1 :
名無しさん@一本勝ち:
2 :
動画:2007/06/06(水) 05:45:53 ID:H6mL4DIJ0
3 :
動画:2007/06/06(水) 05:47:00 ID:H6mL4DIJ0
4 :
動画:2007/06/06(水) 05:47:49 ID:H6mL4DIJ0
拳法小則
(イ)唐手の稽古……十一二歳を初期として、稽古を初むれば、いちじるしく
発達をなし、且つ、組織的にもよく訓練さるゝ便宜がある。しかしやる気さえ
あれば何時から初めても出来る。なるべく、終身持続的に練習した方が、身体
の為にも技の為にもよい。
(ロ)唐手の稽古に志、又は研究中の者は、常に力の弱い方に力を尽し、稽古
の時も、左手を多く役立たす様に心掛け、朝夕二回の稽古の時も、必ず出来る
丈左手の力を増進せしめる様に練習を積まねばならん。
(ハ)唐手の稽古をなし、且つ又武を練らんと欲する者は、常に起床の時も、
床の上で坐り直ったまゝ、丹田にウンと力を入れ、両三回左右の両手を交互に
平面或は前後左右に動かし、二本の手の発育に資するように力めねばならぬ。
(ニ)苟くも、唐手の修行をなす人は、其の基本姿勢八文字立ちを忘れない様
に、稽古の時に限らず、出来得る丈け、胸を張り、下腹にウンと力を入れて、
姿勢を正し、決して、その姿勢を崩さぬよう注意せねばならぬ。永く唐手の稽
古をよくせる人は、普通の人より、何れも体格が立派で、頑健であるのは、常
に稽古の時、胸を張り、力を丹田に入れ、而も姿勢をくずさぬ結果、それが習
慣性となり、次第に身体が、打てば鳴る様に鍛え上げられて、頑丈さを増して
来たわけで、決しておろそかにすべきでない。
(ホ)唐手修行者にして、往々稽古場の狭隘を論ずる者があるが、不心得も甚
だしい、苟くも、武という精神さえある人なら、毎日朝夕二回、たとえ一間角
の桝の中でも、如何ようにも稽古は出来るから、欠かさず修練するよう心掛け
ねばならない。亦復習という意味に於ても、練習者の必須条件であるから、常
習的に試みるがよい。
(ヘ)唐手の修行者が、血気に逸り、或は身を護らず、之を乱用して弱者いじ
めをしては、不心得も甚だしい。修行者は常に武という一字を体して、謙譲克
己の精神で、終始武の観念を寸時も忘れてはならぬ。
(ト)唐手は、精神修養の一資料としても、実に有意義な世界的武術で、唐手
を稽古した人は、精神の統一、鍛錬が恐ろしいほど発達して、物事に動ぜず、
自から沈着になる、此処等は禅学と相一致する所が有る。
本部朝基 ─ 私の唐手術
7 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 08:38:22 ID:rvE8BZJr0
ナイハンチの型と誤伝
ナイハンチで、足を八文字に開く型(注:ナイハンチ立ちのこと)
があることは、既にご承知のことと思う。この際足のヒラをスボメ
て、内側に締め付けるように力を入れることを現今普通一般に教え、
かつ世人もこれが正当のごとく考えが、誤れるも甚だしい。
この型はもっぱら糸洲翁の流れを汲む方々の教え方で、松村翁や佐
久間翁などは、ただ足を八文字に開くだけで力を取るように教えら
れていた。この点は自分も最初非常に疑問で、松村翁や佐久間翁に
ただしたことがある。
松村翁は、「糸洲の亀小型」では、実際立ち会う場合には、すこぶ
る危険で、すぐ倒されてしまう」とのお話しであった。つくづく思
うに、私も松村翁の御説に従いたいと思う。まず試みに糸洲流で八
文字に立ち、足の裏をスボメている人も背後から手の先でちょっと
押すと、容易く倒れる。かくして、いかに力を入れてかまえてもい
ても、何らの効果もない。
型はなるべく実際に近いように教えるべきもので、強いて力をいれ
んが為に、実際とかけ離れた型を世に残すことは、あまり感心出来
ないことと思う。それで、自分はこの足の裏をスボメることには断
じて賛成できないと同時に、その誤れることを敢えて広く世人に明
らかにしたい。
(本部朝基『私の唐手術』)
8 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 08:49:11 ID:rvE8BZJr0
夫婦手の型
実戦の場合には、両手は常に前図のごとく、くっつけて置かねばな
らぬ。普通夫婦手と称している。この両手をいかに運用するかと言
えば、前の手は前線に立って戦うので、攻撃もすれば防御もする、
即ち突く或いは敵の攻撃を受けはずすと同時に、すぐ突くので、後
の手は常に予備として置くので、前の手で間に合わぬときに、後の
手をもって攻撃もすれば、防御もする。
この構え方は、普通知らないようだ。よく構えるのに、片手だけ前
方に突きだし、片手を脇腹に付けて、突く用意をなし、前の手を防
御即ち死手、後の手を攻撃即ち生手と称している方もあるが、実際
に適合しない考え方で、誤れるも甚だしいのである。
かような構え方では、実戦の場合に手遅れとなるおそれがある。攻
撃する手は、なるべく敵に近いのが有利で、結局敏活なる活動がで
きるのである。この構え方が組手に応用せられるるを見たら、その
効果の偉大なることを悟られるであろう。
(本部朝基『私の唐手術』)
9 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/06(水) 08:55:47 ID:rvE8BZJr0
第四章 唐手の組織
第一、死手と活手
型において、また実戦において唐手術なるものはいつも前の手が防
御で、後の手が攻撃になっている。そこで受けたら必ず入れるとい
う風になっている。
略
唐手術の上より既に防御のために発したる手を死手、或いは雌手、
或いは陽ともなづけ、未だ発せず攻撃に備えた手を活手・雄手・ま
たは陰とも称する。
(富名腰義珍『練胆護身 唐手術』)
>>7 これ最初は内側に締め付けるようにたった方がいいんじゃないですかね。
最初から本部先生のやり方やってたら分からない人は一生分からないでしょう。
足と腰のつながりが。
11 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 04:10:31 ID:YGvd7ok20
本部朝基は何でそんなに膝を外に張ってるの?
安易に人を信じてはいけない。
∩___∩
| ノ ヽ/⌒) ネットは戦場。
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ つないだ瞬間戦場にいることを忘れる奴が多すぎ
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─――、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
13 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 08:33:24 ID:JsCgwKUB0
>>10 ちゃんと教えてくれる人が居ればいいけどね。
間違った習慣が身に付くと取り除くのめちゃくちゃ大変だぞ。(経験談)
14 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 08:49:22 ID:J7GNx1DJ0
富名腰先生の動画も膝開いてますね。あれは安里系統なんでしょう。
15 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 08:55:14 ID:X4kj26SS0
膝を張った状態からだと膝抜きがしやすいね。
16 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:29:11 ID:X4kj26SS0
鍛錬の意味と必要な筋肉の経路(分かりにくいかもしれませんが、動作を行うときに
常に必要な筋力と筋肉の種類です)を鍛える意味もあるので、緊張させてください。
ですが、大事な意識は膝を張るということです。
膝を最大限に張った後に足幅を考えて調整すると、自然と腰が真直ぐになり安定しますし、
安定しているだけではなく、膝の張りを使って常に起動した状態を造ることが出来ます。
両側張って、片方の力を抜けば、抜いていない方向に寄ります。
この意味は後々大きな意味をもつので、最初はしっかりと張りを入れてください。
お尻の筋肉も緊張させておいてください。
>私は最初は緊張させて稽古をしていましたが、弛緩させても立って移動する事は
>可能な事に気付きました。
>脱力した方が良いのかな、と勝手に想像し、弛緩させても稽古しています。
>どちらが正しいのでしょうか?
鍛錬ではしっかりと力を入れて、実際使うときは必要最小限の動きにするために
最初はリラックス、または脱力の状態(ゼロ)の状態にしてください。
動くときには最小限の筋力で最速に動くようになります。
そしてその最小限の筋力も鍛錬によって底上げされますので、ちょっとした動きが
全身の同時移動とそれ以上の力を生み出してくれるようになります。
17 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:31:42 ID:X4kj26SS0
足幅というのは個人差があります。ですから、膝を張ったあとに足幅をコントロールしてください。
そうすると無理なく足の位置が調整できますよ。
たとえば肩幅の二倍とか、1.5倍などと決めてしまうと、骨格では個人差があるのに
(例えば脛や太股の長さは人種で違います。)一律決めることをしてしまうと
やはり問題がおきます。
私も指導を受けたときは「意味さえわかれば狭くしても良い」とも言われています。
最初は自分の膝を張り、それから足幅を調整してください。
大事なのは膝を張りつつ「足の裏」の体重バランスが安定することです。
親指から踵に真直ぐのラインを取り、そのラインをさらに前後に分けたとき、
前に掛けすぎると膝が張りすぎて体が前に傾き不安定になります。
逆に後に取ると体が浮いてしまいます。
前にどれだけ傾けるか、後にどれだけ傾けるか?という質問を良く受けますが、
足の裏の重心バランスを確認することでほぼ解決すると思っています。
例えば前に傾きをいれ、倒れこむように動けば当然、踵から前に掛けてつっかい棒の
ように相手を受け止められます。
相手は自分の体重をこれ以上増やすことは出来ませんから、前に幾ら体重を掛けても
つっかい棒には勝てません。これは大変有効な動きです。
18 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:36:14 ID:X4kj26SS0
しかしかといって前に傾けて相手を常に支えられるとは限りません。その下から入ると
逆に支えこまれてしまいます。前に倒れこんでいるのですから支えられる可能性もあって当然ですね。
また、一番恐れるべきことは、これは使える人しか分からないかもしれませんが、
「支えさせる、押し上げさせる」状態に持っていかれることです。これをされると意思とは無関係に
反射的に相手にコントロールされやすくなりますね。まあ、書いてもいいことなのか分かりませんが、
一応書いておきます。
私らの中位の動きは常に相手を「掴ませる」「支えさせる」「見せる」ということをやります。
分かる人の意識を逆手に取ることが基礎になりますね。
その中には色々なことを「わからないよう」「みえないよう」「きづかせないよう」に行います。
19 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:37:14 ID:X4kj26SS0
講習会でもよく言うのですが、「相手になにをしているのかばれてしまえば対応されます。
何をされてるのか分からないことが出来ないといけない」です。
また、支えているような動きではないようでも支えることが出来ます。見えないように
隠して作られた動きですが、鍛錬を要します。
チョット飛びましたが、体重のバランスを常に前後確認することで、膝を痛めることも
なくなりますし、体重の前後バランスを常に安定させることで相手の虚の技術などに騙され
難くもなりますし、常に重心を保ち、ちょっとした移動が瞬間的に前身の移動になるためにも、
基礎的な体の張りや体重バランスはとても大事なことだと思います
20 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:46:13 ID:X4kj26SS0
今日はヒマなので色々見て回っていたら、これを見つけた。
>>10さんのように、足と腰のつながりだけに目を向けていれば
膝を張るのは不思議なのかもしれない。しかしレベルが高くなければ
気づかない事も多く、今の自分の理解度を過信して全てを判断してしまえば、
意味ある動作も意味のないものと判断して、勝手に改変してまう可能性がある。
「自分で気づけ」的な指導方法をやってきた沖縄空手は、意味がわからないのを
意味がないと判断した結果、改変されまくったのではないだろうか。
21 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:56:08 ID:X4kj26SS0
丹田というものは私は言葉しか知りませんので、説明する資格がありません。
強いてあげるのならば、腹の力ということになりましょうか。
初心者さんは上半身下半身という分け方をどこでしますか?
おそらく腰骨の上か下かだと思います。この部分が全身を二つに分けている
部分だといっても過言ではないと思います。
背筋だけ使って力を入れてしまうと、後ろに反り過ぎて折れてしまいますね。
逆に上腹をしっかり力を入れると呼吸が入らず、動きにくくなってしまいます。
ですから、下腹を膨らませて、骨盤を腰から真直ぐ降りるような形にして
反らない様にし、腹を張ります。そうすると上半身と下半身を分けてた部分が
一つにくっつきます。体もねじれなくなります。
22 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 09:57:44 ID:X4kj26SS0
骨盤は腰骨と足の骨に繋がってます。足の骨は膝を動きの基本として、前に出てるか
後ろに下がっているか決まりますね。
骨盤と上半身を一緒にしたならば、後は膝を軽く前に出すだけで
全身が一緒に移動してくれます。
とすると、おそらく腹が安定すると思いますよ。
基本的には私たちはナイハンチの立ち方でもこういうことを当然の形に身につけさせます。
軸ですが、体の中心にある軸はまず背骨からの真直ぐの軸ですね。
これを回転の軸にするのかどうかはご自身の判断で考えてくださればよいと思います。
軸が安定しないのは上記の骨盤から上の部分がぐらつくことが第一点。
あとは腕がバラバラに動いてしまうために上半身の背骨の中心部分から上が
不安定になることが第二点。
そして頚椎から上の部分がふらふら動いてしまって安定しないのが三点目
ぐらいになるでしょうか。
ほかに色々ありますが分かりやすい点だけ。
23 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 10:00:31 ID:X4kj26SS0
第一点はもう説明しましたね。
第二点は「脇を締める」ということでほぼ解決します。脇があかないよう、
肘が横を向かないよう、まず練習なさってください。細かい点は
見せないと分からないと思います。出来るようになれば脇を開けても脇は締まります。
第三点は目線を真直ぐにする。顎を引く ということである程度解決するでしょう。
人間の体は結構繊細なもので、目線によって体のバランスがかなり左右されます。
ためしに目線だけ下に向けて歩いてみてください。しばらくしてみると真直ぐ
立っていたつもりでも前傾姿勢になります。
顎を引くことで背骨から首にかけての部分が分離しないようになります。
そうするとグニャグニャ動いていた部分が安定することになりますから、
仰るような「軸」という感覚になるでしょう。
全身がちがちに無理に力を入れるのではなく、必要最小限に力を
入れることで逆に他の部分のリラックスを助けると思ってください。
また、鍛錬のための力を入れる練習はリラックスしたときに生きてきます
24 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/09(土) 10:03:17 ID:X4kj26SS0
今更ですが
>>16からのコピペはナイハンチについて書かれたもの。
この人が何者かはわからないが、膝を張るナイハンチには
意味があるらしいというのはわかった。
>>24 コピペ有難う。
あまりのレベルの高さに感動した。
塩田先生が親指から膝裏→腰のラインを指摘してたけどそれと一緒だと思うよ。
親指から腰まで筋を張るようにつなげて、膝を押し出すようにして
技を加速させるといってたがこれでつながった。
しかもどこに体重を乗せるのかも書いてるからその人かなりのレベルだね。
わりと最近、サイトで読んだ気がするんだが
なんて人だったかな?
その膝を張ることなんだが、今は親指で地面を押すようにして張るように
してるんだがそれでいいのかなあ。
これだとちょっと体重が前にかかって、踵がちょっと地面に触れるくらいになるが。
立ち方は太極拳と同じなのね。興味深い。
29 :
見つけた:2007/06/09(土) 23:57:33 ID:ltR5yLq90
>正拳一筋様に質問があります。
>普段の形稽古では正拳様やFさんの指導通り拳を握ることに集中し、
>拳に目一杯力を込めて形を行っております。
>質問というのは組み手の際の突きに関してなのですが、組み手の時にも
>最初から最後まで拳に力を入れておくのでしょうか?
>それとも脱力し、当たる瞬間に力をいれるのでしょうか?
最初の段階では、拳の形を作ることだけを意識して構えさせ、突こうと思えば
拳に力を入れて手を伸ばすようにするといいと思います。
稽古では力いっぱいに、組手では軽く握り構えるぐらいでいいです。
最初は直線的な組手になるでしょうが、それでよいと思います。
慣れてくると手を開いて構えることも出来るようになったり、握った構えから
開く力を利用して相手の動きを制したり、開きから握る力や下ろす力で相手を
崩したり動きを止めたりし、それから握りを入れて突くことも可能になります。
これは一連の基礎稽古から型稽古の中で身につけるものでもあります
30 :
見つけた:2007/06/09(土) 23:59:28 ID:ltR5yLq90
例えばナイハンチの型は最初は片方は伸ばして開き、片方は握ります。
それから両方握りになりますね。
そして途中からぱっと片手は開き、また握りに戻ります。
開く→握る→開く→握る
ということを繰り返すことで、瞬間的な力の働きを覚えることにもなります。
これは初心の動きですが、大事なことです。
こういうことを身につけることが出来れば、相手を掴んだりしなくても相手を
崩せるようになります。
体を動かしたい部分から動かす基礎的な稽古にもなります。
また、セイサンの型に移行したならば、
握りの形の状態→握りこむ→握りこんだまま突きの動作を行う→握りこんだまま引きねじる
→握りの形のまま力を抜く
ということを行い、次には手を開いたまま伸ばし、捻るという事も行います。
31 :
見つけた:2007/06/10(日) 00:01:19 ID:8P6UcVN70
そうすることで、開いた手、握った手を自在につかえるようになり、
いつ力を入れるか抜くかも理解していけるようになります。
また、握りこむことで反射的に動く筋肉を作り、全身が同時に動きやすい
体に仕上げてくれます。
これがある程度行くと軽く手を伸ばしただけで全身が移動するようになります。
そうすると握る握らない以前に相手に当ると威力になる体になります。
>いまいち組み手時の突きの感覚がつかめません。
>特に構えた時の前手での突き(ワンツーのワンの突き)などはさっぱりです。
>(稽古不足もあるのですが・・・)
>お答えいただけるとありがたいです。
>よろしくお願いいたします。
上記の稽古の流れが分かってくるぐらい稽古すると、自然と前手を相手に伸ばして当てただけで、
相当な威力になります。
32 :
見つけた:2007/06/10(日) 00:06:07 ID:8P6UcVN70
>上記の稽古の流れが分かってくるぐらい稽古すると、自然と前手を相手に伸ばして当てただけで、
>相当な威力になります。
腰を振らないナイハンチの突きの威力ってこういうことなのでは
ないだろうか?
逆に腰を振れば簡単に威力を出せるが、振らないで威力を出そうと
思えば相当な鍛錬がいる。だからちょっとやっただけで
「腰を振らないのは理解できない」になるのではないだろうか?
33 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 00:27:19 ID:8P6UcVN70
今晩は、少しだけですが返事をさせてもらいます。
>講習会では色々な事を経験させて頂きましたが、私自身フルコン空手をしている事もあり
>どうしても突き、蹴りの方に目が行ってしまいました。
今回は御初の方が少なかったこともあり、突き蹴りはあまりやりませんでしたね。大部分が
型と型の分解、崩しの体験だったと思います。もう少し突き蹴りもお見せしておけばよかったですね。
>講習会内で正拳一筋さんの突きを体験する機会があり何度か実際に
>突いてもらったのですが、私が今まで受けたことが有る突きとは明らかに
>違う物で驚きました。
大部分の直接打撃系の方は体験してそのように感じるようです。私も経験上、
ボクシング等を行ってましたから、違いがあると思っています
34 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 00:28:28 ID:8P6UcVN70
>もし差し支えないようでしたら、公開できる範囲で良いですので
>正拳一筋さんのような突きを打つためのフォームや姿勢
>練習方法、またその際特に意識する点など教えて頂けないでしょうか?
>今後、練習していく際に是非参考にしたいと思います。
完全に同じ質と威力ということはならないかもしれませんが、大事な点を
守って稽古していただければ確実にそのようになると思います。その大事な点とは
A:
1、拳をとにかく全力でしっかり握り、肩の力を極力抜くこと。前に猫背には
絶対にならないこと。後ろに反り過ぎないこと。
2、脇をしっかりとくっつけること。その際、肩がいかり肩にならないよう、
胸を張ること。
3、拳から先に動かすよう、極力他の部分を動かさないようにすること。
4、決して前傾姿勢にならず、力を溜めて打ったり、腰を振って打つことを
考えないこと。
5、拳は腰骨の拳一つ分上から真直ぐ鳩尾に向かって出すこと
35 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 00:30:31 ID:8P6UcVN70
この点を守っていただければ自然と質が変わってきます。
細かい点は直接指導しないと教えることが難しいです。
私どもはこの突きをナイハンチという型、セイサンという型、この二つから
自然に身につけます。
ただ、最初は今までの突き方が体に染み付いているために、非常にやりにくい
ところもあると思います。
もし、即座に質を変えたいのなら
B:
1、拳を握らないこと。拳は形を作るのみ。
2、拳は拳頭から第二関節の部分で当てるよう心がけること。
握りは軽く開いたまま。
3、インパクトの瞬間に握らないこと。
4、当る直前に前に出てる足の膝を前に出し、当てた直後に後ろ足のかかとを
上げること
5、全ての動作出来るだけリラックスし顎を引き、胸を軽く起こしながらやること。
これらを意識してやってみると良いと思います。
Aは最初は成果を得られません。しかし時間とともに3段跳びのように急激に
威力がドンドン上がっていきます。
Bは誰にでも出来る初歩的なやりかたです。しかしある程度できますが
それ以上はありません。
どちらかやりやすい方で試してみてください。
36 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 01:43:36 ID:gqo/h3E70
新垣先生の突きは初歩的なやり方ですか。
37 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 04:41:04 ID:cnUs0/Gr0
38 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/10(日) 09:40:36 ID:8P6UcVN70
新垣さんや柳川さんも言ってるけど、波返しの時の軸足に
体重をどっこいしょって乗っけちゃダメなんだよな。
拳を全力で握るというのは他の武術との整合性が取れないなあ。
剣術でも何でも軽く握るというのが基本だし。
別に整合性なんて取れなくてもいいんじゃない?
その流儀のやりかたなんだから。
正拳一筋さん東京で講習会やらないかな。習いたい。
43 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/12(火) 06:57:36 ID:2prVMJ2C0
>拳をとにかく全力でしっかり握り
これは引っ掛けでしょうな。
本当に全力で握る意識だと上手く行かんでしょう。
>>43 知人がその人の講習行ったけど本当みたいだよ。
拳に力をいれるが、肩など他の箇所には力をいれないようにするそうだ。
単純な速度は遅いが、相手より早く動く事を目指すので
遅くても関係ないそうだ。
45 :
43:2007/06/12(火) 09:57:21 ID:nddOZMgy0
言われるがままに全力で握ると引っ掛かると言うことです。
形としては力強く握ってはいても実際に意識は拳には無いはず。
いわゆる絞めの事でしょう。
kwsk
初心者のうちは、軽く握っててインパクトの時だけ握りこむって習ったけど
しばらくたったら握りっぱなしでも他の部分リラックスできるようになったよ。
サンチンの成果かもしれんね
>>44 その講習会に行った方は正拳一筋さんについて他のどんなこといってました?
具体的にどんな風に動いてるのか知りたいです。
>>48 自分が理解できるレベルじゃぁないので、説明できないよ。
ミクシィで2ちゃんのコテとマイミクになってるからメールだしてみれば。
マスターとも知り合いみたいだな。
50 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/13(水) 09:49:09 ID:hd8zluMr0
>>46 もうほとんど言ってますわ。
力まずに力が通った状態を作るんですよ。
Aのやり方は下手すると逆に自分の空手を壊すね。
きちんとワンツーマンで習わないと。
Bのやり方は昔から柔術なんかでもこういった当身を指導していた。
>>49 正拳一筋さんがミクシィをやっているという事ですか?
53 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 00:15:48 ID:Lr9k6kTVO
やっとるよ
>>53 どこにいるのかまったくわからん。
氏はコミュとか開いてる?
55 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 13:47:02 ID:O5OIgWk20
ボクシングのようなつきだと
軽く握ってスナップを効かすけど
一撃必殺の古武術のような空手だと
腕全体を杭のようにして全力で
槍のように相手に突きこむ
というやり方はありえるかもしれない
またお前か
手を棒のようにして相手に突き刺すというやり方なら柳川先生のやり方があるね。
58 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/14(木) 20:14:30 ID:IQ4LTmXl0
頭狙うならスナップ効かせたほうがいいけど
マッチョのボディ狙うなら突きこんだほうが効くはず
>>54 マスターのマイミクにいる人だと思う。名前が違うけど。
せい けん ひと すじ
連絡とってセミナーに行くの?
唐手は、ムエタイには勝てない。
61 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/17(日) 19:35:03 ID:Y78Ed1ku0
ここってナイハンチ以外の話題でもいいんですかね?
体軸の感じ方(作り方?)についてお聞きしたいんですが・・・
ナイハンチやれば?
63 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/18(月) 15:52:49 ID:liC8Guhp0
無得体は素手での殴り合いしか考慮してない
>>61 前進後退だけのサンチンでも十分に感じられると思います。
65 :
61:2007/06/18(月) 20:59:53 ID:FIcWZcU+0
>62
お返事ありがとうございます。
ナイハンチを習った事が無く、どのような事に注意してやるのかいまいち
よくわからないのですが、動画や本を見て自己流でやるのでもいいのでしょうか?
>61
ありがとうございます。
今少しやってみたのですが、体軸の感覚はよくわかりませんでした・・・
サンチンのやり方が合っていたら、体軸の感覚はすぐにわかるのでしょうか。
(まだサンチンに慣れていないので、やり方が間違っているのかもしれませんが)
67 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/19(火) 07:03:30 ID:b+FSyghN0
無理にナイハンチをやるよりサンチンで良いでしょ。
体軸感覚を手っ取り早く得たいのならスワイショウがいい。
空手じゃないけどw
ナイハンチは達人(?)の本とか動画みてやるに限るな。
極真みたいなのは意味ない。
69 :
61:2007/06/20(水) 01:05:36 ID:9CXIg1840
>67
ありがとうございます。サンチンでもいいみたいで安心しました。
サンチン立ちをしたまま目を閉じると体軸のようなものが感じられるのですが、
目を開けるとなぜかその感覚が消えてしまいます。もう暫く続けて様子を見たいです。
スワイショウも自分で調べて試しているのですが・・・やっぱり軸はわからないです。
>68
極真にもナイハンチがあるんですか!知らなかったです。組手だけだと思ってました・・・
自分は糸東流なので、テンプレにある糸東流の動画を見てみました。
本はまた探してみます。ありがとうございました。
70 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 08:00:30 ID:RMELFsKw0
ナイハンチは半身で攻撃をかわしながら飛び込んで
相手に必殺の一撃を見舞うのが目的の型で
サンチンは全身の筋肉を締め上げて
接近戦の乱打戦に耐えるための型で
攻めと守りでぜんぜん型の意味が違うんじゃなかたっけ?
71 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/20(水) 08:55:00 ID:NVbuOXbj0
>>70 その情報はどこで手に入れたんだよw
そんなに空手が好きなら始めろよ
73 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 21:17:22 ID:roaCLu6L0
お前は馬鹿だから黙っとけ
75 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 21:25:41 ID:vx1IqEIj0
>日本武道で初伝は奥義に通ず
玉野 十四雄・著 「沖縄空手剛柔流」に
「基本戦法理論」てのも書いてあったけどさ〜
基本は基本だね、相手が武器もってたら筋肉を締めてとかいってても無駄だし
ていうか元の話題、体軸は共通するモノがあるんじゃないのか。
76 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 21:27:18 ID:roaCLu6L0
77 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 21:32:18 ID:roaCLu6L0
>>75 首里手は避けて攻撃ということだから
武器術を持つ武術の影響が考えられる
逆に那覇手は完全に相手の攻撃を受けて
接近戦で戦うみたいなので素手以外は
あまり考慮してないのかも
あと初伝は奥義に通ずは本当で
最初に習う型や練習の最初にやる型は
比較的練習量が多くなる
そしてこれは実践での戦闘での
勝負を決める肝になることがおおい
>>77 あのな、首里手は何も相手の攻撃をかわして飛び込むだけではない。
ナイハンチでも受けと突きを同時にする分解もある。
だいたい初伝が〜と言ってるが、首里手の基本にも型にも受けがあるだろ。
お前にみたいに「〜はこうだから」でしか考えられない奴は
全部がそうだと思うのだろうな。
お前の場合は素人とかいう以前に頭が弱すぎる。
79 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 22:28:40 ID:vx1IqEIj0
>>77 >那覇手は完全に相手の攻撃を受けて
ってのは、>70みたいに身体でうけとめて耐えるって意味?
那覇手といっても東恩納派のことなら当てはまるかもしれないが
その頃はもう体育になっていく時代だしねぇ
80 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 22:49:05 ID:gYTzlOz30
>>77みたいなバカがまだいることが不思議だ。
糸洲の組手は首里手か? 那覇手か?
81 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:11:40 ID:roaCLu6L0
じゃー逆に聞くがナイファンチが懐に飛び込む技で
サンチンが防御の型でないなら
それぞれこれ等の型は何の型なんだ?
>>81 本当にアホな子だな。「ナイハンチは飛び込むだけでない」、と言ったのに
勝手に「飛び込む技ではない」になるんだ。だから「○○だから」でしか
考えられない頭の弱い奴だと言ったんだ。
身体操作・体裁き・突き・受け全部内包されとる。
飛び込むだけなら飛び込む練習だけすりゃいいだろ。
接近しての攻防が那覇手で南派拳法、飛び込んで攻撃するのが首里手で北派なら
太極拳はどうなるんだ?お前の理論なら太極拳はどちらかと言えば南派じゃないのか?
何が「じゃー逆に聞くが」だ。どうせ、これすら理解できずに勝手に
脳内変換するんだろう?
83 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:34:33 ID:vx1IqEIj0
上地流のサンチンや、白鶴拳の似たトウロの動画みると
素早い貫手を繰り出してたりして、かなり攻撃的な印象もあるね。
84 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:40:32 ID:roaCLu6L0
気違いじゃ
>>84 >ナイハンチは半身で攻撃をかわしながら飛び込んで
>相手に必殺の一撃を見舞うのが目的の型で
お前の書き込みだぞ。受け+突き、受けて崩しもあるぞ。当然カウンターもある。
お前の言うナイハンチは「攻撃をかわしながら飛び込んで一撃を見舞う」のが
目的なんだろ、。
自分の書き込みを自分で曲解するなよwww
他人の書き込みを曲解しかしていない奴が何いってるんだ?
87 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/21(木) 23:50:48 ID:vx1IqEIj0
曲解ってね……
「サンチンが防御の型」だとか書くから
こんな反応になるんだと思うけど
攻撃と防御のどっちを重視してるかってのを
イメージで語ってるでしょ?
>>84 本部朝基の本読んだか?十二本組手の写真を見てみろよ。
お前の理論なら那覇手だなwww
あっ中学生だから本を買う金ないんだな。図書館にあるかもよ。
お前が成人なら絶望的だぞ。そんな頭に生んだ親を恨めよ。
89 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 00:04:09 ID:roaCLu6L0
正確に言えばサンチンは接近戦用の型
で開手だったような話もあるけど
空手で行われるうち防御重視みたいになってるっぽい
もともとの南派拳法だと拳を握り締める感じじゃなくて
体を引き締めながらも柔軟性を持たせ
すばやく手技を繰り出し攻撃と防御を行う感じだったんじゃないかと思う
そもそもの白鶴拳も人や時代によって風格が異なるかもしれないし
白鶴拳事態にいくつもの流派に分かれてるみたいなのでなんともいえないが
>>87 こいつの那覇手、首里手の分け方は
那覇手:接近しての足を止めての攻防、南派拳法由来
首里手:遠い間合いから飛び込んで攻撃、全身を強調させて突く
北派拳法由来
これがベースで全てを考えてるわけだ。伝統派の試合で飛び込んで突いた後
バタバタ(こいつの言い方)してるのは、遠距離から飛び込むのを重視している
から接近しての攻防が苦手だからそうだ。
北派拳法=首里手=船越=松涛館=伝統派の試合が首里手の戦い方
こういう訳わからん図式が頭で出来上がっている。
あと北派の全身を強調させる突きとは、体重移動させながら突くことで
サンチン立ちでの突きは全身を強調させてないと思ってるようだぞ。
91 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 00:22:18 ID:7AVdkq5y0
>>90 北派でも体重を乗せてつくのは最初だけで
熟練すれば接近戦になるようにするが
死角や相手の攻撃が届きにくい位置に入って
短い打撃や戦う
本部氏が得意としたナイファンチと
この相手との距離の詰め方がこの北派の
レベルが高い戦い方に似てる
上級者になれば接近して戦うという話を聞く
ことはあっても実際の相手との距離の詰め方
はわからなかったが本部氏が晩年まで
ナイファンチをやっていてそれが体裁きのためだった
ということでナイファンチの横移動を探れば
拳法自体の遠間から相手の攻撃を避けながら接近し攻撃する方法
また格闘技と武術の最大の違いである
武器術と多人数への対処という意味でも謎が解ける
なぜかといえば武器術ではそのリーチが
多人数相手ではつかまらないことが重要になるから
もし多人数で武器を持った相手と素手で戦う
ならば武器を交わしながらすばやく接近し
一人づつ倒すしかない
だけどその方法は秘伝だったり格闘技かしすぎていたり
知ってる人が折らず今までわからなかったが
ナイファンチの横移動にはそれが隠されてるはず
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9D%E6%B5%81%E5%85%B5%E6%B3%95%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%8B%B3%E6%B3%95 入身……彼我の距離がほとんどなくなるほど、
極端な入身を多用する。至近距離からでは
正拳突きは効きにくくなるので、鶏口拳・裏拳を重視する。
>>91 そんな概要しか書いてないのを読んで理解したつもりになってるから
ダメなんだよ。空手をやっていて頭が良ければそれでもいいが
ど素人でアホというのが勘違いする原因だな。私はアホです、と言ってるような
書き込みだよ。お疲れさん。
>>89 白鶴の手は空手風に謂えば諸手掌底、諸手裏貫手(及び外払い)、諸手弧拳(手甲)、
諸手縦貫手、鶏口拳です
騎馬立ちでかつ諸手なので腰の回転は使いませんね。移動でも同様です。
94 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 00:48:56 ID:31hp0ZiV0
まぁ剛柔流でも他にセーサンなどの型で学べるわけだし
ちゃんと計算してる。
角度とか
95 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 01:05:11 ID:7AVdkq5y0
97 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 01:14:38 ID:7AVdkq5y0
ここで風格がかわったっぽい
もともとはそこまでごうもうじゃなかったのかも
> 那覇手は剛柔流開祖宮城長順の時代に
大きな技術的改造を行っている。師である
東恩名寛量から伝えられた技術的体系はほぼ、
そのままではあるが基礎鍛錬形である三戦
(サンチン)の呼吸法に白鶴拳の分派である
鳴鶴拳の極めて剛的な呼吸法を取り入れている。
98 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 08:52:14 ID:KwhMXZTb0
風格とは何なのか具体的に説明してよ。
ごうもうってなんだよ。
毛かよ
99 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 08:59:08 ID:l8Algak00
100 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 09:32:37 ID:KwhMXZTb0
101 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:03:48 ID:KwhMXZTb0
102 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:17:17 ID:IAooZdbf0
沖縄空手の約束組手演武見て、ブルース・リーの影響受けているのが
分かった。沖縄もダメだな。
103 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 10:28:30 ID:tOaDNhnf0
沖縄空手とえいしゅん拳だっけ?
はどちらもクロスレンジ戦闘だから戦法が似てるところもあるよ。
山口派の組手動画見たことあるけど詠春そっくりだったよ
前にある動画のナイハンチは両足揃えずに足出してるな。
どっちが正しいとかは知らんけど。
106 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 11:30:40 ID:KwhMXZTb0
>>105 意味があってやってるかどうかだと思うよ。
107 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/22(金) 22:10:37 ID:7AVdkq5y0
ナイファンチと棒術の関係はどうなんだろうか
もともと棒術の型で横移動にはそれほど意味がないんだろうか
それとも拳法の型でそれが棒術に取り入れられたんだろうか
ショウリンという名前がかなり出てくるので
南派少林寺と北派少林寺が両方関係してるのかも
これだけ馬鹿にされてるのに平然と主張を続けるのって凄いよ
だからNGにブチ込むね
109 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 01:56:05 ID:mEvjgpnK0
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070622/jkn070622010.htm 連続強姦で28歳男を逮捕 DNA一致、余罪追及へ
大阪府泉佐野市で帰宅中の女性が車で拉致、乱暴された連続強姦(ごうかん)事件で、 大阪府警は22日、逮捕監禁や強盗強姦未遂容疑で同府岬町深日のサッシ加工業、小木剣太容疑者(28)を逮捕した。小木容疑者は容疑を認めているという。
同市内で起きた別の2件の現場で見つかった遺留物のDNA型がいずれも小木容疑者と一致しており、府警は余罪を追及する。
調べでは、小木容疑者は5月8日午後11時ごろ、泉佐野市の路上で、帰宅中の30歳代の女性を車で拉致。粘着テープやポリ製ロープで目や両手を縛って
連れ回し、暴行を加えた上、現金が入ったハンドバッグなどを奪った疑い。
「抵抗したら殺すぞ」などと脅し、犯行後は拉致現場から約20キロ離れた岬町の山中に女性を放置したという。
同市内では3月から6月にかけて、同様の手口の事件が少なくとも3件発生。
拉致現場はいずれも半径約50メートル以内に集中していたことから府警は現場周辺に土地勘のある人物の犯行とみて現場付近を通行する不審車両を捜査。
被害女性の1人が目撃したスライド式のワンボックスカーと小木容疑者の車が酷似していたことから関与が浮上した。
さらに3件の現場で採取された遺留物のDNA型が小木容疑者と一致し、逮捕に踏み切った。現場周辺では他にも手口のよく似た強姦未遂事件や
強制わいせつ事件などが数件確認されており、関連についても調べる。
「表」の顔…子供に空手の指導
「あいさつを欠かさない礼儀正しい人だと思っていた」。
小木容疑者の自宅近くに住む男性(78)は、近所の子供たちに熱心に空手の指導をする同容疑者の「表」の顔との違いに驚きを隠せない。
小木容疑者は妻と子供3人の5人暮らし。約半年前に両親の隣の家に転居してきた。愛想が良く近所でも慕われていたという。
近くに住む女性(23)は「がっしりしていたが、普通の人だと思っていた。
身近な人が女性を乱暴する罪を犯すなんて、すごく嫌な気分だ」と怒りをあらわにした。
110 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/23(土) 02:00:07 ID:XNSyEzi00
>>99 ナイファンチはだいたいイメージ通りだったが
2:20からのクルルンファが今までに見たことないような動きかと……
>>109 の容疑者の表の顔は空手の指導者だってよ。
112 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/27(水) 11:41:34 ID:QIlkuJuL0
今日発売の月刊空手道に知花先生のナイファンチの全挙動写真が載っている
ではないか。
上半身は本部先生に似ていて、下半身は糸東流と似ている。本部先生と摩文仁
先生のちょうど中間のナイファンチになっている! ナイファンチの変遷が
よく分かって面白い。
113 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 10:30:49 ID:tBKHgimk0
金城先生の分解が面白かった。
ナイファンチと棒術の関係はどうなんだろうか
もともと棒術の型で横移動にはそれほど意味がないんだろうか
それとも拳法の型でそれが棒術に取り入れられたんだろうか
ショウリンという名前がかなり出てくるので
南派少林寺と北派少林寺が両方関係してるのかも
もういいよお前
116 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 12:20:12 ID:KmSbeMNy0
月刊空手道は最近沖縄空手特集でスクープ多いですね。
それしか話題がない
118 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 20:41:25 ID:zzML61iz0
誰か知花朝信のナイファンチをどこかにアップしてください。
119 :
名無しさん@一本勝ち:2007/06/30(土) 20:51:21 ID:5Q6fNaaHO
買うか立ち読みしろ。
120 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/01(日) 22:33:22 ID:kE2NwXV70
武板の空手家は松涛館系が多いのか?
ピンアンやナイファンチばかり語られて三戦は話題にすらならない
ピンアンやナイファンチほど重要な型だと思ってないからでしょ
三戦はとくに何も語ることがないからだろ
三戦はキチンとできる人がおらんからねえ。
腰は反り返ってる上体は仰け反ってる手の柔らかさはどこいった・・・
むしゃに力籠めたら力の流れが途切れる、締めるのであって籠めると違うよw
124 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 01:07:03 ID:640Rjj/50
三戦あってもなくても、まぁあんま関係ないしな。
やったところで組手に反映されるわけでもないし。
125 :
軟骨たん:2007/07/02(月) 01:12:21 ID:iFY8hueA0
金蹴り目つきこそ必殺技であり奥義ほかは、補助
126 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 01:14:09 ID:ApIuHhHx0
むちゃくちゃ言うとるな。
過去には何度か語られてきただろ
127 :
海舟問屋:2007/07/02(月) 01:14:48 ID:CE+1+bV+O
三戦(さんちん)は、唐手で数少ない内功の技術。
内家拳的な空手家を目指す場合、
必要不可欠なものなのだが………
そっちを目指してる空手家は少ないのかな?
ちょっと残念。
128 :
軟骨たん:2007/07/02(月) 01:22:29 ID:iFY8hueA0
確かに金的目つき最強は証明された事実ではあるが
そのほかの奥義に目を向けるのは必要ではあるな。
サンチンの歩法がただの歩の進め方だと思ってる人間は
師匠変えたほうがいいとか前エンピが肘打ちの技法とか言ってる
人間は、インドで修行して来いとか
そういうまともな奥義の話してくれたらいいのだがね
129 :
軟骨たん:2007/07/02(月) 01:28:05 ID:iFY8hueA0
>>127 あのね内功云々の前に型そのものの動きも無視したら
だめバットで殴らせたり金玉蹴らせたりは普通に
やっとることだろうし
サンチンに限ったことではないただのど突かせて耐えるのは
勘弁してほしいな
カラテに詳しそうだけど軟骨たんは剛柔流? それとも上地流?
131 :
関羽雲長:2007/07/02(月) 01:50:36 ID:35yR2XwpO
サンチンはこの形が基本になって東恩納の形が成り立っている。
ナイファンチに似た動作の形って首里手にはひとつしかないよな。
五十四歩の酔羅漢はだめよ!
わかるかなぁ?
132 :
123:2007/07/02(月) 01:52:26 ID:dHNqcSz10
三戦はな、開掌でやればわかる。分解もくそもない。
そもそも三戦は正面に敵がいることを想定した型ではない。転身がヒントや。
なんで正面空けているのか?受けはほんとに受けなのか?w
133 :
関羽雲長:2007/07/02(月) 02:07:37 ID:35yR2XwpO
>>132 > 三戦はな、開掌でやればわかる。分解もくそもない。
> そもそも三戦は正面に敵がいることを想定した型ではない。転身がヒントや。
> なんで正面空けているのか?受けはほんとに受けなのか?w
受けは受けにしといたれ!
あんまり捻ると壷中天に嵌るぞ!
134 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 06:20:52 ID:ASAVtU4n0
サンチンは剛柔スレ向きの話題なんだろ
135 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 06:25:28 ID:ASAVtU4n0
>三戦はな、開掌でやればわかる。
結局は握ってもできなきゃいかんが、
開手の方が気付きやすいわな。
136 :
関羽雲長:2007/07/02(月) 06:48:28 ID:35yR2XwpO
>>135 > >三戦はな、開掌でやればわかる。
>
> 結局は握ってもできなきゃいかんが、
> 開手の方が気付きやすいわな。
>
朝っぱらから蕎麦を打つ。
137 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 07:17:38 ID:ASAVtU4n0
俺は蕎麦よりうどん派
三戦と転掌って、どっちか一つで十分だよな
139 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/02(月) 10:06:57 ID:Q5DKSoWd0
首里手には三戦の代わりにセイサンがあるが
那覇手にはナイハンチに代わるものが無い
140 :
関羽雲長:2007/07/02(月) 10:18:51 ID:35yR2XwpO
>>139 > 首里手には三戦の代わりにセイサンがあるが
> 那覇手にはナイハンチに代わるものが無い
わかってないなぁ………
141 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 07:56:45 ID:Q2MKm1uk0
実は関羽もわかってない
142 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 09:43:32 ID:5ENRH42sO
>>141 > 実は関羽もわかってない
ガバッとハハハハハ
チャンと説明すれば?
144 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 10:27:36 ID:6gWxBC16O
サンチンには息吹がある
息吹がすべて。
首里の鍛練型とは比べものにならず。
145 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 10:39:03 ID:1CyIIx5y0
あちゃー
146 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 11:02:48 ID:hO48u7MT0
サンチンの呼吸法は、宮城先生が東恩納先生のホラ話を真に受けて、
沖縄のサンチンに中国の呼吸法を間違って混ぜてしまったんだけど
ね。
じゃあ、どういう呼吸法が正しいのよ?
148 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 11:21:22 ID:5ENRH42sO
首里にはクーシャンクーとパッサイしかなかったはず。
ナイファンチは琉球処分前後に或る形から抽出された。
那覇にはセーサンとベッチユウリン位しかなかった。
セーサンの基本動作からサンチンが編纂された。泊にはワンスーとローハイ位しかなかった。
泊の先人は誰もが基本を抽出しなかった。
だから首里、那覇に呑み込まれていった。
仮説なんで皆で議論して下さい。
149 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 16:41:10 ID:VM0N69XX0
サンチンは、急所攻めや対面の掛け投げや竜拳のような用法のつきが
入った陣地取りの型。
分解を説明するのは結構細かい
サンチンの突きが決まると相手が転倒します。
ちなみにグーが正しいただし掛け受け時にはパーにする人もいるが
結局つかんだりひきつけたらグーになるからね。
>>129の前エンピは、両手前組みのエンピのことですね
腕をとられたときの抜手法と肘関節を複合した技と言うことだと思う
セイエンチンやパッサイに見られる動きですね
150 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 16:49:45 ID:VM0N69XX0
空手の技の基本は無手や簡易武器による打撃での急所攻撃であるため
武器である手足をとられることに対しての対抗術が合って当たり前
武器術などには必ず武器に相手の手足が絡んだ際の対応があるから
その考えは正しい
151 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 17:47:49 ID:3m4CKvGA0
三戦は内功を養うためだとか開手にすると分かりやすいだとか受けは攻撃じゃないだとか陣地取りがどうだとか
結局みんな知ったかぶってほのめかすだけで具体的な内容を答えようとはしない
いざ答えて反論されたり矛盾を指摘されたら困るからだろうか 情けない
152 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 18:08:46 ID:5ENRH42sO
>>151 > 三戦は内功を養うためだとか開手にすると分かりやすいだとか受けは攻撃じゃないだとか陣地取りがどうだとか
> 結局みんな知ったかぶってほのめかすだけで具体的な内容を答えようとはしない
> いざ答えて反論されたり矛盾を指摘されたら困るからだろうか 情けない
>
俺はそんな事書いてない!
サンチンはセーサンから基本動作を抽出した形。
153 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 18:15:39 ID:ejOu4JT70
えっ!?
サンチンは足を止めた状態での乱打戦用で
ナイハンチは遠くからは半身で飛び込み全身を協調させた
一撃をくらわす型じゃないのw
154 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 18:17:51 ID:qFaWnwch0
え?!サンチンは叩かれても痛くなくて、
ナイファンチは背水の陣のシミュレートじゃないの?
155 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 18:59:31 ID:5ENRH42sO
初心者にいきなりセーサンやらすわけにいかんやろ!
せやから、セーサンの前半からサンチン作ったんや。
サンチンは何回進んでもええんは知ってるな?
ナイファンチは秘密。
なんの形から抽出したか、形の名前かいてくれたら書いたげる。
156 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:12:44 ID:VM0N69XX0
>>153 そんな肉体馬鹿しか勝てないようなものでは武術として成立しないよ
非力な人間でも勝つためのざとして作られているんだから
もっと効率的な考えができないと意味がない
金的つかみや眼球つかみ、のど突きなんか練習すれば誰でもできるだろ
もともとそういう武術なのにあえて茨の道へ捻じ曲げて解釈するのは
どうかとも思うただ相手の動きを多少封じつつ誘導しつつまたは
固定しつつ急所に攻撃を入れる。武術の基本にまず従うべき
>>152 動きを抽出したという書き方なら動きの意味を書くわけじゃないので結局
説明になってない
157 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:15:10 ID:VM0N69XX0
あえて急所でもない部分へ攻撃するのはいため技であって
倒す気まったくなしの意
158 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 19:17:52 ID:5ENRH42sO
>>157 > あえて急所でもない部分へ攻撃するのはいため技であって
> 倒す気まったくなしの意
やっぱり、わかってないんだ!
159 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:17:53 ID:VM0N69XX0
>>154 どの方も八方目で常に全方位に意識をおくつまり背水の陣のみを
偏って想定していない
160 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:23:35 ID:3m4CKvGA0
>>156 >金的つかみや眼球つかみ、のど突きなんか練習すれば誰でもできるだろ
出来ません。
161 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:28:32 ID:VM0N69XX0
>>158 十分お前さんがわかっていないということがわかりますた
裏の急所表の急所に対し
攻撃することがないのであればそれはすでに
武術でないといっているのであって
武術の基本をといている部分にあほな突込みをしてしまいましたねw
形に対して記入していないのをちゃんと読み取れない文盲とか?
もし武術としてのであっても違いますというのであれば
お前さんの空手はただのいため技でありおままごとであることを
認定するよw
まともな武術の道を見つけられないのであれば結局
有事の際身を滅ぼす
162 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:32:46 ID:VM0N69XX0
>>156 できますよwまあ目つき金的の基本を知らないかモラルの部分だけだ
ゴム手つけてやればエイズも怖くないし簡単ですよw
163 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 19:37:27 ID:5ENRH42sO
>>161 >
>>158 > 十分お前さんがわかっていないということがわかりますた
ありがとう。
> 裏の急所表の急所に対し攻撃することがないのであればそれはすでに武術でないといっているのであって武術の基本をといている部分にあほな突込みをしてしまいましたねw
>
急所急所って中国拳法オタクですか?
> 形に対して記入していないのをちゃんと読み取れない文盲とか?
いえいえ、あなたよりも簡易に文章が書けるだけです。
> もし武術としてのであっても違いますというのであれば
> お前さんの空手はただのいため技でありおままごとであることを
> 認定するよw
>
なにがいいたいのか分かりません。
> まともな武術の道を見つけられないのであれば結局有事の際身を滅ぼす
世の中は平和ですから…!
あなたは武術で豚箱へ行って下さい。
164 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:39:27 ID:VM0N69XX0
目つき金的が素人が練習してできない理由を書いてみたまえ
ちなみに俺が教えた人間は教えた4日後
テンショウの用法で強盗犯失明させてますけど?
更に言えば47キロ14歳の婦女子でしたがw
165 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:41:27 ID:3m4CKvGA0
>>162 >できますよwまあ目つき金的の基本を知らないかモラルの部分だけだ
では誰でもできる証拠としてそのやり方と基本のレクチャーをどうぞ。
166 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 19:48:39 ID:5ENRH42sO
>>165 >
>>162 > >できますよwまあ目つき金的の基本を知らないかモラルの部分だけだ
>
> では誰でもできる証拠としてそのやり方と基本のレクチャーをどうぞ。
あいつヤバくない?
目つき金的の話はどっかで見たゾ
167 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:52:59 ID:VM0N69XX0
>>163 >急所急所って中国拳法オタクですか?
いえいえアンチお子様空手なだけです。北○院あたりの
痛いお子たま空手辺りが何かしら嘘理論述べて
虫も殺せない木偶を作ろうとしているので
憤りを感じているだけです。なにか?
又簡潔に書いていると思っているようだが意味すら省略するのだから
行を無駄にしないでほしいと思いますチャンと技術について書いてこその
スレなのではないかね?w
阿と書いてすべてわかると思ってるようでは。
やくざ見た瞬間に人殺しと勘違いして追い回して殺す人とあまり、、、
いやもう言いますまいwww
168 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:53:30 ID:3m4CKvGA0
>>166 >あいつヤバくない?
同感です。
14歳の女子が他者を失明させた現実を嬉々として語ってる時点で頭おかしいですね。
169 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 19:55:08 ID:5ENRH42sO
>>167 >
>>163 > >急所急所って中国拳法オタクですか?
>
> いえいえアンチお子様空手なだけです。北○院あたりの
> 痛いお子たま空手辺りが何かしら嘘理論述べて
> 虫も殺せない木偶を作ろうとしているので
> 憤りを感じているだけです。なにか?
>
> 又簡潔に書いていると思っているようだが意味すら省略するのだから
> 行を無駄にしないでほしいと思いますチャンと技術について書いてこその
> スレなのではないかね?w
>
> 阿と書いてすべてわかると思ってるようでは。
> やくざ見た瞬間に人殺しと勘違いして追い回して殺す人とあまり、、、
> いやもう言いますまいwww
やっぱり病んでる。
関雲にマジレスしても仕方ないと思うんだが…。
171 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 19:58:53 ID:3m4CKvGA0
このテの輩は「人と違う」とか「変わってる」とか「頭おかしい」というのを
個性があると勘違いして褒め言葉として捉える傾向にあります。みなさまご注意を。
172 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 20:00:39 ID:5ENRH42sO
>>171 > このテの輩は「人と違う」とか「変わってる」とか「頭おかしい」というのを
> 個性があると勘違いして褒め言葉として捉える傾向にあります。みなさまご注意を。
わかりました。
173 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 20:01:26 ID:VM0N69XX0
目つき金的についてレクチャーがいると仰るあなたは素人ですか
手指の背でたたく、アイアンクローのように顔に手を触れて引っかける
相手の手のひらを顔に当てる際三本指で引っかく
ほかにも引っ掛けて目潰しする方法は多数ありますよ
まあ抜き手という手もありますが、さすがに素人にはむりです
顔に手が置けた場合はほとんどきまりますね
174 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 20:03:54 ID:VM0N69XX0
>>171 わかりましたわたしも同意見です。マジレスはやめときますww
175 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 20:05:53 ID:VM0N69XX0
>>170 それも同意見です。
熱くなっても無駄な人には事実を告げても仕方ありません
やめときます!
176 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 20:12:11 ID:VM0N69XX0
>>168 誰も嬉々としているわけではない現実に危機的状況から
婦女子が逃げることは仕方ない防御
一番怖いのは強盗を擁護し殺されそうになった婦女子に目を向けられない
精神構造ですな。
たぶん犯罪衝動があるから反撃が怖いわけですねW
大丈夫あなたに意地悪されるようなダサい女の子は少なくとも
いません
関雲はいつもこれだ。
釣り文カキコして、誰かが喰いついてきたら
適当に煽って気が済んだらサヨナラ。
もう、ウザいから来るな!
この荒らしが!
178 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 22:13:01 ID:5ENRH42sO
>>177 > 関雲はいつもこれだ。
> 釣り文カキコして、誰かが喰いついてきたら
> 適当に煽って気が済んだらサヨナラ。
> もう、ウザいから来るな!
> この荒らしが!
風呂はいってたんだが
179 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 22:18:29 ID:VM0N69XX0
学校に行こう、ロンドンハーツ、探偵学園見てたらカキコできない模様
180 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 22:24:11 ID:VM0N69XX0
大体そのころあいですよねwww
閑雲
181 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 22:25:42 ID:5ENRH42sO
だってさぁ、
サンチンに用法もクソもないだろ!
あんなもん基本がなかった時代の基本だ!
セーサンに用法はあってもサンチンに用法なんかあるもんかい!
なんでもかんでも、武術的身体操作やなんとかゴタク唱えてないでさぁ、
サンチン瓶持ってサンチンの足取りの稽古したほうがよほどましだわな!
頭使うより体使え。
182 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 22:32:47 ID:5ENRH42sO
>>180 > 大体そのころあいですよねwww
>
> 閑雲
実はな知花クーシャンクーをいろとったんよ。
183 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 22:39:16 ID:VM0N69XX0
>>181 一部分だけ同意するが用法もくそもないはすでに破綻してます
自分でセーサンの導入が入ってるといっておいて
用法がないといってしまうのは
妙法を知らないからに他ならない。歴史背景も
むちゃくちゃな考えを持っている閑雲だがひとつだけいいこと言った
鍛錬することはいいことだと思うよ。
184 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/03(火) 22:41:18 ID:VM0N69XX0
おい閑雲よ!
書き込みしつつどんだけーとか言ってないか?
185 :
関羽雲長:2007/07/03(火) 22:47:06 ID:5ENRH42sO
サンチンに用法なんかいったらきりがない!
あれは鍛錬。
行き当たるまで前進し続ける。
形意五行拳や八極六大開みたいなもん。
奥義であり基本だ!
>>183 強い受け、突きをする為の鍛錬でいいんじゃまいか
中段入れたら回し受けで弾かれつつ交差法で顎に入れられる
使い方なんてその時々の状況に依りますがな
それと
有名な三戦の由来は大まかに三つ
湖城以正がイワー(潘性?)から従兄弟と共に学んだ
東恩納親方が謝崇祥(鳴鶴拳老師1852-1930)から学んだ
宮城長順が呉賢貴(鳴鶴拳老師)から学んだ
どこかの空手家は湖城大禎(湖城以正の従兄弟)や松村宗棍らが王打興(詠春鶴拳前五虎の一人)から
学んだとしているが年代的に無茶がある。
王打興は1659-1736
松村 宗棍は1809-1899
湖城大禎は1837-1917
学んだことが事実ならば、ワイザンシンは王打興にあらず。
湖城と劉衛は、突きを正面に出す不思議
他は肩からまっすぐ出すのにね・・・
189 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 08:09:57 ID:C6hCFda60
>>155 >ナイファンチは秘密。
>なんの形から抽出したか、形の名前かいてくれたら書いたげる。
秘密とか言って、関羽説はもうわかってますよ。
ジオンなんでしょ。
190 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 08:27:47 ID:czr9XJUoO
>>189 > 秘密とか言って、関羽説はもうわかってますよ。
> ジオンなんでしょ。
惜しい!
しかし、鋭いな!
191 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 08:43:43 ID:C6hCFda60
じゃあジオン、ジイン、ジッテの3つ。
192 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 08:52:11 ID:czr9XJUoO
>>191 > じゃあジオン、ジイン、ジッテの3つ。
>
そのうち重複する動作がある形ね!
193 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 08:52:38 ID:C6hCFda60
でも私はナイファンチ抽出説には悲観的です。
逆はあるかもという気はしますが。
194 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 09:20:10 ID:czr9XJUoO
>>193 > でも私はナイファンチ抽出説には悲観的です。
> 逆はあるかもという気はしますが。
>
それも検討したんですが、易から難の創造より、難から易への抽出の方が簡単ですからねぇ!
195 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 09:31:27 ID:C6hCFda60
>>192 あら、関羽説はその3つじゃなかったの?
じゃあ五十四歩か。もうこれでやめとく。
196 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 09:34:46 ID:czr9XJUoO
>>195 > じゃあ五十四歩か。もうこれでやめとく。
>
それはちょっと違う。
イッチャーの足はどちらが元か順逆がわかりませんわ。
197 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 10:56:42 ID:V/4W4PTb0
閑雲
通信空手家ってばれるような発言はしないで普通に用法解説するほうが
いいと思うよ。
俺は閑雲が素人だとは思わんが空手道場で歴史教える授業やってるところ
が怱々ないにもかかわらず半端な知識だけあるのは複数文献で
ごちゃごちゃになってるか
内弟子や指導員教育での受け売りと言うこと後者なら実力はあるんだろうが
用法について推測のみで実用に耐えないあたりは
自分の体動かして型やってないからだろう
>>183 強い突き強い受けのための鍛錬でないことだけは言っとく
つきの後、脇に戻さず返して中段受けの形にしている
もしこれが中段受けだとしても
強い受けにはならない又サンチンの突きが強いと思うなら
サンチンの突きで巨木を殴って見ればいい!!
いつまでたっても揺らぐどころか皮もはげない
威力だけなら相撲の鉄砲のほうが上
198 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 11:32:44 ID:igB3La/V0
転掌も息吹もあとから宮城という人が入れた技術じゃ?
あと日本の武術は活殺自在を旨とするところがあって
目潰しという業を使って倒したということは
逆にいえば目潰しという危険な業を使わなければ
相手を倒せなかった
という風に見られてあんまり実力が評価されない。
その態度では貴方も関雲と同じだよ。
三戦の意味は俺だけが知ってるみたいな態度では…。
200 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 11:59:47 ID:czr9XJUoO
>>199 > その態度では貴方も関雲と同じだよ。
> 三戦の意味は俺だけが知ってるみたいな態度では…。
俺はサンチンは基本だといってるだけだがな!
別に関雲に喰って掛った訳じゃないよ。
オレの浅薄な考えでは…、
三戦:呼吸法と身体の締め、中心軸の養成
こんな程度だ。
間違ってるなら間違ってるで訂正してくれ。
202 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 12:25:16 ID:czr9XJUoO
>>201 > 別に関雲に喰って掛った訳じゃないよ。
そんなつもりじゃあないよ。
> オレの浅薄な考えでは…、
> 三戦:呼吸法と身体の締め、中心軸の養成
呼吸により意識と体の締めや緩めを統合させるんだな。
間違ってないよ。
軸の概念は難しいな!
俺は2軸と考えているけど。
203 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 12:39:16 ID:tQo07Lin0
ナイファンチはもとは泊手の型で、泊から首里に伝わったんだぞ。
原形は左進行、開手で、糸洲先生が右進行、握拳に改良したんだぞ。
204 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 12:53:01 ID:V/4W4PTb0
>>198 つまり背負い投げなどと言う首や脊椎損傷を伴うまさしく生死を左右する
危険な業を使う人間もいれば
目つきなどと言う生死に影響を及ぼさない確率が高く
安全性が高い技で勝つと言うことであれば
どちらが危険かわかりえますねwスパーや試合で使者を出さないようにした上
更に安全にやりたいときにやられると困ると言うことでやって無いだけ!
婦人会の護身術ですらサミングと金的は、やるんだから技としての実用性は
高く評価されているよw
評価されるかどうかという点だが、それが武術の強さに影響を与える
訳ではない。
逆にアジアの武術で目つき金的がない武術はほぼ無い。
つまり目つき金的を評価していない武術は無い!と言うこと!!
目つき金的が無いのは道がついてたり見せるために繰り返し何度も
見せて金を稼ぐショーでは生死にかかわる攻撃は加減したり通しがあったり
して危険を落としているので更に安全にするため
あたって普通にすまない手軽な技もお金を生むため
禁止していると言うだけのこと。天然理心流にも目突きはあるし柳生にもある
武術としての評価も高いし相撲も創生の伝説内からして目つきが使われている
逆に使っていない時点で評価が低い、嘉納治五郎いわく強くなりたきゃ
古流やれと言う理由がそれ
はっきり言って柔道やフルコンが実践で通用すると思って無いだろ?
正直なところ
サンチンの意味ですが本当に道場流派で差がある同じ流派でも先生が変わると
解釈が変わる。結局後で不満を言ってこられるのがわかっているから
厳しい。
205 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 12:55:17 ID:czr9XJUoO
>>203 > ナイファンチはもとは泊手の型で、泊から首里に伝わったんだぞ。
> 原形は左進行、開手で、糸洲先生が右進行、握拳に改良したんだぞ。
まあな。
糸洲の形で右から始まるのはナイファンチを除いたらチンテーと四方クーシャンクーだけだからな!
改編は間違いないだろうな!
ただな純粋な泊手かと言えば?ですがね!
206 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:13:09 ID:V/4W4PTb0
純粋な泊手をやったことが無いのに言ってるよw
何年生きてるんですか?
207 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 13:15:51 ID:czr9XJUoO
>>206 > 純粋な泊手をやったことが無いのに言ってるよw
>
> 何年生きてるんですか?
Wikipediaで調べろ!
得意だろ?
208 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:21:04 ID:V/4W4PTb0
三国時代の半ばで死んでますよね?
空手知らないはずなのに
>Wikipediaで調べろ!
得意だろ?
あれネタの出所を公開されましたか
209 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 13:27:11 ID:czr9XJUoO
中身のないやつ!
1847歳くらいですわ
210 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:29:53 ID:V/4W4PTb0
70才ぐらいであれば大先生とも思うし間違い理論であっても素直に聞くが
30前の若造であればちゃんと型やろうよといいたい
211 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:31:24 ID:igB3La/V0
目付きと金的は実は当たりにくいんだよ
顔の小さな部分と股間という急所を
狙うけど本能的に避けられるし
足を少し前に出されるとあたらない
それに距離的には接近戦になるが
本来武術的には自分も相手も
イーブンで攻撃できる真正面からの接近戦は嫌う
普通は自分が攻撃するときだけもぐりこもうとするか
背後や側面に回りこもうとする
目付きや金的が強いと思うなら
ボクサーや空手家と目つきや金的ありでやってみればいい
212 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:31:29 ID:V/4W4PTb0
だから一度死んでますから
いつキョンシーになったのか言わないとwww
213 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 13:32:50 ID:czr9XJUoO
>>210 > 70才ぐらいであれば大先生とも思うし間違い理論であっても素直に聞くが
> 30前の若造であればちゃんと型やろうよといいたい
えっ?
にちゃん初心者さんでしたか!
そうなんですか
214 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 13:39:17 ID:czr9XJUoO
>>212 > だから一度死んでますから
> いつキョンシーになったのか言わないとwww
彊屍?
215 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:44:29 ID:V/4W4PTb0
>>211 >狙うけど本能的に避けられるし
当てられないと思ってるあたり目潰しの基本がわかっていない
それに本能的に避けさせればいいんだよ。そこがひとつ隙だ
ちなみに目つきが交わせるのはすばやくピンポイントで狙われた場合
実際の目突きは手を伸ばしてからのホーミングで大体あたる
伸びた手をつかむか離脱するしかよけられないダッキングしても
ゆっくりでいいのであわせられるしパンチの100倍はあてやすいよ
顔に触れた時点から更にホーミングできるし
金的も足を前にしても手でまさぐれちゃうし簡単に当たるよ
216 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:48:32 ID:V/4W4PTb0
217 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 13:54:52 ID:V/4W4PTb0
まず金的攻撃=蹴り、目つき=抜き手と言ってる時点で
サンチンから始めてくれよと言いたい
218 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 17:23:32 ID:czr9XJUoO
ゾンビって!?
お気の毒。
219 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/04(水) 19:39:39 ID:V/4W4PTb0
1847歳の腐肉さん
気の毒です。
220 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 20:42:49 ID:czr9XJUoO
>>219 > 1847歳の腐肉さん
> 気の毒です。
視肉と言ってくれ。
221 :
関羽雲長:2007/07/04(水) 20:49:57 ID:czr9XJUoO
>>219 君が語るサンチンはどんなサンチンなんだ?
東恩納?
宮城?
上地?
千歳?
どれなんだ?
223 :
関羽雲長:2007/07/05(木) 22:55:20 ID:qswT+of7O
このスレの原点に回帰して遠山寛賢先生の手について語ろう。
先ずは立ち方。
すべてナイファンチにみえるんだがな………
しかも古いタイプ、つまり内八字にならないヤツ!
荒れた原因が自分だってこと気付いてますかぁ?
荒れた原因作ったのは関羽じゃなくて目つきがどうとか
やけに得意がって力説してた痛い香具師だろ。
>>223 武壇の他の一般的な中国北派拳法の馬歩と同じ立ち方ですね。
227 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 09:30:05 ID:92AHsyqj0
遠山寛賢先生のナイファンチは本部先生同様、膝を閉めないタイプ。おそら
く屋部憲通伝だと思う。糸洲式ではない。松村→屋部→遠山のナイファンチ
だろう。
228 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 09:44:17 ID:0XT/wWQN0
船越義珍先生のナイファンチは本部先生同様、膝を閉めないタイプ。おそら
く安里安恒伝だと思う。糸洲式ではない。松村→安里→船越のナイファンチ
だろう。
229 :
227:2007/07/06(金) 09:54:08 ID:FOIhUCco0
いいところに目をつけたね。船越先生の初期のナイファンチは糸洲式ではない。
構えもやや上段に位置している。本部、知花、遠山各先生は上段構えになって
いる。糸洲先生の晩年の頃に、中段に改良されたんだろう。
230 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 10:04:28 ID:0m96aHFwO
爪先入れるのは膝の張りをはっきりさせるため?
三戦の影響?
231 :
関羽雲長:2007/07/06(金) 10:23:44 ID:GPmHY84dO
>>229 > 構えもやや上段に位置している。本部、知花、遠山各先生は上段構えになっている。
知花先生のナイファンチは内股になっています。
糸洲先生の晩年の頃に、中段に改良されたんだろう。
俺は糸洲先生が晩年になり、ようやく松村先生の呪縛が解け、形を改変したと考えますが、どうでしょうか?
師匠がなくなってから新しい流儀が公になるのと似ていませんか?
ただ、年代考証が出来ていないので、今のところは……
232 :
227:2007/07/06(金) 11:21:58 ID:19ZGrvlU0
>>231 本部先生が松村先生に糸洲式立ち方を問いただしに言っているから、糸洲
先生は松村先生存命中からナイファンチの改良を開始したんだろう。那覇
手の影響かもしれない。
糸洲先生は表向きは松村高弟となっているが、両者の間に感情的のもつれ
があったのかもしれない。いまの流派の内部事情でもよくあるように。
改良というか、わざと体育にしたわけで
組手では従来通りだったみたいだけど。
>座波:
>「そんな感じで、知花先生の場合は、技を生かすために力を引っ込める。
>糸洲先生の場合は、当時奨励期の空手だから、力で型をやって見せる宣伝みたいな動きもあったのでしょうね。
>『技』ということになれば、糸洲先生は力を抜いてやっていました。
>型の場合は力でやっても、組手ではやっぱり力を抜いていました。」
複雑だな。
ワザと力技の居ついた「型」を演じたのか…。
235 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/06(金) 17:26:00 ID:FsVIessw0
糸洲没年1915年、座波生年1914年。
見たことないくせに。
236 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 09:49:17 ID:GopPIt/U0
荒れた原因は関運ですよ。
急所攻撃云々は、ひたすら正当な話しw
否定する時点で、武術家として失格してる訳だし
昔の人の発言も当てにならんな…
知花先生に聞いたってことでいいんじゃない?w
239 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 12:53:24 ID://bAq8D00
サンチンも元になったタイソ拳だとまほだったような気もする
240 :
関羽雲長:2007/07/07(土) 13:14:02 ID:Pl4KySqgO
>>239 > サンチンも元になったタイソ拳だとまほだったような気もする
気のせい
241 :
関羽雲長:2007/07/07(土) 21:26:37 ID:Pl4KySqgO
首里手の形というものは元来、ひとそれぞれによって
技法や解釈、分解が異なるものだと考えますが、
どうでしょうか?
受けひとつをとっても、上段を受ける場合と
中段を受ける場合が考えられます。
上段受けは中段受けに較べて安定せず、
下半身の安定が要求されると言いますが、
さらに、彼我の体格差も考慮しなければなりません。
一例で言えばクーシャンクーの最初の手刀受けにおいて
船越先生の受けの位置が顕著な例ですね!
242 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/07(土) 23:06:17 ID:GopPIt/U0
上段受けは下半身と同等以上に上体の切れが大事。
下半身は、一定で動きに対応したおっ付けができてれば崩れない
上半身が崩れたら次に対応できない
243 :
関羽雲長:2007/07/08(日) 00:20:57 ID:2IEh2lGwO
>>242 さっきの文は和道流開祖大塚先生の受け売りでした。
244 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 04:58:27 ID:ng0GjoA20
ホントに本のみの知識だねw
245 :
関羽雲長:2007/07/08(日) 05:48:39 ID:2IEh2lGwO
>>244 > ホントに本のみの知識だねw
だって、開祖は亡くなっていないんだよ。
知らなかったんだろ?
本は出してないんだよなぁ!
公にはね。
246 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/08(日) 07:18:42 ID:PtEstHrE0
首里手ってのはないんだよ。しいて言えば、首里手=松村の手なんだよ。
だから、糸洲以降はもう首里手じゃない。首里手を知りたければ、松村
の手を研究するんだな。
247 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 01:03:19 ID:jZK57Dz00
>>245 だから又聞きの又聞きの又聞きの、、、、、ぐらいの内容を
本に集めたものを読んでマスッてるんだよね
それすら再編に告ぐ再編で信用の高いものは無い
その上で自分なりの考えとかにファンタジー込めてるので
マスだよとしか言いようが無い
公に本は、というよりはなから著は、、、
原型が無いのなら結局やってることは、中拳と変わらんよ
248 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/09(月) 08:03:58 ID:4hy4QxXW0
松村の手を解明するために遠山寛賢の手ということなんだろうけど、
遠山翁も情報が無さ過ぎるでしょ。
空手道―奥手秘術とか空手道大宝鑑とか手に入れてる人いるの?
249 :
関羽雲長:2007/07/09(月) 22:48:03 ID:TZBsG1kQO
>>247 世の中には俺だってわからない資料がまだ眠ってるんだよ。
いわんやおまえさんをや、だな!
空手道大宝鑑は図書館にありました。
251 :
関羽雲長:2007/07/09(月) 22:57:50 ID:TZBsG1kQO
>>250 > 空手道大宝鑑は図書館にありました。
なかなかに面白いやろ?
あの五十四歩は泊の香りがただよう。
伝系が糸洲門下とは違うのかも?
喜屋武系に似ている。
知花クーシャンクーな、あれだけではわからんやろなぁ……
ヒントは知花朝章という人はデカかったようやな!
石嶺なんかが参考になるかもな!
252 :
関羽雲長:2007/07/09(月) 23:03:38 ID:TZBsG1kQO
あと上原クーシャンクーも研究するといいよ!
253 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 04:26:50 ID:w8E2Dil40
うは通信空手自慢ですかw
254 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 08:01:13 ID:y2bY0lnw0
私はこういう風に考えてます。
心技体という言葉があります。
糸洲翁は体と体寄りの技の習得に重きを置いていた。
対して松村翁は心と心寄りの技に重きを置いていたと。
こういう点が巻き藁の突き方や立ち方などの違いに表れた。
巻き藁は単に強い突きを作るためでは無く、
徹底的に先を取る稽古道具として導入された。
255 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 08:05:49 ID:GzLfCibyO
呼吸法のやり方教えて下さい
m(._.)m
256 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 08:17:06 ID:UUdka/ju0
遠山先生の54歩は屋部伝。
257 :
関羽雲長:2007/07/10(火) 08:32:23 ID:KAoqdZk4O
>>256 > 遠山先生の54歩は屋部伝。
屋部系統か花城系統の五十四歩は最初の横受けがなかったのでは???
遠山先生の五十四歩は常心門の五十四歩によく似ている。
258 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 09:38:54 ID:w8E2Dil40
呼吸法聞かれたら呼吸法を答えようよ。
259 :
関羽雲長:2007/07/10(火) 12:43:06 ID:KAoqdZk4O
>>258 > 呼吸法聞かれたら呼吸法を答えようよ。
嫌
・・・・・
関羽雲長ってコテがいるスレは
どうして荒れるの?
262 :
関羽雲長:2007/07/10(火) 17:35:20 ID:KAoqdZk4O
>>261 > 関羽雲長ってコテがいるスレは
> どうして荒れるの?
それはね………
俺が煽りキャラだから。
それと、何人かの固定粘着ファンがいてるからだよ。
263 :
関羽雲長:2007/07/10(火) 17:58:59 ID:KAoqdZk4O
じゃあ呼吸について。
息をしないと死にます。
だから自然な呼吸を心がけて下さい。
ただ、意識の反応速度を上げようとすると呼吸に頼らなければなりません。
加速や意識をとどめる際にも呼吸の作用が有効なのです。
最終的には呼吸は消すことなのですがね。
264 :
関羽雲長:2007/07/10(火) 18:42:05 ID:KAoqdZk4O
意と気の作用…
つまり、意識と呼吸については中国武術でよく語られていますから
中国武術だけのものだと思われがちなんですがね。
立木打ちの太刀ゆきの速さを表す場合にも語られています。
ただし、脈がスケールになっていますがね。
265 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/10(火) 19:20:20 ID:H6boVfl0O
くしゃみの反対みたいなもんやね。
266 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/12(木) 21:04:02 ID:JM2Tpqly0
基本的に中拳でも内功高めるのは当たる瞬間なのよ
常にいきんでたら動けないよ
すばやい内功上昇が実際の奥義ッ中華w
基本
267 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/13(金) 02:02:04 ID:bq9uBf130
268 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/14(土) 19:12:42 ID:VRNYv2Ka0
呼吸法やりたかったらヨガがいいよ。
カラテの奥義っつってんだろが
270 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 02:15:25 ID:K6JG3xPa0
剛柔流では鼻から吸って口から吐く。
腹式で激しい音がでるほど
型のどこで吸ってどこで吐くかも指導される。
(会派によっても違うだろうが)
上地流は本で読んだ程度だが
鼻から吸って口から吐くのは同じでも、あまり音はでないし
少なくとも最初のうちは、どこで呼吸してもいいらしい。
やってるうちに動作と呼吸が自然と一致してくる、という考えのようだ
首里手系も自然な呼吸なのかな、やっぱり
達人でも呼吸法に関してはうるさく言う人とそうでない人があるな。
呼吸法に関しては意識的にやるとヘンな癖がつくから、
自然で良いという人もいる。
272 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 15:03:37 ID:Y4hvQW2d0
みやぎったひとがかえたっぽい
273 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 18:26:11 ID:ZuMwiEaN0
というかほとんどの人が喉で音出してるだけじゃないかなー?
身体で呼吸を吸ったり吐いたり出来てる人あんまりいないんじゃない。
274 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/15(日) 20:28:19 ID:A76YKb2I0
俺は首里手系なので呼吸はあくまで自然にと教わった。
極端なことをやらせたり示したりして、呼吸と運動の連携を意識させる練習をさせると
理解を助けることはあると思う。
呼吸、自然、基本、普通、こういった単語は指導する者の理解があやふやなときに逃げで出てしまうことがおおい
気がする、昔の俺ぶってやりたい。
276 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/17(火) 01:17:36 ID:Egj6sSgU0
あくまでも打たせて戦うようなタイプとかわして打つタイプの人間で
型の捉え方自体が食い違ってるだけとしか考えられない
それを認めてしまうと歴史そのものが間違いとなる可能性があるので
認められないというのは事実だな
各人の裁量で理解するのが実は一番懸命だという結論w
胸郭の動きと腕、呼吸はリンクしてるでしょ。
下半身方向へのリンクは?
279 :
277:2007/07/18(水) 23:28:17 ID:Lr4uWL8l0
骨盤の動きと大腿の内外転も呼吸とリンクしてます。正確には、呼吸は勝手に一致する。
細かく言わなくとも、三戦の一番最初の部分繰り返せば解るだろこれ。
同意です。ありがとうございます。
さらに教えていただきたいですが、背骨の動作にリンクという表現は可能ですか?
仙骨はどの程度まで開発が可能と考えてますか?
>三戦の一番最初の部分繰り返せば解るだろこれ。
大げさに呼吸してるけど、てんでバラバラの人とかも見ます。その程度のこともなかなか浸透しませんね。
281 :
277:2007/07/19(木) 00:03:24 ID:Lr4uWL8l0
>>280 >さらに教えていただきたいですが、背骨の動作にリンクという表現は可能ですか?
胸郭も骨盤も背骨と関節越しに繋がってるのだから勝手にリンクするよ。全部同時。一緒に動く。
>仙骨はどの程度まで開発が可能と考えてますか?
開発ってどういうこと?
締めて寛骨の間に入れるとかってことならそのうち出来るようになります。
>大げさに呼吸してるけど、てんでバラバラの人とかも見ます。その程度のこともなかなか浸透しませんね。
呼吸じゃなくて脚の動き。ああ、腰丸めると反らす繰り返せば最初の運足の呼吸はわかる。
282 :
277:2007/07/19(木) 00:19:24 ID:hyquUFNR0
最初の運即の三戦特有の流れの部分は呼気、ナイファンチと同じ部分は吸気になる。
金的も腿へのローキックも耐えられるよう足の内外に張りを作ればいいのさ。
内側に締めるだけじゃだめなんだよ。膝を張らなきゃ。
283 :
277:2007/07/19(木) 00:21:55 ID:hyquUFNR0
ジェダィさん、太極拳の松腰圓トウは内歩進立ですよね?
ありがとうございます。
>胸郭も骨盤も背骨と関節越しに繋がってるのだから勝手にリンクするよ。
ありがとうございます。そのときですが背骨が大きく波打ちますか?
それとも真っ直ぐを維持する意識を大事にしたほうが良いでしょうか?
>開発ってどういうこと?
ひとによっては仙骨は、幼児期に癒着した5個の骨が分離して押すと潰れるくらい柔らかくなる、といってます
もので、聞いてみたかったのです。
>締めて寛骨の間に入れるとかってことならそのうち出来るようになります。
これは、運動の中で足→胴体の力の流れを効率的にするためと、背骨を直立に近くするためにやる、という理解ではいいでしょうか?
>膝を張らなきゃ。
腸骨の自由度がここでいう膝の張りに重要と考えますがいかがですか?
>ナイファンチと同じ部分は吸気になる。
スイマセン、どんな動きでしょう?
285 :
277:2007/07/19(木) 00:55:09 ID:hyquUFNR0
いやー、とにかく三戦をやりこんでください。
>そのときですが背骨が大きく波打ちますか?
>それとも真っ直ぐを維持する意識を大事にしたほうが良いでしょうか?
波打たせるならアレの‘てぃ’になりますし、真っ直ぐなら三戦です。
膝はね、ナイファンチやってとしかいえない。呼吸もね。
ここで説明するより早いし、そもそも話すべきことじゃない。
全部リンクしてる、だから型通りに動けば勝手に出来て
ああ酔っ払いはダメだどこまでもぶちまけそうになる。
続きはジェダィさんか親切な人に聞いてください。
286 :
277:2007/07/19(木) 01:04:54 ID:hyquUFNR0
おちょこ吸って連れ呼ぶじゃなくて呑んだら吐く。何を呑むって泡盛さ
吐くなら連れに引っ掛けろオエー酒入り三戦は気持ち悪い
詳しくははジェダィさんか親切な人に聞いてください。
いいねいいね
288 :
277:2007/07/20(金) 01:30:46 ID:x62DYiHF0
ここで三戦論は打ち止めします。
型とは一体何だろうか?
攻防マニュアルと筋骨出手の鍛錬法が一体化したものなのだろうか。
少なくとも三戦を繰り返すとそう思える。
「技から入るは上達おそし、理から入るは上達早し」
形は先人がこの理、つまりフィーリングを伝えようとしたもの
それを理解せずにやってても
基本のための基本、形のための形で終わって
役に立たない
……って柳川先生が書いてた。
290 :
277:2007/07/20(金) 01:58:36 ID:x62DYiHF0
「理が身につけば、何をやっても技になる」
柳川先生の理は術理のことだね。
体・術・用の三角の一端だ。
型は道理に沿えば確実に体を得られる。用も研究熱心なら気付くはずだ。
術は難しいな。
今月号の月刊空手道の知花特集見て思ったけど、
知花の全挙動のナイハンチの写真が残ってるならもっと早くに出せよ、金城さん。
何で隠し持ってるんだ。
292 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 09:42:24 ID:/M8ksvNv0
自分が不要になるか金のために出しただけで、普通はださんよw
仙骨って大人になってからも分離すんのか‥
294 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/21(土) 13:34:22 ID:0S9u6/A9O
仙骨と腸骨は完全に癒着しているわけではないので、動きますよ。
靱帯の柔軟性と動かし方さえ身につけば大人でも分離運動します。
295 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 05:29:02 ID:H76S+OsB0
ジェ●イさんでもそんなに強いわけじゃないし
術理なら強い人に教わりたい
技術だけならだれでも教えられるだろうが w
296 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 22:16:17 ID:H76S+OsB0
中拳の技に金剛手っちゅうのがよく出てくるが、
本当はそのための振りの型がある
因みに金剛というのがついてるのは、大体が金剛暗器をもちいた毒手
毒を塗った指輪や爪を使い打撃跡以外の証拠も残さず攻撃する技
北派小林は、漢方や毒の用法に優れているおり遅効性の毒を使用して
他流試合を繰り返していた
映画などにもよく使われ北派小林武術によく使われる技だが、毒が使えない
沖縄の流派がその用途に使う型をやってたりするのでビックリする
297 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/22(日) 22:29:06 ID:H76S+OsB0
因みにジャッキーの映画「拳精」にも金剛手を関する流儀が
技名だけ出ていたね。
解毒や血抜きがいるなんて普通の技に不要だろうが、
金剛手で打たれた後は、解毒しないと確実に死にます
相手の死に方(心臓麻痺、窒息、細胞壊死、血の噴出)や
死ぬ時期まで操作できる北斗の拳みたいな
必殺の奥義なのだが毒が使えないのにそのための動きがある
のはありえんので、たぶん実際毒を使用してた可能性はある
とおもうのだが
閑雲よwどう思うね?因みにどの型に金剛手があるのかわかるかねw
298 :
関羽雲長:2007/07/25(水) 09:26:05 ID:ePM18nsEO
オカルト板へ行け!
299 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 07:21:06 ID:q6OyvvPHO
沖縄空手の呼吸法とはどんなのですか?
300
301 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 07:43:35 ID:RSE94+5W0
オカルトも何も、、、知らないから知識の低さを
オカルトにしてしまうんだな>>関
金剛血掌とか指輪に付けた小さい針で毒を注入して手形にうっ血させ
もみじ饅頭で傷口を目立たなくする技(大体心臓麻痺)や
付け爪を使い手打ちの抜き手を繰り返す技は
実際にあるんだがねww
実際はたいたりとか突っつくだけのかっこ悪い型が多いが
普通につくこともあるそのうちのかっこ悪い系の型が入ってますよw
本当に技知らんのねw
302 :
関羽雲長:2007/07/27(金) 08:31:03 ID:SSJYTvvLO
キモイ!
洗顔でもしとけ!
>>302 おいおい、キモイお前がキモイって言葉使うな。
まぁ、301がキモイってのは同感だがな。
304 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/27(金) 19:33:40 ID:TxGpvfy10
305 :
277:2007/07/28(土) 14:06:16 ID:Mgy6iyfc0
短兵器なら先端及び刃部に毒を塗布するのは一般的だと思うんだが、、、
それと抜き手。付け爪なんか付けなくとも充分だ。
「指先で打つと死ぬことがある」と聞いたこと無いか?
拳頭と母尖拳(親指先端の突)で試してみれば、、、これはどうでもいい話だ。
>>呼吸
勝手に動作と一致します。意識して操作する必要はありません。
私は「呼吸法はない」と教わりました。
「型に内蔵されている」とも教わりました。
306 :
277:2007/07/28(土) 20:03:41 ID:RYyUeS0c0
まあー、毒を使うなんてものは現代ではイランでしょう。
「血液毒/神経毒の作り方」「兵器の種類で使い分ける」などは知識のみ遺せばいいのです。
それと、単純に毒性のあるものを塗布すればいいわけじゃない。
腎を損なうものを腎系の経絡/穴にといった工夫がありますが、、、
興味あるなら漢方を学びましょう。
307 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 20:59:07 ID:aFw7h59+O
毒より呼吸法のやり方を教えて欲しいです
息吹きとノガレのことですか?
これやると奥義に至るの?
308 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/28(土) 21:02:23 ID:lmW1YE/E0
ヨガの呼吸法に近いんじゃないの
那覇手のは
309 :
277:2007/07/28(土) 21:53:37 ID:RYyUeS0c0
>>307 ヒント。胸を開くと呼気。閉じると吸気。突きは呼気。引き手は吸気。
跳躍の踏みつけが呼気。足を引き付ける時と沈身は吸気。ほら、型が呼吸法になるだろう。
息吹とノガレはねえ…極qあwせdrftgyふじこlp
言えるわけ無いでしょう。
>>308さんがわかっているじゃない。聞きなさいよ。
そして空手の奥義は、、、商売の神様に聞いてください。
310 :
関羽雲長:2007/07/28(土) 23:11:16 ID:OpeX+r1lO
誰も洗顔の意味が分からないんだ。
311 :
277:2007/07/29(日) 01:40:37 ID:r74bg2zL0
>関羽雲長さん
顔洗って出直して来いやゴラァ!ってことですか?
スミマセン意味がわからないです、、、。
312 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:28:42 ID:FLGl+1Gb0
>>305 とりあえず君の抜き手が見たいね
爪や指輪ならつかずともちょいと触っただけで致死だよw
毒手って言っても手そのものを毒化しませんよ。耐性上げて
毒塗ってつくだけそれも基本は兵器使うしすでに塗って
やる、ってのは皮膚からも吸収するので自分も死ぬ可能性が高い
特別な時しかしない
毒塗った兵器使用は当たり前とおっしゃるが、当たり前のことこそ
奥義なのよねwww
古武術にも毒の調合を秘伝としてるところが多い大抵
素手で一撃で殺した話に毒殺はつきものw
林真須美は武術家か?
314 :
リターンズ:2007/07/29(日) 15:46:25 ID:mT27EhDZ0
チキショーw
中拳スレよりここのほうが面白いぞ。
315 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/29(日) 22:45:33 ID:FLGl+1Gb0
毒使いを名乗るからには、毒の調合から解毒薬、中和剤作成までが
できなければならない、己が服毒する覚悟が無いのであれば誤って
自らおかされる危険を冒してまで器械を使うこともできないだろw
宮廷料理人とかは、間者であっても武人である必要はないしな、
毒を盛るのは、誰でもできる正式な試合中であっても古から毒は
使われているんだぞ、試合中に受けた重金属の毒で失明したり
試合後、消化器がただれ食事が取れずに死んだり、
抜き手なんぞ、有用なのはもちろんだが多少鍛える必要があるし
親指抜き手でも首などに刺さるレベルまでに到達するにはかなりの鍛錬がいるし
しんどいし万人向けの技術ではない
歴史の中で生き残ってきた武術の中に毒というのは、重要なファクター
だよ、あんまりにも武スレで毒に関する記述が無いのは、武術の本質が、
殺し合いであることを理解できて無いか目をそらしてるからだ
まぁ昔は○○太極拳も、奴隷を実験台に威力を磨いたんだから
毒はもっと気軽に実験台にしただろうな
317 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/29(日) 23:33:29 ID:JloJAA7H0
>>315 >親指抜き手でも首などに刺さるレベルまでに到達するにはかなりの鍛錬がいるし
>しんどいし万人向けの技術ではない
>あんまりにも武スレで毒に関する記述が無いのは、武術の本質が、
殺し合いであることを理解できて無いか目をそらしてるからだ
じゃあ、なんで武術家はしんどくてかなりの鍛錬を必要とする貫手なんかをわざわざ
鍛えたの?体術や技術なんか磨かずに毒を使えばいいって話じゃん。
318 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 00:12:48 ID:B/NBDoTP0
ヒント・ ロマン
319 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 06:34:27 ID:uZKRy8Ys0
>>317 常に毒の準備をしている前提で訓練しているわけではないだろ
たとえ毒を主戦兵器に使う人間であっても裸で襲われることはある
剣術に秀でた人間であっても剣をなくして戦うことはある
補助的な部分に目をそらしているが実際何を使って戦うかはその人間の
向き不向きであってすべての武器、攻撃に対応を講じていること
簡単に倒す技の充実、Aプラン失敗時のBプランの準備が
武術であることの常識、戦国時代に投げ矢や手裏剣に毒が塗ってなかったら
効果激うすだろw多角的な攻めから身を守り、できるだけ得意な攻撃を
使って倒す。これぞ武術
また付け爪を用いるのにも多少の指の力も必要軽く突くだけでいいとしても
スピーディーに突いちゃったら指が折れる場合だってあるだろ。
その他足運びや当てるための技術も簡単に当てるために普通に練習する
毒を使うから練習不要なんて事はありえないし、戦わずして勝ちたいなら
真須美に名を変え毒を盛れ
あくまで戦いにおいて毒を使うのに鍛錬や修練が不要になることは無い
手を毒に慣らしたり常に解毒剤を服用したり命を縮めてまでも戦って勝つ
執念の技、仇討ちや流儀の存続をかけた試合など必殺の場や暗殺等
には必要不可欠
できるだけ安全に必殺の技をできるだけ多くの敵に使うために
鍛えるのは当然、器械武術や毒の用法を卑怯などと思っている武術かは
日本の近年のみの考えであって、儒教の国では対応を練ることこそ
必須であって使わないような考え方が無い。
ちゃんと奥義として確立されている技を悲観するのはよく無い心がけ、、、
柔道やグレーシーより武術として秀でているところはアピールすべきだ。
過去最も人を殺すのに用いられたのは、拳でも槍でも爆弾でもなく、
毒なんだよ
320 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 06:40:39 ID:uZKRy8Ys0
因みに点穴で金縛りとか中武系の伝記によくあるが
これもまた、、、
321 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 06:48:08 ID:uZKRy8Ys0
一部の抜き手の形にスピードがあって力が無い理由は、、、
>>319 >過去最も人を殺すのに用いられたのは、拳でも槍でも爆弾でもなく、
>毒なんだよ
漫画からの台詞の引用、乙w
323 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 09:42:58 ID:uZKRy8Ys0
違うよw
37年前の中●信□氏著
真△、葉隠入門(略)からですよw
324 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/30(月) 10:56:48 ID:b2+WFICP0
「教えてgoo」の格闘技のカテゴリーに時々回答を寄せる、
アメリカで使える空手を教えている、と言うGさんという人、
どういう人なんだい?
いつも長い文章を書き込むんだ。
実は新垣氏?
326 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 07:40:22 ID:lYgt+bkD0
>>317 貫手の目的のひとつが、毒手と考えたらいいんでないかい?
327 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 09:15:53 ID:/piGnWSPO
ガマクの入れ方教えて下さい
328 :
名無しさん@一本勝ち:2007/07/31(火) 09:37:28 ID:lYgt+bkD0
>>319 毒が主戦兵器じゃなく素手もしくは、暗器が主戦兵器で
毒がBプランなんじゃないのか?毒が主戦兵器ならもはやそれは、
ガス兵器ちゅうことになるだろw
329 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 06:53:19 ID:mf7anUHC0
毒塗った手で自分の腕をかすったら…
ガクガク
330 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 08:24:49 ID:GE3Ld0nm0
基本的に毒手使いは、両腕や全身を毒に慣れさせるということはしません。
暗器を使用する側の手首から先だけ、毒を浸透しにくくする工夫をしたり
中和する工夫をする。
自分の毒に犯された場合は、解毒剤の服用、血抜き後に、解毒用湿布の塗布
注射、などで普通に治療してます。
相手に告知せずに毒を使うので、ほぼ相手は死にます。
気功の達人と呼ばれるうたれ強い人間は、大抵毒で倒します。
>>330 毒手の毒を解毒する方法はあるってこと?
ってことは毒の種類を知られてたら対応されてしまうから
秘伝みたいな感じになるってことか……
同門には使えないかもね。
332 :
関羽雲長:2007/08/01(水) 09:14:56 ID:5G4dxb8ZO
>>330 > 基本的に毒手使いは、両腕や全身を毒に慣れさせるということはしません。
> 暗器を使用する側の手首から先だけ、毒を浸透しにくくする工夫をしたり
> 中和する工夫をする。
>
> 自分の毒に犯された場合は、解毒剤の服用、血抜き後に、解毒用湿布の塗布
> 注射、などで普通に治療してます。
>
> 相手に告知せずに毒を使うので、ほぼ相手は死にます。
>
> 気功の達人と呼ばれるうたれ強い人間は、大抵毒で倒します。
>
せやから他流試合は大槍でやるんじゃ!
地上最強は毒使いだなw
334 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 09:25:01 ID:GE3Ld0nm0
同門というか家伝の秘術とかになるので、世襲、一子相伝だろうね
ベースぐらいは、教えてないと小林拳の技にならないので
ベースの調合は必須科目で教えていた同門であっても
薬品を追加するので解毒法も無数現場で解毒する方法がわからなければ
終わり、まあ武術の大家も大体の毒物に精通しているので
漢方薬や解毒薬は、複数種類を常備してたいおうしていた
カムフラージュで、漢方医やってたりするしね
ちなみによく知られている人物では革命の重要人物黄一家も漢方医で
毒にも精通していた。
今ならち大学で解析できるものもあるだろうが、
試合などでは遅効性のものメイン、戦時中や、効果がすぐにわからないと
都合が悪いとき即効性のものが使われた。
335 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 09:31:35 ID:GE3Ld0nm0
槍の穂先にも、、たっぷりついてましたよ
特に三国時代は特に西洋から赤毛の人間が持ってきた毒は、
解毒法がなかった記述があったし、美周も孔明も毒大好きだったし
毒がどんどん
発達したのはこういった時期ですね
336 :
関羽雲長:2007/08/01(水) 11:00:38 ID:5G4dxb8ZO
>>335 > 槍の穂先にも、、たっぷりついてましたよ
毒毒と言いながらもわかっていないな!
冒険に弟子入りすれば?
337 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 18:01:20 ID:33/yvK/JO
最も実践や組み手に使える受けとはなんでしょうか?
338 :
277:2007/08/01(水) 20:35:28 ID:QeXezr8R0
空手に受けはないー、言ってみただけです。
受けたら粘り付ける事だね。決して弾かない。
相手の腕の上を滑らせて確実に一手入れるのが良いと言われます。
これは手が「利くならー、」の話ですがね。
商売の神様はこのテの技術は良く知っておられるでしょう。
>ガマク
新垣氏の著書に詳しい。
339 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 21:52:18 ID:U02ZtgPyO
>>335 > 特に三国時代は特に西洋から赤毛の人間が持ってきた毒は、 > 解毒法がなかった記述があったし、美周も孔明も毒大好きだったし
何の書籍にその記述が
340 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 21:58:52 ID:U02ZtgPyO
>>335 > 特に三国時代は特に西洋から赤毛の人間が持ってきた毒は、 > 解毒法がなかった記述があったし、美周も孔明も毒大好きだったし
どこにそんな記述があるんだよ。特に三国時代って…。 毒が大好きだった?ってなんで分かるのさ?
341 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/01(水) 22:00:59 ID:q9FtsIbC0
・受け手がすぐ攻め手に変化しなければならない。
一方の手で受け、他方の手で攻めるというのは、真の武術ではない。
さらに進めば、受けと攻めが同時に行われる技が本当の武術である。
・真の唐手に対しては、連続突きなどは出来ない。
それは真の唐手で受けられたら、相手の次の手は出ないからである。
>>340 >何の書籍にその記述が
脳内なんだから突っ込んじゃダメだよ。
返答ありがとうございます!
>>341夫婦手ですか?
344 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 08:26:46 ID:tPSYJ3lk0
ノガレの呼吸って何だ?と思ってググッたら普通に逆複式呼吸かよ。極真用語なのか?
>気や呼吸の研究についても造詣の深い盧山初雄館長が、逃れの呼吸に始まり、站椿で重要なイメージの初歩について語る。
>逃れの呼吸は、胸を張って大きく息を吸い、吸った息を丹田へ落とす。丹田へ息を落として胸をへこませ、腹を膨らませるようにする。
345 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 08:27:48 ID:sZnifeOw0
妖術幻術と称し低度の低い、
幻覚薬を使う、赤毛の側近、に催眠剤をもらせる
某、キョウイに伝授した○●のうちに毒の用法が、○個も、、、
346 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 08:38:20 ID:sZnifeOw0
使ってないことを証明することが難しいが、
毒をつかったでしょといわれると否定できない記述は、
山ほどある、、
それだけのことあくまで、イメージで美化をはかるために
毒という記述を控えているだけでね
一番あくどいのは、水源地を毒で汚し飢餓を誘い
さも善人の様に入植するやり口
347 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 08:42:25 ID:sZnifeOw0
疫病すらも毒で説明できたりするねwヒ素中毒っぽい記述が
やたらでてきたり
348 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 08:55:07 ID:sZnifeOw0
槍のようなものにも毒を塗っていたか?というと塗ってましたよ
一般的ではないがね普通だろう、よくあるのが200年前ぐらいの穂先が
手入れ行き届いている博物館においてあるのに腐食率が高いあれ、、、
349 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/02(木) 09:46:40 ID:xPPoFGi/O
>>345 > 妖術幻術と称し低度の低い、
> 幻覚薬を使う、赤毛の側近、に催眠剤をもらせる
> 某、キョウイに伝授した○●のうちに毒の用法が、○個も、、、
>
出典は?
>>348 金属なんて、一度錆が付けばどんどん進んでいきますよ。
博物館だからって毎日油塗ってるわけじゃないでしょうし。
>>349 >出典は?
だからさ、彼の主張は脳内なんだから突っ込んで聞いちゃ可愛そうだって。
毒にたいして知った風な口と思わせぶりなセリフを言いたい年頃なんだから。
生あたたかく見守ろう。
352 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 09:28:23 ID:qrXdmMGJ0
>>349 横山光輝しか読まなければ解らんだろうが、
京大図書館行けば背表紙見ただけでこれかという書物があるので
見てたそwww一応マジレス
中国史(暗部)全般のとんでも理論が書いてあるが、一部学会発表記述有り
中国が封殺したほど面白記述でいっぱいなのですが理屈に合ってるので
信憑性はあるよ。
353 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 10:54:32 ID:cpXn0u6DO
なぜ三国志にこだわる?三国志は記述が簡略で怪しいことは載せなかったのに。背表紙でこれかって分かるって… だから書籍名は何よ? 特に三国時代に毒が盛んになるっていったって以前から盛んだったべ。まあその頃 華陀って医者が正史初の麻酔手術をしたとは記述はあるが…
黄帝内経が前漢、神農本草経が後漢。この頃が毒が普及した時期。
355 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 11:25:24 ID:cpXn0u6DO
>>354 だから…黄帝内経って戦国時代からの医学知識の書物だろ… 成立前漢?断定出来んの? 焚書って知ってる? あのとき医学とか占いとか農業以外の書物を焼いてんのよ。つまりその時期集められていた医学書も編纂の対象になってたと思うんよ。
>>355 医学書は焚書の対象外なのに、焚書を出してくる意味がわからん。
357 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/03(金) 12:11:09 ID:cpXn0u6DO
秦代にはすでに医学書がたくさん保管されていたってこと
中国皇帝て、水銀喰って進化しようとしたんやろ。
笑えるのう。
それはそうと、8月5日に総合TVで沖縄空手の特集するで
地震の影響で延期になったんだよね
GJ!おれ観たかったんだ
362 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 08:42:06 ID:grch+vt10
別に三国時代にこだわった発言ではなくあいてが関コテ
だからだろう最古の毒は、とかの記述になってくると際限ない
使われていた云々なら使われていたというのは事実だろう
敗者が使って勝者が使わないなんてことは、近年もないし
細菌兵器や毒ガス、麻薬、放射線、劣化ウラン兵器とかやりたい放題、
格闘武器に毒を仕込んで戦うなんてことはむしろ正々堂々
やってる部類だと思うが?ちがうのかね?
363 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 08:43:18 ID:grch+vt10
近年の毒のほうがわかりやすかったいと思いマスタ
364 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 09:37:24 ID:Ceej4f1i0
出典を明かせないヤツは結局負け犬だと思いマスタ
365 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 10:20:04 ID:grch+vt10
歴史○×的毒用法(図解有)
チーヨー○イ(たぶん) ちっとは図書館出向いて探してこいよ
おもろい古書なんかいっぱいあるんだから
366 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 10:23:25 ID:grch+vt10
あとがきに国立博物館の役員の肩書きがありマスタw
367 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 10:27:22 ID:grch+vt10
俺が読んだのは12年前ぐらい、ちょうど貧乏学生だったんで、
レモネード造って金儲けする子供の絵本とかあほな本読むしか
ないですからw
368 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 11:00:15 ID:DllHaFxMO
俺が反論したかったのは特に三国時代に毒が発達したとか言ってること。近代兵器のことをもちだしたり、勝者や敗者の立場を語ってたけど 俺はそう反論するのは筋違いだと思う。古い時代の話を出したのは三国時代が特にってことではないことを言いたかっただけ
369 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 11:32:49 ID:DllHaFxMO
思ったんだけど 横山光輝とか言ってる時点でファンタジーの世界だよね
370 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 11:40:44 ID:grch+vt10
うむお前たちが読んでるのは所詮光輝
実際誰が変遷したものが元なんだかw
少なくとも歴史書で曹家よりの本を探せばかなり見解は違うよね
371 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 11:48:00 ID:Ceej4f1i0
伏字にせず出典を明記してくれと言ってるんだが。
該当する本の信憑性が否定されるのがそんなに怖いのかねえ。
372 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 11:48:24 ID:grch+vt10
>>368 三国時代に発達したと書いてないですね、こういった時期に発達とかいてます。
用法として軍事利用目的で発達するのは紛争期という考えの書き方。
三国時代のみで発達したと書く場合は、この時期に発達と書くよ。
373 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 12:02:35 ID:grch+vt10
>>371 自分で探すのがいやな理由を述べてから懇願してミソ
家から一歩も出られない○ート君ですからお願いします。
図書館で人に会うのが怖いんです。というんなら
考えんでもないが足があって家から出られるんなら
十分に探せる程度の伏字なので却下wとっとと
馬鹿いってないで資料室いっらっしゃい12年前に古書なら
データベース化
されてるかもしれんから探すの困らん可能性もある
ほんの信憑性に関して追求とあるが中国史の記述なんか
大概ファンタジーで信用に足らないのに
誰が決めるのかねw まさかお前さんの独断で?
結局やってることは大体こんなもんと議論をすり合わせて
勝手にこじつけてるだけのこと特に作者の嗜好がはっきりしている
伝記をみて勝手に創造してるようではオナニーと変わらんよ
では他人の独断も許すということだな
人を中傷する才能は抜群だな
375 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 14:17:51 ID:DllHaFxMO
> 特に三国時代は特に西洋から赤毛の人間が持ってきた毒は、
> 解毒法がなかった記述があったし、美周も孔明も毒大好きだったし
> 毒がどんどん
> 発達したのはこういった時期ですね
むちゃくちゃ三国時代を指してんじゃん
376 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 14:49:33 ID:ctdstJpa0
377 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 18:19:32 ID:grch+vt10
>>375 > 発達したのはこういった時期ですね
>むちゃくちゃ三国時代を指してんじゃん
wwさしてないwww
普通にこういった時期という記述を無視できてしまう
節穴のような目に乾杯
378 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 18:30:08 ID:grch+vt10
砒素を呑んだという記述がなくても髪や目がにごって
髪が抜け体が浮腫んで死んだとか爪の色が変わったとかの
一部でも適合していれば現代科学に照らし合わせて
勝手にこんな毒を使ったと決め付ける。
それだけで十分だしそれだけで勝手に決めてきた歴史
後は、自分がすきな人がかいたような自叙伝とか
体制側についた人間がお金稼ぐために書いたゴシップを集めて歴史認識と
しているだけのこと
379 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 19:41:38 ID:DllHaFxMO
>>377 > > 特に三国時代は特に西洋から赤毛の人間が持ってきた毒は、
じゃあ特にって何? だったら中途半端な妄想書くな。まあそういう戦乱期っていうふうにはとれるが… でもそれは言い訳ともとれる。戦乱期に発達なんて想像でわかんだろ。
380 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/04(土) 20:16:58 ID:Aszl7L6B0
そろそろ毒の話止めね?
せめて急所術の話でもしてよ。
381 :
277:2007/08/05(日) 00:03:18 ID:nH+76+BK0
股間肛門脇喉顎は大丈夫ー、しかし眼だけは「閉じる」ことが出来ない。
防御法を教えていただきたい。
382 :
軟骨がない:2007/08/05(日) 09:26:53 ID:SPTKAT2c0
>>381 両眼義眼にして神経焼く手術してもらおう
結論は、空手の奥義強いもの順
毒使用>受ける技術=攻撃当てる技術>武器使用>
急所打ち>立ち関節>通常打撃
つー感じだな
日本人の知らない日本へ 「沖縄空手の神髄・ニコルの旅」
8月5日(日) 16:45〜17:30
NHK総合
日本人の知らない日本へ◇イギリス出身の作家C・W・ニコル氏が
空手発祥の地である沖縄を訪ね、そのルーツを探る。
空手は琉球古来の「手」という武道に中国拳法を加えてつくられたと
伝えられる。しかし「手」がどんなものだったのかは、空手の専門家
の間でも知られていない。44年前に空手の修行のために初来日した
ニコル氏も、いまだに「手」を見たことがないという。ニライカナイ信仰
など沖縄独特の宗教観や先祖崇拝、琉球王国の歴史、琉球舞踊と
空手の意外な接点などをたどりながら、空手の神髄と沖縄の人々の
心に迫る。
●当初、7月16日放送予定だったものです
見忘れた、、、orzだれか感想教えて
385 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/05(日) 19:26:08 ID:CsZeMQR10
387 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 04:16:53 ID:BQX1XA+20
正味見て損した気分
正味うちの師匠の歴史談義とあんまり変わらんから
奥義に迫るわけでもない
388 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 04:19:40 ID:BQX1XA+20
毒の話ですが、何の形に毒攻撃が、含まれているんですか?
沖縄の文化の根をを探るって感じの番組だったな。
390 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/06(月) 12:46:55 ID:BQX1XA+20
アーナンはかっこいい
色々廻っていて見つけたんだが・・・
本当に沖縄の空手はこんなのばっかりなのか?
>実際、私のところの流祖は師匠に当たる武士が病気で寝込んでほとんど動けずにいるときに、
>名を上げようと友人たちと三人で襲い掛かり、その結果二人は一撃の下に絶命、
>残る流祖は顔面の眉間の急所をほんの少しずれたところに当たったがために運良く生き残り、
>顔は潰されてしまいましたが、そのまま弟子入りしています。
シグルイじゃないか
393 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 09:35:44 ID:sGm1Cw+d0
>>391 武術なら別に卑怯じゃないと思うよ
逆に兵法として尊敬できるが?
夜討ち朝駆けちゅうだろw
394 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/07(火) 17:56:54 ID:HGEr3j1x0
夜に多人数で弱ってるところを襲う。まあ、常套手段かもしれん。
だけどよ、自分が弱っててそれなりに知名度あるから襲われる危険が
あるのも分かってて、それでいて何も手を打たないのは武術としてどうだろ。
めっさ戸締り頑丈にしとくとか、護衛してくれる友人を一緒に泊まらせるとか。
やりようあったんでない?
395 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 00:30:48 ID:h+DLgJjp0
隙に誘って、逆に隙を作ったのかもね。
山気出してたのを見られて決行日ばれてたりとか
なにも殺さなくてもいいと思うんだけどなあ。
397 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 02:43:09 ID:xl90+Utg0
カキダミシーでの死者がハブの被害より多かったってまじ?
398 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 09:16:11 ID:rZWe9ZAX0
>>396 いくら達人でも3人に襲われてたら手加減する余裕ないと思うんだけど。
399 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 09:39:28 ID:H2gL1jxlO
いや、悪いんだけど俺空手割と長くやってるけど
>>391の逸話を持つ流派何て聞いたことも無いんだけど。
後、日本人の価値観だと病気で寝たきりの人間を
三人で襲って勝ったとしても、
それは名を貶めるだけで、
上げる事には成らんでしょ。
敵討ちならまだいざ知らず。
それってどちらかと言えば
中国拳法的な逸話だよな。
400 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 09:51:11 ID:rZWe9ZAX0
>>399 沖縄空手に詳しいコテは知ってたよ。
本土ではあまり知られてないが沖縄では知られてる話らしい。
ここの流派(泊手)も存在するし、流祖と言っても遠い昔話でもないでしょ。
あなたは沖縄の空手に詳しいの?
402 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 10:00:48 ID:H2gL1jxlO
それなりに詳しいよ。
俺の流派も沖縄空手だし。
つか、その逸話の流派てドコよ?
某沖縄空手の流祖の話だと言うのなら尚更だと思うんだけどね?
沖縄で武士何て言われる人間達はそこの名士でも有る訳で、
尚更卑怯な振るまいは出来ない筈だし、
そもそも家に世話をする人間も居るだろうし
後、警護の人間位も居たろう。
その逸話矛盾在りまくりないか?
403 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 10:01:07 ID:rZWe9ZAX0
404 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 10:05:15 ID:WDCRfqMv0
ネットで有名な正拳一筋さんの流派だろ。
はっきり書けよ。
405 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 10:08:30 ID:H2gL1jxlO
正拳一筋て誰?
406 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/08(水) 13:01:29 ID:l5Gz7gC30
>>401 マジレスすると
琉球にももちろん王に仕える士族がいたワケだが、
特に強い唐手家を武士(ブサー)って言ったらしいんだよね
「武士松村」って凄い敬称ってことになるね
いろんな人から、ブサーブサー言われてるけど、
これって敬称だったんだね。
バカにされているのかと思ってたよ。
でもおかしいな、唐手なんてやってないんだけど……
>407
泣くな。
>>400 正拳一筋さんの「手」は泊手だったのですか。
誰かネット歴長い人で格闘技闘論会の正拳一筋さんの
ログ持っている方いないですかね?
突きと浸透力よりコピペ
ちょっと一言 投稿者:正拳一筋 投稿日: 7月28日(金)15時36分15秒
突きの捻りのことですね。
私どもの空手は百年程前からずっと突きの際の捻りを強調しています。
それなしに相手を殺すことなど難しいでしょう。
正拳の捻りが無いのが古流というわけではありません。
そういう流派もあるということですが、私が聞く限り、最近ではないかとも考えています。(そうでなかったらすみません)
古流で正拳の捻りが無いところには例えば当ててから相手の内部に「刺し込む」様につくところもあります。
捻りでひじを開くようではかなりの練習不足だと教えられてきました。突きで肘が開かないのは当然のこととしています。
しかも、捻りさえしっかり出来れば(軽く回すだけでは意味なし)突きの衝撃は相手の表層部からさらにおくの骨を破壊し、さらに鍛え上げられれば突きの衝撃は軽く相手の背中まで抜けます。
私は今それが出来ます。というわけで絵空事ではないので。
私どもの師匠はこのような考えの元で練習をしてきましたし、私もその考えに賛同しています。
一応お断りしておきますが、これがすべてではありませんよ。私たちはそう思っているという程度に思っていてください。
411 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 04:49:06 ID:qSVYXtky0
おれブロック割りはよく失敗するんですが注意点って何ですか?
412 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 09:15:14 ID:iKRtrJZX0
簡単に割れるブロックを用意しておくこと
413 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 09:20:06 ID:lcihyRRd0
あらかじめひびを入れておくとか
乾燥させとくとか。
415 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/09(木) 18:00:20 ID:9KTBJfU/0
カエルを叩き割った上で、「ブロックを割るとは言ってない、フロッグだ」と言い張れ。
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| /
/ ヽノ /´
417 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 07:03:48 ID:JntGY/kR0
隣の家の風呂場前のブロックを一箇所割りたいんだけど
どこ殴ったら割れるかよくわからん、教えてくれ
418 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 09:34:06 ID:MWbTkJxk0
>突きの衝撃は相手の表層部からさらにおくの骨を破壊し、
レントゲンで確認したのかよ
419 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 10:00:49 ID:5BrTUEX10
>>418 こういう突きを人に撃った事があり、
相手にここまでダメージがあれば病院へは行くだろ。
続きを投下する必要はないようですね。
>>421 指を屈伸・手首関節を伸展屈曲・前腕を内外旋、これらは同じ筋肉で行われると聞いた。
実際脇を締め正拳を作ると、手首が安定するから間違っちゃいないだろう。たぶn
423 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/10(金) 23:38:47 ID:43yuMGPm0
>>418 正面から突いて背中が腫れるとか、
そういう「裏当て」のハナシってあんじゃん。
> 195 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2007/07/28(土) 05:56:45 ID:6sryKrIY0
>漫画の二重の極みは国際松涛館の金澤先生が演武でやる二重突きがモデルになったそうだが
>金澤先生も何枚か重ねた板を突いて2枚目だけや3枚目だけを自由に割ることができたそうだね
とりあえず再投下する。反響無しでも投下する(笑)
いろいろな流派のやり方があると思いますが、私どもでは当ててからねじります。
そうすると、威力が抜けていくだけではなく、皮膚を抜けて筋肉部分と骨格部分も破壊が可能です。
実際に体験されると分かるのですが、このやり方の突きを食らうと、
胸ならば肺が破れたかのような衝撃で、その数秒後に背中の筋肉が痛くなり、
しばらくは、内部からの筋肉痛のような症状が出てきます。
骨のほうは胸筋があろうとも、あばら骨が折れたような息苦しさがのこると思います。
捻り、握りのほうに考えが集中されているようですね。
ほかの所はどうか知りませんが、私のやり方では捻り、
握りのほうは透っていくことにはあまり関係が無いと思います。
もちろん、相手を破壊しながらという目的の場合は握りねじりは重要ですけどね。
重要な点はまず・・・
一、全身の協調した移動
二、力まない
三、かかとから背骨、背骨から拳への力の運びをスムーズにすること、
四、膝を移動させる、上下に移動しない。
五、当ててから捻りこむ、
六、拳は人差し指と中指の拳の二点のみに絞ること。
七、引き手を引きすぎず、しっかり脇を閉める事。
八、肩を入れない。肩は腰の稼動範囲だけしか入れないこと。
を意識すれば出来ると思います。別に隠すようなことでもないので書いておきます。
徹底した基本練習しなければ、絶対出来ないことですから。
めり込むほどの突き込みをしなくてもつきの威力は抜けていきますよ。
目標物が「無い」と思うぐらい、
安定してぶれの無い突きを出来るようになると簡単かもしれませんね。
衝撃が自分に帰ってくるようではまだまだでしょうね。
他流ではどうやるのか私にはわかりませんが、一応私どもではこうやっています。
これも興味部会
ショウトウ会系高段者で中国武術に行った人に習ったことがあるが、
体験した突きは腹筋の少し奥でパン!とはじけて
その後背中へ向かって内臓が引っ張られてそのままそこにへたり込む、といった感じ。
俺は直接は経験していないのだが、人によってそのあと呼吸がうまく出来なくなる。
が、その殴った当人が背中をたたいてやるとすっと落ちつく。
その人の場合、腕の使い方は拳の向きは縦でも横でもいいが肘は常に下向きで捻ることは意識しない。
引き手についてはいろいろあるが、引き、は意識しない。力による締めは無いが、体の使い方による締めと脱力はある。
真似事をして多少うまくいったときには人体が確かに水袋のような感じがして拳が相手の体内にめり込む感じがする。
でも一番重要なのは意識の置き方のような。
毛一つ
那覇のある道場を訪問した時
面白い巻き藁を見せていただいた。
それは細い竹?を人の胴の太さぐらいに束ねたもので、
高さが地面に埋まってる分を除いて2mほどのもの。
これを掌で打つと撓りの程度で熟練度を計れるらしい。
で私がいくら打っても撓らなく、押し込むことでようやく
微妙に撓ったのだが《こんな幹事→/》
師範代が軽くノンモーションで「ズッ!」と打つと
そこから弧を描いて《→)》 ぐわっと撓りました。
こういった打ち方が出来て初めて「効く」と言われました。
投下終了。
ちなみに正拳一筋氏の「当ててから捩り込み突き」を試されたのだが、、、
試すことはオススメデキナイ。特に肋骨は肺まで激痛が走るので注意
429 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 15:48:14 ID:vhCxcQ2OO
面白い話を沢山聞かせてもらいました。やっぱりこのスレは面白い。
430 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/11(土) 17:42:51 ID:TLm8PoxO0
やり方はいろいろあるだろうが
結果的には、大威力を瞬間的に集中させる、と
それには各流派基本通りに磨いていくことと
>>428 それは最初から拳を体に付けた状態から捻り込んで突かれたのですか?
それともある程度距離がある所から突かれたのでしょうか?
>>431 腰に構えての逆突き
形意拳の崩拳も当ててから捩り貫く突きだと聞いた、、、
でもあれは指/腕の筋肉と肘の伸展がどーのこーで当ててからの捩り込みは関係なかったか?
ヨーダさんロムってるなら講義プリーズ!
433 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 03:58:51 ID:vqkEmeT50
肘を腰に固定したつもりで体重移動と腰の振り出しのみでついてみろ
そこから固定された感覚でつくとドパッって感じのつきが出るようにやる
実際に物殴らんと感覚がつかめんだろうが、ドパッて感じになる
434 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 04:05:11 ID:vqkEmeT50
んでひねるのは。インパクトの瞬間触れるか触れないかでいいんだが
なんか肩が、入ってるよ!!って感覚のときが一番利いてるみたい
背中がパンと弾けてきしむちゅうて言われるので、、、
10回に2回でも決まれば十分ですW
>>433 なんとコメントすべきか、、、。
私の場合、腰を回す動きを徹底的に排除するよう叱られました。
「逆ならいいが順だと腰が開くぞ。それでは力が逃げる」といったニュアンスで
いろいろあるようです。
436 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 15:44:27 ID:l2Q8j9wEO
425>踵から背骨→背骨から拳
詳スク
背骨を波うたせるようにするのかな?
踵からどう始動するのかがイマイチよくわからないです。
ゆっくり観察すれば波打ってるのかもしれません。
私が試したところ、踵から生じさせた圧を拳まで持っていく幹事でした
拳の速度は、ゆっくりでも速くてもさほど威力は変わらないようです。
438 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/08/12(日) 16:05:32 ID:5QRl3D9LO
>>432 当たってからナンボの話ですね!
当たるか当たらないか分からないのに威力もへったくれもないでしょう!
とゆう事でどーゆー突き方がいいかはわかるでしょ?
>I85UwImH0
久しぶりにこのスレきたけど、興味深い話聞けてよかったよ。
440 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 20:23:46 ID:l2Q8j9wEO
踵からの圧ってどうやって出したの??
踏み締めるとか蹴るとか押すとか。
441 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 20:43:33 ID:HN4cvkFn0
普通に蹴ったら体が伸び上がって力が逃げる。
しかし見た目は上下しない、しかし蹴っているのは事実。
床の上でやると音がする。
さてあとは自力で考えよう。
442 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:01:04 ID:l2Q8j9wEO
踏付けるようにしてに伸びる力を推進力に変えてる気がするんだが……
もうすこしヒント!!
ダメ……??
443 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 21:03:45 ID:dtDXeLPQ0
普通に陸上やれつう話だな。
こんな所で蘊蓄垂れ流している連中よりも余程、武術的な身体操作してると思うけどな。
>>438 :ジェダイマスターヨーダさん
有難うございます。これから連環拳打ってきます。
>>442 踏みつける力を推進力に変えてはダメです。
相手=腕肩WW胴WW腿WW地面([=]はつっかえ棒[WW]はバネ)
つまりですね、相手と地面との間に「自分の身体というバネ」を咬ませるというか、、、
動く部分(関節)は全部使って加算していく、、、。
重心移動とやらは結果です。それ意識するとバネ抜けちゃいますから。
脚バネだけだと重くて遅いです。腕バネだけだと速くて軽いです。
バネっていいますが実際は三戦と同じように瞬間的に締めていくという、、、
表現できん!
446 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 23:19:42 ID:vqkEmeT50
足の踏み出しは、後ろ足が、まっすぐ後ろにけってる感じがする
腰は平行移動だが前斜め下に沈み込むイメージだと推進力が高い感じがする
>>435 腰を振り出すのと回すのとではちょっと違う感じかな
踏み込みによって自然に出る感じ
ここでも腰の捻りのない意識を持って発射の土台が
固定されてるイメージを持ってる
でも腰を捻る突きもあるね振り当てる感じになるので
うーん物を殴って力が抜けないそれで居てインパクトの瞬間
パクッグリンズンッパ見たいな一瞬があると貫通力があってかなり
効いてる
拳の捻りはなくてパクッズンッパでも十分ダメージが中に残ってる
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓
中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269 269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
>>446 さいですか。
>足の踏み出しは、後ろ足が、まっすぐ後ろにけってる感じがする
>腰は平行移動だが前斜め下に沈み込むイメージだと推進力が高い感じがする
前屈立ちならば、前膝を前に送っていくと前斜め下に沈み込みます。
これは楊式太極の搬攬錘や形意の弓歩もコムポも同qあwせdrftgyふじこlp
ここで仙骨を締めると力が逃げなくてなおかつ、、、
!私のは空手でなくなってきています、、、!
私が話すと空手の話じゃなくなるので暫くromってます。
波紋使えるよーにならねえかなァー!
450 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 00:28:55 ID:CCRamBFnO
445>
う〜んつっかえ棒は分かるんだけどやっぱり後ろ足の踵というか足の使い方が解らない……真直ぐ後ろに蹴るとの事ですが普段蹴らずに動く事を意識しているせいか蹴ってどう動いたり前に動けば良いのか全然判らない……orz
451 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 00:37:20 ID:yAkTLB+30
打ち出すときに地面からの力を使うのと、
インパクト時につっかえ棒するので二段階にならないかな?
距離の短い突きだと間隔が短くてわかりにくいが
長い突き、とくに追い突きだと足も逆になるし分かりやすいような
452 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 00:54:04 ID:CCRamBFnO
言われてみればそうですね。
453 :
参議篁:2007/08/13(月) 01:12:22 ID:8FqqnvSuO
ここは発勁スレより発勁論がで盛り上がっているの!
ロマンぢゃ!
454 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 01:16:14 ID:gIszTOOd0
「幻想」或は「机上の理論」と書いてロマンと読むあれね。
455 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 02:08:46 ID:7uZNBEQd0
前屈立ちの打ち込み時に、踵挙げない理由?
これは力を逃がさないためと推進力両側面の意味がある
力の伝道は進むところだけナイハンチの横移動のイメージを
たてに変換した感じかな実際は、ちょっと違うが
スイスイ動いて滑らかに動けて安定する横って結構安定するでしょ
前屈立ちの後ろ足だけ横移動の動きを意識するとやたら直進性アップする
イメージで表現するのが一番わかると思うので所感で書いててまことに
すいません
456 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 02:19:24 ID:7uZNBEQd0
後ろ腿って鍛えにくいですよね、しかも使うと地面から足が離れるか
腰が上下動するだから基本的に真後ろに
押すときに後ろ腿はあんまり使わない動きになります。(
逆に尻がよくしまります
457 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 02:43:57 ID:CCRamBFnO
いや!かなり分かりやすかったです!!
これで踵の問題は大分解かりました。
アリガトウございます。後はつっかい棒の時各関節のたわみを多少タイムラグをつけて拳に伝えるのか一斉に統一した感じでだすのかどっちなんですかね?
romってる氏の代わりに…
>>450さぬ
ふかーく考え込まずにブザーさんの言うとおりにやってみればイイジャない?
>>451さぬ
romってる氏はインパクト直前につっかえ棒にしてるのでは…(汗
つまり肘は加算しない、、、これだと二段階になりませんよー
これなんかどうデスk?
近代武道や格闘技で前進運動を利用した突き方があまり見られなくなったのは
後述する理由で一撃の威力より連打する事が重視されるようになったからでしょう.
前進運動による突きは一撃目の後に続けて打つ時は更に前に出るか
一旦,後に体重を戻す必要が有ります.
それに対し体の捻りによる回転運動を利用した突き方は右回転の後は左回転と
戻す動作が次の打撃に繋がるので一拍おく必要も前に出続ける必要もありません.
その為,回転運動を利用した突き方が多く使われその技術が進んだのでしょう.
しかし一撃の重さで言えば前進運動を利用した方がいまだに上だと思います.
460 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 04:45:27 ID:vMrFu8zK0
蹴ってはダメ。地面を蹴るのは結果。
寧ろ引き寄せるようにすべし。
昼間爆酔したせいか眠くならねい。
>>457さぬ
どちらでも良いかと。氏の「加算していく」が満たされていれば、タイムラグでも統一でも体質に合う方を選択すれば、、、。
「腕振って拳を叩きつける」ちゅうより「身体使って腕ごとぶつけていく」といえば五戒され易い。まあ457さぬはわかったようなので、もう説明はいらんぞなもし。
突き関連で某師の当破のメカニズム「 な ん で 効 く の か 」がわかって驚く今日この頃。アレ突き方以前に相手が○になってるじゃん。
相手の○を抜いてしまうからチョコンで効くし、○めてしまうから指一本で崩せる。これ本スレだとめっちゃ荒れるな…(汗
>>457 コレは難しい統一された動きにすることは
神経の構造上難しい、そのために長い練習するのだが
回転系のつきではラグをつけて溜める直進系の突きでは同時の締めがいい
回転系は、遠心力を乗せるため体重よりスピードのせのために
たわませる感じインパクト時少し深めで固定しダメージを置いてくる
直進時は体重のせのためインパクト時の瞬間固定
同時固定は、末端から順に固めるイメージなんだけど微小なラグなんで
やっぱり物殴らんとわからんとおもう
軽いあたりでも深く刺さるんですが拳のひねりがない場合はこのまま
ダメージを置いてくる感じを意識し、捻ってるときは、
すこし深い位置まで突きこむイメージで締める位置は、
インパクト若干遅め。でもインパクトで締める深さなんて
相手の肉付きとかでも変わっちゃうので、フィードバックが少なく
深く刺してダメージおいてきた手ごたえがあれば正解かな
結構深いあたりなのに踏ん張って打つより軽い手ごたえなら
相手にダメージが行ってる感じ
自分で書いててわかりづらい、最後の2行だけ意識したら
できちゃうと思う
ちなみに固定も一瞬
>>462さぬ
うまーく突きが刺さると反動ゼロ。スパッと切れ味の良いナイフで裂いた様な手応えの無さ。あれが本当の浸透ってヤツじゃない?
無論反動に負けない姿勢作りはせにゃアカンけどそれはわざわざ言うほどのことではないですハイ
首立てて肘は下向き肩甲骨広げて腰反らさず丸めず…
>>回転系のつきではラグをつけて溜める直進系の突きでは同時の締めがいい
回転系って遅いからイヤン。実感のわりに威力が無いこともしばしばなのでオススメしないほうが…(汗
直進系の突きのほうがイイデス。あとね、固定しないで「さらに突き続ける」ほうが効くカモ
参考になるコピペ
(空手の突きを槍で突くような方法に喩えて)「槍もただの一本の槍ではなくて、たたみ込める、伸縮収納できる釣り竿をイメージしてください。
ロッドを前方に振り出すと、節が段階的に飛び出すアレ」
romってる人ツッコミとか疑問点あれば極力答えます…(汗
過疎だー!
466 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 16:56:24 ID:CCRamBFnO
肘が下向きって当たった瞬間はアッパーみたいな形って事??
いえ違います…そう見えますけど(汗
「肘が下向き」は「脇を開かない」を
具体的に表現したまででアッパーじゃないです。
確かにアッパーみたいな形ですけど(汗
ちなみに拳は
インパクト時立拳→反転して正拳になります。
468 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/13(月) 18:00:56 ID:CCRamBFnO
いや〜昨日から色々教えてもらった事を踏まえて今日仕事が休みだったから一人で突きの稽古してみたんだが……
やっぱ一筋なわではいかないよね……orz
うまくいかないよ。まぁ言われてすぐできるような簡単ものではモチロンないんだけどね。
>>468さぬ
空打ちマキワラサンドバック立木もイイデス。
でも人を打ってください…(汗
いろいろ試して感想を聞いて試行錯誤デス!
ネタバレ系かとも思うが言うてすぐできることではないし
やっぱりみんなで強くなりたいしね
とりあえず物で感覚つかめたら動く目標物にやってみてさらに
組み手で人間へというのが鍛錬
人間に10回中8回以上できるなら十分な実力だと思う
利かせ方という点でこういう理屈に指導受けずに気づける人間なら
かなり才能あり
471 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 09:50:46 ID:F0wVsa/Q0
>>464 >うまーく突きが刺さると反動ゼロ。スパッと切れ味の良いナイフで裂いた様な手応えの無さ。あれが本当の浸透ってヤツじゃない?
この感覚ってバッグ打ってもなるもん?
俺はどうも自分の突きの衝撃が頭部にきてしまうよ・・
472 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 15:31:35 ID:yGiCC4bCO
ここの人優しい人が多くて雰囲気いいです。
とりあえず置いてくる感覚は掴めてきた気がするんですが(多分するだけですが)やっぱり踵始動のやり方が解った様で解ってなかった見たいです。(もしくはあってるのかもしれませんが修練不足)
踵からの圧がいまいち感じられないというかヒョロヒョロの圧というか……orz
>>470 ヒントはいっぱい、後は繋いでいくだけデス。
>>471 スミマセン。バックじゃなくて人間@近い材質の物の場合デス。
衝撃が頭に来る場合は首のポジション疑ってください。私の場合は鼻の奥にツーンと衝撃が加わりました。
首の後ろ固定なんて技術があるそうですがソレがいいかも。
>>472 拳から踵まで繋がった感があれば正解デス。踏んだ圧力がタイムラグゼロで拳→バックに伝わればいいのです。
勿論ずらしてタメていくのも大いにアリアリアリデス。
ワタシは「 基 本 の 打 撃 法 」を「我が道場の秘伝」だの「教えるのは悔しい」だののたまうクソ以下の連中が大嫌いデス。
これは空手の共通財産だろうに。そりゃあ型を教えるワケにはイキマセンガ基本の突きぐらい、、、ねえ?
475 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 19:37:24 ID:yGiCC4bCO
473>踵からの圧がうまく感じられないんです。というかどうやって踵踏むのかがわかりません。
教えて君ですいませんorz
基本の打撃程度を秘伝だの悔しいだのもったいつけるってのもどうかと思うが・・・・。
突きの利かせ方は奥義
当て方は秘伝
そう教わったことはあるよ。だが、メソッドが氾濫しすぎてますから
出し惜しみする必要はないね
というのは先生の先生のおしえです。
2ch道場って考えをもてるならみんなが、ネタバレ覚悟で技出し合って
2ch練習生が、好きな技術を選んで身につけるのが理想だと思うね。
ただ細かい理論で言うよりニュアンスで言ったほうが伝わりやすいと思う
俺の先生技術の教え方完全にナガシマだけどなぜかよくわかるからね
後はどれだけ実地練習でそれに近づくかって事
>>475 メッチャ簡略化しますと…(汗
・前屈立ちで壁に拳当ててください。
・踵を斜め後にグッと踏締め、地を圧して下さい。小さくジャンプするみたいに。
・拳=壁に踏締めた圧力が伝わると思います。「先ずは」コレでいいです。
うねりを伴う動きは始めの内は省くべきデス。ヒジョーに説明しずらいので。
>>476 あるんだなコレが…しょーもない嘘で社会人の貴重な時間奪うなゴラァ!(爆
かかとの踏み込み斜め後ろ、力が抜けてるという場合は
真後ろに踏み込んでますねたぶん後ろ腿は、あまり使わない
使うとボクシングになります
横腿とけつがしまる感覚が大事ね
/~~
|
ベクトルがこう変わらないといけない
膝を屈伸して頭が上下するんではなく
前後しないといけない
>>480 JKFanで某先生が説明しています。爪先開いてませんか?爪先踵接地で閉じていれば後腿が満遍なく緊張するハズです。
コレも含めて注意点。時に小指側が浮いている場合がありますがダメデス。
「足裏は親指小指踵が地に着き」「つま先は開かず」「後膝が前を向きます」
コレ↓言ってますデショ?
435 :名無しさん@一本勝ち:2007/08/12(日) 15:12:43 ID:fbieKaSM0
>>433 なんとコメントすべきか、、、。
私の場合、腰を回す動きを徹底的に排除するよう叱られました。
「逆ならいいが順だと腰が開くぞ。それでは力が逃げる」といったニュアンスで
いろいろあるようです。
483 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/14(火) 22:52:00 ID:lXffNO5+0
騒音おばさんことAさんは7月20日付けで奈良刑務所より出所しました。
この事件はAさんの隣人S夫妻がAさんに創価学会へ入会勧誘から始まりました
A氏が入会を断った所、S夫妻による嫌がらせが始まりました。
A宅の夫・娘2人・息子が遺伝的な病気で入退院を繰り返しているにもかかわらず
S夫妻は構わず庭に強照度の照明機具を設置したり、高感度監視カメラによる
A氏のプライバシー監視を続けました。
さすがに重度の患者が家にいるA氏は照明について照度を下げるようS夫妻に
要請しましたがS夫妻が嫌がらせと誤解しビデオカメラによる監視が始まりました。
その後A氏の娘2人は立て続けに亡くなりました。
A氏の夫と息子は現在闘病中です。
A氏はS夫妻の監視行為について独特な方法で抗議活動を行ったところ
S夫妻は逆上し裁判争いになりました。
ここで技術を公開している人は自分の先生に了解とってるのかね。
独断でバラしてるとしたら随分不義理を働いてる事になると思うが。
>>484 この技術は「私が考えたモノ」です。我流デス。それとねコレ「了解取らないとマズイ」ほどの技術じゃないでしょう。
手順書いてないし、そもそもコレただの「逆突き」。どの流派のどこの道場のモノってワケじゃない。
>>485の詳細。先生は明確な言語化をされず、
また「型を正しく」ソレ以上はなんにも語りませんでした。
私がグタグタ書き連ねたのは学んだことの言語化しなおかつソレを「我流」に編み直したモノです。
「型を書くのはダメ。それ以外ならイイ」と言われました。
ソモソモ私自体が不義理な存在…(汗
>486
>私がグタグタ書き連ねたのは学んだことの言語化しなおかつソレを「我流」に編み直したモノです。
学んだことを言語化してるって時点で既にアンタの先生の技術を切り売りしてるってことに
なると思うんだが。まぁ、公開して自己満足できるならもう止めないしこれからも続けなよ。
488 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 02:57:48 ID:hHYlDBqG0
隠すようなことが書いてあるか?
こうしたコツを頭で理解しても
高レベルで体現するのはまた別ってだけっしょ
「奥義は凡技に始まり、凡技は奥義に終わる。」
騒音おばさんことAさんは7月20日付けで奈良刑務所より出所しました。
この事件はAさんの隣人S夫妻がAさんに創価学会へ入会勧誘から始まりました
A氏が入会を断った所、S夫妻による嫌がらせが始まりました。
A宅の夫・娘2人・息子が遺伝的な病気で入退院を繰り返しているにもかかわらず
S夫妻は構わず庭に強照度の照明機具を設置したり、高感度監視カメラによる
A氏のプライバシー監視を続けました。
さすがに重度の患者が家にいるA氏は照明について照度を下げるようS夫妻に
要請しましたがS夫妻が嫌がらせと誤解しビデオカメラによる監視が始まりました。
その後A氏の娘2人は立て続けに亡くなりました。
A氏の夫と息子は現在闘病中です。
A氏はS夫妻の監視行為について独特な方法で抗議活動を行ったところ
S夫妻は逆上し裁判争いになりました。
>アンタの先生の技術を切り売りしてるってことになると思うんだが。
「型を書くのはダメ。それ以外ならイイ」。
初学の人の為及び話題を提供しようと思って始めたのですが、、、
全く喪って自己満足でしたね。
ホントスミマセン。スレ汚し失礼、、、
てかさ、こういう場で話す以上何かを公開せざるを得ないと思うんだけどさ、それはどうよ?
そういうのも許可が必要?匿名の意義ってなにさ?あ〜これもただのお節介か。ホントスミマセンネ。
とりあえず夏の蟲どもが消えるまでROMってますわ。
491 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 07:18:14 ID:zc7IVx2P0
わからん…
赤の他人が目くじら立てるような事を書いてるとは思えんが。
まだ既に何度も語られている触りの部分だろ。
ここは奥義を語るスレだしな。
>>484は空手では無いのだろう
この程度でハラハラドキドキするって…。
>>482 すいません
>>479とか
>>480の技術は、前屈立ち順突きの技術じゃないか?
後ろ腿の閉まりをいしきしすぎたら、回転系になるんで斜め後ろ
を意識したい実際は、横の筋肉の動きが重要になる。当然全体的にしまるが
前屈立ちからの突きということなら既に後ろ足は、
若干外に開いてますよ。このつき方だと頸より全身の骨で
突いてる意識もあるし
後ろ足が、つま先が前を向く場合は、ショートスタンス
後ろが外を向くときはロングスタンスただ、力は抜けない
んで力抜けるのは、腰を振り出すんではなく腰を回すと言う考えでは?
腰を前に出すだけでは、力は逃げない
ただ伸びきってロングレンジで固定して頸を維持する考えもあれば、
ショートレンジで、フィード少なくつく技術もある
ロングレンジの功なら今度は全開に開く技術も増えるから完全に
一からになるね
初心者にはショートレンジのほうが簡単なので、間合いをつめながらの威力伝達
を殺さずのショートパンチを教えてるのでは?
ここまで読んでると中国武術の突きも空手の突きもあまり変わらないなあと思う
伸びきって功を維持できる突きとか教える先生だっているんだから
493 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/15(水) 09:53:42 ID:VlMSZkkwO
突きてと立ち方間違えてお互いネタバレ?
基本はさて置いて、ナイファンチンの話しましょうよ。
496 :
471:2007/08/16(木) 01:05:56 ID:L6nJZuty0
>>473 首のポジションって具体的にどんなもの?
俺はフルコンだけど、自分を撮った動画を見ると
顎が上向き加減でがらあきになってる事が多いもんで
バッグ打つときは意識して顎を若干下向きにして
締めるようにしてるんだけど。
これをやると突きの衝撃が頭部に来やすくなる気がするんだよね。
止めた方が良いのかな?
実は首は自然。
顎があがったらだめだが首が張ったら衝撃が走る顎は、引いても
力入れない
素人の知識の寄せ集めだな。混ざってる
突きは突き方の種類によってそれぞれ秘訣がある。首にくるのは間違ったやり方と、鍛錬不足。
間違った突き方してると、それぞれの場所から心臓、胃、腎臓などに弱くなるから気をつけれ。特に、初めの一年はやりすぎるな、体壊すから
わかる先生から習って、毎日をまず3年で一区切り、次の目安が10年。鍛錬方法はあるんだから、入門してちゃんと習え。
一般に公開しないのは出し惜しみというより、どうせやり方公開しても見取り稽古でしか伝わらない、先生のやり方見たり、その都度直してもらわないと。自分の感覚だよりでは逆に遠回り。自分だけでできたと思い込むだけで確認の方法ないだろ
│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
いや、見取り稽古云々で、見てもらわないと
自信が持てないという意見はわかるが。
ここに師範クラスの人間も奈菜氏書き込みしてるんだから
結構勝手な物言いだよ
突きにおいて注意する点は、速さと深く突いて反動のない手ごたえ
拳先からつま先踵までに芯が一本通った感覚
を意識するだけで
型どおりでなくて実はいい、なぜなら体の構造や骨格筋肉のつき方まで
異なるから他人に教えるときに同じ形で教えても熟練できない時は、当然ある
その人間に合わせた技を指導することが大事
極端に言えば足が不自由な人間にまで同じ技を使わせたり教えたりしない
力があれば力技、力がなければ体捌き、攻撃、防御もすべて
相手に合わせないといけない2Mの人間に教える上段受けを
型どおりでよいとか言っても実践で誰がそんな位置に突き出すねんと
突っ込みたくなるような防御を教えたりするような指導者には、
なってもらいたくない
逆に本人に何を意識してやるのかの目安をやれば自分の感覚で
体に覚えさせられるんだから実際は、感覚で本人がわからないと
いつまでたっても出来ない。形は形と参考書のひとつと
割り切ることが重要
>>500 型の話おかしいな。特に那覇手は、まんまサンチンが突き方の縮図。サンチンやりながら自分で体の要所を意識しながら何回も繰り返しやる。
本土だと、型が飾りになってるのかね
反動がないは結果であって、反動がないだけでは意味ないし、効かす利かさないとは別。体できてない人間にやらしたら、反動もこないけど相手にも効かない突きになる。
まず空手の体を作る。それから効かすやり方を覚える。闇雲にやっても、空手本来の突きじゃなくて、マネただけの偽物突きになる。巻き藁はただ突いても鍛えられるけど、空手の突きじゃない。
那覇手、首里手、それぞれ体の鍛え方体の作り方が違うから、違う体で違う突きもダメ。体の作り方と突き方が一致して初めて、空手の突きが完成する。
空手はみんな型の中にあるのに、なにやってるんだかな
>>500 後、那覇手にしても首里手にしても、その突き方は間違い。それは内地の空手の一本調子な突き方で、沖縄空手本来の突きとは違う
503 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 10:42:56 ID:NAtPyL1K0
突き一つ出来るようになるのに10年もかかるの?
504 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :2007/08/16(木) 11:59:40 ID:n0fiAYOQ0
そんなにかけていては、使えないでしょ。
10年という歳月がどのレベルの突きが出来る日数なのが不明ですけどね。
505 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 17:08:23 ID:6CyKw3bwO
相手が居て打ち込みして
初めて効果がわかる
>>501 型のいみを軽視しすぎ
500は型を否定してないし
10年かけて強くなっても
意味なし死ぬ迄完成しないんだから強くなったもの勝ち
で、沖縄人て実際にカラテを使って外敵を退治したことあんの?
みんなよく言うことだけど、これ自虐的な奇麗事に聞こえる。
完成が無いのなら誕生も存在もありえないハズなんだが。
>>505 >死ぬ迄完成しないんだから
みんなよく言うことだけど、これ自虐的な奇麗事に聞こえる。
完成が無いのなら誕生も存在もありえないハズなんだが。
509 :
503:2007/08/16(木) 19:28:54 ID:w5nVISYd0
>>504 遠まわしにそういう事が言いたかったんだ。
習得するのに10年もかかるようなものが
効果的な武術として成り立っていたんだろうか。
>>501は変に空手というものを神格化しすぎていないか?
>>501 >那覇手、首里手、それぞれ体の鍛え方体の作り方が違うから、違う体で違う突きもダメ。
糸東流の人は体作りどうすんのさw
511 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 23:04:31 ID:hOnJ8Pc/0
戦えるようになるだけなら2年くらいでいける
しかしその後もレベルが上がり続けるってだけ。
まぁ身体と技のバランスってのもあるけど。
年齢的に
レベルが上がり続けるという意味ではない、身体と技のバランスという考え方は
当り
ですが死ぬ寸前の型と昇華途中の型はやはり大分に違う型どうりとは行かないのが
動画にも見て取れるだろ。
あの姿もそれぞれの年齢において高レベルの型だよ
513 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 00:55:24 ID:0ZbIgxP40
なんで。
「からて からてで百までも」って歌を残した名人とかいるっしょ
あと合気だったか、「死ぬ直前が一番強い」とかw
>>513 >「死ぬ直前が一番強い」とかw
まさか信じてるヤツは居ないわなw
515 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 01:05:24 ID:0ZbIgxP40
まぁそうかw
いやまぁ理想で
沖縄空手独自のつき方というものは存在しないよ
あてカンが大事一本調子の突きにはなりえない
一本調子は、型しかやってない人間が陥りやすい地獄
動く人間相手に相手のダメージを確認しつつやるのとそうでないのとでは
だいぶ違う深く刺さってて軽いは正しい、空に音がパチンとかで
相手がもんどりうつなら決まってる証拠
ある意味全年齢的、全局面での型というものを収めているわけだから
そういう意味で極めている
その年の功の能力で体だけ若かったら確かに最強だよ!!ッて意味
518 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 06:21:42 ID:O+pgM3W00
っていうか10年で納得できる突きが打てるようになった奴なんておるんか?
っていうか20年で納得できる突きが打てるようになった奴なんておるんか?
常に納得できないのが正解
どんな位置関係、どんな角度であたっても100パーセントの威力を
出せるというのが目標なんだから
521 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 11:23:59 ID:Wt4qM2Og0
本部朝基先生も晩年までいろいろ工夫して
突きひとつとってもやり方を変えてたってハナシもあったな
まぁ職人技みたいなもんで。
ある一定のレベルで売り物(使い物)にはなるが
その後も、いいのが出来たり失敗作が出来たり
毎回変化してるというもの
昔から、武術は職人の世界。
そう考えたら、格闘技との違いが分かりやすいな。
今のとこかなり深いとこに刺さって乾いた音がしたのが一番やばかった
相手の脾臓が破裂した
525 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 17:57:42 ID:w5w8f0XlO
内臓破裂は、打撲による衝撃でも起きる可能性はある
サンチンだけやってて一本調子じゃないって何でいえるんだ?
527 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 11:34:06 ID:Yf5CHhUtO
同じサンチンでも初心者初級者中級者上級者でそれぞれ味があるはず。それに気付いて深みにはまるとやばいんじゃね?
528 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 11:43:59 ID:cMXQVfpP0
一本調子じゃないってどういうこと?
相手が動くから変化させて当てにいくってこと?
柳川先生の著書で
「動く相手を追いかけるのは駄目
未来位置を予測して固定目標を突くように突く」とあったが
そのへんどうよ
529 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 11:45:34 ID:cMXQVfpP0
それか、「相手の動きを止めて」から突くかな
相手の位置を予測するが、バランス崩して寝てる相手に
それじゃ届かないよw
結局常に同じ体勢ではないし同じ角度でもない相手も反射してダメージを殺す
突きたい場所は、どこでもいいわけではない
それをサンチンのみで組み手もやってない人間が、
同じ角度でつけるわけではないということ
未来予測出来る人間なら同じ角度同じ距離同じ体勢で同じ位置を殴れるなんて事が
ない
つまりそれが出来るといってる時点で俺で試してみる?といえる
ビデオとって一発でも力のりが違ってたり角度や位置やタイミングが
違ってたら、型どうりでないということ
型どうりにならないことを想定してやるならわかるぞ
何が何でも型どうりでないと突けないようなものであれば
躊躇してる間に何発でも食らうよ
同じ位置にいても同じ角度でないならそこでダメージが崩れる
変化させて打ち方の角度を変えるというのではなく打ち込みの深さ
を調整して効かせたりの微調整すら型だけでは覚えようがない
型どうりつけ言われたらサンチンのみしかやってない人間は
中段突きしか出来ない
>>529 は正解、そこから一歩も動くな今から行くぞw
そりゃッということではないですよね。
>>ID:ZF6rrEoG0
夢見てる人にマジレスは大人気ないかと。
すいません、んではちょっと言い方変えます。
正しい型を覚えて突けるようになれば確かに十分な威力を出せます
実践で戦うにはもっとわがままになってあれもこれもと考えないとだめ
自分の無駄の少ない動きでの最高威力がどの程度かを知れば
そのほかの動きや状況異常でも同等以上で威力やスピードが出したいと思わなければ
そこで空手終わり。
だから死ぬまで研究、それも自分の体や感覚で、当然仲間もいる一人稽古で
強くなり続けることはあるが低レベルなままレベルアップして終わるケースが多い
下の上で終わったら面白くない。
>>506 で、日本人て実際に武術を使って外敵を退治したことあんの?
元寇の時に撃退しただろ。
540 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 07:09:43 ID:UjgT/FX80
風が吹いただけだ
沖縄空手の大先生に師事しても最後は
必ず合気道のような技を教えられるのだが、、、特に当身投げ
542 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:38:43 ID:fv3xg+pmO
押忍の精神て何?
押して忍ぶって意味不明
うんうん、もう少し日本語勉強してからこような。
544 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 00:45:00 ID:4gLYAix10
本来は空手と関係ねーし。
545 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 12:46:38 ID:M9Ca4Ro+O
大体、おはよーございます、がなまっただけだろ?
546 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 13:18:35 ID:qju5CUq30
色んな説があるな〜元々押して忍ぶというのも相撲から来ていると言われているし。
拓殖大学の応援団部が最初に使ったとも言われているしな。
おれは帝国海軍の挨拶だと聞いたが。
沖縄ではオスなんて言わないがな。
単純な叫び声である「おー」に格好つけるために字を当てたのではないか。
(ひょっとすると雷声?)
おはようございます
↓
おいっす
↓
おす
↑ドリフ語源
552 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 13:00:00 ID:kPSZXzFZO
ここの人から見て研心会館の横山さんてどうですか?
おはようございます
↓
おはっす
↓
おす
↑角田語源
554 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 15:35:01 ID:gdgfZyjU0
お○んこ舐めたいです
↓
おまっす
↓
おす
555 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 09:39:21 ID:MGCTwB2z0
>新垣先生のと比べると笑ってしまうよ。
間違えた。新里先生ね。
ありがと、いいね。足上げるとことか、内受けから始まる連続技も勉強になるな。
新里先生もいいが、ある段階で足踏みしてる気もする。
どちらの先生も自分なんかのはるか上なわけで、正しく評価できるわけないんだけど。
558 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 21:33:52 ID:AkbH8xpX0
559 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 14:54:44 ID:tlXXLaw30
月空に横山和正氏のナイファンチの事が出ていたよ。
凄いナイファンチを打つと聞いているが動画は無いの?
560 :
名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 03:20:45 ID:M3DBegJfO
400台の終り位から色々突きについて質問していたものです。
毎日トライアンドエラーの繰り返しですが新しい発見があったりすると楽しいです。
そこで最近気付いた事で住人の方々にお聞きしたいのですが、結局はナイファンチの鍵突きだと思うのですがどうでしょうか?
後ろ足は八極拳の馬弓捶に似ているきがします。
あと腰を振るは回すとは違うでOKですか?
>結局はナイファンチの鍵突きだと思うのですがどうでしょうか?
逆突きね
>横山和正氏
知らねー
>>560 振ると回すはちがうでいいよw
腰全体が前に振り出される感じ
564 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/02(日) 08:25:21 ID:mBWrRqRM0
最初は順突きでやれ
565 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:33:46 ID:W8dgkbpxO
空手で最も威力のある技って何?
某漫画からだと、胴回し、肘撃ち、後ろ蹴り
566 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:48:14 ID:fg3nLkVo0
裏当て
567 :
ジェットリー:2007/09/04(火) 19:49:15 ID:4Suf7/zEO
>>560 > 後ろ足は八極拳の馬弓捶に似ているきがします。
似てないぞ!
馬弓スイもっと研究しないと
> あと腰を振るは回すとは違うでOKですか?
違う。
ナイファンチは回すのよ!
軸の位置が違うよ!
腰は回さない。どちらかと言うと、振るのがイメージに近い。ナイファンチでも同じ。
569 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 21:48:24 ID:fg3nLkVo0
振るのか回すのかなんか感覚的な部分の話という感じで微妙だな。
参考に聞きたいんだけど、有名な本部朝基のナイファンチの連続写真だけど、
あれってここの人の感覚だと振ってるの?それとも回してるの?
570 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 21:50:59 ID:4Suf7/zEO
振るは一軸
回すは二軸
571 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 21:54:27 ID:fg3nLkVo0
2軸も1軸がまずありきだから、必ずしも1軸と2軸の体の使い方に大きな差があるとも思えんのよね。
何となくこの辺、その人の主観が影響している様な気がするんだよね。
572 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 22:04:33 ID:pGISQCqT0
振るとか言いだした張本人ですが、感覚的なものです
回すと意識すると捻りを強く意識しすぎるので
内へ捻るのが回すなら、外へ伸びるようなのが振る
振るが体は開かない、難しいか、、、
アイススケートの踏み込みか?あれも開きすぎだが
573 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 22:09:01 ID:4Suf7/zEO
二軸と一軸の違い。
旋回動作においては如何に大きな角速度を生み出すかと言う事だ!
しかも最小の運動エネルギーでな。
574 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 22:15:29 ID:pGISQCqT0
地面を蹴らないですべるイメージ
575 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 22:22:13 ID:pGISQCqT0
四角の角を結ぶのが対角線か曲線かの違い
対角線にまっすぐ伸びる動きは回るがぶれない
大空を高く飛べるイメージ。波間をすべるようなスロープ。
577 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 22:46:04 ID:tdfxn9wa0
578 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 23:27:31 ID:ywbydQIoO
馬弓捶に似てると書いたうつけ者です。
膝が前後して後ろ足がピンと張っているので似てるような、気がしたんですが………
まぁ素人の戯言なんで勘弁してやってください。
腰を振ったら良いのか回したら良いのかはたまた動かさないのが良いのか……
てか腰は腰の力を使うのかそれとも結果振るないし回ってしまうのか……
ナイファンチの時の軸の場所については考えた事なかったです。
謎だらけだ。
レベル低くてハズカシイ…orz
チラ裏ですいません。
579 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 01:21:00 ID:VSJls5kE0
斜め下ぬ滑り落ちている感覚の威力を拳に伝える
肘や肩が、決まってないとすぐに抜けるので
意味がない
谷間をぬける風のイメージ。もうすぐ雪の結晶のデザイン。
581 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 07:57:13 ID:SHvinvKN0
582 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 08:22:49 ID:8r+L76uU0
インチキ武術家 遠山=猫だニャン ↓
中国武術【異端系】ディープ会話道場
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077702731/269 269 名前:猫だニャン ◆lKnekodaJo [sage] 投稿日:04/03/16 17:53 ID:BLBrSPfJ
>李酪農氏
文章が読めない人ですね。
実戦ならボクシングの世界ランクにだって勝てる自信、もちろんありますとも。
なおかつ師父や師叔なら絶対といっていい程、勝てない要素が見当たりませんし、
師叔はボクシングルールのスパーでも実際にミドル級(世界ランカー)を倒しています。
インチキ老師とはまたずいぶん愚弄されたものです。
そういうあなたはどうなんですか?
これ以上愚弄なさるのであれば、下記まで連絡ください。
[email protected]
花柄のワンピース その上にレザーのジャケットはおって
ブーツのかかとを ならして歩こう
584 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 09:18:39 ID:cXRJ/+450
ナイファンチで横に動くのは二軸養成のためでしょ。
波返しは足の力を使わないのがミソ。
足はやはり自然と八字立ちに近くなってくる。
二段は全然違うけどやはりまた学ぶ事多し。
585 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 09:43:34 ID:/6fUGkE20
2軸というよりは動き連動であるちゅうことです
理屈で言うより体で理解です。
586 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 20:54:12 ID:o7j4d1DWO
メタボリックデブのインチキ猫だニャン=遠山
の狂言集w
349 名前: 猫だニャン 投稿日: 2001/05/03(木) 02:04
「バリトゥードゥ・ルールでマウント・ポジション」なんか
最悪の稽古です。仮にそんなポジションになったら、即金的に一撃しろ
と十数年前に教わりましたよ。私ゃね。マウント・ポジションの定義は
「乗られた側は下半身へ攻撃されることを一切心配せずに、
一方的に、馬乗り側の金的を狙える状態」ってなもんです。
この金的攻撃、または防御されたとしても、そこを糸口にした連関技法が
いかに有効な脱出方法であるか、実践練習したこともない人達には全然
わからんでしょうね。ハイ、どうぞ。今から慌てて検証し、練習し、
ここへ反論するも良し、どこぞで発表するも良し、って感じです。
グレイシーでも大道塾でも所詮ルールの中での特殊技術ゲームですよ。
587 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 08:44:56 ID:ThLt8LwV0
>>586 マウントから金つぶしガードポジションに対して金つぶしは
当たり前だぞ厨房時代の喧嘩ですら使ってたw
後フロントチョークとかやってくる人間も目潰し金つぶしでつぶせたり
グラップラー系は、弱点多いから
588 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 00:38:48 ID:dqa8u/lmO
後ろ蹴りは空手で最も威力のある技って本当?
一番威力のある技は正拳突きだよ。
金的
591 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 08:55:02 ID:Nxviq/QQ0
目つき
592 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 12:28:58 ID:BLtYzRb5O
餅つき
嘘つき
お手つき
キツツキ
596 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 11:54:46 ID:H+V1bHEEO
芦原のサバキ、富樫の受即攻をマスターすれば最強
597 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 12:00:12 ID:3PxxwK7oO
机上の空論キターーー
598 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 21:00:28 ID:Zeb8JtfvO
ヨーダさんロムってるかな??
前に空手の突きは武壇でいう十字勁と沈墜勁が働いてるっておっしゃってましたけどどんな感じてですか??
599 :
ジェイク烏袋:2007/09/14(金) 21:13:31 ID:2Fnea8m4O
纏糸勁もな。
地球上に立てば自然に三つの勁が働くんだな。
難しく考えるな。
理屈より稽古。
600 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 22:37:34 ID:Zeb8JtfvO
ありがとうございます。
十字勁ってのは知らんが、
チンツイケイとテンシケイってのは要するに
重心落下と腕のひねりのことを言ってるの?
それだけのことにワザワザ難しい漢字を当てるから、嫌いだ。
つーか、たかだか半回転程度の捻りでも、テンシケイなんて言っちゃうの?
おれはただ腕の構造上、自然な動きとしてやる、
あとはせいぜいスナップのためだと思ってたんだけど。
那覇手系は知らんけど。
602 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 02:43:29 ID:VYf+HUwc0
小難しい言葉でいちいち名前をつけて、ありがたがれば、そりゃ権威も沸くかもなぁwww
中拳用語をやたら使ってる人はだいたいたいしたこと無いね。
ほとんどが理論倒れで終わってる。
理論を研究するのは当然だけど、実際に自分が習得してるなら中拳用語を使うんじゃなくて
もっと自分の身体感覚をわかりやすい言葉で説明したらいいのに、自分が出来ないから
理論用語に頼るしか無いのでしょう。
自分たちの言葉で好きに語ればいいがな
606 :
ジェイク烏袋:2007/09/15(土) 06:36:44 ID:ckXRJtmHO
じゃかまうなよ。
自分の言葉で説明プリーズ!
607 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 07:12:30 ID:D2Cr8s7m0
だから、ガッ、といってグワバッとやってグワラッランッブブブルッツって
打てばいいんだ!わかりやすいだろ
長嶋茂雄乙
609 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 16:48:08 ID:8Ijwjn3d0
>607
俺の指導はそれに近いらしい・・・orz
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
611 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 19:21:40 ID:WZUC/LV+0
クソスレだと思うなら来なければ良い。
無理にスレを伸ばす必要も無い。
612 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 09:27:35 ID:WwcoyEks0
中武と空手でやってる突きにはそうたいして違いはない
中武が理論的になってしまうのは組み手あんまりしないので仕方ない
組み手やってたらどんな突き受けると効かされてるかがわかるだろ!
実戦でそれを体得すりゃたいてい正解。大体威力は、インパクト時の状態で
左右されるのでそこにだけ着目しても成果が高い。
613 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 10:29:40 ID:+W91bzmSO
あごひげ
614 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 10:32:16 ID:+W91bzmSO
あごひげさんの飛び蹴り
615 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 18:32:03 ID:AziXl6eF0
>>602 そうか、あれを十字勁と呼ぶのか。中拳って面白いな。
616 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 18:41:19 ID:snmBO6JGO
>>615 あれは十字勁とは言い難いな!
セイエンチンのあれと八極拳の大纏奔身とは違います。
漢字は当て字使いました。
617 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 18:47:53 ID:snmBO6JGO
ちなみにセイエンチンは俺の得意形だな!
セイエンチンの弓張りと言われる部分は十八や三十六と共通する技法だな!
618 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 18:51:57 ID:snmBO6JGO
八極拳の大纏奔身に近い技は
セイエンチンだと拳支え横受けから下段打ちに入る
経過動作に近いですね!
619 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:02:30 ID:VJTRaByi0
このスレ、学士の武芸の話ばっかり。
空手の奥義を知らんやつらやな。
620 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:16:17 ID:c1+0Wf5Z0
月刊空手道10月号
沖縄空手探訪の旅
その一、首里手空手道協会会長・仲村安吉
で、
「奥義はどこでも最初から教えているんだ。
自分に合っていると思う技を徹底的に磨けば
その得意技が奥義だ」
というようなことを書いてた。
621 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 21:19:35 ID:snmBO6JGO
>>619 そーいや、松村遺訓を紹介したのは俺だったなー!
そーゆー使い方できるのもなー。
最近月刊空手道って沖縄空手特集ばっかりだな。
よっぽど他にやること無いのか。
623 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:36:54 ID:zNXZ/BoP0
>>603 中国拳法ってあたりまえ過ぎる事にもいちいち凄そうな名前つけるよな。
なんか後ろ足で蹴って前に進む事にととかにもも小難しい名前つけてそう。
624 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:50:00 ID:VJTRaByi0
空手の奥義は型にはない。武士松村がそう言っているだから。
625 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:53:58 ID:c1+0Wf5Z0
>>624 どういう解釈をしてるのだ?
前にも「学士の武芸」を持ち出して、
型をやるなって言ってたヒトか?
本部朝基が武士松村に型について聞きにいったことをどう思う?
626 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:06:54 ID:VJTRaByi0
マツムラローハイは?
627 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 22:14:22 ID:snmBO6JGO
>>626 マツムラローハイ?
は?
ローハイならあるがな?
マツムラローハイは糸東流の呼び方。
マツムラローハイとは一般的に松茂良興作から伊波興達に伝承されたローハイを指す。
形の手順が少し違うがな!
628 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:16:23 ID:VJTRaByi0
伊波興達が松茂良の弟子なのか? 証拠ないだろ。
629 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:21:06 ID:c1+0Wf5Z0
宮城長順先生、なんだかやたらケンカ腰w
>>
昭和十一年十月二十五日
沖縄空手道大家の座談会
宮城:
空手を小林流、昭霊流の二派あるように言う説があるが、
これははっきりした何等の根拠はない。強いて区別すれば指導法から区別されよう、
第一には、基本と開手とが雑然と指導されて一定の組織がはっきりしていない。
他の一つは開手と基本とが明白に区別されて、指導に一定の体系と組織がある。
うちの先生は後者の方法によって指導されていた。
太田(琉球新報社長):
われわれの聞いた名人は支那に行って研究したのではない。
宮城:
松村は支那に行っても稽古したという話です。
知花:
われわれの先生はナイファンチを基本として教えました。
東恩納の型が整然としているのは、自分で創作しているから。
631 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 22:39:20 ID:snmBO6JGO
>>628 そーゆー事言っちゃあ糸洲も松村の弟子かどうかわからんだろ!
632 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 22:41:42 ID:snmBO6JGO
泊手の系譜なんか捏造だらけだろ?
634 :
ジェイク烏袋:2007/09/16(日) 22:49:39 ID:snmBO6JGO
>>633 八つ当たりだな!
嫌なことがあったんだな!
わかるがなぁ。
>>633 >東恩納の型が整然としているのは、自分で創作しているから。
東恩納先生が作った型ってどれとどれとどれなの? もしかして全部そう?
636 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 00:05:05 ID:euXMmxP60
age
637 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 00:23:53 ID:/kR7fNPK0
回答が無いってことはやっぱりガセか。
638 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 08:33:28 ID:GEf9UEZD0
重要なのは、奥義よりも技の妙
当てるためやかわすための導入で、崩しとか受けでちゃんと打てる姿勢に近づける事が大事
その後、どうぶっ飛ばそうが穴あけようが知ったこっちゃないと習った
崩しや受けが切れてるときは、それだけで相手が、ぶっ飛ぶので、
それも正しいことだと思う
639 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 09:19:01 ID:TO9dehlT0
ここでは今野塾をどう評価してるの?
640 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 13:21:25 ID:rHA8qh5AO
後ろ蹴りを喰らうと半月入院だとさ
641 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 14:03:49 ID:nmkVIfqz0
奥義も良いけど、極意の4は出るの?
まるで何も無い・・・?! 様子だけど。
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> オナニーがやめられないでござる。
ヽヽ___ノ
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> オナニーがやめられないでござる。
ヽヽ___ノ
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> オナニーがやめられないでござる。
ヽヽ___ノ
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> オナニーがやめられないでござる。
ヽヽ___ノ
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> オナニーがやめられないでござる。
ヽヽ___ノ
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> オナニーがやめられないでござる。
ヽヽ___ノ
いいからやめろよ。
644 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 20:59:12 ID:xdSL56L90
知花のナイファンチは随分と腰高だったな。
645 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 04:32:03 ID:WdcOxEt40
武器術を独学で習得することは可能?
646 :
名無しさん@一本勝ち:2007/09/30(日) 17:48:23 ID:I46GeMWzO
無理でしょうね。
>>645 物による。先手狙いで、打ち込みをめちゃめちゃやれば、そこそこ強くなる。
648 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 11:34:49 ID:96ul0B3Q0
琉球古武術の武器なら
わりと素手の技の身体操作が活かせると思うね。
トンファーやってるけど
649 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 11:36:40 ID:96ul0B3Q0
あ、つまり
「空手は独学ではないんだろ?」っつーこと。
独学の空手家、割と多いな
651 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 11:49:15 ID:kV0cM/xm0
652 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/01(月) 12:26:30 ID:jlf+HPHr0
沖縄空手はそもそも武器術も含んでるし
松村宗棍は示現流の免許皆伝だったんだろ。
ということは武器術はやっぱり重要なのか?
653 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 20:26:23 ID:dOGZjkxo0
654 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/02(火) 22:05:56 ID:TXakMp700
655 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/07(日) 18:16:17 ID:ZMZPnpxCO
猿臂、膝蹴り、後ろ蹴り
威力絶大な三技
656 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 09:48:50 ID:ek9GFy/C0
657 :
空手家:2007/10/09(火) 11:38:49 ID:RgtcmwbH0
沖縄の型はみんな
腰は高いし前屈立ちも綺麗ではない
それは本土の空手が見た目重視の型だから
綺麗な前屈立ちで次の攻撃にうつれますか?
沖縄で本流の人に習っても
本土の大会では優勝できない
それは本土の型が見た目重視の踊りだから
全部、金儲けてる団体のせいだ!
もともとはそんなために本土に広げた訳ではない!
宣伝するな 儲けるな!!
658 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:08:36 ID:3ZCHE/wIO
659 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/09(火) 12:10:36 ID:3ZCHE/wIO
>>657 日本武道の空手道と琉球武術の唐手術を一緒にするな
>>657 >それは本土の空手が見た目重視の型だから
>綺麗な前屈立ちで次の攻撃にうつれますか?
型の動きと組手の動きは違うだろ。一緒にするな。
661 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 08:21:08 ID:SGSo0hAO0
>>655 >猿臂、膝蹴り、後ろ蹴り
これ書いた奴はまあネタなんだろけど、これらを練習すれば本当に習得度が早いよ。
662 :
ボンクラ:2007/10/17(水) 08:30:33 ID:+zORg0NOO
>>657 腰の高さは服装に比例してるんだな!
そんな事も知らないんだな!
恥ずかしいんだな!
663 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 22:54:19 ID:SUYr36uYO
貫手だけを徹底的に鍛えればどんな敵でも倒せるのでは?
さらに唐手の親指だけを使うものとかを組み合わせればまさに一撃必殺
664 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 23:16:05 ID:lGWSpPls0
松村宗棍が示現流をやっていたという
明確な証拠ってないんですかね?
>>664 鹿児島県民俗資料館に保存されている東郷家資料(8)の示現流の伝書に
琉球藩士松村武長の名前が記されてます。段位は三段で称号は当時三人しか
与えられていなかった「聖」を授与されるまでに至ってます。
666 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/17(水) 23:49:55 ID:lGWSpPls0
>>665 ありがとう。
……って貴方(ID:AifGwskG0)が疑ってたんじゃないのかw
韜晦してたってわけ?
後で喜屋武朝徳先生が「満、寸、越」という
示現流由来の言葉を語っていた、というのを見つけたけど
>>666 いや、釣れるかなと思って書いた真っ黒な嘘です。
668 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 00:00:03 ID:lGWSpPls0
え?
>665が嘘?
>>668 もしかして言わなかったら信じてたとか?
つーか、あっちのスレの洪水がどうこうの件もそうだけどさ。
2chの内容は玉石混合だから、嘘を嘘と見抜ける人でないと(ry
670 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 00:06:38 ID:nK49EsLu0
後で裏づけを取ろうかと思ったんだが見事に釣られたw
むしろ感心するわ。
洪水の件は「玉」じゃないかと思ってるんだが
そちらの意見は違うのか?
>>669 お前人間の屑だな。
死ねよ。
氏ねじゃなくて死ね。
ネタスレならともかくこういったマトモなスレでワザともっともらしいこと書くなんて糞だな。
もう二度と来るなよ。
672 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 00:09:32 ID:nK49EsLu0
一応言っておくけど
空手の歴史関連の本とか、自分で直接
読んでないわけじゃーないんだけどね……
それほど詳しくもないが
> 833 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2007/10/17(水) 02:26:40 ID:AifGwskG0
> マキワラは示現流の立木打ちをヒントに作られた、とかよく言われるけど。
> 示現流と交流する前の時代から、すでに存在している罠。
船が難破して本土に漂着した琉球人が
絵を描いたとかは読んだ気がするな。
年代は忘れたけど。
あっちのスレってどっちや
ID:AifGwskG0
こいつは他スレを荒らしてる釣り師なので相手にしないで下さい。
675 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/18(木) 00:12:29 ID:nK49EsLu0
まあどうせたいしたことない奴だと思うよ。
こんなことする奴って。
雑魚は所詮雑魚ってことで。
>>670 自分の意見は違う。根拠もある。
でも、もうめんどくさくなったので説明はしない。
話豚切り、スレ違いすいませんでした>>ALL
ID:AifGwskG0
↑
こいつって他スレで必死になって松村先生が示現流を習ってた証拠を出せとか言ってる奴だろ。
お前だけだよ。
こんな所に疑問をもってるアホは。
お前笑いものになってるよw
基地外は放置が一番だよ。
680 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/19(金) 15:05:07 ID:BtRJs3+NO
とりあえず貫手が最強の技
681 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 14:07:57 ID:ZDhIfGPX0
682 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 15:45:26 ID:m2R7IO/fO
古流って何?
683 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/20(土) 16:06:08 ID:ZDhIfGPX0
沖縄の古い唐手で
上地流の組手動画などを根拠にしていた
空手の最大奥義ってやっぱり金玉打ちだろ
685 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/27(土) 22:13:28 ID:F+AQaLAq0
>>662 >腰の高さは服装に比例してるんだな!
ネタかもしれないけど、昔から同じような事を感じてますね。
本当は浴衣なんかを着て稽古する方が余程上達が早いのではないかと。
そうすると服装による動きの制限があるため、より効率の良い動きや
技術が求められます。交差立ちなんてその典型のような…。
686 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/29(月) 13:20:06 ID:t96LHHNP0
浴衣着てたら上段廻し蹴りなんて不可能だな
687 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/30(火) 07:22:48 ID:oJqf6iYA0
金的打ちもそうだが頚椎打撃やは気道攻撃は、ほぼ無敵だな
直接握りつぶす系の攻撃はほぼヒットする上にダメージがでかい目つきやなんかもそうだが
688 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 07:22:01 ID:FjrrW0c80
丹田の作り方を教えてください。お願いします。
689 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 14:13:19 ID:T1z9YUtFO
どう作りたいんですか?
690 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 14:17:54 ID:1lG09OrO0
>>688 車の運転の仕方教えてくださいって言う馬鹿います?2chで。
691 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 14:21:35 ID:3SzEyKjy0
>>688 合気道をやることを勧めます。
気の練磨をしますから。丹田に気が下りますよ。
692 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 22:50:11 ID:nMdAx6820
>>686 長めのポニーテールに整った顔立ち、引き締まった細身の身体。
非ヤンキー系で明るくまじめな空手少女。
・・が夏祭りで浴衣を着て出かけ、人気のない神社の境内で
上段廻し蹴りをして浴衣がはだけ、スレンダーな美脚があらわに。
というのを想像してしまった。
693 :
名無しさん@一本勝ち:2007/10/31(水) 23:00:28 ID:NwggXI7G0
浴衣の下はノーパン。
ノーパン上段回し蹴り。
男は上段食らったのに、なぜか金的抑えて前かがみ。
694 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/01(木) 09:43:10 ID:zPF9sWxtO
思い込み
695 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 10:19:20 ID:0mkcMIbP0
丹田の作り方なんか、もういろんな本に書いてあるじゃん。
肥田式のスレもあるしよ。
697 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/02(金) 17:51:35 ID:dvTW+pME0
>>697 すごくカワイイのを想像してただけに。。。
空手の突きでちょっと考えたんだけど…よく「肩を入れるな」っていうけどさ、始動から最後まで肩入れないんじゃなくて
突いて相手の身体に触れるまで入れないで、触れたor当てた瞬間にグッと肩甲骨伸ばしてめり込ませるのがいいんじゃないかなーと。
いやまあ妄想ですよ。こういう風にすると二度突きになって、堪えにくいんじゃない?ってね。ウン。
何で肩入れたら駄目なんだろう
制空圏がすんごい狭いんだけど
せっかくの腰の入ったあるいは足からの突きの力が伝えられないからじゃないかな。
フリッカージャブみたいな突きなら肩甲骨のばしてもいいのかもしれない。
>何で肩入れたら駄目なんだろう
肩出したら取られて投げられるから……
とは習ったが、約束ならともかく自由組手で出来るか?と思ってた
自分はリーチが短いので少し通背拳とかのマネをして補ってみたこともある。
威力も出るし肩を取られたこともないな。まぁ相手にもよるんだろうが
ていうか型には真横に打つ動作もあるんで
それを自由組手で使っただけとも言えるな
あの形はただの稽古じゃないの
急所攻撃をする時が空手が一番輝く時な気がする
投げられにくい位置や体勢でなら肩入れて殴ってもいいんでないの?
肩入れたら、相手に掴まれて投げられる。ってのもよく考えたら変な話で、
相手がパンチ空振りしたら、いきなり投げを狙うんじゃなくて普通は突きに
しろ蹴りにしろ、とりあえず掴む前に打撃を入れる方が多いと思うんだがな。
707 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 21:02:47 ID:Lo3tC1T40
空手の突きができればすぐ理解できるよ。
肩を入れるんじゃなくて胸を張る。最初に肩を意識すると体が繋がらない。
胸を張って脇を絞めれば、肩の力がスッと抜けてバチっと突きが決まるのが実感できる。
結局は肩甲骨が大事なんだが。体が一度繋がると肩を入れる云々はどうでも良くなる。
708 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 21:07:34 ID:64jhLQ8O0
肩を入れちゃ駄目って言うヤツはさ。
肩を入れて打った突き以上の威力をもった突きを、
肩を入れないで突いて体現してみせて欲しいなー。
710 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 21:41:29 ID:Lo3tC1T40
一度わかると肩を入れるっていう表現自体がおかしく感じるようになる。
頑張ってください。
711 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 21:44:01 ID:64jhLQ8O0
空手でも肩は使ってることは使ってるが
ボクシング等のように大げさに出てないというか
要するに腰を回してないというか?
712 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 22:08:40 ID:rUKro0al0
>>710 >一度わかると肩を入れるっていう表現自体がおかしく感じるようになる。
>頑張ってください。
貴方は
>>709に書いてる突きの違いを体現できるんですか?
713 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 22:12:59 ID:rUKro0al0
自己満足の力感ではなく、相手を立てて威力の差を実験して納得させれるってことです。
>>713 単純な威力の差を比べるのは無意味だろう。
空手の体系での使いやすさ、威力の出しやすさが肝心なのでは?
ステップで出入りするような組み手をやるときは、肩入れる方が使いやすいが、
約束組み手の延長の様な捌きを丁寧にやる組み手の場合、入れない方が使いやすい。
前者は飛んで打つか、後者は沈んで打つ、、かな。
715 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/10(土) 23:58:53 ID:rUKro0al0
>>714 >単純な威力の差を比べるのは無意味だろう。
はあ? じゃあ、空手辞めれば?
>空手の体系での使いやすさ、威力の出しやすさが肝心なのでは?
ポジショニングによる。空手の型がその場で技を繰り出すのではなく
わざわざ「移動しながら」付きや蹴りをするのは彼がの位置関係を示唆
してると思うんだがなあ。どうも共通認識が違うみたいだ。
>ステップで出入りするような組み手をやるときは、肩入れる方が使いやすいが、
>約束組み手の延長の様な捌きを丁寧にやる組み手の場合、入れない方が使いやすい。
>前者は飛んで打つか、後者は沈んで打つ、、かな。
使いにくいなら使いやすい工夫をすればいいだけのこと。
なんで工夫もせずに事例だけ見て駄目だしするかな。
随分とつまんないや。
716 :
699:2007/11/11(日) 00:28:16 ID:gB1A0zVG0
燃料投下したのはいいけど、俺が作りたかった流れとは違ってきてるなー以下は一人ごとね。気にするな。
古い三戦習った時に、胸張って両方の肩甲骨で背骨挟むようにした後、急激に背中張って肩を入れて貫手って動作があったのよ。
これやってるとさ、腰の振りとか足の力を借りなくても結構な威力出るし、寸でもいけるんだよね。いや当ててからでもグンッといける。
相手が絶対有効打出来ない間合いから使えるから便利。
>>708のウシロ師範、著書で
「肘を中心に肩から、腹を中心に脚から瞬発力を出す」のが当破って発言してるのよ。
でね、試しに肘を意識して脇を締めて肩を入れると「パンッ」て弾ける様に突きが伸びるんです。
これって???どうでもいいよね。
717 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 00:39:38 ID:LFyGklrP0
>>空手でも肩は使ってることは使ってるが
ボクシング等のように大げさに出てないというか
要するに腰を回してないというか?
印象としてボクサーの人は肩を入れてもスムーズに戻すかな。
肩を入れないパンチも、その時々で有効に混ぜてる感じ
まぁラウンドが進んでガス欠になると大振りになって流れる
こともあるかな。
>>716 おそらく、誰か有名な人が肩入れる突きを推奨しない限り
肩入れる = 絶対悪 の流れは変わらないと思うよ。
だからもうレスしない方がいい。しても無駄。俺もしない。
719 :
699:2007/11/11(日) 00:55:34 ID:gB1A0zVG0
これを最後にする…かもしれない
>>718 わかった。まあこれは言いたい。
・肩入れると上体が流れて(捻れて)市井が崩れるからイヤン
・脇の筋力メチャ弱いから肩入れると反作用に負けてイヤン
・入れると猫背ぽくてイヤ〜ン☆カッコワルーイ
どーせそんな理由
肩入れる突き推奨 ?柳川先生
721 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 00:57:31 ID:LFyGklrP0
マジレスすると肩入れないと効かせられない人は
入れても威力面では知れてるし運足は出来ないし
カウンターも取られ放題のスキだらけ。
722 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 01:12:06 ID:C5A0W6Qe0
たとえ肩を固定でも
膝を前に押し出して威力を出せる。重心も前に出るから。
なんかの本で「四角がグシャッとつぶれて平行四辺形になるよーな」とあったかな。
まぁ実際には複合するだろうが
>>721 高みから見下ろしたようなご立派なご高説乙。
>>709を体現
できる日がいつか来るといいですね。がんばってください。
>>719 肩を入れる突きを前提にして、いくつかの型を再検証してみてください。
肩を入れる突きにも確かに欠点はあるよ。その欠点を放置したまま使うから
批判を浴びることになる。肩を入れる突きが有効なら、昔の人はその突きを
取り入れなかったんだろうか。また、欠点をほっといたまま使ったんだろうか。
なぜ歩を進めてから突きを繰り出すか。突く前に受けや払い連続突きあるいは
諸手突きなどの動作があるか。どうしたら肩を入れた突きを最大限に生かせるか。
人より秀でた存在になりたいなら、
>>731のような先入観で終始することが、
無いように、今自分が出せる最大限の威力(方法)を尊重してください。以上。
>>699 妄想というか自分の技術を言語化する自信がないんでしょ?
まあ、あまり深く考えなさんな。だいだいの人間が自分が持ってる技術を言語化
なんてできないんだから。
726 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 01:29:35 ID:LFyGklrP0
やはり礼節を欠くとクリーンな足払いを食らうなと
感じる今日この頃。
727 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 01:32:50 ID:HBx1mXa20
728 :
699:2007/11/11(日) 02:22:38 ID:gB1A0zVG0
>>723高みから見下ろしたようなご立派なご高説乙>>人より秀でた存在になりたいなら
???…えー?あなたがそんなこと言っちゃう?
>>722 俺ね、松涛に幻滅して今の所にいるのよ。あー前屈の撞木使いは遅くて鈍い。威力はあるけどね。
>>725 無い。てかどーせ書いたって誰もわかんねーよ、と思ってるから。
ところでここは松涛スレなの?剛柔系の俺洋梨デスカ?
ウシロ師範の当破について書こうと思ったけどいらないっすかね。反響無ければ自然消滅
729 :
699:2007/11/11(日) 02:40:12 ID:gB1A0zVG0
>>ウシロ師範の当破
・「当ててから力を入れる」と発言してるので「前屈の撞木使い」はやってないハズ
・「瞬発力」や「エネルギーが常にプールされてる」との発言から筋に力蓄えてる?
・「気」ってねこ騙しと同じ原理じゃねーの?
さてウチの突きも当ててから瞬発力的に打つのでよく似ていると感じた次第。
肩から拳は釘だとして、呑吐と節力でパンッツと突くのですが(呑吐法と剛柔法ですね)
続きは
730 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 08:56:03 ID:tw6pOq0g0
まあ
>>721は正論ですね。ボクシングでも同じでしょ。
731 :
713:2007/11/11(日) 11:46:51 ID:JFsdbZ8B0
>>715 >>723 ポジショニングを行うのも、高い威力を求めるのも、空手でも他の格闘技でも共通の行為。
ただ、各格闘技でポジショニングや威力に対する考え方が違う。
だから、ポジションや求める威力が違うのだから、突きに対する考え方が違うのも当然。
貴方にとっては、「肩を入れる突きを使いこなそうとすること」が工夫なのでしょうが、
私にとっては、「まずは、肩を入れない突きを使いこなそうとすること」が工夫です。
ちょうど諸手突きの話が出ていますが、それに関して2点
・肩を入れない突きは、払い、突き、投げ(背負うのじゃなくってね)をボーダレスにするのに有効と感じます。
諸手突きなんかそんな意味合いが非常に強く感じます。
・大きく入れて威力を出そうとする人には諸手突きしにくいと思うんです。
ちょっと上でも色々意見が出てましたが、 私は肩は入れない代わりに肩甲骨は入れてます。
(肩を入れるなという指導は、普段動かしづらい部分へ意識を向けさせる教育的意味もあるでしょう)
その場合、むしろ諸手突きの方がやりやすかったりすらします。
ここまで書いてみて思ったのですが、
各自が違ういみで「肩を入れる」という表現をつかっているだけで、実は同じ事をやっているような気も。
732 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 12:03:44 ID:9fe+usN00
肩甲骨あたりをロックすることも「入れる」だけど
話題になってるのはボクシングなどの格闘技みたいに
腰をよく回して半身になるくらいに肩を前に出すことでしょう。
拳を放り出すようにして威力を出す理論。
バキで例えればマッハパンチと剛体術?w
>諸手突きなんかそんな意味合いが非常に強く感じます。
諸手突き。いいですね
空手の突きは棒を持った時の身体操作と共通っていうハナシもありましたが
>>731 >ちょっと上でも色々意見が出てましたが、 私は肩は入れない代わりに肩甲骨は入れてます。
スイマセン。この部分読んでませんでした。これなら自分も納得です。
絡んでしまって失礼しました。
735 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/11(日) 19:08:37 ID:wNLx4LDZ0
736 :
713:2007/11/11(日) 21:00:46 ID:JFsdbZ8B0
>>732 やはり同じ使い方をしていたようですね。理解しました。
>空手の突きは棒を持った時の身体操作と共通っていうハナシもありましたが
高段の先生がやる突きと投げが一体となった様な組み手は、合気道や武器術と非常に似て見えるんですよね。
学生時代に合気道部だったんで武器術をよく練習しましたが、(合気道は武器の身体操作で投げるんで)
空手のはじめた頃に多く共通点を感じました。
>>734 「師範先生の言うことを鵜呑みにし、肩の(内部の)操作を操作を考えない」に対して苦言を述べられていたようですね。
それであれば私も納得です。
>>732>肩甲骨あたりをロックすることも「入れる」だけど
話題になってるのはボクシングなどの格闘技みたいに
腰をよく回して半身になるくらいに肩を前に出すことでしょう。
「肩を入れる」ってそういう意味なの?肩甲骨を前にズラす操作だとてっきりwww
胸張って仰け反るみたいなの=肩を入れない
逆突きで腰回して上体被せる=肩を入れる
↑合ってる?
738 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 09:05:05 ID:VxUqp7q20
俺は上とは別人だけど、あってると思うよ。
肩を入れちゃうと腰が回る。それって、「腰を切る」事を考えると
運用的に正しくないんだな。
740 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 15:28:44 ID:JWKuDTIl0
剣道の突きも両手で持ってしてるわけだが
似てる部分があるんじゃないかな
言われたとおりに読み返してみると、
>>707以降、
みんな言い方が異なるだけで、肩甲骨の操作を工夫した突きの話をしてるんだよな。
それで、もうちょっと突っこんだ話を聞いてみたいんですど、
皆さんは肩甲骨をどう使っているでしょうか。
私は、自分の体の下外に常時おいといて、あとは体の動き(回転ではなく、絞ったりゆるめたり)に任せてます。
肩甲骨を意識的に動かすと、(私は)テンションが抜けて上に浮いてしまいやすいです。
742 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:00:30 ID:W6ejKXfW0
チーシーとかを振って前で止めたときの肩甲骨の使い方を
相手に命中させたときタイミングよく実現する……じゃなかろうか。
身体は正面向けたまま、諸手突きでも出来る
743 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:26:44 ID:7azvd1Cd0
肩甲骨が前にズレてるかどうかは、肩の上の窪みを見れば分かる。
やさしいな〜オレ。形意拳の秘伝なんだよね。。
744 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 22:55:10 ID:m29aoSyX0
三星
745 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 23:07:28 ID:1svlTq490
>>709 が真理だと思うのだが・・
お前らやってみせろよ。
胸骨を忠心に突き出すと大抵の空手道場で注意される気がする
747 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 23:22:49 ID:m29aoSyX0
打ち方なんて体のトータルで決まるんだから、肩だけ取り出して論ずるのは意味が無い。
>>745 同感。
肩を入れて打った時以上の威力が出せない人は、偉そうに断言すべきじゃない。
>>745 流派や先生の方針にもよるけど、多くの人がやっていることだと思いますよ。
もちろん、文章で書くほどキレイに動かせてる訳じゃあないですし、
宇城師範のような威力のある突きをやってせるのは夢のまた夢ですが。
>>709は、以降のレスをみると「肩甲骨を使わない方法があるというならやって見せてみろ」という内容では?
750 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/12(月) 23:50:04 ID:1svlTq490
>>749 ウシロ氏なら肩を入れなくても威力のある突きが打てるっつーのはいいんだけどさ。
当人が、肩を入れた突きと肩を入れない突きを出して、肩を入れない突きの方が
威力があるところを見せてほしいもんだ。
肩甲骨を入れる入れないってのはよく解らんのだが。
肩を前にせり出すようにやや猫背気味になって繰り出すパンチ。
肩を入れる突きっていったら、そういうのが思い浮かぶ。
この肩を前にするように入れて出す突きと、両肩を平行にして腕と肩は直角で
突く突き。どっちが威力あるのかな? 前者よりも後者の方が威力あるという
なら、
>>709ということになるんだが。
752 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 00:04:33 ID:b6+MWpjh0
上段に関しては、腰の回転使うほうが
威力の面では有利かもしれんね。
しかし予備動作などの要素も考えるとどうかな?
>>752 >しかし予備動作などの要素も考えるとどうかな?
それは別の話題ですね。前者の方が威力あると認めたのならそれで満足です。
754 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 00:24:52 ID:b6+MWpjh0
でも相手に読まれたら
防御反応起こされるぶん
相対的に「威力がない」ってことにつながるだろ?w
>>754 >でも相手に読まれたら防御反応起こされるぶん
>相対的に「威力がない」ってことにつながるだろ?
防御反応のことを云ってるのではありません。純粋な威力についてです。
相手に立ってもらい、腹あるいは胸に2種類の突きを当てて実験してみて
肩を入れる突きと入れない突き、どちらが威力があるかを云ってるのです。
その実験において前者の方が、型に出てくるような肩と直角に腕を出す突き方
よりも威力があるというのを認めるのならそれで満足です。
756 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 00:47:12 ID:b6+MWpjh0
さぁて、分からないな。
しかし個人的には、空手の突きを捨て去るつもりは無い。
>>756 心情的に認めたくない気持ちは充分、解ります。
また、私も後者の突きに対して可能性を捨ててはいません。
ですが、
>>754や
>>756のように反論したいのなら
まず後者の突きで前者の突きと同様かそれ以上の威力を出せてからするべきかと。
感情論だけで後者の方を押されても困ってしまいます。おっしゃる通り空手の突きを
捨て去らない気持ちがあれば、いつかたどり着くのではないでしょうか。
私は前者の突きも空手の範疇だと思いますがね。終了。
758 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 01:04:57 ID:b6+MWpjh0
ん?
じゃあ同一人物で、直角でインパクトする突きよりも
腰を回す中段突きで威力を出してるデータってあるのかね?
物理的なエネルギー等で威力を論じるなら(細かいつっこみなしね)、
肩前にいれこんだ方が威力あるかもね。拳のスピードも。
対人としてのダメージや早さを威力とするなら、空手突きが優位と考えます。空手の技術体系ではなおさら。
ふつうは、後者の威力さえ追えば前者はあまり意味を持たないかと。
ドラコン選手とゴルファーのスイングを比べるみたいな変な感じがします。
760 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 08:14:59 ID:NtniTkwH0
ここで言い合ってても埒があかないな。
実際にやりあってみれば良い。
実践者の板だしな。
個人的には肩を入れたからといってインパクトまでのモーションが大きくなって
読まれやすくなる事はないと思うが。フォロースルーの違いじゃねーの。
>>760ここで言い合ってても埒があかないな。
実際にやりあってみれば良い。
実践者の板だしな。
実践した結果がこれじゃないの?皆経験(体験)から来てるから譲れないわけで。
>>750 肩を入れる・入れないだけど、
ウシロ師範著『武道の原点』60pでの写真Cと写真Bがそうじゃないの?
写真Cの「突く側の肩が相手に被さるようになっている」のが肩を入れた突き
写真Bの「両肩を結ぶ線と突く側の拳から肩までを線で結んだ時直角に交わる」のが肩を入れない突き
余談だけど、肩や腰が水平に回転する運動成分を持った突きってさ、フックとか裏拳ならいいけど
前後運動である「突き」の場合はロス多くない?って思ったんだが。
762 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 22:00:03 ID:OpUOE+Ul0
直角のほうも手打ちなんかじゃないからね。
踏み込みのぶん、いわば
体当たりの勢いが加わっている。
それでインパクト重視というか。
重心移動で正中線をぶつける感じというか
まぁ空手には「打ち」系もあるんだから
両方を使い分けたっていいんだけどね
>>762 >直角のほうも手打ちなんかじゃないからね。踏み込みのぶん、いわば
>体当たりの勢いが加わっている。 それでインパクト重視というか。
>重心移動で正中線をぶつける感じというか
それは肩を入れる突きにも同じ付加条件が云えますね。
764 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 23:03:06 ID:OpUOE+Ul0
それはどうだろう?
ボクシングの右ストレートは主に
体のひねりで「拳は投げる」ようにしているんじゃないの?
ロシアンフックも、手先の重量を使ってるから
骨太な人でないと有効じゃないって話があったっけ。
てことはグローブがあれば有利ってことだなこの打ち方は
別にボクシングの右ストレートやロシアンフックを限定にしているのではないのですが?
766 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 23:06:43 ID:OpUOE+Ul0
でも例えば、中国武術の「冲捶」などは
一見おなじ「肩を入れる」ようなフォームとしても
また原理が違うんじゃないすか?
今はその話をしてないでしょう
>>766 >でも例えば、中国武術の「冲捶」などは一見おなじ「肩を入れる」
>ようなフォームとしてもまた原理が違うんじゃないすか?
「沖捶」が何か分かりませんし、沖捶について話しているつもりもありません。
>今はその話をしてないでしょう
そうですね。ボクシングやロシアの話もしていないですね。
>>761 各々が別々にやって見た結果を言い合うんじゃなくて、
意見が違う人同士が同じ時間同じ場所で立ち会って検証すれば良いと言ってるの。
それくらいわかるだろ。読解力ないのか?
769 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/13(火) 23:26:56 ID:OpUOE+Ul0
>>767 ボクシングの例えは時々出ていたようですが。
それであなたの理論は結局どのようなものですか
根拠もなく腰を回す打撃を推しているのですか?
>>769 >ボクシングの例えは時々出ていたようですが。
出ていますが、貴方の書き込みには何の注釈もなく前置きもなかったので
脈絡がなく理解不能だったというだけです。
>それであなたの理論は結局どのようなものですか
肩を入れて打つ、それだけです。深い理論はありますが、私はそれを言える立場にありません。
>根拠もなく腰を回す打撃を推しているのですか?
腰を回すとは捉えていませんが、結果的に腰が回ることはありえますね。
肩を平行にして腕を直角にして出す突きに関して、別に貶めるつもりはありません。
それに関して噛み付かれるのも不本意です。いいんじゃないですか? 肩入れなくても。
771 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 00:51:57 ID:Pvvr/rSl0
>>ボクシングの右ストレートは主に
>>体のひねりで「拳は投げる」ようにしているんじゃないの?
アマチュアで好戦積を上げてる人は肩をあまり入れずに間合い操作で
威力を出す。プロの叩き上げの人は比較的、機動性が落ちる分、肩を
入れて少しでもリーチや威力の足しにせざるおえないってとこだね。
体験的に前者のが驚異だよ。
772 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 00:58:57 ID:Pvvr/rSl0
肩をめイッパイ入れたところで、少しはリーチや威力が
上がるかな?と言うのが個人的見解。
773 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 01:26:50 ID:PZXP/Kwv0
柳川昌弘
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157775601/ > 574 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/12/11(月) 19:01:28 ID:YInkphEc0
> 最近、高岡氏の空手合気少林寺っていう本読んだんだけど
> それによると突きには大まかに移動してから突き(AFS)と
> 移動しながら突き(BFS)の2種類があって、
>
> して突きはボクシングや少林寺拳法など
> ながら突きは伝統派空手や合気道など
>
> で、柳川師範のいう受動筋力が重要なのは
> 全身の移動力を腕に乗せる、ながら突きの方だね。
ってハナシも聞いたな。
もちろん「原則的に」ということで
それぞれ別のパンチもあるだろうが
774 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 01:36:01 ID:RWQaDvv20
150 :(^○^) ◆KYAHA/emlo:2007/11/14(水) 01:28:50 ID:ZkmIW6syO
>>136 >瓦の一枚も割れないんだろ。
(^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪
おまえら完璧な知恵遅れだな。割れやすい専用瓦や子供でも折れる専用バット使ってるの
知って言ってるのか?大山の自然石割りも片方を浮かせて土台との衝撃で割るトリックだぞ!
氷柱割りも前日から用意して半分溶けさせて割れやすいようにしてんだぞ!みーんなインチキ!
え?知らなかったのか?バ〜カ!割れやすいカワラなんか割って意味あんのか?バ〜カ!
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
えのきど
776 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 10:50:13 ID:T2psAEiG0
肩を入れて撃つと威力が増すような気もするけど、
実際はきちんと力を出せていれば(いわゆる勁ってやつ)
威力自体はほとんど変わらないか、それ以上になるんだよ。
更に0距離でも猿臂とかが使えるし、習得すれば非常に便利。
777 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 16:55:06 ID:uJbg2d2V0
空手の場合は素手及び拳サポ+ポイント制なんでボクシング以上に
距離を取る必要がある。で、運足の出来る人と出来ない人の差は
歴然となるからね。運足の出来ないとか自信の無い人は他所行って
肩入れるパンチ「突きと言うか殴り方?」でも習った方が自信はつくかも。
778 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/14(水) 17:00:03 ID:uJbg2d2V0
>>肩を入れて撃つと威力が増すような気もするけど、
気もする程度と思っていい。
779 :
名無しさん@一本勝ち:2007/11/26(月) 08:31:08 ID:Zonk5jgC0
ここも腰振りナイハンチか。
しかし、何故首里手系は腰を振るようになったんだろうか?
松村、糸洲からも習っている本部朝基は腰を振っていないし、
本にも、二人が腰を振っていたという記述はないみたいだが・・・
782 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/01(土) 14:02:34 ID:Wy+3rGhs0
>何故首里手系は腰を振るようになったんだろうか?
腰振るところは少数派じゃないのか?
腰振らずに威力出せない人が、振って威力出し始めたのがきっかけな気がする。
そういう人たちは腰の振りを小さくしていけば振らないで突けるとか言うけどね。
784 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 04:57:26 ID:Dz03FWyyO
腰振るとか振らないとか言ってる大半が威力出せてない事実
785 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 15:10:26 ID:9D1CE/uH0
腰を振るというか、切って使うというのはありだし、
型なんだからワザと表に見せる、
或いは馬鹿馬鹿しくとも基本として大きくやるってのはあるだろう。
威力はそういうことが出来てはじめて身につくものだし、
解っている人は一々言わないと思うよ。
789 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 17:58:17 ID:O+uqu2WS0
>>785 >威力はそういうことが出来てはじめて身につくものだし
しかし流派によって違うということは、要するに
・初心者には大きい動作でやらせ、
威力を落とさないままだんだん動作を小さくさせていく
のと、
・初心者のうちから小さい動作でやらせ
そのまま威力も増していく
って考えに分かれているからじゃないかね?
790 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 18:20:24 ID:N8AWEHbE0
>>789 要するにそうだよ。
但し、どちらにしても道場によっては本来の用法が為されない場合があるってだけ。
腰を切るのではなくて回したり振ったりして剄が伝わっていかない、
あるいは小さい動作で単に手打ちで終わっちゃうか、そのどちらもあるって事。
だから一概にはいえないのさ。
それでも見える否に関らず動画並みにきちんと技の切り返しが出来る奴はどれだけ居ますか?
って言う方がスレ的には面白いかもしれない。
791 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/02(日) 18:52:16 ID:qJ3ov9LWO
>>790 なんなんだこの糞レスは!
まったく空手が分かってないじゃないか!
792 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 19:03:26 ID:N8AWEHbE0
お、歴ん十年のヘタレヨーダ君じゃないかw
あの動画並みの速度できちんと威力を込めた突きが出来るんだな?
顔だけ消して動画であげてくれよw
793 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/02(日) 22:00:03 ID:N8g+dpmB0
多分空手では無い人ですね。
最近このスレ変な人が増えてきてますね。
ジェダイマスターヨーダの動画はたしかに見てみたい気もする。
ジェダイマスターて、空手のスレにも書き込みしてたのか
797 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 12:54:47 ID:wfXoyEW40
そんなに偉い人なのか?
言うだけあるんなら尚更
是非実際に型を拝見してみたいね。
798 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/03(月) 15:33:56 ID:wcS6PCo3O
>>792 空手の当てぢからと中国武術の一般的な発勁とは違うものだな!
まず空手は、その拳足を鍛え上げて武器と為すわけだ。
武器は当て方、いわゆる刀法で言うところの刃筋が重要なんだな!
勁なんてーのは副次的な要素だ!
鉄沙掌も同じだな!
発勁が重要視される中国武術門派はだいたいは拳足は鍛えない。
だから発勁をもって武器と為すわけだ。
発勁で皮肉を透過させるわけだな!
799 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 16:01:31 ID:mNnufDje0
鉄砂は発勁を鍛える方法のひとつなんじゃないか?巻藁突きも。
800 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 16:02:52 ID:mNnufDje0
勁っていうのは武術における力のことだろう。
塩田剛三氏が力の流れが見えるとおっしゃっていたが、それこそが勁道だろう
801 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 16:13:11 ID:mNnufDje0
802 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 16:31:06 ID:50affBcV0
>>799 同意。
マキワラも拳だけ鍛えてるわけじゃないっすからね。
全身の協調というか
あれはどちらかと言うと打ち方の練習だよね。
手足が鍛えられるのは副次的な効果だわ。
ところてマキワラから幾分か距離をとって、何歩か進みながら打つって普通?
やっぱり基本のその場打ちの方がいいの?
804 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/03(月) 17:04:57 ID:wcS6PCo3O
>>802 発勁の種類にもよるがね。
いわゆる暗勁ではないな!
どんな風にしても動きを見せないのが上々だって。
だけど基本は大きくやって体の使い方を重視する流派が多いってだけ。
>>804はそんなことも解らないのかよ。つくづくバカだな。
一応言っておくけど、剣術の類にも勁はあるぞ。
動きを大きくとらない、見せない暗勁の類な。
松村の手も示現流の影響を受けているから当然あるのな。
但し、腰を振らない、肩がぶれないってのは腰を切る用法と違って
自分の重心移動を反動の壁として勁を通すってだけな。
その辺が流儀の決定的な違いとも言える。
が、力の通し方さえ理解すればそのどちらも練習しだいで出来るようになる。
所謂「パンチ」の方を優先するか、「拳先での体当たり」を優先するかだけの違いだよ。
統合しつつ使い分けるものだぞ。
806 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/03(月) 17:40:40 ID:RtM+6Rx/0
>>805 腰を振ってるのは初心者向けで上級者になると腰をふらないから理屈は一緒だ!!
と言ってる奴がいたが、腰振るのと振らないのとでは
違うと言うことでよろしいでしょうか?
807 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/03(月) 17:48:49 ID:wcS6PCo3O
>>805 > 一応言っておくけど、剣術の類にも勁はあるぞ。
> 動きを大きくとらない、見せない暗勁の類な。
> 松村の手も示現流の影響を受けているから当然あるのな。
ほほう!
ではソースをプリーズ…妄想なら許したげるよ!
808 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/03(月) 18:45:25 ID:wcS6PCo3O
何一人で納得してんだww 以前の発勁スレとか見てなかったのかよ。
剣術スレへ言って聞いておいで。
単に棒切れを振り回すだけですか?それとも所謂「勁」があるんですか?ってw
何年武術をやってるんだか知らんが、論理体系化しているとは限らないんだよ。
伝承形態そのものが中国武術と違って、
体の使い方のコツとして表面的な部分のみの口伝で語られる事のほうが多い。
それを練習の中で自問して体得するものだからだ。
単なる感覚的なものを他人に教えるのは非常に難しいからな。
空手だって、元々そういうものだろうが。
>>806 言ってる人と俺も同意見だけど、習得の段階はあると思うよ。
まず力の使い方を覚える段階の人、それから、進んで
自分の重心を壁として利用できるようになりつつあるけど、威力が不完全な人
両方を協調させて威力、動き共に両立できるようになった人。
但し、外見的には突き詰めると単なる手打ちと見分けが付かなくなる。
だから型ではわざと大きくやることを推奨する場合が多いが、
道場によって教える側がそこまで到達していないとほんとに上っ面だけの型になる罠
剣術ではつばぜり合いでの崩しはあるけど、体系化されるほど練習してるとこはないと思うんだが。
柔術や合気道や気功(ってか西野)みたいなの併習のとこと以外で、そういうのやってるとこってあるの?
刀って余計なことを考えずに、自然に回転させるのが一番斬れると思うんだけど。
811 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/03(月) 21:17:47 ID:wcS6PCo3O
>>809 すげぇポジティブな考え方!
俺はネガティブな意味で遣ったんだが…
ほぼ自爆!
こちらも南無〜!
812 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/03(月) 21:18:57 ID:wcS6PCo3O
813 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 08:19:28 ID:/kB617mw0
>所謂「パンチ」の方を優先するか、「拳先での体当たり」を優先するかだけの違いだよ。
>だから型ではわざと大きくやることを推奨する場合が多いが、
この辺で大体レベルが知れます
814 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/04(火) 09:16:14 ID:5LY7YPRTO
仲良くね。(*^-^)b
* *
* + 喧嘩しまくれ!
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
>>813 そうか?パンチとか体当たりと言っても当然勁はきちんと通すんだけどな。
壁を前に作るか、腰を切った反力で作るかの違いだと言っても良い。
ま、知れるというなら正式な奴をできればきちんと御教授願いたいね。
もとより勁という概念は空手には存在しない上に中武でも流派によってぜんぜん別物の力の出し方だよ。
ここじゃグダグダになるだけだと思うからその辺でやめとけば?
819 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 17:02:25 ID:knsMgf6OO
>>818 いい加減、確かにこの辺にしておくけど、概念というか呼び名が無いだけでそういうものはあるのな。
腰を切る、とかそういう言い方で体の表面的な使い方のみで語ってるだけ。
競技のではなく、実際に当てて効かせる目的の
本来の「極め」って、結局
勁のことだろ?
823 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 20:10:28 ID:knsMgf6OO
>>820 勁についてならアンタよりは詳しいんだがな…
「中武でも流派によってぜんぜん別物」は正しいだろうけど
「勁という概念は空手には存在しない」ってのはどうか?ってことっしょ。
どちらに同意したのです?
825 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 20:36:36 ID:knsMgf6OO
マスターヨーダ、つまり、
中国武術の勁ってやつと空手の突きは全く質が違うってこと?
威力とかも?
一般的な突きはともかく
「当破」とかは……?
828 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 20:49:53 ID:knsMgf6OO
>>826 そんな事は書いてないよね?
相手を倒せりゃあ何でも同じよ!
829 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 21:02:26 ID:knsMgf6OO
>>827 一般的な突きの延長に「当破」はあるんだよ……
このスレの頭に書いてるだろ?
830 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 21:04:22 ID:ADqpyxj/0
>>829 延長でそこまでたどり着いたときに、
中武とどれだけ違うというのか、って意味だが。
831 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 21:08:50 ID:knsMgf6OO
832 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/05(水) 21:14:49 ID:ADqpyxj/0
>826と同じになっちゃうなw
つーか
>そんな事は書いてないよね?
書いてるじゃん。
>825で全部に同意したと言ってるなら。
833 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/05(水) 21:22:09 ID:knsMgf6OO
空手なら裏当て。
形意拳なら暗勁。
このくらいまでしかわからない。
出来ない。
俺の限界。
さらにその先には当破や化勁があるんだろうな?
未知の世界だ。
>>823 言っておくが、俺の書いているのは充分に普通の空手だぞ?
一般的な突きの話な。それそのものが単なる手打ちではないと言っているんだよ。
この辺の話が出来ないってのは基本が全く理解できてないってのと一緒だろうが。
普通に道場で言われている事の本質を話すと力の出し方として「勁」と
言われるものに相当するってだけ。
外的に言われた指導を通りに、きちんと自分の内側で全てかみ合うようにやれば
書いているような事になる。ちゃんと考えながら練習しないと駄目だけどな。
それなのにその体たらくでは自分が一体何をしているのかが
さっぱり解ってないって言ってるのと同じじゃないか。
詳しいのなら出来るだろ?複数のやり方があってその違いもわかるよな?
だったらそんな情けない事書かないでくれ。
>相手を倒せりゃあ何でも同じよ!
こんな事書くなら100円ショップで刃物でも買ってきな。何年も練習するものじゃないよ。
835 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 10:58:50 ID:WXvZeA+YO
>>834 お前の空手は普通だがな…
お前の頭がオカシイ!
空手の基本が全く理解できてないのはお前な!
どこの道場で「勁」なんて説明してるんだ?
俺の知る限りは一つだけだがな!
昔から発勁について説明してた道場はな!
お前みたいに考えてばかりじゃあモノにならないな!
お前が発勁について詳しいなら発勁について網羅してくれ!
刃物を持ち出すなんて…お宅丸出しだな!
ジェダイの戦士に失礼だろうが!
>>833 少なくとも掲示板という形態でやり取りしている以上、実演で説明しているのとは別の手段になるわけだから、
いぎたなく返すようなまねはしないでほしいジェダイマスター。
反論するならちゃんと文章で理路整然と反論すべきじゃないかな?
自分の流派でしか通じないような用語を並べ立て、少しも一般化しようとせず。
ちょっとこんがらがったらすぐに罵倒に入るやり方は支持できないよ。
837 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 15:01:21 ID:7yH5eEtn0
>>835 >どこの道場で「勁」なんて説明してるんだ?
だから用語なんてどうでもいいし
空手の基本を守るということが
「勁」というのと似た概念である、ってことでしょ。
838 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 15:50:00 ID:WXvZeA+YO
>>836 > いぎたなく返すようなまねはしないでほしい
相手に対して最適なやり方を選択したまでだ。
> 反論するならちゃんと文章で理路整然と反論すべきじゃないかな?
理屈を晒すほどお人好しじゃない。
> 自分の流派でしか通じないような用語を並べ立て、少しも一般化しようとせず。
難しい用語は使ってないがなぁ…
ちょっとこんがらがったらすぐに罵倒に入るやり方は支持できないよ。
煽り好きですから。
839 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 15:52:09 ID:WXvZeA+YO
>>837 > だから用語なんてどうでもいいし
どうでもよくない。
出自を明らかにする事は大切な事だよ!
> 空手の基本を守るということが「勁」というのと似た概念である、ってことでしょ。
そういう概念はお前の妄想だな!
>>837 そもそも「勁」は単に力って意味だって理解できてる?
こんらがってよく分からなくなってきた・・・
とりあえず、空手に勁の概念がないのは確かなんだよね?
で、結果的には中国武術の突きの質と一緒になるってことでいいのかな?
>ジェダイマスター
>>841 おいおい中国武術なんて何百種類もあるんだぞ。
「中国武術の突き」ってひとくくりにできないのに、一緒だなんて言えるわけないだろ。
843 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 17:46:00 ID:WXvZeA+YO
>>841 > とりあえず、空手に勁の概念がないのは確かなんだよね?
ありません。
用語を借りて説明しているだけです。
中国武術用語は簡潔明瞭ですからね!
だからって同一ではないのです。
> で、結果的には中国武術の突きの質と一緒になるってことでいいのかな?
なりません。
異質なものです。
究極的には相手を倒せばいいから、
その効能においては同じなんですがね!
>>843 信じがたい奴だとつくづく思うが、、、マジで偉いさんだったら終わってるな、、その流儀。
なあ、お前の流儀は足や腰肩甲骨周り、を協調して威力を得たりしないんだな?
それだと猿臂なんてまともに打てないと思うんだが。
上腕から肘を45度くらい前に出してそのまま正面に肘で威力を持って撃てないんだな?
まさか、鉤突きを威力を込めてまともに撃てないんじゃないんだろうな?
諸手突きはたんなる手打ちとは違うんだぞ???
>>844 おまえの流儀じゃ、足や腰肩甲骨周りを協調して威力を得たぐらいで、それを勁って言うの?
終わってんな。
妄想でしょう
847 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 19:34:12 ID:W9kE5ogB0
>>842 逆に言えば「違う」ともいえないってわけだろ。
848 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 19:59:16 ID:WXvZeA+YO
>844
???????????
どういう頭の構造なんだ?
849 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 20:18:45 ID:Cw6jIasc0
>842
>843
けんかすんなよ。これだから中拳てばかにされる部分があるんだよ。
あんたら好きなんでしょ?中拳が。
850 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 20:28:02 ID:W9kE5ogB0
“中田よ、いいところに来た。この板を一寸(3センチ)ぐらい拳を離したところから、割ってみなされや。
割れたら、腰が抜けるほど泡盛をご馳走するよ”
とあるとき、私が本郷餌差町に先生をお訪ねすると、先生の座敷の縁側の軒下からぶら下がっている札を私に示した。
よく見ると、幅二尺(60センチ)、長さ三尺(90センチ)、厚さ二寸余(6センチ)の長方形の松井板の上端から二寸ほど
下がったところに錐穴が開けられ、その穴に丈夫なひもが等して、軒のタル木からぶら下がっていた。
とてもとは思ったが、言われたとおり、縁側に立ち、左拳を間近に伴った右拳を、松板から一寸ほどの
ところに位置させ、一念をこめて突いたが、割れるどころか、ガツーンと音を立てて板は跳ね返り、得たものは拳の苦痛だけだった。
忘れたが、居合わせた誰かお弟子さんだったのだろう、その人も続いて、やってみたが、
何回やっても板が音を立てて跳ね返ること、私と同様だった。
“さあ、よく見てなされや”そこで本部先生は板の前に立ち、右拳を板から一寸にも足らない至近距離で一度静止させたが、
次の瞬間、“フィッ”というような含み気合いと共に先生の腰が沈むと、いつ拳があたったのか、
板はちょうどひも穴から縦の線でズーンと割れ、両片と化して軒下に落ちた。
(注)本部先生は、平成、余り板や瓦などを割ることに興味や関心を持たれなかった。
それは演武会などの客寄せのショーくらいに考えいられたらしいが、このとき私がはじめて見た先生の板割りは、
ショーどころか真に本部拳法の真髄だった。このようにブラブラ吊された松の厚板をスレスレのところから真っ二つに割ることは
本当の当身の力で、おそらく何人も真似はできないであろう。私はその時、本部先生の双手連動、
足腰のバネ活用による極端なショート・パンチの威力を目の当たりに見せられ、その「当て」を構成する諸々の要素を
一人の天才的武術家が実戦裡に創成した恐ろしいものと知ったのである。
851 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 20:38:30 ID:WXvZeA+YO
閑話休題。
クーサンクーには
知花クーサンクー
上原クーサンクー
北谷屋良クーサンクー
クーサンクー大
クーサンクー小
四方クーサンクー
屋部クーサンクー
などなどあるがな、みんなはどれがお気に入りなんだ?
追伸
クーサンクーはほかにもあるがな…
知花クーサンクー
853 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 20:45:46 ID:WXvZeA+YO
>>852 知花クーサンクーなぁ…
あれなぁ…
なんか違うんだよなぁ…
出だしから違うんだよなぁ…
最近やってるでしょ?
なんかなぁ…
>>850 それ、柳の葉っぱを手刀で切るのと同じやりかたでできるんじゃないか?
ある程度できる人なら、やりかたしったらできる、手品みたいなもんだよ。
>>848 馬鹿馬鹿しいからこれで終わりにするが、
逃げるなよ。出来るのか出来ないのか位答えておけ。
ついでに言えば、普通の突き要領で練習していても、
きちんと腰が切れていれば、道場で一々教えないけど、
肩の正面やその裏でも「突き」が出来るのな。
相手とほぼ0距離じゃないと使えないし、多少威力が落ちるけどな。
それくらい解っていてからガタガタ言ってくれ。
856 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 23:41:15 ID:xHt7Bewo0
>>840 骨と筋肉による「拙い力」じゃなく
習得できる技術に伴った(能)力ってことだろ。
(能力ってのは、聴勁とかもあるし)
>>845 「どこからが勁で、それまでは勁じゃない」なんて決まってるのかよw
つーか>840と矛盾してない?
857 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 23:43:49 ID:WXvZeA+YO
858 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 23:49:20 ID:xHt7Bewo0
>>857 あんたの>839もさっぱり納得いかねーよ
>出自を明らかにする事は大切な事だよ!
いや、別に出自もどうでもいい
>> 空手の基本を守るということが「勁」というのと似た概念である、ってことでしょ。
>そういう概念はお前の妄想だな!
無いという説明になってない。
>> で、結果的には中国武術の突きの質と一緒になるってことでいいのかな?
>なりません。
>異質なものです。
中武もたくさんあるらしいのに
なんで「異質」だと断言できるのさ?
859 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 23:51:01 ID:WXvZeA+YO
このスレなんかなぁ…
クーサンクーの話だったら一人しか話に加わらないのに…
発勁の話だとおかしなのが集まってくる。
860 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/06(木) 23:54:29 ID:xHt7Bewo0
>>859 だってこっちのほうが興味あるからさw
「閑話休題」だなんて勝手に決めるほうがオカシイ
861 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 23:55:38 ID:WXvZeA+YO
>>858 簡単です!
俺がジェダイマスターだから。
そして、空手も一部の中国武術もやってるから。
しかも、お前には理解出来ない程レベルの差があるから。
862 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/06(木) 23:57:21 ID:WXvZeA+YO
>>860 > だってこっちのほうが興味あるからさw
>
俺が乗らなきゃ前には進まんが…
いいのかな?
863 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:00:07 ID:+TPFj2fu0
>>861 レベル高そうなコトは認めるけどね……
>習得できる技術に伴った(能)力ってことだろ。
>(能力ってのは、聴勁とかもあるし)
についてはどう?
そういえば空手で聴勁ぽい逸話もあったっけ。
> 701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/02/24(火) 16:42 ID:AnsI/9fB
>金澤弘和さんの「我が空手人生」を遅まきながら読みました。
>金澤さんが船越義珍先生の隣に座った時に、今先生に襲い掛かったら・・・
>とちらっと思っただけで「金澤さん今何を考えましたか?」と船越先生に
>バレてしまった話。
>武蔵工大の学生と、沖縄へ夏合宿でいった折、知花朝信先生が合気道のような
>技を使っていたこと。長嶺将真先生の追い突きは、腰を持ち上げながら極める
>独特なものだったこと。
864 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:08:57 ID:+TPFj2fu0
知花先生の「合気道のような技」ってーのは
化勁といってもいいんだろうかな
865 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 00:09:46 ID:Se1bEeHAO
866 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 00:13:33 ID:Se1bEeHAO
>>864 化勁ではありません。
化勁には狭義の化勁と広義の化勁とがあります。
867 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 00:23:35 ID:Se1bEeHAO
>>866 なんか今、必死でWikipedia検索してそうだな?
狭義の化勁とは、いわゆる太極拳で相手の攻撃をそらせるものだな!
広義の化勁とは、孫祿堂の唱える三層の功夫の明暗化の化の事だよ!
868 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:25:00 ID:+TPFj2fu0
広義:
太極拳などでは、敵の勁に対してその方向性を逸らし、
攻撃の軌道を変化させてやることで敵の技を無効にし反撃に繋げるテクニック全般のことをいい、
現在では化勁というとこちらの方の意味が一般的
狭義:
形意拳では独自の解釈があり(三段功夫)、形意拳修行者が第一段階で学ぶ明勁(剛的な発勁。)、
第二段階で学ぶ暗勁(柔的な発勁。ちなみに八極拳では寸勁・分勁など、
接近距離での比較的発勁の動作が表に現れ難い打突のことを暗勁と称している。)の
先の段階にある剛柔が相済された、より進化した勁の運用のことを称しており、
かつてはこちらの意味で用いる方が一般的であった。
こんな感じ?
平安やるならクーサンクーの御言葉はどう思いますか
あと知花クーサンクーが違うといわれても
もっと早く言ってよってことですよ
870 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:27:18 ID:+TPFj2fu0
Wikipediaだw
必死ってわけじゃないけど
あんたが説明不足だからだよ
>相手の攻撃をそらせるものだな!
で、それが知花先生のとは違うという根拠は?
871 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:31:21 ID:uq6eJNB/0
>>863 >知花朝信先生が合気道のような技を使っていたこと。
合気道のような技、ねえ・・・。
872 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 00:34:18 ID:Se1bEeHAO
知花先生の手って…
足もだけど…
痛そうだよ!
直接習った人から聞いた話だけど…
873 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 00:35:28 ID:Se1bEeHAO
そんな><
875 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 00:47:50 ID:Se1bEeHAO
876 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 00:49:35 ID:uq6eJNB/0
金澤先生の著書には出ていませんが、当時金澤先生たちと一緒に
同行したある学生は、そのとき知花先生に正拳突きの連撃を打ち
込んでみた、と別の書籍にて回想しています。金澤先生の本には
載っていませんけどね。
877 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 06:27:01 ID:Z+2C6xW+0
878 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 08:41:27 ID:Se1bEeHAO
>>877 観空大はクーサンクー大と手順は同じですがね…
安里クーサンクーともいえるでしょうね!
知花クーサンクーとクーサンクー大との中間みたいな位置付けになりますね!
879 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 09:19:53 ID:Z+2C6xW+0
クーシャンクーとナイファンチは関係あるのかな?
880 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 09:32:38 ID:Se1bEeHAO
>>879 クーサンクー大の後半にナイファンチの前半が隠されているんだよ!
881 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 09:44:55 ID:6Dg6dCKv0
>>871 >知花朝信先生が合気道のような技を使っていたこと。
取手だよ!
882 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 17:05:23 ID:03/zl+Qa0
取手豪州
883 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 17:15:38 ID:farWv6q30
> 227 名前:3ゲット ◆3get/L0E [] 投稿日:02/01/31(木) 23:28 ID:b9Zi3mYk
> 私なりの見解を申し上げれば、纒絲勁というより纒絲という運動は、空手も太極拳(今は、この拳法で説明します)も同じくやっています。
> ですから、空手家の中には、見た目では軽い突き、拳と相手との距離がゼロでも倒してしまう名人、達人がいますね。
> これは、出発点は空手、太極拳との違いはありますが、自得したものは同じと考えます。
> しかし、その空手家の大半が高齢者という面を見れば、若い時には力任せの突きをしていたのが、年齢と共に力が衰え、別の面から同じ様な効果的突き、
> 若い時以上の突きを求めた時、上の様な突きに辿り着いたのです。
> >要するに力を効果的に伝えるような筋肉や骨格の連携運動が勁であると、
> >こういうことでしょうか?
> 太極拳が何故、力を使わないかと言うと、自分の持っている力が相手に到達した時に全て発揮するのが一番効果的なのは分りますね。
> と言う事は、相手に自分の攻撃は到達するまでは、無駄なパワーを使わない、或いは、到達するまでは力は0でもいいと言う事です。
> しかし、力を使っている人の空手の攻撃は、初めから余計な力を入れてしまい、相手に到達した時には、本来あるべき自分のパワー(力)が80%(便宜上の数値)まで落ち込んでしまっているのです。
> その癖をつけてしまうのが、ウエイトトレーニングや、腕立てなどです。これらの鍛錬は常に力を入れているので、その癖が、知らず知らず攻撃の時にも行ってしまっているのです。
> 「要するに力を効果的に伝えるような筋肉や骨格の連携運動が勁であると、こういうことでしょうか?」
> 正しくその通りです。
> 誤解しないで頂きたいのですが、私は空手そのものが悪い、或いは、太極拳の方が上とは言っていません。
> その鍛錬に問題があると言っているのです。若い時にはウエイト、腕立てもいいでしょうが、年齢を重ねてからの鍛錬も考えて行うのが良いという事です。
> 異論、反論は当然あるでしょう。ですから、冒頭に「私の見解」と前置きしておきました。
884 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/07(金) 17:16:44 ID:farWv6q30
> 236 名前:古流空手 [] 投稿日:02/02/01(金) 01:14 ID:z0Pq4Of5
> 何気なく覗いてみたら、皆さん凄い事を書いてますね。
>
> >> 227 3ゲット ◆3get/L0E
> 私は師の勧めもあり、首里手と内家拳を併習しています。
> 併習と言っても、どちらかと言えば首里手を専門にしていますので、
> 「纒絲勁」といった言葉は良く判りませんが、3ゲットさんが仰る事と
> 全く同じ事を以前、師が言っていました。
>
> 「からて」には「ぶぢから」と言う言葉がありますが、「発勁」と同義語だそうです。
> 296 名前:古流空手 [] 投稿日:02/01/09(水) 00:23 ID:iXrJvOhJ
> 「ぶちから」「ぶぢから」は「武力」と書きます。
> 「ぶちから」とは身体の使い方で出る力ですが、よく鍛えれていれば通常の
> 5〜6倍の力は出せるそうです。
> 「ぶちから」には筋力も必要ですが、筋力は年齢と共に衰えるのに対して
> 「ぶちから」は50代位まで伸びて、それから衰える事は殆どないそうです。
885 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/07(金) 19:33:47 ID:Se1bEeHAO
進歩がないなぁ…
>>883は上で散々ヘタレヨーダを煽って勁の話を書いていた俺とは別人だよ
進歩が無いのはお前だ、ヨーダ。
どう偉いんだか知らんが、下らん立場に逃げるのは止めとけ。恥を晒すだけだ。
基本すら出来ん奴が型を語るなんぞお笑いも良いところだ。
単なる武オタの盆踊りが関の山だぞ。
887 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 00:32:58 ID:IG9Gac8G0
つーか、>599で「空手の突きは十字勁、沈墜勁、纏糸勁が働いてる」とか言ってた
ジェイク烏袋ってヨーダと同一人物でなかったか?
わけわからん
888 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 01:53:08 ID:C+zNBaue0
>>886 形で上段蹴るのがイヤだとか跳ねたりするのがイヤだ、なんてブータレてる
人は他いったほうが良いですよね。
上段蹴れない人は中段もロクに蹴れないし、跳ねたりするのがイヤだなんて
人は運足ができないのが常。
競技化の功罪がこんな所にまで・・・(笑)
890 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 02:04:22 ID:C+zNBaue0
>>形で上段蹴るのがイヤだとか跳ねたりするのがイヤだ、なんてブータレてる
まぁこういう事言ってる人は、突きもダメ受けもダメ前屈立ちも後屈立ちも
出来ないし移動も回る事すら受け付けない体なのは察しがつく。
891 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 07:06:50 ID:ycC/Ak66O
>>887 同一ではないんだな…
勁というものはむずかしいんだな…
892 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 07:08:52 ID:ycC/Ak66O
>>890 > >>形で上段蹴るのがイヤだとか跳ねたりするのがイヤだ、なんてブータレてる
>
誰が言ってたん?
893 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 08:38:49 ID:dvDqil6i0
ジェダイ氏を煽ってる人達って万年初段のような香りがしますね。
普通に見てジェダイ氏とはレベルが全然違うし、この人が無茶苦茶強いのは明らかでしょ。
煽って情報を掘り起こすのが目的ならもうちょっとましな事を議論した方が良いのでは?
視点がやたら偏ってるよ。
894 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 12:50:36 ID:sxDrQWeG0
>>893 >普通に見てジェダイ氏とはレベルが全然違うし、この人が無茶苦茶強いのは明らかでしょ。
ただの型オタクなわけだが・・・・・
895 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 13:09:29 ID:gkLWv4em0
ただの糸東オタクなわけだが・・・・・・
896 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 14:10:29 ID:ycC/Ak66O
鍵は俺に有りだ!
897 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 18:40:55 ID:L1qtph/k0
>>ただの型オタクなわけだが・・・・・
>>ただの糸東オタクなわけだが・・・・
いや、脳内妄想我流か薬中幻影我流だろう・・・。
しかも、かなりの使い手と見た。
898 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 18:47:44 ID:ycC/Ak66O
>>897 オマエモナ、エネマグラスレへトンデイケ!
899 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 19:04:09 ID:L1qtph/k0
>>898 ラリッてるとこ申し訳ないけどエネマグラスって何?
>ジェダイ氏とはレベルが全然違うし、この人が無茶苦茶強いのは明らかでしょ。
悪いけど、自分で練習して感覚的なものの話が出来ない時点で高が知れてると思うよ。
勁といわなくてもきちんと何か得ていれば何らかのコツの話くらいはできる。
ぶっちゃけこいつは単なる型オタ。
901 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:37:21 ID:TTmrS+w10
エネマグラだろ
902 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 20:53:17 ID:r4I7bXHF0
なるほど同一人物の自作自演か
903 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 22:07:35 ID:ycC/Ak66O
>>901 エネマグラを使って海底を刺激させる事は…
大周天、小周天で体内で気を循環させるのと同じ効果があるそうだ!
だから発勁好きな武ヲタはエネマグラスレ行って嵌ってしまえ!
904 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 22:11:46 ID:ycC/Ak66O
>>900 悪いけど、自分で練習して感覚的なものの話が出来ない時点で高が知れてると思うよ。
勁といわなくてもきちんと何か得ていれば何らかのコツの話くらいはできる。
感覚やコツなんて必要なのか?
大切なのは稽古だ!
バカだな。練習の中で感覚をつかんでゆくんだろうが。
それが出来ないという事は、結局上達しないまま数をこなしているだけ。
そんな様では何年練習していようが全然何も得ていないということだろうが。
お前、本当に只稽古だけしてきたのな。
稽古しても何も学ばず、上達してこなかったのな。悲惨な奴。Orz
906 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 22:22:00 ID:Ifb2cfwl0
リアルじゃ稽古が大事だが
掲示板では文字のやりとり、
技術論は結局、コツの話だろ?w
907 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 22:24:10 ID:ycC/Ak66O
>>905 > お前、本当に只稽古だけしてきたのな。
この「な」ってーのんは口癖か?
けったいな日本語やのぅ…
> 稽古しても何も学ばず、
守破離という言葉がある。
感覚は自得するのであって習うものではないな!
ましてや何を学ぶんだ?
先ずは稽古だな!
師の命ずるままに無心で稽古する事だな!
908 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 22:25:55 ID:ycC/Ak66O
>>906 まあな…
でも、クレクレタコラにくれてやるほど
お人好しじゃないんでな…
>>907 日本語の用法にうるさい方のようですが、
「学ぶ」という言葉は「他人から教わる」という意味だと勘違いなさってませんか?
「見習う」、「経験から習得する」という意味もあるのです。
観て触って技を盗む、稽古を積んで自得する、
といった稽古の基本姿勢を表すのにちょうど良い言葉ではないでしょうか。
910 :
909:2007/12/08(土) 23:16:34 ID:nhmySoEg0
少し言葉足らずでした。2行目以下の様に訂正です。
「学ぶ」という言葉は「他人から教わる」という意味”だけ”だと勘違いなさってませんか?
911 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/08(土) 23:39:32 ID:A9z9Yloh0
>>880 >クーサンクー大の後半にナイファンチの前半が隠されているんだよ!
これは勿論知っていますが、色々なクーシャンクーのバージョンがあるということは
やはりナイファンチの部分は後で組み入れられたということでしょうかね。
912 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/08(土) 23:54:17 ID:ycC/Ak66O
>>911 逆かも知れませんよ。
クーサンクーからナイファンチが抽出されたのかも…
そのほうが歴史的にも、技術的にも説明しやすいでしょう。
しかし、この説にも問題があります。
北谷屋良の位置付けがねぇ…
>>908 バカな奴。
上で書いたように、先人の教えの中には覚えるべき感覚を
外的な表現や出来ていれば満たされる条件で示されている場合がある。
その本質は他人が教え切れないから日々の稽古の中で自得するんだよ。
師や兄弟子の技を見取り稽古で盗む、技を喰らって身を持って知る。
そこから自分がやる事に転化出来るように自分で技を練るんだろうが。
その肝心な部分がスッパリ抜けてるお前は「守」の段階すらおぼつかないという事だ。
自分で言ってる割には本質が綺麗に抜け落ちてるのな。足りないんじゃなくて、欠けてる。
それとな、こんな所でちょこっと書いたり、勁なんて表現で書いたりしても
ここで見た程度でいきなり使えるようになどなるものか。
でも、バラバラになってたものが合致する足し程度にはなるかもしれないから
流儀は違っても似た道を歩む者である以上それはそれで良いと俺はおもうけどな。
クレクレタコラ?そう思うなら消えろ。偉いとか言ってる割に了見の狭い奴。
914 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 10:37:01 ID:GUKa09rm0
実技レベルは高いのかもしれないが……
ヨーダが思わせぶりなことを書くのが「邪魔」だ。
蒸し返すつもりは無いが「勁」の件、
「空手にも似た概念」があるだろ、結局。
(中武のほうが奥深いとかは、おいといて)
それをなんだかゴチャゴチャとごまかしてる
915 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 10:46:03 ID:GUKa09rm0
>>891 二重人格って意味か?w
空手の気合についてはどうかな
「正しくやれば爆発呼吸と同じ」ということを
言ってるヒトもいるようだが
>>915 俺もそう思うよ。
それと、精神を開放して「ハイ」な状態へもってく手段でもある。
痛覚の限界が上がるから、筋力もある程度上がるしな。
917 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/09(日) 11:13:43 ID:rdWXazaxO
>>913 じゃあ消えるわ!
いなくなったらさぞかし素晴らしい議論になるんだろうな?
このスレがつまらなくなったらそれはオマエのせいだな…
じゃ頑張れよー!
918 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 11:37:52 ID:NwlBM3DP0
しかしまあ「三国志」スゴイね。
形が、まったく使えないって書いてある。
あれは、皆の気持ちを代弁してるんだろうかね!?
しかしまあ、いずれにしろ凄くはあるよ。
919 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 11:50:32 ID:GUKa09rm0
>>916 なるほど。
まぁひたすら型を繰り返すかな〜
>>918 「失伝してしまうよりはマシだった」という点は同感だったけどw
ていうか指定形は練習したことない。会派のだけ
920 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 12:05:18 ID:NUdVxGLP0
>>912 >クーサンクーからナイファンチが抽出されたのかも…
これも考えた事はありますが、それなら本部朝基あたりがナイファンチと同等以上に
クーシャンクーを取り上げたのではと思います。
面白いのは開手⇔握りを考えると結構共通項が出てくるんですよね。
ジェダイ氏消えてしまいましたかね。残念。
>>919 俺は家で型の分解とか、「定置鍛錬」とか「受け七挙動」とかは
あんまり真面目じゃないけどやってる。
あと通勤途中で「歩く」練習とかw
道場に通うだけでなく、何気なく考えながらでも日々やってみると違うもんだよ。
単に数をこなすだけじゃ駄目だけどね。
922 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/09(日) 22:05:25 ID:ZDss8ayUO
縮地を使えるようになりたい
923 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/10(月) 12:21:09 ID:5EtiWlve0
>>919 >指定形は練習したことない。会派のだけ
ええナー。
オレのところは会派の型でもダメなのが、オレのようなモノでも分かるw
ぶっちゃけ、使える型をやってる会派ってどんなところがある?
>>920 >ジェダイ氏消えてしまいましたかね。残念。
すぐ帰ってくるって。
以前にも何度も同じパターンになってる。
大体数日以内に帰ってきて、
『なんや!やっぱりぜんぜんすすまへんやんか!やっぱわしがおらんと(以下略』
なんていうのがお約束。
つか、本気で盛り下がってる件・・・。
>クーサンクーからナイファンチが抽出されたのかも…
>そのほうが歴史的にも、技術的にも説明しやすい
つーか歴史的ってなんだ?
「クーサンクー」っていう人(中国人武官)が伝えたって説?
あれは信憑性低いんでしょ
ナイファンチのほうは、中国人から習ったって話が結構あったと思うが
>>925 あおってた連中がジェダイの影分身か取り巻き立ったってことじゃねえの?
ジェダイの取り巻きが少なくとも一人は居たよな。
ああいうバカの為に無駄にスレを消費するくらいなら、まったりとやろうぜ
スレ伸ばせないだろ
誰も答えられないんだから
実の無い内容伸ばしても意味無い。
あいつは只の型オタだからどうしてナイファンチで
腰を振っちゃいけないのかとか説明できないよ。
なんで振ったらダメ?
そいつも説明できないよ
ただのアンチだから
だから、本来はちゃんと重心の壁を利用する事が前提の型なんだよ。
突きは当然どころか、歩法にさえ使うような型なんだって。
移動、特にあの足を抜くときに使うし、それで支えの足に体重が乗っちゃ駄目なのよ。
そういう身体操作を習得するための型だから。
要するに足を上げる瞬間のみ体を一瞬「落として」腰を輪切りにした面で壁を作って足を引き上げる。
膝を抜くって言っても良いけどね。但し、それが外から見えちゃ駄目。体の軸がぶれちゃ駄目。
そういう意味ではちゃんと壁を意識して壁を作った瞬簡に突きが撃てるレベルじゃないとホントは出来ない。
>636 名前: 長野氏のオフでの実績 [sage] 投稿日: 2006/04/03(月) 22:00:47 ID:8rzHIqTF0
『長野の実力を試すオフでも開いてみやがれ!その代わり命懸けで来い!』
「長野先生からオファーが。というわけで開催いたしましょう。」
『やるのか?それだったら卑怯とか汚いとか死んでも申されるな!それがプロフェッショナルに喧嘩売る覚悟というものだ!』
「だそうです。それでもかまわんという人だけご参加ください」
2ちゃんのオフにお前ら殺すよ!って喧嘩売りまくって自信満々で弟子と現われたケド、
顔面金的無しの約束でスタートして、いきなり初手からまっすぐに顔面狙って当てに来る人。。。
かわした相手がむっとして、正気ですか?と聞くと『勝ちゃいいんだよ!卑怯も糞もあるか!』って
半泣きの歪んだ顔で顔面と金的狙って行く人。でもそのパンチと蹴りに周囲愕然。
で(・・・世の中にこんな斜め上のカスが本当にいるのか!?病気?アル中?)と驚きながらも
さすがに切れちゃった相手(小柄な若い白帯さん)にルール内の突き蹴りで
ボッコボコにされて悶絶した、白髪の38歳(自称戦闘力20歳代の五倍)。。。
武道オフ面参加者の平均レベルに到底達していない。これが達人?
単純な威力のみですらマイクタイソンより殺傷力がある?殺さない手加減?当破?
100%当たる見えない突き蹴り?交叉法奥義?アイキ????
幾度も流れ、数ヶ月の準備にわくわくして集まった2ちゃんねらー達。
怒ることすら出来ない、散々無礼な罵倒を浴びた人すら、拳を握る気にもならないorz。。。
長野氏の為に開催されたオフも検証終了、単なる通常の練習オフになるのに
数分しかかからなかった。。。忙しい中遠方から来た人達はそれでも諦めきれず、
何かを引き出そうとしたり、長野氏を慰めながら教導しようとしたり。。。
その場では「はい。。。もう今までみたいに全てに悪態をつくのは辞める事にします。。。」
消え入るような声でうなずく長野氏。
数日後のHPからはえんえんと『私が頭蓋を一撃で叩き割ったので勝っていた!』宣言。。。
もちろんその時の弟子は全員、潮が引くように辞めていった。
938 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/16(日) 23:37:01 ID:V5WffScxO
みんな上段突くときどうしてる??
脇締めて胸張って背中丸めてってやると肩が上に上がらん??
あと後ろ足の踵つけて打つと拳から地面まで一本なるってのは分かるんだけど腰振らないでこれでどうやって威力だすの??
動力源が判らん。
>>938 >肩が上に上がらん??
最初の頃はそれで怒られまくったけど
鏡見て直した
>動力源が判らん。
横回転じゃなく縦に使うんじゃネ?
極端に言えばオジギする方向
諸手突きで意識してやればわかる、と思う
941 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 05:37:33 ID:rwKCG04WO
940<
踵つけてる?横じゃないのは分かるんだけど踵から>腰>背中>肩甲骨>拳で繋いでくとしたらどこから力出すの??って話。
例えば腰を振る突きだったら足の力で腰を振ってその力を拳に伝えて突く訳でしょ?
そう考えた時にどこから力を持ってくるの??って話。
正直バカちんな俺は膝の抜きくらいしか思いつかん………
942 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 05:44:49 ID:Ijkoh6jJ0
だから、腰を縦に使えば
それで足からの力を伝えられるっしょ?
モチロンその動きも大げさに外から見せないけど
943 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 06:09:34 ID:rwKCG04WO
腰を縦にって具体的にどう使うの??色々あるからここをはっきりさせとかないとわかり辛い。
あと腰を縦にって結局腰の前に足からきた力を腰の縦回転で伝えるって事だよね??
じゃあ足からどうやって力出してるの??
ここが一番知りたいのです…………。
>>939 ちょっと検索して引っかかった奴だからどんな奴かは知らん。
真面目に考えるなら、新垣清の「沖縄武道空手の極意」とか読んでみな
俺と同じ流儀の人だから。
>>938 背中丸めちゃ駄目でしょ。
腰を切るのは背骨に対して左右の筋肉を使って打撃を行なう筋肉を使うための壁を作る。
でも、打撃を行なうための筋肉がどの辺かをきちんと意識できるようになれば、
想いっきり腰を振らなくても、左右のバランスを取るだけで突きが出来るようになる。
バキとかの思いっきり誇張したパンチとやってる事は一緒でも、ほとんど外見的に見えないよ。
それができれば、壁自体は別の形でも筋肉を使えることはわかるようになると思うよ。
足を固定してアタマと上半身を振る形でも良い。そのときは足も使えるしね。
もっと言えば筋力を使わずに只体全体を前に倒して追い突きの形でも良い。
体全体を前に倒すときは筋肉で壁を作るんじゃなくて「倒木法」とかうらしいけど、
体の重心そのものを壁にする。これが本来の首里手の突きらしい。
俺の流儀はどちらも習うから教え方もごっちゃだけどなww
横から失礼。ID:rwKCG04WOは人にモノを聞く態度に到底
思えんのだが・・・。なんでそんなに高飛車なんだ?
947 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 07:26:28 ID:rwKCG04WO
945さん。
すいません。匿名の掲示板だとどうもこんな感じに描きなぐってしまいます。確かにエラそうでしたね。
改めます。すいませんでしたm(_ _)m
>>946 ちゃんとした師匠に習うと同じ流儀である以上、似たようなことを言うんだよ。
昔俺が師に言われた事を改めて認識しなおして読ませてもらったよ。
まあ、なんというか、多少SUGEE!分が多めな気もするけどなww
一々荒らすよ、バカヨーダの信者w
大体、「倒木法」は糸東流にも残ってるはずだが。
首里手なら言葉そのものではないにせよ、本来はどこでも教えるはず。
信者じゃない、門下生だ。ずーーーーーーっと端の方だけどなwww
大体、流儀相当の体の使い方が出来ないなら、格闘技なんて要らんよ。
100円ショップで刃物かってこい。その方が圧倒的に有利だww
奴は糸東流のお偉いさんなんだろ?
それなのに倒木法を含めた基本の話が出来ないから怒ったんだ。
アレじゃ人にモノを教えられないだろうが。
>100円ショップで刃物かってこい。その方が圧倒的に有利だww
ただのDQNか
952 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 09:58:16 ID:G8EeJ32o0
ナイハンチの横移動でクロスした足を上にあげないで、真横に
移動させる流派もあるみたいだけどね。
その時の注意点とか聞くと
>>948の所のとは違うようだ。
953 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 10:07:58 ID:xHw/hGULO
>950
倒木法って新垣さんと糸東流と違う意味で使ってるよ。
古本で糸東流の倒木法を見た事があったから、新垣さんの本で見た時、相当違和感があった。私が古本で見たのと同じ写真を違う意味で使ってる。たぶんわざとだろうけど。
ちなみに糸東流の倒木法はある古流柔術の鍛練法と一緒だよ。
954 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 13:13:30 ID:O+O1PBgF0
>たぶんわざとだろうけど。
本当だとしたら、すっ、すっ、鋭い!
って、なんでそう思うん。
955 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/17(月) 14:53:43 ID:G8EeJ32o0
>>953 >糸東流の倒木法
倒れてくる相手を支えて鍛錬するんだっけ?
>>950が言ってる倒木法ってのも首里手系の人に聞いた事があるな。
956 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/17(月) 20:24:08 ID:sgzJahNfO
倒木法は倒れてくる人を支える鍛錬。
自分が倒れていく感覚を身に付けるのとは違う。
こちらは浮沈の感覚だな!
では。
957 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 13:56:13 ID:f1DKd9gL0
倒木法の倒れ方はスゴイねの一言!
やっぱり空手の奥義はスゴイのだろうなあ
958 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 14:00:14 ID:TyMVsGAj0
>
>>950が言ってる倒木法ってのも首里手系の人に聞いた事があるな。
新垣理論をパクってる可能性が高い。
新垣さんのせいで首里手の人が首里手を勘違いするようになった。
>>956 917 :ジェダイマスターヨーダ:2007/12/09(日) 11:13:43 ID:rdWXazaxO
>>913 じゃあ消えるわ!
いなくなったらさぞかし素晴らしい議論になるんだろうな?
このスレがつまらなくなったらそれはオマエのせいだな…
じゃ頑張れよー!
お前いなくても進んでるんだから来るなw
960 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/18(火) 16:46:12 ID:0Zfwdz0+0
961 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/18(火) 17:11:37 ID:eKkG36ORO
>959
じゃあオマエの為に常駐してやる!
962 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/18(火) 17:12:30 ID:eKkG36ORO
>959
じゃあオマエの為に常駐してやる!
963 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/18(火) 17:15:52 ID:eKkG36ORO
倒木法と倒地法は違うんだな!
964 :
948:2007/12/19(水) 02:37:24 ID:ugptb+4t0
ヨーダ、俺は959ではないが、お前が居残る気ならお前の為に一つネタを用意してやろうw
お前とのやり取りで一つ思い出して家の奥から引っ張り出してきた本がある。
その本とは、「武道空手への招待」(摩文仁 賢榮 著)ちなみに初版な。
その本の48p〜52pにかけて、俺とやりあった「勁」、と「倒木法」の話が書かれている。
思いっきり、な。
読んだ事あるか?これ以上恥かく前にこの書き込みを見たら即手配して読んでおけよ!!!!
つーか、結構面白い本なのにここの住人は読んだ人居ないのか、、、、、俺も忘れてたがw
965 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/19(水) 09:48:36 ID:M+3RQJZAO
>>964 うちには二冊あるな!
あれがチミィのソースなんだね。
それは良かった!
で、何が気に入らないんだ?
得意のコピペしてくれ。
966 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/19(水) 09:58:37 ID:M+3RQJZAO
967 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/19(水) 10:05:08 ID:7LL9NINa0
>>694 あの本は確かに恥ずかしい。
首里手の人が新垣さんに影響されて首里手を勘違いした典型。
しかもそれが糸東流宗家という体たらく。
ただ一つ言い訳するなら、あれを書いたのは弟子の横山氏だから
賢榮宗家に罪はないと信じたい。
968 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/19(水) 10:14:12 ID:7LL9NINa0
ヨーダさんも昔は新垣さんと同じ意味で倒木法を使っていた。
前スレかどこかで「攻防拳法空手道入門」との不一致を私が質問したことがある。
その時はちゃんと答えられなかった。どちらとも読めますとか曖昧なこと言ってた。
その後、宗家に確認したらしく、本来の意味で使うようになりましたね。
969 :
シェタイマスターヨータ:2007/12/19(水) 10:17:01 ID:wgxtKVgG0
ぶっ殺す、お前ら全員!
これが倒置法だ!よく覚えておけ!
970 :
948:2007/12/19(水) 11:09:08 ID:t/SfJgBn0
俺か?お前が「バカ」で「ヘタレ」だと散々いってる奴だよw
那覇手系だと前置きがあっても勁はあるって話が出てるだろうが。
腰を切る用法はモロそっちだから。
まあ、俺の流儀もそうだが、
今のごっちゃになってる状況では区別がつきにくいのも多少仕方ない部分もあるけどな。
とりあえず、お前は勁は空手に無い、って言ってたのは思いっきり間違いだろ?
少なくとも糸東にはそういう話が残ってるって事だし。その辺はちゃんと認めておけよ。
ガキじゃないんだろ?wwww
ああ、それと、折角だからナイファンチでどうして腰を振っちゃいけないのか自分でも説明してみろ。
「空手を知ってる」んだろ?
>>967 俺のところではこういう表現がなかったし、他所の流儀の話だから正直言葉そのものは
どうでも良いんだけどね。
>>968 へー、、、確認できるような立場なのか。それでこの有様はちょっとまずいんじゃね?
971 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/19(水) 12:20:30 ID:M+3RQJZAO
>967
横山は弟子なんかいな?見たこともない。
>968
そうだね。
指摘を受けて確認したんだ。
新垣本は間違いだとの返事をもらいました。
972 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/19(水) 12:24:17 ID:M+3RQJZAO
>970
さぁ〜オマエが誰だかわからんなぁ…
名乗らないとわからんなぁ…
なんかわからんなぁ…
大丈夫か?
心配するわ!
973 :
948:2007/12/20(木) 01:44:01 ID:aWuKJi9a0
>とりあえず、お前は勁は空手に無い、って言ってたのは思いっきり間違いだろ?
この辺をちゃんと認めろ。ボケ。
974 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 10:03:38 ID:+xRaZxNp0
975 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 10:20:17 ID:BjS1EklU0
上原先生は腰振ってないね。
976 :
名無しさん@一本勝ち:2007/12/20(木) 16:53:03 ID:NlCa0Wuc0
>新垣理論をパクってる可能性が高い
この人の本、中古で4−8千円もする。スゲー高い。
新品でも本来は千円ちょっとなはずなのに・・
>>973 気持ちは分かるが、まあ、そのくらにしといてやりなよ。
978 :
ジェダイマスターヨーダ:2007/12/20(木) 20:32:57 ID:tZwQ9KPSO
空手に勁はないんだよ!
979 :
948:2007/12/21(金) 01:42:18 ID:zaPQ0hRN0
965 ジェダイマスターヨーダ 2007/12/19(水) 09:48:36 ID:M+3RQJZAO
>>964 うちには二冊あるな!
あれがチミィのソースなんだね。
それは良かった!
で、何が気に入らないんだ?
得意のコピペしてくれ。
----------------
「武道空手への招待」(摩文仁 賢榮 著)51pより抜粋。
那覇手も中国拳法そのままではなく、首里手の影響を受けて多分に沖縄化していますが、
その最大の特徴は、中国拳法でいう<<発勁>> 無いし<<寸勁>>を用いる事でしょう。
----------------
おいおい、2冊も持ってるんじゃなかったのかよ。ちゃんと読んだのか?確かに真実だよ。
間違いなく基本の中に組み込まれている筈だが。他流の俺でも理解してある程度は使えるしな。
お前、本当に糸東流なのか?思いっきりネタならまだ許せるんだが。
>>979 だからもう許してやれって。
>お前、本当に糸東流なのか?思いっきりネタならまだ許せるんだが。
思いっきりネタだし、彼は糸東流じゃなくジェダイマスターヨーダ流なんだよ。
それでいいじゃねーか。あんま追い詰めんなよ。
981 :
948:2007/12/21(金) 02:04:22 ID:zaPQ0hRN0
まあ、おとなしく消えるんなら別に良いんだけどな。
拳力どころか基本すら無い屑がでかい面を下げて「マスター」気取るのは空手使いとして許せん。
以後スレの最初にテンプレ化してやるからそのつもりでな。いい加減、おとなしく引っ込め。
>>981 俺が言うのもなんだが、人様のことを屑呼ばわりするのも空手使いとして
どうかと思うよ。なんでそこまでヨーダを目の敵にするのか分からん。
基本すら出来てないのに偉そうなこと言ってる空手のコテなんて、昔から
武道板に沢山いたよ。そんくらい気にするなよ。
983 :
948:2007/12/21(金) 02:19:42 ID:zaPQ0hRN0
偉そうなのがムカつくんだよ。
尊大な振る舞いで散々コケにしてくれた末の有様がこれってのはどうなんだ?
実際に立場が「有って」しまうなら、真面目に空手を習いに来る子供達が可哀想だろ。
こんなバカに盆踊りにすら劣るモノを習うなんて悲惨そのものだぞ。
自分でマジで偉いです、って言ってるようなものなんだからきっちり粛清しておかないと、
被害者が増えるだけだよ。できれば本部に情報流して叩き落しても良いと思うくらいだ。
>>983 >尊大な振る舞いで散々コケにしてくれた末の有様がこれってのはどうなんだ?
散々コケにしたってあるが、スレの過去ログ読む限りでは微々たるレスの応酬
で散々ってほどのものでもねーじゃん。
>実際に立場が「有って」しまうなら、真面目に空手を習いに来る子供達が可哀想だろ。
現実とネットを一緒にするな。ネットでは聖人君子みたいな人間でも
現実ではヒデー奴居るんだ。逆にヨーダみたいなキチガイでも、実際に
会ってみたら社会ではまともな性格と生活してるかも知れん。
>自分でマジで偉いです、って言ってるようなものなんだからきっちり粛清しておかないと
粛清って、何様のつもりですか?
ヨーダが偉そうっていうけど、アンタもたいがい偉そうだな。
もう一回言うけど、人のことを葛とか盆踊りとか、空手使いとしてちょっと品が無いんじゃないか?
「勁」って用語自体は、空手では普通使わないが
似た概念はあるでFA
>980さんあたり次スレヨロ
987 :
ダース・モール:2007/12/21(金) 02:52:59 ID:ZXHYIf1f0
ここわりと良スレだったんで、保存はしておいたけど
ジェダイ・マスター・ヨーダみたいなキチガイが頻繁に
降臨して、くだらねぇ講釈が混じり出す前で良かったよ。
988 :
948:2007/12/21(金) 03:26:24 ID:zaPQ0hRN0
普通の名無しなら別段どうって事は無いけど、
こいつは最初から「空手の事を何もわかってない」そう言ったんだぞ?
その上できちんとしたことは何も言えず、
問い詰められるとお前のような腰ぎんちゃくのフォローに頼る。
一度や二度でもない、それだけで充分スレの迷惑になってるだろうが。
OFFでどうだろうが、ここでの言動が問題だし、話が破綻する時点で指導者としては資質に欠ける。
どうやっても、こいつには基本を他人に教える事は出来ないよ。自分ができていないんだから。
品?他人を怒らせるような発言を繰り返してそんなもの要求するなって。
屑は屑。無能は無能。はっきりと言ってやるのが情ってものだよ。
お前のような奴がつまらないフォローをしているから、何時までたっても学ばないんだ。
989 :
948:2007/12/21(金) 03:27:12 ID:zaPQ0hRN0