宇城先生の言う瞬発力の突きってどうやるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なかよしからて
距離0でだせて、筋肉ブロックを通過して相手を倒す。
筋力に頼らないで年をとるほどに強くなるという突き方にあこがれています。
太極拳の神秘(陳先生)で言う突き方とにているなと思う。
いろいろためしているんだけど、拳をサンドバッグの近くに構え、全身の力を抜いて
全身の関節を少しづつひねり、ブルッとさせて、肩から先をひねりこむ
ように当てていくと、結構、それらしくなるんだけど、そういう方向でよいのでしょうか?
2だれかー_さすけ_てー:01/10/18 13:25 ID:FakN445S
腰も回転させるの?
3なかよしからて:01/10/18 13:30 ID:Q3r0vDOC
腰ギアが中心で肩ギアが次くらいにブルッと回転させるのではと
おもうのですが
4なかよしからて:01/10/18 13:32 ID:Q3r0vDOC
当破ともいうらしいですね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 13:46 ID:b9F9iOE4
腰は回転というより真横に振るかんじだよ
帯の端が揺れないようにって書いてたでしょ
6なかよしからて:01/10/18 14:08 ID:Q3r0vDOC
帯は縦にふれるということなので、やり方がちがうのかなとまよってるんだけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 14:09 ID:YgtovuJS
藁。
距離0まで拳が来るのをじっと待ってる馬鹿はおらんぞなモシ。
マンガの世界だ。
8なかよしからて:01/10/18 14:23 ID:Q3r0vDOC
距離0で威力がだせれば良いことがいっぱいあるのでは
相手と接近遭遇した場合、フックとか膝蹴りにつなぐよりも
相手のすぐ近くにある拳で打って利かせることができればずっと早いと思うが
9名無しさん@浸透K:01/10/18 14:30 ID:9xD28PGb
>>7
漫画の世界?
そんな馬鹿な。
零距離打撃はスパーで決めた事があるし・・・・・・
10なかよしからて:01/10/18 14:35 ID:Q3r0vDOC
>>9
零距離打撃やっても、相手がいやがる程度で倒せない。
どうやれば倒せる威力がだせるかが課題
>>5
あ、回転といっても、ブルッと腰を振るぐらいだけど。
11名無しさん@浸透K:01/10/18 14:36 ID:9xD28PGb
>>10
倒せましたよぉ・・・
12なかよしからて:01/10/18 14:47 ID:Q3r0vDOC
神様、仏様、浸透K様
どうやるんですか。教えてください。お願いします。
13名無しさん@浸透K:01/10/18 14:49 ID:9xD28PGb
そういえば、弾震勁とやらでやる打撃も、
震わせるタイプの浸透打撃と何かに書いてあった気が・・・
14 :01/10/18 14:51 ID:o+39X0x8
単なる発勁?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 14:56 ID:5aqhPzW+
>>1
オレはあんなに恐ろしい突きをはじめて見た。
見た感じでは、関節をひねったり、溜めを作ったりする動きは見られない。
帯は立てに振れていた(その時は手加減していたからちょっとだけ)。
一見すると、肩を入れない空手の基本の突きそのもの。

オレは肩を入れない空手の突きに疑問を感じて、空手の道場を去り、
フォロースルーを重視した某格闘技に移籍した経験があるのだが、
練りこまれた空手の突きがあれほど恐ろしいものとは思わなかった。
16なかよしからて:01/10/18 14:57 ID:Q3r0vDOC
>>14
発勁とやら話しに聞いているが見たことがない。
フルコンの試合で使えますか?って一応使えるようになろうと思って聞いているわけで。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 14:59 ID:5aqhPzW+
>>15 あの時の興奮を思い出して、誤字だらけだった。スマン。

(×)見た感じでは、関節をひねったり、溜めを作ったりする動きは見られない。
   帯は立てに振れていた(その時は手加減していたからちょっとだけ)。
(○)見た感じでは、関節をひねったり、溜めを作ったりする動きはない。
   帯は縦に振れていた(その時は手加減していたからちょっとだけ)。
18なかよしからて:01/10/18 15:06 ID:Q3r0vDOC
>>17
うーむ、....そうですか。捻る力ではない。そんな気もしたのですが
いったい、瞬発力の突きって?余程瞬時に力を集中することができるんでしょうね。
19なかよしからて:01/10/18 15:20 ID:Q3r0vDOC
>>17
一見すると、肩を入れない空手の基本の突きそのもの。
空手の基本の突きとは、伝統? フルコン? まさかK-1?次のどれかにあてはまりますか?
1)前屈立ち、腰を入れて肩をまわす。後ろ足はつっばる。胸をはる。腰に拳を乗せて肩はださず打ち込む。
2)立ち方は前屈立ちより狭い、(組み手立ち?)腰を切る、上体をふって、拳をほおるように飛ばす。後ろ足は内側にねじこまれる。
3)三戦立ち、たいして腰も捻らず、脱力してストンと拳をだす?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:24 ID:5aqhPzW+
>>18
あれは「発勁」とかではない。純粋な空手の突きだった。

宇城先生は三戦で養った腹の力ももの凄いものがあるのだが、その呼吸の
力も突きの威力に関係しているのかもしれない。

オレは貫手を鳩尾に突っ込ませてもらったが、ゴムのような筋肉に、
ずぶずぶっと貫手が入っていったと思いきや、先生がフンッと腹圧を
かけたら、“宙に浮いて”後ろに吹っ飛ばされた。
同じく竹刀を腹に押し込んでいた人もいたが、同様に吹っ飛ばされて
いた・・・。

あの腹の柔軟性、凄まじい腹圧は、腹筋運動で筋肉をつけた腹とは
まったく違う・・・・・。

本当に恐ろしい先生だ(雰囲気は非常に温和な方なのだが・・・)。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:39 ID:5aqhPzW+
>>19
その時見せてもらったのは、伝統空手で一番最初に習う、両足を平行に開いて
やや腰を落とした、“基本”の中段突きの形だった。

その中段突きを相手に触れた状態(拳は握られ、腕はほぼ伸びている)から、
フンッとやったら、胸にその打撃を受けた人がプシュッという変な息を吐き出し、
その場に崩れ落ちた。・・・・受けた人が死んだかと思った、マジで。

宇城先生もちょっと心配そうにされていたが、受けた人が咳きをしはじめたら、
ちょっと安心した様子で「咳きが出るのは大丈夫な証拠ですから・・・・」と
おっしゃっていた。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:43 ID:kOiCmyVK
この先生ってそういうの人にあんま見せたり教えたりしてない
んじゃないの?
23 :01/10/18 15:47 ID:o+39X0x8
縦に回転させるって事は手に胴体乗せてるんじゃないかな?
24 :01/10/18 15:49 ID:o+39X0x8
説明見てると発勁にしか見えないんだけど・・・
ようは足から蹴ったものを伝えるんじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 15:52 ID:5aqhPzW+
>>22
甲野さんがやっている池袋コミュニティカレッジで特別公開があって、
ちょっとしたコネを使って講座に参加することができた。
興奮と戦慄の数時間だった。

型で練りに練った空手が、あそこまで凄まじいものだとは思わなかった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 16:02 ID:5aqhPzW+
>>24
詳しいことはオレには知るよしもない。
伝統空手の中段突きの形であんなことやる人ははじめて見た。
(肩を入れ、帯が横に振れるくらいフォロースルーを入れないと、
パンチは効かないと思っていたので・・・、単純格闘野郎でスマン)。

発勁であるとしても、テンシ勁のような体をねじってパワーを生み出す
のとは違うと思う。中国武術に関しては詳しいことはわからないので、
これ以上はコメントできない。重ね重ねスマン。
27なかよしからて:01/10/18 16:05 ID:Q3r0vDOC
>>25
型で練りに練った空手 良い言葉ですね。
どうやら、今のやりかたは方向が違うらしい。
それがわかってよかった。ありがとう。
三戦をもっと練りこみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 16:08 ID:4O/9r43x
29 :01/10/18 16:09 ID:o+39X0x8
こちらも半端な知識でレスしてすいませんでした。
体を捻って出してるのではないというのは同意です。
多分腰を切らないというのが大きなポイントだと思うのですが・・
30名無しさん@浸透K:01/10/18 16:15 ID:EXACVk7n
>>12
ごめんなさい、完成していないので教えられませんm(_ _)m
中途半端なのを教えて恥をかきたくないですし・・・

ちなみに、肩の使い方と体重移動(?)がキモかと思われます。
あとは当たる瞬間の極めですかね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 16:22 ID:Q3r0vDOC
>>28
は、ウィルス・ページのようです。触ると危険
32Echo:01/10/18 21:53 ID:zeMcFTt2
ageる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:03 ID:+D8YXPHs
宇城先生のとこへ見学いった人が
”同じような事が出来る那覇手の人は結構多い”と言ってました

>>1
太極拳の神秘(陳先生)の古いバージョン
宇城先生は”太極拳の科学”を持ってて
良い本と誉めてたそうです
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:12 ID:cYl0tBJG
>>33さん
興味深い話ですね。
宇城先生いわく中国で早朝太極拳をやってるひとたちの
動きはやわらかいが居着いているそうです。
フルコンタクト空手より。
3533:01/10/18 22:16 ID:+D8YXPHs
>早朝太極拳
自分もその記事読みました
中国名物の早朝太極拳は、ほとんど健康目的の人
なので武術として見るのは勘弁してください、と言いたい(笑)
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:27 ID:cYl0tBJG
33さん
確かに(笑)。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:31 ID:xb4lcnHg
突き見た時、当たったらまじ死ぬかもしれんと思いましたよ、なんちゅうか
イメージ的には大砲というか...あれをハッケイとくくるのは反対!
実際見るまでは、頭の中でハッケイみたいなもんか?と分類していたのだが
だってやっぱり空手の突きだもの...他の名称を当てるのは変だと素直に感じる
突きでした
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 02:32 ID:Iku6bevj
>>37
多分ハッケイを誤解していると思う。
ハッケイは色々ある。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 09:10 ID:gTo7LVE9
昨夜、瞬発力の突きをイメージしてスパー中に左ジャブを放ったら
あたった後、相手が戦意を喪失したみたいだった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 09:26 ID:gTo7LVE9
>>38
うろ覚えだけど、太極拳の神秘では
はっけい は筋力をつかわない。気でうつ、
空手の 突き は筋力だけ だけど、
なかには 気で撃っている空手家もいるが自分で気づいていないだけ
とあった。 宇城先生の 瞬発力って 気でうつ はっけい なんでは?
そうそう、神秘の中に 気でうつのは、腹をふいごのようにピストン運動して
腰ギアをまわすともかいてあったような
実際くらってみないとわけわからん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 09:55 ID:hFsyEEnz
宇城先生が言うには、当破は体を捻らずに脇の締めと肘で打つみたいです。それと、相手の体に拳を突き込むというより、当てるようにして打つようです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:07 ID:gTo7LVE9
どんな名人、達人でも力学の法則に縛られているわけだから
その突きの原動力、起こりがどこかにあるはず。
背中か、腰か、足か、瞬発力の突きっていったい、どこの筋肉をつかってるんだろう。
43だれかー_さすけ_てー:01/10/19 13:12 ID:o7aX3Cys
あげ
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:06 ID:sOEgk7Xq
答えは、この本にあるのでは?
http://shp02.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30786448
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:34 ID:gTo7LVE9
>>44
沖縄武道空手の極意 今よみがえる沖縄古伝空手の極意 は立ち読みしてうろ覚えだけど
宇城先生の瞬発力の突きとはちがうように思っている。当破のことだったかな?
なんでも拳をにぎらず、鞭のように振って、相手の体にあたってから握りこんでいくだっけ。
そのやりかたはフルコンタクトでは拳を痛めやすいと書いてあったっけ。
いいかげんでスマン
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:36 ID:MsIhhKf0
>>45
フルコンタクトで痛めやすいなら
どんなときに使うの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:40 ID:y9CkJyWW
>45
活字でだけの判断だが、沖縄武道空手の極意の突きと
瞬発力の突きとは同じじゃない。
ただ沖縄武道空手の極意が詳細に解説しているだけの
違いでしょう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:47 ID:gTo7LVE9
45です。
ちゃんとよんでないのにいいかげんなことをいってすまん。
発言はなかったことにして寝
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 15:08 ID:4WPXG9iH
浸透打撃は肩の使い方が大事たよ、キミィ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 15:11 ID:tw/uEJu6
肩を中心に肘から瞬発力を出すのと、腹を中心に足先に瞬発力を出すのだよ、キミィ!
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 18:12 ID:quwagi0W
>>37
俗に言う那覇手(剛柔 上地等)は比較的近代の中国南方(福建など)の拳術の影響を
 かなり強く受けていた(師弟関係上に於いても)との事と何処かの類書で読みましたが・・。

あまり日本における「中国拳法」のイメージが良くないので 一緒くたにされ、アチラの用語で
語られることに抵抗があるのは判りますが そう目くじらをたてないで。

西洋的な拳術の方法論から見れば 全く意味不明な サンチン、テンショウ、ナイハンチンに
潜む何かを宇城師範が突きとめ、掘り起こし、体現した と考えては如何でしょうか?
52ミット:01/10/19 19:42 ID:NaUUb+7I
>>46
その突きは那覇手の突きとして解説されていました。
本来頭部等の軽い部分を突くのが適当な使い方だそうです。
ボディ等大きな部位へはまた別の打ち方する方が向いてる、と書いてました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:38 ID:O7LQsYnw
植芝盛平みたいな達人が「バーベルを挙げたりするのはアホじゃ」とゆーとったが、
実際極真なんかじゃウエイトやんなきゃ勝てないし、「実際どーよ?」って
気持ちが揺れ動いていたが、宇城先生みたいな人が同時代にいると、やっぱ
こういった、筋肉とは別の「力」ってあるのだと思ふ。
しかしどうやって手に入れたらいいのかさっぱり。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:41 ID:dwpGPe46
>>53
身体を練るしかない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:43 ID:dwpGPe46
>>51
>俗に言う那覇手(剛柔 上地等)は比較的近代の中国南方(福建など)の拳術の影響を
> かなり強く受けていた(師弟関係上に於いても)との事と何処かの類書で読みましたが・・。

剛柔流と上地流は完全に南派少林拳の一派ですよ。
開祖が習い伝えたのは中国拳法そのもの。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:33 ID:fxHTAuZN
その 突きの、方法論は確立されて無いんでしょう?
きずき が大切だ、と(たぶん)おっしゃってらしたケド 気付く人は
三戦知らなくても その 突き、打てるんじゃないんでしようか?
俺も 打ちたいなぁ・・・
5751:01/10/19 23:49 ID:nMTwpjxN
>>55

>剛柔流と上地流は完全に南派少林拳の一派ですよ。

まー、そう論を急ぎなさるなって
58無銘  ◆7TkmABis :01/10/20 01:57 ID:kBYT03EC
おもしろそう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 04:29 ID:6qkyHPxG
う〜ん
そうなると心道流空手が気になるところだが、こういうのは流派うんぬんより宇城先生本人に習わないと意味がないだろうしなー
60 :01/10/20 06:48 ID:FZKXFHAB
筋肉じゃなくて骨は?
骨は硬いよ。頑丈に組めば強いよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 18:13 ID:FdZng63o
習って出来るってもんかなぁ・・
62名無しさん@浸透K:01/10/20 18:27 ID:6OlEAEQk
>>60
骨はコンクリートの40倍くらいの硬さでしたっけ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 18:46 ID:pJQgfXht
あっ そういえば、澤井健一氏も そういう突きが打てた
って本に書いて有りました。
64名無しさん:01/10/20 18:50 ID:a8WxYj2e
体を練るしかないと言ってる54さんは、いったいどんなトレーニングを
やれば良いと思ってるんでしょう?
体を練ると言う言葉がカッコイイから使っただけの厨房ではないのでしょうか?
65Y2K ◆TlmunGs. :01/10/20 18:52 ID:aT72Eu35
ってゆうか突き自体瞬発力でしょ?
66名無しさん@お腹いっぱい:01/10/20 18:59 ID:j80hf7Qb
>>33
たしかに、宇城先生も「沖縄の人は判っている」って言ってますね。
私の知り合いが宇城先生の動きを見るチャンスがあったのですが
「沖縄の剛柔流の先生でアレが出来る人を一人知っている」って言ってました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 19:06 ID:1jU+yINr
>65
ハァ?
68Echo:01/10/20 19:16 ID:X71IQ+i0
座波先生って指導されてないのかなあ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:26 ID:zTFrt2Gp
沖縄古伝で、ここはってところ、東京にはないのでしょうか?
宇城先生のとこは、道場生の募集はしてませんよね。
生徒の募集してて昔ながらの技を持った先生に習いたいです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:42 ID:IB/nqjXh
高槻の宇城道場はともかくとして、
他に心道流の道場ってないのかなぁ?
どっかの新人アイドルも心道流やってたらしいし。
71 :01/10/21 22:14 ID:mpmfZqmd
>>69

八王子の上地流は?月刊空手道のマンガに出ている先生のところ。
あと代々木の剛柔流(東恩名盛男先生のところ)。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:18 ID:8uVEs9Xn
>>69
早稲田大の前にも上地流があるよ。
73海栗:01/10/22 01:05 ID:loPHcmeB
あの手の突きは型をやらないと身に付ける事はまず出来ないと思います。
逆に型をやれば誰でも出来るようなモノだとも思いますよ。
まあ、宇城先生のサンチンは一般的な剛柔流のサンチンとは違うと思い
ますが・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:06 ID:zzN0Pm+F
>>64
身体を練る=錬体は
型に決まってるじゃないか。
何だと思ってるの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:07 ID:f6bnVPwR
個人差は流派の特徴ナリ。精進するが唐人おキティ
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:07 ID:HNaEnGLy
つまりその突きは座波先生より伝授されて覚えたのは宇城さんだけなのてすか?
他の兄弟弟子の方達は?
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 01:17 ID:Iijw4BwH
やはり型ですか。そういえば・・
武道の原点では
「空手の真髄とも言える、防御を絶対とした終止符としての突きは、この距離を必要としない瞬発力の突き(当破)
を身につけることが絶対条件です。ナイファンチンの型の内容はまさに瞬発力の宝庫とも言えます。」
合気ニュースでは
「内歩進の型の横突きはそれ(瞬発力の突き)を導いてくれる。」
と書かれてますね。
7851:01/10/22 04:44 ID:T1CrVQfV
沖縄空手が話題となっている様子なので 以前から考えていた事を一席。

察するに ここの皆さんは「日本空手道」を修行なさっていて
思い入れが有る方々が多いと存じますので 受け付けにくい屁理屈かもしれませんが
暇つぶしにでも 読んでみてください。

所謂、内地の「空手」の多くは 沖縄から日本へ伝わり広く流布する過程で、
大きく変質し所謂「日本人好みの日本仕様」と成っている、と私は感じています。
(勿論、当の沖縄に於いても世代とともに 当初の物とは変化してはいるのでしょう。)

以前、沖縄に少々住んだおり日常の様々な機会に「空手」を目にすることが有ったのですが、
内地の伝統流派(開祖は沖縄出身、最大組織にも属し、寸止めと揶揄され
型試合なるものもやる)を多少なりとも学んだ身からすると、
かなり違和感のある・・言ってしまえば所謂中国拳法的なものに感じられました。
型の事で言えば 具体的な所作や順番がどうの と言うのでは無く
動きのもっと根本的な処と言うか、流れと言うか・・間と言うか・・極めと言うか・・
動作の統合が・・と言うか、上手く表現出来ませんが そんな雰囲気でした。

あと、沖縄に暫く住んで気になったことは 彼の地の方々の日常の立ち振る舞いや
何気ない動作仕草、リズム感などが 内地の人間とは少々違うことでしょうか。
カチャーシ(祭りや祝い事の時に踊る無定式の手踊り)などは
真似しても笑われるものにしかなりませんでした。
足が踏むリズムはズンドコ節だし
手も伸びやかに動かないのですよ・・私は。(泣
内地には ともすると猫背に成ってしまう人が多いですね。
自分が内地で学んだり見た型を思い返すと 日本舞踊的 歌舞伎的な雰囲気を持った
モノだと感じられました。そこには我々が持つ身体の運用特性や美意識などが
強く反映されているでしょうね。

そう言えば 空手を習っていた時の事ですが、師範が所属団体の講習か何かで習ってきた
短い太極拳を披露してくれた事がありました。
ゆっくりながらも歯切れのよい所作で 各動作に極めが入り
初めて見た私としては「へー、こうゆうモノか」ぐらいに思っていたのですが
その後、暫くして「本場モノ」と言うのを目にする機会があった時に
余りの風格の違いに驚きました。
まぁ師範は遊びとして覚えたのでしょうから 比較する話では無いのですけど
芸事が人づてに伝わる と言う事には多分にこういった要素が入り込むもの
なのでしょう。

以上の様な事もあり 空手が日本に急速に普及するにあたり 結構重要な事や
言わずもがなな事が伝わらず かつ、こちら側の解釈で再構築されているモノも
多いのではないか と考えるようになりました。チャンチャン

追加
酒の席で一緒になった方が 話が盛り上がった勢いでほろ酔いながら
若き日に学んだ空手のサンチン?(拳でなかった様な・・)を
見せてくれたのですが やっぱり別物みたいな印象を覚えています。
791です:01/10/22 09:36 ID:qVAtt5gs
瞬発力は瞬発力なんじゃないかなと思ってきた。
体全体の筋力などを、呼吸(気合)で統一させて、一瞬、拳頭に集めることができれば
うてるんじゃないかなという気がしてきた。
そうイメージしてサンドバッグついてます。
80正体は明かせない:01/10/22 10:05 ID:RkKlM/sn
いいところまで行ってるんで一言
発勁っていうのは体に余計な力が入ってるとダメなんだよ
肩が入るとか言ってる点でハズレだね
それと呼吸も重要、意力、重心移動、気力の3つが揃って使えないと厳しいね。
後、体系的には、推進勁 十字勁 螺旋勁 とか色々あるよ
0距離からの発勁は難しいよ
筋力だけのワンインチパンチってのがあるけどあれは握力なんだよね。
811です:01/10/22 10:16 ID:qVAtt5gs
そうか、いろいろあるんですね。
いろんなものを一瞬でおなじベクトルに一致させるのがポイントのようですね。
821です:01/10/22 10:25 ID:qVAtt5gs
多分、腕でつくんじゃないんだ。体全体でつくんだろうな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:27 ID:2hDHYGmx
宇城先生は、まさに全身の力がまとまっている感じの突きでした。
84正体は明かせない:01/10/22 10:36 ID:MplTfS5z
忘れるな 呼吸が一番大事なんだよ

でも、眠いんで今日の夜10時頃にちゃんと説明するから
バイバイ〜
85正体は明かせない:01/10/22 10:54 ID:MplTfS5z
あっと忘れてた。
人を倒す為の発勁だったらサンドバック打ってても意味ないよ。
変な打撃法が身に付くだけだよ(つまり一人よがりで終わる)
正確な拳打のマンレンしてた方がいいよ(あれ?マンレンってどういう漢字だっけ?)
人間の体は水分が殆どだから浸透するんだよ (水に電気ってね...)
ねむ〜
86正体を明かさないでいいよ:01/10/22 11:07 ID:U+t4EoIh
>>80
>>84
>>85
あなたの正体には全く興味ないけど
あんまり適当なこと言ってると笑われるのでやめたほうがいいよ。
これ、忠告。

みなさん、分かっていると思うけど
この人の言うことは真に受けちゃだめだよ。
87正体は明かせない:01/10/22 11:22 ID:RkKlM/sn
>86
どの辺が適当なのかな?
俺、なんか悪い事書いたっけ??
もしかして発勁と浸透勁ってココでは違う意味なの?
拳撃には変わりないと思うけど...
それと、後で師父らにばれたら怖いから名前は出せないよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:29 ID:2hDHYGmx
>正体は明かせない

>でも、眠いんで今日の夜10時頃にちゃんと説明するから
結局寝ないんなら、今書き込んでくれ。
89正体は明かせない:01/10/22 11:37 ID:RkKlM/sn
>86
君は、3000円の太極拳教室の人だね?
別に信用とかしなくていいけど知っている情報を言う事に問題あるのかい?
もちろん、絶掌とかは言わないし口伝は伝えきれないけどさぁ
>88
いや、まじで眠いよ 昨日の夕方から起きてるし
理論立てて説明するには頭が回らない〜
901です:01/10/22 11:58 ID:qVAtt5gs
多分、空手でも中国武術でも、昔は確実に相手を倒そうと死に物狂いで練習した人がいたんだろう。
すると、そのうち必殺の一撃ができるようになったってとこだろう。
数十万回、数百万回繰り返せばできるようになる予感がする。
サンドバッグ相手でもね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:26 ID:MHct8ts0
>0距離からの発勁は難しいよ

宇城先生は、約15cm四方の柱を0距離の突きで湾曲させる事ができますよ。

>筋力だけのワンインチパンチってのがあるけどあれは握力なんだよね。

あれも一応全身の力を使って打ってますよ。発勁とは違いますけどね。

>人を倒す為の発勁だったらサンドバック打ってても意味ないよ。

宇城先生はウォーターバック打ってますけど…
あなたの狭い知識で、あまりいいかげんなことを書かないようにしたほうがいいですよ。

>>90
型をやって、空手の体の使い方をしっかり学ばないと難しいと思います。
当破を学びたいなら、手紙を出して宇城先生の道場に見学に行ってみてはどうでしょか?
921です:01/10/22 13:26 ID:qVAtt5gs
>宇城先生はウォーターバック打ってますけど…
なるほど

>型をやって、空手の体の使い方をしっかり学ばないと難しいと思います。
幸い結構ネイティブなものをそれなりにやってます。

>当破を学びたいなら、手紙を出して宇城先生の道場に見学に行ってみては
残念ながら、まだそのレベルに達していません。
931です:01/10/22 13:31 ID:qVAtt5gs
ところで、呼吸は、拳が当たる瞬間に、シンクロさせて
シュッとはく(同時に腹筋、背筋がしまり、打撃力が発生)
んだよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:39 ID:tE/IhHmY
正体は明かせないさん。このスレ打撃力の話ばかりだけど沖縄空手では相手の攻撃を食らわない
ことが最優先されてきた武道だよね。そこんとこの技術も教えてください。
ステップ?それとも読み?はたまたなんか他にあるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 15:04 ID:LTiGZ4zK
ついでに、身についた本当の実力を試すにはどうしてるのですか?
試合はできないでしょ?
今、寝てるのかなぁ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 15:15 ID:DXXFvCUw
あっ、まちがえた。上の2つ、55さんへの質問です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 15:20 ID:DXXFvCUw
古伝沖縄空手の実践者、教えて。
981です:01/10/22 17:26 ID:qVAtt5gs
>>95さん
横から失礼、
スパー中に軽く打って相手が崩れるかどうかでわかると思いますね。
これまで瞬発力をイメージして練習してきて、打撃の質がすこしかわってきている用な
気がします。宇城先生の足元にもおよびませんが
99 :01/10/22 17:28 ID:MkLWZETV
力んで出る力は
力を出しているつもりになってるけど
力積は小さいんだって
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:45 ID:rkmeXv7r
>>98
当破は顔打っちゃダメだよ。脳へのダメージが半端じゃないからね。
1011です:01/10/22 17:50 ID:qVAtt5gs
>100
幸い顔面なしです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:54 ID:0fYSW6GA
とりあえず「武道の原点」をよく研究してみませんか?
自己流でもいいから型を実際に試して意見を交換し合いませんか?
宇城先生より上の座波先生の演武写真が豊富に掲載されて
いるわけですから、まずは「武道の原点」で行けるところまで
行ってみましょうよ。
103ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/22 18:03 ID:KLgW7WeP
瞬発力だけの問題だったらまだ簡単なんだろうけど・・・・。
あ〜あ、自分は肩を落としてロックすることすら出来ない・・・・。
鬱だ・・・三戦やってこよう・・。・
104Echo:01/10/22 18:11 ID:c5A1/QYL
>>102
面白そうですね。取り合えず空手の方にやってもらって、
意見が聞きたいです。
105ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/22 18:13 ID:KLgW7WeP
>102

「武道の原点」ですか・・・。
ああいった技、型を経験したことがなければ、
穴があくほど読み込んで写真を見ても型のもつ意味
はわからないです。
分解にしても写真じゃ「どうして」「どんな感覚で」
相手が崩れ、攻撃されてるの理解できないでしょうし。
宇城先生とは違いますが、自分の知人の型を見て、
実際に技をかけられてるのを真横で見てても
「嘘だろ〜。わざとらしい・・・(笑)」って感じですから。
ただし自分が被験者になるまではね・・・(藁

あ、僕は「武道の原点」出ている本の中では一番好きです♪
1061です:01/10/22 18:16 ID:qVAtt5gs
同意 しかし 掲示板の上での情報交換では
群盲象をなでる になるのでは?
オフ会で、出来る人の打撃を喰らうとか
出来ない人がみんなでしかるべき対価を支払って、出来る人にセミナーをしてもらうとかの
ほうが建設的では?
1071です:01/10/22 18:22 ID:qVAtt5gs
>>103
自分も、サンチンで、肩を落として力を抜くが、前腕は固めること
ができない。ひたすら回数を積み上げるしかない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 18:28 ID:vu6P7ILv
102です。空手経験者です。
1ヶ月前から三戦とナイファンチについて自分の体で試しています。
そのうち感想をまとめます。あれこれ批判してください。
1091です:01/10/22 18:35 ID:qVAtt5gs
ところでみなさん
11月3日 オフ会に参加されますか?
私は今のところ行くつもりです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 21:41 ID:vdRyvcQz
合気ニュースの最新号で野球のピッチングとバッティングについて
うんちくをたれていたが、はっきり言って
「そのくらい手塚一志さんがとっくの昔に解明してるよ、、、」
といいたくなる内容だった。
武術家が畑違いの分野について発言するのは滑稽で見苦しい。
111正体は明かせない:01/10/22 21:55 ID:MplTfS5z
>91
だからサンドバッグだってば、ウォーターバッグとは意味が違うんじゃないかな
後、これはカキコ良く読んでなかったからなんだけど
沖縄唐手とか空手の透し、骨法の甲貫きについては良く知りません
浸透させる効果と短いモーションからの大きい打撃っていうのだけ読んで書き込んじゃったんで
スマソ
もうちょいしたら他の処で知ってること書くから気になる人は見てくれればイイと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:12 ID:Uun+J2B0
独学でやっても修得はまず無理かと思う・・・。
それより、そういった技を教えてくれる道場を皆で探そうYO。
113Echo:01/10/22 23:20 ID:e9puzRP4
大阪の座波先生の教えてた道場はもうないんですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:25 ID:YPiAXqXt
>>21
あっ、と思った。
俺が知ってる太極拳の先生で全く同じことができる人がいるよ。
相手に触れたか触れないかくらいからすっと押すと、
食らった人の鼻からフンって息がでてその場に尻餅をつくんだよ。
原理は違うかも知れないけど・・・
115:01/10/22 23:54 ID:vGcLIhjU
組手やってる時、たまにまったく力入れてないのに相手が悶絶する事があった。
そん時の突きはバク〜ン!って感じじゃなくてトンッて感じ。
あたった時。

妄想するに、全身の力の通る道が滞りなく拳頭に伝わり、なおかつそれらの動作が一体になって行われた時、腕力でない突きが出るんではないかと。
しかし俺の妄想出来るのはここまでで、宇城氏の突きの原理は妄想すら出来ない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:48 ID:qjaJJc/H
>>78さん
>>105さん

激しく同意です。沖縄古伝の先生が演武するサンチンって全然違いますよ。
「初心者の段階」と「その後苦労して修行した末の到達点」っていう違いじゃ
なくて全然別物ですね。やはり、習うか一ぺんでもいいから出来る人の
演武を見たほうが良いと思います。私も「武道の原点」を読んで漠然とした
イメージを抱いていましたが全く違いました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 15:20 ID:csC3ZKW6
書籍中の写真を見てみると、瞬発力を用いるパンチでは前屈立ちつまり後ろ足が
伸びた姿勢になっており、普通のパンチでは、後ろ足が縮んでいる、また解説文
で、走っている車が急ブレーキをかけてとき、中の人が完成で、つんのめるよう
な突き、というようなことをかかれていた、以上のことから、彼の突きは急激に
定式をとることで威力をだす中国拳法の方法と同じであることが推測できる
空手の前屈立ち、中国拳法でいう弓歩の姿勢は後ろ足のキックによる引き戻し作用
を利用して、パンチの推進力を増す方法、体に急ブレーキをかけることになる
突きの前半で曲がったひざを、当たる3センチ前で急激に伸ばし、弓歩の定式を
とる
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 12:18 ID:SpD0FBJC
117さん
そのようにお考えなるだろうことは想像に難くないのだけど、
はっきり申しあげますが、「違います」
沖縄空手の原理的に違うと申しあげてる訳で宇城氏のものと違うか
どうかは解かりません。本も映像としても拝見していませんので。

117さんの手法では打撃面にどうしても圧力が架かってしまうと思うのです。
古伝空手の特徴として、どんな防具も貫通する種類の力です。
そして後に大きく飛ばすことも可能ですが、基本的に軽く当たるだけでも
効き方の後遺症が心配になるような打撃エネルギーになるはずです。
そういった意味ではエネルギーそのものより伝達性に特色があります。
そしてそれはちょっとした工夫や応用で再現できる種類のものでは
ありません。見た目ではまず理解は不可能なことだと思います。
重心の技術なんて最後のオマケのようなものです。
119 :01/10/24 13:44 ID:93eq6Ifn
>>118
古伝空手をなめるわけではないが
それはチュウケンでもやる。
波動の長さのことも。
120 :01/10/24 13:46 ID:93eq6Ifn
もちろんチュウケンのそれとここで言われているものが
同じというわけではないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 13:53 ID:GvyTe87c
みんな、なんだかんだここで言わずに、宇城先生に直接聞いたら?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:03 ID:D0+j/dFi
↑聞く機会が無いからここで言ってんだろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:12 ID:yxdhzIEh
サービスで古伝空手の考え方を示した訳で、何も宇城さんだけが出来る
特別な技術じゃないよ。沖縄空手の特色として、大切のは当破の威力以上に
受けにあるんだよ。チュウケンで言われるところの「引進落空」の部分だね。
本来、上げ受け、内受け、にしてもブロックして受けるという発想じゃないんだね。
触れずに相手の攻撃を殺してしまう受けにある。
そしてその技術がそのまま当破の技術と同じなんだね。だから、見た目でどうにか
なる技術じゃないんだね。なんでも基本が大事なんじゃない。
ただ試しにも使えない世界は、武術そのものの興味が薄れてくるところがあるよ。
相手の体を本当に崩壊させる技術って、追い求めている時はいいけど、
身近になると意外と嫌な部分が目に付くようになるよ。
嬉しい部分と何やってんだろという部分で気持ち的にどこか終わってしまう所
があるなぁ。
124協力しよう!:01/10/24 17:22 ID:9J9Mr23O
くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:28 ID:jePwN77x
・・・・・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:37 ID:3GLZ2mhb
ホントに実名出してた・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:03 ID:P1SQW4hx
吉鷹氏に聞け!
http://www.ko-tech.com/bbs/

でも貴重な掲示板だからアラシはだめよ!
128117:01/10/24 21:20 ID:l7BVpYK5
>117さん
 そのようにお考えなるだろうことは想像に難くないのだけど、
 はっきり申しあげますが、「違います」
 沖縄空手の原理的に違うと申しあげてる訳で宇城氏のものと違うか
 どうかは解かりません。本も映像としても拝見していませんので。

 117さんの手法では打撃面にどうしても圧力が架かってしまうと思うのです。
 古伝空手の特徴として、どんな防具も貫通する種類の力です。
 そして後に大きく飛ばすことも可能ですが、基本的に軽く当たるだけでも
 効き方の後遺症が心配になるような打撃エネルギーになるはずです。
 そういった意味ではエネルギーそのものより伝達性に特色があります。
 そしてそれはちょっとした工夫や応用で再現できる種類のものでは
 ありません。見た目ではまず理解は不可能なことだと思います。
 重心の技術なんて最後のオマケのようなものです。

反対意見は大歓迎なのだけど
この文章をみるかぎり、あなたは、私の書いた方法で打たれたことがないですね、
この方法で打った場合、
この本にある、ミットがへこまない効き方、ちょうど写真にあるような効き方
をしますよ、拳をいためにくいといわれているいわゆる、引いて効かせる打法、
引進をケイドウ上で解釈した場合の体の使い方です。
通常、動作を小さくするため、ねじりで引きをつくるので外からはわかりにく
いですね。
この手の打ち方のほかに、慣性で飛び出させるような打法があるなら合理的説
明とともに聞かせていただきたいものです。
よく形意拳は突き刺すように、太極拳は振り出すように打突するといわれます
が、振り出す、形になるのは、ねじりで引きをつくるからですね。
テンシといわれる体の使い方は、ただねじる、のではなくねじってねじり戻す
のですよね、それによって瞬発力のある動きがうまれます、こういう動きを
中国語でケイと表現し、蛮力と区別されますよね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:41 ID:9X352hqU
それと

>重心の技術なんて最後のオマケのようなものです。


この時点でもう、分って無いのが見え見え。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:09 ID:1fXXcYpc
宇城先生に学んでる元シュートボクサー吉鷹氏が
ホームページで、心道流の型の練りにおける大きな特徴として
1)捻らない、2)ぶれない3)背中を丸めない
4)背中が重要、5)肘を支点に使う
という感じと、書いていた。
131ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/25 01:54 ID:dJueswHG
>129

本当に重心の技術なんて最後のオマケだったりするよ・・・・。

同じような突きを体験してきたんです。
ボディを突かれて背中のほうまで衝撃が抜け、首、頭まで
揺らされしかもダメージは後からジワーとくるような突き。
嫌〜な突きですよ(藁
132海栗:01/10/25 02:07 ID:Xnu48YpN
<ろぼこっくさん
そうですね。ろぼこっくさんの意見には同意します。
重心の技術は大事かもしれないですが、結果として付いて来るものだと
思いますからね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:13 ID:g0sOmW+x
>>124

いいねえ、こういうのは。

奴ら未成年とか言い訳して逃げまくってるからな、これでもヌルイくらいだ。
134ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/25 02:14 ID:dJueswHG
>130

書いてあるとおりだと思いますよ。
ただ(1)に関しては捻らないというよりは、
正しく立った場合捻ろうと思っても捻れない
ってのが感想だったりします。
135ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/25 02:16 ID:dJueswHG
>132

海栗さん・・・・知り合いだったらどうしよ(藁
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:28 ID:g0sOmW+x
重心と呼吸が重要と思えるかどうかが一つのモノサシになるからねぇ。

もちろん口ではどうとでも言えるんだけどね。
137ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/25 03:05 ID:dJueswHG
>136

海栗さんも書かれてますが、カタチをしっかり
つくれば重心、呼吸はついてくるものなんですよ。
立ち方一つとっても正しいカタチにもってくること
により筋肉を意識できるようになるし。

↑は宇城先生の突きと同じじゃないかな?と思われる
突きに関してです。
ちなみに自分が教えていただいたことのある先生は
重心、呼吸を利用した突きを教えてくださいました。
それはそれでフルコン、伝統派の突きしか体験したこと
のなかった僕には衝撃でしたよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 03:14 ID:g0sOmW+x
>>137

だから、「重心と呼吸が重要と思えるかどうかが一つのモノサシになる」といったわけですよ。

カタチつくれない人はそれが重要だと気付かないで適当にやってるわけです。
重心呼吸をどう使うのかも分からないしね。

ところで、宇城先生は型といってなかったかな?形でもないし、カタチでもないでしょう?
139ろぼこっく ◆88RoboSM :01/10/25 03:50 ID:dJueswHG
>138

ごめんなさい。
僕は宇城先生とは面識がないので細かい
言い回しまでは知りません。
ただ雑誌、本でみた技を目の前で再現されて
その説明、指導を受け体で感じたことを
書いてるだけですから。

他人が見てたらやらせに見えるんだろうなあ・・・・(藁
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:44 ID:+UPQUTBM
重心移動の仕組みを説明して、当破に応用できるレベルの理解を
与えようと思ったら、物凄く理屈っぽくなっちゃうよ。

128さんの手法で、打撃面に圧力が掛からず打てるのであれば、
私の想像が外れていた訳ですから、お詫びしなければいけないと思います。
形意拳のたとえ、太極拳のたとえ、ともども面白く読ませて頂きましたが、
とくに太極拳の「ふりだすように」との表現は面白いのですが、
どうも当方の理解と接点があるのやら、ないのやら判然としませんね。
だいたいピンとくることが多いのですが。
当方の理解では、テンシなるものは結果としてエネルギーが螺旋の形を
描いていそうな気もいたしますが、「ねじり」を入れるなどという
発想がまるでない世界の打撃です。

そんなことはどうでもいいのですが、重心をぶつけるのは最後のオマケ・
結果のようなものだと書きましたが、だから「解かっていない」とは
物体のエネルギー伝達のことを考えればあたりまえのことのように
思います。ぶつかってからの方が大切な技術が多いわけですから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:58 ID:+UPQUTBM
128さんのを軽く読み流して、返事書いたのだけど、
一点、「ねじりを引きで作る」という表現は接点を感じます。
ただ、いわゆる陳式で見られるしなるような引き戻しでの、
ねじりを指しておられるのなら、やはり平行線かもしれません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 12:55 ID:DrxsQZtZ
「ふりだすように」とはある意味すごく親近感を感じられる
表現なのですが、どうしても慎重にならざるを得ないのは、
その切り口の説明では、貫通力が弱くないですか。
別の言い方をすれば、軽く触れた状態から打撃ではなく、
掴む・触れるだけで力を通す技術より重心を振り出すことに
重点が置かれているように感じたものですから。
まあ、ともかくチュウケンにもそのような技術が存在していると
お聞きして嬉しかったですよ。私もチュウケンに夢を抱いた
世代の一人として、いつまでもかっこよくいてほしい。
143117:01/10/25 16:40 ID:LvZwMGKK
おことわりしておきますが
119はわたしがかいたものではありません
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:16 ID:HihxJKap
ボンクラの私には、皆さん何言ってるかサッパリです。
みんな解かってるんですかぁ?
145:01/10/27 08:39 ID:nMST1zNw
>>102 さん 武道の原点読み返してみると、
けっこう、大切なことが書いてあるが、こちらが理解できていない
何回も読み返すことが必要と思いました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 09:10 ID:aY9OiVz+
俺も最初は宇城先生や心道流って特別な存在かと思ってたが、考えてみたら「突き」「打ち」「当て」の「当て」を知ってるってだけなんじゃないかなと最近思う。
実際冷静に見て、本土の空手の主流でもフルコンではいわゆる空手の「突き」すら使ってないと思うし(フルコンの人スマソ)、伝統派に至っても大概の人がせいぜい「突き」「打ち」までだろう。
それは組手ルールの中では当てが不要になったのが原因だと思われる。
そう言う意味では、競技を中心にしていない流派の古老なんかには、「透る突き」ができる人がいても全く不思議はないと思われる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 09:55 ID:WLtBJgo1
>>146さん
「突き」「打ち」「当て」ってなんですか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:12 ID:yc+PWGBN
>>147さん
言葉で説明するのは難しいな。
あくまで俺のイメージだと「突き」は標的に対してまっすぐ拳を移動させてぶつけて突き抜くもしくは極める技。
「打ち」は肩関節や肘関節を中心にして、遠心力などを利用して振り当てたりする技。
「当て」は難しいなぁ。肘や肩を固定して体の移動で「当て」るってイメージがあるが。
誰か説明できる人の説明きぼーん。
149147:01/10/27 10:52 ID:ks1C+qvT
>148さん
レスありがとうございます。
一般的な用語なんですね。
知りませんでした(汗。
150146=148:01/10/27 10:58 ID:yc+PWGBN
>>147
いえいえ最近はあまり使わない言葉ですから。
でも、偶然にも「当て」って「当破」なんて名前とも似てるんだなこれが。
ま、呼び方なんてあんまり意味ないとは思いますが。
151太極拳家:01/10/28 17:50 ID:xV9TSBw1
中拳て何?
そんな表現マジメな先生の前で使ったらぶん殴られるよ?
「中国武術」、ちゃんとこう表現しましょう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:54 ID:tpydvc7L
>151
>そんな表現マジメな先生の前で使ったらぶん殴られるよ?
全然効かないよ。
153:01/10/28 18:13 ID:9TFPleN1
>>152
知らない事にはあんまし首突っ込まない方がいいよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:10 ID:X0BCIFcZ
>151
教えて君でスイマセンが、
中国武術=国術でもOKですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:59 ID:DNftkijs
>中拳て何?
そんな表現マジメな先生の前で使ったらぶん殴られるよ?
「中国武術」、ちゃんとこう表現しましょう。

貴殿がこの話をなさっているのをよく見るが、中拳と呼ぼうと、中国武術と呼ぼうと
それによって技術の本質がかわってくることなどありえない
貴殿がこの話題にこだわってばかりいるのは、細かいことにも気をつかう性格だから
なのか、それとも、大筋でも、武技をつかみきれていないために、細かいことにしか
こだわることができないからなのか、わたしの知ったことではないが、そんなことで
ぶん殴ぐられるなどと、ありもしないことをしったふうな口調でふかすのはいいかげ
んに止めてはいただけないだろうか
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:06 ID:W1TCXVtV
カンフー映画を中国武術の全てだと思っている一武くんは
あまりにも大雑把過ぎると思います。
いいかげんに偉そうなことを言うのは止めていただけないだろうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:09 ID:JmUgzZTq
>>156
大雑把を超えてデタラメな話だと思うが…。
158155:01/11/01 01:27 ID:OjPR17+o
現在でも、本場の昔かたぎの老師方のなかには、言葉のつかいかたによって、気を
わるくなさるかたがいらっしゃることもまた事実、わたしの古い友人は、とうろ
を拝見させていただいた際、
「その型はどう使うのですか?」
などと、まぬけたことを聞いてしまった
こと実力派の老師方には、生きのよい方がおおく、そのような方のお耳にはこの
ようなざれごとは言葉どうりには聞こえず、えてして次のように聞こえることが
多い
「なんだそんな型、本当につかえるのか?」
そんな時、老師方は、ニコニコハオハオとこのようにおっしゃるのである
「このように使うのですよ、好きなように打ち込んでいらっしゃい」
けっきょく、目玉が飛び出すほどぶっとばされることになる
友人も丁重なおさそいに、最初かなり遠慮がちに打ち込んだそうだ、が、直後
「突くときはつくのだ、触るのではないっ」
と、叱責の大雷が落ち、びびりまくりながら、渾身の一撃を発した、そして
例にもれず目玉をとびださせるはめになったのだそうだ
まあ、しかし、われわれがすむのは、日本なのである、こんな殺伐としたことが
おこることは考えられない
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:47 ID:GEXzpk2i
>>155
てゆーか、「中拳」ってバカっぽい言い方じゃねえか?
それだけのことだよ。
俺の周りでは(東京)言う奴いないけど、大阪の方だとそういうんじゃないの?

方言がどうこうというより、
なんでも略すのは知能指数低めだと思う。
160155:01/11/01 01:49 ID:jnhn3Xy8
だからといって、ぶん殴るのはもっと頭が悪いんじゃあないのかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:55 ID:oZuSQrwM
だから、武道家は馬鹿じゃなきゃできないって。
逆にいえば馬鹿にしか出来ないことだよな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 02:00 ID:GEXzpk2i
さあね、殴られるかどうか知らないよ。
アレ書いたの俺じゃねえもん。

そんな細かいことになんでつっかかるのかしらんけど
どうでもいいことじゃないの?

「中拳」というのは止めて欲しいと思っている人は
けっこういると思うけどね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 02:00 ID:OlQiaYEN
どなたか、先生の前でちゅうけんっていって、実際に殴られた方いらし
たら教えてください
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 02:04 ID:GEXzpk2i
>163
>>151がそう言ってんじゃん。
なんでこんな下らないことにこだわるんだ?
それより中拳って言い方、変じゃない?
俺、別に拳法だけやってるわけじゃないし。
器械やんないと掴めないことも多いと思うけどね。

ま、スレ違いなんでこれ以上引っ張るのはやめたら?>155
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:01 ID:ELcYzgL0
オレンジはこのスレでは発言禁止!!
166太極拳家:01/11/03 15:35 ID:Mt/uwwBG
>>154
ハイ、それなら結構です。
日本でやたら使うと妙に取られちゃうけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 16:42 ID:pltmeC++
おれも155に賛成
なんかうざいぞ151
そんなのどっちでもよかろうに
えらそうに説教しやがって
どっかいけ
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 16:50 ID:BdaVVrRG
   ―警告―

ここは宇城師範のスレです
169  名無しさん@お腹いっぱい:01/11/03 16:56 ID:wCPZSC/8
本物だったんだ・・・某漫画家のエッセイ本で知ったので、てっきりフィクションかと
思ってたよ。感動・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:10 ID:qMsY1kA5

>太極拳家 さん
レスありがとうございます。

>168さん
横レス御免
171okok:01/11/06 23:01 ID:wPJcE5S5
age
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:31 ID:OD0LGRFp
age
173うんこ:01/11/12 12:25 ID:ABdWK+32
昔、極真の人が言っていたが、歳をとればとるほど強くなることはまずありえない
そうだ。しかし右利きの人は左手の使い方がうまくなり、追い突きが強くなると言っていた。
ジョージファマンが年老いて世界を獲ったときに目立っていたのは明らかに左だったという。
もともと左手は筋力が劣るぶん体重を乗せやすく修練すれば右よりもコンパクトなフォームで
重いパンチを最小限のエネルギーでだせるようになるそうだ。
 若いうちはスピードとパワーの右がKOパンチかもしれないが歳をとって筋力が衰えたときに
本当に財産として残るのは左だそうだ。すんけいがしらないあいだに使えるようになっている
ということですな。
174ろぼこっく ◆88RoboSM :01/11/12 19:15 ID:D+4p0ZGl
>173

面白いですね。笑えました(藁
φ(..)メモメモ
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 18:06 ID:iDJAgM04
age
176雄呂血:01/11/13 18:14 ID:diiqRwmf
>>173
>昔、極真の人が言っていたが、歳をとればとるほど強くなることはまずありえない
筋力に頼った稽古や技術の未熟さの補強をしてきた者には、そう考えるしか年齢をとっていくに吊れて弱くなる構造が理解できないでしょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 09:45 ID:CBkYno46
>>176
???????
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 10:41 ID:rO8fTabz
ジョージファマンはオーソドックス・スタイルだけど、確か、左利きよ。
179okok:01/11/15 01:00 ID:F4xUM0XG
qage
180ポケモン:01/11/15 01:41 ID:PdJZeF3z
昔、極真の八巻選手がTVで瓦20枚を、
寸剄で真っ二つにしたのを、見た事が有ります。
同じく、一辺10cm角(もっと太かった様な?)の
角材(もう殆ど家の柱)で、3方から体を叩かせて皆へし折って
いるのもやってました。

結局宇城先生も、うちらと、レベルが違うだけではないでしょうか?

無理して、うちらの現状レベルで突きのフォームをいじるのは、
逆に弱体化を招くのではないかと危惧します・・が。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 06:58 ID:Quf8Ssnn
>同じく、一辺10cm角(もっと太かった様な?)の
>角材(もう殆ど家の柱)で、3方から体を叩かせて皆へし折って
いるのもやってました。

正直、ただのテコの原理のトリック。痛みだけ我慢すれば女にもできると思われ。(w
と言うか、逆に接する面積の小さい女子供の方が折りやすいかも
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 07:29 ID:d+B1okym
実際に瓦割れる奴ならトリック使うのも面倒くさい
183ポケモン:01/11/15 11:45 ID:PdJZeF3z
私の言わんとしているのは、超能力的な事をあれこれ考えても、
時間の無駄ということです・・。何の為に道場が有って、指導者が
いるのですか?

よけいなこと考えずにマトモにやってれば良いんです。

上達すれば、表れ方は異なっても、根本は同じじゃないでしょうか!

変な理屈をごねて、おかしなパンチングフォームが身に付いたなんて
事にでもなったら、それこそ本末転倒でしょうに・・・。
184ポケモン:01/11/15 11:59 ID:PdJZeF3z
基本的には、ボクシングのフォームの方が、
強いパンチを打つので有れば理に適っています。(断然!)
だって、全身の筋肉の伸縮やら、角運動の大きさ・・etc.
どれをとっても、力学的に大きなエネルギーが出るでしょ!

上肢をブロックしたまま、足のステップだけで前方向に
エネルギーを出すなんてことやら、それでもって、帯が縦にゆれた
から棲い・・出来た!・・なんて何やってんでしょ??

ガチンコ見ても、解るとうり、チャンピョンクラスの人のパンチ
なんて触る程度に打っても相手が失神してしまうでしょ!!

まともにやってれば良いんです。
185181:01/11/15 12:17 ID:OaWW8bFC
>182
瓦割自体がテコのトリックだろ。
言い出したら空手の技すべてがそうなんだが。
でも、そうじゃないのが古流の空手って認識が出てきたんだよな。
186ろぼこっく ◆88RoboSM :01/11/15 20:53 ID:St/UsSzQ
>ポケモンさん

それぞれ目指す突きが違うんだと思います。
以前、知人の空手家がプロのボクサーに自分の突きを見せました。
肩も腰も回さない見た感じ手打ちの突きです。
そのボクサーは「こんな質のパンチは経験したことない。凄い。」
と言ってました。
自分は空手をやってるので即「使えるようになりたい。教わりたい」
となるのですが、その人は「信じられないくらい凄いものだけど、
まったくの別物。自分はボクシングが好きだから」となりました。
なにが言いたいのかわからない書き込みになってしまいましたが、
どっちが優れてるじゃなくてどっちをやりたいのかでいいんだと思います。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:23 ID:nWgiN6L0
>>186
やりたくてもやりかたがわからないのが問題です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:25 ID:nWgiN6L0
自分で考えて出来る範囲を超えている。
(才能ないからといわれりゃそれまでだけど)
189無銘  ◆7TkmABis :01/11/16 13:30 ID:A4Cex6sW
誰でも可能だとおっしゃってましたが?…時間かかるかもしれないが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:54 ID:aFJSwoGP
フルコン空手の寸剄瓦割は、違うでしょう?
あれ、手のひらに空洞作ってるし。
あとは勢いつけて体重乗せるだけで、結構割れますよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:03 ID:cmW8JGQ+
高野拳磁もやってましたからねぇ・・・(笑
それで村上竜司さんとの瓦割り対決に勝っちゃってたし・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:51 ID:jatJRagO
みんな騒いでるけど、大したことないかもよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:17 ID:AaGN/7zV
「大したことないかも」かも知れないけど、凄くおもいしろいよ。

特に面白さは「受け」にある。ほとんど意識するだけで相手のパンチが

止まるような世界だから。実際はいろいろ動かしているのだけど、あまりに

わずかでいいんで、「意識」だけでやってる感じがしてくる。戦い方も北斗の拳ぽいよ。

それと基本的にはそんなに時間が掛からないという言い方もできる

ようにはおもう。数学の問題を直感的に解くヤツがいるように、

身体感覚が優れていて、たまたま予想が当たれば4年で突破できるかもしれない。

でも普通は短くて、10年。普通15年くらいは掛かるんじゃないかとおもう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:48 ID:ee4PaAZm
↑えっ、寸剄瓦割できるのに?10年もかかるの?
何の話?
195無銘  ◆7TkmABis :01/11/17 13:50 ID:HknvZFQD
瞬発力の突きでしょ
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 14:33 ID:9NU8RAwx
最初に想像してたより、出来る人がいそうだね。
沖縄にまだ何人かいるね。
知ってるだけで確実に5・6人はいる。
不幸なのはU師範が光をお当てになって訳だけど、
その後をどうするのだろう。
沖縄で教えてらっしゃる師範を本土の記者が質問攻めに
しちゃうのかな。

空手の世界があまりにも大きくなってて、古伝なんて簡単に
いえない状況だよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:15 ID:aCb/KDw5
1です。
すこし見えてきました。肩をださない。脱力する。壁をつくるか引き戻す。
結局、当たるときの拳速を如何にあげるかということにつきるような。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:10 ID:OtArFvNM
!
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:04 ID:nLXONZfn
空手の「当破」を現象面から具体的方法で解説したら、
かえって難しいものになってしまいます。
一つ一つ積み上げた理解で近づこうとしたら、とんでもないものです。
凄く複雑な動きをしています。それは「当破」が複雑というより、
ハイハイから初めて立ち上がった赤ちゃんのレベルで再構成する
困難さだと思います。

慣れてしまっているだけで、歩くだって凄い技術なのだと思います。
「歩く」の以上に難しいとは思いません。
肩を出さないとか脱力するとか・・当たる時の拳速をあげるとか
は私は全然関係ないと思います。

そんなことより余計なこと考えずに、「ナイファンチ」でも気長に
型どおりに続けること大切だと私は思います。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:46 ID:0VV9Zn3k
>>199
おっしゃっていることはなんとなくわかりました。
しかし、そのためにどうすれば正解なのかまったくわかりません。
いまは、たとえば拳のあたるスピードという現象から
より早くするための体の動きをあれこれ探っていくしかないのです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:54 ID:2bNfBq0T
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 11:25 ID:M/YTgVGE
ネイチーサンって何か知ってる人居ますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:00 ID:gHGze59p
200さんへ
正解をわかろうとする、あれこれ探ろう行為が問題になってしまうことも
在ると思います。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 02:05 ID:9z8KOQNv
age
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:30 ID:rYMJs5yO
宇城さんもイメージさせないために型があるといってるんでしょ。

体が出来ていない人がシステムを理解しようとするには、
身体の動きを語る言葉・概念の部品が足りなさ過ぎます。

よく遺跡の発掘で壷の破片が出土した時、足らない破片が浮かび上がる
ように、手元の破片だけで完成品を作ろうとしないことが大切といいます。

とりあえず、原則を守って鍛錬型というものをイメージせず、
先回りせずやることが大切なんじゃないでしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:37 ID:gOeHSnl9
宇城先生の新刊発売になりますねぇ
速攻 予約しちまいました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:38 ID:9t/MjPmn
個人的だがハッキリ書かせていただくと、
宇城氏は大切なこと、肝心なことは何一つ書かれていない。

書かないことは当たり前だと思うが、いかにも書いているような
ムードがどこかに感じる。読む側にもだが。

確かに今まで、古伝の空手を明快に紹介した本が存在しないのだから
その意味は大きいと思うが、そこにある厳しい現実も示さないと
混乱する方も多いのではないだろうか。

個人的には宇城氏の上達論はあまり伝統的ではないように思われる。
型に沿って自然に行き着いたと言うより、試行錯誤の中から
生まれたもののように感じられる。これはこれで思考的才能が必要に
なる。伝統的な方法とはもっと愚直な果てに形作られるものだと思う。
どうもその古伝的型の練習方法が、宇城氏もその先代の師範も
ある意味、天才型のように思われる。
こんな視点もあるのだということを知って頂きたかったから、
書かせていただいた。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:42 ID:EZkqli4y
207 さんは何か修行しておられるのですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:56 ID:zPK+/JN1
ていうか、オフやろうよ。オフ。
実際見ないことにはねえ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:10 ID:D7s+lorS
ていうか、オフに宇城先生こなければ意味ないっす。
211古流空手:01/12/13 00:26 ID:XYLV0MFA
宇城先生・座波先生ともに面識は有りませんし、宇城先生の著書も
拝見していませんので術技に関して何も判りませんが、一言。

座波先生は、ご自身の師よりあまり古伝的教授を受けていないらしく、
空手に関する持論は座波先生の熱心な研究の成果であると聞き及んでいます。

また宇城先生の持論も随分前に現在お持ちの形になった様ですが、
古伝の手とは相違点があると聞き及んでいます。

具体的なお話はできませんが、頭の片隅にでも留めておいて下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:42 ID:Owp7Gd4E
確かに「連動」「ぶれない」という基本的概念を
ハッキリ言っておられることは、古伝空手を志す方々には
一つの大きな指針になるようにも思います。

そして、それだけでいいようにも思います。
分解組み手なるものは出来ているかどうかを
確かめる訳ですから、素人同士でも出来る訳ですから。

ただそれだけだとあまりに繊細な感覚になってしまいますから、
少し危惧した訳であります。でも道がない訳ではないと思いますよ。
伝統的な方法とは、一気に繊細な方法論にならないところがいい所の
ように思います。その存在があまり語られなかったものですから。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 14:27 ID:WXLfdmmW
勝手な推測ですが、沖田浩之が死んだとき津川雅彦が「自分が沖田に
厳しくあたったのでそれで死んだのかも」みたいなことを言っていま
したが、田代も芸能界から遁走したくなるほど厳しい非難を誰かから
受けたのかも知れません

俺は今年の正月、フジの新春の隠し芸大会をたまたま見ていたのです
が、田代得意の小道具を持ち込んだギャグに対して審査員の鈴木大作
(だったか?)とかいうオヤジがガチンコで「そんなのくだらねえ」
「何つまらんことやってんだ」とか罵倒していましたので、案外
これが田代を精神的に追いつめたのかも知れません 得意のギャグ
(形態)を否定されるというのは田代の芸能界における存在意義が
否定されたも同然なわけですから 世間一般における登校拒否・
出社拒否同様になったのではないかと思います(あくまでも一方
的な推測です)
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 14:31 ID:NVptLitE
>>213
誤爆ですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:12 ID:NUiLfOM5
名スレになってきたのに誤爆で途切れないことを祈る。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 11:18 ID:MNEfW9wT
>211 座波先生は、ご自身の師よりあまり古伝的教授を受けていないらしく、
空手に関する持論は座波先生の熱心な研究の成果であると聞き及んでいます。

誰から聞いたのですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:38 ID:uTNVid+d
今月号の「秘伝」もう読んだ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 00:03 ID:Ex5Ytvp+
読んでない
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 13:25 ID:joQPV8gL
216
そういうのはナシでしょう。
duisennkenn.
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:28 ID:OQwg571m
来年のウシロ先生の講演会、行けたらいいなぁ〜。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 13:16 ID:D6aADMvN
え、どこで講演会やるんですか。情報希望
222220:01/12/20 18:10 ID:qwFkV2QP
新刊の発売記念で、2月に合気ニュース社主催で、新宿で有ります。
先着200人のハズです。
詳しくは、合気ニュース社のHPのほうがいいですよ。
私は、申し込みました、いけるといいなぁ〜。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 23:20 ID:hshUXBno
↑いける予定!
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:20 ID:ILn5F+Vz
>207
宇城先生が大切な事に関して何も書いていないというのは同感です。
何と言うかその周りを匂わすような感じだなぁと思います。

ただ宇城先生は書かないのではなくて、あの様にしか書けないのでは
ないだろうかと座波先生の写真と比べて見ている時に思いました。
あの文章を意図的に書いてあるのだとしたらdでもないタヌキだし、
甲野さん的な文章を上手く利用している(何も言わないよりタチの悪い)
詐欺的な人物ではないかとさえ思います。

でも実際に受ける宇城先生の印象はそうではないですし、、何と言うか
アレは天然ボケじゃないでしょうか。理数系の方ですが理論的に自分の
空手を構築していたんではなくて身体の感覚的な直感に優れていたのでは
ないかと思うのです。

この感覚的につかむと言うのは非常に得がたいギフトですが、、キチンと
理論的に普通の言葉で語れたら良いなぁと思います。そうすれば御本人も
今よりも、もっと座波先生の方に近寄れるのではないかと・・

あと、宇城先生ゆっくり間合いを詰めていくように見えます。実際
見た目のスピードはそれほどではないのだと思います。アレだけ
ゆっくりと言うのは大した自身と腕前だなあと思うのですが、角度や
間合いが浅いし深くないと思います。アレってワザとなのかなぁ?
う〜ん サッパリワカラン 解説きぼーん
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:23 ID:V/zVhIqg
>224
お見事!
ひょっとしてあなたは相当な武的センスをお持ちじゃないですか、それともよほど座波先生か宇城先生に近い方?
宇城空手(心道流空手ではない)の特徴(良しにつけ悪しきにつけ)を的確についていますね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 10:34 ID:Aw4W7jMR
良スレあげ
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:48 ID:GbJFAPCw
馬鹿なスレッドです。
読んでいて腹立ちました(↓)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1009096012/l50
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:18 ID:SGMOzJdY
age
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 18:16 ID:hTgbD++B
宇城師範が理論的に大切な部分を書いていないのは、「天然」という
言い方をされた方がいましたが、必ずしもそうとはいえない面もあるように
見受けられます。
たまたま新刊の著書を拝見したのですが、基本動作を演武しておられる女性の
方の突きの姿勢が非常にすばらしくて関心したのですが、その他の男性の突きの
姿勢に同様のものを感じられません。受けに関してはさほどの差を感じられない
のですが、やはり「明らかにもっと明快な説明」は可能だとは思います。
ただそれを自ら手で掴み取るのが武術だとは思いますが。
基本的考え方と型があればどうにかなるものだし、するものでしょう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 18:52 ID:XF/yqHfS
興味深いスレですね。

ところでナイファンチってどんな型なんですか?伝統の型じゃないんでしょうか?
僕も伝統空手を4年ほどやっていて、最近やっと黒帯取れたんですが聞いたことない型なので・・
231225:02/01/07 19:43 ID:xNYkzMCM
229さん、あなたも鋭い。
確かに「天然」というより「天才」というほうが適切かも知れません。宇城先生の強さは本物です。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 21:23 ID:ohsK+vii
>>230
鉄騎はご存じ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 22:07 ID:IgensP9l
良スレ継続希望あげ
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 02:13 ID:U+Mtuz6P
判りにくい表現かもしれないけど、
武術における「天才」という存在はいろいろ問題がある気がするね。
宇城さんは強いということは本当だと思うけど、
天才は必要ないんじゃないかな。原初の型を作る天才以外は。
続くのかが心配ですね。このままだと女性が継ぐのじゃないですか。
235230:02/01/09 16:32 ID:WsCa9mf3
>>232
すみません、知りません・・・。
型の本とか見てても知らない型が多くて不安です。
流派が全然違うんでしょうかね?

ちなみに昇段試験の時はローハイとバッサイダイやりました。
セイエンチンでも良かったみたいですが苦手なので止めときました。
黒帯取ってからはコウソウクンダイ覚えて、今はセーパイやってます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 20:57 ID:gyrqLCiV
>235

流派名出したほうが話わかりやすくない?
全空連系と沖縄空手はかなり違うよ。
237230:02/01/09 22:01 ID:QYcfv3T1
日本空手道陽明会っていうんですが・・
たぶん全空連系です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 00:03 ID:o1Te7HC4
>230=237

首里手系と那覇手系両方やってるな、キミの先生はなんて指導してるの?
239230:02/01/10 00:07 ID:Mfe+8NND
うーん、「なんて」と言われても答え辛いんですが(汗
週1〜2で、町の体育館で稽古してます。

なんか長いことやってる割に何系とか言われても全然理解できない自分が鬱です。
回線切って逝ってきます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:29 ID:RDcr8xvR
230は型よりも基礎体力とスパーのテクニックに重点をおくべしと思われ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:07 ID:gWoFzFEl
age
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 11:21 ID:5NNBXXtz
sage
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 10:33 ID:xHloTBI/
age
244名無しさん@お腹いっぱい。
age