測の域を出ることは出来ませんが、佐川先生が力について言及するとき、相手に応じて意味が違っていたのではないか、と思う節があります。

例えば高橋賢さんに対しては、先生は、諸手捕りの技を良く掛けていましたが、ある時先生が技を掛けると、高橋さんは彫像がそのまま姿勢を崩さずに後転するような格好で道場の端まで飛ばされて頭を打ってしまいました。

先生はその時「大丈夫かい?」と声を掛けた後、「でも凄い力だ、まだ手(腕といったかもしれない)がビリビリしてる」と言っていました。

これは明らかに力そのものについて語っているようでした。

一方、木村達雄さんが、先生との話の最中にある時、“力”の話に少し言及して、ある手の開き方をしながら上げる動作をして「めちゃくちゃ鍛えて(力をつけて、といったかも知れない)ますから」と笑いながら言うと、
佐川先生は例の甲高い声で「なーにいってる!」と一喝、そして声を低くして口をとんがらしたような表情で「じゃ、やってみろ、そんなに力がある(鍛えている、と言ったかもしれない)というのなら、やってみろ」
と手を差し出しました。

そこから色々技を掛けた後、「座っても同じだ」と座捕りの合気上げを木村さん相手に掛けて見せて、木村さんが色々やられた後、佐川先生は再び椅子にすわって「ま〜だ、全然力がないよ」と答えられました。

結論からいいますと、後者の例は先生はふざけて力といっているのであり、実際は力ではなかったと思われます。
174名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:14:16 ID:gLBKC1HH0
今日も佐川先生の諸手捕りをみた。どうも諸手捕りを見る機会が多いな。まあ椅子に座ったまま出来るから手頃という事もあるのだろうか?
そういえば佐川先生が掴み手や自分から出て攻めていくやり方をまだ殆どみていない、というか掴み手がみたいのだがこれは全然みていない。
いまのところ一度先生が歩み寄っていって相手の両手が先生に触れた瞬間にその人はひっくり返ってしまった。触れたというのは少々誇張のようにも聞こえるが
ピッというような音が出る感じで触った瞬間にもうその人の足の裏が宙に浮いて先生の方向を向き、ひっくり返っていた。その場で足の位置が変わらずにひっくり返るのだ。
その門人は参りましたと言ったので、先生はなんだい(もう終わりかいという語尾が付きそうな言い方で)といって引き下がりゆっくり椅子に座りなおした。

要するに、自分から攻めていくのはまだこれを含め3度しかみていない。掴み手はゼロ。もっとも、もう歩くのも相当難儀そうで、歩くときなど小刻みに動く仕掛け人形みたいでとても変な感じだ。
相当足が弱っているという事だろう。しかしお陰で体の使い方や歩き方はみることが出来る。

佐川道場では呼吸について語ることはまず聞いたことがない。しかし、それが重要ではないという意味ではないことははっきりと感じ取れる。


高橋賢さんを諸手捕りで投げるとき、先生は茶目っ気たっぷりに「バーン」と言っていた。茶目っ気というかかなり意地の悪いお爺さんのような感じだった。
高橋さんにはギリギリまで思い切り抑えさせて、ある限界のポイントに来ると「ホイサッ」などと言いながら技を掛けているという風だった。
技が掛かると高橋さんはもう手が放せなくなっているようで、ジタバタしながら先生の動く方向へ吸い込まれ、そして投げられた。

先生は立ち上がって弟子の人(といっても私が見たのは殆どの場合木村さんか高橋さんだったが)に技を掛ける為に立ち上がると、ぼつり「あんまり姿勢は良くないけれども」とつぶやいて前に進んだ。
弱々しい印象を先生から感じたのはこれが最初で最後だった。
175名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:26:35 ID:gLBKC1HH0
木村さん含め先生の門人達が談笑している。

木村「女優なので顔はやめて下さいとかいって(笑)」
とある門人「お手柔らかにとかいっときながら向こうは力の限り押さえ込んでくるんだもの、だからこっちは(笑)」
また別の門人「まったく注文ばかりつけて(聞き取れず)」

他聞き取れず。女優が来たのか?

木村「それとこないだきたしんじゅくのようじんぼう(笑)」
とある門人「ああ、あれあれ」

他聞き取れず。しんじゅくのようじんぼう?新宿の用心棒?変わった名前だ。
とにかくそういう人達が来たということらしい。


佐川先生宅の表門に向かって歩いているとそこから人の姿が小さく見える。
お辞儀をしてきたのでこちらもお辞儀で返す。木村さんだ。

こちらは相当色々無理して時間をつくって道場に来ているつもりだが、木村さんには本当にしょっちゅう会う。というか木村さんは一体いつ大学にいっているんだろう。
いくら国立でかつ大学教授が研究の時間をたっぷり持てるからと言って、これは尋常でない。研究はいつしているのだろうか?

はっきりしているのは木村さんの熱意は本物だという事だ。しかしこの人が国家公務員というところが少し腑に落ちない(笑)。

佐川先生宅の正門へ近づくと、木村先生が向こうから挨拶をしてくる。私も軽くお辞儀する。すれ違う時に何か言ったが、完全に聞き取れなかった。今日は少し早めに来てしまったので、
道場玄関前で少し待たせてもらおうと思っている。道場内ではドタバタ音がする。おかしいな、ひょっとして私は遅刻したんだろうか?いや時間は教わった通りの筈だ。
時々中から佐川先生の声が僅かに聞こえる。

「最近全然来てないので申し訳なくて、、、、」
「大丈夫ですよ。そんな事気にしなくて良い。先生には言ってありますから。」

夜の稽古では見たことがない年配の方々がそんな会話を交わしながら玄関の方へ近づいてくる。
私は邪魔にならないように玄関から少し離れる。その人達は道場内に入る。
176名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:27:37 ID:gLBKC1HH0
少しして、先ほど入っていった人の中の世話役らしき方の一人が、玄関からひょこっと半身を出してこちらに尋ねる「なにか?」

「あ、いえ、入門して間もないんですが、今日は時間をあやまって少し早く来てしまったので、、、、」と説明する。「名前は?」「@@です。」「入門してどれくらい?」「3日です。」
するとその方はしばらく間を置いてから「ちょっと待ってて」と中に入っていく。嫌な予感がする。

「入門して間もない人が来ているんですが、、、、」

そんな声が聞こえる!佐川先生相手に私の事を説明しているようだ、なんか分からないがヤバイ。話が訳の分からない方向に行っているような気がする。そもそもなんで今稽古やってるんだ?!

「ええ!?みっかぁ?みっかじゃ早すぎるよぉ、ははは」

佐川先生の笑い声が聞こえる。
何か分からないが、分かってます。分かってますよ。でも私のせいじゃないんです、勝手に話が進んでるんです!話が済んだらしく、その方がまたひょこりと半身を表に出してこちらを見る。

「そこで待ってて」

はい、最初からそのつもりでしたよ!ああ、何か冷や汗が出た。でも万が一OKとなっていたら面白い事になったような、、、。
この時、木村先生が言った言葉が理解出来た。

「まだ稽古やってるから、、、」
177名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:29:13 ID:gLBKC1HH0
今日は新たな入門者が来て、とても真面目そうな分厚い眼鏡をした方だ。たまたま私の隣に座っているので私は質問されたが「いや〜、私もまだ間もないもんですから」とお互い笑いながら少し話し込んだ。

-----省略------

佐川先生と顔合わせで、木村さんが眼鏡の事を話した。眼鏡がないと稽古が出来ないくらい視力が落ちているという話を先生に説明し、眼鏡をつけて稽古は危険なので困るという内容の話になり、
先生は「困ったね〜」と言われた。木村さんは説明を続ける。彼は太陽の光だとある程度ものが見えるのだが、道場の蛍光灯などの電気による明かりではダメなのだ、と。
先生はこれに関心を持たれたらしく「ほぉ〜、それは面白いねぇ」と少し身を乗り出す。「やはり太陽には(にも?)、まだ分かっていないことが沢山あるのだろうね」と続く。
でもその時の先生の興味の持ち方は少し芝居じみているというか、わざとらしく感じだ。次からはスポーツコンタクトを用意して来るようにという事で話は終わる。


着想:

透明な力に書かれた内容のことで、再び確認のため木村先生に質問しようと考えたのだが、機会を逃してしまった。どうにも質問できる雰囲気じゃないけど、無理して色々な人に時々質問する。
それと足の踏み込み方、これも確認したい事があって稽古中**さんに聞こうとしたが、体よく無視された(笑)。まあいい。透明な力にある通り、手のやたら忙しいところを見るよりも、
相手の足下を見た方が参考になるのはよぉく分かりましたよ。ええ。佐川先生のやり方をみるときも、同じ諸手捕りでも、足下を見るときと、上半身を見るときでどちらが参考になるかといえば、
断然足下を見たときだ。

それと今日はついに驚愕の事実に気が付いた。皆門人の方々は、お気に入りの先輩に稽古をつけてもらうために順番待ちをしているようなのだ。そんなん知らなかったよ。勝手にやってたよ。
自分が怖いよ。あのざわめきはそういう意味だったのか、、、。昔友人に「お前はある瞬間にはこいつ天才じゃないのかとおもうような事をするが、次の瞬間には阿呆としか思えないような失敗するよね。
それも致命的な」となじられた事があったが、なんか本当にそう思えてきた、、、。本当に気を付けよう。
178名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:33:03 ID:gLBKC1HH0
色々道場内で聞く話を総合しておおよそ分かった事がある。それは合気の定義についてだ。

佐川先生しか合気がないというのはどういう意味だろうと常々思っていたが、木村さんに聞いた時も生返事だった。しかしおそらく、こういう事だ。
合気が出来るという事は、これは特殊な力、これは合気、と区別出来る事。自覚している事。

そして特殊な力でもそれが会得出来れば、多くの場合面白いように相手は倒せるので、話が面倒になる。しかし、特殊な力だけではそれについての抵抗力がついた相手には効かない。
合気が必要になる。自覚して使うのと無自覚に使うのでは次元が全く異なる、というのはどの技芸でも言えることだが、これはことさら合気においてはその違いがより顕著にあらわれる、という事のようだ。

つまり、無自覚に合気を使っている人は道場内にもいる可能性はあるが、それは合気とは言わない。そういう考えのように思える。それが佐川道場内での合気の定義に近いものではないか?

特殊な力というと一番顕著に感じたのは@@さんで、他の人達とは明らかに違っている。何度受けてもそうだ。


着想(先生がとある女性が黒帯と稽古しているところへ突然指導し始めたことに関して):

佐川先生はその女性が思う通りに動けないので、いったん癇癪を起こしそうになって大きく溜息をつき「困ったねぇ」「どうしたもんかね」と途方に暮れていた。
前述したようにそして一息ついてからまた指示しはじめたのだが、一つの抑えられ方に対してここまでポイントがあるのかという程細かい。これを形にしてやれと言われたら、
私は身動きが取れなくなってしまう。相手が抑え方を変えたらポイントもまた変わるのだろうから、形で学ぶとしたら、教える側は、それこそ一つの技に関する際限のない数の形を用意しないとならないだろう。
179名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:33:51 ID:gLBKC1HH0
それにしても面白かった。先生は指揮棒を振る指揮者がリハーサルをやっているかのようで、要するに第三者を通して、目と口だけで技を掛けているようなものだ。第三者の力量を把握して、
その上で敵に何が出来得るかを感じて、そして教えている。さっきポイントの話をしたが、第三者の力量が異なれば、また先生の指示も変わっただろう。
となると形にするとしたらその数はまさに際限が無く、そんな事に価値があるとはとても思えない。

体が必要な条件を満たしてある段階に至ると、今まで知っていた言葉や形が全く別の意味を持つ事がある。そして佐川先生をみると、その感をいっそう強くする。
やっている事は他とそう大きな違いはない。それよりも必要な体をつくる事が大事だ。肩の力を抜くと言うことと力まないという事がどういう事かを理解してからの体づくりで、
どんどん体を変えていかなければならない。

鍛錬というのは結局のところ、体の状態や考え方が変わり続けていくという事なのだと思う。そして副次的なものとして、必要な筋肉は付いていく。教える本人でさえ、体が変わり続ければ、
それに伴って言葉のや形が持つ意味も変わり続けているのだから、教えるという事は実は大変なことなのだと思う。

逆に考えると、考え方が昔と全然変わっていない人というのは、何も上達していないと言えるかも知れない。上達していればそんな事はあり得ないからだ。


木村さんと佐川先生が芝居じみた会話をするときは、私達に何か教えようとしている時ではないか。あるいは非常に個人的な会話に近いのかもしれない。

佐川先生は合気上げの時、一瞬、相手と自分の手を中心にみていると思ってしまったが、おそらく相手の膝や足、下半身に注視していると思われる。実際は手など眼中にないのかもしれない。
これは、私でさえ足を見ると相手がどんな手を使ってくるかある程度察知出来るので、多分佐川先生はおそろしく細かいところまで相手の動きを足や膝、下半身から読んでいるのではないか、
という想像である。他の数人の私が興味を持っている門人の方々も、やはり下の動きに注目しているように思える。

佐川先生は特に、半眼で常に下を向いているように見える。どのようにある精神の集中した状態を創るかは人によって異なる。

後の補足:合気ニュースで佐川先生追悼特集の表紙の写真。
180名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 08:44:40 ID:gLBKC1HH0
ある年配の黒帯の方「出身大学はどこ?」「**です」「ああ、あそこか、あそこは教授の墓場って仲間内では呼ばれてるところだ、
研究もろくに出来ない人間が老人ホームとして老後を過ごすんだよ、あそこで」「なんとなく分かる気がします(笑)」「あそこには確か、合気道の同好会があっただろ?」
「いや、知らないです。少林寺拳法部、空手部、柔道部ならありますけど」「そうかおかしいな」

こんな感じで延々と話ながら稽古をする人で、ああ、こんなのどかな雰囲気で稽古をするのも悪くないな、と思ったが、



-----------かなり省略&検閲-------------


着想:

あそこで実力がなくて年齢だけ重ねていく人は悲惨だ。黒帯であれじゃ窓際族じゃないか!でも可哀相な気もする。どうすれば良いのか?
181名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 09:24:21 ID:HEZFP9uyO
ひろりんごって、3ヶ月しか習ってないのに、
分かったようなことをずっと書いているの?
スゴイね。天才だね!w
182名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 13:18:54 ID:Bt8JvGkV0
文才は確かにすごいね!!佐川道場の末席門人にしては(笑
183名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 14:12:00 ID:ETZgjgu30
この「省略&検閲」というのは何ですか?
2ちゃんにコピペする時点でそういう配慮は無意味だし偽善としか思えませんが?
184名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 20:00:23 ID:tRbnvlxeO
アホの乞食は黙っとけ
コピペはコピペだろうが
185名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 20:34:09 ID:YGW7YCc80
真実よりコピペのほうが面白いってか・・・>w
186名無しさん@一本勝ち:2008/06/03(火) 23:03:21 ID:rU/nRAtx0
このスレ面白いね。
津本氏の本より生き生きと佐川道場の雰囲気が伝わる。
187名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 05:02:52 ID:/mOyyIiE0
すごいね。
本当の合気ってのを見てみたいね。

六方会の岡本先生のはちがうの?

俺 すこし養神館すこしやってた。
188名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:25:53 ID:zwsSnksp0
@@さんのコバ返しを受けている時に@@さんが「痛くないのか?」と聞いてきたので「はい、全然」と答えてしまった。その後しばらく地獄をみた。
やはりあの後は「痛いけど顔にぜんぜん出ないんです」と答えるべきだったと思う。一連の地獄が終わった後に「もっと強く掴め」と仰る。
「いや、もう腕に力が」と愛想笑いをすると、@@さんは「ええ?」と笑い返してきてさらにキツく技を掛け始める。一通り終わり、じゃ合気上げもう一度やろう今度は強く掴めるだろ、、、、
ってそんな訳ねぇだろ!超高速タップが身に付きました、ありがとうございました。

@@さんとの長い稽古が終わって次を待っていると、礼儀正しく「お願いします」とやってきた背が低めのゴツい先輩に付いていく。合気上げから始めようとお互い座ったその瞬間に大変な事態に気付く。
腕と胸の辺りから入れ墨が見える、、、、(汗)。もう色んな意味で力が抜かれてるんですけど、、、。この方は別段痛め技でやってこないのだが、さっきの稽古のお陰で少し曲げただけで痛いと感じる。
「どうした?」と聞かれたので「はい、少し痛くて」と答えると「大丈夫、そんなの3ヶ月もすればなんともなくなる」とアドバイスして下さった。いや、もう少し違う意味でいったんですけど、、、、。
ともかくとても礼儀正しい人であった。

思い切って**さんに聞いてみる。後ろに下がれなかったのですか?と
先生に殆ど触ったような瞬間に倒されたのだが、私としては一歩もしくは半歩足を引けば良いことではないかと思うわけだ。掴まれたり掴んだりしている訳でもあるまいに、それで十分対応出来るだろう。
でも全くそんな余裕がないのだそうだ。触れば転んでしまう。ちょっと耐えようとすると倒される勢いが増す。技を受ければ分かると思うのだろうけど、かえって訳が分からなくなるよ。と
189名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:27:05 ID:zwsSnksp0
黒帯で稽古相手に飢えている風な人が、ちょこまかと周辺の歩き回っている。仮にAさんとする。飢えているというと聞こえが悪いが、その人はとても誠実な人である。そして若い!しかも強い!

先生からかなり下手の方に、黒帯でやたらとキツい痛め技ばかりやる、白帯の多くの人から煙たがられている意地悪な人がいる。その人の前にその誠実な人がやってきて「お願いします」と言った。
これは面白い。白帯の多くが注視している。その黒帯の人はとてもいやな顔をしたが、Aさんは構わず合気上げで抑える側にまわる。Aさんは殆ど力を入れていないのが分かる。
黒帯の人は上げようとするが、Aさんは何か太いゴムの柱のようになってその力を吸収しているかのようだ。本当にビクともしない。全く上がらないのを確認するかのように、
Aさんはわざと倒れてあげていた。そして稽古は続く。

はじめてみた黒帯VS黒帯は大変面白いものであった。非常に参考になる事が多い。

------------省略-----------


ちなみにこの意地悪な黒帯に散々な目にあっていた人が「ざまーないね」とつぶやたのを私は見逃さない(笑)。私も少し共感する。どんなに痛め技をやっても、鍛える目的でやってくれている人と、
意地悪でやっている人は受ければ分かるものだ。そんなに沢山ではないが、人を痛めつけるのを趣味にしているような輩もここにはいる。でもこういうのはどこでも似たようなものである。
陰湿な意地悪さというものは私は大嫌いだ。

私の理解する限りにおいて、小手返しコバ返しは痛め技ではない。しかし痛め技にする事は出来る。しかし痛め技は本当に必要なものなのか、今のところは鍛錬に必要だという考えだが、
もう少し見極める必要がある。先日従兄弟にコバ返しの稽古相手をお願いしたら、従兄弟の手首にひびを入れてしまった。余りに予想外の事だったので慌てた。
素人相手に稽古をするときは、痛め技とは別のやり方を研究しなければいけないのかもしれない。

相手には痛め技を掛けてもらい。色々研究する。こちらは痛め技でないやり方で掛ける練習をして色々研究させてもらう。というのが一番良い気がする。
190名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:31:46 ID:zwsSnksp0
着想:

相手が力があればあるほど、有り難い。それだけこちらは力が出しやすくなる。
小手返しコバ返しは普通の意味での力は出しにくい。ということは、特殊な力の出し方をその稽古自体が求めていると言える。

少し早めに道場に到着する。この時間帯(※土曜日かな?)に来ると「みなさんこんばんは」とすればよいのか「みなさんこんにちは」とすればよいのか、どっちにすれば良いの?
なーんて事を悩んだものだが(※って書いてあるんですが、本人はどっちで良かったのかもう憶えてません、最初どっちかで言って何人かに笑われたと記憶しています)、少し慣れた。

道着に着替えて周りを見渡すと、数人はすでに稽古している。若い人で四方投げの練習をしているのだが、凄く上手いのが見ていて分かる。思うのだが、黒帯が黒帯相手にやっている稽古は面白い。
勉強になる。しかしそれにしてもこの道場はタバコ臭いというかカビ臭いというか汗くさいというか、しかも夏は自然の暖房で冬は自然の冷房が完備されているそうで、、、、
などと考えていると向こうから手招きする人がいる。同じ手招きでもこれは別にカチンともこない。やはりどんな仕草にも人柄というのはあらわれるのではないだろうか?
礼儀も本来は形式的なものではない筈だ。
191名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:32:08 ID:zwsSnksp0
少し世間話をしながら合気上げの稽古をするが、やってみると別段その人が凄いとは思わない。あるやり方をすると少し大げさに崩れるジェスチャーをする(※後にこれはとても役に立った)。
その人が上手くいっていると判断した時には「そう」「そうそれ」「うん」「おっ」と合図を送ってくる(※これも役に立った)。良く本などで抑えられたらビクもしないという話があるが、
あれは大げさな表現だと思う。私でさえ、誰とやっても動くし、ビクともしないなんて事はない。などとこの人に対しても同じ事を考えながらやっていると、次にこの人はやり方を変えて抑えて来た。

本当にビクともしない(笑)。何回か教えて、その後自分が試す、そんなやり方のようだった。この人は強い。そして教え方が上手い。とても優しい。そう思った。
でもなんというかやっている実感が薄いというか、はぐらかされているというか、なんとも煮え切らない気持ちになった。こういう教え方をしてもらうには、
まだ私はこの人を十分信用していない(※などと大それた事を書いてありますが、あくまで個人的なメモですメモ、、、)。

※この時の稽古してくれた方が、内野さんという方です。
192名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:38:28 ID:zwsSnksp0
佐川先生の座捕り合気上げの幾つかの方法の1つは、次のようなものだった。これはゆっくりみせて教えるようにして先生がやってみせたもの。最後は合気投げで締めくくった。
私の理解と推測の範囲では、次のようなものだった。


1.まず木村さんの手を力が出せない状態を仕掛ける(これは小手返しコバ返しで学べる事)。

2.上げる。この時は少し早め。しかし木村さんの腕が曲がって少し上がっただけで特別崩されたというような状態でもない。しかしとても視覚上奇妙な感じがする。3へ移る前に、この状態で少し間がある。

3.少し下げる。木村さんの肘が伸びる。

4.伸びた瞬間に、外見上は殆ど分からないくらいに、非常に僅かだが上げる。すると突然、木村さんは「ヒッ」と小さい悲鳴を上げて、畳がパタンと起きあがったかのように膝だけで立っている状態になっている。


ここまでが合気上げの原理の1つだと思う。ここでの私の理解は、
2で相手の首と背中の力を抜いてしまっているというか重心を上げてしまっている。
3で腰の力を抜くような感じで重心を上げる。

つまり、このやり方はすべて「引く」技術なのではないか?ただ、外見上や相手の受ける感覚としては、上げたり下げたりしているだけのように思えるという事。
相手にただ単に上げたり下げたりしているだけと相手に体感させるところにコツがあるようだ。この外見と目的が全く違うところが面白い。
193名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:41:24 ID:zwsSnksp0
---------かなり省略-----------


4の状態になると木村さんは手を離すことも力を出すことも出来ない状態らしく、「うっ」「くっ」と何とかしようとするのだがどうしようもない。
そして先生は両手で交互に円を描くようにして木村さんを回している。両膝に交互に重みが移っているのが分かる。これは片方を攻めているのだろう、という事ぐらいしか分からず、
さっぱり分からない領域だ。しばらく回して、小手を少し動かすと、木村さんはパターンと先生から左斜めに倒された。

2-3でまず「あの」木村さんの腕を曲がったり伸びたりさせて先生は自在にやっているのだが、これがとても奇妙で、例えるなら太いゴムの柱がビィーンビィーンと振動し続けているような感じなのだ。
そして4の状態になってからの佐川先生の手はまさに「生きている」と言うしかないような感じだ。しかも掴まれた状態で、全く力が入っていないのが分かる!演技じゃ出来ないってあんなの、、、、。

要約していうと、仕掛ける。上げるときビィーン。下げるときビィーン。ヒッ!。となる。さらに略すと、ビィーンビィーンヒッ、だ、、、、、、、、やめとこう、、、、アホみたいだ。

これをみてとっさに思い浮かんだのは「透明な力」で
「理論的に何人いて大きな輪を作っても同じだよ。遠くの方から倒れていくのだ」
と佐川先生が言っているpp.189-190での出来事だ。実際にどう崩しているのかはあくまで私がやっているやり方の1つからの理解なので、全く違う方法であることは当然あり得る。分からん。

また面白いのは、先生の技をみていると自分も出来るんじゃないかと思ってしまうところだ(笑)。名人芸をみるときに起こりがちな実感だ。
やってみると必要な体をつくるための鍛錬が絶対に必要だという事が分かり、がぜん面白くなって来る。体づくりに成功した者の前では、どんな技も無意味に等しいのだ。なんてエキサイティングな世界。
なぜ佐川道場で一元二元ばかりやるのかといえば、体づくりに成功しているものが如何に少ないか、それが如何に困難な道か、という事の証左でもある。
むろん、強くなって技が効かない体になっている人は沢山いるのだが、そこから一歩前に出られる人は---略----少ない。

技なんかとりあえず放っておいても忘れても良い。
体をつくってしまおう。私はいっそう強くそう感じた
194名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:43:24 ID:zwsSnksp0
このような話の後に先生は突然「体が大きくったって関係ないんだ」と少し声を低めにして先生から一番向こう側にいるある人の方角を見た。今夜来た門人の中では一番体格の良い方だ。
皆それに気が付いて、本人も気付き、本人は「え?俺ですか?」とでも言いそうな驚きの表情で自身を指さした。
上座にいる古い門人の方々が来なさいと手招きして、そそくさとその方は先生のところで先生の右手を自身の両手で掴み、先生は諸手取りでその人を投げた。
すると先生は「もっと強く掴め」といってまた掴ませ、今度はより遠くの方へ投げた。その人は大変感激したようだった。

--------省略------------


後の補足:この後のいつかの稽古でこの大柄な人と稽古したとき、それは確か2回目だったが、2回目の時、彼は引っ張って重心をとろうとするようなやり方で抑えたり合気上げをやっていた。
先生の技を受けて、そのような感触をもったのだろうか?だとすると合気上げのどの時点でそのような感触を持ったのか、おそらく最後のキメの部分だろう。
しかし、相手が引いたと感じた時には力が全く入らなくなっている筈だ。これが彼にはない。ただ引っ張っているだけ。引いたと感じたときには終わりなのだ。押したと感じたときには終わっている。
難しい。
195名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:51:17 ID:zwsSnksp0
今日はとてもガタイの良い男性が入門してきた。国体がどうのこうのと言っているようだが、柔道の人か?相撲?とにかく今道場内で知っている中では一番大きな人だ。

稽古相手を待っている黒帯の方々の表情は面白い。古参の方々はニコニコしている。若い人には顔がこわばっている人も何人かいる。まずは木村さんが相手をするのだが、
木村さんは「うわ、凄い力だ」とニコニコしながら合気上げから合気投げを繰り返す。その男性はすぐに力では抑えられないことを理解したようで、良くあるのだが、
何かしようとする瞬間に後や斜め後ろに避ける行動に出始めた。しかしこういう時は古い門人の方々は殆どの場合合気投げで対応するようだ。本当は反則らしいのだけど、後ろに逃げるのはね。
でも言い訳ひとつせずに掛けてしまう。手を離すと突いてくる人もいるのだが、それってアリなの?くっつくのいてしまうのが合気じゃない?
と思うのだが、合気が出来る人は先生以外いないという事のようで、まあいいかと思う。
196名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 08:51:38 ID:zwsSnksp0
やがておそらく今夜では一番年配の人が彼の相手をする。この方は5元まで直伝を受けた方で、こちらが上げられないように試した事があるのだが、
「まだやり方を憶えている最中だから」とたしなめられた。でも他の人はそんな事言わないんだけどな。だから実際どうなのかはまだ分からない。
やってみるとガタイの良い彼は遠慮しているのがありありと感じられる。そりゃそうだ。正面打ち腕抑えの稽古を彼とやりながらその先輩は「ウチはなんでもアリだからね」と木村さんと談笑しながら技を掛けている。
なんでもアリなんて事はないような、、、。それにしても年をとった人が夜の部は少ない。やはり難しいのだろうな、、、、。
その五元の先輩は腕押さえで彼をうつぶせにしたあと、両腕を後ろに絡ませ、そこを人差し指で抑えながら「動いてみろ」と言う。彼はバタバタするが動けない。色々試しているようだ。これは効いているようだ。

この稽古ともう一人の稽古が終わり、彼は今度は若い黒帯の人に稽古を申し込んだ。5元の先輩を相手にするときと同じような感じで、すると黒帯の彼はビクともしない。
彼は慌てて倒れてあげる。いくつか前の稽古相手が強すぎたから、今度はもっと若いので強いと思って、加減しなかったのかもしれない、推測だが。ともかくやさしい人だ。
この比較を見ると、結構5元の先輩は実は強いのかもしれないな。今は少しは技を憶えたから、今度------省略-------試しみよう。
197名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 09:10:19 ID:zwsSnksp0
>しかし、抵抗力という意味では通っているだけでも
>強くはなりますね。ここで言う抵抗力もちょっと説明は難しいですけど。

例えば合気ニュースなどで木村さんは「(佐川)先生のはいきなり中心にくる。それを受けてしまうと確かに他の人のは効かなくなるよね」と書かれていますけど、佐川先生による技とまでいかなくとも、
上手い人の技を受けると、相対的にそれよりも下の段階の人の技はより効かなくなる。そういう事は実際たくさんありましたね。
ですから、そこから佐川先生の技を受けるという事の価値もおおよそ想像するんですが、、、、。

効かなければやられなくて良いという雰囲気の中で受けをとっていれば、ちゃんと必要な体が出来てくる。後は自分の中で何が起こっているのかを自覚すれば良い。
自覚してからが本当の鍛練。そういう所は面白いなと思いました。「教わる」というのはこういう事か、と。
198名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 09:12:30 ID:zwsSnksp0
下は(少なくとも私にとっての経験としては)非常に難しいものですから、感覚的に話さざるを得ません。殆どすべて感覚的な話です。しかし感覚的な話ではありますが、やはり初歩は初歩です。
いったん出来るようになれば「この程度のものか」という程度のものです。合気上げの際に私がどうやっているかという事です。

最初に説明する合気上げの過程は、順番に書いていますが、実際は同時に発生しています。

1.まず、本当に小さな力を働かせて相手に力を出させます。これは絶対に出ます。相手はこれを防げません。防ぐには逃げるか倒れるかこちらに攻めてくるしかない。
これは人間の条件反射などのやがて慣れるに従って対応出来てしまう領域ではなく、絶対に対応出来ない領域があるのでそこを狙うのです。

2.次に、相手の力をあらかじめ用意してある力の貯蔵庫にスッと入れます。相手の物理的な力は大きければ大きい程良い。

3.結果的に、こちらは常時供給のある相手の力を必要に応じて適量使う。

4.1.~3.までを途切れなく繰り返す(慣れてしまうと全く難しくありません)。

このやり方の特徴は、相手を無視出来るというところです。そしてこちらは相手に技を施すために動くだけで良い。ここで書きましたが「ただ自分に神経を集中するだけで良い」のです。
まさに相手を楽器のように見立てる事が出来る。柔術の知識はあればある程良いですが、佐川先生の大東流でいうところの一元の中途半端な理解でも十分です。
これは力学的に人間の一番強い運動線を知っていれば良いのです。要するに自分が壊れないようにする事は最低限必要だという事です(余談ですが、
痛め技を詳しく知っていると相手がどの程度意地悪でやっているのかより良く分かりますね。またどの程度善意を持ってやっているのかも)。

器楽奏者にも楽器に対して必要な最低限の知識があるのと同様です(プロの器楽奏者でも楽器に詳しい人と無頓着な人がいます、後者の方がマイナーではありますが)。
私はどうしても余り柔術には興味が持てません。仕方なくやるという感じで消去法で柔術は勉強します。でも知っていた方が良いに決まってます。これは性分だから仕方がないですね。
199名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 09:16:46 ID:zwsSnksp0
ここで一番難しく根本的な部分は「あらかじめ用意してある力の貯蔵庫」をどうやってつくるかという事です。
これを人に教えるとするとどういう事を守らせれば良いかと考えますと、次のような事を守れば良いと思います。

1.相手(物体)との関係で絶対的に起る事を探し、それを自分に有利に動かす方法がないか考える。

2.体幹部や上腕部を外見上出来るだけ動かさずに(非常に重要)、相手(物体)の力を感じない方向に自身を動かしつつ、攻め続ける(攻めがなければそれは意味がない)。
200名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 09:18:47 ID:zwsSnksp0
相手の力を自分の中に入れてしまう時、相手の力は殆ど感じられません。それが一つの特徴です。逆に言うと"力を感じないという事は力が正しい道を通過して通っているという事"であり"
相手の力を感じない事が相手の力を使っている事になる"のです。なぜそうなのかを説明出来る自信は全くありませんが、経験上はそうなのです(非常に曖昧な部分であるにも関わらず、非常に重要な部分です)。

それを理解するにはまず不用意に動かず、ひたすらやられる。つまりもし忍耐があるならば、受け身に徹する事が一番良い。でもこのような事は後々分かってからそう思うのであって、普通は我慢出来ませんね。
上手い人程自分の力を使わなくなるので、自分の力を喜んで使ってくる素人相手の受け身の方が何かと得るものが大きい。相手の力を使うという事がここで一貫して流れているテーマだからです。

上手い人はこちらの力を燃料に使おうとしているので、勘の鈍い人では分かりにくい事が多い。なぜなら、上手い人程相手に分からないようにするのが技と考えるし、それは正しいからです。
正しい技は商業主義的なものと真っ向から対立します。何が起っているのか分からなければ商売にはなりませんからね。
201名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 09:23:06 ID:zwsSnksp0
力を感じないようにするにはどうすれば良いかを工夫し続けると、最後には注目すべきポイントが足の裏に行き着きます。こうやって力の正しい通り道を形成していくのです。
足の裏は力の出発点であると考えるのが普通だと思いますが、出発点が地面と接している事で自然に発生する力と相手(対象)からやってきた力がぶつかってそこで力を感じてしまう。
そうなるとそこで結局力と力の勝負になってしまい。勝てません。ですから地面からの力を意図的に来ないようにしないといけない。地面から来る力が今回は邪魔なのです。

どうすれば良いのか?私の結論としては"踵を気持ち地面から浮かせて、親指も指先の先以外は気持ち浮かせる"という事です。人間は立っている時、親指と踵からは普通地面から力をもらって何かをするのが普通なので、
接地しているのが普通だと思いますが、これは対象から力をもらうという事をするので普通とは逆の事をするのです。感覚としては相手の力が落ちてくる落とし穴を常時用意してあるような感じです。
相手の力が最後にそこを通るようにする事で、力を常時逃がしつつも、必要な力は貯蔵庫に確保するという事を、このようにして同時に行います。


ここまで書いている事は一言でまとめて言ってしまうと

「相手の力に対してある受動的な反応をする体にし、相手の力を出す」

というのが私のやり方です。当たり前ですが、例えば、外見上踵や親指を浮かせたからといって同じ事が出来るわけではありません。
呼吸の話でも「腕の動きは呼吸による技術を使っている事による反応なわけです」と書きましたが、同じ事です。円運動や螺旋の動きも同じで、それは何かを得ようとした事による外見上の結果に過ぎないのです。
結果ばかりやってもその中身は空っぽなわけですから、何も起きません。何もないのと同じです。中身を持っている人が結果をみてはじめて役に立つ。中身を持っている人だけがその結果が何を意味するのかを理解します。
202名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 09:23:32 ID:zwsSnksp0
木村さんは入門した人に合気上げの稽古をする時、必ずといって良い程「持ったところにだけ力を集中」と言ってましたね。
これ自体もう大変な意味を持つ事なんですが、分からない人には何を意味するか良く分からないでしょう。他の表現にした方が分かりやすい人もいたでしょうし、まあ、自分にあったアプローチというのはあると思います。

皆さんがご存知のような基本的な事もちゃんと踏襲していました。脇をしめるのはそうしないと肩に力が入ってしまうから、とか、稽古は確認の為、とか、小手を張る(手首の中に力を入れると言っている方もいた)、
とか、小手返しが如何に難しい奥の深い稽古かという事を伝える為に「大丈夫、合気道@段とかいっても"これ"が出来ないんだから、時間はタップリあるよ」とか少々辛口に表現したり、
私が「この道場でも人によって全然やり方が違うんですね」と言うと、ちょっと辛口過ぎてオフレコな事も沢山いったり(笑)、一言で言うと、本当に武術が好きな人、それと、武術であっても、
興味のない事には驚くほど無知(実力のある人というのはそういう傾向がありますね。こういうところからも学ぶべきところがある。知識が上達の妨げになるという事があるんです。
だからたくさん情報を持ってても「すごいね、でもそれがどうしたの?」という事になる)。
203名無しさん@一本勝ち:2008/06/04(水) 17:55:06 ID:jESb+9r90
これってあそこの掲示板の過去スレをわざわざコピペしてるの?
それともあそこの掲示板に書かれるたびに自分のパソコンにコピペしておき、
それをまたココに貼ってるの?
まあどっちにしても暇なんだねw
204名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 00:18:50 ID:Ck3I5xNh0
コピペをこれだけできるということ、このエナージはどこからくるのか、
またその目的は? 分からないだけに、しばし注目して吟味してみるか。

205名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 00:30:45 ID:bypZwg9K0
当の管理人ももう意味を感じないだろう。昔の自分の書き込みには。
206名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 00:49:20 ID:bypZwg9K0
あそこの過去ログ見るとあれ?この人糸口掴んでるんじゃないの?
って人が何人かいるよな。
一番初期の頃の書き込みで感覚のレベルで把握していながら
理をはっきり掴めなかったばかりにできなくなった人がいたりして面白い。

津本氏が中学の頃に100発100中で抜き胴が打ち込めたが
あまりに簡単にできて面白くないので練習サボったらできなくなったって
話を小説(たぶん柳生兵庫助)でしてたような気がするけど、
あれはどうなんだろ。糸口をそれと知らずに掴んでいたのか、それとも…
207名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 02:19:16 ID:dzKmSSNO0
こういうのは一度出来たら一生出来ると宇城さんもいってるから
急に出来なくなったということは最初から出来てなかったんだろう。
208名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:22:54 ID:Y5Xc4zTg0
振り返ってみると、私はたまたま佐川先生の体調が良くて機嫌が良い時に入門したようで、運が良かったというのもあったみたいです。木村さんも当時、
"先生は不機嫌になって稽古にも余り出てこなくなってたんだけど、最近また色々やって下さるようになってまたすっかり技も変わってしまった"と、そういう内容の事を説明してくれました。
かなり無理をしているのは分かったけれども、座捕りの合気上げもやってみせてくれましたし、立って多人数掛けや、相手が攻めてくるのを待たずに自分から出ていって技を掛けるようなものもやってみせてくれました。

先生が不機嫌な時は私もいくつか印象に残ってる場面がありますけど、体調が悪いのか嫌っている人間が来てるのかどうか分からないですけど、何にも技をみせてくれないんですよ。
それで「なにをやってるんだ貴様はぁ〜!!」ってどなり散らして、多分どなられた人は何か伏線があって分かるんでしょうけど、こっちは誰がどなられたのかさっぱり分からない。
そんな感じで稽古も終わってしまい、はるばる先生の技を観に来た身としてはがっかり、なんていう日もあった。こっちは時間を無理して削って来てますから、疲れが一気に来るというか、
本当にがっかりしました(笑)。おまけにそういう日に限って周りに避けられているような人が稽古付けてくれるし、、、(笑)。
一日や二日でやめてしまった人の中には、ひょっとすると先生の技を一度も観ないでやめてしまった人もいたかもしれません。
209名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:23:16 ID:Y5Xc4zTg0
ところで、私はこの出来事で、先生の突きを初めてみたんです。それがどう説明して良いのか分からないんですけど、何か違うんですね。私が一般的に知っているような意味での突きと。
それからしばらくして道場はやめてしまって、鍛練の何か役に立つ部分はないかという事で、ずっとその意味を考えていた。それで私はある時、「ああいう突きは、一元の小手返しやコバ返に由来するというか、
その辺から分かってくるようなものではないか」と考えるようになっていった。でもやはり分からない事が多々あり、どうしたものかなと思っていると吉丸慶雪さんが
「合気道の奥義」という本を出して読んでみるとそこに佐川先生の発言として「多人数を相手にする場合拳頭は関節であり弱いので小手で突く」「拳を強く握ると集中しにくいので軽く開き気味にする」
「実戦ではまず目を当てる。手を持ってくれば拳で手甲を当てる」と書かれている部分があり、それでピンと来た。ピンと来たというのはつまり、佐川先生のやっている事がすべて分かったという意味ではもちろんなくて、
自分の鍛練に役に立てる方法が分かった。

そのようにして少しずつ、先生の技を観た経験が役に立っています。木村さんは私の入門時(実際どんなものなのか確かめに来ましたというような野次馬的発言に対して)、
「まあ、あれ程の方ならば一見するだけの価値はあるよ」と言われていましたが、果たしてその通りになった。

ところで私は思い出せない事があります(というより雑多な事はもう殆ど忘れてしまっていますね)。門人証は閉じた状態でタテ11cmヨコ8cmですが、それを開くと右側に住所名前生年月日を書くところがあるでしょう?
そこに解読不能な字(笑)でそれらが書かれているんですが、これは佐川先生が書いたのか木村さんが書いたのか、あるいは他の方が書いたのか、思い出せないんですよ。
一般的にはこれは誰が書くとか決まっていないんでしょうかね。
210名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:26:03 ID:Y5Xc4zTg0
この先生の合気上げの一手はもう少し説明しますと、皆さんが合気上げを真面目にやっていれば分かるような攻め方とかそういったものをまずはじめに全部やってしまうんです。
いったん少し上げてしまうことろまでやる。でも木村さんには全く何も起こらない。いったん上げた時にはでも、これは説明出来ないんですけど木村さんの体の状態が変わってしまっているのが視覚的にも分かる。
そして手をある位置におろして静止した状態になって一秒ほど経ってから突然、折った折り紙を広げていくように、時代劇の忍者が畳み返しをする時の畳みたいにパタンと、
「ヒッ」と悲鳴を上げた木村さんはもう膝だけで立っている状態で何も出来なくなっている。一人時間差攻撃とでもいうんでしょうかね(笑)?どうやったらああいう事が出来るのかさっぱり分からない。

とにかくそのようにして先生は、相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術の原理を会得するとこういう事が出来るんだよという事を沢山示していましたね。
あ、そうそう、私は合気ニュースは読んでないので分からないのですが、もし木村さんが原理を会得したというのならば、それがより明確になるのはまだずっと先の事ではないかと思うんですが、、、、。
それと、公にそういう事を言っているという事は道場内の方々が認める何かがあったのかもしれない。ホラを吹いているのなら道場内の方々が黙ってないでしょう。あそこは。

私としては、先生のやっていたような次元の違う事に、つまり目先の事に囚われるよりも、先生は相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術がなくとも、本当に鍛えればどういう事が出来るか、
そういう事を「透明な力」では佐川先生は色々発言しているわけです。そういう事を地道に考え、また鍛練を続けて行きたいと思います。
211名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:27:37 ID:Y5Xc4zTg0
私が佐川先生の技を観た時は、つま先立ちになるような状態は殆ど見かけませんでした。先生はすぐ投げたり極めたりしていましたから。
つま先立ちになるのは相手を逃がさないようにしておく時にそうなるんだと私は思います。頑張ろうとする相手をダメな状態にして逃げられないようにしておいて、あとは技を掛けるだけという状態。

佐川先生が合気上げを木村さんに掛ける時、上げて木村さんを全くダメな状態にしてかつ逃げられない状態にしている時は、木村さんは膝だけで正座しているような状態で他は気持ち浮いていました。
これも同じ事だと思います。それから佐川先生は"ほら、全然逃げられないでしょう”と主張するかのように色々掴まれた手を動かしてみせるんですね(必然性があって動かしたかもしれませんけど、
私には分からない事が多すぎるので、、、)。あれはきっと、手を離して倒れ逃げも出来なかったのではないかと思います。そういう状態だった。そして合気投げで木村さんを投げた。
212名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:31:15 ID:Y5Xc4zTg0
私は佐川道場で、今は高橋賢さんのところにいる門人の方ですけど、入門当初その方が「ここでは踵を上げていないと注意されますから」と教えてくれた事があって、それをずっと考えていました。

それである時だいたい分かったのは、股関節付近の機能を一度整理してある種の統一した機能に変える為には、踵を上げるというのが結局は一番都合が良いんです。
そういう事が分かった。第三者的に解釈するとどうなるかは分かりませんけど、やってる本人としてはそういう"感覚"なんですね。
踵を付けた状態だと長年の習慣で付いた癖に気付きにくい。昔妹夫妻の二人の子供が立ち上がるようになるまでの成長を観察する機会があって、人間というのは立ち上がるようになるその過程も個性がある。
それは癖で、自然に身に付いたものですが、それを最初から作り替えるには癖に気付かないといけない。

では踵を付けた状態でそれが出来ないのか?実はこれは可能だという事も分かった。ただし、それは体系の一つとして優れた歩法が教授法としてあってはじめて可能になる。
でもどの歩法が優れているかなんて素人には容易に分からないし、価値が分からないと真面目にやりませんからね。結局は踵を上げる事がもっとも確実で効率が良い。そういう結論に至った。
一度分かれば表面上は上げても上げてなくても関係ないですけどね。

こういう事が分かるようになってから、足の踏み方、踏み込み位置、一足一刀という事も真剣に研究していけるようになりました。だいたい足裏で相手の力を色々出来るようになると、歩法も面白くなりますね。
中国武術などは本当に優れた体系の場合、立ち方を細かく、足の踏み方も含め教えてくれますからね。問題はそれが優れた意味のあるものかどうかという事なのですが、
それはもう、そういう本質的な部分を見抜く眼を養うしかない。

しかし歩法の本当の価値が重要になるのは上半身が必要な状態になってからなので、それがまた難しい問題ですね。上半身の方が難しいかもしれない。
また、踵を上げたから必ず分かるという内的感覚ではないし、あくまで、それで相対的により確実であるというだけですから。
213名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:35:02 ID:Y5Xc4zTg0
>「透明な力」では佐川先生の出される技をレーザー光線のような、という表現がありましたが、ひろりんご様のいう電気按摩に相当するのでしょうか?

これに関しては想像の域を出ませんが、相手に電気按摩のように感じさせる体の段階というものがあって、その先に佐川先生のような段階があるのではないか、と思っています。あくまで想像です。

また、レーザー光線のように感じるのは力を抜いてかつ木村さんのような体の段階に至っているからで、例えばある稽古の日に佐川先生が「体がいくら大きくたって関係ないんだ」と言いながら、
いつも技を掛けている門人の方々とは別の黒帯の方に技を掛けた事がありました。その方は、その稽古日では一番大きな体格の良い方で、先生の技を受けたのは初めてだったようで感激していましたが、
技を掛けられて投げられても全く手ごたえを感じない、やられている実感がないという風でキョトンとしていました。先生はさらに「もっと強く持て」と言ってさらに技を掛けていましたが、
多分この方はレーザー光線のようなものを先生から感じ取れなかったのではないかと思います。

ところで、その方は以前稽古をやった事があったので以前とどう変わっただろうと思っていると、合気上げの稽古でおさえる際も上げる際も、しきりにこちらを引っ張るような事をやっていました(笑)。
以前はそういう事はやっていなかったので、とても面白いと思いましたね。ご本人は佐川先生の技に対してそういう印象を持ったという事かもしれません。
この方は一般に知っているような意味での、皆さんが良く知っているような体の持ち主でした。

でもここで大事なのは、相手から何か感じとれたからといって、武術として強いわけではないという事です。それは強調してもし過ぎる事はない。上の段階に至るには結局そういう能力が必要になる、とは思いますけどね。
強さを追求している人は強くなるにつれて場合によってはこれがどんどん鈍くなるので、これを強化するもう一つ別の方法を持っていないとならない。
そうしないと例えば佐川道場のようなところにいくと「一からやり直し」という事になり、まずひたすら力を抜く事を身に付けて色々な事を感じとる事をおぼえていく必要が出てくる。
だから佐川先生でさえ、そういう事を可能にするには執念を二つに分ける必然性があったのだと私は思います。
214名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:38:44 ID:Y5Xc4zTg0
>その中で、まだ体そのものが鍛錬によって変わっている、という方がいた経験は未だありません

あくまで私の一個人の意見として聞いて欲しいのですが、佐川道場の中だってそんな人は殆どいませんでしたよ。だから本当は、鍛練がいかに難しいかという事だと思うんですけどね。
それは筋力トレーニングはもちろん大変ですけど、全く違う方向性を持った大変さです。だから佐川先生でさえ、そういう事を可能にするには執念を二つに分ける必然性があったのだと私は思います。

鍛練の一番楽しい部分というのは、やはり他の分野に応用が効くという事でしょう。武術だけにとどまらない。木村さんだって、私はまだ合気ニュースは読んでいないのでどなたか訂正して欲しいんですが、
武術に注いだエネルギーをそのまま数学の研究に持ってくる事が出来たというような発言をしているそうですね?そのように、鍛練というのは自分が関心を持っているすべての事に関わって来て、すべてが変わってしまう。
つまり応用が効く。もし武術が武術だけにとどまっている存在であったなら、私はとても続きません。武術を使う場面なんて実際は殆どないわけですから。
215名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:39:05 ID:Y5Xc4zTg0
木村さんは私に一度「肩に力が入らなくても済むように脳の回路をつくりかえないといけない」と言っていた事がありました。やってる人なら当たり前のように分かる事ですが、姿勢が変われば脳の状態も変わる。
手の形だってなんだってそうです。だから脳の事を考えて行く事は、結局は姿勢や体の使い方を考えて行く事になる。「透明な力」は佐川先生の考え方が書かれている。考え方というのは脳の働きです。

だから「透明な力」を通して先生の脳の働きがみえる可能性がある。という事はそこから姿勢も分かる可能性がある。他も事も色々分かる可能性がある。「透明な力」はそのようにして私の役に立っています。
私は佐川先生の性格というか気質だって脳の状態と関係があると思っています。そうなると先生の一見マイナスに思える性格も、馬鹿にしてはいられません。何か意味のある事かも知れない。

だいたい先生と親しい門人の方々は人柄の良い方ばかりで、木村さんは私から観ると例外的に少々意地悪で天の邪鬼(まあ、一般的に言って、数学者は天の邪鬼が多いです)
のような性格の方で佐川先生にその点は似ていると感じましたが、今考えるとそういう事も意味のある事なのかもしれないと思えてきます。
216名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:41:32 ID:Y5Xc4zTg0
私は脳の状態から姿勢を創っていき、(手腕の状態を含む)姿勢から脳の状態を創っていく、そういう過程で鍛練によって体を変えていくという事を今までさんざんやってきました。
これはもともと私自身がそれが正しいと経験から考えていた事もあるのですが、やはり佐川先生の実際の技を観た経験が大きかった。そこでより確信を持ったという事はあった。
また木村さんのいくつかのアドバイスもその確信を補強する事になった。

例えば佐川先生や一部の門人の方々が技を掛ける時に、「(木村さんなどは)スゥ〜〜ット」などと言いながら技を掛けたりする訳です。
そういう時、つまり技を掛ける時と通常の世間話をしている時の意識の違いが声としゃべり方に出ていた。少なくとも私はそういう捉え方をした。
高橋さんとかは佐川先生の聞き取りにくいしゃべり方まで真似しているような感じでしたね(写真などを観ても、先生みたいに口をとがらせたりしているでしょう?)。
高橋さんはとてもやさしい方なのですけど、だから稽古中言っている事が良く分からない事があって困りました(笑)。高田さんもどちらかと言えばそう。他の上手い方々もそういう面があった。
私はそういう風に感じていた。実際確認しなかったから分からないですけど、脳の状態が声に現れるのだとしたら、そういうしゃべり方を真似していくという事も意味があるでしょう。
そういうところをみて、「ああ、先生の技を掛ける時には意識が何か通常と違うところに在るのだろうな」という事をより自分の中で明確にしていったのですね。
217名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:46:22 ID:Y5Xc4zTg0
やり方とか形などよりもなぜ脳の事をあえて取り上げる必要があるのかといえば、形にあらわせる明確に出来る事というのはほんの僅かで、その先にはすぐに目印も何もない世界があるからです
(形では正反対な事をやっているように見えても、実はそこには全く同じ狙いがあるという事もあり、形というものは普通の人が思っている以上に不確かなものです)。
それをどう解決するかというと、脳の回路の状態を目印にするという事です。技が相対的に、以前よりも楽に掛かった時の、脳の回路の状態を憶えておいて、その状態をつくると手腕の内部はどのような感覚になっているか?

体はどうなっているか?そういうところをチェックしていって「内部を調整していく」。そうやって鍛練によって少しずつ体を変えていく。強くしていく。
佐川道場で教わっていて、私自身が考え続けて来た事と共通する部分はいくつかありましたが、その一つはこのような部分でした。佐川道場では初期の段階ではこのような事を教えているようでした。
先生の技術というのは道場にいるから出来るというものではないと思っています。佐川先生の定義する「相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術」は教えられる種類のものとは違う。教えられないとすればどうすれば良いのか?
それは通常とは全く異なる発想によるアプローチで臨む必要がある。また同じ名称の技術について語っている人が、この技術を教えられる種類の技術であると主張しているならば、それは、程度の問題はさておき、
先生の定義している技術とは異なる。これはもう、はっきり言える事です。
本でもそう書かれているし、先生自身もそう言っていました。それを理解した上で先生の技術をどう思うかは、もう個人の自由なのであって、ともかく先生はその上で、例えこの技術がなくとも、工夫次第であれもできればこれも出来る、
という内容の事を言われているわけですね

ですから、私は、それ程道場にいる事に執着はなかった。十元で構築されている佐川先生の体系というものにはそれほど関心はなかったし、私は私の目的を達成出来ればそれで良かったのです。
そしてそれを先生は与えてくれたからこそ(また私はそれに値する努力をして来ていたと思っています。だからこそ、自身の欲しているものを手に入れる事が出来る)、感謝しているわけです。人間というのは不思議なもので、
本当に大事なものを貰うと、相手がどんなに自分と馬があわない苦手な人間であっても、最後には感謝の気持ちしか起きないのですね。
いくら良い人に親切に教わっても、逆に不機嫌になる事もある(笑)。心というものは正直で、自身が欲しているものはちゃんと分かっているんでしょう。自分の心が分かっていない人間というのは、目の前に石が転がっていてもそれに気付かず、
それに勝手につまづいて、それを石のせいにする。これは私の師匠が良く言っていた事ですが、本当にそうだと思います。

時間が許せばずっと道場にいたでしょうけど。あそこの道場で経験した事によって、例えどこにいてもやれる事は沢山ある。そういう事が分かった。
あの道場では「最初の3年間くらいはやられるのを楽しむくらいでないと」「最初の内は出来るだけ毎日稽古に来る事」とも言われましたが、確かに上手い人に掛けてもらえばそれは確実に効果がありますが、
いったん自分で体を変えていく事をおぼえてしまえば、それにこだわる必要はないと思いました。
219名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 07:55:45 ID:Y5Xc4zTg0
肩の力を抜くという事に関しては、一般的に言って、そんなに深く考えなくても(例えば先天的に恵まれた体格である等の理由で)格闘技的な武術的な目的を達成出来る事が多いので、
武術という狭い世界の枠内で生きているとついつい軽視してしまう傾向があると思います。実戦とか実用とか役に立つかどうかという発想に固執するとみえなくなってしまうものがあるのですが、
肩の力を抜くという事もその一つです。実際、格闘技や空手、柔道、合気道、大東流、なんでもそうですが、武術をやっている人でその事が分かっている人は本当に一握りです。これはあくまで、
そういう下らない事に執念を燃やして、二十数年ずっと研究を続けた人間による、個人的な意見ですが。

しかし、これはある意味仕方のない事です。なぜなら、それだけ武術を実戦で使える実用のものにするという事自体が大変なので、その事に精一杯で、その目的から(見かけ上は)外れているものに頭が動かなくなってしまうのです。
それが一般的に殆どの凡人に起こっている事なのでしょう。これは武術に限らず、他の分野でもそういう事はある。
佐川先生でさえ、肩の力を抜く事はさんざん鍛えてようやく出来るようになる、という風に言われていますね。肩の力を抜く事を会得した人は、大東流でいえば、特に合気上げとつかみ手の技術が全然違ってくる。

合気上げは確かに(実際は上げるという動作自体が肩の力を抜くコツとさえ言えるのですが)、肩の力を抜くという目的からは、一見相反する矛盾した稽古方法のようにみえます。
佐川先生の小手返しの稽古方法も、普通の一般的な力でやろうとするとやり難い、非合理的なやり方という事になってしまう(というよりあの小手返しはめちゃくちゃ難しいのですが、、、、)。
痛め技でも掛けられますが、しかし、だったらなおさら非合理的に思える。あのやり方でわざわざ痛め技を習得する必然性はないように思えます。
ともかくそのようにして、稽古方法にはハードルが設けられていて、求められている方法目的以外では技が掛かり難いようになっている。そこに気付くのが最初の段階なのでしょう。
220名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 08:09:05 ID:dzKmSSNO0
身体を作るシステムが出来てるのは中国拳法だけど、
これまた強い人は一握りなんだよね
結局個人差が大きいんだよ
221名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 09:54:20 ID:YzV/QC1V0
たった数ヶ月習っただけの初心者の作文真に受けるのもなあ。
222名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 15:40:23 ID:ehx2VpaC0
佐川道場で習ったことのない人があれこれ適当に書くよりましじゃないですか。
223名無しさん@一本勝ち:2008/06/05(木) 19:08:21 ID:inZyCk840
コピペだけあって、言語明瞭 意味不明か。w


224名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 03:26:35 ID:XAD1zBxn0
88 名前:(´ー`)y━~~~ 投稿日: 2003/11/26(水) 06:15
中略
北海道の先生は、実力は藤平先生よか数段上ですわ。
立てた鉛筆をティッシュで切る先生です。
あの先生は気功の力に達されとりまんね。

89 名前:山村紅葉 投稿日: 2006/11/26(日) 18:56:17

柳先生が騒がれとるようやけど、先生の試合歴からすっと良くも悪くもワンノブゼムや思うよ。
武館の空気も中国武術にありがちなある種の(伝統に対する)権威主義的ないやらしさが無いし、
ご本人の武力も佐川先生のように合気しか出来んいうことは無く、それに加え自由自在に体が動か
れっからまさに実戦的なんよね。

型の触れ合気は静物が対象やっから動かれてまうと掛からへん、厳密言うたら
触れ合気とは言えへん代物やけど、
先生のそれは体が動きに対応出来るだけにホンマもんの触れ合気やねんからなぁ。
個人的に、動きに合わせられる触れ技は近藤先生かて使えへん思いますしの。
225名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 06:59:41 ID:+yCooUWB0
私は佐川先生に会うまでは、信じるという事を余り深刻に考えてはいませんでした。信じるといえば「信じる」。その言葉で完結する世界でした。 しかし、先生に会って何年か経った時、
本当に素晴らしい深いものを会得するには信じるという事が絶対に必要なのだと分かった。先生を信じなければ先生が言ったその言葉の背景には何があるのだろうなどと考える事は出来ませんし、
"この技術は他のどこにも伝わっていないと確信している"と先生が言えば疑う人間はそこで停滞するだけですが、信じる者はではなぜそういう事が起こり得たのだろうと考え続ける
(そして色々な事が少しずつ分かって来る)。また先生はなぜそう考えるようになったのだろうと考え続ける。木村さんは合気ニュースでまさにこの点について語っていました。

「これほどの先生には、先生と一体になる、先生と対さないで、同じ側に立ってしまうということが大事なんですよ。先生の背後の気持ちがわからないと、とても理解できない」

私自身は聞いていませんが、"自分の先生を馬鹿にする人間に碌な奴はいない"という主旨の事を佐川先生はかつて言っていたそうです。これはとある門人の方から直接聞いた事があります。
この発言も例えば、佐川先生が大東流に対してどんな発言をして来たか、とか他流に対していかに直接的かつ挑発的な発言をして来たか、とかいった事も含め考えて聞かないと誤解してしまう。
自身が軽んじている相手を師と仰ぐような学ぶ姿勢を問題にしたのだと、私は解釈しています。そう考えて行くと佐川先生という人間像が一貫性を持ってスッと繋がる。

しかし、問題は「これほどの先生」がどれほどなのか、という事で、そこが信じるという事の難しさです。「自分が一生懸命精一杯やっているからそれで良いのだと思いがちだが、
そのやり方そのものが良いかどうかについて考えが及ばなければいけない。ただ努力をすればよいとは限らないのだ」と先生は言われていますが、私は自身の判断力を信じると同時に、
そういう先生の考え方も含め信じている訳ですね。「透明な力」の内容自体、信じるという行為の問題点を克服するにはどうすれば良いのかという提案があるのであり、それを私は支持し、信じているのです。
226名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:14:26 ID:xqZgzO590
自分の頭で考えろと佐川もいってるのに何でこんな解釈になるのかねえ。
木村が数学者の○○もこういってますとかいって、佐川がそんなんだから
駄目なんだ、他人がどうこういったからといって影響されてたら駄目だといってるのに。
227名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:17:33 ID:+yCooUWB0
佐川先生がやっていたような事の面白さや良さを分かるには、まず外見が同じで効果が似ていても、出発点となる発想が異なるものは本質的に別物であるという事を経験していないと駄目でしょう。
それは外見が同じ内容の事をやっている者同士で、力比べでもなんでも試してみれば結果として出る。

"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"が身に付いているかどうかの大まかな目安はあって、佐川先生もそういう基準に適った門人が出た時は警戒したでしょうね(最晩年の先生が翻意された時期は別として)。
でも結局は佐川先生もそれが実際に先生の要となる技術であるかどうかは看破出来なかったのではないか?それが私の現在の結論です。
この技術の醍醐味の一つは、ある程度極まって来ると「結局は人間の全てのものは精神が源になっている」という事が良く分かって来る点です。その精神がどの程度観えるかどうか?
私は今ここに挑戦しています。今はまだまだ 人生を語らず

佐川先生がなぜあれ程の領域に達したかというと、その理由の一つはやはり教え方にあると思いますね。
つまり、教えるという事も自身が上達するのに役に立つからやっているが、そうでなければやらない。そういうところが徹底していた。絶対に負けない事が分かった後に教える。
そうして来たからこそ、先生はどんどん先に行ってしまわれ、そして周りは素晴らしいものを享受する事が出来た。結局は周りの為でもある。非常に深いところではそこには共有というものがあった。
しかし浅い所ばかり観ている人には何も観えない。
228名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:17:54 ID:+yCooUWB0
秘密がなんらかの意味を持つという程度の認識はあったけれども(そういう意味でも「透明な力」の内容は面白かったのだけれども)、こういう考え方は本来私にはなかったところで、佐川先生による影響を大きく受けています。

秘密にするという事は実際沢山の利点があって、例えば時代の嗜好に合わせて三味線弾いてる連中はすぐに分かってしまう。彼らの気付いていない発想を持っているからです
(外見が同じで効果が似ていても、出発点となる発想が異なるものは本質的に別物であるという事が身に滲みて分からないと、佐川先生がやっている種類のものの本当の面白さや良さは分からないでしょう)。
相手より上手のものを持っているから惑わされないし、じっくり深く研究する事も出来る(だから急速に進化する)。こういうやり方は一般的な意味での倫理観では非難されるかもしれないですね。
また、こういう事は喋れないからひたすら黙っているしかない。しかしそんな黙ってばかりの事をやっていると、秘密を尊重する社会なんて勘の鈍い人達とかは生きるのに苦労するし、置き去りにされてしまう。
また秘密裏に悪事が行われる事も実際多々ありますし、秘密を良い事と言い切ってしまうのは問題ですが、やはり秘密というのは大事です。
最近の若い人達のだらしないひょろっとしたような無気力さは多分なんでも開けっぴろげにしているからではないかな、とすら思います。
そうは言っても私自身、共有して行こうという考え方に助けられた事は何度もありますし、やはりそこはそれぞれのバランス感覚で乗り切る事なのでしょうね。

佐川先生のやり方は今の時代では誤解され易いのですけれども、究極的には、素晴らしいものを共有していこうという考えですから、私はそれに倣っている訳ですね。
229名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:24:08 ID:+yCooUWB0
木村さんを具体的に知っている人達にとって、「佐川幸義先生に就いた二十年」に書かれた内容を読むにつけ、実際の言動がどのようにアレンジされているのかが手に取るように分かるので、
とても面白く読んでいる事と思います。それは嘘ではないのだけれども、本から本当に学ぼうとする時には、本と実像が出来るだけ近くなければいけないのです。
一方、佐川先生の本はそれを読む事によって、佐川先生の欠点というか気質がしっかり伝わって来ます。良くも悪くもそこには嘘がないので、だからこそたかが一冊の本からも本当の意味で学ぶ事が出来るのです。
これは本当に特異な事で、前例がないのではないかと思います。多くの場合において、師匠本人や弟子が師匠を着飾って綺麗にしてしまうからです。
または単に反発をおそれて結果的に嘘をついてしまう(これは歴史的にみても、例えば宗教などが社会に受け入れられていく過程をみればまことに良く理解出来るでしょう)。

これは結局のところ、合気ニュースから出版されて多くの合気道修行者が読むであろう事が想定された為に起こる限界です。その限界が(分かり易い例なので繰り返しになりますが)
「人間は本来凄いもので、余計なものを取り除いていったら出来るようになるという考えでは出来ない」という先生の発言と「人間は普通考えているよりもはるかに凄い能力を秘めています。
ですから、人の言うことを鵜呑みにするのではなく、自分で確かめる、自分の直感を大事にする、あるいは自分の心に聞くということが大切だと思います」という木村さんの発言のような違いになってあらわれる。
230名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:25:23 ID:+yCooUWB0
より端的に言うならば、木村さんは自身に対しては「人間は本来凄いもので、余計なものを取り除いていったら出来るようになるという考えでは出来ない」という態度で臨んでいるにもかかわらず、
他人に対しては「人間は普通考えているよりもはるかに凄い能力を秘めています」と言っているようなものです。自身には大変厳しいものを課しているにもかかわらず、読者にはやさしく接しているという事です。
これは木村さん自身は正しい事をやっているのだから痛くも痒くもないが、受け手で本気で学ぼうとする者からすれば問題です。言い換えれば、
この技術が余りにも難しく困難でそれこそ「命懸け」の世界のものである為に、読者の皆さんがこれを会得出来る可能性を半ば捨てているという事です。ところでここで一つ大変興味深い事が分かります。
「透明な力」で佐川先生は、この可能性を決して諦めていないのです。反発を受けようとなんであろと会得する為に必要な事を書いたのです。これはここ数年で私ははっきり分かるようになりました。

「透明な力」は本当に凄くて、それはこの本の成立に深く関わった木村さん本人すら律する力を持っています。非常に考え抜かれた本なのです。
言葉にしてもあえて「力ではない」という部分でとどめている事にすら意味がある。否、考え抜かれたというよりも、佐川先生が特別な原理に基づいて発言し行動する存在であった為に、
それがあたかも将来を見通して準備されたかのような錯覚を与えるだけなのかもしれない。
231名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:25:44 ID:+yCooUWB0
では「透明な力」に比べて「佐川幸義先生に就いた二十年」の役割は何なのか?これは余りに世に広まっている"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"に関して、
言葉や字の表面的なものに囚われた誤解や曲解が多いので、それを正す目的を持つでしょう。本当に良いものは、より正しい認識を持つだけでも良い事が沢山ある。これは読者の為になされる事です。
別の面では、木村さんはあの本を出版した事で、「証拠」を残したのです。"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を気や力やエネルギーで説明するのが常識的に受け入れられる現在の状況の中で、
自分が最先端の事を発表したという証拠を一番乗りで残したのです。陰であんな事は自分の先生だって言ってるとか言う人達がいるのは知っていますが、そんなのは歴史的には存在しないのと一緒です。
木村さんは結局のところ佐川先生の名誉の為にあの本を出した事になるでしょう。あの"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"に関する説明は現時点では受け入れがたくても、
将来的にあれが一般化した時に堂々と、"あの時点で私はこう考えていた"と主張する事が出来る。つまり、歴史的な意味があります。

以上のようにして、学ぶという目的から言えば、「佐川幸義先生に就いた二十年」は「透明な力」には劣るのです。
「透明な力」はあくまでも"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"に関してどこまでも読者に対して責任を放棄しないという形で書かれているのに対して、
「佐川幸義先生に就いた二十年」は読者よりも佐川先生の方向を向いている。
232名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:26:05 ID:+yCooUWB0
しかし劣るといってもそれはあくまで「透明な力」に比しての話で、「佐川幸義先生に就いた二十年」はめったにない良い本だと思います。だからこそ買いました。

付け加えますと、木村さんの"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"の説明は社会的歴史的以外の意味は余りないのです(全く何も知らない人には意味があるかもしれない)。
考えてみて下さい。"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"はいったん原理を会得してしまえば恐ろしい速度で進化するものです。それは人類史のおける発明や発見に似ていて、
「そこに本来あった目的とは全く異なる目的を発見する」ようなものです。普通はそういう発見はなかなかないのだけれども、それが当たり前になって、そういう事が繰り返されて積み重なるのです。
佐川先生も私がいた短い期間で分かるくらい進化していました。つまり、もう木村さんのあの説明は木村さんの中ですっかり化石のように古くなっている筈なのです。

ところで、私から観て木村さんは間違いなく"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"の、現時点では唯一の継承者です。本当はこんな事は言いたくないですし、
こんな事を書いてもなんの得にもならないのだけれども、これは私自身の良心に基づいて、そして将来の為に言っておきます。
233名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:29:42 ID:+yCooUWB0
では、どこでそれに気がついたかをお教えします。まず、高岡氏の『力まないこと』を意味している肩の脱力が、佐川先生の力みを排除した姿とは全然違うということです。
おそらく(高岡氏のあまりのまがいぶりに怒りを感じているので、ここから高岡と呼び捨てします)、高岡の力まないという解釈が間違っているのではないかと私は思います。
その他にも、写真や言動で明らかに間違っている、これは有り得ないと思ったことがいくつかありました。私は木村先生の所に体験しに行きましたが、先生は無償で私に多くの技を体験させていただきました。
それは、先生が本物であると確信しているからです。つまり、高岡は自分のものが本物であると確信していない上に、お金を取るという詐欺師なのです。最低です。
そもそも、そんなに鍛えてない人が合気を会得したなんて有り得ません。そして、もし、その佐川先生を超えていると言った発言が本当ならば、私はある行動に移り、高岡を木村先生の代わりに裁くしかありません。
二度とそういう風なまがいものがのさばらないようにする為にもこれは当然だと思います。それに、まがい物を体験した方達は『やっぱり、合気なんて存在しなかったんだ』と思い、始めて、大変失望するでしょう。
木村先生もそれを嘆いていました。私も心から賛同しました。でも、木村先生はお忙しい。だから、私が彼らを裁いてみせます。

すみません。長くなりました。二度ほど『裁く』と言いましたが、これは殺すとか拉致するとかそういう意味ではなくて、実際に高岡に会いに行って『もうこんなことは止めてほしい』と言いたいだけです。
勘違いなさらないようにお願いします。
234名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:31:13 ID:+yCooUWB0
私も木村先生の体験を受けた時に、『今度はスローモーションで崩すよ』とおしゃられて木村先生にゆっくりと崩されたのを覚えております。
しかし、これはあくまでスピードを調節できるということを示唆しているに過ぎないので、実際では多くの場合、相手を勢いよく投げるのです。
少し、秘密事項に触れてしまう恐れがあるのでこれ以上は言えませんが、木村先生は人に合気を見せる場合は色んなスピードで相手を崩してみせるのです。
しかし、やはり、『実践ではスピードが大事だ』とおっしゃりながらほとんどは相手が勢いよく投げられるようにしておりました。岡本氏や高岡の場合は、ほとんどがゆっくりの場合です
(スピードがあるように見せますが、あれでもゆっくりな方です。もちろん木村先生はものすごくゆっくりやって相手を崩す場合もありますが、
本気でやる場合は岡本氏や高岡の投げの2倍ぐらいのスピードで投げております。もちろんこれは、合気によるもので力を使っておりません。
木村先生が投げるときは、岡本氏や高岡のよりも遥かに体に力みが見受けられませんでした。また、投げられた方であまりのスピードゆえに受身を取れないで後頭部を地面にぶつけている方もおられました)。
235名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:31:34 ID:+yCooUWB0
私は実は岡本氏に手紙を書いて見学を許していただき、練習日に見学をしに行ったことがあります。その時の印象は『私でも勝てる』という感じでした(笑)。
見てても、凄みを感じないし、実際の岡本氏はすごい太っていて、投げるときは足元がふらつくという事態でした。つまり、正直に言って『いかさま』だと思います。
お弟子さん方は、おそらく、本気で力を出していないでしょう。なぜなら、私が見たところ、触れてもいないのに投げられていたりしていたからです。合気は触れないとかからないはずです。
木村先生の場合は、相手にしっかりと持たせて、尚且つ、本気で頑張らせているのですから。そこから、先生はひょいと軽く体を動かし、相手をバシーンと地面に畳みつけてしまうからすごいですよ。
投げられている方は確実に自分から転がったりしていないのがその投げられ方から容易に分かります。やはり、本物の技を偽物では真似できないということをはっきりと認識させてくれました。
体験した方々はきっとどれが偽物でどれが本物かはっきりと分かるようになっているはずです。やはり、体験するのが一番いいでしょう。体験の方法は、簡単に分かります。
プライバシーの問題があるので私の口から言えませんが、ちょっと調べれば分かると思いますよ。
236名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:37:48 ID:+yCooUWB0
しばらく、書き込んでいないうちに結構、議論が展開されておりますね。ゆるゆるさん。僕も『様』ほどお偉い人ではないので『さん』で結構ですよ。
今までは、気にしていなかったのですが、ほげさんの意見になるほどと思ったので、自分もそうさせてください。

では、本題に入りましょう。まず、高岡と岡本氏の技を体験していないのだから、木村先生と比較することはできないということですが、全くその通りだと思います。
実は、今年の夏頃に再度、高岡と岡本氏に私は直接お会いしようと思っております。お二人には以前会ったことがあるのですが、他の人がいたために『体験をさせてください』とは言えませんでした。
今回はそれを言おうと思っております。

私はお金を払いさえすれば、体験させていただける所は偽物ではないと思います(例えば、吉丸さんなど)。しかし、それらの合気は古いもので、佐川先生が開発した新しい合気ではないと思います。
新しい合気は木村先生にしか教えておられないのですから。言い忘れていたのですが、私は合気には二種類あり、武田先生が開発した古い合気と、佐川先生が開発した新しい合気があると思っております。
私は木村先生から両方の合気を体験させていただいたと思っております。なぜかと言いますと、ときどき明らかに違った感じの技をかけていただくときがあったからです。
詳しくは言えませんが、それは明らかに新しい合気の方だと思いました。

岡本氏が合気をかける際にふらつくのは膝のせいであるということですが、もし、これは秘密を少しばらすことになるのですが、膝が悪いのであれば、合気はできません。
でも、佐川先生も晩年は車椅子だったではないかと思うでしょうが、佐川先生の場合は、合気をかけるための鍛錬ばかりをやっておられたので、筋肉が衰えてしまったために立てなくなったのです。
また、佐川先生はいざ技をかけるときは全然ふらついたりはしなかったそうですよ。
また、木村先生も『ふらつくのは確かにおかしいね』とおっしゃられたので私は岡本氏はやはりまがい物ではないかと判断したのです。木村先生も『あんなのはまがい物だ!』と怒っておりました。
237名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:38:09 ID:+yCooUWB0
高岡についてですが、高岡は佐川先生の技を受けていないのですか?もし、それが本当なら、高岡はやはり偽物だと思います。技を受けないで合気ができるようになるのは無理です。
なぜ無理かは秘密事項に触れるので言えないのですが、これだけは確かです。一つ言えるのは佐川先生や木村先生の技は何度も言っておりますが、他の人の技と全然違うということです。
『透明な力』や『合気修得への道』での写真では分かりません。動画なら分かっていただけると思うのですが、残念ながらお二人の動画はありません。
私は本物はこんなに他と違うのかと痛感し、だから偽物に分からないように動画を出していないのだなと思いました。また、高岡が五時間も鍛錬をしていたとしても、その鍛錬が間違っているならば、
それは全く意味がありません。私が見たところ(某高岡の本)、全然佐川先生や木村先生の鍛錬方法と違い、その目的も違います。

また、木村先生もわざとお弟子さんを後頭部から地面に叩きつけたわけではありません。木村先生はお弟子さんがちゃんと受身を取れるように毎回投げておりました。
それは私達初心者に対してもです。木村先生は合気をかけて相手の体を自由自在にコントロールされておりましたから。しかし、それでもあまりの勢いで受身が取れないときがあるのです。
しかし、そんなに激しくは地面にぶつけてなかったので、大丈夫だと私も思いましたが、音がゴンと鳴っておりました。

さて、次に触れなくても合気はかかるかと言いますと、それは合気の秘密事項に触れるので言えません。
しかし、木村先生や佐川先生と今のPRIDEで活躍するエメリヤーエンコ・ヒョードルが戦った場合、一瞬で勝負は決するでしょう。
238名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:39:05 ID:+yCooUWB0
私が運営するサイトで岡本先生の体験をしていらした方(元六方会の方)が訪問されて、色々と情報交換ができました。

その結果、信頼できる方だと判断し、ここにその概要を載せます。

(以上略)『私が感じた岡本先生の合気で、特に合気上げに関して述べさせて頂くと、確かに力を使っているようには感じませんでしたし、腕もスッと上がりましたが、
重心というか腰を取られてどうしようも無くなったという感じではなく、ただ腕が上がっただけで私の身体への影響というモノは全く感じられませんでした。
触れ合気にしても、黒帯の人にたいしては何故あそこまで効くのか、全然理解できませんでした。』

(中略)『触れ合気に関して私感を述べますと、六方会の合気の理論として、タイミングと円の動きと相手の条件反射を利用するというモノがあったと思うのですが、この条件反射というのが曲者だと思っております。』

(中略)『足を投げ出して座っている岡本先生の足の親指を受けが取りに行って、それを合気で投げる技の時に、
余計なことを一切考えずに、先生の足の親指を取りに行く事だけを考えて全力で必死こいて取りに行くと、きれいに掛けられました。
(ちなみに、それまでは半信半疑というか、必死こかずに取りに行っていたので技の効果に?がついていました。)私感から導き出した結論としては、六方会の合気に関しては、
かなり敵に依存する技術であり、それ故に欠陥も多い技術であると感じております。』(以下略)

このことから、岡本先生は確かに合気なるものが出来るようです。しかし、私個人から判断するに岡本先生のレベルは木村先生のお弟子さんの中でも上位の方ぐらいのもので、
木村先生の新合気ではなく、古い合気の方であることが分かりました。

この情報を提供していただいた方は岡本先生の技に疑問を持ち、今は六方会を退会されたようです。後に木村先生の体験を受けたいとおっしゃっていたので連絡方法の概要を教えました。

とりあえず、岡本先生は多少は出来ることが分かりました。しかし、やはり木村先生ほどの合気はないことが分かりました。
239名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:43:33 ID:+yCooUWB0
皆さん、こんにちは。

高岡氏に関してですが、これを書く事によって起こる結果を承知の上で、私自身の小さな影響力を行使する目的であえて言います。一言で言えば、表層的な男、です。
以前に観たくもないのに話のネタというので彼の映像をちらと観せられましたが、某氏の映像の影響をあからさまに受けていました。某氏は本物ではないので、
いわば偽者が偽者を真似ているという漫画の様な光景でした。そのようなシロモノに時間を消費しなければならない、その一事実に非常に腹が立ったので、即座に話題を別のところに移しました。

佐川先生の映像は公になっていないので彼には先生の影響が微塵も観られません。表層しか真似出来ないので真似しようがないのです。表層的な男たる所以です。
先生の映像が公に出ない事によってこのように本物とそうでないものの区別が容易になっている。その実例を彼を通じて私は理解しました。やはり映像なんて表に出すものではありません。

信じる信じないは皆さん次第。少なくとも、それが私の見解です。もしここに私の意見を貴重と考える人達がいるならば、高岡氏など相手にせず、まず必ず木村さんに会いなさい。そう言っておきます。
どうしても高岡氏に会いたければそれから後でも遅くはありません。もっとも、武術が役に立とうが立つまいが殆どの人達にとっては死活問題ではないし、どうでも良い事です。
私達はその事を自覚した上で話をする必要はあるでしょう。

佐川先生が、座捕り合気上げで武田先生と佐川先生のやり方を分けてやった事は、一般稽古でもあります。私の場合は一度だけそれを観ました。
もし、この掲示板が他と異なる特別なものになっているとしたら、私にそういう経験があるからです。もっとも、いちいち木村さんや佐川先生に確認した訳ではありません。
しかし、木村さんが出された最新の本でさらに確信は深まりました。また、その経験が私の能力を飛躍的に向上させる起点となっている事からも、私はこの事を疑っていません。
240名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:43:54 ID:+yCooUWB0
武田先生のやり方が佐川先生の技に比して劣っていると考える方がいるとしたら、それは余りに一面的な見解に思えます。
というのは、今でも武田先生のいくつかのやり方は佐川先生のやり方に到達する為の必須の布石であり、それを木村さんが十分自覚しておられる事は私個人がはっきり知っております
(それを理解する方法はもちろん秘密ですので聞かないで下さい)。あくまでそうでないやり方もあったという事です。

木村さんがあのように本に書かれている以上、もはや隠す意味はないでしょうし、これは私の責任ですらないでしょう。"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は離れた状態でも掛かります。
それが100%の再現性を持っているかどうかはこの際どうでも良いのです。離れてもやれる事は沢山あるという出発点にいる事が大事なのです。
私は偶々、佐川先生の技を観る事で、生前にその事を看破出来ていたので、木村さんの本の内容はなんの抵抗もなく読めましたし、その準備も出来ていました。
正しい前提に立つ事が如何に重要で物事の勝負を決めてしまっているか、私は佐川先生からそういう部分を盗んだのです。

しかし、そんな事を言い出すと、皆、離れた状態で稽古を始めそうです(笑)。素人というのはそういうものでしょう?それでは悪影響だけで意味がないですし、だから私は書くのは避けて来ました。
しかしもはや継承者があのように言っておられるのだから、、、。

諸手捕りは合気上げを理解する良い手です。佐川先生は高橋さんに何度も何度も諸手捕りを掛けていた時期がありましたが、あれは役に立った経験です。
しかし、表面上は角度などまことに常識的なもので妙手を教える気など全くないようでした。座捕り合気上げと"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"そのものに関しては
あの道場で特別な経験が出来ましたが、諸手捕りは木村さんが経験したようには経験出来ませんでした。これは残念です。それと小手返しも、先生の良い手を観る機会が極端に少なくて、残念でした。
241名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 07:44:16 ID:+yCooUWB0
最後に、私が木村さんが唯一の"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"の継承者だと言った事を皆さん覚えているでしょうか?私は自己顕示欲を満足させる為にこれを言いますが、
私はこれでも常識人であり、このような発言が招く帰結を想像するくらいの頭脳は備えています。私の発言に眉をひそめた人達もいる事でしょう。

しかし、その発言が事実に接近していればいる程、正しければ正しい程、本物というものは大きな恩恵をその発言者に与える。私は大きな事を学ぶ事になるのです。
これは木村さんにも誰にも防ぐ事が出来ない。私はその本物だけが持つ力、誰にも止められない、本物だけが備えるある種絶対的な影響力を実感している人間の一人なのです。
そして、どのような反発があろうと、私の発言が正しければ正しい程、この掲示板は特別な意味を持って来るのです。私はそのような変化を楽しんでもいます。

以前、明恵という僧について紹介した事がありますが、なぜこの人物を紹介したのかと言いますと、私は佐川先生はこの僧のような役割を日本に果たすと思っているからです。
つまり、歴史的には片隅で扱われるかどうかという程度なのだけれども、日本人の価値観の根底に影響を与える人物になる、という事です。

とりあえず、また暇が出来たら覗きに来ます。それまで、また。
242名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 09:30:10 ID:bPaLieJp0
>>237
> しかし、木村先生や佐川先生と今のPRIDEで活躍するエメリヤーエンコ・ヒョード
> ルが戦った場合、一瞬で勝負は決するでしょう。

どっちが勝ちますか?
243名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 09:45:28 ID:DgPmvKNl0
>>242
ボビーオロゴン
244名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 20:07:55 ID:Q42+Z7yu0
>>207
その考えないヒトっぷりに幻滅しました。
245名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 20:34:49 ID:DJPiAdzS0
その後高岡のところへは行ったのかな
246名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 21:02:49 ID:VQ+6MYrQ0
マッ 木村福音書ってとこだな。それにしても頑張るね。
247名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 21:37:00 ID:VPf0C+DY0
面白い反面、神としてまつっとかないと気が済まないんだなぁとげんなり。
248名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 21:55:44 ID:xqZgzO590
たしかに95歳まで毎日鍛錬してかなりのレベルに達したことに関しては
敬意を表するが、総合的な武術のレベルとしては本部御殿手の上原清吉の方が上だと思う。
実際上原清吉は「合気なんて出来て当たり前、それよりその合気を使える間合いに入り込む技術の方が重要」とかいってたらしいし。
実際戦ったら佐川では勝てないだろう。
249名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 22:15:59 ID:9s0ZWDMp0
>>248
確かにあの動画みると身震いしてくるもんな
あんな歩法と体裁きの絶妙さ見たことないよ
完全に先の先とってるもん

佐川さんも動画の一つぐらい残してくれれば良かったのに
250名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 22:26:49 ID:7lfl57wX0
>>237
「技を受けないで合気ができるようになるのは無理」とは限りません。

武田惣角は合気(技と言うのは合気という意味ですよね)を受けた経験がないのに合気を創始しました。
保科近悳は佐川幸義宗範の見立てでは、合気が使えそうな人ではないとの事。

英夫よりも宗範のほうが合気のレベルが高いであろうとは、個人的に思いは致しますが。
251名無しさん@一本勝ち:2008/06/06(金) 23:05:00 ID:XOd4xPsvO
合気習得までに20年かかるんだとしたら、一般人には習得は難しいね。
252名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 02:32:35 ID:nYV1N0ud0
>>248-249
上原の動画見て身震い??(笑)
八光の龍峰の足下にも及ばないあの上原に??
腹で茶が沸くわ。(笑)
全日本合気道大会の演武の方が遥かにレベルが高いぞ、
あんなよぼ爺のヤラセ演武を見抜けない輩ばかりか。
沖縄の空手家と比べてみろ、鍛錬に裏打ちされたものが
あの人には滲み出るものが何もない。
ありゃあ弱いからだだ。
253名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:16:17 ID:YIko8rYC0
 「本部御殿手の取手は八光流から学んだもの」と、時系列も技術比
較もせずに事実無根の中傷をする人が現れました。上原先生の受講は
、一日15分、四日間で計60分しか習ってないにもかかわらずです。当時
の事情をよく知る比嘉清徳先生のご子息・清彦先生(神道流現宗家)によれば、「講習会には父も誘われましたが断りました。私もその場にいたので覚えています。本部御殿手の取手が八光流から来たというのは全く
のデタラメで、父はそれ以前の昭和36年から取手を学んでいます」とのこ
とです。

また、上原先生の指導担当だった八光流元師範の方に確認したところ
、「沖縄の受講者の中でただ一人技が掛からない人がいましたが、それ
が上原先生でした。上原先生が八光流から影響を受けたということはな
いと思います」と語っています。
254名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:32:45 ID:UqLbUSIx0
『私のやり方は"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"で浮かせて必ず倒れる角度へ軽く押すからスパーンと倒れてしまうのだ』

ここからまず、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"と押したり引いたり力を使ったりする事を区別して書いている事がわかります。
"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を掛けるところと、そこから最後の"極め"までの過程を区別して書いている。この大切な点を見逃す人は多いようです。
本来は不可分なものでしょうが、区別出来るという前提が正しい結論を導く。正しい前提が正しい結論へと導く典型的な例だと思います。
例えばこのような区別をしない人は、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"が離れた状態でも掛かるというと、掛かった相手がドカーンとどこかへ吹っ飛んで行くイメージを持つようです。
区別する人は、ひょっとするとそんな可能性すらあるかもしれないとは思うものの、それは未知数の世界であると判断するのです。

事実として区別出来ないから区別しないのではなく、区別が何をもたらすかという点に留意していなければならないのです。

佐川先生の言うところの"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を掛けた状態というのは、私の経験した範囲内では、紙のようにぴらぴらの状態になるか、
表面上は何の変化や自覚がなくとも、そよ風が吹いてもあるいは視覚的な効果によってすら倒される可能性を秘めた状態、を指します。

この技術が五感で直接的に実感出来るものであったなら、素人にも容易に対応出来る技術であるという事になるでしょう。掛かった状態が相手に分からないからこそ、
今まで通用しなかったあらゆる素材が有効になる可能性を示唆してくれる。それが私の知るところの、佐川先生による"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"です。
255名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:37:12 ID:UqLbUSIx0
「体はできるだけ鍛えねばならない。鍛えれば力がつく。その力を相手に対するときに使うのではない。力を抜かなければ、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は使えない。
だが、力を抜いて相手に対するためには、体を鍛えておかねばならないのだ」

ここに先生の技術の特徴が一つ示されている。それは、徹底的にある領域を鍛えて、その鍛えた領域を使わないという点だ。

ただ使わないだけでは駄目なのは当然の事。しかし、力学的な力をどんなに量的に獲得しても、そこに有効な代わりのものは出ない。ここでは先生は、力という言葉を本質を覆い隠す擬態として使っている。
擬態は沢山ある。例えば、手首が重要なのは大東流では当たり前だ。でなければ、手首に関わる技が沢山ある道理がない。
しかし、「手首のスナップ」などというとそれは本質を分からなくさせる、本質から遠ざける擬態なのである。

力ならば、どんなに鍛えても武術的に有効なものは力であり、だから必ず力を使わなければならない。当たり前の成り行きだが、これは必ず対応される。対応されるのは、相手の経験が蓄積していくからだ。
この問題を解決するのが一つの大きな関門だ。
先生の技術は、鍛えてその成果が実った時に、その鍛えた領域を使わずに済む存在が必ず現れる。それが"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"の特徴の一つだ。
そのような現象の連続で多重構造を為すのが"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"なのだろうか?ともかくも、力ではそれは現れない。
256名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:37:33 ID:UqLbUSIx0
先生の技がなぜ門弟達に絶対的な機能を発揮し続ける事が出来たのかというと、鍛えている領域自身を使わず、鍛えた事によって有効になった別のものを使うからだ。
そうする事で、敵は技術本体に対応する経験を積まずに、別の経験を積み続ける。敵への技の威力が永続する仕組みだ。
つまり、「感じる」という経験の積み重ねが通用しないどころか本質から遠ざかる要因にすらなり得る。この問題を超越するには「感じる」という行為を五感を超えた領域を把握する目的の
「仲介者」のように使えば良いのだが、この具体的な技術は秘伝に属する。
さらに、これが瞬間の技術である為に、分析はもちろん、感知の意義は無効になる。言語化する事の有効領域を超える(それ故に、言語化出来ないという前提に立ってあえて言語化したり、
意識や概念を言語化しない状態で駆使するような行為が、極めて有効になるのである)。
しかも、瞬間で可能だからこそ、究極的には意識の速度で出来る。つまり、五感で感じ取れない領域内で使える。これは、(鍛えた事によって有効になった別のものを使わずとも)技術本体も、
使っていながら「使っていない」のと極めて近い効果をもたらす。

これらが多重構造になって万全の布陣となっている。

数学の未解決問題を解決したと思った時、それが正しいかどうか検証するには時間が掛かる。高度なものであればあるほどそうだ。"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"
を会得した可能性が高いと判断された時に、それを検証するには"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を駆使する先生自身ですら時間が掛かった。
だから「どうしてもできたと言い張るのなら、こういう事が成り立つはずだから確かめてみなさい」と言った佐藤教授のように、佐川先生は木村さんを検証した。
それくらい存在を確かめるのが難しい技術なのだ。

そして先生は「木村君の場合はなんでも説明しなければならないのだからまったく大変だ。一人前にしてやろうと思うと、このように面倒だからいやなのだ。
木村君は熱心だから何とかしてやろうと思うのだが、なかなか難しい」と言う事になる。
257名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:37:56 ID:UqLbUSIx0
このような難しさが、「武田先生に習った人はあれ程沢山いて誰も"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"ができないのだから如何に難しいかわかるでしょう」という発言につながって行く。

"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"が出来なくとも、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"がもたらす思想は他の技術に活かされる。
例えば、文章を書き続ける事によって言葉は磨かれて行くが、その意味するところを駆使するのに言葉を使わない、というような行為が、有効な機能として駆使出来る人が出て来る。

"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"には、そこに至らなくとも、至る過程で派生する様々な(それこそ素晴らしい)副産物があり、
それを駆使出来るようになった人達はこの技術の持つ特殊性と偉大さに魅了され続けるのである。

達人と呼ばれた人達が孤独な鍛錬に耐えられたのは、五感で感じ取れない存在が他者を支配し、その不可避の支配の一部を、自身が駆使しているという確信があるからであり、
支配される者とそうでない者を明確に区別出来る事がもたらす心の安定からであり、精神が強いとかそういう事ではない。

五感で感じ取れない存在の価値は、他者に対する(当人が望まなくとも起こる)不可避な、ある種の絶対支配によって認識される。
258名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:40:05 ID:UqLbUSIx0
私は先生の諸手捕りや合気上げ、突きや、手を使わずにその立ち位置で敵を引っくり返してしまう"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"などは、観る機会があったのですが、
小手返しは観る機会がなかった。それと掴み手もなかった。これは非常に残念で(あるいは知らない事に何か与えられた意味があるのかもしれませんが)、
私は特に先生のところの小手返しのやり方が好きなのです。あれは実に面白い。

良く聞く話だと、先生のやり方は弟子の方々と違って、横にスーッとやっていくやり方なのだとかで、先生のやり方だと出来ないので皆自分なりのやり方でやっているそうですが、
ちょっと私のような凡才には想像出来ません。

先生が高橋賢さんに沢山掛けていた諸手捕りなどは、いま凄く役に立ってますからね。

「透明な力」でも木村さんに「コテ返しもなかなか力が出るようにならないでしょう」と言われているけれども、普通の力の出し方じゃ力が出ないように、
そしてそのような力の出し方では役に立たないようにデザインされた稽古なんですね。それで「このやり方でどうやって力が出せるっていうのはどういう仕組みなんだろう」と思って研究して、出せるようになると、

「ああ、佐川先生って本当に天才だ。良いものを有り難うございます」と心から思えるわけです。感謝の気持ちが本物に近づいて行く。

出来ないからといって出来るように変えちゃうっていうのは、それが正しいものだった時、まずいと思うんです。しかし間違ったものなら変えるしかないし、凄く難しい問題なんだけれども、、、、。
259名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:44:12 ID:UqLbUSIx0
手首に何かを集中すると力と意識が連動した状態で出る

『肩の力を抜くことだって本当は大変なことで
相当な鍛錬を永年やって出来るようになる』

『その時はっきり感じたのは先生の手、特に腕に全く力が入っていないで
こちらがもっている部分にのみ力が集中している事だった』

『つかまれている手首だけに力を集中するには、初歩の段階では「意識・イメージ」を持つことが重要だ。
佐川先生が「"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は意識だ」というような表現をしたこともあるが、』

この3つの内容は連動している。佐川先生にとって、「肩の力を抜く」のは出発点ではなく、
目的地に近い。そして「肩の力を抜」いて力を出すには、
人類である限り、手首へのある種の集中が不可避であり不可欠なのだ。
なぜそのようにして力を出さなければならないのかというと、力を出すのが本当の狙いではない。
物理的最大値で言えば、肩の力を入れた力の方が大きいから、
そのような最大値を求めるならば余りメリットはない。
これは意識を出すのが本当の狙いだ。そのようにして力が出ている時、
その力と連動して意識も出ている、という点が重要なのだ。

そのような点を重視する事によって培われた思考傾向は
「技が出来なければ心だって駄目だよ。心が別にあるのではなく同じ人間に属するのだから」
「心と体が一致するのが大事だ」
という発言となって現れる。

意識や心といった精神的なものが、大切なものであるという事を、
現実世界に有効な形で、使い手に明らかにしてくれるのが、
佐川先生による大東流の特徴の1つだと思う。
私個人は武術としてよりも、そのような面に一番惹かれる。
260名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:45:23 ID:UqLbUSIx0
手首への力の集中の重要性を経験している人達にとっては、
「透明な力」から高橋さんによる本に渡っての、このような内容の変化は象徴的と言える。
「手首だけに力が集中」出来なければ、相手が「もっている部分にのみ力が集中」する事は可能にならない。
私の考えでは、手首は唯一絶対と言って良い重要かつ有効な出発点であり、切っ掛けであり、目的地でもある。
もし私の肘から先が事故等で失われていたら、私が会得して来た様々なものをどうやって会得出来るのか、
私には想像も付かない。私にとっては、それくらい重要だ。

その単純ではあるが重要な要点を、生前に書かれた先生お墨付きの「透明な力」では避けた、というところが大変面白い。
あるいは手首に着目する以上の、鍛錬上の妙手があったから、その見通しを以て言及を避けたのだろうか?
もしそうなら現時点の私ではお手上げである。

ある目的に執着していると本来の目的とは異なるものが実現している、
という点に着目して、それを駆使する例が、佐川先生の大東流には多いように思える。

例えば合気上げは、「上げる」という動作ではなく、「掴む」動作の顕現という側面もある。
佐川先生の「掴む」を実現する為には手首へのある種の集中が不可欠であり、
それを実現する方法を大きく示そうとすると、視覚上は「上げる」動作になる。

また合気上げは、「上げる」という動作ではなく、"力を出す"動作の顕現という側面もある。
佐川先生の"力を出す"を実現する為には手首へのある種の集中が不可欠であり、
それを実現する方法を大きく示そうとすると、視覚上は「上げる」動作になる。

さらに合気上げは、「上げる」という動作ではなく、"意識を出す"動作の顕現という側面もある。
佐川先生の"意識を出す"を実現する為には手首へのある種の集中が不可欠であり、
それを実現する方法を大きく示そうとすると、視覚上は「上げる」動作になる。
261名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:45:59 ID:UqLbUSIx0
「掴む」という動作を通常とは異なる特別な領域にまで昇華させた結果、
それ自体で「力が出」ている事を発見し、敵の支配に有効な意識が出ている事を発見し、
それが視覚上は「上げる」動作になっている事を発見し、それを有効な形で駆使すると様々な異なる目的が存在する事が分かって来る。そしてさらにそれらを元にして、というような過程を積み重ねているのが佐川先生の流ではないか、と考えている。

これは閃きにも同じ事が言える。私にとって閃きとは、本来の目的とは全く異なる目的を、現実世界に有効な形で発見する、という感覚に近い。
手首に力を集中する事で力が出る、これを認識して使えるようになるとさらに、
という風に閃いた内容が連鎖構造というか、多重構造を為すような感じだ。

これは
「"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は開眼しなければならない。
これはひらめきだから天才ならすぐ分かってしまうかもしれないし、
分からない人はいくらやっても分からないかもしれない。」
という先生の発言に繋がって行く。

もし、この技術が、(私の知る意味での)閃きによるものならば、
いわば全く異なる目的同士が有機的に連動しあう構造になっていて、
常識的な観点で論理的な思考をしても答えに決して届かない。
それ故に「AはBである」という風に、
何かを何かに符号させる思考癖では駄目だという事になってしまう。
ステレオタイプではどんどん誤った方向に導かれる構造になっている。
そのような思考傾向を持つ者にある種の天罰が下るようになっているのだ。
私が、いったん論理的な一通りの解釈をした後に、
それに頼らない読み方をするのはこのような意味もある。
論理的に筋道を立てて理解していく事は様々な場面で有効である。
しかし、それが通用しない場面が多々あらわれるのが本物の面白いところなのだ。
このような点について先生は
「これはひらめきだからね、わかる人には一回でわかってしまう事もあるし、、、、、、。」
「わからないからと言ってくり返してもだめだ。
むしろそれを打ち捨ててしまって二、三日たってやってみるとハッと分かる事もある。」
と言及している。
262名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:46:39 ID:UqLbUSIx0
くり返しは、良くも悪くも蓄積である。
だからくり返す内容は正しくなければならない。
しかし、それを見出すのが大変だから皆苦労するのだが、、、、。

だから、下手に間違ったものをくり返すよりも、
一番の入り口で「あれが正しいのだろうか?それともこれが正しいのだろうか?」
などとクヨクヨしていた方が良かったりする事もある。
全ての事はとても一筋縄ではいかないのだ。

ちなみに、ここに書かれた内容を可能にするコツは、ない。
私は出来るようになって、これを進化させ続けているが、これをどう教えれば会得出来るか、という点も当然ながら徹底的に研究している。
自身のやり方が簡単に会得出来るものならば、洒落にならないからである。
とても重要なものなのに、身も蓋もない話だが、コツはない。
手首に着目し、手首に関与した技を沢山経験する事でそこに至る道幅を狭める程度の事なら出来るだろう。
私自身は、肩の力を抜くという事に関しては相当自信があり研究も続けていたが、
それでも「もうこんな苦労は二度としたくない」と思うくらい時間が掛かっている。
その苦労の内容は人に話をする気にはならない。
私が生来の怠け者なせいもあるのだろうが、思い出すだけで嫌になる。

これはどんなに才能があっても「こうすれば良い」と分かってから体を慣らすのに、
最低でも10年は掛かる内容だと思う。

私は良く友人に「お前は時間という概念を超越してるな」
と呆れ半分に言われる事があるが、
それくらい長期的な計画で生きていないと出来ない。
263名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:47:13 ID:UqLbUSIx0
そういう経験をしている私に言わせると、
"合気上げが短期間で出来るようになります"といった類いの宣伝文句はあり得ない。
それだけで考慮に入れる価値すらないと分かってしまう。
これは、才能と同時に、短縮出来ない、絶対的な時間が必要なものなのだ。
ワインを醸造するにも必ず必要な期間がある。
楽器に使う木を寝かせて乾燥させるにも、絶対的に必要な期間がある。
それと同じように、
合気上げも数多ある1つの意味が分かってから、
それを体にしみ込ませる為に必要な絶対的な期間があるのだ。
ワインや木と同じように、人間の体にも固有の性質があるのだから当然だろう。
そのような熟成期間に耐えられる為には他人から教わったりした借り物ではなく、
閃いたりして自分のものになったものでなければならない。
それを手助けするのが武術の教授過程ではないかと思う。

これが出来るようになると技は全く変わってしまうし、
閃きという現象が日常茶飯事になって来る(確かにこの面白さが分かると、色々な技を学ぶのが馬鹿馬鹿しく思えて来る)。
そしてその積み重ねが進化へと繋がって行く(ここに至ると佐川先生の恐ろしさが朧げながら感じ取れる)。
この技術が閃く事に依存したものなのだとしたら、
示された修行過程でのそのような変化は、至極当たり前なのかもしれない。

コツはなく、極めて難関であり、黒帯になっても出来ない人は沢山いるという、佐川道場で最初に教わる着眼点の1つだった。

もっとも、佐川先生の流に限らず、この欠如を補う方法論は沢山あるのでそれはそれで良いのだが、それは武術の世界でしか通用せず、他の世界では非常に低い段階の"技”に堕ちてしまう。
それではつまらないので、私はそれをやらない。

私は怠け者なので、武術を通じて会得した境地が、他の分野に同程度まで応用出来ないと、満足出来ないようだ。
264名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:51:22 ID:UqLbUSIx0
そうですね。鍛えに鍛えて体が変わって行く過程である時スッと、
内部感覚として何かが体に入って来る。
それは言葉としての閃きが
「ひょっとすると、これはこうすれば良いのかもしれない」という風に意識としてやって来て、
その後すぐに内部感覚とでも言うべき形で体に入って来る。

その価値の大きさは、
今まで解けなかった問題がどんどん解けて行く事で、
有効なコツが次々と生まれて来る事で分かる。

例えば"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"ですが、木村さんは、非物質システムのスイッチを切る、でしたっけ?そういう風に言っている。相手のスイッチを切れるという事は、
当然自分のスイッチも切れるんです。今だから分かるのだけれども、先生はそうやって自分に"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を掛けて、その状態を技術的に相手に移動させていました。
相手の状態を変える事が、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"の特徴の1つですが、変えられる状態は自分が体現出来る状態以上のものではないのです。
265名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:51:48 ID:UqLbUSIx0
だから、どんどんどんどん力を抜いて、その上で立った状態を維持したりと、色々体を動かせる工夫が必要になる。足腰が弱ければ、そんな状態になったら立っていられない、というくらい抜く。
自分で自分のスイッチを切るには本当に抜けていなければならない。そして、訓練の際には、スイッチが切れるギリギリのところでずっと居続ける事が重要です。その状態で体を沢山動かす。
本当に力を抜く事の意味を知っている人は、足腰の強さの定義も普通とは違います。

ではどうやって力を抜くのかというと、これが秘伝だ。これはコツがちゃんとあります。なぜそうやって抜かなければならないのかの理由も含めて、コツとしてちゃんと存在する。
ただそれで出来るかどうかは努力と工夫次第なので、それをコツと言って良いものかどうか、、、、。

佐川先生は自分の体を色んな状態に出来たから、その技術で色んな状態を相手に移動させる事が可能だったのです。体に存在する非物質的なものの動きを止めたり、
それによって体を極限まで柔らかくしたりあるいは固めた状態にしたり、相手の胸のところを極限まで熱い状態にしたり、エネルギーのようなものを体一杯に貯めて、
それを相手にそのまま移動したり、色々出来た。

それがどうして技術的に可能になるのかというと、ここが天才のなせる技で、それが少しでも出来るようになれば、佐川先生の凄さに驚嘆せざるを得ない。
266名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:52:39 ID:UqLbUSIx0
>「相手の胸のところを極限まで熱い状態にしたり」は聞いた事の無い現象なので、
>驚きです。これはその部分の温度が高くなるって事でしょうか?
>つまらない事だったらスイマセン。

全然つまらない事じゃないですよ。だけど、それは話せません。
それには"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を考える上でのちゃんとした理由があります。
それは言っておきます。

この流は似た効果のあるものが沢山あるから普通のやり方で"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"を発見するのはまず無理でしょう。それを発見した佐川先生のような人は天才だと思うし、
どうやって見つけたのか本当に不思議に思う(などと良いながらも、実は仮説はある)。木村さんのようなやり方での努力は、私にはとても真似出来ません。
それに、あんなに苦労して手に入れると他人に話せなくなってしまいます。技がその人の命と一体になって、それを教えるという事は、命を削る行為と同義ですから。
だから私は、その苦労をなんとか軽減する事で、良いものを皆とシェア出来るようにやって行きたいな、と思っているんですが、なかなか難しいです。

同じ鍛え方の中に、表面上は同じ効果のあるやり方のバリエーションが沢山あって、その中で、「自分の状態を相手に瞬間的に移行する」技術と、「自分の状態をすっかり駄目にする」技術の2つがあるんです。
この2つの技術を強化する鍛え方がある。この2つがあってはじめて、"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"になる。これは生きた人間であるという条件がつく限り、絶対的な意味で2つしかない。
もう道は決まっている。その正解を選り分けていくのが凄く大変なんですよ。
267名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:58:26 ID:YIko8rYC0
>>259
>佐川先生が「"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"は意識だ」というような表現をしたこともあるが、』

この発言のソースは何?
木村の本にこんなこと載ってなかったんだけど。
268名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 07:59:52 ID:UqLbUSIx0
知人で種を蒔くのが趣味という(悪い)人がいます。ちょっとした可愛い花の咲く種を通りの道端にさらっと蒔いていくんだそうです。そして咲いた花を通りがてら楽しむ。
なるほど、動物の糞や臭いゴミなら苦情が出ますが、花が咲いて苦情が出る事はまずない。確信犯ですね。

佐川先生もきっと種を蒔くような事をやっていたと思います。それは私の全く個人的な感じ方ではあるのだけれども、そういう瞬間が何度かあったのです。
それが"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"という技術の未来をある程度見通す事を可能にし、木村さんによる「透明な力」以来の本の理解を易しくし、私は自身の想像を超える、
自身の批判精神を十分に満足させるものをいくつか手に入れた。
木村さんに関して、どうも、誤解されている向きもあるようだから言います。私は、木村さんが書いたから木村さんによる最新刊の内容を信頼しているのではないのです。
私は私自身への批判精神と自身の能力を誰よりも信頼しているからこそ、佐川先生や木村さんの事も信頼出来るのです。"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"
は私の期待通りの未来と機能を備えている。だからこそ、木村さんの書かれた内容も受け入れられる。もっともこの場合、「受け入れられる」とか、「信頼している」という意味では不適当なのかもしれませんね。

余談ですが、佐川先生は木村さんに"相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術"の種を蒔く事が出来た筈です。けれどもやらなかったのは、自得する意味の重大さを理解している先生ならではでしょう。
その重大さを知っている人は決して、教わったからといって喜々としていない。むしろ、教わる事によって一つの敗北と、可能性の一つの消滅すら存在する。だから私は教わるのが大嫌いで、
教え好きな人は私にとって悪の象徴ですらあります。
であるからこそ、佐川先生はきっと、木村さんが自得出来るようにする為にあらゆる布石を惜しまなかったのでしょう。もちろんこれは、証拠の何も無い、私の完全な想像です。
269以上で転載終わり:2008/06/07(土) 08:00:19 ID:UqLbUSIx0
少なくとも私は、私がいま会得している大切なものが、佐川先生を通過しなければ得られないものであった事を自覚しています。何も奪っていないのに感謝したりはしない。
どこにでもあるものを手に入れたのならば、感謝する必要もない。
私でも誰でも、子供の頃は根拠のないものを信じたりするものです。それが困難なものであればあるほど燻り続けてなかなか真性を顕す地点にまでいかない。
人間の殆どはそうやって一生を終えるのでしょう。そして、その根拠のない信念の全てが現実になる訳ではもちろんありません。
しかし、本物に会うと、その根拠のない信念、言い換えれば根拠のない前提が、特別な意味と機能を備えてしまう。その時に、本物の偉大さというものを思い知らされるのです。
私にとって先生と小さな縁を得たという事は、そういう事でした。

けれども、私は元来武術家の気質ではないから、それを実生活や別の方面でどんどん応用していく事でその奥深さや面白さを実感していて、武術からはどんどん離れて行ってしまっています。

それは私が真に追求しているものが必ずしも武術ではなく、本物だけが備える機能を駆使する事にあるからでしょう。それはこの掲示板にも活かされています。
佐川先生を通じて会得したものを駆使して、インターネットという世界に関わる。こんなにも通常ではなく、面白い事はありません。

本物は種を蒔く楽しさを知っています。そして、本物が種を蒔く瞬間を必ず感じ取れるように、私は日々精進したいと思います。

それでは皆さん、あけましておめでとうございます。
270名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 08:01:43 ID:Dp2lmPV60
なんだ佐川道場ではこんなこと秘伝あつかいしてたのかw
今本屋で普通に1500円で買える『極意の解明』と『原説・太極拳』って本買えば
ココに書いてあるようなことは詳しい説明付で全部載ってるよ
もったいぶってバカみたいだな
271名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 17:41:51 ID:5q4GX3Fj0
別に、木村=佐川といいたいだけだろう。悪魔の書ではないよ。
筑波福音伝だろう。


272名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 18:40:50 ID:3aW2rpH3O
ワロス。高弟でもない下っ端がネットに書き散らした文章だろ 三か月で秘伝なんて教わるわけがない
273名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 18:46:37 ID:yg4Soqjz0
合気という技術を知らない武道オタクが妄想で書くから、
どんどん佐川は神格化されていくな。
274名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 18:51:51 ID:yjdkoRaD0
275名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 18:52:48 ID:PLPiGFoJ0
この文字数・・・・頭が痛くなる
やっぱり狂信者おおいね!
276名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 19:07:37 ID:a9HFCnpl0
服軽く掴んだだけで合気がかかるってのはやっぱ
わからんなぁ。
どんな原理なんだろうね。
277名無しさん@一本勝ち:2008/06/07(土) 20:39:08 ID:+XfovgsV0
http://jp.youtube.com/watch?v=qAehMwlBx7Q

これ、ずばり合気でしょう
278名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 01:21:11 ID:NM00FlvY0
20年、30年やってても分からないのに、何で3ヶ月で
ここまでグダグダ書けるのか?
こんなアホなこと書く前にもっと練習しろよ
279名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 01:31:24 ID:qjd6swWP0
だって武田ソウガク入れて合気出来た人
何人もいないんでしょう。
何十年に1人ぐらいの天才じゃないと無理なんじゃない?

佐川先生も言ってたらしい。
『見ただけでは絶対わからない。』
280名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 02:07:40 ID:NM00FlvY0
今月号の秘伝の佐川特集で佐川先生もいってるけど、
合気には攻撃と防御の二種類があって、力抜きの合気は防御の方。
これを合気だと思ってる人が多いけど、実は攻撃に使う合気もある。
身体の各所で敵を攻撃するのが攻撃用の合気。
身体の各所で敵の力を抜くのが防御用の合気。
この攻撃用の合気が中拳の発剄と同じものだろう。
そう考えたら合気を使える人は結構いる。
281名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 02:39:47 ID:X+61fYD/0
>>253
信者がこういう詭弁を弄するのは今にはじまったこっちゃない。
上原は沖縄空手が継承出来ないから御殿手などを名乗っただけだろ。
で、本土の八光柔術を取り入れた。
何しろ、どう取り繕っても、署名して師範まで取ってるんだから
言い逃れは出来まいて。
282名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 03:27:59 ID:PIwb0E100
八光流の古い師範名鑑を見た事があるけど写真入りで上原さんも載っていたけど。
沖縄には確か上原さんも含めて2人師範がのっていたと思う。
283名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 03:45:00 ID:X+61fYD/0
そうだろうよ。
まあ、面子に拘って修業暦を誤魔化す輩は上原に限ったことではないがな。
御殿手も沖縄舞踊の一種としてはいいんじゃないのか。w
284名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 06:49:03 ID:0vfobqdj0
佐川先生は合気は力じゃないっていってたから、ハッケイじゃあないでしょう。
中拳やってる弟子もいたわけだしね。力と合気の区別ははっきりつけてるよ。

攻撃の合気は佐川先生が70歳に会得した合気のほうじゃないかな。
285名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 07:10:54 ID:6Dppedh+0
発勁も力じゃないよ。
文字通り勁を発するわけだから。

「力は滞り 勁はひろびろ、力は遅く 勁は速い、力は散じ 勁は集まる、力は浮き 勁は沈む、力は鈍く 勁は鋭い」

勁=合気だと吉丸さんはいってるね。
286名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 07:24:18 ID:0vfobqdj0
勁は力の一種だよ。伝わり方が違うだけ。発力とも言うでしょ。
勁は佐川先生の言う、武術的な力や透明な力のほうでしょう。
吉丸さんの 勁=合気 というのは古い本に書かれてたやつでしょ。最新刊では合気とは気をあわせること。とか書いてあったよ。
287名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 07:35:18 ID:6Dppedh+0
勁=合気というのは吉丸さんのHPに載ってたよ。
その最新刊よりさらに後に書かれた奴。
それに佐川先生がよ「合気の集中力」といってたらしいよ。
合気充満の手で相手を打つと相手の骨が折れると。
288名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 07:37:40 ID:HJ+CpqGg0
佐川合気は勁でも気功でも超能力でもありません
人類史上、ただ佐川先生と木村師範だけが身につけた技術

ー保江邦夫
289名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 07:46:55 ID:6Dppedh+0
『合気道極意の秘密』では天真真楊流伝書を引用しましたが、これも
表面に現れた現象の説明であり、それがどうしてそうなるのかの本質は
分かっていません。ここでは「この状態を相気という」と言っていますが、こ
れを「勁」といっても同じことになります。
「水に浮いた瓢を指先に押すと、瓢は沈まずにくるりと反転し、指先に離
れず纏いつく。この状態を相気という。」  

 呉式太極拳の瀬戸老師もはっきりと「勁が合気」と言われています。

http://homepage2.nifty.com/aiki-rentai/newpage27.html
290名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 07:58:11 ID:OUIAd/QoO
発勁は、
発力という言い方する門派はあるが、
力じゃあないよ!

そんな事を言ってるのは、底の浅い修行者と、
素人だけ、

まともに勁を受けた人間には、勁は力だという奴はいない。

保江のおっさんも、
佐川合気を誉めるのは勝手だが、
発勁を知らないくせに比較の対象にしてほしくはないなW
291名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:04:29 ID:0vfobqdj0
>>289
おや。ほんとうだ。
すまんね。俺が誤読したのかな。
292名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:11:36 ID:0vfobqdj0
力ってのは物理学的な意味での力って事だよ。
力として測定できる以上力の一種といっても間違いじゃない。

松田隆智が中部大学助教授(当時)・吉福康郎の研究に協力した際、寸勁を測定した波形では、発勁は持続的にエネルギーを伝え、体当たりに近い波形を示した。
エネルギーの伝わり方から、初心の内は、相手の体を吹き飛ばす(押し飛ばす)ような効果が現れやすい性質を持つとも言われている。
錬成された発勁は、貫通力をもった打撃術となり、臓器を痛めつけるような性質を持つようになる(これを浸透勁と呼ぶ)。
しかし、演武や練習時には、怪我を防ぐため、わざと吹き飛ばすようにする(見ている者の受けが良いという点も挙げられる)。
293名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:26:15 ID:0vfobqdj0
秘伝6月号を見てみたが、佐川先生は合気の集中力ともいってるね。
しかし先生は後に透明な力という言葉を使うようになり、合気の集中力はだんだん使われなくなったと有る。

昭和61年にこの言葉が使われるようになったとあるから、吉丸さんは透明な力という言葉は聞いてないわけだ。
佐川先生も吉丸さんがいたころはその辺は曖昧だったのだと思う。

なんにせよ著書「透明な力」で佐川先生は合気は透明な力といった力とは別のものといってる。
294名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:39:17 ID:OUIAd/QoO
>>292
それは発勁による衝撃力を測定したのだろう。

それをいうなら、
合気で、相手を崩して投げる力が発生しているのだから、
合気=力という事になるぞ。
295名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:46:30 ID:0vfobqdj0
>>294
『私のやり方は合気で浮かせて必ず倒れる角度へ軽く押すからスパーンと倒れてしまうのだ』

って言ってるから合気と力は区別しているものと思う。
296名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:50:21 ID:OUIAd/QoO
発勁もそうだよ(笑)

違うっていうのなら、合気による打撃では、衝撃力が発生しないのだな!
297名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:52:50 ID:0vfobqdj0
合気とは「相手の力を抜く技術」のこと。
合気の集中力、透明な力とは力の一種。
298名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 08:58:23 ID:OUIAd/QoO
なんだか言葉遊びだなWWW

まあせいぜい励みなよ
299名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 09:25:08 ID:0vfobqdj0
中拳オタはこれだから困る。
間違った前提に立っても間違った結論にしかたどり着かないよ。
300名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 09:34:36 ID:OUIAd/QoO
佐川オタはこれだから困るWW
合気は相手の力を抜く技術で、打撃の時は合気の集中力に切り替わるのかい?(笑)
ようは打撃になると、力を使ってるって事だ(笑)

発勁を知らない佐川オタらしい発言だよ(笑)
301名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 09:55:23 ID:0vfobqdj0
>>300
だから合気と合気の集中力は別のものといっているでしょう。
基本的な認識からして間違ってるから結論も間違えるんだよ。
ハッケイにしても、力じゃなかったら何で食らった人が吹っ飛ぶの?気かなんかのエネルギーで飛んだりするの?
ハッケイはf=maで現せないものなの?

佐川先生は科学的に考えなければダメだといっていたが、あなたには無理なようだね。
302名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 09:57:14 ID:0vfobqdj0
あ。f=maじゃないね。すまん
303名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:07:04 ID:OUIAd/QoO
佐川オタよ

それならF=MC(2乗)で、合気の集中力とやらを説明してみろよ(笑)
そんな公式も知らない奴に説明できるわけないか(笑)
304名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:15:10 ID:OUIAd/QoO
発勁とは君が今先ほど言った、相手を浮かせる技術や、力を抜く技術を踏まえて、打ち出されるものなんだよ!
衝撃力だけをもって発勁とは言わないのW

集中力だけをもって、合気の集中力とは言わないだろ!

自分が正しくて相手が間違ってるという
上から目線で最初からもの言うところが、
佐川オタの悪いところだ。
305名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:21:44 ID:0vfobqdj0
発勁とは

中国武術特有の力の出し方のこと。

「気功」などと同様、神秘的なイメージのつきまとう言葉ではあるが、中国語でいう「勁」は「強い力」のことであり、ただ単純に「強い力を発生させること」を意味している。そのまま「発力」と呼ばれる場合もある。

その技法内容は門派によって様々であり、どのような力の出し方が発勁であるかという風に断定することはできない。
306名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:24:18 ID:0vfobqdj0
発勁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
発勁(はっけい)とは、中国武術における力の発し方の技術を意味する。元々中国語には発勁という熟語はないが、発と勁で「激しく力を発する。」という意味ともとれる。
中国武術用語としては気で発するのが発勁、骨と筋肉で発するのが力と分ける場合もある。

その解釈はさまざまである。武術(中国の武術以外にも気は存在する)における「気」とは、体の「伸筋の力」、「張る力」、「重心移動の力」といわれることが多い。
勁を鍛えるため、様々な鍛錬(中国武術では練功という)を行う。また、「力む」と屈筋に力が入ってしまい、「張る力」を阻害するため逆効果であるともされる。
307名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:26:34 ID:0vfobqdj0
見ればわかるとおり、力の一種といって問題があるとは思わないが。
308名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:30:45 ID:OUIAd/QoO
何をウイキの走り書き書いてにげてんだよ!
これだから素人は困る。
ちゃんと修行した奴らは、しっかりわかってるんだよ(笑)

先ずは合気の集中力はやく説明してくれよな
別にいじめる気はないが、知ったかぶりはやめとくんだな!

長野の気持ちは少しはわかるなW
309名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:39:58 ID:0vfobqdj0
合気の集中力も力の一種だろうと書いてる。
なぜ力なのかというと、佐川先生が合気は透明な力や合気の集中力といった、力とは別のもの。といってたから。
すなわち力の一種と認識していたことになる。
310名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 10:55:33 ID:OUIAd/QoO
だから
佐川さんが力とは別のものと言ってる力と、
君が言う力の一種の力とは、違うだろう!!?
311名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 11:20:06 ID:0vfobqdj0
いってる意味がわからん。
とにかく正しく本から引用すると、

合気は集中力とか透明な力というような、いわゆる力とは違うものである。
合気は敵の力を抜いてしまう技術だからである。

とある。
312名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 11:43:23 ID:3Kb/d8fY0
>合気は集中力とか透明な力というような、いわゆる力とは違うものである。

>>311
横から失礼!
あなたは集中力とか透明な力は、いわゆる力とよばれるものであると、解釈してるんじゃないか?

彼は、発勁は、合気のようなものを含んで、発勁といっていて、
単に集中力とか、透明な力だけを、発勁といわれても困る
と、いってるんじゃないか?

分けてる、分けてないの違いだけで、
単に言葉の違いだけのような気がする。
313名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 12:01:42 ID:OUIAd/QoO
>>312

そうかもな!
まあ基本力というのは、筋力を力ませて出す力の事で、
発勁をやる時は、
筋力を力ませないで出すわけだからな!
全然使わないといったら語弊はあるが、
力の一種だと考えてしまうと、
筋力に走ってしまう。だから勁という言葉で区別されるわけだな。

これで失礼するよ。
じゃましたね
314名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 13:56:12 ID:sL7GX+Za0
佐川先生の定義した愛器は、定義したようで実は単なる感想。
だから、いろんな意味で愛器を使うので、みんな混同してしまう。
それが佐川先生の狙いかもしれないけども。
佐川語録は深く考えないほうがいいと思う。


秘伝読んだ。真実を隠しているだろうけど、あの鍛錬は、原始的というか、
思っていたよりもはるかに低いレベルだった。
315名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 18:59:37 ID:yKCyhgqo0
このスレにかぎらずどこでもそうなのだが、
なぜ中拳の人は何でもかんでも勁で解釈しようとするのだろう...
316名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 19:35:07 ID:77F7eUKP0
あんな四股、シコシコしながらでも1000回出来るぜ。
317名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 20:09:53 ID:irtaBGaN0
>>314
>佐川先生の定義した愛器は、定義したようで実は単なる感想。
>だから、いろんな意味で愛器を使うので、みんな混同してしまう。

そうだろうな。
ごく普通の事しか書かれてないし、技術論的なものじゃない。
本から合気を探るのは不可能。
318名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 20:10:24 ID:YMRrQfMk0
>>315
○○の一つ覚えだな。
中拳の人と中国人はそういう細かい言葉を定義し作るのがすきなのだろう。
319名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 20:36:16 ID:OUIAd/QoO
>>318
〇〇の一人覚えだな(笑)
佐川オタは
なぜ合気合気と自分らは使えないくせに、
佐川本の語録に拘るのだろうか?
キモいなWWW
320名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 21:02:13 ID:YMRrQfMk0
なんで発勁発勁言ってるのは痛い人が多いんだろうな〜。
長野さんといい○○といい・・・・
321名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 21:17:57 ID:TwaSQAQ90
ここは正確に佐川先生の言葉を引用しよう

秘伝6月号、P27
S63.03.14

師曰 
合気の定義

合気は敵の力を抜く事とだけ、皆思っているが、それだけではない。
攻防共に合気がある。
合気は、防御では、体の各所で敵の力を抜く。
合気は、攻撃では、体の各所で敵を攻撃する。


下の攻撃の合気が発勁と同じものではないかという議論だね。
佐川先生が合気は攻防共にあるといってるんだから、力抜きの合気だけを合気と定義するのは間違っている。
攻撃の合気=発勁といってるのであって、防御の合気=発勁とは
いってないから。防御の合気は発勁とは違うことは分かってる。
ただ佐川先生自身が合気には二種類あると定義してるんだから、
攻撃の合気は発勁だとしても何の問題も無い。
この攻撃の合気も発勁じゃないというなら、それに関してどう違うのか説明して欲しい。
322名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 21:21:46 ID:OUIAd/QoO
佐川オタは自分たちの痛さがわかってないのだなWWW

木村さんといい、保江さんといい、
323名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 22:46:44 ID:pEoUPx6n0
>あんな四股、シコシコしながらでも1000回出来るぜ

それでやっと「一佐川」だ。 自慢できるほどのものじゃないよ。www



324名無しさん@一本勝ち:2008/06/08(日) 22:54:23 ID:BVyInlOX0
323
そうそう、みんなそうやって強くなるんだ。
325名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 00:53:59 ID:IWijl0Cf0
大森さんの「合気の術が途絶えた日」って何時出るんだ?つうかもう出とるんか?
326名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 01:16:48 ID:SsORhwZb0
合気の術が途絶えたも糞も瀬戸さんは佐川先生以上の合気を
再現してるよ。
瀬戸さん曰く、佐川先生はパフォーマンス寄りらしい。
あんなパフォーマンスでよければいくらでもやってるよ。
実際に戦えば佐川先生なんて瞬殺だろうな。
王向斎の再来といわれてるのは伊達じゃないよ。
世の中、上には上がいるんだよ。
327名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 02:14:03 ID:YsBE4hPH0
佐川語録を読む限りでは剣や打撃はたいしたことないだろうね
宮本武蔵以上とか妄想もいい加減にしろって感じだな
ボクシングを研究したとかいってたからてっきり実際ボクサー相手に
研究してたのかと思ってたら、なんと本見て研究してたことが今月号の
秘伝で明らかになったw
328名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 02:23:19 ID:qYOa0imD0
>>327
考えてみたら佐川門下には打撃の専門家なんていなかったもんな。
せいぜい空手の段持ちクラス。
松井館長が本気だしたら一発KOだったろうな。
329名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 02:57:12 ID:Wch8IJa70
それで火傷しましたw
330名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 03:43:25 ID:3nFDBIlQ0
>>321
そのころはただ定義があいまいなだけだったような気もする。
後に透明な力って言うようになったんでしょ?
最新の見解を取ったほうがいいのでは。

>>326
王樹金じゃなくて王向斎?誰が言ってるんだろうw
瀬戸さんは先の先に難があるから佐川さんどころか宇城さんにも勝てないと思うね。
まあやってみないとわからんけど。
331名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 03:53:01 ID:m5SRxTKv0
柳生が禅をやってたことを批判してて何かいってることがおかしいなとは思った。
心を鍛えるために禅をやってる時点で心が弱いとか言ってるけど、
剣術家が禅をやってたのは武術の体を作るためで別に心を鍛えるためだけにやってたわけじゃないのに。
剣禅一致という言葉は剣も禅も根本の部分は同じだという意味だし。
日本の武術には中国の武術のように体を作るための練習方法が確立されてないけど、昔の剣術家は禅で体を作れることを経験から分かってたんだよ。針ヶ谷夕雲や山岡鉄舟も禅で大成した。
こんなこと知らないわけないのに、なぜこんな的外れの批判をしてるのか。
332名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 04:27:08 ID:m5SRxTKv0
>>330
人間のやることなんて大差ないんだよ。
中国だろうが日本だろうが到達する地点は一緒。
だから発勁とダブる部分が出てきても全然おかしくないんだよ。
そういう透明な力とかいう言葉を使って神秘化するのはよくない。
合気充満の腕とか言ってるけどこれって要するに気のことでしょ。
他の人が気が充満してる腕といってるのを佐川先生は合気充満の腕といってるだけなんだよ。
あと木村さんが合気は意識の技術とかいってるけど、この意識って要するに意のことだろ。
力めば気が滞り、気が滞れば意が止まるの意のことでしょ。
でもその意識の技術って気が出てないと使えないし、日本の気の定義ってこの意の意味を
含んで使ってる場合が多いから別に気といってもいいんだよ。
現に宇城さんや藤平さんは気という言葉を使ってるし、呼吸力という言葉だって、植芝 吉祥丸
さんがうちでは気のことを呼吸力と呼んでいるといってる。
何でわざわざあそこまで合気は気じゃないと否定するのか分からないね。
木村さんは気じゃないんだ、意識の技術なんだということのおかしさが分かってないのかね。
木村さんが意識の技術だと思ってるものを他の人は昔から気と総称して呼んでるんですよ。
こういうことをして佐川合気は他とは違うんだと思わせようとしてるのかもしれないけど、
こういう人騙しみたいなことは辞めて欲しいね。
333名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 04:38:14 ID:QK7/GQuC0
長い
334名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 05:00:19 ID:3nFDBIlQ0
いや透明な力や合気充満の腕は気じゃなくて力といってるみたいだけど・・・。
自分ができない・わからないことなのに皆同じ、と言ってしまうのはどうかと思う。
動作は似通ってても原理は違うなんて事は良くあるのだから。
科学で証明できればこういう問題もなくなるんだろうけどね。
335名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 06:02:55 ID:d1WRP38sO
合気は気という藤平さんなんかが合気が出来るようになる遥か前の木村さんに押さえ込まれたからじゃね?

気の定義はやたら広いくもできるからなんでもかんでも気だといってごまかせる弱点もあるな。
>>334
説明ができたところで
インチキ合気商法問題が起きると思う
336名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 06:06:53 ID:r9dCXcRj0
>>328
打撃の専門家の方ですね?

極真空手の全日本大会出場、いや世界大会にも出場したことがあるお方とお見受けしましたが?
337名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 09:27:06 ID:BdRRd5aHO
>>335

その木村さんも長野ごときに止められて、
恥ずかしいなぁ(笑)
まるで宗教ですなWW
338名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 14:13:40 ID:VjD+UuFN0
>八光の龍峰の足下にも及ばないあの上原に??
>腹で茶が沸くわ。(笑)

奥山は発酵流の雑誌に「沖縄で会った上原清吉君の実力にはびっくりした」と
絶賛してますが何か? 植芝守平倒したとか、ホラ吹きまくりの奥山にしては
珍しく褒めてますが。そりゃ、発酵流の技が一つも掛からなかったんだから、
びっくりするのは当たり前だろうが。
339名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 18:00:10 ID:d1WRP38sO
止めたんじゃなくて逃げたんだろ。止められないから逃げただけなら何の自慢にもならない。
340名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 18:04:48 ID:d1WRP38sO
合気上げはアームレスリングみたいに状況設定してやるのだから逃げるのはあまりよくない。
アームレスリングでかなわないから逃げたら負けなかったと宣伝するようなもので長野はアホ丸だしかと。
341名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 18:10:52 ID:tJHIjhVNO
佐川以外はみんなクソだろう?
そんなのは常識だろう!
柳生なんて、幕末を見ればわかる?
権威だけかな?
お前らの常識が非常識なだけですよ!w
342名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 19:28:48 ID:JEcnMMx8O
どう考えても佐川がクソだろうw
佐川オタはそのクソにたかる蝿だなw

343名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 20:07:08 ID:z1vi4nZk0
佐川派の人間は佐川を史上最高の武術家と信じてやまないから
他の奴と同列に語られるとムカつくんだろう
344名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 20:15:47 ID:BdRRd5aHO
本当の合気は手がくっついて離れないのだろう(笑)
逃げられるって事は、まだ出来とらんってことだな(笑)
345名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 20:25:52 ID:BdRRd5aHO
>>340
合気上げは、アームレスリングだって(笑)

馬鹿もほどほどにしといたほうがいいな(笑)
346名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 20:30:43 ID:d1WRP38sO
例え話くらい今時小学生誰でもわかるがな
347名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 21:18:41 ID:z1vi4nZk0
若白髪の側からもキム師範に技掛けてあげれば良かったのにな
白黒ハッキリしたのに
348名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 21:32:59 ID:tJHIjhVNO
お前らがどうみてもクソで才能のかけらもないオタだろが?
ムカつきはしないよ?
クソはクソらしくしろってことだよ!
クソどもよ!
イタいぜ!w
349名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 21:47:15 ID:4/moCWIX0
江戸時代の武士が禅をやったのは、
武術の為という以上に、
当時ブームだったからと聞いたことがある。
つまり教養の一環としてやってた、と。
350名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 22:36:19 ID:+saBHa+G0
>>161
>今日最初に言われたこと「持たれたところだけに力を入れる」、木村さんは電気アンマのような感じがした。ゆっくり上げられるが分からない。しかし、掛けられてからも、逃げることは出来る。

長野が雑誌の編集者をやってたのは相当前。多分この頃だろう。
351名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 22:36:24 ID:D59xKieg0
禅なんて言ってみれば腹式呼吸だよ。武道でなくてもあらゆるスポーツに
呼吸法の鍛錬は最も必要かつ重要でないのかな。
352名無しさん@一本勝ち:2008/06/09(月) 23:51:14 ID:viGvcvet0
長野氏とタツオ氏の一件は98年の3月か4月です。
タツオ福音書に拠ればタツオ氏が合気を会得したのはそれ以前の話です。
353名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 00:05:41 ID:szR3orKbO
阿保か知ったかぶりの馬鹿ばかり。合気には力抜きやらくっつくのやら段階がある。当時は合気の中でも初歩の力抜きだったと考えるのが普通。そんなことは本に書いてあるのだか馬鹿と知ったかにはわからない。
福音書とか言い出す馬鹿は消え失せろ。
354名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 00:06:41 ID:V/86LtUzO
>>346

佐川オタは本当に馬鹿だねW

その例え話が、おかしいって言ってるのが判らないのだね(笑)

君たちの武術の勝負は合気上げで決めるんだ。

安全で健全だね(爆)
君たちはそのレベルで、他の武道を上から目線してるんだから、笑うしかないなぁ(笑)
355名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 00:12:25 ID:V/86LtUzO
>>353
自分は出来ないし、
理解出来ないくせに、本に書いてあるからこうだと断定している馬鹿しかいないんだねぇ(笑)

お前らなんの為に武道やってるの?
佐川のおっさんと自分を被せて悦に入ってんじゃね?(笑)
356名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 00:32:43 ID:KS2a7mFt0
まあ、生きてる間のひまつぶしというのもあるな。
357名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 02:04:01 ID:M6Hsjjmo0
佐川先生の写真見てなおかつ、合気=発勁と主張している奴は
合気はおろか発勁すらまともに理解していない奴であることはまちがいないな

見て解らない程度の腕だからこそそういう主張繰り返すんだろうけどな
358名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 03:39:10 ID:uOw4GshD0
失われた技術かもね。
仕方ないよ。
359名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 07:05:23 ID:fZZADD5D0
>>119
17歳ではありません。
佐川幸義宗範が合気揚げの出来るようになられたのは16歳です。

何故普段数え年など使わない(であろう)皆さんがこれにだけ数え年を使うのでしょう?
それともひょっとして、本が出版されてから13年が経つのに、数えである事に誰も気が付かないとか・・・・

>>338
ヨッシーもセイキチ氏をヒステリックなまでに批判していたと、小耳に挟みました。
佐川派のセイキチ氏への過剰反応は、宗範が何か言うでもしたのでしょうか?

観察すれば手の指と甲が分厚いので、相当に、半端ではなく鍛えた人なのは、明らかと言えるでしょう。
手からはヒデオよりも鍛えた人なのが伺えると(個人的には)思うのですが、如何でしょう?
360名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 07:14:10 ID:JaMmVcCa0
>>353
木村さんは当時プラニンさんにも誤解されたってかいてたから、まだ技術が未熟だったのだろうね
361名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 07:23:51 ID:fZZADD5D0
ヒデオと言えば、ヒデオは刃物を持った暴漢を取り押さえるのは現実には相当難しいと、
書籍でおっしゃっていました。

全盛時の山下泰裕教授であってぎりぎりどうかといったところだろうと。
山下教授という人選にはやや疑問ではありましたが。

私は柔術(竹内流)の技で刃物を持った暴漢を取り押さえた経験があります。(過去に幾度か書きました
繰り返すとまるで自慢のようですが、現代格闘技とはまた一線を画す、それは上等の価値が感じられたものでした。

物騒な世相になってきた今こそ、柔術の価値に関心がおこってほしいものと、思えてなりません。
合気揚げの稽古は刃物捕りの感覚の養成にも、実はなっているのです。
362柔術初心者 :2008/06/10(火) 08:12:55 ID:Zrn34RtIO
>>361 合気揚の稽古には、刃物取りの養成の意味があるとは知りませんでした

確かに稽古の内容には、対刃物を想定した技が多いような気もしますね
363名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 09:29:05 ID:V/86LtUzO
まともな打撃を捌けないのに、
刃物捕りができるわけないだろWW


合気上げができたら刃物が捌けると思ってるところが痛いW

本当の発勁を見たこと受けた事もないくせに、佐川の写真だけで、決めつけてしまう佐川オタは痛すぎる(笑)

誰が書いたかわからないウイキに書いてある文章で決めつけて、
よそと違うと思い込み、
馬鹿すぎる…

364名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 11:47:56 ID:YjzDQ00hO
↑お前がバカだよ!(笑)。
365名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 12:40:16 ID:M6Hsjjmo0
発勁の要件理解してないでしょ。
門派とかの違いを超えて、発勁には満たさなくてはいけない要件があるのに
それすらも知らない人間が何言っても話にならない。

佐川師範の写真はかなりの数発表されたにもかかわらず、その要件を満たした写真は
ない。だから少なくとも発勁ではないことは明か。

門派によって発勁の種類が違うなんてこというなよ。
門派が違おうとも発勁が発勁であるための要件なんだから。
ま、そんなものがあるってことを知らない人間が大部分だからたぶんわからんだろうが。

366名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 12:53:59 ID:V/86LtUzO
>>364
お前もな(笑)
367名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 18:42:46 ID:7WAEPlzi0
>>363
斬撃をサッ、シュンッとかわす漫画的イメージの遂行は至難ですが、
現実には出した瞬間、或いは出そうとしているところを、
手首を抑え二ヶ条、小手返しというのが、
地味ですが現実です。

それが出来るには合気揚げを練習するに越した事はありません。
自身の手首を返さず行うのが要諦になります。

私のケースでは出されてしまった後でしたので、
カバンをぶつけ、蹴りと見せかけ靴を飛ばす、聞いたらガッカリするような卑怯な戦法で、
(それでも息絶え絶えようやく)手首をとるまでこぎつけました。
「バカみたい」と叱られるかも知れませんが、常に護身用のカバンを持ち歩いています。

「本当の発勁を」云々は敢えて申しませんとして、合気揚げでとられた手首をけして返さず行っていますと、
そっと持って逃げようとする相手も、吹き飛ばせるようにはなります。
368名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 19:09:01 ID:7WAEPlzi0
ところで、喧嘩で柔法(関節技)をキメてるのにマイッタしてくれない場合、
どうしたら良いのでしょう?

一度なんか、絞め落としたのを蘇生させたのに、また向かってこられてしまい・・・・
私は「相手が絶対にマイッタしてくれない」体質というか、容貌をしているのかも知れません。
369名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 19:29:23 ID:P10bxJh30
>>368
妄想はもっと練り込みましょう。
370名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 19:46:52 ID:7WAEPlzi0
>>369
一応加えておきますと、相手はいずれも素人でした。

絞めも関節も、とるのは容易いです。
締めは特に、柔道衣などのように分厚くないので、普段着相手にはとり易いのです。

しかし喧嘩に於ける、この「終わらせ方の難しさ」というのが、時に深刻な問題になってきます。
371名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 20:08:23 ID:P10bxJh30
>>370
あなたは、合気道ですか?
それとも大東流ですか?
372名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 20:11:42 ID:84A7P6Vl0
海鮮は相手にしちゃだめ。妄想が止まらなくなるよ。
373名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 20:19:03 ID:7WAEPlzi0
>>371
合気道も大東流も習っていました。
絞めはまたルーツが別です。
374名無しさん@一本勝ち:2008/06/10(火) 20:27:23 ID:P10bxJh30
>>373
ちなみに、その実戦的な技のルーツは何ですか?
実戦的な武道ってありますか?
375名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 00:43:27 ID:0h4f3wbe0
>>374
実戦的かは私が相手にしたのがあくまで素人だったので分からないとして、
絞めや柔法は小山流や竹内流で学びました。

ただ、佐川幸義宗範の大東流も、実戦的だと思います。
私の十代前半当時お会いした、宗範の旧いお弟子さんも、絞めが得意でした。
ソーハンは「絞め技を教えると皆すぐ(合気が?大東流が?)巧くなっちゃうから教えないでいる」と、
おっしゃっていましたが、昔はご指導されていたのでしょうね。

絞め技の感覚と合気揚げの感覚は、なるほど、共通する物があり、
またたとえば合気道の塩田剛氏が絞めの名手であられた事などからも、頷ける部分は多いものです。
376名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 04:17:56 ID:BtO9b9r60
>>338
>奥山は発酵流の雑誌に「沖縄で会った上原清吉君の実力にはびっくりした」と
>絶賛してますが何か? 

法螺吹きは上原信者のおまえだろう。
何年の何月号か言ってみろよ、ホラ吹き君。
上原は短期講習で師範とりたいので、金多目に貢いだから
辻褄合わせにちょっとリップサービスしたんを勘違いしやがって。w
377名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 07:41:47 ID:VXCvcABZO
名門佐川以外はみんな駄目!
これ、武道の常識!
世界の常識だよね!!
378名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 08:12:04 ID:O34vUFyu0
昔は飛び込みで入門した人も結構いたんだね。

http://d.hatena.ne.jp/tanglou/searchdiary?word=%2a%5b%c3%a3%bf%cd%a4%cb%b2%f1%a4%a6%5d
379名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 08:38:39 ID:oZ2mEWoG0
佐川と上原なんて何の関係もないと思うが、定期的に上原の名前が挙がるのは何故だ
380名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 09:38:24 ID:Gxc07NxmO
単に如何に自分達が、凄い先生を理解してるかという事を自慢したいわけだ。

上原先生に会った事もないのにW
381名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 10:12:14 ID:WxbLbKK20
>>378
木村さんは優しいな。
382名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 10:24:24 ID:H2P+szkM0
>>376

月刊秘伝に載ってたよ。自分で調べてみな。上原清吉君の実力にびっくりした
って。技が全然かからないのだから、そりゃびっくりするよな。奥山なんか
ただのホラ吹きだから。
383名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 12:15:48 ID:VXCvcABZO
上原の爺は、佐川道場の
保江先生が誉めているからね!
全然、ダメだろう!(笑)
ヘタすぎて、素人みたいだろ?上原がな(笑)。
384名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 15:50:01 ID:IHUK8jXo0
セイキチ氏は確か戦場で五百人以上を斬り殺してましたっけ。

こういう言い方は何ですが、近現代でおそらく最も人を多く殺した武人という事になるでしょうか。
殺し合い、人を殺すという事を、ソハンの師でいらっしゃる武田惣角とも、
比較にならないほど存じていらっしゃる(と思われます)ので、ソハンスレに限らず、
こと実戦を志向なさった(なさっている)武術家を扱う場に於いては、何方にとっても指標になります。

単純に、あの手あの指あの手首を、鍛えてあれだけ太くしようという目標にも、すると良いでしょう。
385名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 16:07:51 ID:M4N1MK1S0
百人切り論争を知らないバカ
386名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 16:40:32 ID:RA7lUFMq0
>>384
あなたのような人が武道の達人を作っているんだよ。
387名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 18:09:47 ID:/A0hI/f3O
旧い弟子の嘘ネタはもういいからさw
388名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 18:39:44 ID:hHvA3MBN0
上原の何人斬ったとか
佐川の17歳で合気が出来たとかのウソ信じてる奴がいるんだね。W



389名無しさん@一本勝ち:2008/06/11(水) 22:01:24 ID:VXCvcABZO
↑いっしょにする大バカ?
どうしようもないぜ!(笑)。
390名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 00:26:53 ID:3jfP946N0
>>382
馬脚を現しよったな、このインチキ野郎が。w
八光流の雑誌などというから眉唾だというのさ。
八光流の流誌の何年何月号に載っているのか答えられまいよ。
そんな記述はないのだからなあ。
秘伝に載っただと?
それも嘘だな。何年何月号の何頁に?
ちゃんと答えろよ、インチキ野郎。
龍峰宗家の言葉を歪曲するなちゅうの。
391名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 02:00:18 ID:8Xm0VrH90
ソハン、ソハンといいながら佐川関連スレで適当なことを書いてるのは陶海鮮だから気をつけろよ
少しの真実を混ぜることで真実味を持たせているが、ほとんどが大嘘
言い方が一見丁寧で年配風を装っているが言ってる内容は大嘘
392名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 02:01:30 ID:8Xm0VrH90
この陶海鮮とかいうサイコは嘘で煽って、
本当の事を知りたがっている種類のダニです。
この手の寄生虫はどこにでもいる。

だいたいね、彼の言ってる事を真に受けちゃうってとこが、
もうそういう資質を備えてるって事です。
日本人は残念ながらそういう資質を備えた人間が多いのです。
そういう人間には2ちゃんねるはさぞかし天国でしょう。
393名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 07:47:07 ID:FG3A5XWU0
煽るってか本気でそう信じてるんでしょ。海鮮は。
妄想を現実だと思ってしまう病気なんじゃないの。
クビになったと思い込んでダンプでつっこんだ加藤と同じ。
394名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 12:32:02 ID:hynCdrY+O
いずれ誰でもよかったとか言う奴なのか!
東海線いってよし。
395名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 16:28:58 ID:qLnPo3jz0
>>388
17歳ではなく16歳です。
数え年は今の時代一般的じゃないので、紛らわしいかと思われます。

セイキチ氏の戦場でのお姿も、スタハンの合気揚げ会得年齢も、
言葉少ななお二人の語られた内容なので、重みのあるものと扱っています。

お二人の多年に亘る人からの慕われ方を見聞きしましても、
内容のある、信用の置けるお二人だと、思っています。

手や指や手首の重厚さは少なくとも明らかなので、実績云々総て忘れて見ても、
お二人が一つの基準や目標になるであろう事は、言えるかと思います。
396名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 17:06:26 ID:NLrqyFyc0

書いたること全部鵜呑みにしてる。佐川信者キモイ
オウム教みたい。












397名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 17:48:24 ID:hynCdrY+O
キモイのは糖回鮮だけ!w
398名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 18:40:07 ID:WoGdEbua0
>>896
スタハンが16歳で合気揚げが会得出来たのは、
合気揚げという技術が鍛えればその年齢でも可能なのと、
16歳で既に身長が163cmお有りだった(ツモト氏本に拠ります)事で発育が早かったのが分かる事とから、
普通に事実だったものと、判断しました次第です。
399名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 18:49:15 ID:NA9dTFT+O
旧い門人が信用おけるなら、そうきどうの親父や偽宗家のホリベも旧い門人になるわな。
400名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 18:50:55 ID:NA9dTFT+O
改選の話は嘘ばっか
401名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 18:57:29 ID:WoGdEbua0
>>399
信用の置けるお二人とはスタハン、セイキチ氏のお二人です。
スタハンもセイキチ氏も、多年に亘って人に慕われ続けたのは、事実ではないでしょうか。
402名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 20:55:08 ID:IK8nWlSM0
合気武術は門外漢のためロムってたがこれだけは言っておく。

>門派が違おうとも発勁が発勁であるための要件なんだから。
おれが知る限りそんな要件などないぞ。
勁を発していない!なんてのは無しな。
バカボンのパパだからパパなのだ、と一緒だからなw
そもそも本当の発勁とか言ってる時点でOut!

どこにでも本当の発勁なんて転がってる。練れてるかどうかで上手い下手強い弱いがあるだけ。
まぁもちろんインチキもあるがね。

403名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 21:36:47 ID:NA9dTFT+O
回線よ。キモいから他のスレヘ池 ホラ吹きが
404名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 23:32:24 ID:KnlEM+7d0
>>390

奥の山源氏の子孫とか、新羅三郎の子孫とか、ホラ吹きまくりの奥山龍峰
はどうなん?w
405名無しさん@一本勝ち:2008/06/12(木) 23:34:22 ID:KnlEM+7d0
清和源氏は知ってるが、奥の山源氏って、発酵流だけだろ。証明してみろよw
406名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 01:17:33 ID:Q/GjlJxU0
>>404-405
話題を変えて逃げるなちゅうの、このインチキ野郎が。
さっさと流誌何年何月号何頁か、いってみぃーや。

上原などというインチキ信者が八光を語ろうなど分を弁えい。
 
407名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 02:05:21 ID:eLFSQCZ90
>>402

「本当の発勁」うんぬんは別の人の書き込みですね。混同しないでください。

要件については、あなたが良い師匠について正しく稽古をしているならば、恐らくきちんと守っている
ことでしょう。正しく中国武術の稽古をしている人は例外なく守っていることですから。

いっぽうで、きちんと師匠につかずに半ば我流でやっている人で守っている人は見たことがありません。
インチキな師匠についている人もそうです。

中国武術以外の武術しかやっていない人で守っている人はやはり見たことがありません。
中国武術独自のものです。

本物の師匠についてきちんと習っている人は、初心者に近くともきちんと守っており、そうでない人は
例え長年練習していても守っていない、そういう要件のことです。

あまりに何気ないことなので、長年稽古をしている人でも気がついていないことが多いようですけどね。
当たり前すぎて盲点になっているようです。

偽物を見分けるフィルターとして非常に効果的なので、詳しくは書きませんが、ちょっと考えてみれば
わかるかもしれません。当たり前になりすぎていて気がつかないかもしれません。いずれにしても
きちんと稽古を積んでいるならば自然と守っているでしょうからどちらでも問題は無いと思います。

でもって、佐川師範の写真には守っているものはみあたりません。だからあれは少なくとも発勁ではない。
そういうことです。
408名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 03:46:52 ID:yZ6xevT30
>>361

>私は柔術(竹内流)の技で刃物を持った暴漢を取り押さえた経験があります。

過去スレを見られないので教えていただきたいのですが、
どの竹内流(宗家?相伝?備中?その他?)の何という技ですか?

また、宜しければその技やその状況等を詳しく教えて下さい。
もし本当に現代でも古流が通用するのならば、修行してみたいと思います。
409名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 07:50:24 ID:ygpwA6pE0
>>406

まじで月刊秘伝の発酵流の特集かなんかに載ってたし。
「沖縄で会った上原清吉君の実力にびっくりした」って。調べてみたら?
410名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 08:12:02 ID:5cMwvKLV0
>>407
>「本当の発勁」うんぬんは別の人の書き込みですね。混同しないでください。
すぐ近くのレスだったので、確認もせずレスしてしまったようだね。失礼しました。

しかし、改めて考えると・・・
太極拳でいうところの含胸抜背なら言葉の違い、多少のニュアンスの違いはあってもほぼ共通かな。
あとは・・・思いつかないな・・・。
411(^○^) ◆KYAHA/emlo :2008/06/13(金) 14:02:07 ID:tX+LREif0

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪ 

合気道を創始したと言われている

武田惣角は人間のクズ

四方投げ、とか小手返し のような昔からある技を

さもオリジナルのような宣伝文句で一手40万円とか50万円で

売っていた、完全なる詐欺師。

生涯無職の寄生虫。

その詐欺師の創始した武道=大東流合気柔術(大爆笑)

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪  
412(^○^) ◆KYAHA/emlo :2008/06/13(金) 14:03:31 ID:tX+LREif0

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪ 

大東流合気柔術を創始したと言われている

武田惣角は人間のクズ

四方投げ、とか小手返し のような昔からある技を

さもオリジナルのような宣伝文句で一手40万円とか50万円で

売っていた、完全なる詐欺師。

生涯無職の寄生虫。

その詐欺師を生涯の師と仰いだ佐川幸義。

お里が知れるわな。(大爆笑)

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪  
413名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 15:08:42 ID:hrcyxcHn0
>>407
そうかなぁ、うちの流派の観点からなら勁力だけどね。
414名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 18:08:13 ID:0Va+U2NA0
ひろりんごは合気ができるのかな?
掲示板をみてるとあいつの傲慢さは木村さんをはるかに越えるw
もったいぶった抽象的なしかも宗教がかった発言が目立つ。
415名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 21:43:35 ID:eQiOrySO0
だから宗教だよ(笑)
416名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 22:44:08 ID:riMhNWOo0
キム福音書ってか(笑)
417名無しさん@一本勝ち:2008/06/13(金) 22:59:19 ID:D2S6oNf90
ひろりんごは昔からそういう素養があったよ。
418名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 00:36:50 ID:ATWG7nJ70
>>409
だから何年何月号の特集の何頁か言えっていってんだよ、このインチキ野郎が。w
流誌にはないことははっきりしとるしな。
インチキ野郎の無責任発言は上原インチキ直伝か。ww
419名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 13:53:38 ID:egfzRWNY0
ひろりんごって誰ですか。
どこの道場?


420名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 15:16:31 ID:6sP81wX+O
ひろりんごは佐川道場の恥部です。w
421名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 15:50:04 ID:7RMTopuT0
ひろりんごって名前の由来は何?
りんごが好きなの?
ひろりんごっていう品種があるの?
422名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 16:08:57 ID:Z09ZHZP3O
惣角が人間のクズということには異論無し。
高額の講習料を徴収していながら、弟子がたまに技をうまくやると機嫌が悪くなるという、武道界では最低のクズ人間。
だから弟子は金持ちの中年揃いで技が出来ないのは惣角は見越していたのだろう。
423名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 16:26:53 ID:o2PvlP0E0
>>408
どの竹内流かは明かせませんけれど、
相手の差し出した右手の、甲を私の右手で(順手で、私にとって腕相撲っぽい形で)捕らえての、
大東流で言います小手返しに相当する技で揚げたところ、
手首の固い素人でしたから、刃物を落としてくれた、という形になってくれた次第です。

喧嘩の理由は省くとしまして、絞めや逆をとっても相手がマイッタしてくれず、
挙句に刃物を出されてしまったのです。(カッターナイフではありませんが、然程大きくはなかったです
喧嘩に敗れるよりは相手を刺傷したほうが名誉だとでも、勘違いしている方がいるようです。
私が喧嘩の終わらせ方に拘るのは、このような体験から来ています。

相手の刃物の突撃や斬撃を許す前に、靴やカバンであがいて、
相手の右袖を私の右手で捕ったのちに、左手で甲を捕る事が出来ました。
素人を相手にけして格好の良い制し方とは言えませんけれど、護身になるのは確かだと申し上げられます。
護身の体を養成しますには、手首を返さない合気揚げと絞め技の練習が、要になるかも知れません。
424名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 16:44:21 ID:o2PvlP0E0
>>408
竹内流の、乱取に於ける実戦性についても書いてみます。

或る柔道場とボクシングジムとに、都合二年づつ、
体重60kgに満たない、竹内流で育てられた方が出稽古にいらしてました。

柔道場もボクシングジムもそう極端にレベルの高い所ではありませんでしたが、
柔道場にはオリンピックに後一歩まで行かれた、日の丸を背負った事もある方がいて、
ボクシングジムにはプロも複数いました。
柔道選手もボクサーも、竹内流のその方よりは一回り大きな体をされてた事を、加えておきます。

その方は何方と乱取されても必ず三回、それも全く力を使わずに投げてしまい、
何方とスパーリングされてもパパパパパァンと、一方的に突きを入れてしまってました。
その方が投げられる事も、パンチを喰らう事もありませんでしたが、しかし、
けして三回以上投げる事も、相手をノックアウトする事も、なかったのです。

その方に私が接していたのは私がまだ十代前半の頃でした事もあり、
内面は窺い知れませんでしが、それがその方の言わば美意識だったのかも知れません。

人の尊厳を大事にしていた感じが、今振り返ればありました。
425名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 21:39:39 ID:uTMDHAPr0
>>424

妄想乙
426名無しさん@一本勝ち:2008/06/14(土) 23:39:32 ID:PMO1NV3m0
>>423
記述に誤りがありました。

二行目の「相手の差し出した右手の、甲を私の右手で」は、
「相手の差し出した右手の、甲を私の左手で」の、誤りでした。

ここに訂正し、謝罪致します。
427408:2008/06/15(日) 01:00:41 ID:Ubz56r2j0
>>423-424
ありがとうございます。
刃物相手を制した時の技の名前は何と言うのでしょうか?
何と言う体系の何本目の技ですか?
破手とか捕手の中の技ですか?
宜しく願いします。
428名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 01:27:53 ID:z+9ieySxO
ひろりんごさん、愛留堂から本出しているよね?
429名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 02:11:07 ID:fiWwT3M+0
>>428
何ていう本でしょうか?
430名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 09:12:41 ID:mWpJ27fr0
最近、錬体会の有満総師範は「佐川幸義先生伝 大東流合気の真実」へのコメントをまったく出さなくなってしまった。
これって、完璧に黙殺をきめこんだ高橋先生の勝ちということかな?
有満総師範、もっと発言してチョウダイ。
431名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 09:36:54 ID:qen8xtFk0
>>424
煽りじゃないから答えておくれ。
その人ならヒクソンに勝てそうか?

いや、マジ質問。
古流に希望を持ちたいんだ。
432名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 17:03:13 ID:xGc2tf6s0
有満総師範は技の写真なんか載せるもんだから
下手が世間にばれちゃったね。




433名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 17:39:01 ID:ND3yDwGfO
>>424
あんた過去スレの、本で竹内流を研究していると言っていてスレから撤退した人だろう?
わずらわしいからもう書き込むなよ。
それより竹内流でもなんでもいいけど、入門して汗を流しなよ。
434名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 17:44:45 ID:3NrMYqSB0
昔の書き込みに子供の頃竹内流をやっていた人が
高校の柔道部員を完封して柔道部に勧誘されたってゆうのがあったね
435名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 22:35:25 ID:VC5Z0n/o0
>>427
技の名称までは分からないです。
習っていたのは十代前半の頃で、当時は動きを身につけるのに精一杯でした。(お役に立てず申し訳ないです・・・・

>>433
それは私ではないです。
竹内流に関しては、本に目を通した経験はありません。

>>434
竹内流は「子供の頃(から)」というのが、修得の要件になるのかも知れないです。
私の知る方も物心つく前から学ばれ、「やってるから出来るだけ」と、努力感や研究感を全く漂わせませんでした。

>>431
ヒクソングレイシー選手の、ヘイワード西岡氏との乱取映像から判断する限り、
柔道場で、柔道のルールで勝負したなら、ほぼ確実にその方が強いです。
軽中量級の日の丸を背負った選手を、ヒクソン選手が一度の乱取で三回投げる事が出来るかと言えば、
それは無理があるものと思われるからです。(現実には相当回数、投げられてしまう事でしょう

寝技もその竹内流の方は、恐ろしく強かったです。
何方を相手にしても膠着という物を一切お見せにならず、絞めに腕関節、脚関節と、自由自在でした。
ヒクソン選手の、柔道場への出稽古の際の寝技乱取(の映像)を拝見する限り、
互いに道衣を着た状態での寝技でしたら、これもほぼ確実に、その方が強いと思われます。

「違う、違う!聞きたいのは柔道ルールじゃない。何でもありでだ!」とおっしゃりたいかも知れません。
しかし私がその竹内流の方を拝見したのは柔道場とボクシングジムでの出稽古のみなので、
それ以外のルールの実力はあくまで想像になってしまい、今お答え出来るのはこの2ルールに於いてのみです。
ボクシングはヒクソン選手のそれを拝見してなく、断言が出来ませんので、多分その方が(大分)強いと「思う」とだけ・・・・

つまらない、もどかしい意見しか出せず、申し訳御座いません。
この書き込みが古流の希望の一助にでもなってくれれば、幸いです・・・・
436名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 22:42:40 ID:71KFhR2OO
回線のどっちが上とか判断基準が見る限りしかない。他の奴が見たことは全否定。頭おかしいんだよな
437名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 22:44:18 ID:71KFhR2OO
>それは私ではないです

アルツハイマー…
438名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 22:44:44 ID:ND3yDwGfO
竹内流は古流柔術スレに行きなさい。
2ちゃんで竹内流の優れた人の技を紹介しても影響力はないから、武道雑誌で特集を組んでもらうことですね。
それか、DVDを出版して武道関係者に観てもらうことです。
観た人が凄いと思えば、弟子になる人もでましょう。大東流と比較しても意味がないですよ。
439名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 22:51:09 ID:D7/d9AFc0
竹之内流がそんなにすごいなら、高橋さん佐川道場に変わらないって。
440名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:03:10 ID:VC5Z0n/o0
>>439
竹内流には2流派、複数人に接しを持ちましたが、
乱取(型指導ではない)に通用させ得たのは、その方唯お一人でした。
441名無しさん@一本勝ち:2008/06/15(日) 23:03:23 ID:aCtPvgtH0
>>435
偶然の聖中心獲得おめでとうw
442(^○^) ◆KYAHA/emlo :2008/06/15(日) 23:11:20 ID:4aNmAvXj0

(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪ 

大東流合気柔術を創始したと言われている

武田惣角は人間のクズ

四方投げ、とか小手返し のような昔からある技を

さもオリジナルのような宣伝文句で一手40万円とか50万円で

売っていた、完全なる詐欺師。

生涯無職の寄生虫。

その詐欺師を生涯の師と仰いだ佐川幸義。

お里が知れるわな。(大爆笑)

(^○^)キャハハハハハハ 〜♪  
443(^○^) ◆KYAHA/emlo :2008/06/15(日) 23:12:11 ID:4aNmAvXj0
        ,、,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,, 、
       ,,r'"          `ヽ、
      /               ヽ
     i゙            u    .i
     i   U            从ハ)
     |,               从从)
      i-・==- ,   -・==-    人从)
   .   i  .,,ノ(、_, )ヽ、,,       ^゙`ヽ   
      {   `-=ニ=- '   U   '-'~ノ  
     λ   `ニニ´       /-'^"    
      ヽ, u         ノ         (^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪
       ヽ,         |            
        `''ー -- 一 ''" |、           武田惣角は生涯無職の寄生虫         
     / `ヽ     ̄` ー‐' `ヽ          
    /    |            」        (^○^)キャハハハハハハ 〜♪ 
   /`ヽ、_ │   武田惣角   ハ
   ヽ、_  /            __ |
    /  `/i              /_,」
   {   ,' !           ,'  |
   i   {  !          i  |
   ヽ   i │         ||  !
    ヽ ヽ'`ミ、_         レ"´ |
     ヽ \   `        ', /
     r'‐'´` ヽ、_____,.ノ´{
      ├‐'´ 
444名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 14:06:35 ID:Y9PLYpVs0
働かないで不労所得を得るのは悪いことではないよ
知的財産で食べていけるのはある意味うらやましい
445名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 17:03:34 ID:8NsFQmbBO
スレ違い。他のスレに行けと言われても居座るキモ海鮮。
446名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 22:37:15 ID:/f85ajTr0
もう竹内流最強でええわ
50`の痩せたオッサンがヒクソンに勝てる言うんやったら

そんならそんでええわ
447408:2008/06/16(月) 22:46:51 ID:5uc51IS40
>>435
技の名称は分からなくても、どの体系の技かは分かりますよね。
前にも書きましたが、派手か捕手だと思うのですが…。それとも小具足?
技名がわからないのでしたら、何本目ですか?また、表の技ですか?裏の技ですか?
まさかそれが分からないって事は有り得ませんよね。
>>440
残念ながら、竹内流が優れているのではなく、
才能のある人が竹内流の門人に一人居たという事でしかないようですね。
少し、残念な気持ちに傾いてきました。
448名無しさん@一本勝ち:2008/06/16(月) 23:44:40 ID:DMcL5WPU0
>>448
型ってそのままの形で実戦に持ち込むものなの・・・?手首の逆であることは想像がつくけど。

まあ竹内流系は昔から総じて強いみたいよ。基本的に古流全般が第二次大戦を境にさびれた訳だけど。
449名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:12:13 ID:u/v+2Jo00
>>448
>まあ竹内流系は昔から総じて強いみたいよ。
具体的な例や根拠を教えて下さい。

>基本的に古流全般が第二次大戦を境にさびれた訳だけど。
柔道に負けて古流は寂れたんじゃないですか?
450名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:17:08 ID:hsbo3vzI0
>>446
オッサンではありません。
私がローティーンだった接していた当時、その方は十代後半でした。

50kgというのもやや軽すぎのご認識だと思います。
55kg以上60kg以下か未満・・・・  といったところでした。

ヒクソン選手がヘイワード西岡氏と乱取をしたのは1987年、
ヒクソン選手がもう28歳になられていた時だったのも、忘れてはならないかも知れません。
28ともなるともう、体を動かなくなってらした可能性も、汲まなければと思います。
柔道選手なども二十代終盤には、目に見えて競技成績が落ちるものですし・・・・

その竹内流の方とはその時以来、十年以上お会いしていませんが、
修行を続けていらっしゃるかも謎で、動きをギリギリ保っているか否かのお歳に、今はなっています。

また此処は大東流を考究する場なので、竹内流の最強を説くつもりはないです。
私が何故その方に学びながら大東流に魅かれて行き、移ったのかが、此処での最も強調したい話ではあります。
451名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 01:37:36 ID:PUFSED1N0
竹内流、竹内流といいながら佐川関連スレで適当なことを書いてるのは陶海鮮だから気をつけろよ
少しの真実を混ぜることで真実味を持たせているが、ほとんどが大嘘
言い方が一見丁寧で年配風を装っているが言ってる内容は大嘘

この陶海鮮とかいうサイコは嘘で煽って、
本当の事を知りたがっている種類のダニです。
この手の寄生虫はどこにでもいる。

だいたいね、彼の言ってる事を真に受けちゃうってとこが、
もうそういう資質を備えてるって事です。
日本人は残念ながらそういう資質を備えた人間が多いのです。
そういう人間には2ちゃんねるはさぞかし天国でしょう。

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <捏造野朗に騙されないために必ず読むクマ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
452名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 02:03:11 ID:T8Vi+TR60

 ̄|| ̄ ̄||              |
  ||    ||              |
  ||    ||  ______|__
□||□  ||  | ._. _. _ 彡=_ミ. ::|
  ||    ||  |_____ ξ|:-,,-iу_|
  ||    ||  |\_____ ,!;_H_;!,   \_      何しにきたんだ!
_||__||  | |\,__∪' ̄∪ ̄ ̄\   私はお前が嫌いだ!
二0二二|| ̄\|∫\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\..
         \ヾ \             \
           \  ||~~~~~~~~~~~~~~~||
453名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 02:39:25 ID:WYTh1tqaO
youtubeで竹内流の相伝家の動画を見たけど、藤十郎先生はそろそろ隠居した方が良いんじゃないかね。
全然動きにキレがないし。
454名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 03:45:02 ID:C8h6VfA00
>>449
やっぱり柔道との試合が分かりやすいけど
竹内流と大まかにその系統と言われる流派(不遷流とか)の人間は公式の試合で戦績が良かったんじゃないの?
金谷仙十郎とか田辺又衛門だね。
警視庁で講道館の人が本格的に台頭したのは金谷が去った後だというし。
基本的に寝技乱取りの蓄積があった西日本の流派には講道館も部が悪かったんじゃないかな。

柔道に負けて云々というのは多分楊心流戸塚派のことだと思うけど、結構曖昧なところがあるし
戸塚派がそこでさびれた訳でもなく戦前まではずっとメジャー流派だったみたいよ。
455名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 15:59:49 ID:T8Vi+TR60
>>450
なんで大東流に移ったのか聞きたい
456名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 16:18:37 ID:yYSdTAZ9O
竹内流は、断食山籠もりで心霊現象が起こったと発表している流儀ですね。
本家分家共に、稽古不足とすぐわかる動きをしています。
形の数が多いので、十分な稽古をこなせないとみえます。
本家の棒術だけは、よく稽古されているとわかります。
その他の形はみるべきものはないですね。
457名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 17:25:11 ID:gDBPiT9t0
>>281
ぜひとも御殿手スレで論破してくれよ
458408:2008/06/17(火) 23:32:30 ID:IlLhneRa0
>>454
すみません、よく分からないのですが、
技を知られていない頃は竹内流も強かったけど、
技を知られて柔道の中に取り入れられた後は柔道に遅れをとるようになった、という事でいいのでしょうか?
色々な流派の良い所を取り入れていった柔道に対し、
古流が故の伝統継承のために、技を変化(進化)させる事が出来ずに骨董品となってしまった竹内流。
それぞれの時代にとって効率の悪い技であっても捨てる事が出来なかった為、
膨大な技術体系になってしまっているのが皮肉ですね。
数を覚える事に精一杯で、
それぞれ一つ一つの技を実際に使えるまで完全に体得するのが難しいのではと思ってしまいます。
ただ、やはり憧れはありますし、何だかんだと言ってもやはり習ってみたいんですけどね。
459名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:38:38 ID:yYSdTAZ9O
山籠もりで、夜中に黒マントを着た2メートルくらいの男が現われて稽古をつけてくれたと、竹内流のじいさんが本の取材に答えていたけど、幻覚か嘘なんじゃないのか?
460名無しさん@一本勝ち:2008/06/17(火) 23:57:20 ID:dG20Qqdo0
幻覚が何かを掴む糸口になるということもあるかもしれない
461名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 00:18:16 ID:AUdu+atg0
>>458
柔道が古流の技をどんどん取り入れていったのかは疑問符が付くのではないでしょうか。
柔道=相手を投げることを追求し、そのための乱取りをするという図式は
おそらく楊心流戸塚派を中心とする流派から生まれたもので、それを講道館がさらに洗練させたということです。
その流れであれば試合も噛み合ったと思いますが、西日本の流派との対決では勝手が違っていたのではないでしょうか。
その傾向は第二次大戦で古流の拠り所(?)と目されていた大日本武徳会が崩壊するまで続いていたのだと思います。
462408:2008/06/18(水) 00:34:22 ID:wlISRp7E0
>>461

>基本的に寝技乱取りの蓄積があった西日本の流派には講道館も部が悪かったんじゃないかな。

寝技云々が出たので書いたのですが、例えばこの件では寝技を取り入れたのでは?

また、金谷仙十郎という人をググってみたところ、以下のような記事を見つけました。

 柔術は一流のみでは全きものではない、二流のみならず、なおその他の流儀にも及ぼし、各その長を採り、
武術の目的を達するのみならず、進んで知・徳・体の三育に通達することは工夫次第で、
柔術はもっともよい仕方であると考えられていたようであり、国内の各柔術流派と交流され、
その長所を取り入れて講道館柔道を制定されたといわれています。

 『日本柔道史』(丸山三造著)によれば、明治三十九年(1906年)に開かれた「日本武徳会柔道乱取制定委員会」は、
早朝から夜遅くまで口角泡を飛ばす大議論となり、熱心な討議が延々一週間の日数を要して行なわれたと述べられている。
この会議には、国内にその名も高い柔術家と、各流派を代表する委員達が参集し、なんとかして自派自流の型を採用させようと、
次から次へと秘術を公開し、大変な張り切りようであったという。

以上の記事を見る限り、柔道に古流各派の技はかなり取り入れられたと思いますが?
463名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 01:32:21 ID:sp+48X9r0
そもそも、昔の柔道の先生って元は古流の先生だった人が多かったわけだしね。特に地方は。
自然、各派の技が入らないわけがない。

高専柔道の技にしたって、元は古流各派の秘伝技だったってのが随分入っているしね。
なんせ教えていた先生が古流出身だから。

講道館柔道のルール内で使用できる技は、どんどん取り入れられていって、そうでない技は廃れた
ってだけでしょ。

まあ、ルーツは古流でもその後の改良とかで完全に柔道の技になっちゃってるけど。
464408:2008/06/18(水) 02:21:37 ID:wlISRp7E0
結局、柔道は取捨選択出来たが竹内流(古流)は出来なかったと言う事ですよね?
465名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 02:48:19 ID:AUdu+atg0
講道館柔道が成立する過程では当然取捨選択があったんじゃないですか?
しかし競技として定着して以降、乱取り技に関しては固定してしまったのだと思います。
それは今の柔道を見れば一目瞭然ですね。
466名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 07:31:37 ID:h2ahZss60
竹内流は随分時代にあわせて技や形を増やしたりしてると思う。

べつに柔道に負けたわけじゃなく、試合が中心の柔道と、
そうじゃない古流の差なんじゃない?

大体、竹内流は柔術といっても、流派の本体の小具足腰廻は
お互い素手の柔道と違って、脇差を使う今で言うナイフ格闘術みたいなものだし、
捕手は相手の不意をついてこちらから攻撃して相手を掴まえる逮捕術
みたいな物なわけだから、試合中心の柔道に取り込めない技術だよ。
467名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 07:43:24 ID:I7clx+3mO
跳躍動作が多い流派なのに、本家も分家も演武者は太っていて、のろまな動きをしている。
飯の食い過ぎと稽古不足だね。
468名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 11:53:37 ID:sp+48X9r0
今だって柔道の乱取り技は固定されてないよ。

レスリングやらサンボやら、その他いろいろな国の技がどんどん入っている。
ルール内で使用できる技で効果の高い技は日々取り入れられ続けている。
一昔前には無かったような入り口や、無かったような技がどんどん増えているもの。

古流も、いきなり消えたわけじゃなくて、先生方が柔道教えるようになって、柔道に使える
技をメインに教えて、古流としての形とか取り口とかやらないでいるうちに自然消滅したって
感じだよね。あと、戦後、それどころじゃなかった期間が長かったってのが非常に大きいな。

ここら辺、剣術なんかも全く同じ状況だけど。古流の先生方が古流の形を残すことに
こだわらなくて竹刀打ちばかり教えている内に消滅しちゃったってのが基本パターンだし。

一部、こだわった先生や弟子がいるからこそ柔術も剣術もなんとか細々残っているわけだけど。
なんでみんなもっとこだわりもってくれなかったかな。とても残念でしかたない。

469名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 12:44:48 ID:p4gUtpBlO
おい 何のスレッドかわからないだろ。他でやれって
470名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 12:47:42 ID:p4gUtpBlO
海鮮のレス内容なんか嘘か妄想ばっかで無価値なんだからスルー推奨
471名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 19:00:32 ID:OmKNGb8SO
型が多いと稽古するのが大変だけど、鹿島新当流や馬庭念流とかの型の数なら調度いいんでない。
472名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 19:34:52 ID:I7clx+3mO
薬丸自顕流は、型が右左トンボ、懸り、抜き、早捨、長木刀、打廻り、槍止め、小太刀の九種類しかない。
473名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 21:47:09 ID:rbnLr/pf0
松田隆智が佐川先生と示現流(自顕流)を評価したからといって、松田の受け売りしかできない輩が両者のことをもっともらしくコメントするのは片腹痛い。
474名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 21:53:04 ID:I7clx+3mO
実際に佐川先生の大東流と、示現、自顕流を稽古修業している人はネットに書かないでしょう。
475名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 21:53:52 ID:/XSdj3ps0
松田だろ?
宮本武蔵より佐川の方が上とかいったアホは?
宴会芸と実戦の区別もつかない馬鹿なんだよ
476名無しさん@一本勝ち:2008/06/18(水) 22:49:16 ID:VUSf2AI00
佐川先生は門弟の剣道高段者に
真剣で稽古をつけようとしたが高段者はさすがに恐がって
できなかった
佐川先生は甲源一刀流
477名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 00:08:11 ID:j2ihKLeA0
1971.8.6
武田先生の片手斬りは今でも真似が出来ない。
右手に竹刀を持ってスッと出て行き、目にも止まらず持ち替えて
打っていった。相手は青眼に構えているのにその上から打って、
しかも内小手を打っている。

1971.8.8
武田先生が驚かれたことが二度ある。
一度は中国筋で、ある槍術家にどのように突いてもよい言われて
突いたがまったく突けなかった。この人とは鉄扇で試合をし、口を突かれて歯が折れたが、先師はこの歯をつかむなり相手にぶっつけ、ひるんだところに付け入って倒した。突けなかったというのはこの後、滞在中のことであろう。
二度目は九州の某地で先生が手裏剣を打っていると後ろで笑うものがいた。その人は足が悪かった。そして先がとがったものを刺すのは簡単で
あるといって、その場から一文銭を柱にピシピシと上から下にきれいに
打ち込んだ。それを取ろうと引っ張っても取れぬくらい食い込んでいたそうである。それ以来、武田先師は手裏剣を教えるのを辞めてしまわれた。

この辺の発言から佐川先生の剣の実力が分かる。
剣は武田先生の方が上だと本人が認めている。
その武田先生は中国の槍の達人をまったく突けず驚いている。
つまり自分よりはるかにレベルの高い境地があることを認識している。
武田先生の剣の師は榊原鍵吉とか桃井春蔵だといわれているが、
武田先生の剣の実力もこの二人とそれほどの差はないだろう。
同時期でこの二人よりはるかに高い境地に達した剣術家に山岡鉄舟が
いるが、武田先生は山岡鉄舟のレベルには達していないと思われる。
江戸時代で山岡鉄舟レベルと思われる剣術家は伊藤一刀斎、小野忠明、宮本武蔵、針ヶ谷夕雲、小田切一雲、真理谷円四朗、白井亨などがいるが、佐川先生はこのレベルには達していないと考えるのが妥当だろう。
478名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 01:19:27 ID:D2WP2c7C0
低いレベルの書き込みばかりだね!!
頭でっかちのようだが、実はまともな解釈さえ出来ずに
勝手な妄想でまったく合気を知らない人ばかり!!
多少佐川道場に通った人間がいるようだが(誰かは察しが着くけれど)
その方もずれてるよ、だからあなたは出来ないんだよ!だからやめたほうがいい!!
みんな「合気」の存在に魅力を感じているから、だからこそ書きたくなるのはわかるけど、
体験もしたこと無い奴には解らぬ事なのだ!!くだらない奴らを相手にいろはを述べても
仕方が無い!!

分かりたければ体験して考え語ればいいのだ!!それでも一般的には答えが出せないのだから
479名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:31:32 ID:cVteiR4L0
>>477
>一度は中国筋で

この話は初耳だがソースは何?当時はめったに中国人はいなかったと思われるが。
プラニンの調査でも惣角の話に中国人が出てきたことはない。国じゃなくて中国地方のことじゃないの?
それと普通槍相手でじゃ鉄扇なんかで勝てないよ。十分すごいよ。

透明な力書かれてることとも大分違う。
480名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:33:50 ID:lqINY9TK0
直心影流の秘伝の型を知ってるからどこから切りかかられても避けれるとか言ってる時点で達人の発言とは思えないほどレベルが低い。
佐川語録にはたまにこういった非常に程度の低い発言が載っているが
これはワザと嘘をいってるのか本当にそう思っていたのかが問題だ。
後者なら佐川もたいしたことない。
他の達人はこんなレベルの低いことはいっていない。
481名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:38:08 ID:lqINY9TK0
>>479
その話は吉丸の本に載ってるよ
有名な話だろ
鉄扇で試合というのは両者鉄扇を持って試合をしたに決まってるだろ
この試合で歯が無くなったんだよ
透明な力に歯がないから歯茎で噛んでたとか言ってただろ
482名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:39:25 ID:8y4lOFUL0
>>480
秘伝の「型」?
483名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:40:23 ID:lqINY9TK0
>>482
何か透明な力にそんなこと書いてただろ
武田ソウカクがやってる所を子供時覚えてしまったとか
484名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:43:32 ID:cVteiR4L0
>>481
透明な力だと相手は槍だよ。鉄扇同士で試合ってのもヘンだろう・・・
津本さんの本だと惣角の若いころの話で、槍3人が相手。
485名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:49:37 ID:8y4lOFUL0
>>483
すまん。一応「形」と書いてあった。解釈は違うが。
「極意はこれだ」「普通の直心影流の形とは全然違う」
486名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:50:47 ID:lqINY9TK0
>>484
その透明な力の槍云々という話は、吉丸の話と同じ奴なの?
どうも違うこと言ってるように思えるんだけど。
それに武田ソウカクが突いてこいといわれてまったく突けなかったといってるんだから
実質負けてるんだよ。
槍云々なんて関係無しに。
相手よりレベルが上なら相手が槍でも勝ってるから。
487名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 02:58:51 ID:cVteiR4L0
>>486
状況からみて同じ人でしょ。歯が折れてるし。
津本さんの本によればこれは惣角が武者修行していた若いころの話。
明治10年惣角は坂井権右衛門(本心鏡智流鍵槍術)に倣っているが、津本さんの本によるとその間の話になっている。
488名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:03:39 ID:cVteiR4L0
惣角が20歳くらいのころの話だね。
若く修行中の身なら習ってるところで負けることは普通にあるんじゃないの?
そんな若いうちから達人になれるとは思えないが。
489名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:09:56 ID:lqINY9TK0
>>487
津本の本は読んでないけど俺はその中国筋というのは武田ソウカクが沖縄に行ったときに中国人と試合をしたと思ってたんだが。
槍術家と書いてるし。
槍3人とかと試合をして負けたならそんなに驚かないって。
二つ目の話で手裏剣を教えるのを止めるほどショックを受けてるのに、わざわざ槍3人相手に
負けて驚くかな。
それにこの話で重要なのはこの槍術家相手に一つも突けなかったというところで、これは
圧倒的な力の差があったという証拠だよ。だからその前の鉄扇云々の話も負けて当然なんだよ。
ソウカクが驚いてるのは試合の件じゃなくて、その後の突けなかった話のことだよ。
490名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:14:46 ID:lqINY9TK0
やっぱ中国筋というのは中国人のことで間違いないと思うよ。
中国地方のことを中国筋なんていうなんて聞いたことも無い。
491名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:16:02 ID:cVteiR4L0
>>489
それは中国人じゃなくて空手家でしょ。それにしたって手刀を打ち込んで惣角が勝ったという話だが。
槍3人あいてにも一応負けてはないでしょう。歯投げて勝ったって書いてあるんだから。
まあ吉丸さんの記述がおかしいのかもね。佐川さんのしゃべりは聞き取りにくかったという話しだし。
492名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:20:48 ID:lqINY9TK0
>>491
だから沖縄に行ったときに中国人に出会ってる可能性もあるから。
俺は吉丸の話より津本の本のソースの方が疑問なんだが。
吉丸にわざわざ嘘を教えるか?
二つ目の話は透明な力に載ってることと一致するし、おれは吉丸の方が正しいと思うよ。
493名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:23:31 ID:lqINY9TK0
津本の本って最近出た小説か?
小説に載ってる話をそのまま信じるのもどうかと思うよ。
あんなの面白く書いてるだけだよ。
494名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:23:47 ID:cVteiR4L0
惣角は九州まで行ったことは史料などで確認されてるが、沖縄までいったかどうかは定かではない。

あと吉丸さんが聞き間違えた可能性もあるでしょ。昔の人は中国といえば広島とかあっちの地方を指すことだったんだよ。
495名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:27:17 ID:lqINY9TK0
中国筋、槍術家と聞いて俺は中国人だと思ったけど。
日本人同士なら普通竹刀でやるから。
てゆうか普通中国人だと思うでしょう。
中国地方のことなんてこじ付けもいいとこ。
496名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:31:30 ID:cVteiR4L0
>>492
突けなかったなんて透明な力にはかいてなかったと思ったが。中国の話もでてきたことはない。
勘違いかなんかだと思うよ。透明な力のほうは佐川さんが目を通してるんだし。
>>493
俺も槍3人は津本さんの創作だと思う。
497名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:33:48 ID:cVteiR4L0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD
日本で使用され始めたのは、中華民国政府の要求で外交文章として登場した1930年からである。
ただし、日本で一般的に使用されたのは第二次世界大戦後のことである。それ以前は支那(しな)、唐(から)、唐土(もろこし)などと呼ばれていた。

古い人なら地方のことを中国筋っていってもおかしくないと思うが。
498名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:36:48 ID:lqINY9TK0
>>496
別に透明な力の載ってることが全てじゃないからね。
わざわざ武田ソウカクが負けた話なんて本に載せたくなかったんだろう。
吉丸の本には透明な力の載ってない話がいっぱい載ってるよ。
武田ソウカクに関しては下江秀太郎と試合をして、すぐに小手を取って、その後は両者動けなかったという話
もあるが、だいたいこれぐらいの力量だったんだろう。
つまり圧倒できるだけのレベルじゃなかった。
499名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:40:15 ID:cVteiR4L0
でもその突けなかった人を倒したって書いてあるよね。
なんにせよちょっとおかしな話。
500名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:43:01 ID:lqINY9TK0
別におかしくないよ。
突かれて歯が欠けて、その歯を投げてひるんだ隙に倒したといってるし。
本物の槍なら突かれた時点で終わってる。
501名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:45:10 ID:cVteiR4L0
本物の槍なら惣角も鉄扇なんかで戦わんでしょう。
502名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:47:00 ID:lqINY9TK0
どうも武田ソウカクが負けた話を信じたくないみたいだね。
俺はむしろわざわざ自分が負けた話を弟子に話してる時点で、
武田ソウカクは本物だと思ってるよ。
自分のよほどの自信が無かったらこういった負けた話は言わないから。
逆に佐川は今まで一度も負けたこと無いとかいってるが、こんなことは
嘘をいってるか、自分より弱い奴としか試合をしてないかのどちらかしか
ありえない。
503名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:49:58 ID:cVteiR4L0
惣角もつけなかったと書いてるだけで、その人は倒したっていってるみたいだが。
実戦と型稽古みたいなのは別に考えないと。
504名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:54:40 ID:mijMr3hq0
>剣は武田先生の方が上だと本人が認めている。
武田先生の片手斬りは今でも真似が出来ない。と
片手斬りが上だと認めているだけ、ましてや合気剣となると説明するまでもないだろう
>武田先生の剣の師は榊原鍵吉とか桃井春蔵だといわれているが、
そんな事実は確認されてないし、榊原鍵吉は試し斬りで有名になっただけ
武田に破れ弟子になる下井に榊原は全く歯が立たなかった

武田>下井秀太郎>榊原鍵吉

槍術家のパフォーマンスに驚いたのは事実
負けたことにするのは捏造
505名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 03:54:43 ID:lqINY9TK0
正直いって、透明な力や吉丸本での佐川語録を読んで、
剣や打撃に関して疑問を持ってる人は多いでしょう。
まともに武術やってたらおかしい発言が多いよ。
敵が強いときは勘よりも理論でやってしまうとかいってるけど、
理論って何だよって話だな。
てゆうか普段勘で動いてたのかよって感じでびっくりする。
506名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 04:03:59 ID:lqINY9TK0
剣に合気剣も糞も無いよ。
剣は剣。
かってに名前付けてるだけ。
こういうとこに騙されたらいかんね。
507名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 04:09:06 ID:cVteiR4L0
ずっと前にプラニンさんが槍3人相手だということ書いてたわ。これは津本さんの創作じゃないね。坂井道場に来たのが1880年と微妙に違うが。
木刀で打ち下ろした槍が歯に当たって折れたんだと。
508名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 04:11:01 ID:mijMr3hq0
>>505
自分のレベルに合わせて考えればおかしく感じることもあるだろう
わからないから俺は未熟だと考えるか
わからないから佐川は未熟と考えるか
例えば「一歩前進すれば相手の動きは止まる」とか
真似事ができるようになって始めてわかることもあるよ

合気剣は存在している
武田は佐川の肉体を攻撃する必要があるが
佐川は武田の肉体+剣が攻撃対象
距離で圧倒的に有利になるのだ

合気剣に対しては剣を前に出して構えるだけでもうアウトだ
509名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 04:14:59 ID:cVteiR4L0
透明な力は鉄扇でプラニン・津本さんは木刀といってる。
どっちかが勘違いしているか、あるいは惣角自身が勘違いして話したんでしょうな。
510名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 04:30:42 ID:cVteiR4L0
俺はこの>>477の件に関しては佐川さんの勘違いだと思う。
プラニンさんのほうは年代、道場まで書かれてるわけだし、鉄扇で槍を相手にするというのもちょっと無謀だ。
511名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 08:06:51 ID:XxojiJRnO
ソウカクの頃は剣術、槍、柔術等武者修行者がたくさんいた。
槍対剣、クサリガマ対剣等異種試合は戦前まで普通にやってたんだよ。

武術史ちょっと調べた人なら常識だと思うが。タンポ槍って知らない?

あと中国地方は幕末、明治と武者修行がさかんだ。槍術だってたくさんあったし。
おれは常識的に考えれば中国地方の話と思うが。中国人武術家とたたかったならそう書くだろ。
512名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 10:50:23 ID:wNU2QsenO
ガチで握りあうから普通の合気系よりは強い。
しかし、万能に強いわけではない。
佐川道場は、それ以上でも以下でもない。
513名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 11:56:09 ID:R6KXi17FO
万能な武道、格闘技は地球上にないでしょう。
佐川道場は世間とマスコミが認めて、関係書籍が何冊か出版されていて、名声も高いわけです。
あなたたちは、自分と自分の師匠はどうなのかということに、考えを回らすことですね。
514名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 12:46:53 ID:Kj7RlihXO
>>505
どちらの本も元は内輪の話だぞ。お前は頭悪すぎだろ
515名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 12:50:04 ID:Kj7RlihXO
>>495
お前みたいなのをゆとり脳と言うんだよ。お前の頭の中身は世間では非常識馬鹿だよ
516名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 13:12:51 ID:cVteiR4L0
中国銀行なんて中国人民共和国にある銀行だと勘違いしてそうだね。
中国じゃなくて昔のように支那と呼ぶべきという学者がいたけど、こういう事態をみると説得力はありますな。

>>511
それは聞いたことはありますが、長物に対しては剣では殆ど相手にならないと思う。
実際やったことがあるならわかると思いますが、剣で槍を相手にするのはリーチ・威力ともに違いすぎて勝負にならんです。
津本さんのほうは木刀となってますが、木刀でもよほど実力差がないと槍の相手にならないでしょう。ましてや鉄扇なんて・・・。

なんとか秀雄というある女性の薙刀の達人は剣術家に対して無敗だったのが、唯一契木とかいう得物にたいしては負けてます。
やはり得物によって不利不得手というものがあるのでしょう。
517名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 14:19:55 ID:XxojiJRnO
>>516
だからソウカクも若気のいたりで鉄扇で槍に挑んで負けたんじゃないの?(で、前歯投げ付けて入身したとw)
518名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 16:09:28 ID:cVteiR4L0
透明な力のほうは倒したような表現で、プラニンさんのほうは歯が折れて血が出たところでストップが入ったとなってますね。
どっちにしろ若気の至りというのは確かでしょうね。プラニンさんの説では最初惣角は一人を相手にしてたのが、物足りないのか、
調子に乗って2人3人とかかってこさせてますから。
519名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 17:18:02 ID:SsDe73fk0
>>516
中国人民共和国って何ですか。
520名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 18:36:40 ID:l9WS+kw50
惣角は少年の頃からさまざまな武術に触れ、相撲、宝蔵院流高田派
槍術、小野派一刀流剣術、その他当地の武術を学んだと言われてい
る。13歳の時、腕白が過ぎて父・惣吉に寺小屋から追いだされた惣角
は、首尾よく父親に惣角の上京を決心させる。直心影流の榊原鍵吉
の内弟子にするためである。榊原は当時武術界では著名な道場を持っ
ており、剣、棒、槍、薙刀、その他さまざまな武器技を教えていた。惣角
は東京の榊原道場で2、3年集中的に稽古をしたと言われている。惣
角が実際に榊原のもとで修行したかどうかを確認する資料がないため、
その事実に疑いを持つ人もいるが、惣角が優れた剣術家であったことは
否定の余地がない。惣角が多くの武術を学んだことは明らかであり、ま
たしばしば自分の技を試すために試合や決闘を行なっている。

東京、大阪経由で九州に向かった惣角は、大阪の高名な剣術家・桃
井春蔵(1826?86)の鏡新明知流剣術道場に立ち寄り一時期稽古を
受けている。惣角が隆盛軍に参加しようとしても周囲の反対もあってな
かなか果たせず、やむなく惣角は計画をあきらめざるを得なかった。しかし
、惣角は郷里には帰らずその後の10年ほどを日本の南部諸国をまわり
武者修行に費やした。この時期の記録は残されていないが、子息・時
宗によりこの間の惣角の修行と冒険の様子は書き残されている。

http://www.aikinews.com/page.php?id=121
521名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 19:22:53 ID:Ly3aPay30
>>455
ローティーンの頃通っていた柔道場に、
1935年生まれの、昔は柔道で無敵(に近い)と言える実績を誇っていた方が、
指導に来てくれました。
その方の(現役時の)強さの秘密が、実は合気道にあったという事を、その時教わる事が出来、
小手返し(それも片手でかける)の実技も示して頂けて、
「君たちも合気道をやるといい。合気道を身につければ柔道は敵じゃなくなる。」との貴重なアドバイスが貰え。
折りあたかも大東流の佐川幸義宗範の本が出版され、偶然手にとっていた矢先、
若い私の体に、感性に、「無敵の威力を持つ必殺の武術」の存在が、鮮烈に刷り込まれたのです。

写真で見るスタハン、セイゴウ、高岡英夫といった方々の「合気」、
漫画で読むスタハン、武田惣角の示す「合気」が、
その竹内流の方の示す実戦力とも異質な、それ以上の物に(当時は)思えてしまい、魅かれて行った次第です。
事実、合気(の一端)が使えるようになった現在、その方の竹内流とも明らかに違うと思われる技が、
体から次々と湧いてまいります。
その竹内流の方がはたして「合気」をお持ちだったのかは、今となっては知るすべがありません。
しかし「やわら」の、棍棒足を無くして行くという、前スレにも書きました稽古に依って、
乱取に於ける無類の強さを体現し得た事は、合気うんぬんとは別に、称賛して余りある事と、今でも尊敬しています。
522名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 19:47:00 ID:XxojiJRnO
>>521
きみ今二十五〜八くらいか?
小学校か中学校で透明な力ならそんなもんかな。
ならあんたの言う竹内流の人は俺と同世代くらいになるが、しらんなー。そんなすごいやつ

大体同世代の竹内流のやつなんて大学以降ではじめた奴を除くとほとんどおらんぞw
523名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 20:02:11 ID:R6KXi17FO
昔出版していた、学研の竹内流のビデオと、毎年の古武道演武大会の竹内流で、技のレベルがわかるわ。
棒術以外は、ひでえ演武だなwwW。
524名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 20:22:05 ID:Ly3aPay30
>>522
私とはまた別の筋の証言に、>>434(さんのして下さってる方)のような例もあります。
竹内流には「何かある(かも知れない)」という程度のご理解に、今は留めておいて下されば良いと思います。

私の知るその方についてざっと特徴を挙げますと、

・お顔が『うしおととら』に出てきた「ふすま(という妖怪)」に似ていた
・脚が特別速かった等は分かりませんが、アクロバットなどの運動能力が尋常ではいらっしゃらなかった
・空気投げが乱取でお出来になった
・学業が日本ではこれ以上を求められないくらい優秀だった

以上、簡単ではありますが、このようになります。

最初の一要素は何か意味が?と思うかも知れません、なので説明を加えますと、
言いたいのは「物静かで、意識がないかのような不気味さ(スミマセン・・・・ 汗)があった」という事です。
525名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 20:32:16 ID:R6KXi17FO
>>524
あんた、備中伝じゃないかと書き込まれてダンマリして、何かの書籍で竹内流を研究しているという人と、文章の癖と文が同じだよ。
竹内流のことを武道雑誌にあんたが書いて、認めてもらえばいい。
こんなとこに書いてもしょうがないよ。
526名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 20:38:17 ID:Ly3aPay30
>>525
「書籍で竹内流を研究して」いたのは、私ではありません。
過去ログお読みになれれば、IDその他でご確認下さい。(不可能なら私が人に頼みます

場の傾向と個人は相対的独立の関係にあります。
自らに恥じる物が無ければそれは場(の傾向)に関わらず誇るべき、有意義な発言と言えるでしょう。
527名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 20:42:29 ID:Kj7RlihXO
はぁ?じゃあ何のために個別のスレッドがあるんだよ!てめーの勝手な思い込みで荒らすな クズ
528名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:06:25 ID:i6tMkBbz0
45 名前: 陶海鮮 投稿日: 03/06/03 01:41 ID:DebVJreP

佐川先生は鍛錬のやり過ぎで足の指が変形し、癌を経験なさってます。
当時、丸山ワクチンを使用したりなさってたみたいですが、それでは効果が薄かったのだとか。
詳しく申しますと複雑な経緯になりますが、ここで強調したいのは、ご自分の鍛錬によって治された面が
大きかった、ということです。

きわめて尊敬させて頂きたい。

全ての内臓を極限まで柔らかくして、治癒へ向かわせたのでしょう。
それが合気を高めることにもなったのでは。
時期的にも、佐川先生がおっしゃる「本当の悟りを開いた」年齢と重なりますし。

その内臓の柔らかさを見抜いておられたのが高岡先生だったのでしょう。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 01:43 ID:/kYLatg4
なんで鍛錬のやりすぎでガンになるの?

52 :陶海鮮 :03/06/03 02:09 ID:DebVJreP
>>46
「鍛錬のやり過ぎで」という部分よりも「足の指が変形し」という部分を見て下さい。
医学的因果関係は、多分、判明してないんでしょうけど、整体なんかでは 足指の変形と発癌の関連性は指摘されてます。

これをみると、癌を経験しているという発言は100%妄想ですな。
つまり、こいつの他の発言も妄想がかなり入ってると見てまず間違いない。
529名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:10:06 ID:i6tMkBbz0
134 名前: 陶海鮮 投稿日: 03/06/07 13:31 ID:dzCWClHe

>>93さん
どうも有り難うございます。

前スレでは紛らわしい書き方をしちゃいましたが、私の知ってる限り、佐川先生は中村日出夫先生のことを存じ上げてらっしゃったかどうか、
それは判りません。済みません。

王向齋先生のことは、存じ上げてらっしゃったみたいです。
この話は、あの「羽田空港まで行って直前でとり止めた」あの話に、深く関係して来ます。
どうお話すれば良いか迷ってます、、、 しばし慎重にならせてください。

149 名前: 陶海鮮さんへ 投稿日: 03/06/07 19:18 ID:fLuFIeI0

佐川先生の足が癌だったなんて聞いたこともないが。
古参の門人に知り合い何人もいるんですよ、私は。
だいたい、あなたは癌だったと言い切ってたじゃないですか。
今になって100%癌だとは言えないっていうのはおかしくないですか?

それともあなたは佐川道場の関係者に知り合いでもいるのですか?
ずいぶんと詳しいようですが。
悪いですが、あなたより私の方が佐川道場については詳しいと思いますよ。

150 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/06/07 19:53 ID:w0TrAaM2
羽田の件はさっき幾人かの門人の方に確認をとったから、
さて、次はどんな妄想が聞けるのか、楽しみだ(w
ダメだね、この手の人間は見下さずにいられない。
上から見下ろさせてもらう事にする。
530名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:14:03 ID:i6tMkBbz0
佐川関連スレで適当なことを書いてるのは陶海鮮だから気をつけろよ
少しの真実を混ぜることで真実味を持たせているが、ほとんどが大嘘
言い方が一見丁寧で年配風を装っているが言ってる内容は大嘘

この陶海鮮とかいうサイコは嘘で煽って、
本当の事を知りたがっている種類のダニです。
この手の寄生虫はどこにでもいる。

だいたいね、彼の言ってる事を真に受けちゃうってとこが、
もうそういう資質を備えてるって事です。
日本人は残念ながらそういう資質を備えた人間が多いのです。
そういう人間には2ちゃんねるはさぞかし天国でしょう。

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <捏造野朗に騙されないために必ず読むクマ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
531名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:25:47 ID:Ly3aPay30
>>525
ID確認のため、前スレより必要最少箇所を転用します。


242 :名無しさん@一本勝ち:2008/04/22(火) 22:04:43 ID:/75NTtES0
自分の竹内流に関する知識は書籍からのものからだから乱取り技法になんて
詳しくないぞ。
532名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:27:01 ID:Ly3aPay30

432 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 17:00:50 ID:Op0S2Vq60
竹内流の達人に成り得た方は軒並み物心のつく前からおやりになっていました。
たとえば柔道の方が知人にいればお願いして頂くと分かり易いですが、
右自然体で組み此方が左足、右足と一歩づつ順に下がり、相手に右足、左足と一歩づつ前に出てもらい、
相手の継ぎ足にあたる左足の接地の瞬間を、此方は右足で地面を擦るよう大内刈りします。

取りも受けも柔かくやらなければならないところ、受けは大抵、棍棒のように固く接地してしまい、
此方も刈るにはダンッ!と踏み込まなければならず、双方「力」になってしまい、ただの柔道化します。
竹内流の主武器は大内刈りではありませんが、一技一技をこのように作り上げてゆき、
受けも刈られながら軸足の身軽な移動のみで受けられる柔かさを練るのが、竹内流になります。

全く力を使わないと小学校低学年生でも投げられるものではない、このいわばタイミングの極致を、
完全に物にしますと、限られた稽古相手でやっていたにも関わらず、如何なる力や体型にもかかるようです。
柔道の、オリンピッククラスではないですがあと一歩で手の届くような選手を相手に、
場所あたかも柔道場で、それは芸術とさえ言える、力(踏み込み)を一切使わない投げ技の数々でした。

433 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 17:11:25 ID:Op0S2Vq60
物心のつく前からやっているという事に加え、
竹内家は言ってしまえば血筋が優れているのかも知れません。
身軽な体を作る稽古に拠り、各種アクロバットが普通ではなくお出来になって、
矢張り「やわら」と言う事ですし、体が柔かく、肩なども大変に撫で肩だったのが印象的です。
533名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:29:11 ID:Ly3aPay30

434 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 17:32:21 ID:rIw+lb/rO
型稽古をしっかりやってれば応用で乱取りでも崩しができるようになる 型稽古をバカにしてはいけないよ

435 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 17:39:34 ID:10On9R0rO
>433
昔学研から販売されていた、竹〇流本家のビデオのひどさはなんなんですか?
棒術はうまいと思ったけど、体術は頭の悪そうなメタボがのろまな動き、技を失敗していて練習不足の宗家、あんなの全然駄目じゃないですか。        いくら神に祈っても、素質がない駄目な人は駄目ですよ。

437 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 17:57:13 ID:Op0S2Vq60
>434
おっしゃる通りだと思います。
但しその形稽古が、なかなか柔かくやれるものではないのです。

どうしても竹内流で言う「棍棒足」になってしまい・・・・  矢張り「やわら」と言うくらいですから、
余程幼少期から開始して、柔かさを体に沁み込ませないと、型稽古もままならないのが現実です。

>435
そのビデオは存じませんが、竹内家と言っても既に一つではないのです。
私の知っていた方はボクシングの出稽古も行い、何方とスパーをしても突きを一方的に入れてました。

その方の内面はまだ私が十代の前半だった事もあって窺い知れませんでしたが、
神に祈るというような宗教的な事は、一切されていなかったと記憶しています。
534名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:30:02 ID:Ly3aPay30

438 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 18:07:36 ID:I6pLqNN00
>432-433
「物心のつく前」というと少なくとも10歳以前と見ていいのか?

439 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 18:10:41 ID:10On9R0rO
>437
あなたのおっしやっているのは、びちゅう伝か何かじゃないですかね?
優れた技の人が存在するなら、それはいいことです。再び武道雑誌に登場していただきたいですね。

440 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 18:13:59 ID:Op0S2Vq60
物心は普通、人は三歳前後でつくのではないでしょうか?
他の古流諸派にその方のようないわば玉が存在するのを、私個人は知りません。

457 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 23:02:03 ID:Op0S2Vq60
幼少期に開始するのは条件だと思っています。
竹内流に限った事ではないと思います。
535名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:30:54 ID:Ly3aPay30

458 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 23:11:23 ID:10On9R0rO
>457
あなたは私のように、古武道を指導して、雑誌にもたびたび載って、他人から金をもらっている人間ではないでしょう。
びちゅう伝竹内流に優れている人がいても、あなたには他人のことでしょう。
武術は他人のことより自分のことですよ。
わかりましたかね?

461 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 23:27:27 ID:I6pLqNN00
>458
老婆心ながら、
もう少し冷静になられた方が良いかと思います。
御自分の御名前を明かさない限り雑誌云々は信憑性がありませんし、
このような場で明かされるのは大変リスクを負うことですのでお勧めしません。
536名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:32:12 ID:Ly3aPay30

463 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 23:48:38 ID:10On9R0rO
>461
明かすわけないでしょう。他の芸事でも、音楽家でも、幼稚園くらいからやっている人はざらにいますよ。
あなた自信の技術は、他人に認められているものなのかが聞きたいね。
師匠から指導資格を認可されていますか?
そうでなくてはいくら竹内流で良い技術をもっている人を見た体験した、他にはそういう人は知りませんといっても、他人事ですよ。

464 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/02(金) 23:53:24 ID:I6pLqNN00
>463
出来ればもう一度冷静になってIDを確かめてくれるとありがたい。
537名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:33:59 ID:Ly3aPay30

467 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 00:00:02 ID:10On9R0rO
>464
あなたは月謝払っているただの一門下生じゃないのですか?
こっちは冷静ですよ。

470 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 00:09:50 ID:6FOGd24C0
>467
はいはい、冷静ですね。
でも冷静でそれならちょっとね・・・
>463
>そうでなくてはいくら竹内流で良い技術をもっている人を見た体験した、
>他にはそういう人は知りませんといっても、他人事ですよ。

つ >242
>ちなみに自分の竹内流に関する知識は書籍からのものからだから
>乱取り技法になんて詳しくないぞ。
竹内流で良い技術をもっている人を見ても体験もしてませんが何か?
538名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:34:50 ID:Ly3aPay30

492 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 10:55:58 ID:0RI1R9NUO
竹内流を本で勉強したとかいうわけわからない人。

494 :名無しさん@一本勝ち:2008/05/03(土) 12:06:07 ID:6FOGd24C0
>492
自称指導者の荒らしが何を偉そうに言ってる。
資料を調べるのと修行するのを混同してるんじゃない。


引用終了。ご確認下さい。
539名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 21:59:22 ID:R6KXi17FO
本当に暇だねえ。
あんた他人のことばかり書いて、自分の技はどうなのかね。
佐川先生のスレで竹内流のことを書いてないで、古流柔術スレに書けばいいでしょう。
540名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 22:59:56 ID:rB0HkgeS0
佐川vs惣角の流れはなかなか面白かったのに…

疥癬虫のクソ野郎が
541名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 23:17:09 ID:6ztNS0gg0
立ち捕り諸手捕り合気上げが、最初力を抜いてこっちが動き出してから
力を入れて抑えて来る相手にはうまくできん。
相手の力に乗ってそのまま下に崩しちゃったら合気上げにならんし。
力に乗って手を返すのもごまかしのような気がするし。
へそより低い位置で手首を掴まれるとうーん。
結局手首を持たせる位置を考えなきゃいかんのだろうか。
それとも先月の秘伝で高弟の方がやってた両手捕りのように腰を落として迎えに行くか。
542名無しさん@一本勝ち:2008/06/19(木) 23:29:20 ID:4i3zvt0C0
>>541
 そこを「力ででもあげる」んだと思ってますよ。私は。
543名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 05:12:00 ID:QrmnDZPt0
>>521
それは佐川、岡本、高岡が乱取でも強いと判断したってこと?

本気でかかってって投げられちゃう体験したわけでもないのに妄信じゃないのか?
544名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 05:46:04 ID:73F11RxS0
>>543
海鮮の相手をするなよ。ここを荒らしたいのか?
545名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 05:59:02 ID:XJfZA+VI0
恨み節と自治厨いいかげんウザ
546名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 07:36:10 ID:tzmdkyiF0
海鮮は自演を繰り返しながら妄想を垂れ流します
547名無しさん@一本勝ち:2008/06/20(金) 21:47:11 ID:OvbGT/+00
秘伝来月号で高岡がまた武蔵の解剖やるんだってな
いまさらまた武蔵かよ
548名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 17:31:21 ID:zeBe3nmv0
>>539
私自身の技術は>>361>>423に記しました。

また竹内流とも異なる大東流の価値という結論に収束させるべく、
私自身の技術を交え>>521を書かせて頂きました。

都合三度の自身の技術論は、自慢になり過ぎもせず、大東流スレの本分も満たした、適切な回数かと思われます。

技の分かる方が読めば分かる事として、>>361の小手返しは多分に大東流テイストの、
逆技に走らない、その意味では「合気」的な物になります。
小手返しが本来逆技でないのは、修行が進めば分かってくる事です。
本部御殿手は(経験させて頂いたところ)ここを逆技に走らせていたのが少々、残念に思えたものでした。

>>543
そのように「昔は」思っていました。
ローティーンの人間が遠方の指導者を複数訪ねるのは困難なので、
それはあくまで「想像」と扱ってほしく、
「妄想」と扱うのは不適切かと、思われます。

スパーや乱取の専門者を相手どりスパーや乱取で通用しなければならない事は、ありません。
大東流から輩出された、合気を会得した方の講習会に、知人の総合格闘技のプロ選手が参加した折、
合気はかからず、「これではおそらくスパーや乱取でも・・・・  」というのが、現実のご感想ではありました。
私は素人や素人の刃物相手に、格闘技の選手以上に相手を怪我させず制す事が出来ればそれで良いと、思っています。
549名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 17:36:29 ID:zeBe3nmv0
>>548
補記と訂正。
>>423>>426の訂正と併せてご覧下さい。

また五行目の「>>361の小手返しは」は「>>423の小手返しは」に訂正致します。
失礼致しました。
550名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 17:58:00 ID:L7UN5VH7O
評論家登場。
551名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 18:02:10 ID:zeBe3nmv0
ヒョロンカ。
とでも名乗りますかね。
552名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 18:19:13 ID:L7UN5VH7O
>>548
問題はあなたが竹内でも大東流でも、どんな流儀でもよいから、武道雑誌から取材がくる、出版出来る、他人から月謝をとれる、伝統武術の保持の重要な人間になれるかがだよ。
古流柔術スレに移動しなさい。
しつこい性格だね、あなたは。
553名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 18:31:41 ID:zeBe3nmv0
>>552
「武道雑誌から取材がくる、出版出来る、他人から月謝をとれる云々」よりも、
技そのものが大東流の価値ではないでしょうか。

但し敢えて言えば、取材や出版や月謝徴収に大東流の価値を置く方が居ても、価値観は人それぞれなので、
間違いではないと思われる事から、それぞれがそれぞれの価値観を重んじるのこそ、正しいのでは。
554名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 18:45:42 ID:L7UN5VH7O
>>553
あのですね…。
何で木村さんが一流出版社から本がだせるのか、考えてみなさい。
編集者だって馬鹿じゃないんだから、取材に行って技をみて、本を出しても売れると思うからだすんですよ。
技というなら、あなたも講習会開いて通用するか、例えば、宇城、黒田師範のように外国でも技で通用するというのでなければならないですよ。
願望希望ばかりあっても、技術の世界は結果がでなければなにもならないんですよ。
555名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 21:50:46 ID:EgQg84ki0
>>554
技とは喧嘩や乱取でまともに通用するそれを言います。
たとえば>>423のようなのは「結果」とは言わないのでしょうか。

乱取とは無縁な世界即ち本や講習会が価値の基準と、思い込まれているのかも知れませんが、
それは偏狭な見方に陥っていらっしゃるものと、敢えてアドバイスさせて頂きます。

もしも私が貴方に「乱取稽古をつけて下さい」とお願いしたら、応じて下さるでしょうか。
応じて下さる方が柔道の道場には無数にいらっしゃり、そしてその方々は本や講習会とは無縁です。

貴方が応じて下さらなければ、また宇城氏黒田氏は応じて下さらないので、その意味では、
柔道場の方々のほうが価値があると言えてしまい、しかしそこで価値の上下を断言するのは非常に愚かな事なのです。
556名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 22:47:31 ID:L7UN5VH7O
>>555
じゃあどんどんあなたが他の武術に対して、竹内の乱取りをやればいいでしょう。
古武道というのは、やらない流儀もほとんどでしょう。
興味ない人ではそれまでだし、やりたければ際限なく格闘技等にもやればいいわけです。
リスクを背負ってね。
意味ないじゃないですか?
557名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 22:48:57 ID:rewkZNSS0
>>555
>宇城氏黒田氏は応じて下さらない

お願いすれば、まさか逃げたりはせんだろ?
558名無しさん@一本勝ち:2008/06/21(土) 22:59:15 ID:DhJNzqyA0
宇城さんは自由組手には応じる方針だよね。
黒田さんは、滅多なことでないと勝負など競い合うべきでないという考え。
559名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 00:51:04 ID:WmJk796x0
黒田氏も昔剣道やってたけどね
560名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 09:09:23 ID:2m5fIhd70
>>548
>大東流から輩出された、合気を会得した方の講習会に、知人の総合格闘技のプロ選手が参加した折、

錬体会の話ですね!
有満さんとこでのこういう話は最近よく聞きますね。
彼が合気を会得したというのは嘘なんじゃないかと思います。もしくは違うものを合気と勘違いしてるのか。
やっぱり佐川先生の受けを直接とった経験がないと無理でしょう。
できないのにさもできるようなことをHPに書くのは道義上問題があると思います。
彼には猛省を促したいですね。
561名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 09:48:25 ID:9X637XC50
>>560
じゃあ、講習会に乗り込んで本人に直接言えよww
チンカスが
562名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 09:58:28 ID:MKlQeghPO
一切行動は起こさないで、批判たらたらなのが多い。講習会に行く気や入門する気もない、一般門人の白帯オタッキー君。www。
563名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 10:39:41 ID:AaYUYIPJ0
有満さんは講習会でけが人が出ないように力をセーブしているようだが、
手加減してもらったことが分らないのが、自分を強く見せようと色々言うのだろ。

 >それに私は講習会に来た方が怪我無く帰っていただくのを優先していますので、
 >身体能力の1〜2割程度しか使いません。
 >なぜかというと、やはり色々と悪戯される方がおられるので、そういう方がいた
 >場合に技の途中でもすぐ止められるように、危なく無いようにということです。
 >まあ大抵は手をとって気がつくとすぐに別のものに変えたり止めてしまったり
 >してしまうので、今のところ、怪我人は出ていません。
 >実戦的な高速合気などは途中で止められませんから、講習会では絶対にできませんね。
564名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 10:48:08 ID:AaYUYIPJ0
第一、>>548のレスは海鮮だしな。
自分に都合の良いように話を作っていると思うがな。
565名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 10:58:30 ID:2m5fIhd70
有満さんのことになるとすぐにレスが付きますねえ。
そういう指令が出てるのでしょうか(笑

>>563
まあ言い訳だけは一流ですな。相手に技が掛からなかったら1割も2割もないと思うんですが。
それじゃ高いお金を出して講習会に来た人は納得できないでしょうねぇ。
566名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 11:16:02 ID:AaYUYIPJ0
ヘタな煽りだな
講習会への参加者が増えているんだろ。
それに講習会費は高くないぞ、むしろ安い。

>>548の信頼性によるな、あの佐川先生も海鮮にはボロクソだしな。
567名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 11:59:08 ID:a2a7Mq930
海鮮てなに
568名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 12:23:12 ID:9X637XC50
>>565
だからさ、文句があるなら乗り込んでボコればいいじゃん?

そう言うとチンカスは、必ず「金と時間がもったいないから〜」って言い訳するんだよなww

ボコった後に、金を返して貰い、費やした時間に対する補償を求めるってのは、どうよ?

569名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 13:23:15 ID:3ZOfD4AZO
佐川先生亡き後の現在では、大東流の合気の術を使いこなせる人は、六方会宗旨 :岡本正剛:をおいて他にはいない!!

受け入れたくない方もみえますが、これが現在なんです

一度岡本先生の手をとってみてください 以前に佐○道場の黒帯だった私が言うのだから間違いありません 残念だが岡本氏を越える方はございませんでした
570名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 13:40:17 ID:2m5fIhd70
>>568
犯罪教唆ですか。通報しときますね。

しかし錬体会の連帯感はすごいですね(笑)
その点に関してだけは認めざるを得ないですね。これで実力が伴っていれば良かったのですがね。
まあ他人の暖簾で商売しようとしてる根性からしてダメですね。
571名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 13:59:52 ID:MKlQeghPO
>>569
アザラシ教乙。
虚言癖もいいかげんにしろ。
572名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 14:07:11 ID:k2T93Xjc0
高速合気も何も合気ってのは力抜きの技術なんだろ?
佐川先生の話じゃ合気で力を抜いておいて倒れるところにポンと
やるから倒れると言うんだから、抜いたあとそっとやれば怪我も何も
しなくてすむと思うけどな。

それに錬体会のところじゃ何か有ったときのためにビデオまでとっているし、
個人情報さらす気が見て取れるから、社会生活を全うしたい人間なら手は
出さないでしょうね。
573名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 14:24:22 ID:2m5fIhd70
>>572
そこが偽者と本物が別れるポイントですな。
上げ手のときに合気をかけるだけなら怪我なんか仕様がないはずなんですがね。

毎回ビデオを取る講習会ってどうなんでしょうね。普通なんですかね。
あとでDVDで売り出すためだってんならわかりますが・・・。
574名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 14:33:48 ID:e8y1dRQo0
わざわざ講習会行かなくても>>566>>548と立ち合えばいいんじゃね?
575:2008/06/22(日) 15:38:52 ID:9X+p1x3V0
>>566
スタハンがボロクソに誹謗中傷されてたのですか。
研究用にその過去ログをおしえてください。
576名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 17:22:21 ID:bjUlPvFB0
>>556
過去にも書いて、あまりこれは言いたくないのですが、
その総合格闘技のプロ選手が、
「色んな(総合格闘技の)人とスパーやってきたけど」と言い置いた上で、
私の(スパーの)実力を「別格」と(有り難くも)言って下さいます。

申し訳ないですけど、その大東流の指導者と比べてもです。
「格闘技経験がないのにこれってのは貴重」だとも言って下さいます。
自慢はくだらないのと、また貴方にとっても「乱取稽古をお願いします」と言われてしまい、
断らざるを得ないのは不快でしょうから、初めからそうしていたよう、黙々と技術論を交わせば良いのです。

例の大東流指導者ですが、お歳が行かれてたのと、また整骨院を経営する傍ら両立されてるので、
ご価値が微塵も下がる事はないと思います。
十年以上昔触れた、あの日あの竹内の、神技再びと希望を懐き、
私は遠方のため参加が難しく、総合格闘技のプロ選手に参加をお願いしました。
その選手がその指導者の体の一部を持ち、さあ今ぞ合気が襲いくる!  ・・・・シーン・・・・  ・・・・あ、アレ・・・・?
現実はそのようだったと聞かされ、紹介した私が大恥をかいてしまう事に。
しかしながら他の参加者への技はそれは鮮やかと言える物だったらしく、
何より技を謙虚に追究される姿勢こそ、尊敬に値してあまりある物だったと、それだけは申し上げておきます。
577名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 17:26:46 ID:bjUlPvFB0
>>574
そうですね。
という事で>>566氏、是非とも立ち合って頂けないでしょうか。
578名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 17:30:36 ID:MKlQeghPO
>>576
ここで書いても、信用されることはない。
HPでも作成して、そこに書いたほうがいい。
579名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 19:08:22 ID:9X637XC50
>>570
>犯罪教唆ですか。通報しときますね。

コエ〜
逮捕されちゃうwww

じゃあよ、ボコるのはやめるとして、講習会で手を上げさせないで、逆に投げちゃうってのはどうよ?
その上で、優しく言葉でさとし猛省を促すってのは?

もちろん金は返して貰うし、時間料もいただくのは当然だわなww
580名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 21:12:58 ID:MPxzVuGXO

嘘妄想膨らませ過ぎ
吉丸に指導受けたアリミツが総合の選手ごときにアイキアゲで抑えられるわけがない。そーゆーことは抑えてから言えよ。馬鹿いせん
581名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 22:39:44 ID:VQ7Q2f0G0
>>569
この方をはじめ皆様方のどこを読んでも「合気について」の理解力が乏しいので
ですね。合気の体験者から見ると、たんなるオタク系の集まりたちがめちゃくちゃな
論理のぶつけ合いの場にしているに過ぎない場所です。こんなくだらない場で
佐川先生のコメントを語って欲しくはないものでが、少しだけお話しますと、
「合気の技術」は想像を超えてしまうほどの威力破壊力を持ち、ときにはと
とろけるような柔らかさで相手を無力化させて倒し極めてしまう技術です。
何しろ皆様のように勝手に語る前に実際にどんなものか?
合気を体験することが重要なのです。
体験したことのない人間同士ではまったく的外れの方向にしか行きませんので。
参考にしてください。



582名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 22:41:14 ID:689NFD9E0
>>581 夢遊病者は病院へ。
583名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 22:54:57 ID:MKlQeghPO
おまえら、佐川先生のような合気なんて、絶対出来るようにならないから、今すぐあきらめろ。
少し考えれば無理だとわかるだろう。
月謝と時間を無駄にして、なにをやっているんだよ。勤め人が新品のロールスロイスを買うようなものだ。
この世には不可能なことがあるというのは、わかっているだろう。      頭が馬鹿だと思われるぞ。
584名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 22:55:54 ID:689NFD9E0
>>583 KY乙。
ここは、妄想を楽しむところだから。
585名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 22:58:48 ID:Fl/ZuKeb0
とろけるといえば、
ようつべで養神館の井上前館長の技を見たら受けの人がとろけとった〜
586名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 23:00:57 ID:Fl/ZuKeb0
>>583
そういう考えじゃ駄目だというのが木村師範の本に(ry
587名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 23:10:15 ID:MKlQeghPO
空手の高段者とかで、東大京大、六大学卒の人たちで講談社、文芸春秋の社員とかがさっぱりわからないと言っている。
津本陽さんだって、東北大卒で戦前剣道の高段者だよ。
氏も全然わからないと言っているし、凡人にわかる道理が無い。
これから先、他の武道の人間に笑われて一生おしまいだぞ。
588名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 23:29:21 ID:gX/X3xd40
>>587
 いずれにせよ鍛えないとできないんだから、しっかり鍛えたらいわゆる佐川合気ができなくたって
ある程度の境地には達するはずだよ。
589名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 23:42:47 ID:SCc6JLaq0
佐川は高校中退で合気を取りましたが何か?
590名無しさん@一本勝ち:2008/06/22(日) 23:58:15 ID:TSK9LKOWO
有満さんも変なのが来てると技を見せないでやめてしまうだろうな。
だから合気揚げを押さえられたわけじゃあるまい。
そこは譲れないだろうからな。
合気の本質は合気揚げにあるからね。
591名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 00:08:53 ID:lyANQ+Vw0
というかね、上げ手は鍛錬すれば、ベンチで150キロとか挙げるような腕力の持ち主相手でも簡単に上げられるようになるんだよ

合気じゃなくて、あくまでチカラだけどね
とはいえ、単純なチカラ技ではないんだけれども

だから総合のプロが、押さえ込んだとか言われてもねえ?
592名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 00:11:47 ID:lyANQ+Vw0
>>588
姿勢を真直ぐにして、肩を絶対に上げないでチカラを出す練習をしてれば、それなりのことは出来るようになるわな
同じような修練しているもの同士では効かなくなるけど
593名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 00:34:51 ID:hKrLTri40
合気だけは ペパーテストで 分からないからな。
本いくら出してもプロとはかぎらないよ。w
594名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 00:45:05 ID:y2pCq0qA0
合気とやらができたところで、ムキムキマンの単純なパンチに凹られる件について。さらに、女に気持ち悪がられる件について。
595名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 00:47:17 ID:2uVcOkut0
佐川先生は嫌いな人間が来ていると技を見せなかったらしいが、
気に入った人間にしか伝えたくないということだろうな。

気に入らない人間には万に一つでも合気をとられたくないという
心理が働くのは、どこの先生でも同じだろ。
596名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 01:43:24 ID:0SjUvePY0
ある若い門下生が道場で四股を踏んでいた。

佐川「何をしてるんだ?」

門下生「はい、四股を踏むのがいいと聞いたもので」

佐川「そんなこと百害有って一利なしだ、やめなさい」
と叱り付けた。
こんなじじいが本当のことを本なんかに書くわけがない。
佐川の本なんて適当に書いてる。
信じてるのはアホだけ。
597名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 07:16:48 ID:zpSPxWM0O
どんなに稽古しても、佐川先生のように北海道警、警視庁、警察大学、米軍CIC本部等で教える実力になるのは不可能。
柔道の強い高校大学の特待生に投げられるのが関の山。
柔道と勝負したのは佐川道場の木村さんと小原さんくらい。
古武道演武会の、ひどい技の大東流はただの伝統文化継承。
598名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 08:39:38 ID:y2pCq0qA0
>>597 お前、本しか読んだことないだろ(笑)
599名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 10:51:33 ID:fZ2q48YQ0
>>585
あれが吉丸さんとこの合気なんだろうね。早川さん経由で会得したのだろう。
でも佐川先生の合気ではない。
600名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 18:38:44 ID:PYjjD1Hs0
小原さんて今なにしてるの?
601名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 23:07:17 ID:OBBBvRf40
<<596
いい加減にしろ!
呼び捨てするんじゃない!!

602名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 23:27:04 ID:zY7dARfd0
いいから鍛練しとけバカども
603名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 23:36:56 ID:hKrLTri40
↑ ハッ、 鍛錬して キムキムマン、 もとえ ムキムキマンに
なるであります。

604名無しさん@一本勝ち:2008/06/23(月) 23:54:40 ID:EcetrE8Y0
>>597
ハッ? 戦前から合気系武道は全国の警察で指導し続けてるんだが・・・。
無知丸出し。
605名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 01:36:50 ID:7y5XcCXR0
>>591
ベンチと格闘技の力は違うのです。
合気揚げはあのように見え、その実かなり戦闘的な体遣いなので、
格闘技の強者はそれがなかなかに練られていたりするわけです。
格闘技の選手が「只バカみたいに一方向の力が強い(だけ)」とは、思わないほうが良いでしょう。

>>595
総合格闘技の選手が皆「敬老精神もない、変な、兇暴な、気に入らない」人間だとでも、思い込んでいませんか?
それは偏見というものです。
常に上を目指すため何でも採り入れようとする、謙虚な、礼儀正しい方ですよ、その選手は。
ところで「合気の(きわめて)かかりにくい体質」というのを、(簡単に表現出来ますが)ご存知でしょうか。
606名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 01:52:47 ID:7y5XcCXR0
>>598
そのようですね。

スタハンの関しましては、
1930年代生まれの、現役時はトップクラスでいらっしゃった柔道の選手がたに、
そこまで(乱取で)強い伝統武術指導者が1950年代、60年代に、警視庁、警察大学に、
指導にみえていたかを、伺ってまいりました。

ありのままをお伝えしますと、「そのような方が幾人(幾系統)かみえていた」そうです。
個人名までは覚えてらっしゃらず、しかし「合気道もいたと思う」との事で、
ひょっとしたらこの「合気道」を指導にこられていた方が、スタハンだったのかも知れません。
脇目も触れず選手生活を送ってた方々が、大東流を合気道と大雑把に記憶している可能性は、普通に考えられます。

ここで改めて>>521の体験も、符合性を以って浮上してはこないでしょうか。
607:2008/06/24(火) 01:56:41 ID:DF/nPVQ+0
>>599
その早川さんという人は養神館在籍で
井上強一氏に技を伝えるほどの立場なのですか。
608名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 02:09:49 ID:7y5XcCXR0
>>606
補完します。

誤解なきよう加えておきますと、
当時の警視庁、警察大学を訪れる伝統武術指導者の方々が、
乱取をおやりになる事は、明確になかったそうです。
但しその伝統武術指導者の方々にとっては、
一技一技を形として(時には助手もなく)正確に見せられる事こそが「勝負」だったに違いなく、
乱取じゃなくてもその真剣勝負に勝ち得た価値は、些かも霞むものではないと、そのように言えるでしょう。

これもまた補完として、>>521の昔の名選手もお歳がお歳でしたから、竹内の方にはボコボコでした。
609名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 02:13:27 ID:Qaxe+At10
海鮮うぜえ
610名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 02:20:16 ID:7y5XcCXR0
ところで>>566氏との立ち合いの件ですが、
返答なきを以って「口だけ」と判断させて頂きます。
611名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 09:39:15 ID:rOzbeeeEO
だれも海鮮を相手にしたくないだけw
返事せずスルーが正解
612名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 10:29:46 ID:doScR9od0
キチガイに付ける薬なし

スタハンってなんだよ。スタンハンセンの略かってーの
613名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 10:54:26 ID:M2ErVaHF0
>スタンハンセンの略
おれも思った
キチガイには独自の言語感覚があるのでしょう。
おれには理解できないがw
614名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 11:41:04 ID:Inw2g+KC0
「Weeee」と言ってると勘違いしてる人が多いけど
本当は、「Youth」って言ってるって知ってた?
615名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 14:05:56 ID:BMeN+qb00
>>614
どゆ意味?
616名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 20:58:07 ID:v15X9DCX0
>>590
吉丸氏に合気が無いのだから、弟子の有満氏にもまったく
合気のあの字もないのが実情でしょう。
617名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 22:35:06 ID:Qaxe+At10
たとえば毎日、四股を千回、多い時だと一万回、一日五時間ぐらいや
って鍛えた。そういうものをずーっとやってきて十四年ぐらいたったときに、
いったい私は何を鍛えているんだろうと思ったのです。そのときはっとづい
たのです。鍛えているのは筋肉じゃないんだ、体の内部にある何かを鍛
えているんだと。・・・合気は意識の技術と言えるかもしれません。
618名無しさん@一本勝ち:2008/06/24(火) 22:39:49 ID:Qaxe+At10
私は天才ではない、鍛錬と研究して努力してこうなれた。
天才とは武田先生の如きをいう。

武田先生は天才であったが、私は天才ではない。
努力して、鍛錬して合気を体得した。
619名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:02:18 ID:xFMLlBU20
>>616
根拠はww
620名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:34:08 ID:VdaIBVRq0
理屈の方にばっかり気がいっちゃう人には言いたくなるんですよ。
ずっと理屈を考えているよりも鍛練した方がいろいろお得だと思いますよと。
ちょっと無理をする鍛練。無理を知って道理を知るための。
621名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:36:20 ID:VdaIBVRq0
ただ、鍛錬すると言っても、考えなしにがむしゃらに要塞のような体を作り上げてしまうのは
害があるんじゃないかと思うんです。例えば要塞。
要塞ってのは矢だの砲弾だの爆弾だのに耐えるための建物。
言い換えれば 「不自然」 に耐えるためのものっすよね。
佐川道場の高弟の方々はおそらく、というか間違いなく要塞のような体を作り上げている。
高弟の方々の体は不自然な働きかけがあってもきっとビクともしない。

ということはですよ。要塞のような体を作り上げてしまった人は 「不自然」 に
注意を払わなくても問題がなくなってしまう。裏を返せばそういう人は
「不自然」 なものへの感度が鈍くなってしまう危険に付き纏われるんです。

自分は秘伝に載ってた高橋師範の槍に関する記事のある部分を読んでそう思いました。
どこかというと、槍の基本は腕の捻りを自然に利かすこと、というような部分があったと思うんですが、それです。
622名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:46:57 ID:VdaIBVRq0
腕の捻りを自然に利かすこと、とたぶん記事にあったと思うんすけどね。

自然だったら腕の捻りなんて利かないと思うんです。
自然だったら、捻りが利いて内腕があんな風に上を向くなんて絶対ないと思うんです。
だって歩く時のこと考えてみてくださいよ。
腕を前に出すとき自然に捻りが利いて内腕が上を向くなんてことあります?
そんな人見たことあります?絶対ないですよね?
歩く時に自然に起こらないことが槍を扱う時には起こるもんなんでしょうか?

自分は自然に捻りが利くなんてことはないと思うんです。どうですか?
623名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:54:43 ID:BUBS6enB0
腕は胴体に付いている
624名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:55:03 ID:VdaIBVRq0
重い槍で鍛練すると手の平を火傷してしまうっていうのを読んだ時は
「ちょっと浮かしゃいいじゃん?浮かしてるうちに突いて引きゃいいじゃん?」
って思ったんすけどね、まあそれはしちゃいけない理由があるのかもしれませんね。
自分は槍のことなんて大してわかりません。

まあ何が言いたいかというと、高橋師範は要塞のような体を作り上げたが故の
デメリットを被ってるんじゃないかということです…
625名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:58:08 ID:Bg2kie0j0
キム兄やんが合気を取ってるしな〜
626名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 00:59:22 ID:VdaIBVRq0
>>623
なるほど、腕が胴体に付いてるからあれはOKということですか。
あれが基本?って思うんですが、そういうものなんでしょう。
627名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 01:02:46 ID:fIjbHpJ90
>>625
高橋さんは自分であまり鍛えてないっていってたしな〜
木村さんのがずっと鍛えてるから合気を取れたのかもね。
628名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 01:12:28 ID:VdaIBVRq0
ひるがえって鍛錬していない人、要塞のような体がまだできていない人に
メリットはあるか?と考えると、あるんだと思います。

「不自然に耐えられない」ということ、それがまさにメリットになるのではないかと。
要塞のような体がまだできていない人の体は好むと好まないとにかかわらず
不自然に耐えられない。不自然を体に加えられて放っといたらあっという間に壊れます。
だから必然的に不自然なものに敏感にならざるを得ない。
不自然に敏感になり、不自然を取り除き、自然を体に表していく。
見方によっては自然というものを自分の体に表す材料は、

まだ鍛錬を十分にしていない人の方が持っているのかもしれないなと。
629名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 01:23:46 ID:VdaIBVRq0
>>627
自然に捻りを利かすなんて、剣のことを考えたら出て来ませんよね。
刃筋立ちませんし。
でも先月の記事を見て思いました。
仕事に差し支えがあるんじゃ仕方ないですよね。

でも自分は高橋師範も合気をとれるんじゃないかと最近思います。
高弟の方々は互いの技が通じないほどの鍛錬は積んでおられる訳ですし。
高橋師範ご自身がとれない理由を自覚して、それを取り除けば。それでは。

鍛錬はいいですよ。してない方はちょっとだけ無理をしてみてください。
そして自然というものについて考えてみてください。
630名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 01:26:59 ID:XJrzvpen0
吉丸「武田惣角先生は合気を誰にも教えなかったのでしょうか?」

佐川「山本角義という最後の弟子がいて、山本は先生が亡くなるまで
同居してお世話をし非常に気にいられていたからあるいは山本だけには
教えたのかもしれない」

ある時、武田時宗先生と佐川幸義先生の二人が山本先生を
訪ねてこられたそうである。二人は山本先生が大東流合気柔術総長を名乗っていることについて詰問にきたのであったが、
山本先生は、「明日の晩に稽古がありますからそれを見てからにしてください。」といって、次の晩に惣角先生直伝の技を次から次へと披露して
見せたという。すると次の日に二人は何も言わずにそのまま帰られたそうである。
佐川幸義先生は昭和31年に武田時宗先生に宗家を譲られているのでこれは佐川先生が宗家の時と思われる。
私に山本だけには教えたのかも知れないといわれたのもこの時のことが
あったからと思われる。
631名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 01:32:31 ID:fIjbHpJ90
>>628
逆だよ。体が出来てくると不自然に気づきやすくなる。だから耐えられるようになる
>>71-72みてみ
632名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 01:39:54 ID:XJrzvpen0
武田惣角先生は部屋の中に紐を張り、それを伝って歩く大変な努力のリハビリをご自身でされて奇跡的に回復されたというが、病後のお世話をしたのが山本角義先生である。
武田惣角先生は「わしも無学だがお前も無学だ、おまえなら流派を立てたりしないで大東流を守ってくれるだろう」と言い、
ご自身の名前から角義という名前をつけて後継者として疑したという。
そして「合気を教えた」という。
633:2008/06/25(水) 03:58:11 ID:bwBW0t2m0
>>616
保科近眞に合気が無かったらしくとも武田惣角に合気があったのですから
その論理は成り立たないでしょう。
有満氏の合気はスタハンより柔らかそうですね。
とくに手とかによくあらわれてるようにみえます。
634名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 09:10:07 ID:Fj+CQCuE0
ひろりんごのところに最近住みついているarumonoって何者ですか?
イタイですね。イタすぎますね。あのひと。
あそこの掲示板もこれで終わりかも・・・(苦笑)
635名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 16:03:49 ID:W9W2ch0N0
>>634

私もそう思います。
せめてarumonoだけ専用BBSにでも隔離してほしいなあ。。
636名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 21:57:15 ID:O/Y3pu5K0
1964.5,13
出る勘は天性のものらしく、これがない人は真剣勝負は難しい。
武田先生は剣の研究したので合気ですっと出ることが分かったのだと
言われていた。

1966.2.2
武田先生の剣は素晴らしく片手打ちは特に見事であった。
青眼に構えた相手の小手に右から左から自由自在に打ち込んだ。
また正面から打ち込んだ剣を巻くと、そのままフラフラとつんのめるという
技を使うのを、どうするのかと息子から聞かれたがまだ分からない。

1965.8.23
力で攻撃を受けようとしても無駄で、指一本、目に突っ込まれれば終わりとなる。人間の正中線、首の回り、皆そういうところである。
角度を変えて攻められるといくら力があっても役に立たない。
力は攻撃をより有効にするためのものだが、攻撃にもっとも大切なことは
タイミングである。そこで、一本になて出る体とタイミングが必要である。
そのようなタイミングが教わらずに出来るものがたまにいる。
そのような人が一生懸命やれば名人になるのであろう。
637名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 22:02:58 ID:2EmRsidQ0
本や雑誌に出た事柄をさも自分の発言のように引用するのはやめてほしい。
迷惑この上ない。
638名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 22:39:03 ID:Mcju9sfv0
山本角義(やまもとかくよし、本名留吉)は大正3年3月3日生
昭和16年より内弟子となり、倒れて身体が不自由になられた惣角先
生の為に山本はご飯を作って食べさせたり、背負って風呂につれていっ
たりと良く面倒をみた。
背中で惣角先生は「山本、すまんな、すまんな」と何度も言っていたと
いいます。惣角先生の腹には短刀キズがあったそうである。
それは用心深い惣角がいつも短刀を懐に入れて全国の門弟方を指導
していたのである。指導中半分抜けて腹にキズが付いたもので、他の門
弟方には知られていない。
明治初年頃会津地方であった事件での事で、書販物などでは50人
も60人も相手にしたようであるが、あれは嘘である。その中の一部11
人の土方ヤクザとケンカとなったものであり、縄でできた網のようになった
モッコを頭からかぶせられたと言っている。それを切って逃れると追って来
たので、3〜4人投げ飛ばした後で、相手の刀をとり3名ほど斬殺、裁
判問題となったが後に無罪。
それいらい短刀は絶対身体から離さなかった、死ぬまで。昭和18年4
月25日青森市旅館伊東方で死去85歳。死に水は一緒に供をして
いた山本角義がとっている。
武田惣角先生は山本角義を大変氣に入っていたようで、山本は技の
覚えも早い、記憶力を良いと褒めている。
幕末父武田惣吉が京都動乱時代(蛤御門の変)の勲功により、祖父
惣右衞門が藩主松平容保(かたもり)公より絹で出来た紫の大羽織
紐を賜っている。拝領した紐は江戸時代には家臣が身に付けることは
出来なかったが、家宝としてあった物を、明治に入り惣角先生が身に
付けている。写真がそれである。それを後に山本は大羽織紐と惣角差
料大刀と大東流印、大東流總主と2字「角と義」の名を賜っている、
末弟ながら位が高いのである。本に出ている写真がそれである。
山本角義は門弟3万余人の中で唯一合気の秘伝と真剣術を伝授さ
れている。その合気之術とは、小手之合気、体之合気、氣之合気で
ある。
http://www.aiki.jp/nagao/yamamoto.html
639名無しさん@一本勝ち:2008/06/25(水) 23:54:53 ID:xFMLlBU20
>>631
間違った体の作り方がダメだと言うことじゃないの。
640名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 00:01:05 ID:D+sjJejp0
流派によっていろいろ違うわけだし、何が間違ってて何が正しいかなんてそうそういえないでしょ。
ましてや会ったことも無いのに。
しかし大事なことは実力があるかどうかだよ。
なんだかんだいっても素人相手に合気アゲを抑えられたりしたら話しにならないからね。
641名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 00:39:49 ID:sjMyVtoO0
 合ったことも見たこともなく、実在も疑わしい者を信じるとか…。でも信じるよなー。信じるというか
あこがれというか。でも手をつけるべきは近場から。
 あこがれと現実の稽古を一緒くたにしないように気をつけたい。幽霊を信じるようなものだ。
642名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 01:14:09 ID:ifcvuhD10
あこがれといってもどうせ本読んだだけだろ。
透明な力なんて完全に「私は強い、私以外はすべて偽物」と勝手に
いってるだけ。
よくこんなの信じられるな。
植芝は合気を取っていないとか、大法螺吹きとか植芝批判で染まってる。道場で言ってるだけなら別にかまわんが、本にしたら駄目だろう。
まだ吉丸さんの方が冷静に見れてるよ。
佐川関係は自分のレベルはたいしたことない狂信者が多すぎ。
もう少し視野を広く持って他の武術にも目を向けたらいかに自分が
井の中の蛙だったか分かるだろう。
643名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 01:43:34 ID:D+sjJejp0
植芝さんに関しては惣角自身が教えてないって言ってるし、こんな手じゃできんともいってるしな〜
松井さんやらいろんな人が訪ねていって驚愕したのも事実だし。
井の中の蛙なのは佐川道場に行ったこともない人のほうかもしれんよ。
644名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 02:23:01 ID:crmHvvW+0
教えてないから出来ないなら佐川先生も出来ないことになるな。
植芝先生は数々の道場破りを返り討ちにしてるし、塩田先生や
藤平先生をも心酔させるぐらいだから物凄かったんだろう。
木村先生も植芝先生に心読まれて恐ろしくて普通じゃなかったと本で書いてるし。
映像からは植芝先生の凄さは半分も分からないととにかく絶賛してるよ。佐川先生の前ではこういうことは言えなかったんだろうが、死んだので
本心をいえるようになったんだろう。
645名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 03:06:59 ID:zuRWZbzG0
>>119
>先生「無理だろうね ・・もう一度やってごらん」・・・(再度、転換まで挑戦)・・
>「3cm右に」・・でストンと木村さんが倒れ、
>互いに信じられない事象が起ったではないか。稽古を止めて観ていた人達も拍手。 
>後で木村さんに「石工の名人は割る“石の目”が分かるそうだが、
>どうやら先生は人体の“目”が分かるのだね・・」と話したもの。

佐川道場の人間はこの程度のことを非常に大げさに言いふらす傾向がある。
これを同じようなことを塩田先生は養神館の研修会でやってたし、その模様はDVDにきっちりと
残されている。塩田先生は「私には力の流れがはっきりと見える」といっている。
宇城先生もおなじようなことをやって教えてるらしいが、そういった他でもいくらでもやってることを
佐川道場の人は佐川先生にしか出来ないと思い込んでる所がある。
だから佐川道場の人間の佐川先生は凄いは話半分に聞いておく必要がある。
どうせその人たちは塩田先生や宇城先生に会っても凄い凄い言ってるから。
646名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 03:35:33 ID:D+sjJejp0
いや塩田さんも宇城さんもすごいって言うと思うけど。
ただ問題にしてるのは合気があるかないかでしょ。合気は佐川先生にしか出来ないって話。
647名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 03:53:50 ID:zuRWZbzG0
塩田先生も佐川先生と同じようなこと出来るけど塩田先生のが
合気じゃないって何で分かるの?
合気じゃないとしたら塩田先生のやってることは何なの?
あれも力では出来ないよ。
合気も力ではない、塩田先生がやってるものも力でない。
ならこの二つは同じものじゃないのかという考えに行き着くのが普通だと思うけど。
合気は佐川先生しか出来ないというその発想がまずおかしい。
出来ないなら何で出来ないかを説明してくれないと。
それと塩田先生のやってることが合気じゃない理由も説明もして欲しい。
これに関して過去きちんと説明できた人は誰もいないけど。
説明も出来ないのに佐川先生しか合気は出来ないとかいうのは
おかしいでしょう。佐川信者の人はこの辺のおかしさを自覚した方がいいよ。
648名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 04:09:10 ID:zuRWZbzG0
http://jp.youtube.com/watch?v=hV1y9QX8-Mg

いったい上の塩田先生の技はいったい何っていう話になるわけよ。
佐川先生の真の合気を取ったといわれている木村さんはこのレベルの
技が本当に出来るの?
出来ないなら合気もたいしたこと無いという話になるよ。
塩田先生のが合気じゃないとしたら、塩田先生のやってるのは
その合気以上のものになる。
木村さんは無理だけど佐川先生はもっと凄いというならそれは
その個人が習得してる合気のレベルの差ということになって、
塩田先生のも合気ということになる。
649037:2008/06/26(木) 04:31:09 ID:DjWdi8On0
>>647
その塩田師が佐川道場に入門したいと嘆願した事があるんだが。
まあ、塩田師は合気道を捨てれないし、佐川先生は他流には絶対教えないからね。

合気道では呼吸力と呼んでなかったけ。塩田師も合気とは言ってない。
塩田師の技は見たけど、あれは「透明な力」に近い。合気とは違う。
透明な力は貫通力があるので、手で触れてても相手の膝が落ちたりする。
塩田師の技でそれに近いのは見た事がある。
だが、合気は触れた瞬間に掛かる。そこが違うところかな。
佐川先生は瞬時に両方使うから、見ても受けてもよく判らない。
塩田師の技を全て見たわけじゃないが、全く同じ事をやってると言うわけじゃないと思うよ。
少なくとも、セーターみたいなヤワイ服に本気でつかませて、それを投げるのは見た事が無い。
あれは合気が無いとちょっと無理だね。
650名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 04:33:44 ID:D+sjJejp0
>>648
それは呼吸力じゃないの?
相手の力が抜けてないじゃん。
651名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 04:47:31 ID:zuRWZbzG0
>>650
呼吸力と合気の違いを教えてください。
それと>>648の塩田先生の映像で何で相手の力が抜けていないと思ったのかも。
相手の力が抜けてなくてこんなことできるわけ無いでしょう。
652名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 04:59:02 ID:D+sjJejp0
相手が抵抗して倒れなくて、手刀で押し倒してる。
合気と呼吸力の違いはすでに書かれてるね。
653名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 05:09:15 ID:zuRWZbzG0
>>649
貫通力とかいってるからたぶん宇城先生の本を読んでるんだろうけど、
宇城先生もゼロの力の説明でいってるだろ。
ゼロの力には3つあって、相手の力を吸収する、相手の力を跳ね返す、相手の力に対して
貫通する力の三つ。
合気もこれと一緒で状況によって色々変わって来るんだよ。
攻撃と防御でも変わってくる。
あなたのいってることは、相手の力に対して貫通する力しか使ってないからゼロの力ではないと
いってるようなもの。
合気は触れた瞬間にかかるというなら塩田先生の一本指で相手を崩す技は何なの?
下の映像の1分25秒辺りね。
http://jp.youtube.com/watch?v=ROXaswf5OWo
これは触れた瞬間に掛かってますのでこれは合気でいいですね。
じゃあ塩田先生は合気を取ってることになりますね。
違うというならこれは合気じゃない説明をしてください。

それと塩田先生が佐川道場に入門したかったとか適当なこと書かないように。
654名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 05:15:19 ID:zuRWZbzG0
>>652
ひょっとしてあなたは佐川先生なら触れた瞬間に合気ですべてふっ飛ばしてるとでも思ってるの?
佐川先生の技の説明の言葉読んだ事ある?
佐川先生も相手が抵抗して倒れなかったらすぐに違う技に移行するといってるよ。
触った瞬間に吹っ飛ぶというのは演舞だよ。
いつもそんなことばっかり出来るわけないだろ。
655名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 05:25:13 ID:zuRWZbzG0
合気が相手の力が抜けて、呼吸力は相手の力が抜けないとでも?
もうむちゃくちゃだな。
呼吸力でも相手の力を抜いて無力化するんだよ。
塩田先生もはっきりと相手の力を無力化するといっている。
もう全然分かってないな。
こういう人が佐川先生はすごいと神格化してるんだろうな。
656名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 05:43:16 ID:D+sjJejp0
佐川先生も実戦だといろいろイリーガルな要素があるから違う技に移行しろといってたのでしょう。
それに塩田さんのも演舞だが、演舞でさえできないんだから・・・。セーター使った合気技も聞いたことないしね。

ただ合気かどうか、本当に見極めるには合気上げをやって確かめるしかないんじゃないかな。
抵抗力の付いた相手を軽く上げられないのなら合気じゃあないでしょう。
657名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 05:51:29 ID:zuRWZbzG0
>>656
全然違うよ。
佐川先生は技を掛ける角度が大切だといっている。
つまり人間は二本足でたってるから必ず弱い角度があり、合気はその弱い部分を狙っていると。
セーター云々の話は合気のレベルの話でしょう。
塩田先生も胴着をつかませてそのまま吹っ飛ばすということやってるけど、原理的にはセーターは
それの凄いバージョンになる。
塩田先生より佐川先生の方が合気のレベルが凄いというなら分かるけど、佐川先生しか合気を使えないとか
全然説得力が無いよ。セーター使ったら合気とかもう問題外。
合気上げも塩田先生が抵抗力のついた相手を上げられないとでも?
だいたい合気上げなんてただの鍛錬方法でしょう。塩田先生の映像を見れば相手は無力化されて
何も出来てないだろ。
658名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 06:06:54 ID:D+sjJejp0
どこをどう誤読したのかしらんが、佐川先生は合気と倒れる角度は別だと言ってますよ。

>塩田先生も胴着をつかませてそのまま吹っ飛ばすということやってる
この動画ありますかね?見たことないんで。

ところで塩田さんは合気とは言ってないんだから、合気じゃないと言われても問題ないように思えるのだが。
659名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 06:30:01 ID:zuRWZbzG0
>>658
誤読もなにも佐川先生自身が角度が重要だといってるんだけど。

佐川語録
人間の骨格上、力の出せる範囲というものがある。
例えば手を横に出して、物を持ち上げようとしても上げられるものではない。
合気はこのような所を狙っている。

合気は理論ではっきりと説明できる。
人間の骨格から考え、二本足で立ってるとこを考えれば崩れる理がある。
本当に力を入れたのを崩すところを映画に撮れば、手の角度、向きなどが変わるのが分かるので
技がわかってしまう。

力が突き当たったらさらに上げあるいは引き、直ちに変更する。腕押さえで抑えるのに頑張れば、
もう一度上げて抑える。二段にあげるということもある。わしの長年の研究より出た極意である。

一元コバ返しで力が突っかかれば、二元横合気に変更してコバ返し。力が突っかかったとき
直ちに変更する勘が必要である。


胴着を掴んで吹っ飛ばす映像はあるが、YouTubeはだいぶ消されてるので今あるかは分からん。
映像には残っている。
だいたい有満さんでも胴着の帯を掴んで相手を崩すということやってるんだから、塩田先生に
出来ないわけないでしょう。

>ところで塩田さんは合気とは言ってないんだから、合気じゃないと言われても問題ないように思えるのだが。

まったくの問題外。
合気といってないから合気じゃないとか言葉遊びですか?
問題なのは中身の技でしょう。塩田先生がやってる技が大東流のいうところの合気と同じものなら
それは合気になるなんて当然。
何でこのことが分からないのでしょうか?
660名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 06:44:47 ID:zuRWZbzG0
>>658
ああ、なるほど。
俺は相手が抵抗して踏ん張るのは技を掛ける角度が悪いせいもあるという意味で角度の話を出したんだけど、あなたはそれを理解出来なかったわけか。
661名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 07:06:27 ID:zuRWZbzG0
どうもあまりにもレスの内容がレベル低すぎるな。
触れた瞬間に吹っ飛ばすのだけを合気と思ってる所とか。
まったく何も分かっていない素人っぽい。
透明な力だけ読んで佐川先生は凄いといってるだけだな。
吉丸さんが嘆く気持ちも分かる。
触れただけで吹っ飛ばすというのは鍛錬を積めばこういうことも
出来る様になりますよといってるだけで実際の戦いはまったく別物なんだよ。佐川先生の評価がこういった誤解で捻じ曲げられるのはよくない。
吉丸さんもいってるけど、将来こういった触れただけで相手を倒すということが嘘だと分かったとき、佐川先生本来の実力も過小評価される
危険もある。だから正しく評価しないといけないんだよ。
佐川先生は武術の達人だけど、超能力者なんかじゃない。
この辺を佐川信者の人も分からないといけない。凄い凄いいってるだけでは何の意味も無い。佐川先生に頼ってたらいけないよ。佐川先生の
残した言葉などを参考にしていかに自分の日々の練習に役立てるかを
考えないと。佐川先生がすごいなんて当たり前の話で、その佐川先生に近づくためにはどんな鍛錬を積めばいいかを考えていかないと。
佐川先生に感情移入して自分が強くなったような気になってるだけでは
武術をやる意味がない。スポーツの応援でもしてなさい。
662名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 07:42:12 ID:D+sjJejp0
>>659
透明な力だったか孤塁の名人のほうでは合気と人が倒れる角度は別といってるよ。
だいたいそのころは合気は教えてないはずだし。

>触れた瞬間に吹っ飛ばすのだけを合気と思ってる所とか。
>超能力者なんかじゃない。
書いてもいないことを前提に話をすすめないでくれよ。思い込みの激しい人だね。

>問題なのは中身の技でしょう。塩田先生がやってる技が大東流のいうところの合気と同じものなら
>それは合気になるなんて当然。
>何でこのことが分からないのでしょうか?
なぜなら合気じゃなくても似たようなことが出来るからです。
木村さんの本にも合気と勘違いする人が多いのは無理もないと書いてあったでしょう。

踏ん張ることが出来るのは相手が力を出せてる証拠。合気だと>>93のようになるんじゃないかな。
結局あなたも>>67の言うとおり、違うものを合気と勘違いしてるだけなんだよ。
663名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 12:27:05 ID:slER45HC0
塩田剛三の参考にする動画が勘違いされやすい。
どれも瞬間的にやっているから、貫通力のみで崩してるように見えるけど、
研修会ビデオではもっとゆっくり丁寧に指導している。
そこでは相手の力を吸い取って自分の物にすると何度も説明してる。

これはまた別の話なのかもしれないが、
興味深いのは、胸なり肩なり腕なり掴ませてかけるのだが、
下に崩すけど相手の掴んだ手は逆に上に浮いてくるというとこ。
上から蓋をしなかったらそのままピョンと跳ね上がる。
体のコントロールが効かないのか、カエルのようにそのまま畳にダイブしてしまう。


余談だが、映像というのは所詮は平面な情報なんだなとつくづく感じる。
その場でカメラ回しつつ、あとから画面で確認すると
画も音も雰囲気も全てフラットになってて何も感じ取れなくなっている。
映像だけで語るのは難しい。
でも、一年後に同じ映像を見て目から鱗になることもある。
嘘くさいと思っていた物が、実は本物だったと解ることもある。
自分の練度によって解像度もあがるのだろう。
そういう意味ではどんな記録でも残っていて欲しいと思う。
664名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 12:29:31 ID:wK2zMO+/O
周りがコンクリならふっとばして地面か壁に叩きつける。多人数なら打撃で。

相手が一人ならつかんで関節決めて首締めて失神させる
665名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 12:31:52 ID:wK2zMO+/O
佐川塩田両氏が生きてる時代に弟子になれなかったお前らが

女々しく吠えたところでな
666037:2008/06/26(木) 14:42:59 ID:uE7WgUCY0
>>653
いや。 宇城さんの本は読んでないよ。テレビで見たけど興味無かったな。
貫通力というのは以前から広く言われてるよ。
何しろ、僕の知り合いの合気道の師範が30年前にある武道家から教わった時に説明で「貫通力」と表現していたそうだからな。
僕の武道仲間で宇城師に興味のある人が教わりに行ったが、「合気じゃない」と言っていた。
勘違いしてもらうと嫌なんだが、「合気」じゃないからダメとは言ってない。
僕は中国武術の「発剄」も認めてるしね。
合気は力を抜く技術だが、力を抜く技術が全て合気では無い。
各流派で色々な力の抜き方を研究してるが、佐川先生と同じ技は見た事無い。

塩田師が教わりたいとの申し出があったと聞いた時は、僕も耳を疑ったから無理は無い。
結局、佐川先生が合気道を辞めないのならダメだと言って断った。それで良いと思ったけどな。
もし、塩田師が合気道を辞めてたら僕は多少なりとも塩田師を軽蔑したと思う。
だが、教わりたいと思うのは、塩田師は自身の技とは違うと思ったからでしょ。
良い事なんじゃないのかな。技が違ってると言うのは。



667名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 15:00:56 ID:kDF+EuKg0
>塩田師が教わりたいとの申し出があった

そんな話があったのなら、本に書かないはずが無い。
あれだけ植芝さんの合気道を悪く言っているのだからな。
668名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 15:02:23 ID:kDF+EuKg0
佐川は誇張や嘘話が大杉w
669037:2008/06/26(木) 15:13:17 ID:uE7WgUCY0
>>667
まあ、他の武道家も申し出があったが、ほとんど伏せてる。
名前を出してるのはごく一部だよ。 武道家の交流の申し出がそんなに不思議かなぁ。。
670名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 15:40:29 ID:Swl7lmyuO
佐川道場というのは、佐川を神とし他を徹底排除するカルトみたいなもんだな。
671名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 16:06:33 ID:xQ6kn+rs0
合気が誰にも伝わらなかった以上、
佐川氏をどうにか伝説・神秘化しなければ、
飯の種がひとつ減るわけだから。

師匠の褌で相撲をとるなよ。
672名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 16:25:56 ID:Z2FrAjUz0
塩田先生は勘が鋭いだろうからもし入門しても佐川先生は警戒して
本当に大事な部分は隠しただろうね。
673名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 16:30:05 ID:3uuwM00LO
所詮は手品だからな。タネが割れると神通力がなくなる
674名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 16:31:30 ID:3uuwM00LO
ちなみにオレは元錬体で吉丸先生の佐川話やアリマンの失敗を色々知ってるけど、なんか質問ある?
675037:2008/06/26(木) 17:05:52 ID:6FlsH0a70
>>674
色々あるけどなぁ、、ところで、吉丸さんの体調はどう?
676名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 17:23:26 ID:3uuwM00LO
だから元だって(笑)今はどうしてんだか、先生の体調をアリマンにメールで尋ねたらシカトされたしね
去年の暮れまた倒れたらしがね。で、ブタが二代目総師範。
錬体はアリマンに金で買い取られました
677名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 17:31:22 ID:K7tfw/eE0
>塩田師が教わりたいとの申し出があったと聞いた時は、僕も耳を疑ったから無理は無い。
>結局、佐川先生が合気道を辞めないのならダメだと言って断った。それで良いと思ったけどな。

たんなる2ちゃんねるネタ。
塩田先生自身、佐川先生の事はほとんど知らなかったんだから。
678037:2008/06/26(木) 17:31:25 ID:6FlsH0a70
>>676
そりゃ、ひどいな。
吉丸さんが佐川道場を辞めたのは、悩んでる時、堀辺に唆された事が原因でもあるので同情する余地があるんだよな。
確かに佐川先生は吉丸さんを気にしてた事はあるんだが。
今度は弟子に袖にされたか。。本当に、人には恵まれない人だな。
679名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 17:32:49 ID:844jMG0q0
大東流の或る指導者の方は帯を持たれて合気がかけられると、伺っていました。
現実には(これはツヨシ氏も同様ですが)持たれた帯や道衣の上からご自身の手がかかっています。

>>648
映像の説明が「乱取」となっていますが、これは乱取ではありませんね。
古流や合気道には乱取が無いので仕方ないとも汲めますが、誤解を招く表現は如何なものかと。
680名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 17:48:29 ID:TzcDqUUB0
演武はあくまでプロレス
演武が合気の証明になるなら
大東流の近藤なんかも合気の達人になっちまう
681名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 19:56:41 ID:s1OTLtFw0
>>674
佐川先生の話をいろいろ聞きたいです。
あと有満さんの合気ってどうなんですか?塩田先生と同じような感じですか?

>>669
その伏せてる武道家の名前をできるなら教えてください。
あと極真の三瓶さんだっけかが佐川道場にいたって本当ですか?
682名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 20:52:19 ID:5zXnDs/g0
>>676
あんた、吉丸先生を裏切って出て行った早川さんとこの人かい?
2ちゃんでも嘘はいけないな。

吉丸先生は体調を崩したらしいが、今は回復したそうだ。
有満さんが嬉しそうに話していたからね。
今も吉丸先生が頼りにしているのは有満さんだろ。
子供のいない吉丸先生にとっては有満さんは息子のような存在じゃないのかな。

683名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 20:54:56 ID:3uuwM00LO
>>681
吉丸先生は佐川先生の技の失敗談をよくはなしていたな(笑)
性格も相当悪かったらしい。木村や高橋と言った弟子もそうだろ?吉丸先生も悪かった。
アリマンの合気だが、塩田の技と同じようなのもやってはいたよ。
でも弛緩力には色々な側面があるようで、その性質を使ってアリマンは色々な技をみせていた。三島で鳥居隆篤から習ったからね。宴会芸はうまいよ。
ホームページには超弛緩力とか新たな悟りとかいってるが皆ハッタリ。裏側しってる者からしたらお笑いさ。
研究家吉丸慶雪はすばらしかったが、アリマンのは空想科学合気道。もうあそこは終わりだよ
684名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 20:56:35 ID:5zXnDs/g0
第一、有満さんがいなければ、人の良い吉丸先生じゃ
あの木村さんや高橋さんに対抗できなかっただろうと思うけどな。
685名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 21:01:45 ID:5zXnDs/g0
>>683
知ったかぶって書いてるが、技を受けたことは無いようだな。
合気が無いのに講習会で色んな奴の指導はできないよ。
686名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 21:06:05 ID:5zXnDs/g0
平気で嘘をつく、そして合気もできず人の誹謗中傷しかできないんじゃ
さびしい人生だな。
687名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 21:13:24 ID:844jMG0q0
技を得る前の摸索期の人物像を知ってるだけで「アイツが今はねェ・・・・w」と、
批判したがる人、いますからね。
688名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 21:20:55 ID:s1OTLtFw0
吉丸さんが佐川先生のことを性格が悪いっていってたんですか?
やっぱ恨んでたんですかね〜。
689名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 21:21:21 ID:/WpS9dWPO
また他人のことをブタとかアリマンなんとかとか、書くやつが出たか。
あそこのHPに批判のメールを本アドでメール送るか、本人に手紙でも書きな。
どうせ出来ないんだろう。
690名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 22:13:33 ID:D1uUcsSyO
有満氏とは昔稽古したが体はかなり鍛えてた。空手の腕前も極真黒帯並、喧嘩もよくして研鑽してた。なんでここで悪く言われてるのか分からないな。
691037:2008/06/26(木) 22:30:31 ID:SMALjMCi0
>>681
佐川先生が名前を伏せさせたのは、相手がそれなりの立場なのでね。
だが折角なのでヒントだけ、一人は合気道本部の超大物。
その人は打診があったが来なかった。合気道を辞めれる立場じゃないからね。
あと極真から来られた人は多かった。このあたりで推測してね(笑)
692名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 22:34:09 ID:kDF+EuKg0
>>684さんに同意だな。

だいぶ前だが、秘伝の広告を見て講習会に出たことがあるよ。
佐川派というからクソ生意気な野郎なんだろうなと思って行ったが、
えらぶったところがなく技もよかった。

有満氏の技は、今まで受けたことのない感触でぶつかるところがなかったな。
錬体会の人たちも親切だったし、佐川道場のイメージとはだいぶ違った。

693名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 22:45:49 ID:rR1iynuS0
商売だからね。
694名無しさん@一本勝ち:2008/06/26(木) 23:02:26 ID:0ZXrCIf90
木村が吉丸に脅迫状を送った本当の理由は、
吉丸に本で合気は意識の技術なんかじゃないと書かれたから
それでカチンときた木村が激怒した
695名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 02:18:15 ID:b3x0+keu0
どっちにしろ吉丸のは偽合気
696名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 02:23:14 ID:kpLOVcAoO
有満君は空手は強いからな。逆らったらシバカレっぞ。
697名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 06:59:19 ID:+Ixtotis0
合気拳法はショボイな。
こんなんで空手に対抗出来るわけが無い。
何でこの程度で秘伝なんだよ。
698名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 07:10:28 ID:YztqTF3g0
秘伝も何も合気がなくては使えないw
699名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 07:52:16 ID:CPdb4Ua50
極真で佐川道場に入門したひと・・・。

佐藤勝昭先生(つくばに見学に来ただけだったかも)

三瓶啓二先生(佐川道場で学んだ崩しを武器に全日本三連覇を達成)

松井章圭先生(現在佐川道場生、四段昇段最短記録達成)

ってとこじゃん?
700名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 08:04:40 ID:b3x0+keu0
指導員クラスならもっといるだろうな
701名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 13:57:28 ID:pZCRW5j/0
>佐川道場で学んだ崩しを武器に全日本三連覇を達成
そんな昔からの弟子じゃないだろ。
702名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 14:11:54 ID:XDSJ/rif0
>松井章圭先生(現在佐川道場生、四段昇段最短記録達成)

木村さん、自分が四段なのに誰が認定したの?
703名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 16:21:11 ID:zLIc+L0T0
松井さん本気でやってるんだなあ。松井さんが合気を会得したらすごいことになるな
704名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 17:10:08 ID:YztqTF3g0
なぜかそこら辺うまくいかないのナw
世の中うまくできてると思う
癌で死に掛けた物理学者がいきなり合気習得したりするのに
705名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 21:31:40 ID:+Ixtotis0
私のある会員が、佐川幸義先生ならいくら歳を取っても世界の強豪を投げ飛ばすことが出来ると信じていました。
それが佐川幸義先生を見たことも無い人がそういうことを信じているのです。しかし合気の原理が分かればそうでないことは理解できるのです。合気の原理が分かれば、合気とは柔術において相手の力を抜く極意であり、武術全般の極意でないことも分かると思います。
またこの極意は他流試合において強豪の敵と試合するときに、
隠している最後の手段となります。だから合気の本当の極意は決して教えなかったのです。
合気の名人同士が戦えばどちらが勝つのか、などという質問をする人がいます。これは「合気という武術の技」と思っているからですが、
そういうものではなくて、格闘技で戦うときには柔術技で戦うわけです。
その場合、格闘戦で強いものが強いというのが当然の結果です。
もし格闘戦の場合、力だけで格闘している者と対戦するときは、
合気とつかって無力化ができるということだけのことです。
合気という武術でお互いに戦うというものではないのです。

吉丸慶雪 合気道極意の秘密
706名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 21:43:01 ID:CtNRKKiAO
自分が佐川先生の合気がわかったような書き方だね。吉丸さんは強豪を投げられないんだな。

ショッボー
707名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 21:56:34 ID:7WgpBZb+0
吉丸さんのいってることが一番まとも。
実戦と宴会芸の区別がついてないやつが多すぎる。
相手が完全に居ついてる状態でいくら投げれてもそれが実際の戦いの強さとは別なんだよ。
相手が自由に動き回って、突きや蹴りで攻撃してくる相手を捌いて
取り押さえる強さと合気のレベルはイコールじゃない。
ただ相手の力を抜けるから戦いにおいて相手より有利になるだけの話しで、それだけで戦いには勝てない。
木村さんが「合気があれば柔道でも勝てますか」と質問したとき、
戦いはそんなに甘いものでは無いと佐川先生自身がきちんと答えてるのに、勝手に妄想してどんな相手でも投げ飛ばせるとか思ってる奴が多すぎ。こういう奴に限って何の武術もやってない。何もやってないから
実際の戦いというのがどんなものか分からないんだよ。
708名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:09:54 ID:7WgpBZb+0
武田先生が柔道家と試合をしたとき、相手の柔道家は武田先生が
年取ってることを馬鹿にして腕を離して合気を掛けれず倒せなかった。
その夜、武田先生が佐川先生に「ユキヨシ、明日わしの仇を討て」と
いって、次の日きっちり腕を掴んで散々投げてやったという話があるが、
これが実際の戦いという奴なんだよ。
相手は何をするのか分からない。しっかり腕を掴んで待っててくれる
型稽古とはわけが違う。
松田さんが「松井館長が本気でローキックを蹴れば佐門会は全滅だよ」といったらしいが実際その通りだと思う。極真世界チャンピオンの
松井館長のローキックを捌ける人間は佐門会には誰もいない。
佐川先生の合気を取ったと言われてる木村さんでも一撃で終わり。
709名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:11:28 ID:YztqTF3g0
ローも合気で返せるのがキムの凄いところ
まあ実戦では負けるだろうけど
710名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:32:30 ID:CtNRKKiAO
武田先生もつかめばいいんじゃん。佐川先生は体さばきも突き蹴りも研究してたわけで
合気は相手を居着かせるんだろ 馬鹿が多いな
711名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:40:22 ID:zLIc+L0T0
腕をすぐ放すのもなにやって来るかあらかじめわかってるから出来ることだよ。
最初から逃げることしか考えてないから出来るんだよ。
お互いにどちらか勝つまでという条件だったら手も足も出なかっただろうね。

難にせよ吉丸さんは頸力を合気といったり、非常にレベルの低い理解しかしてなかったみたいだね。
後にいろいろ継ぎ足したみたいだが。
712名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:47:07 ID:CtNRKKiAO
合気上げを実戦で使うとでも思ってんのかね

実戦なら武田先生は
奥の手使うんだろうよ
馬鹿な愚民は黙っとけ

型稽古は実戦の雛形じゃない by黒田鉄山
713名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:48:19 ID:/76EqNrI0
試合やってて腕をすぐ離したから卑怯だというのは筋違いだろう
そういった相手を捕まえるのも一つの能力
714名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:51:06 ID:CtNRKKiAO
試合じゃなく講習だろ
お客相手に教える場。
馬鹿は黙っとけ
715名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:53:05 ID:agk4VFum0
携帯は馬鹿が多いというのは本当だなw
716名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 22:58:43 ID:3hSVGjZK0
お名前は伏せますが、
大東流の或る名人が田中光四郎氏に合気がかからず、
乱取っぽい動きに突入した挙句、
小外掛けで簡単に倒されてしまったと聞きます。

矢張り「お歳」「実戦」の二要素は、
形稽古とは違うのだなと、教えられた逸話ではありました。
大切なのは「合気の無敵性が分からないなんて馬鹿だな」という態度を選ぶのではなく、
自分なりに努力し、研究し、何とか実戦に活かそうと黙々と励む、謙虚さではないでしょうか。
717名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 23:06:15 ID:CtNRKKiAO
また大馬海鮮がきた
出所がまた胡散臭い
また月刊ムーか
718名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 23:15:19 ID:3hSVGjZK0
或る合気道の、実戦で知られた名人が、
三田柔友会の羽鳥輝久氏と乱取をしてしまい、
残念ながら寸瞬たりとも立っている事が出来なかったそうです。
1930年代の生まれの、現役時トップクラスの柔道選手の方々に伺いました。

矢張り形指導と乱取稽古は別物なのだなと、如実に教えられた思いです。
但しこの場合、羽鳥氏がいくらなんでも強すぎる人で、
これを以って合気道の実戦性が否定される事は、無いと(個人的には)思います。
合気系に関わる立場として、実戦性が公に証明されていないのですから、どこまでも謙虚にありたいものです。
719名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 23:20:10 ID:ZyQObsby0
はっきり言って、合気なんてなんの役にもたたないよ。
720名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 23:29:17 ID:CtNRKKiAO
胡散臭い話をよく信じるな やはり馬鹿じゃあるまいか
721名無しさん@一本勝ち:2008/06/27(金) 23:39:22 ID:3hSVGjZK0
>>719
役立て方は自分で見い出していく物だと思います。

田中氏は戦場、羽鳥氏は試合場と、厳しい現実の場で結果を出してきた方たちなので、
語り口も威張らず謙虚だったそうで、逸話を様々教えて下さる方たちもけして「馬鹿」とか口にされません。

合気を修得出来ての貴い収穫は、謙虚になれた事でした。
722名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 02:31:24 ID:9iJrylyb0
723名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 03:24:22 ID:1hAQHnJp0
佐川先生が田中光四郎に負けたという話はたまに聞くが、
まともなソースが出されたことは無い
724名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 07:11:01 ID:jjaSgk2+0
たまに聞くってもみんな海鮮が出所だから。
こいつは佐川先生が癌だったとか言ってたキチガイ。
725名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 14:09:23 ID:+AbHTP750
松井館長のローキックでは木村さんに通用しないでしょう。
木村さんに通用するのは盧山師範のローキックです。
盧山師範は60間近の今も毎日、
立禅、這、突蹴千回、スクワット三千回
をこなします。
しかも組手現役。
さしもの大東流の名人も盧山師範にはかなわないでしょう。
726名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 16:12:13 ID:EETbLUwYO
廬山さんはそうかもしれないが、木村さんはあの長野にすら×××られるレベルだからな〜w
727名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 17:14:49 ID:oCoxHYfY0
長野とのやり取りはおかしい
散々粘って「君は粘るね〜」と木村
おそらく10回や20回ではないはず
それだけ粘ってようやく2〜3回掛からなかっただけなのに
なぜか勝ち誇る長野
728名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 17:42:01 ID:xkPj25Fb0
今テレビ見てたら長野が「医龍」に出てた!
小池徹平の先輩役で出てたよ!
長野凄いなあ。
729名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 20:05:47 ID:U3vNb7eD0
>>725
実戦つまり取っ組み合いを経験していない方の間に、
ローキックへの信仰にも似た絶対視がよく見られますが、
組み技、寝技を知らずしてのそれはすぐに倒されてしまうので、恐くはないのです。
合気を利かせて立てば蹴ったほうがダメージを受けますが、タツオ氏がそこまで修得されてるかは分かりません。
730名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 20:29:42 ID:z6awsLx6O
現在佐川派合気は何処に入門したら学べますか?
731名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 21:37:12 ID:BSOFeQmf0
スタハンが真面目なレスしてるw
732名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 23:53:20 ID:qP3s51QM0
>>合気を利かせて立てば蹴ったほうがダメージを受けます

有満さんが講習会でやったらしいね。
もっとも蹴ったのは素人だったらしいが、蹴った方が痛がって有満さんは笑っていたそうだ。
733名無しさん@一本勝ち:2008/06/28(土) 23:54:04 ID:8ufN3g2C0
>>730
別に佐川派にこだわる必要はないんでは?

あえて行くなら錬体会かな。
734名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 02:00:42 ID:mX7scMQZ0
松田氏が佐川先生に技を掛けてもらうときに、
腕を離したらどうなるのかと思って腕を離したら
烈火のごとく怒られたらしい。
その後しばらくしてまた会ったら、腕を離されたときの対策を
考えてきたといい、なかなか研究熱心だと思ったらしい。
735名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 02:08:21 ID:7aLHdbE70
空手家の先生のハイキックを
ミットもって受ける役だったんだけど
空かしたらメチャ怒られたな
そんな先生が合気を批判したりするから困る
736名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 04:02:37 ID:Wxz96XoR0
>>732
同じ素人同士、子供同士で考えても良いですが、
しっかり立っている一方を覚えたての小外掛け大外掛けならば(誰でも)倒す事の出来るのに比べ、
覚えたての突き蹴りで倒す事はまず出来ず、そしてそれは熟練しても力学的に無理があります。
元より突き蹴りは力学的にポイントのずれた、その意味で粗い技と言わざるを得なく、
打たせて捉え易いというここの原理を考えて下されば、
合気の(成り立つ)ヒントがご理解頂けるのではないでしょうか。
余程の熟練者であっても人を転ばす力学にはなりがたいという性質が、合気(がかけられる事)の秘密です。

アリミツさんもそれがお分かりなのだなと、伺えた逸話を有難う御座います。
737名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 04:10:52 ID:iFcIT2h/0
何で突きや蹴りでひっくり返さないといけないんだよ
相変わらず海鮮は電波だな
738名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 04:20:22 ID:Wxz96XoR0
逆に考えてみて下さい。

なんでひっくり返せない事をしてしまうのか。
力の要る技がいかに効率的でないか。

触れただけで倒す現象も実は本質は突き蹴りと異なり、発想の転換が合気なのです。
739名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 09:08:19 ID:E867aTFSO
アリマンは佐川派じゃなくて柔法相塾出身。八光流の亜流だよ
オレ吉丸先生から聞いたもん。
「アリミツさんに合気と師範免状あげたときはたくさんお金とったからなあ…」
「先生!自分を助けたアリマンさんに教えたんじゃないんですか?」
「アリミツさんが適当に書いただけです。早川君にも教えたけど、彼はイマイチ僕の役に立ってくれないから、でていってもらった。アリミツさんとは儲けは50%50%の約束でさ…」
経歴サショウなうえ、後継ぎを金で決めていた!?
740名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 09:28:58 ID:yMVehwjf0
合気より柔道のが普通に強いんだけど。
そこを克服してくれなきゃ全部意味がない。




















741名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 11:07:43 ID:ht7bfGxu0
>>739
早川ってのは、吉丸さんが倒れたときに体を動かすことも喋ることも難しいのを見て
「吉丸さんはもう終わり」とふれまわって弟子を連れて出て行ったそうじゃないか。
有満さんが活躍するのはその後の話だろ。
なんで病床で死に掛けの吉丸さんが早川にでていってもらわなければいけないんだ。
742名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 11:34:02 ID:7LseOdO40
錬体会の話はよそでやってくれ。関係ないのにいつも佐川スレに常駐するなよ。
てか鎌体スレ建ててそこでやれ。
海鮮といい錬体会員といいほんとにキチガイは手に負えない。
743名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 14:18:50 ID:KlXZB0WkO
>>741
その739は少し前にも出てきた嘘八百野郎だから
有満さんが嫉ましくてしょうがないのさ
744名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 17:53:50 ID:E867aTFSO
嘘じゃないよ。
オレが言いたいのは合気にまつわる話はこんなんばっかって事。純粋な気持ちで入った人が精神的にボロボロになって辞めるのを何度も見てきた。
オタクを騙して自分を大きく見せる。金を巻き上げる。ソウカクの頃から変わらない。別の事に金と時間使った方が良いよ。
745名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:32:07 ID:gBS7Q1cF0
64爻卦の転換と変換、つまり、地水師から水地比への転換と、坎為水から離為
火への変換、これらを一定の法則に則ってまとめる為に、象徴となる言葉を易
から受け取って配する。そしてその言葉は成長に伴い変化し続け、過去の言葉
で有効なものはそうする事によって、大木の枝葉となり、PCで圧縮された情報
を展開するのと同じ効果が起こる(どこの階層の知識を象徴に持って来るかは、
その人の程度や個性による)。その圧縮技術の精度は「せんたく」(選択/宣託/
洗濯)が鍵となり、その人の力量がそこに顕れる。

本物とは、他人に依存せずに、世界に依存せずに、物事を達成する必要最小限
の事を言う(つまり、人間である限り、それ以外にあり得ないという領域)。そ
して、64爻卦の、誰にでも分かるこの一定の法則は、まさしくその本物に相当
する。
746名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:45:15 ID:tpXq2k0A0
また座捕り合気上げ掲示板から持って来たんすか。
「他人に依存せず」「世界に依存せず」以外はどうでもいい内容ですね。
747名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 18:49:22 ID:N0AlKrqhO
早川氏が自分が今まで教えてたのに吉丸さんが突然蟻を指導者にしようとしたから辞めたんだろう。蟻は佐川大東流ビジネスをやるため鳥居から送りこまれた。
748名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 19:17:49 ID:7LseOdO40
なんでわざわざ高い金払って偽者に習いに行くのかわからん。
直接佐川道場に行けばいいものを。
749名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 20:19:21 ID:8+NJg5dp0
750名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 21:31:49 ID:ht7bfGxu0
>>747
早川ってのは、まさか吉丸さんが復活するとは予想外だったんだな。
裏切りを無いことにしたいのか、醜いねえ。
751名無しさん@一本勝ち:2008/06/29(日) 23:06:34 ID:tpXq2k0A0
>>746訂正

×「他人に依存せず」「世界に依存せず」以外はどうでもいい内容ですね。
○何を想定しているか背景がハッキリしないのでコメントのしようがない
752名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 01:37:57 ID:MJBuZfr+0
>合気を利かせて立てば蹴ったほうがダメージを受けます

合気ってそういう技術じゃないだろう。馬鹿か。


>>732
素人のローキックじゃ何の証明にもならないし。素人がローなんて蹴ったら蹴った方が痛がっても
不思議でもなんでもない。合気と全く関係ないし、それ。

ローキックって、見た目簡単そうに見えるから誤解している人多いけど、あれほど技術の差が出る
蹴りってないよ。素人が見よう見まねで蹴ったってまったく威力でないし、足の甲や足首、臑鍛えて
ないと蹴った方が痛かったりする。本来、急所扱いされている部位だからねえ。

威力のあるロー蹴ろうと思ったら時間掛けてかなり練習しないと無理。
でもって、素人同士でローのまねごとやってこんなもんかと思ったら勘違いもいいところ。
実際に試合とかで蹴られてみないと実感としてわからないだろうけどさ。

>>738
逆に考えるもなにも、なんでひっくり返さなきゃいけないんだよ、馬鹿だろお前。
それぞれ目的が全く違うもの比較してどうすんだよ。なんか意味あんのか?

753:2008/06/30(月) 02:05:36 ID:mRiuXiJX0
>>747
ただそれはどちらが筋の通った事態といえたのですか。
実力人格ともにより優れていれば後輩の有満氏に衣鉢を継がせる筋もありえるのでは。
754名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 04:54:16 ID:reaWfMA50
「人当流の稽古初めより極意まで、赤子の心と所作とに基づきて修
行す、敵に向かって太刀討ちすといえども、早からず遅からず、よきか
げんというもなく、我が自然の常の受用にまかせ、強からず弱からず、
好き加減ということもなく、このまた自然に任す、勇気を我に張り発す
ることもなくまた怯を示さず、敵を見ず、我をおぼえず、畢竟近く採りて
たとえていわば、朝夕の物喰う時に膳に向かいて、箸をとる手の内、
太刀を取るに好し、飯に向かいてはしを取り直して喰う心にて、敵に
向かって太刀を用いるまでの働きの外に、なんなりとも一毫も添え足
すものはなし、もし少しもそえたすものあれば、当流成就の人にはあら
ず、ここをいわんとては、太極本然の位、あるいは無為の所作、ある
いは恬淡虚無などと、語るによって、聞く人その語に取り付き迷うてい
よいよ正理を失うなり」(小出切一雲「夕雲流剣術書」)
755名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 09:07:07 ID:XZH2R8ZPO
アリマンは金で錬体をかったんだってば!衣鉢もくそもない。
サト金さんの山本・植芝伝も佐川伝も、それを記録したノートをもらっただけ。それで伝承?
武田時代から大東流など合気芸で客を寄せるだけの商売道具。佐川も同じ。吉丸先生はそのやり方を受けついで合気オタをターゲットにした。
アリマンも所詮そんなものと割り切って皆から金を巻き上げているだけなんだよ!経歴まで偽って!
756名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 10:07:18 ID:zbRKD7u1O
本も出版不可能な大東流、合気道の雑魚共が毎日毎日他人のことにご苦労なことですな。
田舎で仲良くやっていればいいのよwww。
757名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 10:19:22 ID:atvZ/YiOO
>>755
なんか哀れだな。
自分が惨めにならないか?

758名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 10:30:37 ID:j7bwFlE40
>>755
あなたが連帯会に失望したのはよくわかるが、佐川道場も一緒にしないでください。
習いに行くほうにも真贋を見極める目が必要。
759名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 10:41:05 ID:j7bwFlE40
それから有満さんには佐川伝の看板は畳んでほしいね。教授資格ないんだから。
自分の勝手な商売のためによそに迷惑かけちゃあいけない。
760名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 11:09:37 ID:XZH2R8ZPO
おまえさん達なんでそこまで佐川道場にこだわる?
佐川道場言った訳でも無いのに。錬体では元佐川道場生が吉丸先生の技で鳩が豆鉄砲喰らったツラしてたよ。所詮その程度なんだ
高橋の写真だってデタラメな内容じゃないか!典型的な力技。コンドー大東流と変わらないやんけ!
いつまでも合気幻想を抱いていると不幸になるだけです
761名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 11:25:56 ID:atvZ/YiOO
馬鹿の嘘の書き込みを真に受けないように。
まあ755が頭のおかしい奴だとは分かってはいるんだろうが。
有満さんは吉丸先生の生活を色々と面倒をみていて、当然個人指導も受けていたよ。
錬体の人間なら当然知っているはずだがな。
762名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 11:45:27 ID:j7bwFlE40
>>760
あなたに写真見てわかるほどの能力があるとは思えないけど。どっちみち高橋さんは自ら合気はいまだにできないといってます。
あとどの程度の元道場生が行ったのかは知りませんが、道場生でもピンからキリまでいますから。
師範方に通用したのならたいしたものだと思いますがね。
合気が幻想かどうか、木村さんの技を受けてみればわかることです。
ニセモノしか知らないのに合気がどうのとかわかったようなこといわないでください。
763名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 11:46:49 ID:XZH2R8ZPO
↑明らかに錬体の実態を知らない。部外者決定。
頭がおかしいのはおまえだろーが!
764名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 12:28:39 ID:atvZ/YiOO
俺が錬体にいた頃、吉丸先生や有満さんにこっそり習いに来ていたのは、元どころじゃなかったがな。

765名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 12:53:13 ID:j7bwFlE40
すぐ人に頼るようなタイプの人はあすこでやっていくのは厳しいでしょうね。ドロップ率は高い。
体が出来てこないとずっと投げられっぱなしでしょうし、その体の鍛え方にしても自分で考えて何とかしなければいけない。
そういうことが出来ない人がよそに頼るんでしょうな。
766名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 13:00:01 ID:XZH2R8ZPO
てか、使えないからあきてやめるだけだよ。後は陰湿な人間関係。錬もキム道場(旧佐川道場)も似たようなものらしい!
キムさんとこのネット工作員がうるさいようだが、君達を見ていると昔の自分見てるみたいで苦笑してしまう。
767名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 14:43:43 ID:atvZ/YiOO
何おかしなこと言ってんだ。陰湿な人間関係って、佐川道場にはあるというのは聞いたが、錬体にそんなものないぞ。
だいたい有満さんはさっぱりした性格すぎて、こちらから近づいていくぐらいじゃないと稽古して終わりだ。
個人主義っぽい。しかし質問すれば丁寧に答えてくれるし、分からないことは吉丸先生に尋ねてもくれる。
また仕事が忙しくなり稽古に参加できなくなった俺にもかわらずに親切だ。
講習会でも真剣に指導していたから不満を持つのは居なかった。
お前の言ってるのは早川とかがいた頃の話だろ。
768名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 14:58:41 ID:P1Nj6P3J0
ID:XZH2R8ZPOは基地外、決定だなw
ねたみで狂ったんだろう。
769名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 18:13:20 ID:XZH2R8ZPO
アリマンは本当に必要なことは教えませんから。営業スマイル。
嫉妬に狂う?オレは合気から足を洗って別世界に行ってるから、あんな宴会芸はどうでも良いです。
あそこの人間関係は個人主義というより単に冷たいというか、一見さんにはわかりづらいです。
オレはけしてふざけてるんじゃなく、結構真面目に騙されるなといっている。
770名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 19:07:13 ID:atvZ/YiOO
なんだオタクのうえに被害者意識の強いガキだったのか。
精神年令が低すぎだな。
大東流は大人の武術だからガキには無理だし、それに武術は自己責任でやるもんだ。
771名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 19:19:31 ID:XZH2R8ZPO
770つーかオマエ誰だよ。錬体にいたんならオレのしってるやつか?当時は群馬合気会の奴とか色々いたけど、札幌の人か?
もし一緒に忘年会でたやつとかだったら嫌だな。けど仕方ないから教えてやる。
大東流は大人の武術なんかじゃない。オタクの武術なんだよ。
772名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 19:50:26 ID:iSybZklQ0
武術に大人の武術もヲタクの武術もねえよカス。
773名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:07:38 ID:atvZ/YiOO
>>771
暮れは仕事が忙しいから忘年会どころか稽古にもでてないな。
それに記憶を探ったがお前みたいなヘタレなオタクには覚えがない。
もっとも俺の在籍期間は長くはないが。
有満さんに聞けば誰か分かるかもしれないな。
774名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:24:49 ID:XZH2R8ZPO
一つアドバイスすると、武術やるなら徹底的に先生に深入りすること。
吉丸先生と違ってアリマンは中々ボロを出さないからね。もう吉丸先生は教えてないんだろ?先生なら
「アリミツさんには客寄せさせてるだけですよ〜。皆よくやるよあんなの」
とか自分の首絞める発言連発なんだが。
錬体OBの人と話す機会があればオレの言ってることわかるよ。
本当の話しただけで狂者扱いにはまいった。しばらくは書き込みやめとく。
775名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:29:12 ID:XZH2R8ZPO
と、その前に一言、オレはもっとハードな武術や格闘技やってるから。
アリマン以外はスパー童貞の錬体のガリオタ指導員とは違うよ。
あと、なんのかんので吉丸先生だけは好きだったな。散々ぼったくられたけど。
776名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:31:26 ID:Xi46UoJdO
ハードな格闘技
ワロタ☆
777名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:34:29 ID:Rxwy7gkc0
佐川口伝
合気はからむ、くっ付けることが重要。
これ無くしては合気といえぬ。


くっ付ける合気の習得
兄貴は合気上げのコツ、合気で相手の力を抜くというのは、
すぐに出来たようですが、掴んだ手を離させない合気というのでしょうか、くっ付ける合気というのがなかなか会得できなかった。
「相手の握った手をくっつけて、そして倒すことがなかなか難しかった。
」と私に言っていました。「武田先生しか出来ない技ではないか」と
いうようなことを愚痴るような状態の時もあったんです。
今ではお弟子さんが「あの合気は佐川幸義先生しか出来ないのでないか」と言ってるんですね。 

佐川廣(佐川幸義師範の実弟)

くっ付けて離れない合気
下の映像の50秒辺り
http://jp.youtube.com/watch?v=SXoMyD50MG0
778名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:38:53 ID:vyFGOv8c0
お前、T仲じゃね?
お前には言われたくないな。
779名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 21:42:19 ID:vyFGOv8c0
778は>>775のオタクへな。

お前、T仲じゃね?
お前には言われたくないな。
780名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 22:07:19 ID:j7bwFlE40
まさにブドウはすっぱいて感じですなあ。まあその方が精神上いいかもね。

>>777
手首決めてるだけ
781名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 22:18:31 ID:Rxwy7gkc0
佐川信者ってきちんと映像に映ってるのに絶対に認めないね。
塩田先生は「離せばいいのになかなか離れないですね」といってるんだから、これは佐川先生の「掴んだ手を離させない合気」そのものでしょう。最初から佐川先生しか合気は出来ないと結論を決め付けてるからゆがんだ見方しか出来ないんだよ。もはやカルトだな。
佐川先生の技を実際に受けたことがある奴が塩田先生のは
合気じゃ無いというならまだ分かるが、本でしか読んだことない奴が
何を根拠に合気じゃないとかいってるんでしょうか?
映像にきちんと映ってて証拠も残ってるんだからいいかげんに認めろよ。まあ認めてしまったら「合気は武田先生と佐川先生しか出来ない」
というのを心の支えにしてるのにそれが崩壊するから認められないんでしょうな。
782名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 22:32:31 ID:Rxwy7gkc0
佐川信者にとってさらに絶望的な証拠を挙げてやるよ

ゼロの力
次ページの一連の写真Aは、相手の突き攻撃に対し、
平手で軽く触れることによって無力化(ゼロの力を利用)し、
相手を居つかせている内容です。
こちらの平手は相手に軽く触れているだけですが、
相手にくっ付いた状態になったままで離れません。
これは相手の呼吸が非常に浅くなることで重心が浮き、
居ついてしまってるからです。

宇城憲治


高い山を登るのにAルート、Bルート、Cルートといろんな道があっても、頂上に近づけば近づくほどそれぞれの道は交じり合い、頂点に
到着するとAもBもCの道もすべて一点で一致する。
空手だろうが、合気道だろうが、大東流だろうが、剣術だろうが
入門時点ではまったく違う武術のように見えても、奥に進めば進むほど
共通点で出てきて最終的には一つの真理に到達する。これが武術。
誰々しか出来ないとかいってるのは自分のレベルが低い証拠。
783名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 22:34:47 ID:j7bwFlE40
塩田さんが合気ができないとはいってないが。
ただその映像のは手首を決めてるだけ。
もっと見る目を養わないと。
784名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 22:45:27 ID:DfsXeIAB0
残念ながら頂点の合気は佐川師範しかできない
頂点は一つなんだよ
785名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 22:45:34 ID:Rxwy7gkc0
手首決めるだけで合気が無かったらこんなことできるわけ無いだろ。
君こそもっと見る目を養いなさい。
宇城先生の手首の急所極めの映像も紹介してやるから、
よく研究しなさい。
宇城先生は気といってるけどね。
http://www.aikinews.com/japan/clip/uk0726_keiko4.wmv
786名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 23:24:25 ID:P1Nj6P3J0
>>775がT仲?
そういえば途中から来なくなったな。
目がいっててブツブツ言う奴で、たしかにヲタクには違いない。
なんで錬体にきたのか分らないな。

今、格闘技やってんだったら少しでもヘタレがましになるよう
2ちゃんで書き込んでいる暇があったら練習しろよ。

あと有満さんはお前に何もしてないだろ、なに敵視してんだよ。
787名無しさん@一本勝ち:2008/06/30(月) 23:54:04 ID:CncIR2cr0
>>783
>ただその映像のは手首を決めてるだけ。

はっ? どこが・・・
無知丸出しww
788名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 00:51:03 ID:O1PFwRFs0
「本物は何々だけだ!
それ以外は全部偽物でどこどこだけに本物がある!」

って感じでやたら本物について限定したがったり言及したがったりする人は、
特別な選ばれた存在になりたい!みたいな中二病的性質を持ってるな。
観察した限りでは。
789:2008/07/01(火) 00:58:45 ID:C77KJi510
>>755
お金で買っても内容が伴えば衣鉢は衣鉢というか
別にそれでイイと思いますけど
ところで有満氏の経歴詐称はどこの部分ですか。
790名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 02:52:13 ID:Evc4oPnR0
無住心剣術の真理谷円四朗も次のように述べている
「師と相抜け出来る弟子は師の一生のなかでただ一人しか出てこないという一雲先師の説には、先生(円四朗)は賛成されていない。
先生は、国にすばらしい聖帝がいらしても、その他に聖帝が出現することもあるのだから、無住心剣術の奥義を極められるものは、
弟子達の中で唯一人より他に出ないという説は、あまりにも無住心剣術を神秘化した考え方である、と我々に話された」
791名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 03:50:43 ID:R4xAbyRK0
>>777
その映像の3分58秒ぐらいに相手の手刀を合気で飛ばすということをやってるけど、
これって透明な力の冒頭の写真でやってるのと一緒だな。
「打ってくるのに対して、軽く触れただけで相手を飛ばしてしまう合気の技。
佐川先生は70歳近くになり、この原理を発見した」
と書いてる写真のページ。
武田惣角はこの合気の原理を知らなかったとすると、塩田先生は武田惣角を越えてるな。
792名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 05:57:07 ID:8ZNxPgwWO
手をくっつける合気なら、僕でも出来る。mixiの日記にもカキコしたよ。
それが真の合気??

違うでしょ。

合気とはもっともっと深い天地自然の理を体現する事でしょう。

まあ…合気道の世界はヤラセも多い。

しかし、ヤラセにしか見えない様な…術理も確かに有る。

後は道場なりに行き、体験して欲しい。

願わくば、キチンとした道場に出会える事を。。
793名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 06:09:25 ID:3SH6fk3h0
>>791
これはヨウシンカンをある程度やった人はわかると思うけど、
当たるタイミングとポイント そしてバランスの結果ですよ。
これほど動きは小さくないですけど、高段者は出来ます。
塩田先生は合気という言葉を使わず集中力とタイミングと言ってました。
これが合気なのかはわかりませんが。
794名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 06:57:21 ID:ZYF3VqXzO
>>792
なんで手がくっつくの?
原理教えて
795名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 07:39:16 ID:0MEVn1HV0
なにもかもが合気という論理で行くと、柳龍拳みたいなのも合気といっていいことになるが・・・。
特別なものなどない、佐川先生の技も同じだと信じたいのはわかりますが、何か特別なものがない限り、
90歳を超えて菓子袋も破けなくなった先生が、鍛えて強くなった壮年の弟子達を合気あげで抑えることが出来るわけないでしょう。
実践で示したからこそ木村さんは合気は力ではないということをわかったのでしょうし、合気は他流にはないということもわかっているのでしょう。
それを出来ない人が合気はみな同じだといっても説得力はまったくないわけです。同じことをして見せない限りね。

>>793
合気じゃないでしょうね。
796名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:01:15 ID:tyv1J6XF0
>>795
植芝先生は箸が持てる力があれば合気道は出来るといってますが?
そんなことも知らないの?
だいたい植芝先生も塩田先生も特別な能力を身に着けてるから
小さい体で大きい人間を投げ飛ばしてる。
やってることは一緒なんだよ。
あなたみたいにそうやって何でもかんでも合気を神秘化しようとするのは辞めた方がいいね。
佐川合気だけは別だとしたい理由でもあるのかね?
797名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:09:45 ID:tyv1J6XF0
佐川先生自身が合気はくっ付かなければならないといってるのに
手がくっ付いても合気じゃないとかいいかげんにしろよ。
佐川先生が合気はすべて合理的に説明できるといってるのに
何で勝手にその発言を変えようとするの?
特別な能力というのはようするに合気の体を作ることだよ。
佐川先生も体が出来てないと教えても出来ないといってるだろ。
佐川先生だけ特別な体が出来ていたとでもいいたいのか?


佐川幸義先生口伝  昭和39.11.15 【三元講習 第九回】
 大東流の中でもどうして崩れるのか合気の理が判っていて技を掛けている者は居ない。理は判るものではない。技は人間の骨格、力学から割り出した理に合ったものである。合気は必ず理で説明出来るものでなければならない。神秘的なものなど無い。
798名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:10:16 ID:0MEVn1HV0
植芝さんも塩田さんも武術家として傑出した方だと思いますが、合気がつかえるかどうかは話が別です。
確かに小さい体で大きな人を投飛ばすのはすごいことですが、それは合気じゃなくても出来ます。
それにお二方も合気とは言っておられません。呼吸力と言っていたはずです。
799名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:13:59 ID:tyv1J6XF0
>>798
呼吸力は合気道の言い方
合気は大東流の言い方
言い方が違ったら中身が違うとでも?
どちらも相手の力を無力化するんだよ
そもそも何であなたはそんなに佐川先生の合気のことを知ってるんでしょうかね
あなたは実際に佐川先生の合気を体験してるのですか?
佐川先生と塩田先生の二人の技を体験した上で塩田先生のは合気じゃないといってるんですよね。
まさか唯の妄想ですか?
800名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:35:20 ID:0MEVn1HV0
>>799
植芝さんに関しては惣角翁も佐川先生も否定してます。そして植芝さん自身も合気とは言っていない。この点では3人とも示していることは同じです。
それなのになぜあなたは同じだといい切れるんですか?このお三方を体験した、より出来る人なんでしょうか?
801名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:37:17 ID:aKFPd1NY0


とにかく佐川先生の合気だけは違うんだ

まったく同じことが出来たとしても佐川先生だけは違う

とにかく違うんだよ

理由は言わない

でも違うことは俺には分かる






これでいいですか?
802名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:44:12 ID:zpcnEuob0
植芝嫌いの佐川が植芝が合気を取ったなんてはっきりと言うわけ無いね
でも裏では植芝のこと認めてたよ
植芝は合気の理論が分からなかったからあんなふうにして教えてたんだねといってる
合気を取ってなかったらそんな言い方しないよ
803名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:57:10 ID:0MEVn1HV0
木村さんもこう書いてます。

昔、合気道をやっていた頃、片手取りの体変更で植芝先生に、やられるほうが必死で片手にしがみついたり、
あるいは手が持ちきれず離れてしまってあとからついていく、というのがあってなぜこんなことをするのか分からなかったが、
佐川先生にあって片手を持ったとき、あっというまに体が腰の方から吸い寄せられ手がピタっと吸い付いたようになって崩され倒された。
804名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:58:49 ID:zpcnEuob0
塩田は植芝道場時代に惣角の受けをとったことあるからな
合気とはどんなものかを惣角から直に体験している
805名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 08:59:59 ID:5FtMYXlF0
合気モドキは多いからな
806名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 09:04:40 ID:zpcnEuob0
つまり塩田は植芝と惣角二人の合気を体験してるわけだ
明らかに惣角の合気が植芝と違うならそういう発言を残してるはずだがそんなことは聞いたことも無いな
807名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 09:38:15 ID:5FtMYXlF0
植芝に関しては映像が残っている
明らかにインチキ
合気に憧れるも習得できず
インチキ合気に走る
808名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 09:59:32 ID:0MEVn1HV0
塩田さんは堀川さんに習ったり、佐川先生に習おうとしたり、惣角翁の合気を求めていたとも受け止められますね。
琢磨久さんが植芝さんから惣角翁に移られたのも、やはり合気のことがあったからではと思えなくもありません。
809名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 16:54:58 ID:dUG1WVIA0
つーかさ塩田さんって大東流の免状もってるんだそ?
昭和初期の皇武館っては植芝さん大東流で教えてたらしいし
810名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 18:16:38 ID:Rt6H3SoG0
各師範方をさん付けで呼ぶ方が多いのは驚きだ。
自分が師事していなくても、先生と呼ぶことが当たり前と思っていた私が間違っていたのだろうか?
811名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 18:32:48 ID:ZI6fxr5o0
前から疑問だったが佐川っちって
若い頃は仕事何にしてたんだ?
オヤジが大金持ちなん?
812名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 19:03:49 ID:KMGDIa+d0
>>752
総合格闘技の実績がお有りと見受けました。

どうでしょう、良かったら私の脚に蹴りを入れるのを申し出てみては。
連絡先の提示をお待ちしています。

遠方で地域の合わない場合、アリミツさんの講習へ参加されてみるのも選択肢としてあります。
813名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:39:04 ID:zpcnEuob0
佐川の父親は商売してて大金を作った
植芝も佐川の家に商品を買いに来てたんだよ
そもそも植芝に大東流を教えたのは大東流の教授代理をしていた佐川の父親
814名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:42:05 ID:JKXKswtK0
>錬体会の門人には打撃経験者が少ないので、打撃系武道の経験者は歓迎します。
>それに大東流は格闘技ではないので本来は組手はやらないのですが、組手の真似事程度でよければやっています。

有満さん、打撃経験者に来て欲しいみたいね。
色々試したいんじゃないの。
815名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:43:13 ID:zpcnEuob0
佐川自身は高校を中退して惣角に付いていった
東京に出て行って物理学校に入って無線の免許を取って
舟に乗っていたこともある
吉丸も若い頃無線の免許を取って舟に乗ってたのでそういった意味でも佐川は吉丸を気にいったのだろう
816名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 21:50:36 ID:zpcnEuob0
植芝が強くなったのは大本教をやってから
大本教の神道修行で大成したのだろう
それまでは古流柔術や大東流を習ってても弱かった
植芝の知り合いに相撲取りがいるのだが、大東流を習った後で
戦ったら指一本で倒された
植芝は「わしもあんたみたいに強くなれんだろうか」といっていたらしい
それが大本教に入った後には別人のように強くなったとその相撲取りも
いっている
佐川の父親は植芝のことを大法螺吹きといってたらしいがそれも無理は無い
武術の世界ではあることがきっかけで別人のように強くなるなんてことはよくある
817名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 22:22:44 ID:yMJmPDud0
スレチだか出口○お・王○三郎って
写真みたら一目で頭が逝ってる人相してるな・・・
ソーカク大先生も人相からしてオツムがキテルけど
別タイプでソリ合わないのがわかるわw
818名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 23:08:21 ID:DtxbuU3i0
>>815
金持ってる商店の長子息子が
家を継ぐまでプラプラしてる(のを親が許してる)
"アノ"の状態だったのかね?
819名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 23:15:40 ID:ANnJmbCh0
>>812

お前、ホント、とことん勘違いした馬鹿な。
そういうセリフは、こっちが是非会ってみたいと思えるような存在になってから言えってーの。
人の貴重な時間と労力使わせたいんだったらさ。

そもそも、

>合気を利かせて立てば蹴ったほうがダメージを受けます

なんてーこと言っている時点でてめーが合気のことまったく理解してないの明白じゃねーの。
つか、そもそも格闘技なり武道なりどれひとつでもまともにやったことあんのか?
とてもそう思えないんだけどな。

こちとら、勘違いした脳内達人に付き合うほどの酔狂さもボランティア精神もねーし
弱いものいじめする趣味もねーから、お話にもなんねーよ。

てめーが毒電波受信してデタラメなこといってたら暇なときに突っ込む程度の興味しかねーっての。

改めていっとくけど、蹴った相手の方にダメージ与えるってのは合気でもなんでもねーし、
そんなのある程度打撃やったことある人間なら誰でもできるってーの。
もちろん、それに対する対応法もいっくらでもある。
んなもんいまさらまったくキョーミねーよ。つかこっちの方が得意だぜ、そういうのは。
820名無しさん@一本勝ち:2008/07/01(火) 23:30:05 ID:PzUUT6Eh0
塩田センセもエエ所の坊ちゃん
821名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 01:29:38 ID:pzla3eGL0
講習10日間で10円@10万なんて
金持ちボンしか出来ない罠
822名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 01:29:44 ID:oPoCtBPV0
大東流合気柔術 小川道場 小川忠男の合気の世界1
 合気ニュースの記事から抜粋してご紹介します。

もっと楽に、もっと自然に 体が合気で楽になると、呼吸も楽になる

小川 合気道で呼吸法というのがありますね、大東流の場合にはそ
れを合気といってますね。両方をやった人間として、大東流のほうが
理解しやすいわけです。

ーーそれは、体得しやすかったということですか。

小川 そうです。私の場合、合気道時代に、体力ばかりついて硬くな
ってしまって無理に技を効かせていたような感じでした。ですから合気
が覚えにくかったんですよ。
堀川先生のところへ行ったときは、受け身はともかく、合気については
私はそうとう下手な人間と思われたと思いますよ。堀川先生のところ
ではまず指を教えるんですね、指の使い方を。座って対した相手に両
手を上から持たれたのを指を使って相手を横にころっと転がす稽古、
これを半年やらされました。稽古が地味なんですよ。
最初の頃は、手がまったく動かないんですよ。それまで八角棒を振っ
たり関節技をやって、相手の手をいかに動けないようにガチッと決める
ことばかりやっていたから手が固まっていたのですね。

ーーそれが、堀川先生に習ってから変わっていったのですか。

小川 そうですね。堀川先生から教わったものをすこしずつ研究してき
て、指がずいぶん使えるようになりました。
 堀川先生もほかの仕事に使えないくらいに指を使ってるんですね。
佐川先生もそうらしいですね。指をすごく使うんですよ、お腹の方から
肘、指先にと呼吸がすーっと通るような感じに。だから体全身が呼吸
するような形になるわけです。そうすると相手の握っている力をフッと取
ってそれをパッと返せる。取って返す。これを一瞬でやるだけです。
823名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 01:30:54 ID:oPoCtBPV0
そういう稽古をしていると力まないで抜けないような手になる、すると体
全身もだんだんそうなってくるのです。

 堀川先生や佐川先生はそういうことをずーっとやってきた方でしょ、
年を取るとある程度体力がなくなってくる、だけど術としてはそれが大
切なことですよ。

 結局はこの5本の指をうまく使うんです。そして掌中で相手の力を吸
収して返しているだけなんです。また鳩尾をゆるめる。体が力んでいる
とできないんです。精神的には怒っちゃいけない。和やかにやる。でも
気を抜かない。

 だから持たれたところでは戦いはしてないんです。素直に相手が握っ
てくれば簡単に掛かることなんです。あくまでも相手が持ちに来る前に
いくという気持ちさえあれば掛かるんです。合気というのはこの理論に
いろんな技があるだけなんです。
824名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 01:33:33 ID:oPoCtBPV0
−ー呼吸というのは、どういった鍛錬法があるのですか。
小川 呼吸と言ったって「ふいご」と同じなんですよ。ふっと息を吹き込
む感じなんです。自分の体を空洞にする。だから力んではだめというの
は、体を楽にすれば呼吸が普通にできるからです。ちょっとしたことなん
です。目に見えるようなことではないんです。
 中心線を締めると脇も手も締まるんです、力で締まるんじゃなくて。
息を吐くというのは、中心なんですよ。すると簡単に中心線が出るん
です。そういう感性が必要なんです、ほんのちょっとしたことを感じる。
おおざっぱな人にわからないと言うのはそこなんです。
 原理がわかってくると、足の内側をちょっと張るような感じになるわけ
ですよ。自分の気持ちをふっと締めるような感じなんです。そうすると足の内側の筋肉がすこし張る状態になるんですね、外側の筋肉でな
く。一番の問題は出すという考え方なんですよ。
 うっと固まっちゃうと関節技も効きません。相手にそういう力がいかなく
なる。だいたい関節というのはすきまがあるから、そこに紙一枚がすっと
はいるような指の使い方ができると、すっと落ちるのです。
 呼吸ができるってことは体がのびのびしている状態なんです。そうする
と技は掛かるんです。指一本でも落ちるということはそういうことなんで
す。

日本の武道で小さな人が大きな人に勝つというのはそういうことじゃな
いかと思います。力をとってすっと返す。“引きと攻め”を一緒に一瞬に
やるだけなんです。大きな動作だとそれをしてないんですよ。小さな動
作でやるからわからない人から見ると不思議だとなるのですが、原理
はむずかしくないんですよ。
−ー“引きと攻め”という言葉も今回はじめてですね。
小川 岡本正剛先生が使っていらしたから私も使いました。実際その
他に言いようがないのです。植芝先生にしても佐川先生、井上方軒
先生、堀川先生にしても、指が伸びているじゃないですか。そうすると
起点ができるから、この中を呼吸が通るから手がぴしっとくっつくように
なるわけですよ。体全体が呼吸をする。皮膚呼吸と言うと表面だけに
なりますが、骨の中で呼吸する、骨の中に息を通しているような感じ
なんです。
825名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 01:35:23 ID:pzla3eGL0
大東流の達人先生達は
手首〜手先の手がグローブみたいで
手の化け物みたいだよね
826名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 01:36:33 ID:oPoCtBPV0
ただ、武道をやってる人たちが逆のほうへいってるだけなんです。私も
昔ガチガチ鍛えていたときは、ぜんぜんそんなことはわからなかった。だ
から武道をやってない人のほうがいいと言うのは、そこなんです。力まな
いでのびのびやると体が統一できるんです。

 だけど今の世の中、スポーツ的な考え方が強いんです。合気道はス
ポーツではないと言っていても、けっこう部分的なところではスポーツに
なっている。だからどんどん変わった形になる。指導者も呼吸法をやら
なくなる。そうすると呼吸法というものを入れないで派手な動きをやる
ようになる。

 だから、今は合気道は大きく動くという形になっちゃってるんですが、
合気というのは、相手の中でもってほんのちょっとした操作だけなんで
すよ。最小限に動かすということです。だからこちらの体とか心の持ち
方が大切になってくるのです。

 試合をやるとどうしても本能がでる、そうすると体の中とか、そういう
細かいことが使えなくなってしまうんですよね、術にならない。

 その点、合気というのは身を守るものですから、掛かってこない者に
掛ける必要はない。これが合気の肝心なところじゃないですか。やっつ
けようとするとどうしても自分の体もいい状態になりません。ということは
ある面、技そのものが精神的でもあるわけですね。

 熟練してくると心境も座禅のような境地になるんじゃないでしょうか。
だから呼吸もは一っと吐くときに体が合気で楽になってくると、体のなか
がすごくゆるみます。昔の自分は筋肉も硬かったんでしょうね、だから息が苦しくなるんですね。
 だから結局は指を使って楽になって、そのなかに気を入れる、だいた
いそういうことじゃないですか。
http://www.geocities.jp/ogawa_dojo/aikiwaza1.html
http://www.geocities.jp/ogawa_dojo/aikiwaza2.html
827:2008/07/02(水) 02:13:40 ID:btfI25cm0
>>792
できればその日記を紹介して下さい。

>>809
そうだったのですか。
ツヨシ氏の九段允許は戦後しばらくのコトですから
大東流として允許は受けていなかったと思いましたが
くわしくはどうなのでしょう。

>>816
相撲とりでしたっけ。
鈴木氏とかいう柔道家だったような。
828名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 02:22:57 ID:L+qTi6Qr0
その人は柔道家から相撲取りになったんだよ
藤平先生の本にはそう書いてあった
829:2008/07/02(水) 02:28:21 ID:btfI25cm0
そうでしたか。
断片的な情報でモノをいってしまいスイマセン。
情報アリガトウございます。
830名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 03:57:43 ID:fYiu47Qv0
>>818
何年か前の秘伝誌に、達人教育というテーマの記事が組まれました。
高岡英夫氏の執筆だったと記憶します。

ヒデオは記事で、野球の鈴木親子とグレイシー柔術のエリオ、ヒクソン親子、剣術の黒田家を、
達人教育の成功例として挙げていたと思います。

それら何例かと比してどうとか(どちらが上とか)言うものではないですが、私はネノキチ、ユキヨシ親子をこそ、
達人教育の成功例として強調したいのですが、如何でしょう。

私は、スタハンが合気揚げの出来るようになったのを、
ネノキチが(お赤飯を炊くくらいの勢いで)祝福してあげた事に、功を遂げる達人教育の理想を見る思いが致します。

個々の優秀さとは別に、親子の息が合って初めて、達人教育は成功するのだと思います。
それが大した事のない物でも、子の得た物を親が祝福してあげる事は、大切の一語で表せないほど大切なのですから。
831名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 04:50:44 ID:r6lut0QB0
ほかの古い弟子の方は仕事餅だけど
それと違って基本的に佐川先生は金持ち旦那ネノキチの『道楽』教育だよね
それで他の弟子さんを修行足らないだの●口いうのもなんだかなぁ・・・
832名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 04:59:27 ID:Q3c0/Gc40
もともと武術なんて金持ちの道楽みたいなものなんだからそれでいいんだよ
武術家なんて昔からみんな金持ちだよ
でないと一日何時間も練習出来ない
833名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 05:07:41 ID:r6lut0QB0
・十日で10円@10万 を、二十歳までに五回
・親父がソウカク用に自宅内に道場を作る
・500円で佐川家に一ヶ月逗留 @500万なり
・合気の碑寄付 1000円 @1000万なり

ネノキチパパ道楽趣味に金ジャブジャブ
834名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 05:31:47 ID:t3gogMGw0
ソハンはボンボン
835名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 06:41:18 ID:7FOPJa5Z0
若い頃の環境は雅山みたいなもんですね、わかります<ボソボソ宗範
836名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 07:43:56 ID:WWe3w0B+0
植芝盛平 和歌山県田辺出身。合気道を創始する。大東流の巻
物は発行授与した弟子に望月稔、富木謙治、塩田剛三らがいる。
大阪朝日新聞社の道場において久琢磨らに大東流を旭流柔術とし
て教授をした。合気剣術も一部学んだが、戦後、鹿島新当流をもと
に新たに「合気剣」を編み出した。
837名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 12:12:51 ID:7qkC5tBp0
盛平先生は昭和14年までは
弟子に“大東流”の免状出してたらしい
838:2008/07/02(水) 17:10:40 ID:btfI25cm0
>>826
ところでこれも手を返してからもたせてますね。

>>836
へー
するとツヨシ氏って両流を允許された貴重な存在なんですね。
839名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 18:21:06 ID:8neXfVQK0
芝さんの戦前のソカクが死ぬ前のまでの直弟子達は
大東流巻物と合気道の段を両方持ってるようだね
840名無しさん@一本勝ち:2008/07/02(水) 23:52:07 ID:hRgboZQg0
植芝先生も資産家のボンボン長男だお
841名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 01:39:54 ID:RXW5OLWX0
植芝せんせも佐川せんせも
総画先生の高額な講習費用は
金持パパに出して貰ってます
842名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 07:42:53 ID:xPR1AqtR0
自分が金ないからってひがむなよw
自分の実力のなさ、稽古不足を自分が貧乏に生まれたせいにするのは簡単だよなw
まあ、典型的な負け犬思考だなw
843名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 09:16:48 ID:nF9uJjYPO
とりあえず、腕立てからやってるよ。
110回が限界・・・。
こ、これが軽い運動なの?佐川師範(T_T)。
年内にば300回目標!
844名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 20:22:04 ID:++RguuaZ0
腕は力みやすいので力まない感覚が分かるまでは足腰を鍛えた方が良い、
というようなことが吉丸師範の本に書いてあったと思うけど
その通りにした方がいいと思うよ。

佐川道場門人の前林清和氏も確か、上半身の発達した逆三角形の体型を否定して
「三角の体」ということを言っている。
845名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 20:38:58 ID:8F4bn9mt0
メタボ推奨の大東流
846名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 20:55:58 ID:DXe5eX5q0
今日はスタハンの誕生日ですね。
そう言えば。

106年前の今日、生まれたんですね・・・・
知ったあの頃、まだ少年だった私は、スタハンが2008年になっても生きてると思っていました・・・・
847名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 21:16:32 ID:WWmSJj980
DREAMメインイベント

キム兄vsヒョードル

まだ?
848名無しさん@一本勝ち:2008/07/03(木) 23:25:02 ID:nF9uJjYPO
ご忠告どおり、四股と体の変更も1000回目指そう!
ただ、高速の腕立ては、腕の筋力を
鍛えるのではなく、体幹を鍛えるものと
認識してるよ。


肩の脱力と下腹を意識しながら
やってます!。
849名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 01:22:56 ID:Y8zYfKnh0
>>847
永田さんみたいになるぞ・・・
850名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 02:05:54 ID:jHN47Ref0
キム兄さんならタートルポジから
ヒョードルを佐川合気で吹っ飛ばしますっ! 
851名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 11:55:40 ID:qUyRQpXs0
透明な力って海外でも読まれてるんだね。
掲示板で結構引用してる人たちがいた。
852名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 18:29:47 ID:oON7T1gP0
URL貼らにゃ
853名無しさん@一本勝ち:2008/07/04(金) 22:07:06 ID:OsTlGJoO0
やたらに海外に情報を広めるのが良いとは思えないけどな。
佐川先生だって極一部を除いて外国人の弟子を取らなかったわけだし。
854名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 05:36:09 ID:yKNy2oas0
掲示板って英語でなんて書くの?
855名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 08:06:36 ID:/pki57Bk0
forumでいいんじゃまいか
856名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 09:50:13 ID:AY2vssWeO
アメリカにも2CHのような掲示板ありますか?
あったらアドお願いします

m(._.)m
857名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 10:29:54 ID:GANhfhBQ0
ぐぐるんなら「"transparent power" sagawa」で出てくるぞ
858名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 12:49:23 ID:/pki57Bk0
Another interesting series of books are the ones by Yoshimaru Keisetsu, who was also a long time student of Yukiyoshi Sagawa
(and later in the Yamamoto Kakuyoshi line). However, Kimura apparently doesn't think much of his Aiki skills,
and neither did a friend of mine who is a long time student in the Kodokai.

幸道会の人からもダメだしされてるw
859名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 14:08:05 ID:Wy3n1vag0
5年もたてば、評価は大きく変わるだろ。
オープンにやっているところと引きこもっているところじゃ普及の仕方が違ってくるし。
まあ、有満さん次第というのはあるけどね。
860名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 18:12:10 ID:o+aFlXzjO
佐川道場は雑誌に特集記事がのり連絡先も書いてあった。
行きたければ連絡して行けばいいのにしない君が悪いな。
引きこもりなのは君じゃない?
861名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 19:29:15 ID:x0gtCEAO0
>>853
取らなかったんじゃなくて、外人の入門希望者自体がいなかったんでしょ。
862名無しさん@一本勝ち:2008/07/05(土) 21:41:50 ID:AY2vssWeO
>>857

m(._.)m ルネっサンクス
863名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 19:51:25 ID:4OMJlQZm0
1000坪の所有地の中にある佐川道場
864名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 21:02:18 ID:aNYUc8yU0

425 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2008/05/25(日) 00:12:46 ID:/9h49KkW0
>>424
10年くらい前に2ch以外のBBSで見た書き込みなんだけど。
剛柔流やってる戦前生まれのジイさんに空手を教えてもらった話を書いてた。

そのジイさんは長いこと剛柔流やってるハズなんだが、満足に出来る型といったら転掌
しかない。地味〜な人で、転掌しか教えれないし、目だった存在ではなかったらしい。

で、そのジイさんに社交辞令で一手教えてくれって頼んだんだってさ。
そしたら話の流れでジイさんと組手をやることになったらしい。
転掌しか知らないし、もうだいぶ歳だしで。適当にあしらおうと思って、ジイさんに
突きを打とうとしたんだが、打とうとするたんびに、どんな原理か知らんが視界が
ぐにゃっと歪むんだってさ。当時流行ってたマトリックスのCGを例にあげてたけど、
とにかく普通に立って構えてるだけなのに、何故か突きが着弾する前にジイさんの体と
自分の拳の遠近感というか距離感が変に歪んでどうしても本能的に途中で止めてしまう。

それ体験したとき、洒落にならないヤバさを感じて、とてもじゃないが組手続行は
不可能で中止にしたらしい。その技が何に由来するもので、どういった原理なのか
分からない。ただジイさんがやってた転掌と何か関係があるのかもしれない、とあった。
865名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 21:16:29 ID:6ZjPUiMtO
君たちは、田舎者で縁がないとか、体力精神力もなく、佐川道場、錬体会に入門出来なかった、いわゆる箸にも棒にもかからないどこかの雑魚道場の門下生なわけだ。
執拗に批判ばかりして、まともに仕事をしてますか?一度精神科で頭を診てもらったほうがいいですよ。
866名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 21:16:50 ID:AzC9CDdc0
秘伝誌の佐川道場の鍛錬特集でわかるでしょ。
ここのレベルが。

あのフォームで四股を踏み、ハンマーを振る。
おまけに、親指と人差し指にたこができ鍼灸師としてハンディになりそうな
やり方で素振りをする。
俺個人は親指や人差し指にはたこができない振り方だ。

ただ、ガチで握り合い抵抗しあっているから、合気系内では強い道場
だと思う。
867名無しさん@一本勝ち:2008/07/06(日) 22:24:22 ID:YydzHLHn0
868名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 00:26:58 ID:ZJ2lwTK+0
岡本先生ってどうなの?
なんか温和そうだし、嘘ついてなさそうだし、
技はすごく自然だし。
もっと話題になっていいと思うけどな。
映画 AIKI の監修だった人だよね。
869名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 00:42:41 ID:rRm5/maa0
岡本先生は
大東流の「合気系」では一番オープンなんだから
入門して手を取らしてもらえばいいかと
870名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 00:51:42 ID:Gn4O/+sV0
岡本先生も前腕〜指の太さがお化けだな
871名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 01:02:29 ID:KmANFcN30
youtubeで公開されてる映像見れば分かるでしょ。論じる価値もないことが。
872名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 01:03:17 ID:8bBR6Wh10
と、キモヲタが申しております
873名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 01:16:58 ID:/qMiUJ5E0
オカモトセンセの学研ビデオで
初めて”大東流の合気"をみた奴が
ほとんどなのが現実だ罠
874名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 02:30:17 ID:ZJ2lwTK+0
>>873
ですよね。
俺もヨウシンカン経験者ですが、さっぱりわかんないです。
決められた後、催眠術にかかったみたいに動けなくなりますよね。
合気は難しいのであきらめますがw、動けなくなる原理が
わからんです。
どなたか教えてください。
875名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 03:25:32 ID:s6cz80H80
>>866
かなり隠して公開。あれは・・・。

>>874
意識の技術。
876名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 07:45:12 ID:vDBkxT2cO
敵のチカラを抜いてしまう原理を
俺も知りたい
誰か教えてよ
877名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 11:19:40 ID:bAR6v5b9O
吉丸本にのってるだろ、オレは本人に抜いてもらったよ
878名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 11:25:11 ID:+g+TLfJg0
高橋賢さんの本で書かれてた胴上げつぶしの動画は岡本さんの
この動画のことでしょw

tp://jp.youtube.com/watch?v=udiAaRDGAws&feature=related
879名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 12:02:40 ID:ZJ2lwTK+0
動けなくなる理由が知りたいのですが。
実際 受けてみないとわからないというものなのですか?
880名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 12:37:08 ID:1XyVaDoy0
875 :名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 03:25:32 ID:s6cz80H80
>>866
かなり隠して公開。あれは・・・。

言い訳がカナリ痛いな。(w
やり方は隠しても、フォームをわざわざ素人並に悪くするのか?
それと、高橋さんの素振りは人差し指にタコが出来るのか?(w。
881名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 17:11:53 ID:s6cz80H80
>>874
>>876
>>879
かなり書籍で公開されているよ。力が抜ける原理は。
ただ、やり方は公開されていない。当たり前だけど。

>>880
佐川道場に入門してみ。意味がわかるよ。
882名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 17:51:16 ID:vDBkxT2cO
腰が曲がった佐川先生は伸筋も弱ってたはずだが
見事な合気が出来たとな
伸筋は関係ないんじゃないの?
883名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 18:28:19 ID:s6cz80H80
>>882
そう。伸筋は結果そうなるだけ。
本当の原理は他に。
884名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 19:43:37 ID:0j5P/wQJ0
せんせの実家の佐川商店って
弟さんが継いだのか?
885名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 22:20:53 ID:z+eJ6KKMO
>>881
なんて書籍?
886ドラネコ:2008/07/07(月) 23:19:56 ID:vAarheey0
合気にロマンを持ったって実戦じゃ使えないのは確か。
オタクが合気の原理や発勁を求めてもなんの意味もない。
自分の身の丈に合った技をやりゃーいいんだよ。
887名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 23:25:25 ID:s6cz80H80
>>885
>1

>>886
その通り、合気は不安定なもの。
常に出来るとは限らない。したがって通常の打撃や投げの
訓練も欠かせない。
888名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 23:34:33 ID:VOUkdtHK0
キムタツって足捌きどうなんだろな
塩田センセとか足捌き凄かったから実戦でやれそうな感じだったが
まぁどうせ合気オナニーだろうけど
889ドラネコ:2008/07/07(月) 23:41:07 ID:vAarheey0
力が抜ける原理は肛門の奥の方を意識してみな。
890名無しさん@一本勝ち:2008/07/07(月) 23:57:39 ID:KdR82LP50
テキトーこくな
891名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 00:24:57 ID:u3EI6xeX0
総画とかは合気とか関係なく実戦強そうだがなw
892ドラネコ:2008/07/08(火) 07:51:13 ID:ycbm4rz/0
指を突っ込んで掻き回すと力が抜けるぜ。
それと同じ事を相手にするんだよ。
893名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 15:03:37 ID:lwP0Kl/g0
ドラネコって人はひょっとしてドラネコ商会の人?
894名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 15:45:52 ID:ycbm4rz/0
>>893
違います。
ただの寂しがりやのネコです。
895名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 20:18:53 ID:GwzTDVMM0
金持ち師範(佐川先生)
貧乏師範(他の先生方)
896名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 21:45:35 ID:x61RdnHz0
>>882
合気をかけるのに必要なのが伸筋です。

合気イコール伸筋ではありませんが、関係は深いと言えるでしょう。
897名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 22:15:00 ID:4BtNo73P0
北海道有数の商店
佐川商会の道楽芸部
それが佐川カルト道場の実体
898ドラネコ:2008/07/08(火) 23:09:53 ID:ycbm4rz/0
伸筋などまったく関係ない。
伸筋が関係あるというなら屈筋も同じく関係あるだろう。

まったくオタク武術愛好家はなにもわかってないな。
899名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 23:26:57 ID:x61RdnHz0
たとえば上腕で言うなら、
発達した屈筋は突きやバットスイングを阻害します。

屈筋は基本「遅く」、柔道の乱取などで屈筋を崩しに使うのは、ほぼ不可能に近いです。
崩しに限らず高度な運動に必要欠くべかざるなのが伸筋なのです。
900名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 23:32:34 ID:x61RdnHz0
スタハンは素振りをとめてしまうのを誤りとおっしゃったそうです。

ツヨシ氏もそれはお分かりだったようです。
901名無しさん@一本勝ち:2008/07/08(火) 23:47:30 ID:PYuNFOqb0
ゴーゾーとソハンが喧嘩したらどっちが勝つんだろー
902名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 00:08:45 ID:wFMuG3vU0
塩田剛三の高弟はこういうことできますが、佐川道場の人間で同じことできる人がいったい何人いるんでしょうかね。
せいぜい木村さん一人といった所じゃないですか?


http://jp.youtube.com/watch?v=wJouu8ahM7I
903名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 00:21:57 ID:PJ4TIvz/0

   .彡=_ミ
   ξ|:-,,-iу
    ,!;_H_;!      不労所得こそ私の命だ
  /,;:::y \
 (wι)::/ .:(jw)
. :(!i|||||i)(!||||||!)
904名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 01:14:50 ID:WCcFufWa0
塩田翁よりも技が柔らかい感じがする。養神館の井上先生は。
905名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 01:25:05 ID:EZ9klcJr0
塩田先生のキレキレの技をみたら
どんな先生でも柔らかく見えるけどな
906名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 02:13:36 ID:icZlvuqy0
>>903
907名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 02:18:19 ID:J8pqMdAq0
『金持ち師範のキャッシュフロー・クワドラント』
金持ち師範が贈る経済的自由への指南書。
4つのキャッシュフロー・クワドラントについて学べば、
合気をとるのに一番重要なカギとは何かがわかる。
908名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 02:37:08 ID:aNc9J8sC0
小平○丁目○番 平屋木造・3LDK・築30年・月12万

※賃貸契約された方には
もれなく特典で小手之合気の秘伝を
伝授致します。

家主:佐川幸義
909名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 03:59:28 ID:7ZX2kqn/0
言ってる内容自体は吉丸さんも井上先生も一緒だな。
剛で合気させて相手と一体化し、柔に変化して相手の力を抜くのが合気。
その柔に変化させるときに全身に呼吸が通る感じになるから植芝先生は
これを呼吸力と名づけた。
もう合気自体は理論的には解明されてるな。
ただ普通の人は剛→柔じゃなくて、生の力→腑抜けになってしまって
合気が出来ない。だからまず剛と柔が使える体を作る必要がある。
佐川先生が教えても体が出来てないと出来ないというのもこういう理由。
とくに最初は剛の体を作ることが大切で、気の研の折れない腕とかも
すべて剛の体ができてるかどうかのチェック方法。
佐川先生の20種類の鍛錬方法のほとんどがこの剛の体を作るためにやってる。剛だけでは力は抜けないけどこれを身につけないと先には進めない。
910名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 05:07:12 ID:btwJJY5D0
ネノキチパパも古伝の合気は出来たのかな?
ソウハンが理論説明しながら直伝したらしいし
911名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 05:14:32 ID:d+yzpz7WO
剛弛緩力は理解できるけど
柔弛緩力とは何これ?
912名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 10:21:39 ID:sX5T8WsJ0
>>899
>屈筋は基本「遅く」、柔道の乱取などで屈筋を崩しに使うのは、ほぼ不可能に近いです。
なに馬鹿な事言ってんだ?
913名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 10:26:45 ID:+Pwyo+vT0
>>911

>>902の動画の後半で、そのものズバリを見せちゃってるじゃない
「フッと抜くと相手の力はどこかにいく 力をフ〜と捉えて下ろすとなんとなく力が抜ける」って

実際には、それを見せずに使うとも言ってるじゃない



914名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 10:36:06 ID:+Pwyo+vT0
1分30秒から45秒までの映像
剛から柔への変化をハッキリと見えるように教えてるじゃない

ただし使うときは、その変化を見せないようにすると
915名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 12:45:43 ID:Tt+7smYI0
井上先生のは、実にわかりやすくて養神館経験者なら
別に難しくはないと思う。
中心力というかバランスをきっちり保つために相当鍛えなければ
だめだけどね。
キーワードは零ベクトルかなw
でもあれが合気なのかなぁ。

井上先生は近くによると まるで岩のような気を感じるよ。
916名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 16:50:57 ID:wetrbUzN0
養神館は基本構えから中心力だからね。
>>903
www
917名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 18:01:23 ID:d+yzpz7WO
剛弛緩力からチカラを抜くのが柔弛緩力?
でもチカラを抜くと腑抜けになるのじゃないか?
918名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 18:09:36 ID:jw0/eMJQ0
ワケワカメな言葉を使わなくても
筋入力筋出力の言葉を使ったほうがわかりやすい
919名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:18:50 ID:d+yzpz7WO
剛弛緩力のチカラを弱めたのが柔弛緩力?
でもそれだと相手にチカラ負けするんじゃないの?
920名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:19:42 ID:WCcFufWa0

815 :名無しさん@一本勝ち:2008/03/24(月) 07:00:58 ID:1KIolDm80
無住心剣術の伝書なら富山県立図書館のHPに全文がすべて電子スキャンされてて誰でも見れるよ。
下のHPで「吉田有恒」で検索したら出てくる。
白井亨が持ってた伝書を弟子の吉田が写した物。
小田切一雲の天真独露は天真伝白井流兵法天真録というタイトルで収録されている。

http://www.lib.pref.toyama.jp/gallery/collection/
921名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:21:36 ID:d+yzpz7WO
誰か柔弛緩力について
具体的に説明してくれないか?
922名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:50:21 ID:WCcFufWa0
天真獨露の前半の方に死活六様之辞と題して

天理自然之活象・天理自然之死象・活中死・死中活・活中活・死中死

と書いてあるんだけど、これは面白いかもしれない。
活中死・死中活・活中活・死中死と述べていることからして
小出切一雲は気の濁り方には2つ原因があると認識してたようだ。
錬体会の弛緩力や剛柔之弛緩力などといった考え方とすごく親和性があるように思える。
俺の勘では。これは面白い。
923名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 19:52:44 ID:WCcFufWa0
>>921
説明されなくても力みをとろう無駄な力を抜こうと
意識して鍛錬してれば自分で分かるよ。
924名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 20:04:45 ID:WCcFufWa0
天真獨露の内容を踏まえたつもりになって言ってみると、
おたくの「柔弛緩力ってなんだー!」
と悩んでいる時の内部感覚の状態は 「中死」 ということになる。
925名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 21:20:03 ID:7ZX2kqn/0
人間の体をゴムの固まりだとすると、
剛は硬いゴム、柔は柔らかいゴム。
大切なのは剛→柔に移行するときにアナログ的に連続してて
体を切らさないこと。剛→(切断)→柔だと相手との一体化が解除されて
合気が掛からない。

佐川先生は柔と腑抜けの違いを次のように言っている

1965.2.24
柔らかいのと力を抜いてしまうのとは違う。
力を抜いてはフラフラして技を掛けることは出来ない。

さらに武田惣角が山本角義に教えた合気の口伝に次のようなものがある。
「合気は剛に対してはさらに大きい剛で対し、頑張らせて頑張らせて
これを潰すのである」
そしてこの手法を「合気に掛ける」と教えたらしい。合気を掛けるじゃなくて
合気「に」掛けるといっていたらしい。
つまり相手の剛に対してこちらも剛で対し、剛と剛で気を合わせ、
つまり合気させ、その相手と合気して一体化してるところに、こちらが
柔に変化して相手を無力化させる。このこちらが柔に変化することを
惣角は「合気に掛ける」と言っていたのだろう。
926名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 21:27:53 ID:Ol053acO0
難しい事はわからんから、今日もヒリキの養成はじめ!
927名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 21:45:32 ID:7ZX2kqn/0
剛→柔への移行は力を抜くんじゃない。
気も抜かない。
ただ柔へ変化させるだけ。
体の一部分をどうこうするんじゃなくて、体全体を剛から柔に移行させる。
気持ちの部分が大きいから、木村さんはこれを指して合気は意識の技術といってるんじゃないだろうか。
つまり剛の体から体全体が雲か霞になったかのように意識することに
よって柔の体に移行し、相手の力を抜く。
928名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 23:04:49 ID:J8pqMdAq0
>909

それは佐川先生言うところの、17歳で分かった合気の理の事だと思う。
晩年の新しい合気はこのかぎりではないだろうよ。
木村さんや宇城さんがやっているような、
空気感染する気(合気)もこの理論では説明できないし。
929名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 23:28:25 ID:7ZX2kqn/0
>>928
まず最初に合気は相手に触れないと相手に掛からないということは
佐川先生がはっきりいっている。
そして佐川先生が17歳の時どんなにおさえこまれても腕が上がったというのは剛の力だけで上げていた段階。
佐川先生はこの段階を力で上げていたといっている。
そしてこの段階を踏まないと先には進めないのではないかともいっている。
30歳すぎて合気が分かったというのは剛→柔への移行で相手の力を
抜けた段階。
ちなみにこの剛の力のことだが、剛の力=伸筋じゃない。
伸筋も確かに関係するがそれだけじゃない。
むしろ塩田先生の中心力という言い方の方が正しい。
気の研の折れない腕も腕の伸筋を使ってるから折れないんじゃない。
体に芯が通ってるから折れない。
腕なんてものはただの飾り。
足の親指と丹田が繋がらないといけない。塩田先生は足の親指から
膝を裏を通っていくでも力が沸いて出てくるといっているが、
こういった力が出てくるから腕は折れないし、横から押されても倒れない。
佐川先生も足の親指がものすごく肥大化してるでしょう。
あれは足の親指に重心を置いて動いてるだけであんなことになったんじゃない。合気をかけるとき、剛の力を出すときにこの足の親指を地面に噛ますことで丹田に剛の力を供給してるんだよ。惣角も足の指に力を入れるといっていたらしい。
930名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 23:41:22 ID:J8pqMdAq0
>>929
木村さんや宇城さんがやっていることは合気ではないという事か
931名無しさん@一本勝ち:2008/07/09(水) 23:46:48 ID:JWGbqCtt0
合気は技術と佐川先生はハッキリ言ってらっしゃるのに
なんでキムやホエはあんな論になんだろうね

まあ植芝先生から塩田先生みたいなもんもでるし
弟子の関係ってそんなもんなのが
932名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:08:05 ID:VbeDLGt60
>>930
俺は木村さんや宇城さんがやってることも合気だと思うよ。
ただ相手に触れずに倒すとかいうのは合気じゃないといってるだけ。
相手に触れずに倒せるのは弟子だけでそれ以外の人間には掛からないので
あんなのを合気だというのはおかしい。
933名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:08:47 ID:J0yZ23Gg0
>>931
本気で信じているアナタが哀れ。
合気は、隠し合い、騙し合い。

能天気ですの
934名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:15:07 ID:VbeDLGt60
佐川先生談話 1966.2.10
敵が手を外すと合気で攻めることは出来ないのでこちらから掴んでゆか
ねばならない。
川口の警察に武田先生と講習に行ったとき、柔道五段の男が
武田先生が70何歳の老人なので馬鹿にして手を離した。
その夜先生が「ユキヨシ明日お前がカタキを取れ」というので、
翌日わしが両手を掴んで散々投げてやった。
935名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:19:17 ID:Df9HZrn00
剛や柔だけで、セーター以外触れずに投げられる理由がわからない。
936名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:26:47 ID:Mx4zhBwb0
>>933
オウム信者が麻原信じてんのと同じレベルだろ。
まあサリン撒かないだけマシだし、ほっといてやれって。
937名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:28:31 ID:EiAxbOET0
松井完調と乱取りしたら
キムちゃん秒殺凹凹なんだろうけどなw
938名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:29:24 ID:eHubEvxC0
そして今回の講習会で一番不思議に思えたのは、やはり帯取りの合気
ではなかったでしょうか?諸手で帯取りしたのを1回目は重心の操作だけ
で倒したのですが、2回目は私はほとんど動くことなく相手が少しずつ崩
れ始め力なく倒れてしまったのですが、見ている人にはやらせにしか見えな
かったでしょうね。たぶん受けをとった人にもなぜ自分は倒れたのか理由が
分からなかったと思います。



 2、先生の帯を持った状態で崩される(合気をかけられる)のは、原理
はまったく解りません。が、
    (個人情報が含まれる為、以下省略)

4、多分、講習会で先生が本当の合気をかけて下さったのは帯を持った
ときと両手で構えて後ろに
    飛ばされた時と袖持ちの時だと思います。先生の言葉の中にさま
ざまなヒントがあったと思うの
    ですが、悲しいかな勘と頭の悪さが邪魔をしてよく解りませんでし
た。
http://homepage2.nifty.com/aiki-rentai/newpage34.html
939名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:34:36 ID:phVQbPb10
自分の胴着を持たせた状態から相手を投げるということは井上先生もやってるよ。
940名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:37:49 ID:Mx4zhBwb0
>>939
座禅を組んだ状態で空中に浮くということは麻原尊師もやってるよ。
941名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:50:33 ID:WPtReN1d0
佐川伝大東流カルト武術のスレはここですか?
942名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:57:52 ID:DOJkvKgt0
>>919
>でもそれだと相手にチカラ負けするんじゃないの?

>>902の動画の1分35秒〜

「はじめからこうやってると(緩めた状態にしてると)相手にガッと持たれてしまいます」
「ギュッとやっといて(剛にしといて)フッと抜くと(柔にすると)相手がアレッとどこかにいく」

最初、接触するときは、剛じゃなきゃダメだと教えてる
最初から柔だと負けてしまうと



>>928
瀬戸老師は、
「感応はかからない人間にはかからない かからないやつは、そのまま打ってしまえばよい」とのお話
943名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:58:06 ID:phVQbPb10
キムの合気が井上先生にかかるのかということには興味はある
944名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:00:12 ID:gr16hnPa0
重力合気・伸筋合気・抗力合気
丹田合気・正中線合気・暗示合気・拍子合気
朝顔合気・電磁合気・ベクトル外し合気・気功合気
これらすべては広義の合気である

しかし狭義の合気は…核心となる究極の合気は
電磁合気である

長年の修行で身に付けた重力合気も丹田合気も
電磁合気を身に付けた者の前では無となる
筋骨弱く重力技法も拍子を掴むのも鈍そうな
保江さんがいきなり自信満々の達人面になるのもしょうがないことだ
945名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:04:55 ID:tR8qIt1A0
キムタツも佐川先生の前に
用新刊にいって塩田先生の技を受ければ
用新刊に入ってだろなw
946名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:07:11 ID:phVQbPb10
それは言えてるな
何で養神館に行かなかったのか不思議でならない
947名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:07:32 ID:JF7Xf2BXO
日本武術の達人レベルを比べたなら合気道が一番進んでるよな
948名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:08:53 ID:phVQbPb10
合気道の達人はみんな死んだからなあ
今は空手でしょう
宇城さんと柳川さんはまだ生きてるし
949名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:12:11 ID:phVQbPb10
こういうこと出来る人合気道には今はいないんだよね

入門してしばらくは、声もかけてもらった記憶が無い。
あの当時、門下生が多く、自分の一つ上の先輩が指導をしていた。
しばらく通ってた頃、宗家が声をかけて下さった。
「どこでもいいから突いてきてごらん。」
宗家は両手を軽く握り、両手とも頭上に上げていた。
なんだか、ふざけている様な構えだった。
最初から受けに徹する状態であったので、受けられても仕方ないとは思っていたが、当ててみようとは思っていた。
一瞬、やる気無さそうな感じを出して間を置いてから、左のストレートを宗家のボディに放った。
まだまだバリバリのシュートボクシング的な動きであったが、それなりに速かったとは思う。
入門するまで、地元のグローブ空手の道場に復帰して2年も経過していたので、それなりの動きではあったはず。
まぁ、単純に受けられた訳だが、なぜか自分がひざまずいていた。
宗家はただ、「打ち落とし受け」で自分の手首の骨の部分を叩いたそうだ
あまりの痛みに記憶が飛んだ。
あまりにも突発的で、その受けられた時の衝撃は例えて言うなら、走っている電車から手を出していて、電柱にぶつかった様なイメージである。
勿論、そんな経験は無いので、あくまでイメージだが。
あまりにも突発的で爆発的な衝撃を受けて、頭が変になった。
「今ね、打ち落とし受けしただけなの。」
宗家にそう言われて、「そうだったんだ。」と思うばかりであった。」
受け技だけでKOだなんて。
本当に10カウント以上立てなかったばかりか、その後は練習にならなかった。
手首だけでなく、肘まで痛めていた。
拳も握れなかった。
ショックでその晩はなかなか寝付けなかった。
「なんなんだ、あれは。」
当時の宗家、57歳のこと。
http://blog.goo.ne.jp/kida4649/m/200709/1
950名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:12:50 ID:JF7Xf2BXO
あ〜でもみんな行き着くのが気なんだよなぁ。 やっぱり気ってあるのかな。達人で気を否定する人いないからなあ。
951名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:16:12 ID:tR8qIt1A0
>>947>>948
植芝先生の戦前〜岩間の直弟子だよね
952名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:23:41 ID:JF7Xf2BXO
合気道は極めたら本気で無敵なんだろうけど極めないとただの踊りなんだろうと思う。 でも、今は本当に強い人いないだろうなあ。塩田先生とか佐川先生を弱いという人は他格闘技の上級者でもいないよ。
953名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:30:52 ID:Mx4zhBwb0
ちんぽ
954名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:32:13 ID:Mx4zhBwb0
佐川ちんぽ先生
955名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:34:29 ID:JF7Xf2BXO
佐川先生の技を否定するK−1チャンプはまずいないだろ。
956名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:34:52 ID:phVQbPb10
柳川さんも藤平先生の演舞に感動して空手家として生きていくことを
決意したといってるからなあ。
宇城さんもかなり藤平先生の影響受けてるし。
昔はこういった人が合気道には沢山いた。
まだ藤平先生は生きてるけどもう代が変わって二代目になってるし、
養神館はあの馬鹿息子のせいで崩壊寸前。
957名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:40:15 ID:JF7Xf2BXO
塩田先生が実戦合気道はもういらないって言ったから息子さんは合気道普及に努力してるんだと思いますよ。 別に最強を求めないんですし、やっぱり常人以上の苦労されてると思います。
958名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:43:28 ID:phVQbPb10
養神館はやっぱり実戦合気道でやって欲しかったね
館長があんな下手糞なら誰も付いていかんよ
いまは井上先生が生きてるから何とか持ってるけど、死んだら終わりだな
カルト合気道は合気会だけで十分
959名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:44:48 ID:JF7Xf2BXO
でも達人レベルの後継者が一人くらいいないとまずいですよねぇ。佐川さんにぶん投げられたという西野さんも合気道のレベルはかなりのものみたいです。合気道やめちゃったみたいですけどね。一時期実戦合気道を追求してたらしい
960名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:48:22 ID:JF7Xf2BXO
合気会も養神も理念は同じでしょう。
961名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:49:55 ID:Mx4zhBwb0
ちんぽも理念は同じでしょう。


by粘着
962名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:50:13 ID:eqhi9Gn40
養神館も一代限りだったね
もう合気会とかわんない
963名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:51:42 ID:Mx4zhBwb0
>>962
お前いいすぎ!
964名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:52:08 ID:JF7Xf2BXO
達人はいないの?
965名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:53:20 ID:Mx4zhBwb0
合気会を馬鹿にする前にお前等の馬鹿合気道を何とかしろ。
966名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:55:26 ID:JF7Xf2BXO
どっちも同じだってば。一般レベルは他格闘技には全く通用しない。でも達人は他格闘技に尊敬のまなざし
967名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:56:27 ID:Mx4zhBwb0
さっきから聞いてりゃインチキ合気道が好き勝手いいやがって。
合気会にケンカ売ってんじゃねーぞコラ!
何ならオフやるか?!
968名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:58:41 ID:JF7Xf2BXO
いつも疑問なんだけど。塩田先生も植芝先生も佐川先生も藤平先生も触れないで投げるみたいだけど、西野さんのやっている事と一緒でしょ?だとしたら西野さんのほうが触れないで投げるレベルは高いよね
969名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 01:58:47 ID:Mx4zhBwb0
>>966
他格闘技って例えば何よ?
970名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:02:20 ID:Mx4zhBwb0
西野流呼吸法の西野か?!
あの野郎クソだぞ。
ウチの婆ちゃん騙していくらふんだくってんだよ!
氏ねよマジで。
971名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:03:11 ID:JF7Xf2BXO
空手、ボクシング、柔道の指導者で塩田先生の技術に疑問持つ人はいないと思いますよ
972名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:03:30 ID:ApNflcxX0
>>946
塩田先生も技の現出が
理解の範疇プツ〜んと切れちゃってるもんな・・・
973名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:04:56 ID:JF7Xf2BXO
西野さんの道場は高いみたいね。でも体にはいいんでしょ?
974名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:08:40 ID:Mx4zhBwb0
婆ちゃんは水戸黄門大好きだったから由美かおるの名前に騙された。
身体にいいかどうかは知らんが、しかし少なくとも気で吹っ飛ぶのは大嘘だよ。
全部打ち合わせあり。
975名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:11:54 ID:JF7Xf2BXO
飛ばないまでも筋肉で押しても師範に簡単に投げられるらしい。 練習を三か月真面目にやると反発して飛ぶとか。
976名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:13:31 ID:Mx4zhBwb0
てか未だに気でふっ飛ばしますとかやってんの?
17年くらい前に全部ばれただろうよ。
時間が経てばまた同じ子とやっても騙される奴がいるのかよ。
977名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:15:31 ID:Mx4zhBwb0
>>975
筋肉で押してるわけじゃねーよ。
中拳でいうとこの発頚ってやつだよ。
978名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:16:11 ID:3avMfKrB0
どこも合気会みたいに健康体操になってくね
N流中拳みたいになるんだぜw
979名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:17:46 ID:Mx4zhBwb0
ただし発頸の名前を出すと勘違いする奴がいるが、あれ自体触れないで倒すのは不可能。
980名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:20:29 ID:Mx4zhBwb0
>>978
てめぇ!いい加減にしろ!
合気会馬鹿にする気かコラ!
981名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:22:19 ID:Mx4zhBwb0
てめーじゃプーチン元大統領にも勝てないだろうよ
982名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:29:03 ID:Mx4zhBwb0
お前らさ、まず合気会の文句いうなら合気会の合気道極めてから言えよ
983名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:29:40 ID:Mx4zhBwb0
多少かじった程度で知ったような口聞いてんじゃねぇぞコラ
984名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:31:04 ID:Mx4zhBwb0
結局は何やっても中途半端だからよそを批判しかできねーんだろ?
985名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:35:44 ID:sTWOuI5E0
まぁ今の合気道師範(大東流も)程度では
組手・スパーやる打撃の黒帯
乱捕りやる柔道の黒帯なんかには
自由攻防したら相手にもされないのが現実だよね
986名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:45:31 ID:Df9HZrn00
>939 :名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 00:34:36 ID:phVQbPb10
>自分の胴着を持たせた状態から相手を投げるということは井上先生もやってるよ。

胴着は硬いから物理的にありうる。
でもセーターはフニャフニャで物理的にありえない。だから謎って言ってんの。

合気会は先生うまいけど、「そこまでやりゃあ、そりゃ倒れるよ」
みたいな感じだった。だから感動が少ない。極端に言えば柔道に近い。
987名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:45:32 ID:UcRgTjPM0
千田先生がいるじゃないか
http://www.renshinkai.com/
井上先生も来ないかなw
988名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:49:15 ID:JF7Xf2BXO
実際西野さんとかに会って試してかからない人っていなかったんじゃなかった? それにもう八十過ぎてるのにまだ筋肉で西野さん押してもびくともしないらしいよ。 というか先に本当に飛ばされるらしい。 合気道だって触れないで投げるじゃない。
989名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 02:53:10 ID:eqhi9Gn40
千田先生でちゃったのは痛いよね<養神館
990名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:08:35 ID:wtJ4OuPv0
「的を狙ってはいけない。心を深く凝らせば、的と自分が一体となる。自
分自身を射なさい」にへリゲル氏は不可能感を抱き、完全に行き詰まる
。阿波師範は「的を狙わずに射中てることなどできる訳がないと思う不信
感」を除くために、深夜に実演してみせる。微かな線香の灯が方向を示
すだけで、的は暗がりの中に没し見えない。師は2本の矢を続けて射た。
へリゲル氏が確認すると第一の矢は的の真ん中を刺し、第二の矢は第
一の矢の軸を貫き、第一の矢軸を2つに割っていた。師範は言う「こんな
暗さでいったい狙うことができるものか、良く考えてごらんなさい。的の前で
は仏陀の前に頭を下げると同じ気持ちになろうではありませんか」
991名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:16:46 ID:wtJ4OuPv0
肥田春充が鉄バケツを頭からかぶってまったく周りが見えない状況で
動き回る的を百発百中で当てている。
一万回に一回くらい外れませんかという質問に、当ててから射てるので
必ず当たりますと答えたという。
上の阿波師範もそうだが日本武術にはこういった高いレベルに達する人がたまに出てくる。
佐川先生のセーター投げも不思議といえば不思議だが、
肥田や阿波師範のやってることのほうがはるかに不思議。
992名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:18:06 ID:Mx4zhBwb0
柔道最強
993名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:19:24 ID:Mx4zhBwb0
>>991
ガセを信じきっているあなたはもっと不思議。
994名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:22:09 ID:Mx4zhBwb0
てかもう寝ろよ。
余計に耄碌するよ。
995名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:22:25 ID:wtJ4OuPv0
阿波師範のはガセじゃないよ。
実際ドイツ人のへリゲルが見て、その内容をドイツで公演してるからね。
996名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:23:01 ID:Mx4zhBwb0
柔道もガセではない。
997名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:23:42 ID:Mx4zhBwb0
合気会には表に出ない達人もいるよ。
998名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:24:49 ID:gr16hnPa0
伝説がすべて本当なら
春充最強だよ
しかし春充には正中線さえ存在しない
詐欺師
999名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:24:54 ID:Mx4zhBwb0
少林寺拳法にもすごい人がいる。
1000名無しさん@一本勝ち:2008/07/10(木) 03:25:38 ID:wtJ4OuPv0
ある剣術流派では机に薄い紙を置いて、日本刀で机を傷つけずにその紙だけ切れれば免許皆伝だったらしい
今こんなこと出来る人いないだろ
こんなことが出来る人が多くいた江戸時代に合気が出来る人がいなかったなんてありえないんだよ
剣術家の多くは柔術もやってるから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。